40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。7皿目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/20(金) 20:17:12.92ID:VvWLaY6a
このスレを建てた伝説の1はもういない。
いつしか40過ぎたオッサンDTMerが集まるスレとなった。

50代も60代も70代も80代もみんな40過ぎたオッサン。

------
■伝説の過去スレ
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。無謀?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1624383002/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。2皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1634572195/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。3皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1649154552/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。4皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671569240/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。5皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1721389400/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。6皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1726410567/
2025/01/30(木) 06:42:21.60ID:zz4uTKTN
数多くの事実よりイレギュラーな1件の事を信じる

これこそがエコーチェンバー効果です

自分の信じたい事を信じて勝手に死ねば良いのだけど極端な事実を真実として広めようとするから悪の存在だと分かる

エコーチェンバー老人は世間に迷惑しかかけない本物の老害なんだよ
2025/01/30(木) 08:23:52.80ID:r5J62ej0
AIに作詞させたけど、結局ほぼほぼ書き直したわ
それっぽいんだけど、それじゃないだろ、みたいな
2025/01/30(木) 10:33:42.32ID:P8NVwm8O
>>361
おもしろい話をどうもありがとう
2025/01/30(木) 10:37:02.07ID:4CzhWVp6
今のところ、AIの生成した文章って既存の文章の切り貼りみたいな感じで、創作には見えないんだよね。
そのため、どこかで見たような文章の羅列みたいになっていて、心に触れるレベルには達していないように思う。

米津玄師の「地球儀」など、歌詞を読むだけでも何か込み上げてくるようなものがあるし、抽象的な隠喩で語られる物語も、心象風景としてスッと自身の過去の記憶と重なる部分が多い。
ひとことで言うと、自分の喜びや悲しみと同じ経験をした人の綴った歌詞であり、そこには血が通っている感じがするんだよね。
366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 11:58:47.25ID:gA49bn8o
たしかに地球儀の歌詞はいいな
2025/01/30(木) 12:06:33.11ID:4CzhWVp6
>>361
おそらく、将棋と音楽とでは脳の使い方が違っていると思う。
脳の活性状態を血流で調べた場合、音楽は脳のより広い部分が活性化されるという特徴がある。

将棋も音楽も、駒の移動や音とリズムの組み合わせという点では似ている面もある一方、将棋の論理的思考とは違い、音楽は感覚や感情に訴えるという大きな違いもある。
音楽が認知機能低下を防止するという原因は、おそらく、この両者の違いによる部分が大きいのだろうと思う。

実際、「認知症 治療 音楽」でネット検索をかければ多くの記事がヒットするので、いまや認知機能に対する音楽の効果は実証されていると言ってもいいんじゃないかな。
2025/01/30(木) 12:38:34.12ID:qfCrtOHP
真面目に病気の話してるとほんとに年寄りスレになっちゃうぞw
最近ヒザがさあ…
老眼か酷くて…
とかw
2025/01/30(木) 13:21:09.33ID:jv9MRYB5
そういやdawの文字やたら小さいよな
2025/01/30(木) 13:37:24.61ID:qawyWd8D
12/17の人間ドック尿検査で赤血球が検出され、3ヶ月後に再検査するよう指示されていた。
1/27朝の尿が白濁していたので、1/28に大きな病院の泌尿器科で診療してもらったが、尿検査で血液が検出されず、異常なしと診断された。
ちょっと拍子抜け。
今日は4拍子のリズムを刻んで指ドラムで遊ぶことに決めた。
2025/01/30(木) 14:08:30.44ID:YSkpe/DC
文字が小さい? 拡大すりゃいいのよ

