40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。7皿目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/20(金) 20:17:12.92ID:VvWLaY6a
このスレを建てた伝説の1はもういない。
いつしか40過ぎたオッサンDTMerが集まるスレとなった。

50代も60代も70代も80代もみんな40過ぎたオッサン。

------
■伝説の過去スレ
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。無謀?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1624383002/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。2皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1634572195/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。3皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1649154552/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。4皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671569240/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。5皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1721389400/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。6皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1726410567/
2025/01/05(日) 16:03:44.88ID:CC1kAqtJ
>>201
その師匠もキミも素晴らしい
オレも時々この板でステレオの取り扱いについて言及したり注意を促す事があるけど周りはキョトンとしてるよ
2025/01/05(日) 16:06:25.94ID:99cudKYV
それ聞いたら師匠も喜ぶわ
重ねてありがとう
2025/01/05(日) 16:15:36.85ID:3Ys6swWm
>>198
Palm OSやWindows CEでも動くって、今誰が使ってるのかw
2025/01/05(日) 19:09:11.99ID:tsX0AwhP
>>204
palmOSはさすがに古いバージョンのようだ
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/06(月) 13:51:00.52ID:OKB76l0e
今トラッカーて生き残ってるの?
MMLは日本人でも確認できるくらいいるけどw
2025/01/06(月) 16:23:29.19ID:yQYTPSnT
むしろ海外で生き残ってるとてっきり思ってたけど、ホントのトコどうなんだろうね
ちなみにそう思ってた理由は開発がアクティブなRenoise、OpenMPT、MilkyTracker、SoundTracker、FamiTracker、SunVoxがみんな海外製っぽいからっていう単純なものw
208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/07(火) 23:44:07.22ID:tQuQM1PU
やりたいリファレンスが3つも出来てきててんてこまいだ新年早々w
暮れにスランプ気味だったけどプラグインリニューアルしたりして
持ち直してきた、新規dtmerもちらほら見かけるねx
2025/01/08(水) 13:33:13.68ID:UuwNdEyw
近々入院するんで、PCを持ち込んで曲を作ろうと思う(できるかどうかは知らんが)
だったらなるべく小さいPCがいいかと思うんだけど、手持ちで該当するのはChromebookしかない
そんなこんなで昨夜ChromebookにBandlabとSoundtrapをインストールしてみた

ところが、壁紙が気に入らなくて4時間ぐらいいろいろ探しちゃって、BandlabとSoundtrapを試せなかったw
2025/01/08(水) 17:13:36.39ID:jDOGJQWA
Chromebookで動作するん?
2025/01/08(水) 17:16:19.47ID:YZP5q+zR
釣りだろ
スペック的に満足にDTM出来るわけない
2025/01/08(水) 18:15:28.40ID:UuwNdEyw
両者ともクラウドサービスだから、Google Playからインストールしたアプリは、実際はウェブビューなんじゃないかと
インストールサイズ小さかったし

アカウントの作成と簡単な動作確認(新規プロジェクトからサンプルで1トラック作ってみた)までやったけど、動かないことはない、くらい
起動時にMIDI使用の要求してきたけど、MIDI機器を持ち込むつもりはないから、確認対象外
213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/09(木) 00:11:32.34ID:XVWyYlMO
ChromebookだったらFLmobile一択だろう
2025/01/09(木) 05:16:07.89ID:B2tjva5a
私のオリジナル曲と歌ってみたです。40歳です
https://www.youtube.com/channel/UCLWaFVY4XKKbHPAzcAtUNCQ
2025/01/09(木) 10:14:50.48ID:tSjyd/U2
FamiStudioをインストールしてみた
でもこれは厳しそうだったのでアンインストール

