探検
【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part53 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
92名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a6c-xkdj)
2017/09/10(日) 23:19:45.64ID:Jk5A0Ez/0 実機再現など複雑な形状の機体はルート変更を何度か繰り返しながら作ることになりがち
93名無しさんの野望 (アウアウイー Sa7b-b8/e)
2017/09/11(月) 05:42:52.75ID:YvAQAKuVa 現実でもある程度そうだけど変態機って部品がそろってからより
揃ってない段階で目的とする性能を得ようとした結果できるよな
一番小さいエンジンしか開発してない段階で出力を確保するために双発にしたり
足回りが弱いから大型化できずに双胴にしたりとか
揃ってない段階で目的とする性能を得ようとした結果できるよな
一番小さいエンジンしか開発してない段階で出力を確保するために双発にしたり
足回りが弱いから大型化できずに双胴にしたりとか
94名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f7c-x/0H)
2017/09/11(月) 09:02:49.07ID:IXc0q7u90 steamの安売りで買った初心者さん(リアルのツレ)が逐一電話してきた質問まとめ
Q サイエンスポイントが溜まらないから開発できないんだけど?
A 適当に打ち上げて、温度計や気圧計なんかを右クリックして高度ごとに測定して帰還
着地したら、ポッド右クリックして乗員クルーにレポートさせる
Q エンジンのテストがクリアできないんだけど?
A 契約で表示されている高度で、表示されている速度の時に着火すればOK
Q パラシュートテストってかなり無理じゃね?
A MK16だけではなくて、他のパラを先に開いて速度落としてMK16を開く
Q 着水時にエンジンテストって無理じゃね?
A 予備パラシュートの開く順番を変えて、MK16は最後に開くようにすればOK
Q 2人を旅行に連れていけっていっても、ロケットに載せられないんだが?
A 画面左上の 搭乗員 のボタンで客を選択すればOK
Q サイレントjrっていうのを持って帰りたくても絶対爆発するんだけど?
A 減速が足りない。予備パラシュート設置か、帰還用エンジンで頑張れ
Q 指定されたポイントで温度計ってこいシリーズが難しすぎるんだが?
A ロケットではなくて、飛行機でやればOK
Q 準軌道と脱出軌道と周回軌道ってなにが違う?高度でいうならいくつ?
A 俺も知らんが、発射の時に契約表示させておいて、緑チェックが付いたらそれが正解
Q サイエンスポイントが溜まらないから開発できないんだけど?
A 適当に打ち上げて、温度計や気圧計なんかを右クリックして高度ごとに測定して帰還
着地したら、ポッド右クリックして乗員クルーにレポートさせる
Q エンジンのテストがクリアできないんだけど?
A 契約で表示されている高度で、表示されている速度の時に着火すればOK
Q パラシュートテストってかなり無理じゃね?
A MK16だけではなくて、他のパラを先に開いて速度落としてMK16を開く
Q 着水時にエンジンテストって無理じゃね?
A 予備パラシュートの開く順番を変えて、MK16は最後に開くようにすればOK
Q 2人を旅行に連れていけっていっても、ロケットに載せられないんだが?
A 画面左上の 搭乗員 のボタンで客を選択すればOK
Q サイレントjrっていうのを持って帰りたくても絶対爆発するんだけど?
A 減速が足りない。予備パラシュート設置か、帰還用エンジンで頑張れ
Q 指定されたポイントで温度計ってこいシリーズが難しすぎるんだが?
A ロケットではなくて、飛行機でやればOK
Q 準軌道と脱出軌道と周回軌道ってなにが違う?高度でいうならいくつ?
A 俺も知らんが、発射の時に契約表示させておいて、緑チェックが付いたらそれが正解
96名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b8b-s8Hf)
2017/09/11(月) 09:40:06.46ID:A2ONZKFa0 最後は知らなくても分かってくるだろ・・・
そこまでの知識つくまでやって分からんて
そこまでの知識つくまでやって分からんて
97名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af9-QyhX)
2017/09/11(月) 10:23:22.09ID:x0Fch8al0 紅茶をもっと供給してスカイロン完成させてもらおうぜ
98名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-1GeG)
2017/09/11(月) 11:04:13.95ID:69HRtg8X0 紅茶ばっかりいろいろ言われるけどだいたいどの国も頭おかしいだろ!
99名無しさんの野望 (アウアウイー Sa7b-b8/e)
2017/09/11(月) 13:08:26.18ID:YvAQAKuVa 着水時にエンジンテストは飛行機で行くか
いっそ滑走路から陸上を走っていくてもある
いっそ滑走路から陸上を走っていくてもある
100名無しさんの野望 (アウアウイー Sa7b-b8/e)
2017/09/11(月) 13:16:42.64ID:YvAQAKuVa サイエンスポイントがなかなかたまらない
大体地上でできそうなことはやったとおもうけど
月面着陸ってどのくらい技術が進めばいけるもんなの?
大体地上でできそうなことはやったとおもうけど
月面着陸ってどのくらい技術が進めばいけるもんなの?
102名無しさんの野望 (ワッチョイ 3e68-eIzq)
2017/09/11(月) 13:32:27.65ID:C1Hn1ebN0 着陸脚が作れる=ムンに着陸できる技術レベル
103名無しさんの野望 (ガラプー KKb3-Meg/)
2017/09/11(月) 14:04:41.98ID:/2yzmQaRK 帰れるとは限らんがな!
104名無しさんの野望 (ワッチョイ e363-nhGI)
2017/09/11(月) 14:31:58.92ID:OOFeG5f70 >>100
Lv3までとLv4の一部が使えれば有緑Mun往還できるかな。
KSC周辺とKerbin周回軌道上で得られるサイエンスで、Lv4の大方とLv5の一部は取れるはず。
技術がそこまで行ってないなら、どこかで取りこぼしがあると思う。
Lv3までとLv4の一部が使えれば有緑Mun往還できるかな。
KSC周辺とKerbin周回軌道上で得られるサイエンスで、Lv4の大方とLv5の一部は取れるはず。
技術がそこまで行ってないなら、どこかで取りこぼしがあると思う。
105名無しさんの野望 (ワッチョイ 17da-QyhX)
2017/09/11(月) 15:03:47.18ID:eqLhLMzO0 >>100
パイロットが十分に育っていれば逆推進マークを自動追尾させられるので、
あとは逆推進マークが天頂へキープされる様に出力調整すればだいたい降りられる。
帰ってくるのは大して燃料使わないんで、シールド付けて急角度で落ちる前提なら、
円周の内側に入る軌道の取り方が分かっていれば苦労する点は特にないと思う。
パイロットが十分に育っていれば逆推進マークを自動追尾させられるので、
あとは逆推進マークが天頂へキープされる様に出力調整すればだいたい降りられる。
帰ってくるのは大して燃料使わないんで、シールド付けて急角度で落ちる前提なら、
円周の内側に入る軌道の取り方が分かっていれば苦労する点は特にないと思う。
106名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e5c-nhGI)
2017/09/11(月) 16:49:53.87ID:MgcsPniZ0 http://wikiwiki.jp/kspaar/?%B1%A7%C3%E8%C1%A5%BE%D2%B2%F0%2F1.0.4%A4%C7%B7%EE%A4%D8%B9%D4%A4%AF%2F%C2%E80%CF%C3
デカプラ2種
太陽電池
LV-909エンジン
があると楽
デカプラ2種
太陽電池
LV-909エンジン
があると楽
107名無しさんの野望 (ワッチョイ 2367-/Me1)
2017/09/11(月) 16:57:34.02ID:kGdYtxIt0108名無しさんの野望 (ワッチョイ dae6-QyhX)
2017/09/11(月) 18:10:39.96ID:qaSVdRua0 >>100
自分でやった限りでは、サイエンスツリーはココまででMunに着陸して帰還できた。https://i.imgur.com/XnVHzax.png
施設は ロケット組立棟・発射場・トラッキングステーション・ミッションコントロールを1段階アップグレードが必要
できれば宇宙飛行士センターもアップグレードして月面でEVAして地表サンプルとれるようにしておきたい所
自分でやった限りでは、サイエンスツリーはココまででMunに着陸して帰還できた。https://i.imgur.com/XnVHzax.png
施設は ロケット組立棟・発射場・トラッキングステーション・ミッションコントロールを1段階アップグレードが必要
できれば宇宙飛行士センターもアップグレードして月面でEVAして地表サンプルとれるようにしておきたい所
109名無しさんの野望 (ワッチョイ 0b87-HZyk)
2017/09/11(月) 19:33:43.33ID:M3RGDwRz0 最小のツリー開放で月面着陸大会
ファイ!
ファイ!
110名無しさんの野望 (ワッチョイ 3e68-eIzq)
2017/09/11(月) 19:44:07.64ID:C1Hn1ebN0 フリーだけでどこまで行けたっけ(
111名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM06-D4YV)
2017/09/11(月) 19:46:32.26ID:h7p4vnQrM Munなんて個体ロケットさえあれば行けるでしょ
112名無しさんの野望 (ワッチョイ 2367-/Me1)
2017/09/11(月) 19:59:51.84ID:kGdYtxIt0 体験版復活しないな
合う合わないあるから体験版は重要なのに
合う合わないあるから体験版は重要なのに
113名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a6c-1GeG)
2017/09/11(月) 20:17:50.87ID:69HRtg8X0 固体オンリーでDunaとか行く人いるし(帰ってきてた気もする)Munなら余裕だろうな
114名無しさんの野望 (ワッチョイ 2367-/Me1)
2017/09/11(月) 20:32:41.00ID:kGdYtxIt0115名無しさんの野望 (ワッチョイ 5f5d-A/dc)
2017/09/11(月) 20:42:35.02ID:593uzcDm0116名無しさんの野望 (ワッチョイ 8ae0-t6TO)
2017/09/11(月) 20:42:54.01ID:XI9PTVyb0 ハゲが個体だけでLaythe往復してなかったっけ
117名無しさんの野望 (JP 0H8a-HP8N)
2017/09/11(月) 20:57:45.58ID:SSbHjafXH 固体オンリー縛りの場合、鬼門は着陸だから、
MunよりLaytheの方が楽な気がする。パラシュートも禁止なら別だが。
なので、大気なしの最高重力Tyloが最難関だと思う。
(あるいはGillyの方が微調整が難しいかも??)
MunよりLaytheの方が楽な気がする。パラシュートも禁止なら別だが。
なので、大気なしの最高重力Tyloが最難関だと思う。
(あるいはGillyの方が微調整が難しいかも??)
118名無しさんの野望 (ワッチョイ e363-nhGI)
2017/09/11(月) 21:21:02.03ID:OOFeG5f70 ん〜、流石に最初のRT-5だけだと厳しいような…
ローテク縛りだと針金もオートストラットも使えんし。
100個以上束ねてまともに飛ばせたら神だわ。
ローテク縛りだと針金もオートストラットも使えんし。
100個以上束ねてまともに飛ばせたら神だわ。
119名無しさんの野望 (ワッチョイ e363-nhGI)
2017/09/11(月) 21:30:22.23ID:OOFeG5f70 デカプラと針金さえ使えれば、偉大な先人の足跡を辿れる今なら全然無理って気はしないが…
キャリアなら、初期施設縛りでローテク競争の方が必ずいくつ開かんといかんから面白いかも。
キャリアなら、初期施設縛りでローテク競争の方が必ずいくつ開かんといかんから面白いかも。
120名無しさんの野望 (ワッチョイ 47be-UF7q)
2017/09/11(月) 21:35:36.29ID:Zgrqyi0c0121108 (ワッチョイ dae6-QyhX)
2017/09/11(月) 21:47:45.08ID:89uDKoPR0 LV-909と電池を開放したサイエンス(https://i.imgur.com/XnVHzax.png)でMun地表往還
https://i.imgur.com/FbHieVj.jpg マテリアルベイ2個 サービスベイ内はGoox2、温度計、気圧計、電池2個
打ち上げ時の傾斜もきつくしてMun着陸時減速もギリギリまで粘ったけど、残燃料ほぼ無かったので普通に飛ばすとたぶん燃料持たない
https://i.imgur.com/FbHieVj.jpg マテリアルベイ2個 サービスベイ内はGoox2、温度計、気圧計、電池2個
打ち上げ時の傾斜もきつくしてMun着陸時減速もギリギリまで粘ったけど、残燃料ほぼ無かったので普通に飛ばすとたぶん燃料持たない
122名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e63-lxjr)
2017/09/11(月) 22:36:29.21ID:La+FRhVz0 ゲーム内時間タイムトライアルとかでいい気がしないでも
123名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e5c-YOnI)
2017/09/11(月) 23:53:53.67ID:MgcsPniZ0 初心者が質問してるのだから
マニアの自慢ではなく
参考になることを書いてやれよ
マニアの自慢ではなく
参考になることを書いてやれよ
124名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b8b-s8Hf)
2017/09/11(月) 23:56:37.47ID:A2ONZKFa0 ほぼ解決してから話が発展してるだけだし
125名無しさんの野望 (スッップ Sdba-ikQs)
2017/09/12(火) 13:01:59.64ID:MnLgDPhhd 緑が押せば儼は無限
126名無しさんの野望 (ワッチョイ 1753-txtl)
2017/09/12(火) 13:18:52.26ID:JeEmc2vQ0 eveから帰れない(´・ω・`)
タスケテ(´・ω・`)
タスケテ(´・ω・`)
127名無しさんの野望 (ワッチョイ 1af9-QyhX)
2017/09/12(火) 15:01:20.10ID:/GDEK6in0 まずは永住することを考えなさい、ってハーディング大尉がいってた
128名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b9f-ShIp)
2017/09/12(火) 16:07:16.83ID:sHwY3yds0 よし解った、科学者と一緒にLABも送ってやるからちょっと待ってろ
129名無しさんの野望 (JP 0H8a-HP8N)
2017/09/12(火) 18:00:12.24ID:X0oLWNQNH >>126
「海面高度から軌道に到達するには11,500 m/sのdelta-vが必要」(公式wikiより)だそうだ。
最高峰の山からでも約8000 m/s要るらしいし、やっぱり永住がベストじゃない?
「海面高度から軌道に到達するには11,500 m/sのdelta-vが必要」(公式wikiより)だそうだ。
最高峰の山からでも約8000 m/s要るらしいし、やっぱり永住がベストじゃない?
130名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b8b-s8Hf)
2017/09/12(火) 18:47:20.10ID:rsMjqM360 なんか急に一部のMODが読み込まなくなった・・・バージョンも変わってないのに不思議すぎる
131名無しさんの野望 (アウアウイー Sa7b-b8/e)
2017/09/13(水) 00:03:38.06ID:1B0x8Afga 多分このスレの人には常識なのかもしれないけど
速度が速くてそのままだと再突入で燃え尽きちゃう場合かつ楕円の片側を十分縮める燃料がない場合
最近点側を5万メートルぐらいにして大気をかすめる様な周回を繰り返すことで
徐々に速度を落とせるんだな
速度が速くてそのままだと再突入で燃え尽きちゃう場合かつ楕円の片側を十分縮める燃料がない場合
最近点側を5万メートルぐらいにして大気をかすめる様な周回を繰り返すことで
徐々に速度を落とせるんだな
132名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e25-gtkA)
2017/09/13(水) 00:15:48.44ID:h1EP50t30 >>131
それを高度6万8千キロでやってなかなか高度が落ちず数十周回ったところで諦めたことある
それを高度6万8千キロでやってなかなか高度が落ちず数十周回ったところで諦めたことある
133名無しさんの野望 (ワッチョイ 0e25-gtkA)
2017/09/13(水) 00:16:42.89ID:h1EP50t30 キロじゃなくてメートルでした
134名無しさんの野望 (ワッチョイ 2367-/Me1)
2017/09/13(水) 00:26:00.58ID:u+nBjxTS0 68000だと気が遠くなる周回が必要だな
APで緑に押させるだけでもかなり違うと思う
APでデカプラで分離したらその反動でちょっと加速しただけなのにPEが数千メートル狂った事あるし
APで緑に押させるだけでもかなり違うと思う
APでデカプラで分離したらその反動でちょっと加速しただけなのにPEが数千メートル狂った事あるし
135名無しさんの野望 (アウアウイー Sa7b-b8/e)
2017/09/13(水) 00:43:51.41ID:1B0x8Afga 68000が真空との境界なんだっけ
逆に5万以下だと抵抗が一気に増して下手すると燃え尽きる
あと電力が持つかって話もスペースプレーンみたいなのならもんだいないのかもしれんけど
逆に5万以下だと抵抗が一気に増して下手すると燃え尽きる
あと電力が持つかって話もスペースプレーンみたいなのならもんだいないのかもしれんけど
136名無しさんの野望 (アウアウイー Sa7b-b8/e)
2017/09/13(水) 00:52:28.36ID:1B0x8Afga J-404パンツァーエンジンってうまく設計すればかなり高空まで行けるよって書いてるけど
うまくいかない、こつとかあるんだろか
うまくいかない、こつとかあるんだろか
137名無しさんの野望 (ワッチョイ 17da-QyhX)
2017/09/13(水) 01:23:59.27ID:cRnNs5eK0138名無しさんの野望 (ワッチョイ aac8-H50+)
2017/09/13(水) 01:59:51.99ID:AobJN0Hv0139名無しさんの野望 (ワッチョイ 17da-QyhX)
2017/09/13(水) 02:13:25.72ID:cRnNs5eK0 >>138
俺は大気圏突入して帰還するだけと割り切ってるんで推進力になるもん全部捨てた上での耐熱シールドだけど、
何度も使い回したいor大気圏内に入ってからもコントロールしたいという事であれば、
間に挟むんじゃなくて先頭に配置すればいいのでは?
俺は大気圏突入して帰還するだけと割り切ってるんで推進力になるもん全部捨てた上での耐熱シールドだけど、
何度も使い回したいor大気圏内に入ってからもコントロールしたいという事であれば、
間に挟むんじゃなくて先頭に配置すればいいのでは?
140名無しさんの野望 (ワッチョイ aac8-H50+)
2017/09/13(水) 02:51:54.97ID:AobJN0Hv0 >>139
複数ミッションこなす時に流石に燃料足んねえけど設計し直すのめんどくさいからステーションで継ぎ足ししてるんだ
でドッキングの時に頭が混乱するから出来るだけドッキングポートは先端がいいと
カービンステーションに帰還用SSTO打ち上げた方がいいな、めんどくさいけど…
複数ミッションこなす時に流石に燃料足んねえけど設計し直すのめんどくさいからステーションで継ぎ足ししてるんだ
でドッキングの時に頭が混乱するから出来るだけドッキングポートは先端がいいと
カービンステーションに帰還用SSTO打ち上げた方がいいな、めんどくさいけど…
141名無しさんの野望 (アウアウイー Sa7b-b8/e)
2017/09/13(水) 04:11:05.62ID:1B0x8Afga 同じ機体でも2万2千まで上がれたわ
パンツァーは力を発揮させるためには低空で十分加速しなくちゃならないのか
パンツァーは力を発揮させるためには低空で十分加速しなくちゃならないのか
142名無しさんの野望 (ワッチョイ 4e5c-YOnI)
2017/09/13(水) 05:49:16.91ID:N3yyuY810143名無しさんの野望 (ワッチョイ 17da-QyhX)
2017/09/13(水) 13:59:44.58ID:cRnNs5eK0 >>140
ドッキングの時に頭が混乱するの意味がよく分からないんだけど、
もしかしたらドッキングポートにコントロール移してターゲットを自動追尾するようにすれば、
どんな場所にドッキングポートがあっても簡単にドッキング出来る様になんじゃないか?
ドッキングの時に頭が混乱するの意味がよく分からないんだけど、
もしかしたらドッキングポートにコントロール移してターゲットを自動追尾するようにすれば、
どんな場所にドッキングポートがあっても簡単にドッキング出来る様になんじゃないか?
144名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp3b-H50+)
2017/09/13(水) 15:30:46.80ID:271J30HZp >>143
シャトルみたいな機体だとドッキングポート基準にコントロールする時コックピットから見るとロールがヨーに変わっちゃうからドッキングポートから見てロールさせて合わせようとしてせっかく合ってた軸をずらしちゃうことが前あった。
今はだいぶ慣れたけど
シャトルみたいな機体だとドッキングポート基準にコントロールする時コックピットから見るとロールがヨーに変わっちゃうからドッキングポートから見てロールさせて合わせようとしてせっかく合ってた軸をずらしちゃうことが前あった。
今はだいぶ慣れたけど
145名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp3b-xWDE)
2017/09/13(水) 17:37:59.09ID:8jorog+ep ドッキングポートにコントロール移せばそういうトラブルは起きなくないか?
ドッキング相手共々SASをターゲットにしておけば自動で正面向き合うし
ドッキング相手共々SASをターゲットにしておけば自動で正面向き合うし
146名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b8b-s8Hf)
2017/09/13(水) 17:39:36.58ID:MRM4/1PX0 双方コントロール生きてるなら近づくだけだし楽だよな
147名無しさんの野望 (ワッチョイ dae6-QyhX)
2017/09/13(水) 20:04:58.18ID:9a6K0gFf0 >>145
それバグでうまく動作しないはず
一番左の無人プローブが親パーツで、右側にあるドッキングポート(裏がみえてる)にコントロール移して
SASをターゲットアシストにするとこの位置で安定してしまう
https://i.imgur.com/DvcvNW4.jpg
親パーツと軸が一致してれば問題ないけど側面とかだとたいてずれる
それバグでうまく動作しないはず
一番左の無人プローブが親パーツで、右側にあるドッキングポート(裏がみえてる)にコントロール移して
SASをターゲットアシストにするとこの位置で安定してしまう
https://i.imgur.com/DvcvNW4.jpg
親パーツと軸が一致してれば問題ないけど側面とかだとたいてずれる
148名無しさんの野望 (ワッチョイ 17da-QyhX)
2017/09/13(水) 20:53:00.20ID:cRnNs5eK0150名無しさんの野望 (ワッチョイ e363-nhGI)
2017/09/13(水) 21:09:23.00ID:FlnrgWKS0151名無しさんの野望 (JP 0H8a-HP8N)
2017/09/13(水) 21:26:24.80ID:aXaDZFSSH 話し変わるけど、地上でドッキングするいい方法無いかな。
Eveの飛行機に給油したいんだが高さ方向が合わせられない。
Eveの飛行機に給油したいんだが高さ方向が合わせられない。
152名無しさんの野望 (ワッチョイ dae6-QyhX)
2017/09/13(水) 21:53:31.08ID:9a6K0gFf0 >>150
>これってつまり、向きはコントロールフロム指定したパーツ基準になるけど、位置はルートパーツから変わらないって事かな。
そういうこと。
ターゲットが遠距離にいれば問題無いけどドッキングの場合は近距離にいる場合が多いのでパーツ間の距離が離れてると問題になる。
mk3コクピットの先端にドッキングポートつけた場合にドッキング最終段階で微妙にずれるから気になって調べたらこれだった。
公式のバグリポートにも上がってるけど http://bugs.kerbalspaceprogram.com/issues/10139 (要登録)
いっこうに修正されない。
>これってつまり、向きはコントロールフロム指定したパーツ基準になるけど、位置はルートパーツから変わらないって事かな。
そういうこと。
ターゲットが遠距離にいれば問題無いけどドッキングの場合は近距離にいる場合が多いのでパーツ間の距離が離れてると問題になる。
mk3コクピットの先端にドッキングポートつけた場合にドッキング最終段階で微妙にずれるから気になって調べたらこれだった。
公式のバグリポートにも上がってるけど http://bugs.kerbalspaceprogram.com/issues/10139 (要登録)
いっこうに修正されない。
153名無しさんの野望 (ワッチョイ 83d4-4xg2)
2017/09/13(水) 21:59:42.32ID:W/q9KBFR0 >>151
爪パーツで掴めば燃料移送出来ますよ。
MOD使うならKASに燃料パイプ後付け出来るパーツとかあるね。
ドッキングポートをダクトホースみたくフレキシブルに繋げるMODも見かけた記憶があるが、これは使ったこと無い。
爪パーツで掴めば燃料移送出来ますよ。
MOD使うならKASに燃料パイプ後付け出来るパーツとかあるね。
ドッキングポートをダクトホースみたくフレキシブルに繋げるMODも見かけた記憶があるが、これは使ったこと無い。
154名無しさんの野望 (ワッチョイ e363-nhGI)
2017/09/13(水) 22:37:06.27ID:FlnrgWKS0155名無しさんの野望 (ワッチョイ 4bd2-QyhX)
2017/09/13(水) 22:50:30.46ID:OkrE2Lj90 MOD使いたくないとか、爪で燃料移送縛ってるとか、補給船にある程度汎用性持たせたいとかなら・・・
でかい太陽光パネルを3つ、地面に向けて伸ばして燃料タンクを飛行機の上に下ろす
という冗談は置いといて、爪で繋がったまま燃料採掘するといいぞ
でかい太陽光パネルを3つ、地面に向けて伸ばして燃料タンクを飛行機の上に下ろす
という冗談は置いといて、爪で繋がったまま燃料採掘するといいぞ
156名無しさんの野望 (ワッチョイ b69c-nUtZ)
2017/09/13(水) 23:50:54.23ID:YeFtg9CG0157名無しさんの野望 (JP 0Hd3-+ACF)
2017/09/14(木) 00:09:34.31ID:IgnMs/spH >>153-155
サンクス。
爪で燃料移送できるのは知らなかった。
とりあえず、爪でやってみる。
脚沢山やポート沢山は、試したけど、高さ合わせがピーキー過ぎて投げ出した。
(飛行機側のポートが上向きなせいもありそう)
一応、太陽パネルも試してみたら、本当に持ち上がって吹いた。畳んだら砕けたけど。
サンクス。
爪で燃料移送できるのは知らなかった。
とりあえず、爪でやってみる。
脚沢山やポート沢山は、試したけど、高さ合わせがピーキー過ぎて投げ出した。
(飛行機側のポートが上向きなせいもありそう)
一応、太陽パネルも試してみたら、本当に持ち上がって吹いた。畳んだら砕けたけど。
158名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/14(木) 03:28:25.35ID:ZvbKIChga 一生懸命、高速、高高度用に設計した機体より以前設計した機体のエンジンを換装しただけの
機体の方がほぼすべての性能で上回ったなぜだ
機体の方がほぼすべての性能で上回ったなぜだ
159名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/14(木) 04:14:54.91ID:ZvbKIChga 使用要求書
以下の条件の機体を調達せよ
十分な航続可能距離、最低でもkerbalを3/4周できる程度
スーパークルーズ能力
高度2万メートルでの一定の飛行及び機動能力、ただしクルーズ能力までは要求されない
パイロット含め2名の乗員
必要な科学機材の積載
易着陸能力、易着陸能力(探査地が平地とは限らないため)
限定的な地上走行能力、(近傍複数の地表探査ポイントに対応するため)
カーバル探査機に要求される能力はこんな感じか
作れなくはないかな、簡単じゃないけど
以下の条件の機体を調達せよ
十分な航続可能距離、最低でもkerbalを3/4周できる程度
スーパークルーズ能力
高度2万メートルでの一定の飛行及び機動能力、ただしクルーズ能力までは要求されない
パイロット含め2名の乗員
必要な科学機材の積載
易着陸能力、易着陸能力(探査地が平地とは限らないため)
限定的な地上走行能力、(近傍複数の地表探査ポイントに対応するため)
カーバル探査機に要求される能力はこんな感じか
作れなくはないかな、簡単じゃないけど
160名無しさんの野望 (ワッチョイ b309-XZk3)
2017/09/14(木) 08:21:04.14ID:3Om+Te2m0 >>159
たとえ航続距離足りてもその距離飛ばすくらいなら使い捨ての弾道弾型探査装置使いたい
たとえ航続距離足りてもその距離飛ばすくらいなら使い捨ての弾道弾型探査装置使いたい
161名無しさんの野望 (ワッチョイ 719f-6jX6)
2017/09/14(木) 09:51:48.59ID:MWkbqWqq0 >>159
>11の命題だろ?面白そうだったから俺も飛行機ベースでやってるよ
SandboxでJ-33×2とLV-909で1人乗りでざっくりそんな感じの出来たからキャリア始めた
脇道逸れまくってやっとJ-33開発した所で未だ作ってないんだすまないw
この構成だと1回だけ上がれて高機動は無理だから出来るのは方向合わせて近距離2点の測定までかな
>11の命題だろ?面白そうだったから俺も飛行機ベースでやってるよ
SandboxでJ-33×2とLV-909で1人乗りでざっくりそんな感じの出来たからキャリア始めた
脇道逸れまくってやっとJ-33開発した所で未だ作ってないんだすまないw
この構成だと1回だけ上がれて高機動は無理だから出来るのは方向合わせて近距離2点の測定までかな
162名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/14(木) 11:16:52.28ID:jyD0JKVDa >>160
秒速800mぐらい出せば、そこまで課からんよ
4倍速にすると微妙に姿勢が変わるのがな
右にロールする傾向がある
あと近くに4つくらい場所示されて、纏めて探査してこいって感じになるから
弾道ロケットだと大変
まとめて4つくらい依頼うけて計15ぐらいの地点を回るようにすることもあるから飛行機は便利は便利よ
秒速800mぐらい出せば、そこまで課からんよ
4倍速にすると微妙に姿勢が変わるのがな
右にロールする傾向がある
あと近くに4つくらい場所示されて、纏めて探査してこいって感じになるから
弾道ロケットだと大変
まとめて4つくらい依頼うけて計15ぐらいの地点を回るようにすることもあるから飛行機は便利は便利よ
163名無しさんの野望 (アウアウカー Sa1d-Rlgy)
2017/09/14(木) 13:54:06.47ID:RRFHGaOOa 複数箇所調査するなら、飛行機から探査機を投下するのも有りじゃない?
パラシュートで軟着陸させて、後からまとめて調査すればいい。
パラシュートで軟着陸させて、後からまとめて調査すればいい。
164名無しさんの野望 (ワッチョイ 31d2-XDX8)
2017/09/14(木) 19:21:01.63ID:/nIB7zGl0 高高度探査ポイントの真下に飛行機を着陸させて、そこから小型の使い捨て探査ロケットを発射するプレイ
165名無しさんの野望 (ワッチョイ 8167-PWTr)
2017/09/14(木) 19:40:15.27ID:dWmmzf6M0 現実ならロケットではなくバルーン打ち上げるな
安いし
気球MODはあったっけ
安いし
気球MODはあったっけ
166名無しさんの野望 (ワッチョイ 719f-6jX6)
2017/09/14(木) 22:38:48.04ID:MWkbqWqq0 出来た、測定器1個かエアロブレーキ用エレボン外せば初期施設でも行ける
吸気足りないので離陸時フルスロットル禁止
ノーズコーンは安い方でも行けるけど加速がたるいので先進的な方推奨、インテークにするとスーパークルーズ出来なくなる
https://i.imgur.com/K0THMZP.jpg
サイエンスはこんな感じ、ノーマルでパーツ開発費だけ必要にしてる
https://i.imgur.com/uyB9t9i.png
まだまだ登れそう、もう少し上昇するとジェットエンジンはフレームアウトする
https://i.imgur.com/h0V6g5b.png
9000mで500m/s位で巡航出来る
脇道 12人乗りMun周回観光観測船
https://i.imgur.com/GCPxRLY.jpg
吸気足りないので離陸時フルスロットル禁止
ノーズコーンは安い方でも行けるけど加速がたるいので先進的な方推奨、インテークにするとスーパークルーズ出来なくなる
https://i.imgur.com/K0THMZP.jpg
サイエンスはこんな感じ、ノーマルでパーツ開発費だけ必要にしてる
https://i.imgur.com/uyB9t9i.png
まだまだ登れそう、もう少し上昇するとジェットエンジンはフレームアウトする
https://i.imgur.com/h0V6g5b.png
9000mで500m/s位で巡航出来る
脇道 12人乗りMun周回観光観測船
https://i.imgur.com/GCPxRLY.jpg
167名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/15(金) 00:59:34.85ID:E+p9GF/1a 設計してて、空力中心を後ろに持ってきた方が安定するけどその分燃料を喰うし
最高速度が低下する
それがフライバイワイヤによってよりギリギリの機体を作れるようになって
燃費とか飛行性能が改善したのかなと思った
最高速度が低下する
それがフライバイワイヤによってよりギリギリの機体を作れるようになって
燃費とか飛行性能が改善したのかなと思った
168名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/15(金) 09:31:14.37ID:E+p9GF/1a 通常機体は風見安定のために空力中心を重心の後ろに持ってきて
その分尾翼で下向きの揚力を発生させバランスを取ることでトルクを相殺させている
じゃあ推力中心を重心の下側に持ってきて機首上げトルクを発生させれば
その分推定尾翼をフラットな状態に保てて抵抗が減るのではって考えはあっているのだろうか
その分尾翼で下向きの揚力を発生させバランスを取ることでトルクを相殺させている
じゃあ推力中心を重心の下側に持ってきて機首上げトルクを発生させれば
その分推定尾翼をフラットな状態に保てて抵抗が減るのではって考えはあっているのだろうか
169名無しさんの野望 (ワッチョイ b309-XZk3)
2017/09/15(金) 10:57:12.80ID:SCB0k+UG0 >>168
その場合速度が落ちても機首が下を向こうとしないので速度回復ができずに失速しやすい機体になる気がする。
その場合速度が落ちても機首が下を向こうとしないので速度回復ができずに失速しやすい機体になる気がする。
170名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b7c-DVD/)
2017/09/15(金) 11:03:27.02ID:zrgv+GHh0 多分それはピッチ方向にかなり不安定
一定角度以上機首上げした時に一気にめくり上げられてしまうだろうし
一定角度以上機首上げした時に一気にめくり上げられてしまうだろうし
171名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/15(金) 11:28:16.67ID:E+p9GF/1a いや機首上げになった時は問題ないはず
あくまでも空力中心を重心の後ろに持ってくるのは変わらないから
それに対するカウンターとして通常は水平尾翼が下向けに揚力を発生して機首上げトルクを発生させるけど
代わりに推力中心を重心の下側に持っていくことで機首上げトルクを発生させようってはなしだから
速度が落ちると下を向くのは普通通り、ただしこの状態でエンジンふかすと機首上げする
ただ考えてみると失速状態に入った場合、揚力がなくなるから推力と重心のバランスで上向くからやっぱり失速しやすくなるのか
あと着陸どうするかって問題も、エンジン出力搾ったときに着陸に必要な機首上げができない危険が
正直よくわからん
あくまでも空力中心を重心の後ろに持ってくるのは変わらないから
それに対するカウンターとして通常は水平尾翼が下向けに揚力を発生して機首上げトルクを発生させるけど
代わりに推力中心を重心の下側に持っていくことで機首上げトルクを発生させようってはなしだから
速度が落ちると下を向くのは普通通り、ただしこの状態でエンジンふかすと機首上げする
ただ考えてみると失速状態に入った場合、揚力がなくなるから推力と重心のバランスで上向くからやっぱり失速しやすくなるのか
あと着陸どうするかって問題も、エンジン出力搾ったときに着陸に必要な機首上げができない危険が
正直よくわからん
172名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp4d-DVD/)
2017/09/15(金) 11:42:16.93ID:4MGNaDrEp あごめん変な読み違えしてたわ…
機首下げが気になるならTu-144みたいに機首にフラップを付けてみたら?
機首下げが気になるならTu-144みたいに機首にフラップを付けてみたら?
173名無しさんの野望 (ブーイモ MMb3-peCV)
2017/09/15(金) 12:01:59.67ID:qTZImD/OM 推力軸が重心に合わない場合、空力と推力が釣り合う点でしか安定しないわけで、それ以外の条件ではむしろ空気抵抗が大きくなるぞ
最も燃費の良い高空巡航時は推力がかなり小さいので、それに合わせた釣り合い位置だと低空での加速時にかなり機首下げ方向に操作する必要がある
最も燃費の良い高空巡航時は推力がかなり小さいので、それに合わせた釣り合い位置だと低空での加速時にかなり機首下げ方向に操作する必要がある
174名無しさんの野望 (ワッチョイ 719f-6jX6)
2017/09/15(金) 12:16:53.12ID:+h4Z2H390 エンジンのオフセットでバランス取れるとは思うけど前に進む力は減るだろうし着陸が難し過ぎになると思う
重心が後ろにずれてる場合胴体自体で風見性能得るのが無理だから厳しいんだよなKSP
特にヨー方向直ぐスピンする
で主翼にエンジン、尾部に空の構造物、挙句の果てが垂直主翼?とかする羽目になるw
安定性を求めると出来るだけ重心を前にする必要が有って変な格好になる
>166のもその為に後ろに唯の構造物付けてる
重心が後ろにずれてる場合胴体自体で風見性能得るのが無理だから厳しいんだよなKSP
特にヨー方向直ぐスピンする
で主翼にエンジン、尾部に空の構造物、挙句の果てが垂直主翼?とかする羽目になるw
安定性を求めると出来るだけ重心を前にする必要が有って変な格好になる
>166のもその為に後ろに唯の構造物付けてる
175名無しさんの野望 (ブーイモ MMb3-peCV)
2017/09/15(金) 12:31:25.52ID:qTZImD/OM 主翼と尾翼でバランス取るのがうまく行くのは主翼も尾翼も速度と大気密度の影響が一緒だから
主翼とエンジンでは速度特性も高度特性も全然違うからなぁ
どうせSAS前提ならエンテ式にする方が素性も良く制御性も高い
主翼とエンジンでは速度特性も高度特性も全然違うからなぁ
どうせSAS前提ならエンテ式にする方が素性も良く制御性も高い
176名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/15(金) 13:38:42.44ID:E+p9GF/1a177名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-peCV)
2017/09/15(金) 14:30:44.52ID:UXfxcjjq0 >>176
根本的な話として揚力が大きくなるんだからお得というのは間違い
重力と空力の鉛直成分(機体に対する垂直成分ではないことに注意)が釣り合ってなければ水平飛行できないわけで、揚力過剰ならその分機体を下向きにして飛行することになる
すると前方から見た断面積が増えて空気抵抗が増える
根本的な話として揚力が大きくなるんだからお得というのは間違い
重力と空力の鉛直成分(機体に対する垂直成分ではないことに注意)が釣り合ってなければ水平飛行できないわけで、揚力過剰ならその分機体を下向きにして飛行することになる
すると前方から見た断面積が増えて空気抵抗が増える
178名無しさんの野望 (ワッチョイ 0123-C00J)
2017/09/15(金) 16:33:23.83ID:bA2f1Pfw0 そういう観点から見るとA10攻撃機ってすごい前のめりに飛ぶ設計だよね
179名無しさんの野望 (アウアウカー Sa1d-d/qT)
2017/09/15(金) 18:00:30.90ID:IaHC+PNEa エンジンが重心を向いてるからそうじゃないぞ
むしろ揚力を得るために上を向いて飛ぶ
現用機は高速での飛行に特化してて、ほぼみんな上を向いて飛ぶよ
むしろ揚力を得るために上を向いて飛ぶ
現用機は高速での飛行に特化してて、ほぼみんな上を向いて飛ぶよ
180名無しさんの野望 (ワッチョイ 0163-24l8)
2017/09/15(金) 20:03:01.85ID:krzHjByQ0 現用の旅客機の殆どは推力軸が重心より低くて、まさにそういう設計でないの?
燃費を良くして、かつピッチ変化も減らしたいだろうからちょうどいいのかな。
燃費を良くして、かつピッチ変化も減らしたいだろうからちょうどいいのかな。
181名無しさんの野望 (ワッチョイ 73c8-fOSR)
2017/09/15(金) 20:12:59.03ID:8lGaLFvS0 エンジンが下にあるのは単に整備上の問題だぞ
フォークリフトで上げ下げできるからな
フォークリフトで上げ下げできるからな
182名無しさんの野望 (アウアウカー Sa1d-pYCC)
2017/09/15(金) 20:16:04.91ID:3QAXWkZpa そしてDC-10のエンジンが脱落するんですね、わかります(メーデー民
183名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-peCV)
2017/09/15(金) 20:16:57.63ID:UXfxcjjq0 実は旅客機は見た目より下側に質量が集中してるから重心は低い
184名無しさんの野望 (ワッチョイ 118b-4qTE)
2017/09/15(金) 20:35:18.86ID:YM8Nx/HN0 このゲームは上下で差が出にくいからな
185名無しさんの野望 (ワッチョイ 817d-o7xi)
2017/09/15(金) 21:20:09.10ID:GKOPl6BU0 >>178
主兵装のGAU-8 Avengerjを攻撃時に地表に向け続ける必要があるからな
主兵装のGAU-8 Avengerjを攻撃時に地表に向け続ける必要があるからな
186名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-peCV)
2017/09/15(金) 21:30:22.33ID:UXfxcjjq0 A-10は急にスロットルフルにすると当然ながらピッチダウンが発生する
巡航出力がかなり低めで、ゆっくり飛んでできるだけ長く現地上空に留まる設計
巡航出力がかなり低めで、ゆっくり飛んでできるだけ長く現地上空に留まる設計
187名無しさんの野望 (ワッチョイ 1156-uJeJ)
2017/09/15(金) 21:33:01.52ID:t4lt5OhQ0 A-10で空戦までするグレック大尉スゲー
188名無しさんの野望 (ワッチョイ 0163-24l8)
2017/09/15(金) 23:48:17.53ID:krzHjByQ0189名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-SGtB)
2017/09/16(土) 01:32:24.31ID:57B2rZd70 整備性が低い=整備場での滞留時間が長い=運航時間が短い=収益性が低い
商用機は利益を生む為の道具なのだから超大事
タイムイズマネー
他には翼上面の気流を乱さないとか
離陸・着陸復行時の飛行特性が素直とか(これはKSPでも体感できる)
主翼が防音壁代わりになるから客室が比較的静かとか
メリットも多いとはいえ、最大速度面では重心と推力軸がズレてるのはデメリットでしかないのでは
商用機は利益を生む為の道具なのだから超大事
タイムイズマネー
他には翼上面の気流を乱さないとか
離陸・着陸復行時の飛行特性が素直とか(これはKSPでも体感できる)
主翼が防音壁代わりになるから客室が比較的静かとか
メリットも多いとはいえ、最大速度面では重心と推力軸がズレてるのはデメリットでしかないのでは
190名無しさんの野望 (ワッチョイ c183-qm5G)
2017/09/16(土) 01:45:17.24ID:iZORHVCt0 ZERO-X号製作が一向に進まないんで
気分転換に雑に作ったTB2号モドキが思いのほかうまくいったので張ってみる
https://i.imgur.com/1e8hnks.jpg
正面上から
https://i.imgur.com/ILGQgqT.jpg
正面下から
https://i.imgur.com/3zmz3B7.jpg
離陸
https://i.imgur.com/grPgdfZ.jpg
着陸&コンテナ投棄
https://i.imgur.com/VnuJdgS.jpg
垂直離陸
https://i.imgur.com/DpeAn2j.jpg
コンテナ無し飛行
気分転換に雑に作ったTB2号モドキが思いのほかうまくいったので張ってみる
https://i.imgur.com/1e8hnks.jpg
正面上から
https://i.imgur.com/ILGQgqT.jpg
正面下から
https://i.imgur.com/3zmz3B7.jpg
離陸
https://i.imgur.com/grPgdfZ.jpg
着陸&コンテナ投棄
https://i.imgur.com/VnuJdgS.jpg
垂直離陸
https://i.imgur.com/DpeAn2j.jpg
コンテナ無し飛行
191名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/16(土) 03:21:00.55ID:2Wu7BAaaa A10のWIKIからの引用
高いエンジン配置によって生じる機首下げモーメントを相殺するため、エンジン・ナセルは機軸に対して9度上向きに機体へ結合されている。
たしかにエンジンを地面からはなすメリットは判るが下はともかく推力中心を上に持ってくるのは
デメリット大きい気がするなあ
高いエンジン配置によって生じる機首下げモーメントを相殺するため、エンジン・ナセルは機軸に対して9度上向きに機体へ結合されている。
たしかにエンジンを地面からはなすメリットは判るが下はともかく推力中心を上に持ってくるのは
デメリット大きい気がするなあ
192名無しさんの野望 (ワッチョイ d3f9-24l8)
2017/09/16(土) 06:34:43.49ID:PKTWDmKP0 mk3カーゴベイでローバーをドッキングで運搬するときに、ローバーのタイヤのスプリングを固くするとドッキング解除時に爆発四散するという学びがあった
スカスカのスプリングにしたら解除時に過大な負荷がかかっていますドカンバコンズガガガンとならなくなった
スカスカのスプリングにしたら解除時に過大な負荷がかかっていますドカンバコンズガガガンとならなくなった
193名無しさんの野望 (ワッチョイ db9e-wm/S)
2017/09/16(土) 08:15:13.18ID:aRR7a+cE0 A-10は尾翼に隠れるようにエンジンを配置する事で後下方への赤外線放射をある程度隠蔽してるって何かで読んだ気もする
旅客は経済性、軍用は生残性、宇宙は効率性
雑に括れば777もA-10もスペースシャトルも全部飛行機だけど、実際はそれぞれの分野で何を重視するかが全然違うって事の良い例かもしれないな
旅客は経済性、軍用は生残性、宇宙は効率性
雑に括れば777もA-10もスペースシャトルも全部飛行機だけど、実際はそれぞれの分野で何を重視するかが全然違うって事の良い例かもしれないな
194名無しさんの野望 (JP 0Hd3-+ACF)
2017/09/16(土) 08:31:07.35ID:IW+fr7wMH 他に良い例が無いのは分かるが、スペースシャトルは、効率性より経済性を求めた機体。
もっとも、安全性で転んで、対策してる内に経済性が悲惨な事になったけど。
もっとも、安全性で転んで、対策してる内に経済性が悲惨な事になったけど。
195名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-peCV)
2017/09/16(土) 10:11:38.55ID:ccNkSXfg0 効率性というのは「何の消費に対する何の効率性」なのかを明らかにしないと無意味だぞ
投入費用に対する利益の効率性なら経済性、
消耗戦力に対する戦果の効率性なら生残性になる
辞書には古典的に「投入エネルギーあたりの有効な仕事に使用されたエネルギーの割合」と書かれているが、これは昭和ならまだしも現代では狭すぎる定義
現代ではエネルギー効率自体の追求はもうほぼ限界に達してるからね
投入費用に対する利益の効率性なら経済性、
消耗戦力に対する戦果の効率性なら生残性になる
辞書には古典的に「投入エネルギーあたりの有効な仕事に使用されたエネルギーの割合」と書かれているが、これは昭和ならまだしも現代では狭すぎる定義
現代ではエネルギー効率自体の追求はもうほぼ限界に達してるからね
196名無しさんの野望 (ワッチョイ 73c8-fOSR)
2017/09/16(土) 14:13:21.46ID:wewZ+TZk0 >>189
それでも整備がしづらいのはまずい
楽しようとマニュアルにない整備でぶっ壊すからな
多少性能悪くても普段の労力を減らしてたほうがミスが少なくなる=安全
エンジンが上についてる旅客機とか個人的に乗りたくないな…絶対いつか整備のし辛さでおざなりになって事故起こす
それでも整備がしづらいのはまずい
楽しようとマニュアルにない整備でぶっ壊すからな
多少性能悪くても普段の労力を減らしてたほうがミスが少なくなる=安全
エンジンが上についてる旅客機とか個人的に乗りたくないな…絶対いつか整備のし辛さでおざなりになって事故起こす
197名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-Qx9b)
2017/09/16(土) 14:45:14.31ID:ccNkSXfg0 整備に時間がかかる
↓
稼働率が下がる
↓
利益が減る
調達・整備・運用というものがあるのだから、機械というものは動いてる時の性能だけ見てては全体の4割程度しか見てないことになる
↓
稼働率が下がる
↓
利益が減る
調達・整備・運用というものがあるのだから、機械というものは動いてる時の性能だけ見てては全体の4割程度しか見てないことになる
199名無しさんの野望 (ワッチョイ 0163-24l8)
2017/09/16(土) 15:57:27.92ID:C/e+B98k0200名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b68-ZNDl)
2017/09/16(土) 16:04:07.07ID:0CTwGUkW0 整備が必要なMODでも作る気か!
