X



DTMエンジョイ勢 6

1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/02(金) 18:48:35.67ID:XiLGJAUH
エンジョイするためにはどうすれば良いか考えるスレ

前スレ
DTMエンジョイ勢 5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1745077948/
2025/05/02(金) 20:18:19.12ID:JHYQeMy6
価値観押し付ける人に耳を貸さない
2025/05/02(金) 20:27:32.28ID:XiLGJAUH
良い心がけだと思います
2025/05/02(金) 20:28:13.23ID:YgjeG2tc
貸してもいい
流されなければいい
逆に自分の信念を確信するきっかけになる
だからと言って違う考えの人間を蔑んだりコキ下す必要はない
それやったら押し付けてるヤツと同じだから
2025/05/02(金) 20:30:47.43ID:YgjeG2tc
全然同意出来ない主張
それもまた面白きことかなw
2025/05/02(金) 20:41:56.76ID:XiLGJAUH
多分俺は自縄自縛になりたくないんだと思います
2025/05/02(金) 20:48:41.16ID:mPrNURtE
前スレで若干書いてあったことだけど、コードの一番上の音だけ全部分離していってメロディにしていくのってあり?というか当たり前の考え?
8名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/02(金) 20:52:22.20ID:n2Rdtg5L
おちんちんわっしょい!
2025/05/02(金) 20:54:34.22ID:XiLGJAUH
勢いがもう少し低い方が楽なんですけど、色んな人が色んなこと言ってるのも知らないことが知れるので刺激的です

その考え方は流石に共感出来ないよってなりそうだと思ったので、まもなく消える最後にしました

それでもパート6に真っ先に他の人に書き込んでもらえてますからありがたいですけど
2025/05/02(金) 20:59:08.33ID:XiLGJAUH
>>7
そうでもないと思いますよ
コード進行がループしてるだけなのに主旋律が複数あって展開していく曲の方が多いんじゃないでしょうか
2025/05/02(金) 21:02:50.35ID:mPrNURtE
>>10
よく考えたらそれもそうか
楽器の経験ないからかもしれんがコード進行にメロディ乗せるのって難しいなぁ
2025/05/02(金) 21:11:26.32ID:XiLGJAUH
案ずるより生むが易しなんで、コード進行を流しながらデタラメに弾いてみちゃったらいいと思います
2025/05/02(金) 21:21:06.85ID:zGxYfCy0
コード進行は変わらず進行してメロディーがどんどん変わっていくみたいな曲書くの楽しいよね
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/02(金) 21:54:14.80ID:mE27cRmR
>>11
初心者のうちは
ダイアトニックコードを使って3度の音を
メロディに使ったほうが良いですよ
何故なら3度の音はコードの特性を一番表しているからです
出来れば上方向にメロを1オクターブ以上離した方が良い響きとなります。あとメロディはあまり動かさないほうが名曲が生まれやすいです
ベースは1度の音を使って下方向に1オクターブ以上離したほうが良いです
ローインターバルリミットを意識して
低音域が濁りすぎないようにしたほうが良いと思います。濁りの度合いは感性になるので経験を積むと分かってくると思います。以上です
2025/05/02(金) 22:19:37.09ID:mPrNURtE
>>14
圧倒的感謝
頭の中にメロディとも呼べないような破片が泡沫のように浮かんでは消えてたから全然進捗がなかったんだ
5度は装飾用の音だから印象が弱いのか
16名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/02(金) 22:40:31.90ID:n2Rdtg5L
おちんちんを回転して空飛ぶにはどのくらいの回転が必要かな?
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/02(金) 22:43:21.10ID:zpGwZ4Bf
空想の科学だっけ?大昔に人気だったシリーズ本
それのパロディサイトでその疑問に答えてる見たけど答えは忘れた
光の速さでウンコ出したらどうなるの?とかもあったはず
2025/05/03(土) 08:36:30.34ID:03arJ8Zu
>>15
頭の中の曲がなんなのかが難しいのはドを移動させてメジャースケールに矯正した時にどこで黒鍵が出てくるのかが難しいのと、慣れてからじゃないとまずドを移動させること自体が難しいんです

