X

Oxygen Not Included Part41

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/21(水) 16:21:54.77ID:jej1HXb40
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part40
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1600003590/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/21(水) 16:45:10.85ID:wpdVGI2+0
1乙
ご飯ははピクルスにしてあげよう
2020/10/21(水) 17:31:24.71ID:Xj/B8uQEd
マッシュフライもつけていいぞ!
2020/10/21(水) 19:54:42.89ID:5xkjDUsqr
ただ今より酸性ガス訓練を開始する!!
2020/10/22(木) 13:49:01.89ID:Q5U4VCbC0
酸性ガスとか最初の頃は吸ったら死ぬと思ってたわ
2020/10/22(木) 13:57:45.12ID:rvy3OLDi0
塩素も吸ったら死ぬと思ってて隣のバイオームにいけないのあるある
2020/10/22(木) 14:11:17.38ID:+VKAloTPa
漂う天然ガス、酸性ガス、塩素を吸い出して隔離するの位置が変わるからけっこう大変よね。
水素だけは一番上に行くから楽でいい
2020/10/22(木) 14:15:41.61ID:X4s5GST90
漂白石を採掘で破壊して塩水に落下中に塩素が発生するのが嫌だわ
2020/10/22(木) 14:21:30.12ID:GsxIpOB20
拠点は密閉して酸素以外の気体は外に排出する
水素はあんまり問題にならんから無視してたらいつの間にか消えてる
2020/10/22(木) 14:55:22.77ID:QJ1kD28zd
拠点の中になければ影響ないのでどんどん掘って気体を沈めてしまおう
2020/10/22(木) 15:07:47.44ID:E4WcBUEyd
拠点密閉して発生した二酸化炭素等々をフィルタもせず適当に排出してるといつの間にか拠点外が20kgとかの高圧状態になってるから困る
いや別に困らないけども
2020/10/22(木) 18:30:47.99ID:VBWGWHBZa
拠点の中をうろつく天然ガスくんは家族みたいなもん
2020/10/22(木) 18:31:51.57ID:Pm5FnwyIr
>>12
よう屁こき虫
2020/10/22(木) 18:48:00.82ID:GsxIpOB20
>>12
すまんけどベッドはトイレの横にある汚染土を一時的に保管する部屋にするで
15名無しさんの野望 (ワッチョイ eedc-tMQb)
垢版 |
2020/10/22(木) 19:14:22.81ID:9DX+UZrC0
いちおつ
最近やってないからそろそろやるかな
2020/10/22(木) 19:52:23.49ID:4z5KzPw20
マグマの中で建築するとどんどんマグマの温度下がってかなC
2020/10/22(木) 21:50:48.09ID:U0vkPTU00
マグマで発電できるまでやり込んだら流石にこのゲームも卒業だろうなーと思ってたら
そこがスタートラインだったっていう
2020/10/23(金) 00:29:38.78ID:b4dMi+S70
屁こき虫はバリッっと豪快に放屁するのか人知れずスーっとすかすのか気になる
2020/10/23(金) 02:10:26.93ID:ZF5ZyA/O0
デュプくんはCやHやOを摂取してるので汚染水やメタンを出すのはおかしくはないけど
ハッチはSiからC作ってるから明らかに核反応起こしてるんだよな…
2020/10/23(金) 02:22:46.53ID:m/QJaTAX0
epicでまた値付けミスか?クーポンあれば488円で最安
2020/10/23(金) 03:43:18.04ID:8hZqYsDp0
安いけどワークショップ使えんよね。日本語化すらめんどくさそう
2020/10/23(金) 03:48:55.30ID:m/QJaTAX0
ワークショップもおとせるぽよ
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/114431-how-to-install-a-mod-with-epic-game-store/
2020/10/23(金) 04:20:06.85ID:k/l4bpZd0
俺が買ったのはセールで1000円だったか1500円だったか
つまんなかったらすぐに返品しようと思ってたけど、気がついたら1300時間以上遊んでた
2020/10/23(金) 13:13:57.24ID:Nn/FKnSG0
ワクショ落とせるけど日本語化modを読み込んでくれねえ
epicで買ったけど積んだ
2020/10/23(金) 13:26:45.32ID:KwDF5Ugv0
昔はSteamのONIフォルダのstrings.po上書きだったけど今はマイドキュメントに置かないとダメだよ
2020/10/23(金) 14:05:35.53ID:Nn/FKnSG0
22が貼ってくれたURLの通り
Documents / Klei / OxygenNotIncluded / mods / local /日本語modファイル
で置いてもゲームのmodの欄には何も反応ないんだよ

modファイルからstrings.poを取り除くとmod欄に項目は出てくるだけどそれは意味ないし
epicで購入した奴で日本語化できた奴いる?
2020/10/23(金) 14:16:00.75ID:Nn/FKnSG0
できたわ

これからの購入者向けに書いておくと
ダウンロードした日本語modファイルを
既にある多言語のファイルに名前を書き替えてやればいい
2020/10/23(金) 15:21:34.31ID:DHNX1Fol0
キッチンの自動化はどう考えれば良いだろう…?
単に掃除機に任せたら使わないのに突っ込んで腐らすが、塩素部屋で料理させるのもなんかめんどくさいというか、まず料理がまずそうでいやだな
2020/10/23(金) 15:36:09.72ID:L2R6MBMS0
グリルやレンジに突っ込んだ食材は腐敗止まるから気にしなくていい
2020/10/23(金) 16:14:54.22ID:4QolHF190
この誤解もONIあるあるだよなー
まず粉砕機で腐らせる→グリル以降は最初から滅菌環境に建てる→冷蔵機能に気付かない
2020/10/23(金) 16:19:34.05ID:DHNX1Fol0
なん…だと…?
orz
2020/10/23(金) 16:59:57.63ID:dzgLV7Zd0
>>28
料理担当デュプ専用の区画を作って軟禁する。
食材はコンベアで運んで料理させてコンベアで運び出す。
33名無しさんの野望 (ワッチョイW 2112-YhUs)
垢版 |
2020/10/23(金) 17:11:08.71ID:3dzGJ80n0
もしかして屁こき虫って真空でもこくのか?
34名無しさんの野望 (ワッチョイW 2112-YhUs)
垢版 |
2020/10/23(金) 17:11:09.42ID:3dzGJ80n0
もしかして屁こき虫って真空でもこくのか?
2020/10/23(金) 17:19:25.09ID:x07kTNqx0
昔のことは知らんけど、今のバージョンだとグリルやレンジだけでなく
粉砕機・ジューサー・エスプレッソマシン内の食糧は腐らないよね?
食料を入れられる設備で中の物が腐るのって、給餌機と各種倉庫系くらいでは
36名無しさんの野望 (ワッチョイW 2112-YhUs)
垢版 |
2020/10/23(金) 17:19:25.41ID:3dzGJ80n0
すまん二重投稿になってた
2020/10/23(金) 17:40:42.36ID:UC/p99+K0
ジェットスーツ今まで使わんできたけど初導入してみた
思ったほど重くならんかったけど宇宙にある冷却システムんなか片っ端から二酸化炭素塗れにしやがってチクショウはーマジ
液体酸素水素プールの中のは固体化するからどうでもいいけど蒸気室の中のはマジで許さん
2020/10/23(金) 18:01:00.82ID:rEONgKc7d
実際のとこジェットスーツが必要になる局面て別にないよね
宇宙飛行士が使えるようにしといたら少し楽かな
でもデメリットに目をつぶるほどのことでもないなあ
2020/10/23(金) 18:07:13.50ID:k/l4bpZd0
6着も9着も導入すると意味わかるよ
2〜3着だと影響は少ない
もしそれでも影響なかったらハイスペック自慢しやがってコンチクショメー
2020/10/23(金) 19:43:39.48ID:RG5QXjlC0
ジェットスーツで乗ったところで橋ないと降りれないのがね
2020/10/23(金) 20:31:36.78ID:YtH1cKi40
最近買ったばっかりの者です。

液体貯蔵庫で塩素殺菌しようとしたら
液体投入しても即、貯蔵庫の中身が配管先にだばあするのだけど
何かシグナル送らないと貯蔵庫は蓄えてくれないものなのかな?
2020/10/23(金) 20:41:37.44ID:8vEwO0S20
出口側に遮断機を導入するor床の扉を開ける
で貯まるぞい
2020/10/23(金) 20:53:58.19ID:GcrZunVSa
>>41
床の扉じゃ意味わからんと思うから、無視していいよ。
どうしても知りたきゃググればいいけど、今は試行錯誤して楽しもう。
塩素漬けは1サイクル(ヒントですよこれ)くらい漬ければ殺菌してくれるよ。
2020/10/23(金) 21:02:00.13ID:ISvdIAKA0
液体貯蔵庫を左クリックで選択
ひらいた液体貯蔵庫のウインドウ内の下部にある設備無効化をクリックし指示
デュプが操作し設備が無効化

これで液体を貯めるようになる
毎回毎回こんなことさせるなんてなんてめんどくさいんだよwってところからがこのゲームやん
2020/10/23(金) 21:03:24.96ID:GcrZunVSa
せやな。めんどくさいを自動化する工夫が面白い。
2020/10/23(金) 21:07:40.08ID:YtH1cKi40
レスありがとう。
やっぱ出口側を付けて殺すか設備無効化しかないのかー。
貯蔵庫って名前から単品で貯めとけるタンクだと思ってたよ。
2020/10/23(金) 21:11:23.48ID:DtsmmxOr0
そして遮断機と貯蔵庫の間のパイプの中身が除菌されないことに困惑する
2020/10/23(金) 21:13:41.62ID:GcrZunVSa
そして熱処理に移行する 楽しそうで裏山
2020/10/23(金) 21:18:18.78ID:YtH1cKi40
>>47
おー。パイプの中盲点だったありがとう。
手持ちの札だとパイプの長さをそれぞれ変えて貯蔵庫何台か繋いでタイマーで順に流す感じかなあ。
色々弄ってみるサンキュー
2020/10/23(金) 23:23:20.95ID:i957zxZk0
>>36
お前んちの天井低くない?
2020/10/24(土) 14:35:37.45ID:Y9eqbCwy0
最近買ったが途中で上手くいかなくて放置したが
全滅しないなもっとシビアな管理がいるゲームと思ってた
2020/10/24(土) 14:41:58.25ID:geZ3e1Lr0
そうだよな!(水枯渇)
2020/10/24(土) 14:43:17.66ID:NKr6cJVz0
そうだよ!(緑藻枯渇)
54名無しさんの野望 (アウアウエー Sa8a-5JU5)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:09:01.76ID:49HOXmc9a
なんやかんやで探検すると水系の資源を出す間欠泉掘り当てるからなんとかなるなあ
それとも、自分が甘いシード値しかやってないからだろうか
確定の蒸気噴気孔以外に水を得られる間欠泉が全然ない星ってあるのだろうか
55名無しさんの野望 (アウアウエー Sa8a-5JU5)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:17:48.36ID:49HOXmc9a
と思ったのでtools not includedで検索したら、
geodormant特性付きなら蒸気噴気孔1つだけの星が結構でてきた
運悪く引いたら縛りプレイになりそう
2020/10/24(土) 15:53:38.93ID:/ZZyHSs/a
蒸気間欠泉ただし高温がすぐ近くにあるシード引いたよ。
表層到達前だと普通の蒸気間欠泉と塩水発見してようやく電解二台回せるようになった。やるかい?
2020/10/24(土) 15:55:25.11ID:7M6xMqYk0
そういう場合石油発電の汚染水あてに出来るようになれば安定するのかな
2020/10/24(土) 15:59:34.67ID:/ZZyHSs/a
そうかもね。
実績縛りしてたから石油使ってないわ。天ガスもない。
なかなか面白かったけど、表層出たら飽きちゃう病が
2020/10/24(土) 16:00:16.62ID:/X2GPhAB0
オアシッセで低温蒸気1、汚染水・氷雪・熱水・塩水0の検索したら3つヒットしてちょっと笑った
2020/10/24(土) 16:03:19.40ID:Sm3InFYg0
初プレイでテラで雑にマッシュバー作っちゃって土が枯渇するなどはした
一度一通りプレイしたら意図的に縛りを設けないと全滅に追い込まれることはまずないな
2020/10/24(土) 16:58:39.83ID:jN0kGVxR0
宇宙素材を使わずに溶鋼を作るならどの方法が楽かな?
鋼鉄製の焼成窯を真空中で動かし続けるとか?
2020/10/24(土) 17:20:08.86ID:tGouwNmS0
真空で液体クーラーがてっとり速いと思う
故障する前に融点に達して溶けるし、これが一番楽だと思う
63名無しさんの野望 (ワッチョイW 5dd9-DIGG)
垢版 |
2020/10/24(土) 17:25:21.47ID:epufvvU70
>>62
あーなるほどダメージで破損する前に溶ければいいのか…
うちもそろそろ鋼鉄溶かしたいけどどうしようかなって悩んでたんだ
2020/10/24(土) 18:04:43.96ID:epufvvU70
溶けた鋼鉄で液体パイプも溶けて大惨事になったわ…
2020/10/24(土) 18:57:38.74ID:mWxZGLFta
人はどんなときに鋼鉄を融かそうと思うんだろう
溶鋼が必要な場面ってあったっけ
2020/10/24(土) 19:10:32.03ID:4bT2RJ8a0
遺物撤去かね
2020/10/24(土) 19:23:33.88ID:jN0kGVxR0
液体クーラーを溶かすのって超冷却材が必須という先入観があったけど
汚染水でも割と余裕で間に合うんだな

宇宙進出のために鋼鉄を量産したいけど電気が余っていることってあるじゃん?
せや、今のうちにアビサライト溶かしてタングステン貯めとこ!ってなるじゃん?
2020/10/24(土) 19:58:49.63ID:epufvvU70
>>67
なるよね!
2020/10/24(土) 20:53:53.75ID:RbeznuGtM
いや、、ならないかな
2020/10/24(土) 21:05:12.39ID:Gc2OP4UD0
完全に人力発電(とコロニー内雑務)用に人増やすのってアリなのかな?400Wでデュプ1人は割に合わなくなる?
2020/10/24(土) 21:06:59.53ID:v0kFPDUs0
電気が余ってるなら化石燃料の発電機を止めれば良いのでは
2020/10/24(土) 21:13:25.18ID:/fH2uI2j0
初期値腕力+7、マッチョ、岩砕き、供給片付けに特化した筋肉モリモリマッチョマンのデュプが1人いてもいいよね
73名無しさんの野望 (アウアウエー Sa8a-5JU5)
垢版 |
2020/10/24(土) 21:16:48.00ID:49HOXmc9a
人力発電専任を増やすかどうかは、酸素・食料生産が効率化されてるならありだと思う
そのころには電力も余ってそうだけど、下積みを兼ねるならよさそう
2020/10/24(土) 21:25:38.55ID:yWyqJww20
トイレあるのに失禁するのなんでなん?
掃除もしてるのに
2020/10/24(土) 21:31:38.69ID:epufvvU70
>>74
トイレが先に他のデュプに占有されて食事を先にしてる間に就寝時間になったりしてない?
スケジュール上同時に休憩に入る人数と同数のトイレを用意するかたっぷり休憩時間を取ればなんとかなると思う
2020/10/24(土) 21:34:22.32ID:jN0kGVxR0
>>71
各種火山や高温気体噴出口の攻略状況次第では、必要な冷却をしているだけで余るよ

しかし断熱材無しでアビサライトを溶かし続けられるパイプラインを組むのが難しいな
2020/10/24(土) 21:47:08.91ID:jN0kGVxR0
>>74
・採掘中に取り残されて帰還できなかった(3敗)
・通勤と食事だけで休憩時間が終わっていた(1敗)
・複製人間チェックポイントの配線ガバで漏らすまで待たされた(2敗)
・野営トイレが2個同時に一杯になって使えなかった(1敗)
・人力発電所跡地に水洗トイレを作って操作特化マンの入室禁止解除忘れ(1敗)
2020/10/24(土) 21:59:13.62ID:NKr6cJVz0
最初は3つ
部屋バフ作れるような余裕が生まれたときは6つ作って、スケジュールで6人以下でしか活動時間重ならないようにしてうr
2020/10/24(土) 22:02:26.83ID:/X2GPhAB0
しょうもない話だけど、三人でトイレ一つを同一スケジュールで使いまわすなら休憩時間3マス欲しいところ
2020/10/24(土) 22:20:18.85ID:jN0kGVxR0
野営トイレなら奥に予備のトイレを作っておいた方がいいぞまじで
あいつらトイレをいくつ作ろうが均等に使って同時に故障させるからな
空気式ドアのアクセス制御で緊急時だけ入室を許可すれば自動化関連の研究も要らない
81名無しさんの野望 (ワッチョイW 2112-YhUs)
垢版 |
2020/10/24(土) 22:21:10.45ID:RIiBFX3i0
そして拠点下部の貯水槽が食中毒菌で汚染される(2敗)
2020/10/24(土) 22:59:26.93ID:/fH2uI2j0
デュプそれぞれにトイレ手洗いシャワーベッドのワンルーム作ってるけど配管が面倒すぎる
2020/10/25(日) 02:00:14.75ID:/e4og5OU0
せっかく大広間作ったのに休憩の余り時間に製造ポッドの方に行きたがる
電球とウォータークーラーとへたくそな絵画しかないからなのか
2020/10/25(日) 02:32:15.41ID:IzYbNPk/0
娯楽施設作りすぎたせいで中々サウナ使ってくれないのが寂しい
だいたいドリンク3種と日焼けと風呂に持っていかれちゃう
サウナは自動化組んだりして結構手間かかるんだから、もう少し効果強くてもいいと思うんだけど
2020/10/25(日) 08:10:26.98ID:fMgtDPbP0
大広間は健全な利用は諦めて
「そりゃ判定的にはOKなんだろうけどさあ」みたいな異様な形状にして
頻繁に通り抜けてボーナスを受けさせる用途にしている
2020/10/25(日) 08:15:18.28ID:m82k7qlJ0
>>85
持続時間0.4サイクルの自然保護区と間違えていない?
大広間の持続時間は1.1サイクルだから毎日食事するだけで十分だよ
ウォータークーラーや公園の標識の足場を崩して空中設置とかはよくやる
2020/10/25(日) 08:27:28.43ID:fMgtDPbP0
ここが食べて憩うための部屋だよ、って用意しても
>>83がいうようにまともに休憩所として利用されないし
たまに食事にすらいかないやつがいるから
利用頻度というより不可避の配置にしてあるってことよ

もちろん自然保護区もH字型だったりメチャクチャです^q^
2020/10/25(日) 08:27:32.47ID:ciV7dXSGa
ウォータークーラーって空中設置でも大広間扱いになるのか初めて知った
2020/10/25(日) 08:32:07.93ID:EwZYaLD3d
娯楽施設があったら遊びに行くでしょ
2020/10/25(日) 08:41:54.87ID:sYVTijut0
未発見の物質を発見済みにするmodとかないかな?
水タンクに汚染水を入れられたり、厩舎に動物の指定が卵の段階ではできないとか、地味に面倒なことが多い
2020/10/25(日) 08:51:19.42ID:rqwsDQHt0
水を飲む必要はないからひたすら掘ってればムックルートとハッチでしばらくしのげるよ
2020/10/25(日) 09:26:06.26ID:yX6BIkmwa
>>82
これいいな。やろっと
2020/10/25(日) 11:41:24.07ID:YulhRWzV0
ミールが圧力のせいで育たなくなるんだが解決法がわからぬ
2020/10/25(日) 11:45:35.35ID:YeTj29E4M
うちの自然保護区はL字に廊下にはみ出してるわ
2020/10/25(日) 12:14:19.97ID:EwZYaLD3d
>>93
辺りを酸素で満たすんだ
上手く行かないなら周りの二酸化炭素や塩素を吸い取ってどこかに保管するか捨てるんだ
2020/10/25(日) 12:26:13.49ID:YulhRWzV0
>>95
ありがとう部屋大きくしてたら圧力下がると思って必死に拡張してたw
2020/10/25(日) 12:29:24.63ID:NQ3JE28Ba
>>87
大広間でメシを食わないのはあなたの作りがおかしい
ルーム判定が理解出来てないのかな

SSかセーブデータ上げれば何が悪いのかきっと分かるよ
2020/10/25(日) 12:43:30.21ID:9MRXrqB30
ウチの自然保護区は縦型です…
絶対通らせるからな覚悟しとけよ!
2020/10/25(日) 13:10:20.07ID:Z0OLaW8U0
>>85
寝室・トイレ・大広間の士気ボーナスがつくタイミングは使用時だから、
通り抜けたり滞在したりするだけでは意味ないぞ
2020/10/25(日) 13:21:10.59ID:bA1syBcf0
シャワー室とスーツ着脱の動線には自然保護区入れてるわ

ピップにどんぐり植えさせようとしたけど気圧が低すぎたりすると植えてくれないことってある?
周囲に植物なかったんだけど植えなかったことあったんだけど
2020/10/25(日) 13:40:46.73ID:M2cRp6Mj0
異惑星転移なろうデュプ「ふむ、ではシャワー室を自然保護区にすればよいのでは?」
2020/10/25(日) 13:44:11.08ID:EkHqpaYg0
なんでガス圧縮しても温度上がらないんだよおかしいだろ熱力学的に
2020/10/25(日) 13:45:54.24ID:Z0OLaW8U0
>>100
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/110299-pip-planting-everything-you-need-to-know/
ここに書いてあるが、100gを超える気体か液体がないと植えてくれない
100gピッタリもダメ
2020/10/25(日) 13:48:01.95ID:bA1syBcf0
>>103
おぉありがとう
2020/10/25(日) 14:27:52.33ID:SSDcTacwd
シャワー室を自然保護区にして肉食わせておけばスキルを上げ過ぎたりしなければモラルで困る事はない
2020/10/25(日) 15:03:21.28ID:fMgtDPbP0
>>97
食卓がある以上、食事には使ってくれるけど
たまに大広間ボーナスだけがないのがいて
>>99で知るまでは通らせれば付くと思ってたから
導線的に絶対通るようにしてやる!ってしてたんよ

当社はブラックなので食事の時間を確保してやるという考えがなかった
2020/10/25(日) 15:06:32.28ID:fMgtDPbP0
なんにせよ初歩的な勘違いを正してくれてありがとう
拠点内に微量の天然ガス置いておきますね
2020/10/25(日) 15:42:37.08ID:6uTASNqgM
>>84
基本娯楽設備って時間とるからねー
ゲーム機とジュークボックスは時間対効果はいいけど他はなかなか
コーヒーとかは効果時間短いからできれば朝に飲むようにしたいし
2020/10/25(日) 15:46:17.41ID:11Nf4AVP0
娯楽設備はもう少しどうにかならんかのう
なんかいまいち
大味にするしかない
2020/10/25(日) 15:58:50.02ID:SSDcTacwd
脱ブラック小惑星の為には必須
2020/10/25(日) 16:20:15.47ID:/e283d4S0
酸素作るために汚水を取りに行ったところ
シーリング甘かったみたいで腐肺病菌がコロニーの一部に蔓延しちゃったんだけど、何か除去する方法ありますか?
取り敢えず大量に花粉舞わせる準備をしてます。
2020/10/25(日) 16:22:41.04ID:11Nf4AVP0
汚染酸素除去しとけば勝手に消える
2020/10/25(日) 16:26:37.50ID:/e283d4S0
脱臭剤置いとけばよいのかな?
試してみるありがとう
2020/10/25(日) 18:08:04.02ID:4fWGlR3o0
今計算してて思ったんだけど、アーバツリーって水耕タイルで育てても土プラス、肥料やれば汚染水もプラスになる?
計算間違ってるかな?
2020/10/25(日) 19:09:17.18ID:STz5ooDV0
肥料はアーバーツリーの枝の成長には効果がないので、土はプラスにできるけど汚染水はプラスにならない
2020/10/25(日) 20:50:47.03ID:4fWGlR3o0
>>115
そうなんだ、ありがとう
さすがに汚染水プラスにはならないのか…
2020/10/25(日) 20:58:36.85ID:ykZe62m1a
アーバーツリーって自然栽培でやるものって認識が強いけど
水耕してみるのも面白いかもしれんな
でも土が沢山余っても正直仕方ないんだよな…
ミールウッド腐らせて腐った塊から汚染酸素出して粘土と酸素確保するとか…?
流石に手間でかすぎるか
2020/10/25(日) 21:40:44.66ID:Z0OLaW8U0
余った(汚染)土はセイジ厩舎へ
2020/10/25(日) 21:53:18.61ID:rqwsDQHt0
>>72
何が始まるんです?
2020/10/25(日) 21:59:17.12ID:rqwsDQHt0
>>102
開発者が日本で講演した時にリクエストしたが、システム的に難しいらしい。
現地でも大学の先生とか研究者からリクエストが多く来てるそうだよ。
2020/10/25(日) 23:24:13.91ID:QtoFNssl0
現実よりにして糞重くなるなら今のほうがいいな
2020/10/26(月) 00:25:10.37ID:gdIxT+K/0
無電源ドアポンプ圧縮で無限電力くるー
2020/10/26(月) 00:32:47.02ID:eJGTCzE20
ようやくサウナお風呂セット動かし始めたんだが、漂白石が必要…
これ塩素間欠泉無いと持続不可能なのでは…?
2020/10/26(月) 00:38:26.47ID:vVxoVJE70
宇宙から持ってくればいいよ

塩素ない惑星だと殺菌が少し面倒で困る
ほんの1mgもあれば真空にしてから解き放てば簡単に殺菌部屋できるのに
2020/10/26(月) 00:45:20.61ID:eJGTCzE20
塩素惑星無いんだよな、じゃあこのシードはおしまいか…
2020/10/26(月) 01:32:51.00ID:R+zQyiKR0
錆と塩から作り出そう
2020/10/26(月) 03:13:34.15ID:ULOVeBFu0
塩の電気分解実装して欲しい
まあ水酸化ナトリウムとか何に使うんだよって言われそうだけど
あと硫黄の使い道も欲しいなあ
2020/10/26(月) 06:41:11.56ID:9seZRhuR0
>>124
殺菌用の1mgの塩素すら存在してないワールドなんて無いのでは・・・?
2020/10/26(月) 09:27:10.98ID:tkKUAmZQd
>>117
自分はオーバーフローした分を投入している!
2020/10/26(月) 10:15:05.38ID:yWyiacIX0
1000サイクル単位でお風呂を安定して使えるほど漂白石を簡単に無限化できるか
と言われると無理な惑星はあるだろうけど
苛性バイオームは全惑星にあるはずだから初期で塩素入手手段がないということはないはず
全マップ掘り尽くして塩素に関するものを全て宇宙に捨ててかつ製造ポッドを禁止しているという場合を除けば
2020/10/26(月) 12:32:29.41ID:wq1tO1apd
脱錆からの生産では消費に追いつくとはとても思えない
2020/10/26(月) 15:01:45.85ID:Ppzejx/K0
やかましパフを食いっぱぐれさせないレベルの塩素生成とか塩素間欠泉込みでも無理ですわ
2020/10/26(月) 15:04:36.55ID:vVxoVJE70
>>128
拠点の周りが高温の砂漠化してるオアシッセだとなかった記憶があるけど
塩素や水素がふよふよしてるワールド嫌いだからそのワールドだけで遊んでたわ
2020/10/26(月) 15:12:55.09ID:vZTnmguLa
>>133
苛性バイオームは全惑星で保証されてるから漂白石か塩素は必ず存在するよ。
2020/10/26(月) 17:33:38.26ID:CQnXJTKvp
間欠泉が遺跡で上書きされて消滅することもあるので、存在しない可能性もないではない
2020/10/26(月) 19:25:03.64ID:N3P5k7GCa
海水バイオームと苛性バイオームの漂白石が全てキレイに潰れてるのは考えづらいなぁ
2020/10/26(月) 19:27:20.05ID:vHqx3iF60
まあ十中八九はなんとかなるんだよね
たまーに宇宙にも惑星上にもないことはあるけど、ランダム生成だからそういうこともある
どうしても嫌なら、これを使って塩素供給源のないシードを除外すればいい
https://toolsnotincluded.net/map-tools/map-browser
2020/10/26(月) 20:16:44.52ID:cFIAJZhS0
苛性バイオームを隅っこからタイルで埋めていって塩素水素を消していこう
2020/10/26(月) 20:25:01.31ID:cFIAJZhS0
新惑星で始めるたびに研究担当はエリーじゃないと満足できない体になってきた
2020/10/26(月) 20:36:05.94ID:VSBhfMLC0
採掘担当のニスベットを入れてスタートしないと違和感ありすぎて辛い
2020/10/26(月) 21:16:39.77ID:9gmxCgHY0
いやいや研究担当と言えばカミーユだろ
2020/10/26(月) 21:31:19.44ID:IFJ2Rlp00
バッチリ軌道に乗ったコロニーに数合わせでミーブくん呼ぶの辛い
2020/10/26(月) 22:47:51.96ID:zlTI+j6Qa
始めたばっかでいろいろ詰みかけること多いんだけどちょっとわけわからんことがあったので聞きたい
トイレの排水をピンチャパームの農業用水に使おうとして

