X



【工場】Factorio【RTS】Part93

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさんの野望 (ワッチョイW 2145-vUll)
垢版 |
2022/12/11(日) 21:57:46.48ID:5W5b78aT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
公式サイト・Steamから無料体験版がダウンロードできます。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux, Nintendo Switch

安定版:Ver1.1.72(2022/11/23)
テスト版:Ver1.1.72(2022/11/23)
Switch版:Ver1.1.70?(2022/11/23)

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: ttps://youtu.be/J8SBp4SyvLc プレイ: ttps://youtu.be/KVvXv1Z6EY8

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part92
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1669180328/

次スレは>>970を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/12(月) 04:23:37.89ID:ZJh9o9zb0
DLCが楽しみすぎて、冬
2022/12/12(月) 05:27:11.02ID:YidX83H9M
DLCついて調べてみたらまだまだ先になりそうね

The reason why we still don't share specific details is, that we have to sadly inform you, that it still won't be ready sooner than in a year from now.

Friday Facts #370 - The journey to Nintendo Switch
Posted by Twinsen, kovarex on 2022-09-23
https://factorio.com/blog/post/fff-370
2022/12/12(月) 09:16:36.93ID:5BMwbp6x0
前スレまだ残ってるから先に使ってね
2022/12/12(月) 10:36:22.84ID:ubwm55Gs0
聖書を無料で読めるサイト 105
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98+567&version=JLB
2022/12/12(月) 12:42:20.19ID:1GUHisif01212
23 エリシャがエリコからベテルへの道を進んで行くと、ベテルの町から少年たちが出て来て、「やーい、はげ頭、はげ頭」と言ってあざけりました。
24 エリシャは彼らの方を振り向いて、主の名によってのろいました。すると、森の中から二頭の雌熊が出て来て、少年たちのうち四十二人を裂き殺しました。
7名無しさんの野望 (デーンチッW 476e-OD4+)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:08:25.72ID:h5u8m/Wg01212
DLCは秋の時点で1年以内に出ることはないって言ってるから最速で来年2023年冬以降やな
2024年夏頃かねー
2022/12/12(月) 13:54:48.80ID:CssVXJDX01212
DLCってどんなんなるんだろうね

やっぱ基本が星から脱出だからDLCだと実際に自分の星に帰るまでの道のりみたいなんかな
例えば一旦ロケットで脱出して近くの星に行ってそこでしか取れない鉱石とか集めたり
ゆくゆくは星を行き来したり自動でロケット発射させてどこかに各所からの独自生産物集めたり

名前を宇宙探検にすれば人気でるんでは
2022/12/12(月) 13:58:54.75ID:oO1Wp0kqd1212
実際何やるにも既存MODとの競合は出るだろうしな
2022/12/12(月) 14:13:31.14ID:CxtgFbGt01212
別レシピにする感じだとそれってBobsと一緒じゃんってなりそうだし宇宙行ったらそれってSEと(略ってなるからなあ
海底探索かな?
2022/12/12(月) 14:20:03.34ID:NbGGO9Hx01212
ハートウォーミングな原住民との交流による国作りはさすがに無いだろ
2022/12/12(月) 14:21:05.62ID:NbGGO9Hx01212
無いのと面白いのはまた別なんだよね
2022/12/12(月) 14:25:18.15ID:HqBfTOk401212
列車、追突すると前の列車が跡形もなく消滅するのな
道理で編成の数が減ってたはずだ…(信号を勉強します)
2022/12/12(月) 15:43:39.68ID:IcGk4fP001212
公式のコンセプトアーティストとしてAAI,SEの作者が参加してるので乗り物強化かSEと違う形での宇宙進出と予想
2022/12/12(月) 15:55:30.20ID:6txJdZZc01212
minecraftみたいにMODのいいところはどんどん取り入れて欲しいね
2022/12/12(月) 16:13:05.28ID:jCK8v1eZd1212
もういっそ大型mod全部取り込んでリバランスした奴をDLCとして出してくれてもいいぞ
ただ、switch版出した以上あんまり無茶なことは出来んだろうなぁ
2022/12/12(月) 16:32:14.45ID:r5bIEThFd1212
今までのアプデでもModの機能を公式化したの何かあったような記憶が…
2022/12/12(月) 17:59:35.63ID:t21LHzz201212
詳しくは知らんけど過去動画やらコメントやらを見るとちょくちょくはあったみたいね
MOD由来の公式仕様
2022/12/12(月) 20:13:39.72ID:z1C/oEKka1212
公式のシナリオみたいなのが欲しい
ストーリーがあって100面ぐらいあって難易度が上がっていくような
2022/12/12(月) 20:43:05.47ID:WqyqlIM701212
SEスパゲッティしすぎて辛い…ロボ作りたいけど遠い…でも考えるの楽しい
2022/12/12(月) 22:19:27.46ID:RbYdWWrW0
>>16
ボブエン+K2SE+Py
終わりに到達できる人間がいるのだろうか
2022/12/12(月) 22:19:44.61ID:sn5eQLhGa
ちょいと質問
SEK2のCME、資源上にあるクリープがビームで焼かれる際、資源も一緒に焼かれてる認識であってるかな
それともクリープ有無関係なく焼かれる?
2022/12/13(火) 01:37:31.23ID:muawAp8M0
SEの内容が、個人的には理想的Factorioなんだよな
一番納得がいくというか、よくそこまで絶望的な状況で工場長は頑張れるなと思う
24名無しさんの野望 (スッップ Sdff-z2p5)
垢版 |
2022/12/13(火) 01:45:34.28ID:wXkA6r4Xd
>>6
42人も工場長を殺すということはベヒーモスバイターか
25名無しさんの野望 (ワッチョイW 476e-OD4+)
垢版 |
2022/12/13(火) 06:05:51.71ID:V//N1xXF0
SEK2でOrbitの工場って、大体が物流ネットワークのみの工場で最後まで行けるのかな?
少し前に始めて製造/ユーティリティSPまで量産できる状態なんだけどこのまま先も物流ロボのみでいけるか不安になってきた
2022/12/13(火) 06:12:50.80ID:/OJ6yDgO0
回路というかウラン濃縮の質問なんだけど、
遠心分離機に40個のウランを搬入したらインサータを止め、遠心分離機から41個のウランが排出されたらまた40個のウランを投入するにはどうしたらいいんだろう?
箱に40個以上溜まったらインサータを動かす、ってのは配線でできるようになったんだが40個未満になったら止まっちゃうからこのやり方ではないと思うんだ

投入した個数をカウントして40になったら止める、
止めたら個数カウンタをリセットする、みたいなやり方ってどうすればいいの?
2022/12/13(火) 06:31:49.06ID:DwIaUUV90
逆に考えるんだ
41個から1個だけ別のチェストに抜く、と
2022/12/13(火) 06:37:57.90ID:muawAp8M0
>>26
ネット検索したら、やり方は色々載ってる
ただ、個人的に基本だと思うのは

1・ウラン235とウラン238の流れるベルトを分ける(上下 or 左右)
2・フィルターインサーターでウラン235を排出し、その下流に高速インサーター or スタックインサーターを置き、
排出したウラン235を回収する

これが基本の考え方のはず。装置内にウラン235が40コ以上、必要以上にストックされてしまうという問題があるものの
一応はこれで動くし、コピペ構造で複数台を並べて並列処理できる

のだけども、問題は、コレのやり方だとベルトが黄色ベルトなんだよね
排出→回収が、黄色ベルトじゃないと流れる速さが速すぎて、インサーターが取りこぼしてしまう

良い感じに処理してくれて、尚且つビーコンでモジュール山盛りで処理を加速したブループリントもネット上には色々落ちている
――のだが、SEだとビーコンが1つしか機能しない為、バニラのFactorio用のモジュール山盛りブループリント使えないんだよね

もう、細かいことは考えずに適当に赤ベルトか青ベルトで流してから
それを倉庫MODのクソデカ倉庫で回収して
資源を出し入れするベルト部分にグリーンケーブルでも繋いで、それで入出力処理した方が楽なんじゃなかろうかと
2022/12/13(火) 06:56:36.53ID:V//N1xXF0
>>26
回路付きブループリント持ってきて設置して確認するのが一番いいきがする
2022/12/13(火) 07:01:24.01ID:y/MFWpor0
>>26
kovarexは回路なしでもできるが、書き込みにある通りの動作をさせたいなら、ラッチ回路を組むのがいいと思う
文章で説明は難しいので、以下のwiki参照
これでチェストの在庫がいくつ以上で稼働、いくつ以下で停止とできる

https://wikiwiki.jp/factorio/%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
2022/12/13(火) 07:32:09.89ID:muawAp8M0
これまでSEでKovarex構築するの後回しにしてたので、組んでみた
https://i.imgur.com/U4lM5gI.jpg

赤ベルトだと、8台が限界だった
SEの通常ビーコンだと、1機で4台までは届く
これで速度+240%で製作速度3.4
60秒のレシピが17.65秒で製作できるぐらいだろうか
2022/12/13(火) 07:58:12.88ID:EZxR7E4yd
面倒くさいから分配器の優先設定で投入ルートに戻して、溢れたら原子炉ルートに流れるようにしてるわ
2022/12/13(火) 08:17:44.31ID:EZxR7E4yd
どうせ長時間動かしゃ溢れるから良いやでこれ
 ↓←←←←
入→→→ ↑
     ↑
 遠遠遠 ↑
 心心心 ↑
    分↑
 →→→配→→原子炉
2022/12/13(火) 09:25:54.35ID:AsZDgxge0
kovarexって238は増やせないんだよな
前線に劣化ウラン弾の配備を始めたら特大倉庫満タンの238を使い尽くしてしまった
1000の巣の向こうにある1.5Mのウラン鉱床なんか掘りに行く気しないので
ウランが主資源の外星でコアマイニングしてみようかしら
2022/12/13(火) 09:53:58.77ID:cjtSnOh0p
初心者です
襲撃が鬱陶しいからこちらからカチコミに行って巣潰してるんだけど
潰したところってほったらかしにしとくもの?
それともタレットとレーダー(と壁)だけでも置いといた方がいいのかな
遠隔地のタレットまで弾薬管理するの大変そうだけど
2022/12/13(火) 10:12:30.91ID:TNIBjFeya
>>35
周囲の地形や工場との距離にもよるけど、放置しておくとまた巣を作られるから守った方がいい
2022/12/13(火) 10:19:53.40ID:5Dmh5LVp0
自分は距離にもよるなぁ自エリアから近くor拡張予定地なら何かしら置く
遠くならどうせ壊されるし何もしない感じだなぁ
2022/12/13(火) 10:25:20.75ID:uDDjqlgY0
工場と潰した巣の延長線上にある巣を潰してしまえばよいのでは
2022/12/13(火) 10:45:06.82ID:FSSXoK3md
襲撃がくるってことは、汚染が届いているってことだよね
汚染が届いているならしっかり防衛しないと意味ないから、放棄かなぁ
守りやすい地形で近くに資源あったら防衛するかも

汚染届いていなけりゃ、襲撃ではなく新たな巣を作りにくる奴らを追い返すだけだから軽めの防衛で済むんだけどね
2022/12/13(火) 10:50:01.16ID:uj458BB20
金持ち国家ならクモさんに携帯レーザ作って壁で囲んで置いとけば斥候程度なら掃除してくれる
2022/12/13(火) 11:03:32.63ID:qokTgqUY0
アイテム数が設定値を超えたら動かして消費して空になったら止める回路を作ろうとしたら思いの外めんどい
高校か何かでやったような回路を思い出してきた
2022/12/13(火) 11:04:37.13ID:muawAp8M0
SEはウラン238もウラン235も両方とも研究用に大量消費されるから
どこかしらで大量に採取しろってことなのは明らか
2022/12/13(火) 11:32:46.09ID:dP3955+30
ウランメインの星とか絶対放射線やばいでしょ
2022/12/13(火) 11:36:20.95ID:8hHdPRiJr
SE0.7の地形生成がヤバいことになるみたいだな
グランドキャニオンやんけ
2022/12/13(火) 12:26:35.35ID:rzlzP2Eh0
>>42
238がいるレシピってそんなにあったっけ
235は何かと必要だけど
SEK2かな?
2022/12/13(火) 12:30:37.49ID:dP3955+30
放射線データの材料に綺麗な方が要るからそれえを増やす為に汚い方が減っていくってことでは
2022/12/13(火) 12:43:04.79ID:gm7hXzwh0
>>43
国際線の飛行機に乗るだけで、時間あたり放射線被爆は
地表上でのそれの約100倍になるから…
(地球の磁気で守られてる国際宇宙ステーションで約1000倍と言う評判。
つまり宇宙線≒放射能と言う事)

健康管理的に被爆が問題になるようならそも宇宙飛行ができない。
2022/12/13(火) 13:02:26.89ID:Y1/LkaY/d
いくら被爆しようと工場長は定期的に新しい身体になるからな
2022/12/13(火) 13:08:13.13ID:Rao7h/91r
もうSE0.7出るん
50名無しさんの野望 (ワッチョイW 476e-OD4+)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:10:27.39ID:V//N1xXF0
まだまだ開発中みたいだから大分先だろうね
2022/12/13(火) 13:20:51.52ID:APouNtDzM
工場長が木星衛星にある監獄に降り立って変異した生命体と戦いつつ楽園作る新作DLCマダー?
2022/12/13(火) 17:01:09.25ID:muawAp8M0
>>45
ごめん、勘違いで、SEK2ぽかった
SEK2だと、生産速度モジュールで作る上位カードの素材にウラン238を含んでいたような気がする
53名無しさんの野望 (オッペケ Sr1b-QEgt)
垢版 |
2022/12/13(火) 18:13:17.73ID:fnHTp/iEr
サンドボックスで線路の引き方を練習したいのに地面の草が微妙に邪魔で建築計画が見えずらいんですが地面の草を綺麗に除去する方法ってありますか?
理想的には何もないまっさらな地面のマップを生成できるといいのですが
2022/12/13(火) 19:13:28.54ID:jjCiVCgq0
>>53
先にタイルを敷いてしまえば?
2022/12/13(火) 19:19:57.18ID:muawAp8M0
>>53
普通にやっても無理。なのでそれ用のMODが存在する
CreanedConcerete といって、コンクリートを設置した際に草などの装飾を除去してくれる

普通にMOD無しでコンクリート設置しても、コンクリートの上にまで草が生える
どんだけ生命力が強靭なんだか
2022/12/13(火) 19:43:14.09ID:SnFwevwGd
>>27
よく考えたら
「遠心分離機から箱にウランを排出して、40個を超えたぶんのウランだけを箱から別のラインに出す」
でも濃縮プロセスは動くんじゃないか?
2022/12/13(火) 19:53:04.33ID:uj458BB20
>>26
マルチにきたら見られるかもー
メインじゃなくて北の方の(^^)へ
2022/12/13(火) 21:20:39.29ID:I8cr3rtE0
ぴゃのどんアプデでレシピ変わるだけならともかく施設サイズ変わっててやる気無くすんだがどうしよ
2022/12/13(火) 21:57:03.68ID:GySAJyzD0
>>53
殆ど使ってないからいまいちわからんけどeditorモードなら地面自体の貼り付けなんかもできるはずなのでそれが一番かもね
サンドボックスでやるならwikiコンソールコマンド説明にある「池を生成する」のコマンドの引数をwaterで実行後にsand-1でもう一度実行すると草の無い更地の砂地が出来上がる
作成範囲も引数で指定可能
2022/12/13(火) 22:10:34.30ID:gm7hXzwh0
サンドボックスなら土地を乾燥させて砂漠にするか湿らせて土にするかでも見やすさ変わるし…

>>55
バニラでもコンクリやレンガ敷設すれば1マス1/4の確率で草が除去されるよ?
99%除去には16回の削除→敷設が必要になるんでロボ使わないとちょっと手間取る。
2022/12/13(火) 22:36:32.55ID:MZGI0cKz0
サンドボックスを土台にラボのタイルを敷いたシナリオを準備しておくのが雰囲気的に好み。
2022/12/13(火) 23:46:07.21ID:GzVWvLcb0
>>56
それを乗り越えると分配器で押し込んでオーバーしたやつだけ回収したらいいのでは?となるんだよ
63名無しさんの野望 (オッペケ Sr1b-QEgt)
垢版 |
2022/12/14(水) 00:13:09.22ID:MY1BDix0r
>>59
エディタモードでやりたいことができました
サンドボックスをベースにエディタモードに入ってサーフェスメニューから
「全てのエンティティを削除」
「ラボのタイルを敷く」
「ラボのタイルで新しいチャンクを生成」にチェック
これで無限に何もないマップになりました
2022/12/14(水) 00:30:27.81ID:OktmZlyer
SE0.7のマップRPGみたいだな
2022/12/14(水) 00:38:28.11ID:40IlJdf/0
モンス対策って全方位を囲ってタレット配置しても、来る方角は限られてるよね
無駄なのかしら?
でも偶に謎の場所を攻められることもあるし・・・
66名無しさんの野望 (クスマテ MM4f-G5C8)
垢版 |
2022/12/14(水) 02:36:23.50ID:uc+NPjpuM
何にもないところに巣が湧くのだから無駄どころか絶対必要だと思う派です
2022/12/14(水) 06:09:18.21ID:ROxZRDtC0
>>65
原発/ソーラー後なら工場の外縁部観察用にレーダー置くのを推奨。
溜まってる場所を観察できれば覚悟もしやすい。
(レーダー増設用に火力発電増設→汚染出しちゃうのは本末転倒)
2022/12/14(水) 06:47:28.14ID:s3cKIaT70
SEは、一つ段階を進める為に、準備に準備を重ねて、何十時間とかかるのが辛い

LTNでシティブロックを広げてあちらこちらで採掘、生産をするわけだけども
そうすると外側でどんどん汚染発生して、汚染拡大からのバイター激おこになるんだよね

宇宙足場を大量生産して、宇宙に貨物ロケットサイロを置いて、予備のランディングパッドや宇宙カプセル生産して
アステロイドベルト1に飛び立つ準備を進めてたら
激おこなバイターが激しい襲撃を繰り返してきて、被害出始めてるっていう

もうこれ、また10時間ぐらいかけて、前線押し上げて領域広げるしかないぽいな。つれえわ
SEやる人は、汚染無しにするとかバイターの巣の拡大無しにすることも真面目に検討した方が良いかもしれない

一応個人的な見解を述べさせてもらうと
星の広さが決まっていて、Nauvisのバイターを絶滅可能な設定になってるわけだから
真っ向勝負で支配領域広げてバイター絶滅させるのが正しい攻略なのだろうとは思ってる

だって、バニラのFactorioだとマップの広さ無限大だから、星からバイター絶滅させることは不可能だしね
SEはそれを可能にしてくれているのだから、本来はそういう遊び方をするべきなんだろう、きっと
2022/12/14(水) 07:26:15.47ID:EllmGNCe0
SEはむしろ大規模生産じゃなくてもいいんじゃねって気がする
2022/12/14(水) 07:50:54.89ID:2Mh6Guqar
>>69
最低でもプラットフォームの素材は増やしたい
研究が動き出すとブランクカード(特に赤基板)、冷却剤あたりも増やしておくとストレスフリー

あと、SEは戦闘もやるけど戦闘メインのMODじゃないから防衛網の維持構築は多少ズルいMOD使っても許されると思う。プライドは投げ捨てろ
2022/12/14(水) 08:00:22.56ID:4YFqD4XU0
>>68
SEって巣の広がりデフォルトより遅いはず、推奨設定でやってるのならね。
もう十分開発進んでる状態で前線押し上げたいなら長距離砲の弾量産状態にして遠距離砲撃すればいいだけじゃないかな
ノービスの防衛は、壁と火炎放射をメインにして、レールガンがあったら追加で設置するくらいで十分耐えられると思うよ。
もちろん長距離砲はしっかり壁付近に置いて基地の眼の前には巣ができないようにしてるが。

レザタレほぼ無しでプレイ総計300時間以上の時点で汚染対策何も無しで上記のやり方でずっと防衛できてる。
もちろんトゲ壁もリペアも量産して取りこぼした破損箇所は修復してるけど、それもレザタレ追加すりゃ問題ないはず'(面倒だからやってないが)
2022/12/14(水) 08:10:23.42ID:40IlJdf/0
>>67
原発のお陰で電気は余ってるからレーダー増やしてみようかな
原発作ったら火力発電はもう用途無いよね、これ
2022/12/14(水) 08:23:24.50ID:m6qnCPtIa
火力発電施設は、開拓時に偶然拾われる木材・石炭を燃やすために、少量残してある
2022/12/14(水) 08:24:28.40ID:H/xJRukf0
原子力使うとバイターが進化するようにするか
2022/12/14(水) 09:01:13.34ID:MwpxEuWB0
Nauvisのノービス読みは、何度見ても激しくモニョる
2022/12/14(水) 09:08:59.22ID:OtftnnuMM
どゆこと?ナウって読みたくなるとか?
2022/12/14(水) 09:25:44.11ID:cMJ82HBra
ナウっていうつもりでノービスって発音するとそれっぽく聞こえる
2022/12/14(水) 09:30:24.54ID:4YFqD4XU0
NauvisはNoviceを文字ってるわけで
noviceが日本ではノービス読みがほぼ主流なので別にそこまで変かね
2022/12/14(水) 09:40:01.57ID:OtftnnuMM
アストロノーツとかノーチラスとかソースとかスペルとしての読みは普通なんだけどね
2022/12/14(水) 10:52:07.83ID:s3cKIaT70
リペアタレットを大量設置して前線を押し上げてる
リペアタレットの射程って、テクノロジーコンプした状態で、大型電柱の接続距離とほぼ同じなんだね

なので、四角に組んだ大型電柱とロボットステーションのブループリントをひたすら貼って
そこにリペアタレットの建造予約を入れつつ進む
予約さえ入れたら、後方のリペアタレットが即座に建設してくれるので、手持ちのリペアタレットはあまり減らない
崖に弱いので、崖用発破はたくさん必要

手抜きだけど石の防壁のLTNでの大量生産は作った
レーザータレットも、以前頑張って量産体制を作った
ロボットステーションも、原料をLTNで初期工場に流し込むことで足りてる
長距離砲弾と砲台も、LTNで頑張って自動生産ライン作った

バイター領域との境界まで突き進んだところで以前から利用している防衛陣のブループリントを貼って
それをリペアタレットで緊急建築
石の防壁なのですごい勢いで破壊されるものの、リペアタレットでの再建築前提なら問題なし

これまでずっとさぼってたから、汚染の範囲まで支配領域広げるだけでも四苦八苦

当然の話だけど、汚染がかかってから対処するよりも、汚染がかかる前にこちらから進攻した方が本来はスムーズ
なので、本気で本腰入れるなら、特定の方角をマップ端まで攻め取って、そこから時計回りか逆時計回りに殲滅するべきか
2022/12/14(水) 13:05:54.65ID:KEVAbVZa0
SEはともかくクリアまでいくために時間のかかる要素はできるだけなくしたいから資源MAXピースフルでやってる
2022/12/14(水) 14:07:12.87ID:u+1JbxCM0
バイター対策が簡単になるmodでおすすめは何がありますか
2022/12/14(水) 14:11:11.97ID:H/xJRukf0
ピースフルでやればいいじゃん
2022/12/14(水) 14:40:32.50ID:mb2vX0XJr
チートで緑モジュールでも召還したら?
2022/12/14(水) 14:45:44.32ID:ZO0iuz+90
それこそ上で長文投げられてるリペアタレットでいいんじゃね
難しいこと抜きにしてロボの損耗無しで防壁修理してくれるタレットだよ
攻める方簡単にするのはちょっと思い当たらないけど
リペアタレットで防御を完璧にできるから長距離砲で困らない
2022/12/14(水) 14:51:45.31ID:y4BG7UYvd
rampant arsenal単体導入でつよ武器導入するとか?
2022/12/14(水) 15:30:50.63ID:ROxZRDtC0
>>82
MODによる武器追加は、開発や製造を面倒にする等でバランスとる方向だから
むしろバニラのまま敵を弱くする方向に行った方が簡単になると思うよ?

実績を気にしない前提で言うなら
「鉄道の世界」のように「敵拠点の拡大」を無効化すると巣が増えないから平和。
「進化」を無効化すれば延々強敵が出てこないで済む。
「汚染」の無効化も襲撃が減るし(計算量が減るから)ゲーム負荷も下がる。
2022/12/14(水) 15:56:57.89ID:6hWBnBBB0
個人的にはバイターの進化・拡張に対して研究の取捨選択を考えるのもRTS要素として重要だと思ってる
RPGとかのDPSチェッカーみたいな感じ
もちろん人によって「拡張の邪魔されたくない」とかがあるのもわかるから
それを煩わしく思うのであればピースフルとか進化を極端に遅くするとか拡張しないようにするとかでいいんじゃないかな
2022/12/14(水) 16:08:01.01ID:6hWBnBBB0
そしてSEをやっているのであれば生物学の終点に最終兵器にして公式に用意されてるチート兵器「疫病」があるわけで
施設の利便性を求めてエネルギー・材料学
バイター対策のために生物・エネルギー学
宇宙の移動性を良くするために天文・材料学
プレイヤーによって研究の進め方にいろんな方向性があるのもこのMODの特徴だと思う
2022/12/14(水) 16:41:48.29ID:MwpxEuWB0
>>88
同意
バイターさん対策をあれこれ考えるのはとても楽しい

もしかして:恋
2022/12/14(水) 17:41:02.83ID:ysN3RwHwH
SE、今日やっとこさ念願の流通ネットワークを解禁できた...。本当にうれしい。

そして、この状態だとOrbitで石油ガスが余り続けると思うのだけど、どうしてますか?
2022/12/14(水) 17:57:37.37ID:N8hnrP9L0
ストリーム作るのに無限に要るはずだけど
2022/12/14(水) 18:01:35.60ID:7TIy6d/60
>>91
この状態がどの状態かわからないけど基本よそから送ってもらうものだし使わないのなら置いといたらいいんじゃない
普通はケミカルジェルからのレシピで山ほど要るものだが
2022/12/14(水) 18:02:28.05ID:ysN3RwHwH
ストリームってなんですか?
今流通ネットワークを解禁したこの段階で作れるものですかね
2022/12/14(水) 18:10:05.45ID:N8hnrP9L0
そろそろケミカルジェルができ始めるだろうからこれが更に次の段階の材料になって大量に石油ガス要求してくる
2022/12/14(水) 18:16:25.42ID:uUziWGOxd
宇宙で石油ガスが出来るって事は原油送って3種分解で潤滑油とか確保してるのかな
ウチの場合はそれぞれの液体を送ってたけどどちらが効率いいんだろう
2022/12/14(水) 19:17:24.69ID:7TIy6d/60
>>96
原油精製プロセスって変換しまくっても100の原油から取れる油は90~100だから基本地上で変換したのを送る方が輸送効率はいいんじゃない?
一番効率いいのはメタンの氷だろうけど
2022/12/14(水) 19:52:37.83ID:MwpxEuWB0
宇宙への輸送は単種管理が結局は楽よね
無理に詰め込んで輸送先で色々やろうとすると、麺化が麺化がススムくん
2022/12/14(水) 21:01:20.80ID:fUwCMLKy0
LTN導入後
・降ろし終わった後、待機駅に戻ってくれないことがある→その間も消費はしてるので更に要求→前がどかないから駅周辺が詰まりまくる→要求駅の在庫がなくなる→停滞解消後の要求量が莫大になって要求駅周辺がまた渋滞する→他の素材配達が滞る→以下ループ
・要求量を1000とかにしてても勝手に貨車に満載積み込んでる→降ろし損ねた荷物持ったまま次のお仕事行って素材が混ざってライン停止

正解の設定はどうすりゃあいいんだ
2022/12/14(水) 21:26:17.92ID:86a0ABtd0
switchで初めて、PC版購入したのですが、みなさん左Ctrlって割り当て変えずに使っていますか?
Ctrl押すのに小指がつりそうなのと、WASDで移動しながら押せないのでみなさんどうしていますか?
2022/12/14(水) 21:37:46.15ID:OlMSS2bB0
押せるようになる
2022/12/14(水) 21:49:03.73ID:BYK4IAXf0
変な配置のキーボードでなければ小指で押せる
2022/12/14(水) 21:50:40.36ID:5dkDazQH0
CtrlキーならAの左にあるよ。
(SunのWS使ってる頃からずっとこの位置)
2022/12/14(水) 21:50:51.00ID:BYK4IAXf0
押せないというのが押しても反応しないという意味ならキーロールオーバーの制限かもしれない
同時押し対応のキーボード(ゲーミングキーボードと謳っているものの多くはそう)に替えよう
2022/12/14(水) 21:50:53.76ID:EtcVhVvY0
そもそも
薬指:A
中指:WS
人差し指:D
の前提はあってるか?
2022/12/14(水) 21:51:14.31ID:E0hS7H160
>>100
私は男性としては指が短い方ですが
普通のキーボードなら左Ctrlが押しにくいと思ったことはないです
多分慣れますよ
ただ、ノートのキーボードだと隣のFnキーに誤爆することがありますね、実害はないですが
2022/12/14(水) 22:04:03.03ID:86a0ABtd0
100です、皆さんありがとうございます。使っているキーボードは、Aの左がcapslockで、左ctrlがキーボードの左下だから押しにくいのかもしれません
2022/12/14(水) 22:10:25.03ID:DVnAD48Wa
そのうち慣れるんじゃない?
自分はブライドタッチできないけどファクトリオの操作だけはで見なくてもできるようになったよ
数百時間数千時間みんなやってるから覚えるまで最初だけちょっと不便って感じ

個人的には「Z」押しながら左に移動するの苦手だな
2022/12/14(水) 22:19:32.75ID:86a0ABtd0
まだ数日しか経ってないので、もう少し慣れるまでやってみます
110名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-PYH7)
垢版 |
2022/12/14(水) 22:41:20.19ID:iIHorCyc0
ついに原発を作れるようになって大量に作ったんですが、
それでも電力不足(電柱を見ると黄色)なのに一部原発が稼働してくれません。
どうすれば全部の原発が全力稼働してくれるでしょうか?
2022/12/14(水) 22:41:58.65ID:ROxZRDtC0
>>100
左手小指をどうしても使いたくなくて、サイフに余裕があるなら5ボタンマウスを買ってきて
追加マウスボタンを[ctrl]キーに置き換えるソフトを見つけて運用する。
(たいていのメーカーの公式マウスドライバに付いてるイメージがある)

Bluetooth接続が可能なPCなら(USBアダプタはPC店頭購入で1500円くらい?)
WASDや[ctrl]をJoy-Conに結び付けて左手に握って操作も検討の余地がある。
サイフに余裕がなくて日本語キーボードなら[ctrl]を[無変換]に置き換えてみるとか?
(Joy-Conもそうだけど変更するキー多いので置き換えは大変)
2022/12/14(水) 22:43:11.13ID:5uqnebyu0
>>110
思い当たる原因が多過ぎるヤツ、要スクショだな
2022/12/14(水) 22:53:07.24ID:BYK4IAXf0
>>110
以下のいずれかが原因

原子炉に燃料棒が足りない
熱交換器に熱が足りない
熱交換器に水が足りない
蒸気タービンに蒸気が足りない
蒸気タービンではなく蒸気機関を使っている
蒸気タービンと本体の電気ネットワークが接続されていない
2022/12/14(水) 23:04:25.83ID:YLgUXG6r0
SEの緊急燃焼での帰宅ってインベントリのアイテム減るのね
なんかソートされずにアイテムスロットに隙間あるなと思ってたのに今意味わかった
ロケットのアイテム置き場の方だったら無事なんだろうか
2022/12/14(水) 23:12:11.80ID:DO4aPavh0
電線と繋がってない、熱or水不足の可能性かな?
稼働してない所にカーソル合わせて何が不足してるか確認した方が早いかも?
2022/12/15(木) 00:01:02.35ID:a+9qSTcP0
SEのビタミランジェ星で木材が死ぬほど余るんだけどこれどうしてる?使い道がない
燃やすのも限界だ
2022/12/15(木) 00:08:23.00ID:snechH2N0
>>116
Orbitに送りまくってバイオ廃液を作る
2022/12/15(木) 01:57:54.58ID:ORqxUErR0
SEついでに質問なんですが、Tier4の恒星衛星と小惑星衛星の文章みると恒星軌道上および小惑星軌道上にサイロを置いて衛星を飛ばすと書いてるんだけど、
これは文字通りcalidus orbitとアステロイドベルトにサイロ置いて基地作る必要があるってこと?
設置~材料組立~打上~回収めっちゃめんどくさくない?
2022/12/15(木) 02:15:08.07ID:byWmndzI0
>>118
貨物ロケットでもできなくはないけど基本は宇宙船による自動回収&発着システムがいい
メインの宇宙基地で専用衛星を組み立てて宇宙船に積み込み→各地サイロに届けて発射させてデータカードを回収して戻ってくる
あと発射には宇宙探索ロケットっていう専用アイテムがあってこれも1スタックとして持ってく
宇宙船の自動化は結構分かりにくいけどほぼ必須なのでここで構築できるようになっておいたほうがいい
2022/12/15(木) 02:56:48.63ID:a+9qSTcP0
>>117
貨物ロケット50台分くらいあんのよ…放置するしかなさそうね
>>118
一発でデータカード1000個=tier4パック8000個分なのでそこまで手間じゃないよ
宇宙船で移動してサイロ置いて手動で5発くらい撃ってカード回収して戻ってくるだけでもいいと思う
それなら往復10分以内でできる
121名無しさんの野望 (クスマテ MM4f-G5C8)
垢版 |
2022/12/15(木) 04:10:19.75ID:FlW4xv2oM
敵対性隕石の撃墜失敗をどの程度織り込むか死ぬほど悩んでしまう
12台のミサイルだと稀に撃ち漏らすことがあるのは事実だけど
その稀なインシデントが防衛線の内側で起きる可能性はさらに下がるわけだし🤔
2022/12/15(木) 05:19:20.99ID:ZTaR94jn0
Nauvisのバイターを絶滅させるべく頑張ったけども、さすがに途中でだるくなった
数が多すぎるし、減らせば減らすほど、巣を作る時間が早くなっているように感じる

