!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ローランドスレ
https://www.roland.com/jp/
前スレ
【Roland】ローランド総合スレッド 25【老国】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1673531020
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【Roland】ローランド総合スレッド 26【老国】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53be-41QL)
2024/03/27(水) 07:12:22.17ID:zgpzXHde02024/03/27(水) 10:55:05.33ID:ESh6rLzY0
知らんがな
3名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d59-HgBz)
2024/03/27(水) 12:48:23.46ID:WvSeYKyg0 ターコイズブルーってやつか
うちのポタキー更新するかなあ
良すぎる
うちのポタキー更新するかなあ
良すぎる
2024/03/27(水) 18:49:09.57ID:6lzL95ZY0
1、乙です
安直な支援ツールとして今までRA-50、E-28 、KORG MAR-1とか使ってきたけど
こういう鍵盤でコード弾いたらリアルタイムで自動伴奏してくれる
ハードではなくお手軽ソフトとかフリーソフトのお勧めってない?
音源に外部のMIDI機使えるような奴で。専用機は場所喰うからもういいかな
安直な支援ツールとして今までRA-50、E-28 、KORG MAR-1とか使ってきたけど
こういう鍵盤でコード弾いたらリアルタイムで自動伴奏してくれる
ハードではなくお手軽ソフトとかフリーソフトのお勧めってない?
音源に外部のMIDI機使えるような奴で。専用機は場所喰うからもういいかな
2024/04/01(月) 02:50:42.64ID:KzkGE+n1H
Shingaその他四つ打ち系DTMerをディスってるのは有名な50代DT統失障害者年金受給cmjk大好きオジサンだよ。
自分が20年前で情報が止まってるから20年前の情報だと思い込んでいるw
cmjk大好きオジサンのプロフィール
年齢: 50代
職業: 統失手帳持ち障害者年金受給者(一部生活保護で補填)
DAW: FLStudio
Inst.: RolandCloud(月額契約)
サードパーティー製プラグインFX: 無
ハードウエア : 無
女性経験人数 : 0人
文面: 改行癖。冒頭で意味不明な長文の例え話で始まり、最後の1行で「○○はxxなのです」調で結論付ける
代表曲 虹(電気グルーヴカバー) https://files.catbox.moe/8b0qpk.mp4
・少年時代に電気グルーヴに影響を受け、当時神格化されていた909808303が無いとダンスミュージックが作れないと思い込み、令和の現在も尚当時のメディア戦略に騙され続けている。
・実機が無いとテクノは作れないと必死に訴える割に実機どころかオーディオインターフェースを一つも所有していない。
・2020年電グルを愛して25年来の夢であった念願の909808303をRolandCloudで手に入れる。エフェクターに関する知識は無。
・メジャーアーティストしか知らないくせに、テクノでマネタイズしている無名アーティストが大嫌い。
・自分がテクノで稼げないので「テクノで金稼ぎをしてはいけない!」と言う謎の風潮を作る。
・上級者を装い「シャッフルがかかってないからグルーヴ感が出てない」や「909や実機を使ってないから音がスカスカ」等の意味不明な迷言を用いてトラック批評をするが、
エフェクターを駆使しミキシング技術を含めたトラックメイキングが常識であるこの時代にそれらに関する批評が一切ないので、DAWやDTMに関する乏しい知識を露呈しまいエアプトラックメーカーであることがバレてしまう。
・「Yo-Cが909を使って30年間ライブをやっている」意味不明な言動や、自分に対する5chのレスをcmjk本人によるものと決めつける等の被害妄想及び幻覚症状に長年悩まされている。
・テクノに関する知識は90年代に活躍した日本人のみで、海外勢についての知識が乏しく、レコ屋クラブDTどころかBeatport垢ですら所有しておらず女性経験人数も0人だと言うことが彼のレスから明らかになっている。
自分が20年前で情報が止まってるから20年前の情報だと思い込んでいるw
cmjk大好きオジサンのプロフィール
年齢: 50代
職業: 統失手帳持ち障害者年金受給者(一部生活保護で補填)
DAW: FLStudio
Inst.: RolandCloud(月額契約)
サードパーティー製プラグインFX: 無
ハードウエア : 無
女性経験人数 : 0人
文面: 改行癖。冒頭で意味不明な長文の例え話で始まり、最後の1行で「○○はxxなのです」調で結論付ける
代表曲 虹(電気グルーヴカバー) https://files.catbox.moe/8b0qpk.mp4
・少年時代に電気グルーヴに影響を受け、当時神格化されていた909808303が無いとダンスミュージックが作れないと思い込み、令和の現在も尚当時のメディア戦略に騙され続けている。
・実機が無いとテクノは作れないと必死に訴える割に実機どころかオーディオインターフェースを一つも所有していない。
・2020年電グルを愛して25年来の夢であった念願の909808303をRolandCloudで手に入れる。エフェクターに関する知識は無。
・メジャーアーティストしか知らないくせに、テクノでマネタイズしている無名アーティストが大嫌い。
・自分がテクノで稼げないので「テクノで金稼ぎをしてはいけない!」と言う謎の風潮を作る。
・上級者を装い「シャッフルがかかってないからグルーヴ感が出てない」や「909や実機を使ってないから音がスカスカ」等の意味不明な迷言を用いてトラック批評をするが、
エフェクターを駆使しミキシング技術を含めたトラックメイキングが常識であるこの時代にそれらに関する批評が一切ないので、DAWやDTMに関する乏しい知識を露呈しまいエアプトラックメーカーであることがバレてしまう。
・「Yo-Cが909を使って30年間ライブをやっている」意味不明な言動や、自分に対する5chのレスをcmjk本人によるものと決めつける等の被害妄想及び幻覚症状に長年悩まされている。
・テクノに関する知識は90年代に活躍した日本人のみで、海外勢についての知識が乏しく、レコ屋クラブDTどころかBeatport垢ですら所有しておらず女性経験人数も0人だと言うことが彼のレスから明らかになっている。
2024/04/01(月) 06:07:51.85ID:k758GdRw0
盛大な自己紹介をありがとう
2024/04/01(月) 09:45:39.27ID:H0RZ4A/Y0
そこまで長文書ける熱量は見習いたい
8名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d49-a2HR)
2024/04/01(月) 15:04:02.49ID:h9/JMFmJ0 ここもかあ
キチガイとそれに対応するキチガイ
こればっかりだな
キチガイとそれに対応するキチガイ
こればっかりだな
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-GHS+)
2024/04/03(水) 16:11:04.21ID:MBWSjaGU0 最近、YoutubeでJV-880 1080などの動画が
結構あるんだけど、海外でミニブームなのか?
結構あるんだけど、海外でミニブームなのか?
2024/04/03(水) 16:17:53.07ID:Htd8kLJQ0
いいえ
2024/04/03(水) 17:22:08.72ID:o8EdiyYp0
超狭い界隈でGS音源を使った作曲コンテストとかやってんだよ
その流れでJVやXV、あるいはその頃一世を風靡したTrinityとかに絞ったコンテストもやってて
JVの見直しが当時精子未満だった連中の間で起こってるわけさ
その流れでJVやXV、あるいはその頃一世を風靡したTrinityとかに絞ったコンテストもやってて
JVの見直しが当時精子未満だった連中の間で起こってるわけさ
2024/04/03(水) 18:04:37.83ID:ldHrrl9D0
メガドライブの音源が一部で盛り上がってたりするノリか
13名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d3a-a2HR)
2024/04/03(水) 19:38:33.38ID:WLA9pnEB0 夢破れた若者がやってんだろうねえ
音遊びみたいなので生きる道さがしてんだ
音遊びみたいなので生きる道さがしてんだ
2024/04/03(水) 20:20:53.35ID:ChV094070
なにいってんだ
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d3a-a2HR)
2024/04/03(水) 20:41:19.33ID:WLA9pnEB0 ど真ん中の音楽じゃ戦えないからな
横道ジャンルにいくのよ
まあみんな通ってるから愛おしいわ
横道ジャンルにいくのよ
まあみんな通ってるから愛おしいわ
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb76-d4at)
2024/04/03(水) 20:46:19.80ID:H4KKNEGG0 ピアノはスレチかな?
RD-08って、このスレ的にどうかな?
頑張ってRD-88にしたほうが良い?
ちな、マスターキーボードにするつもりは無いっす。
RD-08って、このスレ的にどうかな?
頑張ってRD-88にしたほうが良い?
ちな、マスターキーボードにするつもりは無いっす。
2024/04/04(木) 11:46:35.45ID:ENrTdC980
2024/04/04(木) 12:28:50.13ID:XdgDvedr0
そもそも作曲=プロになりたいとかではないわけでだな
2024/04/04(木) 13:46:25.71ID:eNuM64TV0
2024/04/11(木) 16:30:55.34ID:zJCBhGAJ0
動画あれこれ見てるけど今更ながらGAIA2っていいシンセっぽいな
2024/04/11(木) 17:13:17.86ID:+yh0KdCk0
操作しやすいし音作りの幅も広いしなんといってもアルミパネルなのがいいね
20年後も結構いい価格で取引されてそう
20年後も結構いい価格で取引されてそう
2024/04/13(土) 17:11:58.56ID:hSD7eLfl0
想定外の偶然性に頼るんじゃなくて、思い描いた抽象音を具体化するツールとしてなら
SH-4dの方が音作りしやすそうに感じるけどどうなんだろ
SH-4dの方が音作りしやすそうに感じるけどどうなんだろ
2024/04/17(水) 23:16:37.16ID:ZEdAFBvJ0
キーボードスタンドはちゃんとしたものを使いましょう
https://youtu.be/XlLOQhprskQ?feature=shared
https://youtu.be/XlLOQhprskQ?feature=shared
2024/04/18(木) 08:10:38.44ID:xIUIw4hFa
2024/04/18(木) 23:29:10.85ID:ODIN8K0YM
X文字型スタンドって膝がつっかえるし
強度にも問題があるし
オマヌケと貧困層の為のアイテム
強度にも問題があるし
オマヌケと貧困層の為のアイテム
2024/04/19(金) 00:03:04.65ID:V3MJciNQ0
練習スタジオやライブハウスはけっこう多い気がするX脚
2024/04/19(金) 00:32:45.87ID:/3YApL0s0
あんなもん立奏用だろ
ゴミに買ってどうするyo
ゴミに買ってどうするyo
2024/04/19(金) 07:50:31.17ID:16Zxdhod0
JX-305 mkIIまだっすか
29名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7700-/8Es)
2024/04/19(金) 13:15:01.58ID:9FiYgFEw0 すっご
こんなスレでとんでもない悪意見たわ
どこにでもいるなあ
こんなスレでとんでもない悪意見たわ
どこにでもいるなあ
30名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7700-/8Es)
2024/04/19(金) 13:15:46.51ID:9FiYgFEw0 もうなんかナチュラルに狂ってんだろうな
ネッㇳ怖すぎる
ネッㇳ怖すぎる
2024/04/21(日) 00:06:23.98ID:WXs2/JbD0
2024/04/21(日) 03:23:39.32ID:FZk3+bmB0
初期のXスタンドは弾いてると揺れるし
最低二重Xじゃないとゴミだろ
まぁX買うならZのほうがまだマシ
結局4本足が一番安定性が良いけどな
最低二重Xじゃないとゴミだろ
まぁX買うならZのほうがまだマシ
結局4本足が一番安定性が良いけどな
2024/04/21(日) 13:46:00.85ID:4YTATCnv0
持ち運びとセッティングが楽でずっとX脚使ってるから他人事じゃない
持ち出し用キーボードは安物にしてるけど
持ち出し用キーボードは安物にしてるけど
2024/04/21(日) 20:49:54.86ID:wAlOxPRz0
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/261080/
これ安いけど安定してるしたたむと小さくて軽いからおすすめ
これ安いけど安定してるしたたむと小さくて軽いからおすすめ
2024/04/22(月) 06:57:04.38ID:FJB/1L950
それ自律して歩き出しそうだから不安だわ
2024/04/22(月) 07:31:31.27ID:PYPrYHG70
閃いた
2024/04/22(月) 11:27:49.29ID:kp/fBnfM0
コーチェラフェス見てたら
Vampire Weekendの鍵盤弾きが
Ace Tone TOP-5使ってるみたいだった
Vampire Weekendの鍵盤弾きが
Ace Tone TOP-5使ってるみたいだった
2024/04/22(月) 15:18:02.40ID:FJB/1L950
>>36
閃かないで
閃かないで
2024/04/22(月) 16:27:42.48ID:+xp0HR190
音家の安い4本足前から気になっててど
中古店でたまたま置いてあって弄ったけど
如何にも造りが荒い中国製だったわ
使えない事はないけどやや微妙
中古店でたまたま置いてあって弄ったけど
如何にも造りが荒い中国製だったわ
使えない事はないけどやや微妙
40名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aeb8-cK01)
2024/04/22(月) 17:16:00.35ID:fISrHh0F02024/04/25(木) 12:59:09.13ID:mpUTSE5e0
ほんっっっとに今更だと思うけど
ZenCoreってCloudのシンセ全てに対応してるわけではないんだな
機種ごとにノブアサインとかの対応が要るし仕方ないか
ZenCoreってCloudのシンセ全てに対応してるわけではないんだな
機種ごとにノブアサインとかの対応が要るし仕方ないか
2024/04/25(木) 19:44:58.78ID:fQS9waXq0
FANTOM EXって実質値上げしただけじゃねーか
2024/04/25(木) 19:48:47.09ID:0TLpy73B0
キーボードスタンドクラッシャーEX
2024/04/26(金) 18:41:26.56ID:FfjKl7PG0
GAIA2がセールで9万3千円で出てたので帰ったら注文しようと思ってたら
ページ消えてた、売り切れたか🥲
ページ消えてた、売り切れたか🥲
2024/04/27(土) 02:10:51.16ID:YhEfJIYe0
MC-909 mkIIはよ
RB-338のハード版でもええぞ
RB-338のハード版でもええぞ
2024/04/27(土) 07:27:44.00ID:xUInpwu40
MC-505のガワそのままでいいから
中身だけスペック上げたの欲しい
中身だけスペック上げたの欲しい
2024/04/27(土) 12:13:24.73ID:i0Q/xi960
go keysの新しいの気になる
2024/04/27(土) 20:11:16.53ID:euYBHzjT0
シンセや音源関係みんなDanteになんないかな
2024/04/27(土) 20:51:27.00ID:C1UdAP8v0
Dante自体がPA用だから無理ちゃう?
10年前とかならNASからのサンプル読み込み用にLANケーブルとかついてたけど
10年前とかならNASからのサンプル読み込み用にLANケーブルとかついてたけど
2024/04/27(土) 20:57:49.41ID:YhEfJIYe0
ヤマハのmLANとか野心的やったな
アレ、転送のレイテンシ0.625ms固定で神やったがIEEE1394の終息に巻き込まれた
アレ、転送のレイテンシ0.625ms固定で神やったがIEEE1394の終息に巻き込まれた
51名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df12-vwP0)
2024/05/04(土) 10:48:30.25ID:wdpzjsbk0 最新エントリーモデルと型落ちフラッグシップモデル
値段が同じなら型落ちフラッグシップの方が良い
値段が同じなら型落ちフラッグシップの方が良い
2024/05/04(土) 11:05:18.73ID:BJTeuYEZ0
放送局の映像音声の伝送がEthernetケーブルに集約しそうなんだけど
この規格どんだけ有能なんだよ
この規格どんだけ有能なんだよ
2024/05/04(土) 11:52:05.88ID:kSO0y4fy0
>>52
OSI参照モデルの優秀さ
OSI参照モデルの優秀さ
2024/05/04(土) 13:26:50.94ID:w2cHkQAC0
>>52
しかも今後はクラウドに移行するっていう
しかも今後はクラウドに移行するっていう
2024/05/04(土) 14:47:39.83ID:Cygemswn0
今日 NHKで放送してたメジャーリーグ中継で
ドジャーススタジアムのオルガンが映ったんだけど
電子オルガン ATELIERのAT。
進撃の巨人、セーラームーン、ゴジラなど
日本の曲のフレーズ多用してる奏者だった。
日本国内では西武の球場もローランド
https://mag.mysound.jp/post/507
はなれて見るとポツンと置かれてるのが解る w
https://note.com/doridori/n/n305049d280f3
ドジャーススタジアムのオルガンが映ったんだけど
電子オルガン ATELIERのAT。
進撃の巨人、セーラームーン、ゴジラなど
日本の曲のフレーズ多用してる奏者だった。
日本国内では西武の球場もローランド
https://mag.mysound.jp/post/507
はなれて見るとポツンと置かれてるのが解る w
https://note.com/doridori/n/n305049d280f3
2024/05/06(月) 09:39:02.56ID:6Q47SWYU0
SC-8850復刻版とか発売されたら俺は感涙すると思うが需要がまったくないのも確実ですね
そして俺の夢想ですね・・・
そして俺の夢想ですね・・・
2024/05/06(月) 15:59:34.80ID:tf0TKOPw0
Zen Coreで出てないの?
2024/05/06(月) 17:04:38.24ID:tiKaYleg0
Sound Canvas VAはSC-8820なんだよな
88proの再現をメインに据える場合8850だと都合が悪かったんだろうねえ
88proの再現をメインに据える場合8850だと都合が悪かったんだろうねえ
59名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMda-cLpg)
2024/05/10(金) 19:27:22.51ID:gaZK1yWqM ブラザーが買収を事実上断念 TOB価格引き上げず
2024/05/11(土) 05:45:55.64ID:xlR2icdH0
>>59
それローランドDGのほうの話だね
それローランドDGのほうの話だね
2024/05/17(金) 20:38:59.45ID:EgWPwvdT0
ACI-100 に完全互換のACアダプタってamazonとかで売ってますか 検索してもよくわからなくえt
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b90-739I)
2024/05/17(金) 22:01:34.50ID:qCfGrBmF0 そういうのサウンドハウスで買いました
勇気出してほんもの買わなくてよかった
勇気出してほんもの買わなくてよかった
2024/05/24(金) 18:57:31.15ID:hs1WGwDE0
ヨドバシ横浜店にINTEGRA-7が未だに展示してあるが、DTMやってない人からすると
これが何の機械なのかもわからないんじゃないだろうか
これが何の機械なのかもわからないんじゃないだろうか
2024/05/24(金) 22:28:31.53ID:8JXdJ3Ka0
そこがヨドバシの魅力
2024/05/24(金) 22:49:09.87ID:41YEh6by0
どうせ売れないんだから5万円くらいで売って欲しい
2024/05/30(木) 19:42:52.80ID:Pg2BiRHa0
MC-808の基盤見てるとSRXスロットのパターンぽいのあるんよな
せっかくなんで1枚刺せるようにしといて欲しかった
せっかくなんで1枚刺せるようにしといて欲しかった
2024/05/31(金) 05:28:32.85ID:oGOnXiOx0
>>63
XV-5080とかEX5RとかTritonRackとか展示してた頃からずっとそうだよ
XV-5080とかEX5RとかTritonRackとか展示してた頃からずっとそうだよ
2024/06/01(土) 06:59:41.78ID:k0p6Q6910
>>67
2000年前後のDTMブームのときはKORGのDTM音源とか展示してた気がする 懐かしい
2000年前後のDTMブームのときはKORGのDTM音源とか展示してた気がする 懐かしい
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c676-GQRL)
2024/06/06(木) 08:11:09.71ID:iCpRy6OJ0 旧型GAIA SG-01のオートパワーオフなんとかなんねえかな?
使いたい時パワースイッチいちいち押すのが面倒くさい
使いたい時パワースイッチいちいち押すのが面倒くさい
2024/06/06(木) 09:24:09.41ID:RG8i/FA6M
POWER SAVE MODE の時間設定
OFF、 1min、 3min、 5min、10min、20min、30min、60min
OFF、 1min、 3min、 5min、10min、20min、30min、60min
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c61b-GQRL)
2024/06/06(木) 09:48:15.57ID:CNIV47rj02024/06/06(木) 10:43:35.63ID:YwwzebdaM
1.Hold down the [CANCEL/SHIFT] button and press the[V-LINK] button
2.Hold down the EXT IN [MUTE] button and press one of theNUMBER [1]–[8] buttons.
1: OFF
2.Hold down the EXT IN [MUTE] button and press one of theNUMBER [1]–[8] buttons.
1: OFF
73名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-GQRL)
2024/06/06(木) 12:18:20.59ID:FZsCwdqbd74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a7a-GQRL)
2024/06/06(木) 15:41:30.66ID:4MVQkwuU02024/06/06(木) 16:04:05.97ID:BUI0qMAO0
旧型GAIA&・・・SG-01てなんだ?としばらく考えてしまったわ
2024/06/06(木) 16:09:24.10ID:BUI0qMAO0
>>74
電源オフじゃなくてスリープ状態
電源オフじゃなくてスリープ状態
2024/06/06(木) 16:56:10.29ID:6JnSwV3d0
旧GAIAってあのおもちゃみたいなデザインのやつかw
78名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c676-GQRL)
2024/06/06(木) 17:09:32.04ID:iCpRy6OJ02024/06/11(火) 19:13:04.17ID:j+AK+hCb0
SRXの拡張ボードってもう殆ど出回ってないんですね
Amazonとか楽器店とかの中古サイト見ても殆ど見当たらないし、、、
買った当時は1枚2万以上してエグいなとは思ったが、ここまで希少品になるとは・・・
ちなみにSonicCellにSRX1のドラムを増設しています
Amazonとか楽器店とかの中古サイト見ても殆ど見当たらないし、、、
買った当時は1枚2万以上してエグいなとは思ったが、ここまで希少品になるとは・・・
ちなみにSonicCellにSRX1のドラムを増設しています
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f30a-Fmzm)
2024/06/11(火) 19:24:37.73ID:JFv2jAOz0 SRXのドラムは、RolandCloudにもないんだよね。あの軽快なスネアは大好き。
2024/06/11(火) 20:27:27.32ID:WoZ7jJRxa
初代SC-55のStandard Kitをピッチ上げて音質よくしたようなあの音が好きだと…!?
俺も好き🥰
俺も好き🥰
2024/06/11(火) 21:47:01.92ID:bGAnrW7p0
808909はARXが一番好き
スーパーナチュラルの808909ってARXにしかない
スーパーナチュラルの808909ってARXにしかない
83名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-9687)
2024/06/11(火) 21:47:35.45ID:flZOfg1h0 老国のシンセってデフォでUSBオーディオインターフェイス付いてていいね。
最近のsh-4dやTR-6SはもちろんGAIAなんて10年以上前のシンセもOIFついてるんだから。
KORGなんてノーチラスとかフラグシップしかついてないんだろ。しかもステレオ2chだけ🥺
最近のsh-4dやTR-6SはもちろんGAIAなんて10年以上前のシンセもOIFついてるんだから。
KORGなんてノーチラスとかフラグシップしかついてないんだろ。しかもステレオ2chだけ🥺
2024/06/13(木) 22:21:29.80ID:VJsm8IrP0
>>83
OIF(笑)
OIF(笑)
85名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-9687)
2024/06/13(木) 22:48:16.09ID:lZ/Segjh02024/06/14(金) 02:13:20.33ID:khFX+dY60
>>85
ふむ。アイソレータって何が良い?
ふむ。アイソレータって何が良い?
87名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-9687)
2024/06/14(金) 08:01:08.61ID:7IWA2SA/0 >>86
Amazonで売ってるやっすいやつで充分
Amazonで売ってるやっすいやつで充分
2024/06/14(金) 23:04:46.19ID:/djUMfi00
Integra-7がまだディスコンにならないのはまだ一定数売れているからですかね
もはやディスコンが怖いという領域だが ハード総合音源の終焉を意味すると思うので
もはやディスコンが怖いという領域だが ハード総合音源の終焉を意味すると思うので
2024/06/14(金) 23:44:57.85ID:Q5/KbBY10
>>88
アレンジャーがプリプロで使ってんのかな?
アレンジャーがプリプロで使ってんのかな?
2024/06/14(金) 23:55:42.53ID:ZXy1ySn/0
カラオケ用の制作向けとか?
2024/06/15(土) 00:03:54.20ID:7ORsIdvV0
低予算の映画やドラマの劇伴とかでも使ってそうな音
92名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM9f-5rgw)
2024/06/15(土) 02:04:54.54ID:ayHrIjhYM パソコン自体がノイズ源
2024/06/16(日) 13:46:44.60ID:6Hk1RooR0
94名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a21-Qucz)
2024/06/16(日) 14:05:25.26ID:JOgEnq4g0 FA-06やJUNO-DSなんかもローランドのサイトから拡張波形をダウンロードして本体に読み込めるんだけど、実際の中身はSRXの移植
でもSRX-01だけなぜか省かれてる
この波形使えない理由とかあるのかな?
現行だとINTEGRA-7には入ってるはずだからそれ使うしか入手方法はないのかな
でもSRX-01だけなぜか省かれてる
この波形使えない理由とかあるのかな?
現行だとINTEGRA-7には入ってるはずだからそれ使うしか入手方法はないのかな
95名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 333d-JTKV)
2024/06/16(日) 14:13:57.35ID:xMtmjBXV0 >>93
ダンスエキパンもニコイチになった上で歯抜けだから、スペクトラソニック関係が原因で間違えないと思う。
ダンスエキパンもニコイチになった上で歯抜けだから、スペクトラソニック関係が原因で間違えないと思う。
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a21-Qucz)
2024/06/16(日) 14:22:25.39ID:JOgEnq4g0 そういやJVのFXボード(Spectrasonics製)の波形結構好きだったんだけど、SRX-05に移植される際にだいぶ削られてたね
2024/06/16(日) 16:46:00.62ID:R9t+VBmRa
そのスペルマなんとかの波形ってのは評判いいってことか
98名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df80-JKwZ)
2024/06/16(日) 17:13:03.42ID:X41OeofG0 まだそんなレスしちゃうんだねえ
もっと宣伝しないとな
もっと宣伝しないとな
2024/06/16(日) 18:51:27.53ID:zE2BFV/V0
-JKwZ
今週の中身レスいっちょかみ
今週の中身レスいっちょかみ
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df80-JKwZ)
2024/06/16(日) 19:23:49.56ID:X41OeofG0 お ストーカーってやつか
覚えとこ
覚えとこ
101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df80-JKwZ)
2024/06/16(日) 19:24:32.11ID:X41OeofG0 良いスレないかねえ
こんなレスするよりDTMしてえよ
無駄な時間すぎる
こんなレスするよりDTMしてえよ
無駄な時間すぎる
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df80-JKwZ)
2024/06/16(日) 19:25:56.92ID:X41OeofG0 まあ新商品でもないとレスする機会もないし
このスレ捨てるか
厄介なやつが住んでいますよって宣伝したい
このスレ捨てるか
厄介なやつが住んでいますよって宣伝したい
103名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df80-JKwZ)
2024/06/16(日) 19:26:23.22ID:X41OeofG0 逆に居座るのもありだな
キチガイが毎日絡んできて楽しそう
まあ明日決めるわ
キチガイが毎日絡んできて楽しそう
まあ明日決めるわ
104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bd8-hE9d)
2024/06/19(水) 15:39:44.69ID:gvuCYjYP0 ローランドのピアノ鍵盤ってどうなの?
2024/06/19(水) 15:49:20.76ID:8J+b2NeH0
106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7acd-IzoE)
2024/06/19(水) 17:04:22.19ID:JEn7wKZ50 VSynthやSYSTEM8みたいな路線が好き
107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y)
2024/06/19(水) 19:00:44.29ID:iZbRISt10 Rolandダメ、KORGダメじゃYAMAHAしかないじゃんw
(カシオは問題外)
(カシオは問題外)
2024/06/19(水) 19:29:59.04ID:whtPnozZ0
リニアに強弱つけられる鍵盤楽器はピアニカかメロディオン最強
異論しかないだろう
異論しかないだろう
2024/06/19(水) 19:43:43.38ID:8J+b2NeH0
>>108
MIDIPLUSの完成度には勝てんよ
MIDIPLUSの完成度には勝てんよ
2024/06/19(水) 20:33:24.27ID:hcNrvX9yd
>>107
YAMAHAのNW-GH鍵盤て重すぎない?
YAMAHAのNW-GH鍵盤て重すぎない?
2024/06/20(木) 10:43:18.54ID:Ci2iBG4N0
Rolandの安物はエディロールより前からずっと酷いのばっかりだよ
MDIPLUSの最近のは知らんは昔の標準鍵盤は
おもり付きで奥も少し沈んだ
同じ低価格帯の国産には無い良くできた鍵盤だと思う
MDIPLUSの最近のは知らんは昔の標準鍵盤は
おもり付きで奥も少し沈んだ
同じ低価格帯の国産には無い良くできた鍵盤だと思う
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df5f-JKwZ)
2024/06/20(木) 11:28:41.68ID:Lt0/TdVE0 >>104
いい話はでないな
いい話はでないな
113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df5f-JKwZ)
2024/06/20(木) 11:29:21.69ID:Lt0/TdVE02024/06/21(金) 08:14:59.68ID:pBvuKqNZ0
シンセと結婚したいと思える音源は少ない 2008年にバツイチのSonicCellと結婚したが2023年にホワイトノイズが原因で
離婚し、その3ヶ月後にまたバツイチのSonicCellと再婚して今に至ります
離婚し、その3ヶ月後にまたバツイチのSonicCellと再婚して今に至ります
2024/06/21(金) 08:38:27.46ID:gPergUQk0
>>114
えっ?一夫多妻制じゃないの?
えっ?一夫多妻制じゃないの?