緑に整備任せたら飛ぶものも飛ばなくなるだろ!!
…アレ、この星全員緑か…(汗
緑に整備任せたら飛ぶものも飛ばなくなるだろ!!
…アレ、この星全員緑か…(汗
201名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-VLcy)
2017/09/16(土) 16:06:54.10ID:29KTEbfF0 もう設計してる人に聞くのが一番早い
中型以下だと真ん中〜上についてることも多いよな
中型以下だと真ん中〜上についてることも多いよな
202名無しさんの野望 (ワッチョイ 5bdd-fOSR)
2017/09/16(土) 16:34:51.81ID:srQ58DYJ0 >>201
そもそも高さ足りなくて懸架出来ないから胴体とか後ろに付けてるのよ
胴体後部や胴体搭載は客室と貨物が圧迫されるからかなりのデメリット
主翼から吊り下げるのはあれで翼のフラッター抑える効果があるからいいのよ、翼下クリアランスの問題はあるが
主翼上部?揚力に重要な翼面上部の空気の流れのど真ん中に障害物送ってそれマジ?
そもそも高さ足りなくて懸架出来ないから胴体とか後ろに付けてるのよ
胴体後部や胴体搭載は客室と貨物が圧迫されるからかなりのデメリット
主翼から吊り下げるのはあれで翼のフラッター抑える効果があるからいいのよ、翼下クリアランスの問題はあるが
主翼上部?揚力に重要な翼面上部の空気の流れのど真ん中に障害物送ってそれマジ?
203名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-Qx9b)
2017/09/16(土) 16:34:55.29ID:ccNkSXfg0 そもそも巡航高度では推力はかなり低いというのを忘れてないか?
旅客機なんてちょっとスロットル操作を誤るだけで失速するような速度で巡航してるんだぞ
旅客機なんてちょっとスロットル操作を誤るだけで失速するような速度で巡航してるんだぞ
205名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-VLcy)
2017/09/16(土) 16:45:30.01ID:29KTEbfF0206名無しさんの野望 (ワッチョイ 73c8-fOSR)
2017/09/16(土) 17:01:35.27ID:wewZ+TZk0 >>204
ビジネスジェットなら胴体搭載で用途に合わせて翼形洗練させた方がいいぞ…
客室犠牲になるがビジネスジェットそもそもそんなに客室要らねーよ…胴体搭載で高速性と燃費あげた方がいい、ボンバルディアが至高だから早く超音速ビジネスジェットを普及させるんだ
ビジネスジェットなら胴体搭載で用途に合わせて翼形洗練させた方がいいぞ…
客室犠牲になるがビジネスジェットそもそもそんなに客室要らねーよ…胴体搭載で高速性と燃費あげた方がいい、ボンバルディアが至高だから早く超音速ビジネスジェットを普及させるんだ
207名無しさんの野望 (ワッチョイ 13e6-XDX8)
2017/09/16(土) 17:47:59.48ID:l5dLkntr0 プレスリリースで1.3.1出てるんだな。
アクショングループから消えてたドリルの展開収納が復活してるし
ポッドやシートはコントロールフロムヒアが登録出来るようになった
細々とした修正がメインなのか
アクショングループから消えてたドリルの展開収納が復活してるし
ポッドやシートはコントロールフロムヒアが登録出来るようになった
細々とした修正がメインなのか
208名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/16(土) 17:57:12.71ID:B+Twed0Fa エンジンを上にすることで地上の異物を吸い込みにくくなるメリットはある
あとKSPには存在しないがエリアルールの問題もあるし
その辺も考えて設計しないといけない
KSPだと衝撃波の問題とかは考えなくていいけど
あとKSPには存在しないがエリアルールの問題もあるし
その辺も考えて設計しないといけない
KSPだと衝撃波の問題とかは考えなくていいけど
209名無しさんの野望 (ワッチョイ 13e6-XDX8)
2017/09/16(土) 18:15:45.23ID:l5dLkntr0 pre1.3.1 数値表示の小数点ピリオド、3桁区切りが統一されてる。
小数点、3桁区切りは国によって違うらからか1.3でめちゃくちゃだったけど
直ってよかった、すごく気になってたんだよな
小数点、3桁区切りは国によって違うらからか1.3でめちゃくちゃだったけど
直ってよかった、すごく気になってたんだよな
211名無しさんの野望 (ワッチョイ 93f9-XDX8)
2017/09/16(土) 19:24:28.25ID:uoHJncZF0 なお主翼に内蔵するともげる模様
212名無しさんの野望 (ワッチョイ b187-H7ui)
2017/09/16(土) 19:33:16.41ID:4Jj6vBhX0 .,がおかしいの直るのか!
仕様だと思ってた
仕様だと思ってた
213名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-SGtB)
2017/09/16(土) 19:58:14.81ID:57B2rZd70 >>199
エンジン起因のピッチ力を打ち消すのにかかる無駄よりも
エンジンを何が何でも重心位置に据え付ける事で生まれる無駄の方が大きいとされている時代なんじゃないかな
大きな尾翼は空気抵抗を生むけれど、大きい方がMACに対する許容重心範囲を広く取れるので商用運行上は無駄とは言えないのだろう(ペイロードが多様な軍用でも)
http://www.dept.aoe.vt.edu/~mason/Mason_f/M96SC02.pdf
『なぜ飛行機は速く飛ばないのか』という動画を
確かここで紹介された気がする
https://www.youtube.com/watch?v=n1QEj09Pe6k
巡航速度いたずらな向上は収益を生むとは限らないという点が面白いところ
エンジン起因のピッチ力を打ち消すのにかかる無駄よりも
エンジンを何が何でも重心位置に据え付ける事で生まれる無駄の方が大きいとされている時代なんじゃないかな
大きな尾翼は空気抵抗を生むけれど、大きい方がMACに対する許容重心範囲を広く取れるので商用運行上は無駄とは言えないのだろう(ペイロードが多様な軍用でも)
http://www.dept.aoe.vt.edu/~mason/Mason_f/M96SC02.pdf
『なぜ飛行機は速く飛ばないのか』という動画を
確かここで紹介された気がする
https://www.youtube.com/watch?v=n1QEj09Pe6k
巡航速度いたずらな向上は収益を生むとは限らないという点が面白いところ
214名無しさんの野望 (ワッチョイ 13e6-XDX8)
2017/09/16(土) 21:14:06.53ID:l5dLkntr0 pre1.3.1.1863 までの 変更点
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/164751-131-pre-release-changelog/
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/164751-131-pre-release-changelog/
215名無しさんの野望 (ワッチョイ 0963-yNll)
2017/09/17(日) 18:41:17.95ID:3Z4HvEG50 NKSP(North Korea Space Program)の無人ミサイルの飛行データがオービタルマップみたいに見れる
https://twitter.com/nagix/status/908728274062270465
https://twitter.com/nagix/status/908728274062270465
216名無しさんの野望 (ワッチョイ 59ed-Zvsu)
2017/09/17(日) 19:22:46.83ID:uhmkFGPU0217名無しさんの野望 (ワッチョイ 1170-Y7hl)
2017/09/17(日) 23:10:28.84ID:bJ8FGMAb0 https://i.imgur.com/VngeJuV.png
https://i.imgur.com/14oXGBd.png
160時間目でやっとduna有人飛行達成した
このあとは母船に戻ってそのままlaytheまで
https://i.imgur.com/14oXGBd.png
160時間目でやっとduna有人飛行達成した
このあとは母船に戻ってそのままlaytheまで
218名無しさんの野望 (JP 0Hd3-+ACF)
2017/09/17(日) 23:21:58.87ID:kyO223r4H >>216
ロフテッドの場合、推力の強さが変わる分には、大して落下点は変わらない。
概算だが、2017/7/28のやつなら、5%くらい強くても日本領海・領土には落ちない。
ただ、打ち上げ角度がシビアで1〜2°下振れするとと北海道直撃。
ロフテッドの場合、推力の強さが変わる分には、大して落下点は変わらない。
概算だが、2017/7/28のやつなら、5%くらい強くても日本領海・領土には落ちない。
ただ、打ち上げ角度がシビアで1〜2°下振れするとと北海道直撃。
219名無しさんの野望 (ワッチョイ 1952-bFnO)
2017/09/17(日) 23:22:05.02ID:YEcoqaKu0 >>211
イギリスのコメットくんが空中分解したのは金属疲労についての理解が殆どなかったから
主翼内蔵よりも吊り下げてるのが多いのはそのほうが空気の流れ的に効率いいから
あと今の旅客機用のターボファンエンジンは太すぎて翼に入らない
イギリスのコメットくんが空中分解したのは金属疲労についての理解が殆どなかったから
主翼内蔵よりも吊り下げてるのが多いのはそのほうが空気の流れ的に効率いいから
あと今の旅客機用のターボファンエンジンは太すぎて翼に入らない
220名無しさんの野望 (ワッチョイ 0963-yNll)
2017/09/17(日) 23:24:20.59ID:3Z4HvEG50 >>218
Apで順行方向に加速しないとあまり軌道が膨らまないって事か
Apで順行方向に加速しないとあまり軌道が膨らまないって事か
221名無しさんの野望 (ワッチョイ b309-XZk3)
2017/09/18(月) 09:46:48.88ID:qp2fCJ1u0 逆にロフテッドのギリギリな軌道と見せかけてアポジキックされたらやばいってことか
222名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-SGtB)
2017/09/18(月) 13:22:16.43ID:gbB/pNHD0223名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-Qx9b)
2017/09/18(月) 13:38:53.43ID:gQlMXuzy0 下を見ていては梯子は登れない
224名無しさんの野望 (ワンミングク MMd3-yNll)
2017/09/18(月) 13:53:34.86ID:5YhpdcgBM >>221
そうすると着弾までの時間が増えるけど落下速度が速いから迎撃が難しいんだよな
そうすると着弾までの時間が増えるけど落下速度が速いから迎撃が難しいんだよな
225名無しさんの野望 (ワッチョイ 9367-o7xi)
2017/09/18(月) 14:19:27.11ID:1lwQvWly0226名無しさんの野望 (ワッチョイ 73c8-fOSR)
2017/09/18(月) 15:00:04.92ID:FPyW2oJt0 ホンダジェットのメリット デメリット
メリット
エンジンが上なので異物を吸い込みづらい
主翼上のほうが胴体搭載より騒音、振動がおさえられるらしい
デメリット
高速化すると主翼上部とナセル間で衝撃波が起きるからこれ以上の高速化は望めない
主翼上部に障害物置くのがそもそも怖い
これとは別にビジネスジェットというジャンルだけど客室人数が少な過ぎないかどうか検討がいると思う
最近のニーズはとにかく速いやつだった気がする。超音速はやっぱロマンだから試して欲しいけど
メリット
エンジンが上なので異物を吸い込みづらい
主翼上のほうが胴体搭載より騒音、振動がおさえられるらしい
デメリット
高速化すると主翼上部とナセル間で衝撃波が起きるからこれ以上の高速化は望めない
主翼上部に障害物置くのがそもそも怖い
これとは別にビジネスジェットというジャンルだけど客室人数が少な過ぎないかどうか検討がいると思う
最近のニーズはとにかく速いやつだった気がする。超音速はやっぱロマンだから試して欲しいけど
227名無しさんの野望 (ワッチョイ b187-l/5L)
2017/09/18(月) 15:28:15.67ID:TNjQZn8a0 ビジネスジェットは旅客機ではなく自家用機なので経済的に飛ばせるかが最も重点なのでは
228名無しさんの野望 (ワッチョイ 3167-bFnO)
2017/09/18(月) 15:48:16.67ID:Qpo/CttV0 翼上にエンジンを配置しようと考えた最初のきっかけは
胴体後部の構造材を減らすためと聞いた
https://www.flightglobal.com/assets/getAsset.aspx?ItemID=12388
ビジネスジェットのほとんどが胴体後部にエンジンを配置する中で
主翼にエンジンを持って来れば内部のスペースを広くできるんじゃね?
というのがそもそものコンセプトだと
胴体後部の構造材を減らすためと聞いた
https://www.flightglobal.com/assets/getAsset.aspx?ItemID=12388
ビジネスジェットのほとんどが胴体後部にエンジンを配置する中で
主翼にエンジンを持って来れば内部のスペースを広くできるんじゃね?
というのがそもそものコンセプトだと
229名無しさんの野望 (ワッチョイ 73c8-fOSR)
2017/09/18(月) 15:59:31.63ID:FPyW2oJt0 >>227
それもあるけどビジネスジェットの利用としては大体
1.急な取引の場面に間に合うように高速性と航続距離が長いのが好まれる
2.旅客輸送の制約によらない自前の輸送手段を持つ
日本じゃ殆ど道楽でビジネスに利用されることも環境もないんだが1.の理由で高速性がかなり重要視されるし2機も3機も飛ばせないからある程度は人数も欲しいってのがある
それもあるけどビジネスジェットの利用としては大体
1.急な取引の場面に間に合うように高速性と航続距離が長いのが好まれる
2.旅客輸送の制約によらない自前の輸送手段を持つ
日本じゃ殆ど道楽でビジネスに利用されることも環境もないんだが1.の理由で高速性がかなり重要視されるし2機も3機も飛ばせないからある程度は人数も欲しいってのがある
230名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-Qx9b)
2017/09/18(月) 16:58:02.19ID:gQlMXuzy0 自家用にビジネスジェット買う層は多少の燃費は気にしないぞ
企業向けならもちろん問題になるが
企業向けならもちろん問題になるが
231名無しさんの野望 (ワッチョイ b3e0-pDfD)
2017/09/18(月) 17:02:04.48ID:XMckrhR30 その多少でいくら変わると
232名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp4d-l/5L)
2017/09/18(月) 17:23:26.79ID:eCeVzlf9p いわゆる空飛ぶ会議室には適さないってことかな
233名無しさんの野望 (ワッチョイ 73c8-fOSR)
2017/09/18(月) 17:34:08.05ID:FPyW2oJt0 小型で航続距離2000kmぽっちだから流石にね…
234名無しさんの野望 (ワッチョイ 99da-XDX8)
2017/09/18(月) 17:44:58.60ID:mbfDeaB50 東京大阪間のジェット旅客機の燃費は百万円前後らしいので、
小型ジェット機所有するくらいの富裕層には燃費なんて鼻くそだろうな。
小型ジェット機所有するくらいの富裕層には燃費なんて鼻くそだろうな。
235名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-SGtB)
2017/09/18(月) 18:12:08.60ID:gbB/pNHD0 >>224
ある意味あってるけどある意味間違ってる
https://i.imgur.com/JazAv98.jpg
THAADシステムの迎撃高度域において
同じデルタVのミサイルにより運搬される弾頭を迎撃すると仮定すると
弾頭の落下速度(垂直速度)に絞ってみれば確かにロフテッド軌道にした方が高いが
弾頭の飛翔速度は、ミサイル加速中の高高度での重力喪失と空気抵抗の差程度しか変わらない
迎撃が難しいとされる理由は、複数のTHAADシステムで同じ弾頭を迎撃するのが困難か不可能であるため
https://i.imgur.com/dguNzGf.jpg
またTHAADシステム1つあたりの実質的な防御範囲が狭まるので多くのシステムでカバーする必要が出てくる。よって経済的に防御の難度が上がる。
https://i.imgur.com/EgJKFHc.jpg
つか決まったデルタVを水平距離に割くか高度に割くかってだけの話。
より遠くまで飛ばせるものを高度に割いたら基本的には性能の無駄だけど、迎撃側のシステム肥大による経済的ダメージがその無駄に見合うなら選択してもいいかもねという程度。
ある意味あってるけどある意味間違ってる
https://i.imgur.com/JazAv98.jpg
THAADシステムの迎撃高度域において
同じデルタVのミサイルにより運搬される弾頭を迎撃すると仮定すると
弾頭の落下速度(垂直速度)に絞ってみれば確かにロフテッド軌道にした方が高いが
弾頭の飛翔速度は、ミサイル加速中の高高度での重力喪失と空気抵抗の差程度しか変わらない
迎撃が難しいとされる理由は、複数のTHAADシステムで同じ弾頭を迎撃するのが困難か不可能であるため
https://i.imgur.com/dguNzGf.jpg
またTHAADシステム1つあたりの実質的な防御範囲が狭まるので多くのシステムでカバーする必要が出てくる。よって経済的に防御の難度が上がる。
https://i.imgur.com/EgJKFHc.jpg
つか決まったデルタVを水平距離に割くか高度に割くかってだけの話。
より遠くまで飛ばせるものを高度に割いたら基本的には性能の無駄だけど、迎撃側のシステム肥大による経済的ダメージがその無駄に見合うなら選択してもいいかもねという程度。
237名無しさんの野望 (アウアウカー Sa1d-Rlgy)
2017/09/18(月) 18:32:07.74ID:ZkzeFM9/a238名無しさんの野望 (ワッチョイ 5b03-zv0G)
2017/09/19(火) 00:03:30.09ID:JR7BM+GU0 ある探査機との通信が赤くなってぎりぎり通信できているので途中に1つ通信衛星を打ち上げたのですが、中継してくれません。
kerbalと直接通信がかろうじて出来ていれば中継はしないのでしょうか?
ネットワークでも線で結ばれません。
ご存知の方いましたら、お力お貸しください。
kerbalと直接通信がかろうじて出来ていれば中継はしないのでしょうか?
ネットワークでも線で結ばれません。
ご存知の方いましたら、お力お貸しください。
239名無しさんの野望 (ササクッテロレ Sp4d-l/5L)
2017/09/19(火) 00:24:22.65ID:d2COjRVDp 機体とマニューバ画面の様子がわからんことにはうまく言えない
今言えるのはちゃんと中継アンテナを使っているか、ネットワークの表示は全体にしているかくらい
今言えるのはちゃんと中継アンテナを使っているか、ネットワークの表示は全体にしているかくらい
240名無しさんの野望 (ワッチョイ 59a5-Rlgy)
2017/09/19(火) 00:31:05.03ID:qZzeMp+J0 >>238
ネットワークが繋がってないなら中継衛星が機能していないってことだから、
1.中継衛星が電池切れしてる。
2.中継アンテナの性能が低くて通信出来ていない。
3.そもそも「中継用」アンテナを積んでない。
これくらいだろうか?
2
ネットワークが繋がってないなら中継衛星が機能していないってことだから、
1.中継衛星が電池切れしてる。
2.中継アンテナの性能が低くて通信出来ていない。
3.そもそも「中継用」アンテナを積んでない。
これくらいだろうか?
2
241名無しさんの野望 (オッペケ Sr4d-4qTE)
2017/09/19(火) 00:31:27.14ID:f36uE+Our >>238
距離や電波強度は関係なく通信可能な中から出力が高い施設が選択されるので通信できてるなら中継アンテナ一個ぐらいじゃ地上施設には勝てないよ
距離や電波強度は関係なく通信可能な中から出力が高い施設が選択されるので通信できてるなら中継アンテナ一個ぐらいじゃ地上施設には勝てないよ
242名無しさんの野望 (ワッチョイ 719f-6jX6)
2017/09/19(火) 10:41:03.42ID:lpX5ZvS70 HG-5同士の通信距離の短さに愕然としたのは良い思い出(3日前)
やっとRA-2開発してネットワーク構築中な俺
やっとRA-2開発してネットワーク構築中な俺
243名無しさんの野望 (ワッチョイ 13e6-XDX8)
2017/09/19(火) 12:08:41.76ID:gswm+fQd0 >>238
中継アンテナ単体だと出力も感度も弱いので惑星間通信の中継したいのならアンテナ複数積んだ衛星を
飛ばしたほうがいいよ、こんなのとか http://i.imgur.com/ePQ3F6b.png これだけ積めばKSCの基地局より高性能
http://i.imgur.com/ZzdnWYe.png 選択中のMun極軌道衛星はKerbinと直接通信も出来るはずだけど
より高感度となる経路→Mun地上基地(RA-100x8)→左奥にある上記衛星をわざわざ経由して通信してる
中継アンテナ単体だと出力も感度も弱いので惑星間通信の中継したいのならアンテナ複数積んだ衛星を
飛ばしたほうがいいよ、こんなのとか http://i.imgur.com/ePQ3F6b.png これだけ積めばKSCの基地局より高性能
http://i.imgur.com/ZzdnWYe.png 選択中のMun極軌道衛星はKerbinと直接通信も出来るはずだけど
より高感度となる経路→Mun地上基地(RA-100x8)→左奥にある上記衛星をわざわざ経由して通信してる
244名無しさんの野望 (アウアウカー Sa1d-Rlgy)
2017/09/19(火) 16:27:05.44ID:D4hAqVDGa 参考に聞きたいんだけど、
潜水艇に使う重しは何を使うのが一番効率いいかな?
やっぱり鉄骨か鉄板?他に沈むパーツってある?
潜水艇に使う重しは何を使うのが一番効率いいかな?
やっぱり鉄骨か鉄板?他に沈むパーツってある?
245名無しさんの野望 (ワッチョイ b3e0-+NpA)
2017/09/19(火) 16:54:34.56ID:cMbvjYKm0 鉱石を満載したタンク
246名無しさんの野望 (ワッチョイ 59a5-Rlgy)
2017/09/19(火) 18:04:49.20ID:qZzeMp+J0247名無しさんの野望 (ワッチョイ 11dd-Qx9b)
2017/09/19(火) 18:27:09.46ID:9GaS6R1v0 鉱石タンクは空だと浮力も大きいんだっけ
248名無しさんの野望 (ワッチョイ b187-o7xi)
2017/09/19(火) 18:47:56.95ID:cU88kFSZ0 緑は酸素も食料も不要だし、原潜勤務もへっちゃらだな
250名無しさんの野望 (ワッチョイ 933b-+NpA)
2017/09/19(火) 20:30:13.32ID:p4HSauBs0 >>243
アンテナ増やすと出力が足し合わされるのか…知らなかった
アンテナ増やすと出力が足し合わされるのか…知らなかった
251名無しさんの野望 (JP 0Hd3-+ACF)
2017/09/19(火) 21:20:46.72ID:8iPstqs2H >>250
単純な足し算ではないけどね。
単純な足し算ではないけどね。
254名無しさんの野望 (ワッチョイ 097c-o7xi)
2017/09/20(水) 07:39:13.19ID:p6uEO5y40 旅行客 ロブ・カーマン
アムステルダム出身のキックボクサー。人格者として知られており、自分の車を貸した友人が
その車で強盗を起こした際、その友人の代わりに自分が刑務所に入ったという逸話がある
ロブ・カーマンは、その方が友人を反省させられると考えたからだと語った
欧州出身のキックボクサーとして初のWKA世界王者を獲得。1987年の全日本キックボクシング連盟の
興行で初来日し、ソーパサドポン相手に衝撃的なKO劇を起こし、日本での試合オファーが激増
後にK-1王者となるアーネスト・ホーストもKOし、当時、フルコンタクトルール史上最強と言われた
ジャン・イヴ・テリオーにも勝利した。人気は過熱し、映画出演してジャン・クロード・バンナムと共演
しかし、STRUCTO主催のムン着陸旅行中に燃料がなくなり、ムン周回軌道をさまようことになる
本当に申し訳ない・・・
アムステルダム出身のキックボクサー。人格者として知られており、自分の車を貸した友人が
その車で強盗を起こした際、その友人の代わりに自分が刑務所に入ったという逸話がある
ロブ・カーマンは、その方が友人を反省させられると考えたからだと語った
欧州出身のキックボクサーとして初のWKA世界王者を獲得。1987年の全日本キックボクシング連盟の
興行で初来日し、ソーパサドポン相手に衝撃的なKO劇を起こし、日本での試合オファーが激増
後にK-1王者となるアーネスト・ホーストもKOし、当時、フルコンタクトルール史上最強と言われた
ジャン・イヴ・テリオーにも勝利した。人気は過熱し、映画出演してジャン・クロード・バンナムと共演
しかし、STRUCTO主催のムン着陸旅行中に燃料がなくなり、ムン周回軌道をさまようことになる
本当に申し訳ない・・・
255名無しさんの野望 (アウアウイー Sacd-lXn7)
2017/09/20(水) 09:12:26.89ID:y07MP4xZa そう思うなら救助したれや
実際そこまで難しい任務じゃないでしょ
実際そこまで難しい任務じゃないでしょ
256名無しさんの野望 (ワッチョイ 93f9-XDX8)
2017/09/20(水) 09:15:15.57ID:KDjD1yUk0257名無しさんの野望 (ワッチョイ 2bc7-SGtB)
2017/09/20(水) 09:55:09.08ID:rJxLV3G50 映像も音声も捏造できる時代だからなあ
携帯通話なんかは既に類似波形の合成音だっていうじゃないですか
やはり進歩するほど直接移動が重要になってくるんだよな
というわけで今日もICBMつくるぜ
携帯通話なんかは既に類似波形の合成音だっていうじゃないですか
やはり進歩するほど直接移動が重要になってくるんだよな
というわけで今日もICBMつくるぜ
258名無しさんの野望 (スフッ Sdb3-uJeJ)
2017/09/20(水) 10:24:18.84ID:7a4dV+Ncd またメキシコで地震かー
259名無しさんの野望 (ブーイモ MMb3-Qx9b)
2017/09/20(水) 10:42:24.58ID:C5KjyEGOM Jebってパイロットなのにジャンクヤード兼ロケットパーツ会社を経営してたりとよくわからん緑だよな
260名無しさんの野望 (ワッチョイ 2bc7-SGtB)
2017/09/20(水) 10:44:30.21ID:rJxLV3G50 ゼフラム・コクレーンおもいだした
261名無しさんの野望 (スップ Sdf3-ZJl5)
2017/09/20(水) 13:05:38.47ID:5tQpBRwsd262名無しさんの野望 (ガラプー KK35-h6Da)
2017/09/20(水) 21:58:51.82ID:mzCciZF/K インターステラーのサントラ買った
JEB、安全運転だ!
JEB、安全運転だ!
263名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-VUiJ)
2017/09/20(水) 22:26:58.07ID:vRIcgBE40 Mohoにつかまってから軌道に乗るまでに5000m/s以上使うんだけど、ひょっとしてやり方まずいかな
264名無しさんの野望 (JP 0Hd3-+ACF)
2017/09/20(水) 22:44:02.51ID:jw1OMWL5H >>263
かなり多いね。
「フライバイ → 長楕円軌道」だったら、最小2200 m/sでいける。
(Eveで減速スイングバイをしない場合)
原因は、どういう軌道で行ったのか見ないと分からないが、
パッと思いつく候補は以下の通り。
・Kerbin-Mohoの遷移時の軌道面修正で失敗している
・Kerbinからのホーマン遷移軌道が最適値からズレすぎ
・MohoでのApが遠すぎる
かなり多いね。
「フライバイ → 長楕円軌道」だったら、最小2200 m/sでいける。
(Eveで減速スイングバイをしない場合)
原因は、どういう軌道で行ったのか見ないと分からないが、
パッと思いつく候補は以下の通り。
・Kerbin-Mohoの遷移時の軌道面修正で失敗している
・Kerbinからのホーマン遷移軌道が最適値からズレすぎ
・MohoでのApが遠すぎる
265名無しさんの野望 (JP 0Hd3-+ACF)
2017/09/20(水) 23:11:22.84ID:jw1OMWL5H 1ヶ所ミスった。
×「MohoでのApが遠すぎる 」
○「MohoでのPeが高すぎる 」
×「MohoでのApが遠すぎる 」
○「MohoでのPeが高すぎる 」
266名無しさんの野望 (ワッチョイ 8167-PWTr)
2017/09/20(水) 23:23:52.66ID:oZbmIxs/0 自分もAPとPE間違えるけどなんか良い覚え方無い?
267名無しさんの野望 (ワッチョイ 9367-o7xi)
2017/09/20(水) 23:42:35.07ID:gvgqvMZ60 始めたばかりのときは
Ap Pe を繋いで APe に
Pとプラネットに見立てて
Aが大きいから遠い、eが小さいから近いってな感じで
計量、単位的にみてガバガバすぎるけど
今はKER使ってます(小声)
Ap Pe を繋いで APe に
Pとプラネットに見立てて
Aが大きいから遠い、eが小さいから近いってな感じで
計量、単位的にみてガバガバすぎるけど
今はKER使ってます(小声)
268名無しさんの野望 (ワッチョイ 936c-VUiJ)
2017/09/20(水) 23:46:31.59ID:vRIcgBE40269名無しさんの野望 (ワッチョイ 118b-4qTE)
2017/09/20(水) 23:58:09.98ID:MECMWv0e0 短縮形で覚えるから間違えるんじゃね
270名無しさんの野望 (ワッチョイ 466c-dnWk)
2017/09/21(木) 00:11:18.06ID:nDZHlCG10 衛星打ち上げミッションばっかりうけ続けて、
だいぶKerbin周りがゴミだらけになってきたけど、
長年打ち上げしまくって、
テブリやらできったなくなってる人いないかなぁ?
現代の地球並みにデブリだらけになっている人の
トラッキングステーションのSSが見てみたい。
だいぶKerbin周りがゴミだらけになってきたけど、
長年打ち上げしまくって、
テブリやらできったなくなってる人いないかなぁ?
現代の地球並みにデブリだらけになっている人の
トラッキングステーションのSSが見てみたい。
272名無しさんの野望 (アウアウアー Sa96-u2Kv)
2017/09/21(木) 00:50:19.74ID:kEndcRh4a273名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM96-Wx6W)
2017/09/21(木) 00:52:26.06ID:NoTsUo46M 大気圏ペロペロする方がPe
274名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/21(木) 00:54:42.30ID:YrpS1hRw0 ApとPeってそんなに問題になるか?
どっちが近いかなんて見れば分かるし、分からない様な状態にするならどっちがどっちかなんて関係無い気がするけど。
どっちが近いかなんて見れば分かるし、分からない様な状態にするならどっちがどっちかなんて関係無い気がするけど。
275名無しさんの野望 (ワッチョイ 0f3e-PvnN)
2017/09/21(木) 00:58:25.27ID:lnKJP7Ys0 アポジモーターは遠点で使うものだからApは遠点だ!!
276名無しさんの野望 (ワッチョイ a38b-bLpa)
2017/09/21(木) 00:58:29.19ID:Ki6YE44n0277名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/21(木) 01:00:50.21ID:YrpS1hRw0278名無しさんの野望 (ワッチョイ a38b-bLpa)
2017/09/21(木) 01:03:53.15ID:Ki6YE44n0279名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/21(木) 01:08:56.46ID:YrpS1hRw0 >>278
双方向だからこそ「遠点・近点で言い直して」って言えば対応してくれるだろうし、
自分から遠点・近点と言えば常識的な人なら遠点・近点で会話してくれるよ。
まぁそんなにアルファベットが重要だって事なら、
アルファベット順でAよりもPは後だからPの方が低いと考えれば覚えやすいのでは。
天体の中心点をZeroのZと考えて。
双方向だからこそ「遠点・近点で言い直して」って言えば対応してくれるだろうし、
自分から遠点・近点と言えば常識的な人なら遠点・近点で会話してくれるよ。
まぁそんなにアルファベットが重要だって事なら、
アルファベット順でAよりもPは後だからPの方が低いと考えれば覚えやすいのでは。
天体の中心点をZeroのZと考えて。
280名無しさんの野望 (ワッチョイ 13d2-hoCt)
2017/09/21(木) 01:13:58.12ID:NE0gtK7r0 A点が遠点
覚えた
覚えた
281名無しさんの野望 (オッペケ Sra3-bLpa)
2017/09/21(木) 01:14:00.81ID:EZdm842Xr なんでそんなに頑なに覚える努力を否定するんだ
会話等がスムーズに進むように良い覚え方無いだろうか?って話に
聞き返せばいいとか・・・
会話等がスムーズに進むように良い覚え方無いだろうか?って話に
聞き返せばいいとか・・・
282名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/21(木) 01:18:54.45ID:YrpS1hRw0 いや、会話をスムーズに進ませる為に遠点・近点で会話すればいいだろって話なんだけど。
英語フォーラムで議論するわけでもないのに混乱しやすいAp、Peに拘る必要がないでしょ。
自分たちの中で訓練して覚えても、新しい人はまた訓練しなきゃならなくなるし、
それなら訓練しなくてもいい方法を探す方が建設的だと思うんだけど。
英語フォーラムで議論するわけでもないのに混乱しやすいAp、Peに拘る必要がないでしょ。
自分たちの中で訓練して覚えても、新しい人はまた訓練しなきゃならなくなるし、
それなら訓練しなくてもいい方法を探す方が建設的だと思うんだけど。
283名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-PvnN)
2017/09/21(木) 01:20:52.25ID:3vhbbs3D0 何が重要なのかという点でズレがあるから
覚える事が重要なのか、意思疎通が重要なのか
もっと軌道を寄せてランデブー軌道へ推移する必要がある
覚える事が重要なのか、意思疎通が重要なのか
もっと軌道を寄せてランデブー軌道へ推移する必要がある
284名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-q7nv)
2017/09/21(木) 01:25:02.08ID:c9SXYGV1a >>257
電話に関しては生音を送らず、帯域節約とか暗号化のために一部の周波数帯だけ送って、送り先で合成するというのは結構昔からやってた気がする(第二次大戦とか
電話に関しては生音を送らず、帯域節約とか暗号化のために一部の周波数帯だけ送って、送り先で合成するというのは結構昔からやってた気がする(第二次大戦とか
285名無しさんの野望 (ワッチョイ 23dd-lo5K)
2017/09/21(木) 06:14:17.19ID:50AIyM7G0 多対多の場合は用語は覚えてないと意思疎通できないと思うが
286名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-HDlB)
2017/09/21(木) 07:20:28.30ID:nn4hAkUJa 何のための用語だよ…
自分が理解できないからって相手に言い換えさせるとか
自分が理解できないからって相手に言い換えさせるとか
287名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-lo5K)
2017/09/21(木) 07:43:24.35ID:HM2ntSsiM 1対1の会話なら機転を利かせればどうにかなるというのは同意
最悪「あれあれ、軌道の一番低いところ」で済む
でも、こことかは相手が多数だからそれは通用しないよね
最悪「あれあれ、軌道の一番低いところ」で済む
でも、こことかは相手が多数だからそれは通用しないよね
288名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-lo5K)
2017/09/21(木) 08:03:57.16ID:HM2ntSsiM 対義語が覚えられないときは語源や関連語彙ごと覚えると良い
Apはapoapsis、Peはperiapsis
見たらわかるけどapo-apsis, peri-apsisという
apoは近い、periは遠いというラテン語の接頭辞
apsisは楕円の両端の点を指すギリシャ語
Apはapoapsis、Peはperiapsis
見たらわかるけどapo-apsis, peri-apsisという
apoは近い、periは遠いというラテン語の接頭辞
apsisは楕円の両端の点を指すギリシャ語
289名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ec7-Dc1X)
2017/09/21(木) 08:05:05.39ID:l87mXaTd0 差し出がましいようで恐縮ですが
僭越ながら素人からのお願いを進言いたしますと
ゲーム内に表示される以外の言葉を使わないでくれ^^;
なにいってるかわかんないからコレ
僭越ながら素人からのお願いを進言いたしますと
ゲーム内に表示される以外の言葉を使わないでくれ^^;
なにいってるかわかんないからコレ
290名無しさんの野望 (ワッチョイ 23fd-PvnN)
2017/09/21(木) 08:46:51.17ID:jHpkL7Kl0 ゲームの雑談だけにしろvs宇宙全般の雑談でええやんって争いは前にもあったが再燃させるん?(´・ω・`)
291名無しさんの野望 (ワッチョイ 4f6c-PvnN)
2017/09/21(木) 08:48:08.92ID:rKLe2Ov10 お願いなのに進言なのか
292名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM96-dHdQ)
2017/09/21(木) 08:53:25.00ID:y80YmFDTM いちいち相手する必要ある?
293名無しさんの野望 (ワッチョイ eb63-7Jrl)
2017/09/21(木) 10:02:36.29ID:1phTI88w0294名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-q7nv)
2017/09/21(木) 10:04:49.62ID:Tvo2LDGCa >>288
語源の遠近逆でない?まさか納豆豆腐現象?
語源の遠近逆でない?まさか納豆豆腐現象?
296名無しさんの野望 (ワッチョイ 3b63-PvnN)
2017/09/21(木) 11:34:42.93ID:p70hVIuW0 しょうもな・・・
297名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fa5-zo7s)
2017/09/21(木) 11:47:05.93ID:tlMey1H90 揉めるなんて緑らしくないな。
一流の緑は墜落寸前まで笑顔なんだぞ。
一流の緑は墜落寸前まで笑顔なんだぞ。
298名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/21(木) 11:55:38.41ID:YrpS1hRw0 >>287
音声で会話をするのならともかく、文字でログが残るんだから必要ならいくらでも遡って見ることが出来るわけで、
後からでもどこかの時点で遠点・近点がAp・Peのどちらなのかを教えてもらえば十分についていけるだろ。
それにAp・Peを使う人は理解している側だから遠点・近点と言っても混乱しないのに対し、
遠点・近点としか使えない人間はAp・Peと言うと混乱するんだから、混乱しない方に合わせるべきでは?
繰り返しになるけど軌道の遠近は見れば分かるんだから、Ap・Peでやりとりしないと支障が出るケースってのが想像出来ないんだよね。
ちなみに言っておくと俺は提案しているだけであってAp・Peを使いたいという人にとやかく言うつもりはないよ。
「どんなに通じなくてもAp・Peを使ってやりとりしなきゃいけないよね」って説得しようとする姿勢が納得できなくて
通じない場合は遠点・近点で対応すればいいのではと投げかけているだけなので、何かを強制したいってことじゃないし。
音声で会話をするのならともかく、文字でログが残るんだから必要ならいくらでも遡って見ることが出来るわけで、
後からでもどこかの時点で遠点・近点がAp・Peのどちらなのかを教えてもらえば十分についていけるだろ。
それにAp・Peを使う人は理解している側だから遠点・近点と言っても混乱しないのに対し、
遠点・近点としか使えない人間はAp・Peと言うと混乱するんだから、混乱しない方に合わせるべきでは?
繰り返しになるけど軌道の遠近は見れば分かるんだから、Ap・Peでやりとりしないと支障が出るケースってのが想像出来ないんだよね。
ちなみに言っておくと俺は提案しているだけであってAp・Peを使いたいという人にとやかく言うつもりはないよ。
「どんなに通じなくてもAp・Peを使ってやりとりしなきゃいけないよね」って説得しようとする姿勢が納得できなくて
通じない場合は遠点・近点で対応すればいいのではと投げかけているだけなので、何かを強制したいってことじゃないし。
299名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a67-PvnN)
2017/09/21(木) 12:11:00.25ID:XPcpynGx0 もうさ、近いほうと遠いほうでいいんじゃない?
300名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-eWLA)
2017/09/21(木) 12:13:00.69ID:2jQdYgOu0 どうでもいいけど必死過ぎて引く
301名無しさんの野望 (ワッチョイ fae0-39ZJ)
2017/09/21(木) 12:17:04.39ID:bYqfw28M0 上にもあったが、アポジモーター、アポジキックがなんなのかを覚えていれば、そう混乱することもないかと
302名無しさんの野望 (オッペケ Sra3-bLpa)
2017/09/21(木) 12:22:38.33ID:qF82lJ6gr こういうのをクソリプとか言うんだろ?
303名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-q7nv)
2017/09/21(木) 12:22:41.12ID:AJnCzlwpa どうでも良さが極まってきたから便乗してどうでも良さを追加しとくわ
1.カタカナ語を見たら原語表記を調べてそっちで覚えろ、カタカナで覚えてると表記揺れに当たったとき死ぬ
2.変な語呂合わせで覚えると後で後悔するぞ、その語呂合わせのイメージは共有できない
3.語源を調べておくと近縁の単語がわかって忘れにくくなるし、忘れても語源要素から類推できるようになる
4.略はフルスペルを確認しておけ、同じ略称の単語が2つ登場したシーンで死ぬの防止(IspとISPとか
ってのがセルフガイドライン
1.カタカナ語を見たら原語表記を調べてそっちで覚えろ、カタカナで覚えてると表記揺れに当たったとき死ぬ
2.変な語呂合わせで覚えると後で後悔するぞ、その語呂合わせのイメージは共有できない
3.語源を調べておくと近縁の単語がわかって忘れにくくなるし、忘れても語源要素から類推できるようになる
4.略はフルスペルを確認しておけ、同じ略称の単語が2つ登場したシーンで死ぬの防止(IspとISPとか
ってのがセルフガイドライン
304名無しさんの野望 (ワッチョイ 1eec-Govc)
2017/09/21(木) 13:50:22.87ID:PkO3B0O40 ぼく「あぽあぷしす!!!!ぺりあぷしす!!!!!!!」
305名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM96-Wx6W)
2017/09/21(木) 15:17:48.29ID:JdZj++WjM PEAP♪ズンチャズンチャ♪
306名無しさんの野望 (JP 0Hfa-Otw/)
2017/09/21(木) 17:59:02.33ID:HIgPCM3jH >>268
違う、軌道面を合わせる必要はない。
「軌道面の変え方が悪いと必要ΔVが増える」という意味。
ΔVの観点から、遷移軌道は、
ApとPeが各々Kerbin軌道・Moho軌道にギリギリ接するようにするのがベスト(*1)。
そうすると、「出発時のKerbin」と「Moho惑星への侵入地点」が
Kerbol(太陽)を挟んで、ちょうど反対側になる。
(そのタイミングに合うよう出発時期を調整する必要もある)
ただ、Mohoの軌道傾斜角が大きいため、
それだけだと、大抵は天の南北(いわゆる上下)方向が合わない。
そして、上記の遷移条件では、Kerbin軌道上で上下方向の調整は不可能なので、
遷移軌道の途中で調整する必要がある。
その調整の仕方が悪いと必要ΔVが増える。
ところで、上記の*1の軌道が理想的なホーマン遷移軌道なのだが、
話を聞く感じだと、そこから大きくズレてない?
