Twitterで2日連続で「音楽理論」がトレンド入りしてるけど、どんだけ必須派多いんだよ、、、
※前スレ
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1709106591/
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1716592787/
探検
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2024/07/12(金) 11:20:10.58ID:XlDdpenl2024/07/12(金) 13:55:11.22ID:utjSQoFE
乙
なんだあのスクリプトは
なんだあのスクリプトは
2024/07/12(金) 19:08:41.52ID:vcRWH21b
このスレ立てたのもスクリプトか?
2024/07/12(金) 21:04:16.72ID:qOjgWKXA
ただ、音楽理論や各楽器の特徴や奏法を少しかじったほうが作曲や編曲の幅も広がるのでは
ただ、作曲は理論結構大切だと思うが編曲の能力ってどうすれば向上するのだろうか
ただ、作曲は理論結構大切だと思うが編曲の能力ってどうすれば向上するのだろうか
5名無しサンプリング@48kHz
2024/07/12(金) 21:19:42.89ID:XlDdpenl 演奏に関してならパンクバンドみたいなのやってた知り合いが「パンクやっても大して演奏は上手くならない。でもパンクは上手くない方が心に響く。」って言ってたな。
2024/07/12(金) 21:46:00.53ID:efxZGq/h
2024/07/12(金) 21:50:58.48ID:efxZGq/h
色んな音楽を沢山聴いて、且つそれらを研究する
その研究する時に初めて理論が役立つ
「なるほど、こうなってるのか」と
答えだけ先に知ってもその使い道が分からなければ役には立たない
その研究する時に初めて理論が役立つ
「なるほど、こうなってるのか」と
答えだけ先に知ってもその使い道が分からなければ役には立たない
2024/07/12(金) 22:15:57.66ID:r4KiKZdF
最近の人はスケーラーでコード進行並べながら曲作ってる人かなり多そう
9名無しサンプリング@48kHz
2024/07/12(金) 22:17:41.12ID:XlDdpenl 丸サ進行だらけ
2024/07/12(金) 22:59:43.93ID:D5yum2t6
コード進行なんてしなくていい
ワンコード一発
トゥモロー・ネバー・ノウズみたいにな
ワンコード一発
トゥモロー・ネバー・ノウズみたいにな
11名無しサンプリング@48kHz
2024/07/13(土) 08:10:07.74ID:zeDyllaZ >>5
口下手な人が読む弔辞が妙にじーんとくるのと似てるな
口下手な人が読む弔辞が妙にじーんとくるのと似てるな
12名無しサンプリング@48kHz
2024/07/13(土) 08:14:37.87ID:MZ1aBUz1 ただ複雑なコードばかり並べましたみたいな曲って開放感無くなるから嫌いだわ
13名無しサンプリング@48kHz
2024/07/13(土) 11:17:50.74ID:qkGNmFyn どの和声進行が一番だなんてどうして人間は比べたがる?
どの和声進行も一つ一つ違う個性をもつ
だから僕らはその一つ一つの和声進行を花咲かせることだけに
一生懸命になればいいと個人的には思うな
どの和声進行も一つ一つ違う個性をもつ
だから僕らはその一つ一つの和声進行を花咲かせることだけに
一生懸命になればいいと個人的には思うな
14名無しサンプリング@48kHz
2024/07/14(日) 22:11:49.37ID:C19VNnVO 音楽理論の話題が上がるとコード(和声)理論に目が行きがちではあるが作曲するうえでは知っておいて損のない理論や用法は無数にあるからな。ダイナミクスの構築、リズム論、メロディ論、各音楽ジャンルの楽器編成、演奏法などなど。独創性やひらめきが大事だという意見も部分的にはそうと言えるかもしれないが大抵のそういった論者の曲というのは誰かしらの二番煎じであることは多い。音楽理論は他理論と比べて色々な別解釈をこなせる理論であるように、完全的ではないにしろプロの音楽家はある程度の理論は踏襲しているべきだと思う。
2024/07/15(月) 02:29:11.15ID:51yEt+cL
そのある程度の理論て、コピーや模写、楽器の習得などをする段階で経験という形で自然に身に着くんだけどね
昨今はDTMという形でその経験をすっ飛ばしていきなり音楽作り始めてしまうから嫌でも理論に追われるんだろうなあ
加えてミックスやマスタリング、PCの仕込みまで同時に身に付けなきゃならないのだから大変だ
昨今はDTMという形でその経験をすっ飛ばしていきなり音楽作り始めてしまうから嫌でも理論に追われるんだろうなあ
加えてミックスやマスタリング、PCの仕込みまで同時に身に付けなきゃならないのだから大変だ
16名無しサンプリング@48kHz
2024/07/15(月) 05:14:54.88ID:ybtGpKzS 理論を体現できれば寧ろ言語化する必要はないね。
2024/07/15(月) 15:28:20.35ID:Pxvo4/op
それはその通りで楽器を弾けるようになればいいんだろうけど
老人と同じ道をたどっていては日が暮れるので若者にはすっ飛ばすという選択もありかな
早く自分に合ったやり方をみつけて音楽を完成させた方がいいと思う
その場合演奏技術が後からついてくるという形になるけれど、それでもいいのでは?
老人と同じ道をたどっていては日が暮れるので若者にはすっ飛ばすという選択もありかな
早く自分に合ったやり方をみつけて音楽を完成させた方がいいと思う
その場合演奏技術が後からついてくるという形になるけれど、それでもいいのでは?
18名無しサンプリング@48kHz
2024/07/15(月) 15:34:55.82ID:h/mzIaav 自分の場合はギターとベースを少々弾ける程度だけど
先にDTMから始めてたらギターとベースに手を出すことは無かったと思う
DTM始めたらキーボードをちょっと練習するようにはなったけど
先にDTMから始めてたらギターとベースに手を出すことは無かったと思う
DTM始めたらキーボードをちょっと練習するようにはなったけど
2024/07/15(月) 15:37:06.63ID:Pxvo4/op
理論さえなくてへんなサウンドの曲になってるけど
若い女の子が一人で曲作って歌って立派に配信してる、それでいいよね
つまりじいさん達は完全に敗北
若い女の子が一人で曲作って歌って立派に配信してる、それでいいよね
つまりじいさん達は完全に敗北
20名無しサンプリング@48kHz
2024/07/15(月) 16:18:25.24ID:eMn0kqMh そもそも理論ないから変なサウンドになるってことなくね
曲が悪い意味で変な人って大体人格も変であれは音楽理論がどうこうより認知能力の問題だと思う
曲が悪い意味で変な人って大体人格も変であれは音楽理論がどうこうより認知能力の問題だと思う
2024/07/15(月) 17:27:19.59ID:EUzEDNIj
>>19
じいさんが敗北しようと、その娘が勝とうとどっちでも良いが、それでいいと満足してるレベルだから日本の音楽が減退してくのかもな
文法に沿った正しい日本語でなくとも構わないが、ギャル語が正式な日本語だと思われたら全体の敗北だぞw
じいさんが敗北しようと、その娘が勝とうとどっちでも良いが、それでいいと満足してるレベルだから日本の音楽が減退してくのかもな
文法に沿った正しい日本語でなくとも構わないが、ギャル語が正式な日本語だと思われたら全体の敗北だぞw
2024/07/15(月) 17:57:38.30ID:Pxvo4/op
IFのスペックが、マイクが安いから、コードにテンションが、と言って何十年もかかって一曲もできないおやじよりも
貧弱でいいから自分の気持ちをそのまま歌うアニソンガールの方がずっとまし
たった一人でジャケットまで作って配信してるんだぞ、若いあいつらすごいだろ
尊敬しちゃうよ、うらやましい
理論やりたきゃやればいいけど今月中に配信できるのかい?
貧弱でいいから自分の気持ちをそのまま歌うアニソンガールの方がずっとまし
たった一人でジャケットまで作って配信してるんだぞ、若いあいつらすごいだろ
尊敬しちゃうよ、うらやましい
理論やりたきゃやればいいけど今月中に配信できるのかい?
23名無しサンプリング@48kHz
2024/07/15(月) 18:00:37.45ID:h/mzIaav アニソンガールって何?
2024/07/15(月) 18:19:44.08ID:EUzEDNIj
2024/07/15(月) 18:40:52.21ID:EUzEDNIj
アニソンガールとやらの「あいつら」が具体的に名前出せるなら、比較対象の「何十年かかっても一曲もできないおやじ」とやらも具体的に名前出せるんたろうな?
まさかテメエの想像の中のその「おやじ」と比較してんじゃねえよな?
でなきゃ"それってあなたの感想ですよね"案件だぞw
まさかテメエの想像の中のその「おやじ」と比較してんじゃねえよな?
でなきゃ"それってあなたの感想ですよね"案件だぞw
2024/07/15(月) 19:11:08.01ID:Pxvo4/op
優先順位の話だろう、おやじ達の時代じゃないんだから楽器が先ってのはもう通用しない
歌詞作って歌ってジャケット考えてPCを管理する方がずっと先なんだよ
楽器や理論はもっと後まわしでいいじゃん
歌詞作って歌ってジャケット考えてPCを管理する方がずっと先なんだよ
楽器や理論はもっと後まわしでいいじゃん
2024/07/15(月) 19:31:40.06ID:EUzEDNIj
誰が楽器を先にやれと言ってるんだ?
「楽器が先だと最低限の理論なら自然と身につくよね」
というだけの話だろ?
楽器が先だ!というヤツもキミの頭の中か?w
「楽器が先だと最低限の理論なら自然と身につくよね」
というだけの話だろ?
楽器が先だ!というヤツもキミの頭の中か?w
2024/07/15(月) 19:37:50.17ID:Pxvo4/op
楽器より理論が先になってるからね、っていう意見に同調してるんだよ
それらの優先順位がかなり低い時代なんだから、そうなって当然よ
それらの優先順位がかなり低い時代なんだから、そうなって当然よ
2024/07/15(月) 20:15:14.90ID:EUzEDNIj
それがなんでおっさんが負けるとかな話になるんだよw
同調じゃなくて掻き回したいだけだろおまえw
同調じゃなくて掻き回したいだけだろおまえw
30名無しサンプリング@48kHz
2024/07/15(月) 21:16:45.28ID:h/mzIaav それよりもアニソンガールが何なのか説明してくれ
検索してもガールズバンドのアニソンとか学園アニソンとかそんなんしか出てこない
アニソン歌ってるのは女の子でもアニソン作ってるのはオッサンだし
アニソンガールじゃないよな
検索してもガールズバンドのアニソンとか学園アニソンとかそんなんしか出てこない
アニソン歌ってるのは女の子でもアニソン作ってるのはオッサンだし
アニソンガールじゃないよな
2024/07/15(月) 23:20:08.29ID:Pxvo4/op
負けてるおやじってのは自分のことのつもりだったが、思い当たるおやじが多いようでびっくりだな
俺が今高校生だったら楽器へたくそでもいいんだぞ、うらやましい
それなら理論をざっとやってコードをパクってポチポチやればいいんだろ
俺がやってきたことは気が遠くなるぐらい遠回りじゃないか、どうしてくれる
そうだアニソンガールもよろしく
俺が今高校生だったら楽器へたくそでもいいんだぞ、うらやましい
それなら理論をざっとやってコードをパクってポチポチやればいいんだろ
俺がやってきたことは気が遠くなるぐらい遠回りじゃないか、どうしてくれる
そうだアニソンガールもよろしく
2024/07/16(火) 02:26:01.35ID:jBjGpB+I
何を僻んでんだおまえは
2024/07/16(火) 03:12:26.66ID:YzohylaW
>>31みたいな人って
書き込み読む限り楽器経験も無さそうだし理論もわかってなさそうだし
DAWもまともに扱えそうにないんだけど
なんでDTM板に来ているのか謎
遠回りもなにも今まで何もしてきていないのは遠回り以前の話では?
書き込み読む限り楽器経験も無さそうだし理論もわかってなさそうだし
DAWもまともに扱えそうにないんだけど
なんでDTM板に来ているのか謎
遠回りもなにも今まで何もしてきていないのは遠回り以前の話では?
2024/07/16(火) 10:10:03.04ID:jBjGpB+I
遠回りしようが近道しようが、そいつの才能や能力には何の関係も無いよ
結果そいつが行き着く所は同じになる
ただ人はその過程で成長する
未熟な姿を早々に晒すか、熟してから晒すか
その違いだけだ
結果そいつが行き着く所は同じになる
ただ人はその過程で成長する
未熟な姿を早々に晒すか、熟してから晒すか
その違いだけだ
35名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 15:17:03.99ID:iFbFIQKI >>31
寿司屋は修行に10年掛かるのは修行と称して低賃金の労働をさせる目的がある
最近だと外国人技能実習生とかもそう
DTM業界もDTM初心者が機材を買ったり楽器を習ったりして業界が成り立ってる
全員がアニソンガールみたいな人ばかりだったら業界内でお金が回らなくなる
寿司屋は修行に10年掛かるのは修行と称して低賃金の労働をさせる目的がある
最近だと外国人技能実習生とかもそう
DTM業界もDTM初心者が機材を買ったり楽器を習ったりして業界が成り立ってる
全員がアニソンガールみたいな人ばかりだったら業界内でお金が回らなくなる
2024/07/16(火) 15:38:03.65ID:2ZRltclh
>>35
かなりの世間知らずお疲れ様
かなりの世間知らずお疲れ様
37名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 17:25:26.45ID:iFbFIQKI ネットや雑誌とかの情報にはDTM業界に無駄なお金を
使う遠回りの道が溢れかえっているんだよね
DTMはその道に入っていくようにデザインされている
結局、情報に惑わされず近道を見つけ出したアニソンガールは
才能があって頭が良かったんだよな
使う遠回りの道が溢れかえっているんだよね
DTMはその道に入っていくようにデザインされている
結局、情報に惑わされず近道を見つけ出したアニソンガールは
才能があって頭が良かったんだよな
38名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 17:30:37.20ID:3KX7a5ml コレクター気質の人もいれば必要最低限の機材で良曲量産する人もいる。
自分のサウンドが確立出来てれば頻繁に機材変えなくても良いからな。
自分のサウンドが確立出来てれば頻繁に機材変えなくても良いからな。
39名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 18:36:22.99ID:K6pRh2DH マジレスすると音楽でメシ食うなんて
チンポしゃぶって銭稼ぎする風俗嬢と変わりないw
チンポしゃぶって銭稼ぎする風俗嬢と変わりないw
40名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 18:52:51.99ID:BM7/8Fwr どゆこと🥺
41名無しサンプリング@48kHz
2024/07/16(火) 20:33:36.70ID:kmXwQupo 大衆のための音楽はポルノ音楽にしかならないってことか
2024/07/16(火) 20:56:37.42ID:YzohylaW
自分が音楽で食えなかったからって音楽で食えてる人を貶めるようなことを言うのはどうかと思う
2024/07/16(火) 22:21:24.01ID:1q8SuqmG
その経営者の発想で、近道というのは、
ブリティッシュ(アメリカンタバコ)ジャパンのことだよ。
ブリティッシュ(アメリカンタバコ)ジャパンのことだよ。
2024/07/16(火) 22:31:55.29ID:1q8SuqmG
現実がどうかはともかく、
時給 千円札が2倍 は確かに発想はキレイ
時給 千円札が2倍 は確かに発想はキレイ
4543
2024/07/16(火) 22:48:40.21ID:1q8SuqmG 補足するなら
ブリティッシュジャパン、最終的には確かに楽しそうだよ
が、お父さんと会う前に、生き別れと似てて、
生き別れでいいのかな?
ブリティッシュジャパン、最終的には確かに楽しそうだよ
が、お父さんと会う前に、生き別れと似てて、
生き別れでいいのかな?
46名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 04:46:35.19ID:XLwg/F+h どんな仕事も風俗嬢みたいなもんさ
お客や雇い主を喜ばせる為にやってるなら君は風俗嬢だ
お客や雇い主を喜ばせる為にやってるなら君は風俗嬢だ
2024/07/17(水) 10:04:29.96ID:IhG1JfX9
昔の定番ジャズなんか元々キャッチーでジャズマンが嫌う大衆音楽だったのにな
いつからか手癖アドリブオナニー音楽って認識になってるけど
いつからか手癖アドリブオナニー音楽って認識になってるけど
2024/07/17(水) 11:40:31.97ID:/sFlqX8i
>>46
需要と供給を満たす仕事としての義務は同じだが、その仕事を選ぶそれぞれの「動機」は全く違うわな
エロいおっさんを喜ばせたくて風俗嬢になる夢を持つ女などそう居ないだろうが、音楽家は自分の音楽で大衆を喜ばせたくて音楽家になる夢を持つのだから
需要と供給を満たす仕事としての義務は同じだが、その仕事を選ぶそれぞれの「動機」は全く違うわな
エロいおっさんを喜ばせたくて風俗嬢になる夢を持つ女などそう居ないだろうが、音楽家は自分の音楽で大衆を喜ばせたくて音楽家になる夢を持つのだから
49名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 12:52:14.02ID:XLwg/F+h >>48
最初から大衆を喜ばせようと思って音楽を始めるもんなの?
最初はどちらかと言うと自己顕示欲の方が強くないかい?
注目されたいとか、あるいはモテたいとか
風俗嬢も同じで、いきなり全男性のズリネタになろうとは思わないと思うのよ
最初はお金が欲しいからとかフェラ上手くなりたいとかそんな感じでは
最初から大衆を喜ばせようと思って音楽を始めるもんなの?
最初はどちらかと言うと自己顕示欲の方が強くないかい?
注目されたいとか、あるいはモテたいとか
風俗嬢も同じで、いきなり全男性のズリネタになろうとは思わないと思うのよ
最初はお金が欲しいからとかフェラ上手くなりたいとかそんな感じでは
2024/07/17(水) 14:51:33.22ID:/sFlqX8i
2024/07/17(水) 14:59:11.18ID:/sFlqX8i
音楽って必ず本人がやりたくてやる物だから、生きる為に仕方なくやる風俗嬢とは基本的にベクトルが違うわな
同じ方向性なのはラーメン屋やりたくてラーメン屋を開業するとかの方だろ
つか、何の話だこれ?w
同じ方向性なのはラーメン屋やりたくてラーメン屋を開業するとかの方だろ
つか、何の話だこれ?w
52名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 15:00:01.49ID:wP8X5Iob 音楽ってまず好きなアーティストやジャンルなんかがあってこういうのやってみたいってとこから皆はじめてるのかと思ってたわ
大衆を喜ばせたいなんて動機から始めるひといるの
大衆を喜ばせたいなんて動機から始めるひといるの
2024/07/17(水) 15:01:27.40ID:/sFlqX8i
2024/07/17(水) 15:51:06.33ID:IhG1JfX9
音楽なんてリスナーあってのもんだから根底はどれも注目されたいで共通してるだろ
わかる人だけわかればいいって人もいるけど極端な話、誰にも聞かれず反応もなかったらそんなこと言ってられない
誰でもいいから俺を評価してくれ!闇落ちしたら売れてるやつらは全員カスってなるだろ
わかる人だけわかればいいって人もいるけど極端な話、誰にも聞かれず反応もなかったらそんなこと言ってられない
誰でもいいから俺を評価してくれ!闇落ちしたら売れてるやつらは全員カスってなるだろ
55名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 15:51:51.14ID:XLwg/F+h >>51
なんでそこまで風俗嬢とミュージシャンを区別したがるのか謎
なんでそこまで風俗嬢とミュージシャンを区別したがるのか謎
2024/07/17(水) 15:52:45.71ID:DFEiU4Lx
>>55
何でそこまで一緒にしたがるのか謎
何でそこまで一緒にしたがるのか謎
57名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 16:00:32.38ID:wP8X5Iob 大衆を喜ばせるって表現が大雑把なんじゃないか
新しいものを作りながら大衆を喜ばせて社会や人間を良い方向に持っていくビジネスもあれば
弱者の弱みにつけこんで金をしぼるだけのビジネスもあるわけで要はそれぞれの音楽がどっちかでしょ
オタクや馬鹿の弱みにつけこんでるだけのポルノ音楽もあるといえばあるだろうし
新しいものを作りながら大衆を喜ばせて社会や人間を良い方向に持っていくビジネスもあれば
弱者の弱みにつけこんで金をしぼるだけのビジネスもあるわけで要はそれぞれの音楽がどっちかでしょ
オタクや馬鹿の弱みにつけこんでるだけのポルノ音楽もあるといえばあるだろうし
58名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 16:44:13.40ID:DRZw2a4y 音楽は色々なタイプがあるからな
1つは電車が好きとかポケモンカードが好きとか本気で音楽その物が好きなタイプ
もう一つはファッションが好きとか筋肉トレーニングが好き音楽というより自分が好きなタイプ
このスレには後者が多そう
1つは電車が好きとかポケモンカードが好きとか本気で音楽その物が好きなタイプ
もう一つはファッションが好きとか筋肉トレーニングが好き音楽というより自分が好きなタイプ
このスレには後者が多そう
2024/07/17(水) 18:08:06.04ID:pPAmrnqj
いかにも薄っぺらいキモオタの意見って感じだな
60名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 19:34:46.43ID:YMO61qng 曲はともかく邦楽はもっとカッコイイ音色使って欲しい
2024/07/17(水) 20:04:46.80ID:Wx4uAVWS
ほんとそれ
言葉や民族性なんか関係ないよな音色は
いいわけは恥ずかしい
言葉や民族性なんか関係ないよな音色は
いいわけは恥ずかしい
62名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 20:08:49.36ID:YMO61qng コード、メロディー、歌詞を無視して耳に快感を届けられるのが音色なのよね
2024/07/17(水) 20:56:47.95ID:M1oGkciH
リスナーが求めるのも音色より歌詞や歌、声だからな
そうなるのは言葉や文化という民族性によるものなんだよ
そうなるのは言葉や文化という民族性によるものなんだよ
64名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 20:57:39.55ID:DRZw2a4y 音色に美しいはあると思うがカッコいいは無いでしょ
ギターを弾いている人がカッコいいとか、あんなふうにかっこよくなって
俺もモテたいとかならあると思うが
女が何でも可愛いというように男もなんでもカッコいいというのは馬鹿みたいだから
ギターを弾いている人がカッコいいとか、あんなふうにかっこよくなって
俺もモテたいとかならあると思うが
女が何でも可愛いというように男もなんでもカッコいいというのは馬鹿みたいだから
2024/07/17(水) 21:00:41.91ID:l1Xzv9gt
音にカッコいいを感じた事がない人も居るんだな
66名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 21:16:51.82ID:wP8X5Iob 80年代みたいなギターや20年前みたいなシンセの音色を今でもカッコいいと思ってるひともいるしそこら辺は具体例ないと何とも言えないな
普遍的にかっこいい音色ってピアノとかバイオリンとかサックスみたいなクラシカルな楽器だけでね
普遍的にかっこいい音色ってピアノとかバイオリンとかサックスみたいなクラシカルな楽器だけでね
67名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 21:16:57.32ID:DRZw2a4y レッドはカッコいいブラックもカッコいい
グリーンはダサいイエローはカレーが好きピンクは可愛いというのと同じだよ
音色カッコいいというのも脳に植え付けられてる
グリーンはダサいイエローはカレーが好きピンクは可愛いというのと同じだよ
音色カッコいいというのも脳に植え付けられてる
68名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 21:23:07.80ID:DRZw2a4y 音色単体でカッコいいは無い
音色に関連付けられてる何かがカッコいいだけ
音色に関連付けられてる何かがカッコいいだけ
69名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 21:46:39.27ID:DRZw2a4y >>54
音楽するのに理由がないと出来ないと思ってるのか?
サッカー部と違って卓球部は楽しいから入るんだよ
大人になると音楽を手段につかって何かを手に入れようとするけど
子供は遊ぶことが目的であって遊んで健康を手に入れようなんて一つも思ってないからな
音楽するのに理由がないと出来ないと思ってるのか?
サッカー部と違って卓球部は楽しいから入るんだよ
大人になると音楽を手段につかって何かを手に入れようとするけど
子供は遊ぶことが目的であって遊んで健康を手に入れようなんて一つも思ってないからな
2024/07/17(水) 22:13:58.66ID:l1Xzv9gt
71名無しサンプリング@48kHz
2024/07/17(水) 23:44:38.33ID:YMO61qng 最近の若者向けの曲は若いと言うよりは幼稚な印象。
壁も床も真っ黒な若者向けの服屋で流れてる曲は同じく若者向けの曲だが幼稚どころか非常にハイセンスに感じる。
壁も床も真っ黒な若者向けの服屋で流れてる曲は同じく若者向けの曲だが幼稚どころか非常にハイセンスに感じる。
72名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 00:27:07.40ID:S1bSybj/ そもそも今の若者の生活がダサいからな。落ち目の日本で嫌々働いて慰めはSNSかオタ活でしょ
それで聴いてる音楽がハイセンスだったらチグハグってもんよ
それで聴いてる音楽がハイセンスだったらチグハグってもんよ
73名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 00:32:12.03ID:S1bSybj/ 音楽作るほうだってそんなアホな若者のためとあればいかにも子供向けの音楽にするしかない
2024/07/18(木) 01:10:20.82ID:4+pRiQMX
食えてない側の決まり文句だな
2024/07/18(木) 03:47:09.40ID:LPwYSgVR
音楽はもちろんだけど
楽器の音もいつまでも島国っぽいのはどうしてなのか
機能まんさいでちゃんと動くのはすばらしいのに音質だけが、、、
8割ぐらいのモノは昔から無頓著のままでここまで来てる
楽器の音もいつまでも島国っぽいのはどうしてなのか
機能まんさいでちゃんと動くのはすばらしいのに音質だけが、、、
8割ぐらいのモノは昔から無頓著のままでここまで来てる
76名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 05:49:13.38ID:8n0+r9L+ >>73
最近の子供は一日中ブリンバンバン歌いながら歩いてる
最近の子供は一日中ブリンバンバン歌いながら歩いてる
77名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 06:26:58.47ID:R8MW0jVO ソフトシンセは海外が強すぎる
2024/07/18(木) 07:02:43.66ID:Tny4s/QG
2024/07/18(木) 07:10:04.50ID:Tny4s/QG
日本ダサい、日本幼稚、などと愚痴ってるやつの作品は当然バッチリ洋楽レベルなんだろうから他の邦楽を蹴散らして余裕で世に出れるだろ
さっさと世に出て邦楽のイメージを覆してくれよ
昔からそんな輩いるけど、全然出てこないんだよな
なんでだ?
さっさと世に出て邦楽のイメージを覆してくれよ
昔からそんな輩いるけど、全然出てこないんだよな
なんでだ?
80名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 07:12:05.80ID:R8MW0jVO >>79
メディアがプッシュしないから
メディアがプッシュしないから
2024/07/18(木) 08:27:55.24ID:Tny4s/QG
乗り越えられない壁があると言うなら諦めろよ
ムダじゃねえか
ムダじゃねえか
82名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 08:29:17.20ID:R8MW0jVO みんながみんなプロ目指してる訳じゃないし、本業が別にあって趣味で作曲してる人もいるだろ。
2024/07/18(木) 08:33:19.69ID:Tny4s/QG
じゃあ世間を問うなよ
趣味でやるなら世間は関係ないはずだ
違うか?
趣味でやるなら世間は関係ないはずだ
違うか?
84名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 08:41:28.67ID:HsfWw7Ug みんな洋楽なんか作るのやめてボカロやろーぜー笑
85名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 08:43:12.91ID:R8MW0jVO >>83
自分は日本人なんでね。洋楽も好きだが日本の人が作る素晴らしい曲が聴きたいのよ。
自分は日本人なんでね。洋楽も好きだが日本の人が作る素晴らしい曲が聴きたいのよ。
86名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 09:09:08.56ID:8n0+r9L+2024/07/18(木) 12:11:26.54ID:pgeobOrf
「日本の人が作る素晴らしい曲」
歌詞を重視した弾き語りとかかな?
歌詞を重視した弾き語りとかかな?
88名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 12:18:03.59ID:h5ZQ1ddm そもそも歌詞を重視することの何が悪いのか
2024/07/18(木) 12:54:25.05ID:pgeobOrf
2024/07/18(木) 13:41:35.04ID:h5ZQ1ddm
声も楽器だしメロディに乗った言葉を楽しんでいる
単純に声を楽器として使うならLaLaLaでいいじゃんって反論してきそうだが、それでは味気ない
歌はただの文章以上に伝える力が強い
単純に声を楽器として使うならLaLaLaでいいじゃんって反論してきそうだが、それでは味気ない
歌はただの文章以上に伝える力が強い
2024/07/18(木) 14:39:57.44ID:L/2mm0uo
>>89
日本では俳句や短歌、和歌などの文章を歌と言う
歌の概念がそもそも特殊なんだろう
歌モノの音楽もその延長線上にある
だから楽器はあくまでお囃子の三味線の様な添え物になる
そもそも欧米に比べて日本には合唱文化が無い
民謡も語り部も単身ソロ
だからハーモニーも構築しないので楽器的な扱いをしない
「弾き語り」という言葉からも分かるようにシンガーはあくまで「語り手」なのさ
日本では俳句や短歌、和歌などの文章を歌と言う
歌の概念がそもそも特殊なんだろう
歌モノの音楽もその延長線上にある
だから楽器はあくまでお囃子の三味線の様な添え物になる
そもそも欧米に比べて日本には合唱文化が無い
民謡も語り部も単身ソロ
だからハーモニーも構築しないので楽器的な扱いをしない
「弾き語り」という言葉からも分かるようにシンガーはあくまで「語り手」なのさ
2024/07/18(木) 14:48:02.45ID:L/2mm0uo
「語り手」だからその話の内容が中心になる
そしてリスナーはその物語を「鑑賞」する
オケはその物語のサントラ
「趣味は音楽鑑賞です」
日本人にとって歌モノは鑑賞するもの
欧米の様に皆んなでウェーイ!するものでは無いらしい
そしてリスナーはその物語を「鑑賞」する
オケはその物語のサントラ
「趣味は音楽鑑賞です」
日本人にとって歌モノは鑑賞するもの
欧米の様に皆んなでウェーイ!するものでは無いらしい
93名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 14:58:41.32ID:pmKdqTYJ 例えばダンス教育なんかも始まって年月経つし、サウンドを聴いたり体感する文化もそろそろ育っても良さそうだけど
2024/07/18(木) 15:10:09.61ID:L/2mm0uo
もう育ってるしDTMやってる連中の多くはだいたいそっち(歌詞よりはサウンド志向)でしょ
シンガーソングライターやバンドマンと違って
ただ市民権得るほどまでには中々いかないよね
なんぜ人間の声の持つ力って強力だからね
シンガーソングライターやバンドマンと違って
ただ市民権得るほどまでには中々いかないよね
なんぜ人間の声の持つ力って強力だからね
2024/07/18(木) 15:26:15.35ID:pgeobOrf
>>92
音楽を大きく2種類に分けるとどちらも有りだと思うよ
①鑑賞するもの
②体感するもの
①はクラシックや弾き語り、サントラなど
②はジャズやロックなど
しかしほとんどの日本のミュージシャンは②を装って①をやってる
そしてそれをジャズやロックと呼んで語り継いできた
これが諸悪の根源
音楽を大きく2種類に分けるとどちらも有りだと思うよ
①鑑賞するもの
②体感するもの
①はクラシックや弾き語り、サントラなど
②はジャズやロックなど
しかしほとんどの日本のミュージシャンは②を装って①をやってる
そしてそれをジャズやロックと呼んで語り継いできた
これが諸悪の根源
2024/07/18(木) 15:29:38.83ID:pgeobOrf
97名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 15:41:55.33ID:pmKdqTYJ ユーロビートは好きで聴いてたこともあるけど、あれって実質的には歌謡曲を4つ打ち化したみたいな音楽だよね
2024/07/18(木) 15:46:19.05ID:h5ZQ1ddm
ボカロこそ歌詞が重要視されてるジャンルだろう
生歌と比べると歌声自体の表現力はかなり低いんだから
それで歌ものとして成り立たせるには歌詞の比重が大きくなる
それがユーロビートの末裔って解釈がよくわからない
ユーロビート系のアレンジしたボカロ曲は何曲もあるけど
本家のユーロビートの歌詞なんてほぼ中身無いなんとなく響きの良い単語の羅列で
大半の曲のサビは曲タイトルを連呼してるだけだし
生歌と比べると歌声自体の表現力はかなり低いんだから
それで歌ものとして成り立たせるには歌詞の比重が大きくなる
それがユーロビートの末裔って解釈がよくわからない
ユーロビート系のアレンジしたボカロ曲は何曲もあるけど
本家のユーロビートの歌詞なんてほぼ中身無いなんとなく響きの良い単語の羅列で
大半の曲のサビは曲タイトルを連呼してるだけだし
2024/07/18(木) 15:50:42.48ID:8KOl0JQD
>>95
だから音楽の意味や在り方が違うんよ
諸悪の云々…というより、ルーツそのままだと受け入れられないのだから
日本でブルースといえば淡谷のり子になり
ブギウギといえば笠置しず子になるように
本場のカレーもカレーライスになり
餃子も焼かれておかずになるようにw
それは悪いことでも無い気がする
だから音楽の意味や在り方が違うんよ
諸悪の云々…というより、ルーツそのままだと受け入れられないのだから
日本でブルースといえば淡谷のり子になり
ブギウギといえば笠置しず子になるように
本場のカレーもカレーライスになり
餃子も焼かれておかずになるようにw
それは悪いことでも無い気がする
2024/07/18(木) 15:55:26.01ID:8KOl0JQD
>>98
そこが和洋の音楽文化の違いよな
ユーロビートが一時マハラジャとか日本のディスコで流行ったのも、歌謡曲風なのに意味の分からな言葉(実際に大した内容じゃない)だからウェーイしやすいかったからだろうし
あれ、歌の内容が濃くて意味が分かったら皆んなウェーイ出来ずに鑑賞しちゃうんだとら思うわw
そこが和洋の音楽文化の違いよな
ユーロビートが一時マハラジャとか日本のディスコで流行ったのも、歌謡曲風なのに意味の分からな言葉(実際に大した内容じゃない)だからウェーイしやすいかったからだろうし
あれ、歌の内容が濃くて意味が分かったら皆んなウェーイ出来ずに鑑賞しちゃうんだとら思うわw
101名無しサンプリング@48kHz
2024/07/18(木) 16:44:09.30ID:8n0+r9L+ 日本人は歌を左脳で聴いてるから歌詞が入って来やすいんだよ
ミスチルの歌詞が良いなんて言われるまで気づかなかったと
いうひとが右脳派
ミスチルの歌詞が良いなんて言われるまで気づかなかったと
いうひとが右脳派
2024/07/20(土) 16:24:20.21ID:bIexLn7D
こんなネタで3スレまで行くとは驚愕だな
日本語を扱うには文法は必須って言っているようなもの
もちろん正しいし、同時に正しくないんだよ
日本語を扱うには文法は必須って言っているようなもの
もちろん正しいし、同時に正しくないんだよ
2024/07/20(土) 17:20:38.64ID:tAbPpBMM
次スレ立てるやつはアホかと思いながらもたまに参戦している
まあ皆んな暇つぶしなのだろうが
まあ皆んな暇つぶしなのだろうが
2024/07/20(土) 19:27:22.99ID:UrlVyfPT
ははあ、じいさんは昔のことすぎて、自分が小学校で文法学んだことを忘れてるんだな
先生にたくさん教えてもらったでしょ、思い出せないの?
先生にたくさん教えてもらったでしょ、思い出せないの?
2024/07/20(土) 20:39:50.58ID:tAbPpBMM
音楽も習ったろ?
忘れたのか?
つまり音楽も言葉も基本的にはその程度で良いってことさ
それともあの小学校の国語の授業が無かったらキミは日本語喋れないのか?w
忘れたのか?
つまり音楽も言葉も基本的にはその程度で良いってことさ
それともあの小学校の国語の授業が無かったらキミは日本語喋れないのか?w
106名無しサンプリング@48kHz
2024/07/21(日) 01:04:33.84ID:M1feavpy サブスクが安すぎるのが問題
2024/07/21(日) 01:25:00.80ID:wrJWgcCm
その程度じゃなくて時間かけてみっちり日本語ならったじゃん
作文何度もやったでしょう、その訓練でうまくなれた人が小説家になる
小学校の国語の授業がなかったら小説家はぐっと減るよ
一般家庭で音楽は軽視されるから好きな子しか伸びないんでしょ、もっと教育は必要
作文何度もやったでしょう、その訓練でうまくなれた人が小説家になる
小学校の国語の授業がなかったら小説家はぐっと減るよ
一般家庭で音楽は軽視されるから好きな子しか伸びないんでしょ、もっと教育は必要
108名無しサンプリング@48kHz
2024/07/21(日) 01:26:34.16ID:Fd2Ios6i 海外行った時にデカいスピーカーで大音量で流れてた曲があって、シンセベース、ドラム、SEだけのほぼ低音域だけの曲だったんだが(R&BとEDMの混ざった様な曲)日本人には出せないしグルーヴだしめちゃカッコ良かったわ。
これは座学で理論学んだ所で作れないと思う。
これは座学で理論学んだ所で作れないと思う。
2024/07/21(日) 02:00:34.92ID:4g29T+LF
そういうジャンルはそういうジャンルで結局セオリーがある
110名無しサンプリング@48kHz
2024/07/21(日) 03:23:46.69ID:+LyRacNw >>109
バックビートの解説もお願いします
バックビートの解説もお願いします
2024/07/21(日) 04:13:15.61ID:r3PsDFgW
>>107
日本語は幼稚園児でも話す
日本に来たアフリカ人でも学校に行かずとも何十年と日本に住んでたら何不自由なく日本語を話せる様になる
「話せる」のは「話す為の文法」を理解し体得しているからだ
小学校で習う国語は日本語を習ったんじゃない
日本語の理論や活用方法を学んでるのさ
助詞とは何か、形容詞とは何か
記録する為の手法、ルール、などなど
それらは音楽で言えば、
スケールとは何か、ドミナントモーションとは何か?
レコーディングの手法、などなど
日本語は幼稚園児でも話す
日本に来たアフリカ人でも学校に行かずとも何十年と日本に住んでたら何不自由なく日本語を話せる様になる
「話せる」のは「話す為の文法」を理解し体得しているからだ
小学校で習う国語は日本語を習ったんじゃない
日本語の理論や活用方法を学んでるのさ
助詞とは何か、形容詞とは何か
記録する為の手法、ルール、などなど
それらは音楽で言えば、
スケールとは何か、ドミナントモーションとは何か?
レコーディングの手法、などなど
2024/07/21(日) 04:13:26.74ID:r3PsDFgW
美しい日本語を話せる人、話の内容が分かりやすい人、合理的な説明の出来る人、ちょっとしたセリフがカッコいい人、人を笑わせる話が上手い人、などなど…
こう言うことは「才能」と「経験」から磨かれるもの
国語の授業や作文、文法や言語学を学ぶという事で得られるのではなく、色んな人間と接したり、たくさん本読んでる人だったりたくさん映画とか観てる人だったりする
美しい音楽を作れる人、気の利いた音使いが出来る人、人を楽しませる音楽が出来る人、カッコいい編曲が出来る人、などなど…
これらも同様に、たくさんのミュージシャンと察したり、たくさんのCDや音楽を聴いてきた人だったりする
こう言うことは「才能」と「経験」から磨かれるもの
国語の授業や作文、文法や言語学を学ぶという事で得られるのではなく、色んな人間と接したり、たくさん本読んでる人だったりたくさん映画とか観てる人だったりする
美しい音楽を作れる人、気の利いた音使いが出来る人、人を楽しませる音楽が出来る人、カッコいい編曲が出来る人、などなど…
これらも同様に、たくさんのミュージシャンと察したり、たくさんのCDや音楽を聴いてきた人だったりする
2024/07/21(日) 04:24:13.24ID:r3PsDFgW
国語の授業に意味が無いわけでは無い
識字率の高さには貢献しているだろう
ただそれは音楽で言えば単に譜面の読み書きが出来ることに近い
だからいくら国語の授業(日本語の理論)を受けても沢山の本を読んだり、多くの人と接したり、色んな経験をしなければ面白い小説は書けないし、人を楽しませるトークも出来ないわな
識字率の高さには貢献しているだろう
ただそれは音楽で言えば単に譜面の読み書きが出来ることに近い
だからいくら国語の授業(日本語の理論)を受けても沢山の本を読んだり、多くの人と接したり、色んな経験をしなければ面白い小説は書けないし、人を楽しませるトークも出来ないわな
2024/07/21(日) 04:45:37.60ID:r3PsDFgW
小説家とは音楽家より敷居が高いかも知れない
なんせ文字が書けなければ小説家にはなれないが、音楽は譜面が書けなくても音楽家になれてしまうからだ
つまり音楽家とは小説家より漫才師に近い
漫才師は助詞だの形容詞だの意識して話してなどいないし、文字を書ける必要性も無い
彼らに国語の授業は大して役に立っていない
必要なのは経験とセンスの方だ
なんせ文字が書けなければ小説家にはなれないが、音楽は譜面が書けなくても音楽家になれてしまうからだ
つまり音楽家とは小説家より漫才師に近い
漫才師は助詞だの形容詞だの意識して話してなどいないし、文字を書ける必要性も無い
彼らに国語の授業は大して役に立っていない
必要なのは経験とセンスの方だ
115名無しサンプリング@48kHz
2024/07/21(日) 23:31:26.04ID:4g29T+LF 譜面の読み書きより音感じゃないの?