俺は最初全くわかりませんでしたし今も苦手です
キーが変わると別の曲に聴こえます
2025/05/03(土) 09:02:23.77ID:StLVaxvA
>>18
Cメジャースケールだからと白鍵だけ使って思いついたままに打ち込んでたらルート音がGになっちゃった
スケールって難しいね
2025/05/03(土) 09:12:40.80ID:03arJ8Zu
それが別におかしくないんですよ
俺はギターで考えるんですけど、完全四度の関係なんでむしろなりやすいです
Gをオクターブ上げれば完全五度なんですごく引力が働くんです

ギターは関係ないかもしれないですが
2025/05/03(土) 09:16:46.49ID:03arJ8Zu
単純にGがルートの素直なミクソリディアンモードだったってことなのかもしれないです
2025/05/03(土) 09:52:21.40ID:03arJ8Zu
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのリードメロディをファから始めずにドから始めて指一本で弾いてみるとソの♯の黒鍵が現れることがわかると思うんですけど、この音がめちゃくちゃ重要なことに気づくはずなんです

無いと話にならない

別に白鍵に移動させなくても例えばエリーゼのためにの最初を指一本で弾いてみるとミの♭がないとこれも話にならないです
理論の裏付けが色々あるんだと思います
7thがダイアトニックに組み込まれているとか

後から知ればいいと思うんですよ

俺は理論のことは全く知りません
でも意外とこのスレには音楽のことに詳しい人が来てくれるんで、めちゃくちゃに作っても教えてもらっちゃえばいいんだと思います

それが俺の思う案ずるより生むが易しです

座学から始めるのは難しすぎると思うんです
まず何をやったらどんな気分になるのかテキトーにやる中で慣れちゃってからの方がちょっとだけ難易度が下がると思うんです
2025/05/03(土) 11:12:50.06ID:w7Stv3cq
新スレ記念を兼ねてゴールデンウイークなので1曲作りました
連休中はDTMでエンジョイしようって歌です

https://99.gigafile.nu/0508-bec78019d5d353fa2fbd6df45dfae8580

〇今回のポイント
・対位法を使う
 前回ハモリを入れたらというアイデアをいただきました。そういえばWaves Harmonyを持ってたな→歌モノやらないので使う機会もなく忘れてた→じゃあ使うか→待てよ対位法が話題になってたからソッチの方が良くね?
 ということで対位法でデュエットさせてみました。フーガも?と思ったけどそんな余地は存在しなかったw
 (Waves HarmonyはDoublerとして薄くかけてみました)

〇ボーカル:Upper:宮舞モカ2, Lower:Mai2

〇恒例UJAMしばり
・ドラム:BM-EDEN 今回のグループバイで買ったので使ってみました
・シンセ:Usynth Core, Turbo-XT(一か所oberhausen使用)
・ピアノ:Score
・ベース:VB-Slap

〇Known bug
・歌詞と音数が合わないところは都合上ハミングで誤魔化してます。これはこれで味が(ない?w)
・最後の方で「進もー(もー)」とズレているところは面白かったのでわざと残しました
・雑ミックスなのは毎度ですが前回よりは真面目にやった「つもり」。ミックスムズカシイ

もしご意見・アドバイスがありましたら感謝します
ただいつもレス遅いです。ごめんなさいです
2025/05/03(土) 11:32:37.40ID:tUOUCX0r
クッキリ輪郭あってパンチのあるシャキシャキしたサウンドが心地よいですね👏
2025/05/03(土) 12:40:47.63ID:03arJ8Zu
>>23
おお!
良いですね!

先陣切ってもらえたの始めてかもしれないです
2025/05/03(土) 12:48:27.41ID:03arJ8Zu
あ、嘘でした
過去ログ倉庫作って下さっているディスコード確認したらそんなことなかったです
27名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/03(土) 12:57:40.96ID:akXn+jWp
>>23
対位法ではないね
AさんとBさんが同時に歌いすぎ
AさんとBさんを対等に扱いながら別のリズムで歌わせると言いともうよ
2025/05/03(土) 13:11:27.31ID:tUOUCX0r
>>27
同時に歌わせて聴き手を混乱させるのが目的ならどうします?w
2025/05/03(土) 13:16:45.69ID:03arJ8Zu
時限で消えた方が良いと考えるか消えない方が良いと考えるかは自由なんですけど、消えちゃうの勿体無いですね

