LGA1155 CPU用のマザーボード、P8Z P8P P8Hシリーズのスレッドです。
前スレ
【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 28枚目【LGA1155】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1391442880/
次スレは>>970過ぎたら用意してください。
BIOS
ftp%3A//ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1155/
探検
【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 29枚目【LGA1155】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/01/25(月) 09:42:32.64ID:DVRK52m3
2016/01/25(月) 09:43:25.25ID:DVRK52m3
Intel H67
------------------------------
■P8H67
H67チップセットなのになぜか映像出力端子を持たない変態ボード。
■P8H67-V
H67系においては珍しい、拡張性を重視した標準ATXサイズの板。
PCIe2.0x16スロット2本(16/4レーン動作)とPCIe2.0x1スロット2本、PCIスロット3本を実装。
サウンドは光デジタル出力付き。
■P8H67-M
H67採用の基本モデル。
シンプルな構成で使いやすくまとめられているが、USB3.0やDVI映像出力端子が
実装されていない点には留意が必要。
■P8H67-M LE
H67採用のローエンドモデル。
コストダウンを追求しメモリスロットは2本のみ。IDEコネクタも省略されている。
ただその一方でUSB3.0やDVI端子を実装するなどP8H67-M無印を超える面も見せる。
■P8H67-M LX
LEからさらにHDMI端子やUSB3.0が省略された真の最廉価モデル。
■P8H67-M EVO
H67系初期ラインナップにおいては最上位モデルとして君臨し各種機能を過不足なく実装。
電源回路もアナログながら8+2フェーズと気合いの入った作り込み。
■P8H67-M PRO
無印とLEの良いとこ取りをしたような構成のミドルレンジモデル。
EVOと比べるとやや格下で、電源回路や機能面で差を付けられている。
------------------------------
■P8H67
H67チップセットなのになぜか映像出力端子を持たない変態ボード。
■P8H67-V
H67系においては珍しい、拡張性を重視した標準ATXサイズの板。
PCIe2.0x16スロット2本(16/4レーン動作)とPCIe2.0x1スロット2本、PCIスロット3本を実装。
サウンドは光デジタル出力付き。
■P8H67-M
H67採用の基本モデル。
シンプルな構成で使いやすくまとめられているが、USB3.0やDVI映像出力端子が
実装されていない点には留意が必要。
■P8H67-M LE
H67採用のローエンドモデル。
コストダウンを追求しメモリスロットは2本のみ。IDEコネクタも省略されている。
ただその一方でUSB3.0やDVI端子を実装するなどP8H67-M無印を超える面も見せる。
■P8H67-M LX
LEからさらにHDMI端子やUSB3.0が省略された真の最廉価モデル。
■P8H67-M EVO
H67系初期ラインナップにおいては最上位モデルとして君臨し各種機能を過不足なく実装。
電源回路もアナログながら8+2フェーズと気合いの入った作り込み。
■P8H67-M PRO
無印とLEの良いとこ取りをしたような構成のミドルレンジモデル。
EVOと比べるとやや格下で、電源回路や機能面で差を付けられている。
2016/01/25(月) 09:43:44.75ID:DVRK52m3
Intel P67
------------------------------
■P8P67
P67採用の基本モデル。
デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+2フェーズ)を搭載し幅広い用途に対応する。
■P8P67 LE
P67採用のローエンドモデル。
デジタル電源回路の採用を見送り機能を厳選することでコストを抑えている。
■P8P67 DELUXE
P67一般向けラインナップにおけるハイエンドモデル。
PLX PEX8608によりPCI Expressレーン数を増やしており拡張スロットの自由度は高い。
3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。
■P8P67 EVO
P67採用のミドルレンジモデル。
DELUXEの下位モデル的な位置付けだが機能を削った廉価版ではなく基盤設計は全く異なる。
■P8P67 PRO
EVOの廉価版にあたるミドルレンジモデル。
EVOとほとんど同じ構成だが、LANがインテル製の1系統のみとなり、基板上の電源ON・Reset
スイッチや背面のCMOSクリアスイッチを省略する等、PROの名の通り実用面重視な構成。
■P8P67 WS Revolution
4本のPCIe2.0x16スロットを搭載し、3way SLIや、4way CFXにも対応したモデル。
NF200によりPCI Expressレーン数を増強することで、8/8/8/8レーン動作を実現している。
■SABERTOOTH P67
過酷な環境での用途に特化したTUFシリーズのP67採用モデル。
チョークコイル・コンデンサ・MOSFETに米国国防総省規格をクリアした高耐久性部品を採用。
基盤面のエアフローを確保するため、表面がカバーで被われているのが特徴的。
■Maximus IV Extreme
オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのP67採用モデル。
OCを支援する各種独自チップ&ツール群を採用し、P67系最強の製品に仕上がっている。
■P8P67-M
P67でMicroATXフォームファクタを採用したローエンドモデル。
P8P67 LEから各種ポートを減らしてそのまま小さくしたような構成となっている。
■P8P67-M PRO
名前の通りP8P67-Mの派生版にあたるMicroATX。
8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを追加しSLI/CFXの両方に対応する一方、
PCIスロットやIDEコネクタは無くなってしまった。
------------------------------
■P8P67
P67採用の基本モデル。
デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+2フェーズ)を搭載し幅広い用途に対応する。
■P8P67 LE
P67採用のローエンドモデル。
デジタル電源回路の採用を見送り機能を厳選することでコストを抑えている。
■P8P67 DELUXE
P67一般向けラインナップにおけるハイエンドモデル。
PLX PEX8608によりPCI Expressレーン数を増やしており拡張スロットの自由度は高い。
3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。
■P8P67 EVO
P67採用のミドルレンジモデル。
DELUXEの下位モデル的な位置付けだが機能を削った廉価版ではなく基盤設計は全く異なる。
■P8P67 PRO
EVOの廉価版にあたるミドルレンジモデル。
EVOとほとんど同じ構成だが、LANがインテル製の1系統のみとなり、基板上の電源ON・Reset
スイッチや背面のCMOSクリアスイッチを省略する等、PROの名の通り実用面重視な構成。
■P8P67 WS Revolution
4本のPCIe2.0x16スロットを搭載し、3way SLIや、4way CFXにも対応したモデル。
NF200によりPCI Expressレーン数を増強することで、8/8/8/8レーン動作を実現している。
■SABERTOOTH P67
過酷な環境での用途に特化したTUFシリーズのP67採用モデル。
チョークコイル・コンデンサ・MOSFETに米国国防総省規格をクリアした高耐久性部品を採用。
基盤面のエアフローを確保するため、表面がカバーで被われているのが特徴的。
■Maximus IV Extreme
オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのP67採用モデル。
OCを支援する各種独自チップ&ツール群を採用し、P67系最強の製品に仕上がっている。
■P8P67-M
P67でMicroATXフォームファクタを採用したローエンドモデル。
P8P67 LEから各種ポートを減らしてそのまま小さくしたような構成となっている。
■P8P67-M PRO
名前の通りP8P67-Mの派生版にあたるMicroATX。
8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを追加しSLI/CFXの両方に対応する一方、
PCIスロットやIDEコネクタは無くなってしまった。
2016/01/25(月) 09:44:47.41ID:DVRK52m3
Intel H61
------------------------------
■P8H61
H61系廉価チップセットのATX基本モデル。
シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途にも対応する。
映像出力端子を持たない点には留意が必要。
■P8H61 PLUS
無印P8H61と同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。
■P8H61/USB3
P8H61 PLUSへさらにUSB3を追加したモデル。
■P8H61 PRO
USB3.0、SATA 6.0Gb/s、光デジタル出力端子を装備した1ランク上のモデル。
やはり映像出力端子を持たず外部VGAが必須となっている。
■P8H61 EVO
P8H61 PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。
■P8H61-V
H61のATXモデルにおいて、唯一、映像出力端子を搭載したモデル。
■P8H61-M
H61系廉価チップセットのMicro-ATX基本モデルで映像出力端子付き。
■P8H61-M PRO
USB3.0とSATA 6.0Gb/sを実装する上位モデル。
PCIスロットは無くなりPCIe2.0x16スロットが2本になっている。
------------------------------
■P8H61
H61系廉価チップセットのATX基本モデル。
シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途にも対応する。
映像出力端子を持たない点には留意が必要。
■P8H61 PLUS
無印P8H61と同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。
■P8H61/USB3
P8H61 PLUSへさらにUSB3を追加したモデル。
■P8H61 PRO
USB3.0、SATA 6.0Gb/s、光デジタル出力端子を装備した1ランク上のモデル。
やはり映像出力端子を持たず外部VGAが必須となっている。
■P8H61 EVO
P8H61 PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。
■P8H61-V
H61のATXモデルにおいて、唯一、映像出力端子を搭載したモデル。
■P8H61-M
H61系廉価チップセットのMicro-ATX基本モデルで映像出力端子付き。
■P8H61-M PRO
USB3.0とSATA 6.0Gb/sを実装する上位モデル。
PCIスロットは無くなりPCIe2.0x16スロットが2本になっている。
2016/01/25(月) 09:45:06.90ID:DVRK52m3
■P8H61-M LE
無印P8H61-Mから光デジタル出力端子とHDMI端子をカット。
コンデンサ品質も落としてコストダウンを徹底した廉価モデル。
■P8H61-M LE/USB3
P8H61-M LEのコンデンサ品質を高め、さらにUSB3を追加したモデル。
■P8H61-M LX
シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途に振ったモデル。
PCIスロットが無く映像出力端子はD-Subのみ。
■P8H61-M LX PLUS
P8H61-M LXと同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。
■P8H61-M PLUS
P8H61-M LEより機能はやや劣るがコンデンサ品質は高めという微妙なモデル。
■P8H61-M PLUS V2
PS/2ポート×2を装備したP8H61-M PLUS。
マウス・キーボードを両方ともPS/2で接続したい方へ。
■P8H61-M PRO
USB3.0とSATA 6.0Gb/sを実装する上位モデル。
PCIスロットは無くなりPCIe2.0x16スロットが2本になっている。
■P8H61-M EVO
P8H61-M PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。
■P8H61-MX
必要最低限の機能に絞ったH61ローエンドモデル。
とにかく安く組みたい人にお勧め。
■P8H61-MX USB3
ローエンド製品ながらUSB3を搭載した実用的な1枚。
無印P8H61-Mから光デジタル出力端子とHDMI端子をカット。
コンデンサ品質も落としてコストダウンを徹底した廉価モデル。
■P8H61-M LE/USB3
P8H61-M LEのコンデンサ品質を高め、さらにUSB3を追加したモデル。
■P8H61-M LX
シリアルポートとパラレルポートを装備しビジネス用途に振ったモデル。
PCIスロットが無く映像出力端子はD-Subのみ。
■P8H61-M LX PLUS
P8H61-M LXと同一構成だがコンデンサ品質を高めてクオリティアップを図った物。
■P8H61-M PLUS
P8H61-M LEより機能はやや劣るがコンデンサ品質は高めという微妙なモデル。
■P8H61-M PLUS V2
PS/2ポート×2を装備したP8H61-M PLUS。
マウス・キーボードを両方ともPS/2で接続したい方へ。
■P8H61-M PRO
USB3.0とSATA 6.0Gb/sを実装する上位モデル。
PCIスロットは無くなりPCIe2.0x16スロットが2本になっている。
■P8H61-M EVO
P8H61-M PROをベースにDIMMスロット×4、USB3.0×4に拡張された最上位モデル。
■P8H61-MX
必要最低限の機能に絞ったH61ローエンドモデル。
とにかく安く組みたい人にお勧め。
■P8H61-MX USB3
ローエンド製品ながらUSB3を搭載した実用的な1枚。
2016/01/25(月) 10:49:23.04ID:DVRK52m3
Intel Z68
------------------------------
■P8Z68-V
Z68系のATX基本モデル。
デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)を搭載したうえで
映像出力端子も装備する待望のモデル。
■P8Z68-V PRO
P8Z68-VにIEEE 1394とMarvell製SATA 6.0Gb/sを追加したモデル。
他モデルより先行してリリースされ、事実上、Z68系の主力モデルとなっている。
USB 3.0用のブラケット(ドライブベイ用ではない)が付属。
■P8Z68-V PRO Gen3
P8Z68-VにIEEE 1394とMarvell製SATA 6.0Gb/sを追加したモデル。
他モデルより先行してリリースされ、事実上、Z68系の主力モデルとなっている。
USB 3.0用のブラケット(ドライブベイ用ではない)が付属。
■P8Z68-V LE
有りそうで無かったZ68の廉価モデル。
デジタル電源回路は省略されて4+2フェーズとP8H67-Vに近い構成。
■P8Z68-V LX
P8Z68-V LEとほとんど同じ構成だが、内部USB3.0やヒートシンクを省略することで
さらにコストダウンをはかったモデル。
■P8Z68 DELUXE
Z68上位モデルでありながら映像出力端子を大胆にもカット。
CPU内蔵GPUのハードエンコ機能はVirtuのd-Modeで利用する形となっている。
3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。
■P8Z68-M PRO
Z68通常シリーズ待望のMicro-ATXモデル。
P8H67-M PROをベースに機能拡張したような構成で、PATAの代わりにeSATAポートを搭載。
映像出力にはDisplayPortが追加されている。
■Maximus IV Extreme-Z
オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのZ68採用モデル。
内容的にはP67版のMaximus IV Extremeとほぼ同一構成となっており、
映像出力端子も無し。
■Maximus IV GENE-Z
R.O.GシリーズのZ68採用Micro-ATXモデル。
このサイズでも8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを2本装備し、
SLI/CFXの両方をサポート。
オンボ側の映像出力端子はHDMIのみとなっている。
------------------------------
■P8Z68-V
Z68系のATX基本モデル。
デジタル電源回路「DIGI+ VRM」(12+4フェーズ)を搭載したうえで
映像出力端子も装備する待望のモデル。
■P8Z68-V PRO
P8Z68-VにIEEE 1394とMarvell製SATA 6.0Gb/sを追加したモデル。
他モデルより先行してリリースされ、事実上、Z68系の主力モデルとなっている。
USB 3.0用のブラケット(ドライブベイ用ではない)が付属。
■P8Z68-V PRO Gen3
P8Z68-VにIEEE 1394とMarvell製SATA 6.0Gb/sを追加したモデル。
他モデルより先行してリリースされ、事実上、Z68系の主力モデルとなっている。
USB 3.0用のブラケット(ドライブベイ用ではない)が付属。
■P8Z68-V LE
有りそうで無かったZ68の廉価モデル。
デジタル電源回路は省略されて4+2フェーズとP8H67-Vに近い構成。
■P8Z68-V LX
P8Z68-V LEとほとんど同じ構成だが、内部USB3.0やヒートシンクを省略することで
さらにコストダウンをはかったモデル。
■P8Z68 DELUXE
Z68上位モデルでありながら映像出力端子を大胆にもカット。
CPU内蔵GPUのハードエンコ機能はVirtuのd-Modeで利用する形となっている。
3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックス付属。
■P8Z68-M PRO
Z68通常シリーズ待望のMicro-ATXモデル。
P8H67-M PROをベースに機能拡張したような構成で、PATAの代わりにeSATAポートを搭載。
映像出力にはDisplayPortが追加されている。
■Maximus IV Extreme-Z
オーバークロック用途に特化したR.O.GシリーズのZ68採用モデル。
内容的にはP67版のMaximus IV Extremeとほぼ同一構成となっており、
映像出力端子も無し。
■Maximus IV GENE-Z
R.O.GシリーズのZ68採用Micro-ATXモデル。
このサイズでも8/8レーン動作を可能とするPCIe2.0x16スロットを2本装備し、
SLI/CFXの両方をサポート。
オンボ側の映像出力端子はHDMIのみとなっている。
2016/01/25(月) 10:49:59.19ID:DVRK52m3
Others
------------------------------
■P8H67-I DELUXE
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
オンボードで無線LANを搭載。メモリは小型なSO-DIMMを採用している。
■P8H67-I
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
先に登場したP8H67-I DELUXEとの違いは無線LANやBluetoothの有無など。
メモリは通常サイズのDIMMを使用するようになった。
■P8H61-I
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデルのH61版。
同じコンセプトのH67版とは、光デジタル出力端子やSATA 6.0Gb/sの有無で
差別化されている。
■P8Q67-M DO
ビジネスプラットフォーム向けQ67チップセット。
セキュリティと管理機能が強化されている。
■P8Q67-M DO/TPM
P8Q67-M DOの派生モデル。
TPM(セキュリティチップ)をオンボードで搭載しデータの暗号化に対応。
■P8B WS
一般には馴染みが薄いC206ワークステーション向けチップセットの板。
XeonプロセッサとECCメモリに対応しサーバOSもサポートする。
------------------------------
■P8H67-I DELUXE
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
オンボードで無線LANを搭載。メモリは小型なSO-DIMMを採用している。
■P8H67-I
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
先に登場したP8H67-I DELUXEとの違いは無線LANやBluetoothの有無など。
メモリは通常サイズのDIMMを使用するようになった。
■P8H61-I
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデルのH61版。
同じコンセプトのH67版とは、光デジタル出力端子やSATA 6.0Gb/sの有無で
差別化されている。
■P8Q67-M DO
ビジネスプラットフォーム向けQ67チップセット。
セキュリティと管理機能が強化されている。
■P8Q67-M DO/TPM
P8Q67-M DOの派生モデル。
TPM(セキュリティチップ)をオンボードで搭載しデータの暗号化に対応。
■P8B WS
一般には馴染みが薄いC206ワークステーション向けチップセットの板。
XeonプロセッサとECCメモリに対応しサーバOSもサポートする。
2016/01/25(月) 10:50:21.84ID:DVRK52m3
Intel Z77
------------------------------
■P8Z77-V
Ivy Bridge対応のZ77 Expressを採用した基本モデル。
「Wi-Fi GO!」を搭載し、PCをスマホで遠隔操作したりテレビへの動画配信が可能。
進化したデジタル電源回路「SMART DIGI+」を8+4+2フェーズで搭載している。
■P8Z77-V PRO
デジタル電源回路を12+4+2フェーズに強化したP8Z77-Vの上位モデル。
付属のI/Oブラケットは残念ながらUSB3.0用ではなく USB2.0+eSATAという構成。
■P8Z77-V PRO/THUNDERBOLT
P8Z77-V PROに次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を追加したモデル。
ただしDisplayPortのカット等、元モデルより機能ダウンしている点もちらほら…
■P8Z77-V DELUXE
Z77の一般向け初期ラインナップにおけるハイエンドモデル。
デジタル電源回路を16+4+2フェーズに強化し、5GHz帯の無線LANとBluetoothを完備。
映像出力端子がDisplayPortとHDMIのみになっている点には留意が必要。
■P8Z77-V PREMIUM
次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を搭載するプレミアムモデル。
P8Z77-V DELUXEの持つ機能に加え、32GB SSDキャッシュをオンボードで搭載。
4本装備するPCIe3.0x16スロットは4-way SLIにも対応するという無双ぶり。
3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックスも付属。
■P8Z77-V LE
今期の目玉である「Wi-Fi GO!」をざっくりカットした下位モデル。
PCIe3.0に対応するx16スロットは1本のみで、SLIも非対応となっている。
ただしデジタル電源回路に手抜きはなく「SMART DIGI+」を6+2+2フェーズで搭載。
■P8Z77-V LE PLUS
基本的に P8Z77-V LEと同等だが、PCIe3.0に対応するx16スロットを2本搭載し、
SLIにも対応したマルチGPU向けのモデル。
■P8Z77-V LK
P8Z77-V LE PLUSの下位モデル的な位置付け。
デジタル電源回路は従来型の「DIGI+ VRM」で、4+1+1フェーズ。
■P8Z77-V LX
Z77シリーズの最廉価モデル。
P8Z77-V LKからさらに機能を削った構成となっており、DisplayPortも省略されている。
------------------------------
■P8Z77-V
Ivy Bridge対応のZ77 Expressを採用した基本モデル。
「Wi-Fi GO!」を搭載し、PCをスマホで遠隔操作したりテレビへの動画配信が可能。
進化したデジタル電源回路「SMART DIGI+」を8+4+2フェーズで搭載している。
■P8Z77-V PRO
デジタル電源回路を12+4+2フェーズに強化したP8Z77-Vの上位モデル。
付属のI/Oブラケットは残念ながらUSB3.0用ではなく USB2.0+eSATAという構成。
■P8Z77-V PRO/THUNDERBOLT
P8Z77-V PROに次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を追加したモデル。
ただしDisplayPortのカット等、元モデルより機能ダウンしている点もちらほら…
■P8Z77-V DELUXE
Z77の一般向け初期ラインナップにおけるハイエンドモデル。
デジタル電源回路を16+4+2フェーズに強化し、5GHz帯の無線LANとBluetoothを完備。
映像出力端子がDisplayPortとHDMIのみになっている点には留意が必要。
■P8Z77-V PREMIUM
次世代高速インタフェース「Thunderbolt」を搭載するプレミアムモデル。
P8Z77-V DELUXEの持つ機能に加え、32GB SSDキャッシュをオンボードで搭載。
4本装備するPCIe3.0x16スロットは4-way SLIにも対応するという無双ぶり。
3.5インチベイ用のUSB 3.0 I/Oボックスも付属。
■P8Z77-V LE
今期の目玉である「Wi-Fi GO!」をざっくりカットした下位モデル。
PCIe3.0に対応するx16スロットは1本のみで、SLIも非対応となっている。
ただしデジタル電源回路に手抜きはなく「SMART DIGI+」を6+2+2フェーズで搭載。
■P8Z77-V LE PLUS
基本的に P8Z77-V LEと同等だが、PCIe3.0に対応するx16スロットを2本搭載し、
SLIにも対応したマルチGPU向けのモデル。
■P8Z77-V LK
P8Z77-V LE PLUSの下位モデル的な位置付け。
デジタル電源回路は従来型の「DIGI+ VRM」で、4+1+1フェーズ。
■P8Z77-V LX
Z77シリーズの最廉価モデル。
P8Z77-V LKからさらに機能を削った構成となっており、DisplayPortも省略されている。
2016/01/25(月) 10:51:44.59ID:DVRK52m3
■P8Z77 WS
4本のPCIe3.0x16スロットを搭載したワークステーションモデル。
オプションでSAS RAIDカードも用意されているゾw
■SABERTOOTH Z77
高耐久性を売りにした「TUF」シリーズのZ77採用モデル。
基盤表面を覆うサーマルアーマーはエアフローが改善され冷却性能がさらにUPしている。
■P8Z77-M
Z77採用のMicro-ATX基本モデル。
従来型のデジタル電源回路「DIGI+ VRM」を4+1フェーズで搭載。
■P8Z77-M PRO
Z77採用のMicro-ATX上位モデル。
ASMediaチップによりUSB3.0ポートとeSATA 6Gb/sポートが追加されている他、
デジタル電源回路が6+2フェーズに強化されている。
PCIe3.0x16スロットが2本となりSLIに対応するが、PCIスロットは無くなってしまった。
■P8Z77-I DELUXE
小さな体にこれでもかと言うほどの機能を満載したZ77採用Mini-ITX最強モデル。
垂直基板で増築された8+2フェーズデジタル電源回路は圧巻。
■P8Z77-I DELUXE/WD
WiDi(インテル ワイヤレス・ディスプレイ)対応版のP8Z77-I DELUXE。
ホームシアターPC用に。
■Maximus V Formula
R.O.GシリーズのZ77採用ATXゲーミングモデル。
水冷にも対応するヒートシンクを搭載するのが特徴的。
■Maximus V Formula/ThunderFX
Maximus V Formulaに外付けサウンドデバイス「ThunderFX」を追加したセット商品。
その他、Diablo IIIマウスパッドやROGロゴステッカーなどオマケも充実w
■Maximus V Extreme
R.O.GシリーズのZ77採用ATXハイエンドモデル。
オーバークロック用途に特化しており複数のオーバークロッカーたちとOC対決できる等
ユニークな機能を搭載する。
■Maximus V GENE
R.O.GシリーズのZ77採用Micro-ATXモデル。
通常モデルと比べOC関連機能とサウンドが大幅に強化されている。
普通に小さくて高性能なのでOCしない人にも人気。
あともう少しw
4本のPCIe3.0x16スロットを搭載したワークステーションモデル。
オプションでSAS RAIDカードも用意されているゾw
■SABERTOOTH Z77
高耐久性を売りにした「TUF」シリーズのZ77採用モデル。
基盤表面を覆うサーマルアーマーはエアフローが改善され冷却性能がさらにUPしている。
■P8Z77-M
Z77採用のMicro-ATX基本モデル。
従来型のデジタル電源回路「DIGI+ VRM」を4+1フェーズで搭載。
■P8Z77-M PRO
Z77採用のMicro-ATX上位モデル。
ASMediaチップによりUSB3.0ポートとeSATA 6Gb/sポートが追加されている他、
デジタル電源回路が6+2フェーズに強化されている。
PCIe3.0x16スロットが2本となりSLIに対応するが、PCIスロットは無くなってしまった。
■P8Z77-I DELUXE
小さな体にこれでもかと言うほどの機能を満載したZ77採用Mini-ITX最強モデル。
垂直基板で増築された8+2フェーズデジタル電源回路は圧巻。
■P8Z77-I DELUXE/WD
WiDi(インテル ワイヤレス・ディスプレイ)対応版のP8Z77-I DELUXE。
ホームシアターPC用に。
■Maximus V Formula
R.O.GシリーズのZ77採用ATXゲーミングモデル。
水冷にも対応するヒートシンクを搭載するのが特徴的。
■Maximus V Formula/ThunderFX
Maximus V Formulaに外付けサウンドデバイス「ThunderFX」を追加したセット商品。
その他、Diablo IIIマウスパッドやROGロゴステッカーなどオマケも充実w
■Maximus V Extreme
R.O.GシリーズのZ77採用ATXハイエンドモデル。
オーバークロック用途に特化しており複数のオーバークロッカーたちとOC対決できる等
ユニークな機能を搭載する。
■Maximus V GENE
R.O.GシリーズのZ77採用Micro-ATXモデル。
通常モデルと比べOC関連機能とサウンドが大幅に強化されている。
普通に小さくて高性能なのでOCしない人にも人気。
あともう少しw
2016/01/25(月) 10:52:30.22ID:DVRK52m3
Intel H77
------------------------------
■P8H77-V
H77採用のATX基本モデル。
デジタル電源回路は旧式だが定格利用なら十分な性能。
■P8H77-V LE
P8H77-VからDisplayPortをカットした廉価版。
サウンドや電源回路等でも劣化が目立つため価格差をよく考えて検討を。
■P8H77-M
H77採用のMicro-ATX基本モデル。
機能的にはP8H77-V LEをサイズダウンしたような構成となっている。
■P8H77-M PRO
H77採用のMicro-ATX上位モデル。
DisplayPortを追加しサウンド機能が強化されている。
■P8H77-M LE
P8H77-Mの廉価モデル。
メモリスロットは2本のみ。光デジタル出力端子もカットされている。
■P8H77-I
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
Ivy使いたいけどZ77版では重装備すぎるという人にはコレ。
------------------------------
■P8H77-V
H77採用のATX基本モデル。
デジタル電源回路は旧式だが定格利用なら十分な性能。
■P8H77-V LE
P8H77-VからDisplayPortをカットした廉価版。
サウンドや電源回路等でも劣化が目立つため価格差をよく考えて検討を。
■P8H77-M
H77採用のMicro-ATX基本モデル。
機能的にはP8H77-V LEをサイズダウンしたような構成となっている。
■P8H77-M PRO
H77採用のMicro-ATX上位モデル。
DisplayPortを追加しサウンド機能が強化されている。
■P8H77-M LE
P8H77-Mの廉価モデル。
メモリスロットは2本のみ。光デジタル出力端子もカットされている。
■P8H77-I
Mini-ITXフォームファクタを採用する省スペースモデル。
Ivy使いたいけどZ77版では重装備すぎるという人にはコレ。
2016/01/25(月) 13:37:36.35ID:eeAzIUWs
P8Z77-V Pro ですが、「AI Suite U」はインストールしなくても大丈夫ですか?
有線LANが遅くなる記述があったので・・・。
有線LANが遅くなる記述があったので・・・。
2016/01/26(火) 01:09:58.87ID:2Q32n4nE
またしてもP8-H67-I PROが無い
デラックスと無印は有るのにワー?????
デラックスと無印は有るのにワー?????
2016/01/31(日) 17:28:54.39ID:r/5k1cgK
P8Z77Vですが
CPUクーラーをファンレスにしたら
CPUFANエラーで起動しないとです
今はリアファンを繋いで誤魔化してますが
検知しない設定ありますか?
BIOSでQFAN無効はしてみましたがダメでした
5年ぶりに実家から持ってきた
サイズのOROCHIというやつです
CPUクーラーをファンレスにしたら
CPUFANエラーで起動しないとです
今はリアファンを繋いで誤魔化してますが
検知しない設定ありますか?
BIOSでQFAN無効はしてみましたがダメでした
5年ぶりに実家から持ってきた
サイズのOROCHIというやつです
2016/02/07(日) 13:25:27.14ID:uNjyfYii
>>11
当方P8P67だがちょうど昨日入れた際にトラブル発生
BTGO!がドライバのBluetoothと競合してBluetooth自体使用不能に→ドライバ入れなおしで解決
あとBIOS設定でサイレントにしても適応されずクーラー爆音だったからFANXpertだけは重宝した
最終的にはAISuiteU入れると常にバックグラウンドでプログラム何個も起動してて気味が悪いからアンスコしたわ
その際もセーフモードでゴミファイル消さないとならん
セーフモードに入るのも一苦労だったわ…
当方P8P67だがちょうど昨日入れた際にトラブル発生
BTGO!がドライバのBluetoothと競合してBluetooth自体使用不能に→ドライバ入れなおしで解決
あとBIOS設定でサイレントにしても適応されずクーラー爆音だったからFANXpertだけは重宝した
最終的にはAISuiteU入れると常にバックグラウンドでプログラム何個も起動してて気味が悪いからアンスコしたわ
その際もセーフモードでゴミファイル消さないとならん
セーフモードに入るのも一苦労だったわ…
2016/02/08(月) 23:29:11.03ID:LI2MvyUm
SpeedFan使えないし75℃以上でCPUクーラー強制全開だから1300rpmくらいの静音クーラー買うしかないわ
2016/02/09(火) 00:29:00.37ID:2+P3gMwN
グリスブリッジがの影響か
CPUファンの回転が落ちない
CPUファンの回転が落ちない
2016/02/11(木) 13:19:13.50ID:7CwMQSZg
P8P67+i7-2600だがcpu電圧1.1V、倍率28倍にダウンクロックしたら70度以下安定するようになった
2016/02/11(木) 18:17:23.74ID:lAIs8i9u
空冷だと簡単に行きますね
2016/02/11(木) 19:11:39.23ID:7CwMQSZg
3Kのゴミ空冷だと3Dゲームしただけで行く
23Socket774
2016/02/12(金) 00:49:42.11ID:8O0g00uC >>17
speedfan多分使えるよ
設定-詳細設定-チップ-NCT6776-PWMmodeの123をそれぞれマニュアルに設定する
これでスピードファンに制御が移る
FanExpertを立ち上げるとまた制御がASUS側に戻るから注意
speedfan多分使えるよ
設定-詳細設定-チップ-NCT6776-PWMmodeの123をそれぞれマニュアルに設定する
これでスピードファンに制御が移る
FanExpertを立ち上げるとまた制御がASUS側に戻るから注意
2016/02/12(金) 08:51:39.476161ID:nS59DQYE
うおおおありがとう!CPU温度は相変わらず-60℃でバグってるが静かになったわ。感謝
25Socket774
2016/02/12(金) 08:58:30.923446ID:ymngv5eI >>24
自分も同じ症状出てるけど、core1〜4の温度は正常に取れてるからそれで代用してる
HWMonitorで見ると、常にcore1の温度がCPU温度の10度下位だから温度管理遷移グラフを少し高めにすれば問題なし
自分も同じ症状出てるけど、core1〜4の温度は正常に取れてるからそれで代用してる
HWMonitorで見ると、常にcore1の温度がCPU温度の10度下位だから温度管理遷移グラフを少し高めにすれば問題なし
26Socket774
2016/02/12(金) 08:59:58.321190ID:ymngv5eI 間違い、10℃上だった
2016/02/12(金) 10:57:43.98ID:nS59DQYE
丁寧にサンクス
次はスリープから復帰が出来ない原因を突き止めないと…茨の道だわw
次はスリープから復帰が出来ない原因を突き止めないと…茨の道だわw
2016/02/26(金) 00:27:01.94ID:6sH2KpfM
mini-itxかMicroATXの新作出ませんかね〜
P8Z77あたりで
CPUが余ってるんですよ
P8Z77あたりで
CPUが余ってるんですよ
2016/02/26(金) 06:06:09.67ID:o1r/vWOQ
もはやB75ぐらいしか新品はないな。
2016/02/26(金) 09:27:41.14ID:ev+42tf6
需要があると思うんだけど
win7が使えるし
win7が使えるし
2016/02/26(金) 10:15:30.54ID:o1r/vWOQ
Windows7どころか、WindowsXPも使えちゃうよ。
2016/02/26(金) 10:47:02.70ID:o2oQZoQM
空湖でさえ7が使えなくするM$が新品を出させるとは思えない
M$なんて消えればいいのに
M$なんて消えればいいのに
33Socket774
2016/02/29(月) 01:34:50.73ID:RyGeN54H P8Z77-Mが16kだったから衝動買いしてもうた
2016/03/05(土) 14:30:45.20ID:N+//hsL+
P8P67で4G4枚積みだけど
メモリ足りない感あるので8G4枚にしようか考えてたら
いつの間にかDDR4なんてのが出てたなんて・・・
うかうかしてるとDDR3無くなっちゃう?
1枚16GBのが載るのかもわからんし
もう新しいの組んだほうが良いんだろうか
メモリ足りない感あるので8G4枚にしようか考えてたら
いつの間にかDDR4なんてのが出てたなんて・・・
うかうかしてるとDDR3無くなっちゃう?
1枚16GBのが載るのかもわからんし
もう新しいの組んだほうが良いんだろうか
2016/03/05(土) 15:11:58.05ID:tFjKyIgK
2016/03/05(土) 16:35:43.38ID:N+//hsL+
はい感じゃなくて普通に99%張り付いてソフト止まったり落ちたり茶飯事です
ProcessExplorerすら落ちたりして大惨事もしょっちゅう
仮想PC数台起動してたりブラウザ複数起動してたり足りてないのは確か
仮想メモリは前は消してたけど今はSSDに8G当ててる
余ったらRAMディスクとか空想してたのはなんだったのか
で使い道はともかくqvlもだいぶ更新されないし
8GB16GBは載るんだろうかってのと
今更DDR3なんか買ってないで買い換えるべきなのか
ProcessExplorerすら落ちたりして大惨事もしょっちゅう
仮想PC数台起動してたりブラウザ複数起動してたり足りてないのは確か
仮想メモリは前は消してたけど今はSSDに8G当ててる
余ったらRAMディスクとか空想してたのはなんだったのか
で使い道はともかくqvlもだいぶ更新されないし
8GB16GBは載るんだろうかってのと
今更DDR3なんか買ってないで買い換えるべきなのか
2016/03/05(土) 18:15:27.15ID:Bi/OPV7r
まあもう結構前のだしね
昔ほど性能の伸びは無いとはいえ
CPUも互換性ないしこの先どの程度使うつもりかで選べばいいんじゃね
一枚16Gメモリはまだ高いから気軽に試せないし
昔ほど性能の伸びは無いとはいえ
CPUも互換性ないしこの先どの程度使うつもりかで選べばいいんじゃね
一枚16Gメモリはまだ高いから気軽に試せないし
2016/03/05(土) 19:58:09.77ID:SFM5V3/C
割と最近
H67+3770→P67+3770Kに変更した者もいるんですよ!!
ちなみにP8P67
8GBx4は普通に使えた(エリクサ1600M売れ筋のやつ)
が、どう考えても自分にはそこまでメモリ消費することがないから、
動確だけして9千で売った
H67+3770→P67+3770Kに変更した者もいるんですよ!!
ちなみにP8P67
8GBx4は普通に使えた(エリクサ1600M売れ筋のやつ)
が、どう考えても自分にはそこまでメモリ消費することがないから、
動確だけして9千で売った
2016/03/05(土) 20:50:56.37ID:S4l9sHX/
8GBは動くが16GBは動かない
使えるのはメモリチップが4Gbitまで
使えるのはメモリチップが4Gbitまで
2016/03/05(土) 21:47:59.28ID:SFM5V3/C
>>40だがついでに。
CPU定格、8GB4枚挿し、XMPロードで
アイドル80W位いってた
8GB2枚挿し、XMPロード無しで
これうってる今現在62W
(ストレージはSSD/HDD 各2台、UEFIはnormal設定)
CPU定格、8GB4枚挿し、XMPロードで
アイドル80W位いってた
8GB2枚挿し、XMPロード無しで
これうってる今現在62W
(ストレージはSSD/HDD 各2台、UEFIはnormal設定)
2016/03/19(土) 22:54:31.39ID:iKA4vDV1
P8Z68-V PRO/Gen3でKingstonのHX324C11SRK2というXMP対応メモリに変えたんですが
BIOS設定デフォルト、定格で回すとSPD JEDECで "1600Mhz 1.5V"に従うと思ったんですが、メモリ電圧Autoで1.67とか盛りやがるんですが普通なんですかね?
BIOS設定デフォルト、定格で回すとSPD JEDECで "1600Mhz 1.5V"に従うと思ったんですが、メモリ電圧Autoで1.67とか盛りやがるんですが普通なんですかね?
4440
2016/03/20(日) 02:37:17.24ID:Hr2PiWkW2016/03/21(月) 22:54:36.46ID:wuWe9ez5
2016/03/22(火) 02:04:44.01ID:txBUxsUz
P8P67だが長時間のスリープから復帰できないトラブル解決したのでメモっとく
ググったら出てくるデバイスやアダプタの設定見直せってのはまったく意味なし
ただのメモリが不具合起こしてるだけだった
4G×2と2G×2の4枚構成なんだけど大人しく4G×2だけにしたらあっさり直ったわ
休止状態は正常な時点でどうみてもメモリが原因でしかない罠
ググったら出てくるデバイスやアダプタの設定見直せってのはまったく意味なし
ただのメモリが不具合起こしてるだけだった
4G×2と2G×2の4枚構成なんだけど大人しく4G×2だけにしたらあっさり直ったわ
休止状態は正常な時点でどうみてもメモリが原因でしかない罠
2016/03/22(火) 08:12:51.02ID:3OJDOURc
↑答えが出てから突っ掛かる無能
51Socket774
2016/03/24(木) 08:46:14.20ID:y9pypgdh >50
板違い
消えてくれ
板違い
消えてくれ
2016/03/24(木) 11:57:39.81ID:rwwHtpIR
(プ
2016/03/27(日) 00:10:45.77ID:G5KYJ0+O
P8Z68-V PRO Gen3で質問があるんですがHDD増設するにはSATA3.0などのHDD使えますかね?
CドライブにSSD、DドライブにHDD、EドライブにDVDを内蔵されてまして列拳子が全てIDEだったんですが
今の最新のHDDやSSDも増設可能ですか?
CドライブにSSD、DドライブにHDD、EドライブにDVDを内蔵されてまして列拳子が全てIDEだったんですが
今の最新のHDDやSSDも増設可能ですか?
2016/03/27(日) 01:23:46.44ID:Xddl7Adv
ちょっと何言っているのかわからない部分もあるが、SATAIIポートにSATAIIIのストレージを挿して使えるか?との質問に回答すると、使える
2016/03/27(日) 01:45:37.69ID:G5KYJ0+O
ややこくて申し訳ない
P8Z68-V PRO Gen3のマザーボードに最新HDD付けれるかどうかなんですが
自分のマザーボードに今使用してるHDD(CドライブにSSD、DドライブにHDD、EドライブにDVD)
の列拳子が全てIDEだったもんで、もしSATAのHDDを増設した場合IDEとSATA両方使えるのかと思ったもので
P8Z68-V PRO Gen3のマザーボードに最新HDD付けれるかどうかなんですが
自分のマザーボードに今使用してるHDD(CドライブにSSD、DドライブにHDD、EドライブにDVD)
の列拳子が全てIDEだったもんで、もしSATAのHDDを増設した場合IDEとSATA両方使えるのかと思ったもので
2016/03/27(日) 02:37:39.02ID:AWv3Z9md
列挙子ってC++のenumの列挙子しか聞いたことないな
2016/03/27(日) 03:02:33.00ID:GijIAff7
2016/03/27(日) 19:14:24.09ID:2RkHRFYa
今時IDEモードで使う意味がわからんのだが
2016/03/31(木) 04:46:12.26ID:krv/ItBF
Win10ドライバ出せや
2016/04/02(土) 22:33:54.84ID:NhoxhmdS
P8Z77のオンボHDMIからオーディオだけ出したいんですが
これ5.1ch非対応ってことはないですよね?
途中セレクタ-アンプ、末端に使わないけどモニタにケーブルだけさせば音は出る、
ってとこまでいったけどステレオにしかならず……
WQHD120Hzモニタなんで、映像はグラボのDPで出して
なんとかオンボのHDMIで音だしたいんですが……
これ5.1ch非対応ってことはないですよね?
途中セレクタ-アンプ、末端に使わないけどモニタにケーブルだけさせば音は出る、
ってとこまでいったけどステレオにしかならず……
WQHD120Hzモニタなんで、映像はグラボのDPで出して
なんとかオンボのHDMIで音だしたいんですが……
2016/04/03(日) 05:20:00.36ID:IwsNQ6FB
P8Z68-VにWin10インストールしたらドライバ一切不要で動いたわ
Geforceのドライバまで最初から入ってるんやな
Geforceのドライバまで最初から入ってるんやな
2016/04/03(日) 16:59:40.63ID:VcDw6lYK
>>63
自動ダウンロードで入ったのかも
初回ログオンしてから3分くらいしたら自動的にパフォーマンスや解像度が上がったなら
自動ダウンロード
入れたいバージョンや構成が決まってる人には
一度アンインストールする手間が増えるだけだから
余計なお世話、だけどね
自動ダウンロードで入ったのかも
初回ログオンしてから3分くらいしたら自動的にパフォーマンスや解像度が上がったなら
自動ダウンロード
入れたいバージョンや構成が決まってる人には
一度アンインストールする手間が増えるだけだから
余計なお世話、だけどね
2016/04/04(月) 02:24:56.73ID:G8LjuKMk
StationDriverのドライバとか入れたほうがええの?