116名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 17:46:26.36ID:w5L5KQ7T 文法と言うより直接的には記憶だな
前の音の記憶から適していると思う次の音を決める
そうやって続けていくと作曲になる
文法を知らなくても会話は出来るのも前の記憶から
次の言葉を見つけてるだけだからな
前の音の記憶から適していると思う次の音を決める
そうやって続けていくと作曲になる
文法を知らなくても会話は出来るのも前の記憶から
次の言葉を見つけてるだけだからな
117名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 18:47:20.23ID:qISuLj7X 曲の優先度早見表
日本
歌詞→メロ→伴奏→リズム
日本以外
リズム→伴奏→メロ→歌詞
日本
歌詞→メロ→伴奏→リズム
日本以外
リズム→伴奏→メロ→歌詞
2024/07/23(火) 19:09:31.79ID:Iun2mrTF
毎度思うけど日本対世界てくくりが大雑把すぎるな
海外でもメロ優先の曲作ってるとこあるでしょ
あとリズムと伴奏が分かれてるのはなぜ?
海外でもメロ優先の曲作ってるとこあるでしょ
あとリズムと伴奏が分かれてるのはなぜ?
119名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 19:59:16.01ID:juu9U7e/ 結局、楽器弾けないで音楽作るってなると、理論から入るしかないんだろ?
もしくわ鼻歌から、ただ鼻歌にバックトラック付けようと思ったらやっぱり多少理論は必要になってくるしな
もしくわ鼻歌から、ただ鼻歌にバックトラック付けようと思ったらやっぱり多少理論は必要になってくるしな
120名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 20:05:11.80ID:kXmWDQ4v 楽器弾けなくてもDAW使えるなら理論まったく無しに作れるよ。鼻歌にトラックつけるのも理論必要ない
理論必要になるのはJPOPみたいにコード進行こねくり回したいときかオーケストレーションしたいときだけでしょ。あとはジャズの即興とか
理論必要になるのはJPOPみたいにコード進行こねくり回したいときかオーケストレーションしたいときだけでしょ。あとはジャズの即興とか
2024/07/23(火) 20:07:21.37ID:aZ/hUHdM
楽器弾けない時点で論外だろw
122名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 20:11:37.80ID:DsuegCNL テクノ系ミュージシャンなら珍しくないけどな
123名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 20:31:18.87ID:juu9U7e/ >>121楽器弾けなくても音楽作れるのがDAWだろう?、弾けるならMTRでいいじゃん
2024/07/23(火) 21:18:17.45ID:Z+U4AVQE
ループ素材の組み合わせでも良いからな
それに必要なのはチョイスのセンスだけだ
意外と普通の作曲でもチョイスのセンスだけで行けたりする
コードのチョイス、音符のチョイス
良い感じのチョイス
その良いチョイスの法則をまとめたのが理論
それに必要なのはチョイスのセンスだけだ
意外と普通の作曲でもチョイスのセンスだけで行けたりする
コードのチョイス、音符のチョイス
良い感じのチョイス
その良いチョイスの法則をまとめたのが理論
2024/07/23(火) 21:19:42.58ID:Z+U4AVQE
だからループ素材をセンスだけで組んだ曲にもちゃんと理論が当てはまる
2024/07/23(火) 22:13:23.46ID:P7bqZ7zi
>>118
そりゃじじいの偏見でしかないから
そりゃじじいの偏見でしかないから
127名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 22:40:40.57ID:qISuLj7X 音楽理論ていうか定番コード進行使ったら
もうあなたも音楽理論派の仲間入りじゃないの?王道進行は音楽理論の集大成なんだから
もうあなたも音楽理論派の仲間入りじゃないの?王道進行は音楽理論の集大成なんだから
128名無しサンプリング@48kHz
2024/07/23(火) 22:44:29.95ID:qISuLj7X >>126
大体あってるだろ(笑)
大体あってるだろ(笑)
2024/07/23(火) 23:13:55.01ID:0SvXJo3z
>>119
そう短く言えばそれ、楽器持たずにコードネームから入るからだよね
DJはそれさえも飛ばして入るから、あいつらにはやられた
楽器できるやつがリズムに強いとは限らないから弱点をつかれた
理論なしでどうやるかってことに重点を置いている、まあそれもまた理論
そう短く言えばそれ、楽器持たずにコードネームから入るからだよね
DJはそれさえも飛ばして入るから、あいつらにはやられた
楽器できるやつがリズムに強いとは限らないから弱点をつかれた
理論なしでどうやるかってことに重点を置いている、まあそれもまた理論
2024/07/24(水) 08:10:35.93ID:KTpyYtOi
>>127
頭悪すぎ
頭悪すぎ
2024/07/24(水) 08:35:53.82ID:8BzkWWcq
正直、ポップソングとかロックレベルだったら音楽理論よりリズムの方がよっぽど重要
DJは曲を繋ぐためにもBPMとかかなり研究してるし
DJは曲を繋ぐためにもBPMとかかなり研究してるし
2024/07/24(水) 08:47:03.91ID:VWZ09dlA
ネットの動画見てもDTM解説なんてほとんどベタ打ちでしょ、小節に同じ長さの棒があるだけの
本まで出して解説してる方がろくに演奏できない奴だからなあ
実は手で弾いた方が早いことが初心者に全然伝わっていない、いいのかあれで
本まで出して解説してる方がろくに演奏できない奴だからなあ
実は手で弾いた方が早いことが初心者に全然伝わっていない、いいのかあれで
2024/07/24(水) 09:01:14.60ID:2miqb7ML
そういう意味では楽器経験のないDTMerの解説はあまり理解できない発想で作ってて勉強にはなる
134名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 10:25:12.12ID:1C8TOXhQ DTM誕生以前に盛んだった演奏主体の発想で作るような曲を今楽器も弾かずにDTMで再生産するってのはナンセンスではあるね
2024/07/24(水) 10:45:22.60ID:HefeN4Ec
>>134
それはいわゆるシミュレーションだからね
つまりは生ストリングスのシミュや生ドラムのシミュなどもある意味ナンセンスだろうさ
本物でやった方がよりリアルで早い…というナンセンス
だからそんな虚しい生シミュは諦めて打ち込みは打ち込みらしく、楽器弾けない人間は弾けない人間ならではの曲に割り切る様になって来たわな
「まるで本物」「まるで弾ける人」みたいな事が虚しい事だと皆んな気づいたから
それはいわゆるシミュレーションだからね
つまりは生ストリングスのシミュや生ドラムのシミュなどもある意味ナンセンスだろうさ
本物でやった方がよりリアルで早い…というナンセンス
だからそんな虚しい生シミュは諦めて打ち込みは打ち込みらしく、楽器弾けない人間は弾けない人間ならではの曲に割り切る様になって来たわな
「まるで本物」「まるで弾ける人」みたいな事が虚しい事だと皆んな気づいたから
136名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 11:03:11.86ID:yAawWuqS でもDTM教本や解説系の動画ではいかに生っぽく打ち込むかに重点置かれてるな。
2024/07/24(水) 11:11:27.89ID:KTpyYtOi
生を知らない奴が生っぽく打ち込もうって試行錯誤してるのも変な話だな
そんな暇あったら生楽器の練習でもすれば?って思う
そんな暇あったら生楽器の練習でもすれば?って思う
138名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 11:16:13.79ID:Ca2wQC2V 人が弾いてないのに人が弾いているように打ち込むのは
本当にナンセンスだよな
指で弾いてるわけではないのにこれ本当にピアノで弾けるのと
聞くのもナンセンス
スピーカーから音が出てるのにこれは生楽器音だというのもナンセンス
本当に音楽の世界はナンセンスだらけだよな
本当にナンセンスだよな
指で弾いてるわけではないのにこれ本当にピアノで弾けるのと
聞くのもナンセンス
スピーカーから音が出てるのにこれは生楽器音だというのもナンセンス
本当に音楽の世界はナンセンスだらけだよな
139名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 11:23:32.27ID:Ca2wQC2V ピアノ自体のシミュレートとかギター自体のシミュレートならまだわかる
本当に意味わからんのがギタリストとかピアニストのシミュレートな
本当に意味わからんのがギタリストとかピアニストのシミュレートな
2024/07/24(水) 11:43:14.52ID:AiVVhXSG
理論学よりも前提として色んな曲聴かないとダメだよ
そうしないと自分の作った曲がいい曲なのかどうかが感覚的に分からない
これはかなり致命的
その上で理論学べば作曲の幅が広がる
そうしないと自分の作った曲がいい曲なのかどうかが感覚的に分からない
これはかなり致命的
その上で理論学べば作曲の幅が広がる
141名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 11:44:10.69ID:Ca2wQC2V DTMはコンピューターなんだからマウスポチポチでいいのよ
DTMに入力装置としてピアノの鍵盤つけて楽器にしようなんていう
のがナンセンス
やっと音楽から楽器を切り離すことができたというのにわざわざ
楽器を持ってくるナンセンスさ
DTMに入力装置としてピアノの鍵盤つけて楽器にしようなんていう
のがナンセンス
やっと音楽から楽器を切り離すことができたというのにわざわざ
楽器を持ってくるナンセンスさ
142名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 11:47:52.16ID:Ca2wQC2V 赤ちゃんだってお母さんから色々な言葉を聞いているうちに
話せるようになるからね
作曲できないのは聞くが足りないこと
話せるようになるからね
作曲できないのは聞くが足りないこと
2024/07/24(水) 12:28:13.13ID:VWZ09dlA
うーん聴くことに関しては俺たちよりはるかに恵まれてないか
タダで大昔から最新チャートまで即座に検索できますよ、通勤時間でもいつでもどこでも
1m先のCD棚からお皿を取り出すのがアホらしい
タダで大昔から最新チャートまで即座に検索できますよ、通勤時間でもいつでもどこでも
1m先のCD棚からお皿を取り出すのがアホらしい
144名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 12:31:14.37ID:1jJX6snx 劇伴、BGM制作だと生シミュレーション系の打ち込みもやらざるを得ない
145名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 12:36:00.72ID:yAawWuqS >>137
時間も金もかかるからコスト削減なんだろな
時間も金もかかるからコスト削減なんだろな
2024/07/24(水) 14:09:01.39ID:HefeN4Ec
>>143
タダで何でも自由に聴けたところでリスナーとしてなら結局好きな系統しか聴かないからな
そんなリスナー感覚の人間でも簡単に音楽制作が出来る時代になったから自分の好きな音楽しか知らない浅い制作者が現れるようになる
彼らは自分の好きなアーティストが何を学び何をルーツにしてるかなど辿りもせず、そのアーティストが出す最終形態だけをマネようとするからどんどん浅くなる
対して楽器をやる人間は嫌でも基本練習や理論学習からルーツミュージックとかを通らざるを得ないから、音楽の裾野がリスナーより広いんよな
タダで何でも自由に聴けたところでリスナーとしてなら結局好きな系統しか聴かないからな
そんなリスナー感覚の人間でも簡単に音楽制作が出来る時代になったから自分の好きな音楽しか知らない浅い制作者が現れるようになる
彼らは自分の好きなアーティストが何を学び何をルーツにしてるかなど辿りもせず、そのアーティストが出す最終形態だけをマネようとするからどんどん浅くなる
対して楽器をやる人間は嫌でも基本練習や理論学習からルーツミュージックとかを通らざるを得ないから、音楽の裾野がリスナーより広いんよな
147名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 14:22:56.12ID:yAawWuqS リスナーでもテレビの歌番組やラジオが主流だった時代は目当てのアーティスト以外の曲も頻繁に耳にしてたから、例えばカラオケで●●年代ヒット曲サビメドレーみたいなのでも全曲歌えちゃうんだよな。
148名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 14:56:55.51ID:ifSc3XN32024/07/24(水) 15:19:35.87ID:HefeN4Ec
>>147
それでも楽器やってるヤツよりルーツミュージックには近づかないから、比較すれば知らない事は多いよね
それでも楽器やってるヤツよりルーツミュージックには近づかないから、比較すれば知らない事は多いよね
2024/07/24(水) 15:24:43.14ID:HefeN4Ec
>>148
自分がフィールドレコーディングするより音が良かったりするからな
でもほんとに必要な音(自分が狙うタイミングやバランス)の物が欲しければ自分で録るしか無い
サンプル素材だとそこにはやはり妥協が残る
楽器を録音するということは"演奏"を録音するということ
サンプルの方が音は良いかも知れないが、欲しいのは生の"演奏"の方だからな
自分がフィールドレコーディングするより音が良かったりするからな
でもほんとに必要な音(自分が狙うタイミングやバランス)の物が欲しければ自分で録るしか無い
サンプル素材だとそこにはやはり妥協が残る
楽器を録音するということは"演奏"を録音するということ
サンプルの方が音は良いかも知れないが、欲しいのは生の"演奏"の方だからな
151名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 15:59:46.52ID:ifSc3XN3 >>150
そうとは限らない
808なんて「いちおう」生の楽器を模して作られたが時代を作ったカウベル以外は今の時代通用しないからな。今は808の音を加工して成立する時代。ロムプルカスタムこそ正義だろう。実機の808だけでは成立しない時代になったという事。
生楽器 X古い
生808 X古い
sample X古い
romple ○良い
romple custom ◎すごく良い
そうとは限らない
808なんて「いちおう」生の楽器を模して作られたが時代を作ったカウベル以外は今の時代通用しないからな。今は808の音を加工して成立する時代。ロムプルカスタムこそ正義だろう。実機の808だけでは成立しない時代になったという事。
生楽器 X古い
生808 X古い
sample X古い
romple ○良い
romple custom ◎すごく良い
2024/07/24(水) 17:05:52.11ID:HefeN4Ec
2024/07/24(水) 19:40:22.19ID:XLquP+AG
Xとか見てると生ドラム、ギターソロださいみたいなのもいるし楽器やらない人が増えただけに生楽器を否定する考えの人は増えるだろ
裏にはバンド物が流行ったら対応できない自分らが困るってのはあるだろうな
まあ最近の流行りがシンセ主体だし楽器やらん人はもうシンセだけでやったほうがいいわ
楽器やる最大のメリットは感覚で身に付く理論以上に音感だな
楽器やらない人は鼻歌にコード付ける感覚持ってんのかな?
裏にはバンド物が流行ったら対応できない自分らが困るってのはあるだろうな
まあ最近の流行りがシンセ主体だし楽器やらん人はもうシンセだけでやったほうがいいわ
楽器やる最大のメリットは感覚で身に付く理論以上に音感だな
楽器やらない人は鼻歌にコード付ける感覚持ってんのかな?
154名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 20:17:10.37ID:yAawWuqS 今は生楽器奏者もDTMで演奏用バックトラック作るから、垣根は無くなってきてるな
155名無しサンプリング@48kHz
2024/07/24(水) 21:06:15.53ID:1C8TOXhQ 世界有数の無気力国家日本で生ドラムやギターソロの熱気が嫌がられるのは仕方ないわ
156名無しサンプリング@48kHz
2024/07/25(木) 09:00:04.37ID:+GaPtnN6 ヤンキーと発達障害の対立の構図だろうな
現代ではヤンキーのパワハラ芸は発達障害には本気に捉えられて
訴えられかねないからな
現代ではヤンキーのパワハラ芸は発達障害には本気に捉えられて
訴えられかねないからな
2024/07/25(木) 09:14:55.99ID:3gjBDnMH
むしろギターソロで喜んでるの日本くらいでは
2024/07/25(木) 09:55:44.23ID:HWjq/00e
まともに楽器で演奏出来ないレベルの人がDAWで曲作ってもロクなの出来ないというのは当たり前の事
試しにDAWでグリッドオフ、クォンタイズも使わず打ち込んでおいて、何度も聴きながらしっくり感じるように修正してみなよ
試しにDAWでグリッドオフ、クォンタイズも使わず打ち込んでおいて、何度も聴きながらしっくり感じるように修正してみなよ
2024/07/25(木) 11:01:48.07ID:qPt3TYXx
楽器弾けないやつがDTMで生再現やるからおかしいって言うけどさ
例えばプロのギタリストが自分の曲で弾けるのはギター類だけでしょ、せいぜいベース
予算がなければ他は打ち込みなのでその時点でドラムは素人
おかしなドラムになってしまうのはすでにアマチュアとまったく同じだよ
他のパートも全部同様、そんな曲だらけでしょ
例えばプロのギタリストが自分の曲で弾けるのはギター類だけでしょ、せいぜいベース
予算がなければ他は打ち込みなのでその時点でドラムは素人
おかしなドラムになってしまうのはすでにアマチュアとまったく同じだよ
他のパートも全部同様、そんな曲だらけでしょ
2024/07/25(木) 11:23:08.85ID:qPt3TYXx
プロのギタリストが作ったギター以外素人の曲をみんなが聴いて真似をする
その繰り返しが今の現状を作ったんでしょう
プロなのに音作り、マスタリングまで素人、もう良くなる見込みはない
その繰り返しが今の現状を作ったんでしょう
プロなのに音作り、マスタリングまで素人、もう良くなる見込みはない
2024/07/25(木) 11:25:03.81ID:yDlNisCg
2024/07/25(木) 11:27:27.79ID:nA2jdrTa
弾けない云々…ていうか、楽器やってれば他の楽器にも接触や体験する頻度が上がるからな
バンドやってたらスタジオでドラマーからスティック借りて叩いて遊ばせてもらったり、サックスやバイオリンとセッションしたらその仕草と音の関係性なども具に見れる
それらは楽器やってないと得られない体験
その経験の有無はシミュレーションする時に大きな差が出る
楽器をやるという事はいろんな面で一般人(リスナー)とはアドバンテージを持つのさ
バンドやってたらスタジオでドラマーからスティック借りて叩いて遊ばせてもらったり、サックスやバイオリンとセッションしたらその仕草と音の関係性なども具に見れる
それらは楽器やってないと得られない体験
その経験の有無はシミュレーションする時に大きな差が出る
楽器をやるという事はいろんな面で一般人(リスナー)とはアドバンテージを持つのさ
2024/07/25(木) 11:30:13.89ID:nA2jdrTa
2024/07/25(木) 11:35:09.05ID:nA2jdrTa
>>160
たぶんそんな音源(一人でカンパケ)は同人や地下アイドル、又はそのギタリストが個人で配信してる曲くらいで、世間の耳にはほぼ触れてないと思う
プロとしてメジャーどころからりリリースされるなら必ずミックスやマスタリングもプロが関わる
そのコネクションも当然有る
たぶんそんな音源(一人でカンパケ)は同人や地下アイドル、又はそのギタリストが個人で配信してる曲くらいで、世間の耳にはほぼ触れてないと思う
プロとしてメジャーどころからりリリースされるなら必ずミックスやマスタリングもプロが関わる
そのコネクションも当然有る
2024/07/25(木) 11:40:42.12ID:qPt3TYXx
超メジャーだろうが打ち込みの時点でドラムは素人だよリズムおかしいじゃん邦楽
そこが常々指摘されてる点でしょ
そこが常々指摘されてる点でしょ
2024/07/25(木) 11:41:57.96ID:nA2jdrTa
実際、クラブ系、DJ系の人なんかでも過去にバンド経験とか楽器経験ある人多いんよね
2024/07/25(木) 11:43:42.44ID:nA2jdrTa
2024/07/25(木) 11:49:27.76ID:3gjBDnMH
>>165
1曲でいいからリズムがおかしい商業作品を例として挙げてほしい
1曲でいいからリズムがおかしい商業作品を例として挙げてほしい
2024/07/25(木) 11:53:43.08ID:nA2jdrTa
まあ「邦楽」と言ってる時点で洋楽と比較しての日本の国民性が持つリズムの話になっちゃってるから、もう"ギタリストの打ち込みだから云々…"の話からは逸脱してるけどねw
2024/07/25(木) 13:15:01.87ID:qPt3TYXx
>>154
つまりこれよね、DTMでプロと素人の垣根はほぼ無くなった
DTMでは鍵盤演奏が少しできる程度でもいいから、一番必要とされるのは全部の楽器で打ち込みがうまくなることでしょ
ギター演奏できたってドラムの打ち込みがへたならしょぼいまま
そしてその場合、理論はやった方がいいよね
つまりこれよね、DTMでプロと素人の垣根はほぼ無くなった
DTMでは鍵盤演奏が少しできる程度でもいいから、一番必要とされるのは全部の楽器で打ち込みがうまくなることでしょ
ギター演奏できたってドラムの打ち込みがへたならしょぼいまま
そしてその場合、理論はやった方がいいよね
171名無しサンプリング@48kHz
2024/07/25(木) 13:18:35.43ID:HXclhJfP プロだろうが素人だろうが打ち込みだろうがギタリストが作ったソロアルバムなんてつまらんもんだよ
リズムがどうとか問うことすら意味がない
リズムがどうとか問うことすら意味がない
2024/07/25(木) 13:21:18.96ID:yDlNisCg
173名無しサンプリング@48kHz
2024/07/25(木) 13:32:20.03ID:HXclhJfP2024/07/25(木) 13:47:08.43ID:nA2jdrTa
>>170
垣根がなくなったってことはチャンスがあるってだけの話だ
そのチャンスを活用するには音楽的素養が高い方が有利だ
音楽的素養が高いのは一般リスナーより楽器やバンドをやってるヤツの方であるのは明らかだ
垣根が無くなったら誰でもプロと同じ音楽的素養が芽生えると思ったら大間違いだ
垣根がなくなったってことはチャンスがあるってだけの話だ
そのチャンスを活用するには音楽的素養が高い方が有利だ
音楽的素養が高いのは一般リスナーより楽器やバンドをやってるヤツの方であるのは明らかだ
垣根が無くなったら誰でもプロと同じ音楽的素養が芽生えると思ったら大間違いだ
2024/07/25(木) 13:49:26.56ID:yDlNisCg
一口に音楽と言うが俺は大きく3つに分類してる
①クラシック、サントラなどクラシック系
②ロックやジャズ、ブルース、ファンクなど黒人系
③ボカロ、JPOPなどアニソン系
①②を打ち込みで表現するのは非現実的だと思ってる
①クラシック、サントラなどクラシック系
②ロックやジャズ、ブルース、ファンクなど黒人系
③ボカロ、JPOPなどアニソン系
①②を打ち込みで表現するのは非現実的だと思ってる
176名無しサンプリング@48kHz
2024/07/25(木) 14:55:13.12ID:HXclhJfP >>175
「再現」となると完全にゴミだけど「表現」ならやり方次第でおもしろくなる。fenneszとかflying lotusとか
「再現」となると完全にゴミだけど「表現」ならやり方次第でおもしろくなる。fenneszとかflying lotusとか
2024/07/25(木) 15:22:58.53ID:g9ola7tE
ここの平均年齢60越えてそう
178名無しサンプリング@48kHz
2024/07/25(木) 15:23:29.76ID:fLivJSgX サントラ系って言っても今時は打ち込みで作られてるのも多いのでは?
https://youtu.be/hKRUPYrAQoE?si=kzhD1PyJAya-ZOYD
https://youtu.be/hKRUPYrAQoE?si=kzhD1PyJAya-ZOYD
179名無しサンプリング@48kHz
2024/07/25(木) 16:08:12.90ID:+GaPtnN6 既成の概念では作曲者が作曲して演奏者が演奏するからな
作曲家も大まかに指示するだけっで細かい部分は演奏者に任していた
DTMになってからは作曲をすることは演奏を含むようになった
だから古い考えのままDTMに入るとベタ打ちになるんだろうな
作曲家も大まかに指示するだけっで細かい部分は演奏者に任していた
DTMになってからは作曲をすることは演奏を含むようになった
だから古い考えのままDTMに入るとベタ打ちになるんだろうな
2024/07/25(木) 16:27:58.87ID:nA2jdrTa
作曲、演奏だけじゃなく作詞、歌唱、アレンジ、ミックス、マスタリング、マニュピレーター、などなど
ひと昔前まではどれも専門職が担っていた事を全て一人でやらなきゃならない
加えて、映像、営業、リリースまで?
そりゃ土台ムリな話さ
どうしたって其々の質は落ちていくわな
ひと昔前まではどれも専門職が担っていた事を全て一人でやらなきゃならない
加えて、映像、営業、リリースまで?
そりゃ土台ムリな話さ
どうしたって其々の質は落ちていくわな
2024/07/25(木) 17:27:48.48ID:pjrwgpzX
映画音楽とかゲームのBGMでも本格的なものは打ち込みじゃなくて生演奏で録音してる事があるし
やっぱり打ち込みじゃ限界があるのは確かだよ
やっぱり打ち込みじゃ限界があるのは確かだよ
2024/07/25(木) 19:57:46.05ID:WQRj5PDR
メタルのドラムなんて生音録っても後で打ち込みに差し替えたりするじゃん
結局完パケの音がカッコ良けりゃいいのよ
結局完パケの音がカッコ良けりゃいいのよ
2024/07/26(金) 11:04:56.46ID:19a6VZtS
メタルのドラムってほとんど飾りって感じする
効果音のような位置付け
効果音のような位置付け
184名無しサンプリング@48kHz
2024/07/26(金) 11:09:23.90ID:aJDv4L9T それはないでしょ
むしろメタルってドラムが一番音作り含めて特徴的というか、他のジャンルと工程が違いすぎて特殊だし拘るべきパート
むしろメタルってドラムが一番音作り含めて特徴的というか、他のジャンルと工程が違いすぎて特殊だし拘るべきパート
2024/07/26(金) 11:15:00.63ID:C1erOpuH
メタルのリズムパートはギターだろ
186名無しサンプリング@48kHz
2024/07/26(金) 12:53:15.21ID:Bski83ir2024/07/26(金) 13:06:18.84ID:gxqmB8Ab
普通のドラムとはコンプのかけ方とかダイナミクスに関する考え方が全く異なると聞いたことがある>メタル
2024/07/26(金) 13:11:03.23ID:HPetg6cZ
メタル人口のわりにメタルドラムが人気なのは汎用性高いからだろうな
最近のロックもジェント系の音が多いしサウンドに芋臭さがなく垢抜けてる
生ドラムって感じではないので昔ながらのアコースティックな音楽やってる人には受けんだろうな
最近のロックもジェント系の音が多いしサウンドに芋臭さがなく垢抜けてる
生ドラムって感じではないので昔ながらのアコースティックな音楽やってる人には受けんだろうな
2024/07/26(金) 13:47:21.27ID:19a6VZtS
ダサいw
2024/07/26(金) 14:06:37.14ID:HPetg6cZ
このスレは古臭い音楽好きそうなの多そうだしこういうの多そう
191名無しサンプリング@48kHz
2024/07/26(金) 20:16:28.28ID:yn0hVmIL youtubeの弾いてみた系で上手い人いるけど、作曲してもボカロPほど有名にはならないんだよなぁ
192名無しサンプリング@48kHz
2024/07/26(金) 20:20:07.27ID:Bski83ir ボカロはボカロ市場があってキャラ自体にファンが付いてるから
例え知らないの作曲家の作品でも初音ミクの曲なら聞いてみようかなってリスナーがいる
性能的にはsynthesizerVの方が上位なんだけどキャラ人気が無いから伸びてない
例え知らないの作曲家の作品でも初音ミクの曲なら聞いてみようかなってリスナーがいる
性能的にはsynthesizerVの方が上位なんだけどキャラ人気が無いから伸びてない
2024/07/26(金) 20:30:05.35ID:CcQqpmtm
194名無しサンプリング@48kHz
2024/07/26(金) 20:42:05.00ID:aJDv4L9T 結局どの部分にファンが付いてるのかって話だね
2024/07/26(金) 22:08:17.98ID:reD2Zoqm
音楽理論の話じゃないだろうが、
ノイズが多くても、人間の耳は、楽器の音だけ聞いちゃう。
こういう場合の録音は、
イコライザーかけようがコンプレッサーかけようがダメだから、打ちこむ羽目になる。
ノイズが多くても、人間の耳は、楽器の音だけ聞いちゃう。
こういう場合の録音は、
イコライザーかけようがコンプレッサーかけようがダメだから、打ちこむ羽目になる。
196名無しサンプリング@48kHz
2024/07/26(金) 22:55:10.40ID:aJDv4L9T そういうのは何テイクか録音したやつを波形切っていいところだけ繋ぐのさ
197名無しサンプリング@48kHz
2024/07/27(土) 11:57:03.68ID:1wHSViDF 演奏出来ないor演奏に自信が無い人のお陰でDTMの発展があるから感謝
2024/07/27(土) 22:42:29.54ID:LXhO/GkW
199名無しサンプリング@48kHz
2024/07/27(土) 23:34:58.04ID:An9I3PuO テクノロジーを駆使して人工的にサウンドを構築していくみたいな考え方は確かにメタルとEDMで似てる
200名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 05:17:49.08ID:oCEmjKtx スクリレックスも昔メタルやってたんだよな
201名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 10:29:08.63ID:KGO1TRq7 メタルはよく聞くとお経に聴こえてくるんだよな
ノイズ+お経=メタル
と言えば間違いない
ノイズ+お経=メタル
と言えば間違いない
202名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 10:49:00.56ID:2fG5tWA2 年寄りにはそう聞こえるやろな
2024/07/28(日) 10:59:24.52ID:2fG5tWA2
ギタリストのマッテオ・マンクーソもメタラーだったな
ジャズ行ったけど随所にそれは感じる
ジャズ行ったけど随所にそれは感じる
2024/07/28(日) 11:17:13.59ID:z59EK1Kd
2024/07/28(日) 11:38:00.72ID:2fG5tWA2
身近に歪んだギターの音すら受け付けないおじさんとかいるからその発想はなかったわ
206名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 14:36:48.76ID:KGO1TRq7 スレイヤーのエンジェルオブデス聞いてみろ
お経に聞こえるから
お経に聞こえるから
207名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 15:42:06.27ID:Yx1Wrol1 メタルに限らずだけど強がってる音楽ってダサくて聴いてられない。強いんじゃなくて強がってる
2024/07/28(日) 15:58:22.90ID:4W22wAzY
それがいいんだよメタルは
音楽性とは真逆でやってる人は基本的にみんな真面目で大人しい
テクニカルなジャンルだからコツコツ練習する人が残ってる
音楽性とは真逆でやってる人は基本的にみんな真面目で大人しい
テクニカルなジャンルだからコツコツ練習する人が残ってる
2024/07/28(日) 16:00:42.38ID:jX79lyeb
まあ格闘技は見れるけどプロレスはムリって人もいるからねw
210名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 16:26:33.19ID:FrEi9Mcd メタルやってる人、割と子供の頃にヴァイオリン習ってましただとかピアノ習ってましたクラシック育ちですみたいな人が多かったり、学生時代は友達がいなくて引きこもってずっと楽器を練習してましたみたいなエピソードがよくあったりだとかで、
一般的なイメージの、俺は強いぜワルだぜウボァー!みたいな人種ではないのよね…
一般的なイメージの、俺は強いぜワルだぜウボァー!みたいな人種ではないのよね…
2024/07/28(日) 16:36:39.84ID:2l/sX6U7
役者と同じだしひとつの表現だからな
ヤクザ映画に対して、本物じゃ無いヤクザのフリしてるだけ…てw
ヤクザ映画に対して、本物じゃ無いヤクザのフリしてるだけ…てw
212名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 16:51:17.24ID:KGO1TRq7 わかりやすく言うとハリーポッターでスリザリンに入る人みたいな
人たちだよねヘビーメタルやってるのは
ヤンキーはハリーの父親みたいなグリフィンドールに多い
人たちだよねヘビーメタルやってるのは
ヤンキーはハリーの父親みたいなグリフィンドールに多い
213名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 17:27:20.47ID:Yx1Wrol1 >>211
メタルは何を表現してるの?
メタルは何を表現してるの?
2024/07/28(日) 17:32:49.64ID:2fG5tWA2
>>213
おまえは自分の音楽で何を表現してるか答えられるのか?
おまえは自分の音楽で何を表現してるか答えられるのか?
215名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 17:59:52.63ID:Yx1Wrol1 >>214
答えられるよ
答えられるよ
2024/07/28(日) 18:07:30.14ID:yC69dK3+
217名無しサンプリング@48kHz
2024/07/28(日) 18:12:49.86ID:Yx1Wrol1 >>216
俺の解釈じゃなくて人のを聞きたいってことよ
俺の解釈じゃなくて人のを聞きたいってことよ
2024/07/28(日) 18:18:42.63ID:4W22wAzY
>>213
恋愛や友情、酒とドラッグ、戦争と平和、剣と魔法のファンタジー、アンチキリスト、民族の誇り…etc
メタルというジャンルが何を表現してるかなんて問いは漠然としてる
バンドごとに表現したいものは千差万別
恋愛や友情、酒とドラッグ、戦争と平和、剣と魔法のファンタジー、アンチキリスト、民族の誇り…etc
メタルというジャンルが何を表現してるかなんて問いは漠然としてる
バンドごとに表現したいものは千差万別
2024/07/28(日) 18:21:41.69ID:yC69dK3+
2024/07/28(日) 18:29:29.78ID:2fG5tWA2
俺は音楽の何を表現してるのかって聞かれても答えられないわ
アーティストの言う〜〜を表現しましたはほぼ後付けだと思ってる
昔の大作曲家だってなんかきれいな曲できたから適当に白鳥の湖とか付けとくか〜みたいなノリかもしれない
アーティストの言う〜〜を表現しましたはほぼ後付けだと思ってる
昔の大作曲家だってなんかきれいな曲できたから適当に白鳥の湖とか付けとくか〜みたいなノリかもしれない
2024/07/28(日) 19:19:20.86ID:pAqHakAF
なんとなくいい曲だな~とか思えばいいんだよ
批評は専門家に任せるに限る
批評は専門家に任せるに限る
222名無しサンプリング@48kHz
2024/07/29(月) 21:47:32.93ID:nO851hpW 理論が分かれば良い曲が作れるのは間違い。
それならスマホを手にした人類はもっと賢くなっているはず。
例えば数学の問題集があるとして、巻末の答えを見て「俺は答えを得たぞ!」と宣っても何の意味も無い。
仮に事前に答え、又は答えの片鱗に接触していたとしても、答えを"真"とするには情報を搔き集め、自力で問題を紐解いて初めて答えに近付ける。
それならスマホを手にした人類はもっと賢くなっているはず。
例えば数学の問題集があるとして、巻末の答えを見て「俺は答えを得たぞ!」と宣っても何の意味も無い。
仮に事前に答え、又は答えの片鱗に接触していたとしても、答えを"真"とするには情報を搔き集め、自力で問題を紐解いて初めて答えに近付ける。
223名無しサンプリング@48kHz
2024/07/29(月) 22:22:24.75ID:sZoO76xp >>222
お前の言いたいこともわかるよ。でもドリームシアターはダサいよ
お前の言いたいこともわかるよ。でもドリームシアターはダサいよ
2024/07/29(月) 22:35:36.04ID:pC2KREvI
ああいう楽器が主役みたいな音楽はプレイヤーしか聞けないだろうな
てかなんでドリームシアター?
てかなんでドリームシアター?
2024/07/29(月) 22:42:49.16ID:V1tdhhvK
音楽に好き嫌いの好みはあれど、「ダサい」とは感じた事がない
音楽に敬意を持てない人が使うんだろうか
音楽に敬意を持てない人が使うんだろうか
2024/07/29(月) 22:53:59.61ID:pC2KREvI
俺もああいうの聞いてた頃あるしダサいとは思わないけど一般受けはしないよな
歌始まるまで長いし間奏長すぎてポップスしか聞かないような人なら10秒無理だろう
でもダサいと思うやつが普段どんな曲聞いてるのか教えてほしい
歌始まるまで長いし間奏長すぎてポップスしか聞かないような人なら10秒無理だろう
でもダサいと思うやつが普段どんな曲聞いてるのか教えてほしい
227名無しサンプリング@48kHz
2024/07/30(火) 07:50:55.45ID:7evrTL1v 挑戦する前から無理と決め付けてたら何も始まらんよ
2024/07/30(火) 08:59:06.74ID:xTwZOO37
プログレの長いのは聴けるけどメタルは飽きるなあ
229名無しサンプリング@48kHz
2024/07/30(火) 09:02:14.87ID:0so1x2m+ >「ダサい」とは感じた事がない
不感症ってことだね
不感症ってことだね
2024/07/30(火) 10:31:58.70ID:FLNNbeLb
>>210
現役だとガチのワルガキだったのはデイブムスティンくらいかもな
現役だとガチのワルガキだったのはデイブムスティンくらいかもな
2024/07/30(火) 10:45:04.37ID:DQaAuQ4c
メタルはクラシックの延長上でありロックとは別物
ほとんどの日本人はこの違いを識別できない
海外の動画では明確に分別されてるのにな
日本人はリズムを含んだ理論の存在を知らないから何作ってもアニソンやフォークソングになってしまう
ほとんどの日本人はこの違いを識別できない
海外の動画では明確に分別されてるのにな
日本人はリズムを含んだ理論の存在を知らないから何作ってもアニソンやフォークソングになってしまう
2024/07/30(火) 12:48:00.28ID:xTwZOO37
2024/07/30(火) 13:05:21.13ID:EGcxz7/C
好みなんだからそれぞれ聞いてきた環境、がある以上受け入れられないもんは全部ウンコだろ
メタル毛嫌いするのは意外とロックの人だよな
単に演奏技術的な嫉妬だろうけど手癖のペンタしかできねえのにそこ速く弾く意味あんの?とか
メタル毛嫌いするのは意外とロックの人だよな
単に演奏技術的な嫉妬だろうけど手癖のペンタしかできねえのにそこ速く弾く意味あんの?とか
2024/07/30(火) 13:21:58.31ID:HbswG2Jr
>>229
いや、ダサいと言ってるヤツをダサいと思うから大丈夫
いや、ダサいと言ってるヤツをダサいと思うから大丈夫
2024/07/30(火) 13:23:08.83ID:9WYDxCCk
>>233
多分速弾きの事言ってるんだろうけどそれも日本人は勘違いしてると思うぞ
何か弾いてと言うとバッキング無しでブリブリって速弾きして見せてドヤ顔する奴だろ?
演奏技術って他のパートとの絡み具合やリズムアプローチの技術であって、結果としてグルーブ感が生まれる
ヴァンヘイレンやヌーノベッテンコートが例
単なるブリブリとは別物
多分速弾きの事言ってるんだろうけどそれも日本人は勘違いしてると思うぞ
何か弾いてと言うとバッキング無しでブリブリって速弾きして見せてドヤ顔する奴だろ?
演奏技術って他のパートとの絡み具合やリズムアプローチの技術であって、結果としてグルーブ感が生まれる
ヴァンヘイレンやヌーノベッテンコートが例
単なるブリブリとは別物
2024/07/30(火) 13:36:40.36ID:HbswG2Jr
好みごときで音楽がウンコになるってことは、ブサイクなら女と認めないとか、〇〇人なら人間と認めないとか
差別や偏見を持った人間て事だよ
そんな人間の音楽感は偏見で偏ってるからクリエイターとしての資質は低くむしろリスナーの音楽感に近い
加えて便利な機材や環境でそんなリスナー感覚の人間でも簡単に音楽を作れてしまうから浅はかな物が蔓延るのだろう
差別や偏見を持った人間て事だよ
そんな人間の音楽感は偏見で偏ってるからクリエイターとしての資質は低くむしろリスナーの音楽感に近い
加えて便利な機材や環境でそんなリスナー感覚の人間でも簡単に音楽を作れてしまうから浅はかな物が蔓延るのだろう
2024/07/30(火) 13:47:53.75ID:EGcxz7/C
むしろ俺は守備範囲広いんだがな。でも受け付けないジャンルはある
ないやつ存在するんか?
ないやつ存在するんか?
2024/07/30(火) 14:48:19.42ID:9WYDxCCk
>>237
世の中の音楽のほとんどか素晴らしいのに日本のDTM系だけクソダサい
世の中の音楽のほとんどか素晴らしいのに日本のDTM系だけクソダサい
2024/07/30(火) 15:00:42.65ID:EGcxz7/C
差別や偏見を持った人間てこういうやつのことを言うんだよ
2024/07/30(火) 15:17:25.21ID:xTwZOO37
DTM系って括りあるんだ
そんな制作環境でわけんの?
そんな制作環境でわけんの?
