音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/12(金) 11:20:10.58ID:XlDdpenl
Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、
※前スレ
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1709106591/
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1716592787/
2024/07/12(金) 13:55:11.22ID:utjSQoFE

なんだあのスクリプトは
2024/07/12(金) 19:08:41.52ID:vcRWH21b
このスレ立てたのもスクリプトか?
2024/07/12(金) 21:04:16.72ID:qOjgWKXA
ただ、音楽理論や各楽器の特徴や奏法を少しかじったほうが作曲や編曲の幅も広がるのでは
ただ、作曲は理論結構大切だと思うが編曲の能力ってどうすれば向上するのだろうか
5名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/12(金) 21:19:42.89ID:XlDdpenl
演奏に関してならパンクバンドみたいなのやってた知り合いが「パンクやっても大して演奏は上手くならない。でもパンクは上手くない方が心に響く。」って言ってたな。
2024/07/12(金) 21:46:00.53ID:efxZGq/h
>>4
理論書を読むのと沢山の音楽を聴くのとどちらが幅が広がると思う?
当然後者さ

だってレゲエを聞いた事も無いのに理論書を読んでレゲエを誕生させられるかい?
出来ないだろ?
2024/07/12(金) 21:50:58.48ID:efxZGq/h
色んな音楽を沢山聴いて、且つそれらを研究する
その研究する時に初めて理論が役立つ
「なるほど、こうなってるのか」と
答えだけ先に知ってもその使い道が分からなければ役には立たない
2024/07/12(金) 22:15:57.66ID:r4KiKZdF
最近の人はスケーラーでコード進行並べながら曲作ってる人かなり多そう
9名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/12(金) 22:17:41.12ID:XlDdpenl
丸サ進行だらけ
2024/07/12(金) 22:59:43.93ID:D5yum2t6
コード進行なんてしなくていい
ワンコード一発
トゥモロー・ネバー・ノウズみたいにな
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/13(土) 08:10:07.74ID:zeDyllaZ
>>5
口下手な人が読む弔辞が妙にじーんとくるのと似てるな
12名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/13(土) 08:14:37.87ID:MZ1aBUz1
ただ複雑なコードばかり並べましたみたいな曲って開放感無くなるから嫌いだわ
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/13(土) 11:17:50.74ID:qkGNmFyn
どの和声進行が一番だなんてどうして人間は比べたがる?
どの和声進行も一つ一つ違う個性をもつ
だから僕らはその一つ一つの和声進行を花咲かせることだけに
一生懸命になればいいと個人的には思うな
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/14(日) 22:11:49.37ID:C19VNnVO
音楽理論の話題が上がるとコード(和声)理論に目が行きがちではあるが作曲するうえでは知っておいて損のない理論や用法は無数にあるからな。ダイナミクスの構築、リズム論、メロディ論、各音楽ジャンルの楽器編成、演奏法などなど。独創性やひらめきが大事だという意見も部分的にはそうと言えるかもしれないが大抵のそういった論者の曲というのは誰かしらの二番煎じであることは多い。音楽理論は他理論と比べて色々な別解釈をこなせる理論であるように、完全的ではないにしろプロの音楽家はある程度の理論は踏襲しているべきだと思う。
2024/07/15(月) 02:29:11.15ID:51yEt+cL
そのある程度の理論て、コピーや模写、楽器の習得などをする段階で経験という形で自然に身に着くんだけどね

