40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。6皿目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/09/15(日) 23:29:27.46ID:qlYOQXA7
このスレを建てた伝説の1はもういない。
いつしか40過ぎたオッサンDTMerが集まるスレとなった。

50代も60代も70代も80代もみんな40過ぎたオッサン。

------
■伝説の過去スレ
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。無謀?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1624383002/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。2皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1634572195/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。3皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1649154552/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。4皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1671569240/
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。5皿目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1721389400/
2024/09/15(日) 23:29:59.01ID:qlYOQXA7
伝説の1さんの言葉
-----
仕事が忙しい。
でも音楽が好きなので、やりたい。
音楽を趣味として、ライフワークとして死ぬまでやり続けたい。

若い頃からDTMをやろうやろうと思ってきたものの、
行動に起こせず、はや20年。

とうとう40歳を過ぎてしまった。
少年老いやすく学成り難し。
たこのまま死にたくない。

音楽を作り、ライブやって楽しく生きたい。
でもシンセとか難しそう。
そもそもどーやって覚えるのさ?

学生みたいに時間がふんだんにあれば
機材の使い方や音の加工方法やコード理論や各楽器の奏法やらを
ひたすら学んでいくのだが・・・・。

やっぱ、
時間のない社会人&パフォーマンスの落ちたオッサンじゃ、
もう無理なのかね?
2024/09/16(月) 01:04:44.56ID:g4H522zy
やっぱり男と音楽は40過ぎてからやな!
2024/09/16(月) 01:20:34.99ID:MgCyh6V3
40過ぎたオッサンのDTM雑談スレ(初心者歓迎)とかスレタイ変えたらよかったんじゃね
5名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/16(月) 02:11:36.63ID:OBYRUgAs
なんだかんだこのタイトルで続いてきて人も集まってるんだから変える必要はないと思うな。
タイトルに初心者歓迎って入れたいのもわからんでもないが「始めたい」っていう緩い感じのがイイんだよ。
2024/09/16(月) 03:25:02.16ID:IKDBEHr3
おっさん用のうざいスレを一々アゲんなよ
せめてsageでやれ
2024/09/16(月) 03:34:20.03ID:g4H522zy
>>6
羨ましいか?ン?
2024/09/16(月) 08:12:59.68ID:LQnZ9f2U
煽るわりにsageてて偉い
2024/09/16(月) 11:00:07.29ID:WEusn73v
>>1乙えらい
2024/09/16(月) 11:01:03.80ID:5tnVQxkd
始めたいってホントいい言葉だよな
実際に始めなくてもいいんだからさ

中学生くらいの子供が
「漫画家になりて~」
「プログラマーになりて~」
「Youtuberになりて~」
と夢みて何もせず過ごすのと全く同じだからさ

つまり中学生くらいの精神レベルのおっさんとおじいちゃん(行動しなかった人間の結果)が集まるスレなんだよココは
このまま幼稚な弱者男性たちの受け皿・隔離所として細々と続けて欲しい
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/16(月) 11:31:12.97ID:5BPMxRiG
何もわかってないな
何もしないでワクワクしてるときが一番楽しいんだって
2024/09/16(月) 11:49:15.57ID:5tnVQxkd
何も分かってないのはお前だよ

実際やってみる楽しみを知らんのだから
童貞が女を語ってるのと同じだ
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/16(月) 11:54:36.23ID:5BPMxRiG
行動すると疲れるし考えると頭が痛くなる
楽へ楽への効率化の時代に時代と逆行してる
2024/09/16(月) 11:59:01.76ID:5tnVQxkd
じゃあお前は音楽製作にAI使うのが最適解だな
だとするならもうお前がこのスレで話す理由は無くなったぞ

お前の行くべきスレ貼っとくな


Suno、Udioなどの音楽生成AIの活用方法 Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1725775157/
15名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/16(月) 12:09:11.81ID:5BPMxRiG
>>14
もうすでに俺の頭の中だけで制作して世界中で大ヒットしてるからな
作る必要もない
2024/09/16(月) 12:20:16.17ID:eC0U4dEd
>>10
そんなスレになんでいるんだこの高尚マンは?
啓蒙したいのか?
マウント取りたいのか?
日常の不満をぶつけたいのか?
老人介護したいなら責任取ってプロデビューするまで面倒見ろよ?
2024/09/16(月) 14:14:58.18ID:5tnVQxkd
>>15
じゃあここに居る意味無いね
ばいば~い

>>16
お前言ってる事がデカマラなんとかにそっくりだな
ボケ老人になると皆同じ様な思考になるのどうにかならんかね?
対価なしでプロデビューのプロデュース欲求するとか社会経験が全く無い狂った引きこもり思考じゃん
他人にタダ働きしろなんて下らないこと言ってないで社会に出て働いて税金払いなさい
2024/09/16(月) 14:27:15.72ID:UvdONoUx
チョウブン レントウガイジイ ウザイ
2024/09/16(月) 14:53:06.39ID:fae55Xqt
前スレで次スレ必要ないとか言ってたのに結局来るのね
2024/09/16(月) 14:59:01.94ID:Zo64c42f
おじさんは寂しいんだよ
2024/09/16(月) 16:30:33.31ID:WEusn73v
>>19
それさみしいと言うかただの迷惑な人だよね
2024/09/16(月) 16:49:51.22ID:amiKpnDp
税金払いなさいはいいけど、君はDTM関係にお金使いなさい
2024/09/16(月) 18:31:13.41ID:dBYGtX8S
>>10
> つまり中学生くらいの精神レベルのおっさんとおじいちゃん

だから、このスレの住人はそれだけ脳年齢が若い。

認知症初期の高齢者を見ているから分かるけど、脳の衰えは、まず何かを始めたいという興味や意欲が無くなるところから始まる。
仮に、「DTMやーめた」と言って他のことを始める意欲があれば、それが上手くいってもいかなくても、そういうタイプの人は認知症になりにくい。
2024/09/17(火) 12:59:08.34ID:hfGXVP8n
去年から実際始めたけど、作品発表したらもう営業活動と同じで気苦労が多い…いつでもやめられるけどもったいなくてやめられないし、これが何かを始めるということか…
2024/09/17(火) 13:41:55.71ID:CoyLJjfc
今って作品発表するならどこがいいんだろうね
少しでも聴いてもらいたいけど普通は無名のおっさんが作った曲なんて聴いてもらえないだろう
多少なりとも聴いてもらえる可能性が高いところがいいんだが
2024/09/17(火) 14:28:43.02ID:88RVqLNt
結局は人が多いYoutubeになるのでは
音楽専門の配信サイトは新しい音楽発掘したいというもの好きやマニアもいるだろうけど
2024/09/17(火) 17:42:21.03ID:IaUW86cZ
ボカロ系ならニコ動とつべ
そうじゃなきゃつべじゃね
2024/09/17(火) 18:34:00.51ID:HiMKOreS
2分以内だったらX(Twitter)もいいよ
大してフォロワーもいない雑アカだけど、ユニーク再生50回くらいはいく
2024/09/17(火) 21:12:54.15ID:1q/2gPJ0
何かペットを飼って、ペット動画でユーザー数を増やし、どきどきそこに自分の曲を挟むようにする。
2024/09/17(火) 21:23:32.58ID:UxO+NSkF
ペット動画のバックに流してもいいかもな
2024/09/17(火) 22:02:43.82ID:yB1P1sAN
SoundCloudのはたまに聴くけど、自分で上げようとは思わない
俺が日本語の拙い曲を上げたところで…と思ってしまう
2024/09/18(水) 10:46:06.98ID:QINJDLjX
拙いと分かってるのは進歩の余地があるということ
それが分からない人は見込み無いから
2024/09/18(水) 12:46:27.21ID:STIDM35s
ユーチューブ一択やろ!バズったら億万長者やで~!!
2024/09/18(水) 19:18:00.74ID:Va45M4JC
認知されないと再生回数0やで
35名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/19(木) 00:05:45.18ID:/qSLtIu1
DTM始めたいんだが、書籍や動画見まくって作りまくってれば上達するの?
どっか教室とか通ったほうがいいの?
2024/09/19(木) 00:18:44.89ID:F4jDVCH4
ユーチューブチュートリアルでいけるさ
知らんけど!
2024/09/19(木) 03:23:16.62ID:pNJ7CquB
>>35
曲作って編曲出来るなら何をすれば良いか調べるだろうから上達はする
単純にピアノロールに音程と長さの棒入れて各楽器毎にやればとりあえず曲は出来る
音のバランスとかエフェクトはヌマだから試行錯誤しながら体学問が出来る
1年もすれば偉そうな事ここに書き込んどるよ
2024/09/19(木) 08:33:25.68ID:Y0fom2Ic
DTMを始めるのはパソコンさえあれば今日から出来る
大変なのは音楽を学ぶこと
例えば初心者がギターを弾く練習と作曲を同時に学ぶのは難しい
なのでやりたい音楽を「学ぶ」のではなく「聞く」ためにまずはコピーをするといい
世に出てる曲のMIDIデーターは大抵売ってるから自分の好きな曲のデーターを探して買ってみよう
すると曲の構造や打ち込みに必要な音源なども分かってくる

好きな曲の構造(パート)が理解できてそれらの仕組みが分かったら今度は一から自分で打ち込んでみるといいよ
それをくり返すうちにかなりの知識と実力がつく
独学で分からない事は多々あるので一度は教室に通うのも良い事だよ
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/19(木) 09:32:33.59ID:PxCxhNjT
おじさんになると「和声学」の方がしっくりくる。禁則有りのほうがおじさんは安心する。
何でもOKは途方に暮れちゃうのでね
ルール守るのおじさん得意分野
並行5・8度禁止
2024/09/19(木) 11:30:33.51ID:xyPpFgaQ
数作るのが絶対条件
机上の勉強だけではダメ
同時進行じゃないといざ作ろうとしても作れない
41名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/19(木) 12:01:25.83ID:ARDuNMII
>>26
YouTubeだとアニメのPVも必要になるけど
アニメを描いたり動かしたりする技術ないと難しいからな
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/19(木) 12:04:47.94ID:ARDuNMII
>>40
死ぬまでに一曲作れれば十分でしょう
何事も長期的な視点が大事
2024/09/19(木) 12:07:30.69ID:P0NMsHvg
>>41
ボカロPとしてバズりたいとかならそれらは今では必須かもしれんが
25のような少しでも自作曲聴いてもらいたいっていう無名のおっさんなら
曲のテーマに沿った写真や一枚絵くらいでも良いんじゃないのかと思う
2024/09/19(木) 13:17:50.36ID:Y0fom2Ic
DTM始める前からボカロPの話は早すぎるだろ…
まだDAWもインストールしてない訳だから
2024/09/19(木) 14:11:53.86ID:P0NMsHvg
もう曲作っててどこにアップしようかって人の話なので
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/19(木) 14:33:24.74ID:PxCxhNjT
自由は不自由なのだよ
和声学のように厳格なルールの元
針に糸を通すような修行が必要
2024/09/19(木) 21:00:52.34ID:Y0fom2Ic
あれ?このスレは「DTMを始めたい」人のスレじゃなかった?
前に初心者以外の話題をしたら猛烈に煽られたのだけども
個人的に狭い話題にこだわる必要は感じないがDTM始めた後の人の話題もしていいのか確認しておきたい

確認するが「DTM始めたあと」の話もしていいのか?
48名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/20(金) 07:38:34.34ID:N99Fsisa
>>47
過去ログ読んで自己判断しろ、、、と言いたいができないから聞いてるんだろうな。
話の流れで空気読め…もできないから聞いてるんだろうな。
生きづらいだろうな。
始めた後の話もしていいよ。でも「始めたい人」の会話の中で「始めた後」の話をするのは叩かれる原因になるからな。逆もしかり。
まぁ一度過去ログ読んできた方がいいよ。
49名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/20(金) 10:38:25.86ID:B/bIquVB
>>47
DTMを初めたいのはこのスレッドの創設者であって
我々ではないぞ
それがいつのまにか40才以上のオッサンが集まるスレになった
2024/09/20(金) 10:51:25.48ID:Hp2vOFLk
ぞもそも始めるのも始めた後も伝統的スレのこっちでいいんだよ
【DTM】初心者質問スレッドVol.85ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1713188763/

同じ目的なのに分散させて人減らしてるだけ
40過ぎた「高齢者限定」が主旨なら更年期障害や老後生活の話でもすれば良い
2024/09/20(金) 13:20:48.92ID:unKQ9hV6
な?これがDTM板住民の民度なんだよ
明らかにスパイト精神旺盛だろ?

ハッキリ言うがキチガイが多すぎてDTM以前の問題なんだよな
とりあえずキチガイをあぶり出せたから目的は達成したわ
(真っ先に食いついてきて笑ったが)

これ以降もこの民度のキチガイがスレに粘着してることを認識していこうぜ
2024/09/20(金) 15:19:54.56ID:82RIV6Bb
そうやね◯◯◯◯って言葉使うやつはキチガイってのは周知の事実やね
炙り出せたね
おーめでーとー あーりがとー
2024/09/20(金) 15:36:59.66ID:Hp2vOFLk
>>51
考えてもみろよ
本気でDTM始めたいやつは然るべき場所で相談するわ
「40過ぎで云々…」とか茶化したスレなんてそれを面白がって集まるヤツしか居ないに決まってるだろ

ふざけたスレ立てて何語ってんだよ
バカバカしいw
2024/09/20(金) 15:38:46.31ID:gjNu6oho
毎回特定ワード出してくるからNGにしておけばすっきりするよ
2024/09/20(金) 15:39:59.30ID:Hp2vOFLk
ルール無視して立てた私物クソスレでルールなんて語るんじゃ無い
身の程わきまえろよw
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/20(金) 18:26:55.53ID:vrFG8MXE
はじめまして。最近、移動ドを知りました。
音楽って12音階で出来てるんですね。
白鍵でドレミしか知らなかったので目からウロコです。
57名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/20(金) 18:29:15.15ID:vrFG8MXE
とりあえずマックM1 でコルグM1 プラグインを使ってDTMしてみようと思います。よろしくお願いします
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/21(土) 02:17:15.81ID:cUl5DQaK
sonicwireがいいこと言ってる

【全DTMer必見】その音源、本当に必要ですか?ソフト音源を買う前に確認するべき7つのこと

ほんと買ったけど無駄なの多い
技術レベルが低い外国人の製品は
音質より楽器の絵に騙されてるとこあるよね

ハード時代の音源は買ったけど使ってないものなんてなかったしフル活用してた
中国や韓国の新築建築物が倒壊しまくってるのを見ればわかるだろ
技術者がいい加減なんだよ
日本じゃ考えられん

俺もイノセンの40インチモニター買って1ヶ月で不具合出て返品
会社に不具合の話直接してみたがこちらの検品では異常はみられなかったとかぬけすんだよ
自社製品の問題もみつけられないようなレベルなんだから

日本人技術者にサンプラーを極めて貰ってた方が絶対良かった
せっかく日本の技術力すごいのになんで外国人が作ってるものが流行るんだか
2024/09/21(土) 03:14:36.13ID:HUPNQAIe
Sonicwireが言うその音源が必要なのかどうかの話するのかと思ったらしょうもない愚痴を並べ始めて草
今じゃソフト音源は海外製がメインだろ
国産音源で頑張ってるのはProminyのギター音源とかか
2024/09/21(土) 05:15:38.35ID:dPEeF7Ar
>>58
>>59みたいな盲目的な海外マンセーが日本の国民性だからさw

ハードは日本だけど、楽曲やミックスなどクリエイティブで形の無い物(ソフト)は海外の方がセンスが良いという刷り込みがあるからね
そんな海外至上主義な劣等感は文明開花の明治維新の頃から受け継がれてる国民性さ
2024/09/21(土) 06:09:38.24ID:HUPNQAIe
誰も盲目的に海外マンセーなんぞしてないがな
国産で良いものがあれば国産のを買うし海外製が良いならそっち買うだけ

というかマンセーって言葉も久々に目にした
唐突な中韓ディスとか入れてくるあたり60代くらいのウヨジジイ?
2024/09/21(土) 06:12:34.54ID:Efwzao3A
キャラ人気のせいか俺の公開してる曲の視聴者は7割から8割が外人なんよな
63名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/21(土) 08:28:59.22ID:UgGerQYv
>>37
ありがとうございます

教室とかは不要ですかね?
調べれば上達する世界なのか、やはり人に聞かないとわからないのか
2024/09/21(土) 08:50:42.37ID:Frb+aRLB
>>56
驚きですよね。
ドレミファソラシドしかないのに12階ってどういう事!?ってなります。
黒鍵は♯と♭で同じ鍵がラになったりシになったりと大混乱です。
黒鍵って字面も発音も厨二っぽくて良いですね。
2024/09/21(土) 09:50:07.50ID:GZtGGg/z
今くらい円安なら国内制作の音源でも世界で商売になりそうだよね
2024/09/21(土) 10:30:10.15ID:Efwzao3A
>>63
自分はガキの頃から2台のカセットデッキをミキサーに繋いで多重録音やっててそういう作業が好きだから4tr MTRもDAWもさほど苦にはならなかったわ
ただ教室に通えば時短にはなるかもね
分からんことは直ぐ聞けるし
2024/09/21(土) 16:23:33.63ID:RERzqMs8
i7-9700でメモリ32G積んだノートなら、まだスペック的にはdtmいけますか?
2024/09/21(土) 16:24:54.88ID:x3HNEqGa
そのスペックなら余裕のよっちゃんよ
2024/09/21(土) 16:28:14.18ID:RERzqMs8
>>68
そうなんですね。かしこまりました。やってみます
2024/09/21(土) 19:30:02.19ID:oDrLY4s1
なんかずーと海外のエンジニアとかがいい加減で日本すごいって言ってる人いるけど、どういう認識なのかよくわからん

山ほどソフトウェア音源でてるからゴミみたいなのもいっぱいあるけど、優れているものは凄いし、トーキョースコアリングストリングスだっけあれあんま良くないし、突き詰めると、海外の音源しかほぼ使ってない。上で出てるプロミニーのギター関係はいいと思う
でも使うエフェクトはギターリグだったりするしなあ。

ハードウェアもアナログならプロフェットとかモーグとか流石だし、デジタル系は好みの範疇だしなあ。俺ローランドが好きだけど。

DX7の時代からプリセット音源作ってたの外国人が多かったし、今でもKORGの PCM系シンセのピアノのサンプリング元ファチオリとかベーゼンとか外国製のピアノだったり

レコーディングするのもある程度のミュージシャンはアビーロードスタジオ行ったりするし、日本のめちゃくちゃ有名なレコーディングスタジオのエンジニア外国人だし、レコーディングに使われる機材もほぼ外国製品だし。

その辺のリハスタ行っても日本の機材ってジャズコと安価なキーボードが置いてて、トータルのミキサーがヤマハだったりするくらいかな?

かぶれとか言ってるけど、なんか古い偏見じゃないかな
2024/09/21(土) 19:37:38.63ID:JxrAdS8U
お前らが始めたがってるDTMの基盤であるMIDIはローランドの梯 郁太郎氏が考案して世界に広めたんだよ
海外を崇めるのは思考能力が低い年寄りが多い
世界中のクリエイターかDAWで音楽楽しめるのもMIDIのおかげなところが大きいだろう

なんでDTM板の年寄りはバカばかりなんだ?
2024/09/21(土) 19:37:41.71ID:oDrLY4s1
長文いっぱいごめん

ソフトウェア音源の音のばらつきみたいなのは確かによく遭遇するけど、カーツウェルとかの海外デジタルシンセ使ったことあるんかな?

クオリティ高いよ
2024/09/21(土) 19:52:20.17ID:oDrLY4s1
あれ論点変わった?

数十年前で思考止まってない?
今CC何番がどうのって数値的な規格は確かにmidi準拠だけど、音源モジュールや鍵盤を山盛りつなげて使う時代じゃない。一部のマニアとかを除いて。

普及しまくったから数値なんかはそのまま扱われてるけど、midi端子使うこともほぼないし、dawとvstで完結する時代だとおもう
音色の配列もGSとかGMって使う場面そうそうないでしょ
2024/09/21(土) 19:55:23.57ID:JxrAdS8U
お前DAW使ったことないだろ…
今までどこで生きてきたんだ?
北朝鮮あたりから来たの?
2024/09/21(土) 20:02:42.20ID:oDrLY4s1
それ俺が言いたい
daw使ったことある?
鍵盤弾き以外でmidiケーブル持ってないやついっぱいいると思うよ

どうやってdaw使ってるん?
2024/09/21(土) 20:13:04.24ID:oDrLY4s1
>>74

前から外人いい加減って言ってる人と君は同一人物なんか?
同一人物なら話が通じない人ということでもう絡まない
2024/09/21(土) 20:23:51.49ID:Frb+aRLB
俺が初めて買ったシンセがローランドのJW50。
後が続かず評価も高くない(というか知る人がいない)が、思い入れが強いのだぜ。
時々USB-midi変換アダプタでPCに繋いだりもする。
2024/09/21(土) 20:31:53.82ID:IZzgDK/8
>>72
同じハード面で比較するなら、カーツェルとかエンソニックとか海外製品の筐体のプラッチック感とかボタンのチャチさとか、故障の多さとか…
そういうの経験したこと無い?

例えば昔所有してたオーバーハイムやムーグなんて故障との戦いだったけど、国産のJP-6や Poly6は同じ環境でも一度も故障したこと無かったわ
2024/09/21(土) 20:45:34.89ID:oDrLY4s1
そこ比較する場所が違うと思う

壊れやすいけど、唯一無二の音が出るから海外製品を買い求めたんじゃないの?
日本製確かに故障しにくいけど。

当時の日本製品も名機は沢山あるのは確かだとは思う。
素人から見た時の価格面では海外製品高かったしね

おれも一時期エンソニックをマスターで使って、パッチベイで山盛り国内外の機器繋いでた
まあトラブルはあった。
2024/09/21(土) 20:47:30.03ID:IZzgDK/8
海外製品のいい加減さ…て話からは何もズレてるとは思わないが?
2024/09/21(土) 21:33:25.29ID:oDrLY4s1
俺が反論してるレスが全て同一人物に対しての返答だとすると、

はじめ外国人が作るものはクソで日本製、日本人の作る音質音色が素晴らしいということに言及してたので、それに対する自分の思うレスはした。
補足すると国内メーカーのデジタルシンセが大ヒットした時代は確かにあるけど、(Dー50とかの時代)現在力は弱まっているし、決して海外のエンジニアの質が悪いとかはない
今の国産シンセも素晴らしいとは思うがミドル以下の鍵盤はクソ

その俺に対しての音質面に関する反論はなく、次にmidi企画の話を出してきた

そして音質面での話を追求している中急に故障の多さ、ボタンがチープなどと論点が変わる

これ書いても主張が一貫していると言えるなら
海外製品がクソっていう主観で、論点はずれまくってる
2024/09/21(土) 21:52:22.47ID:+j8koOy+
>>81
キミが相手にしてるのは複数人だが
そもそものこの話は>>58から始まる

>>58に「日本人の作る音質音色が素晴らしい」と言及してる様子は見て取れない
あくまで設計やプログラムなど物造りの確かさに関する内容だ

むしろ「日本人の作る音質音色が素晴らしい」と言及してるのは誰なんだ?

もしかしてキミの頭の中じゃないのか?
83名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/21(土) 21:57:06.49ID:HUPNQAIe
>>81
>>58が複数人演じてるだけだよ
2024/09/21(土) 22:11:07.32ID:oDrLY4s1
前のスレからずっと主張してなかったか?
昔のドラムの音がすごく良くて、今の音楽のミックスはくそ的な?
それに絡めて日本のサンプラーが最高でとかなんとか
まあ複数人と会話しているとしても、音質にフォーカスを当てた話だと解釈したのだが。

ワッチョイもIDも目安にならないからちょっとややこしい
2024/09/21(土) 22:17:41.12ID:oDrLY4s1
なんか俺に妄想癖があるというような言い方などの
他人に対して見下げた言葉を使わないと会話できない人とやり取りするのはしんどい
2024/09/21(土) 22:23:46.68ID:oDrLY4s1
>>58
に音質って書いてるやん
2024/09/21(土) 22:31:16.00ID:t0x6+MT2
もういい加減ウザいよ
88名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/21(土) 22:45:39.38ID:eWYWt9Ay
>>64
すごいですよ。
和音を分解して1オクターブ上下に振るだけで音楽になります。メロとベースとコードのハーモニーが凄いですよ
89名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 05:34:51.93ID:Mkb3hwFJ
昔はMIDIデータを読めばそれが勉強になったけど、
DAWって波形だからそういった勉強ができないと思うんだが、
みんなはどうやって学習しているの?
2024/09/22(日) 06:52:33.25ID:Yw63pj9A
midiも含めてDAWやないの
2024/09/22(日) 08:06:04.41ID:p3DA4z0K
DTM始めたばかりだけどMIDI鍵盤はPCにUSBケーブルで直接繋いでるよ
だからMIDIケーブルは持ってない
ハード関係はマイクは買う可能性あるけど、それもUSBマイクがあるから、入力端子の無いDAC使ってモニターしてる
ギターとか楽器は弾けないし
92名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 10:05:46.27ID:9I6qtx42
>>89
プロの作ったdawのファイルを見れば?
2024/09/22(日) 11:20:37.85ID:rOU117EC
>>88
> 和音を分解して1オクターブ上下に振るだけで音楽になります。

プロの演奏家はライブ中でも無意識にそういった操作やってるみたいだよ。
下の動画でも、12分16秒あたりでサラッとDAWで同じ操作を行っている。

ガチ初心者向け作曲 まず一曲作ってみよう
youtu.be/FT-N91KVuss
2024/09/22(日) 18:21:15.18ID:1sqUkvCj
Sunoやudioでガチャ作曲するのはさすがにDTM(言い方が古い)的には虚無の領域に入るけど
AIにしても例えばInstaComposer等であれこれ曲の部品を作りながら
音色も色々選びながら、というのは
作っているうちにそこそこクリエイティブ的なやりがいも出てくる
マイコンと呼ばれた時代、ミュージシャンになりたいというより
PCと音源をうまく使いこなして人気楽曲を再現するという趣味に興じた人にも
相性がよい作曲スタイルだと思う
但し、多くの人に聴いてもらえるかといえば、それは難しいので
自分の他の趣味の動画などのBGMとして使えばよいのだ
95名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 19:32:16.24ID:Mkb3hwFJ
>>92
dawのファイルって、波形しか見られないのでは?
2024/09/23(月) 07:10:47.93ID:4zo3D/NH
基本的な話だけど、
DAWってのは、MTRのソフト版じゃなくて、MIDIシーケンサー+MTRだぜ?
それはわかってんの?
2024/09/23(月) 11:41:57.62ID:VPEhOfnx
オーケストラの曲など、DAWでも大抵はピアノロールの打ち込みだからね。
演奏データ自体はMIDIとおなじパラメーターを使い、音源だけオーケストラの楽器に変更している。

だから、逆にMIDIファイルをDAWで読み込んで音源だけをVSTiの良質な音源に代えてあげれば、楽曲の音質をグッと向上させることもできる。

Spitfire Symphonic Orchestra Professional の音源を使ったデモ曲
youtu.be/2-uTYJEjsNM
98名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/23(月) 14:44:38.96ID:Dm3VysLr
時代の変遷
ハードMTR
→Protools
ハードシーケンサー
→Cubase、Logic、DP、Vision
ハードドラムマシン
→FLoops(FLStudio )
上に上げたものが時代を経て融合しDAW になったのであった…
99名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/23(月) 14:55:56.11ID:Dm3VysLr
Live忘れてたw
ハードターンテーブルからの〜
オーデオタイムストレッチが斬新でしたね〜
2024/09/23(月) 15:42:03.22ID:4zo3D/NH
ハード音源とハードエフェクターもかな?

