!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は3行
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。
※前スレ
DTM用自作PC Part50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686135143/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
DTM用自作PC Part51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9316-nmm0)
2024/10/14(月) 22:54:23.06ID:lESbs2xT02sage (オイコラミネオ MMcf-QNxE)
2024/10/15(火) 02:30:18.76ID:xXwJkl5NM >>1
RY乙EN
RY乙EN
3名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc1-45cg)
2024/10/15(火) 10:44:45.37ID:S3TwL3pF0 >1乙
9800X3D出たら9700X安くなるだろうか
9800X3D出たら9700X安くなるだろうか
4名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db5f-nmm0)
2024/10/15(火) 16:45:56.91ID:Ff+26YYB0 【PC】世界パソコン出荷、7~9月2%減 アップル24%減 [ムヒタ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1728428204/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1728428204/
5名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-ETbl)
2024/10/16(水) 00:56:28.54ID:ox2MwkTTr >>3
変わらないよ
変わらないよ
6名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6e-qfF2)
2024/10/16(水) 20:44:16.79ID:l7sTO0Fh0 Zen5でiLokがアレな件は10~11月にBIOSの修正パッチ来るのね
AMD Ryzen Zen 5 CPUs break iLok plug-ins, but a fix is coming from AMD - CDM Create Digital Music
https://cdm.link/amd-ilok-issue/
AMD Ryzen Zen 5 CPUs break iLok plug-ins, but a fix is coming from AMD - CDM Create Digital Music
https://cdm.link/amd-ilok-issue/
7名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-ETbl)
2024/10/17(木) 03:13:37.73ID:qHLWoGvP0 11月上旬になると思うが、メーカによって時期はばらけるかもしれない。
8名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fc0-Caif)
2024/10/17(木) 08:45:20.18ID:KuHhiGce0 パソコン壊れて買い換えたらilok とかディアクティベートできてないと結構面倒ですね!
なんか良い方法ないのかな
なんか良い方法ないのかな
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db01-D77q)
2024/10/17(木) 08:59:58.62ID:3aOonahK0 壊れた時のことを考えてパソコン本体にアクティベートしないでドングルかクラウドのみ使うようにする
10名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb25-Caif)
2024/10/17(木) 09:07:28.06ID:H4bYC/1x011名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd1-F6D9)
2024/10/17(木) 12:12:34.88ID:T3ugPBzw0 インテル終わってる
名前もまともに付けられなくなった
ultraシリーズ
i9が2"8"5
i7が2"6"5
i5が2"4"5
名前もまともに付けられなくなった
ultraシリーズ
i9が2"8"5
i7が2"6"5
i5が2"4"5
12名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f22-30p6)
2024/10/17(木) 12:17:55.45ID:U10MoYR70 >>10
クラウド認証するのだけ買えばいいのに
クラウド認証するのだけ買えばいいのに
13名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-7FlH)
2024/10/17(木) 12:48:04.96ID:QerwLUV1r i7 965 EE とかintelもAMDもおかしな命名規則あっただろ
14名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb4-F6D9)
2024/10/18(金) 14:05:49.54ID:XThef+va0 Win 10最終更新前での最後のブラックフライデーやでー
Ryzen 5000番台でいい人は来年はないかもやでー
『A520M-HVS』4,480円 sofmap
Ryzen 5000番台でいい人は来年はないかもやでー
『A520M-HVS』4,480円 sofmap
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef76-qfF2)
2024/10/18(金) 14:58:09.20ID:m7prA4A60 俺はCometおじさんになりつつあるが、来年あたりにRyzen 7 7000シリーズで組みたいと思う
もうAMD CPUと相性が芳しくないようなソフトやハードはほぼないでしょう
もうAMD CPUと相性が芳しくないようなソフトやハードはほぼないでしょう
16名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx0f-Caif)
2024/10/18(金) 17:35:23.49ID:+5zYnQLOx >>15
つい先日Ryzen 7 7700、DDR5 64GB、RTX4060で組みましたがSTUDIO one 快適ですよ!
つい先日Ryzen 7 7700、DDR5 64GB、RTX4060で組みましたがSTUDIO one 快適ですよ!
17名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b3a-wMW8)
2024/10/18(金) 22:37:41.90ID:QocFjjw50 >>014
ウチもcore7 7700でそろそろ買い替えたい
Ryzen 5000系は安いよねマザボ、CPU、DDR4 32GBで4万程で十分使えそう
でも次世代OSでAM4はサポート外されそうだし
Ryzen 7000以降のAM5は最低6万コースだし悩む
ウチもcore7 7700でそろそろ買い替えたい
Ryzen 5000系は安いよねマザボ、CPU、DDR4 32GBで4万程で十分使えそう
でも次世代OSでAM4はサポート外されそうだし
Ryzen 7000以降のAM5は最低6万コースだし悩む
18名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6e-qfF2)
2024/10/19(土) 12:57:27.54ID:oTQ3Mw+j0 Zen2おじさんはいつまで戦えますか(小声)
3900Xだけど未だにCPU50%も使ったことない
3900Xだけど未だにCPU50%も使ったことない
19名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-ETbl)
2024/10/19(土) 13:14:11.88ID:GjCGI6hC0 当分いける
20名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef3c-IjhC)
2024/10/19(土) 15:36:28.30ID:PUanrHps0 最近ハイブリッド音源、アイボリーVみたいなのとか
8コア必須みたいな新しい音源とかdawのアプデとかしなくて、今の使用環境のままならずっと使えるっしょ
新しいことしたくなったら即買い換え
8コア必須みたいな新しい音源とかdawのアプデとかしなくて、今の使用環境のままならずっと使えるっしょ
新しいことしたくなったら即買い換え
21名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbc0-ubN7)
2024/10/19(土) 22:49:09.30ID:3FMSXLTc022名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ec0-TfPA)
2024/10/20(日) 00:17:39.81ID:Desv8dT00 気づけば内蔵SSD12TBやわ(笑)
23名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-YTH6)
2024/10/20(日) 06:35:14.33ID:H3Bb/qMY0 拙者の場合PCゲームとかもやるので、必然的に高めのスペックを検討することになるでしょうね・・・
マザーもUSB端子が多いほうが良いと 未だにSC-8850とか繋いでいるので
となるとRyzen 7 7000/9000は魅力的に移りますね・・・
ただAMDを公式サポートしてないオーディオインhターエlkシスとか、まあ大丈夫でしょうけれども
そのへんは周辺機器含めて
マザーもUSB端子が多いほうが良いと 未だにSC-8850とか繋いでいるので
となるとRyzen 7 7000/9000は魅力的に移りますね・・・
ただAMDを公式サポートしてないオーディオインhターエlkシスとか、まあ大丈夫でしょうけれども
そのへんは周辺機器含めて
24名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 655f-MMaT)
2024/10/20(日) 09:05:23.54ID:4WDAVuoN0 【PC】Windows 11 24H2にアップデート→削除不可能な8.63GBもの領域が発生?
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1729226934/
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1729226934/
25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d4a-5nZD)
2024/10/20(日) 09:37:49.59ID:vd7j/wNo0 来年の夏あたりまではwin10で行こうと思ってます
サブのノートパソコンはすでにwin11だけれども、メインも11にするのは自分じゃ対処難しいことが起きる可能性が10より高そうな気がするので😅
サブのノートパソコンはすでにwin11だけれども、メインも11にするのは自分じゃ対処難しいことが起きる可能性が10より高そうな気がするので😅
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0238-6Oo2)
2024/10/20(日) 19:48:48.18ID:p17HHcYY0 win10サポート終了2025年10月までには次世代OSの最低ハードウェア要件が出るから
買い替えはその後にするわ
NPU無CPUは梯子外される可能性があるしなぁ
買い替えはその後にするわ
NPU無CPUは梯子外される可能性があるしなぁ
27名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61a8-6Oo2)
2024/10/21(月) 18:13:21.55ID:Xn9jJW/d0 普通の自作erなら今週から来年春くらいまでワクワクなんだろけど
DTMerは乗せ換え、買い替え面倒くさいしか無いな。。
7950x3d買ってそのまんまだわw
DTMerは乗せ換え、買い替え面倒くさいしか無いな。。
7950x3d買ってそのまんまだわw
28名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-EDBu)
2024/10/22(火) 03:00:03.22ID:u99xds5j0 7950X3D持ってるなら大抵の人はそのまんまでしょ。
DAWやオーディオインターフェースやプラグインもほしいしな。
DAWやオーディオインターフェースやプラグインもほしいしな。
29名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b5-YSoz)
2024/10/22(火) 05:13:47.29ID:4dtgOn9+0 最近はbiosいじるのも面倒くさい
いらんオンボードデバイスを切るだけ
オーバークロックとかメモリ設定とか一切やめた
いらんオンボードデバイスを切るだけ
オーバークロックとかメモリ設定とか一切やめた
30名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-YTH6)
2024/10/22(火) 06:34:00.93ID:u5dyti580 PCゲーもやるDTMerはボグラも結構いいの積むだろうし、静音性は重要ですが、DAW立ち上げたくらいで
そんなに負荷はかからないでしょう
そんなに負荷はかからないでしょう
31名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d01-bYKS)
2024/10/22(火) 07:29:47.71ID:JBOfqlGk03227 (ワッチョイ 612a-6Oo2)
2024/10/22(火) 12:07:28.27ID:MkzsVB2O0 >>31
10/25〜Intel CPU 11/7〜Ryzen 9800x3d
から始まって年明け両社CPU追加(Intelはエントリーモデル?)
グラボが1月から緑5000番、赤8000番と3月頃に出揃うって感じ
10/25〜Intel CPU 11/7〜Ryzen 9800x3d
から始まって年明け両社CPU追加(Intelはエントリーモデル?)
グラボが1月から緑5000番、赤8000番と3月頃に出揃うって感じ
33名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85bb-on2r)
2024/10/22(火) 18:44:29.25ID:1mdKeguO0 雷禅9000Iロック以外も色々やべーみたいな買おうとおもたけど7950で我慢するわ
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e95e-YSoz)
2024/10/23(水) 00:29:51.06ID:2KHVTloE0 >>33
何がヤバいの?
何がヤバいの?
35名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-EDBu)
2024/10/23(水) 01:29:23.19ID:yR8V+uDq0 iLok以外には特に問題ないと思うけどなんだろうな?
私はiLokが致命的で直るまで待てないので7950Xに戻したけど。
ゲームとかにも使うなら3D-Vキャッシュ搭載モデルを買うほうがいいっていうことならわかる。
通常の7000番代より性能は上がって温度は下がるので、交換するほどの価値は見いだせないとしても、どっちかを選ぶなら9000番代がいいと思うよ。
iLokが解決すればだけどな。
私はiLokが致命的で直るまで待てないので7950Xに戻したけど。
ゲームとかにも使うなら3D-Vキャッシュ搭載モデルを買うほうがいいっていうことならわかる。
通常の7000番代より性能は上がって温度は下がるので、交換するほどの価値は見いだせないとしても、どっちかを選ぶなら9000番代がいいと思うよ。
iLokが解決すればだけどな。
36名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d01-bYKS)
2024/10/23(水) 07:25:13.69ID:T7lKlqNy0 >>32
ありがとう
ありがとう
37名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a910-6Oo2)
2024/10/24(木) 21:57:13.77ID:4N0ZajCh0 intel AMDともに新製品販売直前なんで
LGA1700,AM5系のCPU中古が増えてるなぁ
LGA1700,AM5系のCPU中古が増えてるなぁ
38名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12c4-MMaT)
2024/10/26(土) 19:48:39.33ID:4QwFelgi0 intelの新型CPU、不具合がみつかり出荷が止まる
https://imgur.com/eepOuKz
https://imgur.com/eepOuKz
39名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bdf-2ovg)
2024/10/27(日) 06:15:05.86ID:gVAUCQ7A0 インテル次世代CPUはデスクトップEコア廃止だってよw
結局10nm以下の「Intel 4プロセス」が遅延しすぎて移行できなくて
見せかけスレット数で素人騙すために作ったCPUみたいなもんだな
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/6095
結局10nm以下の「Intel 4プロセス」が遅延しすぎて移行できなくて
見せかけスレット数で素人騙すために作ったCPUみたいなもんだな
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/6095
40名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-gXey)
2024/10/27(日) 10:02:48.02ID:fQuGezfEr 決められたTDP枠内で性能を発揮するためには有効なアプローチだったはずだが。
電力制限なしで使うと全く意味が変わってしまうので誤解されがちではあった。
HyperThreadingが1つのコアで2スレッドを使用するのもメモリロードによるレイテンシで休止するコアを別の処理に使うことでメモリアクセスのレイテンシをボトルネックしない工夫だったのが、他コア化とEコア存在で意味をなさなくなったことも同様か。
コア数増えすぎて結局コアが遊んでしまうことと、異種のコアにうまく割当できない場合のデメリットは解消されないまま。
加えてArrowLakeからチップレットのような構造になることで異種のコアをつなぐ部分が効率を低下させるから存在価値も薄れる。
それなら余ってるコアをCore mのように周波数を下げて対応した方がマシ。
よって廃止ってところかね。
電力制限なしで使うと全く意味が変わってしまうので誤解されがちではあった。
HyperThreadingが1つのコアで2スレッドを使用するのもメモリロードによるレイテンシで休止するコアを別の処理に使うことでメモリアクセスのレイテンシをボトルネックしない工夫だったのが、他コア化とEコア存在で意味をなさなくなったことも同様か。
コア数増えすぎて結局コアが遊んでしまうことと、異種のコアにうまく割当できない場合のデメリットは解消されないまま。
加えてArrowLakeからチップレットのような構造になることで異種のコアをつなぐ部分が効率を低下させるから存在価値も薄れる。
それなら余ってるコアをCore mのように周波数を下げて対応した方がマシ。
よって廃止ってところかね。
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f931-2ovg)
2024/10/27(日) 19:30:05.99ID:jnBTHn2/0 DTM(+生成AI)用マシンをcore ultra 9 285k で組んだので報告です。
Windows11 pro 23H2
・当方Cubase13proですが全く問題なく動いてます。 負荷はほぼPコアのみで、うまくスケジューリングされているようです。
・UAD(iLokマネージャ)も問題ないです(笑)
参考まで。
Windows11 pro 23H2
・当方Cubase13proですが全く問題なく動いてます。 負荷はほぼPコアのみで、うまくスケジューリングされているようです。
・UAD(iLokマネージャ)も問題ないです(笑)
参考まで。
42名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb7d-35Tm)
2024/10/27(日) 19:41:17.26ID:sYpBANbR0 皆さん仮想メモリってどうしてます?
DTMで調べたわけじゃないのですが、結構人によって言ってること違うんですよね
DTMで調べたわけじゃないのですが、結構人によって言ってること違うんですよね
43名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8146-M3eG)
2024/10/27(日) 20:02:50.52ID:gG2gHuRo0 タスクマネージャーからメモリの「コミット済み」ってところを見ながら調整するといいよ
44名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb7d-35Tm)
2024/10/27(日) 20:13:07.75ID:sYpBANbR0 ありがとうございます
一度試してみます
因みに64gb搭載です
一度試してみます
因みに64gb搭載です
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9184-QJ/B)
2024/10/27(日) 21:42:51.97ID:ftWcEi5U0 選挙結果と来週の米雇用統計などで為替が変動しそうなので
安くなったDDR5マザボ買っちゃった
安くなったDDR5マザボ買っちゃった
46名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5390-ohr8)
2024/10/27(日) 23:11:21.46ID:mcaeYr2r0 >ultra 9 285k
モヤモヤするなぁ
なんでultra 9 290kとしなかった
モヤモヤするなぁ
なんでultra 9 290kとしなかった
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9d2-gXey)
2024/10/28(月) 04:25:04.37ID:daT1JOPE0 >>42
OSのデフォルトの状態からいじってない。
メモリは64GB搭載していて、DAWをいじっている時は半分以上空いてる。
CドライブはSSD。
性能とSSDの寿命への影響のどちらを心配しているかわからないけど、いじらなくてOKっていうのが結論。
OSのデフォルトの状態からいじってない。
メモリは64GB搭載していて、DAWをいじっている時は半分以上空いてる。
CドライブはSSD。
性能とSSDの寿命への影響のどちらを心配しているかわからないけど、いじらなくてOKっていうのが結論。
48名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5399-ohr8)
2024/10/28(月) 11:26:25.10ID:eNw3w0YL0 仮想メモリーはXPの頃の慣例から未だに0にしてるなぁ
大容量のメインメモリーがあって上限行かないのであればSSDに待避させても何の利点も無い
SSDの寿命が縮まるだけ
10や11では実験してないけどWindowsはメインメモリーが残り2、3GBぐらいあっても待避させちゃうんだよね
仮想メモリー必須のソフトウェアを使っていないのなら0でいいんじゃねえの?
大容量のメインメモリーがあって上限行かないのであればSSDに待避させても何の利点も無い
SSDの寿命が縮まるだけ
10や11では実験してないけどWindowsはメインメモリーが残り2、3GBぐらいあっても待避させちゃうんだよね
仮想メモリー必須のソフトウェアを使っていないのなら0でいいんじゃねえの?
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bde-kvRr)
2024/10/28(月) 14:22:38.28ID:PUuG3YMm0 昔調べたときはメモリが余ってても仮想メモリ使用するからSSD気にするなら0にしとけって話だったけど変わったん?
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bac-BVOX)
2024/10/28(月) 14:47:52.84ID:uJUWMa9x0 Zen5とilokの不具合はilok manager側の対応で問題解決したの?
51名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81ed-BMo5)
2024/10/28(月) 15:08:28.09ID:NrRxm8pd0 アプリやプラグインによっては仮想メモリを使うことを前提に設計されてるから0にすると不安定になったりする
52名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb7d-35Tm)
2024/10/28(月) 19:18:59.41ID:kjwrhIiD0 仮想メモリ質問したものです。
DTMやってるもの同士でもやっぱ意見分かれるんですね
SSDの寿命とかそんな考えなくていいかと思ってて
一度SSDに退避させる行為が多少なりともラグだったり発生するのかな?と思ったんです。
DTMやってるもの同士でもやっぱ意見分かれるんですね
SSDの寿命とかそんな考えなくていいかと思ってて
一度SSDに退避させる行為が多少なりともラグだったり発生するのかな?と思ったんです。
53名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8146-M3eG)
2024/10/28(月) 19:42:15.31ID:g3iGew+x0 ラグどころか最悪落ちるよ
特にサンプリング音源多用する場合はRAMの1.5倍は確保しておいたほうが吉
SSDの寿命を早めると言うけど、Macなんか仮想メモリバカスカ割り当てても5年くらいは持つんだから気にする必要ないと思う
特にサンプリング音源多用する場合はRAMの1.5倍は確保しておいたほうが吉
SSDの寿命を早めると言うけど、Macなんか仮想メモリバカスカ割り当てても5年くらいは持つんだから気にする必要ないと思う
54名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb7d-35Tm)
2024/10/29(火) 02:57:46.97ID:Cl+sH+SB0 なるほどそうなんですね
サンプリング音源使いまくりです
最近の音源てDFD的な機能で最低限RAMに読み込む程度で
SSDから直読みしてるっぽいけど、そこまで仮想メモリ確保するんですね
ありがとうございます。参考にさせていただきます
お答えくださった他の方も感謝です
サンプリング音源使いまくりです
最近の音源てDFD的な機能で最低限RAMに読み込む程度で
SSDから直読みしてるっぽいけど、そこまで仮想メモリ確保するんですね
ありがとうございます。参考にさせていただきます
お答えくださった他の方も感謝です
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-O2Yz)
2024/10/29(火) 05:05:29.11ID:XVJPScvc0 arm版WindowsにMicrosoft ASIOなるヤマハ製Generic ASIOが搭載されるとよ
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 732e-2ovg)
2024/10/29(火) 05:28:06.00ID:60lqv+410 DirectSound,MME この辺はもう使えないのかよ困るな
DX DXiも終了ってことか 嗚呼ぁ〜w
YAMAHAがゼロから開発したのかな?
どうせASIO4ALLのライセンス取得版みたいなやつじゃねーのw
DX DXiも終了ってことか 嗚呼ぁ〜w
YAMAHAがゼロから開発したのかな?
どうせASIO4ALLのライセンス取得版みたいなやつじゃねーのw
57名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9194-Jfyz)
2024/10/29(火) 07:37:46.45ID:al6xb5NO0 >>54
ファイルじか読みでもキャッシュメモリ確保しちゃうから結構な量の物理メモリを使ってるはず
ファイルじか読みでもキャッシュメモリ確保しちゃうから結構な量の物理メモリを使ってるはず
58名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ec-gXey)
2024/10/29(火) 08:36:26.61ID:5JdqkkI40 少なくともサウンドデバイス側にASIOドライバがなくて使えるのだから、WASAPIやWDMといった他のドライバ形式へのラッパーであることは間違いない。
ASIOが使えないデバイスで、ASIOしかつかえない、あるいは他にDirectSoundやMMEしか使えないアプリを動かすのであれば役に立つかもね。
ASIOが使えないデバイスで、ASIOしかつかえない、あるいは他にDirectSoundやMMEしか使えないアプリを動かすのであれば役に立つかもね。
59名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ec-gXey)
2024/10/29(火) 08:40:30.15ID:5JdqkkI40 仮想メモリの件は物理メモリよっぽど少なくて仮想メモリも足りなければ、大容量音源を読み込んだ時に落ちる。
それを調整すれば触るたびに数分固まるだけですむかもしれないね。
そんな状況じゃどうせ使い物にならないからもっとメモリ搭載するだろ?
だから仮想メモリいじらなくていい。
そもそもOS側の管理にまかせておけば適切な値になってるわ。
それを調整すれば触るたびに数分固まるだけですむかもしれないね。
そんな状況じゃどうせ使い物にならないからもっとメモリ搭載するだろ?
だから仮想メモリいじらなくていい。
そもそもOS側の管理にまかせておけば適切な値になってるわ。
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81d4-M3eG)
2024/10/29(火) 10:08:36.35ID:mUMgbILi0 仮想メモリの役割から考えれば、RAMの容量に比例してページングファイルは増えるんだから容量に関わらず仮想メモリは必要だよ
Cubaseでは特に顕著
https://dtm.surukotoba.com/check-memory-usage/
Cubaseでは特に顕著
https://dtm.surukotoba.com/check-memory-usage/
61名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5313-ohr8)
2024/10/29(火) 14:25:06.97ID:7DMs5So30 仮想メモリーの件は、個々人で環境が違うのだから
0で不具合出たら調整でいいよ
心配性なら一切いじらなきゃいい
ああでも心配性なら今度はSSDの寿命が気になるのかなw
0で不具合出たら調整でいいよ
心配性なら一切いじらなきゃいい
ああでも心配性なら今度はSSDの寿命が気になるのかなw
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 694b-Jfyz)
2024/10/29(火) 14:37:53.03ID:S/5e7Mgl0 いっそ、仮想メモリ用にHDDつけて先頭パーティションを仮想メモリ専用にして使うとか
HDDなら書き換え回数による寿命とかは考えなくていいし
なお、空き容量比率が速度に直結しやすいから仮想メモリとして確保したい量の数倍から十倍ぐらい大きめのパーティションを作るのがよい、また仮想メモリのサイズを自動ではなく固定値にしておく方が断片化しにくくてよい
HDDなら書き換え回数による寿命とかは考えなくていいし
なお、空き容量比率が速度に直結しやすいから仮想メモリとして確保したい量の数倍から十倍ぐらい大きめのパーティションを作るのがよい、また仮想メモリのサイズを自動ではなく固定値にしておく方が断片化しにくくてよい
63名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3c4-kvRr)
2024/10/29(火) 15:35:34.08ID:vNxzXmUW0 仮想はそれだけ用に中古ゴミSSD128GBx2台をraid0で運用するのが最強
64名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b54-rdWK)
2024/10/29(火) 16:09:40.25ID:AyceGcs60 保存とか大事な用途にはつかいにくい安いSSDが輝くときがくるのか、熱い(^o^)
65名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b1e-Shmc)
2024/10/29(火) 17:07:16.55ID:eI1ZAC5Z0 まれにページファイル設定してないとインストール出来ないソフトもあったりする
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ec-gXey)
2024/10/29(火) 17:26:43.69ID:5JdqkkI40 仮想メモリがSSDの寿命に与える影響なんて考えなくていいんだってばw
メモリ足りなくなければ仮想メモリは使われない。
たまに使われる場合を考慮して、仮にHDDに仮想メモリおいていてそこが使われると遅すぎて完全に応答なくなるから、置き場所はSSDにしておくべき。
メモリ足りなくなければ仮想メモリは使われない。
たまに使われる場合を考慮して、仮にHDDに仮想メモリおいていてそこが使われると遅すぎて完全に応答なくなるから、置き場所はSSDにしておくべき。
67デカマラ課長 (ワッチョイ c1a2-KW+r)
2024/10/30(水) 00:43:13.31ID:BXl4ReZ+0 キャッシュ用のSSDを別に用意すりゃいいだろ
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9194-Jfyz)
2024/10/30(水) 01:42:45.71ID:w5bW87LX0 >>66
HDDは、ランダムアクセスはすさまじく遅いが、シーケンシャルアクセスはそこそこ速いぞ
それにSSDと違って読み込みと書き込みの速度差が小さいから、仮想メモリとして使う場合の速度はSSDと比べて大幅に遅いってことはないはず
HDDは、ランダムアクセスはすさまじく遅いが、シーケンシャルアクセスはそこそこ速いぞ
それにSSDと違って読み込みと書き込みの速度差が小さいから、仮想メモリとして使う場合の速度はSSDと比べて大幅に遅いってことはないはず
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e914-gXey)
2024/10/30(水) 06:06:28.29ID:NfBmsaaD0 仮想メモリはほぼランダムアクセスだろう
70名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e914-gXey)
2024/10/30(水) 06:07:08.79ID:NfBmsaaD0 シーケンシャルアクセスも今や20倍ぐらい違わないか?
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 694b-Jfyz)
2024/10/30(水) 09:49:56.03ID:6NrvCpTI0 >>69
いや、数KBのブロック単位アクセスやから、普通のランダムアクセスよりは大分速いよ
いや、数KBのブロック単位アクセスやから、普通のランダムアクセスよりは大分速いよ
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 890b-O2Yz)
2024/10/30(水) 10:34:42.28ID:RdeJRVuy0 気にしすぎるとハゲるぞ
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bc3-Jfyz)
2024/10/30(水) 12:06:33.08ID:DCnGv+zD074名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e914-gXey)
2024/10/30(水) 12:12:20.30ID:NfBmsaaD0 Gen4の一般的なSSDならHDDの20倍ぐらいは速いだろ。シーケンシャルもランダムも。
そもそもページファイルやブラウザキャッシュなどはSSDに置くべきファイル。
そもそもページファイルやブラウザキャッシュなどはSSDに置くべきファイル。
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 694b-Jfyz)
2024/10/30(水) 12:18:08.69ID:6NrvCpTI0 あと、どうしてもフラッシュメモリの寿命が気になるならDRAMを使ったSSD(のようなもの)を探してもいい
ほとんどがディスコンで入手困難やけど
ちうても、普通のSSDを余分に一台ばかり用意して仮想メモリ用兼ハイバネーション用(休止状態の時にメモリ内容などを書き込むエリア)にする方がコスト的にマシやろうけど
速度は、フラッシュメモリの速度がDRAMよりは圧倒的に遅いことを考えたらDRAMの方が速いと思うやろうけど、インターフェースの世代が古くて転送速度が遅いから実は今のフラッシュメモリのSSDの方が速い可能性が高いしなあ
ほとんどがディスコンで入手困難やけど
ちうても、普通のSSDを余分に一台ばかり用意して仮想メモリ用兼ハイバネーション用(休止状態の時にメモリ内容などを書き込むエリア)にする方がコスト的にマシやろうけど
速度は、フラッシュメモリの速度がDRAMよりは圧倒的に遅いことを考えたらDRAMの方が速いと思うやろうけど、インターフェースの世代が古くて転送速度が遅いから実は今のフラッシュメモリのSSDの方が速い可能性が高いしなあ
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-O2Yz)
2024/10/30(水) 14:35:05.58ID:NQL+00f90 さてはお前らもうハゲてるな
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bbf-kvRr)
2024/10/30(水) 18:40:02.60ID:0tFTCVGr0 ところでGen5SSDってGen4よりちゃんと早いの?
なんか発熱に見合うほど早くないとかいうの見たんだけどDTMer的にはどうなん?
DTMer向けの現実的なベンチ記事とかなさそうだし
なんか発熱に見合うほど早くないとかいうの見たんだけどDTMer的にはどうなん?
DTMer向けの現実的なベンチ記事とかなさそうだし
78名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-gXey)
2024/10/30(水) 19:49:03.68ID:NfBmsaaD0 シーケンシャルアクセスは高速化しているが、DAWにおいてはあんまり寄与しないと思うよ。
大容量音源系は読み込みながら展開してたりして、CPUのシングルスレッド性能が上限となってシーケンシャルアクセスの速度をフルに活かせない。
再生中のディスクストリーミングはランダムアクセスだからGen5である意味無し。
大容量動画編集とかでならGen5が活きる場面があるかもしれない。
それ以外はGen3でもいいぐらい。
新しいコントローラの方が性能良くて発熱も抑えられるので、Gen3の環境でGen4のSSDを使ったりしてもいい。
Gen4はもう価格もこなれてきたので。
大容量音源系は読み込みながら展開してたりして、CPUのシングルスレッド性能が上限となってシーケンシャルアクセスの速度をフルに活かせない。
再生中のディスクストリーミングはランダムアクセスだからGen5である意味無し。
大容量動画編集とかでならGen5が活きる場面があるかもしれない。
それ以外はGen3でもいいぐらい。
新しいコントローラの方が性能良くて発熱も抑えられるので、Gen3の環境でGen4のSSDを使ったりしてもいい。
Gen4はもう価格もこなれてきたので。
79名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bbf-kvRr)
2024/10/30(水) 20:18:31.39ID:0tFTCVGr0 へーPC新調にあたってGen5にしたほうがいいのかと思ってたけどGen3でもいいくらいなのか
大容量音源とかプロジェクトのロードがもっと爆速になってくれりゃいいのになあ
大容量音源とかプロジェクトのロードがもっと爆速になってくれりゃいいのになあ
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-gXey)
2024/10/31(木) 00:35:36.03ID:YaTMdBNd0 Gen5の製品はあまりないし高価な割に恩恵は大きくないので、こなれてきたGen4で大容量のやつがいいと思いますよ。
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91e3-rdWK)
2024/10/31(木) 00:41:01.19ID:axAsoAoh0 Gen5なんてあるんですね…Gen4より速いんですかね。いったいどこまでいくのか(^^)
82名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-gXey)
2024/10/31(木) 00:57:38.09ID:YaTMdBNd0 転送規格としての最大速度はGen4の倍ですね。
Gen6も規格化はされているはず。
でもデバイスはまだほとんどないし、一般PC用途での恩恵は限られます。
Gen3のOptaneの方が快適な用途も多いでしょう。
Gen6も規格化はされているはず。
でもデバイスはまだほとんどないし、一般PC用途での恩恵は限られます。
Gen3のOptaneの方が快適な用途も多いでしょう。
83名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-O2Yz)
2024/10/31(木) 01:13:00.92ID:p2U563og0 Gen5以降は5Gネットワークのバックエンド向けに大急ぎで制定されただけなんであんま気にしなくて良い
通信会社のデータセンターのLinuxベースルーターで使われてる
通信会社のデータセンターのLinuxベースルーターで使われてる
84名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9e6-I5rZ)
2024/10/31(木) 12:45:10.26ID:BnFc8T790 二年に一回新調しても性能向上体感出来ずトラブルばかりになったなぁ
85名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3c4-kvRr)
2024/10/31(木) 14:08:49.42ID:6cpb7HvN0 ハ、ハゲちゃうわ!
86名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-y6HR)
2024/11/01(金) 12:52:14.96ID:gEuMx0mEr 2年に1回は短いかもな、組むのが目的じゃなきゃ労力に見合わん
87名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-y6HR)
2024/11/01(金) 12:54:00.50ID:gEuMx0mEr PCに金掛けずにファイル鯖用のHDDに10まん突っ込んだわ、10年は埋まらんかも
88名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0be0-kvRr)
2024/11/01(金) 13:18:47.72ID:qCLyon+60 Optaneてランダムアクセスが早いんだね。DTMに良さそうじゃん。1TBで5万は高いけど
89名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-O2Yz)
2024/11/01(金) 15:53:17.34ID:FRO5EAR80 gen3ですらdaw用途で帯域足りないケースなんて無いだろ
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9fd-gXey)
2024/11/01(金) 16:59:42.78ID:fdQvaqUR0 各社マザーにAGESA1.2.0.2a来たのでこれでiLok解決しているといいな。
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c173-kvRr)
2024/11/02(土) 00:40:10.89ID:Vq8NWtaJ0 FHDよりもうちょっと広い面積のモニターが欲しくなってきた
WQHDだったらそんな高額でもないし買おうかな
WQHDだったらそんな高額でもないし買おうかな
92名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spc5-O2Yz)
2024/11/02(土) 02:15:10.32ID:ImFbZ6fJp タッチパネルオススメ
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9fd-gXey)
2024/11/02(土) 02:28:21.71ID:sPvMmV2b0 4Kいっちゃえばいいと思う。
今どきドットが見えるような粗いディスプレイでがまんすることもない。
4K144Hzもだいぶ価格が下がってきた。
今どきドットが見えるような粗いディスプレイでがまんすることもない。
4K144Hzもだいぶ価格が下がってきた。
94名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5335-D2cl)
2024/11/02(土) 10:46:14.93ID:ED2mRkCd0 ワイはゲームとかやらんからウルトラワイドモニターいこうと思ってる
シーケンサーが見やすいのは確定やし
シーケンサーが見やすいのは確定やし
95名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c19a-kvRr)
2024/11/02(土) 12:50:20.47ID:Vq8NWtaJ0 ウルトラワイドだと「縦が短いからトラック数たくさん表示できない」って縦に伸ばしたくなるだろ
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c15e-2ovg)
2024/11/02(土) 13:53:03.79ID:0ruv61EP0 cubase13って4K使用が前提みたいな画面構成になったよなぁ
8年ぶりぐらいにアップデートしたらFHDでは縦が狭くて使いにくい
8年ぶりぐらいにアップデートしたらFHDでは縦が狭くて使いにくい
97名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8105-BMo5)
2024/11/02(土) 17:07:06.59ID:uRPTD8cG098名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93a1-D2cl)
2024/11/02(土) 18:59:48.49ID:AmRWAvf70 うちはディスプレイ両脇に5インチモニター置いてリスニングポイント1m程度なので32インチWQHDが限界
4Kは字が小さすぎて読めなぁーい!
4Kは字が小さすぎて読めなぁーい!
99名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbf7-35Tm)
2024/11/02(土) 20:11:46.01ID:8LECVyCV0 俺4kとfhdのデュアル
いまだにUIが高精細モニタに対応してない音源とかあるからなー
本当は4k2枚にしたい
いまだにUIが高精細モニタに対応してない音源とかあるからなー
本当は4k2枚にしたい
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0110-CyeO)
2024/11/03(日) 14:05:18.50ID:dT/+wnTg0 狭小住宅の日本ではFHDから4Kに乗り換えると
最低でも縦横1.5倍ぐらいスペース使うじゃん
スピーカ位置とか机の広さとか変更が色々面倒だよな
最低でも縦横1.5倍ぐらいスペース使うじゃん
スピーカ位置とか机の広さとか変更が色々面倒だよな
101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7594-Ke7G)
2024/11/03(日) 14:16:22.81ID:XgG5dL4B0 >>100
画面サイズあまり変わらない範囲で4Kのディスプレイ探したら? 結構あるんじゃないかな?
画面サイズあまり変わらない範囲で4Kのディスプレイ探したら? 結構あるんじゃないかな?
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d96e-hacE)
2024/11/03(日) 14:52:51.58ID:KFumBjsg0 FHDでもキレイだと思ってたけど、4kにしたらビビりそうだ。スゲェ!って😨
103名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d76-YnlR)
2024/11/03(日) 18:07:26.17ID:dwqxv57s0 Arrow Lakeヒドすぎるな
今後しばらくはAMDの天下か
今後しばらくはAMDの天下か
104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ddd-JTiu)
2024/11/03(日) 18:42:35.02ID:9TUfjGCh0 アメリカの平均株価の対象からIntelが外されてNVIDIAになったし落ち目だね
105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 718e-bF2m)
2024/11/04(月) 04:38:29.13ID:kS48oUDt0 >>100
40インチオーバーのディスプレイにするならそうなる。
一般的には画面を広くするためではなく高精細にするための4Kなのでスケーリングされる。
表示されるものの大きさは変わらないで細かくなるんだよ。
40インチオーバーのディスプレイにするならそうなる。
一般的には画面を広くするためではなく高精細にするための4Kなのでスケーリングされる。
表示されるものの大きさは変わらないで細かくなるんだよ。
106名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-GbeE)
2024/11/04(月) 07:26:57.52ID:n3zAGRJmr 小さい4K買っても視力良くないと拡大して殆ど無意味になる
107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2dbb-RoNB)
2024/11/04(月) 09:21:34.11ID:rXHc2fS50 スケーリング200%がデフォ
108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b25f-erF6)
2024/11/04(月) 11:53:22.75ID:fI9FObZq0 DTMで高精細にしたってなぁ・・
そんならもっとよいスピーカーに注ぎ込んだほうが有意義だと思うが
そんならもっとよいスピーカーに注ぎ込んだほうが有意義だと思うが
109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7140-CyeO)
2024/11/04(月) 12:05:30.34ID:yCJMyCrM0 自分は最初から大きい机にしといたけど
まぁ人によってこだわるポイントがあるだろうから
全員の意見が一致することは無い
まぁ人によってこだわるポイントがあるだろうから
全員の意見が一致することは無い
110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-P7MY)
2024/11/04(月) 12:29:15.69ID:NcQJLC0a0 最近は付加価値が解像度よりパネル種別やリフレッシュレートになってるから60Hzでいい民はFHDと4Kで価格に大した差が無かったりする
111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7569-bxGr)
2024/11/04(月) 13:56:35.43ID:NrIV4I6D0 あと、机に乗らないなら床置きのアームにつけて机の横に(机の上にはみ出しながら)設置する案も
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b648-6PTI)
2024/11/04(月) 16:46:18.15ID:OotNvlfy0 どれかに注ぎ込むとかじゃなくて
全てに注ぎ込む
モニター広くて複数あるとすっごい視認性上がるから、
作業効率無茶苦茶いい
俺は125%スケーリング
老眼でしんどいのかな?(煽りじゃない)
全てに注ぎ込む
モニター広くて複数あるとすっごい視認性上がるから、
作業効率無茶苦茶いい
俺は125%スケーリング
老眼でしんどいのかな?(煽りじゃない)
113!dongri (ワッチョイ 190c-6Je2)
2024/11/04(月) 18:27:29.96ID:PAZImZxh0 DTM的には画面のキレイさはどうでもいいぞ
114名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd12-mTbJ)
2024/11/04(月) 18:31:41.99ID:to/THWpKd 視認性はdaw側の柔軟性に結構左右される。まあ4Kモニターえらんでデメリットはないとおもうけど
115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dc7-JTiu)
2024/11/04(月) 18:35:02.62ID:2a82iLDb0 キレイさよというより広さの上限は高いに越したことはない
4Kだと最低でも40インチ以上じゃないと小さすぎて見にくいけどスケーリングすればいいだけ
スケーリングしてもWQHDより広く使えるし
うちは43インチとサブ55インチでどちらも4Kで125%だけどめちゃくちゃ快適
4Kだと最低でも40インチ以上じゃないと小さすぎて見にくいけどスケーリングすればいいだけ
スケーリングしてもWQHDより広く使えるし
うちは43インチとサブ55インチでどちらも4Kで125%だけどめちゃくちゃ快適
116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a283-QiXC)
2024/11/04(月) 19:52:32.49ID:WyNNeMHa0 そんなデカいモニターでスピーカーどうしてるの?
