X



98SEを手放せない自作ユーザー 7機め [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2015/11/17(火) 19:14:44.01ID:FVYVdSAx
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  取り敢えずぅ、 |
  |              |
  |↓なんかネタよろ!|   ,. . _
  |_______| --' 、   ̄ ̄ヽー- 、
       | |  ヽ ̄7 , , \  、   「 ̄ 7
       | |  ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
       | |    i il/   ヽl  \ヽ. V
      ,. -{-、 __ .| ii i!  o   o  | il |
       {   Y/  l il |、   Д   | li |
      `t-く   ヽN `  --- <リiレ'
       | | `ー-- 、  /ギ子?ヽ  `丶、
       | |       ̄ヽ    ノ >-'   !
       | |      ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
       | |   ,  '"  //  !'~`V-─ 、 )
       | | < _,/ / /  /i   \ (_ノ
       i_j    /ヽ '  /  / !    ,>
            /_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
          :::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::

°・*:.。.☆    過  去  ス  レ    ☆.。.:*・°
98SEを手放せない自作ユーザー 6機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1392423247/
98SEを手放せない自作ユーザー 5機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku//1342706079/
98SEを手放せない自作ユーザー 4機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/
98SEを手放せない自作ユーザー 3機め
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212757003/
98SEを手放せない自作ユーザー 2機め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/
98SEを手放せない自作ユーザー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/
0002Socket774
垢版 |
2015/11/17(火) 19:21:36.26ID:iW+msCX+
FD直に書きこむには丁度よい
0003Socket774
垢版 |
2015/11/17(火) 21:24:24.49ID:c5NDUB0d
>>1
フランスはWin3.1を現役で動かしていたくらいだし、まだまだ現役で動かすわ
0004Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 20:45:48.05ID:MHTIk5H7
とりあえず、即死対策として
前スレとwin板からこのスレ的にそこそこ重要なのをリストアップ

まずBIgDrive関係

◎Break the 137Gb barrier!, Who said it couldn't be done? Enjoy your huge disks :)
 http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592
※ttp://www.mdgx.com/web.htm 内にあります。Version4.0がVersion4.0bになります。
0005Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 20:47:16.50ID:MHTIk5H7
USB関係 メーカー製のドライバ入れるよりこっちの方が確実

■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意!不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと!
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html ※Rock54のため全角
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
0006Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 20:49:04.67ID:MHTIk5H7
↑実は汎用マスストレージドライバだけ入れるよりは
↓初めからこっち入れる方が良かったりする

■台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
◎ ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
  ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
  ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe※404
  ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
0007Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 20:49:10.26ID:AMfDEZ8k
>>1
自作PC板の、設定が変更されてるので
1日に1〜2レス程度書き込まないと、また直ぐに落ちるで
とりま、明日くらいまでに20レスくらい適当に埋め稼せしておいた方がええ
(20レス以上あれば、糞スレ連中よりは落ちにくくなる)




自作板、スレッド保有数 以前約700スレ → 現在400スレ
糞スレッドが蔓延してるので、保守しておけば、現在滞留してる
20レス以下の糞スレから落ち始めるから、ガンガン押し出そうぜ
0008Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 20:49:59.30ID:MHTIk5H7
他にもなんかあったような気がするがまた次回
0009Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 20:51:21.95ID:MHTIk5H7
おら、かぶってしまったスイマセン
0010Socket774
垢版 |
2015/11/18(水) 21:55:03.95ID:ea62N62w
VMware上に98SE環境作ったらホストとドラッグドロップでファイルコピーできるのめっちゃ便利やん。

VirtualBoxしか使ったこと無かったらビビった。
0011Socket774
垢版 |
2015/11/19(木) 23:52:56.00ID:C/BnC4A5
>>10
VPCもできなかったか?
0012Socket774
垢版 |
2015/11/20(金) 22:50:43.98ID:UhLwFrOU
P4M890M-Lに入れようとしているんだがインスコのドライバスキャン中でブルスクになる
何でだろう。VIAチップだから絶対に大丈夫なはずなんだが
IDE1にHDD(250G→パーティション区切ってCドライブ2G確保)
IDE2にDVD、SATAはつないでない、メモリは512G。他は何もつながず
ごくまれに青画面でずに突破できるから何とかインストールは出来たが
やっぱり起動途中で止まる。おまけに時々メモリ不足で初期化できませんでしたとか出る
誰か助けて

やはりBigDriveが原因なんだろうか
0013Socket774
垢版 |
2015/11/21(土) 14:49:59.98ID:QArXbwlT
そもそも他OSで問題無いかの切り分けが出来てないと何ともな。
BigDriveが原因としてもブルスクってのは変な話だけど、問題切り分けのためには小容量ドライブでどうなのかを試すべき。
0014Socket774
垢版 |
2015/11/21(土) 18:40:06.78ID:26AIeKmp
つながずと書いていたが、FDDはつないでいた
もしやと思ってFDDを引っこ抜いてみた所
起動成功を連発したのでやったこれが原因だったーと喜んで外出して
帰宅して再び試して見たらまたしても起動失敗を連発…あかん
セーフモードでは普通に起動できるので
ハードウェアかドライバ関連で問題があるのは明白なんだがいったい何故

アドヴァイスに従って他OSで確かめて見る
それで問題出ないようだったら小容量HDDへ進む
0015Socket774
垢版 |
2015/11/21(土) 18:45:27.32ID:26AIeKmp
書き忘れた。たまーに起動は成功する
失敗する時はロゴ→黒画面で_が出ている間からしばらく立って
例外VXD_がうんたらかんたらとか出てブルスクのパターン

参考にしたページに起動関連でブルスクでるなら該当VXDを削除で何とかなると出てたが
画面にファイル名出ないパターンだから、どれを削除した良いかわからず対処不能だった
0017Socket774
垢版 |
2015/11/22(日) 15:31:18.44ID:wG032ZWh
    
               
 (|         。・゚・⌒)  
  \ ∧,,∧o━ヽニニフ )) ・。   地獄のチャーハン♪
   O(´・ω・`)彡。・゚。・⌒) ニフ ))   
    /   o━ヽニニフ )) ゚・
    しー-J .;'从从从'; ジャッジャッ
0018Socket774
垢版 |
2015/11/22(日) 17:44:30.70ID:IzLT9Rrj
>>16
試したけど駄目だった、ガックシ。だがまだあきらめん

別パーティションに2000を入れてみたが何事もなくすんなりと完了
一方、98は相変わらずブルスク連発するので
ヤケクソになって、safeモード中にまだ入れてないVGAドライバ
(CDに9x用が入ってなかったのでネットから調達)を入れてみたら
ブルスクはなくなったが起動しなくなったw
0019Socket774
垢版 |
2015/11/22(日) 17:47:23.49ID:IzLT9Rrj
とりあえず、もう一度最初からインストールし直しで
首尾よく起動できた所にVGAドライバ突っ込んで観察してみる

それでも駄目なら今度はMeで試してみてそこでも異常連発なら
小容量HDを調達してこなければ…
0020Socket774
垢版 |
2015/11/22(日) 21:09:23.82ID:gQrZjaPz
9xのOSと、絶対に9xじゃないと駄目なソフトの容量なんて大したものじゃないから、
コンパクトフラッシュをIDEに変換して使うのもありだと思う。
0021Socket774
垢版 |
2015/11/22(日) 21:19:26.29ID:/qJ5/J16
 
142 名前: Socket774 [saga] 投稿日: 2015/11/22(日) 17:35:18.50 ID:tdCyNsI9
      ___ 
     /  ./\ 
   /  ./( ・ ).\  
 /_____/ .( ゚Д゚) .\ 
  ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄
   || || || ||./,,, |ゝiii~ ~
   | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸

http://i.imgur.com/2DYsZ6L.jpg
0022Socket774
垢版 |
2015/11/23(月) 02:12:45.59ID:5xb+UuWf
>>20
問題は、別に安くないことだな。
だから全く主流にならない。
0023Socket774
垢版 |
2015/11/23(月) 05:12:13.18ID:eueG0fRT
>>14
もともと対応してないマザーだからね
特にPCI-Eとか関係してそうだけど