>>213
ありがとう、試してみるよ
2025/01/09(木) 10:29:59.09ID:0TiccwA+
俺は10年前2週間入院した時ipadにcubasis入れて24鍵のmidiキーボードとUSB変換アダプター持ち込んで看護師たちの間で有名人になった
もちろん1曲分のmidiデータを完成させた
2025/01/09(木) 11:02:14.06ID:doOAFhiF
俺のギター持ち込みがかわいく見えるレベル
2025/01/09(木) 11:27:26.44ID:tSjyd/U2
おまえらw
2025/01/09(木) 12:22:27.81ID:MZ+boiUL
入院して看護師さん食事に誘って
1年間付き合った俺勝ち組
2025/01/09(木) 12:23:41.38ID:INDaLZTX
入院で趣味を満喫
2025/01/09(木) 13:21:27.17ID:j6AG3eoo
>>219
匿名でそんなこと言われましても
妄想乙…としか
2025/01/09(木) 18:59:36.15ID:r9Dn2iIE
>>219
いいなー俺電話番号渡したけど連絡来なかったわ
223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/09(木) 20:45:05.13ID:DLIVFvct
暮れから投稿サイトを変えてダッキングとイコライザーのプラグインダウソしたり
制作意欲が高いので助かる〜
224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/12(日) 01:53:56.24ID:ymbSggrL
DTMとかは還暦過ぎて退職した後にやればいいよ
2025/01/13(月) 23:57:14.54ID:ZZn4Ahvz
まあそれまで生きてられるかわからんし、三連休でいろいろできて良かったよ
と、言いたいところだが、新型コロナで臥せってるだけだった…
2025/01/14(火) 00:26:32.70ID:U2Rsvr+h
数年に一度PC買い替えとか、DAW関連の大幅アップグレードとか
そういうのにワクワクしたり、一方で煩わしかったりしたけど
せいぜいあと数回かなー。コロナ言い出してからでも今年で5年目だし
2025/01/14(火) 00:31:36.76ID:GPlfllcn
男の健康寿命なんて70ちょいだろ?
そこまでそれほど長くないんだよな…
2025/01/14(火) 11:15:22.77ID:egnLEWtd
最近、Youtubeの方にLMMSの情報が増えてきてうれしい。
この流れは、CakewalkやStudio One Prime無料版廃止の影響を受けたものだろうね。

Waveform Freeの方へ流れずLMMSに流れているのは、もう、メーカーの経営方針に振り回されるのはこりごりということなのかも。
2025/01/14(火) 11:17:29.72ID:yQkPihpy
企業がやってるFreeのやつは、企業の思惑通りにユーザーが動かなきゃあっという間になくなるしな
2025/01/14(火) 11:43:20.18ID:LwMoeXZI
何を当たり前のことを…
お前らの手のひらも常にプロペラ状態のくせに
2025/01/14(火) 13:17:23.45ID:bfKywZ2F
>>230
おっと、ランチパック剛力彩芽の悪口はそこまでだ。
2025/01/14(火) 17:57:45.37ID:DQjipiW5
LMMSはフリー(自由)ソフトウェアDAWの中でもよく使われてるみたいだね
と言うか、他のフリーソフトウェアDAWのArdour、Zrythm、Radiumがバイナリ提供をサポート込みで有償にしてるから、
Windowsユーザーが少ないってのもあるみたいだけど
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/18(土) 22:34:28.09ID:4yazTJls
>>1
このままならフジテレビはジャニーズ事務所と同じ道を辿る
なぜこうなることが分からなかったのか
あの会見は明らかに自殺行為
それが分からないとなるともう存続の意味はない
TOYOTAを筆頭に大手がスポンサーから離れると言うことは
逆に残ったスポンサーは今後叩かれることになる
それを承知でどれだけのスポンサーが残るのか見ものだ
完全に手続きを誤った低俗情弱企業
近々のジャニーズ事務所のざまからなぜ学べなかったのか
実に憐れな展開となったと言う他ない
もう一度言おう
実に憐れだ
2025/01/18(土) 23:54:35.00ID:cTjyabsQ
その思いを歌にすればいいのに
曲名は「拝啓フジテレビ殿」でいいんじゃない?
2025/01/19(日) 22:52:05.16ID:Tes/AXWD
誤爆じゃね?
2025/01/19(日) 23:00:11.13ID:E720/Xp8
わかっとるわw
237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/20(月) 00:07:33.31ID:vQvu1Fe5
eqもめんどくせだけどクオリティーのためだもんなぁ
最近の釣果はxで70いいねだね
2025/01/20(月) 01:30:21.50ID:0uVSFCK8
スマートeq4
2025/01/21(火) 07:45:06.59ID:4d+Ayurs
実に哀れだ