ギガファイル便だとダウンロードもされちゃうし
2025/05/03(土) 13:40:51.58ID:03arJ8Zu
対位法かどうかと言われたら俺もなんとなく対位法ではない気がするんですけど、よく知りません

だけどこのスレでは大した問題じゃないとも思います
理論スレなら大問題だと思いますが、「学校行け」が結論になっちゃうと思います

ポップスで使う対位法は厳格な必要はないと思うので、簡単に実践を示してもらえる方がやっぱりありがたいです
俺も知りたいです

テキストでの説明は簡単なものでも困難じゃないでしょうか
2025/05/03(土) 15:52:04.07ID:OZq8GHDO
和声法からはじめてみる
→ルールが厳しすぎるw
コードからはじめてみる
→ルールが自由すぎるw
コスパ、タイパとは
無縁な世界なんですよね
2025/05/03(土) 16:06:11.06ID:tUOUCX0r
逆に何故そんなに理屈で思考するのか謎
見よう見まね、モノマネをするだけなのに

自転車だって理屈で乗ろうとしたら乗れない
2025/05/03(土) 16:06:27.27ID:Ho3QfxwP
むしろ芸術系で唯一コスパタイパ言われてるのが音楽だろ
文芸や絵画でそんな話なるか?
2025/05/03(土) 16:12:53.19ID:OZq8GHDO
>>33
んな話あるかよ
音楽と芸術だったら後者に行きがちだろ
「ワイ引退したら芸術やるんだ!って話はあるが音楽やるんだ!」って話は聞かないし、周りの連中は「音楽?スゲー!」か「無謀!」のどちらかだろう?そもそも音楽やる連中は結構なキャリア、絵は即始められる
2025/05/03(土) 16:24:05.53ID:tUOUCX0r
必要な道具は金出せば一瞬で全て揃うくせに
必要な知識や経験を身に付けるのは数年かかる…
みたいな?w
2025/05/03(土) 17:15:00.59ID:HOYQW2/9
>>35
まぁそんなところですね
例えると
音楽はマラソンだと思う
2025/05/03(土) 17:15:40.52ID:HOYQW2/9
あっ投資に似てる
投資もマラソン
2025/05/03(土) 19:45:57.18ID:StLVaxvA
でも音楽って普通に過ごしてれば耳に入るものだしカラオケだって娯楽として浸透してるんだから最低限の経験則や素養は多くの人にあると思うんだけどね
そこからちゃんとした作品を出力する難しさは今痛感してるけど
2025/05/03(土) 19:50:47.82ID:sj56B/7p
音楽を消費することと創造(供給)することは違うんだろうなあ
2025/05/03(土) 19:58:19.97ID:03arJ8Zu
他の芸術もエンタメも簡単じゃないと思いますよ

でもある意味、質を問わなくて良いなら簡単だと思います
音楽関連も質を捨てれば簡単ですもんね

理想の設定が高すぎちゃってるんじゃないでしょうか
2025/05/03(土) 20:52:38.35ID:+9sx1Qol
ピアノ教室でピアノ習い始めたら続けるうちにDTMもかなり楽しくなってきた
なにか楽器をやればいいのかもしれない
2025/05/03(土) 21:00:18.30ID:kLW5Au1c
>>40
それ大ありですね
あと基礎技術なしでピアノロール打ち込みは
ハードルがかなり高いと思いますよ
2025/05/03(土) 22:02:44.80ID:03arJ8Zu
俺がこのスレ始めた時の大きな二つの軸は

「上手くないといけないの?」

「簡単だったらつまんなくない?」

なんですよ
だからこのスレタイと1の文言がよかったんです

難しいから深みがあると思っている反面、極論、別に曲を作らなくたって楽しむ方法がすごくあるんじゃないかなぁくらいまで思っています
2025/05/03(土) 23:32:03.55ID:w7Stv3cq
帰宅できました。流れを読まずIDが変わる前にレスしときます
(DTMはエンジョイ勢ですがバンドは体育会系ガチ勢のため、休日も長時間ネットから離れてます)

聴いてくださった皆さんありがとうございます

対位法かどうかですが、自然発生した仕組みに後付けで命名した概念は境界があいまいになりがちですね
そんなときは実際の音から考えれば解決が早まります

この曲のアレンジにどの技法が使用されているかを考えます
まず歌のメロディを聴くと完全独立したフレーズではないので対旋律ではありません
もちろんオブリガートではありえません