今月ディスプレイを新調したのだが、文字が見えないことを恐れてWQHDにしてしまった
DAWの編集エリアが広くなって快適。WQHDでこのサイズなら4Kでも良かった
拡大すればなんとでもなる
2025/01/30(木) 14:12:17.36ID:qfCrtOHP
DAW上の文字は拡大できるものと出来ないものがDAWによって其々あるだろうしな
4Kが普及してプラグインもだいぶ拡大縮小に対応はして来てるが
2025/01/30(木) 14:15:43.39ID:YSkpe/DC
そこはOSの拡大機能を使うんよ
たとえばWinならWin+「+」で思わずのけぞるほど巨大表示できるw
2025/01/30(木) 14:35:24.44ID:qfCrtOHP
Macにもあるが拡大したまま操作を続けるのはムリがあるなあ
かと言って必要な度に拡大縮小のアクションを起こすのも面倒な話
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 14:56:55.28ID:u55e7jdU
デュアルモバイルモニター上下のやつおすすめ。
Amazonにここ一年で増えてきた。
画面大きくするよりこっちの方も良いよ。
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 14:59:10.21ID:7PgqxP1X
21:9がおすすめですよ
2025/01/30(木) 15:00:47.52ID:qfCrtOHP
それより老眼鏡かければ早くねえか?w
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 15:19:38.68ID:u55e7jdU
デュアルモニターでもLogicとStudio1は恩恵が少ない。
ミックスコンソールしか2画面に表示出来ない。

他dawは常にピアノロールを表示出来る。
2025/01/30(木) 15:27:35.87ID:X2NgmyYX
studio oneのピアノロール、コンソールウィンドウは普通に別モニターでも表示できる
2025/01/30(木) 22:16:07.87ID:YSkpe/DC
デュアルは必須。たまにトリプルモニタ、さらにタブレットも動員してクワッドモニタに
参照資料が多すぎるんよ
381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/31(金) 02:26:14.16ID:gEZvR6mm
老眼鏡は普通の人が手元を見るのに使うだけの100均でも売ってるやつだろ
メガネ屋で自分とモニターの距離に合わせた度のレンズのメガネを作れば全く問題ない
モニターを大きくしても眼鏡が合ってないと意味がない
あと下手な眼鏡屋だと度合わせ失敗する
382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/31(金) 10:19:12.14ID:biemlj5b
eosおじだけどセール中ってのもあって島村楽器でcubasepro買ってきたオーディオインターフェイスもur22cとかm2とか勧められたけどどっちがいいのかわからず一旦保留
2025/01/31(金) 10:28:00.71ID:S63hUrJm
>>382
おめでとう、良い色の買ったね!
384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/31(金) 12:28:26.23ID:BH4fQ6hs
>>382
性能なんてほぼ変わらないから
何でもいいよ。オレなんてn100PCで
インターフェイス無しでCubase5つこてる
steinburg ASIOつこてる
2025/01/31(金) 13:06:46.16ID:m+nXIB8r
歌って録音するとかでもなきゃな
2025/01/31(金) 13:53:21.83ID:S63hUrJm
今から15-20年前くらいに、夏の終わりのハーモニーを1人で玉置浩二パートと井上陽水パートを歌って録音し、SonarだったかCakewalkだったかのシーケンサでMIDIファイルと音声を合わせて、ひとりのハーモニーというコピー曲を作った。
最近そのファイルがHDDから発掘されて、いま始めたばかりのCakewalk by BandLabで聴いている。
387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/31(金) 15:21:43.98ID:k3/PZmP9
>>384
結構何でも良さそうな感じか
umc22ってやつ安くていいなぁと思いつつ勧められるままur22cかm2の二択で考えてた
2025/01/31(金) 17:17:42.87ID:UgamNrZu
あー
オーディオインターフェイス
そんなに有名でないメーカーのものは
ドライバが信用できないことがあるので
スタインバーグとかなら間違いない
URシリーズとかね
2025/01/31(金) 17:24:21.90ID:3LC4jFrr
Halion Sonicとか、どの音もエフェクトがたくさん効いた
広がりはあるものの、今一つコシのない音なのな。
怒られるかもしれんが、音によってはEOS B500の方が好きかも。
2025/01/31(金) 18:42:39.20ID:UgamNrZu
音の太さとかって面では、ソフトウェア音源ではなかなか昔のハードウェア音源には太刀打ちできないよね
しかもcubase付属のハリオンは厳しい
繊細さとかリアルさみたいなのはソフトウェアの方が容量の制限がないに等しいとかあって、生楽器の再現性とかは特に優れてるよね