中央から西の端まではたどり着いたんだ
もうちょっと頑張って、西側の上下50%程度までは取ろうと思う

辛かったこととしては、長距離砲射程の研究が1段階程度じゃあ、射程短すぎてダメだね
長距離砲弾の威力アップと、長距離砲タレットの威力アップの研究をそれぞれ20k、20000要求されるのを済ませたおかげで
威力に関しては、ベヒーモスワームを一撃で仕留められるから満足なんだけど

SEK2なら、戦闘ルール変更の影響で、Companionドローンがクソ強かったんだけどな
Companionドローンは浮いてる設定だから、K2入ってると、浮遊しているので地面に落ちた酸のダメージを受けなかった
SEのみだと戦闘ルールそのままだから、酸ダメージ食らいまくりであっという間に落ちる
2022/12/15(木) 07:10:24.11ID:HQK6VDm8r
Naubisは半ば放棄して
安全なNaubisの衛星に拠点を設けることにしたよ
石油星で石炭が異様に少ないのが問題だけど
2022/12/15(木) 07:48:50.93ID:TaRe8G8H0
>>111
色々と選択肢あげてもらいありがとうございます、安価なやつからトライしてみます
2022/12/15(木) 08:16:39.66ID:N6E6/nwp0
>>100
他のゲームでもつかう組み合わせなので最初はぎこちないとおもうけどそのうち慣れるよ
2022/12/15(木) 08:30:18.75ID:1b/rZH0k0
木材撃つカプセルが勿体ない可能性について
2022/12/15(木) 09:26:16.96ID:ORqxUErR0
>>119>>120
ありがとうございます!
ちょうどアステロイドベルトで宇宙船拾ってきたところなのでそれ使って往復してみます。
128名無しさんの野望 (オッペケ Sr1b-2i5C)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:21:31.04ID:W/gWpdSTr
SE木材は緑基盤作ってるな
2022/12/15(木) 10:41:46.11ID:5Vci/Wpvd
キーボードのctrlとcaps look入れ替えとかはわりと良くする設定じゃない?
2022/12/15(木) 13:15:48.79ID:iVb9F4VBd
お昼休みにやりたくてswitch版に締めたのに、うちに忘れてきた。絶望
2022/12/15(木) 13:54:49.63ID:v5M40Dot0
PC版を遠隔操作した方がいいかもなw
2022/12/15(木) 14:00:07.77ID:Jz12Ltxh0
原油を海岸の精製所に運ぶのに凄い長いパイプラインを引いてるけど、タンク列車の方が良かったりするのかな?
偶にバイターにパイプ齧られるのも困りもの
2022/12/15(木) 14:57:55.11ID:1b/rZH0k0
今度は線路齧られるから滅ぼそう
2022/12/15(木) 15:13:04.68ID:0mEkEnZ20
>>132
長いパイプの欠点は「必要な時に大量輸送ができない」こと。
(タンクに貯めればある程度緩和はできるけど限度はある)

大量消費が必要になった時に各資源/部品を列車運搬に変えていける
レイアウトのスキ間を計画的に残こせるなら
原油間に合ってる今から慌てて原油を列車輸送に置き換えて行く必要もなくて
未来の自分に任せてもいい。
今から「複数の油井からかき集める未来が見える」なら遠慮なく切り替えに行ってもいいけどね。
2022/12/15(木) 15:19:41.96ID:5Vci/Wpvd
タンク>ポンプ>ポンプ>タンクなら流量12k
でもポンプとポンプの間にパイプひとつ挟むと
タンク>ポンプ>パイプ>ポンプ>タンクは流量6k

以下パイプの数と流量
1:6000
2:3000
3:2250
: :
100:1033
: :
1000: 233

https://wiki.factorio.com/Fluid_system/ja
2022/12/15(木) 15:53:23.11ID:Jz12Ltxh0
そっか、まだロケットを打ち上げた段階だと長いパイプでも困らないけど、
生産量を何倍も上げたい時は供給速度、流量の問題が発生するのね。。。
2022/12/15(木) 15:54:20.29ID:1b/rZH0k0
パイプを増やせばいいのだ
2022/12/15(木) 15:58:17.68ID:5Tn55uSMd
パイプを引く気が起きる範囲ならパイプのほうが楽だと思います
ただバニラだと埋め込み距離が短いので邪魔に感じるかもしれない
2022/12/15(木) 16:01:39.91ID:Jz12Ltxh0
何か列車を余り使わずパイプ祭りとベルト祭りでロケット上げちゃったから、
今になってもっと小まめに列車使う方が将来性もあったのかな、みたいなことが気になっちゃって……
2022/12/15(木) 16:07:56.60ID:x0JVF3DJM
プレイによるけどパイプが律速になるくらいなら別の所からも取ってきて2ラインになってるんじゃない?
2022/12/15(木) 16:13:07.54ID:bwUtsgiEa
原油輸送に1000/sの流量が必要になる場面なんて無いぞ
あるとしたら現段階より何段階も先の話で、その頃には原油輸送以外で既に列車を運用しているはず
2022/12/15(木) 16:14:23.93ID:ekLoeJxD0
流量1000ぐらいまでならあんまり気にする必要はないかなあと思ってる
まあ熱交換器10台で1000超えちゃうんですけどね
2022/12/15(木) 16:53:47.41ID:Jz12Ltxh0
>>140
2ラインになってる
遠くからズラーッとパイプライン引いて、途中で合体して精製所へ
最初のうちは産出量も多かったんだけど、そのうち216%みたいな感じになっちゃってプラスチック棒の生産が遅延
慌てて石炭液化で補充してロケットに至る
2022/12/15(木) 17:00:47.94ID:ZTaR94jn0
リペアタレットとロボットステーションと大型電柱を四角に組んだブループリントを採用してみたら
すごい勢いで陣地を広げられるようになった

https://i.imgur.com/gGUty9T.jpg

長距離砲でバイターの巣とワーム破壊→コレ使って一気に陣地拡大→更に前方に防衛陣地建設
この繰り返しでいける
2022/12/15(木) 17:54:52.64ID:bwUtsgiEa
>>142
原油を熱交換器にぶっ込む工場長登場
2022/12/15(木) 18:13:41.66ID:vadoWSwL0
工場長は液体の扱いが苦手だから
2022/12/15(木) 18:18:21.92ID:XwIlq/5Pa
鉄道はわくわくするけどめんどくさいから
脳死でベルトとパイプで持ってきちゃうわ
頭悪いから足りなかったら別のとこからもってくる
2022/12/15(木) 19:21:20.68ID:sM68xDwWM
SE(K2なし)で、深宇宙でナクイウム掘り始めたんだけど、これ輸送大変すぎじゃない?
自動化はまだできてないけど、出来たとしても片道30分かかるから時間がかかりすぎる。
深宇宙で砕くまでやるとだいぶ輸送効率は良くなるけど生産性モジュールが使えない
2022/12/15(木) 20:06:54.48ID:P0SLI8q3r
船を作りまくってゴリ押し?
2022/12/15(木) 20:13:10.24ID:Fk1wbL1u0
大小様々な油田(生産モジュール付)全部パイプで繋げて拠点工場に集中させてた
2022/12/15(木) 22:57:56.00ID:byWmndzI0
>>148
前のバージョンではナクイウム鉱石を倉庫4個乗せたイオン宇宙船4隻用意して往復させてた
基本的にナクイウムは大きくて5M程度のサイズの鉱床しか出ない上に生成頻度もかなり低い
そのくせしてかなりの量使うから生産性は結構重要だと思う
なんなら採掘機に生産性モジュール挿す(採掘機には宇宙でも挿せる)のもあり
2022/12/15(木) 23:20:11.82ID:yy6lXia90
コアマイニングドリルってモジュールさせないだけじゃなくビーコンも効かないのか
抜け道は塞ぐという強い意志を感じる
2022/12/15(木) 23:26:29.44ID:WIyB6goo0
初心者鯖、マラソンくりあお疲れさまでした!
次回の初心者鯖は、次の土曜日の19:30にリセット、半年ぶりくらいに死の世界のマラソン環境になります!
(その次からはまたノーマル想定)

前回と同じく、中心街にベテランのサポートが無いとあっという間に滅んでしまうと思うので、
中央サポート強めでお願いできればと思います宜しくです~
2022/12/16(金) 00:36:49.57ID:VJgKzsbA0
【悲報】コアマイニング施設ついに石炭が詰まる

電力余ってるから火力発電も無理
石が余ってればrockにして消すこともできるが
石炭だけを処理するってなんか方法ないんか
2022/12/16(金) 00:40:00.18ID:C3dF1akX0
液化する
2022/12/16(金) 00:47:03.82ID:FfXgOZAi0
石炭にしかできない仕事
1・プラスチックの材料
2・爆薬の材料
3・グレネードの材料

大量使用するのはグレネード
そして、グレネードと爆薬とドラム缶で崖用発破

SEやってるなら、他惑星で地形の特徴に『山脈』だとか『渓谷』とあったら、崖が多い地形ということ
崖用発破の代替手段って、後期のテクノロジー且つ超高コストなデリバリー原子爆弾ぐらいじゃないかな

プラスチックに使ってもまだ石炭余るようなら、崖用発破を2000とか20000ぐらい作ろう
2022/12/16(金) 00:49:32.56ID:FfXgOZAi0
追記

SEではバイターの掃討に長距離砲弾を使うし
デリバリーキャノンカプセルも大量に使う

そしてどちらも、爆薬を使う
SEを進めるなら、爆薬の大量生産は必ず通る道のはず
なので石炭が余るなら、爆薬を作るべき

Warehousing MODの1800スタック入るクソデカ倉庫を3つ分ぐらい爆薬ストックすると良いかもしれないけど
硫黄も大量使用することになるのでなかなかに難しい
2022/12/16(金) 01:15:30.24ID:sNFhiD/Jr
石炭は液化で重油にして冷却材と潤滑油にするのもアリ、軽油は列車の燃料になるし石油ガスはケミカルジェルになる
K2が入ってると鋼材作るのに消費を否応なくされる
2022/12/16(金) 04:15:07.97ID:FfXgOZAi0
メインバス方式なら
ベルトに流れている資材をちょいちょいっとピックアップしてライン組むから30分程度あれば終わるものを
手抜きのLTNでシティブロック方式にすると、大量生産用に1資源を1駅ずつで輸入するから
もう駅の数が大変なことに

いや、うん。LTNが本来、1つの駅で複数の資源を受け入れ可能なことはわかるんだ
けれども、今利用しているブループリントが、大量生産用に1駅1資源限定縛りついてるからさ

SEで宇宙に飛び立つ為のラインなんて、メインバスならささっと組み上げてそれで終わるんだけど
シティブロック方式で分散分業となるとさ

例えば貨物ポッドだけでさ
鉄板輸入駅、小型モーター輸入駅、電子基板輸入駅を並べて、それで高速インサータ生産
高速インサータ用の鉄板を流用して鉄製チェスト作って、追加で発展基板と鋼材を輸入して貨物ポッド生産
生産した貨物ポッドを輸出する為の駅と合わせると、6駅必要になるんだよね

すごくめんどくさいのだけど、一度完成してしまえば、後は大規模に使い放題になると考えるとね
やるしかないかぁ、という気分になる
2022/12/16(金) 06:19:24.95ID:VJgKzsbA0
工場性の違いはほんとにいろいろだな
うちは基礎資源と三色基盤は鉄道グリッド輸送
カーゴロケットみたいにややこしいものは大グリッドの内部にミニメインバスつくってそこから引っ張って作ってるわ
1000時間以上メインバスで作ってるからそれ以外で作れる気がしないのよ
資源ごとに1駅だからLTNも未導入よ
161名無しさんの野望 (オッペケ Sr1b-LE12)
垢版 |
2022/12/16(金) 08:09:36.02ID:rJjlGIFhr
bpの重複しない部分を撤去して置き換えてくれるmodない?
グリッドを更新したいんだが
2022/12/16(金) 08:11:50.32ID:2g82JAd0M
>>151

採掘機にも生産性モジュール刺してます。

やっぱ大量宇宙船かぁ。そうすると自動化は必須だ。がんばるか…
163名無しさんの野望 (ワッチョイW df02-x0aI)
垢版 |
2022/12/16(金) 09:05:56.99ID:JIlswpNS0
原発の熱交換器って1列に20個くらい並べたら水送れなくなりますか?
送れてたり送れてなかったりになってて発電安定しない
2022/12/16(金) 09:10:55.27ID:FOVwjkQV0
ポンプの生産量とパイプの流量を上回る熱交換器数があればポンプとパイプを増やすしかない
2022/12/16(金) 09:32:29.58ID:z2vHV84ip
燃料式インサーターと木材・石炭混合燃料で旧式ボイラー動かしてるんだけど、たまに燃料切れで動いてない時がある
燃料のベルトは常に満タン流れてるんだけど、なんで止まるんだろう?インサーターの目の前には石炭一杯あるのに…
2022/12/16(金) 09:33:57.08ID:8WTFyGIR0
欲しい燃料が違うやつなんじゃない
2022/12/16(金) 09:45:53.99ID:kT+ZWzDxa
>>165
ボイラーが十分に蒸気を作ってさらにそれを消費できない時=発電不要

ソーラー増設とかしてない?
2022/12/16(金) 09:46:30.52ID:p+JS2Gyyp
ようやっと原油に手を出して燃料に使う石炭を全部固形燃料に置き換えるまではできたんだけど
ここからどう進めればいいのか途方に暮れてしまった
2022/12/16(金) 10:10:09.14ID:ddsRP1AE0
>>168
基本は
研究を進める→進められる研究が無くなったなら次のサイエンスパックの量産の準備をする(素材を量産する)
2022/12/16(金) 10:18:40.92ID:tvMbPouD0
>>163
バニラの原発は熱交換機11.6基あたり汲み上げポンプ1つが必要だが…
レイアウト的に20基必要ならポンプ(電源必要な方)経由で
水供給すればまあ安定するんじゃないかな。
2022/12/16(金) 10:22:40.83ID:kQHL/2Tba
>>165
あー、すまんアラート出てるのね
2022/12/16(金) 10:28:31.21ID:MjlNVvUf0
なんか書き込めない
2022/12/16(金) 10:35:04.00ID:MjlNVvUf0
すません。

NauvisとそのOrbit間でキャノンでの物流が一応できたのだけど、なぜかたまーにキャノンチェストから物が溢れてる原因がわかりません...。
Orbitのキャノンチェストの中身を信号で地上に送り、「銅板 < 200」だったらアームを動かして銅板積み、これで普段うまくいってるのに、たまーにチェストが溢れかえってる...。
Orbitの電気は十分なはずなんだけどなぁ。何かの拍子に信号が送られないことがあるのか、原因がわかりません。
174名無しさんの野望 (クスマテ MM4f-G5C8)
垢版 |
2022/12/16(金) 11:05:22.68ID:ZGxDwaYTM
デリバリーキャノンの充電が思ったより電気食べちゃってシグナルロストしたことはあるな
2022/12/16(金) 11:16:54.60ID:IxL+ygocd
基本的にデリバリキャノンの制御は以下じゃなくて以上でやるもんだぞ
SE公式ウィキにも買うてあるレベル
2022/12/16(金) 11:27:14.83ID:QcQ/4YUV0
>>154
うちは回路で石炭貯まるとコアマイニング~粉砕機ラインの電源が切れて石炭発電に切り替わるようにしてる
2022/12/16(金) 12:41:09.06ID:YMxv9Hm2d
発射しない条件じゃなくて発射する条件で設定しよう
これならシグナルキレたら発射しない
2022/12/16(金) 12:46:44.99ID:MjlNVvUf0
アドバイスありがとうございます。
公式Wikiは見たのですが、条件回路?を使うものだったので意味がよくわからず、ケーブルだけでやっていました。
もう一度読んで地上で練習してみます。
2022/12/16(金) 12:53:35.41ID:oNvQkMPHd
凄い雑に言うと、倉庫の中身が一定以下なら条件回路で1の信号だして
地上では1だったらキャノンに放り込む
この方法で俺は倉庫に線をつなぎ忘れて5回ぶち壊した
2022/12/16(金) 12:54:06.74ID:PSSfl6yWd
フェールセーフは大事
2022/12/16(金) 13:00:35.63ID:FOVwjkQV0
最悪の事態に備えてデリバリー受取口は少し離れた所に設置して3本ベルトで倉庫地帯に流れてくるようにしている
想定外に吹き飛んでも受取口だけの被害で済む
2022/12/16(金) 13:10:22.79ID:nQWwZnGi0
>>165
木材を燃料にすると消費速度に対して燃料式インサータでは投入が追い付かないはず
2022/12/16(金) 13:41:08.66ID:QcQ/4YUV0
回路周りっていろんな知識必要でわかりづらいよね
ロボステに回路繋いだらロボNW内の資源データ一括で引っ張ってこれるとか
2022/12/16(金) 13:51:34.64ID:LrzMNMD60
要求系チェストからの要求があるとどういう仕様か分からんけど即座にマイナス値が計上されるのはたまに困る事があって難儀した
在庫-要求数としてくれるならいいんだが物流NWから引っ張る情報が在庫無視してマイナス値になることがなぜかあって定数回路に負の必要数を登録して0より大きければ的な典型的な回路がたまに暴発する
ちゃんと説明しきれてないから自分でもまだ理解できてないところがあるんだろうな
2022/12/16(金) 14:02:00.81ID:rN9OQAG0a
>>184
在庫-要求数
ではなく
在庫-運搬予定数
が物流ネットワーク内のアイテム数として送られる

例えばアイテム在庫10、要求8、物流ロボ運搬可能数6の場合
物流ロボが2台出動して12個運ぶ予定が入るから回路には-2が出力される
2022/12/16(金) 14:13:52.62ID:LrzMNMD60
>>185
はーそういうことかいサンクス
フェイルセーフ気取って動く条件をx<0にしてるんだけどなんかこううまい改善を考えてみるわ(漠然)
2022/12/16(金) 15:04:07.46ID:QcQ/4YUV0
そもそもそんなに少ない在庫量に設定するのは逆に効率悪そうだけど
2022/12/16(金) 15:33:16.37ID:LrzMNMD60
詳細としてはグリッドテンプレ駅BPに主に列車燃料等を運ぶ補給列車呼び込み用に燃料等<0時列車上限=1にしてるんだけどこれが原子炉グリッドの燃料棒周りをロボで扱う物流NWと混じっちゃって燃料棒/使用済み燃料棒の運搬周りでマイナスが計上された瞬間に無用の補給用列車が原子炉グリッドに出発してしまう状態
物流NWを分けるのはちょっと難しいから本来の補給対象アイテム<0の時にフラグを立てる条件回路を1つ挟んで区別しようかな
よく見たら要求チェストではなくアクティブ供給チェストが悪さをしているみたいだけどその原理は教えてもらったのと同じだと思う
2022/12/16(金) 16:03:27.24ID:kkV4FwAqM
>>188
状況完全に理解してるわけではないがロボ物流NWと駅のチェストが連動してしまうと言う事なら
鉄道補給用の燃料が入った箱を物流チェストではなく鋼鉄チェストにすれば済むのでは
2022/12/16(金) 16:21:41.15ID:FfXgOZAi0
何か難しい話してるけども
条件回路を製作するのも設置するのもめんどくさい
デリバリーキャノン1台につき条件回路1コでしょ? 配置とか含めてめんどくささが半端ない

https://i.imgur.com/OPN0GEu.jpg

これが私の手抜き装置
お皿みたいな受信機からベルトにケーブル繋いで、資源<1000 とかでベルト作動させてる
デリバリーカプセルには回路設定してなくて、満タンまでひたすらキャノンに注入されてる

隙間の部分に条件回路を設置して
資源 > 1000 なら1を出力、 シグナル = 1 ならベルトを動作、にしろってことだよね

受け取り先が容量48の鉄製チェストやパッシブ供給チェストならそういう仕組みも必要だなとは感じるものの
受取先が容量1800のMODのクソデカ倉庫なので、ちょっとやそっとガバガバでもまぁええやろって気分になる
2022/12/16(金) 16:24:39.76ID:FfXgOZAi0
おっと間違えた
資源 > 1000 ではなく、資源<1000なら1を出力だね
2022/12/16(金) 16:26:02.72ID:/iCHTXF5M
>>99
ローダー使ってないの?
2022/12/16(金) 16:36:42.08ID:kkV4FwAqM
条件回路なんて使わなくても定数回路で資源を最低必要量分だけ引き算してマイナスになれば動かすようにしたらいいだけだよ
これなら定数回路1台で20個くらいの資源を一括管理できる
2022/12/16(金) 16:42:00.59ID:VJgKzsbA0
コアマイニングの生産速度って星の大きさに依存するんだな

うちのマップじゃアステロイドベルト1に大したウラン鉱脈がないから
主資源ウランの星でコアマイニングやろうと思ったんだが
半径(直径?)900の星じゃドリル1個で460/mくらいしか掘れない
Nauvisじゃ同じドリル1個で1.2k/mくらい掘れたのに
2022/12/16(金) 18:49:29.95ID:FfXgOZAi0
>>194
小さい星ほど、あっという間にバイターの殲滅が終わってしまうからね
仮に脅威度100%だとしても、半径が1000未満、900程度の星だったら相当に狭いし
サイズ1000とサイズ4000じゃあ、広さは16倍違うだろうし

そんな攻略が簡単な星を支配しても、資源はそれ相応の量しか手に入らないようにしてあるのだろう
コアマイニングの産出量のことを考えると
196名無しさんの野望 (ワッチョイW 87cd-0fKO)
垢版 |
2022/12/16(金) 18:52:10.40ID:Gb0VH0Qb0
Switchで初心者鯖見に行ったらカックカクで1歩動いたら落ちたわ
物流ロボに頼り始めたあたりから重くてゲームにならんなこれ
2022/12/16(金) 19:08:13.59ID:O21rXN0o0
デリバリーキャノン運用は公式wiki見れば誰でもわかると何回も書く
2022/12/16(金) 19:18:56.44ID:AQqj7BpY0
PCから見たらスペックが足りないからねぇ…たぶんメモリ不足
詳しくはないけどminiSDとかでメモリ増設で行けるんじゃないかな?
2022/12/16(金) 20:18:08.74ID:5Ql1Am7g0
一度はスタッフが「Switchなんかじゃ動かねーよバーカ」って断言したゲームじゃけえ
2022/12/16(金) 20:42:40.80ID:FfXgOZAi0
スイッチで動かすのなら、PS3版のマインクラフトのように
世界の限界をかなり狭い範囲で設定しないとダメな気がする

しかしこのゲーム、資源が尽きたら詰みなんだよな
なんにせよスイッチ版はお試しと考えるしかなかろうかと
スイッチ版から入った人は、是非高性能PCでMODのSEを入れて遊んでみて欲しい
2022/12/16(金) 20:48:36.81ID:k+3pVMDc0
スーファミ版シムシティ2000のマップが小さくてアルコロジー解禁が至難の業だったのを思い出すよ
2022/12/16(金) 20:59:23.46ID:jTPgiFuUd
しかしちょっと拡張したくらいでガクガクするとわかっててよく出したよな
下手したら低評価の嵐だっただろ
評価システムがスイッチのストアにあるかすら知らんが
2022/12/16(金) 21:00:33.12ID:7ZTEH6ju0
少なくともロケット打ち上げまでは全く気にならないレベルだぞ
2022/12/16(金) 21:22:18.19ID:FfXgOZAi0
ロケット打ち上げは、バニラのFactorioならそれでゲームクリアだからな
クリア後も延々とやり込む人なんて、一握りだろうきっと

PC版でも、やり込んだらやり込んだで、やることはモジュールマシマシにして加速した工場で
ロケット連射して無限研究の段階を重ねるぐらいだろうし
世界に果てがないからバイターを絶滅させることもできない
2022/12/16(金) 21:31:46.13ID:O21rXN0o0
果ては有るけど広すぎて不可能だな
2022/12/16(金) 21:37:08.17ID:LrzMNMD60
実質的には無理だろうけど果てがあるから理論上はバイターの絶滅は可能なのか
2022/12/16(金) 21:37:58.61ID:SYM5Wd660
>>182
一緒に石炭も流してるんだけどね
でも目の前にベルトパンパンに燃料あってもアラート出て止まってるっておかしくないか?
2022/12/16(金) 21:41:02.89ID:2Zn6/GcXd
もしかして燃料切れなのボイラーじゃなくてインサータの方?
2022/12/16(金) 21:44:09.65ID:SYM5Wd660
>>192
ローダーとはなんですかな?無知ですまん

積み込み問題はネットで調べてなんとかなってるっぽい
要求量積み込んだらインサーター止まって出発しとる
2022/12/16(金) 21:45:05.87ID:LrzMNMD60
ボイラーインサータどちらであっても話の限りではおかしい気がする
2022/12/16(金) 21:49:50.79ID:2Zn6/GcXd
燃料式インサータが火力発電で燃料切れに何のはあったわ
燃料の通過速度が早くて掴めなくて燃料切れになったんかなって思ってたが
SEK2が関連してるか知らんけど
設置時に微弱な燃料持った状態で設置されて、
掴むのミスっても燃料消費するとかで燃料切れなったんかなって思ってる
2022/12/16(金) 21:53:21.63ID:SYM5Wd660
電力は十分に足りてるから旧式発電所が止まってても別段問題はないんだけどね 遺跡的に残してて伐採した木材の消費用で動かしてる
燃料式インサーターは設置したら勝手に燃料取って動き出すよね それが燃料切れで止まってるからおかしくねぇかって話なのよ
2022/12/16(金) 21:57:07.79ID:FbM1Kd2Nd
ベルトが早すぎて掴めない故の燃料切れはバニラでもあるね
だからベルト終旦以外には燃料式インサータは使わなかった
遠い昔の記憶だから修正されてるかも知れないけど
2022/12/16(金) 21:58:36.48ID:FbM1Kd2Nd
終端!
2022/12/16(金) 22:28:54.59ID:LrzMNMD60
そういや赤ベルトで既にまごつく黄インサータより非力だったっけ
木材焼却場は俺も用意してるな
ボイラー4機だけだけど10万以上あった木材が気づいたら全部なくなっててありがたい
2022/12/16(金) 22:42:35.27ID:LrzMNMD60
>>212
もしこういうことならそりゃ動かないね
https://i.imgur.com/vM5b2Ty.jpg

燃料式インサータが設置後少しだけ無燃料で動くのは設置時に燃料投入の手間を省くことを目的としたその時だけの特別ボーナスという認識
燃料が切れる理由は他の人が言う通り燃料切れのタイミングでキャッチにまごついた可能性が一番高いんじゃないかな
2022/12/16(金) 22:49:22.02ID:AQqj7BpY0
あー石炭きた

     /つヘ
        品) )))

あー石炭
 いっちゃう石炭
 
   ヘ⊂\ 
 品) )))))
2022/12/16(金) 22:53:23.32ID:2nUHfw3I0
oink oink
2022/12/17(土) 01:57:52.95ID:+sJhOK/Cd
factorioをやっている以外の人生がつらい
ぁあー〜燃料式インサータたんペロペロしたいお
2022/12/17(土) 02:39:57.99ID:fu0n1/+r0
SEK2の最適化テクノロジーカードのレシピ
ジャンクデータカード返ってこないのか
赤基盤と銅板の消費が半端ないことになるんだけど
レシピ設定ミスだったりしない?
2022/12/17(土) 02:57:13.34ID:fu0n1/+r0
あとイマーサイトの加工で硫黄めっちゃ余りそう
採掘星で断熱材まで加工すれば硫黄の処分は完結するけど
他のレシピでイマーサイト必要になったらまた余るしなあ
2022/12/17(土) 04:01:41.76ID:7OSladWUr
最近みんなSEやってんな
一時期のボブエンみたいに
2022/12/17(土) 05:30:46.36ID:ralTobOp0
>>222
SEは宇宙を感じられるからな
宇宙を感じられるゲームって正直希少だよ
俺はこれまでSteamでステラリスだのプラネットベースだのと手を出してきたけども
やればやるだけ手応えがあるというか攻略している実感があるゲームは珍しいと思う

ただまぁ、要求される資源量と生産基盤も宇宙クラスに思える
あれこれと生産工場を増やした結果、鉄が致命的なレベルで不足して
鉄の製錬所と鉄鉱石の採掘場をひたすら増やす作業に追われた
2022/12/17(土) 06:10:40.87ID:heMn81MD0
俺はぴゃのどんが流行った未来に備えて一足先に偵察をしているんだ
2022/12/17(土) 06:46:24.94ID:IJJpq5/r0
Factorio以外の開拓ゲーは数日空けるとどこに何があったかわからなくなりがち
2022/12/17(土) 06:51:54.44ID:PSbKRG0j0
ばーさんやプラスチック製造ラインはどこかね?
227名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9f-W+go)
垢版 |
2022/12/17(土) 06:55:38.72ID:L112NlcMa
おじーさん、製造ラインはさっき食べたでしょ
2022/12/17(土) 07:08:51.25ID:1txAJpGy0
SEK2ですが、Rocket teck card作らないと次の研究に進めなくなってるんですが、先にロケット飛ばす流れですか?

見てると航法衛星後の衛星遠隔測定データの作成みたいなので。
2022/12/17(土) 07:21:16.53ID:zK6EiVok0
本格的に列車運用を始めたけど、これ自然と工場が大規模化しちゃうよね
脳死でベルト延ばしまくる方がお手軽ではある
工場全体のスッキリ感は列車が上かな
2022/12/17(土) 08:12:44.92ID:qZmoQvjz0
そういやDLCって全体に手が入ってニューゲーム推奨と
ロケット打ち上げ後の部分を追加するから既存のデータでOKのどっちなんだろうか
2022/12/17(土) 08:32:43.84ID:ralTobOp0
私はアドバンスドソーラーというMODを入れてるので、上位のソーラーパネル生産ラインを組んだ
https://i.imgur.com/7Ozhysq.jpg

Bob's インサーターなんとかというMODで、インサーターが射程3まで届く
SEの通常ビーコンのサイズが3*3なので、それを間に挟めるように材料3種の搬入ライン組んだらこうなった

大規模化しようとすると、どうにもベルトの使いすぎ感がある
青ベルトや青地下ベルトや青分配器をジャンジャン使えれば良いのだけど
シティブロック方式でやっているとそこまで手が回らず、赤ベルト頼りになってしまっている

LTNの通知件数が多すぎるので、いい加減コンフィグで調整するべきだろうか
2022/12/17(土) 10:33:08.10ID:KifiYKAOH
消せばいいじゃん
2022/12/17(土) 11:08:50.27ID:3VS1+eCzd
>>223
K2単品でやったけど最後はもうひたすら資源求めて鉄道敷くだけになってたからあそこまでいったら終わったようなもんだった
2022/12/17(土) 11:36:51.87ID:zBNr4loj0
SEの基本的なモールと拠点用の隕石砲作ったら半日溶けた
2022/12/17(土) 14:04:51.36ID:VEvM62IT0
SEやってみたいけど、俺の低スペックpcじゃあクリアまでたどり着けなさそう
2022/12/17(土) 14:09:46.13ID:jF/cxZsQa
今日も予定通り初心者鯖のリセットをします!
久しぶりの死の世界のマラソン設定、滅んだらやむなし開催です!
宜しくお願いします~

標準に近い設定だと初心者鯖は大発展しちゃうので、
Switch勢はロケット打ち上げに立ち会えるか微妙ですね。
死の世界のマラソン設定にSwitchで来る人いたら、どんなもんか教えて下さい~
2022/12/17(土) 15:16:43.78ID:1M/fXXEx0
>>228
青カードの時点で衛星ロケット作れるようになるから飛ばして貨物ロケット研究をしないと先に進めない
飛ばすとSE特有のものが色々出てき始めるのでそこからが本番

SEやってる人が増えて、裏のアレをどうすればいいのか議論してみたい工場長なのであった
いやまあ根本的に数学とか演算に強い人間じゃないとどうしようもないのかもしれないし
ここではなく隔離されたとこでするべき話題なのかもしれないけど
2022/12/17(土) 16:07:57.68ID:u9Vsxw4bd
SEの隕石砲ですが
無効(スクリプトによる)
という表示が出て機能してくれません。
弾と充電はOKなのですが、どうすればいいのか教えて下さい。
2022/12/17(土) 16:19:40.57ID:IJJpq5/r0
隕石がきたら自動で起動する
2022/12/17(土) 16:38:59.46ID:u9Vsxw4bd
>>239
この状態でOKなのですね
ありがとうございます
2022/12/17(土) 16:43:52.78ID:hiNFywmcH
バイター達の生態系を知ろうと思って、ワームを1匹だけ隔離して観察してたけど、ある日見たら茶色になってしおれて死んでた。
1000時間もやって、ワームが餓死してるのはじめてみた。
2022/12/17(土) 16:45:01.83ID:lKSHJ0LC0
LTNの翻訳ダウンロード?が5%で止まったままでLTNメニューが開けないのはどうしたらいい?
そもそも日本語対応してないよね
2022/12/17(土) 16:45:54.49ID:hiNFywmcH
>>240
その「無効(スクリプトによる)」っていうのは、導入したModがそのユニットの何らかの機能をOFFにしてると出るようですので気にしないで大丈夫です。
2022/12/17(土) 18:21:24.37ID:jKZZgV4T0
>>242

可能なら LTN が依存している flib (Factorio Library) を 0.12.0 以降のものにアップデートしてみて。

https://lists.sr.ht/~raiguard/factorio-mods-devel/%3CCAOTh2uDwWq4XKe-2Zz-nQ_k%2B-wgzo_Mfu_PaMj%3De1tzQd4UeNg%40mail.gmail.com%3E
https://mods.factorio.com/mod/flib/changelog
2022/12/17(土) 18:32:35.21ID:u9Vsxw4bd
>>243
なるほどっ
丁寧にありがとうございます。
2022/12/17(土) 18:34:02.56ID:IfYRllEYd
>>214
6x6クソデカ鋼鉄箱をひたすらたくさん並べればそうそう溢れないはずだ(脳筋
2022/12/17(土) 19:23:12.60ID:zXO5RueB0
【鯖情報】
できたー、19;30よりスタートしますが、もうそろそろインできます

初心者向け鯖(死の世界のマラソン)

アドレスに接続で、160.16.222.207
パスワードは、
itsumono

◆この鯖の目的とルール:
初心者に輝ける場を渡そう。
ロケット飛ぶか、メイン工場が滅ぶまで遊ぶ。その後は未定。

※ベテラン勢は、中心街のヘルプの他に、独自の帝国作りと国交の樹立までをターゲットにするとちょうど良いと思う。

慣れない環境のプレイで失敗する事も含めて楽しもう。
序盤、中心街に巨大BPを貼るのはやめよう。相談しつつね。帝国は自由だと思う。

◆この鯖で遊ぶ時の心構えと理解(再掲)
・初心者は、信じられないくらい何も進まない事がある。そんなとき、助け船が欲しいのに言えなかったりする。
・上級者は初心者の不思議ムーブを見てなごみたかったり、初心者相手に魅せプレイでドヤりたかったりする。
・思いやりの心で傷つくこともある。泣かない。
・この場を借りて募集させて貰っている以上、ガチ荒らしの方が来てしまったら仕方ない。諦めは大事。
・子供にやさしく
・気楽に行こう

◆細かい話
・死の世界のマラソン設定・緑地スタートのみ厳選
・24時間オープン
・10分無操作キック
2022/12/17(土) 19:54:33.68ID:h5jEVO0hd
鯖とバージョン合わせないと繋がらないかな
2022/12/17(土) 20:06:15.76ID:Ua7NMgI00
>>237
裏のあれは1段階目は模型作って位置を確認。2段階目のベクトル計算はラフにやって徐々に搾っていった
2022/12/17(土) 20:08:13.54ID:heMn81MD0
Pyanodonsでレシピ変更があって、
Automated Factory MK 01を作るのにGearbox MK01が必要で、
Gearbox MK01を作るにはAutomated Factory MK 01かBurner Assembling machine 3が必要
Burner Assembling machine 3を解禁するのには8種類のSPが必要
さすがに設定ミスだと言って欲しいそんな先までロボット解禁できないのは死にたくなる
2022/12/17(土) 20:22:44.33ID:vuEyuWzb0
ロボ頼みの宇宙工場作った結果ボロボロ落ちるから限界だなこれとグリッドに初挑戦してみたが、
途中の原材料の拡張工事も相まってもう40時間も何も進捗が進んでねぇ
https://i.imgur.com/uzikOxo.png
https://i.imgur.com/O3q1iNu.png
2022/12/17(土) 20:27:28.64ID:heMn81MD0
>>250自己レス
どうやらWhat is it really used for?に問題があるみたいで、
表示される設備一覧が正しくないみたい。
インベントリから確認するとBurner Assembling machine 2で作れる
2022/12/17(土) 21:10:12.53ID:UZdkTMrK0
1.1.74来ているのか
2022/12/17(土) 21:52:13.80ID:1M/fXXEx0
>>249
すごいわ
位置関係から天球かな?ぐらいしかわからず
目標地点すらよくわかってない
ログのやつは現在地座標だろうし・・・
2022/12/17(土) 22:14:58.71ID:Ua7NMgI00
当時は家から出発して目的地に向かっていた(ログの方向)

今は帰りたい。つまり目指す方向は...