となると和声法か対位法に絞れそうです。対位法は和声法に包含されるので和声法と言っても誤答ではありませんが〇ではなく△です
なぜならlowerメロディの一部がコードの構成音を奏でている箇所がある一方、基本point to point対応の横方向メロディとみなせること、完全一度の終止形があることから、このアレンジは対位法であると回答できそうです

アレンジの巧拙はありますが、そこは気にしない方向でお願いします
これはコンクール用の作品ではなく、デュエットさせたらどうなるかを実験することが主目的だからです
ともあれヘタでゴメンよぅ

>>29
そうか、ダウンロード可能ってことは気にしてなかったです
未完成だからいいやと。他の手段を考えないとまずいですかねぇ、メンドイ
2025/05/04(日) 00:52:59.36ID:q8rVJFD2
解説ありがとうございます
違うような気がするなんて言って申し訳ありませんでした
ご容赦ください


わざわざダウンロードする人がいるかどうかなんですが、匿名性とのトレードオフですね
あんまり上手い仕組みが思いつかないんですよ

・時限で消える、その設定が出来る
・あげた人物のアカウント名、仮名さえも非表示が設定できる
・ストリーミングしか聴けない、その設定がある
・直リンクで聴けて便利

そんなサービスがあるといいんですが、俺は知らないです
もし知っている人がいたら教えて貰えるといいですね

おおよそ聴けばどの曲とどの曲が同一人物の作なのか判っちゃうと思うんですけど、「確証はない」ってことが大事だと考える人も居そうな気がします
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/04(日) 07:49:00.19ID:4tA1kkQF
>>44
デマを広めてインチキ対位法を本物の対位法と勘違いする人(>>45)を増やさないように
本気で対位法をやっているひとに失礼でしょう
2025/05/04(日) 09:23:34.35ID:q8rVJFD2
>>46
おはようございます

俺の書き込みが不十分でしたね
あの本人による解説を俺が信じたのか信じなかったのかは明言しません
時限で曲自体が消えてしまうので大した意味を持っていないです

俺が伝えたかった重要な部分は、消えてほしいと思っていたとしてもダウンロード出来ちゃいますよって言う注意勧告と、消えてしまうと後々から読み始めた人にとってそこを起点に始まる話が全部意味不明になりますよってことなんです
2025/05/04(日) 09:25:06.43ID:N9gz9ByC
これを学ぶために芸大行く人もいるからな
感覚だけでやってるとガチ勢には馬鹿にされる
2025/05/04(日) 09:27:17.82ID:q8rVJFD2
「芸大和声」なんて言葉もありますもんね
2025/05/04(日) 09:47:48.31ID:K1k7t0uT
>>46
対位法を狙ったわけでも活用したわけでもない物に向かって「そんなの対位法じゃ無い」とか言うのは愚の骨頂

ローリングストーンズに向かって「そんなのジャズじゃない」と言うくらいバカだと思いますw
2025/05/04(日) 09:54:53.51ID:K1k7t0uT
逆に「対位法がー」とか言う人がこんなバカなんだと思われると、ちゃんと対位法を学んでる人が迷惑しますね
2025/05/04(日) 13:56:08.34ID:eI4PmN+A
心の清楚なDtMerってこのスレにたくさんいるのは百も承知だ
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/04(日) 14:35:54.11ID:pwsxmtS2
>>23
面白い試み好き
2025/05/04(日) 19:46:20.53ID:q8rVJFD2
ちょっとですね、ujamのグループバイが恐ろしい数まで跳ねあがっちゃったんで、もうコンプリートしなくてもいいかって思っています

14個中一つ二つ取りこぼしが出るかなって感じです

そんなにあるならこれは多分無くても良くね?ってやつありますかね?
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/04(日) 19:54:50.58ID:pwsxmtS2
>>54
作るジャンル好きなジャンルによる
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/04(日) 19:56:14.30ID:pwsxmtS2
ujam公式から拾ってきたもんだが、

