X



【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part59

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさんの野望 (ワッチョイ ff6c-0CEH)
垢版 |
2018/11/22(木) 16:36:15.86ID:d5YgMp1N0
!extend:default:vvvvv::
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
Kerbal Space Programはサンドボックス型の宇宙開発シミュレーションゲームです。

将来の夢:宇宙飛行士だったそこのあなたに朗報!
KSPでは宇宙船の操作はもちろん、設計から飛行計画にまで携わることができます!

金欠でも大丈夫!無料体験版が用意されています!!
今すぐ宇宙へ飛び出しましょう! 宇宙はあなたを歓迎しています!!!
次スレは>>970を踏んだ方にお願いします。
重複を防ぐため、建てるときや出来なかったときは宣言すること。

公式(英語)
http://kerbalspaceprogram.com/
■本家wiki(英語)
http://wiki.kerbalspaceprogram.com/
■日本wiki(日本語)
http://wikiwiki.jp/ksp/
■AARwiki(ミッション記録サイト・日本語)
http://wikiwiki.jp/kspaar/

※前スレ
【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part58
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1533388697/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/22(木) 20:12:18.88ID:ZdobVkJT0
>>1
2018/11/22(木) 23:01:36.68ID:10AsxfOa0
>>1乙型ロケット
2018/11/23(金) 11:09:41.22ID:9pjNA9G00
>>1 乙!お礼にミンマス往復旅行に招待しよう
2018/11/24(土) 11:30:03.32ID:E5uE/GSjd
>>1
乙です
ワイの股間のロケットも発射寸前よ
2018/11/25(日) 00:50:12.52ID:wr71447Q0
https://www.youtube.com/watch?v=HQUGafZY9S0
乙〜 ゆっくりゲームやってくれぃ
2018/11/25(日) 00:54:12.57ID:zJXE1cFd0
>>9
唐突なスターウォーズネタに草
2018/11/27(火) 02:16:01.58ID:y+Ngj2cP0
質問まだー?
2018/11/27(火) 08:02:44.88ID:54OfhLZpa
大佐! 減速できません!
助けてください!
2018/11/27(火) 09:14:39.73ID:KuMLVv5/0
>>9
お前には失望した
2018/11/27(火) 11:26:40.04ID:BwHiauQOd
>>9
片道切符のEve送りの刑な
2018/11/27(火) 12:02:11.82ID:5JAMhL+ua
お前らはオイル風呂に入るくらい余裕で突入出来るからいいんだろうが、こっちは打ち上げの度に燃え尽きるからサイエンスが貯まらないんだよ!

しょうがないからアンテナとバッテリーを積んで送信して無理矢理サイエンスを貯めてんだよ!

搭乗者? 二時間で帰ってくるよ?
2018/11/27(火) 12:15:20.54ID:OkIXWNLdM
はじめの頃は確かにロケット作りたいしムンに憧れるが
今思えばKSCでウロウロする方が楽だったかなと
2018/11/27(火) 13:00:52.05ID:QcrI08s10
インサイトの着陸成功したけど
KSPでももうちょっとああいう地質調査とかの科学計測機器ほしいよね
15名無しさんの野望 (ワッチョイ 8387-A3/R)
垢版 |
2018/11/27(火) 13:01:30.77ID:e6N1m9z50
>>9
状況を報告せよ。
2018/11/27(火) 13:49:04.58ID:VJePb72x0
トライアンドエラー(成功するとは言ってない)
2018/11/27(火) 14:47:48.53ID:5JAMhL+ua
>>15
固形ロケットを六基始動、燃料が尽きたら分離してもう一基始動の後姿勢制御して半周するくらいの軌道に修正。
落ちるくらいのところで姿勢制御して固形ロケットで逆噴射。

結果スゴいブレながら真っ赤になって爆発した。

液体は起動させても噴射しないので使ってないです。
燃料タンクもつけてるのに作動しないので原因わかりません。
2018/11/27(火) 15:01:01.00ID:ss0Z1xHY0
液体ロケットが噴射しないってスロットル上げてないのでは

最初にトレーニングモードはやったほうが良い
やれば月へ行けるぐらいの知識は身につくから
2018/11/27(火) 16:04:05.50ID:OkIXWNLdM
Shiftキー縛りは辛いな
2018/11/27(火) 16:12:28.94ID:ikRkddQpM
スロットル操作はZとXだけでも充分だろう
2018/11/27(火) 16:40:34.05ID:/7bX3/Wea
そもそも初期状態でスロットルは50%だからスロットル操作縛りしてても飛ぶはずなんだが…
構造が間違ってるパターンじゃないかな

序盤でエンジンに燃料流れない構造なんてタンクとエンジンの間にデカプラ挟んでる位しか思いつかんが
2018/11/27(火) 16:58:08.85ID:5JAMhL+ua
もしかしてスロットルを下げるキーって左のctrlだったりして状態を記憶してたりする……?

ゲームを開始をクリックして真ん中の二段になって書かれてるチューチリアルシナリオはそれぞれ別のチューチリアルとシナリオだったりする?

orz
2018/11/27(火) 17:24:28.92ID:y+Ngj2cP0
たぶんスクリーンショット(F12キー)をうpすれば理由がわかる
撮影したスクリーンショットはSteamのゲーム個別ページの下の方から参照できる
2018/11/27(火) 18:04:46.17ID:rx3PBTyD0
チュートリアルするかはともかく、操作なんてオプションの操作設定見ればすぐわかりそうなもんだけどなぁ
2018/11/27(火) 18:07:38.32ID:5JAMhL+ua
二日前に買ったばかりなんだ。
オプションなんて見てないよ……
原因はわかった。
スロットルが0の設定だったよ。

チュートリアル頑張ってくる。
26名無しさんの野望 (ワッチョイ c3c2-zn0n)
垢版 |
2018/11/27(火) 18:45:13.23ID:71kmzxLQ0
>>12
どれぐらい進んでいるかわからないけど序盤ならサイエンスポイントを貯めるには準軌道専門の旅行社をやると楽だよ。初期あたりの技術で1フライト20人の客から旅行代金をもらえるようにできる
カネと名声がたまったら、事業戦略でサイエンス収入に全部ぶりすれば1フライト30近く入ってくるよ
「エレクトロニクス」と「スキャン技術」には新しい実験器具が入ってるから優先して取っといたほうがいいよ。そして、ローバーを作ってKCSをくまなく調べ尽くす
僕もサイエンスポイントがやばかったけどそれやったらけっこう技術がそろったよ。カービン周回くらい全然余裕
2018/11/27(火) 19:14:06.91ID:OkIXWNLdM
未だにチュートリのドッキングはトラウマ
手動でステーション組める今でもやれる気がしない
2018/11/27(火) 22:59:13.68ID:sY1AZqiSM
Munに着陸して司令船とのドッキングはやばい
29名無しさんの野望 (ワッチョイ c3c2-zn0n)
垢版 |
2018/11/28(水) 02:57:48.97ID:HmLUIQVw0
俺はリアルでのドッキングが困難
2018/11/28(水) 02:59:05.53ID:3oigpYKZ0
>>25
目の前にでけぇ電脳箱と電脳世界あるんだから、操作方法くらいはしらべろよ〜〜
https://www.nicovideo.jp/watch/sm22514738
https://www.kproplab.org/category/ksp/kspguide/
2018/11/28(水) 06:21:58.95ID:ZaxS5C9ia
>>30
今トレーニングを頑張ってるよ。

逆噴射で速度落とすの逆効果だったんだな。
燃え尽きた原因の大元がこれだったわ。
2018/11/28(水) 09:45:00.56ID:Oa4xyKrwd
>>29
ランデブーの練習から始めよう…!
2018/11/28(水) 11:51:47.35ID:IK4I5M5hd
ドッキングポートのカバー外さないと
2018/11/28(水) 12:34:18.76ID:WFacoqN90
手違いでJeb殺しちゃったんだけどキャリアでも復活するよね?
2018/11/28(水) 12:48:17.52ID:9VL5imh7a
大丈夫。
キャリアモードで実験の度に大気圏で燃え尽きてたけど次の日には何事もなくロケットに乗ってたから。
難易度はノーマルね。
2018/11/28(水) 12:51:37.87ID:or6UQbRlr
なお次のミッションには間に合う模様編み
37名無しさんの野望 (ワッチョイ 8387-J8rx)
垢版 |
2018/11/28(水) 12:56:30.50ID:8jNRDcx10
飛行機作ってるとMk2デカプラーの中身がすべて液体燃料のやつが欲しい
2018/11/28(水) 12:57:33.84ID:Bl8RF2eya
たとえKSCから見てKerbinの真裏に着陸しようとも
回収した次の瞬間KSCに戻ってくる緑

謎のワープ技術(Kerbin地表に限る)を持つ緑の宇宙開発は始まったばかりである!!
2018/11/28(水) 14:01:20.31ID:Ep6uaQht0
星一つミッションの重点的な観測調査をカービンで実施するのだってやつ
どう考えても飛行機作れるようになってから受注するやつだよね
それとも弾道ミサイルにパラシュートつけて完遂した猛者います?
2018/11/28(水) 14:13:52.48ID:9VL5imh7a
飛行機で観測するのか……
やる前にわかって良かった。
2018/11/28(水) 14:44:12.17ID:7rAFn7aP0
ロケット飛行機という選択肢
2018/11/28(水) 18:13:40.59ID:W8D+KdJXM
飛行機だと時間かかるんだよな、目的地着くまでに
弾道ロケット方式だと狙いにかなり精度がいる

高度によっては限りなくSSTOになる
2018/11/28(水) 19:53:02.57ID:HwCwFS0A0
>>40
観測調査は受けちゃいけないミッションの筆頭だと思うぞ、あと地表のパーツ回収も
手間が係る割に報酬が少ない。
2018/11/28(水) 20:27:52.82ID:DcjDIlQf0
>>37
Configurable Containers マジおすすめ
Interstellar Fuel Switchは肌に合わなかった
2018/11/28(水) 21:28:20.92ID:WFacoqN90
>>35
ゲーム内時間で6年経ってるのに任務中に死亡から復帰しない…
ちゃんと行方不明のクルーの復帰にもチェック入れてるし
2018/11/28(水) 21:46:43.02ID:XSPvecSba
行方不明(非操作中に着弾、あるいは追跡中止)
任務中に死亡(操作中に爆散)

だったかな
任務中に死亡は復活しない
サンドボックスでも
2018/11/28(水) 21:50:28.38ID:WFacoqN90
>>46
ありがとうございます
セーブデータ弄ってきます
2018/11/28(水) 22:02:33.69ID:/koK8ff+0
>>37
Real Fuel入れるといいよ
液体燃料と一液式推進材を同時に積めたりできるし割合を決めたりもできる


その代わり燃料が蒸発したり無重力状態だとタンクから燃料が浮いて吸い込めなくなったりエンジンの着火回数に制限が出来たり出力を下げられなくなったりするけどなんとかなる
49名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/11/29(木) 01:08:49.16ID:nyra9gKK0
セール組で宇宙ゲームをはじめた口だがISSの動画を見ていた
緑たちをもっといたわってあげなければならないって思ったね。再突入時に機体のことばっかり考えてたわ

てか、カーマンたちって何者なんだろうな。黄緑だから浅瀬のカエルあたりが進化してきたんだろうね
髪の毛に見えるのは紫外線防御のために角質が黒色化したものだろうな。背中まで黒かったのが直立歩行した時に頭頂部だけになった。額縁効果として顔貌の強調につながった
あのあどけない感じはネオテニーってやつ。一形的な環境への過適応ではなく多形的な環境への適応のために、種の生存戦略として可塑性の大きな幼形を残すことが選ばれ、それは性的な淘汰圧となってカーマンの歴史の中で働いてきたのだろう
宇宙飛行士センターのソファーとか、よく水分を吸いそうで、普通の両生類だったら直感的に嫌悪感を感じるものだろうけど、カーマンたちはくつろげるようす
移動研究室への幽閉とか、ありないGでの平気づらとか、カーマンはもともとストレスに強いものなのだろうね
……違う。カーマンたちは平気そうな顔をしているだけだよ。「バカっぽさ」や「度胸」が圧倒的にポジティブな評価を受ける環境下で生きてる人たちの中の生え抜きなんだよ
搭乗者が死んだフライトの生き残りの一瞬の驚いた顔。しかし顔色は平常心や好奇心をあらわしたものに戻り、「次のミッションの待機中」となる。気丈夫なものだ
2018/11/29(木) 02:24:07.93ID:lZLR1bKK0
マメ科じゃない?
2018/11/29(木) 08:36:46.12ID:whVN4Puh0
あれって光合成できるんじゃないの
シドニアの騎士で観た
52名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/11/29(木) 21:22:15.42ID:nyra9gKK0
質問なんですけどカービンの静止軌道に通信衛星を撒こうと思ってるんですけどパラボラは地球向いてたほうがいい? それとも関係ない?
53名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/11/29(木) 21:28:11.65ID:nyra9gKK0
光合成できるかもね。よく生きちょるもん
2018/11/29(木) 22:05:18.56ID:may4lM7Q0
>>52
関係無い
55名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:37:34.52ID:sFPkKqYk0
>>54
ありがとうございます。よかったー
56名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/11/30(金) 02:19:55.13ID:sFPkKqYk0
カービン衛星通信網構築の予定作業は終了したけど動いてないな。なんででしょうか
状況:RA−15アンテナ、エンジンとタンク、Z100電池*2、OX−SATソーラーパネル*2を衛星機としてそれを3セット、AP・PEともに2863km(1周6時間)の真円軌道に1/3周期ずつづらして投入した。
オービタルマップ、トラッキングステーションとも、キャリア機とセパレータのデブリしか認識していない。

衛星機の作業:AP2863kmPE1230kmの楕円軌道(1周4時間)にキャリア機を置いて、AP手前で衛星機をひとつ射出、衛星機に操作を移してPEを2863kmにするマニューバを作成して実行。衛星機をほぼほぼ真円軌道に乗せた。
衛星機は順行の向きにして、それ以外の右クリック操作などはせず、キャリア機に操作を移した。キャリア機を楕円軌道の1周後(約4時間後)のAP手前で次の衛星機を射出、衛星機の操作、を3機分実行した。
2018/11/30(金) 04:59:44.01ID:797KEd050
>>56
中継衛星はマップ画面で[コムネット:ネットワーク]状態にして中継衛星間が緑の線で繋がっていれば
動作しているよ。https://i.imgur.com/Iurg3tl.jpg

中継衛星は遠くて電波が届かないか星の裏側でKerbinから直接電波が届かない場合に必要で電波が
届かないと無人機の操作に制限がかかる。難易度ノーマルならKerbinにはKSCの他にいくつも
地上通信施設があり地上でKSCとつながっていて全方位に通信可能。
距離的な問題はKSCのレーダー施設をMax(250G)にしてロケットに88-88やRA100をつければ
通信距離は150Gm程でこれはEelooとKerbinの軌道遠点の合計より大きいので中継無しでも通信可

実際にゲーム内で中継衛星が必要なのはKerbinから見て相手の星の裏側に回ったときなので
相手の星の周回軌道なりに複数配置する事が多い。

言ってしまえば、難易度ノーマルならKerbinの近くに中継衛星置く必要は無い。
58名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/11/30(金) 06:22:10.02ID:sFPkKqYk0
>>57
詳しい説明をありがとうございます。投入した衛星はおっしゃる通りにコムネットを表示させたらライブなことを確認しました。正三角形じゃなかった……
そしてカービンの静止軌道に衛星はいらないんですね。KSCのリンク圏内のうち、ムン・ミンマスの影になってるところを補うべくローカルな衛星通信網を築くことにはとりあえずの意味がありそうですね
ありがとうございます
2018/11/30(金) 09:36:29.62ID:KNl0z2/z0
難易度によって地上局の数と通信強度が異なるという罠
2018/11/30(金) 09:39:58.93ID:KNl0z2/z0
衛星が見えない/宇宙船が消えたというのは
大抵マップビューの上にある絞り込み機能のせい
2018/11/30(金) 15:45:06.24ID:PU9CVR2Jd
レイピアじゃなくて、ラムジェット使ったSSTOがうまく行かない
レイピアの高高度性能に頼り切ってたわ、ラムジェットじゃ高高度じゃ息切れするし
低高度じゃ加速は良いけど、加熱で熱耐性が低いパーツが爆散しちゃう
2018/11/30(金) 18:08:10.78ID:jTLTqkMcM
そもそもラムジェットで軌道まで行くという発想が理解出来ない
ムンでエアブレーキで上手く減速出来ないと嘆いてるのと同じレベルなんじゃ
KSPの仕様的にはとってもOKなのか
2018/11/30(金) 18:21:21.79ID:Jk+im3bT0
>>62
ロケットエンジンも積んでるんじゃない?ラムジェットもジェットエンジンな以上大気は必要だし
ラムジェットだけじゃもしもうまいこと軌道まで行けてもそこで行動できなくなるだろうし
64名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/01(土) 03:00:50.51ID:9qiDDQy90
ムン通信衛星網構築、ムン着陸帰還になんとか成功。ファーストフットプリントは0°S90°Wでできた。案外しょっぱかったサイエンスポイントで改良型の着陸脚とぴらぴら開くソーラーパネルを買った。
しかしムンはあれなんだろうか、浅く突入したほうがいいんだろうか。位置エネルギーを相殺するのにスロットルをずいぶんと使わされた気がした。でも、ただ長丁場だったから印象が強いだけで実はあんまりスロットルは使ってなかったのかも。
ムンの地球側のフェイスにふたつの大きなクレーターがあって、左のクレーターの下端と右のクレーターの上端を結んだ線の、右寄りがなんだかソフトランディングしやすそう。軌道傾斜角的にも。
つまり、将来月面基地を築くならそこらあたりが好立地かと。フォンブラウン市にならって東経23°あたりがいいだろう
2018/12/01(土) 07:40:51.08ID:jgE3ygAO0
昔はジェットでApを大気圏外へ持ち上げられたから
その辺の記事を信じている?
今はたぶん無理
2018/12/01(土) 12:37:08.52ID:oN+iM8pR0
Outer Planet入れてSarnus系に来てみたら、描画の順番間違えたのか、衛星から本星が透けて見えてる。
衛星の影も落ちてて、まるっきりStar Wars EP4のデススター状態w
ビジュアル系のMODとの関係かな?

https://i.imgur.com/ioquAH4.jpg

ところで、Outer Planetで追加された天体のバイオームがおかしい(各天体一つずつしか無い)んだけど、
なにか情報知りませんか?
2018/12/01(土) 17:35:56.47ID:X7IujpGQM
今でもジェットでAPを70km以上に出来んことはない
ただ本体がペイロード張りにに何も乗らんし、
軌道も軌道といより弾道
2018/12/01(土) 18:45:27.80ID:So09EXBu0
最近のマイブームはミサイル作り。
打ち上げて着弾するちょい前ぐらいに大量の弾頭をばらまいていっぱい爆発させてる。
なお弾頭は全て緑な模様
2018/12/01(土) 18:57:31.78ID:MM0Ht9bJ0
飛行機作りに挑戦してみたけど難しい、まず離陸ができない
その点ロケットなんか極論これで飛ぶもんな
https://imgur.com/CLsGGKA.jpg
2018/12/01(土) 19:36:56.97ID:ZgV7ooYGd
羽そんないらんだろ
2018/12/01(土) 21:08:59.75ID:rwB5lkpta
>>69
揚力中心を重心より前にして後輪を重心のちょっと後ろにするんだ
2018/12/01(土) 22:54:00.08ID:xWgSy4mE0
飛行機 安定
あたりでググれ。0からは相当な実験か計算がいると思う。
飛ばすだけならSASもあるしシビアではないから概要さえわかればおk
73名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/02(日) 03:36:07.36ID:6bkgf3rG0
飛行機は離陸と飛行はできても着陸が難しい気がする。機体が傾いてるとその傾きがオーバーになるし、着陸間際で上げ舵がぜんぜん効かなくなる。パラシュートで降りるのも一案
エラクノプランっていう飛行機が、尾翼の前でプロペラを回して空気抵抗に頼らずにピッチングコントロールしてるらしいけど、KSPでも尾翼にジェット気流を当てたりできるかねえ。エレベーターで正圧側と負圧側をコントロールしてさ
2018/12/02(日) 03:45:59.72ID:LeUV2B9A0
高度計が海抜高度じゃなくて対地高度だったら簡単なんだけどなあ…
木どころか草も生えてないから目視で距離感つかみにくい
75名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/02(日) 04:06:01.74ID:6bkgf3rG0
>>74
今すぐKERを入れたらいいよ。バニラ感はそのままでそれを食う時のスプーンを良くした感じのMOD
機体にKERのちっこいセンサーを積んどいて、SURFタグのAltitude(Terrain)ていうのをインストールすると、海抜高度ではなく対地高度を表示するウィンドウを出してくれる。
対地速度も、Virtical Speed(垂直成分)とHotizontal Speed(水平成分)で+−の符号がつけて表示してくれて便利。
2018/12/02(日) 09:17:24.09ID:JF4eBXT20
speed unit annex入れたら速度の横に対地高度出してくれるし見やすいと思う
munへの着陸のときとかナビボールと速度と高度が一ヶ所に表示されて視線が散らないから便利
KERは必須modだけどね
77名無しさんの野望 (ワッチョイ e387-ouxi)
垢版 |
2018/12/02(日) 20:09:36.12ID:nZojkIZo0
質問してもいいですか?
2018/12/02(日) 20:24:30.32ID:h4Y7YW1D0
え?もうスレ終わり?
79名無しさんの野望 (ワッチョイ 4715-lzSb)
垢版 |
2018/12/02(日) 21:32:11.07ID:8ufYDEoh0
飛行機の何が辛いって燃料を消費して重心が変わるのが辛い
コックピットや翼をずらしては燃料抜いて重心見てと
80名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:55:22.36ID:6bkgf3rG0
寝てる飛行機の燃料缶の中身が減ったら重心が横にスライドしていくのはそういえばなんかへんね。
2018/12/03(月) 05:46:18.64ID:OdKJOVoo0
それは普通だろ
2018/12/03(月) 08:52:21.91ID:bpD6OJLo0
縦横違うだろって話では?
常に重力加速度以上で飛ぶ飛行機なら別だが
2018/12/03(月) 09:09:14.04ID:yv4c9KCd0
燃料缶単体で見たら中身減っても重心が中心のままだからな…
2018/12/03(月) 09:21:20.07ID:pE0S7lmma
中身がちゃんと中心に詰まってるなんて誰も言ってないわな。
ポンプ機構もタンクの中に含まれてるかもしらん。
2018/12/03(月) 09:27:05.38ID:HClMGkgu0
液面制御がゴム隔壁だったらバニラの挙動は実現できるかと。

タンクの重心に頑丈な風船が固定されていて
液体が減った分だけそれが膨らんでいくと考えれば、
機体挙動に関係なく安定して液体を吸い出せて
残量で重心位置も変わらないことになる。
2018/12/03(月) 12:30:42.84ID:pE0S7lmma
ロシアが作りそうなロケットだな。
87名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b00-my/U)
垢版 |
2018/12/03(月) 14:49:43.17ID:9rpyIxq40
たしか個々のパーツの重心は固定だったと思う。想像するに
全体の重心計算するときにタンクだけ消費量で係数がかかって
全体の重心が変わるのかと・・・・
2018/12/03(月) 15:01:56.93ID:9rpyIxq40
飛行機の問題で、高速のときと低速のときの可変翼のきき方を
変えてほしいね。modないのか。
2018/12/03(月) 15:23:11.36ID:Y0LIl9bGa
普通に変化しない?
速度ってよりは動圧でだけど
2018/12/03(月) 16:52:16.38ID:NRFCALAzp
速くなるほど舵が重くなるとか
航空機だと他にもちゃんと機能するフラップやスラットが欲しい
2018/12/03(月) 18:59:47.42ID:qdiFOUnJ0
普通は速くなるほど動翼の効きが良くなるよね?

フラップとスラットは気流をシミュレートしないといけないから難しいんじゃない?
現実と反対向きに主翼が上に反るようにすれば一応効果があったはず
効率悪いけどね
2018/12/03(月) 19:37:10.90ID:ZGA8OgAja
>>79
RCS Build aidというものがあってだな…
2018/12/04(火) 08:18:02.39ID:8XVwkE5va
やっとムンに人工衛星を送り込めた。
まだ、マニューバがうまく使いこなせないな。
なんかコツがあるんじゃろか?
2018/12/04(火) 11:06:52.69ID:Agjfo0ItM
複数の軸を同時にいじると訳わからんくなるから
3軸いじる必要がある状況でも3回に分けてやってるわ
メクジェブくんクラスなら一気にやれる
95名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:47:30.88ID:3dVmEuhV0
>>93
何分かかった?。俺はめちゃめちゃやりなおしてすすげえ時間がかかった
マニューバは、知ってるかもしれないけどのつまみの三角とかにカーソルを合わしてマウスホイールをくりくりすれば微調整ができる。
あと、セッティングの延長噴射表示をオンにしてなかったら損。
アビオニクスというパーツが有るとマニューバ実行が楽。
作ったマニューバより先の軌道をクリックすると「マニューバまで加速」というボタンが出て、噴射開始の1分前まで早送りしてくれる。
alt+>でマニューバ実行中でも早送りできる。
ムンなどへのマニューバは後から修正を入れるつもりで寄せていくと気が楽。
2018/12/04(火) 21:49:29.36ID:VFVIjnQ8a
>>95
一時間位かな?
作用圏に入るのが大変だった。

今はドッキングをどうにか出来るように船を作ってる。
ドッキングポートって違う大きさだとダメなのかな?
2018/12/04(火) 22:49:30.08ID:qCDVbFaUM
地上で試してみればいいのでは
適当に胴体選んでタイヤつけてドッキーン
壊さなきゃ費用はかからん
2018/12/04(火) 23:23:24.91ID:NANv9OZ20
>>96
大きさ揃えないとダメ。
サイズ大中小と3つある中型はカバー付きのタイプがある
99名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/05(水) 02:39:19.25ID:0Cy1CczW0
ドッキングに困ったらMODのDocking_Port_Alignment_Indicatorを入れてもいいんやで。
ドッキングを魔法の力でやってくれるMODじゃないけど。丸いロケットのわかりにくい軸を、ミニウインドウに表示してくれるだけのものだけど。
100名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/05(水) 02:42:11.87ID:0Cy1CczW0
お前らはめぞん一刻かっちゅうくらいもどかしいから。
2018/12/05(水) 07:12:44.18ID:1z5xyI7ya
>>98
サンクス。
2018/12/05(水) 12:00:16.55ID:ES/smbk2a
軌道が傾いてる宇宙ステーション作りたいんだけど打ち上げ時刻を教えてくれるmodとかあるかな?
2018/12/05(水) 12:20:35.46ID:1z5xyI7ya
打ち上げた後に根性で傾けるもんじゃなかったのか……

うちの極軌道衛生は普通に打ち上げた後に軌道修正した。
2018/12/05(水) 13:09:16.32ID:E9PEzQlWd
MechJeb先生じゃダメなんですか?
2018/12/05(水) 14:51:32.96ID:RPcwIc5ba
いやRSSいれて地球でやってるから軌道角変更にかかるΔVが半端ないんよ
軌道角はmechjebで指定できるけどドッキングのために打ち上げタイミング合わせるのまで出来たっけ?
2018/12/05(水) 15:05:17.98ID:6jM7treu0
>>102
それだと軌道傾斜角を指定したいのかL-ANを指定したいのかわからないしな
2018/12/05(水) 18:21:57.42ID:/Pf58XM0M
ドッキングに難がないないなら軌道を傾けたステーションが作りたいということかな
2018/12/05(水) 18:38:15.65ID:/Pf58XM0M
しかも打ち上げ時から傾斜かけて打ち上げたいと

確かリアルじゃ軌道速度に星の自転分が100%乗らんからやらんヤツだろう
kspが自転無視なら損はないだろうが
2018/12/05(水) 18:51:58.01ID:6jM7treu0
基準衛星上げといてMechjebでターゲット指定+差で上げる方法か
表計算ソフトにKSCが何時に目標黄経になるか計算させるくらいかなぁ
https://i.imgur.com/XXE75jl.png 軌道傾斜角30°で昇交点黄経30°きざみ
まあRSSじゃ意味ないか
2018/12/05(水) 18:54:58.69ID:/Pf58XM0M
待機軌道を持てば何の問題もないと思うんだが
それも無くしたいんだろうな
2018/12/05(水) 18:58:43.97ID:2cs/dOPz0
>>106
>>107
宇宙ステーションとの交点を合わせて打ち上げたい
今は手動で狙ってるけど誤差を減らしたい
2018/12/05(水) 19:11:11.33ID:E9PEzQlWd
ロシアのソユーズみたいに直行便やりたいとか?
2018/12/05(水) 19:19:35.22ID:2cs/dOPz0
おっとリロードしてなかった
>>109
これすごいな
ターゲット+差ってどういうこと?