2016/04/15(金) 21:05:31.62ID:CdmM/dPW
別板見てたらP8P67 Proの最初期板でエラッタチップセット持ちに出くわした
ガチでSATA2.0ポートが使えなくなってやがる…すげえ稀少だな
ガチでSATA2.0ポートが使えなくなってやがる…すげえ稀少だな
2016/04/23(土) 18:40:35.91ID:sWZWSrTR
古い〜少し前のマザーにWindows10をインストールする場合、inf は最初にv10.0.27 をあてましょう
Z68〜X79までの世代でしたら大体あたります(Z以外にも有効です)
これより新し目のinfは一部しかあたりません
intelからも落とせたんですけど見当たらなくなってしまったのでASRockのリンクを貼ります
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.0.27).zip
Z68〜X79までの世代でしたら大体あたります(Z以外にも有効です)
これより新し目のinfは一部しかあたりません
intelからも落とせたんですけど見当たらなくなってしまったのでASRockのリンクを貼ります
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.0.27).zip
2016/04/24(日) 05:57:10.89ID:mDn24BBe
当てなくても機能的にもパフォーマンス的にも普通に動いてるよ。
2016/04/24(日) 08:47:07.78ID:Wjrn795V
まーinfはデバイスマネージャーへ表示されるテキストをわたすのとWindowsが持っているドライバをマザー毎に適切にわりふるだけですから・・・
デバイスマネージャーの表示が寂しくてもWindowsの方できちんとドライバをあてていれば問題ないわけです
でもたまにトラブったりすることがあるのでなるべくあてることをおすすめします
わたしが組んで管理しているP8Z68-V環境ではinfをあてるまではWindows10のインストール時に外していた
データ用HDD(WD緑3TB)が認識されませんでした
デバイスマネージャーの表示が寂しくてもWindowsの方できちんとドライバをあてていれば問題ないわけです
でもたまにトラブったりすることがあるのでなるべくあてることをおすすめします
わたしが組んで管理しているP8Z68-V環境ではinfをあてるまではWindows10のインストール時に外していた
データ用HDD(WD緑3TB)が認識されませんでした
2016/04/24(日) 09:51:00.10ID:A02IHCea
P8Z68-Vは何をしようとWindows10未対応です
2016/04/24(日) 11:23:36.70ID:Wjrn795V
>>72
【M/B】 P8Z68-V /BIOS 3603 (inf v10.0.27) /SATAドライバはWindows10のもの
【CPU】 i7-2600K@定格
【MEM】 DDR3-1600 4GB x2
【VGA】 GIGABYTE GV-N770OC-4GD /GTX770 4GB(364.72)
intel HD Graphics 3000(ビデオはWindows UpdateよりサウンドはWIN64_152824.zip を解凍してデバイスマネージャーから)
【Sound】 Realtek ALC892(7790) /SB Audigy2 ZS DA(Support Pack 6.1)
【Asmedia USB3.0】 Windows10のもの
【Lan】 intel 82579(20.2)
【SSD/HDD】 Samsung 840EVO 128GB /WD Green 3TB /両方共SATA3に接続
【光学】 BDR-206JBK /SATA2接続
【OS】 Windows10Pro x64 TH2 /10586
※()内はドライバのバージョン
という環境ですけど特段問題ありませんでした
USBメディアからUEFIブートしてクリーンインストールしました
ファストブートとセキュアブートはマザーが対応していないのでダメですけど
【M/B】 P8Z68-V /BIOS 3603 (inf v10.0.27) /SATAドライバはWindows10のもの
【CPU】 i7-2600K@定格
【MEM】 DDR3-1600 4GB x2
【VGA】 GIGABYTE GV-N770OC-4GD /GTX770 4GB(364.72)
intel HD Graphics 3000(ビデオはWindows UpdateよりサウンドはWIN64_152824.zip を解凍してデバイスマネージャーから)
【Sound】 Realtek ALC892(7790) /SB Audigy2 ZS DA(Support Pack 6.1)
【Asmedia USB3.0】 Windows10のもの
【Lan】 intel 82579(20.2)
【SSD/HDD】 Samsung 840EVO 128GB /WD Green 3TB /両方共SATA3に接続
【光学】 BDR-206JBK /SATA2接続
【OS】 Windows10Pro x64 TH2 /10586
※()内はドライバのバージョン
という環境ですけど特段問題ありませんでした
USBメディアからUEFIブートしてクリーンインストールしました
ファストブートとセキュアブートはマザーが対応していないのでダメですけど
2016/04/24(日) 11:30:31.26ID:Wjrn795V
追加です
MEは駅ドラにある 8.1.65.1568 (1.5Mo) にアップデート
Asmedia USB3.0 は R4E のところにあるファームにアップデートしています
https://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_IV_EXTREME/HelpDesk_Download/
MEは駅ドラにある 8.1.65.1568 (1.5Mo) にアップデート
Asmedia USB3.0 は R4E のところにあるファームにアップデートしています
https://www.asus.com/jp/Motherboards/RAMPAGE_IV_EXTREME/HelpDesk_Download/
2016/04/24(日) 13:53:44.74ID:tgk1TvaF
P8P67に10クリンインスコ
デバマネからシステムデバイス配下の全部に「ドライバーの更新」かけて、INFは10.1.1.13が、MEドライバは11.0.0.1172が、WDTは11.0.0.1007が自動インストール
ちなみにWDTは表示→非表示のデバイスの表示であらわれたマザーボードリソースを更新
SATAドライバだけはStationDriversより定番のIRST12.9.4.1000を導入
デバマネからシステムデバイス配下の全部に「ドライバーの更新」かけて、INFは10.1.1.13が、MEドライバは11.0.0.1172が、WDTは11.0.0.1007が自動インストール
ちなみにWDTは表示→非表示のデバイスの表示であらわれたマザーボードリソースを更新
SATAドライバだけはStationDriversより定番のIRST12.9.4.1000を導入
2016/04/24(日) 15:24:10.99ID:Ayh/kBlp
>>72
ASUSがサポートしないよと言っているだけで、実際にはドライバやファームウエアをキチンと揃えれば動きます
ASUSがサポートしないよと言っているだけで、実際にはドライバやファームウエアをキチンと揃えれば動きます
2016/04/24(日) 19:35:55.86ID:A02IHCea
また始まった
2016/04/25(月) 23:28:51.36ID:SHh50oqe
前スレでイベントビューアーのエラーを内容理解できずに大騒ぎしてたやつが
まだWindows10未対応騒いでんるだけだろ
アホはほっとくのが一番かと
まだWindows10未対応騒いでんるだけだろ
アホはほっとくのが一番かと
2016/04/26(火) 13:09:54.79ID:Sgz4aNKV
まさにブーメランで笑える
2016/04/26(火) 14:47:39.63ID:/2LTDJJN
確か問題解決できなくてマザボ買い換えた!とかほざいてた奴だよね。
買い換えたけど、その後が気になって気になってこのスレに居ついてるのかな。
どこまでお恥ずかしい方なのかしらん
買い換えたけど、その後が気になって気になってこのスレに居ついてるのかな。
どこまでお恥ずかしい方なのかしらん
2016/04/26(火) 22:33:29.80ID:rTnuSXD6
なんだかしらんが情報がまとまってるから素直にファイル集めとこ…
最近のWindowsはグラボのドライバ以外入れんでも普通に動くとナメきってたわ
Windows8.1で全然快適だけど乗り換え準備はしとかなきゃな
最近のWindowsはグラボのドライバ以外入れんでも普通に動くとナメきってたわ
Windows8.1で全然快適だけど乗り換え準備はしとかなきゃな
2016/04/27(水) 14:18:23.98ID:+sTX8qDX
そう言う事にしたいなら別に構わないぞ
さぁ次は必死に言い訳考えような
さぁ次は必死に言い訳考えような
2016/04/27(水) 15:42:02.23ID:1w+vCC0W
よくわからないけど過去の遺恨で当事者たちが罵り合いか?
勘弁しろよ
勘弁しろよ
2016/04/27(水) 23:37:01.48ID:g1QJGvW2
有料でいいからドライバ出してくれないかな
win10に乗り換えるためにcpuマザボメモリ買い替えとか嫌や
大してスペック変わらんのに
win10に乗り換えるためにcpuマザボメモリ買い替えとか嫌や
大してスペック変わらんのに
2016/04/28(木) 00:12:08.72ID:mmy8UQR/
何もしなくてもドライバすべて揃うでしょ
こだわりある人が好みで入れ替えてるだけで
こだわりある人が好みで入れ替えてるだけで
88Socket774
2016/04/30(土) 08:05:13.66ID:yerbk2S5 前スレの900だけど、ついでにDisk0とDisk1をUEFIに変更して解決したわ。
Disk1はWin7再インスコなしで実施。今の構成変えずに変更できたわ。
エロ動画開放しなくてごめんね...w
Disk1はWin7再インスコなしで実施。今の構成変えずに変更できたわ。
エロ動画開放しなくてごめんね...w
2016/05/02(月) 21:03:31.23ID:AYIweT43
p8z68vgen3なんですが、win10にするとマザボのocする機能って使えなくなるのですかね?
2016/05/04(水) 15:44:11.83ID:OHVrGd9h
すいません、質問宜しいでしょうか
P8P67なのですが、
PCIe 2.0 x16 * (max. at x4 mode [Black]) のソケットを、デフォルトの自動からx4に切り替えると、
途端に動作が不安定になり、例を挙げると、ブラウザがなんのエラーも出さずに落ちてしまったり、
起動しようとしたアプリが「abnormal program termination」というエラーが出て、起動しなくなってしまいます
PCIeの設定を戻すとこれらの症状は改善されるのですが、なにが原因なのでしょうか
必要であれば、PCスペックも記載させて頂きます
P8P67なのですが、
PCIe 2.0 x16 * (max. at x4 mode [Black]) のソケットを、デフォルトの自動からx4に切り替えると、
途端に動作が不安定になり、例を挙げると、ブラウザがなんのエラーも出さずに落ちてしまったり、
起動しようとしたアプリが「abnormal program termination」というエラーが出て、起動しなくなってしまいます
PCIeの設定を戻すとこれらの症状は改善されるのですが、なにが原因なのでしょうか
必要であれば、PCスペックも記載させて頂きます
2016/05/05(木) 08:56:59.49ID:2Lp6HsG/
後出しはスルー
92Socket774
2016/05/05(木) 23:29:31.06ID:atIK9yjQ 05/05
伊藤か 2通
伊藤純 2通
伊藤万 1通
井上 0通
衛藤 4通
山崎 2通
寺田 1通
秋元 6通
松村 0通
新内 2通
深川 2通
星野 0通
斉藤優 4通
川後 1通
相楽 4通
中元 6通
渡辺 3通
樋口 7通
北野 0通
堀 2通
鈴木 0通
まあや 2通
あしゅ 3通
伊藤か 2通
伊藤純 2通
伊藤万 1通
井上 0通
衛藤 4通
山崎 2通
寺田 1通
秋元 6通
松村 0通
新内 2通
深川 2通
星野 0通
斉藤優 4通
川後 1通
相楽 4通
中元 6通
渡辺 3通
樋口 7通
北野 0通
堀 2通
鈴木 0通
まあや 2通
あしゅ 3通
93Socket774
2016/05/05(木) 23:30:22.14ID:atIK9yjQ 間違えましたすみません。
2016/05/06(金) 01:51:25.08ID:yUNNUMfX
乃木坂か
95Socket774
2016/05/07(土) 08:36:46.19ID:yrH/E33H P8z77-M proにWin10入れたら標準のAHCI Controllerになるけど
f6flpyからIntel8を選択すると、ちゃんと14.8.0.1042があたるのね..^^;
知らなかったわ。既出だったらごめんね。
それとこの中にはIntel6シリーズ?もあるようだけど、使えるのかしらね。
f6flpyからIntel8を選択すると、ちゃんと14.8.0.1042があたるのね..^^;
知らなかったわ。既出だったらごめんね。
それとこの中にはIntel6シリーズ?もあるようだけど、使えるのかしらね。
2016/05/09(月) 22:57:03.69ID:5y1zjHDa
P8Z68-V PROはWindows10アップデートKOですか?
クリーンインスコオンリーですか?
クリーンインスコオンリーですか?
2016/05/10(火) 01:16:10.02ID:ZD/RcoXq
ノックアウト
99Socket774
2016/05/10(火) 07:58:48.42ID:6eWRcvJs100Socket774
2016/05/10(火) 17:40:34.65ID:xANqGiRT >>97
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/20775/Intel-Chipset-Device-Software-INF-Update-Utility-
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/download/20775/Intel-Chipset-Device-Software-INF-Update-Utility-
2016/05/10(火) 22:05:43.50ID:FWYUgeQe
102Socket774
2016/05/11(水) 00:22:34.04ID:f4MGtG7K P8Z68-V PRO/GEN3だけど、>>69だけでwindows10にアップデートできますか?。
103Socket774
2016/05/11(水) 09:32:15.95ID:Bhl5PxrC 荒らし通報しといた
2016/05/11(水) 21:13:36.17ID:E2ciFFCj
>>102
>>73-74 を参考にして下さい。標準のSATAドライバが嫌でしたら >>75 です
サウンドドライバとかは駅ドラに新しいのがあるかもしれませんのでチェックします
http://www.station-drivers.com/
>>73-74 を参考にして下さい。標準のSATAドライバが嫌でしたら >>75 です
サウンドドライバとかは駅ドラに新しいのがあるかもしれませんのでチェックします
http://www.station-drivers.com/
105Socket774
2016/05/19(木) 07:16:13.52ID:Ic4s7qcW P8Z68 Deluxe
IRSTのバージョンアップ放置するのやめてください・・・
IRSTバージョン1207はメモリ食い尽くすバグがあってインテルが公開終了したのに
BIOS3603とセットになってるのがずっとそれのままなんですよ・・・
それ入れなきゃ大容量HDD認識しないのに放ったらかしなんてひどい
IRSTのバージョンアップ放置するのやめてください・・・
IRSTバージョン1207はメモリ食い尽くすバグがあってインテルが公開終了したのに
BIOS3603とセットになってるのがずっとそれのままなんですよ・・・
それ入れなきゃ大容量HDD認識しないのに放ったらかしなんてひどい
106Socket774
2016/05/19(木) 08:31:38.71ID:G21xOiuj 12.9.4.1000入れればいいだけじゃね・・・
107Socket774
2016/05/19(木) 14:31:43.26ID:Ic4s7qcW >>106
Z68ならそれが最新版みたいですね
インテルのS-ATAポートに光学ドライブを2つ以上繋いでいると起動時にコケるって記事を見かけたのがきになりますが
ありがとうございます
入れられるかどうか試してみましょう
Z68ならそれが最新版みたいですね
インテルのS-ATAポートに光学ドライブを2つ以上繋いでいると起動時にコケるって記事を見かけたのがきになりますが
ありがとうございます
入れられるかどうか試してみましょう
108Socket774
2016/05/19(木) 17:26:43.82ID:E6w4r+Ju P8Z68-V PRO/GEN3だけど最新のSSD付けること可能?
WIN10が対応してなかったとは思ってなかった
BIOSのアプデが怖くてしてなかったんだけどアプデしないと無理だよね?
参ったな・・・
WIN10が対応してなかったとは思ってなかった
BIOSのアプデが怖くてしてなかったんだけどアプデしないと無理だよね?
参ったな・・・
109Socket774
2016/05/19(木) 18:12:42.73ID:Ic4s7qcW111Socket774
2016/05/20(金) 10:51:33.28ID:dfj3TabR112Socket774
2016/05/20(金) 12:23:40.01ID:oZPLX3cZ 合わないSATA端子ねぇ、あるっちゃあるけど普通は端子の形なんか違わないんだよね。
やはり君はもうちょい知識を得た方がいい。
このスレ遡るだけでも勉強になると思うよ。
やはり君はもうちょい知識を得た方がいい。
このスレ遡るだけでも勉強になると思うよ。
113Socket774
2016/05/20(金) 15:27:43.25ID:mcFckaOd 12.9.4.1000全然問題ないんで怖いくらいだわ
こんな事ならAsusのサポートページに貼り付けてくれてても良さそうなもんなのに
何でわざわざインテルが公開取り下げたドライバをそのままにしてんだ
こんな事ならAsusのサポートページに貼り付けてくれてても良さそうなもんなのに
何でわざわざインテルが公開取り下げたドライバをそのままにしてんだ
116Socket774
2016/05/20(金) 22:04:51.18ID:QAKe9SMq117Socket774
2016/05/21(土) 10:37:26.96ID:R41GUfgK ていうかIRST入れなくていいでしょ
ていうか入れない方がいいでしょ
ていうか入れない方がいいでしょ
118Socket774
2016/05/21(土) 11:01:27.79ID:k1RDXbzX SSD使いなら入れたほうが速く「感じる」(←個人の主観であって云々)
HDDなら入れなくてもいいと思う
HDDなら入れなくてもいいと思う
119Socket774
2016/05/21(土) 11:26:05.35ID:JoKhJlyg IRSTはリリース情報見ると最新バージョンや、安定バージョンでも
バグ持ちだからな〜。
バグ持ちだからな〜。
120Socket774
2016/05/21(土) 12:37:13.13ID:bsKKdZRe121Socket774
2016/05/21(土) 14:07:56.05ID:JoKhJlyg それおま環でしょ。普通そんなことは無い。
122Socket774
2016/05/21(土) 14:49:44.39ID:hhuTTLxS IRSTのアプリなんてもう入れてないわ。Win10でAHCIの Controllerを更新。
Z77だけど表記は、Intel8Series Chipset Family SATA AHCI Controller。
Verは14.8.0.1042よ。快適に稼働中よ..w
Z77だけど表記は、Intel8Series Chipset Family SATA AHCI Controller。
Verは14.8.0.1042よ。快適に稼働中よ..w
123Socket774
2016/05/21(土) 16:22:09.32ID:bsKKdZRe125Socket774
2016/05/21(土) 17:00:51.80ID:BNKNo3ZK 14.8.0.1042のiaAHCIC.infにZ77のDEV_IDないからけど、無理やり当てて偶々動いてるだけのような気がするけど。
%PCI\VEN_8086&DEV_8C02&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C02&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8C03&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C03&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8C82&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C82&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8C83&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C83&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C02&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C02&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C03&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C03&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C82&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C82&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C83&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C83&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9D03&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9D03&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_A102&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_A102&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_A103&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_A103&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8D02&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8D02&CC_0106
素直に12.9.4.1000でいいような
%PCI\VEN_8086&DEV_8C02&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C02&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8C03&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C03&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8C82&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C82&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8C83&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8C83&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C02&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C02&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C03&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C03&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C82&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C82&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9C83&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9C83&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_9D03&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_9D03&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_A102&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_A102&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_A103&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_A103&CC_0106
%PCI\VEN_8086&DEV_8D02&CC_0106.DeviceDesc% = iaStorA_inst_8, PCI\VEN_8086&DEV_8D02&CC_0106
素直に12.9.4.1000でいいような
126Socket774
2016/05/21(土) 22:04:12.58ID:hhuTTLxS >>124
そうね。。
ちゃんと動いてるんだったら標準のドライバーでもいいと思うわ。
安定してるのわざわざ変えなくてもいいわね。
あたしが書き込んだのは興味がある人はやってみてって感じ。^^;
>>125
あなた、詳しそうだからちょっと教えて。
それって、名前とバージョン表示が変わっただけで、ドライバーの中身は変わってないってこと?
確かにドライバーの更新からf6flpyのinf選んでリスト表示させたらIntel7は無かったの。でも、
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22036/IRST-Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-
readme.txtを読むとちゃんとInter7シリーズも対象だって書いてあるから、??と思ってたのね。
それでネット検索したら外人サイトでintel8選べば7シリーズもあたるって言ってる人がいたからやってみたら
ちゃんと再起動もかかって更新された?ってわけ。
そうね。。
ちゃんと動いてるんだったら標準のドライバーでもいいと思うわ。
安定してるのわざわざ変えなくてもいいわね。
あたしが書き込んだのは興味がある人はやってみてって感じ。^^;
>>125
あなた、詳しそうだからちょっと教えて。
それって、名前とバージョン表示が変わっただけで、ドライバーの中身は変わってないってこと?
確かにドライバーの更新からf6flpyのinf選んでリスト表示させたらIntel7は無かったの。でも、
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22036/IRST-Intel-Rapid-Storage-Technology-Intel-RST-
readme.txtを読むとちゃんとInter7シリーズも対象だって書いてあるから、??と思ってたのね。
それでネット検索したら外人サイトでintel8選べば7シリーズもあたるって言ってる人がいたからやってみたら
ちゃんと再起動もかかって更新された?ってわけ。
127Socket774
2016/05/21(土) 22:10:38.15ID:hhuTTLxS128Socket774
2016/05/21(土) 22:12:23.43ID:uTECDao3 横だけど
INFとドライバーは別
INFとドライバーは別
129Socket774
2016/05/22(日) 00:18:07.94ID:V8SzOpjt >>126
.inf選んでリスト表示に出てくるのは、そのinf内でVEN_IDとDEV_IDが定義されてるものだけ。
14.8.0.1042のinfを見る限りでは、
Intel(R) 7 Series(VEN_8086&DEV_1E02やVEN_8086&DEV_1E03)は定義されてないので表示されない。
実際のドライバ本体「iaStorA.sysやiaStorF.sys」がIntel(R) 7 Seriesに対応してるか否かは
readmeの通りなのか、はたまはサポート外なのかは試してみるかインテルに聞かなきゃわからん事。
試し方は、
@>>126が自分でやっているように、inf選んでリスト表示させて強引にiaStorA.sys(又はiaStorF.sys)を充てるか
A12.9.4.1000のinfを参考に、14.8.0.1042のinfにIntel(R) 7 Series用のディバイス情報書いてインストールすればいいだけ。
謎の外人が言ったのは、聞いたか自分で試したかは知らんが対応していると判断したので、
Intel(R) 8 Series選んで強引にiaStorA.sys(又はiaStorF.sys)を充てただけ。
infを編集して14.8.0.1042をインストールすれば表示もIntel(R) 7 Seriesと表示される。
ただし本当に14.8.0.1042のiaStorA.sys(又はiaStorF.sys)がIntel(R) 7 Series(VEN_8086&DEV_1E02やVEN_8086&DEV_1E03)
に対応させる事を想定して作られたものか否かは知らんぞ。
だって普通は対応してるならきちんとINFに定義されてるはずだからw、
対応してるのに表示されないならIntelのミスかもしれんけどねw
てか12.9.4.1000使えばいい事だとおもうが
.inf選んでリスト表示に出てくるのは、そのinf内でVEN_IDとDEV_IDが定義されてるものだけ。
14.8.0.1042のinfを見る限りでは、
Intel(R) 7 Series(VEN_8086&DEV_1E02やVEN_8086&DEV_1E03)は定義されてないので表示されない。
実際のドライバ本体「iaStorA.sysやiaStorF.sys」がIntel(R) 7 Seriesに対応してるか否かは
readmeの通りなのか、はたまはサポート外なのかは試してみるかインテルに聞かなきゃわからん事。
試し方は、
@>>126が自分でやっているように、inf選んでリスト表示させて強引にiaStorA.sys(又はiaStorF.sys)を充てるか
A12.9.4.1000のinfを参考に、14.8.0.1042のinfにIntel(R) 7 Series用のディバイス情報書いてインストールすればいいだけ。
謎の外人が言ったのは、聞いたか自分で試したかは知らんが対応していると判断したので、
Intel(R) 8 Series選んで強引にiaStorA.sys(又はiaStorF.sys)を充てただけ。
infを編集して14.8.0.1042をインストールすれば表示もIntel(R) 7 Seriesと表示される。
ただし本当に14.8.0.1042のiaStorA.sys(又はiaStorF.sys)がIntel(R) 7 Series(VEN_8086&DEV_1E02やVEN_8086&DEV_1E03)
に対応させる事を想定して作られたものか否かは知らんぞ。
だって普通は対応してるならきちんとINFに定義されてるはずだからw、
対応してるのに表示されないならIntelのミスかもしれんけどねw
てか12.9.4.1000使えばいい事だとおもうが
130Socket774
2016/05/22(日) 06:17:31.93ID:v/ItmS8N >>129
詳しくありがとう。
だいだい、あたしが思ってたことと一致してたので安心したわ。
とりま、Release_Notes_14_8_PV.htmみるとWin10対応してるみたいだし、
標準ドライバからこれに変えたら機敏に動くようになったと感じたし、
あてるのは自己責任ということで、表記変えないでしばらくこのまま使ってみるわ。
「自分的感想」
infのリストには、Intel6から9まで書いてあるのになんで7だけないの?不思議君ね。
これはintelの記載ミスだと勝手に思ってる..w
Intel(R) 8 Series/C220は、windowsにはじかれてNG。
Intel(R) 8 Series Chipset Familyの方はちゃんと受け入れてくれたわ。
こっちがもしかしたら7なのかもね。^^;
詳しくありがとう。
だいだい、あたしが思ってたことと一致してたので安心したわ。
とりま、Release_Notes_14_8_PV.htmみるとWin10対応してるみたいだし、
標準ドライバからこれに変えたら機敏に動くようになったと感じたし、
あてるのは自己責任ということで、表記変えないでしばらくこのまま使ってみるわ。
「自分的感想」
infのリストには、Intel6から9まで書いてあるのになんで7だけないの?不思議君ね。
これはintelの記載ミスだと勝手に思ってる..w
Intel(R) 8 Series/C220は、windowsにはじかれてNG。
Intel(R) 8 Series Chipset Familyの方はちゃんと受け入れてくれたわ。
こっちがもしかしたら7なのかもね。^^;
131Socket774
2016/05/22(日) 14:32:47.72ID:02UZgoam IRSTじゃなくてチップセットドライバのINFのほうが使われてデバイスマネージャの表示がかわっただけでOSのインボックスドライバが使われてるんじゃね
132Socket774
2016/05/23(月) 08:20:41.82ID:TjlePLMI 一応Intelの説明通り、iaStorA.sysになってるわ。
インボックスドライバだったら何になるのかしら。
インボックスドライバだったら何になるのかしら。
133Socket774
2016/05/23(月) 10:23:45.08ID:rNjP16v0 > infのリストには、Intel6から9まで書いてあるのになんで7だけないの?不思議君ね。
14.8.0.1042のinfにはIntel(R) 8 Series以降しか記載ない。
Intel(R) 6th GenerationはIntel(R) 6 Seriesではない。
8Series以降しか対象にしてないと考えるのが普通だと思うが・・・
ついでにinf内にWin8 and aboveって書かれてて、Win10含まれるからその点は
リリースノート通り合ってるけどね。
> Intel(R) 8 Series/C220は、windowsにはじかれて
inf内をリスト表示させて、強引に他デバイス向けのドライバを当てるのに、
はじかれるもはじかれないもないと思うけど・・・
一応試したけど、やはりはじかれるもはじかれないもなく強引に当てれたよ。
一見問題なく動いてる感じはするけど、12.9.4.1000で困ってないので戻したけどね。
あとついでに多分、Intel(R) 9 Series選んでも同じくはじくもはじかれるもなく同じように
iaStorA.sys又はiaStorF.sysが当てられてると思うよ。
> こっちがもしかしたら7なのかもね。^^;
だからIntel(R) 8 Series Chipset Familyを選んでいれたなら、infで定義されてる
Intel(R) 8 Series Chipset Family用のドライバが強引にあてられるだけであって
こっちが7とかそんばバカな話はない。
14.8.0.1042のinfにはIntel(R) 8 Series以降しか記載ない。
Intel(R) 6th GenerationはIntel(R) 6 Seriesではない。
8Series以降しか対象にしてないと考えるのが普通だと思うが・・・
ついでにinf内にWin8 and aboveって書かれてて、Win10含まれるからその点は
リリースノート通り合ってるけどね。
> Intel(R) 8 Series/C220は、windowsにはじかれて
inf内をリスト表示させて、強引に他デバイス向けのドライバを当てるのに、
はじかれるもはじかれないもないと思うけど・・・
一応試したけど、やはりはじかれるもはじかれないもなく強引に当てれたよ。
一見問題なく動いてる感じはするけど、12.9.4.1000で困ってないので戻したけどね。
あとついでに多分、Intel(R) 9 Series選んでも同じくはじくもはじかれるもなく同じように
iaStorA.sys又はiaStorF.sysが当てられてると思うよ。
> こっちがもしかしたら7なのかもね。^^;
だからIntel(R) 8 Series Chipset Familyを選んでいれたなら、infで定義されてる
Intel(R) 8 Series Chipset Family用のドライバが強引にあてられるだけであって
こっちが7とかそんばバカな話はない。
134Socket774
2016/05/23(月) 23:52:45.85ID:TjlePLMI >>133
あなた、見事にあたしの勘違いを指摘したわね。感謝だわ。
>Intel(R) 6th GenerationはIntel(R) 6 Seriesではない。
全くその通りだわ。私は大バカ者ね。
標準ドライバに戻してもう一回やってみたけど、あなたの言う通りどのシリーズ選んでも
「windowsによって、このデバイスドライバーがハードウエアと相互性があることを確認できなかったため、
.....インストールを続行しますか?」になったわね。負け惜しみじゃないけど、
Intel(R) 8 Series/C220選んで「次に」を選んだときは「これはあなたに合いません」的なメッセージが出て進めなかったのよ。
さすがにintel9とintel100は怖くて試してないけど、やっぱり標準ドライバだとモッサリ感あるから
このまま14.8.0.1042で逝くつもりよ。(readmeと外人サイトを信じて)...w
あなた、見事にあたしの勘違いを指摘したわね。感謝だわ。
>Intel(R) 6th GenerationはIntel(R) 6 Seriesではない。
全くその通りだわ。私は大バカ者ね。
標準ドライバに戻してもう一回やってみたけど、あなたの言う通りどのシリーズ選んでも
「windowsによって、このデバイスドライバーがハードウエアと相互性があることを確認できなかったため、
.....インストールを続行しますか?」になったわね。負け惜しみじゃないけど、
Intel(R) 8 Series/C220選んで「次に」を選んだときは「これはあなたに合いません」的なメッセージが出て進めなかったのよ。
さすがにintel9とintel100は怖くて試してないけど、やっぱり標準ドライバだとモッサリ感あるから
このまま14.8.0.1042で逝くつもりよ。(readmeと外人サイトを信じて)...w
135Socket774
2016/06/21(火) 12:54:35.72ID:CXZCZ12P Win7→Win10にする時にAiCharger.sysは鬼門だなあ。削除しとかないとUSB壊滅するわ
137Socket774
2016/06/22(水) 09:11:54.85ID:rOOfgxtl AiCharger.sysがなぜ鬼門かちゃんと説明しないと、お前の頭が鬼門じゃねーのかという事になるぞ
138Socket774
2016/06/22(水) 11:47:27.58ID:Xd7Os8dr 頭が鬼門でいいです
139Socket774
2016/06/22(水) 21:54:37.71ID:4smkf/ln AiChargerって何だ?Fan Expertしか使ってないオイラにもまさに鬼門。
140Socket774
2016/06/23(木) 12:23:25.40ID:97Lo0Kok 【Win10】 開示する ここ重要だよ 【スパイウェア】
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c
【橋下市長】 バスの運転手が年収1000万円 【自民+民進+共産】
「1910」 副島隆彦 2016年6月16日
大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。
これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。安倍晋三たちも、これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。
辺野古新基地建設反対ママの会に対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」などと暴言。(顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
ファッシズム政権の終わりは、いつでも残酷な結末しかない。安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
https://twitter.com/tok aiamada/status/605899171313246209
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
https://www.youtube.com/watch?v=ZBwEmgdqB1c
【橋下市長】 バスの運転手が年収1000万円 【自民+民進+共産】
「1910」 副島隆彦 2016年6月16日
大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。
これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。安倍晋三たちも、これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。
辺野古新基地建設反対ママの会に対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」などと暴言。(顔写真)
https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672
ファッシズム政権の終わりは、いつでも残酷な結末しかない。安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
https://twitter.com/tok aiamada/status/605899171313246209
141Socket774
2016/06/24(金) 10:17:48.40ID:iyTN6a3X P8Z68-V PRO/GEN3だけどP8Z68-V PRO/GEN3のBIOSがデフォのままでアップデートしてないんですが
windows10にアップデートできますか?
それとP8Z68-V PRO/GEN3のBIOSアップデートした方がいいですか?
windows10にアップデートできますか?
それとP8Z68-V PRO/GEN3のBIOSアップデートした方がいいですか?
142Socket774
2016/06/24(金) 18:32:01.08ID:252pvldw 不安ならなぜぐぐらないのか
なぜ試してみようとしないのか
不思議だ
なぜ試してみようとしないのか
不思議だ
143Socket774
2016/06/24(金) 18:55:54.15ID:tgkqI7xn 転載目的かと
144Socket774
2016/06/25(土) 07:26:17.99ID:GqXjBsO8 萎えるな。
っつうかもうこのスレと前スレみれば答え出てるだろ。
っつうかもうこのスレと前スレみれば答え出てるだろ。
145Socket774
2016/06/25(土) 13:33:17.17ID:Qm8xoZvO いや普通にWIN10の無料期間が来月で困ってたもんで
取り敢えず前スレ確認します
取り敢えず前スレ確認します
146Socket774
2016/06/28(火) 22:09:55.20ID:1QzMXe1c P8Z68-V PRO/GEN3でwindows10のアップデートするのにBIOS更新しました?
バージョンいくつのBIOSならアップデートできたんでしょうか?
バージョンいくつのBIOSならアップデートできたんでしょうか?
147Socket774
2016/06/28(火) 22:14:01.48ID:1QzMXe1c 自分のBIOSバージョンを確認したところ3202だったんですがwindows10のアップデートできますでしょうか?
148Socket774
2016/06/28(火) 22:15:54.26ID:TZDwB7TU Z77-V愛用中で何も考えずWindows 10にしたけど多分不具合はない。
Z68はそんなにややこしいのか。
Z68はそんなにややこしいのか。
149Socket774
2016/06/28(火) 22:16:02.96ID:aMyDZVsG 普通に最新版入れろ
2016/06/29(水) 23:24:56.72ID:g5TbKi6X
Windows10インストール後 inf は必ず 10.0.27 を最初にインストールしましょう
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24123/Windows-
デバイスマネージャーのシステムに6xシリーズ、7xシリーズ(X79含む)チップセットの
適切な情報が渡ります(ノートPCにも使えます)
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24123/Windows-
デバイスマネージャーのシステムに6xシリーズ、7xシリーズ(X79含む)チップセットの
適切な情報が渡ります(ノートPCにも使えます)
151Socket774
2016/06/30(木) 00:12:47.19ID:ELcZa4cS 10.1.2.10じゃなくて?
2016/06/30(木) 00:30:56.71ID:grwNORRD
153Socket774
2016/06/30(木) 20:02:50.89ID:2CbzMqWs Z77系を使ってるが
Win8から一度も入れたことが無い
入れる必要あるかい?
普通に認識もされてるしまともにWin10動作してますよ
Win8から一度も入れたことが無い
入れる必要あるかい?
普通に認識もされてるしまともにWin10動作してますよ
154Socket774
2016/06/30(木) 20:03:33.83ID:2CbzMqWs ああスレを勘違いした
忘れてください
忘れてください
155Socket774
2016/06/30(木) 20:20:52.42ID:7atPLaR2 >>ID:2CbzMqWs
いや、間違っていないぞ
いや、間違っていないぞ
2016/06/30(木) 22:26:05.80ID:grwNORRD
>>153
10.0.27 はチップセットのテキスト情報をOSに渡してデバイスマネージャー(主にシステム欄)に
反映させるだけですから入れても入れなくてもどちらでも構わないと思います
Windows10でZ68だと名無しみたいなデバイス名がWindows8.1と同じになりますし
X79だとさらに大量に名無しみたいなのが発生しますからそういうのがキレイになるので安心かなーみたいな感じです
新しい inf は部分的にアップデートされるものもありますからそういうのはできるだけ当てた方がいいと思います
(実行してみないとわからないんですけど)
10.0.27 はチップセットのテキスト情報をOSに渡してデバイスマネージャー(主にシステム欄)に
反映させるだけですから入れても入れなくてもどちらでも構わないと思います
Windows10でZ68だと名無しみたいなデバイス名がWindows8.1と同じになりますし
X79だとさらに大量に名無しみたいなのが発生しますからそういうのがキレイになるので安心かなーみたいな感じです
新しい inf は部分的にアップデートされるものもありますからそういうのはできるだけ当てた方がいいと思います
(実行してみないとわからないんですけど)
157Socket774
2016/06/30(木) 23:59:09.74ID:wVEog5QC windows10は自動で全部入れてくれるよ
デバイスマネージャーで不明なデバイスも表示されないし
デバイスマネージャーで不明なデバイスも表示されないし
158Socket774
2016/07/01(金) 02:49:31.62ID:DtOtQ82V P8P67LEにクリーンインストールでWindows10入れてみたけど長時間起動してると電源ボタンでスリープが出来なくなって困る
起動してしばらくは問題ないしスリープから復帰させる時や長押し強制終了は普通にボタン機能してるからよく分からん
起動してしばらくは問題ないしスリープから復帰させる時や長押し強制終了は普通にボタン機能してるからよく分からん
2016/07/01(金) 03:18:57.04ID:CneVASbV
>>157
書き方が悪かったですね。ごめんなさい。いったん >>156 は忘れて下さい
Windows10をインストール直後には ↓の図の intel(R) C600/X79 Series PCI Express Root Port 1-5 が
"不明なデバイス" ではなくて汎用的な "PCI-to-PCIブリッジ" と表記されるということです
一番下の方のとかはWin10がデフォでは持っていないので "登録します" が沢山並ぶ感じです
10.0.27 をインストールすると↓の図のように正しいテキストがデバイスマネージャーに
反映されてWindows8.1と同じ表記になったーと少し嬉しくなるというだけです
10.1.2.10 とか新しい inf をあてるとアップデートのものにしかテキストが反映されないので↓の図のような表記にはなりません
動作には支障がないのでどうでもいいことなんですけど正しいテキストを渡す手段があるので
やってみてはいかがでしょうという趣旨です。正確に表記されないとなんか不安という人もいるかと思いますので
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org925195.jpg
※今手元にZ68マザーがないのでX79で代用しています
書き方が悪かったですね。ごめんなさい。いったん >>156 は忘れて下さい
Windows10をインストール直後には ↓の図の intel(R) C600/X79 Series PCI Express Root Port 1-5 が
"不明なデバイス" ではなくて汎用的な "PCI-to-PCIブリッジ" と表記されるということです
一番下の方のとかはWin10がデフォでは持っていないので "登録します" が沢山並ぶ感じです
10.0.27 をインストールすると↓の図のように正しいテキストがデバイスマネージャーに
反映されてWindows8.1と同じ表記になったーと少し嬉しくなるというだけです
10.1.2.10 とか新しい inf をあてるとアップデートのものにしかテキストが反映されないので↓の図のような表記にはなりません
動作には支障がないのでどうでもいいことなんですけど正しいテキストを渡す手段があるので
やってみてはいかがでしょうという趣旨です。正確に表記されないとなんか不安という人もいるかと思いますので
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org925195.jpg
※今手元にZ68マザーがないのでX79で代用しています
163Socket774
2016/07/10(日) 01:14:16.84ID:FwU6ztup P8Z77-V DXでUSB BIOS Flashbackにてbiosを書き込もうと思ってるんですが
usbを対応してる緑のところへ刺してボタン長押しで点滅はするんですが一向に終わらず、どのくらいで終わるんでしょう
https://www.asus.com/jp/support/Download/1/39/7/8/OVCFmLeMZdeMER8x/36/
P8Z77-V DELUXE BIOS 2104
これを展開後Z77VD.CAPへリネームしてfat32フォーマットのメモリーのルートへ単独で置いてます
usbを対応してる緑のところへ刺してボタン長押しで点滅はするんですが一向に終わらず、どのくらいで終わるんでしょう
https://www.asus.com/jp/support/Download/1/39/7/8/OVCFmLeMZdeMER8x/36/
P8Z77-V DELUXE BIOS 2104
これを展開後Z77VD.CAPへリネームしてfat32フォーマットのメモリーのルートへ単独で置いてます
2016/07/10(日) 12:54:02.78ID:igz0gxN9
>>163
どらくらい待ってみた?
どらくらい待ってみた?
2016/07/10(日) 18:23:43.26ID:dF3mdrTp
>>164
ずっと放置で一晩、朝も終わってなかったです
ずっと放置で一晩、朝も終わってなかったです
166Socket774
2016/07/10(日) 22:10:19.14ID:igz0gxN9167Socket774
2016/07/10(日) 22:24:26.63ID:nW3qrOBj Flashbackを使って書き込もうとしてるくらいだから
ジャンクで見つけた物に書き込んでるとか
心当たりがあるんじゃないかと疑ってしまうんだけど
仮にわざわざ問題なく使えてたもののCPUへっぺがしてbiosアップデートしてるなら
CPU戻してソフトウェア上でやるのが一番なんだけどねー
ASUSのソフトウェアは変なタスク登録したり問題はあるけど
ハード触らなくていいから致命的なトラブルに遭遇する機会をグッと減らせる
ジャンクで見つけた物に書き込んでるとか
心当たりがあるんじゃないかと疑ってしまうんだけど
仮にわざわざ問題なく使えてたもののCPUへっぺがしてbiosアップデートしてるなら
CPU戻してソフトウェア上でやるのが一番なんだけどねー
ASUSのソフトウェアは変なタスク登録したり問題はあるけど
ハード触らなくていいから致命的なトラブルに遭遇する機会をグッと減らせる
168Socket774
2016/07/10(日) 23:38:16.43ID:vFR4IrME >163
USBメモリが大容量なのでは
私は16ギガのじゃダメで
わざわざ4ギガ物を購入してUPしました
USBメモリが大容量なのでは
私は16ギガのじゃダメで
わざわざ4ギガ物を購入してUPしました
169Socket774
2016/07/13(水) 00:33:42.39ID:tga9jyo8 そう言やぁ〜オイラのBIOSup用はUSB2の2GBだな。
BIOS画面からやるやつ(EZ_FLASH?)でもだめなん?
BIOS画面からやるやつ(EZ_FLASH?)でもだめなん?