ハード音源・ハードエフェクター
→VST/AU/AAX プラグイン
2024/09/23(月) 17:19:08.12ID:/eRQ0JBx
僕は音源5万個だよ?5万個持ってんだよ?それも有償の音源ばっかりよ?
で、だいたいよく聴くと、良いものもある、悪いものもあるんだよ

みたいなまんま若い山彦を上のほうでやってて共感した
世代が近いんだなぁと
102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/23(月) 18:24:11.94ID:vuwaEwek
DAWの前はミディシーケンサーソフトとソフトウェアMIDI音源でしょう
2024/09/23(月) 18:45:07.13ID:TepMdBMz
Visionとか懐かしいな~
我々より一つ上の世帯かな?
104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/23(月) 18:56:46.73ID:/4H8fAjs
>>103
いえ、貴方と同じくらいです。知らんけど
Visionはよく知りません。DPもよく知りません。サンレコWEBのバックナンバーで存在を知った次第です。創刊号とかの記事読むとPCMの原理が書かれていたり今とは違う趣がありますなw
2024/09/23(月) 19:30:51.41ID:MiGvvKbh
PWMってパルスワイズモジュレーションって読む?
パルスウィズスモジュレーションって読む?
2024/09/23(月) 20:15:08.80ID:4zo3D/NH
ぴーだぶるえむ
PCMをパルスコードモジュレーションって読まないし
2024/09/24(火) 11:27:08.28ID:w2k/T6og
>>99
ACIDだろ
108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/24(火) 23:45:23.60ID:ZmPNj659
>>96
そうすると、DAWが来たーってのと、それ以前で何が違うの? もう20年前の話かもしれないけど
2024/09/25(水) 06:17:04.44ID:fG9L6Mz6
ただ単にPCの性能が低かっただけだな
DAWの前のオーディオ、音源まで扱えるコンピューターは
シンクラビアとかフェアライトだよな
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/26(木) 06:25:50.83ID:Ie9PjG5N
>>109
DAWはMIDIデータでなく、音声データ本体(WAVファイルとか?)を直接編集できるということ?
2024/09/26(木) 07:53:03.94ID:2OIM0zgA
なんでもかんでもMIDIデータと呼んでるから、質問者も回答者も会話がかみあわない
今のDAWの仕組みと過去の音楽ソフトとは色々変わっている部分がある
そもそも質問者が昔何を使っていたのかがわからないから、適切な回答もできない
2024/09/26(木) 07:58:44.82ID:2OIM0zgA
MIDIデータと言ってもファイル形式(SMFなど)なのか、外部のシンセサイザー実機との通信に使う規格の話なのか
DAWソフトがVST規格対応のソフトウェア(ソフトウェアシンセサイザーモジュールなど)
とのやりとりに使うソフトウェア的通信手段の話なのか
そのあたりをごっちゃにしているやりとりがある
2024/09/26(木) 11:15:13.07ID:7AYmgsX9
>>110
んー違いそうな気がする
MIDIシーケンサー+MTRってのは、各トラックをMIDI用かオーディオ用って分けて使うって意味

Track1 : MIDI ピアノ音源接続
Track2 : MIDI ドラム音源接続
Track3 : ベース録音データ
Track4 : ボーカル音声データ

みたいな感じ。
オーディオデータでも、ピッチ補正したり、カットしたりエフェクトかけたり
ある程度は編集できる。
MIDIデータは昔のMIDIシーケンサーのように編集できる。
今のDAWは音源もソフトウェア音源として中に入れられる。

だから、dawのファイルを見ると、MIDIになってたら打ち込みのデータが見れるし、
オーディオだったら、どんなエフェクトしてるのかとか見れるし、
同じソフト音源を持っていたら、どう言う音作りをしているのかもみれる。

おれ、もしかしてスパムbotと話してる?
2024/09/26(木) 20:57:36.22ID:1Jp0iCbS
>>113
あんた優しいね


ところでモバイルノートPCでDAWしてる人いる?
出先とかでちょこっと弄ったりするのにそうしてみたんだけど、画面が小さい
家では外付けモニターに出力してるから何とかなってる
2024/09/27(金) 01:28:42.88ID:fw/E6RVw
今はノートでも性能余ってるし、販売台数も多いし、外付けできるHDMI端子モニターはどこにでもあるし、ノートメインでやってる人の方が多いかもよ
116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 03:09:35.22ID:jIYqetw6
ここいつ見ても終わってんな
こんなことばっか考えてていい曲が出来るわけないのに
今のプロが糞曲しかかけないのってただコンペに提出して選ばれたら事務所の男と会うだけだからモチベがないんだよ
いい曲が出来た時期って歌う若い女の存在があってこそだったからな
つまりそれと組めるのが10代20代でないと厳しい
40代のオッサンだとキモがられて無理だろやっぱ
だから音楽は若いうちから始めないと無理なんだよな
117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 03:38:24.43ID:NG5OOiO9
ノートPCのほうがやる気出るマンなんだけど
たぶんデスクトップPCだと音楽や映画、ゲーム、多数のDAW やほぼ使わないvstなどがとっ散らかってるせいだと思うw
ちなみにFL使ってる。こじんまりと使いたい派なんだよね。DTMerというよりBRMerなんだわ性分がね
2024/09/27(金) 03:57:48.38ID:CvOVWqWs
今のプロが糞曲しかかけないって…典型的な老害だなぁ
2024/09/27(金) 07:26:04.29ID:13ZeKBL3
本当にどこもかしこも老害ばかりで嫌になるね
年寄りの人口が多いから老害に出会う確率がどうしても高くなってツライわ
2024/09/27(金) 10:04:43.84ID:meIIlG2E
野球の大谷翔平みたいに、音楽でも若い人たちからも国境の壁を超えて活躍する人たちが登場してきているというのが現状。

60代以上の人間なら分かると思うけど、むかし海外進出するため無理して日本人が英語で歌ってた時代とは違い、現在のJ-POPは日本語で歌った楽曲がそのまま海外でも受けている。
最近でも、米国のグラミー賞が日本のJ-POPを特集するなんてことをやっているからね。
2024/09/27(金) 11:10:12.76ID:Uc1lzngr
良い曲ができる云々と売れる売れないの話混ぜこぜにしてるアホがいますね。
プロとか言うなら商売の話なわけだろ?
2024/09/27(金) 12:19:35.21ID:meIIlG2E
自分の評価する人たちが海外でも評価されているということは、いまの自分の感覚は、まだ世の中の多くの人たちと共有できているというリアルな感触があって、そこが嬉しいんだよね。

そういう意味では、自分が面白いと思って作った曲についても、それだけ共感してくれる人が多くいるんじゃないか、という間接的な期待感にもつながる。

いま高齢者となり自分が心配しているのは、最近の若い人たちの曲を聴いても、(良いとか面白いとか)なにも感じなくなることの方なんだよね。
それって、(自分の感覚が古くなりすぎて)いまの時代に取り残されてしまっている、ということにもなるわけだからね。

世間でバカにされているような様々なサブカルに首を突っ込んで、若いころと同じように面白がっていられる自分というのは、それはそれで毎日が楽しかったりする。
2024/09/27(金) 13:15:26.68ID:H1VN1vt4
海外で評価されてると言ってもその評価の質はちょっと違う種類のものだよ

日本でインドポップスとかアフリカポップスとかが紹介されてちょっと話題になって面白がられてるくらいの話
決して現地の音楽とチャートで肩を並べて定着するほどシェアを得られるわけでは無いからね

その状況を見て当のインド人が「世界が認めたぜ!」と勘違いして喜んでるみたいなこと

逆に日本でも洋楽の売り上げはいつも全体の一割以下

音楽に国境は無い…なんていうけど、それはクラッシックやジャズなどインスト音楽に限った話
独自の言語で表現し同時通訳も使えない歌モノというジャンルに限っては「ネタ」か「マニア」レベルでしか世界単位で共有し合えることは無いよ
2024/09/27(金) 14:17:23.85ID:CvOVWqWs
中途半端な人ほどJ-popに限らず自国の文化を見下す傾向にあるのは面白い
ガチでやってる人はちゃんと評価してんのに
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 15:07:15.56ID:r/PuK73+
Adoは世界一歌が上手いのに日本人というだけで世界の
一部でしか評価されてないからな
将棋界の藤井くんくらいAdoの歌のうまさはプロの中でもかけ離れてる
全部の歌をAdoが歌えばいいと思うくらい他の歌手がクソに聞こえるよな
この事実は他のプロの歌手には都合が悪いから誰も言わないけれど俺は言う
2024/09/27(金) 16:08:35.25ID:n+Pp/P+c
>>117
ありがと、ちょっとやる気出てきた

>>122
最近の若い人たちの曲を聴いて感じてないことなんかない
あ、これは既存のものとは異なる文法なんだ、ってちゃんと感じてるように見えるよ
あとはそれを受け入れたくないってだけに見えるけど、どうかな

>>123
今の世の中、しっかりセールスしないと仮に良い物でも評価されないし、売れないと思うけど、どうかな
さらに言えば、セールスの結果をフィードバックさせて、マーケットに合わせてブラッシュアップしてかないとダメっしょ
俺は日本の商業音楽がそういった根本的なことをできているのかが心配
2024/09/27(金) 16:19:02.31ID:meIIlG2E
おそらく日本語以外の歌詞がついた曲を聴く人の場合、歌詞の発音がメロディーとキレイに馴染んでいる楽曲は良い曲に聞こえると思う。
逆に言うと、音楽の良し悪しとして最初に飛び込んでくるのはやはり音で、歌詞の内容については(興味があれば)後から調べればいい。

また、菅野よう子、梶浦由記、平沢進といった人たちなどは、何語でもない造語の歌詞(*)に曲をつけるということもやっている。

そういう点に関しては、海外の音楽好きもおなじだと見ていい。
たとえば日本のシティポップが流行したときも、海外の人たちの反応は「歌詞の意味は分からないけど、とても懐かしい感じがする」とか、「自分が生まれるずっと前の曲なのに、ぜんぜん古い感じがしない」というものが多かった。

上の方でサブカルの話に触れたけど、自分の価値観や感覚を頼りにいつも面白そうなものを探している人たちというのは、いつの時代にも世界中にいて、そういった人たちが新しい流行のきっかけや新しい文化を生みだす開拓者みたいな役割を担っていることも多い。

この先、日本の音楽シーンから新たなリバイバルブームが生まれるとしたら、1970~80年代のポップス&歌謡曲、2010年代のボカロ曲、1980年代から現在まで続くアニメ&ゲーム音楽、あたりに種が埋もれているだろうと見ている。
現在、海外で注目されている人たちも、アニソンを歌っている人が多いからね。

*注記
 菅野よう子 「Sora」
 梶浦由記 「a song of storm and fire」
 平沢進 「Aria」
128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 16:27:33.72ID:hc2qXR03
TVから流れてきてイラっとする曲
だいたい菅野よう子笑
これは作風や個性が確立してるってことでいいんだな?
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 16:39:14.55ID:r/PuK73+
シティーポップもインバウンドと同じで荒らされるだけ荒らされてすぐに忘れられてポイだからな
結局、見つからないほうが良かったってなるんだよ
2024/09/27(金) 17:36:58.83ID:meIIlG2E
自分は違う見かたをしていて、この先もリバイバルブームというのは何度も訪れると予想している。

たとえば、かつて日本人が英語を話してヒットした「SHOGUN」なども、今回は日本語(英語字幕)と日本の俳優陣によって、よりリアルで重厚な作品として復活した。
作品や文化が持つ底力というのは、そう簡単に消費され摩耗しつくされるものではないと思う。

日本の大衆音楽だって、いつか誰かが、別の形で掘り起こし蘇らせられるだけの層の厚さがすでに蓄積されているからね。
131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 18:47:06.86ID:r/PuK73+
全部掘り返されて養分を全部吸収されて空っぽになったらポイでしょう
2024/09/27(金) 18:48:03.79ID:RlmWxOte
詩とかどーでもいいんだよ
メロディーが良けりゃ売れるんだよ!
売れない曲はメロが凡庸ってこった
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 18:55:07.38ID:r/PuK73+
ネギ食べたあとは2日くらいは口の中ネギの味するじゃん
そういうのは良いメロディーって言わないんだよ
すぐ忘れて記憶に残らないものがバッチグー
134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 19:00:38.54ID:r/PuK73+
AVがお○ん○んのマッサージだとすると
音楽は耳の有毛細胞のマッサージだからな
一番気持ちいいツボを刺激するのが良い音楽なんだよ
2024/09/28(土) 05:08:24.73ID:s5iU7sUB
>>132
残念ながらメロディが理由で売れた曲など無いに等しい

売れるか売れないかを左右するのは歌詞、声、ルックス、キャラクター、タレント性、知名度、タイアップ、など楽曲(メロディやアレンジ)以外の要素が大部分を占める

むしろ、上記の条件が同じなら違うメロディや違うアレンジに変えてもある程度同じように売れてしまうのが現実
2024/09/28(土) 05:22:57.03ID:s5iU7sUB
仮に滑舌の悪い歌の下手な気持ち悪いおっさんがパチンコで負けて悔しかったことを歌詞にして、それを「至高の神メロディー」で歌っても絶対に売れないw
2024/09/28(土) 05:38:19.82ID:s5iU7sUB
「売れる」とは総合力(バランス)によって成せること
2024/09/28(土) 06:48:31.41ID:TGQudHpo
言葉の力ってあるわ
歌詞がどうでもいいなら全部スキャットで済んでしまう
2024/09/28(土) 08:39:07.89ID:VaPPAaSP
時代が違うけど
小室哲哉の曲なんか歌詞が良いわけでもないけど
キャッチーで売れまくったやん
俺は良さがわからんけど

無名時代に提供した曲とかも売れてたから、メロディは良かったんじゃないか?

同時期くらいかな?カシオペアとかスクエアとかも一般的に見てもインストにしてはかなり売れてたし
もっと前ならYMO普通に売れまくってたし

まあ今後インストが流行ることはないだろうけど

メロディは二の次で歌詞が受けてるのは西野カナとか?

あと面白いのは大きな括りでロックバンドはイギリスでむちゃくちゃ売れたけどアメリカでは100位圏内にチャートインすらしないとか、その逆だったりが結構ある

イギリス英語とアメリカ英語の違いっていう部分より、国の土壌なんかな?

俺ほぼジャズとかフュージョンとかクラシックくらいしか聴かないから考察できん
2024/09/28(土) 08:55:39.30ID:a2mZtZFW
ボウイは売れるのに俺らはなぜ売れないのか
みたいなはインタビューあったな

今ボウイのアルバム聴くと、なかなか酷いもんがあるな
2024/09/28(土) 09:14:12.89ID:Ze3edHOM
多摩ネットワークに群馬暴威w
2024/09/28(土) 11:15:31.17ID:Hghgr2F6
>>135
今はダンスもないと駄目なんだよな
昭和なら棒立ちでも売れたけど
2024/09/28(土) 11:29:50.77ID:MelH97BA
>>139
小室曲を歌うのは汚いおっさんじゃ無いだろ?
可愛いタレントやカッコいいイケメンがタイアップ付きの楽曲を歌うから売れる

フュージョンも売れた曲には必ずタイアップやCMの影響力が存在してる
メディアの存在が無きゃ誰も気付いてなかったかも知れない

売れる要素の大部分は楽曲以外の要素の方が大きいよ
2024/09/28(土) 11:32:30.68ID:MelH97BA
>>140
革ジャンでリーゼントでスリーコードでアンチ歌謡曲なジャンルの中に突然キャッチーな歌謡曲をやるイケメンボーカルなポップスロックバンドが現れたのだから新しかったんだろうな
ARBとかモッズとかは敬遠してた当時のニューミュージック(ポップス)層がロックバンドを聴き出すきっかけになった
加えてバンドブームとギターヒーロー的な存在があったのも大きいね
TMが売れて小室が注目されたのもキーボードヒーロー的な面は強いやね
2024/09/28(土) 11:54:12.12ID:kMcrNo8Z
1970年代は、歌詞が印象的で売れた曲も多かった。

ちあきなおみ 『喝采』、小椋佳、布施明の 『シクラメンのかほり』、太田裕美 『木綿のハンカチーフ』、高橋真梨子 『あなたの空を翔びたい』など、歌い出しやサビの歌詞がパッと口ずさめる曲がけっこうあった。

当時の歌謡曲の歌詞にはけっこう物語性があって、「喝采」や「木綿のハンカチーフ」などは、ストーリーとして歌を覚えている人も多いと思う。
「喝采」なら、成功した歌手が、夢を追うため捨てた恋人の死を想いながら、孤独な舞台に立つ話だし、「木綿のハンカチーフ」は、上京した恋人が都会に染まり自分から遠ざかっていくのを悲しむ少女の物語だったりする。

「シクラメンのかほり」は上手な歌い手によりしっとりと語られる抒情的な歌詞が魅力だったし、「あなたの空を翔びたい」は、失恋の想いを「あなたの空を翔びたい、誰よりも高く翔びたい」という美しいイメージに乗せ歌い上げる点が印象的だった。

一方、2000年代になると、ボカロ曲でも歌詞で人気となる曲が次々と登場する。
初期の楽曲では、『みくみくにしてあげる』や『私の時間』などボカロを擬人化した歌詞が多く、そういった作品たちが歌声合成ソフトというものに、初音ミクという具体的なイメージや実体を与えたようなところがある。

鏡音リンの 『ココロ』 などは、歌詞で描かれた、アンドロイドが人の心にふれるまでの物語が多くの人たちの心を打ち人気となった楽曲だし、小説として書籍化までされた。

初音ミク 『Hello, Planet』 も物語を歌にした作品で、古いビデオゲーム風のチープな音とアニメで描かれたシリアスな終末の世界は、多くの人たちの共感を呼んだ。

というわけで、楽曲にとって歌詞が重要な魅力となっている作品も多い。
2024/09/28(土) 12:11:44.11ID:MelH97BA
ただそれらの作品も歌詞のせいだけで売れたわけでは無いわな
可愛い容姿、圧倒的な歌唱力、ボカロのキャラクターの魅力、などなど…

結局は芸能だから
売れるも売れないも歌詞やメロディーそのもの以上にメディアの推し次第
もちろん推してもらうには当然良い素材(ビジュアルや楽曲)である必要があるけど(金もあるだろうけどw)

いくら神曲でも譜面とデータがそこにあるだけじゃ売れることは無いわな
ビジュアルが良く魅力があって優れた歌唱力やパフォーマンスが出来る人間がそれを歌って、更にメディアがそれに食いついて初めて「売れる」わけで

歌詞もメロディーも売れる要素のほんの一端でしか無いのに、大衆は誤解しがちだから売れた作品に対してその曲が売れたのは素晴らしい歌詞のおかげとか良いメロディのおかげだと思ってしまう(もちろん良いんだけど)
それは結果として脳裏にそれらが残るからであって、ホントの理由はビジュアルや歌唱力やキャラクターなど「総合的に良かった」からなんよね
2024/09/28(土) 12:14:20.62ID:xSLpGv4m
やたら話の長い年寄りに捕まると1日が台無しになる
人と人の心の距離がどんどん離れていくよ
2024/09/28(土) 12:19:34.05ID:MelH97BA
いくら喝采でも木綿のハンカチーフでもシクラメンでも…
魅力の無い下手な歌い手が人知れず歌ってたら決して売れてないだろうからね

逆に言えば、そういう歌い手やメディアの推しに恵まれなかった神曲や名曲ってのも人知れず存在してるのだと思う
2024/09/28(土) 12:30:01.59ID:a2mZtZFW
ドルチェ&ガッバーナのあの曲は何で売れたんだ?
タイトルも歌手も覚えてないけど、あの部分だけ覚えてるw
2024/09/28(土) 12:33:51.20ID:dTKyJegH
どいつもこいつも発送や着眼点がずれとる
もう時代に取り残されとる
2024/09/28(土) 12:36:53.55ID:4IwsKEt6
>>139
小室曲こそ総合力って気がする
あと小室は結構歌詞がいいものが多いと思う
完成度が高いわけじゃないけど売れた曲には刺さるフレーズがけっこうある
2024/09/28(土) 12:44:45.54ID:ez8RZ/SP
なんか年寄りが凝り固まった自分の考えを押し付けてきてるって感じがしてしんどいな
明らかに還暦超えてるやろ
ギリ40代くらいの人とならもう少し議論の余地もあるんだろうけど。
60代以上のスレかなんか作ってそっちでやってくれないかな
2024/09/28(土) 12:47:28.42ID:MelH97BA
>>152
自分でそれ相当な話をすりゃ良いだけの話だが、それが出来ずにそうやって愚痴ってるのがおまえの脳裏よだろうさ
2024/09/28(土) 12:48:06.30ID:MelH97BA
>>153
訂正→能力w
2024/09/28(土) 13:06:02.72ID:kMcrNo8Z
曲を作る側から話をすると、歌詞のある曲なら、自分の場合は歌詞の世界観にあわせて曲を作るので、歌詞7割、曲3割という感じで考えている。

ただし、曲を初めて聴いたときには、曲7割、歌詞3割といった印象になるのが理想的。
で、そうするために重要となるのが、曲の印象的なリズムだというふうに考えている。

人間で喩えると、初対面の印象は曲のイメージが強くて、じっくりと付き合ってみたら歌詞の印象が強くなるというのを目指している。

もちろん、それは私個人の好みがそうだからという理由にすぎない。
2024/09/28(土) 13:30:35.48ID:XAL6b8RT
>>155
逆に歌詞に重きがあり過ぎて濃厚なメッセージソングになると気軽に(楽しく)聴けなくなってしまうからね
日常的にサラッと聞き流せて、かつ噛めば噛むほど味が出るのが理想かも知れないね
2024/09/28(土) 13:54:52.42ID:dTKyJegH
歌詞先とか曲先とか馬鹿の言う事
何より大事なのはコンセプト
コイツが決まれば歌詞もメロディも平行して湧き出る
最もダメなのがコード進行ありき
マルサの繰り返しとか愚の骨頂
あと誰かの猿真似
ジャズとかフュージョンとかの聴き飽きたソロとかコード進行を再構築して俺凄いって悦に入ってる馬鹿
ミックスとかFXにこだわりすぎる馬鹿
AIのイラスト継ぎ接ぎ野郎もダメ
曲を聴かせたいので動画は2の次ってどんだけ自惚れとるんや
2024/09/28(土) 14:27:12.93ID:ez8RZ/SP
自惚れてるんはお前やろ
2024/09/28(土) 14:53:37.45ID:xSLpGv4m
presonusがStudio Oneの無料版廃止
メーカーに金を落とさない「バカ」が増えたのも原因の一つだね

だから言ったのに…
2024/09/28(土) 15:12:11.44ID:VaPPAaSP
むしろ何から何までフリー使うことを自慢する輩までいたからな
指摘すると攻撃的になって自分の正当性を訴えてくる始末
まあ制約だらけのフリーdaw使うことは無いけどな
2024/09/28(土) 15:27:07.56ID:0Xq6A/Sq
>>158
図星指されてじじいが怒っとる
2024/09/28(土) 15:35:41.86ID:sTyRN0nc
四十路までDTMに触れてなかったような初心者おじがたむろするスレタイなのに、
プロの売れ方を論じてるのはアホなの?
未経験者が初期から売れる曲の作り方しないといけないの?
バカなの?
2024/09/28(土) 15:41:35.51ID:TGQudHpo
確かにね
164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/28(土) 16:46:21.40ID:zzdCHsTS
>>159
プロプライエタリーソフトウェアならそういうことが起きて当たり前
それが嫌なら無料のfreeではなく自由なソフトウェアを使うべき
165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/28(土) 16:51:34.16ID:zzdCHsTS
>>157
もう新しいコード進行なんてないのに
未だに300年前のカノン進行が最強なわけ
2024/09/28(土) 16:57:48.97ID:a2mZtZFW
そうなんだよな
それが嫌で有料ソフトか、OSSソフトしか使わない
3DCADもFusion360が人気だけど、いつ条件変えられるかわからないからFreeCADだ
って、ここでそんな話しても誰もわからんな
2024/09/28(土) 17:06:47.19ID:XAL6b8RT
>>157
世の名曲と言われる物がどういうきっかけで出来たと思う?

ふとした時に思いついた言葉から
何気なく弾いたギターのフレーズから
中にはシンセの音色や、サンプル素材などから得たインスピレーションなどから
依頼案件の請負仕事みたいにハナからコンセプトなどありはしない

若しくはキミの場合はコンセプトが無いと作れないコンセプト馬鹿なのかも知れないがw
2024/09/28(土) 17:18:23.16ID:ZjvZNWG4
現在、無料DAW界隈では、Universal Audioの無料DAWのLUNAが話題になっている

元々は、Universal Audioのオーディオインタフェース製品apolloシリーズに付属していたDAW
それを無料公開したものであるため、機能制限は一切なしのプロ仕様

Windows版はまだβ版ではあるものの、目立ったバグもなく普通に使えているらしい
正式版は今秋中に公開される予定とのことなので、興味ある御仁は刮目して待つべし
2024/09/28(土) 17:22:02.60ID:TGQudHpo
CGのBlenderに相当するようなものは今のところなさそう
2024/09/28(土) 17:44:20.01ID:VaPPAaSP
ここカオスやな
55歳以上排除したらもう少しマシになりそう
40過ぎて未婚のやつも
171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/28(土) 20:42:30.17ID:pyRs2P0n
40過ぎて未婚の奴ばっかりじゃないの
だってここDTM板だぜ?w
2024/09/28(土) 21:26:36.19ID:NOQZP5fX
>>166
おお、仲間がいた
OSからしてLinux使ってる
2024/09/29(日) 01:01:53.76ID:QtDsEhgp
>>165,167
なんか人生棒に振ってそうで草
174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/29(日) 01:48:51.06ID:7VVuRwCh
>>167
60過ぎてるのに脳みそお花畑か…
2024/09/29(日) 09:37:13.30ID:DJAs12t0
>>167
> シンセの音色や、サンプル素材などから得たインスピレーションなどから
> 依頼案件の請負仕事みたいにハナからコンセプトなどありはしない

プロの作曲家でギタリストの青木征洋さんが、まさにその方法で作曲する動画が公開されている。

青木さんに与えられた課題は、Spitfire社の創立15周年を記念した企画で、自社製の音源を3種類発送したので、それら音源を使い1日以内で何か曲を作ってほしいというもの。

Spitfire Audioから届いた音源で1曲作ってみました
www.youtube.com/watch?v=9MHKEUdooRY
2024/09/29(日) 11:15:50.59ID:3u3lEbXM
>>175
音源3種を活かす
コンセプトじゃねえの
2024/09/29(日) 11:25:45.51ID:xvvbtIcQ
>>174
おまえみたいに反論や討論が出来ずに罵声を吐くだけの年寄りにだけはなりたくないよな
2024/09/29(日) 11:33:22.05ID:xvvbtIcQ
>>175
コンセプトで作るのは楽なんだよ
「縛り」があるから
逆に縛りがないと何も出来ませんってヤツは自分という物を持ってないからだろう
だからまだ自分の個性ややりたい事が掴めてない初心者ほどコンセプトを決めてそれに沿う方が楽よね
179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/29(日) 12:08:36.16ID:rJGRutHf
コンセプトが無いっていうのはランダムってことだから
J-POPだって一種のコンセプトだからな
コンセプトが多いと制約も増える
現代音楽なら滅茶苦茶に鍵盤を叩けば作曲だがJ-POPではそうはいかない
2024/09/29(日) 13:33:19.53ID:DJAs12t0
>>176
> 音源3種を活かす
> コンセプトじゃねえの

そのコンセプトはSpitfire社が考え作曲者に与えたもので、作曲者はその指令(ミッション)を遂行するという立場。
そういうわけで、作曲者側にはそのコンセプトに対する主導権はない。

 ・ 使う音源は事前に知らせない.
 ・ 作曲には発送した3種類の音源を使うこと.
 ・ 1日以内で1曲作ること.
 ・ 曲には作曲者独自の個性を反映させること.

上の条件というのは、作曲家のインスピレーションと力量(スピードと質)が問われるかなりハードな要求でもある。

自分の好きなようにコンセプトを考えて、誰からも尻を叩かれることなく時間の制約も受けず自由に作曲ができる。
こんなに恵まれた環境で作曲できるなんて、我々アマチュアだけに許された特権なんだよね。

劇伴の作曲家、川井憲次さんみたいに、年間数百もの曲を作っているのに、「自由にソロ・アルバムを作ってくれと言われても、何を作っていいか分からない」という人もいるけど。(笑)
2024/09/29(日) 23:47:29.34ID:IcI5AQwR
俺は零細だけどたしかに好きに作ってって言われたら実際困るわ
182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/30(月) 01:57:47.44ID:tjF+1XHz
高齢運転手の対策として、1年更新にして、衰えなどを吟味するべきだ。

「若者も事故を起こしている」
これは本当だ。
事故率は、10代が一番高く。20代前半、20代後半、その次に30代前半や高齢者が続く。
自動車保険では35歳から69歳の保険料が安く、老若両端が高い。10代は飛びぬけて高い。

若者対策を忘れている読者コメ主が多そうだ。
警察や報道も、高齢者ばかりで、若者対策を忘れている。


能力低かったり他人の気持ち考えなく自分勝手なのは若者に多いつまり馬鹿はボカロ世代なのにね
車の保険料が誰が馬鹿かよく証明しとるわ
まあ老人と話す機会がないから老人は知らんけど
若者とおっさんなら音楽のセンスも糞なのはどうみても若者
2024/09/30(月) 02:17:54.31ID:9t7T0RAW
ABBAの作曲担当が、アホみたいに大量に曲を作ってニコイチ、サンコイチしてかないと勝てるような強い曲は作れないって言ってた
俺なんて一曲でヒーヒー言ってんのに、プロってすげえなと思った

曲を外注するバンド?もコンペからニコイチすることあるって言ってたな
プロって大変だなと思った

そんなことやってる人いる?
2024/09/30(月) 02:34:00.23ID:1CCW2eLw
ボカロも第1世代は30代後半から40代だろう
ボカロ=若者って価値観はそろそろアップデートすべきでは?
そもそもセンスは個人の問題であって世代で分けるのはナンセンスだし
2024/09/30(月) 03:18:41.35ID:YtRzVXI8
いつものキチガイはスルーしようぜ
186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/30(月) 07:20:42.35ID:kNfW0QXQ
>>183
2〜3曲同時に作ってるけど、お互いのいいとこ取りしながら一本化されることが多い
だから時間がかかる
2024/09/30(月) 09:32:27.15ID:4oggFKFP
試験的に作った曲で公開していないものはけっこうある。
動画を作ったときに、そうした曲の一部を切り出してBGMに使ったりすることも。

あと歌声合成ソフトのおかしな点を見つけ、開発元に修正してもらったことも2回ほどある。
188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/30(月) 10:55:09.37ID:1eeZlxGk
>>182
年齢というのは時間が経つと増えていくんだよ
免許取りたての若者も年齢が上っていくと事故の少ない年齢に到達する
189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/30(月) 11:31:14.39ID:1eeZlxGk
>>183
作曲家は曲を作るのが仕事だからな
週5日、一日8時間曲を作ってるから沢山の数を作曲できる
2024/09/30(月) 12:08:58.97ID:Ejr55oA6
みんなすごいな
うーん?ここから先どうしよう・・ってそのままお蔵入りってのばっかだわ
2024/09/30(月) 12:23:34.60ID:gzYyvqhw
作曲って正にその「展開」や「進行」を組むのがメインだったりする
Aメロのパターン的なものとかはいくらでも出来るけど、それを他のブロックとどう繋げて曲として発展させて行くか…だからね
いくら単語や文説を思いついてもそれらを魅力的な文章にまとめるには文才が必要よな
そこまで出来て初めて作曲だし、イントロやAメロだのサビだのってのはパーツに過ぎないから
2024/09/30(月) 12:27:47.73ID:gzYyvqhw
ただ商業音楽の中には
「うわー、めっちゃ別々の物くっつけたなあ」
「サビだけ力入れて作って後から適当なヒラ歌付けたなあ」
てのがモロに分かるヤツはよく見かけるわなw
2024/09/30(月) 12:40:43.27ID:gzYyvqhw
量産しなきゃいけないとそうなる気持ちはよく分かるけど、「サビだけ突然別物」でAメロBメロは完全に捨ててる様な曲は個人的には嫌いよね
Aメロって「掴み」だからサビ並みに大事なのにね
それに加えて重要な展開要素である「Bメロの美学」ってのもあるし
サビなんて決め言葉のリフレインでアゲたって構わないんだから
2024/09/30(月) 12:47:33.97ID:j0UjhYn0
>>190
みんなすごいよな
俺もお蔵入り多いわ
2024/09/30(月) 14:53:16.61ID:mLKLdy59
無理やりでも1曲仕上げる癖つけた方が良いぜ
2024/09/30(月) 14:55:51.40ID:mLKLdy59
乗ってる時はサビからAメロからいい感じでリアルタイムに降りてくるからまずそれを記録するのに焦る
頭ん中ではだいたいのアレンジまで浮かんでるのでなるべく正確に記録したいけどそこに時間取られると次のパートが飛ぶw
2024/09/30(月) 17:52:46.47ID:gzYyvqhw
>>196
>飛ぶ

分かるw
細部は後でいいからとにかく流れをひと通り作るに限る
音色とか後でいいからw
198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/05(土) 13:23:25.61ID:ZCooKhap
60過ぎたけどCubseを40周年記念の半額セールやってたから買ってしまった
199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/05(土) 13:37:12.16ID:tpsdjXHH
DTMは始めた時点で勝者なんだよ
Protools やLOGIC、Cubase、Live、
FLやMPC2、BLB、MMなど沢山持ってるが
全く手つかず。クローゼットに使いもしない909、303、606が転がっている始末。少しずつ売っていこうと思うw
2024/10/05(土) 13:53:58.86ID:HrJxD7Yr
意味が分からん
2024/10/05(土) 15:35:31.27ID:T5/R30Im
分かろうとすんな
感じれ
2024/10/05(土) 16:03:39.10ID:YIuwhQ0W
ぼくも60過ぎだけど、Korg M1プラグインの半額セールをやっていたので購入してしまった。
ソフトシンセとはいえ憧れの音源が手に入り、プリセットの音を鳴らすだけでもワクワクする。
203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/05(土) 16:29:21.44ID:aae+H7VF
私も近所のスーパーはいつも冷凍食品が半額だから勝手しまう
2024/10/05(土) 18:04:42.59ID:TN3/klaX
音響っぽい電子音楽やりたいんだけどリバーブの選定とかむず過ぎない?
あとテクスチャとかどうしてんだろプロの人たち
2024/10/05(土) 18:37:36.86ID:fep643i4
>>199
なんでそんなにdaw持ってるんw
2024/10/05(土) 19:13:15.13ID:uqrOdqTC
>>199
断捨離か身辺整理か知らぬが、いずれにせよ大変なことよのう……

ある程度年齢を重ねてみれば分かるものじゃが、無課金でDTMするというのも、
断捨離無用、終活無縁、なかなか気楽で愉快なものじゃぞい。
2024/10/05(土) 19:22:44.94ID:fiqh54Po
高級ゴルフクラブだけ買ってコースに出ない感じか
208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/05(土) 23:06:15.64ID:tpsdjXHH
>>207
まぁそんな感じだ
クリエイターというより
コレクター気質かもなw
2024/10/07(月) 10:54:42.58ID:LkX7Y7JF
お仕事頑張ってる自分へのご褒美だね

なお家族の眼
2024/10/09(水) 21:57:15.65ID:yzxKDL0P
曲ってパクってもいいのかな
プロでもあからさまにパクってるのあるし
独特の味が出てて訴えられない程度だったらアリなのか
2024/10/09(水) 22:30:15.09ID:xaBbEAjI
それを他人に聞くのっていい歳したオッサンとしてどうなん?
2024/10/09(水) 22:34:51.78ID:eWC33hbW
パクリとオマージュの区別もついてない境界知能っぽいな >>210
2024/10/10(木) 00:15:18.20ID:PpXtFBTj
そもそも、他人の曲をパクって何をしたいの?
2024/10/10(木) 00:30:44.93ID:iGvBHNGk
なんか少し前にパクリ問題でミュージシャン激怒してなかったけ?
みのみゅーじっくの人もこれはアウトって言ってたような?
パクリ元もパクった方も知らないからわからないけど

でも洋楽パクって日本で流行るみたいな構図は昔結構あったしね

作編曲の練習なら全然ありっていうか、最初はパクリから入るべきかなって思わなくもない
2024/10/10(木) 00:59:31.57ID:3VDO8SPH
ばれたら困るのがパクリ
自分から表明しててばれても問題ないのがオマージュやインスパイア
むしろばれないと悲しいのがパロディ
ってとこか
2024/10/10(木) 01:40:17.70ID:1OXYZ8Xx
>>215
そうそう
むしろ元ネタに気付いて欲しい時もあるわけで
217210
垢版 |
2024/10/10(木) 09:18:09.52ID:EBYglcTB
いやね、まあまあいいメロが浮かんだんだけど、あれこれパクってんじゃないかと
でも何万曲と聴いてきて、いちいち覚えてないから、パクりかも知れんし、違うかも知れん
でもプロとか平気でパクってる人もいるし、オマージュとかインスパイアとか言って開き直る人もいるし、
味付けに何か意味があれば許されるのかなと
2024/10/10(木) 11:57:33.32ID:VzNKQHKj
B'zのオフザロックとかさ、あれオマージュなのか?
2024/10/10(木) 13:41:13.24ID:PpXtFBTj
>>217
> まあまあいいメロが浮かんだんだけど、あれこれパクってんじゃないかと
> いちいち覚えてないから、パクりかも知れんし、違うかも知れん

