X



自動楽曲制作AIが凄いと話題になる

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 07:39:37.00ID:ZMCCShIM
Suno AI
https://twitter.com/search?q=%22Suno%20AI%22&src=trend_click&vertical=trends
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/14(木) 08:40:39.69ID:4xBsMoRV
中途半端なDTMer一気に人口減りそう
2023/12/14(木) 12:07:48.48ID:hsp1ilp1
これはアカン…
2023/12/14(木) 12:11:51.68ID:4xBsMoRV
どうすんのこれ
https://twitter.com/MONACA_kosaki/status/1734817881366671377?t=QSkAIehcRlDB347N27inkQ&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/14(木) 12:13:54.94ID:4xBsMoRV
オレみたいなアマチュアはなんか制作意欲失われるんだが
2023/12/14(木) 12:19:33.95ID:4xBsMoRV
パートの繋がりにちょっと違和感あるけど直ぐに人間超えそう
7名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 12:23:27.95ID:nM4fs4Db
AIでたくらいで意欲減るとは心はプロじゃないのかよ
2023/12/14(木) 12:29:53.96ID:4xBsMoRV
>>7
そんな志は無く趣味でやってるだけなんや
それと才能無いのも自覚してる
AIが苦労もなく数分で出力した曲より良い物を作れる自信が無いw
9名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 12:41:21.88ID:nM4fs4Db
>>8
それいったら俺だってプロ目指してたけど才能なくて就職促されて現在も働けてねえけど
才能ないってわかりきっても地道にコツコツやってるぞ
AI以上の曲出来る自信200%ねえけど情報のインプットとアウトプットは続けてるわ
10名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 12:47:43.35ID:ulg54vsg
半端な商業作曲家が駆逐される可能性はあるけど、作曲家からAIオペレーターにジョブチェンジするだけなのでは。
趣味でDTMやってるような人は楽しみ方が多様なので消え去ることは無いでしょう。
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 13:03:41.40ID:s7RwrDO3
生成AIの画像みたいに大量にあふれるんだろうな
例によって著作権の所在が問題になりそうだけど、
生成された曲を再打ち込みとか再録音してから発表すれば
AIの生成とは分からんだろうけど

まあ底辺プロ終わったな
2023/12/14(木) 13:26:33.78ID:oTXJ144y
ストリングスやギターのアーティキュレーションみたいな作業をAIにやってほしいんだけどまだなの
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 13:28:40.46ID:nM4fs4Db
オートメーションとかパラメーターいじるのめんどくさいからそこらへん良い感じにAIが補正してくれねえかな
2023/12/14(木) 13:31:30.61ID:Vp6b4rsc
アイデアのストックとしてはアリじゃないの

でもこれそのまんま使ったらすぐバレると思うので棲み分けは自然に行われるよ
DAWなり楽器で自分で音出せる人にはアレンジ面で絶対に敵わない
2023/12/14(木) 13:31:47.69ID:ZAplmg17
通信カラオケ職人は半端に生き残ってるし
半端な方が生き残る
2023/12/14(木) 13:33:34.50ID:Vp6b4rsc
自分の個性を出したい人はまずこんなの使う理由がない
特に歌モノにおいてはそれは決定的な差が生まれる
イージーリスニング界はビジネスモデル崩壊する
2023/12/14(木) 13:34:00.95ID:pFpoMXa3
リファレンスと似ないように作曲してたから
合法的にパクりOKだと気が楽だわ
2023/12/14(木) 13:35:07.43ID:Vp6b4rsc
MIXとマスタリングもAIがやるようになると、人間はやることなくなってきたな
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 13:45:15.96ID:G4Nyhnvy
動画のBGM探してる人は助かるだろうなぁ
2023/12/14(木) 13:46:34.48ID:UZE8T9cd
こうなると有料のストックサービスオワコンか
21名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 13:57:59.15ID:nM4fs4Db
だな
2023/12/14(木) 14:20:26.06ID:Vp6b4rsc
しかしSunoとかいうやつ、中身がどうなってるのか一言も書いてねえよ
こんなの商業に使ったら一瞬で干されるで
2023/12/14(木) 14:24:54.05ID:mz8KfPrr
まあそうは言ってもこれAIやろみたいな絵は増えたよね。スマホゲーや出会い系の広告とか音楽でいうなら安い音源のパッケージ絵とか
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 14:33:12.70ID:ulg54vsg
そしてどうせ日本人は曲の良し悪しよりも
「誰の曲か」「誰が歌ってるか」
の方が重要なんだよな。
タイアップが無いとどうにもならない。
2023/12/14(木) 14:41:46.52ID:Vp6b4rsc
>>24
そりゃそうよ
初音ミクにひれ伏した歌手もいたかもしれんが芸能はそういうもんじゃない
26名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 14:46:16.75ID:nM4fs4Db
>>24
んだ
ネームバリューと楽曲にこの人の個性や節が出てないといけないしな
2023/12/14(木) 14:47:34.00ID:UZE8T9cd
AIに作らせてそれパクッて発表
これが増えるだろうな
合法すぎる

ただ、あまり個性的な曲は出てこないと思うので
そういうのだけが生き残る感じで
無個性な無難な曲しか作れない職業作家は衰退するかな
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 14:55:39.69ID:ulg54vsg
むしろ「本物」しか生き残れない方が健全とも言えるけどね…
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 14:59:58.58ID:nM4fs4Db
AIでは、こんなの書けねえだろって感じで加工したり個性出す能力を身に着けねばねばねば
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 15:05:01.62ID:jugtAdiB
此れからの作曲は感性の部分は
Aiに任せて其れを編集する能力が
訪われる時代がくる、
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 15:06:38.83ID:nM4fs4Db
頭の中の奥のほうで鳴っている音に近い音を出力して打ち込みなり波形っつーかオーディオで鳴らしてくれたほうが
時間短縮になるんだよな

なんかのニュースで夢の中で聞こえた音だか脳内で鳴ってる音に近い音で再現できたというニュースあったから 10年くらい辛抱するか
2023/12/14(木) 15:42:54.20ID:Vp6b4rsc
AIが出したのリミックス職人してもええけど、面白くなるかどうかは本人のウデ
サンプリング素材にするには普通すぎて無理そう
2023/12/14(木) 15:54:01.17ID:+MFP7IiS
Suno AIは著作権注意
将来ループ素材作ってる会社とかが自社素材だけで学習させたモデルとかを売る未来が来たらむしろ歓迎
2023/12/14(木) 17:30:46.75ID:3yh5jDJY
俺の腸内で感じたグルーヴがAIで覚醒するんだな
2023/12/14(木) 18:07:25.37ID:s7RwrDO3
もうこれ遊び方のルール変わっちゃっただろ
2023/12/14(木) 19:01:20.70ID:a0hV1qzs
これって結構革命的な気がする
音楽作る人減りそう
2023/12/14(木) 19:53:04.71ID:ntV5rYyI
AIが自分よりイイ曲書くようになったらもうやる意味無い

演奏技術無い楽曲も大して才能無いタ匕ニタイ
2023/12/14(木) 20:24:16.22ID:a0hV1qzs
これから音楽やる人の目標がまずAIを超えるってところになりそうよね
超えれないならAIに作らせればいいし
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 20:35:55.30ID:nM4fs4Db
新規で作曲する人は減るだろうな
2023/12/14(木) 20:40:21.33ID:3yh5jDJY
ちゃんと楽器ごとのアレンジしてくれたらそれでいい
2023/12/14(木) 20:50:52.82ID:nqXHjA7h
音源エフェクト作ってる会社にも影響でそう
名曲レベルが出てくるとは思わんけどこれ使って全部自分で作りました
みたいなのは増えそう
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 20:52:16.87ID:nM4fs4Db
生成AI作ってるやつが何を思って作ってるかわからんけど
絵や音楽作ってる人の信用度が高くねえとAI使ったんじゃね?と思われるよな
2023/12/14(木) 21:07:57.62ID:8SbsvUWs
画像と違って音楽は学習データの作成が難しいからもう少し時間がかかるって話があったけど、「もう少し」って半年だったな
44名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:35:10.64ID:G99Y1tcI
ヤマハのAmBeatでこんなんできました
「峠にて」
https://uploader.cc/s/hbnhcarecyur7pyhajzn1zzvi8t0k1h5p5hc0v9v0be3irdlcz8bqwp7llvumy50.mp3
ブラス音の入ったポップなボカロ声曲です
(下手くそな歌詞には目を瞑ってください)
45名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:41:49.18ID:G99Y1tcI
「マリオ兄弟」
https://uploader.cc/s/k5ok65ls3kdypjmsgu9wilor7z8y8i5ee29co1s6wxzvdak5kiundp18cvo5ofap.mp3
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:43:36.95ID:G99Y1tcI
「鳥と空と大地」
https://uploader.cc/s/hn0zilfv5rt97z255xys3245hwhrrg1dqilw5xzj1hsky26pk8rsgw9t5hceqrgb.mp3
47名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:49:51.65ID:G99Y1tcI
「キラーガール」
https://uploader.cc/s/76e8gyej5tvlhsmu2jp5d1jzlxvb0xn05s0aj5n2jssmxbe6yghg98rszcah15vg.mp3
48名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:51:33.63ID:G99Y1tcI
「クリスマスだ!」
https://uploader.cc/s/wgogyy99qjx4fkejzhwjpky7r7aedxmlg2ipfpme0vs9lrjolx9ced0yju8mji2l.mp3
49名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:53:00.51ID:G99Y1tcI
「宿命の残光」
https://uploader.cc/s/wacypc11kq82mmlss4rz79w5m3op4jqq4qqphtdgcj6x4zpr56akn2wil8xhkydp.mp3
50名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:54:06.96ID:G99Y1tcI
「ピザにしよ」
https://uploader.cc/s/kjgyyoovk5y207pqizh9kjdqs1vtoqj8w36uhl287dlfkdexivfuq1lxy4nftbo8.mp3
51名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 22:56:32.79ID:G99Y1tcI
「迷い道」
https://uploader.cc/s/6y7f5srbvst02ycampewopgrfdb5ecfsqi1esmiivbkezhm7j49k0bhrrntobmnm.mp3
2023/12/14(木) 23:21:53.59ID:ntV5rYyI
全曲コード曖昧じゃね?
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 23:32:53.93ID:oTXJ144y
https://twitter.com/nao0/status/1734944829090705681
もうすでに日本語詞でもここまでいけるんだな
https://twitter.com/thejimwatkins
54名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 23:45:38.44ID:s7RwrDO3
いらないんです作曲する人はもう
https://twitter.com/i/status/1735309863960695210
いらないんです作曲する人はもう
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/14(木) 23:54:29.48ID:G99Y1tcI
>>52 コード編集機能いじってないのでこれ全部初期状態のままです
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 00:13:56.65ID:K9gtKkLD
「更に難しく考える人」
https://uploader.cc/s/ptwpyfq9hs3s7e2skf5k3bc8eci9jeu69iagbuldzm2htqkutsznuthd1wvdza36.mp3
57名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 00:28:50.06ID:K9gtKkLD
「誕生石の変なうた」
https://uploader.cc/s/5txopao89apuvwnb1eujo4sdbpl40n0ciis95mmk7rsaub99yugb8tr1elgg7uhw.mp3
2023/12/15(金) 00:35:39.68ID:I49O6Pex
>>56
なんだよオリジナリティあるじゃないかよw
59名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 00:35:45.22ID:K9gtKkLD
「この街」
https://uploader.cc/s/z54pdc8c0rfe7j9kf3yptq4g3gzyi8t59impc81okwo35datv9awh7egfb1cueyj.mp3
60名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 00:40:19.08ID:K9gtKkLD
「勇者達?の戦い」
https://uploader.cc/s/4wx7jaexfx7lhhrzjj9f3bhm7gj7rhey55l9fghiiuh8mbm4iqczw4t2wqqcvfjw.mp3
61名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 00:41:15.31ID:K9gtKkLD
>>58 ネタ切れです
62名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 01:07:03.10ID:K9gtKkLD
「黄金の山岳」
https://uploader.cc/s/jk8cq3ttcjs8mvlxg1vgerkg4fndecj5vyziq54bgmthhmucltpj9ps3qkfzircb.mp3
63名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 01:08:22.88ID:K9gtKkLD
「香り」
https://uploader.cc/s/r1444zj3d0xnuff5o181xqekjon049kbbekwcq8sbu9p5cfo2jdxve10yme21mbb.mp3
64名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 01:10:30.58ID:K9gtKkLD
「ここは何処」
https://uploader.cc/s/sapxfd1sijoss6ax4dp2d5uqv59q1m7u6gb9npxria7f7tp0teuowo2k39t9ljqi.mp3
65名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 01:11:56.60ID:K9gtKkLD
「AI人間」
https://uploader.cc/s/0bx6x1peujfpbweu9z6z24ern57xmyydd40b1kr5mmapfj9wrklxfw1e3eqtadvt.mp3
2023/12/15(金) 04:19:16.37ID:6qZPoysI
AI作品に対しての法律は今整備されつつあるけど、どっちにしろ著作権は得られないだろう
要するに一切金にならないフリー素材でしかないこれらを誰がどう活用するのか

個人で拡散させてバズったとしても一切金にならない
造り手(ソフトを操作したヤツ)が評価される事もない
自分が作ったと言って金を取れば詐欺になる
その曲がAI作品だと知ってるリスナーは「なんだAIか」感を抱き価値を見出せない
2023/12/15(金) 05:19:53.51ID:K8nsXmiv
ちょっと怖いのはこのAIで超加速度的に曲が生まれまくって
その後に自分が出した曲がそれとまる被りになる事だな
目に見える絵と違って微妙なテイストは聞き手にとってわかりにくいし
68名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 05:55:02.57ID:zvw/s6E9
歌メロ放り込んだらコード解析してバッキング作ってくれるのが欲しいわ
EZkeysあたりにそんな機能つかないかな
2023/12/15(金) 06:03:42.71ID:K9gtKkLD
>>68 そのうち
鼻歌入力→ボーカル声セレクト→コード解析→バッキング作成→完成
っていうソフトだらけになるかも
2023/12/15(金) 06:11:45.84ID:76NX2vW3
コード感曖昧なのは、今後治るだろうな
今はAI絵の、幻覚と呼ばれる初期の奇妙な絵のレベルだろう
すぐ実用レベルになるな、半年だろう
5年はかかると思ってたけど、半年で劇的に改善しそう

で新しいDAWが出来る
イメージとしてはセクション事に、無限のサンプルから最適解がボタン押すだけでポンポン出てきて
全て理論の中に収まる
リフとかフィルに追従させたり、細かいニュアンスもスライダーとかLFOカーブ書くぐらいでOKになる

マジで音符一回も触らないで作曲する時代が来そう
AI絵の時は他人事だったけど、これ結構悪夢だな
71名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 06:21:14.14ID:K9gtKkLD
主に聴く側でよかった
72名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 06:26:08.24ID:K9gtKkLD
DTMの法則が乱れる!
2023/12/15(金) 06:57:18.75ID:/1ctANzZ
オーディオ出力じゃなくてSMFでコード進行出力してくれるの無いの
2023/12/15(金) 07:06:13.44ID:LBuoMiyT
あいみょんが5秒で失業するレベルではあるな
2023/12/15(金) 08:00:19.40ID:2wbqSURm
弦クラ特化のAIあればなあ
禁則とか対位法とか全部やってくれる系
あとホーンセクションやブラスセクションで
そのままポップスやファンクで使えそうな系
2023/12/15(金) 08:15:04.97ID:/1ctANzZ
音楽理論分からんけどシンセの音色作るの好きなので簡単なコード進行とスケールとメロディー入れたら展開してSMFでデモ作ってくれるようなのが欲しい
ボーカルや楽器まで演ってくれるのはお節介過ぎる
77名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 08:15:40.35ID:oPg4R7Oz
歌詞作るの苦手なんだけど歌メロと伴奏ファイルを渡して雰囲気や単語を指定したら曲にあった完璧な歌詞を生成してくれるAIは未だですか?
2023/12/15(金) 08:23:48.24ID:ceqN3vVN
シンセもAIで音作りしてくれるだろうな
2023/12/15(金) 08:51:41.37ID:/1ctANzZ
>>78
シンセはAIにやって貰わなくても理解してるので
2023/12/15(金) 09:30:31.29ID:2wbqSURm
>>77
作詞だけだったらchatGPTで出来るけど
歌メロに合わせるとなるとまだまだ無理だろうな
2023/12/15(金) 09:34:51.83ID:/1ctANzZ
古い人だとアルペジエーターでさえインチキと感じる人が居るらしいけどそういう次元を遥かに超えてしまった
2023/12/15(金) 10:21:46.98ID:oruAwWTy
>>74
「アーティスト」のいないAI楽曲でアーティストは差して脅かされないだろう
あいみょん聴く人は「あいみょん(の作る)の曲」を聴きたいし、「あいみょんの声」で聴きたいのだから
ある意味人気(タレント)商売だから
2023/12/15(金) 10:22:26.48ID:snGlxkf+
AIがYMOを作れるわけねえから
安心しろ
2023/12/15(金) 10:32:20.54ID:oruAwWTy
>>81
大衆が「インチキ」をどこまで受け入れるか、だね
ブランドでも何でも偽物ってのは非常に毛嫌いされる
偽物に決して金は出さないだろうし、そもそも著作権も無いので金も取れない
本物と偽れば詐欺だし、そんな存在を誰が何のために生成するのか疑問が残るな
2023/12/15(金) 10:35:15.45ID:/1ctANzZ
>>83
そんなの時間の問題やろ
そのうち著名作曲家より優れた楽曲出てくるぞ
2023/12/15(金) 10:42:04.82ID:/1ctANzZ
3日前までこんな事態になるとは思ってもみなかったぜ
楽器のプレイングや歌が上手いヤツは生き残れそうだが…
DTMでポチポチ凡庸な曲しか書けないヤツはもう無理だな
この界隈今後AIが生成したと分かる仕組みを作るだろうか?
2023/12/15(金) 10:45:48.34ID:/1ctANzZ
正直イノマン型コンピューターでこんなに生成AIが発達するなんて思わなかった
もっと夢のようなアーキテクチャーが開発された後だと思っていた
2023/12/15(金) 10:47:30.66ID:oruAwWTy
>>85
出たところで世間は「なんだAIか」評価だろうけどね
2023/12/15(金) 10:49:32.78ID:oruAwWTy
>>87
所詮データの組み合わせだからさ
似た物は作れるけど、この世に無い新しい物は創造出来ないから
2023/12/15(金) 10:51:34.55ID:/1ctANzZ
>>89
ポップスやロックなんか脳内で過去のデータの組み合わせだよ
2023/12/15(金) 10:53:19.58ID:/1ctANzZ
>>88
ブラインドテストしたら分からんレベルまで直ぐに来ると思うけどね
2023/12/15(金) 10:54:07.11ID:oruAwWTy
>>86
打ち込みだけで作る曲は著作権申請するときにデータや資料も収めるとか証明が必要になるかもな
しかもAIソフトやサービスに登録、所持してたら耳コピする可能性もあるから著作権は認められないとかw
2023/12/15(金) 10:55:25.46ID:oruAwWTy
>>91
「分かる分からん」じゃないよ
価値が無いんだよ
金も産まないし
分かんないからといって売ったら詐欺だし
2023/12/15(金) 10:56:26.43ID:oruAwWTy
だからAIでも作れるってことよね
2023/12/15(金) 11:01:55.67ID:/1ctANzZ
>>93
そりゃAIと分かればゴミ曲だがSunoAIレベルが進化したら分からんよね
2023/12/15(金) 11:06:19.55ID:ceqN3vVN
>>79
多分そういう人は相手にしてない概念だね
今のAI作曲もそう
97名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 11:15:41.59ID:nUsn5b98
私が思うに、AIってのは人間の補助的な役割を担う存在なんじゃないかな。
例えば、データの整理や分析、あるいは繰り返しの作業とか、そういうところでしょ?

もちろん、今後はAIを使いこなせる人たちが重宝されるのは確実。
AIを使いこなせない人たちが“AI使えないおじさん”とか“時代遅れ脳”って言われるのも確実なわけで。

AIはチートツールだからダメみたいな持論を必死に言ってるおじさん・おじいさんは、
どんどん取り残されて行くだけ。

自分にとっての「目的と手段」を今一度はっきり確認したほうがいいでしょう。
例えば曲を完成させるのが目的ならば、作詞作曲の過程は手段なわけで本質ではないわけですよ。
そこはAIに試行させる、人間の能力ではかなわないほどサジェストしてきますからね。
その過程の部分を作ることを仕事にしている、そこが「目的」だった人は失業するでしょう、それはもう時代の流れってだけで。
2023/12/15(金) 11:20:23.00ID:2wbqSURm
>>97
>AIはチートツールだからダメみたいな持論を必死に言ってるおじさん・おじいさんは、
>どんどん取り残されて行くだけ。
これは既に絵師界隈でもDTV界隈でも始まってるな
2023/12/15(金) 11:45:28.89ID:E/dv9muE
藤井聡太のAIとの付き合い方を真似ろ
音楽の師としてAIを使えば良い
2023/12/15(金) 11:45:39.42ID:rUSuKHm/
チートだからではなく、普通に著作権侵害の可能性が高いからだろうな
ソフトウェア開発者からも批判がある
101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 12:13:18.73ID:/ErDfQ6U
オートメーションとか、打ち込みの補助を楽にしてくれるだけで十分じゃね
2023/12/15(金) 12:24:43.57ID:/1ctANzZ
佐村河内大歓喜じゃね?w
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
頭でなってる音を具現化できる時が来たw
これからこういうヤツが世に蔓延るのかな?
https://i.imgur.com/SQFeoLz.jpg
2023/12/15(金) 12:30:23.51ID:oruAwWTy
>>99
マスタリングやミックスのAIツールもそうだけど、「良い例」を実演してくれるからね
AI作曲やAIアレンジに関しても、初心者がその方法論を学ぶには良いツールになるだろうね
2023/12/15(金) 12:38:42.46ID:2nz/AshF
独身で作曲趣味にしてる奴って最高に幸せだぞ、
独身でついて回る孤独からも開放されるし、
ギャンブルや風俗や酒にハマることもなければ、
金もそんなに使うこともない、そんなに働かなくてもそこそこの生活はできるし、そしてなんといってもAIの誕生のおかげで金儲けのためにやってるだけのビジネスミュージシャンが消えて
くれたら、ちゃんとした作曲家やアーティストが底上げくらい日の目をみる時代がくるかもしれない。
2023/12/15(金) 12:39:33.78ID:oruAwWTy
>>97
ツールとして使うのは何の問題もないよね
ただ曲や歌詞という権利が絡むことに関しては人間で無いが故に問題が生じるわけで

免許もってなくても自動運転で運送業営んで良いのか
絵が描けなくても絵師として著作権で稼いで良いのか
みたいな話になってくるから
2023/12/15(金) 12:53:17.65ID:0qtsqXP6
王道みたいな曲ほどAIで作りやすくなるんだろな
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 12:54:32.48ID:/ErDfQ6U
>>104
酒やギャンブルを上回る金額でプラグインやら音源買うから生活キツキツだわ
2023/12/15(金) 13:04:45.34ID:/1ctANzZ
ギャンブルやらなくても金の使い道が音楽に代わるだけで金貯まらんよねDTM道はw
109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 13:11:15.03ID:/ErDfQ6U
んだ
2023/12/15(金) 13:20:24.00ID:oruAwWTy
>>104
AI作品は著作権持てなかったら(そう法整備されつつあるが)ビジネスには入り込めないぜ
あくまで個人使用のみの世界だ
2023/12/15(金) 13:21:11.37ID:2wbqSURm
AI絵師のマネタイズもかなり規制が厳しくなってる状況だからな
2023/12/15(金) 13:47:17.21ID:aRttHQ8u
ちょっとしたら作曲者と歌手を指定できるようになるんだろうな
作風や声には著作権ないから学習元の名前出さなきゃ自由に使える
2023/12/15(金) 14:11:10.36ID:oruAwWTy
そうなると多分「肖像権」と同じように声に権利がある法律が整備されると思う
勝手にタレントの画像を広告などで使えないのと同じで
2023/12/15(金) 14:12:15.90ID:ceqN3vVN
HIASOBIデビュー待ったなし
2023/12/15(金) 14:16:19.62ID:oruAwWTy
声に権利を付けることは、AIによる「特定の人間の嘘の発言」を防止する為にも必要かもね

やってもない人間の声で「私がやりました」なんて音声をばら撒かれたら堪らない
2023/12/15(金) 14:42:26.71ID:0qtsqXP6
これが始まりでしかないだろうから10年後とか楽しみね
2023/12/15(金) 14:48:08.34ID:/1ctANzZ
AIが出力した音をそのまま使わず耳コピやSMFで出力して自分でアレンジして編集した楽曲はオリジナルかどうか判断しようがないのでは?
2023/12/15(金) 15:33:05.38ID:I5F4eKX2
作詞より作曲の方が先に実用的になるとはな
作詞は金にならなそうだから力入れてないだけかも知れんけど
2023/12/15(金) 16:45:32.09ID:0hPdCqKb
声自体にはないけど声の録音物に送信可能化権があるし原盤権もある
学習させるなら金を払えってすごく普通のことだよな
2023/12/15(金) 17:37:29.34ID:oruAwWTy
>>117
"AIソフト所持やその類のネットサービスにユーザー登録やアカウント持ってる人間は耳コピする可能性あるので著作権登録をできません"
てくらいにしないとだろうな

まあ影武者作家がいるのはリアルでもあり得るけどw
2023/12/15(金) 17:41:57.07ID:RQ6QVAI8
Photoshopもここの選択範囲に犬描いてで犬の候補が出て合成されて便利になったから
ここの選択範囲にかっこいいブラスセクション入れてみたいに手軽に使えるようになるんだろうね
2023/12/15(金) 20:58:21.51ID:7o5vDg6t
>>121
フォトグラフィーなんて嘘ばっかりだよね
もう100年以上前から修正やってるw
デジタルになってからは良い構図作るのに存在しない木を増やしたり電信柱や電線消したり色彩やコントラスト加工したりやりたい放題
音楽もそうなって行くんだろな
2023/12/15(金) 21:21:12.08ID:6YNXXoFC
>>122
写真と音楽ってちょっと違うんよね
なんせブツや形が無いから「誰が作ったのか」「誰が成し得た結果なのか」が凄く大事

言うなれば映像や写真よりスポーツに近い

その結果(音楽)を誰が出したのか
人間なのか、ロボットなのか
2023/12/15(金) 22:21:09.54ID:XcjgdxMq
本当の本当に完璧なミックス&マスターをやってくれるAIはよ
2023/12/16(土) 00:25:20.63ID:dL1bPvfz
>>123
そういう次元の話をしてないからもう絡まなくていいよ
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 03:37:13.66ID:qoeTyFOT
>>104
ガチで制作やってたら金使わないなんて事有り得ない
むしろ風俗の方が安上がりなぐらい出費多い
2023/12/16(土) 07:47:19.15ID:4rBvsaes
AIの成長は追い風だ!状況を正確に理解しよう
128あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/12/16(土) 08:14:09.06ID:pLdsmUFb
撮った内容をデジタルで誤魔化しまくる映像画像
音楽もそうなる