ちなみにdiscord調べればネタバレはあるけど、数値や座標は人によるから、解法はわかっても答えは各個人でトライする必要がある
2022/12/17(土) 23:05:40.25ID:1M/fXXEx0
普通にその解釈でよかったのね,,,
宇宙背景放射とかいわれるから0点は固定でどこかから座標に飛んで事故る
その「どこか」は別の切り口がいると考えてた

ありがとうございます
2022/12/17(土) 23:26:34.33ID:eFFYVvXla
バージョン情報書けば良かったですね、すみません!
少しだけ心配してたんですが、やっぱり大人数で高難度わちゃわちゃやるのも楽しいですね~
引き続きお願いします!
2022/12/18(日) 00:51:42.22ID:wekepcGE0
>>244
ありがとう 上手くいったわ

燃料式インサーターの燃料切れ問題だけど、また再発した
https://i.imgur.com/ZjG2lnP.jpg
左側は全く止まってないから燃料取り損ねとは思いにくいんだけど、木材が片寄ってるのが良くないんだろうか
2022/12/18(日) 01:14:37.10ID:uHHvOASu0
ようやくアステロイドベルト1へと進出し、大量の宇宙プラットフォーム足場を設置してベリリウムの採掘に着手したのだけども
Nauvisでバイターの襲撃が激しくなってきていて、対応求められたっていう
2022/12/18(日) 01:46:22.66ID:S8VyXoxN0
>>258
ベルトが赤色以上ってことはないよな?
2022/12/18(日) 01:59:09.63ID:lDj7ooa90
なんか左側は青、右側は赤ベルトっぽく見えるのよね
直撮りぽいので錯覚かもしれん
2022/12/18(日) 02:00:51.91ID:8WIl6I4Kr
石炭燃やしてるときって木掴めたっけ
2022/12/18(日) 02:15:01.64ID:lDj7ooa90
ボイラー内に石炭がある時は掴めないけど中身が無い時はその時保持している熱量の源がなんであろうと目の前に燃料があればなんでも掴めるはず
石炭液化のグリッドでボイラーには基本石炭を流し込むんだけど石油ガスで詰まりそうになったら石油ガスから固形燃料を作ってボイラーに流し込む形を以前使っていた時はそういう挙動だった
2022/12/18(日) 03:27:38.34ID:dW56lrMF0
SE+K2におすすめの追加modある?QoL系とか
2022/12/18(日) 04:50:21.13ID:1eZ1cPaA0
ベルトが早すぎてダメっぽい
燃料インサ:黄のみ
黄インサ、赤インサ:赤まで
燃料ラインが赤以上なら黄にグレードダウン、或いは黄インサで補助するしかない
2022/12/18(日) 05:03:29.46ID:dW56lrMF0
燃料式インサなんてすぐ卒業でいいよすぐスタックインサータ大量生産で在庫置いてそれに統一することになる
2022/12/18(日) 05:10:44.59ID:lDj7ooa90
過去レス遡らないと分からんところだけど当人は過去の遺産として残す意向だね
2022/12/18(日) 05:17:17.77ID:FTVa3K/U0
青ベルトのまま青スプリッタで左右(+必要なら真ん中も)に分岐させた上で黄ベルト2レーン(3レーン)にすれば、黄ベルトでも十分な供給量を確保できるはず
2022/12/18(日) 07:03:35.79ID:CE9hdJcX0
インサータは手前側を優先的に掴むから、その配置だと石炭無視して木材のみ掴んでるせいでガス欠起こしてるとかじゃない?
2022/12/18(日) 07:20:20.52ID:cjkBBgN70
イマーサイト星の採掘と防衛
本星軌道の最適化カード工場
本星地上の受け入れ加工送り出しエリア

イマーサイトの処理だけはフルスクラッチだけど設計の大枠は8割以上コピペで細かな配置いじるだけなのに
どうしてこんなに時間がかかるのか
土曜の昼間から作業にかかったのにもう日曜日の朝じゃねえか
2022/12/18(日) 08:48:06.24ID:lHJOcQYH0
このゲーム、上達すればするほど扱うものの規模がより大きくダイナミックになって、尚且整然としてくるのが凄い面白いなぁ。
細々ゴチャゴチャから、大胆でいて整頓、って感じになってくる。
2022/12/18(日) 09:07:16.30ID:wekepcGE0
>>258です
ベルトは赤なんだけど、ほとんど動いてなかったから大丈夫だと思ってたけどやっぱアカンのだね 黄色に変えます
木材も石炭と根元で混在させてジワジワ消費させるようにします
皆さんアドバイスありがとう

燃料式ってなんかロマンなのよね〜 自分に燃料補給する挙動が愛おしい
2022/12/18(日) 09:37:59.73ID:dfhC26Mn0
ロマンはわからんけどちょっとした自我の萌芽は感じなくもない
2022/12/18(日) 10:02:32.95ID:ZC/ErhxF0
燃料式インサータとかいう横領マンを許すな
2022/12/18(日) 10:14:17.08ID:78tHPoq80
おうよ!!
2022/12/18(日) 10:27:17.00ID:n+MLztJGH
EVよりガソリン車を好む感じでロマンはわかるな。
2022/12/18(日) 10:31:15.82ID:/Rn9lelG0
さすがにどんどん電気式に変えていったほうがいい
2022/12/18(日) 11:34:04.24ID:6zpigAa20
>>273
インサータ君「…………して……殺して……」
2022/12/18(日) 11:48:42.93ID:lDj7ooa90
>>269
手前優先は取得物一致に劣後するよ
石炭がボイラーに残っている時は手前の木材を無視して奥の石炭を掴む
2022/12/18(日) 13:35:30.05ID:yqc1Ubi+r
バイターは暴走したインサータちゃんの成れの果てかもしれない
2022/12/18(日) 15:36:07.11ID:y/G473mbM
電池電気不要で燃料を識別する機能付きのロボットアームとかオーパーツすぎ
2022/12/18(日) 15:38:52.72ID:fEvLwCjW0
汲み上げポンプ「(ゴキュゴキュ)」
2022/12/18(日) 15:42:48.99ID:F9/f2A2m0
ホラゼロの旧文明の機械みたいなもんか
2022/12/18(日) 16:06:15.51ID:1eZ1cPaA0
燃料と鉱石入れるだけで稼働する石炉君も十分オーパーツな気が
2022/12/18(日) 17:53:39.45ID:HqkJynB0a
んなこと言ったら工場長が一番のオーパーツだし
2022/12/18(日) 18:12:17.13ID:j9u58Uqq0
物流ロボット解禁したんですけど動いてくれません
場所Aから場所Bに持っていってほしいんですけど
これBのほうは貯蔵チェストじゃなくて要求チェストとかいうのじゃないとダメなんですかね
ユーティリティパック作るのはしんどいなあ
2022/12/18(日) 18:28:52.63ID:OcAQ68RLa
>>286
最初に解禁した段階ではアイテムを継続的に運搬させ続けることはできない
一応、Bを貯蔵チェストにして任意のチェストを解体プランナーで解体すると中身ごとBに運んでくれるけど……
2022/12/18(日) 19:08:02.91ID:cLG27pUd0
停電になったときにボイラーに放り込むのが電動インサータだと二進も三進もいかなくなるのでボイラーに石炭投入するとこだけは燃料式インサータにしてたな
2022/12/18(日) 19:11:25.10ID:1eZ1cPaA0
チェスト同士で発送効果があるのは紫と青と緑だから頑張って解放すれば快適ライフはすぐそこだよ
黄はフィルターすれば指定のアイテムだけ受け取れるけどそれまでは手動で届けないとダメ
2022/12/18(日) 19:33:32.91ID:Fwc85mRI0
要求チェスト解禁までの物流ロボはアイテムを工場長に補給してもらうぐらいしか使えない
2022/12/18(日) 20:33:42.95ID:2Td3DWi40
工場長は最強の組立機を内蔵したマシーンだからな
(にっちもさっちもって、二進も三進もって書くのか・・・!おやじになって初めて知る衝撃)
2022/12/18(日) 21:15:34.56ID:AD+JhqYG0
効率を考えたラインをちまちま考えるより、ベルトが詰まるくらいの物量でごり押しした方が効率いい気がしてきた
2022/12/18(日) 22:19:55.32ID:0jGBTiz20
インベントリの許す限りあらゆるモノを持ち歩く工場長
2022/12/19(月) 00:15:24.13ID:VheXWkFYd
ロケットサイロどうやって持ち歩いてるんだろうな
2022/12/19(月) 00:35:29.39ID:I5Nsba2H0
研究で中身広がるし4次元ポケットでも持ってるのでは
2022/12/19(月) 06:09:22.14ID:D78lETz30
工場長にも穴はある
2022/12/19(月) 07:00:24.40ID:BgsBZT680
ロケットサイロばかり言われるけどあのサイズの組立機を何十台と持ち歩ける時点でアレだよね
298名無しさんの野望 (ワッチョイW 3bb1-tVF/)
垢版 |
2022/12/19(月) 07:56:56.66ID:G+Dy0PsC0
工場長の運搬能力、パワーで持ち歩いてるなら重さとかが上限になりそうだが、何らかのテクノロジーで運んでるから「スタック数」みたいなものが効いてくるんだと思われる
2022/12/19(月) 08:29:20.65ID:4o/BPqs5p
最近始めたけどとうとう昨夜夢の中でもコンベア引き回してた
300名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-kE1e)
垢版 |
2022/12/19(月) 08:29:45.58ID:1EbE7Wa+r
宇宙船が落ちても死なないパワーアーマーの能力だろうなあ、
301名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9f-RXtB)
垢版 |
2022/12/19(月) 08:50:25.77ID:zfQ1v3OFa
5歳の息子がSwitch版体験版にハマってたから6歳を機に買い与えてしまった…
果たしてロケットは飛ぶのか、あえてノーヒントで放置しようと思う
2022/12/19(月) 09:05:43.68ID:40Rzzzlu0
ライトアーマーすら身に着けていない裸工場長のあのグラフィックには
どんな秘密があるのだろうか
2022/12/19(月) 10:22:15.24ID:HKy2VDk90
あれが素肌なんだろ
2022/12/19(月) 10:51:11.05ID:9B63ZNZW0
あの星流刑地だったりするの?
2022/12/19(月) 11:50:12.33ID:zWJP4Bbk0
>>301
青ポぐらいで一旦放り出すかもしれないけど長い目でゆっくり攻略したらいいと思う
2022/12/19(月) 12:24:30.44ID:0Z+PN8/Pd
1マスの浅瀬を工場長は飛び超えて移動できるけど、バイターは越えられないから埋立地にメイン工場作って物流解禁まではロングアームインサータで運用も可能なのかな?採掘場は防衛必要だけど。
2022/12/19(月) 12:40:24.40ID:E6nAS0qOr
面倒になって普通の立地に戻しそう
2022/12/19(月) 12:51:07.75ID:kF1QMHoJd
埋立地は石が大量に要るのが難点
攻め込まれないという安心感(防衛のコストがいらない)のはメリットだけど
2022/12/19(月) 13:22:52.07ID:OPuLDd4n0
>>301
正直何がなんでもクリアしようとするのが子供の基本だと思うよ
マザー1で工場クリアできなかったからトンネルを歩いて渡った奴(実兄)がいるくらいだし
factorioはロボや物流わからなくてもひたすら手作業で積むことができるんだからなんとかクリアまで持っていけるよ
2022/12/19(月) 15:35:08.42ID:DU5QGKwza
宇宙から飛来してきて、資源を根こそぎ食い尽くし、生命を根絶やしにしたら大量のロボを置き土産にまた新たな星に旅立つ
これもう工場長ラヴォスでは?
2022/12/19(月) 16:46:46.30ID:y3a4uzQd0
ドラゴンボールにあったポイポイカプセルみたいな感じで収容してるんじゃないかな?
そうじゃないと50スタックできる高圧電線とかどうなるの?ってなるし
2022/12/19(月) 16:52:36.83ID:LaUlzRx3r
>>310
そりゃバイターも激おこですわ
2022/12/19(月) 16:56:27.18ID:9t2hBtRLd
バイター君も星守りたかったら過去改変くらいしなきゃだめだよー
2022/12/19(月) 16:56:29.34ID:/1wUk+ldH
モジュールの入れ替え、すごい大変...。
factorio始めたての頃にこのスレでそれを解消するようなModが紹介されていた気がするのだけど、当時なんのことかわからんかった。
実際モジュールのことなのかもあやふやだけど、そんなmodありませんか。
2022/12/19(月) 16:57:58.70ID:9t2hBtRLd
多分module inserterやね
知らんけど
2022/12/19(月) 17:05:20.51ID:pes1+HIb0
これ書くの3度目くらいだけどモジュール数の増減が無いならアップデートプランナーで一括置換できる
2022/12/19(月) 17:22:08.73ID:y3a4uzQd0
>>314
物流ロボ使えるならアップグレードプランナーで設定すればやってくれるよ(赤か黄か緑に上位ないとダメだけど)
2022/12/19(月) 17:38:07.77ID:x2l6o2uFd
上位じゃなくても赤から緑とかもできるよ
2022/12/19(月) 17:46:09.61ID:/1wUk+ldH
うわ、そうだったんですか!聞いといてよかった...。
今までやってきた指の動き、なんだったんだ...
2022/12/19(月) 17:46:37.34ID:/1wUk+ldH
お礼忘れました、ありがとうございます!
2022/12/19(月) 17:49:54.09ID:/1wUk+ldH
>>318

モジュールの種類変えるってことですよね、どうやるんでしょうか?
2022/12/19(月) 17:54:54.86ID:x2l6o2uFd
>>321
PCなら右下のアップグレードプランナー開くアイコンを右クリで何を何にするってUIが出たはず。
switchは知らんのと、alt+uとかからも出来そうだけども知らない
2022/12/19(月) 17:56:50.90ID:y3a4uzQd0
>>321
ttps://i.imgur.com/L2qnwdU.jpg
2022/12/19(月) 18:06:33.96ID:/1wUk+ldH
返信ありがとうございます。
初めて見る画面です。私macで遊んでいますが、Alt+uや右クリック、それっぽいボタンを押しても出てきませんでしたので、キーコンフィグで探してみます
2022/12/19(月) 18:18:27.15ID:y3a4uzQd0
PCなら画像の右下の緑をアイテムかショトカに入れると緑の枠が追加されるから、それを右クリックで開くと出てくる
2022/12/19(月) 18:40:27.12ID:/1wUk+ldH
できました。ありがとうございます!
2022/12/19(月) 19:24:04.71ID:foEh+rlyr
種類も変えられたのかアレ
2022/12/19(月) 19:35:47.93ID:ZNUMBFpJ0
ALT は mac では ⌥( Option) キー
2022/12/19(月) 20:47:22.22ID:y3a4uzQd0
>>326
どういたしまして

>>328
Macはキーボ標識も違うんか…初めて知った
2022/12/19(月) 22:03:07.33ID:qc7xn5xv0
>>328
その記号フォントで
2022/12/19(月) 23:36:55.54ID:x2l6o2uFd
>>322
alt+uのあとインベントリクリックで作れた
2022/12/20(火) 00:26:01.24ID:0UMdCxCtd
稼働中も電車の装備を簡単に更新できるMODとか何か無いです?
ちょくちょく襲われるから武装化したいんだが
333名無しさんの野望 (クスマテ MMb6-bsSr)
垢版 |
2022/12/20(火) 01:23:49.96ID:0KrDzVFUM
敵地のど真ん中で信号待ちでもしてるんかな
走行中の列車はある意味最強兵器じゃないのだろうか
2022/12/20(火) 03:25:45.04ID:7nI3ihuK0
外周を囲い込むほど領域も資源も無い時に線路を引き込んでる拠点前の狭路にちょくちょく攻め込まれて危険がやばい時はあった
2022/12/20(火) 04:48:23.95ID:iOMT6w0cM
アップグレードプランナー、3000時間ぐらい遊んでて一度も使ったこと無かったわ
試してみよう
2022/12/20(火) 05:41:50.54ID:oNmnidU90
列車武器はこれを一番に思い出す
ttps://youtu.be/MUnl-M0lVBM
2022/12/20(火) 05:46:24.42ID:0YkQRigM0
>>336
この発想はなかった
2022/12/20(火) 06:43:43.93ID:0QyuuH+Fd
>>335
自分も上位ベルトに手置きで置き換えしていたけど、ロボがやってくれるから本当に楽になりますね。
2022/12/20(火) 06:44:28.42ID:0X93Y19M0
どんだけ燃料つかうんだこれ
2022/12/20(火) 07:21:42.70ID:89+Ele/Ia
アンチロボット派の人も居るくらいだから、3000でプランナー無しってことになる人も居るよ、、、ねーって。。。
プランナー無しはすごいな、、、
2022/12/20(火) 07:28:32.89ID:jA2Ga9QN0
機関車3台、貨車8台の長大編成の列車を長時間使って、感想
これ、普通に使いにくいな
機関車1台、貨車4台の方が小回り利くから、明らかに便利だろうっていう

長い方がかっこいいというのはあるんだけどね
輸送量が2倍になるのに対して、失うものが大きすぎるように感じる
2022/12/20(火) 07:54:46.80ID:evc6YB/pd
アップグレネードプランナーなんて0.16までは無かったんだから、ない頃からやってる工場長の中には使う習慣ない人もいるだろ
2022/12/20(火) 08:06:21.30ID:1neVxEgH0
確かにBelt UpgraderみたいなMod使うようになって
アップグレネードプランナーを使う頻度は減ったなぁ
344名無しさんの野望 (オッペケ Srb3-rmMG)
垢版 |
2022/12/20(火) 08:13:56.77ID:TQp8M8C9r
>>332
train upgraderというのがある。
赤い方に新しい部品をセットして青い方に古い部品が溜まっていく。(逆だったかも)どちらも駅のすぐ隣のマスに置くこと。
バニラ駅置いたら勝手に電車が来てくれる
2022/12/20(火) 08:17:47.56ID:MJmrDncQ0
>>309
そういや俺もフラッシュなしでイワヤマトンネル抜けたなぁ
2022/12/20(火) 08:23:53.58ID:0UMdCxCtd
>>344
ありがとう、帰ったら入れてみるわ
2022/12/20(火) 08:26:14.47ID:TrXEW64Y0
>>342
MODだとアップグレネードプランナーが効かない場合もあるから…
レールの種類増やすMODがそうだったので手作業で置き換えた。
他に「大きさが変わる上位機器」とかね。
2022/12/20(火) 08:28:51.13ID:HM1yokaea
>>342
アップグレネード強そう
2022/12/20(火) 10:02:51.60ID:evc6YB/pd
文字変換でミスったwww
最初、アップデートプランナーって書いて、アップグレードって書き直したときにとなりポチっちまった
2022/12/20(火) 10:38:15.64ID:rWW83UeRH
プレイ時間1300で昨日はじめて気づいた超絶便利機能。
要求チェストなどで要求アイテムをセットするとき、アイテムを作ってる工場を「SHIFT+右クリ」して要求チェストに「SHIFT+左クリ」すると、
製作に必要なアイテムが要求アイテムにセットされる。。。!
2022/12/20(火) 10:55:54.96ID:HqToU2sY0
それは知らんかった
2022/12/20(火) 10:56:47.68ID:0X93Y19M0
宇宙で便利そうや
2022/12/20(火) 10:59:04.21ID:/QJ+JuOVa
コピペでも行けなかったっけ?
2022/12/20(火) 11:13:48.91ID:rWW83UeRH
「工場の製作に必要なアイテム」から「要求チェストの要求」へ登録する方法だよ。
コピペしたら工場がたっちゃう。
2022/12/20(火) 11:18:06.01ID:bCvZqYPBd
>>350
動画でこれ見たときびっくりしたわ
臨時駅とかもあるしfactorio何百時間やってもまだまだ知らん機能あるんだろうな……
2022/12/20(火) 11:41:45.96ID:r7epbNHwd
設定コピペは現地へ行かないと設定できない
青写真経由のコピペは遠隔でできるが種類が違うと設定できない


Pyanodonの施設を作る組立機から要求チェストに貼り付けたら9割方チェスト容量オーバーするから手心加える機能が欲しいなぁ
2022/12/20(火) 11:42:28.94ID:MUWM8I6P0
しかもそのときの製作速度に合わせた数をセットしてくれるんだよね
ビーコンで加速した後セットし直すとフル稼働できるだけ要求してくれる
2022/12/20(火) 11:49:18.60ID:lDTjC69g0
Nulliusが800時間を越えてクリアが見え始めたから
次はK2かIRにするか、もしくは248k
Pyanodonsは・・何千時間かかるのか怖くて手が出せない

>>350
知らなかったw
やってみたけど超便利だわ
2022/12/20(火) 12:05:24.30ID:KvxxNAI6r
最新のpyは燃料燃やすだけで副産物に灰が生成されるようになって辛かった
鉱石掘ると鉱石+灰、焼くと金属板+灰、燃料式組み立て機で作ると生成物+灰、発電すると電気+灰
初期のインサーターが燃料必要としなくなったってプラス要素があったから何とかやってけたけど
2022/12/20(火) 12:25:15.25ID:SBAkTb6lr
豆知識動画見ても、プレイする頃には忘れてる病気の治し方知りませんか?
2022/12/20(火) 12:27:29.68ID:r7epbNHwd
>>359
木質燃料は灰出ないから……
とはいえ燃料消費速度速すぎてつらいよね
2022/12/20(火) 12:30:27.52ID:bCvZqYPBd
>>360
ゲーム内容も忘れれば
何度でも楽しめてハッピー
2022/12/20(火) 12:36:48.65ID:qC1G339gM
>>358
SE終わった後nulliusやろうかと悩んでるんだけどどうだった?
K2とかBobsみたいな難しいレシピを解いていくゲームというより新しいことに取り組むMODの方が興味あって
2022/12/20(火) 12:38:43.01ID:0X93Y19M0
K2単体はひたすら鉄道ひいて資源集めるゲー
2022/12/20(火) 12:48:25.35ID:FSMjcVjYd
最近知った(使いだした)便利機能発表会!
1.ベルトを持つ(ゴーストでもok)
2.マウスドラッグで直線に引く
3.ドラッグしたまま曲げたい方向にマウスカーソルを移動する
4.Rキーを押すとベルトが90度曲がった後にマウスカーソルまで直線が引かれる
すびゃりが捗る
右に曲がるか左に曲がるか気にしなくて良いところもお気に入り
2022/12/20(火) 12:50:29.62ID:rwBh4NPG0
さすがに音は別途かぶせてるだけだよな???
https://www.youtube.com/watch?v=Y9xi0V71G08
2022/12/20(火) 12:52:26.24ID:SdzfQyQG0
そういやベルトって順方向に普通に置く時は当然連続して置かれるけど
メインバスの位置決めとかで複数本を並列設置したい時に
クリック押下のまま横にスライドさせても連続して置いてくれないよね?

Speedrunおじさんがそういう操作をしてるのを見たんだけど
あれは驚異の精度で連打してるんだろうか
2022/12/20(火) 13:03:07.27ID:MUWM8I6P0
>>367
順方向に固定する設定をオフにしてるんだと思う
2022/12/20(火) 13:03:44.63ID:rwBh4NPG0
>>350

https://mods.factorio.com/mod/AdditionalPasteSettings

これ入れるともっと便利になるわよ。
2022/12/20(火) 13:18:41.28ID:bCvZqYPBd
>>368
昔できたけどいつからかできなくなったよね
設定あったんか
2022/12/20(火) 13:26:11.92ID:SdzfQyQG0
>>368
へぇ、そんな設定があるのね
Rで曲げるときとかに支障でないなら自分もそうしてみようかな

回答ありがとう
2022/12/20(火) 13:30:37.35ID:lDTjC69g0
>>363
Bobsはやったことないから分からないな
レシピは難解というより、とりかく副産物に悩まされ続けるのと
中盤以降になるまで電力確保がキツイ
ロケット打ち上げまでも結構長いけど打ち上げた後がnulliusの本流
あと好きな場所に鉱床そのものを作れる(他の惑星の鉱床を自星に持ってくる)から資源は無限にある
だから副産物は捨てまくるというのもアリかも
373名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6e-42el)
垢版 |
2022/12/20(火) 14:21:48.50ID:6ivlJF4C0
SEK2で各種宇宙のSP4種類の1段階目作れた。
そっからSPの2,3,4ってverあげていく労力と、SP各1段階目を作る労力ってどっちが大変?
2022/12/20(火) 15:55:56.15ID:FTKLNPYId
天体とかはそもそもロケット飛ばさないと行けなかったりで2,3,4としていくのが大変。
基本はテクノロジー何が欲しいかで決めたら?自分は宇宙鉄道、エレベーターと広域パイロンがほしくてそちらを優先させた
2022/12/20(火) 16:29:18.00ID:oTtjONIm0
貨物車3台編成で駅に納品した後、バランサーで3等分して工場へ…みたいな時、駅側のチェストの減りが変に偏ることない?
真ん中の貨車のグループだけ減りが遅くて次の列車が降ろしきれなくて後ろが詰まることがある
2022/12/20(火) 16:33:45.99ID:oNmnidU90
面倒だから経過時間で出発させてるや
2022/12/20(火) 17:39:25.94ID:HSryq9edM
バランスの取り方おかしいんじゃない?
出力側はバランス取れてても入力側で偏る感じになってるとか
2022/12/20(火) 17:58:41.32ID:oTtjONIm0
>>377
同じバランサー使ってて全く問題ない駅もあるからなぁ
一度バランス崩れると貨車単位での在庫数がどんどんズレていく
LTN入れてるから降ろし損ねは致命傷になるので時間制限は外してる
2022/12/20(火) 18:19:12.21ID:BBxNpLpH0
バランサーに入る前がおかしくて不均等になるパターンもある
てか原因わからんなら晒してみたらいいんでないの
2022/12/20(火) 18:22:54.79ID:7nI3ihuK0
断片的な情報でなんとも言いにくいけども問題ない駅というのもスループットなんかの関係で問題が顕在化していないだけという可能性もあるんじゃないかね
バランスが取れていないのだからバランサーを疑うという発想はそう間違ってもいなさそうな気はする
間抜けな俺の例で申し訳ないのだけど同じバランサーを使ってるつもりで後端の分配器を置き忘れて不完全になっていた事とかはあった
2022/12/20(火) 18:51:08.97ID:r7epbNHwd
入出力3レーン以下でも4レーンバランサ使うのが一番わかりやすくて楽だ
2022/12/20(火) 19:15:13.42ID:oNmnidU90
貨物ABCを同じベルトで送ってるなら詰まってる
出荷元がバランスよく入ってなくて荷物にバラツキがある
一部色違いのベルトを使ってる
ぐらいかなぁ考えられるのは、貨物全部埋まってから出発してバランス崩れるなら出荷先に問題があるとしか
2022/12/20(火) 19:49:56.72ID:iOMT6w0cM
そもそも、チェストの空き容量以上の要求数で搬入させている事がだめでしょ
ちゃんと数値設定すれば問題起きないよ
2022/12/20(火) 20:29:23.75ID:oTtjONIm0
https://i.imgur.com/O5pcanI.jpg
荷下ろし駅はこんな感じで、駅によって残る車両はまちまち
バランサーはfactorioのサイトからもらったBPで貼り付けてる
2022/12/20(火) 20:50:24.63ID:oTtjONIm0
>>383
駅のバッファとして鉄板なら上限50000枚、10000減ったら10000要求にしてるから、数量的には溢れないはず
2022/12/20(火) 21:05:28.77ID:7nI3ihuK0
>>384
ベルトTier違いもないのなら映ってる範囲では問題は見受けられなかった
2022/12/20(火) 21:10:29.43ID:oNmnidU90
左側空いてるから荷物排出優先するならそっちにも設置しておけば空にはできそう
途中のバランサーは左が詰まってそうな気もする、3:3なら混ぜるだけで良さそう?
2022/12/20(火) 21:31:30.69ID:/K1z5hzfM
インサータを一回全部外して左列上から下、右列上から下の順番に付け直し
2022/12/20(火) 21:55:40.36ID:3dS9Rzpi0
>>384
これ出口の3ベルト間で出てくる量は平均されて同じだけど使われる割合はベルトごとに違うんだよ
例えば右下出口ベルトは入力左ベルト1/2と(中ベルト+右ベルト)/2が合わさった分配器で分配されるから
右下のベルトをたくさん使うと入力左ベルトから優先的に消費されて2:1:1の割合で消費される
だから3つに分けた先の使われ方で入口の消費割合は変わる(=入口側のバランスは取れてない)
imgurの問題か画像貼り付けられないからわかりづらくて申し訳ない
2022/12/20(火) 22:15:41.08ID:7nI3ihuK0
横やりすまんけどまじかい
どこぞで拾った1to1から8to8まで纏めてある設計本BPの3to3もこれだったもんで問題ないかと思ってたわ
もしかして他にも怪しいのが含まれてんのかな…3to3は使う機会がなかったけど他のバランサはもう結構このBP本から使っちゃってるがまあ俺環だとチェストバランサも入れてるからなんとかなってんのかな
2022/12/20(火) 22:26:07.57ID:oTtjONIm0
>>389
衝撃の書き込みですね
同じバランサー一杯使ってるけど、均等に空になる瞬間は何度も目撃してるんだが、たまたまなのかな?素材の行き先が色々分かれる場合も駅チェストが均等に減っていくように必ず3→3のバランサー入れてたんだけどそれが良くなかったのか
2022/12/20(火) 22:36:39.37ID:oNmnidU90
右は余った分を左の分岐に流してるけど、そのせいで左の分岐が入力過多になってる…感じ?
2022/12/20(火) 22:39:31.20ID:Y69qRSFI0
バランサーを通したあとの、例えば一番右のベルトだけを使ったときに上流から1/3ずつ流れてくるわけではないということか
2022/12/20(火) 22:43:38.61ID:oNmnidU90
余ってる時は良いけど溢れてる時は入力4つで最終出力が3つだから詰まっちゃってる感じかな
上手く言えないけど
2022/12/20(火) 22:44:22.30ID:Y69qRSFI0
入力側が0,0,1のとき出力は1/3ずつになるが、
出力側が0,0,1のとき入力側は0.5, 0.25, 0.25になる
ここまで極端じゃなくても出力側の消費量に偏りがあると入力側は偏るということねなるほど
2022/12/20(火) 22:53:54.65ID:hnVTo0Hy0
いやいや、このバランサーなら出力が偏ってても入力は均等に消費されるはずだけど
件の画像は手前の方がベルトが短いからだと思う
2022/12/20(火) 23:04:04.54ID:OUcFVGLx0
>>344
332だけどtrain upgraderダメだったわ
機関車to機関車の同種変換がまずムリなんだが
それ以前にインベントリにつけた装備が配置時に消失するっぽい
2022/12/20(火) 23:11:38.24ID:yam9v/4M0
バランサーを評価するツールがあるけど一応バランス100%と出る。


