探検
DTMって作曲よりミックスの能力が重視されるよな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/08/11(金) 22:00:42.35ID:p9WjY6zH
ミュージシャンというよりエンジニア的だよね
2名無しサンプリング@48kHz
2023/08/11(金) 22:15:34.87ID:jDTR9GQR 「DTMって」ではなくて「DTM板って」だね。
ここにに集う人間の作曲能力の低さゆえに、話題がミックスの方面へ片寄るだけ。
楽器作曲板や個別の楽器板がギターの木材やバイオリンの弦のメーカーやサックスのマウスピースの話に偏るのと同じ
ここにに集う人間の作曲能力の低さゆえに、話題がミックスの方面へ片寄るだけ。
楽器作曲板や個別の楽器板がギターの木材やバイオリンの弦のメーカーやサックスのマウスピースの話に偏るのと同じ
3名無しサンプリング@48kHz
2023/08/11(金) 22:16:56.56ID:jDTR9GQR 誤)個別の楽器板
正)個別の楽器スレ
正)個別の楽器スレ
2023/08/11(金) 23:44:08.63ID:MCXaqMbv
クソスレたてんな
5名無しサンプリング@48kHz
2023/08/12(土) 01:22:15.70ID:9/JbuJW5 リスナーは歌詞とボーカルとメロディーが聴いてる部分の大半を占めるのに
2023/08/12(土) 01:26:37.33ID:DPOerC1h
どんなに原石が良くてもミックスが悪ければ聴いてもらえないのが現実だよ
ミックスが悪い曲はスタートラインにすら立ててない
ネタ枠は別だけどね
ミックスが悪い曲はスタートラインにすら立ててない
ネタ枠は別だけどね
7名無しサンプリング@48kHz
2023/08/12(土) 02:42:45.80ID:zvgwIgta 音質の良し悪しって数値化しやすいから語りやすいんだよな
作曲って理論的に語ることはできても良し悪しを断言までするのは実はミックスより難しい
陳腐なメロディでもまともに編曲ミックスしとけばなんとなく聴けてしまうし
今どきのリスナーはとりあえずテンション高い曲にしとけば簡単に神曲とかいってくれるしな
そうやって作曲部分はうやむやになって語りやすいエンジニア的な部分ばかりが話題になるんじゃないか?
作曲って理論的に語ることはできても良し悪しを断言までするのは実はミックスより難しい
陳腐なメロディでもまともに編曲ミックスしとけばなんとなく聴けてしまうし
今どきのリスナーはとりあえずテンション高い曲にしとけば簡単に神曲とかいってくれるしな
そうやって作曲部分はうやむやになって語りやすいエンジニア的な部分ばかりが話題になるんじゃないか?
8名無しサンプリング@48kHz
2023/08/12(土) 04:53:49.82ID:VxCN3k1z ちんぽこパンティなスレだな
2023/08/13(日) 15:17:19.51ID:8t46QTSa
2023/08/13(日) 16:50:12.66ID:ZJgQxmqn
耳に優しいミックスが良いミックスっていう風潮どうにかならんかな
特に日本の商業音楽、ただでさえしょぼいのに平らでのっぺり当たり障りがないものが増えた
一曲3分のインパクトがあればいいんだから必要以上に小綺麗にしなくていいのよ
そんなだからただのBGMになってサブスクでたれ流される
勝てない奴が一生勝てない風潮
特に日本の商業音楽、ただでさえしょぼいのに平らでのっぺり当たり障りがないものが増えた
一曲3分のインパクトがあればいいんだから必要以上に小綺麗にしなくていいのよ
そんなだからただのBGMになってサブスクでたれ流される
勝てない奴が一生勝てない風潮
11名無しサンプリング@48kHz
2023/08/13(日) 16:57:21.61ID:ufmv8f5O 耳に優しいというかボーカル至上主義的な思想であったり、音楽がアイドル売りするためのツールの一つでしかないみたいな立ち位置だったりするので、楽器を奥に行かせてボーカルさえ立てられれば良いみたいなミックスになりがち
12名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 01:12:53.27ID:hc1OXqJV コピー曲よりオリジナル曲のほうが
良くなるほどの作曲能力が長けてる
人間じゃないと、結局その作曲が悪いのかミックスが悪いのかは、いくらミックスが良くても作曲が悪ければ判断力にかけるし、いくら作曲が良くてもミックスが悪ければ判断力にかけるし、結局コピー曲よりもオリジナル曲が上を行くくらいの作曲能力やプロ並みのミックス能力どちらかを持ち合わせてないと、判断基準も分からないままずるずる同じ事を繰り返すことになりかねない。どっちか一つをマスターする事によって其処で判断基準が生まれて、其処で初めて判断し方向が分かるようになると思う。
良くなるほどの作曲能力が長けてる
人間じゃないと、結局その作曲が悪いのかミックスが悪いのかは、いくらミックスが良くても作曲が悪ければ判断力にかけるし、いくら作曲が良くてもミックスが悪ければ判断力にかけるし、結局コピー曲よりもオリジナル曲が上を行くくらいの作曲能力やプロ並みのミックス能力どちらかを持ち合わせてないと、判断基準も分からないままずるずる同じ事を繰り返すことになりかねない。どっちか一つをマスターする事によって其処で判断基準が生まれて、其処で初めて判断し方向が分かるようになると思う。
2023/08/14(月) 01:37:24.93ID:hc1OXqJV
自分の作曲能力を図る一番簡単な方法は
コピーをして、自分のオリジナルと
比べてみる、市販の音源とかはボーカルの歌唱力やミックス、マスタリング
スタジオミュージシャンなど様々な要因が重なってるため、いくら作曲能力で市販の音源に勝っていても、そういった要因が重なっているため市販の音源に勝っていても判断する基準が分からない、とにかく作曲能力を磨くためにはコピーしまくってオリジナル曲で
コピー曲よりも上のオリジナル曲が作れるようになる事、其れが出来なきゃいくらミックスの勉強をしても焼石に水を注ぐようなもの。だと俺は思う。
コピーをして、自分のオリジナルと
比べてみる、市販の音源とかはボーカルの歌唱力やミックス、マスタリング
スタジオミュージシャンなど様々な要因が重なってるため、いくら作曲能力で市販の音源に勝っていても、そういった要因が重なっているため市販の音源に勝っていても判断する基準が分からない、とにかく作曲能力を磨くためにはコピーしまくってオリジナル曲で
コピー曲よりも上のオリジナル曲が作れるようになる事、其れが出来なきゃいくらミックスの勉強をしても焼石に水を注ぐようなもの。だと俺は思う。
2023/08/14(月) 05:28:41.08ID:PiMJ7t3N
音楽の神に愛された人の演奏か否か いくら努力しようがそれだけはどうしようもない
鳥肌立ちまくりの演奏を聴くといつもそう思う 出音が全く違う
鳥肌立ちまくりの演奏を聴くといつもそう思う 出音が全く違う
2023/08/14(月) 05:57:15.48ID:JCA34lR+
DTMなら既成の音源をペッタンコ貼るだけでたちまち高音質の曲ができるから
自分がミックスうまくなった気がして喜んで語るのかな
自ら生楽器弾いて仕上げまでやったことがないから知らない段階
かわいいね
自分がミックスうまくなった気がして喜んで語るのかな
自ら生楽器弾いて仕上げまでやったことがないから知らない段階
かわいいね
16名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 09:04:18.22ID:0lDaw5RJ 言うほどDTMだからって音源貼っただけで高音質ってわけでもないでしょ
例えばオケ系のストリングスとかブラスとか、なかなかバンドサウンドに馴染まなかったりするし
例えばオケ系のストリングスとかブラスとか、なかなかバンドサウンドに馴染まなかったりするし
17名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 09:10:47.51ID:JOZE4HpY ギターオーディオインターフェースに繋いでEQ弄るのは生録って言わんぞ?
スピーカーから出る音を録ってなんぼや
スピーカーから出る音を録ってなんぼや
2023/08/14(月) 12:07:35.43ID:aexwnEjn
>>2
文書でやり取りする掲示板という場所で「曲」という「耳で聴くもの」をどうやって「活字」で表す?どう議論する?
可能なのは「活字」でまとめられた理論や「道具の使い方」くらいだろう
かと言って自分の財産であるその曲やネタをおいそれとネットに晒すヤツなどいるわけも無い
(聴いてよスレ以外)
レスの度に演奏を上げるなどそんな手間暇かけれるはずも無い
それは写真でも絵画でもダンスでも何でも同じ
そんなことくらい気付けよ
文書でやり取りする掲示板という場所で「曲」という「耳で聴くもの」をどうやって「活字」で表す?どう議論する?
可能なのは「活字」でまとめられた理論や「道具の使い方」くらいだろう
かと言って自分の財産であるその曲やネタをおいそれとネットに晒すヤツなどいるわけも無い
(聴いてよスレ以外)
レスの度に演奏を上げるなどそんな手間暇かけれるはずも無い
それは写真でも絵画でもダンスでも何でも同じ
そんなことくらい気付けよ
2023/08/14(月) 12:18:09.57ID:yVeZzw0n
2023/08/14(月) 13:42:19.97ID:SilTnvAV
2023/08/14(月) 19:01:44.52ID:pyRGmOIL
いくら自分の好きな市販の楽曲をコピーしても
自分のオリジナル楽曲には及ばないと
思える位に作曲能力が向上していれば、もうコピーをする必要はない、
何故なら自分よりも能力が及ばないものの真似をしても、進歩するどころか
退化していくから、それくらいのレベルになって初めて音ずくりだとか
ミックスの勉強をすると言う順番が大事だと俺は思う。
自分のオリジナル楽曲には及ばないと
思える位に作曲能力が向上していれば、もうコピーをする必要はない、
何故なら自分よりも能力が及ばないものの真似をしても、進歩するどころか
退化していくから、それくらいのレベルになって初めて音ずくりだとか
ミックスの勉強をすると言う順番が大事だと俺は思う。
2023/08/14(月) 19:53:50.24ID:R6qr0zsb
>>9
俺はあくまでYoutubeやニコ動などのネットで発表する事を前提に言ってる
あれらの場所ではどんなメロが良かろうがミックスが悪い時点で創作物として扱われない
これが専業作曲家とかレコード会社への持ち込みというなら話は別であなたの言ってる事も一理あるがね
DTM板である以上、基本的には俺は自分で発表するケースを想定して話してる
俺はあくまでYoutubeやニコ動などのネットで発表する事を前提に言ってる
あれらの場所ではどんなメロが良かろうがミックスが悪い時点で創作物として扱われない
これが専業作曲家とかレコード会社への持ち込みというなら話は別であなたの言ってる事も一理あるがね
DTM板である以上、基本的には俺は自分で発表するケースを想定して話してる
2023/08/14(月) 20:27:25.70ID:TcJgoNNf
いあおまえXで上がってくるボカロ曲とかボカコレの曲とか聞いてる?
いまだにハットが潰れて高域が飽和してる様なミックスでもリスナーは大喜びしてるよ
知声で有名になった人がわざわざ外注にだしてマスタリングしたのとかもひどかったし
ボカロの音質や特性のせいでボカロ界隈は人気どころの声使ってる曲でミックスちゃんとしてるのってアレンジから想定して組み立てられる一握りのPだけだよ
いまだにハットが潰れて高域が飽和してる様なミックスでもリスナーは大喜びしてるよ
知声で有名になった人がわざわざ外注にだしてマスタリングしたのとかもひどかったし
ボカロの音質や特性のせいでボカロ界隈は人気どころの声使ってる曲でミックスちゃんとしてるのってアレンジから想定して組み立てられる一握りのPだけだよ
24名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 20:41:35.61ID:BIPWXBY8 良スレ
主観的な良ミックスとジャンルの中での良ミックスって別じゃね?
ボカロは主に糞音質だがその囲いの中ではそれが正解だったりするし
ボカロやると郷に入っては郷に従えって言葉が沁みるよ
自分のやりたい事とリスナーが求めてるものって違うんだなって
主観的な良ミックスとジャンルの中での良ミックスって別じゃね?
ボカロは主に糞音質だがその囲いの中ではそれが正解だったりするし
ボカロやると郷に入っては郷に従えって言葉が沁みるよ
自分のやりたい事とリスナーが求めてるものって違うんだなって
2023/08/14(月) 21:47:36.23ID:syFH4Vgx
26名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 23:22:54.08ID:os56Rk2T それはちょっと違うかな、ミックスは最低限できてないやつが切られるってだけ
マスタリングツールは豊富な今、切られるのはプラグインすら買えない
買っても使い方すらわからないことを低知能
別にマストになったんじゃなくて、本当にダメなトンデモやってるのが簡単に判別できるようになった
マスタリングツールは豊富な今、切られるのはプラグインすら買えない
買っても使い方すらわからないことを低知能
別にマストになったんじゃなくて、本当にダメなトンデモやってるのが簡単に判別できるようになった
27名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 23:26:24.96ID:os56Rk2T 日本語変だなw
でも意外と多いんだよ、マニュアルすら読めない
マスターに挿せば勝手にやってくれるくらいに思ってるのがね
耳が良い悪い以前の問題
でも意外と多いんだよ、マニュアルすら読めない
マスターに挿せば勝手にやってくれるくらいに思ってるのがね
耳が良い悪い以前の問題
2023/08/14(月) 23:34:49.73ID:NFWQ1Bbk
日本人の知能は間違いなく低下してる特に平成生まれヤバい
2023/08/14(月) 23:52:00.28ID:syFH4Vgx
30名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 23:56:29.36ID:0lDaw5RJ ミックスに限らず、音のチョイスや音作りもかな
そもそもそのジャンル特有のサウンドの作り込みができないとそのジャンルに聞こえないみたいなのが増えてきてる
そもそもそのジャンル特有のサウンドの作り込みができないとそのジャンルに聞こえないみたいなのが増えてきてる
2023/08/15(火) 00:05:20.02ID:gBVw+d/i
ほんとそれ K-POPとかグローバルポップみたいな雰囲気のジャンルだともはや
プロデューサー(トラックメイカー)とトップライナーで分業しなきゃ
作れないかもなレベルになってる 作曲の概念が10年前と今で大きく変わってる
プロデューサー(トラックメイカー)とトップライナーで分業しなきゃ
作れないかもなレベルになってる 作曲の概念が10年前と今で大きく変わってる
32名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 07:39:34.12ID:JYtntPOH この板を長らく見させてもらってるけど小さい頃に鼻歌やピアノ(白鍵ポコポコ)から作曲を始めてその後座学中心で編曲を学んで来た俺にとっては結構役
立ってる
Xを始めとして他のSNSとかはコミュニティが確立されてる場合が多いから凝り固まった思考になりやすいし、プラグインやエフェクターの使い方に迷ったらネット上でいくらでも操作方法は探し出せるけど何が正解かわからなくなりがち
活動垢だと周りを気にして本音は書きづらいし
だけど未だにミックスは上手くできない
音感やリズム感、音楽理論、演奏力とかの音楽の基礎能力をある程度学んで来てもミックスだけは別の能力に依存してる気がする
それこそ音楽の三大要素に四つ目の音色を加えろって主張する人も多いし音色や楽器といった音楽にとって重要なものを定められた音像の中に収めて行くんだから奥深いよね
何人か書き込んでるど最近のK-popやドラムンベース、ダブステ、少し前に流行ったトラップなんかはジャンル特有の音がある
808を使えとか楽器の指定まであったり...
最近って書いたけどロックやシンセウェーブも時代ごとの音は持っていたわけである意味再現芸術的な?笑
個人的には標的になり易いj-popのゴチャゴチャミックス好きだけどな
あれだけ音数があって多様な楽器を演奏したり打ち込んだりしてるのにボーカルを聴かせたいから真っ平にして後ろに押し込んでしまってるって考えたらなんか贅沢だよね
邦楽ならヒグチアイの悪魔の子みたいなミックスできるようになりたい
音圧感あるけどしっかり分離感もあって他の曲よりも2mixで聴いた時の音像がやけに広く感じる
生楽器特有の表現力かな?
最近のj-pop界では一強のクオリティだと思う
立ってる
Xを始めとして他のSNSとかはコミュニティが確立されてる場合が多いから凝り固まった思考になりやすいし、プラグインやエフェクターの使い方に迷ったらネット上でいくらでも操作方法は探し出せるけど何が正解かわからなくなりがち
活動垢だと周りを気にして本音は書きづらいし
だけど未だにミックスは上手くできない
音感やリズム感、音楽理論、演奏力とかの音楽の基礎能力をある程度学んで来てもミックスだけは別の能力に依存してる気がする
それこそ音楽の三大要素に四つ目の音色を加えろって主張する人も多いし音色や楽器といった音楽にとって重要なものを定められた音像の中に収めて行くんだから奥深いよね
何人か書き込んでるど最近のK-popやドラムンベース、ダブステ、少し前に流行ったトラップなんかはジャンル特有の音がある
808を使えとか楽器の指定まであったり...
最近って書いたけどロックやシンセウェーブも時代ごとの音は持っていたわけである意味再現芸術的な?笑
個人的には標的になり易いj-popのゴチャゴチャミックス好きだけどな
あれだけ音数があって多様な楽器を演奏したり打ち込んだりしてるのにボーカルを聴かせたいから真っ平にして後ろに押し込んでしまってるって考えたらなんか贅沢だよね
邦楽ならヒグチアイの悪魔の子みたいなミックスできるようになりたい
音圧感あるけどしっかり分離感もあって他の曲よりも2mixで聴いた時の音像がやけに広く感じる
生楽器特有の表現力かな?
最近のj-pop界では一強のクオリティだと思う
33名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 07:55:18.41ID:JYtntPOH あんな理想を持ってしまったら苦しいよね
どれだけの人があれに携われる環境を手に入れられるか...
どれだけの人があれに携われる環境を手に入れられるか...