だとしたら、それが原因の可能性が高い。
あと、字だけだと分かりにくいだろうから、言ってもらえては図も用意する。
ただ、絵心ないから時間掛かるけど。
違う、軌道面を合わせる必要はない。
「軌道面の変え方が悪いと必要ΔVが増える」という意味。
ΔVの観点から、遷移軌道は、
ApとPeが各々Kerbin軌道・Moho軌道にギリギリ接するようにするのがベスト(*1)。
そうすると、「出発時のKerbin」と「Moho惑星への侵入地点」が
Kerbol(太陽)を挟んで、ちょうど反対側になる。
(そのタイミングに合うよう出発時期を調整する必要もある)
ただ、Mohoの軌道傾斜角が大きいため、
それだけだと、大抵は天の南北(いわゆる上下)方向が合わない。
そして、上記の遷移条件では、Kerbin軌道上で上下方向の調整は不可能なので、
遷移軌道の途中で調整する必要がある。
その調整の仕方が悪いと必要ΔVが増える。
ところで、上記の*1の軌道が理想的なホーマン遷移軌道なのだが、
話を聞く感じだと、そこから大きくズレてない?
だとしたら、それが原因の可能性が高い。
あと、字だけだと分かりにくいだろうから、言ってもらえては図も用意する。
ただ、絵心ないから時間掛かるけど。
307名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-PvnN)
2017/09/21(木) 18:47:49.69ID:3vhbbs3D0 こうやってあーでもないこーでもないとやり取りで四苦八苦する人類より
何も考えずに宇宙を漂う緑の方が幸せなんだろうな
何も考えずに宇宙を漂う緑の方が幸せなんだろうな
309名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a6c-Dc1X)
2017/09/21(木) 20:20:11.85ID:k4xiDKt50 こういう日本語至高厨が現れるから
洋ゲーの日本語化は大嫌いなんだ
洋ゲーの日本語化は大嫌いなんだ
310名無しさんの野望 (ワッチョイ eb87-HDlB)
2017/09/21(木) 20:28:01.48ID:B5MNtldq0311名無しさんの野望 (ワッチョイ ea6a-D6ii)
2017/09/21(木) 20:53:55.03ID:VRxFkPFx0 ある程度の日本語化はあってもいいけど、例えばJebの名前とか、惑星名、Apとかの用語まではしなくていいと思う。
312名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-HDlB)
2017/09/21(木) 20:58:23.19ID:sZ9SThWea そもそもゲームのスレでゲーム外の造語を使う必要性
但し2chにありがちな俗称を除く
但し2chにありがちな俗称を除く
313名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ac8-B8lY)
2017/09/21(木) 21:13:28.08ID:I4RkBPYc0 kspは日本語でやると見間違いとか多発するから英語一択だわ
314名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-q7nv)
2017/09/21(木) 21:48:21.64ID:ND2SU/4Va 軌道傾斜角の変更ってべらぼうにΔv使うよな…
ある地点の軌道速度Vのとき、その場で傾斜角をθ変えるにはΔv=2Vsin(θ/2)必要だからな…
なのでApに近いところで変えた方がお得
(でもそこにAn,Dnがあるとは限らなーい
ある地点の軌道速度Vのとき、その場で傾斜角をθ変えるにはΔv=2Vsin(θ/2)必要だからな…
なのでApに近いところで変えた方がお得
(でもそこにAn,Dnがあるとは限らなーい
315名無しさんの野望 (スフッ Sdaa-dnWk)
2017/09/21(木) 21:49:21.12ID:lbenlBAMd 緑の徒歩の速度ってどれくらいなんだろうか?
ローバーぶっ壊れて、基地まで50Kmを歩かせる羽目になってしまった…
ローバーぶっ壊れて、基地まで50Kmを歩かせる羽目になってしまった…
316名無しさんの野望 (ワッチョイ a38b-bLpa)
2017/09/21(木) 21:51:30.04ID:Ki6YE44n0 >>314
一時的にAP伸ばしてから角度変えて戻したほうがエコな場合が有るぐらい
一時的にAP伸ばしてから角度変えて戻したほうがエコな場合が有るぐらい
317名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/21(木) 22:09:48.88ID:4p8LfJTxa 毎秒2mだからうんまあ頑張れ
飛行機って結構はやいんだな
地表ギリギリのkerbin周回軌道だと秒速2000mぐらいで
飛行機はパンツァーでアフターバーナーだと800m/s
次のエンジンならもっと出るからロケットの半分ぐらいの速度はでるのか
飛行機って結構はやいんだな
地表ギリギリのkerbin周回軌道だと秒速2000mぐらいで
飛行機はパンツァーでアフターバーナーだと800m/s
次のエンジンならもっと出るからロケットの半分ぐらいの速度はでるのか
318名無しさんの野望 (ワッチョイ 2370-xRac)
2017/09/21(木) 22:34:41.05ID:vjXe5NAL0 >>315
それくらいならもう新しいの作って迎えにいくほうがいいでしょ
それくらいならもう新しいの作って迎えにいくほうがいいでしょ
319名無しさんの野望 (ガラプー KK5b-+J9N)
2017/09/21(木) 22:36:41.57ID:friC38pUK 操作中も倍速出来ればいいなと思ったけど絶対事故増えるな
320名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/21(木) 22:50:01.51ID:YrpS1hRw0 >>319
Altキー押しながら倍速すれば操作中も倍速出来るけど、そういう話ではなくて?
Altキー押しながら倍速すれば操作中も倍速出来るけど、そういう話ではなくて?
321名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b67-7x6e)
2017/09/21(木) 22:54:22.39ID:J4Y7aU1h0322名無しさんの野望 (スフッ Sdaa-dnWk)
2017/09/21(木) 22:58:20.80ID:lbenlBAMd323名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/21(木) 23:22:35.95ID:YrpS1hRw0 もしかして今更なんだが遠点・近点という天文学用語を造語と勘違いされているせいで俺は煽られてるのか?
それなら頑なに理由を示さずにAp・Pe表記に拘って、それ以外の言い方を認めないという姿勢は理解できるんだが。
それなら頑なに理由を示さずにAp・Pe表記に拘って、それ以外の言い方を認めないという姿勢は理解できるんだが。
324名無しさんの野望 (ワッチョイ a38b-bLpa)
2017/09/22(金) 00:00:04.47ID:k7oWouPp0 まだ居たのかw
325名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b83-w3Ob)
2017/09/22(金) 00:07:19.83ID:BjruGDOr0 >>323
煽られてる理由は空気読めてないから。
AP・PEを遠点・近点にするかのは話題はどうでもいい話題であるので、固執してるあなたはどうでもいい話を長々としてくる空気読めて無いヤツと思われてる。
そもそもKSPを語ろうというマニアックなスレなので、その程度の用語は覚えてきて当然というのが前提にある。
あと、AP・PEの方がキーボード的に入力が楽だからわざわざ変えるのは面倒臭い
煽られてる理由は空気読めてないから。
AP・PEを遠点・近点にするかのは話題はどうでもいい話題であるので、固執してるあなたはどうでもいい話を長々としてくる空気読めて無いヤツと思われてる。
そもそもKSPを語ろうというマニアックなスレなので、その程度の用語は覚えてきて当然というのが前提にある。
あと、AP・PEの方がキーボード的に入力が楽だからわざわざ変えるのは面倒臭い
326名無しさんの野望 (ワッチョイ ffda-hoCt)
2017/09/22(金) 00:16:16.47ID:tJmqkueh0 >>325
えぇ・・・どうでもいい話題の割に煽りや嫌みを受けたんだが。
まぁ理由が分かったから、この件については満足だよ。
そういう理由なら、もっと開放的なコミュニケーションを取る人なら状況に応じて通じる言葉を選ぶだろうしね。
えぇ・・・どうでもいい話題の割に煽りや嫌みを受けたんだが。
まぁ理由が分かったから、この件については満足だよ。
そういう理由なら、もっと開放的なコミュニケーションを取る人なら状況に応じて通じる言葉を選ぶだろうしね。
327名無しさんの野望 (ワッチョイ eb63-gvoW)
2017/09/22(金) 00:51:46.95ID:02H93pI/0 ・既存の解説サイトとか解説動画にはアポジとペリジって言ってることも有るから覚えればいちいち調べないで済む
・正円軌道にするときに加速方向が順行か逆行かをマウスオーバーして高度表示させるよりApかPeかを覚えた方が分かりやすい
・Ap/Peは遠点/近点に比べて入力が楽
このスレはある程度分かっていてAp/Peを使う人が多数派だから通常の会話は問題ないしたまに来る初心者は質問すれば誰かが親切に説明をしてくれるだろう
あと気になったから調べてみたけど
Apoapsis/Periapsisは遠点/近点
Apogee/Perigeeは遠地点/近地点
Apokee/Perikeeは近緑点/遠緑点(カービン用)
って使い分けるんだな
・正円軌道にするときに加速方向が順行か逆行かをマウスオーバーして高度表示させるよりApかPeかを覚えた方が分かりやすい
・Ap/Peは遠点/近点に比べて入力が楽
このスレはある程度分かっていてAp/Peを使う人が多数派だから通常の会話は問題ないしたまに来る初心者は質問すれば誰かが親切に説明をしてくれるだろう
あと気になったから調べてみたけど
Apoapsis/Periapsisは遠点/近点
Apogee/Perigeeは遠地点/近地点
Apokee/Perikeeは近緑点/遠緑点(カービン用)
って使い分けるんだな
328名無しさんの野望 (ワッチョイ 1e56-4CSE)
2017/09/22(金) 01:34:39.73ID:r7g+ruTw0 このスレにいるうちに用語なんて勝手に覚えるさw
329名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a67-PvnN)
2017/09/22(金) 01:56:24.17ID:JYukEF7k0 作れといわれた気がした
https://imgur.com/a/XYrQ0.jpg
https://imgur.com/a/XYrQ0.jpg
330名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a67-PvnN)
2017/09/22(金) 01:57:37.06ID:JYukEF7k0 貼れて無いじゃん恥ずかしい
https://imgur.com/a/XYrQ0
https://imgur.com/a/XYrQ0
331名無しさんの野望 (ワッチョイ eb63-gvoW)
2017/09/22(金) 02:21:02.17ID:02H93pI/0 >>330
草
apkerblion/perikerblion
Moho: apomoho/perimoho
Eve: apovee/perivee
Gilly: apogil/perigil
Kerbin: apokee/perikee
Mun: apomune/perimune
Minmus: apomin/perimin
Duna: apodune/peridune
Dres: apodre/peridre
Jool: apojove/perijove
Laythe: aptheeoo/pertheeoo
Vall: apovall/perivall
Tylo: apotye/peritye
Bop: apoboop/periboop
Pol: apolen/perilen
Eeloo: apoloo/periloo
頑張って全部覚えよう
使うことなんてないだろうけど
草
apkerblion/perikerblion
Moho: apomoho/perimoho
Eve: apovee/perivee
Gilly: apogil/perigil
Kerbin: apokee/perikee
Mun: apomune/perimune
Minmus: apomin/perimin
Duna: apodune/peridune
Dres: apodre/peridre
Jool: apojove/perijove
Laythe: aptheeoo/pertheeoo
Vall: apovall/perivall
Tylo: apotye/peritye
Bop: apoboop/periboop
Pol: apolen/perilen
Eeloo: apoloo/periloo
頑張って全部覚えよう
使うことなんてないだろうけど
333名無しさんの野望 (ワッチョイ c634-ow9C)
2017/09/22(金) 02:47:12.40ID:74F2/RCL0 結局のところAp/Peでは・・・?
334名無しさんの野望 (ワッチョイ eb63-gvoW)
2017/09/22(金) 02:51:31.80ID:02H93pI/0335名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a6c-xMB1)
2017/09/22(金) 02:52:38.57ID:IK/dTJpO0 インチとセンチを間違えない限り事故らないしApだろうが遠点だろうが適当でいいんだよ
336名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ac8-B8lY)
2017/09/22(金) 04:34:54.39ID:/AiddFIF0 ガロンとリットルは許されたようなのでセーフ
337名無しさんの野望 (ワッチョイ 1e56-4CSE)
2017/09/22(金) 06:58:54.64ID:r7g+ruTw0 サイドスリップで着陸しなきゃ
338名無しさんの野望 (ワンミングク MMfa-gvoW)
2017/09/22(金) 07:36:11.40ID:RdMhMXXCM なんてことだ、もう助からないゾ♡
339名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/22(金) 08:26:32.64ID:+qTIOyNSa グルダンは今回の拡張で相当対アグロ性能が増した感じがある
340名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/22(金) 08:26:54.32ID:+qTIOyNSa 誤爆
341名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a67-PvnN)
2017/09/22(金) 09:30:25.95ID:JYukEF7k0342名無しさんの野望 (ブーイモ MMb6-lo5K)
2017/09/22(金) 09:44:49.43ID:SvIooJoQM 近Eve点とかいう表記もたまに使われるような気がする
344名無しさんの野望 (ワッチョイ 077c-PvnN)
2017/09/23(土) 06:26:22.62ID:NC/rGG8w0 TR-2C スタックセパレーターを太陽の軌道周回中にテストしろっていう契約で、
契約情報は太陽の軌道周回中になっているのに、その状態で分離してもクリアにならないのはなぜ?
エンジンみたいにテストボタンもないのでよくわからないのですが
契約情報は太陽の軌道周回中になっているのに、その状態で分離してもクリアにならないのはなぜ?
エンジンみたいにテストボタンもないのでよくわからないのですが
345名無しさんの野望 (ワッチョイ 077c-PvnN)
2017/09/23(土) 06:30:25.33ID:NC/rGG8w0 失礼・・・クイックセーブデータ読み込んで何回もやってたらクリアになりました。すいません
346名無しさんの野望 (ワッチョイ 46e2-PvnN)
2017/09/23(土) 19:14:26.86ID:Jnx1ps/Y0 Kerbal Space Program? @KerbalSpaceP ・18時間前
#KSPWeekly: The Earthquake
This was a difficult week. Luckily, the whole team is fine. Learn more about it here.
https://goo.gl/PC9Bjr
不幸中の幸い
#KSPWeekly: The Earthquake
This was a difficult week. Luckily, the whole team is fine. Learn more about it here.
https://goo.gl/PC9Bjr
不幸中の幸い
347名無しさんの野望 (スフッ Sdaa-MctK)
2017/09/23(土) 19:21:45.06ID:J6A9+NYcd すっかり忘れてたけど、メキシコの会社が作ったゲームだったね
348名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a0e-39ZJ)
2017/09/23(土) 19:44:36.00ID:/7ElUNBl0 KSPはメキシコのスタジオ作成だったのか
349名無しさんの野望 (ワッチョイ fa09-XBbO)
2017/09/23(土) 21:31:50.55ID:85ynw/wC0 ご無事でなによりです
350名無しさんの野望 (スププ Sdaa-dnWk)
2017/09/23(土) 22:56:29.50ID:ps6FGLhOd SpaceXとか、宇宙船系の動画見てると、
ついマウスホイール転がしたり、右クリックドラッグとかしてしまう。
たすけて緑
ついマウスホイール転がしたり、右クリックドラッグとかしてしまう。
たすけて緑
351名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-Eje+)
2017/09/23(土) 23:05:22.93ID:W+dMjbIp0 逆だ、お前が緑を助けるんだ
緑の命運は君の人差し指に掛かっているw
緑の命運は君の人差し指に掛かっているw
352名無しさんの野望 (ワッチョイ 466c-V0zO)
2017/09/23(土) 23:35:50.24ID:QKXjGTuV0 ロケット発射映像見てて思ったんだけど、
発射場にてロケットからたなびく白い煙とか、
発射の時に散らばる雪みたいなのって何?
教えて緑
発射場にてロケットからたなびく白い煙とか、
発射の時に散らばる雪みたいなのって何?
教えて緑
353名無しさんの野望 (ワッチョイ eb63-gvoW)
2017/09/23(土) 23:52:04.69ID:rBKFZi0n0 >>352
ロケットから出るのは蒸発したのを圧力を下げるために放出する液体酸素などで空気中の水分が冷やされてできる霧
打ち上げ時にロケットから剥がれるように落ちるのは液体酸素などで冷えたロケットの周りの空気中の水分が凍ったもの
打ち上げ時にでる大量の煙は発射台の下の空間にあるロケットや発射台を熱や衝撃から保護するためにためてある水が蒸発したもの
ロケットから出るのは蒸発したのを圧力を下げるために放出する液体酸素などで空気中の水分が冷やされてできる霧
打ち上げ時にロケットから剥がれるように落ちるのは液体酸素などで冷えたロケットの周りの空気中の水分が凍ったもの
打ち上げ時にでる大量の煙は発射台の下の空間にあるロケットや発射台を熱や衝撃から保護するためにためてある水が蒸発したもの
354名無しさんの野望 (スップ Sdaa-I8HZ)
2017/09/24(日) 00:45:32.06ID:WKB7/6Z9d 散っていった緑の魂だよ
355名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e68-Utr1)
2017/09/24(日) 03:13:36.17ID:zisap3zP0 発射場で採れるサンプルの色は……うっ
356名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-hoCt)
2017/09/24(日) 06:04:05.04ID:WV0VQzYC0 てめぇらの血は何色だぁ
357名無しさんの野望 (ワッチョイ 9ba1-nPBy)
2017/09/24(日) 10:13:14.08ID:RYcIrzRH0 もしかしてパッチで昇降交点NaNにならなくなった?
358名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a6c-rRtX)
2017/09/24(日) 10:35:10.76ID:4g0fFVZT0 太陽の脱出軌道に乗せるというミッションは達成不可能?
360名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a6c-rRtX)
2017/09/24(日) 11:48:11.35ID:4g0fFVZT0 できるのか
Wikiに脱出不可能って書いてあったからそうなのかと
Wikiに脱出不可能って書いてあったからそうなのかと
361名無しさんの野望 (ワッチョイ 23dd-lo5K)
2017/09/24(日) 11:49:07.25ID:AEXqeNpF0 重力圏から脱出はできないが脱出軌道に乗せることはできるだろ
この違いは意識しないといけない
この違いは意識しないといけない
362名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a6c-Dc1X)
2017/09/24(日) 12:19:03.00ID:U/UlPOiv0 ゲームプレイしたことないし、今後する気もないのに
ゲームシステムの子細な仕様や、細かなブランチを含めたストーリーの説明を
プレイヤーに求める変な奴が増えてきた2017年
ワイドショーのコメンテーターみたいなノリなんだろうか
芸能にも政治にも技術にも社会にも文化にも何にも興味ないクセに
全てのジャンルに対して全て知った顔をして語り、更にインセンティブまで受け取ろうという卑しい人種
ゲームシステムの子細な仕様や、細かなブランチを含めたストーリーの説明を
プレイヤーに求める変な奴が増えてきた2017年
ワイドショーのコメンテーターみたいなノリなんだろうか
芸能にも政治にも技術にも社会にも文化にも何にも興味ないクセに
全てのジャンルに対して全て知った顔をして語り、更にインセンティブまで受け取ろうという卑しい人種
363名無しさんの野望 (アウアウウー Sa4f-JacX)
2017/09/24(日) 12:23:23.06ID:zasQoy1ea 距離2倍で重力1/2を繰り返していくと、距離無限まで離れる時に必要な力は極限の式(数学の教科書参照)で求められる。
だから脱出するための力は求められるけれど、
実際には無限遠に到達するには無限時間必要なので脱出は出来ない
だから脱出するための力は求められるけれど、
実際には無限遠に到達するには無限時間必要なので脱出は出来ない
364名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a6c-rRtX)
2017/09/24(日) 12:37:50.49ID:4g0fFVZT0 とりあえずは94,672.01 m/sを獲得すればいいのかな
クラスDの小惑星を弾き出すとなると大事業だな・・・
クラスDの小惑星を弾き出すとなると大事業だな・・・
365名無しさんの野望 (JP 0Hfa-Otw/)
2017/09/24(日) 13:31:34.94ID:GLgK76LuH366名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a87-7Jrl)
2017/09/24(日) 17:09:24.41ID:T5Q6N5pm0 クラスD小惑星で 儼 10000 越えやるのは、
時間を費やしていいなら
@ドリル + コンバーター + Nerv の構成で
クラス D 小惑星を燃料タンクに使う
(掘る前の小惑星は約8割が Ore
2.5m のコンバータは Ore を 1:1
の質量比で液燃に変換できる(!)ため、
理論 况 = -g*Isp*ln(1-0.8) ≒ 12600m/s)
A理屈の上ではスイングバイで獲得できる速度は、
重力を使う天体の公転速度で決まるため、
内惑星でスイングバイする
を組み合わせれば獲得は不可能ではない
時間を費やしていいなら
@ドリル + コンバーター + Nerv の構成で
クラス D 小惑星を燃料タンクに使う
(掘る前の小惑星は約8割が Ore
2.5m のコンバータは Ore を 1:1
の質量比で液燃に変換できる(!)ため、
理論 况 = -g*Isp*ln(1-0.8) ≒ 12600m/s)
A理屈の上ではスイングバイで獲得できる速度は、
重力を使う天体の公転速度で決まるため、
内惑星でスイングバイする
を組み合わせれば獲得は不可能ではない
367名無しさんの野望 (ワッチョイ fa4b-wkZl)
2017/09/24(日) 17:33:29.27ID:tXsUlIIu0 飛行機ばっか作っててkerbal aircraft programと化してる
368名無しさんの野望 (ワッチョイ 23dd-lo5K)
2017/09/24(日) 17:37:41.17ID:AEXqeNpF0 NASAだって半分以上飛行機の仕事やってるし多少はね?
370名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a6c-xMB1)
2017/09/24(日) 17:49:53.06ID:MbMpBJ0w0 一度も大気圏外に出たことがない人もそこそこいそうだよね
371名無しさんの野望 (ワッチョイ fae0-1d3U)
2017/09/24(日) 18:15:25.59ID:GvkHoA+/0 飛行機ばっか作ってるからMinmusあたりまでしか行ったことないな
事故でeveの海の藻屑になったことはあるが
事故でeveの海の藻屑になったことはあるが
372名無しさんの野望 (JP 0Hfa-Otw/)
2017/09/24(日) 19:24:32.00ID:GLgK76LuH >>366
小惑星の8割が燃料(の原料)だったのか…、大気突入でよく燃えないな…。
それはそうと、内惑星でのスイングバイは、ほとんど加速できないよ。
(ここで言う「加速」には、向き変更や減速は含まない)
スイングバイで獲得できる速度は、天体の公転速度ではなく、
天体と探査機の相対速度(と質量・最接近距離・角度)で決まる。
EveスイングバイではDunaに行くのも厳しい。Mohoは質量不足で論外。
現実だと、NASAが金星-地球-地球3連スイングバイをしたことあるけど、
金星では軌道を歪めただけで、軌道長半径は大して伸びてないし。
小惑星の8割が燃料(の原料)だったのか…、大気突入でよく燃えないな…。
それはそうと、内惑星でのスイングバイは、ほとんど加速できないよ。
(ここで言う「加速」には、向き変更や減速は含まない)
スイングバイで獲得できる速度は、天体の公転速度ではなく、
天体と探査機の相対速度(と質量・最接近距離・角度)で決まる。
EveスイングバイではDunaに行くのも厳しい。Mohoは質量不足で論外。
現実だと、NASAが金星-地球-地球3連スイングバイをしたことあるけど、
金星では軌道を歪めただけで、軌道長半径は大して伸びてないし。
373名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a87-7Jrl)
2017/09/24(日) 20:15:05.66ID:T5Q6N5pm0 >>372
現実的にはともかく(後述)
理屈の上ではスイングバイでは公転速度が重要。
理屈はこの辺見てくれ。探査機の速度ベクトルと
惑星の公転速度ベクトルの合成だ、という理解なんだけど
JAXA の解説
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/ja/swingby_navigation.html
高校物理でスイングバイの解説
ttp://fnorio.com/0085swing_by_navigation1/swing_by_navigation1.htm
問題になるのは、内惑星に対して落ちていくときに
ふつうは上手く内惑星の公転方向に弾き出されるような
軌道が選べない(それに必要な 况 がでかい)ということ…。
(たぶん
論点がズレるけど、内惑星に落ちていく場合、
Pe での速度が大きくなるので、
パワードスイングバイの効果は大きい(はず
現実的にはともかく(後述)
理屈の上ではスイングバイでは公転速度が重要。
理屈はこの辺見てくれ。探査機の速度ベクトルと
惑星の公転速度ベクトルの合成だ、という理解なんだけど
JAXA の解説
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/ja/swingby_navigation.html
高校物理でスイングバイの解説
ttp://fnorio.com/0085swing_by_navigation1/swing_by_navigation1.htm
問題になるのは、内惑星に対して落ちていくときに
ふつうは上手く内惑星の公転方向に弾き出されるような
軌道が選べない(それに必要な 况 がでかい)ということ…。
(たぶん
論点がズレるけど、内惑星に落ちていく場合、
Pe での速度が大きくなるので、
パワードスイングバイの効果は大きい(はず
374名無しさんの野望 (ワッチョイ cae6-hoCt)
2017/09/24(日) 20:27:43.06ID:B8waQMu80375名無しさんの野望 (スププ Sdaa-dnWk)
2017/09/24(日) 20:57:04.35ID:BjckwiJDd ローバーを乱暴に運転しても壊れないように
鉄骨でバンパーとかつけても、
結局こすったら爆発して使いきりバンパーになっちゃう。
爆発しないようなつおい部品ってないのかなぁ。
緑をバンパー代わりに拷問椅子に縛り付けるくらいしかないかね?
鉄骨でバンパーとかつけても、
結局こすったら爆発して使いきりバンパーになっちゃう。
爆発しないようなつおい部品ってないのかなぁ。
緑をバンパー代わりに拷問椅子に縛り付けるくらいしかないかね?
376名無しさんの野望 (オッペケ Sra3-bLpa)
2017/09/24(日) 20:59:36.31ID:s1if4ElXr 爆発しなくなるMOD入れるぐらいしか無ぃんじゃ
設定でもいいけど
設定でもいいけど
378名無しさんの野望 (JP 0Hfa-Otw/)
2017/09/24(日) 21:56:59.55ID:GLgK76LuH >>373
出してもらったJAXAの図(月スイングバイ)で説明するが、その図だと
対地球速度ベクトル(水色)を月の公転速度ベクトル(赤)と対月速度ベクトル(黄色)に分けている。
そして、月接近前後で変化しているベクトルは赤ではなく黄色。
その変化した分がスイングバイでの速度ベクトルの変化だから、
直接効いているのは探査機と月との相対速度。
天体の公転速度が速いほうが天体-探査機間の相対速度を出しやすい、という意味では公転速度は重要。
しかし、スイングバイする天体と探査機の相対速度が決まったなら、もはや天体の公転速度は関係ない。
内惑星に落ちる場合だと公転方向に弾き出される軌道が選べない、と言うのは合っている。
(一応、屁理屈ゴネれば可能とも言えなくはないが)
近点速度が速い方がパワードスイングバイの効果が大きくなるのはその通りだが、
近点速度は内惑星/外惑星よりも、惑星の質量の方が影響が大きい。
例えば、Kerbinから完全なホーマン遷移軌道でEveとJoolに「Pe = 大気高度+10km」で侵入すると、
Eveでは4600 m/s程度だがJoolでは9700 m/s程度になる。
もっとも、Eveに行くよりJoolに行く方が燃料食うから単純比較はアンフェアかもだけど。
出してもらったJAXAの図(月スイングバイ)で説明するが、その図だと
対地球速度ベクトル(水色)を月の公転速度ベクトル(赤)と対月速度ベクトル(黄色)に分けている。
そして、月接近前後で変化しているベクトルは赤ではなく黄色。
その変化した分がスイングバイでの速度ベクトルの変化だから、
直接効いているのは探査機と月との相対速度。
天体の公転速度が速いほうが天体-探査機間の相対速度を出しやすい、という意味では公転速度は重要。
しかし、スイングバイする天体と探査機の相対速度が決まったなら、もはや天体の公転速度は関係ない。
内惑星に落ちる場合だと公転方向に弾き出される軌道が選べない、と言うのは合っている。
(一応、屁理屈ゴネれば可能とも言えなくはないが)
近点速度が速い方がパワードスイングバイの効果が大きくなるのはその通りだが、
近点速度は内惑星/外惑星よりも、惑星の質量の方が影響が大きい。
例えば、Kerbinから完全なホーマン遷移軌道でEveとJoolに「Pe = 大気高度+10km」で侵入すると、
Eveでは4600 m/s程度だがJoolでは9700 m/s程度になる。
もっとも、Eveに行くよりJoolに行く方が燃料食うから単純比較はアンフェアかもだけど。
379名無しさんの野望 (ワッチョイ a38b-bLpa)
2017/09/24(日) 22:50:37.80ID:CXrv2kaA0 なんか最近mechjebのlanding guidance使ってムンに降りると指定地点の真裏に着陸する・・・1.3.1のベータなのが悪いのかな?
380名無しさんの野望 (ワッチョイ 466c-7Jrl)
2017/09/24(日) 22:53:39.99ID:GXSbnbA30 >>375ですが、
緑バンパー作戦を試してみました。
https://imgur.com/a/mVjvr
四隅に緑を配置して、スピード出して急ハンドル切ってみる。
https://imgur.com/a/aVrtY
掠っただけでポロっと緑が拷問椅子から落ちて、
まったく役に立ちませんでした。
ミニ四駆みたいにタイヤ配置するのがやっぱり一番の模様です。
緑バンパー作戦を試してみました。
https://imgur.com/a/mVjvr
四隅に緑を配置して、スピード出して急ハンドル切ってみる。
https://imgur.com/a/aVrtY
掠っただけでポロっと緑が拷問椅子から落ちて、
まったく役に立ちませんでした。
ミニ四駆みたいにタイヤ配置するのがやっぱり一番の模様です。
381名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a87-7Jrl)
2017/09/25(月) 00:31:40.19ID:udZlcMRs0 Eve Swingby 試してみたぞ〜
こんな感じ。Kerbin 周回軌道から况 1100m/s くらいで
https://imgur.com/a/JD5Z4
結構時間かかっちゃったから、
実効况 としていくらくらいかは試してないんで
よくわからん
こんな感じ。Kerbin 周回軌道から况 1100m/s くらいで
https://imgur.com/a/JD5Z4
結構時間かかっちゃったから、
実効况 としていくらくらいかは試してないんで
よくわからん
382名無しさんの野望 (スップ Sdaa-djaP)
2017/09/25(月) 09:44:35.67ID:NbSp56/ed とりあえず教科書置いておきますね つ
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4535788456/
ちょうど太陽系惑星のスイングバイで得られるΔVのグラフも載っていたりする
導いた式を解くのに必要な数学知識はあるという前提だから進行は速いけど、
基礎から始めて実在する機体やミッションを例にとって話が進み
最後はNHの軌道を計算で確認するという内容で中々面白かった。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4535788456/
ちょうど太陽系惑星のスイングバイで得られるΔVのグラフも載っていたりする
導いた式を解くのに必要な数学知識はあるという前提だから進行は速いけど、
基礎から始めて実在する機体やミッションを例にとって話が進み
最後はNHの軌道を計算で確認するという内容で中々面白かった。
383名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b87-MctK)
2017/09/25(月) 09:48:09.00ID:1f7SFKkk0384名無しさんの野望 (ワッチョイ a38b-bLpa)
2017/09/25(月) 09:49:12.86ID:k/S7VETQ0 trajectoriesでウェイポイントをターゲットにしてもぜんぜん違う場所になるな
やっぱ1.3.1で座標関係変わったのか・・・それとも別の影響か
やっぱ1.3.1で座標関係変わったのか・・・それとも別の影響か
385名無しさんの野望 (ワッチョイ 1e5c-7Jrl)
2017/09/25(月) 18:56:06.66ID:zrZ3+7yt0 https://www.amazon.co.jp/dp/B01D45U6LA/
こういう多ボタンマウスでKSPをプレイしている人はいる?
数値入力を必要とするMechJebを含め
片手でプレイできたらいいなと思ったんだが
こういう多ボタンマウスでKSPをプレイしている人はいる?
数値入力を必要とするMechJebを含め
片手でプレイできたらいいなと思ったんだが
386名無しさんの野望 (スップ Sdaa-nPBy)
2017/09/25(月) 19:22:27.28ID:S2rtbq12d 今日はムンがきれいだ
387名無しさんの野望 (JP 0Hfa-Otw/)
2017/09/25(月) 19:55:54.91ID:rzA21sKbH >>385
ゲームパッド(PS2風)でならやっているが、機体制御だけなら10ボタンと十字キー・スティックで行ける。
ただ、マウスだとスティックや十字キーが無いし、ピッチ・ロール・ヨーで混乱しない?
あと、数値入力も片手でやるなら、テンキーをマウスの近くに置くのが良いと思う。
>>381
Eve内で北から見て時計回りになるよう侵入すると加速スイングバイできるのか。
反時計回りしか頭になかったから勉強になった。
ついでに、出ている数値から、ざっと計算してみたら以下の通りだった。
(出てない数値を推測で補っているため、あくまで概算)
・Eve侵入前後で対Kerbol速度は、2,200〜2,500 m/s程度、加速している。
・遠点を上げるという点では、Kerbinからの直接加速と比して100〜300 m/s程度ΔVを節約できてる。
・軌道長半径を伸ばすという点では、逆に100〜300 m/s程度ΔV余分に使っている。
・上記の逆転現象は、近点が近い分、離心率が上がっていることに起因する。
・この後に再加速してDresやJoolに行く場合だと、Kerbinから直接加速の方が必要ΔVが少ない。
ゲームパッド(PS2風)でならやっているが、機体制御だけなら10ボタンと十字キー・スティックで行ける。
ただ、マウスだとスティックや十字キーが無いし、ピッチ・ロール・ヨーで混乱しない?
あと、数値入力も片手でやるなら、テンキーをマウスの近くに置くのが良いと思う。
>>381
Eve内で北から見て時計回りになるよう侵入すると加速スイングバイできるのか。
反時計回りしか頭になかったから勉強になった。
ついでに、出ている数値から、ざっと計算してみたら以下の通りだった。
(出てない数値を推測で補っているため、あくまで概算)
・Eve侵入前後で対Kerbol速度は、2,200〜2,500 m/s程度、加速している。
・遠点を上げるという点では、Kerbinからの直接加速と比して100〜300 m/s程度ΔVを節約できてる。
・軌道長半径を伸ばすという点では、逆に100〜300 m/s程度ΔV余分に使っている。
・上記の逆転現象は、近点が近い分、離心率が上がっていることに起因する。
・この後に再加速してDresやJoolに行く場合だと、Kerbinから直接加速の方が必要ΔVが少ない。
388名無しさんの野望 (ワッチョイ c634-dyBZ)
2017/09/25(月) 20:04:30.11ID:7nEPVcmw0 光るキーボードでSDK弄って部屋真っ暗にしてからやると雰囲気楽しい
389名無しさんの野望 (スフッ Sdaa-dnWk)
2017/09/25(月) 21:15:15.75ID:QlNk/q4ld 救出ミッションで助けた緑が
当たり前のようにKSCの社員になるけど、
どういう経緯なんだろ。
ヨソの宇宙センターやパーツ屋が
使い捨てで有緑実験で飛ばして
もぉマヂ無理状態で、
助けた恩で入社してくれるんかな。
当たり前のようにKSCの社員になるけど、
どういう経緯なんだろ。
ヨソの宇宙センターやパーツ屋が
使い捨てで有緑実験で飛ばして
もぉマヂ無理状態で、
助けた恩で入社してくれるんかな。
390名無しさんの野望 (ワッチョイ 1e05-Dc1X)
2017/09/25(月) 21:24:38.69ID:j3qCGDya0 >>389
ブラック企業からブラック企業に転職したかわいそうな緑ってこと?
ブラック企業からブラック企業に転職したかわいそうな緑ってこと?
391名無しさんの野望 (ワッチョイ 075d-kYwA)
2017/09/25(月) 22:26:46.03ID:VHOYRzxe0 救助してもらう代わりに働く契約なんでしょ
392名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/25(月) 23:33:32.00ID:+w4zli22a これ飛行機の尾翼をもうすこし穏やかに動くようにするにはどうしたらいいんだ
あと着陸時とか]尾翼を全部内側に傾けてエアブレーキの代わりにするとかできるのかな
あと着陸時とか]尾翼を全部内側に傾けてエアブレーキの代わりにするとかできるのかな
393名無しさんの野望 (ワッチョイ cae6-hoCt)
2017/09/26(火) 00:51:25.37ID:XPbXWx8I0 >>381
その公転軌道 Ap39,531,378.6km Pe9,655,502km からKerbol離脱軌道に乗せるのに必要儼が1620m/s程度のはず
(パワードスイングバイのマニューバを作って確認してみて) Eveまでの儼と合わせると所要儼2770m/s
単純にKerbin衛星軌道(高度300km)からKerbol離脱軌道に入るのに必要儼 2768m/s https://i.imgur.com/Mic6aiY.png
同軌道からJoolでスイングバイしてKerbol離脱軌道への場合 必要儼 1979m/s https://i.imgur.com/rKQKI7y.png
その公転軌道 Ap39,531,378.6km Pe9,655,502km からKerbol離脱軌道に乗せるのに必要儼が1620m/s程度のはず
(パワードスイングバイのマニューバを作って確認してみて) Eveまでの儼と合わせると所要儼2770m/s
単純にKerbin衛星軌道(高度300km)からKerbol離脱軌道に入るのに必要儼 2768m/s https://i.imgur.com/Mic6aiY.png
同軌道からJoolでスイングバイしてKerbol離脱軌道への場合 必要儼 1979m/s https://i.imgur.com/rKQKI7y.png
394名無しさんの野望 (ワッチョイ 466c-dnWk)
2017/09/26(火) 01:34:56.26ID:WYj0lmTM0 コマンドシートを外にむき出し、緑乗せて
再突入ってできるものなの?
救出ミッションで空のポッドの筈がバレンティナ乗せたままで失敗してしまった。
パイロット抜き忘れでうっかりするくらいなら、
救出船はプロープとコマンドシートで運転しようかなと
再突入ってできるものなの?
救出ミッションで空のポッドの筈がバレンティナ乗せたままで失敗してしまった。
パイロット抜き忘れでうっかりするくらいなら、
救出船はプロープとコマンドシートで運転しようかなと
395名無しさんの野望 (ワッチョイ afbe-ZMRz)
2017/09/26(火) 01:37:48.43ID:0Zpvgzip0 再突入時に緑がパーツの陰に来るようシートを配置すれば出来る
396名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a87-7Jrl)
2017/09/26(火) 01:56:08.63ID:20cjGEcB0 >>393
計算ありです
配置の選び方と進入方向の調整は大分雑なので、
まぁ参考程度でよろしく。
内惑星 swing-by は
・稼げる「况は」大きい
・ただし、Kerbol 軌道で見ると一旦運動エネルギーを捨てるので、
それを取り戻すのが大変
・その代わりといっては何だが、公転周期が短く、
惑星の公転周期も短いために、複数回接近するのに要する時間が短い
(Cassini は金金地木と接近して 6,7,6,2km/s 加速したらしい
http://www.esa.int/esapub/bulletin/bullet92/b92kohlh.htm
木星の况が小さいのは配置の問題が大きいでしょうが)
swing-by を狙うときは、ホーマンのような、
ちょうどぴったり接する軌道を描くのはよくない。
以前指摘してくれてたけど、相対速度を大きくしたいので、
宇宙機と惑星の公転軌道が極端に言うと
直交するような配置が望ましい。
理屈上は逆行軌道と交差する時が一番稼げる况が大きい
(=惑星の公転軌道速度の2倍)んだけど、
その条件に持っていくのがつらすぎるので本末転倒。
計算ありです
配置の選び方と進入方向の調整は大分雑なので、
まぁ参考程度でよろしく。
内惑星 swing-by は
・稼げる「况は」大きい
・ただし、Kerbol 軌道で見ると一旦運動エネルギーを捨てるので、
それを取り戻すのが大変
・その代わりといっては何だが、公転周期が短く、
惑星の公転周期も短いために、複数回接近するのに要する時間が短い
(Cassini は金金地木と接近して 6,7,6,2km/s 加速したらしい
http://www.esa.int/esapub/bulletin/bullet92/b92kohlh.htm
木星の况が小さいのは配置の問題が大きいでしょうが)
swing-by を狙うときは、ホーマンのような、
ちょうどぴったり接する軌道を描くのはよくない。
以前指摘してくれてたけど、相対速度を大きくしたいので、
宇宙機と惑星の公転軌道が極端に言うと
直交するような配置が望ましい。
理屈上は逆行軌道と交差する時が一番稼げる况が大きい
(=惑星の公転軌道速度の2倍)んだけど、
その条件に持っていくのがつらすぎるので本末転倒。
397名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e68-Utr1)
2017/09/26(火) 02:32:35.25ID:NvNZKOWR0 緑剥き出しのまま大気圏離脱再突入してるはしご思い出した(
398名無しさんの野望 (ワッチョイ 0763-l9sa)
2017/09/26(火) 03:43:27.66ID:W8rcJZnd0399名無しさんの野望 (ワッチョイ 0647-I8HZ)
2017/09/26(火) 06:57:39.62ID:ravGnhEr0 ムンは出ているか?
400名無しさんの野望 (ワッチョイ d387-w3Ob)
2017/09/26(火) 08:22:58.82ID:KRpE110W0401名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM96-dHdQ)
2017/09/26(火) 08:55:00.90ID:Cv7IXjT/M 多分稼働速度の話じゃないかな
402名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-q7nv)
2017/09/26(火) 09:15:10.10ID:s98C1Om+a つまり1年待ってカービンでスイングバイがさいつよ?
403名無しさんの野望 (ワッチョイ 4f90-dyBZ)
2017/09/26(火) 14:27:39.65ID:vrkYJD2j0 新参だからここで質問していいのか分からないけど
1.3で利用できるテクスチャでお勧めなのってありますか?
とりあえず「TextureReplacer」を落としてみたけど
他にこれを入れると綺麗だよってものがあれば教えて欲しいです
1.3で利用できるテクスチャでお勧めなのってありますか?