曲全体の流れの中で、そのメロディーがきれいに収まっていればOKだと思う。
似たメロディーとは異なる流れから入ってきて異なる流れで抜けていくようならパクリと感じない人も多いはず。
それに、(今のところ)個人が趣味でやっているDTMで、そこまで細かいことをチェックするのは無理だろうからね。
2024/10/10(木) 13:57:29.06ID:3vlG+RHy
ありがとう
確かに動画サイトにアップしても閲覧数3桁止まりだし、そん中で細かいこと言われることないか
2024/10/10(木) 14:09:35.17ID:3vlG+RHy
>>214
>でも洋楽パクって日本で流行るみたいな構図は昔結構あったしね
テキトーに洋楽レコード買ってきて、テキトーな場所で何回か針を落として聴いて、曲を作ってたという筒美京平の心温まるエピソードを思い出した
2024/10/10(木) 22:08:17.65ID:iGvBHNGk
それおもろいな
今は洋楽はヒップホップベースで日本はポップス、ロック、アニソンって感じなので、単純に落とし込めないよね
2024/10/11(金) 05:57:17.60ID:RGxB8YdF
中森明菜の曲にYesのロンリー・ハートのリフの一節使ってたり八神純子のパープルタウンはサビ以外レイ・ケネディの曲丸パクリやったな
2024/10/11(金) 13:36:30.53ID:BSyBQc02
レベッカなんかも歌唱力や演奏力もある好きなバンドだけど、いかんせんマドンナそのまんまやん…な曲も多くてなあ

どうせ洋楽なんて知らないだろう…からやってしまう行為なんだろうなあ
2024/10/11(金) 13:40:46.07ID:BSyBQc02
バグってるって言うか、プロもアマチュア同様にそれらが好き過ぎて憧れのアーティストに似た感じになって嬉しい…みたいなのもあるんだろうけどな
2024/10/11(金) 14:11:30.06ID:BSyBQc02
訂正→パクってる
2024/10/11(金) 15:11:08.65ID:RhzPLLTI
庵野監督が、田中公平という作曲家に、このシーンにはこの作品のあの曲と、具体的に指示したけど、
丸パクりを嫌がってそれっぽい曲にとどめたら、庵野監督と衝突しちゃったって話が好き
2024/10/11(金) 15:32:19.78ID:zMydy9eh
ポール・マッカトニーは良いメロディが浮かんだらスタッフ総出で既存曲を洗って
無意識に他人の曲をパクってないか確認したっていうけど今の時代にそれは難しいよな
2024/10/11(金) 15:35:31.61ID:BSyBQc02
日本のクリエイティブってなんか既存の物を指標にしたがるんよね
コンペなんかでもコンセプトとして海外アーティストとかの曲が参考資料として数曲提示されるし、現場の指示でも「あの曲のあんな感じ」みたいなことをやたら口にする
そっちに寄ってっちゃうからw
やめた方が良いと思うんだけどね
2024/10/11(金) 15:57:52.69ID:ObcDDrgi
うろ覚えなんだけど、映画音楽担当した作曲家に音楽監督だか監督が、このシーンは大海原を乗り越える船みたいな感じの曲が欲しいみたいな注文があって、オーケストラ組んで壮大な感じで作ったデモ渡したら、全く納得しなくて、作曲家側から具体的に思い描いている曲を名指しで指定してくださいって言ったら、思いっきりロックバンドサウンドだった事があるとか言ってた

イメージなんてものは思い描くものが全く違うだろうから、具体例出した方が早く行くって場合もあるんじゃね?
2024/10/11(金) 16:40:08.33ID:QYhZZI5s
具体例を聞いた上で、それを取っ払って作ったものを納得させてこそプロ!
と、初心者が言ってみる
2024/10/11(金) 19:05:59.81ID:OhGWHEiE
>>230
劇伴ならまだ既存曲を参考にするのも分かるんだけどさ
日本の場合(海外がどうか知らんけど)アーティストのオリジナル曲を作る時もそうだからさ
ほんとコンペ案件の資料とかどれだけ洋楽コンプなんだよって言うw
2024/10/11(金) 19:33:14.46ID:/wlZUKnh
既存の売れたもののほうが無難だってのもあるんじゃね?
クリエイティブなものに限らずそうだけど、例えばゲームの企画会議では、このアニメをゲームにしたような感じで、あのゲームのシステムくっつけて、みたいなオーダーあるってその下請会社の友人が言ってた
2024/10/11(金) 19:54:24.79ID:OhGWHEiE
で、その参考にするアニメですら「ディズニーの〇〇みたいな…」とか「昔ヒットしたあの〇〇みたいな…」て言うパクリに近いコンセプトの物だったりしてw
キャラデザなんかでもそうよな
ホントのオリジナルって数少ない
235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/11(金) 20:49:34.28ID:DiMXrhBA
ガレバン(スマホ)のみでプロになった者たちのスレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1728457472/
2024/10/12(土) 00:21:45.22ID:xJX7VLlT
むしろ何の縛りもなく制作出来るのが素人の特権と思えてきた
と言っても俺にそんなクリエイティブな作品は出来ないが…
2024/10/12(土) 00:44:43.09ID:5G1nxkoV
オーケンの口から出任せを再現したら筋少屈指の名曲になったサボテンとバントラインすき
2024/10/12(土) 01:27:27.23ID:F6JEkPtO
作家性で依頼してないから誰風何風っていう身も蓋もないオーダーになるんだろうな
まあエモいとか泣けるとかアオハルみたいなフワっとした注文されるよりマシかもしれないとも思う
2024/10/12(土) 01:46:48.16ID:xJX7VLlT
オーダーじゃなくてパクってる人もいるけど

評論家「この曲ってアレとアレとアレからパクってますよね」
大瀧詠一「えっ?それだけしか分からなかった?」

吉田拓郎「俺はボブ・ディランからパクってるけど、君はどこからパクってるの?」
小室哲哉「…(苦笑)」
2024/10/12(土) 08:31:47.45ID:9+TbBo6G
>>236
そうだと思う
どっかのYoutubeで、
「イントロから世界観作り上げてボーカル入れたいけど、
 最近は、そういうの作っても、曲の頭からボーカルからにしてくれと修正要求入る」
とか言ってたな
2024/10/12(土) 10:20:37.55ID:5aG7fszQ
shazamで探して引っかからなかったらいいんでね?
2024/10/12(土) 11:33:02.77ID:pCm+IUgt
俺色々な配信サイトで自分の楽曲配信してるんだけど、shazamで自作曲がヒットした時スッゲー嬉しかったわ
2024/10/12(土) 13:39:29.76ID:u2pF/Rrf
>>240
逆にイントロが長いと、自分の場合、
「素人のくせに、なにイントロで20秒も引っ張ってんだよッ!」
ってなってしまう。

イントロで聴かせようとしたら、一瞬で人の心をつかめるよう、サビ以上に力入れないとダメだと思う。

名イントロの一例をあげると、稲垣潤一『夏のクラクション』、斉藤由貴『卒業』など。
どちらも筒美京平先生の作曲なのだけど、「夏のクラクション」のイントロは編曲の井上鑑、「卒業」のイントロは筒美先生ご自身によるもの。
2024/10/12(土) 13:57:22.80ID:nJDrPa8h
イントロを物語(曲本編)のオープニングとしてガッツリ作るのは邦楽の特徴よね
洋楽のイントロなんて歌中のコードをちょっとなぞる程度だったりするけど
日本はドラマやアニメなんかでもオープニング曲に力入れるけど、海外ドラマだと意外とあっさりしてたりするし
2024/10/12(土) 14:01:29.81ID:pCm+IUgt
世代が少し違うから曲名も歌手も知らないんだけど
子供達が空に向かい両手を広げ♪
って歌詞の曲
最近偶然イントロ聴いて衝撃受けたわ
このイントロからこのメロディーに繋がる!
すげーって
当時イントロで鷲掴みできたんじゃない?
2024/10/12(土) 14:03:50.79ID:nJDrPa8h
>>243
昨今のイントロはそういう情緒あるイントロじゃ無くて、バキバキにキメキメのバラエティー番組のオープニングにみたいなイントロだったりするからな
番組オープニング明けで「はい、どーも!w」って入って来やすいヤツw
2024/10/12(土) 14:05:17.23ID:nJDrPa8h
>>245
「異邦人」は名曲
2024/10/12(土) 14:10:04.58ID:sLCp0oQ7
>>245
編曲は萩田光雄
当時の売れっ子アレンジャーの一人
2024/10/12(土) 14:14:33.78ID:nJDrPa8h
作曲した久保田早紀本人によると元々はアジアンテイストの欠片も無かったらしいが当時のシルクロードブームに合わせてアレンジで見事に化けさせた曲
サビの転調でいつも鳥肌w
2024/10/12(土) 15:16:40.27ID:9+TbBo6G
あの頃、中国ってすげー国だなと思ってたな
まぁ今も別の意味ですげー国だが
2024/10/12(土) 17:16:45.33ID:pCm+IUgt
ダメだ、作曲家も編曲家もタイトルも存じ上げないわ
子供達がーの部分
かろうじてAメロをなんとなく知っている程度
途中の転調とか全く知らない

サブスクにあったら後で探して聴いてみます
2024/10/12(土) 17:29:39.69ID:nJDrPa8h
YouTubeでもそこら辺にあるだろ
久保田早紀「異邦人」

コードやフレーズ、曲構成など解析したりすれば勉強になる秀作
2024/10/12(土) 17:48:36.28ID:k76me6gC
久保田早紀は久米小百合に改名したよ
2024/10/12(土) 17:55:47.91ID:xJX7VLlT
しかし本人はこの曲大嫌い

制作サイドの都合で直しをさせまくられて、ついにはアレンジの差し替えのとき、ピアノ奏者にもかかわらず他人のピアノに差し替えられたのが決め手になったらしい
2024/10/12(土) 18:20:32.21ID:nJDrPa8h
>>254
らしいね、
当時はアーティストより制作やレコード会社の力の方が全然強いしね
2024/10/12(土) 20:13:20.92ID:pPyreXdY
>>254
>ピアノ奏者にもかかわらず他人のピアノに差し替えられた
これ初めて知ったエピソードだけど、事実ならキッツイな・・・
2024/10/12(土) 20:26:57.80ID:CYmgydba
当時の芸能パワハラは酷いもんがあるけど、ただあのアレンジにしてなきゃ売れてなかったかも知れないし、そのおかげで本人は多額な作詞作曲印税は得てるわけだしね
あれはあれでプロフェッショナル集団の仕事の成果だと思うよ
2024/10/12(土) 20:45:57.13ID:9+TbBo6G
他の曲知らないわ・・
2024/10/12(土) 21:02:50.02ID:xJX7VLlT
>>256
海外にも似た話あって、売れっ子プロデューサーのトレヴァー・ホーンは、収録終えたバンドがスタジオから帰ると、勝手にベースを自分の演奏に差し替えたりしてたらしいよ
だからトレヴァー・ホーンとのコンビを解消するアーティストが続出するけど、その後はみんな売れないという…
ちなみにトレヴァー・ホーンは「ラジオ・スターの悲劇」歌ってたメガネの人で、イエスの「ロンリー・ハート」でオケヒを広めた人でもある
2024/10/12(土) 21:41:19.82ID:u2pF/Rrf
久保田早紀さんの曲だと、後期の『オレンジ・エアメール・スペシャル』が一番好きで、彼女が本当にやりたかった音楽はこっちの方(シティポップ)だったんじゃないかなと思っている。

オレンジ・エアメール・スペシャル
www.youtube.com/watch?v=w0_nZzEeQGA
261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/14(月) 14:52:44.40ID:ontp6GPT
お洒落
https://youtu.be/oJPml_x30Ig?si=kGoA0cCTjktGhqOf
2024/10/14(月) 20:44:37.63ID:NQhZy8VD
作詞は売野雅勇、作曲は林哲司、編曲は船山基紀....

これだけの顔ぶれを揃えていたら、オシャレにならない方がおかしいくらいw
2024/10/15(火) 05:18:43.84ID:EVV6Ij+t
80年代後半だよね、曲もそれっぽくて懐かしい

このころ俺は洋楽にハマってて、80年代サウンドの嚆矢となったこのミキシング、カッコよくない?
https://youtu.be/bjvVNyBTSP8
2024/10/15(火) 10:15:10.06ID:Ou+5Uzt+
ロキシー・ミュージックの話は前スレでも出ていたね。
More Than This (夜に抱かれて) が収録されたアルバム「アヴァロン」は自分も買った。

あと、くだんの動画に使われているソフィア・コッポラの映画『ロスト・イン・トランスレーション』では、はっぴいえんど「風をあつめて」も使われていて、数多ある日本の楽曲から、この曲を選んだ監督の音楽センス素晴らしいなと思った記憶がある。
2024/10/16(水) 10:04:26.40ID:OLD8jydj
>>264
この映画にも出てるスカヨハって、美人じゃないし、スタイルもイマイチだけど、なんかイイ女なんだよなあ
2024/10/16(水) 14:29:55.30ID:Nc5+0M+B
ロストラのスカヨハは、素朴で引っ込み思案な娘ふうなところが良かった。

3年後、「ブラック・ダリア」で、むせ返るような色気を発散する美人の人妻役を見たときには、しばらく同じ女優だということが判らなかった。

Johansson in The Black Dahlia
https://www.youtube.com/watch?v=LMpw9H0Mnx0
267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/17(木) 14:06:40.84ID:WfyoJGx+
https://www.ufret.jp/song.php?data=115584
この曲みたいに1小節にコード進行ひとつ
しかし「が」とか「ゆ」とか「し」とか音符がひとつになるのが意味が分かりません
先に進めません
ご教示願えませんか
2024/10/17(木) 15:11:06.32ID:jH+ePw3A
言ってる意味がわからない・・
2024/10/17(木) 15:16:58.70ID:KvBpH9LH
>>267
そういう歌詞+コードだけ載ってるサイト見ても勉強にはならない
せめてメロディ譜にコードがついてるやつを探して研究してください
270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/17(木) 15:44:02.35ID:WfyoJGx+
>>268
1小節に4分音符4つのコードなのに、主旋律が例えば2分音符の「が」とか「ゆ」とか「し」とかの音符ひとつがのっぺりと染みつくだけになっておかしくなります
コード進行丸パクリでメロディの文字数も丸パクリする場合です
2024/10/17(木) 15:57:06.56ID:bjhpA5vu
こーどってのはただのガイド
メロディーは自由
こーどによってメロディが縛られる事はない
伴奏としてそのメロディーのバックに欲しい所で欲しい数だけ任意に設置するのがこーど
何なら無くても良いのがこーど
2024/10/17(木) 15:57:47.20ID:bjhpA5vu
なぜかカタカナでこーどを書くとNGワードに引っかかる…
2024/10/17(木) 16:10:00.18ID:bjhpA5vu
そもそもクラッシックにも民謡にもこーどなんて無い
手っ取り早く伴奏つける為に便宜上考案されたものにすぎない
同じメロディーでも人によって付けるこーどは違う
つまりこーどとメロディに絶対的な関係性は無いということ
274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/17(木) 16:12:50.44ID:WfyoJGx+
実際その曲では「が」とか「ゆ」とか「し」とか1文字の、メロディとコード進行の長さは
どうなってるとお考えですか
樹海の糸という曲を知らないと思ってこういう聞き方にしました
2024/10/17(木) 16:34:39.80ID:bjhpA5vu
>>274
「糸がー」のところは
「Gニ拍Cニ拍」の1小節
そのCは八分音符食い
2024/10/17(木) 16:49:24.34ID:B7Wu/8FZ
何を悩んでいるのかすらわからないってことがあることを知った衝撃
2024/10/17(木) 17:32:42.32ID:jH+ePw3A
俺、まだ何を言ってるのかよくわからない・・
2024/10/17(木) 17:42:27.59ID:jH+ePw3A
どこを言っているのかわかった!

別のこーど譜

https://gakufu.gakki.me/m/index.php?p=DT10358&k=m4#rp

採譜する人によっても違うし・・
2024/10/17(木) 20:45:41.56ID:bjhpA5vu
ていうかさ
エスパーして答えてはみたけど、どこの「が」なのか、どこの「し」なのか分りゃしねえ
「が」や「し」なんて曲中に何度出てくるんだよw
そんな頭の悪い説明してる人間だと何かを教えても理解出来ないんじゃないかと思ってしまうんだが
2024/10/17(木) 21:19:39.52ID:jH+ePw3A
>>279
すげーエスパーだ、しかも優しい
と思ってたら突然ハシゴ外して草
2024/10/17(木) 22:25:19.22ID:oK2DqriY
chordで良くね?
2024/10/17(木) 23:34:25.69ID:Na2lt9Z7
便宜上、コードはつけてるんだろうが、
実際、対法的にオケ作ることもあるだろうしね。
2024/10/18(金) 00:31:03.39ID:BY/9dmi+
こっこの最高傑作はポロメリア
2024/10/18(金) 08:39:52.55ID:5iPUi5v8
またキチガイが連投しとるんか
2024/10/18(金) 23:40:31.13ID:3pZiYiP5
キチガイを勝手に認定するキチガイも居るね
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/19(土) 09:27:17.54ID:+UZVJGVN
こーどは移動平均線
2024/10/19(土) 10:14:45.75ID:C0FHb11q
>>285
自覚してるから反応してて草
2024/10/19(土) 10:16:20.32ID:PbEzdrVd
>>286
移動平均の意味知らん白痴乙
2024/10/19(土) 10:17:09.24ID:Czt6HTuS
なるほど、概ねそうだな
290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/19(土) 11:44:08.46ID:lu20NH+x
こーどはボリンジャーバンドでも良いぞ
移動平均線の派生だが
2024/10/19(土) 11:54:21.60ID:ojI3NZE+
それはむしろメロディの方だ
コードは線でも無ければ上も下も無い
292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/19(土) 17:03:59.72ID:d4XNiUQd
結局、DTMはMidi編集ソフトとサウンドフォントで作るのが一番いいよね
2024/10/19(土) 17:14:29.19ID:L1O0Yz0R
いやガレバン1択っしょ
294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/19(土) 17:43:18.02ID:d4XNiUQd
ガレバンはハンドトップミュージックだからそれはありえない
Midi編集ソフトはMidiで残しておけるのが最高だね
295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/19(土) 22:37:10.43ID:zLr5LKJP
ボカロやりたいんやがオーディオインターフェースとシンセサイザーの買い方わからん
高すぎない程度のいい物ある?
2024/10/20(日) 00:06:40.37ID:GqYRFbBR
>>287
ならお前もだよね?
どうして境界知能を自己紹介したがるのか理解出来ない…
2024/10/20(日) 03:19:09.07ID:B/vVdw3Z
>>248
H2O「思い出がいっぱい」も編曲は萩田光雄
結構いい仕事してるよなぁ
2024/10/20(日) 04:46:22.82ID:ZKxIJ+8M
>>296
コードと移動平均の関係性説明出来んくて暴言で応戦って
白痴の上塗りしてて草
2024/10/20(日) 08:49:19.99ID:GqYRFbBR
さあこれからID:ZKxIJ+8Mがコードと移動平均の関係性を分かりやすく説明してくれます!

さあ!出来ますよね?

出来るから他人をバカにできるんですもんね?

出来ないでそのレス書き込んだなら恥知らずの上にとんでもないバカですよ
2024/10/20(日) 09:47:45.62ID:l0Nvsi2t
色々知ってる人は、くだらん喧嘩より>>295氏へのアドバイスが先でしょ
2024/10/20(日) 09:56:26.36ID:1FBrZCZd
>>295
現在持ってるPCの詳しいスペック書かないと
2024/10/20(日) 10:16:59.32ID:/Npm/Z1x
AudioIFはMOTUのM2でいいんじゃまいか
シンセはとりあえずDAW付属でいいんじゃまいか
2024/10/20(日) 10:21:10.97ID:Py4sM54U
>>299
関係性があると言ってる本人が何言ってるんだかわけわかめ 自分で説明出来ない無責任さ受けるわ 白痴の証明じゃん
恥ってものを知らないミジンコかよ
かまって欲しいという欲求だけは人一倍強いのね
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 10:35:47.83ID:BXrZk0Qx
>>259
まずはMidi編集ソフトとサウンドフォントで作ってみれば?
そのあと気に入った曲をボカロにしても遅くないと思う
midiにしておけばあとから自由にdawに取り込んだり出来るし
みんなおすすめしてるよ
2024/10/20(日) 11:47:18.69ID:BT5z0XZ1
>>295
ボカロやりたいだけなら、オーディオインターフェースもシンセサイザーもいらないよ。

ボカロはマウスで音符入力している人も多いし、どのみち歌詞を入力する作業ではマウスとキーボードでの操作になる。

シンセサイザーも'80年代の名機、YAMAHA DX7 のフリー版ソフトシンセ DEXED をはじめ様々なものをネットから調達できる。
シンセサイザーというのが、鍵盤入力に必要なキーボードという意味なら、安いMIDIキーボードがあれば十分。
あとは、数多ある有料・無料のソフトシンセから気に入ったものを選んで使えばいい。

DEXED - Open source DX7
https://www.youtube.com/watch?v=wSs1-020nNY
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 11:48:28.26ID:alAToSm5
はえ〜なくてもできるんやね
とりあえず作ってみてやっぱり欲しかったらまた聞きにくるわ
サンガツ!
307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 11:49:24.55ID:yDjk9Auo
>>306
予算は、いくら用意したの?
2024/10/20(日) 11:52:20.93ID:BT5z0XZ1
>>305  訂正

安いMIDIキーボードがあれば十分
          ↓
PCにUSBケーブルをつなげるだけで使える、安いMIDIキーボードがあれば十分
309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 13:48:04.82ID:alAToSm5
>>307
明確には決めてないけど合わせて30000ぐらいで買えるかなーと思ってた
ギターは持ってるから先にキーボード買って後からオーディオインターフェース買うかも
>>308
なるほどね
作曲で使うキーボードの鍵盤数はどんくらいあるのがおすすめ?
310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 14:40:10.02ID:KlCJ8U+T
FLmobileをスマホからダウンロードしてスタバで作曲だ。キーボードは後で良い
作曲は外の刺激が大切なのだ
2024/10/20(日) 15:31:30.75ID:KwD2wbvY
>>309 横から失礼
片手演奏なら49鍵、両手演奏なら61鍵、マウスのかわり程度ならミニサイズの24鍵でもあまり困らない
けど邪魔にならないなら多い方がいいと思う
自分はミニ32鍵使ってて「あと3音上が欲しい!」とかよくあるんで次の買い替いはミニ49鍵の予定
312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 16:38:02.36ID:BXrZk0Qx
>>306
打ち込みのプロはみんな数値入力だよ
楽器をやってると楽譜と鍵盤が無いと慣れないかもしれないが
早めに数値入力とピアノロールに慣れないと打ち込みのプロになるのは
難しい
2024/10/20(日) 17:31:00.40ID:MLQM0CKX
どこの誰のことだよ?
40過ぎてからの初心者でプロめざしてるヤツってw
314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 17:44:19.14ID:BXrZk0Qx
>>305
初心者にシンセサイザーを勧めても使いこなせないでしょう
初心者から上級者までおすすめなのがサウンドフォント
特にサウンドフォント2は手頃なファイルサイズで高音質で沢山の音色が沢山入っておすすめ
文字のフォントを変えるように手軽にあとから変更できるのも良い
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 17:59:26.67ID:BXrZk0Qx
>>309
サウドフォントにはギターの音色も入っているからオーディオインターフェイス
を買う必要はないよ
それに録音するとオーディオ形式というあとで編集出来ない形式になって
Midiのように取扱やすい形式では無くなってしまうのも困る
2024/10/20(日) 18:04:53.83ID:1FBrZCZd
なんか時代に逆行するようなアドバイス押し付けるこのスレ恐ろしい
2024/10/20(日) 18:09:11.25ID:BS0cS5ao
ID:BXrZk0Qx がDTM初心者なのはよくわかった
これはもう間に合わない系ですね
318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 18:37:53.04ID:BXrZk0Qx
>>316
midiファイルを作って置けば未来にどんなdawが出来ても取り込めて
最新化できるから
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 18:47:36.03ID:BXrZk0Qx
>>317
いまのところ演奏データを保存する一般的な形式ってmidしかないんだよ
古くても最新だと思って間違いない
320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/20(日) 18:52:31.02ID:BXrZk0Qx
>>313
打ち込みのプロはカラオケとかを作るプロだから
40すぎからでも遅くない
2024/10/20(日) 19:41:41.94ID:MvNIwjGL
>>313
わいや!わいや!
2024/10/20(日) 22:59:47.37ID:GqYRFbBR
>>303
白痴と罵るご本人が解説出来ないのって控えめにいってもキチガイですよね?
2024/10/20(日) 23:01:48.93ID:1FBrZCZd
Midiのこと言ってるんじゃなくて
なんでもサウンドフォント押し付けてギターの音色入ってるからいらないみたいなこと平気で主流だと言ってる雰囲気押し付けてる感を指してるんだが

数値打ち込みがプロとか
もうほんとにカラオケ屋っしょ
あれを音楽のプロの最終目的として捉えてるなら
まあ主張の違いってことになるけど

正直言って生楽器弾く立場からすると打ち込みの音なんかただ予算のない時の間に合わせでしかないからな
リリカピアノみたいな打ち込みを逆手に取って利用したものとは違う
2024/10/20(日) 23:17:27.29ID:GqYRFbBR
>>323
今どき数値で打ち込む様な話するおじいちゃんは情報だけで会話してる可能性が高いよ
嬉々としてDominoを使ってた連中だよ
作曲も演奏もできない現代のDAWを全く活用できないご老人さ
2024/10/21(月) 01:09:01.99ID:kHP00gBz
Dominoを使うのは今でも当たり前の路線じゃないの?
2024/10/21(月) 02:46:12.34ID:za+6bqBz
Dominoとサウンドフォントの組み合わせだと、(WindowsのMIDIデバイスが遅いため)楽曲の演奏(再生)に遅延が起きるんだよね。
それはMIDIキーボードから音楽を入力するときもそうだし、入力した音楽を演奏するときも同じ。

そのため、たとえばボカロエディタとDominoを、おなじ BPM 120 に設定しても、(遅延の起きない)ボカロの歌声と、(遅延の起きる)Dominoのオケとでは、演奏のタイミングが次第にズレて行ってしまうことになる。

自分が最初にボカロを使ったときも、そのことを知らずオケにMIDIのサウンドフォントを使ったところ、歌とオケのテンポがちっとも合わないため何日も悩んだことがあった。
2024/10/21(月) 03:26:13.92ID:v+o5LmOQ
Bandlab入れたら解決じゃないのか…
2024/10/21(月) 03:32:47.43ID:v+o5LmOQ
無料のBandlab入れるだけで最低限曲作れるプラグイン一式入ってるしもちろんボカロも買えば使える
ネットには無料のプラグインもたくさんある
ハードウェア的にはややこしく考えずに安くていいからオーディオインターフェイスと入力用MIDIキーボードとヘッドホンくらいはあっていい
ノートPCなら俺は外部モニターはほしい、視覚は大事
モニタースピーカーはあるに越したことはないが部屋の状況もあるからな

というような環境を整える方が準備が楽で結果続くと俺は思う
2024/10/21(月) 03:43:54.14ID:BRSG9gdX
>>322
おはよう
白痴じゃないと主張したいならまずはコードと移動平均の関係性を時間軸とバリューで説明してみ白痴君
330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 06:49:36.22ID:yl7xkG2n
>>326
Midi編集ソフトとボカロは同時に使えないからそんな問題は起こらない
それはDawとサウンドフォントと言う環境だから前提が違う
331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 07:06:15.36ID:yl7xkG2n
>>325
当たり前だけど当たり前に出来ない人が多すぎる
ポリフォニックキープレッシャーも知らないでDTMしてる時代だから
332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 07:24:28.97ID:yl7xkG2n
>>325
一つの楽器が弾けたとしてもその他の楽器はどうするんだよ
打ち込みが上手くなければ話にならない
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 07:25:38.32ID:zTKAR9BO
>>326
Windows標準のMSGS (Microsoft GS Wavetable SW Synth)は遅いけど、
他のサウンドフォントに替えたら、遅延は改善する。
334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 13:22:54.20ID:yl7xkG2n
>>323
だれも音楽のプロ目指してないでしょう
それとは違って打ち込みが上手くなるのはDTMにとって基本的なこと
野球をやって上手くバットを振りたいとかゴルフで遠くに飛ばしたいとか
上達するためには当たり前のことを言ってるだけ
2024/10/21(月) 13:24:31.54ID:H3C21J9Q
プロは別にエキスパートではなかったりもするしな
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 13:28:25.71ID:yl7xkG2n
>>323
DTMは昔から打ち込みが主流
ギターがうまかったらギターの打ち込みもコツが掴みやすい
というアドバンテージがあるわけだから楽器が弾けても
それなりの見返りはある
諦めたらそこで試合終了だよ
2024/10/21(月) 13:43:42.36ID:za+6bqBz
>>333
> Windows標準のMSGS

さすがに、ふつうの耳があれがアレで音楽作ろうとは思わないでしょう。
ストリングスが草笛みたいな音色になってしまうからね。

私の使っているサウンドフォントは、SGM-V2.0.1.sf2 (241.6MB)
色々と試してみた結果、このサウンドフォントが一番好みの音色で、楽器同士の音のバランスも良いと感じている。

他に(遅延の発生しない)「もっと良い音色の」サウンドフォントがあれば教えてほしい。
2024/10/21(月) 14:50:43.15ID:nrmgaXTL
>>329
いやいや…
他人を白痴呼ばわりするのに全く説明出来ない人ってキチガイだよね?
キチガイは大人しくできないだろうからせめてもう少し静かにするよう心がけようね?キチガイさん
2024/10/21(月) 15:44:26.47ID:ec5ZM+uR
ギター持っててaif買おうかなって言ってる人に対するアドバイスじゃないなと思ったんだよ
打ち込みのギターより生の方が一億倍いいっしょ
なんでサウンドフォントなん?
専用音源なんていっぱいあるのに、今の時代にGSとかGMとか?
お金かけたくないなら、それなりのフリー音源結構あったりするし。俺は使わないけど。

打ち込み全体を否定してるわけじゃなくて
ドラムとかは叩けるし打ち込むし
鍵盤でストリングス弾いてカーブ書いたりするし
でも数値入力が主流ってどこの人?
諦めたら試合終了って誰が諦めた?
多分一生話噛み合わないからもういいです
340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 17:13:24.29ID:yl7xkG2n
>>339
打ち込んだらmidiデータとしてのこるわけだから
録音したければ後でmidiデータを見ながら演奏して
自宅録音すればいいだけでしょう
初めからオーディオデータにしたら扱いにくいと上にも書いてあるでしょう
2024/10/21(月) 18:27:32.06ID:ec5ZM+uR
AIが各楽器ごとにステム書き出ししてくれる時代だよ

ごめんもう触れないわ
2024/10/21(月) 19:09:30.37ID:H3C21J9Q
DAWでギター録音しだすと上手くなるよ
普段こんな雑に弾いてたんだと思ふ
レイテンシーを理解してないと、俺ってこんなに下手くそなんだorzってことにもなるけど
343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/21(月) 19:21:39.14ID:yl7xkG2n
>>341
Midiファイルは耳コピや楽譜とは違う
どの鍵盤をどれくらいの速さで押して
どれくらいの速さで離すかという演奏データが入っている
人それぞれ演奏が違うようにMidiファイルも違ってくる
2024/10/21(月) 19:36:16.07ID:WRWrzC1H
MIDIとの関わり方も人それぞれ
オレにとっては単なるレコーダー
鍵盤によるリアルタイム演奏をMIDIで記録するのみ
実音声よりは編集や手直しがしやすいレコーダーという存在
だからMIDIなのに何度も弾き直すし納得してするまで弾くというw
2024/10/22(火) 02:00:43.59ID:k2f/kKeZ
>>338
ブーメラン草
2024/10/22(火) 06:15:25.21ID:DnpKH6Bd
>>337
なついなSGM
俺はめんどくさがりだから使うとしたらMuseScore標準のくらいかなあ
2024/10/22(火) 07:19:12.43ID:Dxmpyovf
>>345
つ 鏡
2024/10/22(火) 10:46:04.63ID:k2f/kKeZ
>>347
見てるんだ白痴
349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/22(火) 11:10:42.06ID:+2e3joTh
メロは主演
コード助演
スケールは物語
2024/10/22(火) 12:05:21.31ID:uY0rbdAH
リズム
2024/10/22(火) 19:58:01.65ID:13maXNzm
重要度で言えばメロ=ストーリーやろ
音楽はメロ、漫画や映画や小説はストーリーが全て
2024/10/22(火) 20:02:56.37ID:y+VVZCOB
横からだけど、コードがメインじゃないっていう例えでしょ、多分
でもリズムもメインではないにしろ大事よな
つーか、ドラムの打ち込みでいつもスゲー悩む
2024/10/22(火) 21:42:47.90ID:57piBd0p
作曲の初心者が陥りがちな問題として、リズムが単調で退屈な曲になってしまうというのがある。
一方、印象に残るフレーズというのは、リズムに独特なノリがあるケースが多い。
2024/10/22(火) 21:48:07.59ID:FIqA6uvq
なにを一番聴かせたいのか、そのためにどうメリハリつけるかってところじゃないかな
それが前提でメロとかコードとかリズムに噛み砕いて作ってくのではないかなと
2024/10/22(火) 22:37:07.81ID:m9sb543D
メリハリ、緩急、色艶…
そういう感性の部分も基本が出来てこそ輝ける物なんだろうねえ
2024/10/22(火) 23:10:22.58ID:Dxmpyovf
>>348
キチガイには難しかったかな?
自分を見ても自分と認識出来ないよね

キチガイだとね
2024/10/23(水) 00:17:09.10ID:J+dTJ1wh
>>356
お前過去に何度もキチガイ認定された爺じゃん
コードも移動平均も理解せずいい加減な事書いたのバレて逆ギレってお前学習能力ゼロどころか-1.0じゃん白痴君
2024/10/23(水) 07:11:06.80ID:reIrTxZt
相手を白痴と決めつけることで説明出来ない言い訳にするキチガイおじいちゃん
キチガイを隠すのもう諦めな?
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 13:44:29.46ID:WhyXIAKW
DTMはじめたいんだが、みんなは独学?
まわりに教えてくれる人いた?