2023/08/15(火) 12:09:59.85ID:Mna7XJQb
水と油みたいなもんでミックスと作曲能力は別脳領域
両方できて超有名なのっている?トップアーティストになると結局は専属エンジニアに任せちゃうでしょ
むしろ、ミックス得意になってくると作曲力がしぬわ〜ってのが多い
両方できて超有名なのっている?トップアーティストになると結局は専属エンジニアに任せちゃうでしょ
むしろ、ミックス得意になってくると作曲力がしぬわ〜ってのが多い
2023/08/15(火) 12:59:47.58ID:gBVw+d/i
アーティストはそもそも自分でミックスなんてしないよ
あるとすれば元々プロデューサーだった人がアーティスト活動をしているような状況
日本でいう作編曲家とか海外でいうレコードプロデューサーの仕事をやりたいのであれば
パラデータを用意するスキルだけではなく、それらを商品レベルまで押し上げられるだけのミックススキルが
今の時代は必要になってくる
あるとすれば元々プロデューサーだった人がアーティスト活動をしているような状況
日本でいう作編曲家とか海外でいうレコードプロデューサーの仕事をやりたいのであれば
パラデータを用意するスキルだけではなく、それらを商品レベルまで押し上げられるだけのミックススキルが
今の時代は必要になってくる
36名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 13:22:49.66ID:JYtntPOH そうだよな
作詞作曲者も編曲者もエンジニアも演奏者も別だもんね
ボカロの再流行と米津のヒット以降一般人の俺らは頭おかしくされてるのかな
作詞作曲編曲までは本来は譜面上でやるものだからある程度同時進行で進めていける(俺の場合は日常で嬉しいこととか嫌なことがあるとメロが浮かぶ。それを譜面に書いて譜面上でジャンルの特性を考えながらリズム決めて低音域から高音域まで彩りよくアレンジ)けどミックスは録音データや打ち込みを聴きながらだから思考回路が回らない気がする
頭の中で音楽作る(譜面に書き出す。これは音楽の三大要素までのアウトプット)のといざパソコンから流れてくる音楽を理想の音色や音像にしていく作業って全然違うと思う
前者はアイディアと感性、音楽の知識で勝負
後者は何って言うのかな、音像への感覚と言ってしまえばそうなんだけど前者よりもっと繊細なものな気がする
「Vln.の音がC5で1小節間丸々ロングトーンで響いてるからC2でエイトビートのベース音はセンターにパンニングしてキックにすこし勝つぐらいのRMSで保ってVln.は左60。その時ボーカルの頭拍はG4で協和。あと空いてるスペースは...」こんな思考をアレンジの時からしつつミキシング時に実際にパンニングしながら各ボリューム調整
潰したり、伸ばしたり、響かせたり
しかも最後は数値だらけ
脳内で理想の音があっても道具を使いこなす為に知識や理論は必要だしね
感覚だけでパッ浮かぶメロやリフ、伴奏とは訳が違う
譜面上の音符とdaw上の数値じゃ全然違うし
ただ音響工学とか音響心理学を勉強してる人に一度だけ自作曲のミックスとマスタリングをやってもらったことがあるけど満足できなかった
AyaseとかハチがボカロP時代に出してた曲のミックスバランスの方が聴きやすく感じた
この前のボカコレルーキーにもすごい人居たし
この板の聴いてよスレに曲貼ってる人の中にもこの人普段聴くプロの人よりミックス上手いと思う人もいるし好みもあるんだろうけど
ボカロの話ばっかりでごめん
別にボカロで育った訳ではないんだけど時代が時代だしね
作詞作曲者も編曲者もエンジニアも演奏者も別だもんね
ボカロの再流行と米津のヒット以降一般人の俺らは頭おかしくされてるのかな
作詞作曲編曲までは本来は譜面上でやるものだからある程度同時進行で進めていける(俺の場合は日常で嬉しいこととか嫌なことがあるとメロが浮かぶ。それを譜面に書いて譜面上でジャンルの特性を考えながらリズム決めて低音域から高音域まで彩りよくアレンジ)けどミックスは録音データや打ち込みを聴きながらだから思考回路が回らない気がする
頭の中で音楽作る(譜面に書き出す。これは音楽の三大要素までのアウトプット)のといざパソコンから流れてくる音楽を理想の音色や音像にしていく作業って全然違うと思う
前者はアイディアと感性、音楽の知識で勝負
後者は何って言うのかな、音像への感覚と言ってしまえばそうなんだけど前者よりもっと繊細なものな気がする
「Vln.の音がC5で1小節間丸々ロングトーンで響いてるからC2でエイトビートのベース音はセンターにパンニングしてキックにすこし勝つぐらいのRMSで保ってVln.は左60。その時ボーカルの頭拍はG4で協和。あと空いてるスペースは...」こんな思考をアレンジの時からしつつミキシング時に実際にパンニングしながら各ボリューム調整
潰したり、伸ばしたり、響かせたり
しかも最後は数値だらけ
脳内で理想の音があっても道具を使いこなす為に知識や理論は必要だしね
感覚だけでパッ浮かぶメロやリフ、伴奏とは訳が違う
譜面上の音符とdaw上の数値じゃ全然違うし
ただ音響工学とか音響心理学を勉強してる人に一度だけ自作曲のミックスとマスタリングをやってもらったことがあるけど満足できなかった
AyaseとかハチがボカロP時代に出してた曲のミックスバランスの方が聴きやすく感じた
この前のボカコレルーキーにもすごい人居たし
この板の聴いてよスレに曲貼ってる人の中にもこの人普段聴くプロの人よりミックス上手いと思う人もいるし好みもあるんだろうけど
ボカロの話ばっかりでごめん
別にボカロで育った訳ではないんだけど時代が時代だしね
37名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 13:30:52.88ID:JYtntPOH プロの人居たらすみません
勝手に俺らって書いて
勝手に俺らって書いて
2023/08/15(火) 13:47:26.78ID:CauaV44L
ボカロ音楽程度はとてもミックス簡単なんだから自分でやりましょ
目玉焼きぐらい自分でやけるでしょ
目玉焼きぐらい自分でやけるでしょ
2023/08/15(火) 13:58:58.13ID:Xp/TwHup
40名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 14:23:29.04ID:JYtntPOH ちゃんと目玉焼きぐらい焼けるもん!
お家で小さい頃に教わったもん!ちゃんと
インターネットで沢山レシピ調べて作ったもん!
悔しいから一人で悪魔の子完成させるし
もう怒ったもん!
お家で小さい頃に教わったもん!ちゃんと
インターネットで沢山レシピ調べて作ったもん!
悔しいから一人で悪魔の子完成させるし
もう怒ったもん!
41名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 14:35:36.04ID:JYtntPOH だから、いいから黙って全部オレに投資しろ!
お願いします。SONY様
お願いします。SONY様
2023/08/15(火) 14:38:27.47ID:PP94gKl3
2023/08/15(火) 14:45:51.02ID:CauaV44L
ボカロソフトの声録音自体がプロの仕事とは言えない低品質
最初からそういう庶民ジャンルなんじゃないの
最初からそういう庶民ジャンルなんじゃないの
2023/08/15(火) 14:53:13.22ID:PP94gKl3
その性格の悪さが滲み出てる感じがジャズオタみたい
2023/08/15(火) 16:01:04.53ID:irM0osde
>>43
家庭料理全否定どすか
家庭料理全否定どすか
46名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 16:12:26.78ID:VfC2kqX0 良い話だけど近く締め切りかと、お早めに
https://i.ibb.co/g4zm7Zj/WhQQC.jpg
https://i.ibb.co/g4zm7Zj/WhQQC.jpg
2023/08/15(火) 16:23:49.83ID:CauaV44L
ボカロ成り立ちから庶民ジャンル手作り感なので、ミックスもがんばって自分でやった方がいいよ
他にも専門家を呼ぶこと自体が的外れなジャンルはあるでしょ
アンビエント、チルアウト、、、
シェフに任せるとしてもマスタリングぐらいじゃね
もし売れたら話は別
他にも専門家を呼ぶこと自体が的外れなジャンルはあるでしょ
アンビエント、チルアウト、、、
シェフに任せるとしてもマスタリングぐらいじゃね
もし売れたら話は別
2023/08/15(火) 18:10:21.40ID:OhRTVjlr
なんかミックスに最適解があると思ってる奴多すぎるよな
ミックスまで含めて作曲の過程だと思うわ
結局は自分の耳で音楽的な効果があるかを確かめるのが大事だと思うわ
決まりに合わせていじって終わりとか糞だよ
ミックスまで含めて作曲の過程だと思うわ
結局は自分の耳で音楽的な効果があるかを確かめるのが大事だと思うわ
決まりに合わせていじって終わりとか糞だよ
49名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 18:15:12.03ID:JYtntPOH だけど折角作ってるんだから良い音にしたいじゃん
一人でやってるよ
だけど誰かが認めてくれたらもっと良い音で良い曲にできる
俺だって夜に駆けるみたいな音楽作りたいもん
ずるいもん
その欲が早まって出てしまった時にミキシング詳しい人に頼んでみただけだもん
声に自信もないし
かわいい声の子おる?ここ
売れたい!
一人でやってるよ
だけど誰かが認めてくれたらもっと良い音で良い曲にできる
俺だって夜に駆けるみたいな音楽作りたいもん
ずるいもん
その欲が早まって出てしまった時にミキシング詳しい人に頼んでみただけだもん
声に自信もないし
かわいい声の子おる?ここ
売れたい!
50名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 18:45:49.72ID:6S6GNL7n >>46
ちょっと貯めてみたくなった
ちょっと貯めてみたくなった
2023/08/15(火) 18:55:30.53ID:xvm4P3py
>>25
ネットに限れば2010年代に作曲でワンチャンあったのは分かる
でもあの頃からミックスがーマスガリングがーで伸びねぇの阿鼻叫喚だったぞ
今はAIのおかげで昔より参入者の敷居と難易度は下がったかなと
イラストも作曲までAIなんて言い始めててもう何が何だか分からん
ネットに限れば2010年代に作曲でワンチャンあったのは分かる
でもあの頃からミックスがーマスガリングがーで伸びねぇの阿鼻叫喚だったぞ
今はAIのおかげで昔より参入者の敷居と難易度は下がったかなと
イラストも作曲までAIなんて言い始めててもう何が何だか分からん
52名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 19:04:48.70ID:3E7k7Sfo ソフトなんかもどんどん低価格化してるし、打ち込み系の曲なんかはVitalなんかのフリーのシンセでも十分仕事レベルのサウンドは作れる
今後は今より機材の差もどんどんなくなり、結局最後に残るのは本人のセンスやアイデアや魅力、精神的&身体的能力なんだろう
例えば小説家なんかはプロもアマチュアも機材や環境の差なんかなくて、本人の実力があるかないかだけなわけだけど、音楽もそういう世界になっていく
今後は今より機材の差もどんどんなくなり、結局最後に残るのは本人のセンスやアイデアや魅力、精神的&身体的能力なんだろう
例えば小説家なんかはプロもアマチュアも機材や環境の差なんかなくて、本人の実力があるかないかだけなわけだけど、音楽もそういう世界になっていく
2023/08/15(火) 19:44:26.81ID:CauaV44L
Yoasobiで言えばミックスはうまくないからミックス技術の心配はいらないよ
いい声といいメロディが他に勝ててる理由
いい声といいメロディが他に勝ててる理由
54名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 19:50:55.79ID:3E7k7Sfo 「アイドル」はミックス上手い
それ以前はともかく
何かテコ入れがあったのかな
それ以前はともかく
何かテコ入れがあったのかな
2023/08/15(火) 20:52:20.17ID:ikpa6sRl
ヨアソビはよく知らんが最初のころ機材PCとソフトシンセだけだって言ってなかったっけ
でも上手くなくても最低レベル以上には達してるからメディアで流れるわけでしょ
AIも使ってんのかもしれんけど
でも上手くなくても最低レベル以上には達してるからメディアで流れるわけでしょ
AIも使ってんのかもしれんけど
2023/08/15(火) 21:35:54.81ID:gBVw+d/i
YOASOBIはメジャーアーティストなので当然だけど夜に駆けるから一貫してプロエンジニアが録音とミックスを手掛けている
もちろんこの板の住人のそれより100倍上手いミックスが行われているよ
Ayase君がミックスしてるわけないでしょw
もし初期と比べて音が改善されたと感じるのであればそれは単に編曲や素材の音作りが良くなったことが要因
もちろんこの板の住人のそれより100倍上手いミックスが行われているよ
Ayase君がミックスしてるわけないでしょw
もし初期と比べて音が改善されたと感じるのであればそれは単に編曲や素材の音作りが良くなったことが要因
57名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 21:45:03.99ID:3E7k7Sfo アイドルでは余程ご本人が音色作りを頑張ったのか、誰か音色作りをサポートしてる人が加わったかどっちかかなって
58名無しサンプリング@48kHz
2023/08/15(火) 22:02:53.01ID:JYtntPOH 個人的な意見だけどAyaseのボカロ曲のミックス良い感じだけどね
歌詞を聴かせる
歌を聴かせる
音圧(音楽用語なら抑揚)のコントロール
楽器(音色)の選択
粗雑な印象はあるけど最低限の分離感はある
音数多くてマキシマイザーガチガチだけど耳痛くない
メロも調声も聴かせてくれる優しさと強さがある
これって、売れるアニソンに在りがちな感覚だと思う
SONYのボーカルの多くにこの感覚を感じる
Ayaseは合成音声でそれを表現できてた
技術面を気にしない意見で物語性音楽っていうメディアの言葉を借りるけどあんだけ世界観に没頭させてくれる音楽は彼にしか作れないよね
それこそ幼稚だって馬鹿にされるかもしれないけど十代の青春時代にハマりやすい世界観を体現してる
まさに小説を音楽にだね
そこにあの人格だ
適うとこがない
良い音楽と売れる音楽が違うように良いミックスと売れるミックスは違うで片付けたら簡単だけどこの正解ってないんだろうね
音楽は学校の勉強じゃないし自分自身で確立させるしかないよね
それを世の中の多くの人が受け入れてくれるかは分からない
最低限のミックスにも色々なキャラがある
こうやって書き込みをする時も音楽理論みたいに体系化された言葉でミックスを分析して語れたら良いけどプロの雑誌でのインタビュー記事読んでてもなんかね
俺の勉強不足だと思うけどミックス上手くなりたい
歌詞を聴かせる
歌を聴かせる
音圧(音楽用語なら抑揚)のコントロール
楽器(音色)の選択
粗雑な印象はあるけど最低限の分離感はある
音数多くてマキシマイザーガチガチだけど耳痛くない
メロも調声も聴かせてくれる優しさと強さがある
これって、売れるアニソンに在りがちな感覚だと思う
SONYのボーカルの多くにこの感覚を感じる
Ayaseは合成音声でそれを表現できてた
技術面を気にしない意見で物語性音楽っていうメディアの言葉を借りるけどあんだけ世界観に没頭させてくれる音楽は彼にしか作れないよね
それこそ幼稚だって馬鹿にされるかもしれないけど十代の青春時代にハマりやすい世界観を体現してる
まさに小説を音楽にだね
そこにあの人格だ
適うとこがない
良い音楽と売れる音楽が違うように良いミックスと売れるミックスは違うで片付けたら簡単だけどこの正解ってないんだろうね
音楽は学校の勉強じゃないし自分自身で確立させるしかないよね
それを世の中の多くの人が受け入れてくれるかは分からない
最低限のミックスにも色々なキャラがある
こうやって書き込みをする時も音楽理論みたいに体系化された言葉でミックスを分析して語れたら良いけどプロの雑誌でのインタビュー記事読んでてもなんかね
俺の勉強不足だと思うけどミックス上手くなりたい
2023/08/16(水) 15:17:40.90ID:wTRl0/WY
>>58
だから言葉と一緒だよ
キミはその文章を理屈で書いてるわけじゃない
経験で言語を操ってる
音を操るのも最終的には理屈より経験が勝つ
「どれだけミックスしたか」
ミックスが上手くなるのはそれだけ
その経験の途中に必要に迫られいろんな事を調べたり試したり失敗したりする
それが全て糧になる
それはどんな御託や理屈より強い
だからプロだってそれを上手く言葉には出来ないさ
なんせ経験により身に付けた感覚の話なのだから
だから言葉と一緒だよ
キミはその文章を理屈で書いてるわけじゃない
経験で言語を操ってる
音を操るのも最終的には理屈より経験が勝つ
「どれだけミックスしたか」
ミックスが上手くなるのはそれだけ
その経験の途中に必要に迫られいろんな事を調べたり試したり失敗したりする
それが全て糧になる
それはどんな御託や理屈より強い
だからプロだってそれを上手く言葉には出来ないさ
なんせ経験により身に付けた感覚の話なのだから
2023/08/16(水) 15:25:30.24ID:wTRl0/WY
音のバランス感覚は理屈では言い表せないし身に付かない
自転車の乗り方やそのバランス感覚を理屈で覚えようとしても無理なのと同じ
何度も転けながら乗って身に付けるものなのさ
自転車の乗り方やそのバランス感覚を理屈で覚えようとしても無理なのと同じ
何度も転けながら乗って身に付けるものなのさ
61名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 15:33:14.87ID:vuR+Iovc 結局ミックスってエンジニア一人が完成させるものじゃないからなぁ
みんなでスタジオで立ち会って、アレンジャーとしてはここのシンセを立たせたいだとか、ディレクターとしてはここのボーカルの歌詞が聞き取れるように出したいだとか、エンジニアとしてはここの音をエフェクトで色付けした方が雰囲気出るんじゃないかとか、みんなで意見出し合って完成させてるのが市販の音源
DTMerが一人で完結させてクオリティが上がりきらないのは他人の目線が入らないっていうのが要因なケースも多いと思うよ
みんなでスタジオで立ち会って、アレンジャーとしてはここのシンセを立たせたいだとか、ディレクターとしてはここのボーカルの歌詞が聞き取れるように出したいだとか、エンジニアとしてはここの音をエフェクトで色付けした方が雰囲気出るんじゃないかとか、みんなで意見出し合って完成させてるのが市販の音源
DTMerが一人で完結させてクオリティが上がりきらないのは他人の目線が入らないっていうのが要因なケースも多いと思うよ
2023/08/16(水) 15:58:10.24ID:blOXndu2
xでwalkmix売りにしてよくネガツイしてる人とAVENGER芸人のDTMtuberが此所に書き込んでるのは把握した
63名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 16:31:40.41ID:RObileFV 日本人てモノ作りが好きな人が多いなぁとも思うね
64名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 17:28:26.61ID:KooWhlQy >>6
化粧と同じだろ。どんだけ元がブスでも化粧映えする顔ならなんとかなる。逆にここはもう修正できないって部分があると化粧してもブスなんだよ
化粧と同じだろ。どんだけ元がブスでも化粧映えする顔ならなんとかなる。逆にここはもう修正できないって部分があると化粧してもブスなんだよ
2023/08/16(水) 18:02:45.84ID:l54gfjHc
結局は曲は歌い人の付属品に過ぎないんだと思う
ボカロ曲も同じ曲をきたないオッサンが路上で歌ってても誰も聞かない
歌い手の物語性とキャラクターがあってはじめて曲が曲として認知されるというか
ボカロ曲も同じ曲をきたないオッサンが路上で歌ってても誰も聞かない
歌い手の物語性とキャラクターがあってはじめて曲が曲として認知されるというか
2023/08/16(水) 18:17:00.96ID:3dd9Spyd
良曲かどうかは置いといてミックスなんて編曲と音色選択で7割出来てるようなもんじゃないの?