スタジオの話かな
スタジオの話かな
117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dc7-JTiu)
2024/11/04(月) 19:58:16.76ID:2a82iLDb0 正面の43インチの両脇にスピーカーだよ
55インチは後ろの上のほうに壁掛け
メイン側だけでほぼ足りてるので55のほうはたまにチラ見したりとりあえず置いておこう程度のものしか表示させてない
Xのタイムラインとか流しっぱにしにしてたりもする
55インチは後ろの上のほうに壁掛け
メイン側だけでほぼ足りてるので55のほうはたまにチラ見したりとりあえず置いておこう程度のものしか表示させてない
Xのタイムラインとか流しっぱにしにしてたりもする
118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a283-QiXC)
2024/11/04(月) 20:22:01.66ID:WyNNeMHa0119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-P7MY)
2024/11/04(月) 23:05:25.71ID:NcQJLC0a0 43だと首痛くなるから32に変えた
あと15インチのモバイルタッチパネル譜面台にフィットして便利
あと15インチのモバイルタッチパネル譜面台にフィットして便利
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71a8-bF2m)
2024/11/05(火) 01:05:33.08ID:Nh1VfAW90 DTMだけやってる分には確かに高精細にする意味はないな。
121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ec0-CyeO)
2024/11/05(火) 08:01:11.77ID:OrZCO0Yd0 FHDから4Kモニタへスムーズに移行するには
4Kモニタを縦置きにすればイイだけ。簡単な話だわ
4Kモニタを縦置きにすればイイだけ。簡単な話だわ
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b648-6PTI)
2024/11/05(火) 08:21:27.19ID:5UGrLTrX0 フルオーケストラやる時は縦置き欲しくなる
123名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-GbeE)
2024/11/05(火) 12:48:14.97ID:1uL9T6CAr 個人的にはもっとディスプレイ寝かしてタッチしまくるべきだと思うんだよな、これとか
https://i.imgur.com/Fh8P26h.jpeg
https://i.imgur.com/Fh8P26h.jpeg
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-P7MY)
2024/11/05(火) 13:15:44.85ID:hSa16nvf0 腕の移動距離多くなって結構しんどいんよ
125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b288-erF6)
2024/11/05(火) 13:53:30.38ID:+AYolg8h0 Intel Core Ultra 200 でも反るもよう
えええっ・・・
https://videocardz.com/pixel/thermal-grizzly-contact-frame-cuts-intel-core-ultra-200-cpu-temps-by-up-to-6c
えええっ・・・
https://videocardz.com/pixel/thermal-grizzly-contact-frame-cuts-intel-core-ultra-200-cpu-temps-by-up-to-6c
126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e36-4b4N)
2024/11/05(火) 14:13:16.38ID:rzes5pGN0 これじゃいつまでもAMDの値下げが渋そうだな
127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d36-WTEK)
2024/11/05(火) 14:56:21.60ID:gj95YT4h0 >>125
長方形の物をあんな固定の仕方してればそりゃそうだろとしか😅
長方形の物をあんな固定の仕方してればそりゃそうだろとしか😅
128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dca-JTiu)
2024/11/05(火) 14:56:33.15ID:+0TPoSka0 タブレットサイズ以上のタッチパネルは常に腕を浮かせてないといけないからかなりしんどい
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-P7MY)
2024/11/06(水) 03:25:11.39ID:jxPqPLsC0 >>123
タッチパネルよりも物理ボタンや物理ノブの搭載が一周回って新しい・・・
車や家電のre-buttonizationの流れがスタート
Touchscreens Are Out, and Tactile Controls Are Back
https://spectrum.ieee.org/touchscreens
タッチパネルよりも物理ボタンや物理ノブの搭載が一周回って新しい・・・
車や家電のre-buttonizationの流れがスタート
Touchscreens Are Out, and Tactile Controls Are Back
https://spectrum.ieee.org/touchscreens
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e5c-CyeO)
2024/11/06(水) 03:38:40.65ID:s1HdrbRb0 中国製の最新EVってみんな大型タッチパネルだったよね
運転中に液晶パネル割って事故ってタヒにそう
運転中に液晶パネル割って事故ってタヒにそう
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e941-wlsR)
2024/11/06(水) 06:39:02.26ID:PDsjHg6S0 昔、タッチパネルのモニターにおいて使うロータリーエンコーダーみたいなのなかったっけ?
132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2daf-CyeO)
2024/11/07(木) 07:28:29.42ID:i5s3Amx00 今32インチのWQHDを100%で使ってるが、次同レベルのdpiを保ったまま画面大きくするなら
43インチ4kを125%のスケーリングで使うのがいいかなと思ってる
安いのだと4万前後であるんだが、ほとんどがハーフグレアなんだよな
ハーフグレアってけっこう映り込むのかな
43インチ4kを125%のスケーリングで使うのがいいかなと思ってる
安いのだと4万前後であるんだが、ほとんどがハーフグレアなんだよな
ハーフグレアってけっこう映り込むのかな
133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d8c-wlsR)
2024/11/07(木) 08:15:39.94ID:aRi4w/I+0 43は100%のスケーリングで使ってる
デカすぎるから
デカすぎるから
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d71-SOAZ)
2024/11/07(木) 13:31:54.05ID:c8xnXTV+0 タッチパネル楽だわ。小さめのディスプレイとタッチパネルの2台体制。ごっついディスプレイがステレオイメージぶち壊しにしてるのを再認識した
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2dfd-j0Jo)
2024/11/07(木) 14:40:38.96ID:u+lU89AU0 キョージュの声気持ち悪い
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75ef-hacE)
2024/11/08(金) 19:04:36.90ID:XONMk4cf0 ワイドモニター一枚ほしいな~ってなって、あっ左右にスピーカー置くから位置が厳しいか😅みたいになるのはあるあるだと思う
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2574-Du01)
2024/11/08(金) 19:23:16.58ID:pQJhoyrw0 問題はwinのスケーリングで100%以外にすると大抵のDAWがバグることくらいかな
138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7594-Ke7G)
2024/11/08(金) 19:36:16.01ID:QB5usPaC0139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d9b-JTiu)
2024/11/08(金) 20:05:21.26ID:gMHFvzJo0 最近は特に問題ないよ
140名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-GbeE)
2024/11/09(土) 04:40:09.62ID:oAb4jy8kr まぁでもDAWに限らず余計な手間は少なくしたいからね
許容ドットピッチを把握してジャストスキャンがベスト
あと繰り返すが、音も考慮してディスプレイは寝かせる
許容ドットピッチを把握してジャストスキャンがベスト
あと繰り返すが、音も考慮してディスプレイは寝かせる
141名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-RoNB)
2024/11/09(土) 06:03:48.50ID:vLh3TatBr 細かい作業は立てて視認性良くしてMIXの追い込みは寝かせるのがトレンド。巨大ディスプレイでステレオイメージ破壊してるのはMixの享受を知らないド素人
142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7198-erF6)
2024/11/09(土) 06:12:44.73ID:Ups45mZQ0 上下方向の反射忘れてない?
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dc3-JTiu)
2024/11/09(土) 06:24:17.66ID:zsRiBrYa0 結局どんな配置してもDSP補正には敵わない
144名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-RoNB)
2024/11/09(土) 06:31:38.20ID:vLh3TatBr145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dc3-JTiu)
2024/11/09(土) 06:47:22.16ID:zsRiBrYa0 マスタリングスタジオはスピーカーの面より奥にディスプレイ置けなくて斜めにしてるからニアフィールドと比較するのは違う
146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8dc3-JTiu)
2024/11/09(土) 06:49:58.30ID:zsRiBrYa0 ニアフィールドとリスニングポイントの中間に斜めに置くくらいならスピーカー面の奥に置いたほうが影響少ない場合だってあるよ
147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2c4-4b4N)
2024/11/09(土) 09:49:09.95ID:fAK8hzgo0 SDQHD (2560 x 2880) こそが絶対的答え
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0153-/NMw)
2024/11/09(土) 20:29:09.79ID:yMyh1f0B0 タイムセールでNVME 2TBが嘘無し ¥7,289税込
ポイント: 73pt 無料配送
アマゾンのリンク
amzn.
to/40E7azS
ポイント: 73pt 無料配送
アマゾンのリンク
amzn.
to/40E7azS
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd7b-ZKya)
2024/11/10(日) 06:56:48.12ID:zFFbviLR0 アフィリエイト
150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbff-LJoO)
2024/11/12(火) 17:05:18.84ID:IxLfIBzD0 ライブラリ入れるだけのSSDは安いのでもいいかと思ってCFDのやつ適当に買ったけどやっぱよくなかったな
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-gsEs)
2024/11/12(火) 17:10:22.10ID:/hFptbgT0 リフレッシュレート高めの液晶に変えたら予想以上に見やすい
マウスカーソルもスクロールもスムーズに感じる
マウスカーソルもスクロールもスムーズに感じる
152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9598-2uFP)
2024/11/12(火) 22:10:44.88ID:MbW4kX3a0 イヤそれプラシーボだし
153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75e5-V8Hy)
2024/11/12(火) 23:44:44.88ID:DMcw4Nsw0 プラシーボの侵害やわ
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd74-QT1F)
2024/11/13(水) 08:15:08.10ID:+Z/3sLGr0 スパシーボ!
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd17-2uFP)
2024/11/13(水) 21:05:48.21ID:RNaYjlrf0 6年ぶりにPC買い替え換えたら
AIFのレイテンシの喰いつきが半端ない。全然プチらなくなった
CPU-Zベンチでシングル1.5倍 マルチ2.5倍のスコアは強烈だわ
AIF買い替える必要性がなくなったw
AIFのレイテンシの喰いつきが半端ない。全然プチらなくなった
CPU-Zベンチでシングル1.5倍 マルチ2.5倍のスコアは強烈だわ
AIF買い替える必要性がなくなったw
156名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spc1-gsEs)
2024/11/13(水) 23:55:05.92ID:UbQlC4vjp 6年は結構インパクトあるな
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b8d-jNyN)
2024/11/14(木) 01:23:25.99ID:gy071TnW0 俺も4年ぶりくらいにpc入れ替えたけど
6年でシングル1.5倍程度なんだな
もっと進歩してると思ってた
確かに前のマシンではozone回したら必ず落ちてたけど
今は重いのは重いけど全く問題ないからなー
6年でシングル1.5倍程度なんだな
もっと進歩してると思ってた
確かに前のマシンではozone回したら必ず落ちてたけど
今は重いのは重いけど全く問題ないからなー
158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3aa-Hy2o)
2024/11/14(木) 08:49:37.69ID:+3pRUrmR0 ozoneは落ちるのか
処理能力足らないと落ちるやつと、ブチブチ言うが落ちないプラグインがあるよね
処理能力足らないと落ちるやつと、ブチブチ言うが落ちないプラグインがあるよね
159名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src1-qLY0)
2024/11/14(木) 08:52:31.08ID:R2qDTQNGr 単にAMDにしてnVIDIAから脱却出来たとかだったりして?
160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2356-CMqi)
2024/11/14(木) 08:53:36.14ID:zR40wKs+0 Ozoneはプチプチ言うけど落ちないやつかと思ってた
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b8d-jNyN)
2024/11/14(木) 09:35:53.23ID:gy071TnW0 ozone落ちてたのうちの環境かdawのせいかもしれない
因みに落ちる時はAIでクルクルやってる時ね
バッファとか大きくとってクルクル完成した後は
再生時は落ちない
因みに落ちる時はAIでクルクルやってる時ね
バッファとか大きくとってクルクル完成した後は
再生時は落ちない
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b8d-jNyN)
2024/11/14(木) 09:39:48.84ID:gy071TnW0 pc変更は
8700k→14700k
1050Ti→グラボなし
メモリ32→64
DDR4→DDR5
8700k→14700k
1050Ti→グラボなし
メモリ32→64
DDR4→DDR5
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd94-FqH+)
2024/11/14(木) 18:57:13.90ID:g3Stwz050 >>157
coreになってからモデルチェンジごとの性能向上幅が小さくなったよなあ(Sandyになってから)
と思ったけど、1年あたりの向上幅は北森の末期ぐらいから遅くなってた気もするな
それでも、さすがに五年六年とか空くとかなり向上してる
昔のことだが、Athlon64からPhenomとかだと、時間の割りには、あまり向上を感じなかった気はする
coreになってからモデルチェンジごとの性能向上幅が小さくなったよなあ(Sandyになってから)
と思ったけど、1年あたりの向上幅は北森の末期ぐらいから遅くなってた気もするな
それでも、さすがに五年六年とか空くとかなり向上してる
昔のことだが、Athlon64からPhenomとかだと、時間の割りには、あまり向上を感じなかった気はする
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd94-FqH+)
2024/11/14(木) 19:00:14.81ID:g3Stwz050 >>161
ヌビのドライバは性能向上のためにサウンド周りの安定性を下げてる疑いがあるとか聞いたことあるが
フォースウェアやめてマイクロソフト版のドライバに差し替えたら安定してたかもしれんよ? 知らんけど。
ヌビのドライバは性能向上のためにサウンド周りの安定性を下げてる疑いがあるとか聞いたことあるが
フォースウェアやめてマイクロソフト版のドライバに差し替えたら安定してたかもしれんよ? 知らんけど。
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb69-EwVx)
2024/11/14(木) 19:18:07.84ID:J9AViXpO0 DTMにはigpuで十分だけどねぇ
そんなに無駄に電力使って
システム不安手にして意味あるの?w
そんなに無駄に電力使って
システム不安手にして意味あるの?w
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03c4-LJoO)
2024/11/14(木) 19:40:02.47ID:PzX9/l9c0 鳥の段階でいきなりozone刺してプチプチさせる人って何がしたいんだろう
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbbe-2uFP)
2024/11/14(木) 22:35:32.44ID:J9AViXpO0 困難いってるヤツいるぞえ
ttps://x.com/plcube/status/1437740661873143808
ttps://x.com/plcube/status/1437740661873143808
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-gsEs)
2024/11/14(木) 22:51:54.78ID:4G8zRbDL0 あー、ありそう
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd09-LJoO)
2024/11/15(金) 12:08:18.56ID:tnQrvueS0 32インチモニター入れるとして、今使ってる27インチ2枚をどうするか
場所がないから、縦置きモニターアームを買って2枚縦に並べて空いたスペースに32インチか
でも32インチあったら27インチの方は使わなくなりそうな気もする
場所がないから、縦置きモニターアームを買って2枚縦に並べて空いたスペースに32インチか
でも32インチあったら27インチの方は使わなくなりそうな気もする
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03af-V8Hy)
2024/11/15(金) 14:03:07.40ID:KkCVCQ7S0 ミキサーだけは別画面にしとくと楽
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db9-zY9l)
2024/11/15(金) 15:10:30.77ID:64kUNeVt0 使うDAWにもよるんだろうけどCubaseとProtoolsではミキサー画面なんて滅多に開かないな
開きたい時はショートカット一発だし
開きたい時はショートカット一発だし
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4545-2uFP)
2024/11/16(土) 10:06:37.57ID:xaQeH01v0 PC新調したらショボいエントリークラスのRoland USB AIFも
ポンコツだった828mk3 Hybridも異常に食いつき良くなってる
USB3.2追加とかでチップセットIF周りが以前より向上したんかな
単にCPUのIPC上昇しただけかも知れんけど
普段は古いPCIの下駄つけてRME MLUTIFACEとDIGIFACEを使ってるけど
MOTUは売却しなくてよかった
ポンコツだった828mk3 Hybridも異常に食いつき良くなってる
USB3.2追加とかでチップセットIF周りが以前より向上したんかな
単にCPUのIPC上昇しただけかも知れんけど
普段は古いPCIの下駄つけてRME MLUTIFACEとDIGIFACEを使ってるけど
MOTUは売却しなくてよかった
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3c6-Hy2o)
2024/11/16(土) 10:49:51.57ID:Ik2Qf6qY0 オーディオインターフェイスの食いつきって何だよw
謎の表現すな
謎の表現すな
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 837e-AeZH)
2024/11/16(土) 12:49:42.81ID:f+84Q/0U0 画面は2枚でそこそこ満足してたけど、DAWでディスプレイ一枚占有する前提だから3枚にするとやっぱり便利だね
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd94-FqH+)
2024/11/16(土) 15:04:54.00ID:vuyfyUDb0 >>172
USB3.0までだか2.0までだかのIntelチプセト内蔵USB I/FはCPU負荷がわりと高い傾向があったが、近年の内蔵USB I/Fは負荷が小さいからって側面もあるかもな
USBに仕事を投げたときにCPUを待たせる度合いが下がってるっぽい
USB3.0までだか2.0までだかのIntelチプセト内蔵USB I/FはCPU負荷がわりと高い傾向があったが、近年の内蔵USB I/Fは負荷が小さいからって側面もあるかもな
USBに仕事を投げたときにCPUを待たせる度合いが下がってるっぽい
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4545-2uFP)
2024/11/16(土) 18:16:28.44ID:xaQeH01v0 >>175
やっぱ内蔵USBコントローラ性能良くなってるよねぇ。うれしい誤算だわ
マザボはB760なんだけどAIFのASIOドライバー最小32sampleサンプル 96KHzでも
2数分間ぐらいはプチらず鳴らせるし
立ち上げ数や楽器負荷にもよるが96KHz 64〜128sampleで常用できそうなレベル
さっさとIntel7世代から買い替えるべきだったわ
やっぱ内蔵USBコントローラ性能良くなってるよねぇ。うれしい誤算だわ
マザボはB760なんだけどAIFのASIOドライバー最小32sampleサンプル 96KHzでも
2数分間ぐらいはプチらず鳴らせるし
立ち上げ数や楽器負荷にもよるが96KHz 64〜128sampleで常用できそうなレベル
さっさとIntel7世代から買い替えるべきだったわ
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e59c-/Xjz)
2024/11/16(土) 21:34:44.50ID:N7JJLotY0 マザボや電源、メモリは安物を使うとトラブりやすい
178名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src1-qLY0)
2024/11/16(土) 22:04:37.41ID:Acf5odaar やっぱりnVIDIAから脱却した事が原因だったじゃん
GeForce戻してドライバ入れたら食い付き悪くなるな
GeForce戻してドライバ入れたら食い付き悪くなるな
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b88-jspb)
2024/11/17(日) 00:18:27.73ID:yQKCBowS0 ゲフォのDPC問題はアフィニティ変更して割り込みをオーディオと被らない様にすると治るらしいんだからやり方よくわかんなかった
180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f39-EBAf)
2024/11/17(日) 14:32:11.10ID:uU+vp85v0 とりあえず、割り込み方式をMSIモードにはした方がいいと思う
「audio nvidia msi interrupt」とかで検索すればいっぱい出てくる
AMDはなってるらしいけど、なぜかNVIDIAはデフォルトがレガシー方式になってる
「audio nvidia msi interrupt」とかで検索すればいっぱい出てくる
AMDはなってるらしいけど、なぜかNVIDIAはデフォルトがレガシー方式になってる
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67f3-hJag)
2024/11/18(月) 01:45:23.58ID:sBYNTRWT0 みんなはwin11にしたんかな?
まだ10のママや
まだ10のママや
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b94-QahZ)
2024/11/18(月) 02:13:31.66ID:sclBq7Xa0 >>181
サポート期限すぎたら主要アンチウイルスソフトにもサポート打ち切るヤツが出てくるから、早く切り替えた方がいいで
サポート期限すぎたら主要アンチウイルスソフトにもサポート打ち切るヤツが出てくるから、早く切り替えた方がいいで
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 175b-JKJk)
2024/11/18(月) 02:36:13.88ID:lSlksXOT0 11リリースされてからずっと使ってる
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a774-KrXD)
2024/11/18(月) 02:59:51.00ID:ite+FklP0185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a774-KrXD)
2024/11/18(月) 03:38:58.78ID:ite+FklP0 あと、メモ帳がダークテーマに対応したのと、行選択可能になったのが地味に嬉しい
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67f3-hJag)
2024/11/18(月) 09:09:03.24ID:sBYNTRWT0187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23e9-BZ2z)
2024/11/18(月) 18:19:45.69ID:JNCxVGY00188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e76e-SJSL)
2024/11/18(月) 20:53:34.52ID:8drFxrnv0 win11は時間が経ってや不具合もMSさんが潰してくれてるだろうと思ってるから来年の夏あたり(わりとギリギリ)に10から11にしようと思うw
あと手間はけっこうあるけど、アップグレードではなくクリーンインストールにしようかと
急がば回れで
あと手間はけっこうあるけど、アップグレードではなくクリーンインストールにしようかと
急がば回れで
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b2ef-Wv6q)
2024/11/19(火) 10:14:23.69ID:C+/Zybm20190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfec-7QsQ)
2024/11/19(火) 15:40:03.69ID:/6CdEWfR0 誰か9800X3D入れたヤツいないの
191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12c4-2S6n)
2024/11/19(火) 15:46:23.29ID:d8ZZMtX80 7975WXで十分
192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 626e-g0F/)
2024/11/19(火) 16:38:36.54ID:zmh0Vwdx0 Ryzen1800だからさすがに一新したいけど色々考えるの面倒になってMac買いそうになった
問題はメインで使ってんのがFLなんだよね
問題はメインで使ってんのがFLなんだよね
193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6200-LRiR)
2024/11/20(水) 12:30:38.21ID:Lp/ro6LR0 スレ違いとは思いますが
MacBook Pro M4の購入を検討しています
予算ではメモリ48GBしか積めないのですが
これだと足らないことはありますでしょうか?
DTMソフト以外にも、safariのタブは大量に開くし
AutoDeskなんかのソフトも大量に使って
基本どのアプリも落とさないように使うつもりです
MacBook Pro M4の購入を検討しています
予算ではメモリ48GBしか積めないのですが
これだと足らないことはありますでしょうか?
DTMソフト以外にも、safariのタブは大量に開くし
AutoDeskなんかのソフトも大量に使って
基本どのアプリも落とさないように使うつもりです
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e211-i9ZC)
2024/11/20(水) 12:49:55.79ID:AkIA+IVq0 >>193
映画音楽の仕事やるんじゃなきゃ最低スペックで大丈夫だ
映画音楽の仕事やるんじゃなきゃ最低スペックで大丈夫だ
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a8-Wv6q)
2024/11/20(水) 12:57:57.90ID:BajY6aII0 285K入れた勇者がいたりして
196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2263-EBAf)
2024/11/20(水) 13:46:43.79ID:t1hMjK9D0 自作じゃないってツッコミが即でないのが残念
答える方もネットリテラシーが必要
答える方もネットリテラシーが必要
197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4298-EBAf)
2024/11/20(水) 14:55:42.56ID:OLUO7km60 スレ違いだとわかっている
発表されたばかりのMacBook Proの最新版
基本どのアプリも落とさないように使うという
役満過ぎてツッコめねえよ 笑
発表されたばかりのMacBook Proの最新版
基本どのアプリも落とさないように使うという
役満過ぎてツッコめねえよ 笑
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a768-gDrC)
2024/11/20(水) 15:26:37.79ID:6ZBJJA2c0 >>193
足りるかどうかは使うプラグインの数によるからわからん
とりあえず予算内で一番いいMacを買っときゃOK
性能の範囲内でやり繰りするようになる
絶対失敗したくないならRyzen9900X以上とメモリ128GB以上でPC組め
Mac買うより安く上がるだろ
足りるかどうかは使うプラグインの数によるからわからん
とりあえず予算内で一番いいMacを買っときゃOK
性能の範囲内でやり繰りするようになる
絶対失敗したくないならRyzen9900X以上とメモリ128GB以上でPC組め
Mac買うより安く上がるだろ
199名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd02-J6Ee)
2024/11/20(水) 16:04:52.33ID:/wqgOj+ed メモリは後で増設できるから、cpuをいいのつんだほうがいいな。なんなら、3年で買い換えるほうがいいかも。
i7-9750、32ギガメモリだけど、メモリより9750がキャパいっぱい過ぎて買い換え検討中だわ
i7-9750、32ギガメモリだけど、メモリより9750がキャパいっぱい過ぎて買い換え検討中だわ
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b58-jspb)
2024/11/20(水) 16:09:10.43ID:lISkenEU0 1台でやろうとするのやめた方が楽になる気がする
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4298-EBAf)
2024/11/20(水) 16:53:18.49ID:OLUO7km60 キャパいっぱい過ぎというのは資金的な意味?処理能力?
202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b58-jspb)
2024/11/20(水) 17:36:14.36ID:lISkenEU0 我が家ではレコーダ機と割り切ればPMG5すら現役(主にギター練習で使ってるけどその時録ったのが最後まで行くのはままある)
203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12c4-2S6n)
2024/11/20(水) 18:42:39.46ID:I/HgG1nC0 256GBで十分
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6763-J6Ee)
2024/11/20(水) 19:02:53.65ID:7wCpXUsc0 >>201
処理能力だよ。プラグイン色々載せたら割と処理落ちして困ってる
処理能力だよ。プラグイン色々載せたら割と処理落ちして困ってる
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b75-JKJk)
2024/11/20(水) 19:54:17.92ID:C9HuY7Vu0 >>193
その使い方なら二台買うのが正解
その使い方なら二台買うのが正解
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 627f-EBAf)
2024/11/20(水) 21:39:00.64ID:bZK184cR0 >>193
Autodeskでmacは辛いな
GPUが辛い
vチューバーぐらいなら何でもいいが最新ゲーム作るならMACじゃ無理
予算がないなら自分で作るか1万円出して店員に作ってもらうといい
スペックは後悔の無いよう、よく調べてね
Autodeskでmacは辛いな
GPUが辛い
vチューバーぐらいなら何でもいいが最新ゲーム作るならMACじゃ無理
予算がないなら自分で作るか1万円出して店員に作ってもらうといい
スペックは後悔の無いよう、よく調べてね
207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6225-hRfS)
2024/11/20(水) 22:59:55.52ID:Lp/ro6LR0208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b58-jspb)
2024/11/20(水) 23:01:00.21ID:lISkenEU0 レス番までズレてるし色々モノを知らなさそう
209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b58-jspb)
2024/11/20(水) 23:02:12.09ID:lISkenEU0 誤爆
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 420d-nlgZ)
2024/11/20(水) 23:37:13.00ID:gzsp8seT0 あにひや
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6225-hRfS)
2024/11/20(水) 23:48:59.71ID:Lp/ro6LR0212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 237b-+kbB)
2024/11/21(木) 07:43:39.11ID:JIJpR7GV0 情報小出しにするスタイルに無能の香り
213!dongri (ワッチョイ 7b99-9C0Z)
2024/11/21(木) 08:39:45.32ID:3eiwROUN0 ここはヘルプデスクでもない
214名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdf-Ot0z)
2024/11/21(木) 11:11:08.16ID:oJcsAhD3r こういう事するからマカーが嫌われるんだよ
Macの事はクソみたいに荒れたMac板で聞け
DTM以外のソフトの事も該当の板行って聞け
Macの事はクソみたいに荒れたMac板で聞け
DTM以外のソフトの事も該当の板行って聞け
215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f5d-EBAf)
2024/11/21(木) 12:23:51.44ID:W88nu5mS0 i3-12100だけど正直あかんくなってきてるかも
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef4b-QahZ)
2024/11/21(木) 12:25:30.83ID:sBSthodl0 >>199
Macは増設できなくね?
Macは増設できなくね?
217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 627f-EBAf)
2024/11/21(木) 13:02:32.58ID:8lUbuimM0 >>211
メモリの話だが
windowsあるなら
(タスクマネージャー → パフォーマンス)でメモリ使用率が分かるから
自分に合った最適なメモリの容量が分かるよ
まだ音源ないけど色々やりたいなら
個人的にはメモリは96GBあったほうがいいと思うな
メモリの話だが
windowsあるなら
(タスクマネージャー → パフォーマンス)でメモリ使用率が分かるから
自分に合った最適なメモリの容量が分かるよ
まだ音源ないけど色々やりたいなら
個人的にはメモリは96GBあったほうがいいと思うな
218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6200-LRiR)
2024/11/21(木) 17:15:33.58ID:DXMpcxos0 みなさん色々ありがとうございます
音源のライブラリを入れるSSDを外付けThunderbolt接続にした場合、
やっぱり遅く感じますか?
音源のライブラリを入れるSSDを外付けThunderbolt接続にした場合、
やっぱり遅く感じますか?
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2faa-JKJk)
2024/11/21(木) 17:26:59.13ID:XhuvW0oN0 なにと比べてという主語が抜けてる
220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6200-LRiR)
2024/11/21(木) 17:45:42.85ID:DXMpcxos0 >>219
自作PCで3000MB/sくらい出るSSDに音源ライブラリ入れて使用するのと比べて
外付けThunderbolt SSDで同様の速度が出るものに入れて使用する場合
やっぱり大容量の音源の読み込みやプロジェクトの再生で劣ったりしますかねぇ
自作PCで3000MB/sくらい出るSSDに音源ライブラリ入れて使用するのと比べて
外付けThunderbolt SSDで同様の速度が出るものに入れて使用する場合
やっぱり大容量の音源の読み込みやプロジェクトの再生で劣ったりしますかねぇ
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb74-KrXD)
2024/11/21(木) 20:32:51.40ID:CcEavvTD0222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-Vdkj)
2024/11/22(金) 03:21:23.33ID:LqtL6rps0 Thunderbolt3か4か、20Gbpsか40Gbpsかなど差がつく要素はあるが、大容量音源などを使う上で差は出ない場合がほとんど。
読み込みの際に本当にシンプルな連続読み込みのみってことはあまりなくてランダムアクセスが混ざったり、読み込んだファイルが可逆圧縮されていて展開処理が入ったりするので、純粋なSSDの速度より遅い部分で頭打ちになっている。
ThunderboltやUSB4で安心して使える。
なんならUSB3.0でも問題ないケースが大半だろうな。
読み込みの際に本当にシンプルな連続読み込みのみってことはあまりなくてランダムアクセスが混ざったり、読み込んだファイルが可逆圧縮されていて展開処理が入ったりするので、純粋なSSDの速度より遅い部分で頭打ちになっている。
ThunderboltやUSB4で安心して使える。
なんならUSB3.0でも問題ないケースが大半だろうな。
223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efa3-hB9O)
2024/11/22(金) 15:49:36.24ID:9TZxUN1g0 Core™ Ultra て普通に使えるんだろうか
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43ff-gFp/)
2024/11/22(金) 17:18:12.80ID:IfiMniiy0 >>223
なので、初めてRyzenにしました!
なので、初めてRyzenにしました!
225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e33-2jBS)
2024/11/22(金) 20:29:53.83ID:5RpcVLGt0 DTMPCって、どれぐらいのグラボ必要なんですか?
あとメモリバカ増やしてもボトルネックとかあるらしいですけど性能ローミドルにメモリバカ増やす意味ってあると思いますか?
あとメモリバカ増やしてもボトルネックとかあるらしいですけど性能ローミドルにメモリバカ増やす意味ってあると思いますか?
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236e-n3Zr)
2024/11/22(金) 20:37:35.42ID:EDxUypYR0 GTX1060一択デカイやつはレイテンシーに苦しむぞ
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a8-Wv6q)
2024/11/22(金) 22:09:32.53ID:+6LhRNKf0 >>223
自作板のCore UもといArrow Lakeスレが完全にお通夜になるレベル
自作板のCore UもといArrow Lakeスレが完全にお通夜になるレベル
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67ee-hJag)
2024/11/22(金) 22:20:44.97ID:9lkYXu+Q0229!dongri (ワッチョイ efcf-9C0Z)
2024/11/23(土) 00:06:18.42ID:kI1wM8Vb0 自作系youtuberは無理やり褒めとんな。性能は高くないけど自分は使います!とか
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e02-yj3j)
2024/11/23(土) 06:19:12.36ID:sxlqkrXb0 Zen5とilokの不具合はもう解決したんですか?
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e33-2jBS)
2024/11/23(土) 07:26:50.04ID:i3IKdUPv0 1060ありがとうございます
元も子もないこと聞いていいかな?
PCスペ無理だし貧乏だから微妙なPC2つ以上用意してLANケーブル繋いで時間合わせてミキサー繋いで音まとめて同時演奏したらだめかな?
細かいエフェクトや一体感とかは無理だろうけどバックミュージック的なところだけ別PCに任せといて雰囲気だけ合わせる作業を別々でこの感じでできない?
それぞれのプラグインやらオーソライゼーション?とか何台までとか制限あるでしょうけど
こういうやり方やったことある方いらっしゃいましたら教えて!
元も子もないこと聞いていいかな?
PCスペ無理だし貧乏だから微妙なPC2つ以上用意してLANケーブル繋いで時間合わせてミキサー繋いで音まとめて同時演奏したらだめかな?
細かいエフェクトや一体感とかは無理だろうけどバックミュージック的なところだけ別PCに任せといて雰囲気だけ合わせる作業を別々でこの感じでできない?
それぞれのプラグインやらオーソライゼーション?とか何台までとか制限あるでしょうけど
こういうやり方やったことある方いらっしゃいましたら教えて!
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e33-2jBS)
2024/11/23(土) 07:30:38.27ID:i3IKdUPv0 オートで時刻設定でクリックできるソフトがあるらしいのでそれ使って全部を同じ時間にクリックさせる事で再生ボタンを同時にクリックさせる
アナログに、せーのっみたいな感じになっちゃうけどバカハイスペ積めないならこれしかなくね?って調べて感じたんだけど馬鹿だと思う?
アナログに、せーのっみたいな感じになっちゃうけどバカハイスペ積めないならこれしかなくね?って調べて感じたんだけど馬鹿だと思う?
233!dongri (ワッチョイ efcf-9C0Z)
2024/11/23(土) 08:33:54.77ID:kI1wM8Vb0 225を見るにDTMやった事なさそうなのになんでそんな壮大な事考える?
234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0eb2-KrXD)
2024/11/23(土) 09:41:05.41ID:gn6ARQXs0 最近の世代の評判が悪いから12世代CPUで新たにDTM用PC組もうと思ってるけど、どう思う?
235青木康善 (ワッチョイ 36cf-jspb)
2024/11/23(土) 09:55:13.45ID:PHY+WS120 皆さん凄いなあ。パソコン自作中に、パーツ壊しちゃいます僕は。ラップトップオンリーです。
236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2fcf-EBAf)
2024/11/23(土) 10:48:44.09ID:OsQwEaBW0 >>234
良いと思う
良いと思う
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 360e-hQBl)
2024/11/23(土) 11:59:55.05ID:zeChfw3K0 >>234
CPU意外最新で揃えると微妙な相性問題出るかも
CPU意外最新で揃えると微妙な相性問題出るかも
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43ca-d0HJ)
2024/11/23(土) 12:02:18.39ID:SjweaM+M0 14世代って今から新規で組む場合でもダメなの?
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62c4-LRiR)
2024/11/23(土) 12:20:24.07ID:tY6SiU1I0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c63b-gFp/)
2024/11/23(土) 13:01:16.20ID:KnwDHBPm0241名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 174c-hB9O)
2024/11/23(土) 13:20:21.28ID:sH+kpd8k0 Eコア4個分のダイサイズがPコア1個のコア面積相当らしいけど
BIOS設定でEコアを1個のみ有効にしてPコア主体で使ったら消費電源ガッツリ下がったりしないの?
正直200w越えとかムリ
BIOS設定でEコアを1個のみ有効にしてPコア主体で使ったら消費電源ガッツリ下がったりしないの?
正直200w越えとかムリ
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e211-i9ZC)
2024/11/23(土) 13:37:45.38ID:8ZbXBbbU0 DTMにおけるEコアはカス
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 360e-hQBl)
2024/11/23(土) 13:54:27.71ID:zeChfw3K0 Eコア0にしてHTもoffにすると冷えるし消費電力もかなり下がるよ
244名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdf-Ot0z)
2024/11/23(土) 16:02:12.15ID:6x24PURTr そこまでして入ってる事に拘る必要あるか?
245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 360e-hQBl)
2024/11/23(土) 20:11:22.51ID:zeChfw3K0 インテルの方がトラブル少ないかな
ベンチやゲームほど高負荷かからないから今出てる問題にはぶつからない
EコアとHTはDTMにとっては不要だし
ベンチやゲームほど高負荷かからないから今出てる問題にはぶつからない
EコアとHTはDTMにとっては不要だし
246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3b-94/0)
2024/11/24(日) 01:13:43.02ID:/f7Dh7+v0 テルのウルトラってゆうてマックみたいにメインコアだけなんでしょ?
つまりはシンプルに他の作業と同時進行させるなってだけの話じゃん
ならPC分けろって話になるしそっちのほうがリスクヘッジにもなる
そもそも俺の言ってる分散法のほうが本質なんじゃないの?って気もするけどお前らノーコメけどどうなん?
あとお前らが気にしてる点にも切り込むと相性問題ね
マザボメモリCPUグラボ、相性問題あるしあと単コアの性能の重視が見直されてきたらやっぱりAMDとの戦いが始まってそうなるとまた必然相性問題が間違いなく深刻になる
そういった中でアップル売れないインテルも厳しいでウルトラが仮にAMDの技術を一部取り込んでいたりしていたら、またそれに関する問題も出てくるだろう例えば1314世代での問題がでたのはそういった麺があったんではないかと考察してるけどね
それか馬鹿みたいに頭富岳にするか?
>>233
壮大なんじゃなくて単にシンプルなだけ馬鹿とも言うしよく言われる
ただし俺の見た記事の時間指定クリッカーは10秒毎のクールタイムがあるらしいから諸々の数値の入力などの手間を考えると、通常でスペースキーでスタートストップできていた作業が程遠い工程を踏むことになるんだけど
実際リアルに多人数でやってること思い浮かべたら、まあこんなこともあるかと思えなくもない気がして言うほどくじゃない気がしてるけど
もまいらも複数PCでDTMする時代が来た事をカミングアウトしちゃいなよやってる人いるでしょ?イーサネットだかの構築方法教えてくれ
あでも厳密にはマウスコピー動かしは無理そうっぽいけどキーボードを同時認識動かしができるかどうかは調べてないなまぁでも無理だと思うけど
あとさ配信用PCとかゲーム用PCも分けることになるじゃん究極
まあ音楽やるやつがゲームなんてやらないか配信で仕方なくみたいなことはあろうけど
つまりはシンプルに他の作業と同時進行させるなってだけの話じゃん
ならPC分けろって話になるしそっちのほうがリスクヘッジにもなる
そもそも俺の言ってる分散法のほうが本質なんじゃないの?って気もするけどお前らノーコメけどどうなん?
あとお前らが気にしてる点にも切り込むと相性問題ね
マザボメモリCPUグラボ、相性問題あるしあと単コアの性能の重視が見直されてきたらやっぱりAMDとの戦いが始まってそうなるとまた必然相性問題が間違いなく深刻になる
そういった中でアップル売れないインテルも厳しいでウルトラが仮にAMDの技術を一部取り込んでいたりしていたら、またそれに関する問題も出てくるだろう例えば1314世代での問題がでたのはそういった麺があったんではないかと考察してるけどね
それか馬鹿みたいに頭富岳にするか?
>>233
壮大なんじゃなくて単にシンプルなだけ馬鹿とも言うしよく言われる
ただし俺の見た記事の時間指定クリッカーは10秒毎のクールタイムがあるらしいから諸々の数値の入力などの手間を考えると、通常でスペースキーでスタートストップできていた作業が程遠い工程を踏むことになるんだけど
実際リアルに多人数でやってること思い浮かべたら、まあこんなこともあるかと思えなくもない気がして言うほどくじゃない気がしてるけど
もまいらも複数PCでDTMする時代が来た事をカミングアウトしちゃいなよやってる人いるでしょ?イーサネットだかの構築方法教えてくれ
あでも厳密にはマウスコピー動かしは無理そうっぽいけどキーボードを同時認識動かしができるかどうかは調べてないなまぁでも無理だと思うけど
あとさ配信用PCとかゲーム用PCも分けることになるじゃん究極
まあ音楽やるやつがゲームなんてやらないか配信で仕方なくみたいなことはあろうけど
247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3b-94/0)
2024/11/24(日) 01:14:05.64ID:/f7Dh7+v0 まあはぼほぼスレチですまんけど、本質案件なんでこんな感じ
248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf81-9MWI)
2024/11/24(日) 01:29:16.70ID:/XyQoJoo0 VEProはダメなん?
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-Q/13)
2024/11/24(日) 04:48:35.60ID:vexGH7ZG0250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-Q/13)
2024/11/24(日) 04:50:24.81ID:vexGH7ZG0251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf4b-lJYL)
2024/11/24(日) 06:37:56.06ID:sr5GYshb0252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d707-ZGYG)
2024/11/24(日) 09:08:58.47ID:d+1uw/QG0 Eコアって設定で0にできるんだっけ?
最低でも1にしかできないんじゃなかったっけ
最低でも1にしかできないんじゃなかったっけ
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fc4-7+Au)
2024/11/24(日) 10:01:08.17ID:L+nYZJMY0 インテル捨てたらスッキリ解決
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-89ll)
2024/11/24(日) 10:09:12.49ID:1ncPXtiK0255名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-Q/13)
2024/11/24(日) 10:35:12.88ID:raXUrtZDr >>254
してるじゃん?
してるじゃん?
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfc2-94/0)
2024/11/24(日) 13:09:21.80ID:/f7Dh7+v0 ところでデュアルCPUやってる人いる?i9で適用できるのあった気がするけどチップセットは知らんしマザボも知らんけどコアシリーズをデュアル行けたら最強じゃん!
