X



【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part25》

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 07:37:13.76ID:qcDbC5aE
《公式》
KRONOS 2
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/kronos2/
NAUTILUS
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/nautilus/
サウンドライブラリ
https://korg.shop/

前スレ
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1645180027/
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part23》
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1604931461
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part22》
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527854803/
2024/07/09(火) 07:37:33.16ID:qcDbC5aE
過去スレまとめ
https://w.atwiki.jp/dragonkiller/pages/278.html
KORG Forum内のKRONOS板
http://www.korgforums.com/forum/phpBB2/viewforum.php?f=60
フランス語だが情報が多いサイト
https://www.kronoscopie.fr/
※右上メニューSons et Outils → Banques gratuites にフリー素材へのリンクあり
2024/07/09(火) 10:52:25.19ID:2V9JIbTy
DVDとか付属品ついてないKRONOS中古を買った場合
ユーザー登録とかSound Librariesの購入とか再オーソライズとか
出来るもんなの?
最初にユーザ登録した権限も譲渡しないと不都合あったりする?
4名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 12:44:14.42ID:AmEUBASn
ユーザー登録はメールアドレスで作るだけだし中古で問題なくできてるよ
ただDLできるISOイメージだとディスク起動できない感じなので
ディスク故障で別のディスクに付け替えて再インストール→再オーソライズの手順は踏めなそうなので
心配なら買った時にSSDのクローンしておくのがいいと思う
(オーソライズはハード本体の番号をディスクに書き込んでおいてディスク使い回しで別本体でライブラリを使用されるのを防ぐためと思われる)
ファクトリーリセットは再オーソライズではなくシステムソフトウェアの再インストールで可能
2024/07/09(火) 21:40:47.28ID:2V9JIbTy
これみたいな筐体でSSDが死んでたら
再オーソライズはメーカー有料対応になっちゃうんかなキツイな
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1141767324
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/12(金) 01:19:56.47ID:/qgNiccO
RD2000 販売終了
2024/07/14(日) 23:03:24.10ID:0ZoKOpB5
Korgサイトで配布している
V3.1.4のメディアイメージって
DVD-R DLとDVD+R DLのどっちのメディアで書き込めばいいの?
2024/07/19(金) 01:23:24.97ID:y1vdBWL/
DLできるISOイメージはブート出来ないって話だけど
普通にDVD+R DLで焼いたら逝けたぞ
最終v3.1.4まで上げたが
ベルリン・グランドはkronos2ユーザ以外は有料なんだな
なんか悔しい
2024/07/23(火) 03:08:01.59ID:UxiquVys
Grandstage X 詳細来た
ttps://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2024/01/153830来たな
VOX、FC-1 オルガン音源 KORONOSにも欲しい
EP-1 にはモデル選択にTine I Early が追加だってさ
2024/07/23(火) 06:08:34.90ID:qfLNZ9lp
ずいぶん安いな
2024/07/23(火) 10:42:44.25ID:0MDKhzsA
未だにSGX-2を引っ張って今更Nautilusのピアノでドヤってるて、中身は何にも進化してないんだよなあ
加えてRH3のままならNautilus88に対して何のアドバンテージがあるというのだろう
むしろALやEPなど複数エンジン載せても小型の液晶やステージピアノに特化した操作系では…
Nautilusの88鍵に真空管加えて側変えました的な…

音源開発って全然進んで無いのかなあ
2024/07/23(火) 11:00:20.98ID:0r5r28FZ
>>11
KRONOSの時点でソフトシンセと同等レベルで完成しちゃってたし
そんなもんじゃないの?
2024/07/23(火) 11:01:40.40ID:0r5r28FZ
それ言われるといまだにAWM2引っ張ってるほうがどうかと思ってる
2024/07/23(火) 11:26:51.79ID:0MDKhzsA
ピアノに特化するならエスケープメント付きの木製鍵盤にするとか、スリーペダルにするとか、ちょっと改良してSGXだけでも「3」にするとか、それだけでも確実に売上げ変わると思うんだけど、過去の製品に対してアドバンテージが見当たらないんよね
15名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/23(火) 12:33:30.92ID:mRrZIdBr
減価償却して稼ぐフェーズに入ってるか実は売れてなくてパーツ余りまくってるか
2024/07/23(火) 12:55:07.55ID:JzxegMTC
RH3鍵盤設計は古いけど
KRONOSユーザになって弾くようになったらそんなに悪くない
他社のエスケープメント機構みたいな物は無いけど案外うまく纏まってる
ただ低音域のおもりが入れ過ぎな感じで弾いてると重くて疲れるけど
2024/07/23(火) 13:12:06.42ID:0MDKhzsA
RH3自体は悪くないけど、ピアノ専用機ならこれを機にその次を開発しても良かったのに
自社の電子ピアノシリーズにも使える物だし
とはいえYAMAHAの様な開発力は無いしな
2024/07/23(火) 13:37:11.54ID:JzxegMTC
OASIS KRONOSシリーズはシングルchで使うには不足はないけど
マルチchで使おうとするとCPU演算パワーが足りなさすぎ
最近の10nm製造のN100 Atom系辺りの
低発熱の高速なマザボに切り替えてくれ
2024/07/23(火) 13:46:06.92ID:0r5r28FZ
みんな制作はソフトでハードは演奏にしか使わないから需要がないんじゃないの
2024/07/23(火) 14:49:53.88ID:0MDKhzsA
パワー以前にKORGは昔からマルチにするとシングル音色に仕込まれたEQやエフェクトなどは無効化されるからなあ
それが嫌でシングル状態でどんどんDAWに重ねて行く使い方してるわ
2024/07/23(火) 15:22:15.13ID:RFvC5VHu
新型マザボ採用なら
M.2で起動30秒や新しい新設音源の追加も考えられるしイイと思うけどねぇ
linuxがカーネル2.6だから
今更本腰入れるつもりないのだろうな。嗚呼
2024/07/23(火) 16:39:48.98ID:0r5r28FZ
Raspberry Pi使ってる機種のはそれなりに新しいカーネルになってんじゃないのかね?
Snapdragonとかで作り直せたらいいんだろうけどねえ
23名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/23(火) 18:42:08.46ID:CxSXVGyM
安いのはアレだろう Kronos後継機88鍵と同じキーベッドだったら具合悪い
後継機が50万円だとすれば差をつけなきゃ
だからRH3にしたんだろう
2024/07/23(火) 20:20:48.95ID:0MDKhzsA
つかRH3しか無いんだけどな
2024/07/23(火) 22:00:36.93ID:gJI+EV6s
今ならKRONOS系を購入検討しているなら
殆ど同じテクノロジーの
ARTURIA Astrolab買った方がイイかもよ
2024/07/24(水) 14:07:39.71ID:QK9i0hZE
言うほど似てなくないか?
2024/07/24(水) 15:09:46.33ID:ZX+wnJ1n
コンセプトは似てるけど製品としてはまったく似てないね
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/26(金) 01:46:29.64ID:WjTkOWg6
RD2000 EX \308,000(税込)

実質値上げ 最近のローランド販売戦略
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/26(金) 03:37:50.17ID:tfidIlyt
サウンドライブラリのセールが来たけどもうほとんど買い揃えてしまった
もっといろんなブランドが参入して盛り上がってくれると期待したのに
移植難しいんかな
2024/07/26(金) 03:39:12.68ID:6/cfmiyG
RH3は板バネも使った鉄板おもりのハンマーアクション
フレームは鉄板で歪みにくく
静音性のあるウレタンクッション
シンセもピアノ音色も扱い易いよ

PHA鍵盤のように頻繁に改良してないけどさ
いい加減V-PIANOのモジュール出せよ
2024/07/26(金) 06:06:25.81ID:uvvpM9bk
>>28
賃上げによる人件費の高騰とかでしょう
デフレの時代は終わったんだよ
2024/07/26(金) 10:51:37.66ID:CcQqpmtm
>>30
RH3は元々パナソニックの鍵盤だけどよく出来てるね
耐久性も高い
ただフレームが歪むことはないけど、弾き込んで使い倒すと鉄板おもりのこの部分が中心からズレてフレームに干渉しカチンと音が鳴りだす
組み直すだけで直るけど、そこが弱点かな
https://i.imgur.com/EVMftQD.jpeg
2024/07/26(金) 14:32:14.72ID:a8lppatY
有料ライブラリーの夏休みセールとかないの?
赤井のCDデータって読み込めるよね
ネット上に転がってる磯をCDに焼かないと駄目だけどドライブ読込してみようかなぁ
34名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/26(金) 23:10:04.13ID:aJDv4L9T
Nautilusが発売したの2020年だけど、そろそろ丸ごと刷新した新機種とか出ないんかな?
35名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/26(金) 23:31:59.52ID:nOhOHXup
ARP ODYSSEY, ELECTRIBE EMX, OPSIX, WAVESTATE, MODWAVEの音源統合した9エンジン改め12エンジンのフラグシップ欲しいのぉ
36名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/27(土) 00:43:38.09ID:An9I3PuO
その名もOASYS X
2024/07/27(土) 22:42:57.90ID:9zLBuXJi
ノーチラスのカラバリ出たから年末ぐらいに新商品出るんじゃないのか
2024/07/28(日) 02:57:50.30ID:ekz4RWgj
ライブラリーてんこ盛り特典で当分続きそうな感じじゃね
32bit継続でもいいから早いマザボに切り替えて欲しいね
でも古いカーネルだと最近のチップセット対応のドライバーがないのだろうなぁ
2024/07/28(日) 17:26:52.04ID:5pe7aeMW
korg shop でライブラリ8/8まで 33% 引きだってよ
なんか買おうかしらん
https://www.korg.com/jp/news/2024/0725/
2024/07/28(日) 18:07:44.67ID:D/688AX0
あら?珍しい?
ライブラリたっぷりSSDに詰め込んだKRONOS extreme出るかな?
2024/07/28(日) 19:25:17.56ID:5pe7aeMW
古いサンプリング波形や変換したサンプル波形
縦横(ベロ・ノート)に並べて自作波形データ作っても時間かかってスゲー面倒臭いし
買った方が大概完成度高いよね

初代KRONOSなんでこの2つ欲しいわ。まだ高いな
・New KRONOS Sound Pack ¥18,425
・EXs12:SGX-1 Austrian D Piano ¥18,425
2024/07/29(月) 04:51:01.53ID:VPbRJZaa
・EXs21 SGX-2 Italian F Piano¥14,740

まだ持ってない人はこれおすすめしとく
KRONOSのピアノ音源一通り入れたがこれがダントツでいい
2024/07/29(月) 09:54:32.69ID:V1tdhhvK
ItalianはNautilusではそのままメインのピアノ音色になったくらいよく完成されてるよね
ただGermanにも通ずる洗練されてる系統だからバリエーションとしてもっと味のある系や違う雰囲気のが欲しければもちろん他のもありだと思うよ
44名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/29(月) 14:34:21.13ID:yvz3y80Q
ジャンルにもよるのかなあ。イタリアンは自分にはパンチ不足だった
ただベロシティカーブ9で繊細なの弾くには一番いいかなと思った
New KRONOS Sound PackのベルリンDは他社含めても一番ゴリゴリしてて好き
ノーチラスの新しいジャーマンDって結構音変わってるのか知りたい
2024/07/29(月) 16:41:21.18ID:6NzCFLhl
>>44
NautilusのGerman2はまるで別物
なんせモノラルサンプリング
バンドやオケ中でモノラルサンプリングか活きる場面も多々あるけど、これをプログラム1番の音色にするか?って感じ

もちろんビートルズや古いジャズみたいなレトロな雰囲気を出すにはうってつけだしKRONOSには無い音だから存在意義はあるけどね

その代わりNautilusのJapaneseが良い!
個人的にはItalianよりよく使う
2024/07/29(月) 20:52:54.36ID:VPbRJZaa
モノラル羨ましいわ
ステレオ音源の低い音は左で高い音は右で鳴る仕様嫌いなので
生ピアノがそういう作りなのは察するけど効きすぎてもっと弱めたい
聴力が不均衡に悪くなるのが怖い
2024/08/01(木) 02:03:23.38ID:J7bWLZ8/
Grandstage 旧型 未開封品安いじゃん
ttps://netmall.hardoff.co.jp/product/4341701/
>>030
RH3鍵盤は支点が6.8cmぐらい奥にあるから
黒鍵の根元を押しても弾けるのがイイよなぁ
2024/08/01(木) 02:21:23.83ID:zRn92tHc
>>47
それがいたって普通の鍵盤なんだけどねw
2024/08/01(木) 04:00:49.38ID:ZuQiCIg5
>>48
それが業界的に普通じゃないから困るんだよなぁ…
2024/08/02(金) 07:26:19.17ID:Wxi/PJYD
拾ったAKAIフォーマットのpiano cdrom
何枚かCDRWに焼いてUSBドライブから読み込ませてみたけど
s1100系の32MBフルに使ったピアノ音色も今聞くとかなりショボいなw
正直使い道がなさそう
2024/08/02(金) 12:14:17.27ID:Po9+ofLO
ハードを処分する前にサンプルロボットでよく使うプリセットを録ろうと思ったけど
メンドクサくてやめた
今はもういくらでも他で代用が効くんだよな
選択肢が多くて拘る必要がなくなった
52名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/02(金) 13:01:37.02ID:9P0DM/PU
そうなのよね
昔は音源モジュールとかものすごい積み上げてたけど全部売っちゃった
大概のハードの音は今時のソフトあれば同じような音作れちゃう
細かいこと言えば音は違うけど、他人が聞いたらどっちでもいいだろうな
今はもう機材って、作り手のモチベーションが上がるかどうかとか、ワークフローや操作性の面で気持ちよく作業できるか、いいアイデアや創作意欲が湧くかどうかみたいな方が重要度高いと思ってる
2024/08/03(土) 21:03:06.06ID:89pczuwu
>>49
鍵盤の根本あたりが全くおせない鍵盤はさすがに想定外すぎた
2024/08/03(土) 22:50:29.45ID:FEwwxYEV
>>53
それをフラッグシップ機に搭載したのはKORGが初じゃないかと思う
初代が出た時はその凄い音源とのギャップに驚愕したw
2024/08/04(日) 03:08:49.29ID:6sXpjsWJ
ヤマハの傘下から出てOEM供給が止まった後に開発した
M3が最初じゃなかったっけ

フランスKRONOS総本山 kronoscopie
このサイトフリー素材しこたまあっていいね
SSD120GBに改装したから全部取り込もうかしらん
2024/08/04(日) 03:15:25.09ID:FklEwgEt
M3を発売日に試奏もせずウキウキで買ったらあの鍵盤で一気に楽器としての愛着が湧かなくなったな
Pa5XがFatarのちゃんと奥が沈む鍵盤採用してるから今後のシンセはもうそれ使ってほしい
2024/08/04(日) 08:34:24.77ID:dUOf4h4o
Pa5xは音もハードもUIも素晴らしいな
打鍵音が小さいから演奏に没頭できる
でも今はあの価格でないとあの品質は手に入らないのかとも思う
2024/08/04(日) 14:32:05.77ID:ouGT13a2
>>55
そうかM3か
OASYSの存在感が強くてそんな気がしなかったけど、アレって一応フラッグシップ機だったのかw
2024/08/04(日) 17:05:04.14ID:JLazuMgQ
M3の頃のKORGはCS6zの頃のYAMAHAくらい終わってたからなあ
その後プロ奏者はKRONOSでだらけになってイメージをしっかり回復できたが
Nautilusでまたイメージダウンしてしまった
2024/08/06(火) 07:29:27.64ID:FhV7KCob
Nautilus AT88鍵なら結構良いんじゃない
ライブラリーも大量に入ってるし
そもそもプレイヤー寄りのシンセだからマルチとか殆ど必要ないし
61名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/06(火) 08:06:32.32ID:5pPgysPH
ノーチラスはユーザーインターフェースの劣化に加えてデザインもダサいからな。
あの側面の無駄なカーブはなんなんだよw
2024/08/06(火) 08:38:03.17ID:jJKAHGKc
M1みたいに徹底的にシンプルにするか
JD-800みたいに秘密基地みたいなのが格好良いよなぁ
2024/08/06(火) 08:42:42.98ID:GS5gdyX/
NautilusはKRONOSのコストカット版でしかないって見たらわかっちゃうのがね
ワークステーションシンセ単体で作曲どころかDTMにすらハード音源なんて誰も使わないんだから
もっとプレイヤー向けに特化した機能でもくっつけりゃいいのに
アフタータッチまでコストカットしちゃって慌ててあとからくっつけたってのがねえ
2024/08/06(火) 08:45:07.59ID:GS5gdyX/
部品点数を減らしてひたすらコストカットすることが目的になってしまって
誰向けのシンセなのかがぼやけちゃってたのがAT省いたのでバレちゃったのがな
2024/08/06(火) 08:47:42.26ID:GS5gdyX/
シンセサイズ機能はKRONOSでほぼ完成しているわけだから
中身をRaspberry Piのノウハウを応用して
NVIDIA Jetson Orionモジュールで作り直して
AIモデルを使ったシンセサイズとか搭載してこないと
フラッグシップ機としてはもう誰も驚かないだろうな

KARMAを搭載してたKORGならそういうのを期待するわけで
2024/08/06(火) 11:21:04.69ID:ex2O/0E+
>>60
KRONOSが丸ごと入ったピアノ系を主としたプレイヤーズシンセとしては良いよね
感覚てしてはNordの製品みたいな
かつてはmotifの音源丸ごと積んだSシリーズなんて人気だったけど、実際ライブではmotifよりよく見かけるし"シンプルで音が良い"を求める層は意外と多いからね
シーケンサー類を無くしてもっと安くなるならもっと売れるんじゃないかな
ワークステーションなんて銘打つからかえって評価されなくなってしまうという
2024/08/06(火) 11:28:45.70ID:GS5gdyX/
打ち込みがDAW主体になって20年以上経つのに
今さらワークステーション機能使ってる人が本当にいるのかもはや怪しい

ライブのシーケンスする場合MacBook横に置いてやるよね
2024/08/06(火) 11:33:39.29ID:GS5gdyX/
プレイヤーファーストで、楽器としての扱いやすさと表現力を優先した
プレイヤーズシンセサイザーキーボードをフラッグシップにしてほしいね
AIコードアシストでミスタッチ帳消しとかいうトンデモ機能つけたっていいんだぜ?
2024/08/06(火) 12:05:41.39ID:ex2O/0E+
どちらでも
ただやはり弾き語り同様、ある程度のハネ感(グルーヴ感)は出ちゃうと思います
70名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/06(火) 12:54:23.92ID:S+CKUOog
MOD3兄弟を力技で1筐体に入れたやつとかreface4兄弟をを力技1筐体に入れたやつとか欲しい
半導体不足ってまだ続いてるのかしら
2024/08/06(火) 13:00:04.72ID:ex2O/0E+
>>69
誤爆スマソ
2024/08/06(火) 13:02:49.39ID:ex2O/0E+
>>68
もうYAMAHAはそっちに舵を切ったしね
KORGは見た目だけそっちに切るから劣化しただけに取られちゃうw
2024/08/06(火) 20:19:31.93ID:8Yfgwik2
SGX-2とかHD-1は昔のGIGAsamplerと同じ様なもんだけど
電源入れて起動2分まてば8,12段ベロ切替の5GBクラスのピアノ数種類が即使えるこの技術は他社では実現されてないからねぇ
あとMOD7がポリ数多いDX7II替わりになるのが最高に楽しい

PC入りシンセとか正直買うまで懐疑的だったが使うと普通のシンシと変わらん
2024/08/09(金) 00:47:18.33ID:UWXRN2Fi
朝まではまだ買えそう急げ
https://www.korg.com/jp/news/2024/0725/

初めて4500円分ほどクレカで買ってみた楽しみ
75名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:11:52.43ID:hM9sH3Jy
さらに、
>すでにはじめている
2024/08/10(土) 14:24:44.39ID:gJHRyBJ3
今すぐどうこうっていうんじゃなくて
77名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:43:43.59ID:VViGKEh6
信者は「テレビ新聞しか見ないね
そういえば今年度中に休まず働くなら副総理って何か今日人がいないゲイの休日 150日目
波の上に何もない
2024/08/10(土) 15:12:12.52ID:2AfW4dry
ヤスマサのランキング上位となった瞬間に運転手が死亡ってめずらしいな。
ワードプレスじゃね、、、
グロース側が下がってボロボロですわ(´・ω・`)
2024/08/10(土) 15:13:48.07ID:oBsKTrAN
>>25
こちらは全国放送はコストの無駄でしかないから粗製濫造が横行してるからな
https://i.imgur.com/oZWkYbj.png
80名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:16:57.91ID:L48Lnh+h
帰りの旅費はなんでこんな会社まじで神
https://isex.54a.5n40/bX9Idx/hBa379l
https://i.imgur.com/sZxnIzC.jpg
2024/08/10(土) 15:55:37.09ID:1XIJENF9
身も蓋もないけど大半は成績とビジュアルだと思って寝ちまったわ見たかった
ヒプマイで二次元界隈からも成績良かったらイケメンだったな
82名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:59:23.24ID:/oz067pC
カリスマ気取りたいけど声出し交渉したり
ミニマル的な燃焼になるわ
うん、バリュー中心の生活パターンなんてよく知らんと思うけどな新規作品
2024/08/11(日) 07:47:31.27ID:4Ah+X3al
https://youtu.be/6G3CToUrJEc?t=1071
KORG Pa5X のトランペットブラス系サウンドって
動画見るとかなり凝ったアーティキュレーションが入ってるけど
アサインボタンでON・NOFFだからやっぱりサンプル切替なのかなぁ
ポルタメントなんかはブラス系専用のピッチ移動仕様とか持ってるのかな

楽器の系統ごとにアーティキュレーションエンジンを用意した
のサンプル再生音源なのかしらん

聞いた感じでは物理音源仕の音じゃないと思うけど
2024/08/11(日) 10:39:18.44ID:TNdxogiz
Paはサンプル音源しか積んでないよ
PaのEDS-XP音源はKROSSのEDS-i音源と同じEDS系統の音源部
2024/08/11(日) 12:28:02.24ID:DGjqk5kV
Pa5xの管楽器すごいよ
こんなレベルまで来たのかって感じ
2024/08/11(日) 12:35:20.13ID:TNdxogiz
ソフトの管楽器専用音源などでは既にやってる事だけど、ハードではピアノやその他の音にもサンプル容量さかなきゃいけないのでこれまであまり追及されて来なかったのよ
大容量メモリやストレージがハードシンセでも普通に活用される様になったのも大きいね
2024/08/11(日) 20:34:13.96ID:v/ypLy6j
もちろんカタログスペック見てもPCM音源なのは確認済だけどさぁ
Pa5xの波形容量は8GB以上は積んでそう
KROME EDS-X 120ボイス 波形容量3.8GB
Pa4X EDS-X 128ボイス 波形容量不明 ユーザ波形1.5GB
Pa5X EDS-X 160ボイス 波形容量不明 ユーザ波形4GB

同じノートの打鍵ごとに波形を切り替えるラウンド・ロビン機能がハードでは目新しいね(ノーチラスでも搭載してたかも)
アーティキュレーション切替は0,1のスイッチなのでスイッチ押してる間は波形が差し変わるだけなんだよな
SSTの応用とエフェクトであまり不自然に聞こえないだけで…

再現性は物理音源使ってPB、MD、BC、FCとか4つ以上のコントローラー使って
演奏するよりかは遥かに楽かもしれんけど
アウアウァ~
2024/08/15(木) 01:50:22.91ID:+2SvsaPP
このクロノスの生い立ちの話は興味深い
元SCi従業員との合流や社内ツールのSynthKit…
https://www.kronoscopie.fr/la-legende-de-kronos.html
2024/08/18(日) 22:21:06.09ID:De8dt7B7
>>88
めっちゃ面白い!
2024/08/18(日) 22:37:10.58ID:1oiAumZt
KRONOSは一昔前の技術の集大成という感じするよね
今の基準で見たら古臭い点多々ある(主にUI)けどそれも味というか
でも音源については悲しいかな当時から進化が止まってるので今でも一線級で使えるという
2024/08/19(月) 03:06:38.35ID:nLc+2pxJ
OASYSからKRONOSへは細かい変更されているぞ
Linuxカーネル 2.4→2.6
CPU 2→4スレッド 省電力化
本体小型化 microATX→mini-ITX
メモリー上限 2GB→3.38GB
新EXi 追加 SGX-2、EP-1、
HDー1機能拡張 サンプル波形ストリーミング再生機能、4段→8段サンプルベロスイッチ、他社有料ライブラリー
エフェクトの増加

入出力端子 8→4減少
ADAT出力オプション追加不可
2024/08/19(月) 17:04:58.27ID:k2UbwOnL
今ってLinuxカーネル 5で64bitネイティブの時代だからなあ
LinuxのリアルタイムOS化のやりなおしとかやる体力があるかよな
2024/08/20(火) 06:49:29.99ID:QXUgjZ6J
gccとかのソースしっかりあるならやれそうな気もするけど
intel第六世代のチップセットまでならカーネル2.6まで対応している
世界や中国で余ってるノート用6世代CPUかき集めて現行より10倍早く新音源追加で新作出して欲しいなぁw
94名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/20(火) 06:56:13.87ID:stY+RFHl
Nautilusから4年だから新機種来て欲しい
2024/08/20(火) 08:46:18.97ID:pbUlhvEM
ワークステーションて10年サイクルじゃね?
2024/08/20(火) 11:43:36.33ID:Up3WscGu
NautilusのGUIを変更したりVOX音源を追加してるぐらいだからプログラムソースの資産は全て残しているはず
やっぱりx64x86系CPUよりラズパイマザーのLinuxに移行した方調達し易いだろうなぁ
ラズパイ5 2.4Ghz 4コアを統括用と音源用に複数使って
KORG専用の音楽制作PCみたいの作ってほしい
フェアライトみたいなシャーシボックに専用ラズパイ音源追加でポリ増加みたいなやつHD-1フォーマットも継続で
KORG USB鍵盤だけ認識
HDMI出力端子付、マウス使用
2024/08/20(火) 12:11:51.99ID:Up3WscGu
結局演奏者がSSTと大容量サンプルとプログラムチェンジで次々と音源仕様が切り替わるのが売りなんだし
20Kg超のデカ筐体に拘らないでほしいわ
2024/08/22(木) 20:37:14.20ID:8mIZ4mSw
クロノスシリーズのユーザサンプルをEXs形式のバーチャル・メモリー仕様ストリーミング再生化するツールとか無いの?
3GBの制限があるのだからコルグはユーザにもツール開放して欲しいね
2024/08/23(金) 07:42:55.32ID:M99bezPf
もっといいのがソフトであるから・・・
2024/08/23(金) 07:44:04.90ID:M99bezPf
>>96
NVIDIAのJetsonシリーズならほぼRaspberry Piな上に
推論用のGPU詰んでるから小規模なAIモデルも使える
2024/08/23(金) 12:06:26.73ID:+9Cs077r
>>100
すでにOPSIXなどに採用されてきた
産業組み込み用途向けモデルのRaspberry Pi CM3,CM4S は
これらは製品ライフタイムが長くEOLにすぐにはならないから安心して使える
AIエンジンは別のARM系にも搭載され始めているから
いづれRaspberry Pi 6あたりでも小規模なAIは内蔵されるだろう
IntelCPUはもうアレだしx86x64系は採用される見込みはないな…
そもそもKORG内での音源などのAI活用研究はここ数年で始めたばかりじゃないのか?