67名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 18:48:51.34ID:cF4BLlFx2023/08/16(水) 19:12:02.00ID:uNr9hDfn
プロの戦場に乗り込んでいく気なら1曲の質より量産性が優先されるから圧倒的にミックススキルが問われるよ
趣味のDTMでやるんならそこまでだけど適当に仕上げた音源じゃニコ動で再生3桁マイリス5コメ3とかで終わる
Twitterは相互関係があるから身内票でイイネ数は増えるかもだけど殆ど意味のない数字
趣味のDTMでやるんならそこまでだけど適当に仕上げた音源じゃニコ動で再生3桁マイリス5コメ3とかで終わる
Twitterは相互関係があるから身内票でイイネ数は増えるかもだけど殆ど意味のない数字
69名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 19:40:27.20ID:cF4BLlFx ごめん
ミックスとサウンドメイキングは本来別工程だよね
音色選択の時点でサウンドメイキングも終わってる訳でそうなると7割ぐらいは決まってるのか
あんま作業工程気にしてないしなんならサウンドメイキングしてる時にラフミックスしてそれがそのまま完成形に近い時もあるしよくわからなくなってる
ミックスしながら楽譜にパート書き足したり打ち込みや録音し直したりするし
一人だと工程はあってないようなものになってしまう
プロの現場は違うのかもしれないけど
SNSの身内票よりかわいい女の子が流行曲垂れ流しで爆音ベース弾いてみたしてる動画の方がむかつく
再生数うざい
ミックスとサウンドメイキングは本来別工程だよね
音色選択の時点でサウンドメイキングも終わってる訳でそうなると7割ぐらいは決まってるのか
あんま作業工程気にしてないしなんならサウンドメイキングしてる時にラフミックスしてそれがそのまま完成形に近い時もあるしよくわからなくなってる
ミックスしながら楽譜にパート書き足したり打ち込みや録音し直したりするし
一人だと工程はあってないようなものになってしまう
プロの現場は違うのかもしれないけど
SNSの身内票よりかわいい女の子が流行曲垂れ流しで爆音ベース弾いてみたしてる動画の方がむかつく
再生数うざい
70名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 19:42:37.30ID:cF4BLlFx そうなるとかわいい声の子だけじゃなくてかわいい顔のベーシストも必要か
YOASOBIさんさぁ
YOASOBIさんさぁ
71名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 20:03:38.16ID:TUVibDLg 真島なんたらとか音ショボいし2桁再生クラスのミックス力だけど曲が良いからなんとかなってんね
あとアニメ自作なのも強いか
コンセプトに沿って面白い&共感を集められる歌詞を書けるかもとっても大事
純粋に音楽の質だけで勝負するのは難しいねー
DTMの発達で誰でもそれなりのもんは作れちゃうから
あとアニメ自作なのも強いか
コンセプトに沿って面白い&共感を集められる歌詞を書けるかもとっても大事
純粋に音楽の質だけで勝負するのは難しいねー
DTMの発達で誰でもそれなりのもんは作れちゃうから
72名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 20:34:43.14ID:cF4BLlFx まるで俺がふと立ち寄ったバーで学歴アピって食いついて来た○○学園卒の女の前で適当に即興で楽譜書いて抱いたみたいな話だね
Antipasy world
つらいわ
Antipasy world
つらいわ
2023/08/16(水) 20:39:07.57ID:HmYZjThj
アニメで伸びてる動画はアニメと話で伸びてるんであって音楽はBGM扱いだろ
74名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 20:40:34.99ID:TUVibDLg そのBGM扱いにP丸様から依頼が来る時点でお前らの”音楽”の負けなんだよね
しょうもないプライド守るために否定するくせ直しなー
しょうもないプライド守るために否定するくせ直しなー
2023/08/16(水) 20:42:58.51ID:TUVibDLg
ポップスなんか所詮人様が歌って踊るためにあるんだよ
中途半端な理屈語っても音大卒の人間のツメの垢にすらなんねえんだし惨めなだけよ
中途半端な理屈語っても音大卒の人間のツメの垢にすらなんねえんだし惨めなだけよ
2023/08/16(水) 20:44:29.75ID:HmYZjThj
勝ち負けの話なんてしてないだろ
P丸だの真島なんとかだのいきなり書かれても知らんししょぼいかどうかも判断できん
P丸だの真島なんとかだのいきなり書かれても知らんししょぼいかどうかも判断できん
2023/08/16(水) 20:52:38.51ID:TUVibDLg
ボカロの話してるくせに知らないは草
もうその時点で音楽向いてない
もうその時点で音楽向いてない
2023/08/16(水) 20:58:33.46ID:7lnv7aLg
夏休みで学生のお客さんが入り込んできちゃったかな
ミックスは重要かそうでないかを二元論で語るほど愚かな事はないでしょ
少なからず音楽活動してる人ならその辺の洗礼は受けてるはずなんだけど
ミックスは重要かそうでないかを二元論で語るほど愚かな事はないでしょ
少なからず音楽活動してる人ならその辺の洗礼は受けてるはずなんだけど
79名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 21:01:27.32ID:TUVibDLg お前どうせそめおねだろ?
まだこんなとこでしょうもねえ話してんだな
そんな暇あるなら勉強しろよ
その文字数で英単語でも打ち込めばマシな人生送れるぞ
まだこんなとこでしょうもねえ話してんだな
そんな暇あるなら勉強しろよ
その文字数で英単語でも打ち込めばマシな人生送れるぞ
80名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 21:22:34.98ID:cF4BLlFx i don't know
i'm not responssible about this case
戯言よ
いつも
i'm not responssible about this case
戯言よ
いつも
81名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 22:01:33.10ID:vuR+Iovc it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。
82名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 22:36:02.13ID:cF4BLlFx だね
言っていい?
ダネ、フッシャ
言っていい?
ダネ、フッシャ
83名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 23:19:50.27ID:cF4BLlFx 語りすぎた
甘えた
もう全てを手に入れないと気が済まないわ
この私は貴方でもあるの
さて、始めましょうか
私たちが嫌いだったゲームを
内なる声に耳を傾けて
逸らさないように
逃げ出さないように
私の中にいる怪物を
私自身が倒すわ
どうせ世界なんて私のフィルターでしか見れないもの
もう誰かの文
誰かの音
誰かの絵
さて、ここからよ
捕まりなさい
この手に
これは私のストーリー
他の誰のものではない
私のストーリー
私は私を生きるわ
もう貴方のお人形さんなんかじゃないの
甘えた
もう全てを手に入れないと気が済まないわ
この私は貴方でもあるの
さて、始めましょうか
私たちが嫌いだったゲームを
内なる声に耳を傾けて
逸らさないように
逃げ出さないように
私の中にいる怪物を
私自身が倒すわ
どうせ世界なんて私のフィルターでしか見れないもの
もう誰かの文
誰かの音
誰かの絵
さて、ここからよ
捕まりなさい
この手に
これは私のストーリー
他の誰のものではない
私のストーリー
私は私を生きるわ
もう貴方のお人形さんなんかじゃないの
84名無しサンプリング@48kHz
2023/08/16(水) 23:20:41.21ID:cF4BLlFx なんて、かっこいいよねw
85名無しサンプリング@48kHz
2023/08/17(木) 00:48:59.61ID:/IjUgFV7 スレ潰すもん
ノルウェイの森だっけ?
ウランバーナの森だっけ?
お願い
しにそう
それから、ミックスはとりあえず良い音が無いとどうしようもない
かわいい声の子ほしい
モノ?
その前に完璧で究極のアイドル
あー、Ayaseさん、やってしまいましたね
パクリですよね?
そうなんですね
完璧で究極のアイドル欲しい
あれじゃないこれじゃない
お前だ!
Ayaseって先天性アサルトガールの頃から何も変わってないよね?
それとも、変わらないのは俺?
駄目だ
世界の全てが欲しい
プーチンになりたい
俺がプーチンならたぶん、
核兵器全部自爆させる
歴史変えちゃう
精神だめ
明日はお休みにしたもん
なんて日だ
なんて世の中だ
ノルウェイの森だっけ?
ウランバーナの森だっけ?
お願い
しにそう
それから、ミックスはとりあえず良い音が無いとどうしようもない
かわいい声の子ほしい
モノ?
その前に完璧で究極のアイドル
あー、Ayaseさん、やってしまいましたね
パクリですよね?
そうなんですね
完璧で究極のアイドル欲しい
あれじゃないこれじゃない
お前だ!
Ayaseって先天性アサルトガールの頃から何も変わってないよね?
それとも、変わらないのは俺?
駄目だ
世界の全てが欲しい
プーチンになりたい
俺がプーチンならたぶん、
核兵器全部自爆させる
歴史変えちゃう
精神だめ
明日はお休みにしたもん
なんて日だ
なんて世の中だ
86名無しサンプリング@48kHz
2023/08/17(木) 01:05:55.98ID:/IjUgFV7 ごめん
結構まじめにピーマル様とか知らん
地球爆破したぐらいの人って感じ
もっと言うと学生とか大人とかも興味ない
そりゃ、売れないよね
全員どうでも良いわ
あっ、対位法を彼女にしよう
貫こう
それでいいや
世の中の事知っても良い事なああああああい
眠る!
結構まじめにピーマル様とか知らん
地球爆破したぐらいの人って感じ
もっと言うと学生とか大人とかも興味ない
そりゃ、売れないよね
全員どうでも良いわ
あっ、対位法を彼女にしよう
貫こう
それでいいや
世の中の事知っても良い事なああああああい
眠る!
87名無しサンプリング@48kHz
2023/08/17(木) 13:20:40.61ID:CYWkjH1W88名無しサンプリング@48kHz
2023/08/17(木) 17:16:44.52ID:/IjUgFV7 そんなんみんなわかってんの
みんなインターネット使えるし
問題はどうやったら多数派を説得できるか
マーケティングとカリスマ性
もう音楽やめたい
政治家になろう
そうしよう
みんなインターネット使えるし
問題はどうやったら多数派を説得できるか
マーケティングとカリスマ性
もう音楽やめたい
政治家になろう
そうしよう
2023/08/17(木) 19:17:50.78ID:jRmMeGi6
最低限の人は一度もネットに動画上げた事ない人かな
動画いくつかでも上げてればミックス軽んじる様な発言なんてできないよ
動画いくつかでも上げてればミックス軽んじる様な発言なんてできないよ
90名無しサンプリング@48kHz
2023/08/17(木) 20:52:03.42ID:EKnyiAzs 下手な人の方がいいねが多くもらえてる・・・
2023/08/18(金) 00:05:58.90ID:a1kDcMk4
聴く方はもちろん作ってるプロも音のよしあしがわからないのかな
売れてるのと同じ音にしてほしいしか考えてない
まあ売れるだけが目的なら最低限でいいよ
売れてるのと同じ音にしてほしいしか考えてない
まあ売れるだけが目的なら最低限でいいよ
2023/08/18(金) 01:24:46.36ID:2q6qpQpF
いや、自分の好みの音とリスナーが求めてる音が違うのは必然だろ
そんなん不特定多数の人に音楽を聴かせれば自ずと帰ってくる答えじゃん
売れるのが目的なら、こんな糞音やりたくねーと思いながら流行りだから仕方なくドンシャリなんて伝統じゃん
そんなん不特定多数の人に音楽を聴かせれば自ずと帰ってくる答えじゃん
売れるのが目的なら、こんな糞音やりたくねーと思いながら流行りだから仕方なくドンシャリなんて伝統じゃん
2023/08/18(金) 01:57:37.19ID:a1kDcMk4
じゃあ売れたらその後はまともな音にできるかというと、そうではない
今度は売れなくなるのがこわいのさ
いっそ売れない方がいいまである
今度は売れなくなるのがこわいのさ
いっそ売れない方がいいまである
94名無しサンプリング@48kHz
2023/08/18(金) 04:18:02.34ID:RbyaOI0n2023/08/18(金) 10:55:33.91ID:r/ElhJ+T
SC-88Proとかで自作曲をMIDIファイルでやり取りしてた世代の俺からするとリミックスの概念すらないです・・・
ただ、今では192kbps MP3 とかでアップしているので、ある程度聞ける音質や音量バランスというのは意識するがそれ以上は
ただ、今では192kbps MP3 とかでアップしているので、ある程度聞ける音質や音量バランスというのは意識するがそれ以上は
2023/08/18(金) 23:13:09.57ID:RE3tioMQ
SCやらMIDIってゲームアレンジなんかが流行ってた頃の人でしょ
ああいうのは別
スレの流れは歌モノっしょ
ああいうのは別
スレの流れは歌モノっしょ
97名無しサンプリング@48kHz
2023/08/19(土) 05:51:53.07ID:aLCFbGz5 ハチプロとデジパフォ使ってピアノロールとMIDIノート入力でPC、CC、EX駆使してミックスするのは職人芸
98名無しサンプリング@48kHz
2023/08/20(日) 16:16:17.65ID:6OWnwwov そりゃそうだ
ブスでもプロが化粧すればかなりマシになるのと同じ
ブスでもプロが化粧すればかなりマシになるのと同じ
2023/08/20(日) 16:23:25.61ID:nnjxhoBa
髪型で誤魔化してるけど素の顔はいじわるゴブリンですからね
100名無しサンプリング@48kHz
2023/08/20(日) 19:04:50.31ID:NmHdB84l いい加減にしろ!
こんなんなら学生時代に戻せ
だけどドンシャリの奥深さに気付ける人間が一流の音楽家なんだろうな
地雷女の精神突き詰めたあいつみたいに
あー気持ち悪い
吐きそう
たまには役に立つ情報を書く
そろそろoursoundsが熱くなる時期かもね
こんなんなら学生時代に戻せ
だけどドンシャリの奥深さに気付ける人間が一流の音楽家なんだろうな
地雷女の精神突き詰めたあいつみたいに
あー気持ち悪い
吐きそう
たまには役に立つ情報を書く
そろそろoursoundsが熱くなる時期かもね
2023/08/21(月) 16:37:08.33ID:fjy7A8qJ
いい曲はアコギで歌ってもいい曲だし作曲能力を上げなきゃ話にならん
102名無しサンプリング@48kHz
2023/08/24(木) 01:23:03.97ID:RXWx23pO お!これは!と思えるような人はいないな・・・
オリジナリティとかないし誰かのコピーみたいなねー
古い人も新しい人も飽和状態
オリジナリティとかないし誰かのコピーみたいなねー
古い人も新しい人も飽和状態
103名無しサンプリング@48kHz
2023/08/25(金) 12:51:28.96ID:xe4tcAJk ミックスと言うより音選びが大事。
人気のある音源だからって使ってるなら無理だろうな。
人気のある音源だからって使ってるなら無理だろうな。
2023/08/25(金) 14:13:04.66ID:d19INRnU
2023/08/25(金) 22:34:58.13ID:QtrWroqa
既存の名曲をアレンジしつつ打ち込んで聴いてみて鳥肌立つような感じにできたらOKで終わらせてる
DTMのみで鳥肌もんの感動があるなら実際bandで演奏したらさらにより多くの人が感動してくれるのは確実だから
自分で打ち込みして鳥肌立つような曲が沢山あった事に感謝している まだ誰にも聴いてもらってないけどね
DTMのみで鳥肌もんの感動があるなら実際bandで演奏したらさらにより多くの人が感動してくれるのは確実だから
自分で打ち込みして鳥肌立つような曲が沢山あった事に感謝している まだ誰にも聴いてもらってないけどね
2023/08/26(土) 00:26:15.12ID:TWNhf5Dn
音楽は人に聴いてもらってナンボだw
107名無しサンプリング@48kHz
2023/09/01(金) 11:25:52.43ID:epKziCPC 突き詰めたらフリーランスで音楽をやるのは無意味ということに最近気づいた・・・
企業か組織に所属してナンボ・・・ほんとにw
企業か組織に所属してナンボ・・・ほんとにw
2023/09/01(金) 17:08:36.86ID:47kme/yt
それは音楽を仕事にしたいなら(生計を立てたいなら)の話だろ
109名無しサンプリング@48kHz
2023/09/02(土) 20:14:11.19ID:o1a8HzcQ 次の作曲からカットオフとレゾナンスは上げて作ろうかなと思ってるところ
今年はローファイジブリピアノエレクトーンEDMと偏向を連ねてきたw
まぁ無意味に気付いたのはよかったw
今年はローファイジブリピアノエレクトーンEDMと偏向を連ねてきたw
まぁ無意味に気付いたのはよかったw
2023/09/02(土) 23:51:20.22ID:+vuCBGah
なんかみんな音楽を仕事にしようとする気持ちが強すぎない?
仕事は普通にして趣味で楽しんだほうが幸せな気がするんだけど
仕事は普通にして趣味で楽しんだほうが幸せな気がするんだけど
2023/09/02(土) 23:53:41.85ID:+vuCBGah
音楽に集中するために仕事辞めましたみたいなひとTwitterでよくみるけど
仕事しながら芽が出なきゃ駄目やろって思うw
金を稼ぐのは普通の仕事のほうが何倍も楽だし
仕事しながら芽が出なきゃ駄目やろって思うw
金を稼ぐのは普通の仕事のほうが何倍も楽だし
2023/09/03(日) 01:16:26.44ID:xBzXailO
>>111
まあ例えばスガシカオがサラリーマン辞めて一軒家借りてデモ作り込んで芽が出たみたいに、ある程度追い込んでやる人もいるし其々だと思うよ
多くのアーティストも大学生とか時間あるうちにデビューする人も多いしね
まあ例えばスガシカオがサラリーマン辞めて一軒家借りてデモ作り込んで芽が出たみたいに、ある程度追い込んでやる人もいるし其々だと思うよ
多くのアーティストも大学生とか時間あるうちにデビューする人も多いしね
113名無しサンプリング@48kHz
2023/09/03(日) 01:57:05.72ID:NI0hhrri 人によって色々だから何とも言えんよね
そもそも実家が金持ちだから働かなくても食っていける身分かもしれんし、結婚して相手がバリバリ稼ぐから自分は専業主婦(夫)みたいになって仕事しなくても良くなったみたいなこともあるしね
他にも貯金してアパート買って毎月20万の家賃収入入るから、あとはプラスアルファ音楽で稼げれば十分でしょみたいな人もいるだろうし
そもそも実家が金持ちだから働かなくても食っていける身分かもしれんし、結婚して相手がバリバリ稼ぐから自分は専業主婦(夫)みたいになって仕事しなくても良くなったみたいなこともあるしね
他にも貯金してアパート買って毎月20万の家賃収入入るから、あとはプラスアルファ音楽で稼げれば十分でしょみたいな人もいるだろうし
2023/09/03(日) 11:40:34.76ID:vthVUhw8
スレタイのは、本来の意味でのMIXじゃなくて各パートの音色や全体の音像を作るサウンドメイクが重視されてるって話なら分かる
リスナーは「この音好き」とはなるけど「バランス取れてて音質いいな」でその曲を聴くか決めないだろう
MIXはできて当たり前、ダメなら「なんか音質悪いな」で切られるみたいなポジションじゃないかな
リスナーは「この音好き」とはなるけど「バランス取れてて音質いいな」でその曲を聴くか決めないだろう
MIXはできて当たり前、ダメなら「なんか音質悪いな」で切られるみたいなポジションじゃないかな
2023/09/03(日) 12:00:12.65ID:vthVUhw8
大多数のリスナーの再生環境がそこまで良くないのも、音色>MIX重視な傾向にしていると思う。
YouTubeとかのアナリティクスを見ると、8-9割はスマホかタブレットで聞いている。
本体スピーカーかイヤホンかBluetoothスピーカーにつないでるかまでは分からないけどね。
以前よりは安価で良い環境になってるとは思うけど、それでも製作者の拘りがわかる環境や
その環境を活かして肥えた耳をもっているリスナーは少数派だと感じる。
YouTubeとかのアナリティクスを見ると、8-9割はスマホかタブレットで聞いている。
本体スピーカーかイヤホンかBluetoothスピーカーにつないでるかまでは分からないけどね。
以前よりは安価で良い環境になってるとは思うけど、それでも製作者の拘りがわかる環境や
その環境を活かして肥えた耳をもっているリスナーは少数派だと感じる。
2023/09/03(日) 18:40:36.89ID:eBzEvK+b
>>115
その「音色」を入れ替えても評価は変わらないと思うぞw
何なら気付かない人も多いだろう
日本人が音楽を評価する基準はサウンドより圧倒的に「歌唱(声とメロディ)と歌詞」
そこさえ満たせばサウンドはアコギ一本でも良い
逆にいくら音色やミックスが飛び抜けてても「歌唱と歌詞」がダメなら見向きもしない
だからと言ってサウンドを蔑ろにしていい話ではないけどね
潜在意識には必ず影響を与えてるから
その「音色」を入れ替えても評価は変わらないと思うぞw
何なら気付かない人も多いだろう
日本人が音楽を評価する基準はサウンドより圧倒的に「歌唱(声とメロディ)と歌詞」
そこさえ満たせばサウンドはアコギ一本でも良い
逆にいくら音色やミックスが飛び抜けてても「歌唱と歌詞」がダメなら見向きもしない
だからと言ってサウンドを蔑ろにしていい話ではないけどね
潜在意識には必ず影響を与えてるから
117名無しサンプリング@48kHz
2023/09/06(水) 12:23:29.65ID:mKYDkv5J とりあえず採用されたもん勝ち
2023/09/06(水) 12:59:29.95ID:mrP4aVLr
どうピークギリギリでミックスしても1.5ばい位単純に出力の差がプロのミックスと違うのは、結局単純に日本の電圧が弱すぎるせいでしょうか?