171Socket774
2016/07/14(木) 17:53:50.10ID:I5dE4E+/ >>158
自分もASUSのZ68の使ってるけど、スリープ/休止状態に入るのに共に時々失敗する。(長時間使った後が多い)
どうやらこの世代のASUSマザーの持病みたいだね。ちなみに内蔵グラフィックス使ってる。外付けGPUは持ってないので試してない。
このせいで録画マシンにするのを諦めた。
自分もASUSのZ68の使ってるけど、スリープ/休止状態に入るのに共に時々失敗する。(長時間使った後が多い)
どうやらこの世代のASUSマザーの持病みたいだね。ちなみに内蔵グラフィックス使ってる。外付けGPUは持ってないので試してない。
このせいで録画マシンにするのを諦めた。
172Socket774
2016/07/14(木) 18:29:18.45ID:7SiGGr4h この世代はWin7が安定のようだね
Win10は諦めるしかなさげ
Win10は諦めるしかなさげ
173Socket774
2016/07/14(木) 18:34:08.43ID:oYBjB5WF P8P67 Rev3.0とP8Z68V LEの両方ともWindows10x64で問題ないなあ
Renesas USB3.0のファームはStationDriversの最終版を、ASMedia USB3.0のファームはASUS 7シリーズ用として公開されたのを入れてる
ビデオカードのドライバ以外は全部Windows10のインボックスドライバおよび、それをデバイスマネージャでアップデートしたものを使用
Renesas USB3.0のファームはStationDriversの最終版を、ASMedia USB3.0のファームはASUS 7シリーズ用として公開されたのを入れてる
ビデオカードのドライバ以外は全部Windows10のインボックスドライバおよび、それをデバイスマネージャでアップデートしたものを使用
174Socket774
2016/07/14(木) 18:35:46.86ID:oocPcwi9 また始まった
175Socket774
2016/07/14(木) 18:40:17.17ID:Dx5ZUA3D P8Z77 Windows10
電源ボタンなどさわった記憶が無かったが押してみたらシャットダウンした。
スリープに入るのがデフぉなの?
電源ボタンなどさわった記憶が無かったが押してみたらシャットダウンした。
スリープに入るのがデフぉなの?
178Socket774
2016/07/14(木) 21:11:20.68ID:VS0eiyPw そろそろこっそりと
兄のh77+2700kと自分のz68v+2600のCPU交換しようかな
兄のh77+2700kと自分のz68v+2600のCPU交換しようかな
179Socket774
2016/07/14(木) 21:39:03.11ID:f7QRqZLl Win10で毎日スリープしてるけど
全然問題ないけど
全然問題ないけど
181Socket774
2016/07/14(木) 22:19:35.67ID:wG2zzgmN スリープ自体は全く問題なく機能してるけど電源ボタンでスリープに移行する設定にしてるのに全く無反応だわ
ちなみにグラボは差してる
ちなみにグラボは差してる
182Socket774
2016/07/15(金) 08:20:18.47ID:6/zmFrf4 H77で外付けGPUだとスリープ問題ないな
電源ボタンは何もしないにしてるから分からんけど
電源ボタンは何もしないにしてるから分からんけど
183Socket774
2016/07/20(水) 04:57:04.81ID:68EolpFZ P8Z68-V PRO/GEN3でwindows10のアップデートするのにアスース付属CDドライバー使いました?
DVDドライブが故障してましてアスース付属CDドライバーに何が入ってたかわからないんですがどなたか教えて頂けませんか?
これからwindows10のアップデートするところなんですが・・・
DVDドライブが故障してましてアスース付属CDドライバーに何が入ってたかわからないんですがどなたか教えて頂けませんか?
これからwindows10のアップデートするところなんですが・・・
184Socket774
2016/07/20(水) 06:19:02.56ID:mneGu2fO 使わない
185Socket774
2016/07/20(水) 07:36:03.21ID:bKd75JDP 新しく買ったDVDドライブのドライバ入れればいいんじゃね?
187Socket774
2016/07/20(水) 15:44:23.40ID:68EolpFZ チップセットなどインストールしてたと思うんですがwindows10に必要ないんでしょうかね?
P8Z68-V PRO/GEN3の公式で見てもwindows10対応はないんですが
P8Z68-V PRO/GEN3の公式で見てもwindows10対応はないんですが
188Socket774
2016/07/20(水) 16:02:04.41ID:l13r8eLC Z68世代はWindows10をサポートしないって事になってる。
なのでアップグレードしても自動で入らないドライバがあるなら各種サイトから対応ドライバをダウンロードする。
詳しくはスレを遡って行けばわかる。
なのでアップグレードしても自動で入らないドライバがあるなら各種サイトから対応ドライバをダウンロードする。
詳しくはスレを遡って行けばわかる。
190Socket774
2016/07/21(木) 01:19:15.72ID:vsBIVnKh Z68Delux Gen3特に問題なく7から10にアップグレード完了
NEC(ルネサス)のUSB3.0ドライバも勝手にWin10付属のやつに勝手に入れ替えられて動いてる
チップセットドライバはIntelの10.1.1.14を前もって入れておいた
NEC(ルネサス)のUSB3.0ドライバも勝手にWin10付属のやつに勝手に入れ替えられて動いてる
チップセットドライバはIntelの10.1.1.14を前もって入れておいた
192Socket774
2016/07/21(木) 07:15:46.84ID:5+vh4i0i 違った、プロとデラだった
193Socket774
2016/07/21(木) 17:53:19.25ID:vT4kfv8i あの〜p8z68vでwindows10にアップグレードしたらようこそ画面でマウスキーボード有線が認識せず何も出来なくて誰か解決か同じ人いますか?
クリーンインストールすればusb認識するのか教えて下さい
クリーンインストールすればusb認識するのか教えて下さい
194Socket774
2016/07/21(木) 22:39:49.49ID:Xt9EVXUy P8Z68-V PRO/GEN3のユーザーの方はwindows10にアップグレードするときになんのドライバー使いました?
取り敢えずグラフィックドライバーは確保してるんですが他がわからないんです
取り敢えずグラフィックドライバーは確保してるんですが他がわからないんです
196Socket774
2016/07/22(金) 02:50:58.66ID:fBY8dF6n 193です
結局クリーンインストールしたらマウスキーボード動いたから先に進んだけど初期設定後お待ちくださいから進まない…素直にアップグレード出来た方が入ればコツ教えてほしいです…
結局クリーンインストールしたらマウスキーボード動いたから先に進んだけど初期設定後お待ちくださいから進まない…素直にアップグレード出来た方が入ればコツ教えてほしいです…
197Socket774
2016/07/22(金) 06:57:19.83ID:kekGX3y7 >>196
HDDは1台にする、不必要なUSB機器は外す、定格に戻す等当たり前の事は出来てるかい?
お待ちくださいから進まないというのは何分待った?
助けが欲しいなら自分の環境、状況を細かく晒すべき。
HDDは1台にする、不必要なUSB機器は外す、定格に戻す等当たり前の事は出来てるかい?
お待ちくださいから進まないというのは何分待った?
助けが欲しいなら自分の環境、状況を細かく晒すべき。
198Socket774
2016/07/22(金) 10:02:00.07ID:TlNMVMkz ドライバがややこしくなりそうなオンボードのSATA eSATA ブルーツースあたりとりあえず無効にしてみれば?
199Socket774
2016/07/22(金) 10:10:29.52ID:x9r6Istv >193
差し込み場所をMBマニュアルの通りにしましょう
差し込み場所をMBマニュアルの通りにしましょう
200Socket774
2016/07/22(金) 16:02:33.57ID:fBY8dF6n 皆様ありがとうございます
今日帰ったらやってみます
現状はssdのみ接続グラボgtx670でサウンドカードがクリエイティブのtitanが付いてます
また成功失敗解りましたら書き込みしにきます
今日帰ったらやってみます
現状はssdのみ接続グラボgtx670でサウンドカードがクリエイティブのtitanが付いてます
また成功失敗解りましたら書き込みしにきます
202Socket774
2016/07/23(土) 12:49:28.58ID:ax4AP6ZI P8Z68-V PRO/GEN3のwindows10用Intel Chipsetはどこにあるんです?
2016/07/23(土) 13:14:17.91ID:VzVkAV8l
>>202
10.0.27 です
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.0.27).zip
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24123/Windows-
(intelのはサーバー向けしか残っていないのでASRockから落とした方がいいかも)
Windows10でも使えます。これ以降のinfは6x系や7x系だとあたっても限定的です
10.0.27 です
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.0.27).zip
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24123/Windows-
(intelのはサーバー向けしか残っていないのでASRockから落とした方がいいかも)
Windows10でも使えます。これ以降のinfは6x系や7x系だとあたっても限定的です
204Socket774
2016/07/23(土) 14:02:41.37ID:HD3I/A1p 200です 皆さまのご意見を参考にマザーssddvdグラボのみでサウンドカードは外し余計なデバイスは切って
クリーンインストールをdvdから実行したらマウスキーボード認識しお待ちくださいも5分くらいで終わりようこそ画面にたどり着きました。
ライセンス認証もしオンラインアカウントまで出来たので助かりました。
皆様有難うございました
クリーンインストールをdvdから実行したらマウスキーボード認識しお待ちくださいも5分くらいで終わりようこそ画面にたどり着きました。
ライセンス認証もしオンラインアカウントまで出来たので助かりました。
皆様有難うございました
206Socket774
2016/07/23(土) 18:07:50.43ID:HD3I/A1p >>205
有難うございます
すべてのハードがwindowsupdateで認識し上で書かれてあったのでinf入れてとりあえず大丈夫そうです
IRST12.9.4.1000が見つからないので、それだけは入れてない感じです。
有難うございます
すべてのハードがwindowsupdateで認識し上で書かれてあったのでinf入れてとりあえず大丈夫そうです
IRST12.9.4.1000が見つからないので、それだけは入れてない感じです。
207Socket774
2016/07/24(日) 20:27:31.68ID:xpNxjdVP Win10だけどMEIドライバはどれがいいのかな
いまは11.0.0.1172が勝手に入ってるがIntelサイトには11.0.6.1194がおいてある
スリープに問題ある場合はバージョン10か9にダウンするといいかもという噂もあるし
現状うちのはスリープに入ると絶対復帰しないで再起動地獄になる
いまは11.0.0.1172が勝手に入ってるがIntelサイトには11.0.6.1194がおいてある
スリープに問題ある場合はバージョン10か9にダウンするといいかもという噂もあるし
現状うちのはスリープに入ると絶対復帰しないで再起動地獄になる
208Socket774
2016/07/24(日) 23:20:38.39ID:Xx5DlBHT Z77で使ってるけどスリープ関連は
インボックスで何の問題もないですね
各種ファームは8.1対応までの物を使用
インボックスで何の問題もないですね
各種ファームは8.1対応までの物を使用
209Socket774
2016/07/25(月) 06:02:51.54ID:hdUVBKRh P8Z68-V PRO/GEN3でWindows10を特に問題なくインストールできたんですが各種のドライバーはどうしたらいいんです?
210Socket774
2016/07/25(月) 06:16:48.88ID:LdWl20pd 餅は餅屋だよ
211Socket774
2016/07/25(月) 07:22:15.53ID:TbJM+0hJ いま餅の話はいいからドライバーの話しろよ
2016/07/25(月) 07:56:30.90ID:vlenc1dO
>>211
>>73-75,104
※RST 12.9.4.1000 は駅ドラにあります。使うか使わないかはご自由に
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=687&lang=en
>>73-75,104
※RST 12.9.4.1000 は駅ドラにあります。使うか使わないかはご自由に
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=fileinfo&id=687&lang=en
213Socket774
2016/07/25(月) 14:05:36.74ID:LdWl20pd ご利用は計画的に。
感謝はしてもお礼は言うな。
感謝はしてもお礼は言うな。
214Socket774
2016/07/25(月) 14:22:21.14ID:hdUVBKRh 131025.binがダウンロードできないらしいんですが別な場所にあるんですか?
過去レスにも載ってないような
過去レスにも載ってないような
215Socket774
2016/07/26(火) 01:27:18.39ID:BOVSZ7Hb ASMedia_ASM1042_130125_00_02_00.rar自体リンク切れなんですがどこかでダウンロードできますか?
216Socket774
2016/07/26(火) 01:49:34.25ID:BOVSZ7Hb 解穴した
217Socket774
2016/07/26(火) 23:57:55.53ID:CNEsbr9B P8Z68-VはそのままじゃWin10にアップグレードできないって知らずにアップグレードして大変な目にあったw
アップグレードに23時間かかって、やっと起動したと思ってもまともに動かない。
運良くデスクトップ表示まで進めてWindowsのところをクリックできても中身が表示されなくて「設定」とかマインクラフトのデモみたいなのとかが出てこない。
7に戻したけど、今度はドライブ名がおかしくなってMedia Playerとかが使えなくなってしまった。
クローンを作ってからアップグレードしてたのでそれを使って元に戻せたけど、作ってなかったことを考えるとぞっとするw
アップグレードに23時間かかって、やっと起動したと思ってもまともに動かない。
運良くデスクトップ表示まで進めてWindowsのところをクリックできても中身が表示されなくて「設定」とかマインクラフトのデモみたいなのとかが出てこない。
7に戻したけど、今度はドライブ名がおかしくなってMedia Playerとかが使えなくなってしまった。
クローンを作ってからアップグレードしてたのでそれを使って元に戻せたけど、作ってなかったことを考えるとぞっとするw
218Socket774
2016/07/27(水) 11:50:04.72ID:kNfswonR おまかん
219Socket774
2016/07/28(木) 09:06:56.72ID:BszKGPcu P8Z68-V PRO/GEN3でWindows10のドライバーは現段階で何を入れてる?
ドライバー有り無しで比べてるんだけど体感レベルに感じない
ドライバー有り無しで比べてるんだけど体感レベルに感じない
221Socket774
2016/07/28(木) 10:19:46.85ID:BszKGPcu223Socket774
2016/07/28(木) 15:32:24.47ID:BszKGPcu だから現段階と言ったろ
225Socket774
2016/07/28(木) 17:57:01.70ID:BszKGPcu なにファビョってんだこいつ
それがって主語になってないぞクソガキか
わかった この糞馬鹿に合わせて言うけど、もしも「それが」現段階じゃなかったらどうする?
テメーは死ぬのか?馬鹿は張ったりや煽りだけは一丁前なんだろ
それがって主語になってないぞクソガキか
わかった この糞馬鹿に合わせて言うけど、もしも「それが」現段階じゃなかったらどうする?
テメーは死ぬのか?馬鹿は張ったりや煽りだけは一丁前なんだろ
227Socket774
2016/07/29(金) 08:26:49.38ID:v+A74s9z228Socket774
2016/07/29(金) 10:07:41.85ID:Caq74TgC さすがプロ市民
229Socket774
2016/07/29(金) 21:11:57.47ID:78g6aDaY P8H77-VでUSB BIOS Flashbackをしたいんだが、マニュアルに一切方法が載ってない。
ボタンはあるのに・・・
ファイル名はH77V.CAPだと思うが、どのUSBポートに挿せばいいのか分からん
ボタンはあるのに・・・
ファイル名はH77V.CAPだと思うが、どのUSBポートに挿せばいいのか分からん
230Socket774
2016/07/29(金) 22:06:52.93ID:Wt/oOaCQ231Socket774
2016/07/30(土) 03:28:38.75ID:Od4p0JA5 >>227
>>>7より劣る気がしたんでそう感じる場所を個々に探せば?
意味不明 また馬鹿が絡んできたな
スレタイ通りに話してても性能が劣るなら去れと言いたいのかこいつは
以前からここで出し合ってたから居てただけなのに自分が持ってないから来るなと言いたいわけか
無理がある理屈だな クソガキか
とんだキチガイが住んでるみたいだな
誰も教えてくれとも言ってない
そういう勘違いしてるのは>>220>>222>>224>>226ここらで発狂してたお前じゃないの
お前はここに常駐してるくせに探せばってどういうことだよ
あとお前はここで人の邪魔してまで仕切るのはどういう処遇なわけ?
スレタイ通りの話してるしここしかないのにじゃあここは何のためのスレ?どこで話せというの?
追い払うくせに誘導すらできないくせに馬鹿か
お前やってることが荒らしなんだよ ただ邪魔してるだけじゃん
聞いてるとかじゃなく共有する為だろ
>何のドライバが未成熟と感じるのかそれすらわからないのなら弄るな
「ドライバが未成熟と感じる」といったけじゃないが「ドライバが未成熟と感じる」
ことを聞いたら何がいけないか箇条書きにして言え馬鹿が
>>228
自演乙
>>220>>222>>224>>226
これお前以外どこにいるんだろうね
こりゃワッチョイつけるべきだな
キチガイがいるみたいだ
>>>7より劣る気がしたんでそう感じる場所を個々に探せば?
意味不明 また馬鹿が絡んできたな
スレタイ通りに話してても性能が劣るなら去れと言いたいのかこいつは
以前からここで出し合ってたから居てただけなのに自分が持ってないから来るなと言いたいわけか
無理がある理屈だな クソガキか
とんだキチガイが住んでるみたいだな
誰も教えてくれとも言ってない
そういう勘違いしてるのは>>220>>222>>224>>226ここらで発狂してたお前じゃないの
お前はここに常駐してるくせに探せばってどういうことだよ
あとお前はここで人の邪魔してまで仕切るのはどういう処遇なわけ?
スレタイ通りの話してるしここしかないのにじゃあここは何のためのスレ?どこで話せというの?
追い払うくせに誘導すらできないくせに馬鹿か
お前やってることが荒らしなんだよ ただ邪魔してるだけじゃん
聞いてるとかじゃなく共有する為だろ
>何のドライバが未成熟と感じるのかそれすらわからないのなら弄るな
「ドライバが未成熟と感じる」といったけじゃないが「ドライバが未成熟と感じる」
ことを聞いたら何がいけないか箇条書きにして言え馬鹿が
>>228
自演乙
>>220>>222>>224>>226
これお前以外どこにいるんだろうね
こりゃワッチョイつけるべきだな
キチガイがいるみたいだ
232Socket774
2016/07/30(土) 04:15:38.44ID:vSEkuNde P8Z77-Vでwin10クリーンインストールしようと思っているのですが、asusのサイトいくとベータ版のドライバしかなく、これ入れちゃっていいのでしょうか?
234Socket774
2016/07/30(土) 07:19:49.26ID:DNFKlMZv windows10が自動的に用意したドライバでよくね?
何かエラーが出てるの?
何かエラーが出てるの?
235Socket774
2016/07/30(土) 07:35:53.89ID:Od4p0JA5236Socket774
2016/07/30(土) 07:44:08.89ID:DNFKlMZv237Socket774
2016/07/30(土) 08:13:03.48ID:Od4p0JA5238Socket774
2016/07/30(土) 08:58:28.60ID:ie7U8jq/ キチガイに触れた方が悪い
239Socket774
2016/07/30(土) 09:29:50.67ID:vSEkuNde >>233-237
レスありがとうございます。
Win10はじめてのクリーンインストールなので、自動でインストールされるドライバよりasusであるドライバの方がいいのかと思ってました。
標準ドライバのままにしておきます。
レスありがとうございます。
Win10はじめてのクリーンインストールなので、自動でインストールされるドライバよりasusであるドライバの方がいいのかと思ってました。
標準ドライバのままにしておきます。
241Socket774
2016/07/30(土) 10:23:19.33ID:Od4p0JA5242Socket774
2016/07/30(土) 11:40:22.97ID:xGIzvYr6 Z68-V Pro Gen3とZ68-V LEを10にしたが10の自動で入るドライバーで2台ともド安定だわさ
刺してたカード(クロシコUSB3.0、IEEE1349)も自動でドライバー入って問題なく動いてる
x58 extreme3は10の標準だけでは不安定で面倒だからDriver Boosterで最新に更新したら問題なくなった
ASUS Z68なら標準でよくね?
刺してたカード(クロシコUSB3.0、IEEE1349)も自動でドライバー入って問題なく動いてる
x58 extreme3は10の標準だけでは不安定で面倒だからDriver Boosterで最新に更新したら問題なくなった
ASUS Z68なら標準でよくね?
243Socket774
2016/07/30(土) 11:42:42.48ID:xGIzvYr6 あ、ゲフォのドライバーだけは最新版入れた
自動のやつでも特に問題はなかったが
自動のやつでも特に問題はなかったが
244Socket774
2016/07/30(土) 17:18:38.08ID:xoPox3eP また痛いのが沸いてるな
触るな危険
触るな危険
245Socket774
2016/07/30(土) 18:18:42.98ID:oBnAic9v Z77-VPRO
Win10にしてから有線LANアダプタが調子悪い・・・
e1i63x64.sys ←これのせい?
Win10にしてから有線LANアダプタが調子悪い・・・
e1i63x64.sys ←これのせい?
246Socket774
2016/07/30(土) 18:30:38.61ID:x2MG5ibJ P8Z68-V PRO/GEN3だけど、クリーンインストールしたらなんの苦も無くできた。
249Socket774
2016/07/31(日) 04:59:31.70ID:qNfG8GIC250Socket774
2016/07/31(日) 05:39:24.27ID:SQ9JWToW251Socket774
2016/08/02(火) 00:11:54.10ID:d4Qn30az デレステがデリヘルに見えるようになりました
こんばんは
こんばんは
252Socket774
2016/08/02(火) 00:12:28.88ID:d4Qn30az すごい誤爆、失敬
253Socket774
2016/08/03(水) 18:20:47.22ID:IT+U4aFu Windows10でP8Z68-V PRO/GEN3のMEIは何を入れたら良いのでしょうか?
254Socket774
2016/08/03(水) 20:07:28.10ID:rWO0IaIl 今ASUSのページ見たら
P8H67-M EVO のドライバ項目にwindows10 64bit があるじゃないか!
BIOS変わってないけど、LANとUSBに最新ドライバが!!!!!
見捨てられてなかった・・・(T-T)
P8H67-M EVO のドライバ項目にwindows10 64bit があるじゃないか!
BIOS変わってないけど、LANとUSBに最新ドライバが!!!!!
見捨てられてなかった・・・(T-T)
257Socket774
2016/08/05(金) 06:54:04.50ID:qa4zW2mW P8Z68-V PRO/GEN3もwindows10の項目でUSB3.0のドライバーが出てきた。
チップセットとかはwin8.1のを使えばいいのかな?
チップセットとかはwin8.1のを使えばいいのかな?
258Socket774
2016/08/05(金) 12:00:53.68ID:7Fr/kpj6 P8Z77-V PROのメモリスロットB1とB2が同時に死んだ
ASUS一筋20年、マザボ初めて壊れたのでショック…
もう同型の新品て売ってないだろうなぁ
ASUS一筋20年、マザボ初めて壊れたのでショック…
もう同型の新品て売ってないだろうなぁ
259Socket774
2016/08/05(金) 14:18:07.51ID:htQzlmUm おお死んでしまうとはふがいない。
もう復活の呪文は使えない。
もう復活の呪文は使えない。
260Socket774
2016/08/05(金) 15:01:58.15ID:xYXiAESs マザーじゃなくてCPUのメモコンが片チャネル死んだ可能性もある
261Socket774
2016/08/05(金) 19:23:35.60ID:7Fr/kpj6 258ですが、仕事から帰ってきてもう一度試したら復活してた!
昼休みにasrockのZ77 ex4新品をポチってしまったわ
嬉しいような悲しいような…
昼休みにasrockのZ77 ex4新品をポチってしまったわ
嬉しいような悲しいような…
262Socket774
2016/08/06(土) 10:21:15.63ID:ouNE5ADn264Socket774
2016/08/06(土) 17:26:49.26ID:hASkeQho あっ今はwindows 10 64bitね
265Socket774
2016/08/13(土) 17:44:41.18ID:wgSW4X1i マザボだけは新品買った方がいいよな
266Socket774
2016/08/13(土) 17:47:24.40ID:vrdUWoij インテルから INF10.1.1.14いれてたのにWindowaUpdateで10.1.1.13が降ってきた
267Socket774
2016/08/16(火) 16:44:33.90ID:+GmZRSfF P8P67 WS Revolutionにwin7をインストールしようとしたところ
ドライバを入れろと言われてデバイスを認識してくれないんだけど
SSD M100なんだけど、検索したらSSDによっては相性でデバイスが認識しないってあったけど
最悪だ
ドライバを入れろと言われてデバイスを認識してくれないんだけど
SSD M100なんだけど、検索したらSSDによっては相性でデバイスが認識しないってあったけど
最悪だ
268Socket774
2016/08/17(水) 07:34:57.96ID:Tb+HUZxY M100なんて架空のSSDなら当然そうなるだろうね
269Socket774
2016/08/17(水) 08:33:16.57ID:vCDDHrnG 架空のSSDって何だよw
270Socket774
2016/08/17(水) 10:20:36.03ID:Yp7Urg2s これらのマザボに最新の高スぺグラボ使ってる人いるの?
どのくらい差が出るんだろう
どのくらい差が出るんだろう
271Socket774
2016/08/17(水) 10:34:38.78ID:LojO4dfx Z68や77の時代ってGTX680とかTitanの頃でしょ?
1080買う層がいまだにソケット1155使ってるとは思えんな。
1080買う層がいまだにソケット1155使ってるとは思えんな。
272Socket774
2016/08/17(水) 13:46:47.03ID:rRZd1RzB Z77で980Ti使ってる
1080も足が治ったら買いに行くつもり
1080も足が治ったら買いに行くつもり
275Socket774
2016/08/17(水) 15:26:39.70ID:uTyFxxjM レーン数はどうでもいいのか
277Socket774
2016/08/20(土) 12:32:10.76ID:BQJRCdSC 他のマザーのドライバーをいれればwindows10に大丈夫かな?
278Socket774
2016/08/23(火) 11:07:18.76ID:7xcDsHZD トータルバランスで考えればゲーマーも1151や1150システムにしてってなるが
1155世代のi7しかもk付きなら現状CPU性能でボトルネックにならないんだから
CPU買い換えるよりグラボをその分ランクアップした方が遙かにパフォーマンスアップできる
金に糸目がない奴は全て刷新するだろ
1155世代のi7しかもk付きなら現状CPU性能でボトルネックにならないんだから
CPU買い換えるよりグラボをその分ランクアップした方が遙かにパフォーマンスアップできる
金に糸目がない奴は全て刷新するだろ
279Socket774
2016/08/23(火) 13:15:57.19ID:0VAyaLWJ ご名答
今2600k 4.5GHz 16G GTX980なんだが
1151世代に刷新して6700k DDR416Gで既存のGTX980刺すより
今のままGTX1080に買い換えた方が遙かにゲーム性能アップするからな
今2600k 4.5GHz 16G GTX980なんだが
1151世代に刷新して6700k DDR416Gで既存のGTX980刺すより
今のままGTX1080に買い換えた方が遙かにゲーム性能アップするからな
280Socket774
2016/08/23(火) 20:35:09.65ID:JEugjW1I i5 2500kでは?
281Socket774
2016/08/26(金) 08:32:20.39ID:jQrBkc5F >>280
CPU/GPU使用率と相談しとけ
やりたいゲームを高負荷設定で起動して、使用率が100付近をウロウロする様なら交換すればおk
例えばGTAVみたいなCPU負荷の高いゲームならば、CPU「も」交換すると効果があるんじゃないか?
俺は2500k環境下でGTX760からGTX1080に載せ替えたけれど、期待していたほどの効果は得られなかった
他のゲームやベンチでは圧倒的な差が付いたんだけれどね
CPU/GPU使用率と相談しとけ
やりたいゲームを高負荷設定で起動して、使用率が100付近をウロウロする様なら交換すればおk
例えばGTAVみたいなCPU負荷の高いゲームならば、CPU「も」交換すると効果があるんじゃないか?
俺は2500k環境下でGTX760からGTX1080に載せ替えたけれど、期待していたほどの効果は得られなかった
他のゲームやベンチでは圧倒的な差が付いたんだけれどね
282Socket774
2016/08/26(金) 09:00:41.68ID:klna/ElL なんのゲームだよ
2500kの定格だとしてもGTX760なんてローからGTX1080に変えて大して効果がないって
100fps以上も上がらないと”期待していた程じゃないとでも”
その2つなら圧倒的な性能差がつく
エアスペでもなければな
2500kの定格だとしてもGTX760なんてローからGTX1080に変えて大して効果がないって
100fps以上も上がらないと”期待していた程じゃないとでも”
その2つなら圧倒的な性能差がつく
エアスペでもなければな
283Socket774
2016/08/26(金) 09:20:51.53ID:WAC5dOq2 >>281
ゲーマー目線でいうと嘘乙で終わる
ある特定の環境下で特定のゲームやベンチならCPUが4Coreしかなければボトルネックになる可能性はなくもない
ただ現行ゲーでSandyの2500kクラスならGTX1080でもCPUが足を引っ張るなど滅多に有り得ない
たとえば11280X720等の低解像度でならCPU依存になるからあり得る
ゲーマー目線でいうと嘘乙で終わる
ある特定の環境下で特定のゲームやベンチならCPUが4Coreしかなければボトルネックになる可能性はなくもない
ただ現行ゲーでSandyの2500kクラスならGTX1080でもCPUが足を引っ張るなど滅多に有り得ない
たとえば11280X720等の低解像度でならCPU依存になるからあり得る
284Socket774
2016/08/26(金) 09:21:55.98ID:WAC5dOq2 1280xの誤字
ようするに720p
ようするに720p
285Socket774
2016/08/26(金) 10:08:10.66ID:6Cv1qN89 今年出た最新ゲームのCPUベンチ結果を見てきなよ
2500kでもう戦えない結果ならもっとみんな騒いでる
2500kでもう戦えない結果ならもっとみんな騒いでる
286Socket774
2016/08/26(金) 12:10:39.51ID:qTXmiSm7 期待度合いによるけど
10年前と比べたらグラボを変えた時の別世界感は
薄れてきたと思う
10年前と比べたらグラボを変えた時の別世界感は
薄れてきたと思う
287Socket774
2016/08/26(金) 12:21:25.55ID:e4y+U50e RIVA128が出た当時は驚いたよな
高速な3Dとボロボロな画質に
高速な3Dとボロボロな画質に
288Socket774
2016/08/26(金) 13:47:40.55ID:vez3hp1m 最近のゲーム見ると4コアじゃもう戦えないな
289Socket774
2016/08/26(金) 18:54:03.67ID:yttfB7qp 2500kがどうこうより現行ゲーはHT最適化が進んでるからi5とi7だとかなりパフォーマンスに差があるぞ
この世代の2600k700k3770kでも定格じゃ危ういぐらいにはなってきた
この世代の2600k700k3770kでも定格じゃ危ういぐらいにはなってきた
290Socket774
2016/08/26(金) 19:08:39.62ID:8fJA+YJT 2500kつこてるけど最大や平均フレームレートは問題なくてもCPU負荷高くなる場面だとガクッと遅くなるな
291Socket774
2016/08/26(金) 21:15:27.95ID:hePrt5mH 2500K@4GHzならまだ戦えるだろ
292Socket774
2016/08/27(土) 13:25:11.75ID:3NoRyBfX 2500kの4GHzでも4.5GHzでもi7 2600k定格に劣る程度
今のゲームは多コア&HTのありなしでパフォーマンス差がデカい
だからAMDのFX8350あたりと競う程度
もちろんゲームにも寄る
今のゲームは多コア&HTのありなしでパフォーマンス差がデカい
だからAMDのFX8350あたりと競う程度
もちろんゲームにも寄る
293Socket774
2016/08/27(土) 14:59:19.84ID:XewBlwBa 俺の2500kは4ghz無理だわ
294Socket774
2016/08/27(土) 17:18:07.44ID:2VCI6xHN Sandyのk付きで4GHzもOC出来ない個体など聞いたことないぞ
H系のマザー使ってるからしたくても出来ないって意味合いなら分かる
H系のマザー使ってるからしたくても出来ないって意味合いなら分かる
295Socket774
2016/08/27(土) 17:48:04.11ID:XewBlwBa マザボはp8z68-m
occt avxで数時間回してるとコケる
occt avxで数時間回してるとコケる
296Socket774
2016/08/27(土) 18:30:14.91ID:lFiZgWYH いくつのvCore電圧でコケてるのか知らんけど
それはOC以前の問題
モリモリAutoでコケるのなら残念耐性過ぎるな
それはOC以前の問題
モリモリAutoでコケるのなら残念耐性過ぎるな
298Socket774
2016/08/28(日) 06:45:33.10ID:Yn/HcIU/ 自分が知りたい&興味あるゲーム名 CPUで検索してみ
i7 2600k 2700k 3770kの場合は見るまでもなく定格でも殆どボトルネックにはならない
i7 2600k 2700k 3770kの場合は見るまでもなく定格でも殆どボトルネックにはならない
299Socket774
2016/08/28(日) 07:19:43.14ID:Yn/HcIU/ >>295
BIOSを標準設定にしてCore倍率だけAutoから4GHzにしてOCCT通して
それで一時間通らなかったら上でもレスあるように石の耐性が低い
自分でVコア電圧設定して落ちてるのなら単なる電圧不足
BIOSを標準設定にしてCore倍率だけAutoから4GHzにしてOCCT通して
それで一時間通らなかったら上でもレスあるように石の耐性が低い
自分でVコア電圧設定して落ちてるのなら単なる電圧不足
300Socket774
2016/08/28(日) 10:19:27.50ID:sqshfLQH win10でIntel IRST入れたらエラー吹きまくったり起動しなかったりしない?
おま環なのかなあ
おま環なのかなあ
301Socket774
2016/08/28(日) 18:50:14.41ID:kia/GN+t OCの基礎すらままならないのが自作スレに来るなよ
何が4GHzムリだわだ
バカですって自己紹介か
何が4GHzムリだわだ
バカですって自己紹介か
302Socket774
2016/08/29(月) 01:27:41.46ID:7J/yncdF 個体差はどうにもならん
304Socket774
2016/08/29(月) 07:24:01.30ID:5PV/t334 2500kはHT無いから4.8Gは余裕で常用領域
305Socket774
2016/08/29(月) 08:12:32.35ID:C8ZB/o0g 俺の2600kの場合はoffset決め値でHT切ると同電圧で1ランク上のClockで安定する
もちろんHT切る意味ないから常用ではHTありだが
もちろんHT切る意味ないから常用ではHTありだが
306Socket774
2016/08/29(月) 21:53:31.64ID:4oJLHuL3 4コア4スレッドを高速でぶんまわすのが一番コスパいいわ
307Socket774
2016/08/29(月) 22:24:15.51ID:hjWw4aLA コスパ言い出すと最新VGAとか買えなくなる
308Socket774
2016/08/30(火) 02:24:57.96ID:44igUCKu 2500k 4.8Gが余裕ってホントなのかね?
寿命減ったりしない?よく壊れるだの聞くから安易にやれないわ
特別なやり方でもあるんでしょどうせ
寿命減ったりしない?よく壊れるだの聞くから安易にやれないわ
特別なやり方でもあるんでしょどうせ
309Socket774
2016/08/30(火) 08:53:55.79ID:O+kbDMjQ OCは自己責任
310Socket774
2016/08/30(火) 21:32:05.71ID:OjLclj1i 作スレで聞くような質問じゃないなお粗末すぎだろそいつ
自己責任の世界でもあるがSandyのk付きはハズレ石じゃなきゃ大抵は回る
自己責任の世界でもあるがSandyのk付きはハズレ石じゃなきゃ大抵は回る
311Socket774
2016/08/30(火) 22:35:24.10ID:YScnkMrb 「OCできなかったから店にクレーム」
からもう10年以上経ってるんだし
さらなるレベル低下は必然
からもう10年以上経ってるんだし
さらなるレベル低下は必然
312Socket774
2016/08/30(火) 23:33:35.89ID:44igUCKu 俺のこと?レスの付け方知らないのか
いや聞いたとかではなく「4.8Gは余裕で常用領域」と自信あり気に言うから言っただけじゃん
当然発熱量も気にしないといけないしそれなりの設備してたわけでしょ
でなきゃ使えないのにそれを「余裕」だからねw
いや聞いたとかではなく「4.8Gは余裕で常用領域」と自信あり気に言うから言っただけじゃん
当然発熱量も気にしないといけないしそれなりの設備してたわけでしょ
でなきゃ使えないのにそれを「余裕」だからねw
314Socket774
2016/08/31(水) 03:50:28.30ID:aYJyw5xr315Socket774
2016/08/31(水) 07:23:00.31ID:AOjo/ha/ sandyって息がながいよね
316Socket774
2016/08/31(水) 07:30:57.30ID:QeISd5Dj 内蔵グラやクロックが違うから一概にそうは言えんけどね
317Socket774
2016/08/31(水) 07:31:40.73ID:bfnwrj+h 極論だなぁ
それにK=OC用って決めつけるのもどうかと
VT-dの有無、内蔵グラフィックの違い、IvyはOC無しのクロックがそもそも違ったな
値段も大して変わらないだろ
Ivyの時はKあり26k円、Kなし25k円だったぞ
まあ>>304もどうかと思うが
それにK=OC用って決めつけるのもどうかと
VT-dの有無、内蔵グラフィックの違い、IvyはOC無しのクロックがそもそも違ったな
値段も大して変わらないだろ
Ivyの時はKあり26k円、Kなし25k円だったぞ
まあ>>304もどうかと思うが
318Socket774
2016/08/31(水) 07:38:22.28ID:28m0TYaE コスパの傑出したCPUってあるんだよね
Core2 Qurad Q6600 とか Corei5 2500Kとか
SandyはV下げれば消費電力も少ないしまだまだ現役だね
Core2 Qurad Q6600 とか Corei5 2500Kとか
SandyはV下げれば消費電力も少ないしまだまだ現役だね
319Socket774
2016/08/31(水) 08:00:21.85ID:8qAHqxIZ >>212
最新ではダメなの? 14.8.0.1042
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/-RST-RAID-?product=55005
最新ではダメなの? 14.8.0.1042
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/-RST-RAID-?product=55005
321Socket774
2016/08/31(水) 08:12:29.57ID:QeISd5Dj 5Gと言われればそう簡単にはいかないなと思うけど、4.8Gならいけるんじゃないかな?
322Socket774
2016/08/31(水) 08:12:34.61ID:CZE6dt2p >>314
だな
OCするような層は廃熱対策しっかり意識した構成でパーツを組む
クーラーも簡易水冷240-360あたりや空冷ならツインタワーで
たまーにリテールヒートシンクでOCして自己責任の訳も理由も履き違えたのが
支離滅裂な逆ギレしてるのここでも見掛けるな
”OCできなかったから店にクレーム”やら
だな
OCするような層は廃熱対策しっかり意識した構成でパーツを組む
クーラーも簡易水冷240-360あたりや空冷ならツインタワーで
たまーにリテールヒートシンクでOCして自己責任の訳も理由も履き違えたのが
支離滅裂な逆ギレしてるのここでも見掛けるな
”OCできなかったから店にクレーム”やら
323Socket774
2016/08/31(水) 08:40:46.88ID:z5rpei49 なんかもう誰が何と戦ってるのか・・・
会話がすれ違いすぎだろ
会話がすれ違いすぎだろ
324Socket774
2016/08/31(水) 14:48:52.98ID:3u/b+Stc 本人の妄想だったんでしょ
4.8Gを兼ねての自作はまずないからね
ドヤって「4.8Gは余裕で常用領域」などと言うけどやった証明はおろか説明すらできてないとか
まあやってたとしても必死こいて対策練ってたに違いにない
余裕で常用領域でも何でもないというのに
4.8Gを兼ねての自作はまずないからね
ドヤって「4.8Gは余裕で常用領域」などと言うけどやった証明はおろか説明すらできてないとか
まあやってたとしても必死こいて対策練ってたに違いにない
余裕で常用領域でも何でもないというのに
325Socket774
2016/08/31(水) 15:19:02.87ID:mhfBHs2R なんで枯れたサンディスレにこんな奴がおるの?
326Socket774
2016/08/31(水) 15:57:50.25ID:sZgcS2bm 必死こいて自作してたんでしょw
4.8G以前に新型買うかどうかのが先だわ
4.8G以前に新型買うかどうかのが先だわ
327Socket774
2016/08/31(水) 16:27:52.91ID:CZE6dt2p OCの基礎もままならないのがオーバークロックしようとして出来ないからイラついて発狂でもしたんだろ
328Socket774
2016/08/31(水) 16:44:12.60ID:sZgcS2bm なんだ4.8G君が必死に弁解してただけか
329Socket774
2016/08/31(水) 23:44:22.08ID:aYJyw5xr 変な奴が居着いちゃったな
>>ID:sZgcS2bm
コテを付けてくれ
>>ID:sZgcS2bm
コテを付けてくれ
330Socket774
2016/09/01(木) 09:25:35.83ID:Qu3SGElH その4.8GHzは余裕で常用域って言ってる奴の石にもよるが
俺のコスタリカは4.8GHzがv1.35で回るから余裕の常用域ってのに当てはまるな
Sandyは石依存だぞ
後は4.8GHzも回らないようなのは自作OCスレ的にはクソ石と言う
とはいえもう4年も5年も前の話だこんなの
俺のコスタリカは4.8GHzがv1.35で回るから余裕の常用域ってのに当てはまるな
Sandyは石依存だぞ
後は4.8GHzも回らないようなのは自作OCスレ的にはクソ石と言う
とはいえもう4年も5年も前の話だこんなの
332Socket774
2016/09/01(木) 09:49:30.60ID:AotL+0FS Sandyってハードオフとかでもまったく値段が下がってないんだよな
334Socket774
2016/09/01(木) 11:41:08.75ID:Qu3SGElH 当時2600kがマザーとメモリ16G込み3万で買えたのを思うと
未だに中古相場で13k〜15k〜って考えると信じられないな
未だに中古相場で13k〜15k〜って考えると信じられないな
335Socket774
2016/09/01(木) 12:35:07.80ID:Nnwe7QX0 何でこんなに下がらないんだろう
マザーは10対応してないのに
マザーは10対応してないのに
336Socket774
2016/09/01(木) 18:08:09.58ID:FlAs186E ID:qqMRC88cこいつあほちゃうんか
337Socket774
2016/09/01(木) 22:09:06.50ID:1HZ2Uk6k338Socket774
2016/09/01(木) 23:07:56.88ID:Q73lAp8d 自分でドライバ探せないんだろ
339Socket774
2016/09/02(金) 01:06:21.16ID:w30p3w93 AI Suite IIがwin10に対応してないようだけど何かで代用してるの?
ファン制御はどうしてる?
ファン制御はどうしてる?
342Socket774
2016/09/02(金) 07:21:57.93ID:w30p3w93 biosからではAI Suite IIみたく温度に対して回転数上げることできないよね?