最近、PCいじってたら30年くらい前に作った曲が出てきたんだけど
全部国内大手3社のフラッグシップシンセ、サンプラーでつくったやつで、音の分厚さに驚いた

昔のハードウェアシンセはやっぱ音圧すごいね
ソフトウェアでやっていくなら、やりたいジャンルに必要な専用音源買い揃えていくと、いいんじゃない?
Daw付属音源だけってのはやっぱ厳しいね

オーディオインターフェイスは大体の機種midi端子もついてるので、EOS繋げる手もある
391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/31(金) 19:46:43.80ID:YtNOD6Jp
ワシ、曲作りました。YoutubeにUPしたので聞いてくださいね。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます
ttps://www.youtube.com/watch?v=le9xUjZnd-M
2025/01/31(金) 21:26:00.55ID:DqBe1stY
MIDAS買収後のベリンガーはバカにできん
2025/02/01(土) 11:43:09.33ID:lfrflkSf
デモ作るのは(取り敢えず作れるって意味で)簡単だけどこれだという音源決めたりエフェクト入れたりするの難しい
2025/02/01(土) 12:18:51.30ID:llBrYIMh
>>393
> これだという音源決めたりエフェクト入れたりするの難しい

それはあるね。
でも、逆にそれが編曲やミキシングの楽しさでもあったりする。
このあたりについては、たくさんの曲を聴いたり、手元の音源をいろいろと鳴らしながら引き出しを増やすしかなさそう。

むかし、坂本龍一が飯島真理のアルバムをプロデュースしているという記事を見て、「教授も何してるんだか....」なんて思ってたんだけど、最近、その飯島真理のアルバム「Rose」を聴いてアレンジの良さに驚かされた。
「そうか、教授は本気でこの仕事に取り組んでたんだなぁ....」と反省させられた次第。
2025/02/01(土) 12:22:55.29ID:zQnXINJd
音色とかエフェクト処理ってその時は迷うけど、仕上がって聴き馴染むともうそれ意外考えられない様になったりもするんよなw

既存の市販楽曲でも、作ってる方は散々迷ったりしてるだろうが聴き手にとってはそれ意外考えられない音であったりするわけで
2025/02/01(土) 12:43:24.06ID:zQnXINJd
昔。メジャー物もやってる先輩と一緒に制作作業してる時
使うループ素材を決めるのに特定のジャンルのリストから素材選びしてたんだけど
リストの上から10個くらい聴いただけで

「あ、それ、それ行こう」
「え?でもまだ他にも沢山ありますよ」
「いや、それで良いんだ」

結果出来上がった曲はもうその素材無しでは考えられない形に仕上がってた

何故ならその素材に対して周りのアレンジ、音作りが自然と合わせに行ってるから、もうその素材は取っ替えのきかない存在になってるんよね
2025/02/01(土) 13:47:15.01ID:IAGf869/
そうでもしないと先に進まないからな
そのうちAIが自分好みの候補から提案してくれるようになるだろうけど。
2025/02/01(土) 13:51:44.07ID:YtuVWnGg
>>396
ゴタクは良いからあんたが盗んだ私のパンスト返して
2025/02/01(土) 13:58:37.46ID:zQnXINJd
>>397
その提案を信じて決めれるのかどうかよな
何百ものプリセット全部試さないと納得いかない人間なら、AIに何百という提案をさせるだろうしなw
結局自分が基準を持たないと決まらないんだよな
2025/02/02(日) 00:01:03.64ID:6oj9X1a7
歌のコンセプト決めてそこから音を決めてる