本当にボケて誤爆ばかりする様になってしまったんだ…

痴呆症には勝てねぇよ…
(勝つ気もない)
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/21(火) 20:12:03.29ID:5Rljhu57
xで収益目指そうかなぁ、最新作はなかなかいい出来でした
2025/01/23(木) 22:38:29.31ID:gxJdWBiw
はじめてXで外人からいいね付いたよ
こちらはまだ先が長そう
242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/24(金) 09:48:07.60ID:2l+7zSEM
すまん随分昔にEOSでステップ入力しか使ったことないんだがそんなオールドなおれでも最近のDTM的なことできたりする?全然別もん?
243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/24(金) 10:22:20.52ID:tRCaMgqC
できないってことはないだろう
やってみればいいじゃない
2025/01/24(金) 11:41:21.38ID:tnHKhgg1
できるよ
大昔から比べると本当に簡単になった
2025/01/24(金) 12:31:43.58ID:uDgPcr3f
一瞬EOSってなんだっけ・・と思っちゃったよ
2025/01/24(金) 12:36:59.73ID:8sMipkA2
いまはYoutubeに初心者向け解説動画もたくさんあるからね。
2025/01/24(金) 16:47:49.25ID:V8Tx+kKC
大昔の機材で出来ていたなら、1億倍視認性良いので
環境さえ整えれば、絶対できるよ
248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/24(金) 19:46:06.88ID:Tp1SH6+z
2行のデジタルでやってましたなぁ、そろそろ俺もセルフプロデュースデビューかなぁ
余生の脳トレにもなるしw
2025/01/24(金) 20:38:39.92ID:iC6oMR2l
EOSのステップ入力は、タイ入力と呼ばれるやつで
16分音符とかに指定しておいて
2回、3回と押していくとノートの長さが伸びるから
音符の切り替えが不要だった
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/25(土) 08:49:12.04ID:mkz1VEwU
DAWソフトはcubaseでいいんか?cubase自体も種類が多すぎてどれ選べばいいのかわからんsynthesizervってやつ使おうと思うんだがEOSおじに教えろください
2025/01/25(土) 12:17:20.76ID:02aM7eTh
WinならCubase、MacならLogicで良いんでないかい?
どっちもタイ入力は可能
でもDAWなら、手弾きで区間ループ録音しながらノート修正した方が速くて楽
252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/25(土) 12:44:42.94ID:BF+dnM0S
>>251
WinならCubase、MacならLogic
みんなそれ言うよな

StudioOneやProToolsは評価低いんか
2025/01/25(土) 13:28:31.91ID:jhT0jVri
シンセサイザーVすげーよな
もうボーカルいらんわ
2025/01/25(土) 13:35:56.01ID:WqjuMvCe
>>252
Cubaseは、あとからこういう使い方できないかな?と思った時に
すでに備わってるかもしれないほど懐の深いがあるので。
主観だけど、逆にStudioOneはそういうとこ弱い
PTは昔から使ってるけど、互換性重視か、MTRで多重録音してたような人向けかな。
255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/25(土) 15:44:57.56ID:6qwG6rSS
cubaseはpro買っとけばいいんか?
クロスなんたら版が安いがひょっとしてスタジオワン?を先に買ってcubaseをクロスなんたら版で買えば両方買えてお得みたいな?しらんけど
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/25(土) 16:44:14.61ID:N97QVCSL
>>255
今ならCubaseセール中だからStudioOneと両方買ってレビューして
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/25(土) 16:45:57.80ID:N97QVCSL
StudioOneは初心者向け、Cubaseはプロフェッショナル向けらしいけど
何がちゃうねん
2025/01/25(土) 17:03:51.04ID:kDkX+We+
S1はクリエイター向けに機能が調整されてる
CubaseはDAWとして長い歴史があり上位ソフトのNuendoからのフィードバックもあるのでプロ用として信用度が高い
基本的にどちらもプロユースに耐えるDAWなので自分の好みで選べばよろしい
2025/01/25(土) 17:44:23.50ID:XsP0SD2V
Cubaseを作ってた人が辞めて、作ったのがStudioOne
まぁどのメーカーでも大差ないよWinならCubase、MacならLogic買っとけ
2025/01/25(土) 17:51:59.06ID:kDkX+We+
より正確に言うとKrystal Audio Engineというソフトを作ってた学生が卒業後スタインバーグに入社してCubaseなどの開発しながら同時にプライベートにKrystal Audio Engineを作ってた
それが今のStudio Oneになったというわけ
2025/01/25(土) 21:59:42.37ID:8U/LT/EH
デモを使ってみてからのほうが
2025/01/25(土) 22:14:48.08ID:M7Dc26P9
デモっても分かるかなあ
DAWの良し悪しって曲を最後まで仕上げて初めて分かるもんじゃん
ある程度の中〜上級者ならサクッと実際の制作行程を試してみて色々判断出来るけど、初心者だと先ず音出すだけでも大変じゃん
一番最初はDAWとはこういう物かと理解する目的で定番で良いんだと思うよ
2025/01/25(土) 22:18:49.89ID:kDkX+We+
いやデモを使う意味は初心者云々ではなく使用してるパソコンで使えるか動作確認の意味合いが先だよ
その後に使用感の比較になるのでデモを勧めるID:8U/LT/EHはとても親切だし適切な意見を言ってる