昨今はDTMという形でその経験をすっ飛ばしていきなり音楽作り始めてしまうから嫌でも理論に追われるんだろうなあ
加えてミックスやマスタリング、PCの仕込みまで同時に身に付けなきゃならないのだから大変だ
16名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/15(月) 05:14:54.88ID:ybtGpKzS
理論を体現できれば寧ろ言語化する必要はないね。
2024/07/15(月) 15:28:20.35ID:Pxvo4/op
それはその通りで楽器を弾けるようになればいいんだろうけど
老人と同じ道をたどっていては日が暮れるので若者にはすっ飛ばすという選択もありかな
早く自分に合ったやり方をみつけて音楽を完成させた方がいいと思う
その場合演奏技術が後からついてくるという形になるけれど、それでもいいのでは?
18名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/15(月) 15:34:55.82ID:h/mzIaav
自分の場合はギターとベースを少々弾ける程度だけど
先にDTMから始めてたらギターとベースに手を出すことは無かったと思う
DTM始めたらキーボードをちょっと練習するようにはなったけど
2024/07/15(月) 15:37:06.63ID:Pxvo4/op
理論さえなくてへんなサウンドの曲になってるけど
若い女の子が一人で曲作って歌って立派に配信してる、それでいいよね
つまりじいさん達は完全に敗北
20名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/15(月) 16:18:25.24ID:eMn0kqMh
そもそも理論ないから変なサウンドになるってことなくね
曲が悪い意味で変な人って大体人格も変であれは音楽理論がどうこうより認知能力の問題だと思う
2024/07/15(月) 17:27:19.59ID:EUzEDNIj
>>19
じいさんが敗北しようと、その娘が勝とうとどっちでも良いが、それでいいと満足してるレベルだから日本の音楽が減退してくのかもな
文法に沿った正しい日本語でなくとも構わないが、ギャル語が正式な日本語だと思われたら全体の敗北だぞw
2024/07/15(月) 17:57:38.30ID:Pxvo4/op
IFのスペックが、マイクが安いから、コードにテンションが、と言って何十年もかかって一曲もできないおやじよりも
貧弱でいいから自分の気持ちをそのまま歌うアニソンガールの方がずっとまし
たった一人でジャケットまで作って配信してるんだぞ、若いあいつらすごいだろ
尊敬しちゃうよ、うらやましい
理論やりたきゃやればいいけど今月中に配信できるのかい?
23名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/15(月) 18:00:37.45ID:h/mzIaav
アニソンガールって何?
2024/07/15(月) 18:19:44.08ID:EUzEDNIj
>>22
>IFのスペックが、マイクが安いから、コードにテンションが、と言って何十年もかかって一曲もできないおやじよりも


そのオヤジ限定の話しとか要らねえよw
2024/07/15(月) 18:40:52.21ID:EUzEDNIj
アニソンガールとやらの「あいつら」が具体的に名前出せるなら、比較対象の「何十年かかっても一曲もできないおやじ」とやらも具体的に名前出せるんたろうな?

まさかテメエの想像の中のその「おやじ」と比較してんじゃねえよな?

でなきゃ"それってあなたの感想ですよね"案件だぞw
2024/07/15(月) 19:11:08.01ID:Pxvo4/op
優先順位の話だろう、おやじ達の時代じゃないんだから楽器が先ってのはもう通用しない
歌詞作って歌ってジャケット考えてPCを管理する方がずっと先なんだよ
楽器や理論はもっと後まわしでいいじゃん
2024/07/15(月) 19:31:40.06ID:EUzEDNIj
誰が楽器を先にやれと言ってるんだ?
「楽器が先だと最低限の理論なら自然と身につくよね」
というだけの話だろ?