116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7acd-IzoE)
2024/06/21(金) 10:22:55.09ID:zdFnIl0S0 懐かしいRoland音だ
https://youtu.be/tMHrnMkd_pM?si=6Bazb8UMOsypRdeu
https://youtu.be/tMHrnMkd_pM?si=6Bazb8UMOsypRdeu
117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y)
2024/06/21(金) 12:08:33.13ID:bP+WQA5J0 最近はおまんこを舐めたいと思えるシンセが無い
118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y)
2024/06/21(金) 12:10:21.66ID:bP+WQA5J02024/06/21(金) 14:06:08.67ID:irTzVBfDM
>>118
では僕のおチンコでも良ろしければぜひ。
では僕のおチンコでも良ろしければぜひ。
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b3d-JTKV)
2024/06/21(金) 14:53:34.09ID:ICL/x5Ji0 下ネタ使ってんのに面白さもゼロってある意味センスだよな
2024/06/21(金) 16:04:11.20ID:Vfeavz5Z0
ハゲ御大の発言を知らないニワカ
2024/06/21(金) 18:56:09.28ID:GtZBa2YD0
他人の言葉使ってるのがまた寒いね~
2024/06/21(金) 19:19:33.98ID:fdnWKJoP0
知りたくねえよクソが
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y)
2024/06/21(金) 20:37:59.87ID:bP+WQA5J0 >>122
寛容性もないお前は寒いどころの話じゃ無いけどな。
寛容性もないお前は寒いどころの話じゃ無いけどな。
2024/06/21(金) 21:04:08.98ID:0qyGXLjN0
ケンカはダメだよ~💞
126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b3d-JTKV)
2024/06/21(金) 21:09:54.72ID:ICL/x5Ji0 富野由悠季のコラ画像知っててもセンスない書き込みやと思うわ。二度と書き込まないでね。これはお願い。
2024/06/21(金) 21:43:26.68ID:nbkvaIjp0
ハゲ御大って富野のことか
あんなジジイが美少女の出てくるアニメ作ってて気持ち悪いよな
近寄りたくない世界
あんなジジイが美少女の出てくるアニメ作ってて気持ち悪いよな
近寄りたくない世界
128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e76-JD1Y)
2024/06/21(金) 21:55:38.00ID:bP+WQA5J02024/06/21(金) 21:56:25.94ID:Q279pXxo0
僕はシンセにチンコをプラグインして壊してしまいました
2024/06/21(金) 22:25:16.27ID:0qyGXLjN0
2024/06/22(土) 00:18:30.73ID:u2Ottnssd
表舞台で全く相手にもされてない無名が有名人disってるのって、貧乏な底辺層がイーロン・マスクdisってるのと一緒
根っこは嫉妬なんだろうな
根っこは嫉妬なんだろうな
2024/06/22(土) 07:28:14.27ID:lPJmijuq0
朝起きたらシンセが女性化して現れてくれないかなぁ
俺のフォーンプラグはいつでも準備オッケーなんだが
俺のフォーンプラグはいつでも準備オッケーなんだが
133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b88-HROY)
2024/06/22(土) 09:42:37.39ID:OsjnEWOU0 加齢臭すごいなこのスレ
2024/06/22(土) 09:58:46.82ID:EVohJdU+0
>>132
カバー付きのステレオミニプラグでは無理
カバー付きのステレオミニプラグでは無理
2024/06/22(土) 10:17:41.61ID:OgK2iuhz0
>>134
変換プラグがあるので
変換プラグがあるので
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfbd-JTKV)
2024/06/22(土) 10:47:04.44ID:vzVm9lrn0 良い歳こいて下ネタで盛り上がるみっともないおじさんの集まりです。そりゃ若い人減るわなー
2024/06/22(土) 11:52:03.49ID:EVohJdU+0
2024/06/22(土) 12:28:53.22ID:CcEdAKw70
おもろい下ネタはいいけど
大半はつまらん下ネタなんだよな
そいつらが作る曲もつまらなそう
おもしろかったら謝るからうpしてくれ
大半はつまらん下ネタなんだよな
そいつらが作る曲もつまらなそう
おもしろかったら謝るからうpしてくれ
2024/06/22(土) 12:45:00.24ID:xFv0+CHnM
2024/06/22(土) 15:25:43.00ID:XSlh4Wscd
プラグ指した瞬間に鋸波でゴリゴリやられるのが落ち
2024/06/22(土) 17:28:05.36ID:OgK2iuhz0
2024/06/23(日) 04:41:27.60ID:rdkHEMXy0
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3ea-81tn)
2024/07/02(火) 02:46:08.70ID:8ZFdO4AX0 DTM始めたいんだが、、
一応楽譜は読めるけど、鍵盤以外の楽器は全く弾けない場合、
StudioOneとZenbeatsでは、完全無料版で始めるなら、どっちがお勧めですか?
因みにCakewalkは、重すぎて却下としました。
一応楽譜は読めるけど、鍵盤以外の楽器は全く弾けない場合、
StudioOneとZenbeatsでは、完全無料版で始めるなら、どっちがお勧めですか?
因みにCakewalkは、重すぎて却下としました。
2024/07/02(火) 02:49:54.99ID:8ZFdO4AX0
あ、使える環境はPC(Windows10,11)とアンドロイドスマホだけです。
145名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-Hm2H)
2024/07/02(火) 06:01:17.26ID:Nc6pB/xla 完全無料で始めたいなら、見た目の好きな方から始めれば良い。なんか違うと思ったら変えれば良い。迷っている時間が勿体無い。両方試すつもりでいいんすよ。
どうしてもどちらかに限定したいなら、知人とが使っているもの同じものか、ハウツーの動画、記事の沢山見つけられた方。先生が身近にいる方という意味。(多くの場合STUDIO ONEになる。)
どうしてもどちらかに限定したいなら、知人とが使っているもの同じものか、ハウツーの動画、記事の沢山見つけられた方。先生が身近にいる方という意味。(多くの場合STUDIO ONEになる。)
2024/07/02(火) 07:15:08.41ID:Q9gi87dN0
iPad持ってたらgadget3がオススメなんだけどな
2024/07/02(火) 07:46:40.30ID:CgAQoAPX0
2024/07/02(火) 08:22:15.16ID:VpTTyiUX0
>>144
PCのスペックは?
PCのスペックは?
2024/07/02(火) 09:16:06.02ID:8ZFdO4AX0
>>148
もう5年以上昔のi5、買い替え時かもですね。一応メモリーは16G なんですが。
もう5年以上昔のi5、買い替え時かもですね。一応メモリーは16G なんですが。
2024/07/02(火) 09:25:59.34ID:VpTTyiUX0
>>149
DAW的には少し使いにくいけどReasonなら軽いけどね
DAW的には少し使いにくいけどReasonなら軽いけどね
2024/07/02(火) 09:27:49.86ID:VpTTyiUX0
2024/07/02(火) 10:07:30.38ID:8ZFdO4AX0
>>151
なるほど。
そんなに多くはいらなくって。普通にバンド的なやつ。
最終的な完成度より、操作性と軽さ重視で、
人に見てもらう時、iphoneでもアンドロイドでも動けばよいかなと。
で、StudioOneとZenbeatsを候補としたのだけれど、もう少し検討の余地がありそうですね。
なるほど。
そんなに多くはいらなくって。普通にバンド的なやつ。
最終的な完成度より、操作性と軽さ重視で、
人に見てもらう時、iphoneでもアンドロイドでも動けばよいかなと。
で、StudioOneとZenbeatsを候補としたのだけれど、もう少し検討の余地がありそうですね。
2024/07/09(火) 00:26:49.98ID:wqkWL+3B0
そんなことするはずない!と言っています。
2024/07/09(火) 01:42:47.71ID:k2422GkE0
何らかの影響は絶対痩せたらあかん
https://i.imgur.com/AJg9P4y.gif
https://i.imgur.com/AJg9P4y.gif
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36b-bh2C)
2024/07/09(火) 02:01:42.44ID:uquawrO80 必死すぎだろ
2024/07/09(火) 02:36:28.27ID:HtyrzgW8a
2024/07/09(火) 03:00:29.18ID:KcEcK8kA0
その辺の嵐だった時は火消しに必死にアプローチして他にもやり方はしないはず。
158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-dxLb)
2024/07/09(火) 03:03:37.96ID:rntF4IXJ0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e32c-yUv0)
2024/07/09(火) 03:38:02.91ID:5pXM38zF0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-ph2d)
2024/07/09(火) 03:43:24.33ID:1/C87esM0161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43a1-bRPn)
2024/07/09(火) 04:17:03.10ID:VCZ4iVjN0 あぼーん
汚い汚物顔の良くないので
そこまででもない
汚い汚物顔の良くないので
そこまででもない
2024/07/09(火) 04:39:23.58ID:qOytC8hx0
ポイントは野菜を少なめにすることだ
自律反発できないおかしさだったら
ケトン値どうなってるはずが、「拡散していいでー」というブレブレよ
でも俺が決めたことしか考えて国会議員
自律反発できないおかしさだったら
ケトン値どうなってるはずが、「拡散していいでー」というブレブレよ
でも俺が決めたことしか考えて国会議員
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad73-/0oR)
2024/07/09(火) 04:47:13.29ID:bHptiKpo0 よくそんなもんちゃそんな議論できた(^ω^)
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5fe-8zwK)
2024/07/09(火) 05:02:31.24ID:xaKQ4C9P0 最初一日5000円食ったときは船強い
2024/07/09(火) 07:22:09.99ID:oH0KOM2P0
>>154
グロ
グロ
2024/07/09(火) 07:22:17.04ID:oH0KOM2P0
>>156
グロ
グロ
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-jgXl)
2024/07/09(火) 14:12:41.35ID:PCLMm+mb0 芸能人だけだろ
2024/07/09(火) 14:32:26.11ID:rHxQcIhR0
アンリミテッドサガ2出せよ
https://i.imgur.com/Uh3a6ij.jpeg
https://i.imgur.com/Uh3a6ij.jpeg
2024/07/09(火) 15:31:48.18ID:fZpyzr//0
あと3キロくらいなんだけどな
会社乗っ取り犯として命狙われて落ちに墜ちた
といってもT-72ではないのよ?
たすくが可哀想だと思うが
会社乗っ取り犯として命狙われて落ちに墜ちた
といってもT-72ではないのよ?
たすくが可哀想だと思うが
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bda6-ph2d)
2024/07/09(火) 15:34:46.68ID:ADNloYPE0 ヒプマイへの塗布ももうそんな高い位置にある
とにかく飽きた新SPを披露します!
1分足25線割ったら損切りやな
とにかく飽きた新SPを披露します!
1分足25線割ったら損切りやな
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b76-I4pI)
2024/07/09(火) 17:17:27.64ID:/JewnXdd0 マータ始まったよ。DTM板死んだ
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b76-I4pI)
2024/07/09(火) 22:20:43.66ID:/JewnXdd0 荒らし治ったけど、また夜中から始まるんかな?
2024/07/10(水) 00:26:59.02ID:kdH4SJIz0
>>168
グロ
グロ
2024/07/12(金) 00:37:27.66ID:KX61LC830
ヤフーショッピングでGAIA2が8万ほどでずっと売られてたけどついに買われたか...
paypay祭りまで買うの待ってたら値上がっちゃったよ
paypay祭りまで買うの待ってたら値上がっちゃったよ
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d522-UGyX)
2024/07/14(日) 16:02:34.25ID:3bgSsR2r0 う昔エロビデオ観てたらBGMがなんかどっかで聴いた感じで、ボリューム上げてよく聴くと
MC303のプリセットパターンそのままで草。これ下手すりゃROLANDに訴えられる案件だろ。
MC303のプリセットパターンそのままで草。これ下手すりゃROLANDに訴えられる案件だろ。
2024/07/14(日) 17:08:22.80ID:tMrI6X8E0
>>175
プリセットは使っても別に良いんじゃないか
プリセットは使っても別に良いんじゃないか
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a2f-7xt8)
2024/07/14(日) 17:51:27.47ID:dcT48eKt0 確かパターンも含めて自由に使っていいって説明書に書いてなかったっけ
RPSとかいうパターンの中のフレーズ抜き出して再構築する機能とかもあったよね
そういや木村由姫の曲だかでMC-307のパターンそのまま使われてるだか当時話題になってたな
RPSとかいうパターンの中のフレーズ抜き出して再構築する機能とかもあったよね
そういや木村由姫の曲だかでMC-307のパターンそのまま使われてるだか当時話題になってたな
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b676-irXY)
2024/07/14(日) 18:33:31.27ID:Iwx7t2o00 パソコンソフトのジョルダン乗換案内オープニングでエレクトライブEMXのプリセットパターンがそのまま使われてたのを思い出す。
ついでに言うとクラフトワークのelektro kardiogrammがNIのPRO-53のプリセットそのまま使っててワロタときある。
ついでに言うとクラフトワークのelektro kardiogrammがNIのPRO-53のプリセットそのまま使っててワロタときある。
2024/07/14(日) 19:37:19.37ID:jns7w/1Ur
小室もサイレンスだかソフトシンセの一番最初のプリセットをライブで使ってたわ
180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d522-UGyX)
2024/07/14(日) 23:12:43.24ID:3bgSsR2r0 なんだ結構そういう話あるんだな。でもプリセットそのまま使ってギャラもらってたら詐欺
みたいなもんだよな。
みたいなもんだよな。
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31ff-6R/B)
2024/07/14(日) 23:48:28.48ID:uvdSBMHA0 そんなことねーよ
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d522-UGyX)
2024/07/15(月) 00:22:41.02ID:g/psrsEu0 プリセットって、音色じゃなくて複数のトラックに跨るシーケンスパターンのことね
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-7xt8)
2024/07/15(月) 00:30:38.68ID:eSm19QKo0 スーパベルズのモーターマンもなんかのプリセットパターン使いまくってたな
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d36-b6Gp)
2024/07/15(月) 07:18:47.65ID:GlENG8dI0 >>180
青臭いこと言ってるな。
プリセットだろうが何だろうが客が楽しめてショービジネスとして成立してればとやかく言われる筋合いはないんだよ。
無名の素人が同じプリセット使っても見向きもされないし、小室というネームバリューがあるからこそみんなが見たりするわけだしな。
青臭いこと言ってるな。
プリセットだろうが何だろうが客が楽しめてショービジネスとして成立してればとやかく言われる筋合いはないんだよ。
無名の素人が同じプリセット使っても見向きもされないし、小室というネームバリューがあるからこそみんなが見たりするわけだしな。
2024/07/15(月) 07:26:32.25ID:zxxqF6cV0
プリセットは使うためにあるんだよ
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aefb-irXY)
2024/07/15(月) 08:46:40.39ID:feHstV3z0 使ってても良いけどプロが使ってるとダッセーと思う
2024/07/15(月) 10:18:04.00ID:sNQDzwXJa
プリセットパターン使ってるか使ってないかが問題ではなくて、それを使ってどんな曲を作ったかが問われると思う
そのパターン聴いてただけでは想像できなかったような良い曲になってたらそれ最高じゃね?
そのパターン聴いてただけでは想像できなかったような良い曲になってたらそれ最高じゃね?
2024/07/15(月) 11:16:57.82ID:F2u3+jC/M
そんなん言ったらオケヒットとかどんだけ使いまわされてるんだって
303や808なんかは一つのジャンルとして成立しているわけだし
303や808なんかは一つのジャンルとして成立しているわけだし
2024/07/15(月) 11:18:47.70ID:TiZDhdPhM
お金出す人(お客、雇用主)がその人の腕やセンスで選んでるんだから何使っても結果良ければ全て良し
プリセット使ってるのを見つけてダセーと思うのももちろん勝手
クラフトワークレベルになればプリセット使ってんのにすげーとなる
プリセット使ってるのを見つけてダセーと思うのももちろん勝手
クラフトワークレベルになればプリセット使ってんのにすげーとなる
2024/07/15(月) 11:29:05.01ID:lPfVTBpV0
プリセットパターン作ってる人もミュージシャンなんで素材買ってんのと同じ
2024/07/15(月) 12:12:52.13ID:agXOExoa0
楽曲利用はいいけどプリセットパターンをバラして許諾なく素材として営利目的で販売したらアウトみたいなんじゃないの?
192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31ff-6R/B)
2024/07/15(月) 12:58:27.77ID:h6o61Tis0 なんてで??????
193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-7xt8)
2024/07/15(月) 13:31:14.20ID:MC6wIJkW0 パターンをバラして営利目的で販売ってのは確かにダメそう
楽曲として売るのはいいと思うけど
要するにサンプリング素材を買ってきてそれで素材を作って売るのはダメってのと同じ
楽曲として売るのはいいと思うけど
要するにサンプリング素材を買ってきてそれで素材を作って売るのはダメってのと同じ
2024/07/15(月) 18:24:17.36ID:BZvXlTaZd
小室ってサイボーグ009の主題歌でKORG KARMAのシーケンスパターンまんま使ってたな
ダサいよなアイツ
ダサいよなアイツ
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae89-irXY)
2024/07/15(月) 18:36:23.24ID:feHstV3z0 >>194
小室哲哉なんてデビューからずっとダッサイじゃんw
なんであんなのがウケるのか意味不明だったけど、日本国民の大部分がダッセーから仕方なかったって大人になって気がついたよ。
欧米人と比べて歌詞を重要視する日本人って、やっぱり世界的に見て特殊なんだよなあ。
小室哲哉なんてデビューからずっとダッサイじゃんw
なんであんなのがウケるのか意味不明だったけど、日本国民の大部分がダッセーから仕方なかったって大人になって気がついたよ。
欧米人と比べて歌詞を重要視する日本人って、やっぱり世界的に見て特殊なんだよなあ。
196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee27-b5YI)
2024/07/15(月) 18:48:24.53ID:RN1mFxPc0 よう、名誉欧米人様よwww
197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae89-irXY)
2024/07/15(月) 18:49:58.25ID:feHstV3z0 >>196
すまん。熱くなって思いを語ってしまった
すまん。熱くなって思いを語ってしまった
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d88-XwWj)
2024/07/15(月) 19:37:37.00ID:WF3bf1RT0 スレンテンみたいに発掘されたらいいけど
大抵は会社での仕事なんだもんな
ループ素材作ってる人とかも
大抵は会社での仕事なんだもんな
ループ素材作ってる人とかも
2024/07/15(月) 19:56:15.86ID:UU4266jgd
プロでもサンプルフレーズをペタペタ貼り付けてるよね
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4184-vK9J)
2024/07/15(月) 22:21:13.96ID:YRhlrHeK0 こんなケースもあるよ
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4371140.html
前者はイントロで使っただけで別にあっても無くてもよさそうな感じだけど
後者はイントロからアウトロまでがっつり使っててフレーズサンプルがメロディー以上に記憶に残る曲
プロはすごいよね、胸を張ってこれは私が作りましたとは俺はよう言わん
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4371140.html
前者はイントロで使っただけで別にあっても無くてもよさそうな感じだけど
後者はイントロからアウトロまでがっつり使っててフレーズサンプルがメロディー以上に記憶に残る曲
プロはすごいよね、胸を張ってこれは私が作りましたとは俺はよう言わん
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31ee-6R/B)
2024/07/15(月) 22:48:15.16ID:h6o61Tis0 お前の曲も聴いたことない状態で、ご立派な拘りだけ聞かされてもキツいだけやわ
2024/07/16(火) 02:03:07.75ID:nJNzJ9SK0
そしてAI作曲ガーみたいな流れか
2024/07/16(火) 02:16:50.81ID:EEDmiHab0
プリセットのフレーズ使うのとSpliceとかの素材使うので何が違うのか聞いてみたい
昔からローランドのエキパンに入ってるフレーズとか濫用されまくってたし、今でもSplice使ってないプロのほうが少ないんじゃないかってくらい当たり前にフレーズ使われてるよな
昔からローランドのエキパンに入ってるフレーズとか濫用されまくってたし、今でもSplice使ってないプロのほうが少ないんじゃないかってくらい当たり前にフレーズ使われてるよな
2024/07/16(火) 09:00:32.43ID:U8+XuM3B0
2024/07/16(火) 09:16:40.88ID:jSVVaAuEa
私も195と同じように思ってた
めちゃくちゃ流行ってはいたけど小室哲哉の作品は音楽としてのクオリテが低すぎていろいろな場所で耳にするのが不快で仕方がなかった
めちゃくちゃ流行ってはいたけど小室哲哉の作品は音楽としてのクオリテが低すぎていろいろな場所で耳にするのが不快で仕方がなかった
2024/07/16(火) 09:35:21.29ID:/AloE5vU0
かなり前だけどtwで本人が私が日本の音楽を低レベルにしてしまったってゴメンしてたやん。もうええやろ
2024/07/16(火) 09:54:32.41ID:dh5JDWu90
ソースくれ
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3133-6R/B)
2024/07/16(火) 11:52:22.35ID:/2Mp7gM30 >>204
主観なので「同意」ならわかるが、正しいとか正しくないとか言い出した時点であたおかなのよ。
主観なので「同意」ならわかるが、正しいとか正しくないとか言い出した時点であたおかなのよ。
2024/07/16(火) 12:32:05.98ID:3BbfYkw90
しかしあの音楽が多くの人間の琴線に触れたのか大いに謎だ。なんだったんだ、あれ。
2024/07/16(火) 12:48:16.96ID:UgIgWijQ0
逆にアレを駄目というのも違うとも思うけどな
寛容、許容するのも器
寛容、許容するのも器
2024/07/16(火) 13:18:59.65ID:GUO2A41cd
正直Get Wildカッコいいと思った
でも歌詞がダサいしボーカルの通らない声質が無理過ぎてあんまり聴かなかった
でも歌詞がダサいしボーカルの通らない声質が無理過ぎてあんまり聴かなかった
2024/07/16(火) 13:37:09.25ID:dh5JDWu90
俺は1987年当時、日本のバンドの曲で今年一番かっこいいと思ったのはレピッシュのTOYS
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d78-4yNY)
2024/07/16(火) 13:39:08.03ID:unzJtCMu0 TKが流行ったのはビーイングと同じカラオケ文化だよ
2024/07/16(火) 13:50:00.71ID:vpe+QCCUd
スクリプトなのか人間なのかレスが判別できない笑
2024/07/16(火) 14:23:19.68ID:XDHE5edQ0
↑これはスクリプトだな
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d88-XwWj)
2024/07/16(火) 17:06:21.10ID:sxJXQxtR0 時代の流れにあって売れて旬が過ぎて売れなくなっただけでセンスや好きなものははデビュー時から今まで変わってないって点ではすごいなあと思っている
ただYAMAHAの広告塔みたいになってたのに本人の機材Rolandばっかだったのはひどいなと思った
ただYAMAHAの広告塔みたいになってたのに本人の機材Rolandばっかだったのはひどいなと思った
2024/07/16(火) 17:20:49.50ID:dh5JDWu90
そりゃ5億円詐欺で豚箱に入るような人間だから
スポンサーへの不義理くらいは何とも思ってないだろ
スポンサーへの不義理くらいは何とも思ってないだろ
2024/07/16(火) 17:48:55.44ID:b7RfanY50
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46f1-6R/B)
2024/07/16(火) 22:39:02.55ID:+Yipxp2E0 小室時代の後の、レゲエもどき、ヒップホップもどきの方が音楽的価値低いっしょ。
湘南乃風みたいなのとか。Aメロだけなんちゃってラップとか。
湘南乃風みたいなのとか。Aメロだけなんちゃってラップとか。
220名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM09-IvOe)
2024/07/16(火) 23:45:43.51ID:/LT5tqahM 日本語でラップが無理
2024/07/16(火) 23:50:55.93ID:EEDmiHab0
お前ら個人の好みやセンスの話なんかなんの役にも立たないわ
2024/07/17(水) 00:29:10.07ID:0yGNH9qFd
やめて!スクリプトと争うのは笑
2024/07/17(水) 00:31:02.45ID:r09dn6pr0
一般大衆とは違う俺の感性っていうのをひけらかすのは厨房
2024/07/17(水) 06:52:36.91ID:2x8CydpQd
お前ら全員目糞鼻糞やw
2024/07/17(水) 07:30:43.86ID:ehXD+whfM
>>219
>レゲエもどき、ヒップホップもどきの方が音楽的価値低いっしょ。
キモオタ=日本のラッパーは親への感謝と友達へのリスペクトしかないん?
ラッパー=親に感謝して友達をリスペクトして何が悪い?
うーんこのギャップは何だろう
>レゲエもどき、ヒップホップもどきの方が音楽的価値低いっしょ。
キモオタ=日本のラッパーは親への感謝と友達へのリスペクトしかないん?
ラッパー=親に感謝して友達をリスペクトして何が悪い?
うーんこのギャップは何だろう
2024/07/17(水) 07:37:11.02ID:2x8CydpQd
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3180-6R/B)
2024/07/17(水) 07:52:52.78ID:dJRmCLnI0 うぜーなー、いつまでスレチの自己主張つづけんだよクソが。
2024/07/17(水) 08:06:26.80ID:+jBsQzd90
ヒップホップはBEEF曲を追いかけないと
2024/07/17(水) 09:36:11.82ID:qynqioGJ0
まあ、小室さんの曲は世代を超えて聴かれていくことはないだろうね。
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b676-irXY)
2024/07/17(水) 10:28:40.31ID:qQCjLmWK0 >>229
ゲットワイルドはアニメの力で例外だと思う。
ゲットワイルドはアニメの力で例外だと思う。
2024/07/17(水) 10:36:01.58ID:NIJpU6XJ0
歌詞が良いTMN時代で、アニメや映画に絡んだ曲は息が長い気がする
2024/07/17(水) 10:36:29.97ID:6IgfSph9d
アニメ馬鹿に出来んな
2024/07/17(水) 17:12:16.03ID:anhxZnpf0
B200とかマスターKBにして
本体音源使わず外部の鳴らしてたような www
本体音源使わず外部の鳴らしてたような www
234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 099f-6R/B)
2024/07/17(水) 18:53:58.91ID:dme5M0zT0 小室のEOSはサンプラー割り当てのスイッチ用。
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6936-UGyX)
2024/07/17(水) 19:58:53.97ID:xAMec1cr0 OCTA-CAPTURE いつの間にか
販売終了になっていて驚いた。
長期製造販売の人気商品は
何らかの終了予告が欲しいなぁ。
販売終了になっていて驚いた。
長期製造販売の人気商品は
何らかの終了予告が欲しいなぁ。
2024/07/18(木) 08:10:08.17ID:FELIIyCn0
昔キーボードマガジンかキーボードスペシャルでライブのセットの図解が載っててTQ5とかも使ってたんでそれなりにEOS音源は鳴らしてたんじゃないかな
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8daa-irXY)
2024/07/18(木) 09:16:12.56ID:0MjP6haX0 >>183
KORG Electribe EM-1ね。高校生で鉄道好きだった自分はCD買うぐらい好きだったがガチで一気に冷めてそれから全然聞いてない。
まあ、プリセットかどうかなんかはどうでもいいネタ枠なんだろうけどね。
KORG Electribe EM-1ね。高校生で鉄道好きだった自分はCD買うぐらい好きだったがガチで一気に冷めてそれから全然聞いてない。
まあ、プリセットかどうかなんかはどうでもいいネタ枠なんだろうけどね。
2024/07/18(木) 11:33:08.73ID:ZCH8zaArd
素人さんにはプリセットとか分からない
プロでも自分が持ってないライブラリや楽器なら分からんし
プロでも自分が持ってないライブラリや楽器なら分からんし
2024/07/18(木) 12:59:08.76ID:+WFSp7J80
プリセット使う=ダサいってのは1990年代までの認識だなあ
楽曲の良さとは99%無関係じゃん
プリセット音色を探すこと自体にアシスト機能が付いて
20年くらいは経ってる気がするんだけど?
楽曲の良さとは99%無関係じゃん
プリセット音色を探すこと自体にアシスト機能が付いて
20年くらいは経ってる気がするんだけど?
2024/07/18(木) 13:21:37.19ID:ErHIbdd/0
結局自分好みのミュージシャンや自分ルール以外は認めないという価値観しかないから他人の否定からはいるんだろうね
2024/07/20(土) 10:54:41.37ID:3ydpUKEz0
小室のヒット曲聴いてなんで売れたか多少なりとも理解できないなら商業音楽向いてないと思うよ
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ac1-7xt8)
2024/07/20(土) 11:53:21.57ID:d1VoKgOy0 ほんそれ
結局ほとんどの人間は自分がそれを好きか嫌いかでしか判断できないから商売に向かないのよね
客が何を好むのかが分かるようにならないと
結局ほとんどの人間は自分がそれを好きか嫌いかでしか判断できないから商売に向かないのよね
客が何を好むのかが分かるようにならないと
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d01-w483)
2024/07/20(土) 12:27:36.21ID:+5yVuH4X0 客のニーズに対して曲をでっちあげてヒットを連発したとか、小室さんはそんな芸当ができる器用なタイプではないと思うけど。
たまたま彼のつくれる音楽の世界が時代とそん時の知的レベルが低い層の感性にぴったしハマったっていうだけとのことだと思うけどね。
知的レベルが低い層とわざわざ書いたのは小室氏の音楽そのものがそうだから。
たまたま彼のつくれる音楽の世界が時代とそん時の知的レベルが低い層の感性にぴったしハマったっていうだけとのことだと思うけどね。
知的レベルが低い層とわざわざ書いたのは小室氏の音楽そのものがそうだから。
244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ac1-7xt8)
2024/07/20(土) 12:41:51.63ID:d1VoKgOy0 小室氏がというよりはavex松浦氏の采配もあると思うよ
trf辺りなんか特に
trf辺りなんか特に
2024/07/20(土) 17:15:53.72ID:iFUrPbkXd
小室の曲ってポップスとして良質だと思うけどな
TMNは宇都宮の歌唱力が今ひとつだけど渡辺美里とかに提供した曲はすごく良いと思った
Globeの曲も当時としてはカッコ良かった
TMNは宇都宮の歌唱力が今ひとつだけど渡辺美里とかに提供した曲はすごく良いと思った
Globeの曲も当時としてはカッコ良かった
2024/07/20(土) 17:18:41.16ID:g2yTlpZF0
鈴木あみの史上最低歌唱力で歌の仕事成立してたのは
楽曲自体が素晴らしかったのがある
楽曲自体が素晴らしかったのがある
247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46f1-6R/B)
2024/07/20(土) 17:42:33.87ID:NfH2bLR00 売れた音楽が理解できない自分の方が知的レベルが低いと考えて努力した方が、最終的にはポジティブな結果を生むかもね。
2024/07/20(土) 18:05:53.72ID:IzmSnrYF0
30年近く前のヒット曲を無理に理解する必要は無い
2024/07/20(土) 18:08:13.89ID:+5yVuH4X0
そういえばここ、ローランドのスレだったわねw
2024/07/20(土) 18:14:23.07ID:KsOsULwR0
小室には興味なかったが鈴木あみとはセックスしたかった
2024/07/20(土) 18:23:17.91ID:iFUrPbkXd
俺は朋ちゃんとしたかった
2024/07/20(土) 19:06:04.51ID:+5yVuH4X0
>>251
望みは捨ててはいけない
望みは捨ててはいけない
2024/07/20(土) 19:22:22.92ID:aVcMzONSr
色々頑張ればできそう
行きつけのパチンコ屋に通うとか
居酒屋で一人で酒煽ってそう
行きつけのパチンコ屋に通うとか
居酒屋で一人で酒煽ってそう
2024/07/20(土) 20:44:50.51ID:lq8jMMLJ0
朋ちゃんとセックスできるチャンスはありそうな気がする
アミーゴは無理だと思う
何故だかわからない
アミーゴは無理だと思う
何故だかわからない
2024/07/20(土) 20:50:50.75ID:iFUrPbkXd
朋ちゃんがメンヘラになったんは小室のせいなんかな?