とりあえず「TextureReplacer」を落としてみたけど
他にこれを入れると綺麗だよってものがあれば教えて欲しいです
404名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b67-7x6e)
2017/09/26(火) 14:34:36.70ID:HRnI17X80 緑が美白になるテクスチャなら
405名無しさんの野望 (スッップ Sdaa-djaP)
2017/09/26(火) 15:15:33.04ID:ZzEl+ezDd >402
それをやっているのがはやぶさシリーズやオシリス・レックス辺りだな。
1年かけて適切に調整することで脱出時よりはるかに高エネルギーな軌道で再会合できるので、
脱出時のdV+調整dVでは到底届かないような天体への遷移軌道に乗れる。
「dVを溜めておいて一気に解放する」というイメージ。
それをやっているのがはやぶさシリーズやオシリス・レックス辺りだな。
1年かけて適切に調整することで脱出時よりはるかに高エネルギーな軌道で再会合できるので、
脱出時のdV+調整dVでは到底届かないような天体への遷移軌道に乗れる。
「dVを溜めておいて一気に解放する」というイメージ。
406名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/26(火) 18:17:48.43ID:nHVZ5n3ka 翼が機体の上にあった方が機首上げトルクが発生する分都合がいいのだが
翼が上にくると支持脚がより長く必要になって余計な部品が増える
なんかいい方法ないかな
翼が上にくると支持脚がより長く必要になって余計な部品が増える
なんかいい方法ないかな
408名無しさんの野望 (JP 0Hfa-Otw/)
2017/09/26(火) 18:55:01.58ID:/8PIWkLtH >>403
テクスチャではないが、外観変更MODだと、
「Environmental Visual Enhancements」か、
そのパラメーター調整版の「Stock Visual Enhancements」がオススメ。
雲や大気によるボヤけ等が追加され、天体の外観が結構リアルになる。
ただし、雲で宇宙から地表が見づらくなったり、日食で真っ暗になったりするので、難易度は少し上がる。
テクスチャではないが、外観変更MODだと、
「Environmental Visual Enhancements」か、
そのパラメーター調整版の「Stock Visual Enhancements」がオススメ。
雲や大気によるボヤけ等が追加され、天体の外観が結構リアルになる。
ただし、雲で宇宙から地表が見づらくなったり、日食で真っ暗になったりするので、難易度は少し上がる。
409名無しさんの野望 (ワッチョイ cae6-hoCt)
2017/09/26(火) 19:48:52.71ID:s0JTq/NA0 >>396
結局、>>374で書いた通り、理論上は可能だけど再現も出来ないってことね。
タイミング的に難しいなら、太陽公転軌道でKerbinと同高度ただし軌道傾斜角はEveに合わせた状態でスタートでどう? https://i.imgur.com/ODSdWML.png
この状態でJoolスイングバイ必要儼 2758m/s(https://i.imgur.com/fzX115M.png) 程度で離脱軌道とれないんじゃ説得力がない
同じ条件で単純に離脱軌道取る場合の必要儼 3846m/s (https://i.imgur.com/ensKWNd.png)
同じ条件で試しに作ったEveでパワードスイングバイの離脱軌道 1713.6m/s + 1423m/s = 3136.6m/s (https://i.imgur.com/lVWsih6.png)
結局、>>374で書いた通り、理論上は可能だけど再現も出来ないってことね。
タイミング的に難しいなら、太陽公転軌道でKerbinと同高度ただし軌道傾斜角はEveに合わせた状態でスタートでどう? https://i.imgur.com/ODSdWML.png
この状態でJoolスイングバイ必要儼 2758m/s(https://i.imgur.com/fzX115M.png) 程度で離脱軌道とれないんじゃ説得力がない
同じ条件で単純に離脱軌道取る場合の必要儼 3846m/s (https://i.imgur.com/ensKWNd.png)
同じ条件で試しに作ったEveでパワードスイングバイの離脱軌道 1713.6m/s + 1423m/s = 3136.6m/s (https://i.imgur.com/lVWsih6.png)
410名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/26(火) 20:23:55.67ID:nHVZ5n3ka 尾翼がデカすぎるからもっと小さな尾翼がほしいのだがmod導入しないとないのかな
空気抵抗が大きすぎて
双胴にする手はあるか、それなら車輪を胴体に設置できるし
空気抵抗が大きすぎて
双胴にする手はあるか、それなら車輪を胴体に設置できるし
413名無しさんの野望 (ワッチョイ 0af9-hoCt)
2017/09/26(火) 21:31:11.50ID:xBc9uris0 このゲームだと双胴機でも別に空気抵抗増えまくるってこともないし双胴でいいんじゃね
414名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/26(火) 22:14:54.77ID:nHVZ5n3ka415名無しさんの野望 (ニャフニャ MM96-JacX)
2017/09/26(火) 22:45:24.57ID:eSmfnSzuM 胴体重心付近のメインギヤに翼につけた補助輪とかかなぁ?
きっちり重心付近にしてガチガチに固めたメインギヤなら、そう振られたりしないものだけど
きっちり重心付近にしてガチガチに固めたメインギヤなら、そう振られたりしないものだけど
416名無しさんの野望 (ワッチョイ 23dd-lo5K)
2017/09/26(火) 23:02:34.28ID:uLeF4lGZ0 そこでまさかのタンデム式車輪+補助輪とか
417名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/26(火) 23:06:41.87ID:nHVZ5n3ka T字翼も空力中心を重心の上にすることに貢献することで
機首上げトルクを発生させられる
それ以外の効果のが大きいけど
機首上げトルクを発生させられる
それ以外の効果のが大きいけど
418sage (ワッチョイ 4f90-dyBZ)
2017/09/26(火) 23:59:24.09ID:vrkYJD2j0419名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/27(水) 00:17:04.14ID:bpcdwJewa 秒速1000m/sで巡行可能なパンツァーを使った飛行機ができた
420名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/27(水) 00:40:55.94ID:bpcdwJewa421名無しさんの野望 (スップ Sd4a-nPBy)
2017/09/27(水) 00:50:57.39ID:DEav6yFxd 軌道傾斜角がNaN°にならなくなってるな
あれにするの気持ちよかったのに
あれにするの気持ちよかったのに
422名無しさんの野望 (スップ Sd4a-nPBy)
2017/09/27(水) 01:10:57.48ID:DEav6yFxd たまに「はやぶさ」を再現させようとしてる人がいるけどこのゲームそもそも太陽光圧っていう概念はないよね
423名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/27(水) 01:37:16.48ID:bpcdwJewa >>419>>420
テストしてみたら
いろいろと欠陥があったから改善点があるな
ドライウエイトだとヘビーテールになってしまう
コックピットの位置をずらせばいいけどなかなか適当な位置がない
あと羽根を機体の上にもってきているせいでそのままだとハッチがあかない
内側に傾ければ問題ないがナーバルボールが曲がって見難い
別にこれはいいっちゃいいけど
テストしてみたら
いろいろと欠陥があったから改善点があるな
ドライウエイトだとヘビーテールになってしまう
コックピットの位置をずらせばいいけどなかなか適当な位置がない
あと羽根を機体の上にもってきているせいでそのままだとハッチがあかない
内側に傾ければ問題ないがナーバルボールが曲がって見難い
別にこれはいいっちゃいいけど
424名無しさんの野望 (ワッチョイ 23dd-lo5K)
2017/09/27(水) 07:40:32.78ID:faYN93hB0425名無しさんの野望 (ワッチョイ 6aa0-4tNQ)
2017/09/27(水) 12:21:25.92ID:jYAbom4l0 それだけで地表がえぐれる兵器
426名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/27(水) 13:09:03.46ID:BiIIiBWBa あんまり書いてないけど
安定した離陸のためには接地時に機体が機首上げした形になるように車輪を設置するか
若しくは重心より前方にフロップを設置するかしないとだめだよね
水平尾翼による制御だけで設置時に水平になるようにしちゃうと離陸時の機首上げができない
前輪式なら多少はましだけど
安定した離陸のためには接地時に機体が機首上げした形になるように車輪を設置するか
若しくは重心より前方にフロップを設置するかしないとだめだよね
水平尾翼による制御だけで設置時に水平になるようにしちゃうと離陸時の機首上げができない
前輪式なら多少はましだけど
427名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/27(水) 15:32:55.16ID:Dl84wx6ga 機体に車輪をつけて、格納時の様子を見ようと格納したら
外からクリックできなくなっちゃったんだけど
これそとから見えないパーツを選択する方法ってありますか?
外からクリックできなくなっちゃったんだけど
これそとから見えないパーツを選択する方法ってありますか?
428名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e68-Utr1)
2017/09/27(水) 15:47:13.29ID:TF1o4y350 Ctrl+Zで一手前に戻すくらいかな…
429名無しさんの野望 (JP 0Hfa-egVQ)
2017/09/27(水) 15:51:24.98ID:GgDNfM0kH カメラズームすれば機体貫通できる
430名無しさんの野望 (ワッチョイ 8abc-Dc1X)
2017/09/27(水) 16:11:02.13ID:5+HjLO9S0 後輪は重心の下よりちょい後ろに置くと離陸も着陸も楽
431名無しさんの野望 (アウアウイー Sae3-0s0S)
2017/09/27(水) 17:42:54.03ID:Dl84wx6ga ttp://fast-uploader.com/file/7062056977296/
ttp://fast-uploader.com/file/7062057041280/
さっきの機体をいろいろ調整した機体速度面はほぼ変わってないけど
大分離着陸性能はましになった
安定性もかなり改善したけどまだ不安定な面もある
風見安定と揚抗比はトレードオフな部分があるから難しい面もある
まだ改善余地はあると思うけど完成度的に6分〜8分ぐらいかな
ttp://fast-uploader.com/file/7062057041280/
さっきの機体をいろいろ調整した機体速度面はほぼ変わってないけど
大分離着陸性能はましになった
安定性もかなり改善したけどまだ不安定な面もある
風見安定と揚抗比はトレードオフな部分があるから難しい面もある
まだ改善余地はあると思うけど完成度的に6分〜8分ぐらいかな
432名無しさんの野望 (スフッ Sd43-9Jsf)
2017/09/28(木) 12:27:43.65ID:FVGKgh+nd433名無しさんの野望 (ワッチョイ 236c-OOBi)
2017/09/28(木) 12:58:20.94ID:7vL9WTpn0 どうせぽしゃる
434名無しさんの野望 (ワッチョイ 23bc-Txnz)
2017/09/28(木) 15:49:06.77ID:leKmZoSI0 まあ吉崎にしてみたら
金儲かったなら自分の絵できれいに動くアニメを作りたいのはあるだろうな
金儲かったなら自分の絵できれいに動くアニメを作りたいのはあるだろうな
435名無しさんの野望 (ワッチョイ 23bc-Txnz)
2017/09/28(木) 15:50:14.51ID:leKmZoSI0 とんでもない誤爆をしてしまった・・・
申し訳ない
申し訳ない
436名無しさんの野望 (ワッチョイ 1587-UwH7)
2017/09/28(木) 16:02:14.46ID:0X/AtElp0 >>435
許さん、罰として緑の代わりにこの棺桶機体に乗り込むのだ!
許さん、罰として緑の代わりにこの棺桶機体に乗り込むのだ!
437名無しさんの野望 (ワッチョイ c567-omH/)
2017/09/28(木) 16:05:58.07ID:yuHu0E7x0 カーバルちゃんは頑丈なフレンズだからへーきへーき
438名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/28(木) 17:30:06.95ID:d3rkdGAcH >>432
ロシアもいるし、技術的には十分だろうけど、そんなに予算つぎ込めるかね。
ロシアもいるし、技術的には十分だろうけど、そんなに予算つぎ込めるかね。
439名無しさんの野望 (ワッチョイ 23ad-5Qiy)
2017/09/28(木) 19:43:24.81ID:XH4i7T6r0 >>432
JAXAはこうのとりの新型を補給船として使いたいみたいだね
JAXAはこうのとりの新型を補給船として使いたいみたいだね
440名無しさんの野望 (ワッチョイ fd63-XKER)
2017/09/28(木) 23:07:07.78ID:quy37vFf0 HTV-Xは概算要求資料だと太陽電池パドルが機種方向から見てハの字になっているが、
ネタ元らしき論文を読む限りではISSみたいな半端な傾斜角での効率追求の結果らしいので
仮にそのデザインが採用されてもDSG向けでは普通の配置になるんだろうな。
ネタ元らしき論文を読む限りではISSみたいな半端な傾斜角での効率追求の結果らしいので
仮にそのデザインが採用されてもDSG向けでは普通の配置になるんだろうな。
441名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b6c-uEJs)
2017/09/29(金) 01:21:47.33ID:T+X5naFU0 イオン推進機のエフェクトがかっこよすぎて
眺めてるだけで2時間経ってた。
噂通りの電気バカ食いだね。
眺めてるだけで2時間経ってた。
噂通りの電気バカ食いだね。
442名無しさんの野望 (ワッチョイ c567-omH/)
2017/09/29(金) 01:40:21.57ID:QULKJguq0 加速に2時間かかるイオンエンジン
443名無しさんの野望 (ワッチョイ 85b2-NOCz)
2017/09/29(金) 04:05:06.03ID:huN6Ccuj0 最近始めたけどこれスゲーおもろいな
ようやくミンマスにムン経由で周回軌道入って帰還できたけどすでに発射時のロケット重量が500t超えてるんだが遠くの惑星に行くときとかどないすんねん
もしかして相当効率悪かったりするんだろうか
ようやくミンマスにムン経由で周回軌道入って帰還できたけどすでに発射時のロケット重量が500t超えてるんだが遠くの惑星に行くときとかどないすんねん
もしかして相当効率悪かったりするんだろうか
444名無しさんの野望 (ワッチョイ c567-omH/)
2017/09/29(金) 04:20:04.39ID:QULKJguq0445名無しさんの野望 (ワッチョイ 85b2-NOCz)
2017/09/29(金) 04:57:59.07ID:huN6Ccuj0 改めてチュートリアルやってみたら鼻くそみたいなロケットでカービンの周回軌道入っててびっくり
最初の頃にチュートリアルやった時は徹夜明けで死にそうになりながらやってたからだいぶ忘れてたわ
最初の頃にチュートリアルやった時は徹夜明けで死にそうになりながらやってたからだいぶ忘れてたわ
446名無しさんの野望 (ワッチョイ a3e6-asy+)
2017/09/29(金) 06:01:14.04ID:G6if0WEe0 >>443
MODになっちゃうけど "Kerbal Engineer Redux"を入れるといいかも。
ゲーム内の指標でデルタVというのがあって、まあロケットの航続距離みたいなもん(少しちがうけど)
それをロケット組立中に確認できる。こんなかんじ https://i.imgur.com/cBLdJpD.png
このロケットでデルタV6731m/s(大きい方が良い、これくらいでギリMun地表に降りて帰還できる
組立中に確認できるからどんなかんじでロケット作ったら、より効率的かすぐに確認できて便利。
MODになっちゃうけど "Kerbal Engineer Redux"を入れるといいかも。
ゲーム内の指標でデルタVというのがあって、まあロケットの航続距離みたいなもん(少しちがうけど)
それをロケット組立中に確認できる。こんなかんじ https://i.imgur.com/cBLdJpD.png
このロケットでデルタV6731m/s(大きい方が良い、これくらいでギリMun地表に降りて帰還できる
組立中に確認できるからどんなかんじでロケット作ったら、より効率的かすぐに確認できて便利。
447名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/29(金) 08:05:18.17ID:rUjj0vKmH >>443
↓Kerbinから各天体に行くのに必要ΔVの一覧。
https://wiki.kerbalspaceprogram.com/images/7/73/KerbinDeltaVMap.png
Kerbal Engineer Reduxと合わせて参考にすると良い。
ただ、上図は(スイングバイ無しの)ほぼ最高効率で移動した場合なので、
設計時のΔVは、多少余裕を持ったほうが良い。
↓Kerbinから各天体に行くのに必要ΔVの一覧。
https://wiki.kerbalspaceprogram.com/images/7/73/KerbinDeltaVMap.png
Kerbal Engineer Reduxと合わせて参考にすると良い。
ただ、上図は(スイングバイ無しの)ほぼ最高効率で移動した場合なので、
設計時のΔVは、多少余裕を持ったほうが良い。
448名無しさんの野望 (ワッチョイ 1587-UwH7)
2017/09/29(金) 10:34:35.06ID:QBxT5cGz0 どこの地下鉄路線図かと思った
449名無しさんの野望 (ワッチョイ 03e0-+G6K)
2017/09/29(金) 10:57:15.88ID:wF3cHhE30 そういえばKERの追加パーツってあれ何に使うの?
MJみたくオートパイロットとかできたりするんだろうか
見たところKerbal Alarm Clockとも連動しそうな感じもするし
MJみたくオートパイロットとかできたりするんだろうか
見たところKerbal Alarm Clockとも連動しそうな感じもするし
450名無しさんの野望 (ブーイモ MMd9-uRr0)
2017/09/29(金) 11:57:50.91ID:7/J69iKCM 昔はあのパーツを貼り付けないと表示が出なかったんだよ
451名無しさんの野望 (アウアウアー Sa2b-h4xY)
2017/09/29(金) 12:14:10.24ID:DIpd7828a えっ、今は付けなくても表示されるんだ!
452名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b25-asy+)
2017/09/29(金) 12:33:12.64ID:5/vDfIsR0 俺のやり方が間違ってるのかも知れないけどキャリアモードにすると
あの回路基板みたいなパーツを機体にくっつけないと打ち上げ場にロケット置いた時点でKERは機能してなかった
サンドボックスとサイエンスモードだと付けなくても機能してた
あの回路基板みたいなパーツを機体にくっつけないと打ち上げ場にロケット置いた時点でKERは機能してなかった
サンドボックスとサイエンスモードだと付けなくても機能してた
453名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b25-asy+)
2017/09/29(金) 12:38:59.37ID:5/vDfIsR0 ちなみにKERのバージョンは1.1.3.0
454名無しさんの野望 (ワッチョイ a3e6-asy+)
2017/09/29(金) 15:52:48.06ID:uJGhmNMO0 >>452
キャリアモードでもトラッキングステーション施設を2段階アップグレードすればパーツつけなくても表示されたはず。
キャリアモードでもトラッキングステーション施設を2段階アップグレードすればパーツつけなくても表示されたはず。
455名無しさんの野望 (ワンミングク MMa3-/lqu)
2017/09/29(金) 15:57:14.74ID:bh5JhNk1M KSPWikiには重力ターンは高効率な打ち上げ方法って書いてあるけどおおすみを打ち上げたときの重力ターンは効率が悪いとか言われてるんだけどどっちが正しいの?
そもそも名前が同じ別物?
そもそも名前が同じ別物?
456名無しさんの野望 (ワッチョイ ab68-i+mZ)
2017/09/29(金) 17:02:16.11ID:Geaa0jzW0 おおすみ調べてみたけど
「無誘導」重力ターン方式なんで似た名前の別物じゃないかな
誘導(誤差修正)出来ない分無駄がでるのは仕方なし
「無誘導」重力ターン方式なんで似た名前の別物じゃないかな
誘導(誤差修正)出来ない分無駄がでるのは仕方なし
457名無しさんの野望 (ブーイモ MM09-uRr0)
2017/09/29(金) 17:49:49.99ID:saDgODpZM458名無しさんの野望 (ワッチョイ 4563-/lqu)
2017/09/29(金) 17:59:38.51ID:H+qZt2TE0 >>456,457
つまり「おおすみを打ち上げたときの無誘導重力ターンは効率が悪い」ってことでいいのかな
つまり「おおすみを打ち上げたときの無誘導重力ターンは効率が悪い」ってことでいいのかな
459名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/29(金) 18:04:33.80ID:rUjj0vKmH460名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b25-asy+)
2017/09/29(金) 18:15:41.93ID:5/vDfIsR0 >>454
確かにアップグレードしたらパーツ付けなくてもKERが使えた
確かにアップグレードしたらパーツ付けなくてもKERが使えた
462名無しさんの野望 (ワッチョイ 233b-+G6K)
2017/09/29(金) 19:26:50.13ID:3BaN/uqK0 重力ターンにも関連してると思うけど、
軌道上のどこで噴射しても同じ結果になりそうなのに、場所によって効率が異なることをこのゲームで初めて知ったわ
アポジ/ペリジで軌道を変えると効率良いのは分かったが、これは重力と水平な成分の推力はムダが多いってことか?未だによく理解できていない
軌道上のどこで噴射しても同じ結果になりそうなのに、場所によって効率が異なることをこのゲームで初めて知ったわ
アポジ/ペリジで軌道を変えると効率良いのは分かったが、これは重力と水平な成分の推力はムダが多いってことか?未だによく理解できていない
463名無しさんの野望 (ワッチョイ 233b-+G6K)
2017/09/29(金) 19:27:18.26ID:3BaN/uqK0 X水平
O平行
O平行
464名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/29(金) 20:00:20.53ID:rUjj0vKmH >>462
本質ついてる。
重力と平行な成分は、離心率と近点引数の変更のみに使われるから、
高度の上げ下げには基本的に役に立たない。
(例外あり。Ap上げつつPe下げたい場合等。)
※ 離心率: 軌道が真円に対し、どのくらい歪んだ楕円(or 放物線・双曲線)か
近点引数: 近点の向き(乙女座の方向か、山羊座の方向かみたいなイメージ)
「ベクトルと外積」を理解しているなら、以下の説明も。
どこで噴射してもΔVに対する運動量変化は一定だが、角運動量変化は異なる。
そして、軌道に強い影響力を持つのが角運動量。
本質ついてる。
重力と平行な成分は、離心率と近点引数の変更のみに使われるから、
高度の上げ下げには基本的に役に立たない。
(例外あり。Ap上げつつPe下げたい場合等。)
※ 離心率: 軌道が真円に対し、どのくらい歪んだ楕円(or 放物線・双曲線)か
近点引数: 近点の向き(乙女座の方向か、山羊座の方向かみたいなイメージ)
「ベクトルと外積」を理解しているなら、以下の説明も。
どこで噴射してもΔVに対する運動量変化は一定だが、角運動量変化は異なる。
そして、軌道に強い影響力を持つのが角運動量。
465名無しさんの野望 (ワッチョイ 233b-+G6K)
2017/09/29(金) 20:57:10.66ID:3BaN/uqK0466名無しさんの野望 (ワッチョイ fd63-XKER)
2017/09/29(金) 23:04:01.24ID:jcE5VU2y0 逆に効率を落としたいときは垂直方向の成分を強めればいいんだよな。
液体エンジンが理想的仕様のKSPではまずありえないシチュエーションだけれど、
諸々の都合でオーバーパワーなロケットを使う打ち上げ、
それもdV固定の固体機だったりするとよくあるらしい。
ピッチを下げずにApを先に上げてしまってから斜め下へ噴射してPeだけ上げていく、とか。
液体エンジンが理想的仕様のKSPではまずありえないシチュエーションだけれど、
諸々の都合でオーバーパワーなロケットを使う打ち上げ、
それもdV固定の固体機だったりするとよくあるらしい。
ピッチを下げずにApを先に上げてしまってから斜め下へ噴射してPeだけ上げていく、とか。
467名無しさんの野望 (ワッチョイ fd63-XKER)
2017/09/29(金) 23:21:51.96ID:jcE5VU2y0468名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/09/30(土) 00:02:41.54ID:yQRyGmCX0 分離前後でうまく使えるRCSの配置方法がわからん・・・分離前に合わせると分離後安定しないし逆も・・・
469名無しさんの野望 (ワッチョイ 236c-OOBi)
2017/09/30(土) 00:17:26.51ID:YdK1qvUY0 >>467
燃料を少なめにしとけばいいじゃんと思うけど実際にはできないんだろうか?
燃料を少なめにしとけばいいじゃんと思うけど実際にはできないんだろうか?
470名無しさんの野望 (ワッチョイ 03e0-svii)
2017/09/30(土) 00:40:48.34ID:+0Fg7ErD0 重量バランス変わるのもそれはそれでまずいんじゃないの
471名無しさんの野望 (ワッチョイ edda-asy+)
2017/09/30(土) 00:53:11.33ID:/lquQl4g0 気象条件の違い一つで軌道が変わるから、リカバリ出来る程度の余裕も必要かも知れない。
472名無しさんの野望 (ワッチョイ fd63-XKER)
2017/09/30(土) 01:28:50.82ID:1vBfQh8T0 >>469
手持ち花火みたいな端面燃焼ならかなり楽に調整できるけれど、
反応している面積が狭い=燃焼速度が遅い
=噴射ガス圧力が低い=噴射ガスが遅い=ISPが低い
となるのでかえって非実用的らしい。
実際には充填時かその後で中心に穴をあけて
そこに点火して燃やすような方式が一般的だけれど、
これは穴の形状(円か星形か、等)と大きさによって
充填量・推力・ISP・燃焼安定性が全部連動してしまう。
しかも後ろ3つは燃焼で穴が広がっていくので時間変化する。
穴の初期形状の決定は相当なノウハウの塊で、
衛星のアポジキックに使うような小型モーターならともかく、
打ち上げロケット本体に使うような規模だと
1、2通りしか制式化できないのが普通らしい。
手持ち花火みたいな端面燃焼ならかなり楽に調整できるけれど、
反応している面積が狭い=燃焼速度が遅い
=噴射ガス圧力が低い=噴射ガスが遅い=ISPが低い
となるのでかえって非実用的らしい。
実際には充填時かその後で中心に穴をあけて
そこに点火して燃やすような方式が一般的だけれど、
これは穴の形状(円か星形か、等)と大きさによって
充填量・推力・ISP・燃焼安定性が全部連動してしまう。
しかも後ろ3つは燃焼で穴が広がっていくので時間変化する。
穴の初期形状の決定は相当なノウハウの塊で、
衛星のアポジキックに使うような小型モーターならともかく、
打ち上げロケット本体に使うような規模だと
1、2通りしか制式化できないのが普通らしい。
473名無しさんの野望 (ワッチョイ fd7c-IQJU)
2017/09/30(土) 01:39:46.61ID:iZDGZ4ja0 キーボードだと全然うまく操作できないから、
ロールピッチヨーをアナログで操作したいけど無理?
コントローラーのスティック割り当てようとしてもできない
ロールピッチヨーをアナログで操作したいけど無理?
コントローラーのスティック割り当てようとしてもできない
474名無しさんの野望 (ワッチョイ 4587-sQ4M)
2017/09/30(土) 01:41:22.63ID:ypEYd46J0 みんなは1.3で謎振動って解消してる?
使ってるMODの対応状況に合わせて1.2.2使ってたけど謎振動が手に負えなくて、さっきまで1.3のバニラでやってたのに謎振動発生するんだ。
明日地震くるのかこれ
使ってるMODの対応状況に合わせて1.2.2使ってたけど謎振動が手に負えなくて、さっきまで1.3のバニラでやってたのに謎振動発生するんだ。
明日地震くるのかこれ
476名無しさんの野望 (ワッチョイ 4563-/lqu)
2017/09/30(土) 02:50:35.82ID:hWv3pAue0 スペースX、地球全土を1時間以内で移動できる宇宙船旅行計画を発表
https://www.google.co.jp/amp/sorae.jp/10/2017_09_29_spacesearth.html/amp
弾道飛行探査は正しかったんだ!
https://www.google.co.jp/amp/sorae.jp/10/2017_09_29_spacesearth.html/amp
弾道飛行探査は正しかったんだ!
478名無しさんの野望 (ワッチョイ 2387-AV1X)
2017/09/30(土) 05:04:52.84ID:W9aTBwhS0 >>409
396 です。社畜なので平日は時間がなくてな…。
はいはいどうもすいませんでしたね
俺が間違ってましたよ
おべんきょし直しました
ttps://physics.stackexchange.com/questions/128356/gravitational-slingshot-maximum
誤: swing-by の速度変更の原資は公転速度
正: swing-by の速度変更の原資は天体の重力
誤: swing-by の効率は向きが大きく変わるほど高い
正: swing-by の効率が最大になるのは向きが120°変わる時
誤: swing-by の速度変更に上限はない
正: swing-by の速度変更に上限はあり、進入速度が脱出速度に等しい時が最適
これでご満足?
…だけだとつまらないので、KSP の天体の swing-by で獲得可能な儼の上限と、
Pe 高度と進入速度を与えた時の儼を計算するスプレッドシート作った
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vSHOqngagQz_2AHRm0l7xgfkEBfzBrevSok8ZCvCgcbEaXQKpmNWexLirFzjSMZ0PYyeoVEKaJohfMs/pubhtml
Pe は各天体の公式 Wiki 上の大気の高さか、最高地点高度
Google Docs で、末尾の
pubhtml を pub?output=xlsx に変えるとエクセル形式で落とせるよ
理論上限とか調べないと下手だからできないのか、
もっと根本的な限界があるのか分からないでしょ?
396 です。社畜なので平日は時間がなくてな…。
はいはいどうもすいませんでしたね
俺が間違ってましたよ
おべんきょし直しました
ttps://physics.stackexchange.com/questions/128356/gravitational-slingshot-maximum
誤: swing-by の速度変更の原資は公転速度
正: swing-by の速度変更の原資は天体の重力
誤: swing-by の効率は向きが大きく変わるほど高い
正: swing-by の効率が最大になるのは向きが120°変わる時
誤: swing-by の速度変更に上限はない
正: swing-by の速度変更に上限はあり、進入速度が脱出速度に等しい時が最適
これでご満足?
…だけだとつまらないので、KSP の天体の swing-by で獲得可能な儼の上限と、
Pe 高度と進入速度を与えた時の儼を計算するスプレッドシート作った
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vSHOqngagQz_2AHRm0l7xgfkEBfzBrevSok8ZCvCgcbEaXQKpmNWexLirFzjSMZ0PYyeoVEKaJohfMs/pubhtml
Pe は各天体の公式 Wiki 上の大気の高さか、最高地点高度
Google Docs で、末尾の
pubhtml を pub?output=xlsx に変えるとエクセル形式で落とせるよ
理論上限とか調べないと下手だからできないのか、
もっと根本的な限界があるのか分からないでしょ?
479名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/30(土) 07:43:58.18ID:S/opG4uKH480名無しさんの野望 (ワッチョイ fd7c-IQJU)
2017/09/30(土) 09:49:32.19ID:iZDGZ4ja0 >>479
ずっと左側でスティック反応しなくて困ってたけど右側でできた、ありがとう。
ずっと左側でスティック反応しなくて困ってたけど右側でできた、ありがとう。
481名無しさんの野望 (ワッチョイ a3e6-asy+)
2017/09/30(土) 15:28:20.24ID:iWjbNdn90482名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/30(土) 19:10:29.70ID:S/opG4uKH >>481
公開掲示板での無償回答なんだから、
理論か実践かは、答える側の好きな方で良いじゃない。
(間違えても大抵はツッコミ入るし)
実践データを出す事自体は良いことだし、その方が信頼性も上がるけど、
手間もかかるんだから、万人にそれを求めるのは酷。
公開掲示板での無償回答なんだから、
理論か実践かは、答える側の好きな方で良いじゃない。
(間違えても大抵はツッコミ入るし)
実践データを出す事自体は良いことだし、その方が信頼性も上がるけど、
手間もかかるんだから、万人にそれを求めるのは酷。
483名無しさんの野望 (アウアウカー Sad1-3ZFe)
2017/09/30(土) 19:38:24.90ID:MfaQ9MJza スイングバイの効率(増速・減速度)が最大になるのは機体の脱出方向と惑星の公転速度の方向が平行になるときじゃないの?
484名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/30(土) 21:00:51.34ID:S/opG4uKH >>483
前提条件次第だが、それが最大増減速条件になるケースは稀。
というか、スイングバイ自体、関与するパラメータが多すぎて、
何を定数とし、何を変数とするか決めないと議論しづらい。
(元の議論は、Eveでの加速スイングバイが題材になっていた事に留意)
仮に、「惑星進入時の対惑星速度が一定で、スイングバイ前後で対太陽速度が極力大きく変わるなら、その他の条件は何でも良い」というなら、
「Peがなるべく低く」かつ「∠XOA = ∠AOY」となること。ただし、記号は以下の通り。
X: 惑星進入時の対惑星位置
Y: 惑星脱出時の対惑星位置
O: 惑星の位置
A: 惑星の公転方向
ただ、実際の運用においてΔVの節約する上で、上記条件が最適(合目的的)になることは滅多にない。
前提条件次第だが、それが最大増減速条件になるケースは稀。
というか、スイングバイ自体、関与するパラメータが多すぎて、
何を定数とし、何を変数とするか決めないと議論しづらい。
(元の議論は、Eveでの加速スイングバイが題材になっていた事に留意)
仮に、「惑星進入時の対惑星速度が一定で、スイングバイ前後で対太陽速度が極力大きく変わるなら、その他の条件は何でも良い」というなら、
「Peがなるべく低く」かつ「∠XOA = ∠AOY」となること。ただし、記号は以下の通り。
X: 惑星進入時の対惑星位置
Y: 惑星脱出時の対惑星位置
O: 惑星の位置
A: 惑星の公転方向
ただ、実際の運用においてΔVの節約する上で、上記条件が最適(合目的的)になることは滅多にない。
485名無しさんの野望 (ワッチョイ ab67-3ZFe)
2017/09/30(土) 22:06:34.91ID:ku43lIAF0 >>484
おれのスイングバイの理解は次
機体の対太陽速度は対惑星速度と惑星の公転速度のベクトル和で、要はスイングバイがすることは重力でその相対速度の向きを変えること
機体の増速が最大になるためには相対速度の向きが公転速度と同じ向きになればよい
(ベクトル図書くとわかる)
だけど相対速度の向きを変えることには制限があって、向きをより大きく変えるには惑星の質量を大きいのにするか近点の高度を低くするか相対速度自体を小さくすること
最大の条件が実際の運用で使われないのは欲しい増速量が最大増速量より小さいからじゃないの?
おれのスイングバイの理解は次
機体の対太陽速度は対惑星速度と惑星の公転速度のベクトル和で、要はスイングバイがすることは重力でその相対速度の向きを変えること
機体の増速が最大になるためには相対速度の向きが公転速度と同じ向きになればよい
(ベクトル図書くとわかる)
だけど相対速度の向きを変えることには制限があって、向きをより大きく変えるには惑星の質量を大きいのにするか近点の高度を低くするか相対速度自体を小さくすること
最大の条件が実際の運用で使われないのは欲しい増速量が最大増速量より小さいからじゃないの?
486名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/09/30(土) 22:57:04.35ID:S/opG4uKH >>485
「機体の増速が最大に〜」の行について、もしかしたらだけど、
「スイングバイ前後での対太陽速度の増速(速度変化)が最大」じゃなくて、
「スイングバイ終了時の対太陽速度が最大」を見てない?
もし後者なら「脱出方向と惑星の公転速度の方向が平行」で見解一致。
最大の条件が実際の運用で使われないのは、必要増速量が小さいから、というのもその通りだが、
他にも以下の要因もある(どれが主要因かは、目的次第)。
・目的惑星(スイングバイの次の惑星)と接近するためのタイミング合わせ
・ΔV節約目的となると、惑星進入時の対惑星速度と、その向きが一定の制約を受ける。
(進入速度を一定にして速度の向きだけ変えるのは、ΔVをかなり余分に使う)
そのため、「侵入速度一定」での最大増速条件とは、若干異なる結果が出る。
他の部分は見解一致。
「機体の増速が最大に〜」の行について、もしかしたらだけど、
「スイングバイ前後での対太陽速度の増速(速度変化)が最大」じゃなくて、
「スイングバイ終了時の対太陽速度が最大」を見てない?
もし後者なら「脱出方向と惑星の公転速度の方向が平行」で見解一致。
最大の条件が実際の運用で使われないのは、必要増速量が小さいから、というのもその通りだが、
他にも以下の要因もある(どれが主要因かは、目的次第)。
・目的惑星(スイングバイの次の惑星)と接近するためのタイミング合わせ
・ΔV節約目的となると、惑星進入時の対惑星速度と、その向きが一定の制約を受ける。
(進入速度を一定にして速度の向きだけ変えるのは、ΔVをかなり余分に使う)
そのため、「侵入速度一定」での最大増速条件とは、若干異なる結果が出る。
他の部分は見解一致。
487名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b6c-uEJs)
2017/09/30(土) 23:11:40.38ID:suGYTON50 ドッキングにも慣れてきたし、
そろそろ宇宙ステーションでも作ってみようかと思うんだけど、
バニラで宇宙ステーション作るメリットとか運用目的って何かあるの?
もちろん、ちくちく建造していくメリットや満足感の為にやるんだけど、
作ったところで何に使うのかなーと思って。
そろそろ宇宙ステーションでも作ってみようかと思うんだけど、
バニラで宇宙ステーション作るメリットとか運用目的って何かあるの?
もちろん、ちくちく建造していくメリットや満足感の為にやるんだけど、
作ったところで何に使うのかなーと思って。
488名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/10/01(日) 00:22:27.93ID:32hvnpii0 >>487
大気圏を考慮しない宇宙船の運用がやりやすくなるから使い捨てが減らせるとか
大気圏を考慮しない宇宙船の運用がやりやすくなるから使い捨てが減らせるとか
489名無しさんの野望 (ワッチョイ b5bb-IQJU)
2017/10/01(日) 02:46:14.79ID:ezgJ+T490 そりゃあアンタ浪漫だよ浪漫
490名無しさんの野望 (ワッチョイ ab68-i+mZ)
2017/10/01(日) 02:53:29.83ID:2O9EZu8L0 何より軌道に乗せるのがかなりΔV消費するからね
ロケットで宇宙ステーションに燃料補給して
ミッション抱えた宇宙船に打ち上げで消費した燃料補給して遠くの天体へ飛ばすのさ
ロケットで宇宙ステーションに燃料補給して
ミッション抱えた宇宙船に打ち上げで消費した燃料補給して遠くの天体へ飛ばすのさ
491名無しさんの野望 (ワッチョイ edda-asy+)
2017/10/01(日) 02:56:21.51ID:pq0NjJY60 燃料に変換するパーツ抱えて採掘船を何往復もさせてガソリンスタンド化した事はあるな。
そんな手間かけるくらいなら各天体に常駐員配置してミッションクリアした方が早いのでやらなくなったが。
そんな手間かけるくらいなら各天体に常駐員配置してミッションクリアした方が早いのでやらなくなったが。
492名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/10/01(日) 06:56:54.52ID:rcJCY6KEH >>487
「宇宙ステーション」が何を指しているかによる。
単に「常時周回軌道上にある施設」なら、他の人が言っている通り主に補給基地。
「何度もドッキングして始めて作れる大型建造物」なら、そこまで大型にしても実用性は特に無い。
「宇宙ステーション」が何を指しているかによる。
単に「常時周回軌道上にある施設」なら、他の人が言っている通り主に補給基地。
「何度もドッキングして始めて作れる大型建造物」なら、そこまで大型にしても実用性は特に無い。
493名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/01(日) 07:16:23.49ID:8kWdzkTO0 スイングバイは「速度を得る方法」であって「速さを得る方法ではない」
東京から大阪に行きたいのに、仙台に向かって高速で飛べても意味はない
東京から大阪に行きたいのに、仙台に向かって高速で飛べても意味はない
495名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/10/01(日) 11:07:24.32ID:32hvnpii0 ハシゴじゃなくて階段が展開するようなの無いかな?
ハシゴでも踊り場が伸びてから降りるのでも良いんだけど
いきなり垂直にのびるだけでは自由度がたりない・・・
ハシゴでも踊り場が伸びてから降りるのでも良いんだけど
いきなり垂直にのびるだけでは自由度がたりない・・・
496名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/10/01(日) 19:30:04.10ID:rcJCY6KEH >>493
そこで言う「速さ」てどういう意味?
「速度ベクトルの絶対値」という意味なら、
対惑星速さはスイングバイ前後で変わらないが、対太陽速さは変わる。
目的惑星への到達時間短縮(早さ)という意味なら、
KSPの天体配置ではスイングバイで到達時間短縮するのは無理だが、天体配置によっては可能。
現実のボイジャー1号・2号がその典型例で、地球から直接土星にホーマン遷移軌道で行くと6年強かかる所が、それぞれ3年強と4年で到達できてる。
そこで言う「速さ」てどういう意味?
「速度ベクトルの絶対値」という意味なら、
対惑星速さはスイングバイ前後で変わらないが、対太陽速さは変わる。
目的惑星への到達時間短縮(早さ)という意味なら、
KSPの天体配置ではスイングバイで到達時間短縮するのは無理だが、天体配置によっては可能。
現実のボイジャー1号・2号がその典型例で、地球から直接土星にホーマン遷移軌道で行くと6年強かかる所が、それぞれ3年強と4年で到達できてる。
497名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/01(日) 21:09:21.02ID:8kWdzkTO0498名無しさんの野望 (スフッ Sd43-uEJs)
2017/10/01(日) 21:49:38.07ID:Pnr5ZLU1d ふと思ったけど、
アーマードコアみたいに、メーカー(企業)縛りで機体の構成ってできるもんなんだろか?
今見れないけど、企業ごとに特色あるわけでもなさそうだけどw
アーマードコアみたいに、メーカー(企業)縛りで機体の構成ってできるもんなんだろか?
今見れないけど、企業ごとに特色あるわけでもなさそうだけどw
499名無しさんの野望 (ワッチョイ 236c-OOBi)
2017/10/01(日) 21:59:41.80ID:fEqaW9n20 そんな1つの役割の部品を何社も作ってなかった気が
エンジンだけとか燃料タンクだけとかになるぞ
エンジンだけとか燃料タンクだけとかになるぞ
500名無しさんの野望 (ワッチョイ 236c-NOCz)
2017/10/01(日) 22:15:16.77ID:WAZvRknp0 太さごとにメーカーが分かれてなかったっけ
1.25ならC7、2.5ならロコマックス、3.5ならカーボダインとか
1.25ならC7、2.5ならロコマックス、3.5ならカーボダインとか
501名無しさんの野望 (ワッチョイ 1b6c-uEJs)
2017/10/01(日) 22:55:59.88ID:gzZaiyqh0 >>498だけど、
無理だったわ。
そもそもパラシュートが全部、道端で拾いましただもんよw
ジェバダイア・カーマン・ジャンクヤード&宇宙部品と拾い物なら、
ある程度飛んで帰ってくるだけのものは作れるかも…
無理だったわ。
そもそもパラシュートが全部、道端で拾いましただもんよw
ジェバダイア・カーマン・ジャンクヤード&宇宙部品と拾い物なら、
ある程度飛んで帰ってくるだけのものは作れるかも…
502名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/01(日) 23:02:33.46ID:8kWdzkTO0 Jebの会社のなら一式できるぞ
というか初期パーツそのものだけど
というか初期パーツそのものだけど
503名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/01(日) 23:06:00.55ID:8kWdzkTO0 ・そこらへんにパラシュートが落ちてる
・Jebがパイロットなのにジャンクヤード会社を設立してる
KSCの土地には直前まで軍事基地が存在した…?
・Jebがパイロットなのにジャンクヤード会社を設立してる
KSCの土地には直前まで軍事基地が存在した…?
504名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/10/01(日) 23:16:41.57ID:rcJCY6KEH505名無しさんの野望 (ワッチョイ 85d4-Z/Hd)
2017/10/01(日) 23:21:10.29ID:6JsHziBT0 >>495
飛行機用のmodで階段が伸びるのはあるみたいだが、多分これじゃないんだろうな。
ttps://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/83064-13-12x-hawkspeed-airstairs-v081-2017-06-05
飛行機用のmodで階段が伸びるのはあるみたいだが、多分これじゃないんだろうな。
ttps://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/83064-13-12x-hawkspeed-airstairs-v081-2017-06-05
508名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/10/02(月) 01:16:39.15ID:GI222kmH0 >>507
ハッチから斜め下に伸ばしたいだけだから長いはしご(バニラの数倍)でも良いんだけど
ハッチから斜め下に伸ばしたいだけだから長いはしご(バニラの数倍)でも良いんだけど
509名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spe1-3BEe)
2017/10/02(月) 09:56:01.70ID:WGUjrd6Kp 俺がEVE帰還船作った時はハシゴじゃどうにもならなくて一番下に搭乗用のポッド付けたなあ
乗り込んだら上に移送して切り捨てる
乗り込んだら上に移送して切り捨てる
511名無しさんの野望 (スプッッ Sd03-BGJf)
2017/10/02(月) 18:03:05.96ID:sIYTIPDed どうでもいいけどいままでジェパダイアに見えてた
512名無しさんの野望 (スッップ Sd43-5K+X)
2017/10/02(月) 18:46:33.17ID:9g1+DuRkd マスクのBFRプレゼン記事見たけど
なんというかエネルギアUシンプルバージョンって気がする
なんというかエネルギアUシンプルバージョンって気がする
513名無しさんの野望 (ワッチョイ 236c-OOBi)
2017/10/02(月) 19:01:31.43ID:fFZlxCzi0 spaceXの発想とスピードは60年代の宇宙開発戦争を彷彿とさせるよね
514名無しさんの野望 (スッップ Sd43-5K+X)
2017/10/02(月) 19:03:49.68ID:9g1+DuRkd だがはるかに安上がり
IT革命(死語)の正しい使い方だよなぁ
IT革命(死語)の正しい使い方だよなぁ
515名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/10/02(月) 19:07:32.80ID:GI222kmH0 スペースXごっこは結構難易度高い
516名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/02(月) 19:34:59.88ID:naf3S7KU0 単一のメインフレームからPCサーバでの分散処理にみたいな動きの宇宙開発版だしな
多分JAXAは10年後フルボッコにされてると思う
多分JAXAは10年後フルボッコにされてると思う
517名無しさんの野望 (ワンミングク MMa3-/lqu)
2017/10/02(月) 20:18:54.33ID:lOWe3/giM BFRで打ち上げる宇宙船ってスペースシャトルよりでかくね?
http://i.gzn.jp/img/2017/09/30/spacex-bfr/cap00058.jpg
http://i.gzn.jp/img/2017/09/30/spacex-bfr/cap00058.jpg
518名無しさんの野望 (ワッチョイ c567-omH/)
2017/10/02(月) 20:45:43.97ID:vsTfG3870 与圧部分だけでエアバスA380よりも広い825m^3ってあるぞ
これが何度も飛ばせるなら火星行きも現実味を帯びてくるな
これが何度も飛ばせるなら火星行きも現実味を帯びてくるな
519名無しさんの野望 (ワッチョイ 23f9-asy+)
2017/10/02(月) 22:10:01.13ID:h8Uk8p9Y0 >>517
機体そのものはオービターよりだいぶでかいけど
オービターと違って機体の下2/3くらいは燃料タンク(しかも軌道に乗った時点で空っぽ)なので
中身全部カーゴってわけじゃない
それでもペイロードはオービターの6倍らしいが
機体そのものはオービターよりだいぶでかいけど
オービターと違って機体の下2/3くらいは燃料タンク(しかも軌道に乗った時点で空っぽ)なので
中身全部カーゴってわけじゃない
それでもペイロードはオービターの6倍らしいが
520名無しさんの野望 (ワッチョイ 4563-AV1X)
2017/10/02(月) 22:19:46.21ID:KjLVrV6U0 去年の今頃と比べると大分現実に近い所にトーンダウンしてきたね。
需要見込みへの疑問に対する解が、地球上どこでもサブ1アワーの弾道旅客機ってのは、
素人目にはう〜ん?と思ってしまったが。
どうなんだろ。
需要見込みへの疑問に対する解が、地球上どこでもサブ1アワーの弾道旅客機ってのは、
素人目にはう〜ん?と思ってしまったが。
どうなんだろ。
521名無しさんの野望 (アウアウカー Sad1-h4xY)
2017/10/03(火) 00:41:32.18ID:fA+FD4fwa チャリが精一杯のところジェット持ってる富豪もいるので自家用ロケットにもニーズがあるはず
522名無しさんの野望 (ワッチョイ 2da9-0rIO)
2017/10/03(火) 02:39:23.51ID:6mvjbnjn0 リア充セレブどもはちょっとISSまでドライブしない?とかいって女の子連れてくんだろクソッ爆発しろ
523名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/03(火) 08:21:45.90ID:XXJfEkJG0 高速化とはいっても、1ヶ月から1日になるとか1日から半日になるとかなら短縮効果は大きいが、今既に短時間だからそこから高速化してもあんまり価値ないのよな
結局ドバイ-ニューヨークくらいしか使われなさそう
結局ドバイ-ニューヨークくらいしか使われなさそう
524名無しさんの野望 (ワンミングク MMa3-/lqu)
2017/10/03(火) 08:57:36.89ID:qtdcr7oTM 本当にエコノミー並の価格で安全なら週末に文字通り弾丸旅行に利用する人もいるんじゃね
525名無しさんの野望 (アウアウカー Sad1-eJOF)
2017/10/03(火) 10:13:25.75ID:jSNfSi6Za 旅客機も時間長いと結構ダルいからな
おまけに弾道飛行で無重量体験のオマケ付きならビジネスとかファーストの値段でも乗っちゃうかもしれない
おまけに弾道飛行で無重量体験のオマケ付きならビジネスとかファーストの値段でも乗っちゃうかもしれない
526名無しさんの野望 (ワッチョイ cb05-Txnz)
2017/10/03(火) 11:19:00.08ID:Hid0f5zS0 ttp://www.yomiuri.co.jp/science/20170930-OYT1T50044.html
東京→ニューヨークまで37分でいけるようになったら結構な短縮効果じゃない?