例えばここで鼓動が欲しいなあと思ったらクイーカでそれっぽく入れたり、
ここでバイタルサインが欲しいなあと思ったらシンセで医療機器っぽい音入れたり
2025/02/02(日) 01:55:22.37ID:dJxu2ILG
もちろんそういう心情を表現する細かい物はある程度決めやすいが、もっとベーシックとして全編に渡って使うようなドラムやベース、ピアノ系やパッド系とかを「これだ!」と見極める難しさの話さ
2025/02/02(日) 11:47:30.98ID:dgpEvBPA
見極められない、それはすなわち適当でいいってこと
悩む時間がムダ。やってるうちに分かるよ

一晩寝かし聴き直して違和感がなければ、いずれその音が馴染む
2025/02/02(日) 12:35:14.00ID:dJxu2ILG
そう
実はその程度ことに悩むんだよな
慣れないうちは
初めてスマホやPC買うと壁紙なんかに凝ってしまうが、そのうちどーでも良いことに気づくみたいなw
2025/02/02(日) 12:36:50.28ID:dJxu2ILG
どーでも良い…ていうと語弊があるか
(ちゃんとした物なら)どれでもそれなりになる…という方が適切かな
2025/02/02(日) 12:46:35.84ID:vS5Odpni
>>401
それって、曲の世界観を決めるようなサウンドやリズムをどう見つけるかって話だよね。

自分の場合は、ゴールのイメージはボンヤリと決まっているから、そのイメージにハマるものを見つけるまで色々と悩んで粘る。
アマチュアだから短い納期に追われているわけじゃないし、時間をかけて色々と悩んだ部分は自分の成長につながると信じている。

何をやっていてもそうなんだけど、パッとアイデアが浮かんでうまく行くときもあれば、うまくいかずモヤモヤ悩むときもある。
で、うまくいかない時って、大抵は自分の発想や進むべき方向が間違っているときなんだよね。

自分は登山をやっていたんだけど、山で遭難するのは下山するときの方が多いんだよね。
なぜかというと、下山の時に道を間違えても、(足も疲れているし)楽な下りをそのまま突き進んでしまうことが多いから。
遭難しないためには、いくら体が大変でも、下ってきた斜面をまた苦労して自分の位置が把握できる尾根まで上る(後戻りする)勇気が必要となる。

要は、失敗しないためには、つねに自分を見失わないことが大事なんだよね。
2025/02/02(日) 13:05:43.58ID:dJxu2ILG
ただ登山と違って失敗しても死なないからなw
気負わずどんどん失敗してみるのも良いことだと思うぜ

例えば何も考えず(何も悩まず)使った物が自分でも予想しなかったマジックを引き起こすこともあるしな

予想通りに作れるのは技術や経験の成せることだが
予想外の物が出来る偶然の楽しさって音楽にはあるからな
熟練するほどそんな予想外な展開を求めたくなる時がある
2025/02/02(日) 13:08:09.21ID:dJxu2ILG
敢えてゴールを決めず
意外とあみだくじで音色決めたら面白いんじゃねえかとかw
音楽ってそんなところあるべな
408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/02(日) 13:08:44.38ID:cu5R0MYV
精神論はいいから曲作れ
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/02(日) 13:27:58.51ID:L9f33kst
やっぱりこれから音楽始める
おじさん達はRenoiseとかで
曲作ったほうが没頭するんじゃないか?
オレは最近手に入れて只今勉強中
kbに最適化されてるからカフェで
音楽作っても全く違和感ないと思う
2025/02/02(日) 13:39:41.47ID:vS5Odpni
>>406
> 自分でも予想しなかったマジックを引き起こすこともある