ある程度できるだろうけど、一人でできる気がしない
教室とか言ったほうがいいんかな
2024/10/23(水) 13:57:42.00ID:vpHO/3gJ
出来る気がしないなら習った方が良いかもね
出来る気がする人なら独学で可能だよ
2024/10/23(水) 14:00:26.11ID:vpHO/3gJ
よく質問スレでもネットで検索したら分かるような事を質問してる人いるけど、必要な情報はほぼ完全にネット上にあるから要するに独学で出来る出来ないは自分で調べる能力があるか無いかの話なんよね
362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 15:34:03.92ID:GQfOySlk
>>359
ネットで検索すると商品を売りたい業界に忖度した記事しかでてこないから
そんたくしないここで聞くのが正解、だが業界の人がここにも紛れている模様
DTMを初めたいのならMidi編集ソフトとサウンドフォントがおすすめ
わからないことがあったらこのスレのみんながサポートするから安心して初めてオッケー
2024/10/23(水) 15:58:51.18ID:1MlkqV7W
DTMはじめて、曲を完成させることが出来て
それでどうしたいのか ここ結構重要
2024/10/23(水) 16:04:53.76ID:jqRbElYP
>Midi
流石にNG Wordに入れさせてもらったわお爺ちゃん
2024/10/23(水) 16:17:23.91ID:OhCue1ms
>>359
CubaseとかStudio One、FL studioみたいなユーザーが多い定番DAW買って
Youtubeで該当DAWの解説動画探して見るのが良い
MIDI編集ソフトとサウンドフォントをオススメとか今の時代だと逆に面倒だと思う
366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 16:28:52.86ID:GQfOySlk
>>365
何万もするdawを初めに買って始めるための敷居を上げる意味は?
パソコンにマイク端子もライン出力も付いているのにオーディオインターフェイスを買う意味は?
midi編集ソフトからはじめれば作ったmidiファイルは必要になってからdaw
に取り込めば作ったmidiは全く無駄にならないでしょう
367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 16:47:30.72ID:GQfOySlk
>>365
youtubeにはmidiエディターの使い方も膨大にあるが?
なぜdawでないといけないのだろうか?
2024/10/23(水) 16:47:52.38ID:mCi5joPp
まあ、使い方がわからなくて途方に暮れたりするよりは
現行の主流DAWにする方が情報も多くて楽なのはあるかも。
機能の100分の1も使いこなせないかもしれないけど
辞書を引くくらいの感覚で所有すりゃいい。

スペックとかにこだわる人が集まりやすい分野だし
それが情熱や向上心なのか、単なる所有欲なのか
本人ですら判断しがたい部分もあるしさ。
個人的には音楽制作なんか20年以上前のソフトで満足してるけど
それを他人に押し付ける気にもなんないし。
369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 16:53:25.97ID:GQfOySlk
>>368
それはない
midiエディターは単純で初心者でもわかりやすい
説明書なしでも初見でわかるレベル
2024/10/23(水) 17:01:29.79ID:XoYoqCRw
>>363
コンペに出せば確実に採用される自信あるし
もしくはYouTubeにアップしてボカロP活動やな。すぐにミリオン行くわ
2024/10/23(水) 17:13:38.99ID:1MlkqV7W
かんばってください
372!dongri
垢版 |
2024/10/23(水) 17:54:22.66ID:W1ee/4b0
むしろおもろいな
2024/10/23(水) 18:04:13.56ID:AuVkqM4L
40過ぎて中学生みたいな啖呵きってんなw
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 18:09:50.98ID:uLR4Wxsf
>>368
FL7でほぼ完成系
Cubase5でほぼ完成形
Live9でほぼ完成形
S1-5でほぼ完成形
PT9でほぼ完成形
DPは知らん(笑)
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 18:12:04.99ID:uLR4Wxsf
LOGIC9でほぼ完成形
Visionは知らん(笑)
2024/10/23(水) 21:18:44.75ID:fq0FVSsY
30年前で止まってるおじいちゃんいるな
2024/10/24(木) 03:36:13.36ID:UkMzg6cv
>>358
説明するのお前な私はコードと移動平均の関係性はないと言ってるわけでコード、移動平均の個別の説明は出来てもその関係性は説明出来んよ
お前が白痴と言われて悔しいなら納得性のある関係性を説明しなきゃ
出来ない場合はごめんなさいだろカス
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 10:47:23.92ID:qTDZyD4Y
リーパー環境あきてあたらしく無料の二移行して作曲方法模索段階ってとこ
深2時ではいい評価だったのが勲章だね、アコースティックなの作りたい感じ
2024/10/24(木) 14:02:20.66ID:AvF6GwGe
YouTubeで「中学生 dtm」で検索してみたところ、やっぱり今の時代はみんなDAWを使い作曲を始めていることがわかる。

アニメなど見ていても、文化祭で劇を上演するシーンなど、劇で使う効果音や音楽はDAWで編集&管理していたりするからね。
2024/10/24(木) 14:37:10.76ID:mveSbKfR
資金や情報や時間が足りなくて夢破れた親が子供にやらせてみる
381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 15:06:15.35ID:VQlTg7a3
googleでDTM 中学生で検索するとDTM教室しか出てこないな
ブログとかはほとんどステマ記事ばかり
DTMハイパー初心者講座っていうところだけはまともな記事が書いてある印象
382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 15:19:00.05ID:VQlTg7a3
昔はDTMを始めるにしてもyahooのリンク集から
辿っていけばまともなホームページにたどりつけたのにな
今は検索エンジンに引っかかる目的に作られたステマ記事しかでてこない印象
2024/10/24(木) 15:20:24.93ID:m1v9g48r
自分がそうだからっていうのもありきの体感での話なんだけど
DTM界隈が盛んだったのって2015年前後からコロナ禍くらいまでかな?
その頃と比べるとちょっといまは他の娯楽からの誘惑が強い感じがするね
2024/10/24(木) 15:32:22.64ID:1Gfm7kj8
娯楽(受け身)と創作(自己表現)はまた質の違うものだが
まあその自己表現もYouTubeやSNSに奪われてるのは確かだろうけど
2024/10/24(木) 17:05:21.03ID:Coz8m7nC
スマホ、SNS普及前は、一般人の発信にアフィやステマなどの文化が根付いてなくて
マメな人がホームページやブログで、金にならない事に一生懸命時間を費やしてくれた
386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 17:30:09.00ID:thT+NU+4
遅れてるねー。
今はチャットGDPに聞く時代だよ。
DTMの事なら何でも答えてくれる。
2024/10/24(木) 17:37:14.93ID:mZnWgs9G
国内総生産ですか
388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 17:37:58.42ID:VQlTg7a3
アフィやステマが出てからMidi編集ソフトとサウンドフォントとパソコンさえあればDTMが
出来るという不都合な事実は、パソコンとdawとオーディオインターフェイスと
マイクとキーボードとスピーカーとヘッドフォンが無いとDTMは出来ないというもう一つの
事実に置き換えられた印象
2024/10/24(木) 18:33:34.04ID:1Gfm7kj8
>>388
それはやれる事のレベルが違いぎる
その間それだけテクノロジーが進化した現れでもあるし、比較する対象じゃないと思うぞ

前者(当時)の時代はオモチャみたいな音で曲のマネごとが出来てただけの話しだが、後者(現代)はもう製品レベルを自宅生産出来るレベになってんだから
2024/10/24(木) 18:40:39.12ID:m1v9g48r
みんな騙さるな!midi編集ソフトとサウンドフォントとパソコンでDTMできるぞって教えてあげるアフィサイトを立ち上げればいいのに
391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 18:49:56.38ID:VQlTg7a3
無料のソフトでできると教えてあげたら
有料ソフトの広告をクリックする人いなくなるだろ
392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 19:07:38.09ID:xMlbwkB2
ワイがSSWを使ってた頃はEQ使ってキックとベースの帯域を削ったりしてなかったよなー
あとWAV取り込んでピッチを解析して…なんかもしてなかった、でも結果残全困らなかった
牧歌的ないい時代だったよなーw
2024/10/24(木) 19:22:25.72ID:vu2E5fLE
DAW普及前は、打ち込んだ曲に声乗せて
お風呂場みたいなリバーブ掛かってるような
ホント聞くにたえないレベルが結構あった
ある程度機材を揃えた人達で、それ。
自分も最初そうなったからドライに戻したり、苦労した。
使い方も知らなかったけど、アマチュア向けのエフェクトは質が悪かったなぁ
2024/10/24(木) 19:24:47.55ID:AvF6GwGe
ツベのショート動画『音楽知識ほぼゼロの中1娘の驚きの作曲法』( 9CqsYSwM2rk )を見ると、中学生でも地頭の良い子は勝手に無料DAWを見つけてきて、自己流で作曲にトライしてしまうことがわかる。

あと、『音楽未経験者が3日で作曲してみた』( tPEAL71tlG8 )の動画もおもしろかった。
上の動画に出てきた「自由派音楽理論」のサイトは、ずっと自分がほしいと思っていた音楽理論の理想的な解説サイトだったので歓喜。

それと、リンク貼ると発言がアップできないので、くだんの動画に興味のある人は括弧内のIDでツベを検索してみて。
2024/10/24(木) 20:06:30.95ID:Pdm8/1kW
やたらとMIDI編集ソフト+サウンドフォントを推してDAW否定してる人は何が目的なんだ
親切に見せかけて他人の足を引っ張りたい悪意しか感じんのだが
2024/10/24(木) 20:17:54.29ID:4pqTXJ+z
ID:BXrZk0Qx
ID:yl7xkG2n
ID:GQfOySlk
ID:VQlTg7a3
397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 20:35:06.22ID:NHEdSqRD
YouTubeでサウンドフォントググってみたけど
スーパーで流れてるやつとか
20年以上前のカラオケみたいなヤツしか出てこないんだがw
特に生音系は専用リアル音源とか買って
打ち込んだ方が想像以上の実現性に
ヤル気出るし上達も早いと思う
2024/10/24(木) 20:39:45.32ID:1Gfm7kj8
>>397
そんなん(スーパーのBGM)で満足してるヤツ(若しくは金が無くて揃えられないヤツ)の主張だからw
399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 20:57:17.38ID:VQlTg7a3
>>397
Midi編集ソフトは後で好きな音に変えられるからサウンドフォントで問題ない
そもそも良い曲はどんな音でも良い曲だから
400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 20:59:16.48ID:VQlTg7a3
>>395
DAWを初心者に勧めるほうが悪意があると思うが
401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 21:02:28.15ID:VQlTg7a3
結局、初心者に今Dawを売って手っ取り早く稼ぎたいんだろうけど
気軽にDTMをする方法を広めてDTMの人口を増やしたほうが
長い目で見ればDawは売れるんだよな
2024/10/24(木) 21:08:24.62ID:I+ekRCbg
今の高校生死ぬほどギター上手いよ
環境が成長を促進してんだ
古今の音源サブスクで聴き放題だし耳コピに役立つアプリもめちゃくちゃ便利

音楽制作やりたきゃDAWから入った方がいいよ
それが当たり前の時代だし遅かれ早かれそこに行くんだから回り道は不要
403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 21:20:21.54ID:VQlTg7a3
>>392
昔は音がうまく響くように音符を配置してたからな
今は音符を配置してからうまく響くように帯域をカットしている印象
2024/10/24(木) 21:22:51.84ID:bcGFlM7Y
おぢの曲聞かせてよ
2024/10/24(木) 21:27:14.91ID:mZnWgs9G
なんか最初に金をかけるリスクがどうとか言ってるけど
40過ぎて家にpcあるって感じなら、適当にいろんなもの揃えて20万くらい用意できるだろ
pcに直結でミニプラグ繋いで音楽やるとか痛々しいわ
406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 21:44:21.00ID:VQlTg7a3
まずは自分がDTMに向いてるか向いてないかくらいはわかってないと駄目でしょう
2024/10/24(木) 21:45:46.01ID:Pdm8/1kW
DAW薦める=DAWメーカーや教室関係者だと思い込んでるのはヤバすぎる
今の時代はオーディオファイル扱ったりエフェクトのプラグイン使うのは当たり前なんだし
DAW薦めるのは自分の利益とか関係無しに当然だと思うんだが

>>402
自分がギター始めた頃はCD付き教則本がメインだったけど
今はタダで懇切丁寧に教えてくれる人が国内外に沢山動画アップしているからいい時代になったと思う
2024/10/24(木) 22:03:23.89ID:mZnWgs9G
何か始めるにあたって、その趣味が続くかなんてわからないうちに道具を揃えるのは当たり前で(レンタルあるようなスノボとかもあるけど)
ゴルフも草野球も楽器も釣りもある程度の費用は使うっしょ
お金使って気合い入れてやり始めても、諦めるやつがほとんどの中、タダで初めて続く奴なんかほぼいないだろ
元々音楽的な教養があるなら別だが
そして音楽的な素養を持ってる奴は必然的に金を使う
409!dongri
垢版 |
2024/10/24(木) 23:07:25.40ID:gLWRp6lY
安いオーディオインターフェースにDAWの下位グレードが付いてるからそれで初心者ならこと足りる。2万とかすら用意できないやつは割り箸でコップでも叩いて遊んでくれ
2024/10/25(金) 00:14:13.91ID:WU6OQOqY
個人的にはサウンドフォント好きだけど、これからDTMを始める人にすすめるかというと?
ファイルフォーマットにキースイッチやベロシティクロスフェードやラウンドロビンの情報を持ってないから、打ち込みにひと手間ひと工夫要るところが初心者向けではなさそうな
sf2じゃなくてsfzならまだありかも
2024/10/25(金) 00:50:17.70ID:13oSxAcz
スタンダードギターとかMetal-GTXのようなギターのサウンドフォントは優良だけど
あれはアンプシミュレータ使用するのが大前提だし
2024/10/25(金) 02:14:41.63ID:YHaQUOtg
そもそも40過ぎて無料に群がる乞食みたいなセコいおっさんってどうなのよ?w

察するに大金叩いて買ったはいいがまるで使い熟せなくてどう頑張ってもスーパーのBGMみたいなものしか出来ない…
じゃあ無料ソフトやSFで良かったじゃないか!
ちくしょーーっ!
騙されるな!
メーカーが儲けたいだけだ!

てやつなんじゃねえの?w
2024/10/25(金) 02:21:48.84ID:YHaQUOtg
オーディオなんて扱えずMIDIだけでどうにかしようと悪戦苦闘してた頃から比べたらホントいい時代だよなあ
機材にかかる費用だって信じられないくらい安くなったと言うのに
何ならちゃんとした物が製品バンドルやパソコンに無料で付いて来る時代
それでもまだ無料無料言ってやがる
陰謀論まで唱えながらw
しかも40過ぎたいいおっさんだろ?w
側から見てて情けないわ
2024/10/25(金) 02:23:51.67ID:YHaQUOtg
無能な年寄りが音楽になんて手出すんじゃねえよ
趣味は釣りとかにしとけ
2024/10/25(金) 02:45:44.13ID:J4jwacON
ガチで金かけないならBandLab、ASIO4ALL、手持ちの有線のイヤホンかヘッドホンで始められる
入力用キーボードはあった方がいいが新品で買ったって1万円もしない
プラグインは無料のものがちょっと検索すればいくらでも手に入る、今なら1ドル払ってSample Tank4買ってもいいんじゃないか
スモールスタートに拘るとしても超豪華に揃えられるんだから縛りプレイは主流ではないと思う
そもそもサウンドフォント使いたかったらDAWでも使えるしな
2024/10/25(金) 07:12:02.75ID:YU+rguNj
金銭感覚がずれ過ぎて理解出来ない
曲作っても仮歌入れてもらうだけで1曲2〜3万飛ぶよ
本歌は1曲3〜5万、セッションボーカリストの日本人だと
Synthesizer Vでは出せないアレンジや声の表情が人間にはある
417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 07:14:59.83ID:R9rgqpms
BandLab終わるらしい
無料で開放してこれまで作ったデータを人質に新しい
有料ソフトに乗り換えさせる囲い込み戦略でしょう
Midiファイルならいつでも気軽に乗り換えられるからそんなことは起きない
DAWでもLMMSとかオープンソースはおすすめできるんだけど
ちなみに有料ソフトの無料エントリーバーションはどんなことでも
やりたい事をするにはちょうど1つ機能が足りないように
うまく設計されていて有料版を買わせるダークパターンを使ってるから
一切おすすめしない
2024/10/25(金) 07:23:21.33ID:YU+rguNj
それで本気で曲を発表しようとミキシングエンジニアに頼むと
下手な人で2万くらいかな、上手い人は5万だけど録音が良くないとやってくれない
結局自分でミキシングは覚えた方が楽なので、モニターヘッドホン8万、
モニタースピーカー20万、オーディオIFはApolloかRMEで20万
プラグインはデジタル系で10万、UADで8万、ユーティリティで10万
音源はYoutubeで馬鹿にされないレベルだと合計10万、
コンペ出すくらいの音源だとプラス20万
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 07:35:22.07ID:R9rgqpms
>>418
音楽を売って元が取れてるなら無料より安くDTMしてるってことだよな
有料が善ならば無料よりもっと悪い
420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 07:53:48.06ID:R9rgqpms
>>410
そんな細かいこと初心者は気にしない
2024/10/25(金) 08:19:34.52ID:jK7nDy1F
もはや発言が常人の域を超えてるな
まじで60歳以上出禁にしたほうがいいと思う



コンペ出すのに音源30万ってハードにこだわってる割に少ないな
2024/10/25(金) 10:05:17.31ID:J4jwacON
現役でコンペ参加してる作家がDOMINOとサウンドフォントを初心者に薦めるって妙にリアルな00年代感
スレタイ的にはまあ許容範囲か?w
2024/10/25(金) 10:26:08.93ID:YU+rguNj
俺はDOMINO世代だし、懐かしいしレトロ感が好き
でも初心者こそDAW買うべきかなと思う
今のDAWはどれもWavesより音も精度もいいし
CubaseはJ-Popとかバンド系、Logicはマルチタレント、
FLはクラブミュージック系、LiveはK-PopとかBGM系作りやすい
SoundOneは安く始めたいなら
2024/10/25(金) 10:39:19.68ID:019g+H9e
>>423
DAWとジャンルの関係、どうしてそうなのか具体的に説明して
DAW買いたいって人の参考になるかもだし
2024/10/25(金) 10:55:47.52ID:TCw8+Lm4
>>421
コンペってのはJ-POPやタレント物になるからそのレベルならKompleteクラスのバンドルひとつとDAW付属音源程度でも済むだろうね
音源の見極めが下手くそだあれこれ無駄なもの買って金かかるだろうけど
2024/10/25(金) 11:04:37.23ID:TCw8+Lm4
>>418
そんな事まで考える必要は無いよ
40過ぎてDTM(音楽)始めてコンペに参加したいなんてヤツがいたら

「やめとけ」

と言えばいいだけさ
そうだろ?w
427!dongri
垢版 |
2024/10/25(金) 11:14:26.74ID:WEvBEfgU
DTM板のキモいのをここに封じ込めました
2024/10/25(金) 11:18:35.83ID:itvGHKdE
コンペに出すだけならkomplete ceがあれば事足りるね
本当コンペのための音源と言っても良いくらいと個人的には思う
音源のセレクトに悩む時間で作曲したいからね
そしてkompleteを常に使うことで定点観測の様な経験値をつめるので本チャンの音源作りのセレクトに役立つんよ
kompleteは音楽制作の起点としての役割をもてる音源だと思う
2024/10/25(金) 11:19:38.57ID:itvGHKdE
>>427
キモいと自覚して自らを閉じ込めるとは偉いやつだよ
他のスレに二度と出てくるなよ?
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 11:48:35.08ID:UBdfdc6y
あのな、DTMは筋トレなんだよ
毎日の鍛錬こそがピアノロールを強くするんだよ
まず無料のMIDIパックを半年ROMる事で基礎耐力が上がる。
はじめからMIDIキーボードなんて3年早いよ
除菌シートでモニター、PC、デスクの上を清掃しPCキーボードの隙間を綿棒でキレイにすることから始めろ。
2024/10/25(金) 12:05:51.40ID:itvGHKdE
ちょっと笑った
2024/10/25(金) 12:32:58.86ID:5dE/MJRg
DTM、というか音楽制作そのものを5年サボった
最初はスランプという名目で少し休むつもりだけだった
お気をつけて
2024/10/25(金) 12:42:59.91ID:TCw8+Lm4
>>430
音楽の構造をまだ理解してない初心者ほど鍵盤は音楽的思考のために有効なツール
それが無いと一々打ち込んで再生してみなければコードひとつ確認できない

打ち込み…再生…違うなあ
打ち込み…再生…違うなあ
(繰り返し)
あ、ここだ!やった!

脳みそも筋肉なバカがやること
2024/10/25(金) 12:46:07.75ID:TCw8+Lm4
バカは効率の悪い筋トレをする
2024/10/25(金) 12:51:03.98ID:I31CdX3m
おはようmidiおぢ
2024/10/25(金) 12:57:24.50ID:jRt6sDj3
盛り上がっとるのぉ
437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 13:01:56.71ID:R9rgqpms
>>433
Midiの打ち込みは、打ち込み、再生を繰り返す地道なものでしょ
ピアノの上手い人が鍵盤で一気演奏して打ち込むなんて派手なものを想像してはいけない
2024/10/25(金) 13:07:10.44ID:TCw8+Lm4
>>437
音色ひとつ選択するにも打ち込んで再生させなきゃどんな音かもも確認出来ない
脳みそも筋肉のバカがやること
バカは効率の悪い筋トレをしたがる
2024/10/25(金) 13:09:50.37ID:TCw8+Lm4
何千何万とあるプリセットを何千何万回も再生させながらプリセットを確認する

ああ、なんて脳みそ筋肉なバカなんだろう
2024/10/25(金) 13:11:01.76ID:TCw8+Lm4
そこまでバカだと音楽はちょっと難しいと思う
趣味は盆栽かなにかにしておいた方がいい
441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 13:16:32.35ID:R9rgqpms
>>439
再生しながらプリセットを切り替えればいいだけなのでは?
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 13:20:47.74ID:R9rgqpms
そもそもMidiキーボードで127段階あるベロシティーを正確に
入力するのは不可能なんだよ
結局手直しが必要になって初めから数値入力にしておけば良かったってなるんだね
2024/10/25(金) 13:30:43.74ID:U/SRaQqz
プロでもないのに拘るのは素晴らしいこと
でもプロでもないのに他人にあれやこれや言うのはどうかなと
2024/10/25(金) 13:57:19.35ID:TCw8+Lm4
>>442
そして三日かけて打ち込んだそのピアノ演奏データ
ピアニストが1分で入力した演奏データの足元にも及ばないんよな
三日かけても再現できないならDTMなんてやめておけばよかったってなるんよな
趣味は盆栽にでもしとけ
445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 14:29:12.67ID:UBdfdc6y
境界知能乙!
ピアニストの話は一切してないしプレイヤーになるわけではないのにな(笑)

>そして三日かけて打ち込んだそのピアノ演奏データ
ピアニストが1分で入力した演奏データの足元にも及ばないんよな
2024/10/25(金) 16:01:11.50ID:jK7nDy1F
曲調とか作曲者の意図によるけど
何らかの楽器はできたほうがいいと思う
できる楽器はもちろん、できない楽器に対しても理解が速く
こう言うとこはこう言う動作をするんだなってことを打ち込みに活かせるから、生楽器の再現性は高くなる

何もできない人のドラムパターンとかピアノソロとかキツイ事がよくある
楽器できない一部の天才もいるけど
2024/10/25(金) 19:44:35.69ID:1D3FIsm0
>>445
それでいいのか?
楽器弾けなくても出来るって聞いたのに!
全然ムリじゃないかあ!
ってマウスでピアノロールと格闘技してんだろうなあw

なあ、趣味は釣りにでもしとけ
448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 20:41:21.77ID:UBdfdc6y
>>447
コピペで余裕だよ
もしかしてピアノロールの使い方わからないのか?
面倒な入力をアシスト出来るのもDTMの良さなんだよな
楽器作曲板でマウント取れないからDTM板に居座っているんだろうなぁ
ピアノロールは格闘するものではないよ
使い方わかんないんだろ?
2024/10/25(金) 21:00:13.88ID:0haxoSes
俺はピアノロールよくわかってないわ。
弾くのが好きだからキーボード弾いて録音している。
コピペしないならこっちのが早いし。
最初に買ったミニキーボードも5トラック録音できるタイプだったので、全パート自分で演奏して曲入れるやり方で入ってその方法に馴染んでしまった。
2024/10/25(金) 21:01:59.75ID:1D3FIsm0
>>448
ああ、オレの言ってる事理解してないわw
趣味は釣りより盆栽の方がキミには向いてるかもな
2024/10/25(金) 22:05:45.34ID:dQ95ojm3
人を馬鹿にするの楽しいんだろうなあw
(鼻ホジ)
452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/25(金) 22:14:17.06ID:UBdfdc6y
>>450
いやギター弾けるからDTMやるわな
なぜ釣りや盆栽なのか?
DTMより下に見ているからだろうな〜(笑)
人を馬鹿にするのが生きがいなんだろうな〜
2024/10/25(金) 23:43:21.18ID:jRt6sDj3
俺の趣味は釣りだがな
禁漁の冬はDTMやってるけど
454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/26(土) 10:51:47.57ID:STftHeNv
てか釣りもお金かかるんじゃないの
道具に凝りだすとキリがないのはどの分野も同じ
2024/10/26(土) 11:01:07.34ID:OfpjCgu8
コードは移動平均線とかこのDAWはこのジャンル向きとか言ってて白痴呼ばわりされてブチ切れてたガイジはDAW使えないんやろな
2024/10/26(土) 12:38:46.91ID:6k1OORDr
ここで釣ればタダやで
2024/10/26(土) 14:06:24.38ID:+7+Xh3zm
>>452
へえ、ギター弾けるのにギターもマウスとピアノロールとsfで打ち込むのか
バカだなw

1分で弾けることに何時間かかる?
ギタリストに「これ本物だよな?」と言わせる打ち込みに何日かかる?
本物を超えるのは何十年後だ?w

インターフェイス買ってテメエのギター録音した方が早えじゃねえか
でもインターフェイスなんてメーカーの策略だって?