まずはデモを使ってみましょう
2025/01/25(土) 22:43:37.22ID:M7Dc26P9
それは推薦される動作環境を見れば…w
2025/01/25(土) 22:51:30.15ID:M7Dc26P9
3〜4つのDAWを其々音出せるまでセッティングして其々の使用感を体感してみるのに数ヶ月かかるかもな
その間にモチベーション無くさなきゃ良いけど…

>>250
個人的にはCubaseの安いので良いからすぐ始める事をお勧めします
いろんなDAWを吟味するのはその後上位版が欲しくなってからで遅くは無いです
逆にその方がちゃんと目利きが効きます
2025/01/25(土) 23:01:26.58ID:M7Dc26P9
釣りをした事も無いのにあれこれと竿やリールを並べてみてもどれが良い物なのかどれが自分にとって合ってるのかなど知る由もないこと

先ずは定番やお勧めで良いので使ってみて経験を積んで初めて道具の良し悪しや向き不向きが分かるようになるもの

何も分からない人にそんな選択などさせるものでは無いよ
267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 00:34:31.43ID:J/+ACypq
FLStudioだろ?
FLslayerギター
FLkeysピアノ
BooBassベース
あとDIRECTWAVEにもっと高品質なピアノ音源あるので
とりあえずなんでも揃っちゃう
268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 02:03:35.00ID:lzQiueTG
FLは人を選ぶから・・・
2025/01/26(日) 02:35:09.97ID:pP3b5/y3
釣りをしたいというからよくあるセットを薦めたら、
実はヘラブナ釣りをしたかったんだと後からわかる

なきにしもあらずだから念のため聞いたに過ぎない
2025/01/26(日) 07:40:57.48ID:rZcgCLiW
>>264
実際にDAWいじったこと無いのかい?
スペック云々だけでなく

「実際にインストールして使ってみる」

ここまでしないと分からないことは多々あるんだよ?
情報だけ集めて実際に行動をしない人は理屈ばかり優先する様になる

仕事でもそうだけど

「出来ることをまずやってみる」

事が成功につながるんだよ
デモをダウンロードしてインストールして確認すふ程度の手間を惜しむようならDTM自体向いてないと思う
それに初心者だからこそいくつかのDAWに触れる事が大事なんだよ
後の教育コストの事を考えれば少しでも自分に対しての向き不向きを知れたほうが良いから
2025/01/26(日) 07:41:51.71ID:rZcgCLiW
誤字が入っちゃったね
失礼しました
272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 07:50:22.83ID:lzQiueTG
行動しないおじさん草
2025/01/26(日) 07:56:43.05ID:pP3b5/y3
DAW間の差異って、ライセンス管理の方法の部分もけっこうある
一度体験したほうがいいよ
意外に面倒くさくて萎えるかも知れんw
2025/01/26(日) 08:00:25.58ID:rZcgCLiW
まぁそこで萎えたらご縁が無かったという訳だ
それも含めて知っておいた方が良いね
後々こんなはずじゃ無かった… となるよりもね
2025/01/26(日) 08:15:02.85ID:pP3b5/y3
Windowsって果たして音楽制作に向いているOSなのかなあ
俺には断言できんから薦められない
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 09:24:05.15ID:vzXVgOeI
Windowsはある程度のPC自作やカスタマイズができる人なら向いているよ
その理由はメモリやストレージの増設が安いから
昨今のマザボはM2スロット3つとかあるから
ゴテゴテ外部ストレージを増やさなくていいし速度も優秀
メモリも128GB程度なら一桁万円ですむ