BIOSでデバイス類すべてDisableにしてからやってみたら?
セーフモードで起動するならそれしかないかと
0024Socket774
垢版 |
2015/11/23(月) 18:32:41.09ID:ZqiHp2cM
>>19
BigDriveに関しては137GB以降をWin98から認識できないようにしておけばよい。
ATAPI変換1TBのHDDで、120GB以降をNTFSにして問題ないことを確認済み。

VGAドライバは、Universal VESA/VBE Video Display Driverを試してみることを薦める。

Athlon x2 5050e / K9MM-V / 1GB
0025Socket774
垢版 |
2015/11/24(火) 19:28:54.83ID:0RPmxeku
Me入れてみたがやっぱりドライバデータベース構築だったか
プラグアンドプレイの検索の時で青画面
再び98を入れてブルスクに見舞われるも再起動後にラッキーで突破したので
VGAと4in1を入れたら青画面連発でたまに突破しても画面うつらず
心折れて、不貞腐れて昨日は寝た
0026Socket774
垢版 |
2015/11/24(火) 19:29:53.62ID:0RPmxeku
で、今日

>>23
ヤケクソになって思いつく限り片っ端からDisabledにしたら起動成功連発した
疑心暗鬼になって1つ1つ潰していったら最後に残ったのが I/O Device Configuration の項目 
そう言えば過去スレでIRQのバッティングどうのとか目にしたような記憶を思い出し
最早披露困憊で頭回らないので、初期設定をロードで試したら見事起動失敗
その後、再びここを全部Disableにしたら起動成功
まだ絞り込めてはいないが目星はついた。本当にどうもありがとう

>>24
どうもありがとう。結果としてBigDriveは無関係だったけど
BigDribeは考慮しなくて良いという確信をもって原因の切り分けに臨む事が出来た
0027Socket774
垢版 |
2015/11/24(火) 23:56:52.79ID:tGXrCV+/
>>26
快適にやりたいんなら、HDDはつながずSSDにするといいよ
それだけでもインストール作業が3分の1くらいに短縮できる
Disalbe項目はマザーのマニュアル見て、98SEに対応してないものが
エラー吐いてるはずだから、98SE当時にまだでてないデバイスを探せば
簡単に見つかると思うけど。
0028Socket774
垢版 |
2015/11/25(水) 19:26:05.35ID:1iIeCEUF
I/O Device Configuration 4項目のうち
シリアルポート1/2・パラレルポートのどれが原因かは結局わからず
まあフロッピー除く他3つ全部だったんだろうけど

フロッピーはEnableにしても問題なく起動したから除外できたが
他3つはどれをIRQで割り当てても見事にエラー吐いてくれた。
パラレルはOS側で仕様不可にしたら起動に支障は出なくなったが
どの道他のOSでも使わないし精神衛生上よろしくないから
シリアルポート共々BIOS側で天誅を与えた

しかし素人には判断が難し過ぎた。この板の達人達がいなかったらマジで詰んでいたわ感謝
メモリ換装にRadeonX800とSATAHDD接続とテストはまだまだ続くが、今月中に終わるかなあ

>>27
特にインストール作業自体にウンザリした訳ではなく昨日は単純にへばってた
今日も似たようなもんだが、長文書く元気だけはあるから困りもの
0029Socket774
垢版 |
2015/11/26(木) 05:08:21.64ID:+cFA/fCa
>>28
デバイスをEnabledにしてるだけで、読み込みに時間が掛かってしまうから
いらないものは全部切ったほうがいいよ FDDもどうせ使わないし
Aドライブが露出してくるだけ邪魔かと
さっさとマスストレージドライバ入れてUSBで使えばいい

たぶんパラレル系っていってるから、インストール時のドライバインストールで
こけたんちゃうかな? 98の場合一番最初に入れるドライバがチップセットで
それを間違えるとエラー吐きまくるんで
0030Socket774
垢版 |
2015/11/26(木) 18:39:03.34ID:Wd7Jk4tI
SATAにHDDを繋ごうと思ったらベイに固定するネジがもうない…
何てこった週末まで動けん
0031Socket774
垢版 |
2015/11/27(金) 19:06:46.21ID:zDzIDV1V
>>29
多分そうだと思う。ブルスクは例外なくドライバデータベース辺りで発生だから
フロッピーはどうしようかなあ。実用上は全くいらんけど長年見なれたあのAドライブに愛着ある

しかし一体何故パラレルポートとシリアルポートが?SATAとかPCIeならまだ分からんでもないが
過去スレでP5VD2-VMがインストールできなかったと言っていた人もここらが原因なんだろうか…
0032Socket774
垢版 |
2015/11/29(日) 00:23:56.14ID:RAsXkWG8
>>31
いやいや、そのマザー自体がWindows2000からしか対応してない
いまどきのマザーでも98入れようと思えば入るけどたいていチップセット
ドライバーのところでこける

パラレルポートやシリアルポートはマザーにくっついている以上
起動時にデバイスとして認識される
OS入れれば当然ドライバ当てようとするでしょう
0033Socket774
垢版 |
2015/11/29(日) 18:35:49.07ID:wksXsG74
やってもうた…SATAに2台目のHDD繋いで失敗した
某所で「98はIDE2レーン使用した状態でSATAつなぐとリソース競合する」と書いてたから
隠しパーティションにしたがどうだろうと思っていたが起動せず。当たり前か

それだけならまだしも、仕方なくHDD外して起動したら何故かIDEコントローラに!マークついて
セカンダリにつないだDVDドライブを認識しなくなる有様。何やっても直らん詰んだ
またやり直すしかないショック

どうやって運用すればいいんだ。ああ2台目繋ぎたいのに
PCI+PCIeは3つとも予定埋まってるからここ使うわけにもいかん
0034Socket774
垢版 |
2015/11/29(日) 18:38:40.96ID:wksXsG74
>>32
理屈はそうなんだけど、過去スレでたくさん動作報告あるP4M890・P4m900・PT880で
パラレルシリアルポートでエラー吐いたなんて報告見た事なかったんで面食らった
意外すぎて
0035Socket774
垢版 |
2015/11/29(日) 21:47:48.05ID:HOoNj92U
ドライブの接続状況がよく分からんがIDEポートはもう余ってないの?
0036Socket774
垢版 |
2015/11/30(月) 01:51:23.30ID:kqVn5VLR
>>33
SATAとPATAをつないだのなら、BIOSからCompatibleモードでSATA+IDEにしたかい?
ちなみに順番はPATAをつなぐと先頭になるから、必然的にセカンダリではなくプライマリになる
98SEの場合はエンハンスドモードはうまく動作しないと思ったがいい

それから隠しパーティションにしてもドライブとして認識はされるだろうから
98の場合はエラーの元になったきがする。つうかdvdドライブいるかい?
USBドライバ組み込んでUSBのDVDで十分だと思うが

俺はギガビットのLANから直接ファイル移動してるわ。そっちのほうでも速度ほぼ一緒
0037Socket774
垢版 |
2015/11/30(月) 21:57:46.17ID:zsVt+Ws4
やっと書けた。とりあえず再インストールする前に
DVD外して、プライマリHDD1、ターシャリHDD2の構成だとあっさり起動
プライマリマスターHDD1/スレーブDVD、ターシャリHDD2でもあっさり起動。
しかしやっぱりDVDドライブだけは認識せず。くそう…

>>35
スレーブは2つとも余っていた。過去色々あってスレーブを使うのが嫌なんで
プライマリマスターHDD1、セカンダリマスターDVDにしていたんだけど
ここに至ってはそうも言ってられなくなった。正直あまり気分がよろしくない
0038Socket774
垢版 |
2015/11/30(月) 21:58:02.47ID:SmI6pn8V
>>33
安定した状況ができたら、まずはパーティションバックアップを取ること。
セットアップよりもリカバリの方が時間がかからない。試行錯誤する上で必須。