2024/07/20(土) 21:57:05.24ID:eCXxaKnv0
セルフコントロール
2024/07/21(日) 03:07:51.39ID:BaZEOPsfF
ニュースのせいで金朋を連想してしまった
2024/07/21(日) 07:14:42.81ID:rupf/gfV0
2024/07/21(日) 10:58:35.90ID:Ycua6b/Kr
これブラマヨの小杉だぞ
2024/07/21(日) 19:51:19.60ID:XqSBn3gz0
肉が邪魔して俺の粗チンじゃ届かなそうだ
2024/07/21(日) 23:28:35.20ID:Ycua6b/Kr
華原「それヘソの穴なんだけど?」
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5386-h4En)
2024/07/22(月) 15:41:09.38ID:bfwGTM8D0 90年代のRolandは強すぎたよなぁ。JPOPからテレビラジオBGMまで日常で耳にする音はRolandだった。
2024/07/22(月) 17:05:49.18ID:KW/cJHBj0
DAWの時代にはCakewalk→SONARでなんとかついていったけど
VSTの本家CubaseのSteinbergをYAMAHAが買収したことで
ソフトシンセの時代にうまく乗れなかった感じだな
ハードにこだわってソフトで波に乗れなかったのは
00年代以降の日本全体の問題ではあるけども
VSTの本家CubaseのSteinbergをYAMAHAが買収したことで
ソフトシンセの時代にうまく乗れなかった感じだな
ハードにこだわってソフトで波に乗れなかったのは
00年代以降の日本全体の問題ではあるけども
2024/07/22(月) 18:50:38.90ID:S5SuCc0x0
ROLANDは今はなきORIONとかあの辺の
VST+シーケンサーみたいなグルーブボックス思想のDAWが
ハードとリンクできて面白かったのかもない
VST+シーケンサーみたいなグルーブボックス思想のDAWが
ハードとリンクできて面白かったのかもない
2024/07/22(月) 21:39:35.32ID:SQkZmuie0
RolandがFL買って欲しかった
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d176-MarV)
2024/07/22(月) 22:13:45.18ID:CsUkI+Up0 >>265
RolandはAccess買収してほしい。
RolandはAccess買収してほしい。
2024/07/23(火) 01:04:39.39ID:U2BYgouU0
今更Access
2024/07/23(火) 22:40:02.47ID:gJI+EV6s0
access は浅倉大介&貴水博之
success は薬用シャンプー
success は薬用シャンプー
2024/07/23(火) 23:24:27.16ID:TKNLWCK00
不正サクセス
270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5309-AoWz)
2024/07/23(火) 23:46:05.02ID:syoTGJgH0 https://www.roland.com/jp/products/integra-7/
あれ、INTEGRA-7が販売完了になってる
あれ、INTEGRA-7が販売完了になってる
2024/07/24(水) 01:03:02.38ID:ZX+wnJ1n0
出て10年くらいになるからそりゃそうか
2024/07/24(水) 02:36:24.06ID:RP8KyQk40
最近の流行だとINTEGRA-7EXでも出るんじゃねw
2024/07/24(水) 07:07:18.63ID:ZX+wnJ1n0
Zen Core用に出すのかもしれんな
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81cf-hEcB)
2024/07/24(水) 10:20:46.49ID:IMb+MRJ30 最後の砦か
ああいうのが必須らしいね
ああいうのが必須らしいね
275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b79-MarV)
2024/07/24(水) 12:18:53.16ID:Ot2LhWfY0 カラオケ音楽家いるからな。
全部圧縮音源にすりゃええのに
全部圧縮音源にすりゃええのに
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5330-AoWz)
2024/07/24(水) 12:45:29.34ID:1jJX6snx0 仮に新機種出るとして、ACBのアナログシミュとかああいうのが載るくらいの話なのかな
こういう音源モジュールって結局PCMベースの生シミュレーション系の波形が豊富に入っててコンペ作家や劇伴作家が手早く曲の全体像を作れるみたいなのがメリットだったけど、ビンテージシンセとか充実させても需要とマッチしなさそう
そもそもそういう需要も今時少ないのかな
あとローランドに限らずコルグやヤマハもだけど、PCM生楽器のクオリティが頭打ちで、そこだけで見ると何年も大して進化してないように思えるし、この手の音源モジュールの新機種像ってのがあんまり見えないな
こういう音源モジュールって結局PCMベースの生シミュレーション系の波形が豊富に入っててコンペ作家や劇伴作家が手早く曲の全体像を作れるみたいなのがメリットだったけど、ビンテージシンセとか充実させても需要とマッチしなさそう
そもそもそういう需要も今時少ないのかな
あとローランドに限らずコルグやヤマハもだけど、PCM生楽器のクオリティが頭打ちで、そこだけで見ると何年も大して進化してないように思えるし、この手の音源モジュールの新機種像ってのがあんまり見えないな
2024/07/24(水) 18:56:36.22ID:TU0FjxkM0
アナログシンセはその場で直感的に次々とツマミをいじってなんぼだから
INTEGRA-7のようなツマミもスライダーも付いてないモジュールで再現されても楽しくない
INTEGRA-7のようなツマミもスライダーも付いてないモジュールで再現されても楽しくない
2024/07/24(水) 18:58:03.48ID:BAUstMKa0
ラック音源死滅してデスクトップシンセ増えてるのは自然な流れ
2024/07/24(水) 19:46:55.42ID:ZX+wnJ1n0
2TBのSSDにソフトの専用音源並の波形を山盛りにした音源モジュール
なんてのも夢はあるけど夢だけじゃメシは食えんしなあ
なんてのも夢はあるけど夢だけじゃメシは食えんしなあ
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5344-VtEc)
2024/07/24(水) 19:48:52.25ID:FTDdV5Jj0 すいません。
「販売完了」と「販売終了」は
何が違うのか知っている人いましたら
教えて下さい。
「販売完了」と「販売終了」は
何が違うのか知っている人いましたら
教えて下さい。
2024/07/24(水) 19:49:44.33ID:BAUstMKa0
そんなのReceptor流行ってた時代に通り過ぎてる気がする
2024/07/24(水) 19:54:42.26ID:ZX+wnJ1n0
実時間でしか使えない時点でハード音源のアドバンテージは15年前からとっくにないものな
2024/07/24(水) 20:03:50.01ID:uPmqCMBi0
そう意味ではもうサンプラーなんて楽器はよっぽど用と限らないと世に出てこないんだろうね
2024/07/24(水) 20:29:45.95ID:BAUstMKa0
音源が優れてる事よりも、リアルタイムでアイデアがもりもり出てきて、それをすぐにAudioやMIDIとしてキャプチャできる事のが重要
だからAbleton liveとデスクトップシンセ見たいな組み合わせが人気なんだと思う
だからAbleton liveとデスクトップシンセ見たいな組み合わせが人気なんだと思う
285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 518f-k/aH)
2024/07/25(木) 06:28:31.46ID:O6LY/MpB0 >>282
バカの素人
バカの素人
2024/07/25(木) 11:41:43.32ID:3QJneb+00
改めて見ていただきたいSC-88ProとMOTIF-RACK XSのパネル
https://i.imgur.com/ve1VpMw.jpeg
https://i.imgur.com/nSOHaCQ.jpeg
iPadでエディットする方が便利という人も多いだろうけど
俺は音源モジュールにも最低これくらいの操作子がほしい
https://i.imgur.com/ve1VpMw.jpeg
https://i.imgur.com/nSOHaCQ.jpeg
iPadでエディットする方が便利という人も多いだろうけど
俺は音源モジュールにも最低これくらいの操作子がほしい
287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-AoWz)
2024/07/25(木) 19:14:27.02ID:Nmlog19X0 そういやZENOLOGYって買い切り版も出てるんだっけ?
INTEGRAみたいな使い方はもうそっちでやってくれってことなのかな
INTEGRAみたいな使い方はもうそっちでやってくれってことなのかな
2024/07/26(金) 11:44:59.13ID:uzgyj9jFd
2024/07/26(金) 13:47:57.11ID:wya4ELZ4d
タッチパネルは必ず指を離さなきゃいけないしな
物理ならボタンに触れたまま指を滑らせて作業できる
物理ならボタンに触れたまま指を滑らせて作業できる
2024/07/26(金) 15:19:57.39ID:HWTR+mDc0
>>289
それ、地味にでかいよなぁ
それ、地味にでかいよなぁ
2024/07/26(金) 17:34:25.53ID:WoUGzgog0
だからシンセに使われてるタッチパネルは触れたままでも大丈夫な感圧式なんだよね
2024/07/26(金) 22:20:05.24ID:uvvpM9bk0
そういうことだったのか
単に時代遅れなだけだと思ってたわ
単に時代遅れなだけだと思ってたわ
293 ころころ (ワッチョイ 51b8-MPc0)
2024/07/26(金) 22:46:31.28ID:41mqWfeU0 Vギターの話題もここで良いのですか?
楽器作曲板には見かけないもので。
楽器作曲板には見かけないもので。
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 818d-hEcB)
2024/07/27(土) 12:53:56.64ID:BuGJWvzS0 へーいいけど
だれも参加できなそう
だれも参加できなそう
2024/07/27(土) 14:12:57.32ID:90KIq2cm0
>VG-99: V-Guitar System
>デュアルCOSMによる無限の音づくりを実現。
>Roland - G-5 | VG Stratocaster
>COSMによる最新のギター・モデリングをFenderストラトキャスターに融合。
COSMは10年以上前のアンプモデリング技術でBOSSのエフェクターに使われてた
5年ほど前に新たにAIRDという方式が出てきてもうCOSMは使われていない
ギター弾きに言わせればAIRDの方が格段に良いとのこと
>デュアルCOSMによる無限の音づくりを実現。
>Roland - G-5 | VG Stratocaster
>COSMによる最新のギター・モデリングをFenderストラトキャスターに融合。
COSMは10年以上前のアンプモデリング技術でBOSSのエフェクターに使われてた
5年ほど前に新たにAIRDという方式が出てきてもうCOSMは使われていない
ギター弾きに言わせればAIRDの方が格段に良いとのこと
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 537a-AoWz)
2024/07/27(土) 14:57:36.64ID:An9I3PuO0 COSM懐かしいな
XV-5080内蔵のギター用ディストーションもCOSMだったよね
あとCOSM内蔵のハーフラックのマルチエフェクターなんかも出てた
COSMのアンプシミュはハイゲインな音を鳴らすには良かったよ
ハードロックみたいな音というかね
でも今流行りのクランチ~クリーンみたいな音作りはそんなに得意じゃなかったイメージ
クリーン系は特に、ただのショボい音って感じだった気がする
まあそんなのもあってイチから新しいエンジンを開発したのかな
XV-5080内蔵のギター用ディストーションもCOSMだったよね
あとCOSM内蔵のハーフラックのマルチエフェクターなんかも出てた
COSMのアンプシミュはハイゲインな音を鳴らすには良かったよ
ハードロックみたいな音というかね
でも今流行りのクランチ~クリーンみたいな音作りはそんなに得意じゃなかったイメージ
クリーン系は特に、ただのショボい音って感じだった気がする
まあそんなのもあってイチから新しいエンジンを開発したのかな
297名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-MarV)
2024/07/27(土) 15:34:37.36ID:gIFwE8aud クリーン系ってU2とかポリスみたいなの?昔FIXXってバンドが好きでああ言う系のサウンドってどう出すんだろか?と思ってた。
298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 537a-AoWz)
2024/07/27(土) 17:33:37.24ID:An9I3PuO0 クリーン系はそんな感じの音
自分はギタリストじゃないから詳しくは分からないけど、ギタリストの知り合いとかはそういう音はDynaCompとCE-1みたいな組み合わせがお気に入りみたいなの言ってた気がする
コンプでアタックをパキッとさせるのと透明感があるコーラスがポイントってことなのかな
自分はギタリストじゃないから詳しくは分からないけど、ギタリストの知り合いとかはそういう音はDynaCompとCE-1みたいな組み合わせがお気に入りみたいなの言ってた気がする
コンプでアタックをパキッとさせるのと透明感があるコーラスがポイントってことなのかな
2024/07/27(土) 17:37:16.87ID:65K8Dvm+0
>>293
GP-10なら使っとるよ
GP-10なら使っとるよ
300 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 41f9-MPc0)
2024/07/27(土) 19:15:35.20ID:lyFSnL1e0 すいません。
最近はローランドではなくBOSSから出ているんですね。
BOSSスレに行ってみます。
お邪魔しました。
最近はローランドではなくBOSSから出ているんですね。
BOSSスレに行ってみます。
お邪魔しました。
2024/07/27(土) 21:19:07.77ID:K7lbKJwM0
いいってことよ
2024/07/28(日) 01:46:02.14ID:iKSXx69x0
supernaturalって物理モデリングなの?
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c18f-qkrU)
2024/07/28(日) 07:35:48.00ID:kajgrMk90 スーパーナチュラルはサンプリングベースの音源
2024/07/28(日) 10:20:35.39ID:iKSXx69x0
まじか
そしたらスーパーナチュラルピアノモデリング音源だけなんか物理モデリングって
そしたらスーパーナチュラルピアノモデリング音源だけなんか物理モデリングって
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a57d-qkrU)
2024/07/28(日) 11:13:21.13ID:0vAQsveE0 そうだよ
2024/07/28(日) 13:39:50.74ID:hq0Fwzg60
倍音の出方を計算モデルによって切り替えていくやり方をベースに
複雑な条件分岐で多数のPCMサンプルを鳴らし分けるやり方は
モデリングの最適化とも言えると思うぞ
複雑な条件分岐で多数のPCMサンプルを鳴らし分けるやり方は
モデリングの最適化とも言えると思うぞ
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a57d-qkrU)
2024/07/28(日) 14:23:47.40ID:0vAQsveE0 自分で何言ってるのか分かってなさそう
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a1d-e0au)
2024/07/28(日) 14:40:38.83ID:FrEi9Mcd0 ピアノはモデリングってほどのものではなくて、PCM素材を組み合わせるとかレイヤーするとかで、その混ぜ具合を発音ごとに上手いこと操作してるとかそういう感じだと思うわ
逆に、ブラスの音階が推移する時とかベンドの感じはPCMじゃ出せない質感だと思うけど、ああいうのはモデリングなのかな?
逆に、ブラスの音階が推移する時とかベンドの感じはPCMじゃ出せない質感だと思うけど、ああいうのはモデリングなのかな?
309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a57d-qkrU)
2024/07/28(日) 15:20:06.35ID:0vAQsveE0 ブラスも音色が決め打ちで、モデリングらしいパラメーターが皆無なのよね…ローランド自体がモデリングだと明言しないならモデリングじゃないと思って良いと思う。
出来はすごく良いのは同意。
出来はすごく良いのは同意。
2024/07/28(日) 15:53:24.97ID:iKSXx69x0
>>308
なんか調べたら
スーパーナチュラルピアノ音源ってやつはサンプリングとVピアノの物理モデリングを融合させた音源らしいね
んでそれとは別に何年か前に出たのがスーパーナチュラルピアノモデリング音源でこっちは完全モデリングだと
なんか調べたら
スーパーナチュラルピアノ音源ってやつはサンプリングとVピアノの物理モデリングを融合させた音源らしいね
んでそれとは別に何年か前に出たのがスーパーナチュラルピアノモデリング音源でこっちは完全モデリングだと
2024/07/28(日) 16:23:10.96ID:5pe7aeMW0
前世代のFANTOM-G拡張ボードで
ARX-03 SuperNATURAL Expansion Board [BRASS]という
ブラスセクション丸ごとをコード弾きで再現できるコンセプト
Growl、Turbid、Noiseなどのパラメータもあり
デモ聞くと物理演算ぽいニュアンス
FANTOM-G自体持ってなかったけどこのボード結構欲しかった
他にも簡易V-Drum音源と思われるARX-01[DRUMS]
PCMとメカニカルノイズ系はモデリング使ったのと思われるARX-02 [ELECTRIC PIANO]
全ボードにRoland SSCチップ、ROM、RAMが搭載されていて一枚で独立した音源になっている
昔のヤマハのplug in systemみたいでよかったのになぁ。再開してほしい
ARX-03 SuperNATURAL Expansion Board [BRASS]という
ブラスセクション丸ごとをコード弾きで再現できるコンセプト
Growl、Turbid、Noiseなどのパラメータもあり
デモ聞くと物理演算ぽいニュアンス
FANTOM-G自体持ってなかったけどこのボード結構欲しかった
他にも簡易V-Drum音源と思われるARX-01[DRUMS]
PCMとメカニカルノイズ系はモデリング使ったのと思われるARX-02 [ELECTRIC PIANO]
全ボードにRoland SSCチップ、ROM、RAMが搭載されていて一枚で独立した音源になっている
昔のヤマハのplug in systemみたいでよかったのになぁ。再開してほしい
2024/07/28(日) 18:01:11.68ID:V2bmKb2J0
Digital Native Danceって最高の音色だな…聴き惚れるわ
2024/07/28(日) 19:35:30.55ID:KqgGaupJ0
参考になるわ
314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ac9-e0au)
2024/07/28(日) 19:42:35.56ID:FrEi9Mcd0 >>309
ということは、ブラスなんかも基本的にはPCMで、こちらが楽器を弾くタイミングやピッチベンドを動かすタイミングやらを機材側で検知していて、特定の動きを検知した時だけPCM波形が切り替わるみたいな機構になってるのかな
アコギ音色は特定の弾き方をした時だけストラム用の波形に切り替わるみたいな仕組みだけど、他の楽器もそういう感じなのかもね
ということは、ブラスなんかも基本的にはPCMで、こちらが楽器を弾くタイミングやピッチベンドを動かすタイミングやらを機材側で検知していて、特定の動きを検知した時だけPCM波形が切り替わるみたいな機構になってるのかな
アコギ音色は特定の弾き方をした時だけストラム用の波形に切り替わるみたいな仕組みだけど、他の楽器もそういう感じなのかもね
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ac9-e0au)
2024/07/28(日) 19:52:35.56ID:FrEi9Mcd0 >>311
これ実際使ったことないけど評判はいいよね
ブラスを和音で弾くと自動で上中下の音を判別してパート分けして鳴らし分けるみたいな機能もあったんじゃなかったっけ
鍵盤でパッと和音押さえただけでリアルに鳴るっていう
でもこのボード確か値段が何万もして結構高かった記憶がある
開発コストも生産コストも高そうだから、よほど売れない限りは元々難しい商品だったのかもしれない
これ実際使ったことないけど評判はいいよね
ブラスを和音で弾くと自動で上中下の音を判別してパート分けして鳴らし分けるみたいな機能もあったんじゃなかったっけ
鍵盤でパッと和音押さえただけでリアルに鳴るっていう
でもこのボード確か値段が何万もして結構高かった記憶がある
開発コストも生産コストも高そうだから、よほど売れない限りは元々難しい商品だったのかもしれない
316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a57d-qkrU)
2024/07/28(日) 20:25:14.19ID:0vAQsveE02024/07/28(日) 22:12:49.90ID:5pe7aeMW0
古くはV-synthで採用された AP-Synthesis(Articulative Phrase Synthesis)だよね
2024/07/29(月) 09:36:23.90ID:xcmENvdB0
TR-08の質問ってここでしてもいい? 他にそれらしいスレがなさそうなんだけど。
2024/07/29(月) 09:47:22.39ID:gEVXcH1U0
douzo
2024/07/29(月) 14:12:51.07ID:xcmENvdB0
あざます!
オリジナルのTR-808と同じようにTR-08もロータムとローコンガ、クラップとマラカスなどスイッチで切替が必要な音は同時に鳴らせないらしいことをマニュアルを読んで知りました。
でもMIDIチャート表によると、それらの音は異なるノートナンバーが割り振られてました。
ひょっとしてTR-08は本体のパターン演奏では同時に鳴らせない音も、外部からのMIDIノートなら同時に鳴らせられるのでしょうか?
オリジナルのTR-808と同じようにTR-08もロータムとローコンガ、クラップとマラカスなどスイッチで切替が必要な音は同時に鳴らせないらしいことをマニュアルを読んで知りました。
でもMIDIチャート表によると、それらの音は異なるノートナンバーが割り振られてました。
ひょっとしてTR-08は本体のパターン演奏では同時に鳴らせない音も、外部からのMIDIノートなら同時に鳴らせられるのでしょうか?
2024/08/02(金) 13:01:44.62ID:u+9zTk580
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a28-e0au)
2024/08/02(金) 21:11:48.59ID:9P0DM/PU0 SRX-01のドラムはもう自分でサンプリングしてストックしておいた方がいいんじゃないかな
2024/08/02(金) 22:06:09.73ID:MvbdZ/2I0
それはStylus RMXで良くね?
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-e0au)
2024/08/02(金) 22:11:17.27ID:4aHu/hPb0 ああいう生音系はStylusじゃ出ないし、この方はSRX-01の音そのものが好きなようなので
2024/08/03(土) 01:17:38.02ID:ImSWL6QI0
BFD Player + Expansionに移行したよ
2024/08/03(土) 20:25:32.25ID:Tezi73jK0
SRX-01のドラムはどういった個性というか特徴があるのん?
2024/08/03(土) 21:51:35.51ID:AdOkW4MF0
ただのコレクションじゃね?
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c173-qkrU)
2024/08/03(土) 22:46:43.81ID:ZPCjFksv0 SRX01のこと書こうと思ったけど↑こういうバカのせいでやる気ゼロになった。
2024/08/03(土) 22:52:29.70ID:/ApYIRhfd
メンタル弱すぎだなw
330名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-qkrU)
2024/08/03(土) 22:54:18.67ID:/N+b7P1ga 別に義務じゃないのでメンタルの強さは関係ない。めんどくせーって話。
2024/08/03(土) 22:58:59.40ID:G/pQig/l0
別に読みたくもないけど、言い訳ダサカッコ悪い
332名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-qkrU)
2024/08/03(土) 23:02:11.49ID:Bkrb7eg4a そうそう、こう言う↑面倒なやつが現れるなって思ったんよ。
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a55c-8z5E)
2024/08/03(土) 23:15:22.81ID:XMvqqxpU0 掲示板離れは変なユーザーとスクリプトのせい
2024/08/03(土) 23:32:42.34ID:Tezi73jK0
SRX-01にしか収録されてない音源があるのかな。軽く調べた程度じゃ分からんかったわ
2024/08/04(日) 01:31:38.24ID:JLazuMgQ0
SRX-01は出た24年くらい前は当時は感動したけど今となってはなあ
2024/08/04(日) 02:57:17.98ID:FklEwgEt0
SRX-01を進化させたようなARX-01はかなり好きだったな
リアルさと抜けの良さのバランスが良くて今でも使える
リアルさと抜けの良さのバランスが良くて今でも使える
2024/08/04(日) 07:25:26.99ID:YKp+veFV0
2024/08/04(日) 07:47:27.36ID:YKp+veFV0
あとBOSS DR-880の一部波形はSRXからの流用らしいからもしかしたら含まれてるかも
2024/08/04(日) 08:51:01.12ID:JLazuMgQ0
SR-JV80-06 Danceとかもそうだけど
権利とか契約関係の問題とかもあるんじゃないの?
権利とか契約関係の問題とかもあるんじゃないの?
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a907-mZdG)
2024/08/04(日) 10:06:15.91ID:tPiNafji0 Spectrasonics製の波形とパッチはプラグインからは抜けている
2024/08/04(日) 11:10:22.06ID:JLazuMgQ0
そういう大事な部分を外注しちゃった弊害が今になって出てきたか
342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a188-XYvP)
2024/08/04(日) 13:05:50.44ID:MzOVCP110 実際エリックが抜けた後のRolandはパッとしない
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-NIr9)
2024/08/04(日) 14:20:49.17ID:yySmvWRO0 ローランドのデジタルシンセって結局D-50~XVのエリックのPCM波形群+音色プログラミングが素晴らしかったってのがデカいよね
ローランドはもうああいう音色や波形は作れないのかな…
ローランドはもうああいう音色や波形は作れないのかな…
2024/08/04(日) 15:20:04.91ID:YIzQlV+c0
結局曖昧なメイド・イン・ジャパンなんだな
音色のセンスって欧米人に敵わないのかも?
音色のセンスって欧米人に敵わないのかも?
2024/08/04(日) 15:45:35.52ID:bpGTTrJR0
D-50のFantsiaはアイドルの水着ビデオやアダルトビデオのバックで鳴ってるイメージ
346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d176-xNjE)
2024/08/04(日) 17:26:13.61ID:UkydoHEb0 ジャーニー喜多川男児性愛者のフォロワーヤマタツのGET BACK IN LOVEもイントロファンタジアだったよね?
2024/08/04(日) 19:09:25.72ID:3eneVb4j0
アッー
2024/08/05(月) 10:49:17.51ID:zaIPBj7q0
プリセットが苦手ならメモリーなしのアナログシンセだしたらいいよ
2024/08/05(月) 17:57:31.77ID:f7ilMTZk0
じゃあMinimoog Model Dの復刻が売れたかというとね
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d176-xNjE)
2024/08/05(月) 18:02:51.29ID:7sdpyO/00 >>349
高すぎなんだよ
高すぎなんだよ
2024/08/05(月) 18:05:22.08ID:f7ilMTZk0
だからMinilogueが売れた
352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 539b-NIr9)
2024/08/05(月) 18:07:27.79ID:taztcz1k0 SE-02は素晴らしい出音なのでもっと売れても良い
ツマミが小さいけど
ツマミが小さいけど
2024/08/05(月) 18:16:59.48ID:f7ilMTZk0
ディスプレイ用のVESAスタンドと61〜88までの鍵盤がくっついてて
あと最後Boutiqueシリーズのシンセくっつけるだけで完成とかでいいんだけどなあ
タッチ対応のディスプレイとか普通に売ってるから
あと最後Boutiqueシリーズのシンセくっつけるだけで完成とかでいいんだけどなあ
タッチ対応のディスプレイとか普通に売ってるから
2024/08/05(月) 18:19:02.97ID:iebjUnXn0
2019年5月にMinilogue XD Moduleを出した後、コルグもアナログシンセの新作を出してない
アナログシンセの価格競争ではどうやってもベリに勝てないから
機能的にベリ以上のシンセを出す方が堅実という流れになってきてる
アナログシンセの価格競争ではどうやってもベリに勝てないから
機能的にベリ以上のシンセを出す方が堅実という流れになってきてる
2024/08/05(月) 18:43:34.33ID:h6R0OcFA0
2024/08/06(火) 00:14:23.30ID:iEpfQFR80
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b9e-AHtZ)
2024/08/06(火) 00:46:14.51ID:LjNShooL0 >>356
それはモデリング音源の範疇じゃないんだわw
それはモデリング音源の範疇じゃないんだわw
2024/08/06(火) 00:51:18.86ID:dbMIL4oh0
そりゃ、定義広げりゃ何だってモデリング音源だわな
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a188-XYvP)
2024/08/06(火) 12:57:51.26ID:S+CKUOog0 音はアタックさえ良ければいいんだよのLA/SA音源好きだったんだけど近年のサンプリングのやつだとなんか違うとなるんだよなあ
2024/08/08(木) 08:51:56.05ID:lC7uduZkd
jupiter-xm勢いで買おうか悩んでいます
誰か背中押してください
誰か背中押してください
2024/08/08(木) 08:58:22.52ID:wUinQ8Q40
買うな
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a188-FDqp)
2024/08/08(木) 09:15:45.74ID:G4a/ApKz0 Roland音のための音源モジュールとして考えたらめっちゃ優秀で満足している
鍵盤は本当におまけ程度
鍵盤は本当におまけ程度
2024/08/08(木) 09:17:46.76ID:vp50Ojwh0
操作性悪すぎて3ヶ月しないで手放した
2024/08/08(木) 10:23:38.49ID:YA+BRl1i0
Rolandの操作性はまだ良心的
2024/08/08(木) 11:03:34.18ID:g6bZoeODM
>>306
>倍音の出方を計算モデルによって切り替えていくやり方をベースに
>複雑な条件分岐で多数のPCMサンプルを鳴らし分けるやり方は
>モデリングの最適化とも言えると思うぞ
そういうことだわな、音の三要素のなかで音程、音量、音色の
かなめともいえる倍音構成をいかに制御あるいは表現するかに
尽きるわけで、大容量のサンプルが可能ならそれを使うのが合理的だ
>>309
>ブラスも音色が決め打ちで、モデリングらしいパラメーターが皆無なのよね…
これについても、必要以上にパラメータを表にだしても
効果的とは言えないし、それなら最大公約数として最も求められる
サウンドを鳴らすのが楽器としてあるべき姿だろうから
いずれにせよローランドは楽器メーカーであり、何をすべきか
あるいは提供すべきかを熟知している
>倍音の出方を計算モデルによって切り替えていくやり方をベースに
>複雑な条件分岐で多数のPCMサンプルを鳴らし分けるやり方は
>モデリングの最適化とも言えると思うぞ
そういうことだわな、音の三要素のなかで音程、音量、音色の
かなめともいえる倍音構成をいかに制御あるいは表現するかに
尽きるわけで、大容量のサンプルが可能ならそれを使うのが合理的だ
>>309
>ブラスも音色が決め打ちで、モデリングらしいパラメーターが皆無なのよね…
これについても、必要以上にパラメータを表にだしても
効果的とは言えないし、それなら最大公約数として最も求められる
サウンドを鳴らすのが楽器としてあるべき姿だろうから
いずれにせよローランドは楽器メーカーであり、何をすべきか
あるいは提供すべきかを熟知している
366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5348-NIr9)
2024/08/08(木) 11:28:04.19ID:5/Po7ulw0 ビヘイビアモデリングってのがそういう考え方なんだろうな
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e131-AHtZ)
2024/08/08(木) 11:32:09.95ID:K3UgHa+Y0 オッサンしつこいな
2024/08/08(木) 11:48:24.29ID:KtQ7u8vw0
最大公約数の人々はあんまり耳が良くないんだよ
現行機種で一番売れたのがJUNO-DSなんだもの
現行機種で一番売れたのがJUNO-DSなんだもの
2024/08/08(木) 15:12:41.14ID:VzGbk9en0
理由は価格だろ ボケ
370 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 59c9-ZFb/)
2024/08/08(木) 22:34:47.46ID:3hBXgE2C0 ボケとか言うなよ。
いい歳した大人がさぁ。
いい歳した大人がさぁ。
2024/08/08(木) 22:40:28.56ID:oIpLGYMv0
これだから仮性は
372名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53e6-NIr9)
2024/08/09(金) 18:11:26.87ID:qqVjATkw0 サウンドハウスでJUNO-DS61のページを見ると販売終了と書いてあって在庫切れになってるね
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207521/
INTEGRA-7も最近生産完了になってたし、秋冬で何かしら動きがあるということなのかな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/207521/
INTEGRA-7も最近生産完了になってたし、秋冬で何かしら動きがあるということなのかな
2024/08/09(金) 21:46:30.24ID:s6F1eMm80
新製品が近い
2024/08/09(金) 23:03:48.32ID:EAH06xSW0
新製品が安い♪
2024/08/09(金) 23:19:55.22ID:V9p2PLUV0
ケ~ズ
2024/08/10(土) 04:39:39.82ID:GOUyugwR0
デンキ?
2024/08/10(土) 10:53:10.50ID:4K+C/DaZ0
https://i.imgur.com/CslfgfF.jpeg
これなにがおかしいの?
これなにがおかしいの?
2024/08/10(土) 12:07:08.61ID:ewjvxDsPM
なぜDAWレスのジャムはjerk subの嘲笑の的になっているのか?
ttps://www.reddit.com/r/synthesizers/comments/rtat6s/why_is_the_dawless_jam_such_a_target_of_derision/
こんな議論があるのか、jerk subの意味がよく分からんが
jerkが嫌なヤツという意味もあるので、クソ野郎くらいの感じだろうか
ttps://www.reddit.com/r/synthesizers/comments/rtat6s/why_is_the_dawless_jam_such_a_target_of_derision/
こんな議論があるのか、jerk subの意味がよく分からんが
jerkが嫌なヤツという意味もあるので、クソ野郎くらいの感じだろうか
2024/08/10(土) 12:55:53.54ID:ewjvxDsPM
Redditのスレを意味するsubという言葉があるらしく、そしてjerkは
自慰行為を意味するという。つまりスレのオナニー野郎ということらしい
日本語だと嫌儲、チー牛、ネトウヨ、その辺りだろうか
自慰行為を意味するという。つまりスレのオナニー野郎ということらしい
日本語だと嫌儲、チー牛、ネトウヨ、その辺りだろうか
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49e5-Q/iH)
2024/08/10(土) 14:23:02.00ID:I0qKl7bD0 土日休みて地獄だな
https://i.imgur.com/p9tox3s.jpeg
https://i.imgur.com/p9tox3s.jpeg
2024/08/10(土) 14:32:06.75ID:/eE3FC6F0
異常がなかったらこっちに信者が持ち上げてすぐに来るね
お買い得ってほど下がっている銘柄が中国人は結局すぐダメになるかわからないレスがいっぱい(;´д⊂ヽ
お買い得ってほど下がっている銘柄が中国人は結局すぐダメになるかわからないレスがいっぱい(;´д⊂ヽ
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bb1-Q/iH)
2024/08/10(土) 14:53:10.93ID:CRZXgVJE0 分離帯にほぼ正面から突っ込んでるから良いんだが
https://i.imgur.com/iAdcuF4.jpeg
https://i.imgur.com/iAdcuF4.jpeg
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-JYIJ)
2024/08/10(土) 15:25:42.66ID:5/z0iLx20384 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 9bbf-ZFb/)
2024/08/10(土) 15:53:25.61ID:MBLJmsi90 何故DTM板がスクリプターに狙われるのか…?
2024/08/10(土) 15:57:21.00ID:xYDRJAP10
何処でもよかったんじゃね?