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfc2-94/0)
2024/11/24(日) 13:12:03.83ID:/f7Dh7+v0 てか説明書見たらAbletonLinkっての見つけたんだけどこれもしかして俺の言ってることできる感じだよね?勝ったわ
258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfde-7+Au)
2024/11/24(日) 14:26:20.82ID:1puC8Th+0 >>252
Eコアは0に出来る最低1なのはPコア、Pコアは0に出来ない
Eコアは0に出来る最低1なのはPコア、Pコアは0に出来ない
259名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-8Rzb)
2024/11/24(日) 15:06:14.71ID:YqdKx3Dsr 複数PCに分散てMacでLogic Nodeとかやってたよ、20年も前に
今更、僕が発明したみたいな事言われても、過去の話なんだわ
今更、僕が発明したみたいな事言われても、過去の話なんだわ
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57e8-6m00)
2024/11/24(日) 16:37:15.09ID:tzWoPoVL0 VST System Link も今でもCubaseについてるよね
2台分のライセンスが必要だけど
2台分のライセンスが必要だけど
261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 578c-8AxB)
2024/11/24(日) 16:52:32.51ID:tzWoPoVL0 IntelユーザーはBIOSでEコアもPコアも
0にしておけば良い
0にしておけば良い
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b767-5Qoq)
2024/11/24(日) 16:55:16.87ID:URJH0sab0 FXMAX の Giga Teleport には当時ずいぶんお世話になった
いまやADATのインアウトは完全に遊んでるわ
いまやADATのインアウトは完全に遊んでるわ
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-Q/13)
2024/11/24(日) 21:02:57.08ID:vexGH7ZG0 >>256
コアの多いCPUがある今、わざわざ2つのCPUを搭載するのは無駄。
異なるCPU間の通信が遅いので、1CPUで多コアの方が良い。
サーバ用途とかなら1つのコアで収まらないほど多いコアを使うこともあるだろうけどね。
コアの多いCPUがある今、わざわざ2つのCPUを搭載するのは無駄。
異なるCPU間の通信が遅いので、1CPUで多コアの方が良い。
サーバ用途とかなら1つのコアで収まらないほど多いコアを使うこともあるだろうけどね。
264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f00-rnFI)
2024/11/24(日) 23:52:10.82ID:Z63qGkbM0 外付けSSDをThunderbolt4で繋げば
内蔵NVMEの5000MB/sオーバーのSSDと使い勝手変わらないなら
そうしたいんですが
やっぱり接続切れたり速度や反応も違ったりなんですかねぇ
内蔵NVMEの5000MB/sオーバーのSSDと使い勝手変わらないなら
そうしたいんですが
やっぱり接続切れたり速度や反応も違ったりなんですかねぇ
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfc2-94/0)
2024/11/25(月) 02:07:58.91ID:6RpwDXap0 まあねー
でさあサウミキの話なんだけど
これイヤホンミニジャックのbit深度とサンプリングレートって基本は16の44.1なの?
音響用のとか使わないとだめなのかな?ミキサーも昔のだとそういうの対応してないとかありそうじゃん
XLRみたいなプラグ使わないとだめ?
でさあサウミキの話なんだけど
これイヤホンミニジャックのbit深度とサンプリングレートって基本は16の44.1なの?
音響用のとか使わないとだめなのかな?ミキサーも昔のだとそういうの対応してないとかありそうじゃん
XLRみたいなプラグ使わないとだめ?
266名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-Q/13)
2024/11/25(月) 22:18:15.48ID:T67/OJWcr 44.1でも48でも96でも好きにしろ。
24bitにはしておいた方が良いかと思う。
24bitにはしておいた方が良いかと思う。
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ff5-Ujfs)
2024/11/26(火) 00:43:35.11ID:v+yR38Yb0 インテルコルコアアイ5 9500 でdtmできる?
歌みた取りたいんだけど、、、
歌みた取りたいんだけど、、、
268名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-8Rzb)
2024/11/26(火) 08:55:25.21ID:gHcAhZQ+r 出来るか出来ないかは、性能と知能の総量みたいなとこあるから、微妙だな
269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f56-EiU4)
2024/11/26(火) 09:13:47.81ID:I2QOJ2HJ0 録音だけだったら余裕
270名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM7f-aiEC)
2024/11/26(火) 09:34:08.41ID:eJxwMwXGM 俺がDTMはじめたのはPentiumMだったと思う
それでNIのSessionStrings動かしてた
NIのホムペを表示することすら重くて時間が掛かっていた
(記憶違いがある可能性あり)
それでNIのSessionStrings動かしてた
NIのホムペを表示することすら重くて時間が掛かっていた
(記憶違いがある可能性あり)
271名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5722-oD36)
2024/11/26(火) 12:31:02.80ID:AUEAiKQv0 Pen4でギリギリだったMassiveがCore2Duoでサクサク
Core2DuoでギリギリだったOmnisphereが2600kでサクサク
2600kでギリギリだったRepro5が9700kでサクサク
今特に使っていて重いプラグインはないが9700X検討中
ilok問題はもう大丈夫?
Core2DuoでギリギリだったOmnisphereが2600kでサクサク
2600kでギリギリだったRepro5が9700kでサクサク
今特に使っていて重いプラグインはないが9700X検討中
ilok問題はもう大丈夫?
272名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-EtHy)
2024/11/26(火) 17:33:33.74ID:q4+PHDGvr 全然だめぼ見込み無し
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-Q/13)
2024/11/26(火) 17:40:49.95ID:1g+f2Tei0 iLokは11月上旬のBIOSアップデートで解決したはずだが、そのバージョンに別の問題があるとか。
自作PC以外だとOEMのマザーボードのBIOSアップデートが提供されていないなどの問題もあり得るが、ここ自作スレだからそこはだいじょうぶだよな。
自作PC以外だとOEMのマザーボードのBIOSアップデートが提供されていないなどの問題もあり得るが、ここ自作スレだからそこはだいじょうぶだよな。
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8b-7+Au)
2024/11/26(火) 18:50:32.59ID:RidB73P/0 DTM板は高齢化進んでるから以前のように自作する気力は消え失せもっぱらBTOという噂だよ
275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176e-zop0)
2024/11/26(火) 19:07:12.44ID:Z9XPqYij0 はえーiLokでなにかあったんだ
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fc4-7+Au)
2024/11/26(火) 19:40:38.44ID:B7euASyI0 ilokやらかした時に切り捨てて正解やったわw
277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7c6-dp6B)
2024/11/26(火) 20:00:49.11ID:uvW9XOKY0 スタジオでやり取りするようなプロはなかなかiLok切り捨てられないだろうな
278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5722-oD36)
2024/11/26(火) 20:46:06.00ID:AUEAiKQv0279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d737-ZGYG)
2024/11/26(火) 20:59:00.46ID:1OPF+7W40 iLok何かあったの?
自分特に問題ないし調べても出てこないけど
自分特に問題ないし調べても出てこないけど
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-Q/13)
2024/11/26(火) 21:17:12.46ID:1g+f2Tei0 Ryzen9000番台のセキュリティ機能でiLokが動作しなかった
281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7c6-dp6B)
2024/11/26(火) 21:59:35.10ID:uvW9XOKY0 今のBIOSでもiLokライセンスマネージャーは起動するようになっただけで、まだ動かないプラグインも多数あってそれは次のBIOS更新待ち
282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d737-ZGYG)
2024/11/27(水) 00:34:00.19ID:h9nNeQEt0 >>280
そうだったのかサンクス
そうだったのかサンクス
283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f64-ZGYG)
2024/11/27(水) 11:06:20.95ID:AC90vuMD0 >>274
噂(てめえの脳内ソース)
噂(てめえの脳内ソース)
284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f76e-cdGy)
2024/11/30(土) 12:24:11.47ID:uslCHTJ00 自作とBTOの差ってパーツ取り付けとOSインストールの手間くらいだしな
BTOではケースを流用できないデメリットのほうが気になるわ
BTOではケースを流用できないデメリットのほうが気になるわ
285デカマラ課長 警備員[Lv.45] (ワッチョイ ff6e-cdGy)
2024/11/30(土) 13:04:56.48ID:vAdeysqP0 BTOならケースも汎用品だろ普通
286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f76e-cdGy)
2024/11/30(土) 14:41:33.86ID:uslCHTJ00 BTOだと自作と違ってケースはそのままで
中身だけ入れ替えるようなことができないって意味ですよ
中身だけ入れ替えるようなことができないって意味ですよ
287!dongri (ワッチョイ 57eb-qgI7)
2024/11/30(土) 14:53:26.36ID:Of+X9aOf0 できるやろwww
288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d2-6Q/g)
2024/11/30(土) 15:46:05.06ID:tvgNcfaA0 >>286
君無知なんだからもう黙っとけ
君無知なんだからもう黙っとけ
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1774-zwOW)
2024/11/30(土) 17:13:54.31ID:GLS3bQjp0 BTOショップのセットモデルのことをBTOパソコンと思い込んでるんじゃない
290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b77f-H6u3)
2024/11/30(土) 17:27:33.20ID:Z7r/8abv0 マザボが溶接して取り付けられてる特殊な店で頼んだのかもしれない
291!dongri (ワッチョイ bf62-qgI7)
2024/11/30(土) 18:10:58.58ID:QozdzgCc0 OS込みで計算するとカスタムなしのBTOの方がやり方によっては安い。ただBTOだとゲームスペックが多いんで望みの構成はないしカスタムすると割高。パーツ毎に規格考えて値段調べて、たまにしか組まないと組むのにも時間結構かかってで自作は自作が目的じゃないとめんどくさい
292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fcd-JTKW)
2024/11/30(土) 18:59:51.32ID:Dk/wMTJ40 翻訳するとおそらく
BTOショップのPCを買う場合(今使ってる)PCケース利用して組み立てることができない
と言いたいのではないかと思われる
BTOショップのPCを買う場合(今使ってる)PCケース利用して組み立てることができない
と言いたいのではないかと思われる
293!dongri (ワッチョイ bf62-qgI7)
2024/11/30(土) 19:42:10.14ID:QozdzgCc0 エスパーすぎて怖い
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f76e-cdGy)
2024/11/30(土) 21:37:00.37ID:uslCHTJ00 >>292で正解 ケースは規格が変わらないのでずっと同じのを使えばOK
CPU・マザボ・メモリだけ古くなったらセットでオクに流す
梱包が楽で送料も安いから処分もしやすい
PCを新調する際にBTOパソコンを購入すると当然ケースも付属するため
今使っているPCのケースが重複することになる その処分は上記3点セットとは異なり面倒
自作歴10年もあれば感覚的に理解できる話だと思うんだけど
ここの人らは余った古いパーツやケースをずっと保管しているのかな?田舎の実家暮らし?
CPU・マザボ・メモリだけ古くなったらセットでオクに流す
梱包が楽で送料も安いから処分もしやすい
PCを新調する際にBTOパソコンを購入すると当然ケースも付属するため
今使っているPCのケースが重複することになる その処分は上記3点セットとは異なり面倒
自作歴10年もあれば感覚的に理解できる話だと思うんだけど
ここの人らは余った古いパーツやケースをずっと保管しているのかな?田舎の実家暮らし?
295!dongri (ワッチョイ bf62-qgI7)
2024/11/30(土) 22:28:35.43ID:QozdzgCc0 正解www
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f76e-cdGy)
2024/11/30(土) 23:02:43.86ID:uslCHTJ00 (新しく導入するPCが)BTOでは(今使っている自作PCの)ケースを流用できない(という)デメリットのほうが気になるわ
とでも回りくどく書けばよかったのか?
なんで将来の話しとんねん!今の話やろ!
とでも回りくどく書けばよかったのか?
なんで将来の話しとんねん!今の話やろ!
297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-7+Au)
2024/11/30(土) 23:08:40.75ID:tKRWLmjH0 ケースが流用できなくて勿体ないというただけち臭いだけの話がなんでこんな得意気なのか不思議だ
298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f76e-cdGy)
2024/11/30(土) 23:23:13.09ID:uslCHTJ00 あーはいはい、毎回得意げに粗大ごみ出してる人ね
環境破壊しているという自覚持ったほうがいいですよ
環境破壊しているという自覚持ったほうがいいですよ
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-dpsw)
2024/11/30(土) 23:55:28.77ID:QXP3nSIZ0 普通に東京でもPCパーツ置くスペースくらいある家に住めるだろ
最後に訳わからん煽りしてるけどこれ自己紹介だよな
最後に訳わからん煽りしてるけどこれ自己紹介だよな
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7486-+uQ3)
2024/12/01(日) 02:08:54.97ID:l9R57BfX0 btoはグラボが付いてくるからどうしても高くなりがち
301デカマラ課長 (スフッ Sd70-gG+z)
2024/12/01(日) 02:20:27.77ID:fDwKj9+Od 自作歴10年もやっててBTOにしたくない理由がそこ…?
ケースとか関係なく選択肢にすら入らないのが普通だと思うんだが
なんならケース無し組み込み無しの格安セット販売だってあるし
ケースとか関係なく選択肢にすら入らないのが普通だと思うんだが
なんならケース無し組み込み無しの格安セット販売だってあるし
302デカマラ課長 (スフッ Sd70-gG+z)
2024/12/01(日) 02:54:32.35ID:fDwKj9+Od ごめん何回読んでも意味わからん
部品をオクで流して悦に入りたいならケースも別途で流せば買い手つくだろ
部品をオクで流して悦に入りたいならケースも別途で流せば買い手つくだろ
303デカマラ課長 (スップ Sd9e-gG+z)
2024/12/01(日) 05:13:28.84ID:r2Qamrxfd めんどくさいから工賃に金払ってBTO→わかる
めんどくさくないから中身だけ買い換えて自分で組む→わかる
めんどくさいけどケースだけは換えたくないから中身だけ買い換えて結局自分で組む→?
なんでそこまで思考が遠回りになるんだ?
めんどくさくないから中身だけ買い換えて自分で組む→わかる
めんどくさいけどケースだけは換えたくないから中身だけ買い換えて結局自分で組む→?
なんでそこまで思考が遠回りになるんだ?
304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da2e-TqGB)
2024/12/01(日) 05:42:03.64ID:UaU6tUO90 人に言葉を伝えるときは、「感覚的に理解できる話」ではなく伝わりやすい文を論理的に書くべきという話だね
あとメインPCの減価償却終わったらプライベート兼サブ作業PCに移行するからストレージ以外は流用しないかな
あとメインPCの減価償却終わったらプライベート兼サブ作業PCに移行するからストレージ以外は流用しないかな
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7b-31QA)
2024/12/01(日) 07:38:47.05ID:RYWBoCbq0 30万以上だと
BTOで購入→固定資産
自作→1年償却 てことですか?
BTOで購入→固定資産
自作→1年償却 てことですか?
306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b4c4-NijZ)
2024/12/01(日) 09:48:53.89ID:/4zbBSZm0 CPUだけで30万だからBTOなんてありえんな
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15ca-N7s+)
2024/12/01(日) 10:21:43.63ID:O/sX4Qff0 まーた素っ頓狂なこと言うやつが現れた
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da7d-TqGB)
2024/12/01(日) 11:10:41.95ID:UaU6tUO90 いやえらい人に自作PCでも法定耐久年数で書けって言われたから普通に4年で申告してるが
そんでCPUは普通に10万円弱だし、30万のグラボならまだわかるけどCPUて何なのどこで活躍するものなの
3DCGやらモーグラやらゲームエンジンで必要だからスペック高めにしてるけどDTMだけならCPUにアホみたいな金かけるより音源とプラグインに金かけたほう楽しいのでは?
そんでCPUは普通に10万円弱だし、30万のグラボならまだわかるけどCPUて何なのどこで活躍するものなの
3DCGやらモーグラやらゲームエンジンで必要だからスペック高めにしてるけどDTMだけならCPUにアホみたいな金かけるより音源とプラグインに金かけたほう楽しいのでは?
309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b2d-xzbW)
2024/12/01(日) 12:33:28.97ID:RYWBoCbq0 えー?自作ならパーツ毎に請求書あるから1年いけるでしょ?
310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b2ca-NijZ)
2024/12/01(日) 15:33:51.75ID:GyaGyPNi0 30万ならスリッパの一番安いやつだな
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd90-PytG)
2024/12/01(日) 16:38:05.44ID:SPA8abX20 Threadripper含め30万くらいのCPUは最高スペック目指して組んでる人間なら別に普通
ケースの流用はしなきゃ逆に不自然なレベルで常識
ケースの流用はしなきゃ逆に不自然なレベルで常識
312デカマラ課長 警備員[Lv.45] (ワッチョイ 0a6e-WFUB)
2024/12/01(日) 17:09:39.96ID:4nO+nVvb0 うるさそう
313!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/01(日) 19:52:01.35ID:dIE2Pi3G0 ガイジは巣に帰れよ
314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2574-Dngz)
2024/12/01(日) 21:05:40.90ID:EfJrI/Yv0 スレッドリッパーなんて各種DAWやプラグインに最適化されてなくてブルースクリーン連発しそう
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b4c4-NijZ)
2024/12/01(日) 22:18:26.21ID:/4zbBSZm0 まーた素っ頓狂なこと言うガイジが現れた
316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 187f-8EGo)
2024/12/01(日) 22:29:16.76ID:Cnr50F0u0 Threadripperはガチプロの作業現場にあったなあ
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd6e-WFUB)
2024/12/01(日) 22:35:57.98ID:7QdcFnXF0 ThreadripperクラスのCPUもオケを系作るプロとかでたまに使ってる人を見かける
大量のKontaktインスタンスを走らせる必要があるだろうし納得
大量のKontaktインスタンスを走らせる必要があるだろうし納得
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f276-WFUB)
2024/12/01(日) 23:24:54.63ID:QaTfQPSJ0 Core Ultra 285K で至高のDTMマシンを組む人はいますか
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 188f-8EGo)
2024/12/02(月) 23:09:59.36ID:oTKqmqFv0 インテル社長クビだってさ
320名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr39-ETcD)
2024/12/03(火) 00:48:07.52ID:7JHC1YH5r ゲロシンガーは逃げたんじゃね
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cc-/P6/)
2024/12/03(火) 10:55:14.99ID:5S+jdrOo0 20ドルで買ったのがどれだけ上がるか楽しみ。どっか買われても上がるし、もう20ドルより下はないな、悪い材料出尽くした。
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/03(火) 14:07:38.09ID:59j1fF2k0 メモリ48GBだとどの程度の曲まで作れるんでしょうか?
プラグインをフリーズや書き出しなしでミキシング、空間オーディオ、マスタリング
までやるのは難しいですか?
プラグインをフリーズや書き出しなしでミキシング、空間オーディオ、マスタリング
までやるのは難しいですか?
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a26-TCUj)
2024/12/03(火) 15:22:39.80ID:YkqV7ckD0 ソフトシンセ多用しなければメモリは意外と使わない
使うソフト次第だろう
使うソフト次第だろう
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b88f-NijZ)
2024/12/03(火) 16:35:27.68ID:UG4pi06w0 >>322
高音質の大容量音源使いまくってオーケストラ曲作るんじゃない限り平気でね
高音質の大容量音源使いまくってオーケストラ曲作るんじゃない限り平気でね
325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/03(火) 17:13:08.00ID:59j1fF2k0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdfa-NijZ)
2024/12/03(火) 17:30:09.59ID:rkvaw0w/0 >>322
俺は48GBだけどこれで足りなくなるってことはないな
もっと増やしたいけど足りないと思ったことはない
バンド編成にストリングス、シンセとか50トラックぐらいは作るけど
でも今メモリ安いからDDR4なら思い切って32GBx2とか買っとけば
俺は48GBだけどこれで足りなくなるってことはないな
もっと増やしたいけど足りないと思ったことはない
バンド編成にストリングス、シンセとか50トラックぐらいは作るけど
でも今メモリ安いからDDR4なら思い切って32GBx2とか買っとけば
327名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src1-ETcD)
2024/12/03(火) 22:18:31.75ID:WxUIYyTUr この話のすれ違ってる感じ、またMacの奴なんじゃないの?
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/03(火) 23:47:56.87ID:59j1fF2k0329!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/03(火) 23:51:45.92ID:CTmZ7yqZ0 あちこちに現れる質問厨が似た口調なんだが同一人物か?
330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/04(水) 01:26:06.51ID:dNnU0fjq0 >>329
いや、最近はここにしか書き込んでないです
最近のMacBook Proはメモリの盛り料バカ高いし
64GBや128GB盛るには
最上位のプロセッサにしないと盛らせてくれないという鬼畜ぶりで
自分では48GBまでしか盛れないんです
いや、最近はここにしか書き込んでないです
最近のMacBook Proはメモリの盛り料バカ高いし
64GBや128GB盛るには
最上位のプロセッサにしないと盛らせてくれないという鬼畜ぶりで
自分では48GBまでしか盛れないんです
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c75b-HqWR)
2024/12/04(水) 02:10:56.90ID:djCqh7vJ0 馬鹿マックmajiうぜー
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f276-WFUB)
2024/12/04(水) 08:14:42.62ID:jwQt7/LM0 AMD Ryzen 7 7700、RAM DDR-5 32GB、RTX 4060、SSD 1TB+1TB
Blu-ray DRIve、B650 Chipsets
これで20マンを下回るように模索俺はしてます
Blu-ray DRIve、B650 Chipsets
これで20マンを下回るように模索俺はしてます
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8cc0-RcRj)
2024/12/04(水) 08:25:17.37ID:JoK9WVkl0 >>332
ドスパラ
ドスパラ
334名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr39-31QA)
2024/12/04(水) 09:13:04.07ID:BMooZ3wQr バカタレマックは何使っても一緒
ビビリ散らかして何も買えないチキン野郎
ビビリ散らかして何も買えないチキン野郎
335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/04(水) 16:42:34.60ID:dNnU0fjq0 メモリは32GBで十分との意見もありますが
商業音楽とDTMerの作った作品だと
やっぱりDTMerのものが見劣りしますが
腕の差だけなのか、商業音楽はハードウェア機材だけじゃなくて
重たいプラグインたくさん使ってて
メモリも128GB以上が当然なのか
どっちなんでしょうかねぇ
商業音楽とDTMerの作った作品だと
やっぱりDTMerのものが見劣りしますが
腕の差だけなのか、商業音楽はハードウェア機材だけじゃなくて
重たいプラグインたくさん使ってて
メモリも128GB以上が当然なのか
どっちなんでしょうかねぇ
336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f276-WFUB)
2024/12/04(水) 20:42:51.96ID:jwQt7/LM0337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8cc0-RcRj)
2024/12/04(水) 21:03:57.15ID:JoK9WVkl0338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b842-NijZ)
2024/12/04(水) 21:50:11.99ID:FI9ssnSR0 >>335
そもそもプロはプロしか購入できない会員制高級音源使ってるからね
そもそもプロはプロしか購入できない会員制高級音源使ってるからね
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/04(水) 22:25:28.11ID:dNnU0fjq0 >>338
そんなものあるんですか?
プロならバンドで使う楽器は生音録音して
ストリングスとかも余裕あれば録音して
シンセだけソフトやハードと思ってました
空間オーディオとか使うなら
メモリは48GBじゃ足らないとかあるんですかね
そんなものあるんですか?
プロならバンドで使う楽器は生音録音して
ストリングスとかも余裕あれば録音して
シンセだけソフトやハードと思ってました
空間オーディオとか使うなら
メモリは48GBじゃ足らないとかあるんですかね
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62d9-N7s+)
2024/12/04(水) 23:18:43.38ID:ZynQiMN60 そんな儲からないビジネスモデルで商売するわけない
どうせストリングススレで聞きかじったんだろうがソースもなしにそんな与太話信じちゃだめだよ
どうせストリングススレで聞きかじったんだろうがソースもなしにそんな与太話信じちゃだめだよ
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/04(水) 23:46:37.12ID:dNnU0fjq0 >>340
そうですか
ありがとうございます
Youtubeとかで、「この性能なら何トラックソフトシンセが動きます」
とかよく見ますが、
「商業音楽レベルの作品を作るには、この程度の性能が必要です」
っていう情報はないもんですかねぇ
そうですか
ありがとうございます
Youtubeとかで、「この性能なら何トラックソフトシンセが動きます」
とかよく見ますが、
「商業音楽レベルの作品を作るには、この程度の性能が必要です」
っていう情報はないもんですかねぇ
342!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/05(木) 00:00:16.26ID:07H+IiYP0 ウゼエ
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b842-NijZ)
2024/12/05(木) 00:24:03.86ID:GffQX1p40 >>341
わからないときは予算内で最高の買っとけばいんだよ
わからないときは予算内で最高の買っとけばいんだよ
344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/05(木) 00:36:09.76ID:TVl9N92y0 >>343
予算内で最高のを買おうと思うと
MacBook Pro16インチ M4 Max メモリ128GB SSD 1TB
MacBook Pro16インチ M4 Pro メモリ48GB SSD 4TB
の2択になってしまうんです
Macの話ですみませんが、カスタムでメモリとか選べるんで
ご容赦ください
予算内で最高のを買おうと思うと
MacBook Pro16インチ M4 Max メモリ128GB SSD 1TB
MacBook Pro16インチ M4 Pro メモリ48GB SSD 4TB
の2択になってしまうんです
Macの話ですみませんが、カスタムでメモリとか選べるんで
ご容赦ください
345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5683-7OVv)
2024/12/05(木) 00:43:20.08ID:vSyYohpN0 Macのスレでも立ててやればいいじゃん
自作PCにMacが入るか考える脳みそ用意するほうが先だろ
自作PCにMacが入るか考える脳みそ用意するほうが先だろ
346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a609-zNT1)
2024/12/05(木) 03:39:10.19ID:aGM3rwXO0 自分で考えられない空気読めない
試そうとアクションしない、そう言う奴が世界的に通用するような楽曲作って、ミックスマスタリングなんかの技術的なこと全てクリアできるほどの能力持ってるのか甚だ疑問
試そうとアクションしない、そう言う奴が世界的に通用するような楽曲作って、ミックスマスタリングなんかの技術的なこと全てクリアできるほどの能力持ってるのか甚だ疑問
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7d0-ODz4)
2024/12/05(木) 07:14:13.04ID:HwR0erpB0 真偽はどうあれその貶しは筋違い
348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b2c-xzbW)
2024/12/05(木) 07:41:58.44ID:ZxHPH6nW0 ゴミクズマックくん妄想だけは一流コンポーザー😎買う根性も金もスキルも無い
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f0ba-TCUj)
2024/12/05(木) 10:39:46.72ID:vHb5vH630 プロ中のプロはSC-88
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b58-8wrk)
2024/12/05(木) 10:59:31.28ID:i+n1+6j40 Hai Yai Forces!
351名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src1-ETcD)
2024/12/05(木) 15:06:20.94ID:nCD8MfzWr352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0286-ODz4)
2024/12/05(木) 22:20:30.94ID:jYNRNnvj0 とにかく4コア、いつまでも4コアのIntelくんはどうなりましたかね
353名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7f0-ODz4)
2024/12/06(金) 00:23:16.61ID:fePU8fmr0 筋違いの意味わかってない人いるね
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a600-Qeaa)
2024/12/06(金) 01:24:09.34ID:rA+b5I8r0 Macくんですが、すみません
メモリ48GBだと色々するうちに、メモリ足らなくなるという懸念があったもので
みなさんはどれくらいメモリ積んで、大きめのプロジェクトだとどれくらいメモリ使ってますか?
メモリ48GBだと色々するうちに、メモリ足らなくなるという懸念があったもので
みなさんはどれくらいメモリ積んで、大きめのプロジェクトだとどれくらいメモリ使ってますか?
355!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/06(金) 01:40:32.61ID:7AZ8QdwN0 何もできねえから心配するな
356!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/06(金) 01:41:18.16ID:7AZ8QdwN0 インストールしてアンインストールするだけだから48Gもあったら足りるな
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 70b1-l0jz)
2024/12/06(金) 02:43:29.33ID:mU3dJWqj0 実際、DTMやるだけならそこまで超絶ハイスペックなPCいらないですよ。
メモリ32GBで大抵の曲は作れるでしょうし、CPUも今のミドルクラスならそんなに困らないでしょ。
プロとの差はマイクなどの機材や録音環境、そしてシンプルに能力の差でしょ。
ミックスやマスタリングをするエンジニアなんて職が存在するんですから。
メモリ32GBで大抵の曲は作れるでしょうし、CPUも今のミドルクラスならそんなに困らないでしょ。
プロとの差はマイクなどの機材や録音環境、そしてシンプルに能力の差でしょ。
ミックスやマスタリングをするエンジニアなんて職が存在するんですから。
358名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab5-8wrk)
2024/12/06(金) 04:50:17.24ID:TNpSUbBda Cubase9でヤマハのMX49をオーディオインターフェイス替わりに使っていたのですが、ウィンドウズ11 に乗り換えたら更新プログラムが起動するまでは普通に使えたのですが、更新プログラムが起動してからオーディオドライバーも一緒に更新されてしまったのかわからないですが、オーディオインターフェイスがわりに使っていた、MX 49がCubase9上では認識されなくなってしまいました、Cubase9意外でOS上では問題なくドライバーは認識されパソコンの音はMX49からちゃんと聴こえるのですが、これはどういうことが考えられるのでしょうか?
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a61d-fdUP)
2024/12/06(金) 05:44:47.48ID:rA+b5I8r0 >>357
ありがとうございます
バンドの打ち込みに加えて
VSLのDimension Stringsで
ストリングスパートは個人個人の奏者を配置して
空間オーディオとかやっても
48GBで余裕なもんですかね?
ありがとうございます
バンドの打ち込みに加えて
VSLのDimension Stringsで
ストリングスパートは個人個人の奏者を配置して
空間オーディオとかやっても
48GBで余裕なもんですかね?
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d044-7mMJ)
2024/12/06(金) 06:10:05.00ID:1CaBUmCv0 >>358
mx49のYamaha usb asioドライバーを再インストールでどうかな。
mx49のYamaha usb asioドライバーを再インストールでどうかな。
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a84b-VK6/)
2024/12/06(金) 08:01:57.29ID:6eFe9x+v0362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5683-7OVv)
2024/12/06(金) 08:06:36.88ID:42SDqJPF0 自分が何やるかもわからないのに適切なもの買えるわけがない
皆失敗して自分に必要なものが分かるんだよ
音楽作るのを先にするかしないなら出来るだけ高いスペック買えよ
皆失敗して自分に必要なものが分かるんだよ
音楽作るのを先にするかしないなら出来るだけ高いスペック買えよ
363名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp39-8wrk)
2024/12/06(金) 08:15:27.89ID:YJ5FQdbXp rtpMIDI便利すぎた
もっとはよ存在に気が付いてれば良かった
もっとはよ存在に気が付いてれば良かった
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4010-/P6/)
2024/12/06(金) 09:11:45.35ID:j4tOAwgm0 ハイススペック買っときゃ間違いない。
365名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr39-31QA)
2024/12/06(金) 13:04:08.44ID:gatli5DJr バカタレ部落マックくんに餌は不要どうせ買えないし一曲も作れねーよwww
366名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa3a-8wrk)
2024/12/06(金) 15:42:00.26ID:ElU/Qox7a >>360レスありがとうございます、デバイスマネージャーからMX 49のドライバーとヤマハスタインバーグのasioドライバーをアンインストールして再起動してまたデバイスマネージャーを確認するとまたMX 49のドライバーとヤマハスタインバーグのasioドライバーが勝手にデバイスマネージャーに反映され、勝手にインストールされているのですが、こんなことあるのでしょうか?そして同じくCubase9でドライバーが未接続になってしまいますどうしたら良いでしょうか?
367名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr88-ETcD)
2024/12/06(金) 20:12:10.25ID:MS7mA7rXr あのさぁ、それが自作PCと何の関係あるんだよ
10年前の割れだからDAWスレで聞けないのか?
10年前の割れだからDAWスレで聞けないのか?
368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f276-WFUB)
2024/12/06(金) 21:38:13.01ID:BmKUhuGU0 DTM用途のマシンを組むとしてこだわるところってどこだろう
予算の許す限り速いCPU、メモリ32GBくらい、ストレージはNVM Express(PCIe4.0)
USBは3.2 Gen2の大容量外付けSSDでもいいですね なのでマザボはミドルグレード以上
そのくらいか ?
予算の許す限り速いCPU、メモリ32GBくらい、ストレージはNVM Express(PCIe4.0)
USBは3.2 Gen2の大容量外付けSSDでもいいですね なのでマザボはミドルグレード以上
そのくらいか ?
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a610-/P6/)
2024/12/06(金) 22:01:33.83ID:E5TbD6YT0 >>366
リアルタイムのセキュリティ切ってもっかいやってみ
リアルタイムのセキュリティ切ってもっかいやってみ
370!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/06(金) 22:14:36.58ID:7AZ8QdwN0 1.汎用性の全くない自分だけの環境での身勝手な質問
2.スレと無関係な質問
という傾向が見られる。口調は全員丁寧なですます調
2.スレと無関係な質問
という傾向が見られる。口調は全員丁寧なですます調
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aba-VK6/)
2024/12/07(土) 02:12:45.68ID:NnsiK8Wm0 まぁ未だ古臭い仕様引きずって技術力でなんとか持ち堪えてるって感じの自作PC界隈
もはや60超えてるジジイは情強ぶって死ぬまでしがみつくんだろう
もはや60超えてるジジイは情強ぶって死ぬまでしがみつくんだろう
372名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa3a-8wrk)
2024/12/07(土) 03:14:16.32ID:oLtl+NzQa >>369だめです。リアルタイムセキュリティーを切ったのですが、ドライバーをアンインストールしたにもかかわらず、再起動すると全く同じ状態にまた復帰するので、インストールし直すことはできません。ウィンドウズ11の更新プログラムが始まる前までは全く問題なく使えていたのですが、突然ウィンドウズ11の更新プログラムが始まり、壁紙とかが勝手に変更されるようになってから、突然Cubase9と MX49が突然ドライバーを認識しなくなったのですが、どういうことかわかりますか?ヤマハスタインバーグASIOドライバーはCubase9で認識され選択することができるのですがヤマハスタインバーグASIOドライバーを選択するとMX49のドライバーが選択項目から消えてしまい選択することができなくなります。ASIOドライバー側がCubase9を起動したときに選択項目が未接続の選択の状態だとMX49側のドライバーが反映されていますが、ヤマハスタインバーグASIOドライバーを選択するとMX49のドライバーが選択項目から消えてしまいます、どういうことかわかりますか?よろしくお願いします。スレチな意見とかもあったので、わかる方がいましたら、Cubaseスレでもいいのでそちらのほうで回答の方お願いいたします。
373名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa3a-8wrk)
2024/12/07(土) 08:29:54.73ID:oLtl+NzQa すいません。治ったのですが、デバイスマネージャーからMX49のドライバーを選択してアンインストールしていたのですが、それだとウィンドウズ11の場合、アンインストールできていないらしく、スタートから設定>アプリ>インストールされているアプリからアンインストールしないと、どうやらウィンドウズ11の場合、アンインストールが反映されないみたいです.窓ウィンドウズ11に変えたばっかりなので、まさかそんなことが起きるとは思いませんでした。ありがとうございます。それともう一つ聞きたいのですが、Cubase9でできた曲をオーディオミックスダウンすると、全音分ピッチが上がるのですが、こんなことを起きるのでしょうか?スレチにありますので、わかる方がいましたらCubase板の方で回答よろしくお願いします、
374名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa3a-8wrk)
2024/12/07(土) 08:49:55.02ID:oLtl+NzQa すいません。ピッチが上がっているオーディオミックスダウン下側が正しい音でした。何故かドライバーのサンプリングレートが48KHzに設定されていて、標準のサンプリング、レートよりもCubaseからなる音が全音低く発音されていました、それでオーディオミックスダウンすると、標準のサンプリングレートでミックスダウンされ、標準の音で再生されると言う仕様でした?ドライバーのサンプリング、レート標準のサンプリング。レートに戻したら通常にCubase側でも普通に発音するようになりました。以上、スレチながら質問に回答していただきありがとうございます。
375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1fa-53IZ)
2024/12/07(土) 08:50:16.59ID:OK9efiaq0 半年ROMってろ
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b4c4-NijZ)
2024/12/07(土) 11:02:43.96ID:KJJnzZ6i0 >>371
めっちゃ早口で言ってそうw
めっちゃ早口で言ってそうw
377!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/07(土) 11:07:18.03ID:kpUAbfnq0 さっきのは無駄に金使おうとしてるアホやったけど、今度は妙にケチくさい。CUBACEは今14なんでWindows11で9なんて不具合おこるに決まってるしそんなん人に聞くなや
378!dongri (ワッチョイ 9662-ELLP)
2024/12/07(土) 11:12:44.62ID:kpUAbfnq0 CUBACE14にして今店で売ってるオーディオインターフェースを買えば全部解決。その上で問題があれば他のスレで質問したらいいんじゃね。今のOSに古い環境ぶっ込んだらトラブルだらけなんでイチイチ質問すんなってこと
379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f662-N7s+)
2024/12/07(土) 12:06:33.49ID:QPSLxCRn0 わざとスレチな質問する荒らしは無視で
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0202-ODz4)
2024/12/07(土) 16:36:14.50ID:z0ISMDsf0 回答するバカが悪い
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 416e-fYbx)
2024/12/07(土) 17:39:46.93ID:zJKCtaJ10 正月休みにwin11にしちゃおうかと検討中
さすがにリリースからかなり経ってるし大丈夫かなと
さすがにリリースからかなり経ってるし大丈夫かなと
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b4-dT8p)
2024/12/07(土) 17:59:42.53ID:ym265Jov0 今11にするのは逆にタイミング逃してるからもっと待ったほうがいい
24H2のアップデートが不具合だらけで評判悪い
俺はとっくに11にして何も問題なく使っているが24H2にはしばらくしないつもり
24H2のアップデートが不具合だらけで評判悪い
俺はとっくに11にして何も問題なく使っているが24H2にはしばらくしないつもり
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 416e-fYbx)
2024/12/07(土) 18:27:22.02ID:zJKCtaJ10384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a609-zNT1)
2024/12/07(土) 19:00:25.58ID:AKWwEmUg0 H2アプデ戸惑うよな
あげて問題ない人いる?
あげて問題ない人いる?
385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f662-N7s+)
2024/12/07(土) 23:33:15.99ID:QPSLxCRn0 CPUはRyzen 5800XでDAWは主にCubase
メジャーなプラグインは一通り使ってるけど全く問題ない
動作が遅くなったりもしてないよ
メジャーなプラグインは一通り使ってるけど全く問題ない
動作が遅くなったりもしてないよ
386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87e8-N88W)
2024/12/08(日) 00:52:52.07ID:KeJc/Kyl0 来年10月ごろにはWin12が発売されるし対応CPUや使用要件も夏までには分かるだろう
DTMと普段使いPCを1台で使ってるなら買い替えはあと半年我慢した方がイイかもな
DTMと普段使いPCを1台で使ってるなら買い替えはあと半年我慢した方がイイかもな
387名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMbf-XOG2)
2024/12/08(日) 06:39:26.44ID:n0YiLL/yM 今までエロ用なんてずっと型落ち使ってたけど、色々するようになってから一番のハイススペック機になったわ。dtm用は格下げwww
388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df05-tB0+)
2024/12/08(日) 12:54:22.70ID:LjYubkYo0 そのハイススペックエロ用機でDTMもやればいいのでは?
バッティングする要素が見当たらないが
違法なことしてんなら💩
バッティングする要素が見当たらないが
違法なことしてんなら💩
389名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-Vf9n)
2024/12/08(日) 19:05:12.92ID:cajRrEZHr 動画て負荷かかるってエンコじゃないの
このスレの住人にしては想像が足りない
このスレの住人にしては想像が足りない
390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4774-7Ydj)
2024/12/08(日) 19:35:18.93ID:tzXwP2KY0 ハイスペックPCでエロ利用といえばモザイク外しだな
DTMなんぞやってられんだろ
DTMなんぞやってられんだろ
391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f06-2n5F)
2024/12/08(日) 22:05:43.65ID:W916mdwi0 古い画質悪い動画も今AIで補正できるんだっけ?気になるわ
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df34-nsoy)
2024/12/09(月) 00:07:35.65ID:6EtA/fIt0 DTMの音源ストレージは外付けSSDで問題ないですかね?