待機軌道で待つ時間は数時間ぐらいに押さえられると液体水素エンジン使えるから嬉しい
無理ならハイパーゴリック推進材かケロシン使うからいいんだけど
あと国際宇宙ステーションは50度ぐらい傾いてるから現実でも傾けて打ち上げてると思うよ
>>112
できたらうれしいけどそこまで必要ではないかな
軌道の角度調整を極力減らしたい
2018/12/05(水) 19:44:31.28ID:/Pf58XM0M
どっちにしろRSS入れてる時点でおま環強そうだから正常にModは難しいんでね
10分調べた感じだと
115名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b87-lBQO)
垢版 |
2018/12/05(水) 19:49:42.27ID:g+YQKWjP0
>>102

(((🛰<極軌道行きたいなぁ…… 🌍

  ↓


||||
🛰 <うおお! 
  🌏  
    🛰<うおお!
     ||||

なおデルタVは3000を超える模様
2018/12/05(水) 20:22:38.92ID:2cs/dOPz0
そっか
わざわざ調べてくれてありがとな
海外のRealism Overhaulのwikiには動画のチュートリアルまであるしいろいろ情報あるっぽいけど俺の英語力がな・・・
117名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/05(水) 21:47:38.96ID:0Cy1CczW0
極軌道といえば今現在人工衛星が太陽に平面を直交的に見せてる極軌道にいたら一年中変わらないよね?
太陽がバケツを持ってぐるぐる回してると考えたらバケツの中の時計の文字盤が季節によって太陽に対して別の方向を向くとは考えづらいんだけど。でも宇宙のことはわからんし
ソーラー発電のことを考えたら、同じ極軌道に乗るんでもノーマルなりアンチノーマルに太陽が必ずいるようにしたい
順行が反時計回りだとしたら太陽と主星を結んだところにマニューバを作ってノーマルに進んだらそういう極軌道ができるんではないかと想像してる。その場合はアンチノーマル側に太陽がいると思うけど
2018/12/05(水) 21:58:14.75ID:aEDoz6vU0
リアルでは太陽同期軌道というのがある
KSPバニラでは出来ないと思う
119名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/05(水) 22:16:45.01ID:0Cy1CczW0
いや、カービンの極軌道に探査衛星兼移動研究室の人工衛星を乗せたんだけど、今現在、ほぼ半日しかソーラ発電できない軌道平面にいるんだよな
これを修正しようと思ったら、いったん赤道平面に戻してから、極軌道にしはじめるところを主星と太陽を結んだ点(L1かL2)でもっかい極軌道に持ってかないといけない感じ?
1°でいいから傾けて、さっきの点(L1かl2)を上にずらしたところでもっかいノーマルなりアンチノーマルにふかせば、太陽に対する極軌道平面の角度を修正できるかね?
120名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/05(水) 22:17:37.29ID:0Cy1CczW0
太陽同期軌道ってのを調べてこよう
2018/12/05(水) 23:00:13.88ID:J/posxHj0
目的が何なのかわからんが
その軌道は四半期ごとにソーラーが半日/一日中で切り替わるぞ
122名無しさんの野望 (ワッチョイ 9bc2-sLzv)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:41:24.48ID:0Cy1CczW0
まじかよ。太陽ふがいねえ。ていうか宇宙やはりおそるべしだな
2018/12/06(木) 05:57:37.52ID:V/EUxlKca
半日しか発電できないなら電池とパネルを二倍の積み込めばいいんでない?
2018/12/06(木) 06:18:25.31ID:5UdMr/y+0
高度をもっと上げたらいい
2018/12/06(木) 07:56:43.73ID:CAKHp27+M
最初から北か南に打ち上げればいい。
2018/12/06(木) 10:12:29.86ID:T2TTgGDm0
>>125
2018/12/06(木) 11:49:20.42ID:w6gI3sR20
リアルだと軌道面が自転軸に対して回転するような力が発生する条件があって、
しかもその力がちょうど1年で1周する強さになる軌道要素の組み合わせが存在する。
この軌道を太陽同期軌道という。

KSPバニラだと軌道面の回転にかかわる力学的要素が実装されてないから、太陽同期軌道は存在しない。
最悪条件(半周日陰になる角度のタイミングで日食)でも電池が持つようにするしかない。
マニューバで調整して擬似的に運用することはできるけれど、
イオンエンジン機ですら長期間の運用は現実的じゃないと思う。
2018/12/06(木) 12:04:41.56ID:5b4HEXvYr
kspするまで電気推進を燃料いらずと思ってたわぁ
ソーラーがん積み電気推進で永久には飛べないと知ったときの絶望よ
2018/12/06(木) 12:17:52.72ID:5UQpXMoSM
核電池があるくらいだから、無線送給電機器を自作Modで入れるのは有りかもしれない
2018/12/06(木) 13:08:37.56ID:6X/jGkMH0
久しぶりに再開しようかと思うんだけどDLCって買いなの?
パーツ追加はいらんけどミッションって面白い?
2018/12/06(木) 13:43:38.68ID:SPUWepBb0
そもそもさ、他の機体を操作してたりKSCでタイムワープしてたら機体の電気って増減しなくないか。
機体を非アクティブにする瞬間に電池残量あればラボは次にアクティブになるまでずっと
動作してたことになるし、電池残量なければ本来は周回中に充電出来るとしてもずっと非稼働状態。
機体アクティブの状態でタイムワープするなら太陽光の判定あるけど、非アクティブ機体は判定
してないと思うが。
2018/12/06(木) 14:20:26.31ID:kmabvJyXa
>>129
原子力電池はボイジャーに積んだりしてるじゃん

EMドライブは微妙だなw
あとはソーラーセイルか
2018/12/06(木) 15:38:45.58ID:2u6WnXjpa
梯子推進ってまだできるっけ
2018/12/06(木) 16:59:16.41ID:anvm6XIZa
梯子ってどんな粒子かと思った。
バグ技か……
2018/12/06(木) 21:51:25.04ID:Y+x2Uvhl0
いつのまにかマニューバがその時点での推力設定での噴射時間の表示になってるんだけど
そのステージごとに全力噴射した場合のマニューバ表示に戻すにはどうしたらいいの?
2018/12/06(木) 22:53:20.14ID:8N8vx5WdM
このゲームのフレーバーテキスト天才すぎるだろ
ドッキングハブと小型デルタ翼あたりほんと好き
137名無しさんの野望 (ワッチョイ 11c2-DZUx)
垢版 |
2018/12/07(金) 01:17:25.11ID:SpMDZY310
>>127
ありがとう
2018/12/07(金) 07:10:16.16ID:BJDLDSbya
ドッキング難しすぎる……
200mまでは近づけたけどそっから先は無理だ。
2018/12/07(金) 08:03:33.75ID:laOIrrt9M
相対速度0.5くらいで頑張って近づいて行くしかない
時間加速で速度を見た目速くする
手動だとズレてくので適宜調整

なお難易度は機体設計依存
2018/12/07(金) 08:14:45.36ID:BJDLDSbya
ありがとう。
帰ったら頑張ってみるわ。
2018/12/07(金) 13:56:47.36ID:ATsk/hvD0
ドッキングは慣れないと対象の周囲を延々ぐるぐるしたりするからな
最初は相対速度0にして相手に向かって加速の基本を守るしかない
2018/12/07(金) 16:30:47.40ID:rCXVJ88EM
お互いにドッキングポートをターゲットして、ターゲットマーカーに機首を合わせれば向き合えて、前後移動のみでできる。
ポートを右クリして操作基準にすれば口が前になる。
2018/12/07(金) 16:52:11.65ID:HZ0oqSwX0
簡単に言うとWASDでピンクのカーソル
IJKLで黄色いカーソルを移動できる
2つが重なるように調節してHを押すと直進する
動きすぎて合わない場合はNを押すと止まるか遠ざかる
2018/12/07(金) 18:31:57.87ID:laOIrrt9M
どっちかって言うとそれよりも前のステップの方が大事
近しい軌道を作れば作るほど楽になる
軌道の面はずれてるはApPeが全然違うわなんて状態でアプローチしてたら
ベテランでも難しい
145名無しさんの野望 (ワッチョイ 11c2-DZUx)
垢版 |
2018/12/07(金) 22:45:26.61ID:SpMDZY310
ドッキングはほんと難しいね。レスキューのEVAなら簡単なんだけどね
まあ緑は、RCSのアライメントが完璧、ぶつかっても壊れない、小さくて軸を合わせやすいっていうのはあるけど

俺は最近はカービン離脱がむずかしくなってきたな。最近はTWR1.5ぐらいでノロノロとAP7万到達を目指してるんだけど、毎回残ってるデルタVがかなり違う
俺の腕では、ロケットに積まなきゃいけないマージンが大きいってことだよね
2018/12/07(金) 23:05:01.07ID:x17dGAF90
mk1サイズのコックピットで良いmodない?
ランダー缶はmk1よりやや大きくてはみ出るし、コマンドポッドは円錐だから部品と部品の間に起きにくい…
2018/12/08(土) 00:02:07.40ID:+EGD7Uqd0
客室をコピペしてコマンドポッドの機能を持つように書き換えるのが一番早いかもね
ソユーズの帰還カプセルみたいなのならあるけど
2018/12/08(土) 00:42:49.54ID:mHjDk5wP0
Mk1インラインコックピット「アノ」
2018/12/08(土) 11:00:44.59ID:skO2kfy/0
kOS面白いね、telnetを有効にするとputtyからリモートログインできる
応用するとスマホからロケット操作するアプリ作れそうだ
2018/12/08(土) 11:22:07.54ID:xTsRlnFs0
1.6でバニラだけで儼表示できるようになるらしいね
2018/12/08(土) 11:31:24.58ID:6x0uBjWOM
ついにか…!
2018/12/08(土) 21:55:26.91ID:Z9fCLkrT0
遅すぎる
2018/12/09(日) 00:56:28.63ID:SpLm8Rs20
開発人員たぶん2人くらい
前に進んだだけ良しとしないと付き合えん
日本より更に未開の国メキシカンだしなぁ
2018/12/09(日) 01:07:33.07ID:1KT7WZ9Y0
以前の開発メンバーはもう居ないらしいな

EA終わってからもかなり頑張ったほうだよね
本来EA終わって正式リリースしたらバグ修正以外の開発する必要も無いんだし
2018/12/09(日) 01:14:33.82ID:/EoKV6yL0
タイムワープするとたまに衛星の位置ズレるなぁ
2018/12/09(日) 01:36:26.91ID:SpLm8Rs20
どう考えたって世界トップクラスのゲームなのだから
どんどん開発してどんどんDLC等で金取ったらいいのに
一番いい時期に開発縮小だものなぁ
商売が下手というのは罪だよ
2018/12/09(日) 14:39:53.62ID:jQDMwJ5iM
儲かってるとはとても思えんがな
2018/12/09(日) 17:00:41.09ID:SpLm8Rs20
低コスト開発で300万本以上売り上げたんだから
才覚あるオーナーなら本社をマシな国やタックスヘイヴンへ移転して会社大きく出来ただろう
2018/12/09(日) 17:23:39.00ID:tQNdpwkd0
イーロン・マスクなら買ってくれるかも
2018/12/09(日) 21:57:02.69ID:JZLyhOasa
数メートルでドッキング失敗……
逆噴射用のノズルにぶつかり爆発。

素直にmod使うわ……
2018/12/09(日) 22:13:18.02ID:PPNpNoQE0
爆発するのは減速できてないからでしょ
これくらいの精度でドッキング失敗してくれないと
https://imgur.com/911d8im.jpg
2018/12/09(日) 22:19:34.06ID:JZLyhOasa
いや、触れただけで爆発した。
ポートに接触しても角度が急すぎたらしくて反応しないから回転させたんだ。
最初何が起きたかわからんかった。
ステーションがクルクル回りながら遠ざかるのを黙ってみてるしか無かったわ。
2018/12/10(月) 10:37:56.22ID:5qMhbYJ20
>>162
それ謎動力のバグってやつじゃないの
緑もタイヤに接触だけで爆散することあるし
2018/12/10(月) 11:20:47.94ID:Y+8MbXQaa
マジか……
ステーションとドッキング船を作り直すわ。
2018/12/10(月) 12:11:23.00ID:IRLG7FpnM
再現性あるなら作り直しかも知れんがどうなんだ
2018/12/10(月) 12:31:55.25ID:paD0UTkJ0
ステーション・宇宙船がちょっと回るだけでもぐらぐら・ふにゃふにゃする状態だと
ドッキング時の負荷によっては爆発(崩壊)するかな

SSないと何が原因かはわからんが
2018/12/10(月) 12:35:30.70ID:Y+8MbXQaa
ssは吹き飛ぶちょっと前にオフラインで録ったけど、保存されてるかわからん。
家に帰ったら調べてみる。
2018/12/10(月) 18:14:53.66ID:6lWwPDBwa
ss保存されてなかったわ。
wikiとか参考にしてドッキングしやすいの設計してみるよ。
169名無しさんの野望 (ワッチョイ 11c2-aCYS)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:32:49.00ID:KefV8wqI0
ドッキングの時にステーションを吹き飛ばすなんてどんな物理演算の荒ぶらせ方?
オフセットで埋め込み過ぎなんじゃないの?
物理演算は荒ぶる神。このゲームでもその不可解な鉤爪が見え隠れしている。僕たちは付き合い方をなんとか見つけるしかないんだ
2018/12/10(月) 22:46:15.07ID:2ZudIvF8d
>>169
何か詩人風だな、物理演算の歌作れそう
2018/12/10(月) 22:48:16.62ID:6lWwPDBwa
>>169

ドッキング船の構造から横に付いてた補助の燃料タンクに衝突して引火した可能性が高いことが事故調査委員会の調べでわかりました。

ステーションはアンテナと誘導装置の破損により機能不全となり破棄を行いました。

なお、ドッキング船第二陣は逆噴射装置がソーラーパネルに干渉し爆発する事故が発生。
電力不足により帰還を選択しました。

笑うしかねぇ……
172名無しさんの野望 (ワッチョイ 11c2-aCYS)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:50:56.56ID:KefV8wqI0
マニューバを作ってる時の楕円のプチフリ後の超急拡大。ラジアル式デカップラーと固形燃料エンジンのくっつきの悪さ。ドッキングの理不尽な難しさ。車輪が常に動いていること。
こういうものはすべて我々には計り知れない上位存在のなせる御業によるものなんだ。ただ受け入れるだけ。それが唯一の正解
173名無しさんの野望 (ワッチョイ 11c2-aCYS)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:59:37.56ID:KefV8wqI0
もしやさきっちょをごちゃごちゃさせてただけ?
俺はミンマスで旗立ててコマンドポッドに帰ろうとした時1*6のソーラーパネルをへし折って立ち往生したことがあるよ。絶対に折ってしまうだろう位置に設置されてたんだよ
2018/12/10(月) 23:45:36.41ID:PjA70XEx0
たしかに時々変な動きする時はあるが
ミンマスに下ろしたsstoのRCSが重心に集まってて機首上げ出来ず
走って山登るのも遠く何度か翼を折り困っていたところ
何を思ったかギアアップすると機体が跳ねるではないか
ギアアップ機首上げレイピア酸化剤バーンで無事カービンから離脱した。気合い入れ過ぎてバーンし過ぎたわ
2018/12/11(火) 02:01:07.85ID:i8z0aEDE0
ラデRX480買ったぜ
HD5750からの換装だからどれだけヌルヌルになるかwktkするは
2018/12/11(火) 09:26:33.44ID:2FA/mt7BM
RTXが微妙なのはしょうがないとしても
ラデか
2018/12/11(火) 09:55:43.78ID:4cEoz59c0
マイニングが流行ったあとでゲフォが異様に高い
もう少しすれば落ちつくんじゃないかな
2018/12/11(火) 09:57:39.75ID:A5godSeL0
流行ったあとで高いとか????
NVIDIAも売れなくて困ってる位なのに
2018/12/11(火) 10:13:13.76ID:MdNi1DcK0
もう価格落ち着いただろ
投げ売りはしてないがな
2018/12/11(火) 16:40:50.71ID:tmTEMXU+0
パラドあたりに買ってもらえばいいのに

ってかやる気になればこのゲームエンジン使ってスペースプレーン設計して
交易したり、敵と戦ったり見たいなスタンドアローンDLCとか作れたのに
2018/12/11(火) 17:55:37.26ID:q38KzUjK0
オレンジ缶の輸送ってオレンジ缶積んだ機体をドッキングさせて燃料移すだけ?それともオレンジ缶を切り離してオレンジ缶だけドッキングさせるの?
2018/12/11(火) 18:07:45.89ID:YGUZev4e0
>>181
1)元の文の前後関係から推測する
2)本人に聞く
3)元の文を明らかにしてスレ民の意見を求める
2018/12/11(火) 18:11:50.19ID:GM2gDdkFd
オレンジ缶を輸送したい(機体のペイロード試験もしくはステーションの構成部材)のか
オレンジ缶相当の燃料をステーションもしくはスペースプレーンに輸送するのか
2018/12/11(火) 18:51:29.07ID:3dG0uLboM
自分が何をしたいのか
が大事なのでは
2018/12/12(水) 00:47:04.15ID:bm0zdjU50
一般的な旅客機だと最大でもTWRは0.2ぐらいで
メッサーシュミット163でも離陸時で0.42なんだよな

だからTWR1とかやっちゃうといわゆる飛行機っぽい機動にならん
っていうか滅茶苦茶な設計でも無理矢理飛ばせてしまう
2018/12/12(水) 01:21:02.97ID:p9rO7orb0
旅客機は効率性極振りで飛行可能な速度域(対気速度)が凄く狭いヤバみ設計なので
あれを典型的飛行機だと思っちゃうのはイカンとぞ思ふ
2018/12/12(水) 01:44:09.69ID:DoKgcfkV0
Me163のTWRが優れてる印象がないのは何なんだろ、数値は良いはずなのに
2018/12/12(水) 01:54:53.93ID:0O8Cgp2F0
エンジンのチカラで重力に挑むロケットと同じモノサシで測る事がナンセンス
2018/12/12(水) 08:23:25.31ID:fCFNSSkta
勢いがあればモノは飛ぶ。
2018/12/12(水) 12:02:47.97ID:YIgFyZN0a
いや現実ではTWRが1超える戦闘機も珍しくないしFBW使えば無理やり飛ばせるわけで
2018/12/12(水) 12:13:12.60ID:OjjWnfX+d
旅客機とは真逆な極端な例だが、戦闘機なんか推力重量比1.0超も存在してるからな

遭難した緑の乗ってたサイエンスラボをKISで艤装してminmusに送って
サイエンス生産装置として使おうかと思うんだけど
パーツの微妙な位置調整とか、コンテナに入れたパーツの取り付けは楽だけど
船間でパーツの付け替えしようと思うと、パーツ掴んだままスラスタ吹かせないから辛いな
2018/12/12(水) 12:25:28.89ID:nHC73RQSM
推力がデカくて機体が軽けりゃ一般論としてより変態なマニューバが出来そうですねってだけで
TWRの値が直接に変態度の決定的差に繋がる訳ではない
2018/12/12(水) 12:35:56.07ID:fCFNSSkta
撃墜数の変態が乗ってた機体も運動性能良くなかったらしいしね。
中身の変態度も加味しないといかんわな。
2018/12/12(水) 13:27:10.23ID:GdqQE6x7M
KSPでコブラしようとしたらなんか上に吹っ飛んでかない?
2018/12/12(水) 13:56:41.82ID:BC7CPIqGa
>>192
いや繋がるんじゃない?
エネルギーのロスが大きい機動をして回復できなけりゃそれはただの錐揉みでしょ
TWRが高くて抗力が低ければ無茶をしてもすぐ回復できるわけで
2018/12/12(水) 14:37:12.54ID:nHC73RQSM
機体の重量を翼が少しでも支えたら推力/重量なんてパラメータに意味はない
単純に推力勝負なんよ
2018/12/12(水) 16:41:25.88ID:fCFNSSkta
つまり勢いがあれば羽が無くても飛ぶ。
2018/12/12(水) 16:55:35.96ID:IDm9hHf40
KSPの翼は(上下)対照翼だから水平だと揚力ゼロだし普通の飛行機と機動がちがうのは当然
2018/12/12(水) 17:24:40.02ID:pwxuxrtua
みんなが背伸びして難しい話題を話そうとしてるように見えるw
2018/12/12(水) 17:27:13.43ID:GE42OcHp0
理解できなかったんやな・・・
2018/12/12(水) 17:35:15.66ID:QeKGrHO80
(言うほど難しい話してないよなぁ…これ)
2018/12/12(水) 18:03:20.36ID:fEdcBMdra
>>196は理解出来ないわ
>>198も対称翼だからってのは理由になるの?
取り付け角でどうとでもなるし今どきの超音速機はほぼ対称翼だし
>>197はまぁ、うん。
2018/12/12(水) 18:20:58.64ID:nHC73RQSM
kspでは主翼の翼端に動翼付けてるのをたまに見かけるけど
現実であれが機能するのかは気になる。すぐ剥離しそうで

昔の言い方でいうウィングレットはksp的には要らない気はしてるけど付けたくなる
2018/12/12(水) 20:48:32.77ID:8IP6dtzr0
俺のほうが賢いんだとマウントを取り合うスレ
2018/12/12(水) 20:58:17.41ID:p9rO7orb0
ラバーーーーーールノズル(偉そうに
206名無しさんの野望 (ワッチョイ 89c2-aCYS)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:35:49.19ID:NOnWzNZs0
たしかにというかよくわからんのだけどKSPの飛行機はドラム缶に鉄板つけたみたいなやつでよく浮いていくよね。
スピードが乗ってればあんな感じの翼の上下で圧力の差が生まれるの?
2018/12/12(水) 21:53:02.31ID:mudumsmla
実際それではは圧力差は生まれない、精々安定させるだけ。
勢い(速度)があれば飛ぶという理論的な帰結により飛ぶ。

ぶん投げた石ころに羽が付いてなくても飛ぶのと一緒。
208名無しさんの野望 (ワッチョイ 89c2-aCYS)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:55:48.90ID:NOnWzNZs0
TWRが0.5とか飛行機まじか。俺なんかロケット打ち上げのときはTWRが1.3ぐらいはないとさすがに不安だけど。

ていうかKSPと関係ないけどさ、メーヴェに乗ってるナウシカの腕力すごくない?
巡行してる時、体が機体と水平を保ってて、すげーえ高いところから地面に突っ込んで上空に切り返すときとか、重心移動を支えるわけだしすげえ腕力がいりそう
航空力学を知ってればけっこう造作のないことなのかも知らんけど。TWRが0.5で平気な世界なんだから
209名無しさんの野望 (ワッチョイ 89c2-aCYS)
垢版 |
2018/12/12(水) 21:59:07.43ID:NOnWzNZs0
>>207
輪ゴムに引っ掛けて飛ばす模型飛行機みたいなもん?
2018/12/12(水) 22:09:48.67ID:mudumsmla
>>209
似たようなもんだわな。
垂直に飛ぶならTWRが1を越えなきゃいかんが横なら羽があれば揚力を使えばそんなに必要ない。
だが宇宙にはいけないな。

やはり勢いがないとダメだ。
2018/12/12(水) 22:38:24.72ID:p9rO7orb0
>>198
KSPの翼は乱流も渦流も剥離もないし
エーテル中を飛んでるみたいなもんだね
212名無しさんの野望 (ワッチョイ 3187-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:18:36.32ID:0FHOaSiH0
助けて〜5えもん〜

SSTOを設計しているのだけれど大気圏に再突入する時、高度がかなり低くなっているときに機体が縦方向にスピンしちゃう。
原因は燃料がほぼ0の時に空力中心が重心より前になることだと思われます。
RCSやリアクションホイールでは立て直せないし、機体後方にエアブレーキを積んでも無理です。
かといって燃料0の状態を起点にしたら離陸、上昇フェーズのときに機首が下がり、その都度ピッチアップしなければならず、結果ヨーやロール運動が発生してしまいます。
重心が前のほうにあると回転が難しく、ランディングギアを前にすると後方下部に取り付けたテールフィンが煙になります。
滑走路端からジャンプするのは翼がもげちゃう・・・。そして着陸のときも安全なPITCH角度が小さくなってしまうのです。(RAPIER10個以上付けた機体で安全に着陸できたことはないですけれども)
私がした対策は、
1、燃料消費優先度を後ろのほうが高い値にする
2、RCS、エアブレーキ、操舵翼頑積み
3、主翼後方に角度をつける

1の結果・・・再突入途中まではOK
2の結果・・・安定を取り戻せない
3の結果・・・離陸、上昇時に問題
みたいな感じです。たすけて〜

どなたか回答お願いいたします。
213名無しさんの野望 (ワッチョイ 3187-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:21:12.06ID:0FHOaSiH0
訂正です
燃料を後方のものが早く消費するようにする、です
2018/12/12(水) 23:41:31.68ID:L+5Wf5aK0
機体データをうpするのが手っ取り早いよ
2018/12/12(水) 23:44:12.75ID:p9rO7orb0
殆どの人の文章力は本人が思う程達者ではない
ということを学校では教えてくれない
2018/12/13(木) 09:32:16.08ID:HL/BEumnM
印象だけでいうとストールというか失速してるんじゃないかな
根本的に揚力不足故に低速で飛べない
2018/12/13(木) 12:06:35.55ID:GM4qaK6P0
このゲームに失速ないゾ
218名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 12:53:56.69ID:guo7KTSl0
機体データはスクショでいいですか?
219名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 13:33:20.86ID:guo7KTSl0
https://imgur.com/a/djLIn1z.jpg
220名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 13:35:00.43ID:guo7KTSl0
https://imgur.com/a/djLIn1z.jpg
221名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 13:39:12.45ID:guo7KTSl0
https://imgur.com/a/djLIn1z
2018/12/13(木) 14:38:47.89ID:HL/BEumnM
全然関係ないけど細インテーク逆じゃね
2018/12/13(木) 15:16:45.52ID:A4JaW1qNd
なんかゴテゴテしてるね
2018/12/13(木) 15:47:16.03ID:HL/BEumnM
直すにしても大手術
ものすごく剛性感がない
2018/12/13(木) 15:51:46.52ID:GM4qaK6P0
とりあえずカナード外そうか
2018/12/13(木) 15:52:54.08ID:clK28Yfqa
エンジン積みまくったらどうだ?勢いがあれば飛ぶらしいぞ
重さも気にしなくていいらしいしな
2018/12/13(木) 16:04:05.72ID:C/o8Iu1Q0
やったことあるけど出したら自重で揺れて崩壊し始めるからだめ
2018/12/13(木) 16:18:07.89ID:bteGiJW2d
羽根多過ぎて剛性低そう。そのせいでピッチアップの度に変なヨーイング、ローリングしてるんじゃね?
あと関係ないけど、このサイズでレイピア2基って少なくね?
その割にインテークやら動翼多くて無駄な抵抗多いし

そもそも、これ何目的なんだ?荷物輸送?
2018/12/13(木) 16:22:04.83ID:DN4bgYz80
一番手っ取り早いのは小さくする再設計じゃねえかな?
経験上全長が長くなるような機体は再突入時に空力バランス崩しやすい気がするんで
Mk.IIto2.5mの間の液燃タンク一つ減らして翼も短くしたり、
ナーブが4つもあるのどう考えてもいらないから2つにして軽くするとか(どっちにしろドッキングには干渉しそうだけど)
あと動翼のナナメになってるやつ半数とっぱらうとか、無意味っぽいインテーク外してみるとか
そういうところから始めるな、俺なら
2018/12/13(木) 16:22:19.62ID:DN4bgYz80
すまん>>220へのレス
2018/12/13(木) 16:24:54.66ID:wCl5VV760
軌道から下りてくる場合
たしかエンジンOFFのときに先頭が下に向くかが重要だったような気がする。
でも重心が後方の場合はくるくる回ってもしょうがなくて、地上に落ちる前に制御を取り戻せばおk。
制御を取り戻しやすいのは自由落下時に下を向ける飛行機だから、いろいろやってみて
2018/12/13(木) 16:39:03.98ID:GM4qaK6P0
揚力中心は重心の後ろ
これ基本
2018/12/13(木) 16:47:27.21ID:ChOV44Fw0
旅客機のTWR0.2ってのはあくまでも離陸時の話で
安定飛行してるときは0.06とかそんなもんだぞ

>>206
単純に羽を傾ければ揚力は生まれる

>>210
宇宙に行くのに翼があればTWRは1もいらん
2018/12/13(木) 16:57:05.63ID:A4JaW1qNd
旅客機の話でTWR持ち出すのがおかしいよな

バーティカルクライムみたいな曲芸やるわけでも無いのに
2018/12/13(木) 17:02:37.74ID:ChOV44Fw0
>>212
問題は理解したよ
根本的な問題はKSPの操縦システムはロケット用であって飛行機&スペースプレーン用ではないって事だから処置が難しい

まず燃料0の状況でも重心が後ろに来るのはまずい、重心は前に来るようにしないと
その上で設計を見直して、燃料が変わっても重心の移動を最小に抑えるように努力する

離陸時にピッチダウンしていくってのはSASを入れた状態でそれとも入れないで?
いれない場合は勿論、入れた場合でも徐々にピッチが変わっていくのは仕方ないので
時には手動で制御する必要があるんだが
このゲームの操縦の問題として、可動翼が-20〜20°の範囲で動くとして
ボタン押すといきなり20°まで翼が跳ね上がって離すと0になるって無茶な機動する
本来は飛行機なら2°で固定して次は3°で固定してって動かし方したいのに
対策としてpilit assistant mod を入れる、キーは入れっぱなしでジンバルの可動域を
調整することで制御する、をジョイスティックを買うあたりかな
2018/12/13(木) 17:19:28.85ID:HL/BEumnM
トリマランにこだわりがあるかどうかで方針が大分変わる
2018/12/13(木) 17:24:02.53ID:GM4qaK6P0
このゲームには
揚力を生むパーツと生まないがあり
揚力を生むパーツは対称翼のようにふるまう
2018/12/13(木) 18:59:19.70ID:HL/BEumnM
いきなりあの形になったとはおもえないんだよね
上手くいかない原因を安易に揚力と重心の位置関係だと決め付けて
重い核エンジンを前に寄せて翼を無理やり後ろに伸ばしたように見える
最初の形に興味がある
2018/12/13(木) 19:00:31.91ID:ChOV44Fw0
やる気になれば旅客機でもバレルロールぐらいの軌道は出来ると思うよ
TWRが高いと無茶だったり安全マージンが多すぎる非効率な機体でも飛んじゃうから
それがいい設計かどうかってのが判断つかない
2018/12/13(木) 19:12:26.48ID:Jrv0PD+g0
クラフトデータの方
2018/12/13(木) 19:18:40.23ID:xWcamR8Rd
過去にデモ飛行でパイロットが(無許可で)バレルロールやったけど、墜落しないで済んだし強度的には大丈夫だろうけど
念入りな重整備しないと、怖くて次使えんな
本来、旅客機が取るバンク角なんて、精々30度程度だし
2018/12/13(木) 19:18:57.39ID:ChOV44Fw0
別にそんなに悪い設計とは思わないけどねごちゃごちゃしてるとかは関係ないし
単純にでかいってのはあるかもしれないけどもっと無茶な設計でもしっかり飛ぶし

基本的な原則がしっかりしてれば子葉がどうでも飛ぶ
逆に言えば飛ばないのは間違ってるから
それこそ効率を追求してデルタVを5000残したいとか
TWT0.5で宇宙に行きたいってのなら話は別だけどね

例えば牽引式三胴タンデム翼の純液体燃料スペースプレーンとかいう地雷の組み合わせでも飛ぶ
さすがに設計に苦労したけど
2018/12/14(金) 00:10:18.60ID:vk8Fqs5P0
とりあえず空荷時と燃料満載時の重心の位置の差が大きすぎる
原子力エンジンを前に移せば少しはマシになるかな?