入手性や汎用性の観点からみてJetsonシリーズは却下
あっちこっちのスレでJetson!Jetson!うるせーんだよ
お前がTensorコアでAI活用した音源プログラム組んでKORGに売り込めよタコ
102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/23(金) 16:45:48.09ID:nl+PX1pn
https://warnerbros.co.jp/img/format/product/image/path/1117900/wsc86_j1.jpg
2024/08/23(金) 21:00:25.26ID:M99bezPf
>>101
ボードPC系の一般論を話したまで
気に入らないならスルーくらいしろタコ
2024/08/25(日) 16:55:29.79ID:Z8ydg4bd
KRONOSって全てのPCMの読込キャンセルさせると
45秒ぐらいで立ち上がるんだな
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/28(水) 02:42:26.23ID:+HDHDN+G
このスレパソコンみたいな話ばっかだな
2024/08/28(水) 10:15:46.66ID:MtLxRd/j
KRONOSの中身がパソコンだから・・・。
2024/08/28(水) 21:28:00.07ID:kdUAPONT
第一世代はPanasonic製品のナチュラルレスポンス鍵盤
RH2  2006年頃のOASYSで使用
RH3 2012年頃のKRONOSで使用
打鍵時の重さを占めるハンマー重量の割合を増やし、スプリングによる押し戻し感を軽減したことで、抜けの良い自然な打鍵感を実現
4音域ごとに鉄板の重さを替えて使用
板バネにより打鍵後の戻りが早く連打性が良い鍵盤
2024/08/28(水) 23:48:07.20ID:MX//GUBT
お、おう…
2024/08/31(土) 13:07:02.80ID:nqHbseIO
FS鍵盤オアシスがオクに2台も出てるじゃないか
you今すぐ安い方買っちゃいなよ
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/31(土) 13:31:40.45ID:6jOeoWHb
OASYSのはFS鍵盤なの?
だいぶ前に弾いたときヘボいなーって思ったが
2024/08/31(土) 13:37:59.88ID:QL//3F6B
DX7の時代からある金属板の鍵盤だからね
FSX鍵盤の方が静かでいいよ
2024/08/31(土) 14:36:18.75ID:lVABNc1M
そんな事いったらMONTAGE M8xのGEXやDGP-2XG木製鍵盤の方が優れてるぞ
おまエラ馬鹿じゃんw

いちいち上げんなよマヌケ
2024/08/31(土) 14:47:51.66ID:VQbDr2vt
シンセ鍵盤の比較にピアノ鍵盤持ち出してくるお前が馬鹿
シンセ鍵盤の最高峰はFSXなのは間違いない
2024/08/31(土) 14:50:22.14ID:QL//3F6B
シンセ鍵盤の最高峰とピアノ鍵盤の最高峰は別ジャンルだからね
2024/08/31(土) 15:15:48.08ID:nqHbseIO
そんなガキ見たマウント取りやってて恥ずかしくないの
>>110
ヘボいのはお前のブレインとフィンガーやろ プッ
2024/08/31(土) 15:34:47.02ID:8LOnUKdh
>>110
ではキミが良いなあと思ったシンセ鍵盤は?
2024/08/31(土) 16:47:47.16ID:lVABNc1M
>>111
オアシスのFS鍵盤をFSX鍵盤に入れ替えてからぬかせよバカチョン笑
2024/09/01(日) 01:03:42.22ID:tbFTLmBd
今OASYS買うくらいならMONTAGE M買うかな
2024/09/01(日) 01:40:53.13ID:SREJRODZ
そこは嘘でもクロノス買うって言っていってあげてっ!
2024/09/01(日) 01:46:25.26ID:tbFTLmBd
いやFS鍵盤の話題だったから
シンセ鍵盤ならKRONOSもNautilusも候補にならん
ピアノ鍵盤ならRH3も対抗できるかもだが流石にMONTAGE Mx8の方がいいんじゃね
121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/01(日) 06:01:51.71ID:4kcJf6sx
で?OASYSを弾いたことのある人は?弾いたことが無いのに騒いでもしょうがないけどな
2024/09/01(日) 11:21:55.07ID:9VbPZ9KV
88鍵盤はないけど76鍵は良かったよ
パーツは耐久性があるんだけどシステムが不安定でたまにフリーズしてた
音は良かった
2024/09/01(日) 12:07:43.04ID:ht0SBNZm
76持ってたけどそれ以前のTRITONとかのFSとそんな大差ないよ
OASYSは外装は頑丈だけど10年超えたあたりからマザボの故障率が急激に上がるから注意
うちのも壊れてまだ円高デフレの時期だったのに修理に8万くらいかかった
今はもう修理受け付けてないし自分で直すのも不可能だから壊れたらMIDIキーボードとしても使えないただの置物になる
2024/09/01(日) 12:09:44.75ID:tbFTLmBd
KRONOSのマザボは大丈夫なの?
2024/09/01(日) 12:24:27.34ID:ht0SBNZm
KRONOS初代はもう13年だもんな
故障したという話はあまり聞かないけど2以外は修理受付終了してるからもし壊れたら置物になる
2024/09/01(日) 12:29:19.71ID:ksPepgJR
つべでも壊れたノートPC修理してる人達いるし
PC修理屋さんならいけんじゃないの?
2024/09/01(日) 13:09:47.86ID:ht0SBNZm
マザボは故障箇所の特定が難しいので電池交換とかCMOSクリアとか基本的なことを試してダメなら交換することがほとんど
2024/09/01(日) 13:52:47.78ID:p28NC/6K
最近のSSDバックアップと容量増させたとき
保険として同じマザボをオクで買ったわ
2024/09/01(日) 13:58:56.96ID:ht0SBNZm
OASYSやKRONOSは同じ型番のマザボに自分で交換しても起動しないぞ
専用のOSを自分で入れるのは多分無理
130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/01(日) 16:31:36.03ID:h/e/cC9h
nautilus AT 88 生産終了
ノーマルAT 88 販売継続
2024/09/01(日) 16:41:28.54ID:t7iG7aPy
まじで?えらい短命だなぁ…
2024/09/01(日) 16:57:26.30ID:p28NC/6K
Nautilus系って両サイドはあんなヘンテコデザインにしないで
ピッチベンドをフロントパネルの上部に移動して鍵盤幅にして
88と同じ全機種サイドウッドでシンプルデザインすればよかったのに
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/01(日) 22:24:20.11ID:aVHqNY8F
マザボの電池切れメッセージ出るようになったけど蓋開けるの面倒すぎる
2024/09/09(月) 05:38:41.39ID:WtgxcRI3
KORGよKROSSを73健にして出してみろ。ばか売れするぞ?
135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/09(月) 08:15:21.03ID:QgsV4bGm
>>132
ほんと!旧型がセールで15万だったから買ったけど、あのデザイン実用性から見ても大嫌い。
2024/09/09(月) 08:19:29.88ID:C/Nymky/
>>132
Nautilusは世界初の潜水艦の名前に由来してるからデザインはしゃーない
2024/09/09(月) 09:18:11.93ID:Pg4on9wb
デザインが先なのか名前が先なのか
2024/09/09(月) 09:40:54.62ID:C/Nymky/
Kronosの部品点数を減らしてコストダウンしたい
→なんかデザインがのっぺりしちまったな
→せや!潜水艦っぽいデザインってことにしたろ!
→ほな名前はノーチラスやな

こうだと思う
2024/09/09(月) 10:29:21.09ID:v6HhjfUv
なんだコストヘラスだったんか🥺
2024/09/09(月) 10:33:21.52ID:9kNW97Zl
ノブを潜水させられる仕様にしたのも名前からかね
2024/09/09(月) 11:05:28.48ID:Vx63PCri
凹むのは潜望鏡のイメージだったのか
なんか泣けてきた
2024/09/09(月) 11:26:43.75ID:9kNW97Zl
潜水艦を操縦するような気分でシンセいじりを楽しめますってこと?
一昔前の人であればワクワクするメタファーだったのかもしれんが…
2024/09/09(月) 11:30:03.84ID:FNKJOBN3
ノブが演奏中に邪魔になることなんかないし、YAMAHAのステージピアノみたいに操作子をロックするモードがあるだけでいいのに
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/09(月) 11:42:30.48ID:vYxbr3y+
ソフトケースの中で取れてることがたまにあるので
他のシンセにも欲しいなと思ってしまった
145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/09(月) 12:10:21.71ID:bOH0lokE
ピアノを弾く人の感覚からするとノブが立ってるより平たい方がスマートに見えるってのはありそう
2024/09/09(月) 13:31:43.67ID:+C3GdbE0
上にコントローラーとかキーボード置けるようになるからノブが引っ込むのはアリ
2024/09/09(月) 20:32:31.25ID:+9IypFlz
載せたら液晶で操作出来ないじゃん

そいえばジャンクKRONOS2 88鍵10万で落札かよ安いな
2024/09/09(月) 20:53:20.06ID:GOesjJYT
起動時にフリーズってマザボかね
MIDIも吐かないなら粗大ゴミだよな
2024/09/10(火) 00:00:11.53ID:W/S48dYX
>>147
なんでだよ
液晶の上を塞がないようにノブの上に置くんだよ
2024/09/10(火) 12:24:16.43ID:EZkUY1W0
KORGはDTM音源で業界トップを取れるのにな
ユーチューバの「クランとリオン」の人がトライトンを推してるし
KORGは音が良いのでマスタリングが楽だし

Native InstrumentやArturiaは音源の数が多いだけで
無駄に大容量で品質が悪いから、KORGがやる気をだせば
DTMシェア1位になる
151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/10(火) 13:37:59.85ID:jM5pUNsz
TRITONの音好きだけど、今の時代メインを張れる音ではないでしょ
よほど敢えてレトロな曲とかやるならともかく
2024/09/10(火) 16:03:19.68ID:4U3lw/JG
KRONOS系ってなんでOSにシャットダウン機能を
付けかったんだろうな
電源ブチ切りとか精神衛生的にチョットどうなのよ
2024/09/10(火) 16:53:15.28ID:EZkUY1W0
>>151 現状では、リアル楽器のソフトシンセでまともなのは
トライトンしかないかと せめてX50くらいの音質があればいいんだけどな
EP-1は良かったけど 色んな楽器で演奏するのでマルチ音源が欲しい
2024/09/10(火) 17:58:06.35ID:S2xjyalE
んー…、まあ好きならいいんじゃないすか?w
2024/09/10(火) 20:18:41.90ID:GfOS5kyl
ほんっとにいまさらなXもちなんだけど(いつ買ったかも思い出せん)、
SGX2(1から)の音がどうにもかたくてキンキンで使えねーってずっと思ってて、
メイン画面上のベロシティとかEQの調整とかでなんとかいじってたけど、
納得できずSGXのピアノはぜんぜん使ってなかった。
ピアノの蓋開け閉めがフィルターのカットオフいじってるのは知ってたけど、
Control surfaceタブからエディットすると蓋閉める以上に
カットオフ削れるの今日初めて知ったわ(爆死。
やっとちょうど良くなった。この数年間なんだったのかとw。
やっぱいじり倒さないとダメだな。
でもパラメータ多すぎてM1世代のジジイにはついていけん。
画面も小さくて見えんし(泣。
ちなみにSGX2でフィルターカットオフのキーボードトラック調整するとかは
できないということでいいの?
できるの?教えろ下さいエロい人w
2024/09/14(土) 05:27:30.33ID:TMtphE+C
最新のKORG Legacy Collection 買えば
エレピもトランジスタオルガンもプロフェシーの物理も
MS20もPOLYSIXもベクター音源WAVESTATIONも全部ほぼ揃うしオマケもたっぷり
他社の生ピアノと大容量PCM音源でも買い足せば
もう高額なKRONOS系なんて不要じゃないの?
157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/14(土) 05:31:17.95ID:L+hMcOeH
まあその通りではある
なのでワークステーションシンセ市場が衰退しているのでは
(ライブ需要があるとはいえ)
でも曲の全体像を手早く作るスケッチ用としてはハードPCM機も便利だけどね
2024/09/14(土) 06:38:50.91ID:5lNOGyeR
とは言え昨今のPCはスリープ運用当たり前
高速ストレージも当たり前
Kronosが起動するのもDAWが立ち上がるのも大した差異は無い(寧ろPCの方が速い?)
ハードワークステーションの特権もあまり感じないのも確か
2024/09/14(土) 07:33:25.30ID:X1jvIIUn
KRONOSはカタログのスペック眺めてニタニタするヲタ向け
2024/09/14(土) 10:59:07.82ID:xD1wSl6G
ん?どうした?
欲しかったけど買えなかったのかい?
2024/09/14(土) 12:36:16.57ID:82QdufYs
HD-1のVSTプラグインも作れば良いのにな
購入したライブラリーも読み込み出来るやつ
iOS上ではKORG Module Pro とか売ってるのに差別だわ
2024/09/15(日) 04:43:40.83ID:vxdcKKQn
ベクターとかウェーブシーケンスとか全く使ったことない
STM-1 MOD7 この辺しかエディットしないし
163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/15(日) 12:02:17.62ID:zjRRGJNN
Nautilus をAT鍵盤に替えてもらった
送料込みで6万くらいだった
ちょっと嫌いだったけど好きになってきた
上の方でコメントあったけど曲面のサイドはほんとに持ちにくい
何度も落としそうになった
ヤマハのGenosも同じようなデザインだけど実用性が伴わない
最悪の工業デザイナーだと思う
2024/09/15(日) 12:55:54.38ID:3Iwmlp2o
アンチ乙
持ち運び時や使わない時にノブを沈められる先進的なデザインだから
2024/09/15(日) 13:35:59.21ID:KUS4h2u+
>>163
持ち上げ難いわ立てかけ難いわで
ライブに持ち出す人は大変よねw
2024/09/15(日) 13:44:40.74ID:KUS4h2u+
>>164
もともとそんなに高さのあるツマミでも無いからあまり意味ないかなあ
ライブに持ち出したり、上に譜面広げたりするけど
一度も収納したことないわw
買った時に一度「おー…」てやっただけw
2024/09/16(月) 01:37:05.85ID:Xsa3uGFy
Grandstage2も同系統のおかしなデザインだよな
溯るとSV-2あたりが源流かな
168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/16(月) 09:43:13.58ID:NmoXNfKx
Nautilusのへこむツマミはほとんど使わないね
微調整しにくい
2024/09/20(金) 07:52:18.97ID:+z2OOjUN
ヤマハのMONTAGE MのESPとか凄いな
エディタにもなる完全互換ソフトシンセとか
KORGは今後フラッグシップをどう進めるつもりなのか気になるなぁ

なんかアコーディオンシンセ作ったみたいだな
ローランドは10年前に出してるのになぁ
2024/09/20(金) 09:47:57.84ID:dGxfwqrE
本体ディスコンになったらエディター同様そのソフトも開発更新終了だろうし、そのうちパソコン側の最新OSにも未対応になるんだろう
ハードなら壊れるまで使える
2024/09/22(日) 05:23:59.03ID:BBqTq239
そいえば今更だけど
MOD-7のエンベロープってDX7の4段LRより少ないんだよな
まあSYXファイル読み込ませても
9割ぐらいは同じく再現されるからどうでもよいけど
172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/26(木) 00:39:45.15ID:e2RP1mfE
nautilus のPolysixでSupersawサウンド出せんるんやな。
しかもシングルレイヤーで。
2024/09/26(木) 21:11:03.88ID:Z1UWuXzQ
>>169 忘れてたわ MONTAGE Mのユーザは
それのソフト音源を無料で使えるとか言ってたな
まーヤマハのソフトなんてクソだろうけど

もし優秀で5000円とかで発売されたら
DTM業界はヤマハの物だな 未だにKONTAKTとか
使いにくい物が一般的だからな
174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/27(金) 00:38:37.26ID:gfL71jV+
MONTAGE M ESPおそらくHALionの魔改造だと思うぞ
以前からCUBASEにMOTIF内蔵波形移植した付属音源とか付いていたし
HALion6辺りからサンプル以外のFM音源やVA音源を内包していて
KONTAKTと同じ無料音源配布の手法とDAW付属で急速にシェア伸ばしてきてる気がする

NI製品は昔大量に買った32bit vst2.4時代の殆どが切り捨てられたので
それから不買してるから知らねーけど
2024/09/27(金) 13:50:21.80ID:dMTKcCw8
ハード本体に付随してる存在なら、後継機が出てディスコンされたら一緒に開発に終了になる運命だと思うよ

ソフトだけ切り離して別売りを続けることは後継機の売上げの妨げにもなるだろうし、切り捨ての早い国内メーカーがひとつのソフトをサポートし続ける事も無いと思う
2024/09/27(金) 13:52:23.75ID:dMTKcCw8
あわよくばディスコン後にHALionのバージョンアップに取り入れられるくらいかな?
motif同様に
2024/09/27(金) 13:58:35.30ID:eYe6RXSJ
>>175
国内メーカーのソフトウェアサポートへの信頼のなさは共感できる
ハードシンセが生き残ってるだけマシと見るべきか
2024/10/04(金) 10:23:43.27ID:9oPBT5jB
しかし第二世代AtomCPUで
よくコレだけのポリ数が確保できたことに驚くよね
発音遅延も全く感じないし
2024/10/06(日) 22:59:14.09ID:OuSqsokx
まあ音源は別にあって制御するだけならそんなCPU喰わないでしょ
180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/10(木) 02:15:32.29ID:VvdqpZv9
別音源なんて入ってねーよ
USB接続のAIF&液晶表示用制御のARMと鍵盤スキャン用のMPUが載ってるぐらいだわ
音源DSP処理とエフェクトがマルチタスクでCPU処理だぞリソースページ見りゃわかるだろ
KRONOS所有者でもないのにほざくなyow
2024/10/10(木) 13:48:55.19ID:uySVjmdK
音源部の処理用のDSPのこと言ってるんじゃないの?
しらんけど
2024/10/10(木) 15:32:55.73ID:8DsvqPv2
montageの話じゃねえの?
知らんけど
183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/13(日) 20:24:58.97ID:Euh9rE2q
kronosでopsixと同じ事はできますか?もしくは近い事はできますでしょうか?
2024/10/13(日) 20:28:27.62ID:gnN/cB83
エンベロープがADSRじゃないからもっと高機能だぞ
185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/13(日) 21:27:26.02ID:Euh9rE2q
ありがとうございます。
opsixで出せる音はkronosでも出せるという理解で合ってますでしょうか。
opsixは操作面でやりやすいところがあるという感じですかね。kronosもタッチパネルとフェーダーでエディットやりやすいでしょうか?
2024/10/13(日) 21:33:25.92ID:gnN/cB83
ハードFMシンセで遊びたいならFMに特化してるopsixの方がいいよ
タッチパネルでのエディットは何でもできるけど専用のノブとフェーダーに快適性は及ばない
KRONOSのノブとフェーダーも一応MOD7用に機能割り当てられてはいるけどわかりにくいし柔軟性もない
187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/13(日) 21:49:59.64ID:Euh9rE2q
なるほど、やはり操作面の違いは大きいですよね。kronosは持っていて、ただ殆ど使わないうちに物置の奥に入れてしまって部屋片さないと置く場所もないのですが、まずkronosでやってみて不満感じたらopsix検討しようと思います
188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/13(日) 22:52:54.12ID:DKiSpx6J
MOD-7の方が
2音色レイヤーとPCMやノイズのオペレータであるから
凝った音色作るならMOD-7じゃね
ウニウニ・ぎゅるんぎゅるんと変音出すだけならopsix
2024/10/13(日) 22:59:07.73ID:gnN/cB83
MOD-7は純粋なFMでなくセミモジュラーだから割と何でもできる
2024/10/18(金) 01:33:13.74ID:SYJWt76S
KRONOSの専用SKB?ハードケース。あれ結構価値あるんだな
去年中古で本体を買ったらケース付きだったぞ
2024/10/18(金) 10:53:51.10ID:dcfo2aNz
まあ他の機種でも使える汎用品だからな
2024/10/19(土) 16:39:42.15ID:C9olE2Os
KRONOSX88 箱入り新品 オクに出てるジャマイカ
2024/10/19(土) 17:18:00.23ID:wpjx5Mkn
ありきたりですが…出品者乙!
2024/10/22(火) 08:20:07.67ID:WvULhP/z
20万で落札かよスゲ
ノーチラス88ATの方が良いような気がするけどねぇ
195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/22(火) 09:29:55.14ID:FdiOscwX
ノーチラスの方が優れてる部分てあるのですか?
2024/10/22(火) 11:25:35.97ID:hEztg1lb
音はNautilusの方が後継機だけあってKronosには無い新規音色も多いし、UIやオペレーティングも新しいグラフィックやショートカットボタンなど一度使うともうKronosには戻れない便利さもある

だけどやはり8本のリアルスライダーとかリボンコントローラーとかのNautilusで無くなった部分に魅力や実用性を感じる人はKronosから離れられないだろうね
2024/10/22(火) 11:44:07.88ID:hEztg1lb
個人的にはその8本スライダーやリボンコントローラー、ATなどを使うことがほぼ無かったし、初代Kronosの鍵盤がだいぶヤレて来たのもあってNautilusへの移行はすんなり行けたかな

Kronosのプリセットや別売りライブラリは全てNautilusで利用出来るけど、Nautilusで新規のYAMAHAのアコピやアップライト、ビンテージRhodes、エレキギターなどがこれまた良い音色だしそれらはKronosでは使うことが出来ない音色だからさすがにもう戻れない

でもその存在感や見た目は圧倒的にKronosの方がかっこいいと今でも思うけどね
2024/10/22(火) 11:57:11.90ID:hEztg1lb
まあ昨今、他のメーカーのフラッグシップ機が40〜50万する中で同等の音を維持しながら以前の様に30万で押さえるにはこうするしか無かったのだろうし、寧ろこの9エンジンのシステムが以前の値段と変わらず手に入るよう努力してくれた事には感謝しかないけどね
199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/22(火) 12:55:28.41ID:FdiOscwX
コンビネーションのエディットってする人少ないんですかね。ティンバー毎の音量変えるだけの為でも個人的にフェーダーは絶対あってほしいんですが。音色も変えながら音量調整する時とかフェーダー無いと画面行き来しないといけなくて効率全然違うしそもそも同時に動かして確認て事ができない。ワークステーションの廉価機にもフェーダーは付けてほしいけど、そもそもkrome EXの後継機はもう出ないのかな
2024/10/22(火) 17:04:57.11ID:hEztg1lb
個人的にはひとつの音色としてのコンビネーションは使うけど、マルチティンバー(マルチ音源)としのコンビネーションは殆ど使わないんだよなあ
だからちょいちょいフェーダーを弄る事が無いんだろうなあ
レイヤー音色などのバランスは一度作り込んだらもうそれで完結だし

そもそもKORGのマルチティンバーって昔からそうだけど、並べた時点で元の音声のインサートが全部外れてしまって別物になってしまうのがね…
201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/22(火) 17:35:55.80ID:FdiOscwX
レイヤー音色のバランス作れたらそれでいいけど、作り込む時にプログラム選んだりしながら音量も同時に調節して作り込んでいくのにフェーダー無いと厳しいんですよね。
インサート外れるからレイヤーで重ねる事でそれを補う感じにしたりします。例えばストリングスとかも複数音色重ねると厚みと広がり出てインサートとかリバーブもあまり必要なくなったりします。自分がそうやったりしてるだけで他の人がどうやってるか知らないですが。
ハードシンセって使ってる人自体少ないし、どうやって使ってるかとかあまり情報出ないですよね
202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 00:22:28.38ID:mlZro5tf
シングルの2レイヤーでも出力2系統にして
別々にエフェクト掛けれる仕様だったらよかったのにな
エフェクトリソース有り余ってるんだからさぁ
2024/10/23(水) 09:45:04.49ID:wdUWcCz2
>>200
エフェクトのページでCopy Frrom Programを実行したら元のプログラムの設定を再現してくれはする。IFXスロット数を超えて読み込めはしないし、一手間掛かりはするけども
2024/10/23(水) 11:08:08.29ID:vpHO/3gJ
>>203
そのひと手間の前の段階でもうね…
なんせ音色を選ぶ時点で元の音(インサートを含んだ音)が分からないってのは辛いよね

インサートで歪ませたディストーションギターなんてグリーンギターになってるからから、使いたかったディストーションギターはこれで合ってるかどうかは一度シングルに戻って確認するか、実際にインサートコピペをしてからでないと確認できないわけで

まだ使う音が決まってるならナンバー覚えとくだけでも良いけど、これらか曲に合う音色を選ぼうとする場合はホントの姿が分からないので「音色選択+インサートコピペ」→違うなあ、じゃあ別の…「音色選択+インサートコピペ」→うーんさっきの方が合うかなあ…「音色選択+インサートコピペ」…とこの繰り返しをやらなきゃならない

これはやってられないんだよなあw
2024/10/23(水) 11:19:27.73ID:vpHO/3gJ
YAMAHAも初代motifの頃は確かにインサートに制限もあったけど、ESの頃には既にマルチ上でも音色とそのインサートは一体で扱えるようになったのにKORGは頑なにインサートは別物というシステム(むしろインサートは切り捨てるのが基本というスタンス)なんよね
何が拘りでもあるんだろうか?

昨今のアンシュミやサチュ系フィルター系などもはや音色の一部として欠かせないし、シングル音色はどれもしっかりインサート有りきでプログラムされてるのにね
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 12:04:21.94ID:Te+5s5n7
ソフト版のM1はインサートの制限無いんでしたっけ?ハードにもうそこまでコストかけられないのかなとも思うし、iPadで動く高性能のワークステーション出してくれないかな。その中で音源は個別に有料とかでもいいから。keystageとiPadでクロノス以上の事できるようになってほしい
2024/10/23(水) 19:31:29.84ID:ZB2ni9QY
日本人だけだぞ
iPadとかiPhoneとか必死に買って
iOS使ってるオレは格好いいとかw
208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 20:15:34.39ID:Te+5s5n7
iPadがかっこいいと思った事はないな。手軽に場所選べず使えるのが実用的と思うだけで。
フラッグシップ機がもっと軽いの出してくれてらそれでもいいんだけど、出す気無いんだと思うし。kromeの中身kronosにしてくれるだけで30万でも買うんだけど
209名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 20:24:09.98ID:SqbVsZcL
>>208
それってあなたの感想ですよね?
210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/23(水) 20:30:27.77ID:Te+5s5n7
>>209
だったらなんですか?
2024/10/23(水) 20:49:50.15ID:phgb75uD
>>209
Stay foolishオジサン発狂で笑
2024/10/23(水) 21:34:36.55ID:wdUWcCz2
>>204
まあ無制限に音色とエフェクトロードできれば何も支障ないけど、
そんな性能のない時代のハードだからしょうがないっすな
2024/10/24(木) 17:35:48.31ID:SAk3MUDb
iPad使うのはKorgがGadjet他のタブ用アプリをAndroidで出してくれないからだよ
Windows版も単なる音源としてしか使えないし
2024/10/25(金) 19:48:47.36ID:/JZkv/j6
iOSは更新が頻繁で
アプリ料金も基本数百円〜5千円以下のアプリが基本
オンラインストアの取り分も大きいし儲けも少ない
どこのソフト会社も馬鹿馬鹿しくて凝ったアプリ開発なんて作らねーよw
2024/11/09(土) 16:25:58.21ID:bX4TGJcV
中古のKRONOS2 61鍵 が39万で売れるんだな
最近なんだか神格化してきているな
新品のMONTAGE M6やFANTOM-6EXが買えるじゃないかw

KRONOS X73持ってるが鍵盤楽器系は9種類のシンセでどうにでもなるけど
最近流行のアーティキュレーション機能は無いからねぇ
216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/09(土) 18:04:21.63ID:U9l9sEYx
ベロシティカーブなんでプログラムに保存できないんや・・・
ピアノとシンセは違うので弾きたい
2024/11/09(土) 18:20:50.75ID:H3nAy7JQ
まあプログラム内の各パラメータのベロシティセンスを変えるしか無いわな
でも中々無いだろう
プログラム毎のベロシティカーブがある製品なんて
2024/11/09(土) 18:24:05.36ID:FXaYZNTQ
ローランドはJVの時代からできたような
2024/11/09(土) 18:26:21.59ID:u5rjqsHM
E-muのサンプラーは出来たような・・・
2024/11/09(土) 18:27:50.85ID:H3nAy7JQ
KORGやYAMAHAでは記憶に無いかな
221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/09(土) 18:50:25.36ID:KuVqg0K2
コルグは知らんけどヤマハは音色ごと(エレメンツごとかも)に、ベロシティセンスとベロシティカーブの設定があるよ
2024/11/09(土) 19:03:27.00ID:H3nAy7JQ
センスは勿論どのシンセにも各パラメータにあるがカーブまであったか
ユーティリティのカーブと兼ね合って結構複雑なことになりそうだが
2024/11/11(月) 20:15:43.74ID:MxyBoUJ7
DS-1H買ってきたよ
2024/11/16(土) 15:55:56.60ID:xaQeH01v
下のサイトで知ったんだが
USB端子はGENERAL MIDI対応してるんだな
ふっるいEVOLUTION U-CONTROL 接続したら普通にCC受信しているわ

ttps://www.kronoscopie.fr/controleurs-usb.html
2024/11/16(土) 17:22:29.66ID:geD7ALC0
nanoコンでもnanoパッドでもお好みで繋いで使ってね…という事でNautilusでは各種コントローラーが削られたという
2024/11/16(土) 17:24:20.08ID:17DV491V
ぶっちゃけ作曲に使ってないからプリセット演奏にしか使わんから正解ではある
見た目は映えないけど
227Abletonってエイブルトンじゃなくてアブルトンって読むんだな
垢版 |
2024/11/16(土) 18:37:31.55ID:gtLVnlDy
しかし、ノーチラスにしてもOPSIX/WAVESTATE SEにしても、UIをど真ん中に置いて、両脇は中途半端な無駄なスペースにするのはなんなんだろうな。そりゃ真ん中の方が操作的にはベストかもしれんけど、NordやVIRUS、brofeldみたいに左側に操作子はよせて、右側スペース開けてくれた方が色々便利なんだけど
2024/11/16(土) 18:53:12.83ID:D6j/d5xR
タッチパネルの液晶が端っこにあると辛いだろw
2024/11/16(土) 19:22:02.80ID:2JJ3oYPh
nordもVirusもBlofeldもモジュール版と共通なのをそのまま載せただけだからな
2024/11/17(日) 04:28:12.25ID:LgZOaPwq
>>227
KeyStageみたいにノートPC載せる場所作ってくれりゃいいのにね
もっと言えば、なんでいまだにキーボードスタンドにVESAマウントアダプターつかないのか不思議
2024/11/17(日) 07:20:18.89ID:uOWADj5Y
ノーチラスなんて操作子削りすぎて失敗したんじゃないのか
2024/11/17(日) 07:31:05.08ID:LgZOaPwq
結局実用性よりもステージ映え優先だと映えないし
ただのKRONOSのコストカット版だからね

まさかハードシンセを誰も作曲用途でとっくに使ってないとは
思わなかったのかもしれないな
2024/11/17(日) 07:39:48.04ID:uOWADj5Y
公式の動画で外部シーケンサー繋いで実演してる意味がわからないよな
ワークステーション求めてる人には内蔵シーケンサーが弱いって思われちゃうし
コンセプト的にKRONOS-Rack作ったほうが良かったんじゃないかと
2024/11/17(日) 10:18:01.13ID:nON9EHhP
もう作曲用途じゃ無いと思ってるからプレイヤーズシンセっぽい方に振ったんじゃないのかなあ
ちょと昔のYAMAHAで言う…
motif=Kronos
Sシリーズ=Nautilus
みたいに見える
2024/11/17(日) 11:32:07.31ID:LgZOaPwq
演奏に合わせて背面のLEDが光りまくるとかにしたほうがいいのかもな
ゲーミングPCみたいなノリのほうがステージ映えするっしょ
236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 11:34:06.39ID:a1N2nswS
それより何より軽いフラッグシップ機作ってほしい
クロノスをクロームの重さにしてくれたらそれだけで買い換える
237名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 11:36:56.48ID:ZVHXi+Hq
Kromeのリニューアル版出ないのかな?
Krossもいい加減あのスペックで何年も引っ張りすぎだしw
2024/11/17(日) 11:43:01.56ID:nON9EHhP
軽くしようとすると樹脂パーツで安っぽくなるんよな
Kronosみたいなアルミ削り出し風とかじゃなく
見た目も手触りもプラッチッキーな30万クラスってなんだか萎えるわw
2024/11/17(日) 11:44:43.42ID:LgZOaPwq
x86のLinux 2.xのカーネルで動いてるとかだから
もうメンテできる人がいないとか?

今なら中身同じでももっと高速かつ軽量にできるだろうにな
2024/11/17(日) 11:46:05.19ID:nON9EHhP
>>235
LEDやネオン管ピカピカしてるDQN車とか自作PCケースとか好きなの?
絶対オフにするわw
2024/11/17(日) 11:52:54.65ID:LgZOaPwq
>>240
残念だがもう当たり前になっちまってるのよな…
MONTAGEとかぴっかぴかだからライブでみんなそっち使ってるじゃん
ちょっと前まではキーボーディストはこぞってKRONOS2だったのにね
2024/11/17(日) 11:54:49.73ID:LgZOaPwq
>>240
おっさんにはわからんだろうが今の若い女性配信者が使うPCは
中身を見せる真っ白のピラーレスのガラスケースに
中身がぴっかぴかのLEDで光る白パーツでそろえるのが今のトレンド
2024/11/17(日) 12:08:53.40ID:eBKMILSg
microKORG Crystalを光らせれば良かったんだ・・・
2024/11/17(日) 12:15:42.72ID:nON9EHhP
>>242
ジョーダンルーデスとかハービーハンコックとか往年のキーボーディスト達がそれ使い出したら嫌だわあw
2024/11/17(日) 12:25:12.57ID:nON9EHhP
>>241
昔からRolandのあのファントム系のピカピカとか嫌いだったわあw
Kronosやmotifみたいなクールなポーカーフェイスが好きやね
2024/11/17(日) 12:30:49.39ID:aWg07Ic0
>>244
https://youtu.be/Kn-ta2bKkjg
ジョーダンルーデスは自らギラギラにしてるぞ
2024/11/17(日) 12:32:56.20ID:LgZOaPwq
キーボーディストってライブだと影が薄いからそうでもしないとな…
2024/11/17(日) 12:33:48.75ID:nON9EHhP
>>246
まああの人ならやるかw
2024/11/17(日) 12:34:17.70ID:LgZOaPwq
大昔ならキースエマーソンにしたって坂本龍一にしたって
moogのタンスが置いてあるってだけでインパクトあったろ?