VIAチップでSATAのHDDを追加する場合は、BIOS上で Serial ATA IDE Controller [RAID] とし、Raidドライバで認識させる。
SATA1TB1台を論理パーティションにて30GB(FAT32)+それ以降(NTFS)で以前運用していたが問題はなかった。
0039Socket774
垢版 |
2015/11/30(月) 22:07:05.52ID:zsVt+Ws4
>>36
インテルチップじゃなくVIAだからコンパチモードみたいなのはない(ハズ…多分)
探したけど見つからなかった。サウスがVT8237S搭載している場合はわからんけど
確かこれVT8237AがSATA2対応しただけだったような気がするから
多分これも同じと思う。4CoreDualSATA2持ってる人だったら知ってるかなあ

9xはプライマリセカンダリが埋まっている状況で
ターシャリ・クォータナリまでデバイスついてたら対応できないとか何とか
Win板の98スレかここの過去スレか他のサイトか
どっかで見たような覚えがあるんだが記憶が曖昧だからよく覚えてない

確かインテルチップのコンパチモードって
スレーブを無効にしてその分をSATAに割り当てるとか何とかだったよね?
だからコンパチにする事でPATAに1レーン1つずつSATAに2つ割り当てられるとか
いい加減な記憶だからアテにならないすんません

DVDドライブは外付けはあんまりしたくないのです
0040Socket774
垢版 |
2015/11/30(月) 22:33:44.80ID:zsVt+Ws4
今度こそ書けるか…鯖重すぎて辛い。後で連投になってなきゃいいけど

>>38
>安定した状況ができたら、まずはパーティションバックアップを取ること。
肝に命じますわ

RAIDモードかあ。9xではどの道2台目は使わないから
起動にさえ支障出なきゃいいんだけどとりあえず試してみる
駄目だったら開き直ってIDE2は封印で
0041Socket774
垢版 |
2015/12/01(火) 01:18:35.07ID:nvTKBu9p
>>40
RAIDは面倒だからな

あと98SEの場合パーティションバックアップとかも別にいらない
C:¥Windowsフォルダの中の386.swpファイル以外をすべてコピーするだけ
それだけが起動中コピーできない、んでこのファイルは勝手に作られるファイルだからなくても問題ない

一番簡単なのはシステムコマンダーでパテきって、起動時のDOSモードで別パーテション
きっておく方法。 これなら同じCドライブ内に98やらMEまでもが共存できる
あらかじめ、コピーとっておけばOSが壊れてもコピーからコピーかけなおすだけ
http://windows7.club/modules/xelfinder/index.php/view/696/index.jpg
0042Socket774
垢版 |
2015/12/03(木) 02:45:38.43ID:eWzyrzC2
>>38で言ってるRAIDに設定するのは「≠RAIDを組む」だからね。

モードをRAIDに設定してそっちのドライバを読み込むだけ。
0043Socket774
垢版 |
2015/12/06(日) 19:56:09.85ID:sfiMXHLf
やっと時間取れたので再トライ

プライマHDD1・セカンダDVDの状態から出発
パラレルシリアスポートをBIOSで無効にしたので順調にインストール
ドライバCDから他のドライバのインストールも全く問題なく完了

で、いよいよつけかえ
プライマHDD1・セカンダDVD・SATA1HDD2のRAIDモードでやってみたが起動失敗
落胆しつつも、>>41で教えてもらった通りにバックアップのWindowフォルダから復旧して-
今度はプライマHDD1・プライマスレーブDVD・ターシャ(SATA1)HDD2にしたが
またも起動失敗。RAIDモードにしても駄目。発狂しそうになる

一旦SAFEにしてから再起動すると、IDEコントローラに全部「!」マークがついて
DVDが認識されてないという以前のパターン。手詰まりで涙目になる
0044Socket774
垢版 |
2015/12/06(日) 19:59:49.19ID:sfiMXHLf
またヤケクソになって、VIAドライバの下に何故かある標準ドライバを削除
ついでにと4in1でドライバを上書きインストール

そしたら何故か普通に起動。I
DEコントローラが新しいドライバで正常稼動になって、DVDも普通に認識
バックアップ取っておそるおそるSATAをIDEモードに変更したが問題なし

IDEドライバが悪かったんだろうか?尚、RAIDコントローラは「!」になったまま

とりあえず、やっとの思いでクリアしたのでまた時間取って次はRADEON_X800接続のテスト
過去スレ見るとRADEON挿す場合はVIAのAGPドライバは入れるなとあるので不安しかない

いつもアドバイスくれる人達どうもありがとう
0045Socket774
垢版 |
2015/12/07(月) 02:43:54.78ID:urBQDfm3
>>44
98の場合はVIAに限らず一度入れたビデオドライバは削除しにくい
とくにNVIDIAからRADEONへの変更とかね
結構ゴミが残ったりする

元のRAIDモードで失敗したことで各種起動失敗したんじゃないかな
ドライバは一番最初に入れるチップセットドライバが先ってのが鉄則だし
なにかしら失敗しだすと次々と失敗していくのが98なんだな・・・
0046Socket774
垢版 |
2015/12/07(月) 18:44:05.21ID:qUrf66CN
>>44
安定動作していれば問題ないかもしれないが、PIOかどうかの確認は必要だと思われる。

一番トラブルのないやり方は、IDE-SATAZD2等の変換アダプタを使いIDEとして接続すること。
基本的にSATAのドライバがない98にとってはSATA接続は鬼門。

それとそのチップセットドライバとマザーボードの相性が悪い可能性もある。
最新が最善とは限らないが、新しい方が望ましい。(version 5.24A が最新)
download.viatech.com
0048Socket774
垢版 |
2015/12/08(火) 19:37:02.10ID:K7MW3WvJ
IDE Combine Mode
0049Socket774
垢版 |
2015/12/08(火) 20:46:26.69ID:TQtCZlMu
>>46
その点は大丈夫だと思う
何故ならSATA接続してるのは98では使わない(NTFSでフォーマットしてデータ置き場)から

5.24Aの方が良いのかね?後で試してみる。対応OSに98が見当たらないのが気になるが
ちなみにCDのドライバで異常でた後に当てた4in1は多分435だと思う(4in1435v.zipとなってるから)
0050Socket774
垢版 |
2015/12/09(水) 21:19:18.91ID:/BfSbc/F
Oh… Catalyst入れたら真っ暗で起動しなくなった…
以前、(RADEON繋ぐ前)IDEで躓いた時にVGA突っ込んだ時と同じ症状なので
多分VIAのVGAドライバとRADEONのVGAが競合したんだろうな
バックアップがVIAのVGAドライバ突っ込んだ時点での状態だからまたやり直し
素直にOS入れた直後でパーティションバックアップ取っときゃよかった

ナンテコッタイ
0051Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 03:27:00.71ID:VHXcrpV3
>>50
ビデオカード挿すなら、最初から挿した状態でインストールしたほうがいいよ
ドライバの競合はすぐおきる
BIOS上からオンボード切れば復元される場合もあるけど
俺はいらないPCIやらデバイス系はすべてOFFにしてからインストールしてる
0052Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 12:37:00.79ID:jebXWbWa
俺的に、Froyoって98SEのイメージが強い

KitKatがXPで、Lollipopが7、Marshmallowが10かな・・・
0053Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 21:09:06.96ID:YwE3W/y1
ビデオドライバ入れるの散々苦戦した
何回いれてもユーティリティ初期化失敗しましたと出て上手く機能せず
過去スレで言及されてる6.2→5.9書き換えもまるで駄目
またヤケクソになってRADEONの下の標準VGAドライバ削除して再起動したら
何故か色と解像度の設定が可能に。何度目だこのパターン