楽器が先だ!というヤツもキミの頭の中か?w
2024/07/15(月) 19:37:50.17ID:Pxvo4/op
楽器より理論が先になってるからね、っていう意見に同調してるんだよ
それらの優先順位がかなり低い時代なんだから、そうなって当然よ
2024/07/15(月) 20:15:14.90ID:EUzEDNIj
それがなんでおっさんが負けるとかな話になるんだよw
同調じゃなくて掻き回したいだけだろおまえw
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/15(月) 21:16:45.28ID:h/mzIaav
それよりもアニソンガールが何なのか説明してくれ
検索してもガールズバンドのアニソンとか学園アニソンとかそんなんしか出てこない
アニソン歌ってるのは女の子でもアニソン作ってるのはオッサンだし
アニソンガールじゃないよな
2024/07/15(月) 23:20:08.29ID:Pxvo4/op
負けてるおやじってのは自分のことのつもりだったが、思い当たるおやじが多いようでびっくりだな
俺が今高校生だったら楽器へたくそでもいいんだぞ、うらやましい
それなら理論をざっとやってコードをパクってポチポチやればいいんだろ
俺がやってきたことは気が遠くなるぐらい遠回りじゃないか、どうしてくれる
そうだアニソンガールもよろしく
2024/07/16(火) 02:26:01.35ID:jBjGpB+I
何を僻んでんだおまえは
2024/07/16(火) 03:12:26.66ID:YzohylaW
>>31みたいな人って
書き込み読む限り楽器経験も無さそうだし理論もわかってなさそうだし
DAWもまともに扱えそうにないんだけど
なんでDTM板に来ているのか謎
遠回りもなにも今まで何もしてきていないのは遠回り以前の話では?
2024/07/16(火) 10:10:03.04ID:jBjGpB+I
遠回りしようが近道しようが、そいつの才能や能力には何の関係も無いよ
結果そいつが行き着く所は同じになる
ただ人はその過程で成長する
未熟な姿を早々に晒すか、熟してから晒すか
その違いだけだ
35名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/16(火) 15:17:03.99ID:iFbFIQKI
>>31
寿司屋は修行に10年掛かるのは修行と称して低賃金の労働をさせる目的がある
最近だと外国人技能実習生とかもそう
DTM業界もDTM初心者が機材を買ったり楽器を習ったりして業界が成り立ってる
全員がアニソンガールみたいな人ばかりだったら業界内でお金が回らなくなる
2024/07/16(火) 15:38:03.65ID:2ZRltclh
>>35
かなりの世間知らずお疲れ様
37名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/16(火) 17:25:26.45ID:iFbFIQKI
ネットや雑誌とかの情報にはDTM業界に無駄なお金を
使う遠回りの道が溢れかえっているんだよね
DTMはその道に入っていくようにデザインされている
結局、情報に惑わされず近道を見つけ出したアニソンガールは
才能があって頭が良かったんだよな
38名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/16(火) 17:30:37.20ID:3KX7a5ml
コレクター気質の人もいれば必要最低限の機材で良曲量産する人もいる。
自分のサウンドが確立出来てれば頻繁に機材変えなくても良いからな。
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/16(火) 18:36:22.99ID:K6pRh2DH
マジレスすると音楽でメシ食うなんて
チンポしゃぶって銭稼ぎする風俗嬢と変わりないw
40名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/16(火) 18:52:51.99ID:BM7/8Fwr
どゆこと🥺
41名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/16(火) 20:33:36.70ID:kmXwQupo
大衆のための音楽はポルノ音楽にしかならないってことか
2024/07/16(火) 20:56:37.42ID:YzohylaW
自分が音楽で食えなかったからって音楽で食えてる人を貶めるようなことを言うのはどうかと思う
2024/07/16(火) 22:21:24.01ID:1q8SuqmG
その経営者の発想で、近道というのは、
ブリティッシュ(アメリカンタバコ)ジャパンのことだよ。
2024/07/16(火) 22:31:55.29ID:1q8SuqmG
現実がどうかはともかく、
時給 千円札が2倍 は確かに発想はキレイ
4543
垢版 |
2024/07/16(火) 22:48:40.21ID:1q8SuqmG
補足するなら
ブリティッシュジャパン、最終的には確かに楽しそうだよ

が、お父さんと会う前に、生き別れと似てて、
生き別れでいいのかな?
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 04:46:35.19ID:XLwg/F+h
どんな仕事も風俗嬢みたいなもんさ
お客や雇い主を喜ばせる為にやってるなら君は風俗嬢だ
2024/07/17(水) 10:04:29.96ID:IhG1JfX9
昔の定番ジャズなんか元々キャッチーでジャズマンが嫌う大衆音楽だったのにな
いつからか手癖アドリブオナニー音楽って認識になってるけど
2024/07/17(水) 11:40:31.97ID:/sFlqX8i
>>46
需要と供給を満たす仕事としての義務は同じだが、その仕事を選ぶそれぞれの「動機」は全く違うわな

エロいおっさんを喜ばせたくて風俗嬢になる夢を持つ女などそう居ないだろうが、音楽家は自分の音楽で大衆を喜ばせたくて音楽家になる夢を持つのだから
49名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 12:52:14.02ID:XLwg/F+h
>>48
最初から大衆を喜ばせようと思って音楽を始めるもんなの?
最初はどちらかと言うと自己顕示欲の方が強くないかい?
注目されたいとか、あるいはモテたいとか
風俗嬢も同じで、いきなり全男性のズリネタになろうとは思わないと思うのよ
最初はお金が欲しいからとかフェラ上手くなりたいとかそんな感じでは
2024/07/17(水) 14:51:33.22ID:/sFlqX8i
>>49
注目させるには、モテるには
先ず相手を満足させる(ウケる、喜ばせる)必要がないか?
2024/07/17(水) 14:59:11.18ID:/sFlqX8i
音楽って必ず本人がやりたくてやる物だから、生きる為に仕方なくやる風俗嬢とは基本的にベクトルが違うわな
同じ方向性なのはラーメン屋やりたくてラーメン屋を開業するとかの方だろ