貨車ごとに回路を区切って40スタックの空きができたらOを出力、O*3で駅有効みたいにするのが一番詰まらないと思う。
何らかの理由で偏ると終盤の出力が落ち込むけど降ろしきれずに詰まるより良いの発想
どうしても偏り減らしたいならチェストバランサ回路で平均-αより多いグループのみ取り出しインサータを稼動とか
2022/12/20(火) 23:51:28.67ID:B33xWFHE0
最近始めて建設ロボットの運用ができる所まで来たんだけど、ロボネットワークってあんまり広げすぎずにエリアごとに切って建築資材はエリアごとに工場長が手で運ぶのが正しい運用なの?
ネットワークを全域に広げてモールのチェストをパッシブ供給にしたらロボが長距離移動で充電に大渋滞して電力がカツカツになった
2022/12/20(火) 23:52:42.59ID:jA2Ga9QN0
リペアタレットを設置しまくったら警告されていたようにゲームがクソ重くなったので
制圧が完了したマップ端から徐々に整地して、整地終わった場所にリペアタレットは外すことにした

リペアタレットの利点は、建設と解体が一瞬、特に解体した資源を貯蔵倉庫に一瞬で納品してくれることだと思うので
整地は終わらせておきたように思う
木も石も邪魔なだけだし
2022/12/21(水) 00:22:02.54ID:eyEV7fCi0
>>397
Glutenfree equipment train stop、これこそが俺の需要を完璧に満たすMODだと発見できたわ
駅置いてそこを通過した列車の装備を更新してくれるから幹線のどっかに置いときゃOK、完璧
402名無しさんの野望 (クスマテ MMb6-913D)
垢版 |
2022/12/21(水) 01:18:54.82ID:8IsW6H3XM
>>399
足りないと思った時はそれを増やせばええんやで
電気が足りなきゃ発電所を増やすんや

あと工場長物流はこのゲームの趣旨からは外れてると思う
自動化してこそのfactorioよ
2022/12/21(水) 01:26:06.32ID:opXxNCVl0
頑張ってある程度の大きさのSP用BPを自作したからいざ使ってみたら、
入力が足らず想定した出力に全然届かなくて悲しみ
2022/12/21(水) 02:01:34.22ID:F/tPiK/20
意気込んで作ったBPの大飯食らいにびびるのあるある
2022/12/21(水) 02:53:14.36ID:sdzfcZV+0
SEやってんだけどこれって大量に使う素材は全部専用サイロで打ち続けることになるよね?
宇宙の敷地を広げるのがダルすぎる
2022/12/21(水) 03:32:25.81ID:RaYUpX1P0
ロボネットワークある程度広げたら、線路も敷設して資材とロボの積み下ろし駅作ったら、そこまでのロボステ回収して、またその駅からまたロボネットワークを伸ばして。工場長は拠点から動かないスタイル。
2022/12/21(水) 05:13:03.59ID:5UGvkZ1T0
SEはデリバリーキャノンから輸送ロケットに切り替えるタイミングがわからん
デリバリーキャノン増やして連射するじゃだめなのか
2022/12/21(水) 06:25:30.72ID:nirb/EdB0
だいたいT1全種回り始めたあたりからブランクカードの不足が顕著になりだして、赤基板やラフデータストレージ基質を打ち上げてたかな
加工工程が長めのものほど生産効率モジュールによる複利が効くからそういったものを打ち上げる
2022/12/21(水) 07:00:21.90ID:oqx54V8K0
>>384
バランサーに問題はないように見える
もともとチェストの中身に偏りがあるところに均等に鉄板を運び続けているのでは?
一度チェストの中身を均してみるとか
2022/12/21(水) 08:06:50.32ID:RHuCN7S8d
現バージョンだと黄色のT2で軌道エレベーターあるから複雑な代物はそれでいいんでないの
2022/12/21(水) 08:29:50.42ID:futjtYHm0
SE+K2でプレイしてるけど
最初の宇宙SPの時点で貨物ロケット使ってるなあ
赤緑黒青黄の各カードもも打ち上げなきゃならんからそのついででもあるし
初期軌道の狭い島で青基盤のラインとか考えたくなかったのもある
2022/12/21(水) 08:37:58.11ID:/D8SiKhr0
バイオマスはロケット輸送するしかないしなあ
あれを飛ばせる木材だけでやろうとするときつい
2022/12/21(水) 08:41:34.52ID:J0qfGWPY0
>>399
物流ロボ需要があるところにはロボステを増やす。
バニラロボステ1基設置あたり4機しか同時充電しないと思って設置数を増やしていけ。

あと、「工場長の装備スロットにロボステ入れて建築&修理&除去」にも利点はあるけど
当然戦闘向け装備ができなくなるからアーマー切り替えて用意することになり
うっかりアーマー切り替え損ねて前線に行くと死ぬ可能性が上がると言う欠点が加わるのよね…
MOD話はキリがないので省略。
2022/12/21(水) 09:50:06.78ID:2umsk2lWH
SE、貨物ロケットで飛ばしてる型、自動化してます?
研究パックを飛ばすとして、在庫を確認して1種類ずつ飛ばすなら簡単なんだけど、5種類を1機で飛ばすとしたら全部同時に無くなるわけじゃないので、どうやって自動化すればいいのかわかりません。
現地から必要な足りない個数を信号で受け取ってロケットに積んでいって、ロケットが満タンになったら飛ばす、というやり方になるんですか?
2022/12/21(水) 10:11:32.82ID:LCjmeF8od
次の物作るまでが長すぎて研究自体がそんなにスムーズに進まないから何万か送ってやれば早々無くならない
2022/12/21(水) 10:35:53.76ID:futjtYHm0
>>414
うちでは定数回路2つと条件回路3つ使ってる

シグナル赤 軌道上の在庫数+地上のロケットサイロの在庫数
定数回路で資材ごとに必要数*-1をシグナル赤に流す 1000必要なら-1000
条件回路で すべて≧0 ならばトリガー1を発行
ここでは地上と宇宙合計してすべての資材について必要数揃っているかを判定
ちなみに地上の搬入インサータにシグナル赤流してその資材<0の設定しとくと宇宙で消費したぶんだけ搬入してくれる

シグナル緑 軌道上の在庫数のみ
定数回路で資材ごとに-1をシグナル緑に流す
条件回路で いずれか<0 ならばトリガー1を発行
ここでは軌道上の資材についてどれか1つでもゼロになったかどうかを判定

トリガー=2になったら緑シグナル出してロケット発射
シグナルトランスミッターは赤と緑どちらも流せるので一組で十分よ
2022/12/21(水) 10:56:17.48ID:MqGq88Km0
たしかに宇宙での研究はまじでSP使う時の期間と使わない期間が差がありすぎて自動化意味ないので貨物で手動で十分かな
地上の時期みたいにだらだら作りながら消費って感じではなくなるので。


関係ないけどこの人のブログ記事は色々インスピレーションが得られた
https://curiouscoding.nl/misc/factorio-early-game/
惑星での鉱石採掘
https://curiouscoding.nl/ox-hugo/old_remote_base.png
宇宙工場のデザインパターン(SPの種類ごとに段になっている)
https://curiouscoding.nl/ox-hugo/old_space.png
2022/12/21(水) 11:18:05.25ID:2umsk2lWH
>>416
勉強になります!メモメモ
2022/12/21(水) 11:54:44.12ID:2umsk2lWH
>>416
理解できました。

「送り先に足りない数だけ、資材をロケットに搬入して輸送」の方法として汎用的に使えそうです。
聞いてよかった、ありがとうございます!
2022/12/21(水) 13:46:28.73ID:PczsNpG6M
>>414
うちはデリバリーキャノンをそのまま貨物ロケットに置き換えて、受け取り側もアイテムごとに着陸パッド用意してある
発射台でカーゴ満タンなら自動発射にしとけば、着陸パッドが空になった途端送られるので楽
2022/12/21(水) 15:36:17.97ID:4AN7CDGN0
うちはNauvisを起点にした貨物ロケットのサイクルで運用してる
Nauvisでパーツとカプセル生産
→各資源星に再構築用パーツまで載せて発射
→資源星で再構築して足りない各Tier資源満載してNauvis Orbitに発射。ベリ板・軽量柱・骨組・隔壁とか。全部生産性使えるから現地加工が一番効率がいい
→Nauvis Orbitで到着したロケットパーツとカプセルを集めて何回かに一回Nauvisへ返送。地上行は燃料5kぐらいで済むので安い
一番上に戻る

上のやり方ならパーツ・カプセルの生産はNauvisだけで資源星では燃料生産だけしとけばいいのでラインも簡潔になる
感覚的には500スタックの環状線を運用してるような感じ
軌道エレベーター設置まで進行してる場合はNauvisにデリバリーしまくって加工したほうが簡単
ただパーツリサイクルまで考慮すると資源的に安いのはロケット輸送
2022/12/21(水) 18:44:20.03ID:i7bJfUVp0
まだ4種素材のうちベリリウムしか採掘してないのだけども
ネットからDLしてきた天文サイエンスパック工場で、天文カタログ3まで進めることができた

3種の天文カタログを結集して生産できる天文インサイト18を
クソ効率の悪い単種インサイト36コによる重要なデータ変換に突っ込む暴挙をしている

次の目標はイリジウム採掘だ
2022/12/21(水) 19:04:08.43ID:LHAUMFvGd
>ネットからDLしてきた
ゲームの楽しみかたは人それぞれだとは思うが
2022/12/21(水) 19:10:02.13ID:F/tPiK/20
バランサーから交差点から何から何まで全て自前で用意するもよし
俺みたいに初ロケットは貰い物BPでパック周りを固めてしたり顔するもよし
2022/12/21(水) 19:46:56.51ID:i7bJfUVp0
>>423
前回プレイではSEK2で自力でライン組んでみたけども
天文SP1の時点ですごく出来の悪いラインしか組めなかったから、自力で組むのを今回は諦めた

液体メインバスの構築は今回も自力でやってる
『ここにこの液体を入れてね』とBP側が用意した定数回路で指示されてるので、液体メインバスからそこに繋いでる

天文サイエンスって、上位技術の素材を下位に使うことで効率上昇するのがすごく多い気がする
特に致命的なのが、マルチスペクトル天体座標分析3による天体座標データ3の、天体座標データ1件20製造

これ、1の時点だと3つ入れて3製造だから、効率が段違い過ぎる
天文SP1の製造効率を高める為に、天文カタログ3までは進めないといけないことは明らかだと思う
そして、自力で天文カタログ3までのライン組むのは私のような素人にはとても難しい
やれないことはないろうけども、相当非効率で土地使いすぎなラインになることは明らか
2022/12/21(水) 21:11:58.77ID:F/tPiK/20
各々が自分に合わせたレギュレーションで楽しめるゲームなんだ
2022/12/21(水) 22:45:34.78ID:XIZtkO9I0
チート使おうが資源もモリモリにしようがスタック数いじろうがピースフルにしようが

本人が楽しければそれでいいのだ
428名無しさんの野望 (クスマテ MMb6-913D)
垢版 |
2022/12/22(木) 00:07:13.29ID:QFPZwajUM
ここでヴァルカナイトを使う鋼鉄板の代替レシピを教えてもらって目から鱗だったんですが
クリオナイトやイマーサイトにも何かの代替レシピ設定されますか?
リチウムやレアメタルにも代替レシピあるからもしかしてと思いました
2022/12/22(木) 00:39:29.38ID:tXUInF9F0
クリオナイトは潤滑液、冷却材
ホルミウムは制御基板
ベリリウムは軽量化素材と貨物セクション
イリジウムは断熱材とデリバリーカプセル

他にもなんかあった筈だけど目立つのはこの辺
2022/12/22(木) 02:34:20.34ID:tg7UU+Xa0
リペアタレットは滅茶苦茶便利なんだけど、ゲームが重くなるのが非常に辛い
制圧完了して整地も終わったところから順にリペアタレット外していけば徐々に軽くはなるのだろうけども
ちまちまと削除していく手間が半端ない
431名無しさんの野望 (クスマテ MMb6-913D)
垢版 |
2022/12/22(木) 02:58:03.47ID:QFPZwajUM
>>430
解体プランナーを右クリック
2022/12/22(木) 03:54:57.12ID:tg7UU+Xa0
>>431
やべええええええ
すごく助かります。ありがとうございます
2022/12/22(木) 04:26:41.90ID:tg7UU+Xa0
リペアタレットと大型電柱とロボットステーションをブラックリストに登録した解体プランナーで、それ以外のものを一気に除去

リペアタレットの解体可能な木、岩、地面に落ちている石、崖などの削除が完了したら、ブラックリストからリペアタレットを外して
大型電柱とロボットステーションだけをブラックリストに登録した解体プランナーを使うか
またはホワイトリストにリペアタレットだけを登録した解体プランナーで用済みとなったリペアタレットを除去

手間がすごく省けた
ちなみに地面に石が転がっている理由は、長距離砲でバイターの巣やワームを破壊した際に巻き込まれた岩の残骸
2022/12/22(木) 04:30:33.19ID:tg7UU+Xa0
蛇足ですがリペアタレットでは崖は破壊できず、崖用発破を使って建設ロボットが爆破します
2022/12/22(木) 09:41:21.69ID:IfVAjXsM0
サイエンスパック1秒1コを目標に頑張ってるんだけど、制御基板で悩んでいる
既に隣に発展基盤工場があって、ここに硫酸を搬入して制御基板も作りたいんだけど
作るまでも無く銅が足らない気がしている、ベルトラインの速度的に
鉄板搬入駅は共通、銅の搬入駅は2つにした方が良いよね?
2022/12/22(木) 09:45:04.43ID:V7VhZe770
ここでわざわざ聞くくらいなら、Factorio Calclatorでも使ったら?
437名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6e-42el)
垢版 |
2022/12/22(木) 09:53:01.50ID:Y8pDAuNH0
>>425
液体メインバスのブルプリ教えて
2022/12/22(木) 11:15:52.02ID:F9lO8YOJ0
なにこの楽しそうなゲームは
2022/12/22(木) 11:52:35.80ID:1QjuTZlw0
イマーサイト掘り始めて最適化テクノロジーカードを使った研究が回り始めた段階でこれ
https://i.imgur.com/ciqGcYV.jpg
脅威度17%でもこんなになってしまう
リペアタレットなしじゃ拠点を維持できる気がしないわ

現状壁かじられまくりなんだが
いわゆる頭の悪いラインで弾作って長距離砲導入したらましになるかな
2022/12/22(木) 11:56:29.59ID:xOsYo05n0
デストロイヤー持って滅ぼしにいこう
2022/12/22(木) 12:14:17.16ID:uNwBp/FKd
ぴゃのどん攻略途中だけど要点まとめたNoteでも作ろうかなぁ……
どこ調べても資料が見つからなすぎる
2022/12/22(木) 13:07:26.14ID:/a+msnaXr
>>438
自動化で眠れない夜から宇宙ヤバいまで取り揃えられているぞ
2022/12/22(木) 13:15:26.71ID:xQhuU7e90
>>439
イマーサイトってことはK2入れてるよね
空気清浄機っていう最強の施設を置けば万事解決
2022/12/22(木) 13:31:01.41ID:wYqYc/P50
K2の抗バイターウイルスカプセルを数発使えば
そのマップ層におけるバイターの進化度自体が下がって
バイターの巣やワームやバイターの数もぐっと減って同時に危険度も下がる…
使えるのはゲーム後半もいい所だし、MOD組み合わせ次第で封じられる可能性もあるが。
2022/12/22(木) 15:00:18.69ID:tg7UU+Xa0
>>437
液体メインバスは自作なのでブループリントはないです
長さ15の液体パイプを、5本セットで2マスずつ空けて25本並べてるだけ

右から順に
水、石油ガス、軽油、重油、潤滑油
コズミックウォーター、汚染コズミックウォーター、ケミカルジェル、プラズマストリーム、冷却材15度
冷却材-100度、空き、冷却材-10度、空き、冷却材-273度
バイオ廃液、汚染バイオ廃液、空き、空き、空き
空き、空き、空き、空き、空き

液体メインバスより右側が準備区画。左側が使用区画
使用頻度の高い液体、潤滑油やコズミックウォーターや通常温度冷却材や冷却材-100度、-273度は5本のうちの外側に
使用頻度の少ない冷却材-10度は真ん中に

まだ未使用の枠には、イオンストリームやプロトンストリーム、そして生物化学系のジェル類が入る予定
2022/12/22(木) 15:16:01.11ID:tg7UU+Xa0
ちなみにこの液体メインバス
5本を1くくりにして、流体がつながってしまわないように地下パイプと3,5,7,9のパイプを活用してやりくりするものの
非常に使い辛く感じることは事実

使いやすさを重視するなら、5本を1セットよりも3本1セットにした方が圧倒的に快適
けれども、上に挙げた例だけでも25本中15本既に使ってしまっているので
これを5本→3本にしてしまうと、25本→15本に減り
そこから15本→21本に増やすとなると、スペースを物凄く使用してしまう
何より、幅が広い=そこをまたぐ為に使用する宇宙地下パイプの数がたくさん必要になってしまうので
管理が楽になる代わりに広くスペースを使いすぎ&資材使いすぎになってしまうのは結構苦しいのではなかろうかと
2022/12/22(木) 15:23:06.08ID:1UJKicA10
>>435
各種サイエンスパックを60/mで生産する場合に必要な制御基盤は65.184/m
この制御基盤に使う電子基盤用の銅線で消費する銅板は818.5284/mで黄色ベルト約1.08本分
発展基盤は既にあるラインから拝借するならこの黄ベルト約1.08本分が新たに必要になる銅板数量になると思うよ
こういう計算に便利なmodやサイトがあるから徐々に触ってみるといいかも
俺はFactorioCalculatorというサイトを使っててこの計算もそこでやってる
448名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6e-42el)
垢版 |
2022/12/22(木) 16:10:01.73ID:Y8pDAuNH0
>>417の2枚目の画像をよく見ると工場中央左側に冷却水工場があって、4種SPの段にそれぞれ供給していてうまくできてるな
2022/12/22(木) 16:27:03.25ID:6N06IIH5d
黄ベルトって15/sで分速だと900じゃなかった?
2022/12/22(木) 16:47:54.86ID:1UJKicA10
>>449
その通りだよと思ってから自分のレスみて間違いに気づいた
サーセン
2022/12/22(木) 16:50:23.97ID:/a+msnaXr
資源の流量はhelmod使うとベルト、列車カーゴ換算もできるぞ
2022/12/22(木) 17:08:52.84ID:o2Epg3D00
なーに、作って足りなきゃ足せばいいだけよ
必要なのはスペースを残す拡張性
2022/12/22(木) 17:19:37.58ID:6N06IIH5d
>>451
ベルト速度の暗記は簡単だけどインサータの速度が覚えられないからいつもインサータ数のモードにしてるわ
2022/12/22(木) 17:25:20.49ID:xrtE82rx0
helmod材料調べるくらいしか活用できてないわ
レシピ一回分の表示が初期表示されてくれれば良いんだけどある?
2022/12/22(木) 18:19:37.82ID:y+cuOIzD0
helmod、SE始めてから使いだしたが本当に神ですわ
特に建物数ベースで計算できるのが有り難すぎる
2022/12/22(木) 18:28:48.41ID:Hh/7AGaAd
スペースに、余裕があっても、スパゲティ
2022/12/22(木) 19:30:34.53ID:JLn3hThR0
>>438
おいでおいで
2022/12/22(木) 19:35:57.31ID:UNxgPGrp0
工場長「可愛い坊や、私と一緒においで 楽しく遊ぼう キレイな花も咲いて 黄金の衣装もたくさんある」
2022/12/22(木) 19:51:02.39ID:ZpKeMdQz0
腕に抱えられた子はすでにロケットを飛ばしていた。
2022/12/22(木) 20:47:35.46ID:JLn3hThR0
でもみんなご飯はちゃんと食べて水分も摂りながら遊ぼうな
俺先月買ってから2回低血糖で倒れた
最低クッピーラムネファミリーパック常備しておこう
2022/12/22(木) 21:26:38.84ID:1HsRl92V0
それは内科を受診して食生活を見直すなどしたら・・・
健康な人は激しい運動でもしないとそうはならない
2022/12/22(木) 21:31:56.68ID:/PBsQFn80
青パックの電気炉研究まで徒歩と手動でやっちまったせいで全く自動化構築がわからねえ…
あっちこっちに鉱石と鉄板と固形燃料が散らかって片付けも出来ん
2022/12/22(木) 21:33:46.55ID:tg7UU+Xa0
バニラでロケット飛ばすだけならわりとなんとかなるゲームだと思うんだよ
SEを入れてSEの要素に挑もうとすると頭がパンクする

私が思うに、そもそも一般人にはバニラでロケットを飛ばすことが既に難しい
バニラの緑パックの時点で手こずる人が多いはず
青パックの時点で頭パーンしてギブアップする人も多いのではなかろうか

汚染あり、非ピースフルでバニラでロケット飛ばせるようになったら、バニラのFactorioは卒業というか合格というかそんな印象
でもそれ、SE基準だと出発点のLv1な感じ

SEでバイターの相手するの本当に大変だから、SE挑む人はマジで汚染なし、ピースフル設定がオススメ
2022/12/22(木) 21:41:04.23ID:/PBsQFn80
完璧よりまず終わらせろって誰かが言ってたけど電線やコンベアが1マスズレるだけですべて壊したくなるから一向に進まない
電動掘削機もだらだら並べると何故か先端では詰まってるくせに途中で枯れるし
465名無しさんの野望 (ワッチョイW 3bd1-RXtB)
垢版 |
2022/12/22(木) 21:48:58.48ID:QH7oePhy0
1週目:スパゲッティだらけの41時間で何とかロケット
2週目:グリッド活用して効率的にロケット飛ばしたろ!
   45時間時点でやっと紫

あれ?
2022/12/22(木) 22:15:52.92ID:UNxgPGrp0
綺麗に並べるゲームじゃなくて何だかよくわからんが動いてるからヨシ!と心得なきゃ
2022/12/22(木) 22:19:38.43ID:W/PVETRAH
バニラでもSEでも、ピースフルにするのだったらその前に段階的に対バイター楽にするModをいれていくほうがお勧めかな。
Companion droneなんかはベヒーが出てくるまで強力ガーディアンだし、成長するまでのお供として最適なModだとおもう。
バイターはストレスになるのはわかるけど、長いこと遊んでると何もしてこないバイターの世界は味気ないと感じるよ。
2022/12/22(木) 22:20:29.50ID:LJk4y6Gf0
携帯レーザー防御モジュールて自動攻撃よね?
なぜか攻撃されない
バッテリーと核融合炉は積んでる
2022/12/22(木) 22:33:44.99ID:tg7UU+Xa0
>>468
携帯レーザー防御モジュールはレーザータレットぽい攻撃。携帯放電防御モジュールは使ったことないけど防御用だろうか

問題は、携帯レーザー防御モジュールってかなり射程が短かったように思う
今にも殴られそうなぐらいに近づかないと届かない印象
バニラでスパイダートロンに乗りながら搭乗している工場長のレーザータレットで敵を倒してたときに射程の短さを強く感じた
2022/12/22(木) 22:44:10.73ID:aJAMBLeA0
手動でペチペチ長距離砲で潰すのが面倒になって長距離砲の射程を自動を手動と同じぐらい伸ばすMODは入れたわ
遠くの巣突っついて頻繁に襲われるが
2022/12/22(木) 22:48:38.95ID:LJk4y6Gf0
なんてmod?
2022/12/22(木) 22:49:46.92ID:LJk4y6Gf0
>>469
ありがとうございます
他の武装外して突っ込んでみますわ
2022/12/22(木) 22:54:29.84ID:4S1JKL4Zr
MIRVや長距離砲の自動照準なんかは魅力的だけど、K2の地味な範囲拡張こそじわっと効いてくるんや……
2022/12/22(木) 23:06:33.00ID:aJAMBLeA0
射程伸ばすやつだったらKrastorio 2 Automated Artillery
なんか手動も一緒に伸びてる気がしないでも無いがまぁ良いやの精神
2022/12/22(木) 23:41:54.75ID:FqWQ8Rfmd
射程を12倍に伸ばしてくれるBigerArtilleryを入れよう!

https://mods.factorio.com/mod/bigger-artillery

なお完全防御壁の中から撃たないととんでもない目に遭う模様
2022/12/22(木) 23:57:48.23ID:W/PVETRAH
海の上を埋め立てて、そこに海上砲台として機能させれば怖いものない。
陸の最寄り駅に砲弾倉庫でも置いてロボで装填させれば暇つぶしに丁度いいプチプチゲームになる。
2022/12/23(金) 01:21:10.20ID:dS2ZhRY30
SEでバイターさんのお相手って、言うほど大変かね?
序盤の巣拡張は遅い&工場長側の武装強化、長距離砲弾や汚染の管理強化スタック可能など、むしろバニラよか楽になってると思うんだが
内政忙しすぎるのは解らんでもないが、急ぐ必要は特にないんだから、防衛圏構築してからやればいいだけだし
2022/12/23(金) 02:12:42.40ID:xeFF00Ss0
SEの他星の拠点って
マップトリミングして見える範囲を掃除したら
見えない範囲の敵消えてしまうんか
もしそうなら楽にはなるけど反則感でかいなあ
2022/12/23(金) 03:20:19.91ID:i86FBB4n0
>>477
長距離砲弾がスタックできるようになるのは、K2の効果だからSE単品だと1発1枠のまま
汚染の空気清浄機も、K2の要素なのでSE単品だと無い

SEからSEK2にすると、インサーター部品だとか電子部品だとかレアメタルだとか鉱水だとかイマーサイトが追加されて
材料サイエンスに必要な材料試験パックの必要素材『石』が、イマーサイト結晶に化けて
SEの4種素材の処理に塩化水素や硝酸を要求されるようになり
ソーラーパネルなどにシリコンを要求されるようになり
戦闘ルールが変更され、武器の種類や弾薬の種類が増える
2022/12/23(金) 05:46:54.37ID:i86FBB4n0
SE用のブループリントを探してると、どうにも何かしらの装置が欠落しているぽいブループリントが多数見つかる

0.5→0.6の際に、サイズが変更されただとか削除されたアイテムってあるぽいのかな?
2022/12/23(金) 06:44:30.68ID:dS2ZhRY30
>>479
ああ、SEK2前提で話してたわ、すまんね
あと石とかシリコンとか長々と仕様書かんでいいよ、調べりゃわかるしそんぐらい知っとるから
2022/12/23(金) 06:58:47.96ID:OAPq2GMXM
組み立て機にレシピ設定してShift+右クリックしたのを要求チェストにShift+左クリックすると、一発で要求アイテム設定できるんだな
散々遊んでて知らなかったわw
2022/12/23(金) 06:59:49.05ID:xeFF00Ss0
エネルギーTier1の設計に着手したら
フルビーコン前提の要求数に愕然としてふて寝してました
おはようございます
2022/12/23(金) 08:14:21.93ID:8kM0mXU80
>>472
亀反応だが、バニラの携帯レーザー防御モジュールは射程15と
ガンタレット(射程18)より射程短いのでかなり接近しないと効果がないし、
数積まないと威力も控えめ。
機動射撃に慣れてて包囲とか受けずに戦闘するタイプだと出番がないままになるかも?
2022/12/23(金) 08:33:33.42ID:Kk8wecwI0
>>480
0.6のアプデはかなり変更されてるよ
アイテムの開放順も変わったから宇宙に行ったあとの4種SP作り始めるまではコロコロ違うはず
486名無しさんの野望 (ワッチョイW 0f6e-42el)
垢版 |
2022/12/23(金) 10:50:01.40ID:Kk8wecwI0
SEK2で350時間くらいやってるがバイター相手はバニラよりかなり楽だとは思う。

汚染は完全放置でフィルター類一切無しの出し放題、壁は4~5マスのトゲ壁、防衛は1列の火炎放射に1列のレザタレ、所々にレールガンタレット設置、
この状態で棘壁とリペアキット1~2台の製造機があって常時在庫は置いといて、あとは壁を削られたらロボが勝手に修理する状態。
壁の目の前に巣が湧かないように長距離砲は工場の周囲にぽつぽつ置いてある。

上記のシチュエーションで200時間くらいはなんも問題起きずにずーっと防衛は放置してる。
壁は消耗品と割り切ってガンガン修理すればよい
2022/12/23(金) 15:21:15.22ID:8WUs5CjA0
SE単体はバニラより厳しい。K2入ってると楽。
2022/12/23(金) 15:42:14.34ID:obSnyio0p
Switch版、各種情報画面の呼び出しなどクイックパネルでできることはそちらに任せれば左ジョイコン+マウスだけで結構やれるな
ZRボタン(Shiftキー)を左ジョイコンのいずれかのボタンにOSの機能で割り当てる必要はあるけど
2022/12/23(金) 16:09:59.06ID:mm2zTkFYd
modってバニラのロケット打ち上げみたいなゴールはあるんですか?
2022/12/23(金) 16:27:16.65ID:S/VT/Mfzr
SEは(K2を入れても)工場長の戦闘力がある程度進むまでは大分抑え目になってる
K2が入っていれば対物ライフルで大型が出てくるまでは規模的にも何とかなるけど、それ以降は炸裂ロケランに変えても大型ワームの処理が面倒なのでそこが長距離砲への移行点かな
2022/12/23(金) 16:28:13.92ID:8kM0mXU80
>>489
MODによってはロケット打ち上げ以外がゴールと設定されたり、
ロケットまでの過程が複雑になるものがあったり
機能追加に留まるものがあったりとばらばらなのでひとまとめには語れない。
2022/12/23(金) 16:54:35.68ID:8WUs5CjA0
>>478
こんなことできるの?サーフェイスリセットしてから見えているエリアの的を倒してコンフィームボタンで占領ってこと?

自分はもう殲滅作業やりたくないなぁ。前回やったときは同鉱床に1ドットだけワームが隠れてて、2時間も探し回っていやになっちゃう。
2022/12/23(金) 16:57:40.90ID:8WUs5CjA0
敵が消えてるんじゃなくて、近づくまで見えないようになってるとかじゃない?
惑星外から衛星で観察しても見つけられない敵がほとんどだけどな。
2022/12/23(金) 18:50:57.48ID:1PvxkT2Od
>>489
あるよ。初ロケットと同じようなリザルト画面出る。

bobsはバニラと同じくロケット
k2は通信
seは通常と隠し。隠しでは↑の画面は出なかったかも。
2022/12/23(金) 18:57:58.38ID:Qmdl/Qlp0
繁殖した分は消える
脅威度を上書きできてない場合は脅威度と中心からの距離に応じて再生成されるのでそのうち出てくる
要はリセット

サーフェスを開いた後消し忘れて大繁殖されてる場合はマップ消去でリセットできる
2022/12/23(金) 19:18:54.75ID:xeFF00Ss0
鳴り響くアラート!防衛ライン突破されたか大惨事の予感!
慌てて現場を確認した工場長が見たものは・・・
https://i.imgur.com/iXU0JwY.jpg
2022/12/23(金) 19:58:09.68ID:WoKOnoxC0
これでバニラだとタレットも届かず延々警報が鳴り続けるようになるから謎オブジェはその半分くらいの距離までしか伸ばさなくなっちゃった
2022/12/23(金) 20:12:05.04ID:xgRLDrDH0
スパイダー置いたほうがコスパ良さそうな気がしてくる
2022/12/23(金) 20:25:32.65ID:xgRLDrDH0
>>496
迷路壁が遠すぎるからタレットの射程内に収めないとだめっぽい?
2022/12/23(金) 21:39:54.02ID:Kk8wecwI0
https://i.imgur.com/gTIPmuP.jpg
https://i.imgur.com/2D29IIm.jpg
https://i.imgur.com/SQwhe7l.jpg
https://i.imgur.com/R274ES5.jpg
まるでシティーズスカイライン
2022/12/23(金) 22:00:23.25ID:Kk8wecwI0
質問なんだけど、空気清浄機って1箇所に固めて設置しても問題ないのかな?
チャンク内のってのは理解してるんだけど汚染の濃いところから薄いところへは優先的に流れ込んでくるロジックであれば問題ないと思うんだけど
みんなはどんな感じに設置してるのかな
2022/12/23(金) 22:19:41.98ID:RXc4wiug0
そのチャンクで発生する汚染と周囲からじわじわ移動してくる汚染の合計が
空気清浄機の処理能力以上ならいいけど、それ以下なら無駄が発生するんじゃないか
503名無しさんの野望 (ワッチョイW 3ec0-HP/q)
垢版 |
2022/12/23(金) 23:03:43.27ID:4hpzfc7/0
最近買ってまだ青パックまでしか出来てないけど自動製作ライン考えてるだけで頭パンクしそう
これを効率よくとか無理ィ……
2022/12/23(金) 23:09:02.23ID:Bd1Cq0pO0
このゲームは末期までは効率よく工場作るゲームじゃなくて数の暴力ですべてを解決するゲームだと思う
というわけでどんどんスパゲッティ伸ばしていけ
2022/12/23(金) 23:14:48.97ID:A/7eREet0
土地はほとんど無限にあるからな
2022/12/23(金) 23:43:31.72ID:8kM0mXU80
>>501
基本的に全方向同様に汚染は流れるけど隣接チャンク同士で同じ濃度になろうとする結果
相対的に汚染が少ないチャンクに流れ続ける現象が起こる。
>>439の画像で一部の巣のあるチャンクだけ汚染が減ってるように見えるのがそういう理屈。
(古い巣は汚染を吸わない)

汚染が届かなきゃ基本襲撃されないんだから、工場を包囲するように
外周部に置いてやるのがいいのではないかと思うが
それが一番効率のいい配置か?となると自信はない。
2022/12/24(土) 00:13:06.32ID:3H6O5jsG0EVE
空気清浄機を置いたチャンクに向かって汚染が流れ込みはするけど周囲に拡散はしてしまう
汚染を広げたくないのであれば周囲を囲むほうがいい
バイターの巣まで距離があるなら汚染の中心で集中運用でも間のタイルで吸い切れるぐらいには希釈できる
フィルターの回収洗浄の手間をふまえてどちらがいいかは工場長の考え方次第じゃないかなと

まあ基本ロボ運用になると思うから囲むのが無難じゃないかな
2022/12/24(土) 00:49:53.99ID:5HYIcXsy0EVE
>>500
昔こんな感じのSimcity4の超絶景観都市のスクショ公開してるサイトあったの思い出した
2022/12/24(土) 00:51:26.64ID:YlUxNvkW0EVE
>>500
綺麗~mod無しでここまでできたら凄いんだけど無理か
2022/12/24(土) 01:13:07.63ID:dFMKjWcxHEVE
二皿のスパゲッティが二倍おいしい世界だからな
2022/12/24(土) 02:11:48.07ID:DOf1Hd8V0EVE
>>500
こんな風に綺麗に作れたら楽しいだろうなぁ
2022/12/24(土) 05:43:49.69ID:/USVCiqYMEVE
うちも装飾しようと思って工場の周りに木を植えたら数秒で枯れた
2022/12/24(土) 07:59:58.27ID:6x7r6lwS0EVE
樹木はマップ設定の限界まで汚染耐性上げてるわ
枯死処理も塵積もで負荷になるだろうし、ゲームに慣れてくると単純に汚らしいだけなんだもの
2022/12/24(土) 08:08:24.40ID:udX6MvnAdEVE
そういや景観をオーバーホールするmodって聞かないよな
2022/12/24(土) 08:40:23.05ID:KyIiQ2IJ0EVE
>>496
お、誘引距離を使った非長城防衛ラインだ
斜め方向の謎壁の研究が待たれるな
2022/12/24(土) 08:47:09.66ID:VZM01Ij70EVE
SEK3ですが、コロナ何たらで工場ボロボロにされました。
これって防ぎようないんでしょうか?