まぁ乗れる人乗れない人が出てくるとは思うけど。
三半規管が弱い人とかは無理だよねぇ・・・。
東京→ニューヨークまで37分でいけるようになったら結構な短縮効果じゃない?
まぁ乗れる人乗れない人が出てくるとは思うけど。
三半規管が弱い人とかは無理だよねぇ・・・。
527名無しさんの野望 (ブーイモ MMd9-uRr0)
2017/10/03(火) 11:22:45.28ID:Axl6QfS1M 今のエコノミーの値段でロケット飛ばせるなら、亜音速旅客機はもっと安くなってるんだよなぁ…
528名無しさんの野望 (アウアウカー Sad1-LnSF)
2017/10/03(火) 11:49:16.23ID:iTMFq9CEa エコノミー料金で乗る人が増えると宇宙酔いで吐瀉物まみれになる に1票
529名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b63-ELEf)
2017/10/03(火) 12:26:57.56ID:3CQenSn40 二代目ゲロ彗星を名乗るしか無いなw
530名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/10/03(火) 12:41:45.00ID:Cuy34wdF0 さっきテレビでスペースXやってるわって見てたら
Q:ハワイまでどのくらいの時間で行けるでしょう?
A:30秒!!
って・・・おまえらJアラートの5分が短いって文句言ってたろ・・・んなわけあるか
Q:ハワイまでどのくらいの時間で行けるでしょう?
A:30秒!!
って・・・おまえらJアラートの5分が短いって文句言ってたろ・・・んなわけあるか
531名無しさんの野望 (スプッッ Sdc1-TZ42)
2017/10/03(火) 12:48:41.91ID:E1qsxwZPd ミサイルとロケットは別の技術とかおもってるんだよ。
532名無しさんの野望 (ワッチョイ 23f9-asy+)
2017/10/03(火) 13:22:42.86ID:SrEkTOtO0 >>520
滑走路いらないからある程度開けた土地か海さえあれば都市のすぐ脇に降りられるってのが一番強い気がする
滑走路いらないからある程度開けた土地か海さえあれば都市のすぐ脇に降りられるってのが一番強い気がする
533名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d3e-IQJU)
2017/10/03(火) 13:28:57.65ID:17s275Yz0 エコノミークラス程度の料金って言ってんのが実現するなら弾道飛行一択じゃないか?
従来の飛行機に乗るメリットある?
従来の飛行機に乗るメリットある?
534名無しさんの野望 (ワッチョイ 23f9-asy+)
2017/10/03(火) 13:30:36.14ID:SrEkTOtO0 あとこれはスペースXがどう考えてるかわからんが
スペースシャトル開発当初は迎撃されずに地球上どこにでもいける輸送機に成るという目論見があったわけだが
BFRはその荒唐無稽なコンセプトを実現可能なスペックを持ってるようなきがする
地球上どこへでも30分へ100人の兵員を派兵可能っていう
スペースシャトル開発当初は迎撃されずに地球上どこにでもいける輸送機に成るという目論見があったわけだが
BFRはその荒唐無稽なコンセプトを実現可能なスペックを持ってるようなきがする
地球上どこへでも30分へ100人の兵員を派兵可能っていう
536名無しさんの野望 (ササクッテロレ Spe1-3BEe)
2017/10/03(火) 14:20:34.17ID:ephMip3dp >>532
乗ってたところで何の仕事もないからパイロットやCAも要らんな
乗ってたところで何の仕事もないからパイロットやCAも要らんな
537名無しさんの野望 (ワッチョイ 236c-OOBi)
2017/10/03(火) 14:30:24.77ID:lUTsbzib0 しかし飛行機と同じかそれ以上に安全な乗り物になれるかどうか
538名無しさんの野望 (オッペケ Sre1-9b38)
2017/10/03(火) 15:02:19.24ID:2KNlOo+ir 中国のパイプリニアよりは安全だろう
539名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/03(火) 23:06:26.95ID:XXJfEkJG0540名無しさんの野望 (ワッチョイ 4563-bz6c)
2017/10/04(水) 01:24:37.15ID:Myk6ABQL0 燃料代だけ考えても、旅客一人頭で飛行機が1万ぐらいの所10万ぐらいはかかるよな。
安全率も4~5桁は上げないと旅客機の代替に使えないし。
イーロン・マスクのひ孫ぐらいになれば実現するかぃな…
安全率も4~5桁は上げないと旅客機の代替に使えないし。
イーロン・マスクのひ孫ぐらいになれば実現するかぃな…
541名無しさんの野望 (ワッチョイ e36a-2MPs)
2017/10/04(水) 01:30:25.43ID:L6c+59YH0 そもそも、超音速すら厳しいし、コンコルドも失われたし、まだ黎明期なんだろうね。
ウチらが老人の頃にようやくな気がする。
その頃には体力的とかで搭乗不可能で夢の世界で終わりそう。
ブレイクスルーを期待はするけどね。
ウチらが老人の頃にようやくな気がする。
その頃には体力的とかで搭乗不可能で夢の世界で終わりそう。
ブレイクスルーを期待はするけどね。
542名無しさんの野望 (ワッチョイ 4563-bz6c)
2017/10/04(水) 02:10:25.58ID:Myk6ABQL0 全く不謹慎な話になるが、飛行機の進歩の歴史を考えると、
第3次と第4次世界大戦が10年ぐらいの間に立て続けに起これば、20年後ぐらいに実現するかな。
いやまぁ、その後に人類とまともな文明が生き延びてればだがw
ロケットベースの弾道旅客機なんてその位荒唐無稽に思えるなぁ。
イーロンが奇跡を起こすのを期待したいとこだが。
第3次と第4次世界大戦が10年ぐらいの間に立て続けに起これば、20年後ぐらいに実現するかな。
いやまぁ、その後に人類とまともな文明が生き延びてればだがw
ロケットベースの弾道旅客機なんてその位荒唐無稽に思えるなぁ。
イーロンが奇跡を起こすのを期待したいとこだが。
543名無しさんの野望 (ワッチョイ e36a-2MPs)
2017/10/04(水) 02:15:42.66ID:L6c+59YH0 どっちかというと、ドローンの時代だから、技術開発も無人機になりそう。
有人ですべき何か重要なキーがないと。
有人ですべき何か重要なキーがないと。
544名無しさんの野望 (ワッチョイ ab68-i+mZ)
2017/10/04(水) 02:18:34.81ID:TYdysSxD0 最悪第三次じゃなくて大惨事になるからなあ…
みんなみどりならこんなしんぱいしなくてすむのに
みんなみどりならこんなしんぱいしなくてすむのに
545名無しさんの野望 (ワッチョイ 23f9-asy+)
2017/10/04(水) 02:41:36.65ID:aK558IE10 戦争が技術開発を促進するというのはよくある誤解だな
実際には戦争をすればするほど技術だって遅れる。
ただ、戦争という壮大過ぎる浪費の中から唯一リサイクルできるのが技術ぐらいだから
技術以外の分野が遅れる中、技術だけは遅れが半分ぐらいで済むので逆に進んでるように錯覚してしまうと言うだけの話
実際には戦争をすればするほど技術だって遅れる。
ただ、戦争という壮大過ぎる浪費の中から唯一リサイクルできるのが技術ぐらいだから
技術以外の分野が遅れる中、技術だけは遅れが半分ぐらいで済むので逆に進んでるように錯覚してしまうと言うだけの話
546名無しさんの野望 (ワッチョイ e36a-2MPs)
2017/10/04(水) 02:49:03.81ID:L6c+59YH0 緑ならともかく、人は燃費悪いしな。
547名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/04(水) 12:45:54.93ID:dswLuFfn0548名無しさんの野望 (ワッチョイ e563-IQJU)
2017/10/04(水) 12:53:51.87ID:Op01PGCj0 実用化ってのはそんな気がするな
545の錯覚って話はなんか違うと思う
一極集中で金も手間も注ぎ込まれる方向性ってのは確かにある
545の錯覚って話はなんか違うと思う
一極集中で金も手間も注ぎ込まれる方向性ってのは確かにある
549名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/10/04(水) 13:17:38.91ID:SopC8G+Q0 なにより有人テストがバンバン出来るってのがデカイ
550名無しさんの野望 (ワッチョイ 236c-OOBi)
2017/10/04(水) 13:54:55.79ID:AdFAbk+Y0 無理して金を技術に突っ込むから加速するでしょ
戦争したら技術発展も遅れるっていうんなら今頃人類は火星に大都市作ってる
戦争したら技術発展も遅れるっていうんなら今頃人類は火星に大都市作ってる
551名無しさんの野望 (ワッチョイ 03e0-+G6K)
2017/10/04(水) 14:26:34.09ID:bTN91WoY0 そう、無理をするのでそのあと延々とツケを払い続けるハメになる
552名無しさんの野望 (アウアウイー Sa61-hMWw)
2017/10/04(水) 17:16:22.65ID:/tqlT98Qa 実際の所F12でみると水平尾翼ってほぼプラスの揚力もマイナスの揚力も出してないな
553名無しさんの野望 (JP 0Ha3-5hSF)
2017/10/04(水) 18:20:43.09ID:/8QJ9hxjH 戦争で技術進歩を促進するかの話は、
基礎研究か実用化か、短期か長期か、研究分野は何か、戦争規模がどの程度か等を
区別しないと議論が噛み合わないよ。
「総合的に見て」だと、何を重視するかのスタンスでガラリと変わっちゃうし。
基礎研究か実用化か、短期か長期か、研究分野は何か、戦争規模がどの程度か等を
区別しないと議論が噛み合わないよ。
「総合的に見て」だと、何を重視するかのスタンスでガラリと変わっちゃうし。
555名無しさんの野望 (ワッチョイ c567-omH/)
2017/10/04(水) 19:12:27.34ID:TZY3Qmbz0 日本がミサイルを持つならJAXAに予算ガッポガッポでロケット開発が捗るんですね
556名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/04(水) 19:59:27.11ID:dswLuFfn0 V-2も民間計画を軍に吸収させ、それをさらに親衛隊の支配下に置いて戦略兵器化しただけだしなぁ
要は予算が潤沢であれば戦時でなくても研究開発は進む
ベル研究所なんかが良い例
要は予算が潤沢であれば戦時でなくても研究開発は進む
ベル研究所なんかが良い例
557名無しさんの野望 (ワッチョイ c567-omH/)
2017/10/04(水) 20:14:10.36ID:TZY3Qmbz0 金があれば開発進むなんて当たり前じゃないか
そのための予算を確保出来る理由が戦争だろう
だから戦争で加速するのは間違いではないだろう
同じ予算ならば平時の方が早いに決まってるけどそんな金は逆立ちしても出てこないし
そのための予算を確保出来る理由が戦争だろう
だから戦争で加速するのは間違いではないだろう
同じ予算ならば平時の方が早いに決まってるけどそんな金は逆立ちしても出てこないし
558名無しさんの野望 (ワッチョイ b5dd-uRr0)
2017/10/04(水) 20:59:13.48ID:dswLuFfn0 >>557
その理屈には戦争になれば必ず研究に資金が集中投入されるという前提が必要
WW1とWW2が特殊なだけで、大半の戦争は総力戦にならず資金の集中投入もされない
むしろ平時の軍改革のお披露目会場といったところ
その理屈には戦争になれば必ず研究に資金が集中投入されるという前提が必要
WW1とWW2が特殊なだけで、大半の戦争は総力戦にならず資金の集中投入もされない
むしろ平時の軍改革のお披露目会場といったところ
559名無しさんの野望 (ワッチョイ 8d6c-IQJU)
2017/10/04(水) 21:03:23.12ID:+PxyWi7T0 まあ国や情勢にもよるだろうな
活気が出て潤う国もあれば消耗して荒廃する国も有る
活気が出て潤う国もあれば消耗して荒廃する国も有る
560名無しさんの野望 (ワッチョイ abf8-V2Tu)
2017/10/04(水) 22:23:58.62ID:KW8i54YF0561名無しさんの野望 (ワッチョイ 4563-bz6c)
2017/10/04(水) 22:33:43.08ID:Myk6ABQL0562名無しさんの野望 (ワッチョイ b58b-9b38)
2017/10/04(水) 22:56:15.50ID:SopC8G+Q0 ハッチだけのパーツMOD知りませんか?
好きなところに貼っ付けれる感じの
好きなところに貼っ付けれる感じの
563名無しさんの野望 (ワッチョイ 4563-bz6c)
2017/10/04(水) 23:45:46.45ID:Myk6ABQL0564名無しさんの野望 (ワッチョイ e36a-2MPs)
2017/10/04(水) 23:51:48.62ID:L6c+59YH0 KSP、前みたいに楽しめなくなった。
多分疲れとチートだな。
チートで円軌道なら、好きな軌道に投入できるし。
後は楽しむ余裕ないのと、バージョンアップデートによる、前の宇宙船が飛ばせないというね。
楽しめるキーが欲しいかな。
多分疲れとチートだな。
チートで円軌道なら、好きな軌道に投入できるし。
後は楽しむ余裕ないのと、バージョンアップデートによる、前の宇宙船が飛ばせないというね。
楽しめるキーが欲しいかな。
565名無しさんの野望 (ワッチョイ ae6c-sf/R)
2017/10/05(木) 00:13:26.87ID:tZfDm5BO0 自分も何度も一気に熱中しては飽きてしばらく触らなくなるの繰り返しだ。
再開時のリハビリで適当なロケットをポンポン飛ばすから、
kerbinの周りがゴミだらけになってきたよ。
中には緑が入ったままの物も...
再開時のリハビリで適当なロケットをポンポン飛ばすから、
kerbinの周りがゴミだらけになってきたよ。
中には緑が入ったままの物も...
566名無しさんの野望 (ワッチョイ 41be-7RF0)
2017/10/05(木) 00:31:18.33ID:XuLVHSoB0 追加コンテンツが発売されればまたやる気が出る
567名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d87-4nyu)
2017/10/05(木) 01:01:05.64ID:fIusbwl10 楽しめなくなったとかわざわざ報告しなくていいです
568名無しさんの野望 (ワッチョイ 5567-QWl5)
2017/10/05(木) 01:35:02.06ID:YcsZNlDn0 KSPはシミュレータ寄りだから長く遊ぶのにはコツが居る
自分の決めたルールを守って自分が定めた目標をクリアするってのが基本で、それが上手く思いつかない人は飽きやすいよね
そういうのが苦手な人は惑星MODでも入れて新たな気分で楽しめば良いんじゃないの
自分は入れたこと無いけどGalileo's Planet Packとかどうなのかな
自分の決めたルールを守って自分が定めた目標をクリアするってのが基本で、それが上手く思いつかない人は飽きやすいよね
そういうのが苦手な人は惑星MODでも入れて新たな気分で楽しめば良いんじゃないの
自分は入れたこと無いけどGalileo's Planet Packとかどうなのかな
569名無しさんの野望 (ワッチョイ 4668-IJRn)
2017/10/05(木) 02:17:57.57ID:mSh3MuFD0 恒星追加MODで750,000年の旅に出ようぜ
570名無しさんの野望 (ワッチョイ c6f8-M3kK)
2017/10/05(木) 03:38:54.27ID:Y8wBfbzB0 オカエリナサト
571名無しさんの野望 (ワッチョイ daad-WkJG)
2017/10/05(木) 03:45:47.65ID:Gh7wkG/Y0 >>557
そういう政策を平和時にも延々と採り続けたソ連がどうなったかというと
1970年代時点でカタログスペックでいうなら当時世界最強の戦車T-72を量産してるのに
まともな乗用車が自国で開発できずにイタリアからライセンス生産させてもらうとかいう有様だからなあ
資本主義がまだまだ未発達だった1930年代ならともかく企業が下手な小国より金持ってる現在なら
無数にある企業同士で"戦争"をさせた方が基礎科学でも応用科学でも金は集まるし発展も早いでしょ
そういう政策を平和時にも延々と採り続けたソ連がどうなったかというと
1970年代時点でカタログスペックでいうなら当時世界最強の戦車T-72を量産してるのに
まともな乗用車が自国で開発できずにイタリアからライセンス生産させてもらうとかいう有様だからなあ
資本主義がまだまだ未発達だった1930年代ならともかく企業が下手な小国より金持ってる現在なら
無数にある企業同士で"戦争"をさせた方が基礎科学でも応用科学でも金は集まるし発展も早いでしょ
574名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/05(木) 03:53:01.78ID:h/0D2PP60 あとソ連が自動車設計できなかったっていうけど
なんでいくらでも図面を購入できるものを自分で設計する必要があるんですかね
なんでいくらでも図面を購入できるものを自分で設計する必要があるんですかね
575名無しさんの野望 (ワッチョイ daad-WkJG)
2017/10/05(木) 04:15:50.84ID:Gh7wkG/Y0576名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/05(木) 08:48:57.43ID:h/0D2PP60 >>575
そうだよ、だから戦争による技術発展はただの錯覚だと言ってる
そうだよ、だから戦争による技術発展はただの錯覚だと言ってる
578名無しさんの野望 (ワッチョイ b1da-qWqy)
2017/10/05(木) 12:29:40.68ID:XzFswoXT0 Civスレと間違えそうな流れだな
579名無しさんの野望 (アウアウウー Sa39-+XcG)
2017/10/05(木) 14:00:50.59ID:AVO8AO+Qa 将来のフォンブラウンが爆撃で死んだり
580名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-0LlS)
2017/10/05(木) 14:18:07.66ID:9Tej42uo0 どっかの動画で他の星に行く時打ち上げ高度が低いほうが効率いいから80kmに打ち上げてマニューバって言ってたからそれに従ってたんだけどふと疑問に思って比べてみたら変わんなくね??
600以上に打ち上げたほうがそのまま最大倍速使えて便利だし・・・
600以上に打ち上げたほうがそのまま最大倍速使えて便利だし・・・
581名無しさんの野望 (ガックシ 060e-FecA)
2017/10/05(木) 15:33:13.98ID:WynXcciA6 試し方が悪いんじゃないか?
582名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-0LlS)
2017/10/05(木) 15:36:04.19ID:9Tej42uo0583名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a6c-SZ5b)
2017/10/05(木) 15:41:37.38ID:PpfDebv90 peを上げる分だけ節約できる気がする
584名無しさんの野望 (ガックシ 060e-FecA)
2017/10/05(木) 15:44:27.74ID:WynXcciA6 軌道に入るのに必要なΔVを計算に入れ忘れてる説
585名無しさんの野望 (ワッチョイ 71e0-J5MG)
2017/10/05(木) 16:30:15.15ID:qghABozZ0 >>569
補給基地作って有人探査できんのかな
補給基地作って有人探査できんのかな
586名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-zKn8)
2017/10/05(木) 17:51:33.09ID:qbllQpq/a まあ無駄が多い軌道であっても簡単な操作で済む方が
固形燃料で済ませられて安上がりな事もあるから(言い訳
固形燃料で済ませられて安上がりな事もあるから(言い訳
587名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a5b-ZULT)
2017/10/05(木) 21:45:58.04ID:H22Rq3HX0 確かに簡単操作で済めばいいやって気はする。
それどころか、探査機が最終段と一体化する簡単設計がデフォに…
それどころか、探査機が最終段と一体化する簡単設計がデフォに…
588名無しさんの野望 (JP 0Hea-OIgp)
2017/10/05(木) 22:18:45.33ID:bltoRVVoH >>580
低軌道の方がΔVを抑制できるのは本当。
まぁ、私も>>586と同じ考えでだから80 kmから行くことは滅多に無いけど。
例: Kerbin赤道円軌道からJoolにフライバイする場合
カッコ内は、80 km円軌道から該当高度円軌道に上げるのに必要なΔV
高度 80 km からJool → 1923 m/s (+ 0 m/s)
高度 400 km からJool → 1907 m/s (+ 396 m/s)
高度 800 km からJool → 1921 m/s (+ 669 m/s)
高度 8000 km から Jool → 2204 m/s (+ 1219 m/s)
高度 80000 km から Jool → 2504 m/s (+ 1113 m/s)
なお、Joolを円軌道とみなした上でJoolの軌道傾斜角も無視しているから、
実際の飛行時の値は少しズレる。
ちなみに、現実の惑星探査だと、低軌道にすら乗せずに第一目標天体に直行するのが一般的。
KSPで再現するのは難しいけど。
低軌道の方がΔVを抑制できるのは本当。
まぁ、私も>>586と同じ考えでだから80 kmから行くことは滅多に無いけど。
例: Kerbin赤道円軌道からJoolにフライバイする場合
カッコ内は、80 km円軌道から該当高度円軌道に上げるのに必要なΔV
高度 80 km からJool → 1923 m/s (+ 0 m/s)
高度 400 km からJool → 1907 m/s (+ 396 m/s)
高度 800 km からJool → 1921 m/s (+ 669 m/s)
高度 8000 km から Jool → 2204 m/s (+ 1219 m/s)
高度 80000 km から Jool → 2504 m/s (+ 1113 m/s)
なお、Joolを円軌道とみなした上でJoolの軌道傾斜角も無視しているから、
実際の飛行時の値は少しズレる。
ちなみに、現実の惑星探査だと、低軌道にすら乗せずに第一目標天体に直行するのが一般的。
KSPで再現するのは難しいけど。
589名無しさんの野望 (ワッチョイ 765c-jZO/)
2017/10/05(木) 22:25:15.52ID:MFz1BtNY0 >>564
基地を建設したかったらUSI Kolonization System
違うKerbol系をやってみたかったらNew Horizons
運用が面倒だけどハイテクならIntersteller
わたしもmun/minmus 到達後のバニラは
いまいち盛り上がらないと思う
基地を建設したかったらUSI Kolonization System
違うKerbol系をやってみたかったらNew Horizons
運用が面倒だけどハイテクならIntersteller
わたしもmun/minmus 到達後のバニラは
いまいち盛り上がらないと思う
590名無しさんの野望 (アウアウカー Sa4d-+XcG)
2017/10/05(木) 23:52:34.79ID:zyudp8V8a バニラだとmun行くのもjool行くのも大して変わらんしな
ライフサポートmodとかリモートテック入れると惑星間ミッションの難易度アップとか有人と無人機の差別化とかできてオススメ
ライフサポートmodとかリモートテック入れると惑星間ミッションの難易度アップとか有人と無人機の差別化とかできてオススメ
591名無しさんの野望 (ワッチョイ 8963-awIe)
2017/10/06(金) 00:00:11.63ID:5JWw9EnA0 上段ごと低軌道で一旦待機するのは、
はやぶさ2やフォボス・グルントみたいに
直接投入だと傾斜角や昇降点赤経が合わずdV効率が出ない射場位置の場合だな。
インドのMOM-1はさらにレアで、
静止衛星用バスを転用した探査機がGTOに似た長楕円待機軌道に投入されて
アポジキック用スラスタでペリジキックして自力で遷移軌道に入った。
小型ロケットで直接投入できる軽量専用機は時期尚早と考えて、
多少無駄があっても堅牢な量産型派生機を選択した結果。
はやぶさ2やフォボス・グルントみたいに
直接投入だと傾斜角や昇降点赤経が合わずdV効率が出ない射場位置の場合だな。
インドのMOM-1はさらにレアで、
静止衛星用バスを転用した探査機がGTOに似た長楕円待機軌道に投入されて
アポジキック用スラスタでペリジキックして自力で遷移軌道に入った。
小型ロケットで直接投入できる軽量専用機は時期尚早と考えて、
多少無駄があっても堅牢な量産型派生機を選択した結果。
592名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a3b-mvC5)
2017/10/06(金) 00:18:00.69ID:yp56CYG80 ラグランジュ点に探査機固定できるようにならないかねえ
593名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-mh+z)
2017/10/06(金) 00:38:31.71ID:lKcmrf/T0 >>592
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/162200-wip122-and-13-principia—;version-cesàro-released-2017-09-20—n-body-and-extended-body-gravitation-axial-tilt/
つprincipia
物理演算がより現実的になるらしい
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/162200-wip122-and-13-principia—;version-cesàro-released-2017-09-20—n-body-and-extended-body-gravitation-axial-tilt/
つprincipia
物理演算がより現実的になるらしい
594名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-BYga)
2017/10/06(金) 01:22:24.63ID:w1h6nB6d0 >>576
俺は逆だと思うんだよなぁ。
戦争で飛躍するのはむしろ、すぐには利益にならない基礎技術なんじゃね?
例えば、化学肥料とか、食品の保存技術、核エネルギー利用とか計算機技術は戦争が無かったら現代の水準に届いてないと思うわさ。
宇宙開発だって、冷戦真っただ中だった頃が一番進んだんじゃね?
戦争で基礎技術が飛躍する→平和な時代に産業として開花する
てことだから、ずっと戦争やってりゃ技術が進むとはもちろん思わんけどね。
てか、この話題引っ張り過ぎか…
俺は逆だと思うんだよなぁ。
戦争で飛躍するのはむしろ、すぐには利益にならない基礎技術なんじゃね?
例えば、化学肥料とか、食品の保存技術、核エネルギー利用とか計算機技術は戦争が無かったら現代の水準に届いてないと思うわさ。
宇宙開発だって、冷戦真っただ中だった頃が一番進んだんじゃね?
戦争で基礎技術が飛躍する→平和な時代に産業として開花する
てことだから、ずっと戦争やってりゃ技術が進むとはもちろん思わんけどね。
てか、この話題引っ張り過ぎか…
595名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-hn+s)
2017/10/06(金) 01:34:00.28ID:Q0wHBxU60596名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-FecA)
2017/10/06(金) 08:38:08.03ID:7X/xflOs0597名無しさんの野望 (ワッチョイ 7aa0-R4Rc)
2017/10/06(金) 08:52:08.58ID:x4oD3jnX0 もういいよその話題
飽きたしスレチなので他所でどうぞ
飽きたしスレチなので他所でどうぞ
598名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/06(金) 09:36:00.53ID:IdPPjlc90 人間って本当何が何でも戦争を正当化したがるよな
599名無しさんの野望 (オッペケ Sr75-R4Rc)
2017/10/06(金) 09:39:45.19ID:sBvb//pyr わかったからよそでやれ
次その話題出たら隔離スレ立てるからな
次その話題出たら隔離スレ立てるからな
600名無しさんの野望 (ワッチョイ b635-wbjw)
2017/10/06(金) 09:56:41.85ID:CC01/6oC0 1.3.1に更新されましたわ
601名無しさんの野望 (ワッチョイ dabc-XSap)
2017/10/06(金) 11:28:20.20ID:1DaydxLU0 映画のドリーム見てきた
マーキュリー計画当時の軌道計算って大変だったんだなあ
KSPでも施設レベル上げないとマニューバ使えないのは不便だけどそれくらい大変なんだよな
マーキュリー計画当時の軌道計算って大変だったんだなあ
KSPでも施設レベル上げないとマニューバ使えないのは不便だけどそれくらい大変なんだよな
602名無しさんの野望 (ブーイモ MMa1-erI+)
2017/10/06(金) 13:26:46.09ID:81znXUc/M >>598
何が何でも否定したがる人も居るけどな
ロケットは軍事とは関係ない所で開発されてたが
ナチスというパトロンを得て軍事利用で日の目を見たと言う事実
戦後ミサイル開発でアメリカソ連に技術者が連れて行かれた
それでもロケットと戦争は関係ないと
何が何でも否定したがる人も居るけどな
ロケットは軍事とは関係ない所で開発されてたが
ナチスというパトロンを得て軍事利用で日の目を見たと言う事実
戦後ミサイル開発でアメリカソ連に技術者が連れて行かれた
それでもロケットと戦争は関係ないと
603名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-hn+s)
2017/10/06(金) 13:36:09.24ID:Q0wHBxU60 パッチ来て伸びてると思ったのに何コレ
604名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-FecA)
2017/10/06(金) 13:37:10.59ID:7X/xflOs0605名無しさんの野望 (ワッチョイ daad-wCVR)
2017/10/06(金) 13:42:07.38ID:6gZxkofR0 今のverのmachjebは新パッチでは完全に動作しない感じなんかな?
606名無しさんの野望 (オッペケ Sr75-hn+s)
2017/10/06(金) 13:50:31.83ID:QKDYjEXHr >>605
着陸はあんまり使ってないからよく分からんがそれ以外は問題ないよ
ってここまで書いてから気づいたけど使ってるのDevバージョンだった
モバイルラボにデータ送信できるようにするMOD入れてると1.3.1起動しないね
着陸はあんまり使ってないからよく分からんがそれ以外は問題ないよ
ってここまで書いてから気づいたけど使ってるのDevバージョンだった
モバイルラボにデータ送信できるようにするMOD入れてると1.3.1起動しないね
607名無しさんの野望 (ワッチョイ 0563-wbjw)
2017/10/06(金) 13:57:49.86ID:qAKlUxLw0608名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp75-2iPL)
2017/10/06(金) 15:34:04.30ID:QrObngcip いつまでもその話してると緑に代わってロケットに載せるぞ
609名無しさんの野望 (ワッチョイ 76ec-Dy91)
2017/10/06(金) 16:05:44.00ID:Vyx2PUvK0 前アプデ分のMODまわりもミッション関係を残してほぼ出揃ったと
思った矢先に今回のアプデ…カナシイ…カナシイ…
思った矢先に今回のアプデ…カナシイ…カナシイ…
610名無しさんの野望 (ワッチョイ 41f4-XSap)
2017/10/06(金) 17:32:36.04ID:u1XC46iQ0 バニラ派のおれさまローアングラーの見物
611名無しさんの野望 (アウーイモ MM39-+XcG)
2017/10/06(金) 18:13:59.99ID:PxDaO/MOM パンツはみえましたか?
612名無しさんの野望 (ワッチョイ 2e34-BYga)
2017/10/06(金) 18:35:54.28ID:bz5tIfAm0 dllアクセスエラーでたからバージョン戻し安定
いちいちチェックすんのくっそだるい
いちいちチェックすんのくっそだるい
614名無しさんの野望 (JP 0Hea-OIgp)
2017/10/06(金) 20:42:47.11ID:HTB0y9PHH とりあえず、ざっと試したところだと、USI-LS, Editor Extensions Redux, Kopernicusが使えなかった。
個人的にKopernicusが止まったのは痛い。対応するまで実質的にセーブデータが使えないし…。
USI-LSは、000_USIToolsだけ外してクラッシュは避けられたから、それで一時凌ぎはできるかも?
(MODは機能しないが、パーツ読み込めずにロケットが消える事は避けられる的な意味で)
個人的にKopernicusが止まったのは痛い。対応するまで実質的にセーブデータが使えないし…。
USI-LSは、000_USIToolsだけ外してクラッシュは避けられたから、それで一時凌ぎはできるかも?
(MODは機能しないが、パーツ読み込めずにロケットが消える事は避けられる的な意味で)
615名無しさんの野望 (ワッチョイ 5567-QWl5)
2017/10/06(金) 21:00:47.04ID:IDJ7+ded0 Steamのプロパティ→ベータから過去のバージョンに戻せるので、MOD依存症の人はMODが対応するまで大人しく戻しましょう
616名無しさんの野望 (ワッチョイ 767d-wbjw)
2017/10/06(金) 21:07:07.53ID:013Wy5Dz0617名無しさんの野望 (ワッチョイ 7df5-wbjw)
2017/10/06(金) 23:05:55.02ID:0XlBNx0y0618名無しさんの野望 (ワッチョイ 216c-wbjw)
2017/10/06(金) 23:30:03.56ID:NVpOiNOT0 有名やな
619名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-hn+s)
2017/10/06(金) 23:52:47.08ID:Q0wHBxU60 どうにも着陸船が帰りの儼微妙に足りない病にかかる
620名無しさんの野望 (ワッチョイ 7aa0-R4Rc)
2017/10/07(土) 01:13:30.62ID:7QZaNWVT0622名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d87-4nyu)
2017/10/07(土) 01:30:19.41ID:12VcvJUI0623名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/07(土) 08:23:52.02ID:xP3VjwZk0 そりゃ姿勢制御も安定よくもないんだからそうなるわ
624名無しさんの野望 (JP 0Hea-OIgp)
2017/10/07(土) 10:30:49.78ID:/ReoR+CCH625名無しさんの野望 (ワッチョイ b153-pp2i)
2017/10/07(土) 12:44:58.66ID:kytxYXiF0 姿勢制御は人間の五感制御装置だからハイスペックだぞ
626名無しさんの野望 (ブーイモ MMde-W6j7)
2017/10/07(土) 13:03:32.69ID:l8Vpb33nM 加速度かかってると人間の平衡感覚なんてゴミ同然なんだよなぁ
627名無しさんの野望 (ワッチョイ 5567-QWl5)
2017/10/07(土) 13:06:39.00ID:6oc6qzM00 固体じゃ無理だけど液体ロケットを個別に推力調整してバランス取るMODあったな
628名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/07(土) 13:07:09.97ID:xP3VjwZk0 そもそも人間の平衡感覚は地上用ですので…
629名無しさんの野望 (アウアウカー Sa4d-uoO8)
2017/10/07(土) 13:07:17.37ID:z2eemfq0a そもそも人間ごときの力で制御出来るのか
630名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-pp2i)
2017/10/07(土) 13:16:06.47ID:QB6Wcz0r0 空間識失調に陥った場合は姿勢指示器を信じろって言われてるしな
自分の感覚を信じた結果のメーデー案件もあるし
自分の感覚を信じた結果のメーデー案件もあるし
631名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-W6j7)
2017/10/07(土) 14:39:50.73ID:lJKgUiVS0 空間識失調の本当に怖いところは空間識失調になってることに気づかないこと
特に垂直に1G近くがかかったままゆっくりバンクしたりすると計器と景色以外で気付ける人はほぼ居ない
逆に、それを活かして常に垂直に力がかかるようにすれば乗客に気づかれないわけで、鉄道や旅客機だと腕前の見せ所だったりする
特に垂直に1G近くがかかったままゆっくりバンクしたりすると計器と景色以外で気付ける人はほぼ居ない
逆に、それを活かして常に垂直に力がかかるようにすれば乗客に気づかれないわけで、鉄道や旅客機だと腕前の見せ所だったりする
632名無しさんの野望 (JP 0Hea-OIgp)
2017/10/07(土) 14:49:09.10ID:/ReoR+CCH633名無しさんの野望 (ワッチョイ 216c-wbjw)
2017/10/07(土) 14:57:16.36ID:yZP3ABHp0634名無しさんの野望 (アウアウカー Sa4d-IJRn)
2017/10/07(土) 15:58:07.80ID:wjK9jSeSa 故障MODを追加するかい(ゲス顔
635名無しさんの野望 (ワンミングク MMea-pp2i)
2017/10/07(土) 15:58:56.63ID:gbQgoa2GM あぁっ!SRBから煙がっ…
636名無しさんの野望 (スププ Sdfa-TCvT)
2017/10/07(土) 16:20:43.20ID:aB4L6k3Fd メーデーメーデー
墜落する!
墜落する!
637名無しさんの野望 (ワンミングク MMea-pp2i)
2017/10/07(土) 16:23:50.18ID:gbQgoa2GM ピトー管にレバノン料理が詰まった!
638名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-buDi)
2017/10/07(土) 18:49:40.83ID:sW/CyJ3Ud 窓ガラスが外れて緑が外に!
639名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a6c-SZ5b)
2017/10/07(土) 19:05:58.28ID:q5opT5/v0 機長に委縮した副機長が緊張して35Lに落としたレバノン料理でタイヤが破裂した!
640名無しさんの野望 (アウアウカー Sa4d-N4fM)
2017/10/07(土) 19:06:47.45ID:WwwVJm+da 異 能 生 命 体
641名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d87-qWqy)
2017/10/07(土) 19:39:27.68ID:mQK+GX+M0 緑並に無邪気なメーデー民
642名無しさんの野望 (ワッチョイ dabc-XSap)
2017/10/07(土) 20:06:53.91ID:SVfBdhNy0 宇宙物読み漁ってると結構ソ連すげーってなるよね
ttps://ncode.syosetu.com/n4343eh/1/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
ttps://ncode.syosetu.com/n4343eh/1/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
643名無しさんの野望 (スフッ Sdfa-wCVR)
2017/10/07(土) 20:21:43.63ID:KCMugB42d 35億年前は月にも大気があったとか
http://www.asahi.com/articles/ASKB65RGDKB6ULBJ00G.html
http://www.asahi.com/articles/ASKB65RGDKB6ULBJ00G.html
644名無しさんの野望 (ワッチョイ da6c-XSap)
2017/10/07(土) 20:22:30.23ID:gF517QMQ0645名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-W6j7)
2017/10/07(土) 23:38:36.82ID:lJKgUiVS0 >>643
琵琶湖10個分の水蒸気とか、多そうに見えてかなり少ないよなぁ
琵琶湖10個分の水蒸気とか、多そうに見えてかなり少ないよなぁ
646名無しさんの野望 (ワッチョイ 897c-wbjw)
2017/10/08(日) 00:41:04.99ID:FNm+CkGG0 Duna に行こうとした時、カーバル周回軌道からマニューバで最接近位置合わせると、
必要な速度が11000m/sとかになって絶対無理なんですが、なにか手順を間違えてる?
サイエンスポイント90で取得できるのは全て持っていて、サイエンスポイント160で取得できるのは
超大型ロケット工学と、先進的燃料システムの2つがある状態ですが、これだとDuna はまだ早いのかな?
必要な速度が11000m/sとかになって絶対無理なんですが、なにか手順を間違えてる?
サイエンスポイント90で取得できるのは全て持っていて、サイエンスポイント160で取得できるのは
超大型ロケット工学と、先進的燃料システムの2つがある状態ですが、これだとDuna はまだ早いのかな?
647名無しさんの野望 (ワッチョイ 41be-7RF0)
2017/10/08(日) 00:57:38.09ID:EqPMmt5b0 作成したマニューバのスクショを見たい
649名無しさんの野望 (アウアウエー Sa02-qWqy)
2017/10/08(日) 01:23:53.88ID:7xa7EuVza 最近始めた者なんだけどスペースプレーンのジェットエンジンを翼の下や胴体の横に連結出来ると思うのだけどやり方がわかりません。
やり方か参考になるURL教えていただけるとありがたいです。
やり方か参考になるURL教えていただけるとありがたいです。
651名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-BYga)
2017/10/08(日) 01:34:13.63ID:M1Qn/rVa0652名無しさんの野望 (アウアウエー Sa02-qWqy)
2017/10/08(日) 02:08:58.78ID:7xa7EuVza >>650
出来ましたありがとうございます。これでやっと飛行機が飛ばせる。
出来ましたありがとうございます。これでやっと飛行機が飛ばせる。
653名無しさんの野望 (ワッチョイ b663-I6Bn)
2017/10/08(日) 06:46:21.82ID:o7A0/lYK0654名無しさんの野望 (ワッチョイ 765c-BYga)
2017/10/08(日) 09:26:12.76ID:n9wapwZG0 >>646
MechJebにKerbin周回軌道から
Dunaまで行くマニューバーを作ってもらったら1284m/sくらい
https://i.imgur.com/1jseYII.jpg
Kerbinを出発する位置(画面下)と
Dunaに到着する位置(画面上)が
太陽を挟んで反対側になるのが理想
そんな位置関係になるのは
数年に一度しかない
MechJebにKerbin周回軌道から
Dunaまで行くマニューバーを作ってもらったら1284m/sくらい
https://i.imgur.com/1jseYII.jpg
Kerbinを出発する位置(画面下)と
Dunaに到着する位置(画面上)が
太陽を挟んで反対側になるのが理想
そんな位置関係になるのは
数年に一度しかない
655名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d87-4nyu)
2017/10/08(日) 13:00:51.17ID:SNSuvWYP0 到着する位置なんて分からんから普通は出発するときの位置関係な
dunaの場合は44.36度
各惑星のphaseangle一覧
http://i.imgur.com/dXT6r7s.png
あと大事なのはkerbinを抜ける時、脱出軌道がkerbinの進行方向なるようにすること
http://i.imgur.com/d6aDnKf.png
dunaの場合は44.36度
各惑星のphaseangle一覧
http://i.imgur.com/dXT6r7s.png
あと大事なのはkerbinを抜ける時、脱出軌道がkerbinの進行方向なるようにすること
http://i.imgur.com/d6aDnKf.png
656名無しさんの野望 (ワッチョイ 5567-QWl5)
2017/10/08(日) 14:07:07.69ID:i96zENYs0657名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/08(日) 15:56:52.26ID:ztW8xEHDH 琵琶湖10個分
東京ドーム 22万個分
(水なので)2750億トン
Gillyの1/500 (質量比)
…いや、もう例え方がどうとかの問題じゃない気がする。
東京ドーム 22万個分
(水なので)2750億トン
Gillyの1/500 (質量比)
…いや、もう例え方がどうとかの問題じゃない気がする。
658名無しさんの野望 (ワッチョイ da6c-XSap)
2017/10/08(日) 16:15:46.07ID:uhC7C2a70 水道料金 86兆1299億9998万7796円
下水料金 38兆6099億9998万2655円
〆て 124兆7399億9997万451円
下水料金 38兆6099億9998万2655円
〆て 124兆7399億9997万451円
659名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/08(日) 16:39:47.06ID:aBHqsoVL0 2750億トンが一番わかり易い不具合
660名無しさんの野望 (ワッチョイ 5567-QWl5)
2017/10/08(日) 17:02:48.42ID:i96zENYs0661名無しさんの野望 (ワッチョイ 765c-BYga)
2017/10/08(日) 17:03:33.59ID:n9wapwZG0 https://i.imgur.com/x3Gls11.png
せっかくなのでMechJebの
advanced transfer to another planet
を解説してみる
これは他惑星へ遷移するための機能で、
ロケットの現在位置: Kerbin周回軌道
ターゲット: 他惑星(Eve、 Duna、Jool等)
として使うのが一般的
カラフルな部分は燃料を節約するか、
時間を節約するかを選択するためのもの
横軸はマニューバーを実行するまでの時間(左端が0)
縦軸はマニューバー実行から目標天体到達までの時間(下端が0)
これは下にも表示されていて
目標天体に到達するのにかかる時間は
Departure+Transit Durationになる
青は必要ΔVが少なく、赤は多い
普通にKSPを遊んでいれば時間経過を問題にすることはないので
青い部分を選択することになるだろう
ロケットが現在周回している天体と
ターゲットが兄弟であればいいので
Mun周回軌道からMinmus周回軌道へ行きたいときにも使える
せっかくなのでMechJebの
advanced transfer to another planet
を解説してみる
これは他惑星へ遷移するための機能で、
ロケットの現在位置: Kerbin周回軌道
ターゲット: 他惑星(Eve、 Duna、Jool等)
として使うのが一般的
カラフルな部分は燃料を節約するか、
時間を節約するかを選択するためのもの
横軸はマニューバーを実行するまでの時間(左端が0)
縦軸はマニューバー実行から目標天体到達までの時間(下端が0)
これは下にも表示されていて
目標天体に到達するのにかかる時間は
Departure+Transit Durationになる
青は必要ΔVが少なく、赤は多い
普通にKSPを遊んでいれば時間経過を問題にすることはないので
青い部分を選択することになるだろう
ロケットが現在周回している天体と
ターゲットが兄弟であればいいので
Mun周回軌道からMinmus周回軌道へ行きたいときにも使える
665名無しさんの野望 (ワッチョイ 25a1-JjuQ)
2017/10/08(日) 21:33:05.08ID:oaqfMO++0 MeckJebとかチートModやんけ
666名無しさんの野望 (ワッチョイ aae0-lSbj)
2017/10/08(日) 21:39:30.40ID:Lt5pP3i90 そう思うなら使わなきゃいいじゃない
667名無しさんの野望 (ワッチョイ 5567-QWl5)
2017/10/08(日) 21:50:40.49ID:i96zENYs0 MODなんて大抵はチートだ
669名無しさんの野望 (ワッチョイ 9587-tu7H)
2017/10/08(日) 22:32:21.80ID:66LO9C4j0 普段は見えない情報が見えるMODもチートになってしまう…
ちーとじゃないのは雲やらを形成するMODだけか?