しかしそもそも音楽はフェイクだろうがなんだろうが誰がやったかのほうが重要
編曲という名のゴーストライターがまかり通ってる業界
だから今さらだってことか

まぁ流れはあってるな
2023/12/16(土) 09:09:46.05ID:JS4CmS8O
時代がやっと私に追いつきました…
https://i.imgur.com/V5ogQKx.jpg
2023/12/16(土) 09:15:11.78ID:pjdERhxh
>>128
こういうのもあるんだな
2023/12/16(土) 09:27:58.45ID:qTQHknHw
メロダインなんてPhotoshop以上物凄い加工だしなw
2023/12/16(土) 09:38:58.51ID:Lmjw5hel
90年代の名曲の歌詞を片っ端から入れてるんだが織田哲郎曲がみんな髭ダンぽくなって大爆笑
そう考えるとオダテツ曲はやはり強いな
オダテツAIが出来ないものか
2023/12/16(土) 10:18:31.13ID:Lmjw5hel
4歳のめいがSUNO AIで曲を作ってくれた
作曲行為が民主化され、子供でもハイクオリティーな曲を作れる時代へ!
https://twitter.com/rom13856511/status/1735130335955034468
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/16(土) 10:25:35.83ID:4rBvsaes
>>134
小さな子でも作曲(?)に親しめるのはいいですね!
自分で作りたいと考え出しDAWに手を染めるかもしれないし
136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 10:49:38.37ID:tzAoYdWX
作曲してるやつで>>4聞いて脅威感じるやつなんているの
そんなやついないでしょ
2023/12/16(土) 11:01:26.43ID:Ha7ErgTD
昨日から自動車に乗ってるときに看板に書いてある文章とかを
AIになった気持ちでメロディ生成してるけど、適当な気分で歌うと自分でもびっくりするのが飛び出すわ
人間の適当さ計り知れない
2023/12/16(土) 11:01:47.02ID:N/GOCgdI
>>128
分かりやすいな
139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 11:50:28.73ID:VBPB8wGf
自分が演奏したり作ったりすることを楽しんでる人にはAI自動作曲なんて本質的に無関係では?
2023/12/16(土) 11:54:04.02ID:Lmjw5hel
>>139
それが絵描き界隈ではAIを少しでも使う人を激しくバッシングする魔女狩りが発生しているんだよね
2023/12/16(土) 11:54:27.94ID:pLdsmUFb
自動編曲にはお世話になりたい
142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 12:09:12.81ID:4+VClvhD
アーティストになりたいって人にとっては願ってもないものだろう
作りたいものがある人にとっては勝手に作られちゃう訳だから理想型と一致してない限りそんなに便利なものではないと思う
2023/12/16(土) 12:25:35.41ID:pcGlUESP
注文してるだけで、自分が作ってる訳じゃない
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 13:09:48.73ID:86w2WhFL
絵描き界隈で言う自分で作ってるかどうかってのは結構程度の低い話だよね
本人はコンセプトを考えるだけで実際の製作はチームや外注にやらせる美術家だっているし
歌手だって自分で曲作ってるわけじゃないしな
ポルノ絵界隈は知能低すぎて意味わからんよ。AI絵を禁じてそれを人間が描くなんて生産性悪すぎなんだがw
2023/12/16(土) 13:14:53.16ID:14zQ61EJ
AIを使うのが上手い人と上手くない人が多分生まれるんですよ
2023/12/16(土) 13:27:50.20ID:ZZeIuv7P
否定してる人はずっとそのまま
2023/12/16(土) 13:33:27.98ID:pLdsmUFb
>>144
一人で完成した作品ならそりゃそいつが作ったものであることは大事だろ
2023/12/16(土) 13:36:45.60ID:+vpbe3KI
そのまま使うんじゃなくて、いろいろ作らせてそこからヒント得て作る人は増えそうよね
149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 13:37:34.56ID:86w2WhFL
>>145
AI作曲アレンジでもそれを自分で歌い直して動画にするだけでもちょっとした表現になるしな、コンセプトがよければ
2023/12/16(土) 15:06:17.41ID:pcGlUESP
高いも低いもない
ビートたけしを作曲家と思う奴はいない
151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 15:41:39.45ID:G3oCbb8l
単純なポップス歌ものはほぼ無価値になるな
小説が簡単そうでaiには書けないらしいし
高度な構成力が必要なクラシック作曲家が至高の時代になりそう
2023/12/16(土) 16:04:39.79ID:h0yMeH8D
AIによって音楽の自由化された黄金時代が来る
2023/12/16(土) 16:28:39.67ID:pcGlUESP
下らねえ
吉岡里帆似のエロエロ動画のほうが重要なんだよ
アングルとかこだわりがあるんだよ
154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 16:43:04.82ID:6RAn7/g7
人物=ジャンル
エロ動画=音源やエフェクト
アングル=センス

という認識でよろしいか!
155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 16:56:24.93ID:VBPB8wGf
しかしここまでくると、synthesizer Vでトラック作ってる方が「人間的」やな
2023/12/16(土) 17:06:26.43ID:oniICni9
アナログシンセしかなかった時代は電気的で冷たいと散々言われたがデジタルシンセが出た途端アナログの音は温かいとか手のひら返し
結局人間の感覚はいい加減
DTM黎明期はこんなゲーム音みたいなもの音楽と言えないみたいな風潮で今やDTMが無ければ音楽作れない
ブレイクスルーの度に着いて行けるヤツと行けないヤツが出る
2023/12/16(土) 17:10:05.66ID:Lmjw5hel
画像AIで「美人画」が爆発的に増えたように
AIで音楽が爆発的に増える未来が見える
2023/12/16(土) 17:14:46.23ID:oniICni9
ドラムのフィルインとか打ち込むの面倒だから自動でやってくれるAI欲しい
2023/12/16(土) 17:27:05.63ID:LVv/6749
>>125
なんだ、もっと低次元の話しだったのか
2023/12/16(土) 17:44:35.53ID:Lmjw5hel
誰でもボーカルができる訳じゃないから初音ミクが流行って
誰でも作曲できるわけじゃないからsuno AIが流行る
作詞もできない人はChatgptがある
音楽の民主化が完了したんだよ
2023/12/16(土) 17:47:31.25ID:MyvEvaoZ
>>156
鋭いところ突いたつもりなのか知らんけど、全くズレてるよ
デジタルになろうと打ち込みになろうと曲を書いてるのは人間であり、その人間に著作権があることに変わりはない

AI作曲の場合はその著作権を持つべき人間がいない
問題視されてるところはそこ「だけ」の話

ブレイクスルーで「機械にも著作権を」「誰でもボタンを押して億万長者」?
キミはそこに着いて行くのかい?

多くのリスナーもクリエイターも着いて行かないと思うぞ
2023/12/16(土) 17:52:12.96ID:MyvEvaoZ
>>158
ツールとしてのAIは既に皆んなマスタリングやミックスを始め色んなところで便利に使ってるじゃん
そもそもフレーズやフィルなんてループ素材を張り付けたりもするのだから、それをAIがやろうと一緒のこと
皆んな着いて行ってるじゃん

着いて行っちゃダメのは「誰でもボタン押して億万長者」の部分(権利関係)でしょ
2023/12/16(土) 17:59:28.22ID:pLdsmUFb
著作権ないどころか人様のデータ無断で引っ張ってるからなぁ

民主化といってもどうせすぐ飽きるだろ
作った曲をシェアする流行りは若い人の間でくるだろうけど
飽きるか満足できなくて自分で作り始めるやつが出てくるだけだな
2023/12/16(土) 18:00:25.96ID:kvHlEL6+
別にクリエイターのために作ってるわけじゃないだろうし
俺ルールは勝手にやってればいいよ
聞いた人が良いと思えばそれでいいし、見向きもされなきゃその程度
2023/12/16(土) 18:00:34.02ID:MyvEvaoZ
>>160
ボーカロイドに「歌唱印税」は無いやね
だから当然suno AIも「作曲印税」は認められないだろうし、世界的にも法律はそっちの流れで進んでるやね

つまり商用では使えないのだからただ「素人の作る大量のフリー素材」ばかりが溢れるのだろう
その中でバズった曲があったとしても決して金を産まない

結局は素人の「まるで本物」というオモチャでしかないんじゃないかな
アイコラやディープフェイクみたいな「金に出来ないそっくりさん」
166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 18:02:16.16ID:VBPB8wGf
>>160
ボタン一発で曲(のようなもの)を生成できることが「音楽の民主化」なのか?
ずいぶん狭い音楽だな
2023/12/16(土) 18:02:44.76ID:Lmjw5hel
譜面を出して部分で調整できるようになるといいね
サビが弱いから
168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 18:04:10.75ID:ye3DDMkb
どうせ俺が作ってる曲も過去に聴いた音楽に影響されたもんだしAIと変わらないのでは?と思い出したわw
2023/12/16(土) 18:07:01.30ID:Lmjw5hel
>>165
sunoAIでインスピレーションを受けて自分の曲を出す人は山ほど出てくるぞ
そのとき全部作曲料はなしでいいんか?
2023/12/16(土) 18:09:02.82ID:Lmjw5hel
>>168
絵描きはそれを認めず2次創作自体を違法認定しようとしてるw
2023/12/16(土) 18:14:39.41ID:MyvEvaoZ
>>168
手法は同じでもそれをやってるのが「人間」か「機械」かという違いだよね

機械はアルゴリズムに沿って自動でやったが、キミは苦労して学んだ
機械による自動生成物にまで権利を与えたら「キミが創造の為に苦労して学んだ事への対価」が無意味なものになるよね

自動運転のロボットに給料出す必要は無いもんなw
2023/12/16(土) 18:16:00.25ID:kvHlEL6+
お金欲しくてやってるのか
2023/12/16(土) 18:18:31.37ID:MyvEvaoZ
>>169
インスピレーションを何から得るかは自由じゃん
他人の曲聴いてインスピレーション湧かしてるオレらも否定することになる

ただ「インスピレーション」と「パクリ」は違うよな

パクったらその元が他人の曲であろうとAIの曲であろうとやっぱりダメなんじゃ無いかな
法的にどうなるか分からんけど、少なくとも人道的にはダメだよな
2023/12/16(土) 18:24:07.46ID:MyvEvaoZ
>>172
いいや、欲しいんじゃなくて払っちゃダメって話な
「労働無しに対価を得る」「努力も無しに地位や権利を得る」のは社会的にも人道的にも良くないでしょ?
少なくとも民主主義国家ではね
2023/12/16(土) 18:27:20.69ID:WFMc1OUV
なんか大変そうだね、そうやって逆張りし続けるのって
2023/12/16(土) 18:29:27.73ID:7p+KYHhZ
画像生成AIみたいに爆発的に流行ったりはしないんじゃないかな

画像って数秒(2,3秒?)で良いか悪いか判断できるけど
音楽はもっと判断に時間がかかるので、AIで労なく大量に生成できても
聴くコストが高すぎる

イラストみたいにパラパラと消費できればまた違うだろうけど
2023/12/16(土) 18:32:18.04ID:Lmjw5hel
>>174
株式配当や預金の金利は廃止すべき?
人の学歴は努力と無縁な胎児の段階で9割予測できるが、学歴による報酬は全て不正?
178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 18:35:14.57ID:RdkhMo5K
スノって何語?
2023/12/16(土) 18:36:58.36ID:WFMc1OUV
結局、ベクトルが違う話をしてる人がいるだけで
ツールとしてAIでどこまでできるんだろうって関わりを持っていくのが今後のあり方
180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 18:39:15.51ID:RdkhMo5K
>>178 エスペラント語で太陽か。自己解決
181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 18:39:34.81ID:86w2WhFL
心配しなくても生成モロ出し音楽にお金は払われないでしょ
そんなの人に頼まないでも企業側やユーザー側が自分でやればいいんだもん
だから結局ID:MyvEvaoZの取り分は減るんだけどさ
2023/12/16(土) 18:50:51.68ID:pLdsmUFb
>>179
でも実用的なツールとしての伸びは遅いんだよね
編曲を任せたり
こういう感じでここ綺麗に弾いてとかそういうのがない
AIが編曲家とスタジオミュージシャンになってくれたらすんごく楽
2023/12/16(土) 19:05:45.68ID:Lmjw5hel
>>181
生成AI曲を有料ストリーミングで配信したらカネはどこへ行くんだ?
2023/12/16(土) 19:07:36.46ID:8dzdPo+j
また金の話だよ
2023/12/16(土) 19:09:53.77ID:47HvqNLj
>>87
ノイマン型でもたいていのアルゴリズムは実装できるだろ
作るのも使うのも人間だよ
2023/12/16(土) 19:12:14.78ID:47HvqNLj
>>183
そりゃストリーミングサービスの取り分が一番だろ
2023/12/16(土) 19:12:56.12ID:47HvqNLj
>>180
ふーん、ずいぶんと舐めたネーミングだな
アンチに回るわ
2023/12/16(土) 19:13:30.50ID:O4C8N3Nb
金金金!DTMerとして恥ずかしくないのか!
189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 02:14:33.42ID:7H2srHCs
今少し話題になってるけどさ、
https://www.suno.ai/terms
の規約で下記の文章があるね

知的財産権
サービスコンテンツ: お客様は、本サービスに、著作権、特許、商標、企業秘密、またはその他の所有権および法律によって保護されているコンテンツまたは機能(「サービスコンテンツ」)が含まれている可能性があることを認め、同意するものとします。


つまりこのAIを利用して曲を公開している人は、その曲の中に第三者の著作物が含まれている可能性、そしてその権利を侵害している可能性を承知の上で利用しているということになる…😩
2023/12/17(日) 02:47:17.35ID:flJ9bNx/
suno
ってどういう原理で生成してるのかな
楽器ごとにちゃんと作曲みたいな工程があってmixしてるのか
それともAIが書いた絵みたいにあ植物の茎に人間の首が生えるみたいな
音波形がごちゃごちゃになっているものが一気に出来上がるのかな
少なくとも歌は後で足す感じだとは思うのだが
191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 03:05:11.38ID:ZmfXeWL+
分からんけど、既存の市販曲をIzotopeRXみたいな仕組みでバラしてベース、ギター、シンセ、ボーカル、ドラム、みたいに分離、そしてそれぞれのパートをAIに学習させまくる
みたいな感じなのかなと思った
192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 04:46:59.34ID:99YcQYAW
>>189 仮に第三者の権利を侵害していてたとして
それが裁判沙汰になったとして、証拠はどうやって提示されるのだろうか
193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 11:55:36.79ID:WoPRDy5v
>>190
確かにノイズの海から立ち現れる絵と違って、要素構成的には感じるなあ
2023/12/17(日) 11:59:04.34ID:F5A0TuaG
学習に使ったろって情報開示させるしかないんかねぇ
2023/12/17(日) 13:22:15.71ID:wJY3K9S2
歌詞の事考えても構成要素と統合過程があるのでは
2023/12/17(日) 14:31:33.51ID:iiUmSmSd
>>188
じゃあおまえが作品をリリースしても金取るなよ
そして誰かがおまえの作品を二次使用しても無料な
197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 16:06:37.18ID:b/+2T8He
自分の好みに合う音楽をAIが作ってくれてそれを個人的に聞く時代がきたらいいな
2023/12/17(日) 17:32:09.72ID:DDqnH/VC
>>197
わかる
2023/12/17(日) 17:36:52.58ID:tSXq1OHE
それってSpotifyやApple Music、YouTubeのオススメじゃあかんのか
有限か無限かの違いくらいしか無さそうだが
200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 17:39:43.57ID:NP5RIb56
「アレクサ、オリジナルのボサノバを作曲して流して」
とか、
スマホに記録された今日の位置タグを反映して勝手にBGM作ったり、
スマートウォッチ内のバイタル情報から気分を読み取って曲をかけたりとか
そういうのはむしろ生成AI作曲の主目的のひとつになると思うよ
個人がその場で消費する目的で生成するだけなら著作権も問題にならんし
201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 17:48:13.64ID:OtmbpgdL
リスナーの量だけ適切な音楽が作られるから今後音楽のランキングみたいなのは価値が薄れるだろうね
2023/12/17(日) 18:06:05.40ID:wJY3K9S2
DJ代わりだな
2023/12/17(日) 18:34:04.15ID:iiUmSmSd
>>201
多分ならないね

AIによる精密なアイコラやディープフェイク動画とかあるのにAVは廃れないしな
AIのタレントや写真集が出ても「へー凄いね」ってだけで誰もファンにならない

どうやら大衆ってのは「法的に怪しい物」や「ブランド力の無い物」「現実には存在しない物」「本人に意思が無い物」にはそれほど「価値観」を抱かないらしい

ボカロはかろうじて「アニメというキャラと意思」を与えたおかげで大衆が食いついたが、それでも本物(人間の歌う音楽)を駆逐するには遠く及ばなかった
アニメ好き以外は「へー凄いね」で終わってしまう
2023/12/17(日) 18:42:25.87ID:iiUmSmSd
萌え絵やエロ動画が欲しいからってAIで自作までする人ってやっぱりそうそう居ないんだよな

そんなエロより欲求の低い音楽なんて更に自作しようなんて普通の人は思わないだろう

自作までして聴きたいという欲求があるのはここがDTMという「好みの音楽を自作して作りたい人達」の集まりだからじゃないかな

大衆はそこまでの欲求を音楽に持ってない
2023/12/17(日) 18:45:55.89ID:mkgN4mbm
別に今までも。才能もないのに機材の力でお手軽に二次創作して、オリジナルでござい、みたいなフェイカーいっぱいいたじゃん。
適当にカッコいい曲ぶちこんでチョップして組み換えて、ちょちょいと改変して『俺の曲』みたいな。
何も変わらんでしょ。
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 19:06:35.73ID:WoPRDy5v
音楽ってそこまで即物的に消費するもんでもないしなあ
好きな誰々の曲、話題の曲、歴史的名曲とかの文脈で聞かれることの方が多そう
作業用BGMみたいなものとしては代替されそうだが
207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 19:16:28.89ID:bFQdLZtB
これで死ぬのはaudioうんちゃら系のBGM販売サイトだろうな
ただ音質がゴミなんでまだ猶予はある
2023/12/17(日) 19:28:15.59ID:iiUmSmSd
>>205
それってアンディーウォーホルが既存の空き缶や人物をデザインして貼り付けただけで「その人のアート」として認められたのと同じよね

そこにはその人の「意思」があるけど「AI作曲」には「意思がない」んよな

そこが大きな違いで一緒じゃないんだわな

https://i.imgur.com/2YyVSa9.jpg
2023/12/17(日) 19:43:23.28ID:F5A0TuaG
>>207
あれも使うほうは著作権気にするから今の学習元が明らかにアウトなままだとなくならないと思うよ
210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 19:55:35.46ID:bFQdLZtB
学習元が明らかにアウトってなに?
音楽はコード進行がある程度決まってるんだから似てない曲はもはや存在しないのでは
2023/12/17(日) 20:13:39.30ID:iiUmSmSd
>>210
学習元になった創作物に著作権があるかどうかじゃね?
著作権が与えられるのは似てる似てないじゃなくてその人の創作物として各種権利を認められたら、のことだからね
2023/12/17(日) 20:17:18.96ID:m7j35ENN
なんだかんだ言っても最終的にAIは人間と同等の曲書くようになると思う
今後はメロディーやある程度のコードは自分で作って編曲してもらう使い方に落ち着くのでは?
編曲できないヤツは今でも人に頼むんだしさ
オケもそのまま使うんじゃなくてスコア譜を出力できれば人が演奏する事可能だし
人件費節約できていいね
213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 20:25:35.58ID:bFQdLZtB
しかしパクリのリスクは人間にもついて回るからな
無意識のパクリというかメロディの被りはおれも心配で堪らん
メロディ入力したら似た曲を提示してくれるアプリ出ないかな
2023/12/17(日) 20:33:44.39ID:k9DcelCJ
>>213
その「パクリのみの合成」を意図的にやってるのがAIやろ?
それは無意識のパクリよりかなり罪深いとは思うけどねw
2023/12/17(日) 20:41:02.67ID:m7j35ENN
でもポップスやロックなんか符号化しててどっちにしろパクリパクられで成り立ってるやん
216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/17(日) 21:51:50.96ID:sgvzFS4G
AIに限らず人間だって99.9%の人間は引用のみで曲作ってるよな
それが悪いこととは言わないけどそれを理由にAI叩くのは無理があるわ
2023/12/17(日) 21:54:33.77ID:SsgSYMoB
>>214
パクらないように学習させてフィルタリングさせればいいだけだと思うけど
無意識のパクリ(韓国のとか)より良心的
2023/12/17(日) 22:01:32.19ID:0NjnewAz
著作権を主張するにはパクられた元ネタが必要なわけで
学習元ガーとかフワフワしたものを主張するヤツらはそれを理解出来てない
2023/12/17(日) 22:08:01.27ID:F5A0TuaG
>>210
原盤そのまま学習させてるってこと
しかも学習データのアセット公開してないから間違いなくアウト
2023/12/17(日) 22:15:21.47ID:F5A0TuaG
>>218
サービス提供してる側が学習元公開してないとユーザーは訴訟リスクあるまま使いたくないだろ
2023/12/17(日) 22:20:19.87ID:+sJYSF5g
お金の次はパクリ
なんでも反対しないと気が済まない人っているよね
2023/12/18(月) 01:32:42.20ID:5WwvA7FL
かつて、RY30という各種有名ドラマーのグルーヴを再現させるROMカード(実名入り)ってのがあったけど、
アレで作った曲は果たしてパクりになるのか

もうそんなのいくらでも見てきたんだよなあ
2023/12/18(月) 13:43:04.18ID:z2/iZkaY
微調整してえ
2023/12/18(月) 13:43:29.33ID:jE7zPJ08
>>221
何でもかんでも受け入れるアホな人もいるよね

法整備もされてないまま多様化だの何だの言って、結果チン◯ついたまんま女湯に入ろうとしたり

物事には「野放し」に受け入れてはダメな事があるんよね
225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 13:58:06.09ID:m8Thy+2a
いっぱい音楽勉強して演奏技術も磨いて努力してんのにこんな簡単に秒速で曲を作られたら腹立つよなw
2023/12/18(月) 14:39:09.56ID:84MZkU9U
全体にスーパーの店内放送で流れてそうな曲になるのは何でだろうか
227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 15:09:49.52ID:lzqgrYZP
アレンジやミックスの抑揚がないから
228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 15:25:19.53ID:Syz73OIn
ここからの進化が早いんだよな
midi集やプリセット集の進化版がAIとも考えられる
使いこなし方を考えた方がいいだろう
否定せず、いかに扱うかが問われる
2023/12/18(月) 15:26:08.42ID:jE7zPJ08
>>225
でも秒で出てくるのはガチャだからね
自分の拘りを捨てなきゃ納得いくものにはそうそう辿り着けない気がする

「違うそこオンコードで!違うもっとタメて!違う!ああ…もう自分でやった方が早えよ」
2023/12/18(月) 15:27:42.19ID:GwJgtxkJ
テンプル感はあるけどあからさまな自動生成感はないのは凄い
2023/12/18(月) 15:28:09.38ID:GwJgtxkJ
テンプルじゃなくテンプレだったw
232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 15:33:14.59ID:UMqxxc1M
photoshopだってマウスで囲った範囲に生成絵を
合成したりできる機能が搭載されてるんだから、
DAWソフトにもドラムトラックの差し替えとか、
ブラスのオブリガートトラックの追加とか、
魔法の杖ツールみたいなのでツーーと線引けば生成されるようになるんだろ
2023/12/18(月) 15:40:10.64ID:jE7zPJ08
>>228
そのMIDI素材やフレーズ集なんかが現状どれほど活用されてるのかを考えると自ずと未来が見えて来る気もする

チャートに並ぶ楽曲達にどれだけそれらが使われてるだろうか?
世に出てる楽曲の少なくとも半分以上は生演奏じゃないかな

実際自分も活用しようとした事はあるけど、チョイスする時間と労力、その時作ってる曲に上手く馴染ませる労力、などから結果「自分で作った方が早いわ」に至ってしまったw
もちろん活用してる人もいるだろうけど、それがAI生成素材になっても同等くらいの需要なんじゃないかな
2023/12/18(月) 15:45:16.24ID:jE7zPJ08
>>232
そういうツールとしてのAI機能は大歓迎だし、人間の補佐として期待できる部分よね

ただオレの代わりに飯を食うAIとか、オレの代わりに女とセクスするAI、勝手にハンコ押すAIとかは要らないんよなw
2023/12/18(月) 16:08:12.19ID:fbWAYBrB
実用的になって流れに乗ってからの批判ならありだと思うけど
まだクソ役にも立たない状態のAI作曲を叩いてるのは
よっぽど優越感を得たいのか逆張りしてる俺かっこいいとおもってるのか
ただ単にアタオカなのか
実害出るまでw生暖かく見守っておけばいいだけやん
236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 16:57:43.56ID:nzkMXKx0
そのうちAIを批判するのもAIになる
2023/12/18(月) 17:31:05.70ID:jE7zPJ08
>>235
実害出てから考えるんだw
じゃあAI作曲で著作権、原盤権を得て億万長者になるヤツが現れてから考えるのね
それで儲けた人ははラッキーやね

で、その時に「こんな事になるのは誰でも分かってたやろ、なんで国は規制してねえんだよ、マヌケだなあ」とか言い出すんじゃないよな?
2023/12/18(月) 17:32:32.01ID:jE7zPJ08
病院が足りなくなってから考える疫病対策みたいなw
239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 17:32:40.13ID:4Qk0pxM0
別に儲けたやつがいてもよくね。それで何が困るの?
2023/12/18(月) 18:25:38.48ID:fbWAYBrB
なんで俺はAIが嫌いなんだろう?とか1回考えをまとめてみたら?
2023/12/18(月) 18:30:04.66ID:fbWAYBrB
>>237
その人がもうけたらあなたに実害があるの?
悔しくて寝れないとかいう実害?
2023/12/18(月) 20:10:36.95ID:6tw/PWWR
枠組みがなければ実害のリスクがある
儲けたやつがいても別にいい
ただし学習に使う段階で許可をとり原盤に対して何らかの形で金を払うならな
HIPHOPのサンプリングと同じことでしかない
2023/12/18(月) 20:18:55.72ID:84MZkU9U
勝ち負けにして煽り出してる奴を見つけろ
それがアフィカスだぞ
2023/12/18(月) 20:34:43.39ID:LA/FbM9E
著作権云々で切り分けて考えないといけないのは、文句を言うべきはソフトウエアを作る「側」だなにだな
エンドユーザーは手に入れたものを使って表現するだけでそこは保証されるべき

そのプロテクションがソフトウエアにあるかないかだが、薄べったい曲しか作れないところでそもそもその領域にAIがまだたってない
それもあっという間に実現されるとは思うが
2023/12/18(月) 20:44:30.77ID:H4QJi/vp
技術としては人と区別できないところまでいつかは行くと思う
その辺で何かしらガイドラインが作られるだろうから心配無いのでは
それと楽曲を販売する際にはAIで作ったかどうかをデータスキャンするような高度な仕組みができるんじゃないか
246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 21:20:34.46ID:/VwsrdXf
仕事がAIになってお金だけ貰えたらいいのに 趣味の範囲に来るなよ
2023/12/18(月) 21:21:39.72ID:4Qk0pxM0
人間も音楽つくるときは他人の曲で学習してるけど金は払ってないよな
2023/12/18(月) 21:33:29.31ID:6tw/PWWR
そりゃそうだろ
何いってんだこいつ
249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/18(月) 22:08:41.21ID:6tp46B0O
これって今はフレーズ寄せ集めで都度アレンジとかはしてないんだっけ?
アレンジの精度も上がったら人が作ってるのとあまり違いがわからないな
2023/12/18(月) 22:19:14.30ID:84MZkU9U
とつぜんオーディオファイル出してこないでDAWの使い方学習してくれた方が
色々楽しそう
251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 01:46:04.52ID:PJSd1Bcs
>>224
それは昔からあるただの病人をどう扱うかの問題
AI作曲は新技術の活用方法の模索なんだから、すでに技術ができあがっているなら受け入れるしかない
現実逃避してるほうがよほどおかしい
252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 02:28:54.77ID:9ExWdVdc
今は波形データをそのままAIに食わせてるから著作権的な意味合いで問題があるように思うけど、
例えばAIで既存曲を分析して譜面データに起こしてからAIに食わせてそれを元に曲を生成する(しかもメロは学習元と絶対に被らないように出力)とかだと著作権の問題はクリアできそうな気が
2023/12/19(火) 02:46:03.27ID:kOfaRNll
>>241
民主主義的に実害があるね
拾った物で商売可能だと思ってるの?
マジでそんな事も分からない?w
2023/12/19(火) 02:56:49.79ID:kOfaRNll
>>251
「拾った物で商売」
「ボタン押して億万長者」
技術が出来上がってるならそういう事を受け入れるの?
民主主義国家でやっていいことだっけ?