震災は人工地震だ!と同じくらいバカだなw
2024/10/26(土) 14:08:35.86ID:+7+Xh3zm
バカの趣味はアニメくらいにしとこうぜ
459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/26(土) 22:30:55.72ID:W+S0nf/3
ギターは録音
境界知能はこれだから困る

>へえ、ギター弾けるのにギターもマウスとピアノロールとsfで打ち込むのか
バカだなw
2024/10/27(日) 08:41:09.57ID:sL6ly6fH
下らないレスバするよりDAWを立ち上げ音楽作ろうぜ
2024/10/27(日) 11:02:19.32ID:4FmXt0JO
楽器の知識がないならUjam音源とか出来合いのMIDIフレーズ集でも使えばいい
2024/10/27(日) 12:26:53.14ID:3swFHO2b
ガレバンならコード押せば自動演奏してくれるやで
2024/10/27(日) 13:52:19.30ID:sL6ly6fH
演奏できるなら生楽器録音するのもいいし出来なくても音源使えば曲作れる
むしろ楽器出来ない人がセンスだけでのし上がれる凄い時代だよ

お前ら楽しめよ
2024/10/27(日) 14:03:39.29ID:STl7fcvF
私の場合は、ギターやピアノやドラムなど素人が趣味で演奏できるような楽器の音はほとんど使わないので、生楽器にこだわる必要がない。
ほんと、自分の感覚やイメージだけでおもしろい曲が作れるという、いい時代になったと思う。
2024/10/27(日) 14:21:07.27ID:sYpBANbR
素人が趣味で作る範囲の曲ならそれでいいんじゃない
2024/10/27(日) 14:21:27.83ID:GVa0H+U2
曲作って自分だけで聞いて楽しむなら簡単だが
公にする場合、レーベル通すにしろ自分でアップロードにするにしろやらなければいけない作業がある
それはあなたにとって曲を作る時間よりも億劫な時間になるかもしれません
あしからず
2024/10/27(日) 14:27:17.99ID:4FmXt0JO
このスレは素人の趣味勢とプロかプロ志向が集まってくるから混沌としとるな
2024/10/27(日) 16:06:31.22ID:sL6ly6fH
それがいいんだよ
普通は同じレベルでグループになるから
全く違う価値観や思考の人間が集まることで自分でも知らなかった世界が開けるからね

でも1行で煽るカス

お前は要らない
2024/10/27(日) 23:17:26.44ID:n88QbUre
音楽なんだから楽しくやれりゃいいんだよ
2024/10/27(日) 23:24:35.66ID:gYhIwZxc
最初は楽しくてもそのうちミックスやマスタリングが気になってきて血の涙が出るほど悩む高い高い壁が出現します
2024/10/27(日) 23:53:36.14ID:3MfCP+AA
苦手な箇所は外注外注
金があればやけどね
ワイは歌詞も外注してるやで
2024/10/28(月) 03:05:21.98ID:XBrLJZRb
何のために音楽作るかだわね
2024/10/28(月) 06:59:22.02ID:k10xEYCX
自分がそうだからと言って他人もそうだと決めつけるアスペルガー多過ぎじゃね?
2024/10/28(月) 07:06:49.28ID:0LoyI2qJ
唐突に自己紹介始めるのは何でなんだ
目立ちたがりか?
475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 07:24:16.21ID:fVzIEvpA
最もメジャーなDTMソフトはキューベースか?
これからDTM始めるならキューベースが良いか?
476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 07:32:22.95ID:28B8ms8g
>>475
なんだ貴様のその態度は
教えねーよ馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwww
2024/10/28(月) 08:22:45.18ID:eGyJw37C
>>475
日本でのシェア率No.1はCubase
検索すると一番情報がでてくるのもCubase
Cubase長年かけてアップデートを繰り返した結果、高機能な分だけ複雑かつ重くなった
今から始めるならStudio Oneの方が機能が整理されてて動作も軽量
Cubaseの元開発者が改めて作り直したDAWがStudio One
近年は国内でのシェア率も伸びてきて情報も増えてきてる
2024/10/28(月) 10:42:51.91ID:D2hbY2LI
これからDTM始めようとするおっさんに、苦手な部分は外注とかなに言ってんだ?
ん、もうスレの趣旨変わったんだっけ?
479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 11:24:39.57ID:P2AT6gMO
初心者は適当なコード並べてオープンボイシングさせてコードからメロとベースを作ることをおすすめする。その次にキックをつけてダッキングを学ぶ事をおすすめする。これでキックとベースの帯域が被っていることを自然と学びEQの重要性がわかる。全てネット上の知識をかき集めただけなのでオレは一曲も作ったことがないがな
2024/10/28(月) 12:21:55.76ID:mRvypKo+
最終的なパッケージの完成を音楽制作とするなら他人に頼むもいいけど、その中で自分が果たす役割が取りまとめだけならDTM関係ないわな
2024/10/28(月) 12:38:18.27ID:cpuLGBjf
FLStudioはアップデート永遠保証だよ
それぞれの好みに従ったらいい
デジパフォとかリアルタイム入力に特化してピアノロール適当だった時代もあるしな
2024/10/28(月) 13:06:16.04ID:hldkyfRD
>>480
だからそんな連中はもうみんなsunoやudioのAI生成の方に行ってるね
その手のスレの勢いもあるし

ただの発注者(クライアント)だしクリエイターでは無いけどどうやらそれで良いみたいだ
半端なDTMerは今後そっちに流れるだろうし、40過ぎてこれから…なんて輩も実際のところそっちで満足するんじゃねえかな
2024/10/28(月) 13:07:13.43ID:JATQbmN/
>>475,477
どのDAWが自分に合うのかは、人それぞれと言うしかないね。

私の場合は、Studio One Primeをお試しで使ってみたけど、重いのと使い勝手が自分に合わなかったため、最終的に軽くて多機能なReaperを選んだ。
Reaperの場合、パッと起動してすぐ作業に取りかかれる点と、プラグインのCLAPやARAブリッジモードといった、新しい規格にも速攻で対応してくれる点などが気に入っている。

いちど購入すれば、大きなバージョンアップは2世代まで無料なので、(アップグレード料金無しで)7年くらいは最新のバージョンに更新しながら使い続けることができる。
その間も、どんどん機能は追加されていくので、アプリが古くなるという心配もない。
2024/10/28(月) 13:13:57.86ID:hldkyfRD
楽器を習得する気も無いし、金出したくも無い
難しい理論とか学部のは面倒
あーわけわかんねえし

そんなあなたにうってつけ
理想を発注するだけでオリジナル曲を作ってくれる
それがAI生成
2024/10/28(月) 13:23:28.54ID:eGyJw37C
>>483
まぁ人それぞれだね
自分の場合はCubaseの廉価版とStudio One Primeを比べてみてStudio Oneの方が直感的に使えたからすぐにPro版購入を決定した
今はPrimeの提供は終了してしまったが
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 13:51:06.58ID:DFPgXlBd
>>475
一番メジャーなのはMidi編集ソフトのDominoとかでしょうね
dawとは作った曲が売れて十分に元が取れるプロ達が使うもので
初心者にはそもそも必要ない
2024/10/28(月) 13:55:37.08ID:dmq18dgV
ピアノロールでノートを伸ばしたり、縮めたりする時
テキトーに触ってても、大体思ってる感じに気が利くやつと
いちいち手間がかかるやつあるような
488名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 13:56:31.20ID:DFPgXlBd
>>475
おすすめの作曲方法を紹介すると
何曲かMidi編集ソフトで何曲か作ってmidiファイルにしてみて
その後オーディオ形式にしたかったらサウンドフォントで1トラックづつ
オーディオに書き出して、波形編集ソフトでミキシングすると良いよ
この方法ならdawと同じことが簡単に出来る
2024/10/28(月) 14:06:38.56ID:B5X8KOp7
>>487
そういうのは設定次第
グリッドに沿ったり、周りの音符に合わせたり
何かのキーを押しながらやるとフリーになったり
どのDAWでも
490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 14:31:03.07ID:DFPgXlBd
>>464
ギターから出るギターの音は人が演奏しているってことだからな
スピーカーから出るギターの音はギターという楽器とは関係ないし
ギターの音を出すシンセサイザーに正しい奏法なんてものもない
491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 15:13:31.43ID:DFPgXlBd
>>457
ギターの演奏者というのはDTM用語でいうと
ギターのリアルタイム打ち込みのプロと言う
昔はMidiのように演奏データを保存しておけなかったから
必要だったけど、今は止まって打ち込める時代だから演奏者は必要ない
2024/10/28(月) 15:19:35.89ID:U7QHZS+j
才能と時間とお金があったら自分の演奏を世に残したいね
2024/10/28(月) 15:45:22.71ID:eGyJw37C
世の中の趣味の多くは、その趣味で利益をあげて元を取るわけでもないけど初期費用で数万~数十万とかけてるものもある
DTM始めようとして数万のDAW買うくらいたいした金額でもない
無料にこだわりすぎると却って選択肢が狭まるだけだ
2024/10/28(月) 15:48:09.50ID:hldkyfRD
>>491
それがDominoとピアノロールで出来のか?
て話な
495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 15:59:52.85ID:DFPgXlBd
>>494
ギターがリアルタイム打ち込みのプロになるまで一万時間掛かる
止まって打ち込みならそれより短い時間で上達するのは当たり前でしょう
2024/10/28(月) 16:03:46.17ID:hldkyfRD
ごめん
誰か通訳して
もう手に負えんわ
497名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 16:09:53.17ID:DFPgXlBd
>>493
Midiファイルを作れば、midiファイルを読み込める全てのプログラムが
選択肢、オーディオファイルを作ればオーディオファイルを読み込める
全てのプログラムが選択肢になる
1つのDawを使うということはそのdawのファイル形式や操作性に
に自分自身を依存させて他のプログラムに切り替えられなくなくするということだ
いつでも乗り換えられるようにしておくにはMidi編集ソフトだよ
498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 16:17:09.69ID:DFPgXlBd
>>496
ギターの弦を入力装置とらえると指で弦を弾くということは
DTMでいうところの打ち込みに相当する
それをリアルタイムでしているということだからギターのリアルタイム
打ち込みという
2024/10/28(月) 16:21:33.49ID:hldkyfRD
どうする?このバカ
2024/10/28(月) 16:26:56.20ID:hldkyfRD
ああ、ステップ入力って言葉も知らないからかw
あのね
いくらステップ入力でもピアノロールへの打ち込みと無料ソフトでは素人が聴いてホンモノと間違えるようなギター打ち込みは出来ないんよ
おまえの母ちゃんなら凄いねえタケシ…って言ってくれるかも知れないけど
頑張って下さい
2024/10/28(月) 16:28:28.12ID:hldkyfRD
ギターが弾けるならインターフェイス買って録音した方が遥かに良い結果になるから頑張って下さい
502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 16:35:33.23ID:DFPgXlBd
>>500
DTMが偽物で楽器のギターが本物とか無いから
ギターという楽器を演奏していい演奏を求めたら今のギターのプロの
演奏になったというだけだよ
指で弦を弾くとギターになって、鍵盤楽器で弦を弾くとハープシコードになった
DTMで弦を弾くとそれがギターになるわけではない
2024/10/28(月) 16:38:05.73ID:D2hbY2LI
プロとは?
弦とは?
DTMとは?

この辺がオリジナル設定っぽいな。
504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 16:41:44.96ID:DFPgXlBd
>>500
ステップ打ち込みなんてことば無いでしょう
2024/10/28(月) 16:42:22.36ID:0LoyI2qJ
このスレはDTM板の中でも一二を争う基地外が集まるところなので本当ご愁傷さまなのです
相手にするだけ貴重な時間を浪費するのでスルー推奨ですがそれでも相手にするなら基地外である事を念頭において普通のやり取りは不可能である事を意識しながらレスすることをおすすめします
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 16:44:41.64ID:DFPgXlBd
ステップ入力っていうのは一つ入力すると1ステップ入力が進むという
止まって打ち込みの一つの方式だから全然違うと思うな
2024/10/28(月) 16:49:10.56ID:eGyJw37C
>>497
どのDAWでもピアノロールの操作は基本的に同じようなもんだし
MIDIファイルのエクスポート、インポートなんてどのDAWでもきるんだから
DOMINOにこだわる意味がわからんね
MIDIファイル扱うにしてもDAWの方が柔軟性もあるだろうし
Studio Oneなら大抵の作業はドラッグ&ドロップできて楽
508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 16:59:34.34ID:28B8ms8g
長文連投してんじゃねーよ馬鹿どもwwwwwwwwwwwww
509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:03:26.83ID:DFPgXlBd
結局、独自のファイル形式で顧客を囲い込みたいメーカーにとって
Midiは悪なんだよ
共通のファイル形式があればユーザー同士データを交換しあって
交流できるコミニュケーション手段にもなるわけ
メーカーのやりたいことは横の繋がりを断ち切って上からの情報だけを
顧客にながせて洗脳させること、
そうして出来上がったのがこのDaw 信仰なわけだ
510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:05:10.73ID:DFPgXlBd
>>507
もし一つでもオートメーションを書いてしまったら終わり
511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:10:10.66ID:DFPgXlBd
>>507
ドミノとは初めから一度も言ってないMidi編集ソフトと言っている
512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:12:46.97ID:DFPgXlBd
別に無料にこだわる必要もないし
有料ならレコンポーザーでもなんでも好きなものを使えばいい
とりはえず始めるならDTMに向いてない場合もあるので無料をおすすめしている
2024/10/28(月) 17:19:02.71ID:eGyJw37C
>>511
>>486でDOMINOと言ってるが
2024/10/28(月) 17:19:19.17ID:hldkyfRD
ギターが弾けるのに無料ソフトでギター打ち込む
なんでそんなにアホなん?w
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:21:00.37ID:DFPgXlBd
>>513
メジャーなDTMソフトを聞かれてMidi編集ソフトと
答えるのはおかしいでしょう
2024/10/28(月) 17:21:29.16ID:hldkyfRD
インターフェイス買えよw買えないの?
買えないならしょうがないけど
2024/10/28(月) 17:22:06.75ID:0LoyI2qJ
レス追ってないから何に対して言ってるのか分からんがギター弾けても打ち込みを選択するのはありだよ
ソフトは無料でも有料でも構わんが個人的には後々のコストを考えて有料ソフトをすすめる
2024/10/28(月) 17:27:32.27ID:eGyJw37C
>>515
言ってることに変わりは無いやん
大丈夫か頭
519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:30:52.93ID:DFPgXlBd
>>518
おすすめしているのはMidi編集ソフトと言っているが
おすすめに関連してない場面では具体的なソフト名は使うよ
520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:31:46.28ID:DFPgXlBd
>>516
パソコンにマイク入力端子ついてる
2024/10/28(月) 17:41:21.85ID:cpuLGBjf
それはどっちもどっちなんだよな。

ドンカマが出てきた頃、ドラムっぽくならん!みたいな言われ方して、
割り切ってドンカマはドンカマ!って使ってたら、
それを知らずにそれをコピーして叩けるドラマーが出てきちゃったり

ヴォーカロイドが人間にならん!
割り切って歌えない曲でもいいやとボカロPがやってたら、
それを知らずに練習して歌えるようになったやつが出てきちゃったり
522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:43:10.99ID:P2AT6gMO
オレはFLSlayerでギターの打ち込みしてるけど
中々のものだぞ
ソロで聞かせる訳じゃないしEDMの場合は打ち込みっぽさが逆に乙なもんよ
523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:44:15.86ID:P2AT6gMO
メロンジュースに果汁100%求めてないしな
ウソっぽいのがいいんだよ〜
2024/10/28(月) 17:46:40.76ID:eGyJw37C
MOSAIC.WAVが初音ミクの消失みたいな歌詞詰め込んで高速で歌うのをコピーしたような曲作ってたな
最近はsynthesizerVを皮切りにどんどん人間に近づいてるボーカルソフトが出てくるようになったが
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:46:53.38ID:28B8ms8g
長文連投してんじゃねーよ基地外wwwwwwwwwww
526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 17:47:42.19ID:P2AT6gMO
因みに未だかつて曲を完成させたことがない。
プロジェクトファイルが山のようにあるw
527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 18:12:46.20ID:DFPgXlBd
プロジェクトファイルなんて過去と同じプラグインの環境でしか
開けないゴミの山だからな
midiファイルなら資産だったのに残念
2024/10/28(月) 18:25:42.05ID:0LoyI2qJ
>>525
客観的に見るとお前が一番キチガイなんだよ
いつも1行で煽るだけで何か有用なレスをしたことがない無能でもあるし
529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 20:11:49.26ID:P2AT6gMO
>>527
オレは基本DAW付属のもの中心だから
そんなに困らないぞ
それにFLはDAWのoldverも残してくれているからプロジェクトファイルもエラー無く開くことができる
2024/10/28(月) 20:13:56.77ID:TwiI+LCZ
midiおぢがどんな曲作ってるか興味あるから示してくれよ
それなりだったらおれもmidi編集ソフトではじめっから
531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 20:26:27.48ID:EvXE0a/C
お前らジャンル的には同族嫌悪の撮り鉄おやじと変わらんもんな
ずっとやり合ってろ
2024/10/28(月) 21:11:17.47ID:kjwrhIiD
人の話に耳を傾けない自己主張の強いおじいちゃんいるやん
寝たきりになったら介護大変だろな
2024/10/28(月) 21:19:05.58ID:0LoyI2qJ
どうしても自己紹介を挟まないと会話したくないおっさんが居て草
534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/28(月) 21:37:54.26ID:28B8ms8g
>>528
お前の主観じゃねーか馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2024/10/28(月) 23:46:37.33ID:k10xEYCX
何かのスイッチが入ったようだがそろそろ電池切れか
536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 01:08:10.29ID:HIDX3eO/
ちょっと教えてくれよ。
自分で編曲するためには、あらゆる楽器がわかってないと無理じゃないか?
みんな、一つ一つの楽器を丹念に学んで音を重ねていってるの?
宇宙人かよ

たとえば、ベース、ドラム、ギター、これだけでも大変だ
ドラムはパターンを覚えたらいけそうだけど、
ギターもベースもいろんな奏法があるだろう?
元の抑え方だって自分で経験したらわかるが、弾けないのにどうやって

一番いいのは1つの楽器につき1年ずつ順繰りに教室通えば、
一通りの知識は身につくだろうが、社会人はそんな時間ないだろう
2024/10/29(火) 01:36:55.47ID:puMgd6nR
がんばれ
2024/10/29(火) 01:56:49.51ID:nmTi9g3+
>>536
楽器弾けないどころか触ったこともほぼないけど
万弁なく丹念に学ぶなんてことはしない
入れたいと思った音の奏法を調べて打ち込み方もも調べて─とやってくだけ
楽器素人でも打ち込んで適切なエフェクトで処理すれば鳴ってくれるのがデジタルプラグインなんだ
2024/10/29(火) 01:57:16.98ID:Cl+sH+SB
正直40からdtm始めるってのが結構無謀だよね
バンドで使われる楽器を一年ずつ習ったところで
その楽器を知るスタートに立ったところって感じ
音感や知識があれば、習わなくとも楽器の特性が何となく分かるからどうにかなる

音源買えば楽器ごとに収録されている音域が決まってるから、この楽器はこの音域しか発音する事ができないって分かる

楽器の奏法などはある程度学ばないといけないけどね
ギターのプリングハンマリングみたいな奏法から、オープンボイシングなどの和音の重ね方など。ピアノの音の重ね方とは異なるからね。
ギターの音作りなんかもエフェクターをいじりまくる事から始まるし

オーケストラになったら、結構大変

その上ミックスマスタリングまで

ディスりじゃなく電子音楽作るのが1番入りやすいんじゃないかな

本当に気長に時間かけて本気でやらないと形にならないんじゃないかな
やりたい音楽を決めて耳コピしまくって再現してれば
気がついたらレベル上がっていくよ
2024/10/29(火) 02:06:57.59ID:qScGDDbp
楽器一つもできなくてもとりあえずテクノ的なやつ作ったらいいじゃない
2024/10/29(火) 02:58:42.46ID:VxAUBH/L
確かに好きなジャンルがEDMだったから今やってる初作曲で助かってるな
ある程度ベタ打ちでもエフェクトと勢いでそれっぽく聞こえる気がする
2024/10/29(火) 08:19:01.46ID:lU6899ez
お前らどんな世界に住んでるんだよ…
楽器の経験が有ろうが無かろうが音楽を作れる世界に生きてるんだぞ?
ここの人間はやたら「打ち込み」にこだわってるがループ音源や音素材を切り貼りすればド素人でもバンド系の曲も作れるよ
(完成形がどうなるかはともかく)

ヒップホップのトラックメーカーを参考にすると良いと思うよ
2024/10/29(火) 08:48:56.42ID:MUZE6H66
一人プロ仕様に拘ってるのがいるのがカオスを生み出している気がする。
2024/10/29(火) 09:16:53.99ID:lU6899ez
DTMはプロもド素人も皆ウェルカム
最低限パソコン(スマホ)とソフトがあれば誰でも楽しめるゆるゆるな敷居が素敵なのだ
マウント取りたいがために屁理屈垂れ流す老害はそういう野生動物だと思ってスルーするのが最適解

40だろうが80だろうがDTMを始めたいと思ったその日がスタートラインなんだよ

なお最低限のものに加えてMIDIキーボードとオーディオインターフェースとヘッドフォンを揃えるとさらに世界が広がります
2024/10/29(火) 09:21:12.47ID:lU6899ez
最近はスマホでDTMするのも充実してきてるね
タッチで作業出来るから若者は違和感なくていいかもしれん
音源揃えるのが少なかったり面倒だったりもするがそういう制限がかえってクリエイティブなチカラになったりする

高額な音源やプラグインを買い集めて全く使ってないおっさんも結構居るみたいだからそういうのと比較してもスマホで手軽にDTM始めるのは良い選択だと思うな

個人的には後々の事や学習コストを考えてパソコンでDTMするのをすすめるけどね
2024/10/29(火) 09:45:15.13ID:Dzeiaxth
>>543
いるなあ
俺の聖域に入ってくんなみたいなの
2024/10/29(火) 10:03:06.01ID:Cl+sH+SB
ウェルカムな割に排他的だな
マウント取るつもりないし

編曲ってどうやんのって質問でさ
なんか音素材切りはりしたら曲ができるってのちょっと違うんじゃないの?それトラックメイク的な何かでしょ
作曲というにも少し違うし(個人的見解)

密接に絡み合う部分もあるからこれが作曲でこれがなんとかみたいな明確な区別はないけど

作曲よりも編曲がずっと難しいことだと思ってるんだけど、違うかな?

アコギ一本で和音鳴らしながらなんか歌えばもう作曲だけど、編曲はそこに肉付けしたり、c f gって進行があって、それをリズミカルに配置するかとか代理和音当てるとか、サビの部分から盛り上げるためにピアノのダイナミックなアルペジオをボーカルを食わないように配置するとか
そういう1番難しい質問だと受け取ったからああいう答えになったんだけどな
だからギターのボイシングがとか書いてるし

既存曲のアレンジなんて事になると、例えばビートルズのレットイットビーはバンドサウンドだけど、あの曲をフルオーケストラで演奏する場合とか、そういう部分の質問でないの?

俺質問の解釈や質問者の意図を間違って捉えてるんかな?
一応最初は耳コピしたり、比較的自由度が高くて沢山の楽器の知識が必要ない電子音楽やってみればとも答えてるし
パソコン使ってなんか曲作ってみたいんだけどって質問なら答えは変わってくる

もっとアナログな部分ならピアノの和音いくつか覚えて
なんとなく四分音符で押さえながらメロディ付けて歌ってみれば?って話になるんだけど
2024/10/29(火) 10:09:40.12ID:lU6899ez
否定したければ好きなだけすれば良いよ
単に自分の人生を自分で狭めるだけだからさ
何ていうか赤ちゃんがおっぱい吸わせろ!って喚き散らしてるのに近いんだよなこういう思考って
40年もの時間を過ごしてもまだ自分で世界を切り開けないなら死ぬまで変わることはないだろうし

好きなだけ不満を喚き散らせば良いけど他人の足を引っぱる様な生き方だけはやめて欲しい
2024/10/29(火) 10:22:22.68ID:Cl+sH+SB
ごめんどの流れから否定するだけ否定してる事になってるん?
そしてどの部分が不満を撒き散らいてるん?

噛み合ってなくないか?
2024/10/29(火) 10:27:00.47ID:Cl+sH+SB
>>536
に対する返答の最適解を教えてほしい
2024/10/29(火) 10:38:29.25ID:Cl+sH+SB
俺はあくまで編曲するのどうやってるのっていう音楽の質問に音楽の例えで答えたんだけど、

俺に対してはいい年したジジイが赤子が駄々こねるみたいに喚き散らして、自分の道筋すら作れないで人の足を引っ張ってるだけのクソやろう

って感じの人格否定しかされていないんじゃないか?

って書くとその通りやんって書かれそう
2024/10/29(火) 10:48:30.37ID:MUZE6H66
奏法とか気にせず、楽器の特性も気にせず、音符並べて音鳴らす。
これが正解と思うんだが。
音色は後からいくらでも弄れるし。
とりあえず通しで曲鳴らして、自分の作ったものがどんなもんか聴いてみてからではないか。
売れる曲とかプロ目指して、は初心者が考えても詰まるだけと思いましたね。
2024/10/29(火) 10:56:41.87ID:j4nfMquB
別にプロ目指してるわけでもないただの趣味だけど
基本的な奏法や得意な音域くらいは流石に調べる
2024/10/29(火) 11:03:30.54ID:Cl+sH+SB
その答えはその通りとは思う
最初は思いついた事とか自分のレベルに合わせてできる事をやる
それは重々承知してるけど、最初に来た質問が
編曲するために全部の楽器を習いにいって、色んな知識や奏法なんかを身に付けてやってんの?っていう一歩突っ込んだ質問だったよね

言い方きついかもしれないけど、楽器ならって一年程度なら本当にまだどの楽器にしろすっごい簡単な曲のコピーを二曲程度したくらいの感じだよね

今何もわからない状態から作曲したいんだけどって質問だったら俺も、耳コピしたりしながら一歩ずつ理解していけばいいよって答えたと思うよっていうか、そう書いてるよね

そこ無視してなんか自慢したいだけの人の足を引っ張るやつってピックアップして貶されてないか?俺
2024/10/29(火) 11:19:14.80ID:Cl+sH+SB
>>553
俺は学生時代深夜バイトやってて客ほとんど来なくて時間はあったから、バイトに持って行けるようなシンセやシーケンサーなんてなかったので(あるにはあったけど視認性悪いし内臓音色少ないしって時代だったし、ヘッドフォン必須だからさすがにバイト中使えなかった。因みにyamaha qy10)

なのでノートに管弦楽器の音域とかまとめたりして暗記したりしてた

今ガレージバンドでほぼできるから凄いね
2024/10/29(火) 11:53:31.13ID:/xUiCSBP
色々な曲を聴いて、こんな感じの音にしたいなとそのまま打ち込めばいいだけじゃね?
どうやって弾いてるかなんて知らなくていいっしょ
ドラムとか手が3本ないと叩けないのとか普通にあるけどな。
2024/10/29(火) 11:55:56.88ID:8ndjn6Lj
今から始めるならAIプロンプト勉強したほうがよさげ
ttps://abema.app/yiiH
558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 12:13:01.53ID:yWCqiO2q
>>547
庶民的な楽器のギーターやってる人ではコード進行と歌で作曲って感じするけれど
ピアノやってる人では楽譜に音符を書くのが作曲ってイメージだから全然違う
559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 12:33:45.38ID:yWCqiO2q
>>555
ガレージバンドは無料と思いがちだけれど
アップル製品を買わないと使えない囲い込み製品だからね
2024/10/29(火) 13:05:39.72ID:XPYP33DA
最低限PC必要なのはwindowsも変わらんだろ
2024/10/29(火) 13:49:40.44ID:TyIwimi3
編曲にはシンセを主体とした名盤も色々とあるから、そういったものを参考にするのもいい。

たとえば、坂本龍一が編曲をてがけた、飯島真理のファーストアルバム「Rose」はシンセサウンドの歴史的名盤。

Winkの初期のヒット曲、「愛が止まらない」、「涙をみせないで」、「淋しい熱帯魚」なども、船山基紀が編曲したシンセの楽曲だった。
1980年代は、とにかくシンセサウンド全盛期で、テレサ・テンの演歌「別れの予感」などもシンセでの編曲だった。
2024/10/29(火) 14:10:41.30ID:qScGDDbp
好きなアーティストのバンドスコア買ってきてコピーするところからでいいんじゃない
2冊20曲くらいやったら基礎的なことは概ねクリアできるでしょ
563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 14:26:20.98ID:yWCqiO2q
好きな曲のmidiファイルを探してmidi編集ソフトで開けばいいだけなのに
2024/10/29(火) 14:38:38.66ID:lU6899ez
可哀そうだけど音楽を作るには向いてない人間はこの世に存在する
マイケル・ジャクソンは楽譜が読めなかったし楽器もほとんど弾けなかった
でも幼い時から音楽を聴き込んでいた為に声でメロディーやリズムを表現出来たそうだ

個人的に思うのは本当のミュージシャンは音楽を聴き込んで楽しみそれを再構築できる人の事を言うと思ってる

そういう人には楽器とか理論とか関係ないんだよ
今の時代ヒップホップが世界で主流なのもそのあたりの事情が関係してると思ってる

楽器を習って編曲も覚えて録音もしてミックスもマスタリングもできる人も居るがそういうのは一握りで実際は多くの人と協力して音楽を作ってる
高性能なDAWが身近になったことで音楽配信への参入障壁はほとんど無くなったんだからもっと楽しんでいこうぜ?
2024/10/29(火) 14:40:36.99ID:lU6899ez
言い回しを控えめにしたら分かりづらかったのでまとめとく

「世の中には高性能なソフトや機材を使いこなせないし楽器を演奏出来ない人も多い
そういう人は無理せず身の丈で楽しもう」

って話ね
2024/10/29(火) 14:58:54.18ID:GoNimUZG
ありがとうございます先生
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 18:57:44.21ID:KjoKEb96
ちなみに40代以上で初めてDTMされる方で
はっ?EDM?そんなガキんちょの音楽やってられっかよ?JPOP?臭っw商業音楽なんてやってられっかよ。オレのプライドは日本海溝より深くエベレストより高いんだよ。フリージャズだよ。難解なコード進行で至高と究極のせめぎ合い、そういう音楽が作りたいんだよ!!!っていう心の叫びを隠し持ってる初心者の方いますか?私がそのタイプなんですが中々素直に曲作りが出来ない原因です
568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 19:00:26.19ID:KjoKEb96
まとめると凄く初心者なのに理想が高すぎて
曲作りが進まない人の意見が聞きたいです
2024/10/29(火) 19:25:34.78ID:VxAUBH/L
俺はEDMで作り始めてるから参考になるかわからんけど、音が似るのも恐れず気に入った曲の構成も遠慮なく真似して今まで聞いてきた曲の雰囲気かき集めて作ってる
効率は悪いんだろうけど楽しいよ
ジャズのプライドがパクリを許せないならもっと道のりは険しいかも
2024/10/29(火) 20:11:39.17ID:qScGDDbp
オリンピック選手は最初からオリンピック選手だったわけじゃないぞ
わけのわからないプライドを持つな
2024/10/29(火) 20:16:50.36ID:nmTi9g3+
理想の曲が作れるようになるまで曲を作らず待ちます。
572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 20:20:26.66ID:KjoKEb96
ありがとうございます
少し心のアク抜きが出来たような気がします
2024/10/29(火) 21:49:44.70ID:lU6899ez
>>567
お前以前に自作曲を聞いてくれとスレを乱立してたミニカー男か?
以前にもDTMでフリージャズ云々言ってた基地外がいたが同一人物だったら笑う
この板でキーワード的にDTMでフリージャズ作るって滅多にいないからな

別に何作ろうが構わんけど日本人はスウィングを理解できない事が多いのでDTM云々以前に難しいぞ
作るならまずリズムからしっかり固めよう
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 22:33:01.55ID:KjoKEb96
>>573
いやその人とは全然違う人違い
フリージャズは例え半分だよ
至高と究極の白い巨塔を表すのに
フリージャズはちょうどよいからね
とにかく今すぐ大谷翔平になりたい気分なんだ。無理なのはわかるんだけど
575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/29(火) 22:40:56.57ID:KjoKEb96
もうSunoAIで良いかな?という気持ちもあるけどオレのプライドが許さないからなぁ
やっぱり自分で曲をコントロールしたいのでね
地道にコツコツやるしかない!
2024/10/30(水) 01:06:08.52ID:FVAPwOpj
突然作曲の才能に目覚めた俺の曲が世界中でバズってる件について、的な体験をしたいと。
俺もや!
2024/10/30(水) 02:42:00.73ID:GbJISlJG
ジャズならビッグバンドを作ってみたいな
2024/10/30(水) 07:59:04.62ID:mEinN9o5
努力はしたくないけど
プライドと理想は異常に高いって何
2024/10/30(水) 08:42:19.71ID:4qhTg2JF
DTMに限らずどの分野にもいる高齢ワナビー
2024/10/30(水) 10:31:24.21ID:/C9Xmg9g
youtubeでDTM検索してみな
現実を直視できないおじさん(おじいちゃん)がDTMの練習やギターの練習と称したコンテンツを上げてるから
再生数が2桁か3桁の動画を大量にアップしてるのを見ると現代版見世物小屋の様な印象を受ける
恐らく見世物小屋と同じ運命をたどると思うよ
2024/10/30(水) 10:39:06.17ID:npbDzB3S
>>574
> 大谷翔平になりたい気分

いまメジャーリーグでも、大谷翔平にあこがれて入って来る選手がいるらしいけど、みんな挫折して、バッターかピッチャーどちらか一方を選択することになるらしい。

ごく単純に、両方やったら体が持たない、両方やったら練習時間が膨大で野球以外のプライベートな時間がなくなってしまう、というのが理由らしい。
大谷選手を宇宙人とかユニコーンとか呼ぶことがあるけど、実際に彼はそれくらいスゴイことをやっているため、MLBの若手にも大谷翔平を尊敬する選手が増える一方なのだとか。
2024/10/30(水) 10:42:51.75ID:XZ8tXOBs
ネット介さず自分の曲を3桁人に聴いてもらう難しさを考えれば3桁再生されれば十分と考える人も居るだろ
tiktokだとより再生数が増えるとtiktokに重きを置いてる人もいる
収益化だけが目的じゃ無い人もいるんだわ
2024/10/30(水) 10:56:07.08ID:npbDzB3S
>>577
私はPCの中にオーケストラを持っている。
あと、むかし憧れだったシンセも入っているし、20代のころは自分が将来こんな贅沢な趣味にふけることができるなんて予想もしてなかった。
2024/10/30(水) 11:18:05.05ID:ZMVW/cyK
全てはバーチャルだけどね
バーチャルで夢を叶える時代か
便利なんだか、虚しいんだか

歌もうたえないし楽器も出来ない
PCが無いと何も出来ないバーチャルな趣味
まだキャンプしたり釣りしたりしてる方がリアルで充実感かる健全な趣味な気がしないでもないw
2024/10/30(水) 12:04:44.21ID:jDfkolyv
>>580
あ、俺のことだ((((;゚Д゚)))))))
2024/10/30(水) 12:11:44.53ID:/C9Xmg9g
自覚できるだけ偉いよ
自覚できる人はステップアップしていける可能性があるから
楽しんでる分には誰にも迷惑かけてないんだしさ
DTMはいい趣味だと思うよホント
2024/10/30(水) 12:17:13.31ID:/C9Xmg9g
>>584
バーチャルへの認識を誤解してると思うよ
バーチャルな機材が現実に生きる人間に大きな影響を与えることは現実だよ
フィクションの創作物が現実社会にどれだけ影響を与えてるか考えてみなよ
おじさん達も大好きなマンガやアニメは全てフィクション(バーチャル)だけど全世界に大きな影響を与えてるよ

そして楽器が出来ないこととバーチャルな制作環境への評価を結びつけるのは老人が昔は良かった…的な結論づけるための論法だと思う
2024/10/30(水) 12:33:55.71ID:ZMVW/cyK
>>587
ちょっと意味合いが違うかな
影響を与える与えないの話ではなく
「自分に出来ないことを出来るようになる」バーチャルさ

ホントの自分では無い自分を演出できるバーチャル
例えばアバターで女にもなれる世界
社会はそのウソの産物でも面白けりゃそれでいい
社会的にはそれでも構わないしオレもそれで良いと思う

だけど自分はどうなんだろうな
これが自分だ!とバーチャルな自分を見せる
満足なのかな?