農園

┣━トイレ

汚染水池

みたいな配管したらほぼ農園の方にしか排水流れて行かなくなってパイプ詰まりしはじめたから農園側パイプに液体遮断器つけて流量調整しようとしたんだ
そしたら完全に汚染水池に排水いかなくなってトイレと詰まった
遮断器ってどうやってつかえばいいの?
2020/10/26(月) 22:59:05.37ID:R+zQyiKR0
>>143
ブリッジで汚染水ポンプ→農場の流れにトイレの水を合流させてない?
流体の優先度の関係で、トイレから農場までのパイプの流れを作ってから汚染水の溜池からブリッジで合流させるとトイレの水が優先的に使われるよ。
2020/10/26(月) 23:01:05.80ID:vVxoVJE70
ブリッジの特性を覚えておくと詰まりが劇的に減る
文字にするとごちゃごちゃして分かりづらいからしないけど
2020/10/26(月) 23:03:04.88ID:zlTI+j6Qa
>>144
書き方が悪くて申し訳ない
汚染水の溜池の方は排出だけしてるからポンプとか置いてないんです
トイレの排水を農園と溜池の方に分けて流したかったんだけど溜池の方に流れて行かずに詰まってるのが現状なんですわ
2020/10/26(月) 23:17:48.56ID:AAB0t2qH0
配管関連って初めは結構悩ましいよね
ここで合流させてって繋げたら逆流しだすとかあるから
wiki見るのが嫌でないならパイプって項目の出力側の優先順位で説明されてると思う
今回は遮断器で流量減らしたけど排水口の方にそもそも流れる繋げ方してないから溢れたと予想
2020/10/26(月) 23:19:31.82ID:d/OOxSSF0
そのシンプルな配管で農場側にしか行かないのは
溜池側に排水口ついてないか配管途中で切れてるぐらいの理由しか思いつかん
2020/10/26(月) 23:20:12.87ID:zlTI+j6Qa
>>145
wikiのどの辺読めばいいか教えてください
2020/10/26(月) 23:22:23.70ID:zlTI+j6Qa
>>147
ありがとうございます
排水孔自体はついてる既存配管に農園用の経路追加しただけなので排水孔につながってないことはないはずなんですが・・・
2020/10/26(月) 23:24:37.94ID:vVxoVJE70
>>149
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/お作法的な配管

俺はwikiよりもこっちで勉強した
2020/10/26(月) 23:25:06.46ID:3PQrdnKJ0
配管レイヤーのスクショ載せたら先輩方が秒で解決してくれる
2020/10/26(月) 23:25:55.05ID:zlTI+j6Qa
>>152
いま外にいるんでスクショは貼れないんですよ
申し訳ない
2020/10/26(月) 23:26:14.69ID:zlTI+j6Qa
>>151
ありがとうございます
2020/10/27(火) 00:00:55.58ID:2JbnVpsX0
ブリッジは逆止弁的によく使うてる
3マス取るのがあれだけど
2020/10/27(火) 00:30:51.01ID:7YmXc/7K0
単にブリッジの入出力逆にしちゃっただけと予想
俺はカンがいいんだ
2020/10/27(火) 00:49:23.52ID:eYyIB8uea
図ではシンプルに書いてるだけで
排水池側の配管に他からの謎接続してるはず
2020/10/27(火) 02:02:34.40ID:OKYkVG5l0
農園

┣━トイレ
|
│←ここが上向き固定
|
┣━別の汚染水を出す施設
|
汚染水池

多分こんな感じになってるんじゃない?
んで別の施設の方が「農園に汚染水送りたい」ってなってるから
トイレと施設の間の汚染水の流れが↑で固定されちゃう
2020/10/27(火) 02:20:30.64ID:7YzLbEPT0
ブリッジはあんま使わないと忘れるから、分岐点とか階数をまたぐとき、長距離なら曲がり角でやると癖がついていい
2020/10/27(火) 02:53:25.21ID:OKYkVG5l0
ブリッジってブリッジ使うことで1タイル飛ばせるから普通の断熱パイプより断熱できたりするんかな
2020/10/27(火) 03:04:09.23ID:AyIqXkLY0
1タイルっていうか2タイル飛ぶ
2020/10/27(火) 03:29:38.09ID:ZcYClRvD0
ブリッジは熱交換しない。
両端はパイプと接続されてる必要があるから節約できるのは1ブリッジにつき1マス、つまり3マスに1マスだね。
うちはこれ使って水素エンジンの配管の断熱材ケチってる。
2020/10/27(火) 03:37:33.06ID:AyIqXkLY0
中の液体はブリッジの入口に入った瞬間出口にワープする
このときブリッジ入口のパイプは中身と熱交換しないから適当な素材の通常パイプにして更に節約できる

ただしこれは液体の流れが止まらない前提でなければならない
詰まって流れが止まったら入口部分のパイプに液体が留まって熱交換が始まる
まあ液体水素とかなら普通は止めないから問題にはならない
2020/10/27(火) 03:53:33.69ID:ZcYClRvD0
>>163
マジかよ断熱材回収してくるわthx
2020/10/27(火) 07:50:54.70ID:8RGAO62Q0
タイルとパイプの交点で熱交換避けたい時もブリッジ使えば大丈夫
ブリッジの真ん中はそこに重なったものと熱交換しない
2020/10/27(火) 08:03:29.12ID:Byk01bJ80
二酸化炭素も腐敗菌もほったらかしなんだけどあんまり問題ないな
呼吸できないとこに突っ込んでもぜえぜえして時間効率落ちるくらいだし
このゲームシステム緊張感なくないか
2020/10/27(火) 08:09:21.12ID:8cgdB/vda
>>166
無いよ
むしろ無いからこそ順調に行ってたはずなのに
気がついたら取り返しのつかない事になってるのが
このゲームの面白いところ
2020/10/27(火) 08:15:40.79ID:m7HNOMHXd
つーか時間効率落ちるのってデカくないか・・・?
2020/10/27(火) 08:29:47.32ID:Byk01bJ80
>>167
そのうち詰まる時が来るんかな初心者としては緊張感がないとだれてくる

>>168
やる前はもっと未知の空間の危険を技術や命でつり合い取りなが恐る恐る
進んでくものだと思ってたわ食糧も簡単に作れるし別に時間制限ないから効率重視
してもなぁ解決策考えるのは楽しそうだがちょっとヌルすぎないかと思った
2020/10/27(火) 08:42:23.96ID:m7HNOMHXd
まあ一回破綻してからが楽しいからその時を待つんだ
2020/10/27(火) 09:18:56.44ID:hTOf2Zlwa
実際俺も別に初運営で破綻はしなかったしサバイバルゲームの中では(複雑ではあるけど)難しくは無いと思う
テラならミールウッドでかなりのサイクル持つし
あと適当に間欠泉から電解すれば1000サイクルまでそれで十分だからな
オアシッセとかになると流石にそこそこ難しいとは思うが
2020/10/27(火) 09:48:08.33ID:Le3GP/o3a
もっと効率良いのあるなって思ってすぐやり直しちゃうから未だにロケットまでいったことがない
2020/10/27(火) 10:07:52.32ID:tzySVqTjd
部分部分をいつでも作り直せるように全てを同一規格でモジュール化するといいぞ
2020/10/27(火) 10:18:41.37ID:rcMC0/D40
事前情報無し初見プレイで破綻しない人は相当センスあると思う
逆にそういった「悩み」が生まれない人はこのゲーム楽しめないのかもしれない
天才故に苦労する楽しみが分からないみたいな
2020/10/27(火) 10:21:42.10ID:8P4vwmt7M
ボルカニアの手遅れ感すき
2020/10/27(火) 10:37:24.89ID:5IWTLLZQd
デュプが危険な場所で死ぬ的な難しさではないね
有限の資源が尽きて行くジワジワ系の難しさ
あとストレスコントロール甘くて何度か破綻しかけた
破壊衝動君ボイラー室に穴あけるのホントやめて
2020/10/27(火) 10:42:34.80ID:gI+l2MZk0
>>169
最初はそもそも「何が問題なのか」に気付かんのよ
知らないうちに何かがおかしくなっていってて
気付いたころにはもうリカバリー方法が分からない、どうしよう…
ってなってるのがこのゲームで
やり直すにしてもリカバリーを模索するにしてもそこからが楽しいので
もうちょっと好きなようにコロニー建設したら良いと思う

まあじわじわと真綿で首を絞められていることにいち早く気づいてしまって
全部適切に対処できてしまう天才ならこの限りではないので
大目標ふたつを達成したら今度は
なんらかのONI専門科学を極めていく方向での楽しみを探す感じかな…
2020/10/27(火) 10:47:19.32ID:Le3GP/o3a
みんな電解装置の酸素ってどうやって冷却してるの?初心者でスマン
2020/10/27(火) 10:49:00.83ID:m7HNOMHXd
寒冷地に輻射パイプで突っ込む
2020/10/27(火) 10:55:44.16ID:AsS+fByP0
こんなことになるなんて知らなかった!誰も教えてくんなかっただろ!
俺は悪くねえ!俺は悪くねえ!
2020/10/27(火) 11:00:23.37ID:pPr6b+zKd
水とかいう熱容量の暴力に吸い取ってもらってるうちにステージを進める
2020/10/27(火) 11:04:55.24ID:yqUA40Qa0
めんどくさいならクーラーで
クーラーの熱?なんとかなる
2020/10/27(火) 11:07:17.98ID:m7HNOMHXd
>>181
確かに電解装置に突っ込む予定の水の中に冷却用パイプ這わせとけば手軽で無駄なくてええな。
2020/10/27(火) 11:14:21.47ID:Le3GP/o3a
>>181
なるほどその発想はなかった
やってみるわ
2020/10/27(火) 11:19:51.62ID:JCsK9dE9d
農業用水の温度管理さえ出来てれば割とどうでも良いから序盤は貯水池に適宜氷像建てて温度調整するだけでいいと思う
2020/10/27(火) 11:47:10.61ID:kovIc9r/0
アトモスーツに詰める酸素はそもそも冷やさない
2020/10/27(火) 12:00:48.69ID:oPlehg5H0
熱々の酸素が送り込まれるアトモスーツを着ると蒸れ蒸れになりそう
2020/10/27(火) 12:10:23.96ID:JqPKYhf80
40℃までなら快適な温度というズレた温度感覚が身についてくる
2020/10/27(火) 12:32:46.54ID:m7HNOMHXd
農場は特殊な温度管理が必要な施設、って思えるようになるねw
2020/10/27(火) 12:33:17.03ID:hTOf2Zlwa
デュプの火傷条件ってどっかに詳しく書いてあったりする?
空気中が熱い時と熱いもの手に持つ時でなんか違うっぽいしよくわからん
2020/10/27(火) 12:43:57.10ID:jWN1J3eL0
床・荷物 セーフ
ガス・液体 アウト
2020/10/27(火) 12:56:45.46ID:hTOf2Zlwa
>>191
熱い金属持ち運んでる間に火傷したことがあったんだけどなんでだろ
空気と熱交換して空気が熱くなった?
でもそんな熱交換ってデュプが1タイル移動する間に何十度も起こるようなもんではないよな
2020/10/27(火) 14:02:32.50ID:UV4jgv+2d
問題に気づく時は大体電気切れで電気が切れると天然ガスはもちろん予備の石油も供給止まって死にスーツドックも止まって拠点から出られずで手遅れ感酷くてそっとロード
滅多に起きないから予備予備電力の人力や石炭用意してないってのもある
というかその辺用意しとくと俺は問題に気づかないまま石炭切れまで引っ張る可能性すらあるな
2020/10/27(火) 14:24:23.08ID:hEryDdDkd
自動化カテゴリかなんかで
onになるとプレイヤーに目立つアラートが上がる装置が欲しい
2020/10/27(火) 14:29:08.53ID:AsS+fByP0
それっぽいものが最近のAutomationアプデで増えてなかったっけ?
2020/10/27(火) 14:41:01.00ID:hEryDdDkd
おお、このスピーカーみたいなヤツか!
見落としてたありがてえ
2020/10/27(火) 15:14:13.14ID:48sTV1c2d
アレ通知って左上のとこに出はするけどあんま気づかないんだよな
緊急命令出した時くらい激しい感じのはないんかなぁ
破損やすい素材でなんか作って修理緊急にして条件達成でそこ壊れるような何かを用意すればいけるか?
水圧利用したらいけそうな気がしてきた
2020/10/27(火) 15:23:29.33ID:qcTcVWRt0
あのブザー、警報時にズームみたいな機能なかったっけ?
2020/10/27(火) 15:32:05.14ID:kovIc9r/0
>>192
デュプは自分と重なる2マスが71.9℃以上だとヤケドする
手に持ったアイテムそのものとは一切熱交換しない

気体は量も熱容量も小さいからすぐ熱くなる
おまけにONIの気体は熱が偏りやすいから、極端な高熱源があると局所的に高温になったりする
エアロックとかで足止めされたりすると特に
サンドボックスで再現してみるといいんじゃないかな

>>197
ズーム機能・一時停止機能・通知音設定機能があるから嫌でも気付けるようにできる
2020/10/27(火) 15:40:10.15ID:ZcYClRvD0
セラミック断熱パイプのガラス製錬も瞬間的にアチチになって火傷することあるからな
これ断熱材に換装した方がいいかな
2020/10/27(火) 15:43:38.34ID:ZcYClRvD0
あとは気体がmcg単位だと1000℃でも火傷しない。mcg単位の気体液体固体は熱交換しないみたいだね。
2020/10/27(火) 15:46:00.90ID:JqPKYhf80
アラートはトイレの水が流れるパイプに元素センサー取り付けて連動させとくと、失禁祭りから開放されるよ
採掘や解体で範囲選択してる時にアラートのズーム機能が動くとエライことになるから
使うなら一時停止までにしておいた方がいい
2020/10/27(火) 15:51:43.84ID:hjOKgreNd
文系脳でざっくり理解しようとしてるんだけど、
ウィーズウォートで冷やすときに水素使えば良いよってのは
酸素だろうが、酸素より温度変化させにくい水素だろうが一律で5℃下げるから
その分変動するエネルギー多くなってお得だよねって話であってる?
2020/10/27(火) 16:21:49.25ID:G94xr7iM0
アラートも嬉しいが、一番ほしいのはメモを書ける看板とかだな。
ソースコードのコメントみたいに設計意図や運用方針を残さないと後でいじれなくなる
2020/10/27(火) 17:21:30.72ID:pmxDPDiXa
>>203
合ってるよ。

おまけで水素は比較的熱を伝えやすい。
2020/10/27(火) 17:57:10.26ID:ztdADEqOM
>>183
詳しそうだからミスリードかな?と思ったけどなんか違和感ある。
それ未満の水温の水突っ込んでも70度の酸素になるって仕様わかってるよね?水源を冷やす必要はない。
2020/10/27(火) 18:08:02.87ID:hjOKgreNd
>>205
ありがとう。
まさかゲームやってて比熱だの伝導だのが気になるようになるとは思わんかったよ。
2020/10/27(火) 18:16:02.51ID:e+3LJcDf0
>>206
水源に酸素突っこんで熱を水源に押し付け酸素を冷やすって話だから逆だぜ逆
2020/10/27(火) 18:22:14.80ID:AyIqXkLY0
>>200
いやそれは断熱パイプの性能の問題じゃない
ガラス工房の中で溶解ガラスが生成され、それがパイプで外に出ていくまでの僅かな間に、
ガラス工房の下段中央1マスの部分で溶解ガラスが外と熱交換しているのが原因

ちなみに設備の内部アイテムが外と熱交換するかどうかは、設備の仕様によって決まっていることだから、例えば断熱材を素材にガラス工房を作ったりしても無意味

空気がある限りこの内部の溶解ガラスの熱交換を回避することはできないので、対応としては
・多少の火傷は気にしない
・背後に熱交換プレートを置いて、急激な気温の上昇を避ける
・寒い場所で行うことで火傷に至らないようにする
・アトモスーツ着て作業する
・真空にする
などなど
2020/10/27(火) 18:23:11.57ID:D0K08JOr0
70度の酸素を電解前の水に通すって話だと思うけど

その方法だと熱の無駄は減っていくけど長期的には水も高温になるから
拠点の温度管理は別の冷却用システム組んだ方がいいよ
2020/10/27(火) 18:30:56.06ID:JqPKYhf80
電解装置から70℃の気体が出ても周囲と熱交換して瞬時に冷却されるから
そこまで生成された酸素の温度は気にしなくても大丈夫だと思う
ゲーム始めたては温暖化を警戒しがちだけど
熱い物を熱いままにしておくのも同じくらい難しいゲームなんだよね
2020/10/27(火) 18:44:13.25ID:hTOf2Zlwa
>>199
なるほど 確かに言われてみればエアロック開けて止まってる間にヤケドしてた気がする
あとはあれかな ごく少量の塩素とか水素とか天然ガスとかが通り道に混じってると
それに対して持ってる金属は数百kgとかあるから急激に熱交換して温度爆上がりするってのもありそう
2020/10/27(火) 19:42:46.55ID:YT5gI8EA0
腐敗病は怖くないという人が定期的に表れるけどそんなにか?と思う
運動-3に加えて無呼吸での活動時間が半減するせいで穴掘りはほぼ無理になるし
放置すれば所構わず病原菌入りの汚染酸素をまき散らすようになるわけで

やけどを顧みず裸で化石を掘りに行かせるロケット打ち上げRTA勢でさえ
病原菌レイヤーを小まめにチェックしながら開拓ルートを選んでいるしな
まあ高温の星でなけりゃ多少効率が落ちてもゆっくりやりゃ良いんだけどさ
2020/10/27(火) 19:44:25.17ID:7YzLbEPT0
無呼吸で採掘しなけりゃいけないほどの場所を掘ることなんて序盤ぐらいしかないからなあ
大抵はスーツ作ってるから関係ない
2020/10/27(火) 20:05:27.58ID:8cgdB/vda
>>213
うんだからその程度じゃん
穴掘りが無理になる理屈はわからんけど
神経質に腐敗病菌を避けるほどじゃない

元々は治療しなきゃ死ぬってものだったし
2020/10/27(火) 20:11:38.31ID:KpsIRFWI0
逆にRTAでもなきゃと言ってる気もする
2020/10/27(火) 20:14:39.79ID:3r5strz4a
スーツ作るまではヘドロは汚染水に落ちるよう掘る順番指示してるけど
失敗しても気にせずやり直しはしないな
218名無しさんの野望 (アウアウエー Sa8a-5JU5)
垢版 |
2020/10/27(火) 20:25:28.53ID:xzIpm7xOa
このゲーム、無対策で放置するとあらゆる問題が悪化していくが、
腐敗病は例外で時間が経過するほど軽減されるからな

初プレイで放置して大丈夫だったかどうかが脳へのリスク認識を変えてるんだと思う
温暖化の恐ろしさは身にしみてるし
2020/10/27(火) 20:25:49.25ID:cS1GgJb80
死に至る病だった時代を知っている世代からすれば今の腐肺病は恐ろしくないのじゃ
食料庫に食中毒菌入る方が怖い
2020/10/27(火) 20:41:45.56ID:x2LKVp8P0
人少ないのも相俟って序盤の影響は小さくないと思う。
つーかそもそも序盤以外そうそうかからんよね。
2020/10/27(火) 20:42:49.80ID:gI+l2MZk0
腐敗病はこのスレだったか前スレだったかで挙がってた
「最初は軽症だけど治療せずに放置するとじわじわ悪化していく」
っていうのがONIらしくて良さそうな案だなって思ってる
こういうのModで調整できるのかな?
2020/10/27(火) 20:46:34.54ID:7YzLbEPT0
病気強化MODはあるけど、序盤でも牙をむくから削除したな
ずっとゲロはいてんの
掃除してもしてもずっとゲロ。どこもゲロまみれ
もらいゲロ並にゲロゲロして治療する研究もできないの
オアシッセだからそれが致命的な時間の浪費になって酸素不足に陥るの
でもゲロしてんの
はしご作ってはゲロ。採掘してはゲロ。飯食ってはゲロるの
2020/10/27(火) 20:47:53.72ID:e+3LJcDf0
この前アーポリアで近隣のヘドロバイオームで水酸素確保するついでに腐敗病菌がコロニーを覆い尽くしたときは
採掘要因が腐敗病にかかる度に作業効率落ちまくるのが面倒だったけど
逆に言えばそこまで酷い状況に陥っても面倒で済むということでもあるんだよな
2020/10/27(火) 20:57:42.87ID:YT5gI8EA0
死ぬ死なないの話ではなく、効率には確実に悪影響があるよねって話なんだけどな
動線を考えたり梯子の隣にポールを作ったりする程度に効率を気にするのなら
腐敗病菌をほぼ吸わないようにする程度の配慮をしても良いんじゃない?って話

上の方で話している本格的な冷房を作るまで酸素をどう冷やすか問題と一緒で
一過性ではあるけど気にする必要がないというのは違くない?って毎回思っている
225名無しさんの野望 (アウアウエー Sa8a-5JU5)
垢版 |
2020/10/27(火) 21:08:45.35ID:xzIpm7xOa
そういう視点から見ても、脱臭機置いておけば中長期的な悪影響は無くなるので、
序盤の効率より、中盤以降の基地の効率を重視する場合は、
腐敗病菌の対策のために一時的な脱臭機を置く以外になにかやろうという気がおきない
腐敗病菌を居住区から隔離するなら、アトモスーツ整備のついでだな
序盤から対策する理由があれば別だろうけど
2020/10/27(火) 21:33:50.91ID:2JbnVpsX0
スーツ手抜き後回しで100サイクル超えたあたりから
確かに腐肺病めんどいなって思った所存
どうせ死なないからと鼻ほじでやってた
2020/10/27(火) 21:39:23.26ID:APpwvVuV0
効率の低下は遠回しな酸素や食料の浪費だし、ペナルティとしてはそれなりじゃない?
2020/10/27(火) 21:40:16.03ID:JCsK9dE9d
ヘドロ掘るときはマイクラの湧き潰しみたいにこれでもかと言うくらい脱臭器置くと捗る
2020/10/27(火) 21:59:20.10ID:8cgdB/vda
>>224
ほぼ全員が常に使うポールと100サイクルに1人かかる腐敗病を一緒にされてもなあ

そもそも大抵の腐敗病気にするなって言う人は
拠点内に腐敗病菌があるだけで我慢できない人や
怖くてヘドロ掘れないって人に対して気にする必要ないよって言ってるだけで
対策を一切するななんて言ってないと思うけどな

それでも脱臭機置いてヘドロ片付けるだけで十分だけど
2020/10/27(火) 22:15:06.25ID:lLHL/ORf0
ぶっちゃけ腐肺病菌無視して突撃かました方が結果的に効率良いこともあるからなぁ
2020/10/27(火) 22:15:58.27ID:O2YauR4o0
>>199
あ、設定してなかっただけか
お恥ずかしい
2020/10/27(火) 22:20:54.41ID:YT5gI8EA0
>>229
液体エアロックか脱臭剤+花粉でスーツドックをキッチリ作り込む
それまでは腐敗病入りのヘドロは掘らないように開拓ルートを選ぶ
これだけで十分だし、後手に回ったりその場しのぎの対策をするより余程良いでしょ
開拓ルート上に脱臭剤を大量に設置したらそれこそ資源と工数の無駄遣い
2020/10/27(火) 22:48:00.05ID:rcMC0/D40
感じ方や表現の違いで意見が割れるの面白いよね
腐敗病に関して個人的には怖いというよりウザいの方が近いかな
2020/10/28(水) 00:32:27.98ID:VRVVz64La
>>232
俺は>>229と同じ方法でやってるなぁ
利点は以下
・脱臭剤は置き方さえ分かっていれば一個一個が広範囲の汚染酸素を除去できるので少数でいい
・素材は余ってる石でいいし、砂も粘土に変わるので無駄にならず低コスト
・スーツを待つより金アマルガムとキノコと粘土の確保が早い

肺腐菌が蔓延するかしないかは汚染酸素の有無が問題だから、水中保管と脱臭剤は必要にして十分
もっと言うと、この方法はヘドロを本格的に掘る前に脱臭しておかないと効果が薄い
つまり後手後手でもその場しのぎでもなくきちんと準備して行うべきだし、きちんとやればローコストで効果の高い手法なんだよね
頭ごなしに貶しちゃいかんぜ
2020/10/28(水) 01:48:50.08ID:9JDMxCC20
最初期は肺腐病怖すぎてマグマに水つっこんで水蒸気ボーン高温殺菌か塩素噴出口解放させて塩素殺菌してました...
2020/10/28(水) 02:05:25.49ID:XH5x4RTQ0
初歩的な質問ですが。
先ほど初期バイオームから横に2バイオーム掘ったら掘れない壁に到達しました。
ひょっとしてワールド結構狭かったりします・・・?