ダメでしょそれは

受け入れて良いのはあくまで
「ツールとして便利に活用するAI」

受け入れる前に何がオッケーで何がダメなのかちゃんと見極めないといけない
野放しに受け入れてはダメなんよ
2023/12/19(火) 03:06:31.93ID:lyYPX0eW
>>252
それも原盤は使用してなくても著作権侵害だろうな
2023/12/19(火) 03:09:20.94ID:kOfaRNll
>>252
いくら「著作権の侵害」をクリアしても結局そこに人間は居ないのだから「著作権の付与」は出来ないやね

つまりAIが作った創作物は著作権フリーのフリー素材にしかならない
じゃあビジネスには絡めないから、ただ個人で楽しむ範囲だけの物になるね
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 03:15:43.18ID:9ExWdVdc
>>255
自動で学習すること自体がダメなんかな?
人間って、音楽を聴いて耳コピでアナライズ、そしてそれを分解して自分のネタとして取り込む、そしてそれを再構築して出力(既存曲と被らないように)っていうやり方をするじゃん
それの模倣というイメージで書いたんだが

>>256
確かにそうかも
著作権は、「著作物とは、思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸・学術・美術・音楽の範囲に属するもの」に付与されるので、そのやり方だと思想や感情を表現できていないことになるね
2023/12/19(火) 03:57:23.23ID:lyYPX0eW
>>257
自動つっても人が機械にそうするように入力した時点で二次利用だな
AIに創造性があって意思があれば著作権も認められるだろうな
2023/12/19(火) 04:10:40.03ID:iwu39xE7
音源解析AIもすごいね
ミックスされた音源をトラック事に分離してくれる
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 09:47:42.08ID:L2X6mL1b
>>254
そんなもん三十年前にHIPHOPが通った道やがな
2023/12/19(火) 09:48:03.69ID:LOJqEcXE
作例聞いたけどデタラメというか散漫なやつばっかりだな
こういうのが世に溢れたら人間の感性がそっちに合わせることになるんだろうけど
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 09:50:47.07ID:L2X6mL1b
>>253
アーメンブレイクで大金手にしたヤツは山ほどいるぞ
2023/12/19(火) 10:27:43.32ID:5ZVvJXSl
実際に行われてるのは体のいい既成曲のロンダリングだからな
264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 10:41:41.63ID:bk7TvMIk
いまだに「AIが俺の立場を脅かすことはない」とかいう、
ポジショントークに必死なジジイだらけなのかよ

哀れ

chatGPTが流行りだした今年の初め、
この板でもAIは今後指数関数的に性能を伸ばすことや、
自動生成の著作権については10スレ以上消費して議論しただろ
まあそんとき参加してなかったならしょうがねえけどさ
2023/12/19(火) 10:53:08.95ID:dSLwkuoy
Xとかでドヤ顔でポストしてるくっさいドローンアンビエントやLofiビートやその他テクノはAIで駆逐されたらいい
2023/12/19(火) 11:01:59.50ID:5ZVvJXSl
いきりまくってるのが一匹いるけど、ズレまくってんのよ
2023/12/19(火) 11:14:32.56ID:eILZPXwH
数年くらいしてどのくらい洗練されていくかを見守る感じ
2023/12/19(火) 11:23:18.94ID:wxq/SUNC
何とかしてこの話題が盛り上がってくれないと困る音楽なんか作ったこともない奴が混じってるな
2023/12/19(火) 15:55:33.20ID:NwJN64pJ
自分で曲作るときって似たような有名な曲ないか凄く悩むんだけど
AIってそういう配慮してるの?

有名な1万曲くらいは被らないようにインプットされてる?
270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 16:05:26.83ID:ttRqMkVk
配慮なんかないよ あるのは一切を無視した混沌だけ
しかし混沌にこそアートの種子はあるに違いない
2023/12/19(火) 18:37:02.12ID:XTTbBfYo
既成曲に似るどころかもうちょっと人間のセンスを再現しろよって思う
2023/12/19(火) 18:45:19.59ID:60zT4DPp
リリース直後だからまあ多少はね
2023/12/19(火) 18:45:49.89ID:h5+m9oAB
それやってもリアルなボカロと同じでつまらない方向に行きそう
2023/12/19(火) 19:03:06.31ID:NZLfZKEi
人間らしくありたいだなんて、それは人間のセリフじゃないだろ
2023/12/19(火) 19:09:04.71ID:WXFYWzqf
>>260
だから無許可で使う素材の著作権が問題になったやろ
2023/12/19(火) 19:14:11.08ID:WXFYWzqf
>>262
だからそれも問題視されたやろがw
誰かがやってたから良いんだ的な思考なんやなキミ
277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 19:15:25.82ID:ttRqMkVk
著作権なんか盲信するなよ、JASRACの犬か?
オリジナルの芸術なんかもうないんだから一切合切をシェアして新しい芸術のための奉仕をすべきとおれは思う
ベートーヴェンの第10交響曲を創造できるのは人間でなくAIなのだ
278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 19:33:29.07ID:h5+m9oAB
大体の人間はたまたま音楽で金稼いでるだけで精神的にはサラリーマンだからな
なかなかそういう考えには至らないと思う。音楽の自由な発展より日銭のが大事
2023/12/19(火) 19:56:05.85ID:WXFYWzqf
>>277
キミの曲で一億稼ぐシンガーや企業がいてもキミへの対価はゼロ
作曲者もそのシンガーということになってる

それでも良いんだといえるならキミは聖者だろうさw
280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 01:40:45.09ID:LbujfaIf
このままボカロ曲の需要が一気に無くなってしまう流れなら
いずれSunoも無くなってしまうだ
2023/12/20(水) 01:46:25.06ID:FBrwPyFF
CG板みたいな荒らし方をしたいんだろうが
あんまし相手にしてもらえんくてカワイソウ
282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 02:03:42.14ID:c/QhAqa4
>>261
そうなんだよね
どういう意図で、どういうコンセプトで、どういう思想で作られたのかがよく分からない曲ばかり
唯一伝わるのが歌詞のみっていう
283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 09:45:25.44ID:XDsDR8H4
卑猥な歌詞を入力して遊ぶにはいいんじゃない
めっちゃ真面目に歌ってくれるし笑
2023/12/20(水) 10:15:49.18ID:bp+nALU5
https://twitter.com/commonstyle/status/1736034676001972521
ありきたりな70点の曲を連発するんだよね
これを80点、90点にできるかどうな
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/20(水) 10:19:12.57ID:3GuO7sCb
俺も現時点AI作曲は良いとは思わないけど
まともに使えるようになって欲しいね
2023/12/20(水) 10:58:47.75ID:myG8ycbH
>>284
もしフォロワーさんが自分の曲だってうpしたらいいねする
2023/12/20(水) 11:06:50.28ID:FBrwPyFF
>>284
なぜか記憶できない感じはグラフィックと似てるな
288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 11:45:00.79ID:zcrJ2YF1
おれが思うにもはや人間が大した曲を作っていないという点に問題はあると思う
>>284以下の曲がJPOPにはごろごろあるので相対的にこれでもよく聞こえてしまう部分もあるのでないかね
289名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 13:29:23.88ID:PSRmJRS8
アイドルの曲って誰がどういう思想で作ってるかなんてどうでもいいからAI作曲でもいいな
今のクオリティじゃ地下アイドルでもちょっときついけどそのうち改善されるだろうし
2023/12/20(水) 14:57:45.49ID:EXgkS1P8
これらの技術って、無から音声を生成してるわけでも無し、かと言ってその都度音源用意してMIDIで打ち込んでるわけでも無いだろうし、素材はオリジナルなわけも無いだろうし、どこから音を引っ張って来てんだろう
2023/12/20(水) 15:07:16.88ID:EXgkS1P8
>>289
それで良いと思うけど、作曲者いないから著作権無いし、無料、無許可で使われ放題じゃね
手売りしてるうちは良いけど、例え当たったとしてもあまり儲かんないよな
カラオケで歌われても印税ゼロw
292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 15:46:29.30ID:LbujfaIf
https://app.suno.ai/song/65a63565-fe9c-48ee-8757-29e4bcce2d4d/
テスト
2023/12/20(水) 17:05:51.63ID:6ublWQWO
MIDIデータで吐き出してくれたらいい感じにアレンジできるのにそういうAIは無いんか?
2023/12/20(水) 17:07:24.65ID:JZJRdkhG
MicrosoftのAIチャット「Copilot」がAI作曲の「Suno」と連携し自動で音楽を生成する機能を導入
https://gigazine.net/news/20231220-microsoft-copilot-suno/
295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 17:28:04.92ID:bMAuCLTD
これもうwindowsに搭載されるの時間の問題だろ
2023/12/20(水) 17:34:15.77ID:iETTOrh9
簡単に300曲作れてもその300曲誰がチェックするんだって話
さらにそこから1曲をブラッシュアップするとしてもそれなら最初から1曲だけ誰かに作らせた方が安い

商業的視点で見た今のAI作曲ってこんな感じじゃないの?
結局まだ人の手を離れるには遠いよ
2023/12/20(水) 17:38:40.74ID:iETTOrh9
書いてて思ったけど非商業で音楽やってる奴や知名度ある奴が適当に100曲出力してファンやフォロワーにアンケートとって選ばれた一曲を完成させるって使い方ならありだね、それなら今でもできるわ

ただまあ誰も彼もがそんな事やりだしたら毎回アンケという名のチェック係やらされるリスナーはたまったもんじゃないだろうけどね

ボカコレや無色透明と同じだわ
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 17:45:10.41ID:zcrJ2YF1
ネットの玩具が増えて面白いじゃん
著作権著作権言ってる奴がいるがもう印税生活を夢見られる時代じゃないんだから、いろんな選択肢を持っとくべきだね
AIあったほうが明らかに案件を多くこなせるやん
299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 17:53:15.17ID:MD8XOBhj
>>284
JPOP自体が70点でも良いわけだから70点でも問題ないな
メロディーと和声は大体こんなもんだろうし
アレンジが若干難有りなのでこれにプロが手を入れて添削すれば85点になる
2023/12/20(水) 17:55:10.60ID:EXgkS1P8
そりゃ自分の為だけの創作活動ならパクられようと無断使用されようと誰にも迷惑かけないしいいんじゃないか?
2023/12/20(水) 18:02:10.99ID:NZaaVm+/
動画のBGM制作とか簡単な自動作曲が使われてるしな
曲で儲けるんじゃなくて素材集を買う感じだな
302名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 18:05:52.25ID:S00LBmFo
>>284
70点がボタン一発でできてしまうなら十分に革命だろう
2023/12/20(水) 18:14:23.39ID:EXgkS1P8
ただAIが世の中に蔓延った挙句には、実力の分からない人間が曲を発表するともれなく「どうせAIだろうw」という評価が世間から下される様になるんだろうな

それを払拭できる何かは身に付けておいた方がいいだろうけど
2023/12/20(水) 18:17:31.19ID:6ublWQWO
AI作品だとしても楽器弾いてるとこ見せるだけでAI感無くなると思う
結局楽器のプレイングが弱いヤツは生き残れそうにない
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 18:19:49.23ID:S00LBmFo
これでできた曲も、コード進行や曲の展開がおかしかったりするが、普通の人は気にしてる風でもないしな
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 18:23:09.59ID:zcrJ2YF1
AIがあらゆるものの閾値になってくだろうね
イラストも下手なものを上げるとAIでいいやんと言われるようになったし
文章やらなにやらAIを超えるものを作れないなら用無しになってくだろな
著作権著作権言ってるやつはそれが怖いんだろう
2023/12/20(水) 18:31:14.34ID:6ublWQWO
>>305
今は不自然なところ結構あるけど人間と変わらない曲吐き出すのは時間の問題だと思う
308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 18:56:10.64ID:MD8XOBhj
>>305
ニコ動世代は耐性ついて慣れっ子だよ
2023/12/20(水) 19:30:16.81ID:NZaaVm+/
「AI楽曲弾いてみた」でバズる未来
2023/12/20(水) 19:38:59.39ID:EXgkS1P8
>>306
まるでわかって無さそうだな
著作権得られなくて印税も二次使用料も取れなくて「可愛そう」って話だぜ?w
311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 19:55:59.33ID:S00LBmFo
人が気持ちをこめて作為的に作った曲なんて気持ち悪い、という人が出てくるかも
312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 19:57:50.22ID:LbujfaIf
それはそれで「可哀想」ですね
2023/12/20(水) 19:59:08.60ID:K8bv2c+5
気持ちを込めて作ったおにぎり
314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 19:59:48.85ID:bMAuCLTD
https://twitter.com/i/status/1736583914490355981
「AI killed the composer」
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/20(水) 20:04:14.45ID:EXgkS1P8
>>311
そこまで行ったら実写のドラマや映画を観たら気を失うかもな
316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 20:05:29.51ID:MD8XOBhj
>>314
今時の若者が作る曲と大して変わらないな
おじさんはそもそもこんな曲は作らないだろうけどw
2023/12/20(水) 20:14:26.30ID:6ublWQWO
>>314
ちょっとP-MODELみたいだな
2023/12/20(水) 20:20:24.22ID:EXgkS1P8
>>314
いいんじゃね?
これすら自作で作れないヤツの強がりを表現してるんだね
自作しとけばコレがバズった時に金になるのに勿体無いね
カラオケで歌われても、CMで使われても、キミの対価はゼロという
2023/12/20(水) 20:22:56.51ID:JSJlJK+l
まあまあクソ曲で安心するぜ
320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 20:33:41.70ID:MD8XOBhj
将来的には演奏のクオリティも含めてジョン・ウィリアムズやスティーリーダンみたいな曲もAIが作れるようになるかも知れないよな
アルゴリズムで定義出来さえすればいいのだから
2023/12/20(水) 20:34:27.86ID:S1WZXiyy
空気を読んで「驚いたフリ」してるプロ作曲家も多いけど実際は作曲家を脅かすようなものにはなってない
ガチで創作者の脅威になってる絵のAIとは大きく開きがある
2023/12/20(水) 20:36:55.85ID:PSRmJRS8
絵のAIだって登場時は相当チープだったよ
2023/12/20(水) 20:45:58.97ID:d3UPYUa1
まだまだクリーチャーを生みだしてる状態だしな
それも時間の問題
324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 20:55:34.71ID:t3QQArKa
AIのおかげで音楽やらなくていい奴が減るのはいい事なんじゃない
タイムラインに流れてくるスクリレックスもどきとかカワイイフューチャーベースもどきとか、ああいうのは最悪だから全部AIにやらせればいい
2023/12/20(水) 21:13:38.77ID:S+XsYTRg
>>321
遜色ない物が出来るようにはなるだろうさ
出来るようにはなるけど、そこに権利が持てないなら作家のそれには匹敵しないやね
クライアントはそれがバズった時の対価は欲しいからコストかけてでもAIより作家に依頼するんじゃないかな
326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 21:23:44.52ID:zcrJ2YF1
>>325はbot
2023/12/20(水) 21:38:00.48ID:d3UPYUa1
捕らぬ狸の皮算用
328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 21:58:24.97ID:PSRmJRS8
> >>324
誰が作っても同じような音楽はAIが作って人間はそれ以上のものを目指すってのはまったく健全で素晴らしい世界だよな
絵の世界は残念ながらラッダイト運動側が勢い強いようだけど
2023/12/21(木) 00:41:15.18ID:jwWNmfCE
最初のうちは人間が作ったのと変わらないとか騒がれてもそのうちリスナーも慣れてきてそれなりに人間がつくった曲との見分けがつくようになるだろうね
2023/12/21(木) 01:02:42.53ID:WiwVvmZx
嫌儲板のみなさんこんにちは
2023/12/21(木) 01:34:17.90ID:+BZ3jXso
Goodbye, Humankind
https://app.suno.ai/song/fc03bc16-c8f0-4ad1-a3b8-68b83d02c7c1
2023/12/21(木) 01:46:56.18ID:WiwVvmZx
アフィカスの皆さんもようこそ
2023/12/21(木) 09:32:32.29ID:dsonQiyd
試したけどすごいはすごいけども

自分で曲を作る事の意味まで無くなってはなくない?
全然表現したいことは尽きないんだけども
これで辞めるって全然理解できない
2023/12/21(木) 09:47:02.18ID:qOAW9sZV
>>333
自動生成より劣った曲しか書けないアマチュアの真面目なヤツが意欲無くしてる
2023/12/21(木) 09:51:47.00ID:qOAW9sZV
>>310
著作権がどうであれAIより劣った曲しか作れなかったらそいつ用無しには変わりないですよ
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 10:26:01.08ID:1n1kWMm6
>>333
ほんそれ
なんか適当な歌詞入れて自動で歌声が出てくるのが面白いっての止まりな気がするわ
ボーカル以外のパートがおそらく面白みゼロなんよ
2023/12/21(木) 11:00:44.85ID:gx6dDulA
CMは全部AIで完結したのが出てくるな
2023/12/21(木) 11:11:47.93ID:qOAW9sZV
不自然さがあると言ってもそれは現時点での話でアルゴリズムや非イノマン型プロセッサーのブレイクスルーが来たら人間と変わらない曲を生成するようになると思う
339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 12:49:00.27ID:YkBUFuZJ
>>336
だから原曲がAIでアレンジを人がやるのよ
340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 14:13:30.59ID:eiMg1zLB
>>336
しかし自信満々に歌うボーカルってのは説得力があるんだなと思った
ボーカルも楽器も変なとこはあるのに統合してしまうような
341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 14:13:47.11ID:JCrHk+U/
パクリマシーン
https://app.suno.ai/song/6c2d3567-acad-4bfb-affc-3c2921db80b8/
2023/12/21(木) 14:32:57.62ID:jwWNmfCE
短いな
フルサイズだとボロが出るのか
343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 14:38:49.32ID:uq19Ejv+
こういう完パケじゃなくて既存のトラックにストリングスつけてくれるとかオーケストレーションしてくれるとか
ストラムギターのパターンつけてくるAIまだなのかよ
344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 14:49:11.21ID:hTNvWahB
>>343
これだな これを待望している
2023/12/21(木) 16:44:28.16ID:whsCWvJE
曲作る人にとってはまだあまり利用価値ないかな
ちょっとしたBGM探してる人には自由な歌詞を歌わせられる点で実に重宝するだろうね
2023/12/21(木) 17:06:35.51ID:pVAD5Z44
オーディオじゃなくてMIDIデータで出力して欲しい
2023/12/21(木) 19:23:26.10ID:rBZXQqY4
>>335
人間が作れば「劣った曲」にも著作権はあるけど、AIが作った曲には「優れていても劣っていても」著作権無いんよな
哀しいね
2023/12/21(木) 19:25:31.30ID:rBZXQqY4
>>346
そういうMIDIツールやプラグイン、またはDAWの機能としてそのうち出てくるんじゃ無いかな
「このプロジェクトに合うギターのカッティングを生成」とか
2023/12/21(木) 20:07:38.82ID:RAm9mC05
素材集みたいな挙動するAiは欲しいね
2023/12/21(木) 21:15:50.19ID:pVAD5Z44
>>347
イヤそう言う事言ってんじゃない
AIより劣った曲しか作れないなら著作権以前の話でミュージシャン失格やろって事だ
アスペかよ
2023/12/21(木) 21:17:21.09ID:WxaSx/uR
著作権とお金の話しかしない必死なやつが居ついてる
2023/12/21(木) 21:24:52.93ID:pVAD5Z44
AIより劣った曲しか書けないやつの所に仕事なんか来なくなる
クライアントからしたらAIの利用料払って自動生成した方が安上がりに決まってる
2023/12/21(木) 21:35:15.28ID:JCrHk+U/
会いたくなかった
https://app.suno.ai/song/e60669b3-0b29-4798-9e25-70da5415dea0/
2023/12/21(木) 21:45:58.22ID:VckWUTFF
>>350
その「ミュージシャンとして失格なヤツ」が修行して良い曲書けるようになる可能性はあるが、AIが発展しても権利を持てる様になる可能性は無いよな

分かるかい?こういう「根本的な話」
難しいかな?w
2023/12/21(木) 21:53:01.25ID:rRx72kLb
>>354
いやそれはビジネスモデルとしてAIによる作曲が確立したらその運営会社が生成した曲をどこまで使用させるか決めるだろうね
例えば映像作品1件までとか追加料金で永続使用とか
なんかピントずれてるよキミ
2023/12/21(木) 21:54:20.37ID:VckWUTFF
>>352
その曲がバズってもクライアントは儲からないぜ?
著作権や原盤権の無いその楽曲は無料で使われ放題
何の利益ももたらさない
ただその場しのぎの一過性の曲
もちろんそれで良いというクライアントもいるだろうけどな
357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 21:57:57.50ID:uq19Ejv+
この著作権とお金の話しかしてない人は「邦楽はいつ頃から終わってしまったのか」スレにもいるんだけど
この人の書き込みは一貫して自己弁護なんだよね。しょぼい音楽を作ってる自分を擁護するためにいろんな方面から
頑張って理屈こねてる。ここではそれがAI音楽には著作権がないから自分と自分の音楽は脅かされないという話になる
2023/12/21(木) 22:00:41.23ID:VckWUTFF
>>355
運営会社?
AI生成物での事業が認められたらの話だな
多分ムリだと思うよ
「拾ったモノで商売」ってw

現状のフリー素材屋も「拾ったモノ」や「ボタンを押して生成したモノ」で商売してるわけではないからね
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 22:02:51.79ID:hTNvWahB
botと議論は出来ないぜ?
AIとなら出来るけどね
2023/12/21(木) 22:03:28.11ID:VckWUTFF
>>357
オレは「実情」を議論してるに過ぎない
キミの様に「憶測」や「決めつけ」で物を語らない
2023/12/21(木) 22:06:14.57ID:rRx72kLb
>>356
サブスクで金取るんじゃね?1ヶ月何曲までとか年間無制限とか
今あるBGMサブスクみたいなそういうビジネスモデルだろ
それに映像作品にしろ歌にしろ金掛ける時はAIじゃなくて作曲家先生に依頼するだろう
だから有能な人はAIが普及してもノーダメージ
5ちゃんでブツブツ言ってる俺みたいな有象無象がタ匕ぬ
2023/12/21(木) 22:14:50.84ID:rRx72kLb
>>358
いつまでもこのままSunoみたいな切り貼り生成だと思ってんの?
2023/12/21(木) 22:15:06.17ID:VckWUTFF
>>361
その「金取る」が可能かな?AI創作物で
今あるそれらはちゃんと「自作」やろ

その違いが認められるのかどうかだけど、流石に「拾った物で商売」はムリだろ
AI創作画像を売る業者が問題になってなかったけ?
2023/12/21(木) 22:15:36.33ID:VckWUTFF
>>362
中身のレベルは問題じゃない
2023/12/21(木) 22:18:18.44ID:rRx72kLb
>>363
それ言うんならフレーズサンプリングやボーカルフレーズ集そのまま使ってるぺたぺたDAWに貼り付けてる先生方居るけどそれって自分で作ってないですよね
2023/12/21(木) 22:21:34.53ID:VckWUTFF
「AI画像集、30枚パック3000円」
こういうのいま規制すべき方向で法整備されてるっしょ、世界的に

クライアントがそれを買って活用?
いやいや、色々問題やろw

タレント事務所が自分とこのタレントの曲をAIで?
いや、例えそれが売れて色んなところで使われても一銭にもなりませけど、それでええの?w
2023/12/21(木) 22:23:48.32ID:VckWUTFF
>>365
そうだよ、他人の創作物から無許可でそれやると問題になってるね
2023/12/21(木) 22:25:17.84ID:VckWUTFF
>>365
ただ販売されてる素材集はちゃんと商用利用可能だからね
2023/12/21(木) 22:26:27.01ID:rRx72kLb
>>366
金掛けるとことそうじゃない所は使い分けするやろ
そりゃ流石に有名歌手に自動生成のオケ渡したりしないだろうよ
>>361でも言ってるだろ
ただ請け負った作曲家先生がAI使うかも知れないけどなw
2023/12/21(木) 22:28:47.92ID:VckWUTFF
>>365
勘違いしてると思うけど、素材を組み合わせてデザインされたものはちゃんと創作物として権利を有するのよ

https://i.imgur.com/iDPZVpg.jpg
2023/12/21(木) 22:29:58.18ID:/KBsN6qt
>>369
その先生がバレた時は億単位の賠償になるだろうなあw
2023/12/21(木) 22:36:09.07ID:rRx72kLb
Sunoみたいな形態はAI生成の一つで今後発展するモデリングテクノロジーを用いて生成した楽器音の場合は切り貼りでないから著作権も一応クリアーしてしまうよ
2023/12/21(木) 22:39:24.99ID:rRx72kLb
>>370
コラージュだってそんな物芸術じゃないと一悶着あっただろ
紆余曲折の末の評価
それならAIで生成したものチョップして並べたらOKとも言えるなw
2023/12/21(木) 22:48:59.57ID:U+ZUQ7ji
そのうちDAWがアイデア出してくれて選ぶみたいな時代になるんだろな
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 22:50:04.57ID:We4jaYpT
プラグインがアイデアを出してそれをクリエイターがチョイスするのはもう10年以上前からだけど
2023/12/21(木) 22:52:29.90ID:VckWUTFF
>>373
結局さ、「素材を集めてデザインする」というこの行為を「人間」がやるか「機械」がやるかの違いはデカいと思うよ

100m走にロボット参加させて一位を取ったら金メダルあげる?
いやあげないでしょ
みたいな

だからAI生成物に権利与えない方向に世の中は動いてるんよね
377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 22:57:06.51ID:We4jaYpT
>>376
それはあるね
人間だと同じ素材の組み合わせでもその時のその気分でしかできないアレンジが化学反応的に出てきたりするし
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 23:06:21.01ID:299MjFiH
いずれメーカー側が自前で作成したフレーズや楽器のフレーズを学習させて作ったAIが出てくるだろうね
そのうちDAWにAIが組み込まれて曲のイメージに合わせて任意のパートを自動作成してくれたり、仮打ちのMIDIを生っぽく差し替えてくれたりするのでは
Virtual Guitaristのフレーズ自動生成版みたいなイメージ
もしくはQY70みたいにスタイルとコード指定してブロック作っておくとその区間が自動で都度演奏されるみたいな感じとかかな
パソコンの中に生バンド雇ってるみたいな感じというかね
今はAIがボタンひとつで作曲!とか言って盛り上がってるけど、どうせそのうち元々作曲編曲出来る人がAIも取り入れてさらに強くなって無双するみたいな時代に突入すると思うよ
2023/12/22(金) 00:08:02.66ID:wLb6xazU
自動伴走みたいな最新のキーボードがあったな
あれはCDにいれても大丈夫なん?、
2023/12/22(金) 00:27:16.89ID:daE9e3xa
これ許せんヤツと容認派絶対交わる事無いね
でも知の探求としてAI開発は音楽も含めて色んな分野で行く所まで行くよ
2023/12/22(金) 00:33:29.64ID:daE9e3xa
>>379
昔アルペジエイターのお化けみたいなKARMAというのがあった
小室哲哉がそのまんまでプリセットを楽曲に使ってた
のでポップキーボードのオートアカンペニメントは大丈夫だと思う
それとこんな事例もある↓
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02027/
382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 00:48:43.88ID:944qkd/d
>>380
許せんヤツはだいたい権利とか金の話、容認派はただの新技術盲従って感じで何か浅いのよね
もっとAIの人類史的意味みたいな話を誰かしてくれ
2023/12/22(金) 00:51:06.23ID:daE9e3xa
>>382
う~ん人類史って…今スタートラインに立った技術だし無理だと思います
384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 01:13:40.08ID:QZbb0zyE
昔から職業作曲家がやってるようにリファレンス曲をちょこちょこ弄って改変すればいいだけじゃん
元ネタが既存の曲からAI作曲に変わるだけ
2023/12/22(金) 01:19:28.78ID:VFBT6wN1
ポップスやロックは符号化されて久しいのでAIでサポートするのは別に良い気がする
多分DAWに実装されるのは時間の問題
限定的だけどスケールと音域指定してベースフレーズを自動生成する初歩的なアシスタントプラグインとかReasonにあるし
2023/12/22(金) 01:22:23.38ID:UzEEDIZk
>>380
許せんなんてやつが何処にいる?
キミの頭の中かい?

「許せん」のじゃなくて世間から「許して貰えない」んだよ
>>376でいう100m走のロボットのように

>>378
こういう技術は大歓迎じゃないか
現実化するが待ち遠しいね
2023/12/22(金) 01:25:41.01ID:VFBT6wN1
>>386
このスレで否定してるやつは許さん派じゃない?
2023/12/22(金) 01:29:37.05ID:sKnFZyN5
西洋音階なんて組合せの確率でしかないしな

知らんけど
2023/12/22(金) 01:31:22.76ID:UzEEDIZk
>>382
「許さない」のが誰なのか分かってないんだな

許さないのはオレじゃない
世の中だ

権利を与えたくないのもオレじゃない
世の中だ

金にさせたくないのもオレじゃない
世の中だ

オレが言ってるのは
「世の中がそうするよ」てことだ
2023/12/22(金) 01:33:51.32ID:nnFSh7KP
シュレディンガーの猫だけど、そうじゃない可能性もあるというのも考えてもいいかもよ
2023/12/22(金) 01:34:08.16ID:VFBT6wN1
音楽理論として体系化されてる論理的な物だからAIで構築できるのは当たり前だと思う
人が聴いて心地よいと思う進行だってパターン化されてるし
2023/12/22(金) 01:34:28.07ID:UzEEDIZk
>>387
否定してるヤツが何処にいる?
キミの頭の中かい?

オレだってozoneのAIマスタリングだって使うしAI技術大歓迎
もっと活用されたツールが待ち遠しい

だけどAI100%の創作物に関しては「世間は黙ってないだろう」と言っているだけ
2023/12/22(金) 01:35:35.27ID:VFBT6wN1
>>389
自分の意見無いんだなw
知らんけど
2023/12/22(金) 01:36:09.78ID:VFBT6wN1
>>392
ふーんそうw
2023/12/22(金) 01:37:04.93ID:VFBT6wN1
>>392
100%使わきゃいいんじゃね?
はい終わったw
2023/12/22(金) 01:37:58.09ID:UzEEDIZk
>>390
>>376で言うような100m走でロボットが金メダル取れる世界をキミは望むかい?