最近付加かかるゲームやってるせいか高温が目立つ
50度をキープしたいんだけど参ったな
最近付加かかるゲームやってるせいか高温が目立つ
50度をキープしたいんだけど参ったな
343Socket774
2016/09/02(金) 07:27:29.62ID:7pvu3OGr >>319
自己責任。
Z77だけとWin10で14.8.0.1042入れて問題なく動いてる。
コツはinfから入れるとIntel7シリーズが無いからIntel8を選んで無理やり突っ込む感じ。
ちなみにWin7の方はこいつを入れてるが、こちらも問題なし。↓
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23538/AHCI-NUC-
>>339
オイラも問題なく動いてるよ。FAN Xpert。
自己責任。
Z77だけとWin10で14.8.0.1042入れて問題なく動いてる。
コツはinfから入れるとIntel7シリーズが無いからIntel8を選んで無理やり突っ込む感じ。
ちなみにWin7の方はこいつを入れてるが、こちらも問題なし。↓
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23538/AHCI-NUC-
>>339
オイラも問題なく動いてるよ。FAN Xpert。
344Socket774
2016/09/02(金) 07:34:49.15ID:HoaKUhO9 >342
できるが?
できるが?
345Socket774
2016/09/02(金) 07:36:08.11ID:HoaKUhO9 >337
未対応だよ
未対応だよ
347Socket774
2016/09/02(金) 07:46:09.42ID:HoaKUhO9 アスペにアンカ打たれちゃったよ
きもい
きもい
349Socket774
2016/09/02(金) 08:50:34.02ID:HoaKUhO9 やはりあすぺだ
350Socket774
2016/09/02(金) 10:25:25.67ID:e7HEV2Fg 出た、Win10非対応大好き恒例のアスペ君w
351Socket774
2016/09/02(金) 10:31:43.83ID:SACT49nu SSDだとOS標準SATAドライバがwin7 64は一番安定してたけど
10の標準ドライバはあたらない感じ?!(P8P67,Z68,Z77)
10の標準ドライバはあたらない感じ?!(P8P67,Z68,Z77)
352Socket774
2016/09/02(金) 10:33:02.45ID:SACT49nu これ仮にあたらないとするとインストール時にUSBメモリ等でドライバ入れなきゃOS入れれないって事になるね
353Socket774
2016/09/02(金) 10:39:12.29ID:YxCGvbcm プロバイダー Microsoft
日付 2006/06/21
バージョン 10.0.10586.0
日付 2006/06/21
バージョン 10.0.10586.0
354Socket774
2016/09/02(金) 11:29:24.51ID:w30p3w93 win7用のfan xpert 2でできるのね
ただGPUファンが対応してないんだね
もしかして非対応マザーのfan xpert 3も使えるのかな?
ただGPUファンが対応してないんだね
もしかして非対応マザーのfan xpert 3も使えるのかな?
355Socket774
2016/09/02(金) 18:59:47.68ID:MMiWO9xw GPUはASUS_GPUTweakIIでいいじゃん
356Socket774
2016/09/02(金) 23:39:27.41ID:wbsCVtWz >>343
P8Z68-V PRO/GEN3 非対応だった。
P8Z68-V PRO/GEN3 非対応だった。
357Socket774
2016/09/03(土) 06:14:33.63ID:mTy2Z24d >>351
Z77だけどSSDにWin10クリーンインスコした時はMicrosoft標準のAHCIドライバだった。
こちらも問題なく動いた。
でもオラの場合はIntelドライバの方が感じサクッと動くのよね..感覚的だけど。
Z77だけどSSDにWin10クリーンインスコした時はMicrosoft標準のAHCIドライバだった。
こちらも問題なく動いた。
でもオラの場合はIntelドライバの方が感じサクッと動くのよね..感覚的だけど。
358Socket774
2016/09/04(日) 17:49:37.14ID:evlGgpj9 Windows10だとオンボのオーディオドライバが提供されてないな
8.1のをインストールすると
なぜか64bit版を入れろってエラーが出てきてだめだわ
選択するところなんてないのにどこかで勝手に32bit版が選ばれてるらしい
Windows10デフォルトのドライバでも音は一応鳴るけど
マイクのプロパティを選んだ瞬間に強制終了するから
マイクブーストの設定ができないんだよな
やっぱりWindows10非対応か
8.1のをインストールすると
なぜか64bit版を入れろってエラーが出てきてだめだわ
選択するところなんてないのにどこかで勝手に32bit版が選ばれてるらしい
Windows10デフォルトのドライバでも音は一応鳴るけど
マイクのプロパティを選んだ瞬間に強制終了するから
マイクブーストの設定ができないんだよな
やっぱりWindows10非対応か
359Socket774
2016/09/04(日) 19:45:35.17ID:GwfcC6xG361Socket774
2016/09/04(日) 20:49:24.09ID:pMtVHBLX P8H-77VはVIAのVT1708Sだけど
ASUSはWindows10用のドライバ配ってないし
公式の
ttp://download.viatech.com/en/support/driversSelect.jsp
からWindows10用のドライバを落として入れても
Your OS is 64bits. Pleas use 64bits version VDeck.exe
ってエラーで起動しない
ASUSはWindows10用のドライバ配ってないし
公式の
ttp://download.viatech.com/en/support/driversSelect.jsp
からWindows10用のドライバを落として入れても
Your OS is 64bits. Pleas use 64bits version VDeck.exe
ってエラーで起動しない
363Socket774
2016/09/04(日) 23:46:37.44ID:r7bVuRrG 今は11.11か
364Socket774
2016/09/05(月) 04:03:12.47ID:b5a4AAva この世代のオンボは外付け1500円ぐらいのUSBオーディオインターフェイス以下の性能だから
ノイズも乗るしwin10ドライバなくてもどうでもいいな
ノイズも乗るしwin10ドライバなくてもどうでもいいな
366Socket774
2016/09/06(火) 07:39:08.75ID:e8F48q99 サウンドカードなにさしてる?
x-fiから変えようとおもって
x-fiから変えようとおもって
367Socket774
2016/09/06(火) 08:06:28.76ID:rzEoGKCM 無印z刺してる
ゲームメイン機だから自分なりにSB以外の選択肢がない
ゲームメイン機だから自分なりにSB以外の選択肢がない
368Socket774
2016/09/06(火) 09:51:59.89ID:y9R91p4g ZxRとSBだとエラー起こす奴用にREALTEK
369Socket774
2016/09/06(火) 12:14:48.78ID:i4oG0CYo ZXRだな
370Socket774
2016/09/14(水) 02:31:59.79ID:OjYD98Nu お前の環境だけだよ!って言われそうだけど書き込んどく
P8P67でwin7からWin10へアップデート、特定ユーザでのみログイン後数分でKP41フリーズしたときの対処
・電源プランを「高パフォーマンス」に
・BIOSのBOOTメニュー→PCI ROM Priorityを [UEFI Compatible]に変更 (標準は [Legacy ROM])
P8P67でwin7からWin10へアップデート、特定ユーザでのみログイン後数分でKP41フリーズしたときの対処
・電源プランを「高パフォーマンス」に
・BIOSのBOOTメニュー→PCI ROM Priorityを [UEFI Compatible]に変更 (標準は [Legacy ROM])
371Socket774
2016/09/14(水) 11:07:24.01ID:dymk+8IG372Socket774
2016/09/14(水) 11:16:35.10ID:dymk+8IG と、つい書いてしまったがグラボの方だった
サファイアでも使えるのかな・・・
サファイアでも使えるのかな・・・
373Socket774
2016/09/14(水) 20:06:39.79ID:YFIJx55P ・BIOSのBOOTメニュー→PCI ROM Priorityを [UEFI Compatible]に変更 (標準は [Legacy ROM])
これはkp41関係ない
これはkp41関係ない
374Socket774
2016/09/14(水) 20:21:16.94ID:fuoErpAU >>358
P8Z68-V PRO/GEN3は公式にあるけど?。
P8Z68-V PRO/GEN3は公式にあるけど?。
375Socket774
2016/09/28(水) 00:58:18.03ID:dVFtcclh P8Z68-V PROで最新のドライバー当ててるけど、
シリコンパワーのUSB3.1USBメモリー速度がでねぇ。
Transcendの3.1USBメモリーだと、ちゃんと速度出るから、
相性が悪いのか・・・。
windows10
シリコンパワーのUSB3.1USBメモリー速度がでねぇ。
Transcendの3.1USBメモリーだと、ちゃんと速度出るから、
相性が悪いのか・・・。
windows10
376Socket774
2016/09/28(水) 09:59:20.19ID:nGoOxEu5 USB3.0が速度出ないって話ならわかるんだがレガシーの1.1がって
スレ間違えてるのか
スレ間違えてるのか
377Socket774
2016/09/28(水) 10:27:42.18ID:pwAuE9LC ?!
378Socket774
2016/09/28(水) 10:34:31.48ID:qnQgl8wl 3.0チップのドライバ更新すると3.1になるの?
379Socket774
2016/09/29(木) 02:05:24.86ID:yoS5iuCv なるわけないだろ
380Socket774
2016/10/01(土) 20:43:00.46ID:qdkHmsPG わらた
381Socket774
2016/10/20(木) 08:29:00.40ID:W/nROsx9383Socket774
2016/10/20(木) 10:39:13.04ID:QZ3/QPez P67ですら対応するドライバがあるんだからZ68なんて余裕に決まってるだろ
訳分からん3流ベンダーもんでもなけりゃ
訳分からん3流ベンダーもんでもなけりゃ
384Socket774
2016/10/20(木) 12:17:58.30ID:kAQ8iHc9 なぜかZ68だけに異様に拘ってるんだよな。一体なんだろう
385Socket774
2016/10/20(木) 19:39:59.54ID:jEjxMR3E ASUSも対応ビミョーだしね
387Socket774
2016/11/02(水) 23:48:47.02ID:cJbttws0 質問させていただきます。
P8P67 <REV3.0>を使っています。
OS Windows7→去年11月にWindows10アップグレードしました。
7時代から使用していた、Logicool G500マウスが故障したので新たにG300に変えました。
使用を始めて数日後、PC使用中に何の前触れもなく突然電源が落ちました。
その数秒後に勝手に電源が入る、切れるを繰り返しだしたので、電源ボタン5秒押しで切りました。
数分待って再度電源ONにすると、その後2日ほど普通に使えました。
2日後また同じことが起きたので、発症前に入れたソフトを削除など色々試しました。。
それでも次の日には電源ON/OFFだけではなく、フリーズが発生するようになりました。
更に翌日にはそれらが頻発するようになりました。
色々試した結果、G300のマウスを外すと症状は出なくなりました。
Win7時代にマザーの不具合らしい「不明なデバイスが〜」と表示される症状がありましたが、ずっと無視していました。
何も対策せずそのままWin10にしましたが、最近まで普通に使えていました。
デバイスマネージャを見てもそのような表示はありません。
G500の頃は普通に使えていて、今も無線のLogicool MK260のマウスは使えます。
G300を使えるようにする方法はありますか?
P8P67 <REV3.0>を使っています。
OS Windows7→去年11月にWindows10アップグレードしました。
7時代から使用していた、Logicool G500マウスが故障したので新たにG300に変えました。
使用を始めて数日後、PC使用中に何の前触れもなく突然電源が落ちました。
その数秒後に勝手に電源が入る、切れるを繰り返しだしたので、電源ボタン5秒押しで切りました。
数分待って再度電源ONにすると、その後2日ほど普通に使えました。
2日後また同じことが起きたので、発症前に入れたソフトを削除など色々試しました。。
それでも次の日には電源ON/OFFだけではなく、フリーズが発生するようになりました。
更に翌日にはそれらが頻発するようになりました。
色々試した結果、G300のマウスを外すと症状は出なくなりました。
Win7時代にマザーの不具合らしい「不明なデバイスが〜」と表示される症状がありましたが、ずっと無視していました。
何も対策せずそのままWin10にしましたが、最近まで普通に使えていました。
デバイスマネージャを見てもそのような表示はありません。
G500の頃は普通に使えていて、今も無線のLogicool MK260のマウスは使えます。
G300を使えるようにする方法はありますか?
2016/11/03(木) 00:16:42.34ID:hgZeevNZ
>>387
USB3.0の方につないでみるとか
間にセルフパワーのUSBハブを入れてみるとか
UEFI(BIOS)を最新に更新してみるとか
P8P67 BIOS 3602
1.Improve system stability.
2.Enhance compatibility with some USB devices.
3.Fixed Nvidia GTX 680 hang when runing with UEFI driver.
4.Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8P67/P8P67-ASUS-3602.zip?_ga=1.164962557.312641530.1478099629
USB3.0の方につないでみるとか
間にセルフパワーのUSBハブを入れてみるとか
UEFI(BIOS)を最新に更新してみるとか
P8P67 BIOS 3602
1.Improve system stability.
2.Enhance compatibility with some USB devices.
3.Fixed Nvidia GTX 680 hang when runing with UEFI driver.
4.Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8P67/P8P67-ASUS-3602.zip?_ga=1.164962557.312641530.1478099629
390Socket774
2016/11/03(木) 19:22:26.80ID:KiuZcIAR 387です
回答ありがとうございます。
USB3.0の方に繋いでみましたが、PC立ち上げてから十数分で再発しました。
PC前面のUSBに繋げてみると3時間ほどですが今のところ発生していません。
もしこれでもまた発生したらBIOSの更新を検討したいと思います。
回答ありがとうございます。
USB3.0の方に繋いでみましたが、PC立ち上げてから十数分で再発しました。
PC前面のUSBに繋げてみると3時間ほどですが今のところ発生していません。
もしこれでもまた発生したらBIOSの更新を検討したいと思います。
391Socket774
2016/11/03(木) 19:39:49.92ID:WsoGHT1R G500とかいうマウスが故障したときにマザーのどこかにダメージを与えたとか
G300とかいうマウスが初期不良だったとか
という可能性が微レ存
G300とかいうマウスが初期不良だったとか
という可能性が微レ存
392Socket774
2016/11/04(金) 09:34:32.03ID:gpGNbLKV ダメ元で電源のアースとるとか
393Socket774
2016/11/04(金) 16:17:46.67ID:Vn7VRgnp 電源の劣化だよ。
電源交換。
電源交換。
395Socket774
2016/11/05(土) 23:06:09.70ID:aagKf/mE 387です
G300を前面のUSBに繋げて以降はずっと好調です。
やはりWin7時代に表示されていた不明なデバイスの
USB\VID_0CF3&PID_3000&REV_0200
USB\VID_0CF3&PID_3000
これが関係してそうです。
当時BIOSの更新で改善するらしかったですが失敗のリスクを聞いて放置していました。
この状態で更新せずに使おうと思います。
あとG500の故障はLogicool製品によくあるチャダリングでした。
電源はやはり最初に疑ってまして
ケースを開けずに確認できることをしても改善しなかった場合にサブ機のと取り換えようと思ってました。
G300抜いただけで改善したのでよかったです。
ケース劣化の発想はありませんでした。
ありがとうございました。
G300を前面のUSBに繋げて以降はずっと好調です。
やはりWin7時代に表示されていた不明なデバイスの
USB\VID_0CF3&PID_3000&REV_0200
USB\VID_0CF3&PID_3000
これが関係してそうです。
当時BIOSの更新で改善するらしかったですが失敗のリスクを聞いて放置していました。
この状態で更新せずに使おうと思います。
あとG500の故障はLogicool製品によくあるチャダリングでした。
電源はやはり最初に疑ってまして
ケースを開けずに確認できることをしても改善しなかった場合にサブ機のと取り換えようと思ってました。
G300抜いただけで改善したのでよかったです。
ケース劣化の発想はありませんでした。
ありがとうございました。
2016/11/06(日) 22:39:19.41ID:cwL3vAzj
>>395
それは "Qualcomm Atheros Valkyrie BootROM" というデバイスで
オンボードBluetoothのハードウェアの一部になります
MicrosoftのBluetoothスタックでは認識できないのでしょう
Qualcomm Atheros の Bluetoothスタック(ドライバ)をインストールすれば認識されます
Windows7/8/8.1の最新版は Qualcomm/Atheros Bluetooth Version 8.0.1.362 WHQL
Windows10の最新版は Qualcomm/Atheros Bluetooth Version 10.0.1.7 WHQL
みたいなので検索すればダウンロード先が見つかります(駅ドラ方面)
★★★
マウスのチャタリングはマイクロスイッチの交換で直ります
有名どころのマウスなら分解動画や分解工程を書いたブログがありますので
分解して古いスイッチを撤去して新しいスイッチにするだけです
ハンダ付け必須ですけどわたしにもできるくらいですので問題ないかと
スイッチはたぶんOMRONのD2FC-F-7Nだと思いますけど現物をバラシて型番を控えてネット通販等で入手します
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YM2Q178
それは "Qualcomm Atheros Valkyrie BootROM" というデバイスで
オンボードBluetoothのハードウェアの一部になります
MicrosoftのBluetoothスタックでは認識できないのでしょう
Qualcomm Atheros の Bluetoothスタック(ドライバ)をインストールすれば認識されます
Windows7/8/8.1の最新版は Qualcomm/Atheros Bluetooth Version 8.0.1.362 WHQL
Windows10の最新版は Qualcomm/Atheros Bluetooth Version 10.0.1.7 WHQL
みたいなので検索すればダウンロード先が見つかります(駅ドラ方面)
★★★
マウスのチャタリングはマイクロスイッチの交換で直ります
有名どころのマウスなら分解動画や分解工程を書いたブログがありますので
分解して古いスイッチを撤去して新しいスイッチにするだけです
ハンダ付け必須ですけどわたしにもできるくらいですので問題ないかと
スイッチはたぶんOMRONのD2FC-F-7Nだと思いますけど現物をバラシて型番を控えてネット通販等で入手します
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YM2Q178
397Socket774
2016/11/07(月) 02:45:25.80ID:qeDErJ6w398Socket774
2016/11/10(木) 22:21:43.56ID:awWYO0sk 387です
前面USBにG300マウス接続でも再発しました
昨日くらいからG300を外していても症状が出るようになりだし今日それが頻発しました
BIOSの画面でもフリーズが発生しました
ほとんど使っていないサブ機の電源と交換して1時間は普通に使えています
取り外した電源は5年ほど使っていて埃まみれだったので分解掃除しました
とりあえず今はそんな感じです
前面USBにG300マウス接続でも再発しました
昨日くらいからG300を外していても症状が出るようになりだし今日それが頻発しました
BIOSの画面でもフリーズが発生しました
ほとんど使っていないサブ機の電源と交換して1時間は普通に使えています
取り外した電源は5年ほど使っていて埃まみれだったので分解掃除しました
とりあえず今はそんな感じです
399Socket774
2016/11/11(金) 09:30:33.21ID:xKEqp6z/ だから電源だって言ったじゃねーか
400Socket774
2016/11/11(金) 14:07:04.25ID:vrY9s7HB 5年は寿命だな。HDDぶっ壊す前に電源買い換えるが吉
402Socket774
2016/11/11(金) 17:41:21.05ID:9pn7tdph 5年も経てば電線も劣化するから電線引き直しだな
403Socket774
2016/11/12(土) 07:07:14.29ID:O9M3uNxT P8Z77V-PRO&Windows10にAI SUITE2をインストールしたら、時々マザボの温度異常や電圧異常の警告出るようになった。温度も電圧も他のフリーソフトで見てると異常な値でないのに。
404Socket774
2016/11/13(日) 18:58:02.42ID:50qHGFX0 387です
電源はSST-ST75F-Pで放熱できてる?ってほど埃まみれでしたがコンデンサに膨張や液漏れはありませんでした。
きれいに分解掃除したら2日ですが今のところG300を繋いでも問題なしです。
お騒がせしました。
電源はSST-ST75F-Pで放熱できてる?ってほど埃まみれでしたがコンデンサに膨張や液漏れはありませんでした。
きれいに分解掃除したら2日ですが今のところG300を繋いでも問題なしです。
お騒がせしました。
405Socket774
2016/11/22(火) 12:37:33.79ID:M0yy9/3w 必ず再発する
406Socket774
2016/12/04(日) 18:48:40.30ID:kCux8zFy 中古でP8P67 DELUXと2600Kを購入してしまった。 win10でbluetoothとMarvell 99xxが何かおかしいけど、それ以外は問題なしだわ。
407Socket774
2016/12/04(日) 19:48:00.33ID:p3AXMiWR Deluxe
409Socket774
2016/12/07(水) 23:15:56.54ID:z7TOsxDQ ユーミン派と中島みゆき派がいるのよ
ユーミンのほうがすごい意識してるんだって
ユーミンのほうがすごい意識してるんだって
410Socket774
2016/12/07(水) 23:16:20.59ID:z7TOsxDQ 完全な誤爆だこれ
411Socket774
2016/12/07(水) 23:55:58.23ID:59f2AqM5 …
412Socket774
2016/12/08(木) 00:01:29.23ID:DTJEtTc5 やっぱり古いゲームなのね
GBAにこんなゲームあっても違和感ないや
GBAにこんなゲームあっても違和感ないや
413Socket774
2016/12/08(木) 17:09:22.00ID:6rmr+TCd P8H67-M EVOのページに有るWindows10用のオーディオドライバは
P8H67-Vにも使えますかね?
P8H67-Vにも使えますかね?
414Socket774
2016/12/08(木) 17:49:20.45ID:6ZFGkg9h >>413
チップが違うんで多分使えない Win8のドライバでも動くと思うんで試しに入れてみて
チップが違うんで多分使えない Win8のドライバでも動くと思うんで試しに入れてみて
416Socket774
2016/12/09(金) 22:25:24.43ID:oRqvBQbb P8Z77-Vを使ってるんですが、この世代のマザボでGeForce GTX 1050積むのって問題ありませんか?
418Socket774
2016/12/10(土) 15:50:34.19ID:rDq8XsE6419Socket774
2016/12/27(火) 20:56:56.00ID:KLnmtP8Y P8Z77M-PRO使ってて新規で一台組もうと思ってるんだが
マイクロのマザボがぜんぜん充実してねえんだよなあ
数年前にATXはやめて、それ以降マイクロとITXしか組んでないし
これからもマイクロよりデカいPCは組まないことにしてるから
マザボの選択肢が少ないのはホント困るわ
マイクロのマザボがぜんぜん充実してねえんだよなあ
数年前にATXはやめて、それ以降マイクロとITXしか組んでないし
これからもマイクロよりデカいPCは組まないことにしてるから
マザボの選択肢が少ないのはホント困るわ
420Socket774
2016/12/27(火) 21:33:26.54ID:fRzs4oAn421Socket774
2017/01/06(金) 11:33:47.22ID:uHEKJ5R+ 3570kとP8Z77-v(無印)でのCPU Vcoreに関する質問です。
OCCTで負荷テストを行っていたところcpu使用率が100%の時よりも
30%台になると電圧が盛られてしまいます。
こういう仕様はありふれてるのでしょうか?
できれば100%≧30%>idleの順になるように電圧を調整したいのです。(実用問題ないけど気分的に)
画像一枚目が購入時初期設定(のはず)二枚目はオフセットで電圧下げた際のOCCT VCoreです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1115898.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1115900.png
シングルスレッドに切り替わりTBを安定させるために盛っているということ・・・?
OCスレの方が的確かとも思ったのですが過疎りすぎててまずこちらで伺わせていただきます。
OCCTで負荷テストを行っていたところcpu使用率が100%の時よりも
30%台になると電圧が盛られてしまいます。
こういう仕様はありふれてるのでしょうか?
できれば100%≧30%>idleの順になるように電圧を調整したいのです。(実用問題ないけど気分的に)
画像一枚目が購入時初期設定(のはず)二枚目はオフセットで電圧下げた際のOCCT VCoreです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1115898.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1115900.png
シングルスレッドに切り替わりTBを安定させるために盛っているということ・・・?
OCスレの方が的確かとも思ったのですが過疎りすぎててまずこちらで伺わせていただきます。
422Socket774
2017/01/06(金) 11:46:46.20ID:zw1Xnphy 3.8Gで1.05Vって設定そのものがおかしくない?
ivyの定格いくらだっけ?
ivyの定格いくらだっけ?
423Socket774
2017/01/06(金) 20:28:03.81ID:uHEKJ5R+ 情報漁ったかぎりだて1.1v↑あたりがよくある定格設定だと思います。
一枚目の画像はおそらく
3.6GHz 4core駆動時は1.05 3.8GHzシングルで最大1.125くらい?という感じなんだと思います。
記憶にないけど過去に電圧いじっているという事になりますかね…?
一枚目の画像はおそらく
3.6GHz 4core駆動時は1.05 3.8GHzシングルで最大1.125くらい?という感じなんだと思います。
記憶にないけど過去に電圧いじっているという事になりますかね…?
425421
2017/01/07(土) 22:12:33.97ID:m5jIXbsf ご回答ありがとうございます。やはり元より仕様でしたか。
用途に合わせてどうするか検討していくことにします。
用途に合わせてどうするか検討していくことにします。
426Socket774
2017/01/10(火) 23:11:10.64ID:Xxvu0bXi P8Z68-Vを使っているんですが、
拡張スロットの
PCIEX1_1 に、PT3
そのすぐ横のPCIEX16_1 に、 SAPPHIRE RADEON RX 460 2GD5 を刺しています
GPUZを見てみると、PCIe ×8 3.0 @ ×8 2.0 と表示されているんですが
×16として動作させようとしたら、刺す場所間違ってるんでしょうか??
拡張スロットの
PCIEX1_1 に、PT3
そのすぐ横のPCIEX16_1 に、 SAPPHIRE RADEON RX 460 2GD5 を刺しています
GPUZを見てみると、PCIe ×8 3.0 @ ×8 2.0 と表示されているんですが
×16として動作させようとしたら、刺す場所間違ってるんでしょうか??
427Socket774
2017/01/10(火) 23:19:01.30ID:Rs6t8GB5 x8はRX460の仕様です
428Socket774
2017/01/10(火) 23:24:54.72ID:Xxvu0bXi429Socket774
2017/01/15(日) 13:09:19.58ID:watF5/yh p8z77-v 使ってて、GTX1070導入して2週間くらいたったんだけど、再起動したら起動しなくなった。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html
UFEI?BIOS上でこんな感じで設定かえたはずなんだけど、設定もとにもどってるみたい。1070の故障もかんがえらなくなはないけど
マザーの電池って何年くらいもつんだっけ?
一応最新に変えたはずけど、BIOSの初期設定だと1070からブートしないよね?
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html
UFEI?BIOS上でこんな感じで設定かえたはずなんだけど、設定もとにもどってるみたい。1070の故障もかんがえらなくなはないけど
マザーの電池って何年くらいもつんだっけ?
一応最新に変えたはずけど、BIOSの初期設定だと1070からブートしないよね?
430Socket774
2017/01/15(日) 14:46:25.24ID:N4OtcPvI そのツクモの件はBIOS 1406の
> 4. Fixed Nvidia GTX 680 hang when runing with UEFI driver.
で修正済みです。"GTX 680"となってるけど、これがUEFI ビデオBIOSへの対応
ASUSの一般市販されてる6/7シリーズマザーならBIOSを最終版にしておけばその件には該当しません
ビデオカード抜いて内蔵GPUで起動するか試してみればよいのでは
> 4. Fixed Nvidia GTX 680 hang when runing with UEFI driver.
で修正済みです。"GTX 680"となってるけど、これがUEFI ビデオBIOSへの対応
ASUSの一般市販されてる6/7シリーズマザーならBIOSを最終版にしておけばその件には該当しません
ビデオカード抜いて内蔵GPUで起動するか試してみればよいのでは
431Socket774
2017/01/15(日) 15:49:33.08ID:watF5/yh >>430
内蔵GPUでは動いてるんだよね。
1070入れる時に、最新のにBIOSアップデートして2週間くらいは動いてたんだけど。
電池取り替えて、また刺して確認かな。
あと心当りあるとすれば、電源不足かな。650Wでなんとかなると思ってたんだけど。
CPU i7-3770K
mem 8Gx2
内蔵HDD 6個
で1070
とりあえず最初動いたから、そのうち電源選べばいいかなと思ってた。
そろそろ換えるべき時期かなとは思ってたけど。
内蔵GPUでは動いてるんだよね。
1070入れる時に、最新のにBIOSアップデートして2週間くらいは動いてたんだけど。
電池取り替えて、また刺して確認かな。
あと心当りあるとすれば、電源不足かな。650Wでなんとかなると思ってたんだけど。
CPU i7-3770K
mem 8Gx2
内蔵HDD 6個
で1070
とりあえず最初動いたから、そのうち電源選べばいいかなと思ってた。
そろそろ換えるべき時期かなとは思ってたけど。
432Socket774
2017/01/15(日) 15:52:48.66ID:6TOTV3IV どなたかご存知の方がいらしたら。
P8H61-IのUSB3ポートに関して
Debian jessieでギガビットイーサーネットが不調になる経験をされた方いらしたら…
こんな稀有な人そうそういないかw
P8H61-IのUSB3ポートに関して
Debian jessieでギガビットイーサーネットが不調になる経験をされた方いらしたら…
こんな稀有な人そうそういないかw
2017/01/15(日) 19:24:46.90ID:Tr+x8pN8
>>431
↓を参考にSecure BootをDisableにCSMをEnableにする
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z77-V_PREMIUM/DJ114_win8_bios_boot_settings.pdf
Secure Bootを使う場合はいったん4ページの Clear Secure Boot Keys を実行
↓
Install Default Secure Boot Keys を実行して Secure Boot key をリセットする
を試してみてください
↓を参考にSecure BootをDisableにCSMをEnableにする
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8Z77-V_PREMIUM/DJ114_win8_bios_boot_settings.pdf
Secure Bootを使う場合はいったん4ページの Clear Secure Boot Keys を実行
↓
Install Default Secure Boot Keys を実行して Secure Boot key をリセットする
を試してみてください
434Socket774
2017/01/17(火) 07:22:37.73ID:Kh18zoIa http://ascii.jp/elem/000/001/248/1248148/
これ読むと、そろそろオイラもZ77卒業かな..と思う。
KabyLake欲しい〜。金ないから今年の夏ボーナスもらうまで我慢だな..orz
これ読むと、そろそろオイラもZ77卒業かな..と思う。
KabyLake欲しい〜。金ないから今年の夏ボーナスもらうまで我慢だな..orz
435Socket774
2017/01/17(火) 11:07:50.95ID:JbYmDy7t 最新CPUは内蔵GPUとAVX2が凄いです!
基本性能は7年前のCPU比較で数割アップですが、ぜひ買い替えてください!
基本性能は7年前のCPU比較で数割アップですが、ぜひ買い替えてください!
436Socket774
2017/01/17(火) 16:27:50.68ID:LkMrftFy437Socket774
2017/01/17(火) 17:55:27.11ID:yhVntThQ ここのところどのスレにも出没してる荒らしの彼でしょ
粛々と通報しとけばいい
粛々と通報しとけばいい
438Socket774
2017/01/19(木) 07:57:04.78ID:bmgqjS4x >>437
残念ながらオイラは荒らしじゃないんだな〜w
>>436
そう言われると思って、こんなのも探してきた。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1039104.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1038389.html
残念ながらオイラは荒らしじゃないんだな〜w
>>436
そう言われると思って、こんなのも探してきた。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1039104.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1038389.html
439Socket774
2017/01/19(木) 11:22:49.55ID:mSliOrAU >438
荒らしはでていってくれ
荒らしはでていってくれ
440Socket774
2017/02/12(日) 22:56:14.28ID:85Fx3teQ こんなスレがあったの知らなかった。
内臓LANの誤認識でてこずった。
いまZ170が主流みたいだな。
内臓LANの誤認識でてこずった。
いまZ170が主流みたいだな。
441Socket774
2017/02/19(日) 15:20:26.04ID:AxOjj0Tq i5からi7に交換しようとしてcpu落としてソケットのピン曲げたわw
さいなら〜俺のp8h77(^O^)/
さいなら〜俺のp8h77(^O^)/
444Socket774
2017/02/24(金) 23:35:59.89ID:JfgMLycb h兄貴もなんだかんだでリアルが一番やからなー
445Socket774
2017/02/28(火) 15:15:51.22ID:lwjSd1+J 中古買って解決
446Socket774
2017/03/17(金) 22:42:51.46ID:BHFxieC/ 質問なんですが詳しい方教えてください!
p8z77-M proと3570k,メモリ16GBの構成で最近組んでみたところ
35倍以上の手動倍率変更ができません
自動で41倍設定にはなるようですが…
また、cpu内蔵グラフィックの項目がUEFI上になく…
p8z77-M proと3570k,メモリ16GBの構成で最近組んでみたところ
35倍以上の手動倍率変更ができません
自動で41倍設定にはなるようですが…
また、cpu内蔵グラフィックの項目がUEFI上になく…
447Socket774
2017/03/19(日) 18:22:40.26ID:vkYo9dME >>446ですが、自己解決しました。
p8z77 multiplier でググると海外で同様の症状を発見、
AMI BIOS FLASHERで最新BIOSを入れなおしたところ、
Turbo ratioの項目が出てきました!
p8z77 multiplier でググると海外で同様の症状を発見、
AMI BIOS FLASHERで最新BIOSを入れなおしたところ、
Turbo ratioの項目が出てきました!
448Socket774
2017/03/27(月) 00:51:32.92ID:DBLLGiEb Windows7でP8Z68-VのLAN(82579V)使っているんだけど不調で
「イベント27,e1cexpress Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
ネットワーク・リンクが切断されました。」
このエラーが不定期に出て困ってる、ググると同じようにネットワークの瞬断が
発生してるらしく、QoSとIPv6停止させろとか省電力設定全部切ったり古いドライバいれて
みたりしたけどどうにも直らない。同じような症状で対処法しってる人いないだろうか?
もう個人的にはクリーンインストールか別のNIC買ってくるしか思いつかない
「イベント27,e1cexpress Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection
ネットワーク・リンクが切断されました。」
このエラーが不定期に出て困ってる、ググると同じようにネットワークの瞬断が
発生してるらしく、QoSとIPv6停止させろとか省電力設定全部切ったり古いドライバいれて
みたりしたけどどうにも直らない。同じような症状で対処法しってる人いないだろうか?
もう個人的にはクリーンインストールか別のNIC買ってくるしか思いつかない
449Socket774
2017/03/28(火) 18:06:08.36ID:6d893fg4 >>448
症状まったく違うけど、近くで落雷してからSSDプチフリみたく30秒以上ディスクアクセスが固まる症状が出るようになり、どうにもならなかったので
中古の代替マザー入手しましたわ
チップセットあたりがおかしくなったんじゃないかなーと勝手に想像。
症状まったく違うけど、近くで落雷してからSSDプチフリみたく30秒以上ディスクアクセスが固まる症状が出るようになり、どうにもならなかったので
中古の代替マザー入手しましたわ
チップセットあたりがおかしくなったんじゃないかなーと勝手に想像。
450Socket774
2017/04/07(金) 07:26:46.54ID:m7UHs1/v Z77だけどRS2にあげたら標準のSATA AHCIコントローラーになってしまった。
もう、intelに変えられないのね...(´;ω;`)
もう、intelに変えられないのね...(´;ω;`)
2017/04/07(金) 08:00:12.96ID:pzq0av7q
>>450
F6をDLしてデバイスマネージャーからインストールすれば使えます
たぶん一番新しいのは駅ドラ(Station-Drivers)から落とせる Version 12.9.4.1000 WHQL だと思いますけど
Windows10で inf が気になる人は
10.0.27
↓
10.1.1.36
↓
10.1.1.38
の順でインストールします。途中 "ダウングレードになりますけど?" というアラートが出てもそのまま実行してかまいません
ttp://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.0.27).zip
ttp://global-download.acer.com/GDFiles/Driver/Chipset/Chipset_Intel_10.1.1.36_W10x64_A.zip?acerid=636179015489819186&Step1=NOTEBOOK&Step2=ASPIRE&Step3=ASPIRE%20VX5-591G&OS=ALL&LC=en&BC=ACER&SC=PA_6
ttp://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.1.1.38).zip
F6をDLしてデバイスマネージャーからインストールすれば使えます
たぶん一番新しいのは駅ドラ(Station-Drivers)から落とせる Version 12.9.4.1000 WHQL だと思いますけど
Windows10で inf が気になる人は
10.0.27
↓
10.1.1.36
↓
10.1.1.38
の順でインストールします。途中 "ダウングレードになりますけど?" というアラートが出てもそのまま実行してかまいません
ttp://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.0.27).zip
ttp://global-download.acer.com/GDFiles/Driver/Chipset/Chipset_Intel_10.1.1.36_W10x64_A.zip?acerid=636179015489819186&Step1=NOTEBOOK&Step2=ASPIRE&Step3=ASPIRE%20VX5-591G&OS=ALL&LC=en&BC=ACER&SC=PA_6
ttp://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Drivers/Intel/INF/INF(v10.1.1.38).zip
452Socket774
2017/04/09(日) 06:27:58.88ID:4qnbaX9W P8Z68-Vだけどwin10にしてから調子悪くなった感じする
劣化かもしれんがPC全体の動作速度落ちたな
劣化かもしれんがPC全体の動作速度落ちたな
453Socket774
2017/04/09(日) 15:46:33.46ID:7tKk/yqq454Socket774
2017/04/09(日) 18:31:08.48ID:IqKnRgI1 SSD替えるついでにwin10化しようと思ってたがやめるかなー
455Socket774
2017/04/09(日) 19:08:25.18ID:pkb+oRcm 高速スタートアップを切ればいいとか最初のころ言われてたけど
切ったら逆に立ち上がらないこととかちょくちょくあった
デフォルトのオンにしてからは絶好調
切ったら逆に立ち上がらないこととかちょくちょくあった
デフォルトのオンにしてからは絶好調
456Socket774
2017/04/10(月) 06:49:37.32ID:9ycXqltJ457Socket774
2017/04/10(月) 10:41:48.96ID:n4oP1Bc9 P8Z68-VをWindows10(1703)にして使ってるが安定してる。
1608のときから変わらず安定してるぞ。
ASUSも一部10用のドライバを出してくれてるし10自身も標準で新しいドライバ持ってるし
8.1まで対応してたママンだから、まだまだ使えると思うけれど。
1608のときから変わらず安定してるぞ。
ASUSも一部10用のドライバを出してくれてるし10自身も標準で新しいドライバ持ってるし
8.1まで対応してたママンだから、まだまだ使えると思うけれど。
458Socket774
2017/04/10(月) 10:52:10.49ID:aitwJc0x 言い方は悪いがウダウダ書いてるやつは知恵がないだけ。
459Socket774
2017/04/10(月) 12:25:30.60ID:0AHLwtht P8H77-VはLANがAtherosなんだけど
ドライバがWin8用までしかないんだよなぁ
Atherosが出してないみたいだからASUSにもどうにもならないんだろうけど
Win8用ドライバでも動くことは動くけど
LANで大量ファイルとか大容量ファイルとかのコピーをすると
たまに通信が止まってしまう
そうなるとOSシャットダウンも途中で止まってしまって進まなくなる
1703で様子見中だけど
だれか解決してないかね
ドライバがWin8用までしかないんだよなぁ
Atherosが出してないみたいだからASUSにもどうにもならないんだろうけど
Win8用ドライバでも動くことは動くけど
LANで大量ファイルとか大容量ファイルとかのコピーをすると
たまに通信が止まってしまう
そうなるとOSシャットダウンも途中で止まってしまって進まなくなる
1703で様子見中だけど
だれか解決してないかね
2017/04/10(月) 13:50:02.56ID:xNu8zOZF
>>459
駅ドラ(Station-Drivers)の Qualcomm/Atheros → Lan に Qualcomm/Atheros AR81xx という項目があります
Windows10対応は 2.1.0.17 と 2.1.0.26 があって最新は 2.1.0.26 (2016/09/19)です
駅ドラはリークドライバの吹き溜まりですのでリンクは貼りません
有名どころなので探せばすぐに出てきます
2.1.0.26 はドライバ単独と多分ユーティリティとかも入ってる実行ファイルの二通りですので
ファイルサイズが大きくなってます。ドライバ単独でインストールすることをおすすめします
解凍したフォルダーの中に Drivers というドライバ単独のフォルダがありますので
デバイスマネージャーのドライバソフトウェアの更新からそのフォルダを指定してインストールします
元はAR8171用みたいですけどセットアップ情報ファイルに AR816x の記載がありますからインストール可能です
駅ドラ(Station-Drivers)の Qualcomm/Atheros → Lan に Qualcomm/Atheros AR81xx という項目があります
Windows10対応は 2.1.0.17 と 2.1.0.26 があって最新は 2.1.0.26 (2016/09/19)です
駅ドラはリークドライバの吹き溜まりですのでリンクは貼りません
有名どころなので探せばすぐに出てきます
2.1.0.26 はドライバ単独と多分ユーティリティとかも入ってる実行ファイルの二通りですので
ファイルサイズが大きくなってます。ドライバ単独でインストールすることをおすすめします
解凍したフォルダーの中に Drivers というドライバ単独のフォルダがありますので
デバイスマネージャーのドライバソフトウェアの更新からそのフォルダを指定してインストールします
元はAR8171用みたいですけどセットアップ情報ファイルに AR816x の記載がありますからインストール可能です
462Socket774
2017/04/10(月) 22:24:34.19ID:8/UztKx5 >>460
2.1.0.26にして取り敢えず負荷かけようと思ったら
LANのコピー速度が速度が倍くらい速くなってた
ネットの速度測定サイトも今まで光なのに100Mbpsしか出なくて
混んできたせいかと思ってたら700Mbps出るようになってワロタ
ていうか今まで2.1.0.21のせいで不当に遅い速度で使ってたのか・・・
2.1.0.26にして取り敢えず負荷かけようと思ったら
LANのコピー速度が速度が倍くらい速くなってた
ネットの速度測定サイトも今まで光なのに100Mbpsしか出なくて
混んできたせいかと思ってたら700Mbps出るようになってワロタ
ていうか今まで2.1.0.21のせいで不当に遅い速度で使ってたのか・・・
2017/04/11(火) 00:04:06.87ID:SCy2oJz8
>>462
レポどーもです。Qualcomm/AtherosになってからのKillerE2200あたりもベースは同じでしょうから
新しいドライバで改善が期待できそうですね
サーバー移転に気が付かなくて遅くなってしまいました
レポどーもです。Qualcomm/AtherosになってからのKillerE2200あたりもベースは同じでしょうから
新しいドライバで改善が期待できそうですね
サーバー移転に気が付かなくて遅くなってしまいました
464Socket774
2017/04/17(月) 00:11:39.00ID:cQcwSECr おらのメインP8Z68がCPU_LED点灯で止まってBIOSすら起動せず
どうすっぺ。寿命かいな?