外付けだと遅いとか切れるとかあんのかな
外付けだと遅いとか切れるとかあんのかな
393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f06-2n5F)
2024/12/09(月) 00:23:31.30ID:JmZdIZHx0 外付けを何でつなぐかにもよるしな
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df34-nsoy)
2024/12/09(月) 00:34:49.51ID:6EtA/fIt0395!dongri (ワッチョイ bf62-LybR)
2024/12/09(月) 01:17:06.47ID:Zq4zq03/0 鵺のような奴やな
396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fc4-2n5F)
2024/12/09(月) 11:59:20.09ID:vI6R7O8s0 発達マカがバカすぎて自作もできずBTO言い出してただけか
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f4e-GrbH)
2024/12/09(月) 12:36:37.84ID:sEc1idG40398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfcc-NrSC)
2024/12/09(月) 13:15:19.25ID:jZegFM2N0 こりゃ次スレからIPかな
でもキャリアからだとコロコロ変わるから意味ないんだよな
でもキャリアからだとコロコロ変わるから意味ないんだよな
399名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-Vf9n)
2024/12/09(月) 19:54:26.67ID:p4QQB9bgr スレチだと分かってて何週間も粘着する荒らしが判別出来れば十分だろ
400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df12-INXJ)
2024/12/10(火) 01:33:44.92ID:mv1vmBGI0 Macくんですが、結局MBP16 14/CPU 20GPU 48GBメモリ 4TB SSDを購入して
合わなければ返品することにしました
128GBモデルは資金が足りませんでした
資格試験に合格したらカードの残高増やせるので
128GBメモリに SSD8TBモデル買うか
Mac Studioの新しいの出たら買うことにしました
ありがとうございました
合わなければ返品することにしました
128GBモデルは資金が足りませんでした
資格試験に合格したらカードの残高増やせるので
128GBメモリに SSD8TBモデル買うか
Mac Studioの新しいの出たら買うことにしました
ありがとうございました
401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff64-n0AF)
2024/12/10(火) 11:07:05.24ID:rZVUzuGB0 SSDはシステム・サンプル・作業・その他 の4つ積めば良い
容量は身の丈にあったものを
容量は身の丈にあったものを
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4723-GrbH)
2024/12/10(火) 12:50:43.94ID:RgicUExN0403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df63-tB0+)
2024/12/10(火) 17:45:00.52ID:R22jbN+A0 お願いだ、スルーする力を養ってくれ
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fc4-2n5F)
2024/12/10(火) 19:28:43.15ID:WTfD6oT+0 マクドとキュベNGでスッキリ
405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb6-INXJ)
2024/12/10(火) 22:47:49.09ID:mv1vmBGI0 みなさんはどれくらいメモリ積んで
大きめのプロジェクトだとどれくらいメモリ使いますか?
大きめのプロジェクトだとどれくらいメモリ使いますか?
406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-X2iL)
2024/12/10(火) 23:01:44.48ID:EvP6DShN0 >>405
DDR-5 64GB
DDR-5 64GB
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb6-INXJ)
2024/12/11(水) 01:02:03.94ID:RNc4Z9nB0408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2774-N88W)
2024/12/11(水) 09:19:27.13ID:0Z/G0zwv0 >>405
32GBx4の128GBですね
32GBx4の128GBですね
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6704-XOG2)
2024/12/11(水) 09:26:53.81ID:y/A60HsF0 同じpcでエロ用も兼ねてマスかいてますからね
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfaa-N88W)
2024/12/11(水) 16:42:04.61ID:u1saOkN80 メモリって最近めっちゃ進化してるっぽいけど実際どれほど速さ進化してるのかあんまりよく分からなくない?
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df5a-INXJ)
2024/12/11(水) 18:30:50.60ID:RNc4Z9nB0 >>410
1世代の進化じゃあんまりわかんなくて
数世代進化しても、ソフトも重くなってるから
色々相殺されてあんまり感じないとか
今のブラウザはタブの情報全部ホールドした上リンク先先読みしてて
メモリドカ食いらしいけど
古いPCでメモリ少なくても、タブじゃないブラウザでお気に入り巡回したり
とか受け入れて使ってたわけだし
1世代の進化じゃあんまりわかんなくて
数世代進化しても、ソフトも重くなってるから
色々相殺されてあんまり感じないとか
今のブラウザはタブの情報全部ホールドした上リンク先先読みしてて
メモリドカ食いらしいけど
古いPCでメモリ少なくても、タブじゃないブラウザでお気に入り巡回したり
とか受け入れて使ってたわけだし
412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf82-53f0)
2024/12/11(水) 20:45:01.42ID:5rC5OKA10 ddr3からddr4に変えた時はプチプチがかなり改善された気がする
その時cpuも変わってるから気持ちの問題かもしれんが
その時cpuも変わってるから気持ちの問題かもしれんが
413名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-K6Lj)
2024/12/12(木) 07:23:14.26ID:Kp7I8cCvr x3dはdtmどーすかねえ
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 476e-EIbt)
2024/12/12(木) 09:10:37.94ID:AQpKDOPc0 目が悪くて読めないのか画質足りてなくて読めないのかどっちかわからないぐらいにはなってきた
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 476e-EIbt)
2024/12/12(木) 09:12:58.85ID:AQpKDOPc0 プチプチってやっぱりPCの根本的な問題か
どおりで何回か聞いてたらプチり具合な波があると思ったわ
PCの性能はもちろんいろんな要素ありそうだね
どおりで何回か聞いてたらプチり具合な波があると思ったわ
PCの性能はもちろんいろんな要素ありそうだね
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8715-NrSC)
2024/12/12(木) 09:23:03.45ID:hSKvY6kU0 ベンチマークだけなら今のところcore ultra 200シリーズ一択ねえ
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fc4-2n5F)
2024/12/12(木) 09:39:13.34ID:iq7bAxQL0 これはIntelからの勧告に従って変更したものだが、Windows 11 24H2を用いる今回のテスト環境において標準の電源プランである「バランス」が選択されている場合、高パフォーマンスの結果より2~3割程度低いスコアが計測されるテストや、酷いものでは半分以下にまで落ち込む結果が確認された。なお、Windows 11 23H2においてもある程度の2割程度の性能低下が発生していた。
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8715-NrSC)
2024/12/12(木) 10:44:34.48ID:hSKvY6kU0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df74-tB0+)
2024/12/12(木) 15:37:43.36ID:kxsXpzhW0 ultraになっても2世代程度でマザーボード使い捨てかね?
420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf76-xJXv)
2024/12/12(木) 21:51:03.33ID:pOCYHdgT0 3Dゲームもブルーレイ鑑賞もテレビ鑑賞もDTMもやる今宵にとっては、グラボ流用でRyzen 7 7700、RAM 32GB、
NVMe SSD 1TB + SATA SSD 1TB、ブルーレイドライブ、B650チップセット で20万円以内に収めたい感じはしてますね・・・
NVMe SSD 1TB + SATA SSD 1TB、ブルーレイドライブ、B650チップセット で20万円以内に収めたい感じはしてますね・・・
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-PGIJ)
2024/12/12(木) 23:48:26.75ID:zS0l9erH0 全部中途半端にも感じる
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 676f-4fcJ)
2024/12/13(金) 01:54:36.58ID:D80cdPvU0 今宵って?
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf76-xJXv)
2024/12/13(金) 06:13:40.31ID:U2t0zis50424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 676f-4fcJ)
2024/12/13(金) 09:12:41.90ID:D80cdPvU0 今宵って今日の深夜みたいな言葉だが...朝になったら廃棄するんか?
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df2e-W8bf)
2024/12/13(金) 09:17:00.76ID:mqL2WcLC0 かかって今宵よ
(誤字・誤用への挑戦)
(誤字・誤用への挑戦)
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df27-tB0+)
2024/12/13(金) 14:41:38.73ID:wzjiUDmV0427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 476e-EIbt)
2024/12/13(金) 15:47:10.57ID:bcetwK/n0 やっぱ馬鹿みたいにパソコン使う前に頭の中で全部組み立てるぐらいやらないと無駄が多すぎるな
パソコンも半分使い捨てじゃん
パソコンも半分使い捨てじゃん
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8795-zAM6)
2024/12/14(土) 08:08:44.51ID:C1L8Sfwr0 Ryzenx3d ダウにどうすか?
429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfb5-6wbi)
2024/12/14(土) 14:58:33.67ID:5jF5oECh0 昨今って言いたかったのかな
430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3353-b5Vb)
2024/12/15(日) 03:37:00.43ID:/xC0Sa4Q0 >428
DAWにだけ使うにはオーバースペックというか過剰投資。
DAWにだけ使うにはオーバースペックというか過剰投資。
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fba8-1gKG)
2024/12/15(日) 06:23:16.87ID:DTu0hwdo0 ハイスPC買ったら5年はもつだろ。愛着も湧くし作業に集中できる
なにより中途半パンなPC買って「やっぱイマイチだわ買い替える」となり
無駄な移行作業を何度もやるハメになる
なにより中途半パンなPC買って「やっぱイマイチだわ買い替える」となり
無駄な移行作業を何度もやるハメになる
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1795-xT59)
2024/12/15(日) 07:39:14.04ID:s25cNDe70 x3dだとダウには効果無しですかね?
用途はダウ、動画制作、エロ動画鑑賞、将来的にはVRエロ動画鑑賞も見据えてます
用途はダウ、動画制作、エロ動画鑑賞、将来的にはVRエロ動画鑑賞も見据えてます
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ec0-IPNv)
2024/12/15(日) 08:50:10.28ID:vBTLV6Tr0 kontakt音源には効果ありってベンチがあったよ
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be58-iztn)
2024/12/15(日) 10:13:31.27ID:s3jSQg7R0 ここではとても評判のいいwサンイーストのssdが
まるでタイマーがついてるかのように
3年の保証期間を満了する月の今朝
認識しなくなったwww
もう一台2年目の同じ機種があるから怖い
早く買い替えよう・・・
まるでタイマーがついてるかのように
3年の保証期間を満了する月の今朝
認識しなくなったwww
もう一台2年目の同じ機種があるから怖い
早く買い替えよう・・・
435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4af5-RqoG)
2024/12/15(日) 11:18:50.92ID:2gJ8+f/P0 SSDもHDDのように同一時期に製造されたやつは似た寿命となっちゃうのかねぇ?
436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3353-b5Vb)
2024/12/15(日) 16:58:41.80ID:/xC0Sa4Q0 X3Dが効果あるかどうかはプラグインにもよるだろうけど、原理的には効果が少ないと考えられる。
そもそもRyzen 5 7600あたりで十分というのもある。
そもそもRyzen 5 7600あたりで十分というのもある。
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6606-1gKG)
2024/12/15(日) 18:52:50.59ID:GCBe4ArO0 Intel OPTANE の方が凄いですから…
438名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f1-yDYD)
2024/12/15(日) 19:58:52.55ID:GCBe4ArO0 ヤフオクのCore i9-12900 ESとZ系マザーとメモリー買ってEコア可能な限り停止させてDTMに使えば
そこそこ早くて電力まあままのが作れそうだな
そこそこ早くて電力まあままのが作れそうだな
439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a66-UKo8)
2024/12/16(月) 02:05:35.91ID:5FY5nvWy0 夢見るのはかまわねぇがそりゃいくらなんでもって感じ
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 177b-o8Jx)
2024/12/16(月) 08:20:54.47ID:9vTUkpTK0 中古の12世代がDTMErに人気らしい ライゼンより不具合率も低い
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbd1-b+ur)
2024/12/16(月) 08:32:35.66ID:av9IVcUR0 ブン回さなきゃ問題ない
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea8d-wz5c)
2024/12/16(月) 08:34:08.37ID:hEoeH9ao0 i5 13500(実質12世代
不具合なくてそこそこスペックいいからいいわ
不具合なくてそこそこスペックいいからいいわ
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ae2-RqoG)
2024/12/16(月) 18:19:45.89ID:Y2TJxBwn0 CPUは一番良いものを使え
CPU使用率が増加するほど周波数が低下してしまうからだ
CPU使用率が増加するとパフォーマンスがどのように低下するかをGitHubのパフォーマンスエンジニアリングチームが解説
https://gigazine.net/news/20241126-cpu-speed-impacts-performance/
CPU使用率が増加するほど周波数が低下してしまうからだ
CPU使用率が増加するとパフォーマンスがどのように低下するかをGitHubのパフォーマンスエンジニアリングチームが解説
https://gigazine.net/news/20241126-cpu-speed-impacts-performance/
444デカマラ課長 警備員[Lv.47] (ワッチョイ be6e-Vy5I)
2024/12/16(月) 21:33:56.76ID:c2emabcZ0 音楽用途ならターボブーストだのブーストクロックだのはBIOSでオフにしてベースクロックをギリギリまで詰めるのが普通だと思うんだが
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-xT59)
2024/12/16(月) 23:47:36.50ID:YPxbqEmC0 電源オプションで最低を100%にしろって効果あるのですかね 電気代増えそうだけど
446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da83-17gq)
2024/12/17(火) 00:36:24.95ID:0AyqBN2m0 >>444
今どき最新世代の上位CPUでそこまでするほどCPU足りなくなる?
今どき最新世代の上位CPUでそこまでするほどCPU足りなくなる?
447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fae3-yDYD)
2024/12/17(火) 07:00:20.88ID:c20Pu5vw0 低レイテンシのプチり対策じゃなか
リソースは有ればあるほどイイじゃん
リソースは有ればあるほどイイじゃん
448名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ec8-Z/Ve)
2024/12/17(火) 07:17:33.72ID:KYvo6Y560 10年前の知識で止まってるジジイが多そう
449名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM4f-yDYD)
2024/12/17(火) 08:08:21.71ID:qCUbAn4pM450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a7c-RqoG)
2024/12/17(火) 09:19:10.37ID:ZPWNuXwL0 BIOS言ってる時点でお察し()
451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbbd-b+ur)
2024/12/17(火) 09:21:51.90ID:stJiC8/20 え?インテルの公式でもbios設定でうんちゃらって回避方法呟いてたけど
452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbbd-b+ur)
2024/12/17(火) 09:36:52.26ID:stJiC8/20 省エネモードにしとのが一番無難
453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be6e-BqiG)
2024/12/17(火) 11:34:24.63ID:3SEHbKEW0 Intelの場合実はWindowsの電源オプションは高パフォーマンスでなくてバランスにする方がいい
454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b705-/TlJ)
2024/12/17(火) 12:05:52.89ID:LtanmJ5Q0 ものによるよ
Ultra 200Sは高パフォーマンス推奨
Ultra 200Sは高パフォーマンス推奨
455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-DtHK)
2024/12/17(火) 12:10:44.14ID:fjeNrs850 昔のマシンはクロック変動時にDPC Latency起こす事があったけど今は無い
456デカマラ課長 警備員[Lv.47] (ワッチョイ be6e-Vy5I)
2024/12/17(火) 13:37:08.62ID:hHEXj1+B0 UEFIはただの規格の話で、UEFI BIOSかどうかってだけの話だぞ
ちゃんとマザボの説明書読んでるのか?
あとブーストクロック絡みは、ありゃ温度に余裕があれば一時的にパフォーマンスを上げられるってだけのもので、
再生してなくても常時高負荷のかかってるDAWで使うのは悪手だぞ
再生中、再生停止後の負荷の上下動の変化が読めなくなるからな
だからベンチ回してサーマルスロットリングのかからないギリギリまであげたベースクロックで運用するのが一番安定する
ちゃんとマザボの説明書読んでるのか?
あとブーストクロック絡みは、ありゃ温度に余裕があれば一時的にパフォーマンスを上げられるってだけのもので、
再生してなくても常時高負荷のかかってるDAWで使うのは悪手だぞ
再生中、再生停止後の負荷の上下動の変化が読めなくなるからな
だからベンチ回してサーマルスロットリングのかからないギリギリまであげたベースクロックで運用するのが一番安定する
457デカマラ課長 警備員[Lv.47] (ワッチョイ be6e-Vy5I)
2024/12/17(火) 13:39:46.82ID:hHEXj1+B0 もちろん、ブーストクロック、ターボブーストがかかってても一時間完全に冷やしきれる冷却系を組んでるのならこの限りではない
458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-DtHK)
2024/12/17(火) 13:54:35.79ID:fjeNrs850 と言うか、クロック変更命令そのものにかかる時間+PLL回路と同期するまでの待ち時間分CPUの動きが止まると言う事が、昔はあった
(Core2とかRyzen以前とか)
今はそんな事ないのであんま気にしなくて良い
(Core2とかRyzen以前とか)
今はそんな事ないのであんま気にしなくて良い
459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dac4-lROp)
2024/12/17(火) 14:17:27.98ID:QPUoCw1x0 米インテル、新製造技術導入が失敗すれば製造部門を売却も [HAIKI★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1734356641/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1734356641/
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66a5-O/u0)
2024/12/17(火) 15:20:57.61ID:e7cUYtOC0 ちょっとすまんやっぱりレイテンシとかプチプチの問題で単にCPU良くすればいいだけじゃないって、らしいじゃん?
それでメモリにも関係したりするらしいしどうすればいいんだろう考えてるんだけど
メモリもCPUもバイオスで周波数制御したりするの?
あとメモリもストレージもでかすぎると瞬間的な速度があれらしいじゃんだから
一部だけ速度全振りみたいにできないのかな
例えば1トラックだけメモリ少なめで早くてCPUも高い周波数で制御するとかさ
さすがにそれは無理かな?
それでメモリにも関係したりするらしいしどうすればいいんだろう考えてるんだけど
メモリもCPUもバイオスで周波数制御したりするの?
あとメモリもストレージもでかすぎると瞬間的な速度があれらしいじゃんだから
一部だけ速度全振りみたいにできないのかな
例えば1トラックだけメモリ少なめで早くてCPUも高い周波数で制御するとかさ
さすがにそれは無理かな?
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7f1-17gq)
2024/12/17(火) 16:17:11.08ID:vQBePzvg0 現在の環境でどうしたら止まるのか出せ
妄想で理論値の話したいなら相手しない
妄想で理論値の話したいなら相手しない
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a7c-RqoG)
2024/12/17(火) 16:27:05.78ID:ZPWNuXwL0463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 178c-1gKG)
2024/12/17(火) 17:20:40.77ID:HFAAgTsN0 一旦ここでこのスレのデファクトスタンダードを纏させてほしい
BIOS ドノーマル
電源オプション バランス
最大のCPU 100%
最小のCPU 100%
こんなもんでいいのかいな?
BIOS ドノーマル
電源オプション バランス
最大のCPU 100%
最小のCPU 100%
こんなもんでいいのかいな?
464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7c-x82L)
2024/12/17(火) 17:40:41.35ID:+SKr2O5P0 電源オプションはパフォーマンス一択
USBセレクティブサスペンドもOFFっとかないと
USBセレクティブサスペンドもOFFっとかないと
465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3377-b+ur)
2024/12/17(火) 18:05:42.58ID:gnBftBCI0 >>464
それだとインテルkは焼けるぞ
それだとインテルkは焼けるぞ
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4adb-UKo8)
2024/12/17(火) 19:29:48.60ID:RcFIx3mM0 結局誰も確かなことはわからんオカルトなってんやん
情強キリッ
ってかましてコケてウケんだけど笑
情強キリッ
ってかましてコケてウケんだけど笑
467名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-eYLf)
2024/12/17(火) 21:22:09.50ID:eShcicHGr 頭悪い奴からすれば、理解出来ない事は非科学的に見えるだろうな
ハードとソフト、無限の組合せがあるんだから自分で試すしかない
俺的に確実なのは、nVのグラボというかドライバを入れないって事
ハードとソフト、無限の組合せがあるんだから自分で試すしかない
俺的に確実なのは、nVのグラボというかドライバを入れないって事
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-b5Vb)
2024/12/18(水) 00:12:34.83ID:rW41FWtv0 NVIDIAだけど何も困ってないし、DTM専用機でないのでむしろNVIDIAしか選択肢にない。
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f58-DtHK)
2024/12/18(水) 00:29:52.60ID:+YGJLTj80 GeForce刺すと確かにDPC Latency高くなるけど、スパイク頻度さえ低ければ普通にUSBでもRTL5ms〜10ms未満で安定するからあんま気にしなくて良い
ただし画面の発色はRadeonの方が絶対良い
ただし画面の発色はRadeonの方が絶対良い
470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-b5Vb)
2024/12/18(水) 01:28:32.48ID:rW41FWtv0 RADEONの方が発色がいいと言われていたのはDVIやHDMIが普及する前、20年ほど前です。
アナログ転送していた時代です。
当時でもCanopusなどのメーカはGeforceで高画質を実現していましたが、韓国のSUMAなどが品質の低いものを出していました。
RADEONは純正基盤しかなかったので品質が担保されていました。
現在はNVIDIA、AMD、Intel全てが同一のデジタルデータを送信できるため、画質に差はありません。
ただし3Dゲームにおいては光源の処理方法やアップスケーリングで画質の差が生じます(色はほぼ同じです)。
アナログ転送していた時代です。
当時でもCanopusなどのメーカはGeforceで高画質を実現していましたが、韓国のSUMAなどが品質の低いものを出していました。
RADEONは純正基盤しかなかったので品質が担保されていました。
現在はNVIDIA、AMD、Intel全てが同一のデジタルデータを送信できるため、画質に差はありません。
ただし3Dゲームにおいては光源の処理方法やアップスケーリングで画質の差が生じます(色はほぼ同じです)。
471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-QZSI)
2024/12/18(水) 01:32:01.24ID:25cFOZiO0 やっと俺にもファンが付いたか
ファン付くとこんな嬉しいんだなけっこうモチベにもなるし助かるわ
扇風機の話じゃないゾ?
てかあれかnvってドライバっていうか制御プログラムみたいなやつ絶対入れないとだめなのか?
バイオスじゃなくてOS上から制御できるようなドライバ制御ソフトみたいなのを公式からダウンロードしたことある気がするけど
あれってどのグラボもちゃんとしたグラボ使う時は必須案件なんだ?
だから重い?ってこと?
ラデオンもあるんかな
単にグラボぶっ刺すだけじゃだめってことだよねどちらも?
まあグラボあくまでもモニター出力だから音の面とはあんまりって感じだけどどうなんかな
レイテンシとかの面でそれほどCPUに負担かかりまくるから特にnv製品は一考の余地があるってこと?
あとさグラボっていうよりかは音に関しては完全にマザボとCPUとメモリの性能と相性によると思うんだけど
ファン付くとこんな嬉しいんだなけっこうモチベにもなるし助かるわ
扇風機の話じゃないゾ?
てかあれかnvってドライバっていうか制御プログラムみたいなやつ絶対入れないとだめなのか?
バイオスじゃなくてOS上から制御できるようなドライバ制御ソフトみたいなのを公式からダウンロードしたことある気がするけど
あれってどのグラボもちゃんとしたグラボ使う時は必須案件なんだ?
だから重い?ってこと?
ラデオンもあるんかな
単にグラボぶっ刺すだけじゃだめってことだよねどちらも?
まあグラボあくまでもモニター出力だから音の面とはあんまりって感じだけどどうなんかな
レイテンシとかの面でそれほどCPUに負担かかりまくるから特にnv製品は一考の余地があるってこと?
あとさグラボっていうよりかは音に関しては完全にマザボとCPUとメモリの性能と相性によると思うんだけど
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66a5-O/u0)
2024/12/18(水) 01:39:09.11ID:VCSSgDgA0 あ〜分かった
DDR5で容量のちいちゃいメモリをセッティングすればいいのかな?
SSDとかもメインストレージは早くて容量のちいちゃめのにしておくと早いし長持ちするって聞いたことがあるしそういう理屈かな
でもベストな容量がよく分からないしメモリは4個とか分割されるから結局どうなってるかとかあんまりよくわからないんだけど
そういうの個別に制御するソフトみたいなのがあるというか、どこかで見たような気がするんだけど使ってる人いる?
あったらそれ使ってDAWの制御だけ割り当てかえるとかできそうじゃん?
DDR5で容量のちいちゃいメモリをセッティングすればいいのかな?
SSDとかもメインストレージは早くて容量のちいちゃめのにしておくと早いし長持ちするって聞いたことがあるしそういう理屈かな
でもベストな容量がよく分からないしメモリは4個とか分割されるから結局どうなってるかとかあんまりよくわからないんだけど
そういうの個別に制御するソフトみたいなのがあるというか、どこかで見たような気がするんだけど使ってる人いる?
あったらそれ使ってDAWの制御だけ割り当てかえるとかできそうじゃん?
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da83-17gq)
2024/12/18(水) 07:28:31.26ID:W9mgCA3q0 ファンで喜ぶならコテハンつけろよ
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 178c-1gKG)
2024/12/18(水) 08:06:00.17ID:0tdkYyl20 一旦ここでこのスレのデファクトスタンダードを更新させてほしい
・BIOS ドノーマル
・電源オプション AMD→バランス INTEL→パフォーマンス
・最大のCPU 100%
・最小のCPU 100%
・USBセレクティブサスペンドOFF
NVグラボの正しい設定方法等情報お待ちしております
・BIOS ドノーマル
・電源オプション AMD→バランス INTEL→パフォーマンス
・最大のCPU 100%
・最小のCPU 100%
・USBセレクティブサスペンドOFF
NVグラボの正しい設定方法等情報お待ちしております
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a676-Vy5I)
2024/12/18(水) 08:22:36.21ID:Ce88x/nw0 来年、Intel Core Ultra 200 Seriesと、Ryzen 7 9000 シリーズがお買い得になってほしいと勝手に期待
特に無印のRyzen の9000とか、Core i 200の無印とか tokaとか
特に無印のRyzen の9000とか、Core i 200の無印とか tokaとか
476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-QZSI)
2024/12/18(水) 08:28:25.70ID:25cFOZiO0 cpu100%とかやったら爆速でぶっ壊れない?
477名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-b+ur)
2024/12/18(水) 09:54:33.41ID:o0qcJsfIa インテルが公式で13,14世代の高クロックのは無理な使い方すんなって言ってる
478!dongri (ワッチョイ 0bdc-N2dM)
2024/12/18(水) 09:57:48.20ID:0K3YbsT80 車で言うとGT-R売っといて時速100km以上の走行は故障しますって言ってるみたいなもんやろ
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a5a-RqoG)
2024/12/18(水) 10:07:06.99ID:NnQThjIO0 大問題だろそれ
480名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM4f-yDYD)
2024/12/18(水) 10:13:22.51ID:xU8aHey6M Intel Core Ultra 200シリーズで
225,235なんて型番も後々発売されるみたいよ安いマザボのHシリーズとか出れば使い易そう
225,235なんて型番も後々発売されるみたいよ安いマザボのHシリーズとか出れば使い易そう
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dac4-lROp)
2024/12/18(水) 10:19:05.09ID:vnYrTomo0 ベンチに騙されてまた発火物を買う
何回も騙されるバカのおかげでインテルは安泰
何回も騙されるバカのおかげでインテルは安泰
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a5a-RqoG)
2024/12/18(水) 10:22:08.96ID:NnQThjIO0483名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-b+ur)
2024/12/18(水) 11:05:22.01ID:o0qcJsfIa だからインテルここまで凋落したんだが。
自作pc系の住民なら常識だと思ってたけど
自作pc系の住民なら常識だと思ってたけど
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 668a-idB0)
2024/12/18(水) 11:58:38.61ID:JcPuuXEd0 >>477
その「無理な使い方」に足突っ込まないと発売時のプレスリリース通りの性能が出ないという……
その「無理な使い方」に足突っ込まないと発売時のプレスリリース通りの性能が出ないという……
485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
2024/12/18(水) 21:17:51.92ID:VCSSgDgA0 >>482
みんなって誰が?w
それは死ねって言ってたお前じゃないの?
少なくともここは貴族のたまり場じゃないしそうあるべきでもないし、軽々しく死ねと言うような人種がいていい場所でもない
お前が去ってご隠居しなさい
最初に他人に向けて死ねと脅迫してきたのはお前やぞお前が出ていくべきや
俺は恐怖を増大させただけに過ぎんそのきっかけはお前にある
みんなって誰が?w
それは死ねって言ってたお前じゃないの?
少なくともここは貴族のたまり場じゃないしそうあるべきでもないし、軽々しく死ねと言うような人種がいていい場所でもない
お前が去ってご隠居しなさい
最初に他人に向けて死ねと脅迫してきたのはお前やぞお前が出ていくべきや
俺は恐怖を増大させただけに過ぎんそのきっかけはお前にある
486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
2024/12/18(水) 21:27:37.73ID:VCSSgDgA0 てかさ、前オバクロかけたときにCPUはおろかマザボとか基板っていうかメモリまで誤作動して指し直ししまくったりしなきゃ認識しなくなったりしたけどさ
かなーり多分爆熱ですぐにやられるよね
コア増やしたりしてごまかしてるけど冷却の根本的な革命が必要なんじゃないの?
てか水冷は鉄板なのか?
とにかくベースクロックが高めのやつだと丈夫なんだろうなと勝手に思ってるけど、マックのは特にそうだよね
かなーり多分爆熱ですぐにやられるよね
コア増やしたりしてごまかしてるけど冷却の根本的な革命が必要なんじゃないの?
てか水冷は鉄板なのか?
とにかくベースクロックが高めのやつだと丈夫なんだろうなと勝手に思ってるけど、マックのは特にそうだよね
488名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srb3-eYLf)
2024/12/19(木) 06:02:53.79ID:ngB9xa/Kr ここは「みんな」の定義を説明する場所じゃない
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
2024/12/19(木) 10:43:18.71ID:WcBGN/st0 てかシンプルにDDR5のOC積める構成にすればいいのかレイテンシーとかプチプチの問題はそこら辺で解決しそうかもなぁ
あと電力や動作の安定か、やっぱりRyzen1択なのかなぁ
あと電力や動作の安定か、やっぱりRyzen1択なのかなぁ
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
2024/12/19(木) 10:52:39.02ID:WcBGN/st0 そう、だからみんなっていう多数派に入ってると思いこんでるのがガイジでなんの意味もないクソってことね
こういう奴ってすーぐけいさつだとか法律だとか裁判だとか言ってくるんだよ自分が無能だし体も弱いから拳の一つも出せないかまってちゃんとっつぁんボウヤw
あのねYouTubeで作曲のライブ配信見たらさ、バツ2のインターネットシンガーソングライターでシングルリリース!みたいなこと言ってるクソキショマンとかおってほんま可哀想すぎるし終わってるし目に入れたくないわ検索欄から消し去りたい
ほんまにこういうやつになったらあかんねんて
バツ2できしょいわママと喋りながら配信してるわマジでゲボ吐くわよ
こういうやつ、すーぐ先生に言いに行ったり死ねとか消えろとかみんな言ってるとかけいさつがとか法律がとか裁判がとか言い始めるゴーミお前見てえなやつだよクソ引きこもりとっつぁんぼーや
出て行けって?たわけお前が外に出て社会に出るんだよ馬鹿
女とっかえひっかえして社会からもハブかれて自分が受け入れられない鬱憤をまーだ他人に責任転嫁して、人生どーすんのお前?って感じ
こういうやつにろくなやつおらんなったらあかんて
贅沢過ぎんだよアホみんなは命削ってつまらんものにも命かけてんだわ
おめえ見てえなクソ貴族の贅沢と裕福のために俺らの文化や営みがどれだけ死んできたか、どれだけの女が捨てられて腐ってきたか
せやから死ねと言うやつには、具体的な例を示して気持ち悪くさせることによって自覚させるんだよ言葉の重さを
そしてお前はまんまと引っかかってデマ言いふらして顔まっかっかw
あーーーーーーほwwwwww人生オワタのごーーーーーーみwwwwww
おらおらおら早く裁判してこいやw
まあお前らこういうジャンルやってたらバツ持ちようさんおりそやし多数に刺さってそやけど、大丈夫そ?w
あーーーーーーはっはっはっは!!!!!!wwwwww
こういう奴ってすーぐけいさつだとか法律だとか裁判だとか言ってくるんだよ自分が無能だし体も弱いから拳の一つも出せないかまってちゃんとっつぁんボウヤw
あのねYouTubeで作曲のライブ配信見たらさ、バツ2のインターネットシンガーソングライターでシングルリリース!みたいなこと言ってるクソキショマンとかおってほんま可哀想すぎるし終わってるし目に入れたくないわ検索欄から消し去りたい
ほんまにこういうやつになったらあかんねんて
バツ2できしょいわママと喋りながら配信してるわマジでゲボ吐くわよ
こういうやつ、すーぐ先生に言いに行ったり死ねとか消えろとかみんな言ってるとかけいさつがとか法律がとか裁判がとか言い始めるゴーミお前見てえなやつだよクソ引きこもりとっつぁんぼーや
出て行けって?たわけお前が外に出て社会に出るんだよ馬鹿
女とっかえひっかえして社会からもハブかれて自分が受け入れられない鬱憤をまーだ他人に責任転嫁して、人生どーすんのお前?って感じ
こういうやつにろくなやつおらんなったらあかんて
贅沢過ぎんだよアホみんなは命削ってつまらんものにも命かけてんだわ
おめえ見てえなクソ貴族の贅沢と裕福のために俺らの文化や営みがどれだけ死んできたか、どれだけの女が捨てられて腐ってきたか
せやから死ねと言うやつには、具体的な例を示して気持ち悪くさせることによって自覚させるんだよ言葉の重さを
そしてお前はまんまと引っかかってデマ言いふらして顔まっかっかw
あーーーーーーほwwwwww人生オワタのごーーーーーーみwwwwww
おらおらおら早く裁判してこいやw
まあお前らこういうジャンルやってたらバツ持ちようさんおりそやし多数に刺さってそやけど、大丈夫そ?w
あーーーーーーはっはっはっは!!!!!!wwwwww
491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66f5-O/u0)
2024/12/19(木) 10:54:10.02ID:WcBGN/st0 はよ“推し”の配信でも見てこいやwwwwww
ママーーーーーーwwwwww
ママーーーーーーwwwwww
492名無しサンプリング@48kHz (JP 0He6-C4hD)
2024/12/19(木) 12:22:09.32ID:R3SjuPtVH ここも次スレからIPかな
ちゃんと活動してて社会性のある奴らはみんなXやDiscordに行っちゃったからか、マジモンが居付くスレが増えた
ちゃんと活動してて社会性のある奴らはみんなXやDiscordに行っちゃったからか、マジモンが居付くスレが増えた
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a2e-0NZM)
2024/12/19(木) 14:47:12.38ID:rSHVEh+40 まさにその通り
ちなみに私は10年以上前から同じ内容の主張をしてます
ちなみに私は10年以上前から同じ内容の主張をしてます
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd8-yDYD)
2024/12/19(木) 19:13:41.08ID:mCWBffJJ0 このくだらない内容と文体は
HIDEちゃん臭いな。煽ってるのはヤツだろ
HIDEちゃん臭いな。煽ってるのはヤツだろ
495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a676-Vy5I)
2024/12/19(木) 19:14:23.27ID:UPdsnTKb0 Ryzen 7 9000シリーズの無印に俺は注目してまちゅ!!!
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f58-XATa)
2024/12/23(月) 05:08:49.62ID:EWBVqeT50 なかさ、パソコンの苦手なミュージシャンが質問できるスレって無いのかな
パソコンなんて、ただの道具としてフツーに使えれば良くて
最速にチューンしたいわけじゃないのよ
やりたいことは音楽制作なわけで
パソコンなんて、ただの道具としてフツーに使えれば良くて
最速にチューンしたいわけじゃないのよ
やりたいことは音楽制作なわけで
497名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9598-1zvI)
2024/12/23(月) 05:13:35.97ID:evaBBpsJ0 ここでええよ。
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9598-1zvI)
2024/12/23(月) 05:14:25.44ID:evaBBpsJ0 普通にゲーミングPC買ってくればいいよ。DTM用は。
499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c522-wDGA)
2024/12/23(月) 05:20:45.10ID:DVrt38ng0 そのフツーに使えるPCを組むのが難しいんだなこれが
500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af68-XATa)
2024/12/23(月) 05:24:09.11ID:QyR5zY8j0 AIにでも質問するか、DTM講師に相応の対価を払って教えを乞うのが一番効率よく
音楽制作に集中できると思われます
音楽制作に集中できると思われます
501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb3a-t8Bu)
2024/12/23(月) 06:40:53.66ID:R0GrSDS+0 音楽制作だけに全力で取り組みたくても
トラブル起こった時PCやソフトウェアの知識が少しくらいないと結構大変なんよな
各社アクチベートから面倒
初めは十分な性能でも、ソフトウェアがドンドン進化して行って、メモリが足りないって状況が起こったとして
全くわからず買ったpcに空きソケットがないとかメモリの種類がわからないとかある
でも使っているうちに調べるようになるからだんだん詳しくなっていくと思う
トラブル起こった時PCやソフトウェアの知識が少しくらいないと結構大変なんよな
各社アクチベートから面倒
初めは十分な性能でも、ソフトウェアがドンドン進化して行って、メモリが足りないって状況が起こったとして
全くわからず買ったpcに空きソケットがないとかメモリの種類がわからないとかある
でも使っているうちに調べるようになるからだんだん詳しくなっていくと思う
502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9d3-d7pb)
2024/12/23(月) 07:38:18.58ID:pT/bjZNJ0 ミュージシャンならMBPでええやろ何故自作するのか意味不明 MBPと自作Win環境だが音楽はMACメインで問題ない。
503名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f58-XATa)
2024/12/23(月) 08:03:29.70ID:EWBVqeT50 まあ多少のマウントは許容してやるが
本音は「音楽的センス無いくせにパソコンだけ詳しいんだろwww」
と思っておく
本音は「音楽的センス無いくせにパソコンだけ詳しいんだろwww」
と思っておく
504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb41-9e6k)
2024/12/23(月) 08:08:13.70ID:ZrPyKAbd0 事実できないことを認めるために妄想で人を貶さないといけないなんて苦労な人生送ってんな
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c522-wDGA)
2024/12/23(月) 09:11:35.89ID:DVrt38ng0 いくら煽っても誰も君の相談には乗ってくれないよ
ちゃんと教えてくださいって丁寧に頼まなきゃ
ちゃんと教えてくださいって丁寧に頼まなきゃ
506デカマラ課長 警備員[Lv.47] (ワッチョイ 536e-PINu)
2024/12/23(月) 10:37:37.25ID:7+9yG2Rb0 そんなカスみたいな質問にここの住人が答えるわけねえだろ
自作PC板の初心者スレ行けカスで終わりだ
知識ケチりたいなら出来合いのPC買え
自作PC板の初心者スレ行けカスで終わりだ
知識ケチりたいなら出来合いのPC買え
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b75-frqh)
2024/12/23(月) 11:17:12.67ID:9rl98o380 その具体の質問をしてみたら?
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9d3-d7pb)
2024/12/23(月) 12:11:39.13ID:pT/bjZNJ0 >>503
音楽センス無いやつはバカだからPCスキルも低くて貧乏 さっさとMBP買って消えろ
音楽センス無いやつはバカだからPCスキルも低くて貧乏 さっさとMBP買って消えろ
509名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra9-g4IJ)
2024/12/23(月) 12:55:04.64ID:zj+VU2Bir センスと知能はそこまで関係あるとは思わないけどな
ただ、本当にセンスあるなら助けてくれる人が現れる
センスあるのに助けて貰えないなら性格が終わってる
ただ、本当にセンスあるなら助けてくれる人が現れる
センスあるのに助けて貰えないなら性格が終わってる
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a32e-U7NU)
2024/12/27(金) 19:37:47.19ID:Pe3K9MCX0 とりあえず使える予算とそのパソコンで何をしたいのかくらい書かないと本物エスパー以外相談にのれないわな
511!dongri (ワッチョイ 5b62-xTsu)
2024/12/28(土) 00:32:44.84ID:FV4Wv6ee0 ゲーミングノートPC買ったんでメモリを64Gに換装。これでDavinci Resolve+protools機が爆誕!なお録音と打ち込みはMacのlogicでやる模様
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a309-8ln4)
2024/12/28(土) 09:06:14.21ID:CmiXjmAE0 ASRockマザーが安売り攻勢してるのは初の国内シェアNo.1獲得の可能性が見えてきたかららしい
なお今年もASUSだったら20年連続で国内シェアNo.1とのこと
だからASRockマザー安売りは年内だけかもしれん
なお今年もASUSだったら20年連続で国内シェアNo.1とのこと
だからASRockマザー安売りは年内だけかもしれん
513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53d4-9e6k)
2024/12/28(土) 15:02:48.89ID:ydLyUtYa0 ASrockはUSBコントローラーをASmedia製のを沢山載せるから嫌い
TASCAMで問題出てから二度と買ってない
TASCAMで問題出てから二度と買ってない
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6d6-zvws)
2024/12/29(日) 11:11:44.31ID:hO25bopD0 つっても今asmedia製以外のディスクリートUSB3コントローラってThunderboltインテグレートタイプを除いたらルネサスかFLのGen1x1のやつくらいしかないんじゃない?
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3a4-Udw9)
2024/12/29(日) 20:17:47.39ID:+rkFsGsR0 以前はASRockを使ってたんだけどその後ASUSに戻ったらやはり安定性はASUSの方が上だった。
今回久し振りにMSIにしたんだけどなかなか良くなっている。
今回久し振りにMSIにしたんだけどなかなか良くなっている。
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ac4-DS50)
2024/12/29(日) 21:26:06.31ID:EUNgRy7K0 265Kで組んだけどRyzenで4年以上悩まされた外付けドライブの切断やインターフェースの音飛び一切なくなったわ。
やっぱintelだな。
やっぱintelだな。
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7aa4-2smG)
2024/12/30(月) 15:27:33.22ID:Kg+Klhja0 何のAIFが音飛びしてたん?