オレは楽器弾いて人前に出てライブもやる人間だからその感覚は分からない
2024/10/30(水) 13:10:19.64ID:ZMVW/cyK
バーチャルで誰でも音楽家や絵描きにもなれるけど、その分クリエイターの質は下がって行ってる気がしてる
やっぱりニワカや偽物は隠しきれないから

40過ぎてからバーチャル野球選手になって大リーグまで行けるだろうか?w
2024/10/30(水) 13:10:43.55ID:npbDzB3S
そもそも、生の楽器を演奏できても、アマチュアの場合、生演奏を披露できる機会などほとんどないからね。

仮に老人養護施設などでの演奏の機会があっても、半世紀以上前の古い曲を演奏しないと喜んでもらえない。
町内の夏祭りや市内のイベントなどで演奏しても、屋外では音も良くないし、立ち止まって演奏を聴いてもらうためには、プロ並みの力量(人を引きつけられるだけの魅力と、人を立ち止まらせるだけの演奏レベル)が必要とされる。

私には登山という趣味もあるのだけど、むかし野生のアヤメが咲き誇るので有名だった山は鹿の食害でアヤメが全滅し、別のツツジが咲き誇ることで有名だった山も、シカの食害を防ぐためツツジの周囲が柵や網で囲われてしまい、すっかり味気ない景観となってしまった。

リアルはリアルで、厳しい現実を突きつけられることも多いんだよね。
2024/10/30(水) 13:10:47.99ID:/C9Xmg9g
>>588
>PCが無いと何も出来ないバーチャルな趣味
と書いてるじゃん
機材やソフトの話が含まれると誤解されても仕方ないよ
2024/10/30(水) 13:11:36.46ID:/C9Xmg9g
これボカロやらなきゃよかったの人じゃないの?
センスが同じすぎる
2024/10/30(水) 13:26:06.27ID:4qhTg2JF
>>589
>その分クリエイターの質は下がって行ってる気がしてる
>やっぱりニワカや偽物は隠しきれないから

この発想が既にバーチャルという皮肉
2024/10/30(水) 13:36:37.78ID:npbDzB3S
PCで作曲や編曲ができる人なら、PCがなくても作曲や編曲はできるはず。
両者の違いは、PCがないと時間がかかる点や、難しい部分は誰かの協力が必要になるかも知れない、ということくらいじゃないかな。

そもそも、楽器を演奏できても作曲のできない人は沢山いるし、作曲という創作活動ができるということは、その人の中に自分だけの音楽を生みだす力があるということだからね。

映画『ライムライト』の主題歌「エターナリー」でアカデミー作曲賞を受賞したチャップリンだって、鼻歌をプロの作曲家に採譜してもらったわけだし、作曲というのは最初に歌った人に著作権があり、音楽の知識があり採譜した人に権利があるわけではない。
2024/10/30(水) 18:36:04.05ID:WzPCv76W
頭の中のメロディを鼻歌、場合によっては口伝でメンバーに採譜させる大槻ケンヂはすげえよな
2024/10/30(水) 21:01:00.30ID:CpOZXiHV
結論作曲だけは自分でやって、あとは外注ってのが1番ってことやね☺
2024/10/30(水) 21:48:36.21ID:YijWWXkU
今更PC無しでやれって言われても困るがなw
2024/10/30(水) 21:50:07.83ID:/C9Xmg9g
>>596
マイケル・ジャクソンが思い切り証明しちゃってるからね
599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/30(水) 22:00:11.23ID:fY0tD4LB
>>576
ワイもや!
600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/30(水) 22:51:05.65ID:Wp/vm/l5
ADOは作詞作曲もできるんだな
歌もうまいし作詞作曲もできるしすごいな
2024/10/30(水) 23:52:37.04ID:wsMVNdxj
趣味のDTM辞めて趣味でエロVR収集家になります、
ベジタリアン辞めたら曲が一曲も出来なくなった、マイケルジャクソンって
ベジタリアンだったなそういえば、
坂本龍一も小室哲哉も、
2024/10/31(木) 00:05:39.67ID:ABvcSfLX
肉食うとマジで馬鹿になるし感性も無くなるな、
2024/10/31(木) 00:47:29.71ID:2//wDcxW
坂龍早死したんはベジやんだからか
2024/10/31(木) 01:07:49.94ID:XX7LbZz4
>>603オマエは馬鹿で感性のない何も出来ないおのずの意志も持てない、赤の他人の奴隷の様な生活でも、長生きを選ぶというのか?
2024/10/31(木) 02:14:13.28ID:2//wDcxW
>>604
うんうんお前が日本語苦手なキチガイというのはわかる
2024/10/31(木) 02:27:52.05ID:ABvcSfLX
肉食ったらそうなった
2024/10/31(木) 02:47:04.47ID:ABvcSfLX
今の俺にできる事はエロVR収集家になる事と、エロVRに金をつぎ込む為に働く事だけだ。
608536
垢版 |
2024/10/31(木) 09:38:55.33ID:pis6r9r/
みんなありがとう、忙しくて来られなかった、またレスする
2024/10/31(木) 11:05:49.06ID:W8hr27sZ
>>601
そうか
ベジタリアンになると環境パヨクになったり借金して詐欺して失墜して離婚したりするのか
…肉食うわ

そもそも人類が肉食になってないとサル以上には進化しなかっただろうと言われてるしな
2024/10/31(木) 12:01:19.01ID:ABvcSfLX
オマエは馬鹿で感性のない何も出来ないおのずの意見を述べれば恥ずかしがられ赤面され、おのずの意志も発言も夢すら持てない、赤の他人の為に生涯身を捧げ、赤の他人の為に生涯奴隷の様にロボットの様に働かされ、全くもって知らない他人の為に、オマエの人生や意思疎通を奪われ、そして家畜の様にそして飼い犬の様にしにゆく、そしてしにゆく時に初めてその事に気付く、その生き方は長生きは出来るが寿命の9割を赤の他人にささげてるんじゃあないのか?それでもオマエは長生きがしたいのか?
2024/10/31(木) 12:43:14.54ID:gQiF4TZG
そもそも小室はベジタリアンじゃないし
https://i.imgur.com/XQHXeuj.png
2024年の今でも普通にサイコロステーキ食べてるツイートもしてる

「小室=ベジタリアン」を主張してるのは単なる無知かキ●ガイ
2024/10/31(木) 12:46:38.47ID:2bA7er4u
自ずの使い方に草
2024/10/31(木) 13:05:34.63ID:L+/XA+Dt
>>610
見ろよこの文章
肉食わないと頭が悪くなるらしい
2024/10/31(木) 13:20:27.46ID:IPdbh7ev
捻った言い回ししようとして文章おかしくなってる人ってたまにいるよね
2024/10/31(木) 13:24:53.83ID:ABvcSfLX
>>613>>606
2024/10/31(木) 13:40:05.39ID:ABvcSfLX
マイケルジャクソンもブルースリーも
ジョコビッチもビルゲイツもジョブズも
天才は皆んな草食オマエらはスタートラインにすら立ててないと言う事だ。
2024/10/31(木) 14:00:40.02ID:gQiF4TZG
>>616
10数年前からスタートラインにも立ってるし
普通に印税で暮らせている身分でなんか申し訳ないな
https://i.imgur.com/ucpIsoT.png
https://i.imgur.com/giahycl.png

これが現実なんよ
2024/10/31(木) 14:51:31.46ID:w7s5J3SI
自民党の公開資料
2024/10/31(木) 14:58:47.60ID:gQiF4TZG
>>618
ごめんね個人なんだわ
2024/10/31(木) 15:06:14.10ID:L+/XA+Dt
>>616
…という事にしたいおまえの無能さと葛藤しか見えんよ
2024/10/31(木) 15:32:33.15ID:j09FIO/g
花響琴エグいなこれ
2024/10/31(木) 16:11:44.31ID:pt4uMtrR
ほれ
さっさとDAWインストールしてDTM始めようぜ?
毎日が初スタートで良いんだよ
623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/31(木) 16:42:03.88ID:+AzN/0zQ
>>611
小室っくはたしかデジタリアンじゃなかった⁈
2024/10/31(木) 16:50:36.52ID:L+/XA+Dt
誰がうまいこと言えと…
2024/10/31(木) 16:58:59.24ID:QitbilRF
>>616個人と株式会社の駒として回されてるのとじゃあ確固たる差と違いが有るぞ、
まあ稼いだとしてても、納税や経費を多額に出費させられた上に高級外車や高級マンション買わされて、結果マイケルジャクソン見たいに多額の借金背負わせれて結果何も残らないのがオチだがな、カネは天下の周り物と言って、人間たちを家畜の様に奴隷化する天下の道具でしか無いのだからな。俺らの分まで頑張って納税して下さい。
626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/31(木) 18:35:33.19ID:F7IW30+N
団塊Jr世代はトーンジェネレーター世代だと思うけど未だに携帯着信音みたいな音に拘って音楽作っている人っているのだろうか?
2024/10/31(木) 18:44:07.36ID:kKqrib28
団塊Jr世代だが、SC55,SC88世代だぞ?携帯着信音に興味なかったな
2024/10/31(木) 19:07:19.51ID:VJ883Jq2
今の世代には、しょぼすぎて聞いてられないだろうけど
歯切れのいい音だったな
あれに慣れてると、今の音はエフェクトいっぱい掛かった音に聞こえる
2024/10/31(木) 19:39:02.32ID:pt4uMtrR
使い所と使いようによってはまだイケる音源だな
レイ・ハラカミとか聞いたことないかな?
2024/10/31(木) 20:40:37.36ID:smYrlEaX
レイに憧れてVision探したなあ
懐かしい
2024/11/01(金) 11:17:07.86ID:xdbw4J3c
俺も団塊Jr.世代だが若い頃は携帯の着メロ作成機能で遊んでたな
音ショボいとか言ってるけど、俺のは4OPのFM音源搭載だったからテク次第で良い音いっぱい作れたぞ
あの頃作った音のパラメーターがもう一度欲しいくらいだわ
確かSHARPの機種だったはず
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/01(金) 11:26:43.01ID:QbMXgCeb
レイハラカミは5chにもよく書き込んでたなぁ
懐かしい
2024/11/01(金) 11:32:13.10ID:/JlSklnZ
>>631
シャープの携帯電話にFM音源が初めて搭載されたのは、2000年5月発売の「J-SH03」です。この機種は、ヤマハのFM音源LSIを搭載し、高音質で美しいデザインが特徴でした。

これ?
2000年かー、マイブームはバンド活動だったころだなぁ
着メロってテキストファイルにCとかDとか入れてくんだっけ?
面倒くさくて萎えた記憶が蘇ってきたわ
2024/11/01(金) 20:10:15.38ID:fgwFH1x1
妖怪おのず
おのずレノン Ono's Lennon
斧図
2024/11/01(金) 21:22:46.57ID:+KCE46TS
ハラカミはボーズ・オブ・カナダをディスってたなぁ懐かしい
2024/11/02(土) 04:42:15.33ID:S58R2ipm
中田ヤスタカもだな
2024/11/02(土) 09:06:43.90ID:8LECVyCV
4オペFM音源懐かし
俺昔高校生軽音部でDX7U(6オペ)使ってて、
後輩の女の子にDX21(4オペ)の音色作りしてくださいって頼まれて、エディットモード入ったら、オペレーターもアルゴリズムもかなり少なくて、かなり苦戦したわ
2024/11/03(日) 12:43:23.59ID:kawpRbdo
三連休作曲しようか出勤しようか迷い続けてる
今2日目
2024/11/03(日) 13:18:23.70ID:Ibj8j6ZZ
ここで言われましても
2024/11/03(日) 13:46:30.47ID:DYW3j4h5
その趣味と出勤で揺れる気持ちを歌にしよう🎵
2024/11/03(日) 13:55:03.95ID:OAleZC3c
揺れ~る~♫
想~い♫
2024/11/03(日) 15:59:31.65ID:bIMEYbBL
パクリやんけ!
2024/11/03(日) 18:15:46.48ID:2jo6ypet
ちょっと出勤してくる
2024/11/04(月) 14:21:07.41ID:hZ/K0u6p
俺も今日は家族いないから曲作ろうと思ったけど、友人に飲みに誘われたから行くことにした
2024/11/04(月) 14:35:37.06ID:yCK8RcTM
そういうのも大事だ
飲んで楽しかった経験を作曲にも活かせるしね
646536
垢版 |
2024/11/04(月) 18:50:07.67ID:kS/f+b1q
>>616
嘘つくな。
ジョコはただの小麦アレルギーというだけの話。なお実家はピザ屋。
ビル・ゲイツはマック大好き。
2024/11/04(月) 21:50:56.12ID:KH3/Jdrd
>>645
酔っ払っていろいろアイデア出てくるけど、
たいていそのまま寝ちゃって翌朝には忘れてるパターン
2024/11/04(月) 23:11:51.30ID:yCK8RcTM
それもまた楽しい
忘却をテーマに曲つくれるよ
2024/11/04(月) 23:20:29.60ID:Xtf5D6CC
酔っ払った時のアイデアなんてシラフに戻ってみると大したことないしな
2024/11/05(火) 04:46:02.29ID:5UGrLTrX
飲みに行く前の1時間とか少しスケッチするとか
やるやつはやるし
今日は気分じゃないから来週みたいな人はなんだかんだ理由つけて、気がついたら1ヶ月経ってたとかになるんよね
昔何人かDTMとか楽器教えてって頼まれたけど、
うちまで来といて、手土産とか持ってきてくれるのはありがたいんだけど
なんか気がついたらプレステつけて鉄拳とかやってんのよね
鉄拳これだけ練習してるんやったら、その半分の時間楽器に使えばいいのにっていつも言ってた
2024/11/05(火) 08:59:11.85ID:EH3nxtN5
せめて音ゲーやるとか
2024/11/05(火) 09:10:14.73ID:tmYwwEd6
>>650
スレタイ見てみな
そういうことだよ

「やりたい」けど始めない奴が来るスレなんだ

実際始めたり俺みたいに長くやってる奴も来てるけどね
2024/11/05(火) 14:21:33.00ID:o0CXUxSU
ええやんマイペースでやらせろよ
654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/05(火) 14:55:57.66ID:KF/OFkBb
毎日1つ学びがあれば1年で365個学ぶことができる。いつもマイペースで出来るものから手を付けています
2024/11/05(火) 16:20:57.68ID:6ci6iaVJ
この年になるとさ、その友人に次会えるかわからんから、会えるんだったら会うほうがいいよ
趣味よりも大事なことだよ
2024/11/05(火) 22:22:42.91ID:4jidfhYC
>>650
> プレステつけて鉄拳とか

軽くゲームで勢いをつけてから楽器の練習しよう、って気持ちは何となくわかる気がする。
ところが、そういう時にかぎってゲームもうまく行かず意地になり、勢いもやる気もどんどんダダ下がりするという....
2024/11/05(火) 23:05:16.34ID:tmYwwEd6
音楽を趣味でやってるならそれもいいさ
楽しむってことは共通してる訳だからね
2024/11/05(火) 23:36:31.31ID:NVvaBYv9
昔はオールインワンシンセ1台あったり
ハードサンプラーでもあれば、もう使い倒すくらい夢中で触れたんだけど
今はこっちも、新しいPCを買ったり、あとあの音源を買ったら制作に没頭するとか思いながら、
何年も同じ事やってて、もうすでに終わっとるから
遊んでる人を悪くいえないわ
2024/11/06(水) 12:25:29.27ID:xmKIOgGT
ぴゅっぴゅっぴゅぴゅ
ぴゅっぴゅっぴゅ
ぴゅっぴゅっぴゅゆうて
がんばれや

この歌詞にメロディ付けてaiシンガーに歌わせてみ
きちんと伴奏も付けるんやで
ほで、ここに公開してコンテストしようまい
2024/11/06(水) 14:39:02.56ID:nKqb49Fw
嫌です
2024/11/06(水) 18:23:18.94ID:El47RA/S
https://80.gigafile.nu/1111-be1c8bd06354277a2ccf32a011d999231
つくったよ
2024/11/06(水) 21:11:22.61ID:nKqb49Fw
このスレのスピンオフスレID:wdkdJjYGの隔離スレになってて今日一無茶笑った

はー笑い死ぬところだったよ
663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/06(水) 21:46:55.42ID:kk4F0+cH
1日1和音でも発見がある。
そしてメモる
これ大事
2024/11/06(水) 22:45:30.55ID:RHqYn7To
作った

https://94.gigafile.nu/1111-b7f8a77ca4b577dd71dbfc8c33ecffbf7

パスワード 1331
665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/09(土) 02:13:09.08ID:IL6elip8
作っただけ偉い
2024/11/09(土) 07:03:21.17ID:BTAwfW+E
ものによるよ
世の中は何でも良いわけじゃないんだ
2024/11/09(土) 10:34:59.10ID:2LDj7CW6
作れもしない奴らが上から目線
終わってるカスは怖いもの知らずってか
2024/11/09(土) 11:21:59.13ID:Bi+f5RQW
凄くキモい奴がいるのなここ
2024/11/09(土) 11:44:26.68ID:rYEFMuby
自己紹介乙
2024/11/09(土) 12:14:40.00ID:BTAwfW+E
>>667
お前の曲どれ?
2024/11/09(土) 12:20:52.70ID:EFucu7ad
>>670
うわーネットチンピラに絡まれた
キモーい
オレあげてねえよキチガイ
2024/11/09(土) 12:45:46.80ID:BTAwfW+E
おいおい…
本物のキチガイだろこいつ
ナタ上げとかいうレベルじゃねーぞ
2024/11/09(土) 20:42:47.15ID:GjtaxwCh
作った奴と同じ土俵に上がれない事指摘されて逆ギレとか惨めな奴いますね
2024/11/09(土) 22:20:38.44ID:B/Xfy0Ge
以前は自作曲アップしてる人もいたのに
こんな雰囲気では上げづらいよな
2024/11/09(土) 23:36:59.49ID:K3BqCk9D
そもそも雰囲気よくても5ちゃんにあげるのは抵抗ある人多いんじゃね?
ある程度実力ある人は、こういう場所経由しないでアップルとかSpotify行くし
俺も完成したやつはアップル行きだし
つっても一回再生につき0.01円だけどな!
2024/11/10(日) 00:13:00.27ID:drKie/+Q
プロレベルで金稼げる人はそうだろうけどね

この板にも自作曲スレや初心者スレみたいなとこでアップする人はいるので
趣味でやっててニコ動やYoutubeにアップした曲の宣伝的にアップする目的とかもありでね
2024/11/10(日) 01:44:42.49ID:oz25r5KC
スレタイ的にはまだ誰も出来てないしな
2024/11/10(日) 01:49:01.73ID:oz25r5KC
対象者は
2024/11/10(日) 02:51:43.04ID:Whg0r7Ue
ちゃんとした物が作れる人ほど、また真面目にやってる人ほどこんな所に上げることは無いよ
だってれっきとした資産なんだぜ?
ここに上げるってことは不特定多数にくれてやるって事さ
2024/11/10(日) 05:43:43.99ID:mVCiO3rf
きちんと聴いてくれる人も居るんだろうけど、丘の上から罵詈雑言投げてくる輩もいるからね
2024/11/10(日) 10:50:24.02ID:9/exwyAf
YouTubeなんかでもそうだけど、無登録のオリジナル曲をアップして誰かがその曲を勝手にJASRAC登録したら権利持ってかれるんだぜ
逆に元祖が訴えられるなんて理不尽な事例は商標や会社名なんかでもある事
やるなら捨てる覚悟が必要
2024/11/10(日) 10:58:58.25ID:9/exwyAf
そもそも匿名なのだから「出来たから聴いてくれ」という曲もホントに本人のものかどうか分かったもんじゃない
そんな曖昧なものに自分の資産を捨ててまで(自分のレベルの証明をしてまで)答えてやる義理なんて当然無いわけで
2024/11/10(日) 11:56:40.00ID:APJU+yDa
安倍死んどう「>>661 >>664 は出来ない理由を考えるのではなく」

出来ないお前ら「死ね安倍」
どーーーーーーーーーーーーーーーん

みたいなw
2024/11/10(日) 11:57:40.57ID:drKie/+Q
そんなの疑いだしたらキリがないし
そういう人は匿名掲示板利用するのには向いてないから
ある程度は素性や実力がわかるXとか行った方がいいよ
685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/10(日) 15:32:36.86ID:pvodIWRH
>>681
権利取られたら作った証拠があれば裁判で絶対勝てるわけだから
慰謝料貰えてラッキーでdしょう
2024/11/10(日) 16:07:44.63ID:9/exwyAf
>>685
パクった相手もゼロから真似て作ればデータはあんのよ
ましてや曲を改変されて「似てるだけ」と認識されたら逆に言い掛かりとして扱いされるかもよw
またアレンジのアイデアだけパクられてメロディ変えられたらもう別の曲扱いされるだろうしな
687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/10(日) 16:20:50.44ID:pvodIWRH
データなんかなくともジャスラック登録日よりYoutubeの投稿日のほうが前だったら
作った証拠になるでしょう
2024/11/10(日) 16:21:20.36ID:9/exwyAf
まあ何にしろ権利の無い曲をアップするってとこは「煮るなり焼くなり好きにしてくれ」って意味だから
689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/10(日) 16:25:47.11ID:pvodIWRH
著作権は作った瞬間自動的に発生するもので権利のない曲など無いだけだが
ジャスラックはただの著作権の管理団体であってジャスラックに登録したから著作権利が発生するわけではないことに注意
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/10(日) 16:30:10.42ID:pvodIWRH
別にジャスラックに著作権を管理してもらわなくても自分でライセンスを書いて
使用料を取っても言い訳
ジャスラックは著作権を与えるような特別なものではないよ
2024/11/10(日) 16:47:08.56ID:9/exwyAf
ところが似た様な曲が存在するなら「先にJASRAC申請した方が通る」ってのが現実なんよ
JASRACはパクリかどうかは調べないから
一度通ってしまえば何かといろんな面で向こうのほうが強い
こちらから何か言っても言い掛かりになっちゃうだけで
こっちが先?たまたま似てるだけでしょwて
692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/10(日) 16:52:34.15ID:pvodIWRH
>>691
盗作かどうかは裁判で決めるんだよ
ジャスラックに著作権を管理してもらってた
ら裁判に有利になるとかはない
判決は裁判官が決める
2024/11/10(日) 17:07:46.53ID:9/exwyAf
自分のメロディーがパクられてもリフがパクられても
先に登録したもの勝ち
後から(別の時期に)似た物を偶然思いつく可能性がある以上、どっちが先かという時系列では勝てない
どっちが先に登録するかの勝負になってしまう
2024/11/10(日) 17:12:10.18ID:9/exwyAf
結局「パクリ」なんて証明が出来ない行為
偶然似てるなんてあっても不思議じゃないこと
もし本当に偶然ならどっちも悪くない
ならば先に登録してる方が立場が強いだけ
695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/10(日) 17:24:05.57ID:pvodIWRH
>>693
ジャスラックはただの民間団体でそんな権力は持ってない
特許を管理する特許庁とかは全く違う
2024/11/10(日) 18:15:15.19ID:5CulA5NW
日本以外は著作権管理団体は複数あるんだぜ?
2024/11/10(日) 18:20:04.88ID:wwiVCQUl
>>696
日本にもカスラック以外の団体あるだろ
2024/11/10(日) 19:50:18.07ID:/wNpCJzA
自意識過剰が極まってて草
2024/11/10(日) 20:23:32.17ID:rT0OZcDe
自分の曲が世に出回る前提の妄想、良いじゃないのよ…!
こうでなくてはな。
700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/10(日) 20:39:32.63ID:+G7RIyZN
オレの野良曲を登録してくれるなんて…
ありがたい!位の気持ちだよ
一曲も作ったことないけどなw
2024/11/10(日) 22:17:32.96ID:drKie/+Q
ブラックフライデーセールだけど何か買った?
2024/11/11(月) 01:29:14.09ID:w8YzbBh0
権利の話しする前にやる事あるんじゃねえの
2024/11/11(月) 09:33:34.69ID:hcKA9V4O
私の曲は、世界中のみなさんに自由に歌い演奏してもらいたいので、著作権登録はご遠慮します。
2024/11/11(月) 09:38:55.18ID:t9QXnd1m
その志で世に出した曲がパクられて勝手に使用、登録されてしまう!という杞憂。
まあ実際に起こりえる事なんだろうけど。
2024/11/11(月) 10:06:49.95ID:kJb4lSQg
著作権を特許かなにかと勘違いしてそう
2024/11/11(月) 12:43:49.92ID:Fu+ByHgV
>>695
JASRACの権利では無い
申請者の権利
申請しましたよ、という人間と
何もしてないわ、という人間

どっちが有利なのか子供でも分かるだろ?w
2024/11/11(月) 12:53:06.50ID:Fu+ByHgV
「本人が主張していてそれが他者にも認められている」という既成事実を先に作られたら?
後からどうのこうの言ってもそれを覆すのは大変なことくらい分かるんじゃないか
だから利口なヤツほど、真面目にやってるやつほど
こんなところに晒しやしないよ
2024/11/11(月) 13:26:31.50ID:w8YzbBh0
あんな捨て曲晒したところでなんの問題もないと思ってるから2人晒してるんだろ
出来ない言い訳に著作権とか話膨らませるって頭悪いのかナチュラルにガイジなのか
2024/11/11(月) 13:38:10.51ID:3DoO3yF0
俺の作る曲全部名曲だからYouTubeにアップするの怖くなってきたやん
つーかそんな事例今までにあんのかよ
普通に訴えれば勝てるやろ
2024/11/11(月) 16:34:52.40ID:/2RLz7bw
何ていうか煽りたい岳のマウント富士は地すべり起こしすぎて毛… じゃなく木が一本も生えてない様な有様ですぞ
40過ぎた大人がマウントなんて下らない事してないで音楽作ろうぜ?
711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/11(月) 18:00:57.23ID:PoCoUAmc
σ(゚∀゚ )オレ
SANDYpc からN100pcに乗り換えたから
早速FL7とCubase7で曲作ってみる!
2024/11/11(月) 19:17:44.44ID:dVHzKL5d
>>711
おう、がんばれ!
2024/11/11(月) 21:38:54.95ID:/2RLz7bw
おいおい夢グループの通販で売ってるノートパソコンの方がいくらかマシってもんだぜ?
ネタと分かってるけどさ
2024/11/12(火) 10:18:25.06ID:4ftm79pZ
N100ってことですげー小さいノートPCだとしたら、
常に携帯して時間があったら喫茶店かどっかでサクッと作曲する、って俺もやってみたいなあ
2024/11/12(火) 10:38:55.84ID:LDEa0k6N
喫茶店で作曲するなら当然Macになってしまう
2024/11/12(火) 11:09:13.28ID:/j+cHSKp
>>715
パンストフェチきしょっ
717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/12(火) 13:36:20.25ID:OCksT6Lz
>>713
十分な性能だからw
低価格帯CPUを一掃するレベルですよ?
ジオンの残党を一掃するティターンズやロンド・ベル級のCPUです。
718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/12(火) 16:36:26.89ID:w/uKuDjF
中国製で発火しそうで怖い
2024/11/12(火) 18:28:15.34ID:XqnxIIpa
うちでは国産のノートPCが発火したことがある。
ふだん通りふつうに使っていたら、いきなり(何もつないでいない)USBポートから青白い炎が出て沈黙。

基本、発火のトラブルは無償修理だから、サポートに連絡したらメーカーから修理人がやってきて、焦げ跡の残るマザーボードをそっくり交換して帰っていった。
ただし、CPUだけはソケットから抜いて、新しいマザーボードに差し替えていた。

ちなみに、こちらも現在新しいPCを物色中で、今まで使っていたノートPCから中華製のミニPCに乗り換える予定でいる。
CPUもインテルからAMDのRyzenに移行、パソコンキーボードも韓国製の静音メカニカルタイプが最有力候補。
2024/11/12(火) 22:12:21.73ID:MbW4kX3a
キムチキーボードw
721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/13(水) 09:48:10.24ID:bMVxVEK2
>>720
臭そうw
2024/11/13(水) 11:12:49.01ID:qkWfh5yl
>>719
> 韓国製の静音メカニカルタイプ

テンキーのないコンパクトな(91キーの)メカニカルキーボードで、かつキートップかな表示無しJIS配列、キーは文字が摩耗しない2色整形。
キーイッチはドイツCHERRY社の静音赤軸(ピンク)、PCとの接続はBluetoothとUSBの併用、電源は単四2本またはUSB。

上の条件をクリアする(ゲーム用じゃない)PC用キーボードってかなり限られてくるんだよね。
2024/11/13(水) 11:35:51.11ID:SCwzbEk9
キーボードは自作だな自作
2024/11/13(水) 16:10:52.34ID:YiLX1YEf
捨て曲の一つも作れん連中が著作権だのキーボードだの脱線して自分を誤魔化すスレタイの初心すら忘れた老害だらけ
2024/11/13(水) 16:55:05.82ID:Lc/Ewjk3
ではまず言い出しっぺから曲のアップお願いします
みんながアップしやすい環境作りのための第一歩を
2024/11/13(水) 17:00:25.97ID:jvu0s+Mr
おーい、>>724が音源あげるってよ!
2024/11/13(水) 17:00:47.18ID:+4I/PxyF
曲を上げるとパクられてどうのって話したばっかじゃなかったっけ
2024/11/13(水) 17:19:55.72ID:qkWfh5yl
そうだね、私も自分を誤魔化さない正直で若い力にあふれた名曲を聴いてみたい。
2024/11/13(水) 19:22:14.69ID:SCwzbEk9
よしじゃ俺がキーボードのコトコト音を・・
2024/11/13(水) 22:06:58.91ID:dnfMAa2q
広告でボタン押すとコードが鳴るガジェットつーかハードシンセみたいな商品見かけたけど名前忘れちゃった😭
だれか分かる?コードなんたらって名前やったと思う
2024/11/13(水) 22:29:49.42ID:mhoZqQn6
chordcatかな。クラファンしてるやつでしょ?
2024/11/13(水) 22:57:13.70ID:CANd1NQv
捨て曲なんて作る余裕無いよ
老い先短い奴らのためのスレで何言ってんの
2024/11/13(水) 23:51:15.93ID:S9cBbnOO
>>726
私達はあなたの曲が聴きたいのですよ !
ID:BTAwfW+Eみたいな評論家きどりのカスは恐れずお上げなさい
2024/11/13(水) 23:57:41.25ID:ckvJ8ff3
人には音源上げろ
自分は音源上げない
屁理屈をこねて他人を責める

人これをキチガイと呼ぶ
2024/11/14(木) 00:28:53.15ID:TMfiilcp
ID:BTAwfW+E=ID:ckvJ8ff3
隙あらば他人を攻撃する事のみにに生き甲斐を感じる意地悪日本人の代表
2024/11/14(木) 02:10:35.91ID:eZl73AOq
>>733
じゃあ金払えよ
常識だろうが
それともYouTubeとかに慣れきって音楽は無料で聴けるとでも勘違いしてんのか?
いい大人が何かふざけたこと言ってんだ?
2024/11/14(木) 02:34:42.20ID:UbdikiYw
Youtubeで聴いて良かったらBandcampとかで買ったりするけどね
2024/11/14(木) 04:12:27.28ID:c7FgTq+6
>>736
バカの開き直りって凄いねw
価値を判断する前に銭払うバカはいないって分かってないのな
大人なら皆んな知ってるぞw
YouTubeだって価値を判断してもらうための手段な
2024/11/14(木) 07:29:24.33ID:uz14wo4J
>>731
どうもありがとう😭😭😭😭
2024/11/14(木) 10:55:53.23ID:LH1pz5vh
40歳だが、聴いてください
https://www.youtube.com/@kamikazedesu/videos
2024/11/14(木) 11:27:34.04ID:eZl73AOq
>>738
スーパーで試食だけしまくってひとつも買わないおっさん
おっさん「試食は無いのかーっ!買わねえぞ!」
社会の迷惑だよなw
2024/11/14(木) 11:41:39.43ID:UbdikiYw
すぐに極端な話をするな
試食して美味かったら買うならいいだろ
2024/11/14(木) 12:29:30.69ID:eZl73AOq
買うわけないだろ
売ってない物まで試食させろって騒いでんだから
744!dongri
垢版 |
2024/11/14(木) 13:09:57.24ID:jDQgpHK9
サムネのフォントを考える。コンプレッサーというプラグインがあるので使う
2024/11/14(木) 13:16:44.47ID:CsVUUzp0
>>743
物は言いようやなwww
売ってないじゃなくて売れる物が作れないだろがばーかwww
お前は一生出来ない理由を考えとけ
2024/11/14(木) 13:56:14.56ID:eZl73AOq
>>745
じゃおまえはここで一生乞食やってりゃいいw
スーパーの前で試食を待つ乞食みたいになwww
「試食を出せー!」w