つか、何の話だこれ?w
52名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 15:00:01.49ID:wP8X5Iob
音楽ってまず好きなアーティストやジャンルなんかがあってこういうのやってみたいってとこから皆はじめてるのかと思ってたわ
大衆を喜ばせたいなんて動機から始めるひといるの
2024/07/17(水) 15:01:27.40ID:/sFlqX8i
>>52
どっちだっていいよ
結局は「望んで」だろ?
2024/07/17(水) 15:51:06.33ID:IhG1JfX9
音楽なんてリスナーあってのもんだから根底はどれも注目されたいで共通してるだろ
わかる人だけわかればいいって人もいるけど極端な話、誰にも聞かれず反応もなかったらそんなこと言ってられない
誰でもいいから俺を評価してくれ!闇落ちしたら売れてるやつらは全員カスってなるだろ
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 15:51:51.14ID:XLwg/F+h
>>51
なんでそこまで風俗嬢とミュージシャンを区別したがるのか謎
2024/07/17(水) 15:52:45.71ID:DFEiU4Lx
>>55
何でそこまで一緒にしたがるのか謎
57名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 16:00:32.38ID:wP8X5Iob
大衆を喜ばせるって表現が大雑把なんじゃないか
新しいものを作りながら大衆を喜ばせて社会や人間を良い方向に持っていくビジネスもあれば
弱者の弱みにつけこんで金をしぼるだけのビジネスもあるわけで要はそれぞれの音楽がどっちかでしょ
オタクや馬鹿の弱みにつけこんでるだけのポルノ音楽もあるといえばあるだろうし
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 16:44:13.40ID:DRZw2a4y
音楽は色々なタイプがあるからな
1つは電車が好きとかポケモンカードが好きとか本気で音楽その物が好きなタイプ
もう一つはファッションが好きとか筋肉トレーニングが好き音楽というより自分が好きなタイプ
このスレには後者が多そう
2024/07/17(水) 18:08:06.04ID:pPAmrnqj
いかにも薄っぺらいキモオタの意見って感じだな
60名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 19:34:46.43ID:YMO61qng
曲はともかく邦楽はもっとカッコイイ音色使って欲しい
2024/07/17(水) 20:04:46.80ID:Wx4uAVWS
ほんとそれ
言葉や民族性なんか関係ないよな音色は
いいわけは恥ずかしい
62名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 20:08:49.36ID:YMO61qng
コード、メロディー、歌詞を無視して耳に快感を届けられるのが音色なのよね
2024/07/17(水) 20:56:47.95ID:M1oGkciH
リスナーが求めるのも音色より歌詞や歌、声だからな
そうなるのは言葉や文化という民族性によるものなんだよ
64名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 20:57:39.55ID:DRZw2a4y
音色に美しいはあると思うがカッコいいは無いでしょ
ギターを弾いている人がカッコいいとか、あんなふうにかっこよくなって
俺もモテたいとかならあると思うが
女が何でも可愛いというように男もなんでもカッコいいというのは馬鹿みたいだから
2024/07/17(水) 21:00:41.91ID:l1Xzv9gt
音にカッコいいを感じた事がない人も居るんだな
66名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 21:16:51.82ID:wP8X5Iob
80年代みたいなギターや20年前みたいなシンセの音色を今でもカッコいいと思ってるひともいるしそこら辺は具体例ないと何とも言えないな
普遍的にかっこいい音色ってピアノとかバイオリンとかサックスみたいなクラシカルな楽器だけでね
67名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 21:16:57.32ID:DRZw2a4y
レッドはカッコいいブラックもカッコいい
グリーンはダサいイエローはカレーが好きピンクは可愛いというのと同じだよ
音色カッコいいというのも脳に植え付けられてる
68名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 21:23:07.80ID:DRZw2a4y
音色単体でカッコいいは無い
音色に関連付けられてる何かがカッコいいだけ
69名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 21:46:39.27ID:DRZw2a4y
>>54
音楽するのに理由がないと出来ないと思ってるのか?
サッカー部と違って卓球部は楽しいから入るんだよ
大人になると音楽を手段につかって何かを手に入れようとするけど
子供は遊ぶことが目的であって遊んで健康を手に入れようなんて一つも思ってないからな
2024/07/17(水) 22:13:58.66ID:l1Xzv9gt
>>67
その脳に植え付けられてる事が「音色単体でかっこいいが存在する」ってことなんよ
だってこの世の全ての「カッコいい」がそうだろ?
「前例のないいカッコいい」がこの世にあるか?
71名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/17(水) 23:44:38.33ID:YMO61qng
最近の若者向けの曲は若いと言うよりは幼稚な印象。
壁も床も真っ黒な若者向けの服屋で流れてる曲は同じく若者向けの曲だが幼稚どころか非常にハイセンスに感じる。
72名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 00:27:07.40ID:S1bSybj/
そもそも今の若者の生活がダサいからな。落ち目の日本で嫌々働いて慰めはSNSかオタ活でしょ
それで聴いてる音楽がハイセンスだったらチグハグってもんよ
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 00:32:12.03ID:S1bSybj/
音楽作るほうだってそんなアホな若者のためとあればいかにも子供向けの音楽にするしかない
2024/07/18(木) 01:10:20.82ID:4+pRiQMX
食えてない側の決まり文句だな
2024/07/18(木) 03:47:09.40ID:LPwYSgVR
音楽はもちろんだけど
楽器の音もいつまでも島国っぽいのはどうしてなのか
機能まんさいでちゃんと動くのはすばらしいのに音質だけが、、、
8割ぐらいのモノは昔から無頓著のままでここまで来てる
76名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 05:49:13.38ID:8n0+r9L+
>>73
最近の子供は一日中ブリンバンバン歌いながら歩いてる
77名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 06:26:58.47ID:R8MW0jVO
ソフトシンセは海外が強すぎる
2024/07/18(木) 07:02:43.66ID:Tny4s/QG
>>75
じゃあキミがそれを覆せばいい
クリエイターなんだろ?
やってみせろよ
愚痴ってないで
2024/07/18(木) 07:10:04.50ID:Tny4s/QG
日本ダサい、日本幼稚、などと愚痴ってるやつの作品は当然バッチリ洋楽レベルなんだろうから他の邦楽を蹴散らして余裕で世に出れるだろ
さっさと世に出て邦楽のイメージを覆してくれよ