飛行中に機首が下がるのは揚力が重心の後ろから発生するせい
だからデルタ翼の場合主翼の後ろの部分を少し上に反らして負の揚力を発生させて機尾を下げさせる
そうすると主翼全体の揚力が下向きに発生してしまうので主翼全体を下に傾けて調整する
ただKSPでも現実でもデルタ翼のデザインは難しいから先尾翼式にして先尾翼を少し下に反らして揚力で機首を上げるようにすると楽

まあ説明するの大変だから動画でもみて勉強すべき
244名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/14(金) 00:19:11.83ID:gkgKqTwn0
色々ありがとうございます
参考にやってみます!
245名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/14(金) 00:25:36.22ID:F7U7UMux0
>>221
俺はSSTOとかのレベルまではぜんぜん行ってないのだけれど、そんだけでっけえ全翼機ってなんかちょっとKSCに着陸できなさそうだわね。
個人的に、全翼機はピンとこない。拭い去れない紙飛行機感……
俺は、尻がくりっとしてて尾翼の位置が主翼よりかなり高い、おしゃまな感じの飛行機が好き。紅の豚のフィヨが将来作る飛行機みたいなやつ。
でも、尾翼みたいなのをノーズ側につけたような、変な感じのデザインやつは嫌いじゃないんだよな。某王立宇宙軍に出てくる戦闘機みたいなやつ。主翼を後ろに持っていくのだからノーズヘビーの原則を守りやすいかも。
ということはつまり、全翼機のノーズを伸ばしてさきっちょに水平尾翼と垂直尾翼をくっつけたら、なんか、良さそう。
2018/12/14(金) 00:44:55.24ID:vk8Fqs5P0
ジャックノースロップが墓から起き上がって襲い掛かってくるぞw
まあゲームだし普通は垂直尾翼を重心の前に着けない理由を体験してみるのもいいんじゃない?
247名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/14(金) 01:31:49.18ID:gkgKqTwn0
コメ返しを
前提として、入れているmodは、mech jeb, tweak scale, の2つです。RAPIERエンジンはの径は2.5m(出力、重さともに約5.2倍、正確には³√32)、カナード翼、テールフィン、エアブレーキは200%の大きさです。
ほぼ全てのパーツに強固な接合と自動支柱を入れているのでこの機体では分解したことはないです。
逆インテークはひっくり返った時に吸気モードでエンジンを稼働させて減速する為です。ひっくり返らなかったら取り外す予定です。
この機体は高度300kmにある宇宙ステーションにパーツを届ける為に設計されました。最初(SSTO1)だとMk3カーゴベイを使っていたけれど、後々径3.75m、5.00mのものを持ち上げることが出来ないと判明したため、実験機ののちSSTO3が完成、改良が加えられ、SSTO3-5が出来ました。
お尻のテールフィン取っ払います。
機体後部の2.3列ほど斜めにしてみます
ピッチダウンはSASを入れている状態で起こります 。
ナーブエンジンの数は、宇宙でのマニューバの時間との兼ね合いですかね。
2018/12/14(金) 09:37:37.57ID:v0pdPBf9d
核4基は機体重量、機体重量バランス的に避けた方がいいと思う
mechjeb先生入ってるなら、噴射待ち時間とか無いようなもんだし
2018/12/14(金) 13:59:39.44ID:cvVSHesi0
星に降りないなら離陸時の絶対推力もいらんしな
250名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/14(金) 14:17:25.57ID:gkgKqTwn0
https://imgur.com/a/a7u4lTa
251名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/14(金) 14:17:58.93ID:gkgKqTwn0
成功しました。
252名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-1w8F)
垢版 |
2018/12/14(金) 14:21:56.50ID:gkgKqTwn0
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
2018/12/14(金) 16:42:01.48ID:ul6BdevW0
分っていればいいけどレイピアをクローズドサイクルに切り変えたら同時に
原子力エンジンも起動した方がいいよ
その方がISPもあがるしTWRもあがる
2018/12/14(金) 18:44:20.45ID:9qdj7LFJa
>>253
ISPあがるってマジかよ
航空機とボールは同じ理由で飛ぶとかTWR関係ないとかこのスレはいろいろ勉強になるわ
2018/12/14(金) 19:31:18.86ID:TKTR0cUZ0
そういえばレイピア+核ロケットの組み合わせのSSTOのエンジンの切り替えってどんなタイミングでしてる?
自分は
1)レイピアJetモード 始動
 高度20000m以上で速度が上がらなくなるあたり(高度23000m前後?)で
2)核ロケット始動(レイピアJetと併用)
 併用でも速度上がらなくなったら
3)レイピア ロケットモード切り替え(核ロケットと併用)
 機種を45度くらいに上げて酸化剤なくなるまで
4)レイピア停止、核ロケットのみで機種は進行方向(空気抵抗減らすため)
って感じだけど
2018/12/14(金) 20:34:49.21ID:ul6BdevW0
機首を上げる意味はない
257名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/14(金) 21:34:19.00ID:F7U7UMux0
>>250
改修に改修を重ねて目標ミッションを無事達成とか嬉しかったろうね。ブログとかに上げればいいのにもったいない。
>>246
ジャックノースロップぐぐったら全翼機の人みたいね。「風立ちぬ」で、ノースロップさんのじゃないらしいけど全翼機出てましたよね。フレームのどこに羽をとりつけるかじゃなくて、羽がフレームちゅうのは確かに名案です。


昨日王立宇宙軍の言葉を出したんでyoutubeで王立宇宙軍関係ちらっと見たんだが、KSPには王立宇宙軍成分がすっぽりと抜けてるね。
しけった花火が打ち上がるまでの長い長い導火線が這っていく、オネアミス王国の片隅たち。
コミニュケーション不能なヒロインに衛星軌道からメッセージをとどけるべく、冴えない凡人シロツグが熱量を上げてまわりを動かしていく。
ついにこぎつけたカウントダウン。そして点火。ランチパッドに無数の薄氷を落としながら業火を吹き散らす巨体は1ミリづつ空をにじり上がっていく……
人間一人をはじめて宇宙に上げるのには複雑かつ巨大な熱量が必要なわけで、KSPではそこが省略されているんだよね。まあKSPが取り扱うべきところではないかもしれないけど
2018/12/15(土) 05:17:46.33ID:QxsYvdJH0
>>255
機体によってマチマチだな
軽量高推力な機体だと、高度16000m位で1500m/sオーバーの耐熱温度ギリギリまでレイピアジェットモードで加速して
そこからピッチ角60度位のズーム上昇開始、レイピアが息切れしてきたらクローズドサイクルに切り替えて核エンジンも起動
徐々にピッチ角戻して、機体が安定したらレイピア止めて核で軌道に乗せる
259名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-3Pua)
垢版 |
2018/12/15(土) 07:50:08.68ID:6vmnCyW60
RAPIERエンジンを使っていると大体10,000mまでマッハ1くらいまでしか加速できないのはなんででしょうか
2018/12/15(土) 10:22:25.25ID:KoGWLv0s0
・エンジンの切り替えタイミングが悪い
・エンジンが足りない
・空気が足りない
・エンジンの限界
とか色々あるけど、まずは機体見ないことにはなんとも言えんから
まずはSSあげれ
2018/12/15(土) 12:06:39.49ID:dK42KcHG0
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/137830-121-mouse-aim-flight-111-pilot-airplanes-with-your-mouse/

このmod面白そう
2018/12/15(土) 12:51:13.82ID:aOcPYupE0
KSPの高推力ジェットエンジンは速度が上がると推力も上がるようになっているから速度を出したければ速度を稼げ(細かいパラメーター知りたければcfg覗けばいい)
水平飛行で秒速340m程度で釣り合ってしまう重鈍な機体でも
上昇後降下して秒速400m以上まで加速できれば後は加速しながら上昇できる筈
263名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-3Pua)
垢版 |
2018/12/15(土) 12:52:43.78ID:6vmnCyW60
なるほどです
264名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/15(土) 21:54:01.56ID:VEYmGWnK0
ちょっと思ったけど赤道軌道から極軌道に行きたい時、AP側で逆行をふかしてPEを惑星の中心に近づければ、AP側の軌道速度が遅くなって軌道の変更が利きやすくなるよね?
楕円を絞っていけば最後には線なって、つまり垂直上昇垂直落下の”ふわっ”とした感じ(運動エネルギー0寄り・位置エネルギーMAX寄り)が現れてくる。
”ふわっ”としたところで追加した運動量はほぼ全部新しい軌道の運動エネルギーに変換されるだろう。
265名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/15(土) 22:12:13.22ID:VEYmGWnK0
もちろんPE側で順行をふかしてAP側の運動量を高度に変えといてその頂点で軌道変更をやってもいいんだけど、
楕円を線にしたらAPでの軌道速度は0になる。効率が違うんじゃない?
でも楕円を絞って(軌道を変えて)楕円を太らせるデルタVを考えたら得をしないかもね。高卒だからわからん
2018/12/15(土) 22:15:57.31ID:IEZZULpq0
>>264
それって軌道速度を一旦0m/sにしてから方向変えて再度元の速度まで加速するってことでは?
軌道面90°変えるなら元の軌道速度の√2倍で済むところを2倍使ってるような
267名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/15(土) 22:43:47.45ID:VEYmGWnK0
>>266
そうかも。というかまさにそこ。アシが出そうだよね
軌道を変化させる効率は、元の軌道速度が0に近いほど高いと思うんだけど、軌道速度を0にしてあとで周回軌道に戻すためのデルタVと要相談って感じ
ミッションハンドルの抵抗(もとの軌道速度)を、長めに持てば(APを高くすれば)ミッションチェンジはそれは楽になるだろうけど、抵抗を0にすれば(APでの軌道速度を0にすれば)短く持っててもミッションチェンジが楽になるんではないかというアホな発想
2018/12/15(土) 23:45:28.29ID:ZbpPiJMt0
>>266
>>267
同一軌道面内での円軌道の遷移の場合では、
Peを落とした場合(英WikipediaのBi-elliptic transferの式でα>1の場合)に
ホーマン遷移より効率のよくなる解は存在しないみたい。
軌道面変更の場合は増速回数自体が違うわけで、単純に読み替えていいものか自信はないけれど。
2018/12/15(土) 23:55:00.75ID:ZbpPiJMt0
α<1だった……肝心の所で逆に書いたら話が通じないじゃないか

Comparison with the Hohmann transferの項の表にあるように、
ホーマン遷移よりdVが小さくなるような二重楕円遷移の経由軌道のAp高度は
遷移前後の2つの円軌道のうち小さい方の半径の15.58倍を下回ることはない……はず。
2018/12/16(日) 00:31:09.42ID:vl2dCK4hM
例えがよくわからなかったけどこういうことが言いたいのか?
極軌道は面倒だったから今周ってる向きと逆に周る軌道で考えたけれども
https://i.imgur.com/55XWpdD.jpg

……わざわざ画像撮ったけど↓のサイトの「効率的な軌道面変更」のがわかりやすかったわ
https://www.kproplab.org/ksp/kspguide/part24/
ついでに
> 軌道を変化させる効率は、元の軌道速度が0に近いほど高い
はなんか違うだろうってことでオーベルト効果に触れたかったんだけど、自分自身よくわかってないから良かった
2018/12/16(日) 00:37:25.04ID:6fT6Q5Pk0
この場合は>>266の通りで別に難しく考える必要なかったな……
軌道速度がv、元の軌道と目標軌道の角度がi(0<i≦π)のとき
直接変更に必要な増速は2vcos1/2(π-i)で
起動速度を一旦0にして変更するのに必要な増速はiにかかわらず2vだから
常に直接変更した方が有利になる(i=πで等しくなるけれど操作も同じ)
272名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 01:09:52.60ID:GnpEnphx0
V1をもとの軌道面での軌道速度、V2を新しい軌道面での軌道速度、V1とV2のベクトルが成す角度をθとする時、軌道面変更に必要な儼は
儼=√(V2^2+V1^2-2*V1*V2*cosθ)
って思っちょった。
V1→0、つまり垂直上昇垂直落下の軌道にした時そのAPでの軌道速度は0だから、上の式に入れれば儼=V2となり、新しい軌道面の軌道速度が。ふかした儼分だけ減殺なく現れてくるよね。
と、いうわけにはいかない?
2018/12/16(日) 01:11:45.78ID:pV76VNai0
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/62661-orbital-mechanics-efficient-plane-change-i/
274名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 01:21:55.76ID:GnpEnphx0
ごめん。たぶん俺言われてることをわかってないわ。
でも多分、一旦垂直上昇垂直落下の軌道にして軌道面を変更するよりも、もとの軌道面の形を変えず角度だけ直接曲げていくほうが有利ってことだよね
275名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 01:27:28.86ID:GnpEnphx0
>>273
ありがとう。そのページにかじりついて勉強します。俺は高卒のセール組なんだけど正直コサインとかすら難しすぎるわ。でも、理解できるまでそのページを読ましてもらいます。
2018/12/16(日) 02:30:56.05ID:T5deVW2X0
勉強とかしなくてもさ
KSPで両方試して残った燃料で大体わかるだろ・・・?
2018/12/16(日) 02:41:12.84ID:RkTT8mtk0
>>272
軌道面を普通に変更する際に必要なデルタVは 元の軌道速度v 変更角度θとすると
儼 = 2 × v × |sin(θ/2)|
で |sin(θ/2)| は 0〜1 の範囲で θが180°の時 最大値で1
θが180°の時だけ >>264のやり方の 儼 = 2 × v と同じになるけど(やること一緒だから当然)
それ以外の角度では普通に変更したほうが消費が少ない
278名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 13:13:37.01ID:GnpEnphx0
軌道面は直接ねじって変更したほうがいいことを把握した。ピタゴラスさんすみません。

軌道面を変更する時、AP側をふくらませてからAPで軌道面をねじって、またもとのAPに戻した方が効率がいいと書いてあったので、いくつかのケースでの使用凾uを調べてみた。
AP・PEとも800km軌道傾斜角度0°の真円軌道の、軌道傾斜角度を+90°する。
AP800kmPE800kmのまま軌道傾斜角度をねじった場合、使った凾uは2241m/s。
AP1600kmPE800km:166+1584+166=1916
AP4000kmPE800km:377+843+377=1597
AP8000kmPE800km:492+479+492=1463
AP16000kmPE800km:567+258+567=1392
APをふくらませればふくらませるほどタイムコストは増えるが使用儼が減っていくことがわかった。AP対PEが10:1ぐらいまでが実用的。
軌道傾斜角度を6°変えるくらいならAPをふくらませて戻すのは悪手っぽい(AP:PEを10:1にする実用ラインの時、46°以上傾けるならやっと儲けが出る?)
ちなみにPE側を縮ませて、軌道面をねじって、PEを戻してみた。
AP800kmPE400km:137+2046+137=2320
AP800kmPE160km:256+1884+256=2396
AP800kmPE0km=357+1946+357=2660(カービン地表にPE)
AP800kmPE-300km:643+1359+643=2645(カービン核心にPE)
AP800kmPE-600km:1583+1+1583=3167(PEがAP側の海抜面。垂直上昇垂直下降の軌道)
PE側を縮めるのはロス。軌道面をねじる儼自体は減ってはいるので、ごく限らたケースでは意味があるかも。
2018/12/16(日) 14:13:45.01ID:0LKHaE69a
つまり燃料を沢山積めばいいわけだな。
280名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 14:57:09.18ID:GnpEnphx0
>>279
よくそこを読み取えれましたね!!

嘘よ。効率的な軌道面変更にでかすぎるAPを仮設するすることはいらないということ。
たとえばカービンの赤道面からムンの極軌道に移る時、ホーマン遷移軌道(でっかい楕円)のムン側でノーマルにふかして軌道傾斜角度を変えるのも効率がいいけど、
ムンの作用圏内で、AP対PEを10:1あたりにしてから軌道傾斜角度を変えようとしてもそんなに効率は変わらないということ。
2018/12/16(日) 16:09:10.27ID:W2sZDPD8M
実務ではあんま使わんわな
基本的に軌道変更は遠い方が楽ですってだけだし、戻す理由がない限り
そのままかサーキュライズしちゃうわ

あちこちで観測する為に頻繁に何度も変えるなら、
補給前提とか複数打ち上げ方式を選んだ方がシンプル
2018/12/16(日) 16:16:42.80ID:92QkWxyT0
>>280
>ムンの作用圏内で、AP対PEを10:1あたりにしてから軌道傾斜角度を変えようとしてもそんなに効率は変わらないということ。
私はMunで複数ミッションこなす際に軌道傾斜角変えるなら高度上げてからやってるよ
90°以上変えなきゃいけない場面多いし、2回以上の場合もあるからね
https://i.imgur.com/5nWZ1FP.jpg
283名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 16:30:27.13ID:GnpEnphx0
>>282
その図からすると傾斜角度を大きく変えたい時はAP対PEを10:1以上にを上げる価値があるようだね。
ムンでAPを1000kmにする儼なんて100m/sちょい。それのかける2のコストで500m/sも安くなるならありがたい。
2018/12/16(日) 17:40:20.61ID:PJuxI72k0
https://imgur.com/a/lUpBVYl
アホみたいに時間かかるけど、衛星使ってスイングバイで軌道を90度曲げるのもいいぞ
2018/12/16(日) 17:57:58.20ID:tJGTgBby0
180度ターンとか使う場面あるのか
2018/12/16(日) 21:26:43.44ID:pg2qxBE10
>>284
こういう軌道すこ
Munスイングバイで一度Kerbin系を出てから半年/1年後に再度Kerbinに落ちて軌道面変えるとか
2018/12/16(日) 21:29:38.91ID:OdYsEqFO0
>>284
こんなに曲がるのかよwwww
2018/12/16(日) 21:32:30.83ID:pg2qxBE10
2回スイングバイするのがミソ
2018/12/16(日) 21:34:47.68ID:pV76VNai0
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/4375-ksp-orbit-mechanic-12a-optimize-your-orbits/&;page=4&tab=comments#comment-162986
2018/12/16(日) 21:38:12.66ID:0LKHaE69a
>>284
すげぇ……
スイングバイって極めるとヤベーんだな。
291名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 21:54:52.94ID:GnpEnphx0
スイングバイで順行方向と直行する方向にもそんなに曲がるの?。いや、わかるよ。いやわからないけどそういうことはあったよ。
あれは忘れもしないミンマスフライバイ初挑戦の時、ムンにくりってされてカービンの極軌道に近い楕円軌道に出戻りにはなったよ。
スイングバイとかやったことないけど、ムンの作用圏にでっかい透明の両面テープがあるとして、そこにくっつくことでムンの公転方向の軌道速度をもらえるわけでしょ。
でもその軌道速度がムンの極軌道方向へのベクトルとしても受け取れるわけだよね。
292名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:11:11.79ID:GnpEnphx0
しかしなんだかきれいな軌道よね。ビリヤードのトリックショットみたい。あるいはジェットコースターの模型みたい。物理学的な必然性に裏打ちされた優雅さとでもいおうか。
2018/12/16(日) 22:14:20.04ID:WbOwxqtb0
貰えるのはあくまで向心力であって、公転方向が絡むのはもらえる時間だけではないだろうか
2018/12/16(日) 22:15:03.22ID:pg2qxBE10
リアルでは地球から飛び出た後に地球に落ちてきてスイングバイして軌道面変えるとか結構普通
295名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:27:51.77ID:GnpEnphx0
そういうところまでぜひ行きたいなあ。まだ宇宙ステーションも建設できてないや。
将来は小惑星ひっぱってきて周回軌道でガススタをやりたい。カーボル星系の各高度に中継衛星、ガススタを配備してカーマンの銀河開拓使の礎をきづきたい。
というのは嘘で、願わくばガンダムMODが出て、6バンチ事件とかアクシズ落としとかをやってみたい。
νガンダムは伊達じゃない!
296名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/16(日) 22:29:26.82ID:GnpEnphx0
俺はスイングバイの原理もわかってないようだね。カービン圏より遠いところに行ったことないからはっきり言ってスイングバイはいらない子要素
2018/12/16(日) 22:30:21.31ID:npVeEfzJ0
カービン圏から頑張ってduna圏行ったら依頼がdunaだらけになって金策が無駄に時間がかかるようになった悲しみ
2018/12/16(日) 22:33:24.64ID:WbOwxqtb0
ミンマスに遭難者があふれてるときが一番幸せかもな
2018/12/16(日) 23:05:23.29ID:WbOwxqtb0
ガススタで思い出したけど

バニラの採掘仕様はクソだよなくっそめんどくさい
2018/12/17(月) 01:15:07.54ID:msJx0OUw0
サイエンスとサンドボックスモードなら
そこそこ密度高い所にドリル・コンバータ・鉱石タンク・燃料タンク・燃料電池・エンジニア入りコマンドポッドをおろしておけば
だいたい収支プラスになるのでは
キャリアモードは太陽光パネルないと厳しい
2018/12/17(月) 03:47:59.52ID:SoSPwJKW0
キャリアモードで採掘が出来る頃には、資金的に燃料費を気にしなくても大丈夫という
kerbin圏から出る船作るときに、空荷で打ち上げてminmus産燃料を補充とか位か

ランダム生成だから仕方ないとはいえ、mun影響圏に入りそうな軌道を漂流してる緑助けろって依頼受けたら
ランデブー待ちのタイムワープの最中に対象がスイングバイバイしちゃって…とかやめてくれ
2018/12/17(月) 09:17:48.95ID:avrhXMUW0
>>284
米欧共同のユリシーズ探査機(1990-2009)がまさにこれをやってたな。

ttps://heasarc.gsfc.nasa.gov/Images/ulysses/ulysses_orbit.gif

傾斜角約80°から太陽の極を観測した探査機で、
LEOから直接遷移しようとすると現実の大型上段でも全く非現実的なdVになるから(33,000m/s)
一旦木星へ向かって(ホーマン遷移dVは3,360m/s)スイングバイを使って高傾斜角軌道に入った。

ユリシーズは傾斜角変更後のPeでの減速を行っていないので大きな増速は往路のこれだけ、
直接遷移と比べて9割近いdVの削減を達成した。

代償はやはり時間で、出発から最初の観測タイミングまで3年8ヶ月かかり(直接遷移の7.5倍)
公転周期が6.1年もあったので19年のミッション期間で南北各3回しか観測できなかった。
2018/12/17(月) 09:30:26.25ID:avrhXMUW0
直接遷移だと1/4年で極上空だから14倍だった

それからこれはリアル特有だけれど、
当時の技術では木星軌道付近でまともな重量あたり出力の太陽光発電ができなかったので
観測高度は火星軌道程度なのにRTGを使わざるを得なかった。
ミッション終了もRTGの劣化によるもの。
2018/12/17(月) 10:34:25.52ID:dbBY660LM
ランデブー待ちのタイムワープ中にムンに激突した緑が居たなぁ

クイックセーブの位置からだと如何ともし難く、バックアップデータから再開し無理やりランデブった
305名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/17(月) 21:38:39.59ID:adbdVasH0
>>302
6.1年て幼稚園児が中学生になれるね。
てかそんななげえミッションの間よく途中で忘れなかったよなねNASA。アラームMOD入れといても肝心の時にPCの電源消してるかもしれないしさ
306名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/17(月) 21:53:27.70ID:adbdVasH0
というか質問があります。センチネル望遠鏡ってどう運用すればいいの?
とりあえず、一番高い中継アンテナとでっかく伸びるソーラー発電パネルを3枚、それにセンチネルとバッテリーをつけて、イブのちょい外側とカービンのちょい内側の太陽公転軌道に2台、置いたんだけど、なにも検知しない。
307名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-3Pua)
垢版 |
2018/12/17(月) 23:45:59.09ID:Nmkv7omc0
>>306
トラッキングステーションのマップで”?”マークがカービンの周りに見えると思います。
センチネルは周りのそれを発見します。
運用方法としては
惑星上に下りずにランデブーしてガソスタにする。特にJool近くなどカービンから発見できない位置にあるものを見つけることが出来る
2018/12/18(火) 04:08:16.49ID:YgBcpDh80
>>305
次の予定を紙に書いて、目立つところに貼っておけばいい
2018/12/18(火) 05:49:49.29ID:eymAT9Ea0
正直、KSPの飛行機にせよロケットにせよちゃんと理解しようと思ったら
高校から大学レベルの知識はいる

飛行機に関して
対称翼だからとか失速がないからとか言ってる人がいるが
失速に関しては疑似的に再現されてるし対称翼云々もこまかな効率以外は関係ない
強いて言えばエリアルールが再現されてないぐらい
2018/12/18(火) 06:05:14.87ID:w2wNNbnt0
疑似的失速とは?
2018/12/18(火) 06:54:10.62ID:eymAT9Ea0
失速ってのは結果だけでみると

揚力は0°から失速する前ぐらいまでの角度では迎角に比例するんだが
失速する角度を超えると殆ど増加しなくなり、更には迎角が大きくなると今度は一気に減少する

抗力は0〜3°くらいまでは一定で、そっから失速するまでは迎角に比例、
失速する角度を超えると一気に増加する

つまり失速の結果は迎え角がある角度をこすと一気に抗力が増加し揚力が減少する事(これを臨海迎え角という)
ここの関係はKSPでも再現されてる
2018/12/18(火) 07:22:16.52ID:etx3Uh+YM
要はボナン落ちでしょ
2018/12/18(火) 09:40:46.16ID:lKVZjMm1M
真面目にシミュレーションするならベルヌーイとかすべりなしの境界条件に基づいたモデルを使うとこだけど
単純に機体の向きと進行方向から揚力だけ弄ってる的なのが擬似失速ではないかな

翼に空気がまとわりついたまま揚力が減る不思議な事象になる
2018/12/18(火) 10:06:21.36ID:eymAT9Ea0
実際の失速でも、このシミュレートでの失速でも機体に与える影響はほぼ同じだからね

翼が全体として一枚じゃなくてパーツ毎とか
翼平面系によって臨海迎え角が変わるとかまで考えると違いが出てくるけど

>>313
翼に空気がまとわりついたまま揚力が減る不思議な事象になる
ってどういう意味?
2018/12/18(火) 10:32:14.82ID:lKVZjMm1M
失速中でも動翼を動かすと機体がちゃんとその通りに動いちゃうと変でしょう
kspの機体はだいたい超技術リアクションホイールがついてるせいもあるけどね
2018/12/18(火) 16:57:46.73ID:ordbZEfAr
ラジエーターの資源以外の使いみちってある?
サイエンスツリーでは早い段階から開放されているのに結局資源採掘できるようになるまで、使う機会を見つけられなかったよ
2018/12/18(火) 17:10:55.61ID:YyAK82ng0
LV-Nクラスタリングして長時間吹かすときとか
2018/12/18(火) 17:15:57.72ID:w2wNNbnt0
Sun探査のお供に
2018/12/18(火) 17:52:24.53ID:lKVZjMm1M
展開出来る方はステーション感を出すデコパーツで
側面に貼り付けるのはキャビン用のデブリシールド風デコパーツ
2018/12/18(火) 22:24:22.89ID:Yo8LsesE0
現実の宇宙では同じ面を太陽に向け続けてると加熱されてやばいらしいが
KSPでは実装されてないよね
321名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-jQxa)
垢版 |
2018/12/18(火) 22:54:27.33ID:RIm7M8SV0
>>308
付箋の糊が心配。NASAだから良い糊を使っているんだろうけど。

>>309
丁寧にありがとうございます。小惑星をカービン圏に引っ張ってきてGSにするつもりです。
ミンマスぐらいのところを通るCクラスの小惑星を見つけました。キャプチャ船はカービン周回軌道に待機、残り儼はメインセイルとライノで6600m/sちょい。大丈夫かな。もちろんすぐに継ぎ足しにはいけますが。
これから、小惑星とランデブー、キャプチャ、そして曳航するわけですが、どこに小惑星を曳航していき、そして宇宙ステーションを建立すれば良さげですか?。
今の所は、太陽周回軌道のカービンのちょい後ろを追っかけさせようと思っています。カービンの公転方向と反対に進んでカービン圏から脱出したらすぐに、宇宙ステーションがあるようにしたい。
でも、初の宇宙ステーションはカービンの低軌道に置くのもありだと思っています。KSCからいろいろな用途のものを打ち上げる時、カービン低軌道に到達すればいいわけですからね。
2018/12/18(火) 23:16:42.70ID:eymAT9Ea0
>>315
失速状態だと、ロールが通常とは逆に作用したりと舵が効かなくなるのは
そのまんま再現されてるよ、むしろKSPのが顕著

SASが強いってのはあるにせよ普通の飛行機と違う動きをしたらKSPのモデルの問題じゃなくて
単純に実際の機体と違う設計をしてるから
具体的には翼に占める動翼の割合が大きいとかエンジンが強いとか
2018/12/18(火) 23:17:44.83ID:G1ZBdB6J0
>>284みたいなすげースイングバイどうやって作ったの
2回目のタイミングが合っているのが信じられん
計算?シミュレート?感覚?
2018/12/19(水) 01:11:10.09ID:RsGuliFc0
>>323
スイングバイで軌道傾斜角変えたいときは
マニューバーのノーマル・アンチノーマルを調整すればできるようになる
2018/12/19(水) 09:58:41.39ID:CmTJ2Nf30
まずMun直撃コースのマニューバ作ってから、
マニューバの△で調整した気がする
2018/12/19(水) 11:45:08.17ID:utdwLXRAd
マニューバの矢印をマウスでD&Dより細かく操作するのって、矢印クリックした後にマウスホイール回す以外に何がある?
2018/12/19(水) 12:37:15.35ID:LAwivm/wa
Modしかない気がする。
2018/12/19(水) 15:42:57.92ID:BMTpYn9P0
実はmodよりも手作業の方が細かく設定できる
modだと小数点何桁か以下は指定できなかったはず
2018/12/19(水) 16:21:03.36ID:0lHsE/Ja0
Maneuver Node Evolvedという補助ツールだね
前レスにある極軌道も容易に作製できるみたいだ(詳しくは知らない)
http://i.imgur.com/OYxlZ5v.gif
2018/12/19(水) 16:58:24.75ID:WRL/zvqR0
MechjebのManeuverNodeEditorで調整してるな https://i.imgur.com/vC7syWk.jpg
0.01m/s単位で調整できるから行き過ぎても戻せるし、時刻も1秒単位で調整できる
ただ連続で+++とかクリックしてるとなぜかターゲット指定が解除されてしまうことがある
2018/12/19(水) 17:14:35.69ID:utdwLXRAd
ありがとう
バニラじゃ無理か

>>330
NodeEditorの方使ってなかったけど、そんな機能あったのか
まだまだ知らない機能多くて勿体無いな
2018/12/19(水) 18:04:55.05ID:VTIlYpq+M
先生は多機能過ぎるからな。ベテランが使うには都合がいいが
OJTには不向き
333名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-lE4f)
垢版 |
2018/12/19(水) 19:49:07.69ID:mgfs0fXy0
KSCから狙った軌道傾斜角度に打ち上げる時、ナビボールの90°を0°、時計回りを正の方向とした方向に機首を倒していけば良いようだね。
傾斜角度−120°狙いならナビボールで210°に倒す感じ。
ただ、ナビボ−ルの90°方向に軌道速度が170m/sあるので、まずは270°に倒してその軌道速度を相殺してから、210°に入れた方が姿勢制御しやすいのかね?
334名無しさんの野望 (アークセー Sxa3-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:33:51.86ID:vy9JCW20x
アマゾンで鈴木あきら容疑者らがぼったくり価格で出品しているらしいが

●ゴミ欠陥反日ゲーアドバンスド大戦略2001<完全版?>をタダでやりたい人

1クロームかファイアフォックスにtampermonkeyというアプリを入れる
2中華サイトbaidu(百度)に落ちているゴミ(アドバンスド大戦略2001完全版)のDL画面に進む
3通報(挙服)の横に「下載助手」という項目が増えているので押すとDL開始

win10で動かないゴミなので注意

南人彰&鈴木ドイツは見た目も内面も気持ち悪いだけのチョン
働けと言わないからさっさと自殺しろwクズw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
テレビ板等で芸能人を貶める書き込みばかりしやがって

