X



オーバークロック初心者スレ Part6 ハラマセヨー

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
垢版 |
2014/04/06(日) 11:21:08.78ID:PvYgkKma
このスレは、オーバークロック初心者が
気軽に質問や報告などを語り合うスレです。
初心者スレですので、アドバイスする方も優しくお願いします。
スレ違い・板違いの話題は御法度です。

■禁止ネタ
1:値段の質問をする
 これとこれでいくらぐらいですか?等
2:自分で試さないで質問だけする
  このマザーの5Ghzの設定教えてください等
※質問するときはなるべくOSを含めた構成を書きましょう

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340299887/
2Socket774
垢版 |
2014/04/06(日) 17:39:10.45ID:lPMxDdxX
>>1
3Socket774
垢版 |
2014/04/06(日) 23:24:53.05ID:LKdXGu+X
2600kずっと5GHzで2年くらい使ってたら回らんくなって現在4.8なう
4Socket774
垢版 |
2014/04/07(月) 23:59:12.26ID:7fDuRBJY
むしろ2年も使えるのかよスゲー
5Socket774
垢版 |
2014/04/08(火) 00:22:24.00ID:2UVe3R2s
>>3
温度的な問題で回らなくなったの?
6Socket774
垢版 |
2014/04/08(火) 00:56:13.76ID:u7tS7UZK
温度は変わんないけど盛らないとだめになった。オフセット主義だからLLCもOVERVOLTAGEもこれ以上上げたくないから倍率さげて安定
7Socket774
垢版 |
2014/04/08(火) 02:38:17.73ID:2UVe3R2s
>>6
vcoreを固定で試してみたの?
OCしている人の殆どはオフセット使って盛ってるが何で固定にしないんだろうか?
8Socket774
垢版 |
2014/04/08(火) 12:56:06.26ID:QpFq6kw1
固定にしたらアイドルでVcore下がらんからだろ。
OCでの耐性落ちは昔から普通にあるぞ。
9Socket774
垢版 |
2014/04/08(火) 13:06:47.14ID:pIAwwEKM
OCしてなくてもエンコとかハードな使い方してると耐性落ちるしな
これでも他のパーツに比べたらCPUは死ぬ程頑丈だわ
10Socket774
垢版 |
2014/04/08(火) 14:45:43.33ID:2UVe3R2s
クロック数を可変にしているって事?
11Socket774
垢版 |
2014/04/09(水) 03:41:44.51ID:NAkqACo+
>>8
伝えたいこと言ってくれてありがとー
12Socket774
垢版 |
2014/04/11(金) 00:22:07.67ID:k5U20s96
HWINFOってソフトでメモリの情報を見てたら、
Memory Controller Voltage Level: 1.35V
って表示があったんだ。
これって、どういう意味だろう。アンコア1.35Vまで盛っておけってことかな。
13Socket774
垢版 |
2014/04/11(金) 11:26:15.88ID:WVil0zWg
何のCPU 使ってるかによるが、普通VTT電圧なら0.9v〜1.1vくらいなモンだろ
盛ってみたいならどうぞw
14Socket774
垢版 |
2014/04/14(月) 22:54:24.77ID:5EzONLjb
うちの4770kちゃんOCしなくても1.28Vとかwwwwww
倍率変更だけだと4.0Ghzが精一杯4.1GhzでOCCT回すとフリーズする
こんなひどい石初めてだわ
15Socket774
垢版 |
2014/04/14(月) 23:32:36.06ID:HK2v2L3y
>>14
4770Kは殻割りしないとまともにOC出来ないって聞いて
かわりに4770を買ったんだけど、本当だったんだな。
16Socket774
垢版 |
2014/04/15(火) 01:40:14.14ID:PERpbvUX
>>15
その判断は14のCPU温度を聞いてからでも良いと思うが
俺は別問題な気がする
1714
垢版 |
2014/04/15(火) 18:55:49.18ID:Q7mbbNQm
非ターボ3.5Ghzで1.14V(電圧Auto)温度は60°ぐらい
ターボ有効3.9Ghzだと1.28V温度75°前後
3.9Ghzと同じ電圧で4.0Ghzまでは何とか回る

4.1GhzにするとOCCT中にOSごと固まる
仕方ないから電圧盛っていっても1.32V付近で先に熱でアウト

なんか俺の設定が悪いのか石が外れなのかやっぱ割らないとダメなのか
全く分からんお手上げ状態
18Socket774
垢版 |
2014/04/16(水) 02:12:56.57ID:qGQWF26k
4770kで初めてOCしてみたけど、4.2GHzまで殻割なしでいけた

それ以降は初めてということもあってやってない

100*40 vcore 1.15v
100*41 vcore 1.18v
100*42 vcore 1.24v

OCCT1時間回ったから安定してるのかな?4.2GHzの時の瞬間最高72温度だった
19Socket774
垢版 |
2014/04/16(水) 02:21:04.23ID:qGQWF26k
全くの初心者で倍率とvcoreの値だけいじってるだけなんで、上の値はあくまで参考まで…
20Socket774
垢版 |
2014/04/16(水) 19:09:45.61ID:LccnTNLp
割るか

失敗したらDevils Canyonを買おう
21Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 11:15:34.05ID:orGztQnD
なんかi7 4770k をAI Suite 3でOCしたらタスクマネージャーのCPU使用率表示がものすごい上がったんだけど
Win8.1何だけどタスクマネージャーの速度の項目が0.8GHzから動かない
これって普通なの?前は何もしなければ0%とか2%ぐらいだったのに今は10%ぐらいになった。戻し方分かんね
22Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 11:24:51.01ID:75xRDTVX
そのソフトを切ればいい
23Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 11:35:37.30ID:en0G51Bb
電源を切ってマザーボードのCMOSクリアでデフォルトに戻るよ
24Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 12:18:09.91ID:orGztQnD
>>22
>>23
お二人さんすんごく助かった
とりあえずソフトアンインストールしてCMOSクリアして再設定した
無事にタスクマネージャーのCPU最大速度の欄が3.5GHzに戻ったよ

更に質問なんだけどこれを回避しつつOCする方法ないの?できればAI Site3の4-Way〜〜使って
25Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 13:20:26.24ID:MAHV4j4v
>>24
BIOSからやりなよ
26Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 13:30:54.41ID:WW224lqZ
>>24
AI Suteは最初に設定決めるときにちょっと便利なぐらいで
ある程度定まったらアンインストールするのがFAでは!?
簡易OCなんかFull Autoとほとんど変わらないし
(初心者なら設定の目安にはなるけど)

自作er,OCerなら、色々悩みながら試行錯誤するのも趣きだと思うので
最初だけ4Way使って設定や癖を覚えたら
またアンインスト,CMOSクリアして
今度はManualで設定煮詰めていくのがよろしいんじゃないかと
27Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 13:36:44.31ID:orGztQnD
>>25
>>26
BIOSからやるとCPU速度の項目が0.8GHzになる現象は回避できるの?

まだまだ知識が足りないみたい。色々有り難う。
28Socket774
垢版 |
2014/04/19(土) 13:40:46.19ID:8cw0xhB6
>>27
そもそもタスクマネージャーの数値はCPUメモリ共にまともじゃないから
気にするだけ無駄
ちゃんとツールを使いましょう(ググれ)
29Socket774
垢版 |
2014/04/23(水) 16:06:42.46ID:E5IKQs1V
ASUSマザボBIOSでCPUレベルアップ4200MHzやってBFしたら熱暴走かなんかしらんがPC落ちて焦った
30Socket774
垢版 |
2014/04/23(水) 16:07:35.64ID:E5IKQs1V
i7 4770k
阿修羅
です
31Socket774
垢版 |
2014/04/23(水) 16:13:51.54ID:Kfg7B+Ie
OCCT使って負荷テストでもしたまへ
32Socket774
垢版 |
2014/04/23(水) 16:49:21.31ID:/RKWjt5v
>>29
>26

4.2GHzぐらいなら簡易OCでもいけそうだけど
電圧モリモリなんで4770Kだと殻割りしないとダメかも
33Socket774
垢版 |
2014/04/23(水) 18:44:29.05ID:7ox7OrBL
AI Suiteはただ単にUEFIの機能を呼び出してるだけだからな
3770k@4.8GHzで1.45vて盛り過ぎ?
34Socket774
垢版 |
2014/04/24(木) 23:34:44.08ID:pyiq9fut
>>29と同じ人です

電圧見たら1.264Vになってた

落としたほうがええんかな
35Socket774
垢版 |
2014/04/26(土) 11:25:32.28ID:v9FY2j5r
CPUレベルアップでi7 4770k4.4GHzやろうと思う。あぶないかな
36Socket774
垢版 |
2014/04/26(土) 20:21:35.09ID:wRH+5An8
A4-3400で4.7GHzまで(CPUZでは)上がったのですが、
あらゆるベンチマークで結果が伸びません。メモリはDDER3-1600*2(Dual channel)なので、足を引っ張るようには思えません。実際はクロックが上がっていないのでしょうか。
37Socket774
垢版 |
2014/04/26(土) 23:38:04.77ID:AaSGMi03
>>36
それはCPUベンチなのかい?それともGPUベンチなのかい?
38Socket774
垢版 |
2014/04/26(土) 23:50:19.07ID:H22QWnI2
むしろ本当にそこまで上がってるのが疑問なんだけど、
A4-3400って定格2.7GHzのCPUでしかも倍率固定解除なしのCPUだよね?
現状ベースクロックが174MHzだなんて無茶な状態になってるんじゃないの?
こんなの(絶対)おかしいよ!
39Socket774
垢版 |
2014/04/27(日) 04:02:42.16ID:6X9cILnU
4670Kや4770Kを買っても
×42や×43
ぐらいしかしなくてしかも他の部品わ何もいじってないけど
これぐらいじゃパソコン全体として何も変わってないような状態なの?
40Socket774
垢版 |
2014/04/27(日) 04:09:51.79ID:b2bswXF+
>>39
そのためのベンチマークソフト
オーバクロック前のスコアとオーバクロック後のスコアは多少は違うはず
41Socket774
垢版 |
2014/04/27(日) 09:15:54.09ID:lNidfssK
CPUだけしかシバかないってのもなんだかなぁ〜
トータルで見ないと…
42Socket774
垢版 |
2014/04/28(月) 05:14:34.59ID:ooyTjTG9
OCのセッティングして再起したらOSの自動更新で…更新の再起のタイミングで電圧触ってまた再起したらクラッシュした


今再インストール終わりで
43Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 00:57:36.47ID:p2Zu7yK2
とりあえず4670kで4.5GHz行ったけど常用はキツイな
44Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 09:45:25.69ID:jA6OJduV
http://i.imgur.com/49PeZWV.jpg
4820kで電源750wなんだけどCPU Ratiox40にしたい
BCLK/PCIE Frequencyはどのぐらい上げればいいかな
電圧とかもこのままでいいかな
45Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 10:27:39.88ID:HIJAiGjm
はい
46Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 10:42:56.17ID:jA6OJduV
はいってなに
47Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 11:30:49.86ID:jA6OJduV
数値あげたらこのソフト落ちた
48Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 17:59:48.17ID:Kzyi5ce4
>>44
それを自分でいろいろ試すのがOCだよ
49Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 20:11:47.60ID:jA6OJduV
BF4の機体乗るとガクガクするからOCやめた
あとマウス一瞬止まるのどうしたら直るんだろうか
50Socket774
垢版 |
2014/04/29(火) 23:19:50.84ID:ATUIrnbV
>>36です。
4.7GHzと、BIOS(?)画面とCPUZでは示されました。
ちなみにベンチマークソフトはCINEBENCH R11.5で、CPUもGPUも上がらないどころか、3GHzあたり以降はスコアが落ちたりもします。
OSはWindows 8.1 Previewを当時使ってました。
51Socket774
垢版 |
2014/04/30(水) 23:17:20.97ID:DPQFBl+d
>>50
数値上クロックが上がる事と
ベンチの数値が上がる事は別問題
釣りはいい加減にしな
お前がみじめになるだけだぞ
52Socket774
垢版 |
2014/04/30(水) 23:46:05.85ID:TLMHiF+T
釣りじゃない俺が無視される
53Socket774
垢版 |
2014/04/30(水) 23:51:41.21ID:HK/IfjtV
(´・ω・`)知らんがな
sageないバカガキに教える筋合いは無い
54Socket774
垢版 |
2014/04/30(水) 23:54:43.54ID:TLMHiF+T
んええぅ…
55Socket774
垢版 |
2014/05/01(木) 04:33:18.37ID:X4vcROsb
OS再インストールしたわ…疲れた
56Socket774
垢版 |
2014/05/01(木) 18:46:38.02ID:VxdmzdrB
57Socket774
垢版 |
2014/05/02(金) 02:18:08.99ID:GBlRLxYx
>>36
A4をオーバークロックするという発想がなかった・・・w
58Socket774
垢版 |
2014/05/02(金) 17:53:15.26ID:s4kw5hpi
また>>36です。
倍率(?)をあげたら、なんか普通に上がっていって、4.7GHzと表示された次第です。
本来倍率にロックがかかっているはずなので、実際は上がってないように思います。
59Socket774
垢版 |
2014/05/22(木) 01:50:11.28ID:D7W+Ry8T
グラボのOCについてもここでお聞きしてもいいでしょうか。
今回初めてグラボのOCもしてみたんだけど、グラボの場合は負荷テストってどんなソフトでしてるのかな?
探しては見たもののいまいちグラボの負荷テストに使えるようなフリーソフト情報が見つからず。
どなたかご存知の物があれば教えて頂けないでしょうか。
60Socket774
垢版 |
2014/05/22(木) 07:37:20.91ID:vTM4Lnc3
>>59
OCCTで良かったんじゃない?
61Socket774
垢版 |
2014/05/23(金) 09:03:02.04ID:qoI8vOVW
>>60
OCCTでいいのか。ありがとうー。
62|;;; l ゚ ー゚ノ|
垢版 |
2014/07/16(水) 19:12:20.77ID:dPfT8rW8
質問です。Cache Ratio(Ring Ratio) の倍率と電圧はどの程度がいいのでしょうか?

・倍率はCPUと1:1に無理にでもする必要がありますか?
・電圧はCPUと同じ倍率ならCPUと同じ+0.001Vという考え方であっていますか?

よろしくお願いします
63Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 21:02:35.68ID:vruN5WgV
>>60

まずはキャッシュの速度クロックとあわせてを100MHzずつ(倍率1ずつ)あげていって、電圧も低いところから(キャッシュは例えば1.125vとか)から安定動作するところまであげていって、キャッシュの限界に達したらコアの倍率あげていく感じで。
Coreシリーズならキャッシュはそれほど倍率あげられないと思うし、温度がまずネックになって空冷だとたとえば4790kならキャッシュ43〜44倍、コア45〜47倍辺りで壁にあたると思う。
M/Bと電源、CPUの当りハズレにもよるが…


CPU:キャッシュの倍率は1:1が通常だと思うけど、OCする場合必ずしも一致させてないと思われ。

電圧あげて倍率あげてとしていくより、負荷テスト通る最低電圧を探りながら上げていくがよろしw
64Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 21:04:09.43ID:vruN5WgV

>>62
の間違い。スマン(´・ω・`)
65Socket774
垢版 |
2014/07/16(水) 21:11:21.47ID:vruN5WgV
>>61

OCCTの他に各種ベンチマークソフトとかMSIのAfterBurnerとセットになっているKonbusterだったかな、綴り間違ってるかもだがこいつも結構使えるから、OCCT以外もこういうのしばらくやってみたほうが良いかも。

ゲーム目的なのかベンチスコア目的なのかや常用目的なのかにもよるが、DirectXのバージョンやドライバで、同じ設定でも安定性変わるから、一つの負荷テストに固執せずに色々やったほうが良いと思われ。
2014/07/16(水) 21:56:37.16ID:dPfT8rW8
>>ID:vruN5WgV
ありがとうございます。OCはSandyで停まっていましたのでとても参考になりました
現在G3258を殻割りリキプロして試行錯誤してるところです

もう少し理解できたら4770Kか4790Kを殻割りリキプロして2600Kと置き換えできればと思ってます
67Socket774
垢版 |
2014/07/17(木) 08:39:30.05ID:StTAGOez
4670kでOCしようと設定詰めてる所なんですけど、BIOSで倍率変更してもOCCT上で数値が変わっていないのは無視しちゃっていいんでしょうか?
タスクマネージャやCPU-Zでは設定した倍率で見えてます
68Socket774
垢版 |
2014/07/21(月) 14:27:48.66ID:TTe1cHso
C2Dから蓮に乗り換えたんだけど、adaptiveが使いこなせないわ
1.05v固定なら42倍で通るのに、adaptive使うと電圧デフォでも40倍すら起動でコケる
どうやら勉強が必要なようだ
69Socket774
垢版 |
2014/07/26(土) 23:20:16.80ID:1k+9SCyQ
C3 800MHz(Samuel2)をOCして1.06GHz達成しました!
ドライアイス+アルコール冷却です
でも直後に起動不能になったので原因究明しました
そして復活したのですが画面表示がなんか青いです...
70Socket774
垢版 |
2014/08/09(土) 05:04:40.16ID:pc+XtPOC
msi p45 neo-fで 800メガのメモリ使ってq9650やってみたけど
bios上では軽々4ghz行く癖にオーエスはメモリ定格で仕組んであるとしか思えない3.6ghzまで余裕なのにそれ以降ブルースクリーン
糞ウィンドウズ八で実績ありますか?
正直4ghzごとき軽々起動して欲しかった
71Socket774
垢版 |
2014/08/09(土) 09:23:28.83ID:pc+XtPOC
p45neo-fですが電圧200mv程多めに盛ってclock gen tunerとかいうパラメタで電圧を1000mv でタイミング?らしきものを400skだかに設定したらQ 9650 4ghzで安定しました
併せてグラボ9500gtのオーバークロックも行ったので
ベンチはしてませんが体感は現代のパソコンに負けないと思います

カカクコムのレビューとかだと最廉価グレードのマザボでオーバークロック向きじゃないと言われてますが
そんなことは無いかなり高性能のマザボだと思いました
72Socket774
垢版 |
2014/08/09(土) 09:24:52.45ID:pc+XtPOC
失礼しました
>>71のクロックゲンの電圧は800mvです
意味などはわかりませんがググって載ってた数字入れてみました
73Socket774
垢版 |
2014/08/09(土) 19:56:50.44ID:54PULP58
4790KのBCLKを167にOCしたいのですが、BIOSのどの項目をいじるか参考になるHPなどないでしょうか?
870から乗り換えなので浦島太郎状態でPCから煙だしそうです。

構成
Z97 Extream6
4790K
DDR3-2666 4Gx2
74Socket774
垢版 |
2014/08/09(土) 21:37:17.77ID:pc+XtPOC
>>71
cpu スキュー制御入れとけば大丈夫
75Socket774
垢版 |
2014/08/09(土) 22:45:34.27ID:qjIRx9sq
坊や、2chは初めてかい?
76Socket774
垢版 |
2014/08/10(日) 07:44:03.22ID:Pf/NwpPL
スキューは100psがいいな
77Socket774
垢版 |
2014/08/22(金) 07:58:52.66ID:2nHDhfTn
皆さんに基本的なことを伺いたいのですが、オーバークロックをしてもvcoreの電圧が
上がらなければ、消費する電力も上がらないと考えてよろしいのでしょうか。
78Socket774
垢版 |
2014/08/22(金) 14:28:54.71ID:2nHDhfTn
vcoreが変わらなくともクロックが上がれば消費電力は上がるんですね。
失礼しました。
79Socket774
垢版 |
2014/08/30(土) 22:20:18.04ID:dv+GrwXl
i7-3820でOCしてるんだけど
125*37で4.6GHz動作にしたいのに、どうしても負荷ソフトで4.5Gになってしまう(倍率が36までしか上がらない)
なぜ?
温度は60度ちょっとです。Vcoreを上げても変わらず、このCPUは高負荷時4.5Gが限界なの?
アイドル時は37倍になるんです。
M/Bの Intel Adaptive Thermal Monitorは切ってるので温度のせいでクロックが下がらないはずなんですが・・・
もしかしてSAVERTOOTHx79の仕様なんですか?
80Socket774
垢版 |
2014/09/02(火) 21:45:09.07ID:GIll7nEk
うーんわからない・・・TDPの制限も250にしたし
倍率固定でやってもなぜか36倍にしかならない。
クーラーは銀矢で熱もそこまでじゃないから大丈夫なはずなのに。
うーん、電源か?750Wだが5年目でもう下手って着てるってことかな・・・
81Socket774
垢版 |
2014/09/02(火) 22:20:43.38ID:GIll7nEk
すまんこBIOS4005から4801に更新したらInternal PLL Overvoltageがいじれるようになって有効にしたら普通にできました
82Socket774
垢版 |
2014/09/02(火) 23:19:36.67ID:wRyY5JUX
なんかわろた
83Socket774
垢版 |
2014/09/15(月) 08:12:53.74ID:Vrh5NfBt
周波数上げると正常に周波数取得が出来ないってことは
やっぱりマザーボートとしての限界ってことなのかな?
84Socket774
垢版 |
2014/09/22(月) 22:55:06.50ID:/OvBkeAG
2代目自作機のOC
マザー:H97-PRO
CPU:4770K

ガクガクブルブル震えながら初殻割り
ショートするかもしれない恐怖に悶えながらリキプロ塗布(耐熱両面テープ使用の為多めに盛る)

4.4GHz
CacheRatio44倍
CPU Voltage 1.255V
Cache Voltage 1.255V
現在煮詰め中

既に臭う外れ石臭
1万円で新品譲ってもらったけど安さ故に文句は言わぬ(震え声
85Socket774
垢版 |
2014/09/26(金) 03:28:46.70ID:bkEp8pAy
AMDoverdriveを使用して実際のクロックはともかくとにかくFSBを上げたい場合はメモリクロックを400とかに設定する、CPUの倍率自体を落とす、HT倍率を落とす以外になんかありますか?
86Socket774
垢版 |
2014/10/06(月) 14:13:27.80ID:P9+lbr7u
A10-7700のTCを切って周波数を固定にしようとしたんですがbiosみたら倍率が2種類あって
片方x35にしたから問題ないだろうって思って放置したんですがアイドリング中に周波数見てたらよくわからないから放置したほうの倍率と同じになっていたので
固定する場合倍率を両方同じ数値にするべきなのでしょうか?
使用マザーはFM2A88X+killerです。
87Socket774
垢版 |
2014/10/06(月) 15:41:08.11ID:Itr9g0Rd
もう5年くらい使ってる自作機なんだけど、そろそろ限界を感じ始めてきたC2Qなんだけど
買い替えだとMB、CPU、メモリで10万飛ぶから
初めてオーバークロックしようと思うんだけどどういうところに気をつければいいの?

CPU:Q9550(E0)
RAM:DDR2-800 2Gx4
M/B:Rampage Formula
88Socket774
垢版 |
2014/10/06(月) 16:19:08.87ID:lr9T1et5
そのワードでググればいいよ
89Socket774
垢版 |
2014/10/07(火) 02:44:13.15ID:mE1S+Du6
今日初めてオーバークロックしてみたんだけど
CPU PhenomUx4 965(定格3.4GHz)
MB M4A79T
ソフト turboV EVO

turvoV EVOで212MHzx17〜3.6GHzにOC設定かけたんだけど
open hardwareのクロックが変わらなくて「あれ?」って思ってたらCPUZのクロックはちゃんと変わってた
こういうものなの?

http://gazo.shitao.info/r/i/20141007024343_000.jpg
90Socket774
垢版 |
2014/10/07(火) 14:39:55.96ID:W/GYa9kJ
CPU/NB Frequencyって最近のものでもAMDなら2800が最適なんでしょうか?
あと上げる場合当然CPU/NB Frequencyの方の電圧設定を上げないとだめですよね?
91Socket774
垢版 |
2014/10/07(火) 21:06:22.53ID:ZWYiE/Xw
>>90
標準だと2200MHz、上げても空冷だとせいぜい2400MHzまで
これ以上は水冷の領域

自分が試した限りだと2400MHzで1.185〜1.2V、2600MHzだと1.3〜1.35V、
ここを上げるとかなり高負荷時のCPU温度が増す割りに性能は誤差範囲。
けど、高周波数のメモリ(2400MHz以上)使う場合は必須。

何気に効果があるのはHT LinkのOC
これを2400MHz〜2600MHzに上げるとかなりよくなる。
92Socket774
垢版 |
2014/10/07(火) 21:36:01.56ID:W/GYa9kJ
>>91
空冷ですし、無茶させる気ないので2200にしときます。
マザーを最近買い換えたばかりなのでTCが邪魔だったので最近までメモリとcpuのOCしか知らなかったんですが
いろいろな部分OCできたんですね。
93Socket774
垢版 |
2014/10/12(日) 02:10:50.12ID:1MP1iTrm
OS Windows7 Pro 64bit
CPU Corei5-4670k @4.11Ghz
RAM 16GB
M/B ASRook Z87Pro4

安易水冷で76℃位かな
電圧は1.3V位まで盛ってみたんだけど
4.1Ghzあたりから全然回らないんだが・・・
原因分からないっす・・・これがハズレ石ってやつか?
必要な情報があるのなら補足するよ

i7-860ならベースクロック160のTB有りでやったことあるんだが。
94Socket774
垢版 |
2014/10/12(日) 02:14:50.95ID:1MP1iTrm
>>93 です
補足と訂正、76℃は1.26Vで回してた時です

あとソフトは使ってませんBIOSから設定してます
9536
垢版 |
2014/10/12(日) 02:30:07.26ID:6BLfylyU
自己解決しました
96Socket774
垢版 |
2014/10/12(日) 15:47:34.61ID:4zIkOeep
自己解決したならなにをどうやって自己解決したか書いてみたらどうだね
97Socket774
垢版 |
2014/10/16(木) 20:20:21.19ID:fBby6VY2
WIN7 5820k ASUSダブル?でCPUの倍率のみをオーバークロックをしたいのですが
試した感じ何も起動しなくてもクロックが最大値になります(自分で設定した倍率)
ゲームやエンコなどCPUに負担がかかる時のみターボを効くようにしたいんですが
どうすればいいですか?倍率はx43です
できればバイオスで設定の仕方教えてください
98Socket774
垢版 |
2014/10/17(金) 01:21:12.59ID:TRJucPyo
>>97
BIOSでEISTを有効にする
電圧も下げたいならC1Eも有効にする
OSの省電力設定をバランスにする
99Socket774
垢版 |
2014/10/17(金) 07:38:50.56ID:Mngw85TU
CPUに負荷かけるソフト教えてください。
100Socket774
垢版 |
2014/10/17(金) 14:11:25.29ID:Wlx/RH+G
>>99
[CPU]に[負荷]を掛けて[テスト]したいんだろ?
ほら、立派な検索ワードが出来たじゃないか。

さぁggr
101Socket774
垢版 |
2014/10/17(金) 15:06:07.57ID:MtfscYRN
>>97
ベースクロックを変更してOCする
その他はいじらない
102Socket774
垢版 |
2014/10/18(土) 03:36:52.25ID:qsZUBG6+
GIGABYTEのUD5に5820k乗せて、コルセアの2666MHzのDDR4挿して、デフォルト設定でprime95走らせたら即青画面になった。
一応マザボをリセットしてみたけど駄目だった。prime95って5820kかDDR4対応してないの?それともインストされてるソフトの関係?
103Socket774
垢版 |
2014/10/18(土) 14:36:31.59ID:hLOhiq2e
>>102
その前にメモリテストをしましょう
104Socket774
垢版 |
2014/10/19(日) 03:12:44.52ID:BvOFFNCS
NBやSBボルテージとはどこの部分の事なのでしょうか?
105Socket774
垢版 |
2014/10/21(火) 07:51:23.14ID:VzGxYAXz
OS:Win8.1 64bit
CPU:4690K
MB:Asrock z97 Extreme4


UEFIからコア倍率を40、ベースクロックを100MHzにして、4GHzでの常用をしようとしているんですが、
設定後UEFIから保存して抜けると、CPUz等でしっかり4GHzで駆動している事が認識されているんですが、
一度再起動をかけると3.5GHzでの駆動になってしまいます。
しかし、UEFIを立ち上げると、しっかりコア倍率は40になっています。
どうすれば常時4GHzでの使用ができるのでしょうか?
もしかして、再起動のたびにUEFIを開いてからじゃないとダメなんでしょうか?
106Socket774
垢版 |
2014/10/21(火) 08:02:24.28ID:edRX4mrR
うんちっち
107Socket774
垢版 |
2014/10/23(木) 09:00:15.67ID:eX7XIQVE
OS:Win7 64bit
CPU:3770K
MB:Asrock Z77 Extreme6

OC初めてなんですが、Asrockユーティリティから触っていくのですか?
数値とか何からやっていけばいいのか教えて下さい
108Socket774
垢版 |
2014/10/24(金) 00:28:25.06ID:7MFVZiER
まずggr
109Socket774
垢版 |
2014/10/24(金) 01:02:06.05ID:cLzhdq+v
ググって質問するのはあたりまえだろ。
なにも調べずすぐ聞くやつは教えて貰おうとするはクズ
カスタマーセンターじゃないんだよ
110Socket774
垢版 |
2014/10/24(金) 14:11:16.38ID:GKSKNvSu
久しぶりにOCに戻ってきたらBIOSの設定項目ありすぎてスーパー浦島状態。
電圧設定とかやたら増えててどうしたらいいのこれw
111Socket774
垢版 |
2014/10/24(金) 18:20:51.80ID:Jvpm8V2y
>>109
一番問題ある奴はググッて答える奴
112Socket774
垢版 |
2014/10/24(金) 18:31:15.81ID:LjLomkg8
>>109
だから童貞なんだよおまえはw
113Socket774
垢版 |
2014/10/26(日) 20:26:27.80ID:0spYGhl7
>>110
Windows上から、各マザボメーカーのOCソフトでワンクリックOCのプリセット値を見る。
定格から上がっているのを参考にして、Go!
114Socket774
垢版 |
2014/11/05(水) 21:08:20.69ID:N1iRtRpO
スリープから復帰後何故か定格に戻るんだけど何でだろ
再起動や休止状態ならならないのに
115Socket774
垢版 |
2014/11/10(月) 15:02:11.05ID:HGMtyfW2
>>114
当たり前だよ
OC運用なら休止が基本
2014/11/10(月) 18:45:33.69ID:D6/R9nK1
>>115
うちはOCしても省電力全部有効でスリープ運用ですね
117Socket774
垢版 |
2014/11/13(木) 14:10:48.69ID:MQELjcBX
>>116
だから何?
118Socket774
垢版 |
2014/11/13(木) 17:20:01.98ID:W0L6dJvM
>>115
え、そうなの?めんどくせぇな
119Socket774
垢版 |
2014/11/14(金) 17:57:23.52ID:GWQtfttI
OCCTのDirectx11のテストでエラーが出るけどなんか他に必要な物があんの?

Crysis2.exeが動作停止って出るが
そんなの何処にも無いし
120Socket774
垢版 |
2014/11/17(月) 07:53:40.67ID:1tBlOMCj
特にエラーなんて出ないですよ
121Socket774
垢版 |
2014/11/19(水) 21:02:40.32ID:XsmtlsNP
>>119だけどOCCTの内蔵監視ソフト切ったら行けた
122Socket774
垢版 |
2014/11/23(日) 18:50:43.02ID:GqMM1qkN
クロックに対しての最低電圧って
同じ石でもM/Bの機種次第で変わる?
123Socket774
垢版 |
2014/11/23(日) 19:38:30.19ID:j0C0fMGK
>>122

マザー変えても石の特性変わるわけじゃないから
基本変わらんけどうちの場合例えばπとかの
負荷軽いやつとかだとROGは電圧低く行けるみたい。

まぁCpuzとかの電圧は実電圧じゃなくてBIOSとか
ユーティリティで設定した電圧だから気になるなら
各社のOC向けのマザー買って測定ポイントにテスター当てて
測ってみれば良いよ。
124Socket774
垢版 |
2014/11/23(日) 19:46:30.01ID:GqMM1qkN
>>123
ありがとう

知人から色々とテスト済みの石を譲り受けたんだが
このクロックに対してVcoreは固定でここまで下げても安定する、と聞いた値よりも
大分盛らないとブルスクが出てしまう
その差がM/Bで出ているのかな、と
125Socket774
垢版 |
2014/11/23(日) 21:07:57.61ID:j0C0fMGK
>>124

ブルスクはコードによるね。
コア電圧が足りてても他の要因で出ることもあるよ。
単純にその知人が水冷環境で検証してて
自分のがリテールだったりすると安定する電圧とかが違ってくるからね。
まぁ取り敢えず簡単でも良いから構成を書こうw
126Socket774
垢版 |
2014/11/27(木) 19:07:06.86ID:PW+we9PS
>>124
テスト済みと言うのは
その人の環境でのテストであって
環境変わればかなり変わる
127Socket774
垢版 |
2014/12/01(月) 21:08:57.24ID:/6GLrxcm
最近のOCCTやけに通しにくくなった気がするんだが・・・
128Socket774
垢版 |
2014/12/03(水) 07:10:39.70ID:FtRPH9x3
AUSのOC Tuneは必ずしも安定動作しないですか?