100円やろうか?
2024/11/14(木) 14:15:57.20ID:phKbBB4M
>>740
きちんと聴いてもらえてコメント欲しいなら「★自作曲、聴いてよ」スレが良さげ
数曲聴いた印象だとどれも良く作ってあると思う
自分は歌もの専用なのでこだわりや個性など細かいことはわからないけど
2024/11/14(木) 14:25:57.48ID:c7FgTq+6
>>746
じゃあってお前納得したんだwww
出来ない理由ばっかゆうてイキってろ
勇気を出して(たぶん)YouTubeチャンネル公開した人もいるって言うのに

じゃあwお前の100円俺のな
貸しといてやるから十一位で金利付けてくれると嬉しいなwww
2024/11/14(木) 14:38:19.92ID:eZl73AOq
>>748
ほら、エサが来てるじゃないか乞食>>740
遠慮なく食えよ
どうだ?うまいか?
良かったなあw
恵んでもらったならちゃんと例を言え
2024/11/14(木) 18:41:39.14ID:wVOSSft8
>>740
このタイミングで自作曲をココに貼るメンタルに感心したw

とりあえず、concludeだけ聴かせてもらったけど、予想外なジャンルから耳に飛び込んだ爽やかな曲に心が洗われました。
応援ソングで、こういう曲が作れる人というのは貴いと思う。

あと、こういった曲はフリー音楽素材で登録しておけば、動画のBGMに使いたいという人もけっこう多そう。
なにか風景やイメージが頭に浮かぶんだよね。
2024/11/14(木) 21:57:40.84ID:c7FgTq+6
>>749
お前みたいなガイジがいない「★自作曲」スレお勧めしとるが
お前無関係な人様をエサ呼ばわりするとは失礼なやっちゃな
お前マジ人と関わらん方がええよ
2024/11/15(金) 00:07:10.27ID:0mKqpJoD
>>751
乞食のおまえにとってのエサだろ
専用のスレがあるのにここを勝手にアップスレにすんなよ
公共の場だぞ
良い歳のおっさんがそれくらいわきまえろよ
2024/11/15(金) 00:19:08.36ID:rCP8eAk/
>>752
何勝手にルール作っとんねん
DTM始めた40過ぎの親父が成果物あげるのは自然な流れやで
われよっぽど実力も自信も無い小心モンのくせ無駄にプライドだけ高いカスやんか
屁理屈こねていんと曲作れませんごめんなさいゆうて消えれ鼻糞
2024/11/15(金) 05:25:29.65ID:dKK+f4Jk
>成果物あげるのは自然な流れやで

やめなさい、みんなで上げる流れになっちゃうじゃないかw
2024/11/15(金) 06:52:48.02ID:5hY1/etk
>>747
ありがとうございます。
今後は自作曲、聴いてよスレに上げさせて頂きます。

>>750
スレの流れを読んでいなくて、すみませんw
concludeは納得がいくメロディーが出来た曲なので、感想嬉しいです。
2024/11/15(金) 09:18:45.55ID:rCP8eAk/
>>754
上げれる奴は上げれる、上げれん奴は上げれんってだけ
たちの悪い人を傷つけたい悪意の評論家気取りは一定数いそうだがそれを気にするかどうか
757750
垢版 |
2024/11/15(金) 09:51:40.76ID:vulPfHdf
>>755
いやいや、メンタルの話は皮肉とかでなくて、文字どおり感心したという意味です。
自分も見習わないといけないな.... とか思ったわけです。

あのタイミングで自作曲をアップされて、concludeを聴いたとき、何ともいえない解放感を味わったんですよね。
曲を聴いたあとに、応援ソングという解説が目に入って、言葉(歌詞)に頼らずインストだけでこんな風に応援されるのもいいなぁ....
そんな気持ちになったため、>>750のコメントを書いたという次第です。

つぎの希望につながるconcludeだと自分は感じたわけですが――
そういった抽象的な気分や感情を、インスト曲で伝えられるというのは素晴らしいことだと思う。
2024/11/15(金) 10:19:34.94ID:pIxadmMn
>>756
ついでにたちの悪い正義の味方マウントマンもなんとかして欲しい
性質上自分ではその邪悪さに気付けないから
2024/11/15(金) 12:29:41.47ID:jE2BJw1O
結局なんでもありの雑談スレだろ?
そもそも立ち上げが愚痴の書き込みだし、もはや誰かの日記でも時々放談でも芸能でも下ネタでもなんでも良いわけだ(40歳以上なら)
ルール無用のクソスレなんだから上げたきゃ上げれば良いのさ


>>724は結局上げないのかw
2024/11/15(金) 13:45:02.14ID:RhI8IyOF
上げたら上げたで腐して終わり
そしてもう一人は決して上げない
目に見えてる
2024/11/15(金) 13:49:21.92ID:pIxadmMn
>>759
君の上げた音源どれだい?
聞きたいね
2024/11/15(金) 16:01:10.88ID:jE2BJw1O
>>760
だから「上げる(聞かせる)前提のスレ」以外で上げるとそうなるのよ

例え素直な感想に対しても「じゃあおまえの聴かせろ」とケンカを売られる
じゃあ上げられたってスルーする
じゃあ何のために上げる?みたいな

>>761みたいな応酬の繰り返しになるのさw
763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/15(金) 17:38:12.38ID:42NYgBpk
よーしお父さんもMMLで曲書いちゃうぞ〜
2024/11/15(金) 19:54:18.61ID:61cO3otx
ベーマガとか耳コピで書いたリストが載ってたな
2024/11/16(土) 09:42:08.40ID:fhkDqslB
>>759
お前みたいなのいたら誰もあげんだろ
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/16(土) 12:29:49.85ID:LzCvY8yW
DAWよりもMMLのほうがわかりやすいと思う。
767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/16(土) 13:06:49.93ID:LzCvY8yW
音楽よりもPCとかプログラミングに興味がありそうな人たちが集まっていそうだから
MMLの効率的な素晴らしさはわかってくれると思う。簡単な曲なら1画面に収まるのでピアノロールの様に画面スクロールしません!
768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/16(土) 13:40:16.58ID:4ujbtoD+
O4 V15 L8 CDEFGAB>C
2024/11/16(土) 14:57:20.49ID:0UwRlJ2x
OpenMPTがあるじゃないか
770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/16(土) 15:58:26.16ID:eVtsxuHD
5chとか文字でしか会話できないときに音楽を教えるのには
MMLが最高だと思うんだよね
2024/11/16(土) 23:24:48.90ID:403ZUYo4
>>765
そうやって煽るだけで何もしないおっさんもその一因だよ
2024/11/17(日) 08:06:16.12ID:kRxiEpX1
MMLは方言が強いからね
一応rlib-mml使ってるけどエディタの支援機能がなかなか
見つからない感じ

musescoreのような楽譜で作る方がまだ直感的かな?
2024/11/17(日) 09:16:50.47ID:MOM9WJlz
>>771
>>759
お前みたいなのいたら誰もあげんだろ
2024/11/17(日) 09:28:16.81ID:lVfkF4HV
>>773
本当に素晴らしい程の陰湿さだな
日本人が(全員ではないが)陰湿な民族としての確実な証拠としてネットに残るよ
言い訳や難くせを垂れ流し続けて何も生み出せず他人の足を引っ張るだけのカスだね

つまり老害だよ
2024/11/17(日) 09:33:44.84ID:MOM9WJlz
>>774
お前みたいなのいたら誰もあげんだろ
776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 11:43:52.11ID:8+IWRAKz
>>767
mmlは可読性が悪いからな
テキストと楽譜も同時に見れるmuse socreじゃなくてmuseをおすすめするよ
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 17:08:15.24ID:EqaUomrD
ペンちゃんの不思議な鍵盤もあると便利でしょう
2024/11/17(日) 17:11:40.09ID:lVfkF4HV
>>775
脳細胞が1個しかないのかな?
構っておじいちゃんの思考力がとてつもなく低いのがバレちゃったねw
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 17:14:03.88ID:kRxiEpX1
ベーマガといえばコンピューターミュージック・マガジン
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 17:19:38.30ID:8+IWRAKz
arm64のUbuntu18.04.2のコンピューターにlinuxsamplerをビルドしてみたが
罠が多すぎて半日も掛かってしまった
2024/11/17(日) 18:58:21.14ID:MOM9WJlz
>>778
お前みたいなのいたら誰もあげんだろ
2024/11/17(日) 19:15:48.72ID:eWsZFNgD
>>778
こいつ書いてる事がいちいちブーメランで草
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 19:18:48.87ID:8+IWRAKz
musescore muse MusE
みんなちがって、みんないい
2024/11/17(日) 20:31:19.30ID:6aBHGFkr
このスレに頭やばい奴が常駐してるのはすぐ分かるんだけど、一体何人いるのかが分からない
もし同一人物だったらわりと戦慄
2024/11/17(日) 22:21:45.92ID:V/JviC82
ペンちゃんの不思議な鍵盤って名前を随分久々に見たが
2015バージョンなんて出てたのか
2024/11/18(月) 06:41:59.16ID:Cgr0nOiQ
>>784
君の自覚の無さに戦慄
2024/11/18(月) 08:30:42.26ID:XtU3ULwH
このアンカつけて煽りマウントして構って欲しがるおじいちゃんがヤバイ奴ナンバーワン
本人が無自覚なのに他人にそれを当てはめるあたり本物の証拠だね
2024/11/18(月) 09:33:06.77ID:DgMPa3F4
いやこいつは自覚あるだろ
誰とは言われてないのに反応してる時点でそれは自明w
2024/11/18(月) 13:36:49.55ID:NbmYVuun
linuxなんでwineでmuse動かしてみたけどなかなかいいな

サウンドフォントはfluidsynthのもの使ったけど音いいね
mp3にも問題なく変換出来た

ただ日本語使う時はshiftjis使わないといけないのかな?開発が止まってるらしいのでその辺は変わらないんだろうな
2024/11/18(月) 15:47:57.82ID:QASvGIn0
とりあえずMML、muse、soundfont、jasrac、おのず、無能、キチガイ、おじいちゃん、ガイジ、ばーか、金払え、エサあたりNGにしとけばスッキリするぞ
2024/11/18(月) 18:40:55.62ID:Kih+iEa7
>>789
ttps://muse-sequencer.github.io/
横からだけど、このMusEのことなら開発中だし、Linuxネイティブだよ
2024/11/19(火) 08:08:18.98ID:/ga3ystE
ttps://kato.chobi.net/muse/
MusEじゃなくてMuseか
勘違いしてたわ、ごめん
793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/19(火) 12:31:04.13ID:FR1RmTlz
今はMMLが来てますなー
薬用石鹸ミューズ
2024/11/19(火) 13:23:04.27ID:7hAmncP5
来てるのかな?
ファンタジーコンソールとか
チップチューンの8ビットサウンドとか
懐古趣味の流れはあるけど
2024/11/19(火) 15:10:35.54ID:m56lDLDj
チップチューンは来てるというか、脈々と続いてるというか…

ところで楽曲に簡単な動画を付けようと思って、AstrofoxかWav2BarというFLOSSを入れようかと思ってるんだけど、使ったことある人いる?

Astrofox
ttps://astrofox.io/
Wav2Bar
ttps://picorims.github.io/wav2bar-website/
796名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/19(火) 18:41:11.98ID:oWny4cPN
>>740
歌とバックのフレーズはマジェスティカの「above the sky」のまるパクリなんですけど。
とても偶然の一致とは思えない。  G♭ 
797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/21(木) 10:08:48.20ID:Jk1j6Kcl
自分のよく見るちゅとリアルではキャプかが多いね、無断使用禁止らしいが
すもジャーニーなんかも有料じゃないと著作権はないしね
798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/21(木) 13:43:06.43ID:rff0EB2s
youtubeにあげても再生数0のまま増えなんだけど
799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/21(木) 15:16:00.63ID:Jk1j6Kcl
生涯でまだ100再生越えは一度しかないくらいYouTubeはむづかしい
やっぱり友達に再生してもらうとかしないと無理ゲーの模様
2024/11/21(木) 16:25:46.34ID:X8CG6wQs
Xでつぶやくと見てくれる
効果的なハッシュタグも忘れずに
801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/21(木) 16:37:27.32ID:rff0EB2s
Xを使わず検索ワードだけで勝負したい
検索数>動画数
有名なワードは駄目でこの方程式を満たすワードが重要な気がしてきた
2024/11/21(木) 16:52:17.66ID:0s68ZzCm
たまたま知らずにメジャー曲と同じタイトルだった動画はあっさり一万越えした事があるw
2024/11/21(木) 16:57:14.08ID:X8CG6wQs
YouTubeで動画自体にもタグ付けしたけど、試しに検索してもさっぱりヒットしないw
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/21(木) 19:27:53.19ID:rff0EB2s
ゲームだと脱出ゲームを作れば全脱出ゲームをコンプリートしたいマニアが絶対やるらしいけど
音楽にも全集類を絶対聴くようなジャンルはないのだろうか
2024/11/21(木) 19:33:20.59ID:9egBKGRg
音楽ジャンルで出たら片っ端から聴くって発売から1~2年くらいの頃の初音ミクはじめとしたボカロくらいでは
今はAI生成もあったりで数が多すぎて網羅できないだろう
2024/11/22(金) 09:20:54.57ID:f9HnE4TF
全種類の意味によるな
今の時代では好きなアーティストの曲をコンプリートする事がそれにあたるかも
音楽に限らずコンテンツの種類と幅が広すぎて1人の人間が網羅できる範囲は狭まったと思う
807750
垢版 |
2024/11/22(金) 11:14:37.59ID:so6hS63J
曲名を中国語でも併記しておけば再生数伸びそうな気がする。
人類の5人に1人は中国人だからね。
2024/11/22(金) 11:24:46.11ID:1Hzebw2e
日本語、英語、韓国語、中国語、アラビア語くらいは表記した方が良いのかもなw
2024/11/22(金) 11:48:07.04ID:DUMCIVAK
インディーゲーム制作者がタイトルをアルファベット表記にすると日本人からのダウンロード数が減るとか言ってたな
2024/11/22(金) 11:58:22.28ID:1Hzebw2e
タグも各国語で仕込んだ方が良いのかもな
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/22(金) 14:46:41.73ID:v7PgARf6
>>807
中国人は規制されてYouTube見れないだろう
2024/11/22(金) 20:34:07.60ID:+xT+hTmr
本国はね
台湾やシンガポールとかの架橋の人達なら制約は無いはず
2024/11/22(金) 20:38:15.03ID:e45nJQVP
台湾は中国じゃないから……
2024/11/22(金) 21:01:36.14ID:1Hzebw2e
夜道に気をつけるアルヨ!
2024/11/23(土) 07:17:09.40ID:VueSeGNL
中国であるかどうかと中国語つかってるかは関係ない
スペイン語も中南米に多い
2024/11/23(土) 14:05:59.65ID:vPG+FAhV
みんなvpn使ってるっしょ
2024/11/23(土) 14:27:46.31ID:pOvY/KTF
中国と台湾はそもそも使ってる文字が違う
818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/23(土) 22:02:05.28ID:ZFExtfca
https://youtu.be/6Xq9frdYoM4
2024/11/24(日) 01:36:41.36ID:YgeHkIe0
チップチューンの話が出てたからいろいろ調べたら、おもろいアプリがいろいろあって、目移りする

Bosca Ceoil: The Blue Album (FLOSS)
ttps://youtu.be/wotOnGQrJW8

FamiStudio (FLOSS)
ttps://youtu.be/n1sOtT-s65A

1BITDRAGON (Steam)
ttps://youtu.be/S2pITBcwskU
2024/11/24(日) 22:25:06.04ID:jbHPQJZW
ローファイやってるけどシーン全体コアラかFL使用してるすなぁ、低音質が売りなはずだけどw
キックやハットはがっつりドンシャリのいい音してますわみなw無料DAWでチープでやってきますが
2024/11/25(月) 03:03:45.93ID:HTVRS41Y
Choogodゆうイスラエル製のfree dawがヨーロッパを中心に広がっとる
新ジャンルのGodkineyにも親和性高く
エフェクト系プラグインは有料単品物より遥かに高品質
ピアノロールの入力はグリッド上で右クリックして表示される音譜記号を選ぶと音の長さ分バーが入力出来る
822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/25(月) 09:31:37.64ID:t0DOHHDf
>>821
ググっても見つからん
2024/11/25(月) 09:39:09.68ID:93f8tuN5
イスラエル製かあ…爆発しそう
824750
垢版 |
2024/11/25(月) 09:47:45.66ID:3+Jv+McB
くだんのDAWは、儂も見つけられなんだ....
825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/25(月) 17:01:10.49ID:93f8tuN5
担がれたなw
2024/11/25(月) 17:44:33.23ID:3+Jv+McB
こんな仲間がいたら、スマホでのDTMもけっこう楽しそう。
楽器を買えない人達による、スマホでのセッション動画。

若者のすべて
youtu.be/7wb20ZyteAw
TRUTH
youtu.be/GmkNYkNdthM

リレー方式で作曲してみた
youtu.be/qsr-N-nnhzo
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/25(月) 20:04:30.85ID:+CuMKg3+
いろんなアプリよりAI動向だなぁ、そろそろ秋かもしれないけどwやっぱり作ってなんぼだし
収益狙いチャンネル乱立と適当なBGM探してる人とのミルフィーユは良かったね
2024/11/26(火) 11:00:56.65ID:1zAZWstf
コンタクトライブラリーやばし・・・
829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/26(火) 15:31:58.78ID:mM829W+p
youtubeで公開して2週間位ったったのに視聴者数0人なんだけどどうしたらいいんだろう
2024/11/26(火) 16:05:47.77ID:3udP20PS
登録者少ない奴に相互登録持ちかけて来る奴いるだろ
2024/11/26(火) 16:06:52.95ID:RmokmarN
この辺に貼っときゃ誰かしら聴くだろ

★自作曲、聴いてよ」スレッド★91
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1721815859/

■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!38■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1645710555/
832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/26(火) 17:08:08.20ID:mM829W+p
5chで公開すると収益化後に黒歴史になると嫌だしな
833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/26(火) 17:24:50.25ID:VtwcrDfW
5chで自曲宣伝してる系のスパムは
再生せずにBadボタン押すアドオンで対処してるわ
834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/26(火) 17:46:15.52ID:1zAZWstf
829さんはタグつけ忘れてないの?もしくは非公開になってるかもです
835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/26(火) 18:00:30.26ID:mM829W+p
公開になってるけどリーチが0の日が多い
2024/11/26(火) 20:03:21.78ID:yvGvElm7
歌声合成を使っている曲なら、動画のタイトルに歌声のキャラ名やAIアプリの名称とか入れておけば、何かしらサンプルとして聴く人が出てくるよね。

あとは、タグに音楽のジャンルや、利用している音源やソフト名を記入しておけば、どれかに興味を持った人の検索に引っかかるかも。

ほかには、動画のサムネイルがあまり地味すぎたり怪しすぎたりしたら、クリックするのを避ける人が多くなると思う。
2024/11/26(火) 20:45:27.48ID:Pws6R0gz
あー、、synthesizerv ayameとか入れてるやつだけ再生数多いわ
2024/11/26(火) 21:12:22.62ID:wk1jQtvV
タイトルやタグに使ってる機材やソフトの名称とかもね
購入検討者がレビューや実例を求めて検索して踏むから
2024/11/26(火) 22:36:23.51ID:XJpZkMp6
歳取れば感性も鈍くなる
どんなに若い頃に才気溢れてても年取ると枯れてくるのは
実感しとるやろ?
2024/11/26(火) 23:01:52.47ID:xMhMoVUT
自己紹介はええ
2024/11/26(火) 23:33:32.12ID:yvGvElm7
年齢と衰えは人によって大きな差があるから一概には言えない。

マンガ家の池上遼一など、80過ぎても『トリリオンゲーム』など連載で活躍しているし、画力も衰えていない。
小説家の皆川博子は、91歳で書いた小説(歴史ミステリー)で毎日文化賞を受賞しているからね。
音楽家では、冨田勲が80過ぎて初音ミクを使った「イーハトーヴ交響曲」をリリースしているし。

90過ぎても元気な人はシャキシャキと活発に生活しているし、以前TVで見た山口伊太郎(織物職人)などは、100歳で源氏物語絵巻の織物に挑戦していて、氏いわく「95過ぎたころから衰えを感じるようになった」と話をしていた。
つまり、95歳くらいまでは衰えを感じたことがなかったらしい。
2024/11/27(水) 00:52:41.44ID:ZzUMINeD
その手のはまあ、クリエイターの上澄であろう。
ほとんどの老人は年寄りの冷や水になるのさ…
2024/11/27(水) 02:06:39.69ID:jvYhv/YT
そんなものは気の持ちようだ
2024/11/27(水) 06:44:12.30ID:qxRn4YpP
クラシック系の音楽家って、高齢でも生涯現役の人が多い。

とくに指揮者。
ズービン・メータは88歳でまだ現役みたいだし、小澤征爾も88で亡くなるまで椅子に座って指揮していた。
ロヴロ・フォン・マタチッチは、亡くなる前年84歳で来日し、NHK交響楽団でブルクナー交響曲8番を指揮したんだけど、これが素晴らしい名演奏だということで友人に呼ばれCD(ライブ録音)を聴きに行ったんだけど、N響が神がかっていて驚かされた。

今年亡くなったピアニストのフジ子・ヘミングも、90過ぎて亡くなるまで演奏会で飛び回っていたよね。

個人的には、音楽とか絵画とか数学とか語学とかは、健康でさえあれば死ぬまで楽しめる趣味だと思っている。

下は、定年退職してから絵を描きはじめフランスの絵画展にも入選したというおじさんの話。
年金暮らしでお金がないので、紙はふつうの画用紙、絵の具は100均で買ったものを使っているとのこと。
youtu.be/bapLzJvXhEU
2024/11/27(水) 07:24:35.07ID:DFmifxjp
>>839
逆に若い頃には何も感じなかった些細なことに感慨深くなったり、何かに達観したり気付いたりした事は無いのか?

達観して少々の事では動じなくなることを感性が鈍くなってると勘違いしてないか?

どーでも良いくだらないことでギャーギャー騒ぐ若造のふるまいの方が感性が高いなどと思ってるんじゃ無いのか?
2024/11/27(水) 08:00:46.00ID:DFmifxjp
むしろ歳をとって盆栽の良さや深みが理解できるようなったら感性としてたいしたもんだろう
身体は衰えても感性は一生成長して行けるんじゃないのか
ハナからそれをバカにしてるヤツは辿り着かない境地だろうけどな
そんな幼い精神のままジジイになったどうしようもない年寄りも確かにいるわな
そんなガキみたいな幼稚なジジイになるなよ
2024/11/27(水) 08:25:39.85ID:7vaIBU0P
皆さんこれが人間讃歌です。
そうありたいと思っても、生き物は年を経ると必ず衰えます。
肉体も精神も。
残酷!
2024/11/27(水) 08:46:56.34ID:JNREcaUN
その衰えさえ楽しめるのが人間の強さなんよ
江戸時代の川柳にこういうのがある

「門松を八十八度通り抜け」

今の時代でもかなりの高齢者の年齢なのにこの心意気
衰えしらずと言っても良いレベルだ
2024/11/27(水) 09:55:00.51ID:qxRn4YpP
正直なところ、自分の場合は頭が禿げても老眼になっても、精神状態は中高生のころとあまり変わっていない気がする。
現在も、派手なターコイズのスポーツ用自転車で買いものに出かけているからね。

あと、高齢者あるあるなんだけど、病院の医者や学校の教師が子供っぽく見えて心の中で笑ってしまうことがある。
「そうかぁ、こんな子たちに私や家族の面倒を見てもらうことになるのか....」みたいな感覚。

そんなこともあり、若いころよりも人見知りせず、色々な人と気楽に話せるようになった面はあるかな。
2024/11/27(水) 10:07:40.46ID:CDqx8z+C
体力落とさんことですわなー
2024/11/27(水) 10:14:32.35ID:IBe1enVW
>>847
もうそう言ってる段階で出来ない理由を用意してんじゃねえか
わざわざ自分で出来なくなる予定を組むなよw

味のある円熟味を帯びた名俳優とかみてなんとも思わないか?
渋い演奏を聴かせる往年のミュージシャン見て哀れだなあと思うのか?

自分もそうでありたいと思わないのか?
じゃあその辺の無趣味で生きてても意味のなさそうな公園で座ってるだけの老人でも目指せよ
852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/27(水) 10:45:00.98ID:/TJjRRk/
youtubeのタイトルを英語をメインにしてみた
視聴者数がどれだけ伸びるか楽しみ
4つあって3つとも聴者数0
初めにアップロードしたのは自分で視聴した回数
2024/11/27(水) 10:47:58.66ID:IBe1enVW
「〇〇使ってみた」とかの方が絶対アクセス多いと思うけどな
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/27(水) 10:59:04.22ID:/TJjRRk/
5チャンネルに滅びの音楽とか昔投稿してたarai tasukuって人はタイトル英語にして
外人に人気出て再生数100万回超えてるからな
2024/11/27(水) 11:06:33.08ID:IBe1enVW
それも何かのきっかけがあってのことだろう
5chに投稿してたのならその時点でアクセスはあったわけだし拡散もされたかも知れない
ニコ動や他にも投稿してたかも知れない
ネット上の多方面に存在しGoogleに知られることも大事だからね

検討を祈るよ
2024/11/27(水) 13:49:56.93ID:ItIYCoTf
才能と失った時間だけは金があってもどうしようもねえな
2024/11/27(水) 18:56:32.76ID:f7fSv7L9
認知症になったお年寄りが絵の才能を開花させる、とかよくある話らしい
芸術の分野は左脳が発達すると衰えるとかなんとかで
どっちもできる人はまぁ単純に脳のスペックが高いんだろうな
2024/11/28(木) 18:34:24.95ID:Gkd5bwoH
なら、儂らは認知症で音楽の才能を開花させるお年寄りになるのじゃ。
2024/11/28(木) 18:56:12.52ID:kvt02dDv
才能ってのはさ
"好きこそ物の上手なれ"って言うだろ
どれだけ好きかが才能の大半を占めてるのさ
860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/28(木) 20:16:09.80ID:H23YOL/t
AI画像もなかなか板についた
2024/11/28(木) 20:56:19.63ID:EB/chLyx
何でもかんでもAIでやってたら今よりもっとボケ老人が増えるんだろうな
ただガチャを楽しむだけの哀しい趣味
2024/11/29(金) 07:05:41.44ID:dJbn72go
まあボケ防止の趣味にはいいよね
2024/11/29(金) 08:20:26.08ID:Qipynu8B
肉食い始めたら一曲も作れない機材収集家の頃の懐かしい俺に戻ったぜ。
2024/11/29(金) 09:40:17.02ID:WHf4ogJH
人類は肉を食い出したからこそ猿からヒトの脳へと進化したと言われる
2024/11/29(金) 12:07:08.51ID:mdg5LWkM
家庭持ちの奴いる?
うちはPCも機材もリビングに置いてるからそれこそ家族が寝てからじゃないと作業しづらいんだが
みんな制作部屋とかあるの?
2024/11/29(金) 12:14:13.43ID:VTB1M3sp
音楽は脳を活性化させるということで、米国では理工系の大学でも音楽の授業を取り入れ始めているらしい。

DTMの場合は、PCのこともある程度知っていないといけないので、DTMを続けられるということはそれだけ高い認知機能も必要とされるわけだから、ボケ防止にはうってつけの趣味だね。

現在、ブラックフライデーのセールで新しいPCを購入し、乗り換え作業を行っているところなんだけど、トラブル続きでオジさんの頭の中はキレそうになったゾw
2024/11/29(金) 12:31:47.04ID:t04o6LQS
頭の中キレたら後遺症残ってDTMどころじゃなさそうw
2024/11/29(金) 12:44:58.53ID:YNdF630h
>>865
亡くなった母親の部屋を書斎兼スタジオにしてる。
仏壇とか遺影が飾ってあってなんとも言えない雰囲気。
一応仏壇とはピアノスタンド兼CD棚のメタルラックで仕切ってるけど、嫁と家庭内別居してるからベッドもあり、そのおかげでめちゃくちゃ狭い。
2024/11/29(金) 12:47:44.60ID:mdg5LWkM
>>868
いいなあお部屋
仏壇のおりんがシンギングボウルよろしく共鳴しそうだなw
2024/11/29(金) 15:34:13.93ID:/7MPBed4
>>865
あるよ 仕事部屋だが
テレワークなのでキーボード弾きながら仕事してる
2024/11/29(金) 16:23:19.87ID:WI1dYfRp
おい、例の資料まだかよ
2024/11/29(金) 17:27:07.17ID:5AiAj+Sl
リビングってキッチンに隣接してる場合多くて
楽器置くの嫌だな
実家に置いてたアップライトピアノはリビングに置いてたけど、親が他界して家を片付ける時には外装ボロボロになってたからなあ
2024/11/29(金) 18:24:22.53ID:YNdF630h
>>872
油とか日常茶飯事使うからベトベトになるんだよね。
キッチンとリビング分離してるけど、扉できちんと分離してるわけじゃないから、揚げ物とか炊飯器、調理の湿気に常にさらされる。
かと言って、きちんと分離されてても焼き肉や鍋やったりすることもあるから完璧では無い。
一番なのは専用の部屋があること。俺も家作る時にちゃんとスタジオかせめて書斎を作っておけばよかったと後悔してる。
2024/11/29(金) 18:31:20.84ID:VivgkDoZ
リビングには自分専用のものは置かないようにしてるから、寝室でインドア系趣味は完結してるわ
2024/11/29(金) 18:42:34.02ID:yQRDVjmC
俺はキーボード打ちながら仕事してるわ
2024/11/29(金) 18:46:52.26ID:Y9fWNJXr
>>865
俺は仕事場がそのまま作業場だ
リビングだと気を使うかもだがミニマムなセット組んでひっそりやると良いかも
半畳くらいのスペースに必要最小限の機材詰め込んで通勤電車の中みたいな空気醸し出してやれば家族も気にしない(ふり)してくれるかもね
877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/29(金) 22:36:02.21ID:SHa5QGtA
xだと、ちらほら子供とDTMを楽しむツイートも散見されるね
xのDTMタグで投稿したらAIBGMの大手からいいねだけでなく
コメントももらってうれしさと驚きが入り混じった
2024/11/30(土) 02:44:05.24ID:Di0BbyUT
>>873
目に見えない粒子は飛びまくるもんね

xでさ、同じ立場っぽい感じの人が俺がアップした曲に対して、すごく聴き込んでくれてこの場面でこのアプローチすごいかっこいいですねみたいなコメントくれると無茶苦茶嬉しいが、法人ぽい?名前を語って近寄ってくるやつは警戒してしまう
ちょいちょいあるからね

こう言うイベント企画やってて参加していただけませんか?みたいなDM送ってくるやつ
丁重にお断りしても結構しつこかったりする
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/30(土) 20:09:44.15ID:p4z1FVKM
フォローしただけでお礼DMはまだかわいいけど、ほんと営業うぜーわなぁ
今日もBGMチャンネル乱立してますなー、まー自分はちまちまやるけど
画像は生成の方がいいですね、ちょっとでも流行に乗れた気がして
アベンジャもセラムもどこへやら、標準はFLみたいで
2024/12/01(日) 03:55:38.83ID:Flmy0p/p
黒人がスラング混じりでお前の曲スゲー俺がエディターやってるビルボード何とかに紹介してやろうかっての何回か来たがヤバそうだからスルーした