どんどん掘っていけば資源は取れるやん、くらいの見込みだったのですが上下もこれならヤバそう
2020/10/28(水) 02:21:35.67ID:krZqjwOb0
>>236
花崗岩かな?
スキルの左上の硬質採掘を修得させれば掘れると思うよ
2020/10/28(水) 02:24:55.54ID:XH5x4RTQ0
>>237
いえ、採掘は三段階まで上げています。
カタカナ名の黒い石でした(PC落としちゃいましたすいません)
2020/10/28(水) 02:30:23.12ID:WMaq928K0
左右は割と狭いと感じると思う
縦はそこそこあるかな
大きいマップ提供するMODなんかもワークショップにあったりするよ
neon edenとかはオススメできる
2020/10/28(水) 02:31:52.98ID:+54vbAxN0
ニュートロニウムだと思うけど、それが世界の端だぞ
2020/10/28(水) 02:32:59.05ID:krZqjwOb0
>>238
ニュートロニウムなら採掘不可
そこまでです
2020/10/28(水) 03:12:31.61ID:6ZyeCrq70
小惑星なのに横幅やたら狭いよな あと右端と左端が別に繋がってないという
まあ繋がってたら重くなりそうだから仕方ないけど
2020/10/28(水) 03:18:02.46ID:9JDMxCC20
一応宇宙の両端ではデュプの腕が反対側に届くぞ
だからどうした案件だけど
2020/10/28(水) 07:33:32.79ID:aoZn8TkX0
人魚のステッカー貼ってたけど元ネタはなんなんだろうか・・・
2020/10/28(水) 08:11:55.26ID:udGgYUFm0
むしろ今のサイズでも全土開拓したら重くなるくらいには(システム的には)広いからな…
2020/10/28(水) 08:28:53.10ID:dY6fs2l80
もっと軽くなれば今の倍ぐらいサイズがあってもいいのに
2020/10/28(水) 08:35:18.32ID:ntdzsV+Ld
次はデュプ君の移動時間という問題が
ポータルでも実装してくれと願うか
248名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-vX9S)
垢版 |
2020/10/28(水) 09:36:22.68ID:qyYKbueCa
まーDLCの他惑星開拓がどうなるかを待とうじゃないか
尋常じゃなく重くなりそうだけど
2020/10/28(水) 09:48:38.03ID:tYs/hNvn0
開拓したところを全力で真空ガレキ無しにすればおk
2020/10/28(水) 10:03:46.59ID:095nhJrDd
メイン採掘組はスーツ着て外バイオームに行って採掘して、それ以外は普通の仕事と暇になったら近場で採掘ねー

ってやりたいのだけど
メイン組が近場の採掘箇所に殺到するのはどうにかなりませんかね?
一時的に経路拒否用のドア作るしかない?
2020/10/28(水) 11:33:29.44ID:lP9TiYVlM
>>250
スーツのところの扉で採掘組だけ通過許可して掘りたいところの優先度をあげるのが一番楽だと思う
2020/10/28(水) 12:45:18.51ID:JUGO3m5F0
DLCいつまで待てばいいんだ
Don't Starveもあるから情報公開の時期をかぶせてくることは思えないけど
Don't Starveの新作アニメもクオリティ高いからONIのDLCアニメきたら発狂するかもしれん
2020/10/28(水) 12:58:11.83ID:rDusmnmXd
DLCはSteamDBで更新見てるとそろそろ来そうだよね
毎日公式フォーラム確認してる
2020/10/28(水) 15:03:44.64ID:cyDG4Nno0
まーた500サイクル経過したけどどんぐりさんが種作ってくれねーョ
汚染水で作ってて自動収穫ONなんだけどなー表示が「自動収穫を無効化」ってなってるとONだよね?
2020/10/28(水) 15:04:41.10ID:MX3e+nY/0
ピップ「ドングリは僕でなけりゃ種落とさないよ!」
2020/10/28(水) 15:21:18.68ID:mArSyB+Ld
幹の伐採でも一応手に…おっと誰が来たようだ
2020/10/28(水) 15:36:40.56ID:cyDG4Nno0
あぁそうだったわありがと!
2020/10/28(水) 15:47:10.54ID:cyDG4Nno0
ピップさん連れてきたらもう出たわ500サイクルかえして!
2020/10/28(水) 16:06:50.15ID:NNOID7jh0
オキシファーンも種増産できるようにしてくれよ
野生だけでコロニー酸素賄おうと思ったらすっごい土地食うよな、多分
2020/10/28(水) 16:09:15.57ID:MX3e+nY/0
オキシは野生だと雀の涙だからなあ
俺は好きだからいつも拠点の下側に敷き詰めてるけど
2020/10/28(水) 16:28:23.61ID:JUGO3m5F0
急募 うっかり収穫してしまった浮き草の使い道
2020/10/28(水) 16:31:22.85ID:mArSyB+Ld
掃除機に乗せる
263名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-vX9S)
垢版 |
2020/10/28(水) 17:26:40.50ID:qyYKbueCa
バームリリーにももうちょっと使いみち欲しいかな
2020/10/28(水) 17:28:07.09ID:kmw03u+20
絨毯タイルって溶かしても変な施設としてその場に残るんだな
デュプや流体は通過するけどタイルと重ねられない設備にはしっかり干渉する
それでいてデュプや建物の足場になることもない
一応装飾値はそのままだけど、特に悪用できそうな用途は思いつかないなあ
2020/10/28(水) 18:13:45.67ID:iM3DSwoMM
>>249
しても重いぞ
266名無しさんの野望 (ワッチョイW 1912-SZ6p)
垢版 |
2020/10/28(水) 19:43:40.01ID:xC4u4p+I0
>>264
なんだその使えそうで使えないバグ
2020/10/28(水) 20:25:23.13ID:kmw03u+20
バグった絨毯タイルの温度は重なっている流体の温度になり
解体するとその温度の岩石が出てくるっぽいな。繊維は19.9度固定っぽい?
水素エンジンで温めた超高温の気体少量を大量の岩石ガスに変換して発電するとか…
2020/10/28(水) 21:09:18.50ID:BYil9hEU0
毎回解体するよりも、もっと楽な方法がある
その状態の空白タイルはセーブ&ロードで中身が復活するので、
超高温の岩石ガスを入れてセーブ&ロードを繰り返すだけで
「超高温でタイル復活」→「即座に溶けて岩石ガス化」を無限に繰り返し、岩石ガスを無限に増やせる

一昔前は機械式エアロックで同じこと(中身がなくなって建物だけになるバグ)ができた
機械式エアロックではセーブ&ロードしなくても開閉するだけで中のブロックを復活できたので、簡単に無限の液体金属が作れた
2020/10/28(水) 21:29:37.90ID:kmw03u+20
うわっまじで1秒進めてセーブ&ロードを繰り返すだけでえげつない熱&質量肥大が起こるな
岩石ガスまで行かずとも、マグマを作るのに使えば中盤から無限のエネルギーが手に入るわけか
グリッチがどうのとか気にせず使えるものは何でも使う派のワイもこれには苦笑い
2020/10/28(水) 21:33:53.22ID:MX3e+nY/0
無限のリソースMODと同じく、俺には手が出せない
2020/10/28(水) 23:25:50.91ID:JUGO3m5F0
グリッチ関連は自分の中でどこに線を引くかで悩むのも楽しいし
他の人のコロニーを見た時、その人がどこまでは許容してるのかを確認するのも楽しい
2020/10/29(木) 00:04:40.19ID:EyuOpbHa0
セーブ&ロードしなきゃならないのはグリッチがどうのこうのっていうより
それをコロニー運営に組み込むのは面倒過ぎてやりたくない感じがする
はっ、これはもしやセーブ&ロードも自動化する流れ…
2020/10/29(木) 02:35:48.05ID:oroh3eRm0
セーブロード一回するだけで5分くらいかかる気がするのでやりたくないです
セーブはともかくロード長すぎ
2020/10/29(木) 11:23:03.17ID:JoxM7J23a
ブラックホールゴミ箱MOD入れたら少しは軽くなるんだろうか
2020/10/29(木) 11:36:48.38ID:lzc+hL4Td
wikiでは畜産の経験値稼ぐのに子守唄オンリーとなっていますが、これって現在はアプデなどで改善されてますかね?
2020/10/29(木) 19:49:37.89ID:vKY3uexs0NIKU
>>275
改善されていない。開発者は1年半ほど前から「既知の問題」としつつ放置している
興味で畜産+7のデュプを雇用するか、MODで成長するようにするか、諦めるか
2020/10/29(木) 20:16:43.17ID:LmH4HV3p0NIKU
お手入れでも畜産が上がるようにするのは簡単だと思うけど開発者側がやらないってことはこのままかな
2020/10/29(木) 20:27:42.09ID:JJkAkDRc0NIKU
>>276
ありがとうございます。
英文読んだけど途中でranchingから名前変更されてこんがらがったあたりで見落としてたのかと思いましたが!やっぱりそのままなのですね・・・
2020/10/29(木) 21:23:05.84ID:76DjI2vB0NIKU
やっぱりぐりぐりは孵化即殺&浮島運用に限る
2020/10/29(木) 21:31:07.49ID:JL/rhtSj0NIKU
DLCで直ってる可能性はあるから…
2020/10/29(木) 21:53:32.31ID:vKY3uexs0NIKU
公式フォーラムのバグ報告板で開発者が調べてみるよ!ってレスしたのに
その3か月後の正式リリースのタイミングで修正されなかった時点で望み薄だけどね
まあ公式がバグだって言っているのだからMODで修正しちゃえば良いんじゃないかな
2020/10/29(木) 22:03:00.68ID:2GdhVOqw0NIKU
アルミの異常すぎる熱伝導も直すの簡単そうに見えるんだけどなあ
直す気無い系かな
2020/10/29(木) 22:13:10.92ID:vKY3uexs0NIKU
複製ポッドでは鋼鉄とアルミ鉱石が同格だし、開き直ってレア枠にしたんじゃないかな
鉛が金やタングステンより重いとか、探せば他にも突っ込み所はいくらでもあるだろう
2020/10/29(木) 23:20:27.28ID:+icgQhmk0NIKU
ONIの液体は金属類より何より原油が一番重いという適当っぷり

ちなみに液体の金と鉛は同じ重さだったりする
それ以外も、高温帯の液体は重さが被ってるペアが結構ある

金=鉛、銅=鋼、鉄=アルミ、マグマ=ガラス、塩=硫黄

これらの液体はそれぞれ重さが同じだから交互に重ねればいくらでも高く積みあげることができる
まあ塩と硫黄のペアに関しては液体として存在できる温度がかけ離れてるから重ねる機会はまずないだろうけど
2020/10/30(金) 09:01:53.70ID:Zmswv5Bgd
ツッコミどころは確かに他にもあるんだけどアルミのは小数点打ち忘れだろ感が凄いので・・・
性能10倍はどうなのよって感じ
2020/10/30(金) 09:25:23.55ID:cVGPyk+20
アルミは今更訂正したら滅亡する既存コロニーが続出するから既得権益とせざるを得なかったんじゃないかなぁ
もしDLCでセーブデータの互換性が失われるなら手直しの可能性はあると思う

畜産は擁護できない
287名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-vX9S)
垢版 |
2020/10/30(金) 11:57:49.18ID:83AOkZfAa
ファンタジー素材ぽく別名に改名したらどうだろう
テルミウムなんてものもあるんだし
2020/10/30(金) 13:13:36.10ID:qQouTvUhM
金アマルガムはあるからミスリル銀とかですかね
2020/10/30(金) 14:31:12.36ID:RDGYaF580
ググればわかるけど金アマルガムはファンタジーでも何でもないぞ
テルミウム(Thermium)のThermはサーモグラフィーのサーモと同じなので
名前だけで熱に関係する素材だと分かるしむしろ工学的な響きのある名前だと思う
ミスリルみたいなガチのファンタジーネームだと世界観に合わないし名前負けする

まあ我々の宇宙と比較したって仕方ないしそういうものだと思えばいい
畜産と違って直さなきゃ困るようなバグでもないし
290名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-vX9S)
垢版 |
2020/10/30(金) 14:56:02.76ID:83AOkZfAa
すまない、現実にはないという意味でファンタジーという言葉を使った。
別にファンタジー小説に出てくる感じがいいというわけではない。
そのテルミウムみたいにダジャレな感じで新しい名前にすればいいんじゃないかと思ったんだ
2020/10/30(金) 14:58:26.77ID:FNBkVKtJ0
ナイミニウム
2020/10/30(金) 15:07:58.47ID:DT9LUJUXd
精錬鉱石ケチってスマートバッテリーの自動化シグナルを活かしたい場合、
スマート一台だけ作って大容量バッテリー×沢山を発電機に繋げば
スマートの残り電力残量見て発電要求出してくれますか?

ハッチ精錬が軌道に乗るまであんま使いたくないのです。大容量の放電ロスは折り込み済みです。
2020/10/30(金) 15:08:59.90ID:DT9LUJUXd
>>290
金のアマルガムは実在するのでは
2020/10/30(金) 15:15:27.81ID:Qpfayhl10
金アマルガムは実在するどころか色々環境問題になってるね
何とでもすぐ合金作って困る水銀の合金全般がアマルガム
そのなかでとくに金と水銀の合金が金アマルガム
ロクな精錬技術ない金採掘現場とかで金鉱石を水銀に化合させて溶かしこみ
加熱して水銀を飛ばして金を析出するなんてことが行われて水銀垂れ流しで大問題
あと昔は金メッキするときに金アマルガムを使いこれも水銀を飛ばして…
なんてことがあったらしい

金アマルガム見るたびに水銀もONIに実装してくれないかなって思う
データではもうあるらしいけど
常温で液体の金属っていろいろ使い道ありそう
デュプなら多少水銀あつかっても大丈夫そうだし
2020/10/30(金) 15:51:25.22ID:5dtwQg0Gd
言うほどアルミの熱交換1/10にしたら滅亡するか?
まぁ張り替えはするけど
2020/10/30(金) 15:55:35.58ID:5I62Aq9C0
水銀導入されるにしても汚染水の汚染酸素のように、有毒ガスをちゃんと出して欲しいな
2020/10/30(金) 16:31:09.35ID:RDGYaF580
混ぜるな危険の塩素下で目を開けて作業できるデュプなら水銀くらいへっちゃらだろうね
金アマを溶かすと金と気体水銀が出てくるとかなら誰かが良い利用法を考えるかも
アルミは元は入力ミスとは言え面白さに貢献していると見做されたから残ったのだろう
教材ではなくゲームなので科学的な正しさより面白さが優先されるのは仕方ない
2020/10/30(金) 16:42:51.08ID:J//9oZjw0
よくわからんのだがアルミの伝導率がバグってそもそもどこ情報なの?
そもそも10倍云々ってのは何の話?
その昔アルミの伝導率が1/10だった時代でもあったの?
2020/10/30(金) 18:44:10.96ID:OmoRODIE0
有毒ガスっていっても呼吸不可な気体なら息止めちゃうから
病原菌のように酸素や汚染酸素の中に混ざるような要素だと面白そう
結局バディの花粉でかき消されるんだけどさ
2020/10/30(金) 18:50:48.30ID:DyZY8dbm0
まああいつら遺伝子操作されてるし水銀なんてなんでもないっしょ
2020/10/30(金) 19:12:09.72ID:cVGPyk+20
>>292
スマートは容量が半分しかなく充電速度は同じ(はず)だから
大容量バッテリーが半分しか充電できてない状態でスマートが満充電信号出してくると思う
それでもいいならいけるとはいえばいける
302名無しさんの野望 (ワッチョイW 1912-SZ6p)
垢版 |
2020/10/30(金) 20:09:17.20ID:wIlXqFIK0
>>292
ワイも昔それやった。
大容量バッテリーが満充電される前に発電が止まったりしたげど出来たよ。
2020/10/30(金) 20:26:08.87ID:RDGYaF580
水銀が追加されたとして、どんな用途があれば皆が使いたがるだろうかね
単なる熱媒体としては同じ温度帯で液体の原油よりは高性能だけど原油で十分だし
抽出が面倒だったり対策必須な毒性があったりしたら誰も使わないんじゃないかね
デュプの怪我を速く治す赤チンとか、少ない電力で広範囲を照らせる蛍光灯とか
あるいは錬金術的な何かでぷすぷすモーの寿命を延ばせれば需要があるかも?
304名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-vX9S)
垢版 |
2020/10/30(金) 20:33:27.07ID:83AOkZfAa
液体金属冷却という言葉にロマンを感じる人もいるかもしれない
液体の鉛やナトリウムを熱媒体とする原子炉もあったりするし
水銀はまあ使わないだろうけど
2020/10/30(金) 20:33:49.05ID:6FLMw3nL0
>>301
>>302
容量差を失念してました!
半分だと若干微妙か・・・
2020/10/30(金) 20:36:59.49ID:P67xDAsPa
2台にするとか?
2020/10/30(金) 20:38:07.35ID:TKffCe7C0
お薬の材料に水銀とかどうだろう
DLC要素の放射能と絡めてなんかこう
2020/10/30(金) 20:52:49.85ID:SDz9Ze4i0
水銀の話ぶった切って申し訳ない
公式フォーラムでクラウドセーブのテストの話をしてるんだけど、クラウドセーブのメリットて何ですか?
2020/10/30(金) 21:02:25.07ID:RDGYaF580
ローカルのストレージが壊れてもデータは無事
PCやストレージを買い替えても面倒な操作なしにデータを引き継げる
しばらく遊ばなくてストレージの容量を空けたい場合に遠慮なく消せる
2020/10/30(金) 21:32:46.63ID:PZOBzQO/0
SlayTheSpireと妙な共通点を見つけてしまった
二重らせんモデルが螺旋ではない・・・
2020/10/30(金) 21:43:34.16ID:OmoRODIE0
このレベルのゲームがクラウドセーブサービスを実装してないことを今知って驚愕してるわ
2020/10/30(金) 22:48:58.39ID:r6Q7cZCh0
>>298
現実の世界ではアルミの熱伝導率って銅の半分くらいよ
なのにONIでは圧倒的にアルミのほうが上なんで小数点つけ忘れじゃねって話題は以前からたまに出るのよ
2020/10/30(金) 22:50:33.43ID:5I62Aq9C0
でもアルミの融点低いから、そのまま導入したらゴミ金属だよね
2020/10/30(金) 23:39:00.00ID:1NiqKzZI0
アルミの熱伝導率はたしかに高すぎるけど、ONIの熱伝導率は現実の数値を反映してる方が少ない
物質間の比率も滅茶苦茶だし、あくまでもゲーム的な都合で数値設定してるんだろうね

たとえば現実の金の熱伝導率はONIの約5倍、現実のダイヤはさらにその3倍以上ですよ
ぶっ壊れもいいとこだ
2020/10/30(金) 23:41:56.63ID:J//9oZjw0
>>312
ああ、なるほどそういう類の話ね
バグである前提みたいな流れだったから、何かそういう根拠があったのかと勘違いしてしまった
2020/10/31(土) 02:23:32.76ID:bFtOl0b30HLWN
水素が気軽に雲散霧消してエネルギーになったりエントロピーに逆らったり
二酸化炭素をとかしただけの汚染水を蒸発させると土が出たりするゲームだから
ドレッコはう○ち目当てで現実に欲しい、ドレッコに限らず核種変換してるだろクリーチャー
317名無しさんの野望 (中止 696e-L1Xi)
垢版 |
2020/10/31(土) 02:26:18.74ID:xbUawRIF0HLWN
お前ら小難しいことばっかり考えてるんだな
ONIのTL流れてくる奴らも全員そうだわwどうでもよくねwゲームだぞ
2020/10/31(土) 05:08:56.40ID:cs2hyykVaHLWN
逆に小難しいことを考えないでONIの何を楽しむんだ?
漫然とデュプにメシ食わせて酸素吸わせるだけじゃつまらんだろ
2020/10/31(土) 07:05:41.03ID:RzU9K8mp0HLWN
小難しいことを考えたくないからソーラー発電はあきらめた
電気なくなったときの影響がダンチだわ
2020/10/31(土) 09:11:10.21ID:XbN3jrrU0HLWN
ゲームだからこそどうでもいいことを好きなだけ考えていられるし、有用なことでも面倒くさければ考えなくていい
最高だねぇ
2020/10/31(土) 10:34:10.03ID:jy+4NYvddHLWN
初心者なのだけど。ゲーム開始して、

近くの間欠泉一通り調査して利用体制作った。
第一次温暖化からコロニーの重要区画守る算段ついた。
食糧と酸素は当面安定した。
宇宙関係以外の研究は終わった。

って状態になったら次は石油掘りに行く段階なのかしら。
2020/10/31(土) 10:40:31.82ID:RzU9K8mp0HLWN
プラスチックの安定生産ができているならわざわざ石油掘りに行かなくてもいいというあれ
2020/10/31(土) 10:50:15.38ID:jy+4NYvddHLWN
ドレッコ牧場の規模三倍くらいにするか・・・
2020/10/31(土) 10:55:47.44ID:DKtontsr0HLWN
安定を打ち破るような負担がかかるのはやっぱ人口増かな
2020/10/31(土) 10:56:24.18ID:y7AK+q0U0HLWN
ぶっちゃけ石油より鉛と化石が欲しくて行くみたいなところはある
まあエアロックと精錬熱発電の冷却液用に原油も一定量欲しいけど

ドレッコは16匹育てて余剰の卵を毛刈り端末しかない水素部屋に押し込んでおけば
この部屋のドレッコが餓死し始めるころにはプラスチックを持て余すようになるよ
2020/10/31(土) 13:31:09.48ID:MEKL5zc60HLWN
https://pbs.twimg.com/media/EloUkgTVkAIbvxr.jpg
誰が一番悪い?
2020/10/31(土) 13:52:21.05ID:uqJLPmZ50HLWN
スティンキー
2020/10/31(土) 13:54:00.31ID:ZqmFovSF0HLWN
研究が終わったら一度地表に出てみるとやらねばならないことが大量に見えてくる
そして温度関係で一旦詰まる
2020/10/31(土) 14:31:46.47ID:zg4qgsS+0HLWN
スリックスター系の出す石油原油温度ってなに依存なのだろうか食べた二酸化炭素プラス何度って感じ?
2020/10/31(土) 14:33:15.03ID:NlUr7zyR0HLWN
ふよふよちゃんがひねり出す廃棄物は温度が高くなくて少量なので液体ロックのためにあるといっても過言ではないです
2020/10/31(土) 14:37:52.53ID:Nj9ee2nmaHLWN
他の資料とか見る感じだと、動物の排出物はその時の動物の体温に依存してると思う。
2020/10/31(土) 15:00:32.05ID:zg4qgsS+0HLWN
体温依存ですか!ヒーターが75度でそこにいるからその温度で排出してるのねありがとう
>>330 スィーピ君が掃除してくれるからいやされるのよ!
2020/10/31(土) 17:20:13.16ID:jy+4NYvddHLWN
ドレッコのフンで牧場の温度がピンチ
2020/10/31(土) 17:49:48.08ID:bFtOl0b30HLWN
電気分解したてほかほか70度酸素も常温オキシライトに
2020/11/01(日) 11:04:28.06ID:u+rnWdOk0
ゾンビ胞子って原油の中で大繁殖されちゃうと手がつけられねえな
2020/11/01(日) 14:16:29.36ID:r9vgcvCl0
そこでまた塩素室登場ですよ
337名無しさんの野望 (ワッチョイ 696e-L1Xi)
垢版 |
2020/11/02(月) 01:36:15.91ID:GA4W5TFY0
40%セールって珍しいな
2020/11/02(月) 03:14:39.23ID:3mzrAzOQ0
塩バイオームってなんかあんまり役に立たなくない?
塩水と水草はありがたいといえばそうなんだけど大量の塩結晶の使い道が…
水に溶かして水草用の塩水に出来るとかならよかったんだけど塩水って初期配置以外は間欠泉と補給品しかないよね?
あと濃塩水って補給品でしか見たことないけど塩水となにが違うの?
2020/11/02(月) 04:28:18.57ID:sEnMwJZ90
セール着たのにDLC情報はなしか
じゃあ来年以降だなコレ
2020/11/02(月) 05:10:30.97ID:qy7KvZsk0
>>338
塩水は淡水化した際に90%が水、10%が塩になるけど
濃塩水は70%が水、30%が塩になる
塩そんないらなくね?って言われたらまあ
2020/11/02(月) 07:47:55.37ID:oyWGpHo70
パフって必要な気体で満たしてやっても飢えてることがあるのはなんでだろう
2020/11/02(月) 07:52:04.73ID:yJXYW2jj0
味気ない飯に一振りの塩をかけよう(士気+)
2020/11/02(月) 09:24:34.59ID:ff5H58ge0
塩と水から塩水作りたければmodに頼るしかないねぇ
濃塩水は凝固点が水系の中では一番低いのが特徴っちゃ特徴かな
汚染水や原油石油でのがぶ飲み養殖に抵抗があるなら使ってみてもいいんじゃない
2020/11/02(月) 10:26:47.01ID:B7Ae8i48a
うちじゃ錆の分離に塩使うんで幾らあっても足りまへん
2020/11/02(月) 10:36:26.21ID:2vYGH3Uh0
錆ってみんな最終的にどうしてるんだろ
鉄鉱石に変換して酸素と塩素は宇宙にサヨナラ?
2020/11/02(月) 12:25:15.33ID:fDx4eYEpd
塩素間欠泉がないので必要な時のために垂れ流して塩素はコロニー地底に溜めてる
雀の涙ほどにしかでないから分離収集はめんどくてやってない
はーマジ塩を塩素に分解さしてくれ
2020/11/02(月) 12:55:11.79ID:3R+uKlZf0
お風呂とか消毒とかで漂白石消費するから塩素は宇宙に捨てちゃダメなんだよな
348名無しさんの野望 (アウアウエー Sae3-vX9S)
垢版 |
2020/11/02(月) 13:15:42.59ID:UmmX17eJa
なぜ風呂に漂白石が必要なのか
プールみたいに消毒用なのか
もしくはデュプが石鹸がわりに使用している???
2020/11/02(月) 13:32:12.06ID:3R+uKlZf0
風呂の排水が汚染水じゃないから消毒してるんだよ多分
2020/11/02(月) 14:03:39.27ID:CVe6Nsz90
ほんなら余計なことせずに漂白石なしで菌入り汚染水排出してくれって話ですよ
我がコロニーにお風呂は実装されない
2020/11/02(月) 14:10:57.37ID:hsEznXFOd
消毒槽をお風呂だと思い込まされてるデュプ達
2020/11/02(月) 14:23:25.30ID:5alnduf+a
デュプは塩素混ざった消毒臭い風呂が好きなんだよ
2020/11/02(月) 14:29:14.93ID:EJVlQT7la
お風呂でオナラするデュプが多いからじゃね?
2020/11/02(月) 14:32:16.73ID:6HX0D6fX0
なんなら実弾が浮かんでいることも
355名無しさんの野望 (ワッチョイ f912-L1Xi)
垢版 |
2020/11/02(月) 15:16:48.27ID:K1UGET8O0
いやまあ自分は石鹸として使っていると思う……気分的に。
2020/11/02(月) 16:24:08.59ID:sBuDS1lI0
そもそもシャワーや手洗いと違って風呂入っても全くキレイにならないから
洗浄目的に漂白石がいるという建前は根底から破綻していたりする
2020/11/02(月) 16:32:12.43ID:BVTo+i5ea
デュプにとっては泡の出る入浴剤みたいな認識なのか
2020/11/02(月) 17:21:57.97ID:3R+uKlZf0
あいつら塩素の中で息を止めるだけで済んでるからな
2020/11/02(月) 17:55:42.54ID:t9pnPG7C0
oni理論なら塩素室でスーツ着たまま寝てれば殺菌されるはず
2020/11/02(月) 17:57:25.45ID:sEnMwJZ90
ちゃんとタンクに入ってください
2020/11/02(月) 18:06:31.33ID:DtXm/SQEa
そういやデュプってスーツドッグの向こうに仮拠点とか作って拠点中枢戻れないようにしたら着てるスーツの空気無くなったら勝手にスーツの交換いってくれる?
2020/11/02(月) 19:26:58.55ID:Ss7GGpkE0
求)孵卵器の省エネ方法

デュプ感知センサーでデュプ近付いた時だけ電源オンだとそもそも子守唄しに行こうとしないっぽくて上手くいかんかったのよね・・・
2020/11/02(月) 19:30:06.46ID:EJVlQT7la
デュプリカントが最後に離れてから大体600秒経過時に電源が入るようにすればいい。
2020/11/02(月) 19:37:56.77ID:qES6ya2d0
>>362
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/孵化器の使用電力を抑えつつ孵化を促進させる
このページの一番下に載っているやり方がおススメ
上の方に載っている時刻センサーでメモリスイッチを叩くやり方は非推奨
オンになってからデュプが唄い終わるまでの時間でどんどんずれていくからね

肉食実績のために電線の容量がキツイ中で孵卵器を沢山並べたい場合は
オンの時刻を少しずつずらした時刻センサーを直刺しした孵卵器を並べるといいよ
いずれの場合も孵卵器の優先順位は9にして、オンになったら即唄わせるべき
2020/11/02(月) 19:41:04.18ID:qES6ya2d0
ところで、発射台って壊れていても足場として機能するっぽいけど
自動修復オフにしておけば始めから動かす必要がなかったりする?
2020/11/02(月) 19:44:14.81ID:3R+uKlZf0
孵卵器手抜き施工した結果消費電力がえらい事なったわ。共有とかせずにきっちりやるのが良い
2020/11/02(月) 20:22:14.52ID:Ss7GGpkE0
>>364
ありがとう。でも自動化回路使用かあ。
まだそこまで研究してないので後回しになりそう。
取り敢えず時刻センサーで1日6時間ずつ起動させるようにしようかと。
2020/11/02(月) 20:29:56.85ID:3R+uKlZf0
>>365
梯子と同じで動作するけど、他の設備の大破アラートが埋もれるのでオススメはしない
369名無しさんの野望 (ワッチョイ 9383-yS8S)
垢版 |
2020/11/02(月) 20:31:35.31ID:mRuO/yJn0
原油もねえ 水素もねえ ハッチもそれほど走ってねえ
2020/11/02(月) 20:37:01.68ID:LZZTXPEUa
緑藻もねぇ 石炭ねぇ スリックスターはなにものだ?
2020/11/02(月) 20:48:43.23ID:qES6ya2d0
>>368
ありがとう、それくらいなら問題ないかな
カッコ内の数字をたまに見ればわかるし、タイルとか何も言わずに消えるやつもいるしな…
2020/11/02(月) 20:51:27.21ID:3mzrAzOQ0
発電所のチューニングってえらくコスト安いと思ったら一定時間で効果切れるのかこれ
地味に人手も喰うし電力足りてるうちは手を出さない方がよさげかな
2020/11/02(月) 21:18:41.44ID:fjh0oR2Q0
長期間そのコロニーを維持するのならチューニングで発電に使う資源の消費も抑えられるからやったほうがいい
2020/11/02(月) 21:37:18.62ID:ofdEUyAw0
このゲーム建てた物移動できないのか植木一つ
動かせんとは物理法則にも重力にも反しておるというかたまらなくめんどいな
2020/11/02(月) 21:45:54.76ID:LZZTXPEUa
それすると床撤去した瞬間上にある建築物全部落下して壊れるから床の張り替えとかクソめんどくなりそう
2020/11/02(月) 22:19:48.82ID:TdiAg6wLM
軽い気持ちで風呂作ったら漂白石が枯渇した
2020/11/02(月) 23:54:45.76ID:sBuDS1lI0
風呂の士気効果は一度入ると約8サイクルくらい持つ
しかし風呂の士気効果が切れて無くてもデュプは風呂に入ろうとするので、
効率を考えると7日のうち1日だけ風呂を開放するとかにするとよいかもしれない
2020/11/03(火) 03:38:36.34ID:h+X1bKj20
突然ドアの向こうに行かなくなった事ってあります?
今まで普通に通れてたドア2か所が突然通れなくなりました。
通行設定見直してもちゃんと採掘要員だけと、全員デフォルト(許可)とになっている
採掘要員だけのドアの方は一回全員の個別設定外して全員デフォルトに戻してもやっぱりだめ。
ダメもとでドア破壊したらそこは通れるようになりました。
2020/11/03(火) 04:04:24.93ID:uKGySWDda
他の施設に使うようにセンサー伸ばしたらドアにまでセンサー通っちゃってるとかじゃない?
2020/11/03(火) 04:42:34.44ID:P9hkwfmu0
>>377
風呂週1とかきったねえなと思ったけどシャワーは毎日浴びてるもんな
まあ塩素間欠泉ない我がコロニーに風呂はないけど
2020/11/03(火) 05:58:33.87ID:39Xs+oZU0
水浴びるだけって匂いに湿度与えてるだけじゃね
なんならうんこ水から脱色しただけの液体を使ってるし
2020/11/03(火) 12:29:12.50ID:h+X1bKj20
>>379
自動化はナシですねえ。
片方は遠征先で一時起きしただけの単品ドアですし・・・
2020/11/03(火) 12:45:14.24ID:/0AB7kQF0
もしかして熱交換プレートって「周囲の温度を均等になるように伝導させる」効果じゃなくて「プレートの素材の熱もしくは冷気を周囲に拡散する」っていう効果なのか?
寒冷バイオームの冷気を引っ張ってくるのに並べて張ったりしてたんだけどあんまり意味なかったかな
2020/11/03(火) 13:04:12.05ID:hEiFGOsc0
「設置マスを中心とした3×3マスのタイルと熱交換する」のが熱交換プレートの効果
自身を含めて周囲の熱を平均化しようとするから、当然プレートが熱ければ周りも熱くなるし、周りが熱ければプレートも熱くなる