とりあえず、やり直す際は
・Catalystインストールはドライバだけでユーティリティは入れなくて良い
・インストールしたらすぐに再起動しないでデバマネから標準VGA削除して再起動
をメモ 自分用

しかしOS標準ドライバがここまで厄介な存在になるとは想定外

>>51
何しろこの構成だと色々つまづく事が想定されたから
1つ1つクリアできる事が確認できてからいこうと計画してた
まあ実際正しかったと思う。パラレル/シリアルポートの炙り出しできたし
まさか新たな問題起きるとは思わなかったが
0054Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 21:11:33.79ID:YwE3W/y1
IDE関係も前回どうやって突破したかよく覚えてなかったために
再インストールでこっちもまた悪戦苦闘。辛酸をなめ続けた

最終的に以下の手順でどうにかなった。
また何かあった時のためにこれまた自分用メモ

0.IDEだけにHDDを繋いでWin98をインストール
1.過去ログから先人達の記録参考にしてとりあえず先にIE6とDX9は入れた
2.4in1 ver5.24Aを入れて再起動(何故かウィザード途中で終了するが無視)
3.PCItoPCIeやら何やらのinf郡が入るので終わったら一旦電源切る
4.SATAにHDD繋ぐ
5.BIOSからSATAをRAIDモードに変更
6.起動すると「標準IDEドライバが互換モードの云々」青画面で起動止められる
7.一旦切って再起動。起動はするがハードディスクコントローラに「!」ついてCD不可に
8.標準IDEドライバを削除して4in1 ver4.35からATAPIのinfだけインストール
9.再起動すると今度はRAIDの認識始まるので4in1 ver5.24A解凍した場所を指定

もうちょっとスマートな方法はありそうな気がするが妥協
とにかくこれでめでたくIDE/SATAのHDD、DVDドライブが全部デバマネに現れた
RAIDモード指定しろとアドバイスくれた人のおかげ、本当にありがとう

4in1 ver5.24AのIDE/SATAドライバが入らなかったのが謎
あれが上手く働いたら普通にIDEモードでもいけたような気がする
0055Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 21:12:57.84ID:YwE3W/y1
余談だが、BootItのパーティションコピーが滅茶苦茶早い上に便利で噴いた
以前使ってたSystemSelectorのシステムコピーが遅すぎたトラウマから
敬遠してたのが馬鹿みたい、いや実際馬鹿だった

残るはPCI拡張カードだがリソース競合しないといいなあ
メモリ取っ替えは先人達の記録がわんさかあるからまあ大丈夫だろう
0056Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 00:16:07.34ID:tcb+rsta
>>54
4in1のうちの1つ VIA IDE Falcon Storage Device driver v2.70A 以降からVATAPI.VXDが含まれない。
おそらく98での運用は安定性の面から
 IDE=OS標準ドライバ
 SATA=Raidドライバ
という想定になったのだと思われる。

VATAPI.VXDが含まれるバージョンが良ければ、4in1の5.21A、もしくはそれ以下バージョンを試すと良い。
0057Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 04:20:33.98ID:+K++4imO
VIA面倒くさいなw

俺の奴は普通にSATAを最初からつないでドライバなしで
インストールできてたよ
速度もちゃんと上限の120MB/sまででてた(SSD)
0058Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 22:15:58.78ID:SULFqrw3
>>57
775に入れるためのハードルはIntelチップより低いと思う
Intelのに入れようと思ったら相当面倒くさかったはず
0059Socket774
垢版 |
2015/12/12(土) 03:48:34.05ID:Q0f+zJJ0
>>58
いやいや、775i65GならQuadCore使えるし、ドライバもそのまま使えるよ
0060Socket774
垢版 |
2015/12/12(土) 22:12:16.08ID:+/Vv7Q3u
865/875は775あったのか、失礼しました
ニュアンス的にはPCIeDDR2世代と受け取ってください
0061Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 09:12:46.92ID:+Opt7yto
>>60
さんざんいろんなボード試したけど、最後はASROCKの775i65Gになった
これが一番楽だった。最初からCD使えるし、SATAも認識して
2.4GHZ超えのCPUでもそのままいけた SEだけど。
0062Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 21:21:39.00ID:/L0sAMSC
>>56見てVATAPI.VXDの事調べたら、Win板の過去スレに
4in1 ver443の時点で既にVATAPI.VXDのverは2.0.950.120で変わらない事が書いてあったので安心
が、これはBigdriveに未対応+これを消さないと改造esdi_506.pdrは使えない事を知って青ざめた
幸い、VIAの方で用意されているIDEMiniportDriverを使えばBigdriveを認識できる事がわかったので実施

という訳で>>54に追加
10.最後にIDE Miniport DriverをあててBigDrive対策する(デバマネHDD型番表示されたらOK)
0063Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 21:24:20.68ID:/L0sAMSC
メモリに関してはこのスレやWin板のスレで先達の例が沢山あったので
himemX.EXEとRayeR氏のW98IOPAT.EXEあててConfig.sys等を書き換えた後
2GBに換装して、再起動かけたが無事通過
最強Win98PCの人が詳細に記してくれてたので楽だった

IEEEカードは特に何もせずに認識されて終了
YMFカードはFMロードで再起動時に固まって肝冷やしたが再々起動で無事認識
PCIeに刺す予定のUSB3.0は時期見ていずれ(どうせ98では認識できないから使わんし)
最後に台湾SPあてた所でパーティションバックアップ取って終了

やっと終わった。後は環境整えるだけだ。アドバイスくれた人達に改めて感謝
これでまた新PCでも最適な環境でDS遊べるぞー!
0065Socket774
垢版 |
2015/12/22(火) 19:42:12.25ID:BOgbEeb3
P4M900M2-LにVT8237S搭載のがあるっぽい事が
MSIのサイトに書いてあるんだけど誰もしらないよなあ…

VIAだとK8M890にもいくつかVT8237S搭載してるのあったが
IntelチップだとSATA-II対応のどれくらいあるんだろう
過去スレでG41MX-F 2.0で動かしていた人はいたけど
0066Socket774
垢版 |
2015/12/22(火) 22:50:27.99ID:iBZftXTq
非公式のGF98まで使えるドライバってGX2も動くんだろうか
シングル動作しかしなくて意味なさそうな気がするなぁ
0067Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 17:55:20.58ID:yEvn8ajv
>>66
そもそもその非公式のドライバって使い物にならなかったって話じゃない
過去スレで何人か轟沈した報告みたけど
0068Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 19:08:13.63ID:9JWGDcPd
>>67
あ、そうだったのか
変な実験の為に中古グラボ買おうと思ってたけど早めに助言もらえて助かりました
0069Socket774
垢版 |
2015/12/24(木) 12:27:25.26ID:IFSPAq/l
どんな実験するつもりだったん?
スレの話題の為に詳細希望
0070Socket774
垢版 |
2015/12/27(日) 20:30:58.16ID:PAFtrWxX
成功例報告が少ないのは確かだけど、0ではないわな。

ただまあ認識したところでSLI動作はないだろうが、一応改造INFに7950 GX2の記述はある。
0072Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 19:11:08.68ID:EgiItT4q
HD3850 512M AGPが動くらしい
0073Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 19:28:40.42ID:Kr5VxdTI
ドライバ何処に落ちてんの?
0074234
垢版 |
2016/01/29(金) 23:20:03.84ID:HVPLtAxB
そう言えば98/ME対応ForceWareの最終81.98はまともに使えないって報告が殆どだったのを忘れてた。
ひとつ前の77.72
http://www.nvidia.com/object/win9x_77.72.html
とか(正し↑からは現在落とせないみたい)
71.84が基本
http://www.nvidia.com/object/win9x_71.84.html
とか言う人も居た。