たぶんいろんなやつに同じ様なDM送りつけてそう
881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/01(日) 12:20:18.27ID:mz/+mKiE
こんにちはーロンマスクです、融資してください
2024/12/01(日) 12:29:50.77ID:XCnFqo+z
主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。
883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/01(日) 19:39:38.55ID:mz/+mKiE
けっこー派遣会社も怪しいとこから個人情報手に入れてそうだね
よくかかってくるわ、制作はまぁまぁ調子づいてきた、2ヶ月ほど休んでたが
884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/02(月) 01:45:46.39ID:Kbaa59pc
waveform13pro
ripxdaw
nexus5
vanguard2
musiclab realguitar6
ddmf plugindoctor2
買いすぎた(笑)
885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/02(月) 09:54:13.88ID:nrmZW3Z0
俺はfluidsynthをビルドしたわ
システムエクスクルーシブで音程のチューニングも
出来るしポルタメントタイムが2バイトで指定できるし
すごすぎる
2024/12/02(月) 10:06:34.37ID:wxXMoSiC
アベンジャーとかFLも買わずじまい2024だったなぁ、やっぱり肝心なところって
別なとこにありそうだから…
2024/12/02(月) 10:41:04.48ID:afpJlo8T
こちらはブラックフライデーでPCを一新。
というわけで、今回はDTM関連ソフトの購入はなし。

ストレージにも余裕ができたし、現在上昇している円相場がこのまま進行してくれたら、買いたい音源やアップグレードしたいソフトはあるんだよね。
2024/12/02(月) 11:46:09.20ID:wxXMoSiC
機材は落ち着いたしトレンドの音楽と画像の生成で楽しんでま
2024/12/02(月) 19:57:16.86ID:wxXMoSiC
明日は仕事だ、無職長引いておかしくなってた、最近の注目は
邦はコンドー、アツム、洋はローガル、チルホ周辺ですな〜
890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/02(月) 21:02:43.58ID:2tAhqb1e
>>885
ビルド出来て羨ましい(^^)
891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/03(火) 22:45:41.73ID:BTaHm1Wi
198それこそ本当のDTMというか、そこまで自分には執念がないですね
唯一購入したソフトはreasonだけで終わりそうですw
おっぱーには金かけるけど
2024/12/04(水) 00:17:24.72ID:ThIXqIMA
本当のDTMが今や、上手なプロンプトになったしまったなぁ
もう機材イランやんwそれでも手作りがいいね、絵は生成するけど
2024/12/04(水) 06:10:21.55ID:VQ2XRtYC
気持ち悪い
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/04(水) 19:02:46.75ID:/FBvDjI8
ネタに詰まった時にヒントにするぐらいならまあ
2024/12/05(木) 22:46:17.85ID:+ZfCE/HR
今日も今日とてAIBGMのライブチャンネル動画は雨あられのように投稿されててもう追いつけんな…
それでも直近の自作投稿曲はxでは60〜90いいねが恩の字ですな、何もない孤独中年男性の中では
同じ曲がYouTubeなんかじゃ1いいねだぞw
2024/12/06(金) 15:47:45.68ID:O1FUG7St
俺もYouTubeじゃ1イイネ、というかタイトルまんでまYouTube検索しても引っかからない
Googleで同じ検索しても、俺のXの投稿が上位で引っかかる
つまりYouTubeを見てくれてるのはXからの人

だからXは効果あるんだろうな
897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/06(金) 20:55:43.00ID:VTEWhsNI
今日も投稿、なかなかの出来でした、AIかどうかは玄人だったらすぐ分かるんだろうねぇ
やっぱりミュージシャン志向でうんじゅう年もやってたら、自分をAI化するなんて嫌だねw
他の方々もハンドメイドな人間臭さが感じられていいものです
2024/12/08(日) 17:35:12.98ID:CulHr8Cd
AIって上手く言えないけど独特なんだよね
絵なら言いやすいけど、人間の下手とAIの下手が違うみたいな
AIの下手は指が6本あるみたいな
899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/08(日) 17:51:54.17ID:oisHvSww
>>898
こんな奴?
https://i.imgur.com/yPyVjFR.jpeg
2024/12/08(日) 18:00:39.47ID:+tuNazpo
弾けない楽器はAI頼りだわ
901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/08(日) 18:40:42.67ID:O/HJHNFT
AI作曲のチャンネルは独自性がないともう収益化の許可降りないからな
はじめの方で収益化したチャンネルがもう独占して俺達にはチャンスは0だね
902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/08(日) 19:02:47.98ID:O/HJHNFT
>>896
YouTubeのアルゴリズム検索のマッチ率以外にも出てくる数の制限あると思うよ
こいつは雑魚だから一週間でサムネイルを3回だけ表示させて上げようみたいな
2024/12/09(月) 09:38:10.69ID:FtTkueyE
>>899
それそれ
904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/09(月) 15:29:43.34ID:o0pQGsSc
音楽を作るのが面白くてやってんのにそこを機械にやらせようと思う感覚がわからん
なんのためにやってんのかそれ面白くともなんとないだろ
作った曲に瞬時に歌詞付けてくれたり映像作ってくれるAIなら欲しいけど
2024/12/09(月) 15:37:46.02ID:DJv0XW1C
それはそれで
詞を作るのが自己表現なのにわけ分からん
映像を作るのが面白いのにわけ分からん
て言われるぞw
2024/12/09(月) 15:59:17.33ID:TXwq4rOn
プロンプトからどんなのが出来てくるのか楽しむには良いかもね
ちょっとやったけど面倒だしすぐやめたが
曲作りの面白さとAI生成の面白さは別物だろ
2024/12/09(月) 22:04:23.13ID:fuHBEfKs
だってクリエイターはAIであって人間は彼らに依頼するクライアントだからね
立場が全然違うよね
2024/12/09(月) 22:51:17.11ID:uP5iDNxR
曲が自分の一番表現したいことなら詩はAIでいいんじゃね
逆もまた然りで
2024/12/10(火) 06:39:20.69ID:p/Zq0fZM
そう思うなら君はそうすればいいよ
でも人には勧めるな
2024/12/10(火) 09:45:37.73ID:zdTBhzEV
>>909
お前は全部AI使ったほうがいいタイプw
2024/12/10(火) 09:57:52.30ID:hsXlfVR8
意味わかんねえ
2024/12/10(火) 12:29:58.86ID:p/Zq0fZM
この板でレスの最後にw付けるやつはかまって欲しいだけのおじいちゃんだから気にすることはないよ
意味のない下らない煽りで場を寒くするのが仕事みたいになってる可哀想な年寄なんだ
2024/12/10(火) 12:37:01.25ID:hsXlfVR8
>>908
だとしたらインストで良いんじゃね?
2024/12/10(火) 12:44:01.28ID:hsXlfVR8
「出来ないのにやりたい」「努力しないでやりたい」
それを叶える技術って生活や文明の中に色々あるけど、それらがどんどん他愛のない事やちょっと頑張れば出来る程度のことにまで及んで来てるな
そのうち呼吸するのも飯を食うのもAIに頼むようになるのかと
2024/12/10(火) 13:16:43.94ID:lvpUTFBc
自分の音楽を発信したいという人間からすると、AIで曲を作ることは、この5ちゃんにAIで書き込みをするくらい空しいことなんだよね。
自分はこう言いたいとか、こうしたいという部分をAI任せにしたら、自分が無くなってしまうし、自分の創作意欲(吐き出したい欲求)も発散できないで終わることになってしまう。
2024/12/10(火) 13:27:20.85ID:hsXlfVR8
だからDTMやりつつもAI生成にハマる人は
「こんな曲が聴きたいからDTMで仕方なくつくってる」タイプの人なのかも知れない
創造する側ではなく聴く側の立場でDTMをやってる人
作る手間が省けるなら省きたい人
917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/10(火) 14:07:00.80ID:GB5iTqeb
そうでもない
YouTubeでもYoutuberよりも視聴者のほうが圧倒的に多い
YouTuber一人につき100万人以上視聴者が付いていることもある
もしもこの視聴者たちが自分の見たいYouTubeをAIで作れるようになったらどうなるか
というもっと広い視点で考えないと駄目
AIを使ってYouTuberになるなんて言うのは些細な問題
2024/12/10(火) 14:16:00.35ID:hsXlfVR8
>もしもこの視聴者たちが自分の見たいYouTubeをAIで作れるようになったらどうなるか

視聴者がAIを利用し自分で作ったYouTube作品には付加価値が無い事に気がつくだろう

有名人が出るわけでもなく世界で話題になってるわけでも無く、自分発信なので自分が知らないことを知れるメディアにもならない
つまり時間をかけてプロンプトを叩き、その結果驚きも感動もない予想通りのYouTube作品が出来上がる

さあ、いつ飽きるかな?
考えるならそこまで考えよう
919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/10(火) 15:49:11.13ID:8sfqCwIP
AIに対してこれ程反発があるという事は
少なくとも音楽を生業にしてる人なのかな?
昔、手塚治虫が「これくらいなら私でも描ける」と言われることが褒め言葉だったのと同じようにね
2024/12/10(火) 16:45:43.28ID:4BXw32tD
反発どころかむしろもっと発展して制作のサポートをして欲しいしけどね
既にマスタリングなどでも活用もしてる身だから

手塚治虫の絵が描けても物語は描けない
プロの曲が書けてもアーティスト自体が存在しない

そんか価値の欠けたエンタメを大衆がどう受け入れるのがが見ものなだけ
2024/12/10(火) 16:55:16.74ID:fxwqUU86
音楽そのもの生成するAIは嫌悪する人はいるだろうけど
ミックスやマスタリングをAIでやるのに抵抗ある人はそんな多くなさそう
面倒な作業を肩代わりしてくれるAIは歓迎したい
922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/10(火) 17:40:01.17ID:GB5iTqeb
ミックスやマスタリングしている人はミックスマスタリングに対してもAI反対するだろ
作曲をメインにしてるDTMなら作曲を反対するだけで
ミックスもマスタリングも作曲もしてなければ反対する理由なんかない
2024/12/10(火) 18:36:15.28ID:b9QHbkGO
AI自体には需要があると思う。
たとえば、自分の撮影した動画や朗読や同人ゲームにBGMがほしい場合、また写真やイラストをスライドで見せたいときのBGMなど、作品の主体となるものが音楽以外の表現だった場合は、音楽制作を誰かに頼む必要がなく便利だったりすると思う。

そもそも、DTMでも調達が簡単にいかないボーカルをAIの歌唱ソフトに任せているわけだからね。
人間の場合、安定した歌唱力があり、かつ、こちらの細かい要求やダメ出しにも応じてくれるようなボーカルって簡単に見つけられないからね。
2024/12/10(火) 19:52:21.17ID:4BXw32tD
素材や補助としてのAI重要はめちゃくちゃある
あるし自分も使いたいw

だけど100%のAI生成物がビジネスになるのか、はたまたそれらが現在の音楽を脅かす存在になるのかは疑問
なぜなら「人じゃないから」「人権がないから」
大衆は何だかんだそれを誰がやってるのかで価値を決めるし、権利が持てなきゃビジネスにまで発展しない

もちろん今のボカロの様に「別分野」としての発展は大いにあると思うけど、一般の音楽シーンと交錯はそれほど無い様な気がする
2024/12/10(火) 19:54:38.49ID:4BXw32tD
ボカロはボカロ、AIはAI、人間の音楽は人間の音楽…
とカテゴリーが増えるだけの様な気もする
2024/12/10(火) 21:03:41.66ID:t1OCA8UF
AI否定派はAIに勝てる自信がないだけやろw
2024/12/10(火) 22:41:30.75ID:4BXw32tD
否定じゃないんよね
だってオレ自信もsunoのアカウント持ってて自分の動画のBGMとかにも使ってるから
前はそんな用途ではお手軽に適当なループ素材繋いだりしてだけどそれよりお手軽で便利

使った上でこれらは従来の創作とはまた別の次元の物だなと感じてるわけ
928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/10(火) 23:04:34.18ID:Zg6DjpcG
>>905
作詞が好きな人は機械に頼らず全部自分で書くし動画が好きな人は機械に頼らず全部自分で撮影編集するだろ
俺は作曲編曲ミックス等音を作ることが好きなので全く苦に感じないけどそこを機械に任せようと思うやつの気持ちがわからんと言ってるんであって
音を作ることに関して苦と思うとこがあるなら初めから音楽やらなければいい
歌詞と動画は別に好きでない
ないと発信できないから仕方なくなんとかはするけどやってて苦に感じるからってこと
昔は歌詞はボーカルが書いてたし発信はmp3だから映像なんて必要なかった
2024/12/10(火) 23:11:01.44ID:KRhdzau+
曲を渡すと歌詞を書いてくれるAI早く出ろ
2024/12/10(火) 23:22:06.74ID:zacClDYs
>>928
だからこの板に来る輩にも「仕方なく音楽を作ってて苦に感じてる」ヤツもいるってことさ
それはDTMが手軽になり過ぎて大して音楽好きでも無いのにオレでも出来るかも…と安易に初めたからだろう
そんな連中は制作するのが苦だから(思うようにいかないから)AI生成に走るのさ
それはそれでニワカがフルイにかけられて淘汰されて良いことなのかも知れない
931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/11(水) 06:37:23.66ID:YJF4O/OZ
本当それ
大体やらなくていい奴が音楽やりすぎなんだよ
AIの台頭でもう作曲家いらないとか言ってるのはお前がいらないだけ
とっとと田舎に帰れ
自分のダメさ加減を人に押し付けるなよ
2024/12/11(水) 08:19:07.13ID:IfjqqyQq
都会でなければ音楽出来ないと思ってる?
2024/12/11(水) 11:24:09.53ID:AJUbN5uO
音楽未経験でDTMから音楽始めた連中はDTMならもっと未経験者にも手軽で優しい世界かと思ってたんだろうけどな
いくら必要なツールが簡単に揃っても結局は音楽的素養が必要なのがDTMだから
2024/12/11(水) 11:27:54.84ID:AJUbN5uO
実際AI生成サービスを使ってみて思うのは、自分がやらないジャンルを扱える面白さ、創作スピード、手軽さ等は流石だけど
でも結局はガチャだからどーでもいい事にしか使えないし使う気もない
これを自分の作品と偽ってもなんせガチャだから今後も同じ毛色や個性を維持することは出来ないし
パクって焼き直すなら既存の音楽からインスパイアされるのと大して変わらんし結局制作スキルも必要になる

今後進化してキャラや個性を維持したりも出来るようになるかもだけど、そうなと今のボカロの様な立ち位置になりそうな予感しかない
一部の物好きが集まる仮想音楽のコミュニティーは出来るのだろうけど

https://xxup.org/PwTqB.jpg
2024/12/11(水) 12:28:49.50ID:Ju/untTO
自力でDTMをやっている人間でも、動画の作成や曲につけるイラストなどはAIでもいいって人は多いんじゃないかな。

結局のところ、どんな人間も、自分にできないところは誰かに頼むかAIを利用するしかない。
どこまで自分ひとりの自力でやるのかは、各人の能力や力量によって違いがあるという話でしかない。

とくにこのスレの場合、趣味でDTMをやっているアマチュアがほとんどだろうから、作詞、作曲、編曲のどれかでAIの力を借りたいという人がいても不思議じゃない。

精神の修行とかナントカ賞を目指して音楽をやっているわけじゃないんだから、自分の楽しいと感じているところや得意な部分に力を注ぎ、それ以外ではAIや他人の力を借りたりするのはごく普通のことだと思う。
2024/12/11(水) 12:41:23.17ID:AJUbN5uO
例えば
映像クリエイターで作曲をAIに任せたい…は分かる
作曲家でイラストをAIに任せたい…も分かる

だけど作曲家で作曲をAIに任せたい…は
おかしいよなw

つまりそれは作曲家になりたいけどなれない人の要望ってことよね
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/11(水) 12:44:30.72ID:ZjH2RnmP
DTMをやってるなんていう前提は捨てたほうが良い
AI作曲を使う99%以上はDTMに興味ないからね
DTMをやってるとAIを使ってる人はDTMもやっているという錯覚に陥る
2024/12/11(水) 12:50:32.35ID:AJUbN5uO
だからDTM板でAI作曲の話題ってそもそも盛大なスレチなんよね
本来カテゴリーが全然違う物
939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/11(水) 12:52:14.64ID:ZjH2RnmP
写真が発明されたとき一般人は絵を描いてたわけじゃいし画家しか写真を使ってなかったわけじゃないからな
写真が反対してたのはアングルとか有名な画家だった
2024/12/11(水) 13:14:59.76ID:1pdjtpm1
フェルメールは写真機を活用して作品作りをしてたし
新しい技術を作品作りに活かせるかは人次第だな
2024/12/11(水) 13:27:47.61ID:AJUbN5uO
で結局写真と絵画は別物の芸術として確立したでしょ
2024/12/11(水) 14:41:31.24ID:d8LszBs9
作曲だけで自分でやってあとアレンジも作詞もボーカルも全部AI
楽しすぎる🤗
2024/12/11(水) 14:54:50.12ID:DIMCA5Bd
今やろう

小倉智昭さん死去で「『老後にやろう』はダメ」コラム再注目 「老後について考えさせられる名文」 [ひかり★]
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1733885404
2024/12/12(木) 13:52:06.96ID:4G42Z0yP
このスレが始まった時一番先に俺が言った事と同じなんだわ
直ぐやりましょう
直ぐにDAWインストールしましょうってさ

結果
数年経ってもスレ主は全くやらなかった
945!dongri
垢版 |
2024/12/12(木) 14:17:52.86ID:Hn1h51vy
初めてでDAW入れて音源入れて作曲できるわけないだろ
簡単なのは既存の曲を分離してボーカルだけ録音してそれをカッコよく仕上げる。次は楽譜を打ち込んで音源選んで仕上げると
そこまで自在にできるようになったらDAWはある程度使えるようになってる
946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/12(木) 14:22:15.66ID:n32o8Iqe
桜井政博「とにかくやれ!!」
2024/12/12(木) 14:35:11.04ID:B2gpcQbT
少しでも若い頃にバンドや楽器やってたなら物さえ揃えればすぐやれるだろうけど、そんな経験無しに道具だけあっても路頭に迷うだけなのは想像するに容易い
DAWやプラグインは音楽の仕組みまでは教えてくれないからな
948!dongri
垢版 |
2024/12/12(木) 14:43:10.23ID:Hn1h51vy
別に無理にやらんでもええとは思うけどな。楽しいと思う事やれや
949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/12(木) 15:31:49.25ID:P1XmICzv
基本的にDTMはつまらないからな
やってて達成感がなにもない無い
小さな達成感を積み上げるような工夫が欲しい
950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/12(木) 15:34:31.43ID:+fhnhEIC
DAWはもっと作曲補助機能があればなぁと思う
今ならAIがあるから組みこめそうなんだけどなぁ
951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/12(木) 15:35:51.59ID:+fhnhEIC
CubaseやLogic辺りAIアシスト機能の高いDAWになってほしい
952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/12(木) 15:42:16.30ID:AvHI6P4U
ほんと金も労力もかかるわりには報われないジャンルだからやめた方がいい
事故撮ったり猫撮ってた方がよっぽど稼げる
自分は親がドラマーで家にドラムセットがあるような環境で生まれたので音楽やる遺伝子だからこれで稼げるかどうかとか関係なく自分で音を作ろうという自然に脳が動く
そう言うのがベースにない人間だと思いつかないから機械に頼りたくなるんだろ
2024/12/12(木) 16:33:01.05ID:uJuvQorp
自分の場合は趣味が多くて、今のところDTMは3番か4番目の趣味だからDTMに割ける時間は限られている。
とくに1番目と2番目の趣味はコンテストで賞をもらったこともあるし、収益化にもつなげられそうな趣味だから、そちらをおろそかにするわけにもいかないんだよね。

とにかく、やらないといけないことが複数目の前にぶら下がっていて、優先度からいったらDTMは一番低い順位にいるのだけど、やりたいことの順位では1番目にくるというジレンマの中にいる。

そんな状況で、現在の気晴らしは、先のブラックフライデーで購入したもののレビューを書くことw
954!dongri
垢版 |
2024/12/12(木) 16:48:13.13ID:FaLdPEOD
隙あらば自分語り
2024/12/13(金) 06:14:46.53ID:mqL2WcLC
>>945
お前ゆとり教育受けた奴と全く同じこと言ってて笑った
ゆとり教育って日本が衰退した理由の大きな一つだと思う
スレタイの意味を完全無視してるあたり知能指数の低さを自己紹介してるし
2024/12/13(金) 07:48:23.03ID:y63JDmM+
>>952
エリートの家系…!

>>953
趣味で金儲け…!

スレ主は何もしてないというのが定説だけど、ひょっとしたら大成してる可能性もあるのよな?
2024/12/13(金) 08:03:31.52ID:G5sLQoHY
才能ないやつほど機械に頼るなって言うのは
なぁぜなぁぜ?
2024/12/13(金) 09:51:55.99ID:Y+MZAHPo
報われる趣味ってなんぞ?
959!dongri
垢版 |
2024/12/13(金) 10:26:47.95ID:c6AUwN8U
野球始めたら周りからこの年齢で野球始めてプロになれると思ってんの?って言われる感じやな
960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/13(金) 13:06:22.41ID:G6gxh0lW
趣味野球テニスサッカーの場合
「ほーーん」
趣味作曲の場合
「えっ!今から世界制覇出来ると思ってんの?
生易しいものでは無いんだよ!そんな生半可な気持ちで作曲するなんてどうかしてるよ。キミゆとり?」
2024/12/13(金) 13:12:17.45ID:ekuaQYUY
>>957
何もしてないから。
本気を出せばトップを取れるんだ!→だから全部自力だ!→機械に頼る奴は死んだ方が良い…!
というエリート思考。
自分に出来ることを把握して、足りない部分を何かで補えば良い話なのに…ね!

>>960
スポーツ系だとふーん、とか俺も昔やってた!とか大会出たの?
程度で終わるけど、楽器だとなんか弾いてみて!と言われる事多い気がする。
2024/12/13(金) 13:23:59.43ID:HBrFAecV
>>961
>楽器だとなんか弾いてみて!と言われる事多い気がする。

無いね
飲み屋とか食い物屋とかで趣味の話題になるとして楽器も無い所で"なんか弾いて"なんて言われるわけがない
楽器ある所なのだとしたら楽器店?
一緒に楽器屋行く時点で趣味仲間だろ
自宅?自宅に来るくらいの関係ならその趣味のレベルも知ってるだろ
963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/13(金) 13:39:09.29ID:G6gxh0lW
趣味クリケット、パデル、カバディの場合
「すーーん」
趣味作曲の場合
「才能無いのによくやれるね。動画アップしてるの?プロじゃないんでしょ?」
2024/12/13(金) 13:53:28.52ID:eG4ObOVz
ボカロのおかげか気軽に作曲とかDTMを趣味でやる人増えたから
作曲やってるからってプロ志望?とか考える人は珍しいだろ
965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/13(金) 14:00:41.13ID:G6gxh0lW
趣味為替トレードの場合
「わーい有名トレーダーの手法をミラートレードして大金稼いだよー」
趣味作曲の場合
「パクリだよパクリ才能無いからって丸コピはひでーだろw」
2024/12/13(金) 18:30:47.35ID:urm1azZE
趣味が曲作りって言っても「ふーん」か「すーん」の反応しか返って来たことないわ
2024/12/13(金) 19:19:25.84ID:aAdzkerR
作曲してるって言ったら、半ば馬鹿にするような感じで見下すまでは行かないけど、いい年してまだそんなことやってんのみたいな奴は少数いるかも

体育会系の奴に見られるかな

40以上のやつなら大体わかるだろうけど昔って家にパソコンあったらそれだけでオタク認識だったしな

音楽やってないやつって金を稼いでないとやってはいけないくらいに思ってるよな
2024/12/13(金) 20:32:02.61ID:Vv8G7vcV
趣味で音楽やってライブ活動とかしてるならまだ「ああ、居るねそういう人」って認知されてるかもだけど、自宅で一人で作ってネットにアップしてるってのは…ちょって引かれる可能性はあるかもなw
2024/12/13(金) 20:54:48.65ID:SU1+wPNw
このスレでは、もう大半の人が手遅れだろうけど、彼女の誕生日にキミをイメージした曲を送るなんてのもキザでいいと思う。

歌詞のないインスト曲にすれば、何か誤解を受けるようなこともないと思うし、ピアノ曲とかヴァイオリンの曲にすれば、かなりロマンチックなメロディも照れずに書けそうな気がする。
2024/12/13(金) 21:05:25.74ID:eG4ObOVz
なんでここまで音楽やることに対して卑屈な人ばっかりなんだよ
2024/12/14(土) 00:43:59.82ID:7u9F6dlQ
本人はただ楽しんでたのに、周りに色々言われてだんだん卑屈になったんかもな

同じ音楽やってる奴の板、スレでさえ
俺音楽で食えてるみたいなレスあると証拠見せろとか
妄想とか結構叩くやついるっしょ

そもそも音楽なんて長いことやってるようなやつでまともな人間が少ない可能性もあるな
2024/12/14(土) 03:31:57.05ID:insuBJje
卑屈に見えるなら肩の力抜けよ
ただ世の中まだ音楽やってる人間への評価なんてこんなもんだという現実を茶化してるだけの話だぜ
2024/12/14(土) 03:39:56.46ID:insuBJje
>>971
そりゃ叩かれるだろうな
"匿名"で自分の身分や有能さをアピールするなんてバカのやることさ
2024/12/14(土) 03:53:34.33ID:/9Og7yp0
>>972
そういう姿勢が卑屈なわけなんだが
2024/12/14(土) 04:28:46.03ID:insuBJje
じゃあキミは無神経なのだろう
2024/12/14(土) 04:52:46.20ID:insuBJje
それとも現実を知らない引き籠りなのか
はたまた現実逃避なのか
ボカロのおかげで趣味の音楽制作が世間に認知され一般化したなどどこの世界の話かw

趣味で絵画がやってます→高尚な趣味をお持ちで
趣味で写真やってます→クリエイターさんかな

趣味でボカロやってます
趣味でDTMやってます
趣味でフィギュア集めてます
→あー…はいはい
2024/12/14(土) 07:27:31.57ID:2qRltgX0
昔から分かってたけどこの板の住人って現実社会では滅多に出会わないような思考の人間が多いよな
何ていうかネガティブを極めてるし楽しめる会話をしようという気もまるで無い
40超えた大人がDTM始めたいというだけで結局何年間も手を出さないとかハッキリ言えば異常だと思うがそれも肯定してるし
DTMってパソコンとソフトがあれば誰にでも「始められる」むちゃくちゃ敷居が低い趣味だぞ?
作曲とかになると敷居が高くなってくるが好きな曲を簡易的に再現するとかなら誰にでも出来るからね
978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 08:12:22.40ID:BvnCKj0P
>>977
絵画とか写真とか映像とかは
すぐに始められて結果が出やすい
音楽はすぐに始められて結果が出にくい
目と耳の違いがある。特に後者はクオリティに差が出る傾向にあって日本人は完璧を求めるからね。それに加えて、ここの住人は偏屈で神経症を患ってるから手に負えない。素直じゃないのが手に取るように分かる。ある意味分かりやすいがね。巣窟とかしてる魔界村だよ
2024/12/14(土) 08:34:51.25ID:+zU7sQOI
>>976
一行目二行目自己紹介乙としか……
2024/12/14(土) 10:02:00.78ID:QSMkCPjD
ボカロやってます、は確かにヤバいw
2024/12/14(土) 10:22:28.84ID:bLkgE9lP
何がヤバいのかねぇ…
俺、音楽はやってますけどボカロなんて触ってないっスよ!
ってスタンス?
めちゃくちゃダセェんですけど。
2024/12/14(土) 10:35:00.43ID:QSMkCPjD
>>977
この板が生粋の音楽家やまともな社会人で満たされないのはなんでだと思う?
敷居が低いからだよ

パソコン持ってる
アニメと関わりの深いボカロ
敷居が低い

これらの条件が揃えばどうなるか
想像に容易い
983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 10:39:14.54ID:b5mkaTZu
ボカロをキャラクターとしてみるか、音声シンセサイザーとしてみるかの違いなのかね
曲にVo入れたい時に使ってるけど便利だし恥ずかしさはないな
2024/12/14(土) 10:40:27.67ID:QSMkCPjD
>>981
逆だね
オレはボカロも立派な音楽として認めてるけど世間的にはオタクの象徴だという自虐で言ってる
何がヤバいのか分からないなら世間の目を知ることだよ
それは社会生活に於いても必要なことさ
985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 11:13:57.40ID:tURpLQVN
仮にボカロやってても職場の人になんか絶対言わない
趣味はポルノ鑑賞ですっていうのと同じぐらいハズい笑
ある意味セクハラ
2024/12/14(土) 11:20:37.43ID:anjwI+I6
>>984
今どきアニメ絵で見下してくるのは年寄りか頭アップデートできてない奴らだろ?
そもそも実社会でそういう保身を図るのは良いけど、オタク多数のネットで言うのはなんなのって話。
2024/12/14(土) 11:24:38.39ID:QSMkCPjD
>>985
同感
オレもそう思う
ボカロ自体は素晴らしい技術なのに変な方向に行ってしまい世間の誤解を招いてるのは残念
2024/12/14(土) 11:27:38.35ID:QSMkCPjD
他のボーカルソフトなども必ずキャラに萌えキャラを設定する
頼むやめてくれw
こっちは普通に使いたいだけなんだ
2024/12/14(土) 12:09:20.33ID:+zU7sQOI
>>985みたいに文章の最後に生で「笑」をつける奴って、100%性格悪い奴しかいないな

萌えキャラいいじゃん
偏見持ちのバカになんか勝手に言わせておけばいいのに
それが出来ないのはお前自身も偏見持ちだからじゃないのかと
2024/12/14(土) 12:26:45.26ID:QSMkCPjD
偏見で済むなら良いが実害だ
ロリコンオタクが犯した犯罪によって世間の偏見を招いた
気の毒だがそれが現実であり仕方のないこと
2024/12/14(土) 13:21:43.08ID:JEbctCCM
いまこのスレで使っている人が多い歌声合成ソフトは、Synthesizer Vじゃないかな。
だから、自分の場合も、わざわざボカロと言わないで歌唱ソフトと総称することが多い。

ボカロと何が違うの? と聞かれたら、ボカロは機械っぽい声で歌うけど、自分の使っている歌唱ソフトは人の声そのままのように歌わせることができる、みたく説明したい。
2024/12/14(土) 13:25:25.98ID:/9Og7yp0
synthesizerVのキャラ付いてない音声ライブラリ使えよと思う
そういう情報も集めてないんだろうけどな
世間の偏見がどうこう言ってるけど結局言ってる本人も偏見まみれか
2024/12/14(土) 13:33:25.74ID:2qRltgX0
ボカロやってる事を話してそいつがこちらをロリコンやら性犯罪者やら変人扱いするならそいつの認識はまともじゃない
むしろ人間関係を整理するきっかけになるから有り難いよ
変な人間と付き合うのは時間の無駄だからね
ボカロやその周辺のシンセも単純に楽器の一種なんだからユーザーは気にせず使えばいい
部外者の偏見は簡単に解決出来る問題じゃないから距離をとればいいんだよ
そいつら相手にしてる時間に曲作ったほうが建設的だ
2024/12/14(土) 13:35:11.20ID:2qRltgX0
ただ作ってる曲がメグデスみたいなのなら敬遠されても仕方ない
結局は作ったもので評価される事になるよね
それはボカロとか関係なく全ての表現者に言えることだ
995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 13:52:19.90ID:1yUQN655
これからはDTMなんていうヲタクな
事を辞めてdSAi(デスクトップSunoAi)
やろうぜ
ここに巣食う爺さんは批判と嫉妬心にまみれてるからな
996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 14:51:40.48ID:8WbYzbmL
もう通勤電車でエロ本読むぐらいハズい笑
2024/12/14(土) 16:09:33.07ID:CJIez+NR
世間の実際の反応に偏見もクソも無いがw
2024/12/14(土) 16:30:41.10ID:2qRltgX0
まーた境界知能出現かよ
その「実際の反応」が偏見からくるものじゃないとどうやって言い切れるんだ?
世間の人間なんて偏見まみれじゃないか
つかお前自身がその証拠で笑える
999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 16:43:57.66ID:1yUQN655
冨田勲も初音ミクに挑戦したというのにおまいらは(笑)
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 16:53:40.56ID:wjxUyjDM
今お客様が欲してるのはただのBGMだから、顔もいらないし盤もいらない
DJやシャンを呼ぶと金がかかる、でYouTubeさまのお出ましというわけ
君らのお相手は境界知能の音楽オタクだけという事だ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 17時間 24分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況