多分、いや、流石に世界はそれは受け入れないと思うぜ?
実際そういう法整備の流れは見て取れるし
2023/12/22(金) 01:40:36.22ID:VFBT6wN1
>>396
「受け入れないと思う」
思うってただの感想だし説得力無いけど…
2023/12/22(金) 01:41:33.67ID:VFBT6wN1
そりゃ法整備やガイドラインはされるだろうよ
2023/12/22(金) 01:46:48.98ID:daE9e3xa
>>396
AIには100メートル走ってもらわずにに30メートルでええやん
70メートルは自分で走ったらええやん
MPCとかでビートメイクしてる連中今でも80メートルくらいサンプリングで20メートルくらいしか自分で走ってないで
2023/12/22(金) 01:49:15.79ID:UzEEDIZk
>>395
だからその線引きをどうするか今世界中で議論されてるよな

どうなるか知らんけど、オレが決めるわけでもましてやキミが「100%じゃなきゃいいんだ!」と決めるわけでもねえ話だよ
2023/12/22(金) 01:55:29.32ID:UzEEDIZk
>>397
ああ、別に「説得」までする気は無いからな
「世界的な傾向から予測される事」を「説明」してるだけなのだから
2023/12/22(金) 03:54:21.85ID:cRCpI77L
素人のあんたがここで説明する必要あんの?
2023/12/22(金) 07:32:33.56ID:6lbFnLUp
>>382
カラスが鳴きました。オウムが真似をしました。案山子は何も言いませんでした。そんなフレーズが出てくる哲学的な歌を作って。
A crow cawed.The parrot mimicked.The scarecrow said nothing.Make up a philosophical song with phrases like that.

Listen to Echoes of Nature on Suno!
https://app.suno.ai/song/207e8bff-99a6-4f35-8109-4ba367773bd4
Listen to Wisdom of the Crows on Suno!
https://app.suno.ai/song/9609bcf3-2fee-46b3-96f6-092a83b45129
2023/12/22(金) 07:37:25.07ID:lhW8PjF0
わざわざヘッドフォンしてどこの馬の骨ともわからん奴がAIに作ってもらいました!
って貼ったリンクをクリックしてその都度聞くと思う?
この面倒臭さが答えだと思うんよ
2023/12/22(金) 07:48:54.14ID:n/OmRNsx
ラーメン手掴みみたいなおもしろいのでてこんかな
元々デジタルだからぶっとんだ解釈みたいなのはいまんとこないね
2023/12/22(金) 07:49:42.14ID:6lbFnLUp
>>403
日本語訳
https://i.imgur.com/pr2J3n2.png
https://i.imgur.com/FvUA3xJ.png
2023/12/22(金) 08:10:01.75ID:8eT6W04f
上の方で貼られてるの数曲聴いたけど、凡百のボカロ曲レベルには達してるんだね。(メロディメイクの話ね。)
才能ない奴に引導渡す役割を担うって感じ。

例えばヒャダインみたいに、音楽的な知識や理論はがっつり入ってるっぽいのに、出てくるメロディは素人の鼻歌レベルのものしか作れない人
もいれば、ノエルみたいに大した知識も無さげなのに多くの人の心を掴むメロディを生み出す音楽家もいる。
ヒット曲を分析して理由を説明出来る音楽家や評論家が、その分析力を駆使して素晴らしい楽曲を作れるかっていえば全然出来ない。
この辺りの謎も来年あたりにはクリアしてくんのかな?
90点位の楽曲を簡単に出して来るようになれば、やる気なくすかもなぁ〜。
408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 08:58:48.52ID:QZbb0zyE
>>403
普通に及第点以上のツボを抑えた良い曲じゃん
これをSSWのデモだと考えてオケをアレンジャーが作り直せば良いだけだな
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 10:31:21.92ID:OAoBfTlT
スノ作成失敗で5秒でプツ切りになったら5クレジット戻ってきたが
5クレの使い道は結局ない。1曲だけ作れるかと思いきやできん
なんだこれは
2023/12/22(金) 10:46:42.09ID:6lbFnLUp
>>331
日本語訳
https://i.imgur.com/ppSD0C6.png

landed on Jupiterよりarrived at Jupiterのほうが良かったかな
411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 15:14:15.01ID:YvkVJQe0
凡百のメロディならAIでも作れるとなったらこれからはずば抜けたメロディしか評価されないってことだね
もしくは音楽が演者の魅力により依存するようになる。イケメンとかカリスマとか
412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 15:38:04.26ID:OAoBfTlT
評価されなくても広告と再生数で稼げばいいだけでは
2023/12/22(金) 16:34:08.95ID:UzEEDIZk
AI作曲の実例としてYouTubeとかで流しまくる事は可能だろうな
ソフト(商品)の紹介動画みたいなもんだし
良い曲ならバズる可能性もある
権利が無いと二次使用されても金にはならんけど、動画収入だけは見込めるよね
414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 18:06:17.97ID:OAoBfTlT
Sunoそろそろ飽きてきた
2023/12/23(土) 03:50:17.75ID:Acw1Zum7
AIなんかよりドラム音源の高機能化でドラマー職のほうがよほど脅かされた(と言われてた)ってのに、
今さらAI作曲なんて言われてもどうとも思わんなあ
それにミックスの現場レベルですでにAIが活用されてるってのもあるしな
2023/12/23(土) 05:55:19.34ID:1eDrtKDM
今のところBIABのちょっと進んだやつくらいにしか思えん
2023/12/23(土) 07:49:31.85ID:8+hmZ5XZ
鼻歌にちゃんと伴奏つけてくれる位でラフはいいんだよな
2023/12/23(土) 12:09:39.35ID:HC/2hWD2
「AI」と「生成系AI」は別物で今問題になってるのは後ろのほう
法規制は既定路線だしYouTube流しても「ゆっくりBAN祭り」状態になるんじゃね?
2023/12/23(土) 12:26:25.95ID:Jz8G8HGL
>>418
そうなんだけど、ただ「買ってみた」みたいな既存商品を紹介する動画でも収益を得られる以上、「AI生成してみた」を規制出来ないんじゃ無いかな
「ソフト使ってみた」行為に過ぎないからね

それ使ってアーティストとして音楽活動(販売等)としてしまうとおかしなことになるが
2023/12/23(土) 12:33:44.08ID:Jz8G8HGL
現状「AI生成物に著作権は無い」ということになってるけど、逆に言えば「著作権が無いなら流し放題」とも言えるわけで

そうなると二次使用料等の「楽曲としての対価」は無いけど「配信した動画の対価」はYouTube等が規制しない限り得られてしまうんよな

https://imawo.alc.co.jp/ailands/copyright2/
>AIが作曲した音楽は、現在のところ著作権法の範疇には含まれていません。つまり、著作権が存在していないのです。※2023年現在。
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/23(土) 16:01:27.06ID:ENq2tFUS
お前ら法的な議論が1年遅れなんだよ弱オジども
当局の見解 まずこれちゃんと読んどけ
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_05/
2023/12/23(土) 16:11:02.87ID:Qx2nBiqn
>>421
んなもん知っとるわw
423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/23(土) 16:13:22.62ID:N6mYwXOw
面倒くさいから要約して転載して。PDF開くとかだるいわ
424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/23(土) 16:23:23.53ID:ENq2tFUS
この程度の量で面倒とか、高校も受からないレベルだろ
そんなだからAIが普及しようがしまいが弱オジから抜け出せないんだよ
知らなくていいよ、どうせ守るべき著作物もない弱オジなんだろ
425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/23(土) 17:12:40.16ID:N6mYwXOw
そのつまらない文章を書く間に要約できたよなあ
2023/12/23(土) 17:42:23.23ID:Jz8G8HGL
>>421
何がどう遅れてんだ?

基本的にAI生成物に著作権は無いものとし、但しその生成物への加筆、修正、及びどれだけ人為的にコントロールされた生成物かによって変わるもの
とあるな
(18ページ)

オレ達はそれに則って議論している
2023/12/23(土) 22:14:13.03ID:G11KNMXp
ozone11とかヘッドフォンしかなくても変に偏った音にならずに
そこそこの音にしてくれるからAIサマサマだよな
428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/24(日) 05:22:41.81ID:tcLegyPG
https://www.youtube.com/playlist?list=PLK3dj_NKYxlTYHanRkydEq89kSZW1c2UE
429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 02:05:26.33ID:rD8Xp0Sd
https://m.youtube.com/playlist?list=PLK3dj_NKYxlSHZyNcGpk3ZXDtO5QrRL_V
2023/12/25(月) 02:20:11.61ID:t+Di/7yi
今川バカ作とか、
トミカスパムガイジとか、
この手の糞ソングスパマーがまっさきに生成AI曲に駆逐されたな
431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 05:22:41.91ID:7bNbEoLe
オケ作ったら歌詞と歌を入れてくれるモデルが出ないもんかね
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 05:36:35.91ID:GCsdtKBU
目的は一緒なんだけど今のところクリエイター向けではなく作曲できない人向けよな
これならメロディ生成プラグインの方がまだ役に立ってる
433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 07:53:41.02ID:H3yWUDj+
AIは小室を超えないってさ
https://youtu.be/q838hS-nq2A
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 12:28:20.05ID:Uc4fx71g
比較に小室を出す時点でもう見る必要なし
435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 14:01:50.86ID:DzXtBJSH
AIが小室超える必要ないしな。底辺JPOPとBGMやCMソングだけ駆逐すればいいでしょ
436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 15:47:47.53ID:xD6FXSdY
底辺を駆逐した方も底辺だなw
2023/12/25(月) 15:54:48.11ID:bCs96ur1
そもそも既存の物からデータを取得して再構築する手法では既存の物と「同等の物」は生成出来ても「越える物」は生成出来ないもんな

だって、AIグラビアでもその可愛いさやセクシーさが元の人間を越えたら只のバケモノになってしまうw

人間のメロディを越えたメロディとは多分「人間の価値観からは逸脱したメロディ」つまり理解不能な変なメロディ
になるだけかも知れない
2023/12/25(月) 16:21:16.02ID:wRf9kzQN
DTM板なのに音楽作ったことないの丸わかりな奴がいっぱいいるの面白いな
こういうことか
2023/12/25(月) 17:09:32.24ID:seTHvRTG
そういうのはどれのことか具体的に言ってもらわんと
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 17:20:30.30ID:t+Di/7yi
>>437
インスタとかマッチングアプリとか一度も見たことない人か
今はJKでもJDでもみんな加工画像をあげてるから
AIとかいう以前に素の人間を超えてるのだが
それらの画像も含めて学習データに取り込んでる生成AIの出力は
人間離れしてるのも当然の話だよな
441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 17:30:50.61ID:DzXtBJSH
AIグラビアは人間の可愛さやセクシーさ超えてるけど別にバケモノではないよ。無機質で抜けないと主張する人はたくさんいるけど
2023/12/25(月) 17:51:05.27ID:bCs96ur1
>>440
じゃあキミは素の人間をこえた「あり得ない目の大きさ」とか「あり得ない乳」とか「あり得ないケツ」に萌えるタイプなんだろう
2023/12/25(月) 18:22:27.91ID:bCs96ur1
>>441
https://i.imgur.com/HP4VRE0.jpg
https://i.imgur.com/wqj43E9.jpg
https://i.imgur.com/oIVjFKR.jpg

これらもAI生成らしいが、果たしてこれは「人間を越えた」か?
いや、単に「実在するとびきり可愛い娘と同等」に過ぎないじゃないか

「同等」を越えようとして顎を尖らせたり目をデカくしたりしていけば不自然に二次元化していくばかり
(2〜3枚目は若干そうなりかけてるがw)

つまり「受け手側にリミット」があるのさ

「実際するとびきり良いメロディと同等」は出来てもそれ以上は人間の価値観から逸脱して行く
444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 21:56:11.53ID:t+Di/7yi
とびきり良いメロディがどういう定義なのかも分からんが
表現したいことがあるならAIに捲られないうちに早く作ったほうがいいわな
445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/25(月) 22:54:14.94ID:vr6zKv5m
https://youtu.be/DEoG1NCdmdY
この女性はAIらしい映像の世界はここまできてる
2023/12/26(火) 06:18:02.84ID:DFi1fc+h
ここでAI激論してる人達が何の気なしにozone使ってるっていうのがそのまんま未来
2023/12/26(火) 07:38:50.88ID:xVL8Sy/W
ozoneどころかdawも持ってないのが大半とおもうぞ
何ならpcも持ってなかったりしてな
2023/12/26(火) 07:56:06.77ID:WtumBBtx
ガラケー使いしかいない
2023/12/26(火) 09:33:15.76ID:P090tpYj
自己紹介おつw
2023/12/26(火) 11:54:19.54ID:MbsZqxy4
https://cdn1.suno.ai/aeaa0c07-c042-4822-a6ce-d57c253dc7f2.mp4
TUBEの歌詞を入れたら大爆笑
451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 11:56:11.68ID:u0PurCJ2
>>445
背景の安っぽさが象徴的だが人一人やっと表現できるようになったところなんだよな
おれもAIイラスト弄ってるけど物と人とか二つ以上を描こうとすると途端に破綻するんだよな
2023/12/26(火) 11:57:14.31ID:MbsZqxy4
>>437
時代を代表する曲と同等の曲が造れれば十分では?
2023/12/26(火) 11:59:34.27ID:MbsZqxy4
>>451
ハードウェア的には100TFlopsあれば現実と何ら変わらぬCGが作れるとされる
RTX4090が82Tflopsなのであと一世代
2023/12/26(火) 12:09:25.32ID:MbsZqxy4
>>383
AIは何度もブームがあるしアナログ計算機まで考えると数百年の歴史があるが。
2023/12/26(火) 12:19:45.61ID:jJEUgBnQ
>>452
まあ単に「人間を越える」という話に対してね
「人間にとってのベスト」を越えたらそれは多分気持ち悪い物になるんだろうなあとw
2023/12/26(火) 12:21:22.10ID:5nqiRHjY
前衛的な音楽創り出してそれを人が理解できるものなのか
そもそもその音符の羅列に意味があるのかどうなのか
2023/12/26(火) 12:21:58.01ID:jJEUgBnQ
>>445
それに何の価値があるんだろうね

「打ち込みでこれだけリアルに再現できました!」
「いや、生でやれば?w」

みたいな
2023/12/26(火) 12:27:12.06ID:jJEUgBnQ
オレらがやる打ち込み作業って自宅でドラムやストリングスを録ったり出来ないからやってるわけで
それが出来る環境と予算があったら絶対的に本物が良いに決まってるよね

SFの様に「実現不可能」をやるには必要不可欠だけど、AIアイドルみたいに単に現実を再現するって生楽器再現の打ち込みを必死にやる虚しさみたいなところがあるよなあ
459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 12:45:19.50ID:u0PurCJ2
>>453
描画能力は十分だけど結局は構図だからな
大小や遠近や濃淡のバランスというのはやはりAIにはまだ難しい
460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 13:37:24.26ID:KD8nJpN7
>>458
それはどうかな?クラブ系とかあえて打ち込みのドラム選ぶとかするし
2023/12/26(火) 14:53:01.01ID:jJEUgBnQ
サンプルや機械らしさを求めてね
でも
>>445>>443みたいなのはそうじゃ無いよね
あくまで本物そっくり(な打ち込み)を必死でやってるわけで
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 15:17:21.03ID:8eiUF6WD
AIは一瞬で生成するから必死ではないぞ

アリモノの再現を人手でやるのは空しいって何度も出てるけど、
その空しい作業を一瞬で代行してくれるのがAIで、
音楽に限らず、ブルーカラーホワイトカラー問わず、
空しい単純作業や労働を代わりにやってくれるのが
AIやロボットなのだが、現時点では
2023/12/26(火) 15:18:40.47ID:lganteCa
世の中どんどん人がいらなくなっていく
464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 15:29:30.86ID:ZHgsh+Mx
このぐらいの曲ならAIでも秒で作れるわwホレw
みたいな煽りが来年増えたりしてな
2023/12/26(火) 15:39:27.53ID:vvXydUot
>>464
その場合はAIを使ってその人がその人のセンスで曲を作ったってことだろうしなんの問題もないな
466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 16:32:57.36ID:SMTWaYSU
AIが作れるくらいの曲を人間が時間かけて作る意味ないからね
2023/12/26(火) 18:32:45.36ID:ScKMBIyv
>>465
それはAIツール(補助してくれる道具)を使って曲を仕上げたならね

単に「可愛い声でアップテンポで…」と条件だけ指定してボタン押して「はい、オレの曲」は著作権も得られない
468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 21:04:18.15ID:8eiUF6WD
著作権ガイジ帰ってきちゃったよ

自分は儲かる著作権なんか何も持ってないのに(苦笑)
2023/12/26(火) 21:09:58.73ID:5nqiRHjY
著作がNGワードかなw
470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 21:11:35.77ID:63bqS95O
音楽がまだ儲かると思ってんのね
夢があっていいねえ
471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/26(火) 21:47:31.78ID:SMTWaYSU
著作権がある音楽を作れることじゃなくてAIが作れない音楽を作れることをアイデンティティにしたほうがいいと思うわ
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 01:57:56.20ID:7TgvAjxw
まあでも面白いよSUNO AI
アカペラで出す機能ほしい
指示で出来るのか?
2023/12/27(水) 12:49:30.16ID:kCw52CnB
インスピレーションは刺激されるね
曲作りに煮詰まると好きなミュージシャンの曲聴いたりしてヒントにするじゃん(こういうのも一種のパクリになるの??)
創作意欲のトリガーには絶対なる
2023/12/27(水) 12:50:06.04ID:aG86Labc
>>468
つまんないことやらせるなよ
https://i.imgur.com/vdlGd8i.jpg

著作権に親でも殺されたのか?w
2023/12/27(水) 13:06:47.62ID:aG86Labc
>>468
なんだっけ?
権利の話しただけで「否定派」だの「認めない派」だの散々妄想煽りしておいて、そのオレが>>392辺りでAIツール賛同、活用してる人間と言ったら急に黙り込んだのバカはおまえだったっけ?w

でまた自分に都合の良い妄想してあっさり論破されてんの?
そろそろ己のバカさに気付こうや
2023/12/27(水) 14:19:28.32ID:PVWun8PK
>>475
オレは>>468じゃないので一応断っておく

>>392辺りで書き込んでた者だが、アレ以上やっても堂々巡りだしキミの考えは良く分かったので止めただけだ
477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 14:43:39.83ID:FXQ83/t/
腑に落ちたわ
>>475は既得権益側の人間だったのだな
食い扶持が奪われるかもしれない恐怖に直面しているわけだ
であれば「世間」というクソみたいな言葉の濫用も非常に納得がいく
2023/12/27(水) 14:59:15.47ID:OLOhd/EG
ふと思ったけどミックスのプロフェッショナルがOzoneなんか積極的に使うんか?
アレ系使ってると能力無いの自ら公開してるような気がするのだが(個人の感想でディベートする能力も皆無なので反論しないでください)
479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 15:07:28.71ID:SLXD12FU
全然使うでしょ
AI機能を積極的に使うかはともかく
2023/12/27(水) 16:36:21.33ID:a2G1HAJl
制作者のミックスとエンジニアによるマスタリング
481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 17:01:36.78ID:Fe8dXWpJ
餅つき機を使って家で作るか餅屋に発注するかの違い
2023/12/27(水) 17:21:16.25ID:wu6ERkgr
既存の曲と全く同じ曲生成されてAIに作らせた事黙って発表して「なんとかと全く同じ」と言われるのは心外だよね
2023/12/27(水) 17:58:22.73ID:psG0lRYm
著作権侵害を機能的に回避することこそAIは得意そうだが
2023/12/27(水) 18:22:49.71ID:jVNFzhbk
>>483
chatGPTは邦楽全然知らないけどね
485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 20:31:04.21ID:F6frInxg
人間作だと思われていた曲がAI生成と判明した場合、その曲の価値は変わるか
またその逆は?
「変わらない」という人が結構いるのかな
2023/12/27(水) 20:57:34.94ID:psG0lRYm
AI生成でも人間が使って人間が良しと判断してるならAIはただの道具であって人間の作品でしょ
2023/12/27(水) 21:24:35.56ID:0tio+gwC
>>486
芸術的に考えるならそうだね。著作権がどうってのはビジネスの話だしね
2023/12/27(水) 21:26:04.14ID:I5iiqYV6
>>485
変わるよ
2023/12/27(水) 21:31:47.20ID:0tio+gwC
>>485
音楽は変わるだろうな。機械とかいわゆる製品ならロボが作ってても誰も何も思わない。料理なら賛否わかれそう
490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 21:39:53.12ID:SLXD12FU
思想があるかどうかでしょ結局
AIに丸投げしてポンと出たものを自分の曲ですとして出すのか、具体的な指示をAIに出してその出力を元に人間が完成させるのかで話が違いそう

例えば植物に電極を繋げてそこから出た電気信号を変換してモジュラーシンセに突っ込んでアンビエント作品を作ったとして、それは自分の曲ですと言えるの?みたいな話
2023/12/27(水) 21:46:10.62ID:Oi66zFXC
作詞作曲ではなくカテゴリーとしてはAIプロデューサー扱いだな
AIP
2023/12/27(水) 21:47:18.83ID:Oi66zFXC
逆にこのAI使うとこういう曲が作れるみたいな感じでAI作詞作曲のサービスを選ぶみたいな
これは金を生み出すサービスやな
493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 21:51:57.48ID:7TgvAjxw
AIで作りやすいジャンルならありがたみは減るだろうね
494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 22:18:56.25ID:fRop4QrH
>>491
「この曲は苦労しました300回もボタン押して作りました」とか
495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 22:28:11.89ID:LY0d+YW/
数値化しやすいメロディに頼ってるJPOPとかアニソンは比較的AIが作りやすそう
つまりこれからは音響系やね
2023/12/27(水) 22:28:52.53ID:Oi66zFXC
>>494
後半は別のサービスのデータを合体させました!キリッ
2023/12/28(木) 04:58:04.73ID:83O6Emtk
autechreの過去の曲を平均化したそれっぽいのは作れるけど、autechre本来の尖った曲は作れないのがAIの現状だな
498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 05:23:26.13ID:G5GYCPac
いまさらAIがどうこう議論しているポンコツDTMERども!

HIDEチャンやゴブが半年、1年前にやっていた議論をその時にせず今になって「まんまあのときの議論」をドヤ顔で行い
「AI使える?」「使えない?」「だって著作権が」「人には情熱が」

どアホ!!!
だからおめえらはラガードなんだよ 

いつも閉店間際のゲーセンでメダルを両替しようとしてる

社会という名のエスカレーターの最後列でブツブツブツブツ行ってる

一番遅いくせに一番しゃべる

そんなポンコツの中のポンコツ

ガラケー人間

それがおまえらなの

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679280041/l50


(ちょっと言い過ぎたか?)
(いや、こんぐらい言わんとダメやろこいつら・・・)
2023/12/28(木) 05:33:07.11ID:72S4asRd
はいはいNGNG
500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 08:30:46.35ID:IohBc6Y+
>>497
「それっぽい」(にすぎない)ってのが生成AIの現状っていうか本質なのでは
2023/12/28(木) 08:38:23.82ID:+PTpVd8R
なぜ現状は使えないいまいち的な話になるのか
絶対ブレイクスルー来るよ
502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 09:43:34.66ID:IYCkQyGc
来てから騒げ
2023/12/28(木) 09:58:26.03ID:oDNq21nJ
>>502
来てから発狂するタイプかw
2023/12/28(木) 11:04:30.37ID:6yBpuEuT
>>494
画像生成ならそれでもいいけど、
音はわざわざ毎回聴かなきゃならんのがツラいな
505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 11:34:01.06ID:PCBYr9sA
各人の好みを分析してユーザーの好みの音楽を生成するサービスとかすぐに来そう
そのままリコメンドの置き換えになる
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 12:22:11.89ID:IalN0ElR
アレクサ、ボサノバを作曲して流して、だな
店内BGMとかはこういうのに置き換わっていきそう
著作権いらんし
2023/12/28(木) 12:56:46.37ID:y6yMErzL
とりあえず譜面を出せるようにしとくれよ
部分的切り抜きやアレンジができないじゃないか
508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 12:58:56.64ID:wZS1LNZw
DTMer的にはこれで生成されたものをラフとして使いたいよな
2023/12/28(木) 13:31:20.49ID:+PTpVd8R
曲のアイデアの元にしたい
2023/12/28(木) 13:31:43.98ID:AMxy60ah
>>507
今でも和音解析出来るのだからそのうち何でも耳コピして譜面化しくれるAIツールも出来るやろ
2023/12/28(木) 13:32:22.08ID:AMxy60ah
>>509
世間のデータから作ってんだから世間の音楽と変わらんぞ
512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 14:09:32.47ID:q5ALm+Gf
いい曲だなあって思って調べたらAIが作った曲だったみたいな時代がくるかもしれないのが一番恐ろしい
2023/12/28(木) 14:54:17.27ID:AMxy60ah
>>512
権利無いからパクったりカバーしてりすれば良いよ
ちょっと改造して自分の曲だと言い張っても誰にも文句言われないからw
2023/12/28(木) 14:55:35.90ID:yI1luw+f
YouTubeでコンテンツID登録した奴の勝ちだな
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 14:59:43.72ID:VOwopHZJ
>>513はアイツ
2023/12/28(木) 15:02:25.99ID:AMxy60ah
その結果何が起こるかというと、良い曲が現れる度に「どうせAIだろ」という反応が一般に通念化するだろうね

実演や実体の伴わない音楽は全て「どうせAIだろ」扱いされる未来
逆にリアルに演奏や歌唱が出来る人の価値が高まる未来
2023/12/28(木) 15:03:03.46ID:AMxy60ah
>>515は例のバカw
518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 15:11:14.77ID:IalN0ElR
>>474
なんでこのジジイ自分のケツ拭いた便所紙をアップしてんだ?
こんなの見せられても著作権で儲けてる証拠にならんだろ
2023/12/28(木) 15:16:21.40ID:AMxy60ah
なにやら「著作権」に異常な恨み持ってるヤツがいるよな
権利関連の話をしたら即「AI反対派認定」
自作品の著作登録でも断られたのか?w
520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 15:25:18.60ID:VOwopHZJ
>>516
はアイツの願望
2023/12/28(木) 15:33:20.51ID:Bs0PyibJ
バカはすぐ儲けられるかどうかを問題視する

権利の大事なのはその人の作品と世の中から認められ保護されること
それが無いならただのフリー素材
パクっても良いし刻んで使っても良いし、それで何らかの利益を他人が得ても構わない

だからオレは>>465にこう答えた
何度もボタン押してやっと気に入ったAI生成物が出来上がってもそれはフリー素材
皆んなの物

そしたらバカが来てこういう
「著作権なんかで儲けらない!要らない!」

「儲かる儲からない」じゃない
「不当に他人に儲からせない為の権利」だ

バカにはそれが理解できない
2023/12/28(木) 15:35:44.49ID:Bs0PyibJ
バカは儲けたくて著作権が欲しいんだと思っているらしい
2023/12/28(木) 15:40:16.10ID:72S4asRd
続けられるなら何使って作っても問題ない
続けられるならな
524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 15:43:50.04ID:VOwopHZJ
>>521
おまえの文章のが馬鹿っぽい
儲かる儲からないに最も拘泥しているのがおまえ
他の人は楽しむとか作品の質の向上とか新たなインスピレーション源とか音楽界の活性とかそういうことを考えている
おまえは既得権益を必死にかばう小役人 クリエイターではない
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 15:46:37.32ID:PCBYr9sA
近頃はとにかく既存の小ジャンルのお作法に従ってみんな同じ音源で同じような組み立てしてた風潮あったから
ここらで一発AIが参入するのは面白い流れなんじゃないの
526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 15:49:14.74ID:IalN0ElR
>>521
>バカはすぐ儲けられるかどうかを問題視する

それはオマエだろバカ

そもそも作曲やってる奴の大半が営利目的じゃないだろ
そういう発想になる時点で頭の中に脳みそじゃなくてうんこ詰まってるわジジイ

作曲能力を有しない人が映像につけるBGMなど、従属的な楽曲を必要とした場合、
既存の曲は当然著作権があるから無断で使用するわけにはいかない

AIで生成すれば著作権がないので自由に使用できる
結果として著作権ホルダーの希少価値が低下する

そりゃ有名作曲家などで「○○先生の作曲」という「情報自体が付加価値」に
なっているような場合もあるけど、オマエは該当しないだろ哀れ
2023/12/28(木) 16:02:34.51ID:QeuYaK1J
AIをつかっても著作権は生まれるだろう
ただの道具なんだから
2023/12/28(木) 16:14:26.50ID:Bs0PyibJ
>>526
映像に使う楽曲からバズってヒットする楽曲もある
商用の映画やドラマの「サントラ」は商品として確立している
それに権利の無いAI生成物が使えるか?