寒冷地から繋げれば貼ってある周囲を全部冷やして寒冷地を暖めることになる
ただし、熱交換は温度差が小さいほどゆっくりになっていくから、プレートの距離が伸びるほど冷気・熱気の伝達はゆっくりになっていく

効率で言えば氷を掘ってきて、ピンポイントで冷やしたいところに氷製の熱交換プレート作った方がいいんじゃないか
2020/11/03(火) 13:22:47.28ID:hEiFGOsc0
>>378
デュプ死んでない?
個別のアクセス制限を設定している状態でデュプが死ぬと、ドアの共通アクセス制限がおかしくなることがある
表示上は変わらないけど内部でおかしくなる

詳細(part37)
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/game/1592376263/996
2020/11/03(火) 13:30:26.29ID:/0AB7kQF0
厩舎で窮屈回避するために余剰の個体を自動で処理する仕組みを作りたいんだけど動画とかでよく見る地面をドアにしてるやつって個体数センサーでドア開いて余計な卵を下の部屋に落としてるの?
あと卵割り機有効にしてると厩舎内の卵を片っ端から割るんだけど余りだけ割らせることってできないかな
2020/11/03(火) 14:26:54.32ID:KaBv5fwHd
輸送系で卵は一旦出しちゃって、孵化は別室でってやったほうが制御楽だと思うよ
2020/11/03(火) 14:36:42.88ID:39Xs+oZU0
卵を割るのはあんまし意味がないから孵化まで待って肉に変えたほうが良い
水槽に卵を放り込んでおけば産まれてすぐ溺死する
2020/11/03(火) 14:38:27.16ID:3qBv2a+L0
溺死餓死させた動物の肉ゼロカロリーとかにならんかや
2020/11/03(火) 16:34:25.69ID:xxT11mcia
保管庫の中に卵入れとくと孵化しないからコンベア作れるようになるまで地味にうざい
ドレッコの卵は水耕タイルに引っかかるせいでドアで落とすこともできんし
卵の中身じゃなくて肉がほしいんじゃあ
2020/11/03(火) 23:00:38.32ID:/0AB7kQF0
中身の入った気体貯蔵庫を解体したときの挙動ってボンベ状態で床落ちするんだと思ってたんだけどさっき試したらどうも良く分かんない
大量の酸素と少量の塩素にわずかな二酸化炭素って感じの中身だったんだけど酸素がぶわっと広がるだけで塩素が出てこずしばらく待ってたら数百g程度の塩素が出てきた
塩素は数kgはあったんだけどこれってどういうことなの
2020/11/04(水) 00:42:42.13ID:YmHUV9200
気体貯蔵庫は壊すと中身ぶちまけじゃなかったっけ
2020/11/04(水) 01:14:45.79ID:CIoeATYX0
昨日買ったけど、すごく面白いねこれ
ロクに説明みずにプレイしてたら、緑藻が枯渇してコロニー全体が酸欠で崩壊寸前だわ
植物が酸素のアテにならんわ、藻類は消耗品だわ
俺の常識が通用しない宇宙だ
2020/11/04(水) 02:11:55.79ID:Mni82+ep0
次の死因も酸欠だと思うぞ
2020/11/04(水) 02:47:36.73ID:PfPKqvXb0
崩壊したっていいんだ
だって僕らには無限の惑星とデュプがいるから……
2020/11/04(水) 06:48:55.41ID:YmHUV9200
次のデュプはうまくやるでしょう
2020/11/04(水) 08:46:06.84ID:XKLyWDUwd
パラノイア感あるよな
2020/11/04(水) 09:39:02.34ID:iMPTDODy0
こわくなってきた
2020/11/04(水) 11:04:26.54ID:eOUxXfQPd
大丈夫、素材さえあればあなたはいつでも新しい彼らと会うことができるのですよ
2020/11/04(水) 11:53:55.86ID:XKLyWDUwd
スタート地点閉鎖して人力発電機置いとけば3日分の発電と汚染水得られると思えば優秀な資源かもしれん
2020/11/04(水) 13:27:24.24ID:90/d6B9r0
sweep those eggsってMODで余った卵を自動で掃除させるセンサーを追加すればコンベア導入までも楽にできる
2020/11/04(水) 15:18:31.57ID:xoFIOeLGa
そういえばあのスタート地点のゲートって誰が置いたんだ
2020/11/04(水) 17:10:23.97ID:XVA8pmts0
グラビタスの遺構を調査すれば分かる
2020/11/04(水) 17:15:00.35ID:LxMT3UMe0
(鳴き声)

(興奮した鳴き声)
2020/11/04(水) 17:38:37.84ID:PfPKqvXb0
>>403
裏設定とか興味ないからあまり読まずに破壊MOD入れた
鋼鉄とプラスチックが出てきてちょっと便利
406名無しさんの野望 (アウアウエー Sada-dJEs)
垢版 |
2020/11/04(水) 17:46:25.46ID:IR3tA66Ka
調査ログ全部読んで、何が起きたのか察することはできても
なんで小惑星の地下からスタートなのかはよくわからなかったな
2020/11/04(水) 18:10:19.28ID:3woPuSiGd
20時間くらいプレイしてみたんだけど、
格納庫ってこれ物資を保管する用途じゃなくて適宜作ってモノを集めて用が済んだら壊すような感じであってるかな?
うっかり拠点内に変なもの持ち込む事案が多発して石炭とか卵とか種とか精錬金属以外は野晒しでええやって思い至った
2020/11/04(水) 18:28:42.30ID:Nf7i9rMGa
確実に困る事が起こるけど好きにすればええで
2020/11/04(水) 18:31:14.58ID:wmi0JcKRM
各地に散らばった資材をいちいち拾いに行かせると往復時間分ロストするので開拓が終わったら拠点に持ち帰らせておくのが効率がいいよ
2020/11/04(水) 18:51:03.48ID:xoFIOeLGa
卵回収してると下手したら野生の動物絶滅する
2020/11/04(水) 19:04:03.86ID:fU+iWiVI0
自然破壊は楽しいZOI
2020/11/04(水) 19:05:36.96ID:3woPuSiGd
>>409
ああうん、それはやってる。
拠点内に鉄鉱石だけで優先9の格納庫作ってかき集めて終わったら壊して全部その場ドロップさせて次の資源ー、って感じで。

書いてて気付いたが壊す必要全くないな。
2020/11/04(水) 19:15:03.49ID:fil0G/rq0
野性シャインバグの卵拾ってきて4x6ベリー部屋に拉致すると飯食ってるのに卵産まないで死ぬんだけど
そんなに狭い部屋が嫌なのか
2020/11/04(水) 19:18:06.38ID:oO2BhVIna
>>406
廃墟群の状況見てもう一回考えてみ
2020/11/04(水) 19:25:18.62ID:wmi0JcKRM
>>412
自動化ディスペンサー使った方が良さそう
416名無しさんの野望 (アウアウエー Sada-dJEs)
垢版 |
2020/11/04(水) 19:33:50.90ID:IR3tA66Ka
調査ログ読んでざっとわかったのは、グラビタスは以下の3つの研究をしてたこと
1. 時空間をなんやかんや制御して永久機関作ろうとした
2. 複製ポッドと複製人間の開発
3. 閉鎖空間での生存に役立つ動植物の開発

たぶん星が壊されて小惑星が生まれたのは、1の実験で失敗したからなんだろうけど、
その過程の具体的な描写ってあったっけ
2020/11/04(水) 19:34:01.93ID:9BUhQ3Ag0
無消費かつメンテ不要で発電できるmodを発見したのだけどここで紹介してもいい?
2020/11/04(水) 19:48:29.78ID:xoFIOeLGa
好きにすればいいんじゃない?
無限発電機に需要あるとは思えないけど・・・
2020/11/04(水) 20:10:57.72ID:oO2BhVIna
>>416
プリンティングポッドを調査しなさい
>>417
MOD紹介してくれるのはありがたいが、
バニラにも無発熱無消費の無限発電機あるから需要は微妙だと思うぞ…
2020/11/04(水) 20:53:31.11ID:d8QFY7tUd
変圧器を並べたら無から生まれる発熱で蒸気発電も可能だからな!
2020/11/04(水) 21:50:40.18ID:B+Es4k/d0
よく動画とかで自然の地形全部くり抜いて梯子とタイル整然と並べてるの見るけどああいうのって水素塩素溜まりにぶつかったらどうしてんの?
最低限の穴だけあけてポンプと気体貯蔵庫で吸い取って保管するのか気にせず掘りぬいてコロニー上下に溜まったのをまとめて処理するのか
2020/11/04(水) 21:55:46.21ID:LxMT3UMe0
全てブチ抜いて層になったのをまとめて処理
どうせ生活空間外なんかスーツで動く魔境なんだから何でもあり
2020/11/04(水) 22:01:27.08ID:c3cZ8YiO0
空気がぐちゃぐちゃになるのと、過剰な掘削でゲームが重くなるのを嫌って最低限の穴しか掘ってないわ
その方がアリの巣っぽくて好きってのもあるんだけど
2020/11/04(水) 22:16:05.62ID:+S8c8nl1d
>>412
ドロップさせるだけなら指定アイテム一回解除すればその場に落ちるぞ
2020/11/04(水) 22:35:40.76ID:B+Es4k/d0
大容量電線の装飾値エグいなー
基本的に連続して引かないと意味ないからレイヤー真っ赤になるわ
2020/11/04(水) 23:18:23.95ID:vbjKi9wU0
エンジニアが発電機のチューニングを全くやってくれなくなってしまったんですが原因は何でしょう
発電機室は部屋レイヤーでみるとちゃ発電所になってますし電力制御端末でマイクロチップは作成されており地面に放置状態になってます。
優先度の設定だと、この作業はどれに当てはまるのでしょうか?
2020/11/05(木) 00:00:53.23ID:MSJmdN56M
操作かな?

チューニング済みだからとエスパーしてみる
2020/11/05(木) 00:32:35.57ID:rg5bz1XG0
優先度選べないガス発電機とかで起こる現象な気がする
ガス発電機とかは優先度5で固定されてしまってるっぽいね
自分はそうなったら、全画面表示にして全ての優先度を1にリセットしてしまうな
2020/11/05(木) 01:04:21.84ID:JeCa2m0u0
やはり優先度ですかね
発電機の作業タブを見ると12番目とかになっているようです
他の設備の優先度を下げてみます。ありがとうございました
2020/11/05(木) 08:46:25.75ID:TRVVNKMOd
序盤の汚染土処理に飼ってたセージハッチ君がふと見ると餓死してて申し訳なくなる
2020/11/05(木) 10:10:33.90ID:NYvRQKgV0
大容量導電線の装飾値は壁や天井を絨毯タイルで固めればわりと力押しで突破可能
2020/11/05(木) 10:11:15.20ID:NYvRQKgV0
スマートバッテリーで無効化されてるとか>チューニング
2020/11/05(木) 10:11:41.85ID:Yxt98tdBa
天井絨毯とは一体…
2020/11/05(木) 12:20:57.67ID:5OLXOIIc0
チューニングはスキルとったデュプの専門技能でかつ一台一台の拘束時間が長い
恐らくデュプの全稼働時間をもってしてもチューニングしきれなくなってるんじゃない?操作以外優先度最低にした専門の人数増やすのおすすめ
そのままだとコンベア関連の敷設にも支障でるし
2020/11/05(木) 12:48:45.96ID:SWfOtXm70
装飾値稼ぎなら大抵の施設に重ねて設置できるピクセルパックに勝るものはない
ガラスと金製のピクセルパックを梯子・滑り棒・チューブの裏に敷き詰めれば
大容量導電線がむき出しの幅3マスの竪穴もおしゃれスーツ込みで120を超える
居住区だけ過剰に飾っておけば通路はここまでしなくても士気+12に達するけど

ダイヤ製の浮き鉢を並べるのもいいぞ。設置後に天井を壊しても装飾値は残るので
植物を植えなければ縦方向にも隙間なく敷き詰められる
436名無しさんの野望 (アウアウエー Sada-dJEs)
垢版 |
2020/11/05(木) 13:29:39.98ID:p6bGG2U/a
デュプはピクセルパックとダイヤ鉢でギラギラした寝室が好みなのか
今度やってみよう
2020/11/05(木) 14:01:50.19ID:O6uS+ePRa
ディスコかな?
2020/11/05(木) 14:27:49.41ID:DfVvygAV0
次のワールド名は受理穴TOKYOにする
2020/11/05(木) 14:46:58.35ID:O6uS+ePRa
レン「カタリナやめるのだ!そこは汚染水を出し入れする穴なのだ!」
2020/11/05(木) 15:08:43.28ID:U5H01Tog0
汚染水の扱いがわかってなかった頃は、トイレの横に穴を掘ってそこに汚染水垂れ流してた
2020/11/05(木) 15:18:30.82ID:xCnLq2k/0
専門家の帽子付けるのって見た目だけで別に意味ないよね
付けた帽子のだけスキル上がると思ってた
2020/11/05(木) 15:23:56.24ID:eU5JqptRa
クッソ汚いコロニーを作るのも楽しそう
トイレは野営か垂れ流し 病気は薬でなんとかするか放置 デュプの死体が転がってる
飯はそこら辺に生えてるミールウッドかネズミの死体を生で食う
娯楽施設だけは沢山あるので虫ジュースや食中毒ウォータークーラー、手回しで動かすジュークボックスで士気を稼ぐ
酸素は汚染水や腐敗食料から出てくる汚染酸素を吸う
2020/11/05(木) 16:48:24.59ID:QbSg4UwI0
しょっちゅう咳で作業中断したり物落としたり
プレイヤーのストレス溜まりそうだけども
2020/11/05(木) 16:50:31.18ID:cwt5dj7A0
酸素生成が汚物由来縛りだけでもと思ったがそれだと簡単に機械化できてしまうな
2020/11/05(木) 16:52:07.05ID:TRVVNKMOd
上層と下層分けて激しい格差つけて
ディストピアっぽい感じにしよう
446名無しさんの野望 (アウアウエー Sada-dJEs)
垢版 |
2020/11/05(木) 17:35:28.84ID:p6bGG2U/a
汚染酸素なんて貴重な資源を吸わせたくない
余った酸素を吸わせておきたい
2020/11/05(木) 17:40:23.18ID:U5H01Tog0
汚染酸素が吸える身分と思うておるのか、この卑しい奴隷め
お前らには濾過した酸素しかやらん
……飯がまずいだと?生意気なやつらめ、肉と魚の料理でも食っとけ
自動化したから二度とこの高温地帯に入るな。クズが
2020/11/05(木) 18:47:31.24ID:C8/3Dzs/d
wiki見て、ベリーで食糧賄おうとすると1人あたま3本要るのかーと
人数×3と少し作付けするようにして数十サイクル後、アホみたいに食糧余ってて困惑。

1人三本は農業端末ブースト分は考慮されてないのね・・・
449名無しさんの野望 (ワッチョイW 81b1-ke01)
垢版 |
2020/11/05(木) 21:37:15.48ID:3Wcpz8jD0
ゲロで自給自足可能なんだっけ
2020/11/05(木) 22:15:01.98ID:owOunYkB0
掃除機付きの檻に閉じ込めたデュプを徹底的に苛め抜くのか
2020/11/05(木) 22:35:45.58ID:zmN+mqTqM
ポッドを石棺して生まれてから死ぬまで人力発電させると…
2020/11/05(木) 23:37:16.90ID:AkbMNj29a
なんかこのスレ怖い・・・
2020/11/06(金) 04:29:18.91ID:Y8CiqQc90
今のゲロとか大泣きの仕様ってどうなってるんだっけ
アテにできる量出るのか?
2020/11/06(金) 12:08:59.51ID:jfEnJdg6d
すみません教えて下さい。
塩素って腐肺菌消毒に使ってたら消滅します?
密閉空間に塩素満たしてヘドロ(not水没)置いて暫く放置してたら汚染酸素だけになってました。。。
それとも汚染酸素発生ってその場の気体を汚染酸素に置き換えたりするんでしょうか
2020/11/06(金) 12:11:48.95ID:4YTV0JXO0
微量だと発生時に上書きされて消えることはあるといえばあるし
液体ロックしてないと出入りのどさくさで出ていくこともある
先に漂白石でも運び込んで揮発限界まで塩素充満させとけば?
2020/11/06(金) 12:28:15.43ID:07ydpSCp0
詳細な数字知らないけど2000gぐらい気体詰めておけば固体からの揮発は無くなると思うよ
オキシライトが1800gだっけ
2020/11/06(金) 13:42:49.44ID:jfEnJdg6d
なるほど。気圧で抑えとけばいいんですね。
英wiki見たらヘドロも1800で出さなくなるみたいなんで次は限界まで充満させます。
ありがとうございました。
2020/11/06(金) 14:50:56.21ID:+Kdd7fuYM
ヘドロは冷水で消毒する事が多いな…
格納庫を20℃未満の水に浸けるだけでいいし
水の冷却は使いづらい砕氷とか雪とか使う
2020/11/06(金) 15:23:07.27ID:jfEnJdg6d
>>458
20℃以下に冷やしても活動停止するだけのようです。
10℃以下で死滅開始するとのこと。
氷で対応するならどのみち10℃切りそうではありますが。
2020/11/06(金) 16:42:52.69ID:jfEnJdg6d
>>459
ありゃ失礼、actualをactiveに空目してました。
20℃から死滅するようですね。申し訳ない。
2020/11/06(金) 17:04:44.36ID:U2hHAwYAa
塩素間欠泉無いとホントに漂白石捻出するのキツいな
塩間欠泉はあるし錆も腐るほどあるからとか思ってたら絞れる塩素少なすぎる
2020/11/06(金) 17:52:15.69ID:LZajcvwH0
普通の排気口でも2000行けるので、小規模な高圧塩素室を早い段階で作ればヘドロなどの処理の面倒が少ない
2020/11/06(金) 18:31:23.61ID:EuwVSkOk0
ボンベ空けは圧力限界が無いから、一時的な供給ならパイプラインを引く必要もないぞ
2020/11/06(金) 18:59:13.26ID:5e8csSqRa
ボンベ開けまともに使ったことないなぁ
2020/11/06(金) 19:11:09.81ID:XRAy9XhI0
色んな形の96マス部屋作るの微妙に大変なんだけど
良い技ないかな
2020/11/06(金) 19:24:37.04ID:SLGd5yQA0
大きめに規格作ってマス数えて埋めればいい
2020/11/06(金) 19:27:28.11ID:XRAy9XhI0
数えるしかないよねちょっと不便だけど仕方ないか
2020/11/06(金) 20:11:31.66ID:v16QVwNU0
掘削指示のときにマス目数でるMODとかは?
とりあえずG押してドラッグしたら大きさわかるよ
2020/11/06(金) 20:28:08.20ID:6rMIsPVR0
ライムでも配置によっては腐肺病菌が死滅せずに残ってるヘドロがあるんだね
2020/11/06(金) 21:55:53.60ID:9jXpRluP0
mod入れてないけど採掘でドラッグするとマス目数でてるよ
たまにキャンセルするの忘れて植木鉢解体されたりするけど
2020/11/06(金) 23:07:08.75ID:+Bmhizd60
>>470
>>486が言ってるのはたぶんdrag area tool
タテ×ヨコ の表示が タテ×ヨコ : 積 になる
2020/11/06(金) 23:09:12.73ID:+Bmhizd60
>>471
安価ミス、>>468
2020/11/06(金) 23:32:42.46ID:oFYOXVbs0
左上お知らせの 製造が可能になりました の色変えるMODほすぃい
気づかないこと多すぎて困る
2020/11/07(土) 01:14:38.91ID:kGndx1fT0
>>473
一時停止するやつならあるけど
後半止まるのが鬱陶しくなって抜いてしまった
2020/11/07(土) 01:29:17.43ID:YtvmS7gI0
MODあったんだ!?でも定期的に一時停止はちょっとむりぽありがとう
476名無しさんの野望 (ワッチョイ 627e-Rzj4)
垢版 |
2020/11/07(土) 07:17:32.97ID:ANrCy5Qh0
堆肥置き場に使うものを汚染土や腐敗した食料を使わずに
植物の種子を使うようにしたいのですが、
種子のみに制限する方法はないでしょうか…
種子をまとめて堆肥化を選択していても汚染土を使っている感じがしまして…
Modでも構いません
477名無しさんの野望 (ワッチョイ d912-GqKp)
垢版 |
2020/11/07(土) 09:10:30.43ID:ULAcuarF0
>>476
分かる。ついでに種の堆肥化の一括設定も欲しい
2020/11/07(土) 13:02:14.18ID:GBgEuqpa0
>化石燃料の代わりに「鉄」でクリーンなエネルギーを生み出す技術が開発中
>鉄の粉も燃やすことでエネルギーを生み出すことができます。
>燃焼する際に二酸化炭素を排出せず出るのは「さび」のみ。
是非Oxgenにも入れてくれと思った
2020/11/07(土) 14:06:03.84ID:GNvTapJ1a
>>476
やったことないエアプだけど
掃除機で供給するようにして供給優先度下げたデュプのみ入室可能にしたらできないかな?
2020/11/07(土) 14:09:47.79ID:6fQnDj+tM
汚染水工場のことかな?

https://i.imgur.com/PSlRJBH.jpg
2020/11/07(土) 14:27:01.26ID:2NCuP9RY0
>>480
う〜んとってもエコロジー
2020/11/07(土) 15:01:37.92ID:VS4HPIlf0
>>478
水素発電機という前例があるから、ONIに導入されても錆を出してくれるかどうか…
逆に錆を出すなら発電量がかなり残念なことになるか、脱酸素装置か淡水化装置が弱体化されそう
ゲームバランス的に
483名無しさんの野望 (アウアウエー Sada-dJEs)
垢版 |
2020/11/07(土) 15:20:25.65ID:Ne0IGXWTa
精錬装置に、錆と石炭から鉄を還元するレシピがあってもいいと思うんだ
塩が無いときに錆が邪魔でしょうがない
2020/11/07(土) 15:23:54.32ID:g4HUCZcN0
歯車デュプで塩ゲッツ
2020/11/07(土) 15:30:30.17ID:vnaWTl9g0
>>480
作ったやつをこの小部屋に入れたい
2020/11/07(土) 16:18:15.50ID:bZwUhj3A0
>>480
ヤバすぎワロチ
2020/11/07(土) 16:36:12.79ID:yvEX927W0
>>480
人力発電機も中にいれておけば最大限しぼりとれそう
2020/11/07(土) 16:38:52.15ID:Ivg4mKV10
鉄を燃やしてエネルギーを得るのは固形燃料スラスターがまさにそれだし
これを使って発電する例が公式フォーラムに投稿されている
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/111718-solid-fuel-thrusters-are-actually-overpowered/
まあこの例では鉄を燃やさず無から高温の二酸化炭素が発生しているけど…
489名無しさんの野望 (ワッチョイ 5edc-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 17:19:00.60ID:hkNY9y7n0
>>480
いやこれさ…どんなグロ画像よりも引いたわ…
2020/11/07(土) 17:41:30.96ID:xPmx4Hpd0
知ってるか…公式なんだぜこれ…
2020/11/07(土) 18:01:40.90ID:q6g8AqGlM
>>480
TDUとかTokyoとかあるし日本人かよ
2020/11/07(土) 18:23:37.89ID:MMW28Rsb0
人力発電機置いてないとか人道的だなぁ
493名無しさんの野望 (アウアウエー Sada-dJEs)
垢版 |
2020/11/07(土) 19:01:49.75ID:Ne0IGXWTa
さらに部屋を二酸化炭素で満たして、天井の酸素で息継ぎさせるようにすれば、酸素消費も節約できるらしい
2020/11/07(土) 19:51:13.81ID:2NCuP9RY0
>>493
流量調整器で生存限界ギリギリまで供給量絞るだけでいいのでは?
2020/11/07(土) 20:03:04.87ID:p2p66Gw2M
マトリックスの人間電池かな?
496名無しさんの野望 (ワッチョイ 5edc-t1Nk)
垢版 |
2020/11/07(土) 20:46:43.77ID:hkNY9y7n0
>>490
いやいや…えぇ
2020/11/07(土) 21:22:25.40ID:viQHjuTY0
>>491
ONIでDTUとか普通じゃん?と思ったらTDUだったw
2020/11/07(土) 22:36:56.52ID:lIqEC6Zn0
>>485
このゲームの開発者なんだよなぁ
2020/11/07(土) 22:50:03.44ID:bZwUhj3A0
>>493
こいつら汚染酸素で呼吸してんよ
2020/11/08(日) 00:01:59.98ID:bCFQ8VYK0
拠点そばの周りの火成岩とか花崗岩がアツアツなんだけど
もしかしてその場所掘って空間にした方が熱が伝わりにくいのかな?
岩より密度が薄いから
2020/11/08(日) 00:34:17.52ID:1hcElx0i0
ついでにディスペンサーかなんかでまとめて25tの1パックにしちゃえば温度変化も緩やかに
2020/11/08(日) 02:17:29.08ID:4dHjr75Q0
火成岩は断熱材の役割を果たすから無闇に掘るのは考えもの
熱源をどうにかするか断熱するほうに考えたほうがいいかも
2020/11/08(日) 02:59:21.15ID:bCFQ8VYK0
蒸気噴出孔が拠点近くにあったのでめちゃくちゃ掘っちゃいました
噴出孔と熱水だまりの一回り外側を全部断熱タイルで囲おうかなと・・
でもそこドレッコのいるあつあつバイオームだからどっちにしろ熱い
てか周りドレッコバイオームだらけで大変だわこれ
2020/11/08(日) 13:11:11.57ID:u4+bzMeN0
塩水って蒸発させたらその場に固体の塩が残るの?
2020/11/08(日) 13:15:43.31ID:u4+bzMeN0
銅とか土ってテラだと初期バイオーム取り尽くしたらそれっきりなのな
色んなサイトでさっさとミールウッド卒業するべきって言われてた意味がやっと分かったわ
2020/11/08(日) 13:17:54.03ID:j+lDPsSO0
言うてテラだと土結構余るから長い期間ミールウッドでも大丈夫やで
むしろあんまり早期にブロッサム以降すると水不足に悩むことになりそう
キノコや肉ならokだが
2020/11/08(日) 14:32:25.62ID:xS7Ic8rT0
銅は最終的に宇宙から無限に降ってくるし金属として特別優秀な点があるわけでもないから別にそこまで…
2020/11/08(日) 14:43:54.71ID:EKadJwg+0
銅でもいいよね
2020/11/08(日) 15:16:21.97ID:VPMaP+F40
禿銅
510名無しさんの野望 (ワッチョイ 5edc-t1Nk)
垢版 |
2020/11/08(日) 15:20:36.00ID:fIapsTji0
水曜銅でしょう
2020/11/08(日) 15:29:34.03ID:8VR93B+J0
銅と言えば昨日ちょうど銅火山掘り当てたんだけどさ
鉄火山でさえ手付かずなのに銅火山とかどう扱えって感じでほったらかしだわ
512名無しさんの野望 (アウアウカー Sab1-7T34)
垢版 |
2020/11/08(日) 15:42:54.03ID:Q9EjgxgKa
>>504
残るよ。濃塩水か塩水かによって量も変わるよ
2020/11/08(日) 16:58:24.05ID:u4+bzMeN0
銅は初期資源で鉄は鋼鉄になるし金アマルガムはオーバーヒート対策用で鉛は熱くならない場所用のタダで手に入る精錬金属として鉄マンガン重石は?
2020/11/08(日) 17:12:21.09ID:zFAyaZaV0
鉄マンガンはタングステン経由でテルミウムやニオブの材料になる
タングステンもロケットの熱に耐える配線・自動化回路の材料として需要がある
一応鉄マンガン自体も手動・機械式エアロックの材料で最も融点が高かったりする
2020/11/08(日) 17:15:20.38ID:hmoxkDUT0
融点高くても抑える手段もうあるからなあってのがニオプ
2020/11/08(日) 18:19:10.95ID:TSVHgc860
>>504
表土発電のボイラー室に塩水流し込んで
出力された水はそのまま分解装置で酸素と水素に
塩はベルトコンベアで粉砕器まで輸送してる
2020/11/08(日) 19:13:00.13ID:2Y+u7p700
テラでコロニー壊滅5回を経てある程度慣れたんで
ライムでやり直してるんだけど、
気温低いとか超楽勝じゃね?とか思ってたら水不足とそれから来る電力不足に陥りました。