518名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd5a-DS50)
2024/12/30(月) 15:38:40.33ID:pQZPx6BYd Prism Soundだよ。
別チップセットのMBにしたりルネサスのボード拡張してもダメだった。
別チップセットのMBにしたりルネサスのボード拡張してもダメだった。
519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a83-SPVf)
2024/12/30(月) 18:25:26.41ID:L6o0zlqU0 ドライブ切断は初耳
zen2かなんかか
zen2かなんかか
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd7-mjd3)
2024/12/30(月) 18:39:43.98ID:nAPfyWcC0 そもそもPrismのドライバ自体の安定性がイマイチだからなあ
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f32a-Udw9)
2024/12/31(火) 00:00:33.02ID:7f76AT5/0 5900Xで内蔵ドライブを限界近くまで積んでUSB3にSSDを2枚ぶらさげてるけど切断は一度もないなー
逆にインテル環境のときにはPC起動後まれにドライブが消えることがあった
USB接続のインターフェースも超安定してる、まぁRMEだからかもしれんが
マザーもそこそこいいやつで(X570 Taichi)電源も大きめなのでその影響もあるのかもしれん
逆にインテル環境のときにはPC起動後まれにドライブが消えることがあった
USB接続のインターフェースも超安定してる、まぁRMEだからかもしれんが
マザーもそこそこいいやつで(X570 Taichi)電源も大きめなのでその影響もあるのかもしれん
522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b13-apTP)
2024/12/31(火) 04:46:11.72ID:ggQnvKHD0 RME買えばいいだけなのにな
523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e44-1Vfr)
2024/12/31(火) 07:11:30.54ID:mP+gnq600 わいRYZENだが、RYZENはリアパネルのUSBがマザボにもよるが、CPU直結USB、チップセット経由USB、別USBチップ経由USBと出始めのスタンダードなマザーはこの構成が多かった。
別USBチップ経由をなしにしても、2通りのUSBの経路があった。
別USBチップ経由をなしにしても、2通りのUSBの経路があった。
524名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-DS50)
2024/12/31(火) 07:27:05.37ID:ewRiRTfDp B550でUSBストレージがレイテンシデカいやつの場合、外付けのUSBハブ咬まさないとOSの挙動がガクガクになるって事ならあった
(HDDでRAID組んでるストレージとかがレイテンシデカい)
(HDDでRAID組んでるストレージとかがレイテンシデカい)
525名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-DS50)
2024/12/31(火) 07:29:34.46ID:ewRiRTfDp 古い時代のマシン知ってる人ならスリープしてたHDDのスピンアップまでマウスカーソルが固まる様なの体験したことある人いると思うけど、あんな感じが連続して起きる
CPUやチップセットの外にハブを用意してそのレイテンシを吸収してもらうと安定するイメージ
CPUやチップセットの外にハブを用意してそのレイテンシを吸収してもらうと安定するイメージ
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a19-2smG)
2024/12/31(火) 09:03:42.76ID:MXgObpvy0527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b38-EfZX)
2024/12/31(火) 09:56:45.75ID:RADQd3Kt0 究極チップでしょ、メーカーっていうより
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b669-5lMN)
2025/01/01(水) 00:18:58.48ID:La8AvhBu0 だから負荷減らしてPCそのものの数増やせばいいでしょって言ってた者だけど
電気ストーブとか使っててブレーカー落ちたからPCの数増やしたら間違いなく電力不足になるわ
次は電力との戦いも始まるわけか、PCで音楽作り始めて住まいのブレーカーと勝負するようになったらいよいよだわ
60アンペア契約に変えなきゃだわ
いよいよ本格的になってきたわ1曲も作れてないのに
それはそうとあけおめことよろです〜
電気ストーブとか使っててブレーカー落ちたからPCの数増やしたら間違いなく電力不足になるわ
次は電力との戦いも始まるわけか、PCで音楽作り始めて住まいのブレーカーと勝負するようになったらいよいよだわ
60アンペア契約に変えなきゃだわ
いよいよ本格的になってきたわ1曲も作れてないのに
それはそうとあけおめことよろです〜
529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fff1-O6dT)
2025/01/04(土) 09:58:41.47ID:6XcCpGUN0 最近の物理8コア以上のCPUって200W超えの爆熱が殆どだけどみんな水冷にしてんの?
ウチは趣味DTMなんで6コア12スレッド空冷ファンのスペックで取り敢えず満足してるけど
ウチは趣味DTMなんで6コア12スレッド空冷ファンのスペックで取り敢えず満足してるけど
530!dongri (ワッチョイ b662-cFt2)
2025/01/04(土) 13:56:56.09ID:Lg3wMVau0 君らそういう悩み方するんやったらMacの方がええぞ、マジで
531デカマラ課長 警備員[Lv.49] (ワッチョイ 4e6e-3FWJ)
2025/01/04(土) 13:59:17.76ID:T8/tn7wB0 古いPC残しといてAudioGridderで分散処理
532デカマラ課長 警備員[Lv.49] (ワッチョイ 4e6e-3FWJ)
2025/01/04(土) 14:09:10.89ID:T8/tn7wB0 ていうか、たったの8コアでTDP200Wってどれや、消費電力とかブーストクロック時とかで勘違いしてやせんか
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ada-2smG)
2025/01/04(土) 15:37:27.01ID:c+nbbjBU0 水冷はもう特別な部類じゃないし
簡易水冷もこなれたもの出してるから難しいものでもない
劇的に下がることってこの先ないだろうから
最初から本格水冷に手を出すのもアリ
用途やPCケースに合わせやすい
簡易水冷もこなれたもの出してるから難しいものでもない
劇的に下がることってこの先ないだろうから
最初から本格水冷に手を出すのもアリ
用途やPCケースに合わせやすい
534名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM8a-O6dT)
2025/01/04(土) 16:42:57.50ID:yi9bpWUaM TDPとは言ってないぞ
今時、消費電力はMTP,PL,PPTで考えるもんやろ。大丈夫か?
今時、消費電力はMTP,PL,PPTで考えるもんやろ。大丈夫か?
535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff27-mjd3)
2025/01/04(土) 17:20:10.67ID:+U2rHHGC0 W数だけ出されたら普通TDPだと思うでしょ
それにPPTやMTPだとしても8コアで200Wなんて滅多にいかないと思うけどな
それにPPTやMTPだとしても8コアで200Wなんて滅多にいかないと思うけどな
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f41-O6dT)
2025/01/04(土) 17:26:40.33ID:lOyIxG/90 8コア以上って書いてある
おまエラってアホなの?
おまエラってアホなの?
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f374-8EYK)
2025/01/04(土) 20:05:25.21ID:NkDzIeLS0 知らんかったの?
538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e23-ZRIR)
2025/01/04(土) 22:56:53.89ID:CnPd741S0 インテルは爆熱で大変やな
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff22-mjd3)
2025/01/04(土) 23:06:59.48ID:+U2rHHGC0 アイドル時の消費電力はintelの方が少ないんじゃなかったっけ
ポチポチ打ち込んだりオーディオを切り貼りしたりする時間がほとんどなわけだし、DTM用途で言うほど発熱するとは思えない
ポチポチ打ち込んだりオーディオを切り貼りしたりする時間がほとんどなわけだし、DTM用途で言うほど発熱するとは思えない
541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1c9-7RB7)
2025/01/05(日) 01:35:05.39ID:4CeRmwVj0 何回も騙されるバカのおかげでインテルは安泰
542デカマラ課長 (スップ Sdf3-9rM0)
2025/01/05(日) 01:59:43.75ID:c4HQ5K1bd まずMTPだのってのは水冷だろうがなんだろうが冷やしきれない前提の電力なので、
DAW用に自作する際にこれを参考にするのはアホがやること
安定動作する(とみなせる)消費電力がPBP、熱設計がTDP
あーめんどくさい、つまりお前自作やめろ
DAW用に自作する際にこれを参考にするのはアホがやること
安定動作する(とみなせる)消費電力がPBP、熱設計がTDP
あーめんどくさい、つまりお前自作やめろ
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bd0-0nGE)
2025/01/05(日) 09:10:11.78ID:BaFe+mjG0 BIOSちょっといじるだけで発熱なんて結構抑えられるんだからそれが出来ないなら自作やめちまいな
ついでにDTMじゃベンチソフトほどの負荷なんてかからないから
ついでにDTMじゃベンチソフトほどの負荷なんてかからないから
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1c9-7RB7)
2025/01/05(日) 10:05:25.76ID:4CeRmwVj0 まーた素っ頓狂なこと言うガイジが現れた
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c974-8xTE)
2025/01/05(日) 17:23:15.51ID:wXCvJawW0 結局シングルスレッド性能なんよ
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bd8-Oglq)
2025/01/05(日) 20:39:16.62ID:4vsGJ/hf0 じゃあAMD一択やな
547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c922-ToJy)
2025/01/05(日) 21:15:37.63ID:ESowRj900 MKLの最適化が熟れない限りDTMにおいてAMDが優位になることは永久にない
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91b7-npN/)
2025/01/06(月) 03:29:14.86ID:rpBtwLnP0 そもそもDAW使うのにそんなにコアいるかね?
私はCore i7 8700K(6コア)以降で不足感じたことないわ。
コアあたりの性能が低いのはダメだが。
Ryzenの下位モデルでも十分なんじゃね?
私はCore i7 8700K(6コア)以降で不足感じたことないわ。
コアあたりの性能が低いのはダメだが。
Ryzenの下位モデルでも十分なんじゃね?
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c974-8xTE)
2025/01/06(月) 04:18:16.68ID:D6mdjjto0550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9b2-ToJy)
2025/01/06(月) 04:53:49.70ID:C3G6m/4l0 やろうと思えばできるでしょ
一昔前はこれより低いスペックでフルオケ作ってた時代があるんだから
一昔前はこれより低いスペックでフルオケ作ってた時代があるんだから
551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c974-8xTE)
2025/01/06(月) 05:43:29.90ID:D6mdjjto0 >>550
作業トラック以外フリーズ・アンフリーズを繰り返したり、マスタートラックには一切プラグイン刺さずに2mix書き出して別プロジェクトでマスタリングしたりするのを不足なしとするのは古代人すぎる
作業トラック以外フリーズ・アンフリーズを繰り返したり、マスタートラックには一切プラグイン刺さずに2mix書き出して別プロジェクトでマスタリングしたりするのを不足なしとするのは古代人すぎる
552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab90-3Bd7)
2025/01/06(月) 06:09:28.20ID:akkMBPKU0 タイムイズマネーだろ
ちんたらやりたくないから多コアや高速なCPU求めるのさ
無駄な作業やってるとやる気が失せてくるんだよ
ちんたらやりたくないから多コアや高速なCPU求めるのさ
無駄な作業やってるとやる気が失せてくるんだよ
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab17-z4S/)
2025/01/06(月) 06:27:53.70ID:qlBIHUDp0 それは情熱が足りないだけ。
昔の方が不便でもいい曲があった。
昔の方が不便でもいい曲があった。
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab90-3Bd7)
2025/01/06(月) 06:42:36.85ID:akkMBPKU0 YOUは一生死ぬまで Core i7 8700K 使い続けてくださ〜いw
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db01-RNPR)
2025/01/06(月) 07:22:01.46ID:u+tDJ8+b0 昔の方がいい曲あったってのは詭弁やで
モーツァルト以降素晴らしい作曲家がいないって言ってるようなもんや
モーツァルト以降素晴らしい作曲家がいないって言ってるようなもんや
556名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa85-/Tt/)
2025/01/06(月) 07:42:01.13ID:ivxUvn0ea じゃあ最高スペックのもので名曲作ってみてくれ。できないでしょ?道具ばかりよくたってダメなんだよ。
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db01-RNPR)
2025/01/06(月) 07:56:57.72ID:u+tDJ8+b0 論理の飛躍がすごいな
俺には五億回再生みたいにSpotifyで楽曲ヒットさせる力は元々ないけど
6コアでやってた頃よりいい曲書いてるかもしれんぞ
そもそもDAWもソフトウェア音源、エフェクト類なんかも
8コア以上って条件ついてきてるから
そのうち君は、今時ハチプロでMIDIシーケンサー使って音楽してるって言ってる人と変わらないくらいになってるんじゃね
俺には五億回再生みたいにSpotifyで楽曲ヒットさせる力は元々ないけど
6コアでやってた頃よりいい曲書いてるかもしれんぞ
そもそもDAWもソフトウェア音源、エフェクト類なんかも
8コア以上って条件ついてきてるから
そのうち君は、今時ハチプロでMIDIシーケンサー使って音楽してるって言ってる人と変わらないくらいになってるんじゃね
558名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-fwK8)
2025/01/06(月) 08:12:36.68ID:QzBJ3SNxr これまじっすか?
Intel MKLは、IntelのCPUアーキテクチャに特化して設計されており、特にAVX(Advanced Vector Extensions)などのIntel独自の命令セットを最適に活用するんや。
AMDのCPUでもAVX命令セットに対応していますが、Intelほどの効率では処理できない場合があり
Intel MKLは、IntelのCPUアーキテクチャに特化して設計されており、特にAVX(Advanced Vector Extensions)などのIntel独自の命令セットを最適に活用するんや。
AMDのCPUでもAVX命令セットに対応していますが、Intelほどの効率では処理できない場合があり
559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93e8-aYdY)
2025/01/06(月) 08:22:02.11ID:+eoCce9i0 >>551
ジャンルによっては作業トラック以外一回書き出すのは変わらなくね?
オケはラウンドロビンとかもあるから書き出したほうが調整楽
8700Kじゃ俺は満足できないけど、重いプラグインや最新のプラグインを使えばいい曲になるってのは完全に勘違いだからな
ジャンルによっては作業トラック以外一回書き出すのは変わらなくね?
オケはラウンドロビンとかもあるから書き出したほうが調整楽
8700Kじゃ俺は満足できないけど、重いプラグインや最新のプラグインを使えばいい曲になるってのは完全に勘違いだからな
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93e8-aYdY)
2025/01/06(月) 08:23:15.62ID:+eoCce9i0 >>558
DAW Benchとか見ると別にそういった傾向がそこまで反映されてる様子はないから気にする必要はないと思うよ
DAW Benchとか見ると別にそういった傾向がそこまで反映されてる様子はないから気にする必要はないと思うよ
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab71-InJo)
2025/01/06(月) 08:27:46.95ID:akkMBPKU0 ソフトメーカーが使ってる開発環境次第じゃね
大概のVSTソフトハウスが使っているのはMicrosoft Visual C++
Intel・AMDのどちらを優遇してコンパイルしているのかは知らん分からん
MSに問い合わせろw
大概のVSTソフトハウスが使っているのはMicrosoft Visual C++
Intel・AMDのどちらを優遇してコンパイルしているのかは知らん分からん
MSに問い合わせろw
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b3c-Oglq)
2025/01/06(月) 08:28:31.25ID:4+evLU6X0 科学演算ライブラリがなんでDAWに必要なんだよ
ボロ負けのインテル信者が苦し紛れにコピペしてるけど
ボロ負けのインテル信者が苦し紛れにコピペしてるけど
563デカマラ課長 警備員[Lv.50] (ワッチョイ 2b6e-7f6o)
2025/01/06(月) 09:39:22.55ID:yGHg+uTZ0 USBやサンボルなんかの外部機器がいまだにインテルチップセット前提で作られるせいか、AMDは毎回なにかと対応が遅れるんよな
懸念点そこだけなんよ
懸念点そこだけなんよ
564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9b2-ToJy)
2025/01/06(月) 16:44:35.13ID:C3G6m/4l0 MKLはライブラリであってコンパイラは関係ないし、数値計算用であって科学演算限定とかでもないから、フーリエ変換や行列演算を多用するプラグインの実装にもかなりの恩恵があるよ
特に、IKのMODOシリーズみたいな物理モデルとかiZotopeのAI機能とか、DAWBenchで計測されてない最近のプラグインではパフォーマンスに結構な差が出ると思われる
AIは最近の流行りなわけだし、いくらCPUの地力が高いからといって盲目的に判断するのは危険だよ
特に、IKのMODOシリーズみたいな物理モデルとかiZotopeのAI機能とか、DAWBenchで計測されてない最近のプラグインではパフォーマンスに結構な差が出ると思われる
AIは最近の流行りなわけだし、いくらCPUの地力が高いからといって盲目的に判断するのは危険だよ
565名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-fwK8)
2025/01/06(月) 21:21:50.72ID:yZVJXZXVr コーディング経験のない素人が生言っちゃあかんまず最初にCPUを判断するIntelならmklからAVXを発動amdの場合はスルーして汎用ライブラリでお茶を濁す
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9d7-ToJy)
2025/01/06(月) 21:33:27.86ID:C3G6m/4l0 AMDでもMKLで動かせばその汎用ライブラリより早くなるよ
数年前のアプデでオプションが削除されて使えなくなったけど
前に試したときはOpenBLASより3割増くらい行列積が早くなった覚えがある
それでも密に最適化されてるintel CPUよりは遅い
調べればQiitaとかで検証記事がいくらでも出てくるよ
数年前のアプデでオプションが削除されて使えなくなったけど
前に試したときはOpenBLASより3割増くらい行列積が早くなった覚えがある
それでも密に最適化されてるintel CPUよりは遅い
調べればQiitaとかで検証記事がいくらでも出てくるよ
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-aYdY)
2025/01/06(月) 21:39:46.42ID:qquwChRU0568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3fc-JzZe)
2025/01/06(月) 21:43:03.21ID:B1piHoEM0 お前らが手を止めてる時間の方が遥かに長いんだからCPUなんて誤差よ誤差
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9d7-ToJy)
2025/01/07(火) 00:40:30.33ID:8tEucBAx0 ソース出してよと言われても、数値計算を高速化するなら常識レベルのド定番ライブラリなもんでここまで訝しまれるとは思わなかった
例えばWavesだとオプションでMKL指定することでパフォーマンスが上がるとあるね(なんでデフォルトでオンになってないんだろう)
https://www.waves.com/support/how-to-improve-amd-cpu-performance-on-windows
例えばWavesだとオプションでMKL指定することでパフォーマンスが上がるとあるね(なんでデフォルトでオンになってないんだろう)
https://www.waves.com/support/how-to-improve-amd-cpu-performance-on-windows
570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9144-npN/)
2025/01/07(火) 01:56:54.44ID:XOHS5pcx0 てかCPUの演算能力余らない?
16コアの7950XでDAWで再生中に10%いかないんだけど...。
一つのスレッドだけが負荷高くなるからそこでシングルスレッドの性能が足りないとプチノイズになるが、全体としてはほとんど軽負荷。
使うプラグインの種類や数で全く変わるのはもちろんわかるんだが...。
16コアの7950XでDAWで再生中に10%いかないんだけど...。
一つのスレッドだけが負荷高くなるからそこでシングルスレッドの性能が足りないとプチノイズになるが、全体としてはほとんど軽負荷。
使うプラグインの種類や数で全く変わるのはもちろんわかるんだが...。
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1b1-rJtX)
2025/01/07(火) 07:50:35.78ID:j8+T19mG0 ダウの%とpc全体の使用率の違いを理解してない定期
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93d8-aYdY)
2025/01/07(火) 08:12:49.13ID:c0Nq4g250573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 737e-ToJy)
2025/01/07(火) 09:03:03.86ID:E6QJxq6e0 AMDでもMKLは汎用ライブラリよりも早い
→でも最適化されたintel+MKLよりは劣る
で十分言える気がするけどな
まあ結局言いたいことはAMDはintelに比べて数値計算で律速するから、ベンチ以上の差があるかもよ?ということだけ
もちろんこれだけがDTMにおける性能の全てではないから、「DTMにおける優位」は言いすぎたから、そこは謝るよ
→でも最適化されたintel+MKLよりは劣る
で十分言える気がするけどな
まあ結局言いたいことはAMDはintelに比べて数値計算で律速するから、ベンチ以上の差があるかもよ?ということだけ
もちろんこれだけがDTMにおける性能の全てではないから、「DTMにおける優位」は言いすぎたから、そこは謝るよ
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73c6-crLp)
2025/01/07(火) 09:36:40.50ID:uNBkFvRU0 つかそれインテルがチートするためにばら撒いたってやつやろ?
ゴミみたいな会社やな
ゴミみたいな会社やな
575名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-fwK8)
2025/01/07(火) 11:36:57.21ID:N2+C65JYr 結局285K買ったわ悩みのないパラダイスを手に入れたよ
576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9d9-InJo)
2025/01/07(火) 12:54:03.98ID:5xXztnvx0 発熱も少ないしなんだかんだ言っても良さげよね
高めのハードシンセ1台買うよりも遥かに実用性があるし
高めのハードシンセ1台買うよりも遥かに実用性があるし
577名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-fwK8)
2025/01/07(火) 15:22:49.94ID:mbC01Qv0r578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab2f-7RB7)
2025/01/07(火) 17:47:00.71ID:mT9OPecg0 DTMはあんまコア多くても仕方ないて話あったけど今でもそうなん
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9974-8xTE)
2025/01/07(火) 17:55:59.17ID:5+B0W5qx0580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d313-ToJy)
2025/01/07(火) 18:09:14.05ID:LSKc59CR0 CPUリソース気にするならMacが一番だよ
581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73f1-8xTE)
2025/01/07(火) 18:26:44.04ID:DZsQGfHz0582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-vZ9d)
2025/01/07(火) 18:28:06.17ID:NpsefbvJ0 >>581
言い訳は聞き飽きた
言い訳は聞き飽きた
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8158-aYdY)
2025/01/07(火) 19:00:26.74ID:Db8ODxsT0 Macは高い、プラグインにも金が掛かりやすい
以上
以上
584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7383-crLp)
2025/01/07(火) 21:30:46.39ID:uNBkFvRU0 そもそもあの会社が嫌いなんで
585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-vZ9d)
2025/01/07(火) 22:06:33.09ID:NpsefbvJ0 ねらーって機会損失を好んでやるから端から見てておもしろい
586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1ee-7RB7)
2025/01/07(火) 22:16:23.26ID:1iWfwuwg0 爆熱回避の為に電圧いじって低性能に落として使うのが曲がりンテルのだいご味なんよね
587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db71-8xTE)
2025/01/07(火) 22:18:58.50ID:ZbtNt1JZ0588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d313-ToJy)
2025/01/07(火) 22:21:38.46ID:LSKc59CR0 いいくらデータや理屈で説明してもお気持ち優先されちゃ世話ないわな
反ワクチンと変わらんやん
反ワクチンと変わらんやん
589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-aYdY)
2025/01/08(水) 00:03:40.04ID:HmbOdN550 自作PCのスレなんだからお気持ちで自作APC作りたいやつのスレじゃないのか?
BTOでもいいとかそういう話がしたいわけ?
BTOでもいいとかそういう話がしたいわけ?
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1ee-7RB7)
2025/01/08(水) 00:34:41.82ID:pH2mbktX0 パフォマーンス100にしないと性能半分まで落ちるインテル素敵やん
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d313-ToJy)
2025/01/08(水) 00:36:44.91ID:xmn2KYkE0 まあ個人の自由だわな
実際に話したことはないけどなんとなく良い人そうな社長だから、なんとなく嫌いな会社だからって理由でパーツ選んでも誰かに迷惑が掛かるわけじゃないし
実際に話したことはないけどなんとなく良い人そうな社長だから、なんとなく嫌いな会社だからって理由でパーツ選んでも誰かに迷惑が掛かるわけじゃないし
592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936c-ADjl)
2025/01/08(水) 08:49:19.92ID:UQyX+QS70 お前は布教活動でこのスレの住人に迷惑かけてるけどな
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93fb-ToJy)
2025/01/08(水) 10:19:20.62ID:Qk+EDmxH0 事実とそこから導かれる妥当な結論と言ってほしいね
少なくともただ煽ってるだけの連中よりは遥かにマシ
少なくともただ煽ってるだけの連中よりは遥かにマシ
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bde-RUAb)
2025/01/08(水) 16:18:29.65ID:W9C48Tfv0 Avenger2とかあるアコギ音源で今の9700kに限界感じてPCの新調検討しているんだが、ryzen 7の8C16Tよりcore ultra 7の8P12Eの20Cの方が単純なコア数でDTM的には有利な気がするのだがどうだろうか
595名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp4d-c4La)
2025/01/08(水) 16:20:29.25ID:/K0vaoy4p (アコギ買った方が良くね🧐)
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9943-InJo)
2025/01/08(水) 17:59:21.40ID:ShlvMoBk0 騒音で難しいのならサイレントギターがいいぞ
5〜11世代の14nm系はもうポンコツ過ぎ
買い換えた方が幸せだぞ
5〜11世代の14nm系はもうポンコツ過ぎ
買い換えた方が幸せだぞ
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bb7-ToJy)
2025/01/08(水) 20:22:11.40ID:/c7yyFok0 HTが使いこなせてないっていうのはだいぶ昔の話だから、今は単純にスレッド数で選んでいいと思うよ
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bde-RUAb)
2025/01/08(水) 21:04:35.37ID:W9C48Tfv0 仮にAvenger筆頭の重量級音源を複数鳴らしてどのようにCPUに振り分けられるか、HTが有効に使用されるのか気になっていて、それなら9700xよりHT無し20cの265kの方がベターなのかなと思ったんよ
599名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-npN/)
2025/01/09(木) 01:54:34.61ID:FZKFynwDr Eコアに常時変動しない軽い負荷を担当させるのはいいんだけど、DAWだと音の多い部分で負荷があがって処理能力足りなくなったりする。
また、コアあたりの性能で9700Xが有利で、HTはスレッドを物理コアに分ける方が有利な場合には優先されないので9700Xの方がいいと思う。
コア数は多すぎても殆どのコアが遊んでる状態になるだけ。
また、コアあたりの性能で9700Xが有利で、HTはスレッドを物理コアに分ける方が有利な場合には優先されないので9700Xの方がいいと思う。
コア数は多すぎても殆どのコアが遊んでる状態になるだけ。
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9ff-3Bd7)
2025/01/09(木) 02:20:14.91ID:fmj2uDWm0 DTM以外なら全然使えるけど300系チップセットは仕様がもう古い
M2スロットも少ないしUSB周りがもっさりでプチり易い
9700kならまだオクで売れるからサッサと買い替えた方がマシ
年末にi7 9700k売ったけど1.5万で売れたぞ
M2スロットも少ないしUSB周りがもっさりでプチり易い
9700kならまだオクで売れるからサッサと買い替えた方がマシ
年末にi7 9700k売ったけど1.5万で売れたぞ
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9101-npN/)
2025/01/09(木) 07:53:24.23ID:EDgvXrfL0 USBコントローラはその後もほぼ変わってないだろ。オカルトかなにか?
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db76-7f6o)
2025/01/09(木) 09:34:47.36ID:dvW2w8wt0 ソフトシンセ時代に突入してから、DAWでプロジェクファイルを開くのに1分とかかかるのはしょうがないかなとは思ってる
大量のソフトシンセ立ち上げてるからな・・・SC-8850とかSOnicCellとかハード音源のみの時代では短かったけど
その分音質の向上尾とか色々時代は神界しているなと
大量のソフトシンセ立ち上げてるからな・・・SC-8850とかSOnicCellとかハード音源のみの時代では短かったけど
その分音質の向上尾とか色々時代は神界しているなと
603名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb3-8xTE)
2025/01/09(木) 10:22:27.06ID:TrsX2Wnhd >>602
オマエ、埼玉県民だろ!しかもハライチと地元が同じところ!
オマエ、埼玉県民だろ!しかもハライチと地元が同じところ!
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db40-JzZe)
2025/01/09(木) 13:27:17.76ID:UcnQau+G0 大宮駅より先はあかんな
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b119-7RB7)
2025/01/09(木) 23:00:15.43ID:lblj8ZhB0 ソケット:LGA 1700 / 基本周波数(最大):3.7 GHz (4.9GHz) / スマートキャッシュ:20MB
スレッド:16 / メモリ速度:DDR5:4800MHz / DDR4:3200MHz / Intelシングルコアターボブースト2.0
PCI Expressレーンの最大数:20 / Suporte PCIe Gen 5.0, 4.0 e 3.0:Sim / ロック解除:Yes
チップセットの互換性:Intel600シリーズ / 内蔵メモリコントローラー:2ch / TDP:125W / Intel vProテクノロジー:Yse
原産国:中国
スレッド:16 / メモリ速度:DDR5:4800MHz / DDR4:3200MHz / Intelシングルコアターボブースト2.0
PCI Expressレーンの最大数:20 / Suporte PCIe Gen 5.0, 4.0 e 3.0:Sim / ロック解除:Yes
チップセットの互換性:Intel600シリーズ / 内蔵メモリコントローラー:2ch / TDP:125W / Intel vProテクノロジー:Yse
原産国:中国
606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93fa-bSte)
2025/01/10(金) 14:13:19.79ID:DS0XOJ+f0 i7-920から13100に更新しました
ストレージ回りがnvmeですっきりまとまって感動した
わざわざ糞高いraidカードでssd4台ストライピングとかしなくても7gb/secとか出るんやなって
ストレージ回りがnvmeですっきりまとまって感動した
わざわざ糞高いraidカードでssd4台ストライピングとかしなくても7gb/secとか出るんやなって
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99f0-3Bd7)
2025/01/10(金) 15:10:43.48ID:KwlnHeeV0 LGA1700 4コア8スレットは全く熱くならんしいいよねネット専用サブ機に使ってる
M2時代のマシンはストレージもシングルスレットもシャキシャキだわ
M2時代のマシンはストレージもシングルスレットもシャキシャキだわ
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1f2-aTz4)
2025/01/12(日) 01:06:51.73ID:A916c0uZ0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a4c-65P+)
2025/01/12(日) 14:57:07.08ID:L5UNCGcl0610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d3e-uTLw)
2025/01/12(日) 16:02:15.59ID:SE63re7b0 >>608
昨年9月末頃DAW用マシン新調の際、9950Xにするか14900Kにするか迷ってたんだけどCore ultra発売時に直感を信じて285Kにした。
初っ端の購入時BIOS(多分μcodeは0x111か0x112)では酷かったんだけど、0x113に更新後はこの動画にもあるように非常にスムースで、
加えて自環境ではASIOレイテンシも小さく出来たんだよね。
やはりI/O周りはインテル強いのかも。
AMDは例のiLokトラブルはもう解決したのかな?その後話題に上ってないけれども。
昨年9月末頃DAW用マシン新調の際、9950Xにするか14900Kにするか迷ってたんだけどCore ultra発売時に直感を信じて285Kにした。
初っ端の購入時BIOS(多分μcodeは0x111か0x112)では酷かったんだけど、0x113に更新後はこの動画にもあるように非常にスムースで、
加えて自環境ではASIOレイテンシも小さく出来たんだよね。
やはりI/O周りはインテル強いのかも。
AMDは例のiLokトラブルはもう解決したのかな?その後話題に上ってないけれども。
611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3984-uTLw)
2025/01/12(日) 16:57:41.27ID:rKJ0BugY0 >>610
iLok License Manager 5.9.1で問題解消してるよ
iLok License Manager 5.9.1で問題解消してるよ
612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86de-A3Le)
2025/01/12(日) 18:59:52.75ID:ELoa3W/n0 1世代しか違わないのにチートしてるのかってくらいの性能差で草
ryzenとの比較も見たいけどDTMに関してはcore ultra 200シリーズは間違いないのかも
ryzenとの比較も見たいけどDTMに関してはcore ultra 200シリーズは間違いないのかも
613名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa91-fHNO)
2025/01/12(日) 23:14:00.58ID:LwiOPpsOa dtmごときに最新のハイスペックは不要だな。VRやレンダリング、ゲーム実況やるには必要かもしれん。
614!dongri (ワッチョイ a9e9-Gqb7)
2025/01/13(月) 00:14:53.12ID:heVnhffu0 PC以外に金がかかる。PC以外に金がかからない場合はスペックいらないな
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5958-6eCe)
2025/01/13(月) 09:29:02.92ID:8OP5TfLa0 >>608
良さそう
良さそう
616名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hde-5EaR)
2025/01/13(月) 10:03:53.32ID:KPko2YRmH617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25e4-65P+)
2025/01/13(月) 17:55:37.09ID:Et5WYrFn0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86de-A3Le)
2025/01/13(月) 18:44:14.34ID:hIvtKdIp0 Eコアの高効率な稼働とHTの非効率性考えないと14900kと比較してここまで性能差は出ないと思う
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-yFsJ)
2025/01/13(月) 20:23:59.73ID:0IzihsB70 >>616
確実なのはRyzen 9000番台じゃない?
確実なのはRyzen 9000番台じゃない?
620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86de-A3Le)
2025/01/13(月) 21:09:02.63ID:hIvtKdIp0 285kは14900kに比べシングルスレッド性能が11%上昇だから上の比較動画見る限り285kのチートっぽい優位性の要因はそれだけじゃないよね
一方で285kのマルチスレッド性能は14900k以下のポンコツ(HTないから)って話もあるから、結局DTMマシンで重要なのってHT無しの高性能なコア数なんじゃないだろうか
一方で285kのマルチスレッド性能は14900k以下のポンコツ(HTないから)って話もあるから、結局DTMマシンで重要なのってHT無しの高性能なコア数なんじゃないだろうか
621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c17b-k+/z)
2025/01/14(火) 07:39:09.61ID:SIsSdgb70 200径グラボ付いてるのいいね👍マザー高いけどDTM専用機としてグラボ無しで運用してみたい
622名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa91-fHNO)
2025/01/14(火) 11:11:17.29ID:4ZLgcANra クローニングでhdd→ssd化しようと思ったらsataケーブル断線なのかusbに繋げたssdが二台とも無反応。一応ケーブル三本緊急で注文した。ノート。
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bec2-rmmr)
2025/01/14(火) 14:35:09.34ID:4VhYlR9O0 すっごい意地悪言うけど
その報告いる?
その報告いる?
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a63-6C3C)
2025/01/14(火) 18:26:33.25ID:VMF9xU190 5chに日記を書く人なんて腐る程いるやろ
書くことが独り言を言ってるだけの虚しい行為ってことに気付かない人なんだから同情でもしてやってくれ
書くことが独り言を言ってるだけの虚しい行為ってことに気付かない人なんだから同情でもしてやってくれ
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1b9-BR/5)
2025/01/14(火) 19:33:42.74ID:SIsSdgb70 その感想要らんくね?
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d687-0BjK)
2025/01/14(火) 20:15:26.26ID:IuJ6PAJp0 人のレスにドヤ顔でいちゃもん付けるのが生きがいなんやろな
627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d5a-Ojq0)
2025/01/14(火) 20:26:41.15ID:/YhmktQ+0 間違ってエロビデオ消しちゃって必死にサルベージした人もいるんですよ!!
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5594-yFsJ)
2025/01/14(火) 23:14:44.18ID:zGn+RPNE0 IntelのCPUの話に戻すと、そもそもEコアがついた時点でHTの効率が落ちていたというか、役割を失いかけていたので、HTなくしたのは悪くない判断。
DTMなどでHT切るのは性能が確約できない仮想コアに、曲の途中から重くなるようなスレッドが割り当てられるのが困るってこと。
HTよりはEコアの方がマシだが、安定性をつきつめるならEコアもオフだろう。
Eコアのシングル性能で足りれば問題ない。
DTMなどでHT切るのは性能が確約できない仮想コアに、曲の途中から重くなるようなスレッドが割り当てられるのが困るってこと。
HTよりはEコアの方がマシだが、安定性をつきつめるならEコアもオフだろう。
Eコアのシングル性能で足りれば問題ない。
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a107-aTz4)
2025/01/15(水) 00:28:32.74ID:Un5mLTgt0 Cubaseは13からジョブを割り当てるコアを使い分けてるっぽいからそのへんは大丈夫と思いたい
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/000024934
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/000024934
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86de-A3Le)
2025/01/15(水) 01:40:27.68ID:L8yx3xne0 大丈夫と思いたいというか>>608の動画見たら全く問題なさそうで、しかもcore ultraになって滅茶苦茶安定しているから200シリーズは当たりかもって話なんだけどな
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5594-yFsJ)
2025/01/15(水) 03:36:36.35ID:ID1/c5IZ0 DTM用途では第14世代よりよさそうではある。
自分の電圧制御に失敗して自壊していく問題も(多分)ないし。
ゲームなどでのパフォーマンスが前世代より落ちているケースが頻繁に見られること、RyzenのX3Dに大差を付けられることからハズレ扱いされてるだけだな。
Thunderbolt対応のマザーボードが増えているのもUADやAntelopeの多機能オーディオインターフェース使う上でメリットだろう。
自分の電圧制御に失敗して自壊していく問題も(多分)ないし。
ゲームなどでのパフォーマンスが前世代より落ちているケースが頻繁に見られること、RyzenのX3Dに大差を付けられることからハズレ扱いされてるだけだな。
Thunderbolt対応のマザーボードが増えているのもUADやAntelopeの多機能オーディオインターフェース使う上でメリットだろう。
632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a3f-65P+)
2025/01/16(木) 12:53:09.57ID:JnByMniB0 Thunderbolt(Intel開発)なんてFW(IEEE1394)と同じ運命だろバカしか買わん
APPLEがごり押ししてるIFはすぐに廃れるデステニーw
USB2,3で十分な帯域があるので賢い人間は此方を選ぶ
APPLEがごり押ししてるIFはすぐに廃れるデステニーw
USB2,3で十分な帯域があるので賢い人間は此方を選ぶ
633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a942-aTz4)
2025/01/16(木) 13:48:58.72ID:gWKlXwZ40 伝送速度と伝播遅延をごっちゃにしてる典型
634名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM5a-65P+)
2025/01/16(木) 14:59:19.91ID:11QoKK0OM お前だけサンダーボルト作戦やってろよアホ
635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be76-QX0b)
2025/01/16(木) 17:39:52.42ID:DSwxCmUw0 >>634
おじいちゃん、もうショーンコネリーは死んだんだよ!
おじいちゃん、もうショーンコネリーは死んだんだよ!
636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be26-rmmr)
2025/01/16(木) 17:50:45.24ID:hnpiQ8Kl0 上の書き込みからショーンコネリーが結びつく事自体わからんわ
ってかショーンコネリーってなくなったのか
インディージョーンズに出てた頃好きだったなあ
ってかショーンコネリーってなくなったのか
インディージョーンズに出てた頃好きだったなあ
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be76-QX0b)
2025/01/16(木) 19:41:41.19ID:DSwxCmUw0638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63af-SjxR)
2025/01/19(日) 09:35:53.14ID:Epak1ivR0 便所の汚れにはサンポールニダ
639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5362-gzEh)
2025/01/19(日) 15:27:35.74ID:YKoKzIRZ0 Raid on Entebbeならブロンソンなのに知られてないのね
Thunderbolt GO!!
Thunderbolt GO!!
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fb6-YuJL)
2025/01/20(月) 02:30:40.91ID:1LGx8s6x0 インテルRyzenで話してるところ悪いけどもうチャット突っ込んだ話ししてもよろし?
というのも内蔵グラフィ入ってるとどうかって話なんだけど
Ryzen、もといAMDは基本グラ別じゃん?インテルは内蔵されてるのもある、りんごは知らんけど爆熱高性能ですぐぶっ壊れる噂な以上全部入りと勝手に思ってる
その中でシンプルにCPUを内蔵グラの領域用に専有してるものだと性能発揮にいくらかの制限があるみたいなことってないの?
つまりDTM用とかシングル性能求めたときは基本内蔵グラが無いやつでグラボもでかすぎず弱すぎないものを使わなければならん、とかさ
というのも内蔵グラフィ入ってるとどうかって話なんだけど
Ryzen、もといAMDは基本グラ別じゃん?インテルは内蔵されてるのもある、りんごは知らんけど爆熱高性能ですぐぶっ壊れる噂な以上全部入りと勝手に思ってる
その中でシンプルにCPUを内蔵グラの領域用に専有してるものだと性能発揮にいくらかの制限があるみたいなことってないの?
つまりDTM用とかシングル性能求めたときは基本内蔵グラが無いやつでグラボもでかすぎず弱すぎないものを使わなければならん、とかさ
641名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM9f-NYTI)
2025/01/20(月) 02:40:12.62ID:IhjzwGxUM 帰れ
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a32c-EAKf)
2025/01/20(月) 03:04:15.73ID:nosyHNNS0 KalmX一択
643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3f5-3anD)
2025/01/20(月) 04:42:11.90ID:xUxSOpd90 KalmXは昨今希少なファンレスなので買おうとしていたが、結構発熱するからどの道冷やす必要があると知り
結局ファン付きのにした
結局ファン付きのにした
644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc7-f+B4)
2025/01/20(月) 08:13:31.67ID:0POj3pX80 クローニングやっと出来たわ。無料で使えるソフト探しに苦労したけどminitool partition wizard v10が見つかった。無料のソフトではclonezilla一択で敷居が高く、俺みたいな素人には難しい。クリーンインストール→ソフト入れ直しとか設定やり直しとか糞めんど臭いことから解放されて良かった。
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f76-1PEJ)
2025/01/20(月) 09:31:15.34ID:0V2t9Gx70 AIイラストもやろうとおもうから見積もったら50万とかアホみたいな値段だったので諦めた。
646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f98-VyPR)
2025/01/20(月) 11:09:25.82ID:5J5YHomO0 完全にボラれてるやん
どこで見積もった?