バイターの襲撃も重なり復旧作業にめっちゃ時間浪費した。
2022/12/24(土) 09:08:09.02ID:rqx74lgTrEVE
>>516
CMEはアンブレラという設備で防御できる
ただし要求電力量がNauvisでピーク2.28GW、総エネルギー量182GJと初発生段階ではかなりハードで電気ボイラーを使って500℃蒸気を作って貯めておくのが良い
2022/12/24(土) 09:36:17.82ID:KqlzBrQ00EVE
>>513

自分もそうすればよかった。最初のマップ設定のときしか変えられないんですかね...。
今からやり直すのも辛いな。
2022/12/24(土) 09:52:45.60ID:BCpiR5tb0EVE
>>518
っChangeMapSettings
2022/12/24(土) 10:09:32.08ID:fE0zMJti0EVE
SEK2でやってみたらバイター対策はここに書いてあるように楽になったけど
スーパーコンピューターが出てくるあたりから土地の制約できつくなってきた
これまでずっと非効率でも工場をでかくすれば解決するんや!って精神でプレイしてきたから
宇宙空間の土地の狭さで四苦八苦してる
やはりモジュールやビーコンを使って生産効率を考えないと厳しいかー
2022/12/24(土) 10:32:36.90ID:TpyImJEf0EVE
うちはホルミウムTier1で規模感の壁にぶつかってるわ
フルモジュール工場作るしかないんだけど
そうすると既存の工場も再構築したくなるという悪魔の囁き
3色基板のラインだけでもビーコン対応にしなきゃならんなあ
2022/12/24(土) 11:43:38.02ID:TpyImJEf0EVE
SE+K2でホルミウムの精錬についてちょっと相談したいんだけど
塩酸作るための砂や石って現地で調達できなそうな場合どうしてる?
石ころのためにロケット飛ばすのも馬鹿らしいけど毎分10発も15発もデリバリーキャノン撃つのも違う気がして答えが出ない
2022/12/24(土) 11:59:05.34ID:6yZ/+Low0EVE
>>522
鉱石の生産量にもよるけど
どちらにせよデリバリーかロケットでいいと思う 現地に工場は正直メンテナンス考えると面倒
鉱床大量にあって全部堀るなら貨物ロケット
鉱床そこそこでだらだら採掘する感じならデリバリー複数構成でいいと思う、この場合はメンテナンスはカプセル送るだけだしね。
2022/12/24(土) 12:05:31.66ID:5Hn9PPQ9dEVE
K2ありだと現地生産めんどいんだよね。それが嫌でK2抜いたわ
2022/12/24(土) 12:12:28.16ID:G68reqbmdEVE
SE鉱石類、インゴットにしないと輸送効率死ぬほど悪くね?
2022/12/24(土) 12:16:20.36ID:lTNjQe2g0EVE
K2は塩素水素絡みがクソすぎるんだよなあ
あれ最後まで上位種が無いから効率が悪すぎる
2022/12/24(土) 12:26:25.87ID:6yZ/+Low0EVE
現地工場は面倒
もうロケットかデリバリーカプセルの量産体制さえNauvisで整えばこうなる
https://curiouscoding.nl/ox-hugo/old_remote_base.png
2022/12/24(土) 12:29:44.94ID:TpyImJEf0EVE
代替レシピみたいな抜け道はやっぱなさそうだな
石ころをロケットで送り込んでインゴットをデリバリーで打ち返すのがコスト的には安くなるのかな

いまのところ各SPについて60spm厳守で設計してるから
どうしても無理ってところまでは頑張りたいんだよね
もすこし頑張るわ
さんきゅー
2022/12/24(土) 13:28:17.77ID:VZM01Ij70EVE
SEK3ですが、途中からバイターの設定変更とか可能ですか?

のんびりプレイしてるからかバイターが沸きまくって退治ばかりしてて肝心の工場が停滞気味。
2022/12/24(土) 13:33:03.52ID:zjZ0xyHw0EVE
>529
519はダメだったの?それ以外の手法で?
2022/12/24(土) 13:37:39.46ID:lTNjQe2g0EVE
デストロイヤーたくさん持って滅ぼしにいこう
2022/12/24(土) 13:42:35.92ID:6yZ/+Low0EVE
困ってることを解決したいなら自分がどの段階かとか状況を詳細を細かく書いたほうがよりよい回答得られると思うよ
研究度合いも規模もわからないのにピンポイントで答えられないよ
2022/12/24(土) 13:51:30.96ID:VZM01Ij70EVE
>>530
ありがとうございます
バイターの成長?進化?とかの項目を落としたいです。
2022/12/24(土) 13:53:22.45ID:VZM01Ij70EVE
あ、失礼、よく見たらこのModにありました。
お騒がせしました
2022/12/24(土) 15:32:47.88ID:xun+vURy0EVE
ビタミランジェ以外の3種素材を採取して、それぞれSP3まで進めることができた
広域ビーコン凄まじいけども、広域ビーコンで加速した工場を物流ロボットが必死に飛び回っていたら
もう凄い勢いで落ちる

SEの上位装備、必要素材がやたらエグイの多い印象
高コスト高性能ってことなのだろうけども、それでもキツイ
攻略の肝となるスパコンを初期のやつから2へとアップグレードしようと思ったら、コスト高すぎてアカン
2022/12/24(土) 17:52:15.06ID:DOf1Hd8V0EVE
久しぶりにプレイしたら序盤早々にバイターに全て壊されちゃった
色々と忘れてるしまた新鮮な気持ちで楽しめそう
2022/12/24(土) 18:03:06.98ID:bi8ibnww0EVE
やっと鉄道と回路が分かってきたかなって所でロケット上がっちゃった
二回クリアしたけど、本格的に列車やら回路やらを使うのはやり込みプレイの域だよね
ロケット打ち上げるだけなら単純にゴリ押しした方が早いような
原発作らないと電気もカツカツだし
2022/12/24(土) 18:16:31.67ID:weZyCWGXaEVE
どこまで「単純にゴリ押し」するかはプレイヤー次第
原発を使うやりこみプレイを避けて火力発電で単純にゴリ押ししてもいいし、
搬送ベルトを使うやりこみプレイを避けて手動運搬でゴリ押ししてもいい
2022/12/24(土) 18:31:21.54ID:CfMvMcKQ0EVE
しかし彼は原発を避けてソーラーでごり押ししたのです
2022/12/24(土) 19:11:58.69ID:TpyImJEf0EVE
ホルミウム精錬のライン設計が終わった
3600/mの鉱石から96/mのインゴットができる
なんか速度モジュールT3は416個生産性モジュールT3は727個必要らしいぞ(他人事のよう
2022/12/24(土) 19:34:24.90ID:V3dNJaR3rEVE
SE鉱石のインゴット化は初期段階なら鉱石をどれだけ消費するかで考えたほうがいいと思うわ
必要数があまりにも多すぎる
2022/12/24(土) 19:56:30.52ID:x74gVCtvrEVE
てっきり通常の精錬方法からシームレスに移行できると思ったけど違うの?
ビーコンとモジュールが高いから設置コストがかかるけれど
2022/12/24(土) 20:49:45.64ID:fThT/mY/rEVE
>>527
なんかもうこれが正解な気がしてきた
インゴットにすると効率は良くなるけどk2の要素がめんどくなってきた
2022/12/24(土) 20:59:30.45ID:KqlzBrQ00EVE
クリスマス・イブの夜に何やってんの?

俺は原子炉作り直してる。
2022/12/24(土) 21:34:14.31ID:tbxXxIVc0EVE
そろそろ研究が止まって3週間目の宇宙工場建設
2022/12/24(土) 21:56:59.53ID:t8++Q6x5rEVE
動画に触発されてソーラー駆動のデリバリーキャノン群を各入植星に設置している
2022/12/24(土) 22:51:25.76ID:xun+vURy0EVE
LTNのログを、配達ログを消してエラーログ、警告ログだけにしたんだけども
それならそれで、銅鉱石が切れた、銅板が切れた、硫酸が切れた、電池が切れた、蓄電池が切れた、緑回路が切れた
といった具合に、かなりのエラーログが流れて大変

いや、うん
内容見る限り、原因がはっきりしているし一貫してはいるんだが
銅鉱石の供給増やして、硫酸の供給増やせば、解決するんやろなって

でもさぁ。硫酸をLTNに供給するのってわりと大変じゃない?
潤滑油やロケット燃料に比べたらある意味マシではあるんだけどさ
重油→軽油→石油ガスと変換できる一方で、逆変換は無理だし

硫黄と鉄板と水が必要として、水は井戸MODで、無水惑星以外ならどこでも設置できるから
原油と鉄鉱石鉱床が近い場所にある区域がどこかしらのグリッドに都合良く含まれていればそこを硫酸製造所として採用するのだけど
なかなか無いんだよね、コレが

もう諦めて、大人しく鉄板はリクエスト駅で輸入して、それで硫酸を供給する体制にしようかと考え中
2022/12/24(土) 23:44:26.40ID:xun+vURy0EVE
あまり長文垂れ流すのもなんだから
たまには最近作ったラインでも画像で貼ってみるかなと思ってホルミウム加工しているクリオナイト星を確認してみたら
原油が切れて、硫酸生産が切れて、陰イオンビーズ生産が止まって、生産ライン止まってた

そろそろ移動を宇宙船頼りにしたいなと考えている今日この頃
2022/12/25(日) 00:23:07.80ID:1EqjkCZ60XMAS
IR3

https://mods.factorio.com/mod/IndustrialRevolution3

やってる人には既知だったのかな?
2022/12/25(日) 01:24:58.27ID:fMu+XbPe0XMAS
>>549
作者の告知は追ってなかったから知らんかった…
I日本語翻訳は私的にやっておいて誰か公募するまで温めておきます。
2022/12/25(日) 01:30:42.41ID:Jb6534Bp0XMAS
>>549
気づかなかったありがてぇ
今やってるK2SEが終わったら(若しくは一段落突いたら息抜きに)やろう
2022/12/25(日) 03:47:17.07ID:wfObXO2E0XMAS
宇宙船の研究が終わったものの、まだわからないことだらけ
イオンエンジンの研究も終わらせたし、液体メインバスに既にイオンストリームも流しているから
そちらも運用可能なはずなのだけど

1・地上との行き来にはロケット燃料のエンジンやタンクは必須なのか否か
2・イオンストリームのエンジンやタンクは何の役に立つのか
3・宇宙ドッキングの使い方

そんな感じで何もかもさっぱりまだ理解してないことに加えて
原料となるベリリウムをアステロイドベルト1で必死に採集と加工を行っているものの、全然生産量が足りていなくて
現状天文サイエンスパック生産分の需要すら満たせておらず
大量のベリリウムを使用する宇宙船をまともに建造、運用できるのかどうかという状態

ベリリウムを主資源とする星が、カリダス恒星系に確か1つも無かったような気がする。本当にアステロイドベルト1のみ
主資源の次のサブ資源がベリリウムの星も、まともに存在するかどうかわからない
SEは星の当たりハズレが激しすぎて、わりと運が絡むように感じる
2022/12/25(日) 07:50:17.17ID:cdee6f5o0XMAS
遠くの資源地に線路を伸ばして採掘したいんだけど、バイターが定期的に襲ってくる
これって採掘所だけを囲んで防衛するのが正解なのか、採掘所よりも奥地に万里の長城を築くべきなのか
遠くの地だと見回りも大変で……
2022/12/25(日) 07:57:25.35ID:pp3ohOZQMXMAS
周りだけ囲ってタンク貨車で油を運んで火タレで防衛するのが一番楽かなー?
2022/12/25(日) 08:00:33.01ID:WsmK+nkG0XMAS
長城が可能→やる
不可能→やらない
遠くなるほどに判断は楽になる
2022/12/25(日) 08:11:31.36ID:7q5TYYXQrXMAS
>>552
あれ、
宇宙進出して早々にアステロイドに放置されていた(※ネタバレ規制※)
だからプレイヤーは、とっくにドッキングと自動航行はその段階で学習済みかと
2022/12/25(日) 08:26:12.21ID:fMu+XbPe0XMAS
>>553
定期的に襲われるのが遠隔地行き線路か、遠隔地掘削機か、メイン工場か
一切わからない文章になってるが、技術の進みかたによって対処が違うよ?

レーダーを置いて大マップを時々見る習慣を身に付けて
汚染が巣に届きそうか?を見ておきたい。
(工場全部と汚染が届きそうな範囲全部をレーダー常時観察範囲に収めたいところだが、
レーダーのために火力発電増設は本末転倒)
2022/12/25(日) 08:32:17.45ID:l8XSu+j1aXMAS
>>553
バイターは基本的に汚染に向かってくるから採掘所だけ守れば最低限はOK
見回りが大変の解決策は見回りしなくても済むような防衛にすること
どんなにタレットを増やしてもノーダメは無理だけど、壁を二重にしておいて外側が壊されるまで無視を決め込めばだいぶ見回り頻度を減らせる
2022/12/25(日) 08:32:54.78ID:RrpNGPJ40XMAS
防衛は全自動化できる前提で
どちらが正解と言うならタレットや壁の量といった負担の少ない方がそうじゃないかな
地峡を利用できる場合は無菌地帯を広げたほうが防衛が楽になる場合もある
掃除は大変だけどね
2022/12/25(日) 10:09:54.56ID:kW6alKjX0XMAS
ロボもあれば修繕もやらせて、キットと破壊されたロボの補充も自動化かな
2022/12/25(日) 10:44:06.31ID:rlKl3/8I0XMAS
マップ見て汚染圏内に巣が一つも無いから安心してたら発電所が襲われて
退治したあともやっぱり圏内に巣は無い
これってどういうこと?
巣作りの移動中にたまたま圏内に入っちゃったとか?
2022/12/25(日) 10:47:13.57ID:l8XSu+j1aXMAS
>>561
巣作りの可能性はあるけど薄い
レーダーで探知していない巣があると思う
森でもないのに汚染が不自然に消えたり付いたりしているチャンクに巣がある
2022/12/25(日) 11:34:08.27ID:c08Qqc4u0XMAS
湖の向こうに広がった汚染は吸収されないから想定以上に広範囲に広がるので対岸の住人が発狂して遠征してくる
遠いせいでランダム性が高くて部隊が到着する場所が一定しないから気付くまで苦労した
2022/12/25(日) 11:56:53.11ID:wfObXO2E0XMAS
>>556
放置されてたアレは、なんとか修理してノービス軌道基地に持ち帰ったものの
修理して動かす際に、かなり制限ギリギリいっぱいに設計されているんだなと気づいて
満足できるサイズの宇宙船を造るにはたくさん床や壁を用意しないとダメだろうなと考えつつ
大切に保管していたというか、腐らせてた

なので、ドッキング装置とかまだ検証してない
ドッキング装置製造解禁の研究は先程終わったけども
2022/12/25(日) 12:28:53.55ID:fMu+XbPe0XMAS
>>563
湖の向こうに広がった汚染は吸収されないのではなく
「水面自体が砂漠より汚染を吸収しない」ので相対的に汚染が広がりやすいだけで
バニラで汚染吸収0なのはレンガやコンクリと言った人工タイルくらいよ?
2022/12/25(日) 13:47:19.41ID:RFHIGDiz0XMAS
海の上に鉄道を敷きたい場合、埋め立てを自動でしてくれるような機能って無いですか?
2022/12/25(日) 13:59:34.02ID:7HWfjiIb0XMAS
埋立地の上に敷いた線路をブループリント登録すると埋立地も一緒に登録できる、マップエディタの機能を使うと楽
ただ設置には建設ロボの手が必要だったかも
2022/12/25(日) 14:10:17.02ID:RFHIGDiz0XMAS
あざます!
2022/12/25(日) 14:50:57.21ID:ZMqxMmAuMXMAS
>>561
バイター隕石では?
2022/12/25(日) 15:35:09.42ID:q+lYU44yrXMAS
map見ながらゆっくりレイアウトかんがえたいんだけど、時間停止する方法ってありますか?

map見てる時って時間経過するんですよね
2022/12/25(日) 15:39:35.54ID:l8QM5+cgrXMAS
helmodで出来ました
失礼しました
2022/12/25(日) 15:51:59.39ID:lKMeUAFk0XMAS
shift+spaceでもできるぞ!罫線は出ちゃうけど非表示にする設定もあったっけか
2022/12/25(日) 16:03:32.20ID:RrpNGPJ40XMAS
一旦セーブしてエディター起動して気が済んだら元のデータ読み込んだらいい
BPに落とし込めば元データに戻ってぺたりと貼り付けるだけ
エディターモードはマジオススメ
2022/12/25(日) 16:15:43.27ID:YBL8lDp60XMAS
時間停止モノは90割が偽物
2022/12/25(日) 16:43:47.81ID:IGE/KWPqrXMAS
>>572-574
色んな方法があるんですね、どうもありがとう!
2022/12/25(日) 17:24:24.83ID:wfObXO2E0XMAS
SEK2って、どうしてSEの要素にK2を混ぜてしまったんだろうな
イマーサイトが掘れる星を用意しておくぐらいなら、理解はできるのだけど
SEの核となる4種金属の製造関連にK2の気体液体素材要素を混ぜてしまったのは理解に苦しむ

K2要素にも良い所はたくさんあるんだけど
メリットをデメリットが上回ってしまっているようにどうしても感じる

通常レーダーの効果範囲があまりにも狭すぎて、K2の強化レーダーが欲しくてたまらなくなるんよ
577名無しさんの野望 (中止W 0db1-pLE6)
垢版 |
2022/12/25(日) 18:54:39.50ID:d4hMpRFP0XMAS
わさび醤油付けといて「なんでワサビ入ってんねん、辛いんだよ」みたいなクレームだな
2022/12/25(日) 19:01:42.94ID:bbVmuoIB0XMAS
K2いれると兵器が強くなってバイター倒しやすくなるぞに惹かれた奴がいるんですよー
2022/12/25(日) 19:12:43.26ID:JF590p5m0XMAS
K2は便利系MODではなくオーバーホールMODだからなぁ
むしろSEだけでなくIR2にもお手軽に変なバグなしに融合できるように調整してるK2の作者やべぇとしか
2022/12/25(日) 19:25:34.39ID:GJWrznagrXMAS
>>578
なぁーにー、やっちまったなぁ!
2022/12/25(日) 20:36:59.74ID:Jb6534Bp0XMAS
自分の好みの合わなかっただけの物を「難しいので星1です!」みたいなレビュー付けるモンスタークレーマーの見本のようなムーブ
2022/12/25(日) 21:43:29.26ID:rDwMJBnQ0XMAS
>>580
いやでもレーザー長距離砲ならビタミランジェ惑星でも補充いらずで巣を焼けるんですよ
あとフレンドリファイアが減る
2022/12/25(日) 22:44:04.61ID:Jfldr6AEdXMAS
男は黙ってー
バニラ!
2022/12/25(日) 22:56:59.11ID:1QAWLvgA0XMAS
バニラで安定した世界はまったり出来るからいいね。
出張続きでSEK2は時々休みはさまないと...
2022/12/25(日) 23:07:57.08ID:7HWfjiIb0XMAS
仕事の合間合間に仕事を挟んでいかないと潰れてしまうからな
2022/12/25(日) 23:49:51.63ID:JF590p5m0XMAS
独自の研究によると安定稼働してる工場はアクアリウムよりも癒し効果が高いと結果が出ている
2022/12/25(日) 23:54:21.86ID:vV73/uwu0XMAS
>>586
てかそのレスで確かにその2つは存在が似てるんだなと気づいた
2022/12/26(月) 00:24:44.64ID:17rodO4y0
アクアリウム所有者は工場長だった
2022/12/26(月) 00:25:34.56ID:T9teMmis0
機能美があるからな
2022/12/26(月) 00:38:58.79ID:3kpPB+ZpM
バニラとか、チュートリアルだろ
2022/12/26(月) 02:01:25.61ID:GCmdFQBw0
バニラで1kspmを達成した人間だけがチュートリアル扱いしなさい
2022/12/26(月) 02:31:17.74ID:9aKdsywT0
15kspm安定化を達成しているけれどもチュートと断言できるほどバニラを知り尽くしたかというとそんな感覚は全く無いね
そもそも2k3kspm規模の工場でも自分のよりもよほど発想と機転と技術が効いてて洗練された工場なんていくらでもあるから奥が深いわ
そんなバニラをチュートと言わしめる各種MODは未だにエアプなのでだいぶ楽しみ
MOD吟味して来年は手を付けてみようかな
2022/12/26(月) 05:47:22.82ID:KSzXbFdU0
MODは海か水族館かな?
2022/12/26(月) 07:10:29.37ID:wh629bck0
必死にノービスのバイター討伐してたけど、面倒くさくなってきました

もう >>475 の入れるわ
2022/12/26(月) 08:56:58.77ID:GYRcNnd40
15kspmすごいなぁ
まったり進めているから半年やって未だに8kspmだよ
徐々に工場が洗練されてきたから、15kspmに至るころには
うちもそこそこ綺麗な工場が揃ってくる・・・ハズ・・・!でもないんだろうなぁw
2022/12/26(月) 09:06:50.20ID:B7TwI8Yra
大型mod勢であっても、別にバニラちゃんとプレイできる人は多分、多いわけではないと思われる。
初心者勢の一部もmodで遊びたいんだから。
上手になる前に、modの魅力にはまってしまうんだ。
気持ちはワカル。
2022/12/26(月) 09:21:05.21ID:wh629bck0
MODの大型長距離砲を3箇所で稼働させて弾を連射させてるけども、バイターの数が全然減らないのを見て
こんなのちまちまと頑張って潰すのが如何に時間かかる作業だったのかということを痛感させられている
2022/12/26(月) 09:29:29.56ID:Qi54pbIM0
半年で8kも十分驚きだよ
2022/12/26(月) 09:39:07.66ID:E8FZDia80
回路に繋げて数字を出せる mod を前に見たのだけど、探しても見つかりません。
手作り7セグではなく、それ自体が0~9を出せる設置物なのですが、どなたかわかりませんか?
2022/12/26(月) 09:48:33.97ID:ZR1SuN2+r
https://mods.factorio.com/mod/nixie-tubes
ニキシーでないかな
2022/12/26(月) 10:10:54.96ID:E8FZDia80
ありがとうございます!
2022/12/26(月) 11:30:58.69ID:0mGZecOR0
手作り7セグしたけど、なんかもうちょっと凝りたいなと、少し思った。
特にアイディアはないが、文字も出せますとかかな?
2022/12/26(月) 11:40:00.88ID:UDW3Ohf/d
SEでやっと衛星軌道まで来たけど、衛星スキャンで赤い点の数見るだけで恐ろしい。
他じゃあ逃げようないけどSEなら、驚異度33%のノービスは上手いこと自動化して、早めに驚異度0%の星に移住するんじゃ駄目かな。
2022/12/26(月) 11:45:39.02ID:9fmkhziU0
資源が足りるなら移住すればええんやで
2022/12/26(月) 11:49:30.86ID:ZR1SuN2+r
星の引きによるけど石と石炭の調達に悩まされそう
606名無しさんの野望 (ワッチョイW 356e-pLE6)
垢版 |
2022/12/26(月) 11:59:08.56ID:xAS4Fbcy0
ノービスは通常資源全部あるしノービスにいて問題ないよ
防衛も楽
宇宙まで行くとだんだんと外部にいる時間が増えていくので、ノービス防衛と拠点修理体制はキッチリした方が良い。

おすすめのタイミングはOrbitにいけるようになったタイミングで一回地上の防衛体制全体を見直して強化する(十分な時間稼ぎと撃退できるようにする)、次にロボ自動化ができるタイミングで自動修理体制もしっかり仕上げる(修理/保守の完全自動化)
2022/12/26(月) 12:03:38.41ID:awaR8IXZ0
SEK2やってて最初の星って石の鉱脈がスタートエリアの他に5Mくらいの一つしかまだ見つかってないわ
コアと汚水があるんでまだ足りてはいるんだけど
2022/12/26(月) 12:17:05.38ID:ciVPTRBP0
所見SEK3で、ちまちまと遊んでたから90時間ほどでやっとロケット飛ばせた。

やっと宇宙と思ったら、まだ宇宙開発までロケット飛ばさたりしないといけないようですね。
ロケットをバンバン飛ばせるようにとりあえず工場を整えたらいいのですかね。
2022/12/26(月) 12:17:37.65ID:wh629bck0
>>603
ノービスとノービス軌道は軌道エレベーターで結べるようになるのよ
そしたら、結局ノービスを拠点として長期間愛用するようになるだろうことは明らかで
となると、ノービスのバイターは殲滅するしかない
一度殲滅完了さえしたら、敵対生物の全滅申請をして、脅威度を33%→0%にできる

ロケットのカプセルの緊急燃焼の帰還先がノービス固定になってるぽいし
そんなノービスに疫病カプセルをぶちこむわけにもいかないだろうし

だから、うん
MODの巨大長距離砲を導入して
ロボット移動速度研究と、長距離砲の連射速度の研究して
LTNで大量生産した長距離砲を、ノービスのバイターに連射してやるんだ
2022/12/26(月) 12:23:47.30ID:wh629bck0
現在の様子
https://i.imgur.com/kghDCKG.jpg

白い点が長距離砲弾を運んでる物流ロボット
黄色い大きな点が、MODの大型長距離砲から連射されている長距離砲弾
黄色い小さな点が、適当にズビャーっと木と石の解体を指示してしまったら止まらなくなってしまった20000体超えの建設ロボット
2022/12/26(月) 12:24:09.01ID:B8MLW3atd
回路で音楽鳴らすなら定数回路使うのかな。あとは公式にあったベルト内の物を判定して演奏させるとか?
2022/12/26(月) 12:27:44.97ID:7RhOH7y9d
チェスト繋げるやつとローダー使ってるからベルトバランサーとか考えたことない
2022/12/26(月) 12:29:35.96ID:0mGZecOR0
おお、ベルトによるデータテープ式オルゴールとか面白そうだな。笑
2022/12/26(月) 12:38:31.32ID:9fmkhziU0
>>609
エレン工場長
2022/12/26(月) 12:41:21.47ID:n25S3IfG0
K3ってあるの
2022/12/26(月) 12:56:24.40ID:gmypM+F0d
SEK2で最近ずっと軌道上の工場整備してるけど、全部建設ロボのリモートでやってて、
工場長本体はノービスの辺鄙な採掘場にいる状態でこれがリモートワークってやつかって気分になるな
2022/12/26(月) 12:58:17.31ID:zk6z9tIg0
RiJでFactorioあるで
2022/12/26(月) 12:59:59.91ID:gmypM+F0d
ホントだ、ロケットRTAかね
2022/12/26(月) 13:04:27.84ID:zk6z9tIg0
時間的に🚀だろうね
世界3位の人が走るみたい
2022/12/26(月) 13:05:28.99ID:wh629bck0
調べたら30日金曜日に Any%と書いてあった
2022/12/26(月) 13:21:30.75ID:NhfokYMx0
Any%だし資源モリモリ&バイターなしとかマップコード固定なんかな
しかし予定時間1時間40分は極まりすぎてて怖い
工場長過労死してしまいそう
622名無しさんの野望 (ワッチョイW 356e-pLE6)
垢版 |
2022/12/26(月) 13:26:06.34ID:xAS4Fbcy0
12月30日00:49~
Factorio
所要時間:01:45:00
カテゴリ:Any%
種類:Single run
予定タイム:01:40:00
走者:Mazmot(現在世界3位 記録1:26:33)
2022/12/26(月) 13:29:48.59ID:9fmkhziU0
2時間いらんのか
2022/12/26(月) 13:31:07.34ID:9aKdsywT0
>>595
最初に完全にゴールを決めていたから出来ただけであってそうやって徐々に拡張して伸ばしていくやり方で8kspmだのは俺には難易度が高すぎて無理だわ
普通にすごいと思う
2022/12/26(月) 13:33:13.44ID:zk6z9tIg0
他のスレだと「RiJってなに?」とかレス付きそうだけど
各自調べて情報の整理までしてくるあたりマジでFactorioのスレっぽくて好き🚀
2022/12/26(月) 13:37:40.47ID:9aKdsywT0
偶然RiJを30分前に知ったばかり
>>621
設定の塩梅は分からんけどマップコードは固定じゃないかね
マップランダムで安定できるようなタイムじゃないと思うし
2022/12/26(月) 13:39:31.62ID:2Wrzz3ns0
( ゚ω゚)。o(話の流れを見るにRTA in Japanかなにかの略だろう)

ぐらいで勝手に理解を完了する工場長もいる
俺は雰囲気でFactorioをやっている
628名無しさんの野望 (アウアウウー Sa71-AGLf)
垢版 |
2022/12/26(月) 13:49:38.17ID:nn9HFnC0a
RIJって細分化しすぎていて最近は全然新規向けじゃないんだよな
ゲームは知らないけど人や企画が面白いから見るって空気でもないし
2022/12/26(月) 13:53:35.12ID:zk6z9tIg0
any%はピースフル、シードOK
ブループリントの持ち込みはダメだって
https://www.speedrun.com/factorio?h=Any&rules=category&x=ndxjper2

default settingでも2時間半切るんだな…やばすぎだよ
630名無しさんの野望 (ワッチョイW 356e-pLE6)
垢版 |
2022/12/26(月) 13:58:20.40ID:xAS4Fbcy0
>>628
4~5年前は数千人いれば多い方で、今は開始直後に3万人同時視聴超えてる右肩上がりのイベントで新規向けじゃないってどういうことだw
2022/12/26(月) 14:13:26.55ID:idQaSp+I0
バイター無しマップ固定はひたすら同じ作業繰り返して精度を上げていくだけのマジの工場作業だから…
2022/12/26(月) 14:14:59.25ID:Qi54pbIM0
そうだとしても操作スピードが半端なさそう
2022/12/26(月) 14:16:42.85ID:mC3anz/ba
気になる人は30日まで待たなくても走者さんのTwitchでアーカイブを視聴できるよ
2022/12/26(月) 14:36:26.62ID:n25S3IfG0
>>629
巨大な鉱床を生かしてベルトの片側に無限に掘削機並べてもう一方に炉を並べ続けるというのは数数える必要なくていいな
ボイラに掘削機直付けも面白い
2022/12/26(月) 15:00:13.97ID:9aKdsywT0
レギュレーション分からん1時間20分台の動画見てるけど操作速度と精度が半端なさ過ぎて草生える
636名無しさんの野望 (ワッチョイW f7d1-AGLf)
垢版 |
2022/12/26(月) 16:10:19.52ID:3ufjltiC0
>>630
開始時のアクセス数にしか加味されない新参は深夜帯の知らんゲームなんて普通に無視するから新参向けじゃなくなってるぞ
2022/12/26(月) 16:39:37.27ID:hSeXpc0x0
深夜帯で人が減ることと新参向けじゃないことになんの関係が…?
2022/12/26(月) 17:06:29.58ID:KSzXbFdU0
乗り物系の武装をカスタムするMODとかあるのかな?
クルマに主砲とか付けたい
2022/12/26(月) 17:11:57.99ID:n25S3IfG0
メタルマックスをやるべき
2022/12/26(月) 17:33:50.65ID:KSzXbFdU0
MM2のリメイクをSteamで出して欲しい…テッド様ぶち殺すの楽しかった
あと野バス好きすぎて最期まで使ってた
…ゼノリボーン買ってみようかな
2022/12/26(月) 17:40:01.59ID:2Wrzz3ns0
押しても良いんだぜ、空のドラム缶をよ
2022/12/26(月) 17:46:19.40ID:KSzXbFdU0
あれ2,30回?やってた記憶がある…そのうち開放されると思ってた
2022/12/26(月) 18:03:37.67ID:awaR8IXZ0
>>638
乗り物を遠隔操縦できるスロット装備でもあれば編隊組んで楽しそうなのにな
建物ひたすらぶち壊しまくる憎いやつになる可能性が120%あるが
2022/12/26(月) 19:13:03.01ID:Sysizr9yd
AAI programmable vehicles系列なら戦車を拡張して遠隔地からrts的な運用ができる
系列modと連携させれば巣を自動検知して殲滅することも可能だけど設定から何まですべての入出力がシグナルからなのがちょっと難点
なおk2導入で戦闘システムを変えてると機銃が当たらないので注意
2022/12/26(月) 20:03:59.67ID:Da/iB7xT0
とあるMODの翻訳をやろうとしているんだけど、原文が
「Double __CONTROL_LEFT_CLICK__」
になってて、これ Double を ダブル に翻訳するとゲーム内の表示が
「ダブル Ctrl+左クリック」
になってしまうのかな。
「Ctrl+左ダブルクリック」
のほうが自然だよね?
2022/12/26(月) 20:07:07.62ID:Da/iB7xT0
>>645