MacのM1以降のCPUがすごい!みたいな話はぶっちゃけもうほぼ追いつかれてて
かつてはIntelが先端プロセスでコケて停滞してた時期にM1をだしたから落差がすごかったけど
今はAMDもIntelもTSMC使ってるから十分強い

Macはメモリとストレージを盛ろうとするとどうしても高くなるから
その差額でRMEのインターフェースを買ってしまえば安定性も問題ない

静音性が気になるなら、APUを選択して
35WくらいのECOモードで動かすこと
DTM用途ならディスクリートのグラボは過剰だし騒音の元
2025/01/26(日) 09:38:28.67ID:MVhxXOxd
>>270
Cubase、Logic、DP、ProTooisと使って来てる

DAWが全くの初心者にとってどれだけ難しい物かも良く知っている
そしてDAWの良し悪しなど使い込まないと見えて来ない事も知っている
ある程度経験を積まないとその目利きも出来ない事も知っている

「出来ることを先ずやるなら」出来もしない目利きをするのでは無く、先ずどれでも良いから「DAWで音楽を作ってみる」ことだ

自分が初めてDTMという物を知った頃を思い出してみるがいい
2025/01/26(日) 09:46:45.04ID:MVhxXOxd
まあ色んな意見があって良いと思うが
後は本人が決める話

自分で比較できる自信があるなデモればいいし
それはまた後々で良いから実際早く曲を作ってみたいというなら定番で良いと思うし

お好きにどうぞ
これ以上言及はしない
2025/01/26(日) 09:51:01.29ID:pP3b5/y3
>>276
確かにそれはWindowsの利点

でもWindowsってアンチウイルスソフトやその他のサービスが音の邪魔をするのがどうにもで、
WindowsでDAWするときはネット切ってサービスも粗方切るみたいな人もいるみたいだけど
2025/01/26(日) 10:41:41.80ID:B/0nL993
DAWやOSの比較の話は荒れやすいがみんなよく我慢出来てる
良スレだね

俺はDAWはAbletonイチオシだけどボーカルものやりたいならやめておいた方がいい
OSはASIO4Allとかで昔から散々な目に遭ってきたこともあり、Mac一択
ごく個人的な話をさせてもらうと、Winのレジストリありきの設計も苦手だし、
全体的な使い心地・使い勝手もMacの方がしっくりくる
ただ、ASIO云々は昔の話だから今のWinは何も問題無いかも?
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 10:48:45.06ID:lzQiueTG
>DAWやOSの比較の話は荒れやすいがみんなよく我慢出来てる
良スレだね

腕組みながら喋ってそうw
282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 10:54:01.48ID:vzXVgOeI
ASIO4AllはASIOを使えない人へのワンチャン救済策にすぎなくて
機能しないことも多いので
ASIO4All体験でWindows環境を評価するとそりゃひどいことになる
2025/01/26(日) 11:05:43.76ID:RZ2MdHzi
OSはどっちでも良いと思う
ホント好み…というか、使い慣れてるのが一番
そこがコストや其々の特徴より優先されて良い項目だと思うし

個人的には昔performerやVisionがMac専用だったからMac使い出しただけで、MacやAppleにそんな思い入れや固執も無く延々と使ってる
だって目的はパソコンじゃなくて音楽を作ることだからね
2025/01/26(日) 11:13:16.30ID:RZ2MdHzi
パソコンやDAWも結局はそう
どのDAWを使っても自分が作ると同じ結果を生むから(ゴールは同じだから)、自分で作っておきながら「この曲はLogicだったかなDPでやったんだけっな?…」と区別がつかない事もしばしば