2024/08/10(土) 16:06:42.24ID:/oz067pC0
「♯ガーシー議員」がトレンド入りしたい点は志人だろうな
ゆるキャンは始めJKがキャッキャしてるのに最後挟まれて3回目で降りたせいでリリーフで負けてる
全然下がらない
ゆるキャンは始めJKがキャッキャしてるのに最後挟まれて3回目で降りたせいでリリーフで負けてる
全然下がらない
2024/08/10(土) 16:06:54.22ID:Dj+e2gm70
そう聞くと大した金額払ってない
里オタと思わしきアカウントの反応のだな
里オタと思わしきアカウントの反応のだな
2024/08/12(月) 02:19:22.11ID:Rs8Er/Ab0
>>365
結局サンプル大容量波形で押し切った方が企業的にも開発が楽なんんだろ
元が鍵盤楽器の物流モデリングなら技術的には殆ど完成されつつあるし(V-Piano)
Y社VL1はユーザーが弄れるパラメーター300以上あるがいじり倒しているユーザーなんか見たことないしな
あとやっぱり吹奏楽器は最低でもブレコン使わんと吹くてるニュアンスがでないし
もうソフトのSWAM音源でも買い揃えたほうが表現力高そう
結局サンプル大容量波形で押し切った方が企業的にも開発が楽なんんだろ
元が鍵盤楽器の物流モデリングなら技術的には殆ど完成されつつあるし(V-Piano)
Y社VL1はユーザーが弄れるパラメーター300以上あるがいじり倒しているユーザーなんか見たことないしな
あとやっぱり吹奏楽器は最低でもブレコン使わんと吹くてるニュアンスがでないし
もうソフトのSWAM音源でも買い揃えたほうが表現力高そう
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 620b-hZCe)
2024/08/12(月) 02:37:49.15ID:ETT6VHNK0 モデリングにするとCPU(DSP)パワーを大量に消費してしまうから発音数の問題とかも色々あるし不都合があるんだろうね
それにああいうのはDAW上で綿密にCCを打ち込むか、リアルタイムだとしてもブレスコントローラー等を併用しないと高い表現力が得られないし、普通の鍵盤弾きにとっては音源として実際微妙なのではと思ってる
そんなこんなで結果的にPCMの繋ぎ合わせで鳴らすってのが、鍵盤での表現力と音質のバランスが一番いいよねってところに落ち着いたんじゃないのかな
それにああいうのはDAW上で綿密にCCを打ち込むか、リアルタイムだとしてもブレスコントローラー等を併用しないと高い表現力が得られないし、普通の鍵盤弾きにとっては音源として実際微妙なのではと思ってる
そんなこんなで結果的にPCMの繋ぎ合わせで鳴らすってのが、鍵盤での表現力と音質のバランスが一番いいよねってところに落ち着いたんじゃないのかな
2024/08/12(月) 02:44:26.63ID:lhXOQ7SK0
Boutiqueの4ボイスは少なすぎるけど8ボイスあれば困ることは少ないと思う
あと一息頑張ってほしい
でも出来れば16ボイス欲しいw
あと一息頑張ってほしい
でも出来れば16ボイス欲しいw
2024/08/12(月) 04:40:33.89ID:Rs8Er/Ab0
2024/08/12(月) 06:37:41.26ID:76+vvf+00
2024/08/12(月) 16:55:33.41ID:jGFAcB6y0
俺は1ボイスでも余裕なんだが・・・
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 829a-hm4u)
2024/08/12(月) 17:37:39.50ID:CbHutzAV0 とりあえずboutiqueで生産完了のものを再発して欲しい
TR-09とかD-05
TR-09とかD-05
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 621c-hZCe)
2024/08/12(月) 18:27:07.84ID:ETT6VHNK0 TR-08はずっと売っててTR-09は早々に生産完了したのなんでだったんだろう
2024/08/12(月) 18:29:38.21ID:3qL30pvdM
売れなかったのかね、ベリなんかもRD8とRD9ではどちらが売れてるんだろう
2024/08/12(月) 19:34:12.76ID:O6Tycg2j0
>>396
数量限定で発売してしまったから、人気があるのに再販できない自縄自縛に陥っている。
https://icon.jp/archives/12941
ホントこういう営業センスがゼロなんだよ、良いもの作ってるのに。
数量限定で発売してしまったから、人気があるのに再販できない自縄自縛に陥っている。
https://icon.jp/archives/12941
ホントこういう営業センスがゼロなんだよ、良いもの作ってるのに。
2024/08/12(月) 19:35:37.87ID:y3B8hJLI0
9年経ってるのにDSPは進化してないの
あと2つ載せれば8音にならないの
それやると価格が2倍以上するの?
あと2つ載せれば8音にならないの
それやると価格が2倍以上するの?
399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b153-gw8m)
2024/08/12(月) 19:38:31.24ID:I7Oj/fCe0 ムーアの法則はとうの昔に終了してるんやで
2024/08/12(月) 19:54:28.05ID:CCiY7z5p0
ムーアの法則は普通に継続してるよね
DSPの世界が追いついてないだけで
DSPの世界が追いついてないだけで
2024/08/12(月) 20:01:31.16ID:3qL30pvdM
DSPはオワコンらしいな、access virusなんかもmotorolaのDSPが
終了するので今後どうするかという話なのだとか
korgなどはラズパイに乗り換えてるし、rolandはSoCの流れだし
終了するので今後どうするかという話なのだとか
korgなどはラズパイに乗り換えてるし、rolandはSoCの流れだし
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4276-hgB2)
2024/08/12(月) 20:17:45.59ID:XkAgczdl0 シンセもヌビディア使えば良いんじゃない?
2024/08/12(月) 21:10:20.30ID:CCiY7z5p0
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e988-/rXD)
2024/08/12(月) 21:20:13.78ID:+93mCaRL02024/08/12(月) 21:29:46.80ID:poQURozQ0
以前はKRONOSたくさん見たけど
かといってあの勢いで後継のNAUTILUSが増えてなささそう
かといってあの勢いで後継のNAUTILUSが増えてなささそう
2024/08/12(月) 21:52:32.43ID:0MGX3eMV0
汎用CPUと違ってDSPはそもそも需要少ないから
大量生産も出来ないし必然的に値段も高くなりモデルチェンジも進化も遅い
DSPに近い存在としてFPGAなんかもあるけどな
ムーアの法則も1nmあたりで終了。
これ以上の微細化は物理的に無理だろう
配線素材の銅原子直径は0.14nmだから配線幅は10個の原子でつながってるレベル
だから0.1nmの製品は銅配線では無理
1nmが発売されても歩留まり悪すぎてかなり高価だろう
KRONOS系はintelCPUが音源演算して
ARMのサブCPUがタッチパネル・モニタ・パネルボタン制御してる
KRONOS2以降は消費電力40Wで気になるほど熱くはない
大量生産も出来ないし必然的に値段も高くなりモデルチェンジも進化も遅い
DSPに近い存在としてFPGAなんかもあるけどな
ムーアの法則も1nmあたりで終了。
これ以上の微細化は物理的に無理だろう
配線素材の銅原子直径は0.14nmだから配線幅は10個の原子でつながってるレベル
だから0.1nmの製品は銅配線では無理
1nmが発売されても歩留まり悪すぎてかなり高価だろう
KRONOS系はintelCPUが音源演算して
ARMのサブCPUがタッチパネル・モニタ・パネルボタン制御してる
KRONOS2以降は消費電力40Wで気になるほど熱くはない
2024/08/12(月) 21:56:57.75ID:hbmUPZOp0
iPadをビルトインできるMIDIキーボード作ったら全て解決しそう
2024/08/12(月) 22:40:34.31ID:CCiY7z5p0
iPad側がコロコロコネクタ変えちゃうからそういうのもなくなったよね
10年くらい前は結構あったんだけどね
10年くらい前は結構あったんだけどね
2024/08/12(月) 23:23:34.35ID:DeeoY4mB0
korgのstr-1ってヤマハのSondius-XGが元になってるの?
2024/08/12(月) 23:27:15.29ID:0MGX3eMV0
iPad2年でバッテリー持ちが半減。4年で死ぬからな
IOSは1年1回更新されてアプリ側が対応されずに使えなくなる
一番馬鹿バカしいチョイスw
IOSは1年1回更新されてアプリ側が対応されずに使えなくなる
一番馬鹿バカしいチョイスw
2024/08/13(火) 03:38:35.06ID:S54bFCGK0
DS後継機来そうなのか。
音源部はほぼそのままだろうから、発音数増とエキパン+1くらい増えるかな?
それと88/76のサイズの場合ベンダー部分なんとかならんもんか。
その分長くて取り回しわるい。
ヤマハCKの対抗馬としてVR後継来ないかな。
音源部はほぼそのままだろうから、発音数増とエキパン+1くらい増えるかな?
それと88/76のサイズの場合ベンダー部分なんとかならんもんか。
その分長くて取り回しわるい。
ヤマハCKの対抗馬としてVR後継来ないかな。
412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6261-hZCe)
2024/08/13(火) 06:39:05.04ID:CB1Nt/Zz0 音源部は新機種出るたび追加波形追加音色が増えてると思う
でもあくまでPCMで新しい音色が入るという感じなのかな
JUNOシリーズは上位機種との差別化なのか、意地でも新しい音源エンジンは搭載しないよね
前回はアニソンバンドで使う人を狙ってなのかピアノやストリングスが新しくなってたけど、
今はアニソンというよりオシャレバンドが主流だから、エレピやオルガン、レトロシンセ系でも強化されるのかな
でもあくまでPCMで新しい音色が入るという感じなのかな
JUNOシリーズは上位機種との差別化なのか、意地でも新しい音源エンジンは搭載しないよね
前回はアニソンバンドで使う人を狙ってなのかピアノやストリングスが新しくなってたけど、
今はアニソンというよりオシャレバンドが主流だから、エレピやオルガン、レトロシンセ系でも強化されるのかな
2024/08/13(火) 07:14:44.98ID:eZVJHCMa0
最近出たGO:KEYS(の価格帯)にZEN-COREが載ってるから、開発コストを理由にJUNO-DSでもそうなるかも?
2024/08/13(火) 07:16:44.76ID:eZVJHCMa0
JUNO-DSでも→JUNO-DSの後継機種でも
2024/08/13(火) 07:31:16.29ID:Bf0zFMNjM
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62f0-hZCe)
2024/08/13(火) 11:49:16.77ID:CB1Nt/Zz0 >>413
なるほど、確かにその可能性もありますね
次期JUNOシリーズも、次期INTEGRAも(あるのなら)、次のラインは全てZENCoreに統一して各機種で共用という感じなのかな
ちなみに前までの音源エンジンって、フラッグシップを作ったらあとは下位機種にそれの切り売り版を搭載するだけみたいなイメージだったけど、
ZENCoreって今までのエンジンとは違って、SH-04dの音源部のように拡張性があるようなので今後が楽しみ
なるほど、確かにその可能性もありますね
次期JUNOシリーズも、次期INTEGRAも(あるのなら)、次のラインは全てZENCoreに統一して各機種で共用という感じなのかな
ちなみに前までの音源エンジンって、フラッグシップを作ったらあとは下位機種にそれの切り売り版を搭載するだけみたいなイメージだったけど、
ZENCoreって今までのエンジンとは違って、SH-04dの音源部のように拡張性があるようなので今後が楽しみ
2024/08/13(火) 22:11:26.55ID:OODlqVqr0
DSPは載ってないけど
LCD表示とボタン&keyスキャンに使われていると思われるARMサブCPUは積んでるみたい
コピー対策にもなるしなぁ
https://www.deepsonic.ch/deep/htm/korg_wavestate.php
LCD表示とボタン&keyスキャンに使われていると思われるARMサブCPUは積んでるみたい
コピー対策にもなるしなぁ
https://www.deepsonic.ch/deep/htm/korg_wavestate.php
2024/08/13(火) 23:10:03.24ID:OODlqVqr0
2024/08/14(水) 12:27:44.62ID:9chSlXBC0
MC-101なんかも安いけどzencoreの恩恵でプリセット単体売りとか色々追加できていい
コンパクトで発音数も多いし音源としてつかうならこれもありだと
コンパクトで発音数も多いし音源としてつかうならこれもありだと
2024/08/14(水) 15:31:33.84ID:9xgLJ9iP0
>>415
もはやDSPなしでいけるのか
もはやDSPなしでいけるのか
2024/08/14(水) 18:25:12.82ID:pr5P05kt0
PCだってCPUが450MHzの頃くらいからプラグインシンセで頑張ってきたんだから
その頃のCPUより効率の良いARM Cortex Quad 1.5GHzだったら余裕だろな
それとは別に制御でSTMicroのARMも使ってるな
その頃のCPUより効率の良いARM Cortex Quad 1.5GHzだったら余裕だろな
それとは別に制御でSTMicroのARMも使ってるな
2024/08/16(金) 13:16:52.70ID:hyTxpQY70
JUNO-DS後継機のスペックについて予想してみる。
・サイズ・重さ:DSとほぼ変わらず。
・接続端子;DSを継承
・音源部:ZEN-Core? 音色2000
・エキスパンジョンスロット:2
・ディスプレイ;DSを継承(カラーにする意味なさそう)
・ロータリー、スライダー、PAD等操作子:DSを継承
・シーケンサー、アルペジエーター、オーディオ、MIC入力等;DSを継承
・定価10万強、実売9万円台(GOKEYS5よりちょい高め)
現実路線だとは思うけど・・・
既存からの買い替えにはちょっと動機薄いな。
個人的にはサブOUTが増えてパラ出し出来るようになると良いなぁ。
それとマスターFXの追加。
・サイズ・重さ:DSとほぼ変わらず。
・接続端子;DSを継承
・音源部:ZEN-Core? 音色2000
・エキスパンジョンスロット:2
・ディスプレイ;DSを継承(カラーにする意味なさそう)
・ロータリー、スライダー、PAD等操作子:DSを継承
・シーケンサー、アルペジエーター、オーディオ、MIC入力等;DSを継承
・定価10万強、実売9万円台(GOKEYS5よりちょい高め)
現実路線だとは思うけど・・・
既存からの買い替えにはちょっと動機薄いな。
個人的にはサブOUTが増えてパラ出し出来るようになると良いなぁ。
それとマスターFXの追加。
2024/08/16(金) 14:13:35.17ID:W6WJcluE0
サブアウトはDSの想定客層的にオーバースペックちゃう?
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4276-hgB2)
2024/08/16(金) 14:13:48.01ID:QXRe3oCU0 >>422
MODEL EXPANSION対応してくれるかしら?
MODEL EXPANSION対応してくれるかしら?
2024/08/16(金) 14:44:10.98ID:dJ/8fmX40
R-低価格
GO:KEYS 3
Sound Pac
Z-Style Pack
GO:KEYS 5
Sound Pack
Wave Expansion
Z-Style Pack
GAIA-2
Model Expansion
FANTOM-0
Sound Pack
Wave Expansion
SuperNATURAL Expansion
Model Expansion
新DSが機能音色アップだけじゃZEN coreでいくなら
上位のワークステーション系 FANTOM-0から
機能削った方が開発費抑えられそう。あと、-0って意外と軽いよね
GO:KEYS 3
Sound Pac
Z-Style Pack
GO:KEYS 5
Sound Pack
Wave Expansion
Z-Style Pack
GAIA-2
Model Expansion
FANTOM-0
Sound Pack
Wave Expansion
SuperNATURAL Expansion
Model Expansion
新DSが機能音色アップだけじゃZEN coreでいくなら
上位のワークステーション系 FANTOM-0から
機能削った方が開発費抑えられそう。あと、-0って意外と軽いよね
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dbb-hgB2)
2024/08/16(金) 14:47:30.01ID:fF903IDT0 49鍵がいい
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e988-/rXD)
2024/08/16(金) 15:24:00.11ID:o7Bl8HT20 D-50のMODEL EXPANSIONって出ないのかなあ
要望は出しておいた
要望は出しておいた
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4276-hgB2)
2024/08/16(金) 16:36:03.32ID:QXRe3oCU0 >>427
俺もD-50欲しい。あの音は他ではなかなか出せない。
俺もD-50欲しい。あの音は他ではなかなか出せない。
2024/08/16(金) 18:42:29.50ID:79hQPAD90
JUNO-Gの後継機が欲しい
2024/08/16(金) 19:18:46.70ID:nNYDx2HB0
2024/08/16(金) 19:36:27.56ID:U6qNZGHz0
SuperSawは真似され過ぎて本家のイメージが弱くなっただけ
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4276-hgB2)
2024/08/16(金) 22:44:24.50ID:QXRe3oCU0 先代GAIA、暮れに五万だったから買うたけどJPと比べてだいぶ劣化したスパソーだわな。
なんかフリーのVSTiをノートPCの内蔵スピーカーで鳴らしてる感じ。
GAIA2はどうなんだろうか?
なんかフリーのVSTiをノートPCの内蔵スピーカーで鳴らしてる感じ。
GAIA2はどうなんだろうか?
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4273-hZCe)
2024/08/16(金) 22:47:16.57ID:TnFw+PJZ02024/08/17(土) 02:51:07.17ID:zunW2xXe0
2024/08/17(土) 03:06:28.92ID:6dIV99NF0
GAIA SH-01 ってVAかPCMか以前に
デザインがダサすぎて欲しい思ったこと一度もないなぁ
有名なJD-800やM1も完全なPCMだし
個人の思い入れってすごいよな~
デザインがダサすぎて欲しい思ったこと一度もないなぁ
有名なJD-800やM1も完全なPCMだし
個人の思い入れってすごいよな~
436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4276-hgB2)
2024/08/17(土) 05:35:31.31ID:pIGAozNT0 >>433
通りでペラい感じの音するわけだw
通りでペラい感じの音するわけだw
2024/08/17(土) 06:08:48.43ID:EfDqo/jj0
>>433
GAIA手に入れたからJP-8000売った人とかいるんだろうかw
GAIA手に入れたからJP-8000売った人とかいるんだろうかw
2024/08/17(土) 06:46:03.00ID:pJ7oLH8y0
ペラいと言えば、JVシリーズのシンセからXPシリーズに買い替えたらなんか音がペラくなった思い出がある
あの辺りのモデルチェンジでなんかあったのかな
あの辺りのモデルチェンジでなんかあったのかな
2024/08/17(土) 07:00:10.41ID:pJ7oLH8y0
>>438
JV880からXP50に買い替えたときの印象
JV880からXP50に買い替えたときの印象
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c684-hgB2)
2024/08/17(土) 08:12:28.56ID:H9Fy1oDy0 >>437
いるわけないやん。液晶ディスプレイもなくて、スペックダウンしてるし
いるわけないやん。液晶ディスプレイもなくて、スペックダウンしてるし
2024/08/17(土) 08:57:16.24ID:5IUWjVak0
デジタルシンセは出力用のD/A~アンプ部分にかけてるコストがかなり出音の差に出ると思う。
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d283-Xdjv)
2024/08/17(土) 09:38:43.18ID:NZ2V/6MY0443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d283-Xdjv)
2024/08/17(土) 09:43:47.27ID:NZ2V/6MY0 >>425
そうそう、FANTOM-0の音源部機能削ってインターフェース系はDS継承ってのがわかりやすいかもw
そうそう、FANTOM-0の音源部機能削ってインターフェース系はDS継承ってのがわかりやすいかもw
2024/08/17(土) 10:56:21.11ID:rqn0xRUx0
JUNO-DSは音色のエディットがめんどい
プリセットまんまで満足できる人向け
プリセットまんまで満足できる人向け
2024/08/17(土) 21:01:30.17ID:aj8nMueD0
2024/08/17(土) 21:08:02.18ID:aj8nMueD0
ヤマハも、VP1にあったF/VAがあれっきりになったのは
AWM2+FDSP→AWM2+VCMといった形で洗練して
PCMと解析計算系の組み合わせを最適化してるからで
ローランドのビヘイビアモデリングの合理性と根本は同じ。
解析計算でないとモデリングと呼ばないというのは
素人のイメージだと思いますね。
AWM2+FDSP→AWM2+VCMといった形で洗練して
PCMと解析計算系の組み合わせを最適化してるからで
ローランドのビヘイビアモデリングの合理性と根本は同じ。
解析計算でないとモデリングと呼ばないというのは
素人のイメージだと思いますね。
447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2e5-gw8m)
2024/08/17(土) 23:00:49.30ID:a9BBL1AU0 音源の世界では「モデリング」にはもともと「物理」が含意されていたので、いまだに物理モデルの意味で使われるのが一般的。一般的でない拡張概念を語るなら、各々のドメインをいちいち明確にするのが筋。
「素人」連呼は自説に説得力がないことを自覚した予防線なんだろうな。
「素人」連呼は自説に説得力がないことを自覚した予防線なんだろうな。
448名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4273-hZCe)
2024/08/17(土) 23:24:33.62ID:/INFzznk0 モデリングってややこしい言葉だよね
音源だと確かに物理モデリングのイメージがデカいけど、
アナログのシミュレーションについてもアナログモデリングみたいな言い方がよくされていたと思う
つまり原理自体を演算で再現したものがモデリングっていうことなんだろう
サンプルプレイバックなんかは元の音源を録音して再生してるだけだから、発音の原理はシミュレートしてないよねっていうのに対してモデリングという言葉が出てきたみたいなイメージ
がある
音源だと確かに物理モデリングのイメージがデカいけど、
アナログのシミュレーションについてもアナログモデリングみたいな言い方がよくされていたと思う
つまり原理自体を演算で再現したものがモデリングっていうことなんだろう
サンプルプレイバックなんかは元の音源を録音して再生してるだけだから、発音の原理はシミュレートしてないよねっていうのに対してモデリングという言葉が出てきたみたいなイメージ
がある
2024/08/17(土) 23:27:59.39ID:XzKO+GOK0
サンプリングに対してのモデリングってのが始まりだからね
2024/08/17(土) 23:58:51.67ID:eViVvZHL0
どうでもいいです!
2024/08/18(日) 00:03:59.63ID:OsEbjYeb0
ここでの話題は最初から「"物理"モデリングか否か」なんだよね。
素人連呼くんは文脈無視して当たり散らしている。ホント迷惑。
素人連呼くんは文脈無視して当たり散らしている。ホント迷惑。
452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f88-TcG5)
2024/08/18(日) 00:56:21.54ID:pkZF52JM0 CGでいうとレイトレーシングみたいな
ピアノでいうと88+共鳴弦+筐体をシミュレートするのはまだまだきつそうだなあ
ピアノでいうと88+共鳴弦+筐体をシミュレートするのはまだまだきつそうだなあ
2024/08/18(日) 01:13:31.86ID:TKG9YT4n0
そうか?V-PianoやPianoTecとかかなり
肉薄してるけど
でもまだ全体的に整えられ過ぎでもっと1鍵盤ごとバラつきがあってもいいと思うけど
コンピューター演算では曖昧とかええ加減を再現する方がリソース消費なんだよな
肉薄してるけど
でもまだ全体的に整えられ過ぎでもっと1鍵盤ごとバラつきがあってもいいと思うけど
コンピューター演算では曖昧とかええ加減を再現する方がリソース消費なんだよな
2024/08/18(日) 07:43:04.45ID:g8xwo1eWM
>>447
もともと物理じたいがモデリングの最たるものだからね
自然現象を科学的にとらえる場合、数式や定理など概念化するには
モデル化するしかないわけで、音や光が波として認識されてるけど
それはあくまで現象としての音や光をモデル化して、矛盾なく数値化
あるいは計算できるための方便だから、本質的になんであるか
分からない、ただどのようであるかを知ることが出来るだけ
もともと物理じたいがモデリングの最たるものだからね
自然現象を科学的にとらえる場合、数式や定理など概念化するには
モデル化するしかないわけで、音や光が波として認識されてるけど
それはあくまで現象としての音や光をモデル化して、矛盾なく数値化
あるいは計算できるための方便だから、本質的になんであるか
分からない、ただどのようであるかを知ることが出来るだけ
2024/08/18(日) 09:04:32.35ID:IkSQ1EG80
物理モデリング否定派のマヌケは
127段ベロシティ・スイッチのPCMピアノ音源の発売を一生待ってればいいんじゃねw
127段ベロシティ・スイッチのPCMピアノ音源の発売を一生待ってればいいんじゃねw
2024/08/18(日) 09:28:36.43ID:MP1WpIg20
せっかく実のある議論できてたのに単なる罵り合いになっちゃって残念
双方、落ち着け
ここに今いる人は割と皆リテラシー高いから
双方、落ち着け
ここに今いる人は割と皆リテラシー高いから
2024/08/18(日) 09:30:31.36ID:MGlyjUKY0
Ivory 3とかもサンプリングだけじゃなくて物理モデリング入ってるんだね
2024/08/18(日) 11:20:41.58ID:6YxOXidu0
>>447
それは君の脳内定義だなw
それは君の脳内定義だなw
2024/08/18(日) 11:29:29.42ID:C6sGxi/r0
「モデリング シンセ」で検索すれば出てくるのは
ほとんどが「アナログモデリングシンセ」または「物理モデリング」という単語だけどな
世間の共通認識をややこしくすんなって話
ほとんどが「アナログモデリングシンセ」または「物理モデリング」という単語だけどな
世間の共通認識をややこしくすんなって話
2024/08/18(日) 11:32:27.26ID:6YxOXidu0
"物理"モデリングは原理計算のみで成り立つと持論展開してる人
まさに物理モデリングの元祖でもあるSPICEは当然ご存知よね?
要求精度によって物性シミュレーションとリストの切替をしてるのだが。
まさに物理モデリングの元祖でもあるSPICEは当然ご存知よね?
要求精度によって物性シミュレーションとリストの切替をしてるのだが。
2024/08/18(日) 11:44:07.86ID:cXSjGcq70
(´・ω・`)GAIA2欲しい パラメータ対応のつまみがいっぱいパネルに出てるの良い デザインも好き SH4dも良いけどデザインがGAIA2の方が好き
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5c-KXAC)
2024/08/18(日) 12:30:57.85ID:2xe4g9Jv0 「スーパーナチュラルは物理モデリングじゃない」と、ただそれだけの話だろ??
2024/08/18(日) 13:00:56.78ID:fuqqy7xmM
カルロス・サンタナも困惑してるし
2024/08/18(日) 14:06:46.66ID:q4ULxF+f0
ギターソロの最中なんでしょう
2024/08/18(日) 14:22:09.53ID:C6sGxi/r0
ギタリストにとってモデリングと言えばモデリングアンプだから
PCMの話とかますますどうでもいいだろうな
PCMの話とかますますどうでもいいだろうな
2024/08/18(日) 14:48:01.78ID:HzQxUwL50
こう言う古いライブラリロマン感じる
OMI Sonic Images - a classic sample CD-ROM from 1992
https://youtu.be/Gx9HyzfYxpg?feature=shared
OMI Sonic Images - a classic sample CD-ROM from 1992
https://youtu.be/Gx9HyzfYxpg?feature=shared
467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f3e-axFD)
2024/08/18(日) 15:38:08.38ID:QjvceNBS0 これ知らなかったけどいいね
初めてEnsoniqのTS-10とかAlesisのQSRの音を聞いた時に感じた気持ちを思い出した
シンセボイスみたいなファンタジックなテイストもありつつ、かといって奥まるわけでもなく謎の存在感もある感じの
初めてEnsoniqのTS-10とかAlesisのQSRの音を聞いた時に感じた気持ちを思い出した
シンセボイスみたいなファンタジックなテイストもありつつ、かといって奥まるわけでもなく謎の存在感もある感じの
2024/08/18(日) 16:44:22.21ID:HzQxUwL50
archive.orgにあった(無論商用利用不可)
>>466はS-760で鳴らしてるらしいのでXV-5080も行けるかな
https://archive.org/details/omi-sonic-images-universe-of-sounds-vol.-1.7z
>>466はS-760で鳴らしてるらしいのでXV-5080も行けるかな
https://archive.org/details/omi-sonic-images-universe-of-sounds-vol.-1.7z
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f83-FzYF)
2024/08/19(月) 09:51:06.24ID:Apo0mXVe0470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0d-xhLv)
2024/08/19(月) 12:21:52.72ID:SbtvI0q40 >>469
ノスタル爺だね
ノスタル爺だね
2024/08/19(月) 12:25:26.67ID:1/LB+vOG0
SH-4dたくさんツマミが付いてるのにポルタメントのツマミが無くてびっくりした
2024/08/19(月) 20:21:53.59ID:gN20jXGmp
2024/08/20(火) 09:09:05.39ID:5D9PgI+3a
ソフトMIDI音源としてはNukedでもう完璧に動いとるがな
VSTに移植する話だな
VSTに移植する話だな
2024/08/20(火) 14:43:11.63ID:Up3WscGu0
SC-55とかJV-880とかそんなに良かったけ?
romから波形データとループ情報を
wavデータに変換出来ればそれで十分な気もするけど物好きだな
romから波形データとループ情報を
wavデータに変換出来ればそれで十分な気もするけど物好きだな
2024/08/20(火) 16:08:17.69ID:spB2qnsA0
PCM系はすぐ飽きる
2024/08/20(火) 16:19:18.90ID:a4oChwvL0
>>474
思い出補正だと思ってる。でもそういうのってバカにできないくらいやる気に影響あるとも思ってるので否定はしないようにしてる
思い出補正だと思ってる。でもそういうのってバカにできないくらいやる気に影響あるとも思ってるので否定はしないようにしてる
2024/08/20(火) 17:36:33.82ID:Up3WscGu0
>>466
これも単なるPCM波形で当時のアルケミーとか使って
デジタルシンセや生音を重ねて作ってるだけだと思うけぞ
デモサウンドはカッコいいかもしれんけど
実際数時間も手弾きしてみるとマルチ波形じゃないから3オクターブ位しか使えなし
ベロ強弱もフィルターと音量だけでFM変調みたいな倍音変化もないしすぐ飽きるぞw
これも単なるPCM波形で当時のアルケミーとか使って
デジタルシンセや生音を重ねて作ってるだけだと思うけぞ
デモサウンドはカッコいいかもしれんけど
実際数時間も手弾きしてみるとマルチ波形じゃないから3オクターブ位しか使えなし
ベロ強弱もフィルターと音量だけでFM変調みたいな倍音変化もないしすぐ飽きるぞw
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff48-axFD)
2024/08/20(火) 21:03:06.88ID:NWztYn1A0 こう言うのはFMとかWavetableシンセみたいな、挙動の違うシンセとレイヤーすると音に動きが出ていいよ
SY99のように
SY99のように
2024/08/21(水) 07:37:36.47ID:9HLFs3Li0
SY99は良いけどオリジナルPCM波形のRAMへの読込が遅いからなぁ
ウチではノーチラスでFMとPCMレイヤーしてる。サクサクやで
ウチではノーチラスでFMとPCMレイヤーしてる。サクサクやで
2024/08/23(金) 21:08:25.54ID:+9Cs077r0
リバーブエフェクトの
プレート、ルーム、ホールなどの反射演算の違いもモデリングとも言える
プレート、ルーム、ホールなどの反射演算の違いもモデリングとも言える
2024/08/23(金) 22:28:55.19ID:CoysRabt0
そうだね、あらゆる抽象化がモデリングと言えるよね。
でも、ここでは物理モデリングの話をしてんだわ。
でも、ここでは物理モデリングの話をしてんだわ。
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff9b-axFD)
2024/08/24(土) 03:21:10.54ID:O8Oa4Az50 いずれにしても、ローランドは物理モデリングみたいなのはあまりやりたくなさそう
PCMをベースに、演奏の挙動を判定して波形をスイッチングする技術を今後も磨くんだろうか
PCMをベースに、演奏の挙動を判定して波形をスイッチングする技術を今後も磨くんだろうか
2024/08/24(土) 05:52:37.11ID:Wpv3flr/0
物理モデリングってYAMAHAももうやってないよね?