天然ガス、水素、石炭一つずつで回らなくなってるんだけど
石炭発電増やしちゃって平気なもんかしら?
2020/11/08(日) 19:37:59.80ID:zFAyaZaV0
石炭発電機は後々ハッチ厩舎から自動供給すること前提で3-6台くらい並べてもいいぞ
どうせスマートバッテリーで制御すれば必要以上に燃料を浪費することはないし
電力網の最大出力は上げておかないと精錬装置や液体クーラーが使えないし
2020/11/08(日) 20:09:15.18ID:u4+bzMeN0
オイルバイオームの採掘指示だけ出して数サイクルほっといたら物凄い量の酸性ガスが発生してどんどん登ってくるんだけどこれ何が起きてるの?
データベースだと石油が蒸発点超えると変化するみたいに書いてるけど今地底に溜まってるのは精々130℃くらいしかないんだけど
というかほぼ原油ばっかりだったのがなんか石油の量増えてるように見えるんだけどこれは一マスに圧縮されてたのが解放されて広がったように見えるだけかな
2020/11/08(日) 20:19:37.19ID:pBi/INfT0
高温のアビサライトタイルと原油が触れて熱交換してるんだよ
2020/11/08(日) 20:32:28.84ID:1hcElx0i0
触れて蒸発する、次の原油、の繰り返しで130℃付近に落ち着いたって感じ
断熱タイルとかで原因の熱なんとかしないとどんどん原油熱くなるよ
2020/11/08(日) 20:37:31.86ID:u4+bzMeN0
あ〜確かにアビサライトむき出しになるまで掘り進んでました
周りのアビサライトが1500℃くらいで原油に接触してたタイルが400℃くらいまで下がってるのでこいつが原因みたい
熱伝導率ゼロなら一切温度変わらないんだと思ってたんだけど接した物質の内伝導率高い方が優先で適用されるとかあったりする?
もしそうならアビサライト断熱は厚みが2タイル以上ないと意味ないのかな
2020/11/08(日) 20:48:34.33ID:R/KJF0rk0
むき出しアビサの上に断熱タイルを一段はる すべて終わってもタイル上には原油か石油を必ず薄く残す
これだけよ
2020/11/08(日) 20:54:37.91ID:u4+bzMeN0
あと比熱容量は物体の温度を1℃上げるのに必要なエネルギー量だって聞いたんだけど
これってつまり同じ温度の物質でも保持しているエネルギー量は比熱が高いほど大きいってことかな
例えば同じ重量の100℃の土と0℃の土を熱交換させたら比熱が同じだから両方50℃に落ち着くけど100℃の土と0℃の精錬金なら70℃とか80℃とかの高温に落ち着くみたいなことになる?
熱伝導率はそのエネルギーを移す速さってだけだよね?
2020/11/08(日) 20:59:56.13ID:lAdt8QMda
熱交換には特殊な例外がある
ざっくり言うと液体が沸点を大きく超える高温のタイルに触れると熱伝導率を無視して問答無用で熱交換して蒸発する

原油は蒸発する代わりに石油に変化して、さらに石油が沸点超えると酸性ガスになる

詳細は公式フォーラム行ってflakingで検索
2020/11/08(日) 21:30:46.60ID:0bS4eHJz0
マグマに近い超高温アビサをうっかりむき出しにして原油が当たる→酸性ガス発生はよくやらかしてたけどそういう仕組みだったのね

ハッチ厩舎と石炭発電所3〜6台の組み合わせは餌にさえ気を付ければ食料電気をある程度賄ってくれるうえに
自動化解禁したあたりから手間もほとんどかからなくなって便利だからいつも作っちゃうな
発電所の下に空間作って溜まった二酸化炭素をボンベ開けに集めておけば液体ロック部屋なりソーダなりに使うCO2も早々に確保できるし
2020/11/08(日) 21:34:03.15ID:u4+bzMeN0
https://imgur.com/bXgVrhV
なんか金属精錬機から冷却水が排出された瞬間に沸騰ダメージって表示されて液体パイプが壊れる
精錬機内の水が一部なぜか100℃超えててそれが外に出たとたん蒸気になってるみたいなんだけどどうすれば正常に動くかな
汲んでる水は60℃くらいで装置の熱も75℃程度なんだけどなんでこんな高温の水ができるんだろうか
床に水撒けば温暖化対策になるって聞いてやってるんだけどこのせい?
2020/11/08(日) 21:42:44.44ID:Vwc8F5iR0
精錬装置は冷却液の温度を必ず一定上げる
60℃の水で鋼鉄精錬しようものならそらもうアチチよ
分解しても辺りに蒸気ぶちまけられるだけだから、そこは封印して次から冷たい水か原油入れような
529名無しさんの野望 (アウアウカー Sab1-7T34)
垢版 |
2020/11/08(日) 21:44:29.62ID:Q9EjgxgKa
>>527
画像の右にある110℃の水ってのが精錬作業が終わった後にパイプから排出される水の温度
当然沸点超えてるのでパイプにダメージ入るよ
2020/11/08(日) 21:45:26.53ID:qWhZZAJq0
鋼鉄を錬成する時によくある
100度を超えると水が気化して素材違いでパイプがダメージを受ける
もっと低い温度の水を用意するか
水よりも沸点が高い汚染水を使うといい
2020/11/08(日) 22:16:29.85ID:u4+bzMeN0
>>528
もう中身開けちゃった…
1トン以上の蒸気がものすごい勢いで拡散して当たり水浸しになるわ精錬機が一瞬でオーバーヒートするわ修理に来たデュプが火傷しまくるわで大惨事だよお
内部にあるうちは熱交換しないっぽいんだけどこれもうずっと無効化して新しい装置用意した方がいいかな
2020/11/08(日) 22:19:30.36ID:u4+bzMeN0
ていうか60℃の水を110℃にするって金属ごとに上がり幅違うの?
2020/11/08(日) 22:20:23.43ID:hmoxkDUT0
ちょっとだけだから……、ちょっと蒸気部屋にあるゴミを取るだけだから開けさせて
2020/11/08(日) 22:23:06.14ID:1hcElx0i0
水で鋼鉄を精錬したらたしか56℃上がるんだよ
精錬熱以外も考慮して35℃くらいの水が望ましい

そのエリアごと100サイクルほど記憶から消してしまおう
先送りー 先送りー
2020/11/08(日) 22:26:32.93ID:jR2FkzS00
テラだけどマグマ漏れで原油蒸発して
1タイトル2tの酸性ガスが充満してる地獄だわ
wktkするな
2020/11/08(日) 22:39:26.84ID:XfQfQRM/0
金属原石が液体金属になるまで(つまり金属融点まで)電力で加熱する
溶けた液体金属は謎の技術で熱を奪われ40℃の個体金属になって出てくる
謎の技術で奪った熱は80%が冷却液に押し付けられ、20%は消滅する

というようなことが精錬装置というブラックボックスの中で行われている
2020/11/08(日) 23:53:42.04ID:XfQfQRM/0
>>536
>金属原石が液体金属になるまで(つまり金属融点まで)電力で加熱する
厳密に言うとこれは正しくなく、正確に言えば生成された金属の融点だな
だからテルミウム→ニオブの精錬だと発生する熱量は、テルミウムの融点ではなくニオブの融点温度から40℃に冷やす熱量の8割で算出される

まあそうするとテルミウムの融点に届いてないからどうやってニオブにしたんだって話になるわけだが、この辺はONIガバ物理の産物というか、熱計算の変数の参照先を出力金属1つにしといたほうが楽というか、複数入力の鋼鉄の熱量算出が面倒になるっていうか、そういうシステム都合の話
2020/11/09(月) 00:28:29.37ID:u7z7Jnuj0
液体の水が足りなくなるんよな
2020/11/09(月) 01:07:42.84ID:AKwSHHf20
増えすぎたハッチと卵ってどう処理すればいいの・・・
2020/11/09(月) 01:29:42.50ID:RI3aILe20
>>539
前スレで「溺死」とか「屠殺」で検索すると色々出てくるぞ
2020/11/09(月) 06:24:15.14ID:vSBsj5zb0
寒冷バイオームから超冷え冷えの空気を暖かい部屋に断熱配管で
送りまくってもなかなか冷えない
なんか現実と違うイメージで違和感あってもにょる
2020/11/09(月) 07:19:17.73ID:AKwSHHf20
>>540
見てきた
参考になったけどこっちの悩みじゃなくて、自分が言葉を間違えてた事に気付いた
困ってるのは屠殺して増えすぎた肉の処理をどうするかだった
食糧庫がパンクしてる場合は別の箇所に集めて、そこにポークシェルを置いとくみたいなかんじでいいのかな
2020/11/09(月) 07:57:56.83ID:D/Z6h5R/0
>>541
液体パイプでループ構造を作って原油を行ったり来たりさせればよく冷えるよ
現実のエアコンも冷媒で熱をやり取りしてるから似たような構造だ
2020/11/09(月) 07:57:56.93ID:RI3aILe20
そんな感じ
ハッチのエサにしてもいい
2020/11/09(月) 08:15:03.50ID:ni2qMjQd0
>>542
肉要らないのなら、
1タイルの浮き島に解放ポイント置いとけば
捨てハッチが餓死&共食いして減っていくよ
2020/11/09(月) 10:17:21.14ID:FeUfW3Xhd
あって困るものでもないだろうし二酸化炭素か塩素で1x4滅菌環境穴作ってそこにディスペンサーで落としとけば良いのでは
将来的にひんやりバーガー素材として重宝するかもよ
2020/11/09(月) 12:09:02.33ID:L77NMjXrp
>>541
気体パイプは1マス1kgまでしか運べないのに対して液体パイプは10kg運べるし、
大抵液体は気体より比熱容量が大きいんで、>>543の言うように熱は液体で媒介する方がいいよ
2020/11/09(月) 12:31:11.67ID:wgIcI2wxd
バーガーて移動デバフつくから地雷ってどっかで見たんだけどアプデで変わってたりするのかな
グルメデュプはいないからペッパーブレッドとSnT常食してるんだけど余力あるしメリットあるならバーガーにしたい
2020/11/09(月) 12:34:05.05ID:A8XYJrW7d
序盤だと推定して。
汚染水が凍る温度低くて良いわね。
寒冷バイオームに水突っ込むと簡単に凍ってパイプ破損するので注意。
※汚染水も長々と流してると凍る
2020/11/09(月) 12:46:51.37ID:hmUi4IXp0
パイプ引っ張るの面倒だったら、居住区でウィーズウォート栽培するだけでもわりと冷えるけどね
2020/11/09(月) 13:08:52.53ID:FeUfW3Xhd
個人的にはバーガー常食しはじめる頃には運動スキルも上がりきってるしパイプ移動がメインだから大したデメリットだとも思わないんだけど、まあ気になる人は気になるよね
2020/11/09(月) 13:33:47.35ID:n3da0oE80
バーガーは植物の作付け数がペッパーブレッドの1/4.5で済むのが最大のメリット
ピップに植えさせれば温度の維持にわずかばかりのエネルギーを使うだけでいい
ウィートやペッパーを栽培するためのリソースチェーンが完成しているなら要らない
2020/11/09(月) 15:06:41.41ID:OJFBpzDAa
ウィーズウォートの冷却力って気体の温度によらず一定よね
ならわざわざ換気しなくても 金属タイルで水素室作るかあるいは
既存の部屋の上部に水素浮かせてそこで栽培するかすればいいか
2020/11/09(月) 16:03:18.79ID:A8XYJrW7d
自分が枯れるまで際限なく冷やし続けるから気を付けてな
2020/11/09(月) 16:43:23.38ID:CkcgRC0Fa
青人参が枯れるレベルって原油もコッチコチなんよな
2020/11/09(月) 18:18:01.56ID:Hp/SrTrfd
序盤、そろそろ農場温度がヤバい!
→青大根水素詰めを金タイルで囲んで農場の壁にする
→石油掘ってる頃に農場で壊滅
(本拠地良く見てない)
→食糧難で餓死者勃発

初心者の頃やらかしたお話。
2020/11/09(月) 18:22:39.48ID:FRSmDsV00
ミールウッド農場がヤバくなるまでの間に畜産体制を整える、具体的にはハッチ・ドレッコ牧場が作れると◎
ついでにヤバくなる前につやつやからタービン分のプラスチックを回収できると温度問題が解決する
2020/11/09(月) 19:01:39.97ID:RI3aILe20
農場なんか断熱タイルで囲って中に1、2本の青大根植えるだけで割と何とかなるんだよな
水素もいらない
2020/11/09(月) 19:01:45.82ID:QLy5ZKLta
俺も毎回ドレッコ農場でリード繊維とプラ確保してるからドレッコ農場縛ったら開発間に合わずに壊滅する気がする
2020/11/09(月) 19:35:38.51ID:vSBsj5zb0
>>54>>543
気体だと量が少ないから冷えないのか
画面で見るとガンガン冷房効かせてる感じに見えるから騙されたw
2020/11/09(月) 20:52:36.14ID:FRSmDsV00
最初は気温って書いてあるから空調だと考えがちだけど、実際にはそこにある物体総ての温度だからな。
固体の方が遥かに質量が多いから気体だけ入れ替えても温度は下がらない
2020/11/09(月) 21:14:23.48ID:ANg9KVOD0
期待する程の効果は出ないよね、気体だけに
563名無しさんの野望 (アウアウエー Sada-dJEs)
垢版 |
2020/11/09(月) 21:15:53.55ID:S3T5A666a
他ゲームの温度管理なんて、たいてい冷暖房きかせるだけなので気持ちはわからんでもない
あらゆる物質が温度をもつのがONIの特徴の1つだと思う
2020/11/09(月) 21:26:45.17ID:u7z7Jnuj0
氷塊でも持ち込まないと目に見えては冷えないよね
アチアチの金属や表土なんか持ち込んだら気体の温度なんてあっという間に上がる
2020/11/09(月) 21:31:13.71ID:BRdIVJby0
>>562植えとくだけで腐敗病が死滅した
566名無しさんの野望 (ワッチョイ 0983-79Tt)
垢版 |
2020/11/09(月) 21:36:43.22ID:1t/WmGSI0
寒冷バイオームと基地全域を通る周回パイプ引いて汚水で温度交換してる
一度汲み上げれば勝手に回るし
2020/11/09(月) 21:42:50.25ID:OJFBpzDAa
硫黄になんか使い道作ってあげられないかな
娯楽施設の爆竹か 硫酸で精錬効率アップとかどうだろう
2020/11/09(月) 22:12:11.79ID:FRSmDsV00
湯の花作ろうぜ
2020/11/09(月) 22:34:07.75ID:LDrlw8FAa
湯の花って実物みたけど普通に汚らしいよな
2020/11/09(月) 22:34:45.75ID:wgIcI2wxd
風呂にはむしろ漂白石より硫黄使って欲しいよな
2020/11/09(月) 23:21:41.69ID:8CUR/PXa0
湯の花って垢が漂ってるみたいだよな
2020/11/10(火) 01:52:21.86ID:r3NKsocS0
じゃあ間をとってエリーの汚染水で風呂に入れるようにしてくれ
2020/11/10(火) 02:33:06.97ID:U/3GpQb00
ライムでリードの栽培準備をようやく整えたところで
ガチャからドレッコの卵出てきた俺を誰か慰めてくれ
2020/11/10(火) 06:46:07.38ID:4Rt6Xq4Xa
ドレッコは生産準備の時間ががリードよりかかるからそのまま継続したほうが早く必要な量をもらえるんじゃないかな。
2020/11/10(火) 07:41:06.00ID:MLlyKZvl0
ドレッコからはつやドレ牧場も作れるから何も問題ない
576名無しさんの野望 (ワッチョイ b16e-D/bg)
垢版 |
2020/11/10(火) 07:46:56.70ID:/pmrA4/t0
バーガーの話出てたので質問
今まで農場って初期のミールかキノコくらいであとはずっと肉やくんですけどバーガーだったりその他農場系をやるメリットって何ですか?実績系や趣味的なのは無視で
士気関係は多少あると思うんですけど永続的に動くようなコロニーだったら人数や士気は結構どうとでもなるし
ずっと肉系でやってきたので何かめっちゃいい利点あるなら農場に手を出してみようかなって
でもピップ使ったり使わない場合リソースの為の施設だったり永久に動くコロニーを考えた場合利点って少ないですよね?
2020/11/10(火) 10:14:09.58ID:g2mDET7X0
例えばどっちにしてもペッパー農園は欲しかったりする
2020/11/10(火) 10:23:08.68ID:MUTXLlY70
>>576
>実績系や趣味的なのは無視で
であればはっきり言ってメリットは無い
唯一バーガーは、高難易度設定においてストレス軽減に一役買う可能性があるくらい

あとは料理すれば追加でカロリーが上がるから同じ食材から得られるカロリー量が増加するが、天然ガスを消費するレンジ使ってまで僅かなカロリーを上げるより、元の動物の頭数を追加してベースの肉供給を増やしてしまうほうが遥かに楽なのでメリットとは言い難い

士気を高くすることでデュプ固有の特殊効果を発動しやすくするという目的はあるが、それも多分他の娯楽の追加士気で十分足りるし、もっと言えば士気を上げるよりデュプの役割を整理して取得スキルを必要最小限にし要求士気のハードルを下げるほうが簡単
2020/11/10(火) 10:48:19.67ID:tHurjJ+id
ひとりのデュプが色々できるようにしても
一度にできることは一つだからねえ。
専業のがええよね。
2020/11/10(火) 11:09:37.90ID:MUTXLlY70
https://forums.kleientertainment.com/klei-bug-tracker/oni/petroleum-generator-gets-jammed-if-it-has-2-liquids-inside-r26182/
【朗報】石油発電機、近い将来エタノールと石油が混ざっても動くようになる模様
燃料を区別しなくてよくなるのはありがたい
これで石油とエタノールのどちらかを優先的に消費するみたいな仕組みがよりスマートに作れる
2020/11/10(火) 11:21:42.47ID:CsgcEisg0
士気が85とか上がるとなんか嬉しいから娯楽施設揃えてバーガー食わせまくってる
コロニーが安定したら、こういう意味の無い数字にこだわるのも一興だよ
2020/11/10(火) 11:22:40.91ID:4Rt6Xq4Xa
重さあたりのカロリー量が増えるから、格納場所がコンパクトで済むってのは?
バーベキューは1キロ4000kcalだけどバーガーは6000だから1.5倍のカロリーを一個の冷蔵庫に詰め込める。
2020/11/10(火) 11:29:06.73ID:vZuRU3Z1d
士気抑えめのスキル特化型って開拓も開発もトロ臭くて時間の無駄に感じる
2020/11/10(火) 11:37:31.58ID:cNkz9KOU0
拠点の規模が中規模以上になったら必要なのはエキスパート集団やね
2020/11/10(火) 12:07:36.14ID:tHurjJ+id
スキル洗浄機あるから序盤の人少ない頃はゼネラリストでもええしなー
2020/11/10(火) 12:23:10.51ID:g2mDET7X0
石油発電ってエタノールと石油とで効率変わったりすんのかね
2020/11/10(火) 16:56:37.19ID:ijMLt2Dv0
開拓の効率化と育成のために建設3と研究3とスーツ装着は全員に習得させて
役割に応じてロケット以外のツリーを2系統ずつ習得させても要求士気は30だからね
農業しなくても居住区を過剰に飾ったり科学目当てでソーダ飲ませたりしていれば
歓喜反応の発動確率が最大になる余剰士気20は割と簡単に達成できる
2020/11/10(火) 17:51:22.45ID:tHurjJ+id
>>587
建設3まで要るかしら・・・?
どうせ士気余るしあったらあったで底上げにはなるだろけど。
2020/11/10(火) 17:53:05.30ID:2oyXPKEI0
必要なところしか掘らないプレイスタイルだと
ハッチの餌枯渇気味になるから肉オンリーにはしないな

まあ火成岩や花崗岩みたいな使うものも食わせれば
枯渇まではいかないけど
2020/11/10(火) 17:54:45.02ID:bfgvA9CQ0
まあ野生維持しとけば適当に放牧してるだけでサイクルが進むごとに食糧事情は楽になるだろうな
2020/11/10(火) 18:04:07.86ID:ijMLt2Dv0
>>588
優先順位的には専門職=スーツ>研究>建設だけど基本的に全員がやる作業だし
1レベル当たりの倍率も他の属性より大きいので取ると目に見えて速くなるよ
新入りが断熱タイルを1個作る間に古参は2個作ってなお余るようになる
取る余裕が無いのなら士気稼ぎに多少労力を割いてでも取る価値はある
2020/11/10(火) 18:28:00.44ID:wBWgc9uz0
肉食動物の実績目指すのつらい
2020/11/10(火) 19:01:47.42ID:tHurjJ+id
>>591
ああ、言い方悪かった。
2レベル止めのがコスパ良くないかしらってこと。
建設+4でも速度200%ですし。
2020/11/10(火) 19:51:25.17ID:ijMLt2Dv0
>>593
そりゃ士気の作業時間への変換率で言えば2止めの方がいいし1止めはもっといい
でも士気3くらい居住区で金属・絨毯タイルや浮き鉢をスパムすれば簡単に稼げるし
余剰士気3で歓喜反応の発動率を0.75%上げるよりは属性値に変換した方が遥かに良い
2020/11/10(火) 20:24:55.39ID:g2mDET7X0
うちは全員スキル全振りの士気モリモリスタイルだわ
2020/11/10(火) 21:00:10.74ID:U/3GpQb00
プレイスタイルによってもスキルPや士気の価値は変わるからねえ
いち惑星数千サイクルやる人もいればロケット初回打ち上げたら次のマップ行く人もおるし
2020/11/10(火) 21:33:46.43ID:jCZW8X750
農業ってそんなめんどくさいかねぇ
最初の種増やしにはスキル持ちにやらせたほうがいいけど、数揃ったら扉施錠して掃除機任せで人手ゼロでもいけるのに
2020/11/10(火) 21:49:44.56ID:QqCMZDEc0
ウチは逆に畜産苦手で農業オンリーだな
2020/11/10(火) 21:51:06.49ID:ijMLt2Dv0
むしろロケット打ち上げspeedrun勢は建設にスキルを振るデュプを確保している
50サイクルも遊ばない彼らはそもそも専門職とスーツ装着すら両立できないけど

200サイクルくらいで12ポイントくらい貯まるから、これくらい長期間遊ぶなら
スキルポイントを死蔵するよりは士気を稼いで属性値を上げた方がいいと思う
そして専門職以外で上げるなら科学と建設は誰にとっても腐りにくいのでおススメ
2020/11/10(火) 22:15:22.63ID:v2IR6JpTa
50サイクルでロケットとばせるんか
すげぇな
601名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bdc-Y0tO)
垢版 |
2020/11/11(水) 00:37:22.39ID:D1Czrabf0
50サイクルではさすがに無理でしょ…
2020/11/11(水) 01:32:50.88ID:jCaG2B0G0
ロケット上下に2段で組んだら下の段がエンジンが邪魔で飛べないと出て納得がいかねー
そのエンジンは空の向こうにあるんだが?w
603名無しさんの野望 (アウアウエー Sa13-ojyj)
垢版 |
2020/11/11(水) 06:32:20.19ID:PCiV89dZa
youtubeで"Oxygen Not Included Rocket launch Speedrun"と検索すると、いくつかでてくる
604名無しさんの野望 (ワッチョイ 156e-NSHw)
垢版 |
2020/11/11(水) 07:21:43.44ID:bFm8SoIj0
畜産オンリーだからってのもあるけど農業面倒くさいですねー
畜産だと最初ハッチの宇宙進出後は表土発電しつつ冷えた表土でネズミ育てたら無限の肉ですしねー
キロ当たりの冷蔵庫も冷蔵庫自体使わなくて塩素部屋に料理後のバーベキュー落としてるしなぁ〜
2020/11/11(水) 08:35:33.50ID:UUttYFeG0
>>603
こういうの見たかったんだ!
めっちゃありがたい
2020/11/11(水) 09:50:21.73ID:3utAJM0hd
ごつごつハッチ、石炭排出率も素と変わらんし金属精錬もできないしでなんやこれって思ってたけど、食性がかなりデカいんやね。
適当な石食わせてればいいし、屠殺せんでも餓死部屋に詰め込んどけば勝手に死ぬし共食いもしないし。
2020/11/11(水) 10:37:20.78ID:Q6kxHMZ60
40サイクルとかで飛ばしてる動画も調べたら沢山でてくるよ
2020/11/11(水) 10:50:34.87ID:AUacjnG/0
>>598
俺も畜産苦手だからほぼ手を出してないな
あと拠点を小さくまとめようとしたり少人数で回そうとする癖が抜けない
2020/11/11(水) 11:37:13.91ID:3utAJM0hd1111
毎回同じだとつまらんので
新しく始めるごとに主食変えるくらいのノリでやってるなあ
(300サイクルくらいで飽きて新惑星行く民)
610名無しさんの野望 (ポキッー Spc1-edLL)
垢版 |
2020/11/11(水) 11:40:43.47ID:iRjGUQrSp1111
このゲーム慣れると縛り入れるくらいが丁度いい気がする
2020/11/11(水) 11:44:02.47ID:rGPyF5nOd1111
みんなそれぞれこだわりとかクセあんだねー
自分は終盤までには全種のデュプ出してログから読み取れる仲良し同士を同じシフトにしてやるのがこだわり
2020/11/11(水) 12:06:02.31ID:9Czuvh8Y01111
パクーに餌やったらダメなんだな
餌があるうちは爆殖するけどものすごい勢いで緑藻を食うから緑藻尽きたら全滅する…
2020/11/11(水) 13:20:25.02ID:ddS3Zn/1a1111
緑藻が尽きても卵と水温を適切に管理していれば絶滅しない
というかむしろパクーのメリットはエサがなくても個体数を維持できることだぞ
エサは頭数を増やしたいときだけ与えるもの
2020/11/11(水) 13:26:06.47ID:ddS3Zn/1a1111
ちょっと訂正
「エサなしでも個体数維持を完全自動化できる」がパクーのメリット
615名無しさんの野望 (ポキッー Sa13-ojyj)
垢版 |
2020/11/11(水) 13:41:35.97ID:PCiV89dZa1111
パクーってすぐ亜種生むくせに、混ぜると水温の違いで死にやすい
温度調整するか、水槽が3つ必要。孵化部屋と餌やり部屋も必要
しかし一度自動化して数を増やしてしまえば、人手不要資源不要の食料になる。
2020/11/11(水) 14:31:49.53ID:CFS6/zsH01111
>>615
水槽は2つでいい
がぶ飲みフィッシュとそれ以外で分ければ問題ない
2020/11/11(水) 15:02:57.11ID:ddS3Zn/1a1111
まあ実用上は温度管理ナシの1マス水槽一つでも割と死なないから>>612は気楽に飼ってみればいいと思うよ
とにかく卵だけ水槽から掬うようにすれば何とかなるし、最悪絶滅させてもポッドから湧いてくるので大丈夫