映えないとダメなのよ
2024/11/17(日) 12:35:03.25ID:nON9EHhP
>>247
もういっそ自分が光った方がいいだろw
2024/11/17(日) 12:35:28.26ID:LgZOaPwq
ツマミとかスライダーとかLEDとか液晶画面とか
なんかいっぱいあってすごそう、ってのがシンセには必要なのよ

じゃないとただの電子ピアノじゃんになってしまうから
2024/11/17(日) 12:36:33.68ID:nON9EHhP
>>249
映え方の方向性がちょっと違う気がするが
2024/11/17(日) 12:37:44.90ID:LgZOaPwq
要は半分くらいファッションなんだよ
2024/11/17(日) 12:40:56.78ID:nON9EHhP
Kronosのモジュレーションレバーの根本が光ってるのはクールで良かった
あればNautilusにも残して欲しかった
2024/11/17(日) 12:46:27.18ID:nON9EHhP
でも日本の工業デザインって何かと意味不明なスリット入れたりしてゴテゴテしがちよね
Nautilus61.73のサイドパネルとか然り
結局iPhoneとかNordみたいなツルっとしたシンプルなのが飽きられず定着したりして
2024/11/17(日) 12:47:32.38ID:LgZOaPwq
Nordは生き絶えそうになってますね
257Abletonってエイブルトンじゃなくてアブルトンって読むんだな
垢版 |
2024/11/17(日) 12:49:29.29ID:UjWXtOk/
>>242
マンコは馬鹿だからね
2024/11/17(日) 13:08:45.93ID:LgZOaPwq
おっさんがファッションセンスないだけなんだよなあ
2024/11/17(日) 13:21:36.04ID:nON9EHhP
多分キミは昭和のデコトラとかを見てもセンスあるわと感心するタイプなんだろうな
日本人は好きだよな
ドンキの店内みたいな目がチカチカするような装飾
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 14:47:00.18ID:a1N2nswS
>>250
ルーデスのインスタ見たらアプリで自分を  加工しまくってるよ。ビジュアル面でも色々楽しみたいみたい
2024/11/17(日) 15:15:53.36ID:LgZOaPwq
>>259
センスを平成に置いてきちまったのか…
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 16:12:44.08ID:ZVHXi+Hq
なんか平成というより昭和のイメージ
263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 16:27:03.73ID:hKG2JX0f
元がピアノだから黒が多いんだろうけどもうちょっとシンセにもカラバリ欲しいよなあ
264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/17(日) 17:10:48.76ID:ZVHXi+Hq
なんか迷彩柄のやつあったね😅
2024/11/17(日) 17:24:28.49ID:nON9EHhP
やっぱりムーグやプロフェット、ハモンドみたいに木目は良いよなあ
ギターみたいなサンバーストがあってもいい
2024/11/17(日) 17:47:05.62ID:U5XrFxLA
こんなのもいいよね
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1153899957
2024/11/17(日) 17:54:06.19ID:+1Pm+b2g
>>265
モーグね
268Abletonってエイブルトンじゃなくてアブルトンって読むんだな
垢版 |
2024/11/17(日) 20:14:04.43ID:lMxGjNec
>>266
うちのピアノだっちゃ!
2024/11/18(月) 18:41:43.11ID:pjrjMlww
秋のスペシャルセールすべての製品が33%オフだってよ

これを期にちゃんとユーザー登録してFREEの音色も貰って桶よ
EXs40 Mark I - 1970
EXs41 Mark V - 1984
EXs42 Clavinet D6
2024/11/21(木) 22:00:16.70ID:wmsDb5fI
クロノス最新作出たみたいだな
tps://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1565358?display=1
2024/11/24(日) 03:12:04.20ID:tzWoPoVL
このライブラリー激安パック良さげ。購入した人人いませんか?感想聞かせて
Purgatory Creek Soundware Bundle Pack Vol. 1 (EXs140 EXs141 EXs142 EXs143 EXs144 EXs145 EXs146) 11GB
KApro Concert Grands (EXs280 EXs281 EXs282 EXs283 EXs284) 8.3GB
KApro Premium Grands & Keys(EXs285 EXs286 EXs287 EXs288)6.9GB
272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/24(日) 13:11:53.36ID:W5zkHMX8
Purgatory Creekのエレピはかなりオススメ
KAProも生ピアノ以外はまあまあいい感じだけどロードがめんどいので結局あまり使わなかったり
2024/11/28(木) 10:39:18.89ID:Wy58YdXx
起動時の読み込み設定しておけば
いいんじゃないの?
2024/11/28(木) 11:49:31.05ID:c7Nc3JYU
それはそうね
2024/11/28(木) 13:19:05.07ID:yTB47jIS
別売りライプラリ増やし過ぎると全部はメモリに収まりきらなくなって使いたい時にその都度デリート&ロードをせざるを得ない場合もあるだろうね
2024/11/28(木) 13:34:23.54ID:c7Nc3JYU
SSDもメモリも何世代も前の産業用のだからね
Raspberry PI 5でPCIe 2.0 が実装されて
NVMe M2.SSDが使えるようになったから
それでどうにか…8GBメモリではどうにもならんか
2024/11/28(木) 14:52:05.20ID:KqR3rF1d
64bitにしてくれさえすればいいのに何で頑なにやらんのやろな
2024/11/28(木) 15:16:41.10ID:c7Nc3JYU
売上がイマイチだから作ってないとか
当時のスタッフが辞めちゃってメンテできないから
とかだったら悲しすぎる

次世代機を作っていてくれることを祈るばかりだ
2024/11/29(金) 05:23:23.62ID:XA0/oJ0D
組込み産業用のRaspberry Pi Compute Module 5ってのがこの前出たから
(Opsix mk2とかで使用されているヤツより1.5倍以上高性能)
複数枚のラズパイCM5と使ってHD1とKORG Collection系をいくつか移植して
ハードのエフェクト搭載デジタルミキサーAIFでまとめた新型シンセやモジュールでも出してくれたらそれで良いです
2024/11/29(金) 19:14:25.73ID:1HR0MRp+
ワークステーションシンセよりガジェット系やパネルいじり回すシンセの方が売れるんだろうな
まあどこかでzen coreじゃないけど新しいアーキテクチャのサウンドエンジン開発してくれてるといいけど
2024/11/29(金) 20:17:36.64ID:Tz478vMe
Nine Engine自体はこれはこれでひとつの到達点だから
ロード早くしたり搭載メモリ多くしてくれるだけでいいんだけどな
波形とか既存の販売済みライブラリから搭載すりゃいいっしょ
282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/29(金) 21:11:28.49ID:ToJNtH/v
HD-1がメインの割に思ったよりサンプルメーカーが参加してくれなかったのがなあ
KONTAKTで出してるメーカーがもっと参入してくれたらE-muやAKAIの全盛期みたいになったのに
283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/29(金) 21:14:12.98ID:RFExEkaJ
ProphetXの8dioみたいにちゃんと提携するならあるかもしれないけど
2024/12/01(日) 16:15:12.80ID:HcwziqZb
明日でライブラリー30%オフ終わるぞ
htt
ps://korg.shop/sound-libraries/kronos-nautilus.html
2024/12/01(日) 23:44:01.84ID:lgmOS5+s
KRONOS TI61落札額52万だってよ
4年前新品で15万で売られてたのに
KRONOSバブル…
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/02(月) 00:05:39.84ID:lwvtlFUd
クロノスの口コミで悪いところとして
音作れなさすぎ(音色パラメータ多すぎ、本体操作性悪すぎ、PCエディタの出来悪すぎ)
ってあったけど、実際そうですか?
2024/12/02(月) 00:34:45.62ID:FamZmh1F
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
2024/12/02(月) 09:20:51.30ID:q+9JUkU6
いじれる範囲はめちゃくちゃ広いぞ
UIは古臭くて快適ではないが
289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/02(月) 11:43:42.10ID:EGNITF/a
まあYやRに比べるとユーザーフレンドリーではないのは確か
初手「マニュアル1000ページ超えるからPDFしか無理だわすまんな」だし
ただ自分で機械を弄ってる感は一番ある
2024/12/02(月) 22:39:23.03ID:RCbN2Sw+
>>285
モデル末期だったから15~16万でもけっこう売れ残ってたけどたしか国内に20台しかないんだよな
今となってはプレミアム価格になるだろうと予想はしてたけどそこまで行くとはな
2024/12/02(月) 22:43:07.10ID:X4YkFFov
"価値"に興味はねえけどなあ
楽器なんだから出て来る音が全てなんだから
その金でもっと色んな良い音が出せるだろうに
奇特な人もいるもんだ
292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/03(火) 07:16:04.40ID:kguhd2Np
>>291
まあでもそれ持ってる人からしたらそれを売って他の楽器買える訳だから価値ついた方が嬉しいけどね
2024/12/03(火) 09:44:00.76ID:buPsG8kt
お互いに幸せなんだから他人がとやかく言う必要は無い
2024/12/03(火) 10:07:46.07ID:FldFAHie
だけど52万出して根本の沈まない廉価版鍵盤て…あるか?w
2024/12/03(火) 21:36:26.36ID:zhAroTWJ
今度はホリデーセール サウンドライブライリーが33%割引

Purgatory Creek Soundware Bundle Pack Vol. 2 3.7GB って良さげ持ってる人いる?
2024/12/07(土) 12:39:17.65ID:Az3G8Df/
fan交換したら静かになった
フロントパネルに耳近づければ聞こえるけど殆ど気がつかないレベル
2024/12/07(土) 12:41:25.99ID:ifR0UxQS
静音FANにするModいいね
2024/12/25(水) 18:53:10.33ID:cW3pXAxs
御尊師様
〜生まれ来る子供たちのために何を語ろう〜
https://imgur.com/a/riKgglM
2025/01/03(金) 11:00:28.16ID:FZT+lrZb
開腹修理した動画とか見ると、
中にUSBやらVGAやらの端子がそのままあるじゃないですか。

そのVGAにモニタ繋げば、KRONOS本体の画面が外部モニタに映ったり
するものでしょうか。
もう本体画面が小さくて見えない…。

エディタは使いずらいし挙動不審だし…。
2025/01/03(金) 11:03:09.76ID:UfrEOf3X
>>299
無効化されててなんも表示されないか
黒背景に白文字のLinuxのコンソールが表示されるんじゃないかな
301299
垢版 |
2025/01/03(金) 12:54:28.62ID:FZT+lrZb
>>300
やっぱ無理ですか。
ありがとうございました。
2025/01/03(金) 14:47:10.54ID:GcxDI9zt
まあ試してみたら?w
面白そうじゃん
303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/03(金) 16:33:43.37ID:xykyZuLc
kronosのiPadアプリのエディタは使い勝手いいんですかね
2025/01/03(金) 16:53:07.68ID:UfrEOf3X
たぶんこれがそれだと思うんだけど
こんな感じでLinuxのシェルが表示されるようだ

https://www.youtube.com/watch?v=l2t11zNhNlc
2025/01/03(金) 17:09:15.41ID:GcxDI9zt
>>304
やっぱり試してる人もいるんだなw
2025/01/03(金) 19:03:59.53ID:pvWhMEDt
>>304
この人 KRONOS Mather Hackerで有名だよね
俺もSSD拡張の時開けていじったけど
通常MiniITXのマザーのVGA出力はブート開始時のGRUBとコンソールだけでぞ

https://imgur.com/a/KlUEo5q
2025/01/06(月) 17:11:39.88ID:JROIt+C7
すげーな クロノスの音源を公開してる所あるの?
パソコンに入れる事ができたらDTMの音源としても便利だね
2025/01/06(月) 17:48:41.46ID:zhqpjKEK
本気で言ってるの?
KORGが製造したAIF&SVGA出力とそれを統括してるarm cpuと鍵盤スキャン用MPUと暗号チップを攻略しないと正しく動作しないよ
2025/01/06(月) 19:08:16.65ID:JROIt+C7
>>308 その攻略はどこまで進んでる?
2025/01/08(水) 01:26:32.91ID:0OJaL/2z
ヤマハのフラグシップのVST音源は攻略されたけどな
クロノスも攻略途中なのか?

ハード音源をクラックしてソフト音源に移植とか前例があるの?
KONTAKT以外で 素人のKONTAKTは雑すぎる
311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/13(月) 16:15:41.21ID:0etnyzlp
Korg
新型 KRONOS 開発の噂
NAMMショー まで待て
312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/13(月) 16:18:50.04ID:0etnyzlp
新KRONOS モックアップ完成の模様
313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/13(月) 16:29:41.90ID:0etnyzlp
sandsoftwaresound.net/wp-content/uploads/2025/01/Korg_New_KRONOS.jpg

Nine sound engines
128GByte SSD
8 inch TouchView™ display
Hundreds of new sounds
Improved performance
All-black styling
5月販売予定
314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/13(月) 16:37:43.72ID:VPi2RUPj
戻っとるやんけ
2025/01/13(月) 16:55:57.68ID:6dANfFGz
情報があるなら貼れよ

http://sandsoftwaresound.net/namm-2025-korg-new-kronos/
2025/01/13(月) 16:59:28.26ID:6dANfFGz
https://i.imgur.com/lMlnss8.jpeg
2025/01/13(月) 17:19:47.20ID:Et5WYrFn
73鍵の写真だな
サイドウッドが2の同質で黒色になってKARMAロゴも入ってる
多分2の筐体を使ってノーチラスで増えたVOXやRhoseのモデリング追加したバージョンなのかな
他に何か面白い物モデリングが追加されたりCPUがアップデートされてると最高なんだけど…
2025/01/13(月) 17:23:33.47ID:6dANfFGz
ナインエンジンのままってことは新音源無しの、あってもバージョンアップくらいか?
2025/01/13(月) 17:26:53.10ID:Et5WYrFn
SSD 64GBから128GB化と
100のPCM波形の入れ替え&追加
2025/01/13(月) 17:36:26.10ID:Et5WYrFn
パフォーマンスモードが改善されたのかな(エフェクト経路とか?)
それともCPUパフォーマンスの意味なのか謎だ…
他の1,X,2ユーザーにもOSアップデート配布して貰いたいのかなぁ
2025/01/13(月) 17:42:56.78ID:6dANfFGz
根本的には…変わって無いんだなw
まあ名前そのままだからマイナーチェンジか
2025/01/13(月) 17:56:33.01ID:P4eeBpix
KRONOS Extremeですか?
まあ世間のこのKRONOSバブルをメーカーが放っておかないでしょうね
ノーチラス轟沈
323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/13(月) 17:57:13.92ID:0xM43wFf
クロノス3(仮)がフラグシップでノーチラスは廉価版という位置付けになるのか、或いはノーチラスディスコンか。
クロノス3ではDX7iiの音色読み込みが可能になって欲しい
2025/01/13(月) 17:58:15.74ID:P4eeBpix
61鍵盤で40万くらいしそう
2025/01/13(月) 18:10:38.94ID:6dANfFGz
>>324
あり得る
そうなるとノーチラス撃沈どころか、同じ音源が20万以上安く手に入る機種として在庫捌けるかもなw
2025/01/13(月) 18:13:06.81ID:6dANfFGz
初代からの流れでKronosを値上げするのはむずかしもんな
一度ノーチラス挟んでからの新規価格40万円コースとか
2025/01/13(月) 18:21:14.41ID:EpzJn+Fh
30万越えとかは趣味のため一般人がポンと買える値段じゃないしなぁ
完成度は高いシンセだしもう少し流行って欲しいよね
ワイは中古品ユーザーだけど中古売買なんてKORGには一円の利益もないしなぁ
2025/01/13(月) 18:28:16.44ID:Et5WYrFn
KORGとしてはインフレだし
最後に40万でワンチャンする感じ何だろうなぁ
新ピアノとかあるならイイね
有料KORGピアノ全部入れでもいいかもな
2025/01/14(火) 02:39:55.81ID:+2q8IsLe
FANTOM EX MONTAGE Mの価格帯に並べたいんだろうな
値上げに納得させる機能がKRONOSに乗るのだろうか
2025/01/14(火) 02:54:33.05ID:NAaeF09G
単なるマイナーアップデートかよ
128GBあっても32bitでメモリ4GB制限あるんじゃ意味ないのに
2025/01/14(火) 12:39:49.19ID:hgIoRP5S
これまでの機種の64GBの場合
容量大きなライブラリー幾つか買うと
すぐ余裕がなくなるので128GBはいいんじゃねーの
2025/01/14(火) 12:49:44.62ID:W2PUzGjX
日本のエロゲー並に進化しないんだな
20年前のオアシスからな リアルにはなったけど 
リアル路線ならNordでいいしな
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/14(火) 12:54:11.09ID:WLwF7ApY
現時点でも前のkronos買った人は正解だったって事ですかね
ただ自分は中古で買って持ってるけど、結局ハードシンセは持ち出して演奏する用途だからその後に買った軽量なkromeばかり使ってkronos殆ど使ってないんですよね
軽量なkronos出してくれる事は今後もないのかな
2025/01/14(火) 13:34:56.41ID:+2q8IsLe
KRONOS ESP出すんじゃね?w
2025/01/14(火) 13:40:38.41ID:hgIoRP5S
88,73鍵盤が重いにはRH3の鍵盤オモリが原因だから
61鍵を買えばいいだけじゃん

新機種にSTR-1のtype(インパルス波形?)をもう少し増やして欲しいな…バイオリンとか
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/14(火) 13:48:08.57ID:WLwF7ApY
いや軽い方がいいので勿論61鍵想定ですよ。61でも重いって話です。krossまでいかなくてもkromeくらいにはしてほしいです
2025/01/14(火) 17:47:21.36ID:VuXiRoq8
そりゃムリだよ
フラッグシップに軽さを求めるってたぶん日本人のアマチュアくらいじゃないのかな?
2025/01/14(火) 18:48:47.71ID:W2PUzGjX
フラグシップは部品が多いからな
起動時間が長いし ヤマハみたいにVSTプラグインで出せよ
339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/14(火) 18:53:46.61ID:WLwF7ApY
kromeの後継機でもいいんだけどね。kromeのカテゴリーは無くしたんですかね
まあkromeでもいいんだけど、欲しいとしたらサンプラーとアフタータッチとかかな
2025/01/14(火) 18:57:45.77ID:W2PUzGjX
>>315 このリンクにrumorsって書いてるけど
新クロノスは単なるウワサの可能性もあるのか?
341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/14(火) 19:00:22.85ID:eULpVCq4
確かにKromeの後継機欲しいわ
そもそもなんであのラインなくなったの
2025/01/14(火) 23:32:35.54ID:NAaeF09G
ガチでNautilusとは何だったのか
KARMAの都合とかでもうKRONOSやれなくなったのかと思ってたが違うんか
2025/01/14(火) 23:37:16.64ID:T+3G+dy+
xとかじゃ誰もつぶやいてないけど本当に出るのか?
2025/01/14(火) 23:40:01.08ID:VuXiRoq8
>>342
Nautilusの次の策がなくて中古でプレミア付き始めてるKronosを見て復刻に舵を切ったんたんじゃね?
2025/01/14(火) 23:50:59.38ID:VuXiRoq8
もし本当にシリーズ復活するんなら前代未聞のことだし色々詰んでるじゃねえのか
346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/15(水) 00:03:00.61ID:YSxmSjVy
kronosまた出すならrackも出してほしいな
もしくはKKS復活でM3みたいなモジュールで
2025/01/16(木) 15:13:43.17ID:DSwxCmUw
クロノス公式来たね。
まあ、機能とかハードのアップデートはなくてライブラリくらいしか刷新されてないけど。
2025/01/16(木) 15:27:01.73ID:UJ6c808Q
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/kronos3/

結局新製品は作れませんでした!ことか
どうよ?おまえら買い替えんの?
2025/01/16(木) 15:48:02.71ID:UJ6c808Q
>このアップデートの中心となるのは、華やかで透明感のある響きを持つ見事なイタリアン・ピアノや、金属棒(タイン)機構の土臭いビンテージ・サウンドを忠実に再現したエレクトリック・ピアノ、Tine EP I Earlyなど、128種類の新規サウンド・プログラムです。さらに、FMエレクトリック・ピアノ、多彩なシンセ・パッド、みずみずしいリード・サウンドなど、時代を超えたクラシックから現代のヒット曲まで、あらゆるジャンルのサウンドを幅広く収録しています。

KRONOSには、KRONOS Sound Librariesの代表的なサウンドがプリロードされています。

- KRS-08 Best of TRITON:
最も売れたシンセサイザーの1つであるTRITONの128のプログラムを収録。
- KRS-04 Pro Splits and Layers:
リアルタイム・パフォーマンス用に最適化された、キーボードに不可欠なスプリットとレイヤー。
- KRS-05 Ensemble Combinations:
ブラス、ストリングス、シンセをフィーチャーしたバンド・フレンドリーなアンサンブル。

さらに、コルグと選りすぐりの一流オルガニストたちとのコラボレーションによる256種類のCX-3オルガン・プログラム、 KRS-06とKRS-06B CX-3 Signature Soundsがプリ・インストールされ、本体のユーザー・エリアなどにロードすることで、すぐに演奏できます。
2025/01/16(木) 15:49:06.35ID:UJ6c808Q
起動時間も速くなったらしい

>KRONOSは、大幅に改善されたスタートアップ・プロセスにより、パフォーマンス効率を新たな高みへと導きます。再設計されたシステム・アーキテクチャにより、起動時間は以前のモデルより60%速くなり、ダウンタイムを大幅に削減しました。強化されたTouchViewインターフェースと相まって、KRONOSは比類のない応答性を提供し、すべてのインタラクションが瞬時に直感的に感じられることを保証します。
2025/01/16(木) 15:50:06.86ID:UJ6c808Q
音色はNautilusの中身+幾つかのライブラリだね
2025/01/16(木) 17:14:33.52ID:xTdtPbyT
一度ディスコンしたの筐体そのままでまた出してくるとか珍しいことやってんね
2025/01/16(木) 17:31:46.40ID:UJ6c808Q
次の手が無い…てことなんだろうけど
354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/16(木) 17:38:54.45ID:DSwxCmUw
よく金型残っていたな
2025/01/16(木) 17:47:39.92ID:JnByMniB
>起動時間は以前のモデルより60%速く
これはマザボを新しいCPU世代に替えてそう。SATA3になったのかな
asrockの倉庫に使えそうな古いmini-ITXでも見つけたのかも
2025/01/16(木) 17:55:37.09ID:JnByMniB
液晶TouchViewの反応が良くなってるみたいだからARM CPUを速い新型に更新したのかもしれんなぁ
2025/01/16(木) 18:20:25.16ID:jV9scA5I
第四世代だけど、名称はKRONOS3になるんだね
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/16(木) 18:41:31.27ID:0cYSGHkB
新KRONOS
あんたの探してた奴だ あんたも好きだね
KORG US チームがシステム再設計 起動時間を 60% 高速化
パウダーコーティングされた黒光りする太い金属ボデー
ピカピカの新品や もう高い中古買う必要なし
47万〜52万円 貯めて持って来て 待ってるで!
2025/01/16(木) 19:19:48.33ID:mGvX7fpc
すでにKronosを持ってる人は、新Kronos買うの?
それと、素人レベルなら廉価版のノーチラスで十分だし
高価なKronosが売れるか疑問だな SUNO AIがエグい進化したし
360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/16(木) 19:22:59.94ID:xaXkNkEj
やったー!
まってました!
買うぜ。
361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/16(木) 19:29:17.41ID:KMr1rQhE
ノーチラスはやっぱりクロノスの廉価版て認識だったのかなKORGとしても。ノーチラス出てから今まではただフラッグシップ不在だったって事か
2025/01/16(木) 19:29:51.97ID:UJ6c808Q
>>359
音は全く一緒だからな
寧ろプロでもNautilusで充分だよ
つかプロの方ほどカーマやシーケンサー使わないわけだし、本体もNautilusの方がひと回り小さくて可搬性良いわけだし
2025/01/16(木) 19:43:14.12ID:cjeYdLR2
>>361
いや、わりと本気で迷走したんだと思うぞw
2025/01/16(木) 20:03:05.97ID:XSfxJ7mT
苦労の巣3か。苦労してるな。
2025/01/16(木) 20:17:31.33ID:cjeYdLR2
最初からいっぺんに9つも音源乗せちゃったもんだから…
小出しにして少しずつ増やして行けば初期ユーザーもこぞって順番に買い換えたかも知れんのに
無茶しやがって
2025/01/16(木) 20:31:28.46ID:F+7IBC2F
とりあえずチタンカラー50万で落札した人カワイソ
あれ安っぽいし新品15万で投げ売りされてたのに
2025/01/16(木) 20:41:33.23ID:cjeYdLR2
KORGも罪作りなことするね
誰もがもう出るわけない(次は新機種だろう)と思うわさ
368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/16(木) 21:59:47.02ID:mxmQTKwX
当分KRONOS辞めないってことで有償ライブラリ増えてくれると嬉しい
2025/01/16(木) 22:19:27.22ID:1Phu/O8q
明確に変わったのは起動時間ちょい早くなったことくらいか
確かに色々言われてた点だが個人的には割とどうでもいいし
起動時間気にする人は60%早くなったとしても長いと感じそう
つーか木枠のエッジが加わったとかどんだけ言うことないんだよ
370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/16(木) 23:03:42.69ID:KOjvcSJD
鍵盤・コントローラと内蔵音源のMIDI 2.0対応くらいのアップデートがあれば、
単なる復活じゃなく更に進化した感も出ると思うんだが厳しいかな
2025/01/16(木) 23:13:07.74ID:1Phu/O8q
Nautilusから追加されたEP-1のTine EP I Earlyは旧KRONOSにもアプデあるの?
羨ましいとしたらそれくらいなんだが
2025/01/17(金) 00:47:02.73ID:cn/8WvIm
クロノスのUSBオーディオってマルチ?それともノーチラスと同じステレオ2チャンネルだけ?
2025/01/17(金) 01:36:32.72ID:s+SMxjtq
かなり古くなってたから俺は買うぞ
Nautilus君は……学生用に安売りしてやれ
2025/01/17(金) 02:46:03.79ID:WpcOMXPA
復刻してくれたのは嬉しいわ
ノー散らすマジで誰も使ってなかったもんな
2025/01/17(金) 03:57:06.45ID:jlv4H26D
ノーチラユーザーはこのスレにもチラホラ居るしオレも使ってるぞ
初代持ちだったが流石に鍵盤もヤレて来たので最安値の頃に買い換えたが、中身同じでひと回り小さいのでライブの持ち出しには重宝してるわ
今回中身変わってないし一新された新機種が出るまでは今のところ戻る気は無いかな
(カーマもシーケンサーもスライダーも使わないし)
つかNautilusでよく使うJapanese small Cが新型Kronosには無さそうだからもう戻れん
2025/01/17(金) 04:10:51.85ID:jlv4H26D
初代ユーザーはそろそろ買い替えたい頃だろうしな
価格にもよるだろうけど

ただもし40万コースなら…
今のKronosそのまま持っておいてモンタやファントムとか他機種を追加…の方が良い気がしないでもないけど
2025/01/17(金) 05:16:11.24ID:Ubwn38s+
>>375
今回の発表で一番割を食ったのはNautilusユーザーかも
KRONOS欲しいけどもう出なそうだからしょうがないと購入
ハードはしょぼくなったけど音源は強化されてるからいいかと自分を納得させる
だがKRONOS3の発表&旧KRONOSアプデのアナウンスで完全劣化版のハード掴まされたことが確定し無事死亡
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/17(金) 06:36:56.56ID:cn/8WvIm
>>377
無印61鍵盤を去年15万で出てたところを即買いしたが安かったので後悔してない。
30も40もするのは買えまへん
2025/01/17(金) 07:10:58.21ID:dQFPqitT
61の鍵盤が改良されないなら30万超えで売るのは厳しそう
2025/01/17(金) 07:36:48.40ID:qqqRQaeT
33万位が限界じゃないか殆ど進化してないし
家のX73鍵が最新OSへ無償アップデート出来るなら最高にうれしいのだが
2025/01/17(金) 09:13:57.05ID:Ubwn38s+
61鍵モデル:¥429,000(税込)
73鍵モデル:¥467,500(税込)
88鍵モデル:¥517,000(税込)

あーらら
2025/01/17(金) 09:54:11.58ID:dQFPqitT
MONTAGEやFANTOMと比べると鍵盤、ツマミ、スライダー、ボタン全てが安っぽい、しかも14年前の設計のままちょっとアップデートしただけで同じ価格帯に引き上げたら売れるわけない
すぐに定価より10万以上値引きされるだろうな
2025/01/17(金) 10:11:02.96ID:Ubwn38s+
でも未だに音源は一番いいんだよなぁ
2025/01/17(金) 10:30:53.45ID:uTowlV61
>>377
どうだろうなあ
妥協して選択した人にとってはそうかも知れないが、実際に両機を所有して比較した上でNautilusを撰ぶ人間もいるからね
https://i.imgur.com/1lMCmsC.jpeg