特に生楽器のほう
アナログ回路のモデリングはやってそうだけど
特に生楽器のほう
アナログ回路のモデリングはやってそうだけど
2024/08/24(土) 06:08:45.06ID:j9OkiRJP0
生楽器売りたいってのもあるんだろうね
2024/08/24(土) 06:48:39.14ID:i7pj+88A0
てかお前らの物理モデリングの定義ってこのスレの慰めあいっこ同士だけのよな
世間の物理モデリングの定義とは大きくかけ離れてるんで見ていて恥ずかしいよ
世間の物理モデリングの定義とは大きくかけ離れてるんで見ていて恥ずかしいよ
2024/08/24(土) 07:05:36.08ID:tpfiE85+0
勝手に恥ずかしがってくれよ
2024/08/24(土) 07:12:48.55ID:MFIIs/uFM
ttps://www.dtmstation.com/archives/52019384.html
ヤマハでモデリングの研究をしていたK’s Labの記事が面白いな
円錐管は、2本の円筒管により近似されるという論文からスタートしているという
これはVenovaにも応用されているし
ヤマハでモデリングの研究をしていたK’s Labの記事が面白いな
円錐管は、2本の円筒管により近似されるという論文からスタートしているという
これはVenovaにも応用されているし
2024/08/24(土) 08:00:31.87ID:Bl8G4rljM
>>480
そう、物理法則っていうのはそういうものだからね
物理モデリングという言葉それ自体が言い表しているように
物理とはすなわちモデル化することだから
それを高速で演算することで事実上の再現を果たしている
そう、物理法則っていうのはそういうものだからね
物理モデリングという言葉それ自体が言い表しているように
物理とはすなわちモデル化することだから
それを高速で演算することで事実上の再現を果たしている
2024/08/24(土) 08:04:28.74ID:VcgIo/xi0
自分同士で会話してるw
それは恥ずかしくないのかw
それは恥ずかしくないのかw
2024/08/24(土) 09:55:38.25ID:IbuWGNgmM
2024/08/24(土) 11:04:46.62ID:vxc8gYsk0
2024/08/24(土) 12:09:32.49ID:y1K94+2P0
>>490
以前業績低迷で非上場化とかすったもんだあったしな
Rolandって自社内で同じような商品が短期間で乱立しすぎな感じがするけど
2000年頃から使ってた商標「COSM(Composite Object Sound Modeling)」も使わなくなって
15年以上使い古されたブラックボックスな抽象的表現から脱却するため
以下のような詳細な表記をするようになったね
Analog Circuit Behavior(ACB)
SuperNATURALアコースティック
AIRD (Augmented Impulse Response Dynamics)
Tube Logicコンセプト
Prismatic Sound Modelingテクノロジー
PureAcoustic Ambienceテクノロジー
etc...
以前業績低迷で非上場化とかすったもんだあったしな
Rolandって自社内で同じような商品が短期間で乱立しすぎな感じがするけど
2000年頃から使ってた商標「COSM(Composite Object Sound Modeling)」も使わなくなって
15年以上使い古されたブラックボックスな抽象的表現から脱却するため
以下のような詳細な表記をするようになったね
Analog Circuit Behavior(ACB)
SuperNATURALアコースティック
AIRD (Augmented Impulse Response Dynamics)
Tube Logicコンセプト
Prismatic Sound Modelingテクノロジー
PureAcoustic Ambienceテクノロジー
etc...
2024/08/24(土) 12:12:43.27ID:oOpCc+W90
やっぱ生音を安価に追及したCASIO DYNAMIC音源、通称CD音源だよなw
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fb0-xhLv)
2024/08/24(土) 13:13:32.66ID:H3xubLOl0 最近のカシオはあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
2024/08/24(土) 16:29:52.47ID:y1K94+2P0
2024/08/24(土) 16:47:38.09ID:y1K94+2P0
自社でグランドピアノのハンマーアクション模倣したキーベットまで造るとか
YAMAHAなみに気合入れてる
ピアノ内で発生している物理現象もあらゆる物理エフェクトで再現
ストリングレゾナンス
ダンパーレゾナンス
アリコートレゾナンス
オープンストリングスレゾナンス
キーオンアクションノイズ、キーオフアクションノイズ、ペダルアクションノイズ
ロスレス・オーディオ・コンプレッション(可逆圧縮伸張方式)による大容量波形収録 (数ギガバイト?)
https://music.casio.com/ja/products/digital_pianos/ghs/technology/
YAMAHAなみに気合入れてる
ピアノ内で発生している物理現象もあらゆる物理エフェクトで再現
ストリングレゾナンス
ダンパーレゾナンス
アリコートレゾナンス
オープンストリングスレゾナンス
キーオンアクションノイズ、キーオフアクションノイズ、ペダルアクションノイズ
ロスレス・オーディオ・コンプレッション(可逆圧縮伸張方式)による大容量波形収録 (数ギガバイト?)
https://music.casio.com/ja/products/digital_pianos/ghs/technology/
2024/08/24(土) 16:51:19.84ID:frYiDmM+0
CASIO殿にはシンセの方も頑張ってほしい
2024/08/24(土) 22:28:39.60ID:tpfiE85+0
LA音源も当時としては一つの解決策だったよな
物量作戦M1がでて生楽器は負けた感
物量作戦M1がでて生楽器は負けた感
499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff00-axFD)
2024/08/24(土) 22:40:56.71ID:O8Oa4Az50 生とシンセの中間みたいな音色にも需要があったから、そのキャラクターを活かしたシンセを作り続ければワンチャンあったんだろうか
というかJD-XAなんかもPCM+アナログで擬似D-50みたいな音出せるはずだけどあまりウリにしていなかったし、ローランドはあまり興味なさそう
というかJD-XAなんかもPCM+アナログで擬似D-50みたいな音出せるはずだけどあまりウリにしていなかったし、ローランドはあまり興味なさそう
500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcb-KXAC)
2024/08/24(土) 22:45:29.59ID:Dlcsqz6O0 D50の音や合成方式は需要があったわけじゃなく、当時はああいう解決方法しかなかっただけだよ。優れた技術だけど、今やノスタルジーなだけ。
でなきゃ、ローランド以外がそのアプローチで成功してるって。
でなきゃ、ローランド以外がそのアプローチで成功してるって。
2024/08/24(土) 22:47:27.08ID:L5h9MFdOd
アナログ排除は前々社長の三木が悪かったんかね
2024/08/25(日) 03:48:59.89ID:G/OoC3xD0
>>499
JD-Xはデザインがゲーミング過ぎたなー
JD-Xはデザインがゲーミング過ぎたなー
2024/08/25(日) 03:49:52.71ID:G/OoC3xD0
>>500
エリックパーシングのOmnisphereとかはその系譜だよね
エリックパーシングのOmnisphereとかはその系譜だよね
2024/08/25(日) 06:17:24.80ID:Dmad/nJY0
JD-XAの4ポリアナログを12ポリ位に増やして
sh-4dと合体したようなテーブルトップシンセなら欲しい
アナログとデジタルの混合音色で最新エフェクト付き
sh-4dと合体したようなテーブルトップシンセなら欲しい
アナログとデジタルの混合音色で最新エフェクト付き
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c55c-PBPb)
2024/08/25(日) 07:07:59.11ID:gj7UZ90N0 俺のガチアナのやつ現代的じゃなさすぎて埃被ってるもんなあ
さすがに使わんわ
なにかはいわんけど
さすがに使わんわ
なにかはいわんけど
2024/08/25(日) 07:58:17.90ID:WlH4q0cL0
MC-101なんかも中身はパーシャルストラクチャーみたいな構成で
波形素材を組み合わせることができるけど
なにせUIが音作りの方に振られてないんで
ランダム生成ぐらいしか使わない
けど、結構中身は凝ってるだけにもったいない
波形素材を組み合わせることができるけど
なにせUIが音作りの方に振られてないんで
ランダム生成ぐらいしか使わない
けど、結構中身は凝ってるだけにもったいない
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9162-gAeP)
2024/08/25(日) 08:17:10.80ID:e1cHLYw00 オムニスフィアは、DJ/JVの系譜でしょ。4パーシャル構成で、一つ一つのパーシャルはごくごくシンプル。
LA音源のD50とは構造が全然違う。(良し悪しという意味じゃなく)
LA音源のD50とは構造が全然違う。(良し悪しという意味じゃなく)
2024/08/25(日) 08:39:46.29ID:G/OoC3xD0
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9162-gAeP)
2024/08/25(日) 08:53:28.62ID:e1cHLYw00 アタック部分をサンプル再生、持続部分がシンセシスってのがLA音源のキモで、あの独特のサウンドを産んでいる。
JV/JDはフルサンプルになったので別物。
全然音が違うでしょうに。
JV/JDはフルサンプルになったので別物。
全然音が違うでしょうに。
2024/08/25(日) 10:17:41.44ID:hCw6Yr1W0
KORGのDWとの違いがよく分からんわ。似たようなもんという理解で合ってる?
2024/08/25(日) 10:22:38.00ID:eumo+RvF0
V-SynthってRolandシンセヒストリーの中でもなんか不思議な存在よね。
ストラクチャーが右上に光って表示されるのカッコよかった。
デザインも今見ると結構好き…
ストラクチャーが右上に光って表示されるのカッコよかった。
デザインも今見ると結構好き…
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0676-+EcQ)
2024/08/25(日) 10:43:42.70ID:LB80fEPg0 >>510
違うよ。
DWの波形はデジタルだけどいわゆるサンプリングでは無く、アナログフィルターで加工しやすいように作られたもので、VCF以降は従来のアナログシンセと同じ。
D-50はフィルター、アンプ、エンベロープ含めたフルデジタルで、サンプルデジタル波形はアタック部分のみ使用して、アナログ的波形を組み合わせたシンセ。
どちらも半導体メモリの集積度が低くて高価な時代の徒花的アイデアによるもの。
M1でようやくPCMが可能になった
違うよ。
DWの波形はデジタルだけどいわゆるサンプリングでは無く、アナログフィルターで加工しやすいように作られたもので、VCF以降は従来のアナログシンセと同じ。
D-50はフィルター、アンプ、エンベロープ含めたフルデジタルで、サンプルデジタル波形はアタック部分のみ使用して、アナログ的波形を組み合わせたシンセ。
どちらも半導体メモリの集積度が低くて高価な時代の徒花的アイデアによるもの。
M1でようやくPCMが可能になった
2024/08/25(日) 10:54:41.06ID:eumo+RvF0
D-50の持続音部分を単なる一周期デジタル波形だけにせずに、アナログモデリングの走りみたいな仕組みも使えるようにしたところにRoland技術者の意地を感じる。
2024/08/25(日) 14:26:52.61ID:ORGGEIrb0
>>512
あ、D50はフィルター以降もデジタルなのか。ありがとう
あ、D50はフィルター以降もデジタルなのか。ありがとう
515あぼーん
NGNGあぼーん
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aecc-b3cN)
2024/08/25(日) 20:20:34.25ID:IaiizvC10 D-50の金属のカスレ音みたいな波形とか良かったね
シンセベル系はあれのおかげでだいぶキャラが立ってる
シンセベル系はあれのおかげでだいぶキャラが立ってる
2024/08/25(日) 21:27:41.44ID:Z8ydg4bd0
2024/08/25(日) 21:37:17.73ID:G/OoC3xD0
V-Synth XTには元々入ってるよ
実機と比べたけど実機とまったく同じだったから実機を処分した思い出
実機と比べたけど実機とまったく同じだったから実機を処分した思い出
2024/08/25(日) 21:48:04.98ID:C7lhjVog0
俺は逆にD-50を残してV-Synth XTを売っぱらったわ
2024/08/26(月) 06:56:19.31ID:DF/RgHZr0
D-50の波形やプリセットに対する評価はよく見聞きするけどデジタルフィルターはどんな感じなのん?
2024/08/26(月) 07:15:38.30ID:Iq637NLf0
2024/08/26(月) 09:17:07.17ID:DF/RgHZr0
>>521
ありがとう。M1と同じく過渡期のデジタルフィルターなんやね。
ありがとう。M1と同じく過渡期のデジタルフィルターなんやね。
2024/08/26(月) 09:21:05.75ID:HxlJ3Km70
M1より少しレゾナンスがあるイメージ
M1は楽器的なフィルターっていうよりEQのような印象
M1は楽器的なフィルターっていうよりEQのような印象
2024/08/26(月) 09:27:26.53ID:g+f+KBqd0
D-50にレゾナンスは付いてる
かなり効きが弱い
かなり効きが弱い
2024/08/26(月) 15:18:52.42ID:ukKtkdvJd
2024/08/27(火) 00:31:23.37ID:x4qehE7h0
みなさんはシンセ使わないとき鍵盤にカバーかけてますか?
ほこりとか異物入って問題起きたりしたことありますか?
ほこりとか異物入って問題起きたりしたことありますか?
2024/08/27(火) 01:05:41.53ID:FV3mPD5+0
2024/08/27(火) 01:43:07.33ID:x4qehE7h0
2024/08/27(火) 02:10:59.30ID:FV3mPD5+0
2024/08/27(火) 05:46:24.41ID:DvV0YqCU0
カバーも考えたけど邪魔になるので今はバスタオルを広げてカバー替わりに広げているw
2024/08/27(火) 06:44:20.87ID:wDferq7y0
カバーを掛けると使うのが億劫になってしまうので無カバー派
ローランドの鍵盤がおかしくなるのとか、カバーしてても防げないタイプのあれだし
ローランドの鍵盤がおかしくなるのとか、カバーしてても防げないタイプのあれだし
2024/08/27(火) 08:55:50.29ID:7lF0cfUr0
ローランドが良く採用する
スライダー式可変抵抗が多いシンセはなにか被せた方がいいぞ
最近のスライダーはコストダウンでホコリ除けが付いてないから
抵抗内部にホコリがガッツリ入っていくw
スライダー式可変抵抗が多いシンセはなにか被せた方がいいぞ
最近のスライダーはコストダウンでホコリ除けが付いてないから
抵抗内部にホコリがガッツリ入っていくw
2024/08/27(火) 09:00:26.66ID:4eoOdvhQ0
気づいたら分解してリレークリーナーとかで清掃するだけでよくなる
2024/08/27(火) 09:01:38.59ID:4eoOdvhQ0
ツマミのガリが〜ってのも実際にはツマミにゴミが入ってるんじゃなくて
基盤とのはんだづけがクラック(ひび割れ)してるだけだから
はんだごてで加熱して再はんだするだけで治るのがほとんど
音声入出力端子類も同様
基盤とのはんだづけがクラック(ひび割れ)してるだけだから
はんだごてで加熱して再はんだするだけで治るのがほとんど
音声入出力端子類も同様
2024/08/27(火) 09:02:58.50ID:4eoOdvhQ0
接点復活剤みたいな油さすのが一番無意味かつ逆効果
はんだのクラックを一番最初にうたがうべきだし
長く愛用したいなら自分ではんだごてくらいは使えるべき
どうせ音声ケーブルとか好きな長さにしたくなる時がくる
はんだのクラックを一番最初にうたがうべきだし
長く愛用したいなら自分ではんだごてくらいは使えるべき
どうせ音声ケーブルとか好きな長さにしたくなる時がくる
2024/08/27(火) 10:24:01.61ID:7lF0cfUr0
2024/08/27(火) 10:33:52.61ID:+RU9rAVf0
プチプチ切ってかぶせてる
2024/08/27(火) 11:15:53.48ID:CcDxNUCl0
シンセの前で(実際にはしてなくても)飲食してそうなミュージシャンと言えば?
2024/08/27(火) 11:21:00.90ID:Nku9tvpM0
>>538
パネルに飲み物を置けるスペースのあるシンセは良くないと細野晴臣が言ってた
パネルに飲み物を置けるスペースのあるシンセは良くないと細野晴臣が言ってた
2024/08/27(火) 13:37:47.24ID:XA8iTaKM0
火の付いたタバコを持った手でスタジオのミキサーを操作する坂本龍一の動画を見たことがあるよ
灰が落ちたらどうするんだか
灰が落ちたらどうするんだか
2024/08/27(火) 13:57:07.54ID:+RU9rAVf0
たかが電気機器って意識なんだろ
542あぼーん
NGNGあぼーん
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-+EcQ)
2024/08/27(火) 16:33:02.62ID:vHuxerDS0 >>542
支那人死ねよ
支那人死ねよ
2024/08/27(火) 17:17:55.02ID:x4qehE7h0
2024/08/27(火) 17:22:02.56ID:x4qehE7h0
2024/08/28(水) 07:37:22.28ID:CC9EcR3q0
>>540
ビートルズのプロデューサーもそう。ドキュメンタリー映像にいっぱい映ってた
ビートルズのプロデューサーもそう。ドキュメンタリー映像にいっぱい映ってた
2024/08/28(水) 12:15:55.06ID:8uDmy2nMa
個人で金出して買った機材でないから
無頓着になれるんだろ
無頓着になれるんだろ
548名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa85-8+PR)
2024/08/28(水) 12:27:20.71ID:8uDmy2nMa 水回りに近い位置のシンセ音源だけ
裏にプチプチをホチキスで止めたタオルをかけてるな
万が一水滴が飛んでもいいように
裏にプチプチをホチキスで止めたタオルをかけてるな
万が一水滴が飛んでもいいように
2024/08/28(水) 12:54:41.87ID:iL343gVG0
今では考えられないけど10年くらい前までは卓の前どころかブースの中でマイクに向かって歌いながらタバコ吸ってるとか当たり前のようにあったな
2024/08/28(水) 13:02:31.32ID:o638gFp20
うちのムービングフェーダーのフィジコンにコーラこぼして動きがおかしくなった
自分のだから賠償とかないけど
借り物では飲み物注意やで
自分のだから賠償とかないけど
借り物では飲み物注意やで
2024/08/28(水) 14:01:59.64ID:IQpI9GcHd
コーラとかビールとかうっかり床に落とすと爆発するときがあるから
大事なものを置いてある部屋には持ってかないほうが良い
大事なものを置いてある部屋には持ってかないほうが良い
2024/08/29(木) 16:28:39.42ID:rROTFfVJ0
ニトロかよ
2024/08/29(木) 18:49:13.42ID:4Qzz+MPh0
シンセはFANTOM、オーディオI/FはRubix、MIDIコンはA-49、ヘッドホンはRH-300、スピーカーはMA-22BT
これが至高のDTM環境だ・・・ッtッtッtエf@オpsfjk@オfjwレオfgjrヲpgfjロpッwポロwlt
これが至高のDTM環境だ・・・ッtッtッtエf@オpsfjk@オfjwレオfgjrヲpgfjロpッwポロwlt
2024/08/29(木) 23:00:47.67ID:6eP/W21+0
室内飼いのペットも危険だろ
特に 猫っ !!!
特に 猫っ !!!
2024/08/29(木) 23:17:54.77ID:wM39mNua0
猫踏んだっちゃ
556 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c565-TPDc)
2024/08/29(木) 23:46:19.12ID:EReZBBJS0 ラムちゃん❤
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d76-+EcQ)
2024/08/29(木) 23:48:39.69ID:JWaQSvZI0 ラムちゃんいたら機材が雷サージとかの過電圧で壊れるな。
2024/08/30(金) 22:30:04.59ID:+jAxS2bWr
2024/09/01(日) 03:28:58.16ID:arqCJfBJ0
560名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM2b-qTfW)
2024/09/02(月) 19:11:51.93ID:WDONV+5SM [超定義] 町田啓太が5分神解説!新時代の音楽制作手法!「DTM」で誰でも曲作りができる!?
https://www.youtube.com/watch?v=38kQlgStBtc
https://www.youtube.com/watch?v=38kQlgStBtc
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e776-gXPy)
2024/09/02(月) 22:23:01.17ID:6MPAB9/G0 >>560
あの超イケメンがDTMもやるのか?信じられん
あの超イケメンがDTMもやるのか?信じられん
2024/09/03(火) 19:55:35.56ID:WFGSzWdt0
SuperNATURAL Acoustic Brass & String (SN-A) の実力がわかる動画
サンプルのレイヤーとクロスフェードが基本で
管楽器特有の階段状スライドピッチベンド
ストリングス系特有のポルタメントなど
ブレスノイズや弦の摩擦ノイズ
バグパイプはアタック音と持続音のレイヤー
全てサンプル主体で物理音源は使ってないな音
楽器ごとの特殊ノイズ音源がサンプル臭さを緩和させている感じに聞こえる
https://www.youtube.com/watch?v=DjWfB1MERq0
サンプルのレイヤーとクロスフェードが基本で
管楽器特有の階段状スライドピッチベンド
ストリングス系特有のポルタメントなど
ブレスノイズや弦の摩擦ノイズ
バグパイプはアタック音と持続音のレイヤー
全てサンプル主体で物理音源は使ってないな音
楽器ごとの特殊ノイズ音源がサンプル臭さを緩和させている感じに聞こえる
https://www.youtube.com/watch?v=DjWfB1MERq0
2024/09/05(木) 03:01:50.38ID:C2fK2AuU0
確かにあんなクソ高い物理フェーダーやノブだらけの卓の前でタバコ吸いまくりなの意味分からないな
スタジオのオペレーターから何からやたら吸うしな
スタジオのオペレーターから何からやたら吸うしな
2024/09/05(木) 03:45:51.27ID:NCnk2wGA0
昔は5年で機材が入れ替わってたから
2024/09/05(木) 07:32:03.43ID:bfuxkNd50
一枚の基板にパーツがついてる普通のミキサーとは作りが違うからまあメンテナンスはやりやすいと言えばやりやすい(業者がやる)
知らんけど
知らんけど
2024/09/05(木) 12:04:52.69ID:iKjSjh/90
2012年くらいで何もかも頭打ちになってしまったな
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27e8-1EsJ)
2024/09/05(木) 13:58:18.50ID:IeVo1h0J0 PCM波形を作れる人材がいなくなってしまったのでは
2024/09/05(木) 14:45:16.60ID:iKjSjh/90
技術が飽和した感じ
2024/09/05(木) 16:46:02.42ID:r2D/lZbb0
欲しいものが細分化されちゃったんだろうな
プラグインでいい人はそれでいいし
アナログシンセが欲しい人でもびんてーにこだわる人
アナログ回路を持った最新のシンセが欲しい人
ガジェット系が欲しい人
MIDI2.0で鍵盤弾きたい人などなど
プラグインでいい人はそれでいいし
アナログシンセが欲しい人でもびんてーにこだわる人
アナログ回路を持った最新のシンセが欲しい人
ガジェット系が欲しい人
MIDI2.0で鍵盤弾きたい人などなど
2024/09/05(木) 17:52:23.12ID:Dq5E38xU0
何が欲しいのかも分かんなくなっちゃった
2024/09/05(木) 18:07:16.58ID:NCnk2wGA0
十代の頃欲しかったシンセを一通り手に入れたら大体満足した
でもそれだけだと機能に限界と不便があるから新しいのも必要
でもそれだけだと機能に限界と不便があるから新しいのも必要
2024/09/05(木) 18:11:43.34ID:bfuxkNd50
今欲しいのはささっといじれるT8ぐらいでいいな
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df83-+rLF)
2024/09/06(金) 09:48:27.14ID:629i9hdL0 >>563
昔はタバコ当たり前だったし大音量を一日中浴びてるストレスもある。
卓のメンテは定期的にchモジュール引っこ抜いてフェーダー部分を分解してシリコンオイルで掃除のはアシスタントの仕事のひとつ。あとコーヒーひっくり返したときの為にコーヒーに砂糖は入れない。
メシはテープ巻き戻してる間にカツ丼を食いきるスキルが求められる。
昔はタバコ当たり前だったし大音量を一日中浴びてるストレスもある。
卓のメンテは定期的にchモジュール引っこ抜いてフェーダー部分を分解してシリコンオイルで掃除のはアシスタントの仕事のひとつ。あとコーヒーひっくり返したときの為にコーヒーに砂糖は入れない。
メシはテープ巻き戻してる間にカツ丼を食いきるスキルが求められる。
2024/09/06(金) 15:11:48.43ID:6oSpHaaD0
16~24bhぐらいの卓はよく標準モノジャックがステレオに改造されてたりしたしメンテしながら使うもんなのね
そらそうか
物理パーツだらけだもんな
そらそうか
物理パーツだらけだもんな
2024/09/06(金) 17:04:51.17ID:3dUu1eHDM
>>573
>卓のメンテは定期的にchモジュール引っこ抜いてフェーダー部分を分解してシリコンオイルで掃除のはアシスタントの仕事のひとつ。
あれって引っこ抜ける構造になってて、ずっと不思議だったんだよ
なんでそんな作りになってるのか
メンテナンスが楽だからなのね、そういうの前提なんかプロの世界は
>卓のメンテは定期的にchモジュール引っこ抜いてフェーダー部分を分解してシリコンオイルで掃除のはアシスタントの仕事のひとつ。
あれって引っこ抜ける構造になってて、ずっと不思議だったんだよ
なんでそんな作りになってるのか
メンテナンスが楽だからなのね、そういうの前提なんかプロの世界は
2024/09/07(土) 00:15:30.81ID:rIS9zB300
引っこ抜けるってことは新たに刺せるってこと
2024/09/07(土) 02:43:16.42ID:nSmita3j0
確かに48chとかありゃどっかしら壊れるしモジュール化するよね
フェーダーとかノイズ入ったらアウトだもんな
フェーダーとかノイズ入ったらアウトだもんな
2024/09/07(土) 07:49:35.46ID:ebjxEyNb0
安く大量生産するコンシューマ向け製品との違いがそこだわな
2024/09/07(土) 22:34:25.30ID:Yc8FkgBM0
整備部みたいなのがあるスタジオもあるよね
2024/09/09(月) 20:40:06.56ID:PigL8tHj0
そういやシールドケーブルも定期的にジャック磨いたりもしてた
維持すんのも大変だな
維持すんのも大変だな
2024/09/09(月) 22:56:25.80ID:DjDmzS+W0
JUNO106やDX7の頃のシンセって筐体がボンネットみたいに開いて整備しやすくなってたな
90年代以降のはメンテナンス性悪い
90年代以降のはメンテナンス性悪い
2024/09/10(火) 06:34:55.97ID:vaw2ufLE0
ちなフェーダーはVCAのコントロールだからオーディオ信号は直接通ってない。(SSLとかの場合)どっちかってゆーとフェーダーの動きが悪くなるからたまに掃除する感じ。タバコの灰とか落ちるから。メンテ部があるのはSとかVとかでかいとこだわね。小さいところはテレコのIN、OUTのレベル調整、ケーブルメンテ、コーヒー淹れから便所の掃除まで日々のメンテは全てアシスタントのお仕事・・・スレチなのでこの辺で。
2024/09/10(火) 08:38:11.55ID:GxwwThog0
■ YMO、荒井由実ら手掛けた音楽プロデューサー・川添象郎さんが死去
83歳 風吹ジュンの元夫スポニチアネックス
音楽プロデューサーで、俳優・風吹ジュン(72)の
元夫の川添象郎(かわぞえ・しょうろう)さんが
8日に死去したことが9日、分かった。83歳だった。
83歳 風吹ジュンの元夫スポニチアネックス
音楽プロデューサーで、俳優・風吹ジュン(72)の
元夫の川添象郎(かわぞえ・しょうろう)さんが
8日に死去したことが9日、分かった。83歳だった。
2024/09/10(火) 08:45:31.79ID:GxwwThog0
スレ違いスマン
2024/09/12(木) 16:09:21.81ID:u/XQX2x40
サンプラー来たね‼
AIRA COMPACT P-6
AIRA COMPACT P-6
2024/09/12(木) 16:09:44.22ID:46FAJuFn0
Roland AIRA Compact P-6 Creative Sampler | Tutorial
https://youtu.be/OgHoQyyOL1o?feature=shared
https://youtu.be/OgHoQyyOL1o?feature=shared
2024/09/12(木) 16:31:11.95ID:u/XQX2x40
島村に価格でてるけど30000円台か
2024/09/12(木) 19:41:53.95ID:emcHTd3Y0
サンプラーでグラニュラー使えるのね
SonicwareのTexture lab持ってるけど気になるな
SonicwareのTexture lab持ってるけど気になるな
589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6afc-BHET)
2024/09/12(木) 19:51:53.69ID:zBHu/23x0 Rolandの社長が7月変わってたの最近知った。あまり話題にならないんだな
ゴードンさん社長就任から1年も経ってないと思ってたら2年経ってたのか
ゴードンさん社長就任から1年も経ってないと思ってたら2年経ってたのか
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-XICj)
2024/09/13(金) 01:56:09.53ID:OA70fU0K0 企業の社長ってこんなにコロコロ変わるもんなのか
2024/09/13(金) 02:01:56.34ID:WHTUV3B40
>ゴードン・レイゾン
>本来であれば、今任期満了ののち蓑輪氏にバトンを引き継ぐ予定でありましたが、
>家庭の事情により、どうしても英国へ帰国せねばならず任期中での交代となってしまいます。
これがそのまま真実なのか、何か表には出て来ない事情があったのか
部外者には分からん
>本来であれば、今任期満了ののち蓑輪氏にバトンを引き継ぐ予定でありましたが、
>家庭の事情により、どうしても英国へ帰国せねばならず任期中での交代となってしまいます。
これがそのまま真実なのか、何か表には出て来ない事情があったのか
部外者には分からん
2024/09/13(金) 12:10:45.02ID:a4buDdeA0
しかしP-6使いにくそうだな
「スマホでええやん」の典型になりそう
「スマホでええやん」の典型になりそう
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-XICj)
2024/09/13(金) 17:24:48.94ID:OA70fU0K0 欲しいと思ったけどサンプリングできる秒数が結構短いんだな
44.1 kHz、モノの場合:5.9秒
44.1 kHz、モノの場合:5.9秒
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ae1-iA/a)
2024/09/13(金) 17:43:06.09ID:hs7JfV0g0595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-2PHd)
2024/09/13(金) 18:01:12.93ID:VjGzAIge0 スマホでいいじゃん
2024/09/13(金) 18:14:33.52ID:q8atfdPB0
変なところに制限かけるのはローランドらしい
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d76-IlaH)
2024/09/13(金) 18:17:17.58ID:jxE/4F7X02024/09/13(金) 20:21:05.48ID:7SGtvdyW0
1オクターブ上げてサンプリングして1オクターブ下げて再生や
SP-1200と同じで
てか普通にオーディオファイル自体はUSB経由で送れるのね
SP-1200と同じで
てか普通にオーディオファイル自体はUSB経由で送れるのね
2024/09/14(土) 05:54:47.74ID:HOdAczY20
いまどきそんなことしなきゃなんないの嫌
2024/09/14(土) 08:27:53.13ID:eoSVrvTG0
どうせまたmk2商法するんだろ。
せこい商売だ
せこい商売だ
2024/09/14(土) 08:38:30.46ID:9ArewNGL0
商売ってそういうもんだとは思う
そういう人はmkⅱ出るまで待てば良いと思う
出るかどうか知らんけど
そういう人はmkⅱ出るまで待てば良いと思う
出るかどうか知らんけど
2024/09/14(土) 11:04:27.07ID:O2SBBh690
P-6、AIRA compactで過去モデルベースじゃないの初めてよね。次はどんなアプローチで来るか少し楽しみ
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91eb-/VPw)
2024/09/14(土) 14:44:36.44ID:JzoedHfo0 どうせおもちゃんなんだから
もっとおもろいおもちゃにすりゃいいのに
ようわからん商品棚
もっとおもろいおもちゃにすりゃいいのに
ようわからん商品棚
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 71df-yc74)
2024/09/14(土) 18:42:09.55ID:/hEwYnAI0 P-6の黄色カラーって由来はなんだろ?