どこで見積もった?
647名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-/IeK)
2025/01/20(月) 11:12:45.96ID:zS+E2mS0H 高いGPU積めばそのくらい普通じゃない?
648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-kbno)
2025/01/20(月) 12:26:36.62ID:eTWdpSBA0 パソコン売る側はAIをクラウドでやらせようとしないからな
ここに居る連中には50万円上等だよ
ここに居る連中には50万円上等だよ
649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f9b-VyPR)
2025/01/20(月) 14:59:47.45ID:5J5YHomO0 >>647
AIイラストは高いGPU積まなくてもできる
AIイラストは高いGPU積まなくてもできる
650名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-LGce)
2025/01/20(月) 18:07:35.31ID:JUnXyCvGr gpuでAIとかツール揃えたけどアホらしくてやめた。ファンうるせーし思ったより早くないし最低だった。素直に課金してやった方がいい
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 434e-oFlb)
2025/01/20(月) 18:21:00.17ID:jEn6iQAc0 AIはともかく、DTMではGPUなんか最低限でいい。
Ryzen7000番台や9000番台の「画面表示のための最低限」しか搭載していない内蔵GPUでもいいぞ。
Ryzen7000番台や9000番台の「画面表示のための最低限」しか搭載していない内蔵GPUでもいいぞ。
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbb-VyPR)
2025/01/20(月) 18:22:39.72ID:5J5YHomO0 ワイが知りたいのは>>645がどこの店でぼったくられかけたや
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff63-VyPR)
2025/01/20(月) 18:25:14.77ID:uVjYfUfT0 スレチの話題に乗っかって自分のエピソード語りだすのは有象無象って自覚したほうがいいよ
654名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-SjxR)
2025/01/20(月) 19:55:42.99ID:F35MqzVKa 音楽でも食えない様なヤツが
AIで食えていけるとは思えないけどねぇ
AIで食えていけるとは思えないけどねぇ
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f86-sFa4)
2025/01/20(月) 20:54:35.49ID:jC7I5aeS0 音楽やってるって聞くと、すぐに金に結びつけるやついるよな
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f76-uhza)
2025/01/20(月) 21:34:53.77ID:bp9HgwjL0 Ryzen 9000 無印に期待しています そして7000無印でもゼンゼdんいいことにも気づきました。
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf48-rbLX)
2025/01/21(火) 00:08:42.46ID:XjmU9VtU0 >>655
大抵の日本人はミュージシャンと芸能人の区別ついてないからな
大抵の日本人はミュージシャンと芸能人の区別ついてないからな
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fdf-8u5i)
2025/01/21(火) 02:12:44.95ID:WihF0p9U0 たった今の話すれば30万かけても吊るしで10万そこそこのMac miniに勝てる自作機はねぇから
それくらいwinは落ちぶれてる
それくらいwinは落ちぶれてる
659名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc7-XwLX)
2025/01/21(火) 03:04:05.13ID:jeEZDynYp いよいよこんな話も
GPU-Powered NeuralAmpModeler | Alexander P; Alexander T; Steven A (GPU Audio)
https://youtu.be/3Vzabi1uIJU?feature=shared
GPU-Powered NeuralAmpModeler | Alexander P; Alexander T; Steven A (GPU Audio)
https://youtu.be/3Vzabi1uIJU?feature=shared
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4341-oFlb)
2025/01/21(火) 03:26:37.09ID:pEJA8Tfr0 GPUに処理を投げる構造だとメインメモリとVRAMでのデータコピーが双方向に発生して、その処理待ちのせいで思ったほどに性能が伸びないケースがある。
そもそもCPUの処理能力が余っているならわざわざ別のプロセッサに投げる意味がない。
特定のメーカのGPUに依存しない構造にするとAPIの都合で性能が伸びないのもつらい。
そんな理由でGPUで処理するプラグインはもう何年も構想はあるけど普及に至らない。
今後状況が変わるかもしれないが、現時点ではDTM用PCのGPUは画面が映れば良い。
そもそもCPUの処理能力が余っているならわざわざ別のプロセッサに投げる意味がない。
特定のメーカのGPUに依存しない構造にするとAPIの都合で性能が伸びないのもつらい。
そんな理由でGPUで処理するプラグインはもう何年も構想はあるけど普及に至らない。
今後状況が変わるかもしれないが、現時点ではDTM用PCのGPUは画面が映れば良い。
661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3e2-BCxs)
2025/01/21(火) 09:00:16.27ID:Bb4HzQKj0 i7-1360P搭載の富士通製謎マザーの自作PCを使ってるけど、DAWに何使うか悩む。
いっそMac mini1 M4買って、購入済みのLogic最新版を使うか。
Reaperをいじってみたけど、分かりにくかったです。
ちなみにDTMは万年初心者です。
いっそMac mini1 M4買って、購入済みのLogic最新版を使うか。
Reaperをいじってみたけど、分かりにくかったです。
ちなみにDTMは万年初心者です。
662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3e2-BCxs)
2025/01/21(火) 09:01:30.28ID:Bb4HzQKj0 OSはWindows好きで、以前もやったけど、Macとの両刀使いは苦手ですが。
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fb6-YuJL)
2025/01/21(火) 09:26:12.92ID:8GBCZkxj0 でもさまあオーバークロックして排熱なんとかすればいいんでしょ?基本は
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4341-oFlb)
2025/01/22(水) 02:10:48.75ID:iwZEF6RU0 使い慣れたDAWが特にないなら、Universal AudioのLUNAあたり使えば良いんじゃなかろうか?
UADでも定評あるアナログコンソールシミュレーションが組み込まれたミキサーはCakewalk SONAR X1以降のProchannel(Overloud製)を思い出すが、より高品質が期待できるだろう。
UADでも定評あるアナログコンソールシミュレーションが組み込まれたミキサーはCakewalk SONAR X1以降のProchannel(Overloud製)を思い出すが、より高品質が期待できるだろう。
665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b6-UZS1)
2025/01/22(水) 07:36:31.56ID:t9g4ljrj0 285kダウベンチ圧倒的だな
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f76-uhza)
2025/01/22(水) 09:09:54.50ID:4B/PGKPP0 空を地を分け隔てる水平線に感謝したことはありますか 俺はあります
そしてRyzen 7 9700 に憧れを抱いています
そしてRyzen 7 9700 に憧れを抱いています
667名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7feb-VyPR)
2025/01/22(水) 12:37:48.37ID:STwk0w760 くだらないポエム書いてないでバイトでもして金つくれ!
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf7e-rbLX)
2025/01/22(水) 18:16:54.03ID:Jlx7PdZd0 バイトなんかしなくていい。ヤフオクで海賊版販売するだけで毎月10万はかせげるぞ
669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3374-2JEj)
2025/01/22(水) 18:20:13.29ID:oO4XOkVD0 >>668
昔はよく利用させてもらったが今もやってるやつおるん?
昔はよく利用させてもらったが今もやってるやつおるん?
670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 533c-nfRJ)
2025/01/22(水) 18:20:53.31ID:jdGIjN+o0 ウリは海賊王になる!
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf7e-rbLX)
2025/01/22(水) 19:00:44.37ID:Jlx7PdZd0 >>669
今でも無法地帯だぞ。今は2人だけのようだけど2人とも少なくとも月10万は稼いでるな
今でも無法地帯だぞ。今は2人だけのようだけど2人とも少なくとも月10万は稼いでるな
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4325-oFlb)
2025/01/23(木) 01:36:53.31ID:SMhjFVO60 さっさと捕まれw
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3374-2JEj)
2025/01/23(木) 04:24:31.17ID:aGZooTUw0 まともなソフトはほとんど専用アプリでオーソライズするようになったのにまだあるんやね
まー突然起動しなくなりそうだし使う気にはなれん
まー突然起動しなくなりそうだし使う気にはなれん
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f50-YuJL)
2025/01/23(木) 07:16:24.20ID:ppAQ6FG80 GPUもCPUもDDR5じゃないとだめだよねPCがやっと人間の性能に追いついたって感じ?
そろそろ俺もワンピース取りに行くかドン!!!!!!
そろそろ俺もワンピース取りに行くかドン!!!!!!
675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f51-VyPR)
2025/01/23(木) 15:54:50.61ID:9rnzC5FE0676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf58-Trbs)
2025/01/23(木) 21:07:57.86ID:4BD8yDM20 先週くらいWin11のアプデがあったんだが
MIDIインターフェースの挙動がおかしくならなかったか?
クラスコンプラとかでドライバ不要で使えてたのが
DAW起動時につながらないんだよな
再設定すれば使えるようになるんだが
毎回だとメンドイよ
MIDIインターフェースの挙動がおかしくならなかったか?
クラスコンプラとかでドライバ不要で使えてたのが
DAW起動時につながらないんだよな
再設定すれば使えるようになるんだが
毎回だとメンドイよ
677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5308-7ILb)
2025/01/24(金) 12:03:49.20ID:4c0jUHSs0 9950x3d待ちたかったが実際必要ではないし9900x安いし買ってしまいそうだわ
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b6-UZS1)
2025/01/25(土) 07:16:50.82ID:03hH3YZz0 やっぱり200系Intel当たりらしいねだがしかしマザーボード四万~で泣く
679名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM9f-f+B4)
2025/01/25(土) 18:51:55.19ID:qnD3aMWBM インテルのGPU評判いいな
680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b34-h3ON)
2025/01/26(日) 01:44:32.59ID:ol+k2NlZ0 CPUとしてはかなり微妙に思うが...アプリ(ベンチ)によっては妙に性能が落ちる。
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6e8-ecMr)
2025/01/26(日) 01:53:08.68ID:9TbO1nUn0 性能の話もいいけど耐久性とかのエビデンスの情報って持ってる人いる?
昔オーバークロックかけたら秒でPC死んだときあったから心配だよ
昔オーバークロックかけたら秒でPC死んだときあったから心配だよ
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a5b-U8ME)
2025/01/26(日) 02:25:36.57ID:bpkG9wFW0 一度痛い目見てるならオーバークロックなんかやるなよ
懲りないやつだな
懲りないやつだな
683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b34-h3ON)
2025/01/26(日) 02:42:10.99ID:ol+k2NlZ0 オーバークロックで壊すって電圧どれだけかけたんだよ?
普通に使っていて簡単に壊れるのは第13世代~第14世代のCore i7・i9ぐらいだ。
CPUやメモリは中古で買ってもまず問題出ないパーツだよ。
普通に使っていて簡単に壊れるのは第13世代~第14世代のCore i7・i9ぐらいだ。
CPUやメモリは中古で買ってもまず問題出ないパーツだよ。
684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b23-BsWs)
2025/01/26(日) 04:37:43.23ID:/SAkr8KI0 DTM用PCは余計なメンテで時間取られるの嫌だし定格でしか動かしてないな
685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e44-cjCd)
2025/01/26(日) 05:07:00.76ID:qfRTbMRu0 FLUX MIRA session版やが、前版から15USDで更新できて、Intel ARC A750でも問題なかったわ。
動作は軽くなってる感じするわ。
動作は軽くなってる感じするわ。
686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9793-dQBM)
2025/01/26(日) 08:21:13.63ID:5yqWgA3S0 10世代のインテルコア7もcpu焼けたわ
交換して使ってた
交換して使ってた
687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a32f-BUDM)
2025/01/26(日) 11:41:27.33ID:Hc0i4sTa0 プラグインの保存先ってデフォルトだとCドライブだけど、Dドライブに変えるとなにかまずいことあるのかな?インストール時に変更できたりもするこら平気かな?
688名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-dQBM)
2025/01/26(日) 11:51:37.03ID:i2QcXreNa 推奨は直下
689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df96-8uMa)
2025/01/26(日) 14:41:25.42ID:/AAZecYh0 ところでryzenのpboってみんなどうしてる?
daw用途には邪魔な挙動しそうだしいろいろ検証したり面倒くさそうなのでoffにしたままほっといてるんだけど
昔からブースト系とかc−stateは切れって大体のサイトで言われきたからこれもそうなんだろくらいの認識なんだけど
もしかして使わないと勿体ないみたいなことってある?
ちなみに7950x
daw用途には邪魔な挙動しそうだしいろいろ検証したり面倒くさそうなのでoffにしたままほっといてるんだけど
昔からブースト系とかc−stateは切れって大体のサイトで言われきたからこれもそうなんだろくらいの認識なんだけど
もしかして使わないと勿体ないみたいなことってある?
ちなみに7950x
690名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-h3ON)
2025/01/26(日) 17:29:49.53ID:FmZfFCJKr 使わなくても性能足りているならそれでいいだろ。
自分の場合は有効にして75℃をTjMaxにして使うことで性能と静音のバランスをとっている。
自分の場合は有効にして75℃をTjMaxにして使うことで性能と静音のバランスをとっている。
691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1be0-h3ON)
2025/01/26(日) 17:35:48.11ID:ol+k2NlZ0 ただ、性能を上げる方向のPBOはシングルスレッド性能がギリギリの時は役立つので、音飛びとか防ぐためには有効でいい。
普通にDAWを使う分には無効でも余裕だろうから気にしなくても大丈夫だろう。
C-Stateを切るのも20年前の知識で、今も盲信しているなら考え直したほうがいいぞ。
普通は有効にしておくものだ。
普通にDAWを使う分には無効でも余裕だろうから気にしなくても大丈夫だろう。
C-Stateを切るのも20年前の知識で、今も盲信しているなら考え直したほうがいいぞ。
普通は有効にしておくものだ。
692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a00-8uMa)
2025/01/27(月) 13:35:16.48ID:RfUkYYDa0 cステート無効は時代遅れってマジ?
693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bfc-h3ON)
2025/01/28(火) 08:58:53.05ID:AVXrwRyb0 CPUの省電力機能がかなり優秀で、負荷がかかった時点でレイテンシ内で瞬時に追従してくるから音飛びはしないし、デスクトップではクロックの下限も極端に低いわけではないからな。
DAWは全てのプラグインを挿し終えてから再生している時だけ負荷がかかるのに、ずっと高クロック、高発熱で動かすのは意味わからんだろ。
万が一問題が生じていたらオフにしてみてもいいが、だいたい別の問題だから効果ない。
まじで20年前の知識だよ。
DAWは全てのプラグインを挿し終えてから再生している時だけ負荷がかかるのに、ずっと高クロック、高発熱で動かすのは意味わからんだろ。
万が一問題が生じていたらオフにしてみてもいいが、だいたい別の問題だから効果ない。
まじで20年前の知識だよ。
694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f64a-rEDf)
2025/01/28(火) 14:37:38.83ID:jJe7/D2j0 インストの演奏をするためにレイテンシを極力下げてCステートオンだとノイズが乗る時があるから切っている
いわゆるプチノイズじゃなくて左右どちらかからザザザッって感じでノイズが乗る
でもCステートを切るとノイズは消える
いわゆるプチノイズじゃなくて左右どちらかからザザザッって感じでノイズが乗る
でもCステートを切るとノイズは消える
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 332f-N+ua)
2025/01/28(火) 16:26:52.87ID:Ohx/3/Ke0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a00-8uMa)
2025/01/28(火) 22:22:41.21ID:174OpROv0 じゃコアパーキングを切るとか言うのはどうなの?
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bfc-h3ON)
2025/01/29(水) 03:13:22.16ID:C7ND74GD0 レイテンシ下げすぎるといろんな原因でプチプチいうだろうな。
それは当たり前。
音源の処理、USBコントローラからオーディオインターフェースまで全てのドライバがそのレイテンシでバッファが欠損しちゃいけないんだから、よほど噛み合った環境じゃないと無理だし、音源やエフェクト1個載せただけでも変わっちゃう。
そこまでレイテンシ詰めるのが無謀。
もしリアルタイム演奏する時に安定するレイテンシが許容できないとするなら、ライブならハードウェアシンセ持っていくのが正解だと思う。
レコーディングならハードシンセや電子ピアノの音をリアルタイムで聞きながらMIDIデータを記録して、差し替えた音源で調整するといい。
エフェクトかけたりしたければUADなりAntelopeなりのDSPかアナログコンソールで処理するといい。
今どきのCPUは負荷の変動に細かく追従して制御されるし、そもそもクロックの下限でもDAWのプラグイン処理できるぐらいの性能あるんだけどな?
ノートPCやN100みたいなのは無理だけど。
それは当たり前。
音源の処理、USBコントローラからオーディオインターフェースまで全てのドライバがそのレイテンシでバッファが欠損しちゃいけないんだから、よほど噛み合った環境じゃないと無理だし、音源やエフェクト1個載せただけでも変わっちゃう。
そこまでレイテンシ詰めるのが無謀。
もしリアルタイム演奏する時に安定するレイテンシが許容できないとするなら、ライブならハードウェアシンセ持っていくのが正解だと思う。
レコーディングならハードシンセや電子ピアノの音をリアルタイムで聞きながらMIDIデータを記録して、差し替えた音源で調整するといい。
エフェクトかけたりしたければUADなりAntelopeなりのDSPかアナログコンソールで処理するといい。
今どきのCPUは負荷の変動に細かく追従して制御されるし、そもそもクロックの下限でもDAWのプラグイン処理できるぐらいの性能あるんだけどな?
ノートPCやN100みたいなのは無理だけど。
698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6f5-ecMr)
2025/01/29(水) 09:45:14.08ID:Z1J4CLcP0 俺のPCは普通にワブかさねたたけでプツるしダルすぎで悩んでるわ 下げ過ぎもダメでDDR5でも遅い言われてるじゃん新調するときどうすればいいの
DDr4のOCの低レイテンシモデルじゃないとだめってマジ?
CPUやマザボの相性もあるやろしPC案件だけで一苦労しそう
そもそもシングル性能重視か多コアものでOCかけて排熱なんとかするのが正義なのかあんまりピンとこないし
電圧もギリで攻めるのがいいとかいう情報みたけど寿命がっていう話もあるっぽいし、ならマザボのコンデンサ別売りとか部品売りしてたりするんかなとか疑問なんだけど秋葉原行けば売ってたりするんかな?
つまりインテルのi9をOCかけて常用することになると思うんだけど
DDr4のOCの低レイテンシモデルじゃないとだめってマジ?
CPUやマザボの相性もあるやろしPC案件だけで一苦労しそう
そもそもシングル性能重視か多コアものでOCかけて排熱なんとかするのが正義なのかあんまりピンとこないし
電圧もギリで攻めるのがいいとかいう情報みたけど寿命がっていう話もあるっぽいし、ならマザボのコンデンサ別売りとか部品売りしてたりするんかなとか疑問なんだけど秋葉原行けば売ってたりするんかな?
つまりインテルのi9をOCかけて常用することになると思うんだけど
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-7ROj)
2025/01/29(水) 09:53:03.39ID:nPHkRb4L0 20年前のPMG5ですらRTL10ms位で安定するから、ハードの性能よりOSのバックグラウンドサービスとかプロセスの問題じゃろとか思う
700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df7b-+zbK)
2025/01/29(水) 09:55:47.27ID:itOATk3z0 そんなスペック要らんクリーンインストールしてRMEにしろ
701名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-dQBM)
2025/01/29(水) 13:04:07.15ID:0F+rvbeta まだクリーンインストールとか言ってる情弱がいるんだな
702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e92-Tb/A)
2025/01/29(水) 21:29:18.80ID:hOr8TR+S0 DTM板ほどクリーンインストールを嫌う板もなさそう
703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176e-ecMr)
2025/01/29(水) 22:46:38.66ID:Q/bWXNEF0 うーんよくわからんけどメモリのスピードは間に合ってるってこと?
じゃあ青画面で調整するだけでいいの?メモリの電圧とかCPUのOCかけるだけ?
OSの高速スタートアップも切ったほうがいいって言う情報も目にしたんだけど
じゃあ青画面で調整するだけでいいの?メモリの電圧とかCPUのOCかけるだけ?
OSの高速スタートアップも切ったほうがいいって言う情報も目にしたんだけど
704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b9b-h3ON)
2025/01/29(水) 23:26:17.34ID:C7ND74GD0 クリーンインストールをする羽目になりやすいのがDTMでもある。
が、再インストールと認証がくっそめんどくさい。
が、再インストールと認証がくっそめんどくさい。
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc2-78LP)
2025/01/29(水) 23:33:33.85ID:8Oim3TgQ0 2台前からPC新しくする時もクリーンインストールなんてしないで新しいSSDにクローンしてそのまま受け継がせてる
念の為クローン前に認証だけ外してやり直してるけどね
これといった不具合は感じない
念の為クローン前に認証だけ外してやり直してるけどね
これといった不具合は感じない
706名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMb7-XhrQ)
2025/01/29(水) 23:48:46.07ID:ouMllEGxM 不要なレジストリ記録とか肥大化してるからどうかと思うけどw
707名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMb7-XhrQ)
2025/01/29(水) 23:54:53.65ID:ouMllEGxM Intel URTLA 200 K無しが出てきた途端
1700世代の中古や型落未開封品が凄い増えてきたなぁ。
年末に焦って1700で組まなきゃよかった。とほほ
1700世代の中古や型落未開封品が凄い増えてきたなぁ。
年末に焦って1700で組まなきゃよかった。とほほ
708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b679-ecMr)
2025/01/30(木) 04:27:38.26ID:kFMIp7UC0 旧PCもネットワーク構築して同時演奏させるから使うよ俺は
てかさ素朴な疑問なんだけどさ、1700ソケットと平らの4角よりAM5の蜘蛛型のCPUのほうが熱効率ダンチなんじゃないかと感じるしその秘密が隠匿されてるんじゃないと訝しげてるんだけどどう?
蜘蛛型だと分散されて良さそうじゃん?
インテルのいにしえの単コア高クロックの遺物も蜘蛛型らしいしね
知らんけど
もしかしてへらべったい4角CPUの時代ってもう終わったのでは?生産性にも影響しそうだけど
てかさ素朴な疑問なんだけどさ、1700ソケットと平らの4角よりAM5の蜘蛛型のCPUのほうが熱効率ダンチなんじゃないかと感じるしその秘密が隠匿されてるんじゃないと訝しげてるんだけどどう?
蜘蛛型だと分散されて良さそうじゃん?
インテルのいにしえの単コア高クロックの遺物も蜘蛛型らしいしね
知らんけど
もしかしてへらべったい4角CPUの時代ってもう終わったのでは?生産性にも影響しそうだけど
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b679-ecMr)
2025/01/30(木) 04:29:04.82ID:kFMIp7UC0 RyzenのがDDR5標準搭載できてて性能もピカイチだったのはこういうパット見で分かる要因だったのでは
710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b679-ecMr)
2025/01/30(木) 04:30:19.23ID:kFMIp7UC0 まあデコボコにチリやカスが詰まって静電気やら起こしたら大事故になりかねんってのは薄々理解できるけど
711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ee3-MH6A)
2025/01/30(木) 08:31:08.92ID:IgG7XFvD0712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a11-QOli)
2025/01/30(木) 09:00:26.13ID:/wb2jH1g0 DAWなんてi5で十分と言われる所以
水増しEコアは絶滅して良い
水増しEコアは絶滅して良い
713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a62-dQBM)
2025/01/30(木) 09:06:00.69ID:o4ZQrD1A0 今時のcpuなら不要レジストリとかあっても関係ないな。クリーンインストールなんて暇なバカがやるもんだわ。
714名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-+zbK)
2025/01/30(木) 11:50:54.23ID:8LUWfeUvr 新しいpc買って中古の汚れたOS我慢して使うとか馬鹿がランニングホームラン打っちゃた感じ好きよ
715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb1-+zbK)
2025/01/30(木) 11:58:27.72ID:JjPtEG2Y0 最近クローン覚えたガキだろ
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9afa-X/gV)
2025/01/30(木) 17:37:02.43ID:NCpe2oxW0 つい最近PC入替でクリーンインストールしたけど
インストールとか認証とかオンラインでまとめてできるようになってたのちょいちょいあったから
昔に比べて大分楽だったよ(NIとかXLNとか)
あともうオンラインで済むからディスクはISO化して物置に入れとくかと思ったら
劣化して読めなくなってたの1枚あったから古いディスク持ってる人は1回確認してみるとええかも
(15年くらいに買ったEZDrummerの拡張ディスクが記録面ボコボコ波打ってた)
インストールとか認証とかオンラインでまとめてできるようになってたのちょいちょいあったから
昔に比べて大分楽だったよ(NIとかXLNとか)
あともうオンラインで済むからディスクはISO化して物置に入れとくかと思ったら
劣化して読めなくなってたの1枚あったから古いディスク持ってる人は1回確認してみるとええかも
(15年くらいに買ったEZDrummerの拡張ディスクが記録面ボコボコ波打ってた)
717名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-dQBM)
2025/01/31(金) 07:02:50.24ID:dgj8OjUva クリーンインストールなんてHDD時代の異物だな。そろそろSSDに替えて快適なPCライフ送れよ。耐久性高いSSD、高パフォーマンスのCPUって時代にクリーンインストールで苦しむとはねえ。頭がHDDのままなんだな。
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9710-xKXW)
2025/01/31(金) 07:13:04.72ID:Fnb5hQyz0 シンプルな使い方してるからそういう意見になるんだろうなとは思う
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 334d-yKI6)
2025/01/31(金) 08:51:53.28ID:BXEj8l+u0720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a0f-PLBo)
2025/01/31(金) 12:29:15.12ID:VOV1REM/0 パソコン工房はやってしまいましたなぁ〜〜
まさかドスパラより評判落とすとは
まさかドスパラより評判落とすとは
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b9b-h3ON)
2025/01/31(金) 17:16:36.57ID:8nraB0kQ0722名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-dQBM)
2025/02/01(土) 21:36:45.05ID:KR13RBlUa NVIDIA RTX 5080、RTX 4090 に性能及ばず 生成AI [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738412255/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738412255/
723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff04-ohbd)
2025/02/02(日) 02:47:09.58ID:tZkSVVAP0 >>699
PMG5もRTL10msもよくわからんからググってくるわサンキュー
OSの重さ?多分エッジとクロームとか消したらかなり軽くなると思うんだけどね
あと常駐してて激重のやつなんだろデスクトップに置きすぎると重くなるとか聞いたけどデスクトップのものやタブに固定してるものとかも全部外さないとだめなん?
あとインストールしてるプログラムそのものを減らすとかもあるかな?メモリを専有してそうなデカめのソフトとかさ、動画編集ソフトとか配信ソフトとか?
PMG5もRTL10msもよくわからんからググってくるわサンキュー
OSの重さ?多分エッジとクロームとか消したらかなり軽くなると思うんだけどね
あと常駐してて激重のやつなんだろデスクトップに置きすぎると重くなるとか聞いたけどデスクトップのものやタブに固定してるものとかも全部外さないとだめなん?
あとインストールしてるプログラムそのものを減らすとかもあるかな?メモリを専有してそうなデカめのソフトとかさ、動画編集ソフトとか配信ソフトとか?
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-dvZx)
2025/02/03(月) 10:00:49.68ID:SSv2xHRX0 てかデバイスマネージャー出してきれいサッパリ消せばいいのか
消しちゃだめなのだけ教えてくれ
消しちゃだめなのだけ教えてくれ
725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf5f-5AJ1)
2025/02/03(月) 10:17:19.03ID:Aom9zSV20 そんなことしなきゃいけないような糞PC捨てりゃいいじゃん。新しの買うか中古で転がってるやつに買い換えれば?制作もろくにできないじゃん。無駄なことに神経使って楽しきゃいいけど。
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fb2-5lZr)
2025/02/03(月) 10:51:11.76ID:J7Jxkm910 そもそもこの人、致命的なトラブル抱えてるのにそれをスペックが足りないせいだと誤解してる気がするんだが
727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f4a-x1jm)
2025/02/04(火) 16:15:29.67ID:G+6daM/y0 あんなに5090フリマサイトに出品されて
買うヤツそんないんの?
買うヤツそんないんの?
728名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4f-1ns9)
2025/02/04(火) 18:05:48.35ID:C4zNs3xWH やることで違いはあるけど
CPUパワーはかなりの場面で十分に事足りている場合が多いかな
そしてSSDの読み込み速度が非常に高速になっているから
キャッシュを最小限にしてもサンプルの読み込みで問題になる場合も多いから
搭載メモリも64GBあれば十分だよね
CPUパワーはかなりの場面で十分に事足りている場合が多いかな
そしてSSDの読み込み速度が非常に高速になっているから
キャッシュを最小限にしてもサンプルの読み込みで問題になる場合も多いから
搭載メモリも64GBあれば十分だよね
729名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4f-1ns9)
2025/02/04(火) 18:07:17.76ID:C4zNs3xWH730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fa1-xaAw)
2025/02/04(火) 18:30:44.07ID:YyBJyBH40 ごついの作らないから64GBで楽勝
だったけどblenderとunity同期してシェーダーいじってコンポジットしたら耐えきれなかったので結局128GBになった
DAW以外に映像やるなら128GBが安心
だったけどblenderとunity同期してシェーダーいじってコンポジットしたら耐えきれなかったので結局128GBになった
DAW以外に映像やるなら128GBが安心
731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f63-S45y)
2025/02/04(火) 21:07:54.46ID:sx2aYVu00 128はかなりの金を積まないと4枚刺しになって性能下がるから良くないと思うわ
俺はPC組み替えて96GBにした
俺はPC組み替えて96GBにした
732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fd9-4ELh)
2025/02/04(火) 21:20:43.36ID:fJQWBh2S0 こちらに誘導されたので質問させて下さい。お願いします。
PCを新調し、zoomを使って人狼をプレイしたいと考えています
自身は配信者ではありませんが、お付き合いお遊びで視点配信もしたいと考えています(マリカとかの付き合いもありそう)
似たような活動をされている方やそういった環境に精通してる方がいらしたら、どんなものや何を揃えれば良いかアドバイスをいただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします
PCを新調し、zoomを使って人狼をプレイしたいと考えています
自身は配信者ではありませんが、お付き合いお遊びで視点配信もしたいと考えています(マリカとかの付き合いもありそう)
似たような活動をされている方やそういった環境に精通してる方がいらしたら、どんなものや何を揃えれば良いかアドバイスをいただけると嬉しいです
よろしくお願いいたします
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf74-4ELh)
2025/02/04(火) 22:11:40.45ID:KD1yLHmK0 DTMみじんも関係なくて草
734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f34-5AJ1)
2025/02/04(火) 22:51:54.48ID:yBzR226j0 32で十分
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f57-fK0e)
2025/02/04(火) 23:40:00.97ID:1KjyocTi0736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fc3-pyDF)
2025/02/04(火) 23:47:55.34ID:UJK4IVkL0 予算
>>732
>>732
737!dongri (ワッチョイ 7fcf-HdxR)
2025/02/05(水) 00:39:02.41ID:pGBhOsoM0 protools carbon pre 遊びの配信でもプロ用機材を揃えれば一目置かれる。マイクはU87な。PCはクリエイター向けPCが50万ぐらいで売ってるからそれ買っとけ
738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f71-ze+m)
2025/02/05(水) 01:17:18.42ID:3miT5Qmz0 自作PCに金かけてもDTM用途だと作業パフォーマンス的にMac miniと大差無いってのが停滞感じるよな
差額を音源や楽器、モニタースピーカー、アウトボードなどにつぎ込んだ方がよっぽど満足度が高い
差額を音源や楽器、モニタースピーカー、アウトボードなどにつぎ込んだ方がよっぽど満足度が高い
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f1b-losu)
2025/02/05(水) 02:07:33.79ID:ku0oxLOn0 >>732
CPUは最低4コアで8コア以上推奨、メモリ16GB以上。
その用途なら性能への要求はその程度。
Windows11がちゃんと動くCPUと古すぎないグラボがあればOK。
グラボ無しでAPUでもいい。
もしDTMや動画編集もやりやくなった時のためにメモリ32GBとここ数年以内のグラボかAPUを積めば尚良し。
CPUは最低4コアで8コア以上推奨、メモリ16GB以上。
その用途なら性能への要求はその程度。
Windows11がちゃんと動くCPUと古すぎないグラボがあればOK。
グラボ無しでAPUでもいい。
もしDTMや動画編集もやりやくなった時のためにメモリ32GBとここ数年以内のグラボかAPUを積めば尚良し。
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-dvZx)
2025/02/05(水) 03:55:34.93ID:poGoi2HR0 よくボトルネックだとかいう話聞くけど
そのCPUの実際のベストな速度と容量のメモリを示すデータを公開してるところとかってある?
自作だと相性とかでも調べるのはあるとして、そもそも仕様の中でどのぐらいがベストで動くのかみたいなさ、知りたいじゃん
そのCPUの実際のベストな速度と容量のメモリを示すデータを公開してるところとかってある?
自作だと相性とかでも調べるのはあるとして、そもそも仕様の中でどのぐらいがベストで動くのかみたいなさ、知りたいじゃん
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff99-5AJ1)
2025/02/05(水) 06:05:02.49ID:9jQkjWgu0 sleepfreakの売ってる小売り専用機と同じスペックで組めば間違いないだろw
ここは自作スレなんだからそれぐらい出来るだろ
ここは自作スレなんだからそれぐらい出来るだろ
742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fca-h53F)
2025/02/05(水) 08:03:34.45ID:zklOzyaY0 スリープフリークスの監修PC
新しいの出てるか知らないけど
クソたけーよな
自作する人間から見たらって話だけど
新しいの出てるか知らないけど
クソたけーよな
自作する人間から見たらって話だけど
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff62-ohbd)
2025/02/05(水) 13:52:23.83ID:9duewwsc0 てかさ、たまげたのが同じ型のCPUでも個体差があって良い石なら性能結構変わるとかいう本質情報あるの震えたわ
通販サイトで書いてたの見たけどね
トレーダーとかは瞬時の速度必要だから同じ型のCPUでも何個も買って動かして実測で一番良いものを使ってるらしいね
CPU 何個も買って余ってるとか凄いなその時々の最先端のものを大量に買うだろうし
通販サイトで書いてたの見たけどね
トレーダーとかは瞬時の速度必要だから同じ型のCPUでも何個も買って動かして実測で一番良いものを使ってるらしいね
CPU 何個も買って余ってるとか凄いなその時々の最先端のものを大量に買うだろうし
744名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr63-eLcY)
2025/02/05(水) 15:39:23.59ID:Y2J03sn/r 同じ世代なら中身全部一緒だからなw選別して出来が悪いのはi5とかにして機能制限掛けていく
745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f63-x1jm)
2025/02/05(水) 16:32:23.70ID:/zirUJnV0 話噛み合ってないけどな
746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f6b-KC1d)
2025/02/05(水) 16:53:23.75ID:rM8Zeq4e0 瞬発力のi5
分散処理、大量処理のi7,i9
分散処理、大量処理のi7,i9
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-RvSc)
2025/02/05(水) 18:16:36.79ID:wQ0y2YC00 俺はRyzen 7 9700 無印のスパスに期待
748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fb1-ohbd)
2025/02/05(水) 18:25:48.29ID:x7DcPew70 ワイのDTM PC環境を公開する
PコアオンリーPC
i3 12100 メモリ32GB 1TB
EコアオンリーPC
N100 メモリ16GB 512GB
PコアオンリーPC
i3 12100 メモリ32GB 1TB
EコアオンリーPC
N100 メモリ16GB 512GB
749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf74-4ELh)
2025/02/05(水) 19:16:20.10ID:MPYLNyz60 さらにハイエンドCPUになって爆速エンコードになったらその間の暇つぶしに5chでバカを煽るというという唯一の楽しみがなくなってしまう
750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7c-fK0e)
2025/02/05(水) 21:22:14.04ID:72iCcRZz0 それが唯一の楽しみって悲しいな。めげずにがんばれよ
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fa1-x1jm)
2025/02/05(水) 21:26:57.83ID:7gXXoVxb0 エンコードの爆速化に合わせて煽るスピードも上げていけばいい
752名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-5AJ1)
2025/02/05(水) 22:32:09.22ID:L649ivq4a w
753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf7e-4osW)
2025/02/05(水) 23:52:54.93ID:/2+rwKaE0754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f86-xaAw)
2025/02/06(木) 12:00:25.45ID:gaFfarVh0 今まさにそのバカを煽るという低俗な事に時間当ててますやん・・・
755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff34-ze+m)
2025/02/06(木) 12:10:25.15ID:8WBOBxxh0 同類なのに気が付かないアホが一番アホ
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff62-ohbd)
2025/02/07(金) 06:36:05.54ID:dhHEcGSq0 老化して才能がないことに気づくとというワードしか脳に入らなかったけど
やとしたら赤ちゃんしか勝たんやんw
やとしたら赤ちゃんしか勝たんやんw
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fa1-x1jm)
2025/02/07(金) 23:06:04.62ID:24tNlh/u0 自分には逆ムーアの法則が刺さった
じゃあどこかで打ち止めになるし、そもそもそんな法則は存在しないのでは?
じゃあどこかで打ち止めになるし、そもそもそんな法則は存在しないのでは?
758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5344-bHmq)
2025/02/09(日) 14:23:37.10ID:hy+BZ7+J0 「回復には数年」 Intelがロードマップを全面見直し
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739068764/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739068764/
759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b73-Z3xl)
2025/02/09(日) 14:51:50.80ID:fkkvHGiN0 問題はInte株を買うべきかという事
760732 (ワッチョイ 7fdc-1lQt)
2025/02/12(水) 01:28:14.08ID:9ttSRIJO0 返信遅れました。回答あざます!
761732 (ワッチョイ 7fdc-1lQt)
2025/02/12(水) 01:29:33.52ID:9ttSRIJO0762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8697-murX)
2025/02/12(水) 09:37:40.94ID:l+QYAyoz0763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ae7-TuYt)
2025/02/12(水) 13:26:41.01ID:7YmpbDVm0 DTMやってるなら素直にその机の上のmidiキーボードに割り当てればいいじゃん
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 878d-/FY5)
2025/02/12(水) 16:32:34.52ID:e6M3n15b0 >>761
DTMerとかミュージシャンは配信にめっぽう弱い
DTMerとかミュージシャンは配信にめっぽう弱い
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f74-1lQt)
2025/02/12(水) 18:56:04.22ID:F5VRj5Zh0 >>762
物理ボタンは正義よ
物理ボタンは正義よ
766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53f4-kH5e)
2025/02/12(水) 19:17:59.31ID:TuOS0spw0 これいいな BD795M M-ATXマザーボード
現代の黄金戦士じゃん
現代の黄金戦士じゃん
767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8697-murX)
2025/02/13(木) 01:41:51.63ID:p3MA9BWo0768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b73-Z3xl)
2025/02/13(木) 04:31:12.27ID:gL5bf6ud0 遊舎工房とかで自作キーボード作ったら?
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46f1-1GPV)
2025/02/13(木) 05:19:56.90ID:ksbOZACj0 ちょっち誰か教えてバイオス入るには起動直後にどこかのキー押すって書いてるけど
そのために高速スタートアップ切ったりしたほうが入りやすいみたいね情報もあった
けど、起動後も設定から行けるみたいな情報あったけどマジ?
問題が発生したから再起動でUFAIだかがとかで押したらそっちで起動できるみたいな
どこか連打するのわからんし設定切り替えたりも面倒だから設定の方で行けるなら一回でそっちからやりたいんだけど
いける?
AMDほなんかコントローラーがOSからでも操作できるんだっけ?ある程度は
俺のはウインドウズだからむりだから教えてほしいんだけどやってる人いる?
あとバイオス突入がどのキーか調べる方法ってマザボの型番調べるとかしかないの?
そのために高速スタートアップ切ったりしたほうが入りやすいみたいね情報もあった
けど、起動後も設定から行けるみたいな情報あったけどマジ?
問題が発生したから再起動でUFAIだかがとかで押したらそっちで起動できるみたいな
どこか連打するのわからんし設定切り替えたりも面倒だから設定の方で行けるなら一回でそっちからやりたいんだけど
いける?
AMDほなんかコントローラーがOSからでも操作できるんだっけ?ある程度は
俺のはウインドウズだからむりだから教えてほしいんだけどやってる人いる?
あとバイオス突入がどのキーか調べる方法ってマザボの型番調べるとかしかないの?
770名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMfa-TRSE)
2025/02/13(木) 07:20:27.97ID:yIGdYoRBM win10?11?