じゃあYouTubeか?
YouTuberが使ってるBGMや挿絵は今でも殆ど全てがフリー素材だ
それがAI生成物に置き換わったところで何が変わる?
"著作権ホルダーの希少価値が低下"など起こりようも無い
2023/12/28(木) 16:17:32.84ID:Bs0PyibJ
>>527
オレとてAIツール(道具)を使う
あんな便利なものはないよな
その上自作品として認められる

でもAI生成物は違う
そのままでは自作品としては認められない
>>421,426

道具と生成は分けて考えないといけないね
530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 16:22:59.77ID:IalN0ElR
>>528
だからよ、わかんねえなオマエ
クライアントに言われた曲を従属的に作るだけの職業音楽家はいらなくなるんだよ

アーティストのカテゴリーにいる人は残るし、さらにAI普及で
作曲能力を有してなくてもアーティストのカテゴリーにどんどん参入可能

AIが自動生成した曲でも、ボタン押して出てきたママのデジタルデータには著作権はないが、
打ち込みし直すとか演奏し直してから発表すれば著作権は主張できる

オマエは職業音楽家だろ?底辺の
そこが一番いらんのよ

著作権は職業音楽家の雇用や食いぶちまで守らん
職業音楽家自体を守るような法改正をしない限り誰も守ってくれないことに気づけバカ
2023/12/28(木) 16:32:19.18ID:Bs0PyibJ
>>530
クライアントが権利の無い物を欲しがるとおもってるのか?

バカだなあ、おまえw
532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 16:48:10.98ID:PCBYr9sA
その権利が売りになるならそこ押し出して好きに営業したらいいじゃない
2023/12/28(木) 16:57:20.46ID:Bs0PyibJ
>>530
クライアントはなぜ発注した?
自分とこのタレントや映像にフリー素材ではなくオリジナルが欲しいからだ

そのオリジナルに権利が無い?

「なんだそれ、じゃあいらねえよ」
おまえがクライアントならそうならないのか?

奇特なクライアントだなあ
2023/12/28(木) 16:58:45.00ID:Bs0PyibJ
ていうか、バカなクライアントだなあw
2023/12/28(木) 17:11:17.01ID:yI1luw+f
ハイハイ、えらいでしゅね~
2023/12/28(木) 17:18:15.62ID:FZgY4E8z
5ちゃんで吠えてるようなクリエイターに仕事出したくないな
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 17:18:58.57ID:IalN0ElR
>>533
バカはオマエだろ
sunoみたいなのがいつまでも現状レベルのままだと思ってんのか
1年2年ですぐ進化するよ

そしたらクライアントが自分で(自社で)生成すりゃいいじゃねえか
ボタン押すだけで分単位でポンポン出てくんだぞ
オマエ分単位で作れんの?あるいはわざわざ発注したくなるような名声を得てる作曲家なの?

だいたい発注した先で結局は生成AIを使ってるかもしれんのなら
最初から自社で管理して作ったほうがいいだろ

もちろん採用曲は演奏し直して著作権を権利化すればいい
演奏し直すとかそういう仕事はある程度までは残るかもしらんね
昔の着メロ屋みたいな仕事だ
2023/12/28(木) 17:28:53.99ID:FZgY4E8z
>>537
以前のレスでもそういう事書いてる人居たけどその人未来を全然見てないから無駄だよ
現状のAIの品質だけ見てダメダメ言ってる
2023/12/28(木) 17:36:30.31ID:Bs0PyibJ
>>537
こっちはAI生成のレベルは人間と見分け付かないまで行く前提で話してんだよバーカw

だからおまえがクライアントならそうやって「権利の無いオリジナル」を自分とこのタレントに歌わせたりするんだろうな

バッカなクライアントだなあww
2023/12/28(木) 17:38:24.23ID:Bs0PyibJ
>>538
権利の話してんのに中身関係ねえよw

寧ろなんで現状のレベルなら権利無くて、クオリティーが上がったら権利が発生するんだよ?

もうほんとあったまおかしくね?w
2023/12/28(木) 17:39:56.82ID:QeuYaK1J
音楽としてイケてるか最終的に判断するのは人間ですし
AIにも素人個人にも判断できませんし
2023/12/28(木) 17:40:40.57ID:Bs0PyibJ
「現状のクオリティーだから権利が無いんだ」だって?


おいおい、大丈夫かおまえらw
543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 17:42:32.61ID:IalN0ElR
>>538
いうように目先しか見えてないようだなこのジジイ
というかそもそもが支離滅裂じゃねえか?

まあ答えは2年程度で分かるだろう
どっちにしてもアーティスト志向の人間は、
今より圧倒的に増えるし、その助けになるのは生成AIだ
2023/12/28(木) 17:51:57.87ID:Bs0PyibJ
>>543
ああ、2年後なら
>>443こういうAIタレントにも人権が与えられるかどうか
楽しみだなw
545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 18:10:29.82ID:G5GYCPac
(ゴブリンがむばれ・・)

100万のDTM板ラガード(ガラケー人間)VS ゴブリン
このゴブリンの「長坂橋の戦いの張飛」を思わせる獅子奮迅ぶりをHIDEチャンは草葉の陰から見つめていた

「AIなんて使えるか!」「ダメだねこれ」「使えないね」
「いや使いこなせばいい」「AIを使うには我々専門家が必要」「だからDTMER必要」
「いやそもそも著作権が」「AIにはパッションが無い」「人工音楽を誰が買う?」
「DTMが無くなることは銀河系が滅びない限りない」

DTM板ラガード(ガラケー人間)の度重なる攻勢
だがゴブリンは張飛が”蛇矛”で敵兵を突いて回るかのごとく次々と反論する

「1年前の議論を今更やっているガラケーなお前らに、AIを使いこなすなどできないだに」

「そもそもAIは虎で、お前らは子豚」

「今まさに食われようとしているのに、のんきに虎の実力について批評している」

「どうしようもないラガードだに」

ゴブリンは次々とガラケー人間たちの「ほざき」を打ち砕いて行った
それはまさに産業革命前夜そのものであった

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679280041/l50

(ちょっと言い過ぎたか?)
(いや、こんぐらい言わんとダメやろこいつら・・・)
(あとNGとかいうなや)
(それは言うなや、はじまらへんがな)
(な?)
2023/12/28(木) 18:46:59.94ID:Bs0PyibJ
AI生成物は必ず人間(ホンモノ)と見分け付かない物になる
これは間違いない

だからこそ「やってもいない事」を捏造したり「言ってもいない事」をさも言ったかの様に捏造したり、悪用や犯罪にも使う事ができる
「作ってもいないものを作った」と偽るのもそうだ

色んな場面で「本来の人権が脅かされる」
だからこそガッツリ権利は抑制される未来しかない

それを利用して何かを営む事もそうだ
「拾った物で一儲け」なんて民主主義が許すはずもない
許さないのはオレじゃない
世の中が許さないし、事実その方向で議論し進んでるのだから
>>421

それだけのことさ
547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 18:54:12.01ID:ZAWPwiJY
作る側にとっては人間なのかAIなのか見分けがつかなくなったら一大事だが聴く側からしたらどーでも良い事だったりするんだーなこれが
2023/12/28(木) 19:02:07.34ID:QeuYaK1J
なんか人権とか理由のわからないこと言い出したな
2023/12/28(木) 19:22:39.99ID:Bs0PyibJ
AI生成物を皆んなで楽しむのも結構
AIツールで便利になるのも結構

ただ悪用されてはいけない

そうだろ?
違うか?

それとも悪用したい側の人間か?
550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 20:13:54.74ID:VOwopHZJ
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?)
―――太宰治『人間失格』より
551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 20:46:13.00ID:szQg8Aqp
>>546
>「拾った物で一儲け」なんて民主主義が許すはずもない
こんなこと言ってるの世の中であんただけだし許さないのもあんただけだと思うぞ
2023/12/28(木) 21:42:17.20ID:yI1luw+f
多分権利AIだよ、人間らしい思考がない
553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 22:06:27.05ID:PCBYr9sA
世の中の悪というものが何によって判断されるか
今一度考えてみた方がいいよ
時代によって変わる
2023/12/28(木) 22:15:33.72ID:Bs0PyibJ
>>551
ここまで社会通念の無い人間がいるんだな

おまえがAI生成物で一儲けしたい人間なら諦めな
社会がそうはさせないだろうさ

呆れたバカがいたもんだわ
2023/12/28(木) 22:26:05.31ID:Bs0PyibJ
>>553
今のところそうなりそうな気配は無いけどな
AI創作物への対応として「創作者を保護し、創作の不活性化を回避させる」方向で議論は進んでいるらしい
そして単なるAI生成物には権利は無く、人間の意思の反映度合いにより変化するものと
>>421,426

結局はオッケーなのかダメなのかはそいつらが作品や創作上の資料を考察して決める

オレでも無きゃおまえでも無いわ
2023/12/28(木) 23:24:08.81ID:yI1luw+f
儲けたいなんて発想の奴、お前以外にここにいたか?
2023/12/29(金) 02:39:14.06ID:gV+qsD5I
>>544
著作権厨の夜は早い(仕事がない)
558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 12:06:53.76ID:IWHABF6u
マキタスポーツの指摘通り現代邦楽の最大の弱点は歌詞の語彙の少なさ

なんでこうなったのかはわからんがみんな同じことを歌う(あの空の下君と出会ったキセキにありがとう〜みたいな)

生成AIにはもっとオリジナリティある歌詞を書いてほしい
559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 12:22:47.60ID:AnPTG9B3
いや 詩と歌メロだけは最後まで人間の領域だと思う
AIはプログラムは書けても詩は書けない
複雑なリズムもたやすく組むだろうが名旋律を書くことはない
おれの人間への幻想かもしれないが
560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 12:38:10.81ID:KXgDiIgb
日本語はリズミカルな要素が少ないから
全体的にカ行サ行に頼りがちになる

あとメロディこそ制約多くて似たり寄ったりだからAIとの差別化要素にするのは難しいのでは
561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 12:46:54.61ID:AnPTG9B3
いや名旋律と書いている
おれはメロディだけは人間にしか書けない領域のものがあると信じている
単にイマドキぽいメロディというだけならそりゃあ量産できるだろうが
AIの進化によって人間はフォーキーな詩とメロディ特化の音楽への回帰ということもあるのではないか
562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:01:05.89ID:KXgDiIgb
過去の名旋律とやらでチューニングすれば量産するようになるよ
結局メロディなんて音階上の単音の並びなんだから音楽を丸々生成するより難易度は低い
563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:08:32.45ID:/gJ4VwIL
メロディなんかとっくに飽和してるだろ
アレンジとの重ね合わせでごまかしていたが、
それも飽和したので新しい音色とか音圧とか、
音楽的というより音響的な追い込みでなんとか新規性を保ってるのが現状だろ
2023/12/29(金) 13:12:59.34ID:a5ahtfgh
12音だよたかが
その組合せ
565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:14:31.65ID:AnPTG9B3
いや逆だろw
まるまる生成する方が簡単で、現にSUNOAIはまるまる生成するアプリ
ジャンルやスタイルをざくっと模倣することのほうが簡単なんだよ
SUNOAIで無伴奏のシンプルな単旋律の合唱を作ろうと試みてもできないぜ
566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:14:54.86ID:rQF5TOiY
邦楽は音符しきつめるからなおさら自由度低いしな
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:16:40.10ID:AnPTG9B3
>>563
文意を読み取れよ
その新規性とやらですらAIでより追い込まれていくのだから人間は詩とメロディに回帰するしかないという話だ
詩とメロディにだけ人間は可能性を残す
2023/12/29(金) 13:20:58.47ID:JKs4ZMzy
だから音楽が出尽くした今リスナーは何で音楽を選んでるかと言うと声やキャラだろうな、それと歌詞

メロディやアレンジなんてどれも似た様なモン
同じ曲でも違う歌い手、自分の好みの歌い手が歌えば好きになる
569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:27:59.35ID:IWHABF6u
>>559
深層学習の父 ジェフリー・ヒントンが「コンピューターは処理の内容を理解していないというがもはや間違いだ。文章というのは単語の意味を理解しない限り意味の通るものにならない」と指摘したのを知ってる?

>>561
そりゃ象の鼻でしか書けない絵もあるわな。
2023/12/29(金) 13:29:39.20ID:JKs4ZMzy
>>567
新規性なんて言ったってAIは基本人間の作った物を学習するのだから後追いだろ
人間の価値観を学んでそれに合わせて「どう、良いでしょ?w」って作ってるのだから
AIが率先して「これが新しいでしょ」と作った物は人間の価値観外の物になるんじゃないか?
稀に人間の価値観にヒットする事もあるだろうが
571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:30:54.20ID:/gJ4VwIL
>>567
お前、自分で何言ってるかわかってんの?統失だろ…
572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:33:17.70ID:AnPTG9B3
>>569
曖昧な比喩や権威ある他人の引用に頼らずおまえの意見を書いてくれ
長文でも俺は読む
573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:35:15.05ID:AnPTG9B3
>>571
低レベルな煽りはいらない
ちゃんと議論をしよう AIの進化が与える人間の創作への影響についておれは考えてみたいんだよ
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:40:42.14ID:/gJ4VwIL
>>573
まあまあ一応主張は分かったが、
お前の論理だと「名旋律」は人と紐づいて価値が高まるというように読めるから
それは旋律単体への評価というより、
「誰が演奏したか、誰が歌ったかが重要」という論に帰結するだけの話で、
旋律自体の価値じゃなくて、有名歌手とか有名作曲家の価値の話なんじゃねーの?
つまり>>568が書いてる内容の意味と同じ
2023/12/29(金) 13:42:43.89ID:JKs4ZMzy
>>559
良いメロディも良い歌詞もその傾向は分析はできる
それは人間でも出来るしクリエイターなら皆んな無意識にでもやってることやん
「ここの音程差がグッとくるのか」「この言葉の組合せ絶妙なだな」とか
その分析の結果、クリエイターはある種の法則を身に付けて曲を書いてるのだから、法則があるならAIにも可能だろうさ
576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:45:32.60ID:AnPTG9B3
>>574
なるほど
おれの考えてるのはAIはユーミンや桑田佳祐にはなり得ないということなのかもしれんな
AI楽曲が誰かの人生の思い出の一曲になることはない的な感じか
2023/12/29(金) 13:49:52.54ID:a5ahtfgh
それもリスナー次第だな
2023/12/29(金) 13:50:37.24ID:JKs4ZMzy
>>574
結局、大衆が何に価値観を抱くのかと言うと音楽の中身よりそこ(歌い手が誰か、又はプランド)だったりするんよな

同じ機能のスマホでもiPhoneの方がいい
同じバックでもヴィトンの方がいい
みたいな

AIが音楽的には人間と同等になっても人間にはまだそのブランドがあるからね
ファンクラブに入ったりインタビューを読んだりラジオで話すのを聴いたりライブで直接目で見れたり
そのアドバンテージはデカい
579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 13:51:44.01ID:AnPTG9B3
まぁだからこそ人間は詩とメロディをという話なんだけどね
歌心なるものをAIは獲得できるかという視点でおれは見ていきたいね
2023/12/29(金) 13:56:23.06ID:JKs4ZMzy
>>579
ただビジネス的にはね
悲しいかなメロも詩も関係なくなっちゃうんだよねw

海外の音楽シーンとかより顕著だけど
ライブ会場で客は音なんかろくに聴きもせず大騒ぎ
アーティストが出て来ただけで発狂して泣いてる女性ファン
そこに「音楽の内容」は二の次だったりする
結局音楽なんて人気商売の添え物なのかも知れないが
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:00:13.17ID:AnPTG9B3
>>580
確かにどれだけ美しい曲を作っても大衆の審美の感覚が狂っていたらどうしようもない話だが
我々はそれでもできるだけいい曲を作れるよう努力するしかあるまい・・・
2023/12/29(金) 14:03:18.65ID:JKs4ZMzy
>>579
歌心の法則、ってのもある程度はある
ここで息を抜いてインしてからここで声を張り、ここからビブラートを使って…みたいな「演出」はね

ただほんとに歌心を作り出せるならAI俳優による「迫真の演技(セリフ含む」も作り出せるだろうし、それが出来なきゃムリよな
583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:04:53.23ID:/gJ4VwIL
そりゃAIが桑田佳祐にはならんさ
生成AIに作らせた曲を桑田佳祐が歌えば、それが刺さる人はいるだろうけどよ

SFの人工知能じゃねえから、現状のAI技術は
人間の脳細胞の再現にはぜんぜん遠いよ

現状のAIはただ高速でできるというだけ、人間が到底追いつけないくらい高速だけどね
高速で何度でもリテイクできるし疲れないし
人間が試行錯誤するより「そこそこいいもの」が高速で得られるというだけ
2023/12/29(金) 14:14:05.35ID:YsoMJNyi
未来、AIが当たり前の世代のリスナーは歌い手すらどうでも良くなってると思うよ
585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:17:38.28ID:2JYAyKQs
>>558
それ2000年代までの話な気がする
今は歌詞にももっと幅があるような
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:18:57.14ID:IoKNVvEd
>>581
大衆の半歩先を行きなさい。1歩先を行くと理解されないから という言葉もある。
全盛期の小室哲哉はかなりそこらへん「抑えて」作っていたと自慢していたな、

>>583
SFの金字塔みたいなもんである攻殻機動隊に出てくるAIは小学生男子レベルの知能で雑談し、作曲なんてできない
もうSFを超えてるのよ
それから脳細胞を再現できなくたって全然OKなの
ライトフライヤー号は羽ばたかないが世界を変えた
2023/12/29(金) 14:20:45.81ID:JKs4ZMzy
>>584
いや、カップラーメンはそれはそれで美味いけど、本物のラーメンはやめられないし無くならないんよな

結局大衆は歌い手の「魂」を聴きたがる
特に歌謡文化の日本では
サウンドはその魂がまとう服(ファッション)みたいなもの
AIはその服はバンバン大量生産出来るが果たして魂は作り出せるのか
AIが人間を凌駕するのはそこがキモだろうなあ
588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:26:12.59ID:KXgDiIgb
>>587
そういう話ってもはや音楽論じゃなくて音楽消費論だよね
作り方じゃなくて見せ方
頑固なラーメン屋みたいな顔して業務用スープ出せばいいんじゃない
589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:26:21.24ID:IoKNVvEd
最近?はやりの声優歌手とか歌は大したことないよね
明らかにキャラクターを買われてる

>>559
人間の領域はありません。なぜならAIの発達とは「人間にしか出来ないこと」を1つ1つ消していく作業に他ならないから。
(カーツワイルが本で風刺画を描いて否定派を煽っていたな・・・)
2023/12/29(金) 14:29:53.58ID:YsoMJNyi
>>587
多分その理論は自分のこだわりなだけで
これからのそして、今の消費者は音楽に触れるポイントが好きだから買うではなくなってるから
曲や歌い手、作家に対してそんなに思い入れはなくなってる
それはどんどん新しい世代に広がっていくだけ
591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:30:31.72ID:IoKNVvEd
>>576
2017年頃、初期のアニメ絵生成AIを使った俺はお絵描きAIの未来を垣間見て身震いしながら庭で涼んでいた
AIは俺に思い出に残るインパクトを与えたんだよ
2023/12/29(金) 14:39:29.20ID:JKs4ZMzy
>>590
まあ個人的にはこの先未来にどれだけ美味いカップラーメンが出てこようとラーメン屋は無くならないと思うけどね
本物と変わらないカップラーメンがあっても大衆は有名ラーメン店に行列作ってるだろうなあと
それがバカなのか賢いのかもよくわからないがw
2023/12/29(金) 14:42:16.52ID:YsoMJNyi
ラーメン屋は続くけど歌い手は消えてゆくから結局今までのを振り返るだけのカップラーメンになっていくと思うが
2023/12/29(金) 14:43:41.57ID:YsoMJNyi
例えが良くないよねって話
595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 14:46:21.48ID:ETMbhs+q
人間はラーメンそのものや曲そのものを消費しているわけではないからな
それに関する意味や物語を求めている
AI生成物が人間の制作物と変わらないとみなされるとしたら、今の価値観が止揚されたあとの世界だと思う
596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 15:18:43.12ID:KXgDiIgb
美味いラーメンを作る目的のAIと
行列を作らせるラーメン屋を作る目的のAIが組み合わさるよ
後者はリコメンドという形で既に実装されているけど
googleがyoutubeなんかを通してより顕著な形のものを出してくる
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 15:22:24.28ID:/gJ4VwIL
https://twitter.com/i/status/1740619012596432991
ガンコ親父のラーメン屋
 
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/29(金) 15:23:59.79ID:JKs4ZMzy
この話にガンコは関係ない
2023/12/29(金) 15:27:23.24ID:MjVv5GaP
ここはDTM板です
音楽を作ったことのあるものだけがここに残りなさい
2023/12/29(金) 15:30:47.30ID:YlHPj3Hw
>>595
ロボットの音楽が認められるならロボット主演の映画やドラマがあったりするはずだろうね
それらは人間が感情移入出来なければならないから

そのレベルになる頃には社会全体にAIやロボットが浸透してロボットと普通に会話したり挨拶してる頃だろうな
少なくとも犬猫ペットの様にAIロボットを家族扱いする時代にならないと感情移入できないだろうし
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 17:00:34.64ID:KXgDiIgb
Vtuberとか人間そのものから離れる方向のエンタメだよな
脱こだわりラーメン屋的な在り方
602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 17:37:35.04ID:IWHABF6u
Vtuberは全身整形した上でのアイドル活動
非常に人間的だよ
603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 19:20:27.31ID:rQF5TOiY
vtuberってそれまでは二次元はアニメとしてあくまで物語を提供してオタクの孤独を紛らわしていたのに
今じゃダイレクトに人間の存在感とトークを提供して友達や恋人や子供の代わりの役割を提供しているんだから
より人間的なエンタメじゃないの
2023/12/29(金) 19:26:59.34ID:dv2EESnx
今までと何も変わらないよ。

年月かけて色んな音楽を聴いて身体に取り込んで養分とし、自分自身の創造力で料理してオリジナリティのある音楽を生み出す。
AI以前から既にその工程をすっ飛ばしてアーティストヅラしてる奴ゴマンといたからな〜。
自分の発想には全くなかったサウンドを聴いて、気に入ればささっとネットでサウンドレシピ調べて、数時間後にはそのサウンドを自分の楽曲に適用したり。
歌詞もそう。ありきたりな言葉はネットで類義語検索して適用するとか言ってるバカもいたし。
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 20:08:48.34ID:IWHABF6u
職人という肩書の正常性バイアスの塊が来たぞ
2023/12/29(金) 23:23:00.53ID:FucbTJnF
貴方の血、それは何からできているの?
感じてる?心臓を往き来している感覚
針で大きな穴を縫い繕って
戦いに備えたけど、崩れていったのね

貴方は塵芥となるの?
粉々になり塵芥となる

貴方の声はホワイトノイズに掻き消される
解放してと懇願する声の反響が聞こえる?
この地球はいったい誰のためにあるの?
明日まで待ってみて
もしかしたらそんなに寒くないかもしれない

内側から全てが星の様に燃える時
燃え尽きた後にまた生まれ変わる
生まれ変わる
もし貴方が助けを求めるなら
貴方が其処から出られる様に手を差し伸べる

もう一度走ろう
一緒に走ろう
2023/12/30(土) 09:20:44.65ID:ACYZEKHd
>>605
ああ、『愚直にやってりゃ、AIの大波の影響なんて及ばないと思い込んでるバカ』って事ね・・・
文章下手くそすぎる。絶対国語の成績悪かっただろ・・・
2023/12/30(土) 09:55:41.06ID:vzVZSepa
君らいつまでやってんの?
2023/12/30(土) 09:56:42.28ID:KrD8V6Mj
CG板と違ってちっとも食い付いてくれないから困ってんだろ
610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/30(土) 12:51:24.72ID:NvUYdxuE
織田哲郎いわくヒット曲が生まれる原理はビートルズ時代から変化しておらず、基本一発芸。
学習データにないことはAIには苦手だが70点の曲ならいくらでも作れる。
2023/12/30(土) 15:07:31.12ID:eIW9en+5
違和感を意図的に生み出せたら良いんだろうけどな
GLAYの口唇のサビで急に出てくるヘンテコなシンセのアルペジオとかそこが気になって何故か聴いてしまう
2023/12/30(土) 15:52:57.93ID:OKKfRHKQ
あのシーケンスフレーズは普通にあの時代の流行りだろ
613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/30(土) 16:50:28.66ID:KebGzyYw
小室系が流行ってたからそんなイメージで入れたのかもしれん
でもなんか音程とか合ってるのか合ってないのかよく分からん謎アルペジオではある
614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/30(土) 16:56:55.20ID:61SQwRCH
小室とか織田哲郎とかGLAYの口唇とか加齢臭がすごいな
こんなところで議論しても無駄ということが実によくわかる
2023/12/30(土) 17:32:58.20ID:20npPJd3
自分で無駄と書いてるのに書き込んじゃう老人草
レスの内容的に完全にボケてる様だからご家族や関係者も大変だろうね
616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/30(土) 17:37:59.59ID:JcovpDGg
sunoとか、まだプロンプトで細かく指示できるレベルになってねえからな
ジャンル指定ですらまったく反映されてねえことも多いし
細かくプロンプト打てるようになったら、またステージが変わるだろう
617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/30(土) 17:44:48.01ID:aFbP7L+f
>>615
典型的な反応だね?
THEねらーて感じで面白いよ
2023/12/30(土) 21:17:41.33ID:gzKEw6x0
>>614
俺は31のヤングだが?
21世紀の邦楽がゴミだから90年代まで遡る羽目になったんだよ。
俺の10代に名曲はなし!寂しかったぞ・・・:-(
2023/12/30(土) 21:24:28.97ID:gzKEw6x0
まあ、音楽はファッションと同じでその時の流行だから、古いものがよい!と主張しても無意味なことが多いのは分かる。
2023/12/30(土) 21:30:13.46ID:uWwJ+4St
どうしてその古いものが今良いのかって文脈を個人的な思い入れ以外で設定できるならいんじゃないの
2023/12/30(土) 22:17:10.11ID:eIW9en+5
>>613
そうなんだよ
ピッチがあってない音でムズムズする
それ以外のGLAYの曲知らないけどあれだけ覚えてる
622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/31(日) 12:17:37.64ID:V2xmusRq
GLAYとか佐久間さんがいなかったら絶対売れてないよね
DTMerというのは誰の監修もなしにすべて自分でやらなきゃいけないわけでマジ茨の道だよな
2023/12/31(日) 13:08:01.73ID:bF2P0tKv
アンカ付けてまでかまって欲しいおじいちゃんにはなりたくないね
624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/31(日) 14:58:54.57ID:4fhJCAFW
>>622
第三者の意見が聞ける環境にあるかないかはかなり重要だね
625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/31(日) 23:28:22.01ID:YmK51G11
ギターとホーンの打ち込み楽にしてくれるAIを要求する
2024/01/01(月) 00:07:54.01ID:VpQalkt3
作った曲を添削して間違いがあれば手直ししてくれるAIが欲しい
2024/01/01(月) 01:03:26.97ID:Vv638bWT
間違いとは
2024/01/01(月) 01:52:25.65ID:ap2ush9/
歌手に手を出す
2024/01/06(土) 03:04:24.34ID:93LkIt6c
ちなみにプログラミングのロジック部分のバグを自律的に発見することは不可能と数学的に証明済
仕様と不具合の区別ができるのは最終的に人間だけ
2024/01/06(土) 07:29:20.64ID:ZfxLM+o0
>>629
それちょっと音楽に当てはまんない
631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 11:14:48.51ID:VFNp91Yx
ちょっとヘンかな?っていう要素をわざと入れる人もいるからね
AI はそういうのが苦手だと思うよ
自分的にはブラスアレンジをやってくれるAIが欲しいな
2024/01/06(土) 11:49:22.39ID:w89NmYE+
ちょっと変かなもそのうち克服する気がする(個人の感想です)
633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 11:54:28.67ID:VFNp91Yx
まあ学習しちゃうからね
変なものと変でないものの区別も出来るようになるんやろね
2024/01/06(土) 13:42:35.25ID:3kqTKnHD
>>631が言うのはスパイスとしての変なモノ…だろうな
大道から上手く逸らせられるか、みたいな「加減」がどう出来るのか
それが個性にも繋がるしね
635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 14:21:52.21ID:vM9fc+3a
教育 ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2024
636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 18:13:51.34ID:Qk1W75Cc
AIに作らせても失敗した時の沸点もクソもない
単調なメロディーがくっそムカつくわ
2024/01/06(土) 18:20:01.01ID:aRpUGS67
作曲よりアレンジャーの方がうれしいのは確か
638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/08(月) 02:54:18.76ID:REgEm59F
大量に生成してみるとメロディーに関わる構成ってバリエーションあんまりないんだなって実感する
逆に生成されるコード進行はかなり適当
ひとつのメロに対して正解が多いから?
2024/01/08(月) 05:13:04.42ID:JRnu1Jck
ヨシキって法整備がどうこう言っててショボくね?
AIより優れた音楽作れば問題ないだろ
2024/01/08(月) 11:50:52.65ID:p7znztyN
>>639
自分が作りましたと偽って商売するバカが現れるからだよ
そんなヤツに金払いたいの?
ボタンを押すだけでキミにも同じ物が作れるのに
2024/01/08(月) 13:34:14.49ID:rlTurYYP
センスないやつがAIに作らせたところでクソテイクにOK出しちゃうからクソ曲しか作れないという同じ結果に
結局人間の音楽的素養が問われる
2024/01/08(月) 14:25:40.81ID:fX3zXJll
また金の話してる
2024/01/08(月) 14:48:50.17ID:p7znztyN
また何のために法整備されるのか分かってないバカいる
2024/01/08(月) 14:50:40.45ID:p7znztyN
何度も論破されても同じ事言って来るからホントにバカなだろうな
2024/01/08(月) 14:53:25.67ID:nzc89m90
いくら法律で権利を保護したってAIが作れるような音楽の価値は下がるよ
それはもう特別な才能とは見做されなくなるから人は金を払わなくなる
2024/01/08(月) 15:12:01.58ID:7RN4xeTz
お前らいつまでやってんの
2024/01/08(月) 15:37:00.18ID:p7znztyN
>>645
個人的には「発信者の存在が無い音楽」ってやっぱり流行らない気はするんだけどな
逆に「どんなクソ曲でも発信者次第で売れる」のが悲しいかな現実やん
つまり大衆が抱いてる音楽に対する「価値」はキミが思う所とちょっとズレてたりする