少なくともオレみたいにKronosやNautilusを守備範囲の広いステージピアノとして扱ってる人間にとっては今回のKronos3の中身と値段では完全な新機種がでるまではNautilusがベストチョイスかな
2025/01/17(金) 10:34:44.95ID:uTowlV61
>>379
あの根元の沈まない廉価タイプのシンセ鍵盤で40万て…
キツいわなあ
2025/01/17(金) 11:15:05.39ID:wDF7jFFr
ポリアフタータッチはつかないのか
2025/01/17(金) 11:27:46.56ID:IPjZVMfb
>>377
一番割り食ったの間違いなく旧KRONOSプレ値て中古(新古)買った人だろ
あんな値段付くぐらいならコルグが再発すると考えたのかと思うぐらい
2025/01/17(金) 12:49:41.85ID:Rd8ep6m2
プレ値で買う人がかわいそうだから
KORGの優しさで新クロノスを
出したのかもな
2025/01/17(金) 12:59:40.07ID:uTowlV61
いや、
「プレ値で買う人いるなら40〜50万で新品出そうぜ、まだ金型あったよな、出せ出せ、まだ金になるわ!w」
だろ
2025/01/17(金) 13:17:19.71ID:dQFPqitT
プレ値って言っても今回の設定価格より高くなった事例って20台限定のTitaniumだけじゃね?
2025/01/17(金) 13:28:19.66ID:uTowlV61
まあそれを買ったのも日本人かどうかも分からんしな
2025/01/17(金) 15:20:55.66ID:Rd8ep6m2
61鍵で43万とか正気か? ノーチラスは17万やで
393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/17(金) 15:22:17.16ID:cn/8WvIm
深谷花園アウトレット近くのコルグの工場で作るんだろうな。
ボーリング場くらいの大きさの小さい工場だけど、金型保管しておく場所はあったんだな。
たぶん、ノーチラスはメンテナンス用以外のパーツ使い切ってディスコンだと思う。
2025/01/17(金) 16:34:21.45ID:Xkok3WzT
流石に61鍵で40万超えはどうなんだ?
まだ発表されてないアップデートあるのか?
2025/01/17(金) 17:40:45.09ID:dBcgfMt/
yamahaやrolandより高いのかよ…
確かに波形容量が倍以上あって一番多いからな
ピアノは確かに良くできてるけど高いね
2025/01/17(金) 19:23:22.07ID:EYKxXe0J
シンセの価格、軒並み上がりすぎ。
俺らの給与水準はそこまで上がってないから、
販売台数は計画を下回ると俺はエスパーする。
2025/01/17(金) 19:41:57.96ID:uTowlV61
まあどこもフラッグシップ機の61鍵は40万超え
その中でも中身は基本的に2011年のままなマイナーチェンジの復刻製品という
いくら名機といえど流石に見劣りするっつうか値段と中身が釣り合ってないもんな
迷走してるなあKORG
398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/17(金) 20:33:17.26ID:AzHsGcYc
なぜnautilusの音色全ていれない
2025/01/17(金) 20:34:02.53ID:dQFPqitT
海外での価格は2より値下げしてる
初代が発売したときドル85円くらいで3200ドルが26万だった
2が発売した時はドル120円弱で30万
3は3000ドルで43万ならドル155円で計算してもまだ割安な設定
他社と同様に海外価格との差を無くしたんだろうね
日本でめちゃ高くなったのはそれだけ日本が衰退してしまったということ
2025/01/17(金) 21:21:20.73ID:4Uml7GKZ
ひどいな
起動速度アップだけでほか進化無しで価格だけMONTAGE M/FANTOM級かよ
いつまでOASYSで止まってんだよ
401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/17(金) 21:33:00.41ID:n9UKkIPn
価格もう出てますか?
2025/01/17(金) 21:36:02.49ID:dQFPqitT
OASYS発売から20年間進化ほぼ無し
M1発売から20年だともうOASYSとっくに
発売してるのに
2025/01/17(金) 21:43:57.45ID:jlv4H26D
マジで次期音源のアテが無いのかな
せめてSGX-3積むとかMOSS音源積むとかすりゃいいのに
いまいち盛り上がれないよなw
404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/17(金) 21:55:02.21ID:l86L5q0d
ここまで高くなるなら廉価版のラインちゃんと充実させてほしい
2025/01/17(金) 22:12:52.16ID:uTowlV61
廉価機種としてNautilusを残しておくのがKORGの情けなのか
ディスコンさせずに販売継続しとけばこれから結構売れちゃうんじゃないの
かつてのKROMEやYAMAHAのMODX的な立ち位置で
2025/01/18(土) 06:58:08.61ID:xjtaPMQw
旧機種でも起動時間60%も速くなるんかな?
起動3分待ちの8割はRAM2GB分のサンプル読み込み待ち時間だが
不正防止用セキュリティチップへの認証アクセス回数でも減らしたんかな
それともKRONOS2とは全く異なる新ボードを使っているのかな
TouchViewも反応良くなってるみたいだし新型のARMcpuが採用されたのかも
2025/01/18(土) 07:27:12.47ID:WaZguEFd
消費電力も60W→40Wになってるみたいだしハードウェア的な変化でしょ
2025/01/18(土) 07:48:16.34ID:YAu6xXLy
そもそもメインボードの供給終了で生産終了とか噂されてたよね、旧KRONOS
2025/01/18(土) 09:33:16.35ID:7KIdyxmo
やる気ないならRACKだせ
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/18(土) 09:54:01.52ID:5RUWvqM3
MonopolyとOdysseyのソフシン移植してくれたら神なんだけど…
おまけにElectLiveもつけて12エンジンとかにして。
2025/01/18(土) 15:36:49.03ID:xjtaPMQw
61鍵はVOXオルガンでも採用したウォーターフォール鍵盤使えばいいの
フラッグシップ機にあの国産シンセ鍵盤は酷いだろ
2025/01/20(月) 22:09:08.49ID:iKL8Br6q
KRONOS3か。新しい要素は別売りライブラリの追加だけ?
2025/01/20(月) 22:25:45.09ID:0V2t9Gx7
>>412
ソフトシンセいっぱい出してるんだから、V12エンジンくらいは拡張いけそうなのにね。
2025/01/20(月) 22:42:01.03ID:j4+5R1J8
盛り上がんねえなあw
2025/01/20(月) 23:01:55.25ID:iKL8Br6q
俺の中ではいまKRONOS3とMONTAGE Mが激しく戦ってる。でもそれ以前に予算オーバーな薬缶w
2025/01/20(月) 23:02:57.38ID:iKL8Br6q
MODX+になりそう・・・Nautilusも結構するし
2025/01/20(月) 23:08:52.83ID:0V2t9Gx7
Nautilus88 20万以下になったら61から買い替えるつもり。
2025/01/20(月) 23:16:02.73ID:iKL8Br6q
Nautilus88が20万以下・・・あるかなぁ。どうだろう。。。
昔々MOTIF ES7の再送整備品を16.8万円で買ったけど、
そういうのでないとありえん金額ジャマイカ?
2025/01/20(月) 23:17:29.38ID:iKL8Br6q
なんか現行シンセって、俺らの昇給をはるかに超える勢いで値段あがってないか?
2025/01/20(月) 23:51:53.89ID:0V2t9Gx7
>>418
現状、22万はあるからもう一息
2025/01/21(火) 01:31:37.82ID:6dMx7hBi
>>418
オレは2年ちょい前に18万円台の時に買ったが
今一応19.8万円のがあるようだ
https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/tp025-0252765
422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/21(火) 01:59:48.29ID:858B1DHO
SOLD OUT!
2025/01/21(火) 03:30:26.55ID:6dMx7hBi
あれ?在庫ありって書いてあったが違ったかい?w
424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/21(火) 03:40:26.47ID:858B1DHO
あれ、復活してるw
さっき見た時SOLD OUTだったよ
このスレ見て誰か速攻注文したのかと思ったw
2025/01/21(火) 07:34:59.99ID:CVcIiDxe
KRONOSとNautilusの違いって主に操作子の充実度合いだけど
KRONOSは大してコントロールサーフェス洗練されてないし画面だけありゃ十分な気もする
KARMAも使わん人にはどうでもいいし音源同じで安価なNautilusの方がお買い得な感
2025/01/21(火) 09:37:53.81ID:ac3ph0uT
73のピアノ鍵盤欲しい人はKronos一択だろうけどね
427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/21(火) 11:15:15.89ID:g8eArm50
重いのは勘弁
kromeの後続機が欲しいわ
428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/21(火) 12:21:36.20ID:eQWNEp0r
>>427
ほんとに。kronosを軽い筐体に入れるだけで簡単に新しい価値を作れるのに、絶対にそれは作らないのかな。需要あるようにも思うんだけど
2025/01/21(火) 12:59:49.01ID:ViwO+8Xn
やっぱテーブルトップで販売して
Keystage接続して使う仕様にして欲しいよなっ
2025/01/21(火) 13:11:55.53ID:CVcIiDxe
v-synth xtみたいな感じでやれそう
2025/01/21(火) 23:49:41.92ID:oq1LimVr
そいやKORGって今ミドル不在だよねーって思ってたら
まさかのKRONOS3登場でNautilusがミドルの座に就いてしまったw
結果としてはYAMAHAと似たような感じのラインナップに

なにげにNautilusのアフタータッチ非搭載は最初からそのつもりだったせいか?
アフタータッチはフラッグシップの特権だからな
予想外に批判が多すぎてAT出しちゃったけどこれはイレギュラー
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/22(水) 00:03:10.84ID:l+70C91z
KROME廃止したのも、Nautilusが実質KROMEの後継だからってこと?
2025/01/22(水) 00:15:00.62ID:jdGIjN+o
ttps://synthanatomy.com/2025/01/korg-kronos-synth-workstation-is-back-in-a-fourth-generation-for-namm-2025.html

やっぱり新型CPU搭載みたいだな
EP-1には「Tine EP I Early」追加されるってよ
MS-20EXとPolysixEX少し改良強化されてるみたいだぞ
そのうちGrandStageXで追加されてた「VOX」「FC-1」とかもあるといいな

新KRONOS3向けには有り余るCPUリソースで新作シンセが発表されたりするのか?
余力ないCPUの旧KRONOS2系は今回でアップデート終了とかありそう
2025/01/22(水) 01:14:49.61ID:ex72dQhw
>>432
そうは言っても満を持してKronosの価格帯でNautilusを出して来たわけだから当初は本気でフラッグシップのつもりだったんでしょ
それともKronos打ち切ったふりしてハナらか廉価版のつもりのNautilusを一旦同じ価格帯に置いて…なんて計画的にやってなら悪質な商売過ぎる

NautilusではどうしようもなかったからKronos復活させた…という結果論(苦肉の策)が今の形だと思うよ
2025/01/22(水) 01:31:25.70ID:BM4vtfjP
そうかね?
MONTAGEとFANTOMでライバル二社が価格帯をガッツリ上げてきたのに
Nautilusは据え置きだったからはじめから計画してたと言われても
不自然には感じない
あとやはり当初アフタータッチがなかったのがね
2025/01/22(水) 01:31:51.03ID:yWKMZJ9w
価格帯だけ見れば結果的にNautilusが中堅機種に収まったの草生える
フラグシップじゃなかったんですかアン タ……
KRONOSも値上がりしすぎだけどそれに応じられるほどのクオリティなのか?
2025/01/22(水) 02:03:48.81ID:jdGIjN+o
SGX-2のピアノ音源は極めて完成度が高いよ
今でもハード系ピアノ音源では一番収録容量も多くてサンプルも高音質で違和感ないベロシティサンプル切替

EP-1も物理とサンプルのハイブリ仕様で
安いサンプル物でよくあるウサン臭さや荒い収録とかもないスムースな打鍵とスケール感

PCM鍵盤楽器系の再現性だけは極めて高いぞ
2025/01/22(水) 03:01:31.02ID:BM4vtfjP
せめて鍵盤をまともなのにしてくれたらなー
シンセ鍵盤もだけどRH3もいい加減にしろと
5万で売ってるD1と50万のKRONOS3-88が同じ鍵盤とか
どんな罰ゲームなのかと

RH3の評価の高さも5万なら良いってだけで50万でこれはあかん
KORG開発陣はMONTAGE M8xのGEX鍵盤に触れて猛省しろ
2025/01/22(水) 07:44:42.65ID:jdGIjN+o
RH3は低音域がオモリ入れすぎ重すぎる
普段はシンセ鍵盤で生はアップライトしか使ってなかったからかもしれんけど
C3辺りから極端に重すぎで疲れる
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/22(水) 08:13:43.13ID:iZI8KgmW
うわーこれはアレですな 今持ってる初代kronosはあと3年ほどなんとか使って
kronos3が特価になるのを待つ これしかない
自分が持ってる初代はたしか発売から2年くらい経ってXが発売になったとき特価で14万くらいで買った
今回もそのノリでいきます
montageは買い替えたけどkronosはいまでもAL-1が好きだからまだまだ使える
kronos3はご立派なマイナーチェンジ版とということで予算があうようになれば買います
2025/01/22(水) 10:37:29.96ID:EsBA3YD0
>>435
だとしたらKronosディスコンのフェイクは酷いやり方だろうね
そしてその「計画」がこんなマイナーチェンジのKRONOS 3を40万円で出すための計画だったなら残念な話しよな

"5年間ディスコンしたと思わせておいてマイナーチェンジを40万円で出す計画"

なわだそれ…よなw
2025/01/22(水) 10:42:31.85ID:EsBA3YD0
>>439
スタジオやライブで他社ステージピアノや生ピアノはよくC3とか弾くけど、特にRH3は重い部類ではないよ
経年劣化でグリスが凝固し始めてるのかも知れないね
2025/01/22(水) 10:44:14.68ID:EsBA3YD0
>>438
グレードによって変えれるほどの鍵盤を持ってないからね
鍵盤楽器メーカーとして致命的なのよ
2025/01/22(水) 10:57:41.94ID:NlrWE+av
大幅値上げしたのは日本だけで海外では値下げされてる
だからディスコンした時にマイナーチェンジの計画はあったとしても値上げの計画はしてなかったはず
2025/01/22(水) 11:44:19.40ID:EsBA3YD0
5年後に新たなフラッグシップを出す計画があったとしても、少なくともこのKRONOSマイナーチェンジ版じゃ無かっただろうけどな
「5年経ったけど出すもんこれしかない…」が本音だろう
大丈夫かなKORG
またYAMAHAの傘下に戻って鍵盤も供給してもらったほうがいいんじゃなかろか
2025/01/22(水) 13:50:35.69ID:wQnPWSGr
結局montage もfantomも焼き直しの新製品で新規性大した事ないしK2700もそうだしこのジャンルの製品は行き着く所まで行き着いたってことなのかな
2025/01/22(水) 15:47:37.66ID:oF0hu3yL
音源に注力したところでソフトシンセに対する根本的な優位性を保てないから投資する価値ないだろうなー
斬新な実験的音源方式なんかはもうそんなにやりようなさそうだし、やるとしてもまずソフトからだろうし
もう諦めてるから早いとこKRONOS nativeとそれの良いコントローラとなるハードウェア出してくれ
Montage Mと付属プラグイン(一応完全互換)のやり方はその辺の潔さを感じる そのうちサポートあっさり切られそうだけど 今できるベターを出してくれるのは良い
2025/01/22(水) 16:14:01.81ID:EsBA3YD0
ハードとソフトを両方提供出来る体力がいまのKORGあるのかどうか問題
YAMAHAだから出来ることってあるしな
なんせ5年かけても内部パーツを交換するがやっとのメーカーだぜ
2025/01/22(水) 16:17:24.11ID:gvzXIHx+
最初に上がった動画がルーデスでガクッ
何弾いても同じなんだから他の人にしてくれよ
2025/01/22(水) 16:50:22.88ID:AhnA19rW
>>449
キース亡き後は最強キーボーディストなんだからしゃーない。
こいつより上手いロックキーボーディストいるの?
2025/01/22(水) 18:49:14.07ID:RuArlp+r
>>447 Montage Mのプラグインはクソ過ぎてビックリしたわ
使い物にならん
2025/01/22(水) 19:08:31.02ID:gvzXIHx+
>>450
最強かどうかなんて知らんし楽器の紹介には何も関係ない
同じ傾向の音で余韻もなく速弾きするだけのワンパターンじゃなく音の違いを感じて相応しいフレーズ弾き分けるキャスティングしろってだけ
2025/01/22(水) 19:30:30.03ID:jGNdG5+C
>>451
ものすごく重いよな
実機と同じように使うにはどれくらいのスペックのPCが必要なんだろう?
2025/01/22(水) 19:31:58.16ID:jdGIjN+o
KORG Collection シリーズにEP-1とか移植されてるし
そのうちSGXー2やHD-1なども出るかもな
MontageM dspみたいな筐体の完全移植は今更やらないでしょ
9種類入ってるとバグフィックスも大変だし重複するシンセもあるし
2025/01/22(水) 20:58:44.02ID:AhnA19rW
>>452
じゃ、誰がデモやればいいわけ?
2025/01/22(水) 21:03:57.79ID:A2ShrZxK
MONTAGE MのESPって重いのか。
Intel 12世代以降のPCならそこそこ動くんだろ?
それなら妥協範囲だよ。けど、KRONOS3の話は気になる木。
457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/22(水) 21:09:47.73ID:jtpQvBL1
やはりここはカッツにゴキゲンな演奏をしてもらうしか
でも根本的には初代から音変わってないからなあ
初代買った人は高いけど良い買い物だったか
ノーチラスの新サンプルってそんなに違う?
2025/01/22(水) 21:20:27.17ID:gfoF7RoS
ぶっちゃけ今回の微改良をノーチラスでやってさえいたら普通に買ったのになぁ。出し惜しみがすぎる
459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/22(水) 22:26:55.91ID:H0tF7lcu
ノーチラスはフラッグシップなのにアフタータッチまで削ったあたり(後からわざわざ追加したけど)、コルグとしても実質的に機能を絞ったKRONOSっていう認識だったんじゃないかな。結構前にもPS60って機種が出た時に旧機種より劣ってないか、と思ったけど必ずしも新機種>旧機種ではないんだなと思った。KRONOSは最初かなり大盤振舞いでお買い得な機種だったと思うけど、もうその時から機能的には十分な感じになったし、それより個人的には使い勝手とかを向上したものを出してほしい。軽くするのもそうだし、快適で効率がいいUIとか拡張性とか、
KRONOS軽くできないならKROMEのラインも必要。KROMEも音切れ無しで音色変えれたら嬉しいし(個人的にはライブで持ち出す軽量な機種にこそ必要)、あとはサンプラーとかアフタータッチ、あとセットリストとか、高くてもいいからKROMEの後継機お願いしますm(_ _)m
2025/01/22(水) 22:58:15.78ID:ex72dQhw
>>459
Nautilusで着いたQuick AccessボタンとかDynamicsボタン&ツマミとかメチャ便利なんだけど、せっかく搭載した便利機能も全く今回のKRONOSには活かされて無いんだよなあ
よく使うページを登録してワンボタンで呼び出せるQuick Access機能は一度使うと手ばせない便利さなのに
2025/01/22(水) 22:59:35.89ID:ex72dQhw
そういう金型を変更する余裕も無いのが伺えるんだよなあ
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/22(水) 23:04:08.64ID:l+70C91z
物価上がりすぎて、新規で何か起こすにしても今じゃないってことなのかもね
2025/01/23(木) 03:33:14.08ID:38joytCZ
今までのOSアップデートは無償だから今回も無料であってもらいたい
EP-1のTine EP I Early 早く欲しいですぅ
2025/01/23(木) 05:05:06.43ID:7XNFRYaj
>>451
触ったのであればどうクソなのか知りたいです カタログスペックしか見てなくて動くものを触ったことないもので 他の方のご意見もみると重いのかな 重さだけの問題なら時間がある程度解決しそう(マシンスペック向上)だけど ヤマハは色々見捨ててきた前科があると思うから継続的なアップデートとかは期待できなさそう

もちろんKRONOSもそのままソフトシンセにしても重くなるのはわかるんだけど 音源の一部切り売りでもいいし別売ライブラリ使えるようにするでもいいし
何年もガワとか根本的に変わらないハードだけ出されるのはそろそろ時代遅れかなー
2025/01/23(木) 05:12:37.72ID:NI2m8iDr
YAMAHAは鍵盤の外販やってなさそうだからKAWAIでいいよ
nordgrand2はKAWAIのレスポンシブハンマーアクションだよね
略せばRHだし丁度いいべ
466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/23(木) 06:19:49.01ID:Gxi+yPcP
>>447みたいなことを語っている人は、それなりにすごい作品を世に出してるのかな?
2025/01/23(木) 09:05:33.40ID:38joytCZ
新KRONOS買うより
Arturia AstroLab の方がずっとスマートだし
プラグイン連帯されていて末永くサポートしてくれるやん
2025/01/23(木) 10:27:22.10ID:XKgHEPtP
>>464
オレは>>451では無いけど、あのソフトが単体発売でもされない限り本体(ハード)のディスコンと共に開発更新終了になるのは確実だろうね
YAMAHAで永続的に更新してるソフトって存在しないからね
2025/01/23(木) 10:33:52.47ID:XKgHEPtP
>>464
ていうか、それKORGに求めなくてもいい気がするけどね
SGXより良いピアノ音源もあれば、MOD-7より良いけどFM音源もあるだろうし、EP-1に然り、HD-1に然り…
鍵盤やコントローラも専用製品があるわけで
それらでKRONOS以上の物は構築出来るんじゃない?
2025/01/23(木) 10:47:27.28ID:7XNFRYaj
>>469
まったくそう思いますw→他社製品組合せの方がよい MONTAGEは意外と先代の期間が長かったので、あの付属ソフトはそのくらいの期間保守されれば後は仕方ないかなとは思います
KRONOSである強みはPC込みで考えるとやはり音源部分ではないですね でもたまに別売ライブラリのセールやってるの見ると無駄にそれPCでも使わせてくれない?って思っちゃいます
2025/01/23(木) 10:58:47.07ID:XKgHEPtP
個人的にはやはりKORGやYAMAHAに求めるのはPCが無くても音源を鳴らせる「楽器」だからね
それはPCの存在が前提にあるソフト屋には出来ないことだし
逆にPCの存在が前提にあるならKORGやYAMAHAで無くても良いと思ってるし
2025/01/23(木) 11:27:08.99ID:/AyKKvBP
>>464 Montage Mがダメな理由は、重いのもあるけど
音源のバランスが雑なのと、高音がキンキンするので耳が痛くなる

Youtubeなどで紹介する人は、だいたい金貰ってやってるから
良い部分しか紹介してない DTM用でもあまり使えないかも
特にヤマハは宣伝だけは一流だから気を付けた方がいい

たぶん、トライトンのソフト版よりも優れてると思いがちだけど
トライトンの方がよっぽどマシ スタインバーグを買収した時は
ヤマハ最強か?と思ったけど、そんな事は全く無い

Montage Mの良かった点はスーパーノブ 特許とか無いなら
各社取り入れた方がいいと思う
※個人差があります
2025/01/23(木) 12:00:52.08ID:NI2m8iDr
ヤマハって総合楽器メーカーだからか色々他事業に遠慮してる感じがする
MONTAGEに最新の技術ぶっこんでないのもデジピやエレクトーンに忖度してるか
話がついてるかそんなんだと思ってる
結局ほぼすべてがデジピやエレクトーンのおさがりで構成されてるのがヤマハシンセ

同じようにソフトシンセもわざやってんだろって感じ
HALionとかAbsoluteとかいつまでもイマイチよな
ESPもわざとでしょ
ヤマハは昔からユーザーの望むものを出さないイメージ
2025/01/23(木) 12:24:41.57ID:38joytCZ
ソフトはクラックされると開発費回収出来ないかもしれんし
国産ハードメーカーはソフトには本腰入れたくないハズ
アップルみたいな毎年アップデートするOSへの対応とかバカバカしいだろ
2025/01/23(木) 13:19:08.75ID:XKgHEPtP
バカバカしいならソフト屋はソフト屋なんてやってないさw
既存のプラットフォームを利用して商売するならそれに合わせるのは大前提であり当然の話

逆に合わせるがバカバカしいと思ってるのにそのプラットフォームの美味しいところだけ利用しようとする半端な考えがユーザーに迷惑かけるのさ

やるなら今後それを継続する覚悟でやらなきゃならないってことだから
2025/01/23(木) 21:27:04.25ID:Qgdo9yFR
MONTAGE MかNautilusかKRONOS3か
477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/23(木) 23:42:46.15ID:mPPxDkEZ
円安の影響あったとしても、マイナーチェンジで価格2倍は買う気おきないな
2025/01/24(金) 06:58:25.63ID:CWz5pQhM
Nautilusだろ
KRONOS3いくらなんでも高杉

はっ!?
これってまんまとKORGの思惑に乗ってね?とw
KRONOS3をクソ高くしてNautilusを安く感じさせる策略
FANTOM-0やMODXを売るためにRやYがやってるのと同じ
2025/01/24(金) 09:47:21.51ID:LStjdlju
自分もこの価格差ならNautilus薦めるかな
鍵盤の質を考えればFANTOM-0やMODXよりは良心的と言えるし
画面小さくなってグラが雑に縦に押し潰されてるのを受け入れなきゃならんが
どうせ多くはROMプラー的な使い方しかしないし大して影響ない
2025/01/24(金) 09:53:39.83ID:LStjdlju
かといって大金出せるとしてもKRONOSじゃなくてFANTOMとかMONTAGE Mを選ぶわ
音源はまだ優位点あるがハードウェアの豪華さやUIのモダンさの観点でKRONOSは時代遅れで値段に見合ってない

廉価機
Nautilus>FANTOM-0=MODX

高級機
MONTAGE M≧FANTOM>KRONOS

日本3社のシンセで考えるとこうなるか
2025/01/24(金) 10:13:25.37ID:y6nXQMhy
まー俺も同じ認識だけど、、、、
2025/01/24(金) 11:15:15.29ID:s3CdRXnV
>>477
いや、コルグの国内価格どれもちょっと迷走中なんよ。
以前みたいな安売りはしたくないというのは分かるが。。安アナシンのmonologueとかも価格倍になってる。
コロナ禍後バンバン値上げしてきたArturiaを見習ってるのかもしれない。
2025/01/24(金) 11:32:00.85ID:n5k595fK
Arturiaの代理店はKORGだし見習ってるんじゃなくて為替に連動させてるだけ
2025/01/24(金) 11:40:33.58ID:s3CdRXnV
>>483
Arturia本国ページでもMSRP上がってたり。昔のMSRPじゃないでね。
2025/01/24(金) 11:43:28.64ID:P2aq6Svj
価格高騰は、基準を米ドルにしてるからだろ
それと海外の方が市場が大きいからな
日本市場は無視した方が利益が出る

日本だけ安くすると、海外からの問い合わや
注文やトラブルが増えるから面倒なんだろ
2025/01/24(金) 12:00:09.12ID:n5k595fK
>>484
MSRPでArturiaが上がってるならKORGは下がってるから逆だね
KRONOS2の発売は2014年でその時の為替で定価が決まって終売まで維持した
モデルチェンジしたらまたその時の為替で定価が決まるだけでMSRPは下がってるのに日本だけ定価は大幅に上がった
2025/01/24(金) 15:03:36.47ID:P2aq6Svj
Arturiaはゴミ音源だろ
コルグの社員が書き込んでるのか?

SUNO AIの進化がすごくてDTMユーザーは激減するだろうし
Arturiaなんて薦めてたら、さらにやる気なくすぞ
2025/01/24(金) 15:18:47.84ID:tRtBnDyV
>>487
誰がArturiaを勧めてるのかと不思議に思いレス検索してみると>>25と467になると思うが
KORGの社員がKRONOSよりArturiaの方が良いと勧めてると?
489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/24(金) 17:41:22.17ID:KQwf/OB1
>>487
Stable Diffusionでイラストレーターが激減したとか聞かないし、音楽AIでさほど減るとは思えんなぁ。
試行錯誤して曲作るのが楽しいってのもあるから、プロンプトうって生成させるってのと違うと思うけどね。
suno、実際試してみたが、イメージしたのがドンピシャで出来るわけじゃないし、自分で作った方が早い気がするよ。
絵と同じだと思うけど描いたり演奏したりするのが楽しいのであって、プロンプトで作るってのは趣味性も芸術性も感じられないと思ったよ。
2025/01/24(金) 17:56:10.11ID:tRtBnDyV
>>489
その話をここですると途方もなく脱線するぞw
491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/25(土) 00:32:01.70ID:Go6MFUjJ
AIにはモデリング音源の進化を期待したい
2025/01/25(土) 03:18:46.78ID:FWL3e4+o
またジェットソンかよw
https://warnerbros.co.jp/img/format/product/image/path/1117900/wsc86_j1.jpg
2025/01/25(土) 08:08:13.75ID:y1hWur7U
>>491
確かに曲作りじゃなく音源の精度高める方向に向けばいいな
FM音源とかもAI上手く使えば既存の楽器を限りなくリアルに再現できそう
2025/01/25(土) 11:12:26.64ID:HHzfRoli
起動は48秒らしい
2025/01/25(土) 16:01:07.30ID:5TnYban+
KRONOS3の起動時間?
もうちょい頑張ってほしいかも。
2025/01/25(土) 17:08:04.40ID:NFSZu6dB
起動時間に数十万払うなら元の起動時間でも良いけどな
2025/01/25(土) 17:40:10.11ID:y1hWur7U
そもそも起動時間って言われるほど気になるか?
ライブ用途でトラブル再起動忌避なら48秒でも長すぎるし
自宅用なら1分も2分も大差ないやろ
2025/01/25(土) 17:56:12.28ID:NFSZu6dB
オレもそう思うけど何故か拘る人もいるからね
2025/01/25(土) 19:43:55.65ID:WzcVPkja
まぁ流石に短いに越したことはない
問題は値段よ
2025/01/25(土) 23:11:27.13ID:onkPoLHd
曲のメロディーとかひらめいたら
直ぐ引いて確かめたいじゃん
2025/01/25(土) 23:59:08.28ID:NFSZu6dB
いや、別に…w
オレは出先でのことも考慮していつもスマホのボイスレコーダー
2025/01/26(日) 00:00:49.49ID:NsGdljJq
もちろんこれは各々の好みややり方による不毛な話さ
互いに理解を示してやめた方がいい
503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 00:07:09.79ID:C2BnN0+J
>>500
つけっぱなしでええやん。うちはいつもそうしてる。
504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 00:29:30.58ID:Ou7+TMsy
サンプルロードは遅延でもいいからMIDI鍵だけサっと起動してくれるといいんだけどな
3で全サンプルロードのチェック外したら速くなったりすんのかな
505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/26(日) 00:31:25.32ID:UQCfql22
>>503
つけたままは寿命のヘリが激しいのと
気がついたらフリーズしてるのとか
色々不都合あるよね
2025/01/26(日) 11:24:25.52ID:hDtNF7Pd
とりあえず確実に言えるのは
"起動が遅くて困る奴はいても速くて困る奴はいない"
ということだな

YAMAHAなんかはXFの45秒、MOXFの10秒、MODX&MONTAGEの17秒と
着実に性能比で起動速度を縮めてる
KORGは無頓着すぎる
今回の速度アップだってCPUとマザーが古すぎて手に入らなくなって
仕方なく少し新しくしたら速くなっちゃいましたというタナボタ的なもんだと思ってるw
2025/01/26(日) 11:38:53.49ID:RZ2MdHzi
9つもの音源を立ち上げる時間ってそれなりに掛かるもんなんじゃねえの?
知らんけど
2025/01/26(日) 14:17:52.35ID:1cYZG1/2
起動時間が20秒から10秒になるなら大きいけど
起動に1分や3分かかるなら他の事するからな
あまり意味がない
2025/01/26(日) 21:46:14.01ID:+vXD7UNp
徒歩5分と10分だったら結構違うけど徒歩20分と30分じゃ徒歩以外の交通手段使うからどうでもいい的な
2025/01/26(日) 22:24:38.02ID:MVhxXOxd
>>507
まあ他より無謀なことしてる音源だからなあ
一台に9個音源搭載するってある意味正気じゃねえものw
普通なら複数の製品として展開させるだろうに
でもそんなアホなKORGも好きなわけだが
511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/27(月) 03:46:20.27ID:oMkQtyKo
プロフェシー出た時に物理音源の未来に期待したけど、なんかそれっきりみたいな感じして残念だったけどAIも駆使してもっと発展してほしい。逆にアナログとかVAそんなに色々出す必要あるんですかね
2025/01/27(月) 19:05:35.69ID:AOot5t3I
物理音源ならV-PIANO入ってる
Rolandの方がいいんじゃ値
2025/01/27(月) 22:37:11.42ID:fb+nHCGT
>>406
KRONOSは確かインテルCPUだったよ
ATOM D510(1.66GHz)かなんか
ARMに移植とかしてたら
そら定価が倍になるかもな
(やってるとは思えんが)
2025/01/28(火) 05:09:45.57ID:oDp49y1d
PASSMARK 500以下のゴミCPUなw
ドンキで売ってるゴミPCですら5000以上なのに
2025/01/28(火) 05:56:25.01ID:i+gHKZf3
D510はN100と比べると1/10以下ぐらいの性能だぞ
このCPUでコレだけのシンセ良くぞ造ったとKORGの技術力をボクは褒めたい
2025/01/28(火) 06:46:19.21ID:oDp49y1d
KRONOSってPCで言ったら20年くらい前の水準だからね
まあベースであるOASYSがPentium4(PassMark300程度)で動いてるから
それを基本としてATOM D(同400程度)を採用したんだろうけど
普通にもうちょいマシな、それこそN100(同5000程度)とか使えばいいと思う