たしかに、音楽の場合はそういった結果オーライのケースは多いかも知れない。
でも、それも含めて試行錯誤は必要なんだよね。

結果的に見れば、試行錯誤したことは自分の引き出しの数を増やすことにもつながるわけだからね。
2025/02/02(日) 19:48:35.74ID:XHnOR8zb
>>405
俺もゴールのイメージを考えてから曲作る
だから歌の具体的なコンセプトを先に考える
2025/02/02(日) 20:38:50.33ID:rAw4XQGC
50代半ばのオッサンになってからGarageBandで音を鳴らしたくてKORG nanoKEY StudioとM-VAVE SMK-25 IIを買った。
Cubase体験版でnanoKEY Studio, SMK-25 IIそれぞれコントロールサーフェス設定するのに苦労しています。
手っ取り早くするためNovation Launchkey mini 25 mk4も買ってしまおうか検討中。
無駄遣いしそう。
2025/02/02(日) 23:08:04.68ID:qvg5gw14
25鍵ばかりそんな複数要る?
2025/02/03(月) 07:43:30.31ID:afhWi+IT
20鍵盤横に並べて、61鍵+作るねん
2025/02/03(月) 19:46:09.99ID:Ye5GsCgA
上下2段にセットして両手で弾くんやろ
2025/02/03(月) 23:19:31.46ID:2XqF2JFf
俺も25鍵渡り歩いてるわ
最初M-audioの安いの買って、Korg nanokeyにいって、今アレシスのQX25。
2025/02/03(月) 23:20:09.37ID:2XqF2JFf
ちがった、MicroKeyだった
2025/02/03(月) 23:51:18.82ID:U/87SjeT
412です。
悩んだ末、Launchkey mini 37 mk4を尼でポチった。
4/2納期まで気長に待つよ。
これにBluetooth接続が実装されていれば完璧だったけど、どうせ家の外には持ち出さないからUSB接続でも良い気がしてきて25鍵から37鍵に増やした。
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/04(火) 13:25:11.21ID:0WqoGKyT
>>418
何故にマルチ?よほど嬉しかったのか?
2025/02/04(火) 14:18:40.80ID:OFamznJ9
>>419
ゴメンな。
もう老後の人生どうでもよくなって浪費に走ってる。
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/04(火) 16:02:53.31ID:borum1Xe
>>420
わかるw
おれも、ここ最近virus ti snow、GAIA2、modal cobalt5s、modal Aragonと買い漁ってる。
GAIA2は値下げが凄まじくて衝動買い。他はここで手に入れなければ、もう二度とチャンス無さそうと思ったら、いてもたってもいられずw
2025/02/04(火) 20:45:11.37ID:j5C8nTHh
むしろ終わりが近づいてきたから断捨離考えてんだけど
2025/02/04(火) 23:47:22.48ID:IwZbKpr/
DTM始めるとあっという間に100万溶けるな
後悔せずに死ぬため欲しいものは迷わず買ってしまいがち
2025/02/05(水) 08:52:55.96ID:8cd4Hx0S
音関係はやたら高いからな
2025/02/05(水) 09:03:13.47ID:ZJ2UQ2AO
楽器の練習関連書籍は一昔前は入手に金も場所もかかったが今はkindle unlimitedで事足りる
2025/02/05(水) 11:45:23.51ID:OWuFGDl7
こちらはフリーの資源を活用しDTMにはお金をかけていないから、一番出費しているのは(半額以下の値引セールで購入した)音楽関連の電子書籍代かも知れない。

むかしは、すべてのアプリを有料で購入していたけど、現在は、プログラミングもグラフィックもOfficeもDTMも優秀な無料アプリがあるから、大抵のことは無課金でできてしまうようになった。
(映画ゴジラの特殊効果でアカデミー賞を受賞したスタッフにも、アマチュア時代Blenderで3D制作の腕を磨いた若手がいる)

自分は読書が趣味だから参考書を購入しているけど、そうでなかったら、今どきはYoutubuの情報だけで何とかしてたと思う。
2025/02/05(水) 11:57:06.54ID:SxKyqYF3
俺はそんなに金かけられねえなあ
収入はそれなりにあると思うけど、家、車、子供、医療に金かかって、あとは貯蓄に回してる
先月も入院・手術したし、先立つものがどれだけ必要か読めん
PCも中古で、音楽制作関係はPCの余力の範囲でやってるに過ぎん