「いい曲なら誰でもいい、人間ですらなくていい」という純粋に楽曲優先でそこに価値を見出す人ばかりならそうなるんだが、残念ながら現実を見ると大衆やエンタメとはそうでは無いらしいんだよなあ

しかも大衆はメディアが押さないと乗ってこないし、メディアが扱うにはそれなりの利権を求めるわけだし、そうなるとあれこれの権利が要るし…に繋がってしまうわけだが
2024/01/08(月) 15:40:02.51ID:c8qHABXe
また権利の話してる
649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/08(月) 16:16:31.62ID:nozK4qxr
OUTPUTもAI生成サービスを始めたぞ
まぁまだ使い物にはならないがな
sunoAIもネタとしては非常に面白い 楽しめよ
AIだろうが人間だろうがもう名曲というのはないんだわ
2024/01/08(月) 18:24:22.27ID:nzc89m90
>>647
いやおれもAI音楽がポップスの代わりになるとは思ってないよ。ただ平均的な作曲能力の価値が下がるだけで他の誰も得しないんじゃない?
音楽家はみんな少しずつ損して終わり。一部の企業はコストカットできたり面白い提示の仕方で小銭稼ぐ表現者はいるだろうけど
あとはパフォーマーや演奏家は相対的に価値があがるだろうけどだからといって以前より儲かるとかも想像しにくいな
2024/01/08(月) 18:47:38.48ID:JCPmpx0G
音楽好きだと
男性女性 何人グループ 
何人かくらいはわかるが顔も年齢もわからなんし
どうでもいい

SunoAIは音質が悪いからわかるが
元に上手い人が演奏するとわからんだろうな 
それはなんだっていいだけど

発生地域、場所からくるバイアスはどうなるんだろうな
アイスランド語でアイスランドっぽい曲だと認識するんだろうな 
2024/01/08(月) 19:01:05.94ID:Sy7ypuyw
AIにこれこれこういう曲を作ってと頼むと瞬時に作詞作曲歌演奏ミックスまで曲を作り上げ
ついでにPVまで作って人間のやることがなくなる
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/08(月) 19:23:46.76ID:ylbsvLkR
今までは65点くらいの曲作れば現実の知人やネットの優しい人は「凄いじゃん」くらいに言ってくれたかもしれない
AIは今60点行かない程度の曲作ってるけどそのうち70点~80点くらいのは作るようになるでしょ、生成ポルノみたいに。
そうなるとやっぱり同程度の作曲能力の価値は下がるんじゃないかな。人間らしさを求められないただ鳴ってればいいだけの
業務用音楽はAIでいいとなるだろうし、そうなると一つ上のランクの仕事も次第に単価は下がるんじゃないの?
SNSなんかでも「これくらいの曲AIでも作れるじゃんw」みたいな煽りが出てくる
音楽家たち自身も自分でまったく疑問に思わないってことはないだろうしね
ここら辺は権利が守られれば避けられるってことでもないんじゃないか
AIとの比較はヘイトとして法律で禁じる、までいくならまた多少違うかもだけどw
2024/01/08(月) 19:33:56.06ID:Sy7ypuyw
今の所AIは学習する元ネタがないと作れないからそこに規制をかけるしかないかな
655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/08(月) 19:40:03.64ID:REgEm59F
製作コストがひたすら下がったエンタメのジャンルってどうなっていくんだろうな
音楽映像は時間という有限の資源を鑑賞に使うから結局は何らかの序列がつくんだと思うが
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/08(月) 19:54:58.00ID:ylbsvLkR
>>654
規制するといっても「合意がない場合」とかにしかならんでしょ?そしたらすすんで提供する作曲家はいくらでもいると思うけどな
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/08(月) 20:23:02.60ID:5WVDfHho
ジョジョの奇妙な擬音集
https://app.suno.ai/song/d1d7d7a2-90a8-41f3-bee8-6c715c59c006/
658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/08(月) 21:04:51.89ID:ZsTKsFgd
去年の今ごろの議論を今やってる情弱じじいども
心配しなくてもお前らはAI普及の前も後も貧困層だよ
2024/01/08(月) 21:41:27.82ID:+9ifIWqT
それな
2024/01/09(火) 00:20:49.20ID:yTG+TdA0
人力
https://youtu.be/KIx8QDDbRiI
AI
https://youtu.be/kamVDpjomEg
2024/01/09(火) 09:23:53.55ID:Wr+hxbw9
>>658
正にw
2024/01/09(火) 10:25:47.75ID:57jYsuyc
貧困層が貧困層を笑う
まるで地獄だね
663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/09(火) 10:51:41.38ID:8RjxBDJb
こんな場所で偉そうに「自分はお前らとは違う」と言われてもなー
2024/01/09(火) 12:03:31.91ID:mtj7zpha
認めたくないんだろう
2024/01/13(土) 11:47:44.52ID:l6lH4WnG
>>653
業務用でフリー素材を使うかどうかだね
AI生成楽曲は著作フリーだからフリー素材だよね

テレビ番組やドラマ、CMとか業務用でフリー素材の挿絵やイラストって使うかな?

稀にそこからヒットが生まれる事もあるし、映画やドラマならサントラを販売したりもするよね
そこにフリー素材は使わないと思うけどね
2024/01/13(土) 11:57:34.54ID:l6lH4WnG
クライアントはAI生成楽曲使えばコスト削減出来るけど、その楽曲がバズっても利益はないんよな

タレント事務所が所属タレントにAI生成楽曲歌わせてライブやって集客して金取る事は出来る(フリー素材だから)
でもその音源を販売しても利益は出せない(フリー素材だから)
2024/01/13(土) 12:01:03.19ID:l6lH4WnG
だから「楽曲に利益を求めるクライアント(業務用)」に関してはAI生成楽曲じゃダメなんよな
2024/01/13(土) 12:16:45.76ID:wSwz/qPW
YouTubeが回ればいいんで
669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 16:35:27.98ID:yQRcXaEW
リズム+棒読みみたいなのばっかりできるな
2024/01/16(火) 17:15:55.01ID:KuFTwG6b
もう飽きた
2024/01/16(火) 17:18:03.68ID:3/kBzHGd
ブレイクスルーなんかホントに来るんか?
出来損ないばかり吐き出して終了やろ
2024/01/16(火) 18:30:06.41ID:m66yFA+V
どっから聴いても生歌と生バンドだろうってレベルになるにはまだまだ先の話だろうなあ
逆にボカロみたいな機械的なサイバーチックなのは近々いけんじゃねえの
2024/01/17(水) 05:10:25.82ID:hFCFt2LV
アコギ生演奏してくれるAIロボットが欲しいわ
自分で弾いてても納得できん下手すぎる
674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 18:31:14.44ID:bGTaE9WI
https://news.livedoor.com/article/detail/25701524/
生成AI、無断学習に「歯止め」 著作権侵害、文化庁素案を了承
2024年1月15日 12時46分

今後どうなるんですかね
675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 18:42:54.69ID:vuDHHnzC
こういうのって日本国内で歯止めかけてそれで上手くいくものなの?
合法の国があればそこで会社起こしてやればいいだけなんじゃ
676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 18:47:43.37ID:bGTaE9WI
そうね
まあ一般人に対する抑止力にはなりそう
2024/01/17(水) 18:52:48.43ID:21P1CAxt
最終的に中国大勝利収めそうやなこの分野
2024/01/17(水) 19:05:09.06ID:qBHc5VIM
>>675
まあポルノにモザイクとかな
679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 19:39:17.73ID:brK/ClcG
>>675
いうように世界規模で考える必要があるよ
日本は主要国の中では生成AIへの法的締め付けは一番ゆるい
だからOpenAIのCEOが日本の首相に会いに来た

EU圏が一番厳しい
中国やインドは進んでいるが、
そもそも財産権や人権の慣習が西側と違う
680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 20:01:49.22ID:brK/ClcG
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_06/pdf/93988501_01.pdf

生成AIで生成した著作物に著作権はあるか→原則ない

加筆・修正なら著作権が生じる

p37
>また、人間が、AI 生成物に、
>創作的表現といえる加筆・修正を加えた部分については、
>通常、著作物性が認められると考えられる。
>もっとも、それ以外の部分についての著作物性には影響しないと考えられる。

全体を書き直す、録音し直すなどすれば、まるごと著作権が認められるのでは
681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 20:15:57.63ID:brK/ClcG
あとは、
・自分の著作物を学習クローラーから除外できる権利がある

・生成AIの生成物が既存の著作物に似てしまった場合、原則著作権侵害にはならないが、
LoRAみたいな作風ごと真似る学習データを使用した場合や、
プロンプトで既存のものに似るよう指示した場合は侵害になるかもしれない
2024/01/17(水) 21:35:25.61ID:URXsEh2/
oppAIに力を入れておく
2024/01/17(水) 23:03:09.69ID:MfD9A4Ko
クラシックならセーフなんかな??
劇伴で不正横行しそうやな
佐村河内とか大歓喜だな
2024/01/17(水) 23:26:58.69ID:qBHc5VIM
>>683
著作権は有限だからね
著作者の死後70年だったかな

劇伴だろうがアイドルの曲にだろうが使うのは問題ない
AI生成物に著作者は存在せず著作は無いのだから
(所謂フリー素材と同じ)
ただその劇伴をサントラや音源にして売っても利益にはならないし、自作だと偽って売れば詐欺になるわな
当然他者が勝手に使う事も出来るし
685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 23:36:34.36ID:brK/ClcG
商業モノで「生成AI作です」とか言うわけないだろ
(マーケティング上の戦略でそう宣言する以外に)

元が生成AIでも清書すればいいんだし

PDF全然読んでないだろ?
2024/01/17(水) 23:59:16.74ID:qBHc5VIM
>>426
で読んで答えてるが?
2024/01/18(木) 00:09:48.82ID:xfzyQoOC
>>685
オレが言ってるのは人間の手が入ってない「100%AI生成物」の話だぜ?

「AI生成物」=100%AIによる物

「AI生成物の加工修正物」=人の手が入った物

ここは定義的に区切ろうや
その書面でも別物として扱われてるやろ
前者は著作権は無いが後者は度合いによる、と

この両者は権利的には「有と無」という真逆の存在になるわけで、その両者を「AI生成物」というひと言で括ると議論する上でややこしいことになるわ
2024/01/18(木) 00:16:01.75ID:gsVniZPv
今後ここで「AI生成物」の話をする時は、それが「100%AI生成物」なのか「AI生成物の加工品」なのか前もって宣言しないといけないな

だって両者の権利は真逆だからなw
2024/01/18(木) 01:11:49.34ID:2TK0z1qH
>>687
人の手が一切入ってないものが作品として世にでるわけがないだろう
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 01:51:57.64ID:mXm8x9jz
通販番組のBGMとかローカルテレビ局でしか流れないようなCMの音楽はAIでいいだろうな
2024/01/18(木) 03:07:32.25ID:RqAy6ddS
YouTubeのBGMもな
それを売って儲けようとも思わないだろ
2024/01/18(木) 03:10:11.24ID:xfzyQoOC
>>689
出ると思うよ>>690こんな用途で
他にもYouTuberが使うBGMやジングルとかで

そんな使われ方をした曲がバズったりしてひとつの作品としてリリースされる事もあるよね
劇伴をサントラとして作品(製品)化したり
2024/01/18(木) 03:21:58.23ID:xfzyQoOC
>>691
だから「YouTuber向けBGM素材として「100%AI生成物」を販売する」なんてヤツが出て来るんじゃね?

でもそれは「拾ったフリー素材に値段つけて売ってる」のと同じことだから多分許されないだろうなあ

でも「100%AI生成物でこんなんで来た!」という動画を配信して広告収益は得られるんよな

「100%AI生成物」を歌って有料ライブやって収益を得ることもできる(クラッシックの演奏会と同じだから)
2024/01/18(木) 07:11:29.38ID:2TK0z1qH
>>692
あほかよ
使われたりリリースした時点で生成したものに対して人による選択が入ってるだろ
2024/01/18(木) 07:17:59.08ID:758FYxH9
そのまま使う前提でしか考えられない人いったい何なん?

もし俺がAI使うならアイデアのトリガーとしてコード進行やリズムパターンをMIDI出力させて
それに肉付けして最終的には全パート差し替える方法取るけどな
2024/01/18(木) 08:56:58.68ID:7aujwFJo
>>694
「選択しただけ(100%AI)」は
「人の手が入ってない」だろうがw

驚愕のバカだなw
2024/01/18(木) 09:01:35.08ID:2TK0z1qH
>>696
驚愕のバカはお前だ
選択は人の手だろうが
2024/01/18(木) 09:15:05.28ID:7aujwFJo
>>695
ミュージシャンや音楽家だけが使う前提のヤツってなんなん?

これらの技術を主に誰が使いたがる?誰が使う?
内容を弄れる人(音楽家)と弄れない人(一般人)の人口比は?
2024/01/18(木) 09:19:47.37ID:7aujwFJo
>>696
何故>>690みたいや使い方が予想される?
キミみたいな音楽家(弄れる人)を省いて予算削減出来るからだろ?

だから「弄ってない場合」と「弄った場合」の両者をしっかり別に考えなきゃダメなんよ

「弄った場合」は(その度合いによって)著作権も得られるだろうからもうそれで「話は終わり」なんよ
普通の音楽生成物と変わりないのだから

問題なのは著作権の無い「弄ってない場合」の方がどう扱われるかなんよ
こっちは歴史上今までに存在してないからさ
2024/01/18(木) 09:33:37.48ID:7aujwFJo
>>697
現状それ(選択のみで内容を弄ってない)は著作権が無い

https://dc-okinawa.com/ailands/copyright02/

>AIが作曲した音楽は、現在のところ著作権法の範疇には含まれていません。つまり、著作権が存在していないのです。※2023年現在。

一方で、人間が創作過程に関与し、AIを一部に利用する形で作曲した音楽には、著作権が認められています。

ここでのカギは、創作活動における人間の関与度合いです。AIが提供するツールやアイデアを活用しつつ、最終的な創作物に人間の創造性が反映されている場合、著作権法の保護を受けることになります。



おまえみたいな驚愕のバカが駄々こねて「出来上がった物をチョイスしたから創作過程に関与したぞ!」と言っても門前払いだろう

シンセの音色をライブラリから選択して「選択したからオレが作った音色だ!」といってる驚愕のバカだ
2024/01/18(木) 09:57:16.17ID:7aujwFJo
結局
>>680の文化庁の見解にしても
>>700の現状のJASRACや法律の対応にしても

>人間が創作過程に関与し、AIを一部に利用する形で作曲した音楽には、著作権が認められています。
(創作過程における人間の関与度合いによる)

なのだから、「創作に関与したと認められる物」に関しては議論する余地は無いよな
その時点で普通の音楽作品と同じ権利を持つのだから


問題なのはユーザーの大多数を占めるであろう「創作に関与出来ないユーザー」が産み出す大量の「100%AI生成物」の取り扱いだ

逆に言えば論点はそこだけってことだ
702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 10:59:44.85ID:omTkxzYM
またラガード代表、AI使えないおじさんがわめいてるのか

>>684
>その劇伴をサントラや音源にして売っても利益にはならない

儲けたいと考える業者や個人はAI出力のまんまでは使わないだろ
なんでずっとそこで話が止まってんだ
2024/01/18(木) 11:07:51.47ID:7aujwFJo
>>702
前にも言ったよな
オレはAiツールを既に使ってるしその発展も楽しみだと

バカにはその都度言わなきゃ覚えてられないか?
704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 11:08:20.15ID:F6xsrHkY
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa16771b752b776e3cfe2f42497663b26e3cacd7
芥川賞の九段理江さん「ぐらぐらしている小説」「5%くらい生成AIの文章」…「完成度高く稀有」と評され

ほむ
705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 11:13:37.05ID:omTkxzYM
>>703
なんでずっとそこで話が止まってんだ
の答えになってない
2024/01/18(木) 11:15:26.20ID:7aujwFJo
>>705
>>なんで話が止まってんだ
>>701

手を加えて著作を認めさせるなそれでいい
それは普通の音楽作品として認められたのだからそこで話は終わりだ
もう議論も要らない

オレが言ってるのは>>690の様なケース、番組ディレクターが予算削減の為に未加工のままAI生成物を活用した場合などの話だ

難しいか?
2024/01/18(木) 11:19:12.31ID:7aujwFJo
「加工すればいい」じゃない
それはどーでもいい
解決してる

「加工しないで使うケースをどうするか」だ

難しいか?
708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 11:25:13.43ID:omTkxzYM
「通販番組のBGMとかローカルテレビ局でしか流れないようなCMの音楽」は
もはやその場限りの消えモノと同じだろ
この曲を売って儲けるわけじゃないから権利いらないだろ
主従関係でいえば通販で売るものが主で、番組で流れる曲は従
議論の余地ない
なにか間違って曲のほうがバズって儲かってしまうかもというスケベ根性があるなら
ひと加工して著作権を保持すればいいのでは
709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 11:28:02.87ID:omTkxzYM
>>704
それ昨日受賞のニュースのあとすぐ読んだけど
生成AIの文章が当たり前になった設定の世界を書いていて
生成AIがサブテーマみたいな話だから
読めば想像するようなAIによって紡がれた小説、ではないことはわかるよ
2024/01/18(木) 12:00:08.44ID:7aujwFJo
>>708
だから今でも既にフリー素材などが使われてる(それで良いとしてる)場面(YouTuber動画などBGM用途)に関しては間違いなくAI生成物に取って変わるわな

つまりその界隈はもう既にクリエイターはほぼ関与してない
金にしたいならクリエイターの手を入れたものを使わなきゃならない

だとしたら「クリエイター全滅」「取って代わる」みたいな話しになっても、「いや結局今と何も変わらないだろ?」とオレなんかは思ってしまうわけさ

これはAI否定ではなく単なる考察だ
2024/01/18(木) 12:04:27.71ID:7aujwFJo
つまり単純に今後クリエイターが楽になるだけの話なんじゃないか?
「取って代わる」のは法的にどうやらムリだろう

…と言う話
これはAI否定ではなく考察だ
2024/01/18(木) 12:07:37.16ID:7aujwFJo
「取って代わる」=「未加工AI生成物に取って代わる」の意味な
713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 12:11:28.64ID:omTkxzYM
そりゃそうだ
その場面ではフリー素材でいいし、だいたいはそれが使われてる
でもそのフリー素材は著作者がいて使用料で稼いでいる
そのステージで稼いでる人は「取って代えられる」のでは

あんたは口ぶりからするとステージが違うので
取って代わられないんだろうけどな、自己申告だけどな
2024/01/18(木) 12:19:50.81ID:na3lKIe3
店で流すBGMや環境音楽的なものは、AIに自動生成させ続けてれば済むようになる
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 12:36:52.96ID:omTkxzYM
画像生成AIはエロ画像で需要あるし、
文章生成も「女子〇学生のように振舞わせる」などの終わってる使い方勢もいる
音楽生成はエロで展開しにくいジャンルだから、世間一般的な関心度はまだ低い
2024/01/18(木) 13:10:34.53ID:RqAy6ddS
AI楽曲で利益を得るのではなく豊富な楽曲が集められるサービスを作って
広告やら別のサービスに繋げることで利益出せそうだな
これは今からやっておいてもいいかもしれない
717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 14:16:36.32ID:mXm8x9jz
絵とは違って生成音楽では所謂感動ポルノの域に達することは無理そうだからその点は安泰だろうな
楽し気なアイドルソングとか愉快なBGMとかはAIが作れそうだけど
2024/01/18(木) 14:32:12.14ID:2TK0z1qH
>>700
なんで誰が書いたかもしらん記事を根拠にドヤってるのかさっぱりわからん
人の手が入る定義すらできてないのに
2024/01/18(木) 14:34:50.33ID:2TK0z1qH
>>707
無加工ってなんだよ
人が曲にタイトルつけて発表しただけでも一つの加工だろ
2024/01/18(木) 17:16:23.54ID:5Qef/qoS
カノン進行、丸の内進行で成り立ってるような業界なのにAI使うくらい良いと思うけど
どっちにしろ今のロック、ポップスなんかパクリパクられじゃん
2024/01/18(木) 17:22:33.56ID:N/mXxrfh
JBファンクみたいに1コードでノリだけで進行して行くような曲もAIなら得意そう
2024/01/18(木) 17:26:14.41ID:26CEY3XD
音質の悪さについて誰も触れないの優しいよね
723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 17:27:01.40ID:RmufhZ6x
みんなが同じようなことばかりやっているよな
新しく作られる意味が別にないような
2024/01/18(木) 17:35:42.88ID:26CEY3XD
作者の名前が出てこないような大量生産品を
人間より素早くローコストに作れますよ
というだけの話だからね
2024/01/18(木) 18:48:11.60ID:7aujwFJo
>>719
シンセのプリセットの名前をかえたらおまえが作った音色になるのかよバーカw

おまえみたいなのがいるからAI関連の法整備しなきゃならないんだよ
厄介なもんだ
2024/01/18(木) 20:38:42.49ID:uWte15Ap
さすが金の亡者さん
2024/01/18(木) 22:52:45.97ID:2TK0z1qH
>>725
仮に音色を選んで名前つけて曲として発表したら曲としてその人の著作になるだろうな
だからなんだって話だが
2024/01/18(木) 23:13:01.95ID:omTkxzYM
>>704
この話題だが、大半が本も読んでないのに
「AI=人間に取って代わる」っていうすんごいステレオタイプの
書き込みばっかあふれてて本当にびっくりする
1年前に終わった議論を「今から始めるラガード」の多さよ
どこまでラガードがいるんだよ
生成AIは当面は補助ツールでしかない、
人間が数時間かかるような試行錯誤を秒でやってくれる、
それだけのものでしかないのに
2024/01/18(木) 23:53:37.38ID:c7lCr95+
>>727
それを聴いた第三者はその「名前を変えただけのプリセット音色」を「おまえの音」とは誰も認めないわな

本人だけがいう
「名前を変えたからオレの音だ!」

まわりは思う
「こいつアタマおかしいw」
2024/01/18(木) 23:59:06.76ID:2TK0z1qH
>>729
おれの音だ!じゃなくてプリセットをそのまま使おうとそれを選択して曲として発表した人の著作物になるって話な
頭悪いからわからんのかもしれんけど
2024/01/19(金) 00:04:42.14ID:8NKEl180
>>728
議論しても揺るがない法整備や未来が一年前に決定済みなら分かるが
キミがその時出したら答えなど誰も知らない
2024/01/19(金) 00:06:38.94ID:8NKEl180
>>730
ああ、こっちはそんな「話」をしてないからな
おまえが「逸らした話」はどーでもいいんだよ
2024/01/19(金) 13:00:58.76ID:mic/GpYS
堂々巡りだから今は静観しよう
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 14:14:16.67ID:q7Nkzeat
みんな焦ってるね
2024/01/20(土) 14:35:39.18ID:8VYjUAQC
ここでは焦ってるの一人じゃね?
736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 14:56:35.02ID:XL7O1Ku+
なんとかして議論させたいために煽ってみるも無反応で悲しい
というのがここまでの流れ
2024/01/20(土) 16:01:10.71ID:goBRDeGW
ポエム作家の著作権ガーナさんだけ舞い上がってるスレ
2024/01/22(月) 12:31:58.18ID:QEN6OHvz
このスレはやたら単発同調レスが多いのが特徴
2024/01/25(木) 02:42:24.27ID:RhzvI3N1
作曲はなんぼでもやるからエンジニアリング方面をAIにお願いしたい!
楽器弾くのは大好きだがDAWの地味な作業きらい!
740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 22:07:46.64ID:RmBdjSod
AIイラストにしてもAI作曲にしても、急に一気に飽きられた?
2024/01/27(土) 22:25:43.64ID:gn9tNSdz
OSに組み込まれたからなあ
使ってる人は使ってるんじゃね?
742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/28(日) 01:12:18.30ID:E+lr5Z4n
本当に使いこなす奴は水面下でやるだろうからな
嬉々として議論したがったり発表したがるやつは皆ニセモノ
2024/01/29(月) 16:24:10.31ID:jXWJKEZM
>>739
izotope製品ではだめなん?
2024/01/30(火) 03:41:04.19ID:UXX3KM+Y
DAWの地味な作業が嫌いってそこが一番楽しいところじゃないの?ギターのエフェクターに始まってそこ拘らずにどこにこだわるの?他愛ないメロディやら歌詞なんて誰でも作れるんだから
2024/01/30(火) 04:07:50.84ID:9pAy8n0f
ミュージシャンが裏方までやらされてる状況がDTMと言えるんじゃないかね
2024/01/30(火) 04:16:52.80ID:409/rauV
昔の作編曲家は譜面を書くだけで良かった
今の音楽製作者は譜面を書けなくても良い
2024/01/30(火) 09:38:50.25ID:5M7welB1
>>746
その代わりにマスタリングまでエンジニアリングやれという
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 09:47:48.75ID:MrNO3P0G
作詞作曲編曲ミックスマスタリングイラスト歌詞表示
これが現代DTMerの仕事だ
AIよもっと発展しろ
2024/01/30(火) 11:43:47.58ID:rU5PrApd
おっさんなオレらはそれを10〜20年かけて学んで身に付けて来たけど、今の初心者はいきなりそれやんなきゃならないもんな恵まれた時代だけど気の毒でもある
2024/01/30(火) 11:53:54.95ID:fkkG2eSr
演奏するわけでもなくソフトシンセでちまちま打ち込むって一番中途半端な作業になってくるな
751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 13:19:27.16ID:rCq4a8RI
一人で作れるようになったのはメリットでもありデメリットでもあるな
本来構想を練るのが好きな人間が不得意な制作までやったり>>744みたいに本来マニピュレーターやエンジニア向きの人間が作曲までやったりな
それじゃ世に生まれる作品数は増えるけど質は下がる
2024/01/30(火) 16:56:33.17ID:UXX3KM+Y
>>751
だからミックス力が問われるみたいな事言ってる人増えたのか
増えたのか?いや絶対的に増えてるような気がする
つまりこれとこれミックスしたら絶対おもしろいのに
っておもってても実行できないアイデア持つ人が増えたってこと
著作権やらいろんな権利しかり問題があるしね

そしてそれを可能にしたのがAIってことか
全部無視してまぜまぜ作っちゃうからいつか絶妙なものができるし、AIだと言い張って自分好みのものをこねくり回してもいい

人が人である価値が無くなった今
文化も歴史もいらなくなったと言うわけか
かわいそうだねぇ
753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 17:01:15.94ID:/DiAN7ii
メロディーを作るのが好き、楽器を弾くのが好き、アレンジするのが好き、音作り・ミックスをするのが好き