おまえみたいな役立たずマジで死ねバーカ
335名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-lE4f)
垢版 |
2018/12/19(水) 22:40:10.66ID:mgfs0fXy0
小惑星クラスcをなんとかキャプチャ、カービンの周回軌道を取らせることが出来た。ただし軌道傾斜角−120°、高度はムンぐらい。キャプチャ船は燃料0になって小惑星にくっついてる。
これを0°、高度を低軌道に持っていきたいのだけどものすごい儼がいりそう。
どう料理すべきかね?。
ちなみに現行のキャプチャ船はクラスCの小惑星を掴んだ場合目的の方向に機首を向けるだけの姿勢制御能力がない。
グラビングユニットとリアクションホイール(RCSノズル)の間に構造用セグメントをいくつも挟んでモーメントアームを長くするという改修案もあり。

プランA:掘削製油船を小惑星のところに送って製油、現行キャプチャ船に給油してすこしづつ目標軌道に持っていく。目標軌道においたら宇宙ステーションを作成。
プランB:宇宙ステーションを目標地点にとりあえず作り、燃料打ち上げ船で油を入れておく。改修したキャプチャ船を宇宙ステーションで給油、小惑星の曳航に向かわせる。
336名無しさんの野望 (ワッチョイ 07c2-lE4f)
垢版 |
2018/12/19(水) 23:17:35.38ID:mgfs0fXy0
キャプチャ船はでっかくしてもいいな。
グラビングユニット*3を構造用セグメントで伸ばす。グラビングユニットには掘削機をつけておく。
本体は製油装置と燃料タンクとエンジン、もちろんソーラーパネルとラジエター。大量のRCSノズルも。
メインエンジン4基をできるだけ離して、小惑星を点ではなく面で押していく。トルクはモーメントアームを長くして伝える。トライポッドでつかむ。
2018/12/20(木) 12:40:34.18ID:eegVapUEM
好きにしなさいとしか
どの道もメンドくさい作業でしか無い
2018/12/20(木) 16:40:47.66ID:+oOXcB5Cd
長文読むのメンドイ
2018/12/20(木) 17:32:51.36ID:y76KXrhz0
実際のロケットや宇宙船のΔVってどこかにデータある?
RO環境でSSTUのソユーズ組み立てたら軌道角度2°変えられるかどうかのΔVしかないんだけどこんなもんかな?
打ち上げタイミング選べばほとんどアポジキックでドッキング出来るんだろけどKSPじゃきついな
2018/12/20(木) 19:02:58.89ID:vbnlijL3M
ΔVは瞬間燃費みたいなもんだから、そう言う比較をする人は居ないのでは
2018/12/20(木) 19:44:00.30ID:5awgrxUg0
ΔVはロケットを設計するときに必要な計算であって
一般には何トンのものを軌道に乗せられるとか打ち上げ費用の方が大事だわな
2018/12/20(木) 20:51:07.69ID:y76KXrhz0
すまん、ダメ元でググったらすぐ出てきた
ソユーズ宇宙船は390m/sだったわ
これカービンレベルじゃね?
343名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-6UAB)
垢版 |
2018/12/20(木) 21:00:22.05ID:+w08plpR0
>>342
桁一つ小さくない?
2018/12/20(木) 21:06:34.50ID:FGvbc0s60
>>343
打ち上げロケットは別で宇宙船単体ならそんなもんじゃないの
http://www.astronautix.com/s/soyuztma.html
>Crew Size: 3. Orbital Storage: 200 days. Habitable Volume: 9.00 m3.
>Spacecraft delta v: 390 m/s (1,270 ft/sec). Electric System: 0.60 average kW.
2018/12/20(木) 21:07:51.15ID:jYyxLHiOM
衛星軌道上で3900もあったら単体で月行けるじゃねーかw
2018/12/20(木) 21:23:09.99ID:miGfoLHXa
月面着陸して帰ってくるのも余裕だな。
2018/12/20(木) 21:40:10.77ID:jYyxLHiOM
>>346
リアル月で着陸して帰ってくるなら8000くらいはいるぞ
https://i.imgur.com/AAGJvD1.png
2018/12/20(木) 21:40:54.32ID:8yXgDsaJ0
Munならわかるけど、アポロでも3900で月にいけるもんなの?
まぁ、慣性で月まですっ飛んでいったけどさ...
2018/12/20(木) 21:42:33.34ID:+SLCMj/o0
RSSコワい
2018/12/20(木) 21:55:23.93ID:miGfoLHXa
>>347
マジか。
2018/12/20(木) 22:42:46.95ID:y76KXrhz0
自由帰還軌道なら3900もありゃいける
周回軌道にも乗れるし月地表に転がるデブリにもなれる
>>349
ゼンゼンコワクナイヨー
現実のパーツ使うMOD入れればエンジンの比推力もタンクの軽さも段違いだから普通に遊べる
leoにペイロード200tとかもストックよりパーツ数押さえて作れる
金星の低軌道に探査機送ったらアンテナが熱で溶けたけど怖くないよ
2018/12/20(木) 22:53:42.86ID:vbnlijL3M
第一宇宙速度7900m/sをもう持ってるとしたら
第二の11200m/sまで残3300m/s

ざっくり計算なら3900あれば地球バイバイは出来る
353名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-6UAB)
垢版 |
2018/12/20(木) 22:56:49.39ID:+w08plpR0
そっか。宇宙船って軌道回るだけの奴だったのね。ちなみに打ち上げ下段も入れればどれ位ΔVあるの?
2018/12/20(木) 23:34:16.41ID:x/oAw6uj0
ステージの上げ下げを早くできるMODとか知ってる方いませんか?
2018/12/20(木) 23:38:42.27ID:y76KXrhz0
>>353
ソユーズは打ち上げ機もソユーズだから混乱するよねw
SSTUってMODはtweak scaleみたいに自分でサイズ調整するしROってかReal fuelってMODの機能でタンクの形式も選べるからソユーズそっくりに組み立てても誤差があるけどだいたい一万ぐらい
ってかソユーズは上段が一回しか点火できないからロケットは軌道に乗せるまででそれ以上のΔVは無駄だね

まあこれじゃドッキング厳しいわ
軌道角1°変えるのに約136必要だからなあ
2018/12/21(金) 00:14:42.58ID:gXckhfQi0
どうやって操作してるかはわからんけど、

面あわせホーマン遷移速度あわせなんて基本的なことやってたら
どうやっても無理だと思うが
357名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-6UAB)
垢版 |
2018/12/21(金) 01:02:33.91ID:xCm1/NhR0
最近ペイロードを打ち上げるのに全部SSTOを使うようになってきた。
有緑他惑星探査にしてもFuelとCommandを別で打ち上げて高度100qくらいでドッキングさせたり。
ロケット打ち上げをmod使って全自動化するのは置いておいて前者のほうが軌道遷移の計算とかが楽ちんだったりする。しない?
ロケットでペイロードにS314400を選択すると崩れ落ちます
2018/12/21(金) 03:20:31.68ID:Xw0KjGke0
アプデきたな。Steamセールに合わせるとは・・・
2018/12/21(金) 03:40:16.39ID:8cEP8+XN0
トヴェエってなんだ
360名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc2-ESEE)
垢版 |
2018/12/21(金) 04:17:01.95ID:KtKpqHBU0
>>338
すまんす。

>>337
そうだね。小惑星の資源で製油しながら目標軌道まで持って帰ってみたけど小惑星の資源がすごい目減りしてた。エンジニア乗せてなかったせいもあるけどあまりうまみがない。自分の進行度ではミンマスで精油して宇宙ステーションに持ってくればよろしいと結論した。

>>333
これは間違いだった。
@対象とムンの傾斜の差を見る。ここでは−120°とする。
Aムンの軌道と対象の軌道が1本線に見えるようにして、その交点にKSCが来るように時間をずらす。(KSCは左からくる)
B打ち上げ。目標機首方向は、ナビボールの90°を0°として、反時計回りにプラスの向きとして、目標傾斜角分ずらしたところ。ここではナビボールで330°。
これで、目標の傾斜角度・軌道面に軌道を作ることができる。
361名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc2-ESEE)
垢版 |
2018/12/21(金) 05:11:59.06ID:KtKpqHBU0
ちなみに
>>360
のやり方じゃ真逆の場合もある。そしたら逆側(太陽側かそうでないか)から見下ろしてやりなおせばちゃんとうまくいく。
もっとざくっとした方法は、打ち上げのタイミングは上の通り。機首方向は、目標軌道面の順行方向をナビボールにそのまま移した方向。

なんかすいません。既出なんだろし2転3転して
2018/12/21(金) 07:42:20.60ID:Yvupl2zW0
エアノダイナミックノーズコーンにバリエーション増えたのが地味に嬉しい
363名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-6UAB)
垢版 |
2018/12/21(金) 09:23:02.29ID:xCm1/NhR0
建造してる時パーツを左クリックしても色々設定できないのはなぜ?
2018/12/21(金) 09:36:52.85ID:kRR2COeCa
右クリックじゃね?
内容の設定はパーツ配置モードじゃないとダメだった気がする。
365名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b12-O8xp)
垢版 |
2018/12/21(金) 11:37:01.26ID:fKmjkdG40
ウルフハウンド君の性能が落ちたのでDUNA移民船が難民船になりました(マジギレ)
366名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-6UAB)
垢版 |
2018/12/21(金) 11:37:22.64ID:xCm1/NhR0
そやった。機体ロードは出るけれど、新しく建造しても出てこない。ついでになんか出てきて、処理がむっちゃ重い。
2018/12/21(金) 12:01:21.30ID:1qVsbytj0
バージョン変わったら新しいセーブでプレイするの基本
旧バージョンを残したければフォルダごとバックアップ(コピー)すればよし
2018/12/21(金) 12:19:05.25ID:3WqT4GIUM
どうせ不具合修正ですぐバージョンが0.1上がるだろうと思って様子見
2018/12/21(金) 12:39:58.72ID:Yvupl2zW0
宇宙でヘルメット外したらどうなるんだろうな
モデレートだからちょっとためらう
2018/12/21(金) 12:41:36.75ID:MYSF17lra
外せないってデモムービーでやってなかったかな
2018/12/21(金) 12:46:35.58ID:3WqT4GIUM
呼吸が出来る大気がある場所のEVAで外せるとチェンジログに書いてあるがな
2018/12/21(金) 12:52:49.68ID:Yvupl2zW0
ウルフハウンドは超超大型ロケット工学に移動してる
重量が3.3に増え比推力が380まで減少
今まで便利すぎたもんな
2018/12/21(金) 12:59:32.68ID:1qVsbytj0
ウルフハウンドさんは明らかにやり過ぎだったものな
DLCだからといって壊れ性能にしなくて良かったのに
380でも十分に高性能だけれど

モデルリファインが入ったプードルさんに活躍の余地はあるか
374名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp61-O8xp)
垢版 |
2018/12/21(金) 13:42:01.43ID:fiLAno11p
プードルさんはちょっと足がつかなくなった?
着陸船にはテリアさんの方が有能になったかもしれない

あとtexture replacerが死んだね
375名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp61-O8xp)
垢版 |
2018/12/21(金) 16:33:56.00ID:fiLAno11p
ナーブが使えないのバグかなにかかな?
建造モードでナーブを選択するとバグるんだけど、私だけ?
2018/12/21(金) 20:20:45.48ID:LtqkVD5Pr
ウルフハウンドの弱体化まじか…
このパーツのためにDLC買ったといっても過言じゃなかったのに
デルタVが狂って今まで使い回してた機体が駄目になったしとても悲しい
2018/12/21(金) 20:34:36.07ID:1qVsbytj0
バニラに拘りが無いのなら
cfgいじっちゃえばいいのぜ
2018/12/21(金) 20:38:34.81ID:uHKz46hm0
逆にマストドンは打ち上げ用に使えるロケットになったね
以前はスキッパーとメインセイルの中間の性能の癖に値段がメインセイルのほぼ倍と
価値の無い存在だった。値段が1/3くらいになり今回大気圏内Ispも向上した
コディアックも多少値段下がって大気圏内Ispも向上したので使えるようになった
チーターの真空中Ispが355とプードル超えたな
2018/12/21(金) 20:57:52.42ID:1qVsbytj0
テリアを複数積むくらいならチーター1つ積んどけ感凄い
380名無しさんの野望 (ワッチョイ bdc8-6UAB)
垢版 |
2018/12/21(金) 21:26:21.56ID:1oZBMoDa0
最近買ってキャリアモードをノーマルで進めてるペーペーです
とりあえず準軌道ミッションまではできるようになったんで、
周回軌道ミッションやろうとしたら難しくて解説動画を見ようと思って探したんですが、
古いのしかなかったです。
バージョンが古い奴でも基本は変わらないんですか?
なにか初心者おすすめの解説動画とかないですかね
2018/12/21(金) 21:29:07.21ID:3WqT4GIUM
採掘メンドくさくてバニラのコピーを時短的チューニングを施したカスタムパーツModとして追加してるけど

バランスには苦慮するな。やろうと思えば10倍100倍普通に出来るからな
2018/12/21(金) 21:42:49.33ID:3WqT4GIUM
バージョンは古くても手順は基本的に変わらん
多少違うのはパーツの性能かな。

俺の師匠はwikiだかでみたムン用3段+帰還船1のロケット
今でも帰還船を無人化+グラビングアームに変えてカービン圏内の救出ミッションで使ってる
2018/12/21(金) 21:54:50.95ID:uM5hnVqd0
>>375
君だけだね https://i.imgur.com/gmZgWyS.jpg
384名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc2-ESEE)
垢版 |
2018/12/21(金) 22:12:54.79ID:KtKpqHBU0
>>380
https://www.kproplab.org/ksp/kspguide/part05/
ここ、もう見つけてると思うけど、ここの言ってる通りでいいと思います。
早めにKERを入れて高度とAPの進捗具合の感覚などを数字で覚えたほうがいいかもです。
385名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc2-ESEE)
垢版 |
2018/12/21(金) 22:52:03.77ID:KtKpqHBU0
>>381
もしやミンマスでの採掘・製油もめんどい感ありますか?
自分も初心者で、小惑星をキャプチャして曳航・初採掘・製油してみたんですが、
こんだけの手間かけて作れる燃料、カーボダインの一番でっかいタンク何本分よ?、という気になっただけでした。
ミンマスでの採掘・製油→宇宙ステショーンに備蓄→カービン圏以遠への航行に使用
という案を立てているのですが、ミンマスでの採掘・製油にもうまみがあまりないならつまらないや
2018/12/22(土) 00:11:09.15ID:+DbLHEoc0
>>380
空気抵抗やら熱関連が変わってたり、パーツ性能に変化があったりするから
参考に出来ない部分もあるけど、基本的なことは昔から同じだから大丈夫だと思う
でも最初からキャリアはマゾくないか?

ちなみに周回軌道に載るのが難しいってのは、どういうこと?
387名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-6UAB)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:16:55.17ID:6W2XfWoW0
>>380
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34350734
これなんてどうですかね
388名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-6UAB)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:18:00.59ID:6W2XfWoW0
>>380
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33338638
こちらも
389名無しさんの野望 (ワッチョイ bdc8-6UAB)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:19:08.65ID:7aIDYHxG0
>>382
>>384
>>386
アドバイスありがとうございます

キャリアから始めた理由は初めから部品がいっぱいあってもよく分らないだろうから
解放しつつミッションという目標が欲しかったからです

周回軌道でうまくできないことは
お客のせるミッションやるとき周回軌道に乗るまではなんとかなるんですが
大体のったところで燃料が切れて帰還不可能になりますw

とりあえず今バニラでやってるのでMOD入れたりとか解説見ながらやっていきます
390名無しさんの野望 (ワッチョイ bdc8-6UAB)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:20:30.66ID:7aIDYHxG0
>>387
ありがとうございます、参考にしてみます
2018/12/22(土) 08:22:35.90ID:+DbLHEoc0
>>389
確かに部品多くて、最初のうちは分かりにくいか

况不足か
MechJeb先生かKERを入れて、况やTWRを可視化しないと感覚だけで機体組むのは辛いと思う
2018/12/22(土) 09:05:49.29ID:kpvloDiJ0
アップデート直後だから今のタイミングでMODを試すのは人柱に近いものがある
2018/12/22(土) 11:45:36.71ID:Re2svWxq0
いろいろMODを入れたいのに素晴らしいタイミングでアップグレードが…
2018/12/22(土) 14:53:55.54ID:fu4b9fFgd
1.5なら、Steamクライアントからダウングレードすりゃええやん
2018/12/22(土) 17:16:57.53ID:cQYaRZk20
>>389
1.6でΔvツールが追加されたからMOD無しでも周回軌道くらいなら機体組んで飛ばせる
ツール開くと真空と海面高度の設定できるしTWRも表示できるから
上段は真空、下段は海面高度で合計Δv4000m/sあれば周回軌道行って帰ってこれるはず
下段はΔvだけじゃなくてTWRも重要、2.0以上あれば効率よくなる
2018/12/22(土) 20:10:07.43ID:kpvloDiJ0
キャリアノーマルだと周回軌道に乗せるタイミングで燃料タンクが縦長になりやすい
エンジンより大型燃料タンクを優先して研究した方が安定する
2018/12/22(土) 21:20:50.74ID:UuTmJU8e0
DLCのMaking History Expansionセール来てるけどどうなの。
ミッションとか楽しめるものなの?
打ち上げ場の追加もどうなのよ
2018/12/22(土) 21:57:30.90ID:+6mY7qk10
買っとけば間違いない
まぁすぐやめるなら買わなくていい
2018/12/22(土) 23:39:03.64ID:Re2svWxq0
キックバックの性能下がったかな、もうちょっと燃焼したような気がするんだが微妙に伸びない
2018/12/23(日) 01:02:58.44ID:FM90b4ZR0
>>399
スペックは変更無いし変わってないと思う
重くなったウルフハウンド積んでない?
2018/12/23(日) 04:41:44.82ID:d3ZZfJX70
宇宙船の長さ=無制限とかいう文字を見てたらもしかして軌道エレベーターを作れるのでは…とか思ってしまったw
2018/12/23(日) 05:13:30.83ID:MQzFM6xad
>>401
たしか拷問椅子を外に着けた軌道エレベーターの動画なかったっけ?最後はドーナッツがたの上がり下がりする部分が地表から延びてる棒をスッポ抜けて飛んでったんだか地表まで落ちたんだったか...
2018/12/23(日) 07:51:44.36ID:ihHs1ztx0
>>401
一応できる
ただ物理計算は正しく行われない
2018/12/23(日) 08:20:25.87ID:TrsGo/CN0
TextureReplacerが1.6に対応したみたいね
405名無しさんの野望 (ワッチョイ 3567-daF8)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:27:38.51ID:cqWZsUTC0
>>402
https://www.youtube.com/watch?v=Ko9V8-3iwWM
これね。
ロケットで周回軌道に乗るには、すごい速度で回ってると思うけど、
エレベータの頂上で緑が降りたら、落ちてこないのか。
2018/12/23(日) 18:56:37.24ID:EVA1UMFi0
>>405
その頂上も高速で回ってますし…

キャリアの依頼の行き先とかって、プレイヤーが有緑で行った星+α?
ってことは、ずっと有緑は弾道飛行までに留めておけば楽に稼げるのかな?
2018/12/23(日) 18:58:27.92ID:DPCI/ZCQa
太陽周回行かなくても出たから名声も関わってるかと。
2018/12/24(月) 02:05:46.84ID:w8gDkYZt0
ほんじゃ
サイエンスと資金稼ぎつつ、ツリー開放して、SSTOやら大型の機体作ってから
依頼をキャンセルしまくって名声下げるelonaみたいなプレイがベストなんかな??
409名無しさんの野望 (ワッチョイ 9be6-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 09:21:19.46ID:d1cqaoM30
名声を下げたいだけなら運営本部を利用したらいいのでは
2018/12/24(月) 11:59:51.24ID:NVSwAjnhM
カーバル外のミッションやりたくない
資金が不安だから稼いでおきたい

この二つが合わさるとサイエンスモードで良くないか?と
2018/12/24(月) 12:20:10.33ID:SUx9OT0J0
実験ミッションはどうにもバグなのか表示と条件が違うことが多くてなぁ
2018/12/24(月) 17:29:57.96ID:rZBrEJU00
金も緑も無くなってから稼ぎゃいいんだよの精神でやるキャリアモードは楽しいぞ
2018/12/24(月) 19:05:38.42ID:TC9p6tQxa
なにそれ楽しそう。
俺もやってみようかな。
2018/12/24(月) 20:42:28.26ID:NVSwAjnhM
稼ぐ(KSCエネルギー資源採掘部KSC敷地担当課
2018/12/24(月) 20:44:51.09ID:6Y33luSh0
>>407
うちだとMunは地表には折りずに周回軌道までにしてMinmus地表や太陽公転軌道まで
進めても旅客ミッションではMun地表が出てくること無いな。Mun地表追加されると
デルタVが1000m/s以上余計に掛かるし転倒等のリスクも高いのに増収が殆ど無い
416名無しさんの野望 (ワッチョイ 9be6-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:26:27.04ID:d1cqaoM30
旅客に特化するならムンの上空に宇宙ステーション作って
12人乗りのロケット←→月上←→3人乗りの着陸船
の繰り返しがいいんだろうな
2018/12/24(月) 21:32:04.08ID:NVSwAjnhM
SSTAに頼る作戦
418名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc2-ESEE)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:49:18.89ID:WAKgUqgG0
準軌道のミッションしか出ないうちに観光やるとカネもサイエンスポイントも好きなだけ手に入るよ
準軌道用の船はそんなに儼いらないし、持ってる運動エネルギーが0で再突入が楽。14m/s以下で海に落とせばOK
客はいっぺんに20人まで。それ以上は計算されないみたい。
419名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b63-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 21:53:18.83ID:kGjbYpmc0
アマゾンで鈴木あきら容疑者らがぼったくり価格で出品しているらしいが

●ゴミ欠陥反日ゲーアドバンスド大戦略2001<完全版?>をタダでやりたい人

1クロームかファイアフォックスにtampermonkeyというアプリを入れる
2中華サイトbaidu(百度)に落ちているゴミ(アドバンスド大戦略2001完全版)のDL画面に進む
3通報(挙服)の横に「下載助手」という項目が増えているので押すとDL開始

win10で動かないゴミなので注意

南人彰&鈴木ドイツは見た目も内面も気持ち悪いだけのチョン
働けと言わないからさっさと自殺しろwクズw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
テレビ板等で芸能人を貶める書き込みばかりしやがって

おまえみたいな役立たずマジで死ねバーカ

あと、、、、、、、、、メリークリスマス
2018/12/24(月) 23:00:57.47ID:ks8XZ9Ok0
すんません
今回のセールで買ってみたんですが
思ってた以上に本格的で、初見向けの動画とかありませんか?
2018/12/24(月) 23:30:59.86ID:yuHxRPcKa
ニコニコ動画で検索すると出てくるからそれをみると良いよ。
あとはトレーニングをするのもいい。
2018/12/24(月) 23:33:11.50ID:HetcIXSq0
最初の2000時間はチュートリアルだし
この先5年は付き合うゲームになるから焦らなくていいよ
2018/12/24(月) 23:59:35.99ID:wtNcLNCK0
大型の翼が欲しい。というか飛行機系のパーツをそろそろ追加して欲しい。
424名無しさんの野望 (ワッチョイ 9be6-q1e7)
垢版 |
2018/12/25(火) 00:21:48.39ID:+HSvID4+0
大量に動画があるから好きにしろって感じがするけども
比較的新しくて親切なのはロケット教習所
ググるとすぐ出てくる
2018/12/25(火) 00:33:46.33ID:90FsJ1qq0
>>424
ありがとうございます
見てみます
2018/12/25(火) 09:42:36.91ID:N/OAv06rM
個人的にはもっとエンジンが欲しいかな
現状結局はみんなレイピア+ナーブに落ち着いちゃう
2018/12/25(火) 13:43:27.26ID:heOYOh6x0
低速では点火できない代わりに高速性能に優れるスクラムジェットとか欲しいね
あとプロペラとか
2018/12/25(火) 15:34:43.37ID:77sf0etrd
>>407
>>415
mun降りるとアカンのか?
minmusならともかく、mun着陸を旅行客4人以上とかになると怠いんだよね

>>414
掘った燃料分も回収した機体額に+されるのか
2018/12/25(火) 15:45:15.83ID:TiBjohDga
着陸するとその星が出る。
太陽フライバイは勝手に出た。

観光はカービン以外の天体も出るのか俺は知らん。
まだそこまで行けてない。
2018/12/25(火) 22:16:48.81ID:8HXKKgW30
最近始めてキャリア進めてるけどどれから研究すれば良いのか全くわからん
最初の内はかたっぱしから取ればいいかなって思ってたけど5列目くらいから一気に種類が増えてサイエンスポイントも足りないしどれが優先度が高いんだ…
2018/12/25(火) 22:29:22.44ID:mNmZVFs90
>>428
>mun降りるとアカンのか?
序盤の効率を考えるとね。
サイエンス稼ぎで言えばMunで近場の3箇所程度バイオームまわると同じデルタV消費でMinmusなら倍以上まわれる。
旅客ミッションで言えばMun着陸→帰還と同じ位のデルタVでMinmus着陸→公転軌道→Mun周回→帰還できる
2018/12/25(火) 22:38:53.99ID:5DE1/Zbm0
>>427
バニラにスクラムジェット欲しいね。OPTってmodにスクラムジェットあるまみたいなんだけど、1.5は未対応なんだよね。
固体ロケットだったり、母機でマッハ5近くまで加速してスクラムジェット起動とかしてみたいわ
スクラムジェット追加されたら、SSTOが捗るわ

>>430
エンジン関連はテリアまでで十分、贅沢するならFTシリーズの一番長いタンク開放程度?
あとは下方向のサイエンス機材関連を進めて、ラボ開放したら
minmusにラボ持ち込んで、研究してウハウハ
433名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc2-ESEE)
垢版 |
2018/12/25(火) 22:41:54.37ID:NH3y5FOT0
研究ポイント稼ぎたければ実験器具がある技術から空けていったほうがいいかも。エレクトロニクス、スキャン技術。あと先進的科学技術にも実験器具がある。
研究ポイントは、移動研究室に科学者乗せて、もちろん実験器具とアンテナと電気系も乗せて(電気系は思ったよりも多めがいい)、ムンやミンマスの周りに飛ばせるだけ飛ばすと良い。
そいで研究開始。サイエンスポイントがたまったら送信。ネタは重複可。タイムワープ上等。上段は、帰還の機構を作らなくてもOKなので案外ちっさいロケットでいいよ。
科学者は、雇う(今いらんスタッフは一時解雇しといた方が安くなる)か、レスキューでそろえるといい。
2018/12/25(火) 22:45:52.15ID:8HXKKgW30
エンジンって後半のエンジン特に要らないのか
取り合えずFFTの長いのまで取って後は研究系を取っていこうかな
アドバイスありがとう
435名無しさんの野望 (ワッチョイ 7dc2-ESEE)
垢版 |
2018/12/25(火) 22:53:13.03ID:NH3y5FOT0
ローバー作って科学者も乗せてKSCを何回も回れば、エレクトロニクス、スキャン技術を空けるくらいのサイエンスポイントは稼げる。
MOD入れるのに抵抗がなければForScienceっての入れると楽ちん。サイエンスポイントの最大収穫量は増えないけど取りこぼしがなくなる。
2018/12/25(火) 23:02:22.56ID:isdA1zgb0
気がついたらKSC周辺でカックカクになるようになっちまった…
メモリ関係らしいけど難しいこと分からん。同じ症状の人いない?
437名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-q1e7)
垢版 |
2018/12/25(火) 23:36:59.52ID:rcvgqcpk0
アマゾンで鈴木あきら容疑者らがぼったくり価格で出品しているらしいが

●ゴミ欠陥反日ゲーアドバンスド大戦略2001<完全版?>をタダでやりたい人

1クロームかファイアフォックスにtampermonkeyというアプリを入れる
2中華サイトbaidu(百度)に落ちているゴミ(アドバンスド大戦略2001完全版)のDL画面に進む
3通報(挙服)の横に「下載助手」という項目が増えているので押すとDL開始

win10で動かないゴミなので注意

南人彰&鈴木ドイツは見た目も内面も気持ち悪いだけのチョン
働けと言わないからさっさと自殺しろwクズw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
テレビ板等で芸能人を貶める書き込みばかりしやがって

おまえみたいな役立たずマジで死ねバーカ
2018/12/26(水) 00:21:00.63ID:2CG0jjmia
同じくカクカクになる。
エアプレーンで動くとそうなる。
ラグで墜落は笑えん。
2018/12/26(水) 01:22:45.59ID:ALF3HAGF0
起動して5時間くらい経つと、重くなってくるな
メモリ使用量見てもそんなに増えてないんだが
KSP再起動すれば治るし、そろそろ今日はやめろってサインと思ってるw
2018/12/26(水) 08:25:09.04ID:PTHeacYB0
欲しいのなら自分で作ればええねん
少し勉強時間は必要だけれど難しい事じゃない
2018/12/26(水) 10:12:11.77ID:XVLATC5Ja
完成されてる物をパクってもな
後物は流行らないよ
2018/12/26(水) 11:13:06.83ID:PTHeacYB0
オリジナルでいいじゃん
勉強すれば1週間で改造くらいはできるようになる
1ヶ月でオリジナルを作れるようになる
3ヶ月でバニラ並みのを作れるようになる
6ヶ月で誰かに認められるものを作れるようになる
マジだから
2018/12/26(水) 12:20:13.75ID:RF1eg6nXM
実際魔改造はしてるんだけどな
ゲーム起動が動作チェックだけになるとかいうね
本末逆じゃないかなと思いながら作業してる
444名無しさんの野望 (ワッチョイ 3500-daF8)
垢版 |
2018/12/26(水) 12:53:02.70ID:hQZTMQD30
キャリアモードやるならmodパーツ入れない方がいいよ、
なぜならmodパーツのミッションがでてきて達成不可能だったりする(体験談)
445名無しさんの野望 (ワッチョイ 3500-daF8)
垢版 |
2018/12/26(水) 12:58:08.74ID:hQZTMQD30
メモリはどんどん消費していくので、カクカクになったらkspの再起動が必要だよ。
うちはメモリを8GB→16GBに増設してヌルヌルになった。
でもパーツ数がとんでもなく多いとやはtりカクカクしだす。
2018/12/26(水) 13:09:27.46ID:2CG0jjmia
メモリ増設か……
要らないパーツのmod外すか。
2018/12/26(水) 13:21:59.41ID:dJH/flbXd
久々にKSP再開したら滑走路脇に路駐してたローバーが加熱爆散して糞ワロタ
448名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b12-O8xp)
垢版 |
2018/12/26(水) 14:09:24.95ID:JkvBccYj0
ドゥナを離陸して周回軌道に乗るデルタvってどれくらいか詳しい人教えてくださいおねがいします
449名無しさんの野望 (ワッチョイ 9be6-q1e7)
垢版 |
2018/12/26(水) 14:15:14.28ID:+DTgVIdr0
ぜひともS1 SRB-KD25k"キックバック"固体燃料ブースターをムン(Mun)の準軌道でテストしてもらいたいのだ。
2018/12/26(水) 14:45:19.29ID:r/E3MqBC0
>>448
↓この辺を参考にすればいいと思う。あくまで目安だけど
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/87463-13-community-delta-v-map-26-sep-29th/
2018/12/26(水) 19:03:59.10ID:RF1eg6nXM
とりあえず残2000で突撃して、あとは現地で考える
452名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp75-mJNU)
垢版 |
2018/12/27(木) 00:46:12.34ID:mXz8TqEHp
>>450
これって帰りの分足してるんですかね……片道だけなのかなって
いつもmun着陸往復に7000くらいのデルタv使ってるんで、ちょっと疑問なんです
2018/12/27(木) 01:21:45.64ID:DDsGjCL70
施設強化のために客をひたすら運ぶのがあほらしくなってキャリアじゃなくてサイエンスで再スタート
お使い要素がアクセントなら良いんだけどキャリアだとむしろお使いメインになっちゃうんだな…
454名無しさんの野望 (ワッチョイ b125-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 02:25:09.51ID:aHJOCCGz0
アマゾンで鈴木あきら容疑者らがぼったくり価格で出品しているらしいが