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebb1-B0D5)
2025/02/14(金) 01:09:20.67ID:S0uTl9wB0 >>769
BIOSに入るキーはDelかF2のどちらか。電源入れてキーボードに通電されたら(NumLockデフォルトONあるいはLED付きゲーミングキーボードだとわかりやすい)DelとF2を交互に連打すれば入れるはずだ。
FastBoot有効でも入れる場合が多いがUEFIの作りによる。UltraFastという更に高速な設定でのみ受け付けないマザーボードもあった。
自分は最近あまりキー連打でUEFI設定に入ることはないな。
普段はWindows起動後にUEFI画面に移行するショートカットなどを用意しておけば十分、OSが起動しなくなったらCMOSクリアでいいと思う。
BIOSに入るキーはDelかF2のどちらか。電源入れてキーボードに通電されたら(NumLockデフォルトONあるいはLED付きゲーミングキーボードだとわかりやすい)DelとF2を交互に連打すれば入れるはずだ。
FastBoot有効でも入れる場合が多いがUEFIの作りによる。UltraFastという更に高速な設定でのみ受け付けないマザーボードもあった。
自分は最近あまりキー連打でUEFI設定に入ることはないな。
普段はWindows起動後にUEFI画面に移行するショートカットなどを用意しておけば十分、OSが起動しなくなったらCMOSクリアでいいと思う。
772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebb1-B0D5)
2025/02/14(金) 01:14:19.59ID:S0uTl9wB0 https://1drv.ms/u/c/b3bf1d74e1d9a3fd/Ef2j2eF0Hb8ggLNTJwYAAAABXRzVVFK4_r_l0Qp7iULsUA
Restart to UEFIのファイルを共有しておこう。
Windows上で実行すれば再起動後にUEFI画面に入れるはずだ。
以前Asrockが同じ機能のアプリを公開していたが、こちらはどのメーカのPCでも使用可能。
メモ帳などで見てもらえばわかる通り、Windowsの標準機能だけで作ってあるのでマルウェアやウィルスの心配も皆無だ。
Restart to UEFIのファイルを共有しておこう。
Windows上で実行すれば再起動後にUEFI画面に入れるはずだ。
以前Asrockが同じ機能のアプリを公開していたが、こちらはどのメーカのPCでも使用可能。
メモ帳などで見てもらえばわかる通り、Windowsの標準機能だけで作ってあるのでマルウェアやウィルスの心配も皆無だ。
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 466c-1GPV)
2025/02/14(金) 05:52:04.90ID:LdgvZP6T0 色々ありがとうやってみる
あとねそうuefiはそうメモリとか設定変えたりocの場合とかにウィンドウズだと必要になってくるらしいねAMDやとocは標準で全部対応してるとか書いてたけど、必要そうだったらやってみるわありがとう
ちなみにウインドウズ11ね
ところで話が前後するけどこの問題の他にそもそもの相性問題って厳密にはどうなってるの?これも相性問題の一種だとは思うんだけど
レイテンシの値CLだっけの変えたらそのまま相性合わなくて認識しなくなるとかいう情報もあったし、細かく電圧とかも調整したり新しく組むならそこら辺もCPUとマザボとメモリの相性とか対応してるかとか調べないとだよね?
という思いからオーバークロック全部標準対応のRyzenで新しいのは考えようかと思ってるんだけど
でもさ、そこでまた悩んでで
シングル4Ghz以上で高電力ぽいので欲しいなと思っててそうなったときに最新ではないもので
Ryzen9 7900xかRyzen7 9800x3dかRyzen5 7600xかなって感じで
そうなると全部7000番代以上だからRyzenは全部ddr5しか対応してないらしいじゃん
DTMはddr4で十分だし実際ddr4のほうがレイテンシ上だしオーバークロックもあるから良いって聞いたけど
根本的なCPUのパワーも足りてない気がするからやっぱりcpu落としてメモリddr4のOCにするのは本末転倒かと思ったから
ddr5のoc高いけどそっち使うしかないかな?
でもCPUとマザボとメモリの相性問題ってAMDのほうが深刻だった気がするから昔だけど、経験あるのでちょっと心配。。。
あとメモリのデュアルランク?これについてもちょっと情報つかめなくて教えてほしい。
デュアルランクがOCバージョンってこと?半導体が通常版の2セットついてて処理速度が単純に二倍だから早いその代わりメモリのソケットを2つ分換算になるってやつ
2666までが通常でocで二個づつ付いてるのが3200と3600ぐらいのやつ?
説明に書いてないからよくわかってないんだけどクルーセルはR2×2とか書かれてるらしいけど他のでも判別できる要素あったら教えてほしい。
あとねそうuefiはそうメモリとか設定変えたりocの場合とかにウィンドウズだと必要になってくるらしいねAMDやとocは標準で全部対応してるとか書いてたけど、必要そうだったらやってみるわありがとう
ちなみにウインドウズ11ね
ところで話が前後するけどこの問題の他にそもそもの相性問題って厳密にはどうなってるの?これも相性問題の一種だとは思うんだけど
レイテンシの値CLだっけの変えたらそのまま相性合わなくて認識しなくなるとかいう情報もあったし、細かく電圧とかも調整したり新しく組むならそこら辺もCPUとマザボとメモリの相性とか対応してるかとか調べないとだよね?
という思いからオーバークロック全部標準対応のRyzenで新しいのは考えようかと思ってるんだけど
でもさ、そこでまた悩んでで
シングル4Ghz以上で高電力ぽいので欲しいなと思っててそうなったときに最新ではないもので
Ryzen9 7900xかRyzen7 9800x3dかRyzen5 7600xかなって感じで
そうなると全部7000番代以上だからRyzenは全部ddr5しか対応してないらしいじゃん
DTMはddr4で十分だし実際ddr4のほうがレイテンシ上だしオーバークロックもあるから良いって聞いたけど
根本的なCPUのパワーも足りてない気がするからやっぱりcpu落としてメモリddr4のOCにするのは本末転倒かと思ったから
ddr5のoc高いけどそっち使うしかないかな?
でもCPUとマザボとメモリの相性問題ってAMDのほうが深刻だった気がするから昔だけど、経験あるのでちょっと心配。。。
あとメモリのデュアルランク?これについてもちょっと情報つかめなくて教えてほしい。
デュアルランクがOCバージョンってこと?半導体が通常版の2セットついてて処理速度が単純に二倍だから早いその代わりメモリのソケットを2つ分換算になるってやつ
2666までが通常でocで二個づつ付いてるのが3200と3600ぐらいのやつ?
説明に書いてないからよくわかってないんだけどクルーセルはR2×2とか書かれてるらしいけど他のでも判別できる要素あったら教えてほしい。
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 468d-v+Y7)
2025/02/14(金) 12:35:52.46ID:vPmBDVgv0 なにこれコピペ?
775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb74-1lQt)
2025/02/14(金) 12:59:21.19ID:9sucHSXD0 ただの統失だろ
かまうな
かまうな
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6aed-Y8e8)
2025/02/14(金) 13:20:18.00ID:LH8KQg4w0 これはベリンガーレスで暴れていた奴と同じ基地外だな。相手にするだけ無駄
777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0776-5oBk)
2025/02/14(金) 15:17:41.67ID:dN/WzQ5B0 じゅのおじさんね
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abc7-1GPV)
2025/02/14(金) 16:39:17.29ID:gaPB7EhB0 4070のGPU買おうと思ってるけど
DTMに対応してない?
DTMに対応してない?
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb74-1lQt)
2025/02/14(金) 17:15:54.96ID:9sucHSXD0 DTMに対応してないってなんなん
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a02-1lQt)
2025/02/14(金) 17:18:50.72ID:S6yX8ThP0 DAWを起動するとPC画面消えるとか
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53ee-1GPV)
2025/02/14(金) 17:27:48.80ID:Ip4mPtH20 ずっとGPU無しでDTMやってて
あまり意識しなかったけど
ゲームしたくてゲーミングGPU買おうと
思ってるんだけどDAWのプロパティ見ても
マルチコアを有効にするかどうかのボタンしかなくてゲームだけに4070買うのは勿体無いなと思ってます
あまり意識しなかったけど
ゲームしたくてゲーミングGPU買おうと
思ってるんだけどDAWのプロパティ見ても
マルチコアを有効にするかどうかのボタンしかなくてゲームだけに4070買うのは勿体無いなと思ってます
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a89-X+WN)
2025/02/14(金) 17:33:53.04ID:E47IxoHX0 GeForce RTX 5080 利用でコネクターが溶ける不具合発生。海外Youtuberが再び調査へ
https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5080-cable-melted/
GeForce RTX 5090 は正規ケーブルでも溶損不具合のリスクあり。 コスト優先の設計が原因?
https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5090-melting-connector/
https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5080-cable-melted/
GeForce RTX 5090 は正規ケーブルでも溶損不具合のリスクあり。 コスト優先の設計が原因?
https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5090-melting-connector/
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb74-1lQt)
2025/02/14(金) 18:45:37.43ID:9sucHSXD0 GPU無しで脳内でDTMしてたのか
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fba-1GPV)
2025/02/14(金) 19:07:04.70ID:JUKAlAQP0 ↑正しくは内蔵GPUでした
INTEL-CPUです
INTEL-CPUです
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fba-1GPV)
2025/02/14(金) 19:09:09.53ID:JUKAlAQP0 色々調べましたが
GPU-Audioというメーカーが
GPU使ってるみたいですね
あまり活動してないような雰囲気ですね
製品も発売してないようです
GPU-Audioというメーカーが
GPU使ってるみたいですね
あまり活動してないような雰囲気ですね
製品も発売してないようです
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebb1-B0D5)
2025/02/15(土) 03:39:03.81ID:PUgjO/ER0 DTMだけならGPUはWindows11に対応したドライバがあって画面が映ればなんでもいいよ。
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5388-QZa8)
2025/02/15(土) 04:08:05.88ID:G9jsTc0l0 強いて言うならセミファンレス仕様の方が良い
せっかく低ノイズな音響機器揃えてもPCがゴーゴーうるさくちゃ意味ないからね
せっかく低ノイズな音響機器揃えてもPCがゴーゴーうるさくちゃ意味ないからね
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebb1-B0D5)
2025/02/15(土) 05:00:02.36ID:PUgjO/ER0 セミファンレスであってもいいけど、そうでなくても最低回転数で動作している分にはそんなにうるさくならないでしょう?
789名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMfa-TRSE)
2025/02/15(土) 08:08:38.58ID:l+6+w684M デスクトップばかりだろうけど、ノート派なのでファン付きノート置きは必須だわ。
使ってない写真みるとヒヤヒヤする。
使ってない写真みるとヒヤヒヤする。
790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6af6-X+WN)
2025/02/15(土) 15:06:39.96ID:OBqUFw+e0 今のは大概セミファンレスだよ
モンハン効果ってすごいんだな。ゲームやらないから知らなかったよ
モンハン効果ってすごいんだな。ゲームやらないから知らなかったよ
791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15f2-vA3c)
2025/02/17(月) 10:50:16.77ID:ay1ANB0X0 ripxにnvidiaグラボで高速処理できるというので1080tiにしてみた。cuda11とかvisual studio ideとか要るけど。
まあ3分が2分になった程度。
ローカルでこれだからmoisesとかai処理のサイトは超爆速サーバーなんだろうな。
まあ3分が2分になった程度。
ローカルでこれだからmoisesとかai処理のサイトは超爆速サーバーなんだろうな。
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd76-jxrx)
2025/02/17(月) 11:58:17.58ID:mJYMLIUJ0 >>791
インターネットが使えない無人島や地下室じゃない限りripxいらないじゃん
インターネットが使えない無人島や地下室じゃない限りripxいらないじゃん
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed6e-3xrs)
2025/02/22(土) 02:41:01.36ID:cooyQmBs0 バイオスでクロック上げたけどほぼ変わらないわ
てかさワブくっつけたときの異音ってちゃんとくっついてないか、共鳴した正弦波がデカすぎて異音として放出されているのパターンだよね?
それでクロスフェードなりで緩やかにするってことなんだろうけど、素材によってフェードの度合いがムズすぎてうまくマッチングしなくて重なり過ぎたらユニゾンぽくなるし離すと滑らかさが無くなってゴミになる
結局若干重ねを強くして誤魔化すけど塩梅がムズくて、簡単に個別にフェードで調整したら更にボリュームのオートメーションで細かく削るイメージで微調整するぐらいしかできなかったわ
それでもまだ違和感あるから半分キレてる
ここうまくやってる人教えてほしいマジで、これ繰り返してコツつかむしかないのか?
うまく行かなかったらEDMとかでユニゾン増やしてロボ声にするみたいな用途で使うしかないのか
俺が今やってるのは人の声の似たような部分を自由に切ったり貼ったりして馴染ませるという作業
とりわけEDM作ってた人がやってた、素材を複製して反転してくっつけて実質引き伸ばすような事をお手軽にやりたいんだけど
あと一番厄介なのが何回か鳴らしてみると毎回性質っていうか鳴り方が微妙に違うところ
ここで誰か言ってたけどデジタルでも音は音でナマモノだってことがわかった気がするけど
これが微妙なゆらぎで変化してるのかそれともPCの性能不足で鳴ってるのか分からないんだよ
これってオーディオ化したらこのゆらぎが固定されて一定のノイズしか出なくなるのかな?原理的には
聞いててなんだかわからなくなってきたんだけど
逆にオーディオ化したもの同士だと不規則なゆらぎがない分異音が出にくいとかある?
やってた人はお手軽に作ってたからなぜ似たようなことしてるのに異音が出ないんだろうって気になるし助けてくれ
てかさワブくっつけたときの異音ってちゃんとくっついてないか、共鳴した正弦波がデカすぎて異音として放出されているのパターンだよね?
それでクロスフェードなりで緩やかにするってことなんだろうけど、素材によってフェードの度合いがムズすぎてうまくマッチングしなくて重なり過ぎたらユニゾンぽくなるし離すと滑らかさが無くなってゴミになる
結局若干重ねを強くして誤魔化すけど塩梅がムズくて、簡単に個別にフェードで調整したら更にボリュームのオートメーションで細かく削るイメージで微調整するぐらいしかできなかったわ
それでもまだ違和感あるから半分キレてる
ここうまくやってる人教えてほしいマジで、これ繰り返してコツつかむしかないのか?
うまく行かなかったらEDMとかでユニゾン増やしてロボ声にするみたいな用途で使うしかないのか
俺が今やってるのは人の声の似たような部分を自由に切ったり貼ったりして馴染ませるという作業
とりわけEDM作ってた人がやってた、素材を複製して反転してくっつけて実質引き伸ばすような事をお手軽にやりたいんだけど
あと一番厄介なのが何回か鳴らしてみると毎回性質っていうか鳴り方が微妙に違うところ
ここで誰か言ってたけどデジタルでも音は音でナマモノだってことがわかった気がするけど
これが微妙なゆらぎで変化してるのかそれともPCの性能不足で鳴ってるのか分からないんだよ
これってオーディオ化したらこのゆらぎが固定されて一定のノイズしか出なくなるのかな?原理的には
聞いててなんだかわからなくなってきたんだけど
逆にオーディオ化したもの同士だと不規則なゆらぎがない分異音が出にくいとかある?
やってた人はお手軽に作ってたからなぜ似たようなことしてるのに異音が出ないんだろうって気になるし助けてくれ
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3e3-cmu2)
2025/02/22(土) 07:58:45.71ID:wQf4AhsO0 君アホやから無理
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bc0-FCSO)
2025/02/22(土) 18:04:40.34ID:qNWyOOCa0 てかディープフェイク音声作ろうとしてるのかね?だったらそもそも板違い……
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 155e-9Wir)
2025/02/22(土) 19:18:46.44ID:7cEJvyQY0 基地外は相手にしないのが吉
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae41-/OIl)
2025/02/23(日) 04:43:16.30ID:V4T2vugF0 てかくっつけるだけで滑らかにしてよなんでなん?
いやシンプルに音を自由にくっつけたり融合させたいだけなんだけど
OTT噛ませればいいとか?上限付けたら鳴らなそうだし
いやシンプルに音を自由にくっつけたり融合させたいだけなんだけど
OTT噛ませればいいとか?上限付けたら鳴らなそうだし
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5abe-pDRf)
2025/02/23(日) 08:35:08.83ID:7dgcJZTQ0 ゼロクロスポイント で検索しろ
これはDAWやサンプラーの極々基本的な使い方の話なのでもうここには来るなよ
これはDAWやサンプラーの極々基本的な使い方の話なのでもうここには来るなよ
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aeae-8jxH)
2025/02/23(日) 13:25:40.17ID:V4T2vugF0 ありがとうなんとなく分かった気がするんだけど
重ねる場合は足し算引き算でゼロポイントに調節されてるっていうのは分かったんだけどじゃあなんでぴったりくっつけてるときは鳴るの?急激な音の変化についていけてないってこと?
今音量微調整しまくって滑らかにしようと挑戦してて結構いい感じなんだけどまだ訓練が必要だしこれ毎回やるとなるときつさがある
でもまあ概念的には共鳴したところがでかくて異音の原因になるからなるべくゼロ地点で合わせようってことで理解したけど合ってるよね?
似通った音ならいいけど結構違う音だとやっぱり不自然さ出ちゃうよねほぼ同じ音でやっててもユニゾンぽくなっちゃうし短くしようとしたら異音が出ちゃう
長さが違うからって伸び縮みさせたら音がスカスカになってダメだった
てかループしてて毎回ノイズの感じが違うのはなんでだろう?
多分生きてるんだよ波形って
それかやっぱりメモリとかのレイテンシの問題かな?毎回刻む場所がズレるから変化が出る
手傘完全には無理っていう解釈でいいの?そのままカットしただけだと何ともないのにねなんでだろう
ともあれゼロクロスポイントを教えてくれてありがとう!
重ねる場合は足し算引き算でゼロポイントに調節されてるっていうのは分かったんだけどじゃあなんでぴったりくっつけてるときは鳴るの?急激な音の変化についていけてないってこと?
今音量微調整しまくって滑らかにしようと挑戦してて結構いい感じなんだけどまだ訓練が必要だしこれ毎回やるとなるときつさがある
でもまあ概念的には共鳴したところがでかくて異音の原因になるからなるべくゼロ地点で合わせようってことで理解したけど合ってるよね?
似通った音ならいいけど結構違う音だとやっぱり不自然さ出ちゃうよねほぼ同じ音でやっててもユニゾンぽくなっちゃうし短くしようとしたら異音が出ちゃう
長さが違うからって伸び縮みさせたら音がスカスカになってダメだった
てかループしてて毎回ノイズの感じが違うのはなんでだろう?
多分生きてるんだよ波形って
それかやっぱりメモリとかのレイテンシの問題かな?毎回刻む場所がズレるから変化が出る
手傘完全には無理っていう解釈でいいの?そのままカットしただけだと何ともないのにねなんでだろう
ともあれゼロクロスポイントを教えてくれてありがとう!
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a1e-AQuL)
2025/02/23(日) 14:20:39.99ID:OG0ql2CX0801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2174-VlTG)
2025/02/23(日) 14:40:58.37ID:5sgOKx0p0 このキチガイ文章を瞬時に生成できるのも逆にすげえな
802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b611-W5vA)
2025/02/23(日) 15:59:55.38ID:4lZ+ZIwr0 キチガイ風の表現もできる新手のAIじゃないの?
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-j7Qp)
2025/02/23(日) 17:12:01.30ID:LyI7l1KU0 Kitty gAI
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 09d1-VnOE)
2025/02/23(日) 21:48:31.75ID:hnPvbYbc0 キーボードが古すぎてタッチが悪くなったので新たに買って来た
買ったのはlogicoolのk270で、前のキーボードと同じ
あらゆるどのキーボードよりも優れてる
買ったのはlogicoolのk270で、前のキーボードと同じ
あらゆるどのキーボードよりも優れてる
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2174-VlTG)
2025/02/24(月) 00:01:37.72ID:OOzB8DPe0 この機種は使ったことないけどどんなキーボードより優れてるってこともないだろ
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e92a-uxB7)
2025/02/24(月) 00:36:23.50ID:5fMM1pik0 まあ打ち心地は結局好みだから、こいつにとってはナンバーワンなんだろう
807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2174-VlTG)
2025/02/24(月) 01:40:16.60ID:OOzB8DPe0 打ち心地でいえばREALFORCEなんだけど88鍵盤置いたらデカすぎてな
ロジクールKX700にしたら打ちにくいのなんの
ロジクールKX700にしたら打ちにくいのなんの
808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae3a-8jxH)
2025/02/24(月) 13:46:42.56ID:BoAY8bq20 ゼロクロスポイントやってみたけどダメだわ似たようなこともしてたしね
これやっぱり毎回ノイズの加減が変わってるので多分PCの性能の違いかな、やっぱりこのスレで合ってたと思うわとりまメモリ変えようと思うんだけど
メモリってDRAMついてるほうが良いんだよね?
これやっぱり毎回ノイズの加減が変わってるので多分PCの性能の違いかな、やっぱりこのスレで合ってたと思うわとりまメモリ変えようと思うんだけど
メモリってDRAMついてるほうが良いんだよね?
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae3a-8jxH)
2025/02/24(月) 14:21:51.99ID:BoAY8bq20 あれストレージと違ってメモリのRAMは全部DRAMで作られてるのもしかして?
知ったかしてたけどメモリは素直にシリコンパワーのでいいのね?
知ったかしてたけどメモリは素直にシリコンパワーのでいいのね?
810名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdfa-5VPx)
2025/02/24(月) 18:02:39.52ID:m2N9rFYld こんなとこで聞くよりAIにでも聞いたほうがはやいぞ
811!dongri (ワッチョイ b6cf-nO3j)
2025/02/24(月) 18:16:14.34ID:GrpFFb+c0 DTMの前に病院やろ
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae04-/OIl)
2025/02/24(月) 19:54:07.88ID:BoAY8bq20 やっぱり何やっても変わらんわこれ多分バッファとレイテンシとメモリの性能そのものが問題だわ
アシオ低レイテンシでバッファ上げるのはまだやってないけどね
ちょっと誰かアメリカ全土を核爆破してインテル殺してくれ
ほならPC全部無料でイケるやろいいね?
アシオ低レイテンシでバッファ上げるのはまだやってないけどね
ちょっと誰かアメリカ全土を核爆破してインテル殺してくれ
ほならPC全部無料でイケるやろいいね?
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0949-elNl)
2025/02/25(火) 18:07:27.94ID:7oLokGm/0 9800x3Dゲットしたぜ
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5573-/AOM)
2025/02/25(火) 19:11:15.78ID:ItFUUWYd0 ええなー
815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e988-I/cn)
2025/02/25(火) 21:17:53.91ID:lBiAYhEV0 9800X3D突然死問題があるみたいだな
816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0949-elNl)
2025/02/25(火) 22:43:01.78ID:7oLokGm/0 ASROCK AM5 stealLEGENDもゲット
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6974-VlTG)
2025/02/26(水) 19:30:31.72ID:VFD3VdVR0 エンコードや書き出しが終わったらスマホに通知くるシステム構築できないものかな
IFTTTやらイベントスケジューラやらで
通知の手段はメールでもなんでもいい
有識者おらん?
IFTTTやらイベントスケジューラやらで
通知の手段はメールでもなんでもいい
有識者おらん?
818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-3k27)
2025/02/26(水) 19:38:18.46ID:qVzr21M20 フォルダ監視して新しいファイルできたら通知するようにする
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6974-VlTG)
2025/02/26(水) 19:50:19.07ID:VFD3VdVR0 >>818
いやそれだと一時ファイルに反応してまう
いやそれだと一時ファイルに反応してまう
820名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMea-/OIl)
2025/02/28(金) 20:08:05.66ID:FqnrkOcuM ところで素朴な疑問なんだけど
USBとMIDIのケーブルって売られてるのでコピー機用とか書いてるものもMIDIキーボードで使えるの?
規格同じだから使えるよね?
USBとMIDIのケーブルって売られてるのでコピー機用とか書いてるものもMIDIキーボードで使えるの?
規格同じだから使えるよね?
821名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMea-/OIl)
2025/02/28(金) 20:58:38.49ID:FqnrkOcuM あとさ、長時間PCつけてたらMIDI接続切れて鍵盤の反応消えたりするんだけどこれってUSBの発熱が原因だったりする?
ちなみにUSBのバスパワーの設定はしてて、自動で電源オフになる省電力設定はちゃんとオフにしてるから自動で切れるは無いはずなんだけど
ちなみにUSBのバスパワーの設定はしてて、自動で電源オフになる省電力設定はちゃんとオフにしてるから自動で切れるは無いはずなんだけど
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae02-raDS)
2025/02/28(金) 21:01:57.18ID:eD+PPIDx0 MIDI用のUSBケーブルというのは無いです
MIDIケーブルはMIDI機器用の規格です
MIDIケーブルはMIDI機器用の規格です
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d0e-VnOE)
2025/02/28(金) 21:05:36.13ID:rwZG782C0 基地外は相手にしないのが吉
824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae02-raDS)
2025/02/28(金) 21:05:37.32ID:eD+PPIDx0 USBケーブルが熱を持つなら接触不良じゃないですか?
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b6e9-/aAC)
2025/02/28(金) 21:22:49.24ID:ckEihfHS0 素人相談のふりしたワナだからな
おまエラ何回騙されてるんだよ。バカなの?
相手にするなよ
おまエラ何回騙されてるんだよ。バカなの?
相手にするなよ
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4574-VlTG)
2025/02/28(金) 23:10:55.80ID:VPaTbXPJ0 ちゃんと音楽専用のUSBケーブルにしないとダメだよ
コピー機用とかだと音質劣化するし不具合出る
音楽専用はサウンドハウスとかで5000円くらいで売ってるよ
コピー機用とかだと音質劣化するし不具合出る
音楽専用はサウンドハウスとかで5000円くらいで売ってるよ
827!dongri (ワッチョイ b6cf-nO3j)
2025/03/01(土) 00:27:49.36ID:kyeE1ekV0 まあオヤイデが無難かな
828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b16e-4/au)
2025/03/01(土) 01:35:45.68ID:NgWwx7xn0 >>822
ごめんあのUSB-Bタイプのやつね
あれはバスパワーも使えるしMIDI通信してるしで従来のinout方式のMIDIケーブルよりも代表であるべきと思うんだけど、どうやらそのUSB-Bタイプのものか主にプリンター用でしか使われていないためにUSBtoUSB-Bのケーブルがプリンタ用として売られてるじゃん?
それ使えるかどうかわからなくて
でも形状合ってるしプリンタ専用だけってのは無いだろうから使えるよねと思ってるんだけど
ゆうて遅延気にしないのであれば普通に使えるよねって話
確かに接触悪い感じもあるのでデバイス側のUSB-B端子交換もしたいけど素人で修理できるんかな
ごめんあのUSB-Bタイプのやつね
あれはバスパワーも使えるしMIDI通信してるしで従来のinout方式のMIDIケーブルよりも代表であるべきと思うんだけど、どうやらそのUSB-Bタイプのものか主にプリンター用でしか使われていないためにUSBtoUSB-Bのケーブルがプリンタ用として売られてるじゃん?
それ使えるかどうかわからなくて
でも形状合ってるしプリンタ専用だけってのは無いだろうから使えるよねと思ってるんだけど
ゆうて遅延気にしないのであれば普通に使えるよねって話
確かに接触悪い感じもあるのでデバイス側のUSB-B端子交換もしたいけど素人で修理できるんかな
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7aae-k+/T)
2025/03/01(土) 01:40:11.81ID:nwiHpG6z0 ゆうて音悪いやね
830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4574-VlTG)
2025/03/01(土) 02:14:06.26ID:7+zvBqO+0 プリンタ用はプリンタ用だよ
CD焼くのだってデータCDに焼くと音悪いでしょ?それと一緒
ちゃんと音楽用USBケーブルを使わないと
特に高音のヌケ感全然違うよ
CD焼くのだってデータCDに焼くと音悪いでしょ?それと一緒
ちゃんと音楽用USBケーブルを使わないと
特に高音のヌケ感全然違うよ
831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-j7Qp)
2025/03/01(土) 02:19:51.98ID:f2/Eg/GJ0832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95b1-jlBp)
2025/03/01(土) 02:48:44.70ID:G5ezSlUh0 マジレスするとUSB Standard-B端子のケーブルならなんでもいい。
遅延とかも全く変わらない。
オーディオインターフェースならまだオカルトもまかりとおるかもしれんが、MIDIキーボードにまでそんなもの求めるやつは頭おかしい。
みんなわかっていてジョークで言っているだけだからな。
遅延とかも全く変わらない。
オーディオインターフェースならまだオカルトもまかりとおるかもしれんが、MIDIキーボードにまでそんなもの求めるやつは頭おかしい。
みんなわかっていてジョークで言っているだけだからな。
833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b16e-4/au)
2025/03/01(土) 02:50:37.52ID:NgWwx7xn0 なんだ5000円ぐらいするのってDJデッキ用なんだ初めて知ったわ勉強になりましたありがとう
DJデッキは使わないと思うけど場合によってはね、わからないし便利だったら使う気もしたから選択肢にあったけどコードがこれだと使えないなオーパーツはやっぱり高級品だね
俺のは単に押してるという情報だけのやり取りだから音そのもののやり取りじゃないしデータ量も少ないので足りると思ったけど無理かなぁ
前相談したら長さで変わったり近場の音響機器や電波などでも変動するというアドバイスいただいたことあるけど多分それは音データ直接扱う転送のやりとりの場合だよね
エレキギターなんかでもそういったケーブルなどで音が〜って言うことをよく聞くじゃん?デジタルの音楽デバイスで音のデータが発生してやり取りしてるようなパターンだと思ってたけど
ともあれ使えないということはないということが分かっただけでもありがたいですありがとうございました
DJデッキは使わないと思うけど場合によってはね、わからないし便利だったら使う気もしたから選択肢にあったけどコードがこれだと使えないなオーパーツはやっぱり高級品だね
俺のは単に押してるという情報だけのやり取りだから音そのもののやり取りじゃないしデータ量も少ないので足りると思ったけど無理かなぁ
前相談したら長さで変わったり近場の音響機器や電波などでも変動するというアドバイスいただいたことあるけど多分それは音データ直接扱う転送のやりとりの場合だよね
エレキギターなんかでもそういったケーブルなどで音が〜って言うことをよく聞くじゃん?デジタルの音楽デバイスで音のデータが発生してやり取りしてるようなパターンだと思ってたけど
ともあれ使えないということはないということが分かっただけでもありがたいですありがとうございました
834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b16e-4/au)
2025/03/01(土) 03:01:22.69ID:NgWwx7xn0 >>832
お返事ありがとうございます
遅延は長さとかでも普通に変わると聞いたことあるけどね
あとさそれ考えてたら例えばそのケーブルの銅線の太さでも変わるだろうなシンプルにという気がしてきた
音楽の現場で極太ケーブル使ってるイメージあるし
ごんぶとしか勝たん!
お返事ありがとうございます
遅延は長さとかでも普通に変わると聞いたことあるけどね
あとさそれ考えてたら例えばそのケーブルの銅線の太さでも変わるだろうなシンプルにという気がしてきた
音楽の現場で極太ケーブル使ってるイメージあるし
ごんぶとしか勝たん!
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5573-/AOM)
2025/03/01(土) 03:13:24.85ID:3iqQW4nX0 フェライトコア付きのUSBケーブルの方が安定するよ
836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95b1-jlBp)
2025/03/01(土) 03:21:36.20ID:G5ezSlUh0 かわらんてw
837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae41-/OIl)
2025/03/01(土) 04:37:33.75ID:r84ro87J0 >>831
ツッコミ忘れてシンプルにごめんなさい私の完全敗北です頭の中JKローリングしてた
ツッコミ忘れてシンプルにごめんなさい私の完全敗北です頭の中JKローリングしてた
838名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-29Yg)
2025/03/01(土) 08:53:06.49ID:gjS7+3gdr チップセット経由のUSBじゃだーめだーだめっ帯域競合してんのよ
839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4574-VlTG)
2025/03/01(土) 09:19:52.09ID:1XSYqCVY0 DTMにプリンタ用ケーブルなんて使ってたらプロに笑われるよ
MIDIデータでも音楽専用ケーブルは情報量段違いだから
MIDIデータでも音楽専用ケーブルは情報量段違いだから
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae02-raDS)
2025/03/01(土) 09:39:13.86ID:ZYsTl/CN0 デジタルデータが流れてるだけなのに減衰とかあるんだ?
841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 462e-haL6)
2025/03/01(土) 09:59:07.45ID:rum2iwv/0 バスパワーで使わなければ違いは無いと思っていい
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d51-j7Qp)
2025/03/01(土) 09:59:48.52ID:UK5zcXPt0 音にこだわる人は、送電線とか発電所も吟味するからな。
843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d0e-VnOE)
2025/03/01(土) 10:06:45.52ID:zOYdXXys0 ケーブルはアナログだからな
なぜUSB3.xが100m引き伸ばせないのかって話だ
なぜUSB3.xが100m引き伸ばせないのかって話だ
844名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-jlBp)
2025/03/01(土) 10:55:01.01ID:YEBkeSJKr 帯域の競合も減衰も長さも関係ない。MIDIデータなんて太古のシリアルバスでも流せるデータ量。
845名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-29Yg)
2025/03/01(土) 14:26:53.85ID:P7HltMz9r 電源は最低限壁コンセントから直接じゃないとだーめだーめ 太く短くが基本でジッターにも影響する殆どの電源が200vに最適化されてるからフルスペックで使えてない月額基本料金+500円で200v使える
846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae02-raDS)
2025/03/01(土) 19:06:24.64ID:ZYsTl/CN0 電子レンジやエアコン並みだね
847名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-29Yg)
2025/03/01(土) 21:29:24.62ID:PnFBPltAr 100v15Aだからな実測1400wが限界これじゃーピークPOWERに追いつかないよトランジェントが鈍る
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb97-TTVQ)
2025/03/02(日) 20:34:40.96ID:QUrKdKtE0 やはり金のUSBコネクタ使わんと音がくぐもるんやろな?
そろそろ導入検討せんとあかんかな。悩みすぎて夢でうなされそう
そろそろ導入検討せんとあかんかな。悩みすぎて夢でうなされそう
849名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1d-iH+s)
2025/03/03(月) 07:08:04.80ID:qp8sn6C2a 創造の館っていうyoutubeチャンネルオススメ
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0961-3FuH)
2025/03/03(月) 08:03:58.08ID:82GNjg3Q0 はいNG
851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b2e-KKhz)
2025/03/03(月) 10:50:52.47ID:epXd1tbC0 音質よりも楽曲にこだわろう
852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5300-g6bI)
2025/03/03(月) 15:33:20.27ID:KP+BcDX20853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0939-3FuH)
2025/03/07(金) 20:31:06.49ID:CKcNsAsB0 Bluetoothは便利だが、音の深みが足りない。
ストリーミングも同じ。
世の中は確かに便利になった。
しかし、その裏で音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなったのは、作曲のクオリティの問題か?
娯楽が増えたせいか?
ボクはそうは思わない。
昔から娯楽はあったし、音楽は今も変わらず人の心を支える力を持っている。
問題は、音の在り方が変わったこと。
圧縮音源やBluetoothでは、聴感上「聞こえる音」だけが重視され、本来聞こえない無数の音が削がれている。
ハイパーソニック・エフェクトと言って、可聴域を超えた超高周波は、脳の深部に作用し、心身に影響を及ぼす。
森や山に行ってしばらく過ごすと、心が癒されるのは、景色だけの問題じゃない。
聴感上では聞こえない、肌で感じる音が自然界には存在し、それが無意識のうちに脳に影響している。
音楽も同じ。
聞こえない音が、心を支えている。
音を楽しむだけなら、今の環境で十分かもしれない。
だが、便利になり、音が削ぎ落とされるほど、音によって人が救われる機会は確実に減っていると感じる。
CDやレコードは今の時代では化石かもしれない。
だが、音に救われるような音楽の本質的な力を求めるなら、ぜひもう一度有線で聴いてみてほしい。
当時感じていた感覚を取り戻せるはずだ。
能書が長くなったが、CDやレコードの音を良いヘッドホンで聴き、「心が癒やされる、救われる」という感覚をぜひ味わってみてくれ。
きっと良い体験になる。
ストリーミングも同じ。
世の中は確かに便利になった。
しかし、その裏で音楽が昔ほど人の心に刺さらなくなったのは、作曲のクオリティの問題か?
娯楽が増えたせいか?
ボクはそうは思わない。
昔から娯楽はあったし、音楽は今も変わらず人の心を支える力を持っている。
問題は、音の在り方が変わったこと。
圧縮音源やBluetoothでは、聴感上「聞こえる音」だけが重視され、本来聞こえない無数の音が削がれている。
ハイパーソニック・エフェクトと言って、可聴域を超えた超高周波は、脳の深部に作用し、心身に影響を及ぼす。
森や山に行ってしばらく過ごすと、心が癒されるのは、景色だけの問題じゃない。
聴感上では聞こえない、肌で感じる音が自然界には存在し、それが無意識のうちに脳に影響している。
音楽も同じ。
聞こえない音が、心を支えている。
音を楽しむだけなら、今の環境で十分かもしれない。
だが、便利になり、音が削ぎ落とされるほど、音によって人が救われる機会は確実に減っていると感じる。
CDやレコードは今の時代では化石かもしれない。
だが、音に救われるような音楽の本質的な力を求めるなら、ぜひもう一度有線で聴いてみてほしい。
当時感じていた感覚を取り戻せるはずだ。
能書が長くなったが、CDやレコードの音を良いヘッドホンで聴き、「心が癒やされる、救われる」という感覚をぜひ味わってみてくれ。
きっと良い体験になる。
854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 792f-PCPn)
2025/03/07(金) 20:33:12.80ID:P962iepC0 >>853
ブラインドテストしたら絶対差が判らない類い。
ブラインドテストしたら絶対差が判らない類い。
855名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1d-iH+s)
2025/03/07(金) 21:52:01.48ID:lhwI2P6Ea いまだにオーディオに幻想抱いてる人多いからね、クリエーターでもそういう人まだ多いと思うよ
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5337-WfZj)
2025/03/07(金) 22:52:59.79ID:f/fgHq9r0 検索したら芸人のポストだった
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb3b-vEeK)
2025/03/07(金) 22:55:23.32ID:+PxyViEe0 Amazonのコメント欄に3000円くらいのイヤフォンとかpc用のちゃっちいスピーカーとかでも、エイジングしたら劇的に音が変わったとか大量にコメントあって、正直ビビる
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b41-fNkc)
2025/03/08(土) 00:55:58.46ID:FOm4k3qN0 エイジングってどんな事するん?
中身のコイルを改装したりするってこと?
中身のコイルを改装したりするってこと?
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb3b-vEeK)
2025/03/08(土) 03:03:37.29ID:CrSRaZNy0 長時間音を鳴らし続けるだけ
所謂、慣らし運転です
所謂、慣らし運転です
860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b41-fNkc)
2025/03/08(土) 05:46:02.85ID:FOm4k3qN0 お返事ありがとうございます
そんなに驚くぐらい馴染むことってあるんですねどういった原理なんでしょう
都市伝説的ですが、スピーカーのコイルの銅線の性質そのものが変容して一定の周波数に馴染んだりするとか?!
そんなに驚くぐらい馴染むことってあるんですねどういった原理なんでしょう
都市伝説的ですが、スピーカーのコイルの銅線の性質そのものが変容して一定の周波数に馴染んだりするとか?!
861名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1d-iH+s)
2025/03/08(土) 06:54:19.92ID:7CDGTJnZa もう宗教だなw
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b02-y1aW)
2025/03/08(土) 07:06:26.42ID:ScN9T3x70 新品の靴を履き慣らすのと同じでしょ?
863名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1d-iH+s)
2025/03/08(土) 07:12:30.63ID:7CDGTJnZa キリストもよく分かりやすい例えで話してたっけ
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0109-kBSj)
2025/03/08(土) 12:13:26.85ID:KRMFP5Bm0 振動で細かいバリや接着剤の角が取れてハイが伸びるようになるとかはありそう
だけどプロユースも見据えた機材でそんなに派手に音が変わる事は無いだろうし、ウーファーもツイーターも劣化させることになるし、長く付き合う機材でそんなの気にするだけ逆効果
だけどプロユースも見据えた機材でそんなに派手に音が変わる事は無いだろうし、ウーファーもツイーターも劣化させることになるし、長く付き合う機材でそんなの気にするだけ逆効果
865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 09b1-Cmvu)
2025/03/08(土) 19:31:04.23ID:aBMutKBX0 新品のエッジは固いから仕方ない。出荷段階で手もみするエージング職人もいるよ
866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b20-KKhz)
2025/03/08(土) 22:04:01.10ID:alGVaYbG0 そしたらマニュアルとかカタログにのってたりする周波数特性はどの段階のものなんだ?