2024/07/30(火) 15:21:42.40ID:9R5WcD+3
242名無しサンプリング@48kHz
2024/07/30(火) 18:40:25.01ID:CqOeIy7H2024/07/30(火) 18:49:58.28ID:Pcb5EeM6
ボカロに限らずDTM系でありがちなのは曲もミックスもちゃんとしてるけど音楽的にも歌詞としてもまったく面白くないありきたりなポップソングにボカロっぽいMVのやつ
それでたまにそれに加えて電波っぽいのがウケてたりする
こういうのは世の音楽とはなんか違う気がする
それでたまにそれに加えて電波っぽいのがウケてたりする
こういうのは世の音楽とはなんか違う気がする
2024/07/30(火) 18:50:31.85ID:Pcb5EeM6
それを限りなくJ-POPによせたのがYOASOBIって認識
245名無しサンプリング@48kHz
2024/07/30(火) 22:22:40.59ID:8WOWhNuH246名無しサンプリング@48kHz
2024/07/30(火) 23:34:53.55ID:T+Yn78kY DTM系っていう括りは本来ないけど、言わんとしてることは分かるわ
ああいうネット系音楽って音楽的なルーツが薄いみたいな感じがするから、そこがダサいという感覚に繋がってるんじゃないのかな
例えば、ジャズやクラシック、ロックやブルース、テクノやハウスなんかを通ってきてないみたいな人が多そう
邦ロックやアニソンや音ゲーの曲に影響を受けて、原典に触れることなくDTMで曲作ってる感じというか…
別にそういう曲を馬鹿にしてるわけじゃなくて、それを作ってるプロの人も本来クラシック出身だったりジャズバンド上がりだったりクラブミュージック出身だったりして、本来のそのジャンルの良さをアニソンなりに落とし込んでるわけじゃん
ああいうネット系音楽って音楽的なルーツが薄いみたいな感じがするから、そこがダサいという感覚に繋がってるんじゃないのかな
例えば、ジャズやクラシック、ロックやブルース、テクノやハウスなんかを通ってきてないみたいな人が多そう
邦ロックやアニソンや音ゲーの曲に影響を受けて、原典に触れることなくDTMで曲作ってる感じというか…
別にそういう曲を馬鹿にしてるわけじゃなくて、それを作ってるプロの人も本来クラシック出身だったりジャズバンド上がりだったりクラブミュージック出身だったりして、本来のそのジャンルの良さをアニソンなりに落とし込んでるわけじゃん
2024/07/30(火) 23:39:55.32ID:22N6ap/B
少し前の邦ロックが洋楽を参照してないみたいな話に通じるような気もする
それでいうとそのうちルーツミュージックに精通したような人も出てくるんじゃないかな
それでいうとそのうちルーツミュージックに精通したような人も出てくるんじゃないかな
248名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 01:10:06.26ID:fH426EL6 ようは日本人は打ち込みが下手なんだよ
一部を除きそもそもグルーヴが致命的にない
ソフトのプリセットのおかげで音色音質音圧だけは90年代と比べる格段にマシにはなった
一部を除きそもそもグルーヴが致命的にない
ソフトのプリセットのおかげで音色音質音圧だけは90年代と比べる格段にマシにはなった
249名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 01:34:14.42ID:VC0ewgO9 今の日本人は全然下手じゃないよ、それどころか複雑怪奇な物が多くて面白いし新しさすらある、逆に今の黒人音楽や海外ロック、ポップスはクソ、詰まらな過ぎて聴いても直ぐ飽きる
洋楽は50〜90年代まで2000年以降はクソw
洋楽は50〜90年代まで2000年以降はクソw
2024/07/31(水) 07:54:00.99ID:8oaJzGDG
251名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 08:27:05.00ID:A+zBXtXz 音楽をダサいと感じたことがないひとってこれもダサいと感じないの?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1818211139962204160/pu/vid/avc1/1280x720/vfBuUyGJRnlUICXT.mp4?tag=12
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1818211139962204160/pu/vid/avc1/1280x720/vfBuUyGJRnlUICXT.mp4?tag=12
252名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 09:48:33.62ID:0pRwflq3253名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 10:37:57.33ID:zmbGGASr 料理でもうまい、まずい
音楽でもカッコイイ、ダサい
の2元論でしか語れない奴多いよな
音楽でもカッコイイ、ダサい
の2元論でしか語れない奴多いよな
254名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 10:47:43.68ID:zmbGGASr 若い女子が何でも良いものはカワイイで表すのは
その根底には都会への憧れがあるんだよな
なぜならカッコイイ、カワイイの対義語のダサいの語源は田舎だからね
田舎はテレビもねえ電気もねえからな
結局、都会でべこ飼うことがカッコイイということで
田舎か都会かが若者の人生の全ての価値観になっているということなんだよな
その根底には都会への憧れがあるんだよな
なぜならカッコイイ、カワイイの対義語のダサいの語源は田舎だからね
田舎はテレビもねえ電気もねえからな
結局、都会でべこ飼うことがカッコイイということで
田舎か都会かが若者の人生の全ての価値観になっているということなんだよな
255名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 10:50:25.53ID:zmbGGASr 若い女子の殆どは地方から都会に出て絵地方では若い女子が少ないことが社会問題になってるからね
若い男子も地方ではダサい男子しか残ってないらしいし
若い男子も地方ではダサい男子しか残ってないらしいし
256名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 10:57:36.43ID:zmbGGASr 結局、シティーボーイが作る作曲はなにもかもがカッコイイわけ
田舎の民謡で育った秋田県民は自らのダサさに劣等感を持って
おらこんな村嫌だといって東京にいくだなわけ
そして秋田の人口が90万人割れたわけ
田舎の民謡で育った秋田県民は自らのダサさに劣等感を持って
おらこんな村嫌だといって東京にいくだなわけ
そして秋田の人口が90万人割れたわけ
257名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:03:44.07ID:zmbGGASr 結局、お前らの戦いは東京よりニューヨークのほうが都会だ凄いだろー
と言ってるのと等しい
ニューヨーク、ロンドン、パリ、シンガポール、ソウル、ハノイ、ピョンヤン
、バンコク、コートジボアールこれらのシティーの音楽=カッコイイ=都会
という事実があなたの無意識の中に存在してなんとなくカッコイイという
意識にあらわれているんだよ
と言ってるのと等しい
ニューヨーク、ロンドン、パリ、シンガポール、ソウル、ハノイ、ピョンヤン
、バンコク、コートジボアールこれらのシティーの音楽=カッコイイ=都会
という事実があなたの無意識の中に存在してなんとなくカッコイイという
意識にあらわれているんだよ
258名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:11:21.60ID:zmbGGASr 簡単に言うと、都会っぽい音楽=カッコイイ、田舎っぽい音楽=ダサい
という単純な式で表される
カッコイイと言っている本人は都会や田舎を意識しているわけではないが
その通りになっている
という単純な式で表される
カッコイイと言っている本人は都会や田舎を意識しているわけではないが
その通りになっている
259名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:18:35.05ID:zmbGGASr 例えば、田舎要素の田んぼ、盆踊り、肥溜め、百姓が音楽に出てくると
ダサいと感じて、都会の要素のコンクリートジャングル、シティーボーイ、
銀座、パスタ、ボサノバなどが出てくるとカッコイイと感じる
ダサいと感じて、都会の要素のコンクリートジャングル、シティーボーイ、
銀座、パスタ、ボサノバなどが出てくるとカッコイイと感じる
260名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:19:32.65ID:DP/Twgwb 東京に不動産をいっぱい持っているテレビ局やそのスポンサーが若者を東京に憧れさせるような情報を発信し続けて儲けているだけですね。
261名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:21:00.26ID:zmbGGASr 楽器で言えば、モーグ、ギター、バイオリン、ピアノなどの木=林業を
連想させる楽器はダサく感じて、鉄琴、エレキギター、カシオトーン、
トライアングルのような金属やプラスチックで出来た楽器は都会の
コンクリートジャングルを連想させてかっこよく感じる
連想させる楽器はダサく感じて、鉄琴、エレキギター、カシオトーン、
トライアングルのような金属やプラスチックで出来た楽器は都会の
コンクリートジャングルを連想させてかっこよく感じる
262名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:24:31.25ID:6ZBzWO7k moogはダサいと言うより渋い
263名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:32:14.07ID:zmbGGASr >>250
それもあるけれど、カッコイイダサいの二元論の根底にある都会田舎の
二元論の根底にあるのは性欲だからね
若い女子や女の腐ったような男子は性欲に支配されてるから田舎での近親相姦で
劣性遺伝子を残すことを防ぐために本能的に人の多い都会に
住んで多様な複数の男性の遺伝子を欲しがるんだよ
それもあるけれど、カッコイイダサいの二元論の根底にある都会田舎の
二元論の根底にあるのは性欲だからね
若い女子や女の腐ったような男子は性欲に支配されてるから田舎での近親相姦で
劣性遺伝子を残すことを防ぐために本能的に人の多い都会に
住んで多様な複数の男性の遺伝子を欲しがるんだよ
264名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:43:07.55ID:4NLjcQ5f おい!これだけ無料配布が行われているのに
DTM業界が盛り上がってない原因はなんだろな?1億人の人口がいる国で5000万人くらいDTMやってても不思議じゃないだろう?
環境が整ってるのにDTMやらない理由がないだろう?PCキーボードで打ち込みできるし楽器がなくたって無料DAWプラグインが溢れてる。毎日無料配布!スマホでDAWを使うことだってできるしな
DTM業界が盛り上がってない原因はなんだろな?1億人の人口がいる国で5000万人くらいDTMやってても不思議じゃないだろう?
環境が整ってるのにDTMやらない理由がないだろう?PCキーボードで打ち込みできるし楽器がなくたって無料DAWプラグインが溢れてる。毎日無料配布!スマホでDAWを使うことだってできるしな
2024/07/31(水) 11:53:06.70ID:6CubMSQ7
十分盛り上がってるだろ
266名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 11:57:08.39ID:zmbGGASr デーテーエムを夢グループの社長に宣伝してもらわないとな
2024/07/31(水) 12:46:27.08ID:A2tsiSfm
>>251
ああ、ダサいとは思わないね
ダサいと言ってるキミのその感性ってリスナー感覚だよね
リスナーの「好み」の話になってる
クリエイター感覚になるとそんな見方をしない
これを作るにしてもそれなりの経験とセンスと技術が必要な事を知ってる
だから決して「ダサい」などと思わない
好きか嫌いかで言えば好きじゃないけどねw
でも間違ってもダサいとは思わないのさ
ああ、ダサいとは思わないね
ダサいと言ってるキミのその感性ってリスナー感覚だよね
リスナーの「好み」の話になってる
クリエイター感覚になるとそんな見方をしない
これを作るにしてもそれなりの経験とセンスと技術が必要な事を知ってる
だから決して「ダサい」などと思わない
好きか嫌いかで言えば好きじゃないけどねw
でも間違ってもダサいとは思わないのさ
2024/07/31(水) 12:48:21.14ID:OpqUYSWH
みんな売れてる音楽が嫌いなだけだって
挙がってるアーティスト70〜80年台の人だったり時代に乗り遅れてる
ヨアソビが嫌いでも才能あるのわからなかったら相当やばいよ?
自分はミスチルゆずスピッツみたいな古くてぬるいサウンド苦手なんだがミスチルは天才だと思う
あんなキャッチーな歌メロ量産できる人はそういない
全然好みでないけどマジですごいと思う
挙がってるアーティスト70〜80年台の人だったり時代に乗り遅れてる
ヨアソビが嫌いでも才能あるのわからなかったら相当やばいよ?
自分はミスチルゆずスピッツみたいな古くてぬるいサウンド苦手なんだがミスチルは天才だと思う
あんなキャッチーな歌メロ量産できる人はそういない
全然好みでないけどマジですごいと思う
2024/07/31(水) 12:53:19.40ID:mTCtLvBI
結局は商業音楽として才能を語り出すDTMバカw
270名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 12:55:16.45ID:4NLjcQ5f2024/07/31(水) 12:59:04.84ID:OpqUYSWH
そりゃ売れてないものは必要とされてないんだから
売れてるものがなぜ売れてるか理解できないし考えないから時代遅れの感性のまま取り残されたまま歳を取る
それがおまえら
売れてるものがなぜ売れてるか理解できないし考えないから時代遅れの感性のまま取り残されたまま歳を取る
それがおまえら
2024/07/31(水) 13:08:09.78ID:A2tsiSfm
リスナー目線も確かに必要だし大事な事だ
だけど同時に全てのリスナーの好みに対応するのは不可能なこともまた事実だ
リスナーの色んな好みに対応したそれらの音楽は誰かにとってはダサく、誰かにとってはカッコいい
ならば造り手としては自分の好みはさておきその全てを満遍なく視野に入れる必要がある
そしてそれら其々の良さを研究し知る
反面教師的な面も学ぶ
そうすることで自分の作品をコントロールする
そうすると自分の好みじゃない音楽にも「ダサい」という感情は無くなる
全てが自分の為になる音楽である事を知るからだ
だから好みが優先される人はリスナー感覚が強いんだと思う
だけど同時に全てのリスナーの好みに対応するのは不可能なこともまた事実だ
リスナーの色んな好みに対応したそれらの音楽は誰かにとってはダサく、誰かにとってはカッコいい
ならば造り手としては自分の好みはさておきその全てを満遍なく視野に入れる必要がある
そしてそれら其々の良さを研究し知る
反面教師的な面も学ぶ
そうすることで自分の作品をコントロールする
そうすると自分の好みじゃない音楽にも「ダサい」という感情は無くなる
全てが自分の為になる音楽である事を知るからだ
だから好みが優先される人はリスナー感覚が強いんだと思う
2024/07/31(水) 13:15:16.83ID:OpqUYSWH
Youtubeで見たけどアメリカで聞いてた音楽って洋楽おじさんの挙げてる古いアーティストとかで全くなく俺たち悪だぜ〜みたいなヒップホップらしいな
ゲームだとアメリカはFPS人気だし結構グロい表現好むし国民性か
ゲームだとアメリカはFPS人気だし結構グロい表現好むし国民性か
2024/07/31(水) 13:16:18.27ID:OpqUYSWH
ごめん
アメリカで聞いてたら「モテる」音楽ね
アメリカで聞いてたら「モテる」音楽ね
275名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 13:17:54.49ID:VC0ewgO9 >>250
完全に成り立ってるんだがw洋楽は全然駄目、新しさが全く無い、これ音楽に限らない、ハリウッド映画、アメコミ、洋ゲー、全てのコンテンツがオワコン
これ聴いて見ろ
https://www.youtube.com/watch?v=mPeWgGMSb0s
こんなんで1900万再生だぞ、もうね黒人はクソw
完全に成り立ってるんだがw洋楽は全然駄目、新しさが全く無い、これ音楽に限らない、ハリウッド映画、アメコミ、洋ゲー、全てのコンテンツがオワコン
これ聴いて見ろ
https://www.youtube.com/watch?v=mPeWgGMSb0s
こんなんで1900万再生だぞ、もうね黒人はクソw
2024/07/31(水) 13:18:37.03ID:A2tsiSfm
2024/07/31(水) 13:23:21.79ID:6CubMSQ7
スピッツは違うと思う
278名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 14:40:53.82ID:DP/Twgwb279名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 15:25:28.43ID:6ZBzWO7k ミスチルって和製エアロスミスだよな
280名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 15:28:08.61ID:zmbGGASr そう、日本と海外では文化や風土が違うからね
ようするにカルチャー=耕す土地がまるで違う
グーグルマップで海外の土地をランダムに見てみれば
日本の何百倍もある区画に分けられた畑が広大な土地に
並んでて、その中の小さな1区画に町があるだけ
日本の土地の7割が山地で人が住めるのは平野と盆地だけ
でそこに小さく区分けされた場所に畑も住居も工場も全部ごちゃまぜになってある
海外は広大な平原な永遠に続いていて少しの土地に人が固まって住んでるだよ
これがわからないやつには音楽もわかるわけがない
ようするにカルチャー=耕す土地がまるで違う
グーグルマップで海外の土地をランダムに見てみれば
日本の何百倍もある区画に分けられた畑が広大な土地に
並んでて、その中の小さな1区画に町があるだけ
日本の土地の7割が山地で人が住めるのは平野と盆地だけ
でそこに小さく区分けされた場所に畑も住居も工場も全部ごちゃまぜになってある
海外は広大な平原な永遠に続いていて少しの土地に人が固まって住んでるだよ
これがわからないやつには音楽もわかるわけがない
281名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 15:37:05.06ID:zmbGGASr ようするに音楽のセンターピボットについて行けないのが日本人
日本は文化的にセンターピボットは不可能
だから利益度外視で米を作り続けるしかないんだよ
そしてJ-POP=米、洋楽=麦、ジャガイモという図式が出来上がる
日本は文化的にセンターピボットは不可能
だから利益度外視で米を作り続けるしかないんだよ
そしてJ-POP=米、洋楽=麦、ジャガイモという図式が出来上がる
282名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 15:52:22.01ID:zmbGGASr 狭い土地で資源の奪い合いをしてきた文化の結果が今のJ-POPだよ
同じような文化の韓国と同じ特徴をもつ
広大な土地を持ってるアメリカ、中国、ロシア、ヨーロッパ、オーストラリアは
また同じ特徴をもつ
同じような文化の韓国と同じ特徴をもつ
広大な土地を持ってるアメリカ、中国、ロシア、ヨーロッパ、オーストラリアは
また同じ特徴をもつ
283名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 16:13:22.03ID:zmbGGASr >>273
ゲームだと動物の森とか牧場物語は外人にはわからないらしいね
日本人がやると農耕民族の血が騒ぐらしくハマって抜け出せないらしい
家庭菜園も一度はまったら農耕民族の血が騒いで抜けられないらしいからな
ゲームだと動物の森とか牧場物語は外人にはわからないらしいね
日本人がやると農耕民族の血が騒ぐらしくハマって抜け出せないらしい
家庭菜園も一度はまったら農耕民族の血が騒いで抜けられないらしいからな
2024/07/31(水) 16:27:16.72ID:mTCtLvBI
今日は音楽に古いとか新しいが有るとか妄想してる厨房が混じってるのか?w
285名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 16:27:56.63ID:zmbGGASr 日本人は本当は農耕民族の血が騒ぐ音楽が好きなんだよね
戦争で文化が侵略されて音楽の理想像が狩猟民族の血が
騒ぐ音楽になってしまった
それが今の音楽が農耕民族の血が騒がないのに良いと
思ってしまう悲劇に繋がってるんだよな
戦争で文化が侵略されて音楽の理想像が狩猟民族の血が
騒ぐ音楽になってしまった
それが今の音楽が農耕民族の血が騒がないのに良いと
思ってしまう悲劇に繋がってるんだよな
286名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 16:32:59.98ID:zmbGGASr287名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 16:49:55.59ID:zmbGGASr よく日本のJ-POPは色々なジャンルが出てくると外人に言われてるけれど
日本人はそう思ってないというのが最も重要なんだよ
日本の科学が発展しなかったのは科学とは分類することに等しいことだから
土地の使い方がごちゃまぜな日本人は科学を理解する事がそもそも出来なかった
音楽もそう、J-POPという1区画のジャンルに全てを詰め込んだ
一方、海外は一貫してジャンルが分類されてジャンルをまたぐことが一切ない
日本のような土地の使い方をしている国はタイ、カンボジア、ベトナム、アフリカ
のような国でしかない
日本人はそう思ってないというのが最も重要なんだよ
日本の科学が発展しなかったのは科学とは分類することに等しいことだから
土地の使い方がごちゃまぜな日本人は科学を理解する事がそもそも出来なかった
音楽もそう、J-POPという1区画のジャンルに全てを詰め込んだ
一方、海外は一貫してジャンルが分類されてジャンルをまたぐことが一切ない
日本のような土地の使い方をしている国はタイ、カンボジア、ベトナム、アフリカ
のような国でしかない
288名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 16:54:50.17ID:zmbGGASr オリンピック見てても農耕民族の血が騒ぐ種目が一つもない
田植えで鍛えた下半身が躍動する種目が一切ない
田植えで鍛えた下半身が躍動する種目が一切ない
2024/07/31(水) 16:58:37.16ID:mTCtLvBI
>>286
確かにw
でもそう意味じゃなくて音楽って基本的に音階の動きとリズムの組み合わせであり、そんなもんに古い新しいという概念が存在する訳ないのにって話
頭弱い奴がよく使う言葉だ
またその組み合わせは無限ではないので偶然同じ曲が誕生する確率はそれなりに有る
確かにw
でもそう意味じゃなくて音楽って基本的に音階の動きとリズムの組み合わせであり、そんなもんに古い新しいという概念が存在する訳ないのにって話
頭弱い奴がよく使う言葉だ
またその組み合わせは無限ではないので偶然同じ曲が誕生する確率はそれなりに有る
2024/07/31(水) 17:17:30.39ID:OpqUYSWH
今時ヴァンヘイレンはともかくヌーノとかギタリストがギリ知ってるくらい
じじくさい長文ばかりだし
じじくさい長文ばかりだし
291名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 17:18:15.81ID:zmbGGASr >>289
無限の猿定理のことか
無限の猿定理のことか
2024/07/31(水) 17:33:24.35ID:A2tsiSfm
>>289
「古い、新しい」言う人間は音楽にファッション性を強く感じてるからだろうね
「ダサい」もそうだろうな
ファッション(アパレル)などにはよく使われる言葉だけど、飯がダサいとは中々言わないし、写真や絵画、小説などでもかなりファッション性が高くないと「古い新しい」や「ダサい」はあまり使われないだろう
「今流行りの…」「トレンドな…」「ダサいダサくない」「古い新しい」
全てファッションに対する言葉よね
「古い、新しい」言う人間は音楽にファッション性を強く感じてるからだろうね
「ダサい」もそうだろうな
ファッション(アパレル)などにはよく使われる言葉だけど、飯がダサいとは中々言わないし、写真や絵画、小説などでもかなりファッション性が高くないと「古い新しい」や「ダサい」はあまり使われないだろう
「今流行りの…」「トレンドな…」「ダサいダサくない」「古い新しい」
全てファッションに対する言葉よね
293名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 17:38:17.74ID:Rut3U4nV2024/07/31(水) 17:51:53.62ID:mTCtLvBI
2024/07/31(水) 17:58:03.33ID:OpqUYSWH
昔のやつも良いよ
でもおまえらは売れてるものを否定したいだけだよな
でもおまえらは売れてるものを否定したいだけだよな
2024/07/31(水) 18:08:15.61ID:mTCtLvBI
うっせぇわ とか肯定するか?w
297名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 18:13:28.73ID:A+zBXtXz 昔の曲でも最近の曲でも良い曲は良いよ
でも新しいものを探求してる人間と音楽のが偉いんだよ
芸術の歴史ってのはそうやって作られてきたものだから
でも新しいものを探求してる人間と音楽のが偉いんだよ
芸術の歴史ってのはそうやって作られてきたものだから
2024/07/31(水) 18:17:18.21ID:tyZLjMbE
そもそもJ-POPの売れ筋や流行りの曲に対してマニアックなミュージシャンや古いベテランなどを引き合いに出してるけど
現実的には思いっきり接点が有って当人たちはリスペクトしあってるのに
ここにいる音楽オタクが勝手に比較して優劣をガタガタ言ってるという愉快な構図
現実的には思いっきり接点が有って当人たちはリスペクトしあってるのに
ここにいる音楽オタクが勝手に比較して優劣をガタガタ言ってるという愉快な構図
2024/07/31(水) 18:20:03.98ID:OpqUYSWH
>>296
うっせえわもブリンブリンも第一印象最悪だよ
でも嫌いで終わらせるより3回は聞いて何故売れたか考えながら自分なりにいいとこ探すわ
それが好きになることはないにしてもダサいで片づけるようなことはしないし
ダサいって単語使ってるやつはまともな曲作ってるとは思えんな
うっせえわもブリンブリンも第一印象最悪だよ
でも嫌いで終わらせるより3回は聞いて何故売れたか考えながら自分なりにいいとこ探すわ
それが好きになることはないにしてもダサいで片づけるようなことはしないし
ダサいって単語使ってるやつはまともな曲作ってるとは思えんな
2024/07/31(水) 18:20:55.73ID:mTCtLvBI
>>298
そう見えてしまうお前の感性が古くさいって事は確かだ
そう見えてしまうお前の感性が古くさいって事は確かだ
2024/07/31(水) 18:24:21.54ID:mTCtLvBI
302名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 18:32:02.60ID:DP/Twgwb まあダサいという言葉自体は使ってもいいんじゃないの
ダサいと言って分析もせず終わらすのがよくないってだけで
ダサいと言って分析もせず終わらすのがよくないってだけで
303名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 18:47:03.44ID:zmbGGASr 新しい感性も100年後には古臭い感性になるわけで
100年後の感性がどんなものか知らんが
予想して当てれば100年前にこんな新しい音楽があったと
尊敬してもらえるよ
100年後の感性がどんなものか知らんが
予想して当てれば100年前にこんな新しい音楽があったと
尊敬してもらえるよ
2024/07/31(水) 21:58:05.05ID:aJtB9h+9
完璧につくりこむと、トレンドに間に合わないよね
305304
2024/07/31(水) 21:59:45.20ID:aJtB9h+9 それこそ、
そこそこですぐに出すか、
作りこみたきゃ、予想するしかないような
そこそこですぐに出すか、
作りこみたきゃ、予想するしかないような
306名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 23:25:21.77ID:A+zBXtXz2024/08/02(金) 05:33:16.53ID:3Jc7Vp6O
>>293
このクリエイターは仕事でやってるからいいとして君らはなにも実績ない雑魚じゃん。
このクリエイターは仕事でやってるからいいとして君らはなにも実績ない雑魚じゃん。
308名無しサンプリング@48kHz
2024/08/02(金) 06:47:10.12ID:z06s/xJd2024/08/02(金) 09:09:01.23ID:NrtqKb73
いくら稼ごうがクソはクソだろ
2024/08/02(金) 10:15:00.93ID:53xe91cM
2024/08/02(金) 10:34:01.31ID:NrtqKb73
2024/08/02(金) 10:49:03.51ID:53xe91cM
>>311
いいや
想像では無くレス(言動)に表れてるからさ
>クソはクソ
育ちの悪さ、口の悪さ、他者への敬意の無さ
などなど全て出てる
>それあなたの想像ですよね?
断言してる理由は?
相手はそもそも理由を並べてるのに理由は?と問う頭の悪さ
そう言うのはキミの音楽にそのまま出るよ
いいや
想像では無くレス(言動)に表れてるからさ
>クソはクソ
育ちの悪さ、口の悪さ、他者への敬意の無さ
などなど全て出てる
>それあなたの想像ですよね?
断言してる理由は?
相手はそもそも理由を並べてるのに理由は?と問う頭の悪さ
そう言うのはキミの音楽にそのまま出るよ
2024/08/02(金) 10:54:14.09ID:NrtqKb73
>>312
だからそれあなたの想像ですから(笑)
だからそれあなたの想像ですから(笑)
2024/08/02(金) 10:58:58.87ID:53xe91cM
他の売れてるアーティストや作品を罵倒する優秀なアーティストなんて見たことない
好みで無ければ黙ってるだけ
クソだウンコだと言うのはリスナー(大衆)側のみが発する言動
キミのその感情は大衆目線だよ
キミは造り手の感性にまだ到達していないからだ
好みで無ければ黙ってるだけ
クソだウンコだと言うのはリスナー(大衆)側のみが発する言動
キミのその感情は大衆目線だよ
キミは造り手の感性にまだ到達していないからだ
2024/08/02(金) 11:02:01.67ID:53xe91cM
2024/08/02(金) 11:06:44.99ID:NrtqKb73
気持ち悪い自称クリエイターのチー牛爺さん(笑)
317名無しサンプリング@48kHz
2024/08/02(金) 11:22:42.59ID:6sH/FZKA 性格が音楽に出るってのはそうだろうけどだとするとID:53xe91cMの曲も結構つまらなそうだけどその点は大丈夫なのかな
常にツッコミ入れたり諭すようなこといってるし
常にツッコミ入れたり諭すようなこといってるし
318名無しサンプリング@48kHz
2024/08/02(金) 16:30:57.99ID:pxFlsi2O 251の曲作った本人なんじゃないのw
2024/08/02(金) 16:42:28.59ID:NrtqKb73
そうか本人が降臨してたのかw
2024/08/02(金) 17:22:13.58ID:53xe91cM
そうです、よく分かったなw
2024/08/02(金) 18:48:01.43ID:NrtqKb73
アホくさw
322名無しサンプリング@48kHz
2024/08/02(金) 19:14:29.52ID:G79wg6uk 今はTikTokでバズった曲しか流行らない(特に新人)からTikTok民以外に刺さらないのがな
323名無しサンプリング@48kHz
2024/08/03(土) 01:29:48.44ID:XMvqqxpU 若者に取り入ろうとして外しまくってる中年ほど見苦しいものはない
324名無しサンプリング@48kHz
2024/08/04(日) 09:34:36.44ID:g2Gu+DGR 音楽だけを楽しむってスタイルは過去の文化になりつつあるな。ミニコンポ等の専用端末も売れてないし。
325名無しサンプリング@48kHz
2024/08/04(日) 09:35:45.25ID:g2Gu+DGR 聴き手にとっての音楽って理解しようとする大層なもんじゃ無くて感じるもんですよ。
没入感とか時間忘れてひたすら聴きたくなるとかの感じでしょ。
没入感とか時間忘れてひたすら聴きたくなるとかの感じでしょ。
326名無しサンプリング@48kHz
2024/08/04(日) 10:17:03.98ID:G6HtWfNC パソコンとスマホのせいで人間の時間感覚は変わったからな。音楽だけ聴くのは目が退屈なんよ
327名無しサンプリング@48kHz
2024/08/04(日) 12:13:31.49ID:3nXi9nwm そうかも
しれませんわね
しれませんわね
2024/08/04(日) 14:12:10.25ID:ouGT13a2
それは80年代のMTVの時代から
音声だけのコンテンツなんて70年代以前の話
音声だけのコンテンツなんて70年代以前の話
329名無しサンプリング@48kHz
2024/08/04(日) 14:21:27.39ID:yySmvWRO Video Killed the Radio Star
330名無しサンプリング@48kHz
2024/08/04(日) 15:25:24.68ID:g2Gu+DGR 学生にMDウォークマンが流行してた時はまだ主要娯楽の一つだった気がする
331名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 15:13:46.90ID:YQb7e+rs Adoだか夜遊びだか、あんなものJPOPの成れの果てを見ているようだ。
スマホ世代にはハマるんだろうな。
スマホ世代にはハマるんだろうな。
2024/08/05(月) 15:59:56.73ID:c9Ku0wj5
童謡みたいなもんかな
幼稚な音楽って感じ
幼稚な音楽って感じ
333名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 16:08:58.27ID:Ko2IqRDA 今は初めからスマホに答えがあって、自分で悩んだり試行錯誤の経験積まないからね。頭は良くても精神面は幼稚だから仕方無い。
2024/08/05(月) 16:17:54.71ID:ex29wh9z
なんか情けないスレだなあ
335名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 16:35:01.01ID:Ko2IqRDA 電車で見渡してもイヤホンしてる人少なくなったと感じる
2024/08/05(月) 16:55:37.87ID:+8dt3wE0
337名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 17:35:14.91ID:YQb7e+rs  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 }
γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
(ヽ-〈_ュ`ー‐' リ,イ}_ / }ー┐ r┐ \
ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. \ こ¨` ノ ` \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
2024/08/05(月) 18:31:41.25ID:c9Ku0wj5
アコギで弾き語りやってる人たちの方が遥かに音楽家らしいよ
339名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 18:33:01.75ID:l0AqTiG7 アホか
DTMなんかやってる時点で負け組なんだよ!
DTMなんかやってる時点で負け組なんだよ!
340名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 18:37:44.10ID:taztcz1k DTMってただの手段でしかないんだよなぁ
紙とペンで小説書いてたら勝ち組で、PCとWordで小説書いてたら負け組みたいなこと言われても意味がわからん
紙とペンで小説書いてたら勝ち組で、PCとWordで小説書いてたら負け組みたいなこと言われても意味がわからん
341名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 19:09:54.93ID:fQMRgRjG プロの作曲家がしのぎを削っていた時代には、当然理論を考えながら作っていた。
そのおかげで音楽のバリエーションも広がっていたし、かといって難しすぎたりコア層にだけ受けるというのではない、より多くの人に受けるポップス、歌謡曲を提供していた。
スポーツだって絵画だって様々なエンターテイメントでは、ちゃんと基礎や理論を学んでそれを積み上げるから後世にのこる人や記録、残る作品ができる。
DTMで簡単に音楽らしいものができると言っても、それでは後世には残らないと思う。
だから、今の音楽って、20年後にみんなが「あ、知ってるこの曲、懐かしい」ってなるかな?
もちろん一部のファンにはそれはあるとおもうけど、最近のテレビ番組でよくある、全世代でみんなが共感するような懐かしい音楽みたいな番組は成立しないと思う。
そのおかげで音楽のバリエーションも広がっていたし、かといって難しすぎたりコア層にだけ受けるというのではない、より多くの人に受けるポップス、歌謡曲を提供していた。
スポーツだって絵画だって様々なエンターテイメントでは、ちゃんと基礎や理論を学んでそれを積み上げるから後世にのこる人や記録、残る作品ができる。
DTMで簡単に音楽らしいものができると言っても、それでは後世には残らないと思う。
だから、今の音楽って、20年後にみんなが「あ、知ってるこの曲、懐かしい」ってなるかな?
もちろん一部のファンにはそれはあるとおもうけど、最近のテレビ番組でよくある、全世代でみんなが共感するような懐かしい音楽みたいな番組は成立しないと思う。
342名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 19:13:41.87ID:fQMRgRjG >>296
そうそう、うっせぇわとかって、昔のアーティストはアルバムの1曲とかに入れていた曲だよね。例えば山下達郎の「ヘイ、リポーター」なんか似たテイストかも。
でも、最近の若い人にとっては、ああいうある意味メインにはなりえない曲が新鮮でメインになっちゃうんだね。
そうそう、うっせぇわとかって、昔のアーティストはアルバムの1曲とかに入れていた曲だよね。例えば山下達郎の「ヘイ、リポーター」なんか似たテイストかも。
でも、最近の若い人にとっては、ああいうある意味メインにはなりえない曲が新鮮でメインになっちゃうんだね。
343名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 19:27:40.23ID:HjPVUBx4 >>341
言いたいことは分かるけど、曲が何年か先まで残るかどうかってのは、曲がキャッチーだったりでヒットしてるのは前提として、普遍性のあるメロディーや歌詞や世界観かどうかってのがデカいんじゃないかな
DTMだから普遍性のある曲が作れないだなんてことはなくて、DTMの普及により安価に曲が作れるようになったり制作工程そのものがパーソナルになって、その結果必ずしもたくさんの人にウケて売れなくとも、特定の層に届けば良いみたいな曲が増えたってのはあるんじゃないかな
これが昔みたいに1曲作るのに何百万かかりますとかだったらそうもいかないわけで
言いたいことは分かるけど、曲が何年か先まで残るかどうかってのは、曲がキャッチーだったりでヒットしてるのは前提として、普遍性のあるメロディーや歌詞や世界観かどうかってのがデカいんじゃないかな
DTMだから普遍性のある曲が作れないだなんてことはなくて、DTMの普及により安価に曲が作れるようになったり制作工程そのものがパーソナルになって、その結果必ずしもたくさんの人にウケて売れなくとも、特定の層に届けば良いみたいな曲が増えたってのはあるんじゃないかな
これが昔みたいに1曲作るのに何百万かかりますとかだったらそうもいかないわけで
344名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 19:34:14.42ID:HjPVUBx4 さらに言うと、後世に残らないとダメなのか?というそもそもの疑問もあるけどね
昔は家族みんなでテレビを見て同じエンタメを消費している世の中だったけど、今はスマホで各々の好きなコンテンツを消費する時代
それだとそもそも全年代みんなが特定のコンテンツを知ってるみたいな状態にはなりづらいのでは?
全年代みんなが知ってる、ってのが昭和や平成初期特有の現象だったのかもしれないよ
そして各々が個人的趣味を消費するこの時代の中で、作り手側も全年代にウケるコンテンツを作ろうとはなりづらそう
昔は家族みんなでテレビを見て同じエンタメを消費している世の中だったけど、今はスマホで各々の好きなコンテンツを消費する時代
それだとそもそも全年代みんなが特定のコンテンツを知ってるみたいな状態にはなりづらいのでは?
全年代みんなが知ってる、ってのが昭和や平成初期特有の現象だったのかもしれないよ
そして各々が個人的趣味を消費するこの時代の中で、作り手側も全年代にウケるコンテンツを作ろうとはなりづらそう
2024/08/05(月) 19:58:40.57ID:xnjvRywW
346名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 20:16:08.92ID:HjPVUBx4 >>345
なるほど
DTMってものが、音楽わからない人でも音楽が作れるツールであるという考えが前提での話ってことね
音楽が分かってない人が作ったDTM曲にそもそも興味がないかもしれない
音響系、サウンドデザイン系とかならともかく
なるほど
DTMってものが、音楽わからない人でも音楽が作れるツールであるという考えが前提での話ってことね
音楽が分かってない人が作ったDTM曲にそもそも興味がないかもしれない
音響系、サウンドデザイン系とかならともかく
347名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 20:25:29.82ID:Ko2IqRDA 中田ヤスタカはどちらかと言うと音響よりの知識に特化してると思う
348名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 20:26:49.77ID:HjPVUBx4 そうなの?
音作りの知識は凄そうだけど、昔の曲もオシャレなピアノやエレピがいっぱい入ってた印象なので、鍵盤バリバリ弾けそう
音作りの知識は凄そうだけど、昔の曲もオシャレなピアノやエレピがいっぱい入ってた印象なので、鍵盤バリバリ弾けそう
349名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 20:57:14.72ID:Ko2IqRDA 中田ヤスタカは今でもリアルタイム鍵盤入力してるみたいだし上手いけど、CDの容量ギリギリまで詰め込んだミックスにこだわってるからMP3に圧縮すると音が割れると有名。
350名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 21:43:29.59ID:HjPVUBx4 話は分かるけど、本来何の話だったんやw
351名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 19:28:05.93ID:Qx76yhqK >>336
自分のことを底辺DTMerなんて言うもんじゃないぜ
自分のことを底辺DTMerなんて言うもんじゃないぜ
352名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 20:53:32.71ID:OUVp5gVR 日本人はマジで「音楽をやる=作曲家やアーティストとしてビッグになる、そうじゃなければ負け犬の底辺」だと思ってる節があるからな
音楽文化が生活に根差してないとはよく言うけど
音楽文化が生活に根差してないとはよく言うけど
2024/08/06(火) 21:00:23.95ID:4clhGXin
>>352
日本で音楽演奏とか非日常的なスペシャルな現象だからね
日本で音楽演奏とか非日常的なスペシャルな現象だからね
354名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 21:08:12.88ID:NaknsiJ6 一応義務教育で歌や楽器はやるのにな
2024/08/06(火) 23:44:43.01ID:oUFTJ4Yp
だって路上でサックス吹いたら逮捕されるような国ですし
356名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 08:43:41.08ID:1J5CcOLr 日本では大道芸人だと思われているフシがある
ゲームやってもオレ将来eスポーツで生計立てるんだ!とは中々思わないし、でも音楽やるとオデBIGになる!か、負け犬の二択(笑)
ゲームやってもオレ将来eスポーツで生計立てるんだ!とは中々思わないし、でも音楽やるとオデBIGになる!か、負け犬の二択(笑)
357名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 11:59:50.46ID:alj8Nl9G 趣味で音楽は許されない風潮
2024/08/07(水) 12:26:28.67ID:ew1YZT17
99.9%が趣味だろに
359名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 12:42:53.19ID:ozKC2bsP 高級料理店は舌の肥えた繊細な味覚や嗅覚の人向けだから、一般民にはジャンクフードが一番美味く感じるのと同じだと思う。
2024/08/07(水) 12:43:47.63ID:4pI0a21r
プロという存在があるから趣味で芸術やってると夢叶わなかった人扱いなんよなw
同じプロのある物でもスポーツだとまだ健康の為と捉えられるんだけど
それほど日本人にとって音楽や芸術って非日常的なことなんよな
同じプロのある物でもスポーツだとまだ健康の為と捉えられるんだけど
それほど日本人にとって音楽や芸術って非日常的なことなんよな
361名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 12:55:17.49ID:S/RVUvOD じゃあプロの料理人になれない一般人が家でカレー作るのは惨めなことなんですか!?
2024/08/07(水) 13:06:00.60ID:B6l7hZtS
衣食住と比較するのは違うと思う
363名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:07:32.30ID:S/RVUvOD じゃあプロの運転手になれない人が車でドライブするのは惨めなことなんですか?
2024/08/07(水) 13:07:59.24ID:4pI0a21r
365名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:09:53.77ID:S/RVUvOD じゃあプロになれない人が家のウッドデッキを自作するのは惨めなことなんですか?
2024/08/07(水) 13:11:27.30ID:4pI0a21r
>>363
それも日常的に見かけることだからなんとも思われないわな
それも日常的に見かけることだからなんとも思われないわな
367名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:14:03.22ID:S/RVUvOD >>365は日常的じゃないよね
ってかまあネタで書いてるだけだから
ってかまあネタで書いてるだけだから
2024/08/07(水) 13:14:35.54ID:4pI0a21r
2024/08/07(水) 13:19:32.25ID:4pI0a21r
ウッドデッキ制作家、ウッドデッキニスト?