ちーとじゃないのは雲やらを形成するMODだけか?
670名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-W6j7)
2017/10/08(日) 23:22:30.50ID:8wdk+CZh0 MechJeb
MeckJeb
MeckJeb
671名無しさんの野望 (ワッチョイ 4668-IJRn)
2017/10/08(日) 23:50:06.79ID:Aun4wPt+0 よっしゃLifeSupportっていう難易度チート化MOD入れて恒星間航行しようぜ
672名無しさんの野望 (ワッチョイ daad-qWqy)
2017/10/09(月) 00:30:24.86ID:S8TDNPw60 基準としてバニラ状態の時で話さないと
話しが合うわけがない
modがチートとかじゃなくゲームバランスの問題
話しが合うわけがない
modがチートとかじゃなくゲームバランスの問題
673名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-BYga)
2017/10/09(月) 00:33:00.33ID:6j9Wum8y0 地球の大気中の水の量ってどの位なんかな
ちょっとググっても出てこない
ちょっとググっても出てこない
674名無しさんの野望 (ワッチョイ 7df5-wbjw)
2017/10/09(月) 00:47:25.57ID:m8+JXP4S0 >>673
One estimate of global water distribution
Atmosphere 3,095(立方マイル) 12,900(立方Km) 0.04%(淡水)0.001%(水全体)
ソース https://water.usgs.gov/edu/earthhowmuch.html
One estimate of global water distribution
Atmosphere 3,095(立方マイル) 12,900(立方Km) 0.04%(淡水)0.001%(水全体)
ソース https://water.usgs.gov/edu/earthhowmuch.html
675名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-W6j7)
2017/10/09(月) 08:56:36.54ID:hNDG5+eW0 >>672
この場合MechJebはマニューバ作成と自動実行しかしないわけだから、他惑星への遷移マニューバの効率という議論ではバニラと同等に扱えるだろ
そしてバニラだけで説明するよりも良い説明になる
KER然り、何でもバニラ原理主義してればよいというわけでもないよ
この場合MechJebはマニューバ作成と自動実行しかしないわけだから、他惑星への遷移マニューバの効率という議論ではバニラと同等に扱えるだろ
そしてバニラだけで説明するよりも良い説明になる
KER然り、何でもバニラ原理主義してればよいというわけでもないよ
676名無しさんの野望 (スプッッ Sdfa-JjuQ)
2017/10/09(月) 10:12:37.75ID:M5Dq85x7d 三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「みちびき4号機」(準天頂衛星)を搭載したH-IIAロケット36号機(H-IIA・F36)の打上げについて、下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
打上げ日:平成29年10月10日(火)
打上げ時刻:7時01分37秒(日本標準時)
打上げ予備期間:平成29年10月11日(水)〜平成29年11月30日(木)
Youtubeで見るの楽しみ
打上げ日:平成29年10月10日(火)
打上げ時刻:7時01分37秒(日本標準時)
打上げ予備期間:平成29年10月11日(水)〜平成29年11月30日(木)
Youtubeで見るの楽しみ
677名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-BYga)
2017/10/09(月) 12:00:14.36ID:6j9Wum8y0 >>646
http://ksp.olex.biz/
これが解りやすいと思う
KerbinからDunaだと、大体2年と100日周期で位置関係が最適になるね
https://alexmoon.github.io/ksp/#/
これも便利
http://ksp.olex.biz/
これが解りやすいと思う
KerbinからDunaだと、大体2年と100日周期で位置関係が最適になるね
https://alexmoon.github.io/ksp/#/
これも便利
678名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-BYga)
2017/10/09(月) 12:06:15.12ID:6j9Wum8y0679名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/09(月) 12:41:02.46ID:rBb74zwpH >>672
あくまで余談だが、MechJebの遷移方法は、ΔVが最小の遷移方法ではなかったりする。
軌道傾斜角が大きく異なる場合、Kerbinと遷移軌道途中の2回に分けて燃料噴射するのが最小になる。
DunaやJoolに遷移するなら微々たる差だが、Mohoに遷移する際は影響が大きい。
(※MechJebを説明に使うのが悪いと言う気は全く無い。頭の片隅に入れておくと良い、程度の話。)
あくまで余談だが、MechJebの遷移方法は、ΔVが最小の遷移方法ではなかったりする。
軌道傾斜角が大きく異なる場合、Kerbinと遷移軌道途中の2回に分けて燃料噴射するのが最小になる。
DunaやJoolに遷移するなら微々たる差だが、Mohoに遷移する際は影響が大きい。
(※MechJebを説明に使うのが悪いと言う気は全く無い。頭の片隅に入れておくと良い、程度の話。)
680名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/09(月) 12:43:30.57ID:rBb74zwpH 番号間違えた。>>675だった。
681名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-hn+s)
2017/10/09(月) 13:42:09.97ID:wv65NexB0 MechJeb先生は偉大だよ
お手本にして色々手動で出来るようになった
お手本にして色々手動で出来るようになった
682名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/09(月) 14:33:56.02ID:vTXsuRsLa 始めてSSTOを作ったんだが高度10万mのカービン周回軌道に乗った時点で残燃料が
53%って優秀?
53%って優秀?
683名無しさんの野望 (スプッッ Sdfa-JjuQ)
2017/10/09(月) 14:43:49.26ID:M5Dq85x7d オレンジ缶を2缶軌道にのせるSSTO作ったけどパーツ数が200弱まで増えてしまって宇宙ステーションに近づいただけでFPSが一桁割るんだが
686名無しさんの野望 (スプッッ Sdfa-JjuQ)
2017/10/09(月) 16:35:03.57ID:M5Dq85x7d >>684
共有できるようにバニラパーツのみで作ったけどやっぱ20発クラスはMOD必須かな…
共有できるようにバニラパーツのみで作ったけどやっぱ20発クラスはMOD必須かな…
687名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-hn+s)
2017/10/09(月) 17:34:06.41ID:wv65NexB0 燃料供給機能付きの発射台と言うかタワー?って古いバージョン用のしか無いのかな・・・今のバージョンでも使えるの知りませんか!
688名無しさんの野望 (ワッチョイ 715f-v3Sr)
2017/10/09(月) 18:19:28.70ID:5x0orYsF0 コズミックフロントみてたら
カッシーニは土星の周回軌道にのせる時に減速するための推進剤を節約する為に
土星の輪の内側の軌道通ったっていってたけど逆に速度上がって推進剤消費増えない?
考え違いしてんのかな?
kspでも使えるテクニック?
カッシーニは土星の周回軌道にのせる時に減速するための推進剤を節約する為に
土星の輪の内側の軌道通ったっていってたけど逆に速度上がって推進剤消費増えない?
考え違いしてんのかな?
kspでも使えるテクニック?
689名無しさんの野望 (ワッチョイ ae27-wbjw)
2017/10/09(月) 18:30:54.61ID:MUOl9ULu0 PEをできるだけ低く取ってAPを下げたんじゃないの?
690名無しさんの野望 (ワッチョイ 0d87-znta)
2017/10/09(月) 18:37:42.98ID:igrM8xJe0 >>687 C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Kerbal Space Program\GameData\Squad\Parts\Utility\launchClamp1をメモ帳で開いて
MODULE
{
name = ModuleGenerator
isAlwaysActive = true
isGroundFixture = true
OUTPUT_RESOURCE
{
name = ElectricCharge
rate = 1
}
}
のElectricChargeをLiquidFuelにしてrateを10000くらい(適当)にOUTPUT_RESOURCEのブロックをコピーしてそのブロックのすぐ下に張り付けnameをOxidizerに変更
MODULE
{
name = ModuleGenerator
isAlwaysActive = true
isGroundFixture = true
OUTPUT_RESOURCE
{
name = LiquidFuel
rate = 10000
}
OUTPUT_RESOURCE
{
name = Oxidizer
rate = 10000
}
}
↑のようになればOK、こうすれば燃料が供給されるはずあと上のほうにあるfuelCrossFeedをTrueにするといいかも
MODULE
{
name = ModuleGenerator
isAlwaysActive = true
isGroundFixture = true
OUTPUT_RESOURCE
{
name = ElectricCharge
rate = 1
}
}
のElectricChargeをLiquidFuelにしてrateを10000くらい(適当)にOUTPUT_RESOURCEのブロックをコピーしてそのブロックのすぐ下に張り付けnameをOxidizerに変更
MODULE
{
name = ModuleGenerator
isAlwaysActive = true
isGroundFixture = true
OUTPUT_RESOURCE
{
name = LiquidFuel
rate = 10000
}
OUTPUT_RESOURCE
{
name = Oxidizer
rate = 10000
}
}
↑のようになればOK、こうすれば燃料が供給されるはずあと上のほうにあるfuelCrossFeedをTrueにするといいかも
691名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/09(月) 18:48:25.18ID:rBb74zwpH >>688
円軌道に入るなら、低軌道の方が燃料を食うが、
カッシーニは長楕円軌道に入ったので、Peが低い方が燃料を抑えられる(Apは高い)。
長楕円軌道なので、長周期だったり何だりと癖はあるが、それで良いなら、KSPでも使えるテクニック。
更に、大気が有れば、エアロブレーキ併用で低軌道にも少ない燃料で入れる。
ただし、断熱材無しでやるなら大気の薄いところで何度も減速することになるから、相応に手間はかかる。
円軌道に入るなら、低軌道の方が燃料を食うが、
カッシーニは長楕円軌道に入ったので、Peが低い方が燃料を抑えられる(Apは高い)。
長楕円軌道なので、長周期だったり何だりと癖はあるが、それで良いなら、KSPでも使えるテクニック。
更に、大気が有れば、エアロブレーキ併用で低軌道にも少ない燃料で入れる。
ただし、断熱材無しでやるなら大気の薄いところで何度も減速することになるから、相応に手間はかかる。
692名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-JjuQ)
2017/10/09(月) 18:54:05.99ID:elA/lgXGd 観測衛星てエアロブレーキデキルホド耐久性高いのか?
693名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/09(月) 19:00:49.73ID:TVtn2Ocb0694名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-hn+s)
2017/10/09(月) 19:02:53.28ID:wv65NexB0 カッシーニの軌道ってコレかな
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120700471/?SS=imgview_smart&FD=1421851125
>>690
ありがとう試してみる
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120700471/?SS=imgview_smart&FD=1421851125
>>690
ありがとう試してみる
695名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-JjuQ)
2017/10/09(月) 19:04:27.39ID:elA/lgXGd 今機体移動やってる
https://youtu.be/uLlwvfTzLnM
https://youtu.be/uLlwvfTzLnM
696名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/09(月) 19:40:04.59ID:rBb74zwpH >>692
現実の場合、エアロブレーキ(長楕円軌道のApを落とすための大気ブレーキ)は、
大気の非常に薄いところで何回もやるから、大した耐久性はいらない。
むしろ、空気抵抗を増やすために太陽パネルを展開することが多いくらい。
KSPで言うなら、Kerbinの Pe = 65 kmで減速するイメージ。
エアロキャプチャ(脱出軌道を周回軌道に変えるための大気ブレーキ)を言っているなら、
普通の構造だと熱や風圧で木っ端微塵だから、十分に頑丈な設計にする。
例えば、エアロキャプチャ完了まで、本体をエアロシェルで保護する。
KSPでもほぼ同じだが、現実よりは探査機が低速かつ頑丈なため、比較的大気が厚い所を使える。
現実の場合、エアロブレーキ(長楕円軌道のApを落とすための大気ブレーキ)は、
大気の非常に薄いところで何回もやるから、大した耐久性はいらない。
むしろ、空気抵抗を増やすために太陽パネルを展開することが多いくらい。
KSPで言うなら、Kerbinの Pe = 65 kmで減速するイメージ。
エアロキャプチャ(脱出軌道を周回軌道に変えるための大気ブレーキ)を言っているなら、
普通の構造だと熱や風圧で木っ端微塵だから、十分に頑丈な設計にする。
例えば、エアロキャプチャ完了まで、本体をエアロシェルで保護する。
KSPでもほぼ同じだが、現実よりは探査機が低速かつ頑丈なため、比較的大気が厚い所を使える。
697名無しさんの野望 (ワッチョイ da67-wbjw)
2017/10/09(月) 20:15:35.46ID:HnBU28380 SSTOの話あるけど、一概にいいとは言えないよね
燃料積んだ量とかエンジン数とか教えてもらわんと
燃料積んだ量とかエンジン数とか教えてもらわんと
699名無しさんの野望 (スプッッ Sdda-JjuQ)
2017/10/09(月) 21:34:21.14ID:elA/lgXGd700名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/09(月) 21:38:55.46ID:TVtn2Ocb0 最初から大気圏突入に耐える設計にしておけばエアロキャプチャも十分使えるのね
701名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-W6j7)
2017/10/09(月) 22:52:00.71ID:hNDG5+eW0 展開式シールドとかいうまさにそれ用のパーツも追加されたしな
なお前方につけるだけだと空力で横転するので工夫が必要な模様
なお前方につけるだけだと空力で横転するので工夫が必要な模様
702名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/09(月) 23:12:43.60ID:WPOT9nvGa704名無しさんの野望 (ワッチョイ da67-wbjw)
2017/10/10(火) 02:15:44.41ID:7glpEjEn0 >>702の機体構成に合わせて検証してみた。
機体構成は総重量以外全部合わせた。
https://imgur.com/UirHipC.jpg
とりあえず54.7%くらいで達成。上昇途中gdったので57%もいけそう。
てか初めてでこのルートでこの効率ってどんだけKSPうまいんだよ(賞賛)
おまけ・弾道飛行中
https://imgur.com/mMw5Jme.jpg
機体構成は総重量以外全部合わせた。
https://imgur.com/UirHipC.jpg
とりあえず54.7%くらいで達成。上昇途中gdったので57%もいけそう。
てか初めてでこのルートでこの効率ってどんだけKSPうまいんだよ(賞賛)
おまけ・弾道飛行中
https://imgur.com/mMw5Jme.jpg
705名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/10(火) 09:12:59.56ID:BbwD8HQv0 神になるっていったけど最初から神だったわ
706名無しさんの野望 (ガラプー KK1d-q/cX)
2017/10/10(火) 10:12:32.44ID:xDy5Bi4QK Kerbin教
707名無しさんの野望 (ワンミングク MMea-pp2i)
2017/10/10(火) 10:18:30.33ID:zZJdrUtGM 1.ロケットを讃えよ
2.ロケットに乗りKIA,MIAとなった者には素晴らしき来世が約束される
2.ロケットに乗りKIA,MIAとなった者には素晴らしき来世が約束される
708名無しさんの野望 (ワッチョイ b625-ANxF)
2017/10/10(火) 11:22:32.07ID:L5dhfYqs0 dresからカービンへ帰還するときAPはそのままにPEだけを30kmまで落として
4000m/sで大気圏再突入すると耐熱シールドはまだ残ってるのに熱に耐えきれずクルーキャビンやコマンドポッドが破損するんだけど
このスピードでやるのは無謀なの?それともやり方がまずい?
4000m/sで大気圏再突入すると耐熱シールドはまだ残ってるのに熱に耐えきれずクルーキャビンやコマンドポッドが破損するんだけど
このスピードでやるのは無謀なの?それともやり方がまずい?
709名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 13:04:10.68ID:UHDYue72a >>702だと燃料消費して軽くなる分考えても地表だとTWRが0.5ぐらいしかないのな
スペースプレーンって最低限どの程度のTWRを確保すれば上がれるんだろう
スペースプレーンって最低限どの程度のTWRを確保すれば上がれるんだろう
710名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 14:40:51.22ID:UHDYue72a 今更ながら、スペースプレーンは一刻も早く空気の薄い上空まで上がればいいってものじゃなくて
空気がある程度ある高度で十分な速度を得て遠心力を得てから上空に上がらないといけないのか
空気がある程度ある高度で十分な速度を得て遠心力を得てから上空に上がらないといけないのか
711名無しさんの野望 (ガックシ 060e-W6j7)
2017/10/10(火) 14:49:41.44ID:4kOr6nL06 理論値という意味ではTWR>揚抗比なら軌道に乗れるはず
現実には燃料を使い切る前に軌道に乗らないといけないが
現実には燃料を使い切る前に軌道に乗らないといけないが
712名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 16:10:28.40ID:ARiqH9FSa 脳内での計算だから間違っているかもしれないけど
CR-7 R.A.P.I.E.R. 2基
LV-N原子力モーター3基+ラムジェット2基
LV-N原子力モーター2基+CR-7 R.A.P.I.E.R.
とかいろいろ検討してみたがエンジン重量とか考慮するとどれもかなり
軌道に運べる物の機体重量に対する割合って意味ではかなり近い値が出るな
CR-7 R.A.P.I.E.R. と原子力モーターの組み合わせが一番効率がいい気はする
CR-7 R.A.P.I.E.R. 2基
LV-N原子力モーター3基+ラムジェット2基
LV-N原子力モーター2基+CR-7 R.A.P.I.E.R.
とかいろいろ検討してみたがエンジン重量とか考慮するとどれもかなり
軌道に運べる物の機体重量に対する割合って意味ではかなり近い値が出るな
CR-7 R.A.P.I.E.R. と原子力モーターの組み合わせが一番効率がいい気はする
713名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 16:22:12.93ID:ARiqH9FSa https://imgur.com/dkuHLfS
残燃料 58.6%
残燃料 58.6%
714名無しさんの野望 (ブーイモ MMde-vnEV)
2017/10/10(火) 16:57:40.23ID:vbBsTLuiM715名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/10(火) 17:08:13.66ID:BbwD8HQv0 >>712
レイピアの場合全部それだけで賄おうとし勝ちになるけど実はLVNと併用した方がいいのか
レイピアの場合全部それだけで賄おうとし勝ちになるけど実はLVNと併用した方がいいのか
716名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM7e-gitU)
2017/10/10(火) 17:10:38.30ID:GhLZCj+EM 宇宙に出てからどの位dv必要になるかによるんじゃ
717名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 17:14:27.36ID:ARiqH9FSa >>707
これ残燃料から最大ペイロードを計算すると35%ぐらいだけど
フォーラム見ると58%とかって数字を叩きだしている人がいるのだが何が違うのだ
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/105145-stock-payload-fraction-challenge-105-edition/
これ残燃料から最大ペイロードを計算すると35%ぐらいだけど
フォーラム見ると58%とかって数字を叩きだしている人がいるのだが何が違うのだ
https://forum.kerbalspaceprogram.com/index.php?/topic/105145-stock-payload-fraction-challenge-105-edition/
718名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 17:20:27.44ID:ARiqH9FSa >>716
宇宙に出てからはおいておくとしても
高度1万8000ぐらいならもうLVNはほぼフルスペックを発揮できる
そしてレイピアは305しかISPがないのに対してLVNは800あるから
軌道上にあげるだけでもLVNのが効率がいい可能性がある
後は重さ、揚抗比との兼ね合い
宇宙に出てからはおいておくとしても
高度1万8000ぐらいならもうLVNはほぼフルスペックを発揮できる
そしてレイピアは305しかISPがないのに対してLVNは800あるから
軌道上にあげるだけでもLVNのが効率がいい可能性がある
後は重さ、揚抗比との兼ね合い
719名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 17:44:27.27ID:ARiqH9FSa {TWR-(1/揚抗比)}*ISP=実効ISP
水平飛行時に推力を水平方向に発生させている場合(要するに普通に水平飛んでいる場合)
実際にΔVを増加させるのに使われるのはこの式であらわされる
調べたわけじゃなくて考えただけだから間違っているかもしれんけど
この式からわかるようにTWRが低いと実際に加速に使われる実効ISPは低下する。
だから強力なエンジンを積みたいけどそうするとエンジンが重くなる
ISPが上げてもエンジンが重くなってその分詰める燃料が減りすぎたら意味がない
水平飛行時に推力を水平方向に発生させている場合(要するに普通に水平飛んでいる場合)
実際にΔVを増加させるのに使われるのはこの式であらわされる
調べたわけじゃなくて考えただけだから間違っているかもしれんけど
この式からわかるようにTWRが低いと実際に加速に使われる実効ISPは低下する。
だから強力なエンジンを積みたいけどそうするとエンジンが重くなる
ISPが上げてもエンジンが重くなってその分詰める燃料が減りすぎたら意味がない
720名無しさんの野望 (ブーイモ MMde-W6j7)
2017/10/10(火) 17:55:53.50ID:Nf87dupfM ちんたらしていると落ちちゃう範囲はレイピアとLV-N兼用、酸化剤が切れる頃にはAPを十分遠くに持って行けていて、あとはLV-Nだけで軌道に乗れるというのが理想か
721名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/10(火) 17:59:38.57ID:BbwD8HQv0 じわじわあげていってレイピアがぷしゅんしたらLVN点火
酸化剤切れるまでに一気にAPあげてあとはLNVで。か
酸化剤切れるまでに一気にAPあげてあとはLNVで。か
722名無しさんの野望 (ワッチョイ b625-ANxF)
2017/10/10(火) 19:29:41.82ID:L5dhfYqs0 >>714
耐熱シールドがまだ残ってても熱は隣接するパーツに移るんだね
姿勢と耐熱シールドの残りさえ問題なかったら進入速度が速くても大丈夫だと勘違いしてた
PE付近で減速して無事カービンに戻れるようになった
どうもです
耐熱シールドがまだ残ってても熱は隣接するパーツに移るんだね
姿勢と耐熱シールドの残りさえ問題なかったら進入速度が速くても大丈夫だと勘違いしてた
PE付近で減速して無事カービンに戻れるようになった
どうもです
723名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 19:30:12.07ID:vp58p/oQa レイピアとLV-N を装備していて、レイピアの吸気モードを使用しているときに合わせて
LV-Nを起動すべきか、またLV−Nを起動しているときに、更にレイピア内燃モードを起動すべきかは
{TWR-(1/揚抗比)}*ISP=実効ISP
の実効ISPが最大になるようにすればいい
仮に(400/9.8=g)≒41tの機体でレイピアと原子力モーターを2個づつ装備しているとする
それで揚抗比は3と仮定
この場合、LV−Nに加えて何パーセントでレイピアを稼働させるのが最大効率化を計算する
レイピアの稼働率をX%と置くとLV-Nとレイピアの推力がそれぞれ60kNと180kNなので
TWRは(60*2+180*2*X)/(機体重量×9.8)=60*2+180*2*X/{400*(9.8/g)}
で表される(9.8/g)の部分はとりあえずは1と考えて問題ない
次に合成ISPは同様にLV-NのIspが800 レイピアが305から
(60*2+180*2*X)/{(60*2/800)+(180*2*X/305)}
分子分母を2で割って
(60+180*X)/{(60/800)+(180*X/305)}
最初の式に代入して
<60*2+180*2*X/{400*(9.8/g)}-1/3>*<(60+180*X)/{(60/800)+(180*X/305)}>
この値が最大となるXを求めればいい
簡単だな(白目)
LV-Nを起動すべきか、またLV−Nを起動しているときに、更にレイピア内燃モードを起動すべきかは
{TWR-(1/揚抗比)}*ISP=実効ISP
の実効ISPが最大になるようにすればいい
仮に(400/9.8=g)≒41tの機体でレイピアと原子力モーターを2個づつ装備しているとする
それで揚抗比は3と仮定
この場合、LV−Nに加えて何パーセントでレイピアを稼働させるのが最大効率化を計算する
レイピアの稼働率をX%と置くとLV-Nとレイピアの推力がそれぞれ60kNと180kNなので
TWRは(60*2+180*2*X)/(機体重量×9.8)=60*2+180*2*X/{400*(9.8/g)}
で表される(9.8/g)の部分はとりあえずは1と考えて問題ない
次に合成ISPは同様にLV-NのIspが800 レイピアが305から
(60*2+180*2*X)/{(60*2/800)+(180*2*X/305)}
分子分母を2で割って
(60+180*X)/{(60/800)+(180*X/305)}
最初の式に代入して
<60*2+180*2*X/{400*(9.8/g)}-1/3>*<(60+180*X)/{(60/800)+(180*X/305)}>
この値が最大となるXを求めればいい
簡単だな(白目)
724名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/10(火) 19:49:37.25ID:mpN6B2abH 簡単な計算は、WolframAlphaに丸投げすれば解決。
簡単じゃない計算も割と解決。
簡単じゃない計算も割と解決。
725名無しさんの野望 (ワッチョイ 765c-BYga)
2017/10/10(火) 19:57:03.51ID:YLLmjsfk0726名無しさんの野望 (ワッチョイ 7ddd-W6j7)
2017/10/10(火) 20:16:34.51ID:Ap2tRXLX0 >>723
ジェットエンジンもロケットエンジンも高度で能力変わるのを忘れてないか?
ジェットエンジンもロケットエンジンも高度で能力変わるのを忘れてないか?
727名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/10(火) 20:21:49.23ID:BbwD8HQv0 ええいめんどくせぇ上がればいいんだよ(どかーん)
728名無しさんの野望 (ワッチョイ 5a3b-JqZb)
2017/10/10(火) 20:24:10.32ID:fQVQ8Wpy0 レイピアなんて都合のいいエンジン、机上の空論なんだろうなーと思ってたら、イギリスで実際に開発が進んでるんだな
729名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 20:27:41.05ID:vp58p/oQa 忘れてないよ
まずロケットエンジンは気圧によって変化はするけど、ジェットエンジンが使えなくなる高さ以上
大体1万5000m以上ならほとんど変わらないから無視していい
ジェットエンジンは高度によってIspは変化しない
そしてジェットエンジンが使える状況下で問題となるのはその状況でロケットエンジンを加えて起動するか、
だから知りたいのはジェットエンジンが推力αの時に最適となるXの値は何かだから
実効Ispが最大になるXの値を表すαを含む関数ができるはず
まずロケットエンジンは気圧によって変化はするけど、ジェットエンジンが使えなくなる高さ以上
大体1万5000m以上ならほとんど変わらないから無視していい
ジェットエンジンは高度によってIspは変化しない
そしてジェットエンジンが使える状況下で問題となるのはその状況でロケットエンジンを加えて起動するか、
だから知りたいのはジェットエンジンが推力αの時に最適となるXの値は何かだから
実効Ispが最大になるXの値を表すαを含む関数ができるはず
730名無しさんの野望 (ワッチョイ 5af9-qWqy)
2017/10/10(火) 20:31:48.65ID:BbwD8HQv0 まぁ技術的な難易度はともかく理屈としては誰でも思いつくからな
731名無しさんの野望 (ワッチョイ 765c-BYga)
2017/10/10(火) 20:37:59.45ID:YLLmjsfk0 >>724
WolframAlphaすごいね
https://imgur.com/a/tSzop
>>723
X>0の範囲で単調減少するぞ
「燃費のいいLV-Nだけを使ってればいい」というのを
わざわざ計算しているだけなんじゃないか?
WolframAlphaすごいね
https://imgur.com/a/tSzop
>>723
X>0の範囲で単調減少するぞ
「燃費のいいLV-Nだけを使ってればいい」というのを
わざわざ計算しているだけなんじゃないか?
732名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/10(火) 20:42:30.39ID:mpN6B2abH >>728
机上の空論といえば、地味にダートが そう。
もっとも円形に拘るなら空論というだけで、
円形でなければ実用化一歩手前まで開発が進んだ。
(結局、乗せる予定だった機体の方が頓挫したため、開発放棄)
机上の空論といえば、地味にダートが そう。
もっとも円形に拘るなら空論というだけで、
円形でなければ実用化一歩手前まで開発が進んだ。
(結局、乗せる予定だった機体の方が頓挫したため、開発放棄)
733名無しさんの野望 (ワッチョイ 9563-BYga)
2017/10/10(火) 20:56:30.43ID:vVdMIIFO0 >>721
18000m辺りからLV-N併用しないと推力足りなくて登れなくなるぐらいエンジン減らした方が燃費は良くなるかなぁ
難しい式は解らないんで経験則だけどもね
そんで、燃料残66%、ペイロード比としたら42%弱ぐらいまでは行けた
18000m辺りからLV-N併用しないと推力足りなくて登れなくなるぐらいエンジン減らした方が燃費は良くなるかなぁ
難しい式は解らないんで経験則だけどもね
そんで、燃料残66%、ペイロード比としたら42%弱ぐらいまでは行けた
734名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 21:00:29.83ID:vp58p/oQa =((60*2+180*2*A2)/((400/9.8)*A3)-1/A4)*((60+180*A2)/((60/800)+(180*A2/305)))
A2が出力割合(変化させてみて) A3が重力定数(9.8を入れてみて) A4が揚抗比(3を入れてみて)
>>725
式が微妙に違っている。最初の60*2から9.8/9.8までの式をかっこで囲まないといけない
この部分が合計の推重比に相当する
A3の重力定数は9.8としたけど速度があがれば遠心力が発生してその分は差し引かなきゃいけない
A2が出力割合(変化させてみて) A3が重力定数(9.8を入れてみて) A4が揚抗比(3を入れてみて)
>>725
式が微妙に違っている。最初の60*2から9.8/9.8までの式をかっこで囲まないといけない
この部分が合計の推重比に相当する
A3の重力定数は9.8としたけど速度があがれば遠心力が発生してその分は差し引かなきゃいけない
735名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 21:06:52.17ID:vp58p/oQa >>731
下にinterpreting as って書いてある部分があるでしょ
それが打ち込まれた式ってこういう風に解釈したよ!って意味
だけど明らかに打ち込んだ式とそこに書かれている式が一致していないでしょ
つまり打ち込んだ式が正しく認識されていないって事
下にinterpreting as って書いてある部分があるでしょ
それが打ち込まれた式ってこういう風に解釈したよ!って意味
だけど明らかに打ち込んだ式とそこに書かれている式が一致していないでしょ
つまり打ち込んだ式が正しく認識されていないって事
736名無しさんの野望 (ワッチョイ aa4b-lIef)
2017/10/10(火) 21:11:05.70ID:voWTgjaU0737名無しさんの野望 (ワッチョイ da6c-jr0s)
2017/10/10(火) 21:11:18.45ID:PEaoAI9X0 リニアじゃないエアロスパイクエンジンを使ったロケットを打ち上げようとしたベンチャーもあったが潰れたようだ
738名無しさんの野望 (ワッチョイ 765c-BYga)
2017/10/10(火) 21:33:51.42ID:YLLmjsfk0739名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/10(火) 23:21:08.73ID:39uynh+la ごめん、間違ってた
{TWR-(1/揚抗比)}*ISPじゃなくて多分
<{TWR-(1/揚抗比)}/TWR>*ISP=実効ISPだと思う
これは変形すると((推力-(1/揚抗比)*機体の重力)/推力)*ISP となる
言葉で説明すると
水平に飛行しているわけだから揚力と重力は等しい、機体にかかる重力は
機体の重さに重力加速度をかければいい。さて揚抗比は揚力/抗力だからこれに揚抗比の逆数をかければ
機体の効力が分かる。機体重量をm,重力加速度をg,揚抗比をRと置くと機体にかかる。抵抗はr/Rだ
次に機体の推力を考えてみる。エンジンEとエンジンFがあってそれぞれ推力がEとFとする
エンジンA,BはそれぞれX基、Y基搭載する。XとYは整数以外の数字も取る
出力70%で一基ならXは0.7を入れればいい
機体の推力はEX+FYだ
さて出した出力のうち何割かはさっきの抵抗を相殺するのに使われてしまう。
実際に加速に使えるのは出力の何割だろうか
これは(推力-抵抗)/推力で求められる
((EX+FY)-r/R)/(EX+FY)だ
合計ISPの出し方はチートシートの計算を見てね
そのうえで合計ISPとさっきの加速に実際に加速するのに役立った使った推力の割合をかければ
実効ISP、燃料あたりどれだけ速度を使えたかが分かる
{TWR-(1/揚抗比)}*ISPじゃなくて多分
<{TWR-(1/揚抗比)}/TWR>*ISP=実効ISPだと思う
これは変形すると((推力-(1/揚抗比)*機体の重力)/推力)*ISP となる
言葉で説明すると
水平に飛行しているわけだから揚力と重力は等しい、機体にかかる重力は
機体の重さに重力加速度をかければいい。さて揚抗比は揚力/抗力だからこれに揚抗比の逆数をかければ
機体の効力が分かる。機体重量をm,重力加速度をg,揚抗比をRと置くと機体にかかる。抵抗はr/Rだ
次に機体の推力を考えてみる。エンジンEとエンジンFがあってそれぞれ推力がEとFとする
エンジンA,BはそれぞれX基、Y基搭載する。XとYは整数以外の数字も取る
出力70%で一基ならXは0.7を入れればいい
機体の推力はEX+FYだ
さて出した出力のうち何割かはさっきの抵抗を相殺するのに使われてしまう。
実際に加速に使えるのは出力の何割だろうか
これは(推力-抵抗)/推力で求められる
((EX+FY)-r/R)/(EX+FY)だ
合計ISPの出し方はチートシートの計算を見てね
そのうえで合計ISPとさっきの加速に実際に加速するのに役立った使った推力の割合をかければ
実効ISP、燃料あたりどれだけ速度を使えたかが分かる
740名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/11(水) 00:19:16.27ID:np+UQb/Ha 計算してみるとエンジンは出力を上げると常にそのエンジンがもつISPに
機体の実効ISPを近づける方向に働くみたい
つまりあるエンジンを点火するかは機体の実効ISPがそのエンジンのISPより低ければ点火すべきだし
そうでないなら点火すべきでない
例えばレイピアエンジンはその機体の実効ISPが305以下なら点火して以上なら点火しない方がいい
多分数学的な証明もできるのだろうけど(高校数学の範囲内だと思う)、さすがに気力がない
そしてエンジンを50%の出力で起動すべきって状況は存在せず、最大出力で使用するか
一切使用しないかの2択になる。
機体の実効ISPを近づける方向に働くみたい
つまりあるエンジンを点火するかは機体の実効ISPがそのエンジンのISPより低ければ点火すべきだし
そうでないなら点火すべきでない
例えばレイピアエンジンはその機体の実効ISPが305以下なら点火して以上なら点火しない方がいい
多分数学的な証明もできるのだろうけど(高校数学の範囲内だと思う)、さすがに気力がない
そしてエンジンを50%の出力で起動すべきって状況は存在せず、最大出力で使用するか
一切使用しないかの2択になる。
741名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/11(水) 00:23:55.86ID:np+UQb/Ha 実効ISP計算.ods,https://www.axfc.net/u/3852567
実効ISP計算.xlt,https://www.axfc.net/u/3852568
まあ言葉でグダグダ言うより実際に計算した方が早いだろうからこれ使ってみてください
上がオープンオフィスで下がエクセルだけど内容は同じです
エンジンの数によって実効ISPがどう変わるかが分かるはず
少なくとも自分が使った限りではかなり使えたし面白かった
Bの列に数字をいろいろ入れてみてね
実効ISP計算.xlt,https://www.axfc.net/u/3852568
まあ言葉でグダグダ言うより実際に計算した方が早いだろうからこれ使ってみてください
上がオープンオフィスで下がエクセルだけど内容は同じです
エンジンの数によって実効ISPがどう変わるかが分かるはず
少なくとも自分が使った限りではかなり使えたし面白かった
Bの列に数字をいろいろ入れてみてね
742名無しさんの野望 (ワッチョイ faf9-BYga)
2017/10/11(水) 02:36:27.17ID:vrIMvuZN0 高度が上がれば重力も弱くなるからもっとめんどくさいんじゃない?
Kerbinの惑星半径小さいから表面で1Gでも高度上がると結構違ったはず
Kerbinの惑星半径小さいから表面で1Gでも高度上がると結構違ったはず
743名無しさんの野望 (アウアウイー Sa35-P+uR)
2017/10/11(水) 05:07:30.05ID:np+UQb/Ha >>742
高度3万超えるとほぼ揚力はあてに出来なくなる(実際には1万8000〜2万ぐらいで加速を行う)
そんで高度3万だとだいたい1割重力が減る
そうなるとどのくらい変化するかはgに9.8じゃなくて9を入れてみて変化を確かめればいいと思うよ
むしろ影響が大きいのは遠心力、
軌道速度で1600m/sぐらいまではジェットエンジンで加速出来てこの速度になると
遠心力の加速度が4.13ぐらいになる
この分を引力から相殺する
kerbinにおいて高度と速度から重力加速度を求める方法はどっかにあると思う
高度3万超えるとほぼ揚力はあてに出来なくなる(実際には1万8000〜2万ぐらいで加速を行う)
そんで高度3万だとだいたい1割重力が減る
そうなるとどのくらい変化するかはgに9.8じゃなくて9を入れてみて変化を確かめればいいと思うよ
むしろ影響が大きいのは遠心力、
軌道速度で1600m/sぐらいまではジェットエンジンで加速出来てこの速度になると
遠心力の加速度が4.13ぐらいになる
この分を引力から相殺する
kerbinにおいて高度と速度から重力加速度を求める方法はどっかにあると思う
744名無しさんの野望 (スップ Sdda-1Xvu)
2017/10/11(水) 12:53:23.87ID:BEGTkiXhd >>737
買収先で開発再開したけどエンジンは変えるらしい。
安いけど海面ISPも推力も低すぎる手持ちのエンジンでどうやって1段を作るか
→エアロスパイク型に並べよう!
という計画だったのがエンジンそのものに手を入れることになったとか
買収先で開発再開したけどエンジンは変えるらしい。
安いけど海面ISPも推力も低すぎる手持ちのエンジンでどうやって1段を作るか
→エアロスパイク型に並べよう!
という計画だったのがエンジンそのものに手を入れることになったとか
745名無しさんの野望 (アウアウエー Sa02-qWqy)
2017/10/11(水) 13:53:15.00ID:/9oJMEPna カービンの計測ミッション用にスペースプレーン作りたかったけど序盤の航空パーツだと10km以上の高度まで上がれないのね。
J-404ターボファンなら20Km上がれるのかな。
J-404ターボファンなら20Km上がれるのかな。
746名無しさんの野望 (ワッチョイ 4668-IJRn)
2017/10/11(水) 15:14:04.76ID:A/gmqoW80747名無しさんの野望 (ワッチョイ fd8b-hn+s)
2017/10/11(水) 15:22:32.18ID:a0cspneQ0 巡航ミサイルでやりたくなるけどなかなか難しい
749名無しさんの野望 (アウアウエー Sa02-qWqy)
2017/10/11(水) 17:45:52.78ID:/9oJMEPna 弾道ミサイルだと到着早くていいけど、計測点多いし一発勝負だと位置合わせも難しいよねー。
乗客の観光ミッションは楽でいいんだけどなぁ。
乗客の観光ミッションは楽でいいんだけどなぁ。
750名無しさんの野望 (JP 0Hea-l8I1)
2017/10/11(水) 17:51:19.14ID:15IqaWnOH >>748
MODに抵抗がないなら、TrajectoriesのBodyFixModeで自転と空気抵抗を加味した軌道を表示してくれる。
空気抵抗分は割とズレるが、弾頭ミサイルなら自転が補正されるだけでも相当やりやすくなる。
ただし、バグなのか偶に正常に表示されないことがあるので注意。
MODに抵抗がないなら、TrajectoriesのBodyFixModeで自転と空気抵抗を加味した軌道を表示してくれる。
空気抵抗分は割とズレるが、弾頭ミサイルなら自転が補正されるだけでも相当やりやすくなる。
ただし、バグなのか偶に正常に表示されないことがあるので注意。
751名無しさんの野望 (ワッチョイ 765c-BYga)
2017/10/11(水) 21:48:01.42ID:AYmJxdOo0752名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HXrW)
2017/10/12(木) 00:03:13.45ID:NhgU9PXwa スペースプレーンのマッハ4〜5ぐらいでの揚抗比ってどんなもんよ
1.8〜2ぐらいしか出ない
1.8〜2ぐらいしか出ない
753名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HXrW)
2017/10/12(木) 00:58:50.71ID:NhgU9PXwa 効率でいえばカーバルから周回軌道に入れるまでに関して
ロケットを使う意味はないよね
スペースプレーンの方が遥かに効率がいい
SSTOにするかはまた別
ロケットを使う意味はないよね
スペースプレーンの方が遥かに効率がいい
SSTOにするかはまた別
754名無しさんの野望 (オッペケ Sr45-VfAM)
2017/10/12(木) 01:04:32.89ID:cv6KqIJGr 燃料効率はね
755名無しさんの野望 (ワッチョイ 0987-z1uI)
2017/10/12(木) 01:05:15.82ID:sKJlxHUt0 VTOL用エンジンを積んだSSTOで130kmの円軌道到達時の残燃料68%, ΔV5400m/s
https://i.imgur.com/gE2vIeW.png
https://i.imgur.com/BNVWflm.png
昔は燃料80%,ΔV6600m/sくらいまでは行けたんだけどなぁ
https://i.imgur.com/gE2vIeW.png
https://i.imgur.com/BNVWflm.png
昔は燃料80%,ΔV6600m/sくらいまでは行けたんだけどなぁ
756名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-z1uI)
2017/10/12(木) 02:45:30.38ID:0jzvM4HF0 https://imgur.com/a/ZvvU5
パーツクリップ(重ね)ありの無人機だけど
120q軌道で燃料残74.4%、ペイロード比76.6%
適当機体の初飛行だから、手動操縦でも機体の微調整とアセントプロファイル詰めれば後2〜3%稼げるかな
理屈が良く解ってなくても何百機もあーでもないこーでもないやってると結構理論の限界に近づいていくかもw
パーツクリップ(重ね)ありの無人機だけど
120q軌道で燃料残74.4%、ペイロード比76.6%
適当機体の初飛行だから、手動操縦でも機体の微調整とアセントプロファイル詰めれば後2〜3%稼げるかな
理屈が良く解ってなくても何百機もあーでもないこーでもないやってると結構理論の限界に近づいていくかもw
757名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-z1uI)
2017/10/12(木) 02:59:26.62ID:0jzvM4HF0 ペイロード比は76も行くわけない罠…
46.8%か
46.8%か
758名無しさんの野望 (ワッチョイ 7b34-z1uI)
2017/10/12(木) 12:29:21.10ID:nfG5RmaC0759名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b5c-z1uI)
2017/10/12(木) 19:03:47.51ID:7aHTqPYa0761名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/12(木) 22:17:22.75ID:80aJdtPxa エンジン増やすと重さもさることながら必然的に前方投影面積が増えて抵抗が増えるのがな
762名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b67-WbXg)
2017/10/12(木) 23:09:30.72ID:mVYrH0wd0 KSP始めてまだ95時間程度の新人緑だが、物理と工学の奥深さには感嘆させられる
無謀な任務にも関わらず健気に遂行してくれる緑たちには感謝の念がたえない
無謀な任務にも関わらず健気に遂行してくれる緑たちには感謝の念がたえない
763名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/13(金) 02:22:11.35ID:nCxeQYeva 是非は置いておくとして
スペースプレーンはエンジンを重ねるかどうかで性能がかなり違ってくる
スペースプレーンはエンジンを重ねるかどうかで性能がかなり違ってくる
764名無しさんの野望 (ワッチョイ 93e6-89ZN)
2017/10/13(金) 08:09:56.10ID:1fxKRKT30 また中国の奴らが暴れてるな。少しまえにPUBGもやられてたけど
Steamのレビューは特定の国だけ除外できるようにしてほしい
Steamのレビューは特定の国だけ除外できるようにしてほしい
765名無しさんの野望 (アウアウカー Sad5-54gw)
2017/10/13(金) 08:17:44.39ID:tIqb3UBba 日本だけに絞れば良いだろ
766名無しさんの野望 (スフッ Sd33-Ko73)
2017/10/13(金) 10:47:18.39ID:8NIRRu2od 久しぶりに起動したらエラーはいて動かなくてワロタ
またバニラに戻してmod入れ直しかよ〜
またバニラに戻してmod入れ直しかよ〜
767名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM8b-iNe7)
2017/10/13(金) 11:02:04.56ID:84v6VVPVM なんでckan使わんの?