パクー飼育はハードルが低い一方で色々と工夫できて楽しいぞぉ
2020/11/11(水) 16:01:54.45ID:widVzOUP01111
永住先を探して何かしくじると移住する民
今の星は満足していて3500サイクル
特に必要のない施設作って悦に浸ってる
2020/11/11(水) 16:29:36.23ID:Q73cZdUc01111
パクーは製造ポット近くに水場作って出てきたパクーがそこに入るからそのまま生け簀にしてるな
2020/11/11(水) 16:33:35.44ID:3utAJM0hd1111
1マスに320匹詰め込めば20人のデュプを養えるんだったか
2020/11/11(水) 16:59:13.74ID:7tQMtLdG01111
パクーの窮屈判定は水溜まりの広さではなく部屋の広さで行われるから
要らないドアを作らなければ卵を回収しなくても何十匹も飼えるぞ
序盤-中盤の食糧と石灰が目当てなら1世代で2%死ぬくらい問題ないし
ポッドの横に1マスの水溜まりを作ってガチャで出たら貰っておけばいい
2020/11/11(水) 17:22:28.88ID:CFS6/zsH01111
滅茶苦茶上手くやれば2.5kg程度の緑藻でパクー1匹を3回産卵させられる
これによりパフ1匹のヘドロ→緑藻で複数パクー増殖ということも可能
過密飼いしなくていいから動物負荷を軽減できる
2020/11/11(水) 22:48:52.86ID:ZuR4i0w90
ポッド傍水槽は作っておけばポッドから出したあとも遠慮なく放置できるのがいい
入れる水槽なしで放置してると延々水気のない場所で悲しくピチピチしてたりしてちょっと可愛そうな感じになる
2020/11/12(木) 00:40:46.47ID:IHuaNb/v0
硫黄の使い道だが、ロケット熱で溶かしたあと室温で固形化するから安定した自然タイル錬成にいいかもね。
2020/11/12(木) 09:41:00.61ID:pvGn6ubTd
ふと思ったんだが寝室ってデュプごとに個室か
ある程度共同にするかどっちがいいんだろう
効率的には何人かで共同寝室にするほうがいいんだろうけど
個室も捨てがたい…
2020/11/12(木) 10:34:52.00ID:yI3v7Mq60
ギッチギチに詰め込むのもいいぞ
https://i.imgur.com/82O2NaK.jpg
天井材の装飾値がベッドまで届くお陰で下手な絵を飾るよりデュプは幸せに感じる
2020/11/12(木) 10:58:38.57ID:6jhXyEvF0
トイレシャワーベッドを1人1部屋にしたアパートタイプにするときもあるし
2〜3人を1つの部屋にベッドを並べてトイレシャワーは全員共同にするときもある
2020/11/12(木) 11:07:42.09ID:C1odASeGd
個寝室の士気ボーナスもうちょい強くなったらなあ
2020/11/12(木) 15:25:56.61ID:jpCE+aZM0
>>626
これで高さ4マス判定クリアなのねw
2020/11/12(木) 15:44:17.54ID:+jg2PSk80
個室はボーナスないんじゃなかったっけ
2020/11/12(木) 16:03:52.06ID:ozFMJ06hM
全員1時間ずつシフトずらしてトイレシャワーは最低限にするスタイル
2020/11/12(木) 18:07:47.45ID:DtK1bZZ1d
私もそれやってたけど常時全員動いてる&単独行動になりがちで取り残されたりする時に救助大変になって、結局2シフト制度に戻しちゃったなあ。
2020/11/13(金) 00:00:52.11ID:MODace7fa
なんか面白い縛りとかある?
2020/11/13(金) 00:03:04.45ID:H4Z1o2Im0
トイレ無し
2020/11/13(金) 00:14:56.02ID:F4WF6iCy0
初心者ですが肉が大量採れると聞いて製造ポッドからぐりぐりネズミを召喚
卵は手動で拾いつつこの暫定厩舎でいけるかな
https://i.imgur.com/y6HmHCZ.jpg
2020/11/13(金) 00:16:36.76ID:MODace7fa
お漏らしってストレス値あがるんだっけ?
足元濡れまくるから序盤の作業速度かなり落ちるのとあとは貯水池が食中毒菌まみれになったりとかか
ちょっと俺には荷が重すぎるかもしれない・・・まぁ家帰ったら試してようかな
2020/11/13(金) 00:18:54.64ID:MODace7fa
>>635
ぐりぐりネズミは精錬金属のタイルじゃないと地形貫通して移動するから脱走しちゃう
完全に浮島にしないと
2020/11/13(金) 00:22:04.66ID:MODace7fa
あ放牧ポイントが浮島になってるのか
2020/11/13(金) 02:59:00.35ID:it24BOan0
卵回収して浮島に戻す仕組み必要そう、コンベアちょっと組めば出来るね
2020/11/13(金) 03:03:01.55ID:NMIO6mSM0
>>635
いける
若干改善ポイントをあげるなら、浮島でもやはり床は金属タイルか黒曜石タイルにしたほうがいい
理由は、ネズミが床に潜ると一時的に部屋から消えた扱いになるため

毛づくろい端末の作業は、毛づくろい待ちのネズミが0匹になったら作業キャンセルになる
複数のネズミが毛づくろい待ち状態なら多少潜られてもどれかは残っててそうそう作業キャンセルにはならないが、
毛づくろい待ちがラスト1匹とかになった場合、そいつが潜った瞬間に即キャンセルになるから無駄が出やすい
2020/11/13(金) 05:09:48.48ID:KhRZXkah0
ネズミはちょっと表土あげるとめちゃくちゃ増えて困る
PC処理的に
2020/11/13(金) 09:10:30.81ID:b9x4e8xRd
今までは動物そんなに増やさないプレイだったので今回は厩舎多めに建ててるんだけど、
最近ちょくちょくブラックホールクラッシュするようになってしまった。これ主原因はオブジェクトの増やしすぎかな?
だいたい200匹くらい常時動物はいる感じ。もっと飼ってる人はザラだとは思うのだけど・・・。
2020/11/13(金) 10:33:35.06ID:G+G1y7vP0
浮島式ぐりぐり厩舎って浮島から落ちて脱走するやつ出ません?
落ちるのは赤ちゃんだっけ?
少なくとも天井に張り付いてるときに卵生まれて
そいつが自然ふ化すると脱走候補にはなるから卵は回収しなきゃいけなかったとは思うけど…
なんかうまくいかねーって思った気がするけど具体的になんだったかはかなり昔の記憶なので自信がない
2020/11/13(金) 10:35:13.80ID:G+G1y7vP0
>>633
梯子&滑り棒禁止とか如何ですか
2020/11/13(金) 10:43:06.80ID:fMz6su7a0
水の中にブリュッと卵を落とされ孵化したら水の中から出られなくなっている幼シャインバグの魅力
2020/11/13(金) 10:44:06.66ID:bZiIPrX7d
ぐりぐり4部屋30匹前後飼ってても表土が増えていく
2020/11/13(金) 10:54:11.92ID:it24BOan0
表土の運搬がコンベアだと遅過ぎたからディスペンサーでバケツリレーにしてるんだがこれでいいかね?
2020/11/13(金) 12:09:24.29ID:+3NoZHm4a
僕はコンベアラインをたくさん作って対応してる。
8本とか10本とかあれば最終的には捌ききれてる。
2020/11/13(金) 12:40:53.42ID:NMIO6mSM0
>>643
昔は幼体から成体に変化する瞬間に落ちてた時代があったけど今は修正されて落ちなくなった
なので卵として産み落とされる以外で浮島から落ちることはない
2020/11/13(金) 12:54:55.17ID:G+G1y7vP0
>>649
なるほどそうだったのか
ありがとう
2020/11/13(金) 13:00:17.80ID:gdwGxWHGM
>>647
ディスペンサーリレーの搬送力凄まじいよね…
2020/11/13(金) 13:16:48.26ID:JP3lnxSsa
ディスペンサーって物搬出してない時も電力食ってない?気のせい?
2020/11/13(金) 13:26:49.41ID:NMIO6mSM0
ディスペンサーは電線繋げばON/OFFに関わらず常に電力を消費する設備
なので排出タイミングを自動化制御したりする要件がないなら電線繋がないほうがいい
2020/11/13(金) 14:21:47.80ID:b9x4e8xRd
今話題になってるのって未通電のディスペンサーを9マス間隔で置いて、自動掃除機でリレーするって事であってるかしら
2020/11/13(金) 14:44:23.51ID:sk84kI0vM
掃除機同士の範囲を被らないように並べて、境界に一つずつディスペンサーを置く
運搬能力がかなり高いので、夜間とシェルターを動かしてる間に掃除機を無効化しても完全に表土をネズミ牧場に送れるよ
2020/11/13(金) 14:44:37.27ID:sGpl/HYC0
それで合ってると思う

ディスペンサーは「通電しなくても隣のマスに吐き出す」仕様が便利すぎて
自分が作るコロニーだともはや未通電運用がデフォになりつつある
2020/11/13(金) 14:55:06.53ID:JP3lnxSsa
えっ通電してなくても吐いてくれんの!?
初耳だった…
2020/11/13(金) 15:02:08.38ID:sk84kI0vM
水溜りに放り込むディスペンサー作って掃除の運搬先それにしておくと色々捗って良い
2020/11/13(金) 15:14:04.25ID:b9x4e8xRd
ライムでそれやったら水溜まりが凍結して驚いたわw
2020/11/13(金) 17:59:51.07ID:LqkWuiG7M
掃除機が斜め上4マス届くから
ディスペンサー上の方に設置すれば資源を上方向へ搬送することもできてしまう
コンベアは熱交換用であって輸送用ではなかったんや
2020/11/13(金) 19:13:36.74ID:utHcgdJh0
コンベアレールが1パケット20kgしか運べないのに
ディスペンサーは1回1トン運べてしまうっていう
662名無しさんの野望 (アウアウエー Sa13-ojyj)
垢版 |
2020/11/13(金) 19:22:14.07ID:/vpBz0Qua
ディスペンサーもスマート貯蔵庫も、わりと電気食う上に地味に発熱するんだよな
貯蔵してるだけなのに
液体遮断器を見習ってほしい
2020/11/13(金) 22:57:48.39ID:it24BOan0
>>602 だけど、
これ多分バグってるな
上ロケットが地上にある時は下ロケットが問題なく飛ぶのに、上ロケットが飛んでると下ロケットは上ロケットのエンジン判定で飛べなくなる
フラグが逆転してる

仕方ないから長距離探索用を下ロケットにしたよ
2020/11/14(土) 10:43:32.98ID:uOKT+j8L0
ポリマープレス機ってどう使えばいいだろう?
壁にプレートを貼った上で輻射パイプで熱交換しても直ぐオーバーヒートする
2020/11/14(土) 10:51:57.85ID:Z8Y0IbaRa
>>664
熱センサー置いて休み休み動かしてるわ
2020/11/14(土) 11:10:02.58ID:6MV9XalsM
少し溝にして足元の高さで液体を入れて蒸発させて熱を逃してる
生成したプラスチックも冷えるし
2020/11/14(土) 11:26:13.98ID:grwC/x2V0
水没しない程度の液体につける
2020/11/14(土) 12:37:48.21ID:KRw2Mem80
間欠泉からのお湯かけ流し
2020/11/14(土) 12:40:53.26ID:zVdD1+C2a
うちも水につけてる
蒸発したらその辺通ってるパイプで蒸気冷却
2020/11/14(土) 12:57:45.70ID:sirwGQLW0
.2.3マス横にミニ吸水ポンプ置いて上からかけてあげるるーぷ
2020/11/14(土) 16:41:27.59ID:OucPsVjYM
なるほど水を撒けばいいのか、サンクス
672名無しさんの野望 (ワッチョイ 1df4-D0pj)
垢版 |
2020/11/14(土) 17:16:07.02ID:qHmhNpAf0
すっごく前の質問だけど
>>26
日本語化ファイルのリネーム、〜〜_icon_〇〇とか入れるといいの?
2020/11/14(土) 19:16:31.68ID:aMCXE/Sf0
蒸気出るんだから床を金属タイルにして設置すれば勝手に水に浸かるぞ
2020/11/14(土) 22:02:49.68ID:2QKryOF80
ちょい前のセールで買ったんだけど難しい
初期マップで100サイクルくらい間欠泉を探し回って電力として使えるのが無かった時は原油に直行するの?
石炭無くなりそう
2020/11/14(土) 22:07:31.04ID:8rjaxxa70
>>674
どの惑星か知らんけどハッチに要らない岩食わせりゃ石炭なんてそうそうなくならないと思うぞ
あと自動化研究取ってバッテリー満タンなのに石炭発電機動きっぱなしみたいな無駄発電を節約するのも大事
2020/11/14(土) 22:25:26.95ID:iQ8Q1pjz0
石油発電機は副産物目当てで稼働させろってばあちゃんが言ってた
最近はもっぱら水素発電に頼り切りやなあ
2020/11/14(土) 23:49:48.30ID:L3p/YQgR0
つやつやからプラスチック採るようになってから、石油はロケット打ち上げ以降にしか作ってないな
2020/11/15(日) 02:13:05.28ID:kvK3/kZl0
原油石油を積み上げる液体エアロック用にちょっと作っておきたいけど
どうせなら天然ガス回収して発電所に流したり休眠期やトラブルでやばい時に動く石油発電所も用意したり…で結局ちゃんとした製油所が出来てる
2020/11/15(日) 04:49:06.17ID:vEH4j9JXa
ビーバーの巣と機械式エアロック3つ並べるタイプの真空断熱で全部すませれば原油も石油もいらないのではなかろうか
2020/11/15(日) 10:43:43.72ID:4ZnYpDEb0
天然ガス間欠泉からパイプ引っ張ってくるの面倒だから
精油装置の天然ガスで調理してるけど、自動化進むと石油発電機ほんと動かないからな
節電したらしたで問題が発生するとか凄いゲームだよ
2020/11/15(日) 11:36:41.20ID:MAcxaBZ60
コロニーが整備されてくるにつれてどこも酸素でパンパンになって気体排出系の設備が最大気圧で動かなくなってきたんだけどどうすりゃいいんだろうか
2020/11/15(日) 11:49:24.09ID:+3KizwBC0
宇宙に酸素を捨てる
気体出す設備は最初から隔離して気圧センサーで適宜吸い上げるようにする
2020/11/15(日) 12:05:03.14ID:eznrlwyw0
どうせ地表へ向けて通路を掘るだろうから、それを煙突にすればいい
居住区は密閉
2020/11/15(日) 15:28:29.12ID:vRinYWt/0
1)農耕タイル水耕タイルって気体通す?

2)ブリッスルブロッサム農場を作って掃除機で吸いたいんだけど、コンベアーのどこにも
ブリッスルベリーって無いんだけど、掃除機不可ってこと?
2020/11/15(日) 16:25:55.13ID:JlNNVWKR0
水素発電は石油ロケットに切り替えるタイミングで液体水素用にため始めるから、石油発電はこのへんで導入かな
686名無しさんの野望 (ワッチョイW 4512-EHrt)
垢版 |
2020/11/15(日) 17:26:20.85ID:1D1HmGoA0
通さんよ
687名無しさんの野望 (ワッチョイ cd9b-D0pj)
垢版 |
2020/11/15(日) 17:29:29.01ID:pvkOU+Il0
>>684
1)通さない
部屋を区切れる設備の中で気体通すのは空気式ドアと気流タイルと網タイルだけだったはず
2)コンベアローダーのことを言っているなら「食用」カテゴリの中に「ブリッスルベリー」がある。
自動化ディスペンサーでは食べ物は運べないと思ったけど
2020/11/15(日) 18:04:17.82ID:2nSCJxoL0
ベリーが未発見でリストに出ないってことはないかね?
まあこの場合でも食用カテゴリ自体にチェックを入れておけば勝手に追加されるよ
2020/11/15(日) 18:43:44.78ID:tf0j8k8i0
https://i.imgur.com/HRukDTW.png
こんなことってあるんだ(´・ω・`)
2020/11/15(日) 18:54:41.81ID:vYPORwCo0
ロケット打ち上げ始めたら昼はソーラー、夜と隕石はロケット熱で発電できるから電力問題は粗方解決してる気がするな
2020/11/15(日) 19:10:59.01ID:c9ZppIL+0
>>689
https://i.imgur.com/xDReIaL.jpg
まれによくある
AETNと高温汚染酸素が埋まってた
2020/11/15(日) 20:41:52.02ID:vRinYWt/0
684です。

686,687,688
教えてくれてありがとうー
2020/11/15(日) 21:18:47.20ID:W1bGkqsT0
ソーラー始めると電力が余りすぎて発電機が回ることに依存したシステムが全部破綻する問題
2020/11/15(日) 21:41:16.93ID:+3KizwBC0
娯楽設備をじゃんじゃんつかわせないと(本末転倒
2020/11/15(日) 21:42:18.51ID:+3KizwBC0
というかそれこそタービン強制発電させるときみたいに
or回路つないでおけばいいのでは
2020/11/15(日) 21:50:06.30ID:MAcxaBZ60
地表まで到達したのでグラヴィタスの社屋拠点にして開発進めようと思うんだけど望遠鏡の仕様が良く分からない
苦鉄岩の層の下の宇宙空間曝露の場所に建てたら視界不良になって表土までくり抜いたら稼働できたけど隕石くらって一瞬でオーバーヒートしたわ
安全に研究するにはどうすればいいの?
2020/11/15(日) 21:50:10.10ID:vYPORwCo0
鋼鉄発電とガラス発電が止まるのはよくある。
電力余ってるならバッテリーから切り離してNOT付ければ解決するけど
698名無しさんの野望 (ワッチョイW 4512-EHrt)
垢版 |
2020/11/15(日) 22:41:02.19ID:1D1HmGoA0
>>696
いっちゃんいいのはシェルタードアとレーダーで自動開閉とかなんだけど、
研究の間だけなら網状タイル数ブロックで屋根を作って修理しながら使ってもいい。
699名無しさんの野望 (ワッチョイW 4512-EHrt)
垢版 |
2020/11/15(日) 22:41:02.78ID:1D1HmGoA0
>>696
いっちゃんいいのはシェルタードアとレーダーで自動開閉とかなんだけど、
研究の間だけなら網状タイル数ブロックで屋根を作って修理しながら使ってもいい。
700名無しさんの野望 (ワッチョイW 4512-EHrt)
垢版 |
2020/11/15(日) 22:41:38.58ID:1D1HmGoA0
すまん二重投稿してしもた
701名無しさんの野望 (ワッチョイ ed58-Pj7A)
垢版 |
2020/11/15(日) 23:07:53.19ID:hkBcnE5F0
先生!
なぜかトイレが全部金アマルガム製になります!
なぜでしょうか!
2020/11/15(日) 23:59:31.22ID:d9bioTAVa
建築する前に建築する時に使う資材選べるよ
建築する建物の詳細がでてるウィンドウの下部にある
2020/11/16(月) 01:58:01.35ID:e5x4CpwM0
ロケットの燃料組むのに自分でスイッチ押すの面倒いから自動化したいけどロケットの検出はどうすれば良いんだろ
軌道上の蒸気検出と燃料の戻りを検知してメモリスイッチ使うので良いかな?
2020/11/16(月) 02:50:45.34ID:iDD0G4ik0
>>674
このゲーム発電より節電の方が遥かに効率いいからそっちに気を使った方が良い
石油発電は電力結構出るけどデメリットも多いからアップアップな状態で石油発電するとそれ自体が詰む原因にもなる
2020/11/16(月) 02:56:06.24ID:iDD0G4ik0
>>701
前回作ったのと同じ資源がデフォルトで選ばれるけどそれが足りないと1番多い資源が勝手に選ばれる(と思う)
だから作る時にちゃんと資源選んだ方が良いね
2020/11/16(月) 08:22:00.89ID:B0/beV9Xd
バイオーム攻略と拠点内に改修を同時進行してるときとか、梯子作るのに毎回資源変えるのが手間なのよなあ。
ショートカットないよねあれ
2020/11/16(月) 08:44:30.00ID:59WU7sMI0
やっぱりみんな居住区は金属タイルや絨毯タイルがないときは花崗岩でタイルや梯子作ったりしてるの?
2020/11/16(月) 09:12:37.89ID:B0/beV9Xd
梯子はどうせプラに差し替えるから放置
床はよっぽど暇なら張り替えるくらい。
2020/11/16(月) 09:23:35.22ID:j0hZ9Ff60
通常タイルは3秒で作れるが、通常じゃないタイルはどれも30秒かかる
ちなみにシェルタータイルは更に遅くて60秒かかる
2020/11/16(月) 09:48:01.61ID:cpJUy7Ep0
素材にこだわるより、メイン通路に石像を乱立したほうが効果が出やすい
2020/11/16(月) 09:57:00.06ID:mx9fTaOB0
>>703
ロケット離着陸の検出はスキャナーでもできるよ
2020/11/16(月) 10:24:21.52ID:N4hoSCN10
液体遮断器の手前の配管に元素センサー置いて遮断器とワイヤーで繋いで液体指定しても余裕で指定以外の
液体通すんだけどどうなってるんかこれ使い方が間違ってるのか
2020/11/16(月) 10:41:15.11ID:lHkQTljL0
>>712
ちゃんとループさせないとだめよ
あと配管詰まってもだめ
2020/11/16(月) 11:02:04.60ID:N4hoSCN10
>>713
理屈はわかんないけど手前に□の字のループ箇所作ったらいけたありがとう
学のある人には理にかなった事なのかもだけど本当にわかりずらいゲームだな
使用例のちょっとしたビデオ動画でもあればいいんだがこれじゃ一般人は投げかねん
2020/11/16(月) 11:17:01.53ID:B0/beV9Xd
>>714
youtubeあたりに普通にないかしら
2020/11/16(月) 12:04:33.87ID:N4hoSCN10
>>715
高度な使い方のはあるけど説明書レベルのシンプルなのでいいんだがなぁ
ちなみにヤッパリだめになって液体フィルター使ったw遮断器っていうから指定以外
通さないかと思ったがセンサー反応した時だけ開けるんだなややこしい名前に騙された
2020/11/16(月) 12:15:58.20ID:B0/beV9Xd
まあ液体貯蔵庫とか名前のせいでわかりづらいのはちょこちょこあるねー
あと緑と赤も、特に意識しないで繋いで動くモノがそこそこあるのが割りと罠な気がする。
notゲート使えば意図した通りに動くヤツとか
2020/11/16(月) 13:04:15.97ID:fxlLdy5tH
››703
俺のやってる方法だと、スキャナーで着陸検知してる
発射検知はロケット本体からとれるから、あとはメモリスイッチに入れればOK
2020/11/16(月) 16:12:18.48ID:F1Z1DhZ+a
ONIは一応サバイバルとかコロニーシムのジャンルに入ってるけど、箱庭環境で実験を繰り返すゲームって面が強いよね
説明不足なところも、調べたり実験したりが好きな人にとってはコンテンツになる
不親切なのは確かだけど
2020/11/16(月) 18:20:34.42ID:B0/beV9Xd
流行りに乗って水田作りてえなあ
721名無しさんの野望 (ワッチョイW a5b1-edLL)
垢版 |
2020/11/16(月) 18:35:45.00ID:oKOJkVwp0
liceなら作れるから我慢しな
2020/11/16(月) 18:43:37.78ID:VS6baVp40
>>703
ロケット足場に流れる電流を検知してカウンタに突っ込んでるわ
2020/11/16(月) 19:56:11.82ID:rR9hbbSNa
食べ物追加modとかないのかね
2020/11/16(月) 21:21:05.02ID:e5x4CpwM0
>>711,718,722
参考に足場の線から引っ張ってカウンタ2個とswitchで良い感じに組めました。ありがとう〜
2020/11/16(月) 22:19:06.30ID:mnZz05wy0
ロケット帰還と隕石が重なったら短い時間だけど隕石不可避よな・・?
2020/11/16(月) 22:29:55.98ID:WTAuH8i50
そういやロケットエンジン周りに落ちてくる表土はみんなどうしてんの?
水素エンジンまで行くとあの辺高熱になりすぎて冷風吹き付けてるテルミウムですらオーバーヒートするから鉱夫ロボットすら置き辛くて悩みどころ
2020/11/16(月) 22:57:51.17ID:1GpX1btH0
別に何もしない
出発と帰還のときに表土は熱で溶けて消えてなくなるから
タイミング悪くて残った表土は採掘指示して終わり
2020/11/17(火) 00:01:36.95ID:qN51NccO0
>>726
採掘機は掃除機と同じくナナメを抜けて作業できるからうまく設置すれば噴射から遮蔽しつつ掘れる

>>725
そもそもロケットサイロ内で隕石を食らう位置≒高熱の噴射煙を浴びる位置だから、壊れて困るものを置く位置じゃないのよ
内壁破損が気になるなら要らない石の断熱壁で当座をしのいで、順次シェルタータイルに張り替えればいい
2020/11/17(火) 07:50:58.64ID:EeG4x5Zw0
なんでこいつら狙ったように貯水槽の上で失禁するん?
2020/11/17(火) 07:57:57.33ID:q67MmyZL0
ちょっと混ざってもバレへんか……って思ってる
2020/11/17(火) 08:20:01.08ID:V/WTe4NXd
ちゃんと貯水地に蓋しとけば失禁しなくなるぞ
2020/11/17(火) 08:39:56.16ID:uLUTTqSYa
水に食中毒菌混ざってもそこまでデメリットないからよくね?(健康で文明的な生活を送りたいなら別だが)
2020/11/17(火) 09:16:08.64ID:ujXw9PNX0
EXOスーツあれば漏らしても大丈夫
2020/11/17(火) 11:43:28.58ID:B4HL48X60
水飲むわけでもなく
肉食って汚染水を吐き出すんだからデュプリカントもハッチと同じような生き物なの?
2020/11/17(火) 11:58:30.02ID:V/WTe4NXd
知能あるし宇宙生物よりもっとヤバいなにかだと思う
2020/11/17(火) 12:07:10.39ID:uJZ31tGTd
フォールガイズのレントゲン画像みたいなのデュプでも見てみたい
2020/11/17(火) 12:41:48.89ID:X5uXfSCp0
いやーマジで狙って貯水槽の上で失禁するよねこいつら
2020/11/17(火) 13:00:16.56ID:vYvPGIYkp
隕石はロケット帰還時を狙って落ちてくる法則
2020/11/17(火) 13:01:02.69ID:jsI9E2SOa
貯水槽に蓋しても手動ポンプで漏らす万全の構え
2020/11/17(火) 13:10:17.22ID:B4HL48X60
その情熱は一体なんなんだwwwww
2020/11/17(火) 13:14:23.14ID:J2zd7oR80
会社の男子トイレは大きいほうの便器が1個しかないのに
胃腸虚弱の子が入ってて10分は出てこなさそうな時があって
意味もなく2Fの倉庫と1Fのトイレ前を行ったり来たりしたことがある

この苦悶の経験から、トイレは人数分作ることを徹底している
2020/11/17(火) 13:15:16.08ID:ujXw9PNX0
水汲み場と貯水槽を分けるのオススメ。万一汚染されても3t程度なので水全部抜いて塩素漬けにして除染できる
2020/11/17(火) 16:08:43.14ID:qN51NccO0
失禁された場合への対策も確かに重要ではある
だがしかし、失禁そのものを予防せねばそれも無意味…
って>>739が言ってたゾ
2020/11/17(火) 16:50:47.80ID:mBA+e41I0
>>741
便失禁は基本的人権を奪うに等しいからな
2020/11/17(火) 16:59:46.51ID:Lz1NfLvM0
1年ぐらい前に100サイクルぐらいで温度で積んで断念したけど、またやりたくなってやりはじめたんですが、
そろそろ石炭発電してもいいかなーぐらいの序盤なのに熱が怖くて怖くて・・・
たしか汚染水を浄水器に入れると温度が40度で出てくるから、それで冷却するといいとか前に見た気がするんですが、
それってまだ使えますかね?
2020/11/17(火) 17:35:25.21ID:ILCgoytya
>>745
温度管理は火傷とか低体温症になるような室温にならない限りほぼ影響ないから農園とかだけちゃんと断熱してあとは蒸気タービンで冷却機構つくるまでずっと放置でもそうそうやばいことにはならない
どうしても農園とかの温度上がりすぎたら手動で指示出して氷で熱交換プレート作って冷やせばいいよ
浄水器での熱破壊はできなくなったはず
2020/11/17(火) 17:39:04.49ID:tL+Ojt7Rr
浄水器は入れた温度そのままで出てくるようになった
農場は元から涼しめな場所に作って熱源を近くに置かないようにしたらそう簡単には全滅しないぞ
100サイクルで積んだってことは前は苛性バイオームの近くとかに農場作ってたんじゃないか?
2020/11/17(火) 17:48:59.47ID:Lz1NfLvM0
レスありがとうございます。