EDEN→クラブ・ダンス系EDM
DOPE→ヒップホップ
HUSTLE→ダーティトラップ
VOID→ドラムンベース
VICE→80s' シンセドラム
HYPE→プログレハウス
KANDY→流行Pops
NEMESIS→サイバーパンク
GLORY→タムなし最新トラップ
IDOL→最強K-Pop
RICO→レゲトン
BERSERK→ダブステップ
CIRCUITS→70's ドラムマシン
COZY→LoFi

これを参考にしてみて
2025/05/04(日) 20:14:17.49ID:q8rVJFD2
>>56
拾ってきて表にしてマークシートにまでしてるんです……
今のところ

CIRCUITS→70's ドラムマシン
HUSTLE→ダーティトラップ

が落選候補です
一番使いそうだけど一番他のシンセにもありそうだなって思っています

ここから3時間で完走まで行っちゃえばいいのに
2025/05/04(日) 20:17:49.93ID:q8rVJFD2
あとちゃんと

COZY→LoFiネコチャン

って書いてあげた方がかわいいと思います
2025/05/04(日) 20:25:34.41ID:wlgw2HDZ
>>53
ありがとうございます。試してみてわかったんですが対位法よりオブリガートが圧倒的に好みでした

>>58
そのネコ見るだけでハッピーになりますね
2025/05/04(日) 23:40:34.37ID:q8rVJFD2
これ全てのストアの集計なんてこの時間に正確に出来ないと思うので全員にコンプリートさせるのが目的っぽいですね

そして、新作が出る……
61名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/05(月) 04:28:29.48ID:zaaDH5K4
>>60
グループバイはコンプリート欲を煽って残り数個を買わせる作戦
2025/05/05(月) 05:11:55.67ID:Kt5Fa7me
やっぱり…… やっぱりか……!

ちくしょー……、ちくしょー……
63名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/05(月) 06:27:12.90ID:6dhTf4rz
ジャンルといえばギターとかドラムの伝統的なリズムのバリエーションが多くて覚えきれないんだけど
まとめてくれる?
アメリカの地方別に仕上がってるものとかさ
2025/05/05(月) 07:02:34.57ID:Kt5Fa7me
いいですね
まず覚えた分から書いてもらえますか
それを元にどう纏めるかの雛形にしましょう

俺は詳しくないのであまり力になれないと思いますが補完してくれる人もいるかも知れないです
2025/05/05(月) 17:46:45.09ID:0naagWYt
https://x.com/v_wakaru/status/1919064297742672143?t=kfIumaRTBxyxZgTMeLRDaQ&s=19

自作ゲームのテーマ曲みたいなの作りたかった
2025/05/05(月) 20:36:36.36ID:wK0MBaSi
作曲初心者ですけどdimの使い方って
ダイアトニックコード外になるけど
コード間の接着剤だったんですねw
はじめて知りました
2025/05/05(月) 20:38:27.69ID:wK0MBaSi
パッシングコードってやつです
2025/05/05(月) 23:08:31.90ID:Kt5Fa7me
奥田民生の「ルート2」って曲がなんだこのコード?って感じのストラムでいきなり始まるんですけど、調べるとEdimって出てくるんですよ

これはギターで頑張っても俺には分かんないなと思って鍵盤で探ってたらグニャグニャしてて「なんか凝ってるなぁ」と難しかった記憶があります
2025/05/05(月) 23:14:43.40ID:LNstTlPY
>>66
7thコードでb9鳴らすとディミニッシュな並びになるしね
Cキーに於いてのE7(b9)→Am7とか、G7(b9)→Cとか
強進行を産むから
2025/05/05(月) 23:19:52.41ID:LNstTlPY
Dm→G7(b9)→Cmaj7→A7(b9)とか
ディミニッシュがいっぱいw
71名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/05(月) 23:54:22.89ID:7kTLFL4b
>>69
ちょっとピアノロールで確認しますw
2025/05/06(火) 10:48:56.40ID:SYLbTjVh
Trapってジャンルがあるじゃないですか。つい最近まであの音が大嫌いだったんです。食わず嫌いかなと聞き込んでいたら少し馴染めた気がしました
発生土壌・文化とも日本じゃないのになぜか「和」を感じる音楽だな、と。TrapにはJ-Trapって分派があるぐらいヨナ抜き音階と親和性が高いんですね

というわけでヨナ抜きJ-Trapをやってみました。内容は5chのDTMネタw
https://www.youtube.com/watch?v=eayv-UDxxLk
(動画アップ用としてYoutubeに捨てアカを作成。ユーザー名は乱数生成なので読めないし意味はないです)

〇今回のポイント
・Synthesizer Vのrapを使ってみた
・今度こそWaves Harmonyでハモってみる
・ヨナ抜き
・変拍子(失敗w)
・ライムが分かりにくいので動画で歌詞を入れてみた

〇恒例UJAM
・ドラム:BM-GLORY(BM-HUSTLEを試したら音が合わなかった、このジャンルはサブウーファーがないとツラいかも?)