ちょっと勘違いしていた。
この CONTROL は操作全般のプレフィックスであってコントロールキーのことではなかった。
(SHIFTキー→ CONTROL_KEY_SHIFT / 左クリック → CONTROL_CLICK_LEFT みたいな表記になる)

まぁ大元の疑問については変わりないけど。
2022/12/26(月) 20:19:59.10ID:d9AP7xmva
大量の長距離砲で一斉射撃してすぐ逃げ出すの楽しい
2022/12/26(月) 20:39:03.73ID:fUXcygAG0
>>645
このゲームの表示を定義するlua文におけるアンダバーに囲われてる領域は変数枠で
初期設定やプレイで内容が変わる物を示してるくらいに思ってほしい。

例文なら「ダブル__CONTROL_LEFT_CLICK__」と翻訳しておいて
テストプレイしておかしい文章になってないかチェックしたい。
一応バニラのcore.cfg543行のleft-click-or-controller-button=__CONTROL_LEFT_CLICK__も参照。
2022/12/26(月) 21:28:27.41ID:Da/iB7xT0
>>648

試しに手元で差し替えてみたけど、やはり __CONTROL_LEFT_CLICK__ がひとかたまりで訳されて、ダブルを途中に割り込ませることが出来ないので、ちょいと違和感あるかな…
(__CONTROL__LEFT_CLICK__ の展開を利用せずに全体を自力で訳してしまうという手は最後の手段にしたい)

https://imgur.com/a/TjjomGn

__CONTROL_DOUBLE_LEFT_CLICK__ (あるいは __CONTROL_LEFT_DOUBLE_CLICK__) のエントリーを別途追加して貰う必要があるんだろうな。
650名無しさんの野望 (ワッチョイ 5fb1-5sLz)
垢版 |
2022/12/26(月) 22:49:12.80ID:W+NH6c9b0
敵ありPyanodon詰んだ
いくらか便利MODを入れたから行けるかと思ったが
2022/12/26(月) 23:11:35.38ID:K3VhEAE20
>>650
Pyanodonsそんなにキツイのか・・
Nulliusが80パーセントくらいまできたから
終わったら検討候補には入れてたんだけど
2022/12/26(月) 23:36:05.25ID:YjpV/TRj0
>>649
大元に変更を入れずにやるなら「__CONTROL_LEFT_CLICK__2度押し」とか?
2022/12/26(月) 23:41:23.16ID:awaR8IXZ0
Nulliusも序盤やった時点でかなりの複雑度だったんで8割進行は凄いわ
2022/12/27(火) 00:27:27.17ID:GdXwOYXEd
Pyanodonsは敵無しでも2年オーバーのスケジュールで見てる
2022/12/27(火) 02:54:10.76ID:RPFlqIWP0
SEは物流チェストが遠すぎてロボメインで慣れてたから辛い…
ベルト2ラインで4種流してるけど、適当に作ってたせいでスパゲッティにもなるし
楽しいしやりがいはあるけど
2022/12/27(火) 03:25:59.80ID:vMBAfx4X0
メインバスを反対側まで渡るのが遠い
2022/12/27(火) 04:08:45.12ID:l8VaIQsi0
SEなんであんなにロボ解禁送らせたのかよくわからん
どうせ大部分はロボありなのだから早々に解禁すりゃいいじゃんと思うわ
2022/12/27(火) 05:35:06.53ID:v0P3HsHV0
宇宙基地のロボット損害係数って約7弱で、地上の7倍ぶっ壊れるんだから
ある程度物流ロボット無しでもライン構築できるようになってから解禁するのは、タイミングとしてはまぁまぁ正しく感じる
2022/12/27(火) 06:20:54.69ID:41hw+FlXa
Switch版のクイックパネルの中の建設計画の本(ツールの下段中央のアイコン)の使い方が全く意味不明なんだけど、これ何なんすかね? カーソルが本のアイコンになるだけで、保存した建設計画を開けるわけでもないし、なぜこれがここにあるのかよく分からない。計画は毎回インベントリから開かなきゃいけないし。
これの正しい使い方知ってる人いたら教えてくだちい。
2022/12/27(火) 06:33:59.96ID:/F73MC+P0
>>659
建設計画の本は普通に本みたいなアイテムを手に入れるのでインベントリに保存しとく
本を開いて、各スロットに建設計画を複数保存できる
本を開かなきゃいけないというか、建設計画で消費するマス目を減らすためのもの

建設計画ライブラリの方は、個人の建設計画のタブに保存した計画は他のセーブゲームで共通に使える
ゲームの建設計画のタブの方はそのセーブゲーム内でマルチプレイヤー共通で使える
2022/12/27(火) 06:38:09.34ID:m5PHVFbWa
Switchの体験版やってるけどハマったわ
まだまだ手探りだけど、正月はこれで引きこもる。
2022/12/27(火) 06:49:29.66ID:qjDml1vD0
Switch版今のバージョンだとマウスでカーソルを動かしたりメニューの決定操作は出来るが
キーコンフィグでマウスボタンに機能を割り当てることができなくなってるな
以前から割り当ててたのは生きてるけどリセットしちゃうと終わり
663名無しさんの野望 (アウアウウー Sab3-/5Bn)
垢版 |
2022/12/27(火) 09:42:51.66ID:41hw+FlXa
>>660
そのあたりは理解してるつもりなんだけど、Lボタン押した時にクイックパネルが出るじゃないすか。そのツールタブ内の「建設計画の本」のアイコンをどう使うのかが分からないんだ。下段右に赤の解体プランナーがあって、その左の青2つ並んでるうちの左側は建設計画をなぞる用で、真ん中のやつがよく分からない。クリックしてもただ「アイテムとして」本を手に持った状態になるだけで、本自体はフィールドで使うアイテムではないし、ここからさっと建設計画ライブラリにアクセスできるのでないなら一体これは何なんだ?と。これのせいで別ページに追いやられてるアップグレードプランナーやロボステ・外骨格オンオフへのアクセスが犠牲になってるし。
2022/12/27(火) 09:46:44.00ID:f7VZ/nyga
>>663
そのボタンは押すと本が入手できる
本はインベントリに置くとアイテムとして使える
インベントリに置かないと消滅
不要なら消せるはず

もしかしてPCと仕様が違う?
2022/12/27(火) 10:27:40.13ID:v0P3HsHV0
大型遠距離砲の自動砲撃の挙動見てると、なるほどこういう仕組みだったのかと感心する
時計回りに、近いところから順に撃ってくみたいで
一つの巣の塊を削除するのに、3サイクル以上かかることもあるようだ
2022/12/27(火) 12:02:25.31ID:DbccJHH2d
言われてみれば確かに、Switchはショートカット(8個)の窓出すので1操作、窓切り替え(9~16)に1操作必要で面倒なのに
ただ本を入手するだけのボタンがメインの8個に居座って、バイターにかじられてるのに強化外骨格切り替えが一発で呼べない所に潜ってしまいがち。
2022/12/27(火) 12:30:36.81ID:v0P3HsHV0
Nauvisのバイターを、大型長距離砲で殲滅完了した
必要なくなっただろうリペアタレットを全撤去したら、常時30程度まで落ち込んでたFPSも55あたりまで回復した
本来あるべき60FPSに戻らないことは残念だったものの、まぁ十分だろう
668名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp1f-hlF2)
垢版 |
2022/12/27(火) 12:40:05.73ID:lPZkMtPHp
sek2でnauvis防衛圏の石炭が枯渇しそう
コアマイニングで石炭が主で取れる星が見当たらないから石油星で石炭精製するかコアマイニングで取れた石炭を色んな星から元気玉よろしくかき集めるのどっちがいいだろうか
2022/12/27(火) 13:00:43.78ID:BZfzaMhmd
>>663
本は建設計画を保存するアイテムだよ
場合によっては種類ごとに複数の本を持ったりチェストに保管したりできるのが存在価値
ショートカットで呼び出したいならショートカットにセットすりゃいい
ライブラリは建設計画のワールド間、ユーザー間の共有が目的
2022/12/27(火) 13:22:42.01ID:CJWbB5Ac0
>>665
時計回りにチャンク単位でサーチするから範囲は円形でも四角く掃除していくのよね
2022/12/27(火) 13:25:06.51ID:6TG70yR80
>>669
たぶん 663 は本の仕様は分かるけど、ただでさえ少ないSwitchのショートカットの一等地を本が占めている理由が分からないんだとおもう。正直僕も分からん。
2022/12/27(火) 13:37:20.29ID:BZfzaMhmd
一等地ってほどでもないでしょ、Lのショートカット以外のどの機能にアクセスするのも左右どちらか1回押すので平等(に不便…)
2022/12/27(火) 14:18:24.10ID:zDgyMMDTd
>>668
防衛圏広げるのが一番てっとり早いのでは
2022/12/27(火) 14:48:27.91ID:v0P3HsHV0
防衛圏を広げるのに長距離砲が必要で
長距離砲の弾には爆薬が必要で
爆薬には石炭が必要で
石炭が枯渇しそうで困っているから防衛圏を広げたい

みたいな状況なのかもしれない
MODの大型長距離砲でNauvisのバイター殲滅はマジオススメでした
当然、水上に埋立地で用地を確保して、そこから連射してた
2022/12/27(火) 15:09:41.85ID:jnfRT+aA0
採掘資源が枯渇した掘削機を自動で回収してくれるmodとかないですかね
2022/12/27(火) 16:25:54.39ID:DH1TQDIh0
>>675
資源が尽きると、掘削機に自動で削除マークがつくMOD Auto deconstruct でいいかな?
しかし掘削機回収の自動化は建築ロボ任せになるから、失敗すると遠隔地に収納されるw
2022/12/27(火) 16:42:35.03ID:v0P3HsHV0
ところで
SEK2だと原油って枯渇資源だけども
SEのみだと原油はバニラ同様に枯渇しなくて、産出量減るのみな感じなんですかね?

実際のところ
わざわざコアマイニングだなんていう無限産出可能な仕組みを用意しているというのに
例えばクリオナイトならロッドにするのに重油必須だし
陰イオン交換ビーズ生産するにはプラスチックと硫酸必要なわけだから
原油が枯渇して、特化コアフラグメント分解からの、ユニバーサルコアフラグメント分解による超少量の原油でやりくりしろってのは無理がある
2022/12/27(火) 16:44:14.04ID:JW4jpPGZ0
ベルトに流れているアイテムを
x個毎に1個インサーターで掴む回路って作れますか?
算術回路でカウントするだけは出来たけどその後どうやればいいかわからない・・・
2022/12/27(火) 17:01:38.14ID:DH1TQDIh0
>>677
K2はオプションから原油をバニラのような無限資源にも設定できるし(SEに封じられてないなら)
何ならバニラの有限資源を原油のように無限化するMODもあるよ?(SEに封じられないとは言ってない)

ただし、このゲームの資源無限化は時間あたり採掘量が減ってしまうことでバランス取ってるから
新規鉱脈不用にはなかなかならない。
個人的には無限資源化MODよりRSOで資源量100倍盛りする方が好み。
2022/12/27(火) 17:04:30.41ID:2XnqrT880
無限化MOD入れても無限になるのはバニラの資源だけなんだよねえ
新規資源を追加しているMOD自体に構文を追記してやらないと無限にできないっぽい
2022/12/27(火) 18:04:34.84ID:SdAdNI840
例えば4個に1個つかむみたいな事?
2022/12/27(火) 18:13:15.18ID:6TG70yR80
>>678
カウントアップしてる値を算術回路の剰余つかって(%記号のやつね)、条件回路で比較すれば(例えば余り1のときに掴むとか)xサイクルの処理にできるんじゃないかな
2022/12/27(火) 18:25:46.72ID:SdAdNI840
一応、ベルトとカウント回路をケーブルで繋いで、流れた個数をチェックして、インサーターのスタックを1に設定して、作動条件を設定してなんだが。
多分細かいとことか微調整と考えられる不具合潰すのはまぁまぁメンドイと思う。
2022/12/27(火) 18:36:52.22ID:CJWbB5Ac0
建設期を終え安定稼働に入って大小バグフィックスや改良及び鉱床メンテも一巡したあたりでだいぶ暇になった
これが放置ゲーか
685名無しさんの野望 (オッペケ Sr1f-yNLx)
垢版 |
2022/12/27(火) 18:58:17.86ID:tLTIOL00r
分配器で割って、きたやつ全部取り込むかな
2022/12/27(火) 19:05:46.87ID:SdAdNI840
まず、何個に一個とりたいんだろう。
2022/12/27(火) 19:09:37.47ID:CJWbB5Ac0
入力が1として1 to X(Xは〇個に1個の〇)のバランサーを使うのが一番手っ取り早くて確実な気がする
ただこの手の話は他に必要要件があったりするからなんとも言いにくい所ではある
2022/12/27(火) 19:22:21.11ID:SdAdNI840
まぁ、ベルトインサーターと回路でって指定があるけど、回路置く場所考えるとけっこう.....
2022/12/27(火) 19:33:34.04ID:CJWbB5Ac0
回帰性(〇個に1個処理したらリセット)が求められる回路の知識は大変乏しゅうございます
変数保持はともかくリセットがほんと苦手
一度ちゃんと学ばないとなぁ・・・
2022/12/27(火) 19:59:10.27ID:Q92K8WXG0
>>688

https://mods.factorio.com/mod/compaktcircuit
Factorissimoの回路版みたいなのがあったりして
2022/12/27(火) 20:16:09.78ID:ZSAgKbcX0
カウントしてって4で割れたら信号出力か
1個とってからベルトに4個流れたらリセット信号出力かな
692名無しさんの野望 (スップ Sd03-5wTW)
垢版 |
2022/12/27(火) 20:27:49.95ID:1LcaEbfQd
SEで宇宙進出、デリバリーキャノン使い始めたあたりで面倒に思い始めた。
宇宙で資源掘れればなぁーって探したらアステロイドベルトに揃ってるじゃん。
俺はノービスを捨てるぞー
2022/12/27(火) 20:34:32.50ID:SdAdNI840
さらに条件回路かませて、リセットを管理とか。
2022/12/27(火) 21:01:13.45ID:gNEkkGydr
SEをプレイして百時間超

今日ようやく星ごとの資源の出現率・サイズ・量が
棒グラフのみならず
ちゃんとパーセント表示できることを知った

今まで入植したはいいもののすぐ枯渇して大変だったりしたんだよ
ナービスの捨ててインゴットを飛ばし合うのはこの要点が必要だったんだなぁ
695名無しさんの野望 (スッップ Sdaf-vN42)
垢版 |
2022/12/27(火) 21:49:05.95ID:YiRu/7o6d
650
ぴゃのどんは基本、バイターありでプレイしてはいけない
ただ単に難しいというのではなく、バランスがぜんぜんとれておらず
先になって詰む
自分は全てのバイターパラメーターを最弱にして、
さらに木の汚染吸収を最大にして、
それで大型バイターにグレネード突撃しながら
なんとか進めることができた
それくらい厳しい
2022/12/27(火) 21:59:22.64ID:1IXqSXdr0
このゲーム、ただ続けていれば綺麗にレイアウト出来るようになるかといえばそんなことない気がしてきた
2022/12/27(火) 22:09:39.54ID:dHWlYNgW0
それでもええんやで
2022/12/27(火) 22:45:29.98ID:1EYV9+Go0
SEやってるんだけど、各惑星の行き来、ちょっとしたことでNauvisに戻ってロケットで戻りたいけど、貧乏性だから貨物を満タンにしないと飛べない...。
2022/12/27(火) 22:45:53.52ID:v0P3HsHV0
>>692
ノービスから逃げてもろくなことにならない
長距離砲の弾を量産して、MODの大型長距離砲を水に囲まれた島から連射したらマジでバイター殲滅できる
ちなみに島から発射しないと、普段の10倍ぐらいの敵が押し寄せて、防衛ラインが壊滅するだろうことは明らか

MODの大型長距離砲の自動砲撃が巣の塊を1つずつ潰していくのならまだしも
>>670 の言うように、チャンク単位でマップを検索して潰していくせいで
撃ち始めの頃は、20コ程度の大規模な巣に同時にケンカを売るような状況が普通に発生する

チャンクを時計回り検索するのに時間がかかって、設置から最初の発射までにかなり時間かかるなど、長距離砲の仕様を感じる
2022/12/27(火) 22:53:20.67ID:RPFlqIWP0
綺麗にできるかはその人ののセンスによるからねぇ…
YouTubeでもプレイ動画とかあるし、綺麗な配置してる人のを参考にすれば良いんじゃないかな
なお、自分が配置し直すと縦か横にめっちゃ伸びる
2022/12/27(火) 23:13:00.25ID:4TrqOtJx0
SEやってたけどパソコンが限界になったので買い換えるまでFactorio封印
2022/12/27(火) 23:22:27.30ID:v0P3HsHV0
貨車2両、機関車2両の前後どちらにも進める機関車を使って
小回りの利く鉄道網を構築できたら、おそらくはそれが理想かなと感じる

前後どちらにも進めるようにしないと、戻り線を用意する必要が出てしまうから工場レイアウトの自由度が減ってしまう
貨車の数を2両程度に抑えないと、少量配達が多くなるSEに適応できない
貨車1両と2両では輸送量が倍違うし、全体の長さが機関車込みで3両編成と4両編成の違いにしかならないのだから
貨車2、機関車2の構成が良いはず

>>698
戻りたいときは資材を一通り現地に置いて、自身は空荷で緊急燃焼を利用したらいいよ

緊急燃焼時は、プレイヤーの手持ちのアイテムは半分にされてしまう
一方で、緊急燃焼時にカプセルに積み込んでおいた荷物は、減らずに安全に運べる
なので緊急燃焼で持ち帰りたいものがあれば、全てカプセルに突っ込む。手持ちだと半減して大損するのでダメ
2022/12/27(火) 23:30:40.49ID:t/sJ5Ng50
>>698
InformaTronの説明だと微妙に分かりづらい表現になってるけど
空の貨物を飛ばすと飛ばした後のサイロにパーツ50個と燃料半分が返却されるので
宇宙船が使えない間はむしろロケットは空の状態で手持ち満載のほうがちょい移動でのコストは安い
半分は使っちゃうからこれを安いととらえるか重いととらえるかは人それぞれだけど
2022/12/28(水) 00:01:58.22ID:0KLgYUWx0
>>700
そうするしかないなって思ってた
ダラダラ拡張するのもなんか芸が無いし
2022/12/28(水) 00:16:40.39ID:70orT1st0
怠惰ソーラー無しレザタレ無し同時取得目指して始めたが原発までポンプ1ボイラー20蒸気40で行けるものなんだな、最後ギリギリだったけど
というかバイターが一度も攻めて来てない
706名無しさんの野望 (クスマテ MM5b-yPhz)
垢版 |
2022/12/28(水) 00:29:28.12ID:6e7OR6YQM
右折禁止交差点でグリッド作りたくなった
2022/12/28(水) 01:11:10.16ID:p5De4OAi0
>>676
ありがとう 試してみる
2022/12/28(水) 07:00:58.34ID:QzYSiUH0r
>>703
貨物ロケットとカプセルホッピングの差はロケット燃料の消費量だと思う
ここばかりは天秤にかけてもらうしかないと思ってる
2022/12/28(水) 08:20:30.42ID:Fz8+bTBb0
ロケット燃料って電力だけで作れるから消費を気にするものじゃないと思うんだ
2022/12/28(水) 09:51:12.76ID:OLCJ6U5x0
>>678
遅スレで申し訳ないが
インサータの掴んだパルスをマイナスx倍してベルトのパルスをカウントしてる回路に流してやればいいよ
インサータはカウンタが0より大きい場合に動作
うまく配線しないとインサータのパルスが直接カウンタ回路に流れちゃうから注意な

インサータは条件が無効になった時点で掴むのを止めるのでスタックサイズをいじらなくても必要分だけ掴んでくれる
2022/12/28(水) 11:25:40.18ID:OcTLMwPy0
ノービスのバイターを殲滅完了して、脅威度ゼロ%に変更したというのに
何故か僻地にぼけーっと迷子になってる大型バイターがいた

とっくに寿命尽きて自然消滅しているはずのやつが残っていたのだろうか
それとも、謎に湧いて出てきたのだろうか
2022/12/28(水) 11:52:02.35ID:hhz/hhEI0
スマートだなぁ。
そういや、インサーターって作動停止じゃなくて掴むの停止するんだったっけ。
2022/12/28(水) 12:19:44.07ID:p5De4OAi0
LTNがたまにエラーを起こす
A駅で銅鉱石を6000積むのが途中で止まって再度A駅に向かおうとして「目的駅がいっぱいです」で止まってる
降ろす駅でもたまに同様のエラー起こして止まったままになってバッファ使い切ってラインが停止、後ろ大渋滞で他の駅が「列車来ねえよ〜」の大合唱
2022/12/28(水) 14:26:25.55ID:7LsEC0gb0
Switch、3回目のロケット打ち上げでようやく納得行く工場になった
44時間で打ち上げ完了
研究が完了しないからあとは点けっぱなしにしておくだけだな
2022/12/28(水) 14:34:42.75ID:0vkQffN90
最近の工場長は優秀で困る
以前初クリアした時は余裕で1ヵ月以上かかったんだ
2022/12/28(水) 15:15:57.10ID:+4Tj/Chh0
俺は120時間かかった
2022/12/28(水) 15:33:12.59ID:1hw8s3xo0
stardew valley買ったお陰でようやく自分がfactorioで作っていたものは自動化ラインじゃなくて一筆書き出来るランニングコースだと気付いた
2022/12/28(水) 15:37:10.46ID:0KLgYUWx0
どういうことだ?
2022/12/28(水) 15:58:34.64ID:79Ytp0af0
回路で判断してロボットでユニットを削除・設置ってModが無いとできませんか?
動画で見たのですが、電車が来たときだけ線路かベルトを設置・削除みたいな方法で踏切を再現していました。
2022/12/28(水) 16:25:06.70ID:7mX9Mpbu0
長距離砲車両が時々自動攻撃範囲内に敵が居るときに攻撃しないんですが何か理由ありますか?
2022/12/28(水) 16:37:55.21ID:aYceCU2G0
>>719
MODだね
回路だとロボに指示を出す方法がない
>>720
巣とワームだけだよ
2022/12/28(水) 17:15:41.26ID:zCEXMkbJd
>>710
こういう発想できるのすげーな
尊敬する
もしかして実際の電子回路設計とかできる人?
2022/12/28(水) 17:28:41.13ID:hhz/hhEI0
710ニキはこの間、颯爽と現れてコンテナ平均インサーターのマイナス十二分の一を掛け算を教えてくれた人だろうか。
724名無しさんの野望 (ワッチョイW 356e-pLE6)
垢版 |
2022/12/28(水) 17:56:22.76ID:uylD4Fyx0
まるで別ゲーの会話を聞いてるようだw
俺はSEでデリバリーと貨物自動化するくらいしかできんわw
2022/12/28(水) 18:14:37.20ID:17jxLUfjd
おまえらも男なら各色ランプでちんこと書いたの作ったりしてるよな?
2022/12/28(水) 18:15:54.13ID:AiPYZ5N00
ドカベン探したけどもう見つからなかった
2022/12/28(水) 18:20:09.93ID:hhz/hhEI0
>>725
何故バレたし。
多少違うが...
2022/12/28(水) 18:20:41.27ID:0vkQffN90
>>710もすごいしその内容を理解できてるお前らもすごい
何度読んでも全容が見えてこない自分の頭性能に草生える
2022/12/28(水) 18:37:52.61ID:vvGswpQ+0
ttps://youtu.be/tihwC6FLB3E
ランプ遊びならこれが好き
2022/12/28(水) 18:39:01.58ID:OcTLMwPy0
LTNが発する警告の回数を減らそうと頑張って資源生産を改善したのだけども
FPSが50あたりから37あたりまで下がったまま、回復してくれなくなった

モジュールで加速した化学プラント8台が全力で硫酸生産するようにしたり
銅鉱石と銅板と電子基板の生産量を増やしたぐらいなんだけどな
後は、黄ベルトと赤ベルトを青ベルトに置き換えたぐらい

青ベルトって、そんなに負荷大きいものだったのだろうか
2022/12/28(水) 18:45:31.46ID:hhz/hhEI0
>>728
もっともスマートな方法を、添削部分だけサッと伝えているからね。

だから万人が読んですぐ分かる訳でもないんだ。
非常に興味深いから、(俺含めだが)くどくどと説明ニキに解説頼むのもイイゾ!!
2022/12/28(水) 18:47:08.46ID:hhz/hhEI0
>>729
おー、すげぇ。
これデーターの読み込み保持どうしてるだろうね。
2022/12/28(水) 19:03:19.79ID:vvGswpQ+0
懐かしいの残ってた、目がチカチカするランプ遊び
ttps://youtu.be/indN4kcshB0
2022/12/28(水) 19:23:01.48ID:0vkQffN90
それ今張ろうと思ってたわ
やっぱ界隈だと知れてるもんだね
2022/12/28(水) 20:23:59.59ID:79Ytp0af0
個人物流が1つしか作れないのを不便に感じるので、
シチュエーションで切り替えられるような Mod ってありませんか?
2022/12/28(水) 20:45:27.09ID:JLtP20jId
これ
https://mods.factorio.com/mod/LogisticRequestManager
2022/12/28(水) 21:18:45.01ID:79Ytp0af0
うひょー、ありがとござます!
2022/12/28(水) 21:23:27.65ID:jXsTdDak0
製品版出る前のほうが盛り上がってたんだよね…懐かしい
2022/12/28(水) 21:56:06.55ID:U/fgqP3Vd
>>733
貼ろうと思ったら貼ってあった
これ大好き
2022/12/29(木) 00:25:04.56ID:FYWUy80j0
めっちゃ懐かしいのが
確か原子力もないし分配器のフィルターもなかった時代
・・・今のに慣れすぎててこの頃のやつやると発狂しそう
2022/12/29(木) 01:02:25.12ID:suJrQevi0
>>728
https://i.imgur.com/zublJsY.png
ブループリント貼ろうと思ったけどpastebin使えなかったから画像で
自分は完成形が頭の中にあるからあの文章で伝わるだろってなっちゃうんだよね。読み手からしたら情報省きすぎだった
カウンタにマイナス掛けたパルスを流すっていうのは列車周りや寿司ベルトなんかの数量を一定に保つ回路でよく使うテクニックなので覚えておくと吉
コンテナ平均とは別の人です
2022/12/29(木) 01:13:46.77ID:rk92LSB20
美しい必要十分な説明の文章だったよ。
画像も美しい。
2022/12/29(木) 04:26:03.05ID:oZXQ6NBv0
横から読んでいる私にはまったく理解できないけども
算術回路ってややこしいよね

発端は >>678 でしょ?
ベルトに流れているアイテムを、x個ごとに1回掴みたい、と
もうそこからしてわからない。ベルトに流している素材が、特定の作業場所で全消費されてしまうのは困るとかだろうか
ベルトに流れている鉄板5枚につき1枚をパイプ生産に使うだとかギア生産に使うとだろうか

それで >>741 の画像は
ベルトをパルスにしているということは、アイテム1コ流れる度に1をカウントしているってことだろうか

インサータもパルスになっている

インサータがアイテムを掴むと、左側の算術回路の上部、入力側に1のパルスが届き、
左側算術回路の * -5 という条件により 1 * -5 となり、下側レッドケーブル網へと A -5 の数値が届く

右側算術回路はベルトの流れるアイテムをカウントしているとして、これって + 0 で良いのか
パルスが1だから、+0にしておけば+1ずつされていくってこと?
仮に + 1なんかに設定しちゃうと、+2ずつカウントされてしまうのだろうか

初期状態が A = 0 として
ベルトにアイテム流れてきて A = 1
アイテム掴んだら A -5 が算術回路2つを下で繋いでいる赤ワイヤーに流れて A = -4
そこからベルトにアイテムが5つ流れて再びA = 1 になったら、また掴む
よって、5アイテムにつき1回流れる回路の完成ってことか


それで問題は――
インサーターが複数アイテムを掴むと、パルスってその分発生するぽいのかねコレは
例えばスタックインサーターが3つアイテム一気に掴んだら、発生する信号は 1 * -5 ではなく、 3 * -5 とかになるぽいのか

実際にこのような回路を組んでみて挙動を試せば回路制御に対する理解が深まるよってことなのだろうけども
もうちょっと、実用性抜群な回路制御例を詳細解説して欲しかったようにも感じてしまう
2022/12/29(木) 05:12:49.63ID:W3UjAbvV0
問題に対して開放を紹介してるだけなのに
もっと実用性あるもん出せとかめちゃくちゃ
2022/12/29(木) 05:23:41.41ID:cjYSnM4C0
>>740
分配機のフィルターが無いのはキツいね
駅の荷下ろしの中心を担ってるから
2022/12/29(木) 05:29:44.32ID:Sy2xuQT/0
長々と駄文を書き連ねて何が言いたいんだか
2022/12/29(木) 05:30:31.52ID:n0Fm31Rod
昔ポケコンのBASICでミニゲーム作って遊んだことあるから回路のトライ&エラー繰り返して上手く動いたらすごく嬉しい
2022/12/29(木) 06:22:51.23ID:cjYSnM4C0
スタックフィルタインサータって全く需要無いと思ってたけど、
昔は分配器にフィルタ機能が無かったとすると、それだったら確かに
2022/12/29(木) 06:29:23.64ID:cjYSnM4C0
3回ロケットを打ち上げた所感としては、緑のモジュールが凄く大事ね
2回目の時はさっさと進めようと思って全く使わなかったら敵の攻撃が激しくて超手間取らされ、ロケット上がる前にベヒーモスまで出て来ちゃって
3回目は緑のモジュールの量産体制を作って全ての採掘機にセットしたら敵の攻撃が緩い緩い
電力も余裕があったからソーラーパネルを増やす手間も少なかったし
急がば回れね
2022/12/29(木) 06:32:28.79ID:G+zeNhyV0
>>743
wikiは読んでるんだよな?
2022/12/29(木) 08:37:44.63ID:g3IP1Mll0
>>749
そこまでやったなら次は青3とピンク3量産してビーコン使いまくった工場作って環境汚染するターンだ
2022/12/29(木) 09:50:40.95ID:57BsGa8E0
前にも生産力モジュールをピンクだというやつがいたが同じ人物か?
2022/12/29(木) 10:37:23.06ID:wihgZjI7a
俺もカラーフィルター設定する人だから、色で呼ぶために暗記したぜ
一部の人にはムズいんよ、緑基板やら赤基板やら。
2022/12/29(木) 10:58:08.62ID:CEJcaW7Xd
生産力モジュールは赤だろってことかな?
それより、生産力モジュールを生産性モジュールって書く人多い方が気になる

途中で名称が変わったんだったっけ?
2022/12/29(木) 10:58:26.90ID:Bn6/ZL7Q0
一応、生産力モジュールアイコン画像の変遷
https://wiki.factorio.com/File:Productivity_module.png
2022/12/29(木) 10:59:56.67ID:Bn6/ZL7Q0
URL末尾が png だけど実体はWebページなのでインライン画像表示はされませぬ。
2022/12/29(木) 11:01:23.42ID:CEJcaW7Xd
Productivity
の訳だから生産性になるんか
2022/12/29(木) 11:21:11.11ID:f3KDU0nJ0
先輩工場長に知恵を借りたい
バニラがいい加減飽きたので初めてMOD入れようと思うんだけど
MOD同士で競合するかしないか
どっかにまとめた情報とか、自分で確認のしかたとか、何かいい方法ないですか
759名無しさんの野望 (スップ Sd03-5wTW)
垢版 |
2022/12/29(木) 11:40:02.32ID:5yIGU/wNd
ゲーム内でMOD導入しようとすれば他に必要なMODや適用できないMODが表示されるから、それ以上で困った事がないな
ひとまずは入れてみたらどうだい?
2022/12/29(木) 11:44:38.55ID:6TDf4eaj0
>>758
Mod作者が認識している非対応Modは作者の方で非対応リストに設定して同時に入れられないようにできる
ユーザーはそこまで気にする必要はない
ダウンロード数の少ないマイナーなModは人柱になるつもりで試そう
2022/12/29(木) 11:45:06.55ID:LwyuNXbS0
>>758
大型MODだと作者が相性悪いMODをMOD配布ページで公表してたり、
試して不具合が出たMOD組み合わせ報告受け付けてたりするからそれくらい。
(作者によってはMOD配布地以外(discordとかCrowdinとか)で意見報告交換してる例も多い)