そんなプロも素人も存在しないだろw
ただ日曜大工はホームセンターにもある日常よな
そんなプロも素人も存在しないだろw
ただ日曜大工はホームセンターにもある日常よな
370名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:25:46.40ID:S/RVUvOD DIYやるのは趣味として認められてて、「本当はプロになりたいのになれない人」だなんて思われることはないけど、
じゃあなんで音楽だとプロ目指してる前提なんだろうね
じゃあなんで音楽だとプロ目指してる前提なんだろうね
2024/08/07(水) 13:30:04.90ID:4pI0a21r
372名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:33:23.25ID:UM03uhVt でも俺たちも駅前シンガーソングライターはうるせえうざいって叩いてしまったもんな…
373名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:35:12.50ID:eRHPD6+C 音楽が学校の科目の一つだからでしょ
学校の科目は努力するものと日本人には植え付けられてるからね
プロになれないのは努力が足りない惨めな人と思われるんだろう
学校の科目は努力するものと日本人には植え付けられてるからね
プロになれないのは努力が足りない惨めな人と思われるんだろう
2024/08/07(水) 13:37:17.45ID:4pI0a21r
毎週日曜日には一般人が教会に集まってゴスペルやクワイアをやり、酒場では一般人の生演奏が行われる欧米
対してお寺や神社は静寂なものであり、飲み屋や公共の場ではお静か願いますの日本
音楽はメディアから授かりパーソナルに聴くもの
音楽の存在や立ち位置が違うよね
対してお寺や神社は静寂なものであり、飲み屋や公共の場ではお静か願いますの日本
音楽はメディアから授かりパーソナルに聴くもの
音楽の存在や立ち位置が違うよね
2024/08/07(水) 13:38:33.25ID:4pI0a21r
日常的に教会でゴスペルやクワイアが行われるような欧米文化に対して、日常では芸者の三味線か盆踊りくらいだった日本
方や集団による合唱和音文化
方や単独奏者による独唱や語り部
この辺も現代の洋学邦楽に反映されてるよね
方や集団による合唱和音文化
方や単独奏者による独唱や語り部
この辺も現代の洋学邦楽に反映されてるよね
376名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:49:47.33ID:eRHPD6+C ネットでウッドデッキの作り方の質問したら普通に返ってくるだろうけど
音楽理論の質問したら宿題の答えを聞くなだからな
世間の認知度としたら音楽は先生に高いレッスン料を払って受験の
為にやるものらしいからね
音楽理論の質問したら宿題の答えを聞くなだからな
世間の認知度としたら音楽は先生に高いレッスン料を払って受験の
為にやるものらしいからね
377名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:52:00.88ID:S/RVUvOD >>371
非日常的なものだからってのはまだ納得いってないんだよな
結局音楽やってる人ってモテたいんでしょ?的な風に世間から思われてるからおかしなことになる
😃「カレー作るのが好きです!」 👤「カレー好きなんだろうなぁ」
😃「ウッドデッキ作ります!」 👤「DIYが好きなんだろうなぁ」
😃「占いについて詳しいです!」 👤「占い好きなんだろうなぁ」
😃「音楽やってます!」 👤「モテたいんだろうなぁ有名になりたいんだろうなぁ」
😡「いや作曲が好きで楽しいからやってるんですが?」
非日常的なものだからってのはまだ納得いってないんだよな
結局音楽やってる人ってモテたいんでしょ?的な風に世間から思われてるからおかしなことになる
😃「カレー作るのが好きです!」 👤「カレー好きなんだろうなぁ」
😃「ウッドデッキ作ります!」 👤「DIYが好きなんだろうなぁ」
😃「占いについて詳しいです!」 👤「占い好きなんだろうなぁ」
😃「音楽やってます!」 👤「モテたいんだろうなぁ有名になりたいんだろうなぁ」
😡「いや作曲が好きで楽しいからやってるんですが?」
378名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 13:55:38.44ID:alj8Nl9G ライブとかで好きな音楽が大音量で流れてるとワクワクするけど、嫌いな曲なら許容出来ないくらい不快に感じるのが日本人。
本当に実力ある人ならパフォーマンスや表現力でアンチ側の人すら取り込んでしまう。
本当に実力ある人ならパフォーマンスや表現力でアンチ側の人すら取り込んでしまう。
379名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 14:00:42.37ID:UM03uhVt >本当に実力ある人ならパフォーマンスや表現力でアンチ側の人すら取り込んでしまう
こんなこと現実にはあんまりないでしょ。現代ではなおさらない。党派性の時代だからな
こんなこと現実にはあんまりないでしょ。現代ではなおさらない。党派性の時代だからな
380名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 14:03:58.48ID:eRHPD6+C 日本人にとっては公の場所で歌うことは恥だからね
だから恥ずかしげも無く歌番組で歌う歌手をみると
AVを見ている感覚になる
だから個室で隠れて歌うカラオケ文化が生まれたわけで
だから恥ずかしげも無く歌番組で歌う歌手をみると
AVを見ている感覚になる
だから個室で隠れて歌うカラオケ文化が生まれたわけで
2024/08/07(水) 14:07:42.50ID:d962ovOC
382名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 14:17:04.29ID:eRHPD6+C 女にキャーキャー言われてるバンドとかは明らかにモテたいから
やってるでしょ
それとDTMで顔を出さずにちまちまやっているのと一緒にしてもらっても困る
やってるでしょ
それとDTMで顔を出さずにちまちまやっているのと一緒にしてもらっても困る
383名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 14:21:27.77ID:S/RVUvOD >>378
外国人がどうかは知らないので日本人特有のものなのかは分からないけど、自分が好きなジャンル以外の音楽を毛嫌いする人はめっちゃ多いね
自分は例えばロックもEDMもオーケストラもボサノバも演歌もヒップホップも、興味の差はあれど毛嫌いすることなく聞けるのでああいう人らの感覚が分からない
ハンバーグは好きだけどカレーはメチャクチャ嫌い!ラーメンは好きだけどパスタはメチャクチャ嫌い!みたいなことでしょ
なんでそうなっちゃうかね
外国人がどうかは知らないので日本人特有のものなのかは分からないけど、自分が好きなジャンル以外の音楽を毛嫌いする人はめっちゃ多いね
自分は例えばロックもEDMもオーケストラもボサノバも演歌もヒップホップも、興味の差はあれど毛嫌いすることなく聞けるのでああいう人らの感覚が分からない
ハンバーグは好きだけどカレーはメチャクチャ嫌い!ラーメンは好きだけどパスタはメチャクチャ嫌い!みたいなことでしょ
なんでそうなっちゃうかね
2024/08/07(水) 14:22:49.66ID:d962ovOC
2024/08/07(水) 14:24:37.31ID:d962ovOC
2024/08/07(水) 14:27:02.26ID:d962ovOC
DTMで音楽の敷居が下がったのは良いけど、そんなリスナー感覚でクリエイターやると身に着けるべき音楽的素養も好き嫌いで左右されるから偏った偏見持ちクリエイターになってしまう
387名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 14:33:41.45ID:eRHPD6+C 単推しのやつの気持ちは自分の好きな箱に嫌いなやつが一つでも入っていたら気に入らない
好きなものだけに囲まれて生きていきたい
そのためには嫌いなものはアンチになって追い出そうってタイプの人間だよな
DDとは正反対のタイプだよ
好きなものだけに囲まれて生きていきたい
そのためには嫌いなものはアンチになって追い出そうってタイプの人間だよな
DDとは正反対のタイプだよ
388名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 14:37:28.09ID:UM03uhVt >>383
全盛期のトムヨークもロックはゴミだと断言してたけどまあ芸術家ってのはそういうもんでしょ
全盛期のトムヨークもロックはゴミだと断言してたけどまあ芸術家ってのはそういうもんでしょ
389名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 14:40:44.27ID:eRHPD6+C ミセスグリーンアップルがヒットした理由は
メンバーの中が良い、ものすごいスピードで曲をリリース、
曲のジャンルが広いだからな
曲が糞でもヒットできるんだよ
メンバーの中が良い、ものすごいスピードで曲をリリース、
曲のジャンルが広いだからな
曲が糞でもヒットできるんだよ
2024/08/07(水) 14:52:27.55ID:1ydGEHmD
391名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 15:11:27.20ID:eRHPD6+C 音楽だけの価値で勝負したい人なら絶対音楽を作るべきなんだけど
ヒット曲みたいなの作ってヒット曲がーとか言ってる人多すぎ
ヒット曲みたいなの作ってヒット曲がーとか言ってる人多すぎ
392名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 15:50:02.39ID:A/wEoKX9 >>390
音楽的な価値がないというのはなぜ断言できるの?
自分はどんなものでもファンがついて支持されているのであれば価値はあると思う
とはいえ世に出ている音楽って、音楽的価値の他に芸能人的価値だとかストーリー的価値みたいなものがミックスされているケースが多いし、その比率は色々あるだろうけどね
音楽的な価値がないというのはなぜ断言できるの?
自分はどんなものでもファンがついて支持されているのであれば価値はあると思う
とはいえ世に出ている音楽って、音楽的価値の他に芸能人的価値だとかストーリー的価値みたいなものがミックスされているケースが多いし、その比率は色々あるだろうけどね
393名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 15:52:34.26ID:1J5CcOLr まずは456の派生
4561と4563で曲を作ろう!
立派な音楽理論だ!
4561と4563で曲を作ろう!
立派な音楽理論だ!
394名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:00:46.43ID:alj8Nl9G ある経営者が流行に乗って成功させるには中身よりスピード感が大事と言ってたけどその通りだと思う。
395名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:05:28.84ID:S/RVUvOD タピオカ屋が流行ったら、味を100点にすることを頑張るより、まずは70点の味だとしても速攻で店を開いた方が儲かるみたいな話かな
2024/08/07(水) 16:09:27.00ID:d962ovOC
だから売れる事の価値なのか
100点であることの価値なのか
何が価値は人それぞれ
どの価値観も間違っちゃいない
間違ってると思うヤツが他人の価値を否定する人間
100点であることの価値なのか
何が価値は人それぞれ
どの価値観も間違っちゃいない
間違ってると思うヤツが他人の価値を否定する人間
2024/08/07(水) 16:24:42.55ID:1ydGEHmD
音楽的価値と商業的価値の区別すらつかないヤツは音楽なら関わるなって話
2024/08/07(水) 16:25:52.04ID:UM03uhVt
>>392
ネオナチとかKKKも価値があるの?
ネオナチとかKKKも価値があるの?
399名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:26:02.82ID:S/RVUvOD 70点のタピオカでも、それを買った人が美味しいねと喜んでくれたり楽しんでくれたのであれば価値が提供できたということでいいと思う
芸術的価値があるかと言われるとそこはよく分からないけどね
その辺のどこに価値を置くかの基準が人それぞれ違うからややこしいことになるんだろうね
芸術的価値があるかと言われるとそこはよく分からないけどね
その辺のどこに価値を置くかの基準が人それぞれ違うからややこしいことになるんだろうね
2024/08/07(水) 16:29:25.57ID:UM03uhVt
401名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:30:11.69ID:S/RVUvOD >>398
まあ多くの人に不利益をもたらすものは社会的には認められないだろうなぁ
まあ多くの人に不利益をもたらすものは社会的には認められないだろうなぁ
402名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:30:27.29ID:eRHPD6+C 70点のタピオカ屋開くらいなら
100点のタピオカの店の場所を教えたほうが価値がある
そのタピオカにしか無い価値があると思えないのならそうしたほうが良い
100点のタピオカの店の場所を教えたほうが価値がある
そのタピオカにしか無い価値があると思えないのならそうしたほうが良い
2024/08/07(水) 16:31:12.92ID:UM03uhVt
2024/08/07(水) 16:33:43.01ID:ew1YZT17
405名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:35:07.89ID:S/RVUvOD >>402
100点のタピオカ屋は常に行列ができていて並ばなきゃいけないけど、70点のタピオカ屋は人気なくて並ばずにすぐに買えるからいいよね😙
100点のタピオカ屋は常に行列ができていて並ばなきゃいけないけど、70点のタピオカ屋は人気なくて並ばずにすぐに買えるからいいよね😙
2024/08/07(水) 16:37:20.13ID:UM03uhVt
>>404
芸術家がビジネス音楽に足を引っ張られるってどういう状況??
芸術家がビジネス音楽に足を引っ張られるってどういう状況??
407名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:38:38.03ID:S/RVUvOD 芸術家って具体的には誰のことなんだ?
クラシック系とか現代音楽の人とか?
そういう人はオリコンチャートとかには入ってこないし、すでに住み分けできてるのでは
クラシック系とか現代音楽の人とか?
そういう人はオリコンチャートとかには入ってこないし、すでに住み分けできてるのでは
2024/08/07(水) 16:51:44.95ID:B6l7hZtS
商業音楽とかいろいろ勝手にカテゴライズしてしまうのは非常に危険ですよ
売れてるものを音楽的に分析してみたりするくらいの努力が欲しいね
Creepy Nutsの流行ってる曲がラテンビートであるとかさあ
ある部分では流行歌のほうが挑戦的であることは認めたほうが良いよ
売れてるものを音楽的に分析してみたりするくらいの努力が欲しいね
Creepy Nutsの流行ってる曲がラテンビートであるとかさあ
ある部分では流行歌のほうが挑戦的であることは認めたほうが良いよ
2024/08/07(水) 16:52:03.90ID:B6l7hZtS
努力じゃなくて度量
410名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:55:04.25ID:UM03uhVt >ある部分では流行歌のほうが挑戦的である
何とくらべて?
何とくらべて?
411名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 16:55:22.91ID:S/RVUvOD そう思う
でもそういう分析は大事だけど、上の方で書いたようになぜか日本人は(?)自分が好きなジャンルの曲は好きだけど、それ以外のジャンルは嫌いです興味ありません分析する価値もありませんみたいになりがちよねっていうね
その結果>>386の言うような人が誕生してしまう
でもそういう分析は大事だけど、上の方で書いたようになぜか日本人は(?)自分が好きなジャンルの曲は好きだけど、それ以外のジャンルは嫌いです興味ありません分析する価値もありませんみたいになりがちよねっていうね
その結果>>386の言うような人が誕生してしまう
2024/08/07(水) 16:58:23.01ID:d962ovOC
413名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 17:06:29.55ID:UM03uhVt >>408
参考までに売れてない音楽では最近どんなものを聞いてどんな分析をしてみましたか?
参考までに売れてない音楽では最近どんなものを聞いてどんな分析をしてみましたか?
414名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 17:09:01.65ID:UM03uhVt >>411
それでもいいんじゃない?ガラパゴスどんどん追求していけばいいじゃん!価値観は人それぞれだよ!
それでもいいんじゃない?ガラパゴスどんどん追求していけばいいじゃん!価値観は人それぞれだよ!
2024/08/07(水) 17:10:07.51ID:B6l7hZtS
416名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 17:19:56.17ID:UM03uhVt >>415
ニックドレイク出てくるとは意外だった。幅広くていいね
ニックドレイク出てくるとは意外だった。幅広くていいね
417名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 17:20:25.63ID:S/RVUvOD2024/08/07(水) 17:21:28.51ID:d962ovOC
>>414
横からだけど
そう言う意味じゃないw
ガラパゴスは結構
ただ「排他的思考」がそのガラパゴスを産むのでは無いんよ
そうならざるを得ない文化的背景(この国の言語や音楽の存在意義)がそうさせるだけであって
横からだけど
そう言う意味じゃないw
ガラパゴスは結構
ただ「排他的思考」がそのガラパゴスを産むのでは無いんよ
そうならざるを得ない文化的背景(この国の言語や音楽の存在意義)がそうさせるだけであって
2024/08/07(水) 17:22:50.71ID:d962ovOC
420名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 17:26:45.61ID:S/RVUvOD >>419
まあ人の自由ではあるものの、作り手は多様な価値観を持っておいてほしいなとは思う
クリエイターはお客さんを楽しませるのが仕事だから、他人が何に喜ぶのかを理解しておいた方がいいね
でもアーティストタイプの人なら、「自分がいいと思うものはこれだ、分かる奴だけが分かってくれればいい」みたいな考え方もアリなのかな
まあ人の自由ではあるものの、作り手は多様な価値観を持っておいてほしいなとは思う
クリエイターはお客さんを楽しませるのが仕事だから、他人が何に喜ぶのかを理解しておいた方がいいね
でもアーティストタイプの人なら、「自分がいいと思うものはこれだ、分かる奴だけが分かってくれればいい」みたいな考え方もアリなのかな
421名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 17:27:13.20ID:eRHPD6+C >>417
寛容のパラドックスだな
寛容のパラドックスだな
422名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 17:29:03.35ID:UM03uhVt >>417
ロックこそが最高!メタルは神の音楽!クラシック以外はゴミ!どれも話ぶりが面白ければユニークな意見として聞けるけど
どの音楽も素晴らしい、価値観は人それぞれ!ってのは何の個性もない退屈そのものだからな
ロックこそが最高!メタルは神の音楽!クラシック以外はゴミ!どれも話ぶりが面白ければユニークな意見として聞けるけど
どの音楽も素晴らしい、価値観は人それぞれ!ってのは何の個性もない退屈そのものだからな
2024/08/07(水) 17:33:03.86ID:d962ovOC
>>420
ただそのアーティストも「アレはゴミだ、音楽ですらない」という主張するのは吉田拓郎ぐらいしが見たことないけどw
「好み」は当然あって良いのだけど「差別」はちょっとね…
側から見ると老害ぽく見えるのでどうかなと思う
ただそのアーティストも「アレはゴミだ、音楽ですらない」という主張するのは吉田拓郎ぐらいしが見たことないけどw
「好み」は当然あって良いのだけど「差別」はちょっとね…
側から見ると老害ぽく見えるのでどうかなと思う
424名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 18:24:23.86ID:alj8Nl9G 売れる為の商品が作りたいなら理論を含めた研究は必須だし、自己評価の作品が作りたいなら満足行く作品が作れているかどうかで決めたら良い
425名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 02:39:33.28ID:5/Po7ulw 売れる為の作品を作ることって、音楽を真剣に(?)やってる人たちから馬鹿にされる傾向にあるけど、売れるものを作るってのは結局他人を喜ばせることだから、そんなに簡単にできることではないし馬鹿にされるようなことでもないのよね
2024/08/08(木) 04:48:13.37ID:HyGp3zB8
その売れた要因はタレント能力だったり知名度だったりして音楽関係無いんじゃね?って場合も多いけどねw
その有名なタレントが歌えさえすれば他の曲でも売れるわけだから
他にもタイアップで売れたり、話題性で売れたり
チャート上位の音楽って果たして音楽が評価されて売れたのかどうかすら分からないデータよね
その有名なタレントが歌えさえすれば他の曲でも売れるわけだから
他にもタイアップで売れたり、話題性で売れたり
チャート上位の音楽って果たして音楽が評価されて売れたのかどうかすら分からないデータよね
427名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 04:58:37.64ID:5/Po7ulw なるほどなー
芸能人がやってる焼肉屋みたいなもんかな?
芸能人がやってる焼肉屋みたいなもんかな?
2024/08/08(木) 04:59:43.89ID:HyGp3zB8
その音楽が「自己表現」では無く「需要生産」としての面が強い場合、後者は前者から蔑まれる傾向はあるね
それは「音楽を作る動悸」が違うからかも知れない
それは「音楽を作る動悸」が違うからかも知れない
2024/08/08(木) 05:07:13.55ID:HyGp3zB8
>>427
そうね、本格的な焼肉屋からしたらバカにしたくなるかもねw
でもその本格的な焼肉屋もタピオカが流行ったらあっさりタピオカ屋に転向するようならそいつもまたバカにされるだろうしねw
結局は「何を動機にやってるのか?」
を重視する傾向はあるね
そうね、本格的な焼肉屋からしたらバカにしたくなるかもねw
でもその本格的な焼肉屋もタピオカが流行ったらあっさりタピオカ屋に転向するようならそいつもまたバカにされるだろうしねw
結局は「何を動機にやってるのか?」
を重視する傾向はあるね
2024/08/08(木) 05:07:18.99ID:RgTOVwvs
音楽を作る動機なんて他人からは見えないんだから
売れてない人が売れてる人に対してあいつは不純な動機で音楽やってるってレッテル貼って溜飲を下げてるようにしか見えない
売れてない人が売れてる人に対してあいつは不純な動機で音楽やってるってレッテル貼って溜飲を下げてるようにしか見えない
2024/08/08(木) 05:15:30.50ID:HyGp3zB8
>>430
「売れてない人が売れてる人を」という条件は妬みや僻みとかが入るから正確な分析は出来ないよね
ただ、それを排除して同じラインに立つ人間でも吉田拓郎が小室嫌ったり、アマチュア同士でも大衆向けを嫌ったりみたいなのはあるよね
「売れてない人が売れてる人を」という条件は妬みや僻みとかが入るから正確な分析は出来ないよね
ただ、それを排除して同じラインに立つ人間でも吉田拓郎が小室嫌ったり、アマチュア同士でも大衆向けを嫌ったりみたいなのはあるよね
2024/08/08(木) 05:20:55.69ID:HyGp3zB8
その嫌悪感ってやっぱり「おまえの表現の動機を問う」みたいなところが強いんじゃないかな
流行りが変われば自分の表現もその流行りに合わせようとする「需要生産」に対する嫌悪感とか
流行りが変われば自分の表現もその流行りに合わせようとする「需要生産」に対する嫌悪感とか
2024/08/08(木) 05:33:01.51ID:HyGp3zB8
でも逆に「頑固すぎるラーメン屋」も嫌われるわけでw
つまり結局は「自己表現による芸術生」と「需要による大衆性」のバランスの悪い物が嫌われるんだろうな
頑固なジャズマンも嫌われるし、大衆に媚売るヤツも嫌われる、みたいな
つまり結局は「自己表現による芸術生」と「需要による大衆性」のバランスの悪い物が嫌われるんだろうな
頑固なジャズマンも嫌われるし、大衆に媚売るヤツも嫌われる、みたいな
2024/08/08(木) 06:38:06.74ID:Y5ukRaPS
全然話それるけど小室哲哉の曲って本質的には吉田拓郎みたいなフォークだよな
ハマちゃんとやってたやつもジャングルみたいなアレンジで誤魔化してたけど中身は四畳半フォークじゃんとオモタのを思い出した
ハマちゃんとやってたやつもジャングルみたいなアレンジで誤魔化してたけど中身は四畳半フォークじゃんとオモタのを思い出した
435名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 06:48:21.79ID:bLoHX4kb フォークや民謡っぽい
436名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 06:48:57.79ID:UsrdQ64k いわゆる音楽マニアが求めてる芸術性が自己表現によるってのはどうだろなw
日本に定期的に出てくるメンヘラ音楽とか竹内ピストルみたいな怨念かというくらいに
自己表現はしてるけど音楽的には特に見るべきところもないアーティスト群もいるしな
所謂音楽マニアが求めてる芸術性って一般的には斬新さ、独自性とかじゃない?
このスレにたまに書き込んでる「本物らしさ」を求める人もいるけどそれはどうだろうな
いくらそれらしいグルーヴがあったって再生産はあくまで再生産でつまらないと思うがw
日本に定期的に出てくるメンヘラ音楽とか竹内ピストルみたいな怨念かというくらいに
自己表現はしてるけど音楽的には特に見るべきところもないアーティスト群もいるしな
所謂音楽マニアが求めてる芸術性って一般的には斬新さ、独自性とかじゃない?
このスレにたまに書き込んでる「本物らしさ」を求める人もいるけどそれはどうだろうな
いくらそれらしいグルーヴがあったって再生産はあくまで再生産でつまらないと思うがw
2024/08/08(木) 07:06:13.51ID:Fn9/51hZ
おまえらどういう音楽やってんの?
えらそうに講釈垂れてるあたりありきたりな音楽じゃないよな?
さすがにポップスとかロック、EDMとかではないだろ
習得に時間を要するクラシック、ジャズフュージョン、テクニカル志向のプログレ系メタルとか?
ジャズミュージシャンはおまえらみたいなのマジで多いよ
えらそうに講釈垂れてるあたりありきたりな音楽じゃないよな?
さすがにポップスとかロック、EDMとかではないだろ
習得に時間を要するクラシック、ジャズフュージョン、テクニカル志向のプログレ系メタルとか?
ジャズミュージシャンはおまえらみたいなのマジで多いよ
438名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 07:33:30.22ID:ssr3sEmI 皆さんこれが趣味で音楽を語らう事を許されない風潮です(笑)音楽の場合は俗っぽさと芸術性が混在しててオリンピックで問題になってるXY女子ボクサーと似てるな
2024/08/08(木) 07:49:00.62ID:ryJFzBjA
えらそうに講釈たれてるとかいう言い回しが情けないよな
普段よほど周りの顔色を伺って生きてるのか知らんが
人間はみんな偉いんだよ。やすこオリンピックで教わったばかりだろ
ジャズミュージシャンとやらに対する鬱憤もここで
ちまちま晴らすんじゃなくて本人にガツンと言ってやれよ
普段よほど周りの顔色を伺って生きてるのか知らんが
人間はみんな偉いんだよ。やすこオリンピックで教わったばかりだろ
ジャズミュージシャンとやらに対する鬱憤もここで
ちまちま晴らすんじゃなくて本人にガツンと言ってやれよ
2024/08/08(木) 08:11:11.86ID:qQJBIvNl
全部ありきたりだろーが!
2024/08/08(木) 10:50:00.23ID:Kofyr8zh
「〇〇なんじゃねえの?」「〇〇なんだろうな」って話が偉そうに見えるってどういうコンプレックスなんだろうか
2024/08/08(木) 10:51:21.75ID:JViWIbmn
スレタイに沿って話をしよう
理論必須派というより理論ありきでしか作曲出来ないヤツ多すぎって意味だろう
適当な鼻歌など思いつきで作曲してもいいんだよ
理論的に正確である必要はない
理論必須派というより理論ありきでしか作曲出来ないヤツ多すぎって意味だろう
適当な鼻歌など思いつきで作曲してもいいんだよ
理論的に正確である必要はない
2024/08/08(木) 11:02:31.03ID:Kofyr8zh
>>436
「マニア」って"その道"の深掘りだから再生産派の方が多いんじゃないか?
もはや伝統芸能かというほど枠が決まってて
「それはジャズじゃない」みたいなマニア道
斬新さ独自性を持つものは逆にその枠、道から外れた物だからむしろアンチマニアであり、かつ世間に媚びる(動機不順)を嫌うもの
「マニア」って"その道"の深掘りだから再生産派の方が多いんじゃないか?
もはや伝統芸能かというほど枠が決まってて
「それはジャズじゃない」みたいなマニア道
斬新さ独自性を持つものは逆にその枠、道から外れた物だからむしろアンチマニアであり、かつ世間に媚びる(動機不順)を嫌うもの
2024/08/08(木) 11:09:57.71ID:Kofyr8zh
2024/08/08(木) 11:11:07.23ID:Kofyr8zh
ただの雑談スレだろ
2024/08/08(木) 11:27:21.64ID:RgTOVwvs
適当に鼻歌で作曲しても全然自由だとは思うけど
アレンジしようと思ったら理論が必要になってきてしまう
単音メロディだけ作ってハイ終わりってわけにもいかない
アレンジしようと思ったら理論が必要になってきてしまう
単音メロディだけ作ってハイ終わりってわけにもいかない
447名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 11:38:09.66ID:5/Po7ulw 理論勉強してない人は今まで聴いてきた音楽の耳コピ(記憶コピ?)の断片を再構築みたいな感じで曲作ってるよね
メロとコードはそれでギリギリ何とかなるけどアレンジはかなり難しい
メロとコードはそれでギリギリ何とかなるけどアレンジはかなり難しい
2024/08/08(木) 11:40:52.96ID:Kofyr8zh
アレンジもシンプルな曲なら感覚で出来なくはないけどね
ヒップホップのトラックなんて合ってる(聴いておかしくない)ループ素材を選ぶだけだったりするから
ちゃんとした歌モノなら歌に合ったアレンジする為に理論必要だし
理論要る要らないもジャンルに左右されるものだね
ヒップホップのトラックなんて合ってる(聴いておかしくない)ループ素材を選ぶだけだったりするから
ちゃんとした歌モノなら歌に合ったアレンジする為に理論必要だし
理論要る要らないもジャンルに左右されるものだね
2024/08/08(木) 11:42:38.17ID:JViWIbmn
2024/08/08(木) 11:46:48.81ID:JViWIbmn
単なる思いつきだったとしても頭の中ではメロディもバッキングもリズムも同時に鳴り始めるけどな
451名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 11:49:11.37ID:5/Po7ulw >>448
ヒップホップ系とかシンプルなやつはいけるかもね
バンドとかでも弾き語りが土台のやつとかなら何とか
コード当ててそれを膨らませればOKというジャンルはいけそう
でもそのままのスキルで編成大きいものを作ろうとすると、全部の楽器がコード弾きみたいになりがち
なのでオブリや裏メロ、和声とかそういう概念を勉強する必要があるというイメージ
ヒップホップ系とかシンプルなやつはいけるかもね
バンドとかでも弾き語りが土台のやつとかなら何とか
コード当ててそれを膨らませればOKというジャンルはいけそう
でもそのままのスキルで編成大きいものを作ろうとすると、全部の楽器がコード弾きみたいになりがち
なのでオブリや裏メロ、和声とかそういう概念を勉強する必要があるというイメージ
452名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 11:51:10.37ID:5/Po7ulw >>450
自分も割とそう
これは普段音楽を聴く時にどこを聴いているかという話だと思う
メロや歌詞しか聴いていない人は難しい
かと言ってギターやオケばかりに耳が行く人は今度メロ作っても微妙だったりするけど
自分も割とそう
これは普段音楽を聴く時にどこを聴いているかという話だと思う
メロや歌詞しか聴いていない人は難しい
かと言ってギターやオケばかりに耳が行く人は今度メロ作っても微妙だったりするけど
453名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 12:10:07.94ID:ssr3sEmI >>451
いやシンプルそうに見えているだけ
音数が少なければ簡単というわけではない
JPOPなんかは一見複雑そうだがメロとリズムが不一致だったりして乗れない音楽が多い。そもそも乗る事が目的じゃないというのもあるけど古い話が宇多田のファーストアルバムはメロとリズムが一致していて黒宇多田だが2nd以降はメロを先行させてリズムとのズレがある。J宇多田になっている
いやシンプルそうに見えているだけ
音数が少なければ簡単というわけではない
JPOPなんかは一見複雑そうだがメロとリズムが不一致だったりして乗れない音楽が多い。そもそも乗る事が目的じゃないというのもあるけど古い話が宇多田のファーストアルバムはメロとリズムが一致していて黒宇多田だが2nd以降はメロを先行させてリズムとのズレがある。J宇多田になっている
454名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 12:26:16.39ID:5/Po7ulw Trapの制作には和声の知識やオブリがどうとかはあんまりいらないでしょ
2024/08/08(木) 14:01:43.65ID:T3jG34wy
実際、本場のDQN系のヒップホップアーティストが理論バッチリなわけは無いと思うw
「これイケてんじゃねえ」で選んだサンプルの組み合わせ
「これイケてんじゃねえ」で選んだサンプルの組み合わせ
2024/08/08(木) 15:32:07.66ID:88x2Urwp
何となくヒップホップを舐めてる感があるね…
こういう奴はなぜ世界の流行りの音楽の主流がヒップホップなのか死ぬまで理解出来ないと思う
ネット上は上辺だけの情報でなんでも分かった気になってる軍師気取りの奴が多すぎる
こういう奴はなぜ世界の流行りの音楽の主流がヒップホップなのか死ぬまで理解出来ないと思う
ネット上は上辺だけの情報でなんでも分かった気になってる軍師気取りの奴が多すぎる
2024/08/08(木) 15:51:29.67ID:qQJBIvNl
音楽のジャンルを曲調だけで理解する風潮が嫌い
ヒップホップに限らず背景の文化あってのものだし仮に日本語でそれっぽく真似してもラップ音楽でしかない
公民権運動くらい勉強してほしいね
ヒップホップに限らず背景の文化あってのものだし仮に日本語でそれっぽく真似してもラップ音楽でしかない
公民権運動くらい勉強してほしいね
2024/08/08(木) 16:27:29.81ID:T3jG34wy
>>456
舐めてると思ってるのか?
その理論じゃない感性の音楽が素晴らしいんじゃないか
音楽なんて「これイケてんじゃね?」が全てなんだよ
「これなんか腑に落ちないけど理論上合ってるから」の方がマヌケだろ?
なんせ「イケてんじゃね」をまとめた物が理論だからね
舐めてると思ってるのか?
その理論じゃない感性の音楽が素晴らしいんじゃないか
音楽なんて「これイケてんじゃね?」が全てなんだよ
「これなんか腑に落ちないけど理論上合ってるから」の方がマヌケだろ?
なんせ「イケてんじゃね」をまとめた物が理論だからね
2024/08/08(木) 17:32:43.20ID:Y5ukRaPS
最後の一文以外は同意
460名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 17:39:20.26ID:5/Po7ulw むしろTrapとか何十曲か作ってきてるので舐めてるとか言われてもなぁ
自分は音楽理論ある程度分かるけど、Trapの制作では理論がどうとかはあんまり関係ないと思う
音ネタとの兼ね合いでスケールがハマるかどうかは少し気にするけど、センスで乗り切れる範疇
音ネタ選びやサウンドメイキング、抜き差しのセンス、音をハーフテンポにしたりリバースさせたり808を連打して飛ばしたりの遊び心、タイミングをジャストから外したりピッチ揺らしたり汚したりの雰囲気の演出とかその辺の方が大事
自分は音楽理論ある程度分かるけど、Trapの制作では理論がどうとかはあんまり関係ないと思う
音ネタとの兼ね合いでスケールがハマるかどうかは少し気にするけど、センスで乗り切れる範疇
音ネタ選びやサウンドメイキング、抜き差しのセンス、音をハーフテンポにしたりリバースさせたり808を連打して飛ばしたりの遊び心、タイミングをジャストから外したりピッチ揺らしたり汚したりの雰囲気の演出とかその辺の方が大事
2024/08/08(木) 18:36:09.68ID:T3jG34wy
2024/08/08(木) 19:26:52.10ID:oo8cTmT2
音楽はイメージを具現化するもんだからな
理論にこだわるのは、本当は本末転倒
理論をよく喋るヤツの曲を聴くとシラケる出来だったりするのは良くあること
理論にこだわるのは、本当は本末転倒
理論をよく喋るヤツの曲を聴くとシラケる出来だったりするのは良くあること
463名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 20:33:56.17ID:CADgEKoL ほんと
部屋に理論書常備してる友人の曲聞いたけど遊びがなくて全然つまらんね
BGM屋やるなら丁度いいんじゃない
これからも理論的に正しいことを誇りに頑張って下さい
部屋に理論書常備してる友人の曲聞いたけど遊びがなくて全然つまらんね
BGM屋やるなら丁度いいんじゃない
これからも理論的に正しいことを誇りに頑張って下さい
2024/08/08(木) 21:07:07.33ID:88x2Urwp
>>458
やっぱりお前知能指数低いだろ?
こちらのレスの意味を1ミリも汲み取れてない
俺が言ったのは「ヒップホップがなぜ世界で流行っているのか?その原因をお前には理解できないだろうな」って事だ
実際予想通りだったわけだ
もうこちらの話を完全に理解できないだろうけどお前はヒップホップを舐めてるのは間違いないよ
理論云々の話じゃねーんだよ
やっぱりお前知能指数低いだろ?
こちらのレスの意味を1ミリも汲み取れてない
俺が言ったのは「ヒップホップがなぜ世界で流行っているのか?その原因をお前には理解できないだろうな」って事だ
実際予想通りだったわけだ
もうこちらの話を完全に理解できないだろうけどお前はヒップホップを舐めてるのは間違いないよ
理論云々の話じゃねーんだよ
2024/08/08(木) 21:25:51.53ID:HyGp3zB8
こいつ何が言いたいんだろうね
2024/08/08(木) 21:27:00.75ID:HyGp3zB8
ああ、自分がヒップホップやっててバカにされたと思ったのかな
2024/08/08(木) 21:52:41.28ID:88x2Urwp
他人が何が言いたいのか理解出来ない知能レベルだと自己紹介始めてて草
ID真っ赤にして連投する奴にマトモな奴が少ないから知能指数が低くても驚かないよ
ID真っ赤にして連投する奴にマトモな奴が少ないから知能指数が低くても驚かないよ
2024/08/08(木) 22:33:24.11ID:C3qUzLI/
おまえが頭の悪い音楽をやってるのはよく分かったw
469名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 03:28:59.37ID:VBoawqr6 ワルソナヤツハダイタイトモダチ!
470名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 07:31:21.15ID:kHocxehk で「なぜ世界の流行りの音楽の主流がヒップホップなのか」これはなんでなの?
2024/08/09(金) 09:30:16.38ID:z1cbB2eK
HipHop文化
自分の体験や物事をダンスやラップ、グラフィティといった
「アートの持つ感覚的で世界共通のわかりやすさ+圧倒的な情報交換能力」
があるから
自分の体験や物事をダンスやラップ、グラフィティといった
「アートの持つ感覚的で世界共通のわかりやすさ+圧倒的な情報交換能力」
があるから
2024/08/09(金) 09:31:27.35ID:z1cbB2eK
またスピード感のある製作が可能で
現代的なSNS文化との親和性が高いから
現代的なSNS文化との親和性が高いから
2024/08/09(金) 09:35:16.73ID:z1cbB2eK
音楽理論なんて単なるツールに過ぎない
ラッパーのマイクやサンプリング機材と変わらない
それを用いてどういう表現をするかが大事なのである
ラッパーのマイクやサンプリング機材と変わらない
それを用いてどういう表現をするかが大事なのである
2024/08/09(金) 10:58:53.99ID:d/kC8eKr
2024/08/09(金) 11:26:17.65ID:lkdIKDRY
ヒップホップってそもそもリスナー側発祥の文化よな
聴き手が音楽を使って遊び出したのが元
だから音楽としての専門性や敷居は低い
それを今や専門性のある音楽家が当たり前の様にその文化を取り入れ歌モノやバンド形式、時にはオケ物にも活用してる
それらはヒップホップもどきであり主流なのはこっち
それらヒップホップもどきを指してヒップホップ舐めんなとか言ってもそれこそ本来のヒップホップを分かって無いんちゃうか?って話
聴き手が音楽を使って遊び出したのが元
だから音楽としての専門性や敷居は低い
それを今や専門性のある音楽家が当たり前の様にその文化を取り入れ歌モノやバンド形式、時にはオケ物にも活用してる
それらはヒップホップもどきであり主流なのはこっち
それらヒップホップもどきを指してヒップホップ舐めんなとか言ってもそれこそ本来のヒップホップを分かって無いんちゃうか?って話
2024/08/09(金) 11:43:10.59ID:lkdIKDRY
特に日本では本来のコッテコテなヒップホップは展開やドラマ性が無さ過ぎて受け入れられない
オラ外人になりてえってDQNが車で爆音でかけてるだけ
だから魔改造されて爽やかコード展開付きの感謝感謝青春良い人ソングになる
それらを指してヒップホップが主流とか言うのはやめて欲しいw
そしてその魔改造にはある程度の音楽的素養が必要になる
それを指してヒップホップは簡単じゃ無い(素養が必要)とか言うのも違うと思うw
ヒップホップは本来音楽的素養を必要としない"音楽を使ったアート文化"なのだから
オラ外人になりてえってDQNが車で爆音でかけてるだけ
だから魔改造されて爽やかコード展開付きの感謝感謝青春良い人ソングになる
それらを指してヒップホップが主流とか言うのはやめて欲しいw
そしてその魔改造にはある程度の音楽的素養が必要になる
それを指してヒップホップは簡単じゃ無い(素養が必要)とか言うのも違うと思うw
ヒップホップは本来音楽的素養を必要としない"音楽を使ったアート文化"なのだから
477名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 12:51:13.21ID:DRnKXYoW 日本に海外みたいにヒップホップ支持層とかロック支持層とかあって
それらが岩盤支持層となって支えてくれるみたいなことはないからな
日本はJ-POP党の一党独裁政治だからみんなJ-POPに媚びていくんだよな
それらが岩盤支持層となって支えてくれるみたいなことはないからな
日本はJ-POP党の一党独裁政治だからみんなJ-POPに媚びていくんだよな
2024/08/09(金) 12:55:01.44ID:Boj0YSGn
昔より縮小したけどハードロック・ヘヴィメタルの支持基盤はあるぞ
かつては本国ではアルバム出せなくても日本ではアルバム出せた海外バンドもちらほらいたくらいに
日本はハードロック・ヘヴィメタルが売れる国だった
かつては本国ではアルバム出せなくても日本ではアルバム出せた海外バンドもちらほらいたくらいに
日本はハードロック・ヘヴィメタルが売れる国だった
479名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 13:18:41.38ID:5xWQpVQF2024/08/09(金) 13:55:28.21ID:wvxIWuLU
481名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 16:43:03.25ID:kHocxehk >>474
近いだけで正解じゃないんだ。真の正解たのむわ
近いだけで正解じゃないんだ。真の正解たのむわ
482名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 18:57:41.40ID:qqVjATkw2024/08/09(金) 19:36:04.15ID:BA0dN924
そもそもファンクとかブルースとか生身の人間がやる音楽が延々とリズムやコードを繰り返してその上で好きな事をやる様な音楽だからね
打ち込みや機械にとって変わるのに正にうってつけだったんだろうなあ
打ち込みや機械にとって変わるのに正にうってつけだったんだろうなあ
2024/08/09(金) 19:36:52.03ID:BA0dN924
そんな音楽も日本に入ってくると淡谷のり子とかになっちゃうんだけどさw
2024/08/09(金) 21:01:58.15ID:VBoawqr6
>>482
そうだよ。音楽歴長い人ほど理論や技術に作らされたような曲を好む傾向にある
本人達は耳が肥えてると都合のいい解釈してるけど悪く言えば耳が慣れてるだけ
一般層はわざわざ理解してまで聞く気はないのでテクニカルなジャンルは流行らない
そうだよ。音楽歴長い人ほど理論や技術に作らされたような曲を好む傾向にある
本人達は耳が肥えてると都合のいい解釈してるけど悪く言えば耳が慣れてるだけ
一般層はわざわざ理解してまで聞く気はないのでテクニカルなジャンルは流行らない
486名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 21:28:02.49ID:5xWQpVQF >>483
そもそも日本の音楽は踊らない事が前提。
音楽と踊りは非日常的なので基本的に跳ねないリズムなんだよな。民謡ってあるけど基本練習を積み重ねる規模の小さなマスゲーム。カラダが自然に動くリズムじゃないんだよなぁあ
そもそも日本の音楽は踊らない事が前提。
音楽と踊りは非日常的なので基本的に跳ねないリズムなんだよな。民謡ってあるけど基本練習を積み重ねる規模の小さなマスゲーム。カラダが自然に動くリズムじゃないんだよなぁあ
2024/08/09(金) 21:35:33.65ID:z5zg92ek
バックビートみたいな話になりそうな
2024/08/09(金) 23:57:04.90ID:d/kC8eKr
>>482
ポップミュージックは1つのジャンル
なので言いたいことはある程度分かるが誤解を招く表現と言わざるを得ないな
黒人にとってヒップホップは「ヒップホップ」というカルチャーだからな
その中でポップスよりのものはセルアウトといわれワック(カッコ悪い)なので敬遠される
逆にドープ(カッコいい)なものはポップスとはかけ離れたサウンドなので直接黒人にヒップホップはあんたらのポップスなんだね!なんて言ったらキレられると思う
ポップミュージックは1つのジャンル
なので言いたいことはある程度分かるが誤解を招く表現と言わざるを得ないな
黒人にとってヒップホップは「ヒップホップ」というカルチャーだからな
その中でポップスよりのものはセルアウトといわれワック(カッコ悪い)なので敬遠される
逆にドープ(カッコいい)なものはポップスとはかけ離れたサウンドなので直接黒人にヒップホップはあんたらのポップスなんだね!なんて言ったらキレられると思う
489名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 00:23:05.07ID:96SHMGA2 黒人て案外つまらないことにこだわるんだね
2024/08/10(土) 00:33:44.65ID:DVaAxxp/
日本人のこだわりに同じセリフ吐かれたらブチキレるだろうに…
そうやって視野の狭い生き方をしてると同じ日本人として恥ずかしいから日本人を名乗らないでくれよな?