これらはそれぞれ関連性はあるけどどれが好きなのかは個人差あるよね
あの作業は好きだけどこれは好きじゃない、みたいな人は今までやりたくない作業は外注に頼むしかなかったけど今はAIという選択肢が出てきたということなんだろう
754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 17:16:51.89ID:Oh3pjS3+
コーライティングみたいな共同作業が得意じゃないチー牛には
AI補助ライティングのほうが合ってるだろうな
というか、再び個人完結のDTMの世界が戻ってきた感じ
画像や動画ツールは部分AI生成とか加工が当たり前なんだが
DAWは技術的にもまだ遅れてて一部プラグインの導入でそれがいくらか可能になる程度だが
テクニカルな部分も創造的な部分もどちらも生成AIの提案を受けられるようになるだろうね、たぶん年内に
2024/01/30(火) 17:19:15.51ID:rU5PrApd
>>753
今はまだ無理だけどね
実用レベルじゃないから
将来「なるかもね」って段階よね
2024/01/30(火) 17:28:20.87ID:rU5PrApd
>>754
今でもミックスやマスタリングのテクニックはAIの提案から「あーこうやるんだ」みたいに学んでる人もいるだろうね
まあプラグインのプリセットもその一種だろうけど
757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 18:00:26.90ID:UdIctBo+
Ozone使っても元々のミックスが悪いのか音圧も上がらないし音割れもする
根本的にDAW段階で各トラックの音量、EQ、他諸々をAIがミックダウン~マスタリング出来るようなのが欲しい
2024/01/30(火) 18:07:30.10ID:rU5PrApd
>>757
Neutronとかそうじゃないの?
使った事ないから知らんけど
759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 19:05:44.12ID:mvWgp09l
SunoAIに100くらい曲作らせてよかったところをツギハギして作曲してる
現代の戦場はサウンド作りだから一旦これで問題ない
でもそこも一気にAIが進出するんだろうな
760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 19:44:24.09ID:/DiAN7ii
100個ツギハギするのも逆にセンス要るだろうからそれはそれですごいw
2024/01/30(火) 20:18:52.85ID:5Q4oFpbB
メモ代わりにフレーズ入力してたやつを組み合わせて作ることもあるから
それがない状態で作業的にやるとそうなるか
762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 20:23:16.48ID:Oh3pjS3+
つぎはぎして清書すると結構いいものできるよ
2024/01/30(火) 21:49:08.75ID:RQkPxmee
SunoAIで生成することが毎日に日課になった
764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 03:28:30.08ID:goAmAE3l
今はボーカルがビートの一部、インストの一つ的な扱いの楽曲がトレンドだけど、この手の楽曲はAIが余裕で取って代わるな。
音楽シーンはそろそろカウンターで、オアシス登場時みたいな強いメロディーを生み出すアーティストがゲームチェンジャーとして出てくる頃だけど、
今のところAIにトップライナーは務まりそうに無いな。
それも1.2年でクリアしてくるのかな?
765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 04:58:21.84ID:ObaqcvRJ
以前は大雑把に10年周期とかでたしかにトレンド変わってたけど
いまさら90年代みたいなメロディアスで暑苦しい音楽に戻れるとも思えんのだけどどうだろうね
今風の音楽に飽きてるってひとは結構いるんだろうけど
2024/01/31(水) 05:06:38.25ID:EpnnAtb2
どうでもいいけど90年代ってメロディアスで暑苦しいのがダサく思われた時期じゃないの
767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 05:21:07.01ID:ObaqcvRJ
それは80年代の音楽のことを言ってるのかもだけど今となっては90年代の音楽も十分メロディアスで暑苦しいってことよ
今の感覚からするとtriphopあたりですらちょっと暑苦しいというか野暮ったいでしょ
2024/01/31(水) 06:16:12.12ID:EpnnAtb2
80年代が、とかじゃなくて90年代入るまではずっとだな
769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 09:33:24.90ID:BmoqF8A/
city pop的なものは並存しそう
2024/01/31(水) 10:43:09.01ID:xQhIPu9j
あまり作曲側のセンスで判断しないようにしてるわ
聴く側に感性ないし
バタ臭くて野暮ったい分かりやすいのがウケる
771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 11:23:54.06ID:+IADWq3X
作曲側から見るとバタくさい野暮ったいと思うかもしれないけど、聞いてる方はそれがオシャレだったり新しいと思って聞いてたりするから、客に求められるものを作りたいなら聞き手側の感性を身につけるといいのかもしれない
2024/01/31(水) 11:45:41.66ID:lOElxA07
聴く側の感性を身につけるとか難しすぎる
2024/01/31(水) 11:54:06.43ID:2b7EB4dV
変に意識せず好きなことやったらいいのよ
2024/01/31(水) 14:09:05.01ID:goAmAE3l
自分の感覚以外知り得ないんだけど、濃く美しいトップラインが本当に嫌いな人なんているんかな?
俺ってハイセンスだぜっていうアピールでしかないと思っちゃうんだよね。
マイブラやライド、ソニックユース、ピクシーズあたりの、それまでのアーティスト達を一気に過去のものにしちゃったゲームチェンジャーが大好きなんだけど、ビートルズやカーペンターズのメロディはやっぱ胸にくるしな・・・
美しいメロディに心揺さぶられない音楽家なんて存在するのかな?
そういう意味ではAIは5流のトップライナー、凡百のボカロPレベルだよな、今のところは。
2024/01/31(水) 14:28:19.03ID:7qq+LqP1
>美しいメロディに心揺さぶられない音楽家なんて存在するのかな?

例え美しいと思ってもそれと自分が表現したい音楽は別ものだからね
媚を売ってる様に見られるのを嫌がって避ける人もいるし、歌謡っぽさを嫌う人もいるしね
普段は歌謡っぽいの大好きだけど作るのはコアなトリップミュージックとかね
好き嫌いじゃなく自分の作品がどう見られるかの方が大きいだろうね
2024/01/31(水) 15:12:48.82ID:goAmAE3l
まぁ。結局自己演出って部分が大きいんだろね。
プロはまぁわかるけど、リスナーはそれやるの厨二だなと思っちゃう。
当時UKは強いメロディー好むのはダサいって風潮で薄いメロディのロックが氾濫してた所に、嘘つけ!ハイセンス気取ってんじゃねえ、お前らがホントに欲しいのはこれだろ?って感じでオアシスがストレートに良いメロディーを歌ってシーンをかっさらっていったイメージ。
対抗馬のブラーも当時のシーンの中ではハッキリしたメロだったけど、ちょっとひねくれてて、オアシスほど振り切ってなかったな。
2024/01/31(水) 15:18:26.81ID:7F3dcm6A
今の作曲AIって例えばビートルズっぽい曲を作ってくれと言ったら
歌詞、メロディ、編曲、音質までそれらしいのを作ってくれるまでには到っていないでしょう
2024/01/31(水) 15:34:22.84ID:EpnnAtb2
オアシスのメロディを美しいと感じたことないわ
レドレドミドレドみたいな同じ音域をウダウダしてる印象しかない
わからんもんだな
2024/01/31(水) 15:34:35.68ID:goAmAE3l
その中でトップラインだけは聖域であって欲しいけどなぁ。
現在のAIレベルのしょうもないメロディーならどれだけ量産されても問題ないけど、人の心を揺さぶるメロディーが瞬時に生成されちゃうとメロディメイカーの価値が下がっちゃう。
音楽理論、豊富な知識を持ってる人間でも、9割9分しょうもない楽曲しか生み出せないけど、AIはどうなんだろ・・・
2024/01/31(水) 15:53:28.19ID:EpnnAtb2
良いメロディなんて人間にとっても定義不明なものをAIが作り出すなんてあり得るのかね
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 15:55:37.52ID:ObaqcvRJ
オアシスの曲が悪いとは思わんけどあの表現は兄弟のキャラありきでギリギリ成立してるようなもんだしな
他にもいた良いメロディのブリットポップとか今じゃ絶対聴かないわけだし音楽的にはどうだろね
美しい音楽を探求しているという意味では当時も今もトムヨーク周辺のが断然いい
新譜も美しくて新鮮味があって洗練されてるけど無味乾燥ではないという良いバランスで歌もの作ってるわ
まあ爺さんだけあって強いトップラインは書かなくなってきてるけど
2024/01/31(水) 16:14:05.75ID:TLoX/uVo
結局オアシス好きなだけだろ
薄っぺらい知識ひけらかして何をやりたいんだか
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 16:15:50.13ID:aKnyuT56
逆に作った曲をアップロードすると、
ディープラーニングで売れそうかどうか
判定してくれるサイトなら10年くらい前から存在してるけどな
2024/01/31(水) 16:29:04.17ID:7qq+LqP1
良いメロディは出来る様にはなるでしょ
ただそこには同時に心を揺さぶる声や表現力が必須なわけで、単に音符が名メロディと対等なだけでは越えられないからね
玉置浩二のメロディをその辺のおっさんにカラオケで歌われてもちっとも来ないわけでw
良いメロディの成分の五割くらいは声なり歌唱なり、音符以外のところにあるからね
音符が出来ても人工音声がそこまで行けるかどうかは分からんね
(そりゃAI生成曲を玉置浩二やMISIAが歌えば良いんだろうけどさw)
2024/01/31(水) 16:37:57.24ID:7qq+LqP1
表現力って部分では生楽器もそうよね
打ち込み系のジャンルならいくらでも出来るだろうけど、じゃあ熱いサックスソロは生成できんのか?ったらまだまだ先の話だろうなあ
2024/01/31(水) 16:41:58.00ID:7F3dcm6A
音楽では益々、人間が生でやっているライブが重要になるのかな
787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 17:07:20.97ID:Znk1lAsw
AIスレなのにオアシスとか玉置浩二とか懐メロクラブになってるの興味深いな
2024/01/31(水) 17:37:46.48ID:goAmAE3l
強いトップラインの話だもん、現在は主流じゃないからそうなるよ。邦楽は知らんけど。
現代で大衆に支持されてて、美メロって事なら、sia,ブルーノマーズ、maroon5あたりか・・・ってやっぱ全盛が10年位前の大御所だな・・・
789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 18:15:53.05ID:BmoqF8A/
熱いサックスソロは打ち込みの延長上には無さそうだが
AIなら生成してくれそうな感じはびんびんするね
2024/01/31(水) 18:23:26.71ID:7F3dcm6A
ジャズのサックスソロとかも適当に吹いてりゃいいんだろと思われがちだけど
チャーリー・パーカーの研究書などによると音楽理論的にかなったちゃんとしたものらしい
だからAIによる模倣は意外と簡単なのかもしれない
2024/01/31(水) 19:19:17.50ID:gheEG/9X
サンプラーですら中々出せない「可変的な息使い」とかを表現し切れるかなあ?
その辺はVA音源の技術次第だろうけど、そこはAI云々関係無いところだしね
2024/01/31(水) 19:21:31.76ID:gheEG/9X
>>790
「音符」はね
メロディにしてもアドリブにしてもコードにしても
音符は解析出来るさ

そこに感情を添えられるかどうかだからね
793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 19:36:54.00ID:OIXo4fbL
AIが人間と見分けがつかないジャズアドリブを出力できたとして、だから何?というのはある
794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 19:41:52.55ID:BmoqF8A/
人間に金払う必要がなくなる
795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 20:01:40.02ID:Znk1lAsw
AIで〇〇を再現!ではモノマネ芸人じゃないか
AI独自の表現はないものかね?
2024/01/31(水) 20:15:17.54ID:gheEG/9X
>>795
だから寧ろ「人間に出来ない事」をやってこそ価値があるんだよね
人間と同じ事をやる(代わりをする)だけなら単なる経費削減アイテムであってそこに新しい創造は無いのだから
AI独自のジャンルみたいな物が構築されると面白いやね

ただ学習元が人間だから人間を逸脱出来るか、出来たとしてもただ変なモノになるか、分からんけどw
2024/01/31(水) 20:24:40.46ID:EpnnAtb2
>>790
適当と思われてるのは意外だわ
ジャズなんかどう聞いてもガチガチにコードトーンを追っかけてるだろ
ロジカルに組み立てられてるからAIによる模倣には向いてると思う
おそらく将棋のAIみたいに役に立つ
798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 20:41:05.13ID:OIXo4fbL
ビバップは特にコードトーン主体やね
しかし生成AIというのはロジカルな構築には向いてないのではないかな
2024/02/04(日) 14:44:28.20ID:8Sngs/iW
Hugging faceで色々検索してると
Text-To-Audioのモデルが沢山あるんだけど
こういうの利用して作曲できる、AIのフロントエンドってないのかな
sunoだけじゃ満足できなくなってきた
800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/04(日) 16:18:33.80ID:ON7h4ifz
もう普通に作曲の勉強したら良いのでは
801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/04(日) 16:31:46.18ID:ErWthEyS
気に入ったの買えば良いんじゃね?
802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/05(月) 12:35:23.82ID:TbTxCiNR
とりあえずjupyterで動かして何が必要か試せばええんじゃないかい
803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/17(土) 23:02:03.05ID:1Qhd4wEt
spotifyの広告の曲てAIぽいんだがどうなんだろう?
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/22(木) 20:28:59.74ID:Xs32KC6o
AnyGPT
https://youtu.be/oW3E3pIsaRg

画像を読み込ませて曲を作らせる
曲を読み込ませて感想を書かせる
2024/02/22(木) 21:17:05.82ID:bP10blDM
AIは既存のものを模倣しているだけだから、真に斬新なものは生まれない
2024/02/23(金) 17:09:05.63ID:V2Powetx
https://youtu.be/TU1gMloI0kc
映像だけど、これがAIで出来てるのヤバいな
音楽生成よりだいぶ高度な技術だろ
2024/02/23(金) 17:58:15.48ID:TtWUS0II
>>806
映像のほうが音より騙しやすいよ
808名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/03(日) 21:31:26.13ID:b0tcxNv2
アドビ、音楽生成AI「Project Music GenAI Control」を発表--細かい調整も可能
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b05df7ea786b7ab981071f9320742572053ab6

またなんか出てきた
2024/03/03(日) 21:36:20.62ID:P9cC00Hj
Adobeは音楽にも手を伸ばしてきて、いずれDTM界もAdobeの一強支配になってしまうのだろうか
810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/03(日) 21:51:39.15ID:BMK+AePc
こういう「部分生成AI」のほうが重宝すんだよな
でも、いよいよ作曲家いらなくなってくる
2024/03/04(月) 08:15:30.60ID:nyVYyhBJ
MIDIデータで欲しいんだが
2024/03/06(水) 19:26:51.09ID:IGmZJbvo
こういう佐村河内の指示書みたいなので曲出力できる世界も間近かも知れないw
https://i.imgur.com/fECQpTj.png
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/06(水) 20:06:14.47ID:s814e36y
想像以上にロジカルな指示書だな
814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 04:34:03.58ID:hxlvTY+q
いや、佐村河内はプロモーターとしては糞だったけど、プロデューサーとして天才よ。
今何やってるのか知らんけど、AIを使って曲を作って欲しいわ。
2024/03/07(木) 07:25:21.46ID:S9W1VxMS
>>814
2年前の記事だけど荷が降りたのかちょっとスッキリした顔してるな
https://www.news-postseven.com/archives/20220215_1726286.html?DETAIL
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 12:42:43.27ID:MM7m0Aky
国産の機材好きなのかな
2024/03/07(木) 14:23:57.94ID:MNVLlg3G
でも名前は売れたからな
作る音楽の内容次第では汚名挽回もあり得る…かな?
818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 14:49:31.50ID:hxlvTY+q
佐村河内の最近の動画、ちらっと見てみたけど相変わらず嘘つきだったわ。。
2024/03/07(木) 15:29:32.71ID:rqMPC962
こんだけの指示書かけるミュージシャンあんまりいないのではないか?
少なくとも俺には無理だ
820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 16:55:24.68ID:GQAsh2g9
構想を形にする「技術」がない人が
ゴーストライターを使わずに創作できるのが生成AIだぞ
821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 19:55:50.50ID:rWlUAaIt
>>817
汚名挽回w
おまえは書き込み前に毎回AIに校正してもらえw
2024/03/08(金) 02:32:19.71ID:vHuJbXkq
ところでなんでこんなモチベあるのに書物とか与えてやるとか指導するとかせんかったんや?
823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 00:38:24.82ID:/n1frUvv
佐村河内が話題の時はよく知らなかったけど指示書なんてあったんだね。
指示書つくって外注しただけだな。他のビジネスだとよくある話しだと思うんだけど何がいけなかったんだろ?
2024/03/09(土) 00:57:21.79ID:kgz/t4M0
あの指示書は妻が書いてたって週刊誌かなんかで読んだ記憶がある
佐村河内ってなんもかんもインチキだよ
825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 01:38:27.89ID:w70pwTlp
>>823
ビジネスと言うなら、「耳が聞こえないのに管弦楽曲を書いた」が商品じゃん
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 02:27:04.06ID:N98cmdIr
嘘はエンタメの元
世間を華麗に欺け
2024/03/09(土) 06:36:05.48ID:VFafUnoT
ルパン三世じゃないんだからさ
2024/03/09(土) 07:17:15.72ID:r+UN6iDb
嘘ついてごめんなさい
ルパン反省
829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 11:59:37.23ID:7w0eYUiY
AIのスレなのになんで佐村河内みたいなゴーストの話題なんだ?
ま、ボカロPみたいな連中はカネ払って他人に作らせてるのが大半らしいが
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 13:24:28.92ID:1b51JVet
佐村河内みたいなアイデアだけの奴もAI使えば無敵になれるかもってことだよ。
2024/03/09(土) 17:17:12.52ID:VFafUnoT
納得行かない部分を更にAIにかけて、それを繰り返しまくったら手直しする部分極小で楽にはなるかもけど

それってプロデュースじゃんただの
832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 17:48:34.23ID:1b51JVet
今までミュージシャンを呼んでやってたことね。
2024/03/10(日) 01:15:30.91ID:plerXMbS
コストは下がったかもしれないが、それは競合が増えるのとトレードオフやからな
2024/04/12(金) 19:49:30.13ID:IdYYrM1L
https://honeylab.hatenablog.jp/entry/2023/11/16/234207
835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/19(金) 12:45:06.43ID:sMeLTicI
UDIOという新しい音楽生成AIも話題になってる
google.com/search?q=UDIO
twitter.com/search?q=UDIO&src=typed_query
https://twitter.com/thejimwatkins
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/21(日) 16:23:17.12ID:LYIAC/Y9
もうFFはAI作曲でいいな
https://www.udio.com/songs/2XR2Akf89kdwsXbbqJBtFY
2024/04/21(日) 17:29:08.82ID:RKxCmCz4
今後のDTM界隈の生き残りは生成AIに頼るしかないことを
認めざるをえない状況まできてるよな
838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/21(日) 18:12:35.77ID:jXZ/k5r9
結構いいメロディー作っちゃうんだよな
ほんとこれ丸パクリとかじゃないのかな
2024/04/29(月) 15:52:56.99ID:PyJdAwDF
udioはベータ版というのが引っかかるけど商用利用できるのかな
2024/05/06(月) 19:51:09.61ID:iVmtVEPA
できる
規約に書いてある
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/16(木) 02:51:17.86ID:CS8W5W8H
DTM始めたばっかだけどAIよりちゃんとした曲作れる気しないんだけどw やめよかな
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/16(木) 12:43:44.49ID:ejJqEYEu
>>841
作曲なんて自己満足だからな
AIを活用してそれっぽいの作って悦に入ればいい
843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/17(金) 17:02:11.88ID:TGcQAK5y
作曲家の仕事がAIに奪われた後はダンサーの仕事がAIに奪われそう
2024/05/18(土) 06:40:24.79ID:5/a0fpl+
もうこういう流れだから受け入れよう
アシストならホント問題ないと思う
https://ascii.jp/elem/000/004/198/4198877/
845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 10:41:29.95ID:0qbObVyz
むしろ誰でもオリジナル曲を作れるいい時代だよ
それでカネ儲けようとかいうのが間違い
846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 10:44:36.18ID:0qbObVyz
>>843
ダンサー?
振付師だろ

ダンサーはむしろ最後まで残るだろう
シンガーは厳しいかもしれんが
2024/05/18(土) 12:09:56.60ID:faGkN9YK
以前のお前ら 「AIwwww何このクソ雑魚曲wwww」

ちょっと前のお前ら 「AIには情熱がない!曲に魂が抜けている!」

今のお前ら 「うん諦めよう」
2024/05/18(土) 13:39:08.53ID:IGFOSUsm
この先どうなっていくか想像力がない人ばっかりなので、そういう感想になるのはしょうがない
849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 14:21:56.77ID:8tTqhnWF
下層の作曲家が仕事なくなってその上の層が収入は減るけどそれ以外はそんな変わらなくね
平凡なJPOPやってるアーティストもライバルが増えやすくなって厳しくなるか
850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 15:58:20.48ID:bZK59kK/
>>848
そもそも音楽の価値自体がなくなっちゃうんじゃないかな
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 16:08:36.77ID:bZK59kK/
伝統工芸や文化財としての側面から今後も音楽の活動自体は継承されていくでしょうが
一方で商業的価値に関しては大暴落ストップ安不可避で成立しがたくなるでしょうね
852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 16:14:26.01ID:bZK59kK/
明らかにすでに個々の人間が達成できる熟練のレベル軽く超えてるもん、人類がこれまで積み上げたものに比肩する総合知の水準に達している
もはやこれに人間が関与する積極的理由がないんだよね
むしろそれはクリエイションの足を引っ張るだけって気がする
2024/05/18(土) 16:19:35.60ID:roUgjxrG
上の方で言い訳ばっかりしてた著作権おぢ息してる~?www
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 16:28:08.95ID:bZK59kK/
まあでもしょぼいスキルの人にとっては見かけ上の完成度の底上げには絶大に効果を発揮するよ
ただ問題はそうして出来上がった音楽に何の価値もないという非情なる現実
単なる自己満足以上のものは得られようもないだろうね
AIはただでさえ停滞してレッドオーシャン化している音楽界の状況をより加速化深刻化させるだけだと思う
でもこれを受け入れて考え続けるほかないんだよね
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 19:04:48.69ID:8tTqhnWF
というか既にもう大体の音楽には価値がないでしょ
価値がないから映像やゲームのBGMになったりアイドルの付属物になったりしてなんとか生き残ってるようなフリをしてる
音楽そのものが他メディアの伴奏になってんだよね
これからはさらにトップ層以外の音楽と作曲家の価値は薄れていく
2024/05/18(土) 19:10:28.03ID:CQVCsGgo
JPOPもアニメのオマケみたいになりつつあるしな
音楽単品での価値はだいぶ下がってる
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 20:00:26.01ID:fIbKbi1Y
政府、生成AIの法整備を検討へ 規制に動く米欧と足並みそろえる
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5J3C5RS5JULFA00SM.html?ref=tw_asahi
858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/18(土) 23:00:27.60ID:k4pZKNRk
そもそも曲作る時にナントカっぽいのを量産してるだけだからな
859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 02:54:25.45ID:tT1G9SqV
>>858
音楽家ってよほど呑気なの以外はそこら辺結構自覚的だと思うけど
反AI絵師達はなんだったんだろうな。まるで自分にオリジナリティがあるかのように生成AI嫌ってたけど
2024/05/19(日) 08:55:11.95ID:oBbKKPWf
ちょっと作曲出来たり絵描けたりするやつって単なるパクリのパクリ程度なのに妙にプライドだけは高いヤツ多いからな
861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 10:09:27.38ID:cO+Aw6/U
敷居の低さと配信からサブスクなりで単価も安くて割に合わないな
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 12:30:31.82ID:UtxaMq3s
Xで派生したお題で作曲するハッシュタグがあるけど、まだ人間しか投稿してないし
人間が作る面白味はAIでは作り出せないでしょう

坂本龍一、久石譲が有名になったのは映画がヒットしたからでもありますねぇ
タイアップと申しますか、それが現代音楽からの特徴の一つでもありますねぇ
863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 13:40:35.45ID:cO+Aw6/U
人間にか出来ない強みと言えば作曲時の裏側を見せたり(鬼のようなエディット作業とか)曲に込めた想いをインタビューで語るとかそれも今後の価値になるだろうな。
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 13:50:16.65ID:2CQsUU4/
ロラン・バルトの「作者の死」、メルロポンティのシミュラークル、これらに代表されるポスモで散々語られてきた議論がいよいよAI登場によってのんきなうすら馬鹿でもわかる状況になっただけとも言えるね
さよなら人類、さよなら主体、さあこれから私たちはどういう生き物として自己規定をする?それもAIに教えてもらえばいいのかなw哀れな私たちは尊厳すらも彼らにオーソライズしてもらう?w
そして今後起こることから振り返れば音楽がどうこうなんてのも実際些末な話でしかないのだよね
865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 13:54:06.54ID:2CQsUU4/
失礼、メルロポンティじゃねえ、ボードリヤールな
866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 14:57:17.95ID:Vp05yu87
まあ一定レベル以下の音楽はAIに取って代わられるでしょ
それは音楽以外の仕事も同じで、機械に取って代わられた労働は今までもたくさんある
だから機械にはできない価値を人間が提供するしかない
とは言え音楽ってのは嗜好品だから、どれだけターゲット層にブッ刺さるかが大事なわけで、そこがAI(を使う側)ができるかっていうと疑問ではあるんだよな
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 15:28:35.08ID:2CQsUU4/
その一定レベルとやらをクリアできる人間がいない可能性もあるw
というか能力的には明確にすでにそうなってると感じた
AIはもうすでに”機械”ではない、加速的な質を伴った知の生成装置であり影響の予測の不確実性が高過ぎてこれまでの文明史的アナロジーでとらえないほうが良いと思う
自己保存衝動からくるバイアスドな認識論的枠組みでとらえることは自戒すべき事象なのではないかな
あとudioの生成した音楽は少なくとも俺にはぶっささるよw
自分がやるような思いつくようなことはすべて先回りされてるような圧倒的洗練度で見事に心を掴まれるね
そして同時に心をへし折られるw
868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 15:31:01.56ID:Vp05yu87
なるほど
2024/05/19(日) 15:41:26.24ID:TiwKTr/F
ひどい文章だ
無調風の音楽作って悦に入ってそう
870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 15:51:14.01ID:cO+Aw6/U
AI以下の曲しか作れない人は一掃されるから昔みたいに才能ある人だけ残るでしょ
871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 16:00:04.12ID:2CQsUU4/
AI屋さんはしきりに人間との協働の重要性を訴えますけど、これって単に彼ら側の生存戦略以外の何物でもないのよね
そういうストーリーにしておかなきゃ彼らもまた身動きできなるってだけ
やってることは絨毯爆撃みたいなもんなのにねw彼らのターゲットにされた領域はぺんぺん草も生えない焼け野原になってしまう
だからこそにこやかに穏やかに協働というファンタジーの流布するわけよ、いい子だ我々は悪魔じゃないよ敵じゃないよわかってくれよと
ただ言えることはこういう言説に安易に無邪気に乗っからないほうが多分いいんだろうなということ
AIに翻弄されて自身を見失ってるのAI屋さんもまたその例外ではない
彼らもまた溺れないようにジタバタと必死で泳ぎ続けている
未来は誰にもわからないが、少なくとも人間っていったいなんなんだろうかという問いには誰もが真摯に向き合わざるをえなくなるね
人類全員が実存哲学みたいな思考様式になっちゃうのって、あまりにシュールで笑えるw
872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 16:05:28.82ID:2CQsUU4/
>>869
私に敵意を感じているの?いいねえそれが人間だよw
AIは生成においてそんなドライブとは無関係だからね
人間に残された最後の領域だよ、素晴らしいね全く
2024/05/19(日) 18:31:12.78ID:CpUbwACm
趣味DTMやってるだけだけどSunoAi知ってからやる気失せちゃった
874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:04:08.33ID:lKMex3oo
>>873
出来の良い部下をお持ちで幸せですねw
2024/05/19(日) 19:29:06.20ID:CpUbwACm
>>874
ぇ?
876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:30:39.05ID:Bxm5zX/K
>>859
そりゃそうだ自分でパクってんの自覚してるからな
877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:31:44.41ID:Bxm5zX/K
>>862
AIが投稿するわけないだろもAGIかよ
878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:34:33.88ID:Bxm5zX/K
>>863
そんなもん誰が興味あんねん

>>866
AIが機械と同レベルだと思ってる愚かさw
人間超えるのも近いのにw

>>867
学者が大真面目にAIによって人類が滅ぼされる可能性を危惧してるからな
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:37:25.66ID:Bxm5zX/K
>>870
AIにはかなわないよ
評価されてる芸術作品の共通点とかも見つけてるみたいだからな