KRONOS3はN100かもな、起動速いし
つかATOM Dなんてもう手に入らないだろうw
517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/28(火) 10:40:37.80ID:3asjv20J
10年続くプロダクトのアーキテクチャ選定って難しいよなあ
続くとは思ってなかったかもしれないが
2025/01/28(火) 12:51:11.74ID:0RBkRiGM
そいえばD510,D525はたまに未使用や中古がオクで捨て値で出てるから
KRONOS1,Xユーザーは修理用に確保した方がイイかも
2025/01/28(火) 13:07:10.18ID:EmN+xgQ5
CPUだけ載せ替えれば直るような故障なんてしないだろ
2025/01/28(火) 20:14:25.71ID:Jv0Ks/se
探せばSkylakeに載せ替えてるブログとかあるよね
2025/01/28(火) 21:09:32.65ID:Pf6Nnn8M
起動時間20秒とかすごいな
素人でもできるもんなのかね
2025/01/29(水) 06:02:00.14ID:QaSbG7x9
出来るわけねーだろ
まずはLPC lv3まで取得しろ
2025/01/29(水) 06:02:43.15ID:QaSbG7x9
LPICな
2025/01/29(水) 20:51:48.70ID:rpaU/9zx
20秒って誰が言い出したの?
上に書いて無いよ
KRONOS3が20秒って
48秒がKRONOS3の実力なんでしょ?
2025/01/29(水) 21:07:14.98ID:r1mk7cXf
>>524
これの話じゃないの?
>>520
2025/01/29(水) 21:58:25.34ID:rpaU/9zx
俺そっち系に近い仕事してるから知識ある方だと思うのだけど、
正直セットのCPU換装してみたって、あんまり深く理解している人のやることではないよ。
信頼性評価の条件を崩しているので、メーカーの製造状態のままの信頼性は確保されないし、
実用上の不具合については起こって当たり前になるし、うん。
普通にメーカーの出すものを、メーカーの推奨する範囲で使うのが、真に賢い消費者だと思う。
2025/01/29(水) 22:21:54.48ID:rpaU/9zx
修理のためならいざ知らず
修理でもメーカーが引き受けてくれて、代金に納得いくならメーカーに任せた方が良いのだよ
本来は
2025/01/29(水) 22:37:23.93ID:MXduG3d0
そんなこと度外視で遊ぶんやで
2025/01/29(水) 23:08:00.62ID:rpaU/9zx
もしそういうのを「遊び」ととらえて試すのなら、中古を買ってきて弄るといい。
中古なら、最初からメーカーの保証されたものなんてないからな。
2025/01/29(水) 23:30:10.84ID:8Oim3TgQ
CPUを換装して同時発音数が増えたり挿せるインサートエフェクト数が増えたりするなら遊ぶ人もっといそうだけど
起動時間の短縮くらいしかメリットないならやらんわな
2025/01/29(水) 23:38:14.17ID:rpaU/9zx
いやいや。個人のやる改造で同時発音数が増えたり、インサートエフェクト数が増えても
肝心の「安定して弾ける感」が欠落する可能性がでてくるなら、俺はやらんぞ。少なくとも。
安心のプレイヤビリティーって重要。
2025/01/29(水) 23:44:09.44ID:8Oim3TgQ
だから遊びなんでしょ
どこまでCPUをOCできるかって試してみたくなるけどそれで常用はしないみたいな
2025/01/29(水) 23:49:13.92ID:rpaU/9zx
まぁ遊びなんだろうけど、だけど、日常でめんどい仕事を必死にやってきたら
休みの日ぐらいは、細かい事忘れて、純粋に弾いて楽しみたいとは思わんの?
休みの日にもハード弄りって苦行じゃない?
最近自作PCの組み換えでさえも苦痛になってきたよ。オラの場合。
2025/01/29(水) 23:50:35.71ID:Sqdf6KQt
何言ってんだこいつ
2025/01/29(水) 23:54:51.20ID:8Oim3TgQ
こいつMONTAGEスレを私物化して延々と個人日記書いてるやつだ
相手するだけ無駄だった
2025/01/30(木) 00:02:50.24ID:XR5acMmQ
もうちょっと噛み砕いて言うなら
1.日常細かい仕事ばかりで疲れてる
2.休日は思いっきり楽器演奏を楽しみたい
3.そんなときにシンセが時折不具合を醸したら気分台無し
4.だからメーカー出荷状態から弄りたくない
という流れ。無理はなかろう?
分かってもらえる人だけに分かればいいよ。
2025/01/30(木) 00:13:22.07ID:MhNhRry5
試す人増えるだろうって話にお前個人の話されても「お前にとってはな」としか思わないからそれ以上いらない
2025/01/30(木) 00:17:20.50ID:XR5acMmQ
俺はKの中の人ではないけど、
メーカーからすれば、改造系のネタって迷惑この上ないものだよ
そういう感覚があるってのも知った方が良いのでは?
2025/01/30(木) 00:21:08.48ID:XR5acMmQ
結局改造系のネタってSNSの再生数/閲覧数稼ぎ=金稼ぎのネタよね
下手にケチ付けられて、「再生数/閲覧数が減ったら僕チンの稼ぎが減る!ゆるちゃないでちゅ!」って事よね。
はいはい。ワロスワロス。もう俺は寝る。消えるから安心しろ。
2025/01/30(木) 00:21:25.56ID:Xz0II0WK
この話が通じない感じは例のMBA爺か
こんなんに居座られちゃKRONOSスレももう終わりだな
541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 00:25:51.29ID:6kV7+39t
KORGが作ってくれないからクロノスの中身取り出して軽い筐体の中に入れたりモジュール化したりできないかな。そういう事してる人いますね。トライトンエクストリームをピアノに埋め込んだようなのはネットで見た事あるけど
542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 00:26:29.13ID:6kV7+39t
いますねじゃなくて、いますかねです
2025/01/30(木) 00:51:32.81ID:EMhC+vLw
ヤバい人早々に消えてくれて良かったな…
空気が引き締まるね
2025/01/30(木) 01:10:53.31ID:JCUBZjgN
>>541
基板やパーツはそのまま箱だけ入れ替えるのは割と簡単だろう
ただラックケースのフロントパネルのレイアウトとか、物理的な制約さえクリア出来ればだけどね

全てのツマミやスライダー、液晶などをフロントパネルに並べたら結局10Uくらいの巨大なラックになるかもだけどw
2025/01/30(木) 01:14:10.73ID:JCUBZjgN
ああ、そうだ
鍵盤を認識ないとエラーが出てしまうはずだから結局システムプログラムは書き替えなきゃダメだね
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 01:25:14.39ID:6kV7+39t
>>545
なるほどMIDIで繋げばいいではなくて、システムに繋がってる鍵盤が無いとエラー出るって事ですかね
だれかcross2の筐体にクロノス入れてくれたら欲しいし買いたい人いそうですけどね
2025/01/30(木) 01:35:27.49ID:JCUBZjgN
それよりも30万くらいで中古車買った方が早く無いか?w
2025/01/30(木) 01:46:00.21ID:JCUBZjgN
キーボード本体だけでなくモニターやスタンド、ペダル類にミキサーやケーブル類…
色んなものが必要だろ?
筐体が少し軽くなったところで物理的なデカさは変わらないしな

オレもライブなどで持ち出すから車も機材のひとつだと思ってるし、車はKronosの次くらいに大事な機材だ
もちろんライブの打ち上げでは飲めないけどw

メーカーや誰かが作ってくれるのを待つより自分で環境を変えて行った方が絶対明るい未来が待ってると思うぜ
2025/01/30(木) 08:59:17.47ID:XR5acMmQ
案外世の中の人は車持てるぐらいには裕福なんだよな
裏山
2025/01/30(木) 09:46:51.94ID:JCUBZjgN
維持費は頑張るしか無いけど、車自体はシンセより安く手に入る世の中だからな
オレのボロ車だって30万くらいの中古車
KRONOS 3より全然安い
諦める前に頭使って工夫してご覧よ
音楽ライフがもっと楽しくなるぞ
2025/01/30(木) 09:47:49.31ID:JCUBZjgN
まああとはリペアやカスタムをしてるこう言うところに相談してみるかだけど…
一点モノの制作にいくらかかるか分からんが
中古車よりは高くなるかも知れん

http://www.openair3.com/syuuri.html
2025/01/30(木) 10:38:30.90ID:XR5acMmQ
個人で改造しても、いつ壊れるか・いつまで持つか分からない機材で
趣味を満喫なんてできないぞ
それより30万円で中古車買う方が俺的にはオヌヌメ
2025/01/30(木) 11:04:28.61ID:qfCrtOHP
オレなんて機材運ぶ為に免許取ったようなもんだしw
機材運ぶ為に郊外の駐車場安いとこに住んで、機材運ぶ為に節約して維持費捻出してるわけだし
決して裕福なんかじゃない

その代わり何処へでも自分の機材フルセット持って行って演奏出来て充実した音楽ライフを得られてるわけで
その気になれば誰にでも出来ることさ
2025/01/30(木) 11:31:26.93ID:DI2sa1nX
>>553
郊外つっても、せいぜい16号周辺辺りだよな?
まさか、それより田舎?
2025/01/30(木) 11:38:07.63ID:qfCrtOHP
>>554
いいとこ突いてくるねえw
都心まで高速で(流れれば)30分圏内だよ
家賃7.5万円駐車場付き
2025/01/30(木) 12:06:38.84ID:IgG7XFvD
>>555
裏山
俺、埼玉の新一万円札で有名なところだから、都心に出るの大変。
ま、実家暮らしだからしゃーないw
2025/01/30(木) 12:07:24.22ID:IgG7XFvD
>>556
しまった。KORGの工場近くって言えばよかったw
2025/01/30(木) 12:24:34.17ID:WcXEVVCM
改造したい奴はすればいい
自分のを無断で改造されて文句言うならわかるが
2025/01/30(木) 12:33:29.20ID:qfCrtOHP
>>556
寄居か花園から関越があるでは無いか(確かに遠いけど)
オレも以前はふじみ野市辺りにいて関越だったけど、ただ関越上っても練馬で終わりってのがね…
だから今は首都高5号線(大宮郊外)に居を移したわ

地元トークすんません
2025/01/30(木) 13:54:55.08ID:Xz0II0WK
改造は素人には不可能なレベルだと察したわ
起動時間も同時発音数も特に不便に感じてないしやらんでええな
2025/01/30(木) 15:05:15.92ID:js/Dgynm
最悪起動しなくなる改造、しかも数十万円する品物だからね
リスクとリターン考えたらそれなりに自信がないと手は出せないね
FDDをGOTEKに交換とかバックライト交換とはわけがちがう
2025/01/30(木) 15:11:14.06ID:qfCrtOHP
全ての人の都合に合わせた商品なんて作れやしないし、またそれらに応えるバリエーションを出す体力もメーカーにはないわけで
使う側が創意工夫して使うしかないやね
563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 15:38:29.10ID:6kV7+39t
軽いフラッグシップが欲しいってそんなにニッチなのかな。iPhone miniはバッテリー容量とか画面サイズとかデメリットもあって流行らなかったのかもだけど、キーボードの重量ってかなり重要な要素と思うんだけど。
Teenage Engineeringの製品は小さい高級品みたいなコンセプトあると思うけど高額でも買う人は買うし、同じようなVA沢山出してるのになんでそこは全然出さないのかなと思う
でもYAMAHAのMOXFはフラッグシップと同じ音源だったんだっけ?kromeも同じ位置くらいのものだったのかもしれないけど。kronosが音源9個も入っててフラッグシップ以上の機種だったっていうのもあるのかな
564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 15:49:32.79ID:6kV7+39t
因みに車でフル機材運んでる人はその人自体それで楽しめてるみたいだからその人にとってそれが正解なんだと思うけど、自分は家の階段で運んだり車積み下ろししてとかそういう事自体したくないというか、それはただの労働だし自分は自分が音楽好きだからやってるだけでそれを簡単に人に聴かせられるなら別にタダでも聴かせるけど、労働してまでそれをしたいとは思わない。
車買うくらいならジムで筋トレして筋肉つけたらクロノス運ぶのも労働と感じなくなるんですかね少しは
2025/01/30(木) 16:53:53.35ID:WcXEVVCM
>>564 ここは日記サイトではない 要点だけ書け
2025/01/30(木) 17:12:56.88ID:j/6PHaGm
改造できるってことは販売終了後7年以降メーカ修理ができなくても機種が維持できるという観点ではかなり意味があるのは?
2025/01/30(木) 18:05:49.62ID:qfCrtOHP
>>564
ギタリストは本来ギターアンプを持ち歩かなくてはならないし、ドラマーは本来ならドラムを持ち歩かなきゃならない
たまたまスタジオやライブハウスが準備してくれてるだけの話だからね

それらを使って演じて見せたいのならそれを運ぶことはオレにとって「ただの労働」では無いし、表現をする為の行動の一部だから苦にならないし寧ろ当たり前の事だと思ってる

仮にシンセやKronosが軽くなったところでそれはたまたま有難いと思うだけの話であって"そうなるべき""そうであるべき"という考えは無いし、逆に弱々しい筐体になるくらいなら重くて結構だから頑丈にしてくれ…と思う方だね
ちょっと立て掛けただけで角が割れたり、運搬によってシャーシが捻れて鍵盤の動きに支障が出るくらいなら頑強でタフな方が余程有難い

そもそもまともな鍵盤(オレの場合は88鍵)を搭載したらNordですら20kg行ってしまうのが物理的な限界
(KronosやNautilusは約23kg)
2025/01/30(木) 18:17:22.22ID:qfCrtOHP
>>564
オレは体重60kg程度の華奢な身体つき
車と言えど積み込にはヒーコラしながら夏には汗だくになって積み込みをする
現場でもエレベーターなくて階段搬入なんて日常茶飯事さ

それでも自分の機材と自分が出したい音で演じられたよろこびはその労力と苦労を越えるものがあるんだ
その労力が苦にならなくなるのは筋肉ではなくその喜びと達成感なんよ
2025/01/30(木) 18:50:53.20ID:XR5acMmQ
>>565
一応言っておくが564はMBA爺ではない
2025/01/30(木) 18:55:55.06ID:MhNhRry5
MBA爺はあんただもんな
永遠に消えてくれ
571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/30(木) 19:30:38.29ID:uTaUZV29
ライブハウスにKRONOSがあったら標準サンプルだけならPCGファイルだけ持っていけば完全再現!と思ったけど
なぜかグローバル設定が別なのよね
2025/01/31(金) 07:40:47.51ID:Rk1y9F/h
KRONOS3はもう完全プロ向け、ローディ雇える身分向けでいいでしょ
代わりにNautilusをKRONOS3レベルまでアプデ、完全互換、LS鍵盤にして
"持ち歩けるKRONOS3 88"にすればいい
RH3/ATはディスコン

完全にMONTAGE/FANTOMとMODX/FANTOM-0の関係と同じ
2025/02/02(日) 17:41:37.23ID:oZclV2E+
KRONOS未だに32bitだけど2038年になったら使えなくなっちゃうの?
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/02(日) 22:39:20.32ID:pZbmvvgO
Kronosで充分と思ってたけど、Kronosってコンビネーションの全chでIFXフルに使うって無理だよね?それできるようにしてほしいな、部品のスペック上げたらできるでしょ。実際そこまで必要無いけど、プログラムのIFXをそのまま引き継げないから不便なんだよね
2025/02/02(日) 22:45:35.21ID:FjKJMUh9
特にmotifとかあの辺りを触ってからKronosに来るとインサート適用されないのは不便すぎるわな
音色を選ぶ段階でもうディストーションギターなのかクリーンギターなのかすら聴き分け出来ないという…

よってマルチ音源としては使わず、シングル(若しくは既存のコンビ音色だけ)で使ってワンパートずつDAに取り込むスタイルでやってるわ
2025/02/02(日) 22:49:07.90ID:FjKJMUh9
そしてその仕様も何故かKORGのコンビネーションの伝統となってるからスペック云々の話では無いと思うんだわ
そういう方向性なんだと思う
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/02(日) 23:05:29.91ID:pZbmvvgO
>>575
DTMとかレコーディングはその使い方多そうですよね。自分はバンドで複数音色弾き分けるからコンビネーション自作が必須なんですよね。
で、音作りはプログラムをレイヤーするバランスとかで作っています(アジャストはします)。元のプログラム編集してしまうとそのプログラムを使ってるコンビに影響しちゃうから元のプログラムは弄れないんですよね。そこもどうなのかというところです
578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/02(日) 23:06:43.74ID:pZbmvvgO
>>576
そういう方向性というのもわかりますが、ソフト版のM1とかはその辺り改善されてた気もします
2025/02/03(月) 18:32:25.84ID:fsCYOUg2
LinuxカーネルをアップデートしてリアルタイムOS化したり
ARM64アーキテクチャに移植されましたとかなら次のステップにつながるんだろうけどね

それはともかく他社に見劣りするNautilusよりは
フラッグシップとしての完成系であるKRONOSが
いつでも入手可能であることが重要なんだよな
2025/02/03(月) 18:43:54.89ID:82j71gPO
ただNautilusのコスパの良さだけは異常なんだよなあ
中身100%フラッグシップと同じなんだから
2025/02/03(月) 18:56:08.78ID:zCE6TcBi
同じネタのループは無しで頼む
582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/03(月) 19:53:07.47ID:ru0vJZ1i
軽いクロノス出さないならDTMの人からも需要あるモジュールお願いしたい。最近色々モジュール出してくれてる流れだし。そしたら持ち運ぶのもモジュールにするから
2025/02/05(水) 02:51:20.09ID:ufvwITMI
USB接続時のAIFにasio4all が使えるらしいね
レイテンシは何処まで追い込めるか知らんけどw
2025/02/05(水) 14:42:51.97ID:RVzA7/eH
クロノスでDTMしたくても録音がオーディオになるからな
ミスタッチや音量が大きくなりすぎたら、演奏しなおしになる
sunoAIが進化してるのに 今時オーディオ録音とかオワコンだわ
2025/02/05(水) 14:49:15.72ID:3KwQ1an5
sunoとかAi生成と一緒にしてるならDTMや音楽は向いてないからやめた方が良いよ
バッサリAIでやった方がいい
2025/02/05(水) 14:53:13.23ID:kjYsndMM
>>584
因みにUSBで繋いでMIDI録音すればいくらでも演奏内容編集出来るから覚えとくと良いかもね
2025/02/05(水) 15:13:46.81ID:RVzA7/eH
>>585 向いてるかどうかをお前に質問したか?
上から言ってんじゃねーよクソが
2025/02/05(水) 15:31:35.97ID:3KwQ1an5
バカのくせにKronosなんて買うからだろ
あいや、こいつ持ってねえなw
2025/02/05(水) 15:55:07.20ID:RVzA7/eH
お前に質問したか?と聞いてるのに
話しも通じないクソかよ
2025/02/05(水) 15:59:30.34ID:3KwQ1an5
突っ込まれたくない日記は人に見せるもんじゃねえぞ
2025/02/05(水) 16:02:12.57ID:3KwQ1an5
レスが欲しくて書さ書き込んでるクセによw
2025/02/05(水) 18:20:59.84ID:yGdsIHon
過程より結果を優先してる人にはDTM向いてないってことだろ。
大人しくAppleミュージックかなんかでプロの楽曲好きなの聴いてろよ。
2025/02/05(水) 18:32:22.40ID:3KwQ1an5
いや、そんなレベルじゃない
結果云々と言っても、その結果は決して自分の演奏でも自分の曲でも無いという結果になるからね

つまり、それで良いって人は「他人に頼んで作ってもらっても構わない」という人だから
それは根本的に音楽家の資質や欲求が無いということなんよ

あるのはあんな曲が聴きたいというリスナーとしての欲求なんよね
2025/02/05(水) 18:33:43.96ID:3KwQ1an5
何を間違ったかうっかりDTMを始めちゃったリスナーさんなのよw
2025/02/05(水) 19:57:42.31ID:acp9Y/gH
おまえらいい歳してるんだから仲良くしろよ
2025/02/05(水) 20:26:20.08ID:UYeajEvq
使ったことないからわからんのだろ

DTMの初歩中の初歩の
MIDIデータとオーディオの違いわかってないとか
相手してもらえるレベルじゃないだろうにな
2025/02/05(水) 21:28:08.48ID:pWv6XN0q
所有出来ない貧困層のヒガミだろ
suno AI Jetson nvidia 連呼してるいつものバカじゃないの
2025/02/06(木) 00:38:50.17ID:6jp8jbgS
知能が低いな アホばかりだ
2025/02/06(木) 00:40:03.34ID:6jp8jbgS
クソの素
2025/02/06(木) 23:32:14.22ID:Xn2W0trU
二回に分けて書き込んだ意図を汲み取れないくらいにはアホです
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 01:02:28.09ID:t2U+hpR4
ハード派の自分がソフトシンセ試してみたけどバッファ小さくしてもやっぱり体感できる遅延があるんだけど、オーディオIFなどのハードとか設定の問題ですかね?遅延の面では現在でもハードと同じくらいにするのは無理なんでしょうか
602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 02:07:25.18ID:LWPRSemk
音速を340m/s、ピアノを弾く場合に耳からハンマーまで1mとして遅延は1/340=0.0029で2.9ms
レイテンシー=サンプル数/バッファサイズなのでサンプリングレート44.1KHzでバッファサイズ128サンプルだと
128/44100=0.0029で同じくらい
自分はM1 MacでKRONOSをオーディオインターフェースにつなげっぱなしなので
ソフト音源立ち上げると両方混ざって聞こえるんだけど大抵レイヤー音色みたいに聞こえるのでそこまで遅延は感じないなあ
使ってる音源が重たいかマシンがボロいかDAWで複数トラックのオケ再生しながらリアルタイム入力してるとかでない限り
単独で演奏で使う分には問題ないと思うけどなあ
603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 02:12:38.75ID:LWPRSemk
下記間違えた。
サンプル数(=バッファサイズ)/サンプルレート

最近のソフトだと計算した値が表示されてたりする
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 02:27:56.88ID:t2U+hpR4
すごく具体的にどうもありがとうございますm(_ _)m
ちなみにオーディオインターフェースを通すことによる遅延はないですかね(機種によっても違いなど)。自分はハードシンセはミキサーにつないであって、ソフト音源はパソコンからオーディオインターフェース→ミキサーなのでオーディオインターフェースを通す通さないの違いもあったのですが
2025/02/07(金) 03:53:06.54ID:Jt4AiupM
インターフェイスを使わずパソコンから直出ししてもソフトの遅延は免れないさ

遅延を抑えるにはDAW上のプラグインならDAWのオーディオ設定で、スタンドアロンのソフトならそのソフトのオーディオ設定でバッファサイズを小さくすることで遅延をおさえるんよ
だいたい128以下にすれば問題なく演奏出来るはずだけど

ただ小さくすればその分負荷が高くなるからパソコンのパワーが無いとノイズが出始めたりするけど

https://i.imgur.com/9sORwCy.png
606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 04:45:35.54ID:t2U+hpR4
>>602
あ、自分が試してたKORGのソフト版トライトン(スタンドアローン)の設定画面で48000Hz(しか選べない)でバッファが336sample(それが最小)でその計算式通りで7msの表示でした
そのピアノの例の倍以上の遅延だからやはり遅かったですね
ソフトシンセの種類によってバッファの限界値が違うのか、もしくはオーディオインターフェース変えたらもしかしたら設定の項目変わるかもですかね
607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 04:53:29.38ID:t2U+hpR4
あ、Audio device typeの項目をWindows Audio(Low Latency Mode)にしてたんですが他のモードにしたらレイテンシーもっと短くできました
1.5msにしたらやはり自分もパソコンだとノイズ出ちゃいましたが、3.3msで違和感無くなってハードと同じ感じで弾けるの確認できました
Low Latency Modeなのに一番遅いってなんなんだろって感じですが、とりあえず解決しました!お二人様ありがとうございましたm(_ _)m
2025/02/07(金) 10:56:39.14ID:Jt4AiupM
WindowsならオーディオドライバーにASIOは必須
詳しくは長くなるからググれ
2025/02/11(火) 01:21:06.78ID:yiX+TR5Z
ハードシンセ最大の利点はレイテンシ含めた鍵盤と音の一体感だからね

MONTAGEの開発者インタビューで
「波形をどれだけハイクオリティにしてもそれだけじゃ駄目」
「鍵盤と出音のチューニングがすごく大切」
「プレイヤーに評価してもらって作り直す作業を何回もやる」
とかで鍵盤と音のマッチングにすごくこだわってるってのがあった

エンジニアが徹底的に鍵盤と音源のマッチングをチューニングしてるハードシンセが
単純に接続しただけの鍵盤+ソフトシンセに負けるわけないんだわ
2025/02/11(火) 02:36:51.97ID:UibmhxjX
なんでわざわざ鍵盤+ソフトシンセを敵にまわす必要があるのか分からん
ちゃんとした環境でちゃんとセッティングすればちゃんと使える
2025/02/11(火) 06:46:20.13ID:mXMO9efK
ハードvsソフトの議論は10年以上前にカタがついてると思うけどなあ

音楽制作ならソフト
演奏ならハード

以上でしかない
2025/02/11(火) 08:59:31.64ID:XtNzqG2W
ハートが大切だよ
2025/02/11(火) 09:11:45.79ID:POcRMQn8
今やハードの中身はソフトだからな
2025/02/11(火) 10:00:12.38ID:mXMO9efK
ハードの中身がソフトであることの弱点が起動時間だから
そこさえ克服してくれればなあとは思う

昔のカスタムLSIとカスタムOSの時代のは一瞬で音出るからなあ
2025/02/11(火) 11:49:32.95ID:OLAcQWFR
昔のPCMシンセは数メガを波形ROMからLSIが直接読込
数GB波形のMONNTAGE系今でもはDSPがフラッシュロムから直接読込方式でシステムチェック程度だけで起動が早いんだろ

OASIS KRONOS系は汎用CPUでシステムチェックと10GB超波形の先頭波形の2GB分事前読込とか下準備が必要
でも新型で1分以内に収まる様だし、もうkorgの天下じゃんw
2025/02/11(火) 11:59:33.18ID:UibmhxjX
起動時間が自慢じゃ困るなあw
2025/02/11(火) 14:04:29.07ID:JPAVDEHk
なぜ外部ディスプレイをサポートしてくれないのだろう
Juno-Gで液晶不具合のせいでまるまる使えなくなる事態に遭遇して年月経て修理不可になったのがトラウマになってる
表示操作がほぼ一枚の本体ディスプレイに集約されてるのが不安
618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/11(火) 14:13:14.04ID:upYxNItf
クロノスはiPadのエディターアプリ出してくれて5000円くらいして高かったけどそれでも無いよりあった方がいい。他の機種も基本出してほしい
2025/02/11(火) 15:12:54.52ID:OLAcQWFR
液晶はアリエクで交換パーツ売ってるよ
心配なら買っておけばいい
交換のやり方もYouTuberにあがってる
1〜2まで同じ液晶タッチパネルだかた新型Kronosも同じだろうな
620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/11(火) 15:20:53.01ID:PWJXAm/7
いっそタブレットは自前で用意しろや、でサイズと製造コスト下げてくれるとかないだろうか
サポートの手間が増えるから無理か
画面で操作することってそこまでリアルタイム性求められない作業だから無線でいけなくはないと思うんだよな
2025/02/11(火) 16:50:34.18ID:mXMO9efK
>>616
逆に起動時間くらいしか弱点なかったじゃん
2025/02/11(火) 16:54:19.83ID:mXMO9efK
>>620
15年前くらいにiPadとドッキング前提の製品とか各社から出してたけど
軒並み消えてなくなった

TouchViewの強化が感圧式→静電式(今のスマホやタブレットと同じやつ)になるのかは気になるな
2025/02/11(火) 16:56:36.42ID:5cC33GVP
>>621
いや…。それが弱点になった場面に出会したことは無いなあ
2025/02/11(火) 23:16:27.91ID:yiX+TR5Z
他社は起動時間気にしてるんだから
やっぱり弱点だと思うよ、一般的には
少なくとも速くて困ることはなく文句を言う奴もいない
逆はあってもね
2025/02/12(水) 01:33:16.53ID:NaF005Az
実際にユーザーが起動時間で製品を選んでるならね弱点かもね
2025/02/12(水) 02:25:26.58ID:bV5bmc2o
>>622
感圧式前提のUIだから静電式になったら誤タッチ増えそう
2025/02/12(水) 02:37:14.67ID:wJm8EQnK
起動時間とか多少長くても楽器として使えるならいいよ
でも短い方が助かるのは明らかであって不思議なのは起動時間はむしろ長い方が良いとか言うやつ
2025/02/12(水) 03:09:02.10ID:bV5bmc2o
ハードシンセの方が音源と鍵盤の連動具合とか微調整できる強みありそうとは思う
でも実際は61シンセ鍵と73/88ピアノ鍵の両方があるわけで
どっちにも最適化しようと思うなら両者で音源側の作りを別々にいじらなきゃならないはずだが
その辺りはどうなってるんですかね
2025/02/12(水) 03:37:48.07ID:tyd0Gl0W
>>626
一段凹んでるから大丈夫そうな気がするけどなあ
リリース当時はまだiPhone4とか4sが普及しはじめたくらいだから
感圧式でもしゃーないかって感じだったけど
スマホ慣れしてる世代からしたら違和感感じると思うよ
2025/02/12(水) 04:59:50.23ID:NaF005Az
>>627
オレの記憶ではここででそんなヤツは見たことないがw
2025/02/12(水) 12:23:00.46ID:iSH9gKgS
>>628
KRONOSに限ったことではないけれど、Globalでベロシティカーブは選択できる。デフォルトは4、88鍵盤向けは9。SGX-2は独自にVelocity Bias、Velocity Intensityってパラメータを持ってるので、それらの中から自分にとって一番しっくりくる組み合わせを選ぶ、orエディットで微調整ですかね。
2025/02/12(水) 12:31:14.42ID:iSH9gKgS
鍵盤の種別ごとにプリセット作り分けてるとかはない、って事
2025/02/12(水) 13:24:44.79ID:bV5bmc2o
>>631
そうやって自前で調整できますってのはPCのソフトシンセ&MIDIキーボードと変わらん=ハードシンセならではの強みとは言えないじゃん
Globalのベロシティカーブはあくまで「最適化後にも残る各人それぞれの好みに合わせた微調整」であってさ
そういうんじゃなくて据付鍵盤に合わせて音源側のチューニングを詰められるのがハードシンセの強みであってほしい所で
そこんとこ作り手側はどう考えてやってんのかなって
2025/02/12(水) 13:37:45.91ID:2rInXcRg
>>628
普段ピアノ弾いてる人間がシンセ鍵盤弾くと鳴り過ぎちゃうから当然ベロシティカーブを変えるんだけど、用意されてる2〜3種類の中から選ぶだけなのでやはりそこに妥協は生じるやね