昔からそんな輩いるけど、全然出てこないんだよな
なんでだ?
80名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 07:12:05.80ID:R8MW0jVO
>>79
メディアがプッシュしないから
2024/07/18(木) 08:27:55.24ID:Tny4s/QG
乗り越えられない壁があると言うなら諦めろよ
ムダじゃねえか
82名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 08:29:17.20ID:R8MW0jVO
みんながみんなプロ目指してる訳じゃないし、本業が別にあって趣味で作曲してる人もいるだろ。
2024/07/18(木) 08:33:19.69ID:Tny4s/QG
じゃあ世間を問うなよ
趣味でやるなら世間は関係ないはずだ
違うか?
84名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 08:41:28.67ID:HsfWw7Ug
みんな洋楽なんか作るのやめてボカロやろーぜー笑
85名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 08:43:12.91ID:R8MW0jVO
>>83
自分は日本人なんでね。洋楽も好きだが日本の人が作る素晴らしい曲が聴きたいのよ。
86名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 09:09:08.56ID:8n0+r9L+
>>83
子供がママ見てーママ見てーと言うのと一緒でしょ
人間は面白い物を見つけると共有したいと思う社会的な生物なんだよ
子供の頃は共有できるのになぜ大人になると独占したがるのかねえ
2024/07/18(木) 12:11:26.54ID:pgeobOrf
「日本の人が作る素晴らしい曲」
歌詞を重視した弾き語りとかかな?
88名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 12:18:03.59ID:h5ZQ1ddm
そもそも歌詞を重視することの何が悪いのか
2024/07/18(木) 12:54:25.05ID:pgeobOrf
>>88
文書でいいじゃん
音を楽しむカテゴリとは別物だろ
2024/07/18(木) 13:41:35.04ID:h5ZQ1ddm
声も楽器だしメロディに乗った言葉を楽しんでいる
単純に声を楽器として使うならLaLaLaでいいじゃんって反論してきそうだが、それでは味気ない
歌はただの文章以上に伝える力が強い
2024/07/18(木) 14:39:57.44ID:L/2mm0uo
>>89
日本では俳句や短歌、和歌などの文章を歌と言う
歌の概念がそもそも特殊なんだろう
歌モノの音楽もその延長線上にある
だから楽器はあくまでお囃子の三味線の様な添え物になる