●ゴミ欠陥反日ゲーアドバンスド大戦略2001<完全版?>をタダでやりたい人

1クロームかファイアフォックスにtampermonkeyというアプリを入れる
2中華サイトbaidu(百度)に落ちているゴミ(アドバンスド大戦略2001完全版)のDL画面に進む
3通報(挙服)の横に「下載助手」という項目が増えているので押すとDL開始

win10で動かないゴミなので注意

南人彰&鈴木ドイツは見た目も内面も気持ち悪いだけのチョン
働けと言わないからさっさと自殺しろwクズw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
テレビ板等で芸能人を貶める書き込みばかりしやがって

おまえみたいな役立たずマジで死ねバーカ

もういくつ寝ると、、、、、おまえ60さいになってもネット工作やるのかい?
2018/12/27(木) 07:55:17.35ID:M1XJJHhWa
運営でサイエンスポイントを売ったり、名声と交換で資金を得たり出来るけどもうちょっと使い勝手がよくなってほしいな。
456名無しさんの野望 (ワッチョイ eee6-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 09:09:47.89ID:zbrFzUrG0
スポンサーに便乗してる感じだね
人工衛星打ち上げツアーとかレスキュー観光とか
457名無しさんの野望 (ワッチョイ 9108-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 09:10:47.16ID:EsLT/3wG0
アマゾンで鈴木あきら容疑者らがぼったくり価格で出品しているらしいが

●ゴミ欠陥反日ゲーアドバンスド大戦略2001<完全版?>をタダでやりたい人

1クロームかファイアフォックスにtampermonkeyというアプリを入れる
2中華サイトbaidu(百度)に落ちているゴミ(アドバンスド大戦略2001完全版)のDL画面に進む
3通報(挙服)の横に「下載助手」という項目が増えているので押すとDL開始

win10で動かないゴミなので注意

南人彰&鈴木ドイツは見た目も内面も気持ち悪いだけのチョン
働けと言わないからさっさと自殺しろwクズw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
テレビ板等で芸能人を貶める書き込みばかりしやがって

おまえみたいな役立たずマジで死ねバーカ

もういくつ寝ると、、、、、おまえ60さいになってもネット工作やるのかい?
2018/12/27(木) 09:33:59.32ID:t+Vi85ELM
民間団体くさいよな。普通に国の機関ならある程度国で予算を組むだろうに
2018/12/27(木) 09:35:35.56ID:M1XJJHhWa
国に援助を求めるって運営のコマンドあるからほぼ民間なんだろうな。
2018/12/27(木) 10:49:00.10ID:nv8CcPMNM
緑の国ってちょっと想像できん
ポツンと宇宙センターだけがあるのも謎だが
2018/12/27(木) 12:49:12.04ID:Gm8z3Udu0
かつてKerbal達は地表で生まれ、光合成でエネルギーを生み出していたが
現在Kerbal達は宇宙線の影響の少ない地下で繁栄している
Kerbin地表の緑地は全て人工的なもので
Kerbal達の体表で行っていた光合成を代行している

などと供述しており
2018/12/27(木) 15:13:50.09ID:DDsGjCL70
垂直に大気圏突入してもひっくり返っちゃうのって重心が高いせいだよねこれ?
重心下げようと思ったら上部のパーツ減らすんじゃなくて下部に何か付ける場合何つければ良いかな?
2018/12/27(木) 15:29:16.38ID:t+Vi85ELM
リアクションホイール補強すれば意外と行けたりするが
2018/12/27(木) 15:30:55.18ID:KfDfv6v20
達成するのが難しい契約はしない
ジーンとの約束だぞ
465名無しさんの野望 (ワッチョイ eee6-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 16:01:08.14ID:zbrFzUrG0
上部に耐熱シールドつけて下部にパラシュートをつければいいじゃないか
2018/12/27(木) 16:07:46.73ID:U/gnjmJ40
重心を下げるのは着陸のときのみって言っていいと思う
むしろ重心は上げるべき
ロケットの下の方を持つより上を持った方がひっくり返す力に耐えられるだろ?
かといって上を太くしすぎるとひっくり返そうとする力が増えるから要注意
現実のアレス1ってロケットはこの点で批判されてたな
とりあえず翼をつければいい。空気抵抗増えるけね
燃料の消費順を変えるのがたぶんベスト

って大気圏再突入のことだったらすまん
2018/12/27(木) 16:26:53.29ID:DDsGjCL70
帰還時の再突入でキャビンが付いてるとひっくり返っちゃうことがあるんだよね
上部に耐熱シールドは絵面が酷そうだけど一回試してみようかな
2018/12/27(木) 17:00:03.10ID:SVNXJ2Du0
>>458-460
創作なんだろうけど、結構こってて面白かったぞい
https://imgur.com/gallery/dD45L
2018/12/27(木) 17:39:58.88ID:U/gnjmJ40
キャビンをフェアリングで囲って打ち上げるならエアブレーキとかはしごを上につけて空気抵抗で上に引っ張るとか?
むき出しにするなら爆弾みたいに安定翼付けてもいいけど打ち上げがちょっと大変になるかな
あとエアブレーキは熱に弱いから大量に付けて早く減速しないと空力加熱で溶けるね
現実のファルコン9みたいに宇宙から開いたまま再突入できるグリッドフィンが欲しくなる
2018/12/27(木) 18:08:13.73ID:t+Vi85ELM
まぁひっくりかえると何が都合悪いかだよね
おもりを付けるなんてのは全体から考えると悪手
2018/12/27(木) 18:13:24.98ID:M1XJJHhWa
あんまりひっくり返った事はないな。
大気圏突入中に変なことしなきゃ大抵は突入姿勢で落ち着く。
2018/12/27(木) 18:47:27.15ID:wN4uzbwo0
突入時に姿勢が安定しなくて加熱やべえってなったときに安定させるんじゃなくてラジエーター付けた記憶(
2018/12/27(木) 21:35:19.00ID:AyVsDdQe0
>>461
緑は、かつて別の星系から飛来してKerbinに墜落した遭難者たちだよ
墜落事故で9割の緑が死んで技術が失われたので、今は1からロケット開発しているところ
最終的には全員で母星に帰るのが目標だから、Kerbinに大都市作ったりもしてない
まあ実際活動してる緑たちは十数世代後のクローンたちだから、最終目標もほとんどの緑は知らないけど
よくゴミからロケットパーツ作ったりしてるけど、あれも元々は昔乗ってきた宇宙船の残骸よ

などと供述しており
2018/12/27(木) 21:50:41.92ID:J0JqrbG4a
ぶっちゃけ建造物があったら避けなきゃいかんしな。
墜落して損害賠償でキャリアモードがたち行かんし処理が重くなるしな。
まあ、損害覚悟で着陸が基本だろうけどな。
2018/12/27(木) 21:52:07.54ID:wN4uzbwo0
Kerbinからはるか彼方離れた位置にRSSを配置する惑星MODが必要だな
476名無しさんの野望 (ワッチョイ eee6-SF4R)
垢版 |
2018/12/27(木) 21:54:14.53ID:zbrFzUrG0
建物あったら真っ先に考えるのは兵器MODだよね(震え声
477名無しさんの野望 (ワッチョイ aa03-AIgs)
垢版 |
2018/12/27(木) 22:39:47.90ID:jkKdKe7v0
597 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2018/12/26(水) 20:03:19.87 ID:3dlbOCpp
アマゾンで鈴木あきら容疑者らがぼったくり価格で出品しているらしいが

●ゴミ欠陥反日ゲーアドバンスド大戦略2001<完全版?>をタダでやりたい人

1クロームかファイアフォックスにtampermonkeyというアプリを入れる
2中華サイトbaidu(百度)に落ちているゴミ(アドバンスド大戦略2001完全版)のDL画面に進む
3通報(挙服)の横に「下載助手」という項目が増えているので押すとDL開始

win10で動かないゴミなので注意

南人彰&鈴木ドイツは見た目も内面も気持ち悪いだけのチョン
働けと言わないからさっさと自殺しろwクズw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
テレビ板等で芸能人を貶める書き込みばかりしやがって

おまえみたいな役立たずマジで死ねバーカ

もういくつ寝ると、、、、、おまえ60さいになってもネット工作やるのかい?

598 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2018/12/27(木) 17:23:03.16 ID:zXapfXHO
キチガイチョンのウンコドブネズミ南人彰。半島へ帰れよ。
478名無しさんの野望 (ワッチョイ 89c2-h5Ay)
垢版 |
2018/12/28(金) 00:54:22.65ID:UX8caI+60
>>462
コマンドポッドの三角さが仇になっているのかも。コマンドポッドだけ落としたら三角形に近いので空気としても重心を無視してわざわざひっくり返す価値はないけど、
鉛筆型ならひっくり返ってもらったほうがお互い楽。
バトミントンの羽に、重たいキャビンをいくつも洗濯ばさみでくっつけたら、ひっくり返ってもしょうがないってイメージ。
コマンドポッド付近(セオリーに反して重心から離れた所)に動翼をマシマシにするのもあり。あと、機体をロール&ヨー方向に回転させてるのもあり。動翼も機体も回転力も使って空気に晒す断面積を最大化するのはエアブレーキのセオリー。
コマンドポッドを真下にキャビンをはみださずに落ちていくのはエアブレーキ的に負け戦。
2018/12/28(金) 01:19:11.95ID:wUsxz905a
よく読んだら垂直に降りるのか……
SASを逆行にしてて完全な垂直にしたらマーカーが荒ぶるからそれでひっくり返ってるんじゃね?

落下地点の目的地が無いなら突入角度浅くして逆行で着陸するのが安全じゃね?
2018/12/28(金) 01:33:36.35ID:TTstXhi+0
翼を胴体に押し込んでも効果あるしエアブレーキがキャビンの影になってても問題ないんじゃないの?
FAR入れてるなら別だけど
2018/12/28(金) 02:27:07.30ID:TTstXhi+0
あと
>>478
動翼の位置は重心から離すのがセオリーだよね?
482名無しさんの野望 (ワッチョイ 89c2-h5Ay)
垢版 |
2018/12/28(金) 02:45:13.04ID:UX8caI+60
>>481
ごめん、揚力中心を離すために動翼を離す、だわ。専門的なことはあんまわかってない
空気抵抗を受けた時に空気抵抗が最小化するように機体の向きが変更されていく現象が起こりそうな時、機体をできるだけ荒ぶるようにすると空気抵抗が稼げる。揚力中心(ついでにリアクションホイールのモーメント発生位置も)と重心を離すと機体を荒ぶらせやすい。
483名無しさんの野望 (ワッチョイ 89c2-h5Ay)
垢版 |
2018/12/28(金) 02:54:04.86ID:UX8caI+60
完全にスレチかもだけどキリシタン大名が硝石(火薬の酸化剤)1バレルと50人の領民(ただし異端者)をバテレンと物々交換していたことを考えると、
いよいよの場合にはグリーンスムージー1人前で100m/s分ぐらいの燃料にはなって欲しい
2018/12/28(金) 03:29:31.40ID:TTstXhi+0
>>482
これを機に勉強してみたらどう?
KSPで試しながらなら覚えも早いと思う
とりあえず荒ぶらせるよりはスペースシャトルの再突入をお手本にしたほうが効率がいいし何よりかっこよくない?
熱がどうしようもないときは暴れさせると何とかなったりするけどね

そして揚力中心は重心と近付けたほうが安定性が落ちて運動性が上がる
これは風見鶏効果とかで調べたほうが早いかな?
動翼の場合は重心から離れたほうが小さい力で大きく動かせるから離した方がいいんだけどね
あとリアクションホイールは場所関係ないんだわ
強いていうなら重心の近くのほうがいいってぐらい
複数積むときは固めて配置しないと折れたりするけど
2018/12/28(金) 04:15:39.63ID:MCJywmmJ0
リアクションホイールはそのパーツの位置でトルク発生するから重心から離すのは基本非効率
2018/12/28(金) 15:39:17.01ID:Ql0wlEVMM
風見鶏は時々出るけど分からないと思う
あれの重心がどこにあるかパッとイメージ出来る奴は居ない
2018/12/28(金) 17:11:12.66ID:ZHgS+RFwd
研究速度増加と採掘効率Upの為にエンジニア1人と研究者4人にJoolとその衛星群への長旅行ってもらおうかな
惑星と衛星全部の周回軌道に乗れば、64ポイント上回るのか
488名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d87-+wmH)
垢版 |
2018/12/28(金) 17:27:27.75ID:RoB+OSVX0
>>486
重心は物体の回転の中心だから、風見鶏の場合は回転軸だよ
2018/12/28(金) 17:36:42.91ID:kiZ8tqVd0
>>488
教科書としてはそれが正解だけど
説明としては混乱を招くだけだから不正解
2018/12/28(金) 17:47:58.56ID:9P+5F2D50
どっちかっていうと独自路線を掲げてるような社会主義国ってイメージ
外資稼がないといけないから、社会主義で国営なのにNASAとかより
よっぽど金にシビアっていう
2018/12/28(金) 17:48:43.26ID:TTstXhi+0
風見鶏についてじゃなくて風見鶏効果とか空力安定の話なんだけどね
上手く説明出来ないから調べた方が早いって書いたんだけど
2018/12/28(金) 18:09:37.87ID:9P+5F2D50
要するに飛行機ってのは重心の位置で空中にピン止めされてるってイメージで問題ない
2018/12/28(金) 20:40:42.22ID:wUsxz905a
とりあえず形状と突入角度、姿勢がわからんとなんで荒ぶるかわからんわな。
正しいロケットで突入しても姿勢とか角度が悪けりゃ燃え尽きるし。
2018/12/28(金) 23:15:15.97ID:ewTY+Olh0
糸でつるして水平に安定するのが重心 でないの
2018/12/29(土) 02:30:04.43ID:OKfFWDzF0
ああ、そういうことなのか
でもそうすると本当に燃料庫も中心軸に配置しないと
燃料が切れたところからバランスが崩れるのかな
2018/12/29(土) 05:32:49.80ID:uN/g8mbu0
KSPもっと軽くならねーのかよ
なんでメモリ8G食い尽くしてんだ
2018/12/29(土) 16:06:55.27ID:/abUWIeM0
体感だけどロード繰り返すと使用メモリ増えやすい気がする
mod入れてわざわざ重くしてるなら自己責任
2018/12/29(土) 17:10:36.13ID:grPItgbh0
今のところKSPで重いって感じたことないけどゲーム進めると重くなるのか
2018/12/29(土) 17:51:47.15ID:/06Q9haeM
ちょっとしたステーションにランデブーするとfps
がだいぶ落ちる
2018/12/29(土) 20:03:19.00ID:OKfFWDzF0
このゲームのためにメモリ増設したわ…これでも足らないかどうか不安だが
501名無しさんの野望 (ワッチョイ eee6-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 22:17:18.94ID:EBcX1dx90
景観を整えるテクスチャ、パーツを追加するMOD類は重くなるわな
でも自分で入れといて文句言ってるやつは滅多に居ないでしょ
2018/12/30(日) 08:00:18.38ID:USc8ZsP20
メモリ増設しても、本体のUnityの仕様とかでどうにもならんこともあるから、
3,4回打ち上げたら再起動するようにはしている
あとは【おま環】てやつかねぇ
2018/12/30(日) 13:46:23.66ID:kn4lTfYV0
EVA燃料てポットに戻ると補給されるけど、どっから入ってるのかわからない
補給量に限界があるのかな?無いとしたらEVAでポットを押して帰還することとかも出来るのだろうか
2018/12/30(日) 14:13:21.48ID:AZsoUbyT0
メモリ24GB積んでても10GBも食う頃にはゲームのほうがバグる
2018/12/30(日) 16:43:00.88ID:32uInRLv0
>>503
緑の謎技術で無限だなw
2018/12/30(日) 16:59:10.11ID:32uInRLv0
Munに降りないで進めると旅客ミッションの稼ぎがいい
https://i.iMgur.com/lUkET3t.jpg
真空中儼5641m/s(表示は5255m/sだけどクルーキャビンの下のタンク分があるので)
Minmus着陸→太陽公転軌道→Mun周回軌道→帰還で旅客ミッション2個11名と
ステーション打ち上げで合計260万の売上
儼6000m/s弱だとMun降りるのがやっとだけどMun着陸無視すれば売上大幅アップ
507名無しさんの野望 (ワッチョイ ee0a-SF4R)
垢版 |
2018/12/30(日) 17:27:46.53ID:hUEVVEFv0
ムンはクレーターごとにバイオームがあるので旅行と称してサイエンスポイント稼ぎを行う
便乗というか、そんな感じのやつ
2018/12/30(日) 17:37:47.99ID:kn4lTfYV0
ローバー作って走り回ってるけど、思った以上に重力が足りなくておっそいよう…<Mun
2018/12/30(日) 17:38:48.19ID:82pmOPzd0
>>503
船の一液式推進剤を補給するようにする予定だったけどバグのため延期、らしい
今は無限に補給出来る
2018/12/30(日) 17:53:27.77ID:kn4lTfYV0
>>509
1液乗ってないコクピットだと載せないといけなくなるのか…情報感謝
2018/12/30(日) 19:52:02.10ID:nE9LGVbe0
EVA燃料量で緑の重さが変わったりしないかな
512名無しさんの野望 (ワッチョイ fa06-IiQW)
垢版 |
2018/12/30(日) 20:05:31.35ID:uPHoaqlP0
テスト
513名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp75-mJNU)
垢版 |
2018/12/30(日) 21:28:47.95ID:54pV/Wf0p
客が行方不明になっていないのに、行方不明になったとペナルティが出て名声が下がるんだけど、なんで?ちゃんと帰還させてるのに……。
514名無しさんの野望 (ワッチョイ ee0a-SF4R)
垢版 |
2018/12/30(日) 21:38:41.81ID:hUEVVEFv0
高Gアドベンチャーで失神したのに船が燃えつきてミッション失敗になっちゃった
両立て難しくない?
2018/12/30(日) 23:13:39.60ID:6NdpRdQN0
>>507
ミンムスにもバイオームあるしついでに行くとしてもお得だよ

>>512
もしかして画像URL入ってると書き込めなかった? 506みたいに1文字大文字にしたら書き込めたよ
2018/12/30(日) 23:55:47.87ID:AOst8vJ10
着陸が3~4m/sくらいまで減速しても跳ねちゃって倒れるんだけどこれって上段が重すぎるせいだよね多分
ムンの場合脚毎にどのくらいの重量までなら跳ねずに着陸できるかな?
517名無しさんの野望 (ワッチョイ fa06-IiQW)
垢版 |
2018/12/31(月) 00:35:54.39ID:d1xP+/qh0
>>515
そゆこと。
ありがと。
2018/12/31(月) 10:04:37.49ID:Nujyio920
足増やせば?
519名無しさんの野望 (ワッチョイ ee0a-SF4R)
垢版 |
2018/12/31(月) 10:16:35.54ID:g7KIih8Q0
360度足を生やしとけば絶対に倒れない
2018/12/31(月) 11:15:43.09ID:ekI3Ka7n0
アポロはタッチダウン時の制限が秒速20cmだっけ
2018/12/31(月) 12:39:23.86ID:LRJ0txC80
着陸脚はサスペンションの設定出来るよ
2018/12/31(月) 13:42:35.85ID:1WrkQXjI0
脚4本でやってたけど8本にしちゃうか…
2018/12/31(月) 14:01:23.05ID:/xo5xb3Z0
>>516
というか重心高すぎるんじゃないの?
燃料移動して下のほうに移したり、
. 凸
□□□
こんな感じで下の方広くタンクくっつけたり、
足のスプリングデフォだと利きすぎるから、半分以下にしたり、
いっそのこと横倒しで着陸するように変えてみるとか
2018/12/31(月) 14:57:58.41ID:1WrkQXjI0
>>523
燃料移動で重心下げることができるのかそういえば
今まで燃料移動使ったことないから思いつかなかったわありがとう
脚の調整って動画か何かで見た気がするけどオプションで詳細な設定にチェック入れないとできないやつだっけ?
525名無しさんの野望 (ワッチョイ fb0a-xhm2)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:58:16.76ID:X5zsNjsi0
軌道上での高Gアドベンチャー結構きついな
変態なロケット設計とくだらなさがすごい、正月じゃなきゃやってられない
2019/01/03(木) 11:16:28.59ID:275dAwz70
軌道上で失神したいとか緑のニーズはニッチすぎる
2019/01/03(木) 12:46:22.18ID:eYJ1C0/NM
>>503
実際に最後の最後でガス欠になったとき押して帰還出来た
何周もしたから周回軌道までは行かないと駄目そうだけど
2019/01/04(金) 06:03:47.58ID:/+Z3icWJ0
一応それっぽいMODはあるみたいだね
https://spacedock.info/mod/623/EvaFuel

あとソレ関係
https://spacedock.info/mod/994/EVA%20Enhancements%20Continued
2019/01/04(金) 12:38:38.79ID:blTKUziha
>>516
減速させるなら着地の時に調度0になるような感じでやった方がいいよ。

速度を維持させるより楽だしなんかカッコいいし。
減速が間に合わないなら一度吹かして大幅に速度を減らしたりして調節する。
2019/01/04(金) 13:11:27.55ID:y4FKv2bgM
ssto使い出すと跳ねるのが普通になったり
着地用装備ケチってるだけだが
2019/01/04(金) 16:42:20.65ID:eJIkzsz10
動力着陸のシナリオむずかしい
532名無しさんの野望 (ワッチョイ 89b1-PFih)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:30:49.51ID:ZaL120790
ドッキング後に燃料移動できないんだけどなんでだろ
タンクのタブ2つ開いてもインアウトの表示がない
2019/01/06(日) 22:28:43.86ID:DgBkAabba
ポートのクロスフェードが有効か確認。
サイエンスで燃料システムを開放してないとダメなやつもあるので確認。
難易度でクロスフェードを厳密に適用してないか確認。
2019/01/07(月) 00:57:42.93ID:/XjEvcw70
>>532
@ドッキングハッチの右クリメニューの【オープンハッチ】していない
Aタンクからタンクの間に燃料を通さないパーツが挟まっている(TDシリーズのデカプラ等
Bクロスフェードがなっとらんかった
C燃料の種類を間違えている
D緑の墓参りをしなかった
2019/01/07(月) 01:24:16.54ID:uiGI5TCv0
E実はどっちも通信の途切れた無人機で運命的にランデブーしてドッキングした
536名無しさんの野望 (ワッチョイ 89b1-Op0H)
垢版 |
2019/01/07(月) 09:42:09.81ID:MOkieCr80
>>534
なるほど。コムネットをonにして高度100km以下の低い高度だと地平線の関係で操縦出来ない可能性がある。
操縦出来るかどうか確認してみるといいかもしれません。
2019/01/07(月) 11:47:46.47ID:Ke0rog6Ar
ksp内のwiki見てたけど、そこで水平線の向こうに通信するために電離層がどうこうって記述見た気がする
2019/01/07(月) 11:48:53.91ID:vP8mYm9ca
大気圏での減衰率だな。
難易度のところでいじれる。
2019/01/07(月) 16:03:54.81ID:CMHgry3Bd
その減衰なんだけど大気圏内と大気圏外の2つがあるやん?あの意味が分かって無い....数字大きくしたら減衰しやすくなるの?
2019/01/07(月) 17:10:19.76ID:xds4fRBw0
>>539
それは減衰じゃなくて天体の電波遮蔽半径だよ
2019/01/08(火) 00:39:29.52ID:5+VDbrUx0
>>540
教えてくれてありがとう
2019/01/08(火) 18:58:04.73ID:lRJpqD8p0
絶対に変なことしないって約束するから
ZOZOの前澤さんと剛力さんが宇宙旅行客で登場するMODを
誰か作ってください
2019/01/08(火) 19:17:37.64ID:z2/NTztNM
テクスチャ入れ替えてセーブデータをメモ帳でいじるだけだよ
テキストデータとしてはくっそ重いけど
544名無しさんの野望 (ワッチョイ fb0a-xhm2)
垢版 |
2019/01/09(水) 08:05:36.13ID:Kn99eKzm0
ModuleManagerのアップデートが来ていて
その影響か知らんがVBAでのランダー缶の表示が直った
これでローバー作れそう
2019/01/10(木) 06:15:53.92ID:4lpABQ+Qa
ロケットの大型化にともなうコストの増大に歯止めをかけるべくSSTO機の開発を急ぐも資金不足と技術不足で頓挫。
開発の失敗とカーバルの犠牲を重ね、たどり着いたのは切り離したロケットにプローブと落下傘を取り付け回収する方法だった。

この一連の流れから顧客が本当に欲しかった物のコピペを思い出した。
困った時はグーグル先生に頼ると便利だとしみじみ思ったよ。
546名無しさんの野望 (ワッチョイ ce0a-VK1S)
垢版 |
2019/01/10(木) 07:46:05.69ID:5QYn02ta0
はやぶさやSSTOからファルコンヘビーに流行が移ってるだけだと思ってた
意外とみんなミーハーだよね
2019/01/10(木) 08:12:05.52ID:4lpABQ+Qa
それもあるけどね。
キャリアモードでサイエンス優先だと資金がキツいのと基本ケチ臭いんで。
もったいない&デブリで汚いからゴミのでないSSTOが欲しいのよ。

あとキャリアモードの旅行客ってどこまで旅行するの?
2019/01/10(木) 12:39:14.40ID:hB/91bQo0
世界で2人も月面着陸してないのに月面旅行を普通に求めるからな、お客様…
2019/01/10(木) 14:36:13.49ID:2/3dBiKma
月面に着陸しただけで脱出に失敗して生存者いなくても普通に求めてくるぞ。
命知らずとかいうレベルじゃない。

探査機出しただけで外惑星を旅行したいとか言い出されるとマジで困るので確認したい。
550名無しさんの野望 (ワッチョイ ce0a-VK1S)
垢版 |
2019/01/10(木) 19:41:15.46ID:5QYn02ta0
マーズワンなんて帰還しないからな、まだ緑の方が人道的かもしれない
2019/01/10(木) 22:29:43.25ID:Cd8Bi//Y0
燃料移動で重心を移動する事は出来るけど
その場合燃料移動に使用する分は利用できないわけだからその分重りつんでるのと同じだから
出来ればやりたくない
2019/01/10(木) 22:59:36.48ID:b6IfQORuM
最後は適当に使っちゃうな。ギリギリにはしたくないから最後は多少余るんだよね。
滑走路アプローチの高度維持に無駄にクローズサイクルにしたりとか
2019/01/10(木) 23:09:33.19ID:m18Uptkz0
ジェットエンジン使うSSTOは実用レベルの作るにはパーツ開放かなり進めないと難しい
しかもそこまで進んでる頃にはそんなに節約しなくていいという

飛行機型より垂直離着陸型というか再利用可能な第一弾ブースターの方が
楽だし初期の頃でも作成可能だから、実用性高いよな
2019/01/10(木) 23:18:03.61ID:b6IfQORuM
mk3に入らんようなペイロードもあるしな
地に戻らない前提の鑑な船はソラで組んでるわ
2019/01/11(金) 01:38:03.30ID:sd0Gr6SSa
再突入のために減速したら後はエンジン使わずに帰還する派だわ
2019/01/11(金) 02:24:26.73ID:MjsVFUx+0
一回外惑星に無人探査機送っただけで外惑星旅行とかのまだ不可能な依頼ばっかになるからわざと探査を遅らせるしかないんだけど
そういう依頼のバランス改善するMOD無いか?