ASUSのP8Z77-VLKにi5 3570Kを載せてBIOSのOC Tuneで設定した状態で
CPU4120MHz、RAM1337MHzになるけど負荷のかかるゲーム起動すると
CPUのパリティエラーで警告でまくりの様々なDLLのエラーで落ちまくる

これをAi TuneでAutoを選択して設定しなおすとCPU3800MHz、RAM1333MHzで
警告はまったく出なくなりゲームも落ちなくなる
これをAi TuneでXMPを選択して設定しなおすとCPU4000MHz、RAM1600MHzで
OS自体がフリーズするようになる
Autoで使うのが無難なのかな?
129Socket774
垢版 |
2014/12/03(水) 09:44:42.27ID:n2q46XXt
ああいうのは初心者がほんのちょっぴりOCするためのツールだよ
それ以上は手動で検証しながらパラメータを詰める
そういうのがめんどくさいと感じるならやめたほうがいい
壊しちゃうかもよ
130Socket774
垢版 |
2014/12/03(水) 13:42:07.15ID:huVhbp6d
自分もちょっとだけOCなんだろうと思ってたけどOC Tuneの自動設定で不安定なんです
メモリもCORSAIRのCMZ8GX3M2A1600C9だから1600MHzで動作するはずなのに
安定動作するのは1333MHzなのでメモリがハズレ品だったのかな・・・
131Socket774
垢版 |
2014/12/04(木) 08:24:59.88ID:dsu/eXT9
XMPモードで自動設定されるメモリのタイミングを手動で9-9-9-24-2Tから10-10-10-27-2Tに
変更したら、CPU4000MHz、DRAM1600MHzでも安定動作するようになりました
OC TuneではDRAM1600MHzにならないしXMP設定で駄目だからやっぱりメモリがハズレだったんだな
132Socket774
垢版 |
2014/12/04(木) 10:14:36.98ID:D1bX/PgS
OCメモリなら相性出やすいからよくある
133Socket774
垢版 |
2014/12/16(火) 03:20:53.68ID:0H9Lh8ZG
H97ーPRO買ったんだけどオーバークロックするとしたら
CPUコア電圧いくつまでで安定したらマザーに過度の負担かけない?
134Socket774
垢版 |
2014/12/16(火) 10:07:56.44ID:1x5SGjQ+
>>133

とりあえず俺もH-97 PRO使ってるから一例あげとく
4770K外れ石 4.5GHz
Core Voltage 1.310Vくらいに留めてる。
Cache Voltage 1.240V
VCCIN1.800Vくらいに留めてるよ

多分アホほど上げなければ大丈夫じゃね?動画エンコで数日フルロードとかやってるし。
Hシリーズだと低負荷時に電圧下がらないから、やるなら気持ち程度のOCがお勧めだと思うよ。

まぁ自作経験2台目くらいの奴の話だから、聞き流してくれて良いよ。
135Socket774
垢版 |
2014/12/20(土) 15:20:53.72ID:1mJROet3
低負荷時に電圧が下がらないのは気になります・・・
電気代は極力抑えたいので定格で使うことにします
136Socket774
垢版 |
2015/01/24(土) 05:26:58.57ID:z/FKb05h
メリットとデメリットはなに?
137Socket774
垢版 |
2015/01/26(月) 14:28:06.79ID:cluQO9N2
gpuのocでお願いします。
gpu:inno3d geforce gtx980 ichill x4 air boss ultra
今afterburnerでoc中ですが、もっと電圧上げられるソフトはありますか?
138Socket774
垢版 |
2015/01/26(月) 14:41:40.55ID:HjPwBnoo
>>137
HWMODするしか方法はない
139Socket774
垢版 |
2015/01/26(月) 15:26:36.89ID:lHq4TdyX
>>136
OCするとファーーwwwとかいいながらものっそい勢いでう こ出来るけど体への負担がはんぱない
140Socket774
垢版 |
2015/01/29(木) 19:46:09.90ID:5/USj8V2
4790Kで組んだけど、これって負荷が100%に近いと4GHzで動くんじゃなかったっけ?
戯画のGA-Z97X-UD3Hで電圧オフセットだけ-0,1Vに設定して他は触ってないんだけど、エンコ中ずっと4.4GHzで動いてる。
電圧1.164v表示になってるから落ちるんじゃないかと思って冷や冷やしてるけど、何本かエンコしてるが問題ないみたい。
2600Kで4.4GHzで使ってた時は1.3v近い電圧が必要だったから驚異的だわ。
141Socket774
垢版 |
2015/01/29(木) 22:52:07.34ID:RKzLRaN2
>>140
単体負荷のみなら当然そうなる(温度低いし)
142Socket774
垢版 |
2015/01/31(土) 20:34:44.90ID:j5D54DgU
今使ってるメモリが2133 8−8−8−24なんだけど上のクロックに挑戦してみたい

一回やってみたんだが11-13-13-32 1.6vでも起動しない
どうすればいいかおしえてくれ
143Socket774
垢版 |
2015/02/02(月) 22:50:03.41ID:B9yDenZl
VDDR1.7V-1.75近辺で+メモリーコントローラー側も昇圧
最低これが必要
当然冷却してあることが前提
144ルーキー
垢版 |
2015/02/14(土) 11:28:02.91ID:VAWBg9Qj
CPU:Pentium G3258
MB :H97-PRO
使ってるんだけど
動作周波数 :4.7GHz
CPUコア電圧:1.300V
で一回だけsuperpiの2Mの結果返ってきてそれ以降は無理やった・・・
動いたときのCPU温度は60℃前後やったからコア電圧上げながらこれから試す予定
Pentium G3258でOCやってる人いて動作環境教えてもらえるなら参考にしたい。
145Socket774
垢版 |
2015/02/14(土) 12:06:04.26ID:Gj/Or8vE
>>144
いいなー
そんだけシングルスレッドが速いと普段の作業は快適?
シングルスレッド性能大事だよな
146Socket774
垢版 |
2015/02/14(土) 12:13:14.17ID:hirP1aUG
>>142
1回やってみた?
100回色々やってみてから聞け
最近の自作板はダメだな
147ルーキー
垢版 |
2015/02/14(土) 12:39:26.14ID:VAWBg9Qj
>>145
レスありがと
普段は4.0GHz 1.175V MAX45℃くらいでストレスフリー
クーラーはまだ付属の使ってるから別で買えば温度もっと下がるかな。
周りにやってる人いないから同志がほしい
2015/02/14(土) 21:46:42.67ID:qiO6GHxG
>>147
G3258は専用スレがありますからそちらで
1 の方が実使用ベースの報告が多いです

【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ1 【兄】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1404810851/

【PentiumG3258】オーバークロック報告スレ2 【兄】 [転載禁止]?2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1415539239/
149ルーキー
垢版 |
2015/02/16(月) 20:19:04.36ID:k7aDKeE8
>>148
丁寧にありがと
今から1の方見てみるよ
150Socket774
垢版 |
2015/02/17(火) 16:06:36.39ID:fTvNcUgu
4790Kです。4.8Gまでは電圧を弄らずともOCCTが通り、問題ないのですが、
そのままWindowsを再起動させると、OS画面に進まず再起動の無限ループになります。
500W電源でグラボはGTX750なので電源が不足しているわけではなさそうです。
しかしこれはAll4.4Gの設定にしても起こります。Power Maxなど、他の値を弄っても起きませんが、コアの倍率を弄ると必ず起こります。
この状態になるとグラボを外してマザボの電池を抜くことになるので、あまり原因検証ができていません。
マザボはZ97-S01です。なにかピンとくる方はいらっしゃいますか?
151Socket774
垢版 |
2015/02/17(火) 17:27:29.11ID:BeSNtE5j
>>150
まずプライムを回しましょう
その後OCCTのパワーサプライ
その後OS起動の順番かと
152Socket774
垢版 |
2015/02/17(火) 18:03:31.35ID:0pxvW7q0
その後1コア負荷のテストを実行
各種ベンチに移行します

どの時点でも随時電圧調整は必要になります
2015/02/17(火) 18:16:57.08ID:hMik4d6C
>>150
電圧他Autoで倍率だけそこまで上げるとかなり電圧が盛られてしまいますから
いろいろ厳しくなっているのだと思います

Autoなら44-45倍程度でそれ以上は面倒くさいかもしれないですけど
マニュアルで詰めるべきです

メジャーなマザーボードならネットで設定情報が拾えますからそれをベースに
ストレステストを回しながらご自分の環境で詰めていきます

個人的には実使用で使用頻度の少ないAVXのチェックは温度上昇につながりますから
外しても構わないと思います
154Socket774
垢版 |
2015/02/17(火) 22:45:23.22ID:Tj0O6AJz
BとかHでOCが出来るようになっちゃうと
Zの価値ってメモリOC位だと思うんだけど、
メモリを2400とかにOCすると何か違うの?
i5-3470@3.5ghzを2000 
G3258@4.2ghzを1333で動かしてるが違いが分からん。
155Socket774
垢版 |
2015/02/17(火) 23:16:40.84ID:X6m+i40L
ベンチの数値を見てニヤニヤするだけ
156Socket774
垢版 |
2015/02/17(火) 23:56:20.51ID:Tj0O6AJz
うーん、そしたら高いマザボって買う意味全然ないんじゃないのかねえ・・
IvyまではNon-K OC使えるからZマザー買う価値があると思うけど。

SLIより高いグラボ1枚の方が大抵性能は上
よくある売りの音質なんて光学出力⇒アンプ+スピーカで無意味
電圧がAdoptiveってのもPowerSaverにすれば電力ガクっと落ちるし
電源フェーズ4のH81M-ITXで4.2ghzで常用しても全然変わらない
Zって4.7とか4.8みたいにギリギリまでOCして常用する人向けって事?
157Socket774
垢版 |
2015/02/18(水) 16:50:03.00ID:RVSdCqSH
君が意味が無いと思うのなら使う必要は無いわけで
好きにすればいい

誰かに強制されてる訳でもなかろうに
2015/02/18(水) 17:49:43.56ID:JwBZiQuQ
メモリ速度はベンチマークでワールドレコードとか目標の大台に乗せるときに
あとひと押し的な数値アップに有効です。一般使用では差を感じることはあまりないと思います

AMDのAPUの場合はビデオメモリとして動作しますから詰めるとかなり数値が上がります
3Dゲームなら体感できる場合もあると思います


高いマザーボードは

◆より高いクロックが狙える
 ・高クロックのOCの大電流に耐える安定性を持っている
 ・高クロック、高スコア狙い用に非常に細かい設定ができるUEFIを有している

です。必要がなければ安いマザーで十分だと思います
159Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 01:20:19.53ID:LpAJxMGs
なるほど。
4.2程度で常用するなら安マザーOCで良いって事ね。
トンクス
160Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 10:42:05.32ID:nx/E120W
>>153
再起動ループの原因は電圧が高過ぎるからということでしょうか?
All4.4Gでもそれは起きます。
161Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 11:35:17.83ID:WzELyD0l
>>160
アイドルから最高電圧はOKで0Vから最高電圧はNGという事なんだろ
原因はマザーか電源だろうから好きな方から取り替えてまた検証するしかない
162Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 13:02:31.41ID:nx/E120W
取り替えるといってもマウスコンピュータのBTOで買ったばかりなんですよね。。。
163Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 13:48:35.44ID:SQ7GPVeG
よりにもよってマウチュのBTOってなあ
マウチュのOSってマザー認識だろ
市販品のマザーに代えたらOSまで買い直しだぞw
164Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 16:22:49.08ID:P8LOrTub
>>162
BTOならすれ違いよそでやってくれ
2015/02/19(木) 22:12:43.35ID:bMkOFBtC
>>162
マウスコンピューターのマザーは msi のBTO向けの特別なタイプで
設定項目も少ない可能性が高いです(BTOやメーカー製PCは制約が多く自作とは似て非なるものです)

BTOは↓のスレが比較的人がいるっぽいのでそちらで質問してみてください
マウススレは荒れているみたいでダメですね

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■256
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/pc/1410760977/
166Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 23:29:58.04ID:sHBIziAi
BTOでもマザボやCPU、冷却等OCができるよう選びましたし、
スレチとまで言われるのは大変悲しいですね。
とりあえずIETUでなくBIOSから設定するようにしたらAll4.4はできたので、検証を続けたいと思います。
167Socket774
垢版 |
2015/02/19(木) 23:39:10.22ID:qk58tzA7
スレチ‥
168Socket774
垢版 |
2015/02/20(金) 00:14:48.14ID:TtUPe4P7
BTOの方が安かったんか?
自転車組立みたいに工具が色々必要な訳じゃないしPC自作なんて小学生でもできるだろ。
169Socket774
垢版 |
2015/02/20(金) 10:59:41.10ID:eZol3XZW
>>166
少々スレ違いになるが、本格的なBTOでマウスを勧める訳がないんだがな
残念ながらマウスは特殊でな、NECやHPやDELLと同じでマザーは>>165が言うように特注のオリジナル
これに自社でカスタムしたOEMライセンスのOSをマザーで認証させてる
簡単な見分け方はロゴが入ってるかどうか
もちろん他のマザーではこのOSは認証できず使えない
NEC
http://121ware.com/qasearch/1007/doc/answer/image/013/013059/013059a.png
MOUSE
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org175793.gif
マウスは自由に市販のOSやパーツを組み合わせて自作代行のように作ってる他のBTOショップとは大きく違うんだよ
だからマザーの機能や品質を市販品と比べるのは無理だし劣っていても文句は言えない
170Socket774
垢版 |
2015/02/20(金) 17:20:27.20ID:ghxrTMSW
>>166
板違いだね
171Socket774
垢版 |
2015/02/21(土) 01:01:03.53ID:reHVpv95
>>168
少なくともパーツの犬のような一式で買うよりも遥かに安かったです。
年始の安売りで買ったので、今マウスで買うよりもさらに1万安いです。

>>169
別に劣っていたとすれば劣っているのでいいのです。不可能を可能にしたいと言っているわけではありません。
ですがマザボはOC対応モデルと一緒ですし、UEFIにはOCモードもあります。ですから無理ではないはずなのです。
しかし如何せん私はOC初心者なので、もちろん検索は散々しましたが、細々とした設定の必要性や問題の分析が難しいです。
ですから早く自分で分析をして結論を出すためにも、熟練者にただ一般的なアドバイスや直感を聞いてみたかっただけなのです。
そういう意味では>>161の回答だけで、質問した目的の7,8割がたは達成できています。

それなのにマウス製だからという理由だけで突然門前払いされるのは、あまりにもひどいです。
私としては、もう1人くらい適当な回答を貰えたら十二分満足できたのであって、急に馬鹿にされるような展開は望んでおらず悲しいです。
172Socket774
垢版 |
2015/02/21(土) 01:27:17.34ID:0ujJFdN3
板違いなのではやくどっかいって
173Socket774
垢版 |
2015/02/21(土) 01:34:10.75ID:LkuRsiXM
>>171
あのさあ、例えば
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1411MDV-RZ7510X-W7H&;_ga=1.82252949.261619958.1424396217
だと素性がある程度はっきりしてるのはクーラーとSSDだけだろ?
メーカーどころかH板かZ板かすらわからん素性不明のマザーで何をアドバイスしろと
マニュアルさえ落とせないじゃねえか
元々板違いなんだから不明点は直接マウスに聞けばいいだろ
174Socket774
垢版 |
2015/02/21(土) 02:05:17.06ID:LOMp3b+l
>>171
OCモード(笑)
んなもの6000円代のH87の劇安マザーでもついとるわ
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/H87%20Pro4/index.jp.asp
175Socket774
垢版 |
2015/02/21(土) 02:42:06.13ID:ySIfpFnY
>>171
マウスに聞け
2015/02/21(土) 04:00:10.40ID:W4RbHY7Z
>>171
i7-4790Kの4.8GHzを安定させるのはかなりキツイと思います
そのPCのマザーの型番すらわからないのではおとなしく定格付近で使った方がよいです
BTOの500W電源では向いていません。単純に容量だけのお話しではないのです

↓を読むとわたしが書いてることのニュアンスは伝わると思います

【Haswell-R-K】OC報告スレ1【Devil's Canyon】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1401951423/

古式に則ったレギュレーション通りではなくてもいいのですけど
マニュアルでひと通りやってみてUEFIの設定項目とかがわからない場合に
ここで質問すれば追い返されないのでは?

"BTO PCのAUTO OCで4.8GHzが安定しないんだけど" では何も得られないと思います
177Socket774
垢版 |
2015/02/28(土) 18:14:44.74ID:8CBd3sUc
質問です。
G31M-S2L+C2D E8400
で3.6GHzまでしか出ません
コアは1.6Vぐらいまで上げてメモリ・PCIはノータッチです
こんなもんですか?
ちなみにCPUは中古で買いました
OS:Win7 Ult x64(Build 7601)
メモリ:
形式 DDR2
サイズ 4096 MBytes
チャンネル # デュアル
DRAM周波数 480.0 MHz
CAS# Latency (CL) 6 clocks
RAS# to CAS# Delay (tRCD) 8 clocks
RAS# Precharge (tRP) 8 clocks
Cycle Time (tRAS) 22 clocks
Command Rate (CR) 2T
グラボ:
製造元 NVIDIA
モデル GeForce GTX 650
デバイスID 10DE-0FC6
リビジョン A2
二次供給元 ASUStek Computer Inc (1043)
現在のパフォーマンスレベル Level 1
現在のGPUクロック 324 MHz
現在のメモリークロック 324 MHz
電圧 0.975 V
バス規格 PCI Express x16
温度 21 ゚C
ドライバのバージョン 9.18.13.4052
BIOSバージョン 80.07.35.00.38
物理メモリ 1023 MB
仮想メモリ 1024 MB
178Socket774
垢版 |
2015/02/28(土) 18:16:18.21ID:owa+0WCP
温度どうなってんの
179Socket774
垢版 |
2015/02/28(土) 18:20:52.90ID:8CBd3sUc
>>178
今のところ35C゚前後です
180Socket774
垢版 |
2015/02/28(土) 21:44:47.61ID:C2zm6ZPR
>>177
メモリが限界臭いな、DRAM倍率を弄ってDRAM周波数下げなよ
181Socket774
垢版 |
2015/03/01(日) 16:38:53.92ID:ok3m3+Gn
>コアは1.6Vぐらいまで
何時もの荒らし君だな
182Socket774
垢版 |
2015/03/01(日) 18:33:04.15ID:iHZa7nIs
vcore1.6vとか壊れるぞ
183Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 00:27:57.79ID:gynkcr8B
旧製品の話題ですいません

P5K Deluxe/WiFi-AP(P35+ICH9Rチップセット、BIOS:1005)と
Core2Quad Q9650(E0、VID:1.2875)とPC2-8500(2GBx4)メモリでFSB 400x9にOCしています

OCCT 4.4.1やIntelBurnTest v2.54で落ちたりせずエラーも出ないんですが、
オンボNIC(内部PCIE接続)やPCI接続のサウンドカードの挙動がおかしいです
※ブツブツ音がしたりネットが通信できなくなります
※DPC Latency Checker 1.3.0で確認すると真っ赤で、
 LatencyMon 6.00を使うとPd71HiFi.sys、SCSIPORT.SYS、ataport.SYS、dxgkrnl.sys、portcls.sysが
 15-19msくらいかかっています

PCI-Expressは100MHz固定にしてあるんですが、FSBが400だと100に固定してても多少上下するとか
FSB400ぴったりだと安定しないとかの情報はありますか?

例えばPCI-Expressは98に下げろとか逆に110くらいにあげろとか、他にもFSBを398や402など少しづらせ等

よろしくお願いします
184Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 10:35:47.09ID:gAUGOpiA
まずは全てを定格動作に戻したら症状が直るかを確認
185183
垢版 |
2015/03/07(土) 11:11:30.03ID:RgDhFjlq
>>184
ありがとうございます
定格であれば症状は直ります
定格というよりFSB 333まではOCしてても症状は出ません
※Q6600を266→333にOCしてても症状は出ませんでした
 このQ6600の時も400にすると同じ症状が出ました

FSB 400でも電源断の時から起動するとこの症状が出ないことが多いです
再起動(電源断が発生しない)の場合は症状がほぼ毎回出ます
186Socket774
垢版 |
2015/03/07(土) 14:17:19.38ID:IUb1hLcB
メモリーのタイミングを緩めてみる
187183
垢版 |
2015/03/07(土) 17:42:14.46ID:RgDhFjlq
>>186
ありがとうございます

あれから色々試していて、NB Voltageを1.25から1.40に変更したら症状が出なくなりました
何度か1.40を試したはずだったんですが勘違いしていたようです
アドバイスいただいた方どうもありがとうございました
188Socket774
垢版 |
2015/03/18(水) 04:44:51.06ID:O0PN7jtL
4790kを4.6ghzで動作させてまともに冷やせるcpuクーラーってどれがいいんでしょうか・・・
今虎徹使ってるけど力不足で・・・
189Socket774
垢版 |
2015/03/19(木) 05:49:26.63ID:nmDmMQhg
>>188
ENERMAX ETS-T40-BK (Black Twister

4790K OC4.6GHz 1.265V(殻割りなし)
流石にOCCTは熱で止まるがx264 最高画質追求して低速エンコードして確認された温度は75℃くらいか
190Socket774
垢版 |
2015/03/19(木) 10:41:09.18ID:q4LZCtmt
>>189
ありがとうございます
191Socket774
垢版 |
2015/03/21(土) 19:56:22.16ID:HMeR1vA1
ものすごく初歩的な質問ですが、オーバークロック時に電圧をある程度盛るとして、
温度さえ抑え込めていれば問題ないんでしょうか?
それとも、電圧を上げること自体が故障の大きな要因になるものでしょうか?
192Socket774
垢版 |
2015/03/22(日) 07:45:16.27ID:gZzvvFLz
>流石にOCCTは熱で止まるが
熱で止まるわけがない
OCの設定が悪いだけでしょう
193Socket774
垢版 |
2015/03/23(月) 00:44:31.52ID:iildfRdw
>>192
言葉足らずだったな。少ない空き時間で書いたもんでな

OCCT Linpack AVX有効で、上限温度設定ありだと流石に負荷テストが止まるが って内容
194Socket774
垢版 |
2015/04/08(水) 07:32:16.04ID:5s98KKqL
>>191
よほどで無ければ電圧ではCPUは壊れない
195Socket774
垢版 |
2015/04/20(月) 20:24:55.63ID:uN28QyCW
4790kをAIsuiteで勝手に調整やったら5.0GHzまで行った。そんで5.1で青画面でたわ
これもっと冷やしたりしたらもうちょい行けんのかな。定格で上等なんだけどさ
196Socket774
垢版 |
2015/04/20(月) 20:26:37.85ID:GrVmRDwS
だいたい1.25倍くらまでは余裕でOCできるね
197Socket774
垢版 |
2015/04/29(水) 09:09:42.74ID:5vDztzwk
OCCTで1番負荷が高い設定はLinpack+AVX有効であってますか?
あとOCした場合何℃以下に抑えるべきですか?
198Socket774
垢版 |
2015/04/30(木) 12:55:55.55ID:tnA/sVkh
OCCTはいまどきのCPUには未対応prime重視で回しましょう
199Socket774
垢版 |
2015/04/30(木) 19:12:17.13ID:uhZFz57v
>>197
>OCCTで1番負荷が高い設定はLinpack+AVX有効であってますか?
CPU負荷という事ならあってる
>あとOCした場合何℃以下に抑えるべきですか?
CPUの温度をという事なら型番が分からないと何とも
200>>197
垢版 |
2015/04/30(木) 20:08:55.08ID:mphpejOW
>>198
そちらも試してみます
>>199
i5-4690KをETS-T40+コルセアAF120x2で冷やしてます
201Socket774
垢版 |
2015/04/30(木) 20:19:11.74ID:uhZFz57v
>>200
じゃあ72.72°Cかな
202Socket774
垢版 |
2015/04/30(木) 22:37:03.32ID:VRifLlvx
>>199
抑えるべきなんて物は存在しないよ
私は減速するまで温度は上げてるよそうしないと限界がわからないじゃない
203Socket774
垢版 |
2015/05/01(金) 10:54:41.80ID:hBkP2Sd5
>>202
アンカミスってるぞクズ
204Socket774
垢版 |
2015/05/01(金) 15:43:36.90ID:Gybq/DcJ
>>197
通常使う上で考えうる高負荷でTcase温度超えないようにすればいいんじゃないかな
動画エンコードとか。
205Socket774
垢版 |
2015/05/01(金) 19:55:51.41ID:gbnaGh/L
Tcaseなんて越えてもなんら問題ない訳で
206Socket774
垢版 |
2015/05/02(土) 13:05:46.92ID:06rwdKn3
>>204
何故急に通常使うなんて前提条件で話してるんだい?
207Socket774
垢版 |
2015/05/02(土) 18:45:28.83ID:FcVgFU47
>>206
あー?
208Socket774
垢版 |
2015/05/03(日) 13:56:02.26ID:W6kF5feT
げああああ
ギガバイトのオートチューン試したらベンチマーク中に暴走、CPU一撃死に…
付属アプリの調整なんて信用するんじゃなかった

あああ、買ったばかりの4690Kが……
209Socket774
垢版 |
2015/05/03(日) 17:10:25.78ID:FlAgciSV
死ぬことあるのか
210Socket774
垢版 |
2015/05/03(日) 20:15:30.79ID:W6kF5feT
30%強しか上げてなかったし、オーバークロック対応マザーだから、暴走しても保護回路働いてるかと期待したんだがなぁ…

サブマシンとパーツ入れ替えてチェックしたら、一番高価なCPUだけ見事に死んでましたわ…
211Socket774
垢版 |
2015/05/03(日) 20:19:57.99ID:40i2lP5m
ギガバイトは地雷。
212Socket774
垢版 |
2015/05/03(日) 22:02:13.86ID:VSUAot5g
>>210
CPUください
213Socket774
垢版 |
2015/05/03(日) 22:08:52.79ID:W6kF5feT
>>212
別のマザボに乗せても完全無反応やが

何か使い道あるんかいな
214Socket774
垢版 |
2015/05/04(月) 11:37:06.81ID:+ZSs2FTG
CPUの電圧はどれを見るんですか?↓
・CPU Input Volt 1.76V
・Vcore Volt 1.2V
・Vcore Adaptive Volt 1.2V
215Socket774
垢版 |
2015/05/04(月) 20:15:37.77ID:ezr5KJKk
今の時代に一撃死とかレアだなあ
216Socket774
垢版 |
2015/05/05(火) 11:42:10.41ID:a+fZaIWV
>>214
見たい電圧による
217Socket774
垢版 |
2015/05/13(水) 17:16:58.57ID:epTD/wQV
やっとFIX来たよ
Prime95v.28.6 Build 1 (64-bit)
218Socket774
垢版 |
2015/06/13(土) 12:37:29.90ID:GpsxL3LD
今ってK付き以外のOC情報が全然ないんだけど、完全にOCできないの?
昔みたいにベースの速度上げるとか
219Socket774
垢版 |
2015/06/13(土) 19:13:25.14ID:/28cSMLG
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
おまえら仕事は?
2015/06/13(土) 19:39:35.61ID:j//WkVwe
>>219
高校生+バイト
221Socket774
垢版 |
2015/06/13(土) 21:52:43.97ID:/28cSMLG
おまえには聞いてないよ
このおまんこ野郎
2015/06/13(土) 21:56:59.76ID:j//WkVwe
>>221
ちんだよ(´・ω・`)
223Socket774
垢版 |
2015/06/13(土) 23:47:35.38ID:4+lAUc3f
>>219
お前の話し相手をするのが仕事
お前の母ちゃんに内緒で頼まれてんだよ
224Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 12:44:08.98ID:gO1FSQSz
自宅立てこもり業(大嘘
225Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 16:49:43.80ID:FPRzvWbn
>>224
(マイ)ホームセキュリティ業と言え
226Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 17:16:22.47ID:FWInAZls
このスレ見事にニートしかいなくて草生える
2015/06/14(日) 17:27:34.12ID:LJY1DC3D
>>226
>>220じゃダメかね
228Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 17:30:57.82ID:3mkvyrkW
高校生から自作PC板いたら禿げるぞ
229Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 17:47:46.52ID:FPRzvWbn
>>226
貧乏暇なしっていうからなw
230Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 18:54:42.28ID:OF3n2aA4
ぶっちゃけガチで職業書いたって
( ´_ゝ`)フーン
で終わるだろ?

そんなことより我が家の4790K 4.8GHz
System Agent Voltage 1.220V
Digital IO Voltage 1.200V
Analog IO Voltage 1.200V
CPU Core Voltage 1.300V

2時間の4K動画エンコでブルスク出ないようになったな
上3つの電圧を見直したらかなりCoreVoltage下がった
Prime95はカスタム設定即落ち

M/B Maximus VII FORMULA
CPU Core i7 4790K
231Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 18:56:56.44ID:OF3n2aA4
>>230
補足:まだまだ調整中
232Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 19:05:02.28ID:Rz1f7tWj
殻割りあり?あとファンなに使ってる?何度ぐらいかね
233Socket774
垢版 |
2015/06/14(日) 20:06:28.11ID:WjX16DDO
>>232
気温27℃
Core最高温度 81 93 80 82
CPUクーラー ETS-T40-BK [Black Twister]

殻割り有り(夜勤明けにハイテンションになり勢いで割ってしまった)

コア側リキプロで、クーラー側アルミなのでナノダイヤモンドグリスDX1を採用
234Socket774
垢版 |
2015/06/21(日) 23:49:02.48ID:NIGGsCbM
自分じゃどうしても解決できなかったので質問します;
i7-4790k 殻割リキプロ化、ナノダイヤモンドグリス、虎徹、ファン1425rpm(ほぼMAX)
この状態でOCCT4.4.1定格で走らせました
結果、MAXのコア温度が51で他が大体49や50とかでした

ここからなんです・・・問題は
Z97progamerに付属していたAI STUTEVを使ってオーバークロックを試みようとしました
4コアとも44倍に固定し、OCCTを回したんですが一分後すぐにブルスクになります
手動で1.25やら1.28、1.30などとVを設定しても同じでした
これは何がいけないんでしょうか・・・
235Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 00:33:09.85ID:sOE+3DGO
ブルスクでぐぐるとエラーの原因が出てくるよ!
確か最後の行がうんたらかんたら
もう1回ブルスクになったら覚えておくといいんじゃないかな
236Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 01:41:46.01ID:VfAJ8z49
>>234
OCCTの場合はいろいろ防止機能があるから、普通はグラフフォルダが出てきて終了のパターン
ブルスクになるってのはそれらを凌いでいるから、極端にあってない部分があるってこと
1分後ってのは待機時間を経てからのことだとしたら、即落ちってことだよね
100%負荷→即落ち→ ありがちなのはV電圧ぽいが
44倍にしないでもう少し低いところからやってみたらどうよ?
それからリキプロつけても1.28やら1.3Vじゃ虎徹じゃもたないよ100℃超え即落ちってのも考えられる
虎徹だと1.2Vくらいが限界だったと思うが
237Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 02:32:12.84ID:8hSkGQJo
>>235
ありがとうございます
次ブルスクなった時すぐに写真とります!
といってもすぐ100%になるから一瞬で写真とらないといけないんですがね・・・

>>236
OCCT以外にもCINEBENCH_R15、p95で試したんですが
定格(BIOSなど全部初期設定)の時なら普通に動くんですがOCしたらすべて停止、応答なしになるんですよ
http://i.imgur.com/xxtpbyA.png

↑これはUEFIの自動おまかせOC機能でOCしたやつなんですがOCCT無制限で開始4秒で何故かエラー吐くんですよ
CINEBENCH_R15、p95もなんかエラーみたいなのがでて停止or応答無しになるんですよね

CPUの温度が100度とか一気に上がってる訳でもないんですよね、開始3秒ぐらいまで目で見張ってたら全てのコアが60度付近でしたし・・・
ちなみにメモリはXMPオンにして16Gの2400Mhz 1.65Vです
238Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 02:47:23.18ID:VfAJ8z49
>>237
あー 根本的にあかん
まずFSB100から102に変えてるけど、これはあかん
ここいじるときはかなり細かい設定いじらないと確実にすぐこける。おれでも手ださない
メモリも2400以降は結構手馴れてないと扱えない 起動すらしないのも出てくる
それからエラー停止してるときは、このBUSをあげたせいでメモリがこけてる
コア停止の場合はほとんどがメモリの設定失敗だが、BUSによるメモリエラーだろうな
それから1.3V以上はどのみち無理
俺の水冷で360の3基でも80℃超えてくる

BUSを100mhzに戻して、メモリも最初はデフォの1600にまで戻して
VCoreを1.25v以下 という構成で倍率を40〜44倍でやってみ

BSODに関しては
http://all-freesoft.net/system8/systeminformation/bluescreenview/bluescreenview.html
をインストールして原因究明すればいいが
まず確実にメモリ周りだろうな
239Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 02:50:59.22ID:8hSkGQJo
http://i.imgur.com/U4eRcOS.jpg
ブルスク出してきました
240Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 03:05:14.80ID:8hSkGQJo
>>238
ああ、、なんということか・・・本当感謝しきれません;
http://i.imgur.com/GGyyR1s.png
本当に有難うございます
BIOSでXMPオフにして、CPU:メモリを自動→1:1にしてメモリを1600Mhzにしました
その後全部のコアを42倍に固定してVCoreをキャッシュVを両方共1.25vにしたらOCCT無事に走りました!
本当に有難うございます・・・

ということはGskillのOC機能2400Mhzメモリを買った事は意味がなかったということでしょうか?
241Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 03:13:09.63ID:VfAJ8z49
>>240
メモリ買ったことも使うことも問題はないよ
問題は、オーバークロックをCPUとメモリを最初から一緒にやるなってこと
どっちが足ひっぱってるかの切り分けできんから

最初にCPUをやって、安定したらメモリって感じ
一度設定がしっかりでれば、後はメモリ周りだけ別にやってもOK
メモリの設定のときはほとんどが1コア停止のSTOPエラーだからすぐわかるし
242Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 03:29:46.42ID:8hSkGQJo
>>241
メモリは安定した後なんですね、了解しました

ちなみに44倍の時がこれです
http://i.imgur.com/5atCOgZ.png
44倍でもう70度近くまで・・・CPUファン、ケースの前後ファン100%で回してるのにw
できれば4.7Ghzで常用したかったですがこれはもう4.5か4.6で妥協ですかね?
一応虎徹にもう一個ファンをつけてサンドイッチにしようと思っていますが
243Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 04:37:15.22ID:VfAJ8z49
もっとVCore下げてもいけるんじゃないの?
起動限界までVCore下げて、落ちたところから0.02V〜0.04VのっけていってOCCT回るところまで上げてつめるかんじ。
キャッシュは44倍じゃなく 42倍くらいから、電圧1.25Vくらいのっけてても大丈夫だと思うけど
キャッシュに盛れば効果あるし、VCoreはそのぶん若干下げられる
あとOCCTは CPUではなく、Linpackで。下の3つのチェックは全部入れてモードはデフォのままで1時間のオートにする

それ目安にして通ったらPrime95 だいたいOCCT+0.04Vくらいで通るパターンが多い

あと虎徹にファン増やしても同じ。メモリに対する急激な高負荷が原因なので、ゆっくりあがるというより一気にドカンと温度が
あがるのでそれに対応できない 1.2V以上使うなら水冷しかないかと
http://i.imgur.com/IfECqQU.jpg 去年に検証済み

せっかくリキプロ使ってるなら水冷にすればいいと思うが。 1.3Vくらいまでは許容するようになる
安い水枕でも空冷とは比べ物にならないよ
244Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 06:16:02.72ID:8hSkGQJo
>>243
やっと4.7Ghzの最低ラインと思われる数字をみつけました
http://i.imgur.com/D8C3mAx.png
1.317V(UEFI上では1.315V)

はい、やはり4.7Ghzは厳しいですねー
虎徹サンドについてなんですが一度自分もやってみたかったので注文しました
それからいろいろ経験して水冷に移ってもいいかなと

調べたんですが虎徹サンドにしても温度は1度ぐらいしか減らないらしいですね
まぁそれでも嬉しいんですけどw

4.65Ghzをちょっと見つけてきます
245Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 06:22:18.36ID:8hSkGQJo
あれ、.5はできないんですね
素直に4.6Ghz常用にします
246Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 17:21:11.95ID:8hSkGQJo
すみません・・・4.6Ghzで普通のOCCTを回してたんですが11分でエラーが出ました;;
http://i.imgur.com/FDqlDWA.png

温度は大丈夫だと思いますが
CPU:メモリ バスクロック比 自動
メモリクロック 自動 
Vcore1.282
キャッシュ 1.282
です

途中まで物凄く順調に言ってたんですがどうしてでしょう?メモリクロックは1333Mhzで大丈夫なはずですが・・・
247Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 18:36:26.94ID:8hSkGQJo
もしかしてメモリがハズレなのでは?と思いましたが
http://i.imgur.com/7I4h5v6.png
定格でOCCT走りきってるので・・・うーん
248Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 19:42:49.46ID:8hSkGQJo
UEFIでallcoreを44倍にして
他全部自動でOCCT走らせたらこれも無事通りました
自動で1.302V メモリクロック1333Mhzですね

http://i.imgur.com/dg67IiF.png
249Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 21:16:06.78ID:VfAJ8z49
>>248
たりないとすればCPU-PLLの電圧じゃないか?
そのくらいじゃメモリは影響しないと思うが
念のためメモリの 1Tを2Tにしてみ

2400のメモリなら
XMPで2133あたりつまんでても普通はなんともないはず

あと自動にすると毎回変わってしまう箇所があるから
なるべくそれをメモにとってMANUALで直接打っていくといい

http://windows7.club/
あとはここにデータおいてあるから参考にしてくれ
250Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 21:45:23.23ID:8hSkGQJo
>>249
結論から言うと、写真を撮り忘れましたが4.6Ghz (メモリ1333)でのOCCTも走り切りました
自動で1.327vでした
温度も80行かないくらいでしたのでもうこれで常用したいのですが一つだけ問題点がでました

今度はメモリを自動(1333)から2400まで上げようと思ってX.M.Pをプロファイル1にしました。
そしたら1.50v→1.65vに変わりUEFIのメモリクロック表示のところも2400になりました

そして4.6Ghzで再びOCCTを回しました・・
http://i.imgur.com/VKe1kaq.png
結果がこれです、開始4秒で即エラー吐きました
おかしいです、少なくともメモリが1333の時は確かに一時間以上通りましたよ・・・
251Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 21:49:10.17ID:VfAJ8z49
これメモリの型番は?
252Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 21:53:50.04ID:8hSkGQJo
G.SKILL OCメモリ Ares 8Gx2 DDR3-2400 F3-2400C11D-16GAB
です
253Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 22:58:45.64ID:VfAJ8z49
>>250
QVLにのってないからかな
それにしても1333でしかいかないのはおかしすぎる

2400クロックはそのままに
12-14-13-2T Vdimm 1.67V〜 1.68V とかでだめかな?
あと
CPU Load-Line Calibration のレベル少しあげてみるとか
254Socket774
垢版 |
2015/06/22(月) 23:50:33.04ID:8hSkGQJo
>>253
試しにXMPを切って、メモリクロックのところを1600にして
12-14-13にしてみたらなんとできました!
http://i.imgur.com/CMItQS5.png
さすがにこれはもう一時間走るだろうと思いもう22分で止めましたけどw
不思議ですね・・・xmp切って12-14-13にしたら1600になるとは

もうちょっと試してみます
255Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 00:01:45.53ID:XIVQupzl
Z97はQVLに全然乗ってないだけに、相性がかなりあるんだわ
とくにOCメモリ
俺も何枚か試してだめだったからZ87に戻したくらい
256Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 00:10:34.57ID:8qKyvRWH
http://i.imgur.com/glqRnrf.png
1.65v 12-14-13 2Tにして1800Mhzにしてみましたがエラーでました
ちなみに2400Mhzにもしてみましたがこっちはエラーではなく、ブルスクになりました
257Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 00:20:53.98ID:XIVQupzl
メモリあってないんかなw
2万近くしたろ? ・・・もったいない
http://www.ocworks.com/products/detail/11810
これつかってるけど2933まであげられたよ 個体差もあるとは思うが
258Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 02:57:48.99ID:mwLXf7pA
>>257
いろいろ調べましたがどうやらマザボに合ってなかったようです(T_T)
道理で1600以上にできなかったんでした
これでスッキリしました。メモリ自体は17kだったのでまぁこんなもんだと割り切ることにします
259Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 08:37:22.88ID:8qKyvRWH
>>255
昨晩寝る前に4.7Ghzの必要V最小値でOCCTを回してたのですが、結果がこれです
http://i.imgur.com/Fz1nmgB.png

LINPACKじゃないんですがもうこれで常用しても大丈夫なのでしょうか?ちなみに主にsteamのゲームをやります
260Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 12:53:59.08ID:IF0IVepN
>>259
負荷をあまりかけないならそれでいいと思うよ
ただ、本当に安定求めるならPrimeまわしたほうがいい
恐らく途中で温度エラーかギリギリになる
それは最大使用時と思って、普段使いはもう一段落としてPrimeでの
動作検証しといたほうがいいかと
261Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 16:18:36.68ID:8qKyvRWH
>>260
OCCTは一時間以上通ったのにprime95だと数分でどっかのスレッドがストップします・・・

もうOCCTを信用しますw
262Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 19:03:01.01ID:IF0IVepN
>>261
それ、とまるところは不定期だけど原因はメモリ
そのまま使っててもいいけど、KPエラーがでるかもしれんよ
確実にメモリが設定にあってないって状態だから
263Socket774
垢版 |
2015/06/23(火) 23:13:05.19ID:kekt9Bzq
うーん昨日と同じ設定で4.6g occt回したら今度は七分ぐらいでエラー検出した。。もうずっとブルスクは出てないしやっぱりメモリ変えたほうがいいんですかねぇ。。
264Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 00:29:59.33ID:feuk2yNQ
>>263
おれとおんなじ道たどってるね
Z97はそれがあるから避けたんだわ 
ただASUSはわりかしやりやすいはずなんだが

ExtremeTweaker→DRAM Timing Control → Scrambler Setting
 これがOptimized(ASUS) にちゃんとなってるかな?

あとは DRAM REF Cycle Time の数字を少しあげる おれはそこいま312
265Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 00:38:57.51ID:CebAsFIJ
>>264
Optimized(ASUS)になってました
DRAM REF Cycle Timeは174だったので312にしてOCCT回してみます

定格だといつ回しても必ずOCCT通るんですがねぇ・・・
266Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 00:52:37.31ID:CebAsFIJ
http://iup.2ch-library.com/i/i1455357-1435074709.png
またこんな感じですね
267Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 01:11:05.99ID:feuk2yNQ
>>266
定格で通ってるならメモリだろうな
あたらしいメモリ買い換えたら? 4GB×2なら安いし
268Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 01:12:21.75ID:CebAsFIJ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org383395.png
今度はさっきのやつを1333→1600に変えただけ
7分に伸びただけで相変わらずエラー
269Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 01:16:03.06ID:CebAsFIJ
>>267
そうします;
ちなみに、友人のマザボはZ97-Aでメモリは
http://kakaku.com/item/K0000401660/
これを使っているらしく、普通にOCCT4.8Ghzとか通っているそうです(電圧など他全部自動
一度友人のメモリを借りてもう一回OCCT回してエラー出なかったらこれ買うことにしますw
270Socket774
垢版 |
2015/06/24(水) 01:23:28.42ID:feuk2yNQ
がんばれw
271Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 01:16:06.96ID:wbJr0xF3
>>269

そのメモリならDDR3-1600で8-9-8とか楽に行けるんじゃないの。
寧ろ緩めすぎの気がするんだけど。
そもそもDDR3でソコまで緩めないと動かないなんて
普通に考えてオカシイ。

あとグラフィックね。
無いとは思うけど内蔵GPUで出力してる場合
メモリクロックは上げにくくなる場合あるよ。
それと基本AIスイーツは使わない。

電圧設定はBIOS(UFEI)で設定済ませて
倍率変更はThrottleStop使うとか。
272Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 05:41:36.40ID:2qwXWbRS
>>271
8-9-8とかいい加減すぎないか?
もともとのレイテンシを1つ緩めたら動作するようになったんだからそれは関係ないだろ

それから内蔵グラフィックの件は内蔵も後付けも両方やったけどまったく関係ない
AIはもちろん、throttleも使わないから
273Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 07:59:20.30ID:wbJr0xF3
>>272

申し訳ないけどメモリは普通の人より触ってるんだよね。
その上で言ってるの。
元々のレイテンシがどのことを言ってるのか知らんけど
あなたが250>>とか>>252の中の人なら
コレ読んでみるといいよ。
http://www.ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?itemid=1037&;page=3

DDR3-1600 8-9-8ってのは自分的に
寧ろ緩いタイミングを提示しただけなんだけどw

言うだけなら「7-8-7位行けるだろwwww」とか
それが適当っていうんだよね。

・メモリテストやってるのかどうかも分からない
・一枚挿しテストやってるのかもわからない
・SPDの情報もわからない

どうコメントすれば良いんだよw
274Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 15:42:09.66ID:2qwXWbRS
>>273

>>234 からずっとマンツーマンで話してるからそのレスからみればわかると思うが

>メモリテストやってるかも分からない
 4枚をデフォルトでOCCTやってる 結果の話でメモリ自体の相性は出てるが故障ではない

>1枚ざしテストやってるかもわからない
 これも4枚での負荷テストで、故障ではない

>SPDもわからない
 Ares 8Gx2 DDR3-2400 F3-2400C11D-16GAB と書いてるからSPDはわかる

普通の人より触ってるなら、この状況下で十分わかると思うけど
リンク先のものは4770KでしかもES品。
ここで話してたのは4790Kで、メモリはIVY時代のもので、相性が出やすい
特にOCメモリの場合はね 今売られてるメモリのほとんどはHaswell時代までで
Refreshからのは少ないから同じだろうと推測しやすいんだが、Z97とはOCメモリは相性が悪い
触ってるなら4790Kのメモリ設定どこまでやってて設定してるのか言ってみてくれ
275Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 19:12:22.05ID:WS8RpPwz
友人のメモリを貸してもらって試してみたのですが数秒でエラーがでました
何故かその後元のメモリに戻すと4.6Ghz、Prime95が1時間通ったのでびっくり
もうこのままの状態で使用します;丁寧に相談に乗ってくれてありがとうございました!

追記:グラボはまだ挿してませんでした・・・家に届いてないので;オンボのままOCCTなどのテストをやってたのですが不味かったのかしょうか
276Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 19:28:18.43ID:GKMMCP3W
>>275
オンボでもグラボでもOCCTのPowerSuppry以外は
OCの性能にも設定にも変化はなかったよ
277Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 20:54:48.28ID:wbJr0xF3
>>274

>4枚をデフォルトでOCCTやってる 結果の話でメモリ自体の相性は出てるが故障ではない

ざっと見返したけど何処にもそんなこと書いてなかったけど。
SS見る限りCPUZのメモリタブで16gbyteって認識だけど
単純に認識してないってこと?
一枚8gで二枚じゃないの?

>4枚をデフォルトでOCCTやってる 結果の話でメモリ自体の相性は出てるが故障ではない

エラー吐いて無いって事は確認したんだよね?
不具合が有るであろうと確認された時は
先ず一枚刺しでメモリテストだと思うけど。
エラー吐いててもOS立ち上がって軽い負荷テスト通る事なんて
ザラにあるのにw

>Ares 8Gx2 DDR3-2400 F3-2400C11D-16GAB と書いてるからSPDはわかる

↓で良いんだよね?
http://www.ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?itemid=1037&;page=1

DDR3-2400 1..65v 11-13-13-35の1枚8Gのメモリが
OCCTやったらDDR3-1600 12-14-13-2Tすら通らないってことで良いんだよね?

>普通の人より触ってるなら、この状況下で十分わかると思うけど
リンク先のものは4770KでしかもES品。

ES品だから何?

>ここで話してたのは4790Kで、メモリはIVY時代のもので、相性が出やすい
特にOCメモリの場合はね 今売られてるメモリのほとんどはHaswell時代までで
Refreshからのは少ないから同じだろうと推測しやすいんだが、Z97とはOCメモリは相性が悪い

関係ないと思うよw
4790kと4770kって何が違うの?
278Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 22:09:41.47ID:wbJr0xF3
>>275

良かったじゃん。
持つべきものは友だね。

一応OCCT回してみたけど参考になるかは分からんね。

http://uproda.2ch-library.com/884070pts/lib884070.jpg

UFEIの変更点は
・倍率→41倍 OS起動後46倍
・電圧→vcore1.25v(適当 その他はフルオート
・メモリタイミング→tcl、trcd、trpのみ手動 他オート
・CPUの設定 LLC→9 他 この辺はいじらなくても良いかもね。

まぁ少なくともチップセットとかCPUのせいではなかったわけだw

>追記:グラボはまだ挿してませんでした・・・家に届いてないので;オンボのままOCCTなどのテストをやってたのですが不味かったのかしょうか

個人的には一番下のグレードでも良いから
適当に付けての運用をおすすめしておきます。
これはなにか根拠があるというわけでもなく
単なる経験。
まぁ何か届く予定の様なので詰めるのはそれからでも遅くないかと。

あと改善した理由として詳細が無いけど例えば
以前Aスロットに挿しいたメモリを今回はBスロットに差したとか。
 
279Socket774
垢版 |
2015/06/25(木) 23:34:37.58ID:fZgn6fTK
ASUS H97-PROでOCなんですが
低負荷時にどうしても電圧が下がらないです・・・
これってHシリーズはどうようもないってことでしょうか?
280Socket774
垢版 |
2015/06/26(金) 00:55:27.02ID:cI5iCHV5
>>279
コントロールパネルから電源管理のところで
電源オプションんぼ プラン設定がバランスになってるか?

BIOS上はEISTをオン
281Socket774
垢版 |
2015/06/26(金) 01:27:27.15ID:5ux1RpJb
>>279
H97だと電圧は固定オンリーじゃなかったっけ?
前そのマザボ使ってたけどオフセットとかアダプティブとかもなくて、単に固定立ったはず

気のせいか?
282Socket774
垢版 |
2015/06/26(金) 01:45:44.06ID:cI5iCHV5
>>281
3-21ページ
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H97-PRO/J9277_H97-PRO.pdf?_ga=1.147162935.1820715686.1397071945

CPU Core Voltage [Auto]
CPUコアに供給する電圧の調整方法を設定します。
設定オプション: [Auto] [Manual Mode] [Offset Mode]
                       ^^^^^^^^^^^^
283Socket774
垢版 |
2015/06/26(金) 06:08:41.79ID:6KXsEhN4
>>282
すまん、別のと勘違いしてたかもしれん
284Socket774
垢版 |
2015/06/28(日) 17:19:55.11ID:KoGkQl2B
windows7上で自動で電圧を盛ってしまう要因ってあります?
環境 CPU:4770K @4.6GHz M/B:Z87-PRO MEM:16GB VGA:GTX970
テスト環境のwindows7 x64 enterprise にて4.6GHz adaptivemode 1.24vに設定し電圧も変動することなくテストをパス出来ました
実環境にて運用するためにwindows7 x64 professionalで上記の設定値で負荷を掛けたところ、電圧が1.34vにまで上がってしまいます
overrideにて電圧を固定した場合は0.1v盛られることなく設定値で動きます
再インストールは最後の手段として、何か思い当たる要因があれば教えていただきたいです
285Socket774
垢版 |
2015/06/28(日) 18:46:15.94ID:1GO/jIYW
AdaptiveModeは、Offset設定値に対して負荷時に電圧が足りないときに
更に盛るモードだけど、そのモードにしていたら、負荷時に電圧が変動しないわけがない
そこ勘違いしていると思うよ なんのテストかしらんけど

それとどのモードにせよ、その他の設定でたとえばDIGIチューンとかのところだったかな
Extremeなどにしていると、たとえMANUAL設定のVcoreに設定していてもと多少盛られる

OSは7やら8やら10やらで試してたがまったく関係ない
UEFI上のMONITORで、電圧をもう一度確認してみ
286Socket774
垢版 |
2015/06/28(日) 19:05:47.62ID:di/3Se5J
>>284

その電圧って何処で見たわけ?
UFEIであろうがOS上で設定した数値であろうが
正確なもんはテスターで測定しないとわからんよ。
OS上のソフトで表示される電圧は飽くまで目安と割り切るなら
それでも良いけど。

それを踏まえるならLLCとかでしょ。
DIGI+ Power Control
→CPU Load-Line Calibration
あとOS上なら電源管理とか。

>実環境にて運用するためにwindows7 x64 professionalで上記の設定値で負荷を掛けたところ、電圧が1.34vにまで上がってしまいます
overrideにて電圧を固定した場合は0.1v盛られることなく設定値で動きます

確かこの動作って正常だった気がするけど
どうしても電圧をほぼ固定で運用したいなら
overrideでええんじゃないの。
287Socket774
垢版 |
2015/06/28(日) 19:21:16.36ID:KoGkQl2B
>>285
>>286
お二人の意見でadaptivemodeの動作について勘違いをしていた事が分かりました
offset値を全く弄っていなかったのでLLC等含めて再度設定をしていきたいと思います
ありがとうございました!
288Socket774
垢版 |
2015/07/02(木) 06:23:32.97ID:WP+BAYzS
質問なのですが、VIDというのはCPUがマザーに要求する電圧でCPUの個体ごとに違う値というのは理解しているのですが、クロックごとに設定されているのでしょうか?
たとえば定格のVIDと4.0HzのVIDと4,5HzのVIDは違う値を取るのでしょうか?
それともVIDは定格の値だけを意味するのでしょうか?
289Socket774
垢版 |
2015/07/02(木) 13:58:37.51ID:Ddcm2bc+
>>288
クロックに応じた電圧をマザーへ要求するようになっている
290Socket774
垢版 |
2015/07/06(月) 02:08:19.97ID:xvFOpDiF
4790KでZ97とH97マザーで使ってみたけど、
実際の使用での使用感って全然変わらなくないか?
メモリOCで1600⇒2400とかにしても全然違い分からないし
H97でも普通にOCできちゃうし。
NonKOCがない今の世代でZを買う意味が分からん。
291Socket774
垢版 |
2015/07/06(月) 04:11:55.11ID:0zm9Hy63
>>290
H97でアイドル時に電圧下った?
292Socket774
垢版 |
2015/07/06(月) 09:24:51.12ID:xvFOpDiF
>>291
電圧は一定だけどKだから結構低い電圧でも4.4で動作するしド安定
Zは初期不良で返品してH買ったんだけど。
0.2増やすために電圧と温度ガンガン上げる必要もないんじゃないかと。
メモリOCとか全然違いわからんし。

ペン兄もB81だかの安マザーで4.2固定で使ってるけど電圧一定の方が動作はいい感じよ。
4.2ならかなり低くても動くし。
293Socket774
垢版 |
2015/07/07(火) 10:22:19.90ID:ZzqbPd1v
>>277
コアが違う
294Socket774
垢版 |
2015/07/07(火) 13:51:37.31ID:qah56H+k
Win 8.1環境でQ9550をOCしてるんですが
CoreTemp RC7やCPU IDでは3.144Ghzと出てるんですが
タスクマネージャーのパフォーマンスCPU見ると 2.83/2.61Ghzしか出ていません。
これはどっちが本当に使用されているんでしょうか?
295Socket774
垢版 |
2015/07/07(火) 14:50:43.76ID:/a30esK8
タスクマネージャーが
正しい表示をしたのを見たことがない
296294
垢版 |
2015/07/07(火) 16:19:21.05ID:qah56H+k
>>294
追記 C-State,SpeedstepはONになってます
>>295
やっぱりCTやCPUIDの方が正しい数値でそれが出てるってことなんですかね
タスクマネージャーだと定格でマウスのクリックに支障が出るくらい優先で
どんなに回してもMax2.83Ghzの10%位マージンができてしまいます
297Socket774
垢版 |
2015/07/07(火) 17:59:43.74ID:3EZdFXGb
>>294
それデフォルトクロック表示してるだけだと思うけど
それからCoretempは変なアドウェア入ってるからやめたほうがいいかと
モニタリングするなら
http://openhardwaremonitor.org/
298294
垢版 |
2015/07/07(火) 18:39:32.18ID:qah56H+k
>>297
タスクでは最大速度は2.83で速度(変動してる)は2.43〜2.63辺りを上下してます
CoreTempRC7は一応VirusTotalに掛けたら怪しめなソフトで1個だけAdっぽいの検出したんですが誤検知だと思って使ってしまいました

OpenHardwareMonitorの方が表示機能が豊富でこれいいですね(一応VTでクリーンらしいですし0/53)
メモリーのバススピードもわかれば自分的には完璧でした。
まさか自分のClockGeneratorとかで使うチップセットまで判明するとは思わなかったです
299Socket774
垢版 |
2015/07/07(火) 18:43:25.78ID:y6G4ScDE
>>297
別人だがアドウェア知らなかった…
消したら大丈夫かな?
300Socket774
垢版 |
2015/07/07(火) 19:27:55.07ID:3EZdFXGb
>>298
ZIP版はほぼ大丈夫らしいが、EXE版はだいぶヤバイ
とくにトロイの入ってるバージョンもある
アドウエアもいろいろ悪さしてくるしプロセス占有するようなアホウエアもある
http://ameblo.jp/mokomoko321420/entry-11843931477.html
ソフトそのものはEXEでインストールしてしまったらTEMP本体だけ消してもダメ
俺も長らく使ってたがこの一件があってから一切使わなくなった

tskmgrのほうは読んでる場所がちがうんじゃないかな
OpenやらCPUDのほうで確認できてるならそっちが正解だと思うよ
301294
垢版 |
2015/07/08(水) 02:25:57.73ID:TzkURByJ
>>300
やってしまったかと思いましたがCT RC6 zip版でやってたので大丈夫でした
確かにCT RC6インストーラーだとトロイでますねw

>OpenやらCPUDのほうで確認できてるならそっちが正解だと思うよ
ありがとう、そっちを当てにして見てます

https://www.virustotal.com/ja/file/20295f07d261ec8f06c0ff85206b07ae5ef931f756c5114f91f180425678e119/analysis/1436288540/
レジストリに以下を書き込むようですね
Local\RstrMgr3887CAB8-533F-4C85-B0DC-3E5639F8D511
Local\RstrMgr-3887CAB8-533F-4C85-B0DC-3E5639F8D511-Session0000
以下と通信するみたいです
54.230.33.11:80
23.60.139.27:80
165.254.207.57:80
54.230.33.13:80
165.254.207.56:80
302Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 10:00:09.31ID:jPwc0+09
CPUのOCってメモリを良い物にするとさらにクロック上げられたりする?
それともCPUとメモリは別物?
303Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 10:26:18.46ID:psvIWPZb
>>302
昔はメモリーのBCLKどこまで上げられるかみたいな感じでメモリーも重要だったけど
今はBCLKがほとんどいじれないからメモリーは重要ではないね
304Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 10:46:39.83ID:9aUCxDBP
電圧ってあげすぎたら壊れるのは分かるけど下げすぎても壊れるの?
305Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 10:52:59.97ID:psvIWPZb
下げ過ぎたら起動すら出来ない起動出来ても負荷掛かって電圧足りなくなったらブルスクかな
306Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 10:57:49.21ID:9aUCxDBP
即レスサンキュー
落ちたり起動できないだけなら安心して低電圧化に励もう
307Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 12:13:59.91ID:jPwc0+09
>>303
なるほど
逆にメモリのOCしてもCPUに影響は出ない?
308Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 12:57:04.86ID:HntxMuL/
>>307
haswellに限って言えばほとんど関係ない
あるのは枚数を2枚から4枚に増やすと多少VcoreやDIGI周りの電圧を要求する
309Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 13:44:25.74ID:jPwc0+09
ありがとう
310Socket774
垢版 |
2015/07/10(金) 18:10:20.53ID:d74v/jmB
男は黙って電圧を固定し

軟弱なカスはOCすんな
311Socket774
垢版 |
2015/07/14(火) 20:38:55.78ID:slG34jHa
>>303
いじらないプチOCの人ばかりってことかと
312Socket774
垢版 |
2015/07/15(水) 19:09:24.07ID:TTnfVpde
4***世代でBCLKいじれないとか関係ないとか
レスしてるやつも初心者すぎる
313Socket774
垢版 |
2015/07/15(水) 20:05:08.74ID:+gUQMaGe
H97でもBCLK弄れるんだっけ?
だったらH97買ってみようかな
314Socket774
垢版 |
2015/07/16(木) 01:57:51.18ID:y31q53Sx
>>310
省電力全部オンにして使ってるよ
下が800だとあまりにもあれなんで2G〜5GHzで使ってる
もちろんOCCT通過済み

>>312
関係ないものは関係ない 実際に上まで詰めていけばわかる
ことなんだがな
315Socket774
垢版 |
2015/07/16(木) 12:41:31.92ID:yJz8+R0g
個のレスでわかること
答える側も初心者君だった
316Socket774
垢版 |
2015/07/17(金) 18:54:13.64ID:nmIhBkvk
BCKL上がらんっつーけど
上げるだけならコレ位までは上がるけどね。
先入観持ちすぎなんじゃないの。

http://iup.2ch-library.com/i/i1468398-1437126640.jpg
317Socket774
垢版 |
2015/07/17(金) 20:32:50.46ID:0DXR8JcQ
初心者は倍率だけにした方が宜しい?
318Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 01:00:30.17ID:ur60yHub
>>316
できんことないだろうが、それOSがXPだし、BCLKあげるんなら
そこのデータにもあるとおり2666クラスのメモリが必要になってかえって金かかると思うが
その代わり性能はよくなるとは思うけどね

>>317
倍率変更はマザー全体のシステムに負荷がかかるから、それなりのマザーで
他のデバイス系統を100Mhzに押さえる必要がある
忘れたり、間違えて電源いれたらそれで終わり
319Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 01:10:48.89ID:rlAniNH6
>>318
倍率じゃなくてBCLKでは?
320Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 03:12:07.94ID:ur60yHub
>>319
そのとおりBCLKだね
321Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 09:53:46.43ID:mem0JoH5
>>318

>そこのデータにもあるとおり2666クラスのメモリが必要になってかえって金かかると思うが

単純にBCLKの限界見たかったからxpで回してみただけで
win7でもあんまし変わらんよ。
手持ちのメモリがクロックで頭打ち来るってのなら
対比変えればいいだけの話。


BCLK120 mem 1:4
http://iup.2ch-library.com/i/i1468776-1437179796.jpg
BCLK120 mem 1:5
http://iup.2ch-library.com/i/i1468775-1437179796.jpg
BCLK160 mem 1:4
http://iup.2ch-library.com/i/i1468777-1437179833.jpg
BCLK172.8 mem 1:4
http://iup.2ch-library.com/i/i1468778-1437179833.jpg

>忘れたり、間違えて電源いれたらそれで終わり

電源入れたら終わりとか極端だなw
BCLK上げてもCPUの倍率とかメモリの対比の変更忘れて立ち上がらんってのはあるけど
終わりってなんで?
322Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 10:08:57.55ID:mem0JoH5
BCLK120のSS上げ間違えてたわん。
スマソ。

BCLK120 mem 1:4
http://iup.2ch-library.com/i/i1468774-1437179796.jpg
323Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 10:44:15.92ID:OSE7zAbT
>>316
彼は初心者でプチOCしか知らないんだよ
324Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 15:19:04.04ID:ur60yHub
>>321
限界点はどこだった?
そのメモリで1800相当ならいけると思うけど、2400超えたあたりから
頭打ちになって、どうやってもちょっとBCLKいじるだけで
Primeが1時間すら通らなかったんだよ(STOPエラー)
ストレステストは通ったのかい?
あと、クロックあげていくうちに、メモリ対比も微妙な1と2クロックの
違いで起動すらしなくなった

倍率あげたら の話は
>>712 の初心者用に言っただけだよ。BCLKいじって他の部分AUTO
にしてるとマザーに負荷かかって壊すから
なんも無理してやらんでも倍率だけで十分だから
325Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 15:42:29.17ID:ur60yHub
>>323
http://i.imgur.com/Nkdqxus.jpg
326Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 18:05:08.24ID:mem0JoH5
>>324

>限界点はどこだった?

BCLKはこの辺。
http://iup.2ch-library.com/i/i1469008-1437208841.jpg

MEMはこの辺。
http://iup.2ch-library.com/i/i1469010-1437208841.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1469009-1437208841.jpg

報告スレじゃないんでこの辺にしておくよ。
蓮はBCLKが回らんってのに一石投じたかっただけだから。
327Socket774
垢版 |
2015/07/18(土) 19:48:10.72ID:2cBrAZYZ
いい加減1156から乗り換えようと思ってんだけど
1150はBCLKのOCもZ97じゃないとできない?
328Socket774
垢版 |
2015/07/19(日) 03:52:04.73ID:NgzSWUe1
>>326
できないってわけじゃないんだけどね、限界点が意外と近いのと
Primeでエラーはきまくって使えなかったのが多いんで
参考にはなったよ

>>327
細かい設定があったほうがいいがZ97ってわけでもないと思うが
ROGやギガのマニアックなマザーは使い勝手は別としても耐性あるっぽい
329Socket774
垢版 |
2015/07/19(日) 11:43:51.03ID:jxIK5pea
そのうちクロックだけならとか言って逃げちゃいそうな勢いだな
笑える
330Socket774
垢版 |
2015/07/23(木) 02:33:37.58ID:cv4FONbZ
質問させて下さい

Has-EのオーバークロックでCPU Core VoltageをAdaptive Modeにして
Additional Turbo Mode CPU Core Voltageを1.200Vにしたとして
Offset Mode Signを+0.1Vにしたら最大で1.3Vまで電圧盛り
逆に-0.1Vにしたら最大で1.2Vまでって事なんですか?

+にした場合は1.2vで指定したクロックに電圧が足りない場合最大で
0.1Vを更に掛けますよ
−にした場合は1.2v以下で指定したクロックが回るなら最大で-0.1V
電圧下げますよって認識で良いのかな?
331Socket774
垢版 |
2015/07/23(木) 15:56:48.01ID:fb2FoRWz
iGPUの設定をBIOSで無効にすれば、要求電圧下がるもんなの?
332Socket774
垢版 |
2015/07/23(木) 17:28:33.77ID:aog/T3I8
やってみたらわかるかと
333Socket774
垢版 |
2015/07/29(水) 21:02:46.13ID:ohVceVDR
333 get !
334Socket774
垢版 |
2015/08/10(月) 18:45:57.21ID:UR3OxvLF
Prime95 v28.7 出たね。何が変わったのかは見ていない。
335Socket774
垢版 |
2015/08/10(月) 20:01:28.82ID:gDKrwZIo
今日ぼけてた酒のんでOCの設定してた。

電圧1.2より少し下げて1.18で4.4回るか試してる時に
温度がアイドルで76℃になったんだよ

え?なんであり得ないとか思って電圧みたら1.9vだった起動出来るもんなんだな
336Socket774
垢版 |
2015/08/10(月) 20:18:19.39ID:dZDA3UhA
>>334
バグFixでしょ
337Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 05:06:00.90ID:9i4a85RU
まったくのOC初心者です。
cpuはG3258は、マザボはH81M-P33を使用しています。bios画面でcpuの内部倍率の変更のみ行い、occtでテストをしたのですがすぐに85度を超えてしまいます。初歩的な質問で申し訳ないありませんが、この画面のどこをいじればいいのか教えていただけますか?
http://i.imgur.com/Ecz6hOV.jpg
338Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 14:18:31.43ID:JXOk9glZ
>>337
温度が高いということは排熱が間に合ってない。
クーラーは何使ってる?CPU付属品使ってオーバークロックとかいう自殺行為してないよね?
339Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 15:05:01.82ID:9i4a85RU
>>338
クーラーはcpu付属品です。みなさんはcpuクーラー付属外品の装着を前提としてお話しされてるのでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ありません(^^;;
340Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 15:20:37.78ID:9i4a85RU
またオーバークロックをしていない状態でもocctにて負荷をかけると85度を超えてしまいます。なにか設定がおかしいのでしょうか
341Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 16:43:27.03ID:RWeOzVVE
>>339
リテールクーラーでOCはドMだよww
リテールなら85度出てもおかしくないんじゃね?
342Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 17:20:28.39ID:se/Tr0RK
リテールでOCは無謀すぎるww
343Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 19:35:59.24ID:TDs9kaRo
>>340
リテールクーラーでOCCTにしても85℃はいかないと思うよ。
もともと3258はAVXが無効化されているので温度上昇はそこまでないので
リテールクーラーの装着方法がおかしいかファンが回ってないレベルだと思うけど
344Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 19:37:23.39ID:TDs9kaRo
補足だけど、そのマザーだったらデジカメじゃなくてPrtscnで画面保存できると思うけど
345Socket774
垢版 |
2015/09/03(木) 19:52:16.09ID:JXOk9glZ
>>339
もうちょっと調べてからやるべきだったね。
オーバークロックなしの状態で既に熱々だったなら、クーラーの冷却性能が足りてないかグリスの塗り方・グリス事態の性能の問題。
リテールクーラーはやすく作ってるから熱伝導良くないよ。
OCやるなら、それなりに大きいクーラー用意するのが大前提。

やる前に情報収集はしっかりね。壊す前に。
346Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 00:55:25.11ID:vBL4WXWm
リテールクーラーでOCだと!(゚д゚;)
347Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 02:59:48.35ID:zHjrlzGw
皆様回答ありがとうございます。
cpuファンの取り付け方を見直したらところ、すぐに85度を突破するのは解決しました。40倍はリテールでも安定しています。
348Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 04:45:24.76ID:zHjrlzGw
42倍にすると途端にスタートアップ修復に入ります。
私はcpuの内部倍率の変更のみいじっているのですが、他もいじってみると解決しますか?
349Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 13:17:34.22ID:rSlBn+58
>>348
40倍は安定するが、42倍だとOSがだめってことだろう
OCついて知識が足りないようなので、ネットとかでもう少し勉強してほしい
倍率変更だけでは無理だよ
350Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 14:12:12.86ID:vBL4WXWm
倍率変更と
Vcore電圧=Vcore voltage
初心者はここからで調べましょう

電圧盛る必要が出てくるのがi5やi7だと4.2ぐらいから(゚д゚)
(゚д゚)OCするならせめて安モンでいいから冷却純正変えたほうが・・
351Socket774
垢版 |
2015/09/04(金) 21:29:52.39ID:qp1UM62o
ETS-T40-BK (Black Twister)
前これ使ってたけど不満はないレベルで冷えたな。ファンは追加したけども。
2600K 4.8GHz
4770K 4.5GHz(当たり石ではない)
4790K 4.7GHz(電圧は上よりマシ)

まぁ、AVXは耐えきれんけど動画エンコなら余裕だった。
当時は5000円しないで買えたっけか
352Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 02:49:37.06ID:XGyo2qcc
自分はETS-T40-TBで3500円で4.5常用
353Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 05:09:13.76ID:jd8x+XVZ
プッシュピンがどこかはまってなくて浮いてるかもな。確認したほうがいいと思う
354Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 05:10:13.56ID:jd8x+XVZ
上のレスみてなかったorz
355Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 16:50:54.03ID:z2yQyWdm
数日前からOCCTを実行するとマルウェアとして検知されるようになってしまった・・・w

駆除しても毎回出るし、最終的にOCCT自体は起動/使用できるから問題ないんだけどなんかモニョるw
356Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 19:36:23.77ID:Nm2zSDmb
OCCTは今どきの環境には未対応だから
そろそろ捨てたらどうだろう?
357Socket774
垢版 |
2015/09/05(土) 22:49:03.31ID:XGyo2qcc
OCCT空冷で楽勝で困る
358Socket774
垢版 |
2015/09/07(月) 21:41:12.77ID:lh50oPN3
>>355
自己レス。

アンチウィルスソフトの定義ファイルが更新されたらOCCTがマルウェア検知されなくなった。
誤認だったってことなのかな・・・w
359Socket774
垢版 |
2015/09/11(金) 20:46:05.07ID:Ua4Og71O
ddr3-2400がcl9で動いたら当たりかな?
360Socket774
垢版 |
2015/09/13(日) 19:56:54.72ID:JdnBwRzb
CL8ならあたり
361Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 01:00:19.82ID:W2luC0eE
A10-6800kをasusのマザーで動かしています。
アンコア(メモコン)部分電圧を盛りたいけどそれらしき項目がありません
どうすればいいでしょうか
362Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 11:12:30.30ID:IaMekBOs
せめてでも使用環境情報ケチらずしっかり出してもらえないだろうか
363Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 16:15:17.40ID:W2luC0eE
マザーボードはa88x-proを使っています
364Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 20:11:57.57ID:W2luC0eE
自決しました
365Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 20:36:20.76ID:eEa+QGXV
早まるなよ
366Socket774
垢版 |
2015/09/16(水) 21:43:54.15ID:SpFdHOGu
自決ェ…
367Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 01:18:26.43ID:Vxs2HESq
アプリから設定するオーバークロック(ダウンクロック)って、確定したら再起動しないでその時点から適用されるんですか?
それとも要再起動ですか?
368Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 02:23:59.87ID:W2woDQ+I
>>367
確定ボタンを押した時点で反映される
再起動の必要はない
369Socket774
垢版 |
2015/09/17(木) 05:42:39.66ID:Vxs2HESq
>>368
そうですか!
ありがとうございます
370Socket774
垢版 |
2015/09/20(日) 00:10:46.94ID:RdnqhWMN
cpuに負荷掛けると電圧が落ち込みそれと同時にクロックダウンしてしまいます
色々調べたらLLCを設定すれば良いらしいが自分のマザーにはそういう項目が有りませんでした
もしかしてオーバークロックに向いてないマザーですかね
Msi z170 gaming proです
電源も古いのでついでに変えましたが変わらずです
371Socket774
垢版 |
2015/09/20(日) 23:55:11.83ID:TAcUiGKi
電圧降下する分をみこして
設定してあげるだけかと
372Socket774
垢版 |
2015/10/08(木) 08:24:35.49ID:gKeGt2qr
CPUのアンコアの倍率と電圧設定がよくわかりません
CPUの倍率とVcoreの電圧設定でx42まではOCCTをとりあえずクリアしましたが、x43を境に落ちます。
アンコアの方は何を基準に設定すれば良いのでしょうか
373Socket774
垢版 |
2015/10/08(木) 21:37:39.21ID:mMYMPwIS
>>372
アンコアてキャッシュ倍率のことをいってるんかな?
基準もなにも、CPUが何VまでOKかって探るのと一緒で
キャッシュも何VまでOKなんだろう? と同じように探るだけ
ここが上限、ここが下限というのはない
374Socket774
垢版 |
2015/10/09(金) 08:46:02.58ID:gNNwJvn/
>>373
仰るとおりキャッシュです。
UEFI画面では倍率に関しては「クロック倍率より上を推奨」と出ていたのですが
電圧についてはノーヒントだったのでVコア電圧に倣えばいいのかなと思いました
375Socket774
垢版 |
2015/10/10(土) 00:51:33.34ID:j7cBragt
>>374
クロック倍率より上なんてのはどこのソースなのかな?

キャッシュはクロック倍率よりも下に設定したほうがオーバークロックしやすいよ
6700Kだと共通項になってしまったけど、4790Kだと、Vcoreをあげる代わりに少し
盛ったほうがOCしやすかったね
376Socket774
垢版 |
2015/10/10(土) 06:39:13.39ID:yehejNHA
>>375
ありがとうございます。マザーはGIGABYTEです
377Socket774
垢版 |
2015/10/12(月) 14:52:13.69ID:ycdKZvXg
常用安定でOCする上でみんなの中の自分的上限ってどのくらい?壊れたことない範囲で
1.Vcore電圧
2.CPU PLL電圧
3.QPI/VTT電圧
4.CPU温度
378Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 09:26:49.45ID:pNGls59N
個体差あるし無意味なアンケ
379Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 14:37:02.86ID:VtTOkW1n
「個体差がある」のにビタミンやミネラルに所要量や許容上限摂取量が数字で発表されてるのはなんでだと思う?
…答えはね、医学博士はお前と違って頭が良くて、お前より有能だからだよ
380Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 22:31:49.17ID:bZChguWx
医学博士は、何千人、何万人のデータを取って、アフターまで調査するだろう。
ここで何人か書いたところで、統計も何もないよ。
381Socket774
垢版 |
2015/10/13(火) 23:23:02.42ID:ExfHQJQS
>>379
例えがちょっと下手ですねw
382Socket774
垢版 |
2015/10/14(水) 11:55:35.61ID:PnmJ+rGD
別にどっちを応援する気もないけど

情報をまとめるような気質の住人がいるスレならもっとテンプレが充実してくる
「いま」「自分さえ」助かればいい気質が多数派だと井戸端会議スレになる

スレには多数派の人間が居続けて、少数派の人間は有益な情報が得られないから立ち去るという連鎖が起こるので
スレの性質は300番代みたいな途中で変わることはない

変えたければ次スレが立つ時期にテンプレの充実したスレ立てをするしかない
383Socket774
垢版 |
2015/10/14(水) 14:21:06.63ID:t3jTAVwx
ベースクロックっていじらない方がいいんですか?
倍率だけでOCしてます
384Socket774
垢版 |
2015/10/15(木) 21:24:33.14ID:laJJn+V2
環境やセッティングによる
385Socket774
垢版 |
2015/10/15(木) 22:34:16.02ID:je5H98P/
occtってWindows10での不具合とかってありますか?
386Socket774
垢版 |
2015/10/15(木) 22:55:13.35ID:K7srFwYZ
開発自体が停止してるものだから
判断は自分でしたほうがいいかと
ちなみに私は今の環境には未対応なのでもう使っていません
387Socket774
垢版 |
2015/10/16(金) 07:10:27.76ID:aVo/imZ3
>>386
そうだったんですか。ありがとうございます。
388Socket774
垢版 |
2015/10/16(金) 19:04:46.55ID:ct6D7Xy1
win10でも.net3.5入れればOCCT使えるみたいなのどっかで見たな
389Socket774
垢版 |
2015/10/17(土) 07:59:08.77ID:FS6q2Gj2
その環境じゃなくHW
390Socket774
垢版 |
2015/10/23(金) 16:08:57.38ID:fY6Te92y
OCCTのcpulinpackのavx capable linpackの項目だけ通らないのですが同じ症状の人はいませんか。
Windows10で、それ以外の2つの項目は安定します。
391Socket774
垢版 |
2015/10/23(金) 23:50:34.89ID:vCcPDK9t
ざっくりですね
392Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:23:27.93ID:9YgnORa9
玄人志向のGeforce GTX960 OCモデルを買ったんだがこれをさらにOCするとさらに性能は引き出せるものなの?
ff14でベンチしながらちょっとずつクロック上げてみたんだが実感が湧かない
393Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:26:24.45ID:5Ee5mpoa
クロックあげれば性能はあがりますよ
実感とか体感を出すのは意味のない事
394Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:40:21.01ID:9YgnORa9
ありがとう雑な書き方ですまん
AfterBurnerを使って+200まで上げてはみたもののベンチのスコアが1000も変わらなかったんだけど
OCってその程度の変化が普通なの?
395Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:41:48.86ID:hWmHjtuO
なんだ荒らしか
相手して損した
396Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 19:49:29.85ID:ha/39Ew/
そのまま使える見込みがないほど故障・損耗して、製品としての利用価値を失っている故障品。
ゴミ。未使用か中古かは関係がない。 修理したり部品取りなどを行う者もいるが、
販売側からの保証はなく返品できない物が多い。

昔からその名称だろう。オクで勝手に動くものと考えて落札するアホと
ジャンクでも動くように書き加えて出品するアホ
397Socket774
垢版 |
2015/11/10(火) 22:38:41.02ID:baXA3rkN
>>396
オークションスレのレスをここに書いてしまうアホ
398Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 21:02:04.74ID:VShTLhCH
こんばんは、3770kを使っているのですが初めてオーバークロックに挑戦しようと思います。
4G常用って無難な線でしょうか?
399Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 22:54:24.73ID:7bmCspMO
>>398
無理せず回る4.5G位がちょうどいい塩梅ですね
400Socket774
垢版 |
2015/12/10(木) 23:57:13.68ID:VShTLhCH
>>399
4.5Gでも無理せずいけますか チャレンジしてみます
401Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 03:22:37.06ID:NQ23r2BB
私もお願いします
4690kにz97progamerで
EZ Tuning Wizardで設定して4.4ghz
OCCT回したらブルスク出たのですが
これは外れ石なんですか?
402Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 19:07:37.78ID:qBvBcwu4
>401
外れかどうかは
君の環境で何個かCPUをお代わりしてみないとなんとも言えない
403Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 19:16:17.51ID:xbQqCFlT
>>399
良い塩梅を知れたおかげで4.5Gで安定を見出すことが出来ました
感謝致します
404Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 20:08:02.03ID:NIYxq54L
>>401
CPUファンを何使ってるかでガラっとかわりそうだけど
405Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 22:37:57.28ID:NQ23r2BB
>>404
クーラーは虎徹で一応
デュアルファンにしてます
2015/12/11(金) 22:52:57.48ID:adXI8RrX
>>405
CPUのOCマージンはバラついていますのでマザーのユーティリティで安定しない場合は
マニュアルで調整した方がいいです。ASUSマザーは設定例がネットにたくさんありますから
よさそうなのを見つけて追試してみるといいです

それをベースに追い込めばより低電圧で回るポイントを見つけることができます
407Socket774
垢版 |
2015/12/11(金) 23:14:45.42ID:NQ23r2BB
>>406
ありがとうございます
マニュアル調整もUEFI画面で設定ですよね?
2015/12/11(金) 23:39:18.79ID:adXI8RrX
>>407
そうですね。UEFIでの調整をおすすめします

ASUSの AI Suite III は UEFI の項目そのままをいじれますけど
まずはUEFIの扱いを理解された方がその後が捗ると思います
409Socket774
垢版 |
2015/12/12(土) 11:07:59.41ID:THKQ6Gr3
>>408
http://overclocking.guide/asus-z97-pro-gamer/
こういうのを真似してみるという事で大丈夫ですか
一応試したところOCCTで落ちてしまいました
410Socket774
垢版 |
2015/12/12(土) 12:45:03.45ID:e618ET2A
>>409
環境で全て違うんだから
落ちない設定を各自試行錯誤するんだよ
411Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 14:35:20.24ID:XbhpiPq6
401ですが
4.5Ghz/1.275VでOCCT回せました
温度が瞬発的に80℃前後になってからわ
その後は75℃くらいです
80℃に到達するのは好ましくないですか?
412Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 16:06:45.06ID:XbhpiPq6
はがわになってた…
413Socket774
垢版 |
2015/12/13(日) 19:07:01.94ID:wP7YEwCC
>>411
個人的には常時100度なら考えるが
80度程度じゃ全然気にもしない
414Socket774
垢版 |
2015/12/14(月) 05:30:54.14ID:dfj2npnJ
>>411
OCCTが80℃ならPrimeなら90℃近くになるね
415Socket774
垢版 |
2015/12/14(月) 06:13:20.76ID:XhRyDKXX
Primeってそんなキツいのか知らなかった…
OCCTみたいに温度とか危ない時に中止する機能ある?
416Socket774
垢版 |
2015/12/15(火) 10:04:31.70ID:9llA1qtI
>>415
それはマザー側の設定しとけばいいかと
サーマルスロットリングも発動するのでそこまでやばくはないが
目で追ってればやばいかどうかはすぐわかる
417Socket774
垢版 |
2015/12/18(金) 22:23:53.13ID:rYz24/X0
今までpatriotのDDR4-2400を使っていたんだけど、CorsairのDDR4-3200が中古でちょい安く売ってたから衝動買いしたのが
vccioやらvccsaをいくら盛っても、レイテンシどれだけ緩めようとも、取り敢えずCPUは定格に戻しても、
2900MHz以上にするとpostすらしなくなっちゃうのだけど何でだろか…uncoreの耐性がない?
環境は

6700k
ga-z170x-ud5
CMK16GX4M2B3200C16

なのですが
取り敢えず問題なく立ち上がる最大の2800MHz、14-15-15-35-2Nでmemtest86は4パスノーエラーでした
418Socket774
垢版 |
2015/12/21(月) 08:18:41.10ID:h7JKM5mp
>>417
設定をXMP、マザー側にメモリ設定をまかせてして動作しないなら、メモリが偽者かと
419Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 16:57:09.31ID:y0u8M2fe
>>417
DDR4-3200で動作する環境での話?
初めてって話であれば
CPUマザーメモリ全てに原因の可能性がある
2015/12/23(水) 17:10:23.26ID:+i/9zjya
>>417
新しいプラットフォームですからメモリの問題はBIOSの対応が
進むのを待つしかないと思います

GA-Z170X-UD5 に F5f というメモリの互換性を高めたBIOSのβバージョンが出ていますので
アップデートしてみては?β版なので正式版に昇格するまで待つのもありです
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5480#bios
421Socket774
垢版 |
2015/12/23(水) 18:09:48.35ID:Ud6uNNxV
メモリをオーバークロックするとbiosやosに認識されるメモリの量が減ります
これは単純にメモリ側が無理なのかメモコンが限界なのかどっちでしょうか

問題の切り分け方を教えてくださると幸いです
422Socket774
垢版 |
2015/12/24(木) 15:19:54.85ID:cKGpoW4p
>>418-420
ありがとう
BIOSの問題みたいだ
このbeta版使うとXMP任せで行けました

でもこのbetaだとOCがド不安定になる…倍率1上げるだけで落ちまくるようになってしまう
正式版がくるまで取り敢えず現状でいきます
マジ感謝
423Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 00:38:30.67ID:VzySLENr
>>421
・VCCSAの不足
・マザーの電源フェーズ数が足りない(メモコン側)
・OCのしすぎ
・何処かが接触不良(CPUorメモリ)
・ピン曲がり
・相性
まずCPU外してピンをチェック、次にメモリも外して2〜3回挿し直す。
まったく変化が見られないならBIOS更新、それでもダメならメモコンの限界
424Socket774
垢版 |
2015/12/25(金) 14:38:20.50ID:lfDAZaMW
Intel Burn Testが凶悪すぎて泣きそう
425Socket774
垢版 |
2015/12/27(日) 18:43:32.15ID:nLQk4MJ9
>>377
オート
426Socket774
垢版 |
2015/12/27(日) 19:20:57.72ID:WL+3RJ2/
いまz170でDDR3載せられるマザーあるけど
オーバークロックの足引っ張んないのかね
427Spcket774
垢版 |
2015/12/28(月) 19:23:27.46ID:RA+0EERb
メモリ比率下げてBCLK上げるだけだから関係無いのでは、
大体みんなDDR3-1333以上のメモリモジュール持ってるだろうから
DDR2環境からならDDR4に移行した方が良い
428Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 11:26:33.66ID:e8RxlwlP
>>426
足は引っ張らない DDR3でも3200までいけるのあるしね
ただ、問題は電圧 1.65Vではなくメモリの3000超えは 1.7Vくらい必要になる場合がある
Skyはメモリに電圧盛るとマザーごと壊れるかも? なんてのが海外で話になってるから
そのへん気をつけたほうがいいかと
429Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 15:53:17.95ID:i79KuCIb
>>417
とりあえずこれでやってもダメなら諦めた方が良い

CPU Ratio:38〜40
CPU Cache Ratio:36〜38
BCLK Frequency:112MHz
Spread Spectrum:Disable
Vcore:1.280V
VCCSA Voltage:1.300V
DRAM Voltage:1.400V
DRAM Activating Power Supply:2.600V
430Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 18:48:25.75ID:oPmzLHp0
>>429
メモリでひっかかってるのに BCLKいじるとか
正気とは思えんのだが まずますタイミング&クロック地獄におちるだけだろ
431Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 21:10:06.70ID:i79KuCIb
>>430
スイッチングレギュレータの周波数が100KHz/250KHz/300KHz/500KHzが多いから、
BCLKが100MHzだとスイッチングノイズ同士が干渉して増幅してしまうことがある
だからSpread Spectrumとか周波数に揺らぎを生じさせて周波数同士が干渉してノイズを増幅しないようにする設定項目がある
(Spread Spectrumを有効にするとBCLKが揺らぐので安定しやすくなるがOC限界は下がる)
基本的に周期ノイズは干渉しているどちらか、あるいはいくつかのクロックを同期しないようにズラしてやれば減衰する
BCLKをズラすことで特性が大幅に改善された場合はBCLK以外との干渉の可能性がある
FSB100*45だと起動しないのにFSB112*40(メモリ比率&タイミングは緩める)だと起動するなんてこともある
過去にDDR3-1600が1833ですら起動しないけど、FSB上げたらあっさり2133で動いたこともあった
432Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 22:26:46.61ID:e8RxlwlP
>>431
マイノリティーの話してるんじゃなくて
メモリのせいで起動しない、認識しないって話になってるんだし
だいたい、その設定変えたらって話、比率タイミングなんてのは
別にデフォの状態でもできるでしょう

問題を切り分けしなきゃらならない状況で、判断材料増やしてどうするんだよって話
BCLKは定格で100てこことになってるんだからどんな理由をつけようと
OC扱いの設定で、うまくいきましたなんていいわけにできるわけがない
433Socket774
垢版 |
2015/12/29(火) 23:45:43.14ID:i79KuCIb
>>432
ん? メモリが悪いって確定したの?
メモリのせいって分かってるなら諦めろとしか言えないな
434Socket774
垢版 |
2015/12/30(水) 15:25:46.10ID:mjPFWvJi
5V安定させようとすると、12Vがギザギザ波形になる
12Vを安定させようとすると、5Vがギザギザ波形になる
3Vは常にギザギザ

これって普通ですか?
435Socket774
垢版 |
2015/12/31(木) 16:57:10.33ID:kWh/mX0M
>>433
2400が大丈夫で3200で変えてだめなんだから
設定をまったくいじらずXMPだけってならまずメモリでしょうね

この状態からレイテンシやらタイミングやら電圧やら、CPUのクロックやらで
調整して確認しなきゃいけないところ、BCLKをいじることで全部やり直しになるって話
436Socket774
垢版 |
2015/12/31(木) 18:46:36.31ID:tdexNLaI
メモリのOCの話なら自分で試行錯誤するしかないよ
君のCPUもマザーもメモリも
君だけしか持っていない個体なのだから
437Socket774
垢版 |
2015/12/31(木) 19:13:47.85ID:kWh/mX0M
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52006055.html

3200以上の動作っていろいろあるみたいだわ
Z97のときと同レベルかな
上のリンクみて一通り試行錯誤したほうがいい
438Socket774
垢版 |
2015/12/31(木) 20:08:02.63ID:kANuTp1A
グラボのasicについての質問なんですがここでいいのでしょうか?
いまmsiのGTX980ti GAMING 6G GOLDEN EDITIONを使っています。
メーカーの表記では
1291MHz /1190 MHz (OC Mode)となっています。
自分のはasic82でメーカーのOC Modeを使用して最大1430MHzまでのびていました。
これはasic次第でメーカーの表記している数値を上回ることもあり得るとゆうことなのでしょうか?
その逆で、例えばasicが70だった場合は
OC Modeを使用しても1300MHzまでしかのびない個体もあるということでしょうか?
長文で読みにくいかもしれませんが、分かる方いましたら回答よろしくお願いします。
439Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 03:16:59.12ID:A9+BNP6y
俺のリファレンス980tiはASIC73.4だけど1500MHz安定してる。
440Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 06:29:05.25ID:w/VAfYXX
>>438
そうだよ
441Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 15:50:28.45ID:A5guMR5q
倍率を変更するのと、ベースクロック変更するのと

ベースクロック変更だとベースクロックが100から125とかになりますが
メモリクロックとCPUクロックを同じ値にする場合、性能は一緒でしょうか?
442Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 21:15:06.93ID:++GDfDIo
ベースクロックUPの方が速い
443Socket774
垢版 |
2016/01/04(月) 23:08:06.65ID:7KPoxnpi
>>441
X99ならXMPでDDR4-3200にしたらベースクロックが120MHzになるママンはある
100MHzのままだとDDR4-3200動作しないこともある
Z170の話なら体感出来るほどの差は無いんじゃないかと思う
というかどのCPUとメモリの組み合わせの話?
444Socket774
垢版 |
2016/01/05(火) 00:17:25.18ID:btJfPtAa
>>442
そうでしたか
ベースクロック変更でやってみます、どもでした
>>443
組み合わせは5820kとDDR4-2666です、CPUコアクロック4GHzにOCする場合
倍率40 ベースクロック100MHz メモリ2666MHz
倍率32 ベースクロック125MHz メモリ2133MHz
倍率24 ベースクロック166MHZz メモリ1600MHz
どれもCPUコアクロック4GHz メモリクロック2666MHzになりますが、速度に差が出るのかな?と言う意味で質問しました
わかりにくくて、すいません
445Socket774
垢版 |
2016/01/05(火) 21:34:56.04ID:+ZnTz4vN
OCCTが起動しないんだけど、ハード的に逝ったのか?www
ゲームもできて問題ないんだが
446Socket774
垢版 |
2016/01/05(火) 22:41:42.73ID:evvHXGgL
テスト出来ないじゃなくてソフト自体起動しないの?
447Socket774
垢版 |
2016/01/05(火) 23:35:09.05ID:+ZnTz4vN
i7-4770Kで空冷 OC4.3Ghzは普通ですか?
一応、OCCT1時間以上回ります
OCCT無視すれば、4.6Ghzも問題なくゲームも出来ます。OCCT回すと1分半で落ちるけど
448Socket774
垢版 |
2016/01/05(火) 23:36:39.09ID:+ZnTz4vN
>>446
ソフト自体がinitializeに失敗してる
ソフト自体、アンインストール、再インストールしてもダメ
今、クリーンインストールの準備してる
449Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 01:06:39.84ID:zdtIeqSG
OCとは関係ないですが。
4690(MAX3.9GHz)をOCCTにかけると3.6GHzにまで下がり終了すると3.9GHzまで上がるのはなぜですか?
450Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 01:19:32.13ID:zdtIeqSG
4690kをGA-Z97M-DS3Hに乗せてOCして見たいのですが12フェーズ電源?とやらの方がいいのでしょうか?この板じゃダメですか?
451Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 01:56:05.93ID:gzTwVEMw
>>447
負荷テストで落ちる設定は設定ができてるとは言わないのでやめたほうがいい
OCCTのLinpackで1H AVXと64bit及びコアのすべてを使用するにチェックを入れてパスさせる

>>449-450
マザーボードは関係ない設定の問題
452Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 01:58:58.81ID:zdtIeqSG
>>451
わかりました。

メモリはどんなものでもOCできますか?
例えばteamのDDR3-1600を1800で動作させたり・・・
453Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 02:23:57.89ID:gzTwVEMw
>>452
マザーがGAでCPUが4690Kということだね?

メモリについてだけど、どんなものでもというのは難しい
たとえば4690で2100で使えたものがG3258だと1866だとかCPUのメモコンと相性にもよる

それから安いメモリの場合はOCはほとんど期待しないほうがいい
そのためにわざわざOCメモリというのが売られているので
メモリをOCしたい場合はそこそこ性能の良いOCメモリを買って更に上を目指す形になる
Teamのメモリは比較的OCしやすいけど、それでもExtremeクラスの話
454Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 02:57:07.14ID:zdtIeqSG
>>453
詳しくありがとうございます。
メモリOCするよりはSSDにします。
455Socket774
垢版 |
2016/01/06(水) 22:59:11.61ID:oMPD/Ldo
>>450
>>452
VRMが4フェーズでOCはCPUもメモリもそれほど伸びないと思う(4.2GHz辺りまで)
それ以上はLLC効かせてもシバいたら電圧降下する可能性がある
OC前提で4.4GHz辺り目指すなら8フェーズ以上でヒートシンク付きぐらいのママンは欲しいところ
メモリのOCはCPU(メモコン)の個体差やメモリ側の電源フェーズ数の影響があるので事前に見分けるのは難しい
ただ1つ言えることはOCするならあんまりケチらないこと

>>454
メモリOCするよりはSSDの方が体感出来て良いと思う
456Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 01:42:14.52ID:Rbk8ldNB
i7-4770K OC で4.3Ghzは妥当ですか?
457Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 02:09:40.41ID:lfn+ZuNh
>>456
4.6が普通
458Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 16:22:38.25ID:BDNuBweD
>>457
水冷か?
459Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 20:30:58.42ID:niDEW7Zr
>>456
石によると思うけど俺は殻割りリキプロの空冷で4.6だったな。
460Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 21:04:03.54ID:xZFdTM2K
OCCTのCPU:LINPACK64ビットAVX全コア1時間クリアしたのですが、CPU:OCCTだと3分ほどでブルースクリーンになってしまいます。
普通のOCCTよりLINPACKの方が負荷が高いのであればLINPACKですぐに落ちてしまうと思うのですが、OCCTで落ちてしまうのはCPU以外に原因があるということでしょうか?
461Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 22:14:52.65ID:kD/8Gp3B
リキプロについて質問です。
・殻割りした後発熱部を傷付けてから塗った方がいいのでしょうか?
・クーラーに触れる面も傷付けた方がいいですか?
・M/Bが平置きになるケースを使わないと(一般的な縦固定のもの使うと)垂れて落ちたりしますか?
462Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 22:21:05.37ID:PdH8ni9C
何もしない傷つけるなんてもってのほか
殻割りしたらグリスをクリーナーで丁寧に拭き取ってリキプロ塗って殻戻せばいいよ
ちゃんと適切な量を使ってれば垂れないし殻戻す時にコーキング剤使うだろうから
万が一垂れてもそれが防波堤になる
463Socket774
垢版 |
2016/01/07(木) 23:53:40.52ID:kD/8Gp3B
>>462
わかりました。
万力で温めながら割り→無水エタノールで拭いて→リキプロを塗り→コーキング材(決まってない)一箇所空けて塗り蓋をする。

コーキング材はオススメありますか?
100均にあるような瞬間接着剤とかでいいのでしょうか!
464Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 00:10:49.59ID:1CwKTBTC
接着剤+チップコンデンサ保護
セメダイン スーパーX ブラックでいいでしょうか?調べたら綺麗に出来てたので
465Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 01:17:41.91ID:HwujIq6I
>>464
CPUが4000番台じゃなかったらコンデンサ保護のやつはいらないぞ
殻くっ付けるのはホムセンに売ってるバスコークとかで良いよ
466Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 04:18:45.92ID:S1jeX64Y
>>460
Prime95まわして STOPエラーが出るようだとメモリのレイテンシ設定かクロック設定

>>463
接点部はソルダーレジスト補修剤 HSの再接着にはホルツのブラックシーラー
セメダインでもいいけど、剥がすとき大変になるよ
ゴム系で熱耐性があって非電導のものがいいかと
467Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 08:24:23.33ID:TfV0upC0
俺もブラックシーラーだな
468Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 14:08:20.47ID:FgaEWJw2
>>460
Vcore変動幅が大きすぎるんじゃ?
Vcore盛ってLLC下げる、C-state切って低クロック時の安定性を確保した方が良い
LLCが5段階のママンの場合は+0.020〜+0.030VにつきLLCを1段階下げる
LLCが10段階のママンの場合は+0.010〜+0.015VにつきLLCを1段階下げる
469460
垢版 |
2016/01/08(金) 14:42:15.97ID:TzwpcH15
>>466
prime95の高負荷設定と言われる、カスタムでfftを8から2048に変更して回してみましたが、2時間半ほどでブルースクリーンで落ちました。ブレンドの方で長く回した方がいいのでしょうか?

>>468
なるほど、勉強になります。LLCはデフォのまま(5段階のLV5?)でした。LLCを変更して挑戦してみます。
470Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 15:49:37.73ID:0bdHGjCw
>>469
変に余計な設定しないでブレンドで1Hほとでいいよ
Primeの負荷は普通じゃありえないものだから、やりすぎると壊す
熱なのか設定なのかわからなくなるからね

STOPエラーはでてない? どっかのスレッドが止まっててCPUの%が0表示なってない?
なってないなら
ブルスクになったときのコード 0x0000 の最後の3桁教えて
471460
垢版 |
2016/01/08(金) 19:35:28.30ID:m/CwB+Bv
>>470
ID変わりましたが460です。すみません、ふとモニターに目をやったらブルースクリーンでした。
コードは124でした、124と101でよくブルースクリーンになっているようです。
472Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 21:14:12.34ID:FgaEWJw2
>>471
Prime95のBlendはFFTサイズの組み合わせがランダムで流れていくから
10分でエラー吐くこともあれば10時間でエラー吐くこともある
この微妙な状態でWowsとかやると蔵がエラー落ちすることがある
Vcore+0.010〜0.015Vぐらい盛った方が良いよ
473Socket774
垢版 |
2016/01/08(金) 21:49:00.59ID:m/CwB+Bv
>>472
なるほど、なのでPrime95のブレンドで何時間も走らせている方がいるのですね。
もともとオフセット電圧を+0.050に設定しており、その状態でLLCを2段階下げたところ、
vcoreが1.4v近くまであがってしまったので、オフセット電圧を+0.005vに下げたら
1.32v付近で安定し、OCCTも1時間クリアできました。
調べてみたら、124と101はvcoreやVTTの電圧が低い時に出るとみて、ほかにもBSoDの時のエラーコードを見たところ、
みな電圧不足関係という結果でした。
たまにコア1エラーとかコア3エラーなどでOCCTがストップするときがあったので、ちょっと様子見しながら使っていこうと思います。
2016/01/09(土) 00:36:11.30ID:vJSZ9aYn
>>473
HaswellやHaswell-RはOffsetモードで電圧を設定しない方がいいです
なぜなら重負荷がかかっている状態でのみターゲットの電圧に持ち上げられるからです
通常モードのOCCTでBSODになるのは負荷が軽いので十分な電圧がでていないからです

Overrideで電圧を調整して、運用はAdaptiveに変更するようにしてください
(-0.001くらいにすればOKです)

わたしはさんざん悩みましたけど上記方法で 4790K(殻割リキプロ) を4.6GHzで安定運用できてます
省電力全部入りでクロックは800MHz-4.6GHzで可変、電圧は0.76-1.224Vで可変
(OCCT Linpackは1.219Vで通りますけど少しマージンを取ってます)

マザーは msi Z87M Gaming です
2016/01/09(土) 00:53:55.04ID:vJSZ9aYn
追加です。OC設定時のモニタリングはHWiNFOがおすすめです(β版はインストラーがないので楽です)
http://www.hwinfo.com/download.php
476Socket774
垢版 |
2016/01/09(土) 01:17:26.83ID:ODsdkC/2
>>474
4.6GHz 1.220Vや4.9GHz 1.320VでPrime95通るのは当たり石
ハズレ石だと更に0.050Vぐらい追加で盛らないといけなくなる
基本的にどんな石だろうが電圧不足なら盛らないといけない
2016/01/09(土) 01:35:13.69ID:vJSZ9aYn
>>476
盛るのはOverrideじゃないと意味がありません。Offsetで盛っても重負荷時のみの電圧なので
通常使用では電圧が低すぎて使い物にならないからです
OCCT Linpack を回すためだけなら別ですけど

HaswellはSandyとは少し違うのでそれに合った方法が必要になります
そしてモニタリングももOCCTのものではなくHaswellに対応した別のものを使わないと
正しい挙動が確認できません
478Socket774
垢版 |
2016/01/09(土) 01:39:40.68ID:XMC3ezsL
Sandyと違うんか…2600kから4790kに変えたけど伸びないし安定しないしでOC諦めてたけど、調べ直すか…

Z97 Ex9+4790k
479470
垢版 |
2016/01/09(土) 02:54:34.71ID:eDwLS1BY
>>476
当たり石は1.2V以下で48倍程度じゃないかな

>>478
当たり石抽選会はsandyより熾烈になってるよ
知り合いなんか何個掴んでも上限48倍って言ってたから
480Socket774
垢版 |
2016/01/09(土) 18:05:46.09ID:ODsdkC/2
sandy世代だとZ68X-UD3Hはoffset表示でも実際はoverride、P8P67はoffset表示でoffset動作
haswell世代でもママンやBIOSバージョンによって表示と実際の動作が違うものがあるから
CPU-Zで電圧見ながら試さないと分からなかったりする、勝手に盛っちゃうマザーもあるし
Overrideが電圧固定+LLCのことを言っているならそっちの方が安定するだろうね
どちらにせよ不足してるなら盛るしかないよ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/608/916/html/10.jpg.html
481Socket774
垢版 |
2016/01/09(土) 18:37:24.58ID:L1xDPp3K
4770kは空冷式でどれくらい回る?
482Socket774
垢版 |
2016/01/10(日) 16:51:35.53ID:CEKsxzwt
>>481
CPUクーラーは空冷も水冷も物による
冷えるやつなら4.6GHz以上は行けるはず
http://ascii.jp/elem/000/000/971/971329/
483Socket774
垢版 |
2016/01/10(日) 18:07:51.25ID:dBxGa9x7
エナーマックスのETS-T40 TBはあまり冷えないですか?三年ほど前には価格コムでトップでした
484Socket774
垢版 |
2016/01/10(日) 21:26:31.50ID:zizLPNLL
HWmonitorのvin4という項目の電圧が、起動時に毎回バラバラなのですが、通常だといつもほぼ一定ですよね?
あるときは1.8〜1.9v、またあるときは0.4〜1.1vだったり。
1.8vほどある時にOCCT走らせると、だんだんと電圧が下がっていき、0.4vほどしかないときは、逆にだんだんと電圧が上がっていきます。
485Socket774
垢版 |
2016/01/10(日) 22:49:53.61ID:2FAy3o14
>>483
スリムになった後継品が出たんやで
486Socket774
垢版 |
2016/01/10(日) 23:37:55.62ID:w70IHCDZ
>>485
マジかー!
そっちのが冷えるのか?
487Socket774
垢版 |
2016/01/11(月) 03:54:20.48ID:1ptaJbEf
>>483
クーラーは価格相応な感じかな
5000円で作りがまともなものなら温度は同じぐらい、高いものは更に冷える
個人的にはファンブラケットが4個が付属していて後からファンを増設出来るものが良いんじゃないかと思う
ただし大型のものほどメモリ干渉やケース幅を気にしないといけないので取り付け難易度は高い
旧ETS-T40はファン増設可だが、現行のT40Fは増設不可になっているので注意(ファンブラケットx2)
阿修羅にファン追加がそこそこ良いかもね

ETS-T40-TA、ETS-T40-TB ※800-1800rpm(標準1+増設可1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20130327_593270.html
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40Fit/product-information.html

SST-HE01 ※500-1200/2000rpm(1+2)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120823_554533.html

阿修羅(SCASR-1000) ※500-1300rpm(1+1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20130213_587423.html

MUGEN MAX(無限大 / SCMGD-1000) ※500-1300rpm(1+1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140724_659240.html

NH-D15 ※300-1500rpm(2+0)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140514_648318.html
488Socket774
垢版 |
2016/01/11(月) 20:04:01.48ID:3UJ0Po1T
>>483
安いから売れただけですよ
489Socket774
垢版 |
2016/01/11(月) 21:26:58.18ID:+w92vIfT
じゃあ、今はどこのファンがいいんだ?
490Socket774
垢版 |
2016/01/11(月) 22:05:43.94ID:RZqQTK43
じゃあはどこにかかってるんだい?
491Socket774
垢版 |
2016/01/11(月) 22:27:20.27ID:+w92vIfT
じゃあは、現在はと言う意味
492Socket774
垢版 |
2016/01/11(月) 22:46:54.34ID:YjAnt6ui
炊飯ジャー
493Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 00:08:53.39ID:u0s60TkD
OCするならこれぐらいはかけないと夏場冷やしきれないだろうな
OCしないなら3000円ちょいのやつで十分
ただしゴミは除く
4.4GHz=4000円
4.5GHz=5000円
4.6GHz=6000円
4.7GHz=8000円
4.8GHz〜=1万円以上
494Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 03:35:43.41ID:M3eUPibC
4690kに虎徹で46倍で電圧等盛っても
OCCTブルスクでるんだけどもしかして
熱で落ちてる可能性もある?
495Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 12:08:51.75ID:RXHlnWaq
>>494
これ見ろ
http://freesoft.tvbok.com/sp/tips/lga2011/oc-bsod-sheet.html
496Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 15:40:38.09ID:u0s60TkD
>>494
VIDよりもVCoreの電圧が少し高くなるように電圧を設定する
VIDとVcoreはOCCTの吐いた画像がマイドキュメントにあるからそれ見れば分かる
これでもダメなら大ハズレか他の電圧が足りない
OCCTは温度が高くなると「CPU too HOT」の表示が出て自動で止まるので熱暴走は無いはず
497Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 16:42:04.37ID:5al77InV
>>494
OCCTの記録残ってるログみればわからないか?
498Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 17:56:59.04ID:YlHR+d5n
OCCTでブルースクリーン出たとき、OCCTの記録残ってないんだけど設定かえれば残るの?
499Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 18:07:21.29ID:vHsy5OSV
>>498
あーじゃ即落ちなんだね
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/BlueScreenView.html
こっちで内容把握すればいい
あとは、どれだけ盛ってるのか書かないと判断できない
500Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 18:23:28.33ID:YlHR+d5n
>>499
すみません>494じゃないんです…が、win7からwin10にしたら、ブルースクリーンが変わっててエラーコードが表示されず、
イベントログ見てバグコードでググってもヒットしなかったので、これで試してみます。
501Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 18:56:54.07ID:GbiW8MKX
ブルスク残せるアプリあった気瓦斯
502Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 19:25:39.38ID:eWdwbqtE
>>494
それを他人に聞いた所で
君の個体は誰も持っていないから分からんよ
自分でちゃんと動作する設定を徐々に詰めていくしかない
503Socket774
垢版 |
2016/01/12(火) 23:44:24.56ID:u0s60TkD
>>498
5分ぐらいで一旦画像残しといたら良いんじゃないかな
VIDとVCoreをメモしても良いけど即落ちなら電圧が全然足りてないかと
504Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 02:20:17.25ID:LDzV1Y+H
>>503
メモリ周りでも即オチはあるからなんでもかんでも電圧ということじゃない
505Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 02:27:11.54ID:nOyEwtEU
>494です
アドバイスありがとうございます
46倍でエラーコード見たところvcore不足でした
現在1.27vなのですが次試すとしたら1.3vですかね
506Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 03:26:54.24ID:UlbVHN6U
>>505
まずは盛ってみて改善されるか確認するしかないね
盛ってダメなら他の設定を見直すことになる
507Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 03:43:57.81ID:LDzV1Y+H
>>505
もう1.27まで盛ったのか
残念だが外れだな その電圧だと殻割必要になるよ
殻ありだと1.25でもきついと思う、まして虎徹だとなおさら
508Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 04:21:23.82ID:nOyEwtEU
倍率だけ指定してあとは自動でやってるんですが
安定の為電圧多少盛っていても
ダメなので外れってのは感じてます…
509Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 04:47:43.30ID:LDzV1Y+H
>>508
自動でOC時のVcoreを設定してるってこと?
勝手に盛られて壊すから、Vcoreは自分できちっと入れたほうがいいよ
あと他の箇所ももったほうがいいし、もっちゃだめなところもある
http://windows7.club/modules/pico2/index.php?content_id=26
ここの設定数値を参考にしてみて
510Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 06:04:42.66ID:UlbVHN6U
レスは尽く的外れ、ハズレ石に対して当たり石のBlogを引っ張ってくる
一体どういうつもりなんだろうな・・・
511Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 12:00:47.15ID:QJn2NYEZ
5820Kの4.3常用は何Vなら当たりですか
512Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 15:10:16.11ID:x9SVj/f1
>>510
あたりはずれに関係なく、つめた設定だよ
Vcoreを抑えた設定にすることで、低いVcoreで倍率をまわすために
この石でも、当初は温度限界で49倍程度だったのが
他の設定をつめて50倍にできたんだよ
513Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 19:47:06.03ID:n7yxLb3k
>>511
何vがあたりではなく、何Ghzいけたらが当りだと俺は思ってる
少なくともその当りの範囲が4.9〜5.1GHz程度と思ってる
そのクロックで壊れず常用できるならたとえ何Vでも構わないと思ってる
514Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 20:15:50.95ID:nkVasvMP
当たりとハズレでVIDが0.1V以上違うから設定もかなり違ってくる
しっかり冷やせば回るものもあるかもしれんがハズレで殻割りダイ直冷やるぐらいなら
ハズレをヤフオクで売って新しいのを買う方が良いし・・・
515Socket774
垢版 |
2016/01/13(水) 20:58:18.89ID:2F/W1rwi
1.3以下で50倍は当たりだろ
516Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 16:36:49.72ID:iTLKBNeF
当たりじゃないとそんな設定無理だからな
買ってすぐCPUをオクに出品する理由の1つ
オクでCPUで買うなって言われてる理由の1つでもある
4.8GHzや5GHzでぐぐると当たり石の記事ばかりヒットするから勘違いする人多いけど
参考になるかと言うと、自分の石がハズレかどうか判断する指標程度にしかならんからな
517Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 18:15:44.06ID:L/07CymT
OCしたら妊娠しました
518Socket774
垢版 |
2016/01/14(木) 19:31:14.04ID:T4u1LFdp
>>516
そうやって勘違いしてる人いるけど、実際の設定でつめきれないと
せっかく50倍いけてるHaswellでも投げてしまう人もいるからね
当り石でも48倍以上って微妙な設定しないと到達できない
私が以前オクで流した50倍いけるあたり石でもそうだったけど

Vcoreだけで後はAUTOなんてやってたらまず当り石と認識できないよ
あたりじゃなくてもきちんと設定つめればあと+1倍、2倍いけることもあるよ
519Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 00:50:15.62ID:JryYVrEQ
NECのpcってocできないんですか?
520Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 00:51:33.61ID:6oe2zg18
4790k@4.7GHzをVcore1.25v固定で安定したわ…
521Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 02:08:42.06ID:th85LhzR
これなんか48倍 1.47Vでまったくストレステスト通らないみたいだけど
この場合は当たりなの? それともハズレなの?
VID関係あるの? 無いの?

http://windows7.club/modules/pico2/index.php/content0134.html
■6700K OCレビュー
今回購入したCPUはVIDが1.315Vになっていてだいぶ高いです。
まだ1つ目なのでこれが低いのか高いのかわかりません。
Haswellのときは当り石が1.0V台だったので圧倒的な差がありました。
46倍では当然ながら1.35〜1.4V、47倍で1.42〜1.46Vとなり、いままでのCPUではかなり危険な領域
になっていくので、いちどそこで中断しました。
起動については48倍時点で1.47V程度でいけましたが、ストレステストはまったく通りません。
522Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 03:29:54.27ID:UY2C9NkG
>>521
他の固体で試してないのでなんともいえないけど、
5000Mhzでいうなら当たりではないでしょうね
ただ、今のところ5000MhzでPrime1HPASSしたのはG4400だけで
i3の6100でも4900MHzどまりです
知人の固体でも5000MHzで常用はまだない状態ですね。
Skylake自体出荷時の選別がかなり厳しい状態なのかもしれません。
そのあげたリンクの6700Kもいくつか設定しやっとつめた状態でVcoreだけなら
46倍ですら無理でした
523Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 05:20:23.71ID:th85LhzR
>>522
ぐぐってみても6700Kは5GHz超えはVID1.250V以下ばかりだから全体的に厳しいのか
1.5Vを超えると周波数に関係無く熱や突然死の問題が出てくるから怖いね
524Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 09:47:23.89ID:p85bRXF1
>>519
板名読めないガイジかな?
525Socket774
垢版 |
2016/01/15(金) 13:20:42.79ID:Fx1Bafr/
このスレは水冷前提なのか?
空冷でやってるなら、そのキンキンに冷えるクーラー教えてくろ
526522
垢版 |
2016/01/15(金) 19:21:19.36ID:R/YWSbum
>>523
VIDの低いのにこしたことはないんだけど、低いのは逆に
限度も低かったりする。以前sandyのときに、初期ロット低電圧のものを
つかったけど、1.38Vという低さで飛んだ。 買って初日で1日も使えずに。
もういっこのロットは1.54Vで飛んだ

Haswellのときは、先に温度限界がやってくるから、必然的に殻割して水冷でも
1.35Vで限度がきてしまう

今回のSkyalakeはそこまで熱くない固体が多い
M8Hは1.55Vでリミッターがついているのでそこが恐らく限度なんだろう
以前リミッター切ってVあげたら即飛びした経緯があるのでリミッタ解除はお勧めできない
しょっぱなの石買った感覚と知人のテストでも最初から40倍設定なのか、限界がかなり低い
そう考えて今はG4400とかのほうがかなり遊びやすい仕様になってるのでそっち使ってる
6700Kも2個買ったけど、4790Kより1万以上高いから3個目以降はさすがに躊躇する
それ以上買うなら5960X買ったほうがって話になってしまうので
527Socket774
垢版 |
2016/01/18(月) 18:01:54.66ID:VI+zz3XE
ちょっと、ファン全部総取っ替えしたから、ぶん回してみる
528Socket774
垢版 |
2016/01/19(火) 02:42:39.92ID:e3IidL+P
X79もそうだけどZ170でも倍率よりBCLK上げた方が上狙えたりとかないの?
単にInternalPLLがハズレの場合は倍率上げはダメでもBLCK上げだとすんなりいけたりするかもしれんよ
コアがハズレとかならどうにもならんけど
529Socket774
垢版 |
2016/01/21(木) 02:39:32.91ID:c3ITFANd
ブルスクでて調べたところQPI/VTT増減らしいのですが
UEFI内で項目が見当たりませんどなたかわかりますか?
マザーはz97progamerです
530Socket774
垢版 |
2016/01/23(土) 08:43:47.38ID:KXkIQsi8
OCCT回して落ちはせずともカクカクする状態って不安定?常用はまずいのかな
531Socket774
垢版 |
2016/01/24(日) 11:29:57.38ID:gAC9uu+c
tripperを廻してCPUの温度をチェックしています
532Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 19:04:47.06ID:MbMndewk
ちょっと漠然とした質問になるかもしれませんが
市販の紙の本で、年1回くらいのペースで刊行されるPC自作のhowto本のシリーズがいくつかありますが、
その中でなるべく通り一遍の説明書どおりの組み方の話だけで終わらず、CPUやメモリのオーバークロックの設定の詰め方や
メモリタイミングの詰め方、電源やマザボのコンデンサの良し悪しの目利きの仕方みたいな
詳しい知識が得られるものってどれになります?
どうも単行本やムックでこういう話が載ってるものを見ないので不満に思ってます
533Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 19:10:58.06ID:lYXNciJ9
本なんて今更見ないよ
ネットがあればリアルタイムで情報が入るし
534Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 19:20:05.08ID:lYXNciJ9
あっ
転載は禁止ですよ
535Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 20:11:18.10ID:96h1xjss
簡単なocの情報はすぐ手に入るんだけど細かく詰めようとするとなかなかないよね
536Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 21:03:11.65ID:VwywsR/X
答えを求めてるなら甘いな
537Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 22:27:11.30ID:42Z22A9b
Prime95でMAX90℃ってどーなんでしょうか?
高負荷設定で2時間回しても80〜90℃をうろうろしてます
アイドルは30℃くらいです

みなさん常用する時の限界温度はどうやって見極めてるのでしょうか
538Socket774
垢版 |
2016/01/25(月) 23:56:44.90ID:7MK4YQrC
MSI A88XM-E45 V2にA8-7650Kを付けています。
せっかくのK付きだからと試しにOCしました。
適当に倍率だけ42倍にして起動させました。
OCCTを取りあえず5分走らせました。でも走らせている間、時々クロックが一瞬3.1GHzまで落ちます。
冷却もリテールのファンとはいえサイドパネル開けっ放しなので、そこまでではないはずです。
BIOSは基本デフォルトです。RAMをXMPで2133にOC
SSD二枚でRAID
CPU関連は倍率以外触っていません
CCCは1.9GHzまで低負荷時は下がるようにしてあります。
何故3.1まで落ちるのでしょう
2016/01/26(火) 00:39:22.06ID:ryjLPsw2
>>538
単純にリテールクーラーの冷却能力が低いので温度がクロックダウンのしきい値に
達してしまったからです

ご自分で確認されたいのでしたらAMD OverDrive をインストールしてモニター画面の熱マージンに注目してみてください
http://www.amd.com/en-us/innovations/software-technologies/technologies-gaming/over-drive
540Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 00:52:44.54ID:zbZCKmfD
i7 2600Kとi7 4770Kを同じ4.3Gkzにオーバークロックしたら、事実上速いのはどっち?
4770Kが速いなら、どういう理屈で速いの?
541Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 09:53:12.11ID:UCBKCkZ1
>>537
自分がよいと思う温度内で設定すればよいだけだよ-転載禁止
542Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 09:53:39.27ID:UCBKCkZ1
>>540
すれ違いだから消えてくれ
543Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 16:20:42.78ID:PNhrZRY3
>>542
はぁ?
544Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 18:24:45.23ID:oCFXjans
L1キャッシュの帯域幅の違いとか関係ありそう。拡張命令セットとかも関係あるのだろうか。
まぁそんな事気にせず2700kが燃え尽きるまで使い続けるんだ。
545Socket774
垢版 |
2016/01/26(火) 22:35:32.03ID:j5fvs1j3
>>539
ありがとうございます。やはりリテールでは足りないんですね。
金貯まったらCPUクーラーとケースファン買わないと
546Socket774
垢版 |
2016/01/27(水) 00:16:58.46ID:5sP7Q40x
A8-7650Kって42倍でそんな爆熱になるんか
547Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 01:35:17.62ID:k26i4bkY
i7 2600Kとi7 4770Kを同じ4.3Gkzにオーバークロックしたら、事実上速いのはどっち?
4770Kが速いなら、どういう理屈で速いの?
548Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 07:06:18.25ID:WczQndsv
君にOCは向いてない
549Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 15:31:04.46ID:k26i4bkY
i7 2600Kとi7 4770Kを同じ4.3Gkzにオーバークロックしたら、事実上速いのはどっち?
4770Kが速いなら、どういう理屈で速い?
550Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 16:41:47.34ID:mkrewKz/
速い速いって、何が速いの?
551Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 16:51:23.58ID:y0fusPeS
CPU本体の物理的劣化は、2600Kが速い(早い)と思う。
552Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 17:41:31.20ID:k26i4bkY
>>550
処理速度
553Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 17:57:31.04ID:2A63MVv0
君にOCは向いてない
4.3Gkzにオーバークロックって???
554Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 18:15:45.83ID:t36sD9KP
>>551
グリスバーガーの熱伝導の悪さで考えると4770Kのほうが劣化しそう
555Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 18:17:24.42ID:zrAJh96c
知らないからって誤魔化さないでください。
なぜ同じ周波数で速度が違うのか
逃げないで教えてください。
556Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 18:24:37.99ID:IUgMVeck
>>555
これでも読め
http://zigsow.jp/review/234/244168/
557Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 18:38:46.92ID:mhjp/3LX
そんなあなたへのオススメはPentiun4 571だ
中古にはなるけれど、今なら3000円弱と破格ながらも動作クロックは3.80GHzで最新ハイエンドCPUとあまり変わらない
558Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 18:50:20.36ID:dZx4n5HK
>>554
確かに、グリスバーガーの熱伝導の悪さはあるね。
ただ、4.3Gにするには2600Kの方がかなり高い電圧が必要。
559Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 20:23:21.35ID:+Fg+mO0R
>>556
よんだけど構成同じとか書いてて、実際にはSSDに性能差が15%以上あるね
差がついてあたりまえの結果だと思う

>>555
周波数では性能差はほとんどないよ
メモコンも内部だし、マザーボード上の違いが性能差になてるだけ
560Socket774
垢版 |
2016/01/28(木) 20:49:50.10ID:/o88s2fH
電力会社の違いでoc耐性や性能が変わるのは有名
561Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 12:38:05.59ID:p9l1MLCK
50と60HzでOCに差が出るのは既出
562Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 12:44:12.62ID:0oM14v3i
OCCT無料版の最新版で、停止-エラー検出 と出て停まるんですが、このソフトでは
何のエラーが出たのか(例えばCPUが計算ミスをしたとか、メモリの値がおかしいとか)
を知るすべはないの?
いっそブルスクが出てくれりゃBSOD早見表を見て問題と対処が分かるんだけど。
またそういう点で他にお勧めのソフトとかある?
563Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 12:46:34.45ID:1CFWp5Wg
後出し前提の荒らし書き込みですね
564Socket774
垢版 |
2016/01/29(金) 14:48:21.66ID:NWFVLzDN
>>562
BSODにならないほどのエラーってことだよ
つまりBSOD以外のエラー
イベントログみてOSのエラーがないなら
OCCTの終了時のグラフデータみて、停止直前どうだったのかをみて
CPU電圧なのか、メモリクロックなのか、メモリタイミングなのか、BCLKなのか
そのへんを直していくしかない
565Socket774
垢版 |
2016/03/10(木) 12:08:01.21ID:nGy20wq8
ノースブリッジのオーバークロックしているのですが、負荷テストはなにをしたらいいでしょうか
566Socket774
垢版 |
2016/04/02(土) 09:24:22.41ID:H3HXNSfA
浦島状態なので教えてください

LGA775の時は例えば
CPUがQ9650で定格3GHzのFSB1333(333x9)動作だとするとメモリはDDR2-667MHz(333x2)
OCで3.6GHzのFSB1600(400x9)動作だとメモリはDDR2-800MHz(400x2)が必要でしたが、
今のi7 6700Kや5930Kなどのメモリ選びはどうすればいいんでしょうか?

どのクロックの何倍のメモリをというのがよくわかりません
例えば、5930Kを4GHzのOCする場合はメモリは最低いくつの周波数のものを買えばいいですか?

よろしくお願いします
567Socket774
垢版 |
2016/04/03(日) 07:57:26.91ID:uFlGifGL
>>566
5930Kの場合、メモリはBCLKをOCしないかぎり、特に気にする必要はないです。
よって、DDR4メモリであればどれを買っても大丈夫です(相性は別)
6700Kも同じです
どちらもFSBをOCせず、CPU側の倍率のみいじりますので。
またFSBにあたるBCLKをいじった場合でも、メモリ側でクロックを再調整して
近い数字に設定できますので、それでも問題ありません
568567
垢版 |
2016/04/03(日) 14:05:25.78ID:lr/51I4+
>>567
ありがとうございます

BCLKって100ですよね?
この場合、メモリとの比率は1:?なんでしょうか
569Socket774
垢版 |
2016/04/03(日) 16:46:39.28ID:uFlGifGL
>>568
そうでですよ 対比はクロック設定したら自動で変わるから
気にしなくてOK
570Socket774
垢版 |
2016/04/04(月) 02:57:10.77ID:jAv6xNaH
オーバークロック妨害するWindows10Updateの更新ってどれとどれを消せばいいの?
571Socket774
垢版 |
2016/04/04(月) 11:42:08.44ID:9pLCRKyy
>>570
妨害というのは? Non-K BIOSの話?
572Socket774
垢版 |
2016/04/05(火) 00:54:55.94ID:csUnfkva
>>571
うん
573Socket774
垢版 |
2016/04/05(火) 01:58:27.11ID:0zrD4MM8
>>572
いまのところG3258だけで、NON-Kは大丈夫だと思うけど
更新してるけど妨害はされてない
574Socket774
垢版 |
2016/04/05(火) 06:13:53.76ID:csUnfkva
>>573
G3258って何のこと?
妨害する更新ファイル名?
575Socket774
垢版 |
2016/04/05(火) 06:59:52.07ID:0zrD4MM8
>>574
・・・ あぁそんな感じか

妨害ってマイクロコードの話と思うけど、G3258ってCPUとH97等の組あわせで
NON-KのほうはBIOS以外妨害はされてないよ
576Socket774
垢版 |
2016/04/05(火) 23:21:24.53ID:re21pAyf
ノンケがどうしたって思った俺の心は汚れきってる
577Socket774
垢版 |
2016/04/10(日) 09:59:56.01ID:npCNJSV9
2500Kを4.2にOCしているんだけど、スリープ復帰後
クロックが負荷かけても1600から上がらなくなる
再起動すれば治るけど
578Socket774
垢版 |
2016/04/10(日) 10:04:40.12ID:npCNJSV9
なんで?
579Socket774
垢版 |
2016/04/10(日) 10:26:57.90ID:atoW6GB/
ベースクロックが戻らないのか倍率が戻らないのか
それくらいCPU-Zなんかで即調べられるんだから書けタコ
580Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 02:58:50.37ID:N4fvp/8X
4770kの空冷の限界教えて下さい
581Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 11:28:33.51ID:HFi9LRRR
>>580
やってて限界だなと思った電圧・温度

それ以外に何か回答あるっけ?
582Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 16:35:09.75ID:AAs5h/vK
Q9450で3.1Gでocctでテストを繰り返してるんですが
1時間ノーエラーのときもあれば5分とか30分前後でエラーが出たりすることもあったりするんですが
これだとまだ電圧足りてない可能性高いですか?

エラーがまちまちのときは12.750vで今は1.2875vで試してるんですがこれだとちょっと高すぎませんか
583Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 16:42:38.91ID:AAs5h/vK
エラーコードが
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000001488f6c
障害が発生しているプロセス ID: 0x5c4

等になってますが例外コードは全部一緒です
584Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 17:51:41.53ID:9bRfy/M9
>>582
考え方としては 1 For ALL なので
1回でもエラーが出てるならアウト
Primeでやってみ
それからその温度だと冷却がきちんとできていれば問題ないと思うけど
http://windows7.club/modules/xelfinder/index.php/view/270/20150228%20143906.39.06.png
585Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 17:55:25.76ID:AAs5h/vK
すいません認識的には1.3vで常用するとしたら例外もあるにせよ
温度的に耐えられる範囲なら問題ないって認識で大丈夫ですか?

大体今の温度はピークで85度程度なんですが
586Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 19:01:35.68ID:9bRfy/M9
>>585
OCなので断言はしませんが(自己責任で)
この手のOC(LGA775+4コア)では1.3V程度で飛ばした経験はありません。
私のリンク先のとおり1.4V程度でもPrimeで問題ありませんでした(簡易水冷)

ただし、気をつけてもらいたいのは
VRMとノースチップです この時期のこの両者はかなり熱く
とくにVRMの熱がCPUと共用して互いに温度を上げていたり
ノースチップが結構熱くなってOC時に壊れる可能性もあるので
そちらの温度もきにしたほうがいいですよ。
CPU自体の温度は85℃は少し高いので80℃×1H くらいを目安にしたほうがいいですね
587Socket774
垢版 |
2016/04/11(月) 19:10:45.51ID:AAs5h/vK
どうもありがとう
NB電圧は1.3vにしてvtt fsbは1.25設定でセーフティ設定内に固定して
1.25vまで下げてもう1度やってみたら1時間通ったんですが
FSB上げてBUSを390とか切がいい数字にしたら逆になんか安定した感じなんですが
occtって別のソフト切ってやった方がいい感じなんですか?やっぱり
588Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 10:25:24.65ID:3Cs1KSSi
>>587
OCCTやるときは、普段使ってるソフトやらアプリはそのままで
だって、負荷テストしてるんだからってんで、他のソフトきったら常用じゃないでしょう

きりがいい数字だから安定するってことでもないです
たまたまバランスが良かったんじゃないですかね
589Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 13:46:55.04ID:pXettxP9
OCするときTBは無効にしたほうがいい?
590Socket774
垢版 |
2016/04/12(火) 22:19:16.92ID:/Ju1F95k
DDR3のメモリのオーバークロックをして耐久テスト中ですが
OCCTのAVXとprime95のブレンドがいずれも10〜30分でエラーを吐いて終了します

2600MHzで1.335V、12-14-14-28で立ち上がりそのまま軽いベンチやmemtest86+なら通過でき
電圧もアクセスタイミングもわりと余裕がある感じなのですが
いくら電圧を盛ってもアクセスタイミングの数値を大きくしてもこの二つのテストだけは目標として設定している1時間に届きません
このクロックでの常用は無理だということでしょうか?
591Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 00:19:30.25ID:HtHHhxZU
4.2GHZなら戯画のVcoreどれくらいがいいの?
592Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 02:49:05.38ID:/LjHPvlu
>>590
どのマザーでどのメモリ使っていてその設定にしてるのか
判らないと答えようもない
んで、CPUのほうはどうしているのか
Primeとocctはどんなエラーを吐いているのか
593Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 10:49:45.88ID:lnhjadAI
環境も書かない答えてのもらう気無い質問いい加減にやめないかい?
594Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 11:45:39.54ID:UoewwupB
釣りだろほっとけ
595Socket774
垢版 |
2016/04/13(水) 19:50:07.53ID:K3WL4uIV
2400MHzまでは適当に数字をいじれば安定したので構成はあまり関係ないかなと勝手な判断をしてしまいました
すいません

OS:Windows7 Pro
CPU:core i7 4790K (定格)
メモリ:Silicon Power SP008GBLTU160N02DA DDR3 PC3-12800 8GB×2
マザーボード:Asrock Z97 Extreme6 (メモリ以外のシステム関係のUEFI設定は全てデフォルト)
GPU:オンボード(HD4600)
電源:Seasonic SSR-550RMS
SSD:Crucial CT240M500SSD

という構成です

あの後気付いたのですがCryatalMark2004R3やMaxxMEM2のスコアが2600MHzだと2400MHzのものよりも1割ほど低下していました
立ち上がりはする2666MHzでも2800MHzでもモニタリングソフトの表示はちゃんと1399MHzとなっているのに
無駄に電気を食うだけでスコアは2600MHzのものと変わりませんでした
2400MHzまでは大変におとなしいのですがそれを超えると手に負えなくなってしまいます

メモリもCPUのInternal PLL Over Voltageみたいなリミッター解除コマンドのようなものがあるのでしょうか?
単に設定が悪いだけなのか、あるいはこのメモリは2600MHz以上は根本的に使えないのかと迷いながら
設定を変えてはベンチを回しているという次第です
2016/04/13(水) 22:20:10.51ID:E32KKA0r
まー1600で売ってるメモリなんですから1.335V /2600で起動すること自体大あたりです
2400でストレステストが通るならそれ以上望むのは酷です

2600以上で回すのならDDR3-1866や2133ネイティブのメモリチップを採用した
モジュールじゃないとキツイでしょうね

極端なメモリのOCはCPUに内蔵されたメモリーコントローラーの破損につながりますので
やめた方がいいと思います。CPUをとばして泣く事になります
597Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 01:10:45.93ID:AirGne8T
>>596
なるほど!
CPUが死ぬなんてたまったもんじゃないです
すっぱりと煩悩を断てました
ありがとうございます!
598Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 12:47:02.89ID:Auq5UHse
>>595
もともと12800、つまり1600Mhzのメモリは本来2800Mhzで回ること自体
CPUで神石を手に入れるようなレベル
適当にという部分は恐らくレイテンシだと思うけど
クロックを上げるにしたがってレイテンシを緩めると、有る一定以上
クロックを上げて、通るレイテンシを緩めたものは、一つ下のクロックのきついレイテンシ
より性能が落ちることはよくあること
つまり、そこが性能限界点ってこと

メモリにも電圧やら起動時電圧やらの設定はいろいろあるけど
基本は限界OC用のもので普段使いにはあまり関係は無い

とりあえずPrimeを1時間ほど回してSTOPエラーがでなかったらOK
599Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 14:30:01.30ID:pgHzoF8U
Prime1時間と2周とintelburntestは通るんですがocctがどうしてもたまにエラーが出てしまう
アプリが停止しましたって感じでポップアップ出て止まるんですがmemtestで1周やってみたけどパスでした

1度OSを入れなおしてみたんだけどそれでOCCT内でコアでエラーがみたいな
エラー出て止まることがあったのがまたアプリ停止になってきました
メモリ関連のエラーの疑い強い感じでしょうか
600Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 19:09:19.35ID:RK/PAjzH
>>599
Primeのブレンドが通ってるならメモリは考えにくいね
CPU側のほうじゃないかな
切り分けのために、CPUや他をOCしているなら、すべてデフォにもどして
メモリのOC状態のみでOCCT回してみて
601Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 19:13:48.75ID:pgHzoF8U
どもです、試しにmemtest4週回してみたら2周目目で1つだけエラー出てました
多分エラー出てた原因はこれでcpuの電圧不足か電源自体不安定なのかな

Q9450で1.3vまで上げてこれだから電圧不足ってこともなさそうなんだけどな
602Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 19:31:01.00ID:AirGne8T
>>598
にわかの知識では神石というものは原産国やロットが同じでもバラつきが激しく
それを得るために何十万もつぎ込む人達がいるのだそうですが
俺も2枚差しメモリの個体差が原因なのかもと1枚ずつ上限を試してみたところ
片方は2933MHxでもう片方は2800MHzとそれほどの差はないなと流した程度でしたが2枚中2枚がそんな大当たりだったとは

現在は2400MHzを12-13-13-22-1Tの1.33Vで使っていますが
Prime95を1時間とOCCTのLinpackAVXを3時間パスしたので多分大丈夫そうな感じです

ありがとうございました
603Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 19:37:35.07ID:RK/PAjzH
>>602
実際は、CPU買ってマザーに乗っけてVID見て終了ってパターンで
実質稼動1時間、んでそのままオクに流して-1万前後
なので10個買い換えてもせいぜい10万程度
TITAN1枚分にすらならない
サンディ〜Haswelと5Ghzの石探しまくったけど、SkyLakeはだいぶ熱が冷めてしまった
サイクルが短すぎて楽しむ時間すらないんだよね・・・

メモリは2666あたりを何枚か買ったけど、2933まで行くのは半分くらいだったよ
そうかんがえると1600が2933なんて俺はそんなメモリはつかんだことがない
まず見つけることはないようなメモリ耐性だと思うよ
604Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 19:39:12.67ID:K79W9Yvi
下らん趣味だな、外に出ろよw
605Socket774
垢版 |
2016/04/14(木) 19:42:54.20ID:AirGne8T
>>603
マジですか
全部の数字が1個でも下げると途端に起動しなくなるんですが
そんなに貴重ならもっと余裕を持たせてやって長持ちさせるようにした方がいいですかね・・・
606Socket774
垢版 |
2016/04/15(金) 02:46:58.85ID:ulBHJ807
>>605
遠慮なく使っていいと思うよ
もともとDDR3のメモリの上限というか上は3200まであるから
そこにたどり着くメモリが本来の神であって、2933はあくまで
安く1600で買ったメモリが2933まで回ったというだけ

3200のメモリが3400までいったというのとはちょっと違うし
もしかしてメモコン積んでるCPU側が神石なのかもしれんよ
607Socket774
垢版 |
2016/04/16(土) 14:37:02.59ID:9R+Dtccp
>メモコン積んでるCPU側が神石

確かに確率的にはそっちの方が高そうですね
クロックの方は46倍が精一杯で47倍は試す気にもならない残念な子かと思ってたら意外な特技を持ってるみたいで嬉しいです
608Socket774
垢版 |
2016/04/17(日) 01:00:26.68ID:aZJ2lVkE
4770kを空冷で回して、4.27Ghzが限界だわ
エンコードで使用率100%で落ちる事ない
ブラウジングなら平気
YouTubeとか見ると落ちる
OCCT回しても多分、落ちるかもしれない
609Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 01:53:08.55ID:GdniNxtq
躓いた為質問させて下さい。

M/B:MAXIMUS VII FORMULA
CPU:Core i7 4790K
PSU(ファンタシースターユニバースではない):Corsair AX760i
MEM:Gskill F3-17000CL9-8GBSR(DIMM_A1 / DIMM_B1)

BCLK:125MHz 37倍 or 38倍
VCore:Offset +0.300V

現在、上記スペックのマシンにてBCLK OCを行い、常用しています。
ところが、先日から再起動時のBIOSポスト時に、Beep音 長6回鳴り、
起動出来なくなる事が多々あります。時より、
・Beep音長6回→Postコードぐるぐる→Beep音長6回→Pos(ry 以下エンドレス
・Beep音長6回→Postコードぐるぐる→Beep音長3回→Beep音長6回→Postコ(ry以下エンドレス
となる状態になります。
また、メモリスロットDIMM_A2のみ100%BCLK OCが通りません。(定格100MHzは行けます。)

考えられる原因に以下の3点を上げてみましたが、他に何かあるでしょうか?
@マザーボードの故障
Aメモリがダメな子になった
BCPUがダメな子になり下がった ←多分これ?

現在は倍率のみのOC+2133(XMP)で様子を見ているところです。
メモリは来月容量アップついでに買ってみる予定です。
610Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 09:47:20.14ID:JuC9cmfz
ビープ音 6回で検索
611Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 12:33:12.63ID:GdniNxtq
>>610
アッハイ
もういいですありがとうございました
612Socket774
垢版 |
2016/04/23(土) 13:02:07.56ID:SldIt1Uw
5930KのOC報告が少ないのは仕方ないよな?
613Socket774
垢版 |
2016/04/24(日) 19:10:29.83ID:A02IHCea
>>595
負荷テストが通っても
Karnel-WHEAにカウントされてないかチェックしないと
614Socket774
垢版 |
2016/04/25(月) 18:21:24.03ID:gipLqDym
>>609
これ、OCしたあとちゃんとストレステストかけてチェックしましたか?
BCLKをOCした場合がすべてがデフォルト値と変わってしまうので
PCI-E側やオンボード側のベースクロックは100に戻していること前提で
→MEMテストによるメモリ動作テスト
→Cinebenchなどによる表示、動画処理テスト
→Primeによるメモリ負荷テスト

設定のあっていない状態で常用して
 ○CPU側のオンボードビデオが壊れた
 ○マザーボードが壊れて、症状がメモリソケットに現れた

 ASUSのマザーはOCして飛ぶと現象としてメモリソケット不良が真っ先に現れる ことが結構あります
 メモリを交換しても同じ症状が出ていれば、メモリソケットの死亡になります

以前M4Eあたりで結構やらかした経緯がある症状ですね
@はもとより、Bも疑ったほうがいいかもです(同時故障)
615Socket774
垢版 |
2016/04/25(月) 19:25:46.67ID:u8Ozvgb1
>>613
システムログはきれいで高負荷、低負荷、スリープ状態いずれも安定しているようなので大丈夫っぽいみたいです
ありがとうございます
616Socket774
垢版 |
2016/04/26(火) 13:00:35.23ID:/NLdmdRh
>>615
それ管理イベントには出ないからね
617Socket774
垢版 |
2016/04/29(金) 18:23:24.86ID:DzoGsSSP
hwmでクロックがだいぶ変動してるし電圧も12vを切ったりしてますけど電源へたれてる可能性高いですか?
618Socket774
垢版 |
2016/05/06(金) 04:09:50.24ID:iR8hISn2
初めて書き込みます。
ASUS製Z170kでのイージーモード設定のOC機能を使ってみたところ機動ができませんでした。

強制終了後改めて電源を入れてみるとoverclocking failed の画面が出てしまい、
その後は全く反応しない→overclocking failed を強制終了ごとに交互に繰り返す結果になってしまいました。

CMOSクリアからセーフモードで起動することで復旧はできたのですが、
なぜこのようなことになったのか、私気になりますのでわかる方対応くださるとうれしいです。

構成は
CPU:6700k
M/B:ASUS製Z170k 
メモリ:TEAM製 2400㎒モデル 8GBx2 A2,B2スロットに刺して運用
クーラー:Cooler Master製 Hyper 212X RR-212X-20PM-J1
電源:貰い物 80PLUS BRONZE 容量は500W

以上です。よろしくお願いします。
619Socket774
垢版 |
2016/05/06(金) 09:53:02.32ID:7DySmdZ0
>>618
肝心な情報が0
解決する気も0か
620Socket774
垢版 |
2016/05/06(金) 11:37:46.40ID:82f5fCxd
>618
単純に
機材構成に対してイージーモード設定のOC機能設定が動作を満たさなかったから
621Socket774
垢版 |
2016/05/08(日) 00:06:59.04ID:v894cVKq
>>618
OverClocking Failed つまり オーバークロックできませんでした ってこと
使ったCPUの性能が低くできなかったということ

設定はそのままになってしまったのでCMOSクリアしてデフォにもどせってこと
622Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 08:33:09.17ID:j7bwTsza
CPUのOCとメモリ速度の関係について教えて下さい。
構成は
CPU 6700K
M/B Z170A XPOWER GAMING TITANIUM EDITION
RAM F4-3600C17Q-16GVK

CPUを4.5にOCしてるんですが、DRAM Frequencyを3600でOCCTやPrime95を回すとXMP、手動設定時
どちらもエラー停止し、CPUは定格でDRAM Frequencyを3600にした時もエラーが出ました。
ただ、DRAM Frequencyを3466にするとエラー停止せずOCCT6時間、Prime95 FFT2048 10分完走しました。
メモリの速度は必ずしも表示速度(3600)で安定動作する訳ではないんでしょうか?
それとも設定ミスかメモリが不良品だったりするんでしょうか?

BIOSでいじった箇所は
CPU Ratio 45
CPU Core Voltage 1.260
CPU SA Voltage 1.150
CPU IO Voltage 1.150
DRAM Voltage 1.350
DRAM Frequency 3466

この設定でDRAM Frequencyを3600にするとエラー停止します。
623Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 10:31:30.72ID:8xp57WNf
OCCT6時間w
壊す気かよw
624Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 12:29:35.24ID:bOyfWXTM
>>622
横槍ご免
CINEBENCHのスコアを教えておくれ
俺んとこの石は1.285VないとPRIME95 FFT 2048kは
10分耐えられない
板はASROCKなんだけどな
625Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 12:30:22.38ID:nU1kaKeK
>>622
とある条件下で動作しましたよって数値ですよ
単純にXMPだけいじっても動作しない事が殆どでしょう
626Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 12:32:20.58ID:nU1kaKeK
最低限そのマザーCPU\メモリ 
クロックで動作した環境
セッティングでテストしないとだめかと
627Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 13:17:12.26ID:j7bwTsza
>>623
OCCTの6時間や24時間テストの記事や書き込みがあったので
常用で使用するので自分も6時間テストしたんですがそんなに危険なんですか?

>>624
上記の設定でCINEBENCH 984でした。

>>625
ということはCPU 4.5 DRAM Frequency 3600で常用するには向いてないということですか?

すみません自分の理解力が低くて>>626の意味がよく理解できませんでした

動作自体は問題ないんですが、負荷テストでエラーが出るんです。
628Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 14:28:46.87ID:fsYPx8kw
>>627
メモリの電圧が足りてないんだと思います
629Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 17:48:28.70ID:bOyfWXTM
>>627
サンキュ
やっぱ俺は出来の悪い石を引いちゃったんだな
くじ運ないからなぁ
630Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 19:33:19.91ID:xANqGiRT
>>627
全ての構成にOC耐性が必要と言う事と
自分の処で3600駆動できる環境でテストしなさいって事
631Socket774
垢版 |
2016/05/10(火) 19:36:49.08ID:z2Ulvhtx
初心者スレなのに分かり辛いヤツ
632Socket774
垢版 |
2016/05/11(水) 02:15:39.51ID:Prgn4AIx
>>622
こんにちは。
いじった設定のときにXMPに入れてから3600のクロックを設定したのなら
設定自体は問題ないですね。メモリもベンダリストに載っているので。
エラー吐いてる内容もメモリで間違いないでしょう。

メモリのOCはあくまでOCなので、例外としてできない場合もあります。
ベンダに載っているのに出来てない場合はCPU側の耐性があまりにも低いという場合もあります。
販売店によってはOCが出来ない場合返品、交換を受け付けているところもあります。

一度電圧を1.38V〜1.4Vに引きあげテストをしてだめなら、CLの x-x-x-xx 部分の数字を
前半の部分から少し緩めてみるといいかもです たとえば 18-18-18-35 であれば
19-18-18-35 だめなら 19-19-18-35 19-19-19-35 のような感じで

ストレステストだけど、OCCT6時間はやりすぎでしょう
過度なテストは、現実的使用とあまりにも乖離していて負荷も甚大なので
冷却やマザーなど熱対策してないと破損する場合もあるのでデフォルトの1時間で十分です
633Socket774
垢版 |
2016/05/11(水) 06:48:21.73ID:VezQavUy
>>632
丁寧にありがとうございます。言われた通りやってみましたが
エラー停止しました。おとなしく3466で諦めます。

ちょっと気になる点があったんですが3600より3466の方がCINEBENCHの
スコアが良かったんですがなぜ低いクロックの方がスコアが良いんでしょうか?
634Socket774
垢版 |
2016/05/11(水) 15:02:27.61ID:Bhl5PxrC
3600で動かないのになぜスコアのよい悪いが分かるんだい?
635Socket774
垢版 |
2016/05/11(水) 18:13:44.09ID:SeH4RNMd
CINE程度なら通るんだろ
636Socket774
垢版 |
2016/05/11(水) 18:39:34.31ID:kZbj1LUI
CINEBENCHのスコアって常駐プログラムの有無とかでも
変わるし、条件同じでもバラつくよね
637Socket774
垢版 |
2016/05/11(水) 20:19:09.19ID:kZbj1LUI
俺ん家の6700kは4.5GHzのvidが1.245vなんだけど、
これってやっぱハズレ石?
638Socket774
垢版 |
2016/05/11(水) 20:53:48.84ID:5OgpJTwM
高電圧タイプもあるから回してみないと分からない
639Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 00:14:41.22ID:2hznCRkt
skylakeはリングバスと一緒なので
今までの電圧の感覚とはちゃうで
640Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 03:57:06.57ID:RhZwJwcB
>>633
メモリ周りのタイミングがあってなかったり、レイテンシが緩いとそうなるんだよ
よくあることだよ

>>637
そこから実際に48倍や50倍が何Vになるのかで石の良さが決まる
その倍率程度ではなんともいえない
641Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 06:13:11.58ID:ZZee+uPf
occtなんて意味あんのかね
cpuが熱くなるだけでロクなテストになってねーんじゃね
prime95 fft2048kを20分回す方がよっぽどマシ
642Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 08:09:15.22ID:FaMh3dDW
OCCTは高負荷掛けて落ちないかの短時間テストに使ってるな
643Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 16:50:01.74ID:6dqJMVk+
OCCTはlinpackと両方回さないといけないから
結構面倒だったりする
644Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 18:09:19.33ID:W5Yga+J2
>>641
Primeは連続負荷、OCCTは負荷の小〜大を行ったりきたりを連続させる
負荷の大きさはPrimeのほうが上で最大クロックを計るにはいいけど
アイドル前後の安定性を計るにはOCCTのほうが向いてる
OCCTはグラフ化されていてテスト中のデータが把握しやすいのと
アプリ停止時にはそれまでの記録が保持されてるから振り返りやすい
645Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 20:05:36.35ID:IGCj+h3O
>>644
勉強になりました
occtはもうやんないけどね
646Socket774
垢版 |
2016/05/12(木) 23:48:33.80ID:RhZwJwcB
>>645
特にHawwellは熱への対応が弱く、殻割前提がOCの条件みたいになってるが
Primeでいきなり高いVcoreでやると一気に100℃超えてふっとぶこともあるんで
世代によってはまずOCCTあたりで試して温度限界を見てからPrimeまわすってことを
お勧めします (俺はマザーの温度センサを1度ふっとばした)
647Socket774
垢版 |
2016/05/13(金) 06:34:34.76ID:xcXyiyN1
>>646
なるほど、そういう使い方があるんだ
648Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 06:41:37.85ID:DBdBIYm0
4790KをOCしたいんですがH97-PROで出来ますか?
WindowsのパッチでZ型番以外のマザーは出来なくなったとかありますか?
649Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 07:23:31.59ID:F1S/MOI8
できるかできないかで言えばできるので心おきなく買ってほしい
650Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 07:42:08.57ID:DBdBIYm0
ありがとう御座います
無駄にZを買う必要はないんですね
651Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 07:46:02.17ID:CS2o8jZP
そんな伸びないとは思うけどね
H97だとOC耐性低そうだし
652Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 10:36:43.20ID:x0aqR6Uc
H97で満足出来なくて半年たたずZ97に乗り換えた
4770だったけどな 当時
653Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 11:31:43.55ID:DBdBIYm0
どういう所が満足出来ませんでしたか?
耐性?
654Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 12:03:22.81ID:IsTGeAB1
倍率を自由に設定できないからね
ぷちOCの人以外意味ないマザー
655Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 18:45:19.81ID:yy9GBcbv
自分もH買ってすぐにZ買い直したな
656Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 19:53:15.71ID:rNc/IuKY
K付きZ
K無しH
変態は除く
657Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 20:00:47.99ID:xJWhYZzb
変態はK無しPイパン
658Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 20:04:38.45ID:P6XP09bJ
そこでHKです
659Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 22:31:53.62ID:DBdBIYm0
なんかH97-PROってある時期からKの倍率いじれないBIOSに変わってるみたいね
Z97-PRO GAMER欲しいなー
だけんどたけーなーw
660Socket774
垢版 |
2016/05/24(火) 22:55:22.50ID:ZoYSUoo9
H97-PRO → MAXIMUS VII FORMULA

その日にCPUパチュンする
あなたの代わりはいくらでもいるのよ(涙目
661Socket774
垢版 |
2016/05/28(土) 11:00:01.63ID:y2+I5Jbf
すんません、GPUのOCについてもこのスレでよろしいのでしょうか
662Socket774
垢版 |
2016/05/28(土) 11:17:28.91ID:7vG6c6MK
出た
663Socket774
垢版 |
2016/05/28(土) 12:02:02.62ID:y2+I5Jbf
あー、スマソ
ビデオカード関連質問スレで訊くべきだった
失礼しました
664Socket774
垢版 |
2016/05/28(土) 18:55:51.14ID:KshTDd1a
何で殻割りしたら割る前より低電圧でもストレステスト通る様になるんですか?
二個割ったら二個とも温度は期待より下がらなかったけど電圧下げても動くんだろ
665Socket774
垢版 |
2016/05/29(日) 20:06:06.22ID:SJ7ILX+K
エナジーが解放されるからな
666Socket774
垢版 |
2016/06/01(水) 05:02:32.31ID:GZ+kXw5/
OCCT中にクロック倍率が上下するのですが、これはTBオフでなければこういうものなんでしょうか
x42で設定しててもx34を行き来します
CPU i7 6800k
電圧1.25v
240mmラジの簡易水冷、温度はocct読みで65度未満です
667Socket774
垢版 |
2016/06/01(水) 09:43:50.16ID:SG6GfxMH
>クロック倍率が上下するのですが
それがocct
668Socket774
垢版 |
2016/06/01(水) 09:50:36.93ID:CwLpiQWs
>>667
ありがとうございます
倍率はずっと天井に張り付くわけじゃないんですね
669Socket774
垢版 |
2016/06/02(木) 13:03:21.48ID:y7EoRo2m
OSの電源プラン次第だとは思うが
UEFI(BIOS)のTDP枠にひっかかってる可能性
670Socket774
垢版 |
2016/06/02(木) 14:45:33.31ID:LR/vC9wc
>>669
ありがとうございます
電源プランは見てなかったです・・・
TDP枠というとLong/Short duration power limit あたりの事でしょうか?
具体的な数値を入力ってことでAutoのままでした
ロードで170wくらいだったから2〜300とか適当にでかい数値を入れればいいんだろうか
671Socket774
垢版 |
2016/06/02(木) 23:59:34.60ID:y7EoRo2m
CPU単体のTDPだから-Eは140だよ
けど冷却が間に合ってるなら200とかでいいと思う(実質無制限)
例え外れ石でも実際200もくわないから
672Socket774
垢版 |
2016/06/04(土) 10:37:33.50ID:xWsKCH72
OCCTのLinpackは一時間通るんですけど
普通のOCCTは15分程度でエラーが出ます
原因はどこを見れば分かりますか?
2016/06/05(日) 15:22:35.22ID:Jkn+1uQa
>>672
Linpackの重負荷時にのみ電圧が上がるように設定されているからです
(OCCTのではなくHWiNFO64でモニタリングすると理解できます)

OC有効のまま省電力機能も使いたい場合はOffsetやAdaptiveで設定するのではなく
固定モードで設定してストレステストで検証後、電圧そのままでモードのみAdaptiveに変更しましょう
674Socket774
垢版 |
2016/06/06(月) 23:09:35.96ID:lQsQMh2z
5820Kで4.5GHzに上げてから、長時間エンコをすると0x000000124で落ちます。
これは電圧不足ですか?
4.4GHz:VCCIN 2V、Vcore 1.3V これは問題なしです
4.5GHz:VCCIN 2.5V、Vcore 1.35V

Ring倍率、Ring電圧、SA電圧はBIOSの初期値のAutoです。
675Socket774
垢版 |
2016/06/10(金) 15:46:12.95ID:F5r2jbXN
>>674ですが、
VCCSAを1.13Vにしたら、4.5GHzでOCCT 1時間OKでした。
676Socket774
垢版 |
2016/06/13(月) 10:21:45.01ID:n7jYQ2co
同じ周波数で使用する場合、少しでも電圧を下げて発熱を減らすほうがCPUには良いんですか?
6700k定格なんですが全部自動とかのままだとVcoreが1.240vくらいなのでオフセットモードで1.184vに下げてるんですが、意味あるんでしょうか。
677Socket774
垢版 |
2016/06/13(月) 12:49:35.32ID:gRGI30O0
そんなのあたりまえだのクラッカー

あとは、どの負荷に合わせて電圧調整するかだな
俺様はゲーム用途だから、prime95fft2048kを30分耐久させてる
678Socket774
垢版 |
2016/06/13(月) 13:57:55.50ID:G4Hr9D3b
低電圧スレってもう無くなったんか
詳しいことはよう知らんけど、定格からの低電圧って問題なく動いても寿命が縮まるとか故障に繋がるって話もあったな
679Socket774
垢版 |
2016/06/13(月) 15:14:59.23ID:n7jYQ2co
電圧下げたらocctで最高温度が5℃以上下がったんで熱による寿命は伸びるかもしれないけど、
CPUがこれだけ欲しいって電圧よりあまりに少ない電圧を与えてたらCPUが無理してるって事なんでしょうか?
この仕事量なら30万欲しい!って言ってる人を20万でコキ使ってる感じかな?
下手に電圧下げたりするよりファンぶん回して冷やす方が間違いなさそうですね。
680Socket774
垢版 |
2016/06/14(火) 19:37:49.37ID:9HlNs20H
>>679
立ち飲みでいいって言う人をキャバに連れてって余分に金使わすのと一緒
681Socket774
垢版 |
2016/06/15(水) 01:29:57.06ID:YeTsR6h2
>>676>>679
CPUが欲しがってる電圧より少ない電圧だったらブルスクでて落ちるから
682Socket774
垢版 |
2016/06/17(金) 01:13:06.24ID:FPMPIzRp
夜中にOCCTやっててエラーが出たら
急にガチョウが鳴いてびっくりしたなあもう
683Socket774
垢版 |
2016/06/18(土) 00:08:48.36ID:TZdXeH72
CPU Cache Ratioの倍率上げるとどういう性能がアップするんでしょうか?
684Socket774
垢版 |
2016/06/23(木) 15:47:05.98ID:zQFIfe5k
どのスレで聞いていいのかわからないんですが、
Rockit 88の殻割り届いた方いらっしゃいますか?

お金は支払っているはずなんですが、引越しの
ゴダゴダで今どうなってんのかわからない…orz
685Socket774
垢版 |
2016/06/23(木) 18:59:23.56ID:NGKV5sfg
i5-6600Kについて、どなたか当たり外れの目安となりそうなVIDの情報を知っている方は居ませんでしょうか。
i7-6700Kについてはそれなりに情報はあるのですが、6600Kに関しての情報はなかなか出てこないので教えて頂けると助かります。
686Socket774
垢版 |
2016/06/29(水) 01:02:11.60ID:w5yOvpua
クレクレ君はスルー
687Socket774
垢版 |
2016/07/05(火) 00:17:06.42ID:a6UzCqDX
OCの設定変更しようとしてApply押した瞬間に、BIOSが固まって強制終了かける羽目になるのは、
どっかしらのパーツのセーフティー的なものなのか、
それとも単なる不良・劣化の類なのか、
単にどっかしらの配線ミス、どれなのでしょうか?

構成
Pentium G3258
Z97M-D3H (BIOSは@BIOSでF6→F8にアプデ済み)
CFD Elixir DDR3-1600
LEPA Maxgold 500W G500-M

動作周波数は4.2GHzあたり、電圧は1.350Vあたり、もしくはそれ以上へ設定すると固まります
688Socket774
垢版 |
2016/07/05(火) 00:24:37.18ID:oJH1sL8e
>>687

そのCPUの限界はそれくらいが限界って言われてるけど、
例えば4GHzで電圧だけ1.4Vとかにしても固まりますか?

電圧だけ上げて負荷をかけて何度まで上がるか確認できそうですか?
689Socket774
垢版 |
2016/07/05(火) 11:20:25.18ID:Xab1nvdQ
PentiumDスレ覗いたんだが、あいつら底辺の戦いしてるな
DでOCしてもミジンコ並みだろ
690Socket774
垢版 |
2016/07/05(火) 12:38:11.22ID:pTxhGTKy
>>687
あなたの環境でその設定ではダメと言う事が分かったから
よしとするべき所かと
691Socket774
垢版 |
2016/07/07(木) 00:35:55.23ID:WKqxwzem
>>688
>>690

4.0GHz 1.42V クーラーがTRUE Spirit 120M BW Rev.Aで
アイドル状態で37℃前後、OCCTのLINPACKで最高86℃です。
温度がこれ以上上がると怖いので電圧盛るのはここまでにしています。

空冷で4.7GHzまで上げてたり、環境整えれば5.0GHzくらいは行けるんじゃないかとか書いてある
記事をちらほら見かけたのですが、それができるのは本当に当たりのCPUだけで
全体としてはそこまでいかなくてこのくらいが限界なんですね・・・
あとブルスク以外にもBIOSフリーズも諦め点なんですね。
692Socket774
垢版 |
2016/07/07(木) 03:16:44.35ID:bz8muy3Z
LGA775のアシュラだかニンジャだかの大型クーラーを
1155で装着できんのがホンマ腹立つな

装着する方法ねーかな
693Socket774
垢版 |
2016/07/08(金) 04:02:34.98ID:1k65lfGL
asrockのz68やz77などの1155マザーは775クーラー用に
時計回りに少し回転させて取り付けられる穴が開いてるのが多数ある
 
それ以外だと今年の1月くらいまで、ヤフオクで独自のサイズ用リテンションキット売ってる人がいたが
今はディスコンみたいだね。これは忍者系なら大体対応をうたってた
 
ちなみにサイズのリテンションキットはこれもディスコンだけど
元々クーラーの足はそのまま使うので775クーラーを1155マザーにつける
という使い方はできないと思う。上に書いたasrockのマザーなら別だけど
694Socket774
垢版 |
2016/07/16(土) 23:38:40.75ID:vrGxBkMe
ラップトップをオーバークロックさせたい
でもIntel XTUをインストールしてみたがなんかできないっぽい
CPUはi7-4810MQ
リスクを負わずお手軽にパワーアップさせるにはどうすればいいの?
695Socket774
垢版 |
2016/07/17(日) 02:03:25.09ID:DN4/1mhj
どこまでネタのつもりだい?
696Socket774
垢版 |
2016/07/17(日) 02:13:22.87ID:ur/YgAPb
ネタじゃないんだけど…
パワーアップできないの?
697Socket774
垢版 |
2016/07/17(日) 09:16:13.87ID:MnN6Wsud
>>696
つまらないよ
698Socket774
垢版 |
2016/07/17(日) 09:18:44.61ID:sLh4EsE2
・ノートPCでオーバークロック
出来たとして廃熱どうすんの?
・XTUでも無理
BIOSの設定項目やOCツールが無い時点で察そうか
・i7-4810MQ
倍率変更アンロックされてないしそもそもOC想定されてない
・リスク負いたくない
OC自体がリスクなんだけど
699Socket774
垢版 |
2016/07/17(日) 10:17:21.28ID:+hIT3M5Y
OCツール作りたいんだがjavaで作れる?
700Socket774
垢版 |
2016/07/17(日) 14:57:14.98ID:1QZsgwuD
>>691

その電圧1.42のまま倍率を43にしたらどうなるか試してほしいとこですが
もう見てないかな?

クーラーはもっと馬鹿でかい奴にしたら、さらに温度を下げられそうだけど、
そこまでする価値があるかどうかは本人にしか判断できんからね。
701Socket774
垢版 |
2016/07/17(日) 23:32:33.35ID:xxVu04he
>>699
流石に草生える
702Socket774
垢版 |
2016/07/31(日) 00:05:51.84ID:k3HI0dFZ
CPUクーラーの初代NINJAをLGA1150使いたいのです

どうすればええのん?
703Socket774
垢版 |
2016/07/31(日) 00:40:07.57ID:7YoTsavY
まず日本語の勉強をしてから出直しましょう
704Socket774
垢版 |
2016/08/02(火) 07:31:31.96ID:mpFdLTei
OC用に殻割してるブログみてたら素手で思いっきりCPU裏側さわってるけど
あれ手の脂ついてCPU裏側もマザー側のピンも酸化する原因になるのでは?
3年とか5年くらいじゃ酸化はしないの?
もしCPU裏側をさわってしまった場合は無水エタノールで拭いちゃって大丈夫?
705Socket774
垢版 |
2016/08/02(火) 09:58:14.41ID:JPIbYClf
そう思うなら指摘してやれよ
706Socket774
垢版 |
2016/08/02(火) 11:01:27.73ID:IZJy2oBT
金も多少含まれているから平気やろー(ハナホジー)
707Socket774
垢版 |
2016/08/02(火) 19:58:31.71ID:FW+oy7Ph
>>704
お前の手脂は金属に浸透するんか?
708Socket774
垢版 |
2016/08/03(水) 14:29:46.53ID:xdQXd3qi
まぁ汗にはアンモニアなど金属を腐食する成分もありますしおすし
709Socket774
垢版 |
2016/08/03(水) 19:09:01.33ID:JW/rRdFU
俺のマザー、LGA1150(5)用クーラーの穴とLGA775用の穴とある
8個も空いてるよ
710Socket774
垢版 |
2016/08/03(水) 22:36:49.15ID:3rLm0w53
>694
HWMOD
711Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 00:18:49.23ID:6+H1VxXE
6700kを買ったのですが殻割りをせずに4.5Ghz辺りまでオーバークロックすることは可能ですか?(リキプロと簡易水冷CPUクーラーH110i GTXも同時に買いました)
それともやはりリスクを承知で殻割りするしかないでしょうか?個人的には4.5Ghzぐらいまで上げられれば満足なのですが
712Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 00:44:27.60ID:uPUgBdtX
だったらなんで6700kにしたんだ?
713Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 01:03:07.37ID:EEkW5+pu
>711
すれ違い荒らしだね
消えてくれ
714Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 01:07:18.68ID:6+H1VxXE
>>712
というとやはり殻割りはオーバークロックの前提条件なのでしょうか。愚問だったようですみません。
ネットで調べると失敗した報告が多かったので怖気づいてましたがやるしか無いみたいですね
さっき世界一安全にCPUを殻割り出来るというrockit88なるツールを見つけたのでこれを買って挑戦してみようと思います
715Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 01:09:03.91ID:6+H1VxXE
>>713
どこがスレ違いなんだ?答える気がないならレスつけんな
死ねキチガイ
716Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 01:10:41.21ID:v5ehv+/u
>>713
お前が消えればいいと思うよ
717Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 02:05:22.57ID:UvPwrxQ5
最後の1行は余計だな
これでパッと見ただの荒らしにしか見えない
718Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 02:14:08.66ID:Z4rISVlj
>>711
FN964かFN965かしらんが、そのクーラーなら、ちょいと電圧盛っても殻割り無しで冷やしきれると思う。

>>714
道楽だから好きにするよろし。
719Socket774
垢版 |
2016/08/05(金) 16:22:04.84ID:sDz3CeW0
CPU core2quad Q9450
M/B ECS G43T-M5 LGA775
チップセットはINTEL G43+ICH10
GPU GTX560TI
電源 500W

以上の構成でocをしたいのですが、できるのでしょうか?あとその時のCPU
のTDPも解るのでしたら教えて頂きたい
720Socket774
垢版 |
2016/08/06(土) 12:59:26.15ID:4w3VH9JR
>719
すれ違い荒らしだね
消えてくれ
721Socket774
垢版 |
2016/08/12(金) 00:40:27.49ID:qXDRmbzQ
2500kとasrock z68 pro3 gen3 クーラーkatana4で倍率だけ×43にするとocct回しても最高65℃で安定してる。ちなみにvcoreは1.27Vくらい。ただ、bclkが少し下がって、4.29Ghzになるんだが何故だ
722Socket774
垢版 |
2016/08/12(金) 23:45:53.11ID:PmLgCTVM
ノイズ対策でわざと少しずらしてる
723Socket774
垢版 |
2016/08/14(日) 14:47:51.52ID:xH6fUbUV
>>721
ASUSはBIOSにその設定があるね
724Socket774
垢版 |
2016/08/14(日) 17:55:06.99ID:mC+fcMeI
>>723
そうなのか、やっぱり仕様だよね(メーカーは違うけど)。安心した、ありがとう!
725Socket774
垢版 |
2016/08/17(水) 13:07:41.63ID:Amz+QUuk
6700Kの電圧をデフォルトの1.25vにマニュアル設定し4.5GhzにOCしました
アイドル時の800Mhzでもコア電圧1.25vのままです
OffsetModeとAdaptiveModeであれば4.5Ghzの時に1.25vのまま、アイドル時は電圧が下がってくれるのでしょうか?
726Socket774
垢版 |
2016/08/18(木) 20:22:08.53ID:18Tt5Nlw
>>711
Ai suite3入れてTPUUに設定してみな。
余裕でできるでw
727Socket774
垢版 |
2016/08/19(金) 06:25:44.77ID:C5rlCXJH
>>725
色々やってみなされ。
728Socket774
垢版 |
2016/09/12(月) 19:49:57.37ID:aQDcqsWw
5960xで、
CUPクロック42倍
キャッシュ36倍
で使ってて特に問題はなかったんだけど、何の気なしにキャッシュ37倍にして、cinebenchだけしてゲーム(FF14)やってたら、やたらFF14がメモリアクセス違反で落ちるようになった。

Windows自体はフリーズしたりブルスク出たりはしないんだが。。。
キャッシュの電圧上げたりしたけど解決しない。

こういうとき他どこ疑ったらいいかな?
729Socket774
垢版 |
2016/09/13(火) 00:14:38.21
CUPクロックじゃね?
730Socket774
垢版 |
2016/09/13(火) 00:26:23.43ID:gK08kbFS
UPCコロッケだろ
731Socket774
垢版 |
2016/09/13(火) 12:56:57.59ID:7j9Q+qng
CPUケロッグかな
設定はプレーンで
732オーバークロック デメリット(で検索してきた)
垢版 |
2016/09/21(水) 21:58:18.75ID:9pjOOng9
オーバークロック ≠ ベースクロックを増やして、処理速度などでの余裕を確保する
オーバークロック = 処理の頭打ち状態を軽減するには最大値を上げなきゃいけないなど

(Haswell 2013年〜Skylake 2015年版:浅知恵ながら情報提供)
・アタリ石でも「5.0GHz」〜「4.8GHz」(絶秒な最適化が必要)
・標準の石だと「4.3GHz」〜「4.6GHz」(殻割しなくても下は出る)
・B品の石だと「4.4GHz上限」(殻割の効果は冷やすためだけなど)
・消費電力は3.8GHzの2倍に増えます、3倍前後まで増える見込み
・静音性は無くなります、そしてケース箱の中が50℃標準になります。対策が必須です
  +
おおざっぱに表現すると、パーツの品質にゆとりがなくなる。松・竹・梅/当たり・良・並という
品質でのばらつきがある中で「良」以上のを使わないといけなくなる。アタリ石に限っては悪くて「松」
理想を言えば「当たりのマザボ、RAMメモリ」が要求される。 もちろん高電力でアイドリングするなど
になっていくので買い替え前にパーツがお亡くなりになる、ゆえの最低保障はなくなります。

SkylakeとKabyレイクのCore i7 6700K(ベース4GHz)においては、パーツの相性判定が厳しくなります
RAMの買い替え、マザーボードの死亡のどちらもそこそこ想定されてます。言い換えれば通常使用時に
エラーを吐かなかったのならば、そのままOCオーバークロックすることが可能っぽいともいえるかと。
エラーを吐いてしまった場合は RAMが原因でなければマザーボード側(BIOSなど)での設定とOSの
相性含めて手直ししたのにエラー吐く場合は、マザーボードの高価売却と買い替えが推奨されるかと。
(参考):DDR4-2133MhzのRAMでB0ガーバの場合 6700K−Z170マザーにおいてエラー発生率が高いです
 RAMが2400MHz標準のチップでB1ガーバになると起動するようになったりします。

・ベースクロックを下げ過ぎるとAtom的現象がおきます。
・ベースクロックを引き上げてx動いてもらうには「良」以上のパーツが推奨される。
・「良・竹」パーツならば4.2GHz 4.3GHzで動きますが消費電力と発熱が重いです。
 (CPUクーラー、静音性、消費電力、必須性次第ではベースクロック3.9止めとかあるかと。)
733Socket774
垢版 |
2016/09/21(水) 22:03:48.88ID:aN5TarHn
>オーバークロック ≠ ベースクロックを増やして、処理速度などでの余裕を確保する
??
734Socket774
垢版 |
2016/09/21(水) 22:05:38.64ID:EaOHXa+W
お手軽OCレベルなら据え置きだろうから消費電力いうほど増えんし発熱量も密度もほとんどかわらんが
735(で検索してきた2) モバイル用ノートCPU
垢版 |
2016/09/21(水) 22:37:28.97ID:9pjOOng9
・ノート用のCPUをOCするメリットは。無いというかはそれで解決することが少ないはず。
・ゲーミングノートPCの場合は、ストレージ/メモリカードの増設による効率化も必要かと。
・周波数GHzで話をすると、Core i5 6400(2.7Ghz/4コア)よりも+1.0GのCore i3 6100は
 GTX750Ti(RX460−4G)を使った場合、6100の方がちゃんと動いてくれます。HT有効時は特に
 1GHzの差が出ます。2コア動作した場合やと6400はクロック数が低いのもありやばいです。(Core i3友の会スレ VS DELL男)
 ゆえにノートのCPUを3.3GHzにOCした程度では GTX750Ti以上においては「塩」対応Lvやと。
    +
・ノートの限界を理由に購入する場合、静音か性能かを選ぶならば、OCでしか解決できないくらいな
知識しかないのならば性能を取ることがベター◎(6100 or 6320 or 6600K or 「AMDのZen待ち」)レジストリーLvで
Windows10の付属アプリを停止させてCPU使用率の無駄減らしをするLvならば 6100とか6500とかG4500
 (G4400は「Zen」を考えてるとかでないときついかと。コスパは6100と同じやけど、中ボスとボスくらい性能が。。)
736Socket774
垢版 |
2016/09/22(木) 07:43:56.15ID:97eTLw/A
なんだタダの糖質か。
737Socket774
垢版 |
2016/09/22(木) 08:12:16.71ID:MPmxm5GO
長い3行で
738Socket774
垢版 |
2016/09/22(木) 22:42:49.53ID:8YZbuUDS
ハイリスクローリターン
739Socket774
垢版 |
2016/09/24(土) 01:50:49.13ID:DRmKrqfe
>>732
CPUとメモリは別物なので、CPUがあたりの場合は
メモリは関係ない、むしろ外れメモリの上限も上がる
設定値も当然別扱い あんたが言ってるhaswellは まさにそれ

それでいてマザーボードは電源管理がしっかりできているもので
あればどのマザーでも結果は同じ
※X99のOCソケット搭載の是非は別扱い
740Socket774
垢版 |
2016/09/25(日) 13:00:07.57ID:sINbG99b
マザボに当たりも糞もあるんかねぇ。
価格帯の話ならヤスモン程融通が利かないってなら理解できる
741Socket774
垢版 |
2016/09/26(月) 14:45:15.31ID:Mp9KEWgJ
当たりはずれありますねえ
こればかりはどうにもなりません
742Socket774
垢版 |
2016/09/27(火) 01:33:34.40ID:rIPfdjI3
Z97OCFomula Z97XPOWER Z87MAXIMUSHero 3枚試したが
CPU同じなら結果も同じ

CPUが耐性高けりゃどれでもマザボでは結果同じ
メモリのクロック0マザボは関係ない

マザボで関係してくるのは電圧を限界以上に盛って一発狙うLN2くらいじゃないか
743Socket774
垢版 |
2016/09/27(火) 08:47:29.71ID:CLndVaOa
Z97 兄で実験頼む
744Socket774
垢版 |
2016/09/27(火) 11:53:58.07ID:6Wovkbki
論点後出しの否定するためだけの書き込み
正に馬鹿レス
745Socket774
垢版 |
2016/09/28(水) 03:17:06.07ID:hT5nWizk
>>744
無知がそう思ってるだけ

Hasewll発売当時に何回も検証してこのスレ含めてSS張って実証したってのに
いまごろなんだかなぁという感じ
746Socket774
垢版 |
2016/09/28(水) 08:24:54.93ID:7MnsQKXT
>>745
Haswellはコア内部にレギュレータ自前で持ってるから
そとVRMの構成はあまり関係ないような希ガス

Z87→Z97に変わったときに、VRMフェーズ数が削減されたマザーが
たくさんあったのもそれを裏付けてると思う

スカレイで熱を嫌ってまた外に追い出したから、また関係深くなったんじゃないの
747Socket774
垢版 |
2016/09/28(水) 14:03:09.20ID:hT5nWizk
>>746
まぁそうなんだけど、俺のレスしてんのはHaswellの部分
haswell以降爆熱になってるのはおそらくAVX実装のせいでないかと
SkylakeのPentium(AVX無効)あたりでは1.5VでPrime回してもまったく温度が上がらない
これはG4400で実証済み

んでフェーズだけど、Z87でもZ97でもOC性能は変わらない
俺の出した5GhzhaswellはZ87で実証してるわけで。

メモリのOC部分については2100とか2400とかのゴミクロックレベルで
何言ってんだかと思ってしまうんだが
748Socket774
垢版 |
2016/10/01(土) 10:01:40.69ID:qS2kui7f
pll電圧とかocに関係ありますか
749Socket774
垢版 |
2016/10/01(土) 13:49:26.49ID:EmPznI0l
それを自分で試して調整していくのがOCですよ
750Socket774
垢版 |
2016/10/14(金) 02:33:29.87ID:U9mbecmX
6800k@3.8+X99MkillerでOCCTで負荷かけても
50℃行かないんだが信用できそうな数値?
初Intelでいまいち基準がわからんけどもっと高いイメージが…
751Socket774
垢版 |
2016/10/15(土) 00:49:49.96ID:zluNvUP2
冷却と電圧によるが3.8ならそれくらいでも信用できる
100M刻みで上げて温度も比例していけば問題ないと思うよ
壁もすぐ見つかりそうだがw
752Socket774
垢版 |
2016/10/15(土) 01:24:44.37ID:oDsveoZb
>>750
排気に手を当ててみればなんとなくわかる
753Socket774
垢版 |
2016/10/26(水) 11:38:15.07ID:AsjbH5u4
>俺の出した5GhzhaswellはZ87で実証してるわけで。
これは単純に当たりマザーでやってないからってだけですな
754Socket774
垢版 |
2016/10/26(水) 18:30:53.93ID:pJ6Zvtq4
>>753
MSIのZ97POWER-AC とASROCKのZ97OC-FORMULA
で試してるんだけどな ちなみにZ87は3枚 
当時は対応メモリがほとんどなく(Z87ばかり)で
最新のメモリではOCができなかったと伝えておこう
755Socket774
垢版 |
2016/11/07(月) 00:54:54.87ID:F8pCSVU4
たしかかなり前にこのスレかどこかで見たんだけど、
CPU殻割り時にダイの周りのチップ素子・端子コーティング材として
液体絆創膏みたいの使ってた記憶があるんだが、あれってなんだっけ
失敗しても剥がせそうだし、今度リキプロ塗るときに使ってみようと思うんだけども
756Socket774
垢版 |
2016/11/07(月) 16:49:18.51ID:JVZNqTmr
2500kを4.8ghzで一年使ったけどまだまだいけるな
電圧モリモリだけど・・・
757Socket774
垢版 |
2016/11/16(水) 05:24:44.89ID:c8TBxOzf
OC初心者です、いつも詳しい人に頼って作ってもらってましたが自分でやらねばと半月前に初自作成功じした。

そこで最近armor1070のグラボを入れてせっかくのOCモデルなので1080のcore&Memoryと同じ数値にしようとやってみたんですが、もう一週間以上経ちますが今の所調子がおかしくなる事はなく安定してるのですが変にこれ以上弄らなければ安定続きますか?

スペックは
OS/Windows10 Home64-bit
CPU/Intel Core i7 4790 (電源設定で4Ghz)
メモリ/DDR3 @ 798Mhz デュアル16GB

マザーボード/B85H3-M4
グラフィック/MSI armor GTX1070
ストレージ/OS用にSSD.多用途目的でSSDとHDD×3

温度は全て40〜50℃キープ(負荷かけて60℃)
アフターバーナーを使用して

powerlimit/108%
Temp limit 82℃
core clock +160
memory clock +50

電圧は怖いので触ってません、GPU-Zの表記だと
GPU clock 1666Mhz
memory 2027Mhz
Boost 1843

デフォルトだと
GPU clock 1506Mhz
memory 2002Mhz
Boost 1683Mhz

長文申し訳ないですがご教示お願い致します。
758Socket774
垢版 |
2016/11/20(日) 01:46:33.95ID:WFGEZ+g+
4790k 4.6GHz 1.184v 最高温度72度 (室温15度) 

OCCT完走したんだけど当たり石ですか?
759Socket774
垢版 |
2016/11/20(日) 03:16:17.39ID:Qiy67Wwa
760Socket774
垢版 |
2016/11/20(日) 15:40:26.10ID:SO3cYFgm
>>758
46倍だと微妙 48倍で1.2V以下なら当たり
761Socket774
垢版 |
2016/11/20(日) 20:17:35.45ID:WFGEZ+g+
まじかぁ・・・そりゃ無理だ
762Socket774
垢版 |
2016/12/15(木) 19:24:33.22ID:m+b6iTgU
>>758
十分当たりやで
763Socket774
垢版 |
2016/12/18(日) 14:15:55.45ID:H+X2ZOjf
>>757
OCはすべて自己責任
764Socket774
垢版 |
2016/12/19(月) 23:24:55.08ID:mZzqcHSF
>>757
句読点は適切に使用しましょう。
765Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 01:14:17.54ID:j/oCIzY3
GA-Z77X-UP5 TH で3770Kなんだけど、倍率をいくら変えてもTurboが4.2のまま。
TurboBoost切って倍率45とかにしても、3.5のまま・・(表示は45とあるが)
電圧も盛ってみたりしても、全く反映されない。
以前はできていたのになあ。。F12がおかしいのかな。
766Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 07:12:45.06ID:WipPuguB
そうですか大変ですね
767Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 08:20:37.63ID:j/oCIzY3
ビンゴ。F11だと大丈夫。最近のBIOSは倍速ロックかかってる
768Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 13:09:51.01ID:bAmE8mmp
そうですか
769Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 16:30:30.98ID:9XoMlnNH
OCCTやLinpakを通す意味が分からんわ
自分の使ってるアプリが動けば問題ないじゃん
エンコードするならともかく、アホの一つ覚えで使いもしないOCCTに必死なってる愚か者を見ると泣けるな
770Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 17:27:01.56ID:7rr2eEju
自分の使ってるアプリが動けばいいっていうけど、
それちゃんとシステムに余裕がある状態で動いてるの?
そのためのOCCTでしょ
771Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 18:46:12.73ID:wftzWMD9
OCCTが公式サイトからダウンロードできません。
772Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 19:39:29.89ID:9onQUwW+
昔ファミコンの麻雀で「できません」って出たよね
773Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 20:58:00.30ID:GWYG8nSN
>>771
同じページをリフレッシュするだけだね
いまは直リンで落とすしかないかな
http://www.ocbase.com/download/
774Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 21:04:24.78ID:wftzWMD9
>>773
ありがとう!
助かります。
775Socket774
垢版 |
2017/01/19(木) 21:04:59.13ID:TIZ/lwfQ
http://windows7.club/modules/pico2/index.php/content0114.html
776Socket774
垢版 |
2017/01/21(土) 06:49:33.22ID:8UtQzlLZ
>>757

電圧さえいじらなければ大丈夫らしい。もっと上げて描画がバグったりしても、
壊れたりはしないので、ギリギリバグらないとこまで上げてもいいみたい。
777Socket774
垢版 |
2017/01/21(土) 16:17:13.44ID:mZ3Bc9S+
777
778Socket774
垢版 |
2017/01/21(土) 19:27:00.49ID:OTSMoHN8
今すぐTV東京見てみろ
779Socket774
垢版 |
2017/01/22(日) 16:55:46.39ID:W/rm0aeu
TVは面白くないから処分済み
780Socket774
垢版 |
2017/01/22(日) 20:09:23.79ID:85wilDQT
980Xで空冷4.6ghz常用で満足しとるよ
781Socket774
垢版 |
2017/01/23(月) 09:13:13.69ID:8qT79NGI
ワスは4790kを4.8Ghzで常用しとるよ
OCCTとか通してないけど自分の使用範囲じゃ、あんなアホなテストなんぞ必要ないしな
782Socket774
垢版 |
2017/01/23(月) 11:47:54.29ID:4ielIzsy
ocする
783Socket774
垢版 |
2017/01/23(月) 11:49:02.64ID:4ielIzsy
ocする意味がわからん
784Socket774
垢版 |
2017/01/23(月) 12:38:48.43ID:o9xb43Ah
正直意味は無い
気分だけでも速くなればいい、それがOCer
785Socket774
垢版 |
2017/01/23(月) 12:41:16.68ID:Zq3ynCu8
ストレス系テストは通らなくても普段使いでは落ちなかったらいいからねえ
シネ便CPU1000超え以来やらせてないわ
786Socket774
垢版 |
2017/01/23(月) 16:50:02.78ID:AzrC8Wwd
テスト通らないって意味あるのか・・・
温度が限界すれすれだけど普段使いなら問題なしという判断なら理解できるんだけど
787Socket774
垢版 |
2017/01/23(月) 17:38:07.78ID:RuiUF3HW
エンコすると高確率で破損データみたいになるから確実に動くまで負荷テストするわ
788Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 10:11:34.64ID:AIIYZ4ei
グラボのocで電圧もるのは故障の危険がありそうだけど、電圧下げるのはクラッシュすることはあってもそんなに故障の危険がなかったりする?
789Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 11:50:40.14ID:hkaH5TSu
>>788
フリーズする過程で他のパーツに悪い影響を与えない保証はないよ
790Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 13:30:09.67ID:AIIYZ4ei
>>789
なるほど、電圧変更は下げる場合も危険なのか。。
電圧変えずにocしたほうがマシなのかな。まぁどれも危険か。。
791Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 14:45:25.73ID:kNV/AdLJ
みんな何を何GHzで運用しとるの?
792Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 16:40:16.79ID:AIIYZ4ei
そもそもグラボのocする人ってあんまいない感じ?
793Socket774
垢版 |
2017/01/24(火) 17:35:35.91ID:DrkYhwE6
グラボはOCしてあるモデルが売ってあるし
わざわざリファをOCすることもあまり無い気がする
794Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 14:10:27.96ID:NWOt4nVm
GPUのOCじゃ性能として期待する60fpsから90fpsへジャンプアップみたいなことは到底無理やからなー
795Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 21:12:01.32ID:TkzlxouT
ガルフタウンなんだけど
BCLKとUCLKとメモリクロックをどう設定するのが最も安定するのか分からなひ
ぼすけて
796Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 23:19:45.64ID:xsaXxEUF
それを試して見つけるのがocの醍醐味だろうよ。
797Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 23:22:54.85ID:ZqM9C/tw
そうだったな
すまんこってす
見つけるぞ最適値を
イザ
798Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 23:42:25.05ID:ZqM9C/tw
そやな
たしかに
799Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 23:42:51.16ID:xsaXxEUF
>>797
uncoreはdramの2倍以上必要、3倍以上だと死ぬ恐れあり。
よってuncore:darmは2:1から3(未満):1の間で調整すること。
俺好みだがbclkは166or200mhzなどdramとの比を気にする。
800Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 23:55:07.39ID:ZqM9C/tw
確かにBCLK高めのがキビキビするんだよな
でも安定しにくいよなきむよなする
801Socket774
垢版 |
2017/01/25(水) 23:58:13.56ID:ZqM9C/tw
uncore3000、dram2000てあかんかな
802Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 00:03:04.59ID:JunFDfbf
ハイパースレッドはONなんだけど切ったほがいいんかな
803Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 00:11:29.50ID:UPaat2gX
GPUはワッパ改善方向のOCしかしてないなー
804Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 00:14:11.19ID:JunFDfbf
GPUのOCには興味ないオレは異常なんかな
何でか興味でんわ
何でやろな
805Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 00:26:01.58ID:RKvUogP6
>>801
2:1以上はi7 920〜60だったわ、すまん
http://i4memory.com/showthread.php?t=23430
3:2でも大丈夫みたいだ
806Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 00:27:39.34ID:JunFDfbf
さんくす
あほな設定になってなかったのが分かっただけでもよかったよ
ありがとう
807Socket774
垢版 |
2017/01/26(木) 00:31:01.31ID:RKvUogP6
>>802
osがwindows7以降ならon
808Socket774
垢版 |
2017/01/27(金) 07:08:52.10ID:FMBhmRKU
メモリ高騰来た
809Socket774
垢版 |
2017/01/28(土) 05:01:09.69ID:AFaZwAc6
OCCTの結果で、CPU Vcoreが30秒0.010ほど落ちて
CPU Usageが50%まで落ちるってのが一定間隔で発生してるけど問題ある?
810Socket774
垢版 |
2017/01/30(月) 18:34:07.80ID:3wCL9xdC
>>809
OCCTのどのテストやってるのか知らないけどOCCT:Linpackならメモリ消費量多くてテスト用のデータを差し替える時は、
コアにフルに負荷がかからないから一定間隔でCPU使用率が落ち込む。
OCCT:OCCTなら一定の負荷がかかったままだから落ち込むことは無いと思う。
http://i.imgur.com/y7OVkUJ.png
811Socket774
垢版 |
2017/01/31(火) 18:44:50.17ID:eqX5l5S+
温度が比較的低い時間帯があるけどそういうことだったのか
812Socket774
垢版 |
2017/02/04(土) 18:20:50.77ID:7U7xd3Ha
OCCTは負荷かけっぱなしじゃなくて
わざと緩急付けたテストなんだけどな・・・
813Socket774
垢版 |
2017/02/05(日) 08:12:51.95ID:3kWiBeD2
初めてPC組んだのでOCにも挑戦してみようかと思ってるんですが
・memtest→定格でストレステスト→ちょっとずつクロックと電圧盛る→最後にストレステストでだいたいの手順は合っているか
・CPUのみ倍率変更でOCの予定だがメモリ、アンコア等他に設定をしておくべき場所はあるか
・Vcoreは直打ちだとキッチリ決まるが省電力関連に不利、オフセットだとその逆、という認識は合っているか

この3点がはっきりしませんのでお願いします
814Socket774
垢版 |
2017/02/25(土) 08:13:15.37ID:TBWMwDzd
オーバークロックってどうやるんですか
岩崎
815Socket774
垢版 |
2017/02/26(日) 14:14:05.86ID:lCTWztZ9
>>814
ウリウリーってすればできる
816Socket774
垢版 |
2017/02/27(月) 14:01:49.68ID:zaRgthT/
時計より速く走ればいい
817Socket774
垢版 |
2017/03/05(日) 10:27:33.22
Core i3でオーバークロックしたいと思う
818Socket774
垢版 |
2017/03/12(日) 01:01:08.85ID:R4Q6Y8Jk
Z97チップセットのマザーで、BCLKつうの?
本来100MHzであるところ96〜99あたりをうろついてるんだけれど、こんなもん?
819Socket774
垢版 |
2017/03/12(日) 01:02:46.71ID:R4Q6Y8Jk
Spread Spectrumつうのが関係してるらしいことで事故解決しました
820Socket774
垢版 |
2017/03/12(日) 08:17:27.46ID:ROSbwr7w
ベースクロック弄ると倍率弄るより壊れやすいって聞いたけど
なんでなのかアホに教えて…
2017/03/12(日) 08:32:54.21ID:ZH+jaEw5M
分母が上がるから
822Socket774
垢版 |
2017/03/15(水) 03:41:54.79ID:2ADfwUsy
1.4Vまで盛っても数分でOCCTlargeエラー落ちしてたのがCMOSクリアしたら1.35Vで普通に1時間通るようになりました
こういう事って有り得るんですか?何故か理由がわかる人居ますか?

CPUはi7-6700Kで4.6GHz、マザボはZ170 SABERTOOTH Z170 S、クーラーはH115iです
823Socket774
垢版 |
2017/03/18(土) 03:05:52.86ID:EkvGOLnn
マザー Z270 Extreme4
CPU 7700K

OCの設定は1.250Vで4.6GHzと4.7GHzを試してみたんですが、
どちらの設定でもwin10の起動に失敗してしまうようで起動時のwindowsロゴの画面で停止orブルースクリーンが発生します
起動は100%失敗するわけではなく、たまに起動することがありCPU-Zで確認すると電圧とクロックはきちんと設定値になっています

同じような症状の方いますか?
824Socket774
垢版 |
2017/03/18(土) 08:33:10.36ID:9+2/h7+T
>>823
何処か変なとこ触って忘れてるって事無い?
一度デフォルトロードしてramをspd設定使って
倍率だけいじってみればどうでしょう
825Socket774
垢版 |
2017/03/18(土) 15:20:25.43ID:EkvGOLnn
>>825
デフォルトに戻して再設定で成功しました!
ありがとうございます

今まで特にOC設定をいじってないはずなんですが、どこか間違えて変更してたのかもしれませんね・・・
826Socket774
垢版 |
2017/03/19(日) 14:46:48.50ID:1Ffi1m57
>822
有りえる!相性みたいなもんで正確な理由は分からず
って言うかある程組み立てしてる人なら最初にCMOSクリアは必須な気がする
827Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 04:54:00.25ID:+5bfNiT5
4770k
z87 gd65 win10で
oc genieで4.2ghzにしてもベンチで10秒くらいして

問題が発生したため、PCを再 起動する必要があります。
と出て4.0ghzにしても同じでした
biosを初期化して最新にして今度は手動で4.2ghzにしましたが問題が発生したため、PCを再 起動する必要があります。と出ます 何がいけないか分かりますでしょうか?
youtubeで型番ググって外人とcpu mb同じでbiosの設定も同じにしてもなります
828Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 05:58:38.23ID:m0pY8xyn
まさかとは思うけど・・・・
そのCPU全てが同じクロックまでOCできると思ってるのか?
829Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 09:42:26.52ID:wapxJC6R
検索「まさかとは思いますが」
830Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 09:45:08.16ID:YZuH11TG
>>827
まず自分のPCのCPUがデフォルト状態で何Vで動いてるかとかは調べたの?
831Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 14:15:29.65ID:wapxJC6R
1.355v
832Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 14:16:46.63ID:42g+R8qK
最近はOCで壊す方が少ない

真か偽か
833Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 15:33:49.67ID:YZuH11TG
>>827
まずハードの詳細
CPU : 4770k 殻割有?無?
CPUクーラー : ?
マザボ : ?
メモリ : ?
OS : Win10 ?bit
他に使ってるパーツ類
最低でも↑位書こう

定格でPrime95とかで負荷かけて落ちるか?
定格で負荷10分程で良いからかけ続けCPU-Zとかで負荷中のCPU電圧が何Vか?
Core Tempとかで何度迄CPU温度が上がるか?
負荷後に5分経ってからのCPU温度は?
さあOCするなら↑位は調べてみよう
834Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 17:54:04.29ID:tk4AZczn
i5-2500(K無) + Asrock P67 Pro3を使っています。
先日GTX1060に換装したらゲーム内でCPUが100%に張り付いたので、
「オーバークロックしてみるか。壊れてもいいや、そしたらRyzen買うし」
と思って定格の100*33=3.3GHzから108*40=4.32GHzにしてみたらCinebench普通に通りました。
Kついて無いのは倍率+4倍までとネットでみたんですけど+7倍です。
cinebenchスコアも447→549と1.228倍です!
CPU温度も60度超えないし常用してOKですかね?ぶっ壊れますかね?
835Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 18:15:04.07ID:BHQS9oZc
>>834
電圧どこまで上がってる?
まぁその温度なら電圧モリモリってわけでも無さそうだけど
836Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 18:43:07.47ID:RGGcGza1
>>834
+4というのはTB+4ビンだから2500(Kなし)なら41倍まで「設定」できる
実際の動作は1コア動作時なら3.7+0.4で41倍まで、4コア動作時なら3.4+0.4で38倍まで
ttp://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/processors/000005647.html
837Socket774
垢版 |
2017/03/23(木) 19:45:16.12ID:+PRYoX02
>>834

持ちますかなんて聞くくらいならしない方が良い
838834
垢版 |
2017/03/23(木) 19:51:07.83ID:tk4AZczn
BIOSでbaseと倍率変更しただけで電圧とかはAutoのままです。
3DMarkのTimeSpyのCPUテストで
4coreほぼ100%使用時
CPU-ZでCoreSpeed 4.1GHz、CoreVoltage1.344Vでした。108*38倍ですね。
こんな古いCPUが4GHzで回るとか知りませんでした・・・
恐いのでもう少し下げて常用します(汗
オーバークロックなんて2ndキャッシュ無しセレロンを448MHzで回して以来ですw
839Socket774
垢版 |
2017/03/25(土) 17:34:09.77ID:Tp2O1g0Z
>BIOSでbaseと倍率変更しただけで電圧とかはAutoのままです。
盛りまくりですね
840Socket774
垢版 |
2017/03/25(土) 19:33:25.59ID:4MpjA5/l
>>838
もっと電圧落とせると思うので倍率とかはそのままで電圧落として負荷テストしてみては?
確か4G程度ならオフセットより落とせるはずなんで
841Socket774
垢版 |
2017/03/28(火) 15:35:42.14ID:ZsmYMmXu
まさにあうとw
842834
垢版 |
2017/03/30(木) 22:43:52.71ID:6oRICTy1
base104MHz 37倍 = 3.847GHz 電圧offset -0.095v CPUファン最大90%
で常用することにしました。
OCCTピーク時、
室温20度、core65度、電圧1.26vです。
倍率38倍、電圧offset-0.100vにしたらWin10起動時にコケたので
両方ひとつづつ落としました。
core温度の上限が何度なのか、データシートを見ても難解すぎてわからなかったのですが、
夏場でも75度くらいまでなら大丈夫ですよね。
定格から16.6%upと微妙な性能向上ですが、アイドル時の電圧も下がったので十分満足です。
ゲームメインなので、どうせGPUが足引っ張ると思いますから。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
#Ryzenに買い換えるモチベーションが下がってしまった・・・
843Socket774
垢版 |
2017/04/07(金) 07:11:11.02ID:Q1cC77h+
ring rateとは一体なんのことでしょうか?
844Socket774
垢版 |
2017/04/07(金) 17:08:18.63ID:bJdQDXr7
>>843
どんな時に表示されますか?
マザーボードのBIOSメニューに有るんですか?
845Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 14:22:54.82ID:Lld/2iyJ
リンクバスの設定項目じゃね?
846Socket774
垢版 |
2017/04/14(金) 23:57:32.44ID:uopJgGDi
毎回思うが環境かけよ
エスパーじゃねーんだよって
847Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 10:33:46.39ID:Gn5YTvG9
6700k
msi Z170 Gaming PRO Carbon
でBIOSのCPU Core Voltageが 1.184Vだったのですが当たり石ですか?
848Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 13:32:44.56ID:hC3MOrtx
>>847
マザーボードによって多少Voltageは変わるので現状での判断はしかねますが良さそうですね
オーバークロッカー清水氏曰く
「6700Kの当たりは僕の経験上では1.280V以下に多い気がする」
だそうです
849Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 13:37:35.38ID:xyauAiOM
いいな 俺のやつは1.306Vとかだった
850Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 16:37:44.04ID:Gn5YTvG9
>>848
ポテンシャルを秘めているかもですね。
週末煮詰めてみます。ありがとうごさいました。
851Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 16:41:05.81ID:QEXY3ffu
>>66
2600k使ってて4770Kとか4790Kの殻割りに変更ってどんだけ差があるのかのう・・・
コスパ悪そうやね。

と、B75マザーとivy-i5をブン投げてZ77と2600K拾ってきた俺が言うテスツ
852Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 16:42:18.99ID:QEXY3ffu
>>851
とんだ遅漏レスだったと気づいて顔真っ赤の俺
853Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 17:44:30.24ID:ZUrXD4q1
3年間のお勤めご苦労様でした
854Socket774
垢版 |
2017/04/20(木) 17:48:07.82ID:dg29WjQP
MBによっては電圧モリモリ君だから一概には言えない
855Socket774
垢版 |
2017/04/21(金) 09:50:29.18ID:I+bW/MpT
殻割りしてOCしてみて欲しいが失敗のリスクもあるしなぁ…
殻割りするやつどっかで輸入か作るかしてくれると楽になるんだがw
856Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 01:18:44.48ID:pV9+wrkD
何言ってんだ、あのカッター入れるときの緊張感、焦り、手のふるえが最高にコーフンするんだろうが殻割りは!!!
失敗したら枕ぬらすけど!!
857Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 11:16:14.79ID:Emqg2F9I
確かに!w 出来てちゃんと起動した時に脳汁出まくりましたw
858Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 18:03:07.45ID:2zNKxpf8
>>855
個人輸入
859Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 19:48:56.83ID:Emqg2F9I
個人輸入でRockit 88が6000円程かぁ…
よし!また薄いカッター刃と使用済みテレカとか用意しとく!w
860Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 20:14:33.43ID:C8OKJB8K
amazonで買えたと思うけど
861Socket774
垢版 |
2017/04/22(土) 20:53:44.76ID:BTT9vnSC
万力とハンマーでスコーンてCPU飛ばしてた動画も鼻水出たw
862Socket774
垢版 |
2017/04/23(日) 01:43:18.16ID:ewoxY/9p
長文で申し訳ありません
グラボのオーバークロックをためしているのですが
やり方がかいてあるサイトをみたところ
画面のちらつきが出てきたら限界とかいてあるところや
ドライバが停止したりベンチが落ちるとかいてあることろがあります

画面とちらつき(?)なのかわからないですが
3DMark TimeSpy等で光源等の明るいところが
点滅しているように見えたり波うってるように見えたりし
クロックが軽く上下します
heavenmarkやfirestrike ultraのベンチは完走しますし
firestrike ultraのストレステストも問題ありません
試しにニーアオートマタや黒い砂漠を最高設定で
起動してみてもそちらでは特に問題は感じられませんし
クロックも安定しています

この場合はクロックはさらに下げた方がいいのでしょうか?


スペック
i7-6700
H170-pro
gtx1080Ti FE msi
SSR-750RMS
863Socket774
垢版 |
2017/04/23(日) 11:27:39.67ID:SPt5UI87
>>862
断言はしませんが明らかに点滅してるなら落とした方が良いとは思います
波打ちは多分ティアリングじゃないかと
クロックが上下するのは負荷次第ですので長期負荷を掛けた状態で温度が上がり過ぎてクロックがダウンしてるのかの判断は温度をモニタリングして判断するしかないですね
ちゃんと冷却部分も考えて下さいね GPUは平気でもメモリ周りが壊れるとかもあるんで
まぁ1080tiでOCする必然性が余り感じませんがね CPUをK付きとマザボをZ系にしてOCした方がよっぽど全体の能力は上がるかと…
釣りか?釣りなのかぁぁ…いいさ釣られてやるさ!w
864Socket774
垢版 |
2017/04/25(火) 03:58:57.95ID:opVy6Ug9
https://item.mercari.com/jp/m84189524753/
リテールクーラーでオーバークロックしてるマヌケ発見www
しかもi5-2500Kをi5-6600K級とか言ってる詐欺師www
865Socket774
垢版 |
2017/05/10(水) 01:36:49.06ID:wenAitB4
おばんです。
ECSのZ77マザーでもらいものの2600kをOCしてみたら空冷だろうが簡易水冷だろうが4.5Ghzから上が
らない回らない。元のユーザーは直前まで5Ghzで安定してたという話なので、なんとなくガックリ。
安くもなかったのになーんで面白半分でこんなマザー買っちまったんだろう俺は・・・。

少し遊んだらRyzen組むのにバラそうと思う。
866Socket774
垢版 |
2017/05/24(水) 09:45:40.17ID:Ct7kCEaR
前のユーザーと環境の違いは比べてみた?
867Socket774
垢版 |
2017/05/25(木) 09:50:08.51ID:2x58HRmy
>>865
君に腕が無いって事だよ
868Socket774
垢版 |
2017/06/03(土) 19:14:03.97ID:ENoFbsM3
他スレで出た質問
7600KはOCできるか?→できるがZシリーズチップセットと組み合わせること
安定しますか?→OCは早くしすぎると安定しないのを承知でやるべき
メモリは何を買ったらいいですか?→OCメモリ(ただし普通のメモリより値段が高い)
869Socket774
垢版 |
2017/06/08(木) 04:00:09.81ID:dv2qzCYk
i5 4670K殻割してみたんですが、4.4GHz Core Voltage 1.28Vで
PrimeかけてMAX68度ってどんなもんですかね
グリスConductonaut CPUクーラーNH-D14なんですが
870Socket774
垢版 |
2017/06/08(木) 10:46:55.80ID:fFP1c25I
>>869
殻割りしてそれだと普通
当り石ではないですね
871Socket774
垢版 |
2017/06/16(金) 04:37:58.54ID:HCgyBSP+
3770kを空冷でから割りもせず4.2GまでOCしてOCCT回したら70度まで上がったんだけど上がりすぎ?

怖いから定格に戻した
872Socket774
垢版 |
2017/06/16(金) 09:22:44.85ID:ISIzGBMU
常に負荷100%掛かってる訳じゃないでしょ? エンコで長時間負荷が掛かるにしても夏になってもちゃんと70度までかしか上がらないなら他のハード部分も含め冷却出来てれば平気でしょう
ただ殻割りすれば-20度位にはなるよ さぁ貴方も…
873Socket774
垢版 |
2017/06/16(金) 14:44:31.97ID:qTNnqDV2
俺の2700Kは、エンコ時4.65GHzで80℃を超えてる。
さすがに、85℃を超えるとブルスク。。。
874Socket774
垢版 |
2017/06/16(金) 15:34:57.84ID:q/X+GcwV
85℃ブルスクって、限界温度じゃないから原因は他では?
875Socket774
垢版 |
2017/06/18(日) 03:02:21.67ID:6wukSWjo
CPU以外の部分の冷却不足じゃね?
876Socket774
垢版 |
2017/06/28(水) 00:47:06.41ID:Rg7FnyK6
負荷テスト用の3Dベンチは何がいいの?
877Socket774
垢版 |
2017/06/28(水) 09:46:13.29ID:+1y0kHF1
>>876
負荷掛けはMSIのKombustorが中々良い
温度が一気に上がるから監視ソフトでちゃんと様子見てね
878sage
垢版 |
2017/07/10(月) 06:19:06.49ID:0AoARILK
>>866
3000円で譲ってくれた友人はAsrock Z77extream6で簡易水冷、4年落ちの500W電源(GOLD)使ってたそうです。
結局4.2Ghzで安定したんでサイズの百狐付けて子供のPCにしました。
思うにマザーボードの差かな、と自己完結しております。
879Socket774
垢版 |
2017/08/08(火) 19:42:48.93ID:uaxBhdIz
プライム95(ブレンド)走らせると、コア#2がエラーですぐ停止。
occtのCPU走らせても10秒程度で#2エラーで停止。
石死んでる?
880879
垢版 |
2017/08/08(火) 19:43:59.69ID:uaxBhdIz
ちなみに6600kで4.2常用です。
アプリがしょっちゅう落ちるから試してみたら…
881Socket774
垢版 |
2017/08/11(金) 15:12:52.58ID:iLm+H/rZ
@CPUクーラー付け直し(殻割りしてるならリキプロ等も)
Aメモリチェック、メモリの挿し直し
B設定を緩くしてチェック
まずこの辺をやってみるべき
俺の場合似た症状でメモリが駄目だった時がある
882Socket774
垢版 |
2017/09/08(金) 21:09:56.74ID:0b9rwqoL
2600k 4.8ghzにocしてゲームとかは問題無いんですがゲーム終了してブラウザ立ち上げなの負荷を落とすと逆に電源が落ちるのですが、cpuの電圧の問題かな?
883Socket774
垢版 |
2017/09/09(土) 12:54:41.02ID:tPUOLJZm
パーツの予備とかあるなら電源もヘタって無いか試した方が良い
884Socket774
垢版 |
2017/09/09(土) 15:57:50.50ID:yt3/jCWi
CPUレシオを変更すると相対的にTarget CPUの値が変動はするのですが
UEFIのメインやOCCTなどでプロセッサー速度を見るとデフォルトのクロック数から変わりません
何か設定を誤っているのでしょうか
よろしくお願いします
885Socket774
垢版 |
2017/09/09(土) 17:01:19.49ID:tPUOLJZm
>>884
PCのCPUとマザボは何ですか?
CPUの通常時の電圧、負荷時の電圧とかは調べてありますか?
負荷時の電圧を目安にして倍率やベースクロックをいじってるんですか?
886884
垢版 |
2017/09/09(土) 17:33:50.61ID:yt3/jCWi
お答えありがとうございます。
CPUはcore i7 7700kです。
マザーボードは ASRockの Z170M pro4sです。
OCCTを走らせてVIDの数値から参考にしつつ、1.25vから1.3まで降順・昇順しながらにらめっこしてました
そして試しにCPUレシオを42から43〜44に増やし、ちゃんと反映されているか確かめたら上記の状態になってしまい困っています
また、CPUクーラーは白虎を使っているのですが、定格でも85度を超えてしまい、OCCTも5分も持ちません
887Socket774
垢版 |
2017/09/09(土) 20:13:21.20ID:tPUOLJZm
>>886
設定等は置いといてOCするならまずCPUクーラーの白虎はやめて他の良いCPUクーラーとグリスにした方が良いですよ
※PCケースに入る大きさの確認を忘れずに
888Socket774
垢版 |
2017/09/09(土) 21:14:14.58ID:tPUOLJZm
まず今現状の環境で定格にしてOCCTを続けられる環境を作るのが先だと思います
PCケースの吸排気、CPUクーラー等の見直しですかね
889Socket774
垢版 |
2017/09/09(土) 22:10:03.62ID:aUk8g43I
冷却足りてなくてターボも効いて無くね?
890884
垢版 |
2017/09/09(土) 23:05:39.01ID:yt3/jCWi
お二方のおっしゃる通り、CPUクーラーを新調し、定格から温度とにらめっこしてみます
また、確かにTBも動いていませんでした
ありがとうございます
891884
垢版 |
2017/09/12(火) 07:57:12.47ID:IVFx9M56
その後の状況ですが、お二方のアドバイスでCore i7 7700kを47倍で電圧1.235で安定動作をすることができました。
具体的にはOCCTで12時間走らせました。
感謝です。

ただBus speedが99.8前後で100にとどまりません。
気づいたらそうなってて、UEFIのBusを手動で100にしても変わりません。
誰か知恵をお貸し下さい。
892Socket774
垢版 |
2017/09/12(火) 09:12:13.24ID:gqkLU3n4
OSを7にすれば99〜100でうろちょろするよw
893Socket774
垢版 |
2017/09/12(火) 09:41:02.09ID:IVFx9M56
>>892
OS依存なんですね。すっきりしました
894Socket774
垢版 |
2017/09/12(火) 16:30:40.54ID:IVFx9M56
Core i7 7700kを4.7MHzで運用しています。
OCCTを走らすと、90を越えます。
普通なのでしょうか?
マザー:Asus Z270M-Pulus
CPUクーラー:虎徹
ファンは前後に1機ずつ
VCore:1.215W
LLC:7

また、前後のファンは1千回転前後で動いてはいるのですが、手をかざしても風が流れてる感じがしません。
そういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
895894
垢版 |
2017/09/12(火) 16:31:40.43ID:IVFx9M56
90度でした。
前後のファンは飾りのような風速です。
よろしくおねがいします。
896Socket774
垢版 |
2017/09/13(水) 12:40:25.21ID:zN1apNJS
成功おめでとう御座います
周りの要因で温度は変わりますが殻割りしてなければそんなものだと思います
もう少し温度を抑えた運用がお奨めです
※個人的意見ですw

CPU温度は低くしたいなら殻割りリキプロ(今だとクマメタルのが良い)すれば15〜20度程落ちますがハイリスクです
殻割り機とかあれば楽ですがCPUを壊すかもしれない覚悟は必要です

CPUクーラーのファン交換
虎徹付属のファンだと ファン回転数
300 (±200) rpm 〜 1200 rpm (±10 %)
がスペックなので出来ればもう少し高回転迄回るファンに交換しても良いかもですね
回転数が上がればその分五月蝿くなります

PCケースのエアフローの改善
吸排気のファン増設や吸排気の良いケースに変える
水冷にするならラジエターを付けても余裕があるか等

CPUクーラーをもっと良い物にする
CRYORIG R1 UNIVERSAL
Noctua NH-D15
簡易水冷ラジエター240mm


と色々やってくしかないかと思います
897Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 06:28:43.05ID:l5KHrfp6
丁寧な回答痛み入ります。
虎徹のファンのみを交換できる事を思いもしませんでした。
騒音は気にしないので、さっそく高回転のものに換えてみます
吸気は2800rpmのファンを使っているんですが、排気はその半分なのでこちらも見直してみます

実は虎徹より冷却の高いファンを探していたのですが、そこそこのファンはどれも冷えるとアバウトにしか書いてなくて分かりませんでした
虎徹のファンを交換した結果によっては、案内していただいたファンも検討してみます

OCの入り口にしか立ってませんが、恐ろしく奥深いものだということは分かった気がします
またコツコツ勉強しながらがんばっていきます
ありがとうございました
898Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 07:50:00.85ID:l5KHrfp6
追記で質問があります
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B000S564IE/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
を虎徹に装着したところ、アイドルで38度程度、ストレステストやmp4のエンコードを行っても80度越えなくなりました
クロック数も4.8mhzまで回るようになりました

ところが、prime95やCPU-Zのストレステストは順調に走るのですが、OCCTを走らすと数秒から長くても2〜3分でストップしてしまいます
そのときのエラーメッセージが「エラーを検出したコア #○」と表示されます
具体的にこのエラーの解決方法はないのでしょうか

クロック48倍
VCORE 1.210
VID 1.210前後です
899Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 07:53:31.72ID:MIBVeDP1
>>855-859を見て
素人の癖して殻割りの誘惑に負けてクマメタルを買ってしまった者がここに一人
カッター怖い、でもやってみたい。(殻割り機高いし売り切れてるので)

質問が2つ
・切れ目入れた後のテレカは、グリス塗る薄いヘラで代用してもいいのかな?
・CPUの裏面に使う養生テープは、紙製じゃなくてダイヤテックスのポリエチレン製のでも大丈夫?

よろしくお願いしますm(_ _)m
900Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 09:28:40.83ID:aE/32AT3
>>898
エラーが出ない様に調整する感じですね
もっとCPUを冷やして能力を引き出させる様にする
電圧調整して駄目ならクロック下げてまた電圧を調整
CPU以外の要因でなってる場合もあるのでメモリ等のチェックも忘れずに


>>899
殻割 7700K 動画 でググって成功してる動画を見て貰うと分かりやすいと思いますが全体が薄く強度があり持ちやすい物なら何でも良いかと
ポリエチレン製と紙製で静電気が起きやすいのは?万が一を考えて紙製のが良いかと
901Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 10:07:14.99ID:MIBVeDP1
>>900
ありがとうございました。紙のマスキングテープ注文しますね。
902Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 15:04:42.80ID:l5KHrfp6
>>900
ありがとうございます
メモリの電圧もちょっと怪しいところもあるので確認してみます
試行錯誤してみます
903Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 17:23:24.71ID:W8xJS/2p
ラスト2個
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005705/183/page1/order/
904Socket774
垢版 |
2017/09/14(木) 22:35:58.52ID:oH8C9LKc
負荷を落としたら落ちるんだけど何が原因かなあ
電圧の上げ下げが遅れてるのかな
905Socket774
垢版 |
2017/09/15(金) 09:18:08.63ID:nq6W/Xf4
@冷却不足
A電源がヘタっている
BCステートの設定
な感じとエスパー
906Socket774
垢版 |
2017/09/15(金) 09:30:56.45ID:nq6W/Xf4
CMOSクリアしてみるのもお奨め
907Socket774
垢版 |
2017/09/15(金) 14:52:17.77ID:CCg2Ab5k
少し前で勧めてもらったCRYORIG R1 UNIVERSALをぽちりました。
電圧を調整していくんですが、LLCもあげた方がいいのでしょうか?
高負荷の時に電圧を盛るんですよね
仮にそうなら、低負荷時に少し電圧を下げられそうですが、レベル1事に盛る電圧を調べる方法は無いでしょうか
908Socket774
垢版 |
2017/09/15(金) 15:05:34.74ID:CCg2Ab5k
連投すみません
キャッシュ倍率をCPU倍率と同じ値にしても、クロック数が下がってしまいます。
例えば、CPU倍率48、キャッシュ倍率48、クロック数3.6Ghlz??
な感じです
909Socket774
垢版 |
2017/09/15(金) 20:35:47.31ID:nq6W/Xf4
ASRock Z170M pro4s だと項目 OC Tweaker の Load Optimized CPU OC Setting でメーカー設定のOC出来ませんか?
まずこれやってみて設定項目見て基本にしてみては?

LLCはメーカーによってLV1が高い方か低い方か変わるので注意です

サーマルスロットリングでクロック落ちたりしてませんか?
CPU46倍 キッャシュ46倍でもなりますか?
CPU47倍キッャシュ47倍でもなりますか?
CPU48倍キッャシュ47倍でもなりますか?
7700Kは一定以上(個体差や環境で違う)だとCPU倍率よりキャッシュを低目にしないと回らなくなります
色々試すしか無いですね
910Socket774
垢版 |
2017/09/15(金) 23:01:14.97ID:CCg2Ab5k
>>909
丁寧な回答ありがとうございます。
先日ASUSのz270-plusに変更しました。
LLCは7が一番大きいとググって調べました。

前者ですが、デフォルトでOCの設定はありました。
アドバイス通りこれを基準に電圧などをちびちび動かしてみます。

後者ですが、間違えてCPUコア/キャッシュ供給電流上限に数値を入力してました。
max CPU cache ratioに等倍の数値を入力したら、クロック数と同じになりました。
クロックアップしたのち、少し減らしてみたり調整してみます。

いつもありがとうございます。
911Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 08:26:30.38ID:0j4HKVi6
Kaby Lakeスレで書くべきですが、ここで教えてくれたので
■CPU :7700k HTというものが分かりません
■Batch# : 購入日は二週間経ってないくらいです
■殻割有無 : 無
■CPU冷却装置 :R1 UNIVERSAL
■動作クロック / Vcore :4.7Ghlz/ 1.215V CPU-Z
■コア温度 / 室温:75度/28度
■BCLK / CPU倍率 / キャッシュ倍率 : 100/47/44
■マザーボード : ASUSTek PRIME Z270M-PLUS
■温度計測方法 : OCCT
■負荷テスト :OCCT 1時間

なんとかここまでこれました。ありがとうございます
ただ×48になると一気に難易度が上がり、現状ではちょっと難しいです

電圧を下げすぎるとPC自体が起動(UEFIも)できなくなることってありますか
またそのような時はOSも固まりがちです
912Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 08:39:27.69ID:B2+EWmvl
家は6700Kだけど、4.7GHzにするとCINEBenchごときで90℃になってしまうよ…
913Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 09:04:22.81ID:EDWLWrtg
試行錯誤お疲れ様でした
HTはハイパースレッティングの略です ON/OFFしてるかの設定ですね
色々いじるのが楽しかったなら幸いです
【Kaby Lake】オーバークロック報告スレの過去ログ漁り似た環境をピックアップして検証しまた設定地獄へと・・・・
頑張ってください フヒヒw
914Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 13:50:48.62ID:0j4HKVi6
>>912
わたしも4.8にあげたら同じ世界にいますw
915Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 13:54:20.90ID:B2+EWmvl
>>914
殻割りしたいよねw
916Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 14:28:24.08ID:0j4HKVi6
>>913
過去スレあさり、分からないことはググりながら試行錯誤していきます
ハマってきたのがむしろ怖いですw

>>915
殻割りと水冷化が脳裏をよぎりますが、まずは空冷で行けるところまでがんばってみようと思ってます
917Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 14:30:48.31ID:B2+EWmvl
俺も空冷のままで行くつもりだけど、本格水冷にハマった人は結構な勢いでお財布溶かしそうね。
918Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 17:44:36.15ID:gBMnFjIE
誰か殻割り機中古だけど買わない?
もう割ることないから売りたいわ
919Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 17:46:56.35ID:B2+EWmvl
送料込みでおいくら?
920Socket774
垢版 |
2017/09/16(土) 23:31:38.08ID:RQF9CJL7
反応ないな。値段次第だけど結構欲しかったんだが…
921Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 01:15:46.33ID:AYbqZUbT
殻割り器て最初の人から千円づつ値引いて5〜6人で回せば一人千円なんだよなあ
922Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 01:18:11.94ID:7KlE6ZqC
すまん遅くなったDelid-Die-Mate 2本体と
ブラックシーラー(ほとんど残ってる)
com-g52(ほとんど残ってる)で5000円でどうだろう
923Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 01:23:24.74ID:AYbqZUbT
>>922
アキバスレで購入報告してた人かな?
924Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 01:40:44.94ID:7KlE6ZqC
そうですその節はお世話になりました
できれば秋葉原で渡したいくらいです
925Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 01:44:31.93ID:Gu+c6k4V
>>917
金掛かるのも最初だけだね
最初に揃えてしまえばあとはMB(モノブロック使用時)やGPU変えた時に水枕代が掛かるけど
それまで使ってた水枕をオクで売ればそこそこな値段で売れるから相殺したら水枕1枚5000円位の出費で
空冷ではまず不可能であろう静音性と冷却性能から来るパフォーマンスが手に入るから1回水冷知ったら
もう空冷には戻れない
926Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 01:52:03.75ID:AYbqZUbT
>>924
俺のも割ってって書いたの俺ですw
譲ってください

pyogyupyaあっとmacr2.com
927Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 02:22:21.73ID:+ULa/FHp
ブラックシーラーと放熱用接着剤両方買ったのか…用途別々に使ったん?
俺は汎用性高そうな割に値段が黒の半分なクリアシーラー(材質は同じ)を買ってしまった。こういうのの余りは微妙に困るよなw  

DDM新品で5700円残り2個
ttp://www.oliospec.com/shopdetail/000000005705/
殻割り機単品でもそっと安ければなぁ…

買った人はアキバで看板持って殻割り屋500円(保証なし)とかやればすぐ黒字出そうw
928Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 02:27:59.61ID:+ULa/FHp
>>925
簡易は論外らしいけど、本格水冷は動画で見た感じパイプもガッチリしてて格好いいし安心感あるね。
費用も最初だけなら余裕できたら調べてみようかな。
929Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 02:50:48.08ID:Gu+c6k4V
>>928
最初を中途半端にしちゃうと後々余分な出費出てくるからやるなら最初の出費は惜しまずに
ケースは水冷向きで長いこと使えるのを選んだ方が良いかな

あと最初だけと言ってもメンテやパーツの組み換えで水枕以外に冷却水とかその他で多少は掛かるよ
930Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 06:12:08.44ID:xRl3xDGu
ブラックシーラー俺も買ったけど、
結局使わなかった。要らない子だった。
931Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 13:45:02.94ID:7KlE6ZqC
>>926
ほんとに買ってくれるなら
したのとこにメールすればいい?
932Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 21:15:08.11ID:ajUAcRhE
上で7700kを4.7Ghzが限界だと言ったものですが
その後前後1つずつしかファンがつかないPCケースを
上と横にもつけられるPCケースに換えました
そしたら、VCORE電圧をあげる事ができ、4.8Ghzまでいけました
ここの方のアドバイスのおかげです

そして質問なんですが、HTを切ってる人をよくみかけますが
スレッドをcore i7なら4つに減らしてでも何か恩恵があるのでしょうか
933Socket774
垢版 |
2017/09/17(日) 21:39:25.61ID:zg8A82bF
FAN増やして爆音PCになってそうですねw
まぁ俺のPCも五月蝿い方か…

ソフトによってHTをoffの方が良い物も確かに有りますが…
基本的にはonの方が良いですね

条件が揃うと起きるHTバグってのが最近話題になっていました
お使いのマザボで対応BIOSが出てるなら更新しておいた方が良いかもです
とても特殊な条件なのでなる率は低いですがね
934Socket774
垢版 |
2017/09/18(月) 10:09:01.01ID:UEOKzdmV
なるほど。現状ではバグがないようでしたらHKは有効にしておきます。
いつもありがとうございます。
935Socket774
垢版 |
2017/09/21(木) 08:26:48.36ID:Rlvh39fX
エンコード中にCPUの温度が87前後あるのですが、常用は難しい値でしょうか?
また、kaby lakeの安全な上限温度はどれくらいなんでしょうか?
936Socket774
垢版 |
2017/09/21(木) 10:01:37.17ID:NCMwdTcf
使ってる自分が常用出来ると思えば常用出来る
常用ってそんな物…温度が高いだけ長期的に壊れる確率が上がる感じかねw
CPU自体はある程度の熱は耐えるが周りの部品が熱くなる方が問題が大きい
ケース内の排熱に気を付けた方が良いね
エンコやベンチでその温度になるとしてもゲームとかなら低い(プレイするゲームで試して)
普段どんな使い方するかによる

個人的な意見では
殻割りしてもっと温度を下げる
冷却等の見直し
937Socket774
垢版 |
2017/09/21(木) 15:37:29.07ID:Rlvh39fX
>>936
カラ割りは勇気がないので、仰るようにPC内のエアフローとファン増設してみます。

CPUばかり気にしてましたが、マザーボードなど他のパーツの熱もこの際意識してみます。
938Socket774
垢版 |
2017/09/22(金) 07:44:24.46ID:PfLffWPo
殻割りは勇気!こちらは一応安い万力買って準備整ったんで明日にでも挑戦する予定。
939Socket774
垢版 |
2017/09/22(金) 08:53:01.79ID:S0imRB3V
動画等参照に頑張って下さい!
940Socket774
垢版 |
2017/09/24(日) 13:40:46.79ID:qB6oUefk
もしかして7700kの発熱は割と高いのではないでしょうか?
941Socket774
垢版 |
2017/09/24(日) 13:44:16.93ID:Jq6BcbW/
高いよ どのバランスで使うかは使う人しだいだし突き詰めるなら殻割りとかになるだけ
942Socket774
垢版 |
2017/09/24(日) 13:45:09.52ID:Jq6BcbW/
「OCして使うなら」ね
943Socket774
垢版 |
2017/09/25(月) 16:24:14.92ID:qNEfMebX
オーバークロックして使うなら発熱高くなるのは当たり前じゃない?
ましてやインテルはグリスバーガーで冷やしにくいんだから
944Socket774
垢版 |
2017/09/27(水) 10:17:58.49ID:vht9kARE
インテルにそのような瑕疵があるとは知りませんでした
私の知識では、から割なしで空冷で4.9Ghz常用が限界です
何かCPUのみだけでなくバランスのいいベンチマークはないでしょうか
CPU-Zではver1.80.2でマルチは2940.4で、これも高いのか低いのかわかりません
945Socket774
垢版 |
2017/09/28(木) 09:14:33.25ID:RwHohaNX
CPU-Zなら↓等で他の結果と比べてみては?
http://windows7.club/cpuz/

バランスの良いベンチマークソフトなら「3DMark」でどうでしょう?
ただ3DMarkは色々設定を変えてしたい場合は有料になります
946Socket774
垢版 |
2017/09/29(金) 11:01:56.84ID:D8Q/RlRU
>>945
ありがとうございます
3dmarkの11とFF14を使ってみました
定格に戻したり、1クロックずつ変化をみたりするのが楽しいです
947Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 07:17:36.57ID:cwjIg0X1
もしかして電圧の値によって、同じクロック数でもベンチスコアが異なったりしませんか?
多少増減するような気がして
948Socket774
垢版 |
2017/09/30(土) 07:40:20.82ID:IwtE0udt
するでー
電圧がクロックに対して低すぎると温度上がるだけでスコアは変わらないとかあるある
949Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 22:29:13.55ID:4ui4w2o7
殻割りの準備して、挑戦するまで覚悟が決まらなくて一月もかかってしまった。
15℃〜20℃下がるって噂マジやん。
6700k 4.5GhzでOCCTしたら、4分で80℃オーバーになって止まってたのが58℃で余裕のクリア。
効果があり過ぎてなんかおっかない……
950Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 10:22:35.14ID:FMh380wA
殻割り後の世界にようこそw
951Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 09:04:01.77ID:vgGLvsi7
調子に乗ってCPUクーラーとの間にもグリスじゃなくてクマさん流体金属にしてみよう
…なんてごく少量クーラー側につけて固定したけど、ふと不安になって外してみたら案の定溢れてて
拭き取りに難儀しました。こっちは諦めてアイスカーボンとかなんとかいう熱伝導シートにしたよ。
欲かいたせいで、せっかくの鏡面仕上げだったクーラーのベースが曇ってしまってちょっとしょんぼり。
952Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 14:59:38.30ID:KAzQUezY
CPUクーラーにもクマメタル使う場合CPUクーラーの素材しだいで腐食するので注意です
時間たつとグリス以上にガッツリ付くのでクーラー外す時に注意が必要なのと削り落とす感じになりましたね…
多少ならピカール使って磨き上げるしか!
953Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 11:06:55.31ID:QM54T5vM
CPU:Core i7 8700K
ボード:Z370-F gaming

はじめてのOCモデルでよく分かんないからBIOSのEz Modeで空冷設定にしたらSpeedの表示が3.7GHz→3.8GHzぐらいにアップ
OS上でモニターしてるとクロックは常時4.8GHzぐらい出てるけど
これは単にターボブーストによるもので
BIOSとしては100MHzぐらいしかOCしてないよってことで良いの?
954Socket774
垢版 |
2017/12/01(金) 11:39:11.35ID:ZH3Fxu/J
8700kのターボブースト最大値が通常4.7GHzって仕様書にあるから、+100MHzで合ってるんじゃないか?
955Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 21:21:42.05ID:ela4UbTh
ocして壊れる原因ってなんだろ
電圧固定ならやっぱり熱?
956Socket774
垢版 |
2018/01/18(木) 02:42:49.62ID:Ri+8/HrO
他にも原因になる要素はあると思うがねぇ
電圧の掛け過ぎでCPUの死亡
電子部品の消耗短命化
957Socket774
垢版 |
2018/02/14(水) 13:34:31.22ID:v2+6m9l5
.
958Socket774
垢版 |
2018/02/26(月) 16:37:52.00ID:ljQeByJU
DDR4で3600まで出したいなと思ってるんだけど、選別がガチガチなのはコルセアで合ってますか?
3000くらいのを買って3600まで伸ばしたいと思ってます
用途はゲームです
959Socket774
垢版 |
2018/02/27(火) 11:26:49.83ID:BkrROjA4
お願いします!
960Socket774
垢版 |
2018/02/28(水) 17:54:13.99ID:3CiwvT5t
コルセアのが回し難いそうですよ
他社のて3000をOCして3600迄出来るかは当たり掴むかの運だと思うけどね…
961Socket774
垢版 |
2018/02/28(水) 23:02:03.78ID:jym/Ua/j
コルセアのvanなんとかならXMP設定のままクロック1ランク上げるくらいならそのままで全然行ける(未所有のサムスンチップ以外)
現に自分はそう使ってる
ただ3000から3600となるとなあ…
962Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 00:42:38.78ID:As4NHp1n
ありがとうございます
動作確認がされてる3600のものを買うことにします
963Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 14:21:01.82ID:vGczHyW6
CPUのOC耐性ってマザーボードや電源の影響も受けますか?
同じ製品でも個体差で当たりマザボとか外れ電源みたいな
964Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 15:13:53.62ID:j/jcPKJW
電源はよっぽど電圧が不安定な糞電源とかでなければ別に
マザーボードは影響大きい、マザーがOC耐性低ければ石やメモリが耐性高くても回らん
マザーの影響ないならハイエンドマザーなんて買う必要ないわけで
965Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 17:01:15.39ID:vGczHyW6
>>964
なるほど
ありがとう
966Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 18:05:42.01ID:7UakOgXZ
>>963
60Hz地域の方が回りますよ
過去に引っ越しで経験してます
967Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 19:26:57.87ID:vGczHyW6
>>966
マジですか?
例のオーディオの電力会社のコピペみたいなのではなく?
968Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 20:01:19.53ID:7UakOgXZ
>>967
確認のためにOC機持って確認に行きましたから間違いないです
969Socket774
垢版 |
2018/03/01(木) 20:11:18.90ID:vGczHyW6
>>968
へー
うちは西日本なのでいいんですけどいろんな要因が作用してくるんですね
970Socket774
垢版 |
2018/03/20(火) 19:21:15.95ID:jUfpW0b3
Ryzen7 1800X
ROG CROSSHAIR VI HERO
CORSAIR DDR4 CMK16GX4M2B3200C16
上記の構成です

1800xはデフォルトの設定だと全コア使用する場合は最大3.7GHzまで自動でOCされるという事で合っているでしょうか?
4GHz動作はシングルコアだけに負荷がかかるなどの特殊な場合のみ、と
ブログ等を読んだ限りではそう読めたのですが・・・
現状デフォルト状態でFF14ベンチ等を動作させると全コア3.6GHzまでしか上がらないのが疑問です

また、BIOSで
CPU 3.9
メモリ 3,000
になるように設定して(一部電圧等も調整して)問題なく起動しているのですが、
起動している=設定は問題なく反映されている はずですよね
この状態で起動してもFF14ベンチ回して全コア3.7Ghzまでしか上がりません
(一応シングルコア負荷時に4.1まで上がるようにはなりました)
BIOS上でCPU倍率39.00に設定すると全コアが3.9GHzまで上がると思っていたのですが、違うのでしょうか
メモリに関してもちゃんと設定通りの動作をしているのか不安です
971Socket774
垢版 |
2018/05/21(月) 01:36:12.80ID:6aPj0dlX
んと、、、
972Socket774
垢版 |
2018/05/24(木) 16:36:19.78ID:sFFNpLXH
i5820K win8.1 にて 4.1Ghz へ微OCしています。
コア・キャッシュ電圧を 1.1V 固定でその他は特にいじらず運用してますが、
OCCTはパスするもののゲームしたあと、数分ブラウジングなどをしているだけで
BSODになる場合があります。落ちないときもあり、半々の確率です。

EISTはONで、通常時は負荷をかけない方向にしています。
電圧も元々固定ではなく adaptive 設定でしたが、原因究明のため固定運用に
切り替えてみましたが状況は好転しません。

負荷をかけているときに落ちるのであれば単純に何か足りない、無理があると
思えますが、負荷をかけ終わった数分後に落ちるときがあると言う場合、
特に見直すべき点はありますか?
2018/05/25(金) 00:17:25.77ID:B0sZIh2/
>>972
Offsetは重負荷がかかった時のみ電圧を盛るので軽負荷だと電圧が足りなくなって青画面になります
固定で重負荷時の電圧を決めてから Adaptive にして微調整しましょう
974Socket774
垢版 |
2018/05/25(金) 02:42:08.88ID:8EPQiE6b
>>973
ありがとうございます。
基本的な電圧を探るべく固定で試行錯誤しているのですが、
ざっくり言うと高負荷では問題が無く、高負荷後のアイドルもしくは
低負荷への移行後数分でBSODとなる(場合がある)ため、
そのようなケースではもっと見るべき別の点があるのかなと思って
質問しました。
975Socket774
垢版 |
2018/05/26(土) 12:19:53.96ID:ZHgZT3Gd
コア電圧固定でもダメなら、コア電圧以外で動的に電圧が変化する部分が足りてない可能性を探るのがいいかね。
起動直後は色々動いててその電圧が上がってるけど、負荷テストなどが終わった頃はかなり静かな状態で、
その電圧が下がり切って足りなくなってるとか。
あと、クロック設定が稼働コア数に応じて変えるパターンで、少数コア稼働時のクロックが高目(4.1GHzより上)で、
それに対してコア電圧がわずかに不十分なんてのもあるか。
976Socket774
垢版 |
2018/05/29(火) 18:37:28.78ID:sNh+6TWE
>>975
お返事遅くなりすみません。
なるほどと思い、現在も探り続けています。

不調になったのはここ2ヶ月ほどなので、もしかすると電源かマザボが劣化してきたの
かも知れませんが、地道に調整を続けていこうと思います。

どうもありがとうございました。
977Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 12:57:43.30ID:H/PdCCX5
殻割りなし空冷OC5GHzで使ってますが部屋の温度が高くなっていく一方です
殻割りしたらCPU温度は下がるのはわかりますが、部屋の温度の上昇は防げるのでしょうか?
978Socket774
垢版 |
2018/06/23(土) 13:51:14.75ID:unf98WGU
https://i.imgur.com/pjyPjXq.jpg

これで悩んでて>>460氏から>>499氏でvcore不足って分かりました
目的の動画のエンコもPrime95のブレンドもOCCTのLINPACKも通るのでこのまま行こうかと考えてますが
やっぱりちゃんと詰めるべきでしょうか
979Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 16:14:07.35ID:baEYAAIh
初めて水冷やったから少しOCしようと思ったけど専門用語と英語多過ぎて敷居高いな

お前ら凄いわ

よく限界を調べてから限界ギリギリで動作させるみたいに書いてる人多いけどプチOCでも限界を知っといた方が良いか教えて下さい

またプチOCで目標Ghz決まってないならこの数字にしとけば安全に多少性能上がるみたいなテンプレとかあるんでしょうか?
980Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 21:54:05.84ID:/YShkdha
>>979
先ずは簡単に自分のPCの状態がどんな感じなのか把握しよう
@CMOSをクリア(マザボのマニュアル参照)してBIOSをデフォルト状態にます
※よく分からない方はクリアする前に設定全てを写真に撮り何かあっても戻せる様にした方が良いです
ABIOSに入りデフォルト状態でのCPUの電圧が何vになってるか調べます
このv数をVIDと言います CPUやマザボによって変わりますが数値が低い程OC耐性が期待出来るCPUです
※数値が高くてもOC耐性が高いCPUも稀に有る
B普通にOSを立ち上げます
Core Temp(CPUのコア毎の温度と負荷状態が分かる)とCPU-Z(CPUやメモリ等の情報が分かる)とPrime95(CPUに負荷を掛ける)をDLして3つを使える状態にします
981Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 21:56:06.74ID:/YShkdha
>>979
C※ここからPCに高負荷が掛かります 壊れても自己責任で!
余計な常駐ソフトは極力終了させた状態でCore TempとCPU-Z(タブはCPUを開いておく)を起動しアイドル状態でのCPU-Zの項目で「Core Voltage」(CPUに掛かっている電圧)をメモしておきPrime95を起動します
Prime95起動最初に「Just Stress Testingtt」をポチる > メニューウインドウの「Small FFTs」(CPUに負荷がかかるテスト)にチェックを入れて「OK」をポチと負荷テストスタートです
D負荷が掛かった状態でCPU-Zの「Core Voltage」をメモしてCPUの温度を見守る!
CPU温度が90度越えする様なら即Preme95を停止して下さい メニューバー Test > Stop
この時点でCPU温度が高くなり過ぎる様ならPC自体の冷却不足なのでOCしたければCPUクーラーを冷却効果の高い物に変えてPCケース交換やケースファンを追加する等しなければ無理でしょう
982Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 22:19:02.62ID:/YShkdha
>>979
とPCの現実データを取ってからの方が安全ではありますね PC自体で多少変わるんで
デフォルトでの負荷掛けた状態のCPU電圧が分かればその電圧までは安心です
983Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:05:16.96ID:GqekMnlf
>>981
丁寧にありがとうございます。

つまりOCとはCPUに与える電圧を上げることということです?

その上限値が冷却性能だったり個体差で変わってくると
984Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 23:21:14.65ID:FlcFPGSW
今日Windows update行ったらCINEBENCHベンチスコアが下がってしまったんですけど
そう言うもんですか?
985Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 01:17:09.35ID:0iyrsNlb
>>983
上記の説明はOC前に定格時のCPUの電圧や性能を探る為にする事です
OCとはCPUを定格以上のクロックで作動させ、そのクロックで安定して動く電圧を掛ける事、かな
ただ電圧だけ掛けても意味無いですし
986Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 01:22:13.48ID:PxdoCFcw
>>984
Windows updateに脆弱性のパッチ(Meltdown & Spectre)が含まれてたりしたら多少落ちます
987Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 01:28:47.65ID:0iyrsNlb
>>983
もっと簡単に早くOCしたいなら自分で使ってる「CPU名」「マザボ名」「オーバークロック」でググって同じ事したり、マザボの自動OC機能使ったりで良いと思いますよ
988Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 06:13:19.41ID:YsQA0izN
>>986
ありがとうございます。やはりパッチが原因だったんですね
989Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 14:32:39.46ID:/4lcgrSV
>>985

少し意味がわかりました

ありがとうございます
990Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 15:06:11.75ID:MHD0EB3a
>>750
俺のX99A2だと4.2Ghzが壁なんだけど、冷却替えたらもっとまわるもんなのかな?
991Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 14:55:56.82ID:FDZrLMWS
CPUの殻割の質問なんですがどのスレが適当でしょうか?
992Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 15:55:42.90ID:ccCUgAGm
>>991
安全に殻割りするなら↓買うのが安心
http://www.oliospec.com/smartphone/list.html?search_key=%B3%CC%B3%E4

殻割り工具買う迄はしたく無いならリスクを承知で刃の薄いカッター刃とかテレフォンカード等か万力等で割る!

やり方は割ろうとしてる「CPU名」「殻割」「動画」でググれば実演動画あるから見てイメージすれば良い
993Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 16:53:23.40ID:FDZrLMWS
>>992
レス有り難うございます。私が質問したかっ事なのですが、一度殻割したCPUを再度殻割した時に
飛び散るであろう液体金属グリスをどう処理して良いのか?教えて頂きたかったのです
994Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 18:10:36.24ID:ccCUgAGm
>>993

最初殻割りしてヒートスプレッダを取り付けするのに、上面部分のショートしそうな部分は養生して付けてますよね?溢れても擦り付けない限り液金属が弾かれるし金属面に付かない限りは平気
裏の端子面をマスキングテープで養生しとくと安心
俺の場合ですが外した後にチリ紙である程度取りブレーキクリーナー(脱脂剤スプレー)で洗浄後に拭いて液金属付けてまたヒートスプレッダ取り付けしましたよ
995Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 18:17:50.16ID:ccCUgAGm
>>993
よっぽど強い粘着力の物を使って無い限り、再度の殻割りならカッター刃を四方から入れてヒートスプレッダを指で捻る程度で取れると思いますよ
996Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 00:25:23.51ID:T5alAJ6V
>>994 >>995
有り難うございます
997Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 19:20:52.31ID:mRqIYXfn
8086Kを5GHzにオーバークロックしたいんですけどBIOSの設定項目は以下の項目で良いでしょうか?

1.CPU Core Ratio

2.CPU SVID Support

3.CPU Load-line Calibration

4.CPU Core Voltage

上記の設定項目以外に設定を変えた方が良い項目がありましたら教えてください。
998Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 20:58:15.80ID:f3jyYApv
>>997
CPU cache Ratio
もかな

書き込みならマザボの名前出した方が良いと思うよ
8700Kと設定は変わらんから「マザボ名」「オーバークロック」でググれば色々やってる人いるはずだよ
999Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 23:29:47.04ID:mRqIYXfn
>>998
失礼しましたマザーボードはMAXIMUS X FORMULAです
1000Socket774
垢版 |
2018/07/16(月) 00:02:26.10ID:TygHJ/up
全部安倍が悪い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1561日 12時間 41分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。