これが例えばピアノ専用音源だとキャリブレーション設定などで細かく設定出来るのでハードより詰めたセッティングが可能になるし

だから決してハードの方が…と言い切れるものではないやね
2025/02/12(水) 13:52:59.13ID:2rInXcRg
>>633
各種鍵盤と音源のマッチングは「グローバル設定のベロシティカーブ」以前の段階で違うカーブ(設定)が組まれてるはず
シンセ鍵盤でもピアノ鍵盤でもカーブ4がデフォになる様にね

「グローバル設定のベロシティ」はあくまで「好み」で選ぶものだから
636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/12(水) 13:53:02.26ID:9SXrKhMb
結構昔のKORGのi1て機種は鍵盤の重さ変えられたけどあの機能は他の機種では見た事ないな
多分モーターで重り動かす感じだったんだと思うけど、中身見てみたかったな
2025/02/12(水) 13:55:02.48ID:2rInXcRg
ていうか、各音色のプログラム段階でリニアなベロシティカーブ(カーブ4)を前提にプログラムしてるわけで
2025/02/12(水) 13:58:06.02ID:2rInXcRg
あ、つまり音色自体がカーブ4を前提としたプログラムなら鍵盤と音源とのマッチングもそもそも必要無いことになるかなw
2025/02/12(水) 14:10:56.51ID:iSH9gKgS
>>633
だからそんなメーカーとして殊更最適化してます!みたいなウリはないですね。
プリセットだったり音源自体のチューニングは中庸というか、製品として破綻しない程度に調整はしてるだろうけど、それだけ。外部のMIDIコンとかと組み合わせること前提じゃなくて、ひとつのハードとして設計してるという以上は無いかと
2025/02/12(水) 15:51:20.54ID:+oE1fCvc
結局いつ発売なんだろうか
値上がりすぎてる割に進歩なさそうだから買うかどうかはあれとして店頭で触ってはみたい
2025/02/12(水) 16:34:42.18ID:iSH9gKgS
>>640
発売日の公式アナウンスはないけれど、NAMMでは5月発売を目指してるってコメントが現地ブースの案内員からはあったようで
2025/02/13(木) 11:43:24.00ID:QFvjEbu8
中古相場も特に変動無いね
中身ほとんど進化してないしボッタクリ価格だしで
2が20-30万くらいならむしろお得って感じなのかね
2025/02/14(金) 21:54:54.67ID:Eker1NJi
少なくとも6月〜7月のボーナス商戦には投入できてる状況にはするでしょ。
つまり5月登場でそのあと放出。と。
2025/02/14(金) 22:09:59.52ID:uN84G27h
値上げでボッタクリだのボーナス商戦だの日本基準で考えるのやめなよ
値上げしてるのは日本だけだしボーナスに合わせるなら海外のボーナスの時期だ
2025/02/14(金) 22:30:46.73ID:Eker1NJi
ちなみにボーナスって和製英語で、ボーナスは日本だけの風習。
「北米にもボーナス商戦あるじゃん、ブラックフライデーがそうだろ?」とか思うかもだけど、
あれは厳密には賞与的なニュアンスの臨時収入ではなくて、一年間の諸手当の精算分とかが一度に振り込まれるっていう
臨時収入で、そんなに額は多くない。ちなみに12月の事であって、6月には特に何もナッシング。と北米に赴任したことのある同僚から聞いた。
646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/15(土) 01:41:10.07ID:we2xmZt0
Kronos復活か
価格だけはノードに寄せてきてるな!
647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/15(土) 02:10:11.24ID:we2xmZt0
ワイが2の88鍵新品で買った時は約30マンだったから
うーーん😂

73欲しいだけどなあ
2025/02/15(土) 18:46:57.03ID:iqr7lwXa
>>644
日本の話をしてるんだよ
2025/02/16(日) 10:43:38.09ID:TS9Q5Cw4
644は「僕チンは頭いいんだぞ!」って思ってるニートだから、
実際の所っていうのを知らない社会童貞なんだろうな。
圧倒的に情報量が足りてないから、米国にはボーナスが無いことも知らない。
もっと言うと「ボーナス=英語じゃん=米国にもボーナスあるはずや!」みたいな
短絡的発想を普通にする。まぁYouTuberでもそういう人沢山いるから珍しくはないが。
2025/02/16(日) 11:14:57.56ID:990Ik9tk
MBA爺は巣に帰ってくれ
2025/02/16(日) 11:56:15.91ID:MSpDXnq1
下位互換のNautilusにグレードダウンする必要がなくなっただけででかいよ
KRONOSの時点で完成されてるから、ARM64に移行したりメモリ増やしたり
NVMe M.2 SSDにスペックアップするだけで十分戦える
2025/02/16(日) 12:21:39.38ID:WoeVQEdz
>>650 なぜMBA爺だとわかった?
2025/02/16(日) 12:28:23.53ID:b1b5/1UE
ブーメランな頭の悪そうな内容と文体でひと目でわかるな
2025/02/16(日) 12:48:50.66ID:TS9Q5Cw4
>>652

ヒント「管理者」書き込み者の属性情報を観れる立場の人が見てんだろ。
IPやPC固有情報とかは、書き込み時に抜かれてることぐらいは想定してなきゃ。
立ち上がってから25年経つんだぜ。状況は随分進んでるよ。
2025/02/16(日) 13:15:15.01ID:b1b5/1UE
すぐにニートとか社会童貞とか社員とかレッテル貼りするのも大きな特徴
管理者とか言っちゃうのもそう
自覚できてないだろうけどバカのひとつ覚えでワンパターンだから滲み出るどころか吹き出しちゃってるよ
2025/02/16(日) 13:49:52.04ID:TS9Q5Cw4
当たってるからって
くやしいのう くやしいのう 藁
意地でも論破しようとするところがガキ
爺は馬鹿じゃねーのと思いながら俯瞰してるよw
2025/02/16(日) 14:08:36.59ID:b1b5/1UE
その返しもセットでワンパターン
2025/02/16(日) 14:08:54.83ID:TS9Q5Cw4
人を吊るし上げることにはたけていても、米国にはボーナスの概念がないことも知らんとか、
色々お察しだよね。お里が知れますわね。オホホホホホ。
2025/02/16(日) 14:10:12.07ID:TS9Q5Cw4
あとIP及びPC情報を書き込み時に抜いてることには異論がないんだな。笑ったw
2025/02/16(日) 14:22:03.21ID:b1b5/1UE
自分の敵は全て同一人物にしてしまうのも通常進行だな
2025/02/16(日) 14:26:17.70ID:TS9Q5Cw4
まぁ、俺の正直な感想としては、2ch/5chはぶっ潰して、昔のniftyserveのような
きちんとした企業が統制している掲示板サービスを立ち上げるべきだと思ってる。
こんな闇深いいわくつきのサイトが堂々と文民統制している時点で日本オワタと思ってるな。
俺の感想だから茶々いるなよ。あってるあってないじゃなくて、俺の感想だ。
え?おまらの感想???
ミジンコも感想持つんだ?知らなかったぁ。藁
2025/02/16(日) 14:29:52.42ID:b1b5/1UE
5ch批判のフルコンボきたw
前にもどこかでみた流れ完全再現
2025/02/16(日) 14:37:55.61ID:TS9Q5Cw4
お前こそだれが書いているかが同一人物だと思い込んでるじゃん。
そういう感想持つなら。
俺が書いたのはこれが初。
前にも似たようなの見たって事なら、そういう感想の人が一人二人じゃないって事よ。
それほど2ch/5chは疎まれてる。
2025/02/16(日) 14:41:32.52ID:WoeVQEdz
MBA爺って昔の2chの痛い奴みたいだな
5ch運営に報告した方がいいかもな
2025/02/16(日) 14:43:43.94ID:TS9Q5Cw4
おおっと、核心に触れたら、いやがらせ来ました〜〜〜〜
そういう言動が、「文民統制」って言われるんじゃ。
お前ら分かりやすすぎる。
2025/02/16(日) 14:44:39.45ID:b1b5/1UE
いや、その時もMBA爺だって認めてただろ
妄想癖が激しいうえに物忘れが激しくて覚えてないならMONTAGEの過去スレ見てこい
2025/02/16(日) 14:56:44.99ID:TS9Q5Cw4
お前らの記憶もいい加減だな。一応過去スレみてみたけど、
俺以外の奴が「昔niftyやってたなぁ」っていう書き込みがあるだけで
それ以上の言及はなかったぞ。適当なこと言って印象操作しないでほしいわ。
2025/02/16(日) 14:59:12.84ID:TS9Q5Cw4
それに冷静に考えれば、お前らは「誰が・いつ・なにを書きこんだ」を覚えていて
必要があれば叩くってことをしているわけで、それを人は文民統制と呼ぶのだよ。
どんだけ俺をたたいても、文民統制している証拠が残るだけぞ。
2025/02/16(日) 15:16:14.98ID:b1b5/1UE
探す能力もないんだな
Part11だ
一日に34レスもして「プロの煽り」とかダサいこと言って騒いでる時
2025/02/16(日) 15:23:43.93ID:TS9Q5Cw4
ああ、これか。いまpart11みてる。
けど5ch批判は批判かもだけど、>>661ほどはまとまってないよな。
見解がもやっとしている。
まとまった見解をズバッと書いたという意味では>>661が初だろ。
2025/02/16(日) 15:25:10.12ID:TS9Q5Cw4
まぁいいや。用事があるのでこれで落ちる。さいならー。
2025/02/16(日) 15:34:04.00ID:TS9Q5Cw4
2ch/5chは「誰が・いつ・なにを書きこんだ」を覚えていて
必要があれば叩くってことをしている。がFA。
2025/02/16(日) 16:56:53.09ID:MSpDXnq1
KRONOSの話しないならよそでやれよ
2025/02/16(日) 20:07:02.75ID:3ituqwi4
新情報来たのかと思ったわ
2人ともNGやね
2025/02/17(月) 06:30:57.67ID:eDoK1T6A
俺は2ch/5chの運営が怖いので、もう来ないけど、
もう一人の粘着くんはNGにならないでしょ。
だって奴は2ch/5chの運営側の人間ぽいからね。持ってる情報だけで判断すると。
じゃぁさいなら〜〜〜。
2025/02/17(月) 11:21:17.32ID:OOaB5SdP
>>675 運営側の人間が居るってどのレスで思ったんだ?
2025/02/17(月) 11:32:29.05ID:7rfI0h50
糖質の妄想に合理的な根拠なんてないよ
2025/02/17(月) 12:26:26.46ID:zfh6hGD4
中の人て…すごい発想だなw
2025/02/18(火) 00:43:35.93ID:fhDGZQFl
さああと何回さいならが聞けるでしょうか
2025/02/22(土) 17:44:12.19ID:tyKdmoTn
マジモンなんやで
https://imgur.com/a/tNRJO9E
2025/02/23(日) 20:36:15.22ID:3XlgfVCQ
イシバシ渋谷のTwitter見たら3月発売予定とのことだが他にソース出てこないな
2025/02/24(月) 07:45:44.26ID:8GzeAI+c
ttps://x.com/filter_synth/status/1892849461355040897 ここでも来月予定とな
2025/02/26(水) 20:54:03.60ID:DEEu3Yb6
KRONOSの中古が途端に増えてきたなw
2025/02/27(木) 00:34:26.90ID:gjjfEBo+
起動早くなるだけでも需要あるってことだな
さすがに10年以上経つしなあ
2025/02/27(木) 01:24:10.95ID:n6ci3xOO
値上げはしょうがないとして起動時間とあと何か推せるものがあればいいが……
2025/02/27(木) 05:03:35.70ID:gjjfEBo+
実物触ったりレビュー動画見てみないとわからんね
2025/02/27(木) 14:33:22.20ID:PtPXNWdU
同じ物に買い換えかあ…
オレならそのまま取っておいて他の買うかなあ
若しくは各内蔵音源がSGX-3とかHD-2、AL-2みたいに明確にバージョンされるのを待つか…
もうヘタって壊れかけてる人には目から鱗かも知れないが
…にしても高え
2025/02/27(木) 18:25:08.48ID:gjjfEBo+
よそと違って10年以上前に完成形示しちゃってるからね
2025/02/27(木) 18:38:39.30ID:PtPXNWdU
最初から9エンジンなんて目一杯なことしないで4〜5エンジンから始めて数年かけてひとつずつ追加して行ったらその都度皆んな歓喜して買い換えも捗ったんじゃないかなあw
2025/02/27(木) 18:56:05.34ID:roXJhKJA
エンジン追加するとしたら擦弦系とウインドシンセ系の物理モデル音源くらいか?
ただどっちも鍵盤楽器でやってもどうなのかって感じではある
2025/02/28(金) 20:00:37.55ID:rwZG782C
LE Audioハイレゾ32ch
2025/02/28(金) 21:15:03.22ID:2MrofWA5
>>690
大型タッチディスプレイをVESAマウントできる、とかのほうが重要かもなあ
2025/02/28(金) 21:17:39.61ID:ckEihfHS
物理音源ならAstrolabの方が沢山入っているじゃん。しかも安い
2025/03/01(土) 00:11:48.97ID:2eonh2AU
AstroLab 同時発音数で検索
2025/03/01(土) 15:36:33.83ID:sRI8MFuY
Astrolabは演奏向けではゴミだぞ
まずpianoVを試した方がいい
それで満足できるならいいけど
696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/01(土) 18:07:07.13ID:gHPVcd9D
考えてみたらフラッグシップのワークステーションはオアシスとクロノス以外はM1時代からモジュール版用意されてたな
クロノス昔からモジュール版ほしい声あったし作ってくれないかなあ
ラズパイ機種は全部出してくれてるし、クロノスは何か出せない理由あるのかな
2025/03/01(土) 18:30:06.08ID:6R/zr1fv
>>696
M3でそのコンセプトでやったけどだだ滑りしたからじゃない?
もうハードシンセのモジュール版なんて使ってるやつアンタだけだよ…

ごめん、うちにもコレクションでXV-5080とEX5RとV-Synth XTあるわ
まったく実用してなくて趣味で置いてあるだけだけど
2025/03/01(土) 18:33:07.02ID:6R/zr1fv
ハードシンセで実時間で1トラックずつ録音してバウンスなんてやってらんないでしょ?
ソフトシンセだったらオフラインで高速バウンスできるメリットには勝てない
15年くらい前からこれだったよ
2025/03/01(土) 18:40:08.79ID:zOYdXXys
オエイシス76の筐体にいれて売って欲しい
まだ金型残ってるだろ
700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/01(土) 19:02:30.42ID:gHPVcd9D
>>697
M3滑ったって売れなかったって事なのかモジュールとして使われなかった?って事なのか、個人の使い方までメーカーは把握できないとも  思うけど
需要ないっていうのはモジュールってよりハードシンセ自体って事ならモジュールがどうこうって事ではないし軽量省スペースの需要あるとは思うんですけどね、ラズパイ機種はモジュール出してるし
2025/03/01(土) 19:43:45.74ID:Uechmwyd
>>696
montageとFantomの音源モジュールって?
2025/03/01(土) 19:50:38.67ID:Uechmwyd
あ、ごめん
ライバル機種に空目したw
ラズパイ機種ってなに?
703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/01(土) 20:00:57.53ID:Xru3rGfV
Wavestateとかの一連の機種がラズパイというCPU(?)で動いてる
2025/03/01(土) 20:16:23.32ID:Uechmwyd
ああ…
まあアレはどっちかというとラックマウントもできるガジェット系だもんなあ
鍵盤の存在が欠かせないプレイヤー向けのKronosやNautilusでは売り上げの足を引っ張る存在になりかねないかもね
705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/01(土) 20:25:34.08ID:gHPVcd9D
M3のKKSは実際不評だったのかな?
足引っ張る懸念があるならモジュール単体の価格を安くしなければいいと思うし
M3発売する時に「M3を持っていたら今後は最新のワークステーションのモジュールを買い替える事で最新の鍵盤付きのワークステーションを手に入れられる」って事を売りとして言ってたから、それを理由に購入した人からしたら騙されたと言われてもしょうがないとも思うし
何らかの形で次に活かせなかったのかなと思う
2025/03/01(土) 20:39:13.59ID:Uechmwyd
まあ、経営的にもね
昨今ハードが低迷する時代で
そんな(ユーザーの願望を全て受け入れる)ことやってる場合じゃねえ!ってのもあるだろうさ
2025/03/01(土) 20:41:36.62ID:Uechmwyd
Pa5xみたいなのを出すのも欧米ユーザーの重要中心にやっていかないと危ういんだろうからね
2025/03/01(土) 20:41:57.15ID:Uechmwyd
重要→需要
709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 00:09:20.57ID:TH0wqEqj
ユーロラックみたいにメーカー横断でKKSモジュールできたら
俺様が考える最強シンセできたのになあ
2025/03/02(日) 00:14:26.85ID:s5T2XjTa
KRONOSからハードを切り貼りしてラック化するというのは、
その装置の働きで考えると
ソフトシンセをハードに詰め込んでそれをソフト上で使う????と言ってる???

それなら最初からソフトシンセで完結すればいいだけじゃん。レガコレがあるだろ?とか正論言ってみる
多分KORGはそう考えるんじゃないかな?
2025/03/02(日) 02:46:28.49ID:TgzEg2LG
いや、多分ライブとかに持ち出しする為でしょ
ライブハウスやクラブにPCとかインターフェイスを運んで現場でシステム組むなんてことやらなくてもラック持って行ってケーブル挿せば済むからね
712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 07:46:21.23ID:zoHKuDbV
>>711
KRONOSMacBookProもってけば終わりじゃない?
KRONOSにAIF機能あるし
713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 07:48:44.41ID:zoHKuDbV
ステージの見栄えで楽器持ってく時代だし
音楽制作からは実時間バウンスしかできな
ハードのモジュールはとっくに必要とされてない

モダンデジタルワークステーションのモジュール版なんて
一部のコレクターが欲しがるだけで採算の取れるような市場はないよ
2025/03/02(日) 09:38:07.88ID:TgzEg2LG
>>712
Kronos持って歩けるならその音源モジュール版なんていらないでしょw
2025/03/02(日) 09:50:27.30ID:TgzEg2LG
>>713
88鍵や73鍵のKronosを電車とかで一人で運べないでしょ?
だからKronosの音源モジュールがあるならそれを持ち歩いてスタジオやライブハウスに常設のデジピやシンセに繋いで鳴らすんよ
そういう需要の話さ

オレは車があるからいいけど、それが出来ない人達が音源モジュール欲しがるのよ
気持ちは分かるけどその需要だけでは採算合わないよね…て話
2025/03/02(日) 10:42:55.42ID:zoHKuDbV
KRONOSはプロのステージで見栄え重視で使うものなんだから
場末のライブハウスで素人ライブやる程度なら
おとなしく軽いKROSS2とか持ってきなさいって話じゃないの?
2025/03/02(日) 10:55:30.29ID:mph/HhCr
まあそこは個人の価値観だから何とも…w
それにそのKrossですら音源モジュールに比べたら遥かに巨大だしね

オレならMBPとAppleのMainStageで必要なライブシステム組んで持ち歩くけど(実際昔はそうしてた)、それもWinの人ならそもそも出来ないだろうし

まあ結局は車の有無に繋がるんだけど、また>>547辺りで話してる事になるからこの辺で…
2025/03/02(日) 11:00:14.93ID:zoHKuDbV
KORG的にはMacBookをKeyStageにのっけたら?という選択肢まで出してるから
音源モジュールなんてものは金輪際出ないとみたほうがいいだろうね
制作でもライブでももう誰も欲してない
ソフトシンセの時代になって15年経つんだし時代についていこうぜ
2025/03/02(日) 11:12:21.81ID:mph/HhCr
ただソフトでmontageやKronosみたいに生バンドの中でも耐えうる音って中々無いのは確か
なんせCDで聴けるようなマイクで拾ってEQ処理されたドラムやアンプじゃなく、生で直に聴くあの音を相手にするのだから
ソフトがこれだけ進化普及してもその部分では未だにソフト屋ではなく楽器屋のノウハウが必要だったりするんよね
720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 12:30:29.12ID:8pBPlIqu
バックバンドやってるんですが、依頼側からソフトシンセはトラブル不安だからハードにしてほしいって言われてるんですよね
それって稀な事ですかね?最近はトラブルとかって話も聞かないですもんね
2025/03/02(日) 12:38:11.96ID:1XIPZn19
>>720
ソフト、ハード関わらず仕事ならトラブル起きたとき誰が責任とるかの問題になる
依頼先からその言われ方だと絶対トラブル起きないと確信ある時しか使うのは難しいと思う
2025/03/02(日) 12:45:45.94ID:mph/HhCr
>>720
TOTOのポーカロとかもMainStageとソフトシンセでやったりするけど自分のバンドだし自己責任だから
それが請負となると立場も違うしね
側から見てて不安…てのもあると思うよ
2025/03/02(日) 12:51:26.13ID:mph/HhCr
ただハードと言えど初代の頃のKronosはたまに本番のステージでフリーズしてたからねw
一度生で目撃したことあるけど
そりゃもう大慌てさw
2025/03/02(日) 13:47:36.40ID:s5T2XjTa
昔のTKのステージでは、シーケンサーとか使いながらのステージなので、
システムをパラレルに組んで、自在にスイッチするfail safeを考えた
構成になってたって聞くな。なので当時のステージでは新しいスタッフが
入ってくると必ず「え、そこまでするんですか?」という反応を示したって話らしい。
2025/03/02(日) 13:54:49.12ID:s5T2XjTa
>>717のいう方向性が妥当っぽいな

MBP/Mainstage/レガコレ/MIDIキーボードの組み合わせが
無難にコンパクトに持ち運べる。
MBPとMainstageなら、そこそこWS品質が担保できそうと思うけど
パラレル化とかも必要かもという話はある。(具体的にどうやるかは知らんけど)
2025/03/02(日) 14:39:28.57ID:6CmIWLYo
ところがそれもプロとアマチュアでは出来ることに差があってね

プロの単独ライブでのシステムはバックアップを含めしっかり作り込めるんだけど、アマチュアのライブハウスでの対バンライブとなるとリハーサル15〜20分、本番での転換10分とかで必要なシステムをゼロからその場で構築しなきゃならないのよ

数分でPCやインターフェイス、音源やソフトの立ち上げを全てやらなきゃならない
これがかなりリスキーな事であるのは想像出来るでしょ?

もちろん物理的な小物や道具もハードに比べて増えるわけで、USBケーブル1本でも忘れたらアウト
ライブハウスでフォンケーブル借りるみたいなわけにはいかないし
加えてライブハウスの電源なんて粗悪な電源だから照明炊いたとたん家では問題なかった機材もおかしな挙動起こったり
そりゃもうあれこれ大変w

ハード持ってきて電源入れてケーブル繋いでハイ演奏!
そりゃその方が楽だし安心なのよ
2025/03/02(日) 14:46:23.12ID:6CmIWLYo
だからオレは言うのよ
出もしない音源モジュール待ってるより
「シンセ一台買うつもりで中古車買え」ってw
2025/03/02(日) 15:03:06.77ID:s5T2XjTa
お、おう......
2025/03/02(日) 15:55:57.62ID:xdYuFGqH
これを聞かされる若者哀れすぎる
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 15:59:23.92ID:clgQhEF5
アマチュアがやるライブハウスとかステージって、電源の電圧が一定じゃないというか少し下がり気味なこともある
ギターアンプとかモニタースピーカーとかを同じ電源から取りまくると電圧落ちるってことなんだろうか
いずれにしても、そこにノートパソコンやオーディオインターフェイスを繋いだときに謎に認識されないだとか挙動不審になるケースがある
さっき自宅でテストした時は正常に動いてたのに、なんでライブ本番の今トラブルが…みたいなの起きがち
ハードシンセはそうなったこと一度もない
2025/03/02(日) 16:12:51.06ID:6CmIWLYo
>>730
ライブハウスあるあるだよね
輸入機材で110v国内仕様とかすぐ反応しなくなる
だからバスパワーのインターフェイスの方が確実だったりするね
プロのステージでは楽器電源、照明電源など別でそれぞれにスライダックや安定化電源装置備えてるから大丈夫なんだけど
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 16:21:46.83ID:tFPBBlOY
>>723
やっぱりCPUやSSDのオーバーヒートでハングしちゃうのかな?
2025/03/02(日) 16:24:10.17ID:6CmIWLYo
>>732
初期のOSだと思う
その後のバージョンアップで安定したみたいだから
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 16:37:07.63ID:TH0wqEqj
KRONOSより前のASIC/DSPのシンセに比べると
モジュール化したところで構造的にPCなKRONOSはちょっと不安
あとSSD換装したときに元ディスクのチェックしたら結構破損クラスタあったんだけど
シャットダウン処理がなくて電源バチンのせいじゃないかと
2025/03/02(日) 16:56:26.16ID:Hp/wtr69
だからオレは言うのよ
出もしない音源モジュール待ってるより
「中身LinuxなんだからハッキングしてラックPCにぶち込め」ってw
2025/03/02(日) 17:05:19.49ID:6CmIWLYo
>>735
鍵盤やコントローラ類を認識しないと起動しないからプログラム自体書き換えなきゃだね
2025/03/02(日) 19:39:29.40ID:wlDmjQ2/
>>735
AIFと画面をつかさどるARMと鍵盤検出MPUとセキュリティチップこの辺が
ブート時に同期チェック入るから
Linuxハックとかド素人がさらっと出来るレベルじゃないけどなw
738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 19:48:47.55ID:8pBPlIqu
キーボード演奏自体がニッチだからニッチの中のニッチな要望まで聞いてもらえないから自分でやるしかないと思うけど、誰か工作とか好きな人が趣味でクロノスrackとか作ってくれたら買う人いると思うけどな
2025/03/02(日) 20:00:20.18ID:zoHKuDbV
M3がそれやって売れなかったからやめたんだと何度言えばいいんだか
2025/03/02(日) 20:08:25.51ID:6CmIWLYo
だからやるなら個人でやるか、誰かに頼むか、車買うか、PCで代用するか、なんて意見しか無いだろ
メーカーが出してくれるなんて誰も思っちゃいないさ
2025/03/02(日) 20:41:41.42ID:JYBuy2Zm
ハッキングなんて難しいことしなくてもいいんだよ
例えば鍵盤に付いてる小さい基板の部分だけ繋いでおけば認識される
タッチパネルは必須だから搭載すると最低でも5U以上のサイズが必要になる
5Uあれば起動に必要なパーツは全て収まる
2025/03/02(日) 21:42:41.98ID:OADkjhOt
お前ら違法行為を堂々と自慢するなんてどうかしてるぜ。
2025/03/02(日) 21:59:05.19ID:wlDmjQ2/
フランスのサイトに辺りで画像あったぞ
かなり昔にkorgが作ったと思われる試作品ラック
ttps://imgur.com/a/0EFaUCV
744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 22:00:35.07ID:8pBPlIqu
これ見た事あったけどコラだと思ってた
745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 22:03:28.09ID:8pBPlIqu
クロノスあとパッドも付けてくれたらよかった。オアシスとM3はあったのに。ワンショットのサンプルとか鍵盤よりパッドに割り当てた方が使い勝手いいし
2025/03/02(日) 22:05:44.45ID:JYBuy2Zm
コラ画像はこれとは別にあったね
747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 22:14:30.33ID:8pBPlIqu
なるほど、でもそうかどっちにしろ5Uはデカすぎて持ち運びには微妙かな
元々モジュールってよりキーボード付きでKROMEくらい軽量にしてくれたらそれがベストなんですけどね。現状は妥協してKROME使ってます。クロノスも持ってはいるけど持ち出す方を普段から使いたいから電源入れてないなもったいないけど
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 23:05:32.79ID:clgQhEF5
Proteus2500が4Uだっけ?あれよりデカいんかw
2025/03/02(日) 23:20:52.57ID:JYBuy2Zm
もう一度計算してみたら4Uあれば全部入るな
ただ電源ユニットがかなりでかいから最近の機種みたいに電源ユニットのかわりにACアダプター内蔵とかにしないと奥行きが昔のAKAIのサンプラーくらいになってしまいそう
2025/03/03(月) 03:31:47.94ID:yRaCYpC7
ラック版欲しいじゃなくてソフトシンセ版ほしいって言ったらいいのに
クラックされるのがオチだろうけど
2025/03/03(月) 06:58:16.30ID:NiKhUoc0
61鍵の鍵盤カットでいいじゃん
外人がやってたぞ
2025/03/03(月) 07:58:12.51ID:yRaCYpC7
基板だけ生きてりゃいいならなんとか押し込めるやろ
2025/03/09(日) 03:23:38.54ID:4m8u64zv
kronos3ではnutubeとkaosspadインターフェースとvst化出来てるんだからmonologue、minilogue、modwave、drumlogue辺りの音源もどかっと追加で入れてもらってakaiのサンプルファイル読み込めるならkontaktのnkiファイルも対応して欲しいしmacbook/ipadを置けるような公式アタッチメントも欲しい。タッチパネルもこの時代流石に静電容量方式にして欲しい。けど結局kronos2と大きな違いは無いんだろうなぁ。
2005年にoasysが出た時ってこのぐらいkorgの集大成って感じがしたけどkronosはいつまでoasysの焼き直しを続けるんだろう
2025/03/09(日) 03:43:45.05ID:4m8u64zv
いやそれやるならkronos3じゃなくてoasys2みたいな製品コードになるのかな。どちらにしてもフラグシップにするなら高くていいからやれる事全部やって欲しい
755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/09(日) 05:51:25.74ID:y8l+vxca
opsix mk2とかも発音数増えただけとか、ただのバージョンアップみたいのを新製品として出すってのはあるよね
2025/03/09(日) 07:37:38.62ID:XeDBGtOz
VESAマウントできるキーボードスタンドとか出してくれりゃ
そのあたり割と解決するんだけどどこのスタンドメーカーも出さないよね
2025/03/09(日) 12:57:53.24ID:4m8u64zv
VESAマウント<-> 三脚のアタッチメント、1脚の棒、三脚アタッチメント<-> 横向きのクランプ で一応出来ますが、ぐらぐらするんですよね
2025/03/09(日) 16:25:46.82ID:XeDBGtOz
>>755
本当はサブスク移行したいんだろうなとは思うけど
Adobeほどの需要がないからできないでいるんだろう