みんなが羨ましいわマジで
2025/02/05(水) 12:01:23.03ID:ZJ2UQ2AO
スマホでええやん
2025/02/05(水) 12:54:10.07ID:SxKyqYF3
スマホも中華の一番下のモデル
無理っすわ
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 13:02:30.36ID:jt4BT0LH
必要なものだけ売ってたら経済回らないからな
持ってるだけで人から羨ましがらせる記号に消費するようになってしまったのが
現代の特徴だね
2025/02/05(水) 13:13:36.38ID:cG1g3DfP
うちの機材を引っ括めたら百万円分は悠にあるだろうが、殆どの機材をオクや中古で入手してるから実質半額以下かな
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 13:36:02.33ID:jt4BT0LH
機材なんかは消耗品だから買った価値はどんどん落ちて0になっていくね
新品のまま箱に入れてとっておけば価値は上がる可能性はある
2025/02/05(水) 14:35:47.22ID:OWuFGDl7
DTMの楽しい点のひとつは、かつて何十万や何百万もした機材が無料で入手できてしまうことだったりする。

たとえば、映画音楽で有名なヴァンゲリスが愛用していた Yamaha CS80(当時128万円) のソフトシンセが無料公開されている。
32bit VSTでは、下のArminatorが有名でプリセットの使い勝手も良かった。

Free VST - Arminator Synth
youtu.be/WvLHm0HFwyk

現在は、下のUNSTABLE(CS80の64bit版)が最近登場し話題となっている。

Free Synth - Unstable
youtu.be/q27aHd03UXE
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 14:51:54.32ID:jt4BT0LH
宣伝ではないが自作曲板に自作曲アップロードしてみたよ
もちろんDAWもなにもつかわず全部無料でマスタリングもミックスもしてないが
2025/02/05(水) 14:56:11.40ID:ldjeMwhP
家もクルマもローン完済して子供達も独立したから、ようやく趣味に金かけられるんよ

買って満足せず機材やソフトは使ってなんぼやね。毎日DAW活用しまくっとるよ
2025/02/05(水) 15:10:58.07ID:SxKyqYF3
家のローンはあるし、子供はまだ独立してないし、車は現金一括だけどランニングがバカにならん
もう少したつと楽になるはずなんよ
2025/02/05(水) 15:20:03.57ID:8cd4Hx0S
才能だけは買えんね
人に頼むのもAIにやらせるのも違うし
438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 15:20:46.84ID:jt4BT0LH
機材も使ってなんぼだけど音楽も聴いてなんぼ
音楽自体に実用性がなければただの記号でしかない
2025/02/05(水) 15:31:23.24ID:SxKyqYF3
ああ、ライブ行くのくらいだ、けっこう金使うの
ライブはすごく刺激される
2025/02/05(水) 15:45:32.51ID:PCbo8njU
https://www.youtube.com/watch?v=nUeFV7f6P4E
氏家克典さんのトラックメイキング動画が好きでよく見てる
2025/02/05(水) 15:49:13.16ID:ldjeMwhP
そりゃもう音楽聴きまくって勉強してきたさ
いま作曲で苦労しないのは過去の積み重ねがあったからだと思う

若い頃から始めてればなぁ。後悔先に立たず
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 17:18:11.18ID:jt4BT0LH
>>437
運が良くて成功したのをみんな才能があったって思ってるだけだからな
本当に才能がある人はみんな報われない人生を送っているよ
本当に金で買いたいのは運だよ
2025/02/05(水) 17:26:43.03ID:3KwQ1an5
わかる
才能(能力)はある程度鍛錬や努力で磨けるんよな
運だけはホントどうにもならんw
444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 17:31:40.83ID:FPeAL3Yg
今の時代、才能とYouTubeが有れば幾らでも成功出来るだろ。
2025/02/05(水) 17:40:21.15ID:3KwQ1an5
>>444
「売れる」という要素は複合的なものでな
楽曲単体だけで売れたという事例は無いのさ