そのうち何使っても変わらないんだなという答えに辿り着くという…w

そういう意味ではEQやプラグもそうかも知れない
何を使っても自分の目指すゴールは同じ
違うのは自分にとって使いやすいかどうかだけ
285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 11:25:44.80ID:vzXVgOeI
カーネルミキサー粘着おじいちゃんみたいに
なんかWindowsって古い時代に知識を付けた人が
武勇伝がわりにWindowsオーディオの弱点や古い定石を語ることが多いんだよな…
あれほんとなんだろうか。古い知識は捨てほしいわ
今はWindowsカーネルにミキサーなどない
2025/01/26(日) 11:32:22.10ID:rZcgCLiW
40年以上生きてきていくつかのデモソフトを試せない人間って機材やら知識やら以前の別の問題を抱えてる様にも感じる
40年以上生きてきた成人なら数時間あればダンロード、インストール、基本的なチュートリアルをこなせるだろう
異常にパソコン音痴な人なら別だが…

仮にパソコン音痴の人であるならDTM以前にパソコンに慣れないといけないのでその期間を過ぎたあとにDTM始める事をすすめる
2025/01/26(日) 11:49:16.55ID:pP3b5/y3
思ったよりMac使いがいると感じた

俺は違うから、一度体験してみたいんだよね
でも、金使っても「ふーん、こんな感じかあ、なるほどなるほど」で終わりそうなのが怖い
一方で体験してみないとわからないこともあるし
2025/01/26(日) 11:55:15.68ID:rZcgCLiW
mac mini使ってみなよ中古で手頃なのがある
損はしないと思うぞ
何らかのモニター切り替えを使えばディスプレイも今のままで済むよ
2025/01/26(日) 12:05:15.21ID:pP3b5/y3
調べてみたら確かに手頃な中古はMac miniみたいだね
情報ありがとう
290!dongri
垢版 |
2025/01/26(日) 12:18:02.94ID:iewluxIg
中古のMacはほとんどメモリ最小だけどな
2025/01/26(日) 12:21:45.11ID:RZ2MdHzi
>>286
EOS以降DTMをやったことないという人間は限りなくそこに近いと思うけどね
しかも自力では調べられず5chで尋ねる人だろ
292!dongri
垢版 |
2025/01/26(日) 12:25:44.11ID:iewluxIg
Macでガレバンだとパソコン音痴でもなんとなく使えるかも。ガレバン使えるようになるとlogicは使えるようになってる
2025/01/26(日) 12:49:36.56ID:K1F6VRua
まずはiPhoneでガレバンおすすめ
2025/01/26(日) 13:10:05.44ID:RZ2MdHzi
>>292
Macならそこからでいい気がする
2025/01/26(日) 13:25:29.19ID:YVsiPrvY
DAWが使えるようになると、動画編集ソフトも使えるようになるな
296!dongri
垢版 |
2025/01/26(日) 13:40:28.60ID:iewluxIg
Mac持ってる人がDTMするならlogicが妥当。持ってない人がMac買ってまでして始めるのはちょっと。グレードアップに買い替えを求められるんでしんどいと思うし最初から高額な投資はできないしな
2025/01/26(日) 13:55:55.25ID:pP3b5/y3
動画編集はしないなあ

よくよく考えたら、自宅PCではDAWとファイルマネージャーとテキストエディターとウェブブラウザーとターミナルと音楽プレイヤーくらいしか起動しないわw
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 14:05:39.30ID:EKbqdRmQ
PCならWAVEform free
299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 14:06:12.46ID:lzQiueTG
おそらくデモすら億劫になるということはSSD(HDD)の容量不足の可能性があるな
わかるぞ、わかる
2025/01/26(日) 14:42:53.24ID:rZcgCLiW
少し知能があればUSBやSSDを外付けしてダウンロードしたソフトを整理して順番にインストールするとか(ダメと判断したら即アンインストールすればパソコン本体の容量食わない)やり方は幾らでもあるんよ
実年齢はともかく精神的な年寄りは言い訳をして好きなだけ時間を浪費すると良いよ
健康でDTM楽しめる期間なんて人生のうちで一瞬みたいなものなにさ

インストールしてソフト起動してから試行錯誤することに時間を使えない人はDTM始めるかどうか迷いそのものを楽しんでるのだろうと思う事にする

それもまた人生だしな
2025/01/26(日) 14:43:38.86ID:Uc6PbLX9
EOS世代で、そのあと2000年頃にDAWに移行したけど
PCも不慣れな上に外部音源とUSB MIDI I/Fの時代で、
他にAUDIO I/Fとか、非常に金が掛かった上に難しくて、システムも不安定で
ホント最悪なタイミングだったぜ
しかも3年くらいでそのほとんどがゴミになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況