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 793d-HKO1)
2025/03/08(土) 22:07:51.00ID:strQ2+FU0 耳が慣れただけ
868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 013a-YB0R)
2025/03/08(土) 22:52:35.94ID:r9B/trgn0 2年以上使ったものと新品を比べると結構音が違うのは確かにそうなんだけど数十時間程度のエイジングは耳が慣れただけってのもそう
ドライバーの劣化はハイが落ちる傾向
ヘッドホンの合皮製のイヤーパッドはボロボロになってくると低音が減って相対的にハイがキツく感じるようになる
ドライバーの劣化はハイが落ちる傾向
ヘッドホンの合皮製のイヤーパッドはボロボロになってくると低音が減って相対的にハイがキツく感じるようになる
869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11ef-iH+s)
2025/03/08(土) 23:22:09.74ID:eRQd9GRo0 【歌手】GACKT、「圧縮音源やBluetoothでは無数の音が削がれている。CDやレコードの音を良いヘッドホン、有線で聴いてみてほしい」★2 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741441077/
バカなこと言ってるのがここにも
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741441077/
バカなこと言ってるのがここにも
870!dongri (ワッチョイ 0bcf-kfwa)
2025/03/08(土) 23:24:12.53ID:8kqDBezA0 えっ?
871!dongri (ワッチョイ 0bcf-kfwa)
2025/03/08(土) 23:25:25.18ID:8kqDBezA0 スレの中かよ
872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e41-vVUT)
2025/03/09(日) 00:27:07.55ID:OTvx0T420 ハイレゾがフェイクと言ってる人がいるんだけどマ?
873名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd9a-JU6R)
2025/03/09(日) 00:50:27.71ID:6UsexqZCd ナイキスト周波数とか有限インパルス応答を素人に説明するのも大変だからな
874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa00-kwrc)
2025/03/09(日) 04:32:45.07ID:47/U+m990 Nural DSPのアンプシミュとかUSB接続のオーディオIFをUSBハブ経由で繋ぐとマズイですかね?
875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a3f-EoI7)
2025/03/09(日) 12:24:15.95ID:AIKMVpHJ0 マズイね
USBポートによっても音が変わるというのに
USBポートによっても音が変わるというのに
876名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e2e-XH+f)
2025/03/09(日) 12:56:24.72ID:4yOYb12F0 ワインの味はわかっても、音質はわからない人もいるし
安価なバイオリンと高価なそれを聴き比べられても
CDとハイレゾはわからない歌手もいるんだぞ
あれ?誰のことだっけ
安価なバイオリンと高価なそれを聴き比べられても
CDとハイレゾはわからない歌手もいるんだぞ
あれ?誰のことだっけ
877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a83-Nms3)
2025/03/09(日) 14:22:07.82ID:ooi7Lkcu0 学徒動員
878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e02-WkV0)
2025/03/09(日) 14:41:48.38ID:7r8vxuWK0 DACチップはESSかAKMか
879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e41-vVUT)
2025/03/09(日) 19:43:07.51ID:OTvx0T420 耳が慣れただけというレスでハッとしたんだけど
もしかして個々の耳の形状で感じ方違うよね?
耳穴広い人は高い音取りづらい
俺みたいに劣悪な環境で育ち三半規管壊れ気味扁桃腺ブックブクで耳穴腫れてて狭かったりすると逆に聞こえないはずの音が聞こえたりするとか、という都市伝説的な妄想を思いついた
もしかして個々の耳の形状で感じ方違うよね?
耳穴広い人は高い音取りづらい
俺みたいに劣悪な環境で育ち三半規管壊れ気味扁桃腺ブックブクで耳穴腫れてて狭かったりすると逆に聞こえないはずの音が聞こえたりするとか、という都市伝説的な妄想を思いついた
880名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-zDkW)
2025/03/09(日) 20:53:39.42ID:zsMPqhy1r 単純にA/Bテストすれば大概の人はbetterなものを選べるけど
アイソレートされた個人の限界(常にworseなものしか選べない)があるのと
言語バイアスという認識の強化があるだけ
アイソレートされた個人の限界(常にworseなものしか選べない)があるのと
言語バイアスという認識の強化があるだけ
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddb1-sZrK)
2025/03/09(日) 21:49:18.22ID:2p8PnBfe0 Dante導入したらぶっちゃけ何しても安定して同じになった
イニシャルコストがかかるがクソみたいなLANケーブルでも音変わらんから結果安く済む
ただDanteのpciが現状RedNet PCIeNXくらいなので
ホームスタジオには少しオーバースペックかも
YAMAHAの128ch再販してくれんかな
イニシャルコストがかかるがクソみたいなLANケーブルでも音変わらんから結果安く済む
ただDanteのpciが現状RedNet PCIeNXくらいなので
ホームスタジオには少しオーバースペックかも
YAMAHAの128ch再販してくれんかな
882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e41-vVUT)
2025/03/10(月) 03:54:25.58ID:Md2PDygy0 スレチでごめんけどもう一つ言うと中耳炎なる直前が1番、張り詰めた弓の、ごとく音の違いを聞き分けられた気がした。中耳炎なっちゃって水の音になっちゃうと終わるけどね。
今思うと割と耳穴広い人が耳遠くなってたりする気がするし、そういう事もあるんじゃないかな
単なる物理法則としてありえて当然のような気がしてきたつまり
ものの〜け〜たち〜だけ〜
今思うと割と耳穴広い人が耳遠くなってたりする気がするし、そういう事もあるんじゃないかな
単なる物理法則としてありえて当然のような気がしてきたつまり
ものの〜け〜たち〜だけ〜
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25cc-pDdu)
2025/03/10(月) 16:05:32.88ID:2CWV31r30884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a00-nR9a)
2025/03/11(火) 12:46:33.16ID:BvLodgdK0 RMEも昔のようにpcieの出してほしい
885名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-6R4R)
2025/03/11(火) 18:06:36.76ID:SlwcZWc3r メリットないやろ。
そもそもマザーボードからスロットの数も減りつつるのに。
そもそもマザーボードからスロットの数も減りつつるのに。
886名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hee-51Ti)
2025/03/11(火) 18:18:25.05ID:4TCMwBUBH レイテンシを縮められる
結構大事よ
結構大事よ
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a74-BMrj)
2025/03/11(火) 18:36:03.82ID:Xsm7tvCq0 はぁ?
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a642-EoI7)
2025/03/11(火) 19:31:01.84ID:0OWUpOse0 自分はUSBのRME Babyface Pro fsと20年以上前のPCIのM-Audio DELTA1010っていうオーディオインターフェース使っているわ
レイテンシは確かに数字上では同じくらいなのに、なぜかPCIの方がレイテンシがないんだよな
リアルタイム演奏すると感じる
でも、PCI備えたマザボもかなり少なくなったし、USBの方に慣れる必要があることはわかっている
レイテンシは確かに数字上では同じくらいなのに、なぜかPCIの方がレイテンシがないんだよな
リアルタイム演奏すると感じる
でも、PCI備えたマザボもかなり少なくなったし、USBの方に慣れる必要があることはわかっている
889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9962-nR9a)
2025/03/11(火) 23:43:44.52ID:IqPmKmCs0 9950X3Dめちゃくちゃ良さ気だな
クリエイティブ用途でもまったく隙ないじゃん
クリエイティブ用途でもまったく隙ないじゃん
890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-6R4R)
2025/03/12(水) 00:29:08.08ID:gZPmmxNH0 USBが嫌ならThunderboltがあるじゃない。
891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d55-Sj2b)
2025/03/12(水) 03:16:06.17ID:3uRQD0440 >>888
m男ってドライバー対応してないだろ、まだwin7とか使ってんの?m男のaiって安いだけで壊れ易かったな。
m男ってドライバー対応してないだろ、まだwin7とか使ってんの?m男のaiって安いだけで壊れ易かったな。
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25fb-nAkU)
2025/03/12(水) 03:22:12.10ID:URFKx/i50 ウチもM Audio Delta1010 はサブ機第七世代のPCIスロットに刺さってるw
最近はUSBもプチプチ出にくくなってるがそれでもPCI系のほうが強いわな
サンボルはバージョン互換がバラバラだから糞
最近はUSBもプチプチ出にくくなってるがそれでもPCI系のほうが強いわな
サンボルはバージョン互換がバラバラだから糞
893名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-6R4R)
2025/03/12(水) 06:57:39.05ID:Gcq+QinOa Thunderboltの互換って、下位互換完璧じゃないか。2以前の機器だと変換ケーブルはいるが。
894名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-6R4R)
2025/03/12(水) 07:00:06.96ID:Gcq+QinOa Delta1010は当時としては最高峰。
外部ボックス付きだから今のUSBやThunderboltと同じく内蔵カードにアナログ回路を載せたりブラケットにつかない数の端子が実装できている。
PCIスロットとドライバがあれば今でもそんなに不満なく使えるだろうが...そろそろ部品が劣化してくるんじゃないか。
外部ボックス付きだから今のUSBやThunderboltと同じく内蔵カードにアナログ回路を載せたりブラケットにつかない数の端子が実装できている。
PCIスロットとドライバがあれば今でもそんなに不満なく使えるだろうが...そろそろ部品が劣化してくるんじゃないか。
895名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-6R4R)
2025/03/12(水) 07:08:24.89ID:xznAmGc0r だって価格ばかり見るなら5700X3DとA520に落ち着いちゃうじゃん
896名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM11-nAkU)
2025/03/12(水) 09:37:41.04ID:ifEKa2T8M Intel開発でAppleがごり押しとか糞以外の何物でもないだろ
いずれ消えるIF規格。バカしか選択しないだろw
いずれ消えるIF規格。バカしか選択しないだろw
897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d02-GZ4+)
2025/03/12(水) 10:15:35.19ID:pm/H0tfs0 RayDatで全て解決する話
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1acb-EoI7)
2025/03/12(水) 12:08:34.86ID:CEcpPXTi0 RMEって割と変態だよね。色んな規格の出してる
しかも安定してる
しかも安定してる
899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e21-3WDN)
2025/03/12(水) 14:45:38.44ID:C8jyYAsZ0 サンボルってUSBよりかなり高速で優秀らしいじゃん?
しかもボル端子は更にちいちゃくなっててブレイクスルーじゃん
USBであんなに発熱するのに端子の耐久性や発熱は大丈夫なのかな
もしくはデータが効率よく省略されててバカ早いみたいなことってない?
それがDTMにおいては致命的!みたいな案件あったりして
しかもボル端子は更にちいちゃくなっててブレイクスルーじゃん
USBであんなに発熱するのに端子の耐久性や発熱は大丈夫なのかな
もしくはデータが効率よく省略されててバカ早いみたいなことってない?
それがDTMにおいては致命的!みたいな案件あったりして
900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a00-nR9a)
2025/03/12(水) 14:50:35.40ID:OBMc1l/N0 案件
901名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-6R4R)
2025/03/12(水) 16:50:35.45ID:xznAmGc0r Thunderbolt3の仕様ほぼそのままでUSB4になったので消えることはないだろ。割高ではあるだろうが。
902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da62-yXi/)
2025/03/12(水) 21:26:56.64ID:n26p0PEM0903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddb1-sZrK)
2025/03/12(水) 22:06:16.91ID:sRyf0oQQ0 >>902
PCIe以外だとSymphonyにPt+dante追加とtascam ml-32dとHear Back PROと中華激安Danteコンバーター×4
SymphonyはDigiLink使わんでdanteオンリー
そっちはMatrix経由になってる
アウトボード多いから結局マルチケーブルは使うんだけど
DigiLinkやThunderboltと違い何十メートル(仕様上は数100メートル以上)も余裕で引き回せて自由度あるし確実性が高い
家中どこでもスイッチングハブに繋げばすぐ使える気楽さ凄がいい
あと謎の激安中華コンバーターは普通に使えるし意外と音もちゃんとしてるが
Danteマークないから多分ライセンス取ってないんじゃないかな
オススメはしない
PCIe以外だとSymphonyにPt+dante追加とtascam ml-32dとHear Back PROと中華激安Danteコンバーター×4
SymphonyはDigiLink使わんでdanteオンリー
そっちはMatrix経由になってる
アウトボード多いから結局マルチケーブルは使うんだけど
DigiLinkやThunderboltと違い何十メートル(仕様上は数100メートル以上)も余裕で引き回せて自由度あるし確実性が高い
家中どこでもスイッチングハブに繋げばすぐ使える気楽さ凄がいい
あと謎の激安中華コンバーターは普通に使えるし意外と音もちゃんとしてるが
Danteマークないから多分ライセンス取ってないんじゃないかな
オススメはしない
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-6R4R)
2025/03/12(水) 22:46:35.95ID:gZPmmxNH0 個人宅で使うシステムなのかそれは?
905!dongri (ワッチョイ 16cf-KrdS)
2025/03/12(水) 22:55:14.34ID:M2wNAoHF0 家に数人集まってレコーディングするならアリだけど、一人では不要と思うわ
906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9574-8JAk)
2025/03/12(水) 23:37:04.44ID:IFmj/ihn0 そもそもUSB接続でもレイテンシーなんて128サンプルで2msくらいだろ
それをさらに詰めなきゃ弾けないなら奏法に問題があるのでは
それをさらに詰めなきゃ弾けないなら奏法に問題があるのでは
907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-51Ti)
2025/03/13(木) 00:53:20.22ID:LRuA48+C0 サンプルレート48kHz、バッファ128サンプルだとすると2.6ms
加えてUSB接続だとFull speedでアイソクロナス伝送の周期が1msだから行き帰りで+2msどうしても掛かる
AD/DAの処理時間も加味してトータルで大体5ms弱ってところかねえ
加えてUSB接続だとFull speedでアイソクロナス伝送の周期が1msだから行き帰りで+2msどうしても掛かる
AD/DAの処理時間も加味してトータルで大体5ms弱ってところかねえ
908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-51Ti)
2025/03/13(木) 00:56:20.73ID:LRuA48+C0 プロミュージシャンの検知限が大体5msだからギリギリだね
安定性を考えるともう少しバッファ増やしたい気もするけど
安定性を考えるともう少しバッファ増やしたい気もするけど
909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-6R4R)
2025/03/13(木) 01:22:01.43ID:aC67O3Er0 IsocronousでなくBulk転送することでその1msの制約から解放された製品もある。
ZoomのUACシリーズはクラスコンプライアントモードではIsocronousだが、独自ドライバ使用時はBulkにしてレイテンシを詰めている。
音質にも有利という説もある。
ZoomのUACシリーズはクラスコンプライアントモードではIsocronousだが、独自ドライバ使用時はBulkにしてレイテンシを詰めている。
音質にも有利という説もある。
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-6R4R)
2025/03/13(木) 01:39:46.31ID:aC67O3Er0 RMEは2009年頃Fireface UCにて初めてUSB対応製品のドライバを開発するにあたって全ての転送方式をテストした結果、WindowsではInterrupt(割り込み)方式、MacではIsocronous方式を採用した。
当時のOSとCPU性能でもっとも良い結果になったそうだ。
理論上はHi-SpeedでのInterruptモードが最適なはずだが、OS側の実装の問題などで想定通りに動作しなかったそうだ。
15年前の話でありmacの構造が大きく変化したため、今はまた異なるかもしれない。
各OSの標準ドライバ、USB接続のオーディオインターフェースやDACは一般的にIsocronousモードを使用するが、各メーカはそれに加えてより最適化された転送方式を使用している場合があるということ。
USB3.0でのBulk転送では同期待ちが非常に少ないためレイテンシが詰められる。
なお、Thunderbolt対応製品では基本的にPCI-Expressの信号でオーディオをやり取りしており、USBの制約に縛られることはない。
当時のOSとCPU性能でもっとも良い結果になったそうだ。
理論上はHi-SpeedでのInterruptモードが最適なはずだが、OS側の実装の問題などで想定通りに動作しなかったそうだ。
15年前の話でありmacの構造が大きく変化したため、今はまた異なるかもしれない。
各OSの標準ドライバ、USB接続のオーディオインターフェースやDACは一般的にIsocronousモードを使用するが、各メーカはそれに加えてより最適化された転送方式を使用している場合があるということ。
USB3.0でのBulk転送では同期待ちが非常に少ないためレイテンシが詰められる。
なお、Thunderbolt対応製品では基本的にPCI-Expressの信号でオーディオをやり取りしており、USBの制約に縛られることはない。
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa38-3/ev)
2025/03/13(木) 13:52:56.10ID:ZQu5emwM0912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d07-fTyL)
2025/03/13(木) 20:02:31.92ID:L2jFXqaw0 サンボルはグラボのパフォーマンスが25%落ちてたろ
PCIEと同じじゃねぇ
PCIEと同じじゃねぇ
913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7981-51Ti)
2025/03/13(木) 20:51:04.63ID:LRuA48+C0 んなこたない
914名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp85-ZS5M)
2025/03/13(木) 21:01:22.84ID:caW+q7gtp PCIeの信号をシリアルにするエンコード/デコード段があるからPCIeそのままの性能は出ない
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-6R4R)
2025/03/14(金) 01:00:28.66ID:+RYklayG0 >>912
x16接続がデフォのグラボを40Gbps(実はチップの接続部がPCI3.0 x4なので映像を含まないでいうと32Gbpsしか出ない)に制限すれば影響はあるだろう。
オーディオはPCIe1.0のx1でも十分なんだが。
x16接続がデフォのグラボを40Gbps(実はチップの接続部がPCI3.0 x4なので映像を含まないでいうと32Gbpsしか出ない)に制限すれば影響はあるだろう。
オーディオはPCIe1.0のx1でも十分なんだが。
916名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-B74O)
2025/03/14(金) 08:06:26.65ID:cXYIHnM3r z890なら全部サンボル4付きでレーン数も余裕あり
5年後ぐらいには普及してサンボルインタフェ増えるかもね
5年後ぐらいには普及してサンボルインタフェ増えるかもね
917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-6R4R)
2025/03/15(土) 03:28:08.60ID:zQxkMLqN0 USB2.0でじゅうぶんという判断をするメーカが多い中でなかなか増えないとは思うが、両対応などは出てくるかもしれないね。
918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7aca-ZS5M)
2025/03/15(土) 07:55:59.88ID:LPwGq4h50 usb2.0の端子がマザボにないんよ
転送速度的に十分か知らんけども
相性問題とかクリアしてたらいいけど
転送速度的に十分か知らんけども
相性問題とかクリアしてたらいいけど
919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ac4-ctMQ)
2025/03/15(土) 10:02:46.87ID:p8PlakA20 レンテンシ、相性、ドライバーあらゆる点で不利不安要素を抱えるのがUSB
ノートならともかくデクトップ環境で選ぶ理由がない
ノートならともかくデクトップ環境で選ぶ理由がない
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a3e-EoI7)
2025/03/15(土) 11:55:47.21ID:PrCI8PLi0 汎用性を高めすぎたゆえの哀しみ
八方美人過ぎて嫌われた人のようだ
八方美人過ぎて嫌われた人のようだ
921名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-6R4R)
2025/03/15(土) 12:00:33.85ID:mSx1hrx7r いや、マザボの端子は3.0でいいんだよ。
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9991-ZGoL)
2025/03/15(土) 12:19:57.97ID:9ANwYf4l0 cpu 直結のグラボスロットにUSB3ポートカード差したら速度上がるとか無理なの?
923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a573-ZS5M)
2025/03/15(土) 13:50:00.98ID:KoZ+6iRF0 キーボードとかマウスのレイテンシにはUSB2.0.のが有利とかでゲーミング系マザーには若いIRQ番号が割り当てられたUSB2ポートが付いてる
924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a3e-EoI7)
2025/03/15(土) 14:15:49.70ID:PrCI8PLi0 >>921
以前はマザボのUSB3に
USB2のAIF挿すと不具合出たものがあったんだよ
AMD、Intel問わず
最近は聞かないから直ったんかね?
ウチのにはUSB2があるからそこに挿して問題無しで使ってきてた
安定してるところ、USB3に挿して実験したくはない
以前はマザボのUSB3に
USB2のAIF挿すと不具合出たものがあったんだよ
AMD、Intel問わず
最近は聞かないから直ったんかね?
ウチのにはUSB2があるからそこに挿して問題無しで使ってきてた
安定してるところ、USB3に挿して実験したくはない
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-6R4R)
2025/03/15(土) 15:50:00.26ID:zQxkMLqN0 >>924
オーディオインターフェースではあまりきかなかったと思うけど少数あった気もするな。
無線キーボード・マウスの送受信機なんかはめちゃくちゃ影響出ていたがそれは周波数の問題。
今はすでにUSB3.0のコントローラしか載っていなくて、USB2.0のポートも3.0のコントローラの配下だから気にしなくていいよ。
オーディオインターフェースではあまりきかなかったと思うけど少数あった気もするな。
無線キーボード・マウスの送受信機なんかはめちゃくちゃ影響出ていたがそれは周波数の問題。
今はすでにUSB3.0のコントローラしか載っていなくて、USB2.0のポートも3.0のコントローラの配下だから気にしなくていいよ。
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-hjYJ)
2025/03/16(日) 00:09:26.81ID:AvWg5CMv0 やはりゲーミングPC並に文ゆるパーツが早いことが求められますねDTM用途だと
グラボだけはそんなに気を使わなくて良さそうですがそれ以外は
グラボだけはそんなに気を使わなくて良さそうですがそれ以外は
927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11b1-hie9)
2025/03/16(日) 01:40:04.75ID:nbu2hHAc0 あらゆるパーツが速いことって書こうとしたんだろうけど、そうでもないと思う。
よっぽど重いプラグインを多用しなければミドルクラスかややローエンドよりのCPU(4~6コア)ぐらいでどうにかなるだろう。
Core i7 8700Kが最上位だった頃と比べても特に重い処理が増えていない人が多いんじゃないか?
メモリだけは少し多めに欲しい、SSDの容量も使う音源のサンプルが全部収まるぐらい欲しいが、ハイエンドPCである必要はほとんどないんじゃないかな。
性能追求より静音の要求がありそうな一方で、ノートPCで済ませられる人も多そう。
よっぽど重いプラグインを多用しなければミドルクラスかややローエンドよりのCPU(4~6コア)ぐらいでどうにかなるだろう。
Core i7 8700Kが最上位だった頃と比べても特に重い処理が増えていない人が多いんじゃないか?
メモリだけは少し多めに欲しい、SSDの容量も使う音源のサンプルが全部収まるぐらい欲しいが、ハイエンドPCである必要はほとんどないんじゃないかな。
性能追求より静音の要求がありそうな一方で、ノートPCで済ませられる人も多そう。
928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f174-e+2X)
2025/03/16(日) 04:27:33.86ID:VPks3yUK0 いやDAW本体の要求スペックがどんどん上がってるんですが
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9173-H5Hv)
2025/03/16(日) 04:50:44.43ID:NKHKbqvW0 古いdaw使えば
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-hjYJ)
2025/03/16(日) 08:08:02.19ID:AvWg5CMv0 かくいう俺もComet 10700ですがCPUに不満はないですかね・・・ただ、ハード音源いまだに使ってまして
SC-88Pro容量48MBとか、Fantomとかでも128MBという規模なのに、総合ソフト音源だと数十GBとか当たり前で、
SSD必須ですしどういう世界観なんだとちょっと頭がくらくらするほどですな・・・
SC-88Pro容量48MBとか、Fantomとかでも128MBという規模なのに、総合ソフト音源だと数十GBとか当たり前で、
SSD必須ですしどういう世界観なんだとちょっと頭がくらくらするほどですな・・・
931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53dd-D2PX)
2025/03/16(日) 12:15:25.99ID:zbpzk5ts0 大は小を兼ねる典型だからつよつよPCほどよい
高いギター買うと持つ度テンション上がって捗るのと同じ効果も得られる
ワイのレスポールは70万したから未だにテンションぶち上げてくれるぞ
高いギター買うと持つ度テンション上がって捗るのと同じ効果も得られる
ワイのレスポールは70万したから未だにテンションぶち上げてくれるぞ
932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f174-e+2X)
2025/03/16(日) 13:19:41.36ID:Bmb+xxDo0 ハチプロ現役で使ってる方が頭クラクラするわ…
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3383-l0ph)
2025/03/16(日) 14:35:57.78ID:0lEbmKIz0 大は小を兼ねる。
確かに大便を排泄するときには小便も一緒に排泄するしな。
確かに大便を排泄するときには小便も一緒に排泄するしな。
934!dongri (ワッチョイ 6bcf-jqVb)
2025/03/16(日) 14:47:28.70ID:rz/Cl9AE0 なんかここの書き込み見てたらそんなハイスペックいらんやろ
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f174-e+2X)
2025/03/16(日) 15:02:02.63ID:Bmb+xxDo0 >>934
donguriのスペルすらまともに書けないやつにはハイスペックPCは不要だよ
donguriのスペルすらまともに書けないやつにはハイスペックPCは不要だよ
936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9363-D2PX)
2025/03/17(月) 14:55:20.91ID:wnAyM3Vn0 そんな些末なことで揚げ足を取るような大人にならないように気をつけないとな
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53c4-D2PX)
2025/03/17(月) 15:07:25.29ID:IoDNT3pT0938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33c4-exlI)
2025/03/17(月) 15:13:01.59ID:rkPKE1QB0 >>934
AMD16コア・メモリ128GBのローエンドで十分だよな
AMD16コア・メモリ128GBのローエンドで十分だよな
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3a2-avMV)
2025/03/17(月) 17:19:43.44ID:YfEwNfok0 確かにそれで間に合うね
940名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-hie9)
2025/03/17(月) 18:33:30.45ID:L6NtoWQKr 余裕じゃな
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1e2-exlI)
2025/03/18(火) 00:37:51.11ID:jvhBNhNz0 MacStudioにするか、自作にするか迷ってます。
Windows好きですが。
Windows好きですが。
942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9ce-OwrA)
2025/03/18(火) 02:45:58.91ID:osQtcEP60 ここはお前はの来る所ではない
943名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-8Nwv)
2025/03/18(火) 07:32:58.11ID:MIpjdhAWr 金が無いから自作するしか無いw本当はマックが欲しいが貧乏な俺を肯定して欲しいって言いたいのか?正直に認めたらサポートしてやるよw金あるならサッサとマック買え
>>941
>>941
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7b-D2PX)
2025/03/18(火) 10:18:48.61ID:KsMXpViq0 Macってそんなにアドバンテージあるのかね?
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71f7-avMV)
2025/03/18(火) 10:30:15.52ID:udKP5QkW0 Macは生成AI出来ない(遅い)から論外
DTMしかやらないのなら何も言わない
DTMしかやらないのなら何も言わない
946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3383-l0ph)
2025/03/18(火) 11:07:16.16ID:f5eR7As10 医者「バンデージできます?」
俺「え?」
医者「バンデージ」
俺「ゆでたまごや・・・」
医者「包帯のきついやつ」
俺「あ、ああ、はい。なんとか」
医者「何か言いました?」
俺「何でもないです」
数秒後、合点がいった看護婦が吹き出してた。
俺「え?」
医者「バンデージ」
俺「ゆでたまごや・・・」
医者「包帯のきついやつ」
俺「あ、ああ、はい。なんとか」
医者「何か言いました?」
俺「何でもないです」
数秒後、合点がいった看護婦が吹き出してた。
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4183-D2PX)
2025/03/18(火) 12:16:04.78ID:xB3k37hH0 Macで生成AIできないってのは謎だね
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4183-D2PX)
2025/03/18(火) 12:17:28.07ID:xB3k37hH0 重複スレが荒れていますな
わざわざ重複させるのか理解できない
わざわざ重複させるのか理解できない
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71eb-avMV)
2025/03/19(水) 13:11:47.41ID:FL+Fn2/y0 MacとWindows使っているひとの比率ってどのくらいなんだろ
950名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-hie9)
2025/03/19(水) 21:08:01.68ID:RIwSNifhr PC全体でなら1:9だがDTM用途ならもう少しmac増えるかもな?
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b68-HYGE)
2025/03/19(水) 21:12:29.28ID:8RkBqVE10 過去にファイヤーワイヤー使ってたガチプロフェッショナルはマック一択なんじゃないの?
952デカマラ課長 警備員[Lv.57] (ワッチョイ eb6e-hjYJ)
2025/03/19(水) 22:41:29.59ID:+C3jRVU90 ガチアマだけどペンMからIEEE1394とM-AUDIOのFIREWIRE410(MacOS9から継続)使ってたし、今でもsandybridge機にAUDIOFIRE12繋いでるが
953デカマラ課長 警備員[Lv.57] (ワッチョイ eb6e-hjYJ)
2025/03/19(水) 22:44:05.50ID:+C3jRVU90 そういや身の周りで音楽やってるヤツ全員マカーだしスマホはiPhoneだな
オレだけ京セラのガラホ
オレだけ京セラのガラホ
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7111-avMV)
2025/03/20(木) 08:46:12.82ID:h3DxFHaD0955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9363-D2PX)
2025/03/20(木) 08:52:07.95ID:QCwPrOz40 自作DTMerはまわりにMacが多いと言いがち
わざわざ言ってくるってことはたぶん孤高な自分に酔いしれているんだろうな
わざわざ言ってくるってことはたぶん孤高な自分に酔いしれているんだろうな
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b78-VzQR)
2025/03/20(木) 10:35:37.14ID:3FZoFaH90 多くても3割だろう
ゲーミングPCで兼用してるのが多い
ゲーミングPCで兼用してるのが多い
957デカマラ課長 警備員[Lv.58] (ワッチョイ eb6e-hjYJ)
2025/03/20(木) 11:02:13.64ID:QiPf7OQm0 マジで身の周りでPCで制作やってるヤツみたことねえぞ、弾いてみた動画アップしてるヤツが職場で一人いたくらいだ
話聞けば、どうもメカを理解しようとしないメンドくさがりが多い
あとはゲーム用で別途自作PC組んでるヤツがついったにいるくらいか
話聞けば、どうもメカを理解しようとしないメンドくさがりが多い
あとはゲーム用で別途自作PC組んでるヤツがついったにいるくらいか
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9ca-H07x)
2025/03/20(木) 12:17:23.45ID:99IgirRr0 アマはWindowsプロはマックこれ常識な
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33c4-exlI)
2025/03/20(木) 12:25:40.15ID:jsD3m6vz0 ずっと同じこと言ってんなコイツ
壊れたネトウヨかよw
壊れたネトウヨかよw
960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 993b-HRCG)
2025/03/20(木) 12:41:36.79ID:eCk2aTbE0 プロは~とか主語がデカすぎ
プロだってProToolsはMacだけど打ち込みはWindowsと使い分けてたり様々
プロだってProToolsはMacだけど打ち込みはWindowsと使い分けてたり様々
961デカマラ課長 警備員[Lv.58] (ワッチョイ eb6e-hjYJ)
2025/03/20(木) 12:58:45.58ID:QiPf7OQm0 MacOS9まではネイティブDAW四種とProToolsが揃ってたからMacにユーザーが流れたのは確か
Winで出てたのはLogicとCubaseくらいだった
そんでProToolsのTDM時代がけっこう後まで長引いたせいでスタジオの環境がMacのまま惰性で続いたのが今まで響いてる
ただ、すでに過去三回も足切りされてんのになんでいまだにAppleを信じられるのかがわかんねえな
Winで出てたのはLogicとCubaseくらいだった
そんでProToolsのTDM時代がけっこう後まで長引いたせいでスタジオの環境がMacのまま惰性で続いたのが今まで響いてる
ただ、すでに過去三回も足切りされてんのになんでいまだにAppleを信じられるのかがわかんねえな
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bcf-jqVb)
2025/03/20(木) 13:18:13.31ID:ZlAEmPCy0 なんでそんなに他人の事気になるかね。自分がいらないなら使わなければいいだけ
963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9914-ULv2)
2025/03/20(木) 18:19:26.17ID:aoKpYIWj0 どっちも使ってるけど、Windowsの人はCubeICE使ってくれると嬉しい
こればっかりはMac側では対策できん
こればっかりはMac側では対策できん
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3eb-avMV)
2025/03/20(木) 20:15:56.99ID:3dYaZttN0 大分前に文字化け対策でcubeice試したけどasar扱えなかったから機能拡張で対応できる7-Zipでいいかなって
965名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33c4-exlI)
2025/03/21(金) 00:24:37.73ID:U6AKynaH0 マック買うの反トランプという理由しかない
966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2173-HYGE)
2025/03/21(金) 11:30:27.13ID:IaLZ2Hji0 あそこは10年ごとにCPUアーキテクチャが変えてユーザーに買い替えを促す守銭奴メーカー
あと7年ぐらいでRISC-Vにまた変わるだろ。馬鹿しか買わないw
あと7年ぐらいでRISC-Vにまた変わるだろ。馬鹿しか買わないw
967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91c5-O739)
2025/03/21(金) 12:02:25.02ID:t8S298Tv0 それで性能が上がるなら問題ないってやつだけが使ってるはずだろ
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bcf-jqVb)
2025/03/21(金) 12:45:45.77ID:eA0wiMc/0 それはお賢くてよろしゅうございますな
969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2107-h5ZW)
2025/03/21(金) 13:15:06.15ID:3CNKiUXx0 自作PCも過去捨ててアーキテクチャ刷新しなきゃ未来はないだろう
970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3ed-Do4u)
2025/03/21(金) 13:18:44.51ID:abSHq5q60 過去のプラグイン動くしなあ
971名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-DuHK)
2025/03/21(金) 13:22:57.14ID:jxU8Ee0yr SSDが足りないよー
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33c4-exlI)
2025/03/21(金) 20:04:21.95ID:U6AKynaH0 XP64でも最新ソフトの99%が動いてしまうという事実こそパワー
973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71c8-OwrA)
2025/03/21(金) 22:36:32.78ID:1NEwZiTQ0 あそこの社長は
ケツの穴ガバガバで
チンチン見てうっとりするような奴だしそれだけで購買意欲が無くなる
ケツの穴ガバガバで
チンチン見てうっとりするような奴だしそれだけで購買意欲が無くなる
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d174-e+2X)
2025/03/21(金) 23:45:26.22ID:cG09OMaB0975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4163-avMV)
2025/03/22(土) 08:16:25.58ID:lsfPdMA/0 同じソフト同じオーディオインターフェイスを使ってもMacとWindowsで音が違うと言っていた人はいた
976名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-Uaqi)
2025/03/22(土) 08:48:47.12ID:TWyGyCLmH >>974
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b60-pKjK)
2025/03/22(土) 12:54:04.24ID:q/WlYLcP0 MacとかWindowsじゃなく
dawの問題では?
dawの問題では?
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bfb-HYGE)
2025/03/22(土) 17:39:23.05ID:cv56JTbu0 ケース無しで作うと思ってるんだけど配線教えて!
電源からマザボとグラボ、補助電源、マザボからPOWERSW、
他に何かある?例えば基本的に電源からマザボに絶対刺しとく補助電源があるとかさ
電源、グラボ、マザボ、ぐらいだよね?
電源からマザボとグラボ、補助電源、マザボからPOWERSW、
他に何かある?例えば基本的に電源からマザボに絶対刺しとく補助電源があるとかさ
電源、グラボ、マザボ、ぐらいだよね?
979名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-8Nwv)
2025/03/22(土) 19:04:14.33ID:Me6asf9mr そんなもん
さっさとやっちゃいなよ
さっさとやっちゃいなよ
980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0684-MaZR)
2025/03/24(月) 16:47:21.82ID:szUz6T6+0 お返事ありがとう
100円ぐらいの電源スイッチだけ注文したぜ!これで勝つる!!!!!!
100円ぐらいの電源スイッチだけ注文したぜ!これで勝つる!!!!!!
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c27f-WcQO)
2025/03/26(水) 20:31:57.86ID:fEf5hk+b0982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e978-2aXW)
2025/03/27(木) 11:20:07.32ID:3kcdjcsH0 グラボ最低でも3050とか言ってる時点で
winの場合ゲームが目的なんだと思ってるけどな
winの場合ゲームが目的なんだと思ってるけどな
983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4173-7PGi)
2025/03/27(木) 12:26:21.25ID:n+h9H4as0 9950X3D、daw benchで285Kには届かず
AMD’s 9950X3D & 9900X3D Tested, Has X3D Finally Struck Studio Gold?
https://www.scanproaudio.info/2025/03/20/amds-9950x3d-9900x3d-tested-has-x3d-finally-struck-studio-gold/
AMD’s 9950X3D & 9900X3D Tested, Has X3D Finally Struck Studio Gold?
https://www.scanproaudio.info/2025/03/20/amds-9950x3d-9900x3d-tested-has-x3d-finally-struck-studio-gold/
984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 654a-Nq8H)
2025/03/27(木) 13:11:45.74ID:3fZYfivF0 そりゃSMTが逆効果だろうしHT廃止したIntelの方が強いのは当たり前
DAWによってはEコア使わないのと3Dキャッシュが低バッファに効くから環境と使い方によっては逆転するかもね
DAWによってはEコア使わないのと3Dキャッシュが低バッファに効くから環境と使い方によっては逆転するかもね
985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed6e-neiP)
2025/03/27(木) 17:27:03.12ID:sX3NXHTM0986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2e3-bZOK)
2025/03/28(金) 12:44:24.80ID:ALtQgtdj0 >>983
インテルの方がDAW向きなのね
インテルの方がDAW向きなのね
987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6560-SsHn)
2025/03/28(金) 13:00:50.09ID:hRdh7gfn0 vsti64サンプル以下とbusプロセスはamd有利
988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6200-lidP)
2025/03/28(金) 15:48:18.49ID:SLMOTUYF0 インテルの嫌がらせavxのアレのせいだろ
ちゃんと環境変数設定したベンチなんけ?
ちゃんと環境変数設定したベンチなんけ?
989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1de-tAIj)
2025/03/29(土) 07:37:52.04ID:igGvJYW60 今本格的に265kで組む為にパーツ探してるんだが、TDP250W以上の空冷でいけるか?
その構成のBTOPCも一応あるけど実際どうか使ってる人いないかな
行けるならPop Silent等の静音ケース使えるんだよな
その構成のBTOPCも一応あるけど実際どうか使ってる人いないかな
行けるならPop Silent等の静音ケース使えるんだよな
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62db-WcQO)
2025/03/29(土) 10:20:01.02ID:l57fPpoK0 インテルUltraなんて使ってるヤツいねーーよww
あーほ
あーほ
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c266-bZOK)
2025/03/29(土) 11:39:04.36ID:cRyfj6kv0 >>987
低レイテンシだとAMDがいいのか。
低レイテンシだとAMDがいいのか。
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c66f-bZOK)
2025/03/29(土) 13:01:34.36ID:Y0LZI1A90 CPUの売れ行きはAMDの方が上だよね
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0947-FdiB)
2025/03/29(土) 13:23:16.67ID:2AcJEx2q0 ぶっちゃけ高効率コアが8コアぐらい有ればメーカーはどっちでもいい気がする
省電力コアもHTもSMTも高効率物理コアの2〜3割位でしょ
省電力コアもHTもSMTも高効率物理コアの2〜3割位でしょ
994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4211-bwKv)
2025/03/29(土) 14:38:51.55ID:YqiZRTS70 うちのWin11のAMDのRyzen機でSC-8820やUA-30が動かん
ドライバ入れると三角マークついたままで、AMDのナンチャラがエラーだとかいうダイアログが大量に出てくる
intel機では問題がないのでUSB1.1のUHCI関係のトラブルかしら
ちょっと音源の音を確認したかっただけなのだが
ドライバ入れると三角マークついたままで、AMDのナンチャラがエラーだとかいうダイアログが大量に出てくる
intel機では問題がないのでUSB1.1のUHCI関係のトラブルかしら
ちょっと音源の音を確認したかっただけなのだが
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2c4-PAPZ)
2025/03/29(土) 17:03:15.86ID:JpxSFRz10 入替えれば?
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4211-bwKv)
2025/03/29(土) 18:05:53.41ID:YqiZRTS70 もちろん音出しはintel機でやったよ
997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 061b-t3kK)
2025/03/29(土) 18:14:10.33ID:fKLjbC8V0 >>994
SC-8850はAM4環境+Win11(24H2)でメモリ整合性保護が使えなくなる以外は特に問題なく動いてたけど8820だとなんか違うのかなぁ……
SC-8850はAM4環境+Win11(24H2)でメモリ整合性保護が使えなくなる以外は特に問題なく動いてたけど8820だとなんか違うのかなぁ……
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06c1-MaZR)
2025/03/29(土) 20:33:38.54ID:6g6Sc5O50 それももちろんだけど、SSDの速さとメモリの周波数とレイテンシも重要じゃない?
999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62db-WcQO)
2025/03/29(土) 21:38:05.53ID:l57fPpoK0 他人軸ではなく自分軸で生きていけ
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d283-9rvr)
2025/03/29(土) 22:05:52.69ID:eGhb9DN30 >>998
ハードウェア音源だからレイテンシは不問なのでしょう。
ハードウェア音源だからレイテンシは不問なのでしょう。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 165日 23時間 11分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 165日 23時間 11分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 秋田 “風力発電の風車からプロペラ落下”近くに男性 頭にけが意識不明 [少考さん★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 落下したプロペラ付近で倒れていた男性死亡 [少考さん★]
- 忠犬ジャップ、飼い主に襲いかかる… [667744927]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- ジャンポケ斉藤のバウムクーヘン、他店の商品に自分のシールを貼っただけ [419054184]
- ▶みこちすこすこスレ
- 【画像】未加熱のハンバーグ、提供されてしまう