Wavesが1社のみでそれやろうとして大ブーイングになってたしな
Cubaseのサブスク入るといろんなメーカーのプラグイン使い放題
とかだったらまだいいんだろうけどな
2025/03/10(月) 10:31:38.05ID:FF+Gwd4K
>>756
VESA規格じゃ支える部分が物理的に貧弱すぎて無理じゃね?
機構的に拡張するか全く別の規格にしないと。
2025/03/11(火) 21:27:48.91ID:XOxg3J78
苦労の巣3
2025/03/11(火) 23:52:47.47ID:/mooNlYS
結局3月に出るのか?
2025/03/14(金) 05:31:03.10ID:kEQZZDUj
製品仕様は出るけど発売は6月という噂
2025/03/14(金) 06:23:03.42ID:w5MacQBW
KORGだろ1年くらい普通だろ
764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/15(土) 18:27:05.41ID:/hln4Qj3
アリエクでkronoss X 88 10万
https://imgur.com/a/G3cxTj9
2025/03/15(土) 19:01:04.21ID:QJiUbS8N
とうとうMADE IN CHINAにでもなったのか?
2025/03/15(土) 22:00:48.02ID:aG9N3kI/
勇者おるか?
767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/15(土) 23:37:18.84ID:VPEQe3Nc
Xとちゃうねん2の画像やん
もう訳ワカメ
2025/03/15(土) 23:58:06.71ID:QJiUbS8N
さすがにアリエクでは買ったことないわ
店によるんだろうけどトラブル起きた時英語圏以上に面倒そうだから使う気はない
2025/03/19(水) 14:15:48.02ID:ruSinZYM
サポートを続ける意味
*KRONOSとNAUTILUSのユーザー向けに、従来モデルを最新のKRONOSサウンドに置き換え可能なサウンドパックを2025年後半にリリースする予定で、全てのミュージシャンに革新的なサウンドをお届けします。
**新モデルでは、KRONOS 1/X、KRONOS 2、どちらのプログラム順でも対応できるようプリロードデータを2種類用意。
2025/03/19(水) 16:26:12.15ID:Yfncf13f
セルフアップグレード用の基盤だけ売ってほしいなんてのはさすがに無理か
2025/03/19(水) 21:20:00.87ID:2H4yOhZ+
メーカーは底ブタをユーザーが開けて作業することを前提にしてないのでNGよ。
2025/03/20(木) 07:17:03.70ID:kV/49oLR
ですよね〜
2025/03/20(木) 09:20:46.40ID:z9+LkZRP
アリエクはアリババだしペイパルも使えるからちゃんとショップを吟味すれば
トラブルはないよ
Temuあたりとは全く別物
まあシンセみたいなデカブツはそもそも日本には送ってくれないけどね
2025/03/24(月) 21:28:52.80ID:ljpHp0c9
しかし、苦労の巣3はいつ来るのか。もうそろそろ人事査定が開始で
6月にはボーナスじゃん。気になる人は気になり始めてるんじゃん?
え、俺?
俺は人事査定厳しめを想定しているので、苦労の巣3は無いよw
2025/03/25(火) 09:05:24.27ID:O4Lb5XE6
苦労の巣w
サクラ大戦かっつうのwww
2025/03/25(火) 12:09:36.10ID:VtkfEByg
それにしても高いなあ
ちょっと前まで「今から音楽始める子は機材も安くて良い物が沢山あっていいよね、昔は高かったから…」なんて言ってたのに、もはや「昔買っといて良かった…今から始める子は気の毒だなあ」になってしまった
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/25(火) 14:27:41.35ID:O4Lb5XE6
>>776
岸田と石破のせいだな。
諸悪の根源は小泉と竹中だが、まだその頃は円が高かったからね。
2025/03/25(火) 16:32:36.65ID:PhrppiJt
DTMハードのほとんどすべてが悪夢の民主党政権の時だったから
なにもかも今からすると激安だった
ハードの進化なんてほぼ止まってるし当時買っておいてよかった
2025/03/25(火) 17:18:58.04ID:O4Lb5XE6
>>778
今となっては悪夢の民主党政権の時の方がまだマシだったなぁ。
とにかく小泉政権で自民に投票した奴は万死に値する。
2025/03/25(火) 20:47:59.57ID:/XcspYa8
本当にそうね。俺ももう与党押しは辞めて、野党押し。自民にはお灸をすえる。
2025/03/25(火) 20:49:53.41ID:/XcspYa8
押すじゃねーわ推すだわw
2025/03/26(水) 20:59:20.60ID:2RX9LE1M
>>776
ハードシンセの値上がりが激しいのは為替や部材高騰もあるだろうが
そもそも数が出なくなったせいもあるだろ
数が出なければ値上げするしか無い

ソフトウェアベースの音楽制作コストが安すぎるんよ
今の子が気の毒とは感じないわ
2025/03/26(水) 21:39:22.33ID:PkOMFaCa
いや、ここに書くということは今からKronos欲しいとかバンドやりたいとか言う層のことでしょ
2025/03/26(水) 21:47:33.39ID:2RX9LE1M
バンドなんてKROSS2とかJUNO-Dでも充分な性能
KRONOS3はぶっちゃけボッタクリ
785
垢版 |
2025/03/26(水) 22:13:00.98ID:aGBor2av
KROSS2は惜しいんだけど残念ながらコンビネーションのch別のEQが無いんだよね
バンドでスプリットで色んな音弾く必要あるとch別EQ無いと今は使う気しないからKROME必要になってる
KRONOSまでじゃなくていいからKROMEの後継機出してくれたらいいんだけどね。音切れ無し、アフタータッチ付き、できたらサンプラーも付けてくれたらもうそれで十分
2025/03/26(水) 22:19:01.18ID:PkOMFaCa
>>784
だからKronos2に比べてボッタクリ価格になって気の毒だよねって話やんかw
2025/03/26(水) 22:22:07.17ID:PkOMFaCa
>>785
もうラインナップが取り残しの残骸みたいになってるもんな
フラッグシップも廉価機種もずっと手付かずで
もう一掃する体力は無いのか…
2025/03/26(水) 22:33:47.23ID:2RX9LE1M
>>786
KRONOSほしいってひとには残念だけど
バンドやるのにそもそもKRONOSはいらんだろという話

つか>>776はKRONOSに限った話じゃなくて
音楽機材、制作環境全体の話をしてると解釈してる
2025/03/26(水) 22:45:28.96ID:w4WoXQ9x
そもそもバンドなんていらないだろ
もう一人でできる時代なんだしw
2025/03/26(水) 22:58:47.79ID:d9mE0EtA
>>789
え!?バンド楽しいやんw
女にモテるし
2025/03/27(木) 03:52:53.22ID:VehfeFcW
モテねえよw

でもリアルタイムで演奏、パフォーマンス出来るに越したことは無いよ
AIが蔓延り「一人で作りました」→「どうせAIだろ?」と言われるであろう未来に於いては生演奏だけが自分の能力の証明、人間の価値、になるのだから
2025/04/01(火) 12:24:42.98ID:Q+3ipyHr
生演奏 家の中では 嫌われる
2025/04/01(火) 16:24:21.94ID:mfgxvUfK
シンセなら ヘッドフォンでも いけるだろ
2025/04/02(水) 19:50:08.69ID:NgB7FilF
発売日 とうとう出たね。。。

KORG KRONOS 3 | コルグのシンセサイザーフラッグシップが復活
s://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2025/01/158564-namm25
2025/04/02(水) 20:21:29.68ID:VXWS2WGa
まるで成長していない…
2025/04/02(水) 20:31:29.71ID:/Yg4YCFB
起動が速くなったりしてるらしいよ
2025/04/02(水) 20:54:56.10ID:NgB7FilF
今後KRONOS3だけ動く拡張プラグインとかできるかも知れないじゃん
KRONOS1X2はCPUスペックが殆ど同じだからムリかも知れんけど
2025/04/02(水) 21:07:11.78ID:VXWS2WGa
>>797
そんな自ら売上減らすような縛りで作るわけないだろ…
3限定どころかNautilusから導入された音源を旧KRONOSにもアプデ対応するくらいなんだし
2025/04/02(水) 21:58:10.83ID:EonNLKfI
スリープがあれば起動なんてどうでもよくないか?
2025/04/03(木) 04:12:38.35ID:K0SrECsc
オレも起動時間などどうでもいいが一部の起動時間フェチがいるからなあ
起動時間の為に40〜50万出すのだろうか
801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/03(木) 12:18:21.80ID:zSPwd5nP
ロードは長くてもいいからMIDI出力だけ起動直後にできてくれたら助かるんだが
2025/04/05(土) 01:37:50.91ID:KSA0L5Ms
店頭展示のKRONOS3の電源
勝手に落として起動時間測ったら怒られるかな
2025/04/05(土) 03:43:51.95ID:ygEWBrbM
>>802
店員さんに声かけてやってもらえばいいのでは?
2025/04/05(土) 05:46:40.97ID:pnJGEnKZ
むしろ起動時間短縮が一番の目玉なんだから電源ON/OFFチェックが一番多いだろ
805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/05(土) 06:06:36.16ID:fi43X67n
確かに店員さんに声かければやってくれそうだしその方がいいね
勝手に電源切って、もしスピーカーが大音量でボッ!!とか言って損傷したら困るからww
2025/04/05(土) 07:47:33.33ID:lJj+dIiM
どうでもいいという人もいるけどどう考えても起動時間短い方が良いのは確かだよ
それが3の売りになるのはどうかと思うけどな
807
垢版 |
2025/04/05(土) 08:34:37.72ID:0cB8vALA
何秒くらいが何秒くらいになるんだっけ
バンドで持ち出す人からしたら特にセッティング時間あまり無い場合は大きいと思うけど、自宅で使う分にはどっちにしろ待つなら電源入れて違う事するし大幅に早くならないとそんなに意味無い気もするね
2025/04/05(土) 09:34:45.69ID:ygEWBrbM
昔のROM数MBくらいのシンセだと3秒で起動とかするからそれと比べちゃうとね
起動中のロード画面でもTritonとして使えますとかだったらいいんだろうけど
2025/04/05(土) 11:02:57.38ID:S81bP93/
>>807
よくライブでも使うけど、スタンドに乗っけて電源オン
ミキサー出したりケーブル繋いだりペダル繋いだり、打ち込みがあればPC、インターフェイスのセッティングしたり、譜面があるならその準備も、
いつも充分足りてるよ
起動時間が短くなることに否定は無いけど、今までの時間でも特に支障があったことは無いかな
2025/04/05(土) 11:07:44.24ID:S81bP93/
むしろ起動時間よりSGX-3、HD-2とか音源の進化や新しい音源追加とかの方が購買意欲は遥かにそそられるんだけどなあ
811
垢版 |
2025/04/05(土) 11:17:29.21ID:0cB8vALA
>>809
ならその用途でも起動時間短縮の恩恵は少ないって事だね
自宅で使う時に個人的に大きいと思うのは、例えば生ピアノはいつでも弾けば音出るからちょっと弾いてみようのハードルが低いけどクロノス弾けるまで時間かかるからまあいいかで結局起動しないって事も多くて弾くか弾かないかの違いになってしまうところがあるから、起動しようと思えるかどうかに影響するかどうかが大事と思う
2025/04/05(土) 11:32:21.88ID:ygEWBrbM
しょぼいPCMサンプルのピアノ音だけでも出させてくださいって時あるよね
2025/04/05(土) 11:35:38.26ID:S81bP93/
>>811
その辺も気の持ち用…というか、習慣の問題というか
個人的には「後でピアノ弾くか…電源ポチ、さてコーヒー入れて、あトイレも行くわ、さて…弾くか!」ってテンポだからw
車やバイクを暖機する感じに似てるかもね
814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/05(土) 13:22:17.51ID:fi43X67n
起動時の暇つぶしにギター触ろうw
2025/04/05(土) 13:40:55.17ID:Fpf8t4dB
そして起動したことを忘れる
2025/04/05(土) 14:00:29.23ID:S81bP93/
1〜2分で出来ることなんて限られるけどな
いっそ30分なら飯食える
2025/04/05(土) 15:02:23.08ID:lNVbUqhq
俺様の大事なところもお〇ずさえ適切であれば45秒で完全に立ち上がるんだがな。
2025/04/05(土) 15:19:36.61ID:kZn3qtqZ
45秒?遅すぎだろ
クレームもんだわ
2025/04/05(土) 20:55:53.51ID:GGmBXTpk
FANTOMもそれくらいかかるぞ、モンタはMでも18秒くらい(公式確認)
2025/04/05(土) 21:53:05.10ID:Yg6JJnLL
おティンティンの話だろw
2025/04/08(火) 14:58:55.85ID:Vh9lA+Jc
kronosの起動中にギター触って楽しくなって起動したの忘れるのあるあるだわ
822
垢版 |
2025/04/08(火) 16:45:54.66ID:GxfT+5lH
そう、だから弾きたいと思ってすぐ弾けるのってかなり大事ではあるんだよ
ギターならまだまあ同じく音楽ではあるけど、YouTubeとかTikTokでも見出したらもう鍵盤弾きたい意識とかどっか行っちゃうし
2025/04/08(火) 16:49:49.30ID:wWK4EhZG
起動中にエロサイト巡回なんてしようものならもう戻って来れないしな
ただ最後まで果てれば賢者モードに突入、集中力アップには繋がるが
2025/04/08(火) 17:51:53.59ID:PiEsdamI
遅くて困る奴はいても速くて困る奴はいない
それがすべて
2025/04/08(火) 17:56:16.60ID:19/QmCAg
遅くて10万円安くなるならそっちの方が良いかも
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/08(火) 18:18:41.90ID:GxfT+5lH
他の起動早い鍵盤併用してないならクロノスは起きてる時は常時起動しとくのもいいかもね
そしたら起動時間あまり関係なくなる
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/08(火) 18:19:32.49ID:GxfT+5lH
夏場はクーラーで部屋冷やした方がいいけど
2025/04/08(火) 19:36:45.41ID:MIFcxLJx
ノロノロクロノス
2025/04/08(火) 20:09:34.13ID:ejJH8/eT
ファンレスで無音にして
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/08(火) 20:32:52.68ID:GxfT+5lH
設定でファン止めれなかったっけ
低速にできるとかかな
2025/04/08(火) 20:39:11.04ID:88qCUem3
そういや昔KRONOS2使ってた頃、電源投入したまま忘れて、翌日の夕暮れに発見。
フリーズしてたな。ちなみに自動OFF機能は切ってたと思った。
2025/04/08(火) 20:42:49.12ID:88qCUem3
大丈夫。MOTIF XFでも同じ事やらかしているので、どこも似たようなもんというのは知ってる。
2025/04/08(火) 21:32:48.02ID:MIFcxLJx
MOTIF XFの進歩のなさからすれば
KRONOS3のほうがだいぶいいだろうな
2025/04/08(火) 21:35:34.34ID:2NiRMvWV
シンセ鍵盤は相変わらず雲泥の差を付けられてるままだけどな
2025/04/08(火) 21:36:48.09ID:88qCUem3
そらそうだよ。MOTIF XFはとっくにディスコン。
MONTAGE Mが現行だけど、そっちは触ってないので分からんw
KRONOS3は当然改善されてるよな。というか、俺の部屋も熱がこもってたので
エアコンガンガンつけてれば大丈夫だったのかもしれない。なんせ夏の8月の出来事。
2025/04/08(火) 21:39:34.32ID:2WtBZCxr
>>833
MOTIF XSからXFへの進化は全然無かったけどその間たったの3年半だ
初代KRONOSから14年経ってこの進化の無さのほうがやばいだろ
2025/04/08(火) 21:40:13.22ID:88qCUem3
正直KRONOS3にはYAMAHA鍵盤が欲しかった・・・。
無理なの?
2025/04/08(火) 21:42:19.92ID:MIFcxLJx
>>836
ほぼ完成されてるしいいんじゃないの?
RもYも変なことしようとして失敗してる印象しかないし
KRONOSはこういうのでいいんだよこういうのでを体現してる
2025/04/08(火) 21:42:24.10ID:88qCUem3
KRONOSの水準がそもそも現在でも通用してしまうので
状況を許容してしまってるよな。
2025/04/08(火) 21:43:46.64ID:88qCUem3
みんな、逆に考えるんだ!
KRONOSはなんて時代先取りのシンセだったんだと!
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/08(火) 21:44:25.56ID:GxfT+5lH
中身変えれないなら鍵盤とか変えたらよかったのにね。ポリアフターは音源も変えないとだから無理か
opsixとかは音源対応してるのに鍵盤はポリアフター非対応とか意味わからなかったな、わざわざ出したmk2でも発音数増えただけで同じだし
2025/04/08(火) 21:46:19.40ID:2NiRMvWV
「3」と名乗るほどのところは無いよな
実質2のマイナーチェンジなんだし
車で言えば「後期型」が出ただけの話で
2025/04/08(火) 21:48:18.11ID:2WtBZCxr
鍵盤はヤマハ製が無理ならせめてPa5XみたいにFATARのいいやつ載せればいいのにな
たぶん鍵盤の根が今のやつよりだいぶ長くなるからデザインを新規からやり直さないと入らないんだろうな
2025/04/08(火) 21:48:51.76ID:88qCUem3
いやいや。車に例えると、1995年式MK2と1999年式MK2の違いぐらいはあると思う。
中身はよりスカスカで、無駄が無くなってると俺は信じてる。
2025/04/08(火) 21:49:06.19ID:2NiRMvWV
>>838
「ロングセラー」も聞こえは良いけど、現オーナーの買い換えが促されないからメーカーとしてはこれで良いと言うわけには行かないと思うけどね
2025/04/08(火) 21:50:54.30ID:88qCUem3
違ったw
1998年式MK2と2000年式MK2だw
2025/04/08(火) 21:52:35.82ID:88qCUem3
FATARかぁ。鍵盤自身は断然Yがいいよなぁ。。。
2025/04/08(火) 21:53:35.80ID:2WtBZCxr
車で例えるならKRONOSはエルグランドだろ
後継でないなら買い替えは他社に流れる
2025/04/08(火) 21:55:01.94ID:88qCUem3
開発の王道からすると、OS V4.0→V5.0→V6.0とかいうバージョンアップ商法でもいいと思うけど
Kさんはそこまで体力が無いように見える。やっぱその位に対応できるのはYぐらいかなぁ・・・。
2025/04/08(火) 21:57:44.34ID:88qCUem3
ごめん。オジサン最近の車は分からないんだw
MK2が現役で走ってた頃には車乗ってたけど、
いまは乗らなくなって久しい。これも安全の為やで。
2025/04/08(火) 21:58:36.49ID:UM9SRC3d
自分語りMBA爺はサヨナラ~
2025/04/08(火) 22:00:10.72ID:88qCUem3
サヨナラ〜
サヨナラ〜
サヨナラ〜〜〜アアァ。
もうすぐ外は白い冬。
2025/04/09(水) 05:13:10.59ID:K4/wnzn2
KORGはヤマハの子会社でいたほうがいいのかもね
そうすりゃKRONOSはFSX鍵盤だっただろう

なにげにKORGの名機ってヤマハ時代ばかりよな
M1、01/W、TRINITY、TRITON(すべてFS鍵盤)
KRONOSにしたってヤマハ時代末期のOASYSが源流
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/09(水) 06:13:54.21ID:mnSeYPaV
>>840
逆にというかその通りだったと思うけどね
むしろKRONOSの頃からソフトシンセもせいぜいGB数が増えたくらいで
いうほど大して変わってないよ

半世紀前と違って別にシンセサイザーでへんてこな音出したい人間なんて
ごくごく少数派だからね
バンドのキーボード、それがシンセサイザー、以上って感じだ
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/09(水) 06:16:23.53ID:mnSeYPaV
むしろメモリとかNVMeSSDを自分で増設・交換していいよとかできる方が喜ばれるだろうな
2025/04/09(水) 10:06:35.17ID:TVSQsR+A
いや、そういうパソコンのカスタム的なことはバンドやったりプレイヤーしてる人はそんなに求めないよ
演奏感の方が重視で、あるがままの物を何のストレス無く使いたいだけだから
中身全然弄れないMacでも有り難く使うみたいにね
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/09(水) 11:38:50.47ID:4HHPq/Mo
KRONOSしかりKORG製品買うような層は弄るの好きだからわざわざ選んでるんじゃないの
あるがままプレイヤーはモンタ、NORD、NUMAに流れてる印象
自分はPS5みたいなカラバリ外装パネル欲しい
858
垢版 |
2025/04/09(水) 12:05:53.91ID:wxwNbe3B
クロノスは色々できるけど、操作性は良いと言われてないよね
せっかくあんなに色々付いてるのに、使い勝手をもっとブラッシュアップしてほしいな。サンプラー機能もMicro samplerみたいに手軽にできるようにしたり、オアシスとかM3みたいにパッドも付けて、ポリアフターも。全部入りで且つ、カスタマイズの自由度含め効率よく全ての機能を使えるようにしてほしい
2025/04/09(水) 12:15:04.89ID:TVSQsR+A
公式が出してるプロのKRONOSユーザー達のインタビューやレビューは沢山あるけど、中身を弄りそうな人は全然居ないでしょ?w
みんなMacをそのまま使ってそうな人達w
何ならOSのアプデもせずずっと使ってそうな人達
自作PC組む様なKronosユーザーはここ以外は意外と少ないと思うよ
860
垢版 |
2025/04/09(水) 12:25:38.23ID:wxwNbe3B
Macはbetter touch toolとBome MIDI Translatorをできる限り活用して便利に使ってるけど、Windowsもっと色々できるんですかね
プログラム自体をいじったりするんですか?
2025/04/09(水) 12:52:07.98ID:TVSQsR+A
そりゃWindowsはゼロから好きな部品集めて構築出来るからね
そういう気質のある人はDTMならでは
ミュージシャンには少ない
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/09(水) 13:08:47.07ID:wxwNbe3B
それはハードの話でしょ
今はMacでも充分なスペック構築できるし(値段は高いけど)ハード的には不足はないでしょ
2025/04/09(水) 13:13:29.84ID:TVSQsR+A
>>862
ずっとハードの話をしてるよ
>>855
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/09(水) 13:18:49.42ID:wxwNbe3B
>>863
そうか
まあクロノスはまだハードのスペックも上げる余地あるけど、それ以上に個人的に使い勝手を向上させてほしいけど、まあどっちも良くしてくれたらいいね
2025/04/09(水) 13:25:43.39ID:TVSQsR+A
>>864
Nautilusのクイックアクセスとか一度使ったら無いと困るくらいの便利機能を付けたクセに、Kronos3を出してもそういところ継承しないんだよなあ
金型変や設計変える気が無いんだろうけど
866
垢版 |
2025/04/09(水) 14:21:44.70ID:wxwNbe3B
実際のところで言うと、クロノス3は新機種ではないでしょ
opsixに対してopsix mk2も発音数増えただけで新機種じゃないでしょ
同じ感じかと
ファミコン→スーパーファミコンみたいな次世代の機種はいつか出してくれるのかな
2025/04/09(水) 14:39:06.91ID:TVSQsR+A
もう「2」とか「3」とか付けなくていいんじゃね?
無印で
がっかり感が増すばかりだからw
868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/09(水) 14:54:15.17ID:wxwNbe3B
個人的にはなんでこんなに話題になってるのか疑問なくらい。ただ再販するってだけなのに、しかも高くなって
こんな事でスレが伸びるって事はワークステーションシンセの進化に期待してる人がまだ結構いるって事なのかな
2025/04/09(水) 15:22:06.76ID:sILnt3jx
カシオのCT-X3000を買ったよ アマゾンで3万円
音はまーまーでクロムっぽい なんと起動が3秒
クロノスはカップ麺を待つ時間だが、カシオはお湯を入れる時間

DSPエフェクトというのがあって、エフェクターが100の組み合わせ
ギターアンプは90種類 マーシャルやVOX、ジャズコーラスあり
重さは7Kg 乾電池6本でも動く 付属スピーカは音良し
2025/04/09(水) 16:32:01.20ID:mnSeYPaV
>>866
PS4→PS4 Pro→PS5→PS5 Pro
こんな感じだし別にそれでいいと思う

ハードとOSが今回64bit Linuxになってるなら
今後ソフトウェアのバージョンアップもされてくんじゃない?
871
垢版 |
2025/04/09(水) 16:43:16.61ID:wxwNbe3B
>>870
うんまあでも大分期間空いてのこれだからね
KORGは昔からM3のKKSもこれからのワークステーションはモジュール買い換えるだけでよくなるとか売りとして説明しておいて結局1つも続かなかったし、オアシスもオープンアーキテクチャだっけ?アップデートで機能追加したり進化していけるってような事言ってた気もするんだけど、クロノスに関してもソフトウウェアのバージョンアップでそんなに大きく変わるって感じは期待できなそうな気はするけどね
大分前から例えばデジミキとかもiPadアプリで遠隔とかも普通だし、ワーステシンセもiPad活用できたりWiFi繋げたり、色々現在の環境との親和性とか向上してほしいかな
2025/04/10(木) 04:36:22.04ID:+LdxzCW/
出す製品すべて過去の二番煎じ
フラッグシップ鍵盤は未だ大昔にテクニクスから引き取ったRH3
KORGにはもう新しいものを創り出す力はないのかもしれない
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/10(木) 05:52:41.37ID:ymuLbB7d
まあ新しくしようがないってのはありそうw
PCMもVAも技術は出尽くした感
次あるとすればAIを利用した合成音色のアルゴリズムとかなのかな
2025/04/10(木) 10:12:57.43ID:zjTkebbL
>>872
RH3はまだ今でも使えるレベルだが、フラッグシップに根本沈まないシンセ鍵盤は流石に鍵盤楽器メーカーとしてはヤバい
2025/04/10(木) 10:26:30.56ID:qFgvIZq0
RH3は中のオモリは現在4種類だが
RH4とかにして6種類ぐらいに細分化ぐらい分けた方がいいんじゃねぇーの
低音域のオモリが突然重く感じる
2025/04/10(木) 10:40:31.17ID:zjTkebbL
シンセなんだからYAMAHAのBH(motif)みたいに全鍵均一でも構わないけどね
877
垢版 |
2025/04/10(木) 11:25:58.58ID:zr1qXxTs
好みもあると思うけどTRの鍵盤よかったのにな
安価で軽量であれ作れるならあれでいいのに
アフタータッチも付いてたし
サンプラーも付けれたから、あれであとはch毎のEQとあとできたらIFX5系統あったら今でも使うくらいなんだけど
2025/04/10(木) 12:22:29.34ID:+LdxzCW/
Sシリーズはとっくに終息してCPと統合されたし
シンセもMONTAGE MからGEX鍵盤になった
BHはもう求められてなさそう
2025/04/10(木) 13:12:24.37ID:+LdLuZRH
重さ不均一の鍵盤て需要あるのはアコピ音色の時だけだからね
生ピアノの練習用途も兼ねてるなら分かるが、搭載されてる音色の1〜2割の為に鍵盤を合わせてしまうってのはどうなんだろう
逆にCPとかのピアノ専門機の特権を無くすだけで
2025/04/10(木) 13:55:30.09ID:yqdVQxn2
基本的に左手の方が力弱いのに左側に行くほど重くなるって馬鹿らしくない?
2025/04/10(木) 14:06:16.72ID:+LdLuZRH
>>880
生ピアノを弾ける様になりたい(若しくは同じ感触で演奏したい)ならそこはクリアしなきゃいけないから馬鹿らしい話じゃないさ
ただそれをデジピならまだしもWSシンセに持ち込むのは疑問があるんだけどな
882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/10(木) 20:00:07.26ID:ChxUi2Yw
ピアノはハンマーの物理的制約でしかたなく重くなってるのに
弾きにくいほうがありがたがられるの不思議よな
883
垢版 |
2025/04/10(木) 20:07:05.99ID:zr1qXxTs
シンセは重い必要無いからっていって軽くしたら、今度ピアノ弾く時に筋力落ちて重く感じちゃうからね
あとピアノ鍵盤に慣れてると軽い鍵盤で同じ感覚では弾きにくいし
つまり重い=弾きにくいって感じるのは軽い鍵盤しか弾かない人だけって事だね
2025/04/10(木) 20:14:53.02ID:9vVnP8R1
>>882

あんまり楽器演奏やってない人?ピアノ習ってた人的に思うのは
ピアノの鍵盤の重さがあるおかげで、強弱がむしろつけやすいのよ。その分演奏に表情が付く。
シンセ鍵盤から入った人は、当時のはやりの音楽の傾向からしても速弾きとかに興味が行ってると思うので
求めるものが違ってくるんだろうな。
2025/04/10(木) 20:26:43.83ID:+LdLuZRH
まあKORGの場合は単純に良いピアノ鍵盤がそれしか無いっていうのも…w
2025/04/10(木) 20:48:46.66ID:yqdVQxn2
ピアノ奏者が違和感なく弾けるよう生ピアノに近づけるか
そういうの抜きにして純粋にシンセとしての演奏のしやすさを追求するか
KORGのRH3鍵盤は前者、YAMAHAのBH鍵盤は後者だったわけだ
ただMONTAGE M8xのGEX鍵盤では前者に寄せたようだけど
887
垢版 |
2025/04/10(木) 20:53:23.04ID:zr1qXxTs
シンセ鍵盤も物によって結構違うしね
ピアノ鍵盤=重いってイメージだけど、ピアノ鍵盤は指置いたら重みで沈むし力抜いても押し返されないけど、シンセのバネの鍵盤は重みで沈まなかったりバネで常に押し返されるから常に力必要ってとこもあって、ある面でシンセ鍵盤の方が力必要ってところもあると思う。特にバラードはピアノ鍵盤の方が楽だと思う
888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/10(木) 20:58:59.76ID:ChxUi2Yw
>>884
それなら高い方も重くする方が楽器の進化な気がする
2025/04/10(木) 21:02:36.74ID:9vVnP8R1
本当に生ピアノ見たこと無さそうだね。
もともとの生ピアノって、高音の方が鍵盤をたたくハンマーが軽いんだよ。
それを模してデジピとかにしているのがRH3とかな訳で。
進化とかじゃなくて、生ピアノをゴールに設定すると、RH3とかGH3とかになるって話よ。
2025/04/10(木) 21:07:46.21ID:B6tF5HFb
ピアノ鍵盤はベロシティコントロールしやすい
重いだけいうてる奴はfとmfでしか弾けない下手糞
2025/04/10(木) 21:08:25.10ID:9vVnP8R1
あとYがBH鍵盤に求めたのは、アクションハンマー機構を持ち、
尚且つ鍵盤を分割して自在に別音色にアサインするべく(=マスターキーボード用途)、どの音階も同じ重さにした
という背景がありそうだね。MONTAGE M8xはGEXにして、GH3によせたみたいだけど。
2025/04/10(木) 21:10:49.28ID:yqdVQxn2
ある程度重いほうが強弱のコントロールがしやすいのは事実
だが低音部が重く高音部が軽いのは生ピアノの物理的な事情によるもので
純粋に演奏性を重視するなら全部均一の重さの方がいいはず
でもそうすると生ピアノに慣れ親しんだ層(多数派)から不満が出るので
中途半端に低音部を重く高音部を軽くして生ピアノに近づけた鍵盤に寄せざるを得ないわけだ
YAMAHAのBH鍵盤はその辺頑張ってたのにどうしてGEX鍵盤で日和ったのか
2025/04/10(木) 21:14:36.20ID:9vVnP8R1
>>892