768名無しさんの野望 (ワッチョイ d125-x4vS)
2017/10/13(金) 12:01:26.14ID:TKImLNAb0 ckan非対応のやつとか
ckanのが古い場合もあるしな
ckanのが古い場合もあるしな
769名無しさんの野望 (ワッチョイ e98b-VfAM)
2017/10/13(金) 13:21:35.33ID:odQgEQTS0770名無しさんの野望 (ワッチョイ 1967-mao/)
2017/10/13(金) 15:25:27.30ID:Pb2O98SI0 バージョンアップする度にMODのせいで起動しないって文句言う人いるけど何で旧版に戻さないの?
MODの互換性は無いものだと思った方が良いし
KSPは親切にも1.0.5までの主要なバージョンには戻せるようになってる
最新版じゃなきゃ死ぬ病気なのか
重症患者になると最新ベータに任意参加しておきながらMOD動かねえって文句言い出すし
MODの互換性は無いものだと思った方が良いし
KSPは親切にも1.0.5までの主要なバージョンには戻せるようになってる
最新版じゃなきゃ死ぬ病気なのか
重症患者になると最新ベータに任意参加しておきながらMOD動かねえって文句言い出すし
771名無しさんの野望 (ワッチョイ 0987-GuaZ)
2017/10/13(金) 15:58:31.15ID:XVJPNinK0 どうした急に?発作か?
772名無しさんの野望 (ワッチョイ 7963-B6a6)
2017/10/13(金) 16:02:13.09ID:s6DR+pHt0 最新版への不満を目にすると書き込みを抑えきれなくなる病気
773名無しさんの野望 (ワッチョイ 13ad-sV94)
2017/10/13(金) 16:40:13.63ID:8t2EjuTn0 USIToolsの原子炉っどうやったら稼働できるの?
とりあえず原子炉の回りに核燃料コンテナを置いてみたけど駄目だった
とりあえず原子炉の回りに核燃料コンテナを置いてみたけど駄目だった
774名無しさんの野望 (オッペケ Sr45-VfAM)
2017/10/13(金) 17:06:39.09ID:xtjBb8oqr 大気がない星の着陸を欲張ってしまって失敗しがち
降下率とか何かわかりやすい目安無いかな?
降下率とか何かわかりやすい目安無いかな?
775名無しさんの野望 (JP 0Hd3-o9Xw)
2017/10/13(金) 17:49:25.18ID:mCUOwPRXH >>773
原子炉本体に燃料が入っているから、短期間(炉によるが1.5〜2.5年程度)の稼働なら燃料コンテナは不要。
原子炉を右クリックして「Start Reactor」で発電開始するはず。
発熱が激しいので、ラジエーター類は、ほぼ必須。
燃料減少速度が極端に遅いから、動作確認は空の電池を積まないと分かりにくいかも。
>>774
私は、KER入れて、
(対地速度)÷(acceleration) ≒ (Impact time)
になったら減速開始してる(暗算での概算値で十分)。
ある程度減速すると、Impact timeが減りにくくなるから、
そしたらスロットル絞って、Impact time = 5 s 程度で目標着陸速度になるよう調整。
原子炉本体に燃料が入っているから、短期間(炉によるが1.5〜2.5年程度)の稼働なら燃料コンテナは不要。
原子炉を右クリックして「Start Reactor」で発電開始するはず。
発熱が激しいので、ラジエーター類は、ほぼ必須。
燃料減少速度が極端に遅いから、動作確認は空の電池を積まないと分かりにくいかも。
>>774
私は、KER入れて、
(対地速度)÷(acceleration) ≒ (Impact time)
になったら減速開始してる(暗算での概算値で十分)。
ある程度減速すると、Impact timeが減りにくくなるから、
そしたらスロットル絞って、Impact time = 5 s 程度で目標着陸速度になるよう調整。
776名無しさんの野望 (スププ Sd33-sV94)
2017/10/13(金) 18:03:21.89ID:3+odLk5cd777名無しさんの野望 (JP 0Hd3-o9Xw)
2017/10/13(金) 18:44:18.64ID:mCUOwPRXH >>776
今、Mk1コマンドポッドと3.75mの原子炉だけの宇宙船(?)で少し試してみたが、
ある程度電池を消耗しないと動き出さないみたい。
最初は原子炉の電源入れても実質停止状態だったが、残電力量が 47.5/50 に減ったら稼働し出した。
そこで、組立時点でコマンドポッドの蓄電量を10/50に下げてみたら、最初から動いた。
今、Mk1コマンドポッドと3.75mの原子炉だけの宇宙船(?)で少し試してみたが、
ある程度電池を消耗しないと動き出さないみたい。
最初は原子炉の電源入れても実質停止状態だったが、残電力量が 47.5/50 に減ったら稼働し出した。
そこで、組立時点でコマンドポッドの蓄電量を10/50に下げてみたら、最初から動いた。
778名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/13(金) 19:33:25.26ID:+8ao7oy/a 無尾翼機を作った人っている?
水平尾翼を取り合えず排してみたんだが垂直尾翼のみだと当然ながら
ピッチしようとすると必然的にロールしてしまう
水平尾翼を取り合えず排してみたんだが垂直尾翼のみだと当然ながら
ピッチしようとすると必然的にロールしてしまう
780名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/13(金) 19:48:58.98ID:+8ao7oy/a >>779
間違えたヨーするとピッチだ
ついでに垂直尾翼は機体の上にあるからここでも常時機首上げトルクが発生してて
垂直尾翼を傾けるとピッチもする
上だけじゃなくて上下に垂直尾翼を付ける形にすればこの問題は解決するか?
もっと小さい尾翼の部品が欲しい、あれは大きすぎるよ
間違えたヨーするとピッチだ
ついでに垂直尾翼は機体の上にあるからここでも常時機首上げトルクが発生してて
垂直尾翼を傾けるとピッチもする
上だけじゃなくて上下に垂直尾翼を付ける形にすればこの問題は解決するか?
もっと小さい尾翼の部品が欲しい、あれは大きすぎるよ
781名無しさんの野望 (JP 0Hd3-o9Xw)
2017/10/13(金) 19:54:00.25ID:mCUOwPRXH 前スレ(多分)にB-2リスペクトの全翼機作ってた人がいたから、探せば参考になるかも。
782名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-K6m+)
2017/10/13(金) 19:55:35.36ID:yDm4PMps0783名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/13(金) 20:35:35.39ID:k7s3WiWEa784名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b5c-bN91)
2017/10/13(金) 20:58:28.39ID:qz5pVKFe0 >>780
tweak scaleとかprocedural wingsで翼の大きさを変えられるよ
tweak scaleとかprocedural wingsで翼の大きさを変えられるよ
785名無しさんの野望 (ワッチョイ 7933-ww6C)
2017/10/13(金) 21:36:16.89ID:kdgURWep0 >>783
翼端のレイピアがピッチアップ方向のトルクを生み出してる気がする
翼端のレイピアがピッチアップ方向のトルクを生み出してる気がする
786名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-K6m+)
2017/10/13(金) 21:43:05.88ID:yDm4PMps0 これエルロンどこにあるんだ?
上反角強めにしたらロールは安定するかな
上反角強めにしたらロールは安定するかな
787名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/13(金) 22:04:46.23ID:k7s3WiWEa788名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-89ZN)
2017/10/13(金) 23:02:58.89ID:ba2DhMyA0 エンジンはもっと重心に寄せとけ
789名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/13(金) 23:31:11.99ID:k7s3WiWEa レイピアエンジンじゃなくてパンサーでなら無尾翼機でもなんとかなる
790名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/14(土) 05:15:19.52ID:iNXjgbLLa 当たり前の話だけど機首上げすると、機体だけじゃなくて
胴体も上がる、でも胴体が進行方向に対して傾いていたって揚力を生まないばかりか
抵抗ばかり上がって意味がない
だから胴体は常に進行方向に対して水平で主翼だけ角度を変えた方がいいわけだが
そんな都合がいいことできるのだろうか
一つは胴体をなくす、翼だけならこの問題はない、つまり全翼機なんだが
このゲームだとその手の部品なかったよね
MK.2系列の部品がそうなのかもしれんがあれ抵抗と揚力の比が悪すぎた気がするし
胴体も上がる、でも胴体が進行方向に対して傾いていたって揚力を生まないばかりか
抵抗ばかり上がって意味がない
だから胴体は常に進行方向に対して水平で主翼だけ角度を変えた方がいいわけだが
そんな都合がいいことできるのだろうか
一つは胴体をなくす、翼だけならこの問題はない、つまり全翼機なんだが
このゲームだとその手の部品なかったよね
MK.2系列の部品がそうなのかもしれんがあれ抵抗と揚力の比が悪すぎた気がするし
791名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/14(土) 07:07:15.33ID:iNXjgbLLa やっと先尾翼機が理解できた、分かり易い解説がネットにないのだもん
文章で書くより図を使った方が分かり易いけど絵心がないから文章で書く
普通の機体の場合、主翼を重心から1メートル後ろ、尾翼を重心から4メートル後ろ
面積は主翼4、尾翼が1にしておいて迎角は主翼は+5度、尾翼は−5度にしておく
すると主翼は4×5で20の上向きの揚力、尾翼は同様に−5の揚力が生まれる
トルクは揚力×重心からの距離だからそれぞれ20×1=20、−5×4=-20になって釣り合う
さてこれでピッチアップして機体が5度上に傾いたとすると主翼の迎角は10度、尾翼の迎角は0度になる
同様にトルクは主翼が+40、尾翼は0で機首さげのトルクが生まれ元に戻る
これが風見安定
次に先尾翼機だ、同様に主翼を重心から1メートル後ろ、先尾翼を重心から4メートル前
面積は主翼4、尾翼が1にしておいて迎角は主翼は+5度、尾翼は+5度にしておく
これで同様に釣り合う
こいつがピッチアップするとどうなるか
主翼の迎角は+10、先尾翼の迎角は+10で揚力はそれぞれ40と10
主翼は重心から1メートル後ろだから−1×40で40の機首下げトルク
先尾翼は重心から4メートル前だから4×10での40機首上げトルク
合わせてトルクは0で風見安定が得られない
文章で書くより図を使った方が分かり易いけど絵心がないから文章で書く
普通の機体の場合、主翼を重心から1メートル後ろ、尾翼を重心から4メートル後ろ
面積は主翼4、尾翼が1にしておいて迎角は主翼は+5度、尾翼は−5度にしておく
すると主翼は4×5で20の上向きの揚力、尾翼は同様に−5の揚力が生まれる
トルクは揚力×重心からの距離だからそれぞれ20×1=20、−5×4=-20になって釣り合う
さてこれでピッチアップして機体が5度上に傾いたとすると主翼の迎角は10度、尾翼の迎角は0度になる
同様にトルクは主翼が+40、尾翼は0で機首さげのトルクが生まれ元に戻る
これが風見安定
次に先尾翼機だ、同様に主翼を重心から1メートル後ろ、先尾翼を重心から4メートル前
面積は主翼4、尾翼が1にしておいて迎角は主翼は+5度、尾翼は+5度にしておく
これで同様に釣り合う
こいつがピッチアップするとどうなるか
主翼の迎角は+10、先尾翼の迎角は+10で揚力はそれぞれ40と10
主翼は重心から1メートル後ろだから−1×40で40の機首下げトルク
先尾翼は重心から4メートル前だから4×10での40機首上げトルク
合わせてトルクは0で風見安定が得られない
792名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/14(土) 07:24:40.79ID:iNXjgbLLa じゃあどうするか
主翼の迎角を5度、面積を4、そして先尾翼の迎角を10度、面積を0.5にしておく
同様に主翼を重心から1メートル後ろ、先尾翼を重心から4メートル前ってのは同じ
この場合主翼の機首下げトルクは迎角5度×面積4×重心からの距離1mで20
先尾翼の機首上げトルクは迎角10度×面積0.5×重心からの距離4mで同じく20とバランスが取れている
5度ピッチアップしてみよう、主翼の迎角が10度、先尾翼の迎角が15度になるから
主翼の機首下げトルクは迎角10度×面積4×重心からの距離1mで40
先尾翼の機首上げトルクは迎角15度×面積0.5×重心からの距離4mで30と
機首を下げるトルクが生まれる!
少し考えればわかるけど先尾翼でなくて揚力尾翼であれ、前後翼であれ
前の翼の迎角を後の翼よりも大きく取りさえすれば風見安定は得られる
一般的な尾翼の機体でも主翼が5度でその後ろにある尾翼の迎角が−5度だから
前の翼の迎角の方が大きいって原則はおなじだしね
主翼の迎角を5度、面積を4、そして先尾翼の迎角を10度、面積を0.5にしておく
同様に主翼を重心から1メートル後ろ、先尾翼を重心から4メートル前ってのは同じ
この場合主翼の機首下げトルクは迎角5度×面積4×重心からの距離1mで20
先尾翼の機首上げトルクは迎角10度×面積0.5×重心からの距離4mで同じく20とバランスが取れている
5度ピッチアップしてみよう、主翼の迎角が10度、先尾翼の迎角が15度になるから
主翼の機首下げトルクは迎角10度×面積4×重心からの距離1mで40
先尾翼の機首上げトルクは迎角15度×面積0.5×重心からの距離4mで30と
機首を下げるトルクが生まれる!
少し考えればわかるけど先尾翼でなくて揚力尾翼であれ、前後翼であれ
前の翼の迎角を後の翼よりも大きく取りさえすれば風見安定は得られる
一般的な尾翼の機体でも主翼が5度でその後ろにある尾翼の迎角が−5度だから
前の翼の迎角の方が大きいって原則はおなじだしね
793名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/14(土) 07:34:15.09ID:iNXjgbLLa ただ例えば揚力が多く必要な状態とか5度ピッチアップした状態で安定させたい場合がある。
普通の機体なら主翼の迎角を+10度、尾翼を−10度にすれば釣り合うけど
初期で主翼が+5、先尾翼が+10の場合、主翼が10の時釣り合わせようとすると
迎角を20取らないと釣り合わない
つまり、普通の機体よりも維持できるピッチの幅が小さい
多分文章でかくよりも絵で描いた方が100倍分かり易いから絵で説明してくれる
人がいたらとてもうれしい
普通の機体なら主翼の迎角を+10度、尾翼を−10度にすれば釣り合うけど
初期で主翼が+5、先尾翼が+10の場合、主翼が10の時釣り合わせようとすると
迎角を20取らないと釣り合わない
つまり、普通の機体よりも維持できるピッチの幅が小さい
多分文章でかくよりも絵で描いた方が100倍分かり易いから絵で説明してくれる
人がいたらとてもうれしい
794名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/14(土) 10:38:27.30ID:M4FFSZ+F0795名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/14(土) 10:40:05.25ID:M4FFSZ+F0 あと長い文章書くなら自分のブログでやれ
先尾翼機の空力安定を考える前に、なぜ文字数制限があるのかよく考えろ
先尾翼機の空力安定を考える前に、なぜ文字数制限があるのかよく考えろ
796名無しさんの野望 (スフッ Sd33-Ko73)
2017/10/14(土) 11:15:27.81ID:C4sTlB79d 緑には長文わからないよ
797名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-rGzx)
2017/10/14(土) 12:10:50.11ID:EVYJvxr4M 解るように絵を描いてくれ
798名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b68-+rPc)
2017/10/14(土) 12:22:25.85ID:0JKBJYCw0 つまりMk2パーツの揚力だけでSSTOは作れないということだな(違
799名無しさんの野望 (ワントンキン MM65-I0b+)
2017/10/14(土) 12:45:57.06ID:Y4VK3xBLM800名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/14(土) 13:10:59.15ID:M4FFSZ+F0 解読してみたらトルクしか考えてないみたいなので前提が不十分
揚力が重力と釣り合ってないと上下速度が変わるのも考慮しないと縦の静安定性は説明できない
揚力が重力と釣り合ってないと上下速度が変わるのも考慮しないと縦の静安定性は説明できない
801名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/14(土) 13:12:16.62ID:M4FFSZ+F0 それに、風見安定は水平面での安定性の用語なので、垂直面での話に使うのは誤り
これはこのスレでは頻出する間違いだな
これはこのスレでは頻出する間違いだな
802名無しさんの野望 (ワッチョイ 1367-B6a6)
2017/10/14(土) 14:05:43.74ID:jSVrmAHi0 チラ裏どころかメモ帳みたいな使い方で草
関係も無いクソどうでもいい事にスレを使わんでくれ
ここでやるぐらいならAARでやってろよ
関係も無いクソどうでもいい事にスレを使わんでくれ
ここでやるぐらいならAARでやってろよ
803名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM8b-eNOg)
2017/10/14(土) 14:45:23.43ID:CZcFaqpAM 機体の画像がないAARとか見たことないんですが…
というか絵が描けないとしても機体作ってスクショして矢印でも書いとけば良かったのでは
というか絵が描けないとしても機体作ってスクショして矢印でも書いとけば良かったのでは
804名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/14(土) 19:33:58.86ID:iNXjgbLLa 結論だけいえばタンデム翼機にせよ先尾翼機にせよ前にある翼の迎角を
後ろの翼より大きくしないと安定しないって事だよ
そうじゃなくても作れるってなら止めないけどよ
後ろの翼より大きくしないと安定しないって事だよ
そうじゃなくても作れるってなら止めないけどよ
805名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-K6m+)
2017/10/14(土) 19:45:49.82ID:Zo4tbzyR0 フライバイワイヤ万歳
807名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/14(土) 21:44:00.40ID:928JttzOa 機首上げ状態から自動回復効果を持たせてピッチ方向を安定させるためには、迎え角に応じた揚力の変化割合(揚力傾斜)を前翼より主翼が大きくなるような設計をしなければならない
WIKIのエンテ型の項に書かれていることだけどこれを言い換えただけだよ
ttps://imgur.com/a/7TYGD
言葉だけではあれだろうから、タンデム翼機の例
SAS無しでも安定して無操作で上空から地面まで滑空できる
上反角付けてないからロール方向の安定はないからそこだけ操作してやる必要はあるけどね
迎角が5度刻みでしか操作できないのでは話にならないのでエディターエクステンションズを入れてる
WIKIのエンテ型の項に書かれていることだけどこれを言い換えただけだよ
ttps://imgur.com/a/7TYGD
言葉だけではあれだろうから、タンデム翼機の例
SAS無しでも安定して無操作で上空から地面まで滑空できる
上反角付けてないからロール方向の安定はないからそこだけ操作してやる必要はあるけどね
迎角が5度刻みでしか操作できないのでは話にならないのでエディターエクステンションズを入れてる
808名無しさんの野望 (ブーイモ MM5d-+bX5)
2017/10/14(土) 22:01:26.21ID:KFBZW4nCM ソースはwiki()
809名無しさんの野望 (スッップ Sd33-/a6Q)
2017/10/14(土) 22:23:04.01ID:MA4BxtIDd 揚力関連はロケットエンジンのdVと違って現実の物理との乖離が大きい演算法を使っているから
追試可能な実例を示さずに現実の航空力学から演繹するのは却って信憑性が薄く見えてしまうな
画像は無いよりはずっといいけれど
機体データを貼ればそれで済む話じゃないか?
追試可能な実例を示さずに現実の航空力学から演繹するのは却って信憑性が薄く見えてしまうな
画像は無いよりはずっといいけれど
機体データを貼ればそれで済む話じゃないか?
810名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/14(土) 22:43:06.57ID:928JttzOa ttps://www.axfc.net/u/3853719.dat
はい、わずかにヨウとロールの不安定性があるけど
SASなしでも十分に飛行できる範囲内
はい、わずかにヨウとロールの不安定性があるけど
SASなしでも十分に飛行できる範囲内
811名無しさんの野望 (ワッチョイ b309-Kkww)
2017/10/15(日) 00:48:40.01ID:dsYkL3xI0 翼には迎角をつけるのが当たり前なのか⁉︎
空力中心を重心より後ろにしてテキトーにどう良く設定すればなんでも飛ぶと思ってたが。
下手に迎角付けたら高速飛行するとき面倒になるし。
空力中心を重心より後ろにしてテキトーにどう良く設定すればなんでも飛ぶと思ってたが。
下手に迎角付けたら高速飛行するとき面倒になるし。
812名無しさんの野望 (ワッチョイ 7933-ww6C)
2017/10/15(日) 00:53:52.87ID:t+HPtXon0 なんか翼そのものの揚力と翼の取付角と仰角(AoA)を混同した上に、KSPの単純な空力モデルが加わってわけわからん理屈を組み立ててしまった感じだな
ちなみにKSPの翼は全て対称翼(仰角が0の時は揚力も0)だぞ
ちなみにKSPの翼は全て対称翼(仰角が0の時は揚力も0)だぞ
813名無しさんの野望 (ワッチョイ 193c-sV94)
2017/10/15(日) 00:58:05.00ID:/HVGfjHO0 結論:強力なエンジンさえあればガンダムだろうが靴だろうがコップだろうが何でも飛ぶ!
814名無しさんの野望 (ガラプー KK0d-67o8)
2017/10/15(日) 07:26:29.39ID:hAEhBTc2K 力こそパワー!
815名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/15(日) 07:56:13.97ID:vEoQMBZB0 実例1つじゃ理論が満たされる十分条件は示せても理論自体の正しさを示すことはできないんだよなぁ
817名無しさんの野望 (スフッ Sd33-Ko73)
2017/10/15(日) 09:31:04.55ID:h0VN44Npd また長文君が夜に暴れてたのか
818名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bb5-stmb)
2017/10/15(日) 09:31:17.22ID:QK+7FBkh0 俺もう揚力の調整が面倒くさくなって、ぜんぶエンテ形だわ
SASオンで高度維持いちおうするし乱流気にすることないしな
SASオンで高度維持いちおうするし乱流気にすることないしな
819名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-z1uI)
2017/10/15(日) 10:29:53.34ID:Y4fVIzPi0 >>763
それほど極端に変わるもんでもないよ
先の機体をパーツクリップを見た目が破綻しない範囲で極力減らしてアレンジした機体だと、
帰還分を引いた残燃料が72.6%、ペイロード比が45.5%
https://imgur.com/a/mfaB9
それほど極端に変わるもんでもないよ
先の機体をパーツクリップを見た目が破綻しない範囲で極力減らしてアレンジした機体だと、
帰還分を引いた残燃料が72.6%、ペイロード比が45.5%
https://imgur.com/a/mfaB9
820名無しさんの野望 (ワッチョイ 53a0-qu3R)
2017/10/15(日) 13:52:27.14ID:CJenSzlq0 そういう長文な理論は是非ともKSP Wikiに書いて欲しいんだが
821名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/15(日) 15:41:37.02ID:9xL8BbIqa 単に静的安定の話しかしてなくて動的安定の話はしてないのは認める
ある翼の揚力はその翼の迎角×翼面積で近似的に定まる
機体は重心を中心として回転する
ある翼の機体に発生させるトルクは重心からの距離×揚力によって定まる
この辺りは前提として当然理解していると思って書かなかった
ある翼の揚力はその翼の迎角×翼面積で近似的に定まる
機体は重心を中心として回転する
ある翼の機体に発生させるトルクは重心からの距離×揚力によって定まる
この辺りは前提として当然理解していると思って書かなかった
822名無しさんの野望 (ワッチョイ 1153-K6m+)
2017/10/15(日) 15:57:26.18ID:eUyz/XLT0 楽しく飛ばして壊そしている僕にはポカーンな話題ばかり
緑や…緑になるんや…
緑や…緑になるんや…
823名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-89ZN)
2017/10/15(日) 16:14:37.92ID:UCiClG5k0 きヅくとわたシはミドリになツていタ
824名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/15(日) 17:18:32.83ID:9xL8BbIqa マグヌス力の方程式がわからなくても変化球は投げられるし
タンデム翼機でも作ろうってのじゃなければ空力中心を重心のうしろにおいて
後はカナードの位置を試行錯誤すればまあ飛ぶようにはなるから(特にSASつかえば)
理解できなくてもいいっちゃいいんだけどね
タンデム翼機でも作ろうってのじゃなければ空力中心を重心のうしろにおいて
後はカナードの位置を試行錯誤すればまあ飛ぶようにはなるから(特にSASつかえば)
理解できなくてもいいっちゃいいんだけどね
825名無しさんの野望 (ワッチョイ e956-Ko73)
2017/10/15(日) 17:37:30.35ID:5desx6WE0 imgurの直リンクを何故貼らないの?
826名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/15(日) 17:50:51.35ID:vEoQMBZB0 >>821
端的に言えばお前の理論は重力考えてないし定常回転を排除できてないから駄目
端的に言えばお前の理論は重力考えてないし定常回転を排除できてないから駄目
827名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/15(日) 18:10:15.11ID:9xL8BbIqa >>826
なんで重力考える必要があるんだよ。重力は重心(質量の中心)にたいして働いて
重心を中心として機体は回転するんだから、重力はトルクを発生させない
だから重力はそのことに関して考える必要はない
定常回転って言葉が何を意味しているかは不明
なんで重力考える必要があるんだよ。重力は重心(質量の中心)にたいして働いて
重心を中心として機体は回転するんだから、重力はトルクを発生させない
だから重力はそのことに関して考える必要はない
定常回転って言葉が何を意味しているかは不明
828名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-89ZN)
2017/10/15(日) 18:12:28.80ID:UCiClG5k0 正確に言うと重力は機体を更生するすべての分子にその質量に応じて働くので角運動量を発生させないだけだがな
829名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-Y3bU)
2017/10/15(日) 18:19:29.94ID:asXQ/AWL0 動物にエサを与えないでください
830名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/15(日) 18:24:42.91ID:vEoQMBZB0 >>827
・重力に引かれて機体が落ちるのと揚力が組み合わさり機体の速度は変わる
機体の進行方向は重力の影響を受けるので、翼の迎え角もこの影響を受ける
・トルク0で釣り合っているなら角加速度は0になるが、角速度は0になるとは限らない
要するにずっと宙返りし続けるというパターンを排除できていない
・重力に引かれて機体が落ちるのと揚力が組み合わさり機体の速度は変わる
機体の進行方向は重力の影響を受けるので、翼の迎え角もこの影響を受ける
・トルク0で釣り合っているなら角加速度は0になるが、角速度は0になるとは限らない
要するにずっと宙返りし続けるというパターンを排除できていない
831名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b5c-z1uI)
2017/10/15(日) 18:29:02.91ID:tZi0AgvC0 コテハン付けて >>アウアウイー Sac5-HnJS
832名無しさんの野望 (ワッチョイ e956-Ko73)
2017/10/15(日) 19:18:39.19ID:5desx6WE0 もうNGに放り込んどけよ
荒らしに構うのも荒らしにたぞ
荒らしに構うのも荒らしにたぞ
833名無しさんの野望 (ワッチョイ 9152-Wja4)
2017/10/15(日) 19:23:09.91ID:bE2GoiDp0 難しいこと考えんでも主翼の空力中心を重心より後ろに置けばちゃんと飛ぶから…
834名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-89ZN)
2017/10/15(日) 19:45:17.70ID:UCiClG5k0 ボーイング747の設計者いわく
まともな形をしていればまともに飛ぶ
まともな形をしていればまともに飛ぶ
835名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/15(日) 20:09:25.57ID:9xL8BbIqa837名無しさんの野望 (ワッチョイ e9bb-B6a6)
2017/10/15(日) 23:48:00.64ID:9gA5qlIz0 便所の落書きでマウントとって優越感に浸りたいバカに返信するなバカがうつるゾ
838名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b67-WbXg)
2017/10/16(月) 00:25:05.16ID:SFMlnIQ+0 緑たちがこんなに殺伐としてるなら
もうパラシュートはつけない
もうパラシュートはつけない
839名無しさんの野望 (ワッチョイ 1967-mao/)
2017/10/16(月) 00:26:59.17ID:3Yi5PVa90 パラシュートが無いなら翼で滑空すれば良いじゃない
840名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-89ZN)
2017/10/16(月) 00:52:24.35ID:wandlyjY0 スピードが早ければ小さな操作翼でも十分姿勢を制御できる
なので落下中にKSCに近づけ、最後はパラシュートと逆噴射で軟着陸
これだ
なので落下中にKSCに近づけ、最後はパラシュートと逆噴射で軟着陸
これだ
841名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b68-+rPc)
2017/10/16(月) 03:16:13.11ID:Deo0AIxE0 緑で着水すればいい(暴論
842名無しさんの野望 (ガラプー KK0d-67o8)
2017/10/16(月) 09:22:50.87ID:QY+rBBzQK コンテナに拷問椅子付けりゃええねん
843名無しさんの野望 (スフッ Sd33-Ko73)
2017/10/16(月) 10:03:32.98ID:7ZDaQHA7d 昔緑にパラシュート背負わせて大気突入させてたな
844名無しさんの野望 (ガックシ 06eb-Kkww)
2017/10/16(月) 11:37:25.53ID:5mjnnYKG6 コンテナ拷問椅子は時々バグって強制射出されるよねw
845名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/16(月) 14:55:02.93ID:d1hoVzWQa ストックのマラードで実験すると、ユナイテッド航空232便不時着事故の油圧全喪失=asdwキーに触れない(当然SASはオフ)
でも両エンジンの推力を調整することである程度は制御できる
飛行場に着陸は無理でも飛行場の近くに帰ってきたり不時着水はできる
でも空中でデカップラーを垂直尾翼の下につけて垂直尾翼を吹っ飛ばす+油圧全喪失の
日本航空123便墜落事故verはどうやっても無理、機体がスピンに入って制御できない
でも両エンジンの推力を調整することである程度は制御できる
飛行場に着陸は無理でも飛行場の近くに帰ってきたり不時着水はできる
でも空中でデカップラーを垂直尾翼の下につけて垂直尾翼を吹っ飛ばす+油圧全喪失の
日本航空123便墜落事故verはどうやっても無理、機体がスピンに入って制御できない
846名無しさんの野望 (ワッチョイ 8b5c-z1uI)
2017/10/16(月) 18:49:33.15ID:hr8tAy/l0 Infernal Roboticsって
最新版にはまだ正式対応してない?
最新版にはまだ正式対応してない?
847名無しさんの野望 (ワッチョイ e9ca-C/uf)
2017/10/17(火) 04:47:20.04ID:rFYwtJVm0 翼の断面なんだけど、ちゃんと流線形っていうの?膨らんでるのはBig-Sだけ
だから、他の翼も板じゃなく翼の断面にしてほしいよね。
そうそうデバッグモードで揚力/抗力比見たらBig-Sと普通のDelataWingじゃ
Big-Sの方が断然よかった。
だから、他の翼も板じゃなく翼の断面にしてほしいよね。
そうそうデバッグモードで揚力/抗力比見たらBig-Sと普通のDelataWingじゃ
Big-Sの方が断然よかった。
848名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/17(火) 09:04:20.37ID:9CQUi/mVa 一気に計算が複雑化するから無理
見た目だけなら変えられるがそれはそれで不自然だし
見た目だけなら変えられるがそれはそれで不自然だし
849名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b68-+rPc)
2017/10/17(火) 12:38:03.04ID:xXWH4O/H0 並べたときに平らに繋がらない不格好な翼になるがよろしいか
850名無しさんの野望 (ワッチョイ e960-C/uf)
2017/10/17(火) 13:50:50.25ID:GJuNDUae0 確かに演算はこれ以上重くなるの勘弁してほしい、つまり重さは考慮された紙飛行機ですね。
翼のつなぎ目がボコボコだと格好悪いので板でいいです。
翼のつなぎ目がボコボコだと格好悪いので板でいいです。
851名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/17(火) 14:24:15.18ID:4tmU69Yc0 パーツ単位の空力でよければそんなに処理負荷はかからない
それよりもデザインの問題が大きい
それよりもデザインの問題が大きい
852名無しさんの野望 (ペラペラ SD8b-QEog)
2017/10/17(火) 14:51:36.33ID:AyNhIaqCD 翼のサイズを自由に形成できるMODの作者にお願いしてみたらどうだろう
853名無しさんの野望 (ワッチョイ 1967-mao/)
2017/10/17(火) 15:01:37.23ID:KrH39Nl00 繋げて大きな翼にするのが前提だから流線型は余計
遠目に見たら断面なんてわからないでしょ
遠目に見たら断面なんてわからないでしょ
854名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b68-+rPc)
2017/10/17(火) 15:42:07.04ID:xXWH4O/H0 2枚角度ずらして重ねて擬似的に流線型にする手もあるな
てか見本機のステアウィングがそうしてる
てか見本機のステアウィングがそうしてる
855名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-89ZN)
2017/10/17(火) 16:12:49.98ID:trP0u6Pi0 流線型にするのと迎え角つけとくのって同じじゃないの?
856名無しさんの野望 (アウアウカー Sad5-kwu9)
2017/10/17(火) 17:16:57.25ID:B7lhvwIxa 無性に飛行機飛ばしたくなって久々にKSP起動したけどジェブ君が相変わらずで安心した
https://i.imgur.com/qsly42N.jpg
https://i.imgur.com/8NsDb2f.jpg
https://i.imgur.com/qsly42N.jpg
https://i.imgur.com/8NsDb2f.jpg
857名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/17(火) 23:58:40.85ID:TKxddhM6a858名無しさんの野望 (ワッチョイ 2b68-+rPc)
2017/10/18(水) 00:57:57.94ID:IOVt0ncO0 機能重視で角度つけるのか
見た目重視で角度つけるのかで話題が違うぞ
見た目重視で角度つけるのかで話題が違うぞ
859名無しさんの野望 (ワッチョイ e9dd-+bX5)
2017/10/18(水) 08:26:21.79ID:JLSY4QYJ0 流線型にするのは空気がスムーズに流れるようにするためで、迎え角による揚力変化とは直接の関係はない
860名無しさんの野望 (アウーイモ MM1d-0jJv)
2017/10/18(水) 09:02:49.82ID:GwTU9RPkM 流線型って前面投影面積は同じなのに空気抵抗が減るのはなぜ?
@まず先端に触れた空気が機体と同じ方向に加速されるから?
A平面だと進行方向と垂直方向に空気を押し退けないといけない。しかし流線型なら斜めですむのでエネルギの節約になるから?
教えてエロい人
@まず先端に触れた空気が機体と同じ方向に加速されるから?
A平面だと進行方向と垂直方向に空気を押し退けないといけない。しかし流線型なら斜めですむのでエネルギの節約になるから?
教えてエロい人
861名無しさんの野望 (スフッ Sd33-Ko73)
2017/10/18(水) 09:45:02.86ID:idEOxydYd 詳しく知りたいなら流体力学的でも勉強したら?
てかゲームの話からズレすぎてないか?
てかゲームの話からズレすぎてないか?
862名無しさんの野望 (スップ Sd33-b3d+)
2017/10/18(水) 09:46:58.10ID:ZGta66hVd KSPスレは宇宙変態しかいないから許してあげて
863名無しさんの野望 (アウアウイー Sac5-HnJS)
2017/10/18(水) 12:28:37.06ID:qieGMzNqa デルタ翼で無尾翼の場合、翼の形を工夫して
翼の後ろの方は負の揚力を生み出すようにするのだが
これやると翼の前は\の角度で後ろは/の角度にすることになって全体として下に凸になる
そうすると翼全体では負の揚力を生み出しがちだからその分迎角が必要でとかいろいろ大変
kspだとパーツ単位だからこの手の問題はない
翼の後ろの方は負の揚力を生み出すようにするのだが
これやると翼の前は\の角度で後ろは/の角度にすることになって全体として下に凸になる
そうすると翼全体では負の揚力を生み出しがちだからその分迎角が必要でとかいろいろ大変
kspだとパーツ単位だからこの手の問題はない
864名無しさんの野望 (ガラプー KK0d-67o8)
2017/10/18(水) 15:20:23.78ID:/y8zNlfwK 月に長さ50キロの縦穴
865名無しさんの野望 (スフッ Sd33-Ko73)
2017/10/18(水) 15:45:42.37ID:idEOxydYd 緑何人分?
866名無しさんの野望 (ワントンキン MMd3-I0b+)
2017/10/18(水) 16:37:56.53ID:ioDMLRseM お前らが構うから
いついちゃったじゃないか
いついちゃったじゃないか
868名無しさんの野望 (ワッチョイ e956-Ko73)
2017/10/18(水) 18:42:36.65ID:jG0xqdeN0 KSPでも追加されたら面白いのに
869名無しさんの野望 (ワッチョイ 9963-K6m+)
2017/10/18(水) 19:29:07.60ID:hl9nhTm90 縦穴はもうあるんじゃないか?
横穴は無いけど
横穴は無いけど
870名無しさんの野望 (JP 0Hd3-o9Xw)
2017/10/18(水) 19:48:34.86ID:9JHyNkETH 横穴となると、無人機の通信が難しそうだな。
ライフサポートMOD入れると、有人機の電力確保も。
ライフサポートMOD入れると、有人機の電力確保も。
871名無しさんの野望 (ワッチョイ e98b-VfAM)
2017/10/18(水) 19:56:58.96ID:P0L02+xF0 角に地上中継器置くしか
872名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-89ZN)
2017/10/18(水) 19:58:25.58ID:oVYX8/fI0 実際に探査するなら地上にアンテナ立ててあとは有線じゃね
873名無しさんの野望 (ワッチョイ 8bec-7U4f)
2017/10/18(水) 20:55:26.01ID:FnBhJZ1C0 洞窟探検とかしたいけど、穴の内側にもテクスチャ貼らなきゃだから
すっごい重くなるんだろうな
すっごい重くなるんだろうな
874名無しさんの野望 (ガラプー KKb5-67o8)
2017/10/18(水) 21:24:27.60ID:/y8zNlfwK 縦穴って書いたけど正確には地下空洞だな
ルナリアンが眠ってる
ルナリアンが眠ってる
875名無しさんの野望 (ワッチョイ e9bb-B6a6)
2017/10/18(水) 21:30:30.40ID:U1f5TEsJ0 江戸前留奈?
877名無しさんの野望 (ワッチョイ fa6c-+Jsc)
2017/10/19(木) 03:32:02.96ID:mWW80fkZ0 穴の入り口に鏡を置いて光なんかを探査機に送るっていう方法を考えてるらしい
https://twitter.com/Kyukimasa/status/920559903990693889
https://twitter.com/Kyukimasa/status/920559903990693889
878名無しさんの野望 (ワッチョイ cd8b-h/8O)
2017/10/19(木) 05:38:27.52ID:5oE+rSwS0 実は有線はかさばりすぎて非現実的
879名無しさんの野望 (ブーイモ MM71-uipK)
2017/10/19(木) 10:44:52.07ID:Uw+KlOIdM 波長選べば電波が回り込むからそれで十分
それより電源が問題で、月だと原子力電池はどうしても必要になるだろうな
それより電源が問題で、月だと原子力電池はどうしても必要になるだろうな
880名無しさんの野望 (スフッ Sd9a-9KG5)
2017/10/19(木) 11:06:14.37ID:x4QYmMOMd ヤックでかるちゃー
882名無しさんの野望 (ワッチョイ cd8b-h/8O)
2017/10/19(木) 17:29:48.30ID:5oE+rSwS0 弾道ミサイル難しいな・・・燃え尽きてしまう
何かしらのブレーキが必要なのか
何かしらのブレーキが必要なのか
883名無しさんの野望 (ワッチョイ faf9-U5aN)
2017/10/19(木) 17:53:39.18ID:dUxrkFVV0 有線なら電源も問題ないのに(´・ω・`)
884名無しさんの野望 (ブーイモ MM71-uipK)
2017/10/19(木) 18:34:42.85ID:JLNUbJFEM 地球から電線引っ張るのでもない限り1ヶ月の半分ほど太陽電池が使えないわけだが
885名無しさんの野望 (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/19(木) 20:25:38.26ID:kkEKsZbfH >>882
よっぽどのロフテッド起動でなければ、断熱材1枚で十分なはず。
断熱材未開発なら、ロケットの逆行噴射で減速するか、上段エンジンを断熱材代わりにする。
ただし、上手くやらないと減速しきれずに地面に体当りする事になるけど。
よっぽどのロフテッド起動でなければ、断熱材1枚で十分なはず。
断熱材未開発なら、ロケットの逆行噴射で減速するか、上段エンジンを断熱材代わりにする。
ただし、上手くやらないと減速しきれずに地面に体当りする事になるけど。
887名無しさんの野望 (ワッチョイ cd8b-h/8O)
2017/10/19(木) 20:42:20.51ID:5oE+rSwS0888名無しさんの野望 (ブーイモ MM9a-9nkm)
2017/10/19(木) 20:51:41.03ID:PSG/pZopM 弾道ミサイルって先っぽ断熱材だから
modでノーズコーン形状の断熱材つくればいいんじゃない
modでノーズコーン形状の断熱材つくればいいんじゃない
889名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a09-Cbot)
2017/10/19(木) 21:26:23.07ID:UBKgwDTH0 アンテナに物凄い断熱性なかったっけ?
891名無しさんの野望 (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/19(木) 21:43:00.19ID:kkEKsZbfH >>887
本当のミサイルだったか。
ロコマックスサイズ(2.5 m)で良ければ、耐熱シールド(10m)を展開しない前提で使うのが最良だと思う。
とはいえ、その大きさだとミサイルっぽくないか…。
後は、ラジエーターパネルで無理やり冷やすか、modかなぁ。
本当のミサイルだったか。
ロコマックスサイズ(2.5 m)で良ければ、耐熱シールド(10m)を展開しない前提で使うのが最良だと思う。
とはいえ、その大きさだとミサイルっぽくないか…。
後は、ラジエーターパネルで無理やり冷やすか、modかなぁ。
892名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a6a-foR5)
2017/10/19(木) 21:57:07.28ID:y3Bt2+ZF0 よく、ミサイル防衛とかいうけど、KSPでもできるものなの?
そもそも、通常射点1箇所しかないから、ムリかもだけど。
マルチプレイで、一方が打ち上げたのを他で打ち上げて誘導して撃墜とか。
そもそも、通常射点1箇所しかないから、ムリかもだけど。
マルチプレイで、一方が打ち上げたのを他で打ち上げて誘導して撃墜とか。
893名無しさんの野望 (ワッチョイ 4ddd-uipK)
2017/10/19(木) 22:10:19.77ID:5MrJ+Uro0 >>890
先端アンテナは熱ショックコーンを発生させるから後続のパーツに断熱圧縮による加熱が生じにくい
先端アンテナは熱ショックコーンを発生させるから後続のパーツに断熱圧縮による加熱が生じにくい
894名無しさんの野望 (ワイエディ MMe2-SppV)
2017/10/19(木) 22:44:02.72ID:Fujubf82M 半年ぶりのkspなんだが
日本語化されとる
画面が心なしかモヤっとしているのはきもせいかn
日本語化されとる
画面が心なしかモヤっとしているのはきもせいかn
895名無しさんの野望 (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/20(金) 08:03:46.42ID:haAbz8E5H896名無しさんの野望 (ワッチョイ 4d7c-2TAP)
2017/10/20(金) 16:11:30.74ID:Xt31uuI50 実際PAC3配備したKCSに中距離弾道弾打ち込んでみたけど、全弾迎撃失敗だったな
そもそもBDAの射程が短いのもあるんだろうけど
そもそもBDAの射程が短いのもあるんだろうけど
897名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a6a-foR5)
2017/10/20(金) 18:54:28.41ID:EncPPb1g0898名無しさんの野望 (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/20(金) 21:02:08.41ID:haAbz8E5H 接触計算しないわけじゃない。等速・物理加速中(x1〜x4)なら、接触計算自体はする。
ただ、超高速だと、1フレームで「相手機体の手前→相手機体の向こう」にすっ飛ぶから、
接触していないと判定されてしまう。
フレーム1 ・・●・・・・・・・■・
フレーム2 ・・●・・・・■・・・・
フレーム3 ・・●・■・・・・・・・
フレーム4 ・■●・・・・・・・・・(当たるフレームが無い)
たまたま都合の良い位置関係なら当たる。
フレーム1 ・・●・・・・・・・・■
フレーム2 ・・●・・・・・■・・・
フレーム3 ・・●・・■・・・・・・
フレーム4 ・・★・・・・・・・・・(当たる)
そして、相対速度数km/sとなると、都合の良い位置関係になる可能性は雀の涙。
ただ、超高速だと、1フレームで「相手機体の手前→相手機体の向こう」にすっ飛ぶから、
接触していないと判定されてしまう。
フレーム1 ・・●・・・・・・・■・
フレーム2 ・・●・・・・■・・・・
フレーム3 ・・●・■・・・・・・・
フレーム4 ・■●・・・・・・・・・(当たるフレームが無い)
たまたま都合の良い位置関係なら当たる。
フレーム1 ・・●・・・・・・・・■
フレーム2 ・・●・・・・・■・・・
フレーム3 ・・●・・■・・・・・・
フレーム4 ・・★・・・・・・・・・(当たる)
そして、相対速度数km/sとなると、都合の良い位置関係になる可能性は雀の涙。
899名無しさんの野望 (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/20(金) 21:04:54.82ID:haAbz8E5H 全角が等幅にならないのか…。
悪いが、「フレーム1」以降をメモ帳か何かに貼り付けて見て。
悪いが、「フレーム1」以降をメモ帳か何かに貼り付けて見て。
900名無しさんの野望 (ブーイモ MM71-9nkm)
2017/10/20(金) 21:37:03.01ID:UJpYWrhdM 本当に超高速だと惑星ごと突き抜けるものなあ
901名無しさんの野望 (ワッチョイ d65c-aYWJ)
2017/10/20(金) 21:39:10.11ID:lTdsM5+g0 USI Kolonization Systemをインストールしたら難易度設定にこんな画面があって
https://i.imgur.com/uyvnla1.png
Consume Machineryのチェックを外したらこの規模で自立基地を作れた
https://i.imgur.com/QnCswP3.jpg
(Hab/Homeは別に対策が必要)
>>898
KSPの1フレームって何秒だっけ?
https://i.imgur.com/uyvnla1.png
Consume Machineryのチェックを外したらこの規模で自立基地を作れた
https://i.imgur.com/QnCswP3.jpg
(Hab/Homeは別に対策が必要)
>>898
KSPの1フレームって何秒だっけ?