申し訳ない。

77.72が今落とせるところ
http://download.cnet.com/NVIDIA-ForceWare-77-72-International-Windows-9x-ME/3000-2108_4-102620.html
ちゃんとまともなものが落とせた。
007574
垢版 |
2016/01/29(金) 23:21:37.84ID:HVPLtAxB
何年振りか覚えてないくらい久々に誤爆した。
すまそ。
0076Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 23:27:34.89ID:HVPLtAxB
それ以外にNVIDIAで言われてたこと

>・98SEで使えるnVIDIAのVGAカードは?
>公式対応はAGP版6600/6800迄
>但し6800GS(00F6)やデバイスID:00F6の6800XT、00F9の6800シリーズ(最近物?)は
>公式非対応(00F9の6800Ultra/GTは存在なしでUltra/GTは98SE使用可能、GEは不明)
>これら非対応はINF書き換えで使える可能性があるが動作するかは不明


↑以外にも(一部矛盾する内容もあるが)

>ゲフォ6x00系発売順番=GF6800系→GF6600系→GF6200系
>AGP版
>FX5200〜FX5950 動作報告あり、古いアプリ等でも動くのでお奨め
>GF6800/GT/U 動作報告あり、一部の古いアプリで問題あり、速度優先ではお奨め
>GF6800GS 動作報告あり一部ドライバはINF書き換えが必要(3D含めて動作問題無し)
>GF6600/GT(PCIE→AGP変換) 詳細報告無し、人柱モード
>       対応ドライバがGF6800より少ない、一部はINF書き足しで使用可能
>GF6200A 動作報告あり 一部の環境でシャットダウン時例外エラー吐いてシャットダウン
>       が出来なく無限ループ突入(セーフモードで起動後ならシャットダウンできる)
>       対応ドライバがGF6600より更に少なく(最終含めて2、3本、それ以前もINF
>       書き足し不可)シャットダウンで問題出なくても古い3Dアプリの動作は期待
>       出来ない
>GF7600GS/GT(PCIE→AGP変換)改ドライバで動作報告あり、大抵の環境でシャットダウン
>       時例外エラー吐いてシャットダウンが出来なく無限ループ突入
>       (セーフモードで起動後ならシャットダウンできる)
>       ヌフォ3は通常シャットダウンにに時間が掛かるが可能
>       常用は問題アリ杉でベンチ取得用途に…
007774
垢版 |
2016/01/29(金) 23:28:43.09ID:HVPLtAxB
うん、ごめん、ほんとワザとじゃないんだ……
0078Socket774
垢版 |
2016/02/02(火) 06:59:58.81ID:u/P4KNq2
全く問題ない
と、言うよりこの話題はこっちのスレでやった方が適切だと思うんだよな
あっちはソフト主体でこっちはハード主体という感じだし
0079Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 18:36:02.44ID:I69mTYS2
98で色々なハードを動かした結果

865+ICH5にSSD(Intel X25M)より
G31+ICH7のHDD(500AAKS)の方が起動が早い(Windowsのロゴ)
デュアルブートしてるXPはもちろんSSDの方が早いけどね

面白い現象がCosairのPerformance 3(M2S)を865につなげたんだけど
Windows98からはFDISKやフォーマットができない
FDISKは領域が見つからないと出るし、フォーマットは0%で止まる
もっと面白いのはあらかじめHDDにインストールしてHDDコピーソフト等で
SSDにコピーすると、普通に使えるしファイルの読み書きはできる
そもそもBIOSは認識してるし、XPでは問題なく使えるので98側の問題
X25MはHDDと同じようにFDISKもフォーマットもできる
他のSSDは試してない
0080Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 18:36:36.17ID:I69mTYS2
サウンドカード
・C-Media関連
CMI8738 タイムリー、玄人志向、中国のわからんカード全部使える
ドライバはAopen Cobraも使えるのでカードだけでもOK
ただゲーム中にノイズが入る
対策としてはアクセラレータを標準まで下げることだけど、再起動すると元に戻る
毎回起動時に変えないといけないのが面倒
9761A P4i65Gのオンボ、上と同じ問題を抱えているが、再起動してもアクセラレータの位置が
戻ることがないので便利
CMI8768 試してない、Amazonで売ってるので入手するか・・・試した人教えて

・VIA関連
SE-90PCI VIAのドライバがはじかれる、同じドライバでXPは使用できるので98側の問題か?
他は入手してないSE-150とか200は使えるのか?

・Yamaha関連
MAMR-SCYMF 付属ドライバがインストールできない、これもXPでは動く
YMF744 たぶんAW744問題なく使用でき音とび、ノイズもなし

・SoundBlaster関連
Live Value、Audigy Platinum、Audigy2 問題なく動作する
日本語のサイトにドライバがなかったりするので、アメリカのサイトから
ドライバを入手する必要があるが、少し見つけにくい
Audigy2 Valueあたりから98がサポートから外れるなど型番からサポートしてるか
判りづらいのが難点

・その他
SE-80PCI Me用ドライバが使用できるが、どんどんノイズが入るという謎現象
Prodigy7.1 ノイズがひどい起動の音から音が割れてるように鳴る
Creative Ectiva 拾ったWDMドライバを入れたが、フリーズする

オンボードによくある蟹チップはドライバのバージョンによっては
Rundllのエラーが出て、セーフモードでしかアンインストール出来ないなど
ひどい挙動をする
過去ログではR274がいいらしいが散々ひどい目にあったので試していない
0081Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 18:37:18.89ID:I69mTYS2
ビデオカード
RADEON系
AGP
Radeon9600SE、9600PRO
PCI
9200SE
PCI-E
X700、X300SE
すべてカタリスト6.2で動作し、フルHDまで解像度を選べる
安定性としてはDirectXのテストと3DMark03で動作確認
X700は相性かと思ったけど、負荷かけると落ちる不良品で
もう写らなくなった・・・

NVidia系
AGP
MX440
向こうに書いたとおり解像度をHDにしても再起動すると
1024X768に戻される、ドライバは81.98
PCI-E
6600GT、6800
PCI
6200
いずれも81.98で66.94からNVAML.INFの
[Mfg]からビデオカードの項目と[Strings]からカードの名称を
コピペして使用
シャットダウンがうまくいかない以外は再起動してもフルHD解像度になる
RADEONと違って標準で1360X768も選べる
PCI-E
7600GT、7900GS
改造ドライバでどちらも不安定でDirecXのテストですらハングアップする
0082Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 18:38:55.68ID:I69mTYS2
おまけ
この時代のビデオカードはファンがうるさいのが多いので、尼でクーラーを検索した結果
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B017NIJYQ2
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B017NIL816
この二つが爪っぽくて使える、5V駆動も出来るし
AGPの9600系統と9550、AGPのGF6600以外は43mm、53mm対角四つ穴
55mm2穴、80mmの2穴すべてに対応してる
赤いファンの方がV11、もうひとつがV9だって
しかしOne Ballベアリングってファンで初めて見た


以上、連投&長文スマン
ゲームをするためのはずが、組むことが目的になってしまった・・・
自作erの性だね
0083Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 19:01:03.64ID:6gJ0Azx+
>>79
G31+ICH7 の構成教えて
マザーボードリソースの競合はおきてない?
500AAKSのほうは500GBパテの件はどうなってるんだろうか

コルセアのSSDのほうはアライメントじゃないかと思うけど
コピーで動作するのはそのためかと

それからグラフィック全般だけど、98SEの場合HD表示(1980*1080)すると
不安定にならないか?
infやsysファイルでかなり調整をつめたけど、まったくメモリ容量以外同じ設定
すると、MEはド安定にたいし、98SEはタブ動かすだけで揺らぎはでるし
CPU-Zあたりの起動でもブルスク一発エラーが起きる