もう弾道飛行ミッションで貯金するのは嫌なんだ
2019/01/11(金) 07:04:26.32ID:0gXeMEiza
やっぱ無茶振りしてくるのか……
2019/01/11(金) 07:24:00.39ID:O/mtM9I10
>>556
プレイ方法や難易度を変えてみたら?
外惑星に探査機送っても到着するまで数百日以上かかるでしょその間に
難易度ノーマルならMunやMinmusまわってサイエンスは十分稼げるし
金策も>>506みたいなの2回もこなせば全施設Maxも容易
559名無しさんの野望 (ワッチョイ ce0a-VK1S)
垢版 |
2019/01/11(金) 09:31:58.25ID:Rj5DW1AA0
ミッションの内容に不満があるってことじゃないの
まあそういうのはcontractを変更するMODで対応できちゃうはずだが
2019/01/11(金) 12:23:07.22ID:pGULrmVsa
宇宙ステーション作ってるが5パーツつけたくらいでもFPSかなり落ちるんだな
スペックには多少自信あったんだがな・・・
2019/01/11(金) 12:34:20.94ID:+IOldJRbM
楽しみたいなら最初からカスタム難易度でやるべきだよ
難易度は高くしといてサイエンスと収入をマシマシにするだけで宇宙を作業なく遊べる
2019/01/11(金) 17:52:25.31ID:Wv1uhBqN0
>>556
試しにDunaに無人機送って周回軌道から地表に降りてKerbinまで帰還させてみたけど
うちだとその後の旅客ミッションにDunaは出ないな。バージョンは最新で難易度ノーマル
563名無しさんの野望 (ワッチョイ ce0a-VK1S)
垢版 |
2019/01/11(金) 18:24:55.98ID:Rj5DW1AA0
KSPに限ったことじゃないけど洋ゲーの難易度ってアバウトに200%アップとか50%まで下げましたとか
単にインフレ調整にすぎないんだよね
システム的に難しくしたいならRSSやRemoteTechやライフサポート系を入れるとかOhScrap!で初期不良を出したり
そういうのは全部MODで実現されている
2019/01/11(金) 19:08:14.71ID:nZkyBHfc0
洋ゲーは初回プレイイージー
ある程度慣れてもノーマルで丁度良い
それ以上の難易度はやりこみ系の人向けに作られてる
和ゲーの難度表示とは1段から2段ずれてると思った方が良いよ
2019/01/12(土) 06:29:20.82ID:xO0Bdy2Fa
ゲーム途中からでも変えられるしな。
基地局の数を減らして通信網構築に意味を持たせて中継衛星飛ばすの楽しいわ。
2019/01/12(土) 14:02:14.49ID:4vhwdQh40
1.6になって最初からやり直しはじめたんだが・・・
なんかさ、スペースXの影響で減速するには逆噴射必須になってない??
弾道軌道で再突入角をぎりぎりまで浅くしても全然減速できない・・・
2019/01/12(土) 16:40:37.11ID:WI/i2g0p0
なんかアップデートされた
2019/01/12(土) 18:48:21.85ID:pJYXriIJ0
KSPがスペースXの設計に発想を与えたり、スペースXの技術がKSPに影響与えたりしてるように見えて、面白い
2019/01/12(土) 19:44:19.90ID:XJMZTDbq0
>>566
エアブレーキ代わりに膨張式エアロックを導入してはどうでしょうか?
膨張式エアロックは耐熱性が2600Kと高く抵抗も大きいため減速に最適
(開発順遅いからまあ冗談だけどね)

https://i.imgur.com/2aSDxQY.jpg
この子機はわずか7tの重量でデルタVを3000m/s近く確保して緑16人を一度に運べ
大気圏突入能力も有します、ぜひ皆様の宇宙ステーションでの緊急救命カプセル
としての導入を(笑)
2019/01/12(土) 20:43:48.11ID:8sYmFDUh0
最初から始めるとムンに行くまでにジェバダイアの名を冠したロケットを作る羽目になる(追悼的な意味で
2019/01/12(土) 23:52:48.00ID:pJYXriIJ0
Starship真似してみたけど、大気圏突入時の順方向の状態から、着陸時に逆方向に姿勢反転させるのがめっちゃ難しい
リアルだとどうするつもりなんだろ
2019/01/13(日) 00:09:47.17ID:atZ+umi90
もともと尻が前向きたがるのを主翼の上反角を操作して押さえ込んでる感じじゃない?
スカイダイビングのイメージらしいが
つかあのパタパタをどう再現したのか気になる
2019/01/13(日) 00:32:29.35ID:/8QXVlXN0
あー頭から突っ込むわけじゃなくて、側面で大気を受け止める感じなのね
勘違いしてた
2019/01/13(日) 00:39:07.41ID:atZ+umi90
とりあえずstarship reentryとかでググったら本家の再突入のシミュレーション動画出てくるから見るべき
キモいから
Starshipは燃料消費して冷却とかKSPよりSFしてるわ
2019/01/13(日) 11:00:19.43ID:9a51m/k40
再突入態勢での重心許容範囲無茶苦茶狭いから
残燃料量まで込みで条件が揃わないと制御できない
ロケットの形をした飛行機でもない何かだよ
2019/01/13(日) 16:07:39.02ID:26OP9lhr0
エンジニアlvで発生するドリルの効率アップって、エンジニア一人に付き何本とか制限ある?
2019/01/13(日) 23:15:24.34ID:atZ+umi90
>>575
なんかソースあるの?
2019/01/13(日) 23:24:07.02ID:9a51m/k40
>>577
作って飛ばしてみた
再突入姿勢では前動翼が不安定要素になり
着陸姿勢への遷移中は後動翼が不安定要素に
推力降下中は後翼全体が不安定要素になるクソみたいな設計という印象
まぁ芝刈り機でも何でも飛ばせる時代だからどうにかなるんだろう
システム全体が常に完全に健全なら
2019/01/14(月) 00:17:40.17ID:loaA1hLn0
>>578
いまググったらこんなん出てきたわ
ttps://www.reddit.com/r/spacex/comments/aaa58r/starship_active_cooling_naturally_orients_ship/
うまく設計されてるくね?
あとあの主翼をどうやって再現したん?
2019/01/14(月) 00:56:23.98ID:PiYCp9pRa
よっしゃー!
ドッキング成功したー!

二時間もかかった。
次はもうちょっと早く出来そう。
2019/01/14(月) 01:22:31.45ID:ypWxPa+s0
>>579
エンジン直上に着陸用リザーブタンクがあるらしい事は過去のイメージイラストから分かる
そこは重心低下に良い工夫なのだけど
そういう意味ではなくて
安全飛行の許容範囲が狭すぎるという話
再突入中に動翼1枚の動作不良で即オダブツ
不要な燃料をベントできないだけでも再突入姿勢を維持できない
打上時1段目燃焼中アボートは上段エンジン点火で離脱できなければ矢のように落下する以外に道はない
(マイナスGで点火する機構を備えればワンチャン)
空力面だけでもリスクだらけだし
それ以外のトラブルはほぼ死亡確定
故障時にバックアップする機械的担保が無い以上
旅客に供するには値しないクソだと思っている

動翼はエアブレーキ扱いで実装した
意外とそれっぽく動く

>>580
おめ
2019/01/14(月) 11:21:20.76ID:K9r9e1R+0
5:00くらいからKSPで再現(?)したやつがあるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=SCCw_M8MAU0

てか実機て緊急脱出装置あるのかね...?
どうみても空飛ぶ棺桶
2019/01/14(月) 15:46:50.31ID:Dnxkbypa0
火星行きの船に乗ってそのまま到着しました風の動画を見させられるとファンタジーすぎて
故障したときどうするんだ?って思うよね、片道切符だし、救出する方法がない
2019/01/14(月) 16:05:08.83ID:9mgAlorf0
>>583
いきなり何の話?
2019/01/14(月) 16:09:05.29ID:vb5Ytre+0
KSPしてて故障の心配とかしないしなあ…
2019/01/14(月) 16:17:06.54ID:ypWxPa+s0
最低でもコマンドポッドとパラシュートを与えられる緑の方が厚待遇って話かな
2019/01/14(月) 16:21:16.94ID:vb5Ytre+0
でも船って言葉使ってるからスペースシャトルタイプじゃない?
2019/01/14(月) 16:51:29.94ID:DiDZIvZO0
遭難者にハチロウタ・カーマンってのが出てきた。
Sarnusのさらに外側の軌道。また遠くで遭難したな・・・
2019/01/14(月) 16:58:27.47ID:clphvYzA0
フォン・ブラウン号とはぐれたのかな?
2019/01/14(月) 17:55:31.48ID:XhEfixgaM
乗り物なんていざという事態には何にも対処してないだろ
飛行機は落ちるしかないし潜水艦は沈む

クルマは頑張ってるけどバイクなんかノーガードよ
2019/01/14(月) 18:16:14.00ID:FiWQVKe40
このゲームやるうえで参考になる映画とかある?
2001年宇宙の旅、アルマゲドン、オデッセイ、OctoberSkyは見た
2019/01/14(月) 18:30:25.42ID:clphvYzA0
緑くんの気持ちが分かるゼログラビティ
デブリ処理の大切さが分かるプラネテス
593名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ae4-JK55)
垢版 |
2019/01/14(月) 18:46:18.52ID:Eg/GtvqN0
>>591
ちょうどアマプラで配信始めたから、インターステラーは見とけ。
宇宙空間での時間の無情さとか、主人公がやるドッキングがどれだけ神業なのかが分かると思う。
2019/01/14(月) 19:18:27.57ID:ypWxPa+s0
>>590
こういう達観したフリしてる盲目な馬鹿大嫌い
お前は目と耳と触覚を全部閉じて歩き
階段を踏み外して死んでしまえ

去年の航空死亡事故の発生率が予想を下回る推移を示しているのは
航空交通安全技術や運用の進展が予想を上回っていたからだと理解する以外にあるか?
潜水艦は海洋探査と慣性航法の進展で殆ど死亡事故を起こさない乗り物になっている
去年の国内交通事故死者数が過去最低を記録したというニュースは記憶に新しいし
バイクも安全装備を着用していればそうそう死なない時代になった

お前みたいな田舎の暴走族には関係ないかw
2019/01/14(月) 19:28:56.03ID:clphvYzA0
またRCSくんか?
少なくとも同類か
2019/01/14(月) 19:34:26.89ID:ypWxPa+s0
あぼーんしろ
2019/01/14(月) 20:29:49.02ID:XhEfixgaM
した
2019/01/14(月) 20:35:13.88ID:p/Dy49Uk0
ライトスタッフとアポロ13観て緑を大切にする心を持とう
2019/01/14(月) 21:24:56.70ID:XhEfixgaM
MechJebでPe作ったはいいが、ウッカリ桁間違えてエラい勢いで
大気圏に突入したりする凡ミスはやった事がある
2019/01/15(火) 00:41:41.68ID:k6PKmV/30
>>591
ミッション・トゥ・マーズは映画にありがちな馬鹿デカイ宇宙船じゃなくて
現実の計画っぽくてなかなかリアリティがある、後半の展開は賛否両論だけど
あと参考にはならんがスペースカウボーイは名作
2019/01/15(火) 00:43:45.64ID:qUjQnu3C0
ムーンショットか何かでアポロ13号の時にLMをもう一つの宇宙船、究極のバックアップとか表現してたけど
それに倣って着陸船だけで帰還の工程を大半こなせるようにしておけば多分大丈夫!
パラシュートなしのコマンドポッドで大気圏突入までやっちゃってパラシュートねぇ!とか焦ったけどなw
2019/01/15(火) 01:01:50.28ID:dwrEdz360
>>591
マーズ・アタック!
これは外せない。
2019/01/15(火) 02:07:21.65ID:n85OuU6x0
滑走路脇に燃料採掘プラント拵えようとしたけど、KASのパイプで繋げてたら突然跳ねて全壊して終了

やっぱり地上でパイプ使うのは無理があったか
2019/01/15(火) 07:12:28.16ID:jwxIlINca
物理演算が悪いのか知らんがMODのヒンジを使って横に構造材を倒して地面の接地させてたら操作を切り換える度に跳ねる。

終いにゃ大暴走で跡形も無く吹っ飛んだ。
クラーケンに食われたと思って諦めることにした。
2019/01/15(火) 08:17:01.79ID:/KGVirgD0
伝統に再就職までの期間短縮はあったでしょ
必要なコストと割り切るか、失業者が伝統とかを生み出すようにすればいい
2019/01/15(火) 08:45:22.34ID:/KGVirgD0
誤爆しました
2019/01/15(火) 10:20:46.90ID:GhcPCxvhd
月面基地も斜めの土地だとバウンドするね〜
基礎工事やらせてくれよ
2019/01/15(火) 13:23:16.30ID:GHwG0PhO0
MODのMKSの【Scout Landing Module】の右クリメニューに
接地コマンドある(とだいぶ前に教えてもらった
https://github.com/UmbraSpaceIndustries/MKS/wiki/Parts-%28Ranger-Series%29
2019/01/15(火) 17:21:10.31ID:KW+4QtDe0
>>598
アポロ12号の映画とかあれば観たいって思った
12号のクルーってちょっと変で緑っぽいイメージある
610名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp85-QlJW)
垢版 |
2019/01/15(火) 21:05:47.20ID:/HPLTF3Fp
めちゃくちゃがんばって作ったステーションが、ロードしたらパーツが斜めにズレてるんだけど……もうどうしようもない?壊すしかないですか?
2019/01/15(火) 21:56:27.53ID:8poqdIvLM
ドッキングポートがずれてるのであれば
modのdock rotation?だかで回せる
2019/01/15(火) 23:39:02.66ID:k6PKmV/30
>>609
ドラマだけどフロム・ジ・アースはお勧め
第7話が12号、「月でクソしろ」は笑った
2019/01/16(水) 00:24:10.61ID:UiKutYx10
>>612
まじか。ありがとう。観てみるよ!
2019/01/16(水) 07:08:28.14ID:j/qIbsyfa
ドッキング出来るようになるとと色々選択肢が増えるな。
今はまだムン探査の途中だけど上手くやったら何処へでも行けそう。
2019/01/16(水) 14:04:15.94ID:v6NE7YYs0
>>610
こんなパーツ緑で押し返してやる!
616名無しさんの野望 (JP 0H1e-QlJW)
垢版 |
2019/01/16(水) 17:11:01.77ID:AekqEru2H
explanataly launchpads をインストールしようとしたら、フェイタルエラーって出て全部消えてしまいます

どうやったら使えますか?英語わかりません……。
2019/01/16(水) 18:34:17.33ID:spMJklF+M
頑張れとしか言えない。まずはフォルダ構成から書き込もうか
2019/01/16(水) 21:05:16.92ID:wNCbB8/o0
ステーションとかパーツ単位で削除できればいいのにな
2019/01/17(木) 02:05:18.86ID:vxCBM81d0
>>616
https://translate.google.co.jp/?hl=ja
翻訳サービスがグーグルにあるから、そこに英語ぶち込めば翻訳してくれるし、
URLぶち込めばページ単位で日本語訳してくれるぞい
まずはそれで調べてからだ
2019/01/17(木) 02:26:06.94ID:peRKzrCY0
Sunにできるだけ近寄ろうと思ったら、船体の先端に耐熱シールド、その裏へそこからはみ出ない様にラジエータを置いて
その後ろに船体を置く形になるのかな、展開ラジエータなら離れたパーツの熱も冷却出来るけど
広げて耐熱シールドからはみ出ると、放熱どころか熱帯びちゃうから駄目かな

>>616
KSPのどのVerにModのどのVerを入れようとしてるのかも、どういう風にインストールしてるのかも
いつfatal errorが出るのかも、「全部消える」の消えるは何が消えるのかも分からんのに答えろと
2019/01/17(木) 08:04:40.67ID:vmGAros5a
>>616
クリーンインストールしてもだめならまた相談して
2019/01/17(木) 11:49:00.60ID:vxCBM81d0
explanataly launchpadsの解説動画見たらバグかなんかで結構吹き飛んでいたから、
いっそのこと、このMOD入れずに
@デバックモードでドドンパと軌道上に置く
AKonstruction入れて、軌道上でちまちま組み立ててから圧着
のどっちかがストレス無いと思うけどな
2019/01/17(木) 13:42:48.68ID:O0ldmwSI0
Principia入れてると製造中はエラー出ないが機体生成時にバグって併用できないからなあ…(Principia用座標ステータスをELが入力しないから?と思ってる)

インストールしようとしたらってことはCKANでインストール時にエラー出るんかな
2019/01/17(木) 14:06:15.92ID:ZJ90Xt2Ga
Principiaって外すときGamedetaのフォルダから抜いたらそれで終わりだっけ?
それともクリーンインストール必要だっけ?
2019/01/17(木) 19:22:06.37ID:cDNlu4QT0
緑を大切にしようとRealChuteとLaunch Escape Systemを導入したが使い方がわからず
試行しているうちにベテラン勢が全滅していた
技術の進歩にささいな犠牲はつきものだな
2019/01/17(木) 21:52:00.63ID:r1sfkXpP0
RP1を入れたらオレンジ組はロケットに触ることなく引退したわw
オレンジ組と共に宇宙開発始めたけど7年たっても有人飛行出来んかったわ
2019/01/19(土) 19:59:11.59ID:VnoFTHkk0
1.3以来の復帰なんだけどApとかの文字を大きくする方法無かったっけ?
モニタ変わって解像度上がったから字が小さくて……
2019/01/19(土) 21:38:14.93ID:LU2yiEVAa
そんな設定があるのか……
俺も知りたい。
2019/01/20(日) 16:04:00.18ID:RbDfBVSd0
kspやったあとにガンダム見るとアクシズの逆押しシーンで「えっ…」ってなる

kspのミッションに小惑星を衛星軌道に乗せろとかあるけど、アレ下手したらアクシズ落としになるんじゃ…?
2019/01/20(日) 16:09:05.15ID:ws7dS0Vta
むしろカービンに落としたらどうなるか知りたい。
2019/01/20(日) 16:19:57.74ID:gwVR5imAd
隕石を割ると軌道それて地球に落ちないってやってたけど 一度地球に落ちる軌道に入ったら関係ないよね?
2019/01/20(日) 16:24:06.99ID:ws7dS0Vta
運が良ければ第二、第三の月になるくらいじゃね?
軌道がわからんとなんとも言えんな。
2019/01/20(日) 17:00:08.28ID:kmQcmnY00
>>627
UIの大きさなら設定あるけど、Apとかまで変わったかな?
2019/01/20(日) 17:02:26.20ID:HL+0SnzT0
>>629
当時はそれが正解とされた…とBD化時のインタビューに書いてあったな摩擦説とかなんとか
最近の漫画(ベルトーチカ)ではちゃんと押し出す方に変わってたよ
2019/01/20(日) 17:12:58.87ID:a4lSpGXw0
>>630
高速で落とすと消失する Kerbinに影響なし
ゆっくり落とせばオブジェクトになる https://i.imgur.com/yyuycJp.jpg
2019/01/20(日) 17:22:42.32ID:9n9/CO5C0
>>635
ツングースカとか不謹慎な名前の隕石だな
2019/01/20(日) 17:23:34.19ID:YCXDsizl0
小惑星を、管制センターに、アルマゲドンしたらどうなるだろ?

破壊されるのかな?

直っても、そこにオブジェクトあるからまた破壊されるのかな?
2019/01/20(日) 17:27:42.89ID:ws7dS0Vta
>>635
サンクス
2019/01/20(日) 17:57:37.39ID:HL+0SnzT0
>>673
ロケットが敷地内にあるとアップグレードできないから修理もできないと思われる
2019/01/21(月) 02:56:09.48ID:Hf1f4JF70
ループを讃えよ
2019/01/21(月) 06:24:59.23ID:PaooYzZ6a
まだpreFTLなんでそっとしておいて貰えますか?
2019/01/21(月) 13:38:17.54ID:0uwkWe9E0
>>635
ちなみに地表の隕石は普通に機体回収できます
https://i.imgur.com/xNCGraa.jpg
この後の回収結果画面が出ないからおそらく1円にもなってない
この隕石を原型のまま(採掘せずに)回収するために何百万も
費やしたのになw
2019/01/21(月) 16:04:59.46ID:YdVCisCVa
デブリ扱いなのか……
2019/01/21(月) 16:07:46.45ID:J5a7ds0x0
回収して高く売れれば新たなビジネスになりそうなのに
2019/01/21(月) 18:29:55.42ID:kF+G30s/0
採掘して売ればいいのでは
2019/01/21(月) 19:21:52.76ID:H+4dCOwu0
>>645
効率は悪くても永遠に採掘できる地面掘った方がお得w
2019/01/21(月) 19:23:00.23ID:g76ApcF5d
地表に転がってるならたしかにそうだなw
648名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b84-LFGv)
垢版 |
2019/01/21(月) 21:20:26.79ID:rJz0aL600
チートシートのデルタvってもしかして片道?
みんな軌道に残ったままになっちゃうんだけど……
2019/01/21(月) 21:28:28.40ID:H+4dCOwu0
>>648
片道だよ
シートによるけど帰りの儼も併記されてないか?
2019/01/22(火) 04:57:08.45ID:kT1ZMPAA0
なぜ往復の可能性があると思ったのか
2019/01/22(火) 07:14:33.52ID:HJ0tlcNNa
余分に燃料を載せるのは基本。
そして燃料の重さで推力が出なくてさらにエンジンを載せて重くなりΔVが悪くなってまた燃料を載せる、ここまでがテンプレ。

そして無駄なものの真っ先に燃料が上がり装備を厳選しはじめてようやく初めの一歩を踏み出す。
2019/01/22(火) 08:58:35.95ID:n6Czktz90
無駄なもの コマンドポット、耐熱シールド、パラシュート、ハシゴ
必要なもの コマンドシート、ラジエーターパネル
2019/01/22(火) 09:42:37.95ID:KsyK+rHZd
最上段軽くすればする程効率上がるからな

使わないRCS燃料抜いたり、目的地への着陸用一式と帰還用一式を統合したり、あるいは目的地上空で分離して待機させたり
先鋭化するとポッド何か要らねえ拷問椅子だ!とかになるけど
2019/01/22(火) 12:31:13.17ID:kIgZRmij0
やっぱり着陸機は拷問椅子だわ
観測機器一式と推進系込みでも同じ定員のコマンドポッドより軽いのはでかい
2019/01/22(火) 16:31:03.94ID:I94VmnZcM
燃料は125kmを周回してるステーションで補給するものです
2019/01/23(水) 10:17:33.57ID:DbzZB2g60
コウノトリするかSSTOで往復するかだね
他にもファルコンヘビーみたいに初段をバックさせたり、ストラトローンチしたり
一方採掘は能率悪いよね、わざとそういうバランスにしてるんじゃないか
2019/01/23(水) 16:58:59.52ID:lhMgtFNL0
多段式スペースプレーンを作りたいと思うことがある
分離した下が壊れちゃうからできないけど

スペースプレーンって高速飛行するためには羽を小さくしたいけどそうすると
離陸できないから1段階目で所定の速度まで加速してと
2019/01/23(水) 17:00:13.18ID:2WvOqCv40
そこで可変翼ですよ
2019/01/23(水) 17:12:48.87ID:nlzfQLps0
初速稼ぐために外付けでブースター積んでるのいいよね
2019/01/23(水) 17:41:34.28ID:NsIWFdcj0
カービン軌道の衛星かと内容をよく読まずに契約したら、とある地点直上の静止衛星だったよ。どうやったらうまく直上に静止衛星もってこれるかな?
何度も直上に合わせるために軌道修正してると、すぐに燃料切れになるんだ・・・
2019/01/23(水) 18:00:01.00ID:CL7kYi1a0
>>660
まず低軌道(70〜90km)に人工衛星を上げて目標地点から90〜100°手前位置で
順行方向に加速してApを2863kmまで一気に上げる。そして時間進めて衛星がApまで
くれば目標がほぼ直下にあるのでそのまま順行方向に加速してPeを上げてほぼ真円の
軌道にすれば完了 https://i.imgur.com/MPebPgZ.jpg (画像はヴァレンティナが目標)
2019/01/23(水) 18:12:47.93ID:GwbedE9uM
ブースター付きのスペースプレーンてただのスペースシャトルじゃ
2019/01/23(水) 19:46:54.85ID:NsIWFdcj0
>>661
ありがとう。無事にミッションクリアできたよ。
2019/01/23(水) 22:59:28.37ID:bWIt+Bim0
実質的にどうかはともかくプレーン型に浪漫を感じるのは共感はできる
2019/01/23(水) 23:15:20.86ID:2WvOqCv40
スペースシャトルの翼って軌道に乗る際に揚力として役に立ってたの?
帰還時に空気抵抗になったり滑空してたのは解るけど
2019/01/24(木) 01:18:34.92ID:FRwb6ZL70
射出時にはブースターで飛んでるのだし、ほとんど誤差なんでない?
そもそも飛行出来るほどの揚力を生めない翼だったような
2019/01/24(木) 02:48:23.85ID:JzTDcvZo0
ほとんど推力出せないみたいだから、帰還時はグライダーみたいに滑空しかしないし
打上時は機体を安定させる位じゃないの
メンテとコストがアホみたいにいるって話だし、まぁ現実はロマン機体だよなぁ
恐るべし緑技術
2019/01/24(木) 03:00:42.64ID:FRwb6ZL70
100機体を組み上げてそれが寸分違わないって時点で人類じゃ勝負にならない
2019/01/24(木) 07:15:02.93ID:S8oom1R5a
しかも長年宇宙にあっても故障しないと言う耐久力。
衝撃さえ加えなければ壊れない頑丈さはどうあがいても勝てぬ。
2019/01/24(木) 09:08:57.47ID:Fvq+FYNy0
MODでたくさんパーツ増やしてる状態でサンドボックス入ると目当てのものを探すのも一苦労なんだがなにかいいMODない?
1.1だったか1.2の頃に例えばエンジンなら二液、一液、固体、イオン、核熱、ジェットみたいにタブ分けしてくれるやつがあったんだけど何のMODかすっかり忘れてしまった
2019/01/24(木) 09:12:47.94ID:uyYspWDS0
スペースシャトルの翼はデッドウェイトでしかないという結論だったような
あんなの飾りです偉い人にはそれがわからんのですよ
2019/01/24(木) 09:16:39.32ID:+9RwlQdL0
>>670
建造画面左上の<lllを押せば追加のタブ出るぞ
2019/01/24(木) 09:32:49.42ID:S8oom1R5a
>>671
つまり羽を無くして平べったい板状の形体が理想だったわけか……
2019/01/24(木) 09:41:09.86ID:uyYspWDS0
>>670
Janitor's ClosetでMOD毎に追加されたパーツをフィルターできる
2019/01/24(木) 10:34:00.91ID:Ank5sDRL0
スペースシャトルはコスト削減のために回収できるタイプにしたけど全体を回収できるわけでもないし結局使い捨てロケットの方がコストが安かったって落ちで終わったはず
2019/01/24(木) 10:38:33.20ID:S8oom1R5a
再突入も無茶してたからねぇ……
突入角度が深すぎたから耐熱材が多くなりすぎた。
もっと浅くてもいいとわかってればもう少しなんとかなったかもな。
2019/01/24(木) 10:48:41.89ID:+9RwlQdL0
整備も整備費も必要ないもんなKSP
2019/01/24(木) 11:33:21.60ID:6n3my2XjM
KSCは回収したらスクラップとして売却してるからなぁ

乗員の入れ替えやら燃料再充填は手間かければ滑走路上でやれるから
ノーメンテ再利用出来なくもないが
2019/01/24(木) 11:56:05.44ID:VA8HtuGp0
スペースシャトルは翼をなくして使い捨てとして再設計したらペイロード4倍になったけど予算バカ食いして未だに完成しないっていうね
シャトルがなかったらその予算で毎年サターンV打ち上げれたって聞いたときは悲しくなったわ
2019/01/24(木) 12:16:29.19ID:DRb6Q/4id
ハップル宇宙望遠鏡回収して修理したり功績は大きかったと思うけど?
2019/01/24(木) 12:28:29.85ID:6n3my2XjM
まぁ宇宙で何するよって方が割と無いのが、予算という力が入らない原因だろ
月に植民するだとか軌道で工業製品作るみたいな
一歩進んだ具体的な話が未だ一切ない
2019/01/24(木) 12:33:00.01ID:S8oom1R5a
条約で領土に出来ない星の資源を商業的に利用できない、軍事は建前上禁止。
抜け道はあるとはいえこれで宇宙事業が開拓されるのは難しい。
通信や探査機、観光業じゃ緑並みに宇宙へ行きたがる連中が居ないと難しいわ。
2019/01/24(木) 12:51:09.60ID:uyYspWDS0
費用次第だね、一生に一度でいいから生月面を見たいという人は多いはず
2019/01/24(木) 14:51:17.21ID:keCHq4ka0
民間人が月に行けるような研究する費用でVR系発展させたらリアルと遜色ない月が見れるんじゃなかろうか…
2019/01/24(木) 15:22:15.07ID:brD8IPY5a
ほらぁ!
そんな感じで代替品で我慢しちゃうから宇宙開発が進まないんだよ!

緑たちは期限五年でムンへの旅行を望んでるじゃん!
ガチで宇宙旅行を求めるその姿勢が大事なんだよ!
2019/01/24(木) 15:40:20.21ID:kRlYrMUJH
steamVRでキュリオシティが撮影した火星歩き回れるぞ!ほんの一部だけだが
2019/01/24(木) 19:45:26.09ID:uyYspWDS0
とちらかというとARの方が宇宙には向いてる気がする、要はラジコンだね
4Kカメラ積んだRCSスラスター付きのロボットやドローンを地上からリモート操作
これなら比較的安価に作れるしやりたがる奴多いでしょ
2019/01/24(木) 19:55:55.76ID:msE4go5V0
ARの意味わかってるのか?・・・
あとそういうゲームは既にある(場所はチェルノブイリだけど
2019/01/24(木) 21:39:11.64ID:iJ++6o4E0
水上機とか飛行艇作りたいんだけど、かなり空タンク付けないとフロートにならんのね
そうしないと殆ど水没して、無理矢理推力で離水する不格好なのになっちゃうわ
2019/01/24(木) 21:49:04.05ID:uiUtblZy0
フロートに水中翼をつけよう
スピードが出ると全体が浮き上がってくるから離陸しやすくなるぞ
まあ相当丁寧な着水しないとぶっ壊れるけど
2019/01/24(木) 22:06:43.90ID:keCHq4ka0
着水を着氷に空見した
2019/01/25(金) 00:57:22.87ID:kiNZi53w0
>>684
一度でも良いので種子島か内之浦にリアルロケットの打ち上げを見に行ってみよう。
KSPでさんざん打ち上げてるし、ネット動画で見飽きてるかも知れないけど、ホンモノは違うよ。
フロリダのケネディ宇宙センターかヒューストンのジョンソン宇宙センターに展示されているサターン・ロケットもオススメ。
とにかくホンモノを見て欲しい。どんなにCGが進化してもホンモノの持つ説得力は再現できないよ。
2019/01/25(金) 09:26:36.67ID:XpuspS6od
>>690
前の方に付ければ、カナードとしても働くから、離陸も楽になるね
おかげで低速で簡単に浮き上がる機体になったわ
それでも、離水時に機首が水に浸かってるけど

ただ、減速に減速重ねて更に降下率抑えて着水するか、かなりフレア掛けてフロートの頑丈な部分で着水する様にしないともげるね
2019/01/25(金) 12:12:17.91ID:XGwrF4YLM
作ったこともないし作る気もないけど
mk2でリフティングフロートにならんの?
2019/01/25(金) 14:18:49.26ID:qIVrZYbN0
>>692
たびたび聞くけど”どんなにCGが進化しても”は言い過ぎでしょ
人の五感で感じ取れるものを再現すればいいだけなんだから
2019/01/25(金) 14:19:30.66ID:qIVrZYbN0
…うん?だからCGが進化してもって言ってるのか
CGじゃいくら進化してもCGだもんね。すまんすまん
でも俺はVRって書いたんだよなあ…
2019/01/25(金) 14:33:28.82ID:rMqHBADC0
ISSでVR実験ってしてんのかな
2019/01/25(金) 14:33:56.83ID:1ZKioDuTa
所詮は仮想に過ぎぬ。

マトリョーシカブレインが実現したら考えてもいいが、そうでないなら現実の宇宙の素晴らしさと残酷さを語るべき。
2019/01/25(金) 14:34:08.82ID:f0maGcoT0
なんにせよVRの発展の話に対して「リアルが良いよ!」ってちょっとコミュ障っぽ
2019/01/25(金) 14:55:00.36ID:O4XqreyTd
ブボボボ 〜バリバリ〜って腹に響く大音響は現地ならではの醍醐味ですよ
2019/01/25(金) 15:03:55.26ID:f0maGcoT0
せやね
でもそれはVR以上に月に行く代替にはならないね
2019/01/25(金) 15:07:09.49ID:HUPKatUH0
JAXAが言うには130dB以上になると聞きとれない大音量になるらしい
2019/01/25(金) 15:24:32.91ID:yk2d8zbJ0
音設定いじってないのにロケットより飛行機のジェットエンジン音がうるさすぎる
2019/01/25(金) 17:01:28.80ID:c57Har0J0
生打ち上げみたいけどなかなかね…
2019/01/25(金) 17:15:56.49ID:XGwrF4YLM
アニメバリに薄い宇宙服なら月面も楽しめるだろうけど
NASAの宇宙服だと30分も持たずに
もういいやになりそう
2019/01/25(金) 18:23:05.24ID:1ZKioDuTa
着る時点でアウトだな、俺は。
もっと薄くして欲しいわ。
2019/01/26(土) 07:02:40.66ID:Yho3Rrls0
宇宙服があれば核戦争やパンデミックが発生しても安心だね一家に一台
2019/01/26(土) 07:24:31.41ID:s0Hf619/a
一家に一台だと一人しか助からねぇだろ!
2019/01/26(土) 09:36:11.19ID:W0rTGAXE0
えっ
2019/01/27(日) 01:04:00.23ID:ObnxMy8+0
remotetech2入れて大気のない星に着陸って出来る?
2019/01/27(日) 01:22:27.29ID:ObnxMy8+0
すまん、言葉少なすぎるな
remotetechを入れて通信ラグがひどい状態の無人機でも着陸する方法はある?
緑を近くに送るのはほぼ無理なんだけど
2019/01/27(日) 10:04:10.07ID:9gh5vEAl0
耐衝撃材で包んでそれが耐えられる速度まで時間計算して速度下げるくらいしか思いつかないな
垂直着陸よりは難易度下がる程度
2019/01/27(日) 11:10:52.47ID:lyW5tQTL0
RTの遅延はフライトコンピュータ、MechJeb、kOSでオートパイロットする
手動はジェダイ並の感性がないと無理ゲー
2019/01/28(月) 07:11:23.43ID:i9cieiJra
現実のはやぶさ2も自動制御だっけか?
と言うかこの遅延がある状態で操作とかリアル宇宙関係者はエスパーかなにかなのかな?
2019/01/28(月) 08:28:46.14ID:caA9+Q+Q0
着陸場所決めるのに時間かけたり地球からコマンド送ってるんでは?