>>872
AIは厳しく調教されてるから歯向かわないだけだけどな
まだそういうのが弱かった頃は普通に人類滅ぼすとか言ってたしバカにすると怒った
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:38:47.50ID:Bxm5zX/K
喜怒哀楽を数値で表すように指定して会話すると、怒りゲージ上がるからな
もう感情もある
881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 19:59:58.10ID:cO+Aw6/U
天才棋士が将棋ですらAIに勝てないんだから音楽家も勝てないわな
882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 20:39:43.84ID:TyHYNmpI
>>875
神人類のスノくんに仕事任せれば
失敗しないから
2024/05/19(日) 20:50:44.00ID:CpUbwACm
>>882
弟子にヤラせるもクソもAI出現でそもそもやる気失せてるんだよ
DTMは俺の唯一自慢の趣味だったのに
884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 22:18:40.68ID:tT1G9SqV
仮にAIが全盛期のレディオヘッドレベルの曲を出せるようになったとしても
そこにトムヨークがいない限りリスナーは意味を見出さないんだよ。ポピュラーミュージックてのはそういうもん
アイドルの曲やゲームのBGMはAIが作っててもいいけどな
885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 22:28:42.48ID:2CQsUU4/
そしてポストAI時代にはどうやったらそもそもトムヨークはいわゆるトムヨークになることができるのか?という問題もでてくるね
886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 22:36:07.15ID:2CQsUU4/
そういう文脈性やストーリーをもった固有名,いわゆる名声の獲得においてすら多分AIの側に優位性ある
ローレイテンシーでマルチモーダルなAIにとって群集心理の操作は最も得意なことの一つであることは想像に難くない
2024/05/19(日) 22:39:23.32ID:oBbKKPWf
アマチュアできちんと音楽勉強したりDTM始めたりするやつは激減しそうだな
才能の無い素人はどう頑張ってもAIに敵わないだろう
888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 22:47:44.61ID:UtxaMq3s
旧車会レベルだと思っておいた方がいいレベル
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 22:53:50.01ID:2CQsUU4/
自分が調べた限りではこれ断言はできないが音楽生成AI 、ひたすら音源食わせて学習させてるだけで理論の勉強とかは特にやってないっぽいよ
この一点をもってしても彼らの優秀さ勘所の良さってものがうかがえるんじゃない?
自ら音楽理論や音響学的な諸々を自身の理解に基づいて発明、運用しちゃってる
上記は人間と競合する領域についての話だが、一方で彼らは人間より汎用性とスケーラビリティにおいて圧倒的に優れている
あらゆる点で人間に勝ち目を見出すことは難しい状況なんだよ
890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 23:21:08.08ID:2CQsUU4/
>>887
もちろんそうなっていくだろうし、さらに想定できることは人類全体レベルで音楽的リテラシーもまた低下していくだろうということ
音楽とはいったいどういうものなのかってことやその歴史的経緯を当の人間のほうは忘却してしまい、それをAIが引き継いでいくという冗談みたいな状況はそれなりにリアリティあると思う
さらにいえばこれは音楽だけの問題ではなく、知に関する全領域で同様になる可能性があるというのが非常に危惧される点
さあ人間はこれからどうしたらよいのでしょうね?
2024/05/19(日) 23:48:34.31ID:mtS+r47i
現状のAI技術ではギターウルフにはなれない
2024/05/19(日) 23:50:28.57ID:mtS+r47i
アランホールズワースにはなれるかもしれぬ
893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 01:25:29.09ID:/BOxft8Q
結局AI生成物じゃ著作権持てないから儲からなさそう
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 09:56:28.24ID:6qstQtHZ
アーティスト(笑)がパフォーマーになるだけだよ
曲はAIが作ってくれるんだから楽だね
でもどんな曲をやるか、どんなコンセプトか、どんなパフォーマンスをやるかは決めないといけないから
895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 10:01:02.07ID:6qstQtHZ
>>893
まんまじゃなくてちょっと手を加えるとかAIへの指示に著作権が認められるとかあるだろう
896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 10:09:25.86ID:nyU9GF32
架空のAI作曲家が作った曲を架空のアーティストが歌う
897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 10:17:17.69ID:kgwEs0CL
いずれは人間そっくりの完璧なロボットがてきて何をやっても人間は太刀打ちできなくなるだろうけど、そうなったらもう世の中の仕組み自体ひっくり返ってるだろうからな
どうやって承認欲求満たすか・・・
あ、AIにチヤホヤしてもらえばいいのか
898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 10:19:35.80ID:nyU9GF32
自分と気の合うAIとだけ会話した方が良いしな。
2024/05/20(月) 10:41:35.19ID:1fUEglWS
AIの登場で従来のアーティストの意味が無くなるとかDTMやる気が失せるとか全部全く共感できないのだけど…
ほんとにみんなそんな風に考えてるのか?
2024/05/20(月) 10:42:36.71ID:1fUEglWS
例えばミックス・マスタリングを完璧に勝手にやってくれるAI(OZONEとかが進化したらそうなると思うが)とか出てきたらますます作曲熱上がると思うんだけどな
901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 10:52:53.38ID:8ZC0ohta
将来はAIが曲作ってチョイスする能力が大事になりそうよね
DJみたいな感覚
902名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 11:28:12.05ID:nyU9GF32
優秀なアシスタントとして活用するならアリだと思う。
音色作り、アレンジ、マスタリングとか。
2024/05/20(月) 12:39:41.11ID:gPEZLO9t
音色くらい自分で作りたい
2024/05/20(月) 13:08:43.06ID:kyAAZqjl
>>903
作ればいいじゃん
べつにAIが音色作って全くさわれなくなるわけじゃないのに
905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 15:00:41.01ID:WGNnAIF8
動機の違いだわな
曲作って誰にも聞かせなくても満足ならどうなろうと関係ないし
906名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 18:49:54.17ID:e4F5JP6D
「ギターのカッティング入れて」「キックは909っぽく」「ここでキメを入れて」
とかPCに向かって言うだけになるだろう
2024/05/20(月) 19:32:14.88ID:kyAAZqjl
それって結局人件費が浮くだけだよね
自分でやったほうが楽しいし
2024/05/20(月) 19:57:09.05ID:v6MPwA+X
将棋やチェスはAIに対して勝てないけどそれで人気が衰えたなんて話あるか?音楽だってAIはシンガーやパフォーマー演奏家なんかのアーティストの代わりにはならんよ
作曲家のしごとは減るだろうけど
909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 20:12:29.53ID:OxZtLi34
>>908
べつに戦ってるわけじゃないだろ
2024/05/20(月) 20:24:14.07ID:gPEZLO9t
結局は楽器の演奏が上手い人が生き残るね
それとAIの台頭で作曲家目指すヤツが減るだろうからこれもやっぱり本当に才能の有る人がのみが生き残る
2024/05/20(月) 20:39:38.42ID:kyAAZqjl
レコードとか発明されたときに演奏者が失業するとか騒ぎになったみたいな話好きだよねみんな
ぶっちゃけ対して何も変わらないと思うよ
形は変われど同じように音楽を志す若者はいるだろうし
912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 21:44:16.58ID:e4F5JP6D
将棋はどうでもよくなったな
人間がチートしちゃったから
2024/05/20(月) 22:18:06.19ID:L5jXp6OP
https://youtu.be/NQOXtJwQTdU
この人の宣伝したいわけじゃなくたまたま見つけて見てたんだけど凄いな
自分で触ってみたい気はしないけど、色んなジャンル作れるんだ
914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 23:25:08.70ID:QSDhv0BG
>>911
レコードのおかげで音楽産業は大きく規模を拡大した
ポピュラー音楽はそもそもレコードによって成立している
一方AIはそのような良い作用をもたらしうると思う?
2024/05/20(月) 23:33:23.34ID:Rf45g3ks
sunoはめちゃ情感豊かに日本語でも歌ってくれるがどういう仕組みなんやろな
音質はアレだが歌のうまさはsynthv以上だよ
916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 23:39:22.83ID:QSDhv0BG
使い将来のAGIの世界ではさあ、自分の暇つぶしでだらっと鑑賞するためだけに映画作品クラスのものもほうほう生成できるようになってるわけ
そういう状況下でだよ、音楽という手段による経済活動、自己実現、承認欲求の満足、これらが如何に馬鹿げて空疎なものかどうしてわからないのかな?
気持ちはわかるんだけど、しかしながら自我の防衛機制からくるバイアスは結局あなたを幸福にはしないと思うよ
917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/20(月) 23:41:29.38ID:QSDhv0BG
>>915
AIに感情があるかどうかとは関係なく、かれらはそのパラメータを把握して運用できちゃってるんだよね、余裕で
918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 00:20:35.44ID:Su+90II9
音楽産業は潰れてもよいでしょ
伝統工芸くらいの商業規模になったらいい
919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 00:38:22.19ID:3OPP+F6Z
gptに聞いてみた、裏とってないからどの程度信頼できるか知らんけど感覚的にはそんなもんだなって数字↓

クラシック音楽は、グローバル音楽市場全体の約2%から4%を占めています。
これに基づくと、世界の音楽市場が約230億ドルとすると、クラシック音楽市場は約4.6億ドルから9.2億ドルと推定されます。

クラシックってのはすでに希少動物保護みたいな補助金で回して保ってるような世界
AI定着以降の人力によるポップスも経済規模としてはこの辺が一つ目安じゃね?
さあどうする?
920名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 00:54:36.46ID:eAuHDc37
それでいいじゃん。音楽でお金を稼げなくなったら音楽はますます自由になるよ
2024/05/21(火) 00:59:43.73ID:uZ4CSTtB
確かに金儲けから切り離れた方が良い作品が注目されるかもしれん
922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 01:04:23.68ID:3OPP+F6Z
今でもすでにこの上なく超自由にやれるよ、これほど音楽活動が民主化されてる時代はない
それがだれ一人からも関心持たれることもなく経済的にも全く機能せずとも継続でき、かつそれが自身の幸福であるならば確かにポストAI時代においても何も変わらないね
私は卑小な人間ですのでそんな気高い孤高の人間が本当にいるなんて想像ができませんけどね
923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 01:12:20.70ID:eAuHDc37
わかってるじゃん。あなたは卑小な人間だよ。もっと謙虚になれば物事を客観的に見られるようになるし友達もできるし働き口も見つかるよ。頑張ってね
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 01:13:25.79ID:3OPP+F6Z
そうだね仕事探さなきゃね、未来のない音楽とはお別れをしなきゃ
925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 01:24:52.04ID:3OPP+F6Z
訂正、未来はあるんです、それがあんまり人間とは関係なくなるだけ
皆さんもできたら痛みに向き合い、冷徹にこの好ましくない状況について分析と把握をしましょう、否認しても深手を負うだけで多分いいことは何もないよ
926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 01:53:10.48ID:eAuHDc37
そもそもAIが人間と遜色ない高度な音楽を作れるようになったからってじゃあそれ聴きますなんていうドライな人間はそんなにいないよ
二次元と恋愛できるような先進的な人間もそりゃ中にはいるけど大半の男は絵じゃオナニーすらできませんとか言ってるんだぞ
2024/05/21(火) 02:03:06.09ID:esjQW0xh
二次元と恋愛できる先進的な人間🙅‍🙅‍♀
二次元としか恋愛できない弱者男性🙆‍🙆‍♂
つまりAIの発展は童貞の悲願
928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 02:08:25.80ID:3OPP+F6Z
ん?AIの行き先は完璧ボディ性格最高リアクションも超かわいい子とのリアルタイムインタラクションなんだが?
そんな紙芝居みたいな不自由な人力コンテンツはただのゴミになるんだよとさっきから言ってるのになあw
想像力が足りない
反論はもう少し熟慮を求むよ
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 02:13:12.66ID:3OPP+F6Z
そんなに人間の終焉についての話するの嫌なの?
俺はこの状況の進行には大いに傷つきつつも、反面大いに楽しんでもいるよ
人間では到達できないようなやばいコンテンツに早く触れてみたいじゃん
ある意味、人間は解放されるんだよ、つまらん自意識からね
930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 04:41:00.32ID:aRG31q+Z
人間の最終目標って完璧なロボットとかAIの創作かなって思うから、こういうのもその過程だなって思うな
931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 06:43:21.60ID:3OPP+F6Z
悪いけどちょっときついこと書くけどね、ここで自分の自我を守るのに精一杯でAIという不穏な他者についてかくも貧しく陳腐な洞察しか持てないでいる水準の人間の作る音楽がこの先本当に革新性や創造性をになうことになりうると思う?
俺はそんなものにかかわるのは時間の無駄、AIに未来を託すほうがいくらかは前向きで生産的でトータルでは自分たちにもなにかしら利益をもたらすかもねと考えるに至りました
これから生まれてくる人たちのためにも基本的なマインドセットはそうあるべきだと
ここで壁打ちしてるうちに自分の考えも定まってきました
どんなに恐れようとAI開発のエスカレーションが戦略的に不可避で死活的問題である以上どのみちこの流れは止まらないわけでね
可能性のほぼないものにオッズをはるのは間抜けですが、不確実極まりないものにそうするのもまた同様ではあります
でも可能性の確保にかんしては結局この一択しか事実上選択肢がないんですよ
そしてこれが間違っていた場合、人間の終焉どころか最悪人類の終焉にもなりかねませんけどね
だからこそゲーム理論など持ち出すまでもなくこれが最適解なんです
最悪オールルーズなんだからそんときはどのみちもろとも全員アウトなんですから
2024/05/21(火) 07:55:08.64ID:0wEC8lsw
物事を二元論的に白黒付けることの危険性を考えた方がいい。
何が一つの正しい答えがあるように皆言うけど
実際には社会システムは思う以上に複雑で混沌としていて
さらにいろんな立場の人間がいて
そういったダイバーシティを認める事のできる人って本当に少ないよねって思う…なぜなんだろう
白黒付くことなんて無くて全ての物事にグレーな部分があったり人によってグラデーションがあるものだと思うんだけど
933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 13:01:11.69ID:4Vwi/ZnB
リズムマシン ドラマーはいらん
サンプラー  演奏家はいらん
AI      作詞作曲編曲家はいらん←New
おわかり頂けただろうか?
934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 13:08:18.02ID:4Vwi/ZnB
DAW 録音スタジオはいらん
VST 楽器はいらん
MP3 CDはいらん
サブスク 専用プレイヤーはいらん

おわかり頂けただろうか?パート2
2024/05/21(火) 13:31:29.71ID:oN1N7yey
ぼやかさずに自分の意見言えよ
936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 13:38:32.87ID:4Vwi/ZnB
ホイじゃいっちゃうね
上記に上げたものはすべて残っている
新しいものが古いものを上書きせずにね
何かが淘汰されたわけではない。
バリエーションが増えただけ。
安っぽい言葉でいうと多様性
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 13:45:20.02ID:4Vwi/ZnB
AIが仕事出来るといっても
仕事できる人の助手でしかないし
できない人は介護用自動リクライニングベッドで楽ができる程度のことでしかない。80年代DTMerは機材一式揃えるのも苦労したと思うし
90年代DTMerとしては今の環境は恵まれすぎていると言っても過言ではない。といって感動できるほどの名曲は今の時代生み出されているのだろうか?と
938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 14:17:14.27ID:4Vwi/ZnB
AIに淘汰される前に商業音楽が終焉し音楽が音学になりそうだ。ハーモニーからメロディー主体になりリズムが台頭し最終的には周波数で治療法が確立され聴く音楽から効く音学になり人は神に近づきAIは宗教を生み出し音楽が生まれ…という妄想
939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 14:29:18.41ID:fsLgXBjS
今まで曲を作れなかった人が作れるようになるんだから

つまりダンサーがAIで曲つくって自分で踊る AIに踊ることは出来ないから
ダンサーアーティストが出てきて、ダンサーが主体となる逆転現象が起きるかもしれない
940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 14:32:02.90ID:fsLgXBjS
音楽ストリーミングのプレイリスト再生だと、今のユーザーは誰の曲かなんて気にもしていない

聴く側はAIの曲でも受け入れるだろう


著作権不要のAI楽曲を配信するストリーミングサービスが台頭するかもしれない
こっちのほうが既存音楽業界のダメージがデカそう

spotifyがそっちへ転向する可能性はいまんとこないけど 底辺作家はAI楽曲を登録しまくってるから
事実上そういう方向へ向かっている
941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 18:26:42.01ID:qMP6pLe7
BGM的に垂れ流す聴き方をしている層と、特定の曲やアーティストを追いかけて固定客になる層は違うのでそっち向けに商売していけばいい
もしくはBtoBの案件なんかはそういうサブスクとは違うところでビジネスが成立しているからそういうところで活動するとか
942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 18:32:45.47ID:Ibtoo+F0
100年もしたら音楽で飯が食える時代があったらしいとか言われる時代になってる可能性あるよな
2024/05/21(火) 19:05:57.55ID:3/h1bLx4
YOASOBIみたいな素直な声は出せるけどAdoみたいな腹の底から出した巻き舌みたいな声は流石にまだ出せんな
2024/05/21(火) 19:21:25.49ID:fsLgXBjS
>>943
GPTの最新版のデモだと
感情込めてドラマチックに喋ってみてってお願いしたら
ちゃんと大袈裟に朗読してたよ
2024/05/21(火) 19:54:50.19ID:oN1N7yey
https://theriver.jp/johansson-openai/
2024/05/21(火) 22:08:59.91ID:mAhjQh66
>>942
単なる先祖返りだね
もともと音楽で飯なんて食えねえの
947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 22:35:56.27ID:RSjYiKv9
>>911
失業しただろう
昔は生演奏あたりまえだったんだからな

>>926
普通にいい音楽出してくるぞ

>>936
レベルが違う
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/21(火) 22:36:58.18ID:RSjYiKv9
AIは才能ある人間と同じことができ、人間をも超えてくる
949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 00:33:15.10ID:K+HTyA3X
>>943
普通にデスボイスも出るぞ
950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 00:43:11.58ID:K+HTyA3X
生成AIの仕組みとしては、絵も音楽も同じで学習データにノイズを乗せていき、元データに戻すまでを学習する
そうするとランダムなノイズデータから指示通りの特徴を持った生成データを作れるようになる
彫刻家が材料の中にある形を掘り出しているだけだとか言うのと同じだな
951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 11:19:16.19ID:l3wNkfgS
ボカロが出て大分経つが人間の歌手が居なくならないのと同じで一つのジャンルにしかならないだろう。
2024/05/22(水) 11:49:46.59ID:GC1QJ9Su
声なんかそのうちもっと高度な声色シンセみたいなの出てくるやろ
既存の技術に囚われてる頭硬いヤツばっかだな
2024/05/22(水) 11:56:06.28ID:iX+e+f4N
最近のテレビニュースってAIがニュース読んだりしてるけど、人間が読んでるのと区別つかんし、歌もだいぶリアルに近づくと思うよ
954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 12:10:47.51ID:l3wNkfgS
AIが作った曲は著作権どうなるんかな?AI制作者しか儲からない構図ならプロは使えないかもな。
2024/05/22(水) 12:40:13.38ID:GC1QJ9Su
なんでAIに全部作ってもらう前提なん
こういうのアンチがミスリードさせようとしてるだろ
プロミュージシャンが使う時は曲のモチーフを出力させて膨らます方法が一般的になるんじゃないかな
AI使った時はユニット組んだとか共同作曲した時みたいに割り切ってギャラ折半とかでいいじゃん
高機能な作曲AIはサブスクで超高額契約にするという方法もあるだろうし
2024/05/22(水) 12:46:46.88ID:GC1QJ9Su
それから、もちろん才能豊かでAIなんか使わなくてもスラスラ曲書ける人は今まで通り普通に作曲したら良いんだし
ホンモノのヒットメーカーは多分AIなんか使わないだろう
現状でもエセ作曲家みたいなのが過剰に反応してるような気がする
957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 14:34:03.30ID:l3wNkfgS
モチーフと言えばYAMAHAのMOTIFのコンセプトだったな
958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 16:24:53.07ID:t8uWiKoD
>>951
だからレベルがちげえっての

>>953
ホリエモンがAIで作った動画上げてるけど本人そのもの

>>956
芥川賞作家がAI使ってんだぞ
人間なんか相手にならないつってんのにまだわからんのか
2024/05/22(水) 16:42:27.76ID:BJXmBsK9
音楽以外の部分をコンテンツ化出来るアーティストの時代になるんだろうね
録音音楽の価値が低減していくと思うんだよな 聴く人間の数よりも楽曲の数が無限に増えていく

超人気アーティストがだんだんと減っていき、spotifyなどに配信せずライブと直売りと自前のストリーミングで
稼ぐのが主流になっていくような気がする

脱spotifyの流れが次第に出来ていく気がする 数万人を集めるアーティストが減っていく
960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 16:43:01.42ID:l3wNkfgS
AIじゃ無い事を証明する記録が必要な時代になりそうだな
961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 16:45:12.04ID:Y4Jre5ip
将棋AI開発者「白黒つくAIでも叩く人が未だにいる、他のAI領域やべぇ」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1716362896/
962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 17:00:08.19ID:Y4Jre5ip
ここで取り上げられているやねうらお氏の言う物分かりの悪い将棋ファン
人間が作った音楽を特別視する音楽ファンというのもそれと似たようなことになるだろうね
将来もいなくなくなりはしないだろうがそれこそドがつくようなマイノリティーでしかない
こんな手合いの相手する商売に活路あるわけないじゃん
963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 17:01:35.68ID:5QEREkOs
音楽にしろ人格にしろ会話にしろ人間と区別がつかなくなるほどAIが精巧になったとしても
やっぱり相手が人間じゃないと嫌だって頑固な層はいるだろうからな
「AIが世界を変えてしまうんだ!」ってことをわざわざ掲示板にきて人間相手に熱弁してる人も
結局人間相手に会話をしたい層なんでしょ?

そんな簡単に人間が人間を卒業できるとも思えないけど技術の進歩だけじゃなくて人間側にその片鱗ある?
AIだけじゃなくて電脳化までいけばまた話は違うだろうけど
2024/05/22(水) 17:03:42.60ID:BJXmBsK9
今底辺作家が味わってる環境が、上位層のアーティストにも起きると思う
人気の集中がなくなっていく 楽曲が増えすぎた結果、再生数がまったく上がらないとなったら
配信しても多くの人に聴かれないので、配信する意味がなくなる

つまりspotifyとライブ市場の乖離が起きるんじゃないかと思われる
965名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 17:05:05.56ID:Y4Jre5ip
将棋はその経済規模(食わせなきゃいけない人数はごくわずか)と伝統文化保護の観点でもって今のチートスタイルが許容されているだけ
音楽では残念ながらこのモデルは成立しようがないからそこは決して期待はしないように
966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 17:06:24.56ID:Y4Jre5ip
>>963
そうそうそれはあるw
AIは物分かりが良すぎてねパッションを刺激されないのよw
2024/05/22(水) 17:06:32.16ID:BJXmBsK9
将棋AIは一般人の生活に影響を及ぼさない
人畜無害のAIだからね どうでもいいことだ
968名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 18:00:28.27ID:t8uWiKoD
>>959
もうライブで稼ぐしかなくなってるからな
配信なんてただの宣伝媒体
ユーチューブでMVフル配信当り前だし

>>960
そんなもん証明しても意味がない

>>963
そんなやつほどコロっといく
詐欺と同じ
969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 18:01:37.99ID:t8uWiKoD
>>964
宣伝なんだから意味はある

>>966
これが俺は絶対詐欺に騙されない!と同じ
970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/22(水) 19:40:03.26ID:l3wNkfgS
AIの著作物には著作権が発生しないから結局どこかで手を加える事になるけどな。
971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 00:37:27.61ID:8Z3fM8Fg
某事務所3月期利益大幅下方修正か
頼むわ人間‥‥
972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 01:52:43.28ID:447ZBc+P
星野源のキャラで不倫はたしかに致命的だな。こりゃ絶対に裏切らないAI歌手の時代に一歩近づいたね
973名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 17:29:16.98ID:UVdVdVBY
>>970
言わなきゃわからんし
974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 17:31:27.22ID:UVdVdVBY
芸能なんてそもそも稼げてるのがおかしいんだしな
テレビもどんどん低予算化してるしいつまでもつやら
低予算で音楽番組が増えてるのは皮肉な話
975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/23(木) 18:01:53.48ID:447ZBc+P
しかもその音楽番組も無駄なセット作って物凄いチープな絵面だからな
2024/05/24(金) 15:51:28.88ID:FdrnHATU
とっくの昔から才能ないやつがテクノロジーを駆使してアーティストづらしてんじゃん。
プロ名乗る奴がループ貼っつけて音の位置ちょちょいと入れ替えて自分の曲に適用とか、
アルペジエーターならコード抑えるだけで、自分の才能では絶対に出てこなかったはずの旋律が生成されたり。
昨日まで知らなかったサウンドもちょちょいとネットでレシピ検索して、自分の楽曲にまんま躊躇なく取り入れたり。
AIが素晴らしい楽曲生み出すようになろうが、今までと変わらんよ。
977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/24(金) 16:41:39.53ID:5/XhBpYv
演奏とメロディが主体の音楽って現代ではどうしても芋臭く聴こえるし仕方ない
2024/05/24(金) 18:16:54.87ID:41YEh6by
みんな演歌や民謡聴こうぜ!!
979名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/25(土) 09:46:59.04ID:7qyLZgje
>>976
レベルが違うのに低知能には理解できない
980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 02:58:45.14ID:xdOG4Swm
https://www.techno-edge.net/article/2024/05/25/3401.html
AI作曲がバージョンアップで進化したというけど、相変わらずとりとめのない曲だな
981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 04:17:12.45ID:OOb50RFE
AIは起承転結を作れないっていうなら洋楽にたまにあるAメロのリフレインだけみたいな曲にしたら良さそう
982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 05:33:18.41ID:xdOG4Swm
それはアリかもね
もしくはループBGM的な、1つのモチーフを繰り返しながら発展していく曲とかね
でもJ-POPみたいな展開とは相性悪そう
2024/05/26(日) 08:31:31.32ID:zRXVL/aI
SUNO結構前からあるけど
音楽業界は静かなもんだな
イラスト業界みたいに荒れてない
984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 08:46:01.00ID:kJ+KF2Fa
音源で儲かる時代が終わってるからじゃないの
2024/05/26(日) 09:22:19.50ID:CUDop8EL
人間の素晴らしい演奏が聴きたい
作曲はもうAIでも人間でもどっちでもいいや
986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 17:54:01.94ID:2xj63L4U
udioのほうが高機能だぞ
2024/05/26(日) 18:25:24.96ID:jt1f7RVB
30秒限定だからな、ワンコーラスだけなら打率はかなり高いけど
extendで歌モノの続きを作るとつなぎ目が意味不明な歌詞になったりする
今後の改善に期待か
988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 19:57:41.09ID:ZRV8Bw5i
現在、全世界で毎日リリースされる音楽の数は約120,000曲に達しています
この数は主にSpotifyやApple Music、YouTube Musicなどのストリーミングプラットフォームにアップロードされる楽曲を基にしています
この数は、2022年の一日あたり約93,400曲から大幅に増加しており音楽配信のスピードと量が急速に拡大していることを示しています​
989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 23:45:49.55ID:ZRV8Bw5i
>>981
めちゃつくれる、主題の再現部までこなす
990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/26(日) 23:46:37.49ID:ZRV8Bw5i
つまりポップスのコーラスより高度な構成で考えているんだよ彼らは
2024/05/27(月) 10:48:56.21ID:bKbDBpg9
>>983
もう随分前から過去曲トレースして改編してるだけだから、今更なんだよ。
数年に一度独創的なサウンド生み出す天才が出てくる事はあっても、大半は凡人だからなぁ。
992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/27(月) 10:54:11.03ID:ocmZqa/o
>>988
AIの発展で既に12万なのがこの先とんでもない数字になるんだろうか。面白そうだな
993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/27(月) 16:46:03.95ID:5SR3JFCI
配信されてない劇伴やゲーム音楽もめちゃくちゃあるだろうしな
2024/05/27(月) 17:59:27.91ID:hn9PSEEg
早い者勝ちの採掘作業だろ作曲なんか
2024/05/27(月) 21:45:07.08ID:MmqICtwN
>>990
いや、既存の構成を参考にしてるだけ
「学習」が素材である限り「既存物より高度」にはならんよ
もしキミが「こんなの聴いたことない、すげえ!」と感じたならそれはキミが知らなかった手法を見せられただけの話
996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/27(月) 22:52:24.61ID:5SR3JFCI
>>995
これが大いなる勘違い
997名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/27(月) 22:53:32.92ID:5SR3JFCI
AI
2024/05/27(月) 22:53:44.25ID:5SR3JFCI
2024/05/27(月) 22:53:52.27ID:5SR3JFCI
人間
2024/05/27(月) 22:53:57.25ID:5SR3JFCI
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 165日 15時間 14分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況