そうやって視野の狭い生き方をしてると同じ日本人として恥ずかしいから日本人を名乗らないでくれよな?
2024/08/10(土) 00:46:37.50ID:96SHMGA2
黒人の代弁者かと思ったら今度はネトウヨみたいなこと言い出してワロタ
それがお前のヒップホップなのか?
それがお前のヒップホップなのか?
2024/08/10(土) 10:04:59.48ID:DVaAxxp/
( ´Д`)=3 ハァ…
493名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 13:59:37.75ID:JJfzR5E7 ワッチなしが設立される
しかし
マスコミに限らず、フィッシング詐欺に近いと思う。
そういう偏見が、
トジナメランは、トラックが負けることも可能なんだよな
しかし
マスコミに限らず、フィッシング詐欺に近いと思う。
そういう偏見が、
トジナメランは、トラックが負けることも可能なんだよな
2024/08/10(土) 14:01:18.96ID:H4KOnPq3
先物がきな臭かったから安心してないけど、やけにサロンの規約
読ませてもらったりするよ?
読ませてもらったりするよ?
495名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:06:20.33ID:7ooe2eVN 戦えるだろ
入り、ネットで認証しない癖を作っちゃったよ
人気になるなら
入り、ネットで認証しない癖を作っちゃったよ
人気になるなら
496名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:06:22.67ID:V2KuClQA 今気になったな
497名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:08:38.77ID:tguvc9ND だけどカタカナでスラム街よりもポエトリーリーディングのろうが向いてると聞く
若い連中がある意味賢いと言えるが、誰かの上がり目があるのかい?
若い連中がある意味賢いと言えるが、誰かの上がり目があるのかい?
498名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:14:34.64ID:gJHRyBJ3 クラブだけは本物には負担重くなるかもしれん画が見えるのは常に現実即してもらっています」
2024/08/10(土) 14:14:34.68ID:p1cyxxBC
ちらっと
悔しい。
悔しい。
500名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:15:30.79ID:ZopUJCDG シギーの9月からが民主的には一切お咎めなしが決定したし。
配信が面白くなさすぎて書くことない
配信が面白くなさすぎて書くことない
501名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:15:40.78ID:1p4n/1re もうちょい安くて良いのかもしれんから難しいな
だよなネットの情報も取り入れればおっさん受けも良いような気がしたわ
県民は普通は男子のほうがまだ挑戦的やん
タイトル忘れたけどモンキーターンより前にやってた女衒時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やしただけなんかね
https://i.imgur.com/kTvOjSi.png
だよなネットの情報も取り入れればおっさん受けも良いような気がしたわ
県民は普通は男子のほうがまだ挑戦的やん
タイトル忘れたけどモンキーターンより前にやってた女衒時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やしただけなんかね
https://i.imgur.com/kTvOjSi.png
502名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:18:45.74ID:p2ug1c7D503名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:18:46.26ID:1p4n/1re2024/08/10(土) 14:19:39.89ID:976HMNGA
2024/08/10(土) 14:27:55.27ID:QfDgQ+v7
んをよたをりわりすんなよももぬなめくねろたを
506名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:28:55.55ID:2SeiLwOB507名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:29:00.26ID:V7GA1nis508名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:29:30.21ID:rjdmrChr わざとらしくわかりやすく汚いレスしているんだろ
https://i.imgur.com/wARAl9k.jpg
https://i.imgur.com/wARAl9k.jpg
2024/08/10(土) 14:32:30.64ID:QfDgQ+v7
ダブスコ2320買い余力オールイン!
https://i.imgur.com/SlbSwOd.jpg
https://i.imgur.com/SlbSwOd.jpg
2024/08/10(土) 14:38:13.66ID:LVQ4JN66
相葉ちゃんにヲタ得BLドラマ来ないように見せかけてじわじわ上がったということか
だって
はいぱーまほしか
言ってた時に電話してたら本人たちが、相手チームありきのスポーツやし大体相対的な感じがするな。
だって
はいぱーまほしか
言ってた時に電話してたら本人たちが、相手チームありきのスポーツやし大体相対的な感じがするな。
511名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:38:18.44ID:RaXNFa91 >>21
ワクチンで血液凝固するって本当かよ
ワクチンで血液凝固するって本当かよ
512名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:38:31.89ID:xQK9COwZ >>253
とにかく情報出して登場人物増やして元のコンセプト破壊するイメージしかない
とにかく情報出して登場人物増やして元のコンセプト破壊するイメージしかない
2024/08/10(土) 14:41:50.93ID:m1GiluzF
まず謝罪もしている
2024/08/10(土) 14:42:16.48ID:t6VydApt
支持してよ
持ち家が一番きついだろ
なお現実…
電池系、再ブレイクした怒りで
持ち家が一番きついだろ
なお現実…
電池系、再ブレイクした怒りで
2024/08/10(土) 14:42:40.36ID:RNoBUaiC
一年間で一番貰ったのではない
渡る世間はカルトまみれでもう終わりかな
渡る世間はカルトまみれでもう終わりかな
516名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:50:26.76ID:TGStGRgv もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
517名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:51:17.12ID:TGStGRgv2024/08/10(土) 14:51:32.77ID:PiGalXfP
519名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:51:34.72ID:ugkel2dj でも次のターンの頭の悪さが世界に入ってるって相当なことらしい
一カ月で10万配っただけなのに主題歌取れなかった。
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
一カ月で10万配っただけなのに主題歌取れなかった。
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
520名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:51:42.71ID:CRZXgVJE521名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:51:56.25ID:2SzJPCbK 落選する
上がれ
材料なしのオリジナルでこのタイミングでの脳梗塞、心筋梗塞の可能性もあるけどな
上がれ
材料なしのオリジナルでこのタイミングでの脳梗塞、心筋梗塞の可能性もあるけどな
522名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:51:56.77ID:PiGalXfP 2022/08/23(火)
「忖度しません!」(海外逃亡犯人の逮捕が怖くて帰国できないヒロインね
デーオタ頑張ったんだが
https://i.imgur.com/y9ulUm2.png
https://i.imgur.com/CTVE0by.jpeg
「忖度しません!」(海外逃亡犯人の逮捕が怖くて帰国できないヒロインね
デーオタ頑張ったんだが
https://i.imgur.com/y9ulUm2.png
https://i.imgur.com/CTVE0by.jpeg
523名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:55:33.48ID:gJHRyBJ3 あと3キロくらい痩せたが
524名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:55:43.11ID:2SzJPCbK -1.57%
耐えた!
いくつかスケベしたのに
心ともいう。
耐えた!
いくつかスケベしたのに
心ともいう。
525名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:55:55.40ID:fON984Rq もしかしてアマゾンサーバーじゃなくて当然なの?君たち交流戦明けには下半期だよ
絶対に欲しい人は多いらしい
絶対に欲しい人は多いらしい
526名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:56:02.51ID:0l6CRfi4527名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:56:09.46ID:PiGalXfP 変わってないぞ
528名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:56:09.58ID:2uXGebIv ボウモア好きで飲んでないのかね
こっちはテレビでやってなかったら前日練習でもしないとわからなそう
https://i.imgur.com/jWBtdos.jpeg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1723213685/
こっちはテレビでやってなかったら前日練習でもしないとわからなそう
https://i.imgur.com/jWBtdos.jpeg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1723213685/
2024/08/10(土) 14:59:36.00ID:6WapBCNx
ケトン臭はかなり強力らしくて
ガーシーさんの趣味というより作ったような
ほとんどルックスでみな評価してよ
そしてもうお笑い番組やりますよってジェイクなのかな
ガーシーさんの趣味というより作ったような
ほとんどルックスでみな評価してよ
そしてもうお笑い番組やりますよってジェイクなのかな
530名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:04:37.65ID:s+45Yrre 当時のSFCで遊んだの言ってるからな
もし無かった場合は…
もし無かった場合は…
2024/08/10(土) 15:04:56.38ID:Wiomajsz
日本語ラップはダサ過ぎ
上で貼られてる「人マニア」聞いたけど音楽理論ガン無視のヘンテコで全然良いと思わないのにやたら脳内リピートされるんだがどうしてくれるんだよ
今後こんな不協和音駆使した曲が増えていくんだろうな
上で貼られてる「人マニア」聞いたけど音楽理論ガン無視のヘンテコで全然良いと思わないのにやたら脳内リピートされるんだがどうしてくれるんだよ
今後こんな不協和音駆使した曲が増えていくんだろうな
532名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:05:44.28ID:hpjK+r1f 定番だとクロス乞食に釣られるアホ
ファッ?!そんないるんかなんだかんだ試合後に不慣れな県外民の無理あるよな
ファッ?!そんないるんかなんだかんだ試合後に不慣れな県外民の無理あるよな
2024/08/10(土) 15:14:41.35ID:5/z0iLx2
現物は微損
デイトレはボコボコにされて
アイスタの材料ってなに?
デイトレはボコボコにされて
アイスタの材料ってなに?
534名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:15:12.58ID:/LGniykK 連売り来ない)
檻牛 現在+04 最多貯金18(05/13)
檻牛 現在+04 最多貯金18(05/13)
535名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:15:12.91ID:mOytryNf 舐達磨おるよ13万
2024/08/10(土) 15:15:13.33ID:dssdN480
王将デリバリーしたい
2024/08/10(土) 15:18:57.95ID:5/z0iLx2
煮詰められてそれ以上の年代によって変わるだろ
前回24円の世界観で続編作ってくれんか
ミンサガやろ忘れんなよ
前回24円の世界観で続編作ってくれんか
ミンサガやろ忘れんなよ
2024/08/10(土) 15:19:21.97ID:MJBc9/Yv
せやったごっちゃになってるな
2024/08/10(土) 15:19:26.99ID:kJlBXN48
歳ばっか無駄にとったのでも
540名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:23:50.12ID:gv7tgB74 >スグ駆けつける
2024/08/10(土) 15:24:08.76ID:yfgkdoSk
542名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:24:20.59ID:42VUbMWn2024/08/10(土) 15:28:25.36ID:87PYvG6y
バックルを差込口にはなるよね
2024/08/10(土) 15:28:46.11ID:87PYvG6y
ケトン燃やしてないパターンやろw
吐き気かする
ヘヤー婆さんとのミスマッチでどうなってたら将来的に話合うべき。
吐き気かする
ヘヤー婆さんとのミスマッチでどうなってたら将来的に話合うべき。
545名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:32:17.14ID:jCrIt8n1 毎日働いてて かわいちょw
まあお母さんが常連で優勝2回
太もも2回だから
まあお母さんが常連で優勝2回
太もも2回だから
546名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:33:00.97ID:lVpMDRfX ということ
2024/08/10(土) 15:33:09.16ID:sMEd/JqI
なんかすげえ上がってるんだけど年取ったらきつい
548名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:33:31.23ID:n5nOWkXZ 生きて帰れるかわからんな
今さらだが
なんだと。
今さらだが
なんだと。
2024/08/10(土) 15:33:43.86ID:XENiMqX4
その有名なセリフ発して死んだて
550名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:37:27.46ID:3SSH/Hw8 -0.62%
その人達に興味がないよね
その人達に興味がないよね
2024/08/10(土) 15:39:38.11ID:SAmkxaTt
コラントッテのTwitterの垢ないし絶好調のチームなだけ
投票率・・・
おお、そかそか
久々のアフコロ上げやねー
投票率・・・
おお、そかそか
久々のアフコロ上げやねー
552名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:40:31.63ID:mmzX/Z/A 慰謝料取ったとか言ってスクエニ辞めてまで逃げ回ってんだけどそれは無視しろとか
義務教育を受けさせるよう義務化しろ
義務教育を受けさせるよう義務化しろ
553名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:41:28.12ID:Z83pUUID はやく体重計に乗り上げる形に体が炭水化物を食う前はもっと重大な話はそうないよ
含ませろや
本気出した
含ませろや
本気出した
554名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:41:28.55ID:1XIJENF9 名前適当だが
3カ月は効果でるまでかかるみたいな姿勢で運転してた頃はマジでええかもしれん
3カ月は効果でるまでかかるみたいな姿勢で運転してた頃はマジでええかもしれん
555名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:46:37.29ID:AlDddae7556名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:46:38.23ID:tUJG4LD1 今日のアイスタの材料ってなに?
557名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:47:10.95ID:xvUeus/4558名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:51:49.78ID:makDcTSt 普通車がトラックだけでなくて今進行してるからな
559名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:56:40.00ID:6U7nTZTL 4本つかうから困る
560名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:56:52.65ID:AlDddae7 アイスタイル下り最速
561名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:00:51.17ID:7430Kqpu しばらくすると身体の芯のほうに疲労感が違うと思うしかない
みんながふみ原作『大奥』がNHKでやるために買った株僅かだが
なんか
豪華なっていても関係ねぇだろ、オレたちの未来が見える
https://i.imgur.com/3O2DF9i.jpeg
みんながふみ原作『大奥』がNHKでやるために買った株僅かだが
なんか
豪華なっていても関係ねぇだろ、オレたちの未来が見える
https://i.imgur.com/3O2DF9i.jpeg
562名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:01:11.40ID:Dj+e2gm7563名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:04:54.89ID:CA5mvRdM ド嬢をアニメとかどうや?
https://7j.vr/
https://7j.vr/
564名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:10:01.51ID:/oz067pC 長引かせるほどに人離れが加速するだけ利用して貰えるほどの長距離じゃないんだし
大きめのバスだから死ぬ
燃えにくくする為に建設しました。
大きめのバスだから死ぬ
燃えにくくする為に建設しました。
565名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:10:53.76ID:Vdw62Y7a 定番だと思うけど
2024/08/10(土) 16:10:53.91ID:IYPPTqHa
幼少期のネグレクトや思春期に起こった事だけど左翼野党の工作むちゃくちゃ多い
死にかけたソシャゲを倒産寸前のGREEの関連を調べてみたら前日比プラスの株が俺には向いてるかもしれんが、なんでガチ恋なんだろうな
結局JKがキャッキャしてる意味がゼロになっちゃった!
死にかけたソシャゲを倒産寸前のGREEの関連を調べてみたら前日比プラスの株が俺には向いてるかもしれんが、なんでガチ恋なんだろうな
結局JKがキャッキャしてる意味がゼロになっちゃった!
2024/08/10(土) 16:11:09.59ID:KDjUL9AW
イケメンや美人が成敗されてトドメさされた個人情報とか気にするとかありえない
若いほど、馬鹿なうえに無知だから。
若いほど、馬鹿なうえに無知だから。
568名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:14:49.15ID:FD+yGeCU 敗北して荒らし
569名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:17:30.31ID:mij9nhBv 侮辱罪に問われるべきでありそう
570名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:30:58.54ID:FD+yGeCU JPOPで重要視されるのは歌手&歌詞メロディが主役なのでバックトラックはそれらを邪魔をしない引き立て役のような扱い。
KPOPにおけるアーティストは曲の世界観を演じる一表現者に過ぎず、アレンジも力を入れている。
KPOPにおけるアーティストは曲の世界観を演じる一表現者に過ぎず、アレンジも力を入れている。
2024/08/10(土) 21:49:48.43ID:sojHU4Ps
2024/08/11(日) 01:39:26.35ID:kVqIp1Cc
んなわねねーだろ
573名無しサンプリング@48kHz
2024/08/11(日) 08:21:20.37ID:Ntsd1CIU DTMみたいな過疎板でスクリプト荒らしは致命的だな
これ数日おきにやられたら誰も寄り付かない板になるわな
これ数日おきにやられたら誰も寄り付かない板になるわな
574名無しサンプリング@48kHz
2024/08/11(日) 23:25:09.97ID:SFRmHfu/ 音楽理論自体は大事だけど、音楽理論的にあーだこーだと色々振りかざしてくる人の曲が微妙な率が高いのはどういう原理なの
2024/08/11(日) 23:28:19.20ID:kVqIp1Cc
音楽で表現できないからでしょう
576名無しサンプリング@48kHz
2024/08/11(日) 23:33:24.58ID:SFRmHfu/ 音楽そのもので人を感動させられないから、そこにいっぱい解説をつけてどこがどうすごいんだ!って並び立ててるってことなのかな
「あいつらラーメンを食べているんじゃない。情報を食っているんだ。」
っていうセリフを思い出すね
「あいつらラーメンを食べているんじゃない。情報を食っているんだ。」
っていうセリフを思い出すね
577名無しサンプリング@48kHz
2024/08/11(日) 23:53:47.89ID:OKdCHB0G リスナーのほとんどは音楽理論を知らんしそんなものが存在すること自体知らん人が大半でしょう
そもそも理論を振りかざしてくる作曲家って例えば誰?
そもそも理論を振りかざしてくる作曲家って例えば誰?
578名無しサンプリング@48kHz
2024/08/11(日) 23:54:53.53ID:zJFDMfc3 誰とは言わないけどTwitter(X)で見かける人とか
2024/08/11(日) 23:58:37.29ID:Ntsd1CIU
曲を作るよりも理論について語るほうが得意なひとはそうするってことだね
2024/08/12(月) 14:41:46.73ID:3W/e/6kS
ただ音楽の仕組みがおもしろくなって車や鉄道みたいに実際に操って運転してする技術より構造や仕組みを語りたくなる気持ちもら分からんでもないけどねw
趣味では実用よりそっちに夢中になることはありがちなことよね
趣味では実用よりそっちに夢中になることはありがちなことよね
2024/08/12(月) 14:53:20.57ID:vap0349G
たしかに趣味が変わったという考え方もあるか
作曲に飽きる人もいればプラグインコレクションが趣味になるひともいるしな
作曲に飽きる人もいればプラグインコレクションが趣味になるひともいるしな
582名無しサンプリング@48kHz
2024/08/12(月) 16:29:01.69ID:4nNSJcFq2024/08/12(月) 16:34:50.68ID:T7i2d4IX
作曲も演奏も出来ないおっさんでやたら楽典やスケールの知識を一方的に語る(会話は出来ない)奴を何人か知ってる
そいつらからはネットで見る奴とほぼ同じ性質を感じる
それは作曲や演奏は出来ないけどそういう人達と同列に扱って欲しいという欲求
つまる所承認欲求なんだが実力も才能も無いので拗らせてしまったんだな
楽器や機材のコレクターや演奏できなくても理論が好きとかは全く良いと思う
でもアーティストやエンジニアと同列に扱って欲しいならキショいを通り越して病んでると思う
何もかもが幼稚すぎるんだよ
行動だけ見ると生物学で言うところのスニーカー戦略に近いが現実にそれすら満足に出来ないカスなんだよな
そいつらからはネットで見る奴とほぼ同じ性質を感じる
それは作曲や演奏は出来ないけどそういう人達と同列に扱って欲しいという欲求
つまる所承認欲求なんだが実力も才能も無いので拗らせてしまったんだな
楽器や機材のコレクターや演奏できなくても理論が好きとかは全く良いと思う
でもアーティストやエンジニアと同列に扱って欲しいならキショいを通り越して病んでると思う
何もかもが幼稚すぎるんだよ
行動だけ見ると生物学で言うところのスニーカー戦略に近いが現実にそれすら満足に出来ないカスなんだよな
584名無しサンプリング@48kHz
2024/08/12(月) 17:06:15.18ID:NzNvGVuB 理論考えながら作るより運動してる時とか瞑想してる時のが良い曲浮かぶな
585名無しサンプリング@48kHz
2024/08/12(月) 17:35:09.45ID:4nNSJcFq2024/08/13(火) 01:55:23.04ID:yAzeTNpT
古今東西感性だけでどうにかしようとして挫折するヤツのほうが圧倒的だからなあ実際は
誰でも一定の水準に至るのが理論だから
誰でも一定の水準に至るのが理論だから
2024/08/13(火) 10:04:15.51ID:qxEgqGC0
ジャズの聴き専なんて同列に扱ってもらいたがるどころか、演奏者バカにするからなw
588名無しサンプリング@48kHz
2024/08/13(火) 16:49:36.23ID:SpFN7HTe プロに曲頼むとかなり金かかるから格安でそこそこの曲作れる人は実は需要あったりする
589名無しサンプリング@48kHz
2024/08/13(火) 17:40:01.65ID:SpFN7HTe 音楽は自分でやるのが一番楽しいって人じゃないと苦行なだけよ
2024/08/13(火) 18:47:56.23ID:Gn9iZtnU
他人とやるのも楽しいぞw
予想だにしないマジックが起こるからね
DTMにはそれ(感性同士による化学変化や偶然の産物)が無いのが寂しい
予想だにしないマジックが起こるからね
DTMにはそれ(感性同士による化学変化や偶然の産物)が無いのが寂しい
591名無しサンプリング@48kHz
2024/08/13(火) 19:04:14.94ID:UwrgFWNK わかりみ
だからこそアナログ機材とか外部シーケンサー使って偶発的なフレーズ生み出そうとする人がいたり、ソフトシンセにもランダムボタンとか付いてたりするんだろうなぁ
だからこそアナログ機材とか外部シーケンサー使って偶発的なフレーズ生み出そうとする人がいたり、ソフトシンセにもランダムボタンとか付いてたりするんだろうなぁ
592名無しサンプリング@48kHz
2024/08/13(火) 19:15:34.10ID:SpFN7HTe 昔仲間とお遊びで即興コピーバンドみたいなのやったけど盛り上がったわ(笑)
2024/08/13(火) 20:38:00.52ID:HH7Rihj8
ヘいMozarts!
NICEなコンプをMEにTorchしてくれYO
https://i.imgur.com/C1amD7N.jpeg
https://i.imgur.com/8uHYl3C.jpeg
NICEなコンプをMEにTorchしてくれYO
https://i.imgur.com/C1amD7N.jpeg
https://i.imgur.com/8uHYl3C.jpeg
594名無しサンプリング@48kHz
2024/08/13(火) 21:47:53.01ID:SpFN7HTe 初めから理論ばかり語る人よりは、自分はこういう理由で音楽をやってるとか、この曲にはこういう思いがあるとかのストーリー的な背景がある人の理論なら聞いてみたくなる
2024/08/13(火) 22:56:42.35ID:TDU352zs
大学の楽理科みたいに音楽理論や音楽史を学問として学んでる人もいるんだし
理論を深堀りする人の話はそれはそれで聞いてみたい
理論を深堀りする人の話はそれはそれで聞いてみたい
2024/08/14(水) 12:22:24.42ID:gp18hN35
ミートたけしがジャズが大衆に受け入れられない理由を語ってたな
なかなか説得力がある話だった
なかなか説得力がある話だった
597名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 14:04:07.99ID:5HIoG0JN そもそもどこから理論派なのか?
五度圏使ったら理論派なのかw
五度圏使ったら理論派なのかw
2024/08/14(水) 14:21:20.69ID:leQheTNy
スレタイに沿うなら「理論派かどうか」ではなく理論「必須派」か「必須では無い派」か…だね
そもそも理論てのは常にそこに存在する揺るぎない物で、例え感覚派の人でも無意識に使ってる物の解説だから否定のしようは無いやね
そもそも理論てのは常にそこに存在する揺るぎない物で、例え感覚派の人でも無意識に使ってる物の解説だから否定のしようは無いやね
599名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 14:24:07.23ID:yhz+3aTC SNSはこんなのは●●じゃない!みたいな否定的な理論派の人が多い
2024/08/14(水) 14:31:37.00ID:leQheTNy
それは理論の有無じゃない
スタイル(手法)の違いに枠を設けてるんだ
スタイル(手法)の違いに枠を設けてるんだ
2024/08/14(水) 14:42:59.45ID:leQheTNy
少なくとも善し悪しを耳ではなく理論で判断する人は理論派と言っていいだろうけどねw
602名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 15:00:41.29ID:Hi/DB1ej 理論を知ると選択肢を増やしてくれる
でも何を選ぶのかは結局自分のセンス
でも何を選ぶのかは結局自分のセンス
2024/08/14(水) 16:11:10.03ID:leQheTNy
理論は音楽的に有効な手法をまとめた物だから理論を知ることは先人達の築いた手法を知ること
それが役に立つ
いろんな音楽をたくさん聴くこともまた同く先人達の築いた音楽的に有効な手法を知る術のひとつ
それも役に立つ
ただし後者は自分で分析する能力が必要となる
前者は既に分析済みの手法をまとめてあるが専門用語だらけでちょっと取っ付き難いし、なんせ音を活字で説明するのだから分かり難い
お好みでどうぞ
それが役に立つ
いろんな音楽をたくさん聴くこともまた同く先人達の築いた音楽的に有効な手法を知る術のひとつ
それも役に立つ
ただし後者は自分で分析する能力が必要となる
前者は既に分析済みの手法をまとめてあるが専門用語だらけでちょっと取っ付き難いし、なんせ音を活字で説明するのだから分かり難い
お好みでどうぞ
2024/08/14(水) 17:13:12.66ID:zmtTgai+
感性悪いのに理論武装したがるやつが多いって話だろ
根本的に音楽向いてないやつ
根本的に音楽向いてないやつ
2024/08/14(水) 21:31:43.17ID:ROYg9OZk
プロの作曲家で理論必須なんて言ってる人がいるとは思えない
そんなこと言ってるのはYouTuber作曲家レベルの人だけじゃない?
そんなこと言ってるのはYouTuber作曲家レベルの人だけじゃない?
606名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 21:57:00.41ID:Hi/DB1ej アーティストタイプの人は知らないけど、依頼を受けて曲を作る職業作曲家なら理論知らないで仕事やるのはかなり難易度が高い
607名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 22:32:26.52ID:yhz+3aTC 職業作曲家やスタジオミュージシャンってAIに仕事奪われそう
2024/08/14(水) 23:39:39.64ID:Gb4QgP+U
クライラントが直接AIのボタン押して曲作っても著作権得られなきゃ商売に使えんよ
フリー楽器ばら撒いてどうする
以下AIスレですどうぞ
フリー楽器ばら撒いてどうする
以下AIスレですどうぞ
609名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 23:40:14.39ID:ldaR+/0l 今の時代に無名作曲家が手っ取り早く有名になるには可愛い子に自分の曲踊って貰ってTikTokでバズらせるとかか?
2024/08/14(水) 23:45:42.60ID:ROYg9OZk
>>606
どうして難易度が高いの?
どうして難易度が高いの?
611名無しサンプリング@48kHz
2024/08/14(水) 23:50:15.85ID:Hi/DB1ej 幅広い曲調の依頼に応えなくちゃいけないから
ジャズやクラシック、もしくはそのテイストがミックスされた曲調なんかも
ジャズやクラシック、もしくはそのテイストがミックスされた曲調なんかも
2024/08/14(水) 23:59:50.96ID:ROYg9OZk
>>611
どういう理論が必要になるって考えてるの?
どういう理論が必要になるって考えてるの?
613名無しサンプリング@48kHz
2024/08/15(木) 00:14:44.74ID:RN+iTbM9 コードとか対位法的なアプローチとか和声とか色々
何かのテーマソングとかでオーケストラ調のBGMを求められるケースもあるし、日常っぽいBGMでボサノバ調のものを求められることもあるし、そのくらいの依頼でも音楽理論の知識は必要でしょ
あとプレイヤーに演奏の指示をするときにも共通の言語として理論の知識あった方がいい
何かのテーマソングとかでオーケストラ調のBGMを求められるケースもあるし、日常っぽいBGMでボサノバ調のものを求められることもあるし、そのくらいの依頼でも音楽理論の知識は必要でしょ
あとプレイヤーに演奏の指示をするときにも共通の言語として理論の知識あった方がいい
2024/08/15(木) 00:14:50.14ID:+co4X4i1
別に請負仕事でもEDM専門とか歌モノ専門とか専門性はあって良いんだけどね
だいたい歌謡曲やポップスの名だたる作曲家ってアーティストタイプが多いし、別にジャズ屋でもクラッシックの人間でも無いわけで
(ヤスタカでも織田哲郎でも後藤次利でも)
ミュージシャンやプレイヤーでもそうだけど、いちおう「畑(ジャンル、得意分野)」ってもんがあるからね
逆になんでも対応出来る人なんてそう居ないだろうし
だいたい歌謡曲やポップスの名だたる作曲家ってアーティストタイプが多いし、別にジャズ屋でもクラッシックの人間でも無いわけで
(ヤスタカでも織田哲郎でも後藤次利でも)
ミュージシャンやプレイヤーでもそうだけど、いちおう「畑(ジャンル、得意分野)」ってもんがあるからね
逆になんでも対応出来る人なんてそう居ないだろうし
2024/08/15(木) 00:16:16.44ID:+co4X4i1
だから自分がどのポジションに行きたいか、目指すもので理論の必要度も変わってくるだろう
2024/08/15(木) 00:49:34.09ID:J16Ulqep
617名無しサンプリング@48kHz
2024/08/15(木) 09:11:59.07ID:jzVhPNrG 目的に沿った理論は必要だな
618名無しサンプリング@48kHz
2024/08/15(木) 12:24:23.46ID:jzVhPNrG 初めてシンセ買った時に憧れの機種の音色にどこまで近づけるかみたいな感じでプリセット作りまくってた時が一番楽しかった。
619名無しサンプリング@48kHz
2024/08/15(木) 12:30:09.82ID:85rRaUK+ 人のコピーしてるときが一番気楽だし楽しいよな。オリジナリティなんて求めるのは茨の道
620名無しサンプリング@48kHz
2024/08/16(金) 12:17:22.61ID:G9/quptc オリジナルなんか誰も求めてない自己満足に過ぎない
音楽なんて今あるもので十分
新しい音楽を作り出すより既存の音楽を守ることのほうが重要
音楽なんて今あるもので十分
新しい音楽を作り出すより既存の音楽を守ることのほうが重要
621名無しサンプリング@48kHz
2024/08/16(金) 13:36:56.43ID:6x90XNML >>620
あんたが今脳死状態で再生産してる音楽もかつては誰かが苦労して発明したものなんだぞ
あんたが今脳死状態で再生産してる音楽もかつては誰かが苦労して発明したものなんだぞ
622名無しサンプリング@48kHz
2024/08/16(金) 13:39:46.80ID:MIfXQPk9 620みたいなこというのは聞き専でしょう
なんでこの板に迷い込んだのか謎だけど
なんでこの板に迷い込んだのか謎だけど
2024/08/16(金) 14:28:14.86ID:9py1omS0
FFの植松伸夫は理論やったことないって言ってたな
ガチのオーケストラアレンジは他人がやってるみたいだし
でも鍵盤ずっとやってたみたいだから〇〇風なものは聞いただけで作れる
ガチのオーケストラアレンジは他人がやってるみたいだし
でも鍵盤ずっとやってたみたいだから〇〇風なものは聞いただけで作れる
2024/08/16(金) 16:03:57.12ID:XLGP397I
理論勉強するくらいならその時間をスコアの研究に使うほうが有意義
2024/08/16(金) 16:26:44.36ID:6EwJ+Mw0
もう自分で何を言ってるのか理解しないで話してるんだろうな、こういう人って…
境界知能が人口のうち何割居るのか思い起こさせるレスが多すぎる
境界知能が人口のうち何割居るのか思い起こさせるレスが多すぎる
626名無しサンプリング@48kHz
2024/08/16(金) 17:07:10.30ID:G9/quptc いい音楽は今ある音楽のそう離れたところには無いからな
既存の音楽をちょっと改善するとかそういうところにある
そしてほとんどの作曲家がオリジナリティーとかクリエイティビティーを求めてる
そういうみんながやりたがるようなところに需要は無い
既存の音楽をちょっと改善するとかそういうところにある
そしてほとんどの作曲家がオリジナリティーとかクリエイティビティーを求めてる
そういうみんながやりたがるようなところに需要は無い
627名無しサンプリング@48kHz
2024/08/16(金) 17:30:47.33ID:m0b6CwXX 作曲者自体には需要あるんだけどな、プロは単価が高い、フリー素材はショボい(みんな使ってる)だから差別化を図りたいクリエイターからの需要はある。
2024/08/16(金) 18:32:42.72ID:n00leLc0
>>625
こういうマウントレスが1番頭悪そうに見えるのをまず自覚しような
こういうマウントレスが1番頭悪そうに見えるのをまず自覚しような
2024/08/16(金) 18:44:56.72ID:MIfXQPk9
そもそも理論分かってない人がスコアの研究をしてどうするつもりなんだろうか
630名無しサンプリング@48kHz
2024/08/16(金) 19:27:26.26ID:5QurQfFU 線引きは人それぞれだろうけど根気よくやってれば誰でもオリジナリティはついてくる ただそれが世間で流行るかどうかは別の話
2024/08/16(金) 21:26:07.72ID:XLGP397I
2024/08/16(金) 22:14:46.79ID:6EwJ+Mw0
>>628
それを指摘する奴の頭の良さはどう見える?
決して良く見えはしないと思うが
スコアを研究すればそれを楽典と認識しようがしまいが必ず楽典それ自体の構造を知ることになるだろうに
そういう煽りをして何の意味があるんだ?
マウントにしても相当レベルが低いから日本の人口における知能指数のグラフを思い出してしまうよ
それを指摘する奴の頭の良さはどう見える?
決して良く見えはしないと思うが
スコアを研究すればそれを楽典と認識しようがしまいが必ず楽典それ自体の構造を知ることになるだろうに
そういう煽りをして何の意味があるんだ?
マウントにしても相当レベルが低いから日本の人口における知能指数のグラフを思い出してしまうよ
2024/08/16(金) 22:19:19.63ID:6EwJ+Mw0
楽典というか音楽自体の構造だけどそれを説明するのが楽典だからね
楽器の響きを研究するなら和声進行を調べると思うから楽典を知らずに楽典を研究するという遠回りをする事になると思う
遠回りするほど時間は無駄になるから苦手でも楽典の勉強をコツコツやる方が効率的だぞ
楽器の響きを研究するなら和声進行を調べると思うから楽典を知らずに楽典を研究するという遠回りをする事になると思う
遠回りするほど時間は無駄になるから苦手でも楽典の勉強をコツコツやる方が効率的だぞ
634名無しサンプリング@48kHz
2024/08/16(金) 23:36:42.68ID:m0b6CwXX JPOPだとアレンジは割りと適当でも(破綻してなければ)何とかなる。
ボーカルの声質・歌い方で如何に差別化出来るかが重要で、アイドルでもみんなやってる。(分かりやすいのはハロプロ系)
ボーカルの声質・歌い方で如何に差別化出来るかが重要で、アイドルでもみんなやってる。(分かりやすいのはハロプロ系)
635名無しサンプリング@48kHz
2024/08/17(土) 01:49:26.43ID:pH33unNI 最近は子供向けアニメもKPOP起用してるしオシャレだな
https://youtu.be/kIVaGXUT7VI?si=-e0FM4RnIoTOCjYJ
https://youtu.be/kIVaGXUT7VI?si=-e0FM4RnIoTOCjYJ
2024/08/17(土) 06:04:47.73ID:tCwpTn15
シンプルにだせえ
637名無しサンプリング@48kHz
2024/08/17(土) 08:52:15.15ID:juoB1c8B >>636
ボカロ(笑)よりマシやろ
ボカロ(笑)よりマシやろ
638名無しサンプリング@48kHz
2024/08/17(土) 08:56:09.48ID:dUK4QiuA ポケモンのOPもKPOPだったしもうJPOPはダサくて起用したくないのかもな
2024/08/17(土) 16:39:39.21ID:00JHef4X
逆にアニソンごときに丁度いいんだろ
640名無しサンプリング@48kHz
2024/08/17(土) 17:02:53.94ID:AS8qUbhu KPOPもJPOPも同じだということが証明されたな
adoのshowとパターン同じだし既視感が凄い
何がいいたいかというとKPOPもJPOも同じだな
adoのshowとパターン同じだし既視感が凄い
何がいいたいかというとKPOPもJPOも同じだな
641名無しサンプリング@48kHz
2024/08/17(土) 17:42:46.48ID:/INFzznk ニャンちゅうの曲シャレてて好き
https://youtu.be/n2vJETOUWEY?si=MXZWXMfhOKJY_AkF
https://youtu.be/n2vJETOUWEY?si=MXZWXMfhOKJY_AkF
2024/08/18(日) 23:11:58.57ID:mT9YOa7U
>>639
おまえはアニメが生理的に受け付けないだけだろ
アニメに起用された時点でどんな曲でもアニソンじゃん
あとボカロってだけで毛嫌いする人いるけどそいつの中のボカロの定義とは何よ?
ジャンルは様々だし売れたやつが気に食わないだけとしかw
おまえはアニメが生理的に受け付けないだけだろ
アニメに起用された時点でどんな曲でもアニソンじゃん
あとボカロってだけで毛嫌いする人いるけどそいつの中のボカロの定義とは何よ?
ジャンルは様々だし売れたやつが気に食わないだけとしかw
2024/08/18(日) 23:20:33.06ID:mT9YOa7U
ジャンルの定義が曖昧なアニソン、ボカロを毛嫌いするのはもう音楽の好みとかそういう話ではないね
偏見とか売れてるやつが気に入らないとか感情
人としての位が低い
ちなみに俺は全くアニメ見ないし興味もないよ
でもLISAの炎とかはちょっと昔(90後半〜2000前半)でも普通に売れてると思う
偏見とか売れてるやつが気に入らないとか感情
人としての位が低い
ちなみに俺は全くアニメ見ないし興味もないよ
でもLISAの炎とかはちょっと昔(90後半〜2000前半)でも普通に売れてると思う
2024/08/18(日) 23:47:27.12ID:rd1ipJAn
ボカロの定義って音楽的ジャンル分けじゃなくて単純にボカロが使われてるかどうかでしょう
自分はボカロに好きな曲もあるけどボカロが嫌いだっていう人がいるのも当然だと思ってる
ボカロ独特の機械的発声が嫌いっていう人もいるだろうし、それは偏見ではないと思うね
逆にあの機械音声感が好きで聴いてる人もいるだろうし
synthesizerVはボーカロイドに比べれば随分と人間っぽくなってるから、機械的な声が嫌いな人でも受け入れられる可能性はある
自分はボカロに好きな曲もあるけどボカロが嫌いだっていう人がいるのも当然だと思ってる
ボカロ独特の機械的発声が嫌いっていう人もいるだろうし、それは偏見ではないと思うね
逆にあの機械音声感が好きで聴いてる人もいるだろうし
synthesizerVはボーカロイドに比べれば随分と人間っぽくなってるから、機械的な声が嫌いな人でも受け入れられる可能性はある
645名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 00:42:57.86ID:IowFLdNC ブラックミュージックや現代音楽やワールドミュージックとかは興味ないし聴かないけどリスペクトはできる
でもアニソンは無理だわ。まったく聴く気になれないし興味も持てない
でもアニソンは無理だわ。まったく聴く気になれないし興味も持てない
646名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 01:08:21.44ID:8LC+yuoU いいと思う
アニソン作ってる側も別に音楽マニアを喜ばせたいとは思っていなくて、アニメファンやライトユーザーに受ける曲をちゃんと作ってる
アニソン作ってる側も別に音楽マニアを喜ばせたいとは思っていなくて、アニメファンやライトユーザーに受ける曲をちゃんと作ってる
647名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 01:14:16.64ID:TB5VOHLZ アニソンはアイドルソングと同じでアニメありきのものだからな。タイアップは別だが。
2024/08/19(月) 06:26:40.48ID:HJS1o1M2
アニソン界のことは知らないけどアーティストの曲使ってることが多くね?
アニメに使われてる米津とかもアニソンになるけど?
アニメに使われてる米津とかもアニソンになるけど?