2023/09/06(水) 17:40:42.58ID:w9YABkRt
ミックス能力が重視されてるというよりも、はるかに自分自身でミックス作業に重心を置きすぎて、ストレスの原因も大体そこからで
『音楽制作』が楽しくなくなってしまう状態に陥いる
『音楽制作』が楽しくなくなってしまう状態に陥いる
2023/09/06(水) 18:13:44.19ID:ZCk0h/Mq
>>119
本来プロなら餅は餅屋な分業であるそれらを一人で全てやるってのはやっぱり至難の業であり酷なことなのよ
プロのエンジニアに「良い曲かいて」「良いアレンジも演奏もして」って言ったら「出来ねえよ」って言うよw
だから気楽にやれば良いんだよ
ミックスはガサツでも良い曲さえ作れば人は食いつくし、人が食い付けばデビューの道もあるかもだし、デビューしたらその時は餅屋がミックスしてくれるのだから
本来プロなら餅は餅屋な分業であるそれらを一人で全てやるってのはやっぱり至難の業であり酷なことなのよ
プロのエンジニアに「良い曲かいて」「良いアレンジも演奏もして」って言ったら「出来ねえよ」って言うよw
だから気楽にやれば良いんだよ
ミックスはガサツでも良い曲さえ作れば人は食いつくし、人が食い付けばデビューの道もあるかもだし、デビューしたらその時は餅屋がミックスしてくれるのだから
2023/09/08(金) 12:31:36.05ID:w/R2AL0b
電子音主体ならアレンジだろミックスに夢見すぎ
2023/09/08(金) 12:38:18.05ID:lbPuXPEJ
でもヘコんだ経験あるでしょ?
自分の曲が他の人の曲に比べて狭く小さく鳴ったりしてて
自分の曲が他の人の曲に比べて狭く小さく鳴ったりしてて
2023/09/08(金) 12:50:02.11ID:G/WldGzv
2023/09/08(金) 12:54:24.55ID:NHN3IusF
そうやって自分を
2023/09/08(金) 13:02:05.33ID:P0uE5ZGS
そもそもちゃんとミックスして今時のマスタリングツール使えばプロの市販音源と1.5倍も差はつかないだろ
せいぜい1.1〜1.2倍くらいじゃないか
せいぜい1.1〜1.2倍くらいじゃないか
126名無しサンプリング@48kHz
2023/09/09(土) 02:00:20.29ID:a/Bfky7a もうすでに作曲する人が音楽を必要とする人の数より多くなりすぎてるよ
船の乗組員がみんな船長になってしまって今山を登ってる
格ゲーと映画のBGMの傾向からもはやBGMに固有性は排除されつくして
ただ楽器がなってるだけでよくなってるし
AIが作曲した著作権フリーのBGMをサブスクで ローランドが配信者向けの
新サービスなんてのも始まった、見知らぬ人のBGMを使うのは気が引ける
けどAIにリクエストしたBGMなら出来はそこそこで気兼ねなく使える
その辺の兄ちゃんが歌舞伎舞ったって誰も見ちゃくれない、ちゃんと家柄のある人が舞うから
意味があって価値があるのよ、わかるかな?
船の乗組員がみんな船長になってしまって今山を登ってる
格ゲーと映画のBGMの傾向からもはやBGMに固有性は排除されつくして
ただ楽器がなってるだけでよくなってるし
AIが作曲した著作権フリーのBGMをサブスクで ローランドが配信者向けの
新サービスなんてのも始まった、見知らぬ人のBGMを使うのは気が引ける
けどAIにリクエストしたBGMなら出来はそこそこで気兼ねなく使える
その辺の兄ちゃんが歌舞伎舞ったって誰も見ちゃくれない、ちゃんと家柄のある人が舞うから
意味があって価値があるのよ、わかるかな?
127名無しサンプリング@48kHz
2023/09/09(土) 02:38:19.56ID:15NUmkrq 今や誰も本物なんて求めてないんだよ
チャンネル登録者数とSNSフォロワーが多い奴が案件掻っさらう
チャンネル登録者数とSNSフォロワーが多い奴が案件掻っさらう
128名無しサンプリング@48kHz
2023/09/09(土) 02:44:35.17ID:mGXV303Y それは知名度が重要なアーティスト的な仕事の話でしょう
映像やゲームのBGMみたいな職業作曲家的な仕事は普通に作曲能力が高い人に仕事が行くよ
映像やゲームのBGMみたいな職業作曲家的な仕事は普通に作曲能力が高い人に仕事が行くよ
2023/09/09(土) 03:32:08.12ID:G836R8k3
>>126
音楽自体は「特別」な存在では無くなったけど「技術」は違うんだよ
鍛錬された歌唱力、二人といない声、その人ならではの言葉、ギターやピアノを個性的に演奏するテクニック
民衆はそういう「特別な技術」に魅かれる
たくさん現れる「船長」の多くはその技術を持っていない
持ってないから技術は披露しない
技術のある人から頂いたり人工的に再現する
だけどその程度は「AIでも出来る事」になってしまった
つまり生き残れるのは(求められるのは)「ホントの技術がある人」だけ
デスクトップのなんちゃんてミュージシャンが淘汰されるだけ
それは寧ろ音楽にとって健全な事だとおもう
音楽自体は「特別」な存在では無くなったけど「技術」は違うんだよ
鍛錬された歌唱力、二人といない声、その人ならではの言葉、ギターやピアノを個性的に演奏するテクニック
民衆はそういう「特別な技術」に魅かれる
たくさん現れる「船長」の多くはその技術を持っていない
持ってないから技術は披露しない
技術のある人から頂いたり人工的に再現する
だけどその程度は「AIでも出来る事」になってしまった
つまり生き残れるのは(求められるのは)「ホントの技術がある人」だけ
デスクトップのなんちゃんてミュージシャンが淘汰されるだけ
それは寧ろ音楽にとって健全な事だとおもう
2023/09/09(土) 04:54:30.57ID:dVU0esIw
もう20年以上前の話だけど、音楽の知識もほとんどなく適当に良いなと思ったもの作ってデモ送ったら大手2社から声がかかったよ
大手広告のプロデューサーにも気に入られて学生なのに仕事ももらえた
機材はシンセ2台とPCにHDDレコーダー、それにギターとボーカルだけ
ただ、当時割と最先端だったWavesとかはちゃんと使ってたし、音響の専門書とか何冊も買って勉強はしてた
時間だけはあったからギターもボーカルも何度もテイクやり直して時間かけて丁寧に録って処理してたよ
その時A&Rや担当プロデューサーから言われてたのが「素人が自宅で録ったとは思えない」って
どんなに曲が良くても、相手は一般リスナーとそんなに変わらないだろうから『それなりのサウンド』に仕上げないと誰にも聴いてももらえないってのはほんと学んだ
今は時代が変わったから、そんなのは当たり前で、その程度では凄いとは思われなくなったけどね
大手広告のプロデューサーにも気に入られて学生なのに仕事ももらえた
機材はシンセ2台とPCにHDDレコーダー、それにギターとボーカルだけ
ただ、当時割と最先端だったWavesとかはちゃんと使ってたし、音響の専門書とか何冊も買って勉強はしてた
時間だけはあったからギターもボーカルも何度もテイクやり直して時間かけて丁寧に録って処理してたよ
その時A&Rや担当プロデューサーから言われてたのが「素人が自宅で録ったとは思えない」って
どんなに曲が良くても、相手は一般リスナーとそんなに変わらないだろうから『それなりのサウンド』に仕上げないと誰にも聴いてももらえないってのはほんと学んだ
今は時代が変わったから、そんなのは当たり前で、その程度では凄いとは思われなくなったけどね
2023/09/09(土) 05:24:18.99ID:IO7lj0Pv
出音大事 人の魂を揺さぶる演奏ができているか それで決まる
クラシックとかのインストでも人の琴線に触れる感動する演奏をする人が人気を集める
そういう人が打ち込めば普通の人よりは感動する音楽になるだろうね 一番聴いて欲しいポイント外さないから
クラシックとかのインストでも人の琴線に触れる感動する演奏をする人が人気を集める
そういう人が打ち込めば普通の人よりは感動する音楽になるだろうね 一番聴いて欲しいポイント外さないから
2023/09/09(土) 09:43:59.84ID:ReSdQ01f
普通の人は雰囲気で聞くので
ボーカル(歌声)>雰囲気(メロ、音色、アレンジなど)>歌詞>MIXなど位の重要度感じだと思う
耳や分析的に聞く能力は成長するので、逆に成長してない状態だと直感的に分かり易い部分が重要になる
MIXはそもそも再生環境もよくないと違いが分からないしね
スマホ本体スピーカーでは辛い
ボーカル(歌声)>雰囲気(メロ、音色、アレンジなど)>歌詞>MIXなど位の重要度感じだと思う
耳や分析的に聞く能力は成長するので、逆に成長してない状態だと直感的に分かり易い部分が重要になる
MIXはそもそも再生環境もよくないと違いが分からないしね
スマホ本体スピーカーでは辛い
2023/09/11(月) 02:25:54.48ID:iK/XRVzC
そのうまい演奏の良さが
仕上げの音質が高くないと十分に伝わらないよな、というお題なんじゃないの?
Aiの雑な仕上げとははっきりと区別できる高度な仕上げが必要になってきた時代
仕上げの音質が高くないと十分に伝わらないよな、というお題なんじゃないの?
Aiの雑な仕上げとははっきりと区別できる高度な仕上げが必要になってきた時代
2023/09/11(月) 04:26:43.33ID:tiaPi9tC
邦楽の特性上今でも雑なミックスで鳴ってる曲なんていっぱいある
こんなもんでいいんだって感じた方が捗るよ
こんなもんでいいんだって感じた方が捗るよ
2023/09/11(月) 04:43:19.68ID:iK/XRVzC
そうだね、日本の音楽ってそもそも幼稚なAiが作り出したような音楽だもんね
2023/09/11(月) 09:43:15.37ID:+kYW17S1
邦楽の問題点が分かってるなら邦楽で天下取れるだろ
ぐちぐちディスってるヤツほど結果出せて無いのが現実じゃないのか?
ぐちぐちディスってるヤツほど結果出せて無いのが現実じゃないのか?
2023/09/11(月) 11:42:47.40ID:65UxHzoz
改めて>>1とスレタイを見直せば
バカ売れだけど玄人専門家に評価されない
バカ売れはしないけど玄人専門家にうまさを評価
結局はこの対立でしかない
前者はayaseがよう叩かれてたが今はむしろお手上げ状態か?
ヤスタカはすっかり後者で定着してるのは面白い
バカ売れだけど玄人専門家に評価されない
バカ売れはしないけど玄人専門家にうまさを評価
結局はこの対立でしかない
前者はayaseがよう叩かれてたが今はむしろお手上げ状態か?
ヤスタカはすっかり後者で定着してるのは面白い
2023/09/11(月) 19:16:10.15ID:R7m0Pfyr
いや、「DTMの作業の大半がエンジニア的作業になりがち」なだけの話しだろう
ひとつの録音作品が製品として世に出るまでの工程を考えてみれば分かる
作曲者の頭に曲が浮かんだとこからリスナーの手に届くまでの工程でどれだけエンジニアリング作業があり、そこにどれだけの金と人件費を要するか
その工程をワンパックにしたのがDTMなのだからそりゃエンジニア作業が大半になってしまうわな
「楽器を奏でながら歌や曲を考える」という行為にはDTM環境すら無くて良いのだから
ひとつの録音作品が製品として世に出るまでの工程を考えてみれば分かる
作曲者の頭に曲が浮かんだとこからリスナーの手に届くまでの工程でどれだけエンジニアリング作業があり、そこにどれだけの金と人件費を要するか
その工程をワンパックにしたのがDTMなのだからそりゃエンジニア作業が大半になってしまうわな
「楽器を奏でながら歌や曲を考える」という行為にはDTM環境すら無くて良いのだから
2023/09/12(火) 02:59:09.23ID:L0bRxHWA
そこに向き合えないんなら今の時期音楽はあまり向いてないってことだろ
現に海外のアーティストはプラグインまでディベロッパーと共同開発したりしてる訳で
別に今に始まった話じゃなくて、プリンスだってデイビッド・フォスターだってサウンド・エンジニアリングの面で色んな試みをしながら制作してたんだから
これが分からない人がほんとに昔から多かった
現に海外のアーティストはプラグインまでディベロッパーと共同開発したりしてる訳で
別に今に始まった話じゃなくて、プリンスだってデイビッド・フォスターだってサウンド・エンジニアリングの面で色んな試みをしながら制作してたんだから
これが分からない人がほんとに昔から多かった
2023/09/12(火) 03:43:12.03ID:cTEASYIR
そういう多業種まで関われる「多才」な人はそれで良いんだけど、無能な一般人にまでそれが安価に解放されたところでどれだけの人がそれを熟せるのかと言ったら難しい話しよな
「今の時代、全部で出来ないなら音楽向いてない」
んなのたあないさ
本来なら名のあるアーティストでもミックスやエンジニアリングは専門職に任すのが当たり前だった様に「一人の人間にできる事」なんてたかが知れてるのが普通なのさ
実際今でもアコギ一本で紅白にまで登り詰めるヤツは何人もいるわけで
逆にDTM畑の音楽は「全部一人でやなきゃ」ってしがらみのせいで各項目のクオリティが下がってんじゃないのか?
そりゃ素人エンジニアなんだから専門職チームに勝てるわけは無いさ
米津でも髭ダンでも結局はメジャーリリースはエンジニアリングを任せるのが現実だろう
DTMをするにあたって「自分は一番どこに重きを置くのか」「なにが得意なのか」を見極めてやらないとただの「音楽産業のマネごと」をするだけになってしまう
DTMの持つ怖い一面だとも思うわ
そんな沼に落ちるくらいならアコギ一本でやった方が遥かに芽が出るかも知れない
「今の時代、全部で出来ないなら音楽向いてない」
んなのたあないさ
本来なら名のあるアーティストでもミックスやエンジニアリングは専門職に任すのが当たり前だった様に「一人の人間にできる事」なんてたかが知れてるのが普通なのさ
実際今でもアコギ一本で紅白にまで登り詰めるヤツは何人もいるわけで
逆にDTM畑の音楽は「全部一人でやなきゃ」ってしがらみのせいで各項目のクオリティが下がってんじゃないのか?
そりゃ素人エンジニアなんだから専門職チームに勝てるわけは無いさ
米津でも髭ダンでも結局はメジャーリリースはエンジニアリングを任せるのが現実だろう
DTMをするにあたって「自分は一番どこに重きを置くのか」「なにが得意なのか」を見極めてやらないとただの「音楽産業のマネごと」をするだけになってしまう
DTMの持つ怖い一面だとも思うわ
そんな沼に落ちるくらいならアコギ一本でやった方が遥かに芽が出るかも知れない
2023/09/12(火) 03:49:42.38ID:A4zXSYiA
だから音楽に必要なのは
「全ての業種を熟せる多才な人間」か
「コミュ力あって仲間を作れる人間」か
のどっちかだ
前者はDTMでイケる
後者はバンドやライブ、実演でイケる
一番キツイのは
「全部は出来ないけどボッチだからDTMで音楽を始めた」という人間だ
これは行く末厳しいw
「全ての業種を熟せる多才な人間」か
「コミュ力あって仲間を作れる人間」か
のどっちかだ
前者はDTMでイケる
後者はバンドやライブ、実演でイケる
一番キツイのは
「全部は出来ないけどボッチだからDTMで音楽を始めた」という人間だ
これは行く末厳しいw
2023/09/12(火) 04:12:30.22ID:vE+RE2wc
日本の音玄人がしょぼいAiみたいな音なんで
誰にも頼れない、ポッチで行った方がまし、って考え方なのでは?たぶん
誰にも頼れない、ポッチで行った方がまし、って考え方なのでは?たぶん
2023/09/12(火) 04:46:57.67ID:vE+RE2wc
DTMで全部やるようになるほど、もう仕上げを他人に任すような作業ではなくなったんだよ
そうすると自分の仕上げ能力が高くなければかなり不利
あれほど有名な作家なのに一人じゃしょぼいサウンドしか出せてないと一般から見られる時代
そこに金をかけて最後まで体裁を守る作家もいれば
ありのまま出しちゃう作家もいる
そうすると自分の仕上げ能力が高くなければかなり不利
あれほど有名な作家なのに一人じゃしょぼいサウンドしか出せてないと一般から見られる時代
そこに金をかけて最後まで体裁を守る作家もいれば
ありのまま出しちゃう作家もいる
2023/09/12(火) 07:26:45.66ID:kP6zsJ31
生音でマイクの配置から音作りできるとかでなければ今の時流って各音の明瞭化だからお高いプラグイン揃えてれば誰でもできる
できないという意見は作ってる側の意見であってリスナーはそこまで気にしてない
ミックスめちゃくちゃ綺麗なのに見向きもされてない曲いっぱいあるでしょ
できないという意見は作ってる側の意見であってリスナーはそこまで気にしてない
ミックスめちゃくちゃ綺麗なのに見向きもされてない曲いっぱいあるでしょ
2023/09/12(火) 11:22:05.49ID:5lzdy+Eu
オナニーミュージック聞かせてよ
2023/09/12(火) 19:09:25.45ID:fTAQ+ApZ
2023/09/12(火) 19:33:32.26ID:GiM+uAjp
>>142
その判断の結果、DTMerの作品はその日本の音玄人を超えられる結果が出せてるかい?