あと何だっけな。UJAMは一通り使い方が分かったので、次回以降は別製品で制限プレイを予定してます


ちなみにまったくやる気のない動画はWin付属のClipchampで作りました
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/06(火) 12:45:07.81ID:P1+RlF67
>>72
動画がかなり目が痛いというかうっとおしいからこの手法はやめた方がいい
2025/05/06(火) 13:20:38.01ID:rqUv8ZgM
https://youtu.be/XtpBr6ci5jc?si=vMKAoDXunS2xOi-Z

こんな曲作ってんだけどもっとかっこよくしたい
75名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/06(火) 13:39:47.59ID:EjyQEpm0
という題名の曲?
76名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/06(火) 16:03:30.43ID:8zapLxWt
>>72
最近のトラップぜんぜん知らなかったんだけど、今ってこんな感じなのか
和風要素は別として

808ボーンボーン、オートチューンエレエレエレー、ハットチキチキチキチキチィイイイイイイの時代で止まってた

ただ時代・流行りに関係なく、最初にフルスペックの部分を作る⇒それを何度かコピペ⇒あちこちの楽器・音色を抜くことで曲展開を作るってやり方は今も同じかと
2025/05/06(火) 17:10:29.78ID:xzp6rHhr
一本指でコード弾ける!ってだけのアホな理由でScaler3買ったら
Scaler立ち上げたまま保存したcubaseのプロジェクトファイルだけ読み込めなくなって
「何で?何で?」で連休終わっちゃった…
今は読み込めるけど原因分かんないからずっとドキドキの作業だよ…
2025/05/06(火) 20:48:59.89ID:SYLbTjVh
>>73
やはり? 三太さんみたいなキレイな動画が作れればいいんですが、アプリもないしなぁ
後程歌詞を直すので、そのときに黒バックに戻します

>>76
完全にオレ流なので参考にならないと思います。執拗に繰り返されるフレーズで脳みそマヒさせておいて
ラップの歌詞を流し込むパターンですね

>音を抜き差し
ダンス系は基本その手を使いますね。加えて工夫でいかに聞かせるかの技を競うような
2025/05/06(火) 20:55:14.30ID:SYLbTjVh
>>77
同じ環境で使ってます。Cubaseが悪いのかScalerが悪いのか切り分けしていませんが、実によく落ちます
Synthesizer Vもよく落ちるし。最も許せないのWavelab、同じSteinberg製なのに相性最悪で落ちないことがないほどw

メーカーが安定版をリリースしてくるまで、ユーザーは落ちることを前提にバックアップしながら作業するしか対処できそうにないですね
金払ってる方が苦労するのは間違ってますが、いま先に進めるにはこの方法がベストかも
2025/05/06(火) 21:08:37.45ID:rqUv8ZgM
スケーラー2持ってるけど3アプデは買いですか
2025/05/06(火) 22:55:59.08ID:xzp6rHhr
>>79
作業中は落ちないんだけど
保存したプロジェクトファイルが読み込めなくなるから全部パーになっちゃうんだよね…
v1.0.6にしてから大丈夫そうなんだけど、怖くて保存する時はScalerのトラック削除してます

>>80
一本指でコード鳴らして喜んでるだけだから参考になる事言えないや…ごめんね
2025/05/06(火) 23:44:05.77ID:SYLbTjVh
>>80
Scaler 2をよく使うならアップデートを検討してもいいかも知れません。アップデート前に体験版で使用感を試してみてはどうでしょう?
ユーザーインターフェイスが変わってしまったので使いにくいと感じるかも。しかも2で作成したコードセットは3で読み込みできません(いまは修正されたかも?)、リリース直後はできなかったので仕方なく自分でコンバータを書いて3にインポートしました