902名無しさんの野望 (ワッチョイ 4ddd-uipK)
2017/10/20(金) 23:21:40.93ID:SCrnKd9W0 すり抜けはPhunでさんざん悩まされたなぁ
903名無しさんの野望 (ワッチョイ 4ddd-uipK)
2017/10/20(金) 23:25:25.75ID:SCrnKd9W0 Unity自体には物理演算のタイムスライスを1秒から0.001秒まで変更できるらしいが、KSPでは何を採用してるんだろう
904名無しさんの野望 (ワッチョイ a567-yWqP)
2017/10/20(金) 23:26:24.98ID:MALOf2ZT0905名無しさんの野望 (ワッチョイ 1963-hL/D)
2017/10/21(土) 00:26:01.53ID:voK7qTq00 オプションにあるMax Physics Delta-Time per Frameが最小の物理演算時間じゃない?
906名無しさんの野望 (ワッチョイ 4a09-Cbot)
2017/10/21(土) 00:39:18.90ID:6oaWGp+n0 kspでもphunでもalgodooでも物理演算使って弾丸飛ばす類の遊びをしようとするといつもこの問題に悩まされる。あと10年くらいすればスペックが間に合うのかな。
907名無しさんの野望 (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/21(土) 10:27:53.71ID:csOWK45JH 「フレーム間の各機体の軌道を線形補間して共通(接触)部分があるか見る」くらいなら、
今のスペックでもできそうな気がするんだけどねぇ。
今のスペックでもできそうな気がするんだけどねぇ。
908名無しさんの野望 (ワッチョイ 815f-gRff)
2017/10/21(土) 14:03:54.97ID:RWSXwcFq0 ジョジョでカーズが火山の噴火で宇宙漂う事になってたけど
このゲームやってみると絶対地球に落っこちてると思いました
このゲームやってみると絶対地球に落っこちてると思いました
909名無しさんの野望 (ワッチョイ a567-yWqP)
2017/10/21(土) 14:30:34.81ID:KTWTESRg0 第2宇宙速度出てれば太陽系をグルグル回って帰って来ない
そのうちどこかの星に落ちて増殖するかもな
そのうちどこかの星に落ちて増殖するかもな
910名無しさんの野望 (ブーイモ MM71-uipK)
2017/10/21(土) 14:35:20.86ID:lCvr25i8M 第三宇宙速度超えてないとまだ不安がある
惑星の重力圏を突破しても、まだ惑星の軌道と交点がある軌道だから戻ってくる可能性がある
実際に戻ってきた例もあるしな
惑星の重力圏を突破しても、まだ惑星の軌道と交点がある軌道だから戻ってくる可能性がある
実際に戻ってきた例もあるしな
911名無しさんの野望 (スップ Sd9a-wzbS)
2017/10/21(土) 14:44:51.76ID:f4doxO93d 地球の条件だと大気圏が破壊される規模の隕石でもないと実現しない気がするけれど、
Kerbinなら大気濃度を考慮してもあまり珍しくなさそう。
火星程度の大きさでも隕石衝突時にクレーター外縁の破片が脱出したものが見つかっているし、
火山を持つ衛星では噴煙が日常的に脱出して周辺の衛星に堆積している例すらある。
Kerbinなら大気濃度を考慮してもあまり珍しくなさそう。
火星程度の大きさでも隕石衝突時にクレーター外縁の破片が脱出したものが見つかっているし、
火山を持つ衛星では噴煙が日常的に脱出して周辺の衛星に堆積している例すらある。
912名無しさんの野望 (ワッチョイ c1da-U5aN)
2017/10/21(土) 14:51:58.33ID:HCxI3I8o0913名無しさんの野望 (ワッチョイ 1a53-cGTb)
2017/10/21(土) 14:55:30.27ID:sQbLdqJq0 てか火山の噴火で絶対そんな速度でないよな(´・ω・`)
914名無しさんの野望 (ガラプー KKad-qvVh)
2017/10/21(土) 15:28:48.84ID:me/a2SvFK そういうのを実験するために緑が居るんだろうがよ
915名無しさんの野望 (ワッチョイ dd87-bcII)
2017/10/21(土) 16:19:29.66ID:WtC5JwN80 地球の場合、エネルギーは足りてる場合は結構あるが、空気抵抗でバラバラになって表面積が増えて空気抵抗増えて速度足りないか、もしくは燃え尽きるパターン。
つまり完全生命体であることが災いした
つまり完全生命体であることが災いした
916名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e03-+udL)
2017/10/21(土) 17:16:46.57ID:KkjZGKYx0 質問です。
mechjebでdunaに行かせようとしても、行けるときもあれば行けないときもあるのですが何がいけないのでしょうか・・・。
カービンから脱出した後、どうもうまくいきません。
どなたかご教授お願いします。
mechjebでdunaに行かせようとしても、行けるときもあれば行けないときもあるのですが何がいけないのでしょうか・・・。
カービンから脱出した後、どうもうまくいきません。
どなたかご教授お願いします。
917名無しさんの野望 (ワッチョイ cd8b-h/8O)
2017/10/21(土) 17:22:00.04ID:xyrwWy5Z0918名無しさんの野望 (ワッチョイ 7a67-U5aN)
2017/10/21(土) 17:33:10.96ID:BY5JrMHp0 どうしても誤差出るから、俺はsun中心に見て残り行程が90°の位置で1回目の修正噴射して、重力圏入った直後にもう一回修正噴射してる
919名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e03-+udL)
2017/10/21(土) 20:42:20.35ID:KkjZGKYx0920名無しさんの野望 (ワッチョイ d65c-aYWJ)
2017/10/21(土) 21:28:07.61ID:04svyQIJ0 >>904
MineralsかGypsumから肥料を作れて
肥料を元にMulchからSuppliesへ循環できる
Machineryを消費しない設定だととても楽
https://i.imgur.com/SOG6gmO.png
habは広くて居心地のいい環境を作ってやると増えるんだけど
船内→EVA→船内と移動するだけでリセットされるようで
何のためにあるのか不明
MineralsかGypsumから肥料を作れて
肥料を元にMulchからSuppliesへ循環できる
Machineryを消費しない設定だととても楽
https://i.imgur.com/SOG6gmO.png
habは広くて居心地のいい環境を作ってやると増えるんだけど
船内→EVA→船内と移動するだけでリセットされるようで
何のためにあるのか不明
921名無しさんの野望 (ワッチョイ 81e8-gQSL)
2017/10/21(土) 21:43:49.24ID:TqIFyVin0 ヘリコプターをうまく作るにはどうしたらいいんですかね
firespitterのローター使ってるんですが、いざ飛ぼうとすると機首が上がるだけで前に進めない。
KSPの世界ではメインローターとテールローターだけでは安定して飛べないんでしょうか
firespitterのローター使ってるんですが、いざ飛ぼうとすると機首が上がるだけで前に進めない。
KSPの世界ではメインローターとテールローターだけでは安定して飛べないんでしょうか
922名無しさんの野望 (ワッチョイ d65c-aYWJ)
2017/10/21(土) 22:02:52.04ID:04svyQIJ0 見た目はともかく飛ぶよ
https://i.imgur.com/QxU90B8.jpg
エンジンパワーが足りないのでやたら大きくなったけど
Space Plane Hangerで設計時に
左下の3つのボタンを押して
重心(黄色丸)と推力中心(紫丸)を一致させてみて
https://i.imgur.com/33RMrbE.jpg
https://i.imgur.com/QxU90B8.jpg
エンジンパワーが足りないのでやたら大きくなったけど
Space Plane Hangerで設計時に
左下の3つのボタンを押して
重心(黄色丸)と推力中心(紫丸)を一致させてみて
https://i.imgur.com/33RMrbE.jpg
923名無しさんの野望 (ワッチョイ 81e8-gQSL)
2017/10/21(土) 23:11:43.03ID:TqIFyVin0 ありがとうございます
やはりローターブレードが揚力を生まない分、別に翼が必要なのでしょうか?
ピッチとロールも出来なくて困っております
やはりローターブレードが揚力を生まない分、別に翼が必要なのでしょうか?
ピッチとロールも出来なくて困っております
924名無しさんの野望 (ワッチョイ d65c-aYWJ)
2017/10/21(土) 23:28:55.22ID:04svyQIJ0 >>923
翼は着陸脚を付けるための構造材
揚力には期待してない
姿勢制御にはリアクションホイールを使ってる
2枚目の画像に写ってる黄色と黒の縞のやつ
Command and ControlタブにAdvanced Inline Stabilizerという名前である
KSPは(ゲームの割には)物理をまじめにシミュレートしてる
ヘリのローターは回転軸を傾けることで姿勢制御してるけど
Firespitterのパーツにそういうエンジンはないんじゃないかな?
そこまで考えないと飛ぶヘリはできないよ
Space Engineerから来た人なら
厳しいかもね
翼は着陸脚を付けるための構造材
揚力には期待してない
姿勢制御にはリアクションホイールを使ってる
2枚目の画像に写ってる黄色と黒の縞のやつ
Command and ControlタブにAdvanced Inline Stabilizerという名前である
KSPは(ゲームの割には)物理をまじめにシミュレートしてる
ヘリのローターは回転軸を傾けることで姿勢制御してるけど
Firespitterのパーツにそういうエンジンはないんじゃないかな?
そこまで考えないと飛ぶヘリはできないよ
Space Engineerから来た人なら
厳しいかもね
925名無しさんの野望 (ワッチョイ 9a6a-foR5)
2017/10/21(土) 23:42:55.74ID:c4R92jis0 久々飛行機作って隣の島の飛行場まで飛ばして気付いた、発電装置を忘れたと。
エンジンつける(所謂APUになるのか?)のは燃料むだだし、電気つけたらバッテリー死ぬし。
とりあえず永久停止で駐機させた。
エンジンつける(所謂APUになるのか?)のは燃料むだだし、電気つけたらバッテリー死ぬし。
とりあえず永久停止で駐機させた。
926名無しさんの野望 (ワッチョイ 81e8-gQSL)
2017/10/21(土) 23:48:58.90ID:TqIFyVin0 >>924
おおー、リアクションホイールってのをつけたらまともに操作できるようになりました!ありがとうございます!
spaceengineerはやったことなくて普通に最近やり始めたKSP素人ですが、このゲーム奥が深いんですねえ
おおー、リアクションホイールってのをつけたらまともに操作できるようになりました!ありがとうございます!
spaceengineerはやったことなくて普通に最近やり始めたKSP素人ですが、このゲーム奥が深いんですねえ
927名無しさんの野望 (ワッチョイ 3d57-AM55)
2017/10/22(日) 01:28:47.08ID:gQ7xbh7D0 いっつも有緑Duna往還船の構想考えてるうちにうやむやになって諦めてしまうな
帰還用と燃料作成用と調査用で別々に船飛ばした方がいいの?
帰還用と燃料作成用と調査用で別々に船飛ばした方がいいの?
928名無しさんの野望 (ワッチョイ d605-Oq45)
2017/10/22(日) 02:57:03.96ID:Xj66T5+60 Kerbinに飽きたからRSSいれたけど地球だけででかいし遠い(高い?)し泣きたくなる
ちょっと宇宙出て戻ろうとしてもマッハ20ぐらいあるから大気圏突入しただけですぐ燃え尽きる
Stockパーツで宇宙でるのは無理か...quartersSizeから出直すか
ちょっと宇宙出て戻ろうとしてもマッハ20ぐらいあるから大気圏突入しただけですぐ燃え尽きる
Stockパーツで宇宙でるのは無理か...quartersSizeから出直すか
929名無しさんの野望 (ワッチョイ faf9-U5aN)
2017/10/22(日) 03:25:51.27ID:cXFPne4S0930名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/22(日) 07:10:53.99ID:AJqFXnngH >>927
ライフサポートMOD入れてるとか、Duna着陸後にあっち行ったりこっち行ったりするなら別だが、
そうでないなら現実のアポロみたいに、機械船と着陸船があれば十分。
「別々に船飛ばす」のは、一発で打ち上げができない場合のみ有効なテクニック。
(物理演算の限界とか、施設のLv不足とか)
そうでなければ、まとめて打ち上げてDuna周回軌道までは1機で行くのが標準。
そこまでは1機で行こうが分割しようが、必要燃料は変わらないし。
ライフサポートMOD入れてるとか、Duna着陸後にあっち行ったりこっち行ったりするなら別だが、
そうでないなら現実のアポロみたいに、機械船と着陸船があれば十分。
「別々に船飛ばす」のは、一発で打ち上げができない場合のみ有効なテクニック。
(物理演算の限界とか、施設のLv不足とか)
そうでなければ、まとめて打ち上げてDuna周回軌道までは1機で行くのが標準。
そこまでは1機で行こうが分割しようが、必要燃料は変わらないし。
931名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウイー Sa45-gcVe)
2017/10/22(日) 08:02:19.06ID:A66FICrGa >>923
本物のヘリコプターのローターはたわむよね?
飛行中のローターは下に凸な形でしなっているわけ
これがあるから自然とひっくり返らずに上下が維持できる
KSPの部品は頑丈だからヘリレベルだとしならない
だからそれを補うためにメインローターを水平にするのではなくて根本を低く先端が高いように
角度を付けないとだめ
本物のヘリコプターのローターはたわむよね?
飛行中のローターは下に凸な形でしなっているわけ
これがあるから自然とひっくり返らずに上下が維持できる
KSPの部品は頑丈だからヘリレベルだとしならない
だからそれを補うためにメインローターを水平にするのではなくて根本を低く先端が高いように
角度を付けないとだめ
932名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウイー Sa45-gcVe)
2017/10/22(日) 08:08:35.46ID:A66FICrGa ごめん、勘違いだわ
933名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 8e03-+udL)
2017/10/22(日) 11:40:34.10ID:x/tMbmGz0 衛星間の距離が近すぎるので、なんとか離したいのですが、いい方法ありますでしょうか?
一応スラスターは載せてあります。
今までそんなこと考えもしなかったので悩んでいます。
mechjebは導入してあります。
一応スラスターは載せてあります。
今までそんなこと考えもしなかったので悩んでいます。
mechjebは導入してあります。
934名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (JP 0H8a-3ZDl)
2017/10/22(日) 11:58:55.56ID:AJqFXnngH >>933
軌道を離す(衛星の描く楕円同士の距離を開ける)のなら、
素直に相応量の燃料を噴射するしか無い。
そこまでの燃料がないなら、小惑星移動同様、
別の爪付き機体を用意して、それで捕まえて動かす。
未来のある時点での衛星の距離(点同士の距離)を離すなら、順行 or 逆行に少し噴射して、
しばらく放っておけば、そのうち離れる(軌道周期がズレるため、少しずつ離れる)。
急いで離したいなら多量の燃料が要るが、時間がかかっていいなら少量(or RCS)でもOK。
順行噴射だと周期が伸びるため、概ね軌道半周以上待つなら「追い抜かれる側」になることに注意。当然、逆行はその逆。
軌道を離す(衛星の描く楕円同士の距離を開ける)のなら、
素直に相応量の燃料を噴射するしか無い。
そこまでの燃料がないなら、小惑星移動同様、
別の爪付き機体を用意して、それで捕まえて動かす。
未来のある時点での衛星の距離(点同士の距離)を離すなら、順行 or 逆行に少し噴射して、
しばらく放っておけば、そのうち離れる(軌道周期がズレるため、少しずつ離れる)。
急いで離したいなら多量の燃料が要るが、時間がかかっていいなら少量(or RCS)でもOK。
順行噴射だと周期が伸びるため、概ね軌道半周以上待つなら「追い抜かれる側」になることに注意。当然、逆行はその逆。
935名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ dd87-bcII)
2017/10/22(日) 14:33:16.26ID:CDLHexbs0 >>933
まず現在の軌道時間を測ります。(Mechjeb入れてるならOrbitinfoあたりに書いてたと思う)
軌道の中の動かしたい位置がどれぐらいの割合なのかはっきりさせておきます。
軌道時間にその割合を追加します(例:80分の軌道で4分の一周動かしたいなら20分を、前に動かしたいなら引いて、後ろにしたいなら足す)
算出された軌道時間になるようにその場で加速(減速)すると1周後には任意の位置に移動しているので元の軌道時間になるように減速(加速)すれば完了
(燃料ケチりたいなら、追加する時間を割って、その分周回を増やせばいい 例:20分追加するなら 20分×1周でもいいし10分×2週でも、1分×20週でもいい)
まず現在の軌道時間を測ります。(Mechjeb入れてるならOrbitinfoあたりに書いてたと思う)
軌道の中の動かしたい位置がどれぐらいの割合なのかはっきりさせておきます。
軌道時間にその割合を追加します(例:80分の軌道で4分の一周動かしたいなら20分を、前に動かしたいなら引いて、後ろにしたいなら足す)
算出された軌道時間になるようにその場で加速(減速)すると1周後には任意の位置に移動しているので元の軌道時間になるように減速(加速)すれば完了
(燃料ケチりたいなら、追加する時間を割って、その分周回を増やせばいい 例:20分追加するなら 20分×1周でもいいし10分×2週でも、1分×20週でもいい)
936名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (スッップ Sd9a-foR5)
2017/10/22(日) 16:15:39.10ID:zY6a7Jgwd 小惑星に、hyperediterでランデブーさせたんだけど、お互いの軌道がズレることってある?
937名無しさんの野望 (ワッチョイ 81e8-Q7KS)
2017/10/23(月) 01:24:57.70ID:9b0Xi6+l0 昨日ヘリコプターの作り方尋ねたものですが、おかげさまで無事飛べるようになりました。
https://i.imgur.com/dAORLuw.jpg
https://imgur.com/NQDtqCk.jpg
アパッチが大好きなので、パーツの組み合わせで頑張って表現しようと思ったのですが、諦めて邪道ながらモデルを借用しMOD作成。
ローターはアニメーション付きパーツの作り方やら設定が分からなかったので妥協して別MODからポン付け。ラダーや機首にあるターレットはもちろん動かないただの飾り。
アニメーションパーツ駆使してもっと再現度上げたいけど、KSPのMOD向けの文献が少なくて自分で試行錯誤するしかなくて時間かかる・・
https://i.imgur.com/dAORLuw.jpg
https://imgur.com/NQDtqCk.jpg
アパッチが大好きなので、パーツの組み合わせで頑張って表現しようと思ったのですが、諦めて邪道ながらモデルを借用しMOD作成。
ローターはアニメーション付きパーツの作り方やら設定が分からなかったので妥協して別MODからポン付け。ラダーや機首にあるターレットはもちろん動かないただの飾り。
アニメーションパーツ駆使してもっと再現度上げたいけど、KSPのMOD向けの文献が少なくて自分で試行錯誤するしかなくて時間かかる・・
939名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e03-+udL)
2017/10/23(月) 19:38:33.89ID:sXsxfNww0940名無しさんの野望 (ワッチョイ d65c-aYWJ)
2017/10/23(月) 19:52:04.23ID:Ho7Ot93F0 >>937
MODまで作れる人だったのか
私もよく分からないが
モデルにエンジンを埋め込むにはこれが参考になるかもしれない
http://wikiwiki.jp/ksp/?MOD%BA%EE%C0%AEknow-how%BD%B8
MODまで作れる人だったのか
私もよく分からないが
モデルにエンジンを埋め込むにはこれが参考になるかもしれない
http://wikiwiki.jp/ksp/?MOD%BA%EE%C0%AEknow-how%BD%B8
941名無しさんの野望 (ワッチョイ 7167-7OMz)
2017/10/23(月) 20:44:47.87ID:BkvRtf3k0 >>927
mun往還船と同じ構造でも、充分な推重比、耐熱構造、時間とΔvがあればいけるよ
mun往還船と同じ構造でも、充分な推重比、耐熱構造、時間とΔvがあればいけるよ
943名無しさんの野望 (ワッチョイ 81e8-Q7KS)
2017/10/24(火) 01:08:05.00ID:afv4KE/N0 >>940
おおーこのページは見落としてましたありがとうございます。
方向としてはプロペラの3Dモデルにこのページみたく推力設定すればいいんだろうけど、操作に応じてプロペラ回したりするアニメーションの作り方が分からないんすよねえ。
試しにfirespitterっていうプロペラMODに見た目だけ入れ替えたパーツ作ってみたけど、推力出ないし回転もしないしでお手上げ状態。
>>942
実はBDArmoryで武装済みです!というよりBDArmoryに30mm砲あるの知ってから「これアパッチいけるじゃん」っていうのが作成動機なのでw
まだまだ未完成ですが良かったらどうぞ。コックピット視点がひどいことになってますが基本動く、はず。
クラフトファイルとその他必要MOD一覧:https://kerbalx.com/ELSA/AH-64D
自作パーツがkerbalxに認識されないので個別にこちらからDLする必要あり:http://filescase.biz/src/COMP200MB2080.zip.html
おおーこのページは見落としてましたありがとうございます。
方向としてはプロペラの3Dモデルにこのページみたく推力設定すればいいんだろうけど、操作に応じてプロペラ回したりするアニメーションの作り方が分からないんすよねえ。
試しにfirespitterっていうプロペラMODに見た目だけ入れ替えたパーツ作ってみたけど、推力出ないし回転もしないしでお手上げ状態。
>>942
実はBDArmoryで武装済みです!というよりBDArmoryに30mm砲あるの知ってから「これアパッチいけるじゃん」っていうのが作成動機なのでw
まだまだ未完成ですが良かったらどうぞ。コックピット視点がひどいことになってますが基本動く、はず。
クラフトファイルとその他必要MOD一覧:https://kerbalx.com/ELSA/AH-64D
自作パーツがkerbalxに認識されないので個別にこちらからDLする必要あり:http://filescase.biz/src/COMP200MB2080.zip.html
944名無しさんの野望 (ブーイモ MMd5-R1RU)
2017/10/26(木) 09:33:52.70ID:UeV2KGlfM サンドボックスモードにも、サイエンスポイントとかあればいいのに。
測定とか観測しても0なのはちょっと悲しい。
そういうことを可能にするMOD等ご存知の方おりませんでしょうか?
測定とか観測しても0なのはちょっと悲しい。
そういうことを可能にするMOD等ご存知の方おりませんでしょうか?
945名無しさんの野望 (ワッチョイ a18b-+f2g)
2017/10/26(木) 10:15:46.86ID:hErN5oHg0 >>944
サイエンスやキャリアをカスタムで初期サイエンスポイント最大で始めればいいだけ
サイエンスやキャリアをカスタムで初期サイエンスポイント最大で始めればいいだけ
946名無しさんの野望 (ワッチョイ a1d3-O+EC)
2017/10/26(木) 16:21:58.54ID:BOqxiL0G0 KSP1.3.1用のBDArmoryはまだ無いよね?
KerbalXにKSP1.3.1用の機体が上がってて
試しにKSP1.3.1英語版にしてその機体でAI戦闘はできたけど、
BDArmoryのパーツリストが表示されない。
KerbalXにKSP1.3.1用の機体が上がってて
試しにKSP1.3.1英語版にしてその機体でAI戦闘はできたけど、
BDArmoryのパーツリストが表示されない。
947名無しさんの野望 (ワッチョイ a1d3-O+EC)
2017/10/26(木) 16:40:21.02ID:BOqxiL0G0 >>944
サイエンスモードで新しいゲームを始めて
ALT F12でCheatsからMaximum Technologyをクリック。
最初から全部のパーツ使えてサイエンスも貯まる。意味はないけどね。
注)ゲームがつまらなくなる可能性があるのでデバッグモードのご使用は控えめに。
サイエンスモードで新しいゲームを始めて
ALT F12でCheatsからMaximum Technologyをクリック。
最初から全部のパーツ使えてサイエンスも貯まる。意味はないけどね。
注)ゲームがつまらなくなる可能性があるのでデバッグモードのご使用は控えめに。
948名無しさんの野望 (ワッチョイ a1d3-O+EC)
2017/10/26(木) 16:57:27.89ID:BOqxiL0G0 ↑連投ごめん
日本語版だとCheats → 最大化 研究開発
日本語版だとCheats → 最大化 研究開発
949名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b03-AYwW)
2017/10/26(木) 18:48:24.66ID:mhEMtHTt0 静止軌道に衛星投入したけど、2 863.33 km 速度1 009.81 m/sにしなければいけないみたいだけど、厳密にそうしなくとも、周期が1日であれば問題ないですか?
950名無しさんの野望 (オッペケ Sr9d-PbYH)
2017/10/26(木) 18:51:48.91ID:h8HAG3G5r それから離れるほど単位時間あたりのズレが大きくなるよ
951名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b34-6ZbV)
2017/10/26(木) 19:03:54.50ID:pNSxVqNp0 周期が精確に1日になるのがその数値
他の近い軌道は毎日数秒ずれていく
他の近い軌道は毎日数秒ずれていく
952名無しさんの野望 (ワンミングク MM53-CcQG)
2017/10/26(木) 19:11:56.27ID:uHXy6FWDM >>949
地上から見て常に同じ方向に見えるようにしたいなら
厳密に静止軌道へ投入する必要があるが
kspでそういうことをしてもゲーム的な意味はない
通信ネットワークを作りたいなら
3機がだいたい三角形になっていればいいので
軌道周期が一致していれぱいい
地上から見て常に同じ方向に見えるようにしたいなら
厳密に静止軌道へ投入する必要があるが
kspでそういうことをしてもゲーム的な意味はない
通信ネットワークを作りたいなら
3機がだいたい三角形になっていればいいので
軌道周期が一致していれぱいい
953名無しさんの野望 (ワッチョイ a1dd-XCog)
2017/10/26(木) 19:16:09.90ID:DV/XZxXO0 バニラの表示だけだと調整しきれないから、KER入れるのを推奨
954名無しさんの野望 (ワッチョイ 93e6-Eec1)
2017/10/26(木) 19:44:15.60ID:QPu/3VBD0 >>949
高度と速度は真円軌道にしないと一定にならないから、そこそこ合っていればよくて周期の方をピッタリ合わせるのが重要。
で周期だけど21600秒(6時間)じゃないから注意が必要。正確には21549.4251830898秒
バニラでやるならApとPeの平均を2863.334kmにすれば、高度のズレは1m以内になるから軌道周期のズレは最悪0.01秒ほど
まで抑えられる。これならKerbin時間で10年経っても軌道のズレが1度以内になる
高度と速度は真円軌道にしないと一定にならないから、そこそこ合っていればよくて周期の方をピッタリ合わせるのが重要。
で周期だけど21600秒(6時間)じゃないから注意が必要。正確には21549.4251830898秒
バニラでやるならApとPeの平均を2863.334kmにすれば、高度のズレは1m以内になるから軌道周期のズレは最悪0.01秒ほど
まで抑えられる。これならKerbin時間で10年経っても軌道のズレが1度以内になる
955名無しさんの野望 (ワッチョイ eb5c-xXVv)
2017/10/26(木) 20:13:30.21ID:mRllbJi20 >>943
手持ちの環境にAirPlane Plusとapachebodyを入れたら使えました
https://i.imgur.com/awm1vSz.jpg
これ面白いね
Vertical Velocity Controllerと
Horizontal Landing Aidと組み合わせるといい感じだ
手持ちの環境にAirPlane Plusとapachebodyを入れたら使えました
https://i.imgur.com/awm1vSz.jpg
これ面白いね
Vertical Velocity Controllerと
Horizontal Landing Aidと組み合わせるといい感じだ
956名無しさんの野望 (スッップ Sd33-bScE)
2017/10/27(金) 13:44:58.60ID:UTr8jPFjd 太陽系外天体の可能性が非常に高い天体が初めて観測網に捉えられた。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/A/2017_U1
https://youtu.be/8-zDnIWuPbo
直径130m程度と推定される小惑星。
過去にも加速スイングバイを経験したとみられる離心率1超の小天体は観測例があるが、
A 2017/U1は離心率1.2かつPe 0.25AUと際立って高エネルギーな軌道を持つだけでなく、
軌道傾斜角と昇降点の位置関係上、
これほどの大dV(第3宇宙速度+26km/s相当)を生み出しうる既知の惑星に
過去に接近した可能性がきわめて低い。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/A/2017_U1
https://youtu.be/8-zDnIWuPbo
直径130m程度と推定される小惑星。
過去にも加速スイングバイを経験したとみられる離心率1超の小天体は観測例があるが、
A 2017/U1は離心率1.2かつPe 0.25AUと際立って高エネルギーな軌道を持つだけでなく、
軌道傾斜角と昇降点の位置関係上、
これほどの大dV(第3宇宙速度+26km/s相当)を生み出しうる既知の惑星に
過去に接近した可能性がきわめて低い。
957名無しさんの野望 (ワッチョイ 9167-kgpv)
2017/10/27(金) 14:25:08.21ID:Kh6z5fyJ0 この速度の小惑星が地球に突っ込んできたらどうなるの?
やっぱり大気圏で燃える?それとも燃え尽きる前に地表にたどり着くのかな
やっぱり大気圏で燃える?それとも燃え尽きる前に地表にたどり着くのかな
958名無しさんの野望 (ワッチョイ a1e0-O+EC)
2017/10/27(金) 15:25:33.24ID:cgpFVOPj0 BDArmoryのAIバトルはswitcherで選択してる方が負ける確率高すぎる。表示にCPUパワー取られるから?
959名無しさんの野望 (JP 0H53-haA8)
2017/10/27(金) 19:41:21.79ID:T7T69VV3H >>957
条件にもよるが、よっぽど浅い角度でない限り地表に辿り着く。
というのも、極端に早い場合、熱伝導率の問題で燃え尽きる暇もなくなるから。
風圧も強烈になるので砕けて燃え尽きやすくなるだろうが、
全部が燃え尽きる程に木っ端微塵になる可能性は低い。
被害状況は何とも言えない。
ある程度砕けて人気のない海に落ちれば、被害なんて出ないし、
ある程度大きさを保って都市に直撃すれば悲惨なことになるし。
条件にもよるが、よっぽど浅い角度でない限り地表に辿り着く。
というのも、極端に早い場合、熱伝導率の問題で燃え尽きる暇もなくなるから。
風圧も強烈になるので砕けて燃え尽きやすくなるだろうが、
全部が燃え尽きる程に木っ端微塵になる可能性は低い。
被害状況は何とも言えない。
ある程度砕けて人気のない海に落ちれば、被害なんて出ないし、
ある程度大きさを保って都市に直撃すれば悲惨なことになるし。
960名無しさんの野望 (ワッチョイ 536a-7HAs)
2017/10/27(金) 20:13:06.01ID:G8rs4e1A0 所謂、ディープインパクト、アルマゲドンになるわけか…。
核爆発は、アホな選択肢というのは、毎回取り上げられるな。
スタトレだと、ビームで軌道を変えて、火星のテラフォーミングに使ってたな。
核爆発は、アホな選択肢というのは、毎回取り上げられるな。
スタトレだと、ビームで軌道を変えて、火星のテラフォーミングに使ってたな。
961名無しさんの野望 (アウアウイー Sa1d-nE1B)
2017/10/27(金) 20:45:48.75ID:kJ+te0bXa ジンバルがないなら可変翼にエンジンを付ければいいじゃないと思ったけど
可変翼に取り付けても、取り付けたものは動かないんだな
可変翼に取り付けても、取り付けたものは動かないんだな
962名無しさんの野望 (ワッチョイ d963-bScE)
2017/10/27(金) 20:59:10.91ID:5TB70M/Q0 衝突の何年も前にランデブーする余裕があるなら
もっと安全性の高い方策が色々と有力になるけれど、
効果と所要時間のバランスを考えると
核搭載突入機は時間がない場合の割と有力な選択肢だと判ってきたそうだよ。
加害範囲が大気圏中より非常に狭くなるので
堅い一枚岩の天体にはあまり効果がないという問題についても、
成型炸薬弾を持つ先導子機を先に衝突させておき
先導子機の着弾孔底で起爆する事でかなりの効果が見込める、
というアイディアが研究されているらしい。
もっと安全性の高い方策が色々と有力になるけれど、
効果と所要時間のバランスを考えると
核搭載突入機は時間がない場合の割と有力な選択肢だと判ってきたそうだよ。
加害範囲が大気圏中より非常に狭くなるので
堅い一枚岩の天体にはあまり効果がないという問題についても、
成型炸薬弾を持つ先導子機を先に衝突させておき
先導子機の着弾孔底で起爆する事でかなりの効果が見込める、
というアイディアが研究されているらしい。
963名無しさんの野望 (ワッチョイ 536a-7HAs)
2017/10/27(金) 21:08:59.71ID:G8rs4e1A0964名無しさんの野望 (JP 0H53-haA8)
2017/10/27(金) 21:36:29.03ID:T7T69VV3H >>963
Wikipedia見た感じ(映画そのものは見てない)だと、桁違いに余裕を持って10。
・発見時点で衝突が確定的なので8〜10 (または0)。
・隕石が「テキサス州の大きさ」らしいが、テキサス州の面積が直径1000 kmの円相当。
・トリノスケール10になるサイズの目安が直径1 kmの球
しっかし、この隕石Kerbinよりでかいのな…
Wikipedia見た感じ(映画そのものは見てない)だと、桁違いに余裕を持って10。
・発見時点で衝突が確定的なので8〜10 (または0)。
・隕石が「テキサス州の大きさ」らしいが、テキサス州の面積が直径1000 kmの円相当。
・トリノスケール10になるサイズの目安が直径1 kmの球
しっかし、この隕石Kerbinよりでかいのな…
965名無しさんの野望 (ワッチョイ 536a-7HAs)
2017/10/27(金) 21:46:24.35ID:G8rs4e1A0966名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-Eec1)
2017/10/27(金) 22:19:26.79ID:yaZ8HHjY0 現在存在する月の重力があるから新たに衛星が生まれるのは厳しい気がする
967名無しさんの野望 (ワッチョイ 536a-7HAs)
2017/10/27(金) 22:32:04.61ID:G8rs4e1A0 ディープインパクトだと、地下に避難所作ってたけど、日本とかだと、太平洋に落ちたら地殻津波にやられておしまいな気がするな。
そもそも、1000kmもの物体降ってきたら、生き残れないだろうな。
そもそも、1000kmもの物体降ってきたら、生き残れないだろうな。
968名無しさんの野望 (ワッチョイ 9167-kgpv)
2017/10/27(金) 22:47:42.93ID:Kh6z5fyJ0 1000キロはどうにもならんわ
地球の直径13000キロ未満って事を考えると余裕で地球割れそう
恐竜絶滅の隕石が直径10キロから15キロらしい
地球の直径13000キロ未満って事を考えると余裕で地球割れそう
恐竜絶滅の隕石が直径10キロから15キロらしい
969名無しさんの野望 (JP 0H53-haA8)
2017/10/27(金) 22:49:17.43ID:T7T69VV3H 400 kmなら、NHKスペシャルでシミュレーションしてて、地球の丸焼きになってたな。
970名無しさんの野望 (ワッチョイ 9167-kgpv)
2017/10/27(金) 22:57:21.21ID:Kh6z5fyJ0 Universe Sandboxがそう言うゲームだっけ
971名無しさんの野望 (ワッチョイ 9b6c-SUdl)
2017/10/27(金) 23:58:05.94ID:eG/Zb4Ld0 ナショジオでMARS火星移住計画見たけど、
アポロ13の事故以降、
宇宙計画も尻すぼみして低軌道のスペースシャトルへと移っていったみたいだけど、
もしそのまま月から火星に向けてロケット計画がイケイケドンドンな世界だったらどうなってたのかなぁ?
SFイカニモな全身タイツ宇宙服な未来になってたんだろうか。
アポロ13の事故以降、
宇宙計画も尻すぼみして低軌道のスペースシャトルへと移っていったみたいだけど、
もしそのまま月から火星に向けてロケット計画がイケイケドンドンな世界だったらどうなってたのかなぁ?
SFイカニモな全身タイツ宇宙服な未来になってたんだろうか。
972名無しさんの野望 (ワッチョイ 536a-7HAs)
2017/10/28(土) 00:03:10.94ID:oLFWDHXV0 火星目指していたかもだけどね。
でも、クリアの条件大変そう。
サターン5より大きいロケットで、磁気圏超えて、被爆の問題あって再突入、再脱出、そして地球再突入。
月基地の方が現実味ありそう。
でも、クリアの条件大変そう。
サターン5より大きいロケットで、磁気圏超えて、被爆の問題あって再突入、再脱出、そして地球再突入。
月基地の方が現実味ありそう。
973名無しさんの野望 (ワッチョイ 1163-zhIa)
2017/10/28(土) 00:17:56.87ID:udaXBrO30 SpaceXがBFRで火星に人を送ろうとしてるけどどこまで本気なんだろうか
974名無しさんの野望 (アウアウイー Sa1d-nE1B)
2017/10/28(土) 00:21:26.53ID:qsMrp1EWa WIKIにある戦闘機大会の動画みたんだけど
もう少しドッグファイトが増えるようにするならどんなレギュレーションかな
もう少しドッグファイトが増えるようにするならどんなレギュレーションかな
975名無しさんの野望 (ワッチョイ a1f7-O+EC)
2017/10/28(土) 00:57:29.98ID:/MFGHqze0 ドーナツ型や球体のパーツ作ろうと思ってsteamからblenderダウンロードしたけど
unityとparttoolsをどれ選ぶのかいまいちわからなかった。
>>974
エンジン、武装、AI設定を同じにするとかかな
unityとparttoolsをどれ選ぶのかいまいちわからなかった。
>>974
エンジン、武装、AI設定を同じにするとかかな
976名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-Eec1)
2017/10/28(土) 01:24:20.15ID:PNCy/iAi0977名無しさんの野望 (ワッチョイ 5353-eJ9c)
2017/10/28(土) 03:13:42.62ID:4aLw34bo0 SpaceXは火星旅行の前に7人も乗れる新型有人機と
SFに出てきそうな薄くてカッコイイ新型宇宙服の
実力を実証するとこからだな
SFに出てきそうな薄くてカッコイイ新型宇宙服の
実力を実証するとこからだな
978名無しさんの野望 (ワッチョイ 133b-VtrM)
2017/10/28(土) 07:51:44.85ID:lMk54tyb0979名無しさんの野望 (ワッチョイ a1dd-rYju)
2017/10/28(土) 10:00:10.57ID:iLa67F7g0 最近、高エネルギー宇宙線が脳細胞を一撃で破壊することによる脳損傷の問題が明らかになってきたりしてるからなぁ
70年代では技術力不足というか深宇宙への理解不足で失敗するんじゃないか
あとそもそもそんな予算はどこにもないんだよなぁ
70年代では技術力不足というか深宇宙への理解不足で失敗するんじゃないか
あとそもそもそんな予算はどこにもないんだよなぁ
980名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-Eec1)
2017/10/28(土) 14:06:24.51ID:PNCy/iAi0981名無しさんの野望 (ワッチョイ 9167-kgpv)
2017/10/28(土) 14:14:11.84ID:aE5+IgIV0982名無しさんの野望 (ワッチョイ 9167-kgpv)
2017/10/28(土) 14:16:35.17ID:aE5+IgIV0 【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part54
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1509167749/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/game/1509167749/
983名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-Eec1)
2017/10/28(土) 14:29:10.69ID:PNCy/iAi0 危機に瀕すれば瀕するほど自分だけは助かろうと足の引っ張りあいが始まるのが人間だけどな
逆に順風満帆で何の問題もないときぐらいだろお互いに協力できるのは
逆に順風満帆で何の問題もないときぐらいだろお互いに協力できるのは
984名無しさんの野望 (ブーイモ MMeb-6ZbV)
2017/10/28(土) 14:30:27.45ID:ACPe2CaAM 高次元宇宙の探査とか何年後になるかな
985名無しさんの野望 (ワッチョイ a1ec-AYwW)
2017/10/28(土) 15:04:38.63ID:w+VsYhXf0 お試しに球体mod作ってみたけど何に使う?
https://imgur.com/a/CDpoe
https://imgur.com/a/CDpoe
986名無しさんの野望 (ワッチョイ a1dd-rYju)
2017/10/28(土) 15:06:43.94ID:iLa67F7g0987名無しさんの野望 (ワッチョイ a1dd-rYju)
2017/10/28(土) 15:08:21.62ID:iLa67F7g0 >>985
太陽電池とバッテリーと無人ポッドを設定して衛星コアにしてみるとか?
太陽電池とバッテリーと無人ポッドを設定して衛星コアにしてみるとか?
988名無しさんの野望 (JP 0H53-haA8)
2017/10/28(土) 15:54:49.66ID:xWRkuslyH989名無しさんの野望 (ワッチョイ 1163-zhIa)
2017/10/28(土) 16:08:17.90ID:udaXBrO30 はやぶさのターゲットマーカーみたい
990名無しさんの野望 (ワッチョイ a1ec-O+EC)
2017/10/28(土) 22:44:37.83ID:w+VsYhXf0991名無しさんの野望 (ワッチョイ 9937-O+EC)
2017/10/29(日) 14:25:31.09ID:nMsCdILt0 次スレに移動してると思いますが
こっちに書いておきます。
カラーボール版 HECS2はcurseに登録しました。
Ball Drone Coreで検索してください。
こっちに書いておきます。
カラーボール版 HECS2はcurseに登録しました。
Ball Drone Coreで検索してください。
994名無しさんの野望 (ワッチョイ 9167-kgpv)
2017/10/29(日) 19:52:30.36ID:Om4hjUqW0 現実問題としてイラクでフセイン政権が崩壊して無職になった職業軍人がテロリスト化→イスラム国に流れた訳で
職業斡旋もセットじゃないと上手くいかないと思う
職業斡旋もセットじゃないと上手くいかないと思う
995名無しさんの野望 (ワッチョイ 53a0-Sqy1)
2017/10/30(月) 02:16:21.94ID:CrR61QU80 梅
996名無しさんの野望 (ガラプー KK4d-SpUK)
2017/10/30(月) 06:27:59.79ID:+NJuNbnGK997名無しさんの野望 (スフッ Sd33-u5qc)
2017/10/30(月) 09:25:29.14ID:ThnuFOcqd 遊星からの物体X
998名無しさんの野望 (ワッチョイ 13f9-Eec1)
2017/10/30(月) 10:16:47.28ID:+It26B+c0 >>994
侵略されたからパルチザンがでてきたってだけで武装解除とは関係ないのねそれは
侵略されたからパルチザンがでてきたってだけで武装解除とは関係ないのねそれは
999名無しさんの野望 (ブーイモ MMd5-rYju)
2017/10/30(月) 11:17:30.11ID:0uKVzo4lM1000名無しさんの野望 (スフッ Sd33-Yv41)
2017/10/30(月) 12:00:25.56ID:o+jEbuNvd 1000なら全人類はみどり君に生まれ変わる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 7時間 39分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 7時間 39分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 廃業相次ぐ銭湯、東京都が承継支援 マッチングや改修後押し [蚤の市★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【山梨】「コンセプトはメガ安!」 ディスカウントスーパー“ラ・ムー”爆誕へ [おっさん友の会★]
- 田舎の幹線道路沿いの飲食店すら22時前くらいには閉まっててワラタ もう衰退国家だろこのジャップ [731544683]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- GW初日のお🏡
- 歳取って良さが分かった物→ [153490809]
- 男が産めるのうんこだけ ⇐俺はこれ好きだけど [882679842]
- イケメンの彼氏欲しい…