豆だけど、システムコマンダー8あたりを入れておくと便利だよ
領域削除から、OSコピーやデュアルブートまでが簡単にできるし
HDD間のコピーも出来る上に、サイズ変更やセクターまで変更できる
0084Socket774
垢版 |
2016/02/06(土) 20:20:18.75ID:I69mTYS2
>>83
windows板に書いてたの忘れてた・・・向こうと同一人物
同じリンクになるけど
ttp://jisaku.155cm.com/src/1454752624_017eb7098ce602ba6d86f82cb9641c401a180770.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1454752624_4521c61ea23e934cbfaa16091f1b8d599a0db255.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1454752624_9bb19e11cbfef20c4f11cb4d2dc1c1b80c898812.jpg
リンクの画像通り構成は
ECSG31T-M
Pentium E6500
Intel X25M80GB
ラデ、ゲフォともフルHDでこれくらいのウィンドウ+ベンチマーク動かせる
リソース競合はまったくない
デバイスマネージャも!マークなし&G31用のドライバに置き換わってる
ネットしないからBIOSでLANと、AUDIOはドライバがないからPCIのにするために切ってる
Windows板でもHDできない人がいたけどPCI-Eネイティブだと問題ないみたい

AGPだとどうかわからないけど
Asrock P4i65G
ペン4 3.0C
ラデ9600proの環境は仕舞ったからなぁ

HDDは40GB+80GBでトータル128GB以下になるようにしてるよ

SSDはよくわからない、Win7でfat32フォーマットしたのを再フォーマットかけることも
できないからねぇ、SATA6Gのせいかと思って怖くてX25Mを買ってつないでる
他のSSD入手することあったらテストしてみようとは思ってる

あとゲームする人はロジクールのF310rはドライバ460がWindows98で使用できるよ
現行のゲームパッドが正規のドライバで動いてアナログスティックも使えるよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
0085Socket774
垢版 |
2016/02/08(月) 15:18:41.00ID:lRoqYY5X
>>84
すまん、まだわからん
3枚の画像、1枚目と2枚目はディプレイモードが16bitになってるけど、HDの32bitではないよね?

それからCPUが3枚ともPen3のXeonになってるけど、E6500の表示ってXeonになるのかい?
0086Socket774
垢版 |
2016/02/08(月) 20:01:11.03ID:qo0HJdox
>>85
こっちこそ説明はしょってすまん
上一枚目は通常使用用なのでゲームに合わせて16bitにしてて、設定画面で32bitにできるってことを
示してた
3DMark03は32bitで動くから下二枚とあわせて
「画面16bitで32bit全画面アプリを動かす」
「画面32bitで16bit全画面アプリ(Might and Magic)を動かす」
の両方ができることを証明しようとしてた
Windows98は表示変えると再起動させようとするからね
CPU名はよくあることでMEMTESTとかでもソフトより後のCPUを
「Unknow CPu」と表示したりCore2DuoをPentium4と表示したりするのもある
マイコンピュータはPentium3と表示されるけどDirectXはちゃんと表示されるね
Everestは概要だとPen3だけどCPUだとちゃんと表示される
またスクショとったから上げるけど、リソース競合がないのと
3DMarkは旧バージョンのレジストレーションコードを公開してるのでフルHDでまわしてみたけど
問題なく動いたよ、、すごくカクカクだったけど
ttp://jisaku.155cm.com/src/1454961070_0e941f947c48977e528474a6e25daaf3d5e83bdb.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
0088Socket774
垢版 |
2016/02/09(火) 14:54:43.63ID:hU/IdTrQ
>>79-81
お疲れ
98マシンの保守用パーツもそろそろ手配するか・・・
0089Socket774
垢版 |
2016/02/09(火) 16:41:14.89ID:doRIRkrU
GeforceはFX使うのが一番安全だなぁ
なんにせよ変態マザー以外にも活路が見いだされたのはいい事だね
0090Socket774
垢版 |
2016/02/09(火) 18:42:07.55ID:3J7wbxiR
>>86
俺の構成は 775i65G +QX6700 Radeon9550
の組み合わせ ストレージは i-RAM4GB メモリは2GBで認識1192MB

今のところ不具合はないが、やっぱり定期的に強制終了はあるけどw
0091Socket774
垢版 |
2016/02/13(土) 12:08:28.39ID:DcRQNB2Q
>>87
サンクス
実はサイトのドライバとCDのドライバどっちも4.06だったんだけど、それをヒントに
YAMAHAのサイトから違うバージョンのドライバ拾ってきた
4.07は同じく!マークついて使えなかったけど、5.12WDMが使えたよ
ハードウェアアクセラレータがないんで3Dサウンドは使えなかったけど音に問題なし
実用上はSound Blasterよりいい

これから98使うならIntelしかないね
AMDは754のAthlon入手したけどマザーが見つからん、流通量に差がある
AMDは古いチップドライバ公開してないし、IXPはアレだし
Core2Duoは市場にあるしマザーもある
サウンドカードは新品いけるしグラボは我慢すれば、PCIのGF6200がある
Pentium4で組むメリットがもうあまりないかも

ケースがほしくなってきた
中古のPen4対応マザーはATXがあるからElite 361を使ってるけど
今後はMicroATX+Core2DuoでいくからCore1500あたりが中身ばらしやすいかな
現行のケースでも中身からしたら贅沢だけど
0092Socket774
垢版 |
2016/02/14(日) 17:55:44.10ID:9GU6DC5G
>>91
ちょっと待って、VXDドライバ使えないの?
確か9xはWDMドライバじゃFMロードできなかったはずだから
それだとYMFぶっ挿す意味なくなるな個人的に
0093|;:; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2016/02/18(木) 23:30:35.94ID:SfBHAAnu
98SE /Me機を GA-8I865GME-775-RH /C2D X6800@3.2GHz /X850XT PE AGP という構成で組んでいます
とても安定していて Windows10 x64 TH2 も安定動作してます(ENERMAXのEMK3202でストレージ切替)

オンボードの100VEで十分で性能でないとわかっていても PRO/1000 GT PCI とか入手してしまいました
ストレージも X25M-E 32GB に交換します

新たに nForce3 Ultra /FX-60 /GeForce 6800 Ultra AGP で組みたくて仕方ないんですけど
こちらの組み合わせの方がいろんな意味でキツそうです
0094|;:; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2016/02/19(金) 02:45:12.26ID:E9ECvIhS
Bluetooth が使えるのか試してみましたらOKでした。2.0+EDRまでですけど
東芝の98SE/Me用スタックを使うと最近のUSBドングルでも動くみたいです
"toshiba bluetooth 2.02.03 japanese" で検索するとダウンロード先が見つかると思います

latest は 2.03.03 ですがこれは英語版しかありません

わたしは CSR 8510A10 チップを使った Logitec LBT-UAN04C1 でマウスが動作しました

起動時にACPIドライバがオープンできませんでしたとエラーウィンドウがでます
OSにACPI設定が必要みたいなんですけど時間的に厳しいので明日以降に持ち越しです
0095Socket774
垢版 |
2016/02/20(土) 11:56:05.49ID:tyq8mIKK
>>92
SoundTrack Digital XGのドライバを入れたら使えるようになったよ
よそのドライバも保存しておくべきだね
ちなみにカード自体はYMF754の方
0096Socket774
垢版 |
2016/02/23(火) 22:32:52.39ID:HYZPfyC4
>>95
いけるのか。なら良かった
物の特性上仕方ないけどMAMR-SCYMFはかなりいい加減だなー
0097Socket774
垢版 |
2016/03/17(木) 16:52:40.42ID:Z9e8VkhS
春先😱
0098Socket774
垢版 |
2016/03/21(月) 18:24:18.59ID:X2lko2qp
このスレみたいな最強WIN7で組む自作PCスレって立ててもいいもんだろうか?
0099Socket774
垢版 |
2016/03/22(火) 04:58:49.69ID:GOSG60Lx
前にあったがすぐなくなった
010098
垢版 |
2016/03/22(火) 07:18:52.56ID:mEd9pc4T
さよけ。