他者の報告や作者の対応を待つより、組み合わせに自己挑戦して
作者に不具合報告した方がMOD改善になるだろうという面もあるのがMODだから…
2022/12/29(木) 12:07:54.27ID:Bn6/ZL7Q0NIKU
わかりやすいとこでは、オーバーホールMOD (レシピから技術からごっそり入れ替える系大型MOD)どうしはまず同時には使えないと思った方がよい。K2+SEなんていうのは作者同士が連絡とって協調動作するようにしている希少な例外。
QoL MOD (便利系MOD) はだいたい動くことが多いけど確実ではない。
2022/12/29(木) 12:40:05.76ID:f3KDU0nJ0NIKU
みなさんありがとう
作者が把握してる範囲では、不都合が起きないようになってるんだね
そして結局トライアンドエラーするしかないんだね
入れてみたいの順番に試してみます
2022/12/29(木) 12:54:43.98ID:FYWUy80j0NIKU
>>763
マルウェアが仕込まれてたりするらしいので
名前が似てるのに作者が違ったりとかダウンロード数が少ない奴は警戒しといたほうがいい
2022/12/29(木) 13:30:01.07ID:rk92LSB20NIKU
インサーターのホールド→掴んでいるアイテムの個数×掴んでいた時間のtick(60分の1秒)数
インサーターのパルス→掴んでいるアイテムの個数×掴んだ瞬間の1tickのみの信号出力。
1/60秒は、人間の眼で確認する事は不可能なので、メモリー回路(同じものをそのまま出力する算術回路の出力と入力をつなげたもの)で累積を加算して確認する。

つーか、ここまで書いてて、これが疑問の答えになってるか不安になってきた。
766名無しさんの野望 (ニククエ Sd03-mZjW)
垢版 |
2022/12/29(木) 14:03:11.03ID:j/LXwoWQdNIKU
バニラでそろそろ長距離砲運用考えてるんだが、列車砲だといちいち線路やら運行管理やらめんどいので砲弾の材料だけスパイダートロン辺りにでも積んで現地で砲弾組み立てるのってどうだろうか
スパイダートロンから砲撃基地での荷物の降ろしがネックになりそうな気はするが
2022/12/29(木) 14:06:34.32ID:8KqTMsTn0NIKU
それで開拓でもしてみればいいんでない?
2022/12/29(木) 14:06:46.76ID:rk92LSB20NIKU
砲弾と材料ってどっちの方が省スペースだったっけ。

ウチは、間に合わせで量産したスパイダートロンに砲弾満載して出張先でぶっ放してる。
これを今後は鉄道運用へと転換、改良していきたいと模索中。

まぁ、積み込み...は物流ロボで自動化できるけど、荷おろしが問題か。自動車と違ってインサーターって取り出してくれないよね多分。
2022/12/29(木) 14:11:22.23ID:CVxiTo9WMNIKU
稼働開始から数ヶ月のプラントで取り出し側のインサータつけ忘れて止まったままの設備が見つかるのいいよね…
2022/12/29(木) 14:37:24.04ID:rk92LSB20NIKU
そういうときって材料の搬入とまるから、一瞬、あれ材料どれか止まってる?って思うんだよね 笑
2022/12/29(木) 14:46:18.20ID:RR+/guS4dNIKU
結局列車砲のが楽よ
2022/12/29(木) 14:55:57.10ID:rk92LSB20NIKU
やっぱり難しいなぁ...
766さんの着眼点を最大限生かしたいと思うが、どうしても何も思い浮かばん。
工場長が現地に行くならまだしも。
2022/12/29(木) 15:01:21.12ID:yZHv4IAj0NIKU
>>772
>>247
2022/12/29(木) 15:57:12.69ID:57BsGa8E0NIKU
エネルギーSPTier1の仮ライン
組むには組めるんだけど・・・納得できない気に入らない
ベルト上のインサイトやカタログって無駄になるからできるだけ少ないほうがいいんだけど
そうするとロボを使いたくなってしまう
電線みたいにロボネットワークカットできればいいのにな
2022/12/29(木) 16:50:44.86ID:suJrQevi0NIKU
パルス・カウンタ回路を理解する上で重要なのは1tick内の処理の順序をしっかり意識すること。まずはじめに各装置の出力信号が決定して、次に回路ネットワーク(ケーブルでつながっている部分)の信号がその合算によって決定する。
(出力をAに変換しない)普通のカウンタ回路を例に取れば初期状態では回路ネットワークは信号なしの状態なので算術回路も[信号なし]+[0]で信号なし、その他の出力端子も信号なしなので回路ネットワークも信号なしの状態が維持される。
ベルトにアイテムが流れてアイテムパルスが発生するとそのtickではベルトの出力端子からアイテム1の信号が出て回路ネットワークもその合算であるアイテム1の状態になる。
次のtickではベルトからの出力はなくなるが算術回路の[直前の回路ネットワークの信号]+[0]の出力としてアイテム1が出力され、回路ネットワークの信号もアイテム1で維持される。
ここでさらにベルトからパルスが発生するとベルトと算術回路のそれぞれからアイテム1が出力されているので回路ネットワークはその合算のアイテム2になる。
まとめるとカウンタ回路における算術回路の役割は現在の回路ネットワークの信号をそのまま演算結果として次のtickに出力することで、これに回路ネットワークの各出力を合算する機能を合わせることでネットワーク内の出力信号をtickごとに積算していくカウンタ回路となる。
ついでにいうと算術回路を条件回路に変えれば、特定の条件でカウンタをリセットする機能をつけることができる。
ここまでの話が理解できればインサータのパルスをマイナスx倍してカウンタ回路に流せば要件を満たす動作ができそうだというのは少し考えればわかるはず。
まあカウンタの説明はwikiに書いてあるし>>743にも同じことが書いてあるし、なんだったらマイナス信号の話もwikiの寿司ベルトの項目に書いてあるし、ぶっちゃけ長文書くの面倒だから画像1枚で済ませられればいいかななんて思っていたけど書き始めたらなんだか面白くなってきた。
ところで>>743は複数のアイテムを掴んだ場合の心配をしているけどインサータから発生するパルスは運搬したアイテムの分だけ発生する。だから1個づつ掴もうが3個同時に掴もうが動作には影響がない。
ベルトから掴む場合は1サイクル中でも掴むまでに時間差があるのでアイテム1のパルスが複数回発生することになるし、箱から掴む場合はスタック最大数まで掴もうとするので12みたいな大きいパルスが発生するけど結局ベルトのパルスでカウンタのA信号が正の値になるまでインサータは動作停止するので割合は維持される。
もし必要数以上拾いたくない、かつ箱から拾う場合はインサータのスタック数を制御する必要があるが、ベルトから拾う場合は必要ない。
なぜならインサータが1つ掴むたびにパルスが発生し、動作条件が更新されるから。インサータは動作条件を満たさなくなった段階でそれ以上掴むのをやめて、掴んでいる分は運搬を完了させる。この動作によりわざわざスタック数を設定しなくても必要分まで拾ってくれるのである。
よくあるミスでパルス信号に連動してインサータを1tickだけ有効にすれば1回だけアイテムを拾ってくれると思っていると裏切られることになる。
ちなみに画像でアイテム信号をわざわざAに変換しているのはブループリントを配布した場合にどんなアイテムで試しても問題なく動作させるためでそれ以上の意味はない。
流れてくるアイテムが決まっているならAに変換せずにインサータの条件部分のAを流れてくるアイテムにすればいい。インサータの動作条件も適当にA>0としているが、これもあまり深い意味はない。Aが一定以上のときに動くなら何でもいい。
なお今回は要件が曖昧なので考慮しなかったが抜き出す側の消費だけが少なくて詰まってしまう場合、その間もカウンタは正の側に進み続けるので詰まりが解消したときには直近の割合を無視してカウンタがマイナスになるまで拾い続けるという動作になってしまう。全体を通してみれば要件は満たしているがはたしてそれで実用的かといえば疑問である。先に話したリセット機構を組み込むか、そもそも他の人が言っているようにバランサーを使えば詰まっても関係ないし、なんなら割合なんて気にせずスタックインサータと容量を制限したチェスト置いとけばいいんじゃんと思う次第。
だいたいロケット飛ばすまでに使う回路なんて石油精製のポンプ制御くらいだし、原発の濃縮部分や燃料投入で回路使えるけど別になくてもいいレベルだし、ランプピカピカは楽しいけど役に立たないし、実用性があって解説しがいのある回路となると列車の積み下ろしのバランサくらいなのでは?

つまり何が言いたいかというと、複雑な回路はたいして出番がない
2022/12/29(木) 16:53:07.99ID:3YUWO26h0NIKU
ヒエッ
2022/12/29(木) 16:56:43.14ID:fUp3dsOyrNIKU
長文垂れ流すならnoteとTwitterを駆使しろ
書き込みは誰がやってもいいけどお前の日記帳じゃねえんだ
2022/12/29(木) 16:57:29.55ID:c8gOtKGi0NIKU
>>775
論文?
最後の行で十分なのに回りくどい言い方はスレには似合わないよ
言いたいことは3行でまとめて
779名無しさんの野望 (ニククエ Sd03-mZjW)
垢版 |
2022/12/29(木) 16:57:58.07ID:jFGeFY6SdNIKU
馬鹿の話は必ず長い
2022/12/29(木) 17:01:35.87ID:fUp3dsOyrNIKU
ベルトは基本詰まってないと安心できない人種たけど長過ぎるのも考えものよな
小さな鉄道ネットワークを立てたらええんちゃう?
2022/12/29(木) 17:04:05.70ID:rk92LSB20NIKU
>>775
ネタで、超長文"も"書けたんですね。(笑)
他の人のヒンシュク買ってるんで、普段どおりの美しい必要最小限の文章でお願いします。
2022/12/29(木) 17:06:31.44ID:eOTwc+7e0NIKU
回路って結局どう上手く動きに制限かけるかってことなんだよな
蒸気を抑えてソーラーに回すとか
インサータ抑えてロボットに回すとか

だから回路でなんか今以上の能力が発揮されることはない…
と思ってるけどそうでもないのかな
2022/12/29(木) 17:18:50.56ID:0qMCNsuc0NIKU
>>782
バランスを変えるってことじゃない?
生産過多な部分を抑えて他に回す的な
2022/12/29(木) 17:22:37.82ID:/g6qhQZYdNIKU
コバレックス濃縮を回路で制御して遠心分離機の中に余分な当たりウランを溜め込まないようにするのは「今以上の能力を発揮している」と言えるのではなかろか
2022/12/29(木) 17:30:52.80ID:CEJcaW7XdNIKU
>>784
余分な分と思わなけれりゃ良いんだ
10回とか20回とか回すんなら、余分な分まで円心分離機に入るのは無駄かもしれんが、
1万回、10万回と回すなら誤差みたいなものとも言える

コバレックス回しだしたらU235が貴重な時期はすぐ終わるからね
2022/12/29(木) 17:37:41.44ID:oZXQ6NBv0NIKU
いつも長文書いてるのは私なので、 >>775 氏ではない
冤罪はダメです

ネットからDLしてきたBrian's Trainsという
2022/12/29(木) 17:37:54.58ID:oZXQ6NBv0NIKU
間違えて途中で書き込んだわ
2022/12/29(木) 17:46:32.88ID:oZXQ6NBv0NIKU
786続き

ネットからDLしてきたBrian's Trainsというブループリントで
貨物駅の荷詰み、荷降ろしの均一化を行う回路が組まれていて
回路を軽く覗き込んで確認しても何をやっているのかまったく理解できなかった

>>775 氏の言っている『実用性があって解説しがいのある回路となると列車の積み下ろしのバランサくらい』
という、正にコレが仕込まれていた

アレ以外にも何かしら、画期的な何かができる回路って存在するのかなと気になっていたものの
どうやら特に無いようなので、安心しました
2022/12/29(木) 17:46:47.44ID:3YUWO26h0NIKU
いやそれが正解だ
2022/12/29(木) 18:29:21.82ID:/g6qhQZYdNIKU
自分で作ることはおろか理解もせずに拾い物のブループリントをバカみたいに張り付けるしか出来ない人間が
「回路は大して役に立たない」とか判じるの最高に酸っぱい葡萄だな
お前はそうやって自分に出来ないこと自分で理解できないことを不要なもの下らないものと喧伝して
「だからそんなもの出来なくても自分に問題はない」と自慰しながらメソメソ長文書いてりゃいいよ
2022/12/29(木) 18:37:51.24ID:IxUhQXSU0NIKU
楽しい年末年始に何をピリついてるのか
2022/12/29(木) 18:38:39.63ID:XyenkDij0NIKU
与えられた物で満足出来る者もいればカスタマイズして自分だけのさいつよに満足したい者もいるよね
出来る範囲で楽しめいいのであってそんなもんまでする必要がないと他人の趣味にケチ付けちゃダメ
2022/12/29(木) 18:48:53.03ID:cAaiKnuI0NIKU
SEK2で四種パック内二つをロボ頼みした結果ロボ消費がやべぇなこれと初挑戦で始めたグリッドベース
苦節4週間50時間、やっと四種パック内二つをグリッドで作るところまでたどり着いたわ
やっとベリオナイト彫りに行ける
2022/12/29(木) 18:56:33.42ID:oZXQ6NBv0NIKU
SEでようやく宇宙船をまともに建造できるだけの資材を調達したのだけども
イオンエンジンだけだと、地表からの発射はムリってことなのかね?

でも、宇宙空間での速度はイオンエンジンの方が速くて高効率ってこと?
それだと、地表の資源を運ぶ為の宇宙船は、ロケットエンジンとイオンエンジンの両方が必要になるのかな?
2022/12/29(木) 18:56:47.11ID:UFPFs03X0NIKU
steam deckでやってる人います?
2022/12/29(木) 19:10:56.69ID:rk92LSB20NIKU
僕は実用性皆無の回路で遊んだ趣味の品を作るのが楽しい。
2022/12/29(木) 19:21:31.26ID:i+PdYjSQaNIKU
鉱床の資源の分あたりの使用量を表示したり
あと何分後に尽きるのか計算する回路組んだ事あるけど

実際は枯れる前に採掘速度的に足りなくなるから100分後に枯れるとしてもそれ以前に新しいの開拓しないといけないから無意味だった
2022/12/29(木) 19:30:10.43ID:FYWUy80j0NIKU
>>794
ブースタータンクの有無で地表発射可能かどうかが判別されてるようで
地表発射にはロケット燃料のブースタータンクが必要(エンジンはなくてもいいっぽい?)

エンジンは稼働中にカーソルをあててみるとわかるけどロケットとイオンは消費速度が10倍近く違ううえに
1消費に対しての加速度もかなり差がある
きちんと計算したことないけど数十倍近い効率差があるんじゃないかな

あと宇宙船は使ってる負荷の量と星のサイズに応じて地表発射に必要な燃料がモリモリ増えるので
燃料代で考えると貨物ロケットのほうが圧倒的に低コストで済む
2022/12/29(木) 19:50:56.71ID:cjYSnM4C0NIKU
ロケット打ち上げでプレイ終了しちゃう身なんだけど、
長距離砲って基本的にはその後のやり込み要素という認識でOKだよね?
ロケット打ち上げレベルだと自ら出陣して片付ければ済む話なんだけど、
クリア後に工場を拡大していくレベルになると、遠方の採掘所近辺に作られる巣の撃滅を自動化する必要が出てきて、
その為に長距離列車砲を巡回させる手法が取られる
と解釈しているんだけど
2022/12/29(木) 20:15:16.38ID:oZXQ6NBv0NIKU
>>799
防衛陣地を構築

長距離砲を設置して、砲弾を供給

繰り返し研究の進捗に応じて、自動砲撃の射程が伸びていく
自動砲撃は1つの巣、1匹のワームにそれぞれ1発の弾を狙って撃つ感じなので
手動で複数巻き込むように狙うよりは費用対効果は下がってしまうものの、何よりも楽

長距離砲列車は、使い方は色々あるみたいだけども
一つのやり方としては、まずビルダートレインと呼ばれる建設用列車をプレイヤーが操作しながら
鉄道を引いてぐっと前線近くまで進出して
前線に防衛陣地を築いたら、そこに長距離砲列車を呼び込んで、射撃させる感じになるぽい

固定の長距離砲だと、要求チェストを設置して、要求チェストから長距離砲にインサーターで給弾するのだけども
バイターとの戦闘最前線にまでロボットネットワークを繋げるのはすごく大変だし
仮に繋げたとしても、物流ロボットが弾を運搬するのにとても時間がかかってしまう

だからプレイヤー自らがビルダートレインに乗り込んで携帯ロボットステーションで線路を引きながら最前線まで進み
そこに防衛陣地を築いて、長距離砲を呼び込んだ方が良い
長距離砲列車には、弾がたくさん入るというのも利点

長距離砲列車を巡回させる、というのはどうなんだろう
長距離砲の自動射撃は、射程の届く範囲のバイターを完全に殲滅してしまう
なので、空き地になった場所を放置したら再びバイターが増えてしまうわけだから
ちゃんと制圧して、線路引いて、レーダー設置して、また更にその先へ、長距離砲列車を呼び込む為の防衛陣地を築く
という繰り返しで、どんどんプレイヤーの領土を隙間なく広げていくことになるんじゃなかろうかと
2022/12/29(木) 20:15:33.15ID:kH1Apl8f0NIKU
ロケット打ち上げ前に蜘蛛作ってバイター殲滅したら飽きてしまう
ってのを何回も繰り返してるw
2022/12/29(木) 20:17:59.75ID:oZXQ6NBv0NIKU
>>798
なるほど、そういうことでしたか
そうなると、ロケット燃料用のブースタータンクの中身は空でもいいのかな
いや、さすがにそれだと判定に失敗するのかな?

すごく助かりました
2022/12/29(木) 20:36:54.52ID:FBbjSAamdNIKU
わざと長文書いてるタイプだから嫌ならngした方がいいぞ
何言っても無駄
2022/12/29(木) 20:44:57.78ID:FYWUy80j0NIKU
>>802
失礼、中身もいる
発射に必要な熱量nGJの表示の分だけ中身を消費する
2022/12/29(木) 20:51:01.03ID:oZXQ6NBv0NIKU
>>804
実際に今試してみて、ロケット燃料用のブースタータンクの中身がごっそり減っていることを確認してました
これ、コストえっぐいなぁ
宇宙船で離着陸する為には、各地でロケット燃料を生産してストックしておけってことですかね

しかし、貨物ロケット飛ばすよりは満足度は高いことは明らか
今日は宇宙船に乗って、恒星付近にエナジービーム発射基地を構築することが目標
2022/12/29(木) 20:56:21.10ID:LwyuNXbS0NIKU
>>784
「作り過ぎたら良くない」物は制御する意味はあるんだけど
「ちょっと時間取られるけど新たに原材料探して作り直せばいいだろ」
とムダを認める気になったら無敵なのよね。

一番制御したくなるであろう「U235が多すぎる」も「原油精製で特定の油が溜まりすぎて」も
ムダを承知で廃棄したりストック量増加、あるいは新規資源探索で解決できちゃう。
2022/12/29(木) 20:59:22.30ID:TCs1Gbda0NIKU
>>799
別にどこまでいっても工場長自ら突撃すりゃ済む話だよ
めんどくさいからそれも自動化したいとか、楽しいから使いたいとか、そういうモンだから長距離砲は
2022/12/29(木) 21:11:56.22ID:0qMCNsuc0NIKU
>>806
ストック量増加は定常的に運用ができないよ
生産を制御することで列車や電気や色々なものが効率よく動かせる
ま、それが気にならないほど小さい工場なら問題ないかもね
2022/12/29(木) 21:15:58.23ID:c8gOtKGi0NIKU
縦に伸びる工場を直そうとしたら余計にスパゲッティになった…どうしよこれ状態に
SEは物流遠いからこれが悩むね…やっと青基盤までいったのに
2022/12/29(木) 21:34:25.60ID:suJrQevi0NIKU
ただ長文乙ってスレをもらいたかっただけなんだ!
すまない
2022/12/29(木) 21:41:41.96ID:i98FOC0U0NIKU
俺凄いことに気付いた
ブループリントって早いスピードで近づいているのではないかと
普通なら衝突しそうなのに衝突しない
これは何かの意味があるよさすが考察系俺
812名無しさんの野望 (ニククエ Sdaf-vN42)
垢版 |
2022/12/29(木) 21:57:34.30ID:MDYcEZ94dNIKU
>>810
ちょーぶんおつ
2022/12/29(木) 22:10:43.82ID:suJrQevi0NIKU
>>812
^^
2022/12/29(木) 23:25:42.49ID:rERAHbN20NIKU
あと1時間くらいでRTA in JapanでFactorio RTA始まるよ
2022/12/29(木) 23:28:57.50ID:CpUH/1g6dNIKU
5chは実況禁止なので実況はTwitchのコメントかTwitterでやろうな
2022/12/29(木) 23:36:23.17ID:EdA8qERd0NIKU
実況板って今はないのか
817名無しさんの野望 (ニククエ 356e-dxp0)
垢版 |
2022/12/29(木) 23:37:46.79ID:oErg3+dd0NIKU
factorioのRTAあんま心躍らないのよね
覚えゲーだからか
2022/12/30(金) 00:01:57.54ID:iaCvrQy+0
SEのクソデカい倉庫同士をフィルターで移動させとくと素材の出荷に使えるねこれ…
物流が遠い理由がなんとなく理解できた、貯蔵だけでも便利すぎる
2022/12/30(金) 00:35:10.57ID:DlbE8L6g0
実況板「えっ」
2022/12/30(金) 00:47:46.49ID:SHtHnBHY0
実況板知らんとかにわかすぎるだろ
2022/12/30(金) 01:15:15.42ID:R7mDLXSA0
しっかしRTAガックガクやな
2022/12/30(金) 01:31:28.51ID:xs07Jj/G0
>>800
そうだね、興味あるわ。
砲列車巡回は、汚染のかかる範囲の頻繁な襲撃の元になる巣は潰してまわるみたいなものなのかな。
2022/12/30(金) 02:19:32.97ID:s/sxAaET0
も~い~くつ寝ーるーとーzen4Vcache~
2022/12/30(金) 02:24:19.97ID:xs07Jj/G0
CPU?
2022/12/30(金) 03:35:51.61ID:g9cMVkAM0
RTA初めてみたけど知らないテクニックがたくさんあって目から鱗。
ありがちなインサーター設置忘れもありつつ、あっという間にロケット打ち上げてたね。
少し上で話題になってた回路だけど制御装置生産で使ってたね。
解説の人が宣伝してたRTA研究ってDiscord?
走者解説者ともにSNSやってないみたいでたどり着けない
2022/12/30(金) 04:09:18.31ID:OaWreMrDr
1マスズレたベルトを分配器に置き換えてから正位置のベルトで置き換えるテク初めて知ったわ
2022/12/30(金) 08:41:01.24ID:0HLlOV4M0
SEの衛星による星のマップスキャンって
以前は四角くスキャンしていたのが、小さなバージョンアップで円形にスキャンするように変更されたぽいのかな

半径5788のビタミランジェ惑星で脅威度100%のところを、衛星でスキャンしつつエナジービームで焼いてる
天から降り注ぐ熱線に焼かれて死ぬとか普通にエグいしまさに夢の兵器という印象
6台をそれぞれ自動で動かしてるものの、全部焼くのに果たして何時間かかるのか先が見えない
10時間程度じゃ到底終わらなさそうに見える
828名無しさんの野望 (ワッチョイW 4da5-k8mI)
垢版 |
2022/12/30(金) 12:20:42.34ID:5mciePNf0
factorioがRTAの影響でTwitterトレンドに上がってて
もっと人気出て欲しい
2022/12/30(金) 12:27:07.16ID:OGQst0SE0
RTA、ロボ出てきてから更に早くなってもうわけがわからなかった。すごい。
2022/12/30(金) 13:01:52.86ID:dQhG+d3fr
あのひと世界ランカーなんだけど人気ないよね
2022/12/30(金) 13:11:10.11ID:xs07Jj/G0
実況板では中々の好評をはくしていた様子だったが
2022/12/30(金) 13:16:24.70ID:a1MkgCP70
よりRTAに向いたマップを引くために、100万シードくらい解析してるって話が驚いたわ
2022/12/30(金) 13:17:26.68ID:SHtHnBHY0
RTAのDiscordとかあるのかね?海外のかな
2022/12/30(金) 15:33:48.56ID:1in7wvJQ0
SEで、だいぶ前に調査衛生を飛ばしても「もう見つけられません、別の惑星からなら見つかるかも」となっていたのですが、別の星から衛生調査ロケットを打ち上げて、他の恒星系の天体を見つけて移動することはできますか?
別の恒星系の天体を見つけても、貨物ロケットでは行けませんでしょうか。
2022/12/30(金) 15:34:25.19ID:3Sxinzfer
AntiElitzって人のTeam SteelaxeってDiscordがある
日本のは知らない
2022/12/30(金) 16:07:36.52ID:VGRaKJ300
他の似たようなゲームやってから入ってきたけどこっちは複雑だな
気がついたら半日過ぎてた
2022/12/30(金) 16:12:11.60ID:6zCqhijor
>>834
Caridus恒星系内の惑星及び衛星を見つけ終わって、他の探知圏内の恒星も見つけ終わったってことだろうから他の恒星系で航法衛星を打ち上げたら見つかるはず(確かテキストに書いてたかと)
で、ニコニコにSE単独で動画を上げてるボイロの人曰く恒星系を抜け出そうとすると最低でもイオンエンジンを使わないと途中で遭難待ったなしらしい。
2022/12/30(金) 16:12:23.37ID:+Xgur2PK0
>>836
半日で済んで良かったな
2022/12/30(金) 16:19:52.90ID:wQqw2gR30
>>836
このスレの人間は平気で気づいたら数年経ってるからな

気づいてない奴もいる
2022/12/30(金) 16:23:51.89ID:GXQ9CvTX0
>>834
同じ恒星系内の天体からの衛星打ち上げじゃ難しいんじゃないかな。
それよりも天文1と2の研究でできる、望遠鏡で他の恒星系の天体を見つける研究を進めて発見するのが良いと思う。
それらには貨物ロケットで移動できる。距離によって必要な燃料は結構大きくなる300k~
841名無しさんの野望 (ワッチョイ 8d6c-It8h)
垢版 |
2022/12/30(金) 16:35:22.89ID:1in7wvJQ0
837, 840

ありがとうございます。
842名無しさんの野望 (ワッチョイW d3b2-mZjW)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:18:21.21ID:RU2tfVVl0
ロボットに自動で何もついてないところにモジュール付けたいんだがいい方法ないかね
アップグレードプランナーでもダメそうだし付いてる状態のブループリント作るしかないのだろうか
843名無しさんの野望 (スップ Sd4f-7Ka7)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:31:17.75ID:xQfNSow6d
>>314からの流れで書いてあると思う
>>323の画像である「元」を空白にして「後」を入れたいモジュールにすれば出来たと思ったけど、今自分では確認出来ないので試してみてください
844名無しさんの野望 (ワッチョイW d3b2-mZjW)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:34:14.45ID:RU2tfVVl0
>>843
すでに試してみたが無理そうだった
2022/12/30(金) 18:39:13.29ID:Nuxn3Lqu0
MOD使っていいならModule Inserterってのがあるが
846名無しさんの野望 (スッププ Sd03-mZjW)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:39:28.28ID:7zWv/vjNd
掘削機のモジュールって最終的にどれ使う感じなんだろうか
やっぱり汚染上等で速度辺り?
847名無しさんの野望 (スップ Sd4f-7Ka7)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:39:59.32ID:xQfNSow6d
そりゃすまんかった
MODにはなるけど、Module Inserter ってMODが希望に適うと思う
848名無しさんの野望 (ワッチョイW d3b2-mZjW)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:40:23.01ID:RU2tfVVl0
>>845
当方Switch版故MODは使えないのだ…
MOD使わないと無理な感じなのねありがとう
2022/12/30(金) 18:41:42.90ID:SHtHnBHY0
モジュールは普通に近くの施設コピーしてるわ
コピペすればモジュールコピーもしてくれるのでレシピだけあとから変えればいいだけだからね
2022/12/30(金) 19:11:06.92ID:BUUiwEhP0
https://i.imgur.com/0F9H0gI.jpg
エネルギーSPtier1の設計が山場を超えた
あとは流体の製造施設用意して配管やってメインバスに接続して研究エリアまでベルト引っ張れば完成・・・ってもう少しかかるな
銀河鉄道が解禁されたらグリッド構築してすっきり工場を目指そう
続きは来年!皆様良い新年を!
2022/12/30(金) 20:36:39.36ID:6Gks7/fgd
モジュール、エコはわかるんだが生産量と速度の違いがわからん
生産量はランダムで余剰生産があるなら実質速度とそんなに変わらないのでは?
2022/12/30(金) 20:44:11.89ID:Ku3OwbRX0
>>851
資源が無限に湧き出るならそうかもね
2022/12/30(金) 21:03:10.03ID:xGoRxGOz0
生産力モジュールはランダムじゃなくて別枠でゲージが伸びていく
時間あたりに出来上がる数量だけで見ると速度の方が多いんだけど、生産力は消費する資源量が少ない
そして完成品以外の工程毎にボーナスが累積していくから後半の製品になるとめちゃくちゃ差がでかくなる
2022/12/30(金) 21:21:09.52ID:iaCvrQy+0
ttps://i.imgur.com/6w75nVQ.jpg
クソデカ倉庫をなんとか使えないかって試行錯誤中だけど、資材管理がだいぶ楽になった気がする
デカ倉庫同士で資材流して必要以上増えたらベルトを止めて供給をストップ、作りたい部品は現地倉庫から引き出す感じ
2022/12/30(金) 21:21:17.21ID:uqvyjwAH0
>>851
全くの別物
生産力モジュールを挿すとボーナス分込みでも時間あたりの生産数は減る
2022/12/30(金) 21:32:08.60ID:iaCvrQy+0
>>851
速度:時間辺りの生産が早くなるけど生産量は変わらない

生産:時間辺りの生産は遅くなるけど同じ資材量で作れる数が増える

100円のジュースを近場に買いに行くか、100円でポイントが付く遠目のジュースを買いに行くかって感じかな?
2022/12/30(金) 22:33:58.07ID:1DXVBrjR0
AAI Loadersが新しく出てるな
SEの推奨になったりするんだろうか
2022/12/30(金) 23:54:25.50ID:6zCqhijor
ぱっと見で
・導入コストは安いが潤滑油を使用する
・導入コストは高いがランニングコスト不要
・他のローダーMODにグラフィックを提供(!!)