その「エンジニア専門職 VS DTMer 」の対決でDTMerは勝利を得たか?
いや、まだ皆んな専門職に頼ってるのが現状だろ
その判断の結果、DTMerの作品はその日本の音玄人を超えられる結果が出せてるかい?
その「エンジニア専門職 VS DTMer 」の対決でDTMerは勝利を得たか?
いや、まだ皆んな専門職に頼ってるのが現状だろ
2023/09/12(火) 20:15:05.55ID:Poo1doS8
>>144
まあどんだけ良いミックスでも曲がつまんなかったら無に帰すよなw
まあどんだけ良いミックスでも曲がつまんなかったら無に帰すよなw
2023/09/14(木) 12:01:36.41ID:okrRhhg8
この議論意味ある?
2023/09/14(木) 12:35:42.86ID:Be4UcP4/
何かしら認められてる人は5chで長文なんて書かんわな
2023/09/14(木) 12:48:10.28ID:5fdy7w7Y
ミックス マスタリングのこと気にしないで
専念できたら気楽だよな~ (そうもいかないのは承知の上) っていうおはなし
専念できたら気楽だよな~ (そうもいかないのは承知の上) っていうおはなし
2023/09/14(木) 20:28:56.46ID:iTIzSo1P
米津はエンジニア雇ってるよ
昔はマスタリングまでやってたけどJ-POPの第一線でやるから質にも拘った結果だろう
YOASOBIは全て自己完結してるな
昔はマスタリングまでやってたけどJ-POPの第一線でやるから質にも拘った結果だろう
YOASOBIは全て自己完結してるな
2023/09/14(木) 20:37:51.88ID:s/8OhzD8
YOASOBIのエンジニアさん…
Ayase YOASOBIはミックス・エンジニアの福井昌彦さんにお願いしています。僕が渡したパラデータとikuraちゃんの歌の録音素材を送って作ってもらい ...
https://www.snrec.jp/entry/interview/yoasobi_the-book_1
Ayase YOASOBIはミックス・エンジニアの福井昌彦さんにお願いしています。僕が渡したパラデータとikuraちゃんの歌の録音素材を送って作ってもらい ...
https://www.snrec.jp/entry/interview/yoasobi_the-book_1
2023/09/14(木) 20:44:55.88ID:VAGKLCGQ
所詮オレらが出来るミックスやマスタリングなんて専門職のマネごと
そもそも自宅とスタジオじゃ環境も天地の差
せいぜいデモや個人配信を"一応市販品レベルに近付けられる"だけの事
本職ナメたらあかん
そもそも自宅とスタジオじゃ環境も天地の差
せいぜいデモや個人配信を"一応市販品レベルに近付けられる"だけの事
本職ナメたらあかん
2023/09/15(金) 01:27:48.80ID:0ZC8Oe9t
考えてみろ、なんで海外の有名エンジニアがあれほど熱心にチュートリアルを発信すると思う?それは、一般にニーズがあるからだよ
海外ではミュージシャンだろうと専門じゃなかろうと皆真剣に耳を傾けてる
そこを「プロがいるんだから、敵わないんだから無駄」とか言うのはただの言い訳
だいたい、自分の曲の音作りすら投げ出すようではダメなことくらいわかるだろ
海外ではミュージシャンだろうと専門じゃなかろうと皆真剣に耳を傾けてる
そこを「プロがいるんだから、敵わないんだから無駄」とか言うのはただの言い訳
だいたい、自分の曲の音作りすら投げ出すようではダメなことくらいわかるだろ
2023/09/15(金) 02:24:50.35ID:V7BNMCn4
>>155
じゃあなぜ米津もYOASOBIもエンジニアを使う?
専門職に任せる?
ミックスや仕上げを任せた(投げ出した)彼らは「ダメ」かなのか?
そもそもそれらのチュートリアルが役に立つのは
一人で最終まで仕上げなければならない人間の為「だけ」の物さ
コンペのデモだったり配信活動だったり
それはそれで努力すべきだが、それでも最終的には皆先述した様に専門職に頼る
だから曲を極めて専門職が使える立場を目指すならそのチュートリアルは必要ないし、アコギ一本で頑張っても構わない
AIミックスを利用したり、知り合いに頼んでも良いだろう
少なくともチュートリアルは音楽活動をする者全てにとって漏れなく必須な物では無いということさ
じゃあなぜ米津もYOASOBIもエンジニアを使う?
専門職に任せる?
ミックスや仕上げを任せた(投げ出した)彼らは「ダメ」かなのか?
そもそもそれらのチュートリアルが役に立つのは
一人で最終まで仕上げなければならない人間の為「だけ」の物さ
コンペのデモだったり配信活動だったり
それはそれで努力すべきだが、それでも最終的には皆先述した様に専門職に頼る
だから曲を極めて専門職が使える立場を目指すならそのチュートリアルは必要ないし、アコギ一本で頑張っても構わない
AIミックスを利用したり、知り合いに頼んでも良いだろう
少なくともチュートリアルは音楽活動をする者全てにとって漏れなく必須な物では無いということさ
2023/09/15(金) 02:29:11.46ID:k+rC6Cmj
スレッドの文脈を読み取れない可哀想な人
2023/09/15(金) 02:39:26.01ID:V7BNMCn4
>>155
オレ自身は自分個人の活動の為に最終まで仕上げるし、人のミックスや仕上げも請け負う事がある
エンジニアリングが出来ない音楽仲間も沢山いる
そんな連中でも制作にPCやDAWという所謂DTMを活用する人間も多い
だけど連中に対してエンジニアリングを身に付けるべきだとも思わないし、寧ろそんな事にうつつを抜かさず楽曲や歌唱、演奏の技術を磨いて欲しいと思うけどね
「DTM=仕上げまで全部やる」のが当たり前だなんて決めつける事はないし、そう思い込んでるなら少し視野が狭い様にも思う
AIミックスやAIマスタリングが求められるのはそういう層からだし、エンジニアのチュートリアルに対してそれらの需要が伸びてるのもまた事実
オレ自身は自分個人の活動の為に最終まで仕上げるし、人のミックスや仕上げも請け負う事がある
エンジニアリングが出来ない音楽仲間も沢山いる
そんな連中でも制作にPCやDAWという所謂DTMを活用する人間も多い
だけど連中に対してエンジニアリングを身に付けるべきだとも思わないし、寧ろそんな事にうつつを抜かさず楽曲や歌唱、演奏の技術を磨いて欲しいと思うけどね
「DTM=仕上げまで全部やる」のが当たり前だなんて決めつける事はないし、そう思い込んでるなら少し視野が狭い様にも思う
AIミックスやAIマスタリングが求められるのはそういう層からだし、エンジニアのチュートリアルに対してそれらの需要が伸びてるのもまた事実
2023/09/15(金) 02:42:02.13ID:VZlwIiyQ
2023/09/15(金) 05:55:12.66ID:0ZC8Oe9t
>>158
だから、それはその人の意識によるところが大きい
誰もが全てのことを完璧にこなせる訳じゃないのは当然
限られた環境の中でも努力する人はする、しない人はしないというだけの話
例えば、アメリカ人のサウンドエンジニアでRancidってバンドやその他色んなミュージシャンの仕事をしてる友人がいるんだけど、彼の話なんかは興味深かったよ
「最近のアーティストは自身のサウンドに拘りが強いから、ほとんど手を加えないことも多い」と
彼と最後に話したのはもう4年も前だから、最近だと尚更なんじゃないかな
出来ないところはそれでいいよ、そういう場合は彼のようなプロに依頼すればいい
ただし、あなたの言うように「ギターの弾き語りで曲だけ作ればあとは全部やってくれます」みたいなのは、北米やヨーロッパじゃアイドルくらいしかいないでしょ
むしろ、そんなのが通用するのは全てがお膳立てされてるセレブミュージシャンで自分のカラーや拘りもない人だわ
分業の考え方がそもそも違う
少なくともアメリカ人やドイツ人のミュージシャン友達と話してても、サウンドエンジニアリングは皆めちゃくちゃ詳しい
しかも、日々プロの技術を熱心に研究してる
『ミュージシャンにエンジニアリングは必要ない』と言い切るのは結構だけど、そう思ってない人も大勢いるという事実ベースの話をしただけ
だから、それはその人の意識によるところが大きい
誰もが全てのことを完璧にこなせる訳じゃないのは当然
限られた環境の中でも努力する人はする、しない人はしないというだけの話
例えば、アメリカ人のサウンドエンジニアでRancidってバンドやその他色んなミュージシャンの仕事をしてる友人がいるんだけど、彼の話なんかは興味深かったよ
「最近のアーティストは自身のサウンドに拘りが強いから、ほとんど手を加えないことも多い」と
彼と最後に話したのはもう4年も前だから、最近だと尚更なんじゃないかな
出来ないところはそれでいいよ、そういう場合は彼のようなプロに依頼すればいい
ただし、あなたの言うように「ギターの弾き語りで曲だけ作ればあとは全部やってくれます」みたいなのは、北米やヨーロッパじゃアイドルくらいしかいないでしょ
むしろ、そんなのが通用するのは全てがお膳立てされてるセレブミュージシャンで自分のカラーや拘りもない人だわ
分業の考え方がそもそも違う
少なくともアメリカ人やドイツ人のミュージシャン友達と話してても、サウンドエンジニアリングは皆めちゃくちゃ詳しい
しかも、日々プロの技術を熱心に研究してる
『ミュージシャンにエンジニアリングは必要ない』と言い切るのは結構だけど、そう思ってない人も大勢いるという事実ベースの話をしただけ
2023/09/15(金) 06:20:37.91ID:JokzIgUQ
海外の話が出てくると行き着くとこは文化になると思うんよね
ふろんてぃあすぴりっつのお話
日本でエンジニアが表に出てきにくいのは企業が新しいものに難色を示すことが多いからだと思う
新しい事をやりましょうって言うクライアント側のお膳立てが済んでて始めて冒険できるからそのお膳立ての上で活動できるアーティストがまず一握りしかいない
そういう面ではDTMやボカロシーンが力をもつのは良いことだと思う
ふろんてぃあすぴりっつのお話
日本でエンジニアが表に出てきにくいのは企業が新しいものに難色を示すことが多いからだと思う
新しい事をやりましょうって言うクライアント側のお膳立てが済んでて始めて冒険できるからそのお膳立ての上で活動できるアーティストがまず一握りしかいない
そういう面ではDTMやボカロシーンが力をもつのは良いことだと思う
2023/09/15(金) 10:56:45.64ID:te/IavFQ
海外だといわゆる日本のマスタリングエンジニアとかミキサーに当たるのがプロデューサーなんだよね
日本のプロデューサーはなぜかアレンジャーよりだが
日本のプロデューサーはなぜかアレンジャーよりだが
163名無しサンプリング@48kHz
2023/09/15(金) 11:45:29.94ID:Pbxv3tQR じゃあ日本でもエンジニアがプロデューサーやるかって想像しても全然イメージできないな
164名無しサンプリング@48kHz
2023/09/15(金) 12:34:45.72ID:pe9SxWLh ルイスコールとか録音ミックス適当だけど受けてるじゃん
2023/09/15(金) 12:44:06.54ID:mG+fWvtl
じゃあ僕も録音ミックス適当でその他を追求していこう
2023/09/15(金) 18:34:12.06ID:sKb2EYlo
>>160
つまり環境や国、手段や方法論も「人それぞれ」ならば「ただの言い訳」でも「投げ出すようではダメ」な部類の話でも無いんだよ
結論的には「やりたいヤツはやればいいし、苦痛なら誰かに頼んでもいい」だけの話だろ?
それは「努力するしない」の対象ですらない事だよ
「ミュージシャンにエンジニアリングは必要無い」のでは無い
オレは「ミュージシャンにエンジニアリングを"強要"する必要は無い」と言ってるだけ
そこに注力する事で歌や演奏、ソングライトまで疎かになるくらいならね
オレはプレイヤーだし曲書きだけどエンジニアリングも好きだからやってる
だからそれを追求する人の気持ちも当然分かる
だけど、だからと言ってエンジニアリングが好きでも無いヤツに「やらないとダメ」なんて言わないし、思いもしない
エンジニアリングよりも大事な事があるのも同時に知ってるからね
つまり環境や国、手段や方法論も「人それぞれ」ならば「ただの言い訳」でも「投げ出すようではダメ」な部類の話でも無いんだよ
結論的には「やりたいヤツはやればいいし、苦痛なら誰かに頼んでもいい」だけの話だろ?
それは「努力するしない」の対象ですらない事だよ
「ミュージシャンにエンジニアリングは必要無い」のでは無い
オレは「ミュージシャンにエンジニアリングを"強要"する必要は無い」と言ってるだけ
そこに注力する事で歌や演奏、ソングライトまで疎かになるくらいならね
オレはプレイヤーだし曲書きだけどエンジニアリングも好きだからやってる
だからそれを追求する人の気持ちも当然分かる
だけど、だからと言ってエンジニアリングが好きでも無いヤツに「やらないとダメ」なんて言わないし、思いもしない
エンジニアリングよりも大事な事があるのも同時に知ってるからね
2023/09/15(金) 19:15:56.39ID:x3j6CXqu
商業とベッドルームを混ぜて討論するからこうなっちまうんだあよ
2023/09/15(金) 19:58:56.04ID:WjZPdiVj
いまやそこに境目は無いよ
2023/09/15(金) 20:04:20.51ID:XBNM5jcw
ミックスに悩んでるベッドルームDTMキッズに 外注しろ なんてクソリプ以外のナニモノでもない
┐(´д`)┌
┐(´д`)┌
2023/09/15(金) 21:01:41.70ID:dSqD2hhB
>>169
そもそも余程多才な人間で無い限り作曲からミックス、マスタリングまでをバッチリ熟す事なんて滅多な人間じゃ出来ないんだよ
チャートに名を連ねるアーティストもそこは専門職に任せる部分なのだから
いくらDTMで誰でもプロと同じツールが手に入る様になったからと言って、エンジニアの「能力や経験」まで手に入る様になったわけじゃないんだぜ
ミックス技術の殆どは経験から身に着く
曲や素材によりやる事はまちまちで、何Hzを何dBなんてマニュアルは無い
何年もかかる修行と経験が必要だ
何百何千回とミックスを繰り返して身に付ける物だ
どうする?
それだけの苦行を熟す時間とやる気があるならやればいい
それとも来週までに仕上げたいなら出来る人によって頼め
オレならそのベッドルームキッズにそう言うね
そもそも余程多才な人間で無い限り作曲からミックス、マスタリングまでをバッチリ熟す事なんて滅多な人間じゃ出来ないんだよ
チャートに名を連ねるアーティストもそこは専門職に任せる部分なのだから
いくらDTMで誰でもプロと同じツールが手に入る様になったからと言って、エンジニアの「能力や経験」まで手に入る様になったわけじゃないんだぜ
ミックス技術の殆どは経験から身に着く
曲や素材によりやる事はまちまちで、何Hzを何dBなんてマニュアルは無い
何年もかかる修行と経験が必要だ
何百何千回とミックスを繰り返して身に付ける物だ
どうする?
それだけの苦行を熟す時間とやる気があるならやればいい
それとも来週までに仕上げたいなら出来る人によって頼め
オレならそのベッドルームキッズにそう言うね
2023/09/15(金) 21:03:17.19ID:8WBv2pYK
それな
2023/09/15(金) 21:04:02.26ID:8WBv2pYK
>>169
それな
それな
2023/09/15(金) 21:06:36.64ID:dSqD2hhB
「ミックス出来るようになりたい!」なら頑張ればいい、何年もかけて何百回もミックスして
「明日にでもバッチリな物に完成させたい!」なら出来る人に頼め、若しくはAIに、金はかかるが
それだけのことさ
「明日にでもバッチリな物に完成させたい!」なら出来る人に頼め、若しくはAIに、金はかかるが
それだけのことさ
2023/09/15(金) 21:13:35.19ID:8WBv2pYK
掃除も洗濯できないので家政婦雇います!
2023/09/15(金) 22:15:03.49ID:7Xr7cYyi
そもそも「ズブの素人」に風呂敷広げてプロと同じ道具渡してるのがDTMなんだよ
ちょっと趣味でクルマ弄れるヤツに道具揃えるからエンジン組みなさい、アライメント取りなさいって言ったってそりゃムリだろ?
DTMも所詮はお粗末な自宅ガレージでの素人整備による「DIY」なんだから整備工場の整備士(=スタジオのエンジニア)とはレベルの違う世界の物
全然ムリする事なんて無い
寧ろそのお粗末な自宅ガレージで全部完璧に熟せなんて酷な話しさ
プロの整備士でも「勘弁してくれw」って言うだろう
ちょっと趣味でクルマ弄れるヤツに道具揃えるからエンジン組みなさい、アライメント取りなさいって言ったってそりゃムリだろ?
DTMも所詮はお粗末な自宅ガレージでの素人整備による「DIY」なんだから整備工場の整備士(=スタジオのエンジニア)とはレベルの違う世界の物
全然ムリする事なんて無い
寧ろそのお粗末な自宅ガレージで全部完璧に熟せなんて酷な話しさ
プロの整備士でも「勘弁してくれw」って言うだろう
2023/09/15(金) 22:15:25.32ID:k+rC6Cmj
長文駄文失礼いたしました
2023/09/15(金) 22:27:02.08ID:eX/9kFBO
文章が無駄に長いです
ミキシングと同じように整理してみましょう
ミキシングと同じように整理してみましょう
2023/09/15(金) 23:39:50.78ID:DG86VTqo
資格がないだけで素人でもプロと同じ格好がつくのは音楽だけじゃないだろ(笑)
2023/09/16(土) 00:28:21.78ID:eyIyzMmO
その結果、素人仕上がりってヤツができるのな
2023/09/16(土) 03:43:58.10ID:D0qFexWZ
ところが現代はミックスが演奏の一部になっちゃったから若い人はやるしかないね
高度なミックスなんて日本人玄人は誰もできてないから、これからの人は安心していいね
高度なミックスなんて日本人玄人は誰もできてないから、これからの人は安心していいね
2023/09/16(土) 05:18:07.21ID:jItdg1ZV
なんか、「良い大学なんか出たって無駄なんだから手に職つけた方が良い」という専門学校のステマみたいな内容だな
騙されちゃいけない
騙されちゃいけない
2023/09/16(土) 05:30:38.81ID:Po+kgXqn
2023/09/16(土) 05:44:38.90ID:Po+kgXqn
>>181
「大学に行く必要が無い」話じゃなく
「大学を強要する必要は無い」話な
この違い分かる?
分からない人いるよね
受験失敗で自殺まで考えるような学歴盲信者な人
本人は大学に目的も無いし本他にやりたい事もあるのに「行かなきゃかいけない」って思わせたい人
「大学に行く必要が無い」話じゃなく
「大学を強要する必要は無い」話な
この違い分かる?