そもそも欧米に比べて日本には合唱文化が無い
民謡も語り部も単身ソロ
だからハーモニーも構築しないので楽器的な扱いをしない

「弾き語り」という言葉からも分かるようにシンガーはあくまで「語り手」なのさ
2024/07/18(木) 14:48:02.45ID:L/2mm0uo
「語り手」だからその話の内容が中心になる
そしてリスナーはその物語を「鑑賞」する
オケはその物語のサントラ

「趣味は音楽鑑賞です」
日本人にとって歌モノは鑑賞するもの

欧米の様に皆んなでウェーイ!するものでは無いらしい
93名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 14:58:41.32ID:pmKdqTYJ
例えばダンス教育なんかも始まって年月経つし、サウンドを聴いたり体感する文化もそろそろ育っても良さそうだけど
2024/07/18(木) 15:10:09.61ID:L/2mm0uo
もう育ってるしDTMやってる連中の多くはだいたいそっち(歌詞よりはサウンド志向)でしょ
シンガーソングライターやバンドマンと違って

ただ市民権得るほどまでには中々いかないよね
なんぜ人間の声の持つ力って強力だからね
2024/07/18(木) 15:26:15.35ID:pgeobOrf
>>92
音楽を大きく2種類に分けるとどちらも有りだと思うよ
①鑑賞するもの
②体感するもの

①はクラシックや弾き語り、サントラなど
②はジャズやロックなど

しかしほとんどの日本のミュージシャンは②を装って①をやってる
そしてそれをジャズやロックと呼んで語り継いできた
これが諸悪の根源
2024/07/18(木) 15:29:38.83ID:pgeobOrf
>>94
ボカロとかDTM系はユーロビートの末裔に当たるんじゃないかな
と感じる
97名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 15:41:55.33ID:pmKdqTYJ
ユーロビートは好きで聴いてたこともあるけど、あれって実質的には歌謡曲を4つ打ち化したみたいな音楽だよね
2024/07/18(木) 15:46:19.05ID:h5ZQ1ddm
ボカロこそ歌詞が重要視されてるジャンルだろう
生歌と比べると歌声自体の表現力はかなり低いんだから
それで歌ものとして成り立たせるには歌詞の比重が大きくなる

それがユーロビートの末裔って解釈がよくわからない
ユーロビート系のアレンジしたボカロ曲は何曲もあるけど
本家のユーロビートの歌詞なんてほぼ中身無いなんとなく響きの良い単語の羅列で
大半の曲のサビは曲タイトルを連呼してるだけだし
2024/07/18(木) 15:50:42.48ID:8KOl0JQD
>>95
だから音楽の意味や在り方が違うんよ
諸悪の云々…というより、ルーツそのままだと受け入れられないのだから

日本でブルースといえば淡谷のり子になり
ブギウギといえば笠置しず子になるように

本場のカレーもカレーライスになり
餃子も焼かれておかずになるようにw
それは悪いことでも無い気がする
2024/07/18(木) 15:55:26.01ID:8KOl0JQD
>>98
そこが和洋の音楽文化の違いよな
ユーロビートが一時マハラジャとか日本のディスコで流行ったのも、歌謡曲風なのに意味の分からな言葉(実際に大した内容じゃない)だからウェーイしやすいかったからだろうし
あれ、歌の内容が濃くて意味が分かったら皆んなウェーイ出来ずに鑑賞しちゃうんだとら思うわw
101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/18(木) 16:44:09.30ID:8n0+r9L+
日本人は歌を左脳で聴いてるから歌詞が入って来やすいんだよ
ミスチルの歌詞が良いなんて言われるまで気づかなかったと
いうひとが右脳派
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況