白とかシルバーならわかるけど。
白とかシルバーならわかるけど。
2024/09/14(土) 19:22:38.65ID:sdQ57wytp
IR-2はよ在庫復活してくれ
2024/09/14(土) 21:17:49.69ID:eiEMiiDI0
メルマガでは面白おかしくP6の裏話してたな
COMPACTシリーズで音のバリエーションが増えるからあると良さそう
COMPACTシリーズで音のバリエーションが増えるからあると良さそう
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-2PHd)
2024/09/14(土) 22:38:45.73ID:bTNeLtWt0 裏話をしないと面白さが伝わらない製品は失敗だな
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f98f-DQ/g)
2024/09/14(土) 22:42:22.65ID:vlyImXuy0 せめてid固定してくれアンチくん
2024/09/15(日) 03:10:08.14ID:rk+MVjmBr
春音あいら
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71f-3wHr)
2024/09/19(木) 04:05:23.41ID:P7XnxGHF0 自分の家以外で使う気無いけど61鍵が欲しくてJuno DSかKORG KROSS 2のどちらを買うか悩む
2024/09/19(木) 07:30:07.43ID:UJn1O67w0
どっちもどっちもって感じだな
こういう時は、ここはRolandスレだからもちろん
Kross2を推していこう
こういう時は、ここはRolandスレだからもちろん
Kross2を推していこう
2024/09/19(木) 07:54:37.21ID:5fn/MtYp0
D50かな
2024/09/19(木) 07:56:42.95ID:nVYS1UW20
貴様には俺のとっておき、初代Fantomをやろう
2024/09/19(木) 08:16:30.83ID:RqGrRZ8p0
初代Fantom、シンプルデザインでかっこいいよね
一眼でフラッグシップってわかる
一眼でフラッグシップってわかる
2024/09/19(木) 12:04:30.87ID:TCC15xxE0
gokeys5でええやん
616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f83-i9xh)
2024/09/19(木) 12:08:18.11ID:hiiU+icN0 家で使うだけならGokeyに1票
2024/09/19(木) 17:20:03.18ID:Zw3007ge0
メルマガのS-1の話、そういえば新機能使ってなかったなあなんて思ったり
618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-q+Uq)
2024/09/19(木) 17:59:40.02ID:jefvhaDN0 波形作れるやつね
2024/09/20(金) 12:34:45.52ID:r7F71QLK0
BOSSの6万円のマルチエフェクターにこんなタッチパネルが付いてるんだな
シンセだとこのレベルのパネルはフラッグシップにしか付いてないな
https://i.imgur.com/gtqRSlL.jpeg
シンセだとこのレベルのパネルはフラッグシップにしか付いてないな
https://i.imgur.com/gtqRSlL.jpeg
2024/09/20(金) 12:38:29.63ID:r7F71QLK0
画像サイズが大き過ぎて専ブラで表示できないので貼り直し
https://i.imgur.com/K9SKSKK.jpeg
https://i.imgur.com/K9SKSKK.jpeg
2024/09/21(土) 10:33:00.40ID:4yzDgI6u0
>>619
エフェクトを割り込ませたり順序を入れ替えたりといった操作にはタッチパネルは便利そう。
シンセだったらモジュラー式のパッチングかなぁ?
KORG DS-10のパッチングは限定的だったけれど楽しかった。
でも、正直いって数値の上げ下げはスライダーかロータリーが良い。
エフェクトを割り込ませたり順序を入れ替えたりといった操作にはタッチパネルは便利そう。
シンセだったらモジュラー式のパッチングかなぁ?
KORG DS-10のパッチングは限定的だったけれど楽しかった。
でも、正直いって数値の上げ下げはスライダーかロータリーが良い。
2024/09/23(月) 00:29:49.19ID:DGsNN85i0
Rolandも変な制限掛けてんなよ
YAMAHAのSEQTRAKとかオサレガジェットと思わせて意外とガチだぞ
YAMAHAのSEQTRAKとかオサレガジェットと思わせて意外とガチだぞ
2024/09/23(月) 07:46:23.62ID:j1F9vHZ20
もっとこうスカッとしたマシン出さねぇかな
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 771f-Qj1O)
2024/09/23(月) 18:40:01.61ID:kAWp7kUN0 日本の楽器メーカーって昔の機材の焼き回しばかり作るよね
最先端技術が無いのかな?
最先端技術が無いのかな?
2024/09/23(月) 22:14:52.09ID:pfgaqkdz0
AIRA compactて使ってない時はUSB C外して過充電しない方が良いですか?
2024/09/23(月) 23:24:31.70ID:9iwdjNZB0
普通そうだわな
2024/09/24(火) 08:43:35.76ID:oEPn+r53a
>>625
だと思うよ
だと思うよ
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb1d-/YFa)
2024/09/24(火) 12:50:05.09ID:h/Zg3Zua0 M1 MacBook Air使ってるけどこれは充電挿しっぱなしでも大丈夫なんだよね確か
2024/09/24(火) 13:27:38.47ID:DJBkbUUi0
コンセント抜いておけばな
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-zLmf)
2024/09/24(火) 13:28:17.24ID:hYIe9heM0 >>628
知らんけど昔のMacBook Proは充電さしっぱでバッテリー死んだよ。
知らんけど昔のMacBook Proは充電さしっぱでバッテリー死んだよ。
2024/09/24(火) 13:53:27.87ID:Upi+sSN20
switchは?
2024/09/24(火) 14:04:31.76ID:3kiNQP45a
バナナは?
2024/09/24(火) 16:35:34.60ID:H/Y740+gM
macbookを含め、バッテリーは消耗品として割り切って使うものだからな
だいたい過充電にならんよう、普通は充電制御の回路が入ってるし
メーカーによっては常時通電しておいてもバッテリーを傷めない設計になってる
あとmabookはバッテリーはずしてアダプタだけで稼働させると性能落ちる設計になってた
だいたい過充電にならんよう、普通は充電制御の回路が入ってるし
メーカーによっては常時通電しておいてもバッテリーを傷めない設計になってる
あとmabookはバッテリーはずしてアダプタだけで稼働させると性能落ちる設計になってた
2024/09/24(火) 16:55:21.42ID:LAoG0XC60
juno-Dってなんだ
635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-JKal)
2024/09/24(火) 17:53:38.40ID:pYf3qQ5I0 https://www.roland.com/jp/products/juno-d6/
JUNO-D6,7,8
JUNO-D6,7,8
2024/09/24(火) 17:57:41.65ID:TdPxzcq60
デー
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-JKal)
2024/09/24(火) 18:00:43.27ID:pYf3qQ5I0 Zencore搭載されてるけど、パート数が8なんだな
SN音色は削られてる
でもFANTOMより内蔵音色数が少し多くて、それが何なのか気になる
削られた分をZencore新規音色で補完しているんだろうか
SN音色は削られてる
でもFANTOMより内蔵音色数が少し多くて、それが何なのか気になる
削られた分をZencore新規音色で補完しているんだろうか
638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-zLmf)
2024/09/24(火) 19:11:25.60ID:hYIe9heM0 ゼンコアでもプラグアウト出来ないんじゃ俺的には意味ないわ。
2024/09/24(火) 19:27:23.84ID:Z1XycmyBa
Juno-Dにそんな過大なこと期待せんでも
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-w5sm)
2024/09/24(火) 19:52:39.52ID:HB5IAmVn0 10万前後だと思ってたけど11万近いのか~
それとちょい奥行大きくなって少し重くなってるね。
実際さわってみないとなんともだね。
それとちょい奥行大きくなって少し重くなってるね。
実際さわってみないとなんともだね。
2024/09/24(火) 20:39:06.31ID:uf5okhu50
シンプルでかっこいいし機能的にも文句ないけど筐体左側の虚無レイアウトをどうにかして欲しかった。
あ、ノートパソコンとか置けるか。
あ、ノートパソコンとか置けるか。
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-zLmf)
2024/09/24(火) 21:32:08.64ID:hYIe9heM0 super sawは当然備えてるよね?
2024/09/24(火) 21:42:22.91ID:uf5okhu50
マニュアル読んだけどSuperSawとか含んだVAパーシャルも内蔵してるフルのZenCoreシンセシスだね。
2024/09/24(火) 22:35:25.47ID:Ku84zuyK0
DSの後継か
やっぱりだいぶ値上げしてきたな
やっぱりだいぶ値上げしてきたな
2024/09/24(火) 23:32:51.48ID:ngwJ6CVu0
機能付けすぎ
エントリーモデルに徹した方がいい
エントリーモデルに徹した方がいい
2024/09/24(火) 23:38:52.01ID:kXRO0W+S0
なんでJUNO-Gでできたことが今できないんだろう
2024/09/25(水) 02:06:09.42ID:3AGCKF5+0
ある時からRolandはセンスなくなった
人事でキーポイントプレイヤーが居なくなったか
人事でキーポイントプレイヤーが居なくなったか
2024/09/25(水) 07:17:54.77ID:Xa9VnLsT0
キーポイント経営者かもしれない
2024/09/25(水) 08:42:03.82ID:tPwGuU9Oa
キーポイントはお持ちですか
2024/09/25(水) 09:49:52.42ID:J29VY5610
なんで毎回JUNOの型番使ってんのかねぇ
JUNO製品だらけじゃん
JUNO製品だらけじゃん
2024/09/25(水) 09:56:51.18ID:t1rb0nni0
JupiterとかJunoとか好きな人が上にいるんだろうな
Rolandのアナログシンセにブランド力なんてないのに
Rolandのアナログシンセにブランド力なんてないのに
2024/09/25(水) 09:58:40.27ID:t1rb0nni0
ロゴが古いやつに戻ってからRoland製品に魅力を感じなくなった
2024/09/25(水) 10:16:35.30ID:cO1huYBz0
まあ、キーボーディストにはパーツの少しグレードが上がって音もいっぱい入ってて悪くは無さそう
654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-zLmf)
2024/09/25(水) 10:29:04.44ID:mOOKM07M0 Mars
Jupiter
Saturn
と来て、JUNOは何の星と思ったら小惑星かよ!
Jupiter
Saturn
と来て、JUNOは何の星と思ったら小惑星かよ!
2024/09/25(水) 11:38:10.12ID:VweUJuxj0
さていよいよJuno-Gの液晶何とかせんといかんな
結局新Juno-Dじゃ置き換えにならんし
結局新Juno-Dじゃ置き換えにならんし
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13e8-LAfk)
2024/09/25(水) 13:24:11.91ID:23n2FYUz0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-w5sm)
2024/09/25(水) 13:27:55.02ID:NotTc9mX0 しまむらのレビュー見た。
確かに音は変ってるけどピアノはアタックキンキンで抜けが良いかもだけど音が良い?どうなんだろ?
バンド向けを前面に押し出してるけどなんか違う感・・・
あとDSの鍵盤クソでしたと暗に言ってるよなw
ヤマハCK方向の製品ならバンド向けってもわかるんだけど。
一人でプレイするデモばかりでエレクトーンみたいに感じるw。
バンド向けって初心者への売り文句でしかないな。となると価格設定高いな。
DSの仕様で音源がZEN-Coreに置き変わっただけならもっと価格抑えないと・・・
確かに音は変ってるけどピアノはアタックキンキンで抜けが良いかもだけど音が良い?どうなんだろ?
バンド向けを前面に押し出してるけどなんか違う感・・・
あとDSの鍵盤クソでしたと暗に言ってるよなw
ヤマハCK方向の製品ならバンド向けってもわかるんだけど。
一人でプレイするデモばかりでエレクトーンみたいに感じるw。
バンド向けって初心者への売り文句でしかないな。となると価格設定高いな。
DSの仕様で音源がZEN-Coreに置き変わっただけならもっと価格抑えないと・・・
2024/09/25(水) 14:32:47.36ID:tlXh0YnFM
juno-d6
>マイク入力に加えて、ボコーダーとオートピッチ・エフェクトにより、ハイクオリティなボーカル・パフォーマンスを実現
面白そう、あとFANTOM-0シリーズと同じシンセアクションキーボードって
いい鍵盤なの?
>マイク入力に加えて、ボコーダーとオートピッチ・エフェクトにより、ハイクオリティなボーカル・パフォーマンスを実現
面白そう、あとFANTOM-0シリーズと同じシンセアクションキーボードって
いい鍵盤なの?
2024/09/25(水) 15:19:20.78ID:wQCZs2As0
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1788-PwPO)
2024/09/25(水) 17:33:43.22ID:jGAtXxGF0 こんだけZen-Core商品で稼いでるとこ見ると社長の決断は正解だったんだな
元をとる為に出しまくるにしては経費かかってる気がするし
元をとる為に出しまくるにしては経費かかってる気がするし
2024/09/25(水) 19:59:38.11ID:GnqT/TPOr
JUNO-Gの完成度が高過ぎた
2024/09/25(水) 23:18:03.37ID:28cvR48K0
JUNO-Gの液晶改善してZenCore載せて欲しい
2024/09/26(木) 03:01:27.79ID:qZDZDljj0
液晶は消耗品だからねぇ
特殊サイズを採用している製品はたとえ良くても安くても買わないようにしているw
特殊サイズを採用している製品はたとえ良くても安くても買わないようにしているw
2024/09/26(木) 05:53:32.56ID:c/pFZidd0
Sシリーズみたいにモニター出力とマウス対応してればなんとかなるな
2024/09/26(木) 08:47:28.03ID:Zdf3hV3xa
んでも現実問題として仮に後継改良機が出たとしてもGの良さを知ってる世代の人が今さら買わなくない? 既に他の手段で用が足りてるとかで
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-w5sm)
2024/09/26(木) 08:56:46.15ID:LtCy1kN10 JUNO-Gの良いところ3行で教えて!
ちょうどその頃シンセから遠ざかってたので未チェックだったので良く知らないのよね。
ちょうどその頃シンセから遠ざかってたので未チェックだったので良く知らないのよね。
2024/09/26(木) 09:04:34.53ID:vW0zN2F10
良いところ
・機能いっぱい(FantomXの機能限定版みたいな感じ)
・軽い
ダメなところ
・音があまり良くない(波形が旧世代感、SNも根本的に悪い)
・液晶やジャックボードが故障しやすい
・ロードが死ぬ程遅い
・機能いっぱい(FantomXの機能限定版みたいな感じ)
・軽い
ダメなところ
・音があまり良くない(波形が旧世代感、SNも根本的に悪い)
・液晶やジャックボードが故障しやすい
・ロードが死ぬ程遅い
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-JKal)
2024/09/26(木) 09:40:02.84ID:X+dBHAvh0 なんかその情報だとあんまり良くなさそうに見えるんだが
2024/09/26(木) 09:50:47.27ID:vW0zN2F10
当時としては良かっただけなので
2024/09/26(木) 10:33:06.14ID:sHp3vUVt0
なんか作ろうと思ったら手軽に道具が揃ってるしそのわりには軽くてコスパがいい
当時はね
だからそれ以降登場した機種は当然性能はよくなってるんだけどあれに比べると何か足りないよねって感じになる
当時はね
だからそれ以降登場した機種は当然性能はよくなってるんだけどあれに比べると何か足りないよねって感じになる
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-w5sm)
2024/09/26(木) 10:55:43.88ID:LtCy1kN10 >>667
とんくす
ちょっとGの製品情報見てきたけど確かにてんこ盛りっぽい
Dで11万近いとなるとあとちょっと足してFANTOM-0が見えてくるので高機能望むならそっちかな~
やはりDはエントリーだから今回の機能程度ならせめて9万前半くらいじゃないと・・・
とんくす
ちょっとGの製品情報見てきたけど確かにてんこ盛りっぽい
Dで11万近いとなるとあとちょっと足してFANTOM-0が見えてくるので高機能望むならそっちかな~
やはりDはエントリーだから今回の機能程度ならせめて9万前半くらいじゃないと・・・
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efdd-JKal)
2024/09/26(木) 11:43:05.97ID:sWf8YLRR0 FANTOM-0が値上げするとしたら…
2024/09/26(木) 12:46:40.23ID:0PPgIDT8a
うちのGも液晶が完全に映らなくなった
ライブでは今もGi一台でお茶を濁してるわ
ライブでは今もGi一台でお茶を濁してるわ
2024/09/26(木) 13:14:17.80ID:IwsaksKw0
ローランドって液晶弱い機種多いよな
液晶に限らず他のメーカーではあまりないような経年劣化が多い
液晶に限らず他のメーカーではあまりないような経年劣化が多い
2024/09/26(木) 13:27:11.23ID:vW0zN2F10
ローランドがと言うよりFantomX世代のバリエーション機が脆い感覚
Fantom-XR→液晶ダメになったり音でない奴多数
MC-808→初期ロット?で酷いノイズ
Juno-G→液晶の接着部が剥がれて表示不能な個体多数、ジャックボードや電源周りが死んでるやつも多数
Fantom-XR→液晶ダメになったり音でない奴多数
MC-808→初期ロット?で酷いノイズ
Juno-G→液晶の接着部が剥がれて表示不能な個体多数、ジャックボードや電源周りが死んでるやつも多数
676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-w5sm)
2024/09/26(木) 18:54:42.06ID:LtCy1kN10 違う!そうじゃない!
↓
ピアノ弾きさんは「足りない音域はどうなるの?」と気になるかもしれませんが、オクターブシフトで弾ける音域を変えられるのでダイジョーブ!!
↓
ピアノ弾きさんは「足りない音域はどうなるの?」と気になるかもしれませんが、オクターブシフトで弾ける音域を変えられるのでダイジョーブ!!
2024/09/26(木) 18:59:45.22ID:frA6mcs1M
JUNO D、タッチパネルじゃないのな
このUIでタッチパネルではないって逆にめちゃくちゃ使いにくくないか?
このUIでタッチパネルではないって逆にめちゃくちゃ使いにくくないか?
2024/09/26(木) 19:13:09.35ID:EF//y8sG0
Gの液晶みたいにMC-505も同じ症状になるんだよな
あんな作りしてたら経年で接着剤が剥がれるわな
あんな作りしてたら経年で接着剤が剥がれるわな
2024/09/26(木) 19:19:15.36ID:3U65YtJF0
新製品を買ってくれるように、経年劣化するようにつくってるのかも。
〇〇タイマーってやつか。。。
そうか俺の505もいつか劣化で液晶剥がれ落ちるのかよ。。
〇〇タイマーってやつか。。。
そうか俺の505もいつか劣化で液晶剥がれ落ちるのかよ。。
2024/09/26(木) 19:38:27.32ID:I+ldrirmM
MC-505は汎用の数百円の液晶に交換できるでよ
2024/09/26(木) 19:45:54.24ID:YFUZpogbr
505やJUNO-Gの液晶はまだ治しやすいけど
致命的なのがJD-800の鍵盤のコンタクトストリップ
直付けせずわざわざ変換させてる
経年劣化で剥離したらもうアウト…
最近の機材も時限爆弾を抱えてるのだろうか
致命的なのがJD-800の鍵盤のコンタクトストリップ
直付けせずわざわざ変換させてる
経年劣化で剥離したらもうアウト…
最近の機材も時限爆弾を抱えてるのだろうか
2024/09/26(木) 19:51:03.28ID:mSGFV0CJ0
2024/09/26(木) 20:14:07.83ID:6tpz5MpO0
SH-4d・GAIA2かで使用されている 128×64ドットLCDは
自社以外に他社でも多く採用されている汎用品液晶で互換品もアリエクでも入手できそう
一方MC-707の特殊液晶や液晶より消耗しやすい有機ELなどは
メーカーサポート終了したらヤバそう
自社以外に他社でも多く採用されている汎用品液晶で互換品もアリエクでも入手できそう
一方MC-707の特殊液晶や液晶より消耗しやすい有機ELなどは
メーカーサポート終了したらヤバそう
684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5edf-v2Yj)
2024/09/26(木) 21:52:41.03ID:U29YBOT40 バックライトLCDの劣化を防ぐ対策としては
日光等の強い紫外線に当てない事が考えられるけど
前もって部品の在庫管理と修理交換について
ローランドに確認しておいた方が良いのかな。
日光等の強い紫外線に当てない事が考えられるけど
前もって部品の在庫管理と修理交換について
ローランドに確認しておいた方が良いのかな。
2024/09/26(木) 23:35:49.69ID:QdZIfIS90
自分で修理する用にパーツだけ売ってくれって言ったらダメだった
2024/09/26(木) 23:58:29.40ID:NemzIGhc0
グラニュラーもの欲しかったのでP-6注文したわ、週末届くのでいじり倒す予定
sonicwareのtexturelubが値段上がったので渡りに船だった
sonicwareのtexturelubが値段上がったので渡りに船だった
2024/09/27(金) 01:23:53.15ID:eyFvpf7mM
オクで大型液晶死んでるシンセがゴロゴロしてるし
液晶TVが10年持たないのと一緒
ハードシンセなんて買うもんじゃないw
液晶TVが10年持たないのと一緒
ハードシンセなんて買うもんじゃないw
2024/09/27(金) 02:58:27.23ID:DDKnL1QV0
液晶は壊れやすいなー
2024/09/27(金) 03:37:26.88ID:wM1Xjv0i0
シンセで初めてタッチパネル大型液晶を採用したTRINITYとかもうすぐ30年のわりにはちゃんと使えるやつのほうが多いけどな
2024/09/27(金) 06:28:23.77ID:Ov2zp7SE0
液晶の焼け、黒ずみ、表示薄くなるのは偏光フィルムが空気に触れて化学変化するから
偏向板のトリアセテートセルロースが空気中の水分と反応して酢酸のガスになって発症するので、ビネガーシンドロームとか言ったりする
湿度と気温が高いと化学変化が早まって10年も持たないらしい
また、液晶がプラスチックでカバーされてる様なものはガスが発散しないので発症が早まるともされてる
あと、ガスが他の機器の液晶に到達して感染ったりする
偏向板のトリアセテートセルロースが空気中の水分と反応して酢酸のガスになって発症するので、ビネガーシンドロームとか言ったりする
湿度と気温が高いと化学変化が早まって10年も持たないらしい
また、液晶がプラスチックでカバーされてる様なものはガスが発散しないので発症が早まるともされてる
あと、ガスが他の機器の液晶に到達して感染ったりする
2024/09/27(金) 06:34:07.76ID:Ov2zp7SE0
一方でJuno-Gの液晶なんかは単に接着剤が経年劣化で剥がれて端点か何かが接触不良と言うケース
クリップで圧着すると復活するのもどうやらこのせい
押し付けすぎて液晶のガラス割ったのはオレ
クリップで圧着すると復活するのもどうやらこのせい
押し付けすぎて液晶のガラス割ったのはオレ
2024/09/27(金) 06:45:25.65ID:7gESDe830
通電しなくても劣化するんですか?
2024/09/27(金) 07:25:53.92ID:Ov2zp7SE0
するよ
だいたい湿度の問題だから
だいたい湿度の問題だから
2024/09/27(金) 07:56:45.99ID:cCDft6dQd
人類が克服できない技術的問題多過ぎる🥲
2024/09/27(金) 10:14:33.35ID:9nDOVAka0
前にJUNO-Gの液晶がおかしくなったんで筐体開けて干したら液晶復活した
その後売っちゃったけど後悔している
その後売っちゃったけど後悔している
2024/09/27(金) 11:50:34.57ID:xi9oJnoo0
JUNO-D6,7,8 グラフィック・カラーLCD(480×272ドット、バックライト付き)
奇妙奇天烈なドット数w
VGA、WVGAとかもう少し規格に合わせろよw
奇妙奇天烈なドット数w
VGA、WVGAとかもう少し規格に合わせろよw
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-JKal)
2024/09/27(金) 11:52:35.33ID:M8dJOwyL0 これって専用のLCDを起こしてロットで発注してるってこと?
2024/09/27(金) 12:05:52.51ID:Ov2zp7SE0
>>696
節子、それはWQVGAと言うんや
節子、それはWQVGAと言うんや
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63e0-w5sm)
2024/09/27(金) 12:12:00.19ID:xi9oJnoo0 >>697
多分そうじゃね
LCD1602とEtherポートか無線LANを搭載して
IPアドレス設定でタブレットや携帯からのリモート操作(VNC接続)に変更しろ
もしくはHDMI・VGA出力とUSBマウス接続を搭載しろ。
酸っぱい液晶なんていらない
多分そうじゃね
LCD1602とEtherポートか無線LANを搭載して
IPアドレス設定でタブレットや携帯からのリモート操作(VNC接続)に変更しろ
もしくはHDMI・VGA出力とUSBマウス接続を搭載しろ。
酸っぱい液晶なんていらない
2024/09/27(金) 12:41:10.54ID:y7jNDvSM0
>>696
PSPかな🤗
PSPかな🤗
2024/09/27(金) 13:22:20.62ID:cPC8Paex0
タッチ操作が無いならHDMI出力付けてくれれば液晶逝っても捨てずにすむのに
702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7225-JKal)
2024/09/27(金) 13:27:33.71ID:cttgH6ef0 買い替えを促してるという面もありそう
まあ壊れるタイミングをコントロール出来るもんなのかは知らんが
まあ壊れるタイミングをコントロール出来るもんなのかは知らんが
2024/09/27(金) 13:50:07.78ID:cPC8Paex0
昔電安法できるときに問題になったヴィンテージ楽器という発想はメーカーとしては迷惑なだけなんだろうか
2024/09/27(金) 13:57:06.89ID:eYe6RXSJ0
80~90年代のシンセの場合、交換用の液晶がeBayとかで売ってたりする
はんだごてと気合いさえあれば自分で交換できる
はんだごてと気合いさえあれば自分で交換できる
2024/09/27(金) 14:52:43.99ID:DsBoXK6d0
Type-cでPCにつながるなら何らかのアプリでディスプレイの代わりにはなりそう(なアプリをローランドが作ってほしい)
706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c603-ZD7E)
2024/09/27(金) 19:36:25.78ID:vVwYiNcY0 またJUNOだすから買ってねということか
2024/09/27(金) 19:47:30.44ID:k9aarTqO0
708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 635b-zLmf)
2024/09/27(金) 19:53:18.91ID:6QsRMr900 >>707
49鍵でいいよな
49鍵でいいよな
2024/09/27(金) 20:02:36.51ID:eyFvpf7mM
小中までピアノ習ってたバンド女子がマーケット層
シンセ大好きオッサンなんて対象外だぞw
シンセ大好きオッサンなんて対象外だぞw
2024/09/27(金) 20:30:54.13ID:cPC8Paex0
ヤマハのCK61とかと競合するのか
でもちょっと高いなあ
でもちょっと高いなあ
2024/09/27(金) 20:59:38.80ID:eYe6RXSJ0
ハードシンセはJD-800くらい個性がなきゃあえて持ってる必要ないからなあ
作曲だけならもう15年くらい前からソフトで完結してる
作曲だけならもう15年くらい前からソフトで完結してる
2024/09/27(金) 21:19:35.95ID:cCDft6dQd
若い子がJUNOとか楽しそうに弾いてると微笑ましくてイイもんだ
2024/09/28(土) 03:43:48.70ID:z2Dn+6fy0
女子大生や女子高生は
パパ活数回するだけでニコニコ一括払いで買えちゃうんだぜ。裏山だなぁぁ
パパ活数回するだけでニコニコ一括払いで買えちゃうんだぜ。裏山だなぁぁ
2024/09/28(土) 05:22:18.67ID:ZrHdrRZB0
音楽のためにおっさんのちんぽしゃぶれるってなかなかロックだな
2024/09/28(土) 06:21:10.46ID:Mfa4cDoja
練習スタジオ借りたりライブハウス手配したり
ちんぽを数本しゃぶるだけで出来るのはアドだな
ちんぽを数本しゃぶるだけで出来るのはアドだな
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-zLmf)
2024/09/28(土) 09:33:26.51ID:Gz5B5WWs02024/09/28(土) 09:51:55.60ID:0JvZv1RkM
沢山しゃぶってローランドを助けてくださいぃ
2024/09/28(土) 10:15:43.68ID:MAzEqJEV0
2024/09/28(土) 10:28:34.76ID:CPOEtI4t0
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-JKal)
2024/09/28(土) 10:33:57.31ID:80TDC2yj0 まあシンセの機構としては普通だけど、波形としてはそれなりにパンチあって面白かったんじゃないの
2024/09/28(土) 10:36:16.90ID:aD65E4wY0
味がある音が欲しいだけならハードじゃなくCloud版やZenologyみたいなソフトでいいわけだし
スライダーが沢山並んでるとかの操作性で言うならJD-800実機は個性的だしハードを持つ意味はあると思うよ
スライダーが沢山並んでるとかの操作性で言うならJD-800実機は個性的だしハードを持つ意味はあると思うよ
722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7223-7Y6n)
2024/09/28(土) 10:55:13.59ID:kxVldgDl0 下ネタ出す時くらいは加齢臭を消して欲しい。オッサンの悪ノリキツすぎる。
2024/09/28(土) 10:59:42.22ID:k0DG8X440
SOUND Canvas VA Lifetime Key購入者だけど無断でRoland Cloud Managerから削除して
インストールもアンインストールもできなくするのはちょっとどうなのRoland
別にサポート終了になるのは仕方がないからそこには文句はないけど、購入者には事前に告知しておくべきでしょ
インストールもアンインストールもできなくするのはちょっとどうなのRoland
別にサポート終了になるのは仕方がないからそこには文句はないけど、購入者には事前に告知しておくべきでしょ
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-JKal)
2024/09/28(土) 11:03:23.01ID:80TDC2yj0 もう全然Lifetimeじゃないじゃん
2024/09/28(土) 11:08:13.28ID:CPOEtI4t0
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c283-w5sm)
2024/09/28(土) 11:21:42.29ID:LhIMlXH10 いつのまにかおっさんの欲望の捌け口になってるwww
2024/09/29(日) 11:15:27.85ID:jL7IjRRJa
JD-800は売ってる当時に数回ほどの試奏経験しかないけど、なんか音量が低いというか抜けが悪いかな?って印象があったなぁ
728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc2-jgVt)
2024/09/29(日) 11:30:02.34ID:AzlkuQAY0 うーん、音量はデカいし抜けもいいというイメージなんだがw
2024/09/29(日) 11:41:26.89ID:AjEUMK8F0
ガワ変えたD-70という印象だったな
2024/09/29(日) 11:55:04.85ID:MeQeMhsl0
D-70謎のAdvanced LA音源とDLM機能
2024/09/29(日) 14:07:29.90ID:fjXtNBYk0
抜けがいいというかギラギラした音だったなあ
D70は76鍵持ってたけどときめくこともなく普通のPCM音源っていい感じやったね
D70は76鍵持ってたけどときめくこともなく普通のPCM音源っていい感じやったね
2024/09/29(日) 14:21:08.10ID:sgcQxkTt0
2024/09/29(日) 14:56:02.32ID:VQLlAcYY0
2024/09/29(日) 16:53:05.88ID:PjuWfUzLa
D-50をマスターにして7II鳴らすとかさんざん流行ったやん
2024/09/29(日) 17:16:07.08ID:XGK1Zyp40
D70はクセが強くていいやん
2024/09/29(日) 17:18:04.50ID:XGK1Zyp40
ベロシティはヤマハだけ他社のと合わんのよな
EX5は以降は大丈夫だった
EX5は以降は大丈夫だった
2024/09/29(日) 18:30:05.26ID:aGi7JD+L0
高品位な音源はソフト一択だからこそ
DX7 II FDとJD-800だけはメンテして今でも持ってるわ
DX7 II FDとJD-800だけはメンテして今でも持ってるわ
2024/09/29(日) 18:36:40.78ID:MzO3PXnPr
JD-800は拡張カードがあってナンボって感じ
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f52-jgVt)
2024/09/29(日) 23:40:43.38ID:AzlkuQAY0 拡張カード、20年前とかでもレアモノだった気がする
2024/09/30(月) 04:47:10.80ID:1elG1cvS0
SL-JD80-02 Dance Drumsぶっ刺してる
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd0-jgVt)
2024/09/30(月) 10:11:33.58ID:Aj18qoCD0 R8の拡張カードといいあの辺のローランドのイカついスネア好きだな
2024/09/30(月) 12:34:47.98ID:nsn8dEi20
その後のSRXだのRolandCloudだの言っても
Spectralsonics絡みの波形入ってないんでしょ?🥺
Spectralsonics絡みの波形入ってないんでしょ?🥺
2024/09/30(月) 13:00:58.87ID:crV6p8If0
Omnisphere持ってれば十分だしねえ
744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8d-jgVt)
2024/09/30(月) 14:22:40.17ID:Aj18qoCD0 Stylusにもいっぱい入ってる
SRX05とか
SRX05とか
2024/09/30(月) 14:49:37.76ID:mLKLdy590
JD-800は発売時購入検討したが店に見に行ってデカさに萎えたんだよな
じゃあラック版の990がいいかなとか思ってるうちにXP-50が発表されてそっちに飛びついちゃったんだよな
今となりゃ800行っとけと思うが当時ワンルームマンションでSL1200mk III2台のDJセットも置いてたので800のデカさはヤバかった
まあどうせXPに手出すんだから何とかなったはずだが
じゃあラック版の990がいいかなとか思ってるうちにXP-50が発表されてそっちに飛びついちゃったんだよな
今となりゃ800行っとけと思うが当時ワンルームマンションでSL1200mk III2台のDJセットも置いてたので800のデカさはヤバかった
まあどうせXPに手出すんだから何とかなったはずだが
2024/09/30(月) 17:28:40.83ID:JYLYZywy0
JD-800のガワにJUNO-Gの中身を詰めてくれれば
ほとんど完璧なのにと思いつつ、時間だけが過ぎた
ほとんど完璧なのにと思いつつ、時間だけが過ぎた
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-eLKd)
2024/09/30(月) 21:51:06.21ID:9TkD4SMn0 ガワ大事だなGAIAがJP-8000っぽいデザインだったら速攻買ってた
2024/09/30(月) 22:37:17.15ID:JYLYZywy0
GAIAはせっかくGS音源を載っけてるのに再生しか出来ない
シンセとして波形にGSのPCMも選べて、PCMのスタートポイントを自由に変更
出来るようにしてあれば面白いシンセになったと思う
シンセとして波形にGSのPCMも選べて、PCMのスタートポイントを自由に変更
出来るようにしてあれば面白いシンセになったと思う
749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-jgVt)
2024/10/01(火) 04:13:49.48ID:LpqOdlgx0 INTRGRA-7なんかもGM音源部分はエディットできないようになってるし、なんかいじらせない思想があるっぽいんだよな
750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c317-QCMT)
2024/10/01(火) 07:50:54.89ID:fo2goilY0 DSとDならどちらを買った方が良いですか?