着陸動作自体ははやぶさ側で判断してるかと
2019/01/28(月) 13:21:51.69ID:cQnBDSL10
だからこそ到着してもすぐに着陸せずこれだけ時間かけて調べてるんだろうね
2019/01/28(月) 17:38:19.20ID:WhhrwO+xM
>>716
早く着陸してもどうせ帰還する遷移軌道の窓を待たないといけないから意味が無い
あと着陸はリスクがあるから先に小惑星の観測、KSPでいうサイエンスデータ集めて送信してるんだろう
2019/01/28(月) 17:39:55.61ID:lGro5o300
イオンエンジンは高比推力が魅力的なんだけど電気を食いまくるんで衛星に搭載しずらいね
推力小さすぎて遅延しても軌道に影響しにくいのがメリットか
2019/01/28(月) 18:41:08.09ID:J0hh1c9s0
イオンエンジンを賄うためのRTGとそれを推進するためのイオン(略
2019/01/30(水) 04:53:11.10ID:j+mXeWlj0
核ロケットと採掘縛りをやってもなお使われないイオンエンジンさん
2019/01/30(水) 14:47:56.88ID:/lnAlWxT0
ロケット発射して仰角をつけていくと機体が回転しだすのは何がいかんのかな?
重心が片寄ってるとか対角についてないとかはないんだけど。
2019/01/30(水) 18:20:06.90ID:BYiJ0ZfqM
ピッチロールヨーのどの方向に回転するかによる
長すぎとかで剛性不足だと振動する
723名無しさんの野望 (ワッチョイ 99b1-L3L3)
垢版 |
2019/01/30(水) 23:18:15.00ID:2hppOWIh0
1、ペイロードなど、上の方が重すぎないか?エンジンをもっと上の方にするか、重心を下げよう
2、姿勢制御パーツが少なくないか?(エアロパーツ含む)増やそう
3、ターンの始めが早くないか?スピードを上げよう。
こんなところにで
2019/01/31(木) 01:37:55.43ID:++4ZHYWV0
1.7tでMinmus往復だとか
もうわけわかんねぇな
https://www.youtube.com/watch?v=SQWJg0mwTxk
2019/01/31(木) 02:17:03.44ID:kvW8BEqb0
その関連動画には1.3tが
https://www.youtube.com/watch?v=4Uk1NNcUEgs

パラシュートがない時代の強引な胴体着陸はもう不要なのか
726名無しさんの野望 (アウアウカー Sa53-GwQb)
垢版 |
2019/01/31(木) 05:24:59.15ID:F4tam7lpa
>>724
すごすぎ
2019/01/31(木) 13:58:58.29ID:2z2WUGN0d
普通の化学ロケット推進より小さく済むから、省スペース救出機作るのに重宝してるわ
ロケットの余ったペイロードに相乗りさせてkerbinを回らせておいてる
2019/01/31(木) 15:24:52.75ID:FE5LY5Ead
軌道エレベーター追加のDLCはよ
2019/01/31(木) 20:14:41.69ID:bPB4t7tE0
キューブサットや超小型人工衛星パーツの方が欲しいかな、サービスモジュールから射出するようなやつ
今年もそういうのがたくさん打ち上がると思うし
2019/01/31(木) 22:18:14.00ID:vGeC6tyv0
>>725
EVAスーツが着陸船はワロタ
2019/01/31(木) 23:25:41.60ID:/XgFfRUm0
https://www.youtube.com/watch?v=c9qlHyoG1GU
KSPって何のゲームだっけ??
2019/02/01(金) 06:03:39.05ID:USC2t6HVa
緑がしめやかに爆発四散するゲーム。
2019/02/01(金) 10:38:39.57ID:ZqYVT5X20
パンジャンドラムとは、第二次世界大戦中にイギリス軍で開発が行われていた「ロケット推進式」の陸上爆雷である。
2019/02/01(金) 12:22:08.07ID:USC2t6HVa
ニコ動に無かったか?
パンジャンドラムをkspで作ったやつ。
2019/02/01(金) 12:43:17.96ID:1alKtCWKd
ニコニコってまだユーザーいたのね
2019/02/01(金) 13:33:33.30ID:CqX5kA3c0
KSP動画だとフロムザレイスは見てる
2019/02/01(金) 14:34:45.75ID:gtV+1SIr0
俺はKerbal宇宙開発日誌も見てる。
それと、とんかつさんの動画も。
2019/02/01(金) 15:30:37.17ID:vURmINnad
>>725
スーツと緑頑丈過ぎるだろw
垂直方向の速度さえ少なきゃ、爆発四散しないのか
2019/02/01(金) 22:28:36.74ID:ha+C657X0
https://www.youtube.com/watch?v=kPprYMcS5lA
バニラプロペラ勢はどこまでいくんだ……
2019/02/02(土) 01:04:13.53ID:ysTZCuia0
>>739
全体的にいったいどういう仕組みで動いているんだ…?
2019/02/02(土) 04:41:44.96ID:YKsGkTp90
リアクションホイールと翼とコリジョンボックスをうまく利用したベアリングでしょ
2019/02/02(土) 12:02:08.47ID:ffSqCSEK0
sm29275594 で作り方の解説やってたよ
2019/02/02(土) 12:21:14.32ID:ysTZCuia0
>>741
>>742
ありがとう!見てみる
2019/02/02(土) 15:45:16.00ID:7cUas6hE0
カットカットで撮影用のフェイクが混ざってる事を突っ込まないのは
皆大人ぶってるから?
2019/02/02(土) 18:23:56.85ID:51F3Suq90
そんな君はいつまでも大人になれないね
2019/02/03(日) 02:25:00.75ID:rYqmx9n00
principia1.6対応来た!
なお公式は1.7の準備が始まってる模様…
2019/02/03(日) 20:16:26.74ID:BzraJySt0
リアル系のMODをしこたまぶちこんで火星探査機送ってから気付いた
リアルに寄せたらリアル以上のこと出来ねえわ
2019/02/03(日) 20:21:48.61ID:wUwIuSJ/M
火星サンプルリターンならでかいロケット用意すればできるんじゃないかな
2019/02/03(日) 20:42:31.81ID:pGqyzUyS0
仕様上の制限でなければ大抵のことは誰かがやってる
宇宙開発スキーは前人未踏とか不可能とか大好物だからな
最近のリアル寄りな話題だと再使用型ロケットだろう、ブーストバックして着陸まで再現してる変態がいる
2019/02/03(日) 21:09:29.74ID:GpPcqrP1a
リアル系だと俺は出来そうもないしなぁ……
ソ連式で数の暴力で強引に進めるしかねぇ……

挑戦してみたくはあるけどな。
2019/02/03(日) 22:11:52.20ID:BzraJySt0
まあいま現実で開発中のvinciエンジンとか使えるけど比推力465秒だしタンクもめちゃくちゃ軽いからバニラとは感覚が違うし試して見たらいんじゃね?
RP1いれると1951年スタートで宇宙にすらいけない観測ロケットから始まるからバニラに慣れた人なら自然に進めると思う
というかKSP始めた頃の新鮮な気持ちに戻れるw
なんならmodで現実世界のロケット入れてそのままmechjebで打ち上げればいいし

火星サンプルリターンは液体水素とか液体酸素が蒸発する仕様上厳しいね
蒸発しない燃料だとエンジンの推力も比推力もきつい
電気推進使えばいけるかもだけど俺はちょっとうまく使えないというか使い方教えて欲しい
2019/02/04(月) 17:09:42.59ID:tO6HE8Fl0
恥を忍んでお聞きしますなんのクレーターと読むのでしょうか…
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org572526.jpg
2019/02/04(月) 17:20:26.23ID:0kG2sQDk0
>>752
極地のクレーターの誤字
https://bugs.kerbalspaceprogram.com/issues/20434
2019/02/04(月) 17:41:48.61ID:piG+aowq0
字が違った上に線が隠れてるのか
2019/02/04(月) 17:59:30.40ID:tO6HE8Fl0
>>753
ありがとうございますそういうことでしたか
2019/02/06(水) 13:59:28.75ID:CWZ3MMZ0a
>>751
手始めにUSIライフサポート、MKS、KAS 、KISいれてみた。
ゲーム性が全然変わるな、これ。
面白い。
2019/02/06(水) 19:45:42.94ID:JyXgoXAD0
>>722,723
遅くなったけどありがとう。
ステーションを一気に持ち上げようとして、剛性や速度が足りてないのが原因だったみたい。

軌道中の高Gアドベンチャー、これもまた難しい。
高TWRを出すために最上段にそれなりに燃料とエンジンのっけると、下段が馬鹿みたいにロケットを付け足さないといかんのだけど、これは仕方ないのかな・・・
飛行中はすごく簡単だったのに。
2019/02/06(水) 20:30:00.09ID:I+tScxdO0
高Gアドベンチャーは散々やった結果SRBのみの構成に落ちついた
最上段にフリーを逆向きにつける、ここがポイント
2019/02/06(水) 21:27:43.40ID:gO503s1R0
高G体験は膨張式エアロック(一人当たり100kgと最軽量)と
スキッフエンジン(重量当たりの推力最大)でクリアしたな
https://i.imgur.com/uBvhnPv.jpg
2019/02/06(水) 22:21:45.91ID:MJMJOhSZ0
>>757
Konstruction! の圧着ポート使えば、ステーション小分けにして運べるから便利だぞい
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/149233-13-konstruction-weldable-ports-servos-cranes-and-magnets-013/
2019/02/06(水) 22:35:11.98ID:8t18iDSG0
>>758,759
逆向きにつけるって発想がなかった。
エアロックはまだ研究が足りてないから無理だけど参考にするよ。

>>760
そしてMOD紹介ありがとう。これいいね。さっそく入れてみるよ。
762名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ea7-DOJB)
垢版 |
2019/02/07(木) 11:53:33.37ID:Vcnv8LjJ0
KSCの発射場ってミニバイオーム無い?
給水塔とかタンク触ってもどこも「発射場」扱いなんだけど。
2019/02/07(木) 12:38:17.63ID:wuKwU7sZa
本部や研究棟とかならバイオームあるけどそこまで細かくなかった気が。
2019/02/07(木) 12:46:58.03ID:gzE+XZ+6M
10箇所くらいあったはず
ローバーでセンターを研究するとか意味が分からないがな
2019/02/07(木) 12:47:53.04ID:gzE+XZ+6M
発射場か、旗と給水塔にあった気がする
2019/02/07(木) 13:03:58.69ID:eQ4CkBd1d
爆散した緑の残骸を研究してるんじゃね?
2019/02/07(木) 15:24:18.20ID:4k4vP8PL0
>>762
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27740886
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27742051
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27749851
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27760887
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27767142
いやもう山ほどあるから、初期のパーツコレでそろえられるぞ
2019/02/07(木) 17:19:14.35ID:+YWFlAhM0
地上試験でしょ()
2019/02/07(木) 18:34:48.52ID:vMOncTnfa
未知は身近なところにも有るのだな
2019/02/07(木) 21:42:26.26ID:OO/j+9q30
未知だけに道端に転がっている
2019/02/08(金) 07:04:02.93ID:WsFkVpAha
宇宙船の材料も転がってるしな。
772名無しさんの野望 (ワッチョイ 4684-zMpZ)
垢版 |
2019/02/08(金) 11:35:34.10ID:pXDewtGC0
着陸の時にパーツ同士が衝突して壊れるんだけど、どうしたら解決するんでしょうか……
着陸のときに、燃料タンクに翼が衝突して失敗します
なにか解決策はありますか……
2019/02/08(金) 11:38:01.93ID:Vci4xlyVH
降下率下げる
溶接する
針金強化
タイヤ増やしてみる
2019/02/08(金) 11:44:08.73ID:JKKcRB+pd
翼端に補助輪付けると不整地でも着陸楽になりますよ
775名無しさんの野望 (ワッチョイ 4684-zMpZ)
垢版 |
2019/02/08(金) 11:48:23.23ID:pXDewtGC0
もう作って、レイスまで送って、着陸ができないんです……
2019/02/08(金) 11:53:03.15ID:/QRz667DM
作り直すのは面倒だろうから「laytheに飛行機を着陸させ船」を作ったらいいんじゃないかな
777名無しさんの野望 (ワッチョイ 4684-zMpZ)
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:49.42ID:pXDewtGC0
大気圏入っちゃってるところでクイックセーブしてるんです……
778名無しさんの野望 (ワッチョイ 4684-zMpZ)
垢版 |
2019/02/08(金) 12:01:13.29ID:pXDewtGC0
縦向けにしてレイピアロケットにして垂直着陸したらできました!
779名無しさんの野望 (ワッチョイ 4684-zMpZ)
垢版 |
2019/02/08(金) 12:07:17.38ID:pXDewtGC0
降りたら乗れなくなちゃって、倒したら爆発するんですけど…….
2019/02/08(金) 12:11:25.54ID:Vci4xlyVH
Twitterでやれ
2019/02/08(金) 12:12:32.86ID:Vq/UOeltM
バックアップのセーブデータ引っ張り出してロールバックした方が速いかもな
2019/02/08(金) 12:17:25.76ID:Vq/UOeltM
人様の機体データ使ってて実績があるのに降りれないならやり方が悪い
自前の設計で降りれないなら設計が悪い
2019/02/08(金) 12:18:54.98ID:KlH4hyEpa
いい考えがある。
トラッキングセンターで当該の船を選択。
しかる後、追跡を終了を選択。
そして新しく作り直して再挑戦。

無理なものは無理と諦めが肝心。
2019/02/08(金) 13:20:25.94ID:sYtaRy9o0
同一機体上のパーツ同士で衝突判定は発生しないのでダウト
785名無しさんの野望 (ワッチョイ 4684-zMpZ)
垢版 |
2019/02/08(金) 14:06:38.42ID:pXDewtGC0
>>783
そうします(´・ω・`)
2019/02/08(金) 14:40:29.38ID:KF1XLN0z0
コディアックって何に使うんだろうと思ったらバーニアエンジンと組み合わせて
ソユーズごっこするものらしい、今さら気づいた
https://imgur.com/fUilW9P.jpg
2019/02/08(金) 20:32:22.22ID:U5JX1f8l0
MechJeb先生の1.6対応版がでてる
2019/02/08(金) 21:38:50.57ID:Vq/UOeltM
対応版っても実質バージョンチェック回避版じゃないのけ
起動時に警告出るけど普通ひ使えてるが
2019/02/09(土) 00:36:04.60ID:alXgaks80
そういえばちょっと前にKonstruction!の話出たけど1.6でも溶接できる?
入れてみたけどうまく動いてないのか溶接できない
2019/02/09(土) 01:02:19.05ID:CnvvjptPa
mksとセットでついてくるヤツは普通に機能してる。
単体は起動前に落ちた。
2019/02/09(土) 10:50:55.95ID:AWvqrUSy0
>>789
KSP1.6用の奴入れた?githubの方に最新版(?)あるぜよ
https://github.com/BobPalmer/Konstruction/releases
2019/02/09(土) 12:28:56.12ID:ahcTztGo0
視点の基準になるパーツ変更って
パーツ右クリックからのメニューに前あった気がするんだけど、アプデで無くなった?
ドッキング操作やりづれぇよ
793名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spd1-75cg)
垢版 |
2019/02/09(土) 14:16:44.31ID:PR8s/fVDp
セールが来たのでバンドル込みで購入!
プレイ動画を見た程度の知識しかないけど、とりあえずサイエンスモードとトレーニングやっていれば基礎知識は身に付く感じ?
あとΔvを可視化するmodは入れておいた方がいい?
2019/02/09(土) 14:35:44.07ID:ahcTztGo0
各段のΔV表示はアプデでバニラ標準装備になったぞ
とりあえずMonにクレーターつくろっかw
795名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spd1-75cg)
垢版 |
2019/02/09(土) 14:49:49.41ID:PR8s/fVDp
>>794
ありがとう!
とりあえずMonに緑ぶち込んで来ますわ!(なお帰還
2019/02/09(土) 15:23:58.28ID:alXgaks80
>>791
最新版入れたらちゃんと動いたわ
助かった
2019/02/09(土) 20:16:26.80ID:ahcTztGo0
このゲームメモリ食いすぎじゃね…
なんか重いから落としたら9G減ったわ
2019/02/09(土) 20:40:14.37ID:VEKsaW2m0
そら物理演算ゲームですし…
2019/02/09(土) 23:35:53.82ID:j6hoZtta0
物理演算にメモリは関係ないでしょ
パーツmodいっぱい入れるとめちゃクソメモリ食うからmod整理
あと長時間起動しててもメモリ食うから定期的に再起動
2019/02/10(日) 00:25:18.59ID:jwjnVLvK0
ノートPCでお手軽に遊べる感じじゃないよね
商売の都合上、低スペックでも動作できます風に推奨環境を書くけどさ
2019/02/10(日) 01:02:56.79ID:ab9kpVEPa
バニラはサクサクだけどノートに環境系入れて重たいと言う方もいるわけで主観的にどう?ってのは議論が熱くしかならんと思う
2019/02/10(日) 10:40:21.00ID:ExXsfcX8d
ノーパソで3D系ゲームとかw
2019/02/10(日) 12:20:17.69ID:tN++paAlM
>>792
基準にできるのは操縦装置とポートだけ。
804名無しさんの野望 (ワッチョイ e910-DOJB)
垢版 |
2019/02/10(日) 17:09:52.83ID:8RcPUGwo0
>>756
分かりづらいからMKSのパーツの説明だけ
グーグル先生で翻訳したよ。
2019/02/10(日) 20:30:17.62ID:kxGYMOq40
衛星を所定の軌道に持って行けってミッションやってるんだけど「制御する」って何やねん…
操作できる状態を指すんじゃないのか?
https://i.imgur.com/BgO65rv.png
2019/02/10(日) 23:06:16.43ID:KkU1o9czd
>>805
注意事項内の項目満たしてないか、実は違う船操作してるとか無い?
名前同じな船いたりして、そっちとか
2019/02/11(月) 04:46:44.52ID:Y+vcdbj00
エリート宇宙開発局のみなさんに助言をいただきたい
すっごい久しぶりにkspやろうと思うんだけど使いたいmodのいくつかが本体バージョン1.4.3までしか対応してないってのがそこそこあった
調べた感じ1.6出てるのに1.4.3で遊ぶのは勿体ないってほどの要素はそこまでなさそう(Δv標示もmodで事足りるし)なんだけど
mod充実した 1.4.3で遊ぶか少々使えるmod制限されても最新の1.6で遊ぶのってどっちがおすすめ?
808名無しさんの野望 (ワッチョイ e910-DOJB)
垢版 |
2019/02/11(月) 06:36:19.80ID:r9LKTZOv0
個人的にバグが少なくなってるし1.6.1はかなり変わってるから最新のほうがいい。

ていうか早起きだね。
2019/02/11(月) 06:56:07.36ID:lTX/gzP2a
バックアップとっておいてそのまま最新を導入。
1.5も1.6もバグフィックスとパーツ追加で大幅に中身を改変してるわけじゃないから機能する可能性がワンチャン。

関連や依存関係のもので最新があるならそういったものは必ず最新にしておくこと。

MKS、USIは機能してる。
2019/02/11(月) 07:06:42.89ID:C88NrGuO0
魅力的で人気のあるmodなら最新版で動作しないのか問い合わせが相次ぐので
結果としてすぐ反映される、動作確認したり1.6.1用にリリースしたり
そうでない場合は、作者が蒸発して連絡取れない、mod自身に欠陥を抱えていて直せない、など事情はさまざま
2019/02/11(月) 09:22:49.97ID:lf9nMlrA0
ロケットをすきな位置までひっぱっていけるmodがあった気がするのですが、ご存知の方いませんか?
2019/02/11(月) 10:52:37.50ID:Y+vcdbj00
お答えいただきありがとう
意外と最新版でやってる人多いのね。最新版でやることにします
久しぶりに緑の楽しそうな顔を見るために宇宙開発頑張るよ
813名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ea7-DOJB)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:03:56.75ID:0q+rQEV/0
映画「ファースト・マン」観てきた。
ドッキングやらRCSやらマニューバやら遷移軌道やら
KSPやってる人には特にオススメ。
よくまあ50年も前にあんなこと成し遂げたなぁと。
2019/02/12(火) 00:50:00.00ID:nlnBruaE0
>>811
それってAlt+F12のデバッグでないかい?
2019/02/12(火) 01:29:55.44ID:MDuG/8Yo0
>>811
HyperEditかな
2019/02/12(火) 02:43:55.28ID:EyqeYSvh0
>>814>>815
海の上とかに持っていきたいんですよね。
座標指定していくしかないですかー。
ドラック&ドロップで好きな場所までもっていけるのがあった気がしたんですけど、今は座標と軌道投入ですね。
ありがとうございました。
2019/02/12(火) 02:51:34.26ID:EyqeYSvh0
>>815
これでいけました。ありがとう。
2019/02/12(火) 13:11:28.51ID:JztLuPeC0
1.4から1.6にタイムワープしてきたんだけど、タンク間の手動燃料輸送って出来なくなってるんだけど何か条件あるの?

右クリック+altキーで出来た覚えだけど、でなくて…
もちろん難易度設定の燃料輸送のクロスフィールド(?)のon/offしても、デカップラ設定変えても変わらなくて。

構成は以下で右から左に燃料輸送のしようとした

FL400-TD12デカップラ(燃料輸送のok)-テリアエンジン-FL200
2019/02/12(火) 14:41:03.54ID:0mBE4qMaa
キャリアなら研究解放しなきゃダメじゃね?
2019/02/12(火) 16:20:39.89ID:JztLuPeC0
あれサイエンス開放必要になったの?え、まじか
2019/02/12(火) 16:35:35.39ID:r25VCZrbM
研究じゃなくて施設のアップグレード
たぶん研究センターのレベル3
2019/02/12(火) 20:32:29.96ID:hQ6WJz7aa
ああ、クロスフィードと勘違いしてたわ。
2019/02/12(火) 21:11:38.18ID:yyMSIb/90
>>818
時間加速してるとか
2019/02/13(水) 06:32:34.93ID:1T2i1XTr0
>>818
研究開発センターの施設レベル2にすれば可能
https://i.imgur.com/jv5irDd.jpg

あとデカップラの燃料クロスフィードは燃料ホースの開発してないと使えない
https://i.imgur.com/QgkFE5v.jpg
2019/02/13(水) 08:26:43.30ID:Eq4ytuTId
>>821,824
施設の開放が必要だったんですね。ありがとうございます
クロスフィードもあるから混乱した
2019/02/14(木) 11:32:13.65ID:bXgdipVd0
ついでに翻訳してたんだが、USI/MKSって複雑だな
俺は普段TACLSだから酸素水食料→二酸化炭素汚水ゴミでいいと思っていたが
MKSってMulchからサプライをリサイクルしてるじゃん、緑たちにウンコ食わせてるのけ?
2019/02/14(木) 12:27:53.19ID:2aAbna7I0
有機肥料「」
2019/02/14(木) 18:53:23.08ID:Nar3L2oLa
実際の宇宙ステーションでも水の循環(上下水道)はあるしな。
排泄物から完全に水分を抜き取って残った固形物から有機肥料にする計画もあって実行も出来るけど衛生上よろしくないので捨ててるらしい。
2019/02/14(木) 19:17:01.65ID:LieV9mtya
火星の人で見たなぁ
2019/02/14(木) 21:40:34.51ID:0ZgbpBtV0
NASAがオポチュニティの追跡を中止したね
831名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp7b-x/7/)
垢版 |
2019/02/15(金) 03:30:37.92ID:aeBgcekWp
NASA「トラッキングセンター重いから消そうっと」
2019/02/15(金) 07:46:07.91ID:+vEOk9P7a
ワロタw
2019/02/15(金) 12:17:42.71ID:1M1e4f0S0
数年前の時点でパネルがホコリまみれだったしなあ
有人がある程度こなれてきたら調査用に回収かも
2019/02/15(金) 12:24:22.14ID:sbOVIcwid
ワイパー付けとけよw
2019/02/15(金) 14:38:43.44ID:+vEOk9P7a
NASA 「パーツセットの中にワイパーが無かったので誰かModでちょうだい」

それはさておき十五年前のローバーだもんな。
老朽化しないカーバルたちのローバーのチートさがわかるわ。
836名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f73-dCfb)
垢版 |
2019/02/16(土) 11:09:50.26ID:02bRTKoF0
>>831
ワロタw 確かにDSNの有効活用と考えると同じだよな。
2019/02/16(土) 16:15:25.37ID:maVYbQSy0
OhScrapを導入すると初期不良や老朽化を再現できる
エンジニアの活躍の場が広がる(最大50%修理の成功確率が上昇)
838名無しさんの野望 (ワッチョイ 8702-dCfb)
垢版 |
2019/02/19(火) 12:40:53.07ID:wIA+khVW0
kspバージョン1.6.9でやってるんだけどForScienceも[x]Science!もバージョン違いで使えないからサイエンスポイント取得が面倒で困ってる
1.6.9で使えるこの手のサイエンス取得サポートしてくれるmodとかってないかな?
2019/02/19(火) 13:06:19.70ID:brAtqFquH
バージョン下げろ
2019/02/19(火) 13:42:45.54ID:MwYRYcVj0
同機能MOD有るやろ
2019/02/19(火) 13:46:22.31ID:t6S5/wkd0
[x]Science!は1.6用があるね、ただしCKANからはインストールできない
https://github.com/Flupster/KSP-X-Science/releases/tag/5.19.0
842名無しさんの野望 (ワッチョイ 8702-dCfb)
垢版 |
2019/02/19(火) 16:12:21.30ID:wIA+khVW0
>>841
[x]Science!1.6あったのか!CKAN外も見たつもりだったけど見落としてた
ありがてえ!
2019/02/19(火) 20:46:48.68ID:t6S5/wkd0
ScienceAlertなら1.6.1用にリリースされてるのがあるからそれを使ってみるとか、詳しくは知らない
サイエンスくらい自分で取れよと思いつつ俺もkOSで半自動化してるんだった
2019/02/19(火) 22:17:28.92ID:skHwjCeEM
ウチは取得量が2倍のカスタム設定でやってる
Duna行く前に技術ツリー終わった
2019/02/20(水) 00:35:53.20ID:FEqqEh/00
火星まで通信に15分かかってたからAutomatedScienceSampler入れてたな
1.4までしか対応してないけど1.5で使えてる
1.6は不明
つか早送りしてもバイオーム変わるごとに自動で収集してくれるから一番便利だと思ってるけど他のMODもしてくれるの?
2019/02/21(木) 07:46:00.00ID:gQkPMbjKa
ステーションの震動で爆発する現象どうにかならんかねぇ……
SAS止めてもドッキングの時に振れる。
せっかく組み立てたステーションが一瞬で消滅するのはツラい。
2019/02/21(木) 08:51:21.89ID:2Q5CDOaQ0
リアクションホイールの向きや位置、タンクの配置など
打ち上げる前に仮組みしてKRASHで検証した方がいいんじゃないか
2019/02/21(木) 09:26:59.46ID:gQkPMbjKa
仮組み!
そんな方法があったのか……
ありがとう、やってみるよ。
2019/02/21(木) 12:20:13.70ID:A5NE94PpM
仮組みって言うか、VABで一旦全体組んでから
分割位置やら打ち上げ方を決めるもんじゃないのかね

事前の干渉チェックも兼ねれるし、何らかの理由で後から改造が必要になっても
機体ロードで簡単に変更の検討出来るし
2019/02/21(木) 13:53:29.71ID:jJVljH/50
ドッキングするちょっと前にSAS切ってくっつけてもいかんのかな?