ほとんど使っていないならScaler 2のままで充分かもしれません。3にアップデートしたら俄然使うようになるかというと、そんなことはないように想像します

いずれにしても気になるようでしたら、自分で体験版を触ってみるのが確実ですよ

>>81
そこまで現象が明らかなら、壊れてもいいテスト用のファイルを作って実験すると原因の切り分けができそうな?
83名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/07(水) 00:50:56.72ID:s0I7YgED
>>80
さあ
さすがに弱いっすね
2025/05/07(水) 01:07:34.03ID:zhTkI2eA
Scaler3はスタンドアロンで立ち上げられて他のVST読み込んで音色使えるとこは良い
85名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 01:28:44.02ID:V0DcLdzn
なんで急に丸一日もスレ止まったの
と書きたくてこの時間になるの待ってた
2025/05/08(木) 02:13:07.56ID:ha6aEZh2
ゴールデンウィークが終わったんだよ
世の中は平常運転に戻った
87名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 02:37:45.26ID:V0DcLdzn
俺はGWに残る!
ここは俺に任せてみんなは先に行ってくれ
2025/05/08(木) 05:16:06.33ID:pqHgB760
過去ログ倉庫その他のディスコード
メンバーにならなくても過去ログはダウンロードできます
https://discord.gg/RRxQVBCA
2025/05/08(木) 05:18:15.61ID:pqHgB760
>>74
今でもかっこいいけど、mixマスタリングでがんばればもっとかっこよくなる
ボカロが全員抜けが悪いんで、何でモニターしてるのか気になるな
2025/05/08(木) 10:09:15.41ID:94IQG1DA
>>74
>>65の人か。どちらもボーカルを奥に引っ込めているのはワザと? バンドより奥にいるのが気になる
さらにかっこいいを目指すなら、平板で打ち込みくさいドラムとギターのノリを直してみたらどうかな
91名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 12:23:06.90ID:1rTqgELp
serum2って買ったほうがいいと思う?
今月末までセールなんだよね
27000ってギリギリ手が出せるラインだから悩む
2025/05/08(木) 12:28:15.18ID:7yExMkDs
Serum2のセールはリリース記念の今回だけで次のセールは多分無いだろうし
欲しいなら買った方がいいと思うけどね
後になってやっぱり買っておけばってなっても定価で買うことになる
93名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 13:00:40.71ID:OtYn93Eh
>>91
セールの日にちまで教えてくれて
わかりやすいステマだな
94名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 13:01:20.70ID:OtYn93Eh
>>92
ID変えて自演か?
2025/05/08(木) 13:06:40.38ID:7yExMkDs
自意識過剰というかなんというか
今のDTM板にはステマするような価値ないだろ
2025/05/08(木) 13:43:45.25ID:ha6aEZh2
>>91
どんな音楽作るかわからないが、Serumも2になって守備範囲広くなった。持っていれば役立つシンセだよ

しかもセールをしないことで知られている製品だし、安い今のうちに買ったらいいんじゃないかな

ただし、無料のVitalで充分な人もいるので、後は自分のニーズと相談して
2025/05/08(木) 13:55:28.93ID:5v9cujvV
>>89
>>90
https://www.youtube.com/watch?v=Vs1tFlbnKdU
ありがとうございます!!!!
抜け?っていうのがよくわからなかったんですがコンプレッサーとリバーブの調整でちょっと調整してみました
多分抜けの感じをあまり出さないようにしてたんですが、あえて出したほうがいいってことですかね
2025/05/08(木) 14:02:57.97ID:swdZuEwU
簡単な解決策ありますよ

このスレは自演OKってことにしちゃえばいいんですよ
チェックする方法ないですから

本当はステマもOKって言いたいところですが、どうやら言っちゃダメっぽいですね
2025/05/08(木) 14:21:55.61ID:VhlaQ4MX
>>97
ヌケて来ない、ってのギターとか周りの楽器に負けてるって意味もあると思うよ
ボーカルは歪んだギターより倍音無いから余計に丸く聴こえるし、加えてルーム系のリバーブも引っ込ませる要因、かつボヤつかせる要因になってからいっそドライにしてガッと前に出した方が迫力出るんちゃうかな
400〜500Hz辺りを少し抑えて4kHz辺りを突いてやっても良いしね
ボーカルにエキサイターかけるのもありだし
2025/05/08(木) 16:48:08.36ID:pqHgB760
ボーカルの抜けが悪い、っていうのはこもって(音量の割に)聴きとりづらくなってるって意味ね
これを音量上げて前に出そうとすると抜けが悪い音がでかくなるだけで余計悪いmixになる