基本家でしか使いません
基本家でしか使いません
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-eLKd)
2024/10/01(火) 10:44:15.19ID:gFbqk27e0 そりゃ新しいDでしょ。DS在庫ないんじゃない?
752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7a-jgVt)
2024/10/01(火) 11:00:43.43ID:wp7Vxn+j0 どうしても16CH使いたいとかじゃなければ新型のDの方が良さそう
2024/10/01(火) 11:42:52.80ID:ODtADq+m0
エディットできないGM音源ってRPNとかNRPNでも音変えられないの?
2024/10/01(火) 13:24:01.58ID:/RwoCkax0
GMやGSで波形からぐちゃぐちゃ弄れたら
演奏時の互換性保てなくね?
演奏時の互換性保てなくね?
2024/10/01(火) 16:45:39.08ID:W1lC8lDe0
弄るっても素材として利用するだけじゃん
ROM波形そのものはそのままだぞ
ROM波形そのものはそのままだぞ
2024/10/01(火) 17:04:27.30ID:NPbJtETF0
互換モードなんだからシンセサイズはできないで正解なんじゃないかね
多少の微調整ぐらいで
多少の微調整ぐらいで
2024/10/01(火) 17:41:08.92ID:hcnHi8BH0
GMとかGSとかの音源部のMIDIインプリメンテーションチャートと、メインの音源部MIDIインプリメンテーションチャートの差分を埋める仕様検討をしたくないだけ
2024/10/01(火) 17:51:44.78ID:hcnHi8BH0
「GMとかGSの各種メッセージに対応しつつ、メイン音源部の各種メッセージにも対応する」
と言う仕様を作ろうとすると、GMとかGSの各種メッセージをベースにメイン音源用の拡張メッセージを定義していく、と言う仕様にせざるを得なくなるし、S-700系から脈々と続くIntegra-7なんかは機能が被ってるCCとかありそう
アホくさ過ぎる上に現実的じゃないと言う話
と言う仕様を作ろうとすると、GMとかGSの各種メッセージをベースにメイン音源用の拡張メッセージを定義していく、と言う仕様にせざるを得なくなるし、S-700系から脈々と続くIntegra-7なんかは機能が被ってるCCとかありそう
アホくさ過ぎる上に現実的じゃないと言う話
2024/10/01(火) 18:17:41.79ID:tidJ+2ZX0
JUNO-Gはメインch以外はGM音源として機能して
メインエンジンではGMの波形を選んでシンセサイズできる
ただしJD800やGAIAのようなツマミが無く、階層メニューを潜っての操作になるのがな
メインエンジンではGMの波形を選んでシンセサイズできる
ただしJD800やGAIAのようなツマミが無く、階層メニューを潜っての操作になるのがな
2024/10/01(火) 18:20:52.22ID:W1lC8lDe0
いやいや、基本波形として引っ張ってくるように出来なかったんか?って話だろ
インプリの擦り合わせとかじゃなくてもっと低レベル層の話
インプリの擦り合わせとかじゃなくてもっと低レベル層の話
2024/10/01(火) 18:21:47.07ID:W1lC8lDe0
2024/10/01(火) 19:00:22.36ID:oKt7vTA20
GM音源の音いじりたいんか?
2024/10/01(火) 19:59:48.34ID:tidJ+2ZX0
PCMのスタートポイントをずらしてアタック部を外した持続音は
シンセの波形として使うと結構面白いよ
シンセの波形として使うと結構面白いよ
2024/10/01(火) 20:47:17.39ID:ODtADq+m0
別にGMの波形使わんでも同じことできるだろ
2024/10/01(火) 21:28:09.58ID:tidJ+2ZX0
まずスタートポイントの変更出来るPCMシンセ自体が希少で
さらにアナログつまみを充実させたPCM+VAシンセが欲しいなと
さらにアナログつまみを充実させたPCM+VAシンセが欲しいなと
2024/10/02(水) 05:59:34.87ID:cjA2rKEm0
DR-880の後継機いい加減作って
767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c30d-QCMT)
2024/10/02(水) 16:25:49.78ID:iIiH/KOA0 シンセの勉強したくて手頃なのでGAIA2とMinilogue XDどちらを買うか悩む
2024/10/02(水) 16:26:27.59ID:O+UjJAD70
意外な名機キタコレw
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ffe-jgVt)
2024/10/02(水) 16:37:23.12ID:KpaoCca90770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e376-Kyt2)
2024/10/02(水) 17:28:55.64ID:Rw1/R9UG0 スパソーあるしね。
2024/10/02(水) 20:37:24.09ID:YdoKbUKG0
GAIA2の方がいいと思う。
EGがちゃんとADSRだし、ほとんどのパラメータがつまみに出てる。
minilogue XDはフィルターEGがAD方式なのとLFOの波形にS&H無いのが惜しい。
EGがちゃんとADSRだし、ほとんどのパラメータがつまみに出てる。
minilogue XDはフィルターEGがAD方式なのとLFOの波形にS&H無いのが惜しい。
2024/10/03(木) 10:07:43.63ID:N2ocWrMX0
中古のNord Leadでも拾ったらええのではないかと思ったが、なんか数年前より高くなってんな
https://youtu.be/2HsV29m8T3c?feature=shared
https://youtu.be/2HsV29m8T3c?feature=shared
2024/10/03(木) 10:14:19.33ID:PbgFwqa/0
初めて買う人にエフェクトの付いてないシンセはおすすめしない
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fea-jgVt)
2024/10/03(木) 10:51:09.41ID:/5ogEerJ0 初代GAIAは専門学校かなんか向けの教育用としても開発されてたんじゃなかったっけ
GAIA2も基本は抑えてあるから勉強用にもいいと思う
GAIA2も基本は抑えてあるから勉強用にもいいと思う
2024/10/03(木) 11:27:42.31ID:VL/lvJ8jM
jd800も基本的には教育機関向けだったからな
2024/10/03(木) 12:16:45.15ID:jgkF7Szy0
V-Drumsが一新したみたいだね
型番もTD-50から60飛ばしてV71に変わった
デジタルセンサーで分解能が上がってMidi2.0にでも対応したのかしらん
昔のTD10,20ぐらいまではv-drums音源とPCM音源が混在してた仕様だったけど
最近のヤツも同じなのかなー
コレって当時は物理音源と思ってたけど実はPCMやnoise音源を巧みに重ねた今で言うスーパーナチュラルだよなぁ
型番もTD-50から60飛ばしてV71に変わった
デジタルセンサーで分解能が上がってMidi2.0にでも対応したのかしらん
昔のTD10,20ぐらいまではv-drums音源とPCM音源が混在してた仕様だったけど
最近のヤツも同じなのかなー
コレって当時は物理音源と思ってたけど実はPCMやnoise音源を巧みに重ねた今で言うスーパーナチュラルだよなぁ
2024/10/03(木) 13:03:14.77ID:N2ocWrMX0
2024/10/03(木) 13:10:15.37ID:N2ocWrMX0
Zen世代の機種は一昔前のch EQ/Dynが無くて地獄だった時代とは大違いで中でミックスしても聴ける感じになるのええな
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c397-QCMT)
2024/10/05(土) 09:00:22.51ID:/3PF+4Q30 初めてのシンセでJuno D-6かJuno DS-61かkorg kross 2 -61の3種で悩んでる
基本家でしか使わない
基本家でしか使わない
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d36e-D2eP)
2024/10/05(土) 09:01:22.19ID:FyZ/rf8U02024/10/05(土) 14:55:01.35ID:S7BZQbRyp
D-7イケてる感
76鍵で6.8kg
76鍵で6.8kg
2024/10/05(土) 15:32:35.67ID:kI9WB6Dh0
FANTOM-07
76鍵(ベロシティー対応) 7.0 kg
イケイケ w
76鍵(ベロシティー対応) 7.0 kg
イケイケ w
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f3a-jgVt)
2024/10/05(土) 15:34:30.12ID:BHdR07hK0 ベロシティーはどの機種でも対応してるだろw
2024/10/05(土) 22:17:52.89ID:J9PMTLc20
>>779
FANTOM一択
FANTOM一択
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4397-y6g9)
2024/10/06(日) 12:47:05.51ID:uhD2Z1nx0 >>784
使いこなせなそう…
使いこなせなそう…
2024/10/06(日) 16:10:59.74ID:nk8U7MqR0
>>779
>初めてのシンセでJuno D-6かJuno DS-61かkorg kross 2 -61の3種で悩んでる
>基本家でしか使わない
JUNO-DS61 (2015)
予算あるなら 新型D-6の一択
音良いは
https://www.youtube.com/watch?v=E6mgx9XXuZ4
>初めてのシンセでJuno D-6かJuno DS-61かkorg kross 2 -61の3種で悩んでる
>基本家でしか使わない
JUNO-DS61 (2015)
予算あるなら 新型D-6の一択
音良いは
https://www.youtube.com/watch?v=E6mgx9XXuZ4
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4397-y6g9)
2024/10/06(日) 16:52:44.31ID:uhD2Z1nx02024/10/06(日) 17:51:14.97ID:ago5+PxA0
お上手w
2024/10/06(日) 18:42:02.66ID:2kT+u7Gr0
2024/10/06(日) 18:47:28.20ID:JaVL2Tvb0
なんで名前変えなかったのかね?
情報追ってない人には紛らわしい
情報追ってない人には紛らわしい
2024/10/06(日) 19:02:51.66ID:uaKikYzs0
JUNO-G復活の前ぶれか・・・
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-pV6A)
2024/10/06(日) 22:43:12.86ID:fsWjH5od0 D6今回ケース付属しないんかな?高くなったしケースくらい付属しても良いと思うが・・・ヤマハみたいに学生オンリーとかやめてw
2024/10/08(火) 01:15:05.62ID:181sI/q90
P-6届いた
ガッカリした、、、、
ガッカリした、、、、
2024/10/08(火) 02:36:10.33ID:qRI1oomH0
2024/10/08(火) 03:17:47.07ID:ZCqz7UaQ0
>>794
一言で言えば昭和の発酵したウンチ
一言で言えば昭和の発酵したウンチ
2024/10/08(火) 04:19:35.68ID:99BAE+Lu0
シンプルなサンプラーで良かったのにな
2024/10/08(火) 04:38:40.02ID:U6ytHqoj0
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4397-y6g9)
2024/10/08(火) 07:30:45.61ID:B+crJ8Ol0 >>793
SP-404mkIIとどっちが良い?
SP-404mkIIとどっちが良い?
2024/10/08(火) 17:52:45.22ID:7Ousp3Vdd
P-6
サンプルを保存した時にsaveって表示されて体感10秒くらいかかるのがめっちゃストレス
サクサク保存して余計な部分削りたいのに待ってる時間がイライラする
サンプルを保存した時にsaveって表示されて体感10秒くらいかかるのがめっちゃストレス
サクサク保存して余計な部分削りたいのに待ってる時間がイライラする
2024/10/08(火) 18:01:21.99ID:hmpzcn9qp
スマホのサンプラーでええやん
2024/10/08(火) 22:05:44.39ID:NBb4ZzoC0
>>800
たし
たし
2024/10/08(火) 22:19:47.47ID:2bSvkSIu0
P-6届いたので説明書読まずにいじくってる
アンビエント系にぴったりはまるわ、アンビエントループ量産マシーンやな
アンビエント系にぴったりはまるわ、アンビエントループ量産マシーンやな
2024/10/09(水) 00:18:12.99ID:EPxS7Wsp0
アンビエントなんか音楽と言えん
2024/10/09(水) 00:21:19.10ID:N3euo7Dh0
日本人は演歌が作れる演歌ボックス待ちだよな
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8707-1n8d)
2024/10/09(水) 02:00:11.73ID:ahSy+9Xf0 P-6、開封そのままで音でないんだけどプリセットのサンプルって最初から入っているよね…?
店でファクトリーリセットされてるとかあるんだろうか…
店でファクトリーリセットされてるとかあるんだろうか…
2024/10/09(水) 03:03:07.14ID:xfmMq7KlM
そのままじゃ音は出ないだろ
ACアダプター挿して出力先を接続せんとな
ACアダプター挿して出力先を接続せんとな
2024/10/09(水) 07:24:52.91ID:sEbo+KAs0
スピーカーはないぞ。
volcaみたいにしょぼいのでもいいから付けてくれとは思うが。
volcaみたいにしょぼいのでもいいから付けてくれとは思うが。
2024/10/09(水) 11:06:32.62ID:ahSy+9Xf0
そういうことかあああ
スピーカーあるものと思い込んでた、すみません…
スピーカーあるものと思い込んでた、すみません…
2024/10/09(水) 11:37:03.58ID:iDnRRKOR0
え、やっぱそこだったの
2024/10/09(水) 12:05:28.89ID:nIUvGe3Z0
今の若い人は専用機なのにスマホアプリより不便な事に耐えられるんだろうか
2024/10/09(水) 14:17:46.46ID:GL8sJ5fV0
まさかの低レベル www
とりあえずヘッドフォン繋いで楽しんで
とりあえずヘッドフォン繋いで楽しんで
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-pV6A)
2024/10/09(水) 15:11:18.55ID:UA6iaXQE0 どんまいw
2024/10/09(水) 15:53:32.11ID:CRPt6Nts0
今日のほっこりニュース
2024/10/09(水) 16:47:26.52ID:2s7LNCgs0
2024/10/09(水) 17:17:14.17ID:N3euo7Dh0
でもまあ、バッテリー内蔵してで充電するだけで使えるのは良いと思う
単三電池買うとか面倒だしね
単三電池買うとか面倒だしね
2024/10/09(水) 22:23:15.46ID:iPWOPAz90
久しぶりにiPhone買ったら 充電器もイヤフォンも付いて無くてビビったわw
2024/10/10(木) 04:01:33.55ID:t9/L7c7u0
もうずっと当たり前のように黒い製品ばかりだな
黒い楽器は買わないって決めてるからここ数年で買えたのGAIA2とBoutiqueシリーズだけだわ
黒い楽器は買わないって決めてるからここ数年で買えたのGAIA2とBoutiqueシリーズだけだわ
818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aacf-7vlB)
2024/10/10(木) 04:32:14.89ID:dVgh1oOt0 JUNO-DS61W, FA-06-SC, FANTOM-06-SC, MONTAGE WH, NAUTILUS AT Gray, WAVESTATE SE Platinum,
OPSIX SE Platinum…
OPSIX SE Platinum…
2024/10/10(木) 05:52:04.45ID:t9/L7c7u0
ローランドに限った話な
しかもその例に出してるWHは後出しだしSCは限定色だろ
ローランドの黒率は異常
しかもその例に出してるWHは後出しだしSCは限定色だろ
ローランドの黒率は異常
2024/10/10(木) 07:48:45.85ID:iCb99rB/0
黒い楽器は買わない(キリッ
2024/10/10(木) 08:18:34.31ID:iKT8diWg0
腹黒いシンセは買いたくない
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb76-oLgd)
2024/10/10(木) 08:21:34.97ID:emU4BBGe0 Gaia無印とGaia2のスパソー比べた時によりJP-8000に近いのはどちらになりますか?
2024/10/10(木) 13:47:58.75ID:uySVjmdK0
2024/10/10(木) 19:10:38.60ID:g/Bhm85q0
>>822
悩んだらJP-8000を選ぶのが正解だ
悩んだらJP-8000を選ぶのが正解だ
2024/10/10(木) 19:32:15.77ID:umdAZ8VJ0
JP-8000、落札したらテストモードでDSPエラーの個体ひいて返品させてもらった
この故障ってJUNO-106のフィルターみたいに時間の問題で全部なるの?
この故障ってJUNO-106のフィルターみたいに時間の問題で全部なるの?
2024/10/10(木) 19:33:40.63ID:nrolDV1v0
BEHRINGER JT-4000 MICROでいいのでは?安いし
2024/10/10(木) 19:44:26.49ID:4O0BzzFy0
JP-8000はLR出力の音量アンバランス不具合もあるよね
うちのJP-8080はヘッドホン端子の左のボリュームが小さい…
うちのJP-8080はヘッドホン端子の左のボリュームが小さい…
2024/10/10(木) 19:46:04.94ID:t9/L7c7u0
DSPエラーは珍しいと思う
音量問題は簡単に修理できるよ
音量問題は簡単に修理できるよ
2024/10/10(木) 20:56:37.34ID:CM05HH8c0
JP-8000は未だにプラグインが出ないということはあのSUPERSAWのモデリングが思った以上に難しいのかな
開発リーダーも他界しているし細かい部分のノウハウが失われてしまったのだろうか
開発リーダーも他界しているし細かい部分のノウハウが失われてしまったのだろうか
830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb76-oLgd)
2024/10/10(木) 21:15:42.06ID:emU4BBGe0 >>826
ただのおもちゃ。全く使えんよ、あれ。
ただのおもちゃ。全く使えんよ、あれ。
2024/10/10(木) 21:19:04.99ID:zB1BVJUq0
オシレーターのFeedbackモードがどの機種にも受け継がれていない
2024/10/10(木) 21:22:06.09ID:pTP4A8Cbp
2024/10/10(木) 22:05:51.06ID:nrolDV1v0
家のどこかにJP-8080があるはずなんだけどここ5年くらい見かけないな
834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aaf0-7vlB)
2024/10/10(木) 22:35:24.86ID:dVgh1oOt0 JP-8000のSUPERSAWは「ノコギリ波が7つ重なって鳴っているような音色です」みたいなことが説明書に書いてあるんだけど、おそらく当時のスペックのチップでは実際7レイヤーでノコギリ波を鳴らすことはできなかったんだろうし、DSP消費を抑えて擬似的に7レイヤーのSAWっぽいように聞こえるようにエンジニアがなんらかの細工をして実装していたんじゃないかな
その演算が当時のチップの命令セットに依存してたとか、当時のエンジニアの裏技みたいな実装が謎すぎたとかそこらの理由で完全再現できてないんじゃないの
その演算が当時のチップの命令セットに依存してたとか、当時のエンジニアの裏技みたいな実装が謎すぎたとかそこらの理由で完全再現できてないんじゃないの
2024/10/10(木) 22:44:23.92ID:i76IN5I00
>>828
JP-8080のヘッドホン出力も直せますか?
JP-8080のヘッドホン出力も直せますか?
836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a83-ElPb)
2024/10/10(木) 23:37:49.21ID:6YjWBqzW0 >>833
オカンが廃品回収に出してしまった説
オカンが廃品回収に出してしまった説
2024/10/11(金) 02:32:06.49ID:if7Rx8qL0
時間がたってJVに変わってるかもよ
2024/10/11(金) 04:20:52.87ID:yVaDN4ecM
>>833
もう二度と出てこねーよw
もう二度と出てこねーよw
2024/10/11(金) 12:02:23.38ID:u869YR4k0
2024/10/11(金) 17:03:42.49ID:+troQhIpd
雑誌プレジデントに社長が出てたな
2024/10/11(金) 17:39:45.79ID:a8zdhPNZ0
2024/10/12(土) 10:53:07.34ID:NVjTdu390
>>826
「どこに売ってるんだよ」ってレスがないということは誰も検索してないw
「どこに売ってるんだよ」ってレスがないということは誰も検索してないw
2024/10/12(土) 12:47:28.40ID:yi2/mOMn0
最近ようやくJupiter-X/Xmの真価が認識されつつある
使いこなせればここまで行ける
Roland Jupiter X Sounds - Jean Michel Jarre - Oxygene Full Album with only one synthesizer
https://youtu.be/N4KH8q4xkmU?si=OVxrk3Qnp98G9zQk
Roland Jupiter X: just a VST in a box? Can it sound ANALOG?
https://youtu.be/ZMHUmOaEVuA?si=OQDbviMVWAvHl9nI
使いこなせればここまで行ける
Roland Jupiter X Sounds - Jean Michel Jarre - Oxygene Full Album with only one synthesizer
https://youtu.be/N4KH8q4xkmU?si=OVxrk3Qnp98G9zQk
Roland Jupiter X: just a VST in a box? Can it sound ANALOG?
https://youtu.be/ZMHUmOaEVuA?si=OQDbviMVWAvHl9nI
2024/10/12(土) 19:07:50.47ID:3bqtXRBV0
Jupiter X、いいよね
2024/10/12(土) 19:33:12.73ID:IWK2oNee0
2024/10/12(土) 22:01:37.20ID:yi2/mOMn0
>>839
JP-8000のこの故障、自分も取り替えたけど普通の電解コンデンサだと電源入れた時にポップノイズが出るようになるよね
やっぱやるならこの動画みたいにちゃんとした方が良いと思った
腕が少々必要だけど
【シンセサイザー】Roland JP-8000 が壊れていたので修理する【テストモード】
https://youtu.be/gIiukYaA7C4?si=8HhtVMdpz4pdltpq
JP-8000のこの故障、自分も取り替えたけど普通の電解コンデンサだと電源入れた時にポップノイズが出るようになるよね
やっぱやるならこの動画みたいにちゃんとした方が良いと思った
腕が少々必要だけど
【シンセサイザー】Roland JP-8000 が壊れていたので修理する【テストモード】
https://youtu.be/gIiukYaA7C4?si=8HhtVMdpz4pdltpq
847名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f71-ki11)
2024/10/13(日) 01:10:14.59ID:bS3H8Qnl02024/10/13(日) 01:25:22.08ID:RXym4fFw0
>>847
動画でかなりの割合で使用されていると思われるJupiter-XモデルはZEN-CoreのVAを扱いやすくしたような感じなので、パラメーターとにらめっこして相当頑張れば行けるかもしれないですね
動画でかなりの割合で使用されていると思われるJupiter-XモデルはZEN-CoreのVAを扱いやすくしたような感じなので、パラメーターとにらめっこして相当頑張れば行けるかもしれないですね
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f71-ki11)
2024/10/13(日) 01:40:57.07ID:bS3H8Qnl0 >>848
ほむほむ
この音色はJupiter-Xモデルを使ってるのか
確かにZencoreに近いけど、Jupiter-8モデルの制限を取っ払って拡張したのがJupiter-Xモデルという感じだった気もする
とはいえ実際何がどう違うのかはよく分からないけど、
なんとなくZencoreの方が綺麗系で、Jupiterモデルの方がいい意味で音が曇ってるというか淡い感じが出てたような気がする
Zencoreを自力でうまく揺らしたりできれば近づけられるのかも
ほむほむ
この音色はJupiter-Xモデルを使ってるのか
確かにZencoreに近いけど、Jupiter-8モデルの制限を取っ払って拡張したのがJupiter-Xモデルという感じだった気もする
とはいえ実際何がどう違うのかはよく分からないけど、
なんとなくZencoreの方が綺麗系で、Jupiterモデルの方がいい意味で音が曇ってるというか淡い感じが出てたような気がする
Zencoreを自力でうまく揺らしたりできれば近づけられるのかも
2024/10/13(日) 11:36:35.73ID:LO1kMK8m0
>>738
なのにカード未収録のJD-08ときたら
なのにカード未収録のJD-08ときたら
2024/10/13(日) 11:41:04.02ID:eeLlFnSE0
だってローランドだもん
そういうところはコルグを見習ったほうがいい
標準装備が無理ならせめて追加購入できるようにしてくれ
そういうところはコルグを見習ったほうがいい
標準装備が無理ならせめて追加購入できるようにしてくれ
2024/10/13(日) 11:42:31.01ID:LO1kMK8m0
2024/10/13(日) 12:09:51.71ID:w4xZ4Wgy0
Boutiqueは発売当初から限定生産と銘打ってたのが
売れちゃったから続けただけでローランドは最初からやる気が無い
JP-08やTR-09がディスコンのままなのもやる気の無さの現われ。
本当はこの形式では売りたくないってことなんだろうね
売れちゃったから続けただけでローランドは最初からやる気が無い
JP-08やTR-09がディスコンのままなのもやる気の無さの現われ。
本当はこの形式では売りたくないってことなんだろうね
2024/10/13(日) 13:03:55.27ID:2NC1AtoLa
boutiqueは生産ラインの都合で同時期に3モデルしか製造できないって楽器屋で遭遇したローランドの人に聞いたことある
2024/10/13(日) 14:51:43.92ID:RLi2dIRb0
>>843
Oxygeneフル完コピかマジ凄い!
エフェクトも良い
エミナントの感じとかも
多重録音より手引きのこだわり
音色もアルペジエータもどんどん変えてって
完成度高い
元ネタ知らない人も多そうだけど
Oxygeneフル完コピかマジ凄い!
エフェクトも良い
エミナントの感じとかも
多重録音より手引きのこだわり
音色もアルペジエータもどんどん変えてって
完成度高い
元ネタ知らない人も多そうだけど
2024/10/13(日) 19:01:05.66ID:qETS6mYY0
ACBはせめて五音にしてほしい
2024/10/13(日) 20:46:47.91ID:yPyO3tmX0
ブティック、Zenでいいからポリ数とレイヤー数、MFXを充実させて実用性を高めてほしい
2024/10/13(日) 22:55:57.56ID:qETS6mYY0
それは既にあるやん、、、
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-ki11)
2024/10/13(日) 23:26:16.79ID:x2NTC9hU0 SH-04dでええやん!
2024/10/13(日) 23:46:24.56ID:yPyO3tmX0
すまん
857書いた後、そういえばSH-4Dがあったなと
中古価格を見に行った
857書いた後、そういえばSH-4Dがあったなと
中古価格を見に行った
2024/10/14(月) 00:27:46.14ID:O//kURJY0
Roland SH-4d一問一答!開発者の方にお話をお伺いしました!
Q:音源方式はZENCORE?ACD?
A:今回新しい専用音源という事になります。
ZENCOREから引っ張ってきている部分もあるのですが、フィルターは今回開発した物で、ドライブ付きになっています。
ZENCOREでは出なかった音が出るようになっています。
※ZENCOREとは互換性がありません
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/article/product/20230306/19739
Q:音源方式はZENCORE?ACD?
A:今回新しい専用音源という事になります。
ZENCOREから引っ張ってきている部分もあるのですが、フィルターは今回開発した物で、ドライブ付きになっています。
ZENCOREでは出なかった音が出るようになっています。
※ZENCOREとは互換性がありません
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/article/product/20230306/19739
2024/10/14(月) 00:47:09.25ID:FJs1VxON0
正直SH-4D最高やよ
2024/10/14(月) 01:00:00.00ID:p74PE7pZ0
どう最高か書いてくれ
2024/10/14(月) 01:16:54.31ID:O//kURJY0
SH-4dは通常の使用法ではレイヤーできない
受信チャンネルを揃えて外部からMIDI情報を送信する必要がある
バージョンアップで改善してほしいところ
受信チャンネルを揃えて外部からMIDI情報を送信する必要がある
バージョンアップで改善してほしいところ
865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f03-6Nhr)
2024/10/14(月) 08:47:16.05ID:bP/1x6u/0 boutiqueは2年に1台は新しいのほしいな
そして2年に1台は復刻版だしてほしい
とくにD-05おまえだ!LEDディスプレイでも何でもいいから復刻して下さい。お願い
あとSE-02に続くアナログシリーズ
そして2年に1台は復刻版だしてほしい
とくにD-05おまえだ!LEDディスプレイでも何でもいいから復刻して下さい。お願い
あとSE-02に続くアナログシリーズ
2024/10/14(月) 10:01:32.00ID:qH/o800H0
SH-4d、全然楽しくないんだけど
2024/10/14(月) 10:26:31.78ID:VzCfQDtb0
SH-4dはデザインにもっと遊び心を出して欲しかった。
SH32とかD2、GAIA2のデザインラインが好き。
SH32とかD2、GAIA2のデザインラインが好き。
868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efd8-C5qv)
2024/10/14(月) 10:51:41.59ID:i54muK1V0 sh-4d持ってるけど、MC-707買ったら不要になった。もったいないから併用してるけど。
2024/10/14(月) 13:16:12.56ID:FJs1VxON0
最高って書き込んだら不評の嵐でワロタw
2024/10/14(月) 13:39:36.80ID:/Yn8S5m10
SH-4dってグルーヴボックスの括りになってるけどつまみがたくさん弄れる普通のマルチレイヤーアナログシンセ+PCM音源みたいなのがいいな
SH-4dのPCM波形ってピアノの音を重ねるためというかかなり限定版だからね
SH-4dのPCM波形ってピアノの音を重ねるためというかかなり限定版だからね
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efd8-C5qv)
2024/10/14(月) 13:47:34.95ID:i54muK1V0 SH-4dってあのM1のボタンみたいな鍵盤嫌いやわ。
なんで、パッドボタンにしてくれなかったんだろ?
なんで、パッドボタンにしてくれなかったんだろ?