>>746
浄水器での熱交換はやはりダメになっていたんですね、早い目に聞いておいてよかった・・・
氷での熱交換と農場の断熱でしばらく頑張ってみます、ありがとうございました。

>>747
以前は断熱という考えがなくて適当に火力発電と農場ぽんぽんつくって
植物育たなくなってゲロゲロ発狂汚水まみれで積んだような気がします。
温度みながら涼しい場所に農場作ってちゃんと断熱してトライしてみます。
ありがとうございました。
2020/11/17(火) 18:00:29.09ID:ILCgoytya
>>748
あともし電解装置で酸素作るつもりならでてくる酸素70度だから注意
どっか適当な水源くぐらすとか寒冷バイオーム通らせるとか雑にでいいから温度下げてから酸素供給した方がいい
2020/11/17(火) 18:05:32.54ID:rAQp0isuM
汚染水で熱破壊は出来なくなったけど、1200W用意できるなら液体クーラー+エタノールの気化熱で熱破壊出来るから、発電しはじめたらそれ考えても良いかもね
2020/11/17(火) 18:22:16.57ID:ibdev6uVM
液体クーラー使うまでの心理的ハードルがクソ高いんだよなあ…
慣れちゃえば大したことないんだけど
2020/11/17(火) 18:54:15.72ID:V/WTe4NXd
熱問題が解決しちゃうので、使いやすい位置に寒冷バイオーム見つけたりニンジン大漁だったり低温系の間欠泉見つけた時の喜びが薄れてしまうのが難点
2020/11/17(火) 19:16:07.52ID:+zoY/b3g0
ライムが故郷
2020/11/17(火) 20:11:35.09ID:EZP5Bzpt0
地下海の星でマグマに続く縦穴掘って地表付近の海に穴開けたらどうなるんだろう
マグマといえども冷やしきれたりするのかな
2020/11/17(火) 20:16:07.29ID:B4HL48X60
液体クーラーは消費電力みてびびった
その後、液体に浸けずに使ってさらにびびった
2020/11/17(火) 21:10:36.28ID:X5uXfSCp0
>>754
蒸気地獄になって住めなくなりそうw
757名無しさんの野望 (アウアウエー Sa13-ojyj)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:57:11.92ID:Rf+lKWiSa
youtubeで"ocean vs magma"と検索するとでてくる
2020/11/17(火) 22:04:41.10ID:kZdXcDSUa
クソどうでもいいことだけどマグマが英語だったことに衝撃を受けた
2020/11/17(火) 22:11:24.93ID:ujXw9PNX0
水の持ってる熱量すごいから、少なくともマグマは全部火成岩になっちゃいそう
2020/11/17(火) 23:20:39.88ID:RZAIV3+7a
液体クーラーをケチって金ガルで作ったり自動化部品を鉛で作ったりしたのはいい思い出
2020/11/18(水) 02:16:25.00ID:LiQ6VZxf0
現実と違って気化熱がほぼ存在しないからなあ
2020/11/18(水) 03:31:29.48ID:DbiIRK/+0
>>754
それこそサンドボックスでやってみればいいのでは
一気に熱交換しすぎてクライアント落ちそうだけどw
2020/11/18(水) 10:54:45.44ID:0CtOI/eP0
>>754
縦穴の横にタービン置いたら電力稼げそう
2020/11/18(水) 12:14:37.11ID:XRQNaDIid
以前に似たような状況になったことあるけど水の圧勝だった
2020/11/18(水) 12:25:05.06ID:lHC2P9fgM
最近はじめたばかりでまだ50サイクルくらいだけれど、稼働時間の大半を移動時間に食われていてきびしい
慣れてなくて導線よくないのもあるけど、荷物運びで無駄な往復やっているように見える

立ち上げのコツはつかめたので適当なところでやり直そうと考えているけど、解決には格納庫を目的別に細かく分散したり優先度細かく設定したりする必要ある感じなのかな
後方兵站担当と前線担当で役割分けられたら効率的になりそうだけれど
2020/11/18(水) 12:34:04.03ID:3JCHQiXHd
格納庫は必要なときに作って壊してしたり、優先度と「掃除のみ」を適宜使わんと無題移動祭りになるねー。
拠点内に全資源okの格納庫並べとくと、前線バイオームからなんか掘り出すたびにはるばる戻って来たりする。
2020/11/18(水) 12:48:47.60ID:WvB1RzPC0
はるばる長い道のりを走ってきて1マスだけ採掘して帰るデュプ
768名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3a-a0Em)
垢版 |
2020/11/18(水) 13:20:07.97ID:Pu6PIyova
序盤で作る格納庫は、緑藻とか土とかを消費施設のそばに専用に置くぐらいで、
あとはディスペンサー or 放置にしてるわ
2020/11/18(水) 13:46:55.69ID:uNaHgP3t0
人手に余裕ができるまでは瓦礫は放置だなぁ
序盤は装飾値で士気を稼ぐ必要がないし供給スキルも後回しになるから、片付けの効率がよくない
序盤に限らず、基本的に格納作業や格納庫の優先度は低めでいいよ
2020/11/18(水) 13:53:31.26ID:WvB1RzPC0
大広間と寝室だけ掃除して放置してる
2020/11/18(水) 14:06:11.52ID:b41ybN9Vd
瓦礫部屋に掃除のみOK優先度高めのディスペンサー置いて開発区域の瓦礫は基本放置してるわ
2020/11/18(水) 14:07:45.68ID:tXyiGBPLM
表土運搬用のディスペンサーで暇になったデュプが遊ぶんだが対策あるんだろうか。
基地から鉄鉱石持ち出されるの困るんだよな
2020/11/18(水) 14:16:19.14ID:RhYxAK9d0
触られたくないディスペンサーを優先度1にして、遊ぶためのディスペンサーを優先度2にして娯楽室に置いておく
2020/11/18(水) 15:26:07.30ID:uggf0z75M
宇宙開発や石油開発などまとまった工事をするときは事前に素材搬入すれば建築速度がかなり速くなるぞ
あと鉛を手に入れたら基地近くに集積地を作る
2020/11/18(水) 15:48:36.70ID:rPItK7s60
>>773
遊ぶためのディスペンサーとか草
なに指定しとけば楽しそうかな
2020/11/18(水) 16:10:45.66ID:3JCHQiXHd
1500℃のセラミックとかどうだ
2020/11/18(水) 17:33:48.77ID:tXyiGBPLM
自然公園で遊んでもらうか〜
2020/11/18(水) 17:39:41.64ID:0lIJzcR70
汚染土でも握らせておけ
2020/11/18(水) 18:04:01.17ID:3JCHQiXHd
そういや拾って格納してを繰り返したら経験値増えるのかしらね?
2020/11/18(水) 18:05:42.34ID:YLTMznvoM
優先度2で人力発電機設置しておけばいいのでは?
2020/11/18(水) 18:09:42.24ID:WFYUdOuoa
遊ぶっていったらやはり砂じゃなかろうか
2020/11/18(水) 18:45:18.41ID:tXyiGBPLM
人力発電は、電力過多なのと一回回すと任意のタイミングで解除が面倒なのとであんまり使えないんだよな。
とにかく無を生産してていいので余計な事をしないでいてくれればそれでok
2020/11/18(水) 21:13:23.41ID:IYFTCva30
表土運用する段になったら人力関与必要なくなるしドアで塞いじゃう
2020/11/18(水) 22:46:51.69ID:vVGd5Awx0
電灯だけ繋いだ人力発電をタイマーで定期的に一瞬オフにして中断させるとか?
2020/11/18(水) 23:10:37.63ID:qFZAyZUiF
なぜそこまで人力発電を使わせたいのか
2020/11/19(木) 00:06:43.62ID:Fwakoznj0
かわいいから
2020/11/19(木) 00:08:31.75ID:CvEpMv0B0
自分を照らす電球一つのために一生懸命回ってるのが面白いから
2020/11/19(木) 08:14:06.64ID:YWw/l9lF0
DLCのα版テスター申し込みが来ましたよ
Kleiアカウント作成必要、テスターになれるかは抽選ですけど
2020/11/19(木) 14:13:24.17ID:OUa6Snly0
Twitchでαテスト配信見てるけど汚染酸素嫌いな人が発狂しそうなDLCだねw
2020/11/19(木) 14:22:15.00ID:6QI+9K6G0
いやあああああああああああ居住区に汚染酸素が1マス漂ってるううううううううああああああああああああ!!!!!
791名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/19(木) 14:51:12.26ID:KCSM5Bq4a
ちょっと気味の悪い動植物が追加されてたわ
2020/11/19(木) 14:52:21.98ID:FdBci7ko0
いやあああああああああああ貯水槽に汚染水が1マス漂ってるううううううううああああああああああああ!!!!!
2020/11/19(木) 15:25:25.35ID:ic6p4UHKd
>>792
こっちは嫌だな
2020/11/19(木) 15:29:53.59ID:2+tPpcWR0
>>789
くわしく
2020/11/19(木) 15:59:35.66ID:OUa6Snly0
>>794
初期バイオームの自然タイルに汚染土?が追加されてて、オキシライトのように汚染酸素が揮発しまくってた
緑藻は無く、汚染土から汚染酸素を作る施設が追加されてたから序盤は汚染酸素を吸って生きる事になりそう
2020/11/19(木) 16:00:40.34ID:2+tPpcWR0
おしっこボトル式酸素生産システムが公式化されるのか……
2020/11/19(木) 16:06:20.63ID:U+zkbyUm0
汚染されていない汚染酸素は特に支障ないし…
2020/11/19(木) 16:20:04.19ID:84poTy5AH
汚染されてない汚染酸素ってこれもうわかんねぇな(意味は分かる
2020/11/19(木) 16:30:03.40ID:ic6p4UHKd
現状でも序盤はトイレ周りから出る汚染酸素で普通に暮らしてたりするよな
2020/11/19(木) 16:30:37.94ID:H01BWF3cd
汚染土バイオームは食中毒かなんかあるんやろ多分
でないとただのオキシライトや
2020/11/19(木) 16:43:04.31ID:sQxX1MCLa
料理は増えない?
2020/11/19(木) 16:45:19.28ID:ic6p4UHKd
汚染水と汚染土で作る新たな泥団子が!
2020/11/19(木) 16:47:39.73ID:y5sr4ZWea
食中毒菌汚染された汚染酸素は汚染されていない汚染酸素より清浄
2020/11/19(木) 16:47:50.50ID:OUa6Snly0
食中毒菌は無さそうだな
料理はまだ確認出来てない
新しい元素に泥と汚染泥、コバルトがあるのは確認出来た
2020/11/19(木) 16:48:59.35ID:2+tPpcWR0
汚染酸素の問題は腐敗病菌が増えることだからなぁ
まあその辺のルールまで全部差し替えなら序盤のセオリーから変わりそうだな
806名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/19(木) 16:50:59.50ID:KCSM5Bq4a
自分が視聴した範囲だと
・初期地点として新しく選べる沼?バイオーム (現行のヘドロバイオームとは別っぽい)
・別の星に視点切り替えができる。これらの星はミニサイズ
・アルミ、タングステン、ニオブ火山がある
・硫黄たべて糖を出す動物
・用途不明の新植物多数
・パイプ・コンベアを接続したら別箇所にワープさせる遺跡?
・その他複数の新しい遺跡
とかが新要素だったかな
2020/11/19(木) 16:53:10.16ID:2+tPpcWR0
硫黄とかいうリアルだとクッソ有能な元素にようやく使い道ができるのか
2020/11/19(木) 18:08:44.39ID:ic6p4UHKd
ふと思ったけど食中毒菌と腐肺病菌のダブル汚染の物質って発生できるのかしら。
見かけたことはないのだが。
2020/11/19(木) 18:19:26.67ID:2+tPpcWR0
少なくとも現行版では1個の物質に付ける病原菌は花粉含めて1個なのでどっちか片方しか残らない
2020/11/19(木) 18:19:56.78ID:1E/QH0LoM
菌は同時に1つしか存在できず、触れあうと対消滅する(だっけ?
ので、居住空間を花粉まみれにするのが有効だし、 >>803 の論説が成り立つ (腐敗病菌が入れなくなるので)
2020/11/19(木) 18:20:25.46ID:W+AhXUkU0
ニオブ火山ヤバくね?
2020/11/19(木) 18:21:16.93ID:PgfJTcIj0
ONI物理学を専攻すればより深く知れるぞ
2020/11/19(木) 18:26:12.65ID:g9/itsjU0
あっちあち液体タングステンという楽しげな響き
2020/11/19(木) 18:26:40.56ID:OUa6Snly0
パクーが種を食べるようになるみたい
2020/11/19(木) 18:28:38.52ID:ic6p4UHKd
なるほど、相殺するのは花粉の特性じゃなくて汚染物質全般の特性なのね
2020/11/19(木) 18:41:49.83ID:PgfJTcIj0
種は放っておくと数千個にもなるから、餌になるならいいな
肥料にするにも汚染土をそうしたくなくて、結局放置するだけのゴミにしかならなかったし
2020/11/19(木) 18:43:05.57ID:ySe7lN8sM
タングステンがどんだけ熱かろうと建築すれば謎の熱破壊で45℃に下がるし
タングステンが必要な環境なんて限られてるんだから
居住区に持ち込まなきゃ良いだけ
2000℃越えてても全然余裕だわ(フラグ
2020/11/19(木) 18:51:54.71ID:2+tPpcWR0
>>817
デュプ「あ、ごはんのじかんだ」
2020/11/19(木) 18:54:03.62ID:XQkuIwhba
>>817
コンポストって掃除機で供給できないん?
2020/11/19(木) 18:54:28.09ID:XQkuIwhba
アンカー間違えたすまん
2020/11/19(木) 18:56:23.91ID:2+tPpcWR0
種を肥料にしようと思ったらいちいち堆肥化指定しなきゃいけないのでは
2020/11/19(木) 19:05:32.70ID:5EFyr528a
あぁなるほど勘違いしてた
2020/11/19(木) 19:18:37.34ID:s8XOmS6d0
>>792
少量ならモップで拭き取れるし多くてもタイルで囲って潰せる
2020/11/19(木) 19:28:50.57ID:ySe7lN8sM
DLCが想像以上に別ゲーになりそうだな
追加要素ではなく、完全に別モードって感じだ
DLCでアーリーアクセスっのも中々お目にかかれないよな
2020/11/19(木) 20:48:24.50ID:1E/QH0LoM
>>817
そもそも125℃超えてたら全部電気に変えないと勿体ないよな
2020/11/19(木) 21:21:12.08ID:5orIKtR7a
勿体無いからって毎回バッテリー満タンでもう入らないって言ってるのに電気ガンガン入れられちゃうバッテリーちゃんのきもちもかんがえてあげて?
2020/11/19(木) 21:58:34.72ID:6EBpgSmlM
表土発電のボイラー室に塩水掛け流しするの最高だな…
2020/11/19(木) 23:55:09.31ID:7zfBQ1QQ0
とうとうDLCでるのか
無印のやりおさめしなきゃ(使命感)
829名無しさんの野望 (HappyBirthday! Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/20(金) 08:35:58.46ID:hgKvyQOBaHAPPY
フォーラムの説明に
「スタートする小惑星の地表は苛烈な環境ではなくなるよ、宇宙に簡単に行けるような新しい序盤の技術が追加されるよ」
とあるので、少なくとも最初の小惑星では隕石は以前ほど降ってこなくなると思われる
2020/11/20(金) 11:27:32.05ID:GVHQvMb1dHAPPY
まだ序盤です。初期バイオームのすぐ側に水素噴出口があって、発電に使おうと色々整えたあとに500℃ってのに気付いて空けるの止めました。

んで質問ですが、所詮気体なんで質量と比熱が大きい水とかと一緒に暫く密閉してれば使える程度に温度下がるって認識で大丈夫ですかね?
冷却室とポンプ室に順次移動させるようにしようかと。
鋼鉄はもーちょい先になりそうです。
2020/11/20(金) 11:34:27.50ID:pX5LE2Df0HAPPY
セーブして試してみるのオススメ
2020/11/20(金) 13:07:53.69ID:ul6lpiaj0HAPPY
ボルカノで初のロケット飛ばして気持ち的にクリアしたけど
マグマ地帯のせいで拡張方向が常に限られて、鋼鉄など上級資源の取得が凄く面倒だったな
あとは難易度が低い?アイス惑星で難易度上がるランダム要素を付けて鋼鉄銅像の実績を目指すか
2020/11/20(金) 13:12:49.91ID:69oPSpwW0HAPPY
金属火山とか活火山を最初に攻略した人はすごいな
未だに動画やサイト見ても自分で組める気がしない
2020/11/20(金) 13:35:36.18ID:2wvvOKOT0HAPPY
>>830
そういうのはエディタモードで何度も試すんだ
試した上で完成したらそれを参考に構築していく
ダメだったら掘らない埋める
2020/11/20(金) 13:37:58.20ID:IKX0FdhJMHAPPY
コロニーにあるキンキンの水は有限、噴出口から出るアチアチの水素は無限、ということは…
2020/11/20(金) 13:53:32.31ID:7dgRow5o0HAPPY
一度やってみてわかったことだが、一番遠い星までロケットを飛ばすところがゴールならよほど変な事をしない限り資源枯渇の心配はないんだね。
リソースチェーンとか2千㌟やるつもりでなければ気にしなくて良いかもしれん
2020/11/20(金) 13:54:25.23ID:GVHQvMb1dHAPPY
やっぱ試してみるに越したことはないですかー。
冷却には電解装置に突っ込む予定のプールしてる30℃の水があるので、これの70℃までの40℃分を使おうかと思っとります。
2020/11/20(金) 14:07:11.60ID:peDKxTk30HAPPY
試すのに抵抗あるなら計算してみてもいいんでない

1gの水を40℃変化させるために必要な熱量は
4.179[(DTU/g)/℃]*40[℃]*1[g]≒167 DTU
1gの水素を(500-70)=430℃変化させるために必要な熱量は
2.4[(DTU/g)/℃]*430[℃]*1[g]≒1,032 DTU

1032/167≒6.18てことなので
冷やしたい水素量の6.2倍くらい水があればいける計算(※理論値)
2020/11/20(金) 14:07:21.09ID:ePDRbjSM0HAPPY
時間の裂け目とか500サイクルもあれば余裕で到達する
液体水素と酸素満タンにして飛ばすだけだからな
2020/11/20(金) 14:34:16.61ID:vKIncKMRaHAPPY
>>832
すごくどうでもいいが、黄金の鉄の塊みたいな表現だな。
2020/11/20(金) 15:14:01.15ID:X3NiyUEadHAPPY
水素孔さん
そのまま使うには熱すぎて
電力に変換させるにはややショボい
2020/11/20(金) 15:48:28.68ID:ouvWuOSy0HAPPY
水素間欠泉は、温度は凄いけど気体の中では最弱なので割と序盤から使えるよ
2020/11/20(金) 18:09:25.10ID:i2GNdonz0HAPPY
αテスト承認されたからプレイしてるんだけど、汚染酸素を吸い続けるとデバフがある
他にも水素と塩素に触れ続けてもデバフがある
2020/11/20(金) 18:53:17.74ID:xx7iOgbL0HAPPY
綺麗だったら汚染酸素は酸素と同じとはいかなくなったのか
塩素水素はまあ今までが不自然と言えば不自然だけど
2020/11/20(金) 18:55:10.52ID:ouvWuOSy0HAPPY
デバフくらうなら吸ってるってことだよなあ
じゃあしばらく放っておけば拠点に紛れ込んだ塩素一タイル分は、気づいたら消えてる……?
2020/11/20(金) 19:14:19.52ID:i2GNdonz0HAPPY
他にもmodにあったような便利な機能が追加されてる
任意の素材の量を表示させたり、採掘範囲の合計タイル数が表示されたり
それと脱臭剤に電力が必要になったりしてるから既存の施設にも変更があるかも
2020/11/20(金) 19:16:16.71ID:v9IpXrIA0HAPPY
汚染酸素厄介化した意味薄れるだろうからしゃーないかなあ>脱臭剤
2020/11/20(金) 19:17:33.91ID:v9IpXrIA0HAPPY
個人的には最適解と化してるタービン熱破壊をナーフして欲しいところ
849名無しさんの野望 (HappyBirthday! a283-NOUc)
垢版 |
2020/11/20(金) 19:40:00.18ID:n1+GxpJc0HAPPY
ネズミ肉も結構なバランスブレイカーだわ
2020/11/20(金) 19:43:42.66ID:gaRiW/Ag0HAPPY
なんかもうマジで根底からルールが変わるくさいな
851名無しさんの野望 (HappyBirthday! Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/20(金) 19:44:16.42ID:hgKvyQOBaHAPPY
設置にそれなりの手間と知識がいるのだから、タービンの性能は妥当
むしろ反エントロとかをましな性能にするほうが先だろう

ネズミはどうするんだろう。そもそも表土処理装置の意義が薄れるだろうし
まあ肉がとれなくなっても魚食えばいいか
2020/11/20(金) 19:54:36.94ID:i2GNdonz0HAPPY
汚染土バイオームスタートはプレイ感覚が今までとだいぶ変わってくる
特に必要な水を泥から作り出すのがすごく新鮮
2020/11/20(金) 20:25:06.65ID:peDKxTk30HAPPY
タービンの熱破壊能力は確かに強いとは思うけど
どっちかっていうとAETNさんが弱すぎるの間違いだと思う…
製氷機/扇風機ももうちょっと使いやすくても良いんでないかなあとは
2020/11/20(金) 20:31:42.64ID:N1ZTbQ3D0HAPPY
製氷機だか扇風機だかはルール分かってなかった初回プレイしか使わなかったしなあ
何かしら使い所あってもいいよね
2020/11/20(金) 20:35:30.78ID:lTXSeh980HAPPY
AETNはマジで弱いよな
下限が高すぎるしそもそもの冷却性能も低い
2020/11/20(金) 20:35:44.76ID:i2GNdonz0HAPPY
>>801
電気グリルで3種類追加確認した
いずれも新しい植物の料理
2020/11/20(金) 20:47:01.51ID:69oPSpwW0HAPPY
装飾系も増えるといいなあ
2020/11/20(金) 22:06:33.71ID:ul6lpiaj0HAPPY
DLC前提で基本バランスが大きく変わると安定バージョンまで時間がかかりそう
逆にDLC限定でバランス変わるとスレは新規含むバニラ組と2つの流れでやっていく感じか
2020/11/20(金) 23:32:52.44ID:XyYtYed5MHAPPY
DLCをアーリーアクセスとしてリリースするって公言してるからね
調整まで1年以上かかる可能性だって充分ある
DLCリリースされた直後はバニラ組と会話がこんがらがりそうだな
2020/11/20(金) 23:49:05.40ID:ObDKEXa8aHAPPY
バニラでさえ数千時間遊べるゲームなのに
DLCとか楽しみというよりそうそう恐怖なんだが
2020/11/20(金) 23:55:48.12ID:yUxf3opK0HAPPY
本体自体もアーリーアクセス長くやってたし慎重なんだな
2020/11/21(土) 00:26:48.64ID:p/pWzLl/d
昼に水素噴出口の話してた者です。
結局こんなてきとーな構造で鋼鉄なしで普通に運用できました。
質量考えずに500℃にビビり過ぎましたね。
https://m.imgur.com/a/QDUgVHB
2020/11/21(土) 00:45:24.76ID:3TzYrCZa0
そんな感じで平気
あとはぼちぼち蒸気発電つけたり、クーラーで冷やした液体を流用すれば平気
2020/11/21(土) 07:26:42.00ID:i2NOsPnv0
金属タイルを使えるならもっと雑でもいいぞ。
頭に金属タイルと水を載せて、気圧センサーで三千以上に設定すればいい感じに熱交換してくれる
2020/11/21(土) 08:35:01.90ID:Q2UgfUlJa
DLCは来年リリース予定なのかな
2020/11/21(土) 09:17:05.48ID:0PyhUywV0
おじさんはその塩水がいずれ加熱で蒸気になりして水素と混じっちゃわないか心配だわあ
2020/11/21(土) 10:50:15.43ID:nUIm/D+Q0
熱のタンクに蓄積出来たら楽なのに
2020/11/21(土) 11:41:29.66ID:BLGkvX7t0
現実でも難しいけど蓄熱って難しいね
ましてONIだと断熱圧縮とかないからヒートポンプを実装しづらい
2020/11/21(土) 12:46:03.74ID:xZpVP2RR0
液体クーラー「…」
2020/11/21(土) 14:43:11.22ID:cm7BVLMba
>>869
オーバーヒート温度+500度にして比熱容量100倍にして?
2020/11/21(土) 14:51:42.88ID:U2zVxicl0
テルミウム「...」
872名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/21(土) 15:14:57.40ID:V1oe+dA/a
液体クーラーって、高温側がどんな温度になっても熱輸送の効率が低下しない
地味に熱力学に反してる超性能機械だったりする
2020/11/21(土) 19:31:14.71ID:NXX4Nkjs0
>>868
ただ熱を産み出すためだけに電力を消費するヒーターもあるけどなんかこれ使うと負けた気分になる
2020/11/21(土) 20:31:31.76ID:Nr20WtQqF
液体ヒーターって水につけとかないと動かんのかと思ったら水分なくても普通に動くのな
2020/11/21(土) 21:17:47.76ID:rndX4IXE0
すぐオバヒしちゃうから結局液冷推奨みたいな感じやけどねー
2020/11/22(日) 00:21:36.32ID:cjS0lP0Ca
ゲーム中のロケット!ロケットの仕組みは完全に再設計されており、ゲームの最終目標ではなく、ロケットをコロニーのコアインフラストラクチャの一部にすることができます。
ロケット技術は研究がより簡単で、技術ツリーの他の部分とより統合されています。
最初の小惑星の表面ははるかに敵意が少なく、宇宙への移行を容易にするために新しい初期のゲーム技術が追加されています。