どうすっぺ。寿命かいな?
466Socket774
2017/04/21(金) 14:38:31.32ID:9t6yyBEq P8Z68-V LEでCreators Update完了
Win10の時点でとっくにドライバ他のサポートも打ち切られてるが今のところ動いてるわ
USB周りはWin10で上書きされるドライバで不具合があるから公式からWin8.1用の
USBドライバを落としてきてもう一度上書きしたほうがいいよ、という残り少なそうな同士へのメッセージ
Win10の時点でとっくにドライバ他のサポートも打ち切られてるが今のところ動いてるわ
USB周りはWin10で上書きされるドライバで不具合があるから公式からWin8.1用の
USBドライバを落としてきてもう一度上書きしたほうがいいよ、という残り少なそうな同士へのメッセージ
467466
2017/04/21(金) 14:47:25.46ID:9t6yyBEq と、書いてからスレ読み直してたら上位のP8Z68-V無印にはWin10ドライバが出てるみたいだから
USBもどうせ共通だろうし、そっちを入れてもいいのかもしれないな
USBもどうせ共通だろうし、そっちを入れてもいいのかもしれないな
468Socket774
2017/04/21(金) 21:01:06.87ID:6YZSOqxc >>ありがとー。ダメやった。あきらめまつ_| ̄|○
469Socket774
2017/04/22(土) 17:01:40.14ID:t8KY5SOQ >>467
ドライバーが流用できたとしてもUSBの搭載ファームがWIN10対応してないなら無駄なあがきだよ
ドライバーが流用できたとしてもUSBの搭載ファームがWIN10対応してないなら無駄なあがきだよ
470Socket774
2017/04/30(日) 21:55:19.25ID:K3hsr+Je >>462だけど2.1.0.26でもやっぱり安定しきらないや
通信が止まってイベントログにこんなのが出ていた
ネットワーク インターフェイス "Qualcomm Atheros AR8161 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.30)" はリセットを開始しました。ハードウェア リセットの間にネットワーク接続が一時的に中断します。
理由: ネットワーク ドライバーは、ハードウェアがコマンドへの応答を停止したことを検出しました。
このネットワーク インターフェイスは、最後に初期化されてから 1 回リセットされました。
プロセス 2516 で、ローカル ポート番号 50771 の UDP ソケットを閉じる操作に予想以上の時間がかかっています。
閉じる操作が完了するまで、このローカル ポート番号は使用できない可能性があります。
これは通常、ネットワーク ドライバーの誤動作が原因で発生します。
Windows およびすべてのサード パーティ製ネットワーク ソフトウェアについて、
NIC ドライバー、ファイアウォール、その他のセキュリティ製品も含め、最新の更新プログラムが
インストールされていることを確認してください。
通信が止まってイベントログにこんなのが出ていた
ネットワーク インターフェイス "Qualcomm Atheros AR8161 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.30)" はリセットを開始しました。ハードウェア リセットの間にネットワーク接続が一時的に中断します。
理由: ネットワーク ドライバーは、ハードウェアがコマンドへの応答を停止したことを検出しました。
このネットワーク インターフェイスは、最後に初期化されてから 1 回リセットされました。
プロセス 2516 で、ローカル ポート番号 50771 の UDP ソケットを閉じる操作に予想以上の時間がかかっています。
閉じる操作が完了するまで、このローカル ポート番号は使用できない可能性があります。
これは通常、ネットワーク ドライバーの誤動作が原因で発生します。
Windows およびすべてのサード パーティ製ネットワーク ソフトウェアについて、
NIC ドライバー、ファイアウォール、その他のセキュリティ製品も含め、最新の更新プログラムが
インストールされていることを確認してください。
471Socket774
2017/05/01(月) 19:22:52.47ID:QdhPxp8C P8H77-Vを利用しています。
現在Win7で使っているんですが、Win10に入れ替えるついでに
NVMe M.2SSD環境を導入しようと考えています。
PCIeに変換ボードをさして、OSのインストールまではできたんですが
BIOS上でSSDを認識してくれません。
起動デバイスにもSSDが現れません。
どうにか使う方法は無いでしょうか?
現在Win7で使っているんですが、Win10に入れ替えるついでに
NVMe M.2SSD環境を導入しようと考えています。
PCIeに変換ボードをさして、OSのインストールまではできたんですが
BIOS上でSSDを認識してくれません。
起動デバイスにもSSDが現れません。
どうにか使う方法は無いでしょうか?
472Socket774
2017/05/01(月) 23:13:57.79ID:mSy1ccEG473Socket774
2017/05/06(土) 10:33:05.44ID:Jy6FqqLI 7から10にアップデートすると不具合多かった
クリーンインスコで使ってるけど大丈夫だよ
クリーンインスコで使ってるけど大丈夫だよ
474Socket774
2017/05/14(日) 16:39:33.74ID:km1H8dx5 BIOS設定のバックアップはどうしてます?そろそろ電池切れるんじゃないかと心配
475Socket774
2017/05/14(日) 20:52:44.94ID:xposVVN5 バックアップなんてしなくても全部覚えてる
476Socket774
2017/05/14(日) 21:17:30.53ID:2dlEYQTj F12でスクリーンショットとれるんじゃなかったっけ?
477Socket774
2017/05/15(月) 17:09:12.78ID:PKkITjlk スマホで撮っときゃいい
478Socket774
2017/05/15(月) 23:38:51.20ID:uSb0Xe0F せやろか
479Socket774
2017/05/18(木) 13:21:45.91ID:SVZOV56T 現在P8Z77-V PROを使用しているのですが、グラボをGTX970からGTX1070にしようか検討しています。
>>430の書き込みでマザーが古い為に不具合(?)があるようなのですが、調べてみるとBIOSを最終の2104にすれば動いたような話しも聞くのですが実際は大丈夫なのでしょうか?
>>430の書き込みでマザーが古い為に不具合(?)があるようなのですが、調べてみるとBIOSを最終の2104にすれば動いたような話しも聞くのですが実際は大丈夫なのでしょうか?
481Socket774
2017/05/18(木) 17:57:42.72ID:jk0OVHop p8z77-vdeluxeで去年の夏から
問題なく動いてる
問題なく動いてる
482Socket774
2017/05/18(木) 18:38:41.68ID:QU/TSm9V Win10 TH2、RS1はMSのツール使ったけど実はあんまり推奨されてないって聞いたから
RS2は自然に来たタイミングで、と思ったらいつまで待っても来ないんですけど
旧世代扱いになったASUSのマザボの検証後回しなの
RS2は自然に来たタイミングで、と思ったらいつまで待っても来ないんですけど
旧世代扱いになったASUSのマザボの検証後回しなの
484Socket774
2017/05/19(金) 00:57:12.16ID:l1nAAAWp485Socket774
2017/05/19(金) 07:27:46.41ID:F8LgDGhK >>484
ありがとうございます!
以前からマザーのBIOSは常に最新にするようにしていたのでGTX760→970と問題なく使えていたんですね。
最近BIOS起動が不安定になっていたのですが、メモリーの差し替えで絶好調に戻ったのでCPUがもう一世代変わるぐらいまではグラボ以外は今のシステムで引っ張りたいところです。
ありがとうございます!
以前からマザーのBIOSは常に最新にするようにしていたのでGTX760→970と問題なく使えていたんですね。
最近BIOS起動が不安定になっていたのですが、メモリーの差し替えで絶好調に戻ったのでCPUがもう一世代変わるぐらいまではグラボ以外は今のシステムで引っ張りたいところです。
486Socket774
2017/05/20(土) 23:33:28.05ID:6Jeqml03 BIOSは最新がよいというわけじゃないぞ。
更新内容によるが、基本正常に動いていれば更新する必要ない
ドライバなどもそうだな
更新内容によるが、基本正常に動いていれば更新する必要ない
ドライバなどもそうだな
487479
2017/05/25(木) 06:28:02.61ID:NWs5y1zt >>486
なるほど!
ラデとかだと新しいドライバーの方が寧ろトラブったりしますよね・・・
再度質問で申し訳ないのですが、Win7、GTX970、電源がコルセアのRM750(金認証)、SSD×3(120、128、128)、HDD×2(1TB、3TB)で立ち上げるとグラフィックドライバーが頻繁に応答停止するのは電源が足りてないということなのでしょうか?
SSDかHDDを1機抜くと問題無く動作します。
なるほど!
ラデとかだと新しいドライバーの方が寧ろトラブったりしますよね・・・
再度質問で申し訳ないのですが、Win7、GTX970、電源がコルセアのRM750(金認証)、SSD×3(120、128、128)、HDD×2(1TB、3TB)で立ち上げるとグラフィックドライバーが頻繁に応答停止するのは電源が足りてないということなのでしょうか?
SSDかHDDを1機抜くと問題無く動作します。
488Socket774
2017/05/30(火) 00:04:09.08ID:462Gdwwg >>487
電源はおそらく足りてます。が正直わからないです
試すこと一覧
1.SSD、HDDの電源、1つのモジュラーからパラ接続してませんか?大元のモジュラーを2個〜3個使ってSSDとHDDの電源を振り分けてみてください
2.現状の構成でドライバー古いバージョンをいくつか試す
3.OSクリーンインストール→ドライバ古いバージョンいくつか試す
GTX970はアイドル時は消費電力少ないですからね。負荷かけてない状態で応答停止するのでしたら電源ではないと思います。
負荷かけたとたんに応答停止なら電源で間違いないと思いますが
電源はおそらく足りてます。が正直わからないです
試すこと一覧
1.SSD、HDDの電源、1つのモジュラーからパラ接続してませんか?大元のモジュラーを2個〜3個使ってSSDとHDDの電源を振り分けてみてください
2.現状の構成でドライバー古いバージョンをいくつか試す
3.OSクリーンインストール→ドライバ古いバージョンいくつか試す
GTX970はアイドル時は消費電力少ないですからね。負荷かけてない状態で応答停止するのでしたら電源ではないと思います。
負荷かけたとたんに応答停止なら電源で間違いないと思いますが
489Socket774
2017/05/30(火) 06:26:10.40ID:szL/yfle bluetoothって使えたっけ?
490Socket774
2017/05/30(火) 17:07:54.93ID:wk5vXsXf >>488
ご返答ありがとうございます。
説明を一部間違えてSSD三台と、HDD二台ではなく三台でした。
グラボのドライバーは過去も試してダメでした。
電源のパラ接続はご指摘の通りやっているので切り分けてみます。
ご返答ありがとうございます。
説明を一部間違えてSSD三台と、HDD二台ではなく三台でした。
グラボのドライバーは過去も試してダメでした。
電源のパラ接続はご指摘の通りやっているので切り分けてみます。
491Socket774
2017/06/10(土) 22:12:40.78 起動しないジャンク品Z77V-PRO買いました
V無印より後ろのIOパネルが豪華でワロタ
V無印より後ろのIOパネルが豪華でワロタ
493Socket774
2017/06/11(日) 14:35:00.22ID:tAJ4ejrK 今i5 2500(無印)なんだけど、せっかくだから最上位でも載せようかと思案中
3770kにするかxeon1290にするか
同価格ならxeon行く?
3770kにするかxeon1290にするか
同価格ならxeon行く?
494Socket774
2017/06/11(日) 14:55:27.89ID:hGgBj4r1 Ryzenでいけ
495Socket774
2017/06/11(日) 15:04:52.54ID:4vHAoMbA 後者でしょうね
496Socket774
2017/06/14(水) 00:07:49.39ID:qKCmu/Tf Utilityの警告で電源周りの警告が出まくるんですけど、システムが不安定になったりはしてません
これって誤表示なのか、それとも本当で差に電源がおかしあのかどっち?
これって誤表示なのか、それとも本当で差に電源がおかしあのかどっち?
498Socket774
2017/06/14(水) 11:28:09.03ID:gPhNFiTw そうなんか
じゃあ無視します
じゃあ無視します
499Socket774
2017/06/22(木) 00:33:16.18ID:OV1OQGnA Z77でも出るねバグなんじゃないかな?
500Socket774
2017/06/22(木) 01:04:53.96ID:dmn2X13E >>499
> Z77でも出るねバグなんじゃないかな?
まじか! 俺てっきり自分のマザー逝ったかと思い込んで新たに
MAXIMUS IX FORMULAに載せ替えたよ。
まぁ今現在快適で気分いいけどさ。
以前使ってたのはP8Z77-V PROなんだけどね。
> Z77でも出るねバグなんじゃないかな?
まじか! 俺てっきり自分のマザー逝ったかと思い込んで新たに
MAXIMUS IX FORMULAに載せ替えたよ。
まぁ今現在快適で気分いいけどさ。
以前使ってたのはP8Z77-V PROなんだけどね。
501Socket774
2017/06/22(木) 23:22:13.14ID:i0FFlUZc うちのもP8Z77-V PROだよ
俺も心配になってSensorRecorder立ち上げたまま監視してたけど
警告出てもグラフでは変化無い時が殆どだった
でも、ごくまれにグラフ上でも下がってる事があるので安定して使えてるけど
ちょっと心配ではある
OSはWIN10のRS2
俺も心配になってSensorRecorder立ち上げたまま監視してたけど
警告出てもグラフでは変化無い時が殆どだった
でも、ごくまれにグラフ上でも下がってる事があるので安定して使えてるけど
ちょっと心配ではある
OSはWIN10のRS2
502Socket774
2017/06/23(金) 20:27:11.77ID:BTwQlRiO なんで一人で会話してるの?
503Socket774
2017/06/26(月) 15:35:22.77ID:TmuKRiuG 一人やたらと必死なのいるね
P8Z77-V PROだけど、そんなんないわw
P8Z77-V PROだけど、そんなんないわw
504Socket774
2017/06/27(火) 07:24:09.04ID:h//Zg/vC bluetooth使おうとしてソフトウェアインストールをしようとしたらなぜかインストールしない。
505Socket774
2017/06/27(火) 11:29:46.63ID:EaascBv7506Socket774
2017/07/08(土) 12:18:25.11ID:bsic0P2k 今更だけど無印P8Z68-VにWin10入れてみた
高速スタートアップが悪さして起動時にLANドライバ見失う事あったけど
設定OFFにしてからはエラーも無く快適
高速スタートアップが悪さして起動時にLANドライバ見失う事あったけど
設定OFFにしてからはエラーも無く快適
507Socket774
2017/07/08(土) 19:47:41.72ID:0mbNKWIt 快適だよね
重い作業しないならもう買い替える必要がない気がする
重い作業しないならもう買い替える必要がない気がする
508Socket774
2017/07/08(土) 23:30:12.79ID:V7QG/U5p ハブのポートが足りなくなったんで、ネットギアのGS108買ったんだけど、
このマザボを搭載しているPCだけ、どのポートに接続しても
リンクのダウンアップを繰り返して使い物にならない。
色々調べてみたらNICカードとの相性問題だったわ。
何年も快適に使えてたんで、今更相性に悩まされるとか思いもよらなかった。
このマザボを搭載しているPCだけ、どのポートに接続しても
リンクのダウンアップを繰り返して使い物にならない。
色々調べてみたらNICカードとの相性問題だったわ。
何年も快適に使えてたんで、今更相性に悩まされるとか思いもよらなかった。
509Socket774
2017/07/10(月) 00:02:18.97ID:+jzVju3Z ASUSのドライバー&ツールのページがスクロールできなくて途中までしか表示されない。
どうなってんだ。
どうなってんだ。
510Socket774
2017/07/10(月) 10:07:44.44ID:+wcSa9Q9 本当だね
Chromeじゃ完全にダメだけどEdgeだと辛うじて出来る
Chromeじゃ完全にダメだけどEdgeだと辛うじて出来る
511Socket774
2017/07/18(火) 18:19:39.00ID:82o3eSLX P8Z68 DeluxeにWindows10 64bit入れてみるぜ
AsusのサイトではWindows8までしかサポートしてないって書かれてるけど8も10も一緒だろ
AsusのサイトではWindows8までしかサポートしてないって書かれてるけど8も10も一緒だろ
512Socket774
2017/07/21(金) 14:05:32.20ID:7XTkIwB3 P8Z68 DeluxeにWindows10 64bit入れてみたけど今んとこ何の問題もなく動いてる
マザー付属のドライバディスクすら要らないんで拍子抜けするぐらい簡単
Asusの製品サイトでWindows8.1用AHCIドライバ見つけたけど
Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family 6 Port SATA AHCI Controller - 1C02
10.0.15063.332
10が勝手に入れたこれのままで使ったほうが良いのかなぁ
マザー付属のドライバディスクすら要らないんで拍子抜けするぐらい簡単
Asusの製品サイトでWindows8.1用AHCIドライバ見つけたけど
Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family 6 Port SATA AHCI Controller - 1C02
10.0.15063.332
10が勝手に入れたこれのままで使ったほうが良いのかなぁ
513Socket774
2017/07/21(金) 14:51:12.39ID:7XTkIwB3 AHCIドライバだけ12.9.4.1000入れたので自己解決しました
多分これで大容量HDD繋いでも動作がおかしいってことにはならないでしょう
多分これで大容量HDD繋いでも動作がおかしいってことにはならないでしょう
514Socket774
2017/07/22(土) 14:29:36.77ID:/IU7KQse P8Z77-Vを使っているのですが、バックパネルのどのポートがASmedia USB3.0チップのポート
かわかりませんか?
実はlinux kernel 4.11(debian stretch)を使ってまして、intel xhciのエラーがログ一杯にあふれて
いるので、改善されるまでxhciは無効にしてusb2.0としてつかておこうかと思いまして。
asmediaのUSB3.0は問題ないようなので、スピードが必要なときはそちらを使おうようにしたい
のです。
かわかりませんか?
実はlinux kernel 4.11(debian stretch)を使ってまして、intel xhciのエラーがログ一杯にあふれて
いるので、改善されるまでxhciは無効にしてusb2.0としてつかておこうかと思いまして。
asmediaのUSB3.0は問題ないようなので、スピードが必要なときはそちらを使おうようにしたい
のです。
515Socket774
2017/07/22(土) 14:45:18.11ID:HPoo1qKS 流石にそんな事ぐらい自分でマニュアル見ればわかるだろ
ASUSからPDFだってダウンロードできるんだし
ASUSからPDFだってダウンロードできるんだし
516Socket774
2017/07/22(土) 14:49:52.45ID:egdxTq02 PS/2のところがASMedia
517Socket774
2017/07/22(土) 15:27:23.67ID:76oPZ6eb Windows8.1のドライバで大抵いけるっしょ
518514
2017/07/22(土) 16:02:56.66ID:/IU7KQse520Socket774
2017/08/19(土) 17:04:05.22ID:H0JUVwkv P8H77-Vだがこんな書き込みあるから参考にしてみては
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15118566/
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15118566/
521Socket774
2017/08/19(土) 17:04:23.98ID:H0JUVwkv すみません誤爆しました
522Socket774
2017/08/23(水) 11:43:48.55ID:ZmCI6QBu P8Z77-V使ってるんですが、EZモードのbootエントリには
起動ドライブとBDドライブしか表示されていないんですが(Dドライブが表示されていない)
それで正しい動作でしたっけ?
前はDドライブも表示されていたような気がするのですが。(DはDATAドライブでOSがインストールされていない
ので仮に表示されていてもブートできませんが)
些細なことですみません。
起動ドライブとBDドライブしか表示されていないんですが(Dドライブが表示されていない)
それで正しい動作でしたっけ?
前はDドライブも表示されていたような気がするのですが。(DはDATAドライブでOSがインストールされていない
ので仮に表示されていてもブートできませんが)
些細なことですみません。
524522
2017/08/23(水) 12:34:19.40ID:ZmCI6QBu >>523
一応UFEIバージョンは最新です。ディスクはすべてGPTディスクで、
SSD 256GBのCドライブが起動ドライブ(Windows Boot Manager)で、Dドライブは2TBのデータ置き場になっています。
一応UFEIバージョンは最新です。ディスクはすべてGPTディスクで、
SSD 256GBのCドライブが起動ドライブ(Windows Boot Manager)で、Dドライブは2TBのデータ置き場になっています。
525522
2017/08/23(水) 12:35:48.42ID:ZmCI6QBu advancedもーどか起動ドライブを選ぶ一覧には2TBHDDも表示されているのですが、
ezモードのところには表示されていません。これが正しい動作なんでしょうか?
ezモードのところには表示されていません。これが正しい動作なんでしょうか?
527Socket774
2017/09/04(月) 19:11:59.25ID:EUyfdCYF P8Z68MPROを使い始めて6年になるけど、
グラボのクーラーが重いのか最近PCIeの接触が悪くなってきたわ
フーフーして刺し直したら直ったけど、最初グラボが逝ったのかと思って焦ったわ
グラボのクーラーが重いのか最近PCIeの接触が悪くなってきたわ
フーフーして刺し直したら直ったけど、最初グラボが逝ったのかと思って焦ったわ
528Socket774
2017/09/05(火) 02:13:37.59ID:RnrM/DpD フーフーって更に寿命縮めてどうするんだよw
529Socket774
2017/09/05(火) 02:52:03.45ID:CKrz5TYj >>527
エアダスターでもいいけど今時ダイソーにもカメラレンズの埃除去用の手動ブロアー売ってるから
ちょっとだけ埃飛ばしたい時用に一つ持っておくと便利やで、DVD-RやBD-R焼く前に記録面の埃飛ばしにも使える
エアダスターでもいいけど今時ダイソーにもカメラレンズの埃除去用の手動ブロアー売ってるから
ちょっとだけ埃飛ばしたい時用に一つ持っておくと便利やで、DVD-RやBD-R焼く前に記録面の埃飛ばしにも使える
530Socket774
2017/09/05(火) 06:57:31.50ID:p0S7c+E+531Socket774
2017/09/11(月) 23:37:51.08ID:nu5sCEY+ P8B75-m使っててデュアルチャンネルにするとメモリエラー吐いて、
シングルにすると正常に動くんですが、デュアルで動作してる方はどういうメモリ使ってます?
シングルにすると正常に動くんですが、デュアルで動作してる方はどういうメモリ使ってます?
532Socket774
2017/09/12(火) 18:21:10.03ID:VOJJ1PAz 襟草
533Socket774
2017/09/20(水) 00:49:31.11ID:4mNbkX9X BIOSのマザーだとGTX1050tiは付けれられないのがあると聞いたのですが
P8P67にGTX1050tiは大丈夫でしょうか?
P8P67にGTX1050tiは大丈夫でしょうか?
534Socket774
2017/09/20(水) 23:28:50.13ID:BQLhG9UZ UEFIだから大丈夫。
535Socket774
2017/09/21(木) 17:27:29.08ID:b4OaC93H ツクモのブログでP67のマザーとの不具合が多いと書いてたので不安でしたがUEFIでしたか。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
536Socket774
2017/10/02(月) 08:47:15.40ID:hZlE6BJR Windows7 64bitP8Z68deluxe使ってるけど、初回起動時にIntel 82579Vオンボードネットワークチップが動作せずにネットにつながらないんで
毎回必ずスリープ→復帰をするハメになる
Intelが公開してる修正ツールも真っ黒なコマンドプロンプト画面が出て1分ぐらいして閉じるだけでちゃんとインストールできてるのかわからないし
症状も全然改善されない
Intelのサイトから82579Vの最新ドライバを勝手に入れても大丈夫かなぁ?Asusサイトではサポートしてないみたいだけど・・・
毎回必ずスリープ→復帰をするハメになる
Intelが公開してる修正ツールも真っ黒なコマンドプロンプト画面が出て1分ぐらいして閉じるだけでちゃんとインストールできてるのかわからないし
症状も全然改善されない
Intelのサイトから82579Vの最新ドライバを勝手に入れても大丈夫かなぁ?Asusサイトではサポートしてないみたいだけど・・・
537Socket774
2017/10/02(月) 10:14:50.03ID:bz8mV55M ちゃんと右クリックで"管理者として実行"した?
ttp://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_139.php
ttp://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_139.php
539Socket774
2017/10/02(月) 23:30:34.72ID:7wvOgZsS >>536
P8Z68-Vだけど買った当初からLANもサウンドもほぼ全部ASUS提供の物じゃなく
IntelやRealtekの配布元から最新版入れ続けてるけどまず不具合なんか出たことないよ
特殊な物でない限りASUSから配布してるのだって不具合ないか一応ASUSが確認して
更新してるだけで専用ドライバじゃないでしょ、Z68系はもう更新される事はないだろうし
脆弱性が見つかっても修正されないASUSサイトの古いドライバ使い続けるのは危ないと思う
P8Z68-Vだけど買った当初からLANもサウンドもほぼ全部ASUS提供の物じゃなく
IntelやRealtekの配布元から最新版入れ続けてるけどまず不具合なんか出たことないよ
特殊な物でない限りASUSから配布してるのだって不具合ないか一応ASUSが確認して
更新してるだけで専用ドライバじゃないでしょ、Z68系はもう更新される事はないだろうし
脆弱性が見つかっても修正されないASUSサイトの古いドライバ使い続けるのは危ないと思う
540Socket774
2017/10/03(火) 07:33:36.55ID:sc5bv0Wl541Socket774
2017/10/07(土) 14:20:54.03ID:Cbny6FpT Intel公式サイトから82579V用最新ドライバ落として突っ込んだら起動時ネット使えないトラブルが完全に解消しましたわ
やってみるもんだね
やってみるもんだね
542Socket774
2017/10/09(月) 00:17:09.35ID:Zp/JkPis P8H77-Vだけど、GTX1060が普通に動いてくれて助かったよ。一か八かで買ったからさ。
543Socket774
2017/10/10(火) 06:50:07.18ID:Ym/y1hjx >>541
いややっぱり全然治ってないわ
修正ツール入れても意味無し・・・Wake ON LANや省電力設定を無効にしても起動時にLANが使えたり使えなかったりする
結局起動時に一回スリープして復帰させる事でごまかしつつ使ってるよ
Intelこんなもん販売しちゃダメだろIntelドライバ削除して蟹だけで使ったほうがまだ安定するぞ
いややっぱり全然治ってないわ
修正ツール入れても意味無し・・・Wake ON LANや省電力設定を無効にしても起動時にLANが使えたり使えなかったりする
結局起動時に一回スリープして復帰させる事でごまかしつつ使ってるよ
Intelこんなもん販売しちゃダメだろIntelドライバ削除して蟹だけで使ったほうがまだ安定するぞ
546Socket774
2017/10/10(火) 13:12:46.70ID:c5+fRXWz P8P67なんですが、Bluetooth付6シリーズでwin10の人、Bluetooth関係どうしてます?
市販のUSBアダプタで動きます?
まだ手元にないけど、現行型のoneコンBluetoothで使おうかと思って。
biosでマザーのBluetoothコントローラをOFFにすればいいのかな
市販のUSBアダプタで動きます?
まだ手元にないけど、現行型のoneコンBluetoothで使おうかと思って。
biosでマザーのBluetoothコントローラをOFFにすればいいのかな
547Socket774
2017/10/10(火) 22:13:47.97ID:j1jwlHab >>543
瞬断頻発でストリーミング止まりまくるから82579Vクソかよって思ったけど最終的にLANケーブル
交換したらあっさり直ったって事あったわ(20m以上引っ張ってるので交換は後回しにしてた)
544の言うように別の要因探ってみてもいいかもしれないね
瞬断頻発でストリーミング止まりまくるから82579Vクソかよって思ったけど最終的にLANケーブル
交換したらあっさり直ったって事あったわ(20m以上引っ張ってるので交換は後回しにしてた)
544の言うように別の要因探ってみてもいいかもしれないね
548Socket774
2017/10/14(土) 11:29:32.50ID:9EabBv8W P8Z68 deluxe
Windows7 64bitで運用中
Marvell PCIe 9128 controller のポートに4TBのHDD繋いだら認識しないよ・・・
せっかく新しいHDD買ったのに、確か前もMarvellのポートに大容量ディスク繋いだらデータが消えたんだよなぁ
こういう事が起こるとそろそろ買い替えかなって思う
Windows7 64bitで運用中
Marvell PCIe 9128 controller のポートに4TBのHDD繋いだら認識しないよ・・・
せっかく新しいHDD買ったのに、確か前もMarvellのポートに大容量ディスク繋いだらデータが消えたんだよなぁ
こういう事が起こるとそろそろ買い替えかなって思う
549Socket774
2017/10/14(土) 12:27:05.36ID:9EabBv8W デバイスマネージャー開いて
システムデバイス:Marvell 91xx Config Device
記憶域コントローラー:Marvell 91xx SATA 6G Controller
を駅ドラから落とした1.2.0.1045に手動で更新したんだけど、この2つ更新するので合ってるよね・・・?
システムデバイス:Marvell 91xx Config Device
記憶域コントローラー:Marvell 91xx SATA 6G Controller
を駅ドラから落とした1.2.0.1045に手動で更新したんだけど、この2つ更新するので合ってるよね・・・?
550Socket774
2017/10/14(土) 18:38:31.18ID:Gd0rDKTB ASUS P8H77-V
Core i7 2700K(OC無し)
MSI GTX1060 GAMING X 6G
3DMARK Fire Strikeスコア 10521
これだけ出ればまだまだ戦える気がしてきた。
Core i7 2700K(OC無し)
MSI GTX1060 GAMING X 6G
3DMARK Fire Strikeスコア 10521
これだけ出ればまだまだ戦える気がしてきた。
551Socket774
2017/10/14(土) 18:56:41.58ID:bX37dGtD 折角7x系ちぷせとなのにサンデー積んでるのか
552Socket774
2017/10/18(水) 21:46:55.40ID:X5OPiZU0 RS3試した人いる?
553Socket774
2017/10/18(水) 21:51:01.57ID:X5OPiZU0 といいつつwindowos updateしたら普通に降りてきた..orz
うまくいくか心配..
うまくいくか心配..
554Socket774
2017/10/18(水) 23:46:37.00ID:X5OPiZU0 連投すまそ。P8Z77 マンションタイプ100MでSATA SSDだけど
RS3 updateに1時間もかかったわ。今のところ無問題みたい。
無事戻ってきてくれて安心したわ。
RS3 updateに1時間もかかったわ。今のところ無問題みたい。
無事戻ってきてくれて安心したわ。
556Socket774
2017/10/23(月) 12:07:05.87ID:fDJ4h6I+ MarvellのS-ataポート、光学ドライブに使えないからHDD繋いだのに
ドライバ更新しないと3TB以上の大容量ドライブ繋ぐと認識したりしなかったり最悪チェックディスクでファイルインデックスが滅茶苦茶になるし
公式ページじゃドライバやファームウェア落とせないようになってるし使えば使うほどP8Z68は癖がある製品だって思うわ
今更Sandy使い続けてるユーザーなんて少数派だと思うし嫌ならZ270に乗り換えろって話かもしれないけど
でもCPUメモリをあわせ売っちまうのも勿体無い気がするんだよなぁ・・・
ドライバ更新しないと3TB以上の大容量ドライブ繋ぐと認識したりしなかったり最悪チェックディスクでファイルインデックスが滅茶苦茶になるし
公式ページじゃドライバやファームウェア落とせないようになってるし使えば使うほどP8Z68は癖がある製品だって思うわ
今更Sandy使い続けてるユーザーなんて少数派だと思うし嫌ならZ270に乗り換えろって話かもしれないけど
でもCPUメモリをあわせ売っちまうのも勿体無い気がするんだよなぁ・・・
557Socket774
2017/10/23(月) 18:16:23.77ID:i+hFoUDS 壊れるまで使うってのは損する
と言うか突然壊れて買い替えたくても時期が悪かったり
なので壊れないうちからメモリが安い時期とか、
Z170のハイエンドマザボが在庫処分で安く買える時期とかあったんだから、
そういう時に狙って買い換えるのが得
と言うか突然壊れて買い替えたくても時期が悪かったり
なので壊れないうちからメモリが安い時期とか、
Z170のハイエンドマザボが在庫処分で安く買える時期とかあったんだから、
そういう時に狙って買い換えるのが得
558Socket774
2017/10/23(月) 19:22:57.39ID:LGr+XN2K Z68にRS3入れたけど特に問題なし
559Socket774
2017/10/26(木) 11:02:15.43ID:XYnkakI0560Socket774
2017/11/09(木) 10:58:38.69ID:K5rmfReh Z68がそろそろ限界になってきたけどZ77はWindows10にギリギリ対応してるみたいね
CoffeeLakeが高価すぎるんで中古のZ77に買い換えようと思うんだけど・・・
CPUメモリ使いまわせて財布に優しいしね
CoffeeLakeが高価すぎるんで中古のZ77に買い換えようと思うんだけど・・・
CPUメモリ使いまわせて財布に優しいしね
562Socket774
2017/11/09(木) 17:43:31.50ID:DyL2Aljy >>561
AsusのサポートからWin10 64bit用で表示されるドライバ全部入れただけじゃ駄目?
AsusのサポートからWin10 64bit用で表示されるドライバ全部入れただけじゃ駄目?
564Socket774
2017/11/09(木) 19:38:48.41ID:HoLGwyob >>562
イベント見ると多少エラー出てたりするんだろうけどG31でもWindows10入れて使ってるよ
イベント見ると多少エラー出てたりするんだろうけどG31でもWindows10入れて使ってるよ
565Socket774
2017/11/09(木) 21:21:50.92ID:brA6ZY6t567Socket774
2017/11/09(木) 23:45:28.80ID:DyL2Aljy 10は休止スリープが7までと違うんだっけ
LANは修正ツール落として最新のIntelドライバ入れるとして
問題はMEIのZ77最新版を探すとこかな
LANは修正ツール落として最新のIntelドライバ入れるとして
問題はMEIのZ77最新版を探すとこかな
568Socket774
2017/11/10(金) 01:37:02.72ID:QbvJG0O2 うちのZ68はWIN10おおむね快調だが高速スタートアップを有効にしておかないと起動しなくなる
569Socket774
2017/11/10(金) 02:36:04.67ID:Qucr5ehh 自分はB75でWin10使ってるけど、BIOSだけ最新にして
ファーム関係は弄ってないけど安定してるわ。
>>567
MEI DriverやMEファームは↓
https://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html
にあるけど、そもそも安定してたら更新する必要もない気がするが。
ファーム関係は弄ってないけど安定してるわ。
>>567
MEI DriverやMEファームは↓
https://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html
にあるけど、そもそも安定してたら更新する必要もない気がするが。
570Socket774
2017/11/10(金) 08:23:55.44ID:x8XVakC+571Socket774
2017/11/10(金) 13:01:34.14ID:mRhaN+6r572Socket774
2017/11/10(金) 13:29:42.78ID:x8XVakC+ スリープの不具合ってのは起動時に
Intel 82579Vを見失うって事ね・・・これはZ68でも毎回あったけど結局Z77でも治ってないのね
まあこれは10入れたあと修正プログラム入れて様子見しようか
Intel 82579Vを見失うって事ね・・・これはZ68でも毎回あったけど結局Z77でも治ってないのね
まあこれは10入れたあと修正プログラム入れて様子見しようか
573Socket774
2017/11/10(金) 18:24:18.47ID:m8917Y8M WIN10はルーター側も対応が必要だからね
古いルータの場合は注意が必要
古いルータの場合は注意が必要
575Socket774
2017/11/22(水) 09:56:37.06ID:qfw4z/Kc 今日P8Z68DeluxeからP8Z77-V Proに換装してWindows10 64bitも入れる
応援してくれよな!
応援してくれよな!
577Socket774
2017/11/22(水) 16:32:22.45ID:qfw4z/Kc VGA LEDが真っ赤に光ってBEEP音すら鳴らないぜ〜
あーあ、中古だったけど故障したゴミ掴まされたかな
あーあ、中古だったけど故障したゴミ掴まされたかな
578Socket774
2017/11/22(水) 20:55:13.34ID:qfw4z/Kc ダメだな・・・メモリ挿し直してグラボとiGPU両方にDVIケーブル繋いでみたけど1回だけBEEP音鳴ってPost画面に言ったっきり
VGAの赤色LEDが点灯するだけでPost画面にたどり着けずBIOSいじる事さえできない
電池抜いてCMOSクリアして新しいボタン電池入れてみたけど結局改善せず・・・
USB Flashbackで最新BIOS入れなおしてみたけどやっぱり改善しなかった
海外フォーラムでもVGA-LEDが光りっぱなしでPostまで行かない初期不良の記事がいっぱい出てきたからもうお手上げだな・・・明日Z68に戻そう
動作チェック済の中古でもどこまでチェックしてるかわからんからなぁ
2万で済むからと中古マザー買ったけどこれを安物買いの銭失いって言うんだな・・・
ケチケチせず8600Kで中身一新するんだった・・・はぁ
VGAの赤色LEDが点灯するだけでPost画面にたどり着けずBIOSいじる事さえできない
電池抜いてCMOSクリアして新しいボタン電池入れてみたけど結局改善せず・・・
USB Flashbackで最新BIOS入れなおしてみたけどやっぱり改善しなかった
海外フォーラムでもVGA-LEDが光りっぱなしでPostまで行かない初期不良の記事がいっぱい出てきたからもうお手上げだな・・・明日Z68に戻そう
動作チェック済の中古でもどこまでチェックしてるかわからんからなぁ
2万で済むからと中古マザー買ったけどこれを安物買いの銭失いって言うんだな・・・
ケチケチせず8600Kで中身一新するんだった・・・はぁ
579Socket774
2017/11/22(水) 21:11:17.70ID:a0vLWdlB 。・゚・(ノД`)・゚・。ブワッ
580Socket774
2017/11/22(水) 21:15:37.66ID:v2NVo48b つい先日P8Z68-Vから中古で2万のP8Z77-V Deluxeに交換
Win10再インストール無しでノートラブルな私が通りますよ
Win10再インストール無しでノートラブルな私が通りますよ
581Socket774
2017/11/22(水) 22:47:22.16ID:nh/tckWA582Socket774
2017/11/23(木) 07:45:58.96ID:BvLy+F9u ケチケチしないなら8700Kだろうて・・・ヒヒ
583Socket774
2017/11/23(木) 08:20:02.15ID:/I2+ng29 今8700Kとマザーとメモリ合わせて10万ぐらいかな・・・?ヒエッ・・・
6年間お世話になったSandyちゃんをいよいよ質に出す時が来たということか
2600Kは4コア8スレッドでエンコも爆速のいい子ちゃんだったのにな
6年間お世話になったSandyちゃんをいよいよ質に出す時が来たということか
2600Kは4コア8スレッドでエンコも爆速のいい子ちゃんだったのにな
584Socket774
2017/11/23(木) 13:06:05.78ID:/I2+ng29 結局Z77からZ68に戻したよ
ポン付けしただけで全く問題なく起動するなんてP8Z68ちゃんはほんといい子だねぇ
ボタン電池も新しいの入れてやったしもうお前を捨てようなんて考えないからね
ポン付けしただけで全く問題なく起動するなんてP8Z68ちゃんはほんといい子だねぇ
ボタン電池も新しいの入れてやったしもうお前を捨てようなんて考えないからね
585Socket774
2017/11/23(木) 18:18:02.22ID:sWIb2qpb Z68でWIん10何の問題もない
586Socket774
2017/11/23(木) 18:30:31.02ID:XFWJfUed はー疲れた
P8Z68に入れるドライバ集めるのに結構かかった
inf v10.0.27 入れて次に 10.1.2.10入れて
MEIはIntel6.7シリーズ最終版のv11.0.6.1194入れて
AHCIドライバは12.9.4.1000入れて
Marvell MV-91xx / 92xx SATA 6G 1.2.0.1045 WHQL入れて
USBとかBluetoothは明日でいいかな・・・
これでひとまずHDD繋いでデータ読めたらOKだな
P8Z68に入れるドライバ集めるのに結構かかった
inf v10.0.27 入れて次に 10.1.2.10入れて
MEIはIntel6.7シリーズ最終版のv11.0.6.1194入れて
AHCIドライバは12.9.4.1000入れて
Marvell MV-91xx / 92xx SATA 6G 1.2.0.1045 WHQL入れて
USBとかBluetoothは明日でいいかな・・・
これでひとまずHDD繋いでデータ読めたらOKだな
587Socket774
2017/12/01(金) 10:26:46.11ID:h3U3ox66 P8Z77のCPUサポートリスト見るとSandybridgeサポートしてるbiosのバージョンが0801って書いてるな・・・
2600KでBIOS起動しなかったのはもしかしてこれが原因かな・・・?
また蓋あけてCPU載せ替えるのめんどくさいし、一番古いバージョンのCPUで使い続けるの嫌だからもう売ろうと思ってるけど
やっぱりソケットの互換性あるからって古いCPU使い続けるのは色々リスクがあるんだなぁ・・・勉強になりました
2600KでBIOS起動しなかったのはもしかしてこれが原因かな・・・?
また蓋あけてCPU載せ替えるのめんどくさいし、一番古いバージョンのCPUで使い続けるの嫌だからもう売ろうと思ってるけど
やっぱりソケットの互換性あるからって古いCPU使い続けるのは色々リスクがあるんだなぁ・・・勉強になりました
588Socket774
2017/12/01(金) 10:45:14.60ID:/wyUm4W0 0801って一番古い奴だろ
原因それじゃない
原因それじゃない
589Socket774
2017/12/01(金) 10:48:38.58ID:/wyUm4W0 どっちにも取れるな
言いたかったのは
あんたのBIOSは0801かそれより新しいから
トラブルの原因はそれじゃないですよ
てこと
言いたかったのは
あんたのBIOSは0801かそれより新しいから
トラブルの原因はそれじゃないですよ
てこと
590Socket774
2017/12/01(金) 10:57:27.00ID:h3U3ox66 ちなみに自分が買ったP8Z77に入ってるBIOSは2104(最新)です
AsusのCPUリストでは2600KをサポートしてるBIOSは0801(最古)と書いてる
AsusのCPUリストでは2600KをサポートしてるBIOSは0801(最古)と書いてる
591Socket774
2017/12/01(金) 12:04:39.79ID:Q6dVe0nq Z68に3770乗せるのと違って新チップに旧CPUははじめから動くもんじゃないの?