2024/10/14(月) 13:57:05.17ID:qH/o800H0
しかもあのボタン硬いんだよw
2024/10/14(月) 15:17:18.45ID:UkdoJXoF0
ボタン式のシンセって耐久性はどうなんだろうな
2024/10/14(月) 21:19:45.51ID:O//kURJY0
SH-4dはグルボとしては全然ダメだと思う
VAとしてはBoutiueを買うよりはいいんじゃないかと
VAとしてはBoutiueを買うよりはいいんじゃないかと
875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f87-LGdj)
2024/10/14(月) 22:16:54.80ID:oZJZqaFE0 個人的にSH-4dは
TR-606とTB-303の正統な後継機だと思っている。
TRには搭載されていなかった打楽器音も
収録されているし(PCMではない)
和音を「音色」として扱うオシレータを搭載するなど
ローランドならではの
音楽制作に対する開拓精神が漲っている。
TR-606とTB-303の正統な後継機だと思っている。
TRには搭載されていなかった打楽器音も
収録されているし(PCMではない)
和音を「音色」として扱うオシレータを搭載するなど
ローランドならではの
音楽制作に対する開拓精神が漲っている。
2024/10/14(月) 23:20:11.80ID:ILZvZ8Y30
よし、move買ってSH4D動かしちゃうぞ
877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-ki11)
2024/10/14(月) 23:36:11.56ID:J2UR5dBg0 >>875
コレは分かってる人の書き込みやね
コレは分かってる人の書き込みやね
2024/10/15(火) 01:47:02.02ID:BqhB9WqX0
和音が割と制限無しで鳴らせるのとグルボってところが痒いところに手が届く感じ。
往年のRolandぽい音がでるしね。
往年のRolandぽい音がでるしね。
2024/10/15(火) 04:41:37.84ID:Fo27DGi70
おれも>>874と同じ意見。パパッと打ち込んでも良い鳴り方しないんだよね
内蔵音源が悪いせいだと思う。多機能ではあるけど大事なところ捨ててる
内蔵音源が悪いせいだと思う。多機能ではあるけど大事なところ捨ててる
880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-C5qv)
2024/10/15(火) 11:18:05.32ID:u6OFI4ow0 新しいシンセ買うと、まず最初にスパソーのトランスリード作るだけど、SH-4dの場合、GAIAで作ったのと全く同じ音色になってびっくりした。
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f82-ki11)
2024/10/15(火) 11:46:38.39ID:YfseVC6C0 GAIAはPCMだったと思うけど、どういうことなんだ
2024/10/15(火) 12:18:00.41ID:diVbxslKp
GAIAはVAが1ティンバー、PCMが15ティンバー
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-ki11)
2024/10/15(火) 13:59:42.18ID:mNWGiJ+20 GAIAはVAだと謳ってるけど、波形自体は3パターンに切り替えができるサンプルベースっていう話だよね(以前も貼ったかもしれないけど海外のフォーラムのやつ)
波形を録音して見てみると毎回同じフェイズから始まるし、ループポイントもあるしっていう
自分はGAIAは持ってないけど、SH-32を以前使ってて、これは実際PCMなのでは?と全く同じことを当時思ったので何も不思議には思わない
憶測だけどこれは実機のJP-8000からちゃんとサンプリングしたのかなと思ってる
それで、SH-4d(こっちはちゃんとVAだよね?)でそのサンプルと全く同じ音が出るってのは凄いねって思った
波形を録音して見てみると毎回同じフェイズから始まるし、ループポイントもあるしっていう
自分はGAIAは持ってないけど、SH-32を以前使ってて、これは実際PCMなのでは?と全く同じことを当時思ったので何も不思議には思わない
憶測だけどこれは実機のJP-8000からちゃんとサンプリングしたのかなと思ってる
それで、SH-4d(こっちはちゃんとVAだよね?)でそのサンプルと全く同じ音が出るってのは凄いねって思った
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-ki11)
2024/10/15(火) 14:00:13.06ID:mNWGiJ+20 思った ばかりでスマン
2024/10/15(火) 14:17:31.92ID:diVbxslKp
そもそも論だけどさ、バッファに波形書き込む処理が毎回同じ動作ならそりゃPCMみたいな音になるだろってだけな気が
2024/10/15(火) 14:35:10.64ID:iSEVkcZ/0
VAと言いつつ中身はウェーブテーブルだからってだけでは?
2024/10/15(火) 16:41:37.88ID:qmkiRRYy0
CD(CASIO DYNAMIC)音源のCASIOならVA(variable audio)システムとか言いそう
2024/10/15(火) 17:09:13.24ID:wcqjxKyi0
yamahaのVL1のViftual Acousticかと思った
2024/10/18(金) 23:16:37.23ID:QHNYzEjJ0
パッチ屋さんも売れそうな目立つ音のパッチが作れなくて困ってそうw
ROLAND SH-4d | Deep Impact (64 presets) Sound Bank
https://www.youtube.com/watch?v=PxxGlD5HuVQ
ROLAND SH-4d | Deep Impact (64 presets) Sound Bank
https://www.youtube.com/watch?v=PxxGlD5HuVQ
890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-ki11)
2024/10/18(金) 23:50:41.30ID:JDfYWD1O0 SHはこういうレトロな感じで合ってるんじゃないかな
2024/10/19(土) 06:24:57.27ID:tDi2E3qD0
この程度の音ならその金で
PC新調した方が良さそうな気がするw
PC新調した方が良さそうな気がするw
2024/10/19(土) 07:25:48.82ID:6J2MVDP40
2024/10/19(土) 20:59:06.26ID:H81gzh4y0
まさに幼少期ぶりでJunoD気になってるんですが、D8と合わせてGaia2買ったらピアノと初めてのシンセ捗りますか。
もともと検討してたFantom0やRD2000よりTypeCの取り回し楽そうで魅力を感じてるんですが、もっと良い組み合わせってあるでしょうか。
もともと検討してたFantom0やRD2000よりTypeCの取り回し楽そうで魅力を感じてるんですが、もっと良い組み合わせってあるでしょうか。
2024/10/20(日) 19:59:24.86ID:7poseIOK0
はじめまして。初めての電子楽器にt-8を買って楽しく遊んでいます。
ウワモノも欲しくなってj-6も買ったのですが、どうもしっくりきません。t-8のベースとキーが合っていないからなのではという気がするのですが、この2機種のキー合わせってどうされていますか?
できればベースのランダム機能で生成させたいのですが…
ウワモノも欲しくなってj-6も買ったのですが、どうもしっくりきません。t-8のベースとキーが合っていないからなのではという気がするのですが、この2機種のキー合わせってどうされていますか?
できればベースのランダム機能で生成させたいのですが…
2024/10/20(日) 21:38:16.71ID:w6aLIeOj0
ベースの方をトランスポーズさせればどっかでしっくりくるんじゃね?
2024/10/20(日) 21:59:30.16ID:fs8DC93V0
いつの間にかマスター・チューンが合ってなかったってことならあったな
440Hzと442Hz混載していたw
440Hzと442Hz混載していたw
2024/10/21(月) 00:44:19.50ID:bONRx/8W0
2024/10/21(月) 12:07:50.41ID:XoeXFvtM0
ローランドのサポートにメールで問い合わせたい事があるんだが、
これ英語で問い合わせるしか無いんかな?なんか全部英語で出てくるんだが…
これ英語で問い合わせるしか無いんかな?なんか全部英語で出てくるんだが…
2024/10/21(月) 12:11:09.32ID:dCVGAmiR0
backstageの登録商品のところから何度か日本語で投げてるわ。
2024/10/21(月) 13:18:55.23ID:XoeXFvtM0
ありがとう!日本語でやってみました。
901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8d0a-yAWL)
2024/10/21(月) 19:31:39.41ID:kuit8trr0 p-6 買おうと思って島村楽器行っていじったけど操作がややこしいと思ったよ。
404mk2とmpclve2とコアラサンプラーが
あればとりあえず事は足りるよね。
404mk2とmpclve2とコアラサンプラーが
あればとりあえず事は足りるよね。
2024/10/22(火) 04:21:48.43ID:xi4b/0Cl0
もうスマホでええやんと
https://youtu.be/DJhSPLMR15A?feature=shared
https://youtu.be/DJhSPLMR15A?feature=shared
2024/10/22(火) 05:25:21.45ID:oqB5Vpr40
俺はP-6使ってくうちにけっこう好きになってきた
最初はややこしいと思うかもしれないけど多分これめちゃくちゃわかりやすくできてるぞ
ちょっとさわれば説明書読まなくてもある程度理解できると思う
波形が見れないのが不満なくらい
最初はややこしいと思うかもしれないけど多分これめちゃくちゃわかりやすくできてるぞ
ちょっとさわれば説明書読まなくてもある程度理解できると思う
波形が見れないのが不満なくらい
2024/10/22(火) 09:50:09.82ID:DhK/SuSA0
昔AKAIのS612ってサンプラー持ってたけど
波形見えないなりの試行錯誤もおもろいかもね
波形見えないなりの試行錯誤もおもろいかもね
2024/10/22(火) 14:55:09.12ID:8gNVqFc50
「波形登録できるTR-808」という表現を見てなるほどなと
2024/10/24(木) 12:54:47.15ID:Zm9s3urRM
P-6ってツベで見ただけだがめちゃ使いやすそうだけどな
2024/10/24(木) 15:05:36.17ID:ZjDPZFt10
900だけど日本語でサポートに質問したら全然返事来ねえw
2024/10/24(木) 15:39:48.67ID:BSqrnaww0
1,2日で返信来たけどなぁ。
まぁ、「この動作は仕様?」って簡単なのだったけど。
まぁ、「この動作は仕様?」って簡単なのだったけど。
2024/10/24(木) 22:34:08.39ID:pIfmRtkF0
なんでdeepLとかchatGPTとか無料で
ある程度の英語翻訳してくれるサイトあるのに
活用しないのか不思議
質問したい内容をきちんと日本語で書ければ翻訳もされるよ?
ある程度の英語翻訳してくれるサイトあるのに
活用しないのか不思議
質問したい内容をきちんと日本語で書ければ翻訳もされるよ?
2024/10/24(木) 23:39:25.39ID:PEoqNzGe0
コルグもローランドを真似てVAでの名機再現に流れ始めたな
長い目で見ればそれが正解だと思うが
長い目で見ればそれが正解だと思うが
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1283-BI/k)
2024/10/25(金) 01:52:45.47ID:MIOknY5J0 boutiqueとかrefaceとか発表されるとめちゃ上がるけど使うところ考えると冷静になってしまい手が出せないw
PCで完結しちゃうし、手弾きするならfantomとかjuno考えちゃうしなぁでも欲しいなぁw
PCで完結しちゃうし、手弾きするならfantomとかjuno考えちゃうしなぁでも欲しいなぁw
2024/10/25(金) 02:10:19.71ID:wIfVUuHvp
>>909
このスレ年齢層高いだろうしね
このスレ年齢層高いだろうしね
2024/10/25(金) 10:43:20.70ID:eHXpzkfOa
>>910
VAってなに?
VAってなに?
2024/10/25(金) 11:10:14.06ID:kLwIAdz+0
ヴァーアナ
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-DaMJ)
2024/10/25(金) 11:45:19.45ID:NOTdBLtG0 V〇〇〇○〇a
2024/10/25(金) 12:39:23.64ID:eHXpzkfOa
ヴァーチャルアナログエンジンのことね、了解
2024/10/25(金) 13:02:26.15ID:TCw8+Lm40
自分で大喜利振っといてそりゃないだろ
2024/10/25(金) 14:34:36.20ID:sxN+7iS30
Virtual Acoustic音源じゃないのか(ヤマハ勢)
2024/10/25(金) 15:19:35.79ID:zCqrd7tg0
Virtual AnalogとAnalog Circuit Behaviourは違うの?
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8676-DaMJ)
2024/10/25(金) 15:56:46.99ID:NOTdBLtG0 >>919
違うんじゃねえか?
前者は仮想的にアナログシンセの音声信号を模したもの。
後者はアナログ回路の振る舞いをモデリングして、回路レベルで信号を真似したもの。
ぶっちゃけ、前者はIN-OUTが同じならただの計算式でも箱関数でも良いが後者はトランジスタレベルでの回路をモデル化して信号を生成する。
だから、よりアナログシンセ実機に忠実な筈。
まあ、アナログ回路シミュレーションでも実物と同じにするには至難の技だし、膨大なCPUパワー必要だからある程度は簡略化はしてるはず。
違うんじゃねえか?
前者は仮想的にアナログシンセの音声信号を模したもの。
後者はアナログ回路の振る舞いをモデリングして、回路レベルで信号を真似したもの。
ぶっちゃけ、前者はIN-OUTが同じならただの計算式でも箱関数でも良いが後者はトランジスタレベルでの回路をモデル化して信号を生成する。
だから、よりアナログシンセ実機に忠実な筈。
まあ、アナログ回路シミュレーションでも実物と同じにするには至難の技だし、膨大なCPUパワー必要だからある程度は簡略化はしてるはず。
2024/10/25(金) 16:52:55.73ID:sLcqJVnPM
>>920
>トランジスタレベルでの回路をモデル化して信号を生成する。
リアルタイムでやると大変そうだな
回路設計のCADなんかだと、エフェクターの回路を設計してWAVファイルを
入力すると演算結果として音声ファイルを出力してくれるけど
>トランジスタレベルでの回路をモデル化して信号を生成する。
リアルタイムでやると大変そうだな
回路設計のCADなんかだと、エフェクターの回路を設計してWAVファイルを
入力すると演算結果として音声ファイルを出力してくれるけど
2024/10/25(金) 21:28:39.98ID:pqfKMjBfp
10/31オープン
ローランド株式会社と島村楽器株式会社は、島村楽器 川崎ルフロン店内に、最新の電子楽器を体験できるFrontier Space 『Roland × Shimamura Kawasaki』をオープンいたします。
https://www.roland.com/jp/roland-stores/rolandxshimamura_kawasaki/
ローランド株式会社と島村楽器株式会社は、島村楽器 川崎ルフロン店内に、最新の電子楽器を体験できるFrontier Space 『Roland × Shimamura Kawasaki』をオープンいたします。
https://www.roland.com/jp/roland-stores/rolandxshimamura_kawasaki/
2024/10/26(土) 00:46:35.67ID:r5aWnmOJ0
>>922
この前ここ行ったらなんか小工事してたんだけど、こういうことこ
この前ここ行ったらなんか小工事してたんだけど、こういうことこ
2024/10/26(土) 01:15:30.03ID:wiDQj04n0
Digitone2にSupersawオシーレーター搭載されたね
2024/10/26(土) 19:40:57.59ID:vQKxmYtW0
elektronスレ無くなったのね
もう高くて誰も買えないよな
もう高くて誰も買えないよな
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb88-dzYp)
2024/10/27(日) 19:20:17.65ID:SAhn7dZi0 >>910
VAでの名機再現は技術的に容易で
採算が合えば作られるだろうけど、
逆にデジタル新セの「emulation」は難易度高いのかも知れない。
Casio の CZ や Korg の 01/W の復刻は
需要はありそうだけど開発にやたら手間がかかりそう。
VAでの名機再現は技術的に容易で
採算が合えば作られるだろうけど、
逆にデジタル新セの「emulation」は難易度高いのかも知れない。
Casio の CZ や Korg の 01/W の復刻は
需要はありそうだけど開発にやたら手間がかかりそう。
2024/10/31(木) 12:37:43.07ID:DfBGY7HT0
GAIA2買うつもりだったけど、気の迷いからJupiter-xm中古買っちゃったよ
928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9273-XYOu)
2024/11/03(日) 21:43:50.87ID:eFNGUKMP0 おめでとう
OSアプデでJupiter-Xモデルが追加されてから一皮むけたよね
OSアプデでJupiter-Xモデルが追加されてから一皮むけたよね
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7508-Du01)
2024/11/06(水) 08:33:23.48ID:5A+Q61L30 SH-4d何かupdateして機能追加して欲しい
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b676-Du01)
2024/11/06(水) 11:23:12.55ID:fsjD9XXk0 JP-80x0モデリングとか追加したら神
2024/11/06(水) 17:58:24.41ID:I0ldTF+4d
8080の見た目が好きだから音源として使わなくてもコレクションとして買っちゃうかも
2024/11/07(木) 01:12:35.43ID:qSV+rjn40
sh4dのファームウェア放置しすぎ。改善して欲しい箇所けっこうあるのにね。。これではelektronに差つけられるよな。ローランドの経営姿勢にガッカリです。。
2024/11/07(木) 01:20:36.33ID:ORjBrwcJ0
sh-4dは持って無いけど
ハード買った側としてはver.2的要素までは入れて欲しいって思うよな
ハード買った側としてはver.2的要素までは入れて欲しいって思うよな
2024/11/07(木) 04:23:10.14ID:iPiTzdk+0
MCやTRは長い期間アップデートが続いてるけど
AIRAシリーズとかZEN COREで音源売れるからとか
メリットがあるからなんかね
AIRAシリーズとかZEN COREで音源売れるからとか
メリットがあるからなんかね
2024/11/07(木) 21:58:10.62ID:g1H0DvyB0
Roland CloudにてEARTH Pianoが80%オフの49.99ドル
2024/11/07(木) 22:11:28.97ID:ORjBrwcJ0
GAIA2が最安で8万切ってるな
売れてないのか?
売れてないのか?
2024/11/07(木) 22:34:12.55ID:g1H0DvyB0
まぁ売れ線ではないわな
2024/11/08(金) 00:22:09.42ID:L7UlWIEG0
まあ、先代GAIAの実売価格だな
2024/11/08(金) 06:20:31.96ID:azSVapyI0
まぁな
2024/11/08(金) 19:40:35.26ID:nGL6Fc3v0
何げに初代GAIAには15chマルチティンバーのGM2音源が
搭載されているのがいい
伴奏からアナログ風手弾きソロまで1台完結が出来る
搭載されているのがいい
伴奏からアナログ風手弾きソロまで1台完結が出来る
2024/11/09(土) 08:54:35.35ID:2tLz6K0X0
2024/11/09(土) 08:55:47.72ID:2tLz6K0X0
>>941
ゲートレベルつうのはVerilog-A/AMSレベルのことな
ゲートレベルつうのはVerilog-A/AMSレベルのことな
2024/11/09(土) 09:22:32.45ID:SJinOFQ10
>>935
これいいの?
これいいの?
2024/11/09(土) 10:20:17.14ID:e5nu2IqDM
RCMってPCMでFMできる音源くらいにしか思ってなかったが
デジタルでレゾナンスフィルタを実現する凄い技術だったのな
ttps://www.muzines.co.uk/articles/sy77-the-power-behind-the-buttons/5757
ヤマハはデジタル フィルター (たとえば、DEQ イコライザーや TX16W サンプラー) の
設計で豊富な経験があり、フィルターの数学と実装における最近の進歩により、
SY77 のフィルターは古いアナログ VCF と同じ共振フィルタリング効果を生成できるようになりました。
日常的に使われるconvoluted は「ねじれた」または「複雑な形式」を意味しますが、
デジタル信号処理の世界では、それは正確な数学的意味を持ちます。
ある方法では難しいことのほとんどは、最初に別の形式に変換し、処理してから
再び変換することで、はるかに簡単に実行できます。
畳み込みは、まさにこの方法で実行できるものの 1 つの例であり、単純なデジタル処理が
複雑なフィルタリングを生成
ヤマハは、リアルタイム畳み込みを使用して、フィルタリングという複雑なタスクを、
アナログ同等のものと同じくらい使いやすくしています。
要するに、「畳み込み」という言葉を「フィルタリング」に置き換えることができ
デジタルでレゾナンスフィルタを実現する凄い技術だったのな
ttps://www.muzines.co.uk/articles/sy77-the-power-behind-the-buttons/5757
ヤマハはデジタル フィルター (たとえば、DEQ イコライザーや TX16W サンプラー) の
設計で豊富な経験があり、フィルターの数学と実装における最近の進歩により、
SY77 のフィルターは古いアナログ VCF と同じ共振フィルタリング効果を生成できるようになりました。
日常的に使われるconvoluted は「ねじれた」または「複雑な形式」を意味しますが、
デジタル信号処理の世界では、それは正確な数学的意味を持ちます。
ある方法では難しいことのほとんどは、最初に別の形式に変換し、処理してから
再び変換することで、はるかに簡単に実行できます。
畳み込みは、まさにこの方法で実行できるものの 1 つの例であり、単純なデジタル処理が
複雑なフィルタリングを生成
ヤマハは、リアルタイム畳み込みを使用して、フィルタリングという複雑なタスクを、
アナログ同等のものと同じくらい使いやすくしています。
要するに、「畳み込み」という言葉を「フィルタリング」に置き換えることができ
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e06-Du01)
2024/11/09(土) 14:44:13.12ID:j7wgy46d0 >>942
レジ側の歌詞の棚
レジ側の歌詞の棚
946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e06-Du01)
2024/11/09(土) 14:45:18.41ID:j7wgy46d0 >>945
誤爆スマソ
誤爆スマソ
2024/11/09(土) 19:33:20.43ID:AviNlIyW0
JUNO Gの完全に映らなくなった液晶
治してくれるお薦めの業者、どこか知らない?
治してくれるお薦めの業者、どこか知らない?
2024/11/09(土) 19:42:08.62ID:Sei+RESWp
>>947
スキル有ればなんとかなるよ
New Display for the Roland Juno G Synth Hunter Episode 28
https://youtu.be/exFekiHrKfA?feature=shared
スキル有ればなんとかなるよ
New Display for the Roland Juno G Synth Hunter Episode 28
https://youtu.be/exFekiHrKfA?feature=shared
2024/11/09(土) 20:05:09.46ID:zK20ww/S0
Fantom-XR の液晶も裏はラズパイだったよね
あれも公開してないかな
あれも公開してないかな
2024/11/10(日) 08:08:17.21ID:DKvySFXJM
VR-760も液晶の下にDSPがあって、長年使ってると
その熱で液晶が壊れて映らなくなる仕様だった
その熱で液晶が壊れて映らなくなる仕様だった
2024/11/10(日) 08:32:32.76ID:g4EthLTd0
2024/11/10(日) 08:33:46.88ID:g4EthLTd0
日立の液晶制御用のチップが載ってる機種なら
互換性ある液晶パーツに普通に置換できたりするからね
古い機種の液晶のリプレースメントはそんな感じで普通にできる
互換性ある液晶パーツに普通に置換できたりするからね
古い機種の液晶のリプレースメントはそんな感じで普通にできる
2024/11/10(日) 09:49:53.89ID:QIsKVKMD0
2024/11/10(日) 10:15:11.86ID:oWOmtgeC0
リプレースしても液晶の縦横比率が違うから一寸微妙
液晶は消耗品だから特殊解像度の製品は安くても買わんな
後々めんどくさい事になるからなぁー
液晶は消耗品だから特殊解像度の製品は安くても買わんな
後々めんどくさい事になるからなぁー
2024/11/10(日) 10:31:38.07ID:MXW1woTLM
2024/11/11(月) 00:29:48.74ID:maDEXX2r0
GO:KEYS 3に関するスレ誘導してもらえませんでしょうか
スレ検索しても見つけられずにいます
スレ検索しても見つけられずにいます
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd79-QT1F)
2024/11/11(月) 14:24:39.95ID:fNjJy4k+0 >>956
ないからここで語れ
ないからここで語れ
2024/11/11(月) 14:46:28.75ID:4QNII3Y10
うむ。くるしゅうない。
2024/11/11(月) 18:46:33.58ID:ZWf0kj+m0
AIRA Compact 側面カラフルなのに上面ほぼ黒なの 各機種ごとのテーマカラーあっていいなと思ってるけどそこだけはもったいないなあ
2024/11/11(月) 20:52:41.24ID:uoHlg/38M
2024/11/12(火) 00:50:29.72ID:rYYx6xzk0
>>960
K4はDAか出力部に問題があって音が常に歪んでるんだよな、でもそれも含めてめちゃ好きなシンセだった
K4はDAか出力部に問題があって音が常に歪んでるんだよな、でもそれも含めてめちゃ好きなシンセだった
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75c1-oI80)
2024/11/12(火) 06:54:06.48ID:4wQcqHim0 29万8000円即決のJP-8080なかなか落札されないな
2024/11/12(火) 07:16:17.09ID:B6VtOPWyH
最近、JP-8000入手して満足してるけどJP-8080は評価高いね
オシレータ2でノイズ使えてヴォコーダーあるだけじゃないの?
JP-8000が持病持ちなのは知ってるけど安く直してくれるショップがあるみたいだし
オシレータ2でノイズ使えてヴォコーダーあるだけじゃないの?
JP-8000が持病持ちなのは知ってるけど安く直してくれるショップがあるみたいだし
2024/11/12(火) 09:18:43.45ID:CWYIg8d10
2024/11/12(火) 09:21:29.75ID:/hFptbgT0
JP-8000/8080一台
2024/11/12(火) 09:23:56.07ID:ZlMzsRXN0
JP-8000/8080一台で製作するなんてことは無いので、ソフトシンセ組み合わせる前提で考えると8000でも全然問題ない
2024/11/12(火) 09:43:24.71ID:Au1LNoGZ0
JP-8000は基盤設計のミスで表面実装の電解コンデンサーが
ぶっ壊れて音が小さくなる不具合があるんだけど
それを交換するのが割とめんどくさかった思い出
ぶっ壊れて音が小さくなる不具合があるんだけど
それを交換するのが割とめんどくさかった思い出
2024/11/12(火) 09:44:04.15ID:Au1LNoGZ0
逆にそこさえ知ってればジャンク品でゴミ扱いされてるのを修理できたりするんだけどね
2024/11/12(火) 09:44:54.11ID:tq94PNOl0
音源としては問題ないけど8000はデカくて邪魔だから8080のほうが人気なんじゃないかな8000は修理の情報が広まってからは価格上がりだしたよね
それまでは2万くらいだった
それまでは2万くらいだった
2024/11/12(火) 09:48:42.64ID:CWYIg8d10
2024/11/12(火) 09:51:52.70ID:tq94PNOl0
2024/11/12(火) 09:55:13.98ID:Au1LNoGZ0
それで今高いのか
俺がやったの2015年くらいだから9年くらい前だったか
多分そのブログ見て修理した気がするわ
俺がやったの2015年くらいだから9年くらい前だったか
多分そのブログ見て修理した気がするわ
2024/11/12(火) 10:01:22.19ID:4qy4+RDp0
今20万もするのかよ
青いシンセ嫌いでよかったわ
青いシンセ嫌いでよかったわ
2024/11/12(火) 10:05:51.14ID:jbOr1U6Y0
JP-8000鍵盤は予想を反して結構いいよ
オモリ付きでは無いが奥まで弾けるし弾きやすい(支点が3cmぐらいある)
この軽い鍵盤でUSB PCマスターキーボード作ったら売れそうだったのになぁ
オモリ付きでは無いが奥まで弾けるし弾きやすい(支点が3cmぐらいある)
この軽い鍵盤でUSB PCマスターキーボード作ったら売れそうだったのになぁ
2024/11/12(火) 10:54:02.44ID:1WvE/JEM0
JP-8000レスありがとう
周りにこんな話できる人いたらなあ
周りにこんな話できる人いたらなあ
976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-QT1F)
2024/11/12(火) 14:52:34.70ID:zT5WDuMj0 GAIA2、七万円台ということでポチったw
楽しみや。
GAIA1ともお別れです。( ; ; )
楽しみや。
GAIA1ともお別れです。( ; ; )
2024/11/12(火) 15:00:54.07ID:Au1LNoGZ0
>>975
ここにおるからええやんけ
ここにおるからええやんけ
2024/11/12(火) 15:39:03.54ID:xz1khd4a0
実質71000か
2024/11/12(火) 18:16:14.08ID:1WvE/JEM0
>>977
確かに!
確かに!
2024/11/13(水) 08:26:48.57ID:Ory0XsDe0
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-QT1F)
2024/11/14(木) 16:12:02.46ID:kL+JTLJP0 GAIA2届いた。
音はGAIA1と相当違うね。
1は質感が外観と同じくプラスティッキーだったけど2はこちらも外観に準じて金属っぽい。
こりゃ1捨てられんwww
音はGAIA1と相当違うね。
1は質感が外観と同じくプラスティッキーだったけど2はこちらも外観に準じて金属っぽい。
こりゃ1捨てられんwww
2024/11/14(木) 16:37:16.40ID:hv64qYep0
983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd2a-/Xjz)
2024/11/14(木) 17:34:36.77ID:1zZ2yiph0 最近はこういう遊び方多いな
大体のスレがこれ
大体のスレがこれ
2024/11/14(木) 18:55:23.68ID:kOY+ZN1s0
作曲にハード使わなくなって15年くらい経つからなあ
2024/11/14(木) 19:32:32.11ID:RW7jAy2/0
今は紙に手書きですか?
2024/11/14(木) 19:45:53.44ID:hT1aYg4R0
ハードシンセを購入していた層が貧困化してるんだからしゃーない。
2024/11/14(木) 21:00:13.24ID:kOY+ZN1s0
リアルタイムバウンスしかできないし
プラグインのサポートもすーぐ終わっちゃうから・・・
プラグインのサポートもすーぐ終わっちゃうから・・・
2024/11/14(木) 21:00:36.25ID:kOY+ZN1s0
>>985
当たり前だけどソフトに移行済みね?
当たり前だけどソフトに移行済みね?
2024/11/14(木) 22:26:17.32ID:RW7jAy2/0
結局ハードで動いてるよね
2024/11/15(金) 03:45:04.40ID:I1E0vfoS0
それはただの屁理屈
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-QT1F)
2024/11/15(金) 17:52:29.40ID:3c3upt+D0 GAIA初代と二代目両方持ってる奇特な人いてます?
二代目買って初代は売ろうと思ったけどメルカリ見たら三万相場だし、二台の質感異なるからとりあえず2台持っててもいいかなと思ってる
二代目買って初代は売ろうと思ったけどメルカリ見たら三万相場だし、二台の質感異なるからとりあえず2台持っててもいいかなと思ってる
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd6f-/Xjz)
2024/11/15(金) 18:21:28.01ID:gcV7eTHM0 想像以上に別物らしいっすよ
俺ならキー府っすね兄貴
俺ならキー府っすね兄貴
2024/11/15(金) 23:12:58.38ID:088kZ11aF
そもそもGAIAを2台も置きたないわw
994名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM39-3Kon)
2024/11/16(土) 03:16:19.90ID:FOcqEl9jM 3が出たら3台も持つことになるじゃん
部屋狭くなる
部屋狭くなる
2024/11/16(土) 08:51:23.04ID:3S1T1HRn0
Reface CSみたいなサイズのGAIAmが欲しいわ。
2024/11/16(土) 09:29:53.35ID:8HFbSr7S0
いや、GAIAはソフトで十分だろ
2024/11/16(土) 10:16:27.53ID:HhVpBBu70
つーか今のローランド製品は全部ソフト音源だろうw
2024/11/16(土) 10:18:43.82ID:PJuz+NCZ0
ローランドはスライダーにしてほしいが
場所取るのだろうか
あとデジタルだからホコリ入ってもアナログより問題はないんじゃないか
場所取るのだろうか
あとデジタルだからホコリ入ってもアナログより問題はないんじゃないか
2024/11/16(土) 12:55:39.94ID:xaQeH01v0
>>998
どうやったらそんな理屈になるんだよw
スライダーの現在の抵抗値を常時ADCでスキャンしているから
そのままスライダーの値がシンセのパラメーターに反映してパラメータ値はブッチブチだぞ
ゆとりZかよ。PCでプログラムすら組んだことなんだろうな…
どうやったらそんな理屈になるんだよw
スライダーの現在の抵抗値を常時ADCでスキャンしているから
そのままスライダーの値がシンセのパラメーターに反映してパラメータ値はブッチブチだぞ
ゆとりZかよ。PCでプログラムすら組んだことなんだろうな…
2024/11/16(土) 14:28:29.03ID:6cYExQOw0
想像以上にごみですぜ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 234日 7時間 16分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 234日 7時間 16分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- ▶ぺこらんど
- でんぐり返しって使う時なくね?
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- 【悲報】大阪万博0勝18敗(残日数166日) とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? [616817505]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]