楽曲、声、キャラ、ルックス、広報、営業、話題性、タイアップ、その他諸々…の条件がベストな状態で揃って初めて「売れる」に繋がるんよ

例え神曲でもYouTubeにアップするだけでは人知れず消えて行くのさ
2025/02/05(水) 17:43:47.87ID:PCbo8njU
タイミングもあるから運を否定するつもりは無いけど
聴いてもらうための工夫くらいはしたほうが良いよ
ギガファイル便で曲アップして反応無いとか言ってる人が他スレにいたけど
YoutubeやSound Cloud使えば少しは聴いてもらえる可能性が上がるだろうに
2025/02/05(水) 17:45:57.20ID:3KwQ1an5
一人の有能な作曲家が素晴らしい声と歌唱力を持ち、かつ録音技術やアレンジ、ミックス能力を備え、かつ営業力や拡散能力、話題作りのノウハウがあり、イケてる動画を制作でき、かつルックスもイケててキャラも良い

これらの条件を揃えられる才能の持ち主ならYouTubeだけでイケるかも知れない
448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 17:54:04.63ID:jt4BT0LH
>>446
Youtubeに投稿しても0〜2人しか視聴者数無いよ
視聴時間も5秒とかが普通
結局youtube初期は宣伝能力が100%必要になる
449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 17:56:00.40ID:jt4BT0LH
youtubeはユーザーはほぼ囲い込まれてるから
新規参入の余地は無いだろうね
あるとすれば運のみ
2025/02/05(水) 17:56:15.75ID:PCbo8njU
才能あってもルックスが駄目ならAdoやtukiみたいに顔出さない方向でやればいい
今では顔出さずにキャラ絵をつけて活動してる人なんて山程いる
足りないものがあれば工夫で補えばいいんだが、そういう努力しない人ほど
運とか天賦の才いう言葉に逃げる傾向があるように思えるな
別に他人に迷惑かけてるわけでもないから一生言い訳し続けてても構わんとは思うが
2025/02/05(水) 18:00:28.71ID:3KwQ1an5
>>450
ルックス無しとかにすると今度は余程の歌唱力とか個性とかそっちの重要度が高くなるんよね
452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 18:00:48.16ID:NCsL4lgp
つべなんかおっぱいさえ強調できれば売れるという事実
453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 18:14:10.94ID:jt4BT0LH
結局、コールドスタート問題が解決しないかぎりYoutubeは使い物に成らない
ギガアップロードが正解
サウンドクラウドは100人のユーザーを有料会員に付けることで解決しようとしているが
金はらってユーザーを買わないと視聴者数増えない検索アルゴリズム自体に問題あるんだよね
2025/02/05(水) 18:15:19.13ID:3KwQ1an5
>>452
結局それには勝てないw
455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 18:24:40.32ID:jt4BT0LH
>>446
工夫ってサムネとタイトル意外工夫の施しようがないが?
それで運良く30%がクリックして最後まで視聴して次から
検索に出てくる回数をyoutubeが増やしてくれるレベルだが
456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/05(水) 18:27:17.88ID:jt4BT0LH
検索に引っかかりそうなワードをタイトルにいれても
Youtubeが検索結果に出してくれないのを知らないんだろうね
それにクリックしてるのは殆どボットで人間はいないと思う
2025/02/05(水) 19:17:43.13ID:8cd4Hx0S
運を引き寄せるのも才能だよね
2025/02/05(水) 22:00:45.17ID:l16xc2Tv
俺もYouTubeにアップしてるけど、才能を示したいとか売れたいとかじゃない
「これくらいだったら俺でもできるんじゃね?」程度の共感が得られればラッキー的な理由かなあ

もちろん音楽は好きだから曲は頑張って作ってるし、共感がたくさん得られれば嬉しいと思うよ
459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/06(木) 08:55:53.98ID:y4GGAyVF
そんなこんなでワシの作った曲を聴いて下され
https://www.youtube.com/watch?v=SZYJe6xjMfI
2025/02/06(木) 11:09:17.71ID:bMyorJn2
聴く側の気持ちを考えないで音楽作ってる感じがする
2025/02/06(木) 11:13:19.72ID:KPcM9wnP
聴いたで
がっつり作り込んでるなぁ、感心する
俺のとは全然違うわ
曲調は懐かしいロック的な感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況