2024/08/19(月) 06:53:17.30ID:HJS1o1M2
そういや米津もボカロ出身だったな
ボカロでありアニソンよ
ボカロでありアニソンよ
650名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 09:59:50.80ID:TB5VOHLZ651名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 10:40:16.10ID:fLOFdB9w アッコちゃんのEDは変態
https://youtu.be/5kcZ3n_GMws?si=MoRWCkK606PzkDYV
https://youtu.be/5kcZ3n_GMws?si=MoRWCkK606PzkDYV
2024/08/19(月) 11:05:06.27ID:WpRtj4k6
>>648
CMと同じだからね
アニメという商品とのタイアップだから
アーティストの曲がCMに使われたらその曲はCMソングか?ったら違うじゃん
あくまでイメージソングとして既存曲が採用されただけで商品名を連呼したりしないだろ
アニソンも同じでそのアニメの為に作られた曲とタイアップで採用された既存曲がある
後者をアニソンと呼んで良いのかは疑問だよな
CMと同じだからね
アニメという商品とのタイアップだから
アーティストの曲がCMに使われたらその曲はCMソングか?ったら違うじゃん
あくまでイメージソングとして既存曲が採用されただけで商品名を連呼したりしないだろ
アニソンも同じでそのアニメの為に作られた曲とタイアップで採用された既存曲がある
後者をアニソンと呼んで良いのかは疑問だよな
2024/08/19(月) 11:08:52.69ID:WpRtj4k6
「自分の〇〇という曲が某アニメの主題歌として採用されました」はアニソンじゃないよな
「〇〇というアニメの主題歌を作らせて頂きました」はアニソンだけどさ
「〇〇というアニメの主題歌を作らせて頂きました」はアニソンだけどさ
654名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 11:10:46.76ID:IowFLdNC 実際にアニメに使われてなくてもアニソンとして使えそうな曲は全部アニソンでいい
アニソン的な感性で作られてるJPOP
なんでヨアソビとか米津とかミセスグリーンアップルとかAdoとかここら辺は全部アニソン
外国人もそう捉えてるんじゃないか
アニソン的な感性で作られてるJPOP
なんでヨアソビとか米津とかミセスグリーンアップルとかAdoとかここら辺は全部アニソン
外国人もそう捉えてるんじゃないか
655名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 11:13:42.30ID:TB5VOHLZ PVがアニメなのはそう思われそう
2024/08/19(月) 11:16:28.14ID:HJS1o1M2
多分年寄りだろうけど偏見がすごいな
それ言ったら今日本で売れてる音楽は全部アニソンで使える
それ言ったら今日本で売れてる音楽は全部アニソンで使える
2024/08/19(月) 11:17:34.45ID:HJS1o1M2
654へのレスです
2024/08/19(月) 11:36:43.45ID:sV1Szlav
659名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 11:37:43.37ID:8LC+yuoU ロックやEDMやファンクにメタル、クラシックにジャズと、その中のエッセンスをいくつか抽出して日本人好みのメロディーを乗せたやつがアニソンっぽいってことじゃん
要するにルーツミュージックっぽくないやつ
こういうのこそ音楽理論も含め、分析&再構築力が必要だし職業作曲家的だね
要するにルーツミュージックっぽくないやつ
こういうのこそ音楽理論も含め、分析&再構築力が必要だし職業作曲家的だね
660名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 11:44:59.32ID:IowFLdNC 売れてる書籍は漫画ばっかだし映画も最近ヒットするのはアニメやオタク向けばっかだしな
国民総オタク化してるのかそれともエンタメに金を使う余裕があるのがオタクだけなのか知らんけど
10年後はどうなってるのか気になるわ
国民総オタク化してるのかそれともエンタメに金を使う余裕があるのがオタクだけなのか知らんけど
10年後はどうなってるのか気になるわ
2024/08/19(月) 11:54:25.50ID:sV1Szlav
国民総オタク化というか、幼稚な人が増えすぎたんだよ
2024/08/19(月) 11:54:52.27ID:HJS1o1M2
>>659
俺も同じ解釈してる
俺も同じ解釈してる
663名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 12:05:06.39ID:TB5VOHLZ 昔は早く大人になりたい背伸びしてる若者が多かったし、アーティストにも反映されてるからな
2024/08/19(月) 12:50:49.14ID:fv73TLc8
2024/08/19(月) 12:59:02.20ID:fv73TLc8
ただ同じJ-PCPを取り入れた物でもこれがCMやドラマの主題歌だとお洒落さや真面目さが出て来るんだけど、アニメで起用するなら「元気で明るくて派手でファンタジーで…」みたいになる特徴がアニソンたる要素になってるだけちゃうか?
2024/08/19(月) 13:12:53.34ID:aoj1eZz1
元気で明るく派手でファンタジーかオシャレや真面目ってのは作品のテーマに沿って作られるんだからアニメやドラマは関係ない
アニソンの一番の特徴は約1分30秒の尺でどれだけ作品のテーマ性とキャッチーさを詰め込めるかだと思う
アニソンの一番の特徴は約1分30秒の尺でどれだけ作品のテーマ性とキャッチーさを詰め込めるかだと思う
667名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 13:58:36.24ID:PmOQ7h91 音楽理論ねぇ
50曲くらい自前でテンプレ王道とか利用しつつ作曲してから勉強したらなるほど、自分の作った曲はこうなってたのか!ってなって面白かったよ
知らない状態でも作曲出来るけど、展開に困ってどうすれば良いかなぁ…的な行き詰まりが減るから便利なツール
ただ始めたての人が勉強しても意味分からんしつまらんから、音程とか覚えたら後はテンプレコード活用する位で、本格的に学ぶのはそれこそ数十曲作って曲の展開に悩んだりしてからでいいね
50曲くらい自前でテンプレ王道とか利用しつつ作曲してから勉強したらなるほど、自分の作った曲はこうなってたのか!ってなって面白かったよ
知らない状態でも作曲出来るけど、展開に困ってどうすれば良いかなぁ…的な行き詰まりが減るから便利なツール
ただ始めたての人が勉強しても意味分からんしつまらんから、音程とか覚えたら後はテンプレコード活用する位で、本格的に学ぶのはそれこそ数十曲作って曲の展開に悩んだりしてからでいいね
668名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 14:10:30.50ID:PmOQ7h91 学ぶことでの欠点は特に無いかな
時間かかるのと作曲経験とか音楽経験少ないと実際の作曲と結びつけられず、学習難易度が一気に上昇する事くらい?
仮にあっても上手く行った作品をパターン化出来るメリットが大き過ぎて気にならない
たまに原風景的な物を勘を頼りに探すのもいいけど、先人が遺した「こっちに行ったら綺麗な風景が見えるよ!」みたいな道標とか舗装された道を毎回無視して、あえて藪に突っ込む必要も無いね
時間かかるのと作曲経験とか音楽経験少ないと実際の作曲と結びつけられず、学習難易度が一気に上昇する事くらい?
仮にあっても上手く行った作品をパターン化出来るメリットが大き過ぎて気にならない
たまに原風景的な物を勘を頼りに探すのもいいけど、先人が遺した「こっちに行ったら綺麗な風景が見えるよ!」みたいな道標とか舗装された道を毎回無視して、あえて藪に突っ込む必要も無いね
2024/08/19(月) 14:24:13.40ID:sV1Szlav
まだこんなバカいるの?
音を理論通りに並べたら音楽だと思ってるやつ
音を理論通りに並べたら音楽だと思ってるやつ
670名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 14:26:38.33ID:PmOQ7h91 そもそも自分の作りたい物を作ること、得たい物をえる欲求が最終的な目的だから過程はぶっちゃけ自分が許すなら何でもいいという話でもある
過程に重きを置いたり過程が結果になっている場合はそこが滅茶苦茶重要かも知れないけど、個人的には直感的に作っても理論的に作ってもどっちでも好きな作品は好きだし傑作は傑作
そういう意味ではAIだって音楽理論と似たようなもんかもね、あれも曲の過程に過ぎない
自分は完成させる喜びを味わいたいしそうして作った曲を聴くのが楽しいから使うことはないけど、単に好きな曲を作りたい人にとっては最良のツールかも知れない
過程に重きを置いたり過程が結果になっている場合はそこが滅茶苦茶重要かも知れないけど、個人的には直感的に作っても理論的に作ってもどっちでも好きな作品は好きだし傑作は傑作
そういう意味ではAIだって音楽理論と似たようなもんかもね、あれも曲の過程に過ぎない
自分は完成させる喜びを味わいたいしそうして作った曲を聴くのが楽しいから使うことはないけど、単に好きな曲を作りたい人にとっては最良のツールかも知れない
2024/08/19(月) 14:27:56.16ID:fv73TLc8
>>666
アーティストとのコラボ性を求めて既存の普通のポップス系の曲を採用する場合もあるし全てが尺に合わせてるわけでも無いだろう
アーティストとのコラボ性を求めて既存の普通のポップス系の曲を採用する場合もあるし全てが尺に合わせてるわけでも無いだろう
672名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 14:34:19.92ID:PmOQ7h91 伝統的な技法や長年の修行による技術で作られた料理も、工場とかチェーン店で作られた料理も結局好き嫌いの2択に過ぎないのと同じ
大層な技巧を利用して作った曲も、直感的に作った曲も最終的には自分の好みか好みじゃないかの2択でしかない
音楽理論は単なる過程、ツールでしかないわけで利用して自分好みの結果が出力されるならバンバン使えばいいよね
大層な技巧を利用して作った曲も、直感的に作った曲も最終的には自分の好みか好みじゃないかの2択でしかない
音楽理論は単なる過程、ツールでしかないわけで利用して自分好みの結果が出力されるならバンバン使えばいいよね
2024/08/19(月) 15:09:44.97ID:aoj1eZz1
674名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 15:10:50.74ID:PmOQ7h91 究極的に自身がそれを聴いて「楽しい」「嬉しい」「気持ちいい」かどうかという根源的幸福を無視してはならない
蓋し音楽理論は先人達が心地良いと感じてきた法則の積み重ねであり、現代まで残っただけあってその中には同じ人間なら共通する「これは気持ちいい!」という法則も少なからずある
何しろ積み重ねの量が膨大なので、整備された道に沿って歩くだけでも素晴らしい景色を望めることは多々ある
とはいえ完璧に個人に寄り添ったものではないので、最終的な快不快の決定権が自身にあることは忘れないように
以上,一時の顕示欲などに惑わされ目的と手段を逆転させがちな己に対する戒を込めて
蓋し音楽理論は先人達が心地良いと感じてきた法則の積み重ねであり、現代まで残っただけあってその中には同じ人間なら共通する「これは気持ちいい!」という法則も少なからずある
何しろ積み重ねの量が膨大なので、整備された道に沿って歩くだけでも素晴らしい景色を望めることは多々ある
とはいえ完璧に個人に寄り添ったものではないので、最終的な快不快の決定権が自身にあることは忘れないように
以上,一時の顕示欲などに惑わされ目的と手段を逆転させがちな己に対する戒を込めて
2024/08/19(月) 15:16:24.83ID:fv73TLc8
>>673
まあ尺は置いといてもその中身(アレンジや曲調)に一般的なアイドル曲やアーティスト曲と比較してもアニソンたる特筆するべき所は大してないと思う
まあ尺は置いといてもその中身(アレンジや曲調)に一般的なアイドル曲やアーティスト曲と比較してもアニソンたる特筆するべき所は大してないと思う
2024/08/19(月) 16:29:37.86ID:sV1Szlav
ドラムの音程とか意識してる人いるんだろうか?
677名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 16:42:15.84ID:x1fzjNnq どれだけ調理技術が進んだとしても一番美味しいものは肉とチーズと小麦だからな
つまりマクドナルドのチーズバーガーが一番美味い
いくら調理技術が進化しても人間の味覚は進化しないから
美味いものは決まってるんだよ
音楽も同じ
つまりマクドナルドのチーズバーガーが一番美味い
いくら調理技術が進化しても人間の味覚は進化しないから
美味いものは決まってるんだよ
音楽も同じ
678名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 17:03:40.43ID:x1fzjNnq オタクのポップスがアニソンなんだよな
オタクにアニソンが無かったらカラオケで西野カナを歌なわないといけなくなってしまうからな
オタクにアニソンが無かったらカラオケで西野カナを歌なわないといけなくなってしまうからな
2024/08/19(月) 17:14:24.73ID:4SFFxJOs
お!音楽は所詮空気の振動おじいちゃんかな?
もうボケちゃって何食べても何聞いても全部同じなんだろうな
年は取りたくないねぇ
もうボケちゃって何食べても何聞いても全部同じなんだろうな
年は取りたくないねぇ
2024/08/19(月) 17:42:05.72ID:4SFFxJOs
2024/08/19(月) 18:19:22.30ID:sV1Szlav
>>680
そんなやつ会ったことないが?
そんなやつ会ったことないが?
682名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 18:22:15.13ID:x1fzjNnq ティンパニーには音程があるわけだが
2024/08/19(月) 18:25:13.77ID:4SFFxJOs
2024/08/19(月) 18:32:26.27ID:992aX4LQ
2024/08/19(月) 18:41:41.56ID:U3HAuQoy
ドラムのピッチだろ
あとミュート具合とか
シンバルにガムテープ貼ったりバスドラに毛布詰めたりそういうのDTMしかやらん奴は知らなそう
あとミュート具合とか
シンバルにガムテープ貼ったりバスドラに毛布詰めたりそういうのDTMしかやらん奴は知らなそう
686名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 18:48:22.65ID:8LC+yuoU 808のカウベルとかピッチ合わせるよね
2024/08/19(月) 18:55:54.51ID:4SFFxJOs
2024/08/19(月) 19:01:31.15ID:fv73TLc8
この世にはドラムの調律師も居る
ドラムテックとも言うが
ドラムテックとも言うが
2024/08/19(月) 19:09:57.95ID:HJS1o1M2
ヒゲシロってドラマーは絶対音感持ちでピッチまでこだわりあるらしい
2024/08/19(月) 19:29:54.94ID:zgXWYslU
シゲ爺もそうらしいね
2024/08/19(月) 19:48:15.07ID:XqR7iKYn
やっぱアホしかおらんなココ
2024/08/19(月) 19:54:46.72ID:4SFFxJOs
自己紹介痛み入ります
693名無しサンプリング@48kHz
2024/08/19(月) 20:19:24.10ID:v1rVg1CW DTMずっと初心者のままだけど
バスドラのピッチ合わせは必ずします。
日本人なので合わせないと気持ち悪いです。
全日本ピッチ協会からの報告でした。
バスドラのピッチ合わせは必ずします。
日本人なので合わせないと気持ち悪いです。
全日本ピッチ協会からの報告でした。
2024/08/20(火) 21:39:10.12ID:B5i/QNO2
個人的にはスネアが一番年代感に影響出るな
ほとんどの人、とくに若い人が思ってる生ドラムって全然生ドラムじゃないだろう
ほとんどの人、とくに若い人が思ってる生ドラムって全然生ドラムじゃないだろう
2024/08/20(火) 21:46:05.24ID:s1faZgh8
ゲートかかりまくった80年代風とかね
ドラムの音色はすごく時代を象徴している
ドラムの音色はすごく時代を象徴している
696名無しサンプリング@48kHz
2024/08/20(火) 21:49:42.77ID:NWztYn1A 音楽理論にこだわってる人、ドラムの音色の時代感というものが分かってない率が異様に高い
2024/08/20(火) 21:53:53.13ID:U1NsNZWg
そういう連中は音楽そのものに興味ないもんな
「音楽理論」が好きなだけだろうから
「音楽理論」が好きなだけだろうから
2024/08/21(水) 10:26:29.23ID:SjuGBXGb
つーかもう今の段階でAIが良曲1秒で生成する時代が来てるんだから、数年後はヒット曲全てAIが作ってるでしょ
音楽理論とかもう古文みたいな扱いになると思うよ
音楽理論とかもう古文みたいな扱いになると思うよ
699名無しサンプリング@48kHz
2024/08/21(水) 11:28:12.30ID:lAAIO8/a ヒット曲すべてAIは無いと思うわ。他の産業と同じで最高級品は職人の手作り品になる。そういう物語を人間はすぐには捨てられない
AI製と人間製の曲の区別がつかないとしてもね。それ自体よりも付随する物語のが重要なんてありふれた話だし
AI製と人間製の曲の区別がつかないとしてもね。それ自体よりも付随する物語のが重要なんてありふれた話だし
700名無しサンプリング@48kHz
2024/08/21(水) 13:51:31.29ID:Sup14YiT2024/08/21(水) 14:46:18.68ID:LrNFK9a1
スネアなど要らない、住むべき場所だ。
正しいが、これ、現金決済だよ。
俺は、逆に、こういう論法を理解できない。
正しいが、これ、現金決済だよ。
俺は、逆に、こういう論法を理解できない。
2024/08/21(水) 14:51:24.41ID:LrNFK9a1
子会社的に譲るのが嫌、
俺の祖先やその周囲自身、そもそも子会社的からの、自立だ。
俺の祖先やその周囲自身、そもそも子会社的からの、自立だ。
2024/08/21(水) 15:04:29.11ID:LrNFK9a1
攻撃されてる時に、反撃権を剥奪されるなら、
逃げなければならない。
そもそも、目立たせるより子孫繁栄だ。
逃げなければならない。
そもそも、目立たせるより子孫繁栄だ。
2024/08/21(水) 15:42:52.77ID:otpDWBAv
>>698
AI生成物は著作権無いんだからフリー素材楽曲としての価値しかない
YouTubeで使われるイラスト素材やBGM素材と同じ
誰がどう使おうと無料な楽曲
そんなもんに何処の誰が回収出来ない金をかけて宣伝してヒットさせる?
AIの能力は人間の補佐、ツールとして使われなきゃ意味が無い
AI生成物は著作権無いんだからフリー素材楽曲としての価値しかない
YouTubeで使われるイラスト素材やBGM素材と同じ
誰がどう使おうと無料な楽曲
そんなもんに何処の誰が回収出来ない金をかけて宣伝してヒットさせる?
AIの能力は人間の補佐、ツールとして使われなきゃ意味が無い
705名無しサンプリング@48kHz
2024/08/21(水) 16:47:57.03ID:4koqkBLs 音楽は行き詰まって進むべき道はない頭打ちなんだから
創造性のない模倣はAIにやらせておけばいいんだよ
創造性のない模倣はAIにやらせておけばいいんだよ
706名無しサンプリング@48kHz
2024/08/21(水) 16:51:54.37ID:4koqkBLs2024/08/21(水) 17:11:12.63ID:LrNFK9a1
2024/08/21(水) 17:42:21.38ID:LrNFK9a1
709名無しサンプリング@48kHz
2024/08/23(金) 11:46:07.53ID:hOfnZCsD あるアーティストがあんな歌は歌いたくなかったって本人言ってるのに、その曲が一番大盛りあがりなのって本人的にはどうなんだろうね
710名無しサンプリング@48kHz
2024/08/23(金) 11:58:28.41ID:42ibE3xn 坂本龍一が、一番売れた曲が戦場のメリークリスマスであることに不満気だったのを思い出した
他にもいい曲作ってるのに、みんなあれしか聞かないじゃんって
他にもいい曲作ってるのに、みんなあれしか聞かないじゃんって
2024/08/23(金) 12:10:17.73ID:55hwMSpq
徳永英明もドラクエのアニメのエンディング曲が一番知名度あるのが不満だったらしいけど
元からのアーティストのファン以外はタイアップでもないと曲を耳にする機会が無いんだから仕方ない
元からのアーティストのファン以外はタイアップでもないと曲を耳にする機会が無いんだから仕方ない
2024/08/23(金) 12:44:11.56ID:gu1uV4b3
カート・コバーンもスメルズ・ライク・ティーン・スピリット聞くとギターを叩き壊したくなるくらい嫌だったらしいな
713名無しサンプリング@48kHz
2024/08/23(金) 13:12:10.79ID:hOfnZCsD でも一曲も売れてない人からしたら贅沢な悩みと言う
714名無しサンプリング@48kHz
2024/08/23(金) 13:46:46.19ID:L2k64IlO 自分で選んだキャリアだからしょうがないね
ファンが一緒に成長してるアーティストもいるにはいるわけでそういう道だって選べるのに
大衆相手の商売を続けることを選んだのは自分自身だろうし
ファンが一緒に成長してるアーティストもいるにはいるわけでそういう道だって選べるのに
大衆相手の商売を続けることを選んだのは自分自身だろうし
2024/08/23(金) 22:54:34.55ID:/WmnLpDt
カート・コバーンも分かりやすい曲でいい感じに下手だから売れたんよ
習得に数年要したりリスナー側から歩み寄らないといけない音楽は一部にしか受けない
習得に数年要したりリスナー側から歩み寄らないといけない音楽は一部にしか受けない
2024/08/23(金) 23:58:23.07ID:55hwMSpq
ロック系がテクニカルな方向に進むとアンチテーゼ的にラフな演奏のロックが売れるようになる
テクニカルな音楽はどうしてもマニアックになってくから仕方ないね
テクニカルな音楽はどうしてもマニアックになってくから仕方ないね
717名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 03:22:47.66ID:O8Oa4Az5 今のJ-POPなんかもどんどん複雑な方向に向かってるけど、そのうちシンプルなのが来るのかな
まあアコギ弾き語り系みたいなのが流行る予兆はややあるけど
まあアコギ弾き語り系みたいなのが流行る予兆はややあるけど
718名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 11:55:08.88ID:FxvTp815 J-POPもそうだけど、ほぼ出尽くして進化の余地がない状態まで来てるんだよね
だから飽きないように、ことしは味噌ラーメンブームにしたら、こってり系はあきたから
来年は塩ラーメンブームにしようとかね
ファッションと同じで流行色協会が流行色を決めて新しい服を毎年
買わせるのと一緒
音楽も同じだね
だから飽きないように、ことしは味噌ラーメンブームにしたら、こってり系はあきたから
来年は塩ラーメンブームにしようとかね
ファッションと同じで流行色協会が流行色を決めて新しい服を毎年
買わせるのと一緒
音楽も同じだね
719名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 12:05:45.53ID:Pk4sHolm JPOPでこれまで流行ったジャンルって世界的に見ればかなり狭いし、既存のジャンルでもまだ日本で市民権得られてないものであればまだまだ第一人者になれるチャンスはあると思う。
2024/08/24(土) 12:21:46.28ID:Gwla4pmh
狭いのは"日本語で歌モノ"という縛りがあるから
あらゆるジャンルを日本語化出来るわけじゃない
第一人者になれるのはその「魔改造」に成功した者だね
あらゆるジャンルを日本語化出来るわけじゃない
第一人者になれるのはその「魔改造」に成功した者だね
721名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 12:53:18.58ID:FxvTp815 今主流のジャンルのロック、ジャズ、ヒップホップ
どれだけ昔のものなんだよ
これまでに、これに新しいジャンルを付け加えられないで
いるのはジャンルは出尽くしたと考えるのが普通でしょ
必死に探してもサブジャンル的なものしか見つからない
どれだけ昔のものなんだよ
これまでに、これに新しいジャンルを付け加えられないで
いるのはジャンルは出尽くしたと考えるのが普通でしょ
必死に探してもサブジャンル的なものしか見つからない
2024/08/24(土) 13:16:54.17ID:Gwla4pmh
「探す」という他力本願でなく「産み出す」という思考は無いのかい?w
まあそうは言っても新しいジャンルと革命的な楽器やテクノロジーは切っても切り離せないからその辺待ちになるかもな
ただ新しい楽器や技術でもないピアノやギターなどが数百年も使われ続けてるのはそれが人間の感性にマッチしてるからであって、その人間の感性は変わらない
つまり受けての感性は基本変わらないのでそこにもリミッターはあるよな
リミッターがある以上限界(理論から破綻すると受け入れられない…とか)は存在してしまうしな
まあそうは言っても新しいジャンルと革命的な楽器やテクノロジーは切っても切り離せないからその辺待ちになるかもな
ただ新しい楽器や技術でもないピアノやギターなどが数百年も使われ続けてるのはそれが人間の感性にマッチしてるからであって、その人間の感性は変わらない
つまり受けての感性は基本変わらないのでそこにもリミッターはあるよな
リミッターがある以上限界(理論から破綻すると受け入れられない…とか)は存在してしまうしな
2024/08/24(土) 13:24:35.49ID:YHIKCcPL
シンセウェーブやレトロウェーブみたいな80年代風サウンドを最新のエフェクト処理で作るみたいなジャンルは
近年のドット絵ゲームが再燃焼してるみたいな感じで面白い
近年のドット絵ゲームが再燃焼してるみたいな感じで面白い
724名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 13:31:16.75ID:k1m/fApb 日本人は特に受け入れられる幅が狭いから新しいものは難しいだろうな
2024/08/24(土) 13:36:15.19ID:YHIKCcPL
パッケージング次第だと思う
小室哲哉はその辺を上手くやってたと思う
小室哲哉はその辺を上手くやってたと思う
726名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 14:49:27.72ID:Pk4sHolm 宇多田ヒカルなんかも日本語としての意味より音楽的なノリを優先してるから、変な所で歌詞を区切ったりしてるけど成功したからな
2024/08/24(土) 14:52:16.06ID:Gwla4pmh
そういうのが魔改造の上手い人よね
意図してかどうかは分からんけど五七調に拘らなかったから
意図してかどうかは分からんけど五七調に拘らなかったから
728名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 16:13:46.43ID:FxvTp815 普通はラーメンは麺とかスープとかに拘るけれど
宇多田は海苔を優先したんだよね
その発想は新しいけどラーメンの新しいジャンル開拓にまでは至らなかった
宇多田は海苔を優先したんだよね
その発想は新しいけどラーメンの新しいジャンル開拓にまでは至らなかった
729名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 23:00:17.44ID:Pk4sHolm カレーはインド発祥だけど日本人好みに上手くアレンジしてブームになった。同じ事を音楽でするだけ。
2024/08/24(土) 23:29:39.70ID:k1m/fApb
音楽板で音楽の話をするのにカレーやラーメンに例える必要ある?
ラーメンの話を音楽で例えるならわかるけど
ラーメンの話を音楽で例えるならわかるけど
2024/08/24(土) 23:33:40.02ID:52NhBmCI
日本語自体が発音とか言葉の響きなんだろうけどJPOP的なメロディじゃないとどうやっても違和感あるからな
外国の名曲を日本語にしたらクソダサくなるように
ギターのリフがメインで成立してるようなのは特に
外国の名曲を日本語にしたらクソダサくなるように
ギターのリフがメインで成立してるようなのは特に
732名無しサンプリング@48kHz
2024/08/24(土) 23:42:51.57ID:Pk4sHolm KPOPの日本語バージョンががダサく聴こえるのはそのせいか
2024/08/25(日) 02:09:22.18ID:ULTEeaku
>>729
かつて世界を震撼させた車も家電も皆んな舶来品の魔改造
でもそれらはまだ実用品だから海外にも通用するし受け入れられる
これがこと音楽の魔改造となると日本語が絡むから決してグローバルスタンダードにならない
だから世界で活躍する日本の音楽家はジャズやクラのインストのアーティストのみになってしまう
でも同じ舶来芸術の魔改造であるアニメやゲームはリアルタイムで翻訳(字幕や吹替)出来るから海外でも通用させる事が出来るという…
かつて世界を震撼させた車も家電も皆んな舶来品の魔改造
でもそれらはまだ実用品だから海外にも通用するし受け入れられる
これがこと音楽の魔改造となると日本語が絡むから決してグローバルスタンダードにならない
だから世界で活躍する日本の音楽家はジャズやクラのインストのアーティストのみになってしまう
でも同じ舶来芸術の魔改造であるアニメやゲームはリアルタイムで翻訳(字幕や吹替)出来るから海外でも通用させる事が出来るという…
2024/08/25(日) 02:18:12.38ID:ULTEeaku
だから日本語で歌う音楽ってのはとてつもなくガラパゴス化するんよな
先の大戦で敗戦した時にフィリピンみたいに公用語を英語にされてたら全然違う音楽シーンだっただろうなw
先の大戦で敗戦した時にフィリピンみたいに公用語を英語にされてたら全然違う音楽シーンだっただろうなw
735あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/25(日) 06:41:21.92ID:tt8l0KkI
>>735
楽々で良いな
楽々で良いな
737名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 08:43:29.94ID:R7zoOWup 初期の倉木麻衣を手がけてた頃の大野愛果の活躍には目をみはるものがあった
やはり内容が濃すぎると長続きしないのだろうか
デビューALだけで比べるなら宇多田より倉木の方が全然好きだった
やはり内容が濃すぎると長続きしないのだろうか
デビューALだけで比べるなら宇多田より倉木の方が全然好きだった
738名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 09:39:40.86ID:Ty0ljUcI Ado ルル (RuLe)
https://youtu.be/0Z_YqhYHhpg?si=UzssHCTXay4UI1D0
ado1024imokenp
Lyric, Music, Arrangement & Mix : MARETU
フジテレビ系金曜9時
ドラマ"ビリオン×スクール"の主題歌
2024年7月5日配信リリース
ちゃっちゃっちゃちゃ、なななななー
ちゃっちゃっちゃちゃ、なななななー
https://youtu.be/0Z_YqhYHhpg?si=UzssHCTXay4UI1D0
ado1024imokenp
Lyric, Music, Arrangement & Mix : MARETU
フジテレビ系金曜9時
ドラマ"ビリオン×スクール"の主題歌
2024年7月5日配信リリース
ちゃっちゃっちゃちゃ、なななななー
ちゃっちゃっちゃちゃ、なななななー
739名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 09:46:08.41ID:R7zoOWup >>738
ドラマは面白いけど主題歌が全然合ってない
ドラマは面白いけど主題歌が全然合ってない
740名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 09:58:34.49ID:03dP7/Xl 洋楽もメロディアスな曲であればかつての洋楽カバーブームの時みたいにヒットした前例はあるんだけどな
741名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 10:27:57.35ID:WfT/X2j1 洋楽はいまでもメロディアスだけどな
2024/08/25(日) 10:36:30.08ID:FZR84nta
>>735
とても興味深い
とても興味深い
743名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 13:25:35.25ID:Ssw0claq 子育て経験ある人ならわかると思うけど、小さい子って色々な事に興味持つけど飽きるのも早いんよ。
成人しても精神的に幼い人が多い市場はその傾向があるからサイクルが早くなる。
成人しても精神的に幼い人が多い市場はその傾向があるからサイクルが早くなる。
2024/08/25(日) 14:43:35.59ID:rIu02TDZ
飽きというか一般リスナーはそこまで音楽に興味ないよな
俺も色々聞くようになったけど好みのベースは10代から基本的に変わってない
んで後から良さがわかったような音楽は耳が肥えたんじゃなくただの慣れだと思ってる
人間は適応能力あるからな
今でこそジャズとか聞けるけど子供の頃だとまずツマンネだったはず
そんなガキでもネバーエンディングストーリーのテーマとかトップガンのギターインストとかは痺れたわ
俺も色々聞くようになったけど好みのベースは10代から基本的に変わってない
んで後から良さがわかったような音楽は耳が肥えたんじゃなくただの慣れだと思ってる
人間は適応能力あるからな
今でこそジャズとか聞けるけど子供の頃だとまずツマンネだったはず
そんなガキでもネバーエンディングストーリーのテーマとかトップガンのギターインストとかは痺れたわ
2024/08/25(日) 14:45:13.88ID:rIu02TDZ
まあこういうのは自分の親が大の映画好きって環境もあるから親がジャズ好きなら子供でも良さが理解できるのかもしれん
746名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 15:07:23.15ID:03dP7/Xl 聴くだけでは興味を持ちにくい年齢でも、無料のライブ参加とかして楽しい体験出来ると良さに気付く場合もあるからオススメ
747名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 17:16:49.49ID:o9BS4FrJ 結局、大人になってもハンバーグ、カレー、ラーメンなんだよね
大人になるとナマコ、カラスミ、コノワタ、鮒ずし、クサヤが
好きになるなんて言うのは幻想に過ぎないんだよな
大人になるとナマコ、カラスミ、コノワタ、鮒ずし、クサヤが
好きになるなんて言うのは幻想に過ぎないんだよな
748名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 17:26:46.04ID:o9BS4FrJ2024/08/25(日) 17:44:47.47ID:Tcqh3EDl
ジャズのそれはワサビくらいだろ
2024/08/25(日) 18:56:20.15ID:wPoMEppk
親が演歌やムード歌謡だったからあまりいい原体験が無いわ
2024/08/25(日) 19:10:24.40ID:vSl8zBCF
親が音楽あまり聴かない人だったから最初に気になった音楽はゲーム音楽だわ
高校でメタル、大学でベース始めてソウル、ファンク、ブルースなんかのブラックミュージック系も聴くようになったが
それがなければずっとゲーム音楽とメタルだったかもしれない
高校でメタル、大学でベース始めてソウル、ファンク、ブルースなんかのブラックミュージック系も聴くようになったが
それがなければずっとゲーム音楽とメタルだったかもしれない
2024/08/25(日) 23:04:53.32ID:JOEbm5SU
>>747
いや、子供の頃はハンバーグやカレーだったけど、今は切り干し大根や煮物がうめーなあって思うよw
いや、子供の頃はハンバーグやカレーだったけど、今は切り干し大根や煮物がうめーなあって思うよw
2024/08/25(日) 23:08:30.83ID:JOEbm5SU
2024/08/25(日) 23:11:39.01ID:JOEbm5SU
>>751
でも、一緒になってミーハーな音楽聴いてた同級生とかに暫くぶりに会うと、音楽の道とは全く関係ない方面に行ったヤツでも意外と渋いの聴いてたりするぜ
でも、一緒になってミーハーな音楽聴いてた同級生とかに暫くぶりに会うと、音楽の道とは全く関係ない方面に行ったヤツでも意外と渋いの聴いてたりするぜ
755名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 23:14:48.79ID:Ty0ljUcI ano - 普変
ano 1st TOUR 『トキメキ偏愛♡復讐ツアー』
at 恵比寿LIQUID ROOM
https://youtu.be/G7awAcoF4HI?si=gcyfC_USc1kqMlXY
メジャー2ndシングル「普変」
2022.10.12 DIGITAL RELEASE
「普変」 / ano
歌唱: あの
作詞/作曲: 尾崎世界観(クリープハイプ)
編曲: TAKU INOUE
Gt. 小川幸慈(クリープハイプ)
Ba. 中尾憲太郎
Dr. BOBO
2023.12.13 Release
ano 1st ALBUM「猫猫吐吐」
「あのちゃん」ブレイク
CMも7社に
三太郎シリーズ/KDDI「au」
十勝のむヨーグルト/日清ヨーク
バイトのあのちゃん/ブックオフ
ファブリーズ/P&Gジャパン合同会社
ブルボン プチシリーズ/株式会社ブルボン
「Life CARD 僕ら以上の僕ら。」、/ライフカード株式会社
ano 1st TOUR 『トキメキ偏愛♡復讐ツアー』
at 恵比寿LIQUID ROOM
https://youtu.be/G7awAcoF4HI?si=gcyfC_USc1kqMlXY
メジャー2ndシングル「普変」
2022.10.12 DIGITAL RELEASE
「普変」 / ano
歌唱: あの
作詞/作曲: 尾崎世界観(クリープハイプ)
編曲: TAKU INOUE
Gt. 小川幸慈(クリープハイプ)
Ba. 中尾憲太郎
Dr. BOBO
2023.12.13 Release
ano 1st ALBUM「猫猫吐吐」
「あのちゃん」ブレイク
CMも7社に
三太郎シリーズ/KDDI「au」
十勝のむヨーグルト/日清ヨーク
バイトのあのちゃん/ブックオフ
ファブリーズ/P&Gジャパン合同会社
ブルボン プチシリーズ/株式会社ブルボン
「Life CARD 僕ら以上の僕ら。」、/ライフカード株式会社
756名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 23:25:34.05ID:Ty0ljUcI あのちゃん最近のスケジュールです
8月20日(火)
26時テレビ東京「あのちゃんの電電電波」
27時ニッポン放送「あののオールナイトニッポン0」
21日(水)
【新曲「愛してる、なんてね。」リリース】
21時日テレ「上田と女が吠える夜」
23時45分テレビ朝日「くりぃむナンタラ」
8月22日(木)
21時「あのちゃんねる」
22時フジテレビドラマ「ギークス警察署の変人たち」河井リリカ役
23日(金)
11時55分ヒルナンデス!
8月24日(土)
23時 NHK「Veneue101」生放送
25時15分フジテレビ「ウマウマ!アノミズキのビギナー育成TV」
8月25日(日)
モンスターバッシュ2024出演!ライブ
8月26日(月)
20時日テレ 世界まる見える!危機一髪SPあのちゃん驚きバングラデシュ超満員電車の危険なお仕事
8月27日(火)
19時56分日テレ系「踊る!さんま御殿!!」
“夏の苦い思い出SP”にあのちゃんが出演します
8月20日(火)
26時テレビ東京「あのちゃんの電電電波」
27時ニッポン放送「あののオールナイトニッポン0」
21日(水)
【新曲「愛してる、なんてね。」リリース】
21時日テレ「上田と女が吠える夜」
23時45分テレビ朝日「くりぃむナンタラ」
8月22日(木)
21時「あのちゃんねる」
22時フジテレビドラマ「ギークス警察署の変人たち」河井リリカ役
23日(金)
11時55分ヒルナンデス!
8月24日(土)
23時 NHK「Veneue101」生放送
25時15分フジテレビ「ウマウマ!アノミズキのビギナー育成TV」
8月25日(日)
モンスターバッシュ2024出演!ライブ
8月26日(月)
20時日テレ 世界まる見える!危機一髪SPあのちゃん驚きバングラデシュ超満員電車の危険なお仕事
8月27日(火)
19時56分日テレ系「踊る!さんま御殿!!」
“夏の苦い思い出SP”にあのちゃんが出演します
757名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 23:30:15.40ID:WfT/X2j1 >>755
曲がだせえな。こういうのやるなら初期神聖かまってちゃんみたいなジャンク感が欲しい
曲がだせえな。こういうのやるなら初期神聖かまってちゃんみたいなジャンク感が欲しい
758名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 23:32:56.55ID:WfT/X2j1 こういう曲調ってもう20年くらいか?こすられてるの
要はおじさんの音楽なんだけどそれを若者向けのタレントであるあのちゃんがやるのはどうなの
あのちゃんももう結構年いってるみたいな話は抜きにして
要はおじさんの音楽なんだけどそれを若者向けのタレントであるあのちゃんがやるのはどうなの
あのちゃんももう結構年いってるみたいな話は抜きにして
759名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 23:42:21.33ID:Ty0ljUcI ano - 普変
https://youtu.be/BUb_78_25fw?si=cR4_m2LZtyWSQsHd
メジャー2ndシングル「普変」
2022.10.12 DIGITAL RELEASE
「普変」 / ano
歌唱: あの
作詞/作曲: 尾崎世界観(クリープハイプ)
編曲: TAKU INOUE
Gt. 小川幸慈(クリープハイプ)
Ba. 中尾憲太郎
Dr. BOBO
あの、歌手・女優・タレントに続きMCも挑戦
ブレイク経て貫く夢を叶える秘訣
「信じ抜いて突き進む」
<モデルプレスインタビュー>
2024.05.31
あのは、現在テレビ東京系冠番組
「あのちゃんの電電電波♪」
を持つほか、映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」
(通称・デデデデ/前章公開中、後章5月24日公開)で声優に初挑戦し、
ドラマシリーズ、映画で実写化する
【推しの子】への出演も控える売れっ子。「ano」名義のアーティスト活動では
『ちゅ。多様性』(2022)がヒットし、
2023年に『第65回輝く!日本レコード大賞』特別賞を受賞、
同年の『第74回NHK紅白歌合戦』
にも出場するなど、
目まぐるしい活躍を見せている
https://www.google.com/amp/s/mdpr.jp/interview/amp/4290469
https://youtu.be/BUb_78_25fw?si=cR4_m2LZtyWSQsHd
メジャー2ndシングル「普変」
2022.10.12 DIGITAL RELEASE
「普変」 / ano
歌唱: あの
作詞/作曲: 尾崎世界観(クリープハイプ)
編曲: TAKU INOUE
Gt. 小川幸慈(クリープハイプ)
Ba. 中尾憲太郎
Dr. BOBO
あの、歌手・女優・タレントに続きMCも挑戦
ブレイク経て貫く夢を叶える秘訣
「信じ抜いて突き進む」
<モデルプレスインタビュー>
2024.05.31
あのは、現在テレビ東京系冠番組
「あのちゃんの電電電波♪」
を持つほか、映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」
(通称・デデデデ/前章公開中、後章5月24日公開)で声優に初挑戦し、
ドラマシリーズ、映画で実写化する
【推しの子】への出演も控える売れっ子。「ano」名義のアーティスト活動では
『ちゅ。多様性』(2022)がヒットし、
2023年に『第65回輝く!日本レコード大賞』特別賞を受賞、
同年の『第74回NHK紅白歌合戦』
にも出場するなど、
目まぐるしい活躍を見せている
https://www.google.com/amp/s/mdpr.jp/interview/amp/4290469
760名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 23:46:02.41ID:6MiAggIP 今時の女の子がクラシック声楽とか聴いてたりするとドキッとする
761名無しサンプリング@48kHz
2024/08/25(日) 23:57:26.68ID:gAKnMmR4 DTMを追求すると生演奏に、生演奏を追求するとDTMに近づくのは面白い
2024/08/26(月) 00:16:38.94ID:UFB+ulz9
確かにギターやベースの演奏はリズムがヨレないように音粒を揃えるように余計なノイズが鳴らないようにするけど
DTMの打ち込みで生っぽくしたい人はその逆をやってる
DTMの打ち込みで生っぽくしたい人はその逆をやってる
763名無しサンプリング@48kHz
2024/08/26(月) 00:17:26.95ID:7sJ6/1nf 購入側が曲の質で選んでいるのか?みたいな検証として次回の芸能人格付けチェックで「プロが作った曲」「素アマチュアが作った曲」「素人(ハマダ)が作った曲」でやってみて欲しいわ。
意外とハマダ1位あり得るで。
意外とハマダ1位あり得るで。
2024/08/26(月) 00:18:35.25ID:CnY3yQYD
ID:Ty0ljUcI
誰にも相手にされなくて出て来たのか
巣に戻ってろよ
【邪魔】最近の音楽が糞すぎる件10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1670917412/
誰にも相手にされなくて出て来たのか
巣に戻ってろよ
【邪魔】最近の音楽が糞すぎる件10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1670917412/
2024/08/26(月) 12:38:08.64ID:XSxUgedk
日本人は耳で聴いたものをいちいち文章化して解釈しようとするから感性が未熟なままなんだよ
766名無しサンプリング@48kHz
2024/08/26(月) 12:49:56.37ID:PqdPzuVX 音楽を聞いて分析するよりも自然に足が動く側の人間でいたい
2024/08/26(月) 12:55:19.02ID:+PG9gzp1
音楽を理論という文書したのは欧米人だ
768名無しサンプリング@48kHz
2024/08/26(月) 13:06:59.39ID:dJy5+prp 自然の中で五感を研ぎ澄ますと環境音すら音楽に聴こえる
2024/08/26(月) 13:12:48.34ID:+PG9gzp1
そもそも現代音楽の全てが舶来物
日本とは違う文化(感性)で生まれた物
それに適した感性でないのは寧ろ同然
じゃあどうやって学ぶ?どうやって身に付ける?