SynthVも含めてボカロ全般にいえるんだけど、500Hz〜1kHzのどこかにこもりの強い成分(勝手に鼻声成分って呼んでる)があるので、そこをEQでピンポイントに1〜3dB下げてやる
それだけで聞き取りやすくなるので音量上げなくても前に出てくるよ
この状態でオケから浮き過ぎず埋もれ過ぎずのバランスにしてやればいい

モニターがドンシャリだと鼻声成分のところがディップしてて、こもってるのに気づかないことがあるんだよね
101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 17:02:53.91ID:V0DcLdzn
俺も最近やっと、引くことでイイ感じになることを覚えた
今までは足す、足す、ひたすら足す、だった
抜けが悪い……そうだ高音UPだ!とかって
2025/05/08(木) 17:04:15.29ID:VhlaQ4MX
そうよね
上を尖らすより下を削る…が上手く行くことが多いね
ヌケさせようと高域突いてミンミンキンキンなる場合多いから
特にギターサウンドとの住み分けはその辺気を使うね

とは言ってもこれを本人がヌケ悪いと思えるかどうかが第一に問題だから
「いや、別に気にならないし…」と思ってるなら難しい話はだし
自分が作ってる物は他人よりしっかり聴こえてしまうものだからね
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 17:15:04.71ID:V0DcLdzn
>自分が作ってる物は他人よりしっかり聴こえてしまうもの

なるほどー
これ今まで考えたことなかったかも
気をつけたい
2025/05/08(木) 17:16:53.08ID:VhlaQ4MX
いかに「第三者になれるか」って難しいことだけど大事よね
2025/05/08(木) 17:24:35.51ID:ZkpGy8Rl
>>91
一から自分で音作るならVitalでほとんど同じようなことができるらしいからそれが苦じゃなければいらないかもね
serumはプリセットが充実してるらしいけど揃えるのに結構金かかるだろうから、時間と質を金で買うか自分で作るのを楽しむかが決め手かなぁ
今後も世話になるだろうし一緒に買おうぜ
2025/05/08(木) 19:48:46.16ID:XLUQDW0L
vitalって知らなかった
これでSerumみたいなことできるの?
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 21:47:58.33ID:qafpkPph
serumは値上げしてるからBFとかに通常価格に戻してセールしてる感出すと思う
正直高すぎると思う。27000円ならspireとavenger2をセールの時に2個買えるんだぞ
2025/05/08(木) 21:56:31.34ID:7yExMkDs
プロが使用するような一級品のエレキベースを買おうと思えば10万~数十万出す必要あるだろうけど
3万以下でプロと同じ音源が手に入るんだからソフトシンセは安い方だと思えてしまう
デジタルのデータと手に取れる現物の違いがあるとはいえ
109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/08(木) 22:12:55.72ID:qafpkPph
シンセ何を持ってるかによるよね。
2025/05/08(木) 22:55:56.24ID:94IQG1DA
>>106
Vitalは無料で使えるんだからインストールして試してみなよ
初代Serumに構造が似てるし、音作りもしやすい。Serumが二代目になって差がついた感がある

Serumのプリセットはあちこちでタダでばらまいているので、金がかかるイメージは正直ない
それよりAvenger 2のエクスパンションが高すぎて金喰い虫だから気をつけろ 散財して後悔してるw
2025/05/09(金) 00:58:03.13ID:+6xhCOk4
>>72
歌詞を修正したので動画を再アップしました。
AIに各世代のDTMerを描かせたところ、闇落ちの絵面が汚いこと汚いこと

その分、闇落ちから抜けたシーンの絵を爽やかにしてみました

https://www.youtube.com/watch?v=t8Oe8UCNekE
112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/05/09(金) 02:34:55.62ID:uIAywH+g
ジブリ風の画風が混じっててフフッてなった
2025/05/09(金) 23:41:50.95ID:UzmOgud/
ハードとともに進化するソフトすき
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況