分からない人いるよね
受験失敗で自殺まで考えるような学歴盲信者な人
本人は大学に目的も無いし本他にやりたい事もあるのに「行かなきゃかいけない」って思わせたい人
2023/09/16(土) 06:13:55.10ID:Po+kgXqn
もちろんデモとして人に聴かせるにも最低限のミックス力は必要さ
でも極める必要は全然無いよ
AIミックスやマスタリングもあるし、優秀なプリセットやワンノブの便利なプラグインもある
それより歌やってるなら歌を極めなよ
曲書いてるなら曲やアレンジを極めなよ
だってちゃんとした発声や歌唱、理にかなったアレンジを極めたらミックスなんてトラック並べてプラグインのプリセット使うだけでもほぼほぼ音楽作品として鑑賞に耐えうる形に自然となるんだから
でも極める必要は全然無いよ
AIミックスやマスタリングもあるし、優秀なプリセットやワンノブの便利なプラグインもある
それより歌やってるなら歌を極めなよ
曲書いてるなら曲やアレンジを極めなよ
だってちゃんとした発声や歌唱、理にかなったアレンジを極めたらミックスなんてトラック並べてプラグインのプリセット使うだけでもほぼほぼ音楽作品として鑑賞に耐えうる形に自然となるんだから
2023/09/16(土) 06:34:06.74ID:jItdg1ZV
ギター1本おじさんが熱弁するスレ
186名無しサンプリング@48kHz
2023/09/16(土) 08:42:45.02ID:Ben+wyZP この流れなんなんだ
そりゃそうでしょうね、っていう感想しかないんだが
そりゃそうでしょうね、っていう感想しかないんだが
2023/09/16(土) 11:34:11.74ID:pn7BI4wb
aiだろ なんならうんちく100連投してやろうか?
2023/09/16(土) 13:09:15.32ID:Yt8Mt0Ol
189名無しサンプリング@48kHz
2023/09/16(土) 23:11:49.72ID:n0sLorX4 うーん持論としてはミックス力も作曲力も瞬発力もいりますだな
1年後完成目指すじゃ駄目だな
1年後完成目指すじゃ駄目だな
190名無しサンプリング@48kHz
2023/09/17(日) 14:05:47.24ID:4nQ9X5w2 地頭である程度何とかなる趣味だからなぁ大学とか言われても
ただ大学に行く費用と時間をDTMに使いたかったというわけで
ただ大学に行く費用と時間をDTMに使いたかったというわけで
191名無しサンプリング@48kHz
2023/09/17(日) 14:10:24.71ID:dNcuDWNl 何の話なんだ
192名無しサンプリング@48kHz
2023/09/17(日) 17:32:09.96ID:kuWckDX2 昔DTMの専門校行ってたけど今は専門校の座学で得られる知識や裏技的なテクニックは全部YouTubeで無料で見られるから良い時代だよ。
2023/09/17(日) 17:34:27.59ID:zIhLEb60
良い時代過ぎて製作時間とエンタメ消費時間にメリハリつけるのがむずかしい☹
194名無しサンプリング@48kHz
2023/09/17(日) 17:54:05.62ID:4nQ9X5w2 月に一冊しかない専門誌しか情報源がなかった時代の人間は拗らせるよ
195名無しサンプリング@48kHz
2023/09/17(日) 19:25:59.37ID:o0pY7LE2 俺はその時代の人間だが何も拗らせてないぞ
2023/09/18(月) 20:26:24.57ID:Jiz2UH+/
日本で優秀と言われてるエンジニアも海外では鼻で笑われるのはなぜだ
技術や知識的なところは差がないはずなのに
技術や知識的なところは差がないはずなのに
2023/09/18(月) 22:56:24.87ID:Ih3gLLtv
海外でも活動してたバンドマンだけど日本だとこの人が1番だと思う
音に対する知識やIQの高さを活かした徹底的に整えられた配線
少なくとも乱雑な外人にはこんな丁寧に音を組み立てることは出来ない
日本人は頭の良さを活かそうよ
https://youtu.be/glBrTM-Wqfs?si=FDs6W2nMkB_2GiKT
音に対する知識やIQの高さを活かした徹底的に整えられた配線
少なくとも乱雑な外人にはこんな丁寧に音を組み立てることは出来ない
日本人は頭の良さを活かそうよ
https://youtu.be/glBrTM-Wqfs?si=FDs6W2nMkB_2GiKT
198名無しサンプリング@48kHz
2023/09/19(火) 08:22:23.36ID:vOIJb6wz ミックスの具合重要!!
曲だのアレンジだのクソでも良い音が出来上がってることのが重要だよ現代
曲だのアレンジだのクソでも良い音が出来上がってることのが重要だよ現代
2023/09/19(火) 10:34:44.85ID:F6o2S38E
どうしてもミックスが上手くいかないなら
アレンジなりヴォイシングなり見直したほうが効率良くね?って思ってる
アレンジなりヴォイシングなり見直したほうが効率良くね?って思ってる
200名無しサンプリング@48kHz
2023/09/19(火) 11:23:28.07ID:raq+soii アマチュア(セミプロ?)が作った曲のミックスをたまに頼まれるからやるけど、そもそもボイシングが悪いケースあるね
鍵盤がやたら低いところでコード弾いてたりするからEQで無理やり薄くして誤魔化したりする
そもそも鍵盤の左手とベースが微妙に干渉してね?みたいなのもあったりね
ストリングスとかもボーカルと帯域食い合ってたりして、それならストリングスはコードの白玉みたいなのじゃなくて、オクターブで裏メロみたいなの弾くか、どうしてもコードっぽく鳴らしたいなら刻んでみるとかの方がいいんじゃねとか
鍵盤がやたら低いところでコード弾いてたりするからEQで無理やり薄くして誤魔化したりする
そもそも鍵盤の左手とベースが微妙に干渉してね?みたいなのもあったりね
ストリングスとかもボーカルと帯域食い合ってたりして、それならストリングスはコードの白玉みたいなのじゃなくて、オクターブで裏メロみたいなの弾くか、どうしてもコードっぽく鳴らしたいなら刻んでみるとかの方がいいんじゃねとか
2023/09/19(火) 17:41:32.46ID:ctTiEO1b
ボイシング悪いは確かにある
悪い例だとシンプルにコード刻んでる方がマシになるまである
悪い例だとシンプルにコード刻んでる方がマシになるまである
202名無しサンプリング@48kHz
2023/09/21(木) 00:07:26.86ID:pu5HTIz3 メーカーがいい具合に音色作ってるのにそれ使ってミックスが悪いって致命的だよ
気づこうよ
気づこうよ
2023/09/21(木) 00:30:35.96ID:/34nJIiQ
気づきをありがとう
2023/09/21(木) 10:42:51.04ID:jVbNEWwq
マジレスで申し訳ないがダメな音を良くするのがミックスではない
205名無しサンプリング@48kHz
2023/09/22(金) 20:08:21.38ID:B3SHztN5 ミックスは調味料で音が肉ってやつね、不味い肉にいくら美味しい調味料をかけても美味しくはならないっていう
セールスレで知ったけどガルフォースっていうの良さそう、評判ではオゾンよりいいそうだけど
セールスレで知ったけどガルフォースっていうの良さそう、評判ではオゾンよりいいそうだけど
2023/09/22(金) 21:15:26.51ID:ylIXStpp
調味料じゃない
2023/09/22(金) 23:30:36.44ID:GtSA8Tzy
>>202
ピアノもギターもドラムもストリングスもブラスも…
皆んなステレオサンプリングでステレオ幅使い切ってるような音色をそのまま並べて「ハイ分離させて」ってプロのエンジニアでも嫌がるだろうけどな
分離の良いちゃんとした市販音源しっかり聴いてみな
意外とモノラルの集合体だから
気づこうよ
ピアノもギターもドラムもストリングスもブラスも…
皆んなステレオサンプリングでステレオ幅使い切ってるような音色をそのまま並べて「ハイ分離させて」ってプロのエンジニアでも嫌がるだろうけどな
分離の良いちゃんとした市販音源しっかり聴いてみな
意外とモノラルの集合体だから
気づこうよ
208名無しサンプリング@48kHz
2023/09/22(金) 23:58:16.28ID:Vi3pPRem ステレオ幅使い切ってるのは狭めればまだいいけど、ドラムもピアノもストリングスもブラスもアンビたっぷりで書き出されると困る
209名無しサンプリング@48kHz
2023/09/23(土) 00:10:41.79ID:rUKo0BQb >>207
まぁ僕の欲しい音像ってグリフォスのチュートリアルでいいんですけど
何がどーしたいってまぁぜんぶSerumの人と楽器使う人では違うものかもしれません
言いすぎました、でぜんぶSerumで良い人が言うのもなんですけど
これからはステレオの音じゃないと戦っていけない時代とも思います
ちまちま左右にモノラルってオールディーズですか
まぁ僕の欲しい音像ってグリフォスのチュートリアルでいいんですけど
何がどーしたいってまぁぜんぶSerumの人と楽器使う人では違うものかもしれません
言いすぎました、でぜんぶSerumで良い人が言うのもなんですけど
これからはステレオの音じゃないと戦っていけない時代とも思います
ちまちま左右にモノラルってオールディーズですか
2023/09/23(土) 00:55:55.74ID:6wO7C9xR
2023/09/23(土) 01:16:08.42ID:6wO7C9xR
ステレオサンプリング音源の一番良い音がするのはどうしてもステレオ幅100%(頑張って80%くらいまで)よな
50%切ったらピアノもストリングスも位相崩れてもう凸凹
そんなどの方向から音が聴こえてるのか分からない音色をいくつも重ねて分離させようってんだからそりゃ大変よね
50%切ったらピアノもストリングスも位相崩れてもう凸凹
そんなどの方向から音が聴こえてるのか分からない音色をいくつも重ねて分離させようってんだからそりゃ大変よね
212名無しサンプリング@48kHz
2023/09/23(土) 06:38:31.66ID:xtKNRG6V2023/09/23(土) 07:43:18.21ID:aUEUP6Ei
2023/09/23(土) 07:53:12.43ID:aUEUP6Ei
音程によって色んな成分があちこちに飛び交ってるからMS調節してもフレーズによってはある音程だけスコッと抜け落ちたりね
結果その音源はベストな状態(ステレオ100〜80%)で使う事にして他パートの帳尻合わせるしかないという不本意な事をする事も多々ある
まあ汎用品である市販物を使う上での性ではあろうけども
結果その音源はベストな状態(ステレオ100〜80%)で使う事にして他パートの帳尻合わせるしかないという不本意な事をする事も多々ある
まあ汎用品である市販物を使う上での性ではあろうけども
2023/09/23(土) 11:36:35.73ID:fCnWY6cf
ここはなんかレベル高い話してるなあ
おまいらがオススメするミックスの完成度高い曲のリンク貼ってくれめんす
おまいらがオススメするミックスの完成度高い曲のリンク貼ってくれめんす
2023/09/23(土) 13:01:52.71ID:aFDlBv7a
分離の話するならステレオ音源メインで使うのやめるしかないんだけど、
今どきの生音源系はほぼ全部それよな
今どきの生音源系はほぼ全部それよな
2023/09/23(土) 15:50:00.28ID:6wO7C9xR
そもそもプロのレコーディングなら目的に合った素材をその都度録音(パート数の多い曲ならピアノはモノ主体で録音しよう…とか)出来るわけだが、オレ達が使うのは汎用品である市販音源だから目的に合わせてその都度極端な加工を強いられる
ある意味プロのミックス工程より手間がかかるしムリもあるんよね
なんせ「単体で聴いても良い音」に固定されてる市販音源をミックスの片隅に収めなきゃならない
これって結構難儀なことよね
ある意味プロのミックス工程より手間がかかるしムリもあるんよね
なんせ「単体で聴いても良い音」に固定されてる市販音源をミックスの片隅に収めなきゃならない
これって結構難儀なことよね
218名無しサンプリング@48kHz
2023/09/23(土) 16:33:36.96ID:xtKNRG6V 言いたいことは分かるけど、プロの曲でも予算の関係でほぼほぼ打ち込みで行くケースも多いし、やっぱりアレンジの時点でミックスを想定した音選び、音作りをしようって話だね
例えばピアノにしてもドラムにしてもKOMPLETEとかに何種類も入ってるように、用途別に適した音ってのがあるから、適切に選んだ上で調整するのがベスト
それを、アレンジ時にオンマイクで硬いピアノを選んでいるのに、ミックスで暖かく包み込む音色にしたいだとか、キックの元音がボワンボワンしてるのにミックスでタイトにしたいだとか言い出すと微妙なことになる
つまりアレンジャーはピアノもストリングスもドラムも用途別に何種類も持っておこうって話になるんだなw
例えばピアノにしてもドラムにしてもKOMPLETEとかに何種類も入ってるように、用途別に適した音ってのがあるから、適切に選んだ上で調整するのがベスト
それを、アレンジ時にオンマイクで硬いピアノを選んでいるのに、ミックスで暖かく包み込む音色にしたいだとか、キックの元音がボワンボワンしてるのにミックスでタイトにしたいだとか言い出すと微妙なことになる
つまりアレンジャーはピアノもストリングスもドラムも用途別に何種類も持っておこうって話になるんだなw
219名無しサンプリング@48kHz
2023/09/23(土) 17:11:46.86ID:Z0FiJwe5 >>1
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
しかし今思うと作曲的な議論をするには音を聴いただけで楽譜が
想像できる能力がなければ出来ないからだとおもいます。
これはパーキンソンの凡庸法則と言うやつです。
原子炉の建設計画はあまりにも複雑であるため一般人は口を挟みません。
その一方原子炉の駐輪場の屋根の色については一般人でも理解できるため
議論は白熱します。
それが作曲とミックスとの関係にあたるのです。
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
しかし今思うと作曲的な議論をするには音を聴いただけで楽譜が
想像できる能力がなければ出来ないからだとおもいます。
これはパーキンソンの凡庸法則と言うやつです。
原子炉の建設計画はあまりにも複雑であるため一般人は口を挟みません。
その一方原子炉の駐輪場の屋根の色については一般人でも理解できるため
議論は白熱します。
それが作曲とミックスとの関係にあたるのです。
220名無しサンプリング@48kHz
2023/09/23(土) 22:16:55.65ID:rUKo0BQb 海外のDubstepとハウスばっかり聴くんだけどあの音圧はXferのOTTみたいだなぁ
戦前歌謡とかビートルズとかもすごいよね、生楽器を使う曲もガルフォースで
何とかなるんじゃない
戦前歌謡とかビートルズとかもすごいよね、生楽器を使う曲もガルフォースで
何とかなるんじゃない
2023/09/26(火) 12:51:22.63ID:zmLtxOFY
2023/09/28(木) 15:42:49.98ID:Pwc+PJwF
生楽器の音源高いしシンセに馴染ませるの苦労するし
結局シンセだけで作ったほうがクオリティ保てるって人が多そう
youtubeとか見ててシンセだけだとミックス上手いけど
ディストーションギターとか入れてる曲は明らかにクオリティ下がってたり
結局シンセだけで作ったほうがクオリティ保てるって人が多そう
youtubeとか見ててシンセだけだとミックス上手いけど
ディストーションギターとか入れてる曲は明らかにクオリティ下がってたり
223名無しサンプリング@48kHz
2023/09/28(木) 20:10:05.35ID:1fWkuqV9 ドラムもEDM系の音ならカッコいい音出せてるのに生ドラム系だと迫力が一段落ちてたり😅
224名無しサンプリング@48kHz
2023/09/29(金) 00:56:53.04ID:5ddXRPbu もうそんなにこだわらなくてもいいのではって時代に感じるけどねー
なんか鳴ってればいいんですみたいな時代
なんか鳴ってればいいんですみたいな時代
2023/09/29(金) 11:00:45.00ID:MEtLfgce
日頃何気なく聴いてる音もしっかりと拘って造られてる物さ
日頃何気なく食ってるカップ麺やスナックでもすんげえ拘って作られてやっとあのレベルなんだから、なんか適当な味がしてれば良いなんて作られた食い物はさぞかし酷い味になるんじゃないか?w
日頃何気なく食ってるカップ麺やスナックでもすんげえ拘って作られてやっとあのレベルなんだから、なんか適当な味がしてれば良いなんて作られた食い物はさぞかし酷い味になるんじゃないか?w
226名無しサンプリング@48kHz
2023/09/29(金) 11:16:24.62ID:Ql6DqPZ+ まあショボい音ブームみたいなのは来てるように感じる
2023/09/29(金) 11:23:56.19ID:MEtLfgce
確かに映像でもYouTuberのショボい素人編集の動画で充分…な時代ではあるが、それは洗練されたプロのテレビ番組に飽きて新鮮に見えてるだけの話であって、そうな長くは続かないと思うぞ
結局、最終的にはその中からクオリティ高い連中が生き残るのでは?
結局、最終的にはその中からクオリティ高い連中が生き残るのでは?
228名無しサンプリング@48kHz
2023/09/29(金) 11:27:55.60ID:Ql6DqPZ+ うむうむ
今はショボい音ブームが到来中だからそれでもチヤホヤされるけど、2、3年で徐々にそういうのもウケなくなって、やっぱ生音はいいねだとか高級な機材の音はいいねみたいになって、15年とか20年くらい経つとまたショボい音が逆に新しいとなって一周するんだと思う
今はショボい音ブームが到来中だからそれでもチヤホヤされるけど、2、3年で徐々にそういうのもウケなくなって、やっぱ生音はいいねだとか高級な機材の音はいいねみたいになって、15年とか20年くらい経つとまたショボい音が逆に新しいとなって一周するんだと思う
229名無しサンプリング@48kHz
2023/09/29(金) 12:53:53.16ID:5ddXRPbu リスナーをイメージできてないとダメですね、作り手が喜ぶのか、0〜100歳までの人が喜ぶのか
0〜100歳までの人に伝わるのか、作り手に伝わるのか踏まえていると
自分が何やってるかつかみやすいというか
0〜100歳までの人に伝わるのか、作り手に伝わるのか踏まえていると
自分が何やってるかつかみやすいというか
230名無しサンプリング@48kHz
2023/09/29(金) 14:48:20.95ID:SZgOV68t 音楽に限らず子供にウケるものにロクなものがない
ヒカキンアニメボカロ
さっぱり良さがわからん
ヒカキンアニメボカロ
さっぱり良さがわからん
231名無しサンプリング@48kHz
2023/09/29(金) 14:56:39.91ID:LybhhAEF >>230
いつのまにか自分が世の中とズレている事に気がつかないものさ。自己満で良いならいいけど、曲を少しでも評価されたかったら世の中でウケてるものから学ぶ謙虚な姿勢が大事だぜ
いつのまにか自分が世の中とズレている事に気がつかないものさ。自己満で良いならいいけど、曲を少しでも評価されたかったら世の中でウケてるものから学ぶ謙虚な姿勢が大事だぜ
2023/09/29(金) 15:20:17.97ID:eRQUFMC4
そのとおりだぜ
2023/09/29(金) 16:16:15.33ID:JYTN1DGm
それは思うけど最近のボカロ、JPOPは10年経って覚えてる自信ないな
2023/09/29(金) 17:28:22.82ID:MEtLfgce
同じことをオレ達の親世代が言ってたものさ
「何が良いんだかさっぱり分からん」と
つまりそれは音楽に良い悪いもないし、正解も間違いも無いってことなんじゃね?