592Socket774
2017/12/01(金) 13:06:41.81ID:Gz/xXryX Z77にSandyBridge載せて運用してる人がいれば聞くのが一番早いけど
たぶん大半のユーザーはivyBridgeで動かしてるだろうからなぁ
海外フォーラム調べても古いシステムで動かしてトラブってる記事はほとんど見かけないから環境が少数派すぎるんだとは思う
たぶん大半のユーザーはivyBridgeで動かしてるだろうからなぁ
海外フォーラム調べても古いシステムで動かしてトラブってる記事はほとんど見かけないから環境が少数派すぎるんだとは思う
593Socket774
2017/12/01(金) 20:23:37.07ID:i5VzJhes594Socket774
2017/12/02(土) 01:22:05.95ID:GGsArIjZ h77と2700k 99のセット販売購入
つまり問題なく動くということ
つまり問題なく動くということ
595Socket774
2017/12/02(土) 01:40:10.27ID:4Okd0CSu 自分はZ77-V無印に2500Kだけど何の問題も無いな
マザーは予備に取って置いた新品で、BIOSも0801で起動確認してその後2104に上げた
ちなみにZ68で使ってた時はパッチは当てたのだがUSBを認識しなくなったり、
LANが繋がらなくなったり(NICを見失う?)したのだが、マザー交換ですべて改善した
マザーは予備に取って置いた新品で、BIOSも0801で起動確認してその後2104に上げた
ちなみにZ68で使ってた時はパッチは当てたのだがUSBを認識しなくなったり、
LANが繋がらなくなったり(NICを見失う?)したのだが、マザー交換ですべて改善した
596Socket774
2017/12/02(土) 09:51:46.37ID:vIowJ7XI じゃあやっぱり中古マザーが故障してたってことか・・・
ありがとうございました
ありがとうございました
598Socket774
2017/12/07(木) 16:27:40.64ID:S9bi8MAj とりあえず起動しないP8Z77は手放した
動作確認できたって事で値段もついて買い取ってもらえた
誰か別の人が買ったらよくかわいがってやってくれ
動作確認できたって事で値段もついて買い取ってもらえた
誰か別の人が買ったらよくかわいがってやってくれ
600Socket774
2017/12/07(木) 18:14:53.62ID:/0XfZwVC こいつ一日中自作板に張り付いて荒してるのか…キモ過ぎ(笑)
602Socket774
2017/12/09(土) 01:22:03.72ID:s1+MSnOA 必須ではないでしょ。
603Socket774
2017/12/09(土) 12:11:41.63ID:+ggKwqfW 必須ですねえUSBもRAIDもLANも
別製品使ってスリープもしないならありだろうが
そんな人ほぼおらん
別製品使ってスリープもしないならありだろうが
そんな人ほぼおらん
604Socket774
2017/12/09(土) 13:51:01.12ID:DTFSmLep Z77-V PRO使ってて、ドライバは最新にしたがファーム関係は弄ってないけど
USB、LAN、スリープでも何の問題もないな。
USB、LAN、スリープでも何の問題もないな。
606Socket774
2017/12/09(土) 14:36:20.39ID:2FBAK8bT607Socket774
2017/12/09(土) 14:45:07.18ID:UfA6R0JD Win10とファームは関係ないだろ。
ソースプリーズw
ソースプリーズw
608Socket774
2017/12/09(土) 15:22:39.91ID:g7zz+PNY marvellは最新ドライバと同時にファームウェアも公開してたけど
めんどくさかったんで結局ドライバしか入れなかったな
めんどくさかったんで結局ドライバしか入れなかったな
609Socket774
2017/12/09(土) 19:59:43.60ID:bk8gITc1 win10でP8Z68-V PROのbiosを3603に更新しようと思うんですが
ラピッド・ストレージ・テクノロジー ドライバというものをバージョン 11.2.0.1006に更新してからでないと不具合とか起こるんですか?
ラピッド・ストレージ・テクノロジーというのはRAIDしないと使わないものみたいなので個人的には不要なんですが。
もしラピッド・ストレージ・テクノロジー ドライバの更新が必須だとしたら、バージョンは11.2.0.1006以降のもので大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
ラピッド・ストレージ・テクノロジー ドライバというものをバージョン 11.2.0.1006に更新してからでないと不具合とか起こるんですか?
ラピッド・ストレージ・テクノロジーというのはRAIDしないと使わないものみたいなので個人的には不要なんですが。
もしラピッド・ストレージ・テクノロジー ドライバの更新が必須だとしたら、バージョンは11.2.0.1006以降のもので大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
611Socket774
2017/12/09(土) 21:08:42.32ID:g7zz+PNY612Socket774
2017/12/09(土) 22:44:01.07ID:2FBAK8bT LAN RAID USB君は2経っても同じ事言ってるんだなw
613Socket774
2017/12/09(土) 22:44:36.51ID:2FBAK8bT 年が抜けた
614Socket774
2017/12/10(日) 00:23:44.92ID:HregRQeI LANはWin8の時に出たファームだからすでに変えてる人も多いわな。
RAIDは使って無ければ関係ないし、USBもAsmedia3.0を
使って無いなら不具合あることすら気付かんだろうしで、
まあ不具合無く使えてる人もいるわな。
RAIDは使って無ければ関係ないし、USBもAsmedia3.0を
使って無いなら不具合あることすら気付かんだろうしで、
まあ不具合無く使えてる人もいるわな。
615Socket774
2017/12/10(日) 08:39:22.36ID:nQiAOjiO LAN関係のおま環解決できなかった君は、今度はファームに執着かな
616Socket774
2017/12/10(日) 10:30:00.82ID:voexv/ai618Socket774
2017/12/10(日) 12:17:40.33ID:uY7yi+Qa619Socket774
2017/12/13(水) 18:35:22.74ID:TO0mjFOL 今思いついたんだけどひょっとしてP8Z68M-PROにアイヴィーブリッジ載っけたらPCIe3.0になったりするのか?
だとしたら延命が捗るんだけどな
だとしたら延命が捗るんだけどな
620Socket774
2017/12/13(水) 20:34:13.02ID:bBtlTDeE621Socket774
2017/12/13(水) 22:10:38.34ID:TO0mjFOL >>620
よっしゃ3770中古が1万くらいになったら付け替えるわ
よっしゃ3770中古が1万くらいになったら付け替えるわ
622Socket774
2017/12/16(土) 16:14:21.82ID:o3e1W6tT 1万になるのに2年ぐらいはかかりそう
623Socket774
2017/12/19(火) 21:51:07.14ID:cUOPHNS5 P8Z68-DELUXE-GEN3のBIOSの設定をレガシーBIOS からEFIなんちゃらに設定したらうんともすんとも言わなくなったわ
625Socket774
2018/01/05(金) 16:33:50.07ID:6aPxrzHr 流石にこの世代のマザボは今回のIntelがやらかした件についてBIOS対応してくれへんやろなぁ…
626Socket774
2018/01/06(土) 23:30:33.62ID:b8n/9Mfy 突然すみません
物置に眠っていた新品のP8H77m-proで新しく組立ててます。通電はしているのに、画面が映らずBIOSの確認ができない状態です。何が原因だと思われますか?
物置に眠っていた新品のP8H77m-proで新しく組立ててます。通電はしているのに、画面が映らずBIOSの確認ができない状態です。何が原因だと思われますか?
627Socket774
2018/01/06(土) 23:32:18.88ID:b8n/9Mfy HDMIやVGAでも認識しません…
628Socket774
2018/01/06(土) 23:35:06.11ID:b8n/9Mfy P8H77m-proでは、よくある症状なのですか?
629Socket774
2018/01/06(土) 23:45:30.14ID:OD/rpx8/ エスパースレで聞いたらどうだろう?
630Socket774
2018/01/07(日) 01:11:27.19ID:eZRoIslk そうするわ
631Socket774
2018/01/07(日) 03:44:17.28ID:71eQ7DDW Win10 RS3のKB4056892入れたらAI Suite2が動かんようになったわ..
3はBetaで対応してるようだけど、2は出してくれんのかね...orz
3はBetaで対応してるようだけど、2は出してくれんのかね...orz
632Socket774
2018/01/07(日) 11:34:29.15ID:gOQfH5G8 エラー出続けるのは設定切ればなんとかなったがどっちにしろ機能使えんね
仕方ないからファンコン引っ張ってきたよ
仕方ないからファンコン引っ張ってきたよ
633Socket774
2018/01/07(日) 11:52:10.67ID:vuNMZXjq Asusユーティリティはあんまりいい噂聞かないから入れなくなったわ
BIOSアップデートの時だけお世話になるかな
BIOSアップデートの時だけお世話になるかな
2018/01/07(日) 13:43:50.24ID:Sa6R8WfU
>>631
AI Suite が使えなくなってファンの音が大きくなってしまった場合は
UEFI(BIOS)設定の Monitor → Fan Speed Control → CPU Fan Profile → Manual → CPU Lower Temperrature を 50程度に
CPU Fan Min. Duty Cycle(%) は 20のままに。Chassis の方も 50 20 でそこそこ静かになると思います
※50℃まではファン回転を20%にするという設定
クーラーの性能やケースによってはこの設定だと温度が上がってしまうかもしれません
その場合は適宜調整してみてください
AI Suite が使えなくなってファンの音が大きくなってしまった場合は
UEFI(BIOS)設定の Monitor → Fan Speed Control → CPU Fan Profile → Manual → CPU Lower Temperrature を 50程度に
CPU Fan Min. Duty Cycle(%) は 20のままに。Chassis の方も 50 20 でそこそこ静かになると思います
※50℃まではファン回転を20%にするという設定
クーラーの性能やケースによってはこの設定だと温度が上がってしまうかもしれません
その場合は適宜調整してみてください
636Socket774
2018/01/07(日) 19:20:08.24ID:37MnEjXU AISuite使わないでBIOSだと電圧制御FAN(3ピン)が60%より落とせないのがつらい
637Socket774
2018/01/08(月) 09:38:50.79ID:dSeN5WsV ケースファンはBIOS制御するために60%で静かに回るので統一してる
最大回転が800〜1000rpmくらいのやつ
最近のマザボは全ファンPWM対応ってのもあるらしいからこの辺の心配がなさそうなんだけど
俺にとっては現行のハード性能が十分すぎて買い替える理由がないんだよな
最大回転が800〜1000rpmくらいのやつ
最近のマザボは全ファンPWM対応ってのもあるらしいからこの辺の心配がなさそうなんだけど
俺にとっては現行のハード性能が十分すぎて買い替える理由がないんだよな
638Socket774
2018/01/08(月) 10:06:51.90ID:LhSCCJuu 煩いのが嫌な人って何回転のファン使ってるのかな?
MAX800程度なら60%駆動で煩いとかあり得ないし。
MAX800程度なら60%駆動で煩いとかあり得ないし。
639Socket774
2018/01/08(月) 22:16:46.23ID:HXtX844q640Socket774
2018/01/08(月) 22:18:13.63ID:EgE1XO5r 631だけどやっぱみんな同じ状況なんだな。
FANが妙にうるさいと思ったらこれだ...orz
しょうがないので、BIOSで調整しているよ。
FANが妙にうるさいと思ったらこれだ...orz
しょうがないので、BIOSで調整しているよ。
641Socket774
2018/01/10(水) 04:21:08.43ID:EXvy2p+4 ボタン電池5年くらい代えてないんだけど電池切れてなければ問題ないのかな?
それから最近ちょっと性能が良いグラボを変えようとラデオンからゲフォに付け替えたら動作が重くなったんだけどbiosで設定しないといけない項目ある?
ざっとググってみたところオンボードのグラフィックボードに関する設定項目があるらしいけど見当たらない
それから最近ちょっと性能が良いグラボを変えようとラデオンからゲフォに付け替えたら動作が重くなったんだけどbiosで設定しないといけない項目ある?
ざっとググってみたところオンボードのグラフィックボードに関する設定項目があるらしいけど見当たらない
643Socket774
2018/01/10(水) 15:22:23.36ID:wdMLEIVu >>641
ラデオンのドライバはしっかり消さないと
Nvidiaのカード挿してからドライバ入れ替え作業しようとすると不安定になった事がある
ラデオンドライバ完全に消してキレイにしてからNvidia挿したほうがいい
ラデオンのドライバはしっかり消さないと
Nvidiaのカード挿してからドライバ入れ替え作業しようとすると不安定になった事がある
ラデオンドライバ完全に消してキレイにしてからNvidia挿したほうがいい
644Socket774
2018/01/10(水) 16:13:36.70ID:tfSeoz3C よくわからない時はドライバ消してからセーフモードでsweeper使ってレジストリ消せばオッケー
645Socket774
2018/01/10(水) 16:58:43.98ID:EXvy2p+4646Socket774
2018/01/11(木) 15:35:47.85ID:yuqirdmi グラボドライバ消すならDDUがおすすめ
647Socket774
2018/01/12(金) 03:40:19.93ID:wJKlguxm P8Z77-V DeluxeにGeForceの1070って使えるんだよね?
BIOSとグラボのドライバを最新に更新してから換装したんだが認識しない(´・ω・`)
BIOSとグラボのドライバを最新に更新してから換装したんだが認識しない(´・ω・`)
648Socket774
2018/01/12(金) 07:32:19.76ID:mE/m9TIX649Socket774
2018/01/12(金) 09:29:28.92ID:mSBpljI3 >>647
BIOSさえ立ち上がらないとか、デスクトップが表示されてすぐフリーズするとかいろいろあるよねWindowsは10使ってる?
新品ならPCIスロットの初期不良で交換
中古なら内蔵グラフィックで映像出力した後
BIOSで内蔵グラフィックを使用しない設定にしてみるとか
BIOSさえ立ち上がらないとか、デスクトップが表示されてすぐフリーズするとかいろいろあるよねWindowsは10使ってる?
新品ならPCIスロットの初期不良で交換
中古なら内蔵グラフィックで映像出力した後
BIOSで内蔵グラフィックを使用しない設定にしてみるとか
650Socket774
2018/01/12(金) 12:59:19.93ID:CqX4WfIj OSをUEFIモードで起動しないといけないかも
651647
2018/01/12(金) 20:59:41.13ID:wJKlguxm OSはwin7 64bit
BIOSは問題なく起動する
OS上ではグラボは「標準VGAグラフィックアダプター」としか認識されていない
今までタスクトレイやメニューに表示されていたnVidia関連のものは全て見当たらない
当然nVidiaコントロールパネルも消失している
グラボのドライバを入れ直した方がいいような気もするが換装前に最新版を入れているのでどうしたものやら
インストールされたプログラムの一覧にはnVidia関連はドライバも含め全て表示されてる
BIOSは問題なく起動する
OS上ではグラボは「標準VGAグラフィックアダプター」としか認識されていない
今までタスクトレイやメニューに表示されていたnVidia関連のものは全て見当たらない
当然nVidiaコントロールパネルも消失している
グラボのドライバを入れ直した方がいいような気もするが換装前に最新版を入れているのでどうしたものやら
インストールされたプログラムの一覧にはnVidia関連はドライバも含め全て表示されてる
652Socket774
2018/01/12(金) 21:54:15.95ID:fgeugBlw まず、BIOSでLoad Optimized Defaultsをしてから IGPUとグラボの設定項目を探してグラボ優先にする
これでグラボが認識されないならマザボとグラボの問題の可能性が高い
これでグラボが認識されないならマザボとグラボの問題の可能性が高い
653Socket774
2018/01/12(金) 21:59:54.91ID:fgeugBlw あと、補助電源繋いでないとかモニターケーブルをマザボの出力側に繋いでいるっていうってオチじゃないよね?
654647
2018/01/12(金) 23:30:19.19ID:wJKlguxm 補助電源OK
モニタケーブル問題なし
調べてみるとコントロールパネル消失は何もしてなくても割と起こるらしいな
自分の場合は今回の作業が引き金になったっぽい
結局グラフィックドライバをアンスコして再度入れ直すことでコントロールパネル復活
システム上もグラボがちゃんと認識されてる
こんなことは今まで経験したことがなかったので焦ったよ
結局マザボとは全く関係のないスレ違いの話でしたね
どうも失礼致しました
そしてレスくれた方々ありがd
モニタケーブル問題なし
調べてみるとコントロールパネル消失は何もしてなくても割と起こるらしいな
自分の場合は今回の作業が引き金になったっぽい
結局グラフィックドライバをアンスコして再度入れ直すことでコントロールパネル復活
システム上もグラボがちゃんと認識されてる
こんなことは今まで経験したことがなかったので焦ったよ
結局マザボとは全く関係のないスレ違いの話でしたね
どうも失礼致しました
そしてレスくれた方々ありがd
655Socket774
2018/01/13(土) 00:40:37.08ID:TsJS/bNn ドライバって最近の1070とかと570ぐらい昔のやつと同じものなの?
違うなら>>654はそういう方向で問題あったんじゃ?
違うなら>>654はそういう方向で問題あったんじゃ?
656Socket774
2018/01/13(土) 00:42:34.01ID:JVUIP8Lg 先にドライバだけ入れたら正常に機能しないなんて当たり前の事やろ・・・
657Socket774
2018/01/13(土) 00:49:14.86ID:Y/h7uCWw 自作じゃない気する
658Socket774
2018/01/13(土) 22:42:55.10ID:Cs+sYNE3 Corsairのmxs3のメモリを差そうとしても、メモリのカバーがカチッていうまで閉じなくて、カバー半閉じのまま起動させたらdram ledが点いてpcが起動出来ません。メモリを差すコツみたいなものはありますか?
659Socket774
2018/01/13(土) 22:59:13.66ID:Cs+sYNE3 >>658のマザーはP8z68 proです。dram ledで起動出来ないときは、どうやって電源を落とせばいいのかも教えてください。よろしくお願いいたします。
660Socket774
2018/01/14(日) 11:46:50.17ID:v50Idfvg 普通に電源長押しでok
メモリスロットは相当硬いのでちゃんと力入れられるよう硬い床の上に緩衝材置いてしっかり挿すこと
メモリスロットは相当硬いのでちゃんと力入れられるよう硬い床の上に緩衝材置いてしっかり挿すこと
661Socket774
2018/01/14(日) 21:55:48.94ID:NvevCR+w664Socket774
2018/01/15(月) 14:10:38.14ID:uwT+HgFk まあ、力の入れ具合の表現なんてアテにならん。
ゴリラな俺は今までメモリ差すのに困ったことは一度もない。
ゴリラな俺は今までメモリ差すのに困ったことは一度もない。
665Socket774
2018/01/15(月) 15:18:41.46ID:FMdY1MlN 押す力だけじゃ爪がハマらないから
爪も指で閉じながら押したら楽にハマったわ
爪も指で閉じながら押したら楽にハマったわ
666Socket774
2018/01/16(火) 14:41:10.44ID:0WFJCvqS >あいかわらずカバー半閉じでカチッていう音もしませんでしたけど
667Socket774
2018/01/16(火) 14:47:39.43ID:1NvgOU7Q 認識してれば動くでしょ
669Socket774
2018/01/16(火) 16:19:34.89ID:RmlGRv2j 逆にいれてないだろうな
まさかそんなやついないか
まさかそんなやついないか
670Socket774
2018/01/17(水) 11:00:43.78ID:foeYfiWy カバーは半開きの方が風通し良好で冷える
間違いない
間違いない
671Socket774
2018/01/17(水) 16:11:50.15ID:/QgsvW33 >あいかわらずカバー半閉じでカチッていう音もしませんでしたけど
672Socket774
2018/01/19(金) 17:23:06.68ID:XpExF1Cn SandyBridgeちゃんのき弱性修正パッチはきましたか?
673Socket774
2018/01/19(金) 19:56:05.88ID:MM41Rc0w >>672
MeltdownならWindows Updateで来てるぞ
Microcodeの方はBIOSアップデートは期待薄だから
こっちもWindows Update待ち
ただ再起動不具合があって、こっちに掛かりっきりなんだろうから
いつになるかな
MeltdownならWindows Updateで来てるぞ
Microcodeの方はBIOSアップデートは期待薄だから
こっちもWindows Update待ち
ただ再起動不具合があって、こっちに掛かりっきりなんだろうから
いつになるかな
674Socket774
2018/01/22(月) 20:35:39.24ID:f1yrglDv 今日雪の中Z77のシステム中古で売りに秋葉に行ってきた
54000円にとりあえずなったけど
秋葉からの帰りが大渋滞で6時間もかかった(いつもは30分かからない)
54000円にとりあえずなったけど
秋葉からの帰りが大渋滞で6時間もかかった(いつもは30分かからない)
675Socket774
2018/01/22(月) 22:30:36.86ID:+Dwx+cDt 二日前から大雪とわかってたのになぜ
676Socket774
2018/01/25(木) 19:49:38.89ID:XBvwGVCE まさかMYTHICAって3部で終わり違うかったんだw
B級実写RPGとして結構楽しく見てたけど続編楽しみだ
B級実写RPGとして結構楽しく見てたけど続編楽しみだ
677Socket774
2018/01/25(木) 19:51:42.79ID:XBvwGVCE 誤爆w
678Socket774
2018/01/30(火) 13:24:44.98ID:JaRprgup P8B75-M LX PLUSのBIOSいっぺんも更新してなかったんで今から最新の0906にアップデートするぜ
これで安定性が高まればいいんだけどな
これで安定性が高まればいいんだけどな
679Socket774
2018/01/30(火) 13:34:59.75ID:rxOonQ+W 余計なことすんなよ
680Socket774
2018/01/30(火) 18:19:58.33ID:JaRprgup 安定性上がってブラウザの引っかかりもなくなったわ
やっぱBIOSは最終版にすべきだな
やっぱBIOSは最終版にすべきだな
681634
2018/01/31(水) 00:39:31.36ID:hGspoxJ3 これ入れたらAiSuiteII動いたよ。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4073290
https://www.youtube.com/watch?v=QmgWygK4A8w&ab_channel=RedEyeReview
の、Trond Ivan Nilsenさんの投稿から。
4 日前
I'm not sure wheter this works for AI Suite 3 ( I use AI suite 2), but it solved all the troubles from the Intel security update for my AMD PC. Works for AI Suite 2 for me, and worth a try If you are desperat. (At your own risk though).
1) I simply closed all ai suite components using task manager and re-installed all components from the newest ai suite 2 over the old "broken" one (installer updates and fixes old and corrupt apps as needed it seems).
2) Checked to see that the update who caused all the problems in the first place where correctly installed (KB4056892 (Intel vulnerability patch)).
3) Installed this KB, adressing some various AMD-issues: https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4073290
4) re-booted, crossed all fingers, and bam! It worked and I now have control over my fans and cpu speed, temp and freq.
However people have tried all sorts of things, and what worsk for some might not work for others.
Good luck.?
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4073290
https://www.youtube.com/watch?v=QmgWygK4A8w&ab_channel=RedEyeReview
の、Trond Ivan Nilsenさんの投稿から。
4 日前
I'm not sure wheter this works for AI Suite 3 ( I use AI suite 2), but it solved all the troubles from the Intel security update for my AMD PC. Works for AI Suite 2 for me, and worth a try If you are desperat. (At your own risk though).
1) I simply closed all ai suite components using task manager and re-installed all components from the newest ai suite 2 over the old "broken" one (installer updates and fixes old and corrupt apps as needed it seems).
2) Checked to see that the update who caused all the problems in the first place where correctly installed (KB4056892 (Intel vulnerability patch)).
3) Installed this KB, adressing some various AMD-issues: https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4073290
4) re-booted, crossed all fingers, and bam! It worked and I now have control over my fans and cpu speed, temp and freq.
However people have tried all sorts of things, and what worsk for some might not work for others.
Good luck.?
682Socket774
2018/01/31(水) 15:02:44.34ID:VJajGZsM BIOS更新したらWindows7のライセンス認証が消えるなんて聞いてないわ
電話番号で復活できたけどめんどくせー
電話番号で復活できたけどめんどくせー
683Socket774
2018/02/02(金) 03:34:41.65ID:FA9XSuJJ684Socket774
2018/02/03(土) 20:26:42.63ID:inl9Z3NX 先に動いた方が負けだと思ってる
685Socket774
2018/02/03(土) 22:46:11.55ID:X/sF2FLR 気づいたらAI Suite2正常になってるな
殻割りでもしてRyzen2まで粘ろうかな
殻割りでもしてRyzen2まで粘ろうかな
686634
2018/02/04(日) 01:08:51.48ID:XeWgxDj0 >>683-685
後出しだっせーwwww
「やろうと思ってたんだけど」
「先に動いた方が負けだと思ってる」
「気づいたらAI Suite2正常になってる」
累積アップデートだから当たり前だろうが。
やっぱネットってバカ発見器だな
後出しだっせーwwww
「やろうと思ってたんだけど」
「先に動いた方が負けだと思ってる」
「気づいたらAI Suite2正常になってる」
累積アップデートだから当たり前だろうが。
やっぱネットってバカ発見器だな
687Socket774
2018/02/04(日) 11:30:22.12ID:UEfYhnfv イワンのばか
688Socket774
2018/02/04(日) 15:58:36.80ID:P5XUreVJ 自作板でギャボギャボ騒ぐしか楽しみがないおじさんウザいよ
689Socket774
2018/02/07(水) 02:36:30.12ID:W6yJV3Mi 外付けHDDにバックアップ取ろうとしたらなぜかUSB3.0がUSB2.0で繋がったり途中で落ちたりといった現象が前も後ろも突如頻発
今日を逃したら解消させるのが4、5ヶ月先になってしまうのでこのままにするわけにもいかず、パーツ入れ替えたら電源入れ替えて元に戻した挙句にMB交換する羽目になってしまった
P8H77-M LEからP8H77-Mの換装だったからOS再インストールもドライバ入れ替えもOS再認証もどれも必要なく普通に動くのが救い
でも今日の昼過ぎから入院で8日は肘の手術なのに俺は何をやってるんだろう
今日を逃したら解消させるのが4、5ヶ月先になってしまうのでこのままにするわけにもいかず、パーツ入れ替えたら電源入れ替えて元に戻した挙句にMB交換する羽目になってしまった
P8H77-M LEからP8H77-Mの換装だったからOS再インストールもドライバ入れ替えもOS再認証もどれも必要なく普通に動くのが救い
でも今日の昼過ぎから入院で8日は肘の手術なのに俺は何をやってるんだろう
690Socket774
2018/02/13(火) 06:26:34.94ID:PUKVSBT/ おだいじに。
691Socket774
2018/02/20(火) 20:04:47.84ID:Ql3CM1U0 689だけど手術終わって抜糸終わってPC久しぶりに起動させたらOS認証要求された
さすがにP8H77-M LE⇔P8H77-MはOS再認証いるらしい、ゴメン
さすがにP8H77-M LE⇔P8H77-MはOS再認証いるらしい、ゴメン
692Socket774
2018/02/20(火) 22:16:03.63ID:71xO/mlR 肘はもう動かせるの?
693Socket774
2018/02/28(水) 18:01:03.60ID:qUZ4wo9c P8Z68マザーで8TBのHDD運用してる方いますか?
694Socket774
2018/02/28(水) 19:56:24.06ID:ZoHH/EG/ 6TBなら使っている
696Socket774
2018/03/01(木) 07:07:00.50ID:9qYEqPRL アスースだバカ
697Socket774
2018/03/12(月) 10:33:55.05ID:reHd1Byn ?
698Socket774
2018/03/12(月) 16:58:36.76ID:ICz0Gm2n アナールだよ
699Socket774
2018/03/14(水) 18:25:12.82ID:2bZI3RZF アヌースにきまってるだろ?
700Socket774
2018/03/15(木) 16:33:14.94ID:DQBfabCr ペニース?
701Socket774
2018/03/15(木) 21:47:58.55ID:LFVJQGYl なんだこの流れは
オナーニ
オナーニ
702Socket774
2018/03/15(木) 21:55:06.20ID:V4y18Mym ヴァギナ
703Socket774
2018/05/01(火) 10:33:40.57ID:547R+9vA z77 mpro名誉市民です。無事1803インスコ完了。
704Socket774
2018/05/01(火) 17:16:48.04ID:H1NwMR3T 10導入さえできてりゃチップセットドライバ周りで不具合が起こる事は無いんじゃないかなぁ
705Socket774
2018/05/07(月) 00:16:20.55ID:NRjBiJ6J なんかWIN10にするとスペック落ちない?
導入時も何か違和感あったけど最近さらに酷くなってきた
前はどこでもすらすら動いたのにWEBページですら一瞬で画像読み込みするほどだったのが数分かかる
フリーズもよく見るww
回線速度はね、平均90Mbpsで以前より上がってんだわ
導入時も何か違和感あったけど最近さらに酷くなってきた
前はどこでもすらすら動いたのにWEBページですら一瞬で画像読み込みするほどだったのが数分かかる
フリーズもよく見るww
回線速度はね、平均90Mbpsで以前より上がってんだわ
706Socket774
2018/05/07(月) 00:40:11.50ID:5vID8Ny3 スペックは落ちんだろう
G31マシンに10入れてもそう重く感じることも無かったけどね
G31マシンに10入れてもそう重く感じることも無かったけどね
707Socket774
2018/05/07(月) 00:41:57.46ID:5vID8Ny3 もひとつついでに
Z77にWindows10入れたのが嫁マシンだけど問題ないね。
Z77にWindows10入れたのが嫁マシンだけど問題ないね。
710Socket774
2018/05/12(土) 09:25:55.68ID:rgkEVuaA 昨日 九十九でP8Z77PRO に挿しているのとまったく同じ UMAXの4GBX2の中古メモリを発見したので
ラッキーとばかり購入して さっそく黒いスロットに挿して電源投入するも ファンすら回らず起動しない。
メモリは Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
なんとメモリ増設のタイミングで電源がいってしまったようだ。
CPUもメモリも外して 24P電源コネクタを挿した状態では スタンバイLEDが点滅で異常
確認用の安鯖電源では スタンバイLEDが点灯するのでほぼ間違いなく 電源が逝ってしまった。
ちょっとトラウマになってしまい 思考停止中
ラッキーとばかり購入して さっそく黒いスロットに挿して電源投入するも ファンすら回らず起動しない。
メモリは Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
なんとメモリ増設のタイミングで電源がいってしまったようだ。
CPUもメモリも外して 24P電源コネクタを挿した状態では スタンバイLEDが点滅で異常
確認用の安鯖電源では スタンバイLEDが点灯するのでほぼ間違いなく 電源が逝ってしまった。
ちょっとトラウマになってしまい 思考停止中
711Socket774
2018/05/12(土) 14:42:55.29ID:9GcetA1X 新しい電源買えばいいじゃん
712Socket774
2018/05/18(金) 10:31:13.34ID:mKat7D9C P8B75-M LX PlusのCPUをCore i5 2400→i7 2600kに載せ替え
CPU用電源が4pinで起動するか心配だったけど、無事起動
定格動作でCPU温度は50℃前後で安定してる
LX Plusはメモリスロットが2つしか無くてブラウザ起動するだけでもメモリ半分ぐらい消費してしまうのだけが惜しい・・・
4枚挿しできればメモリ16GBになってメインマシンにも負けないスペックになるのになぁ
CPU用電源が4pinで起動するか心配だったけど、無事起動
定格動作でCPU温度は50℃前後で安定してる
LX Plusはメモリスロットが2つしか無くてブラウザ起動するだけでもメモリ半分ぐらい消費してしまうのだけが惜しい・・・
4枚挿しできればメモリ16GBになってメインマシンにも負けないスペックになるのになぁ
713Socket774
2018/05/29(火) 11:22:17.81ID:XW6Iy/66 P8Z77V-PRO使ってます、OSはWin10 64bitです。
Bluetoothを使いたいと思ったのですが、うまく認識してくれず。
デバイスマネージャーを見てもBluetoothのBの字も無いのでASUSのHPからデバイスドライバを落とそうかと思ったのですがWin10用がありません。
Win8.1のやつをインストールしようとしてもエラーで出来ず。
なんとかしてBluetoothを認識する方法は無いでしょうか?
Bluetoothを使いたいと思ったのですが、うまく認識してくれず。
デバイスマネージャーを見てもBluetoothのBの字も無いのでASUSのHPからデバイスドライバを落とそうかと思ったのですがWin10用がありません。
Win8.1のやつをインストールしようとしてもエラーで出来ず。
なんとかしてBluetoothを認識する方法は無いでしょうか?
714Socket774
2018/05/29(火) 11:47:57.76ID:irrmSHHR Windows10用のブルートゥーストングル買う
715Socket774
2018/05/29(火) 12:03:28.13ID:85i13PtR プロ市民ここに健在
716Socket774
2018/05/29(火) 12:43:09.74ID:3U8sIGue そもそもBluetooth付いてない>P8Z77V-PRO
717Socket774
2018/05/29(火) 12:50:58.57ID:w1/FGvF4 本体付属のWi-Fi Goカードを刺すとWifiアダプタがBluetoothとコンボアダプタとして機能するなのかもしれない
719Socket774
2018/05/29(火) 15:39:21.42ID:3U8sIGue 一応ここからドライバ拾って試してみたら
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=181:asus-p8z77-v-deluxe&catid=109&Itemid=169&lang=en
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=181:asus-p8z77-v-deluxe&catid=109&Itemid=169&lang=en
720Socket774
2018/05/29(火) 16:42:20.25ID:LAJrNZOm BIOSでBT有効無効のオプションとかないの
721Socket774
2018/05/29(火) 17:03:44.98ID:85i13PtR >>720
あるよ、オンボード機能の全てをオンオフ可能じゃないかな?
しかしデフォルトでオンだと思うし、713もそんなことぐらいは最初に確認してると思うよ。
でもマザーの型番すら間違うような奴だから絶対とは言えないか。
あるよ、オンボード機能の全てをオンオフ可能じゃないかな?
しかしデフォルトでオンだと思うし、713もそんなことぐらいは最初に確認してると思うよ。
でもマザーの型番すら間違うような奴だから絶対とは言えないか。
722Socket774
2018/05/29(火) 17:43:32.68ID:irrmSHHR723Socket774
2018/05/29(火) 18:39:15.87ID:XW6Iy/66 型番は間違えてもBIOSの項目チェックはやってます。バージョンが最新なのも確認済みです。
取りあえず後で>>719さんのドライバ試してみます。
取りあえず後で>>719さんのドライバ試してみます。
724Socket774
2018/05/29(火) 18:41:55.81ID:c9SJFLY5 うちのP67はデフォルトオフだたよ
2018/05/29(火) 18:57:22.62ID:cx8JWTjW
>>723
デバイスマネージャーにBluetoothかドライバがあたっていない状態の黄色三角がない場合、
UEFI(BIOS)で有効になっていません
有効にした後、Save & Exit を実行してBIOSからぬけているかもう一度確認しましょう
P8Z77V-PRO Deluxe にはオンボードの mini PCI-Eカードに Broadcom の Bluetooth アダプタが
乗っているようです(ドライバより)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77V_DELUXE/gallery/
Windows10ならUEFI(BIOS) で有効になっていればしばらくすると
自動でMSのドライバがあたりますからそれを使っておけば問題ありません
付属のアンテナを取り付けないと電波を受信できませんから取り付けましょう
二つとも取り付けて置いた方が無難だと思います
デバイスマネージャーにBluetoothかドライバがあたっていない状態の黄色三角がない場合、
UEFI(BIOS)で有効になっていません
有効にした後、Save & Exit を実行してBIOSからぬけているかもう一度確認しましょう
P8Z77V-PRO Deluxe にはオンボードの mini PCI-Eカードに Broadcom の Bluetooth アダプタが
乗っているようです(ドライバより)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77V_DELUXE/gallery/
Windows10ならUEFI(BIOS) で有効になっていればしばらくすると
自動でMSのドライバがあたりますからそれを使っておけば問題ありません
付属のアンテナを取り付けないと電波を受信できませんから取り付けましょう
二つとも取り付けて置いた方が無難だと思います
727713
2018/05/29(火) 22:32:44.09ID:LHRhDOpf ドライバ入れてもダメ、BIOS設定も問題ない。
あきらめてBluetoothドングル買ってきます。
レスいろいろとありがとうございました。
あきらめてBluetoothドングル買ってきます。
レスいろいろとありがとうございました。
728Socket774
2018/05/30(水) 10:29:14.13ID:JVwNhYS3 Win10ならばディバイス追加する時は高速スタートアップ無効にして完全シャットダウンしてからやるのを忘れない事
729Socket774
2018/05/30(水) 22:12:05.51ID:0x49eNuK 高校の時バイトして自作したP8P67+2500kがまだ唯一無二のメインとして現役。
5年間ほぼ毎日可動し続けてるにも関わらず、よく持つもんだ…(電源とグラボは早々と逝って交換した)
できればあと5年は持ってくれよ、俺のガンダム
5年間ほぼ毎日可動し続けてるにも関わらず、よく持つもんだ…(電源とグラボは早々と逝って交換した)
できればあと5年は持ってくれよ、俺のガンダム
730Socket774
2018/05/30(水) 22:17:00.06ID:xR59hJcB 電源に金かけたPCは全然壊れないイメージ
731Socket774
2018/05/30(水) 22:54:12.74ID:0x49eNuK 早々と逝った電源はwin+の550wだか何だかだったかな
当時は安い割に評判悪くなかった気がするけど、まあ所詮は安物だったって事でしょうなあ
買い替え先はCorsair CX650M、ってブロンズ止まりってことは今見るとこれも安物じゃあないか
なんか不安になってきたわ
当時は安い割に評判悪くなかった気がするけど、まあ所詮は安物だったって事でしょうなあ
買い替え先はCorsair CX650M、ってブロンズ止まりってことは今見るとこれも安物じゃあないか
なんか不安になってきたわ
732Socket774
2018/05/30(水) 23:06:39.27ID:KgOS7N2O ケース付属の動物電源でも5年ノートラブルとか珍しくもないから運だよ。
733Socket774
2018/05/31(木) 07:24:37.73ID:CoIo982G そういやCPUクーラーがグラ鎌でケースがZ9PLUSのマザボ冷え冷え構成だからそれも長寿に貢献してくれたりするのかな
まな板+扇風機だったらやべーくらい持ったりして
まな板+扇風機だったらやべーくらい持ったりして
734Socket774
2018/05/31(木) 08:05:59.37ID:eBEo8Z1F >>728
P8P67デラにwin10の64bit入れているが、当初は認識しなかった。だけどwin7やwin8、win8.1とかのドライバまたはAI Suite2かなんかを何回かトライしていたら認識するようになったよ!
P8P67デラにwin10の64bit入れているが、当初は認識しなかった。だけどwin7やwin8、win8.1とかのドライバまたはAI Suite2かなんかを何回かトライしていたら認識するようになったよ!
735Socket774
2018/06/11(月) 21:31:18.08ID:iQCRBMBq z77m-mpro名誉市民だが、USBの青葉問題なく使えてるぞ。
ドライバインスコしなくてもWin10なら自動で認識するはずだが...
ちゃんと認識されていればデバイスマネージャーのネットワークアダプタ内にBluetoothあるはず。
ドライバインスコしなくてもWin10なら自動で認識するはずだが...
ちゃんと認識されていればデバイスマネージャーのネットワークアダプタ内にBluetoothあるはず。
736Socket774
2018/08/21(火) 10:35:22.17ID:7PlmYvY3 なるほどな
737Socket774
2018/09/01(土) 21:13:29.23ID:0c6T7o02 P8Z77-VとP8H77-Vはもしもの時用にとってある
738Socket774
2018/09/15(土) 23:58:11.02ID:ld82M9Q/ マザボ:P8P67deluxe
CPU:i7-3770K※殻割り
メモリ:無名8G
電源:500w位
グラボ:660it
聞きたい事は、YouTubeを見てたらいきなりダウン。そして立ち上がらず。取説確認したらオンボードLEDでCPU_LEDが点灯。何やっても消灯しない。
これは、CPU又は電源が逝かれたって判断でいいのか。
CPU:i7-3770K※殻割り
メモリ:無名8G
電源:500w位
グラボ:660it
聞きたい事は、YouTubeを見てたらいきなりダウン。そして立ち上がらず。取説確認したらオンボードLEDでCPU_LEDが点灯。何やっても消灯しない。
これは、CPU又は電源が逝かれたって判断でいいのか。
739Socket774
2018/09/18(火) 19:44:48.33ID:zv0LyiR3 マザー。CPU。電源のどれかが逝かれたと予想する。
まずは電源を買い替えて検証する事。
次はマザーの故障を疑う。
CPUが壊れる事はまず有り得ない。使用期間が何年かわからなければアドバイスのしようも無いが。
まずは電源を買い替えて検証する事。
次はマザーの故障を疑う。
CPUが壊れる事はまず有り得ない。使用期間が何年かわからなければアドバイスのしようも無いが。
740Socket774
2018/09/18(火) 20:01:36.62ID:iCbKPNlU あり得ない何てことはあり得ない
741Socket774
2018/09/20(木) 00:34:00.59ID:ywD7tk6G >>739
CPU、グラボ、マザボは、中古購入で1年位。
メモリは、新品購入で2〜3年かな。
電源は、新品購入で使用年数忘れる位古い。
思い返してみても電源か、殻割りOCしたCPUが怪しいかと。
とりま、試しに中古電源買ってみるよ。当たりなら600w位の電源買います。他だったら投げ出すw
ありがとうございました。
CPU、グラボ、マザボは、中古購入で1年位。
メモリは、新品購入で2〜3年かな。
電源は、新品購入で使用年数忘れる位古い。
思い返してみても電源か、殻割りOCしたCPUが怪しいかと。
とりま、試しに中古電源買ってみるよ。当たりなら600w位の電源買います。他だったら投げ出すw
ありがとうございました。
742Socket774
2018/09/21(金) 14:38:42.47ID:2hLVC6UF 殻割CPUだろうな
殻割時に傷ついたPCBに液体金属が垂れたとか…
ツール使わずカッターとかで割ってると結構傷つく
安いセレロンでも買ってチェック!
殻割時に傷ついたPCBに液体金属が垂れたとか…
ツール使わずカッターとかで割ってると結構傷つく
安いセレロンでも買ってチェック!
743Socket774
2018/09/21(金) 19:12:52.81ID:6uiMj8Tg 検証用に中古の電源買うんじゃあその電源が原因なのか他が原因なのか特定できないだろう
744Socket774
2018/09/22(土) 18:46:44.61ID:SjEQXLhg 738です。
各所、確認していたらマザボ裏面の一部に焼損箇所がありました。
定期的に埃は除去していたのでショート等では無いと思いたい。
とりあえず原因はマザボだったので、LGA1155からの卒業か、中古マザボ購入か考えます。
お騒がせさました。
各所、確認していたらマザボ裏面の一部に焼損箇所がありました。
定期的に埃は除去していたのでショート等では無いと思いたい。
とりあえず原因はマザボだったので、LGA1155からの卒業か、中古マザボ購入か考えます。
お騒がせさました。
745Socket774
2018/09/22(土) 21:54:11.78ID:4UlZbZrB 中古も高いから考えるよな
卒業にしてもメモリ高いし・・・
卒業にしてもメモリ高いし・・・
746Socket774
2018/09/22(土) 22:52:01.04ID:i5fbhNps747Socket774
2018/10/03(水) 21:36:55.50ID:3TEWIVRE RS5行ってみたやつ居る?