当然現地で生活して身に付けるのが一番
それがムリなら教科書(理論)に頼るのも仕方ないことさ
英語や外国語を身に付けるのと同じことさ
日本とは違う文化(感性)で生まれた物
それに適した感性でないのは寧ろ同然
じゃあどうやって学ぶ?どうやって身に付ける?
当然現地で生活して身に付けるのが一番
それがムリなら教科書(理論)に頼るのも仕方ないことさ
英語や外国語を身に付けるのと同じことさ
770名無しサンプリング@48kHz
2024/08/26(月) 16:41:25.65ID:Omjk2ZNK ラーメン食べて五感で感じてるときに店主がダンスを踊りながら
ポエムを朗読するのがJ-POPだからな
ポエムを朗読するのがJ-POPだからな
2024/08/26(月) 16:49:12.80ID:UFB+ulz9
勉強しない言い訳をする時だけやけに饒舌になる人っているよな
772名無しサンプリング@48kHz
2024/08/26(月) 17:19:00.96ID:be2aex97 えー誰の事?w
ま、勉強したところで米津さんみたいにはなれませんからねえー
ま、勉強したところで米津さんみたいにはなれませんからねえー
2024/08/26(月) 17:34:08.06ID:+PG9gzp1
逆に全く勉強無し(コードネームもドレミファも分からない)でメジャーレベルの楽曲書けるヤツいたら凄いわな
774名無しサンプリング@48kHz
2024/08/26(月) 23:11:21.44ID:ZokkrvBF TIF2024
「TOKYO IDOL FESTIVAL(TIF)」は、
お台場で開催される世界最大のアイドルフェスです。
アイドル戦国時代と称され、アイドルブームが再燃し始めた2010年。
日本初の“アイドルに特化した
大規模同時多発的音楽フェス”として、
東京・品川でスタートしました
日程
2024年8月2日(金)、3日(土)、4日(日)
会場
お台場・青海周辺エリア
主催
TOKYO IDOL PROJECT
://youtu.be/_d_jq9t7kAA?si=LpgPEQRCSlPuPTu-
://youtu.be/IG3P9JEvh6k?si=kYWBEjyxSeTBvd9t
://youtu.be/bUkk1UtW7_Y?si=fvABx5YLEwO834s-
://youtu.be/6i60b2vtKWE?si=lBeIHE-ZckKxG5Wp
://youtu.be/6lDrpRhXLZU?si=7tFMUNd89i4QV3MC
://youtu.be/5AmQu8UMUJs?si=drMCKaiAWPbFV16b
「TOKYO IDOL FESTIVAL(TIF)」は、
お台場で開催される世界最大のアイドルフェスです。
アイドル戦国時代と称され、アイドルブームが再燃し始めた2010年。
日本初の“アイドルに特化した
大規模同時多発的音楽フェス”として、
東京・品川でスタートしました
日程
2024年8月2日(金)、3日(土)、4日(日)
会場
お台場・青海周辺エリア
主催
TOKYO IDOL PROJECT
://youtu.be/_d_jq9t7kAA?si=LpgPEQRCSlPuPTu-
://youtu.be/IG3P9JEvh6k?si=kYWBEjyxSeTBvd9t
://youtu.be/bUkk1UtW7_Y?si=fvABx5YLEwO834s-
://youtu.be/6i60b2vtKWE?si=lBeIHE-ZckKxG5Wp
://youtu.be/6lDrpRhXLZU?si=7tFMUNd89i4QV3MC
://youtu.be/5AmQu8UMUJs?si=drMCKaiAWPbFV16b
775名無しサンプリング@48kHz
2024/08/26(月) 23:22:58.21ID:dJy5+prp また来た
776あぼーん
NGNGあぼーん
2024/08/27(火) 05:06:27.26ID:WWHjMKq8
>>776
既にやりまくってる
既にやりまくってる
2024/08/27(火) 09:08:12.05ID:oaDfzyyT
>>776
すごい
すごい
2024/08/27(火) 10:07:36.33ID:rk4YVhfC
>>773
昔の人はほとんどそれだろ
昔の人はほとんどそれだろ
2024/08/27(火) 11:34:56.39ID:t0RJDe2Z
ベートーヴェンでもバッハでも勉強してるだろ
781名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 11:54:08.34ID:+N58rERF 素人のフリーターのデモテープの曲がレコード会社の人の心に刺さってプロデビューとか普通にあったからな
2024/08/27(火) 11:58:05.61ID:t0RJDe2Z
そいつもコードくらい知ってるだろw
2024/08/27(火) 12:29:31.18ID:EltaeXp2
特に勉強してなくても普通に生活してて耳に入ってくる音楽の大半は
理論に基づいて作られてるんだから自然と刷り込まれてる
理論に基づいて作られてるんだから自然と刷り込まれてる
784名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 12:33:29.99ID:UWDPmqSB 文法勉強しなくても会話はできるよね的な
2024/08/27(火) 12:52:23.20ID:oaDfzyyT
>>781
こういう人も言語化できないだけでキチンと音楽理論のポイントは経験上分かってるんだよ
こういう人も言語化できないだけでキチンと音楽理論のポイントは経験上分かってるんだよ
2024/08/27(火) 13:17:31.21ID:t0RJDe2Z
て言うか、どの音がCなのかAなのか知らなきゃDTM的にはDAWもロクに扱えないだろうけどな
コード譜すら書けないなら他人とセッションなんてもうどうしようもない
アレンジャーさんかバンド仲間におんぶにだっこ?
>>784
音楽という違う言語の国に行くなら最低限は勉強しなきゃ喋れないだろw
コード譜すら書けないなら他人とセッションなんてもうどうしようもない
アレンジャーさんかバンド仲間におんぶにだっこ?
>>784
音楽という違う言語の国に行くなら最低限は勉強しなきゃ喋れないだろw
2024/08/27(火) 13:23:26.84ID:t0RJDe2Z
言語学を専門に学ぶ必要は無いがひらがなくらいは書けるようにはなろうぜw
いくらペラペラ喋れても識字率ゼロでは現代社会を生きるのは困難
いくらペラペラ喋れても識字率ゼロでは現代社会を生きるのは困難
788名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 13:28:08.43ID:UWDPmqSB だから国語をわざわざ勉強しなくても日本に住んでたら普通に日本語喋れるよね的な話よ
2024/08/27(火) 13:43:24.59ID:t0RJDe2Z
外人も2〜3年日本に住んでりゃ勝手に日本語喋れるようになるが読み書き出来なきゃ肉体労働くらいしか出来ないだろう
DAWも譜面も使わない肉体労働一発な音楽活動で行くなら良いけどさw
DAWも譜面も使わない肉体労働一発な音楽活動で行くなら良いけどさw
790名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 13:46:21.27ID:UWDPmqSB それは>>781の話に対するレスなんだけど、当時のメロ主体の曲を作る作曲家とかバンドマンとかならそれで行けた部分あるよね
アレンジはアレンジャーなりバンドなりの力は借りるわけだけどさ
アレンジはアレンジャーなりバンドなりの力は借りるわけだけどさ
2024/08/27(火) 13:57:12.13ID:t0RJDe2Z
桑田とかチャーとかでも13thとかb9thとか「このコードなんて言うのか知らないけど…」って会話してるからね
それでも「そこはC7でお願いします」って言ったらさすがに押さえれるだろw
難しい漢字は書けなくてもひらがなくらいはさすがに書けるわけで
いくらなんでもそれくらいは誰でも勉強する
まあ楽器やってる時点で必要になるんだけどね
楽器もやらない、アレンジャーやバンド仲間もいない、全部一人でやるDTMerならその分勉強する事は同然増えるさ
それでも「そこはC7でお願いします」って言ったらさすがに押さえれるだろw
難しい漢字は書けなくてもひらがなくらいはさすがに書けるわけで
いくらなんでもそれくらいは誰でも勉強する
まあ楽器やってる時点で必要になるんだけどね
楽器もやらない、アレンジャーやバンド仲間もいない、全部一人でやるDTMerならその分勉強する事は同然増えるさ
2024/08/27(火) 13:59:26.84ID:oaDfzyyT
アンビエントとかはどうなの
あーゆーアーティストは
あーゆーアーティストは
2024/08/27(火) 14:26:16.56ID:t0RJDe2Z
アンビエントにも色々あるだろうが素材を貼り付けるコラージュ的な事は誰でも出来るだろうさ
空き缶を立体的に描くデッサン力が無くてもアンディ・ウォーホルみたいに既存の空き缶の絵を並べてひとつの作品になるのだから(アンディは絵描きだが)
音楽ではDJ的手法がそれよな
ただアンビエントでもジャズ的なことを明らかに理解してるであろうという音使いを生楽器でやってる物もあるし
空き缶を立体的に描くデッサン力が無くてもアンディ・ウォーホルみたいに既存の空き缶の絵を並べてひとつの作品になるのだから(アンディは絵描きだが)
音楽ではDJ的手法がそれよな
ただアンビエントでもジャズ的なことを明らかに理解してるであろうという音使いを生楽器でやってる物もあるし
794名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 16:13:05.93ID:8Cyr2sgy 言語には意味があるから構文に間違いがあ
だから中国語の理論を勉強して中本語を喋れるようになっても
タモリみたいに中国っぽく聴こえるようになっても音楽では
区別しないよ
だから中国語の理論を勉強して中本語を喋れるようになっても
タモリみたいに中国っぽく聴こえるようになっても音楽では
区別しないよ
795名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 19:02:30.02ID:JFqPnqO+ 【Live】Creepy Nuts - Bling-Bang-Bang-Born
(Live at 国立代々木競技場 第一体育館)
https://youtu.be/79AJUGGOH-4?si=gsUphwWJvpNxkgGn
作曲者 DJ松永
作詞者 R-指定
リリース 2024年1月7日
ジャンル
ジャージークラブ、クラーベ、アニソン
テレビアニメ
『マッシュル-MASHLE-』第2期
「神覚者候補選抜試験編」オープニングテーマ
Billboard JAPAN
週間1位(Hot 100、5週連続)
2024年度上半期1位(Hot 100)
週間1位(Streaming Songs、5週連続)
週間1位(Download Songs、3週連続)
週間1位(Hot Animation、5週連続)
週間1位(Global Japan Songs Excl. Japan)
週間8位(Billboard Global 200)
週間2位(Billboard Global Excl. U.S.)
オリコン
週間1位(合算シングル、2週連続)
週間1位(デジタルシングル)
2024年度上半期1位(デジタルシングル
週間1位(ストリーミング、3週連続)
2024年度上半期1位(ストリーミング)
台湾、チェコ、インドネシア、
ラオス、メキシコ、チリ、ウクライナ、
アメリカ、イギリス、フランス、南アフリカなど
10か国以上iTunes Hiphopチャート1位
(Live at 国立代々木競技場 第一体育館)
https://youtu.be/79AJUGGOH-4?si=gsUphwWJvpNxkgGn
作曲者 DJ松永
作詞者 R-指定
リリース 2024年1月7日
ジャンル
ジャージークラブ、クラーベ、アニソン
テレビアニメ
『マッシュル-MASHLE-』第2期
「神覚者候補選抜試験編」オープニングテーマ
Billboard JAPAN
週間1位(Hot 100、5週連続)
2024年度上半期1位(Hot 100)
週間1位(Streaming Songs、5週連続)
週間1位(Download Songs、3週連続)
週間1位(Hot Animation、5週連続)
週間1位(Global Japan Songs Excl. Japan)
週間8位(Billboard Global 200)
週間2位(Billboard Global Excl. U.S.)
オリコン
週間1位(合算シングル、2週連続)
週間1位(デジタルシングル)
2024年度上半期1位(デジタルシングル
週間1位(ストリーミング、3週連続)
2024年度上半期1位(ストリーミング)
台湾、チェコ、インドネシア、
ラオス、メキシコ、チリ、ウクライナ、
アメリカ、イギリス、フランス、南アフリカなど
10か国以上iTunes Hiphopチャート1位
796名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 19:18:52.12ID:JFqPnqO+ NewJeans Ditto
https://youtu.be/Km71Rr9K-Bw?si=wn8sVdc67vZv48NR
リリース 2022年12月19日
規格 音楽配信
ジャンル エレクトロニック、pop
ジャージークラブ
作詞・作曲 Ylva Dimberg,
Hyu-il Cho (The Black Skirts),
Oohyo, Minji
プロデュース HYBE
ミン・ヒジン
チャート最高順位
週間1位(Circleデジタルチャート)
週間8位(Billboard Global 200)
週間82位(Billboard Hot 100)
週間4位(ワールドデジタルソングセールス)
週間9位(Billboard Japan Hot 100)
週間13位(オリコン合算週間ランキング)
週間95位(全英シングルチャート)
2023年度年間26位
(Billboard Japan Hot100)
https://youtu.be/Km71Rr9K-Bw?si=wn8sVdc67vZv48NR
リリース 2022年12月19日
規格 音楽配信
ジャンル エレクトロニック、pop
ジャージークラブ
作詞・作曲 Ylva Dimberg,
Hyu-il Cho (The Black Skirts),
Oohyo, Minji
プロデュース HYBE
ミン・ヒジン
チャート最高順位
週間1位(Circleデジタルチャート)
週間8位(Billboard Global 200)
週間82位(Billboard Hot 100)
週間4位(ワールドデジタルソングセールス)
週間9位(Billboard Japan Hot 100)
週間13位(オリコン合算週間ランキング)
週間95位(全英シングルチャート)
2023年度年間26位
(Billboard Japan Hot100)
797名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 19:21:59.78ID:JFqPnqO+ ジャージー・クラブ
(元々はブリック・シティ・クラブと呼ばれていた )は、
2000年代初頭にニュージャージー州ニューアークで生まれた
エレクトロニック・クラブ・ミュージックのスタイルである。
ジャージー・クラブは、
ボルチモアの影響と同様に、
130~140 BPM程度のテンポで速く
「弾む」グルーヴが特徴的な
アグレッシブなスタイルだが、
スタッカート、チョップド・サンプル、
重いトリプレット・キック・パターンの
使用がより顕著である
このスタイルの特徴的な
「弾むような」感じは、タップの「ディコントロル」のビートから派生した三連打のパーカッシブパターンによるものである。
808ベースサウンドとリン・コリンズの「シンク(アバウト・イット) 」 からサンプリングされたブレイクビーツが
よく使用され、
さまざまなポップカルチャーの参照も見られる
(元々はブリック・シティ・クラブと呼ばれていた )は、
2000年代初頭にニュージャージー州ニューアークで生まれた
エレクトロニック・クラブ・ミュージックのスタイルである。
ジャージー・クラブは、
ボルチモアの影響と同様に、
130~140 BPM程度のテンポで速く
「弾む」グルーヴが特徴的な
アグレッシブなスタイルだが、
スタッカート、チョップド・サンプル、
重いトリプレット・キック・パターンの
使用がより顕著である
このスタイルの特徴的な
「弾むような」感じは、タップの「ディコントロル」のビートから派生した三連打のパーカッシブパターンによるものである。
808ベースサウンドとリン・コリンズの「シンク(アバウト・イット) 」 からサンプリングされたブレイクビーツが
よく使用され、
さまざまなポップカルチャーの参照も見られる
798名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 19:25:25.74ID:JFqPnqO+ will.I.am , Lill Wayne - The Formula
https://youtu.be/3hJawHSCqfg?si=ndwXhzP-roZEcnTd
ジャージークラブとは?
ドンドン ドンドンドン!
後ろが三連符になっているリズムですね!
https://youtu.be/mLW35YMzELE?si=UPvg91en3bBMxN5N
https://youtu.be/3hJawHSCqfg?si=ndwXhzP-roZEcnTd
ジャージークラブとは?
ドンドン ドンドンドン!
後ろが三連符になっているリズムですね!
https://youtu.be/mLW35YMzELE?si=UPvg91en3bBMxN5N
799名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 19:37:43.78ID:JFqPnqO+ ブリンバンバンボン
と
ニュージーンズDitto
は
同じジャンルだって知っていましたか?
と
ニュージーンズDitto
は
同じジャンルだって知っていましたか?
800名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 21:39:59.39ID:JFqPnqO+ 小室哲哉
Jean-Michel Jarre
RENDEZ-VOUS '98 ELECTRONIC NIGHT
1998年7月14日
://youtu.be/BRcd6tzMQ60?si=dEK0ocuSh6Thwi8d
1998年7月14日
フランス、パリ
エッフェル塔前
シャン・ド・マルス公園にて
パリ祭のメインイベントとして行われた
小室哲哉と
ジャン・ミッシェル・ジャールの
主催のコンサートイベントである
サッカーのフランスワールドカップ
(日程 1998年6月10日 - 7月12日)
の後
1998年7月14日開催された
観客は100万人は超えていたという
ジャン・ミッシェル・ジャール(Jean-Michel Jarre、1948年8月24日 - )は、フランスの音楽家、
シンセサイザー奏者、キーボーディスト。
ジャンル
ニューエイジ
電子音楽、
シンセサイザー音楽
1998年には、小室哲哉とともに
サッカーワールドカップ・フランス大会
のテーマソング「TOGETHER NOW」
を発表
Jean-Michel Jarre
RENDEZ-VOUS '98 ELECTRONIC NIGHT
1998年7月14日
://youtu.be/BRcd6tzMQ60?si=dEK0ocuSh6Thwi8d
1998年7月14日
フランス、パリ
エッフェル塔前
シャン・ド・マルス公園にて
パリ祭のメインイベントとして行われた
小室哲哉と
ジャン・ミッシェル・ジャールの
主催のコンサートイベントである
サッカーのフランスワールドカップ
(日程 1998年6月10日 - 7月12日)
の後
1998年7月14日開催された
観客は100万人は超えていたという
ジャン・ミッシェル・ジャール(Jean-Michel Jarre、1948年8月24日 - )は、フランスの音楽家、
シンセサイザー奏者、キーボーディスト。
ジャンル
ニューエイジ
電子音楽、
シンセサイザー音楽
1998年には、小室哲哉とともに
サッカーワールドカップ・フランス大会
のテーマソング「TOGETHER NOW」
を発表
801名無しサンプリング@48kHz
2024/08/27(火) 21:40:57.99ID:JFqPnqO+ 小室哲哉が海外で行った最大イベントがこれ
フランス、パリ
RENDEZ-VOUS '98 ELECTRONIC NIGHT
1998年7月14日
◆ライブ規模が伝説級
観客100万人!?!
(無料)
◆ライブ会場が伝説級
フランス政府パリ市協賛パリ祭のメインイベント
ステージの立地も
エッフェル塔直下の
シャン・ド・マルス公園にステージ組んだ
エッフェル塔からは照明、花火
◆ライブの機会が伝説級
1998年ワールドカップはジダンの活躍で12日に
フランスが優勝してその2日後
ワールドカップ優勝祝いの
フィナーレメインイベントみたいなものだった
◆ライブ内容が伝説級
ライブでやってる音楽の内容も良い
ジャンミシェルジャールと言う当時フランス人気1番のDJと組んでる
今聞いても古くない
ブレイクビーツヒップホップ
ジャングルエレクトロトランス
この後
ヨーロッパでは
ジャンルトランスが一世風靡、
そしてフレンチハウスなどの流行になる
フランス、パリ
RENDEZ-VOUS '98 ELECTRONIC NIGHT
1998年7月14日
◆ライブ規模が伝説級
観客100万人!?!
(無料)
◆ライブ会場が伝説級
フランス政府パリ市協賛パリ祭のメインイベント
ステージの立地も
エッフェル塔直下の
シャン・ド・マルス公園にステージ組んだ
エッフェル塔からは照明、花火
◆ライブの機会が伝説級
1998年ワールドカップはジダンの活躍で12日に
フランスが優勝してその2日後
ワールドカップ優勝祝いの
フィナーレメインイベントみたいなものだった
◆ライブ内容が伝説級
ライブでやってる音楽の内容も良い
ジャンミシェルジャールと言う当時フランス人気1番のDJと組んでる
今聞いても古くない
ブレイクビーツヒップホップ
ジャングルエレクトロトランス
この後
ヨーロッパでは
ジャンルトランスが一世風靡、
そしてフレンチハウスなどの流行になる
802名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 12:06:59.89ID:jEzLIti4 >>795-801
そんなことお前の人生には何の関係もないだろ。もっと意味のあることをしろ
そんなことお前の人生には何の関係もないだろ。もっと意味のあることをしろ
803名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 14:08:13.15ID:XmlT4IW0 意味が無くても後で意味深に成り、意味なることがある
意味なんてのはこじつけの後付、意味を考えること自体が意味ない。
意味より大切なものは共感だ
意味なんてのはこじつけの後付、意味を考えること自体が意味ない。
意味より大切なものは共感だ
804名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 14:15:08.10ID:XmlT4IW0 音楽とは共感なのだ!
意味を考えるのは日本脳の恐怖であって
日本人の恐怖心であって単なる自信のなさに
他ならない。保険を作る為に生み出したものが
「日本的な意味」なんだよな。つまりだな他を追従する事に安心感を覚えて共感をおろそかにしている!
意味を考えるのは日本脳の恐怖であって
日本人の恐怖心であって単なる自信のなさに
他ならない。保険を作る為に生み出したものが
「日本的な意味」なんだよな。つまりだな他を追従する事に安心感を覚えて共感をおろそかにしている!
805名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 14:25:27.68ID:jEzLIti4 音楽を共感にしちゃうから日本の音楽はあんな情緒過多なんだよ
そうじゃなくて音楽は他者からの承認を必要としない独立した美であることを目指すべき
そうじゃなくて音楽は他者からの承認を必要としない独立した美であることを目指すべき
806名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 14:26:04.24ID:XmlT4IW0 日本がデフレという守りに入ってから何も生み出せていない。それは恐怖心からくるものだ。
日本に残されたフロンティアは音楽くらいなものだ。もちろんビジネスとしての音楽では無い
日本に残されたフロンティアは音楽くらいなものだ。もちろんビジネスとしての音楽では無い
807名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 15:14:01.92ID:qnUNe0F2 僕はみんなを楽しませようと思って音楽を作っていますが、他者からの承認は必要ない派の人からするとそれは悪だということですね。
808名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 15:25:53.29ID:vY2ZgPzN 他者の承認が不要な音楽てどんなん??笑
2024/08/28(水) 15:28:42.35ID:lprTYh6Z
他人に相手にされない人の強がりだろ
810名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 16:20:19.63ID:AdPIMhVG2024/08/28(水) 16:31:35.75ID:V7lzPuTz
「美」とは共通認識の上に成り立つ物であって
「独立した美」とはつまり「ブサイク」な事なんだよな
「あなたオリジナリティのある独特な顔してますよね」
これはつまり「ブサイク」のことだw
「独立した美」とはつまり「ブサイク」な事なんだよな
「あなたオリジナリティのある独特な顔してますよね」
これはつまり「ブサイク」のことだw
812名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 16:33:40.68ID:JNVr/dZR813名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 16:38:13.16ID:AdPIMhVG >>811
そういう意味じゃなくてお涙頂戴から独立しろってこと
そういう意味じゃなくてお涙頂戴から独立しろってこと
814名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 16:49:59.16ID:jEzLIti4 >>807
みんなとは誰のことで楽しませるというのはどう楽しませるかによるかな
みんなとは誰のことで楽しませるというのはどう楽しませるかによるかな
2024/08/28(水) 16:53:16.07ID:V7lzPuTz
816名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 16:56:27.03ID:AdPIMhVG >>815
エモいコード進行もお涙頂戴に入るよ?
エモいコード進行もお涙頂戴に入るよ?
2024/08/28(水) 17:21:03.44ID:V7lzPuTz
>>816
じゃあ「Just the two of us」とか「What's Going on」とかAORやソウルもお涙頂戴だな
じゃあ「Just the two of us」とか「What's Going on」とかAORやソウルもお涙頂戴だな
2024/08/28(水) 17:26:40.07ID:V7lzPuTz
カーペンターズやS&Gもそうか
Maroon 5やColdplay、オアシスなんかもそうかな?
それらを避けるなら2コードでヒップホップやってろよって感じだなw
Maroon 5やColdplay、オアシスなんかもそうかな?
それらを避けるなら2コードでヒップホップやってろよって感じだなw
819名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 17:30:35.59ID:vY2ZgPzN たぶんこの人はポピュラーじゃなくジャズとか現代音楽向きなんじゃない?
2024/08/28(水) 17:41:59.66ID:V7lzPuTz
ああ、ワンコードでアンビエント系とかモード系ジャズとかそっちか
821名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 17:54:37.49ID:vY2ZgPzN それらを承認が要らない音楽って呼ぶのはちょっと語弊があるなあw
2024/08/28(水) 18:12:37.46ID:TFSzzhjW
個人的には職人的にこだわった音とか楽曲に惹かれるけどね
コレも個人の自由であって人がどうこう言うものではないと思う
まあそういう音楽はマスにはならないと思うけどね
コレも個人の自由であって人がどうこう言うものではないと思う
まあそういう音楽はマスにはならないと思うけどね
823名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 19:43:17.00ID:e/Cu8LL/ 神は細部に宿るって言うじゃない。
つまり丁寧を心がけていると
自然に琴線に触れる曲が出来上がる
つまり丁寧を心がけていると
自然に琴線に触れる曲が出来上がる
824名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 20:12:59.28ID:QME8VaoC 同ジャンルでも時間かけて作り込んだサウンドかどうかで飽きやすさも変わるしね
825名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 20:17:09.16ID:/mSRv9BS 素人でもプロが適当に誤魔化して作った曲はわかっちゃうからね
826名無しサンプリング@48kHz
2024/08/28(水) 20:23:44.52ID:QME8VaoC ボカロ系が現在のデジタルJPOPとか言われてるけど、KPOPの方が近く感じる
2024/08/28(水) 23:46:32.14ID:MX//GUBT
>>823
音楽に限らず的外れなことに拘るヤツっているけどな
音楽に限らず的外れなことに拘るヤツっているけどな
2024/08/29(木) 00:25:09.01ID:laXbmhN2
2024/08/29(木) 00:45:42.10ID:laXbmhN2
>>810
知的好奇心を満たして真実を探求したいというオタクタイプが流行の曲を好むこともあるし、理由付けて流行り物を否定したいだけにしか見えない
知的好奇心を満たして真実を探求したいというオタクタイプが流行の曲を好むこともあるし、理由付けて流行り物を否定したいだけにしか見えない
2024/08/29(木) 00:47:18.01ID:laXbmhN2
流行り物というか正統派といったほうがしっくりくる
831名無しサンプリング@48kHz
2024/08/29(木) 01:02:33.94ID:CNehfFbn オタクの言う正統派とか王道はただ視野が狭いだけだからあてにならない
832名無しサンプリング@48kHz
2024/08/29(木) 01:32:36.60ID:LbK9+us8 じゃああなたは平均律で流れる単純な音のほうが好きなの?
833名無しサンプリング@48kHz
2024/08/29(木) 01:33:55.84ID:LbK9+us8 >>828
曲名とかわかる?シリーズのどれがいいとか詳しく教えて欲しいゲーム音楽ってたまにくっそ名曲あるやんゲームの内容に限らずさ。
曲名とかわかる?シリーズのどれがいいとか詳しく教えて欲しいゲーム音楽ってたまにくっそ名曲あるやんゲームの内容に限らずさ。
2024/08/29(木) 08:29:54.50ID:7vetiBdI
konamiは今聴いてもいい曲が多いよね
独自の音源チップを載せるほど音に対する拘りが強い
独自の音源チップを載せるほど音に対する拘りが強い
2024/08/29(木) 08:48:35.58ID:nBSw4x4n
マインクラフトのBGMはいいと思う
2024/08/29(木) 09:52:18.04ID:i1JuLSnU
C418だな
やはりドイツ人は音楽に強い
電子音楽も生楽器も両方楽しめる環境に生まれ育つなんてゲーム音楽作家には最適な国だよ
やはりドイツ人は音楽に強い
電子音楽も生楽器も両方楽しめる環境に生まれ育つなんてゲーム音楽作家には最適な国だよ
837名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 15:25:21.57ID:KXe96ZLF Spotify月間リスナー 邦楽 2024/08/16
846万 YOASOBI
764万 藤井風
709万 米津玄師
687万 Creepy Nuts
665万 Mrs. GREEN APPLE
606万 RADWINPS
592万 XG
591万 Ado
574万 Vaundy
548万 ヨルシカ
495万 King Gnu
438万 Official髭男dism
もう俺たちおじさんがイメージするような臭メロバラードばかりやってるお涙頂戴コテコテJPOPアーティストってあんまいないのか?
846万 YOASOBI
764万 藤井風
709万 米津玄師
687万 Creepy Nuts
665万 Mrs. GREEN APPLE
606万 RADWINPS
592万 XG
591万 Ado
574万 Vaundy
548万 ヨルシカ
495万 King Gnu
438万 Official髭男dism
もう俺たちおじさんがイメージするような臭メロバラードばかりやってるお涙頂戴コテコテJPOPアーティストってあんまいないのか?
838名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 15:34:35.10ID:OYuV6aWW あいみょんとかが一応その系譜なのかな
優里なんかもそうかも
あと最近出てきたtukiとかいう人も
優里なんかもそうかも
あと最近出てきたtukiとかいう人も
2024/08/31(土) 15:39:57.43ID:8LOnUKdh
840名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 18:23:44.38ID:NJqsZwPs ワイ「草メロと言われようと俺はビートルズが好きなのだ!」
マスターMC「…それでは歌っていただきましょう!1968年作、曲名はRevolution 9! 張り切ってどうぞ!」
ワイ「あっ!マスター!2009年のマスタリングでお願いね!」
ゴニョゴニョ
ーピアノ音ー
なnば、ない〜ん。
なnば、ない〜ん。
マスターMC「…それでは歌っていただきましょう!1968年作、曲名はRevolution 9! 張り切ってどうぞ!」
ワイ「あっ!マスター!2009年のマスタリングでお願いね!」
ゴニョゴニョ
ーピアノ音ー
なnば、ない〜ん。
なnば、ない〜ん。
841名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 18:52:21.50ID:6yMKsyAI オジサンってこういう曲が好きなんでしょ?
tps://youtu.be/UVN2baF2a7A?si=GjJLxO4H36293nGE
tps://youtu.be/UVN2baF2a7A?si=GjJLxO4H36293nGE
842顔デカ🏺
2024/08/31(土) 19:15:22.42ID:MbxmV5FE こういうfripsideみたいな曲を好むのはどの年代でも一定数はいるんじゃないの
2024/08/31(土) 19:24:24.50ID:DmfYFPEx
2024/08/31(土) 21:32:21.89ID:r0rfXxP+
こういうユーロビートっぽい曲が一番日本って感じするよな
845名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 21:38:08.51ID:NJqsZwPs おぢちゃんが好きな曲はねー
Crystal WatersのGypsy Woman
なんかは好きだよー
Crystal WatersのGypsy Woman
なんかは好きだよー
846名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 21:43:26.17ID:NJqsZwPs ラダデーラウラウ♪
ラダデーラウラウ♪
ラダデーラウラウ♪
847名無しサンプリング@48kHz
2024/08/31(土) 21:48:57.71ID:NJqsZwPs あとねー
StardustのMusic Sounds Better With You
とか好きだなー
StardustのMusic Sounds Better With You
とか好きだなー
848名無しサンプリング@48kHz
2024/09/01(日) 13:52:32.98ID:IPfxj8me 今は音楽理論の座学だけなら無料で見れるしな
https://youtu.be/4WDo0x38w60?si=xnJZmtwdv6uJdv_6
https://youtu.be/4WDo0x38w60?si=xnJZmtwdv6uJdv_6
849名無しサンプリング@48kHz
2024/09/01(日) 15:17:29.35ID:3WtmL+/c ユーロビートっていうかその前身のハイエナジーって、昔のビーイングとかavexもその系譜よね
850名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 10:49:21.64ID:EfQhMQax 対位法と和声以外で必要な論って何がありますか?
2024/09/03(火) 14:44:36.65ID:A84XJg16
量子力学
852名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 15:58:29.91ID:uNX+kdOF 旋律論です
853名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 16:25:36.35ID:wUX/JQSP2024/09/03(火) 16:29:53.08ID:RneLrjXe
音楽の基礎知識は必要ですが理論は必要ありません
855名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 17:02:45.17ID:EfQhMQax 旋律論ってはじめて聞きましたけど、結論から言うと導音使ってスケール変えるみたいなのじゃないの?
もちろんこういった論の基礎には純正律とかの音律や音階の基礎が必要でしょうけど
もちろんこういった論の基礎には純正律とかの音律や音階の基礎が必要でしょうけど
2024/09/03(火) 17:09:34.76ID:MtwUi/sI
分解能、タイミングを突き詰めていくと量子の世界に突入する論
857名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 17:17:12.14ID:PPQsfK9p 対位法と和声だけわかればあとは耳コピいっぱいして常套句みたいなフレーズを大量に覚えたり演奏表現やサウンドメイクやジャンル感を身につけたりとか、まあ究極はメロディーセンスだけどそういうのを身につけたほうがいいよ
ただ色んな人見てきたけど、その辺って後天的に身につけるのが大変っぽいね
ただ色んな人見てきたけど、その辺って後天的に身につけるのが大変っぽいね
858名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 17:53:31.83ID:I6yNjqSO >>854
これが正解
これが正解
859名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 19:38:45.72ID:RneLrjXe 対位法、和声法を独学でやってる人って理論書読んで禁則とかのルールを丸暗記しようとしてるってこと?
理解できたってどう判断してるの?
理解できたってどう判断してるの?
2024/09/03(火) 19:45:35.67ID:CmnNXxBG
音楽を勉強しようとしてる時点でもうね…
まぁある程度はわかるけど勉強して音楽作ろうとしてるなら大成はまず無理だね
趣味ならいくらで学んで良し
まぁある程度はわかるけど勉強して音楽作ろうとしてるなら大成はまず無理だね
趣味ならいくらで学んで良し
2024/09/03(火) 19:46:08.38ID:CmnNXxBG
いくらでも学んでよしね
好きなだけ勉強しなさい
好きなだけ勉強しなさい
862名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 19:46:26.16ID:PPQsfK9p 理論書読んでストリングスが入った曲を耳コピするなり譜面通り打ち込んで検証してって感じですね
2024/09/03(火) 19:47:29.99ID:ORyWuByI
今チャートの上位にいる人間の何割が対位法や和声学をを知ってる?
せいぜいコードとスケールくらいだろ
アーティストならそれで充分
むしろそんな事より歌詞や歌、パフォーマンスの技術を磨いた方が良い
ただ依頼を受けて請負仕事をするなら「融通」が効かないと困る
つまり必要な知識や技術は目指すもので変わるということ
せいぜいコードとスケールくらいだろ
アーティストならそれで充分
むしろそんな事より歌詞や歌、パフォーマンスの技術を磨いた方が良い
ただ依頼を受けて請負仕事をするなら「融通」が効かないと困る
つまり必要な知識や技術は目指すもので変わるということ
2024/09/03(火) 19:54:03.96ID:ORyWuByI
なんか知らんけど必要らしい…と闇雲に時間をかけて学ぶのが一番ムダ
その場合はだいたい学んだことを活かせない
「必要性」や「疑問」を感じた上で適切な理論を学ぶこと
「必要性」も、「疑問」も無い人間が学んでもそれを活かせすことが出来ないからだ
その場合はだいたい学んだことを活かせない
「必要性」や「疑問」を感じた上で適切な理論を学ぶこと
「必要性」も、「疑問」も無い人間が学んでもそれを活かせすことが出来ないからだ
2024/09/03(火) 19:59:31.03ID:RneLrjXe
866名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 20:29:40.58ID:2JCfnZyQ そもそも適切な必要性や疑問を感じられるのも選ばれし人間だけなんだよな
つまり音楽以前に人間を磨く必要がある
つまり音楽以前に人間を磨く必要がある
2024/09/03(火) 20:30:59.23ID:CmnNXxBG
868名無しサンプリング@48kHz
2024/09/03(火) 20:40:06.77ID:I6yNjqSO エディットに例えると聴覚を頼りに数値を見ずにツマミいじって決めるか、推奨されてるパラメーターに合わせて作るかみたいな
2024/09/03(火) 23:23:06.94ID:CgsGPTQY
テンプレで一旦作った後、自分の感性を頼りに微調整して自分好みにするのが一番手っ取り早い
870名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 05:43:01.67ID:dcCIF+Ne 私は既存のものに飽きてイライラするしそういう方の人らが優遇されすぎているのも腹立たしいから始めたから、理論など気持ち悪くて仕方ないんですが
それに素人でまるでわけがわからないし
それでピタゴラス音律や平均律がどういった理論で作られているのかまるで理解が遠くて1年以上かかった。
そしてそれを上辺だけでも理解する頃にはどうしてそれが気持ち悪くて理解が遠かったのがわかった
なぜなら私は5度圏よりも4度のほうが好きだという個性が理解できたから。
そして4度を目印に作られているようながっきもあるし
それに素人でまるでわけがわからないし
それでピタゴラス音律や平均律がどういった理論で作られているのかまるで理解が遠くて1年以上かかった。
そしてそれを上辺だけでも理解する頃にはどうしてそれが気持ち悪くて理解が遠かったのがわかった
なぜなら私は5度圏よりも4度のほうが好きだという個性が理解できたから。
そして4度を目印に作られているようながっきもあるし
871名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 05:50:46.21ID:dcCIF+Ne そういったふんわりした細かいことを自覚する上で、成り立ちや歴史を調査するのは有益かなと感じました
なぜ私がそれが好きだろう、なぜ私はそれを嫌いなんだろう、を自覚する糸口になることもあるから。
感覚でも詰め込み型でもどちらでも音楽は作れるしどちらでも楽しい
けれども商売となったら広い理解を得るためには歴史から始めるべきという感じはあるよね
そこから生まれるもののほうが理解もあるだろうし、足枷にもなりそうだけど
なぜ私がそれが好きだろう、なぜ私はそれを嫌いなんだろう、を自覚する糸口になることもあるから。
感覚でも詰め込み型でもどちらでも音楽は作れるしどちらでも楽しい
けれども商売となったら広い理解を得るためには歴史から始めるべきという感じはあるよね
そこから生まれるもののほうが理解もあるだろうし、足枷にもなりそうだけど
2024/09/04(水) 10:40:52.86ID:d/QVt1rg
動機を聞くに音楽より精神科に行ったほうが良いと思うんだけど
873名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 11:38:11.61ID:8yKWnAM/ 色々な人を見てきたけど、理論が気持ち悪いとかはともかく、売れてる音楽が嫌いだとかいう人は多いよね
あとは自分の好きな音楽以外を聴くとストレスが溜まるみたいな人も
あとは自分の好きな音楽以外を聴くとストレスが溜まるみたいな人も
874名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 12:06:40.21ID:HF+shTrV 正常な人は相対音感を持ってる人で
音楽を組み立てられる人は特殊系の方
音楽を組み立てられる人は特殊系の方
2024/09/04(水) 12:12:10.29ID:F6AvY26h
誰にでも組み立てられる
その組み立て方のセンスが問われるだけ
その組み立て方のセンスが問われるだけ
2024/09/04(水) 12:14:08.14ID:F6AvY26h
ブロックや粘土細工は幼稚園児でも組み立てられる
それが芸樹になるかどうかはセンス次第
それが芸樹になるかどうかはセンス次第
877名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 12:21:26.90ID:8yKWnAM/ 芸術がやりたいのか人にウケるものが作りたいのかはまた違うけどもね
878名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 12:29:12.65ID:aRUYbm4K 嫌いな音楽しか無いから自分で作ろうって動機になるよね
879名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 12:33:31.33ID:9XdRWeyX 既存の音楽に飽きたから作るって人が多そう
2024/09/04(水) 13:05:49.12ID:PApTl6Y1
>>877
そうなるとウケた物(若しくはウケてしまった物)は芸術じゃない論になってしまう
そうなるとウケた物(若しくはウケてしまった物)は芸術じゃない論になってしまう
2024/09/04(水) 14:50:35.66ID:QtYI7Ktl
カメラ買ったから写真撮りに行くみたいなもんだろ
やりたい動機がDTMの場合
やりたい動機がDTMの場合
2024/09/04(水) 16:57:50.68ID:RLPHSkqi
ttps://youtu.be/uSFxzml-fHE?si=3bB2-GuTGOX3qm8i
883名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 18:08:42.77ID:aRUYbm4K マックが好きすぎてマックを作りたいと思ってマックで
使われてる調理器具を一式そろえたけれど、料理は素人だから
ハンバーガーが作れなかったってことだろ
だから金があるなら毎日マックに行ったほうが幸せになれるよということ
DTMで言えばDTMなんかしてないで高級オーディオ機器を揃えて
プロの作った音楽を聞いたほうが幸せになれるということ
使われてる調理器具を一式そろえたけれど、料理は素人だから
ハンバーガーが作れなかったってことだろ
だから金があるなら毎日マックに行ったほうが幸せになれるよということ
DTMで言えばDTMなんかしてないで高級オーディオ機器を揃えて
プロの作った音楽を聞いたほうが幸せになれるということ
2024/09/04(水) 18:47:26.97ID:QtYI7Ktl
高級マックとかあんの?
例えがアホすぎてアホすぎて
例えがアホすぎてアホすぎて
885名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 20:55:46.80ID:HF+shTrV DTMって家庭菜園みたいなもんだから
みんなに少しおすそ分けして喜んでくれたらそれでいいじゃない?
みんなに少しおすそ分けして喜んでくれたらそれでいいじゃない?