多感な時期に耳にして感動した物がその人の基準になるだけの話しでさ
オレ達が良いと思ってる物ももしかしたら幻想なのかも知れん
「何が良いんだかさっぱり分からん」と
つまりそれは音楽に良い悪いもないし、正解も間違いも無いってことなんじゃね?
多感な時期に耳にして感動した物がその人の基準になるだけの話しでさ
オレ達が良いと思ってる物ももしかしたら幻想なのかも知れん
2023/09/29(金) 17:44:43.45ID:1JsJH32R
昔のテクノ(クラブミュージック)とかそりゃ酷いもんだったけど
ハコで気持ちよければそれで良かったんだよな
家で細かい音を聴くわけじゃないし
逆に小綺麗に作っちゃうと薄っぺらくなるよな
ハコで気持ちよければそれで良かったんだよな
家で細かい音を聴くわけじゃないし
逆に小綺麗に作っちゃうと薄っぺらくなるよな
2023/09/30(土) 11:29:13.91ID:Ns5oAq/6
批判するなとは言わんが基準が解らんので批判するなら自分が良いと思うものも教えてくれないか?
2023/09/30(土) 12:05:44.91ID:UTTXdpe8
基準は世に出てる自分が好きな音じゃね?
2023/09/30(土) 12:06:18.84ID:u4iCEpYE
聞いてるかリアルな音楽
239名無しサンプリング@48kHz
2023/09/30(土) 12:38:20.56ID:Rlp3l2H1 リアルマッコイは好きだったけど
240名無しサンプリング@48kHz
2023/09/30(土) 14:45:43.34ID:OQ9Nbzor 久石譲エレクトーンEDMが好きです
2023/09/30(土) 15:25:31.50ID:hN6nHjLJ
江戸川童謡祭(EDM)
242名無しサンプリング@48kHz
2023/10/01(日) 14:08:58.36ID:abV5hJTc 作曲とかミックスとかよりも人と音楽が合わさるところを考えるのが大事なんじゃないか〜
永遠のテーマ
永遠のテーマ
2023/10/08(日) 08:27:36.20ID:U9UUJAEA
>>21
上手い演奏を聴きたいなら家でCDでも聴いてればいい。
と、1990年代半ばに松山千春が、小室哲哉との対談で言ってた。
CDやレコードをライブ(コンサート)で再現するのはプロでも難しいし、もう一回同じ曲をレコーディングして再現するのも難しいでしょ。
上手い演奏を聴きたいなら家でCDでも聴いてればいい。
と、1990年代半ばに松山千春が、小室哲哉との対談で言ってた。
CDやレコードをライブ(コンサート)で再現するのはプロでも難しいし、もう一回同じ曲をレコーディングして再現するのも難しいでしょ。
244名無しサンプリング@48kHz
2023/10/12(木) 05:11:53.71ID:DpEYV3/W 洋楽のトップはなにもかもが別格
演奏もスマホで録ったムービーなのにCDとおんなじうまさ
あきれるぐらい実力差があるけどせめて仕上げぐらいはがんばろうよ日本人
せめて洋楽のBクラスぐらいにはなろう
演奏もスマホで録ったムービーなのにCDとおんなじうまさ
あきれるぐらい実力差があるけどせめて仕上げぐらいはがんばろうよ日本人
せめて洋楽のBクラスぐらいにはなろう
2023/10/14(土) 01:59:29.36ID:kI+vRs2L
違う文化を比べてる時点でそいつは絶対に追いつかないし、向こうからも認められ無いだろう
日本人がいくらヒップホップやろうが洋楽をマネようが、それは欧米人がサムライ時代劇や忍者をマネてやってるような物
欧米マンセー厨で欧米に認められたヤツなど居やしない
連中が一目置くのは「ザ・ジャパニーズ」だけだ
欧米に追いつきたいならせめて英語くらい喋れてからにしようや
日本人がいくらヒップホップやろうが洋楽をマネようが、それは欧米人がサムライ時代劇や忍者をマネてやってるような物
欧米マンセー厨で欧米に認められたヤツなど居やしない
連中が一目置くのは「ザ・ジャパニーズ」だけだ
欧米に追いつきたいならせめて英語くらい喋れてからにしようや
246名無しサンプリング@48kHz
2023/10/14(土) 22:39:39.43ID:CrQXDO/K ボカロ曲は特にそういう傾向あるな
2023/10/15(日) 02:26:08.28ID:gqQM1dbA
そもそも欧米人からしたら、いくら欧米サウンドを完璧にマネしてようと日本語というわけわからん言語で歌ってる日本人なんて聴くくらいなら自分とこの本物の洋楽を聴くだろうしな
そして洋楽をマネて歌謡メロディを捨てて抑揚や展開の少ないクールなリフレインでグルーヴ重視な音楽をやってるその日本人を聴く一般日本人も居ないだろうしな
要するに日本人という異端がいくら洋楽をマネだところで本場にも認めてもらえないし、身内(国内)でも売れないというどうしようもない存在に陥るわけで
国内の「通」とか「クリエイター同士」のみで「洋楽っぽくて凄い」と認め合うだけの存在になってしまう
そこを目指したいなら目指せば良いが
なんか哀しく虚しい存在に見える
そして洋楽をマネて歌謡メロディを捨てて抑揚や展開の少ないクールなリフレインでグルーヴ重視な音楽をやってるその日本人を聴く一般日本人も居ないだろうしな
要するに日本人という異端がいくら洋楽をマネだところで本場にも認めてもらえないし、身内(国内)でも売れないというどうしようもない存在に陥るわけで
国内の「通」とか「クリエイター同士」のみで「洋楽っぽくて凄い」と認め合うだけの存在になってしまう
そこを目指したいなら目指せば良いが
なんか哀しく虚しい存在に見える
248名無しサンプリング@48kHz
2023/10/15(日) 03:11:16.40ID:kFmAHx1j 日本人好みのメロと構成、そして洋楽のようなサウンドや演奏、それが至高
宇多田ヒカル全盛期とかはそういう感じでしょ
宇多田ヒカル全盛期とかはそういう感じでしょ
2023/10/15(日) 12:26:30.72ID:C2H7JXtL
おまえらって作曲はおろか音楽配信サービスすら使ってないんだな
書いてる内容から作っても聴いてもなさそうなのが透けて見えるんだけど何を語ってるおつもりなので?
書いてる内容から作っても聴いてもなさそうなのが透けて見えるんだけど何を語ってるおつもりなので?
250名無しサンプリング@48kHz
2023/10/15(日) 12:54:41.71ID:kFmAHx1j 普通に仕事で毎日曲作ってるけど…
2023/10/15(日) 14:52:17.60ID:izcst7od
2023/10/16(月) 01:40:38.73ID:fym2Dkm9
DTMなら生で演奏できなくたってなんとかなるからな
PCにさえ強ければかなり有利
じいさん時代の技なんか今はほとんど通用しないんだから
若者は早くからDTMガンバルべきだよ
PCにさえ強ければかなり有利
じいさん時代の技なんか今はほとんど通用しないんだから
若者は早くからDTMガンバルべきだよ
2023/10/17(火) 00:04:36.51ID://W5LiEF
>>251
配信サービスが主体になってきた今では誰が、とかどの国がとかっていう区別自体があまり意味をなさなくなってきてるとこない?
国内で目立つ、という点で国内レーベルが広告宣伝してるかどうかが大きくてデータとして出てくるのもメディア次第
実際は大衆レベルこそ適当なプレイリスト選んで洋邦問わず聞いてる気がするけどな
配信サービスが主体になってきた今では誰が、とかどの国がとかっていう区別自体があまり意味をなさなくなってきてるとこない?
国内で目立つ、という点で国内レーベルが広告宣伝してるかどうかが大きくてデータとして出てくるのもメディア次第
実際は大衆レベルこそ適当なプレイリスト選んで洋邦問わず聞いてる気がするけどな
254名無しサンプリング@48kHz
2023/10/24(火) 00:21:49.19ID:pPZGX4SL ミックスのスレなのでLefonk→OTT→Supermassive→Luftiksって順でつないで
オリジナルバキバキ、本体じゃなく出音で音作りするものなんだなぁと
オリジナルバキバキ、本体じゃなく出音で音作りするものなんだなぁと
255名無しサンプリング@48kHz
2023/10/24(火) 01:01:21.86ID:ijCnVXNK ミックスというか根本的な音作りがしょぼいのが多い印象
DAW付属のシンセのプリセットそのままみたいな
良い音源使っててもなんか硬いサウンド
EDMとかfuture bassがプリセットでお手軽に作れるみたいな風潮でやたらと増えてるのもその影響かな
DAW付属のシンセのプリセットそのままみたいな
良い音源使っててもなんか硬いサウンド
EDMとかfuture bassがプリセットでお手軽に作れるみたいな風潮でやたらと増えてるのもその影響かな
2023/10/24(火) 02:01:16.22ID:NWzHkJcW
2023/10/24(火) 02:11:13.40ID:NWzHkJcW
>>253
その「洋楽邦楽問わず適当なプレイリストを漁って聴いている人間(クリエイターやミュージシャンを除く)」がキミの周りに何人いる?
家族には?勤め先の人には?友人には?
1〜2人いれば良い方じゃないか
それでは大衆では無いよ
その「洋楽邦楽問わず適当なプレイリストを漁って聴いている人間(クリエイターやミュージシャンを除く)」がキミの周りに何人いる?
家族には?勤め先の人には?友人には?
1〜2人いれば良い方じゃないか
それでは大衆では無いよ
258名無しサンプリング@48kHz
2023/10/24(火) 03:47:53.53ID:6r55jVGD 世の中の一般人の8割は売れてる日本のポップスしか聞かないみたいなイメージ
まあメジャーとか大きな商売でやってる人はその層を取りに行けばいいし、インディーズ的な人やネット音楽家なんかは残りの2割の層を狙いに行くことになるんだろう
まあメジャーとか大きな商売でやってる人はその層を取りに行けばいいし、インディーズ的な人やネット音楽家なんかは残りの2割の層を狙いに行くことになるんだろう
259名無しサンプリング@48kHz
2023/10/24(火) 14:04:55.66ID:pPZGX4SL 255←これが盲点なんですよ、万人は本体で音作りするって思ってるでしょ
僕も今の今までそう思ってたけど、プラグインやら使うようになって
音はアウトボードで作るものってサウンドメイク法が変わりました根本的に
立て板に水かもしれないけど
僕も今の今までそう思ってたけど、プラグインやら使うようになって
音はアウトボードで作るものってサウンドメイク法が変わりました根本的に
立て板に水かもしれないけど
260名無しサンプリング@48kHz
2023/10/24(火) 17:47:26.89ID:ijCnVXNK もちろんプラグインとかその使い方も重要だけど
それ以前の問題も多い
プロのサウンドに近づけたいならまずどういった録音の仕方をしてるかを研究した方が良い
例えばギターならアンプに何本マイク立ててそれぞれがどういう役割なのか
ラインとクリーンはどれくらい混ざっているか
DAW付属の安いシンセでもこれを考えてパラデータを用意するだけでもの凄く変わる
そして最終的に実際の演奏録った方が早いし楽という結論に行きつく
それ以前の問題も多い
プロのサウンドに近づけたいならまずどういった録音の仕方をしてるかを研究した方が良い
例えばギターならアンプに何本マイク立ててそれぞれがどういう役割なのか
ラインとクリーンはどれくらい混ざっているか
DAW付属の安いシンセでもこれを考えてパラデータを用意するだけでもの凄く変わる
そして最終的に実際の演奏録った方が早いし楽という結論に行きつく
261名無しサンプリング@48kHz
2023/10/24(火) 21:59:50.73ID:pPZGX4SL EDMerとギタリストが考える音の良さって違うと思われっすね・・・
2023/10/29(日) 13:24:16.68ID:sr41zD/h
バックビートも理解できない日本人が西洋音楽のマネごとをしたところでね
プロですら間違ってる
プロですら間違ってる
2023/10/29(日) 21:19:00.11ID:aid01QYa
ほう語ってもらおうか
2023/10/31(火) 11:44:44.48ID:bkcdP8d/
下手くそが黒人ビートについて語る動画とかやたら増えてしまって
最近は情報の劣化がはげしいな
そもそもうまいやつはあまり語らないものだから、ひたすら情報の質は落ちる一方
最近は情報の劣化がはげしいな
そもそもうまいやつはあまり語らないものだから、ひたすら情報の質は落ちる一方
2023/11/05(日) 03:31:26.93ID:HkHGkhoH
痛々しいのが増えたな
長々書き込んでも全然伝わってこねえ
長々書き込んでも全然伝わってこねえ
266名無しサンプリング@48kHz
2023/11/05(日) 04:17:21.78ID:zis8Cj+x 作曲は誰でもそこそこできるけど、トータルでかっこいいサウンドを作れる人はほとんどいないよねって話
267名無しサンプリング@48kHz
2023/11/05(日) 15:55:58.43ID:6a81kYAm 自己紹介ー
268名無しサンプリング@48kHz
2023/11/05(日) 22:00:51.10ID:zis8Cj+x 仕事振る側に立っての感想なんだが…
2023/11/06(月) 09:08:24.01ID:1VmpJJoB
勝手に立つな!!
2023/11/06(月) 09:14:21.76ID:VBMvzp9A
Gigaサウンド憧れる
2023/11/06(月) 11:20:19.18ID:xIjYZ7S/
メガサンドに憧れる
272名無しサンプリング@48kHz
2023/11/06(月) 14:05:53.72ID:KBDDWAKP 著作権フリー曲作成の為のAI作曲 Evoke Music
これ使って自作曲投稿して全て私が作りました はのか?
著作的でなく個人的な解釈として
これ使って自作曲投稿して全て私が作りました はのか?