748Socket774
2018/10/04(木) 18:32:33.48ID:ol+PzbOE Z77だけど問題ないですよ(各種ファームはすべて8.1対応にしてあります)
749Socket774
2018/10/05(金) 21:25:03.04ID:xtfN/dP8 同じくZ77でRS5にしたらEdgeがページを表示できませんって使えんようになったんだが、
Ipv6じゃないといかんのけ?これ
Ipv6じゃないといかんのけ?これ
751Socket774
2018/10/06(土) 22:19:02.81ID:Qcwq0ISt NICの設定でipv6有効にしたらEdge動いたわ。
ありがと。v6なんて家では光テレビしか使わん。
ありがと。v6なんて家では光テレビしか使わん。
753Socket774
2018/10/07(日) 18:03:59.90ID:v0p7BmGS そんなの出てないけどね
755Socket774
2018/12/25(火) 14:08:01.78ID:0fUA4hDH 1809でINTELの最新LANドライバすんなり入った人いる?
82579Vなんだが仕方ないので一つ前のドライバを入れて
最新を上書きしたらやっと入ったんだが同じような人いる?
ちなみに1803はすんなり入った
82579Vなんだが仕方ないので一つ前のドライバを入れて
最新を上書きしたらやっと入ったんだが同じような人いる?
ちなみに1803はすんなり入った
757Socket774
2018/12/27(木) 14:36:44.38ID:VZUSLNjr >>756
1809はインボックスドライバで入っていたので
その方法は使えないんだよ。
あとからためしてみたんだが
デバイスマネージャからドライバの更新をして
最新版にしたらインストールできたんだ。
23.4はすんなり入ったのに23.5は古いバージョンを入れて上書きするか
上に書いた方法でしかできなかったんだよ。
1809はインボックスドライバで入っていたので
その方法は使えないんだよ。
あとからためしてみたんだが
デバイスマネージャからドライバの更新をして
最新版にしたらインストールできたんだ。
23.4はすんなり入ったのに23.5は古いバージョンを入れて上書きするか
上に書いた方法でしかできなかったんだよ。
758Socket774
2018/12/27(木) 20:51:03.61ID:Y/Hl9XDm 23.5からUniversal Windows Driverになったから、インストール周りで何かあっても不思議じゃない
759Socket774
2019/01/05(土) 09:32:53.82ID:Mwa/kvpf P8Z77-V Proなんだけど1809にしたらオンボの音がでなくなっちゃった
あとフロントパネルのラインコネクタなんて触ってないのに
繋ぎました外しましたほらまた繋ぎましたとか出てきて
すごくうざいんだけどみんなどうしてるの?
ASUS配布の最新版 Realtek_Audio_V7848_20160617 は再インストールしたけど
駄目かったよ?
あとフロントパネルのラインコネクタなんて触ってないのに
繋ぎました外しましたほらまた繋ぎましたとか出てきて
すごくうざいんだけどみんなどうしてるの?
ASUS配布の最新版 Realtek_Audio_V7848_20160617 は再インストールしたけど
駄目かったよ?
760Socket774
2019/01/05(土) 11:52:20.57ID:2e9+buxA >>759
1809で音が出ない原因は分からんけど通知に関しては
・BISOでオンボオーディオの設定を変えてみる
・RealtekHDオーディオマネージャーのオプション設定でディバイスを刺したときのポップアップを無効にする
1809で音が出ない原因は分からんけど通知に関しては
・BISOでオンボオーディオの設定を変えてみる
・RealtekHDオーディオマネージャーのオプション設定でディバイスを刺したときのポップアップを無効にする
761Socket774
2019/01/05(土) 13:33:24.08ID:hNC86L1J 蟹サイト行ってもっと新しいの入れればいいのに
762Socket774
2019/01/05(土) 14:42:22.58ID:Mwa/kvpf >>760-761
ありがとう
今年もよろしくおねがいします
BIOSの設定やってみたし、ポップアップやめて///ボックスにチェック入れたし
蟹サイトで 0009-64bit_Win7_Win8_Win81_Win10_R282 入手して
入れてみたけどぜんぜん駄目だよ
あと、なんかHD Audio Background Processとかが暴れてPCが少し重いかったよ
オンボのこの機能だけ死んでしまったのかな?
どうしよう。。。
ありがとう
今年もよろしくおねがいします
BIOSの設定やってみたし、ポップアップやめて///ボックスにチェック入れたし
蟹サイトで 0009-64bit_Win7_Win8_Win81_Win10_R282 入手して
入れてみたけどぜんぜん駄目だよ
あと、なんかHD Audio Background Processとかが暴れてPCが少し重いかったよ
オンボのこの機能だけ死んでしまったのかな?
どうしよう。。。
766Socket774
2019/01/13(日) 01:05:46.64ID:6j1o1Cnc >>762
駅ドラ(Staion-Drivers)にHDA_8606(2018-12-28)があるからそれを試してみたら?
HDA DTSなし中の右下の1、2、3の3の中のが最新でそこに8606がある。UADじゃなくてHDAの方
>>757
↓から全部入りの 23_5_1.zip が落とせるから試してみたら?480MBとかサイズ巨大なんだけどさ
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22283/Intel-Ethernet-Adapter-Complete-Driver-Pack
Windows10なら全部を任意の場所に解凍して \23_5_1\APPS\PROSETDX\Winx64 にある
DxSetup をダブルクリックするとドライバとPROSetがインストールされる
(82579Vにあたるドライバは 12.15.31.4 /2016-07-25、PROSet 23.5.1.0)
インストール前にコントロールパネルから intel Network Connections をアンインストールしてからの方がいいかもしれない
あと↓に82579Vが82579LMと誤認識されてしまうバグの対応ファームがあるから上げていないのなら推奨しておくよ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/lan/82579VSKU.zip?_ga=2.213782294.340470112.1547308484-1554536055.1547308484
Win10を使うのならMEファームも上げておいた方がいいかもしれないけれど
ちょっとめんどくさいしリスクもあるので割愛(最新版の在り処や方法はこのスレの過去ログにあると思う)
駅ドラ(Staion-Drivers)にHDA_8606(2018-12-28)があるからそれを試してみたら?
HDA DTSなし中の右下の1、2、3の3の中のが最新でそこに8606がある。UADじゃなくてHDAの方
>>757
↓から全部入りの 23_5_1.zip が落とせるから試してみたら?480MBとかサイズ巨大なんだけどさ
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22283/Intel-Ethernet-Adapter-Complete-Driver-Pack
Windows10なら全部を任意の場所に解凍して \23_5_1\APPS\PROSETDX\Winx64 にある
DxSetup をダブルクリックするとドライバとPROSetがインストールされる
(82579Vにあたるドライバは 12.15.31.4 /2016-07-25、PROSet 23.5.1.0)
インストール前にコントロールパネルから intel Network Connections をアンインストールしてからの方がいいかもしれない
あと↓に82579Vが82579LMと誤認識されてしまうバグの対応ファームがあるから上げていないのなら推奨しておくよ
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/lan/82579VSKU.zip?_ga=2.213782294.340470112.1547308484-1554536055.1547308484
Win10を使うのならMEファームも上げておいた方がいいかもしれないけれど
ちょっとめんどくさいしリスクもあるので割愛(最新版の在り処や方法はこのスレの過去ログにあると思う)
767Socket774
2019/01/13(日) 13:16:39.53ID:nklGsN4p >>766
何回もいうが1809は初期がインボックスドライバなんで
アンインストールもくそもないんだよ。
んでその状態で入れるとIntel(R)アダプタがありませんとでて
インストールできないんだよ。
なんでデバイスマネージャからドライバの更新をして最新版にしてから
やっとインストール出来るんだよ。
でも次の更新が来たらやってみるよ。
ちなみに82579Vのバグの対応ファーム
MEのファームは更新済みです。
何回もいうが1809は初期がインボックスドライバなんで
アンインストールもくそもないんだよ。
んでその状態で入れるとIntel(R)アダプタがありませんとでて
インストールできないんだよ。
なんでデバイスマネージャからドライバの更新をして最新版にしてから
やっとインストール出来るんだよ。
でも次の更新が来たらやってみるよ。
ちなみに82579Vのバグの対応ファーム
MEのファームは更新済みです。
769Socket774
2019/02/02(土) 02:01:45.30ID:NL7JaG2N Radeon RX400〜500シリーズ使ってる人いるのかな
使えるかな?性能面はどうなるんだろ
使えるかな?性能面はどうなるんだろ
770Socket774
2019/02/02(土) 13:17:23.78ID:D7e6SPwZ >>769
RX480だけど使えてるよ 性能面はあまり深く考えてなかったけれど大丈夫だと思う。
RX480だけど使えてるよ 性能面はあまり深く考えてなかったけれど大丈夫だと思う。
771Socket774
2019/02/02(土) 14:15:33.92ID:+rbG3aw3 P8Z77-V DELUXEにRX570
一通りベンチマーク測ったりゲームやったけどフルHDでもそれなり
ただ、PCIe2.0とかのマザボだと格段に落ちるからそのへんは期待しない方がいいね
一通りベンチマーク測ったりゲームやったけどフルHDでもそれなり
ただ、PCIe2.0とかのマザボだと格段に落ちるからそのへんは期待しない方がいいね
772759
2019/02/02(土) 19:18:51.39ID:O46ryTfM へたれなのでリスクが未知数な駅ドラは試しませんでした
いろいろやって駄目かったので外部接続のUSB-DACを買ってオンボのサウンドはBIOSでOFFにしたよ
たいへんお騒がせいたしました
ちな FX-02J+ というのをアマで4980で飼ったんだけど出てくる音がすばらしくてぶったまげたよ
諦めて棚ぼたでした
音楽聴く人におすすめ
いろいろやって駄目かったので外部接続のUSB-DACを買ってオンボのサウンドはBIOSでOFFにしたよ
たいへんお騒がせいたしました
ちな FX-02J+ というのをアマで4980で飼ったんだけど出てくる音がすばらしくてぶったまげたよ
諦めて棚ぼたでした
音楽聴く人におすすめ
773Socket774
2019/02/03(日) 11:50:28.00ID:ZtgAU4+v サンクス一応調べて来たら古いマザボでもそこまで大差ないらしいね
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1028070.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1028070.html
774Socket774
2019/02/03(日) 13:29:34.65ID:kS0t/Bje775Socket774
2019/02/03(日) 14:39:55.73ID:BFv0zMaH ウィッチャー程度の使用量では変わらんよ
こういうのってOSまっさらで余計なもん走ってないだろうし8GBで余裕
こういうのってOSまっさらで余計なもん走ってないだろうし8GBで余裕
776Socket774
2019/02/03(日) 16:59:56.52ID:ALdKcwQX Witcher3はシステム要件がSandy世代で十分すぎるしね
推奨8GBだからあんま変わらないんじゃない
推奨8GBだからあんま変わらないんじゃない
777Socket774
2019/02/05(火) 19:01:33.23ID:ZhvjGxRB HD解像度なら特に気にするほどでもないですけど
それ以上になると......
それ以上になると......
778Socket774
2019/02/11(月) 17:16:54.45ID:lIQsukbh FanXpert2の設定ファイルの場所がようやくわかった
「Fan Reaction Speed」の設定が起動のたびに消えて
回転数変動がうるさかったけど
設定ファイルをダイレクトにいじったら解消できた
それにしても酷いバグだなこれ
「Fan Reaction Speed」の設定が起動のたびに消えて
回転数変動がうるさかったけど
設定ファイルをダイレクトにいじったら解消できた
それにしても酷いバグだなこれ
779Socket774
2019/02/11(月) 18:37:58.33ID:lIQsukbh この症状からの復帰方法がわかんない
https://www.youtube.com/watch?v=t_IvN1-aQ7Q
AsusFanComtrolとAISuite2を再起動してもだめ
一回スリープして起こせば治るけど
何が暴走してるんだろ
https://www.youtube.com/watch?v=t_IvN1-aQ7Q
AsusFanComtrolとAISuite2を再起動してもだめ
一回スリープして起こせば治るけど
何が暴走してるんだろ
780Socket774
2019/02/12(火) 12:48:30.81ID:6qlH8u+t AISuiteなんてよく使う気になるな、しかも2だし
781Socket774
2019/02/12(火) 19:18:07.00ID:hddVvjB1 >>779
AI Sute II もいるいろとバージョンがあるからASUSのHPからいろいろ落としてみて
使えるかどうか試してみたらどうかな?
例えば P9X79 Pro のページにはレギュラー用の AI Suite II /Ver.2.04.01 /2013-11-14 と
脆弱性対応後のパッチ 1.00.0 /2018-03-12 があったりするし
(2.04.01 の Fan Xpert のバージョンは 1.01.15)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P9X79_PRO/HelpDesk_Download/
AI Sute II もいるいろとバージョンがあるからASUSのHPからいろいろ落としてみて
使えるかどうか試してみたらどうかな?
例えば P9X79 Pro のページにはレギュラー用の AI Suite II /Ver.2.04.01 /2013-11-14 と
脆弱性対応後のパッチ 1.00.0 /2018-03-12 があったりするし
(2.04.01 の Fan Xpert のバージョンは 1.01.15)
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P9X79_PRO/HelpDesk_Download/
782Socket774
2019/02/13(水) 00:26:33.10ID:MmH9/oxR >>780
NZXT GRID+V3とかも試してみたけど、
ファン速度の変化度合い(躍度 加速度を時間で微分したもの ジャーク)が急峻すぎて
うるさくなっちゃう
上手く動いている時のFanXpert2はそこが優秀で、
FanReactiionSpeedの設定次第で回転数がゆったりと上昇してなかなか下降しないとかの設定ができて
高負荷時でもうるさくない
NZXT GRID+V3とかも試してみたけど、
ファン速度の変化度合い(躍度 加速度を時間で微分したもの ジャーク)が急峻すぎて
うるさくなっちゃう
上手く動いている時のFanXpert2はそこが優秀で、
FanReactiionSpeedの設定次第で回転数がゆったりと上昇してなかなか下降しないとかの設定ができて
高負荷時でもうるさくない
783Socket774
2019/02/13(水) 00:28:09.54ID:MmH9/oxR784Socket774
2019/02/13(水) 18:08:45.86ID:cgzSnwq7 >>783
そりゃー 1.01.15 の方がナンバリング的に新しいよ。リリース日も新しいし
プラスとか2とかは表記によって付いたり付かなかったりで当てにならない感じ
P8Z77系は AI Sute II 2.01.01(Fan Xpert v1.01.11) /2012-11-08 が最新のようだから
それから試してみたらいいんじゃないかな?
https://www.asus.com/jp/search/results.aspx?SearchKey=P8Z77&Page=1
脆弱性後のパッチが必要な場合はX79のを流用
そりゃー 1.01.15 の方がナンバリング的に新しいよ。リリース日も新しいし
プラスとか2とかは表記によって付いたり付かなかったりで当てにならない感じ
P8Z77系は AI Sute II 2.01.01(Fan Xpert v1.01.11) /2012-11-08 が最新のようだから
それから試してみたらいいんじゃないかな?
https://www.asus.com/jp/search/results.aspx?SearchKey=P8Z77&Page=1
脆弱性後のパッチが必要な場合はX79のを流用
785Socket774
2019/02/14(木) 22:32:29.98ID:I6g6nIvs AI Sute II ってなんか良い機能あったっけ?
786Socket774
2019/02/14(木) 22:47:09.18ID:unOQuyB9 ファン制御とLANの帯域制限はすごくいいですね
787783
2019/02/15(金) 00:08:39.57ID:XYy7xU6x >>784
試してみました。
結果、1.01.15のFanXpert plusは
FanXpert2よりも機能が少なかったのでした
Fan Reaction Speedの設定がないので回転数が頻繁に変動する
安定性という部分ではもしかしたらPlusの方が上なのかもしれないけど、
私には意味はなかった
とはいえ
試してみました。
結果、1.01.15のFanXpert plusは
FanXpert2よりも機能が少なかったのでした
Fan Reaction Speedの設定がないので回転数が頻繁に変動する
安定性という部分ではもしかしたらPlusの方が上なのかもしれないけど、
私には意味はなかった
とはいえ
788Socket774
2019/02/15(金) 00:09:19.23ID:yAqvwHVI トラブルの招き猫だけどな
789Socket774
2019/02/15(金) 00:09:45.38ID:XYy7xU6x とはいえAISuite2のモジュールにいろんなバージョンがあることが判った
教えてくれてありがとう
もすこしいろいろダウンロードして試してみる
教えてくれてありがとう
もすこしいろいろダウンロードして試してみる
790Socket774
2019/02/15(金) 14:52:34.18ID:x+ewhSXQ AI Suteは機能的にはそれ程悪くないんだけど、システムに食い込み過ぎる。
トラブルも多いし、一度入れたら削除するのに苦労するしで、大抵の人は
一度でこりるよね。
トラブルも多いし、一度入れたら削除するのに苦労するしで、大抵の人は
一度でこりるよね。
791Socket774
2019/03/14(木) 15:34:49.01ID:0H0EBYsN トラブったらOS必ず入れなおすので特に不満はないけどね
ファンとLANとモニター系は必ずインストールしてる
ファンとLANとモニター系は必ずインストールしてる
792Socket774
2019/04/12(金) 03:00:39.23ID:JI2mNeTB HWiNFO v6.05-3730 Beta available.
・Fixed sensor monitoring on ASUS P8H77-I and P8H77-V LE.
・Fixed sensor monitoring on ASUS P8H77-I and P8H77-V LE.
793Socket774
2019/05/04(土) 23:31:18.01ID:tY3wcgs6 P8シリーズ再販とかしないかな
794Socket774
2019/05/07(火) 20:21:09.81ID:0B/9HjYQ P8Z77用のIntel Meファーム最新版はどこにありますか?
795Socket774
2019/05/07(火) 21:00:17.68ID:Pz6/APCY >>794
手動更新しか方法がないからやめておいた方がいいんじゃないかな
最新版は多分だけど 8.1.70.1590 だと思う
もしかしたらFernandさんのところにもっと新しいのがあるかもしれないけれど
手動更新しか方法がないからやめておいた方がいいんじゃないかな
最新版は多分だけど 8.1.70.1590 だと思う
もしかしたらFernandさんのところにもっと新しいのがあるかもしれないけれど
796Socket774
2019/05/12(日) 12:59:18.24ID:T7OXlvlj 8.1.71.3608ってのが今ありますね
797Socket774
2019/05/12(日) 14:12:05.56ID:BT0q4x/l >>794
最新版は795の言うとおり8.1.70.1590
Fernandのサイトから
ttps://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html から
Intel ME 8 1.5MB Firmware v8.1.70.1590をダウンロード
あともっと下にあるIntel ME System Tools v8 r3 をダウンロード Intel ME System Tools v8 r3のFWUpdateから32ビットだったらLocal-Win 64ビットだったらLocal-Win64を抜き出す
最新版は795の言うとおり8.1.70.1590
Fernandのサイトから
ttps://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html から
Intel ME 8 1.5MB Firmware v8.1.70.1590をダウンロード
あともっと下にあるIntel ME System Tools v8 r3 をダウンロード Intel ME System Tools v8 r3のFWUpdateから32ビットだったらLocal-Win 64ビットだったらLocal-Win64を抜き出す
798Socket774
2019/05/12(日) 15:19:38.02ID:BT0q4x/l その前の解凍してね。
それから32ビットだったらLocal-Win 64ビットだったらLocal-Win64を
それぞれにIntel ME 8 1.5MB Firmware v8.1.70.1590を入れるただ名前が長いために
v8.1.70.1590にリネームする。
https://imgur.com/a/U67dNDH
今回は64ビット版を例にする。
Local-Win64をsystem32に入れる
https://imgur.com/a/sPufy2Q
そしてコマンドプロンプトを管理者権限で実行しこのようにする。
https://imgur.com/a/Q3R28Mq
にして実行するとこのような画面になりファームウェアバージョンアップできる。
https://imgur.com/a/DLFlpn3
わからなかったら質問してくれ。
それから32ビットだったらLocal-Win 64ビットだったらLocal-Win64を
それぞれにIntel ME 8 1.5MB Firmware v8.1.70.1590を入れるただ名前が長いために
v8.1.70.1590にリネームする。
https://imgur.com/a/U67dNDH
今回は64ビット版を例にする。
Local-Win64をsystem32に入れる
https://imgur.com/a/sPufy2Q
そしてコマンドプロンプトを管理者権限で実行しこのようにする。
https://imgur.com/a/Q3R28Mq
にして実行するとこのような画面になりファームウェアバージョンアップできる。
https://imgur.com/a/DLFlpn3
わからなかったら質問してくれ。
799Socket774
2019/05/12(日) 15:31:16.45ID:BT0q4x/l800Socket774
2019/05/12(日) 17:16:20.58ID:BT0q4x/l801Socket774
2019/05/13(月) 11:07:48.15ID:9zY+XQnW >>797
やる前にhwinfoで1.5Mか5Mか環境を調べてくれ
https://imgur.com/a/LTiiied
もし5MだったらIntel ME 8 5MB Firmware v8.1.72.3002をダウンロードしてくれ。
やる前にhwinfoで1.5Mか5Mか環境を調べてくれ
https://imgur.com/a/LTiiied
もし5MだったらIntel ME 8 5MB Firmware v8.1.72.3002をダウンロードしてくれ。
802Socket774
2019/05/13(月) 11:37:25.13ID:9zY+XQnW805Socket774
2019/05/13(月) 22:25:00.18ID:mm9cK/OJ H67でWin10対応してるのは今のところP8H67M EVOだけみたいなのね
P8H67M LEでWin10行けるかどうかちょっと明日やってみる
P8H67M LEでWin10行けるかどうかちょっと明日やってみる
807Socket774
2019/05/14(火) 02:40:09.79ID:PkusVasO あとあなたのサイトNGワードで書けなかった。これのせいでどんなに苦労したか。
一言だけ、とても疲れました。
一言だけ、とても疲れました。
808Socket774
2019/05/14(火) 09:12:28.53ID:nmPwGN1b809Socket774
2019/05/14(火) 17:50:05.95ID:JLIpmedZ 何でそう喧嘩腰なのかの理由がわからないw
810Socket774
2019/05/14(火) 17:54:33.86ID:XggSlZh+811Socket774
2019/05/14(火) 17:58:29.36ID:JLIpmedZ いま公式サイト見てみたけど、H67は公式サイトにドライバがなく、対応しないとされてるからだろうね
https://www.asus.com/microsite/mb/Windows_10/
https://www.asus.com/microsite/mb/Windows_10/
812Socket774
2019/05/14(火) 19:00:28.55ID:TwxtVCAJ うちのcore2duoの古いノートもWin10で使えてるし
z68にg1620で不具合もなく元気にWin10で現役だし
H67も公式にドライバー無くたって動くんじゃない?
z68にg1620で不具合もなく元気にWin10で現役だし
H67も公式にドライバー無くたって動くんじゃない?
813Socket774
2019/05/14(火) 19:54:33.44ID:gTkw7g9t 当方P8P67だけれど、Windows10 1809で何の支障もなく運用出来てるよ
デバイスマネージャー読みで不明デバイス無し。
デバイスマネージャー読みで不明デバイス無し。
814Socket774
2019/05/14(火) 20:43:02.93ID:8O5fpSRe 6x 系はWin10なら inf 10.1.1.38 とLanドライバをどこからか落としてあてておけば
あとはOSのとかWindowsUpdateのドライバで問題ないし
SataドライバもSSDのTrim処理の事を考えてあえてOS標準の使ってるし
安定のために変なこだわりを捨てたほうが楽
あとはOSのとかWindowsUpdateのドライバで問題ないし
SataドライバもSSDのTrim処理の事を考えてあえてOS標準の使ってるし
安定のために変なこだわりを捨てたほうが楽
815Socket774
2019/05/14(火) 21:38:19.26ID:TwxtVCAJ Win7の頃は事前にlanドライバーは用意してたけどWin10になって不要になったみたいだね
うちはinfもlanのドライバーも意識したことないよ
Win10インスト時に勝手に入ってくれてデバマネに不明なデバイスも残らない
もう何年もupdateだけでドライバーの更新もしてるけど超絶安定してる
うちはinfもlanのドライバーも意識したことないよ
Win10インスト時に勝手に入ってくれてデバマネに不明なデバイスも残らない
もう何年もupdateだけでドライバーの更新もしてるけど超絶安定してる
816Socket774
2019/05/15(水) 01:42:29.30ID:FEavQtzr817Socket774
2019/05/15(水) 01:44:37.63ID:TK160JFS どっかでスリープが安定しないみたいなのを見たけど、
スリープもちゃんと安定して動いてる?
スリープもちゃんと安定して動いてる?
818812
2019/05/15(水) 02:22:57.23ID:UAUVHPEb >>817
うちはz68機でスリープ運用してるけど極々たまに設定時間過ぎてもスリープに入らないことがある
そんな時は大体バックグラウンドで何か持ち切ってたりするから再起動の時期が来たと素直にリセット
あとこれもごく稀にスタートが開かない時があるのでデスクトップトップに再起動のショートカット置いてる
これらの症状は毎日使ってて週に一度とか2週間に一度ぐらいなのでこれも再起動で治るので実害無し
これを安定しないと言われればそうなのかもしれないけど使用上は全然気にならないレベルだよ
うちはz68機でスリープ運用してるけど極々たまに設定時間過ぎてもスリープに入らないことがある
そんな時は大体バックグラウンドで何か持ち切ってたりするから再起動の時期が来たと素直にリセット
あとこれもごく稀にスタートが開かない時があるのでデスクトップトップに再起動のショートカット置いてる
これらの症状は毎日使ってて週に一度とか2週間に一度ぐらいなのでこれも再起動で治るので実害無し
これを安定しないと言われればそうなのかもしれないけど使用上は全然気にならないレベルだよ
819Socket774
2019/05/15(水) 02:33:38.84ID:dXimXQPO この電車はたまにブレーキが効かなくなります
全然気にならないレベルですのでご安心下さい
全然気にならないレベルですのでご安心下さい
820Socket774
2019/05/15(水) 07:46:20.41ID:UAUVHPEb 頭悪そうな例えだなぁ茶化すだけの人生で日常生活とか平気か?
821Socket774
2019/05/15(水) 09:52:21.95ID:PPcxB8IQ >>802
何回もか消されたがもう一度貼る。
にして実行するとこのような画面になりファームウェアバージョンアップできる。
http://s.kota2.net/1557881301.png
成功したら1回再起動してくれ。
何回もか消されたがもう一度貼る。
にして実行するとこのような画面になりファームウェアバージョンアップできる。
http://s.kota2.net/1557881301.png
成功したら1回再起動してくれ。
822821
2019/05/15(水) 11:12:32.15ID:PPcxB8IQ 消す理由をここに書いてください。
書かないと貼り続けます。肝心な所なのに。
書かないと貼り続けます。肝心な所なのに。
823Socket774
2019/05/15(水) 12:15:46.62ID:zeueEvfF 画像じゃないからでしょ
825Socket774
2019/05/15(水) 12:33:22.39ID:PPcxB8IQ827Socket774
2019/05/15(水) 18:00:51.88ID:zeueEvfF 新しいmeiを進めるならLANファームもUPしないと意味ないんだが
なぜそれは無視するんだろ?
なぜそれは無視するんだろ?
828Socket774
2019/05/15(水) 18:51:39.46ID:PPcxB8IQ829Socket774
2019/05/15(水) 19:27:30.18ID:1XMt5vDH vPro関係とかじゃない?
Lan周りは82579Vがモバイルのに誤認識される件くらいしか知らないけれど
>>828
もういいんじゃないかな?
MEファームを更新しても一体何のメリットがあるのかよくわからないんだし
Lan周りは82579Vがモバイルのに誤認識される件くらいしか知らないけれど
>>828
もういいんじゃないかな?
MEファームを更新しても一体何のメリットがあるのかよくわからないんだし
830Socket774
2019/05/15(水) 19:43:17.38ID:1XMt5vDH >>817
inf をあてると二つある "Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller"
が intel のに置き換わってしまってこれが原因でスリープ復帰でコケる
デバイスマネージャから標準の Microsoft のに戻すと直る
inf をあてると二つある "Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller"
が intel のに置き換わってしまってこれが原因でスリープ復帰でコケる
デバイスマネージャから標準の Microsoft のに戻すと直る
831Socket774
2019/05/15(水) 19:48:40.24ID:OPztGD0j832Socket774
2019/05/16(木) 12:33:31.12ID:/Q80zur9 >>829
ついでに言うとBiosを更新してMEが壊れ(FW status recovery errorって出る)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1550674647/631
のケースようにバージョンアップして直った件もありますのでメリットはあると思います。
ついでに言うとBiosを更新してMEが壊れ(FW status recovery errorって出る)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1550674647/631
のケースようにバージョンアップして直った件もありますのでメリットはあると思います。
833Socket774
2019/05/28(火) 20:39:05.78ID:FElO5xOh P8Z68_V_PRO か P8Z68_Vを使ってる方に質問なのですが、
gtx1060か1070で相性問題が起こったグラボとかありますか?
逆に使えているグラボの種類も教えていただけますでしょうか。
gtx1060か1070で相性問題が起こったグラボとかありますか?
逆に使えているグラボの種類も教えていただけますでしょうか。
836Socket774
2019/05/31(金) 05:35:14.17ID:U3bmGODh838Socket774
2019/05/31(金) 08:16:44.76ID:9fH9x7cT839Socket774
2019/05/31(金) 18:37:28.85ID:vP3FbH9C ASUSの一般市販マザーならBIOSを最終版に更新すればだいじょうぶ
H61/H67/P67なら更新履歴が"Fixed Nvidia GTX 680 hang when runing with UEFI driver."以降のBIOS
GTX680と書いてあるけどUEFI対応ビデオBIOSのカードのこと
H61/H67/P67なら更新履歴が"Fixed Nvidia GTX 680 hang when runing with UEFI driver."以降のBIOS
GTX680と書いてあるけどUEFI対応ビデオBIOSのカードのこと
841Socket774
2019/06/01(土) 09:22:54.57ID:waqQLnlH P8Z77だけど、1903動いた。AIsuiteU FAN Xpart問題なし。デスクトップから右クリック→
新規作成でなかなか表示されなかったバグが解消されてるね。
SATA SSDでインスコ約1時間もかかった...
新規作成でなかなか表示されなかったバグが解消されてるね。
SATA SSDでインスコ約1時間もかかった...
842Socket774
2019/06/01(土) 09:36:26.01ID:eKZd7ez0 Windows PE環境でシャットダウンすると電源が入らなくなるんだけどマザーのせいなのか電源のせいなのかわからないわ
P8Z68-M PROなんだけど
P8Z68-M PROなんだけど
844Socket774
2019/06/01(土) 11:18:53.31ID:0e1u8Ple Windows10 1903(build 18362(19H1)、May 2019 Update)
849Socket774
2019/06/09(日) 17:05:16.75ID:pXfILvTa P8H77-Vを使っているんですが、先日SSD化に伴いWin7からWin10にOSを変更しました。
OSを変更したことが悪いのか、SSD化が悪いのかわかりませんが
BIOS立ち上がりのPC立ち上げ時のASUSロゴ画面が15秒ぐらい表示されるようになってしまい
その後、丸いクルクルが出てきて立ち上がるようになりました。
他のWin10マシンだとこんなに時間がかからず立ち上がるのですが、これは何か設定等が悪いんでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
OSを変更したことが悪いのか、SSD化が悪いのかわかりませんが
BIOS立ち上がりのPC立ち上げ時のASUSロゴ画面が15秒ぐらい表示されるようになってしまい
その後、丸いクルクルが出てきて立ち上がるようになりました。
他のWin10マシンだとこんなに時間がかからず立ち上がるのですが、これは何か設定等が悪いんでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
850Socket774
2019/06/09(日) 17:44:58.05ID:fJE1V/Nt BIOSの設定のブートメニューの中の
Boot Logo Display を有効にするとASUS画面が表示されるよになって更に
Post Delay Time で時間設定するとPost画面の表示時間が延長される
マザボによって設定項目の名称は違うかもしれないから同じような項目を探して設定する
Boot Logo Display を有効にするとASUS画面が表示されるよになって更に
Post Delay Time で時間設定するとPost画面の表示時間が延長される
マザボによって設定項目の名称は違うかもしれないから同じような項目を探して設定する
851Socket774
2019/06/09(日) 22:40:51.94ID:pXfILvTa852Socket774
2019/06/09(日) 22:50:00.64ID:Px6BxS1m >>851
UEFIBIOSで Load default setup を実行して Save → 再起動 で直るんじゃないかな?
設定をいじっているのならバックアップを取るなりスクショを撮るなりしてからの方がいいと思うけれど
システムドライブを載せ替えるとマザーによってはそういう挙動になるものがあるんだよね
ラップトップPCでもわりと普通に起こる現象
UEFIBIOSで Load default setup を実行して Save → 再起動 で直るんじゃないかな?
設定をいじっているのならバックアップを取るなりスクショを撮るなりしてからの方がいいと思うけれど
システムドライブを載せ替えるとマザーによってはそういう挙動になるものがあるんだよね
ラップトップPCでもわりと普通に起こる現象
853Socket774
2019/06/10(月) 00:59:07.34ID:PNolNlJd ツクモ曰く
>SATAケーブルは意外と劣化します。
>「OSの起動が不安定になった」「起動に凄い時間がかかる」
>「ブルースクリーンが多発する」「イベントログでATAエラーが出てる」
>これらはメモリやHDDの故障でなくSATAケーブルの劣化が原因の場合があります
>SATAケーブルは意外と劣化します。
>「OSの起動が不安定になった」「起動に凄い時間がかかる」
>「ブルースクリーンが多発する」「イベントログでATAエラーが出てる」
>これらはメモリやHDDの故障でなくSATAケーブルの劣化が原因の場合があります
854Socket774
2019/06/10(月) 08:40:52.07ID:YWKIW1pB SSDのS-ATAケーブルが半刺しなんでしょ
どっかのケーブルに負荷がかかって接触不良になってないかもう一度確かめて
どっかのケーブルに負荷がかかって接触不良になってないかもう一度確かめて
855Socket774
2019/06/10(月) 18:26:42.44ID:76xG8EZi856Socket774
2019/06/10(月) 18:27:41.95ID:76xG8EZi >>853
起動時のASUS画面とASUSロゴの下にクルクルが出たときの待機時間?が長いような感じです。
起動時のASUS画面とASUSロゴの下にクルクルが出たときの待機時間?が長いような感じです。
857Socket774
2019/06/10(月) 18:31:19.59ID:76xG8EZi >>854
ケーブル確認しました。
特に問題なく刺さっていました。
ASUS画面でBIOS設定に入るときにDELキーを押しても
10秒以上待機時間があります。Win10化とSSD化する前は3秒ぐらいだった記憶があります。
ASUS画面とロゴの下にクルクルが出てるときは、アクセスインジケータ?は点灯していないので
Bootデバイス?を待機しているような感じがします。
現在の設定がわかるようにSSを撮ってきました。
https://imgur.com/a/4NWU8Am
ケーブル確認しました。
特に問題なく刺さっていました。
ASUS画面でBIOS設定に入るときにDELキーを押しても
10秒以上待機時間があります。Win10化とSSD化する前は3秒ぐらいだった記憶があります。
ASUS画面とロゴの下にクルクルが出てるときは、アクセスインジケータ?は点灯していないので
Bootデバイス?を待機しているような感じがします。
現在の設定がわかるようにSSを撮ってきました。
https://imgur.com/a/4NWU8Am
858Socket774
2019/06/10(月) 19:42:43.59ID:ccVgfcNs BIOSのPOSTに時間が掛かるようになったのか、OSの起動に時間が掛かるようになったのか?
がハッキリしないんだけど
BIOS側だとすると
念の為ボタン電池を交換してCOMSクリアしてディバイスを1個ずつ追加して認識し直す
OS側だとすると
ブートに問題が出ている可能性があるからスタートアップ修復でブートの修復をする
HDD→SSDクローンした場合だとブート構成が変更されてブートに問題が出ることがある
あと、win10の高速スタートアップを有効にしているならば一度無効にして完全シャットダウンしてみる
がハッキリしないんだけど
BIOS側だとすると
念の為ボタン電池を交換してCOMSクリアしてディバイスを1個ずつ追加して認識し直す
OS側だとすると
ブートに問題が出ている可能性があるからスタートアップ修復でブートの修復をする
HDD→SSDクローンした場合だとブート構成が変更されてブートに問題が出ることがある
あと、win10の高速スタートアップを有効にしているならば一度無効にして完全シャットダウンしてみる
859Socket774
2019/06/10(月) 21:28:02.04ID:76xG8EZi >>858
BIOSの起動が遅くなりました。
Windows自体はWindowsマークが出て、クルクルが出てから15秒ぐらいで立ち上がりが完了します。
以前CMOSクリアとデバイスの認識し直しを行ったんですが、変化はなかったです。
もう一回試してみます。
OSは新品SSDにクリーンインストールしています。高速スタートアップ試してみます。
そして、今発見したんですがタスクマネージャーに表示されている
前回のBIOS起動時間を見たら、25.4秒かかっていました…
BIOSの起動が遅くなりました。
Windows自体はWindowsマークが出て、クルクルが出てから15秒ぐらいで立ち上がりが完了します。
以前CMOSクリアとデバイスの認識し直しを行ったんですが、変化はなかったです。
もう一回試してみます。
OSは新品SSDにクリーンインストールしています。高速スタートアップ試してみます。
そして、今発見したんですがタスクマネージャーに表示されている
前回のBIOS起動時間を見たら、25.4秒かかっていました…
860Socket774
2019/06/10(月) 21:29:50.21ID:YWKIW1pB SSDに10入れたら変になったって人は
マイクロソフトからアプデ適用後のISOファイル落としてきてそれをインストールしたら治ったとか言ってた気がする
マイクロソフトからアプデ適用後のISOファイル落としてきてそれをインストールしたら治ったとか言ってた気がする
861Socket774
2019/06/10(月) 21:36:02.34ID:XIRSuKMi >>859
あとはOSクリーンインストールかな。せっかくだからインストールメディアを
UEFIブートしてShift+F10からDiskpartでSSDをCleanしてからUEFIインストールすればいいと思う
そのあとUEFIBOSで Fast Boot を有効にして CSM をディスれば起動はかなり速い
あとはOSクリーンインストールかな。せっかくだからインストールメディアを
UEFIブートしてShift+F10からDiskpartでSSDをCleanしてからUEFIインストールすればいいと思う
そのあとUEFIBOSで Fast Boot を有効にして CSM をディスれば起動はかなり速い
862Socket774
2019/06/10(月) 22:48:27.70ID:Zviqi0Fr これ自演で進めてるのかな?
確実に荒らしだよこれ
確実に荒らしだよこれ
864Socket774
2019/06/11(火) 17:26:00.85ID:PCMzJ1bG もう8年も前のマザボのスレ突然やってきて荒らし呼ばわりとか
勢い順で巡回荒らししてるけど話題についてけない腹いせだな
勢い順で巡回荒らししてるけど話題についてけない腹いせだな
865Socket774
2019/06/15(土) 03:09:19.49ID:hvYzGIO6 うちはP8z77 Win7/Win10のDual環境だから、FastBoot無効・CSM有効・セキュアブート・無効で
BIOS起動時間16.5秒。こんな情報もある。↓知ってたらごめん。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html
BIOS起動時間16.5秒。こんな情報もある。↓知ってたらごめん。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html
866Socket774
2019/06/18(火) 12:10:46.78ID:wA/LnEi1 P8H77-M PRO
3570ついに1903が降ってきた
光回線+SSD再起動5回で所要時間約1時間問題無し
3570ついに1903が降ってきた
光回線+SSD再起動5回で所要時間約1時間問題無し
867Socket774
2019/06/23(日) 22:03:17.76ID:qp54ZRQH P8Z77-V PROのどのUSB3.0にHDDを繋いでも非常に速度が遅いんです。
Windows10
なのですが、ドライバー入れ直してもダメです。
同じような状態の人っていますか?
Windows10
なのですが、ドライバー入れ直してもダメです。
同じような状態の人っていますか?
868Socket774
2019/06/23(日) 23:14:58.79ID:J7vqOcEt >>867
外付けHDDを3.0接続したときは(正常なら)デバマネ上ではUSB 大容量記憶装置と出てる
これが、何らかの誤認識でHDDが異様に遅いとき、SCSI互換なんとかとかいう名前になっていた
自分(P67)の場合だと、デバマネでUSB3.0関係(Renesas USB3.0ふたつ、USBルートハブ(USB3.0)ふたつで計4つ)を
削除して再起動すれば元に戻るけど
外付けHDDを3.0接続したときは(正常なら)デバマネ上ではUSB 大容量記憶装置と出てる
これが、何らかの誤認識でHDDが異様に遅いとき、SCSI互換なんとかとかいう名前になっていた
自分(P67)の場合だと、デバマネでUSB3.0関係(Renesas USB3.0ふたつ、USBルートハブ(USB3.0)ふたつで計4つ)を
削除して再起動すれば元に戻るけど
869Socket774
2019/06/24(月) 10:17:13.37ID:8JEqENDx 同じマザボでWin7なら問題なく3.0のスピードは出ていて10は試していないけど
BIOSの設定だとLegacy USB3.0 Support あたりだけど
このマザボだとバックパネル側のUSBはLANの横がIntel USB3.0サポートで他は互換USBだからIntel USB3.0ポートじゃないとドライバ的にダメかもしれない
あと、USB3.0ドライバは対応していてもチップセットドライバが古いからWin10で完全に動作していないのかもしれない
BIOSの設定だとLegacy USB3.0 Support あたりだけど
このマザボだとバックパネル側のUSBはLANの横がIntel USB3.0サポートで他は互換USBだからIntel USB3.0ポートじゃないとドライバ的にダメかもしれない
あと、USB3.0ドライバは対応していてもチップセットドライバが古いからWin10で完全に動作していないのかもしれない
870Socket774
2019/06/24(月) 14:33:12.74ID:/7SdSLCM USB3.0接続の外付けHDDで30MB/s以上出たためしがないんでケースの基盤の性能だとそれが限界だとかってに思い込んでるんだけど
実は100MB/sぐらい出たりするの?
ちなみにアイネックスの2000円ぐらいの外付けケースです
実は100MB/sぐらい出たりするの?