ロケットは大幅なテコ入れでエンドコンテンツじゃなくなる
隕石はリストラかね
2020/11/22(日) 02:41:43.51ID:su3kHCkg0
簡易な一人乗りのポットとかあるのかな
2020/11/22(日) 06:07:36.40ID:qSUnDCy/0
先日申し込んで起動したらDLCきてたずっと公式ちぇっくしてたわ
2020/11/22(日) 07:55:17.03ID:UFNU9dgUM
>>876
これってDLC限定?
どこまでがDLCなのかわかんないな
2020/11/22(日) 08:35:47.78ID:qSUnDCy/0
研究を見ると新しいのはDLCコンテンツって書いてあるから
世界は新しく作り直しでDLC部分が使えないのかも試練
2020/11/22(日) 09:40:59.55ID:SsKIvDQUM
消臭剤に50W必要だったり
冷蔵庫や自動化デイスペンサーに電気通さないと格納できなかったりと
今まで便利に利用してきた物に関してはバニラでも修正入ると思う
それ以外はDLCを有効にした場合にのみ専用のゲームデータが落ちてくると予想してる
流石に従来のセーブデータが使えなくなるのはやばすぎるわ
2020/11/22(日) 10:05:22.08ID:dYSFgYxa0
消臭剤は5Wだったよ
2020/11/22(日) 10:17:13.84ID:Efmt4jXv0
長期間運営できるコロニー目指そうとしてたけどDLC来てからにするか
2020/11/22(日) 10:41:15.45ID:iXj1Jhkg0
DLCの破壊的変更は無印には取り込まれないってどっかでみた
同じ会社のDon’t Starveとかもその設計だし、その可能性の方が高いと思う
2020/11/22(日) 10:44:39.80ID:SsKIvDQUM
>>882
ごめん、5Wだね
2020/11/22(日) 10:46:54.58ID:dYSFgYxa0
DLC用の惑星が増えるって感じになるんじゃないかな
研究ツリーもバニラとDLCで別にして細かいバランス調整は共通
そうすればDLC導入の有無に関わらず前のセーブデータも使えそう
今までのロケットシステムが丸々入れ替わったらさすがに無理だろうし…
2020/11/22(日) 10:53:19.13ID:dYSFgYxa0
そういえば給餌機の設定のぐりぐりネズミの餌から表土消えてたんだけど、これもバニラで反映されてたら人によっては面倒な事になりそうね
2020/11/22(日) 11:03:29.74ID:dYSFgYxa0
あと別の惑星に一人送ったんだけど今までの惑星と同時進行だからある程度余裕が無いと大変かも
連投ごめん
2020/11/22(日) 11:34:21.31ID:YHWTV7Gd0
冷蔵庫を電力消費必須にするならいい加減消費電力減らして欲しいな
というか冷蔵庫が潰されたら単に横長の食料箱を二酸化炭素に沈めるだけになるのでは
2020/11/22(日) 12:01:21.18ID:iXj1Jhkg0
アルファで建設中とかに離れ小島になって動けなくなったら特徴的なアラートでるようになってる
多くのデュプとプレイヤーの心が救われそう
2020/11/22(日) 12:04:16.40ID:VLWF9ZSV0
節電もしたい気持ちもわからんでもないけど
冷蔵庫の論理回路便利だから使うよ
2020/11/22(日) 12:08:23.77ID:dYSFgYxa0
>>890
トイレが詰まったり、植物の成長が阻害されたり、多くの項目でアラート鳴らせる様に設定出来るよね
すごく便利
2020/11/22(日) 12:14:51.04ID:YHWTV7Gd0
UI周りも結構手が入ってるのか
2020/11/22(日) 12:16:53.63ID:xp5Fzcbk0
え、冷蔵庫のドアの開け閉めに電気使うようになるわけ?なんだそれ…

ディスペンサーは電動で出し入れ制御する格納庫なんで停電すると開かなくなります、ってのはまだ分かるが…
2020/11/22(日) 12:21:36.41ID:JzjMNJTV0
普通の食料庫も何かしら仕様変えてきそうやね
2020/11/22(日) 12:26:17.19ID:dYSFgYxa0
DLC初期惑星では隕石が降ってこないっぽいのでソーラー置き放題だし、電力を生み出す生物がいたりするから、開発としてはどんどん電気使って欲しいのだろう
897名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/22(日) 12:30:09.92ID:ayvqOvA4a
それなら電力システムも調整してほしいよね
4000W流せる導電線とか、大容量導電線の制限・ペナルティを緩和するとか
2020/11/22(日) 12:37:00.94ID:dYSFgYxa0
>>897
原子力関係のアップデートはアルファ後半に追加するって言ってるから、そこに期待したいところ
2020/11/22(日) 12:39:55.93ID:YHWTV7Gd0
発電そのものよりも送電がめんどくさいのはあるよな
2020/11/22(日) 12:41:20.84ID:pqaL8jXnM
冷蔵庫は別に電気が通っているからこそ物が入って
開け閉めをするんだからおかしくないと思うが
2020/11/22(日) 12:42:49.63ID:LUf4bjUk0
>>895
それはないんじゃないかなあ。
冷蔵庫は開発の想定外の使い方(二酸化炭素沈め)がメイン用途になってたから調整されただけだと思う
2020/11/22(日) 13:19:17.13ID:qSUnDCy/0
調子に乗って下に掘り進んでいったらアビサが軒並み1000度超えですよ
まだ40サイクルなのになにこれ怖すぎる
2020/11/22(日) 13:44:36.14ID:dYSFgYxa0
>>902
気になってワールド生成し直して確認してみたけど、アビサライトの温度が隣り合うバイオームの平均温度近くに均一になってるね
オイルバイオームと隣接したらフレーキングやばそう
2020/11/22(日) 14:21:16.05ID:644Q+d7H0
ほーん、塩素部屋の地べたに放置するわ
2020/11/22(日) 14:28:30.65ID:dYSFgYxa0
瓦礫になった汚染土の揮発メカニズムが変わってる気がする
150s→約200秒毎に50g
1500s→約60秒毎に50g
給餌機2000s→約55秒毎に50g
(時間はタイマーセンサーで確認)
こんな感じだったっけ?
ちなみに気圧による変化無し
気圧1800g以上で揮発無し
ヘドロはいつも通り隙有らば揮発してた
2020/11/22(日) 14:36:22.22ID:zOjVRzL70
消臭剤の消費電気量はともかく電線引っ張るのがめんどいなー
2020/11/22(日) 14:44:28.95ID:4dO+o8WMa
持ち運びできる電池的なのあれば
2020/11/22(日) 15:13:56.23ID:Efmt4jXv0
豊富な金属惑星が捗るな
2020/11/22(日) 15:26:07.59ID:xp5Fzcbk0
>>900
停電中でも冷蔵庫の食べ物を出し入れすることはあるだろ?
それさえダメってのは…

気体による防腐では冷蔵庫の意味がないってのはよく分かるが、それなら「周囲の気体に関わらず通電状態じゃないと腐敗する」って形でよかったんじゃないかなあと思ってさ
コンロやレンジの逆パターンみたいな感じで
2020/11/22(日) 15:32:50.24ID:x9GPwFrOa
>>905
汚染土の塊が大きいほど質量あたりの揮発量が少なくなる、という仕組みは前からあった
2020/11/22(日) 15:55:45.07ID:ReX7Ju8Q0
>>907
それいいねぇ
エネループ欲しいな
2020/11/22(日) 16:07:28.31ID:Km028y9T0
俺はまだ無印全然やりきった感がないから
しばらく無印でやろうかと思ったけどDLC面白そうだなぁ
2020/11/22(日) 16:40:50.60ID:LUf4bjUk0
>>911
ガスボンベみたいな感じで充電所とセットする場所、みたいにすりゃ行けそうだけど便利すぎる気もするな。
914名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/22(日) 16:42:21.04ID:ayvqOvA4a
小惑星同士の電力接続する方法は提供されんのかな。
電池的なものが追加されるか、無線送電か、遺跡の謎技術か
2020/11/22(日) 16:44:50.95ID:ReX7Ju8Q0
話の発端が消臭剤だし電力消費の少ない設備限定って事にすりゃええやろ
2020/11/22(日) 16:58:26.55ID:SsKIvDQUM
電池じゃないけど、石炭発電機と石炭がそんな関係なんじゃないかな
設備に直接電池を取り付けられたら言うこと無いんだけどな
2020/11/22(日) 16:59:11.45ID:LUf4bjUk0
初期バッテリーさんみたいなほぼ出番ない施設にもテコ入れ欲しいな。
あれ1ゲームで2つ以上作ったことある人おらんやろ・・・
2020/11/22(日) 19:09:41.69ID:cjS0lP0Ca
拠点から遠く離れた場所でちょいと軽く電源が欲しい時って
たいてい発電エリアからながーく電線を引っ張ってくるか
現地に人力か石炭発電機を作るかの二択になりがちだなぁ
電池というかモバイルバッテリー的な選択肢も欲しいね
ただ便利すぎると面白くないからそのぶん何かクセをつけて
2020/11/22(日) 19:24:11.03ID:pqaL8jXnM
>>909
まぁDLC周りでいろいろな施設の仕様はちょいちょい変わるだろうから暫定処置なのかも
2020/11/22(日) 20:32:34.48ID:4dO+o8WMa
仮に持ち運びできるくらいの電力じゃ動かせて20wくらいじゃない?
それくらいなら許されそう


ミニポンプ系動かせるくらいの欲しいけど
2020/11/22(日) 22:03:48.88ID:SsKIvDQUM
EXOスーツないと流石にキツいんだけど
転送先のテラっぽい星ならシンブルリード手にはいるの?
とにかく酸素マスク使ってフィードバック寄越しやがれってことですかね
2020/11/22(日) 22:44:08.47ID:cjS0lP0Ca
バスタブのある遺跡があってわろた
あとデュプが他の惑星にテレポートできる遺跡もあるね
2020/11/23(月) 00:56:33.80ID:CFewLp5U0
石炭をロケットで送って発電資源のない小惑星で発電するようになるんやろうな
ってことで原子力か
2020/11/23(月) 01:11:30.46ID:/TCVVEDy0
熱と電気をノーメンテで垂れ流し続ける原子力電池マダー?
2020/11/23(月) 01:17:42.55ID:o7z26siO0
水力発電欲しくね?
2020/11/23(月) 01:29:31.70ID:2XBn80Rm0
>>925
川とか水流の概念がないからちょっと無理じゃないか
ポンプで送るのは10kgずつの水滴ポタポタだし地下海に穴開けてザバァしても一サイクルも持たないし
2020/11/23(月) 01:45:27.03ID:DT+BayX80
いや、めっちゃムズいわ
二つ目の惑星はテレポーターで簡単に往復出来るんだけど、ロケットで行く事になる三つ目の惑星がムズい
衛星軌道上から探索ロボ降ろして調査&着陸準備してからデュプを送り込むんだけど地表には酸素無いからすぐに酸素のある穴に潜り込んで密閉して酸素と食料をどうにかしなきゃいけない
セオリーが出来上がればそんなに難しく無いのかもしれないけど、初見でスムーズには出来ないと断言できる
2020/11/23(月) 01:52:28.59ID:o7z26siO0
>>926
そこらへんの機構も含めて導入してくんねぇかな
能力的にはロマン枠で構わんw
2020/11/23(月) 01:59:25.40ID:DT+BayX80
>>921
転送先の惑星はオイルバイオームだったなぁ
ロケットで行った三つ目の惑星にリードあったよ
2020/11/23(月) 02:02:29.04ID:7d1KdUaB0
あぁそうか・・
上の方の汚染水溜りを下方の汚染水溜りにダバーしたら
物凄い量の汚染酸素が発生したからワクワクしてた
確かにポンプじゃ全然足りないよなあ
2020/11/23(月) 05:28:15.73ID:prS0vaDb0
仮に水力実装されても一回煮沸して復水するような気持ち悪い水力発電所になる気しかしねえw
2020/11/23(月) 09:15:34.62ID:aFLjm32d0
>>929
ありがとう
3つ目の星まで飛ばさないと駄目なのか
てか、スーツ着なくても宇宙の往来って出来るもんなんだね
2020/11/23(月) 11:09:42.74ID:Qh+FaCjtM
stellarisみたいにDLCやアプデでどんどん大きく仕様を変えて
バランスがメチャクチャになっていくようなことにはならないと良いなあ
934名無しさんの野望 (アウアウエー Sa3a-LBEP)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:24:54.45ID:AEna7Tf7a
むしろそんなにガンガンDLCだせる開発力があればいいな
2020/11/23(月) 12:31:10.32ID:M+pVuAXK0
ここで聞いてる限り、便利すぎたモノの修正とか無意味だった要素のちゃんとしたリスク化とかがメインっぽいからそんな心配はしてないなあ
2020/11/23(月) 12:59:13.56ID:4FhZ5taNM
開発的にはプレイ人口に反して全然遊んでもらえなかった宇宙に
リベンジしたいって思いがあるんだろうけど、"現時点"ではDLCでもあんまりイケてないな
無印は水素ロケット飛ばすまでの環境作りは楽しかったけど、DLCはただ空気のない場所でロケット建造するだけで、すんげー退屈
初めて宇宙に到達したときの驚きとか、絶望感がなくて終始淡白なんだよ
2020/11/23(月) 13:19:43.51ID:rJW66Qrc0
>>936
DLCまだやってないからエアプで言うけど、その辺は徐々に難度カーブを上げていきたいみたいな方針じゃないのかな?
今までは宇宙に出た瞬間に難度が激増してたので平均的なプレイヤーにとってハードルが高かったのが否めない
2020/11/23(月) 13:21:07.50ID:mwxP77i9a
自分は逆に
開発からは宇宙要素はリベンジどころか見限りを感じたけどな
「プレイヤーは地中で間欠泉や装置・動植物をいじるのが好きな人が多いからそれに力を入れよう」的な
宇宙を介さなくてもワープ要素まで作って他惑星にカジュアルに移動できるようにしたりとか
2020/11/23(月) 13:23:56.06ID:rJW66Qrc0
開発が通常版の宇宙コンテンツを完全な失敗作と見なしているのは確実だと思う
2020/11/23(月) 13:34:22.82ID:4FhZ5taNM
不満があるって言ってもまだ始まったばかりだし宇宙はこっからどんどん良くなっていってほしいね
modから輸入したUI周りやシステムの改善は凄く良いから、これだけでも充分良アプデだとは思ってる
2020/11/23(月) 14:58:34.73ID:DT+BayX80
初期惑星は確かに難易度が低いけど、より充実したコロニー運営をしたいなら宇宙進出が必須になる良い設計だと思うよ
ロケット作るまでは簡単で他の惑星に到着する時は緊張感あるし、ニオブ惑星なんてどうやって着陸すんだって感じだし
2020/11/23(月) 15:11:04.53ID:DT+BayX80
>>932
一応酸素マスクは着けて行ったけど宇宙船の中に最低限の施設を建設する事は出来るから宇宙旅行中に死ぬ事は無いかな
Scout Rover Moduleで探索ロボ降ろして何回か探索させてからTrailblazer Moduleでデュプを降ろして酸素ポケットに潜り込む感じ
無人のロケットは出発惑星に返す
到着惑星にRocket Platformが無いとロケットは着陸出来なさそう
2020/11/23(月) 16:12:16.05ID:1IAYUNDXa
結局、「調整中」って言ってた形からほとんど変化ないしねぇ
2020/11/23(月) 20:04:21.57ID:2XBn80Rm0
じゃあこうしましょう
宇宙からやってくる多種多様な攻撃的宇宙生物と戦闘用スーツと迎撃・警備施設と新職業ツリー
最終的に敵の巣になってる小惑星を見つけて核ミサイル発射して粉々にして終わり!
新規の原子力要素と死に要素の攻撃はもっと拡張してもいいと思う
まあオプションでオンオフつけないと不満続出になるだろうけど
2020/11/24(火) 00:57:10.55ID:n2zNFwD60
>>928
ポンプ1台やコンベアでどれだけ高いところにも消費エネルギー変わらずに物を運べる仕様がある限り、位置エネルギー発電は実装できないと思う
逆に位置エネルギーが全体に実装されたら運搬がめんどくさすぎる
2020/11/24(火) 01:07:07.77ID:0+7g6x1X0
爆速シングルスレッド性能と噂のryzen5800xにCPU換装したら劇的に動作改善されたわ
10人でジェット使ってても60FPS↑キープ
この調子で伸びていったらONIやrimみたいなゲームもぬるぬるなっていくんかな
2020/11/24(火) 01:21:42.63ID:GMOzpqRN0
別に全体にどうこうせんでも水力発電設備の機構内に限り適用すりゃええやん
2020/11/24(火) 01:24:29.66ID:1l9b8Uby0
今後の予定で放射能システムって書いてあるけど
発電以外に利用できる分野が思い浮かばない
レントゲンや非破壊検査とかはONIには必要ないだろうし
2020/11/24(火) 01:48:22.38ID:Gs6Ofdfm0
>>947
そしたらポンプで吸い上げる電力以下にしないと成立しないんだけど
そんなのいる?
2020/11/24(火) 03:21:54.00ID:ks5fDFZJ0
殺菌に使えるよ、きっと
2020/11/24(火) 04:49:09.17ID:9a+zkqlq0
>>944
よし、俺と一緒にファクトリオに帰ろう、な!
2020/11/24(火) 05:40:01.12ID:AUKK1TYe0
コロニー内に作った大き目の貯水槽に食中毒菌入っちゃった
これもうリカバリー効かないのかな
2020/11/24(火) 08:18:29.03ID:cM410cRMM
少量なら気にするな
蔓延したりはしない
2020/11/24(火) 10:45:24.92ID:K+Bc/yukd
同じことやって以来、メイン貯水槽は病原菌検知と自動ドア入れて多段構成にするようになったなあ。
2020/11/24(火) 10:48:10.57ID:F9R4pPjta
きれいな水だったら食中毒菌は少しずつ減るはず。
2020/11/24(火) 12:03:02.81ID:zpk02aShM
>>952
熱したり冷やしたりはちょっと現実味ないから除くとして
液体貯蔵庫3つのループ除菌組んでプールの水量一旦15マス減らして
仕切り作り変えながら綺麗な水に入れ替えてくくらいかな…
2020/11/24(火) 13:38:34.26ID:2iXAZ3fy0
水力発電考えてたけど、すぐさま直感で得られる
「現行ONI物理に位置エネルギーという概念が存在しない以上位置エネルギー発電は難しい」
という結論を回避する方法がなかなか思いつかない

実装するならVertical Wind Tunnelみたいな形状の建設物で
建物の上にある液体を100Kg/sくらいで取り込んで例えば仮に240Wくらい発電する
って感じなのかなって思ったけど
結局ポンプ10台並べて水持ち上げて水発11台縦に並べれば永久機関が完成してしまう
じゃあ1000Kg/sくらいで取り込んで240Wくらいにすれば
マップの広さ的にポンプ100台水発101台はそれなりに非現実的(あるいは不可能)だから
意味は出てくるのかもしれないとは思うが
初期から上に存在する液体がなくなったら意味の薄い装置になってしまう
(もっともこれはこれで発電機としてではなく「上部にある液体を抜く装置」としてはアリかもしれんのか?)

実際Dwarf Fortressあたりはこの形式の永久機関作れるけど
あっちは作れても別にゲームが壊れるほどの問題は起きないわけなので
逆に永久機関が作れることを前提にして
電力ではない何かを生む装置は考えうるのかもしれない
(例えば岩石粉砕機の人手を肩代わりしてくれるとか?)
2020/11/24(火) 13:42:14.74ID:2iXAZ3fy0
思ったけどドアポンプで上昇水流1t/sくらい別に出せそうな気がする(実際にできるかはわからん)ので
発電量小さくすれば良くね?ていうのもダメそうな気がしてきた
2020/11/24(火) 13:48:03.98ID:2iXAZ3fy0
現時点で既に無から電力を生成するソーラーパネルがあるんだから
同程度の建築/運用難易度を確保できるなら永久機関できても良くね?
という自己ツッコミ

とはいえまあ難しいないろいろと
結局根本的には
「水力発電によりどのようにゲームが面白くなるのか」
というところをしっかり考えていかないといけない
2020/11/24(火) 13:50:54.60ID:H2ZgQFC4F
発想を変えて発電に拘らず液体ポンプと組み合わせると動かせる家具とかにしよう


演出用の滝とかししおどしとか
2020/11/24(火) 14:10:46.53ID:K+Bc/yukd
ショボい発電量で、運用するなら間欠泉使わないと赤字かつ大量に場所を食うみたいなアプローチにするしかないかもねえ。
2020/11/24(火) 14:12:26.37ID:kgaiH/B70
結局、電気の代わりに水を貯めるデカイ電池だもんな
2020/11/24(火) 14:23:27.91ID:c1c1rd8s0
タービンに温度貯める方が手っ取り早そう
2020/11/24(火) 14:28:59.03ID:DKCk+ib5d
ポンプで上げて発電してプラス出ちゃうなんてエッシャーの絵のようですね

https://i.imgur.com/GsUimfy.jpg
2020/11/24(火) 18:10:27.23ID:t6kPqQ9NM
パイプの終端につけて床に垂れ流すタイプの発電機にすれば良いのです
2020/11/24(火) 18:45:23.64ID:2iXAZ3fy0
>>965
それってつまり「パイプ配管内を『高い』位置とみなした位置エネルギー」ってことだよね
確かにポンプは配管内、つまり『高い』位置への移動なので電力がかかるわけか

発想は面白いけど、それってつまりポンプで吸い上げた液体を
機器類で消費せず外に出せばポンプに使った電力が(一部)戻ってくるよってことだよね…
ポンプ以外で液体をパイプ内に排出できるのはあとガラス製造機と蒸気タービン

てことは総合的にみるとガラス製造機とポンプの消費電力が下がり、
蒸気タービンの発電量が増え、
液体を消費する機器類の消費電力が上がる…

というゲーム的な変化になると思うので、
ここからゲーム的な楽しさを創出しようと思ったら
なにかしらの制約とトレードオフが必要になりそう

排出口よりデカくて電線をつながなきゃならないとなれば
多少の電力をあきらめてでも排出口を使うというトレードオフができるけど…
楽しいだろうか?(それって今のポンプとミニポンプの関係?)
2020/11/24(火) 19:11:48.97ID:K+Bc/yukd
ゲーム的に言うと、お手軽路線のアプローチじゃない限り「タービン回しとけば良くね?」ってなってしまうのがなんとも
2020/11/24(火) 19:19:30.36ID:t6kPqQ9NM
一度パイプ内に入れちゃえば上下方向への移動はコストなしだからね…
パイプ内の液体は上方向に送れなくなって上方向に送る場合は専用の設備を使わなければいけないみたいな根本的修正を伴わないと水力発電は難しいよ
2020/11/24(火) 19:34:03.72ID:o2gesm5/0
ポンプによるお手軽永久機関化を避けつつ新しい面白さを加えるなら
水槽の底に設置して滝を作る設備と対になるように滝の受け皿としての水力発電機を置くとか?
蒸気タービンの気圧と温度のかわりに流量と高度を使う感じになる
2020/11/24(火) 20:12:59.46ID:GMOzpqRN0
>>949
これはゲームでトンでも技術やら物理やらが存在する世界なのに頑なに現実に即した設定に拘るのか意味わからんw
2020/11/24(火) 20:28:47.62ID:c1c1rd8s0
壁に設置するタイプの発電機で、隣り合う部屋の水圧差を慣らして発電するとかで良いんじゃないか。
色々悪用されそうだけど、タービン以上の悪い奴は作れまいよ
2020/11/24(火) 20:40:14.94ID:2iXAZ3fy0
>>971
面白そう、って思ったけど
結局は大量の液体を移動させる手段が発電に結びつくと思うので
本質的には左右でも上下でも変わらん気はする
壁設置型で単にローテートできるようになってれば汎用的か
どのみちドアポンプあたりが悪さしそうだけど

まあタービンさん今も大分悪いヤツだけど
旧タービンさんに比べれば大分丸くはなったよな…
2020/11/24(火) 20:44:26.60ID:fCVIEzB9a
旧タービンてどんなんだったの?
2020/11/24(火) 20:53:49.57ID:Om2NA6Ze0
やっと精錬できるぐらいまですすめられたのでそろそろ熱対策しないとなーと思ってるんですが、
このゲームの熱の消失マジックって蒸気タービン使うのであってますよね?
いろいろ調べてみたんですが、理解できたような、できないような感じなのでちょっと教えてほしいのですが

蒸気タービンと液体クーラーの周りを断熱密閉して水を少し入れておく
冷やしたい液体を液体クーラーに搬入(循環して冷めたら取り出す)
最初にぶちまけた水は→蒸発→タービン→元あった水の場所にざばー

蒸気は何度になっても95度で帰ってくるから冷やせる
こういう解釈であってますかね?
2020/11/24(火) 20:55:36.93ID:7YpPubC00
>>974
サウナと言う娯楽施設も熱破壊するぞ♪
2020/11/24(火) 21:01:03.85ID:o2gesm5/0
>>974
液体クーラーはループ配管でそこに流した冷媒はずっとそのまま(するとしたら汚染水→超冷却剤の入れ替えくらい)
液体クーラーのパイプはタービン部屋をぐるっと囲むくらいの短さにしておいて
他の場所を冷やしたければ別の配管を引いて金属タイル経由で熱交換するのをおすすめする
2020/11/24(火) 21:07:10.68ID:50RWyHbS0
>>974
それであってる。
熱破壊と同時に最高効率でタービン発電しようとか考えなければ、雑に作っても熱破壊マシーンとして十分機能するのがタチ悪い。
液体クーラーを鋼鉄で作るのだけは気を付けて。
2020/11/24(火) 21:11:57.06ID:zA/xAiNs0
液体水素を作ったらクリアな感じがあるので確かに後半の目標はほしいが、ロケットを前に持ってくるのはちょっと違う気が
2020/11/24(火) 21:16:26.06ID:Om2NA6Ze0
>>975
なるほど、サウナも熱破壊するんですね。
ありがとうございます。

>>976
なるほど、冷媒は汚染水とか冷却剤で、それを一部外に出して
金属タイルの中をとおして隣接するパイプ(液体なり気体なり)を冷やすんですね
勉強になります、ありがとうございました。

>>977
レスありがとうございます、たしかにちょっとずるい気もしますが、宇宙空間への放射なんかがないので多少はありなような・・・
ところでなんで鋼鉄でクーラーを作らないほうがいいのでしょうか?
2020/11/24(火) 21:17:06.25ID:veHw5pp7d
2マスで流量最大の時で50W(適当なので問題あるなら少なくていい)の排水口あったら使うか?
あったら電球とか消臭剤で少し便利そうな気はするがそれだけのような
2020/11/24(火) 21:19:57.79ID:yMy8i0oA0
液体クーラーを(作るときの材料は必ず)鋼鉄で作ることに気をつける
2020/11/24(火) 21:20:59.64ID:Om2NA6Ze0
>>981
そういう意味でしたか、失礼しました。
2020/11/24(火) 22:24:01.50ID:AUKK1TYe0
楽勝モードばっかやってるのもあれだからじわじわ難易度上げていくかと思って消費カロリーの難易度一段上げてみたんだけど
・・・毎日食糧危機のポップ出てる・・・ここしかいじってないのに激変しすぎィィィ!!
2020/11/24(火) 23:04:27.75ID:6k+RgfJfa
空腹の感じやすさ設定は
他3項目とは比べ物にならないくらい難しくなる印象だなぁ
縛りプレイヤーで他は結構色々と条件つけてるのにそこだけデフォルトのままって人いるし
2020/11/24(火) 23:13:23.09ID:AZhj6AY90
次スレはどうなりましたか(小声)
2020/11/25(水) 00:33:16.47ID:TJO1dJ9Pd
DLCあたったからやってみたけど、いきなり汚染された土地に出るんだな…
最初は汚染土から汚染酸素出して吸わせるのか
2020/11/25(水) 00:50:58.29ID:7M4u3I+90
液体系間欠泉に重ねて設置して噴出時に発電する水力発電、とかどうだろ

設置の仕方は油井、発電方法はソーラーみたいな自然現象の周期依存
フレーバーテキスト的には液体の噴出力で回してることにする
2020/11/25(水) 01:38:40.39ID:fUaZBW3/0
小慣れてきたあたりでボイラー室に鉛が混入して気が付いたらメルトダウン起こしてたりな
2020/11/25(水) 10:12:59.91ID:y3rSS+ved
ただポン付けするだけの発電が来てもゲーム的には面白くはならなさそう
資源管理しての燃焼系発電
熱をコントロールしての蒸気発電
自動化を理解して守るソーラー発電
総合力の酸性ガス変換
さて次はなんだろう、ていうか電力は過剰気味だけどね
個人的には菌をコントロールしてなにか生産させるのもいいかなーなんて思うけれど
2020/11/25(水) 10:16:50.53ID:1SsbpXgC0
発酵食品か
2020/11/25(水) 10:36:35.97ID:NoMKleli0
火災と消化システムとか追加されるといい感じにカオスになりそう
2020/11/25(水) 12:39:36.29ID:e0eBWO0W0
そんなの実装されたら機械室に水素充填するのやめて二酸化炭素充填するわ笑
2020/11/25(水) 15:49:17.10ID:dTZkHnBka
オレ 次スレ タテル
2020/11/25(水) 15:51:30.49ID:dTZkHnBka
やっべ弾かれた

すまん誰か頼む



!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時に2行コピーしてください

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間

【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
次スレは>>970が建てること

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】
Oxygen Not Included Part41
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1603264914/
2020/11/25(水) 16:02:56.84ID:62VXAQW1M
>>994
やったぞ
Oxygen Not Included Part42
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1606287751/
2020/11/25(水) 16:08:26.42ID:pa0DZ8NL0
>>995
乙うめ
2020/11/25(水) 16:40:55.17ID:ymzsV9QKa
>>995
おつうめ
2020/11/25(水) 17:00:09.61ID:/gXVHjTS0
デュプが埋まる
2020/11/25(水) 17:44:35.54ID:XjXa8ZbD0
真空にするにはまずタイルで埋めるのが先
2020/11/25(水) 18:07:54.87ID:62VXAQW1M
機械式エアロック扉も併用すると速いのよな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 1時間 46分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況