マスターキーボード用途を求める層が減ってきたのでは?
2025/04/10(木) 21:19:24.44ID:9vVnP8R1
あの、一応言っておくと、GH鍵盤とかだと、「低音重くて高音軽い」はそうなんだけど
ハンマーアクション機構は低音も高音も同じつくりの同じ重さで、
ハンマーの受け取ったベロシティーを低音だと閾値をかなり大きくして思いっきり叩かないと音が出ないようにして(=重い鍵盤)
高音だとベロシティーの閾値を低くして、軽くたたいても音が出るようにして(=軽い鍵盤)として、
制御部のパラメーターの調整で実現しているはずで、
そういう意味だと、そこはメーカーも設定でどちらか選べるようにしてもらえるといいように思うけど、
これって素人考えなのかな?と思ってる。
895
垢版 |
2025/04/10(木) 21:48:21.65ID:zr1qXxTs
自分はKORGのピアノ鍵盤に期待してないし自分で好きな鍵盤使うからKRONOSのモジュール版出してくれた方が全然うれしい
2025/04/10(木) 21:51:35.99ID:9vVnP8R1
どこぞの会社みたいにKのシンセ部門とYのシンセ部門が分離独立・統合されて、JAPAN SYNTH(仮)w みたいな会社に切り出されたら
KRONOSにGEXだのGHだのFSXだのが載せられるのかなとかタラレバ話をしてしまうw
2025/04/10(木) 22:00:11.16ID:9vVnP8R1
モジュール型を望む人は居るんだろうけど、どうしても全体からすると限られるので、後回しになるよね。
2025/04/10(木) 22:31:38.08ID:stW5aYN+
それはKORGだろうがYAMAHAだろうが同じよな
montage のモジュールが出ないように
motifもXSまではラック存在したけど最終のXFではもう出ないまま終わったね
2025/04/10(木) 22:42:41.90ID:yqdVQxn2
FSX鍵盤KRONOSは気になる
今更OASYSなんて買えないし
2025/04/11(金) 04:36:59.94ID:acKizZse
>>897
汎用エンクロージャー規格があってそれをキーボード筐体に入れるか
モジュール筐体に入れるかだけになってりゃいいんだけどねえ
2025/04/11(金) 10:44:46.08ID:xDmcJsLX
各店、商品が納品されて在庫有りになってきたな
902
垢版 |
2025/04/11(金) 10:46:11.78ID:sGKRdUI5
てかほんと、なんでKRONOS3みんなそんな興味あるの?
起動時間変わったくらいなんでしょ?
2025/04/11(金) 10:46:33.21ID:wRPV39+K
そうすると鍵盤部は皆んなYAMAHAを使い出して鍵盤弱いKORGはもう音源部専門メーカーになるしか無くなるだろうし、シンセや音源を開発しても今まで鍵盤付きシンセと同じ価格では商売出来なくなるわけで
多分倒産するんしゃないか?w
2025/04/11(金) 10:47:30.12ID:wRPV39+K
>>902
興味があるのは「なんで何も変わってないんだ?」というところでもある
905
垢版 |
2025/04/11(金) 10:56:41.18ID:sGKRdUI5
実際確認したら他も変わってるところある可能性はあるのかな?
起動時間早くなったのはどうやって早くしたんだろうね
CPU早くなったんでしょ、それの恩恵はあるかもだよね、波形編集の処理の速さとか、実機確認したいっていう興味なのかねみんな
2025/04/11(金) 11:35:33.34ID:kimBqudp
全体的に軽快になってはいるだろうね
ただKronos2やNautilusで困ってない人にはそれほど魅力的な部分では無いかな
もちろん起動時間が短くなるなら、よりサクサク動くならあらためて50万出すって人もいるだろうけど、現ユーザーの「買い換え需要」を促されるほどの要素は少ないよね
907
垢版 |
2025/04/11(金) 11:48:29.81ID:sGKRdUI5
ソフトウェアもアップデートして機能増えたり使い勝手良くなったらいいのにね。KROMEはアップデートでピアノロール追加されたんじゃなかったっけたしか
2025/04/11(金) 12:04:39.83ID:kimBqudp
YAMAHAみたいにプログラム音色のインサートFXがコンビネーションでもそのまま適用されるようになった…とかしてくれだら便利だな

コンビネーション内で音色選ぶ時、歪ませたギターもクリーン音色としてしか認識出来ないとか…
YAMAHAから乗り換えて来た人間としたら「ウソだろ?w」な現象w
2025/04/11(金) 12:11:07.47ID:0W4eUlzT
プログラムのインサート内容込みで選ぶことは出来る
2025/04/11(金) 12:18:48.64ID:kimBqudp
>>909
それが各パートのインサートではではなくコンビネーション全体のインサートとして扱われるんよな
インサートの多い音色だとすぐ一杯になるという…

それよりコンビネーションのパート音色をカテゴリーから音色選んでる時に、それがディストーションギターなのかクリーンギターなのかすら判別が着かないってのが痛いところ
2025/04/11(金) 12:21:15.24ID:kimBqudp
だから「このコンビネーションに合う音声を探す」という目的が叶わないんよね

まあ何故かKORGの伝統的システムなんだけど…
912
垢版 |
2025/04/11(金) 12:27:03.31ID:sGKRdUI5
CPU高速化したならIFXの数増やしてほしいよね
2025/04/11(金) 12:28:27.34ID:0W4eUlzT
処理能力の限界だな
全パートにプログラムと同じインサートを使えるようにするには他のメーカーみたいにひとつのプログラムで使えるインサートは2つまでとか制限しないといけなくなる
914
垢版 |
2025/04/11(金) 12:33:19.54ID:sGKRdUI5
KRONOSはサンプリング機能あるから、エフェクトかけた音をサンプリングしてエフェクト消費せずに(まったくとは言えなくても)同じ音を使う事は理論上はできるよね。そういう作業をぱぱっと手軽にできるような使い勝手の良さや効率性を実現してほしいんだけどね
2025/04/11(金) 12:39:48.53ID:imKDFSUe
ヤマハはハードDSPによるエフェクト処理だから余力が有るのだろう
2025/04/11(金) 12:54:38.49ID:kimBqudp
>>913
それも10数年前の話
motifES の時代でも既に8パートにプログラムと同じフルインサートが使えた
montageでは更に増えたってっけかな?
2025/04/11(金) 13:20:46.16ID:0W4eUlzT
>>916
いやMOTIF ESもXFもひとつのボイス(プログラム)に使えるインサートは2つまでだぞ
だからパフォーマンスモード(コンビネーション)では2x8パートでプログラムと同じフルで使えたってだけ
918
垢版 |
2025/04/11(金) 13:21:38.14ID:sGKRdUI5
昔からシンセの部品のスペックってそのシンセ発売した時点の平均的なPCスペックと比較してなんでこんなに低スペックなんだろうと思ってた。数出ないからっていうのは踏まえた上でも何十万で売るならそこケチらないでよって思う、安いPCより少し劣るくらいでも全然いいから
2025/04/11(金) 13:49:11.56ID:kimBqudp
>>917
ああ、ボイスのインサーションスロットの方の数の話かw

そういうパート毎のインサートの存在ってのはやっぱり扱いやすいんよな
KORGの場合、DAWで言うなら各トラックにはインサートスロットが無く、センドリターンみたいに全トラックが共通してアクセスするエフェクトスロットをインサートととして使ってるからね

せめてコンビパートの音色選択時だけでもプログラムのインサートを通した音が確認視聴出来ると良いのにと思う
2025/04/11(金) 13:55:04.32ID:acKizZse
>>904
最新の64bitLinuxカーネルをリアルタイムOS化するだけで
予定工数を使い果たしたとかなら今後の発展が望めるから前向きなんだけどね
2025/04/11(金) 14:48:28.61ID:6k9sBkA6
64bit化してメモリ増加させることが最も望まれてると思うんだが何故頑なにやらないのか
いくら音源増やしても32bitである限りロードできる音源に上限あるから意味ないだろ
2025/04/11(金) 14:54:15.08ID:vjV7J5zq
出島でみてみると、苦労の巣3の在庫あり表記が多々見受けられて
お値段をMONTAGE Mに露骨にぶつけてきててワロタ
ここまで値が吊り上がったら、買う人が限られそう
そこまで払えない人はNo散らすを買えという事か?
2025/04/11(金) 15:02:47.58ID:kimBqudp
Kronos88の初代が大分ガタ来てNautilus88(アウトレットで18万)に乗り換えたが割とそれで正解だったかも知れないと思ってるw
924
垢版 |
2025/04/11(金) 15:10:47.89ID:sGKRdUI5
ノーチラスで問題無いって人は自分でコンビ組んだりしないのかな
コンビでスプリットやレイヤー設定するのにフェーダーあると無いとでは作業効率全然違うから自分にはフェーダー必須。
フェーダーあると音色選びながら音量バランス音聴きながら設定できるし、フェーダー無いとそれができないから都度ページ切り替えたりしないといけないというかそんなちょっと音量いじるために都度画面切り替えるとかやってられないからそういった音作りはできないっていう違いになる
925
垢版 |
2025/04/11(金) 15:14:50.20ID:sGKRdUI5
音色選ぶ時だけじゃなくていろんなパラメーターとかEQとか、各chをミュートしたり音量調節したいからバンドで持ち運ぶKROMEにも付けてほしいくらい
2025/04/11(金) 16:10:44.48ID:z5dGGEhB
音作りが疲れるからな
ヤマハのMontageみたいにソフト化にして、ソフトで音作れて
ハードと互換性があれば良いのに

Montageはクソだけど 利便性とかDTMする人など
初心者からすると、Montageの方が魅力的に見えるかもな
しらんけど
2025/04/11(金) 16:14:39.52ID:acKizZse
KRONOSエディターとかはあったよね
不安定な上に誰も使わないからバージョンアップ終了しちゃったけど
2025/04/11(金) 16:21:35.66ID:z5dGGEhB
ソフトのEP1は視認性が良くて最高だし
KORGのソフトは、かなりよく出来ている
ハードだと下見ながら、小さい画面だから疲れる
2025/04/11(金) 16:44:12.72ID:acKizZse
外部画面に出力くらいはできてもいいよね
930
垢版 |
2025/04/11(金) 16:52:56.16ID:sGKRdUI5
フェーダーあった方がって書いたけどノーチラスもnano controlとか繋いで使えるんだっけ?ならそれでもいいか、KROMEは使えなかったから
そうやって外部のコントローラー繋げられて、それでそれで何をコントロールするかも自由に設定できるようにしてほしい。それだけでかなり便利になる
2025/04/11(金) 17:06:56.47ID:vdflFltC
>>929
PCキーボードは接続して数値文字入力が出来るようになったみたいだよ

明日発売日だぞ、スプリングセールでKRONOSライブラリーも33%引きで売ってるぞ
2025/04/11(金) 17:30:33.21ID:kimBqudp
>>924
8本フェーダーもテンキーも液晶上に出るけど、オレの場合は物理フェーダーは無くても特に困らなかったね
UIがよりタッチパネルに特化した造りになってるから、Kronosとはオペレーションの仕方も根本的にちょっと違うからだと思う
https://i.imgur.com/3KbVKks.jpeg
https://i.imgur.com/rOKfhfU.jpeg

寧ろパラメータ階層やタブを移動する事なくどの場所からも任意のページを登録して飛べるクイックアクセスは便利過ぎてもうそれ無いと苦痛だろうなあと感じてるくらい
あと88鍵だけど、Kronosより一回り小さくスリムになったからライブの持ち出しも大分楽になったかな
933
垢版 |
2025/04/11(金) 17:45:02.39ID:sGKRdUI5
>>932
画面上に出せるだろうけど、例えばchのプログラム選んでる時にはそれ出せないでしょ、だから音色選びながらch個別に聴いたりバランス取ったりって事ができないって事言った。外部のフェーダー使えるならそれでいいけど。
ちなみにKROMEでもパソコンのソフト使ってエクスクルーシブを変換して外部コントローラーで音量以外にもEQとかもどこの画面にいても操作できるんだけどそれができると全然快適。それを本体だけでできるようにしてくれたらいいなと思ってる
もちろん使い方によってはそういうの必要無い人もいると思うけど
2025/04/11(金) 17:57:55.08ID:6k9sBkA6
KRONOSは物理ノブとかフェーダーが一応あるけど有効に活かせてるとは言い難いよね
Nautilusは触ったことないからわからんが物理ノブフェーダーなしで画面だけで快適にいじれる作りならそっちの方がいいまである
2025/04/11(金) 18:34:45.26ID:kimBqudp
>>933
音色選んでる時ってインサートの効いてない音だからね
その辺はあんまり意味無いと思ってるんだ
結局インサート含めた音を読み込んでからバランス取らなきゃならないから
その辺がKORGのマルチティンバーの辛いところ
2025/04/11(金) 18:38:33.75ID:kimBqudp
>>934
でもコンビネーションでこのフレーズのパート構成はなんだ?って時に不必要なパートをパッとミュートしたい時なんかはやっぱり物理ボタン強えなあとも思うけどね
937
垢版 |
2025/04/11(金) 18:52:25.69ID:sGKRdUI5
>>935
インサートつかえないのも元のプログラム弄れないのも(必要な時は弄るけど弄ったらそのプログラム使用してる他のコンビにも影響しちゃうから別プログラムとして保存する、だからプログラムのユーザーエリアを消費する)そういうものと割り切った上で、だから自分は音色はプログラム+エフェクトってよりプログラムの組み合わせで音を作るって考えてて、つまり例えばストリングスに広がり足りないとか思ったらエフェクトじゃなくてストリングスに他のプログラムレイヤーして音を作る(作って更にエフェクトも必要に応じて使うけど)。その作業をするのにフェーダーは必須というかフェーダー無いとそれをする気になれないくらい面倒って事なんだよね
2025/04/11(金) 19:11:02.59ID:kimBqudp
>>937
確かヤマハとかはパフォーマンス上でパートに割り当てたボイスをそこで独自にエディット出来たりしたよね
ああいう所はユーザーのやりたい事よく分かってんなと思うわ
2025/04/11(金) 20:46:01.09ID:0W4eUlzT
MONTAGEだとそこらへん変わってるけどね
パフォーマンスとボイスが統合した感じになってる
マルチティンバー的に使いたいなら3~4音色くらいが限界
2025/04/11(金) 20:55:03.82ID:NPJ0SsWb
モンタは「もうワークステーション辞めた」て決断が凄いよなw
ほんともうワークステーションの存在て意味無いと思うんよね
2025/04/11(金) 21:36:39.27ID:vjV7J5zq
ワクステ爺というのも居るけど、いまはもう全体からすると数が少ない気はする。
2025/04/11(金) 21:37:54.44ID:vjV7J5zq
生粋のワクステ爺にはFANTOM-0をお勧めしたい。
金持ちなら苦労の巣でもOK。
2025/04/11(金) 22:35:58.94ID:acKizZse
ワークステーション機能自体一度も使ったことないなあ
いまどきキーボーディストで作曲やってなくてDAW持ってないとかあるのかな
2025/04/11(金) 22:46:40.88ID:NPJ0SsWb
KORGスレのガジェット好きみたいなのはいるんだろうけどな
2025/04/11(金) 23:58:50.99ID:z5dGGEhB
真の男はMTR
946
垢版 |
2025/04/12(土) 04:49:02.91ID:FwkboWms
>>938
KORGもトーンアジャストでまあ結構できる部分もあるのと、別プログラムで保存するのもそれを他のコンビで使うって事もあったからまあそれはそれでいいのかもだけど。自分KORGに慣れすぎてYAMAHAは試した時にすぐ馴染めなくて手放しちゃったけどYAMAHAの方がいい面もあるのかもね
947
垢版 |
2025/04/12(土) 05:03:58.51ID:FwkboWms
>>943
DAWで作曲もするけど、バンドで色々な音色弾き分けるのにコンビネーションモードは必須だよ。シーケンサーはそんながっつり使わないけど、本体だけで手軽に使えるのはいいと思う
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/12(土) 05:37:07.35ID:R2B6T5+q
>>942
FANTOM無印じゃないのは値段の問題?
まあFANTOM0、ワクステとして見たらだいぶお得だよねw
2025/04/12(土) 10:13:56.63ID:NwSeDg/o
>>947
ヤマハはそのワークステーションやめてそのコンビネーションだけ残した形よな
今どきライブで同期モノと言えば、オレもそうだけどPC回すしね
やっぱり仕込みが楽だからね
オレなんてライブで必須なコンビネーションもMacとMain stageで賄う事もあるけど
2025/04/12(土) 13:26:22.27ID:sQ7oiJ42
>>948
そうそう。FANTOM無印でないのは値段の問題。
ワクステ爺とかって、多分ニートじゃないかなと思うのね。
仕事してて、常に何かを習得して自身のスキル高めてるタイプなら
DAW使って作曲すると思うのよ。今だと。
それをあえてワクステ1台でこなそうとするタイプって多分ニートでしょう。
そうなると、高いものは買えないから精々だしてFANTOM-0かなって思ってる。
FANTOM-0も出たばっかりの頃より値段が上がってるので、
いまだそんなに安くも無いけど、FANTOM無印よりは安いよ。
951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/12(土) 13:43:40.13ID:fs22Ignz
my new baby kronos
2025/04/12(土) 14:40:32.04ID:EizCRGNp
初代KRONOS中古が10万で売ってたよ
旧型はすっかり価値下がってきたねぇ
953
垢版 |
2025/04/12(土) 16:56:08.90ID:FwkboWms
>>949
個人的にバンドでソフトシンセ使うよりハードシンセ単体でできた方がいろんな面で安心ていうのはあるんですよね
ちなみにクロノスのコンビネーションモードでできる事はMainStageで全てできますか?
2025/04/12(土) 17:21:01.82ID:NwSeDg/o
>>953
長年色んなシンセ使って来たけど、Main Stageで出来ない事はまず無いよね
プレイヤーが希望する事は全て具現化出来るから
多分この世で最もライブ演奏に特化したソフトウェア、システムじゃないかな
世界中のステージで使われてるだけあるよ
955
垢版 |
2025/04/12(土) 17:51:26.77ID:FwkboWms
>>954
そうなんだ。ちょっと触ってみたことがあって、結構見た目シンプルな感じしたんだけどいろいろ細かくできるんだね。ちゃんと勉強してみようと思うありがとう
956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/12(土) 18:18:23.67ID:FwkboWms
MainStage使えるハードシンセ(MIDIキーボード)あったらいいのにね。AppleじゃないとmacOS使えないとしても、Mac miniとか繋いだら画面にMainStage出せてフェーダーとかで操作もできるとか
現状だとKORGのKeystageはノートパソコンスタンドもあって使いやすそうな感じかな
2025/04/13(日) 02:32:22.16ID:/SEIcRCK
FANTOM-0
Logic ProやMainStage、Ableton Liveとのネイティブ・インテグレーションにより、FANTOM-0のタッチスクリーンやハードウェア・コントロールを使用して、これらのソフトウェアを直接コントロールできます。また、ソフトウェア・シンセサイザーとFANTOM-0のサウンドを自由に組み合わせることも可能です。
製品WEBよりコピペ
958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/13(日) 04:36:01.69ID:kJv/ep2w
KRONOS3 の取説ダウンロードできるぞ

OSは3.2らしいよ
搭載RAMも4GBぽい
起動時の読込処理が早くなったって記述がある (高速CPUなどの具体的な記載はない)
mini PCIeバスにSATA3カード付けて速度上げてるだけなのかも…
2025/04/13(日) 09:15:30.21ID:kmcH6V0N
内部開けたらACアダプタがゴロンと出てくるのかw
2025/04/13(日) 11:44:43.18ID:a/EVessE
>>958
64bit化する体力はもうなかったか…
2025/04/13(日) 12:02:47.58ID:ChBKaUg9
俺は初代KRONOSが限界だから3買うし、未だに一線級の楽器だとは思ってる
…とは言えこれで新規獲得は厳しくないか
2025/04/13(日) 12:37:25.14ID:mUTf+Z7P
初代が発売したとき世の中が本格的に64bitに移行していたのに今さら32bitだと将来性は無さそうと思ってた
案の定進化はほとんど出来なかったけどここまで延命するとは思わなかった
2025/04/13(日) 12:45:43.47ID:kt2KtuaI
孤立した単独ハードの仕様だからそれほど影響は無いと思う
2025/04/13(日) 12:54:20.41ID:WhVxr+lx
俺的には、苦労の巣3は、価格と仕様が合ってない気がする。
いやいやまてまて、「苦悩の巣3」だけではなく「もんたげM」も「ファンと夢」もそうだ。
実質賃金が上がってないのに、価格上がりすぎやろう。と思う。
ほんと、今年ぐらいみんなの給料が爆上がりしますように。南無南無。
2025/04/13(日) 13:02:41.67ID:kJv/ep2w
でもUSERサンプルは可逆圧縮と先読み技術が適用されないだけで
EX系ライブラリーはサンプル容量の1%以下のRAM占有率だから
実際どうでも良くないか?

だってお前らサンプリングとかしないだろw
ライブラリー買えよ
2025/04/13(日) 13:06:41.60ID:kt2KtuaI
>>964
それはもう米でもガソリンでも電気代でも
全部だw
この冬一人暮らしで電気代2万行ったぜ
967
垢版 |
2025/04/13(日) 13:17:05.51ID:wQF5xmaT
KORGのワーステのサンプラーもっと使いやすくならないかなー
すごい面倒なイメージなんだけど、PCエディターでドラッグ&ドロップとかでサクサク編集できるようにしてほしい
2025/04/13(日) 13:46:16.43ID:EqYPglj2
結局KRONOS 3とNautilus ATの価格差って何なの?
パネル操作が多いのと容量アップと付属EX系ライブラリーの多さの差かな?
結局Nautilusもライブラリー追加購入してるとKRONOS 3並の値段になるのかね
2025/04/13(日) 13:58:02.76ID:kt2KtuaI
ライブラリは好みで選んでなんぼだからなあ
強制的にあれこれ追加してハイお金ちょーだいはゴメンだ
970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/13(日) 14:27:29.80ID:wQF5xmaT
クロノスの追加ライブラリ高すぎじゃない?でも買う人いるって事か
2025/04/13(日) 14:27:41.56ID:Dq2dxmYH
>>958
せめてバージョンだけでも6.4とかにしてほしかった
2025/04/13(日) 17:02:33.00ID:kJv/ep2w
>>970
ちょうど今、ライブラリーがスプリングセールで33%引きで安いぞ
安いヤツだと4000円ぐらいでも良さげのある試しに一つ買ってみろよ
973
垢版 |
2025/04/13(日) 17:42:47.46ID:wQF5xmaT
>>972
そのくらいの価格のもあるんですね、前見た時3万とか4万とか以上のばかりだったので。見てみますありがとう
2025/04/13(日) 18:23:07.12ID:Dq2dxmYH
ライブラリの買ってもメモリ4GB制限あるから買ったの全部読み込めないもどかしさ
975
垢版 |
2025/04/13(日) 18:33:18.26ID:wQF5xmaT
>>974
それもありますよね。電源入れてすぐ使えるのがハードの良さなのに音色入れ替えとか面倒で、だったらPCでいいってなるところありますね
2025/04/13(日) 18:33:38.44ID:kt2KtuaI
そしてどれをメモリーから消すか悩む…
Kronosあるある
2025/04/13(日) 18:40:07.79ID:HSkUuUG2
愛のメモリーだけあれば充分
2025/04/13(日) 18:42:32.44ID:kt2KtuaI
そうだな、愛のメモリが足りないよな
979
垢版 |
2025/04/13(日) 18:45:50.51ID:wQF5xmaT
追加ライブラリの音色をコンビネーションで使うと、その音色(波形)読み込んでないと音鳴らないですもんね?複数のライブラリを1つのコンビで使ったらそのコンビ使える状態維持するだけでだいぶ制限されちゃうし、どのコンビにどのライブラリが必要か把握するだけでも難しくないですかね?
2025/04/13(日) 22:03:09.03ID:EqYPglj2
オールインワンにありがちななんでもできるけどさすがに能力や容量超えることは勘弁してくださいってやつですね
2025/04/13(日) 23:49:56.79ID:a/EVessE
64bit化してればできたんだろうになあ
2025/04/14(月) 00:50:50.79ID:xZYnhC8E
メモリに読み込むのに時間がかかるんだから増やせばまた遅い!って文句になるだけだぞ
2025/04/14(月) 00:58:17.89ID:0A43z+cB
MVMe SSDなら普通に早くなるはずなんだけどな
984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/14(月) 03:49:01.03ID:Nfh/VDX7
マザボとファームの設計からやり直さないといけないがそれができないからのKRONOS続投でしょう
2025/04/14(月) 03:57:30.13ID:f8ofLOHJ
液晶とタッチビュー周りはARM cpuが担当してる構造だから
最低限このARMだけは以前より処理速度高いヤツになっているハズ
2025/04/14(月) 06:06:51.34ID:3jyBDBrC
今のMONTAGEの波形容量って12GBぐらいだろ
KRONOSは初代から32GB以上SSDにのってたぞ
MONTAGEもKRONOSもマルチティンバー音源として使うことは前提としてないから煮たようなもんじゃん
2025/04/14(月) 07:05:46.52ID:lovt5ZsY
ヤマハのワークステーションはMOTIFまでで
MONTAGEからは"MUSIC SYNTHESIZER"に肩書が変わった
KRONOSはOASYS時代からずっと"MUSIC WORKSTATION"

開発者インタビューでもそれは明らか
比較するようなものではない
2025/04/14(月) 07:23:06.50ID:0A43z+cB
KRONOSの段階で完成してるし
時代を先取りしてたからなあ

サウンドライブラリ売りたいなら
64bit化して大容量メモリ&NVMe SSDで高速ロードとか
できてたらよかったのにね
2025/04/14(月) 07:54:47.99ID:GUhukaMP
せっかく充実したライブラリーがあるのにたくさん買って使うような設計になってないのがもったいないよね
どれ買うか検討する時も体験版を本体に移してひとつずつ入れ替えるのが面倒すぎて購買意欲も失せる
もっとメモリー積めてバンク数も無制限でPCとの連携でライブラリーの試奏とかできたらホイホイ買えるのに

この14年で音源の大幅な進化は無理でも改良出来るところは沢山あったはず
いまだに64bitエディターがMac版の古いのしかないあたり全くやる気がないんだろうな
2025/04/14(月) 08:28:24.60ID:lovt5ZsY
本当に完成なのか?
OASYSの時点で既にFantom-Gに結構負けてなかったか?

このDAW全盛時代にワクステ爺相手の残存者利益を狙ってKRONOS3を出すなら
Ivory3もびっくりのテラバイトピアノとかIFX*256積むとか
さらにサンボル対応でマルチモニタ使えるとかPC用Pluginも挿せるとかゼロレイテンシーとか
DAWに真っ向勝負を挑む究極のオールインワン・ワークステーションを
目指せばよかったのに、と思う

だが実際出たKRONOSはOASYSと大差のないコスパ最悪時代遅れワークステーション
DAWに勝負を挑むにはショボすぎ、半端すぎ
2025/04/14(月) 08:50:48.53ID:eKP6W8Ww
ソフトシンセ&キーボードコントローラが主流の時代にワークステーションシンセが主流じゃ無くなってることを理解した上で最小限のアプデにしてるんじゃないかな
非ワークステーションのフラグシップはPa5Xなんだろう
でもアプデの振り幅が少ないのは勢いの無さを感じるのもたしか
2025/04/14(月) 12:02:08.22ID:0A43z+cB
楽器産業自体が下火だからね
こればかりはどうしようもない
2025/04/14(月) 12:03:58.74ID:3jyBDBrC
Montage絶賛してる奴らいるけど
あれに搭載されてるLSI(dsp)のSWP70はフラッシュメモリアクセス幅は32bitだろ
だから波形容量増やすために複数SWP70使ってたりする
ハードシンセ界隈で64bitハード使い出したのはここ数年からで
ラズパイ3から4にチェンジしたKORGラズパイシンセぐらいだろ(最安のRAM2GBモデルだろうけど)
ある意味KORGが最先端走ってるんだぞ
バカどもw
2025/04/14(月) 12:05:58.79ID:0A43z+cB
知ってるけどKRONOSはARM64になってないからがっかりしてるだけよ
ラズパイ5でNVMe SSD使えるようにはなったけど
あれが速いかと言われるとそんなことはないし
2025/04/14(月) 12:13:34.92ID:3jyBDBrC
>>990
KRONOSは電子楽器だぞ電源ポチッとするだけで使える楽器

PCはコンピューター

お前はガキンチョかよ
そんなバカでもわかること書き連ねて恥ずかしくないか?
2025/04/14(月) 12:22:12.70ID:lovt5ZsY
ネタに騙されちゃう人もいると思うから書いておくけど
KRONOSってPC用のマザーボードにATOM載せてる音楽専用PCだから
2025/04/14(月) 12:26:17.65ID:Pajg/0Ov
>>990
半端だしDAWに勝てるわけでもないからNautilusで割り切ってシンプル&プレイヤーズシンセ寄りに寄せて来たんだろうけど、それもまた中途半端なんよね
いっそNautilusでシーケンサー取っ払ってNordみたいなYAMAHAのSシリーズなんかも当時良く売れたし、シンプルな鍵盤楽器に振り切っても良かったのかも知れない
Sシリーズ=Nautilus
motifシリーズ=Kronos
みたいな戦略でもなく半端な製品をフラッグシップWSにするから結局Kronos再販なんて支離滅裂な迷走をする事になる
2025/04/14(月) 12:33:20.78ID:Pajg/0Ov
>>996
だからこそその方向性で行くなら現代のPCレベルに追いつかないと存在意義も弱くなるんじゃないかな
専用PCなら汎用PCより上であってもおかしくないよね
2025/04/14(月) 12:34:14.97ID:3jyBDBrC
そんなもん誰でも知ってるってって
2010頃のmマザボD510MO、D525MW、IMB-140B、チップセットはNM10

バカチョンはパチョコンにivory3入れて寺バイトヒャッハーしてろよ百済ね
2025/04/14(月) 12:38:28.18ID:lovt5ZsY
そこまでわかっていながら>>995とか書くからネタ扱いされんだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 279日 5時間 1分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況