でも、こないだの新CPUはWIN10からのみとか言う発表あったからなぁ。状況は変わっていると思うんだ。
0101Socket774
垢版 |
2016/03/22(火) 18:50:08.04ID:K5xwMFzX
そもそも最強といってもなんに対してかもわからんから
ゲーム用、CPUベンチ用、オーバークロック用
みんな用途が違うし、CPUもシングルなのかマルチなのかもわからん
おまけにビデオカードですらゲーム用なのかQudaroのような処理能力なのか
静音めざしてるのもあれば省電力もある
0102Socket774
垢版 |
2016/03/22(火) 20:32:46.88ID:rx7W/Bbj
発表があったからってなんだってんの。
今普通に最新の環境で組めば済んでしまうのに考えるもクソも無いじゃん。

どうでも良いがここは最強組むスレじゃないというのは置いといたとして。
0103Socket774
垢版 |
2016/03/23(水) 10:51:55.07ID:rL/gABJ0
俺は広く浅く派だ
0104Socket774
垢版 |
2016/03/23(水) 19:52:55.77ID:RX6GbLdl
>>102
最強組むスレじゃないけど最強組むスレとしての色は濃いと思うけどね
win板は対応ソフトの話題が多めだったけどこっちは対応ハードの話題の方が多かったから
0105Socket774
垢版 |
2016/03/30(水) 12:45:44.44ID:KxCYqtbK
ぐぬぬ
0106Socket774
垢版 |
2016/03/30(水) 19:35:58.08ID:N46Y5GsC
むこう ソフトの最新版(に限りなく近いver)をどうにかして98SEで動かす
こっち 9xでしか動かないお気に入りのソフトをどうにかして(できるだけ)新しいPCで動かす
0107Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 19:39:38.43ID:toA4I1R7
        ,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l
        /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j
        {ミミミ三三、     、ー=、`'┴―――fミ',
      ,..、ミミミミミ三シ  . . . . `―' l ii l (ヲ  lミil  
      //う{ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:..  _j_ .:.:.:.  lミリ
      l V }ミミミミ    ',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l′
      'i l ,ノヾミミ'    ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' lj
      ヽヽへ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!
       ヽ二ノミ'        ,ィ'"     ト、   ,!
       , -fソ!'ミ        / `^ヽ,_ノi    ,'
      ,/(/ {i,ミ'     /  _,,...,_,,..,、l   /
     / ヽ  lN,    /  ,ィiTTTTTト, ,}  ,/
  , -―/   ヽ ', ヽ    {  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /
 /  /     ヽ'、 ヽ   l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ ,イ丶、、
"i   {、     ヽヽ丶 丶 ヾ<Zェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー-- 、
 l,   \     ヽヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'"/ノ ,l  \  \  ヽ
0108Socket774
垢版 |
2016/05/08(日) 11:12:36.42ID:6dLCoSV+
サンダスアミック
0109Socket774
垢版 |
2016/05/26(木) 22:34:14.44ID:4VQCGloV
celeron e3400 324円で買ってみた
Windows98SE、MEで
オーバクロックしてシングルスレットで使ってみようと思う。
0110Socket774
垢版 |
2016/06/04(土) 21:17:35.40ID:ld57A3mM
                            . --、
                             _∠_厶x  ヽ
           , -‐'´ ̄`>x _ .   -┴‐-<. 〉、__\
             /    r' _,ノ             `ヽ. } ヽ
         /    r'´厂/             ヽ. }
         〈    } r'〃     /        `ヽ  '. ー-、
         }_   r'/ /    〃    ,           '.  '.  }
       . '´   {″′   .′   /   i i         ト、 廴__
     /       爿 i     l !  _厶斗 |LL !  | !  !ハ     )
    〈       く  i | | 斗i'´/从」人__ノ_j_」_`ト l i  |  `¬ァ′
     ヽ、      ヽ.Y v   ,ィ          ト、/ l  .|    {
       ` ー- 、  }∧从    r≡ミ    r≡ミ,レ′.′|
          / /   Vハ   '.       ′   ノ /,イ!レ′
          `ア     ヾハ   ト、  (_`ア  .ィ 〃/ リ
              . '´ ̄ハ  |} >‐ァ≦千l {ル'
             /   { ハ |     ′} } l|/ハ
             .′    ヽ }人ヽ__.ノノ丿!′ i
               i      ト、 、二二´イ ノ i  |
               | i    V   ` ー― '´  v′ |
              l l    ∨ /         i   l
             |∧     ∨        |   !
0111Socket774
垢版 |
2016/06/20(月) 18:42:59.34ID:OwJYkT+6
古いAtomと945GでWindows98って入れられたっけ?
945がダメかな。
0112Socket774
垢版 |
2016/06/20(月) 20:48:47.81ID:jh5tX4kO
最新鋭のグラボ使うと性能発揮出来ないってくらいか
0113Socket774
垢版 |
2016/06/21(火) 07:42:06.04ID:FPl79efp
>>111
過去ログ漁れば出てくる話だけど、945自体は何とかなるけどAtomのは同じ945でもちょっと違うやつなので失敗例しか存在しない。
0114Socket774
垢版 |
2016/06/21(火) 11:07:32.55ID:GuXMxIGk
>>113
そうかやっぱアカンか。
死にかけのVIAマザーの代用品になるかなと思ったが無理そうだな。
0115Socket774
垢版 |
2016/06/21(火) 23:39:55.21ID:7qV6ZcRk
IDEがついておらずSATAだけだとインストールが難しい
0116Socket774
垢版 |
2016/06/21(火) 23:44:14.62ID:lc6gmXA1
そういやIDEの750GBのHDDが未使用のまま出てきたな
確かPS2に入れようとと思って買った奴だw
0117Socket774
垢版 |
2016/06/22(水) 00:19:43.96ID:/AXgqypS
変換を入れてまで使うのもなぁ
CFとかSDをIDE接続で使えるアダプタを使うのもありか?
0118Socket774
垢版 |
2016/06/22(水) 00:20:35.96ID:/AXgqypS
って、M/B側のポートのことか、スマソ
0119Socket774
垢版 |
2016/06/23(木) 00:35:24.03ID:9KknR0OC
98SEやMEにSSD使ってもプチフリーズとか発生しないの?
0120Socket774
垢版 |
2016/06/23(木) 04:44:40.36ID:rSFIkzog
Intel 875/865環境では初代のSATAポートが2個あるので、
120GBくらいのSSDを使用しているが不具合なし
スピードはHDDよりマシだが上限値のフルスピードは全然出ない
0121Socket774
垢版 |
2016/06/30(木) 20:51:26.53ID:5Jf6oY/P
最速で150M/bpsじゃなかったっけ、初代は意外と遅かった記憶が
0122名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 13:35:26.48ID:kJXN+3P/
そう言えばSATA2でSSD動かしましたって報告はまだ見たことないな
やろうと思えば簡単に出来るだろうけど、そもそもSSDで動かした報告自体があまりないしな…
0123Socket774
垢版 |
2016/07/11(月) 19:42:11.36ID:QaxQ0F/u
♪ 彡⌒ミ   彡⌒ミ    彡⌒ミ
⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`)
 /   ノ⊃ /    ノ⊃ /    ノ⊃♪
 し―-J   し―-J   し―-J
0124Socket774
垢版 |
2016/08/06(土) 15:34:36.51ID:cZ+Ebpvj
♪ 彡⌒ミ   彡⌒ミ    彡⌒ミ
⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`) ⊂(´・ω・`)
 /   ノ⊃ /    ノ⊃ /    ノ⊃♪
 し―-J   し―-J   し―-J
0125Socket774
垢版 |
2016/08/23(火) 01:02:34.26ID:g36h3rFw
98Meでメモリ1GBにしたら起動しません云々はよく見るが、
最初から1GBあったらどうなるん?
インストールすらできない?
0126Socket774
垢版 |
2016/09/01(木) 20:37:57.36ID:pdDqbh5q
あえて付けなくて自然に治まった
0127Socket774
垢版 |
2016/09/10(土) 00:18:12.52ID:AHXfO/W3
>>125
インストール時にあるメモリチェックで弾かれたと思う
回避パッチはあるけど、普通に512MBあたりさしてインストールしたほうが手っ取り早い
0128Socket774
垢版 |
2016/09/10(土) 01:54:30.02ID:GsmTd1Gb
パッチ当てなくてもセットアップのオプションでメモリチェックを省略出来るから
インストールは出来るよ。
0129Socket774
垢版 |
2016/11/03(木) 19:14:53.58ID:SfSvS5G+
ゴッサムインフォメーション
0130Socket774
垢版 |
2016/11/27(日) 13:22:19.81ID:b+IXyMTg
デンジアス
0131Socket774
垢版 |
2016/12/25(日) 23:48:24.36ID:WAnSIWtE
古いジャンクPCを復活させたけど
メモリ少な目の古いPCにはやはり無理せず98だな
http://www.odnir.com/cgi/src/nup77609.jpg
http://www.odnir.com/cgi/src/nup77610.jpg

>>120
i875でもSBがPCI-X付の6300ESBなら
Hublinkの実行速度ギリギリの200MB/s程度は出るから
適当なPCI66MHz対応のSATA2カードが存在すれば…
と思ったがwin98対応のSATA2カードなんて存在しないのか…
と思ったがPT880Pro+VT8237S搭載の変態マザーなら不可能ではないな
0134Socket774
垢版 |
2016/12/30(金) 16:01:46.28ID:6Idn0Ree
>>131
VT8237S搭載のマザーなら普通にP4M900ので良いんじゃないの
このスレにもいくつか動作報告あるしCore2Quad動くやつもあったはず
メモリが少し貧弱だがね
0135Socket774
垢版 |
2017/01/04(水) 18:40:24.77ID:izXNqgMx
リベロン
0136Socket774
垢版 |
2017/01/09(月) 14:19:22.51ID:YLvq9AGV
Win10上で98SEの3Dを動かせれる仮想マシンってもう無い?
VMwere6は10上にインスコできたけど仮想マシンの3Dを有効にするのチェック入れてもゲーム動かないし3DMark99も動かなかった。

諦めて実機を作るかかな?
0137Socket774
垢版 |
2017/01/09(月) 20:42:35.54ID:EH9t0pYI
最新のWindowsは既に過去のやつ切り捨ててる
古いやつ使いたいならそれなりのVersion使え

WinXP と Win7の間に壁がある
Win8以降は何でもできるわけじゃない
0138Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 19:24:55.84ID:Q7sZHKby
バイアスロ
0141Socket774
垢版 |
2017/03/27(月) 20:22:47.65ID:7Hv34auQ
リコンキエスタ
0142Socket774
垢版 |
2017/04/13(木) 07:53:29.52ID:2FyTgKSl
最強伝説 
0143Socket774
垢版 |
2017/04/26(水) 21:21:51.29ID:OgHXf08s
せやで
0144Socket774
垢版 |
2017/04/27(木) 10:26:16.81ID:aasxqtv3
仮想PCにインストールしようと思ったら
FDDが無かったでござるの巻き
これのためだけにUSB接続のFDD買うのも勿体ないし
そもそも使えるのかも分からんからな
0145Socket774
垢版 |
2017/04/30(日) 18:31:40.01ID:GMNxutNc
MM3500で98SEが動いている
メモリDDR2 512
0146Socket774
垢版 |
2017/05/08(月) 23:04:17.77ID:j87Ya2OS
VIA MM3500 ですか、C7いいね!
バカ息子ほど可愛いものです

自分もDOSアプリのためWIN98SEは残してあるよ
0147Socket774
垢版 |
2017/05/24(水) 21:50:25.30ID:Ct7kCEaR
熱対策どんなことしてる?
0148Socket774
垢版 |
2017/06/04(日) 21:58:41.86ID:M2H/bRzq
>>144
ハードオフでジャンク108円のUSBFDD売ってたから2つ買ってみたけど
二つとも動いたよ缶ジュース一回我慢すれば帰るからおみくじ感覚で
チャレンジしてみたら?
0149Socket774
垢版 |
2017/06/05(月) 05:28:25.32ID:bhM8KY+W
>>144
CDブート可能なCDイメージ作ればいいじゃん
0150Socket774
垢版 |
2017/08/10(木) 16:03:52.03ID:gW3DNfWk
ケンメリ
0151Socket774
垢版 |
2017/11/03(金) 12:39:29.72ID:WMRH8Cny
ユベントス
0152Socket774
垢版 |
2017/11/08(水) 15:06:09.02ID:yLuS1ZkU
工作機械にくっ付いて稼動中です
0154Socket774
垢版 |
2017/12/02(土) 13:49:20.15ID:iyFbLqdy
FreeBSD...
0155Socket774
垢版 |
2018/02/06(火) 04:39:33.94ID:1sCY51Ic
>>153
いかす
0156Socket774
垢版 |
2018/02/06(火) 04:42:08.26ID:9k/0up4J
イカす
0157Socket774
垢版 |
2018/02/25(日) 11:06:54.89ID:PIRgeuCy
流石にもう手放していいでしょ…
0158Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 08:10:36.54ID:TrHsOtGa
ゼスト
0159Socket774
垢版 |
2018/04/28(土) 09:49:14.34ID:2UGv/CsC
無印だけど
「Windows NT 4.0」のファイルマネージャーがパワーアップしてオープンソースに
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1116188.html
ttps://github.com/Microsoft/winfile
> Winfile.chm was copied from a regular installation of Windows 98 and works on Windows 10
NT4よりwin10と互換性高いのかよ、98
0160Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 09:14:34.17ID:L0+Ykp9O
ヘイアンドップ
0162Socket774
垢版 |
2018/10/06(土) 23:28:51.60ID:deoBlF7Y
ゲフォ6200をMeで使おうとするとドライバによっては終了時保護エラーが出るが
いろいろドライバを試した結果こうなった
MB  :4CoreDual-SATA2
CPU :セレロン430(1.8GHz)
メモリ:DDR 256MB

81.95 毎回終了時保護エラー発生
77.72 毎回終了時保護エラー発生
71.84 今のところ保護エラーなし
66.94 起動時にハングする
0163Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 12:04:15.15ID:2KSy0bQz
viaチップセットでPCI-Eのマザーを幾つか手に入れて
MEで試してみたけど、PCIのリソース競合が起こる
別に問題は無さそうだけど

手に入れた中で唯一リソース競合が起きなかったのは
p5vd2-mx se だけ
駄目だったのが p5vd2-mx、PTM900 LF、P4M900-M7 FE
biosはamiの方がいいのかね

g31だと G31T-Mが綺麗に入った
0164Socket774
垢版 |
2018/10/07(日) 13:16:54.94ID:wuj5pfI5
>>162
Windows板のスレに報告があるが、ドライバのBugでパッチ当てれば直るらしい。
バイナリエディタで手作業になるけどな。
ttps://msfn.org/board/topic/174096-nvidia-video-driver-shutdown-fix/
0166Socket774
垢版 |
2018/10/19(金) 13:04:09.97ID:tXDfz1Cq
>>163
9xなんだがP4M900T-M2でもPCIのリソース競合が起こってPCI一個使えなかった
(確か過去にもそんな報告ある)
これは自分だけかもしれないがACPI何とかってやつも競合起こってシャットダウンができない上に
IDEドライバも入らないな
0167Socket774
垢版 |
2018/10/26(金) 13:42:36.10ID:g4cEsYhy
0168Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 03:53:34.07ID:+2fQqqdx
グレーアウトして触れない箇所を有効化する奴で
動かせないリソースいじってみるとかいう手法は
W2kのみだっけか
0169Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 19:06:23.39ID:eQSubZoc
マイケル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況