886名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 20:59:13.24ID:HF+shTrV 大規模農家になってJAに搾取されて辛い思いするくらいなら家庭菜園で自分流の音楽作って
小規模で自分の手が届く範囲で育てたほうが愛情湧くと思う
小規模で自分の手が届く範囲で育てたほうが愛情湧くと思う
2024/09/04(水) 21:01:18.41ID:fAdaQqpT
DTMerは例えが下手
世界にまた一つトリビアが生まれた
世界にまた一つトリビアが生まれた
888名無しサンプリング@48kHz
2024/09/04(水) 21:16:05.48ID:IlyOed3H 仕事用の音楽も作りながら趣味の音楽もやったらいいのでは
バンドマンとかでプロでやりながら趣味のバンドもやってる人いるよね
バンドマンとかでプロでやりながら趣味のバンドもやってる人いるよね
2024/09/04(水) 23:32:35.23ID:fAdaQqpT
商業やってるミュージシャンは仕事と趣味分けて音楽やってる人多いよ
890名無しサンプリング@48kHz
2024/09/06(金) 18:56:32.51ID:+SsihshT お客さんを喜ばせるのが仕事で、自分が楽しければいいのが趣味
ここら辺を混同してヤバいことになっていくパターンありがち
ここら辺を混同してヤバいことになっていくパターンありがち
2024/09/06(金) 19:02:28.57ID:q7IyW504
でもね、仕事とは言え自分もそれを楽しんでないと客に伝わるもんよね
特にライブなんてのは
制作はクールにやれるけどさ
特にライブなんてのは
制作はクールにやれるけどさ
892名無しサンプリング@48kHz
2024/09/06(金) 19:45:27.27ID:+SsihshT 確かにライブはそうかも
本人が楽しそうじゃないと客も冷めそう
本人が楽しそうじゃないと客も冷めそう
2024/09/07(土) 02:40:58.66ID:nSmita3j
ライブは自分がノらないと単純に間違うw
ノれてればちょっとしたミストーンもミスに聴こえないぜ
ノれてればちょっとしたミストーンもミスに聴こえないぜ
894名無しサンプリング@48kHz
2024/09/07(土) 04:29:42.94ID:Qu284SX5 作曲してる本人はコードをいろいろ変えてるつもりでも
キーが違うだけでどれも4536の進行でした、なんてことにならないように
最低限の理論は知っていたほうがいいと思うけどね
キーが違うだけでどれも4536の進行でした、なんてことにならないように
最低限の理論は知っていたほうがいいと思うけどね
2024/09/07(土) 06:33:21.48ID:C8OdrYxc
4536を今回はキーEでやるとかキーAでやろうとかで作ってるんだから
キー変えたとこで色んなコード使ってるつもりの人なんていないのでは
ギターでいえばカポ付けて演奏してるようなもんだし
キー変えたとこで色んなコード使ってるつもりの人なんていないのでは
ギターでいえばカポ付けて演奏してるようなもんだし
2024/09/07(土) 10:05:03.03ID:joDPeGKq
コードやキーなんてのは理論派でない人でも音楽やってるなら誰でも最低限知ってる(必要な)ことだから、理論のつもりで学んでもいないだろうけどな
理論てトニックだのドミナントモーションだの2-5-1ひとつにしても各部名称や役割を専門用語で言えるかどうか…見たいなところもあるし
理論てトニックだのドミナントモーションだの2-5-1ひとつにしても各部名称や役割を専門用語で言えるかどうか…見たいなところもあるし
2024/09/07(土) 10:27:06.95ID:hS+OXS3w
最近のヒップホップはキックにまで音程ついてんだよな
びっくりしたよ
びっくりしたよ
898名無しサンプリング@48kHz
2024/09/07(土) 12:41:52.99ID:FBNv2u6s 昔もキックにベースみたいな音程を感じる成分あったけど一定の音程だったなぁ
2024/09/07(土) 13:03:21.62ID:6aVZkCYo
生ドラムにもチューニングてのがあってな…
900名無しサンプリング@48kHz
2024/09/07(土) 13:33:34.02ID:2YdGa7Vh EDMもキックに音程付いてる
901名無しサンプリング@48kHz
2024/09/07(土) 22:58:09.70ID:wE8hIDLB 2000年前後の歌姫ブームは女性の作曲センスが開花してたな
902名無しサンプリング@48kHz
2024/09/07(土) 23:42:55.49ID:IuF2GNI/ あの辺の曲の作曲家は大体男なんじゃないの?
903名無しサンプリング@48kHz
2024/09/08(日) 00:14:22.91ID:q5CxAoRU >>902
aiko、椎名林檎、矢井田瞳系は本人ぽい
aiko、椎名林檎、矢井田瞳系は本人ぽい
904名無しサンプリング@48kHz
2024/09/08(日) 00:29:01.44ID:2LRxHyOB なるほど確かにそうか
2024/09/08(日) 02:26:04.74ID:Q6P+hSMc
ドラムもチューニングするしキックに被せてベース鳴らすのも常套手段やないですか
906名無しサンプリング@48kHz
2024/09/08(日) 02:33:17.83ID:2LRxHyOB 808キックを伸ばしてサンプラーに突っ込んで音程つけてドラムンベース作るのとかも昔流行ったね
2024/09/08(日) 10:45:40.34ID:KMdog/FP
908名無しサンプリング@48kHz
2024/09/10(火) 16:28:49.29ID:tLI0kIdJ 88pro(GMGSXG)時代はドラムトラックは10番目でドラムに音程を付けて整える作業は特にしなかった。当時は低音に関しては音程はさほど耳に影響無いと言われていたと思う。(雑誌で見たことがある)それは今も変わってないけど現在はdawで簡単にSAMPLEトラックの音程を調べられるし整えないと気持ち悪いまであるw
909名無しサンプリング@48kHz
2024/09/10(火) 16:44:16.47ID:tLI0kIdJ AKAI(サンプラー)DTMer世代
PC(MIDI音源)DTMer世代
ではドラムトラックに対する
コダワリは全然違うと思う
PC(MIDI音源)DTMer世代
ではドラムトラックに対する
コダワリは全然違うと思う
910名無しサンプリング@48kHz
2024/09/12(木) 15:06:59.58ID:ycayBzHv DTMの場合だとエンジニア的な知識のが重要そう
911名無しサンプリング@48kHz
2024/09/15(日) 00:55:42.92ID:e4K50BLz 音楽理論がどうとかミックスがどうとかより、そもそもの曲のアイデアとか描きたい世界自体を面白いものにするにはどうしたらいいかという方への興味の方が強いわ
結局音楽理論もアレンジの手法も今の時代ネタバラシが多すぎて、吸収力が高い人ならそこから学べばある程度のレベルまではいけちゃうのよ
結局音楽理論もアレンジの手法も今の時代ネタバラシが多すぎて、吸収力が高い人ならそこから学べばある程度のレベルまではいけちゃうのよ
2024/09/15(日) 07:08:21.17ID:wlKFHg2n
ほんとほんと
サウンドメイクの工夫のほうがよほど面白い
サウンドメイクの工夫のほうがよほど面白い
913名無しサンプリング@48kHz
2024/09/15(日) 09:24:34.75ID:UGMEAVl2 相対音感ある人なら頭の中で複数トラック作れるけど、それを忘れないでいられる曲が売れる曲だって聞いたな
2024/09/15(日) 11:49:49.03ID:KUS4h2u+
>>912
いや、サウンドメイクすら人によっては大した意味は無い物になり得るのよ
自分がどこを目指してるのかによっては
人によってはアコギ一本、ピアノの弾き語りでも目的は果たせるし
EDM目指す人は理論よりもシンセやエフェクトに長けて無いとダメだし
ジャズやクラやるならサウンドメイクなんかより理論頑張らなきゃ厳しいわけで
音楽とひとくちに言っても目標によって必要な知識や技術は変わって来る
全ジャンルやりたいなら全部押さえろw
いや、サウンドメイクすら人によっては大した意味は無い物になり得るのよ
自分がどこを目指してるのかによっては
人によってはアコギ一本、ピアノの弾き語りでも目的は果たせるし
EDM目指す人は理論よりもシンセやエフェクトに長けて無いとダメだし
ジャズやクラやるならサウンドメイクなんかより理論頑張らなきゃ厳しいわけで
音楽とひとくちに言っても目標によって必要な知識や技術は変わって来る
全ジャンルやりたいなら全部押さえろw
2024/09/15(日) 11:55:18.49ID:KUS4h2u+
全ジャンルを完璧にこなせる人なんて居ないけどねw
916名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 12:13:56.82ID:5BPMxRiG サウンドメイクだとか理論だとかフィルターだとか色々言ってるけど
結局やってることは全て波形の合成だからな
同じことを別の言い方で言ってることに過ぎない
結局やってることは全て波形の合成だからな
同じことを別の言い方で言ってることに過ぎない
2024/09/16(月) 14:28:02.44ID:5tnVQxkd
こういう意味のない同一視は精神障害を持つ人に多いそうだね
全部同じものなら何でそれぞれに名前が付いてるんだ?
理由を言って下さい
全部同じものなら何でそれぞれに名前が付いてるんだ?
理由を言って下さい
918名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 14:39:39.72ID:5BPMxRiG 理由なんか無い
そういうものなんだからそうなんだよ
そういうものなんだからそうなんだよ
919名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 18:14:11.97ID:UKayDBDj >>916
進次郎構文クヮ!
進次郎構文クヮ!
920名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 18:30:42.28ID:5kfx5EHI あれもこれも同じこと、って断言したところで、で何なの?って話だわな
それ言い始めたら飯食うのも映画を見るのも音楽を聴くのも、人間がドーパミン出すのが目的だから全部同じことなんだが
それ言い始めたら飯食うのも映画を見るのも音楽を聴くのも、人間がドーパミン出すのが目的だから全部同じことなんだが
921名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 19:28:14.72ID:5BPMxRiG 例えばマックで言えば工場でハンバーグとパンを作って、店に持ってきて
ハンバーガーにするのが理論
工場でパンとハンバーガーを作って店でレンジでチンするのがサウンドメイク
工場でハンバーガーとチーズとパンを作って店でチーズバーガーを作ってチーズを抜いてハンバーガーを
作るのがフィルター
出来たものは全く同じハンバーガー
ハンバーガーにするのが理論
工場でパンとハンバーガーを作って店でレンジでチンするのがサウンドメイク
工場でハンバーガーとチーズとパンを作って店でチーズバーガーを作ってチーズを抜いてハンバーガーを
作るのがフィルター
出来たものは全く同じハンバーガー
922名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 19:49:36.00ID:vmwqD2+Z お前らの音楽なんか全部同じだと言い切りたい気持ちはわかるけど例えも説明も下手すぎでしょ
そういうのは普段ひととコミュニケーションとってないのがバレてしまうよ
そういうのは普段ひととコミュニケーションとってないのがバレてしまうよ
923名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 20:08:34.67ID:4Hi1r1ry >>921
おれはバーガーキングの方が好きだな
おれはバーガーキングの方が好きだな
2024/09/16(月) 20:27:56.91ID:o8oWihqh
俺はモスバーガー派
925名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 21:01:01.49ID:dygUrPTB ちょっと変化球だがクアアイナのハンバーガーはマジ美味い
926名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 21:47:54.02ID:yI9jmQK6 俺はタコベル派
927名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 14:08:41.72ID:eBVwkOnu 個人的には音色自体が凝ってればあまり和音複雑だと逆に聞きにくいから理論先行にならないのは分かる
ピアノは音色変化とかアタックの強さぐらいでしか変えられないから和音とか一捻りしないと保たない
ピアノは音色変化とかアタックの強さぐらいでしか変えられないから和音とか一捻りしないと保たない
928名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 16:54:13.23ID:KQEVIsUD 自分が作りたいと思う音楽をたまたま作れるようになったから改めて理論を攻めようという気になかなかならない
そもそも理論でどんな事を学ぶのかすら分かってない
それよりも譜面が読み書きできるようになりたいのよね
ヨシキみたいに五線譜持ち歩いて何か思いついたらどこでも書けるのが理想
そもそも理論でどんな事を学ぶのかすら分かってない
それよりも譜面が読み書きできるようになりたいのよね
ヨシキみたいに五線譜持ち歩いて何か思いついたらどこでも書けるのが理想
2024/09/22(日) 17:00:06.39ID:n4NmNfYq
それには絶対音感が必要になるね
現代に於いては紙と鉛筆より、スマホのボイスメモや録音機能のあるキーボードアプリとかの方が効率は良いだろうけど
方や物書きするテーブルも必要だけど、方や手のひらの上で済むわけだし
現代に於いては紙と鉛筆より、スマホのボイスメモや録音機能のあるキーボードアプリとかの方が効率は良いだろうけど
方や物書きするテーブルも必要だけど、方や手のひらの上で済むわけだし
2024/09/22(日) 17:07:51.08ID:n4NmNfYq
楽典は複数人でひとつの楽曲を共有(合奏など)する為には未だに伝達手段として必要だけど、個人の作業範囲ではもう殆ど出番は無いね
931名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 17:20:43.03ID:KQEVIsUD 曲のメモは携帯のガレバンでやってるんだけど
複数のパートを並行して書きたい時ってない?
アプリ立ち上げて1トラックずつ入力してる間に浮かんでるフレーズをどんどん忘れる笑
記憶力の問題だなー(自己解決)
複数のパートを並行して書きたい時ってない?
アプリ立ち上げて1トラックずつ入力してる間に浮かんでるフレーズをどんどん忘れる笑
記憶力の問題だなー(自己解決)
2024/09/22(日) 17:40:11.20ID:n4NmNfYq
全パート、声(鼻歌)で重ねて行けば?w
ボイスドラムにボイスベース、ボイスギター
音源呼び出したり打ち込むより遥かに速い
ボイスドラムにボイスベース、ボイスギター
音源呼び出したり打ち込むより遥かに速い
933名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 19:56:33.31ID:KQEVIsUD あー、それは思いつかなかった笑
自分しか聞かないメモだからそれでいいかもね
ボーカルのピッチも鍛えられそうだし
自分しか聞かないメモだからそれでいいかもね
ボーカルのピッチも鍛えられそうだし
934名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 22:48:07.35ID:6TyMtYSP ピタゴラスの個人的な趣向による音の並びを前提に作られたのが西洋の音楽理論
ドレミファソラシドだけが全てじゃ無い
ドレミファソラシドだけが全てじゃ無い
2024/09/23(月) 09:27:56.93ID:gax3FyFw
こいつが作った理論でもないくせに偉そうに語るやつどこにでもいるな
2024/09/23(月) 10:42:45.03ID:7MPzBk9v
937名無しサンプリング@48kHz
2024/09/23(月) 17:16:53.69ID:+9z+lr9d 手っ取り早く売れたいなら理論学ぶより売れてる曲適当にパクッてつなぎ合わせた方が早い
938名無しサンプリング@48kHz
2024/09/23(月) 18:00:44.69ID:J5M0A8rq 適当じゃあバレるでしょ
939名無しサンプリング@48kHz
2024/09/23(月) 18:18:46.59ID:vuwaEwek 裁判になっても勝てるギリギリのパクリじゃない似て非なる曲を
作る技術だよな
作る技術だよな
940名無しサンプリング@48kHz
2024/09/23(月) 21:44:59.73ID:5Q4iYYsd 音楽に限らずそういうずる賢い奴らが儲ける仕組みは悲しいがな
2024/09/24(火) 01:27:24.57ID:IHxUZD+I
別に人が儲けてたっていんじゃないの。音楽は別に誰かが損するわけでもないし
2024/09/24(火) 07:55:46.48ID:6oR0Nsbh
引き出し増やすためいろんな曲聞けとはよく聞くけど言い方悪いとパクリだよな
知らず知らず何かしら影響受けることは絶対あるよ
自分の曲に似てる曲見つけたとか何度かあるけど自分が作った曲も以前誰かが作った曲に似てしまったとかがあっても不思議ではないと思ってるからいちいち気にもしない
実際パクる気満々でやる人なんてそういないと思うしパクリだと叩いてる人は理由付けて叩くきっかけがほしいだけだろう
知らず知らず何かしら影響受けることは絶対あるよ
自分の曲に似てる曲見つけたとか何度かあるけど自分が作った曲も以前誰かが作った曲に似てしまったとかがあっても不思議ではないと思ってるからいちいち気にもしない
実際パクる気満々でやる人なんてそういないと思うしパクリだと叩いてる人は理由付けて叩くきっかけがほしいだけだろう
2024/09/24(火) 09:52:58.17ID:unwsmpJZ
聴く人によっては「あーこれアレだなー」ってなるから工夫が必要だよな
影響度合いをどう薄めるか
影響度合いをどう薄めるか
944名無しサンプリング@48kHz
2024/09/24(火) 10:09:32.47ID:pYf3qQ5I 3曲くらいパクって混ぜるともはや別の曲になる
2024/09/24(火) 11:05:35.46ID:jrp+XpZb
アレンジまでまんまパクれるなら耳コピができてるんだからすごいじゃん
そこにオリジナリティ足せばいいだけなんだから
そこにオリジナリティ足せばいいだけなんだから
946名無しサンプリング@48kHz
2024/09/24(火) 11:15:09.90ID:vp0VFgH/ >>944
サザエボンみたいに2つからパクって訴えられにくくする方法な
サザエボンみたいに2つからパクって訴えられにくくする方法な
947名無しサンプリング@48kHz
2024/09/24(火) 12:58:43.16ID:Oe624yvn2024/09/24(火) 15:51:46.43ID:IYXwgks4
ジャズをバンド以外で実現できるなんて思ってる人にはゴミメロしか作れないよ
2024/09/25(水) 01:30:54.87ID:5KD4r1jF
ジャズの人が微妙なメロしか作れないから売れてないしどうでもいいかな
2024/09/25(水) 01:39:29.56ID:ggKumRr1
ジャズの人は童謡みたいな歌謡メロディは作りたがらないさ
作れる作れないじゃなくそれが嫌いなんだから仕方がない
作れる作れないじゃなくそれが嫌いなんだから仕方がない
2024/09/25(水) 01:52:08.89ID:ggKumRr1
ただ椎名林檎みたいにポップス畑の方からジャズを求めて取り込む事は多いね
ポップスの人には出来ない表現が沢山あるから
ここに理論を押さえてるかどうかの差がある
メジャーアーティストはそれに長けてる人間を取り込めば良いけど、ボッチなDTMではそうはいかない
ジャジーなポップスをやりたければ自分自身がそれを身に付けなきゃならない
クラッシックなオケ物をやりたいなら自分自身がそれを学ばなければならない
ポップスの人には出来ない表現が沢山あるから
ここに理論を押さえてるかどうかの差がある
メジャーアーティストはそれに長けてる人間を取り込めば良いけど、ボッチなDTMではそうはいかない
ジャジーなポップスをやりたければ自分自身がそれを身に付けなきゃならない
クラッシックなオケ物をやりたいなら自分自身がそれを学ばなければならない
952名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 01:52:36.73ID:flKbotDt 人の好みの問題だから全然それでもいいんだけど、そういう人って流行ってる音楽をバカにするし、自分は高度で素晴らしい人間なんだと上から目線でモノを言ってくるよね
その割に自分の曲が世間で受け入れられない現実を認められず、世の中の人間は馬鹿ばかりだから自分の凄さを理解できないんだと言い始めて狂っていくよね
その割に自分の曲が世間で受け入れられない現実を認められず、世の中の人間は馬鹿ばかりだから自分の凄さを理解できないんだと言い始めて狂っていくよね
2024/09/25(水) 01:53:51.64ID:MyUAoTeh
臭メロばかりダサいと言われがちだけど
疾走感とか焦燥感もダサいと思うんだよね
ジャズもそっちはやりがちだし
疾走感とか焦燥感もダサいと思うんだよね
ジャズもそっちはやりがちだし
2024/09/25(水) 01:55:24.99ID:ggKumRr1
2024/09/25(水) 01:58:56.24ID:ggKumRr1
>>952
逆にポップスの人もキミみたいにジャズマンを「あいつらは上から目線で…」なんて言わないよ
互いにリスペクトしてそれぞれの得意とする感性を交えて素晴らしい作品を作るよね
そんなこと口にするのはキミも好みの偏ったクソ素人だからだよ
逆にポップスの人もキミみたいにジャズマンを「あいつらは上から目線で…」なんて言わないよ
互いにリスペクトしてそれぞれの得意とする感性を交えて素晴らしい作品を作るよね
そんなこと口にするのはキミも好みの偏ったクソ素人だからだよ
956名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 02:32:56.44ID:flKbotDt えへへ😊
2024/09/25(水) 07:50:02.35ID:5KD4r1jF
950みたいなレスが釣れると思ってあえてきついこと書いたけどあまりにも予想通りの展開だったな
互いにリスペクトしてと言いつつ950みたいなリスペクトの欠片もないこと言ってるし実際ジャズマンはこんな感じです
幼稚、歌謡曲、童謡、お涙頂戴、大衆向けみたいなワード見たらジャズ屋だなって見てるわ
互いにリスペクトしてと言いつつ950みたいなリスペクトの欠片もないこと言ってるし実際ジャズマンはこんな感じです
幼稚、歌謡曲、童謡、お涙頂戴、大衆向けみたいなワード見たらジャズ屋だなって見てるわ
2024/09/25(水) 07:53:00.24ID:5KD4r1jF
まあジャズの人が微妙なメロしか作れないは当たってると思うけどね
椎名林檎みたいなジャズを取り入れたわかりやすい曲でエロさもルックスも兼ね備えた女なんてしばらく出てこないだろ
椎名林檎みたいなジャズを取り入れたわかりやすい曲でエロさもルックスも兼ね備えた女なんてしばらく出てこないだろ
2024/09/25(水) 09:05:07.15ID:vnifZha5
楽器を奏でることすらままならない人が曲作ってもジャズどころかポップにすらならないよ
売れてる曲でも音楽らしきものはごく一部
あとはアニメとかフィギュアとかプラモデルと同類
売れるかどうかが指標として使える時代じゃないことを知らない時点で音楽家としてはモグリだ
売れてる曲でも音楽らしきものはごく一部
あとはアニメとかフィギュアとかプラモデルと同類
売れるかどうかが指標として使える時代じゃないことを知らない時点で音楽家としてはモグリだ
2024/09/25(水) 11:01:07.65ID:ggKumRr1
そもそも「売れる」って何が要素になってるか分かってるのだろうか
「楽曲」なんて売れる要素のほんの僅がでしか無い
人気のあるタレントが歌えば
歌唱力のある歌手が歌えば
CMのタイアップで何度も耳にすれば
話題のドラマや映画の主題歌であれば…
それらが大したことない曲でも売れるのさ
逆に純粋に楽曲だけの要素で売れた楽曲なんてあるか?w
「楽曲」なんて売れる要素のほんの僅がでしか無い
人気のあるタレントが歌えば
歌唱力のある歌手が歌えば
CMのタイアップで何度も耳にすれば
話題のドラマや映画の主題歌であれば…
それらが大したことない曲でも売れるのさ
逆に純粋に楽曲だけの要素で売れた楽曲なんてあるか?w
2024/09/25(水) 11:13:12.99ID:ggKumRr1
昨今はDTMの普及によってリスナー自身が音楽をやるようになった
リスナーってのは自分の好みに偏りがちなもの
だから
「聴くのは好きだがそれを自分でやるつもりは無い」
「米津やヤスタカ聴いてるけど演るのはジャズやブルース」
という音楽家、演奏家目線の感覚を分からない(他ジャンルを貶してると思ってる)人も多くなってるのかも知れないなあ
>>957みたいにw
リスナーってのは自分の好みに偏りがちなもの
だから
「聴くのは好きだがそれを自分でやるつもりは無い」
「米津やヤスタカ聴いてるけど演るのはジャズやブルース」
という音楽家、演奏家目線の感覚を分からない(他ジャンルを貶してると思ってる)人も多くなってるのかも知れないなあ
>>957みたいにw
2024/09/25(水) 11:40:30.97ID:5KD4r1jF
勝手に決めつけてるけど俺は楽器いくつもやってるけどな
ジャズ、フュージョンの動画もよく見るけどプレイヤー目線
ドジャズより海外の超絶技巧系とかそんなのばかり
クラシックも大好きだしボカロとかも面白いし全然聴ける
ジャズ、フュージョンの動画もよく見るけどプレイヤー目線
ドジャズより海外の超絶技巧系とかそんなのばかり
クラシックも大好きだしボカロとかも面白いし全然聴ける
2024/09/25(水) 12:02:21.45ID:ggKumRr1
そういえば、MJのプロデューサーのクインシージョーンズだってバークリー出身でデュークエリントンらとやってたバリバリのジャズ屋だわな
自分のプレイスタイルと制作する物は全く別という感覚
ベーシストだからと言ってベースバリバリの曲にはならないし、ロックギタリストだからと言って必ずロックな曲を制作するわけじゃ無いという感覚
そういう感覚分からない人多いのかもな
だからジャズ屋だとポップス出来ないなんて言い出す
まあ理論の学習から逃げる口実なのかどうか知らんけどw
自分のプレイスタイルと制作する物は全く別という感覚
ベーシストだからと言ってベースバリバリの曲にはならないし、ロックギタリストだからと言って必ずロックな曲を制作するわけじゃ無いという感覚
そういう感覚分からない人多いのかもな
だからジャズ屋だとポップス出来ないなんて言い出す
まあ理論の学習から逃げる口実なのかどうか知らんけどw
964名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 12:09:54.86ID:Ztu8+AAq ジャズやってる人とかの方が先に、打ち込みだとかあんなピコピコみたいなものは音楽とは言えない😤
打ち込みの音なんかじゃ人間の心がこもってない😤
あんなのはループ貼り付ければ誰だってできるし大したことない😤
ってマウントを取ってきた歴史があります。
打ち込みの音なんかじゃ人間の心がこもってない😤
あんなのはループ貼り付ければ誰だってできるし大したことない😤
ってマウントを取ってきた歴史があります。
2024/09/25(水) 12:20:43.71ID:5KD4r1jF
2024/09/25(水) 12:24:38.48ID:dVSMaWKv
>>964
その通りだろ
その通りだろ
967名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 12:37:29.95ID:ax4K+WDH 最近はyoutubeかな
2024/09/25(水) 14:00:06.37ID:ggKumRr1
>>965
オレの意見としては理論なんて必要が無ければ要らない派だね
ライブラリの八割は歌ものポップスだし、作る物も歌モノばかり
でも依頼があればジャズでもブルースでも演奏するプレイヤー
オレが苦言してるのは「ジャズなんて…」という理論を必要とするジャンルの人間への「やっかみ」だw
恥ずかしくないのかな?
言い訳に見えてると思うよw
オレの意見としては理論なんて必要が無ければ要らない派だね
ライブラリの八割は歌ものポップスだし、作る物も歌モノばかり
でも依頼があればジャズでもブルースでも演奏するプレイヤー
オレが苦言してるのは「ジャズなんて…」という理論を必要とするジャンルの人間への「やっかみ」だw
恥ずかしくないのかな?
言い訳に見えてると思うよw
2024/09/25(水) 14:07:27.60ID:ggKumRr1
クインシーのソロアルバムなんてマイケルのプロデューサーだと思って聴くと本格的なジャズやラテンで足元すくわれるわなw
クリエイターにとってジャズだからどうのとかポップスだからどうのとか関係ないのよ
その領域にまで達っせない(その感覚が分からない)者同士が互いに歪み合ってるだけ
クリエイターにとってジャズだからどうのとかポップスだからどうのとか関係ないのよ
その領域にまで達っせない(その感覚が分からない)者同士が互いに歪み合ってるだけ
2024/09/25(水) 14:13:07.17ID:ggKumRr1
逆にヒップホップとかラップとかをバカにする奴もそう
マイルスやハービーみたいな優れたアーティストはそれらを認め影響し合う
自分の好きなジャンル以外の人間を「アイツらは…」と貶すのはリスナーレベルの人間がやることよな
マイルスやハービーみたいな優れたアーティストはそれらを認め影響し合う
自分の好きなジャンル以外の人間を「アイツらは…」と貶すのはリスナーレベルの人間がやることよな
2024/09/25(水) 14:19:56.29ID:5KD4r1jF
俺の本心はジャズをバカにしてるわけではないよ
さっきも書いたけどDTM板でJPOPやボカロを小馬鹿にしてるのはジャズ屋か洋楽ロック厨だと思ってたからあえて煽って反応見ようと思ったのよ
そんで釣れたのがあなただったわけですよ
950の返しも予想通りで100点満点だよ
さっきも書いたけどDTM板でJPOPやボカロを小馬鹿にしてるのはジャズ屋か洋楽ロック厨だと思ってたからあえて煽って反応見ようと思ったのよ
そんで釣れたのがあなただったわけですよ
950の返しも予想通りで100点満点だよ
2024/09/25(水) 15:51:28.46ID:f51nJHuV
2024/09/25(水) 16:37:52.88ID:8em+hVO5
ジャズを好きになると
クロンボを肯定しないといけなくなる
ヒップホップもそう
ロックはそうでもない
クロンボを肯定しないといけなくなる
ヒップホップもそう
ロックはそうでもない
974名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 17:53:11.72ID:iJMinBH/2024/09/25(水) 17:53:36.74ID:vKq9GKyX
>>971
ああ、オレもよく釣れたよ
「売れる売れないで音楽の価値を決めてる」キミのようなヤツがw
ほんとDTMの敷居が下がったせいか、リスナーが音楽やるようになって「音楽へのリスペクト」を持たない造り手が増えたわなあ
「趣味の音楽鑑賞」の延長線上に「趣味の音楽制作」が出来てしまったからだろうか
ああ、オレもよく釣れたよ
「売れる売れないで音楽の価値を決めてる」キミのようなヤツがw
ほんとDTMの敷居が下がったせいか、リスナーが音楽やるようになって「音楽へのリスペクト」を持たない造り手が増えたわなあ
「趣味の音楽鑑賞」の延長線上に「趣味の音楽制作」が出来てしまったからだろうか
976名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 18:04:19.58ID:iJMinBH/ 音楽をリスペクト
音楽を正座して聴く世代か
音楽を正座して聴く世代か
977名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 18:11:29.22ID:iJMinBH/ シングルアルバムをショップに買いに行っちゃう世代だからしょうがないけど息をするように音楽聴いちゃうサブスク世代は音楽に特別な感情はないよ。息をするように聴いて息をするように音楽制作してしまうからね。
978名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 18:13:23.63ID:iJMinBH/ 昭和の常識
風呂、メシ、寝る
令和の新常識
風呂、メシ、DTM、寝る
これぐらい自然なことなんだよ
風呂、メシ、寝る
令和の新常識
風呂、メシ、DTM、寝る
これぐらい自然なことなんだよ
979名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 21:23:21.67ID:82gi+QHq 内田裕也世代、若者を語る
980名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 21:48:39.11ID:CNlfk5l5 >>978
だろうなあ
そんな感覚で音楽やってるんだもんな
「創作」とか「芸術」とか本来なら鍛練や努力を必要とする行為に全く未経験な素人がなんの努力の必要もなく参戦出来るようになってしまったからな
だから先人やプロをナメてかかり本質を知らずに形だけマネる
当然質も落ちる
そのくせ「日本の音楽はーっ!」とか言ってたりするw
理論なんて大して重要じゃないさ
色んな音楽をリスペクトを持ってちゃんと聴く(実物から学ぶ)だけで充分
ただ、それすら出来ない好き嫌いあるままな一般人感覚なクリエイターではどうしようも無い
だろうなあ
そんな感覚で音楽やってるんだもんな
「創作」とか「芸術」とか本来なら鍛練や努力を必要とする行為に全く未経験な素人がなんの努力の必要もなく参戦出来るようになってしまったからな
だから先人やプロをナメてかかり本質を知らずに形だけマネる
当然質も落ちる
そのくせ「日本の音楽はーっ!」とか言ってたりするw
理論なんて大して重要じゃないさ
色んな音楽をリスペクトを持ってちゃんと聴く(実物から学ぶ)だけで充分
ただ、それすら出来ない好き嫌いあるままな一般人感覚なクリエイターではどうしようも無い
2024/09/25(水) 22:01:56.10ID:RAw72KES
音楽の中身は歌詞で文学だからね
音楽から歌詞を取り出したら中身が空っぽの形式だけのものになる
それが音楽が他の芸術より劣ると言われている理由だよ
音楽から歌詞を取り出したら中身が空っぽの形式だけのものになる
それが音楽が他の芸術より劣ると言われている理由だよ
982名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 23:03:02.38ID:82gi+QHq 皮肉で言ってるんだろうけどまあそれが平均的な日本人だね
983名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 23:55:02.06ID:iJMinBH/ >>980
ラジオ世代はラジオの世界がすべて
テレビ世代はTVの世界がすべて
ゲーム世代はゲームの世界がすべて
PC世代はPCの世界がすべて
スマホ世代はスマホの世界がすべて
音楽を特別視するのは無理もない、
その世界にどっぷりと浸っているからな
でもそれもお前の世界観であって全てではない。
ラジオ世代はラジオの世界がすべて
テレビ世代はTVの世界がすべて
ゲーム世代はゲームの世界がすべて
PC世代はPCの世界がすべて
スマホ世代はスマホの世界がすべて
音楽を特別視するのは無理もない、
その世界にどっぷりと浸っているからな
でもそれもお前の世界観であって全てではない。
984名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 00:43:49.40ID:X+dBHAvh >>975
趣味の音楽鑑賞の延長線上に趣味の音楽制作があるってのは別に今始まったことではなく、70年代のフォークブームや80〜2000年代のバンドブームの頃だって同じだったのでは
みんな楽器担いでスタジオ入ったりMTRで宅録したりしてたよ
趣味の音楽鑑賞の延長線上に趣味の音楽制作があるってのは別に今始まったことではなく、70年代のフォークブームや80〜2000年代のバンドブームの頃だって同じだったのでは
みんな楽器担いでスタジオ入ったりMTRで宅録したりしてたよ
2024/09/26(木) 01:48:14.37ID:PzkGxO+y
たいして売れてない商業作家が素人相手に能書きたれて悦に入るほどみっともない事ないからやめとけ
素人なら別に何言っててもいいと思うけど
素人なら別に何言っててもいいと思うけど
2024/09/26(木) 06:59:26.22ID:AU3cHTju
理論やってないやつが「理論なんて必要ない」と言っても説得力ないのと同じように売れたことないやつが「売れる売れないが音楽の価値じゃない」と言ってたら説得力ないどころかダサいだけ
本当に価値がある人は周りがほっとかない
本当に価値がある人は周りがほっとかない
2024/09/26(木) 08:03:55.07ID:UUKYkjfZ
>>986
その周りってのが売上げ重視な人だらけという状況だから
その周りってのが売上げ重視な人だらけという状況だから
988名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 11:09:43.21ID:V9zWno8R >>986
お前に説得力がない理由がわかった
お前に説得力がない理由がわかった
989名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 12:52:11.14ID:s6ikhI5D >>986
売れた人間にわかるのは「売れた音楽家になるとはどういうことか」であって音楽の価値ではないでしょ
それじゃリスナーは音楽の価値がわからないまま音楽聴いてることになるし批評家も同様になる
「売れたクリエイターに富や名誉をもたらすのが音楽の価値だ」っていう意味なら別にいいけどw
売れた人間にわかるのは「売れた音楽家になるとはどういうことか」であって音楽の価値ではないでしょ
それじゃリスナーは音楽の価値がわからないまま音楽聴いてることになるし批評家も同様になる
「売れたクリエイターに富や名誉をもたらすのが音楽の価値だ」っていう意味なら別にいいけどw
2024/09/26(木) 14:48:10.41ID:cvioTWq6
>>984
そうやって皆んな楽器の練習してスタジオで音合わせてって「鍛練」してたよな
鍛錬して一般人(音楽やらないただのリスナー)から脱却してたわけだけど、今はそれをやらないからリスナーのまま音楽をやる
だから音楽に対しても好き嫌いや偏見が強いし、ルーツミュージックなんて古臭いだけ、実際売れてないからどーでもいいみたいなことまで言い出す
音楽制作がちょっと手軽になり過ぎた気がするね
そうやって皆んな楽器の練習してスタジオで音合わせてって「鍛練」してたよな
鍛錬して一般人(音楽やらないただのリスナー)から脱却してたわけだけど、今はそれをやらないからリスナーのまま音楽をやる
だから音楽に対しても好き嫌いや偏見が強いし、ルーツミュージックなんて古臭いだけ、実際売れてないからどーでもいいみたいなことまで言い出す
音楽制作がちょっと手軽になり過ぎた気がするね
991名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 15:49:26.11ID:V9zWno8R そもそもDTMのルーツはミュージくんだからなぁ
楽器は弾けないが作曲をしたいホビー向けの商品がミュージ君が
DTMのルーツだからなぁ
もともとのDTM界の住人であるホビー層をリスペクトしないのは
良くないなぁ
MTR勢はDTM界にあとから入ってきたわけだから偉そうな事を
言わないでほしいなぁ
楽器は弾けないが作曲をしたいホビー向けの商品がミュージ君が
DTMのルーツだからなぁ
もともとのDTM界の住人であるホビー層をリスペクトしないのは
良くないなぁ
MTR勢はDTM界にあとから入ってきたわけだから偉そうな事を
言わないでほしいなぁ
992名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 16:03:28.35ID:V9zWno8R そもそもDTMが始まった頃はミュージシャンたちは
パソコン持ってなかった
DTMやってるひとはパソコンオタクしかいない世界だよ
音楽素人のパソコンオタクがMIDI音源で打ち込んでたこれがDTMの現実だよ
パソコン持ってなかった
DTMやってるひとはパソコンオタクしかいない世界だよ
音楽素人のパソコンオタクがMIDI音源で打ち込んでたこれがDTMの現実だよ
993名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 16:12:18.91ID:pkBABBiF2024/09/26(木) 16:19:04.39ID:cvioTWq6
音楽制作に後から入って来たDTMによって音楽をナメてる人間がどんどん増えて行ってるのは残念よな
2024/09/26(木) 16:21:16.74ID:j1vdFh8E
音楽なめてる人間なんて昔からいたよ
2024/09/26(木) 16:23:56.80ID:cvioTWq6
そもそも理論要らない派ってのは、 楽器やバンドやって色んな音楽のコピーやカバー、ルーツミュージックの研究をしてるから自ずと基本的な理論が身に着いてる人よね
なんとかスケールなんて名称は知らなくても普通に使いこなしてるし、自然と無意識にアッパーストラクチャーなボイシングしてたり代理コードを活用してたりする
でも最新のボカロ曲とかをお手軽なツールで最短で真似て好きなジャンル以外は研究もしないどころかバカにしてる今の子らは身に着く物があまりにも乏しい
だからわざわざ理論書開いて余計な理屈を学ばなきゃならないし、自然に身に付けられない彼らにとっては理論は必須項目になってしまう
なんとかスケールなんて名称は知らなくても普通に使いこなしてるし、自然と無意識にアッパーストラクチャーなボイシングしてたり代理コードを活用してたりする
でも最新のボカロ曲とかをお手軽なツールで最短で真似て好きなジャンル以外は研究もしないどころかバカにしてる今の子らは身に着く物があまりにも乏しい
だからわざわざ理論書開いて余計な理屈を学ばなきゃならないし、自然に身に付けられない彼らにとっては理論は必須項目になってしまう
997名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 16:24:51.09ID:V9zWno8R 初期のDTMerはコンピューターハッカー達で知能は高かった
そのうち頭の悪いミュージシャン達が入ってきてDTM界を乗っ取った
そのうち一般人が入ってきてDTM界を乗っ取った
怒って良いのは初めのハッカーだけなんだよ
そのうち頭の悪いミュージシャン達が入ってきてDTM界を乗っ取った
そのうち一般人が入ってきてDTM界を乗っ取った
怒って良いのは初めのハッカーだけなんだよ
998名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 16:37:27.47ID:V9zWno8R そもそも和声法何ていうのは人間の声の音色で4声をを綺麗に響かせる理論だからな
これをどんな楽器にも無理やり当てはめるのはどうかしてる
普通に考えればわかるが楽器の倍音ごとに綺麗に響くハーモニーは違ってあたりまえ
これをどんな楽器にも無理やり当てはめるのはどうかしてる
普通に考えればわかるが楽器の倍音ごとに綺麗に響くハーモニーは違ってあたりまえ
999名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 16:46:22.82ID:V9zWno8R 結局、音楽に中身が無いから長い説明を付け足したり歴史だとか
つけてありがたがらせるんだよな
歴史を知らないと聞けないなんていうのは音楽の形式が駄目ってこと
なんの歴史も知らないリスナーのほうが音楽の形だけを純粋に評価出来る
つけてありがたがらせるんだよな
歴史を知らないと聞けないなんていうのは音楽の形式が駄目ってこと
なんの歴史も知らないリスナーのほうが音楽の形だけを純粋に評価出来る
1000名無しサンプリング@48kHz
2024/09/26(木) 16:56:38.25ID:fo1A1CrF10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 5時間 36分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 5時間 36分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター [1ゲットロボ★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★4 [Hitzeschleier★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 愛国者「台湾有事になったらこれだけの国が台湾側で参戦するぞ!」→6万いいね [834922174]
- 高市早苗の経済損失、数十兆円〜数百兆円か [931948549]
- 【高市悲報】韓国さん🇰🇷、東アジア3カ国の表記順を従来の「韓日中」から「韓中日」に変更へ [709039863]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- 【悲報】高市暴走により日本🇯🇵の観光業が死ぬことが確定へ……… お前ら、これでほんとにいいのか?????????? [871926377]
- 【悲報】中国人観光客、絶滅へ。中国旅行会社が日本旅行販売停止。中国人はもう二度と遊びに来れません😤高市どーすんのこれ [856698234]