なので3つ目を使う人が多いかなーと
2022/12/31(土) 01:21:48.17ID:CXFwT1JV0
>>857>>858

分配器に似た感じになるのね。

ローダーの外見変更はこんなのもあったな。こっちは地下ベルトに似る感じ。
https://mods.factorio.com/mod/vanilla-loaders-hd バニラの
https://mods.factorio.com/mod/vanilla-loaders-hd-krastorio K2の
2022/12/31(土) 02:17:41.11ID:g+J9BuBA0
長距離砲の射程延長mod入れた
数千発の砲弾の雨をふらしたら、バイター動いてるからだと思うがフレームレートがガタ落ちしたわ
2022/12/31(土) 04:00:44.52ID:rjxn9KjR0
赤モジュールはどこから使っていくのが正解なのかな?
俺は紫パック、黄色パック、研究所、ロケットだけ赤使ってる
2022/12/31(土) 04:18:34.54ID:OZ0IHzc80
コンセプトで異なる
希少品の数を手早く増やしたいだけならそれでもいいし、資源消費の抑制が目的なら採掘段階から使う
理解がまだふんわりとしてるみたいだから、先ずはwikiのモジュール項目の熟読を勧める
2022/12/31(土) 04:27:22.88ID:3tBGH+cRM
エンジンみたいな組立機あたり時間あたりの消費資源量が少ないのは後回しにしてる
2022/12/31(土) 04:31:02.30ID:hNIB7cWK0
>>861
MOD無しのバニラならそれでいいよ
赤モジュール挿すと生産速度下がるし、青モジュール挿したビーコンと併用すると消費電力も跳ね上がるし

星のサイズが制限されていて、マップ上の資源が全て枯渇してしまうSEのような特殊状況じゃないと
赤モジュールを真剣に配備するような事態にはならないでしょ
資源の量が決まっているからこそ、赤モジュールで生産性を向上させる必要が出てくるわけで
865名無しさんの野望 (ワッチョイW 3373-svn5)
垢版 |
2022/12/31(土) 08:37:44.10ID:fiNVN3Yx0
>>864
それは間違い
2022/12/31(土) 08:48:31.68ID:BvuW3m+P0
モジュールは資源節約もあるが個人的にはどちらかと言うと(資源消費を抑えつつ)面積あたりの生産量を増やす意味で使う事が多い
グリッドベースで緑基盤足りなくなってきたら新たに緑基盤グリッド増やす前に既存のモジュール化してない緑基盤グリッドをビーコンモジュール盛って生産量増やすみたいな
2022/12/31(土) 09:02:12.45ID:B62bbuET0
OS X Ventura massive performance improvements (M1)
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=5&t=103895

これまじ?ってなる記事見つけた
M1 MaxでmacOS VenturaにアプデするだけでUPS爆上がり、flame_Sla 10kベンチで418UPS出るとか
ちなみにX3Dだと379.5UPSなので、Ultraだと余裕で超えそうな気がする

俺のMac仕事の関係でMontereyから上げられないから、誰かVenturaでM1 MaxかUltra持ってる人いたら試してほしい
2022/12/31(土) 09:05:40.80ID:B62bbuET0
M1シリーズもX3Dと同じような理屈で、CPUパワーは抑えめだけどメモリ周りの関係でFactorioには向いてる感じなのかな
2022/12/31(土) 09:24:37.47ID:FhmOV5Dt0
ロケット打ち上げくらいまではモジュールは生産量や速度の補填にピンポイント起用する感じで使ってるね
言われている通り本格的に活用する時の目的は最終的にはスペース効率になってくると思う
2022/12/31(土) 09:34:23.90ID:3hixnF2R0
青ベルト4本満載するために延々と並べた電気炉ラインを
ビーコン構成に変えた時のすっきり感
2022/12/31(土) 10:20:46.14ID:7pSC3vTAr
ビーコン並べると専有面積は減るの?
2022/12/31(土) 10:24:01.04ID:A4bVmTN70
単体K2終盤のヤケクソビーコン電気分解
2022/12/31(土) 10:40:25.49ID:AqMuYzc70
M1の話は前のfffで話してる
https://factorio.com/blog/post/fff-371

今回は累計350万販売とか、swich版の売り上げの40%は日本とかの話
https://factorio.com/blog/post/fff-372
874名無しさんの野望 (ワッチョイW 976e-+64g)
垢版 |
2022/12/31(土) 10:46:00.49ID:CxVhvF0y0
どこまでやるかによるんじゃないかね
ロケット発射でクリアするならビーコン不要だと思うし
無限にプレイする前提であれば、今の工場規模から追加の資源採掘が必要になるまでの期間を数割延ばすと言う意味で生産力モジュは必須だと思う。

資源追加採掘をコスト無し(つまり工場長の実質的な人件費を0)という計算するならば、いらないでしょうね。
それは資源が無限であるとほぼ同義になるので。
2022/12/31(土) 10:49:05.84ID:hNIB7cWK0
SEでようやく軌道エレベーターを建造してみた

Nauvisの地表と宇宙とを軽いコストで行き来できるのは非常に快適
ここから鉄道による地表から宇宙基地への資源の大量輸送とかも将来整備しないといけないとはわかっているものの
ひとまずはプレイヤー自身が行き来できるだけでも満足してる
2022/12/31(土) 11:19:14.01ID:hfEHCkXk0
>>871
油井のビーコン加速ならそこそこ意味ある。
ただ、たいていは新規油田探した方が早いし、
ロケット後なら掘削効率上げた方が産出増える気がする。(分岐点は未計算)
2022/12/31(土) 11:23:17.33ID:hNIB7cWK0
ちなみに、軌道エレベーター建造を決意したきっかけは、宇宙船の離発着時の燃料消費がでかすぎる為

宇宙基地から出発→少量のイオンストリーム消費のみで出発可能
いずれかの星の地表から出発→大量のロケット燃料を消費して離陸。重力を振り切る為のコストが過大

だから、Nauvis地上で生産したロケット燃料を軌道エレベーターによって宇宙基地まで運んで
宇宙基地でロケットブースタータンクに給油を行い
いずれかの星に行く際は宇宙基地から出発することで少量のイオンストリーム消費のみで旅立ち
目的地から帰ってくる際には、事前に給油しておいたロケットブースタータンク内の燃料を消費して重力を振り切る、という形

往路の出発地がNauvis地表で、復路の出発も他星の地表だと
最初にNauvis地表から出発した時点でタンクのロケット燃料を半分以上消費してしまって
復路での離陸時の燃料が足りなくなってしまうから
現地で固体ロケット燃料を生産して液体ロケット燃料に変換してタンクに貯めておくか
宇宙船のコンテナに固体ロケット燃料を載せておいて、現地で液体ロケット燃料に変換する必要が出てしまう
さすがにそれはめんどくさいと感じるし、ロケット燃料も使いすぎているように感じる
2022/12/31(土) 13:13:31.50ID:Q0Rmyd490
以前LTNで指定搬入量以上の搬入が重なって荷降ろしが滞ってた問題
荷降ろし終わった列車が待機駅に戻ってもLTNから受けたオーダーが消えずに再度積み込みに出発する列車がいたせいだった
これはLTNのバグだよね
2022/12/31(土) 13:23:35.07ID:xE5vHboO0
現象だけ聞くとなんか待機駅の先が繋がってないかCombinatorの電源OFFの駅混じってそう
2022/12/31(土) 13:24:54.32ID:xE5vHboO0
待機駅の先→待機駅の入力線
2022/12/31(土) 14:19:09.96ID:4pLy6c580
超長距離砲 mod を入れることは避けて、普通に長距離砲でのバイター駆逐に励んでいるけど、
Mapをクリックしまくるのが面倒だったけど、下の mod で解決できた。

Advanced Artillery Remotes Continued

一定の範囲内の巣のみを一度にターゲットできる。これで手首が疲れなくなった。
設定でワームも含めるかどうか、範囲の大きさなど変更できる。
2022/12/31(土) 14:38:14.84ID:WWgWUb2C0
>>868
CPUキャッシュのヒット率とメモリ帯域が肝心
一部の貧弱なCPUを除いて、IO帯域によって律速されてる
2022/12/31(土) 15:53:49.38ID:FhmOV5Dt0
>>871
発展基盤 2700/m

左…モジュール・ビーコン無し 右…モジュール(組立機には生産効率)・ビーコン有り
発展基盤 216台 35.1台
電子基盤 36台 4.2台
銅線 90台 8.7台

基本的なビーコンサンド(ビーコンモジュールx16)でこんな感じ
大雑把だし物にもある程度よるのだろうけどビーコンによる面積増大を考慮してもモジュールとビーコンを駆使すればスペース効率の十分な上昇が見込まれると言える気がする
2022/12/31(土) 15:57:51.80ID:wG9Kczwz0
>>883
脳内で工場を作り比較しろとは、なかなかハイレベルだなw
2022/12/31(土) 15:58:29.58ID:Fxh9WOPRr
>>883
いまいちよく分かってないけど、すごそう!
2022/12/31(土) 16:09:18.25ID:FhmOV5Dt0
そこはほらどんぶり勘定のイメージだから
ビーコンサンドでのビーコン面積を加えた結果面積が10倍には到底ならんやろみたいな
2022/12/31(土) 16:19:45.39ID:CxVhvF0y0
生産効率は中間素材が複数段階あるものに各世代に効率効果が乗るってのがすごい
複利で効くって言えば効果が莫大なのはわかるはず
2022/12/31(土) 16:47:15.91ID:v/I+TQt20
年末セールあるかなと思ってたけど、公式がセールはしないって公言してたんだね
今日の明け方にSwitch版ダウンロードして、気付いたらこんな時間…
2022/12/31(土) 16:54:37.62ID:0N3o7NbnM
よくビーコンを
●●●●●●●●●●●……
●  ●  ●  ●
●  ●  ●  ●
●●●●●●●●●●●……
みたいに置くの見るけどなんか効率悪くない?
真ん中7マスは組立機とベルトだけのほうが必要面積もモジュール量も消費電力も少なそうな気がするんだけど……
●●●●●●●●●●●……


●●●●●●●●●●●……
↑こんな感じ、組立機を倍以上置ける
(バニラでの話ね、長文ごめん)
2022/12/31(土) 17:03:14.94ID:BnahHJApr
年越しfactorioを満喫しよう
2022/12/31(土) 17:17:17.70ID:3hixnF2R0
>>889
上の方が電力効率はいいよ
設置面積と生産量の兼ね合いやラインの都合で下を選ぶことも多いが

生産力モジュール差したら速度ビーコンは置けば置くだけ得なんよ
2022/12/31(土) 17:20:03.70ID:BnahHJApr
速度モジュールって電力消費が激増するから使いにくいと思ってたけど、ビーコンには速度が良いのか
2022/12/31(土) 17:24:08.95ID:w6OzjuFZd
>>877
ああそうか、ノービス軌道からなら他の惑星にも格安で行き来できるのか
それは気づかなかった
2022/12/31(土) 17:28:06.41ID:7Ip9Y8xF0
ビーコンズラズラは原子力発電とセットだよね
原子力があれば電力なんて無限にあるも同じっしょ
895名無しさんの野望 (ワッチョイ 976e-TwI4)
垢版 |
2022/12/31(土) 17:36:21.37ID:a7Tx4B2q0
と思っていた時期がボクにもありました
2022/12/31(土) 17:43:17.57ID:A4bVmTN70
バニラだと防衛と電力がどうにかなればビーコン青でガンガン作る方針だったな
SEだと宇宙設備にほぼ赤モジュールが使えないし狭いから緑刺して電力消費抑えたりした
2022/12/31(土) 18:05:28.02ID:hNIB7cWK0
SEの宇宙基地はソーラーの発電効率が非常に高いうえに、ソーラーが常時発電してくれるから
電力不足にはなりにくいと思うけどね
私はMODの出力1000倍ソーラーを並べてるから特にそう感じるというのもあるのだろうけども

軌道エレベーターを建造すると、地上から宇宙基地、または宇宙基地から地上へと電力送信できるようになって
よく小説でも出てくるように、宇宙でソーラー発電した電力で地上の電力を賄えるようになる
夜間どころか昼間ですら賄えてしまうぽい

ただ、この軌道エレベーターって、そこそこ維持費はかかるぽいね
待機維持費が一番大きくて、資材の上げ下げには量に応じて少量のコストがかかるのだな、と
だけども、貨物ロケットを飛ばすのに比べたら遥かに高効率

放置プレイでもどんどん維持コストがかかってしまうという点では、放置プレイ厳禁というか
長時間放置するなら十分な量の軌道エレベーターケーブルをストックしておけということみたいだ

地上から発電施設を撤去して宇宙からの電気送信頼りにしてしまうと
ケーブルが切れてエレベーターが故障した途端に地上が大停電を起こすということになるから
地上から発電装置を全撤去してしまうのは控えた方が良さそう
原子炉だけ用意して、しかし核燃料は入れずに待機させておくと良いかもしれない
2022/12/31(土) 18:18:11.93ID:CxVhvF0y0
出力1000倍ならソーラーなんだろうけど、普通はコンデンサータービンにならんか?w
2022/12/31(土) 18:50:25.48ID:AqMuYzc70
ソーラーが一番使える場所が軌道上だからソーラーでいいや
2022/12/31(土) 18:50:30.44ID:rhSB3sTTr
通常プレイなら軌道上に地上から供給すると思う
原子力が核分裂なら赤ソーラーが対応する技術レベルだと思うけど、十分な電力を確保しようとしたらNauvisだと地上で原発回すほうが比較的早い
2022/12/31(土) 19:10:41.54ID:xf4unapyd
>>897
出力1000倍ソーラーとかずるい
対魔忍かよ
2022/12/31(土) 19:15:48.73ID:hNIB7cWK0
>>901
うん。実際使ってると強すぎて笑う
ただし、製造コストはすさまじい

1枚につきトータルコスト19時間、石レンガ7.7k、プラスチック棒300、ガラス9,9k、鋼材11k、銅板56k、制御基板50と出てる
グレード上げる際に電子基板、発展基板、制御基板と、鋼材を要求されるし
1000枚分のソーラー出力を得る為に1980枚分のソーラーパネルが原料となってるので
2022/12/31(土) 19:22:04.69ID:FhmOV5Dt0
>>901
俺のレスかと思ったわ
2022/12/31(土) 19:22:21.91ID:oEydNxt10
k を G や M に変えるだけの手間です
2022/12/31(土) 19:25:28.35ID:FhmOV5Dt0
バニラでtまでなら見れたけどpはまあ無理だろな・・・
2022/12/31(土) 19:41:35.54ID:4pLy6c580
SE、コンパニオンドローンを他の惑星に置いて帰ると、以降のドローンが動かなくなるのつらい。直してほしいけど無理だろうな。
2022/12/31(土) 20:10:48.69ID:+CbCsYxy0
久しぶりにデフォ設定で全実績チャレンジしてるんだがロケットまで6:40だったわ
目標6時間だったけど脳のスペック不足でこれ以上は無理と悟った。RTA走者は神
2022/12/31(土) 21:55:30.99ID:hNIB7cWK0
ようやくビタミランジェに手をつけはじめたのだけども
抽出ビタミランジェは結局、宇宙基地で作った方が手軽そうな感じはする
問題は、スパイスビタミランジェの必要量が多すぎて、いくらあっても足りなさそうということ

https://i.imgur.com/OMycHFJ.jpg

生産自体は分配器で優先設定かけて、ローダーで注入してやれば良いのだろうけども
スパイスビタミランジェの消費量が激しすぎて、生産が追いつかない

あと、スパイスビタミランジェの生産時に発生するメタンガスの処理に困ってる
現地で抽出ビタミランジェ生産時に出る軽油で固形燃料を作って
固形燃料+メタンガスで加工燃料作れば処理できるのかなと試してみたけどダメだった

クリオナイト泥使ってメタンの氷を作成してデリバリーキャノンで飛ばすのが正攻法なのだろうし、やるしかなさげか
MODのガスフレアだかガス通気孔だかってのを使えば処分できそうではあるものの
メタンの氷の安定供給手段の一つではあるんだよね
2022/12/31(土) 22:26:54.37ID:Zt1xRgD/0
>>908
ビタミンランジェは粉末にするときに出てくる木材でバイオ液作りたい
だから軌道上で粉砕するね
2022/12/31(土) 23:02:28.24ID:AqMuYzc70
メタンガス、タンクに入れて撤去すればいい
2022/12/31(土) 23:04:17.52ID:rhSB3sTTr
ビタミランジェ惑星に軌道エレベーター設置したらええんちゃう?
2022/12/31(土) 23:38:35.93ID:hNIB7cWK0
軌道エレベーターの維持コスト、そこそこするんだよね
ビタミランジェ加工時に発生するメタンガス処理の為に
コズミックウォーター持ち出して、木材をバイオ廃液に変えて
メタンガスをバイオ廃液使って原油に変換して――というのはさすがに厳しい

現地で原油掘って、重油軽油を全部石油ガス変換して
硫黄作って、水と鉄板足して硫酸作って、硫酸とデリバリーキャノンチェストで輸入したクリオナイトロッドでクリオナイト泥作って
クリオナイト泥とメタンガスでメタンの氷作って、メタンの氷をデリバリーキャノンで輸出

とした方がまだマシかなと思う

SEのみではなくSEK2であれば、メタンガスはガス発電で燃やせば良いのだろうけども
2022/12/31(土) 23:55:41.97ID:4poCNF1l0
ガス発電の優先順位は蒸気と一緒?

だとすると
ソーラーメインならすぐ詰まっちゃうし
原発動かすにしても原発の大出力と按分だろうから結局詰まるんじゃなかろうか
2023/01/01(日) 00:41:52.38ID:HorHWMOXd
メタンガスはSE単独でも流体等温ジェネレータに流し込めば消滅するってツイートしてる先達が居られた。自分では確認していないけど、倣ってみたらどうだろ
2023/01/01(日) 03:12:19.40ID:b0UzI+Xe0
あけましておめでとう、元旦の早朝でも工場長は48時間稼働中です
今年には宇宙行きたい(スパゲティ工場)
2023/01/01(日) 05:02:44.60ID:dTTfGzZT0
あけおめ〜。年末年始もfactorio三昧やりつつ、古いPCにUbuntu入れて鯖動くか検証してみる。
2023/01/01(日) 08:37:43.12ID:XknpxdvI0
1ボタンで原子力発電所1セット全て製造開始みたいなことしたいんですが
定数回路のオンオフを他から制御することはできない?
(定数回路→要求チェストにまとめて複数の素材の要求信号出せるため)
条件回路(1台につき信号1つ)を大量に並べるのもスマートじゃないので、良い方法無いすかね
2023/01/01(日) 08:50:34.45ID:NZBQm2PW0
燃料棒投入が開始と考えればベルトに制御かけるとか
2023/01/01(日) 08:54:35.65ID:TUbM9yQD0
定数回路を遠隔からコピペして手元に設置、変更してから遠隔にコピペしなおすって方法がある
手間かかるからほんとにワンタッチでやりたいってんなら列車の自動手動なら遠隔で操作できるからそれ利用すりゃできそう
2023/01/01(日) 09:02:10.62ID:vRinImuO0
>>917
趣旨とは違うかもだけど、
関連品の一斉製造って事なら、
すぐに思いつくのは、関連品製造ラインの電源を電源スイッチで独立させておいて、
電源スイッチのONOFFで制御する方式かな?
設置は面倒くさいけど、遠距離でやりたいのなら、
電源スイッチを定数回路で制御する方式を行う方法が思いつく
2023/01/01(日) 09:04:52.66ID:4/ggFmXw0
黄アスタで処理すれば良いだけでは
2023/01/01(日) 09:18:33.26ID:4/ggFmXw0
算術噛ませて
In 黄色アスタ*ONOFF信号(0 or 1) 
Out 黄色アスタ
で1台で制御できると思う。複数作りたい時はONを2にで対応できるし
2023/01/01(日) 10:49:36.82ID:Io6vUydi0
ちょっと質問
SEの機関車って装備グリッドあってあれこれ装備できるみたいだけども
車両の速度がアップする装備ってあるのかな?

該当するとしたら強化外骨格モジュールあたりだけども
試してみようと思ったら、ポータブルRTG1と2は装備できないと言われて断念した
携帯核融合炉モジュールなら機関車でも装備できるのだけど、解禁タイミングがまだまだ先
2023/01/01(日) 11:39:25.61ID:Io6vUydi0
宇宙船の速度の話

ようやくスパイダートロンが完成したので宇宙船にスパイダートロンごと乗り込んでみたのだけども
そしたらどうにも目に見えて速度が落ちたような気がした
スピードゲージが伸びるのがやたらと遅くなってた

スパイダートロンは重い、ということなのだろうか
2023/01/01(日) 11:55:55.02ID:S62dbB2+r
>>923
車両等への装備グリッドの増設はK2要素だよ
載せたいのは建材車両に車載ロボステと電源(燃料は手積み)とか、動力車に電気エンジンとアブソーバー+バッテリーとかじゃないかね
2023/01/01(日) 11:58:15.43ID:1Ym1lJge0
>>912
SE単体だとメタンガス使うレシピってそんなにないので使いみち少ないんだよね
栄養ジェルとナクイウムぐらいで、
栄養ジェルは石炭レシピもあるからメタンガス必須じゃないし。

なので、タンク大量に用意して、適当なタイミングで全部除去ボタン押してる
2023/01/01(日) 12:01:49.43ID:1Ym1lJge0
>>897
ソーラービーム発電が使えるようになると、水の心配をしなくていい地上のほうが管理の手間減るんだよね。
なので電力はむしろ地上から宇宙に送ってる
2023/01/01(日) 12:16:52.09ID:YaSw6LSu0
SEK2の敵の出現パターンがよくわからん
惑星のマップが見えてる地域には敵がわんさか湧いてるけど、敵が増えたあとに見えてない箇所をNで見に行くと敵が殆ど湧いてない。
これなら惑星広く見えないほうがよくないか
2023/01/01(日) 13:00:33.41ID:/enfyWha0NEWYEAR
今年こそロケット飛ばす このゲーム難しすぎる
2023/01/01(日) 13:39:54.80ID:H1u2pNJTd
飛ばすだけなら時間かければいけるっしょ
2023/01/01(日) 14:07:35.46ID:adnELiv8a
初心者は防壁を築こうとしてそれの維持管理に追われて手が回らなくなるイメージ
防壁なんて投げ捨てて、レーダーに巣が映ったらすぐに襲撃をかける積極的自衛権で行こう
2023/01/01(日) 14:24:33.79ID:WtAWFB/w0
砂漠スタートすると初心者は詰む(経験者)
2023/01/01(日) 15:16:20.39ID:6Wqo8QkNr
久しぶりのプレイだけど一応ロケット打ち上げまでやってるし、
砂漠スタートでも平気だろと思ったら滅ぼされたわ
2023/01/01(日) 15:19:51.02ID:OiWN4Nwu0
実際砂漠と森じゃ難易度違いすぎる
2023/01/01(日) 15:23:38.59ID:hA3RyAK80
steam deckでプレイしたいんだけどマウスないとターゲティングがとても不便。
switch版みたいに近くのものを自動でターゲットして欲しいんだけどそんな都合のいいmodはないだろうか。
2023/01/01(日) 15:42:37.14ID:8VL2srIA0
久しぶりの鉄道でLTN初導入してウキウキで六角形グリッド作ってロボで敷いた後に、連動信号と通常信号のグラフィックを逆に認識してたことに気づいた…(各信号2kくらい)
2023/01/01(日) 15:52:10.08ID:bUL/ajdo0
DLCの新アイテムアイコン含んだアート一枚出てたんだな
どんなアイテムなんだろ
2023/01/01(日) 16:12:52.98ID:hA3RyAK80
>>936
アップグレードプランナーさんの出番だ
2023/01/01(日) 16:36:55.01ID:tUyU6dOi0
>>923
>>925も言ってるけど、K2の強化エンジン積む。
ただし、単純に機関車の速度UPしてもブレーキ改良されないままだから、
強化エンジン積む価値があるほど時短になるかは微妙かと。
電気機関車MODが動くならそれがベストに思える。
2023/01/01(日) 16:49:23.39ID:8VL2srIA0
>>938
2023/01/01(日) 16:59:57.55ID:XknpxdvI0
遅くなりました、レスありがとうございます、>>917ですけどこんな感じです

1)各組立機左端の定数回路オン→要求チェストに要求するアイテム一覧をコピー→ロボでアイテム分配開始→終了したら定数回路オフ
2)中央列上の定数回路オン→インサータ起動で中央列チェストにアイテム移動→ 終了したら定数回路オフ(インサータ止める)
3)右列上の定数回路オン→右列のインサータ起動で組立機にアイテム移動→製造

意図としては積込・製造してる途中で無駄に追加で素材を持ってこないようにって事です
やりたいことはこれらをワンボタンでってことです
https://imgur.com/a/KPvZy7I.jpg
2023/01/01(日) 17:27:17.92ID:Ob5L97YB0
直列にコピペするだけで生産量を増やせて、コンパクトなラインを作りたいと思ったけど難しい
何にも進まないまま元旦が終わりそう
2023/01/01(日) 17:45:34.58ID:MlLAk2Qn0
それが難しいことがわかった、という成長があったじゃないか!
2023/01/01(日) 17:55:58.14ID:4/ggFmXw0
思考実験がてら考えてみた

一番左の定数回路の改善案:
算術回路を挟む。スイッチ用の定数回路を上に追加し、スイッチ定数と各算術回路入力を緑線で繋ぐ。
算術回路は黄色*スイッチ定数とする。これでスイッチ定数ONの時だけ一番左の定数から出力
https://i.imgur.com/nosX4jM.png

真ん中の改善案:
青から取り出すインサータの制御を削除、
インベントリの取得+鉄チェストの中身を合わせて*-1して上で追加した算術の入力に追加
これで鉄チェストの中身と比較して不足している分だけ要求される
https://i.imgur.com/gCUoK8N.png

最後組み立て気への入力が良いのが思い浮かばん
最終的に+の信号がスイッチ定数だけになるから、その辺をうまい具合に拾ってなんか切り替えれば行けそうだが
動かしてないからなんか間違ってたらスマン
2023/01/01(日) 18:02:10.31ID:XknpxdvI0
>>944
おおなるほど、ありがとうございます!そうやって挟めるんですね…凄いな
組立の所もなんとなく同様にできそうなって思いました
2023/01/01(日) 18:22:36.84ID:YaSw6LSu0
>>942
コンパクトなラインって結局無駄なことも多い気がする
余白があったほうがその後の拡大時に楽なパターンもある
あとはライン同士の疎結合も大事で、コンパクトにすると疎結合がうまくいかなかったり
2023/01/01(日) 19:12:14.47ID:dST5rYPF0
結局チェストに原発の材料がいっぱい入ってるのが嫌ってことか?
物流チェスト使ってるなら最低限の要求するようにすれば済むことじゃね?
2023/01/01(日) 19:13:50.79ID:NZBQm2PW0
4機以上一気に使う事ないからチェスト制限で4つまでにしてるな
2023/01/01(日) 19:21:07.69ID:oYJpGX+o0
>>941
https://i.imgur.com/PP2Um5c.jpg
自分もこの課題考えてみたけど、組立機に突っ込んだ資材をメモリに保持することで、中間チェストなしの要求チェスト直で実現できた
2023/01/01(日) 19:28:49.35ID:oYJpGX+o0
https://i.imgur.com/Cg3QkNm.jpg
ごめん、よく考えたら定数回路→要求チェストに繋いでるワイヤーは無くていいや
むしろ無いほうがすっきりしてシンプル
2023/01/01(日) 19:32:32.23ID:etudyF8jd
SE宇宙設備を作る地帯だと材料の要求チェストが過剰要求になってるところはあるけどめんどくせえのでもう気にしてない
2023/01/01(日) 19:51:01.37ID:TI8/6CzA0
掘削効率+3500%
掘削機1台で青ベルト1本満載キマシタワー
https://i.imgur.com/CWBa7Kr.jpg
2023/01/01(日) 19:52:17.07ID:WzM/B1OS0
一本糞みたいな掘削しやがって
2023/01/01(日) 20:18:35.78ID:kr4WQ8CO0
バニラで13万発とか化け物工場長いるって
2023/01/01(日) 20:38:55.80ID:StJnmA+S0
Bob’s と Angel’s が期せずして(?)一斉更新されておるな。
お年玉かな?
2023/01/01(日) 21:02:09.27ID:7nZQcL3X0
Bob&Angel「工場長に正月休みなど与えぬ
2023/01/01(日) 21:11:25.97ID:9w7PewPJ0
お年玉労働
2023/01/01(日) 22:27:37.94ID:b0UzI+Xe0
あ、そうだバイターにもお年玉あげなきゃ!(砲弾の雨)
2023/01/01(日) 22:41:15.32ID:k9IhKy5q0
鉄道の良い解説ってありますか
買ったばかりなんですが、複線で組みたくて悩んでいます
本線はループ状にして、駅を本線の外に作ることで多数の列車と多数の駅を構築できるってことでいいんですかね
2023/01/01(日) 22:47:21.78ID:b0UzI+Xe0
ttps://www.jias.jp/factorio/train3.htm
こういうの?
2023/01/01(日) 23:58:49.58ID:7+zizuhi0
工場長の年収と運気
2023/01/02(月) 00:32:51.43ID:prR4paru0
>>949-950
貴方がシン・工場長かありがとうございます!
カウント活用できますね、脱帽です!
2023/01/02(月) 02:21:34.68ID:psPFWqWg0
>>942
縦に繋がる工場いいよねー。ベルトの素材がつきる判断が難しいが。
2023/01/02(月) 03:59:18.56ID:VxIJc0N60
埋立地の工場襲撃ないからって油断していたら、また巣が増えた。採掘場壊される前に掃除するか。
2023/01/02(月) 05:40:53.88ID:99OZk3JD0
6本のエナジービームを同時にオートグレイブモードで照射しているのに
バイターの数が多すぎて先が見えない星がある

このままではいつまでも終わりそうにないので、30本ぐらいに増やそうと思う
2023/01/02(月) 07:17:06.16ID:qUvSEF9d0
離れ小島から長距離砲撃ったらバイターは襲撃できなくて

そのうち死ぬ?ってことでいいのかな?
2023/01/02(月) 09:34:20.55ID:I3d/FguT0
見てるかわからないけど
IR3日本語翻訳上げてくれてる方ありがとうございます
充実した正月になりそうです
2023/01/02(月) 09:57:26.21ID:gsT9xeUE0
バニラ状態なら長距離砲は巣とワームのみ対象
バイターは対象外なので手動で狙わないと死なない
2023/01/02(月) 10:01:09.38ID:YGswsOTva
今の時点で考えうる最高のライン組みでギッチリ詰め込んだのに
次のステップに行くために全部ぶっ壊して新たに組み直す
壊してるときアドレナリン出まくる俺は変態かな
2023/01/02(月) 10:01:56.99ID:xJEwHSzx0
バイターの生態もいまいちよくわからない。
巣だけ潰してるとウジャウジャいたバイターとスピッターはそのうち死んで消えるけど、ワームは残る。
このワームだけ残った状態で巣は発生するもの?
2023/01/02(月) 10:05:11.00ID:LiR9tngj0
ネット見てると、大規模なバイター防衛線は一直線の壁ではなくて、
凹凸が作られてるケースを見るんだけど、何か意味あるの?
2023/01/02(月) 10:06:29.15ID:LiR9tngj0
>>970
バイターの巣は生きたバイターが変身して作るものだから、
残ってるバイターがそのうち巣になるんじゃないかな?
2023/01/02(月) 10:06:48.49ID:SwDTV5xP0
防壁の損耗を抑える
2023/01/02(月) 10:34:53.33ID:gsT9xeUE0
>>971
ttps://youtu.be/hM2YThrpq0U
こういうの?
2023/01/02(月) 10:51:08.66ID:LiR9tngj0
>>974
そんな感じ
わざと隙間が作られているというか
壁と言うより迷路になっているというか
2023/01/02(月) 10:55:01.44ID:P+zpEE+H0
バイタールート矯正サポーターだよ
2023/01/02(月) 11:01:31.50ID:LiR9tngj0
わざと隙間を空けておく方が逆に被害が少なかったりするのかな?
2023/01/02(月) 11:18:50.24ID:99OZk3JD0
>>977
竜の歯、Dragon teeth と呼ばれる防壁の構築パターンだよ
名前の由来は、リアルの戦車対策の障害物

防壁が密閉されてたらバイターはそれを壊すように動くけども
隙間が空いていて壊さずとも向こう側へ到達可能な場合は
多少グネグネと迷路のようになっていても、壊さずにスルーして向こう側を目指そうとする

ただ、バイターはスルーしようとするんだけど、スピッターは通るのを面倒くさがって、酸で破壊しようとするんだよね
なので定位置で固まって酸を吐くスピッター対策として有用な火炎放射器をかなり前の方に設置しないと
スピッターに防壁壊されまくりっていう
2023/01/02(月) 11:19:50.31ID:utLsofRq0
個人的経験則でいえば空けようが空けまいがはっきりとした差を結果に見ることは出来なかったけど謎オブジェ(デコボコのこと)の構造にも因るのかもしれないしなんとも言い難い
2023/01/02(月) 12:17:26.98ID:yC9C1bhr0
うちの6歳児の発想が効率度外視で草

https://i.imgur.com/Mv0YW6p.jpg
2023/01/02(月) 12:21:16.29ID:mTKJlG4N0
素晴らしい、素晴らしい…!
2023/01/02(月) 12:37:04.23ID:3tX4w4Iy0
貨物車とかのフィルタ設定って1マスずつポチポチするしかない?
このゲームのUIやたら痒いところに手が届くからなんか操作方法ありそうだけど
2023/01/02(月) 12:43:01.56ID:rXHEd7FJ0
>>980
いいよいいよ〜ちょうだいちょうだいそういうのちょうだいもっと
2023/01/02(月) 12:50:29.22ID:AnKWGSKG0
>>982
右クリック左クリックのコピペが貨車にも使える
1マスごとも貨車まるごともできる
2023/01/02(月) 12:51:13.79ID:zZ6mymag0
>>982
貨物車から貨物車にフィルタ設定コピーはできる
組み立て機のレシピコピーするのと一緒

最初の一台の設定する時の話ならポチポチするしかないかな多分
2023/01/02(月) 12:54:40.09ID:VxIJc0N60
マイクラも子供の教育に役立ってるし、このゲームも学べることも多そうだ。
後、虫嫌いも克服できそう。
2023/01/02(月) 13:04:48.27ID:7NJOU5Qs0
>>982
アイテムを持って空欄をホイールクリック
アイテムを持たずにフィルター設定されたマスをShift+右クリック→空欄をShift+クリック
フィルター設定された貨車をShift+右クリック→未設定の貨車をShift+クリック
2023/01/02(月) 13:32:07.67ID:6fJ4mH8r0
>>980
ありがとう!とてもよいものをありがとう!
2023/01/02(月) 13:52:18.83ID:utLsofRq0
>>980
6歳でこれほどのラインを…?やはり…天才か
2023/01/02(月) 14:27:37.73ID:3tX4w4Iy0
>>987
これがやりたかった!
ありがとう
2023/01/02(月) 14:58:03.76ID:xUQCrn/+0
気になったので買ってきたぜー!
体験版が忙しかったけどもこれは中々面白そう
2023/01/02(月) 15:26:02.84ID:c39KI2AUp
次スレないので建てます
993名無しさんの野望 (ササクッテロリT Spbb-LuJP)
垢版 |
2023/01/02(月) 15:44:06.92ID:c39KI2AUp
建てられなかった。
youtubeへのリンクはマルチポスト規制で弾かれるので書けず、そのエラーを解消しても
ERROR: このスレッドにはもう書けません。
で弾かれた。
テンプレは以下を使用

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
公式サイト・Steamから無料体験版がダウンロードできます。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux, Nintendo Switch

安定版:Ver1.1.74(2022/12/06)
テスト版:Ver1.1.74 (2022/12/06)
Switch版:Ver1.1.74 (2022/12/06)

公式サイト
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/

公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。

公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
公式トレイラー: マルポ規制のためテンプレ参照 プレイ: マルポ規制のためテンプレ参照

■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/

前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part93
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1670763466/

次スレは>>970を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
2023/01/02(月) 15:55:49.39ID:LiR9tngj0
>>978
サンクス、このゲームって本当色々あるのね。。。
2023/01/02(月) 16:16:29.31ID:osXdHtTz0
>>993


立てました
【工場】Factorio【RTS】Part94
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1672643734/
996名無しさんの野望 (ワッチョイW 8bb1-PJ+3)
垢版 |
2023/01/02(月) 16:40:13.91ID:l2S3rYCD0
sek2でようやくtier1の4種研究終わった
tier2以降やるとさらに時間が溶けるからここで止めるか迷う
2023/01/02(月) 16:43:50.21ID:bu8Mth5xr
やめるならセーブデータをおくれ
2023/01/02(月) 16:46:24.25ID:LQJMrqwd0
俺はそこで諦めた
俺にはSEの宇宙の規模拡張がダルすぎる
2023/01/02(月) 17:00:52.50ID:rXHEd7FJ0NEWYEAR
>>993
>>995
おつあり
2023/01/02(月) 17:03:47.97ID:xJEwHSzx0
あ、質問はありません。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 19時間 6分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況