ちなみにアイネックスの2000円ぐらいの外付けケースです
871Socket774
2019/06/24(月) 15:01:36.70ID:8JEqENDx ラトックのHDD2台用ケースでRAIDじゃなくてシングルモードだけど125MB/sは出ているよ
872868
2019/06/24(月) 21:27:17.89ID:ZulqmvYw >>870
7年もののアイオー外付けでも順読み200順書き150以上出るよ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org596787.jpg
SCSI互換〜ってなってしまったときは、USB2.0HDD相当の順書き25MBくらいまで速度落ちてたよ
7年もののアイオー外付けでも順読み200順書き150以上出るよ
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org596787.jpg
SCSI互換〜ってなってしまったときは、USB2.0HDD相当の順書き25MBくらいまで速度落ちてたよ
873Socket774
2019/06/25(火) 11:19:14.72ID:5QC0/Ham >>872
CrystalDiskMarkで35MB/sしか出てないんで調べてみたら
intelのUSB3.0ドライバがうまくインストールできてないみたい
P8B75-Mだけど何度試しても「1つのドライバがインストールできませんでした」と出て終了してしまうから多分USB2.0で動作してるね
マザー買ってからずっと遅かったけどこれが原因だったのか・・・
新しいWindows7用ドライバ探してこなきゃな
CrystalDiskMarkで35MB/sしか出てないんで調べてみたら
intelのUSB3.0ドライバがうまくインストールできてないみたい
P8B75-Mだけど何度試しても「1つのドライバがインストールできませんでした」と出て終了してしまうから多分USB2.0で動作してるね
マザー買ってからずっと遅かったけどこれが原因だったのか・・・
新しいWindows7用ドライバ探してこなきゃな
874Socket774
2019/06/25(火) 13:42:22.32ID:5QC0/Ham Intelのサイトから最新のIntel(R) 7 Series/C216 Chipset Familyドライバ落としてインストールしたら
Asusのやつがなんべんやってもインストール失敗してたのにすんなりインストールできて速度が200MB/sになりました
実際のファイル転送では80MB/sぐらいしか出ないけど・・・ありがとうございました
Asusのやつがなんべんやってもインストール失敗してたのにすんなりインストールできて速度が200MB/sになりました
実際のファイル転送では80MB/sぐらいしか出ないけど・・・ありがとうございました
875Socket774
2019/06/25(火) 18:02:21.23ID:qAZ/Fbdn876Socket774
2019/06/25(火) 18:49:20.70ID:VgLyrS4F まぁASUSに限らず付属discのアプリはver古い事が多いしね…
877Socket774
2019/07/15(月) 22:53:38.20ID:IZknPW0R P8Z77-V proだけど、WINDOWS10で、USB3.0にHDD繋いだら、最初の数秒だけ100MB/SECだけど、すぐに0〜10MB/SECに落ちる。
バッファのコントロール不良なのかな?
バッファのコントロール不良なのかな?
878Socket774
2019/07/17(水) 12:28:55.21ID:e/FCOPYw 外付けのS-ATA端子か基盤が壊れかけてるか
USB3.0ドライバのバージョンが古いとか
USB3.0ドライバのバージョンが古いとか
880Socket774
2019/07/17(水) 21:00:34.71ID:I2vpLIBR HDDケースのブリッジが USB Attached SCSI Protocol (UASP) に対応していないからだと思う
デバイス マネージャーで 表示 → デバイス(接続別) で確認してみたらどうかな?
そうでなければドライバかもねWin10や8.1はMSドライバにした方がいいよね
ASM1042のファームは一番新しいのがASUSルーター用の 2.00 だったような
デバイス マネージャーで 表示 → デバイス(接続別) で確認してみたらどうかな?
そうでなければドライバかもねWin10や8.1はMSドライバにした方がいいよね
ASM1042のファームは一番新しいのがASUSルーター用の 2.00 だったような
881Socket774
2019/09/17(火) 13:46:49.37ID:3E0qcHMZ 代替マザーが欲しいが手に入らないそろそろ移行時かな
882Socket774
2019/09/25(水) 13:04:54.03ID:gdq0WrP9 XP,7,10が全部まともに動く貴重なマザボ
883Socket774
2019/10/05(土) 15:05:54.33ID:hVLgcKa9 中古のP8Z77-Vを入手したのでセットアップしたら
オンボードのAL892は認識してるのに
サウンドでマイクやスピーカなどアナログ系のデバイスが認識されません
デジタル系の出力は認識しています
これはハズレ引いたってことでしょうか?
オンボードのAL892は認識してるのに
サウンドでマイクやスピーカなどアナログ系のデバイスが認識されません
デジタル系の出力は認識しています
これはハズレ引いたってことでしょうか?
884Socket774
2019/10/05(土) 18:17:04.76ID:IoOs7k88 BIOSの設定のオーディオディバイス関係(デジタル・アナログ)を見直す、フロントオーディオに繋いでいるならその項目も
あとはドライバと設定
あとはドライバと設定
885Socket774
2019/10/06(日) 13:27:47.24ID:VgheGPlX >>883
この世代のASUSマザーはそれが出るからサウンド周りの部品のロット不良だと思う
うちも SABERTOOTH X79 の ALC892 で同じ症状だった
結局何をしてもダメでUEFIBIOSからオンボサウンドを無効にしてサウンドカードを使ってた
この世代のASUSマザーはそれが出るからサウンド周りの部品のロット不良だと思う
うちも SABERTOOTH X79 の ALC892 で同じ症状だった
結局何をしてもダメでUEFIBIOSからオンボサウンドを無効にしてサウンドカードを使ってた
886Socket774
2019/10/06(日) 16:39:33.73ID:bfafhpnm >>885
情報ありがとうございます
ロット不良的なら挙動に納得です
サウンドカードを挿す余裕がないので今はDPの出力をスピーカーに回していますが
DTM用のUSBデバイスをシステム音用にも利用する方向で運用を考えます
情報ありがとうございます
ロット不良的なら挙動に納得です
サウンドカードを挿す余裕がないので今はDPの出力をスピーカーに回していますが
DTM用のUSBデバイスをシステム音用にも利用する方向で運用を考えます
887Socket774
2019/10/06(日) 17:28:11.51ID:k75FmvF+ P8Z77-Vを使っているけどその辺の問題は別に出ていないな
888Socket774
2019/10/18(金) 20:13:34.44ID:EeDP38ct いっぱい在ってどのマザボが良いのかよく分からないんだけど
Wi-Fi要らなければP8Z77-M がいいのかな?
不具合やエラーが無い物が良いんだけど
Wi-Fi要らなければP8Z77-M がいいのかな?
不具合やエラーが無い物が良いんだけど
889Socket774
2019/10/19(土) 00:40:21.71ID:TI9Mnfql P8Z77-Mに2600Kでずっと使い続けてるけど問題ないよ
このマザーが駄目になったら一式買い換えるつもりなのに全く壊れない
このマザーが駄目になったら一式買い換えるつもりなのに全く壊れない
890Socket774
2019/10/19(土) 12:31:40.05ID:5SsC+8Ha 中古マザーは備品でも何かしら不具合があると覚悟しといたほうがいいよ
891Socket774
2019/10/23(水) 11:08:12.37ID:j5hGhKv7 P8H77-M PROに3570にSSDだけどwindows 10でストレスフリーだね
windowsの毎月の更新も10分くらいで終わるし
どこでも1箇所壊れたらケース ファンコン ケースファン流用して組みなおすんだけどしぶとい壊れないわ
windowsの毎月の更新も10分くらいで終わるし
どこでも1箇所壊れたらケース ファンコン ケースファン流用して組みなおすんだけどしぶとい壊れないわ
892Socket774
2019/10/23(水) 20:23:34.78ID:vBwfeTcQ >P8H77-M PRO
この環境だといろいろ不具合あるけどね
まあ普通の運用しないって事ならいけるかもしれないが
この環境だといろいろ不具合あるけどね
まあ普通の運用しないって事ならいけるかもしれないが
893Socket774
2019/10/25(金) 17:59:49.03ID:2Q3bg6/v だいじょうぶだ問題ない
894Socket774
2019/11/18(月) 20:29:52.71ID:OAx7EqS/ P8Z68-V PROでwin7からwin10にアップグレードしたらトラブルが相次いで痩せ細った
895Socket774
2019/11/18(月) 20:46:32.28ID:zy4Ti1Mc P8式ダイエット
896Socket774
2019/11/21(木) 01:40:00.15ID:proPUPWK win7は平和だよね
ダイエットさせてるのはP8ではなくwin10の方であります
ダイエットさせてるのはP8ではなくwin10の方であります
897Socket774
2019/11/21(木) 06:47:02.68ID:o+IFvPkl アップグレードはなぁ
色々と問題でる可能性があるからできん
だからといってクリーンインストールする気力はない
だから私は10を入れられない
色々と問題でる可能性があるからできん
だからといってクリーンインストールする気力はない
だから私は10を入れられない
898Socket774
2019/11/21(木) 13:04:34.91ID:+I+3o+1A 今でも無料と知って急ぎやったらHDD周りのドライバだけ見事に壊れて散々だった
なんとか復旧出来たから良かった物のデータが飛んでいたらと思うとぞっとする
なんとか復旧出来たから良かった物のデータが飛んでいたらと思うとぞっとする
899Socket774
2019/11/21(木) 16:37:26.98ID:eR5PZv0p ここは適応障害のスレですか?
900Socket774
2019/11/25(月) 09:32:28.94ID:l1Zc6O1u そうそうAHCIドライバをちゃんと当てないと大容量HDDのインデックスファイルが全部壊れたりするから怖いよな
だから古いマザーは使い続けたくない
だから古いマザーは使い続けたくない
901Socket774
2019/11/25(月) 10:27:53.46ID:5WWdCDig 俺の場合
win7時に使っていたチップセットドライバ=NG
win10で検索して入る汎用ドライバ=NG
win10でネット検索して入るドライバ=OK
win7時に使っていたチップセットドライバ=NG
win10で検索して入る汎用ドライバ=NG
win10でネット検索して入るドライバ=OK
902Socket774
2019/11/25(月) 20:48:18.01ID:OAM1EijT こわいこわい
903Socket774
2019/12/16(月) 01:04:43.17ID:jWHtVnKb 六年か七年ぶりぐらいにP8Z68+2600kからZ390マザーに乗り換えたけど当時とほぼ同じ価格なのに
いろいろ安っぽくて萎えた
マザーにぶっ差すSSDとかちゃっちいけどこれ速いんだってな
Windows10がもっさりで感じないけど
いろいろ安っぽくて萎えた
マザーにぶっ差すSSDとかちゃっちいけどこれ速いんだってな
Windows10がもっさりで感じないけど
904Socket774
2019/12/17(火) 21:49:35.98ID:pe5NhGZh 俺も最近久々にSSD更新したけど細長い変なのが出てきてて驚いたなぁ
時代についていけん
時代についていけん
905Socket774
2019/12/17(火) 22:29:04.08ID:uSCwiegm SATAのSSDとM2規格の奴、確かにスペック上は早さが違うけど実用上は大して体感速度は変わらないんだよな
906Socket774
2019/12/18(水) 18:10:33.26ID:DNB13my6 >>905
って思うじゃん?
BIOSmodして
SATAのRAID0のR:1000/W:500
とちょっと古い製品常用してたけど
M.2のNVMeのR:3000/W:2000
に変えたら
ブートとかはそれほど
大きく時間差出なかったけど
使い続けてると
レスポンスの差がはっきりわかって
SATAの他のPCの反応が遅く感じるようになる
ちなZ77ね
って思うじゃん?
BIOSmodして
SATAのRAID0のR:1000/W:500
とちょっと古い製品常用してたけど
M.2のNVMeのR:3000/W:2000
に変えたら
ブートとかはそれほど
大きく時間差出なかったけど
使い続けてると
レスポンスの差がはっきりわかって
SATAの他のPCの反応が遅く感じるようになる
ちなZ77ね
907Socket774
2019/12/18(水) 18:16:52.32ID:YbgZMI93 変わらないっていう人はたくさんおるよ
使用頻度の少ない人にはSSDとHDDの差すらわからない人多い
使用頻度の少ない人にはSSDとHDDの差すらわからない人多い
908Socket774
2019/12/18(水) 18:45:05.54ID:2R75bap0 さすがにそれはないでしょうw
起動が根本的に違うし
起動が根本的に違うし
909Socket774
2019/12/21(土) 12:36:02.88ID:WkBNNwwL 超久々に自作板いろいろ見てみたけど他所の板ではあまり見なくなったAAがまだたくさん貼られているんだね
スマホの普及で廃れていったネット文化がここではまだ健在なのね
さすがは自作PC板
スマホの普及で廃れていったネット文化がここではまだ健在なのね
さすがは自作PC板
910Socket774
2019/12/21(土) 21:55:31.96ID:fKWUqPQC 単に高齢・老害化しているだけ
911Socket774
2019/12/22(日) 01:14:48.94ID:IBiYzKND これだけ長い間同じ構成で運用したPCは初めてだ
SSDや電源の寿命とか神経質に語る奴がたくさんいたけど全然問題ないね
Windows7のサポ終了がなければまだまだ数年はこのまま使っていたよ
SSDや電源の寿命とか神経質に語る奴がたくさんいたけど全然問題ないね
Windows7のサポ終了がなければまだまだ数年はこのまま使っていたよ
912Socket774
2019/12/22(日) 05:36:31.87ID:tPDn+f60913Socket774
2019/12/24(火) 22:05:39.55ID:ETsYywWe ■P8Z68-M PROで使える最強グラボとCPU教えてください。
5年間ずっとストレス無く使えてるのでご褒美として何かしてあげたい。
5年間ずっとストレス無く使えてるのでご褒美として何かしてあげたい。
914Socket774
2019/12/24(火) 22:21:18.25ID:zl1attDC 親父、この店で一番のグラボとCPUをくれ!!
915Socket774
2019/12/26(木) 06:43:32.41ID:9TTZ+joW グラボをいいのに替えてもCPUが足を引っ張る
CPUをいいのに替えてもメモリが足を引っ張る
CPUをいいのに替えてもメモリが足を引っ張る
916Socket774
2019/12/28(土) 01:57:08.40ID:jQOsmfSA 今のグラボはDVI端子付いてないのな
知らないことだらけ
知らないことだらけ
917Socket774
2019/12/28(土) 09:38:23.38ID:Vee2z0qe 旧規格の排除は理解できるんだけれど、
肝心の後継規格にクソみたいな電源オフ問題を搭載したのは絶対に許さない
肝心の後継規格にクソみたいな電源オフ問題を搭載したのは絶対に許さない
918Socket774
2019/12/28(土) 15:42:48.06ID:UvjZFVm6 最初に買おうとしたサファイアのRX570がDVI付いてなくてMSIの物を買ったよ
買う前に気付いて良かったけどまさか付いてないとはね・・・
買う前に気付いて良かったけどまさか付いてないとはね・・・
919Socket774
2019/12/28(土) 19:57:15.00ID:3Ajj3BQ0 ちょっと故障の経験ある人に相談なんだけど
P8z77-vを5年ぐらい使ってるだけどたまに映らなくなったりしてたんだけどちょっとしたら付いたりしてたり強く押したりしたらついたからほっといたんだけど
PC付けようとしたら画面が映らなくてcmosクリアしたりしても治らなくてpciex16の2スロット目に付けたら普通に付くんだけどこれ何が原因だろ?
何故かオンボードサウンドもマイクとかイヤホン付けると刺したって反応はPCから出るんだけど肝心の音も出なくなった
1スロット目に付けてオンボードのグラフィック機能の方にコネクタ指して画面付けるとbios上だとx0になってるんだよね
2スロット目はx8で機能してるんだけど
電源はスペアの使って試したけどだめでCPUをセレロンのスペアの付けてみても1スロット目だと付かないし音も出ないからマザボ壊れたんだと思うんだけど
P8z77-vを5年ぐらい使ってるだけどたまに映らなくなったりしてたんだけどちょっとしたら付いたりしてたり強く押したりしたらついたからほっといたんだけど
PC付けようとしたら画面が映らなくてcmosクリアしたりしても治らなくてpciex16の2スロット目に付けたら普通に付くんだけどこれ何が原因だろ?
何故かオンボードサウンドもマイクとかイヤホン付けると刺したって反応はPCから出るんだけど肝心の音も出なくなった
1スロット目に付けてオンボードのグラフィック機能の方にコネクタ指して画面付けるとbios上だとx0になってるんだよね
2スロット目はx8で機能してるんだけど
電源はスペアの使って試したけどだめでCPUをセレロンのスペアの付けてみても1スロット目だと付かないし音も出ないからマザボ壊れたんだと思うんだけど
920Socket774
2019/12/28(土) 21:43:57.80ID:3QA+uVA5 OS入れなおしてると仮定して
単純に搭載してりちゅーむイオン電池切れって事では?
単純に搭載してりちゅーむイオン電池切れって事では?
921Socket774
2019/12/28(土) 22:13:58.36ID:3Ajj3BQ0 cmosの電池は新しいの買って付けてみたけどだめやった
922Socket774
2019/12/28(土) 22:46:37.10ID:3Ajj3BQ0 100均で買ったんだけどマンガン電池だとだめとかないよね?新品だったけど
923Socket774
2019/12/29(日) 03:30:29.53ID:C1b9aY3T リチウム?
マンガン?
嘘やろ?
マンガン?
嘘やろ?
924Socket774
2019/12/29(日) 05:20:18.25ID:lVHp2c0g 2032のボタン電池買ったんだけどマンガンって書いてあったんだけどそれしかなくて
一応あれアルカリとマンガンあるみたいやった
一応あれアルカリとマンガンあるみたいやった
925Socket774
2019/12/29(日) 05:51:04.64ID:q8MyjSdl 3V系はリチウムだよもん
926Socket774
2019/12/29(日) 11:12:02.59ID:Ct3HhlgL PCIeのバス伝達系が死んでそう
初期に押し込むと復帰ってあるから、半田クラックからのパターン剥離かな?
中途半端に電気信号の断絶復活を繰り返して、バス伝達系の何かの石が死んじゃったのかもね
これ以上症状が進行する前に早目のバックアップ取得&環境移行をお勧めしたい
初期に押し込むと復帰ってあるから、半田クラックからのパターン剥離かな?
中途半端に電気信号の断絶復活を繰り返して、バス伝達系の何かの石が死んじゃったのかもね
これ以上症状が進行する前に早目のバックアップ取得&環境移行をお勧めしたい
927Socket774
2019/12/29(日) 14:10:11.61ID:lVHp2c0g 割れてるとこ見当たらなかったから内部で断線してるとこあるのかな
多分どこか物理的に破損してるよねこれ多分
多分どこか物理的に破損してるよねこれ多分
928Socket774
2019/12/29(日) 14:10:56.94ID:zizmIMiu マンガンじゃ規定電圧でないよ
929Socket774
2019/12/29(日) 14:17:42.68ID:lVHp2c0g それ関係ある?初日から1.5v出てないとかあるかね
930Socket774
2019/12/29(日) 14:23:34.22ID:oklZjxtc >>919
CPUクーラーの取付がネジ止めで思い切り締め付けちゃって
経年でマザーのCPUソケットのピンが一部崩壊してしまったという感じかな
CPUクーラーネジ止めだったうちの 2600K も引退後バラしたら基板が波打っていたし
(問題なく動いてはいたけれど)
ためしにCPUクーラーのネジを緩めてみたら復活するかもね
CPUクーラーの取付がネジ止めで思い切り締め付けちゃって
経年でマザーのCPUソケットのピンが一部崩壊してしまったという感じかな
CPUクーラーネジ止めだったうちの 2600K も引退後バラしたら基板が波打っていたし
(問題なく動いてはいたけれど)
ためしにCPUクーラーのネジを緩めてみたら復活するかもね
931Socket774
2019/12/29(日) 14:25:17.73ID:c56Nted2 PCIEX16の2スロット目で問題ないならそこにグラボ刺して
サウンドはBIOSのオンボサウンド関係見直してもダメなら安いサウンドカードを買って試してみればいい
動けばラッキー
サウンドはBIOSのオンボサウンド関係見直してもダメなら安いサウンドカードを買って試してみればいい
動けばラッキー
932Socket774
2019/12/29(日) 14:41:59.64ID:lVHp2c0g 一応クーラー外して内部見てみたけどピンの曲がりとかはなかったけど中の半田のとこが割れてるのかな
サウンドは何か刺すと認識のアイコン出るから認識はしてるみたいなんだけど音は出ないからUSBサウンドカード付けてやってるんだけど
セカンドPCからの音を取り込むとマイク端子だからステレオの右耳側しかならないのがなぁ
passmarkやってみた感じ一応大体基準ぐらいのスコアでてるから処理に問題出てないっぽいけど
サウンドは何か刺すと認識のアイコン出るから認識はしてるみたいなんだけど音は出ないからUSBサウンドカード付けてやってるんだけど
セカンドPCからの音を取り込むとマイク端子だからステレオの右耳側しかならないのがなぁ
passmarkやってみた感じ一応大体基準ぐらいのスコアでてるから処理に問題出てないっぽいけど
933Socket774
2019/12/29(日) 15:09:25.99ID:c56Nted2 サウンドは認識しているならな、ドライバかオーディオマネージャーの設定
初歩的な線だと規定のサウンドの設定とかじゃないかとおもうんんだけど
初歩的な線だと規定のサウンドの設定とかじゃないかとおもうんんだけど
934Socket774
2019/12/29(日) 15:19:36.38ID:lVHp2c0g 規定のサウンドの設定の設定にしても動かないし勿論ミュートにもなってない
フロントパネルとリアどっち試しても動かないし2ndpcのHDD抜いてwin7で動かして設定しても聞こえないからosの問題じゃないみたいだし
でもサウンド機能って壊れてるときってプラグの抜き差しは認識しないはずだよね
サウンドのプロパティ見る限りはそこだけはちゃんと接続されてませんと準備完了と規定のデバイスに変化するから認識は100%っぽいから訳わかんねえ
フロントパネルとリアどっち試しても動かないし2ndpcのHDD抜いてwin7で動かして設定しても聞こえないからosの問題じゃないみたいだし
でもサウンド機能って壊れてるときってプラグの抜き差しは認識しないはずだよね
サウンドのプロパティ見る限りはそこだけはちゃんと接続されてませんと準備完了と規定のデバイスに変化するから認識は100%っぽいから訳わかんねえ
935Socket774
2019/12/29(日) 18:40:54.18ID:uU5NB7o1 グラボの端子をアルコールでゴシゴシして抜き差し繰り返せば治るだろ
それで治らなきゃスロットが完全に死んでるわ
それで治らなきゃスロットが完全に死んでるわ
936Socket774
2019/12/29(日) 19:05:09.24ID:lVHp2c0g アルコールないから556吹いてちょっとしてから丁寧に拭いたけどだめやった
x0って出てくるからスロットが死んでるっちゃそうなんだろうけど認識はしてるみたいなんだよね
サウンドもそうだけど制御がおかしくなってる感じするし
BIOSの再更新してみようとしてもcapファイル読み込むとこでこのファイルは違うみたいなエラー出るしフラッシュがおかしいのかな
ぐぐったら同じような症状の例が1つだけあったんだけどマザボの固有の問題じゃないっぽいし
x0って出てくるからスロットが死んでるっちゃそうなんだろうけど認識はしてるみたいなんだよね
サウンドもそうだけど制御がおかしくなってる感じするし
BIOSの再更新してみようとしてもcapファイル読み込むとこでこのファイルは違うみたいなエラー出るしフラッシュがおかしいのかな
ぐぐったら同じような症状の例が1つだけあったんだけどマザボの固有の問題じゃないっぽいし
937Socket774
2019/12/29(日) 19:36:13.30ID:7Xz9EBpd 556は使っちゃだめー
938Socket774
2019/12/29(日) 19:51:05.72ID:C1b9aY3T939Socket774
2019/12/29(日) 20:19:59.91ID:lVHp2c0g それ2ndスロットは認識した?セレロンでもなってたからマザーのピンなんだと思うけど
940Socket774
2019/12/30(月) 13:41:42.99ID:T7OXlvlj >>929
そのレスで電圧を理解してないのわかる
そのレスで電圧を理解してないのわかる
941Socket774
2019/12/31(火) 00:41:36.67ID:5eZTGi8K P8Z68 DELUXE使ってるんだけど、AI Suiteは公式に上がってるV1.02.03が最新なのかな
同梱のFAN Xpert V1.00.46で設定しているんだけど、動作しない
というか、コア温度上昇に合わせてファン回転数が上がってはいるんだが、FAN Xpertで設定した値を読んでいない模様
HardwareMonitorで見ても回転数上がってるのに数値は最小回転数で固定されてるみたいなのよね
WinXP/Vista/7 32bit&64bitって書いてあるから、そもそもWin10には対応してないってことなのかな
同梱のFAN Xpert V1.00.46で設定しているんだけど、動作しない
というか、コア温度上昇に合わせてファン回転数が上がってはいるんだが、FAN Xpertで設定した値を読んでいない模様
HardwareMonitorで見ても回転数上がってるのに数値は最小回転数で固定されてるみたいなのよね
WinXP/Vista/7 32bit&64bitって書いてあるから、そもそもWin10には対応してないってことなのかな
942Socket774
2020/01/05(日) 22:51:00.96ID:yBb0XauS P8Z77-Vシリーズのマザーボードでサーバーみたいに
電源断の状態から復帰(通電)した時に自動で起動する設定に出来る物ってあるかな?
電源断の状態から復帰(通電)した時に自動で起動する設定に出来る物ってあるかな?
944Socket774
2020/01/06(月) 16:13:13.37ID:QpReEq5E Restore AC Power Loss
945Socket774
2020/01/16(木) 22:45:25.30ID:WZ+IvQyq 会社の同僚から2600とP8Z68DELUXEを手に入れたのでこのスレの仲間入り〜
946Socket774
2020/01/17(金) 01:21:01.32ID:WHQhOiKM その板は画面出力できないから別途VGA必要だから注意
9年前のものとは言え、ハイエンドらしく作りはリッチだからいい板もらったな
9年前のものとは言え、ハイエンドらしく作りはリッチだからいい板もらったな
947Socket774
2020/01/17(金) 06:39:06.44ID:WPLTC+Zm P8シリーズが9年前って冗談だろ?と思ったらマジだった
こんなに長く使ったママンは初めてだ
こんなに長く使ったママンは初めてだ
948Socket774
2020/01/31(金) 11:27:58.60ID:EYvRNSUs win10の駆け込みで少し書き込み出てくるかと思ったら全然だった
949Socket774
2020/02/10(月) 18:17:36.44ID:F6sygn1I950Socket774
2020/02/10(月) 21:21:43.11ID:H+ZHsDYc 10入れてるけど何か問題あるの?
951Socket774
2020/02/11(火) 05:24:36.06ID:FkJfoLnX 再起動するとTurboV EVOやDIGI+VRMの設定が初期値に戻る
952Socket774
2020/02/11(火) 10:46:10.43ID:BkI+fz8J おれもWindows 10入れてるんだけどなんか問題あるん?
システムドライブは256のSSD快適その物なんだけど
システムドライブは256のSSD快適その物なんだけど
953Socket774
2020/02/11(火) 14:33:09.94ID:eKJuUy/2 まぁ基本的には対応外だからね
俺は色々トラぶったけど今は安定している
俺は色々トラぶったけど今は安定している
954Socket774
2020/02/14(金) 22:43:27.20ID:cJwneHqi 10は77系が限界でしょうね
それ以外だと使うだけって印象
それ以外だと使うだけって印象
955Socket774
2020/02/16(日) 23:56:43.34ID:mnG7l/Kr 先月まで775にwin10入れて使ってたわ
電力差がとんでもないが家電屋の安ノートよりかはマシだった
電力差がとんでもないが家電屋の安ノートよりかはマシだった
956Socket774
2020/02/18(火) 09:12:15.23ID:Jpcap4ty >>941
去年レスだけど
AISuiteII_XPVistaWin7-8-8-1_P8H61-M_LX2_R2_Series_VER20102 (FanExpertのバージョンはv1.01.11)
Win10 1909 x64、P8P67にこれ入れてる
6シリーズで動いてFanExpertが同梱されている中で調べた限りでは最終だと思う(7シリーズ用AISuitのバージョンが上のもあったがFanExpertが入ってないのもあった)
あと、ファン制御はCPUコア温度じゃなくてマザーボードのCPU温度センサー部の温度とCPU使用率の併用
去年レスだけど
AISuiteII_XPVistaWin7-8-8-1_P8H61-M_LX2_R2_Series_VER20102 (FanExpertのバージョンはv1.01.11)
Win10 1909 x64、P8P67にこれ入れてる
6シリーズで動いてFanExpertが同梱されている中で調べた限りでは最終だと思う(7シリーズ用AISuitのバージョンが上のもあったがFanExpertが入ってないのもあった)
あと、ファン制御はCPUコア温度じゃなくてマザーボードのCPU温度センサー部の温度とCPU使用率の併用
957939
2020/02/19(水) 00:54:18.93ID:lyBBVB61 年末にグラボの1スロット目が壊れてるって書き込んだ奴なんだが
2スロット目でほっといてapexやってグラボフル回転させててふとしたときに1スロット目に刺したら何故か起動してそのまま安定してるんだが
相変わらずサウンド関連の不具合が直ってない
刺すとデバイスの認識はOS上でも確認出来るんだけどin outどっちも肝心の音が出ないこれ原因なんなんだろ
オンボで共有してるメモリーのコントロール系がおかしいとかそんな感じなんかな
2スロット目でほっといてapexやってグラボフル回転させててふとしたときに1スロット目に刺したら何故か起動してそのまま安定してるんだが
相変わらずサウンド関連の不具合が直ってない
刺すとデバイスの認識はOS上でも確認出来るんだけどin outどっちも肝心の音が出ないこれ原因なんなんだろ
オンボで共有してるメモリーのコントロール系がおかしいとかそんな感じなんかな
958Socket774
2020/02/19(水) 19:59:14.15ID:O2WB08xo 壊れているんだよ
960Socket774
2020/02/19(水) 22:52:45.77ID:9bRygju1 安ノートと比較すると消費電力はめちゃめちゃ高いけど
775の方が性能的には良かったって事でしょ
775の方が性能的には良かったって事でしょ
961Socket774
2020/02/19(水) 23:56:35.26ID:YP+WcBeR まあでもcore2といっても色々あるからなんともだな
Passmarkのシングル1000以上でSSDなら軽作業には問題ない感じする
ノートの底電圧版C2DなんてSSDであってもネットすら重い
オンボGPUが糞過ぎるのもあるんだろうけど
Passmarkのシングル1000以上でSSDなら軽作業には問題ない感じする
ノートの底電圧版C2DなんてSSDであってもネットすら重い
オンボGPUが糞過ぎるのもあるんだろうけど
962Socket774
2020/02/19(水) 23:58:03.81ID:YP+WcBeR 失礼誤爆した
963Socket774
2020/02/20(木) 11:37:20.58ID:BPL536xB >>957
サウンド系のトラブルはUSBタイプのサウンドカードで回避こういうの↓
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-play-3
サウンド系のトラブルはUSBタイプのサウンドカードで回避こういうの↓
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-play-3
964Socket774
2020/02/22(土) 00:47:04.89ID:SgjfRGp3 そのタイプのサウンドカード持ってて出力はいいんだけど入力がマイク端子だとモノラルでR側が無音になっちゃうのがな
昔買ったX-FIもぶっ壊れて刺すとPCが起動しないし
昔買ったX-FIもぶっ壊れて刺すとPCが起動しないし
965Socket774
2020/02/24(月) 19:31:34.35ID:Qr/jbBtQ C2D E8400 8G
P8Z77-M i7 3770K 8G
両方ともWDHDDだけど、あんまりかわらない
P8Z77-M i7 3770K 8G
両方ともWDHDDだけど、あんまりかわらない
966Socket774
2020/02/26(水) 12:25:23.46ID:jmz1JJFy967Socket774
2020/03/04(水) 21:47:27.84ID:GWvau8Le P8Z68 DELUXE使ってるんだけど、Turbo EVOのAuto TuningのExtremeで44倍*103MHz=4532MHzまでしか上がらない
構成内容によって結果は変わるらしいけど、メモリ変えれば上目指せるんかな
今がADATAのAX3U1866GC4G9B-DG2ってCL9-11-9-27のやつで4GBを2枚挿し
構成内容によって結果は変わるらしいけど、メモリ変えれば上目指せるんかな
今がADATAのAX3U1866GC4G9B-DG2ってCL9-11-9-27のやつで4GBを2枚挿し
968Socket774
2020/03/17(火) 20:23:53.74ID:rp2hGz9S マザーの設定の話?
それともCPUの話?
言葉足らず過ぎて何がいいタイのかすら不明
それともCPUの話?
言葉足らず過ぎて何がいいタイのかすら不明
969Socket774
2020/03/18(水) 02:28:35.78ID:NWzpGXSf ASUSの専用ツールがあって、勝手にOC状態にプリセットしてくれる機能の話だよ
970Socket774
2020/04/07(火) 21:19:06.52ID:Dl6OXQ/J 4Gと8Gのメモリって大きさが倍違うのな
971Socket774
2020/05/07(木) 00:51:04.61ID:NIt/o3Y0 i7-3770k(4.5GHzへoc済み)だが、グラボを660tiからRTX2060へ換装したいがどーだろう。
重いゲームは特にやってない。拡張するかも。
RTX30**も今年発売かっ!てニュースもあるが。
マザボはマキシマム4、無名メモリ8G、電源500w。
ってか、こんな質問はスレチか?
重いゲームは特にやってない。拡張するかも。
RTX30**も今年発売かっ!てニュースもあるが。
マザボはマキシマム4、無名メモリ8G、電源500w。
ってか、こんな質問はスレチか?
972Socket774
2020/05/07(木) 22:59:07.52ID:J9RcT8k8 2060の性能活かす前にぜったいCPUが足引っ張るぞ
973Socket774
2020/05/08(金) 14:19:55.00ID:KMkRILY6974Socket774
2020/05/08(金) 15:50:24.79ID:AaHuP9lx >>971
i7-3770S+メモリ32GB+1050Ti2枚刺し+WUXGA6面で
グーグルアースグリグリしてるけど快適でいいよ?
ゲームはやらないからちょっとよくわからない、、、
あと5年ぐらいはつかえそう
i7-3770S+メモリ32GB+1050Ti2枚刺し+WUXGA6面で
グーグルアースグリグリしてるけど快適でいいよ?
ゲームはやらないからちょっとよくわからない、、、
あと5年ぐらいはつかえそう
976Socket774
2020/05/09(土) 21:20:32.31ID:+WeSeJkS i7 3770K 1060 zotac amp : 73fps
↓
2060 asus dual evo : 93 (96@4.3G)
↓
R5 3500 2060 asus dual evo :123
↓
2060 asus dual evo : 93 (96@4.3G)
↓
R5 3500 2060 asus dual evo :123
977Socket774
2020/05/09(土) 21:23:42.92ID:+WeSeJkS まあ重いゲームはしないってことだけど
正直ゲームはかなり快適になったよ
正直ゲームはかなり快適になったよ
978Socket774
2020/05/10(日) 13:42:43.71ID:40cDd9NP やっぱりCPUがボトルネックになるってことやんけ・・・
980Socket774
2020/05/11(月) 11:47:40.76ID:H6CyADYh BIOSが起動しなくなった
正確には二日張り付いて起動する場合があるって感じだけど、いくら再起動しても起動ディスクが認識しないんだ
対処法はないよね?
取り敢えずジャンク品が欲しいんだけどどんなとこで買ってる?
ヤフオクはやったことないからわからんし秋葉は行き憎いし参った
正確には二日張り付いて起動する場合があるって感じだけど、いくら再起動しても起動ディスクが認識しないんだ
対処法はないよね?
取り敢えずジャンク品が欲しいんだけどどんなとこで買ってる?
ヤフオクはやったことないからわからんし秋葉は行き憎いし参った
981Socket774
2020/05/12(火) 02:54:39.74ID:sC7VJXze FDかCDかDVDか知らんけどドライブが読み取りに支障でてるオチは割とある
電源ユニット劣化しててモーター動かせる電力を出力できてないとかね
電源ユニット劣化しててモーター動かせる電力を出力できてないとかね
982Socket774
2020/05/12(火) 04:56:44.50ID:G9FyRfvF >>981
ドライブは今外してるけど付けても外しても同じだった
最初電源疑ってたけどWindows10起動できた時は正常に動いてるんでどうなんだろ?
動作の流れが色々とあって基本的に電源付けた後必ず画面真っ暗になる
電源付けた後自動ですぐ電源切れたり再起動しだす
それから自動的な挙動が治まってリセット再起動をしてBIOS画面になるまで繰り返してる
電源付ける→画面真っ暗フリーズ→電源オフor再起動
リセットor電源付ける→BIOS起動起動ディスク表示なし→再起動
BIOS起動して起動ディスク表示した上にフリーズしなければそのままWindows10起動できる感じ
かなり折れる作業
なんでBIOSがぶっ壊れてるんじゃないかと思ったけど
ドライブは今外してるけど付けても外しても同じだった
最初電源疑ってたけどWindows10起動できた時は正常に動いてるんでどうなんだろ?
動作の流れが色々とあって基本的に電源付けた後必ず画面真っ暗になる
電源付けた後自動ですぐ電源切れたり再起動しだす
それから自動的な挙動が治まってリセット再起動をしてBIOS画面になるまで繰り返してる
電源付ける→画面真っ暗フリーズ→電源オフor再起動
リセットor電源付ける→BIOS起動起動ディスク表示なし→再起動
BIOS起動して起動ディスク表示した上にフリーズしなければそのままWindows10起動できる感じ
かなり折れる作業
なんでBIOSがぶっ壊れてるんじゃないかと思ったけど
983Socket774
2020/05/12(火) 19:05:49.29ID:I5KnGosA 起動ディスク=起動ドライブ(HDDorSSD)の意味だろうね
マザボのボタン電池交換とBIOS初期化はやったんだよね?
マザボのボタン電池交換とBIOS初期化はやったんだよね?
985Socket774
2020/05/13(水) 11:05:42.38ID:81KxDv/4986Socket774
2020/05/27(水) 12:44:36.76ID:WLrDhT8r 質問です
HDDの4Tか6T買おうと思ってるんですが、うちの環境はちゃんと認識してくれるでしょうか
いままで2TのHDDまでしか増設した事ないです
うちのPC
win7pro64 P8H77-V メモリ8G
関連ありそうなの
Intel Rapid Storage Technologyが入ってる(?)かどうか分からない
AHCI
よろしくお願いします
HDDの4Tか6T買おうと思ってるんですが、うちの環境はちゃんと認識してくれるでしょうか
いままで2TのHDDまでしか増設した事ないです
うちのPC
win7pro64 P8H77-V メモリ8G
関連ありそうなの
Intel Rapid Storage Technologyが入ってる(?)かどうか分からない
AHCI
よろしくお願いします
987Socket774
2020/05/27(水) 12:46:53.68ID:WLrDhT8r ↑
D以降の倉庫として使用です
D以降の倉庫として使用です
988Socket774
2020/05/27(水) 19:38:32.33ID:9USL3FOV 全然問題無い、と言いたい所だけどwin7の時点で問題大有りよね
989Socket774
2020/05/27(水) 20:54:55.40ID:lIOoJibT Z77 win7-64 だけど6Tでも問題なく認識している
990Socket774
2020/05/27(水) 23:07:38.28ID:TxfCEWRZ Win7でも64版なら全然問題ない
USB3.0接続で裸族のカプセルホテルに4T×4台
それを2基繋いで合計16TBで運用中
但し、それ故に立ち上がりに時間が掛かるのは仕方ない
USB3.0接続で裸族のカプセルホテルに4T×4台
それを2基繋いで合計16TBで運用中
但し、それ故に立ち上がりに時間が掛かるのは仕方ない
991Socket774
2020/05/27(水) 23:09:40.01ID:TxfCEWRZ ん?
合計32TBだな
って自己レス
合計32TBだな
って自己レス
992Socket774
2020/05/28(木) 00:16:05.18ID:pEs+srCT どうにか大丈夫そうですね
ありがとうございました
ありがとうございました
993Socket774
2020/05/28(木) 09:57:18.43ID:RD6/OEs7 >>992
MBRじゃなくてGPTフォーマットするのを忘れない様にすればデータ用ドライブならば2T超でも問題なく使える
MBRじゃなくてGPTフォーマットするのを忘れない様にすればデータ用ドライブならば2T超でも問題なく使える
994Socket774
2020/05/28(木) 20:18:28.61ID:dUB20ALv Win7のP8H77-Vで8TB認識してるよ
995Socket774
2020/05/29(金) 09:48:47.01ID:EffYxD+p win7既に色々あれなウイルス出回ってるから精々あがきなされ
996Socket774
2020/06/18(木) 20:44:38.20ID:9+ZTzF63 すまんな次スレ立てられなかった
997Socket774
2020/06/18(木) 21:35:14.21ID:4MnSOc3f ええんやで
998Socket774
2020/06/18(木) 22:40:32.35ID:d/CrmFFT 【ASUS】 P8Z P8P P8H シリーズ 30枚目【LGA1155】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1592484187/
運営の投稿制限が糞うざかった…って
スレ跨いでも再接続しても連投制限かよホント糞
再々接続して且つブラウザ変えても連投制限かかったらもう知らんわ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1592484187/
運営の投稿制限が糞うざかった…って
スレ跨いでも再接続しても連投制限かよホント糞
再々接続して且つブラウザ変えても連投制限かかったらもう知らんわ
999Socket774
2020/06/19(金) 11:02:33.86ID:WqgVajHl うめ
1000998
2020/06/19(金) 11:16:15.54ID:IjTtSyXc そういやスレ立て直前に>>13見て急遽テンプレ2の
最後に追加したはいいけど説明文めっさ手抜きなので
できれば所持してる(orしてた)人がイイ感じに
手直ししてくれたらなぁと思いつつ
埋めれそうなら埋め
最後に追加したはいいけど説明文めっさ手抜きなので
できれば所持してる(orしてた)人がイイ感じに
手直ししてくれたらなぁと思いつつ
埋めれそうなら埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1607日 1時間 33分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1607日 1時間 33分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 【アイドル】たった1人の握手会「私って必要なのかな…」 SKE48相川暖花が明かす「40分間の葛藤」と「転機」 [ネギうどん★]
- 【石破保護】 底辺労働者、生活保護受給者が楽しそうに暮らしているのを見て、鬱になり泣き出す [732912476]
- 地震 [931948549]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 🏡
- 高校卒業したばかりの巨乳JK「去年の夏に海行った時の写真だよ〜」 [632966346]
- 【速報】女子高生と3pしまくった教員「懲戒免職」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww