X



ソケ1〜でもおいでませ Socket7スレ Part30

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 01:56:01.90ID:l9H8jp22
Socket7を楽しむ人達がマターリするスレ

■チップセット
FSB最大66
 INTEL 430LX SIS 85C501
FSB最大75
 INTEL 430NX,FX,VX,HX,TX VLSI Wildcat VIA VP2
FSB最大83
 ALi Aladdin IV+ SIS 5591 VIA VP3
FSB最大100
 ALi Aladdin-V VIA MVP3
FSB最大100 統合型
 SIS 530 VIA MVP4
FSB最大133 統合型
 ALi Aladdin7 SIS 540

■前スレ
ソケ7友の会〜Socket7スレ Part28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324295257/
8で切られた〜Socket7スレ Part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352206525/

過去スレは>>2-5参照
2Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 02:23:32.20ID:PUhK5alw
いちよつ


ソケ3ぐらいならないではないが、ソケ1はさすがに見たこともないよ。どういうCPUのヤツだったっけ?
3Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 02:33:09.89ID:PUhK5alw
■過去スレ
ソケ7友の会〜Socket7スレ Part27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303901223/
ソケ7いまだ衰えず 〜Socket7スレ Part.26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286634785/
Socket7 ソケ7同友会 Part25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259446571/
Socket7 till in loveソケ7〜Socket7スレ Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231298288/
Socket7 ソケ7同友会 〜Socket7スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212847229/
ソケ7、まだ愛してるから・・・ Part21(実質22スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194704345/
Socket7 ソケ7 同好会 Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180787602/
Socket7(ソケ7)懐古スレPart20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166453857/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154715661/
【マダマダ?】 Socket7 ソケ7 同好会 【絶滅種?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142987642/
ソケ7同好会 〜Socket7スレ Part.17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132670744/
ソケット7 エピソード16/sisの復讐〜Socket7Part16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123342007/
ソケ7いまだ組立中 〜Socket7スレ Part.15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116509511/
ソケ7いまだ入札中 〜Socket7スレ Part.14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105537494/
ソケ7どいてP6殺せない 〜Socket7スレ Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098861939/
4Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 04:06:19.92ID:PUhK5alw
ソケ7いまだ販売中 〜〜Socket7スレ Part.12(5+7)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092577698/
ソケ7よ、いまだ熱く 〜Socket7スレ Part.11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087107728/
ソケ7いまだ成らず 〜Socket7スレ Part.10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077550894/
ソケ7いまだ鳴りやまず〜Socket7スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069809664/
【ハッピー7】幸せソケ7!好き好きソケ7!【Socket7】〜Part8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054141431/
【祝7】 ソケ7今だに延命中 〜Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045226427/
Socket7いまだ健在なり【その6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036581240/
☆まだまだSocket7(動体保存の会)その5☆
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10225/1022549738.html
☆ 今一度Socket7(Socket7動態保存の会)その4 ☆
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10148/1014853527.html
今なおsocket7(いまさらsocket7 その2)
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/989/989572649.html
いまさらsocket 7
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/978/978248348.html
5Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 04:06:55.47ID:PUhK5alw
■関連リンク
自作板AMD系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
 http://amd.jisakuita.net/
DS7 仮トップページ
 ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
金華山の仙人
 ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
K6 アップグレード FAQ
 ttp://www.atcomp.net/k6upfaq/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
 ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
 ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
BIOS Patcher(仮)
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/
DS7
 ttp://www.geocities.jp/deepsocket7/
AMD K6-2+andK6-V+動作確認マザーリスト
 ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130048/jisaku/Socket7mania.htm
K6まにあ
 ttp://nari464.hp.infoseek.co.jp/index.html
FINAL Homepage PC!WORLD(PC-98系だがメルコ下駄の情報有り)
 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/
CPU換装マニュアル & PatchedBIOSツール
 ttp://homepage2.nifty.com/socket7/
6Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 04:08:55.49ID:PUhK5alw
これも必要なんだっけ?


datファイルを共有するP2Pソフト o2on
 http://o2on.sourceforge.jp/
 http://sourceforge.jp/projects/o2on/
 http://o2on.net/wiki/
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/91
 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1164201063/109
datファイルを共有するP2Pソフト o2on 15dat
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212302014/



過去スレ一覧が来る前に書き込んでしまったので後始末中……

書き込み数の関係で猿? 60分待てとか言われた
7Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 04:51:11.13ID:23pGB1YH
>>1
NECのPC-98シリーズならソケ1の持ってる
9801FAのコプロソケット(ODPやCPUアクセラレータものっかる)がソケ1のはず
さすがにAT互換機のはソケ5以降しか持ってない
8Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 12:17:42.64ID:WPCI6o46
CyrixMIIがP6互換だという噂を信じてebayで買ってしまった…
WindowsでDXVAが動くかもしれないと思い込んでます…

なおソケ3のPCIマザーは高くて手が出ませんのでi486環境でのvdpauは未だ試せていません。

ソケット1 486用?
ソケット2 486用?
ソケット3 486系
ソケット4 pentium
ソケット5 シングルボルテージP5
ソケット6 486
ソケット7 このスレの対象
ソケット8 PentiumPro

だと思うけど間違ってたらごめんなさい。
9Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 18:11:30.33ID:PUhK5alw
昨晩の書き込みのあと、オレもググってみた
http://pclinks.xtreemhost.com/sockets.htm

ソケ1:初期486用アップグレードプロセッサソケット、メインCPU用より1ピン多い(486SXのシステム向けコプロ版486用?)
ソケ2:将来的に登場予定のPentiumODPにも対応するアップグレード用ソケット
ここまで5V専用
ソケ3:ソケ2の後継で3.3V対応版
ソケ6? : 3.3V専用のソケ3低価格版?

ソケ1はアップグレード専用で、メインCPU用は「486ソケット」(略称なし)だった模様
ソケ2以後はメインCPU用とアップグレーふぉぷろせっさ・ODP用を兼ねてた?

ソケ4は倍率が1倍固定だった初期Pentium(60と66のみ)専用だよね、倍率可変の世代(75、90、100以後)とはソケット形状も違ってたし。
この初期PentiumってBiCMOSの爆熱版で普及しなかった気がする

調べた結果は7や8の書き込みと変わらないことになったけど。


MIIはソケ7でMIIIがソケット370だっけ?
10Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 19:36:13.78ID:cp1QgiI8
socket6は486ODP用で青いのじゃなかったかな
PC-98で使ってたの見たような気がする
11Socket774
垢版 |
2014/06/07(土) 22:37:30.05ID:LS3zRKup
5v 486用でODP Ready(PDOPは未対応)の青いのはScoket2

DX4用で3.3v対応の白いのがSocket6だった
同じくODP Readyを謳ってたけど結局Intelからは出なかったけど
12Socket774
垢版 |
2014/06/10(火) 01:01:07.74ID:HKEWSSMP
Socket6はPC-98のDX4モデルでしか見たことが無いな。
自作マザーだと3.3VのCPUしか使えないSocket6は不便だし、後期のSocket3は
3.3Vにも対応してたから、メーカーPC含めてSocket3のマザーが多かったと思う。
※モデルチェンジでDX2をDX4に載せ替えただけで新機種名乗れるし。
13Socket774
垢版 |
2014/06/10(火) 02:36:31.31ID:6/QHsLsF
ソケ3時代の最末期、5V版のCPUが入手困難になった頃の限定ソケットかなあ?
14Socket774
垢版 |
2014/06/12(木) 22:43:12.29ID:teIKnSIJ
CentOS6.5 @ K6-2
一応インストールできてデスクトップも出るようにできた。
i686なFireFoxがi586で動くよ。すげー遅いけど。今それで書いてる。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1402612421_804e86bc30339ebab08199bc3ba37a71e8ed6479.jpg

最大の敵は「マザボが不安定」だた。FSB 83MHzまで落とさないと安定しないようだ。
コンデンサだろうかねぇ
15Socket774
垢版 |
2014/06/13(金) 22:27:19.85ID:yeNuMQyq
スロ1の話題が出たこのタイミングで、PC-9801FAのジャンク買ってきた

以下は板違いだが
とりあえず電源は入って画面も来たが音が鳴らん
四級塩電解コンデンサの液漏れでこの症状が出ると聞いたことがある
FDDはまだ調べてないが恐らくダメだろう
16Socket774
垢版 |
2014/06/14(土) 00:19:31.94ID:gpWJ7oeU
スロット1の話題って出てたっけ? ソケット1の話題だよな?
つか、9801FAに関係があるのもソケット1の方だしな。


二十数年ものPCとか、ほぼ確実にケミコン液漏れは起きてるわなあ
使用されてるケミコン一本残らず張り替えてからスイッチ入れないと、生きてる電子部品を焼かれかねないから注意な
17Socket774
垢版 |
2014/06/14(土) 01:23:12.17ID:mF7Ga3A+
スロ1じゃないわソケ1だわ
ボケてたなw
とりあえずは画面が来ただけ儲けもんと思ってる
18Socket774
垢版 |
2014/06/14(土) 10:15:50.08ID:kTILNGxJ
FAは安いけどバラして組み立てるのがきつい
孔明の罠があちこちに張り巡らされている
最後電源セットする時にバキってやってしまう
19Socket774
垢版 |
2014/06/14(土) 10:45:41.07ID:6OTwWYuu
9801ネタは昔のPC板にいけよ
20Socket774
垢版 |
2014/06/14(土) 12:01:05.97ID:kTILNGxJ
自治厨うるさいよ
日本じゃ国民機しかなかったんだよ

過渡期に386SX、25MHz直付けなAT機がもうちょっと普及してほしかった
ISAしかないつっても結構使えるもんだぜ
21Socket774
垢版 |
2014/06/14(土) 12:53:55.78ID:HE6XcSRw
>>20
ISA カードはadaptec AHA-1540CPとFMV に付いてきたVIBRA16とONKYO WAVIO SE-70だけ持ってたな。
98年以降だったのでネットワークとかビデオ関係はPCIで揃えた。
22Socket774
垢版 |
2014/06/14(土) 17:00:48.43ID:gpWJ7oeU
コンパックショックでDOS/Vが〜 とか言った頃のAT互換機勢の主流はすでにDX33〜DX2-66あたりだったっけ。
すでにソケット1が終わってソケット3に切り替わりつつあった気がする(?)

>>21
うちはサウンドブラスター16ISA(中古品)とか、メーカー不明なESSチップのサウンドカードと、
あとはスーパーI/Oカードぐらいかな、ISAのって。と思ったが、NE2000互換の10BASE-Tカードも一枚有った。といってもチップはリアルテックだったか

あと、VLのビデオカードとSCSIカードが転がってるよ
23Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 09:37:57.38ID:+7Y9j8Tg
>>22
もうその頃にはSLC2-50のマザボがあったね
24Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 16:42:38.41ID:s9JSfeKd
486SLC2って、386の改良版チップに1次キャッシュ載せて386SXのバスにつけるチップではなかったか

IBM486SLCとCylix486SLCは名前が似てるだけで内部は別物だが、いずれも386コアの改良版であって486の改良版じゃなかったはずだし、
そもそも386SX用マザーの流用が主眼だった気が。
25Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 17:05:44.68ID:JabMJ1RW
>>24
486SLC2といえば元々386SX用のアップグレードパスだったように思うのだが、
何故か国内(というかPC-98用か)ではほとんど386SX用のCPUアクセラレータ
としては採用されなかったな。(Viperシリーズのあれくらいか)
ユーザー数が286の方が多かったのか、286用のCPUアクセラレータとしては
結構流通してたのにな。
26Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 17:34:13.89ID:s9JSfeKd
たしか、当時の日本では386SXより286のほうがユーザが多かったのと、
386SXならメモリさえ増やせばWindows3.1を動かせなくはなかったのに対して286では動かなかった(サポート外)ので、
386SX用より286用の方が需要が圧倒的に多かったんじゃない?

あと、たぶんだが、386SXと286ではバスの仕様が少し違ってて単純差し替えじゃダメなんで、
変換回路付きのアクセラレータボード(もしくはモジュール)として売られたとかじゃないか?

386SX用の差し替えには、特に変換回路とか要らなくて、チップ単体で売られたとか?
27Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 18:33:39.99ID:1dtyIde/
386DXとピン互換でそのまま置き換えできた(キャッシュコントロールは別の話だが)は
Cyrixの486DLCだったっけ
28Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 19:38:11.94ID:+7Y9j8Tg
>>25
CPU張替え改造サービスなるものがあった
ただ中古で386SX改造機が出てきたのをおれはほとんど見たことがない
29Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 21:20:03.74ID:586SjP38
当時は386SXの98NOTEを486SLCに換装するブームがあったね
niftyのフォーラムではまだ小売りされてなかった486SLCを有志を募って共同購入したりして盛り上がってたなあ

>>27 いぇす
30Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 22:11:54.75ID:s9JSfeKd
>>27
http://ja.wikipedia.org/wiki/IBM_386SLC
ピンパッケージ自体は386SX・386DXと同じ100ピン PQFPっぽいが、ピン互換かどうかは調べきれなかった

386SXはアドレスバスが24bitに削減されてる上にデータバスも16bitしかないが、LSIのパッケージ自体は同一の100ピンなんだね



調べ中に見たこのサイトが気に入った
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special2/cpu3.htm
31Socket774
垢版 |
2014/06/15(日) 23:20:06.16ID:uTkHmKJB
第三研究所はPC-98使いならブックマークに放り込んである可能性が高いな
いろいろ重宝する
32Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 21:26:09.78ID:FC/CYJq6
ソケ1〜でもおいでませ Socket7スレ Part30
 ↑
>>1死ねよ、こんな糞スレタイ付けるからいつまでたってもソケ7の話題が出ねーじゃねーか、死ね!
33Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 21:29:14.02ID:IGYhX0xs
ペンティアム系飽きてくると486系の古いマザーをいじりたくなるぞ
34Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 22:01:41.04ID:FObGT1iF
PC-98は自作じゃねーし
35Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 22:11:49.13ID:CWfhFc05
AT互換機にも486機はあったからいいじゃないか
36Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 22:12:08.22ID:IGYhX0xs
Pentium60/66…DX4に及ばない
惑星時代…速さを生かせるOSがない
山猫時代…Windows95が欠陥品で混沌
黄金戦士時代…Socket8やSlot1には及ばない
SUPER7…celeronに完敗

SIS…まともな100バス作れず
VIA…in1ドライバの出来悪
ALi…メモリ積めない
37Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 22:15:54.88ID:IGYhX0xs
セレロンの時代に唐突に486触りたくなって486マザーのデッドストック買いに行ったりしたけどなあ
ヤフオクもハードオフもまだなかったから手に入れづらかった
38Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 22:54:45.54ID:jV/PxJLF
>>36
Pentium60/66:バイポーラCMOSで爆熱(今となっては省電力CPU程度の60W台だったか?)
惑星:ネプチューンとかマーキュリーとかのチプセトの頃?
山猫:他社製チプセトだろ、それ。
黄金戦士って、ソケ5ママンにソケ7CPUつけるアダプタだっけ?
スパ7:整数演算性能はセレロンと互角だったはず、浮動小数点演算はセレロンの半分以下だったりメモリアクセス速度や二次キャッシュ速度が遅かったりしたのが致命的

互換チプセトの多くがAGPバスの動作やUSBの互換性など複数の不安定要因を残したままだったのもアレだよねえ……
39Socket774
垢版 |
2014/06/16(月) 23:36:11.69ID:C1BFHHZI
486SLのノート持ってたんだけど、どういうCPUだったか思い出せない
40Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 00:22:24.26ID:AGHu8Zg0
>>39
486DXの省電力版
らしいが記憶が不明瞭。なんか、いろんな省電力技術が投入されてた気もするが……
41Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 02:00:10.78ID:2anCG0md
>>38はニワカ。そういう誤った事を羅列して釣りのネタ振りしなくていいから。
42Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 11:34:00.46ID:wAx/fu5L
うるせぇなーつまんねーことほざくな
43Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 12:21:57.28ID:Zcn/vcOX
ニワカには同意
44Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 13:26:47.96ID:Zcn/vcOX
ごめん、ニワカは>>36もだった
45Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 18:34:26.23ID:AGHu8Zg0
>>41
どれがどう違うのか正誤訂正してくれ
46Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 19:47:38.41ID:5J+Qx51X
横からだけど黄金戦士を知らないだけでもうダメ
47Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 20:26:19.44ID:+A8U5YJ9
メーカーPC は兎も角として、黄金戦士って自作マシンで使ってた奴はどれだけ居るんだ?
48Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 20:33:08.78ID:wAx/fu5L
メルコの黄金戦士は1年ぐらい使ってたかなあ
高く売れるので売ったけど
49Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 21:01:44.86ID:AGHu8Zg0
>>47
ノート用のMMX Pentiumをソケット変換してデスクトップ向けソケ7に合わせただけなわけだし、
キワモノ好きのごく一部の人しか手を出してなくね?

ここから考えると、>>46の意見には賛同しかねるな。
50Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 21:13:08.61ID:Zcn/vcOX
黄金戦士は当時を知らないと無理だとは思うが知ってると懐かしいな
普通にMMX200でいいじゃんって思ったけどw
51Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 22:49:11.40ID:AGHu8Zg0
Pentiumが200で打ち止め(MMX版も233で打ち止め)になったあと、
K6-2などの高クロック対応CPUを使えない一部ママンのユーザーが求めたニッチ品じゃなかったの?

メーカーPCnocardiaPU換装ならともかく、自作用としてのニーズは大して高くなかったようにしか思えない。
今からそれらの仕様を見て予想する範囲では、だが。
52Socket774
垢版 |
2014/06/17(火) 23:02:22.23ID:yZsjt5yO
>>51
> 一部ママンのユーザーが求めた
確かIBMやDELLとかの企業向けPCユーザーの需要を見込んでたと思う>メルコが。
53Socket774
垢版 |
2014/06/19(木) 11:53:08.57ID:gtyQUqQj
今のマザボでもメモリ4Gぐらいオンボードでついてこないものなのかなあ
54Socket774
垢版 |
2014/06/20(金) 06:11:47.99ID:v6X2U9Oq
ハイデフの実験とかi686コードの動作テストとかもはや実験目的で実用は不可能?

DOSで使うには486でも充分(経年劣化はあり)
Winで使うにはSSE2くらいが最低条件(熱とか電力とか無視)

その間のp5とp6が今となっては大変中途半端

win3時代のソフト資産の活用くらい?
日本では不要ぽいなあ
55Socket774
垢版 |
2014/06/20(金) 13:34:47.54ID:2MxABbbF
自作ソフトの動作確認用かな
56Socket774
垢版 |
2014/06/23(月) 20:56:05.22ID:4eyOOnOc
ドライバーの軸を持ち、柄の部分で壁をノックして
57Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 04:52:33.86ID:K1wPVwE9
「PC買っても1年ごとに古くなる」90's

国民世代 1991 (国民機時代)
黒船世代 1992 (AT本格上陸)
金張世代 1993 430LX
惑星世代 1994 430NX
互換世代 1995 430FX
台湾世代 1996 430VX
黄金世代 1997 430TX
超越世代 1998 SUPER7 AGP
枯葉世代 1999 SUPER7 in1
保守世代 2000 (バブル崩壊)
58Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 12:37:10.98ID:kZkUXQMQ
1年もしない内に陳腐化してたからな、逆に言えばCPUの高速化が著しかったって事だろうけど
あの頃はCPUアクセラレータとか色々出てたよね

現在は最新の3Dゲームや3D用の開発環境など重い環境で使っていなければ
そこまで陳腐化は感じられず、1台のマシンを4〜5年使うってのもザラだからね

まぁ、大多数に新商品をどんどん売りたいソフトメーカーやハードメーカーにとって、現状はかなり気に食わない状態な訳で
ソフトウェアの肥大化で買い替えを促そうとするも、黄金時代と比べるとそこまで効果がある訳でもなく
期待の星のWindows8もスタートダッシュでこけた状態だから頭が痛いところだろうね
59Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 12:51:27.18ID:dkK1G1FX
それぞれの年のメジャーCPUって何MHzぐらいだっけ
91年や92年はまだまだ486がメジャーだったよな
Pentiumがメジャーになったのって430VXかTXチプセトの頃だったような?
60Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 13:21:15.52ID:kZkUXQMQ
日本の場合だと486CPUを載せたPC-9801が出始めたのは1992年からだっけ
1991年だとPC-9801機は286/386CPUがメインだった。
そしてクロックは20MHz未満のCPUが多かったな。

486で尚且つ33MHz以上のCPUが国民機で出回り始めたのは1993年以降だったと思う。
IBM辺りだと1992年辺りからか、PC9801の場合1年遅れで出してたって事やね。
ちと記憶が怪しいがw
61Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 14:34:53.19ID:dkK1G1FX
メインシリーズで486をはじめて搭載した9801FAが92年1月だったのか
486SXの16MHz……

486DXより後発のSXを積んでるあたり、まだ486投入に積極的じゃなかったってトコだろうか?
486はオフコンシリーズ向けに限っておきたかった?

コンパックショック後の93年には9801BX/BAで、ようやくメインストリーム機にも486が載ったのか
BAがDX2/40でBXはSX/20なのか。

93年11月のBX2/BS2/BA2でクロック上昇と価格低下、これでようやく普及版って感じ?
BA2はDX2/66、BS2はSX/33でBX2はSX/25、BXとBSの間で差が少ないな
62Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 15:06:38.88ID:iDn/8a4h
90年に、H98シリーズへ486投入をしたのがNEC486の最初(DX-25)
これはメインシリーズではなく、ハイレゾ高級機として差別化を図りたかったのではないかな
だからFAに搭載されたのがSXそれも16MHzという何とも言い難いCPUになった、様な記憶というか当時の感想
63Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 15:31:42.45ID:FFNpdnaZ
糞スレタイ付けた>>1死んでくれや。
64Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 16:30:10.70ID:09RakB2r
>>61
ソフトやゲームにウエイトが入ってなかったから
V30時代や286時代に作られたものを
486搭載のPC98x1で使おうとすると一部使えなかったんだよな
CPUが速過ぎてソフトの起動が出来なかったり
起動できても表示が速すぎて実用的でなかったりw

当時のPC98x1シリーズにはCPU自体を切り替えるモードスイッチや
CPUクロックを変動させるLOW・HIGHモードがあったけど
それでも対処できない場合が多かった
ま、慎重にならざる得なかったんだろうねえ
65Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 17:28:38.34ID:dkK1G1FX
V30から286への移行期でも、速度が上がりすぎてトラブルを起こすことがあったりで、
286とV30の両方を積んでスイッチで切り替えたりしてたしな。

V30を積まなくなったのって、何年か経ってからだよな?
66Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 18:45:03.23ID:2cslbwKk
何だこの糞スレ
67Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 20:45:43.49ID:ssHWiHvi
>>62
PC-H98S model8が486SX20MHzを積んでたから
それを超えないようにって配慮があったのかも知れない
68Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 21:27:41.22ID:K1wPVwE9
どちらかというとH98のリースアップまで、安いモデルを下手に出せなかったというのはありそうだが
69Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 22:00:53.54ID:K1wPVwE9
http://www.flickr.com/photos/11410150@N07/3283924161

92年というと、210MBのHDDだけでも10万円近くしてた気がする
ただ仮にこれが日本で展開しても、所詮韓国製品なので安モンはいらんってなったとは思う
70Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 23:46:52.46ID:gPpreAf1
M2届いたけどあほみたいにピン曲がってやがります。

一生懸命に直したら動いたのですがLinuxからcpuinfo見ると、見事にCMOV対応してますね

これからWindowsをインストールしてハイデフ試してみます。

ネタがないからソケ7以外の話題が出るのも仕方ないかと

とうとうソケ3PCIマザー買いました。次はCPU探しです。
71Socket774
垢版 |
2014/06/24(火) 23:50:16.99ID:2cslbwKk
自作PC以外のハードの話題はハードウェア板へ
72Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 00:01:03.87ID:K1wPVwE9
>>70
ソケ3、何がほしい?

MUはセラミックのところがデカいからなー
73Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 00:22:52.36ID:XCyIEcS2
オレの方で余ってるのはCx 6x86MX PR200(166MHz、66x2.5倍)とK6-2の400と2+(不明)ぐらいかな
ピン曲がりがない以外に何も目立つ長所がない
74Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 01:08:53.90ID:mP9lbqgS
>>70
ソケ3PCIマザーってどこで売ってる?
凄く興味があるわ
75Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 01:14:41.48ID:XeqFBAK4
>>70
ebayです。
76Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 01:41:45.19ID:dIIFoWVj
>>72
一つも持っていないので動くのならばFPUなしのSXでもかまいません。
よろしいのですか?
77Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 05:14:29.89ID:QfBjVSX3
socket3のPCIマザーといえばshuttleのhot-433が最強かな
ほとんどのCPUに対応しててIOも付いてるし、ぱっと見socket5マザーと変わらない
78Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 05:19:25.71ID:+N6kXncI
最強でも出た時期がねぇ…Windows95の直前ぐらいでしょたしか
79Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 05:39:01.30ID:dIIFoWVj
失敗しました…
postコードF0を吐いたまま動かなくなってしまいました。

空中配線はやはり駄目ですね。
インストール後1.3.1249のMPC-HCが落ちずに再生できたのでそれだけでK6-2+と挙動が違ったのですが…

pci-ex変換下駄が焼けてなければ予備の別マザーでまたやります。

ところでデュアルソケット7の人のブログが更新されてました。

あの人にMIIで試してもらえればなあ。
80Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 07:54:51.80ID:N6/cLvq4
>>72
ソケ3でMUって何だよと思ってしまった。
81Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 08:00:47.49ID:N6/cLvq4
>>77
でも確かキーボードとかの接続がPS/2でなくてATだったような。

細かいレビジョンが4くらいまであって最終版を持ってたけど、↑だった。
2nd cacheが増量可能なリビジョンで無かったようでキャッシュメモリを
無理矢理載せ替えたらお亡くなりにorz
出来るのもあったんだけど、うちのは駄目だったらしい。
82Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 08:18:53.48ID:QfBjVSX3
>>81
ps2あるよ
それより電池内蔵型の黒い四角のRTCのほうが問題かも
83Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 17:11:28.26ID:XCyIEcS2
MIIでデュアルは無理だろと思ったが、そういう話題じゃなかった

Pentiumと違ってMIIやK6はOpenPICだから、ソケ7用デュアルママン使ってもデュアル動作しない、よな。たしか?


PS/2ポートとATキーボードってコネクタサイズ以外変わらなくて、線さえつなげたら使えるような気がする
オレも昔はアダプタ持ってた。
USBとPS/2の変換アダプタと違って、どのキーボードでも使えたんだよな。

ダラスの電池は、かなり前から入手困難だったよなあ……
84Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 18:40:48.64ID:pk2jPO+2
ttp://www2192ue.s●kura.ne.jp/~uaa/gomitext/1999/19990627/19990627.html
●を半角のaに変えてくれぽ

樹脂を上手く掘り出していけばリチウム電池が内蔵されているらしい
85Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 20:18:45.90ID:+N6kXncI
>>83
ダラスは買えるが高い
86Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 21:17:56.86ID:t5Vn/twJ
DALLAS, benchmarq, ODIN とか何種類かあったけどみんな同等品なのかな
87Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 22:49:13.79ID:XCyIEcS2
>>84 読んできた。ありがd

これってひょっとしたら、DALLASがbenchmarqの互換品だったってことなんかな?
88Socket774
垢版 |
2014/06/25(水) 23:17:03.53ID:+N6kXncI
http://blogs.yahoo.co.jp/def_int/archive/2008/05/03
ほい
89Socket774
垢版 |
2014/06/26(木) 18:29:02.55ID:34C/c3Kh
>>76
72さんとは別人だけど、入り用ならため込んだ中から
いくつか差し上げますよ。
90Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 10:01:04.60ID:KnsgB60C
>>89さん
せっかくの申し出なので厚かましいとは思いますがいただきます。
動画投稿用に作った捨てアカウントですがそちらにメールをください。
drachen6jpn atmark gmail.com

それにしてもはんだごてを握るのがめんどくさくてMUでの実験は放置気味です。
さらに普段用のPCのPCI-Xバスまで壊れてしまい、モチベーションが下がりまくりです。
9189
垢版 |
2014/06/27(金) 18:04:59.04ID:NQXsvL1z
>>90
18:01ごろに、gmailの捨てメアドでメール送りましたんで
見てやってください。
92Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 20:22:49.09ID:X4ADr/LS
K6-2ってヒートスプレッダがツバつきになってんじゃん
中古K6-2で、中央がわずかにでも凹んでたりすると
底面がまっ平らのヒートシンクは中央に密着しない。グリスなんか塗ったって全然冷えなくて熱暴走。
今折れつかってるシンクはグラファイトペーパーが貼ってある奴だが、
現役当時は日本ではグラファイトペーパー一般的じゃなかったよな?
当時どうしてたんだ?
パワーTr用の雲母板はっつけてたとか?
93Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 21:24:56.09ID:Tb13d9J2
k6-2なんか普通にシリコングリス塗って今となってはしょぼいちっちゃなクーラー付けて
全く問題なく冷えたけどね。アルミ配線のk6-IIIとかならまだわかるんだけど。
逆にどんなことやったら熱暴走するのか聞きたいくらい。
94Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 21:52:16.42ID:asO0+h/N
>>93
初期の何ロットかは発熱が大きかっただろ
95Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 21:58:11.42ID:Tb13d9J2
>>94
k6-2の初期ロットというならヒートスプレッダが刻印ではなく
「K6-3D」とプリントされてる266?
96Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 22:03:57.45ID:6R/PSieX
当時色々イジリ倒したけど中央わずかに凹むとか無かったし聞いたことないわ
ヒートスプレッダ剥がしてコア剥き出しにして銅バッファにペルチェとかしても
OC耐性空冷と変わらんかったって検証してたサイトもあったし
97Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 22:21:49.85ID:5ynt3qLI
>>92
俺は薄い銅板を挟んでたな
CPUサイズくらいのは部品屋探せば安いのあったしね
98Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 22:29:22.74ID:hNFYyzBQ
2+じゃないと使う気になれんかった
99Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 23:37:45.47ID:asO0+h/N
最大クロックが上がった直後のクロック上位モデル(みたいな)の発熱は、当時としては高かったはず
最大電流にコア電圧をかけた値が30W(相当)を超えてるし。
K6-IIIの初期ロットの450MHz版に迫るレベルだったんじゃないか?
100Socket774
垢版 |
2014/06/27(金) 23:48:12.54ID:hNFYyzBQ
使いにくかったなVは…結局450の石でも400じゃないとまともに動かないケースがあって、後から333なんてものが出やがった
101Socket774
垢版 |
2014/06/28(土) 01:24:32.49ID:w3ULIQ8Y
当時の標準的なVRMの限界を超える電流を消費しちゃったんだっけ
102Socket774
垢版 |
2014/06/28(土) 01:52:06.27ID:sU5xhiCU
6x86-P200+みたいなもんだ
VP1(VIA)じゃないと安定動作できず
103Socket774
垢版 |
2014/06/28(土) 22:43:50.61ID:4lhrl14a
>>711
>未だに中古の60GBや80GBのHDDが売れてるのがオドロキなんだが


一部のオーディオマニアが買っていってる
まあ80GBとしても、JAZZなどのCDをWAVEで取り込んだとしても
約100アルバムくらい入るから、お手軽管理用途らしいが

中古なんで、仮にブッ壊れても連中はちゃんとマスターCD持ってっから
また取り込めるし
104Socket774
垢版 |
2014/06/29(日) 02:09:00.91ID:ZilJzrBP
80GBが売れるのはこういう理由だそうです
http://shagiri.tumblr.com/
105Socket774
垢版 |
2014/06/29(日) 10:54:45.14ID:eL5FPGLS
http://livedoor.blogimg.jp/a54321123/imgs/8/c/8ca71fee.jpg
http://teketeke37.xsrv.jp/wp/wp-content/uploads/2012/09/IMG_1579.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7d/5dee0078552f8f06ae6894d6af862985.jpg
http://777news.biz/n/wp-content/uploads/2013/01/bafallobell5.jpg
http://777news.biz/n/wp-content/uploads/2013/01/bafallobell7.jpg
http://blog-imgs-45.fc2.com/j/a/g/jagisama24/azuYw9SpBAw_20110724161128.jpg
http://pic.yipev.com/data/img14/20120205064315/view_xvzkkgkt.jpg
106Socket774
垢版 |
2014/06/29(日) 16:28:39.08ID:ewUrv7Cj
>>104
海門のゴムパンツ持ってるから高く売れるかな?
107Socket774
垢版 |
2014/07/01(火) 18:00:57.21ID:qs6VDoFF
今古いPC組むなら、まあ、HDDは流体以降のものにしたいだろうからなあ…
108Socket774
垢版 |
2014/07/01(火) 21:52:54.26ID:UG4jmMt8
カンタムの5インチで組もうぜ
109Socket774
垢版 |
2014/07/02(水) 22:13:00.85ID:GjaY7dSK
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20140403_642592.html
ジサカーならこれくらい作れるよな?
110Socket774
垢版 |
2014/07/03(木) 07:25:58.17ID:MhETBIFT
世代違うので無理
111Socket774
垢版 |
2014/07/03(木) 13:29:47.08ID:kONi+n4V
数十スレ上でV30だPC-9800だ言ってた爺は>>109作れて当然だよな?
112Socket774
垢版 |
2014/07/03(木) 14:33:34.68ID:QNV17OWS
>>109>>111
それは本当に一部の金持ちだけのものだったからな
組み立ては半田ごて必須
組み立てる事が出来ても、難解な機械語&それ専用の参考書もなかったので
大半のユーザーは書かれて機械語を意味も分からず打ち込んで遊ぶのが殆どだった

ある程度の広がりを見せる様になったのはMSXが出た頃からじゃね
113Socket774
垢版 |
2014/07/03(木) 17:40:20.05ID:MhETBIFT
・機械語を覚えないといけない
・ハンダコテを握って正確なハンダ付けができないといけない
・ここらを正確に教えられる人間がとにかく少ない
・知ってる奴は出し惜しみするのでタチ悪い($の連中等)
114Socket774
垢版 |
2014/07/03(木) 17:46:59.00ID:MhETBIFT
>>111
お前は今すぐ首吊って死んで当然だよな?
115Socket774
垢版 |
2014/07/03(木) 18:26:13.89ID:MhETBIFT
https://www.youtube.com/watch?v=n2tSujikTVA
アルテア
116Socket774
垢版 |
2014/07/04(金) 09:31:55.02ID:oa0QiqIj
グッドモーニング
117Socket774
垢版 |
2014/07/04(金) 14:37:37.18ID:JCXWUsUq
ID:MhETBIFT、連投して火病ってんの?
いまどきの老人って切れやすいよね?
118Socket774
垢版 |
2014/07/04(金) 20:37:41.32ID:rVm137PO
>>117
嫌儲板に帰れよ
119Socket774
垢版 |
2014/07/04(金) 21:00:37.02ID:JCXWUsUq
嫌儲ってテョンのたまり場だろ、火病って連投してる奴の居場所だと思うが。
120Socket774
垢版 |
2014/07/04(金) 22:24:20.16ID:/bOFDaFN
北海道の荒らし
121Socket774
垢版 |
2014/07/07(月) 06:50:19.63ID:NdCak4BD
>>89さま
大変貴重なCPU群をお譲りくださいましてありがとうございます。
梱包を解放して大変驚きました。
マザーボードが未だ海外からは届きませんで、実験は行えておりませんが、
とりあえず先が見えているMUでの実験のモチベーションが上がりました。
122Socket774
垢版 |
2014/07/07(月) 07:02:14.96ID:6jtRxjTT
>>121
どんなCPUをもらったのか教えてほしいw
123Socket774
垢版 |
2014/07/07(月) 18:33:17.09ID:8am1faH1
今時の流行に乗ってエコロジーなGREEN CPUだな?
124Socket774
垢版 |
2014/07/07(月) 20:20:55.75ID:3VhMsBcd
>>121
89です。無事に届いたようで何よりです
あらら、マザボはまだなんですか。到着が楽しみですね

>>122
P24T-83、DX4-100、Am5x86-133ADZ、Am486DX4-100、
Cyrix 5x86-100。DX2-66も入れた気がする
ベタなラインナップwまあ、PC-98いじりの残骸だからね

>>123
UMCの? 確か1個持ってた気がするw
125Socket774
垢版 |
2014/07/07(月) 22:25:30.73ID:EulgC188
>>124
> P24T-83
S?K? まぁどっちも持ってるけどw
126Socket774
垢版 |
2014/07/08(火) 07:17:50.14ID:09y4iecA
http://www.vogons.org/viewtopic.php?f=46&;t=36288&start=40
127Socket774
垢版 |
2014/07/08(火) 12:14:57.21ID:NovJEJAo
ようやくWindowsのインストールが終わりました。
AGPなし、SIMMのみだとかなり遅いです。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1404821359_e272483c2e3a02e39e959e6e8f59191ffe5ed25f.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1404821359_aaa08c2b7d077631c9dfd3d7e411544f29d68f69.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1404821359_0a00f3324fe37eead67e366764a7b17bd87b6e92.jpg
非PNPなISAカードが一番苦労しました。PCMCIAアダプタが予想外なことに動作しませんし。
P5Aで実験した時はこの後、損傷してしまったので状況の保存
128Socket774
垢版 |
2014/07/08(火) 17:34:25.49ID:B9vLyPwE
>>125
送ったのはS。98で使うならK送るけどw
まあ、俺もどっちも持ってるw

>>127
WIN環境構築お疲れさまです
PCMCIAは、釈迦に説法かもしれないけどratocのページ見てみてくださいな
ttp://www.ratocsystems.com/services/faq/5051fv/index.html?anchor=5051fv-1-1#5051fv-6
OS側が対応してれば使えると思うけど
129Socket774
垢版 |
2014/07/08(火) 18:30:53.00ID:i1HQhJ4z
KとSの違いって、こんなことだったのか……
http://saved9821.blog.fc2.com/blog-entry-8.html

配線1ヶ所のミスを補うための基板……
130Socket774
垢版 |
2014/07/08(火) 20:50:31.98ID:09y4iecA
ここはオールISAで組んでほしい
131Socket774
垢版 |
2014/07/09(水) 02:28:51.25ID:WZ9h642m
>>129
これINTEL側の連絡ミスのせいとか聞いたことあるけど真相はどうなんだろうね。
132Socket774
垢版 |
2014/07/09(水) 09:15:00.05ID:ySlt7eV3
ISAカードはGP-IBとSCSIが残ってる
ISA型マザーもあったな
133Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 02:10:46.07ID:Ihn007zs
ISAかー
134Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 02:46:16.90ID:fg2DOQh0
ISAのビデオカードなんて誰かもってる?
オレの手元はVLが限界。動くかどうかすら不明だが。
135Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 05:25:54.23ID:3IJXruQ6
ET4000のを持ってるよ
136Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 12:19:37.04ID:nFOhSx9K
GA-DRV2/ISA
GA-DRV2/VLB

この辺は滅多に出てこないね
137Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 16:39:13.07ID:fg2DOQh0
ビデオカードのスロット種別でのメジャーさでは、

PCI>>VL>ISA>>越えられない壁>>EISA
ぐらいな感じか?
それともVLよりISAのほうが残存数は多いんだろうか?
138Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 19:13:30.40ID:+etK0rZi
>>137
Micro Channel Architecture ェ!
139Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 19:18:47.84ID:FY4Fqjvn
ISAのビデオカードは既出のアイオーの奴くらいしか覚えて無いな。
まぁ自作し始めたのが既にPCI全盛期だったってのもあるけれど。
140Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 19:29:58.49ID:fg2DOQh0
MCAとEISA、ビデオカードだけで言うなら、どっちの残存数が多いんだろう?

おそらく、
ISA>>越えられない壁>>MCA
とまでは言えるんだろうけど、EISAとの差は見当も付かない
141Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 19:45:48.54ID:xjPTGxNK
初自作のときに入れたStealth64がまだうちにあるな

>>137
VLは短命だったから個人的な感覚だとISAのほうが多いような気がする
142Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 21:29:20.75ID:GgSj4toe
EISAでぐぐったらなんか腹が立った
143Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 22:44:21.56ID:fg2DOQh0
なるほど

レトロPC用レトロビデオカード全体で並べたら、(現役カードは除く)

AGPとPCI >> ISA > VL >> EISAとMCA

ぐらいってことかな?
144Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 23:08:18.02ID:K8DQ0MIw
時代で移り変わったものを不等号で並べて何の意味があるんだろうか
145Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 23:52:53.87ID:fg2DOQh0
カードの残存量(推定数)を不等号で並べたら何が不満なんだよ>>144
146Socket774
垢版 |
2014/07/10(木) 23:55:52.69ID:fg2DOQh0
あと、時代の順だったらISAがいちばん右にないとおかしいじゃん
性能順だとしても、ISAがいちばん右だし。それを左から二番に置いてることについて、144は目に入らなかったのか……


↑オレがファビョりすぎてる件について
147Socket774
垢版 |
2014/07/11(金) 00:44:11.15ID:6Ix4pOfJ
おくすり飲んだほうが良さそうですね
148Socket774
垢版 |
2014/07/11(金) 18:45:31.62ID:tXjXTnie
>>147
お前はシアン化ナトリウムを飲むべきだね
149Socket774
垢版 |
2014/07/12(土) 12:20:06.85ID:Q+AI+lOs
何か無いものかと部屋を漁ったら基板に張り付いた486SLC2が出てきた
古すぎてこのスレでもスレチになっちまう
150Socket774
垢版 |
2014/07/12(土) 12:59:54.28ID:yitQWp/Y
>>149
486SLC2ってCPUアクセラレータに乗ってるのしかしらないが、
一般に出回った奴ってどんな用途で使われたんだろう。

386SXの貼替用?
151Socket774
垢版 |
2014/07/12(土) 13:21:08.42ID:Q+AI+lOs
被せるソケットがある小基板だからこれもアクセラレータだね、期待させてすまない
152Socket774
垢版 |
2014/07/12(土) 14:12:52.59ID:yitQWp/Y
>>151
昔98noteや小型デスクトップの貼り替えやるのが流行っていたらしいので、その手の
CPUなのかと思ったよ。

そう言えばどこかにK5-PR166があるはずなんだが、出てこない。

手持ちのはプラスチックパッケージの奴なんだが、金のヒートスプレッダっぽいのが
付いたバージョンの方が放熱性能良かったりするんだろうか?違いがよくわからない。
153Socket774
垢版 |
2014/07/12(土) 15:43:15.80ID:momm7lqF
SRx2…
154Socket774
垢版 |
2014/07/12(土) 16:54:38.91ID:zlHb6EJO
486SLC2はIBMのやつかな
9801で386から載せ替えがはやったのはCyrixの486SLCまたは486DLC
まぎらわしいね
155Socket774
垢版 |
2014/07/12(土) 18:50:05.87ID:fvNCoMNx
IBMの486SLC系って、Cylixのと同じって説と違うって説の両方があって分からん……
156Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 01:51:51.36ID:rb/GdMsS
はんだ付け完了
無事PCI-eなビデオカードがPOSTしてくれました!
後はこのまま燃えずにテストが完了するのを待つのみです。
がっかりな結果が待ってるかもしれないので先に書き込みます。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1405216259_c3919a85d4393d60c7d976cc5dbb53b535b52c44.jpg
157Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 04:44:22.88ID:5SW0ThPe
ttp://jisaku.155cm.com/src/1405226359_4616b5298d9c09daf0db4380b705bca833ae6757.jpg
残念ながらMUの240MHzでは6fpsが限界のようです。
DXVAが動作しただけでもAMDとは違うのですが、やはりWindowsでは厳しいですね。
本気でやるなら高クロックのK6でも動作するようにフリーソフト群をビルドし直すのが正しい手順のような気がします。

なんとなくソケット3のCPUでも可能と信じていたのですが現実は厳しいですね。
158Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 12:54:27.34ID:6R46yRA/
MUじゃmp3の音を再生しただけでもきついよ…
159Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 12:55:22.53ID:6R46yRA/
そもそも動画専用機という着想がよくない
ファミコンエミュレータ専用とかにすべきだ
160Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 13:09:33.48ID:GopYybjM
ソケ7の頃だと、エンコードどころかデコードでさえ専用ボードを使ってたぐらいだから
ソフトウェアデコードが実用的になったのは河童の直前ぐらいのPenIIIからだったはず
161Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 16:19:49.15ID:jpGkWsl0
検証した際はデバッグカードが悪さをしていたようです。
Socket7なWindowsでもH.264なハイデフ動画はきちんと再生できました。
動画のアップロードまで時間がかかりそうなのでとりあえず報告まで。
最後にソケット3を見越して、手持ちのソケット7最遅なP54Cで確認しておこうと思います。

>>159
自己満足の実験です。Windowsで実用なんて我慢できません。

>>152
大昔に親から譲ってもらった98ノートは386SLでアクセラレータが全く発売されませんでした…。
162Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 17:43:25.15ID:p2O+Rls7
>はんだ付け完了
何をハンダ付けしたのかな?
163Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 20:51:18.41ID:MQ52hzUY
PCIスロットの3.3V給電改造じゃない?
ソケ7辺りのPCIは5V給電しかないのが殆どだし
164Socket774
垢版 |
2014/07/13(日) 23:03:58.17ID:lJCz9hNu
>>161
> 大昔に親から譲ってもらった98ノートは386SLでアクセラレータが全く発売されませんでした…。
NS/Tは名機だよ。メモリさえ増設しておけば取り敢えずWin3.1までは行けるもの。
アクセラレータに対応したのは486世代の一時期だけだから無いのは仕方ない。
なので直接貼り替えると言う荒技が…専門の業者もあったね。MAXUSだっけ?
165Socket774
垢版 |
2014/07/14(月) 00:20:59.69ID:T+ciiwle
DUALソケットな人のハンダの器用さはヤバい
あれぐらいの腕になれるならなりたい
166Socket774
垢版 |
2014/07/14(月) 20:18:09.53ID:59HFcf4V
>>162
163さんの仰られた通りPCIバスへの3.3V電源の確保です。

証拠動画Windows編
ttp://www.youtube.com/watch?v=okUHCGkBw10
Socket7でもできそうな新し目なことはもう思いつきません。
自分の中ではやり尽してしまいました。

で、次からSocket3で遊ぼうと思っていたのに
とうとう届いたSocket3のマザーボードがさっきまではPOSTしてくれたのに突然死…

何かアドバイスください…。
167Socket774
垢版 |
2014/07/15(火) 02:07:41.68ID:B4QiYOuj
どんなマザーなのかもわからんし…
168Socket774
垢版 |
2014/07/15(火) 22:47:24.12ID:4WVh3Ss9
いろんな端子や接点をフーフーすれば生き返るかも
169Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 01:59:23.47ID:8ehdZFoq
>>166
まずはジャンパの確認。CPUへの供給電圧とか、種類とか
マニュアル付いてるならにらめっこするんだ
5Vが必要なCPUに3.45Vしか供給しないとPOSTしないぜ
確かP24T貰ってたけど、あれは供給電圧5Vだからな
てかマザーの型番教えれ。どっかに書いてないんか? ISAバスの横とか

EDO SIMM使ってるならFPに交換する
486マザーにはEDOを受け付けないのがある

スロットの端子が錆びてるかもしれないから、カードを何回か抜き差しする
経験則的にはこれが結構効くw

PCI VGA使ってるなら、ISAのに交換する

POSTモニタカード持ってるなら差して、どこで止まってるか見れ
コードでどこがダメか判るかも

あー、あとは電池液漏れしてないか見るぐらい?
170Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 02:15:36.35ID:+s29c1XY
マザーはこれです
ttp://motherboards.mbarron.net/models/486pci/j446a.htm
マニュアルが現存してて助かりました。
重ねて89様ありがとうございます。
>>169
>>スロットの端子が錆びてるかもしれないから、カードを何回か抜き差しする
経験則的にはこれが結構効くw
POSTしました!
EDOもダメな組み合わせがあるみたいですし、CR2012も死んでいたのでこれが原因だった可能性もありますが。

ttp://jisaku.155cm.com/src/1405476458_d41c2ea92daf98a91a6a3bdbae5f4f2bbb24d0a9.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1405476458_a8a1d3a87c3a7110c14c1fd2873302b03bb5564e.jpg

いやあ遅いですね 笑
一人テンション上がってますが、スレ違いがダメなら出ていきます。
171Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 02:52:53.72ID:PKNPsEDx
正直BIOS飛んだとか実装部品の劣化とか、その辺の厄介そうなやつだと思った
172Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 04:18:43.04ID:6z5CruRh
Dallas semiconductorのRTCだと内蔵電池死んだらRTCの交換しないと使えなくなるし、
古いマザーボードだとそれを真っ先に考えるよね。

中にはヤスリやリューターで削り出して電池交換してる人がいるみたいだけど。
173Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 06:39:26.41ID:9V29xmOI
古いM/Bならコンデンサの劣化もあるだろ
174Socket774
垢版 |
2014/07/17(木) 06:33:44.63ID:oZZ4tJri
原因不明でポストしないATマザーが2枚ある
1枚はソケ7、BIOSを抜いて別PCでROMを書き込んで、ソケットにはめると1回は起動するが、
2回目に起動するとなぜかBIOSのデータが飛んでしまう

もう1枚は長期放置してたら起動しなくなった
コンデンサがほとんどない486マザー、CR2032タイプなので、電池が切れてるか、設定が悪いか、と思われる

電源は変換ケーブル介してのもの、ATの電源はストックなし
175Socket774
垢版 |
2014/07/17(木) 19:04:00.31ID:tRpVU8SB
486の頃のママンって、今のママンが使わない-5Vだか-12Vだかの入力が必須だよな

シリアルポート以外は-12Vを使う部品なんてないだろうし、-5Vも486より以前の古いシステムしかつかってない気はするけど、
変換ケーブルだけでは足りない気がする。
176Socket774
垢版 |
2014/07/18(金) 00:53:39.22ID:X7aSbPIh
MEDIAGXマザー
Nx586マザー

ここらも欲しいねぇ
177Socket774
垢版 |
2014/07/18(金) 00:59:56.84ID:YPmUhRjr
どっちもマイナーCPUオンボードなレア品だったものだしな。
もともとレアだったのに年数が経ったから、いまからNx586ママンを入手できたらすごいよなあ……
178Socket774
垢版 |
2014/07/18(金) 03:30:34.84ID:X7aSbPIh
何年か前にオクで出たよ
179Socket774
垢版 |
2014/07/20(日) 18:38:30.82ID:ajq3OX+T
MediaGXが載ったのは今日、市原ハードオフにあったな。
FW-5VGF+/ultraとかのデッドストックマザーが全品\108だったから
そっち買い込んでスルーした。
180Socket774
垢版 |
2014/07/20(日) 23:56:02.08ID:8UtSwsfg
嫁さんに促されて、この三連休で断捨離中。
Powerwindow968とかAHA-2940UWとか、色々ゴミ袋に入れた。
確かにこの先、使うことも無さそうだけど、ちょっと泣けた。

ところで、MediaGXのエンブレムシール、欲しい人います?w
181Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 00:03:43.98ID:iA4R4+ok
ちょwww

なぜそれをオクに流さなかった!>968や2940
182Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 04:09:36.05ID:KPvGghuJ
>180
>Powerwindow968とかAHA-2940UW
勿体ねぇ…オクに出せば良い値段するのに

つーか断捨離なんて真面目にやる方が馬鹿だぞ
183Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 11:12:27.68ID:/tz60CQS
>>182
98用ならともかく、PCI用のPW968にそれ程価値あるかなぁ?
…#9のMOTION771は今でも欲しいけど、オクでも全然見ないなあ。
まぁ入手して使いどころがないけど。
184Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 12:58:51.05ID:IOxncU60
断捨離なんて不必要、倉庫借りて除湿器回しておけばええねん。
185Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 15:47:21.84ID:lPbjOwbS
ascii.jp/elem/000/000/915/915669/
黄金戦士はpentium2ではなくtillamookの300MHzだと思う
186Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 15:50:31.86ID:iA4R4+ok
>>183
98用ほどにはならんだろうけど、けっこういくんじゃないかなあ

オクが無理ならハードオフの買い取りにでも出せなかったのか?
ネット買い取りとかやってないのかなあ?
187Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 17:56:24.87ID:+zRLoDBG
所帯持ってたら仕方ないよね
ドフじゃ値段つかんし、お神酒一日供えてから不燃ゴミへポイーでおk
188Socket774
垢版 |
2014/07/22(火) 00:21:53.20ID:vI8DNGRG
ダンボールに詰めてオクでまとめ売りすればいいのに
189Socket774
垢版 |
2014/07/22(火) 18:34:10.36ID:QPBJrIgP
>>180
もしかして子供生まれたのか?あるいは新築したか?
俺も子供出来たとたん、それまで何も言わなかった嫁が
パーツ捨てろと鬼の奇声を発した・・・
どれくらいの量のパーツ持っていたんだ?
まさか全部処分したわけじゃないだろ?
俺だって全部は捨ててないぞ。実家に隠したり色々悪あがきした。
だけど結局そうやってパーツ抱えても10年以上お蔵入りに
なったままなんだよな。
190Socket774
垢版 |
2014/07/23(水) 01:18:26.90ID:eserdZ3I
ほんと、メルコの15インチDSTNとかどうしろって話だよ
嫁さんが正しい
191Socket774
垢版 |
2014/07/23(水) 03:40:06.82ID:XzwsqU8Q
>>185
MMX166モバイル用に変換つけて200MHzにして売ったもの
192Socket774
垢版 |
2014/07/23(水) 07:09:49.91ID:lOOUcQWL
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000513/etc_mx300l.html
これと勘違いして記憶してたらしい
193Socket774
垢版 |
2014/07/24(木) 23:28:23.63ID:NhIf1yfV
ISAバス用サウンドカード最強は何だろうか?
194Socket774
垢版 |
2014/07/24(木) 23:33:02.70ID:q3grXLD/
最強の定義は?

最強かはどうでもいいが、ONKYOのWAVIO SE-70はお気に入りだった。
まぁ比較対象がFMV付属のVIBRA16とかPCIカードのHOT255とか大概だったというのもあるけど。
195Socket774
垢版 |
2014/07/24(木) 23:43:32.50ID:cJROwWYK
最強厨ってまだいたのか
196Socket774
垢版 |
2014/07/24(木) 23:51:56.80ID:LpkL9NeM
SW20PC
197Socket774
垢版 |
2014/07/25(金) 11:04:17.10ID:ADt2Gcy9
何で、Sound Blaster AWE64 Goldが出てこないんだよw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970218/creative.htm
198Socket774
垢版 |
2014/07/25(金) 12:50:19.88ID:gJZr94Q/
ゲーマーが居ないか、単にヒネクレ者揃いとか。
199Socket774
垢版 |
2014/07/25(金) 15:43:50.24ID:9O9+vbDs
最強といえば GUS じゃねえ? と思うの。
200Socket774
垢版 |
2014/07/25(金) 19:29:54.44ID:VfkGdLPV
http://www.youtube.com/watch?v=XWrZ7xVJqDg

思い出補正ってやつよ!
201Socket774
垢版 |
2014/07/25(金) 21:44:23.10ID:b4E0LDMA
最強に使いにくかったのはSoundBlaster16 ISA PnPだな
202Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 13:00:18.10ID:ADQJ4Lv3
ISAでPnP対応のカードは概してトラブル源
サウンドカードは、その中でもトップクラスにトラブル源

そのなかでSoundblasterが抜きんでてトラブル源だったかどうかが知らんけど。(たぶん、大差ない程度だろ?
203Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 15:03:26.15ID:wJOzTK58
Win95時代のPnPって『Plug and Pray』って揶揄されてたろ。
204Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 15:20:58.54ID:ADQJ4Lv3
>>203
ISA周りのPnPがうまく効かないのがトラブルの原因ってのが多くて、
ISAの割り込みさえどうにかしたら祈らなくていいってのが一般的じゃなかったか

もっとも、Win95発売当初って、ISA拡張カードを使わないPCなんてあんまりなかった頃のことなんだが。
205Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 15:46:58.39ID:wJOzTK58
ISAしかないっていうのは相当古いぞ(Aptiva 720の時代)、Aptiva Sシリーズは既にPCI付いてたぞ。
206Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 16:34:35.12ID:SJfn+XXY
メーカーPCで言えば95年秋冬モデル辺りから廉価版でもPCIスロット付けるようになった記憶が。
95年夏モデルの家の一体型FMVにはISAしか付いてなかったよorz
207Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 18:05:53.31ID:ADQJ4Lv3
>>205
そういう意味じゃなくてな、ISAの拡張カードを積んでない物がまだ少なかったんじゃなかったか、と。
オンボードデバイスとPCIカードだけの、ISAカード無し(ISAスロットが全部空いてる)の機種は、珍しかったはず

もうちょっと後なら、モデム以外にISAカード積んでないとかも増えたような。
208Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 21:04:52.73ID:dQT80quj
ISAを切り捨てたのが出てきたのはsocket7も最後も最後のほうだね
フリーウエイが出した赤いマザーあたりだったかなあ
TMCかどっかのOEMのやつ
209Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 22:24:25.81ID:ADQJ4Lv3
たぶんそれぐらいかな。
当時はISAレスのマザーは珍しかった。PCIが5スロット以上のも珍しかったし。

本格的に変わったのは、intelの810チップセットの時だな。
210Socket774
垢版 |
2014/07/27(日) 03:32:29.50ID:lQy/Jbob
赤いの人気あったけど中身はA-Trendだったからな…
211Socket774
垢版 |
2014/07/27(日) 12:09:55.84ID:MS9Fwvp/
ギャラクシィ!
212Socket774
垢版 |
2014/07/27(日) 21:44:09.12ID:GShy8YQQ
>>210
そっち赤いのはSlot1でしょ
213Socket774
垢版 |
2014/07/27(日) 23:27:27.09ID:lQy/Jbob
>>212
そうだったTMC
メモリが直付けされたマザーとかあったね
214Socket774
垢版 |
2014/07/28(月) 01:14:30.09ID:Rco41rYl
直付けメモリってキャッシュメモリの事を言ってるんだよね?
215Socket774
垢版 |
2014/07/28(月) 01:25:53.20ID:MeQ98sSy
メインメモリ直づけのことじゃないだろうな。

そんなのは286か386の時代までだったはずだし。
216Socket774
垢版 |
2014/07/28(月) 02:27:14.74ID:ZgXJ6RQs
ぐぐってみたらソケ7用でメインメモリオンボードのマザーあるね
217Socket774
垢版 |
2014/07/28(月) 19:58:07.37ID:vzB5OeXD
>>208
その赤マザーは、FW-5VGF+/ULTRA のことだね。
このマザーはソケ7最後発ゆえ最強の謳い文句だったが、本当にそうだったか?
速度の遅い旧規格のISAを切り捨てる思い切りの良さを、必要以上にアピールすることで
最強見せかけるだけの、こじつけ戦略だったのではと疑ってた。(当時)

要はATA66対応と2Mbの2ndキャッシュが謳い文句だろ?
そんなもん、ISA付いてても同等性能のマザーは他にもあるし。

今となっては、AGP使えてPCI使えてISAも使えて
SDRAMもSIMMも使えてK6-2+とK6-3+対応BIOSを持つマザーの方が
色々遊べるからな。
218Socket774
垢版 |
2014/07/28(月) 21:48:05.59ID:g+p5jzVW
MVP3の時点でお察し
219Socket774
垢版 |
2014/07/28(月) 22:50:19.64ID:RAPjWUi/
妙にこだわってるのがいるけどMVP3もAladdinVもたいした性能差はなかったね
220Socket774
垢版 |
2014/07/28(月) 23:53:39.91ID:2ApTF9m2
ISAはあってもAWE64Goldくらいしか使いたいの無いし
キャッシュが多いFREEWAYの赤いやつの方がいいかも
221Socket774
垢版 |
2014/07/29(火) 01:14:40.77ID:36eE4Wea
ttp://ascii.jp/elem/000/000/916/916624/index-3.html
先週も間違えてたけど今週も
K6-3に3次キャッシュ…夢ですね
claremontが発売されないとintelは勝てないっすよ
222Socket774
垢版 |
2014/07/29(火) 01:29:35.12ID:pawyP9tf
たしかに。

ママンに搭載されていれば大容量の三次キャッシュを利用できるけど、
CPUに統合されてたのは二次キャッシュだったもんね

足を引っ張ったのは、回路規模の肥大による消費電力増/発熱増だよね。
初期のロットは歩留まりも悪く発熱も多くて450MHz止まりだったけど改良版で550MHzまでは出回った、んだけど短期間のうちに消えたんだっけ?
600MHzは、クロック倍率設定の上限が5.5倍止まりだったから無理だよねえ。
223Socket774
垢版 |
2014/07/29(火) 01:43:17.63ID:36eE4Wea
自分の認識では足を引っ張ったのは2次キャッシュの歩留りの悪さ
同時期だとK6-2のようなキャッシュ無しのものが安かったし高速で動いた

時代が過ぎてSocket7が見捨てられつつあるころにK6-3+と2+で550が存在
ちなみに6倍設定はそれまでの2倍設定にするとOK
でもそのころにはオンダイ2次キャッシュでもっと高速なcoppermineがもうあったかも
224Socket774
垢版 |
2014/07/29(火) 02:15:10.29ID:pawyP9tf
二次キャッシュの歩留まりが悪かったというより、
二次キャッシュ統合のせいでダイサイズが巨大化しすぎたせいでダイ自体の歩留まりが悪くなった希ガス

消費電力問題も深刻で、ママンのVRMが絶えきれなくなって溶けたり煙吐いたりする事故が散見されたとかいう……話を聞いた。

3+や2+のあと、3Eとか2Eってのも有ったんだよな、現物は見てないけど。
このあたりの世代だと2の方も二次キャッシュ統合だった。違いは二次キャッシュ容量と三次キャッシュ利用可否で、
2Eとか2+(もだっけ?)の二次キャッシュは量が半分の上、三次キャッシュを無効に設定されてしまう
225Socket774
垢版 |
2014/07/29(火) 15:22:55.71ID:ios8o097
そういうのがあるんで、メルコ下駄やPowerLeap下駄で外部から電源を供給するんだよね。
226Socket774
垢版 |
2014/07/29(火) 18:42:42.81ID:VfjeZp5h
>>223

>時代が過ぎてSocket7が見捨てられつつあるころにK6-3+と2+で550が存在

当時のAMD戦略は、新商品K7シリーズ2系統のCPU、それは
廉価デスクトップにDuron、中級以上のデスクトップにAthlonを市場投入し、
intel切り崩しを目論むものだった。
そしてK7開発の過程で得られた省電力技術と銅配線技術は、
旧設備を有効活用したK6-2+とK6-3+に横展開され、ノートPC市場に
投入した、、、が全く売れなかったに等しい。
大半がバルク品としてパーツショップで捌かれ、在庫消化された。
結局K6-2+は総数6万個、k6-3+は総数4万個生産されて終息、
ノート市場にもDuronが投入され、K6+の活躍はなかった。
227Socket774
垢版 |
2014/07/30(水) 00:14:53.79ID:gO8MCPQe
けっきょく、Intelが上位モデルはslot1、下位モデルはソケ7という展開だった頃に隙間産業的にスーパー7が伸びて、
Intelがslot1主体に切り替えようとしたときに低価格モデルが不在だったからK6-2の需要が高かっただけで、
セレロンやデュロンがでたら同一プラットフォームで上から下まで網羅できる方がPCメ−カーに都合がよかったから、
Duronが出回った時点でメーカー的にはK6系を使う必要は無くなったんだよな

オレらみたいな一部マニア以外はK6-IIIとかを欲しがらなかった。

おれは……K6-IIIが高くて手が出なかったから、K6-2+でお茶を濁してたら、IIIの現物が流通しなくなってたので買えずじまいだったな
228Socket774
垢版 |
2014/07/30(水) 08:32:40.84ID:HWl7pLkQ
VよりU+の方がはるかに使いやすい
V+ならさらによし
229Socket774
垢版 |
2014/07/30(水) 11:54:53.16ID:6GgRvh3i
U+の400で組んで、最後に500にした
最近火は入れてないがまだ持ってる
今まで組んだPCで一番安定している気がする
230Socket774
垢版 |
2014/07/30(水) 12:47:45.91ID:Pzeeq6zA
>>227
DuronをノートPC向けにも展開したのは、
K7用設備をフル活用したいAMDの思惑があったから。
半導体設備投資は巨額になるので、あえてK6用の旧設備を使用して
CPU市場のリソースをK6で食い潰すのが勿体ないと考え改めたため。

反面、ATXマザボ向けへは供給電圧を出せる機種であれば、
BIOS更新で動作するから、滞留在庫を掃くのに都合よく
バルク市場に流出したというわけ。
K6-2+、K6-3+とも市場に現れた頃、マザボメーカーはもうソケ7規格の
マザボを開発終了していたから、旧機種ソケ7マザボにBIOS更新して
K6+乗せた構成で、何とかSLOT1廉価構成のPCに近い性能を引き出す、
そして当初から入手困難なレアCPUだったから、このレア要素も
一部マニアの心を惹きつける要因になったのだろう。
231Socket774
垢版 |
2014/08/06(水) 23:11:31.00ID:5gFP168i
ttps://www.youtube.com/watch?v=RDmXBKZXqf0&list=UUkmv0O4h0NSpsOYtFNSG2cg
こんなの見つけたので今から見てみますけどこのスレ的にはどうなんでしょう
232Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 00:20:44.08ID:QvrWgBZx
486世代ソケットも対象に含まれることになったんだし、スレチではないだろう

PentiumODPは中のコア部分がPentiumなんだし、バス幅が半分とは言っても、初期の60MHz版とかと大差ない程度には動くのかも?
233Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 00:29:40.02ID:Axg0g1uY
何か専用機で1台作る、みたいな目的がないとなあ
234Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 01:12:07.00ID:QvrWgBZx
>>227
時系列おかしくね?

K6-2+が出るよりかなり前に3の流通は終わってただろ?
235Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 02:12:15.32ID:Z9tT/h9j
>>232
486世代ソケットも対象になんかなってねーよ。ここの>>1が勝手にスレタイ改悪しただけだろ、
前スレで何も話し合いなく改変した事を本決まりにされるのは甚だ迷惑。
236Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 02:48:34.79ID:oAUy3RlD
NT5.1以降はcpuidとcmpxchg8b命令が必要
勉強になった
237Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 04:29:38.83ID:Axg0g1uY
>>235
うるさいよ荒らし
おまえのための掲示板じゃないんだよ
238Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 04:40:47.29ID:Z9tT/h9j
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352206525/
982 :Socket774:2014/06/07(土) 01:56:59.12 ID:l9H8jp22
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352206525/

  死亡回避のため取りあえず立てた
  続きをよろしく

983 :Socket774:2014/06/07(土) 01:58:14.19 ID:l9H8jp22
  ソケ1〜でもおいでませ Socket7スレ Part30
  ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1402073761/

  自爆ミス

ID:l9H8jp22の一存で今まで雑談程度にしか行わなかったものがソケ7以前の物まで含んだのを指摘して荒らしかよ
239Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 07:55:17.06ID:Dn5ODXRZ
この頃ってCPUの能力が動作速度に反映するのがよくわかって
楽しかった。

しかし、スレはあれど、思い出話だらけで、
現役って話はあまり聞かないな。
そもそも用途がね。
240Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 07:56:53.38ID:Axg0g1uY
おもしろいからこのままでええんじゃ。
241Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 09:20:59.21ID:cwDl2OCh
文句言うなら立った直後に言うべき

200過ぎて言うとかイミフの極み
242Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 11:46:19.85ID:L+Quz23C
次は元のSocket7スレに戻しとけよ
243Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 12:14:02.57ID:cwDl2OCh
↑典型的な自閉症
244Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 12:15:03.93ID:cwDl2OCh
↑典型的な自閉症
245Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 12:15:46.04ID:cwDl2OCh
おっとダブったwww自爆www
246Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 15:56:56.11ID:QvrWgBZx
スレが建ってから二ヶ月も経ってから異議申し立てか


今まで誰も文句を言わなかった時点で、大半のスレ読者には受け入れられてると思うがな。
大半ってのが何人ぐらいなのかは知らんけど… ひょっとして一桁しか居なかったりする?
247Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 16:53:53.72ID:6DlLSsIh
ソケ7もDOSで使うと爆速なんだよね
248Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 16:58:15.26ID:QvrWgBZx
でもDOSが、いまでは手に入らない
249Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 17:01:20.86ID:MVFJNLDA
6.2のFDD見つけた!と思ったら98用でした
250Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 17:06:47.36ID:QvrWgBZx
どっかで英語版のDR-DOSなら拾えるんだっけ、評価版無料とかあったような?


DOSより本体の方がよほど手に入りにくいけどさ。手持ちのママンはまだ生きてるだろうか……
251Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 17:25:19.31ID:p/i/77MB
>>239
FDDが使える環境を1台だけ温存しており、これがソケ7で現役。
組んだのは今から10年前。
Aドライブに3.5 Bドライブに5.25を搭載してある。
OSはWin98seとMSDOS5.0
最近出番が少なくなった。
252Socket774
垢版 |
2014/08/07(木) 17:26:58.65ID:Axg0g1uY
海外オークションだと結構出てるけどね
253Socket774
垢版 |
2014/09/10(水) 00:14:22.84ID:VxPbxfbH
>ウェブルート、PentiumやK6でも動作する軽量アンチウイルスソフト
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140909_665909.html

>対応OSはWindows XP/Vista/7/8/8.1
おい。せめて2000くらい…。
2014/09/13(土) 02:15:18.97ID:FMl4VJ2S
2kはさすがに無理かと
255Socket774
垢版 |
2014/09/13(土) 22:30:12.08ID:YrCczBP3
辛うじてXPが使える感じ。
そのXPもついに涅槃に。
256Socket774
垢版 |
2014/09/16(火) 21:10:58.73ID:jhWw4tOM
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)  ズゾー
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
257Socket774
垢版 |
2014/09/17(水) 23:50:03.15ID:mRzTD/kg
 
   ∩∧ ∧
   ヽ( ゚Д゚)
     \⊂\  
      O-、 )〜
        ∪
258Socket774
垢版 |
2014/09/24(水) 13:58:50.95ID:GvgrQm/2
ぬるぽ
259Socket774
垢版 |
2014/09/25(木) 16:39:06.41ID:r3VUrIpv
 
   ∩∧ ∧
   ヽ( ゚Д゚)
     \⊂\  
      O-、 )〜
        ∪
260Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 00:59:53.23ID:O5jGkSka
170で書いた後またpostしなくなったので別の486機を買い増しました。しかし、こいつのBIOSはPCIブリッジを正しく初期化できないのでハイデフ再生は諦めて違う使い道を模索しています。
E-IDEとオンボードビデオ有り(内部はisa接続かも)
pci2本
isa2本
の板に何を挿すか迷ってます。Windowsは使わずDOSやGentooかBSDでmidi再生くらいしか使い道が思いつきませんが
pci usb lan
isa scsi audio
にしてみました。
ここの住人なら何を挿しますか?
261Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 04:13:54.84ID:VtkhgXL4
昔使ってた競馬用486(W98)

PCI
UIDE-66
AIW(これでテレビとグラボを兼ねる)
ENSONIQ

ISA
モデムカード(馬券発注用)

動きもっさりで締め切り前注文も度胸いるが
まあ使えないことはなかった
262Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 07:36:33.81ID:o27gEJ3l
486でオンボードビデオって聞いたこと無いな。メーカーPC?

それはともかく、486ならISAにはLANとサウンドカードかな?
ストレージとビデオはPCI優先をお薦めする。
263Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 17:58:50.86ID:ahfyfuPF
>>262
ビデオチップをオンボード搭載したマザボは、あるにはあった
が、一般向けより鯖用の方が多かったんじゃなかったかな?

鯖用が多いってことはつまり、Pentiumが出てからは鯖用ママンの大半がPentium用に入れ替わるわけだから、PCI搭載のが少数派って事でもあるが。

>>260
なんて型番のビデオチップが載ってる?
ATIのだろうか?
264Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 22:56:11.86ID:Oq+1F8lQ
AptivaはTrident MicrosystemsのオンボードVGAだったはず、チップセットはOPTi。
265Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 23:00:58.02ID:VtkhgXL4
早く答えろ・・・
266Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 23:40:41.15ID:ro27sZkP
>>260
もしかして機種はこれかな?
ttp://www.inversenet.co.jp/pclist/product/COMPAQ-desk/4100%252D4420W.html

関係ないが会社で↓の薄型の方を使ったことがある。スペックに出てないけどIDEがPIO-3までなのが玉に瑕orz
ttp://web.archive.org/web/19980213190418/http://pc.dec-j.co.jp/products/hardware/celebris/cele/cele.htm
脇のロックを外すとガバッと中が開けられるのが良かった。PCIMacっぽいがこちらの方がコンパクトだった。
CompaqやDELLだと工作精度が悪くて筐体のカバーがかみ合わないことが多かったけど、DECは違ったな。
267Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 00:20:38.34ID:cNyC5cMn
>>266
>スペックに出てないけどIDEがPIO-3までなのが玉に瑕orz

いちおう、Enhanced IDEの世代の転送モードではあるのか
DMA転送と違ってCPU負荷が高いのが難点ってトコかな?
268Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 00:20:54.07ID:kHJ9nRy/
acermotherboard.wiki.fc2.com/wiki/Acer%20P2

これです
まだ帰宅したばかりで相性は夜中に遊びながらでもと思ってます
269Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 02:32:37.76ID:YxBUwq1M
それは…悪名高き…4100D4のマザーだ…
270Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 02:42:26.19ID:YxBUwq1M
まずアダプテックのSCSIがダメだった記憶がある
271Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 02:46:09.81ID:ZzXOF8KG
>>269
V50LA
272Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 02:46:18.51ID:E77PodU+
俺のソケット7 K6-2 500MHz SSD換装計画進行中

っていっても、単純にIDEのSSD60GBに取り替えるだけなんだけどw

日曜日にじゃんぱら行ってくる
273Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 02:46:51.29ID:ZzXOF8KG
かっ!って書く前に投下されてしもた
274Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 03:43:24.18ID:cNyC5cMn
悪名って……

もしかして、当時の少なからぬソフトで「FMV以外」と書かれる原因になったシロモノって意味?
275Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 05:17:54.98ID:XgvGld4V
>>274
VLバスにPCIブリッジ付けてPCIバスにしてるから相性は激しいって書いてるな。
276Socket774
垢版 |
2014/09/27(土) 21:30:02.74ID:YxBUwq1M
今はボードが10円とか100円とかだから
片っ端からジャンクパーツバスバス挿せばいいんだろうけど
当時はこういう機械掴んじゃうとボード1枚増設するのも怖かった
277Socket774
垢版 |
2014/09/28(日) 08:54:10.69ID:cIpMYrse
>>274
FMVはPCI/ISAになったそれ以後のモデルも酷かった
278Socket774
垢版 |
2014/09/28(日) 12:06:18.99ID:kkhU29Fm
南斗紅鶴拳
279Socket774
垢版 |
2014/09/28(日) 22:58:19.35ID:IBq2CR9N
SUPER7も370もALIは好きなんだけど
FMVのALIはクソなんだよなー
280Socket774
垢版 |
2014/09/28(日) 23:34:56.03ID:Q95aj0ti
>>279
でもAliのページから最新BIOSやβをダウンロードして入れると、
心持ち性能Upする…とか無かったっけ?
281Socket774
垢版 |
2014/09/29(月) 20:40:26.09ID:FBB78V++
Acerの類似マザーのBIOSの方が速い(+安定してる)とか普通にあったでしょあの頃のFMV
282Socket774
垢版 |
2014/09/29(月) 21:29:50.27ID:/NeZzgYo
http://www.geocities.jp/deepsocket7/v50v55la.htm

なつかしい
283Socket774
垢版 |
2014/09/29(月) 21:47:12.31ID:LUcTv1xP
>>279-281
BIOSとか内部ソフトを独自に作ってるのが多かったよな。
そのせいで互換性に問題があったりトラブルが出たりする物も少なくなかった。

それが特にひどかったのがFMVって感じだったんじゃね?
284Socket774
垢版 |
2014/09/29(月) 22:34:43.87ID:TUEPf6G/
現役で対応してるOSさえあれば使うんだけどねぇSocket7。
Puppy Linuxはちょっと独特だから敷居高いよね
285Socket774
垢版 |
2014/09/30(火) 05:00:16.30ID:DAmMhAmf
NT4か3.1だと思う
95は中途半端
286Socket774
垢版 |
2014/09/30(火) 16:23:13.20ID:nWi+5wK4
BeOSってクラペンとか、MMXペンあたりでも
ぐりぐり動いたそうだけど、実働するのを一度
見てみたかった。
287Socket774
垢版 |
2014/09/30(火) 17:09:00.25ID:wCwnTK0/
>>286
Haikuってどんな感じなのかね
288Socket774
垢版 |
2014/09/30(火) 20:04:51.70ID:xqJwGsxi
>>286
IBM 6X86L-PR166のマシンに入れたことがあるが、postしてから起動終了まで7秒だった。
ちなみにWindows95だと1分半くらい掛かってた。
289Socket774
垢版 |
2014/09/30(火) 21:41:04.49ID:nWi+5wK4
HAIKU公式サイトは一応更新を続けているし、地道にやってる感じですね。

IBM 6X86で7秒とは、当時としては画期的な速さですよね。
今でも一応PentiumクラスのCPU/128MバイトRAM/600Mのディスクスペース
でも動くようなことを公式には書いているけど、快適に動かすにはPentium3クラス
が推奨との記述もあります。

ひところマザボ上のフラッシュにLinuxの縮小版が入っていて、
すぐにWEBブラウザが立ち上がるような機能が流行りましたが、
そういう方面の可能性も当時探っていればもう少し生きながらえた
かも。組み込み系としてはローランドのビデオ編集専用機等に採用
されたようですが。
290Socket774
垢版 |
2014/10/13(月) 19:00:23.35ID:oNAbTwMn
レコンキエスタ
291Socket774
垢版 |
2014/10/16(木) 20:17:50.94ID:08rvcmRq
包茎とな、呼んだか?
292Socket774
垢版 |
2014/10/20(月) 22:55:19.57ID:9vZrzqtg
市議の声がでかすぎるのと市長がどこにでも良い顔しようとしすぎるのが問題
293Socket774
垢版 |
2014/11/06(木) 09:22:50.32ID:+18DBQ4T
テスト
294Socket774
垢版 |
2014/11/15(土) 23:50:11.81ID:HOcF/xEb
  ノ
 ('A`)
 ( (7
 < ヽ
295Socket774
垢版 |
2014/11/16(日) 18:11:18.40ID:pLq65EPl
やはりあの近辺の元祖だからなんだろうかね?
296Socket774
垢版 |
2014/12/06(土) 13:15:15.70ID:4XYvy0xE
CPU拡張命令
297Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 02:09:12.63ID:f/o4fPxf
ASUS P5A 1011.005
SATARAID-PCI SiI3512 4.5.02

で250GのSATA HDDを接続して起動すると
Update ESCD Successfully の前後で固まる
この構成は駄目なんかいね
298Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 02:55:02.37ID:97LHj3WJ
>>297
俺は大丈夫だったぞ?カードの細かいファームウェアの番号は覚えてないが
下記の時はもうカード変わってたけど、マザーのBIOSは一緒のようだ、下記での話
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1352437683/214

Seagateの250SATAHDDどころか、640GBでも大丈夫だった
違う要因のような希ガス
299Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 15:13:59.01ID:JU5k9UK9
>>297
一部のSATAIIドライブでSATA1のインターフェースの一部と相性問題を引き起こす例があった気がするが、
使おうとしてるHDDの型番は大丈夫か?

SiLのSATAコントローラって相性問題の起きる製品の中に含まれてた気がするんだが。
300297
垢版 |
2014/12/21(日) 15:31:35.69ID:f/o4fPxf
>>298
情報ありがとう
色々やってみたけどまだ駄目だ

・7L250S0を外すと必ずDISK BOOT FAILUREまで進む
・光学ドライブを外して一度だけDISK BOOT FAILUREまで進んだがその一度だけ
・CMOSクリアしたが解決せず

構成
マザー:ASUS P5A REV1.03 1011.005
 CPU外部バス周波数 CPU:100MHz AGP:66MHz PCI:33MHz
 CPUバス周波数比 5.0x
 VIO 3.5Volts
 VCORE 2.1Volts
CPU:K6-2 500
メモリ:256MB+128MB
SATARAID:SiI3512 4.5.02
HDD:Maxtor 7L250S0
ビデオ:Millenium II
サウンド:YMF-754
光学ドライブ:あり(IDE)
FDドライブ:なし
301297
垢版 |
2014/12/21(日) 15:33:53.78ID:f/o4fPxf
>>299
情報小出しになって申し訳ない
HDDはSATA1世代です
302297
垢版 |
2014/12/21(日) 15:37:50.17ID:f/o4fPxf
重要なことを忘れてた
電源オン後のSiI3512のBIOSのところで
7L250S0の情報が正しく表示されるのでHDDは認識しているぽい
303Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 15:38:28.79ID:97LHj3WJ
>>300
つーかクロシコの奴は相性出やすいぞ思い出したが
IOの奴はほぼ相性出ない
304Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 15:52:27.54ID:ZNqO0QQ9
>>298
おれのPCに「BIOS 4.3.47 か 4.5.02 でないと起動しない」
というメモ書きがあった。4.3.47で試してみたら?
305Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 16:11:57.97ID:f/o4fPxf
続いてやってみたこと
・他のSATA HDDに変えても同じ現象
・J1の2-3ショートにするとSATARAIDのBIOSは表示されずBOOT FAILUREまで進む
http://archive.kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=4580&;op=nores#tid4580

>>304
後でやってみる
ありがとう
306Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 17:25:40.97ID:JU5k9UK9
>>300
>光学ドライブを外して一度だけDISK BOOT FAILUREまで進んだがその一度だけ
どこ接続してる?
RAID対応のカードは光学ドライブ非対応が普通だったような。
あ、いや書いてあったな、IDE端子側に接続だから関係ないか

あと、カードがRAIDだと思ってるとこでHDD一基だけだとブートできないとかなかったっけ?
307297
垢版 |
2014/12/21(日) 22:27:09.67ID:f/o4fPxf
色々BIOS書き換えてみたけど進展なし
r4347e.bin
b4376.bin
b4379.bin
b4383.bin
b4384.bin
b4502.bin

>>306
HDDは1台なのでRAID版でない方のBIOSを入れてる
RAID版だとconfigメニューに入れてHDDを認識しているけど
当然1台なのでRAIDの作成ができない
308Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 23:10:54.75ID:EwRkTTrk
そのマザーやHDD以外の機械でも駄目なのかが書かれていないけどそのへんはどうなの?
309Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 23:14:35.26ID:JU5k9UK9
まさかBIOSのなかで拡張命令使ってるんでPentium不可K6不可みたいな制限があったりとか?
310Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 23:44:08.10ID:f/o4fPxf
>>308
7L250S0は数日前まで別のマザーでubuntuが動いていた
SMARTのチェックも問題なかった

P5A+SATARAIDに別のHDDを2台試してみたけど同じ現象

J1変更してSATARAIDからのbootは諦めるかなあ
311Socket774
垢版 |
2014/12/21(日) 23:46:54.29ID:oYKNBJt8
RAIDBIOSでもJBOD、SPAN、SINGLEとかのシングルドライブでもいける設定があるから試してみるとか
312Socket774
垢版 |
2014/12/23(火) 01:01:40.58ID:DQnneT2+
SATARAIDからbootできた
原因はBIOSでFDDを敢えて無効にしていたから
デフォルトの有効にして先に進みました
全然関係の無い箇所で申し訳ない&みんなありがとう
最後に構成晒します


構成
マザー: ASUS P5A REV1.03, BIOS1011.005
CPU: K6-2 500
メモリ: 256MB+128MB
SATARAID: SiI3512, BIOS4.5.02
HDD: Maxtor 7L250S0
ビデオ: Matrox Millenium II
サウンド: YMF-754
光学ドライブ: HL-DT-ST GCR-8406B
FDドライブ: なし

$ uname -a
Linux hostname 3.10.17 #2 Wed Oct 23 17:46:52 CDT 2013 i586 AMD-K6(tm) 3D processor AuthenticAMD GNU/Linux
$ lspci
00:00.0 Host bridge: ULi Electronics Inc. M1541 (rev 04)
00:01.0 PCI bridge: ULi Electronics Inc. M1541 PCI to AGP Controller (rev 04)
00:02.0 USB controller: ULi Electronics Inc. USB 1.1 Controller (rev 03)
00:03.0 Bridge: ULi Electronics Inc. M7101 Power Management Controller [PMU]
00:07.0 ISA bridge: ULi Electronics Inc. M1533/M1535/M1543 PCI to ISA Bridge [Aladdin IV/V/V+] (rev c3)
00:09.0 Multimedia audio controller: Yamaha Corporation YMF-754 [DS-1E Audio Controller]
00:0a.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C/8139C+ (rev 10)
00:0c.0 SATA controller: Silicon Image, Inc. SiI 3512 [SATALink/SATARaid] Serial ATA Controller (rev 01)
00:0d.0 VGA compatible controller: Matrox Electronics Systems Ltd. MGA 2164W [Millennium II]
00:0f.0 IDE interface: ULi Electronics Inc. M5229 IDE (rev c1)
313Socket774
垢版 |
2014/12/23(火) 01:05:26.55ID:xZnTSeI6
おめでとーwww
314Socket774
垢版 |
2014/12/23(火) 01:16:57.43ID:PioANuNH
そんなところが引っかかるのか

486の時代とかだったらSCSIカードにFDDインターフェースが載ってるのがあったりして、
HDD関連の追加BIOS部にFDD関連のものが入ってることもあったんだろうけど、ソケ7時代にはそんなカードはなかっただろうに……
(手元の、というか押し入れ内のVLバス用SCSIカードがFDD-IF搭載モデルなんだよな、製造元はBUSLOGICだけど、このメーカーって現存しないよなあ?)
315312
垢版 |
2014/12/23(火) 01:57:16.36ID:DQnneT2+
マザボBIOSでFDD無効にして起動順をCDROM, A, Cに設定
Aは無効でも先にCDROMで起動するだろう、と思ってたらそこが落とし穴でした
SATARAIDを刺さない状態なら、そんな問題は起きないのかもだけど
316Socket774
垢版 |
2014/12/23(火) 02:20:11.80ID:DQnneT2+
ちなみにPATA→SATA HDD交換前後のベンチ抜粋です
デバイス読み込み(-t)が劇的に改善
でも結局Socket7の使い道が無いw

Model Number: Maxtor 6Y080P0
Firmware Revision: YAR41BW0

hdparm -t /dev/sda
Timing buffered disk reads: 44 MB in 3.06 seconds = 14.37 MB/sec
Timing buffered disk reads: 44 MB in 3.04 seconds = 14.47 MB/sec
Timing buffered disk reads: 44 MB in 3.01 seconds = 14.64 MB/sec

hdparm -T /dev/sda
Timing cached reads: 118 MB in 2.01 seconds = 58.83 MB/sec
Timing cached reads: 118 MB in 2.01 seconds = 58.76 MB/sec
Timing cached reads: 120 MB in 2.02 seconds = 59.38 MB/sec


Model Number: Maxtor 7L250S0
Firmware Revision: BANC1E00

hdparm -t /dev/sda
Timing buffered disk reads: 98 MB in 3.05 seconds = 32.09 MB/sec
Timing buffered disk reads: 96 MB in 3.04 seconds = 31.60 MB/sec
Timing buffered disk reads: 96 MB in 3.00 seconds = 31.99 MB/sec

hdparm -T /dev/sda
Timing cached reads: 124 MB in 2.02 seconds = 61.31 MB/sec
Timing cached reads: 124 MB in 2.02 seconds = 61.43 MB/sec
Timing cached reads: 124 MB in 2.01 seconds = 61.56 MB/sec
317Socket774
垢版 |
2014/12/23(火) 11:59:24.04ID:fXowWJ1v
>>316
>でも結局Socket7の使い道が無いw
Voodoo2/3辺り使ってGlide必須のゲームをやりまくるとか…。
ああ、Bansheeでもいいけど。

もしくはSiS315やGeforce2MX辺りでDX7辺りのゲームやるか、
S3のビデオカード使ってブルスクやクラッシュを堪能するとか。
318Socket774
垢版 |
2014/12/23(火) 13:50:53.97ID:e5vdAXYR
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡'  ガッガッガッガッ
  ((⊂彡☆∩)) _, ,_ _, ,_
  ((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д))
      `ヽ_つ ⊂ノ
319Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 00:18:44.23ID:TWDQkkzZ
Socket7の代表的なチップセットは何ですか?
320Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 00:21:17.28ID:c5ELmntu
俺の好みは430HX
321Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 01:12:42.53ID:ULvtBaqN
HXとVXとTXあたり?

ソケ7だとシステムクロック66MHzが基本だからK6とかで困るんだよね。

100MHz対応のスーパー7まで含むなら、MVP3とかAladinVとか?

SiSのは100MHzで動かないものも多かった5591とか、統合チプセトの530とか?

VIAやらALiの統合チプセトは、発売までにいろいろトラブった希ガス
322Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 10:21:07.23ID:e8h4BBm+
最大メモリ512MBのHXがVXやTXと同等なわけないし
AMD K6はそもそもFSB66MHzしかない K6-2は別物
ニワカは黙ってろ
323Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 13:48:41.60ID:Vzz0W2Sg
>>320
>>321
>>322
なるほどありがとうございます。
この世代のチップセットってややこしいんで
324Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 20:46:11.37ID:L0WT2kgq
>>321
自作では余り物が出なかったけど、SiS 540も忘れんで下さい。…いや良かったのはカタログスペックだけだったけど。
325Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 21:50:02.35ID:ANOFAyxI
この世代のチップセットややこしいと言うより昔過ぎて色々忘れてるってのが
大きいな自分の場合
326Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 21:58:07.04ID:mqKJUSdZ
無難にAladdin Vじゃね
327Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 22:02:40.36ID:jfZ3r09C
SiSは無いな
ソケ7のSiSは暗黒
328Socket774
垢版 |
2014/12/24(水) 22:42:57.20ID:ULvtBaqN
>>324
540は……
そういや、カタログスペックで気に入って現物探したことがあったっけ、見つけられなかったけど。
少なくともカタログ上は、530のような微妙さがなくてマトモな商品のはずだった気がする
329Socket774
垢版 |
2014/12/25(木) 00:58:43.34ID:yCApIdEY
「代表的」が何を意味するかによって違ってくるね
数ならインテルの430?X系になるだろうし、性能ならAdaddinVかMVP4かな
まあこんな過去の遺物スレであまり喧嘩腰もなんだかなあって感じ
330Socket774
垢版 |
2014/12/25(木) 08:11:08.00ID:sCqGPyaS
代表的では無かったけど、期待してて性能も良かったのに肝心の物が出回らなかった
Aladdin7は今でも時々欲しいと思ってる。
331Socket774
垢版 |
2014/12/25(木) 11:19:42.98ID:LHLwYGSq
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000805/image/cuan4.jpg
ソケ7版出てほしかったなー
332Socket774
垢版 |
2014/12/25(木) 11:20:44.66ID:LHLwYGSq
HX好きな人は98弄るでしょ
333Socket774
垢版 |
2014/12/25(木) 18:36:42.96ID:zBdfQrle
あり!
334Socket774
垢版 |
2014/12/26(金) 11:20:31.29ID:ycDPMU9T
>>331
確か海外から個人輸入した奴をレビューしてる人がいたなあ。
内蔵グラフィックの性能が良くて、メーカーPCみたいなAGPスロットの無いマザーとしては評価は良かった気がする。
内蔵VGAはともかく、AGPx4対応のスロット付のマザーが欲しかった。
335Socket774
垢版 |
2014/12/26(金) 11:24:38.82ID:iJNno01+
>>334
2Dならx2で充分だったよ、Core2 にけっこうタメ張れた
336Socket774
垢版 |
2015/01/02(金) 13:37:22.48ID:OrU+rEkT
最強伝説
337Socket774
垢版 |
2015/01/06(火) 19:56:34.21ID:Fk/sb30X
 -= ∧ ∧
-=と(・∀ ・)  <馬鹿目!それは残像だ!
 -=/ と_ノ
-=_//⌒ソ


. ∧ ∧ =-
(・ ∀ ・) =- <ははは!当てられるものなら、当ててみろ!
 と´_,ノヾ =-
  (´_ヽ、\ =-


   ..r 、∧_∧
‐――`マ( ・∀・ )
  ― ‐〉  と ノ   _二_
   ,.イ ,、⌒i/  ̄ ̄ ̄ ̄/|!
  .ー'´ .У  ガッ    / /|i
    /       _/ /
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/
    ||       .||!
338Socket774
垢版 |
2015/01/25(日) 23:34:42.34ID:CjvReXZT
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
339Socket774
垢版 |
2015/01/26(月) 11:43:22.04ID:eJK3e1yr
お、おう
340Socket774
垢版 |
2015/01/27(火) 20:16:54.89ID:2Bc0mInr
K6-2の350MHzにAX59Proに星野ケースやG100とm3Dが出てきた
三十路のオッサンでさえ高校時代に使っていたものだからもう15年は昔の物なんだな…
時間の流れを感じてしまう

VoodooじゃなくてPowerVRなあたりこの頃からハズレを引くのが得意だったんだな俺w
341Socket774
垢版 |
2015/01/27(火) 22:12:56.12ID:fvyuLV+L
>>340
Media GX買った人やM II買った人はどうすんねんwww
342Socket774
垢版 |
2015/01/27(火) 22:18:53.27ID:LljTTyQ+
今となってはK6-2よりmP6、Winchip2、CyrixMIIのほうがずっと価値あると俺は思うw
343Socket774
垢版 |
2015/01/27(火) 22:51:32.96ID:mkKIEiYo
mP6はオクに出ても高騰するな。MIIは…。
344Socket774
垢版 |
2015/01/28(水) 22:27:10.36ID:gebHsnl2
>>340

G100は事務用途なら十分な性能だったので、5年ほど前まで、うちの
山の神がご機嫌に使ってたよ。

>>342

その三つなら全部持ってるけど、使い道が……orz。

K6-3+・K6-2+(2.0V版)の方が、実用性が高いと思う。
中古がそこそこ出回ってたのに、気を抜いてたら入手しそこねた。
345Socket774
垢版 |
2015/01/28(水) 23:14:48.67ID:xt1CICPR
>>342
当時K6-2と+しか見えてなくてクロック違い6個も買ったけど
今思えばそれら買うべきだったわ
346Socket774
垢版 |
2015/01/28(水) 23:36:37.18ID:gnyzxYZB
mP6、Winchip2、CyrixMIIがレア度高くても、実用にはならない。
手に入れてしまえば、コレクションに加えて物欲という目的を
果たせたことで一応満足するので、ここまでとなる。

結局k6-3+550を必死に探しまくることになる。
347Socket774
垢版 |
2015/01/28(水) 23:46:45.11ID:psxiauBz
MIIの433GPなんか何回も目にしておきながら買わなかった俺を悔やんでるw
348Socket774
垢版 |
2015/01/29(木) 00:08:46.00ID:UumkpA9M
>>345
それ、いちばんクロック高いヤツ以外はただのコレクターズアイテムだったんじゃね、買った当時でも。
それならいっそ他種のを買って広くコレクトする方がコレクター的に正解だっただろうにな。


オレは……
MIIの旧型というか、MIIという名前になる前のヤツ、Cylix6x86MX PR200をひとつ持ってるや
MIIと比べて倍率設定の上限が低いのが特徴。66MHz 2.5倍だった。それより古いMMX非対応版が75MHzの2倍だったのとは違って、
普通の66MHzママン向けだった。super7じゃない旧ソケ7の。
349Socket774
垢版 |
2015/01/29(木) 00:13:49.49ID:sQdQfMq8
今となってはK6-III+550も実用にならない点では大差ない
350Socket774
垢版 |
2015/01/29(木) 00:20:51.89ID:lqu060KV
III+550買ったけど450が余裕で600回るから自己満足の領域だった・・・
351Socket774
垢版 |
2015/01/29(木) 18:49:38.13ID:u78zow/o
>>349
実用の解釈が十人十色。
いまさらソケ7機を何でも処理こなせるような、実用機などと誰も思っていない。
あくまで趣味であり道楽。
だけど、マシンパワーは無いよりも有るほうが良いのは当然のこと。
となれば、必然的に最高速のK6-3+550を求めることになる。

自分が良ければ何でもいいんだけどね。
MMX166程度ど充分満足って人もいるかもしれないし。
でも過去スレ読み返すと、K6-3+550を必死に探している人が多いので
やはり処理速度は気になるのかなぁと。
352Socket774
垢版 |
2015/01/29(木) 21:41:12.59ID:eWbCkia0
>>351
言ってることが矛盾だらけだね
353Socket774
垢版 |
2015/01/30(金) 09:25:50.29ID:FKMa1HAD
>>352
それはお前が絶望的な知能なだけw
354Socket774
垢版 |
2015/02/28(土) 00:45:55.33ID:B/8cxFUO
ネタはないけど
保守あげセブン
355Socket774
垢版 |
2015/02/28(土) 10:19:02.01ID:gmHE3CdL
MVP3使いだったけど、なんかいろいろ苦労した記憶
356Socket774
垢版 |
2015/03/02(月) 03:14:52.51ID:uhMu+Q5D
以前、Amazon見てたらノンレジの1GB SDRAM発見した。
珍しい物売ってるなぁとカゴに入れてた。
どうせ古いマシンじゃ動かないだろうし、1枚約\8Kもするから買う気はなかったんだが、
今日、本頼む時に何気にカートに入れてたメモリのページ見たらレビューが入ってた。
Socket7マザーで動いたって書いてた。
ソケ7マザーで1GBモジュール認識するチップセットって何だろう?
357Socket774
垢版 |
2015/03/02(月) 07:07:38.10ID:zBejqOiE
>>356
> ソケ7マザーで1GBモジュール認識するチップセットって何だろう?
 知らんですねえ。少なくともSuper7のチップセット登場時に1GBのSDRAMは無かったので、
仕様でサポートを明言してる物はないはず。加えてAladdin Vでは1枚256MBが最大容量だったような。
MVP3.5とSiS540で1枚512MB対応してたと思うけど、1GBは聞いたことないな。
358Socket774
垢版 |
2015/03/02(月) 10:52:43.77ID:U14jGdSa
超7母板で1GBも使えるメモリコントローラが乗ってる奴なんてあったかな
359Socket774
垢版 |
2015/03/02(月) 12:19:48.24ID:Zs+VJpuM
これのことかな

Micron PC133 168pin SDRAM DIMM 1GB( 1GBx1 ) MT16LSDT12864AG-13EC1
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NM7NHJY/

ソケ7じゃなくてソケ370とかだったとか
実際にはメモリ容量を誤認識してたとかのオチじゃないの
360Socket774
垢版 |
2015/03/02(月) 20:49:56.37ID:OmkV3esO
370ならAplloPro系がサーバーから抜いたレジスタードDIMMとか使って
1GBいけた気がするがあれはノンレジでもいけたっけ?
361Socket774
垢版 |
2015/03/02(月) 21:04:56.12ID:7l8Hrwi0
何言ってる、うちの370は4GBだw
362Socket774
垢版 |
2015/03/02(月) 21:57:42.08ID:uhMu+Q5D
>>359
それですね。
ノンレジの1GBモジュールは現物見たことないので珍しいなと。

販売してる店に聞いたら、インテルのチップセットはソケット478の845以外は動かない。
非インテルに関しては分からないということです。
363Socket774
垢版 |
2015/03/03(火) 07:08:49.66ID:4uCOq0o6
ノンレジの1GBはPen4の頃のかな
当時は見ることなかったけど
リース上がり時期に色んな所で見かけたな

需要ある世代だと半分認識になるマザーが多かったような
364Socket774
垢版 |
2015/03/03(火) 20:20:22.71ID:5KV6LgQS
>>363
SDRAMの1GBモジュールなんか出回ってたか?
俺も実物なんて見たことないぞ。
365Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 09:41:08.59ID:dyvtm+YH
361だがうちには4枚あったぞ、1枚紛失して困っているwが3枚はまだマシンにささってる
366Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 11:49:29.55ID:ps8reesn
intel以外だとSiS740のマザーは2スロットでMAX2GBだから使えるかも
いずれにしても今更入手する気は起きないw
367Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 12:22:05.01ID:pKWQ04SO
倉庫整理してたらMIIと下駄?4個とDX4 ODP100見つけた
ついでにPenProが載ったM/Bとソケ7用のM/B数枚発掘
この時代のCPUって大きいし金色で重厚感すごいな

どうやら775世代な俺にもソケ7使う時が来たようだわ
linuxで鍛えた知識が役に立つかも
あとはメモリとGPU入手できれば使えそう

ISAのGPUってまだ入手できるのかな… いや、さすがに無理か…
368Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 12:30:26.45ID:NL3g94iw
>>367
問題は、組んだ後の用途だよな

俺の場合、去年壊れたミニコンポの代わりにK6-2 500MHz機が
アンプとスピーカー繋げて音楽再生専用機として余生を過ごしてるわ
楽曲役12000曲をHDDに詰め込んで
369Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 12:54:46.52ID:pKWQ04SO
>>368
用途は親が使ってたPC-98機のデータサルベージ用かな
3モード対応FDD(USB)と5インチベイ用?FDDが倉庫にあったからこれが使えそう
律儀にも薄いFDと一緒に箱詰めされてたからメディアは問題ないかもね
見たことないFDだったから不思議な感覚だわペラペラなのな

あとは好奇心っていうかgentoo使いだからごりごりビルドしたいだけかも…
母艦のi7機に接続できるまで難しそうだけど
とりあえず過去ログ漁ってソケ7勉強してくるわ
370Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 14:45:02.61ID:FXWSPOxb
penproは貴金属的価値もあるで
371Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 14:51:30.13ID:jeREEXPx
>>369
いいな楽しそうで。
うちの親はPentium/win95からだし、全部メーカーだから弄り甲斐が無い
372Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 15:07:52.67ID:dyvtm+YH
>>371
つ HK6-MX600P-NV4
373Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 15:09:14.30ID:dyvtm+YH
あ、MS600Pだ
374Socket774
垢版 |
2015/03/04(水) 18:35:35.55ID:jeREEXPx
>>373
それは確保してる。
思い入れがあるマシンだから捨てずに置いてあるんだよね。
ただCRT一体型だから実家に置きっぱなしで全然手を加えられていない・・・
入手してから暫く放置してる間にXPのサポートも終了しちゃった
375Socket774
垢版 |
2015/03/05(木) 04:42:24.83ID:v0GhbDB2
>>364
Pen4で最大容量狙うとSDR1GB使わなきゃって時期が一瞬だけ有ったから
売れたんじゃなかったかな

でも一枚17万ぐらいしたはずだし需要からして
流通量は限り無く少ないだろうねぇ
376Socket774
垢版 |
2015/03/05(木) 14:04:47.02ID:6+SYvgpX
>>375
企業向けとかだと、リース期間とか減価償却期間とかの関係でSDRAM機のままリプレースできずに使う事例もあっただろうから、
1GBの需要がホントに高かったとしたら、その時期のPCが破棄される直前ぐらいだったんじゃね?

WinXPに入れ替えざるを得なくなった、つまりWin9xのサポート終了時期より後のことだと思う
377Socket774
垢版 |
2015/03/05(木) 18:52:39.49ID:y0JjhtZW
>>363
>>375
SDRAM 1Gのうち、リースアップによる中古品2次流通は
企業向けのPen3ベース鯖のリースアップにより
2005年頃中古市場に出回っている。

Pen4ベースの企業向け鯖のリースアップ中古2次流通は、
SDRAMでなくRDRAM仕様だった。

non ECC/REG のSDRAM 1Gモジュールは、リースアップ品でなく
マザボメーカーまたはPCメーカー向け評価検討用として
少量生産されたサンプル品。結局採用されず量産に至らなかったので
流通しないはずだが、なぜか中古パーツ市場に極々少量出回ったことがあった。
378Socket774
垢版 |
2015/03/05(木) 21:08:56.97ID:IsQUkCI4
へーES品だけだったのか
379Socket774
垢版 |
2015/03/05(木) 22:59:49.67ID:6+SYvgpX
Pen3向けでSDRAM対応で1GB以上対応のチップセットってメジャーじゃなかったよね?
i810や815が256MBとか512MBまでしか受け付けない(DIMM容量ではなく最大メモリ容量が256ないし512MB)とか、
上位モデルの820がRIMMはともかくSDRAM搭載時に不具合が生じるとかで、
VIAかSiSあたりの互換チップセットしかダメだったわけだから。

いや、鯖用ってことは840とかのチップセットもあったのか。
あと、Pen3ベースで鯖用CPU(Xeon)が作られてた時期だとすると、810より古い世代の可能性もあるのか。
BXと世代が近い上位チップセット、GXとかあたり?
380Socket774
垢版 |
2015/03/05(木) 23:27:42.92ID:dHigtMBc
説明が足りなかった。

企業向けのPen3鯖に使われたSDRAMはREG ECC有りの1Gモジュール。
512bitチップと亀の子256bitチップの2種類あり。
ちなみにPen3鯖とは、PEN3-S搭載のブレードサーバーが多かった。
他にもタワー型筐体ではDELLとCompaqのリース落ちをよく見かけた。

non ECC/REG のSDRAM 1Gは一応、バッファローがVS133-1Gの品番で
受注生産でカタログに載せていたが、お断り価格も同然だった。
1枚20万円のモジュールを買う人間はいなかっただろう。
他にはCenturyMicroが、CD1G-SDUTをごく短期間少量サンプル出荷した実績あるが、
量産にならずカタログにも品番は載っていない。
381Socket774
垢版 |
2015/03/06(金) 00:15:01.87ID:0iQmpofM
non-ECC/REGじゃなくてnon-ECC/non-REGかUnbufferedだね
ちなみにマイクロンとか海外だと在庫してたよ
Regsterd品しか買ったこと無いから金額は記憶に無いけど
輸入した方が安いとはいえ当時は今考えるとアホみたいな金額だったな
P3のチップセットで対応してるのはSiSかVIAぐらいじゃないか
VIAの266(T)だとPC133UnbufferedでMAX4GBいける
intelだと820、840でDIMM失敗したからRIMMごり押しだったから
845出るまで無かったと思う
いずれにしろ市場がDDRに移行しようとしてる時期に出たわけだから
流通量は少ないだろうけど
382Socket774
垢版 |
2015/03/06(金) 12:15:30.59ID:yllV6wJa
>>379
Pen3世代のだと
reg付メモリはIntelなら440BX(合計1GBまで)やGX(合計2GB)対応
VIAは出てるチップセットほぼ全部で動くし1GBモジュールいけるので大容量しやすかった
後はserversetIIIとスロット2の鯖マザーは無論動く
sisとかどうだっけ?かなー?

810/815は後から出たのに何を使っても合計512MBまでしか認識しないダメな奴
383Socket774
垢版 |
2015/03/06(金) 19:09:34.95ID:URXfRS9t
>>379
むしろintel以外のServerSetIIIとかApolloProがシェア有ったから
対応チップセットは普及率的にも潤沢な印象があるけどなあ
384Socket774
垢版 |
2015/03/06(金) 21:16:12.49ID:I102OieH
昔はVIAチップセットというだけで完全にバカにされてた印象だけど
最大1.5GBまでとされていたApollo Pro 133Aでも3GBまで積めたから
完全に旬を過ぎてから覚醒した印象がある、俺の中では。

今PentiumIIIでWindows7を使おうとしたら、
VIAチップセットのデュアルソケットマザー+RADEON HD 4650 AGP
という組み合わせがベストバランスだね。
385Socket774
垢版 |
2015/03/06(金) 22:24:44.21ID:Ky/b/QSj
VIAはパフォーマンスがねえ…とか言われてたけど
多少のパフォーマンス差が吹っ飛ぶレベルでメモリが載せられるからなあ
386Socket774
垢版 |
2015/03/06(金) 22:54:25.99ID:/779tPDX
>>382
>810/815は後から出たのに何を使っても合計512MBまでしか認識しないダメな奴

低価格モデル用にメモリ積載量制限を付けたチプセトだよな、810とか815って。
ある意味、440EXとか440ZXとかの後継チップセット
387Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 10:53:57.63ID:VmsVgzHA
>>384
Apollo Pro 133Aって1枚1Gbのモジュール認識できるの?
知らなかったよ。
VC-SDRAM積めるのは知ってたんだけどね。
388Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 11:29:51.39ID:1R3oMBjp
>>387
REG ECCならほぼ確実に1GB認識するがNon-REGは分からない。

つーかここSocket370スレじゃなかったな、
スレタイが370っぽいから勘違いしてた。
389Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 11:40:51.36ID:bwVqB1VD
そういやSocket370に見えないことも無いw
正直もう一緒でもいい感じはする

VIAのはregメモリ認識するんだ・・・
ECC、Registered、Unbuffered、VC全部おkな上に1GB認識とか
最高だなVIA
390Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 12:51:07.81ID:kwwSENOl
結局話の発端の>>359のメモリはソケ7では使えそうにない、ってことでいいのかな?
391Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 14:34:43.85ID:rrm56w8k
Intelチプセトでは無理だがVIAは情報なくて不明じゃなかったっけ?

MVP3とかMVP4、Alladin5、SiS530あたりで1GBを認識したとかしなかったとかの情報がまだ出てないぞ
カタログスペック上は無理だったんじゃね? という予想が出た気はするが。
392Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 15:42:59.83ID:l2cACARF
発売当時無かった容量のモジュール動くんだから乗っければ動く可能性はあるでしょう

現状の最大容量1.5GBの範疇内かもしれないし
まさかの3GBいけるかもしれない
393Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 16:18:42.89ID:bwVqB1VD
だれかunbufferedでもregでも1GB持ってる人いたら貸してよ
うちのA7V rev1.02で試してみるから
394Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 16:38:26.83ID:rrm56w8k
>>393
>>383の前後の流れから察するに、認識できそうだし試す意味なくね?
もっと古いチップセットでの試行が必要
395Socket774
垢版 |
2015/03/08(日) 04:49:25.72ID:DzOELole
亀の子の1GBモジュールとA7Vなら持ってるから今度試してみる
396Socket774
垢版 |
2015/03/08(日) 07:59:42.54ID:ernk3NFk
ソケAじゃ動くでしょ
DDR使える環境のが多いから検証例は少なそうだが
397Socket774
垢版 |
2015/03/08(日) 08:39:42.12ID:pKlMeCQG
>>391
MVP3とかMVP4、Alladin5、SiS530あたりで1GBを認識ってのは、
1モジュール1Gが載るのではなく、合計1G分認識ということだな。
MVP3については1Gまで載る説あるが、メモリスロット4本持つ
マザーが要るので試す術が無い。
唯一AX59PROがDIMM3本とSIMM1セット分のスロットがあるので、
256MのSDRAM3本と128MのSIMM2本を埋めれば合計1Gになるが、
問題は128MのSIMMが非常にレアで入手困難であること。
398Socket774
垢版 |
2015/03/08(日) 08:47:03.40ID:ernk3NFk
ん?512MBモジュール使えるソケ7マザーなら3枚で1.5GBいけるぞ
だから1GBモジュールは?がちょい前からの議題
399Socket774
垢版 |
2015/03/08(日) 09:29:43.78ID:6qkcMRf3
>>398
お前、大丈夫か?
400Socket774
垢版 |
2015/03/08(日) 13:48:52.81ID:f2poPye5
ソケ7ってせいぜい768MBくらいじゃなかったっけ?
401Socket774
垢版 |
2015/03/08(日) 13:50:08.19ID:6qkcMRf3
そう
402Socket774
垢版 |
2015/03/09(月) 10:58:08.70ID:LtEpAUu+
メーカースペックで1.5GB可能を言ってるのはSiS530と540だけど
どっちも実際のマザーメモリ2枚までばっかりなんだよな
403Socket774
垢版 |
2015/03/09(月) 18:48:38.83ID:4MulZlAH
>>400
tp://www.via.com.tw/en/products/apollo/mvp3.jsp

VIAのホームページに最大768MBまでと記載あったわ。
それよりもVC-SDRAM使用可だってさ。
俺VCRAM持ってないから、誰か試して使用感教えてくれよ。
404Socket774
垢版 |
2015/03/09(月) 19:10:18.01ID:6C9k0Mxc
そんなのもあったな〜
405Socket774
垢版 |
2015/03/09(月) 20:03:56.78ID:/WqRCsOE
カタログスペックは結構いい加減だけどな
実際には無理だったりもっと積めたり
406Socket774
垢版 |
2015/03/09(月) 20:34:00.73ID:ihJy7Sy2
最近は買えないと100パーわかってても注文する奴いるからねー
407Socket774
垢版 |
2015/03/10(火) 22:33:17.90ID:0Ytx+xpg
そういや440BXで1GBモジュール動いたっけなー
残念ながら1GB以上にはどうやってもならんかったけど
408Socket774
垢版 |
2015/03/11(水) 22:33:24.54ID:QmC9nduj
440BXは上限1GBが仕様だもの
どう頑張っても無理だよ

仮に1GBモジュール認識しても1つしか挿せない
409Socket774
垢版 |
2015/03/11(水) 23:47:50.86ID:Txc2V3YR
でも良いチッブセットだったよ
410Socket774
垢版 |
2015/03/12(木) 10:09:57.55ID:cQDB375d
>>408
仕様通りなら1GBモジュール自体動かなくね?
411Socket774
垢版 |
2015/03/12(木) 10:36:34.88ID:PARCkhv8
BXはGXとの関係で意図的に1GBに制限してあるからそれ以上は無理だと思う
もしかしたらGXの方は上限突破するかもしれないね
412Socket774
垢版 |
2015/03/12(木) 18:23:38.90ID:1oJIJF1l
440GX多分カタログ値上限突破は期待できないよ。

intelという会社は、カタログに謳われた上限値を超える動作を
厳しく制限する考えが根強い。
過去CPUでオーバークロック動作が可能な機種あって
動作クロックの低いCPUを安価に入手し、オーバクロックで動作させる。
ユーザーにとって嬉しい限りだが、当然intelは違った。
高付加価値品の販売伸び悩みを招く原因となるので、
intel側は製品に色々仕掛けをするようになった。

VIAの場合はカタログスペック以上の動作が期待できるものがあり、
当然保障はないので、自己責任で試して動作すればラッキーだが、
自作ユーザーにとっては醍醐味だった。
413Socket774
垢版 |
2015/03/15(日) 07:58:55.92ID:KI5eSkK3
一応GXの上にSlot2用のProfusionがあるからな
414Socket774
垢版 |
2015/03/15(日) 17:28:58.98ID:1/BHUKf8
ソケ7でもSuper7でも無い話に脱線し続けてるが、結局SiS540辺りでもSDRAM 1GBのメモリモジュールは認識出来ないと言う事でおk?
415Socket774
垢版 |
2015/03/15(日) 17:43:23.98ID:KI5eSkK3
誰も試してないから判らん
512MBモジュールの認識も
昔から報告あるのに環境不明なままだし
416Socket774
垢版 |
2015/03/15(日) 19:42:19.99ID:IpyRGPLI
  ノ
 ('A`)
 ( (7
 < ヽ
417Socket774
垢版 |
2015/03/16(月) 19:05:36.47ID:n5SlZyNu
>>415
UnbufferedとEccRegの両方とも1GBのモジュール所有しているが
440BXとGXのマザーが無いので試せない。
Unbufferedの1Gは初代のP4Bに挿しているが最近起動させてない。
418Socket774
垢版 |
2015/03/16(月) 20:10:43.85ID:bON7+e0+
ソケ7環境維持者おらんのか
419Socket774
垢版 |
2015/03/16(月) 20:55:22.24ID:KvqaI4WD
>>418
GA-5AXは静態保存してるけど、空いてるケースが無い。
>>417
BX,GXの話じゃ無いんだな。
420Socket774
垢版 |
2015/03/16(月) 21:00:36.09ID:uLtytfdi
>>418
FW-TI5VGFにK6-III400MHz/768MBのがいつでも動かせる状態にしてはある
P5AとAX59Proが予備マザー
421Socket774
垢版 |
2015/03/16(月) 22:46:13.65ID:HRYi7qXe
ax6bc proあるけど、もうプロセッサがないから捨てるしかないかな…
422Socket774
垢版 |
2015/03/16(月) 23:19:31.76ID:E1WTVjhG
>>414
SiS540のマザーはあるから今度Unbufferedな1GB買ったら試してみるわ
数ヶ月かかると思うけど試したらきっとここで報告する
423Socket774
垢版 |
2015/03/16(月) 23:29:52.73ID:lk67vXVQ
>>420
FW-5VGF+/ultraとAX59PROなら昔使ってたから静態保存している。
確かどちらもモジュール容量に関係なくEccReg仕様は認識できなかったはず。
俺が持っていたEccRegは128MBだったが、電源投入と同時にBeep音吐いたと
記憶している。
424Socket774
垢版 |
2015/03/17(火) 05:08:43.07ID:8EoynOK1
>>422
では期待して待つことにしよう。
425Socket774
垢版 |
2015/03/17(火) 21:31:00.22ID:Sc6bxDcq
k6-2+533MHzとSIS540マザーボード欲しい方いますか?
2+はメビウスから摘出、マザーはアプティバから摘出して合体
ズバリ!10k!
2015/03/17(火) 21:34:46.77ID:Sc6bxDcq
応募がなければゴミに出します
427Socket774
垢版 |
2015/03/17(火) 21:35:04.28ID:yPcNRKgg
>Unbufferedな1GB買ったら

そもそも現存してるの日本国内で何枚あるんだろうか
428Socket774
垢版 |
2015/03/18(水) 00:07:24.35ID:6FW+IukC
>>427
UnbufferedのSDRAM 1GBは、RDRAMの普及にPen3で失敗、後継のPen4も失敗し、
その騒ぎの間にVIAがintelを追い越そうとした。
で、焦ったintelがDDRに移行する準備期間の半年ほどの僅かなタイミングで
つなぎとしてSDRAM対応にさせた。
このときサンプルとして250枚程度作られたのみ。
※2001年頃に知人の基板実装会社に立ち会ったことがある。
結局DDR移行を急かされ、Unbufferedは商業量産流通しなかった。
どんな商流か知らないが、ごく一部の自作パーツ屋に僅かな枚数が中古で出回った。
intelもPen4をDDRで是が非でも普及させないと、SDRAMではi845の性能を発揮できず
VIAに劣るチップセットだと悪評の定着を避けたかった事情があった。
Regsterdの方は、安価なPen3-S鯖向けとしてそれなりの需要が有り、
かなりの枚数が大量生産された。※今でも保守用で生産され続けている。
429Socket774
垢版 |
2015/03/18(水) 20:03:34.12ID:suEEYiPC
ちなみに夜撮影してる所は近所のドラッグストアの営業妨害になりかねん
430422
垢版 |
2015/03/18(水) 20:46:12.20ID:OsoSGil5
http://www.ebay.com/itm/150988598374
あー4枚買ったぞー

http://www.ebay.com/itm/150978407774
http://www.ebay.com/itm/180972814448
こっちのほうが安かったが、基板がダメな感じなので回避した
431Socket774
垢版 |
2015/03/18(水) 21:22:26.93ID:AR+4GBfl
>>430
乙枯れさん。動作報告を待ってるぜ。
432Socket774
垢版 |
2015/03/30(月) 15:56:02.13ID:7e8snPrk
http://blog-imgs-42.fc2.com/m/e/g/megaroneet/rentyonn.jpg
433Socket774
垢版 |
2015/04/01(水) 22:38:36.02ID:A7tAuAmO
http://jisaku.155cm.com/src/1427927390_f4df6ff7ee1604a038c8e2fc83fb1efdb8f9e609.jpg
1GB SDRAM PC133 Unbufferd Non ECC 4枚 届いた。
新品だし基板が見本写真と同じで安心した。
写真が汚くてごめん。

チップはMicron MT48LC64M8A2TG-75 512Mbitが両面18枚、
ただチップごとの製造時期がばらばらで同じ基板に2004〜2010年製が
混在してるの。こんな変なの初めて見たわ。

マザーは実家にしかないから実験は早くて4月末になる。 👀
434Socket774
垢版 |
2015/04/01(水) 22:40:33.88ID:A7tAuAmO
>>433
間違えたので訂正。
Unbuffered
両面16枚
435Socket774
垢版 |
2015/04/01(水) 22:56:51.89ID:u6oWUOCL
256ならジャンクで普通に手に入るんだけどな
しかし、新品とはいえお高い
436Socket774
垢版 |
2015/04/02(木) 00:11:28.69ID:P5Yc7vZv
>>433
乙!

やべぇ・・・Xv20に512MB積んだりRvII26に1GB積んだりしてた
あの時の熱い物欲が湧き出てきそうだ・・・
437Socket774
垢版 |
2015/04/02(木) 01:23:59.52ID:8xXoMfRk
チップの製造時期がバラバラということは完全に新品ではなく
よそから剥がしたチップを集めてこの板に載せ換えてる気がする
438Socket774
垢版 |
2015/04/02(木) 23:37:29.56ID:KKJE/E03
>>433
写真見ただけでは新品か中古かまでは区別つかないが、
メーカーラベル貼ってあるので、Micronが品質保証する正規品であることは間違いない。
再生品でなく残部品集めて1枚のモジュールにした新品デッドストックだろう。
モジュールメーカーは通常、ユーザーの相性問題クレーム回避のため、
同一ロットのモジュールを2枚組とか4枚組で販売するなどロット管理を
神経質に管理しているもの。
異ロット部品の寄せ集めで1枚のメモリモジュールを作るなんて
人柱御用達のようなキワモノを普通は作るはずがない。
ってことは、想像だけど何かの実験用とかに少量作られた
サンプルとか試験パーツとかじゃない?
439Socket774
垢版 |
2015/04/05(日) 00:22:09.68ID:z/iMWKbD
チップがMicron正規品なだけで、ブツはサードパーティのモジュールベンダやん。
440Socket774
垢版 |
2015/04/05(日) 07:53:30.06ID:mSm/AZik
そういやなんで4枚?
ソケ7で4枚いけるのあったっけ?
441Socket774
垢版 |
2015/04/05(日) 10:41:52.98ID:AbSEtY+t
>>440
予備で多めに確保したか、ソケ7はトライアルのみで常用はi845辺りで使う予定とか?
442Socket774
垢版 |
2015/04/05(日) 18:27:27.52ID:aElAY3/Y
>>441
PentiumIII世代のマザーでも試してみたくて4枚買ったよ。

今、手元に動作確認できる環境がi840+MRH-Sしかないけど、
2枚までなら動作した。4枚だと起動しない。
http://jisaku.155cm.com/src/1428258156_3672e08758f98e4d3fe881abb9794edc1fd44efc.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
443Socket774
垢版 |
2015/04/05(日) 22:05:38.34ID:gMH3xg6x
>>442
PenIII世代で1GBを認識する可能性、かつSDRAMでとなるとSiS635T?
444Socket774
垢版 |
2015/04/05(日) 23:00:50.47ID:mSm/AZik
>>442
i840はRIMM利用での上限と同じ2GBまで制限なんかね

>>443
Pen3世代のチップセットなら最大搭載量は兎も角
1GBモジュール認識出来ない方が少なそう
逆に認識しないの探しの方が有用そう
445Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 17:55:35.35ID:llF8svjK
>>444
Intel 810 とか 815 のシリーズは別な
こいつらはマジで認識しない。低価格機向けチプセトの系統だから、容量制限が厳しい。
全容量だけじゃなく、認識可能なDRAMチップの容量まで制限されてるよ
446Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 19:48:55.75ID:vS1vNKTx
815や810は総量512MBの上限枠ありだったよね確か
447Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 19:55:35.22ID:llF8svjK
>>446
810は、その半分だ

あと、片面? DIMMは2枚つかわないと最大容量にできないという、DIMM容量自体の制限があった
両面型(ダブルランク? ツーバンク?)なら1枚で最大容量にできたけど。
448Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 20:03:02.60ID:8XBFBVNz
>>447
i810はUPto512だが

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=1696#sp
449Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 20:20:17.18ID:Nc/HSUJX
i810はバンク制限じゃなくて128Mbit制限で256Mbitの片面モジュールだと
半分の認識になってしまうってだけだよたしか
450Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 21:28:04.54ID:llF8svjK
>>448
そうだっけ?
810が全モデル256MB上限だったのはIntelのサイトだけなのか

>>449
容量が半分になるだけってのは記憶してる。モジュール認識すらできないわけではなかった。
815の場合だと両面あわせて512MBのモジュールでも正しく認識して、1枚で512MB容量を実現できたけど、810では無理なんだよな
451Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 21:38:53.77ID:Xb/kfuBz
うちのi810機は、スーパーファミコン専用として余生を過ごしているw
メモリは両面256×2

にしても、FSB100のPentium3 700MHz+i810のオンボードビデオでも問題なく動くのな、VRAM4MBしかないのにw
ちなみにNEOGEOもヌルヌル動く
餓狼伝説SPECIALでもやるか・・・
452Socket774
垢版 |
2015/04/12(日) 23:04:35.48ID:3m++/4DO
>>451
i810の内蔵グラフィックってUMAで8〜11MBくらい確保出来なかった?
まあPC66やPC100のメインメモリを共用するので遅いけど。
453Socket774
垢版 |
2015/04/13(月) 20:03:58.47ID:jIt/8s/s
 _[おでん]__
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽLリリリリリリリリリリリリ」 おでん食べて行きなさい。
{ニおニ}| ∧,,∧  |
{ニでニ}|(´・ω・`)∬∬
{ニんニ}|(つ┌───┐
ヽ三ノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`┗┛|          |
""""""""""""""""""""
454Socket774
垢版 |
2015/04/13(月) 20:08:42.65ID:8ZCRtJRb
おやじー冷やしおでん頼む!
455Socket774
垢版 |
2015/04/13(月) 21:23:10.34ID:C4KnPAnP
>>451-452
4MBってのはたぶん、810の最上位モデル 810DC100 とかいうヤツの付属品、テクスチャバッファのことだと思う
あの4MBのDRAMチップってたしかフレームバッファじゃなくテクスチャ保持専用だった気がする
456Socket774
垢版 |
2015/04/16(木) 23:19:51.63ID:NaDgxkQk
1GB SDRAM PC133 Unbufferd Non ECCの動作確認結果

SiS530
マザーのせいかもしれないが、1枚512MB、2枚1GBで認識。
それ以降は試していない。

SiS540
2GB認識してWindows XPもインストールできた。
http://jisaku.155cm.com/src/1429225688_7d63db7762a8df21ece6588296169547a42e5dea.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1429225746_3bc66a08087121ce84390674daf406039490ef93.jpg

ALi Aladdin V
スロット1とスロット3に挿したら1.8GBまで認識したけど
1GB以上だとOS起動まで進まなかった。
http://jisaku.155cm.com/src/1429225905_acad8b3181efce3f694b9b4f6405c9482fd78a3e.jpg

ALi Aladdin 7
期待していたけどダメダメ。1枚256MB、2枚512MBで認識。
スロット1とスロット3に挿さないと起動しない。

VIAチップセットのSocket7マザーはみんな死んでた。
Intel 430TXはどうせダメだろうから試してない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
457Socket774
垢版 |
2015/04/16(木) 23:29:52.94ID:NaDgxkQk
1GB SDRAM PC133 Unbufferd Non ECCの動作確認結果
番外編(Socket7以外)

VIA Apollo Pro Plus
1枚256MB、2枚512MBで認識。ダメダメ。

VIA Apollo Pro 133A
1枚1GB、3枚3GBで認識。試してないけどKT133でも認識しそう。

SiS630
1枚1GBで認識、でも2枚だと起動しない。

Intel 440GX
1枚1GB、2枚2GBで認識、ただし2GBまでしか認識しない。

Intel 840 + MRH-S
1枚1GB、2枚2GBで認識、ただし4枚では起動しない。
TYAN THUNDER 2400の代わりにACER M25Bで試したら
1GB2枚+512MB2枚の合計3GBで起動した。
458Socket774
垢版 |
2015/04/17(金) 02:48:18.43ID:QBHp+Bn0

2GBいけるのか
459Socket774
垢版 |
2015/04/17(金) 07:15:27.10ID:pwD1bJVf
1GB SDRAM PC133 Unbufferd Non ECCって
ヤフオクにサムチョン純正が出てたぞ
460Socket774
垢版 |
2015/04/17(金) 12:26:58.80ID:lVyQNd3P
>>456
乙。sis540の奴ってAptiva2196-47L?
461Socket774
垢版 |
2015/04/17(金) 23:46:39.79ID:+D4y/ZMx
>>459
それ多分2枚で1GB

>>460
日立のFLORA 30DV TE1
マザーはACER S10Mというやつ
462Socket774
垢版 |
2015/04/18(土) 01:06:46.13ID:WWZDU7o9
非レジECC有りなら一枚混じってるな

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p462291660
463Socket774
垢版 |
2015/04/18(土) 07:00:16.33ID:ykXGexjd
>>449
440BXもそれあったな
意外と上限1GBにするのがめんどくさいチップセットだった
知り合いが元のにプラスして512MB多めに積んで1GBにしてた
たしかその方が当時安く済んでたはず
464Socket774
垢版 |
2015/04/18(土) 09:39:22.16ID:D/xX62Xl
>>462
うわあこれ分からねえよwww
気づいて落札した人ラッキーだね
465Socket774
垢版 |
2015/04/27(月) 20:09:57.87ID:hFN7K63x
  ノ
 ('A`)
 ( (7
 < ヽ
466Socket774
垢版 |
2015/04/27(月) 21:55:55.52ID:D0YPXzTm
まだサタデーナイトじゃないぞw
467Socket774
垢版 |
2015/05/06(水) 16:49:28.95ID:Z3XYhRrk
シャバダバアラート
468Socket774
垢版 |
2015/05/11(月) 22:54:47.29ID:CWh6iPKC
   ∧,,,∧ 
  (´・ω・)  ズゾー
  /っ旦o-_。_-.、
  (´   c(_ア )
  [i=======i]
469Socket774
垢版 |
2015/05/31(日) 19:58:46.11ID:EIypVG61
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
  (ー=¬ハハ<^',)
  ≦イ レイN\lk
  ≦| |メ・ω・)l 
    |(ノ  |) 
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
470Socket774
垢版 |
2015/06/16(火) 16:28:20.16ID:PvEx1oIz
 
   (⌒-=+=⌒)
   // ’ ▼’ヽ
   彡  V~~Vミ
   i ( ^ω^)  おっ
   |=(ノ  |)
   l==   !
   人=  ,,ノ
    U" U
471Socket774
垢版 |
2015/06/17(水) 17:01:35.51ID:EkqoWRsw
深淵だ、ここには深淵が広がっている
進化に取り残されたモノ達の怨嗟の呻きが渦巻いている
472Socket774
垢版 |
2015/06/17(水) 17:05:54.81ID:CNgBBqAe
http://blog-imgs-44.fc2.com/m/e/n/menz50/20141108020822afes.jpg
473Socket774
垢版 |
2015/06/17(水) 18:02:58.46ID:gmlKlxE+
アンデルセン物語かな…?!
474Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 18:50:10.80ID:hduLyGoc
ブッコ
475Socket774
垢版 |
2015/06/28(日) 02:00:11.72ID:F2hUs0B1
非AGPなMACH64(vram4MB)で
DRIが使えて
fpsが180くらいまで跳ね上がるまで
1ヶ月くらいかかった…

防備録として
XAAはxorg-server1.12まで
DRI1用ドライバはMesa7まで
MACH64のDRMカーネルドライバはlinuxだと2.6まで、BSDだとまだソースあり(改造した)
結論:オンボードVGAがUNIXコミュニティーからも見捨てられた古いノートパソコンなんて…

ttp://jisaku.155cm.com/src/1435456255_d02e7f40c09c3796364c3ef8d01896eeef139469.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
476Socket774
垢版 |
2015/07/08(水) 23:16:41.53ID:qdX4WWiz
  ノ
 ('A`)
 ( (7               
 < ヽ
477Socket774
垢版 |
2015/07/09(木) 08:25:31.73ID:OTr0DIuj
まだ土曜じゃないぞ?
478Socket774
垢版 |
2015/07/24(金) 06:13:28.22ID:nIkM9cAR
ソケ1〜でもおいでませ
  ↑
こんなもんスレタイに付けたら一気に過疎ったな。
479Socket774
垢版 |
2015/07/25(土) 12:01:46.97ID:qonZWRKS
>>478がとっておきの(・∀・)スッポン! を投下してくれるようですワクワク(・∀・)
480Socket774
垢版 |
2015/07/25(土) 14:14:21.25ID:83oaMQNx
>>478
このタイトルになる前から過疎スレだっただろ
481Socket774
垢版 |
2015/08/08(土) 11:21:35.29ID:dPbBoO7d
>>384
凄かったんだなVIA..
もう手元にないけど
482Socket774
垢版 |
2015/08/29(土) 20:21:50.67ID:0LN/WQr9
   
483Socket774
垢版 |
2015/09/15(火) 01:37:18.22ID:UisRNlzN
押入れを漁ったら、FICのPA-2012(未開封品)が出てきた。
組んでみるか。
484Socket774
垢版 |
2015/09/15(火) 10:40:23.94ID:9bfntd4f
懐かしい
L2が1M載ってるけど何故かパフォーマンスが極端にクソだったな
485Socket774
垢版 |
2015/09/18(金) 23:33:05.34ID:Wse6JwXs
483だけど、一応組んでみた。
G400が動いたのには、驚いた。
486Socket774
垢版 |
2015/09/19(土) 14:25:01.38ID:CxKknPhM
(」・ω・)」うー!、(/・ω・)/にゃー!!       
487Socket774
垢版 |
2015/09/23(水) 11:11:12.08ID:uXXhiwVl
    
   (⌒-=+=⌒)
   // ’ ▼’ヽ
   彡  V~~Vミ
   i ( ^ω^)  おっ
   |=(ノ  |)
   l==   !
   人=  ,,ノ
    U" U
488Socket774
垢版 |
2015/09/23(水) 14:26:38.33ID:Jd4zleV3
 
  ウヒョオオオオオオ

            ┗┻┳┻┛____
           /___/(●))\      /|
        __|  ∧_∧ヽ \ ̄ ̄ | |     / / /
        /:::::::::/^(≧∇≦ )丿ヽ―-ヘ l ̄∩/ /
        |:::::::ノ /   /っ/   _丿:::| | キュィィィィィィィィィィィィィィィィィィン
   / ̄∩ .ヘ|┐/.1 // ┌/ ̄∩ |:::::::: | |
   |:::::::||≦二 〈__,ノ/ヘ二≧|::::::::| | |__∪
    ヽ_ソ二二 ||_| |二二二ノ.__∪
489Socket774
垢版 |
2015/10/04(日) 19:01:18.67ID:zxHA/oJv
            |       
            |  彡 ⌒ ミ
           \ (´・ω・`)  また髪の話してる...
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
490Socket774
垢版 |
2015/10/04(日) 22:53:26.09ID:bduVj9l4
彡 ⌒ ミ
(`・ω・´) づらづらづらーっと、ならべてみたよ
(つ   つ

彡ノノハミ 彡ノノハミ 彡ノノハミ 彡ノノハミ
.
491Socket774
垢版 |
2015/10/05(月) 00:52:20.08ID:OG55vxvu
  ↑仕事用 ↑勝負用 ↑水泳用 ↑冠婚葬祭用
492Socket774
垢版 |
2015/10/18(日) 23:07:30.61ID:64sN3XXW
おやじー冷やしおでん頼む!
493Socket774
垢版 |
2015/10/27(火) 00:18:58.58ID:gFKqPQfF
本来は動かないK6-2 でCentOS 6.7 を動かしてみた。今それでカキコ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1445904925_ddfad8c556b61d341fc0f430c632ebe9169a983a.jpg

遅い。ttyベースなら我慢の範囲内だがXは遅すぎる。
K6-2 400MHz と MII-250MHz では体感はMIIのほうが倍くらい速い。
CMOVエミュレーションが相当足ひっぱってる模様。
400MHzって目にも止まらない速さのはずなんだけどなぁ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
494Socket774
垢版 |
2015/10/27(火) 08:49:54.97ID:9JYuEsFQ
CMOVはそんなに影響力があるのかー
495Socket774
垢版 |
2015/10/28(水) 21:03:26.90ID:AHGz06Yv
>>493
キャッシュ64K?
セカンドキャッシュが原因なんじゃないの?
496Socket774
垢版 |
2015/10/28(水) 22:15:29.95ID:hIE0nAaC
>>493
K6-2 憧れたなあ。Winchip2より倍も速いんだもんな。
497Socket774
垢版 |
2015/10/28(水) 22:52:20.29ID:pBJWg3JO
3D Now!
498Socket774
垢版 |
2015/10/28(水) 23:43:25.82ID:hXXNaI3E
3Dなう!
499Socket774
垢版 |
2015/10/29(木) 01:00:01.14ID:1gXr4rS/
>>496
WinChip2はK6シリーズ非対応の板でも動くことが多い強みがあったじゃないですか
500Socket774
垢版 |
2015/10/29(木) 15:55:52.13ID:uZ6T9Mqu
WinChip2 はデュアルボルテージだから
K6非対応の板には載らないのでは
(WinChipなら3.52Vシングル)
501Socket774
垢版 |
2015/10/29(木) 16:51:45.25ID:lHoBY5eK
それはWinchip2Aでしょ
502Socket774
垢版 |
2015/10/29(木) 19:58:28.07ID:jCrSaei+
winchip、ソケット5のFMVに載せたのを思い出した
503Socket774
垢版 |
2015/10/31(土) 12:02:48.83ID:ti5vce4f
思い出話しかしないじじいはお腹いっぱいなので
現物の動作報告汁
504Socket774
垢版 |
2015/10/31(土) 13:22:58.17ID:vhECqV53
CPUは残ってるけどMBが無い
505Socket774
垢版 |
2015/10/31(土) 13:32:52.21ID:3/7RQueh
MBが数枚残ってるけどコンデンサが破裂してる…

AGP付きが2枚とソケ8が2枚もあるわ…
506Socket774
垢版 |
2015/11/06(金) 18:26:07.53ID:WGRewZl6
ぬるぽ 
507Socket774
垢版 |
2015/11/06(金) 20:32:04.19ID:U12KGVm8
がっ
508Socket774
垢版 |
2015/11/08(日) 21:11:52.84ID:kmMKRovN
               /              丶
             /   /  /   ∧   |     \
              .′   l.斗-|+  ハ| l  ⊥」    ヽ.\
.            l | |  l|__ / L_ 」 | l|_ ハ.|`ヽ l  ぃ}
.             | ||L/x-=ミ      ‐斗ミ、ー| | l 〉
            /| 「 lY / ┘ l     廴ハ }〉ァ-レイ
          // |l  | 弋辷ノ     弋辷ノ ハ | l
          /イ  |  | :::::      '    ::::: ハ  | い
        { レ    //  |、       , 、    ハ  l  ヽ\
        /    /   |‐>      ー′   .ィヘ ヽ|  J ノ
        ∨  / l 彡l |  ト 、  .┐ n イ | ∨ \   \
      ト_┘_入   ヽ、ノ |  |_」 `フ / // l |  /   彡   }
.        /  > ミ> )// r、/ /_// //7く  ` <    /
       ヽ   |/ イ   イ//∧」/    ' 〃//7ァ‐! |丿 / {_ }
       __ )  | /八_ >//イ       //////∨/   ト‐'′
       \_ ノ |  ', \/∧      ハ///フ´  | l/ }
           `|/  ’,  | ヽr}   ///>'   / ト-='
509Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:36:17.65ID:YwApW242
おっぱい禁止の人?
510Socket774
垢版 |
2015/11/22(日) 15:39:33.94ID:wG032ZWh
      
 (|         。・゚・⌒)
  \ ∧,,∧o━ヽニニフ )) ・。   地獄のチャーハン♪
   O(´・ω・`)彡。・゚。・⌒) ニフ ))
    /   o━ヽニニフ )) ゚・
    しー-J .;'从从从'; ジャッジャッ
511Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 10:24:49.07ID:uHNssvDH
  
512Socket774
垢版 |
2015/12/24(木) 22:22:27.06ID:9WqzSWgV
CentOS7の32ビット版をSocket7で起動させそうと悪あがきしてるんだけどさ
Cyrix MII で、ブート中に

66 0f 57 c0  xorpd xmm,xmm/m128
f2 0f 10 41 04  movsd xmm,xmm/m128

でやつで illegal instuction で落ちまくってるとこまではわかった。

でこれってエミュレーションできるの? MMXレジスタ関連の命令みたいだが
MIIには無いのかね?
513Socket774
垢版 |
2015/12/24(木) 23:21:36.29ID:4jsSMom5
>>512
どうもSSE2の時に追加された命令っぽいんだが……

MMXレジスタを扱う命令にもSSE以降の追加命令がたくさんあるから難しいよな
514Socket774
垢版 |
2015/12/24(木) 23:57:32.70ID:yzw25PxH
それSSE2の命令だな
てことはP6、K7もダメじゃん
カーネルにSSE2使われてるのか知らんけど
とりあえずCUIでブート可能か試してみるとか
515Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 11:03:22.50ID:yJUB8+If
今ちょっとCentOS7のFTP見に行ったら7はx64しかリリースしてないみたいだから
ソースからなんとかしないとダメなんじゃね
516Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 19:09:15.35ID:GDqnX73D
RHEL7はx86_64だけだけど
CentOS7には i686用を作ってるSIGがあるのよ。
https://wiki.centos.org/SpecialInterestGroup/AltArch/i386

で、PAEをはずしたカーネルを使えば Pentium M にでもインストールできるのは
確認できたんだが、

Socket7だと無理なのかなぁ。SSEをエミュレーションするとなると
タスクスイッチ時に擬似レジスタ部分も手動で退避しなきゃならんのでしょ?
CMOVと違ってどこ修正したらいいかわからん…
517Socket774
垢版 |
2015/12/26(土) 13:56:04.51ID:FYpttpOL
だめだ、やっぱXMMレジスタ使うパッケージが多すぎる。
全部再コンパイルするのは無理だしCentOSの理念に反する。
(CentOS7 のi686用は元々x86_64コンパイル時の副産物の再利用品だし)
CentOS 6 の時はi686でも SSE使ってなかったのにーー
SSE2は64bitの整数演算のために使ってるっぽい。4G超えのファイル扱うのに必要だしね。

まとめ:Socket7 でCentOS
CentOS 5: まぁ実用
CentOS 6: カーネル入れ替えれば動く。が超遅い
CentOS 7: SSE2が必要。無理。
518Socket774
垢版 |
2015/12/31(木) 13:03:27.09ID:tb5+bz9W
SSE2のエミュレーションするために MMX 命令使うのってあり?
「俺は素のK6やPentiumだから困る」ってやしいる?
あんま使えるものないけどね。シフト演算くらい。
519Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 19:31:49.07ID:4WTCFSRK
げ、PSLLD %xmm って SIGILL にならんのかよ。
MMX として解釈して素通りするっぽい。なんかおかしいとは思ったんだが…
PSLLD 使ってるライブラリ類は全部再コンパイルってこと? めんどくせー
520Socket774
垢版 |
2016/01/10(日) 12:33:36.76ID:EF56Pcji
MMXが使えるCPUは PSLLD %xmm, PXOR %xmm, movd %xmm で
#UD 例外を出さず、MMX命令として実行してしまうのでわやくちゃになる。

MMXを知らない Pentium (P54C) ならちゃんとエミュレーションできる。
がエミュレーションとクロックの関係で超絶に遅い。
いくらでも捏造できるが Rescue Shell の出力貼る。

::::::::::::::
/etc/system-release
::::::::::::::
CentOS Linux release 7.1.1503 (Final)
sh-4.2# uname -a
Linux localhost 3.10.0-229.el7.v6.i586 #26 SMP Fri Jan 8 21:47:46 JST 2016 i586 i586 i386 GNU/Linux
sh-4.2# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 5
model : 2
model name : Pentium 75 - 200
stepping : 5
cpu MHz : 120.076
cache size : 0 KB
physical id : 0
siblings : 1
core id : 0
cpu cores : 1
apicid : 0
initial apicid : 0
fdiv_bug : no
f00f_bug : yes
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr mce cx8
bogomips : 240.15
clflush size : 32
cache_alignment : 32
address sizes : 32 bits physical, 32 bits virtual
power management:

sh-4.2#
521Socket774
垢版 |
2016/01/22(金) 23:37:27.01ID:cBuCRhte
Xサーバーが動いてwmなしの xterm が動く程度にはエミュレーションできたんだが。

GNOMEが上がってこない。Something has gone wrong のエラー画面しか出ない。
遅すぎてなんかのタイムアウトにひっかかってる気がするんだが、
どこから調べればいいんだ?
522Socket774
垢版 |
2016/01/24(日) 21:03:15.35ID:pQsL9sLv
   
    γ''"""ヽ、
    / / ゚ ▼) わんわんお
    し'(´^ω^)  
   ノ| つ つ
  ∠,,人,,_,,ノ
     U"U
523Socket774
垢版 |
2016/02/07(日) 13:32:19.68ID:SJDMA7gE
ポンピングストリート
524Socket774
垢版 |
2016/02/15(月) 20:09:28.91ID:egFAKVnN
本来は絶対動かない素PentiumでCentOS 7を動かしてみた。
http://jisaku.155cm.com/src/1455566418_4b137800f9df54111b693bf36f06cdc163535a20.jpg

SSE2エミュレーションする強引な改造カーネルで動かしてる。
MMX非対応のCPUでないとうまい具合にSSE2がエミュレーションできない。
100MHz しか持ってないからそれを120にクロックアップしてるが遅っそい。
素Pentium 200MHz持ってるやしは俺にくれ。

遅いよ。インストーラーのGUI画面が出るまで40分、インストールは18時間。
TTYベースでももっさい。GNOME3は重すぎて動かないのでKDEのスクリーンショット。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
525Socket774
垢版 |
2016/02/16(火) 07:32:50.64ID:gHTLa6lt
166なら土日に動かしたから生きてるのありますよ
3.3V版K6に載せ替えたので余ってます
200プレゼントしてくれる人が現れなかったら動きますよ

って確認のためS-SPEC見たらSY015の150でした
526Socket774
垢版 |
2016/02/16(火) 16:09:26.88ID:lun6I1T8
中野さん物好きねぇ〜
527Socket774
垢版 |
2016/02/17(水) 12:48:38.58ID:1z3Kq4HA
チャレンジャーだな
528Socket774
垢版 |
2016/02/18(木) 22:59:25.02ID:m66WluQ1
Wnnを知らない世代がこのスレ見てること自体が驚異
529Socket774
垢版 |
2016/03/04(金) 18:51:47.51ID:WlhRCIM+
手持ちの K6-2 550 (てことは100MHz*5.5) が
100では回らなくなかったっぽい、83MHzくらいでないと安定しない。
MII では回るからマザボではないと考えていいのか稲
530Socket774
垢版 |
2016/03/05(土) 02:03:58.31ID:fdRIcu5i
K6のほうがMIIより電気喰うせいで不安定なだけで原因はマザボ

という案に一票いれとく
531Socket774
垢版 |
2016/03/07(月) 21:57:06.21ID:dWZsY7q4
いまさら CentOS5.11を入れてみたらその軽さにうんこ漏れた

んだがfirefoxに CMOV 混ぜ込んでやがる。
firefox.i386って大嘘だろ
532Socket774
垢版 |
2016/03/14(月) 01:17:06.37ID:CyzY3JQj
USBメモリ型のオーディオプレーヤーばらしてみたら
ALiのチップが入っていてほっこりした
533Socket774
垢版 |
2016/03/19(土) 13:27:57.16ID:pJ/6GCO/
  ノ          
 ('A`)  
 ( (7、
 < ヽ
534Socket774
垢版 |
2016/03/26(土) 11:17:02.84ID:TWE438jM
コンデンサ交換したら100MHzで回るようにはなった。

が768MBフル実装するとメモリチェックが不安定w
パリティつきメモリとか挿すと不安定倍増ww
95MHzなら問題ない。
製造当時はフル実装での試験なんかしてないかもしれないし、
「相性」かねぇ
535Socket774
垢版 |
2016/03/28(月) 15:09:25.76ID:ZKOrThzf
PCIの頃、GIGAのSIS母板とカノープスのVGAが相性が悪かったな。
あれはPCIの規格に矛盾点があって、齟齬する盾と矛を採用していると起こると言われていた。
そういう組み合わせが点々とあったようだ。
電源ボタンを押した後、リセットボタンを押すとBIOSが通るので、
この組み合わせじゃなくなった後も、癖が付いてしまってしばらくそうしていた。
536Socket774
垢版 |
2016/03/31(木) 17:40:25.97ID:OE20I8XV
互換性チェックのため WinChip2 233MHz をひっぱりだしてきたんだが

Pentium 100MHz くらいの体感性能で泣けてくる
VIAもよくこんなの買う決断したよなぁ

つーわけで俺的にはCMOVこなせるM IIが最強 (CentOS7動かせないけど)
537Socket774
垢版 |
2016/04/01(金) 15:09:04.40ID:fVjYoVk6
>>535
当時はAGPでも相性問題が激しかったんだっけ、点というより線か面みたいな広範囲さだったけど
538Socket774
垢版 |
2016/04/04(月) 19:02:42.95ID:d3K5VYQe
K6-IIIのアクセラレータ(HK6-MS333)を譲って頂いたので
早速付け替えてみたものの、ファンの音がかなり騒々しくて
ファンの電源を12Vから5Vに変更しようかとも思っているのですが、
熱暴走→即丸焦げのリスクは結構高いでしょうか…?
539Socket774
垢版 |
2016/04/04(月) 19:33:40.93ID:YHwU36nY
K6-IIIの電力消費は当時のPC向けCPUの中では破格に大きかったから、そこが改善された後期ロット品ならともかく、通常品で冷却能力を下げるのは危険だろ

PenIII世代とかAthlon世代のCPUクーラーなら、取りつけることさえできれば冷却能力が足りない物は少ないと思う。ヒートシンク込みでクーラーそのものを変える方が安全だろう。
ただ、熱伝導グリスじゃなく粘着剤というか接着剤で止めてたりすると交換が難しいのか。どうだろう?
540Socket774
垢版 |
2016/04/04(月) 20:45:35.61ID:7jSLHto4
ウチじゃ1年使ったところでマザーボードと電源ユニット(AT)がお亡くなりになったな。
元々正式対応して無かったマザーで無理矢理動かしてたから仕方無いんだが。
541Socket774
垢版 |
2016/04/04(月) 21:52:39.75ID:BnpWb8Dr
単にうるさいのが問題ならファンだけ交換というのもある。
当時よりファンの設計技術が向上してるから、同じ風量でも静かになる可能性はある。
542Socket774
垢版 |
2016/04/04(月) 22:58:36.49ID:pYmXMU9n
加工して付けられるなら12cmファンとか低回転でも風量は稼げる
543Socket774
垢版 |
2016/04/05(火) 06:01:09.91ID:cTGMMQUR
>>538
こういうの買ったら? http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOJWYU
これは40mmを60mmにする奴だから、ドリルでネジ穴を加工する必要がある。
遅くするのは止めた方がいい。
一応50mm→80mmにするものはあるが……http://www.oliospec.com/shopdetail/000000002222/
544Socket774
垢版 |
2016/04/05(火) 09:49:58.28ID:eCyJbsUN
皆様アドバイスありがとうございました。
ファン(ヒートシンク)を取り換える方向で検討してみます。
545Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 19:36:26.94ID:toA4I1R7
4GBx4積んでたけど
546Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 21:42:09.67ID:dQDUlSQy
HDDならそんなもんだろ。
16GBの容量を使うような用途は…うーんエロ画像集め?
547Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 14:10:58.35ID:6Hnj/Ykt
うちではこんなん使って
http://www.amazon.co.jp/dp/B000F6WT44

最新ファン(つーても5年位前)使って静音化+能力増強したぞ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org318254.jpg

使ってるクーラーはこれね
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/heatsinks/hedgehog.html
ノーマルファンではもう、使用に耐えないほどうるさいw
548Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 14:16:55.81ID:zJbnCnsQ
ええな、
549Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 17:48:19.19ID:6Hnj/Ykt
さすがに使いみちがなくなって悲しいのだw
550Socket774
垢版 |
2016/04/16(土) 07:52:56.00ID:Xg05uUQI
カニエが今でもヒートシンクを作っている事に驚き。
http://www.kanie.jp/heatsink.html
551Socket774
垢版 |
2016/04/16(土) 12:18:54.82ID:hvL3PocR
たしかPen3とかのソケ370用のがソケ7用クーラーと同サイズだったっけ、CPU部分の厚みが違うからバネ強度を弱めないと付けられなかったけど。
ソケ370用クーラーの一部でソケ7とソケAにも流用できるのがあったような気がする。
552Socket774
垢版 |
2016/04/17(日) 21:33:36.17ID:+0piph70
83MHzでは安定するが95MHzでは安定しない。K6-2。
Memcheckするとメインメモリの挿し具合や違うK6-2の個体とは関係なく、似たようなとこでエラーが出るんだが
http://jisaku.155cm.com/src/1460928583_694614c1714983fb08ecb13b196b90d0b2e64e22.jpg
これってマザボ側の2次キャッシュが腐りかけてるってこと? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
553Socket774
垢版 |
2016/04/18(月) 11:58:52.41ID:YnPYQx6O
>>552
外部キャッシュのSRAMってそう簡単に腐るか? DRAMと同じくらいの寿命だぞ。
古いから半田が剥がれかけとかかな……
554Socket774
垢版 |
2016/04/18(月) 18:19:29.63ID:weHOYJ+e
VRMとかのコンデンサの容量抜けで電源ラインのノイズが増えたり不安定化したりすると高クロックでの安定性がなくなって云々って問題の気もする
555Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 00:03:03.60ID:KzY8VTYx
Windows 8 で低スペックの限界に挑戦!Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1364399790/

SSE2とNXビット回避及びマザボのチェックの回避で
Windows8が動くかも知れないぞ。Windows8.1だとSSE2無しだと
Winlogonでエラー出て駄目かも。

仮想マシンでのテスト
http://i.imgur.com/oR3dE1d.jpg
http://i.imgur.com/tTTCYVt.jpg
556Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 23:07:19.69ID:QBn2QZHI
Hal.DLLとNtoskrnl.exeの改造か、けっこう危ない事してるんだな。
557Socket774
垢版 |
2016/05/03(火) 18:01:53.71ID:+UF8Q4Fp
>>524
難波の回転率の悪そうな(関係者すまぬ)ジャンク屋で500円で二つほど見つけた
一桁下の値段なら確保したんだけど
558Socket774
垢版 |
2016/05/08(日) 01:15:23.85ID:sM+N2BAh
 
 (|         。・゚・⌒)
  \ ∧,,∧o━ヽニニフ )) ・。   地獄のチャーハン
   O(´・ω・`)彡。・゚。・⌒) ニフ ))
    /   o━ヽニニフ )) ゚・
    しー-J .;'从从从'; ジャッジャッ
559Socket774
垢版 |
2016/05/18(水) 23:58:17.05ID:YUsRoA+7
うーん。K6-2だけ100MHzで回らない。メモリエラーが出る。
コンデンサは貼り換えたしセラミックのパスコンも追加。
MIIやWinChip2では回るからマザボ自体は問題なさそうだが
K6-2に必要な「何か」が足らないようだ。
MS5169ってK6-2の開発に使われてたマザボのはずなんだが
560Socket774
垢版 |
2016/05/19(木) 00:42:46.57ID:U9mbZ+ZM
俺が昔使ってたK6/300は数年使ってたらへたってきて266じゃないと動かなくなったな
ベースが100だと低倍率でも動かないの?
561Socket774
垢版 |
2016/05/19(木) 01:30:23.90ID:9dMgYblj
MBに設定あるならちょっとだけ電圧活入れしてみるのもありか
あくまで自己責任だが、それで動いたら素子のへたりの可能性も…
562Socket774
垢版 |
2016/05/19(木) 14:15:20.16ID:DAGCGNyN
≫6の消費電力がMIIやWinchipより多いからってだけじゃないの?
563Socket774
垢版 |
2016/05/20(金) 18:51:45.29ID:DRYLdRaI
Vcore のパスコン強化ばかりしてたが、
コア周波数ではなくFSBが95MHzになると不安定になるので
Vio系のパスコンを追加してみた。

多少ましにはなった。が安定はしない。

K6-2/550AGRを100*3=300MHz駆動してるが、こういう上位品は
FSB側もオーバークロックで痛めつけられてた可能性もあるんかなぁ
564Socket774
垢版 |
2016/05/20(金) 23:42:09.75ID:ft1cwTw+
CPUだけじゃなくチップセットもコンデンサの状況によって不安定化することがあるっぽい話は出てた気がする

カタログ上は100MHz対応なのに100MHz動作できない個体が多数だったSiS5591だっけ、あれもコンデンサ増強で100MHz動作できるようになったとかいう事例があったとかなかったとか
565Socket774
垢版 |
2016/05/21(土) 14:31:55.24ID:fNqcsE5X
sisは5591や5598の時は手を出さないようにしてたな。540は中古購入したAptivaに入ってたけど評価は差し控える。
Aladdin7搭載のMicro-ATXのマザーが出るのを心待ちにしてたんだけど、最後まで出なかったなぁ。
566Socket774
垢版 |
2016/05/21(土) 22:54:55.32ID:hOXsEkAH
おれははじめて使ったママンがSiSのチプセトつかってたから……
486DX2とセットのソケ3だかソケ2だかのヤツ。

ソケ7の頃と比べるとSiSは有力なベンダだったんだよな。VIAとかが居なかった時代だから。
567Socket774
垢版 |
2016/05/22(日) 17:59:53.45ID:SSkfULR5
>>566
あとOPTiとかな。
568Socket774
垢版 |
2016/05/22(日) 18:21:44.27ID:tBH9BPJA
486のころのチプセトベンダーでPentium以降に見かけなくなったとこ多いよな
撤退はしてないけど縮小したとこもあるし

山猫? とか、Pentium用チプセトとしてはあるのに自作向けママンには使われないのも。
569Socket774
垢版 |
2016/05/22(日) 19:26:23.82ID:4gb/imTJ
まぁ山猫はPC-98の世界では有名だけれども
570Socket774
垢版 |
2016/05/22(日) 20:55:43.99ID:tBH9BPJA
Pentiumで32bit単位のメモリアクセスができる謎仕様のチプセトってのだったっけ?

Pentiumがまだメインになる直前頃のノートでは72ピンSIMM(=32bit幅)の1枚単位増設が主流だったもんな
Pentium用の普通のチップセットではSIMなら2枚単位(DIMMなら1枚単位)で付けないと駄目なはずなのに。
571Socket774
垢版 |
2016/05/25(水) 12:10:46.67ID:jkTe1P2E
ノースブリッジ周辺の3.3V系のパスコンを強化したら95MHzでも多少は安定するようになった。
がmemtest86でも3回に1回くらいでtest#5(block move 80)でひっかかる。

もしやと思って ISA のVGAカード(Diamond Stealth 24)で試したら
多少、エラーの位置や出方が違う。

根本的に3.3V系のコンデンサ全部見直さなきゃならんのかなぁ
572Socket774
垢版 |
2016/05/27(金) 18:10:23.74ID:qUt+SzWb
ノースブリッジの裏側を眺めてたら
チップのパスコンのパターンを多数発見。ただし実装はされてない
(つーか裏面には部品は1つもついてない)
これ新品時に100MHzで回ったんだろうか?当時FSB100なCPU持ってなかったからわからん。

で積セラ103をチップコンのパターンにつけまくったら
K6-2/95MHzでは割と安定するようにはなった。パスコン重要ね。
でもk6-2/100ではエラーでまくり。ご老体マザーだし無理かなー
573Socket774
垢版 |
2016/05/27(金) 18:29:43.29ID:wkQ4RFCF
パスコンが寄生してる裏面
http://jisaku.155cm.com/src/1464373601_5397c465ffa92e6e785935894a28cb56ecb6e696.jpg

「リード線の寄生Lガー」とかの苦情は受け付けない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
574Socket774
垢版 |
2016/05/27(金) 18:34:30.16ID:Jrb9JLmp
開発段階の試作基板ではあって量産品では省略されてるコンデンサとか、
安定度次第では増やすかもしれない予備パターンのコンデンサとか、そういうのが空きで残ってるんだよな?

安定度が足りなくなったら、その空きを埋めると改善する可能性がある。

けっこういろんな場所に空きがあるんじゃないの。パスコンだけじゃなく、電解コンデンサも。
575Socket774
垢版 |
2016/06/04(土) 21:20:19.60ID:ld57A3mM
           
    ,,,,,,∠Y"´゙ァッ  
 ヾ,;'    ゝ‘,,ェ)
  ;' 、,,,,,,,  ;; ,,:'   
  |_j l_j |_j゙l_j   
576Socket774
垢版 |
2016/06/20(月) 20:50:23.03ID:jh5tX4kO
ソルダリング
577Socket774
垢版 |
2016/06/21(火) 11:47:02.28ID:onfnHQK9
>ID:jh5tX4kO
http://hissi.org/read.php/jisaku/20160620/amg1dFg0a08.html?thread=all

なにこのキチガイ
578Socket774
垢版 |
2016/06/21(火) 12:25:26.60ID:QpAFuA3/
うーむ!
579Socket774
垢版 |
2016/06/28(火) 19:31:17.50ID:TVVylXR6
Socket7 って 256*3=768MB が上限のことが多いじゃん
自分のもマニュアル的には 768MBが上限。
ややレアな 512MBの両面DIMM (Socket370用?)は認識しなかった。

ところが、Slot0 に256MBのDIMMを挿しておけば512MB DIMMも認識できることを発見。
両面256+両面256+両面512、で1GBにできた。

MS-5169 (Alladin V)にて。
チップセットやBIOSのデキによってできるかどうかは違うかも。

普段使いでは128MBもあれば十分なんだがw
580Socket774
垢版 |
2016/06/29(水) 11:15:33.81ID:K4lOWwRq
>>579
スロット毎にバンク数の指定があるのかな?
ソケ7で1ギガはすごいな。
581Socket774
垢版 |
2016/06/29(水) 19:03:07.63ID:zVBwLJF3
>>580
>>456
582Socket774
垢版 |
2016/06/29(水) 19:06:41.82ID:Pdh5e8WJ
VIAのチプセトとかだと、一部のモデルだけとは言え、1.5GBまで行けるやつまではあったはず
つまり512MBの3枚まで。

ただ、DRAMの種類によって最大容量が半減した気が……なんでだったんだろ。
583Socket774
垢版 |
2016/06/29(水) 19:08:39.81ID:Pdh5e8WJ
Intelのソケ7ママンは最大512MB(キャッシュ可能な範囲は128MB)のと最大128MBのがあった気がする

互換チプセトと比べて早く打ち切られた関係からか、最大容量が桁違いだ
584Socket774
垢版 |
2016/07/01(金) 16:34:59.17ID:IiyqBWNr
Registered DIMMの鯖で1Gやってたぜグヘヘ

とかのおぢさんはいないの?
Socket7現役当時でそんなメモリ無駄遣いするのはデータベース鯖くらいか
585Socket774
垢版 |
2016/07/01(金) 18:53:53.55ID:qNrTIUC1
>>579
>>456の結果と合わせると
もしかするとOS起動する容量上限変わるかも?
そもそも1GBのUnbufferd Non ECCを探すのが難儀だけど
586Socket774
垢版 |
2016/07/08(金) 15:25:28.78ID:cJlI2t2i
>>582
同じ容量のDIMMでも載ってるSDRAMの種類によって配線や制御が微妙に変わる。
64MBのDIMMでも、2Mx32,4Mx16,8Mx8,16Mx4 があって、
BIOSは各々に対応ないといけない。たまに片面認識だったり全然認識しない、
のはBIOSが想定してないモノを挿したとき、とか。

組込用のCPU/チップセットだと特定の種類のSDRAMしか使えません、てのは普通にある。
PCはそのへん頑張ってるほうだ
587Socket774
垢版 |
2016/07/08(金) 16:36:19.88ID:VgH5BkRa
片面実装は鬼門だったなぁ
588Socket774
垢版 |
2016/07/11(月) 19:42:42.14ID:QaxQ0F/u
IDEがついておらずSATAだけだとインストール
589Socket774
垢版 |
2016/07/12(火) 16:54:20.76ID:P8S7cCv+
むきい
ISAのサウンドカードとPulseAudioの相性が悪い。
gnome-volume-control開くとシステム全体が固まりやがる。

ISAサウンド公式サポートのdistroは無いし、さてどこに文句いっていいもんやら
590Socket774
垢版 |
2016/07/12(火) 19:00:03.81ID:5OmMEO+h
ISAの帯域幅がサウンドカードの基本再生だけでカツカツで、複数音声の合成出力についていけないんじゃないの
たしかSCSIドライブとかを利用するだけでサウンドにデータ遅延が原因のノイズが乗る程度の帯域しかないでしょ
591Socket774
垢版 |
2016/07/12(火) 19:26:20.29ID:4+cqw/Ha
P100時代にscsiとsound blaster載せてたけど
すでにアップアップだったのか…
592Socket774
垢版 |
2016/07/12(火) 22:19:49.50ID:5OmMEO+h
486の時代ですら、SCSIとかビデオカードは帯域の大きいVLが必須でISAは避けるように言われてなかったか
ましてや、それよりあとのP100の時代にISAのSCSIカードって……


(というのが590の意味な、591のSCSIがPCIだったら、590のとは関係ない
593Socket774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:20:15.52ID:8OyV+QUp
音とびするとかなら帯域の心配をすればいいが、
システム全体が固まるのなら別の問題じゃねーのw
エラーログがないならソース読めの世界だなw
594Socket774
垢版 |
2016/07/13(水) 21:16:59.13ID:AQEzblB5
VLバスマスタSCSIだと別の意味で危険だった気がする
595589
垢版 |
2016/07/15(金) 21:03:16.32ID:LI7KIomQ
PulseAudio はサウンドカードがfull-duplexできる前提で書かれていて
half-duplexしかできない SoundBlaster 16 ではそのままではうまくいかんとわかった。

profile-sets/default.conf で auto-profiles=no にして設定を手動でごりごり書けば
とりあえず音は鳴るようにはできたんだが、


SB16って本当に半二重しかできないの? 再生しながら録音はできない?
596Socket774
垢版 |
2016/07/16(土) 18:21:38.42ID:M1jRyzol
え?

サウンドブラスター互換という、とうじ流行ってた互換カード類(SB16janakuSBproの互換)は半二重だったけどSB16は全二重だったはず?

初代やproの頃と違ってSB16以降は全部が全二重になってたと思ったのだが、何か設定に問題があるんじゃない?
ジャンパスイッチとかディップスイッチの設定が。
597Socket774
垢版 |
2016/07/16(土) 21:16:37.37ID:KEEHdrYD
SB16は全二重だったと思うがなあ
598Socket774
垢版 |
2016/07/16(土) 21:36:00.10ID:M1jRyzol
SB16より古いSBproなら半二重だったはずだけどねえ。
古いカタログ誌とかでもSB16は全二重って表記だよ

当時、互換サウンドカード使ってて、使い勝手の悪さに後悔した記憶があるんだもん
599Socket774
垢版 |
2016/07/19(火) 10:14:53.09ID:aEb8FXGs
SB16っていってもいっぱいあるしなぁ Vibraとかじゃないよな?
つかSocket7と関係なくないか? サウンドカードスレあるだろ
600Socket774
垢版 |
2016/07/20(水) 04:12:22.59ID:ug26kJh3
>>599
現在のサウンドカードスレにISAサウンドカードの話題出したら荒れそうな予感。
脱線し過ぎない程度に出すのはいいんじゃないかな。
601Socket774
垢版 |
2016/07/20(水) 19:54:11.85ID:OvjfKWZu
>>599
ISAのVIBRAってあったっけ?

SBPCI(旧EAPCI)の焼き直し版しか記憶にないよ……
602Socket774
垢版 |
2016/07/20(水) 21:28:08.20ID:po/LPxAD
メーカー製PCに出荷時から予め刺さってるサウンドカードで
ISAのVIBRAってあったような記憶が
603Socket774
垢版 |
2016/07/20(水) 22:27:55.89ID:eNn7W1zW
ISAのSB巨大だったな〜
604Socket774
垢版 |
2016/07/21(木) 13:17:23.67ID:OdP9lO4b
>>603
フルレングスだったのはATAコネクタが基板上にあったからじゃね?
605Socket774
垢版 |
2016/07/21(木) 13:42:33.65ID:/cK3g+T3
>>604
サウンドフォント用のSIMMスロットもお忘れ無く
606Socket774
垢版 |
2016/07/21(木) 13:53:39.03ID:O1bx2fVJ
CDをつなげるポートって当時は思ってたな
DC-300にHD,CDROMつなげてたけど
607Socket774
垢版 |
2016/07/21(木) 22:39:29.07ID:vDVd3ShT
ATAコネクタ搭載になる前には、ミツミ仕様? CD-ROM接続専用のコネクタがついてた時期とかあったなあ
たしかIDEじゃないポートだったはず
608Socket774
垢版 |
2016/07/22(金) 00:08:39.54ID:MQhoWfqv
あーそれだそれ
あと確かFDDとかシリアルとかそんなポートも載っていたような…
609Socket774
垢版 |
2016/07/22(金) 21:03:49.20ID:mK0Pmr8f
ミツミだったっけ?
松下寿(MKE)だった気がするけれども
610Socket774
垢版 |
2016/07/23(土) 00:48:37.68ID:C0EZw4BS
すまん、それだ(たぶん
611Socket774
垢版 |
2016/08/02(火) 16:46:38.39ID:elPb5Q8c
保守ついでに、ATX2.03の電源購入。
500円。
612Socket774
垢版 |
2016/08/04(木) 20:37:34.21ID:nZWMiqiz
Pentium 166MHz (CPGA)入手したんだが
定格で回らねぇええwwwwwwww

たぶん冷却不足だと思うんだが
ソケットのツメ折れてて今のヒートシンクしかつかないんだよ
200MHzがヒートスプレッダつきになったのも納得。
613Socket774
垢版 |
2016/08/04(木) 21:00:09.74ID:7lCMu48v
接着テープ型の熱伝導シールつかって冷却効率の高い大型ヒートシンクのせたら、どうにかならないかなあ

当時のPentium程度、発熱が大きいと言ったところで現行のモバイル向けと大差ない程度だろ?
614Socket774
垢版 |
2016/08/04(木) 23:43:29.01ID:AkVdIgZ3
Pentium 90 3.0A 9.0W 70℃
Pentium 100 3.3A 10.1W 70℃
Pentium 120 3.7A 12.8W 70℃
Pentium 133 3.4A 11.2W 70℃
Pentium 150 3.9A 11.6W 70℃
Pentium 166 4.3A 14.5W 70℃
Pentium 200 4.6A 15.5W 70℃

166から消費電力が上がってるのね。7W超えてるから自然空冷では_

MMXも載せとくね
PentiumMMX 166 4.8A 13.1W 70℃
PentiumMMX 200 5.7A 15.7W 70℃
PentiumMMX 233 6.5A 17.1W 70℃
615Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 00:09:18.91ID:hpCTP3x4
TDP35WクラスのCPUでもファンなし自然対流で空冷可能な大型ヒートシンクも売られてるだろ
616Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 00:37:38.99ID:060PMkJ5
大型シンクはコンデンサが邪魔で乗らないことが多いんだよ
Justy のDHS-01(自然空冷)もかなりマザボを選ぶ。
617Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 09:10:04.12ID:ekzGXKQB
つか、ファンぶん回して強制空冷すれば解決だろw
618Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 11:28:31.82ID:gV3CV8bp
>>612
ZIFソケットの上に更にZIFソケットを乗せるエクステンダーがあれば解決しそうだね。
619Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 13:24:23.57ID:Aymbe7y/
NV4下駄に生ソケット7載せたいと思ったときには既に店売りがなくてゴミマザーからひっぺがそうとした
結局やってない
620Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 14:32:08.73ID:y0WbJR3y
ヒートシンクにインシュロックかなにかでファンぶら下げときゃいんじゃね
621Socket774
垢版 |
2016/08/29(月) 20:17:26.91ID:ln52lpN3
firefox%CentOS6@Pentium 150MHz が遅すぐるw
のはfirefoxそのものではなく、Geckoが入ってるxulrunnerのせい。
i586にコンパイルし直してみたら多少は速くなったが、
実用には程とおい遅さであることには変わりない。今それで書いてる。おそいい
622Socket774
垢版 |
2016/08/29(月) 23:25:01.33ID:Or0jWX0o
ぶっちゃけ遅い理由は150MのPentium
スレ的にはそれでいいんだけどさ
623Socket774
垢版 |
2016/08/30(火) 08:41:52.71ID:p3HqXqjj
WebBoyのような超絶軽いブラウザってないもんかねー。
624Socket774
垢版 |
2016/09/01(木) 20:53:05.65ID:pdDqbh5q
よく考えると、TurboBoost
625Socket774
垢版 |
2016/09/01(木) 23:20:20.01ID:6ascXQrF
CentOS 7

おそ
おも
626Socket774
垢版 |
2016/09/01(木) 23:28:04.95ID:6ascXQrF
我慢できなくなったのでPentium4機でカキコ
素Pentiumがもともと低クロックな上に SSE2エミュレーションが超足ひっぱってる。
たぶん50MHz相当くらいの速度しか出てない。

でも動く。

理屈ではi486DXでも動くはず。暇&持ってるかぐし( 誰か試せ
627Socket774
垢版 |
2016/09/24(土) 10:38:24.58ID:kFfwZLBy
Pentium 3.0AGHzで2.5時間のCentOS 7 のカーネルコンパイルは
Pentium 150MHz で丸6日かかった。CMOVエミュレーション遅い
628Socket774
垢版 |
2016/09/24(土) 10:40:14.88ID:Rf+Bkg9z
>>627
超おつかれ

CentOSにはdistcc使う設定ないの?
苦行の公開は素晴らしい
629Socket774
垢版 |
2016/09/25(日) 21:08:20.47ID:HMkoo5g8
512MBのSDRAMをもう1枚入手できたので、
256+512+512=1.25GBにチャレンジ

http://jisaku.155cm.com/src/1474837393_5592c4b09292f7baab19a4a3c2cb96937938861c.jpg

MS-5169, ALi Alladin 5
このメモリは単独でも認識する。ものによる、つーことだな
256MBが小数点以下にかすむというのもなんかくやしい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
630Socket774
垢版 |
2016/09/28(水) 20:30:50.60ID:Rt7fNJUC
K6-III+550ACRとP5A Rev1.04のセットがヤフオクに出てて
俺しか入札されずに落札できてしまった。動作も問題無し。
631Socket774
垢版 |
2016/10/16(日) 18:23:42.81ID:WjEicd9N
CentOS7 で標準のpulseaudio
AWE32 (ISA) ではシステムが固まるまでは行かないものの、途切れすぎて使い物にならん。

SB Live! (PCI) だとどうかと思ったが、大して変わらんw、CPUが非力すぎるらしい
pulseaudioってCPU資源>>サウンドカード能力な前提のシステムだしねぇ
632Socket774
垢版 |
2016/11/03(木) 19:22:53.08ID:SfSvS5G+
ブレイコウ
633Socket774
垢版 |
2016/11/27(日) 13:27:57.37ID:b+IXyMTg
サダメン
634Socket774
垢版 |
2016/12/04(日) 16:03:16.74ID:qrNe03W8
あっ
635Socket774
垢版 |
2016/12/21(水) 17:22:03.13ID:isJc0Ymg
>>180の例とか古いパーツが捨てられてしまうのは悲しい
古いパーツも人によってはお宝だから要らなくなったら中古屋に売ってほしい
636Socket774
垢版 |
2016/12/21(水) 18:35:35.35ID:UaPX6Z8f
捨てられちゃったVoodoo5も沢山あるんだろうなあ、スレ違いだけど
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u125666652
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n193732538
637Socket774
垢版 |
2017/01/04(水) 18:45:46.00ID:izXNqgMx
シベロンブロック
638Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 19:27:02.24ID:Q7sZHKby
ヤリマンインフォメーション
639Socket774
垢版 |
2017/02/11(土) 11:44:57.57ID:wznY89cG
新しいカーネルできたんでインストールしたが
rpm -ivh kernel だけで30分もかかりやがる
さすが無印Pentium
640Socket774
垢版 |
2017/02/25(土) 11:31:47.50ID:ulh/8GX0
Xorgをi586用にコンパイルしたらマウスの動きが超軽くなった

そんなに変わらんかもと思ってたのですごいお得感
641Socket774
垢版 |
2017/03/04(土) 21:11:57.62ID:ChSAaO/z
FW-TI5VGFのオンボードIDEって32GBの制限あったっけ?
642Socket774
垢版 |
2017/03/06(月) 14:04:47.54ID:HYfrwtY1
【懐かしのPCパーツ図鑑】Vol.042 折しも「Ryzen」のご先祖様がお店のバックヤードから発見されたというお話し
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0306/198525

ES品だしめっちゃきれいだし飾りたい
643Socket774
垢版 |
2017/03/07(火) 19:12:00.95ID:27wJ7zqX
>>641
32GBだったかは覚えてないが制限はあった。
だからAWARD BIOS書き換えツールで有効にした記憶がある。
644Socket774
垢版 |
2017/03/07(火) 19:41:59.51ID:GSFQ5vHb
ソケ1とかのジャンク品はどこで売ってる?
645Socket774
垢版 |
2017/03/07(火) 21:09:09.72ID:27wJ7zqX
32GB制限がありそうなのは FW-T15VG+ (ISAバスつき) のほうだったかもしれん
赤マザーのFW-T15VGFは制限なし(LBAの限界まで)だったように思う


(現物あるんだから試せよ>いや、今ケースには絶賛稼動中のPentium機があって)
646Socket774
垢版 |
2017/03/08(水) 10:59:42.03ID:XeiszxaW
32GB制限ってAWARD BIOSのバグなんだっけ。
647Socket774
垢版 |
2017/03/08(水) 19:46:49.56ID:UeGiTDke
>>641,643
その辺の時代だと2GBか4GBぐらいの壁がまだ存在してたんではないか。BIOSに起因する壁だし、これのような気がするよ

32GBの壁もBIOSの問題みたいだからどちらか分からんけど。
648Socket774
垢版 |
2017/03/08(水) 22:38:12.22ID:Uw7W6enS
今の技術でbigfoot作ったら、どのくらいの容量になるのかな
10TB行くかしら
649Socket774
垢版 |
2017/03/11(土) 23:26:29.74ID:qBlAiWm8
>>641だが
20GBのHDDの調子が悪くなって40GBに交換したらPOSTで固まって先に進まず
(その状態でもなぜかBIOSに入れるが、BIOSのIDE DETECTIONを実行すると固まる)
マザーのIDEがお亡くなりになったjかと思ったが光学ドライブは認識
ひょっとしてと思って40GBHDDのジャンパピンで32GB設定にしたら無事認識

40GBが認識できなんだと言うことはBIOS更新してなかったんだろうなあ
650Socket774
垢版 |
2017/03/13(月) 20:57:21.06ID:VfUXx2rn
気になったので昔の資料を漁ってみた
http://freeway.twotop.co.jp/product/design/fw-ti5vgf/faq.asp
> Q. FW-TI5VGFは34GB以上のサイズのIDEハードディスクに対応していますか?
> A. はい、リリースBIOSから対応しています。

あれー?

つーか最大384MBなのか、意外に使えん奴だな
651Socket774
垢版 |
2017/03/14(火) 02:15:48.10ID:cvOwYHm2
FW-TI5VGFはメモリ256MBx3行けるよ
652Socket774
垢版 |
2017/03/15(水) 19:32:20.29ID:OU/EpqeS
Alladin V のマザボで
MWDMA2病になっていたのはカーネルが対応してないからだった

カーネル改造したらUDMA/33 出るようになって 16%のスピードアップ。

微妙…?
いや16%って結構速くなってるはずだけどさ
なんか Ultra DMA ってなんかこうすっげー速いってイメージあるじゃん
653Socket774
垢版 |
2017/03/27(月) 20:29:42.18ID:7Hv34auQ
アダルマンタイ
654Socket774
垢版 |
2017/04/07(金) 23:22:58.59ID:cvxVG0Kf
CentOS 5.11 がサポート切れなので
最終版のカーネル再コンパイルして久しぶりに入れてみたんだが
Pentiumだと遅いな。やっぱ300MHz以上は欲しい。
この世代だとWin2000あたりが一番合ってるのかなぁ
655Socket774
垢版 |
2017/04/10(月) 20:10:46.78ID:al6EB2Sc
カイザー
656Socket774
垢版 |
2017/04/25(火) 12:41:49.95ID:gL0IoGyH
ALi Aladdin IV
657Socket774
垢版 |
2017/04/27(木) 22:43:44.12ID:JG4W3cWm
CentOS7 で
AWE32 と PulseAudio の相性が強烈に悪い。
CentOS6なら設定ファイルごり押しで音を鳴らすようにはできたんだが
CentOS7のPulseAudioは SIGKILL で死んでしまう。
PulseAudio のコードにはSIGKILLで自殺するようなコードはない。
誰が殺してるのかわかるやしいる?
658Socket774
垢版 |
2017/04/30(日) 08:47:34.74ID:MrHoVsYh
5x86からPen3/667まで、素に近いXでLinux使ってたけど、
普段の端末として不自由なく使えてたけどな。
fvwmとfirefoxだった。kernelは2.6かな。
今ってOSはそれよりも重くなってるの?
firefoxはまあクソ重いのわかるけど。
659Socket774
垢版 |
2017/04/30(日) 08:55:13.30ID:MrHoVsYh
>>657
auditで調べられるかもよ?
660Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 11:02:26.25ID:Cz2kkqzN
>>658
今のLinuxはSELinuxやらxattrやらカーネルスレッドやらで素でも重い。
CUIログインするときに6秒くらい待たされる。
bashのオートコンプリーションのデータベースを読み込んでるっぽい。
CUIで使う分にはまぁちょっと遅いかなという程度だがDOS基準だと激遅かも。

GUIは遅すぎる。Xが/dev/fbを使うようになってハードウェアを
直接叩かなくなったのでかなり遅くなってる。Vistaと同じさね。
KDEもGNOMEも余計な機能いっぱいついてて
最低でも2スレッドこなせるCPUでないと起動すらおぼつかない。
Socket7だとCentOS6までしか実質動かないし。
661Socket774
垢版 |
2017/05/06(土) 12:41:16.27ID:mVGRDv48
なるほど…
Xが必要なシチュエーションってもうほとんどないよな。
流石に俺ももう普段使いの端末はWindowsにしてるし。
Oracleのインストールに必要とか、
ホントにもう仕方なくって感じ(笑)
662sage
垢版 |
2017/06/20(火) 12:40:05.18ID:BBu1M6/l
今更だが、P5A-B 1.05(AladdinV Rev.G)でK6-III+@600MHz動作したのだが。
多分、世界初。
663Socket774
垢版 |
2017/06/26(月) 05:28:58.20ID:sU6hzdBr
すっごーい
664Socket774
垢版 |
2017/06/26(月) 21:10:45.26ID:VL+LvuYi
まあ、プラスなしの旧モデルと比べてプラス付きは消費電力低いから、不安定/未動作の原因であった電力不足問題が起きにくいのはたしかで……
665Socket774
垢版 |
2017/06/26(月) 22:03:53.64ID:19yR4VOr
III+の550なら大抵は600MHzで動作すると思うけど何が世界初というほどなんだろ
6.5倍動作をさせたとしたらすごいと思うけど
666Socket774
垢版 |
2017/06/27(火) 09:43:46.92ID:loL5wU/x
いや、AladdinV Rev.G以降はplus CPUは動かないという事になっているのだが。
Rev.E(P5AだとRev1.04まで)しかplusは正常動作していない。
ちなみにRev.Eだとオンボードキャッシュ(k6-IIIで言う所のtrilevel)は
メインメモリ128MB分までしか認識しないが、
Rev.Gは理論上は4GBまで認識する(実際は最大搭載量の768MB)。
要するに、本来はRev.G & k6-III+の組み合わせがsocket7最強なのだが、
動作した事例がなかったって事。
ここの人たちはそのくらい周知だと思っていたのだが。
667Socket774
垢版 |
2017/06/27(火) 17:37:53.02ID:6GOz7s8b
今でもソケ7でチャレンジしてるだけでもすごいじゃん(笑)
668Socket774
垢版 |
2017/06/27(火) 18:19:55.65ID:mYAVaSf5
15年くらい前ならすごいねーってほめてもらえたかもね
669Socket774
垢版 |
2017/06/28(水) 04:07:31.10ID:vuaJUkOu
皆さんエキスパート過ぎて驚く…
最近このスレや他所を参考にMVP3でDXVAのh264再生にチャレンジしており、
動画再生を楽しんでいます。K6程ではないですが、Cyrixもオーバークロックが楽しいですよ。
670Socket774
垢版 |
2017/06/29(木) 21:45:03.54ID:s4wVVcMN
再生できることに驚きだよ。
とんだけ努力してんだよ!
671Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 03:56:25.59ID:PK05+VQQ
YOUTUBEでフルHD動画を再生してるのを見て、眠っていたマザーボードを蘇らせ、3か月ほど試行錯誤して、
socket7でフルHD再生出来てかなり感動できました!OSとGeForceの組み合わせが限定的で3Dは不具合ありPCとして実用的ではありません。
横スクロールはカクつくんですが、75Mhz*3.5倍(OC)でギリギリ再生できます。
もちろんエンコードのビットレートとフレーム数などが重要ですが、このあたりは現在研究中です。
ちなみにXP環境です。Windows7だど3DもOPENGLも動くのにDXVAが動かないんですよ…
672Socket774
垢版 |
2017/07/02(日) 08:22:37.21ID:AhvVnApS
世界で自分だけしかやってないと思ってました
ぜひ細かくレポートを
確かamdのdriverはSSE要求してきてnvidiaのもgeforce用が要求してきたから敢えてquadroを使った記憶があります
673Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 05:21:35.56ID:MHtsZjCk
YOUTUBEで古いPC関係の動画を見てる際に、CyrixMIIでフルHD再生動画を見て、とてつもない衝撃を受けました。

判らない人が見たら、ただ単にPCで動画再生してるだけの動画なのですが、感動しました。

おそらく世界で初めてsocket7でフルHDを成功させた研究者として第一人者で
もっと広く知ってもらいたいなど思い、私もチャレンジしてみようと開始しました。

動画では2003サーバーにクアドロPCIとちょっと入手が今では難しいので、
私は現在比較的入手しやすいパーツでチャレンジしようと試行錯誤しました。

レポート考えますのですこしお待ちください。


ダメかーと毎回ブルースクリーンを見て萎え続ける日々だったので
興味を持って下さる方がいて嬉しいです。
674Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 09:49:01.78ID:qWtSNiXP
同じく、動作環境レポ希望!!
675Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 14:42:51.72ID:6jqSmrTG
上の方の画像探してみたら消えてますね
quadroはPCI版ではなく下駄履きです
2003はデュアル用にあった余りですがライセンス的にはやばい使い方してました(XPは電話認証がめんどかった)
VISTA以降でも体験版は持ってたから試せたはずですが使わなかった理由はISAのデバイスを使いたかったからのような気がします
それともACPI BIOS絡みだったか
もう3年経ってますがあの頃のモチベーションはなくなって結局486では試せてないですね
676Socket774
垢版 |
2017/07/03(月) 20:50:25.32ID:paLoHuvb
動かそうと思ったこと自体がすごいし、
ドライバが今でも使えることを見抜いたこともすごい。
内部の仕様に詳しいのかなあ?
677Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 04:10:54.86ID:k+fDd6lB
構成を書いてしまうと何てことは無いんですが、たどり着くまで大変でした。
仕様 マザーボード EP-MVP3G-m (BIOS 2M化済)CPU Cyrix300GP(75Mhz*3.5)
メモリ 768MB(256*3) PCIE=PCI変換カード(玄人志向とノーブランド品両方試しました)
ビデオカードが意外で、ASUS GT710がXPで動作しました。
実はMVP3でPCIE変換で最初は、GF9600とGTX280を試していったのですが、
毎回ドライバーを入れるとブルースクリーンで毎日ドライバーを試す日々でした。

GT710は、windows7ではエラーでインストール不可なのですが、
XPですとデバイスマネージャーからのインストールが可能
インストーラーからの場合は。クリーンインストールを選択します。
678Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 04:28:20.14ID:k+fDd6lB
GT710ですと新品で安く買える現行品というのが最大の魅力です。
しかし古いドライバーが使えない為、3Dの不具合が解決できません
一応3Dの不具合ですが、OPENGLは直ぐにブルスク。
DIRECTXは2007までしか入りませんが、フルスクリーンの切り替えが出来なくなるという感じです。
OS起動時の解像度でしかフルスクリーンで動かないという症状になります
ウインドウモードでは起動します。
3DゲームならAGPでRADEON9800がXPのインBOXドライバーで動きました。

今日GT430が届いたので、260番くらいのドライバーから試して
DXVAと3Dの問題が解決するか試してみようと思います。
679Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 04:39:55.88ID:k+fDd6lB
動画プレイヤーは、MPC-HC1.3.1249。SSEを要求してこないヴァージョンでかつDXVA対応
特に何もせずとも、内臓コーデックで再生できます。720pなら300GPでも問題ないです。
フルHDサイズだとエンコードに左右されます。音ズレるコマ落ちが発生します。
メモリーカードなどでは無理で、IDEのハードディスクにデーターを入れて再生し、
起動時フルスクリーン(オーバーレイミキサー)でギリギリ行けるかと思います。
しかしDXVAの表示は出ません‥どこでアクセラレーションされてるのかちょっと不明です
MPEGも再生はアクセラレーションされません。外部コーデックで動かす必要があります。
680Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 04:57:31.78ID:k+fDd6lB
K6(i586)では、MPC-HCが使えませんので、
K6ではGTX280/windows7 (インBOXドライバー)OC600Mhzにして
miniPCIE用動画再生支援カード、BCM70015をminiPCIE=PCIEx1変換ボード、
それを玄人志向PCIE=PCI変換カードで装備する実験もしました。
認識してインストール可能なことに笑ってしまったのですが使えました。
しかし、電圧が高いせいか発熱が凄くて、再生支援5秒程度で熱落ちします。
そこでCPUヒートシンクを付けてファンを回して冷却して
h264・HDサイズが90秒間再生できました。発熱問題を解決出来れば面白いと思います。
681Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 05:41:00.15ID:k+fDd6lB
と連投で申し訳ありません。というか掲示板の書き込みとか殆どしていないので、
読み苦しいかと思います。
>>の付け方ちょと出来ないので、返信したいのですが出来ません( ;∀;)
682Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 09:25:20.11ID:cyeqJ7wd
Windows+K6でもデコーダカードが使えるという情報は素晴らしい!
OpenGLはalladinだとダメでSiSのチップセットだと動いたと過去の実験メモがありました
683Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 10:22:09.88ID:k+fDd6lB
5秒で90度になるので使えると言ってよいのか分かりませんが、
機械としては動きますという感じでしょうか。
恐らくこの時代のマザーの3.3Vでは電圧が高すぎるのではないかと思うのですが、
電子部品の知識に乏しいため、減圧するような改造が判りません。
684Socket774
垢版 |
2017/07/04(火) 10:43:36.52ID:k+fDd6lB
参考になるか判りませんが、プライベートで利用してるMIXIで
友人用に書いてる日記で、この経過を書いてたりしているので、
WEB公開機能を使って公開してみました

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1959382856&;owner_id=6253048
685Socket774
垢版 |
2017/07/05(水) 07:36:11.83ID:tANwEGWE
>>675
匿名掲示板なので詳細は省きまして、WEBにDXVAのメモを置いておられませんか?
686Socket774
垢版 |
2017/07/05(水) 08:05:44.65ID:tANwEGWE
>>674
詳細とまでは行きませんが書いてみましたが、やはり結果だけかくと
あまり面白く書けませんでしたよ。書き忘れたのですがサウンドカードは
SOUNDBLASTER LIVE!をXPインBOXドライバーで使用です。音声再生支援は不明です
>>て半角で自動で青くなるのを今日知りましたので遅くなりましたが返信しました。

一応まだ目的は幾つかあり、一つがwindows7でハイレゾ音源再生機でK6マシンの検証というのを考えています
K6なら音がいいとかのピュアオーディオ迷信みたいなのが出来ればいいかなとw
また何か面白いことが出来たら書き込みしますね。
687Socket774
垢版 |
2017/07/05(水) 08:57:14.91ID:AAgbc4pD
>>685
YES
よくあんなもの見つけましたね
dualsocketの人のブログにログ残したくらいなのに
688Socket774
垢版 |
2017/07/05(水) 10:11:30.58ID:tANwEGWE
>>687
この三か月ほどあなたのページと例の動画を見て、推理して考えました。
最初はCyrixで再生してる意味も判りませんでしたよ!書いてないしw
本当に自分メモだから、読む方に同レベルの知識を要求するので解読していると
なんだか勉強になってスキルがつきました。ありがとうございます。個人的なあなたのファンです。
689Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 06:05:33.93ID:mfYRHo31
この時代のマザーは、PCIスロットによる相性というか、
認識出来ないとかいう症状ありますか?
何故か、PCIの順番で使えたり使えなかったりするんですよ〜 コンデンサかなぁ。
690Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 19:06:06.05ID:ukej6+Y7
IRQやINT線の違いやろ。
それ考えないといけない時期のジサカーが、そんな常識を知らないなんて事はないと思うが。
691Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 19:21:20.83ID:ncQwLbU6
ここで報告してるCentOSをソケ7で動かしてる人のwebページ見つけてずっと読んでしまった…
英語はしんどいけど
692Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 19:31:43.33ID:ncQwLbU6
素のpentiumもどこかにあるから試してみたくなってきて困る
693Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 20:50:04.80ID:V2WdKaAJ
Linuxなら、軽量化してソケ7は余裕で使えるはず。
X Windowは諦めてね(笑)
694Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 23:11:03.38ID:ro/EoCLu
>>689
Intel810あたりの世代より前はたいていそんな感じじゃなかったっけ?

PCIの各スロットの割り込み線が完全に別れてるわけじゃなくて、4本の割り込み線ABCDが隣のスロットの一つだけズレた割り込み端子と共有されてるのが普通
各スロットに4本ずつの割り込み端子がついてるけど、PCI拡張スロット4本に合計4本だけの割り込み線を付けて使い回す感じ
カードの取り付け順序によっては割り込み線が意図せぬ共有状態になって動作の不具合が発生した

割り込みコントローラをPICモードじゃなくAPICモードで動かせたら解決する場合もあったらしいが、APICモードに非対応のチップセットだと無理
ソケ7のチプセトだとIntelの以外はほぼAPIC非対応だった気がする
(とはいえ、たとえばWinNT系じゃなく9x系でだとAPICモードは使えなかった気がするし、OSしだいな面も?
695Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 23:34:28.04ID:ncQwLbU6
APICもだけどPCIのバージョンも微妙にややこしい
BIOS時点で認識しないとかなり無理しないとPCIデバイスは動かないよ
DOSからPCIコンフィグ触ってブリッジデバイス起こしてPC-CARD動かしたこともあるけど細かいことは忘れた
696Socket774
垢版 |
2017/07/11(火) 04:46:38.75ID:7BwonSyx
IRQシェアの設定とかあったなあ…
物理的なスイッチじゃなくてOS側の設定でまれにやってた。
今はもう全自動の時代だから楽になったもんだ。
697Socket774
垢版 |
2017/07/11(火) 07:10:09.04ID:SPc18mQN
NECのUSB2.0がBIOSからは1.1部分しか見えてないけどOSが起こしてくれるのを思い出した
698Socket774
垢版 |
2017/07/25(火) 17:45:17.91ID:idq305az
倉庫を掃除中にソケ7のパーツを見つけたので適当に組んで起動してみた
マザーはMS-5169だけどなぜかK6-2とFSB100MHzで安定しないのは仕様かな…

とりあえずCPUとメモリ周辺のコン張替えしてみるわ
699698
垢版 |
2017/07/25(火) 19:06:26.31ID:idq305az
コン張り替えたら無事起動したわ
この世代のマザーのハンダが溶け易いから交換が簡単だった
とりあえずBIOS画面拝めたから今はmemtestしてるけどソケ7だと遅いな…

M/B  MS-5169
CPU  K6-2 400
メモリ 256MB
GPU  GF2MX
SCSI  Tkram UW + 15krpm(HP製32GB)
NIC   Intel100
Sound  SB16(ISA)

OS Gentoo

構成はこんな感じになると思う
だけど北森世代から自作した自分にはソケ7のジャンパ設定が難しい
でもOCとか無理やりできる感じがして面白いかも
700Socket774
垢版 |
2017/07/31(月) 04:16:30.23ID:4Zgkn6VO
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384
701Socket774
垢版 |
2017/08/07(月) 20:42:46.60ID:9jjstV2r
512MBのDIMMがさらにもう一枚入手できたので 0.5GB*3=1.5GBにチャレンジ

http://u9.getuploader.com/sh/download/29/1_5GB.JPG

Memtest86も通るよ、1周15時間くらいかかるけどw

このDIMM、ハードオフでDDR2なんかと一緒くたでひっそりと¥300で売られていたもの。
ソケ7で1.5GBは本邦初とは思えないけど、やった人少ないんじゃないかな?
つーか発売当時存在してなかった512MB DIMM認識するMS-5169すげー
702698
垢版 |
2017/08/07(月) 21:57:08.20ID:5uo63dLA
gccと関連ライブラリ全部ビルドしてたら5日間くらいゴリゴリコンパイルしてたわw
3日目でメモリ不足に気付いて256+128MBにしたけどね
とりあえずdistcc専用機のクロスコンパイラもi586で準備出来たから後はk6-2用にカーネル作るだけかな

>>701
5169ってそんなにメモリ使えたのか…ソケ7のメモコン凄いな
ってことは256bitのメモリ使えるってことかな
片面256MBメモリがあるからこれ使えるかも
703Socket774
垢版 |
2017/08/07(月) 22:34:27.74ID:osqrkIsQ
当時、VIAとかALiのカタログで、市場に出てさえいなかった256bitDRAMに対応する旨があったってことなんだよね
剛気だよな

対するにIntelのチップセットは堅実すぎて使い物に……
704Socket774
垢版 |
2017/08/08(火) 21:35:39.01ID:6CBYVfj4
将来性が高いけど(買った当場の)パフォーマンスがイマイチなのか
買った時に最適のパフォーマンスを発揮するが将来性はお察し下さい
どっちがいいかだな
705Socket774
垢版 |
2017/08/08(火) 21:40:36.28ID:I6oxvIWy
いや、(買った当時の)パフォーマンスじゃなくて、本気出してもパフォーマンスがイマイチだった気がするが

搭載可能メモリ容量を大きくしたことと対応クロックが高い点以外の強化点が思いつかない

ああ、AGP対応とかUSB対応がIntelではP6限定なのに対してソケ7でも使えたのか



そういや、VC-SDRAM対応チプセトも出してたな、VIAだったっけ?
VC-SDRAMが普及しなかったから役に立たなかったけどさ
706Socket774
垢版 |
2017/08/10(木) 16:13:20.03ID:gW3DNfWk
ダブルストライク
707Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 22:16:06.10ID:z7MchXSz
CentOS6 だと MGA G200 でワイド液晶の1360x768全部使えてたんだが
CentOS7だとVESAドライバだけで 1024x768だったんよ。

で原因調べたら、xorg-x11-drv-mga パッケージが提供されてないのもあるんだが、
XorgにRHELがパッチ当てててレガシーなドライバな軒並自動プローブしないようになってやがるのよ。

そのパッチ外して、xorg-x11-drv-mgaをCentOS6から移植したら
1360x768全部使えるようになった。スピードもちょっと速くなった気がする。
けっこうお得感。
708Socket774
垢版 |
2017/10/02(月) 22:45:46.16ID:dzJrAdqe
本当に速くなったかXのcontribのxbenchで比べてみた。
体感では2倍以上は速くなってるが、数値上は1.5倍程度。
xbenchあんまあてにならんな。良さげなベンチマークって何かな?
709Socket774
垢版 |
2017/10/17(火) 16:45:36.42ID:oVm7gGJx
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  | 
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
710Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 21:18:57.98ID:VdTu/qjJ
CentOS7.4 i686出たんでi586化してやっとインストールできた。
grub2のi686コードが .noarch に入ってるなんて反則だろ

インストールに11時間。liblzmaをi586化しても8時間かかる。
昔の大型機みたいだ。秋の夜長に長く楽しめるぞ
711Socket774
垢版 |
2017/12/02(土) 12:15:07.88ID:khmfMIOa
GTX960 GTX950もXPドライバはあるがモデル末期の売り出し期間
712Socket774
垢版 |
2017/12/28(木) 12:38:59.76ID:JWiqiULb
親戚のおじさんから貰ったK6-300位自作機が数台とか富士通pen133/s20とか64mbx2のFPかEDOか、もう捨てたいけどパーツアゲルスレで需要あるのかな?
713Socket774
垢版 |
2017/12/28(木) 19:51:33.02ID:6pkQD47U
たぶんある
714Socket774
垢版 |
2018/01/06(土) 13:13:55.62ID:Ogqso141
昨年くらい(?)からヤフオクでK6V+がまた値上がりしてない?
K6V+550が1万円超えてるけど
715Socket774
垢版 |
2018/01/06(土) 17:31:47.53ID:mHGYEwWm
おじさんから貰ったSocket七の探してみるかな。
716Socket774
垢版 |
2018/01/10(水) 20:55:42.44ID:sCJ1r6Do
久方ぶりにCentOS 6.9 i586インストールにチャレンジ

K6-2だが、83*5.5=460MHzでは回るが、95*4.5=428MHz ではうまく回らない。
Memtestくらいなら通るがanacondaが途中で異常終了する。

コンデンサは張替えてるが、ご老体だし100MHzは無理なのかねぇ
MS-5169だが、>>699の人はどういう治療したんかな
717Socket774
垢版 |
2018/01/10(水) 21:50:40.07ID:k7SJ3N6f
onBoardCacheが衰えてる可能性はないだろうか
718Socket774
垢版 |
2018/01/16(火) 23:21:49.99ID:KCiZLZS/
Firefox は遅すぎて使い物にならんね。
Konqueror おぬぬめ。今それで書いてる。
それでも遅いけど、我慢しろといわれてできないほどの遅さじゃない。
719Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 18:28:13.23ID:b/dRSS1e
ソケット7マザーとかは
もうジャンクでも見かけない。
通販以外の店で
どこかで売ってますかね?
720698
垢版 |
2018/01/30(火) 18:31:17.85ID:MQ0+dJ29
>>716
CPU周辺とボタン電池付近のコンデンサ交換したら100*4=400MHzで安定したよ
交換して初回起動は不安定だったけど電源入れっぱなしで数時間放置したら安定したと思う
https://i.imgur.com/mRyfh7J.jpg
https://i.imgur.com/6lQQ4aY.jpg
https://i.imgur.com/har3lRh.jpg
https://i.imgur.com/TjWIoEq.jpg
https://i.imgur.com/adVtSc0.jpg

本当は低スペPCスレでAランク認定狙ってたから400MHzもいらないけど…
721Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 18:45:17.92ID:xwkuSSkR
うおー!
722Socket774
垢版 |
2018/02/03(土) 10:16:57.85ID:cY0XEKRJ
低スペックトライアルならMII がおすすめだな
x5, x5.5倍設定がx1で動作する。あとは50MHz出せる板を探すこと。
MS-5169はシルク印刷では50MHzあるが実際は68.5MHzという中途半端な速度が出る。

まぁほとんどの場合はP54C Pentium 60*1.5=90MHzで勝てるとは思うが
723Socket774
垢版 |
2018/02/16(金) 22:18:07.00ID:8T2MnkAm
K6-3ほしいが中古でも全然売ってない
724712
垢版 |
2018/02/17(土) 11:52:57.54ID:TPp+kAb7
おじさんからの貰い物調べてみるわ
725Socket774
垢版 |
2018/02/17(土) 18:34:59.59ID:2U/n5PFY
K6の300MHzとかPentium133Mhzは需要は少ないだろ

そんなんでも需要はあるんだろうかね?


これがK6-IIIとかだと相当の需要があるんだろうけどさ
726Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 11:57:31.97ID:R/EHuowZ
新しいPCにCDを1362曲を10時間かけて入れました

10時間かかりました。
1500曲以上はあったのですが、
好きじゃない曲などは入れなかったので1362曲入れました。
データ形式はFLACで容量は全部で42.4GBでした。
727Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 22:51:28.75ID:0r2/Of3Q
pen133, 166, 下駄の200, 
貰い物下駄の400 あるよん
FMV s20b の、430txボードも出てきた
728Socket774
垢版 |
2018/02/18(日) 23:12:00.77ID:7/9A4EEW
3.2V仕様のK6-233ANRが出てきたので挿そうとしたら板側がソケ5だった
super7に挿すにはもったいない
ソケ5用winchipが100円くらいで欲しい
729Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 20:42:44.19ID:JgqQiVlK
初代WinChipはそんなに出回りよくなかったから
K6-IIIよりレアなんじゃないか?
すでに落ち目のSocket5使用者が購入して性能にがっかりするアイテムだし。
俺も1つしか持ってない。
730Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 21:50:51.87ID:+w0YSaTI
>>729
確かに、WinChipって200MHzでも
Pentium 133MHzぐらいの性能しかなかった気がする
731Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 15:38:15.89ID:G1ncbzlh
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第127回 CPU黒歴史 いくつ知ってる? 幻のマイナー系x86 CPU
http://ascii.jp/elem/000/000/650/650534/
732Socket774
垢版 |
2018/03/18(日) 21:52:27.11ID:GLWY8n/R
ハードオフでsocket7マザボとCPU入手したためちょっと組み立ててみる
socket7は初だしマザボは詳細不明だから結構苦戦しそう
733Socket774
垢版 |
2018/03/19(月) 00:28:49.25ID:TFi0a5It
古いマザボのジャンパ設定とかだと、

total hardware 99ってサイト、
http://www.arvutimuuseum.ee/th99/
とかで調べられないか?

調べられそうなサイトはいくつかあるらしいけどオレが知ってるのはこれだけなんで
734Socket774
垢版 |
2018/03/19(月) 14:27:19.75ID:l4hoDIqX
>>733
そのサイトでも見当たらなかったわ
ただ電圧と倍率はマザボに書かれていたから設定したら動作確認できた
ちなみにマザボはSY-5TT
735Socket774
垢版 |
2018/03/20(火) 13:08:12.98ID:Dzfj9sIS
>>732
マザーボード全体が映ってる画像と、基板を田の字のように分割して接写した画像、これらがあれば、
ここの住人だったら、どこのメーカーなのか分かる人がいるかもしれない。

ACOOP、Abit、DCS、FIC、Iwill、Taiwan Commateとか懐かしいの出てきそうな予感。
736Socket774
垢版 |
2018/03/20(火) 13:21:28.06ID:Dzfj9sIS
と思ったら>>734に型番があった……たぶんSOYOだね。
SOYO公式に2000年位より前のは表示されないけど。
737Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 21:38:16.43ID:7FaHCk3J
古いページはWayback Machine漁れば出てくるかもよ
738Socket774
垢版 |
2018/03/23(金) 21:51:24.30ID:7FaHCk3J
CentOS 7 の kernel-3.10.0-693.21.1.el7 が出たので
コンパイルし直してPentiumに載せてみた。
カーネルのインストールはきっちり30分かかるね。

Socket 7で投機実行するようなCPUはないからMeltdown/Spectreとは無縁だが
新しく追加されたvulnerabilities情報でVulnerableと出るのは訓練された人柱むけだな

$ sudo more /sys/devices/system/cpu/vulnerabilities/*
::::::::::::::
/sys/devices/system/cpu/vulnerabilities/meltdown
::::::::::::::
Vulnerable
::::::::::::::
/sys/devices/system/cpu/vulnerabilities/spectre_v1
::::::::::::::
Mitigation: Load fences
::::::::::::::
/sys/devices/system/cpu/vulnerabilities/spectre_v2
::::::::::::::
Vulnerable: Retpoline without IBPB
739Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:17:07.91ID:B+toQ/2y
K6-2/3ってセレロンとP3のライバル的な存在だったのに、
マザーの設計が古いのと数が少ないのはなんでなの?
babyATとか背面コネクターがスカスカで生理的に受け付けない変な形の気持ち悪いマザーしかないんだが

今になって使ってみたくなったんだが、M-ATXでAGPスロットのある
ソケ7マザーってあるんでしょうか?
740Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:32:18.58ID:sTsrmSRX
コア性能はPen2やセレロンにさほど後れをとらないが古いマザーで低価格に作れるって方向性だったからな。
ソケ7の頃だとATXじゃなくAT型マザーも多少は残ってたし。

ソケ7のAGPスロット付きのは、最末期より少し古い時期のものしかなかったと思うけど、安定性に難がある印象。
AGPを制御するドライバの出来が悪くてインストールに苦労させられることが多かった気がする。
(ソケ7最末期にはAGPスロットを省いてGPUをチップセットに統合して低価格化したものが少数のほかにソケ7マザーが作られないぐらいだった気がする)

とりあえず、
>M-ATXでAGPスロットのあるソケ7マザーってあるんでしょうか?

たくさんあった。大半は捨てられて残ってないかもしれんけど。
マザーの形状がATからATXに切り替わったのはソケ7初期か、もう少し前あたりだし。
741Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:34:54.15ID:t2PpO3eB
AGPはあっても1.5V以下のx4やx8はまず使えないから注意
742Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:46:21.60ID:wxQPS/U2
>>739
AGPの有無は全てチップセットと関係する。
440LXでAGPバスが採用されたんだから、それより前の430TXや430HXの時代にAGPは存在しない。
AGPが採用されたのはVIA Apollo MVP3やALi ALADDiN Vのサードパーティで、ぶっちゃけ、AMDも
その頃にはSlotAに移行してる時期。

https://en.wikipedia.org/wiki/ALi_Corporation#Pentium_Chipsets
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_VIA_chipsets
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_chipsets
743Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:48:20.63ID:wxQPS/U2
>>740
確かにAGPは何かと安定しなかったよな。
744Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:51:29.44ID:Hs/9niIO
>M-ATXでAGPスロットのあるソケ7マザー
どんだけあったっけ・・・
ATXでAGP付きマザーならそれなりにあったと思うけど
マイクロはグラフィック統合チップセットの方が多かったんじゃ・・・?
745Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:53:25.75ID:wxQPS/U2
そう言えば、お嬢さん(SiS 530)を忘れてた。
746Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 21:56:15.06ID:wxQPS/U2
>>744
スパルタンお嬢さんだな。
747Socket774
垢版 |
2018/03/25(日) 22:13:34.33ID:sTsrmSRX
グラフィック統合のチップセットが特に増えたのがソケ7最末期だったんじゃなかったっけ?
SiS540とかMVP4とか。

それらが出る前、SiS530やらMVP3の時代なら統合型チップセット自体が少なかったからMicroATXでもAGPスロット式しかできなかったじゃん

ソケ7のAGPは2x以外に搭載されてないから初期のAGPカードしか付けられなくて後期の1.5V用のカードが全部ダメってのも痛いよね
748Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 09:14:45.75ID:t4Sxd7na
うちのTI5VG+はユニバーサルAGPだったが
749Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 14:39:50.80ID:zHZp6nXM
MicroATXでAGP付きのSocket7マザーの具体的な製品を挙げて欲しい
750Socket774
垢版 |
2018/03/26(月) 23:40:17.96ID:5f/rI6nX
Quadrant Socket 7 MB-MATX-5SSV (Quadrant Components Inc.)
P5S-VM(ASUS)
GA-5SMM(Gigabyte)

ぐらいしか検索にヒットしなかったわ、予想以上に少なかった。
そういや、統合チップセットが出るまでマイクロって需要低かったんだっけ?
751Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 01:42:05.52ID:58lqVtOz
AGP付きでm-ATXのMB見つけたぞ
Chaintech 5RSA2
752Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 16:36:38.75ID:q2VWKq0r
ほーさすがチェインテックだな

http://www.motherboard.cz/mb/qdi/Advance%203.htm
753Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 20:34:55.97ID:qaH/0n0C
Socket7のMicroATXマザーでAGPスロット付いてるのは
いまのところChaintech 5RSA2だけっぽいね
>>750のは全部SiS530の内蔵グラフィックがAGP接続ってだけっぽい
画像見てもAGPスロットなかったよ
754Socket774
垢版 |
2018/03/27(火) 20:44:17.67ID:n1moilbF
あー、すまん。そういえば当時の統合チップセットは外部AGPバスをサポートしてなかったんだっけ
で、統合チップセット以外のマイクロATXマザーが極めてレアだったのか。すっかり忘れてた
intel815チップセットより前のチップセットでAGP拡張スロットに対応してるのはなかったんだよな、ようやく思い出してきた。

815がPentium3登場直後の時期のセレロン向け(一部Pentium3向け)チップセットなんだから、それより古いソケ7用ではホントにレアケースなのか……
755Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 11:02:06.18ID:VxB6qt2t
M1541かMVP3かの二択かな
756Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 18:37:18.38ID:/siG04+t
AGP外部増設対応(AGPスロット設置可能)なチップセットはSiS5591とMVP3とアラジン5の3つだけだったんだっけ

SiS5591は100MHzで動作不安定になる個体が多くて83MHzとか75MHzで使うことしかできない可能性があるので、
実質的には755の言ってる2択みたいなものだったけど
757Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 20:07:22.89ID:Hke557KA
>>742で全て説明しているのに……
758Socket774
垢版 |
2018/03/28(水) 20:15:04.41ID:/siG04+t
AGPが出るより古いSiS5598統合チプセトのマザーボードならけっこう長く使ってたけどなあ、古すぎて内部接続すらAGPじゃないんだよ
そんな古いマザーボードでも75MHzまでは正式対応してた。83MHzは非公式対応(サポート外だが設定だけは可能)だった。
のちに中古のMVP3マザーも買ったっけ。
鱈に買い換えるまでK6-2とMVP3の組み合わせでがんばったものだった(記憶違いでなければ)
759Socket774
垢版 |
2018/03/30(金) 12:01:36.91ID:4Wq6lMxD
P!!! vs K6-IIIとか訳のわからん対決してたよな
760Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 02:17:55.02ID:C8sZfLIO
>>759
そうかな? 雷鳥殻割りしてルビーの指輪して焼き鳥にした時代と重なる。
761Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 11:56:40.43ID:anDYYbtx
まあ、拡張命令(SSEとか3D Now! とか)とバス速度の影響とFPU速度(PenIIIのほうが二倍ぐらい速い)をのぞけば、K6-IIIもPenIIIと大差ない速度と言えなくはなかったぞ

K6-IIIに不利な条件を全部キャンセルするインチキ比較だけどさ。たいていのアプリでは、大きくは関係しない部分だと思うし
762Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 19:02:22.77ID:yLJA2kh+
Super7系は性能はよかったけどceleronオーバークロックのコスパに勝てなかったイメージ
763Socket774
垢版 |
2018/04/07(土) 19:11:44.28ID:anDYYbtx
高価格(ハイエンドからミドルレンジ)がスロット1で低価格がソケ7というセグメント分けの時代からハイエンドもローエンドもソケット370で同一フォームファクタの時代へ切り替わっちゃったんだよなあ、セレロンの普及で。
その間の過渡期がスロット1セレロン(OC耐性がやたら高い複数のタイプがあったんだっけ)時代

メンドッチーノとかいろいろあったっけなあ
764Socket774
垢版 |
2018/04/08(日) 05:01:27.57ID:RuFsTPBk
TechWinでクロックアップ音頭なんてものがあったっけ。
http://youtu.be/vAi6mVzgE3k
765Socket774
垢版 |
2018/04/22(日) 08:00:58.33ID:lb3uz78K
ピッチャー
766Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 11:11:22.36ID:FlKCLLr8
https://youtu.be/xFrGuyw1V8s


(´・ω・`)
767Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 21:11:02.70ID:9Rj7xWJ/
AVXなどの最新命令が必要なアプリが動かないの。
768Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 09:17:19.39ID:L0+Ykp9O
ダイアグルス
769Socket774
垢版 |
2018/06/19(火) 21:43:12.74ID:yufOhpUQ
やっとCentOS 7.5がPentium に載った

・DVDの.isoが配布されなくなったので、DVDイメージを自作するところから始まる
・dbusとかの25秒タイムアウトが原因でインストーラが固まる、とわかるのに数日
・インストーラーが行うload average 3前後を8時間持たせるためには 120MHz まで落とさないと漏れ板ではダメ

障害多いな、素人にはとてもじゃないが勧められない
770Socket774
垢版 |
2018/07/02(月) 19:35:11.29ID:foIeGL9A
あえてコメントはつけないけど、実は有名な話とかでも初見の人のためにこれが何であるかは書かないようにw
ttps://blogs.yahoo.co.jp/def_int/17963980.html
771Socket774
垢版 |
2018/07/28(土) 10:26:15.76ID:DtoOtZY4
RHEL6 の i686版な何気に i686-PAE でもMeltdownに対応してるのだが
(kernel.orgでもパッチは案が投げられている最中)
Socket 7用にi586コンパイルするとブート途中で固まってしまう。
PAE無しのコード部分はろくにメンテナンスされてない(あたりまえだが)。
RHEL6のコードはパッチ案とはかなり離れているし、さてどうしたものか
772Socket774
垢版 |
2018/09/07(金) 11:41:47.20ID:oHDYGQSg
K6-III高杉ワロタ
773Socket774
垢版 |
2018/09/07(金) 22:57:13.01ID:9e/HRd8i
>>772
どこにも売ってないのだが
774Socket774
垢版 |
2018/09/07(金) 23:42:16.66ID:yKcrTjzj
>>773
時々出てくるヤフオクの話だ
775Socket774
垢版 |
2018/09/08(土) 01:00:09.20ID:67Lo6232
amazonで検索すると、すごい値段が出てくる
776Socket774
垢版 |
2018/09/08(土) 02:09:10.60ID:uUmckxKW
amazonは酷いね
K6-2 ですら一万超えは当たり前
どういう値付けなんだろうな
777Socket774
垢版 |
2018/09/10(月) 12:45:58.64ID:vGsqZIm4
尼の負けプレは
普通に売ってる現役世代の物でも相場の10倍20倍くらいの値段で出してる奴が
けっこう居るのはなんなん
何か勘違いして買っちゃう奴が来るのを待ってるんだろうか
778Socket774
垢版 |
2018/09/10(月) 22:24:08.53ID:UEih1MNr
酔っ払ってヘンな言葉をアレクサが拾って、ヘンな買い物するのを待つための罠
779Socket774
垢版 |
2018/09/17(月) 20:46:33.59ID:DITB+023
CentOS6 の kernel-2.6.32-754.3.5.el6 を i586にして
互換性チェックでPentiumとK6-2では動くことを確認したんだが、
なぜか Cyrix MII ではブート初期に固まってしまう。
Fast TSC calibration using PIT のメッセージの後に固まってしまう。


arch/x86/kernel/tsc.c
unsigned long native_calibrate_tsc(void)
...
local_irq_save(flags);
fast_calibrate = quick_pit_calibrate(); //"Fast TSC calibration using PIT"出力
local_irq_restore(flags);

のlocal_irq_restore(flags);の後に制御が行ってないっぽい。
これは単に push flags; popf やってるだけなんだが、
Cyrix特有の注意点とかバグとかあんのかな?
K6-2とかでは問題なく動いているのが謎。
CMOV対応の有無はここでは関係ないと思う。
780Socket774
垢版 |
2018/09/17(月) 21:17:28.84ID:I5kg19W0
SOLTEKさんはどうなったんやろか
781779
垢版 |
2018/09/24(月) 19:29:33.01ID:qNnt9Yy9
PTI (Page Table Isolation) に対応してないなら
仕事すべきでない PARANOID_EXIT_TO_KERNEL_MODE アセンブラマクロが
仕事しているのが原因のようだった。黙らせたらMIIでも起動するようになった。
なんでPentiumやK6-2では正常に動いてたのか謎。
782Socket774
垢版 |
2018/10/26(金) 13:37:46.37ID:TOTqStM+
噴霧
783Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 19:05:23.85ID:lMUmweRu
はじめまして
784巨人のほしゅ
垢版 |
2018/11/04(日) 09:47:28.22ID:BT8uRJba
ハーd−オフ寄ったら
作りかけて止めたような(笑)、Sis305があったよ
↑  買って見たらうごくじゃない。k-6 500に着けて3DMark2000カクカクw

と、いうのは3端子レギュレーターの放熱板が未ハンダでういてんの
不良在庫ではねられたのかな?60Wでハンダ付けびちゃ〜(笑)
785Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 12:11:13.20ID:p2GBN5/Q
Sis305探せば多分うちにもあると思う
あまりに性能が低すぎるVGAが100円くらいでハードオフに転がってると思わず買ってしまうねw
VantaLTとかも
786Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 13:44:51.04ID:Q0Rpuf0g
定格でまわらない等の書きこみを見受けるが
CPUやチップセットと同じく電源レギュレターのFETも劣化するんだよ
インダクタ・キャパシタ平滑へたりと合わせ、供給電圧が足りてない現象

真空管からの移行期に TRの寿命は永遠!ww みたいな宣伝繰り返した
せいもあって、固体半導体にも寿命があることが 周知されてない

PNPやNPNの構造見ればわかる、ドープ剤いれて空孔・キャリア過剰のゆがみ
つくってんのね。これが電子移動や作動熱で構造が壊れてゆく宿命
787Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 20:53:58.89ID:HoYjlV7p
最初期はともかく、安定期に入ってからしばらくの期間の半導体は寿命のことを考える必要がない程度の安定度があっただろ

最近は微細化の進みすぎの影響もあってディスクリート半導体でも寿命がシビアだが。
788Socket774
垢版 |
2018/12/27(木) 01:16:14.51ID:u5HRKsjX
そうなのか
eeprom flash コンデンサくらいかと思ってたわ
789Socket774
垢版 |
2019/01/02(水) 23:05:57.58ID:d3XMHopN
じくじく
790Socket774
垢版 |
2019/02/11(月) 13:02:16.48ID:9hJsgOUj
(´;ω;`)おちんちんいくいくもぐもぐおい
791Socket774
垢版 |
2019/03/02(土) 18:46:11.40ID:3ppzvKUa
せやで
792Socket774
垢版 |
2019/03/17(日) 12:01:35.86ID:QyzT45EG
(´・ω・`)
793Socket774
垢版 |
2019/03/24(日) 19:42:43.35ID:HbLDlC8S
kernel-3.10.0-957.10.1 をPentium-120 にインストールしたら
インストールだけで42分もかかりやがる
だんだんでかくなっていくねぇ
794Socket774
垢版 |
2019/03/31(日) 10:01:48.49ID:J26XKGLA
桜はまだか
795Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 09:34:25.24ID:hO4z3IcL
材料
796Socket774
垢版 |
2019/04/13(土) 16:42:10.72ID:0giznl6F
mp6使ったことある人っている?
797Socket774
垢版 |
2019/04/18(木) 13:03:37.92ID:y8Gn+Ee/
ヒャッハー!
798Socket774
垢版 |
2019/04/23(火) 19:52:20.76ID:AOxeDOU4
ウグイス
799Socket774
垢版 |
2019/04/24(水) 09:11:07.10ID:id6MFJTf
ゲーム機会
800Socket774
垢版 |
2019/05/02(木) 23:46:37.42ID:v6icaNXT
..|;:;:_:;:__:;_:;_:;:l:;_;:_:_:;:_;:_:;|
|_____|_____|
|=|  三シノ ヾ三. ::::::.|=!
|=| (●), 、(●)、::|=|   
ヾ|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  シノ 
 |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    
 \  `ニニ´  .:::/
 /`ー‐--‐‐―´´\

やんけー やんけー やんけー やんけー せやんけ ワレー
わ令和令和令和令和れー
河内のー オッサンの うたー
801Socket774
垢版 |
2019/05/11(土) 22:46:24.43ID:dDgLZG35
ワンコイン
802Socket774
垢版 |
2019/05/13(月) 05:57:29.95ID:IWAkvR29
このスレまだ有ったのか
K6-IIIE+550@666MHzは子供の時に使ってた
ソフトウェアで倍率変更できるのが凄くいい
試しに転がっていたK6-2に換装してみたらあまりの違いにビビった
Nehalem→Sandyの進化を震撼性能とか言われていたが
これはその比じゃない
AMD信者が生まれるはずだと思ったね
803Socket774
垢版 |
2019/05/13(月) 06:09:05.37ID:dAorO+EG
速攻で
804Socket774
垢版 |
2019/05/14(火) 09:08:49.88ID:sUDic5Za
ヴェルサーチ
805Socket774
垢版 |
2019/05/15(水) 07:14:43.02ID:XV3/zB9w
ルール
806Socket774
垢版 |
2019/05/18(土) 09:07:28.84ID:hH0ho0QG
笑ったが
807Socket774
垢版 |
2019/05/19(日) 07:42:55.65ID:Vz0rvu5l
恥ずかしながらWin10の設定全部見直した
とにかく細かな設定で、どっかに送信するとか
外部から操作受け入れるとか多すぎ

徹底的に全部の項目調べて無駄な項目全部OFFにしてやったら
メッチャ軽
808Socket774
垢版 |
2019/05/22(水) 14:18:22.91ID:lJfjzi0h
ドラム
809Socket774
垢版 |
2019/05/23(木) 07:08:19.57ID:x+0LtEGJ
外出
810Socket774
垢版 |
2019/05/25(土) 08:25:37.81ID:iztM3lzj
リサイクルショップ
811Socket774
垢版 |
2019/05/25(土) 10:17:47.34ID:xY4nS0yc
I love K6-III
812Socket774
垢版 |
2019/05/25(土) 11:32:50.98ID:zoUT5rVi
動作するマザボとCPUが複数あるが数十年後にプレミア価格にならないかな?
813Socket774
垢版 |
2019/05/26(日) 18:10:41.90ID:5bxdaQhd
ならんだろう。
今現在、i486マザーやCPUはプレミア価格になっているか?
814Socket774
垢版 |
2019/05/28(火) 18:49:54.74ID:r+CDyY50
>>812
おれのGA-586ATX、いくらで買ってくれる?
貴方のその言値が市場価格だよwww
815Socket774
垢版 |
2019/05/29(水) 09:58:20.26ID:IWfhnn5S
懐かしい
816Socket774
垢版 |
2019/05/30(木) 23:31:52.15ID:8htmkrPv
>>812
おれのFW-5VGF+/ultra、いくらで買ってくれる?
K6-2+500 1個つけるよ
貴方のその言値が市場価格だよ
817Socket774
垢版 |
2019/06/02(日) 11:58:04.30ID:Bz4wZeEO
コンボ
818Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 18:51:50.30ID:JlYfQ2+W
親父にOC遊び用にLGA775のPen4欲しいって言ったらソケ7CPU4個と478CPU9個くれたのだが
ソケ7のほうに貴重なのがあるらしくこのスレにやってきました
下にリスト書くのでどれか教えて欲しいです
AMD-K6-200ALR
AMD-K6-2/500AFX
AMD-K6-2/350AFX(2個、右下の刻印?が26050と26351)
819Socket774
垢版 |
2019/06/05(水) 22:20:52.32ID:vcl3n6Fc
K6-IIIとかK6-3+ならともかくK6-2だろ……

それでも500なら他の2つよりは貴重ではあるだろうが……
820Socket774
垢版 |
2019/06/06(木) 00:00:07.79ID:OSt0bSwm
26351は目指せ600MHzだったっけ
821Socket774
垢版 |
2019/06/06(木) 00:10:18.15ID:KKgBZJax
OC耐性の高さで当時知れ渡ってたロットの石なのか、K6-IIIが出る以前の物としては貴重なものか。それを2個
822Socket774
垢版 |
2019/06/06(木) 20:15:08.52ID:26qF2XOL
Super7のOCってマージンどうだったっけ
celeronのガバガバマージンと比べるのは酷としても
823Socket774
垢版 |
2019/06/09(日) 22:29:10.37ID:iZkrUeC7
Intelの石 (Pentium系)なら結構OC効くが
AMD,Cyrix,IDTなどは定格がギリギリだよ
824Socket774
垢版 |
2019/06/10(月) 00:01:10.13ID:ZviAZtmt
FSBが95MHzとか97MHzとか、ヘンな刻み方だったような
825Socket774
垢版 |
2019/06/10(月) 00:09:30.19ID:+asVxcie
たまにOC効くやつもある

逆に、定格すら厳しい石もあったような気はする



初期ロットのK6-IIIは定格運用でもマザボによってはVRMが焼けそうだったりして厳しかったような。
一方で、K6-3eとかのシュリンクされた後期モデルはOC効いたらしいと聞く。出荷期間が短くて流通量が少ないけど。
826Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 17:34:27.16ID:gtcnh4jF
おいしくボーナス
827Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 22:25:35.79ID:Ku4T3uFo
家にあるK6-3E+550MHzは5つの内2つが666MHz、残りは600MHzまで常用OCできてた
828Socket774
垢版 |
2019/06/13(木) 23:18:37.84ID:POsfawuF
10年かけてオクで落としまくったK6-3E+550MHzは13個中1個だけ600MHz常用OCで使用中
残りは予備だから試したことない
AX59PRO
829Socket774
垢版 |
2019/06/20(木) 20:03:12.60ID:/Ajx3jgH
パソコン
830Socket774
垢版 |
2019/07/01(月) 05:59:04.33ID:wGBOjTdp
パソコン
831Socket774
垢版 |
2019/07/08(月) 05:39:33.98ID:JwK98atn
ポスト
832Socket774
垢版 |
2019/09/04(水) 23:02:01.97ID:nQ+aTl7J
P5Aのデッドストックどうしたものか…
833Socket774
垢版 |
2019/09/07(土) 02:21:07.46ID:soz/hxpG
ヤフオクで売れば?
最近、Slot1、Socket7マザー、状態いいのだといい値段付くみたいだよ。
834Socket774
垢版 |
2019/09/14(土) 22:20:27.03ID:t6tPdS6y
ゆっくり
835Socket774
垢版 |
2019/10/02(水) 23:58:46.82ID:xlfI6d7f
この世代のPCに付いていたレガシーインターフェースが今のPCに無いのが悲しい
A/Bドライブは欠番になってしまったしデバイスマネージャを見ても
IRQ0-15も欠番だらけで寂しい
836Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 03:47:25.09ID:WEZLypYK
>>835
パラレルやシリアルのPCI/PCIeボード持ってるけど、USBのアダプタ使った方が楽だしなあ。
プリイン環境だとデフォでC:\しか無いし、USBメモリがD:やE:にマウントされると違和感しか無い・・・

Dドライブはまだ作る事が多いけど、ディスクドライブはめっきり使わなくなったなあ。
自作でも、旧ケースの穴埋めに設置だけして、電源すら繋いでなかったり。
EeePCで「USBブート対応してたらディスクドライブ要らんじゃん」という事に気がついてしまった。
必要な時だけ、BDドライブ繋いでる。
837Socket774
垢版 |
2019/10/03(木) 17:29:41.66ID:9GVbiWDt
かつてはUSBメモリーでもフロッピードライブとして認識されるものがあったから
それを使えばA:とB:を埋めることができたんだけどね。
フロッピードライブが無いPCはPC-98と同じように
HDD/SSDがA:から始まるようにしてほしいんだけど
838Socket774
垢版 |
2019/10/08(火) 12:08:00.41ID:b200X8yJ
サーバー用マザーではPS/2ポートは無くなっても
シリアルポートとVGAポートはしぶとく残ってるね
シリアルポートは今でも業務用PCには多く付いてるけど
今でもホットプラグ非対応なのかな?
839Socket774
垢版 |
2019/10/11(金) 23:38:36.52ID:04j0pKDA
サーバー更改してもKVMはラックと共に生き永らえてたりするし、写りゃいいから一つ選ぶならVGAなんだろうなあ。
DisplayPortはUSB type-CにAlt Modeで乗っけるのが主流になるかも分からんし、将来的な事考えてもVGAが安定なんでしょ。

シリアルポートはNWスイッチ的な感じでシリアルからログインする人も居るんだろうか?
UNIX系だと、画面出力周りとネットワーク壊れても使えるから保険的にもあるといいのかも。
840Socket774
垢版 |
2019/10/13(日) 16:13:58.41ID:JIZyuO2u
             
    ∧,,∧     ∫
   ( ´・ω・)    ,。^。^ー-、
   / ∪ ∪    (0) ;.;.;.:. l
   しー-J      `vv─vv'
841Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 18:47:25.47ID:naAdNCam
シリアルポートはマザーボード側をメスにしてないせいで埃がたまりやすいんだが
昔からああなってるから今更変えられないんだろうな
842Socket774
垢版 |
2019/10/15(火) 22:18:17.81ID:f22yqg1V
D-SUB 8ピンのダストカバー買ってこいよ。USBやHDMIとセットで売ってるから。
843Socket774
垢版 |
2019/10/20(日) 23:54:43.17ID:PPp+nTFI
最近は新品で買えるPCIのインターフェースカードもずいぶん減ったよな・・・
844Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 19:25:25.58ID:d6pEfJla
8ピンのシリアルて言ったらminiDINてまだ覚えてたわ
845Socket774
垢版 |
2019/10/26(土) 22:14:45.72ID:vwXUhs9Z
シリアルポート増設用のPCIまたはPCI-eカードはD-SUB9ピンの物がほとんどで
D-SUB25ピンが付いている物はほとんどないよね。
最近のマザーボードでもシリアルポートにD-SUB25ピンが使われている物はないようだし
D-SUB25ピンの方は需要がないからなのか
846Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 18:08:32.57ID:0vJRsPgP
昔のPC板のPC-98スレは今でも盛況なのに
どうしてこの板では昔のパーツを語るスレはどこも人が少ないんだろうね
847Socket774
垢版 |
2019/11/09(土) 23:41:45.30ID:TbHEk/rS
slot1スレやsocket370スレにいた人たちは、次スレが建たないので
行き場をなくしている感じ。(penIII-sスレはまだ残っているけれど。)

個人的には、このスレを含めsocket370以前は全部統合すれば
いいと思う。そうすればもっと賑わうはず。拡張カード類はどの環境も
共通して使えるので、情報交換も捗るだろうし。
848Socket774
垢版 |
2019/11/10(日) 22:01:49.65ID:NZeycCba
統合するならSocket478まで入れてもいいと思う。
インテルのチップセットだと478の世代が
64bit非対応、AGP対応、UltraATA2ch搭載の最後の世代だから
370との共通点も多いだろうし。
849Socket774
垢版 |
2019/11/11(月) 09:32:34.13ID:9jDhOwXW
      (V)∧_∧(V)
      ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ ハトフォッフォ
        /  /
       ノ ̄ゝ
       ヨロヨロ
850Socket774
垢版 |
2019/11/11(月) 10:12:09.76ID:FZD7LBvq
具体的にソケ7でしかできないことはもう出てこないし
32bit全部とりこんでもいいんじゃ?とすら思う

それかPCI-eの無い世代くらいまでに抑えるかで
851Socket774
垢版 |
2019/11/14(木) 09:39:55.81ID:NCS5UcyB
ディナーコース
852Socket774
垢版 |
2019/11/16(土) 18:13:54.35ID:1G+4E6mh
出来れば♪
853Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 22:07:51.28ID:+LSt3GUd
俺は今でもATマザーボードの時と同じようにデバイスは拡張カード経由で繋いでる。
だからマザーボードの背面ポートに繋いでるのはキーボードとマウスだけで
拡張スロットは全部埋まってるよ
854Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 04:34:37.59ID:Hut39Eyk
ネタが無いわけじゃないんだが成功報告ができない

CentOS7.7のインストーラはanaconda-yumを起動し始めてから
1時間くらいで固まる。panicもしないでただ固まる。
アイドル状態では何日でも持つのに

IDEをつかさどるサウスブリッジのケミコンは交換してるんだが
何なのかねぇ
855Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 22:51:08.44ID:SvLkRoLy
貴重なのは黒いPentium Pro
856Socket774
垢版 |
2019/11/26(火) 23:48:00.30ID:aEf8eHlz
黄金戦士も貴重
857Socket774
垢版 |
2019/11/27(水) 20:10:36.08ID:iySCTpbY
黒ってなんだっけ
初期モデル?
858Socket774
垢版 |
2019/11/28(木) 04:32:08.13ID:ky7sPPZn
1MBキャッシュ版
セラミックパッケージの方が金回収素材としては良質だから最終的にはPenProも殆どなくなるだろう。

P2 ODPが一番貴重じゃないか?
859854
垢版 |
2019/12/17(火) 21:54:54.89ID:ZJBYkkCC
途中でインストールが止まるのは使い古しのDVD-RWが腐ってたせいだった
(リードエラーならそうエラー出してくれよ…)

Pentium 120でCentOS 7.7の最小インストールは9時間かかった。
CPUが絡むと最新マシンの1/50の速度しか出ない。

でも動く。

世の中にはGentooをi486で動かしてる人も居るらしいし、まあ趣味だね
860Socket774
垢版 |
2020/01/19(日) 21:16:32.39ID:uB9JJyQi
モバイルい
861Socket774
垢版 |
2020/01/29(水) 09:44:47.40ID:gAy2AbAq
一部のSATAIIドライブでSATA1のインターフェースの一部と相性問題を引き起こす例があった気がするが、
使おうとしてるHDDの型番

SiLのSATAコントローラって相性問題の起きる製品の中に含まれてた気がする
862Socket774
垢版 |
2020/02/03(月) 19:32:00.67ID:4TaOfsHb
863Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 14:44:05.98ID:eCQYV5IF
CPUガチャで出したK6-2/500AFXを動かすためにハードオフでEP-MVP3G-Mを買った(動いた)
とりあえずRage 「Mobility」-Pのカード(謎のジャンク)と3comのNIC刺してXPインストールしてるところ
864Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 19:25:15.18ID:6LEWo+8I
XPは荷が重そう
865Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 19:40:41.70ID:iWHFDuLL
3D Rage IIのシュリンク版か
DirectX5対応で6非対応、AGP対応のものとPCI版があるチップっぽいな
のちのRage128に比べても性能の低い廉価チップだったはず。

統合チップセットが出る前のオンボードグラフィックでは、この3D Rage系(Rage128を含まない)がトップシェアを誇っていた記憶がある
866Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 22:39:30.52ID:Pu/xXhHO
周波数はともかく、k6-2ならWindows98の方がお勧めかなぁ。
昔Windows2000RC2をGA-586TX+K6-2にインストールした時にかなりしんどいと感じた。CPUをK6-3に変更したらストレスがかなり軽減したから、
CPU内蔵の2ndCache必須かなと。
867863
垢版 |
2020/02/09(日) 23:11:25.85ID:eCQYV5IF
XPはとりあえず動きました
ついでにLinux(586で動く古いやつ)を試してみたんですが、External CacheがEnableだとインストーラーがめちゃくちゃ重たいですね…(文字入力すらもたつく)
memtest86でも似たように詰まるし、そもそもL2の速度測定されないんですがもしかしてキャッシュドライバ必須だったりします…?
868Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 23:24:58.51ID:iWHFDuLL
ジャンパの設定が狂っててキャッシュが正常動作してないってことは……?
869Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 23:32:51.49ID:ecxsdFrJ
K6-2にはCPU内蔵L2はないよ
870Socket774
垢版 |
2020/02/09(日) 23:44:31.26ID:IUstnMC0
マザボの2次キャッシュが逝ってるかも
871Socket774
垢版 |
2020/02/10(月) 00:12:10.49ID:D/Aw2GTB
external cache ってオンボードのSRAMのキャッシュでCPU内蔵じゃないから、速度が遅いよね

866の人が言ってるのはオンボードの二次キャッシュじゃ遅すぎて使えないからK6-3の内蔵二次キャッシュが最低ラインでK6-2ではWin2kやらXPは重すぎるって意味でしょ
863氏はK6-3使ってるわけじゃないし
872863
垢版 |
2020/02/10(月) 11:23:01.11ID:zfiC+FoY
うーん、やっぱりマザーのL2死んでるんかなぁ…
キャッシュ周りのジャンパは特になかったです
一旦OFFで運用します、どうせおっそいし(自分より年上の環境を使ってみたかっただけ)
学校から帰ったらFreeBSD試してみて報告しますね
873863
垢版 |
2020/02/10(月) 12:47:40.44ID:zfiC+FoY
連投失礼します
PC133の512MBが手元に2枚あるんですが、これ動かしてみるのって需要ありますか
874Socket774
垢版 |
2020/02/11(火) 12:44:30.04ID:XLukBFZK
EP-MVP3G-Mの画像検索してみたらコンデンサが膨らんでるのあったから交換必須の感じだな
875863
垢版 |
2020/02/11(火) 13:05:12.64ID:muYE44xa
手元のマザーは膨らんでるやつは全く無いですね…
(念の為交換用を調べてみます)
876Socket774
垢版 |
2020/02/16(日) 02:32:08.29ID:5oiSfpHl
>>872 はクラシックカー乗りの若者みたいな?
自分も子供の頃使ってたPCを強化しながら手元に置いてる口だけど
877Socket774
垢版 |
2020/02/16(日) 14:18:59.98ID:dYfK2eDH
コンデンサって、古くなると電解液が蒸発して容量が減るんだよ。容量抜けという。
この状態で使うと、ノイズ除去能力が下がってるので動作が不安定。
さらに使ってると、コンデンサ内の発熱が上がってる影響で内部の圧力が高まり、軽症なら液漏れ、重症なら膨らみ、瀕死ならスッポン

外観で判別できなくてもコンデンサが死んでることは多いんだ
878Socket774
垢版 |
2020/02/16(日) 19:22:22.67ID:38Sph11x
事が起きると被害甚大な四級塩コンデンサよりは容量抜けの方がまだマシでは
879Socket774
垢版 |
2020/02/19(水) 21:12:12.97ID:T+2mOlyV
Socket7 とは直接関係無いんだが
新カーネルが出たときはテストが楽なのでHyper-Vでまず動かしてみてる。

で、Hyper-VにはMemory hot-addという、メモリが逼迫してくると
メモリを動的に追加する機能(高級なサーバー用の物理マシンでもできる)があるんだが
最近のカーネルでi586用にコンパイルするとこのhot-addでpanicしてしまう。

報告したら、
「3年間も気づかれなかったてことは実際に使う奴いないだろ」「i386サポートマンドクセ」
とx86_64専用に制限されてしまった。

Linuxに見放されたらNetBSDとかに行くしかないんかね
880Socket774
垢版 |
2020/02/20(木) 22:12:26.50ID:Y45TOJ6D
.  ∧_∧ 
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※ \___\
\\  ※  ※  ※ ヽ
  \ヽ-______ヽ
881Socket774
垢版 |
2020/03/15(日) 11:04:01.51ID:ZzSEkwa1
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p749607902
久しぶりにちょっと熱いバトルが見れたわw
882863
垢版 |
2020/03/16(月) 10:09:10.16ID:RzoMcprP
お久しぶりです
結局NetBSDに落ち着きました(問題なく動いた)
MSIのベアボーンも追加で買って、今はそっちで遊んでます(マザーの型番がMS5150、殆ど情報がない)
883Socket774
垢版 |
2020/04/01(水) 21:48:16.13ID:DAz/21NR
       ∧∧i     
     ミ ●w●) アマゾ〜ン♪
     ( `・ω・)  
    ~~(=Oミ●w●)
    ◎-ヽJ┴◎ キコキコキコ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
884Socket774
垢版 |
2020/04/07(火) 11:10:04.57ID:ChkwkFNH
にうき
885Socket774
垢版 |
2020/04/08(水) 21:36:48.71ID:p0v6fKNt
ソーセージ
886Socket774
垢版 |
2020/04/11(土) 10:29:15.70ID:a3mlM4CB
全体
887Socket774
垢版 |
2020/04/14(火) 22:40:31.44ID:hlS7QTxH
今のglibcって cmov とか endbr32 とかを無条件でアセンブラに埋め込んでやがる。
Pentiumで動かすにはカーネル改造が必要だ。どうしてくれる。
888Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 23:18:25.66ID:ToOy60WX
       ∧∧i     
     ミ ●w●) アマゾ〜ン♪
     ( `・ω・)  
    ~~(=Oミ●w●)
    ◎-ヽJ┴◎ キコキコキコ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
889Socket774
垢版 |
2020/04/29(水) 20:36:49.81ID:rRGseYsr
CentOS 8 のインストーラーの言語選択画面が出るまで1時間35分@Pentium 120
CentOS 7 は 40分だったからカーネル含め倍くらい重くなってるな

いろんなところのタイムアウトを伸ばす設定を入れ込まねばならんのでめんどくさい
890Socket774
垢版 |
2020/05/05(火) 00:27:45.51ID:MlCtH0Cn
    ∧,,∧     ∫     
   ( ´・ω・)    ,。^。^ー-、
   / ∪ ∪    (0) ;.;.;.:. l
   しー-J      `vv─vv'
891Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 09:48:03.51ID:Ml10CYwh
486の頃のママンって、今のママンが使わない-5Vだか-12Vだかの入力が必須だよな

シリアルポート以外は-12Vを使う部品なんてないだろうし、-5Vも486より以前の古いシステムしかつかってない気はするけど、
変換ケーブルだけでは足りない気がする。
892Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 09:56:27.70ID:sXKy9cUo
今のマザーってシリアルポートの電源ってどこから取っているんだろう?
±12から取るのか5vあたりから全部チャージポンプなのか
893Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 18:12:08.43ID:GPUtYDBp
シリアルポート用のドライバICにチャージポンプ回路が入ってるはず
894Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 21:53:27.67ID:sXKy9cUo
>>893
やっぱりそうなるか
じゃあもう-12vはいらないんだな
895Socket774
垢版 |
2020/05/23(土) 21:55:07.79ID:sXKy9cUo
そういえば前にSocket7のマザボを最近の電源で動かしたら-5vが出てないぞとエラー出されて使えなかったな
対処法って無いんか?
896863
垢版 |
2020/05/24(日) 12:41:22.05ID:02s30hGC
適当な電圧反転回路を尼なりで買うとかして5Vと-5Vに繋げばいけそう
897863
垢版 |
2020/05/24(日) 12:43:45.94ID:02s30hGC
あ、スレ番名前に入れっぱなしだった(;´∀`)
近況なんですが、EPoXマザーのクーラーの爪を割ってしまってどうすっかなーとなっています(横のでかい爪は生きてるので他のクーラーなら付きそう)
898Socket774
垢版 |
2020/05/25(月) 18:21:39.84ID:PyAS7lM6
>>891
ISAバス(ATバス)が-5V使ってる
899Socket774
垢版 |
2020/05/25(月) 18:24:13.37ID:PyAS7lM6
>>896
+12Vから7905で-5V生成するのは危険かな……
900863
垢版 |
2020/05/25(月) 23:12:14.22ID:TdquO2uV
>>899 7905だと入力電圧も負じゃないといけないはずだったような、-12Vからの生成で足りるんかな
901Socket774
垢版 |
2020/05/28(木) 21:53:50.84ID:Qk9yIvBd
Pentium 120MHz機にi586化したCentOS8のGUIインストールには丸2日かかった。
その間ずっと load average が5〜6なので、それに耐えられるマザボ・HDDが必要。
数回は途中でフリーズした。

起動時間で計算すると最近の2GHz機との速度差は1/25位なんだが
体感的には1/100くらいだな、cmov/SSEエミュレーションを最小にしても
902Socket774
垢版 |
2020/05/28(木) 23:01:43.03ID:DR+n3moo
次スレどうする?
socket7のみ
SSE2のないところまで(windows8起動不可)
32bitなx86全部取り込み
現行OSからは見放されてるけど古いPC板へは行けない

上の方で議論してた人も帰ってきてくれるといいんだが
903863
垢版 |
2020/05/29(金) 00:18:58.29ID:w31tyaEX
5/7スレが妥当かなあ…と思う
P6以降になるとCMOVとかがある都合OS周りが全く違うので
904Socket774
垢版 |
2020/05/31(日) 19:53:19.50ID:AUhSvTVN
pentium4スレも見当たらなくなったし、
「socket478まで全部」でもいいと思う。
905Socket774
垢版 |
2020/05/31(日) 21:07:37.20ID:z1fvTXHK
socket 478はcmovもsse2も使えるから却下
ソケ478スレは住人居ない状態だし、救済する必要なし(乱暴
906Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 06:12:49.19ID:AQcOQHBT
>>905
ソケ478スレは無いのにPenIII S-1.4スレはあるってなんなんだろうなwwww
907Socket774
垢版 |
2020/06/09(火) 10:42:11.69ID:femIRpyN
            
   (⌒-=+=⌒)
   // ’ ▼’ヽ
   彡  V~~Vミ
   i ( ^ω^)  おっ
   |=(ノ  |)
   l==   !
   人=  ,,ノ
    U" U
908Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 08:10:22.81ID:/U/wyKKm
マッド
909Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 08:26:42.20ID:XBzFUTGR
情報共有とかの面においてはCMOVがない奴まとめても良いんじゃねという感じはする
【CMOV無し】Socket4/5/7/Geode/Vortex/NexGen総合スレ
みたいな
910Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 08:27:20.22ID:XBzFUTGR
連投失礼 GeodeはCMOVあったわ…
911Socket774
垢版 |
2020/06/10(水) 22:52:06.19ID:E4xbqRo4
GeodeにはNOPLが無いので似たような苦労はある
912Socket774
垢版 |
2020/06/13(土) 20:49:20.82ID:JRAQysMA
別マシンでインストールしてHDDをつなぎ直せばいい。
linuxとかなら最初のインストールでデフォルトのドライバー全部入るから
繋ぎ直すだけでもちゃんと起動するぜ
913Socket774
垢版 |
2020/06/15(月) 23:22:04.66ID:mrJchUjE
ドライバ全部入るかはディストリによる。
RHEL系は繋がってるHDDコントローラだけ入ったinitrdができるから別マシンではブート不能。(レスキューカーネルは全部入りだけど)

cmovやnoplがインストーラ以外のユーザーランドに入っていたら
つなぎなおしではまともに動かんよ。カーネル起動までは行くかもしらんが。
914Socket774
垢版 |
2020/06/16(火) 07:26:35.61ID:PQn03ddX
Cyrix MIIってそのへん実装されてるという噂があったけど…
915Socket774
垢版 |
2020/06/20(土) 18:07:12.49ID:wWK3WiIn
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/0619/352672
916Socket774
垢版 |
2020/06/22(月) 22:02:08.67ID:H7lJE09f
MIIや6x86MXはCMOV対応してるね。NOPLは無かった気がする
K6-IIIは知らん
917Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 02:38:17.71ID:YiQS1kHP
皆、凄い化石で遊んでるのね
Socket7はメモリどれくらい乗せてんの256MBぐらい?
Socket370でも多くて1GBが限界ぐらいなのに
918Socket774
垢版 |
2020/06/23(火) 07:05:18.27ID:QBo0MR0y
768MBのっけている
919Socket774
垢版 |
2020/06/24(水) 17:46:10.48ID:rQ7+Aj71
Slot1だけど2GBだな
Socket7は9821しか持ってない
920Socket774
垢版 |
2020/06/26(金) 05:27:23.56ID:J2Ar82eD
バーチャルチャネルSDRAMとか普通に持ってたりするんだよな、ここのスレ住人は。
921Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 05:33:54.60ID:dfJi0h2e
K6IIIE+550MHzこそCPUのヒーローだ
同クロックのPENIIIを打ち負かす
一番大好きなCPUです

2018年頃に3万円台で入札してたけど買えなかった
最近1.6万円でたまに中古で即決で売ってくれるストアがあるので買いました
富士通BIBLOでちゃんと動きました

GT710とかでHD再生させたいな
922Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 05:44:37.94ID:dfJi0h2e
>>906
やはり初期のPEN4より高速だから魅力があると思う
それこそK6IIIE+550MHzと同じ考え
923Socket774
垢版 |
2020/07/02(木) 10:14:01.60ID:Ul3uG5K4
ダブルするの
924Socket774
垢版 |
2020/07/03(金) 08:04:17.03ID:nxEro2iZ
>>922
P4でデュアル不可になったから
P3S-1.26Gx2をCoreDuoまで使ってたわ
925Socket774
垢版 |
2020/07/05(日) 02:17:47.09ID:rBTarNwp
>>924
素晴らしい、そして羨ましい
当時デュアルマザーは高かっただろうに
当時SSDがあったらもっと延命してたかも
926Socket774
垢版 |
2020/07/05(日) 10:49:09.35ID:x4FPKYG0
いやP3まではマザボとOS各1万増とCPUもう1個の代金で済んだ
流石に4発以上なら別だが
PenPro4発のGoliathなんぞマザボだけで50万したからな

つかXeon系が糞高値過ぎた
927Socket774
垢版 |
2020/07/05(日) 17:23:55.16ID:aDcsPnlh
メモリがRIMMっていうのが価格沸騰の原因だったり…
928Socket774
垢版 |
2020/07/10(金) 17:58:13.69ID:Eb0qI+eJ
Acerの類似マザーのBIOSの方が速い(+安定してる)とか普通にあったでしょ
929Socket774
垢版 |
2020/07/13(月) 10:15:29.13ID:HI2BkgZb
パターンのヒューズ
930Socket774
垢版 |
2020/07/22(水) 10:03:43.93ID:WiMOlQvm
ディスク
931Socket774
垢版 |
2020/07/30(木) 10:29:20.48ID:FOTIbira
ひに
932Socket774
垢版 |
2020/08/12(水) 15:07:57.45ID:SQvBYrVD
免税店なんて30年前からあるけどな
933Socket774
垢版 |
2020/08/15(土) 23:13:56.28ID:lHdnansR
(V)。。(V) カニ♪  (V)。。(V)     (V)。。(V)  カニ♪  
ミ(∀)ミ      ミ(∀)ミ カニ♪ ミ(∀)ミ   カニ♪
934Socket774
垢版 |
2020/08/15(土) 23:45:28.70ID:m19UDS/J
このスレみたいに昔のパーツに限定したスレがどこも人が少ない所を見ると
特定のハードウェアが好きだから古くても使い続けたいという人は少ないんだろうな
935Socket774
垢版 |
2020/08/16(日) 08:07:46.98ID:GAbA2p3g
まー現行の安物の方が安い早い電気食わんからな
工業用か古いゲーム用みたいに替えが効かん場合以外新品買うだろ
936Socket774
垢版 |
2020/08/16(日) 13:23:54.07ID:nb2bi9/p
K6-3の450Mhzマシンがまだスーパーファミコン専用で現役だわ
937Socket774
垢版 |
2020/08/17(月) 02:05:09.71ID:KREoNOLO
>>925
SATA接続のRAMストレージがあった気がするが、あれ使ってた人おらんかな
938Socket774
垢版 |
2020/08/17(月) 13:13:59.18ID:Gx/4HDBZ
775スレは何故かいつもそれなりの勢いがある謎
939Socket774
垢版 |
2020/08/18(火) 04:17:50.31ID:2z7M1WH0
iRAMだったかな
PCIバスに挿すやつもあったと思う

熱と消費電力増えるけどRAMディスクとして使えば効果あったよ
常時通電させてSSDみたいに使えるけど停電したら全部消えるリスク
940Socket774
垢版 |
2020/08/18(火) 06:37:20.62ID:EacdUhlz
>>938
C2Qは頑張ったらまだ現役いけるのでは
初のマルチコア世代だし思い入れある人も多そう
941Socket774
垢版 |
2020/08/18(火) 06:45:59.91ID:EacdUhlz
>>939
今ならHDDの大容量キャッシュとして扱う機能がM/Bにあるけど、当時はRAMディスク側にそういった機能がなければ、ソフト的に実装するしか無い訳か
起動時にHDDからRAMディスクに書き出すとなると時間かかりそうだな
942Socket774
垢版 |
2020/08/18(火) 17:28:11.92ID:2z7M1WH0
>>938
775はソケットを771化魔改造して改造BIOSで隠し機能有効化と4コアXeon無理矢理載せるとi5レベルの性能になる程度のおまけがあるよ

消費電力は見なかったことにするけどね
943Socket774
垢版 |
2020/08/18(火) 17:30:02.34ID:eYFR1XTh
>>938
まだ使ってる人が多いんやろな
944Socket774
垢版 |
2020/08/18(火) 17:42:51.61ID:2z7M1WH0
俺も775でP5BにXeon無理矢理ねじ込んでwindows10入れて使ってるけど
普段はMVP3が載った環境でCをごりごり書いてる

ソケ7だけど古い機械の制御用でまだ現役だよ
945Socket774
垢版 |
2020/08/18(火) 21:21:35.75ID:Dfo3zuD+
ただ日本国内に話を限れば制御用で需要があるのはPC-98ばかりだよなあ
PC/AT互換機の古いのが欲しいというのは極めて希な気がする
946Socket774
垢版 |
2020/08/19(水) 11:28:56.46ID:2pj4FSGs
(`・ω・´)
マジか、
ちょっと買ってくる
947Socket774
垢版 |
2020/08/21(金) 14:34:48.57ID:0k7FkdTa
固定レバーが途中だとCPUを認識するのにを完全に締めるとうんともすんとも言わない。
下駄を使ったアクセラレータだとピン足が微妙に長いからなのか締めても認識する。

たふん中の接点が汚れているんじゃないかと思うんですが
ピン穴からエレクトロニッククリーナーを流し込むのはなぁ・・・・。
948Socket774
垢版 |
2020/08/22(土) 09:42:23.01ID:MVOqPrBY
>>939
iRAMだったらバッテリーバックアップあるじゃん。
949Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 01:11:50.82ID:Md0wRZtb
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o417277442
ついにここまで逝ってしまった 動画のネタにでもするんかな
出品者もびっくりしてんじゃないかな OCで600で回すだけのネタに今の人食いつくのかね?
とにかくジャンク漁りしてるだけのワシには手も足も出ない ひやかし記念入札だけかなw
950Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 04:49:37.12ID:HSjrowHm
>>949
高評価落札者の戦いだったみたいだな。
きっとバッファローのNV4下駄持ってる酔狂な人かもしれない。
951Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 04:51:39.80ID:HSjrowHm
□オークションで見つけたPCパーツ54□
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590551650/505-n
スレ住人が驚愕してワロタ
952Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 11:07:58.79ID:bBhs1CEe
デュアルソケットザワールドの人がちょうどそのマザーとIII+の550でHD動画の再生チャレンジしてたなあ
まあ、結果はお察し
普通のAGPグラボ刺してPCIの帯域開けて、BroadComのCrystalHDでも刺せばワンチャンあったかもしれん
953Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 22:46:31.89ID:BhDIZ1W/
>>950 うろ覚えで確証はないけど2倍設定で6倍になるはずだから下駄要らんかったんじゃね?NV4下駄はfsb100のためであってさ
>>951単独スレ立ってたんかw
>>952怪しげなパーツまで使ってよくやるわw それより気になったのがそのサイト訪問者でPen2でFHD再生した猛者のほうw
954Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 22:54:21.60ID:BhDIZ1W/
いや勘違い 単独スレじゃなくてオークションのスレかw まぁそりゃそうだ
955Socket774
垢版 |
2020/08/27(木) 23:07:31.94ID:kxwH+Qyk
>>953
どうもその本人です 上の方でもソケ7でやって報告してますよ
956Socket774
垢版 |
2020/08/28(金) 00:20:59.26ID:+owHXo8N
>>955
ログ見てフイタ 凄すぎるわw 執念と言うかやる気が湧くこと自体凄い いやマジで尊敬します
957Socket774
垢版 |
2020/08/28(金) 10:57:10.30ID:e44baW7k
そろそろ改めて次スレの話を…って感じですかね?
普通に4/5/7/Super7スレで良さげな気もする
958Socket774
垢版 |
2020/08/29(土) 06:22:29.76ID:3x9FNacP
今のゆるい感じのスレタイ気に入ってるが
959Socket774
垢版 |
2020/08/29(土) 09:16:17.78ID:zYindGz7
スロ1/2やソケ370も仲間に入れてくだちい…
960Socket774
垢版 |
2020/08/29(土) 16:50:35.69ID:yI5fbrAL
ソケ8は何処に行けばいいのやら...
961Socket774
垢版 |
2020/08/30(日) 11:08:26.48ID:16deWn1t
Socket370/Slot1スレ落ちてたのか
962Socket774
垢版 |
2020/08/30(日) 15:10:11.95ID:ZqebHav5
P6入れても良さそうねえ
963Socket774
垢版 |
2020/09/01(火) 16:38:19.39ID:vwKPuIWV
PCI-e登場前の世代は全部入れてもいいんじゃないの
Intelなら478/603以前
AMDなら939/940以前
964Socket774
垢版 |
2020/09/01(火) 17:23:34.66ID:RbAJXSmw
P5系全般(4,5,7)とP6系全般(8,スロ,370)で分ければ良いんじゃないの?
965Socket774
垢版 |
2020/09/03(木) 03:08:24.79ID:1Ucycvm4
P5総合スレ/P6総合スレ/NetBurst総合スレとかでよさそう?(まとめてここの民が立ててしまう感じかな?)
966Socket774
垢版 |
2020/09/03(木) 08:17:19.45ID:ciImlY/H
生産終了友の会
967Socket774
垢版 |
2020/09/03(木) 21:45:33.76ID:rvrCSNBZ
だったらね
ディスコンCPU友の会
でいいんじゃないかと。
968Socket774
垢版 |
2020/09/03(木) 23:41:57.79ID:2dEoaxhS
化石PC友の会
969Socket774
垢版 |
2020/09/04(金) 20:21:23.08ID:Je5FI9rk
P5 P6でまとめた方が分かり易いかも

スロ1に下駄で鱈使ってる自分としてはP6スレで落ち着きたい....
970Socket774
垢版 |
2020/09/05(土) 13:38:34.33ID:8THc8Uyv
分けたらすぐ落ちる気がするんで
どうせネタもないんだし混ぜてもいいと思ってる

混ぜても落ちるくらいならもう2chでは語り尽くしたということだろうし
971Socket774
垢版 |
2020/09/06(日) 20:44:19.70ID:VQi3/EeV
シャッフル
972Socket774
垢版 |
2020/09/15(火) 13:18:14.03ID:8Swv3hHe
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000708/k62plus.html

結局3Dnow対応windows用ソフトで劇的に何かが変わった物ってあったんだろうか
973Socket774
垢版 |
2020/10/09(金) 21:02:02.04ID:qd4Fx78+
CentOS 8.2 i586版のインストールはきっちり30時間かかった @Pentium 120MHz
パッケージのコンパイルもまあ手間はかかるんだが
インストーラでいろんなとこのタイムアウト伸ばすのに時間がかかった

GUIの言語選択画面が出るまで1時間40分。CentOS 7 にくらべてカーネルが倍くらい無駄に重くなってる。

普通なら最後の[完了]でDVDは排出されるんだが、俺環境では6時間くらいinitrdを作り直したあげくに排出されないw
ttyからrebootかける必要があった。まぁこれはCentOS 7でも似たようなもんだったが
974Socket774
垢版 |
2020/10/14(水) 03:56:14.64ID:rv3OMVb5
>>972
午後のこーだかな
それにランタイムだがGlideも内部では使ってたような
ソケ7PC98でサイキックフォースが滑らかに動いたのは感動した
975Socket774
垢版 |
2020/10/25(日) 20:52:11.64ID:bp5UdBmu
rngd はブート後に8分くらいCPUを食い続ける。

なんとかならんかなと思ってたら、EPELに haveged という代替デーモンがあって、
これは2分くらいで初期化が終了する。

インストール後に切り替えるのは簡単だが、anacondaインストーラのものを差し替えるのはちょっとめんどくさかった
976Socket774
垢版 |
2020/10/27(火) 21:51:52.40ID:klNxFjR3
令和にもなって下駄が新しく登場するとはなぁ・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ali/1285157.html
977Socket774
垢版 |
2020/10/27(火) 22:37:14.85ID:sxFm+Lt6
なんか久しぶりに素人お断り的な
自作PCらしい怪しいパーツを見たって感じがする
なんか欲しくなってきたぞ
978Socket774
垢版 |
2020/10/27(火) 22:42:12.26ID:HhbKZWrs
こういうやつで無限に黄金戦士引き合いに出されるだろうしSocket7はある意味不滅(?)

ここの店の8コアモデル(20k円)は普通に9900KFに迫るらしい(QQLSでググれば出てくる)

次スレ、985ぐらいで俺が建てるわ
P6入れるか?
979Socket774
垢版 |
2020/11/04(水) 11:27:16.37ID:Eq4M42C9
T2P4上げ
980Socket774
垢版 |
2020/11/07(土) 21:12:02.00ID:pvrerPhA
みんな化石マシンのストレージは
当時のHDD?それともSSD使ってんのかな
EIDEやATA33、66,100にSATA変換使ってもSSDうまく認識する?
981Socket774
垢版 |
2020/11/07(土) 22:32:02.27ID:WGXFAkJD
IDE端子に直結というか一体になったディスクモジュール
(ディスクオンモジュール)は使ってみたいとは思う。
大容量は認識しなさそうだし、そもそも旧PCの用途では使い
切れないだろうから、容量は32G-64Gもあれば十分な気がする。
982Socket774
垢版 |
2020/11/08(日) 13:31:34.11ID:d4DMwk9J
>>980
俺はCF変換
SATA to IDEと2.5IDE to 3.5IDE持ってるけど、両方駄目
ATA/33だとどちらも殆どのHDDが認識しない(転送モードの関係?)(04〜09年頃の2.5 IDEと10年頃の3.5 SATAと09年頃の2.5 SATAで試した)
CF変換はCF変換でCF側で相性が出るんよな…
SD to IDE変換かSD to CF変換使って今度試してみる
983Socket774
垢版 |
2020/11/09(月) 02:38:15.78ID:zJ0QaeuV
>>982
最近のコンパクトフラッシュはTrueIDEモードを持たないもの(CF+規格)があるから、
メーカーにTrueIDEモードがあるかどうか問い合わせるかデータシートで確かめる。
英語版Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/CompactFlash)でこんなリンクがあった。
http://support.fccps.cz/download/adv/frr/cf.html
984Socket774
垢版 |
2020/11/09(月) 02:53:08.04ID:zJ0QaeuV
次スレ立てた
ソケ1〜でもおいでませ Socket7スレ Part31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604857423/
985Socket774
垢版 |
2020/11/09(月) 07:48:49.60ID:Irah0zRP
お、スレ立てありがたい

>>983
やっぱりTrueIDEかー
中華なSD to IDEとかSD to CFはTrueIDE対応してるとのこと(知り合いのLibretto勢からの情報)
986Socket774
垢版 |
2020/11/09(月) 14:19:42.96ID:rHcuUOjW
D-Sub ←→ DVI-I 変換ケーブルの需要あります?
987Socket774
垢版 |
2020/11/09(月) 19:02:37.42ID:X4qcxga7
>>980
クロシコのSATA2ナンチャラPCIみたいな名前の
SATAカード刺してつこうてる
どうせPCIスロット空いてるしね
988Socket774
垢版 |
2020/11/10(火) 06:39:00.90ID:UbYOxKbf
Socket7はIntel以外の互換CPU一番多かったよね
K6-2/III以外に Winchip、MII、黄金戦士 とか動かしてる人いるのかな
989Socket774
垢版 |
2020/11/18(水) 05:16:17.28ID:UkgKu08t
>>987
SATA2までが限界みたいな話よく聞くよね
昔使ってたSATA2仕様SSDが確かあまってるから実験しようかしらん
990Socket774
垢版 |
2020/11/18(水) 07:59:13.15ID:rWRJwhqh
>>988
むしろ互換しか持ってないわ俺
WinChip C6の240とK6-2の350が2個と500が1個と、K6の266だったかなんか
991Socket774
垢版 |
2020/11/20(金) 20:09:40.19ID:rChF5BOE
オレもたしか同類

K6-2の400とCx6x86MXの166だったかと、たしかK6-2+もいっこ買ったような気がする
もっと古いソケ3のはいくつか持ってるけど(i486DX2-66を3個ぐらい?
992Socket774
垢版 |
2020/11/25(水) 17:07:24.06ID:VPRxUbAO
MIIが欲しいんだよなー
CPUIDが6xxでCMOVついてるからP6系列と互換なんやわ
993Socket774
垢版 |
2020/11/30(月) 11:07:33.24ID:exua2V3I
Rise Technology mP6 のパッケージの緑がいいな
994Socket774
垢版 |
2020/12/05(土) 01:09:04.16ID:2bJkz4Ky
>>988
黄金戦士は互換CPUじゃないだろ。互換じゃなくて改造CPU。
互換CPUが使えないマザーボードに比較的高性能だったモバイルPentiumをSocket7に使えるよう配線した奴。
AliexpressにBGAパッケージのCPUをLGA 1151に変換した21世紀の黄金戦士(魔改CPU)が売られてるな。
.
995Socket774
垢版 |
2020/12/05(土) 01:22:58.84ID:euWZGZRi
モバイルMMX Pentium 266MHz位までは
Socket7形状のPGAで出てなかったっけ
もう忘れちゃったわ

メルコかなんかのアクセラレーターに有った気がする
996Socket774
垢版 |
2020/12/06(日) 13:30:06.13ID:A6fHVRzE
たしか非MMXのが200MHzまで、MMXのが266までソケ7で出てたはず
300MHzのがソケ7にはなかったんだよね、ノート用だけしか売られなくて。
997Socket774
垢版 |
2021/01/05(火) 19:19:43.43ID:M3MKYSMJ
Socket4の未使用っぽいマザボゲットしたけどCPU入手できねぇ…
998Socket774
垢版 |
2021/01/10(日) 23:25:30.99ID:g1e5PA1s
ヤフオクでも見つからないのか・・・
あの頃のCPUは業者が真っ先に飛びついて金に変えちゃったかな?
999Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 11:39:51.59ID:4jJMQwvQ
神田装備のおっちゃんに頼めば出てきそうじゃない?
1000Socket774
垢版 |
2021/01/11(月) 13:05:38.54ID:Q/LBDAyt
>>984
>次スレ立てた
>ソケ1〜でもおいでませ Socket7スレ Part31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1604857423/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2410日 11時間 9分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況