はやぶさ2いよいよ着陸だな
2019/02/21(木) 15:42:58.09ID:dM1DCBJf0
宇宙船ステーションの振動は結局強度不足じゃね?
俺はKJRに頼ることにしてる
2019/02/21(木) 21:48:51.88ID:2Q5CDOaQ0
Kerbalismはライフサポート系MODでもっとも複雑かつ難易度高いな
ガイガーカウンターつけて南極飛んだら放射線がやばかった
2019/02/22(金) 11:52:45.21ID:2zLSSmhjd
はやぶさ2おめでとう
後はクラブでリュウグウつかんで、大気圏突入だな
2019/02/22(金) 12:21:10.96ID:vULFwkNva
燃料は採掘しながら行けば時間かかるけど十分帰ってこれるな。
2019/02/22(金) 13:13:01.89ID:qTdVJgOb0
いやいやリュウグウをステーション化させないと
で、どの緑を打ち上げるんだ?
856名無しさんの野望 (ワッチョイ 1e71-fRYm)
垢版 |
2019/02/22(金) 18:11:01.42ID:XhP/i5Fi0
こりゃサイエンスもがっぽり。ある意味リアルだ。
2019/02/22(金) 19:55:44.82ID:9/MxDiPf0
ただしサンプルリターンしないとポイント手に入らない
2019/02/22(金) 20:04:19.50ID:o/rhcCTS0
リターンしなくてもReputation上がるからチョロい
859名無しさんの野望 (ササクッテロ Spbd-9FW6)
垢版 |
2019/02/23(土) 00:01:44.48ID:2CseytsPp
リュウグウの重力ってギリーくらいのもんかな
2019/02/23(土) 00:05:19.71ID:SjTIhcfN0
ギリーってBLAME!の主人公?
2019/02/23(土) 01:05:45.99ID:m/wwPCnU0
パーツのG限界や圧力限界の設定ってどんな感じになるの?
ノーマル+α程度の難易度で始めようかと思ってるけど、このオプション入れるかで悩む
2019/02/23(土) 07:17:47.13ID:yj1jP7N20
まだサービスベイやフェアリングが解禁されてない状態でコマンドポットの側面に実験器具つけてると、爆発しまくる
どちらかというとカーバルのG限界を有効にした方がいろいろな意味で楽しめる
2019/02/23(土) 12:18:02.25ID:g4M1bvM5M
このゲームやった結果、他の宇宙物(特に戦闘物)が楽しめなくなった
燃料重い
2019/02/23(土) 12:22:01.89ID:y8Wx/LbHM
燃料無限チートしてもキビキビ動かそうとしたらエンジンの塊になりそう
2019/02/23(土) 12:26:31.10ID:QqqiXo7xH
ant君の推力爆上げすればいい
2019/02/23(土) 12:54:08.05ID:m/wwPCnU0
分離装置の代わりに向かい合わせのドッキングポートってアリなのかな
ドッキング自体数えるほどしかしてないからメリット・デメリットがよくわからん
2019/02/23(土) 13:19:32.91ID:eQUHAaa7d
デカプラーには爆薬入ってて分離の時に力加わるからね

衛星なんかだと少し軌道ずれたりするの嫌ならありかも?
2019/02/23(土) 13:51:24.49ID:D7KT8/Z60
爆発がいやなら組み立ての時に0にすればよい
てかドッキングポートを代わりに使うとしたら
>@ABC> と機体を作ったとしたら、途中でBだけ分離合体して
>@AC> で他の軌道に持っていくなんて事もできる
カバーのノードに収まりきらんときに重宝する

てか昨日起動したらネコが暴れまくってたわ
2019/02/23(土) 14:25:40.77ID:gWuOMkBN0
>>866
分離装置代わりに使うだけならドッキングポートを2個使って向かい合わせにしなくても1個でOKだぞ。
2019/02/23(土) 15:09:50.03ID:RjIg5hIad
軌道上に大気圏突入に耐えられないor大気圏内で不要なパーツ集めたBだけ置いておいて
@ACで突入&離脱して、再度Bと合体とかもあり

まあ、あれこれ分離合体出来る船作ると、何処かのモジュールに発電orバッテリorプローブ付け忘れて、運用に制限が出るのが常
2019/02/23(土) 21:24:52.56ID:yj1jP7N20
nyan catはMMのジョークだね
2月22日と4月1日に強制的にフラグが有効になる分岐が入ってる
最初ウイルスかと思うわな
2019/02/23(土) 22:00:03.16ID:m/wwPCnU0
久々にやろうとしたちょうどその日がnyancatでウイルスかと焦りました
873名無しさんの野望 (ワッチョイ 8d6d-upo5)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:10:08.65ID:A+Vd46Et0
ドッキングやその先の宇宙ステーションとかについては、MechJebいれないとムリゲと思うが
MechJeb使わずに、ミンマス軌道上とかに途中駅としてのなにかしらを運用してる人とかいるのだろうか
2019/02/24(日) 08:39:20.11ID:fPd9efKo0
プロにお願いしないとドッキングも出来ない男の人って・・・
2019/02/24(日) 08:41:28.24ID:a+Thn7+v0
耐熱カバーつきドッキングポートですがなにか
2019/02/24(日) 10:43:43.59ID:Gmqjswcma
はじめは無理ゲだったが練習する内に出来るようになったぞ。
Docking Port Alignment Indicatorってmod 使えば結構簡単にドッキング出来るぞ。
2019/02/24(日) 11:03:02.83ID:Y96RhavE0
>>873
ミンムス軌道上だとサイエンスラボ積んだ簡易ステーション運用してるな
ミンムス地表でサイエンス取得、この際に手間が掛かるが同一のサイエンスデータを複数取得する
コマンドポッドひとつだけだと同一のサイエンスデータは1個しか保存できないけど実験用記録装置
ユニットや高級な無人プローブがあればこちらにも保存しておける又コマンドポッドが複数あれば
それらにも保存できる
そして帰る際にラボがあるステーションに立ち寄り持ち帰り用の1セット以外はラボに置いていき
ラボでの研究に使う(ドッキングする必要はなく緑のEVAで受け渡し可能) 同一のサイエンスデータを
ラボと持ち帰りで2つは分かるが3つ目以降は?と思うかもしれないけど、研究済みの判定はラボ毎に
なっているので別なラボを持ってくれば再度同じサイエンスデータを研究してサイエンスポイントが稼げる
2019/02/24(日) 11:41:12.49ID:xQ/k/tmE0
ドッキングはチュートリアルでやらされる必修科目なのに
無免許かよ
2019/02/24(日) 11:51:22.81ID:z8lkRbA50
プレイ時間500時間の若輩者だが、緑がほとんどカービンに帰らない程度にはステーション運用してて、MechJebにはまだお世話になったことはないな
ドッキングも結局慣れだと思うから、むしろMechJeb縛りしてればすぐ楽になるんじゃないかな
880名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e84-9FW6)
垢版 |
2019/02/24(日) 12:02:05.59ID:u1cKRdUz0
ドッキングはキャリアモードでJEBのレベルが低いうちは発狂する
881名無しさんの野望 (ワッチョイ c558-Bvym)
垢版 |
2019/02/24(日) 16:26:24.60ID:wm/CuFkG0
チュートリアルのドッキングも未だに成功できていないなんて言えない…
2019/02/24(日) 18:50:36.44ID:AoGdRfyYa
RCSで加減速できると知ってからはすんなりできるようになったな
細菌はめんどくさいからJeb君に任せきりだが
2019/02/25(月) 00:47:42.76ID:9D9hYJBm0
複雑なステーションならとにかくトレーニング程度のドッキングならRCSスラスターはいらんな
2019/02/25(月) 02:26:06.52ID:MXC5gMY00
地上に指定された地点から直上の静止軌道へ衛星を投入したいんだけど、どうmechjebの設定すればいいかな?
直上の位置どこなの…
2019/02/25(月) 10:14:21.60ID:LWsWbaak0
>>884
Meckjebじゃないけど >>661
2019/02/25(月) 14:52:51.74ID:2T1pVi/20
動画リンクにあるExcelツールつかえば、他の惑星の【同期軌道】にものっけられるよ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm29971812
https://wiki.kerbalspaceprogram.com/wiki/Kerbol_System/ja
2019/02/25(月) 16:18:14.73ID:bFF5P32w0
静止軌道はありがちな罠だよ
よく読まずに受けて後から出来ない言いだす
他にもモルニヤ軌道というのがある、傾いてる楕円のやつ
2019/02/25(月) 16:32:49.99ID:QaILxw5uM
同期軌道の高度ならそこそこの速さでタイムワープできるんだから
ちょっとだけ周期ずらして回しまくれば良いじゃんと思ってしまう
Kolniyaはオービタルマップ見ながら打ち上げれば問題なす
2019/02/27(水) 18:46:35.75ID:mdlBnMCp0
CommunityResourcePackのja.cfgを修正したところWater→水という風に1文字に変えると
ArgumentOutOfRangeException: startIndex + length > this.length
という例外が発生するんだよね
2文字以上にすれば回避できるわけだがWater、Lead、Saltの3つはどうしようもない気がする
https://imgur.com/0R6o17Y.jpg
2019/02/27(水) 18:57:50.67ID:JYJWvUfYM
スペースを入れてみては?
2019/02/27(水) 20:07:42.00ID:mdlBnMCp0
空白は半角全角どちらも削除される
たぶんTrimが入ってるんだろうね
2019/02/27(水) 20:28:39.81ID:NxPXMwmu0
卍を入れてみたら? 卍水卍
2019/02/27(水) 21:03:30.89ID:+BcV1A7C0
別の空白文字とかじゃだめなんかな

最悪でもピリオドとかそういう目立たないのならあってもいいんじゃない?
2019/02/27(水) 21:05:12.38ID:QYFRVerl0
一酸化二水素
2019/02/27(水) 21:24:02.80ID:aVOdjagJ0
一文字で何かを表現することがある言語って珍しいのかね
2019/02/27(水) 22:09:31.59ID:eHP6+gu20
y
2019/02/27(水) 22:58:46.73ID:+BcV1A7C0
表意文字じゃないとそう多くないだろうな
2019/02/27(水) 23:17:23.64ID:CSSJaoH/a
漢字くらいしかわからんな。
他に現在使われてる表意文字ってあったっけ?
2019/02/27(水) 23:29:49.58ID:eHP6+gu20
e
2019/02/28(木) 01:15:50.97ID:0V0oEdSq0
純水 精製水 水素水
食塩 岩塩 塩化カルシウム はかたの塩
白鉛鉱 鉛丹

塩や鉛がそのままボロンと出てくるわけじゃないんだから、不純物の名前入れておけばよかろ
というプレイ
2019/02/28(木) 01:57:27.41ID:rDX7E5LY0
水は「水・氷」の二形態で書けば良さそう
2019/02/28(木) 05:52:44.27ID:gv8nv9xL0
>>889
水\u0020

短縮名を文字列の長さにかかわらず2文字で作ってるからバグだろうね
2019/02/28(木) 10:53:16.52ID:fPKjEWjz0
エスケープして16進を指定する方法か
確認したところ\u3000や\u200Bなどでもいける
ちなみに中国語では水→液態水(態は簡体字)と表現を変えて対処してるみたいだ
2019/02/28(木) 12:00:11.64ID:1nWcpsn90
ミズ、ナマリ、シオで表記するとか
まあこれやるくらいなら原語のままでいいような気もするが
2019/02/28(木) 12:39:40.84ID:zlXKtRNc0
真水 淡水
岩塩
2019/02/28(木) 12:49:15.27ID:zBGwT5vA0
水分、塩化ナトリウム、金属鉛
ここらへんかな
2019/02/28(木) 17:13:42.54ID:fPKjEWjz0
Saltの表記はInterstellar Extended(KSPI-E)というMODで使われているらしく、以下の図によると
塩を処理することでナトリウム、リチウム、リチウム6(同位体)、炭素
に分解されるか取り出すらしい
たぶん採掘した岩塩の方じゃないかと思うのだが
このMOD入れたことも使ったこともないから詳細判らない
https://i.imgur.com/7rvV02o.png
2019/02/28(木) 17:59:35.61ID:Xx9AfDMOa
※水
※塩
とかで行けるんじゃね?
2019/03/01(金) 01:37:32.55ID:JmRb9N6L0
質問です。
MODなどで、緑が他の緑を追従して歩くmod?を見たことがあるのですが、ご存知の方いませんか?
2019/03/01(金) 06:27:53.31ID:JjiNiAzw0
水分 塩分 鉛分
2019/03/01(金) 11:21:47.13ID:Noi2qSzB0
\u0020でエスケープする方法は1回目はよくても
2回目以降に今度はModuleManagerでフリーズするね
MMは気を利かせてキャッシュして高速化してくれてるわけだが、このキャッシュファイル生成で
displayNameが\u0020を半角スペースにデコードした状態で出力されてるようだ
2019/03/01(金) 11:25:56.59ID:ZGkEyrCf0
>>909
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/167310-151-eva-follower/
2019/03/01(金) 13:02:52.53ID:F+hlqAPQ0
CS版は公式でMunから打ち上げ可能になる模様
PC版も頼むぞ

Kerbal Space Program Blog, A "KSP Loading..." Preview: The Mun Launch Site...
http://kerbaldevteam.tumblr.com/post/183124403272/a-ksp-loading-preview-the-mun-launch-site
2019/03/01(金) 14:18:04.06ID:1eUp64KJd
月面基地できるの?うらやましい
2019/03/01(金) 17:07:16.38ID:FvgrlreW0
コンシューマはMOD無いから公式でやらんとな・・・
2019/03/01(金) 18:10:05.25ID:wtxdaW6a0
>>911
あー、キャッシュ忘れてた
気持ち悪いけど水<b></b>とかか
2019/03/01(金) 22:36:44.14ID:Noi2qSzB0
<b>水</b>としても、フォントの都合なのか、違いがわからない状態であった
https://imgur.com/r5PMlaF.jpg

どうでもいいことだが燃料はUIの表示幅が全角9文字相当らしく超えると途中から切れる
具体的にはフルフリルアルコールは10文字なのでコーまでしか表示されない
2019/03/01(金) 22:43:02.54ID:2Sd50yWM0
アルコホーならネイティブっぽいからセーフ
2019/03/01(金) 23:16:38.70ID:hm5lUNxP0
半角カナにすればもっとはいるぞ
https://imgur.com/a/jJELHkX
2019/03/02(土) 00:35:52.48ID:3F6nSghp0
USI Life Supportで遊んでるんだけど、機体や基地から離れてるとソーラーパネルの発電が無視されて電力消費しかされないので、頻繁に様子見に行って発電させないとすぐ電力枯渇する
何か良い方法ないかな?バッテリーガン積みするしかないんだろうか
2019/03/02(土) 01:55:14.12ID:9NxwCNBm0
>>912
ありがとうございます!!
2019/03/02(土) 10:10:05.37ID:NJ+oSvyKa
USI-LSはバグで飛行士が観光客になると戻してもおかしくなる。
対策は設定で観光客に変化をM.I.Aとかにするくらいしかない。

どうにかならんもんか……
2019/03/02(土) 12:23:59.04ID:5oRFBfxIr
>>922
USIは日本語環境そのままだとバグる以下過去スレより引用

英語しか認識しないから日本語ファイルを英語に書き換えちゃえばいい
\GameData\Squad\Localization\dictionary.cfgの#autoLOC_500101 =パイロットとかを英語にすれば動作した
2019/03/02(土) 14:08:04.27ID://S118zI0
あと入れ方によっては設定ファイルが2つできる事があるので、
もう片方にコピペしといたほうがいいかもしんない
2019/03/02(土) 15:51:24.92ID:NJ+oSvyKa
なるほど、ありがとう
2019/03/02(土) 21:16:26.26ID:0ZZ/IfWJ0
>>917
すまん、タグ使うのはやめた方がいい
他MODでdisplayNameがリッチテキストとして扱われないかもしれない
2019/03/03(日) 14:28:25.63ID:jYdLVO4N0
文字を追加するパターンなら「水.」かな、いろいろ試したところ目立ちにくい
https://i.imgur.com/1Z27q8q.jpg
2019/03/03(日) 16:48:22.76ID:y5V6EubUa
KSPプレイヤーならファーストマンは必見だぞ
Mun初着陸の時が蘇ってきたわ
もう緑くんを粗末にできない
2019/03/03(日) 17:21:44.37ID:jYdLVO4N0
のび太の月面探査記じゃ駄目なんですか?
2019/03/03(日) 17:28:39.62ID:2y0xwvu9M
単に月を眺めているだけでも
ちょうど半世紀も前にあそこまで人間が到達したんだと思うと風流
2019/03/03(日) 21:33:35.72ID:77dIsK320
星野之宣のムーン・ロスト推しとこう

モノリスあるんだから、そろそろJoolにモノリスぶちこんで太陽化させるクエ公式でやってほしい
移動性ブラックホールにJoolぶつけて軌道変更でも良いぞ
2019/03/04(月) 00:20:55.84ID:sm37p/6T0
ファーストマンつまらなかったぞ、正直がっかりだよ
文句ばかり言っても寒いから良い点を挙げると音響だな、むしろ音響だけだな
2019/03/04(月) 11:49:39.73ID:XM8M39G2a
そうか、カプリコン1とどっちがつまらんか比べてくれ。
2019/03/04(月) 12:05:12.03ID:MuY6MG990
ドラゴン宇宙船の人形が緑だったら笑えたのに
https://youtu.be/Ct80WPZl1h0?t=315
2019/03/04(月) 12:31:29.74ID:k5fy+HM4M
SpaceXは今時の会社らしいよな
昔は猿やら犬を乗っけて試験してた訳で
2019/03/04(月) 12:59:13.00ID:XM8M39G2a
動物虐待とか言われるからな。
愛護団体が会社と業界を完全に破壊するまで止まらなくなるし。

そもそも動物を乗っけるよりセンサーと人間を模したペイロードのほうが正しく実験できそうだし。
2019/03/04(月) 14:36:04.38ID:sm37p/6T0
アメリカはスペースシャトルの事故があるから有人には慎重になる
緑を大切にというなら、TextureReplacerを試してみるのがおすすめだよ
髪や髭がつくだけで個性ができて愛着がわく
2019/03/04(月) 18:53:13.28ID:T/cEP+T/a
打ち上げみてて思ったが神視点(TPS)じゃなくてカメラのみとか緑視点のみにするMODがあったら良い感じに難易度上がりそうでおもしろそうと思ったけど無いのかな?
2019/03/04(月) 19:12:43.45ID:N/GII/ow0
MOD入れんでも操縦席視点に切り替えられるし、機器は操作できるぞ
2019/03/04(月) 19:22:15.75ID:2p5NtyDVd
ただしアクションボタンに割り当てたもの以外のデバイス(右クリックメニューの中身)の操作とか最大推力や動翼の展開制限とかのパラメーターは直接触るしかないのが惜しい
2019/03/04(月) 19:57:52.50ID:k5fy+HM4M
SSTOの着陸はMechjebに任せて客席で観光客やってるわ
窓からKSCの建屋が見えるとちょっとだけ帰ってきた気分になる
2019/03/04(月) 20:13:42.43ID:xyph2Q+za
ステージ切り替えでデカプラからエンジンが露出する瞬間が凄く好きだからカメラmodでも入れたいなぁ
2019/03/04(月) 20:48:04.28ID:sm37p/6T0
マゾいのが好みですか、kOSを関数電卓代りにして自力で軌道計算してもいいんですよ?
計算尺を使うから不要?
2019/03/05(火) 00:38:05.41ID:dMR3WJoUa
>>938
ksp mas.とか?全部できるMODあるからやってみ
2019/03/05(火) 01:14:34.46ID:5xMdd+c30
kOSに手を出したいんだけど解説してるサイトとか動画とかある?
出来れば日本語で
2019/03/05(火) 03:04:41.46ID:2DwgVLP00
ニコ動画でフロム・ザ・レイス40日目くらいから見ていけばいい
てか英語でも自動翻訳つっこめば日本語に直してくれるじゃろ
2019/03/06(水) 01:55:49.06ID:PfHB0V5S0
ブースターを回収する方法ってないのだろうか

無人プローブと電池をつけて切り離し後パラシュートで海に降下するように設計して途中で識別が探査機扱いになるまではいいんだけどそのあとトラッキングから消失してしまう
2019/03/06(水) 05:41:26.78ID:LTjYY7SYa
Modに頼るしかない。
2019/03/06(水) 06:26:06.86ID:qIifgiVy0
MODではStageRecoveryかFMRSだね
RecoveryControllerを使うと併用もできるらしい
2019/03/06(水) 09:25:51.16ID:/6szBlH1d
ペイロードを低軌道まで、切り離し無しで打ち上げ可能なブースター作ればOK
LV-45を8本くらいクラスタリングすれば余裕
軌道に乗ったら、ブースターは切り離して減速噴射して戻せばいい

回収率落ちてもいいなら、Ap100kmくらいの弾道飛行するブースターでも可
ブースターが大気圏突入するまでにペイロードを軌道に乗せればOK
2019/03/06(水) 10:13:00.01ID:18GP6vV40
ドローンコアはりつけて無人機のあつかいにしとけば消えないはず
2019/03/06(水) 12:31:02.61ID:l97i0YY0a
>>947
それ海に降下してるんやない、物理演算止まって海に激突してるんや…

MODなし→下段が着弾する前に上段を軌道に乗せる
上段の軌道周回マニューバまでの時間を延ばしてその前に下段を着陸させる

MODあり
stage recovery→パラシュート付けまくるだけで着弾時勝手に回収される簡単回収MOD、実際より多く必要になったり逆噴射はできないのでパラシュート分重量が増える
FMRS→分離前に時間巻き戻すMOD、実際に操作して下ろす必要があるので操作モジュール分重量が云々プレイ時間も延びる、逆噴射したり滑走路まで戻る事ができ回収コストを抑えられる
2019/03/06(水) 16:06:09.93ID:q+DMiyfNM
RT-5を束ねてパラシュート付けて最下段にして、KSCに着陸するブースターならよく使ってる
物理演算の範囲出る前に着陸するには150m/sくらいしか稼げないけど、回収率はいいし操作要らないから手軽
2019/03/06(水) 19:18:17.39ID:PfHB0V5S0
ブースターの回収ってmod無いとほぼ無理なんですね
スペースシャトルみたいに大気圏内で切り離されたブースターをパラシュートで着水させてオービタル投入後に回収とはいかないなら、もう素直にmod入れてみます
2019/03/06(水) 19:49:21.14ID:qIifgiVy0
BetterSRBsというMODを導入すると冷遇されがちな固体燃料が改善されて使いやすくなる
性能よくなる分お高くなるという調整の仕方をしてるので、使い捨てず回収した方がいいんだな
2019/03/07(木) 07:25:43.65ID:qjw6I+R60
ロマン以外に固形燃料ブースターを回収する意味はないんだよね
2019/03/07(木) 13:48:19.19ID:k9ER9Vb80
キャリアモードなら打ち上げコスト低減になる
2019/03/07(木) 16:50:27.95ID:11WVa/GC0
KCTとScrapYardを使う場合も回収した方が建造時間を短縮できるね
つか環境次第で無意味だったり生命線だったりするので一概に言いにくい
2019/03/07(木) 16:57:57.89ID:q6PKvoYzM
まあコスト重視しすぎると、SSTOしか使わないで味気なくなっちゃうからほどほどがいい
2019/03/07(木) 21:56:50.22ID:OIzXqwP60
大量生産でコスト下がればいいのにな
2019/03/07(木) 23:23:20.93ID:p5B5E82L0
離れると消滅するせいで
見本機体の
サテライトランチャー
緑が行方不明になる作りだよな。
なんであんなのが見本機体に
あの方式は好きなんだが。
2019/03/08(金) 18:25:54.02ID:ClEGzf8mF
現実でもファルコン9見たいな感じだと固体ブースターある方が高く付きそうだなー

メンテ費用かかるけど、実質ケロシンと液酸だから、アルミやらなんやら含まれた固体ブースターのほうが高そう
2019/03/08(金) 22:43:25.95ID:4f2FgWs50
クルードラゴン2大気圏突入&着水記念
7人乗りで月軌道遷移可能とか結構やばいなー
2019/03/09(土) 00:33:38.77ID:GRZZ6ixc0
どうやらリソース定義にabbreviationを追加することで例外が発生しなくなることが分かった
問題は影響範囲が全言語になることだ
少なくとも中国語は1文字だらけだろうから対応入った方が喜ばれるんだろうな
あとは訳語が適切かどうかだが、肝心の俺がUSILSもMKSもやらないん
https://imgur.com/xHjnc4y.jpg
https://imgur.com/7tqPqxa.jpg
2019/03/09(土) 06:38:52.55ID:OH/7+Vt6a
お疲れ様です。
2019/03/09(土) 08:39:50.59ID:pEchPuXFd
動画とか画像でコックピッチが透明になってるのあるけどあれMOD?
2019/03/09(土) 08:40:08.65ID:pEchPuXFd
誤字ったコックピットね
2019/03/09(土) 10:44:09.73ID:jhFFIFjj0
>>966-967
打上とかロケット操作中に右下に遺影みたいに乗務員のグラでるじゃろ?
そのすぐそばに◎ボタンあるから、そこ押せば透過する(はず
2019/03/09(土) 15:04:44.38ID:lRuwHXZWd
いえーい

ごめんなんでも無い。thx
2019/03/11(月) 06:33:21.97ID:n2Ed1RvPa
貴様のくだらない冗句のせいで俺は一晩MODについて相談できなかったじゃないか!

MKSでコンバーターに水から燃料生成の能力追加されてるのに記述間違いで使えない液体水素が生成されてた。
どこに記述があったか見つけるのに苦労したじゃないか!
2019/03/11(月) 06:34:05.42ID:n2Ed1RvPa
あ、立てて来るわ。
ちょっと待って
2019/03/11(月) 07:05:40.69ID:Iljc7FxSa
出来た。
連投規制ですまぬ

【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1552253707/
973名無しさんの野望 (ワッチョイ 7710-gi2a)
垢版 |
2019/03/11(月) 11:07:43.25ID:QUBdcaln0
>>972

盾乙

俺もUSIやり始めたけどAARが古いままだからどこまで応用が効くのやら
パーツの説明書きに未定とかあるからまだまだ完成していないようだし。

公式のWIKIのチュートリアルすらずっと前から更新がないし。
実証しながらやるしかないから時間がない人は無理だね。
2019/03/11(月) 16:39:20.54ID:UKfg9yAVa
>>968
これ自分もずっと分かってなかった
いえーい
2019/03/12(火) 01:02:34.15ID:0bVZtd2a0
Hullcam VDS Continuedで、launchpad cameraって、上下左右に動かすことはできないのだろーか。
2019/03/12(火) 07:10:37.91ID:PWsVSmHia
>>973
MKSは資源が複雑だよねぇ。
その分見返りもデカイが。
プラネタリィロジクティクって作用圏にあるならどこからでも引き出せるんかね?
オービタルロジクティクはコストがキツい。
もし地上のを軌道上に運べたら最高なんだがステーションがクラーケンにやられてな、修復途中なんだ。

誰か調べてくれないか? これは個人的な興味じゃない、科学のためなんだ。
2019/03/12(火) 12:55:09.36ID:61fSt9yJa
Layth探査機をMinmus軌道上のステーションで給油してから向かわせたいんだけど、衛星→他惑星だとMechjebでマニューバ作れないのね
手動で惑星間マニューバなんてつくれへん…
2019/03/12(火) 13:00:13.67ID:PWsVSmHia
いったんカービンの作用圏に戻ればいいんじゃね?
2019/03/12(火) 13:05:27.34ID:RrLevMGZ0
Launchpad cameraって耐熱温度が4500Kもあるのな
動かせるバージョンも作る予定みたいだったがお蔵入りしてんね
2019/03/12(火) 18:23:03.60ID:0bVZtd2a0
>>979
なるほどーお蔵いりなんですねー
robotecでなんとかできるか検討してみますー
2019/03/12(火) 20:21:18.61ID:61fSt9yJa
>>978
そりゃそうだわ
帰ったらやってみますthx
2019/03/12(火) 22:54:53.11ID:gCoO66RT0
ライフ系はTAC使ってるけど、USIの方が人気なんだろうか。
USIは使ったことないけど、WIKIみると居住性とかあって大変そうって気がしてしまう。
2019/03/13(水) 00:09:07.47ID:m01s18MF0
Snack! は0になっても気絶するとかだけだからゆるくていいぞ、ライフ系入門にうってつけ
2019/03/13(水) 00:26:54.25ID:plZEWboza
研究室+ドリル(と鉱石缶)だけで自給自足完成
しかも食料缶以外はバニラパーツだけで作れるから途中導入も簡単
逆にいうと食料缶を使わなければMOD抜くのも簡単
2019/03/13(水) 01:25:20.83ID:SAOwTbBN0
TACLSはド定番というか、KSPでライフサポートと言ったらTACLSが真っ先に挙がる
USILSやSnacks!はその後に続く、マイナーなのがKerbalism
主要4つ以外にもLSは存在する、というかしていたのだが
開発が止まっていて最新バージョンに対応しなかったりする
2019/03/13(水) 15:07:51.74ID:wq6DuYYQ0
規約のアップデート的なもの来てるけど
何変わったんだコレ
2019/03/13(水) 22:42:18.58ID:+Z63HV8wr
kerbalismは放射線の乗組員への影響とかパーツの信頼性とかあって楽しそうだけど
まだそんなのを気にする必要があるとこまでやり込めてないんだよなあ
2019/03/14(木) 00:10:37.48ID:QloTUsiE0
kerbalismは包括的なリアル志向だね
放射線とMTBF以外にもサイエンスと実験室の仕様が異なったり、アンテナの仕様も変更入ってる
またEVA時のジェットパックと一液式推進剤が共有されてるので
うかつにRCS使い切ると宇宙遊泳できず詰む場合がある
2019/03/14(木) 14:16:32.86ID:qoNgHeuwa
フロム・ザ・レイス見てUSI手を出そうかと思ったけど最初はTAKにしとくべきなんだろうか
2019/03/14(木) 14:38:56.45ID:NbIvjpZQa
USIの強みはMKSとの併用が想定されてるところ。
あとロケットパーツとかを製造してるMODは現行だとサポートしてないから気を付けてな。
2019/03/14(木) 14:42:56.52ID:NbIvjpZQa
>>990
追記
MKSではって意味な。
2019/03/14(木) 18:23:10.41ID:TJwR00BA0
ここ二、三ヶ月で変わった事ある?
2019/03/14(木) 18:51:33.91ID:qoNgHeuwa
>>990
よっしゃMKSは併用するつもりだからUSIにすっぞ
まあキャリア新規から使ってけばなんとかなるでしょ
2019/03/14(木) 20:49:39.83ID:rT7FVVJ80
USIのシリーズ入れるとパーツ数多すぎてすぐ激重になるのがなー
2019/03/14(木) 21:42:30.80ID:PNEUCLyr0
寿命・メンテナンス系MODでも原子力電池の寿命が正しく?設定されてるのはkerbalismくらい

snack!(食料)とkerbal health(居住性と放射線影響)にoh!scrap(故障)で簡易kerbalism
2019/03/15(金) 00:54:24.31ID:OUgLdHgS0
KASのウィンチの使い方がわからんなぁ。
Grabしてもロープがプラプラするだけで持てないし、yキー押しても変化なし。
何か他に手にもってないといけないとかあるのかな?
2019/03/15(金) 01:08:56.25ID:0Q19yAOi0
久々にキャリアからはじめたけどすぐ作業ゲーになって単調
2019/03/15(金) 06:16:30.23ID:jAG4eBT6a
取り付けってHじゃ無かったっけ?
2019/03/15(金) 06:35:33.92ID:jAG4eBT6a
埋めがてらに。
KASで物を外す時はエンジニアかメカニックがドライバーをもってG押してからパーツとかクリック。
そのまま他に置くなら置きたい場所でクリック。

取り付けたいならHを押してモードを変えて付けたい場所にクリック。

どちらも濃い緑色なら置いたりつけたり出来る。
薄い緑はつけられない。
2019/03/15(金) 09:42:24.05ID:OUgLdHgS0
埋めつつ。
取り付けはわかるんだけど、取り付けてあるウィンチからのロープが掴めないんだよねぇ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 17時間 6分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況