著作的でなく個人的な解釈として
273名無しサンプリング@48kHz
2023/11/06(月) 14:35:20.36ID:bPw8F69O >>272
そういうのは仮にバズったりしたらボロが出るから言い方だけの問題だと思う
そういうのは仮にバズったりしたらボロが出るから言い方だけの問題だと思う
2023/11/07(火) 02:43:45.55ID:gZIs/djY
ミックスって何なのか知らんが伴奏が大事だよ
275あぼーん
NGNGあぼーん
2023/11/12(日) 18:42:54.93ID:B/InQCqD
>>275
これ気になるわあ
これ気になるわあ
2023/11/13(月) 07:41:51.21ID:c5ekNVP/
こういう詐欺多いよな
278名無しサンプリング@48kHz
2023/11/17(金) 12:22:22.18ID:IOPvh3Pa279名無しサンプリング@48kHz
2023/11/17(金) 19:14:38.18ID:1/YCz0HB ちゃんとした作曲家は 楽器の特性把握して
どういったヴォイシングすれば どう聞こえるかとか
いろんな楽器を同時にならすとこういう聞こえ方するか考えて作曲してる
それはミックスでどうこうなるもんでもない
どっちも大事
どういったヴォイシングすれば どう聞こえるかとか
いろんな楽器を同時にならすとこういう聞こえ方するか考えて作曲してる
それはミックスでどうこうなるもんでもない
どっちも大事
2023/11/17(金) 20:09:59.84ID:QK/f7GE0
>>275
情報提供ありがとう
情報提供ありがとう
281名無しサンプリング@48kHz
2023/11/17(金) 22:08:57.75ID:yYfid+zl ボルームって大事やなとあらためて思ったわ
ミックソがいっちゃん大事やと
ミックソがいっちゃん大事やと
2023/11/19(日) 16:35:24.40ID:WHr2Pl2z
これから国全体が貧しくなって
1970年代末期のイギリスみたいに
反体制の新しい音楽ジャンルが誕生するのかも。
もしくは移民が多数になり
カシオトーン等を使った
新しい黒人音楽等が発生発展するかも知れない。
1970年代末期のイギリスみたいに
反体制の新しい音楽ジャンルが誕生するのかも。
もしくは移民が多数になり
カシオトーン等を使った
新しい黒人音楽等が発生発展するかも知れない。
283名無しサンプリング@48kHz
2023/11/19(日) 18:35:13.83ID:7jX7Lz7s その方が面白そうだな
とりあえずボカロは文化じゃないからとっとと消えてなくなれ
とりあえずボカロは文化じゃないからとっとと消えてなくなれ
2023/12/06(水) 15:17:18.56ID:bJS0n+uU
>>271
確かに
確かに
2023/12/19(火) 00:10:49.92ID:wNUl3inZ
Mixこそプロの技が光る
楽器音はアマチュアでもゴージャスな良い音が簡単に出せるようになったけどバランス良く聴かせるのはこれが難しい
楽器音はアマチュアでもゴージャスな良い音が簡単に出せるようになったけどバランス良く聴かせるのはこれが難しい
286名無しサンプリング@48kHz
2023/12/19(火) 02:38:42.88ID:9ExWdVdc プロのプロジェクトファイル見るとすごい綿密にボリュームオートメーション書いてたりする
287名無しサンプリング@48kHz
2023/12/19(火) 20:48:29.72ID:7+cPzF5V プロと言うか良いミックスは録りから勝負が始まってるんだけど
そういうところはあんまり語られないよな
そういうところはあんまり語られないよな
2023/12/19(火) 21:40:19.93ID:Rv9ts1U3
まあ一応DTM板(打ち込み)だからね
289名無しサンプリング@48kHz
2023/12/19(火) 21:48:36.45ID:9ExWdVdc 録りって言ってもほぼボーカルとギターしか録らない
2023/12/19(火) 22:14:56.30ID:thAsEGay
サンクラでランダムに聴いてるとミックスの良否で楽曲が左右されてる感すごくある
ミックスさえ良ければ無茶苦茶やってても「そういうもの」として聴ける
ミックス悪いと素人が腰入れずにゴニョゴニョやってるだけだなという印象になる
ミックスさえ良ければ無茶苦茶やってても「そういうもの」として聴ける
ミックス悪いと素人が腰入れずにゴニョゴニョやってるだけだなという印象になる
291名無しサンプリング@48kHz
2023/12/19(火) 22:16:28.96ID:7+cPzF5V いや、打ち込みでも例えばパラデータで書き出しからやる場合に
リミッターでレベリングをちゃんと揃えるとか
ステレオの音源なのかモノラルの音源なのかとか考えるよ
ここが現場で言う録りの部分だと思うんだ
これが揃ってなかったり適切な方式で書き出しされてなかったりしたら
ミックスしていくうちにどんどん狙った音から遠ざかっていきやすい
他人から渡されたデータじゃなければこの辺でなるべくミックスの手間を減らしといた方が良い方向に進みやすいよ
リミッターでレベリングをちゃんと揃えるとか
ステレオの音源なのかモノラルの音源なのかとか考えるよ
ここが現場で言う録りの部分だと思うんだ
これが揃ってなかったり適切な方式で書き出しされてなかったりしたら
ミックスしていくうちにどんどん狙った音から遠ざかっていきやすい
他人から渡されたデータじゃなければこの辺でなるべくミックスの手間を減らしといた方が良い方向に進みやすいよ
292名無しサンプリング@48kHz
2023/12/20(水) 00:21:05.05ID:1Muax/H4 >>286
この前X(旧Twitter)でコンプのスレッショルドでボリューム並みに細かいオートメーション書くのが良いって拡散されてて戦慄が走ったわ
この前X(旧Twitter)でコンプのスレッショルドでボリューム並みに細かいオートメーション書くのが良いって拡散されてて戦慄が走ったわ
2023/12/20(水) 02:03:09.77ID:wNoZBkUz
今まで58とオーディオIFのプリっていううんちな環境でボーカル録ってたけど、ボーカルブースある格安のスタジオでエンジニアついてもらってノイマンのマイクとなんか高そうなプリで録ってもらってみたら当たり前だけどまったく違った
ミックスの時のEQとか全然変わる
レベル低くて恐縮だけど録りが大事ってのを実感したわ
ミックスの時のEQとか全然変わる
レベル低くて恐縮だけど録りが大事ってのを実感したわ
2023/12/20(水) 02:04:28.22ID:iVAOOlBl
んな事やるの日本人くらいだろうなあw
向こうのエンジニアはガッとぶっ込んでガッとツマミ上げてザックリだから
平気で開放ヘッドフォンで録音するし
プロでも人それぞれよ
向こうのエンジニアはガッとぶっ込んでガッとツマミ上げてザックリだから
平気で開放ヘッドフォンで録音するし
プロでも人それぞれよ
2023/12/20(水) 02:05:15.38ID:iVAOOlBl
296名無しサンプリング@48kHz
2023/12/20(水) 02:10:34.07ID:c/QhAqa4 >>292
コンプのスレッショルドに対してそこまでメチャクチャ細かいオートメーションを書く必要はないけど、ザックリAメロBメロサビとかで分けてオートメーション書くくらいはいいと思う(というかトラック分けて設定変えることもよくあるね)
RECの時にコンプ掛け取りするエンジニアとかはリアルタイムにコンプのスレッショルド調整しながら録ってたりするね
コンプのスレッショルドに対してそこまでメチャクチャ細かいオートメーションを書く必要はないけど、ザックリAメロBメロサビとかで分けてオートメーション書くくらいはいいと思う(というかトラック分けて設定変えることもよくあるね)
RECの時にコンプ掛け取りするエンジニアとかはリアルタイムにコンプのスレッショルド調整しながら録ってたりするね
2023/12/20(水) 02:25:16.53ID:iVAOOlBl
ある程度は飛び出すところは飛び出しても構わないし埋もれるところは埋もれても良いとは思うんだけど
実際洋楽ではそんなワイルドなミックスも多いけど日本では職人気質なせいか細かく気にする人も多いのかなあ
実際洋楽ではそんなワイルドなミックスも多いけど日本では職人気質なせいか細かく気にする人も多いのかなあ
298名無しサンプリング@48kHz
2023/12/21(木) 00:42:42.46ID:gQ0HWwN7 >>292
ワロタ
素直にボリュームでオートメーション書けよw
コンプがスレッショルド以上になったら良い音にしてくれる物とでも思ってんのかw
まあ、ヴィンテージ系のエミュなら強ち間違いでもないとは思うんだけども
ワロタ
素直にボリュームでオートメーション書けよw
コンプがスレッショルド以上になったら良い音にしてくれる物とでも思ってんのかw
まあ、ヴィンテージ系のエミュなら強ち間違いでもないとは思うんだけども
299名無しサンプリング@48kHz
2023/12/21(木) 03:16:37.96ID:7Jq0PrOW まあプロがオートメーション描くって
その場面で必要かつ
そうした方が良くなるって瞬時に判断ができるからやってるわけで
素人がオートメーション描いてる理由も解らずに使うもんでもないと思うんですわ
その場面で必要かつ
そうした方が良くなるって瞬時に判断ができるからやってるわけで
素人がオートメーション描いてる理由も解らずに使うもんでもないと思うんですわ
2023/12/22(金) 23:45:15.34ID:pWeNdwEp
悩んだら画面見るより音聴く
301名無しサンプリング@48kHz
2023/12/24(日) 05:15:16.82ID:tcLegyPG2023/12/25(月) 23:43:25.00ID:XDqbUmG5
曲いいのにとりあえずOzone使いましたみたいな
シャリシャリになってる人とか見るともったいねってなるな
シャリシャリになってる人とか見るともったいねってなるな
2023/12/26(火) 13:13:05.88ID:jJEUgBnQ
そのシャリシャリが嫌でついモコってしまうオレ
シルキーな音ヌケって難しいよね
シルキーな音ヌケって難しいよね
2023/12/27(水) 06:19:08.23ID:p5DU1FVz
最近の音抜けってもうミックスよりアレンジの時点で作られてる比率の方が高い気がする
2023/12/27(水) 08:13:07.13ID:diCt2ajb
音作りの段階でローカットしちゃうからね
2023/12/27(水) 18:49:29.15ID:FMPJ1sEI
使うモニターで左右されるから怖い
2023/12/27(水) 20:33:43.70ID:1a8ZH+Yq
アマチュアのほとんどがウーファーを使えない若しくは使わないでミックスしてるだろうからな
こればっかりは低域がでるヘッドフォンじゃダメなんだよ
代わりにはならない
こればっかりは低域がでるヘッドフォンじゃダメなんだよ
代わりにはならない
2024/01/02(火) 21:55:19.77ID:osKUq6cl
低域がまともに出るスピーカー買ったので嬉しくて色々聴くと最近のボカロPみたいなのはペラペラな音であんま面白くないなぁ
洋楽がやっぱミックスは圧倒的にいいのかな〜
昔のでもマイケルジャクソンとかすげーいい音する
あとビックリするのはYMOね
これもすげーいい音する
洋楽がやっぱミックスは圧倒的にいいのかな〜
昔のでもマイケルジャクソンとかすげーいい音する
あとビックリするのはYMOね
これもすげーいい音する
2024/01/02(火) 22:23:08.00ID:15WmFOMI
80年代の音は今の時代の帯域は全然使い切ってないけどね
今よりローエンドもハイエンドも狭いのに良く感じる
つまり良いと感じさせるのはそこじゃ無いってことなんだろうな
今よりローエンドもハイエンドも狭いのに良く感じる
つまり良いと感じさせるのはそこじゃ無いってことなんだろうな
2024/01/02(火) 22:26:20.16ID:15WmFOMI
逆に帯域広くなった分、それを使い切ろうとして喧しい音になってしまう感じもする
録音芸術に関しては「制限」があった方が良かったのかも知れないと思う今日この頃
録音芸術に関しては「制限」があった方が良かったのかも知れないと思う今日この頃
2024/01/02(火) 23:13:58.57ID:PRt33KLd
スペックでものを考えてる連中が多すぎると感じることはあるね
しかも貧乏性なんだよな
帯域を使い切りたがる様な
しかも貧乏性なんだよな
帯域を使い切りたがる様な
312名無しサンプリング@48kHz
2024/01/03(水) 01:26:33.11ID:8c2+sdxY 低域も重要なんだけど、結局スマホや普通のカーステ、PCスピーカーみたいな低音が切られた環境で聴いてもマトモに聞こえるバランスで仕上げる必要があるという感じ
いい環境で聴いてもしょぼい環境で聴いてもどっちでもそれなりに良く聴かせるバランスはなかなか難しい
いい環境で聴いてもしょぼい環境で聴いてもどっちでもそれなりに良く聴かせるバランスはなかなか難しい
2024/01/03(水) 07:09:23.14ID:3eldqafE
まさに永遠の課題だね
先人の努力には頭が下がる
録音業界の偉大な先人であるMiltonが歌手だったのは偶然ではないと思う
先人の努力には頭が下がる
録音業界の偉大な先人であるMiltonが歌手だったのは偶然ではないと思う
2024/01/03(水) 11:34:14.47ID:/USYV9bQ
>>312
それに加えてステレオとモノラルもあるからね
スマホみたいな狭いステレオから店舗スピーカーやAmラジオみたいなモノラルまで
ステレオ音源や位相ずらし系の擬似ステレオとか使ってるとがっつり引っ込むし下手すると消えちゃう
それに加えてステレオとモノラルもあるからね
スマホみたいな狭いステレオから店舗スピーカーやAmラジオみたいなモノラルまで
ステレオ音源や位相ずらし系の擬似ステレオとか使ってるとがっつり引っ込むし下手すると消えちゃう
2024/01/03(水) 11:36:46.05ID:/USYV9bQ
これだ再生環境が多様化すると「全ての環境で完璧」ってのは多少諦めなきゃならない所も出てくるけどね
2024/01/03(水) 16:22:35.79ID:5N8kPTG2
昔8人の専門家が集まってやってた作業を、今一人でできるわけがないね
1/8ぐらいの出来上がりでしょうがないね
1/8ぐらいの出来上がりでしょうがないね
2024/01/03(水) 16:41:10.77ID:LsOpR2x7
2024/01/03(水) 16:52:12.90ID:5N8kPTG2
プロの道具が揃ってたとしても
素人が8人じゃしょうがない
ロボット使って仕上がりが1/8ならそれで上出来じゃね
素人が8人じゃしょうがない
ロボット使って仕上がりが1/8ならそれで上出来じゃね
2024/01/03(水) 17:14:44.70ID:sdfH6tXj
専門技術が非常に高度だし重要なのは全く同意なのだが、8人で8カ所てのは何の話…?
録音とMIXとマスタリングの3箇所ではないんかね
録音とMIXとマスタリングの3箇所ではないんかね
2024/01/03(水) 17:37:47.33ID:LsOpR2x7
>>319
まあ単なる例え話だろうし、ひとつの作品を作るための全ての工程を考えたらもっとあるからね
作曲家に、作詞家に、アレンジャーに…
生バンドシミュするならドラムにベースにギターに…
オーケストラなら…さらに
プロデューサーやディレクター
広報活動するマネージメントまで
キリが無いw
まあ単なる例え話だろうし、ひとつの作品を作るための全ての工程を考えたらもっとあるからね
作曲家に、作詞家に、アレンジャーに…
生バンドシミュするならドラムにベースにギターに…
オーケストラなら…さらに
プロデューサーやディレクター
広報活動するマネージメントまで
キリが無いw
2024/01/03(水) 20:34:01.82ID:5N8kPTG2
ミックスを学んだらほんとによくなるの?
下手な演奏の低域を上げたらバラバラでまとまりがない
仕方なくどんどんローカットするしかないからおそまつな音質
下手な演奏の低域を上げたらバラバラでまとまりがない
仕方なくどんどんローカットするしかないからおそまつな音質
2024/01/04(木) 00:19:00.45ID:wOEYldxJ
それはローカットで処理(切り捨て)するよりマルチバンドのコンプでその帯域を処理する方が良いかもね
ダイナミックEQもいいね
上手いヘタに関わらずどうしても特定のフレーズで特定の帯域が飛び出すようなことは楽器の構造上の問題でも起こること
ダイナミックEQもいいね
上手いヘタに関わらずどうしても特定のフレーズで特定の帯域が飛び出すようなことは楽器の構造上の問題でも起こること
2024/01/04(木) 00:24:04.29ID:wOEYldxJ
ベースのこの音だけ飛び出すとか、歌の「イ」行だけやたら飛び出すとか、あるある
そんな時はダイナミックEQが便利よね
そんな時はダイナミックEQが便利よね
2024/01/04(木) 00:24:58.89ID:a4nuSCMT
下手な演奏を治すのは言うほど簡単ではない
弾き直した方が早い、音がかわりすぎるマルチバンドに凝るよりちゃんと練習した方が自分のため
日本人はすぐすっとばして売り出し中のマルチバンド
弾き直した方が早い、音がかわりすぎるマルチバンドに凝るよりちゃんと練習した方が自分のため
日本人はすぐすっとばして売り出し中のマルチバンド
2024/01/04(木) 00:32:47.39ID:wOEYldxJ
先ず原因が「ヘタなせい」なのか「楽器の特性」なのか見極めること
楽器の特性なら録り直してもまた同じことになる
演奏者に楽器を買い換えてもらえばいいと言うのもまた言うほど簡単ではない
楽器の特性なら録り直してもまた同じことになる
演奏者に楽器を買い換えてもらえばいいと言うのもまた言うほど簡単ではない
2024/01/04(木) 00:36:10.21ID:wOEYldxJ
あくまで自分の演奏のせいで特に締切も無いなら当然練習して乗り越えるべき課題だろうけどね
2024/01/04(木) 07:31:58.63ID:XcQphcFA
2024/01/04(木) 11:00:30.36ID:R6homZ9E
かと言って日本の商業音楽でミックスやマスタリングが素晴らしいと思うような音源にはほぼ出会わないけどな
2024/01/04(木) 12:05:33.15ID:yYCMtAuL
自分の曲が洋楽そのものならそうしてくれる人もいるんじゃ無いか?
日本語で歌ってサザンやミスチルみたいな曲作って洋楽みたいにしてと言われてもエンジニアも困るだろう
日本語で歌ってサザンやミスチルみたいな曲作って洋楽みたいにしてと言われてもエンジニアも困るだろう
2024/01/04(木) 16:20:02.30ID:iB83Pj0E
素晴らしいを具体的に書けないなら得られるはずがない
2024/01/05(金) 00:45:29.80ID:F+4qIiM4
音がいいのは演奏者のおかげ
逆に言えば音がわるいのは演奏者のせい
むずかしい早弾きできても音がわるかったら評価されない
まずそっからはじまるはずなんだけどな
逆に言えば音がわるいのは演奏者のせい
むずかしい早弾きできても音がわるかったら評価されない
まずそっからはじまるはずなんだけどな
2024/01/05(金) 01:10:57.74ID:zjxlkH57
演奏が良ければ糞音質でも良く聴こえる
イングヴェイのブートレグでまれによくある
イングヴェイのブートレグでまれによくある
2024/01/05(金) 08:19:41.06ID:gkXu5oK6
インターネットで否定だけしかしないで具体的な話が出来ないのは脳が軟化したおじいちゃんが多いそうだ
つまりボケてる
つまりボケてる
334名無しサンプリング@48kHz
2024/01/05(金) 08:35:16.10ID:iUbZPAF8 なんかB'zとかも音変じゃね!!?
松本のギターサウンドは好きだけど全体のミックスはなんか変に感じるwww
松本のギターサウンドは好きだけど全体のミックスはなんか変に感じるwww
2024/01/05(金) 09:29:01.65ID:dC4h7jpD
>>333
関係ない話を始めるコイツは間違いなくボケてる
関係ない話を始めるコイツは間違いなくボケてる
2024/01/05(金) 14:47:58.08ID:gkXu5oK6
アンカ付けてかまってもらいたがる程効いちゃったかぁ…
マジで昭和生まれの年寄りは害悪だな
マジで昭和生まれの年寄りは害悪だな
2024/01/05(金) 17:48:27.98ID:xUkYwbc+
と、昭和生まれのおっさんが若者ぶってるのか
2024/01/05(金) 17:50:10.95ID:xUkYwbc+
若しくは何でもかんでも「具体的で無いと理解出来ないんですボク」というユトリなのかw
2024/01/05(金) 18:26:09.86ID:dC4h7jpD
自分が老人であることも忘れた痴呆老人の末路
2024/01/05(金) 20:00:09.87ID:gkXu5oK6
指摘された後アンカ付けないの糞笑える
無茶苦茶効いてしまった証拠だもんね
無茶苦茶効いてしまった証拠だもんね
2024/01/05(金) 21:40:15.65ID:F+4qIiM4
みんながやってる生楽器録音しないDTMなら
ミックスはすごく簡単でしょ
ほとんどが前もってちゃんと作られちゃってる
ミックスはすごく簡単でしょ
ほとんどが前もってちゃんと作られちゃってる
2024/01/05(金) 23:51:32.14ID:/e+2LNEF
老害って言葉使う人は総じて自分も歳をとるって事が想像できない人だと思うし
若い奴は云々みたいな事いう人も自分が若かった時の事を棚上げする無責任野郎だと思ってる
若い奴は云々みたいな事いう人も自分が若かった時の事を棚上げする無責任野郎だと思ってる
2024/01/05(金) 23:56:23.64ID:gkXu5oK6
そういう事を書く人はなぜその言葉が発せられたのか考えが及ばない人だと思う
レス内容から幼稚で他罰的で無責任な事を証明していると思う
レス内容から幼稚で他罰的で無責任な事を証明していると思う
344名無しサンプリング@48kHz
2024/01/06(土) 08:47:17.70ID:m0zrjPUn345名無しサンプリング@48kHz
2024/01/06(土) 09:35:14.60ID:aQBMX+8u そうだな!!!!
サチュレーション系や歪み系を通す奴が多いな!!!!!
それなら元々汚れた音を作ってプリセットしとけ!!!!
サチュレーション系や歪み系を通す奴が多いな!!!!!
それなら元々汚れた音を作ってプリセットしとけ!!!!
2024/01/06(土) 11:10:42.41ID:3kqTKnHD
>>342
そうそう
そもそも老害だの若造だの、プロだの素人だの、「匿名」で相手や自分を「設定」したがるヤツは「自分に都合のいい状況設定」を仮想空間に求めてるわけで
相手が笑ってる事にも気付かず勝ち誇ったつもりになってる頭の悪い人間ってこと
そうそう
そもそも老害だの若造だの、プロだの素人だの、「匿名」で相手や自分を「設定」したがるヤツは「自分に都合のいい状況設定」を仮想空間に求めてるわけで
相手が笑ってる事にも気付かず勝ち誇ったつもりになってる頭の悪い人間ってこと
2024/01/06(土) 11:12:55.37ID:3kqTKnHD
2024/01/06(土) 11:19:36.80ID:3kqTKnHD
>>344
加えて打ち込みだと余計に綺麗になっちゃうからね
ドラムでもギターでも鍵盤で直接弾いてクオンタイズもかけなければそんなに汚さなくても結構荒々しく生々しくなるんだけどね
(そこそこな演奏力いるけど)
びっちりクオンタイズ効かせてベロシティも綺麗に揃ってしまってたら、いくら音だけ汚してもただ汚いだけの人間味の無い音になってしまう
加えて打ち込みだと余計に綺麗になっちゃうからね
ドラムでもギターでも鍵盤で直接弾いてクオンタイズもかけなければそんなに汚さなくても結構荒々しく生々しくなるんだけどね
(そこそこな演奏力いるけど)
びっちりクオンタイズ効かせてベロシティも綺麗に揃ってしまってたら、いくら音だけ汚してもただ汚いだけの人間味の無い音になってしまう
349名無しサンプリング@48kHz
2024/01/06(土) 11:29:06.37ID:aQBMX+8u >>348
ドラムとかキーボードもMIDI鍵盤、もしくはギタリストならMIDI操作できるピックアップつけて演奏すると結構良くなる!!!!
ドラムとかキーボードもMIDI鍵盤、もしくはギタリストならMIDI操作できるピックアップつけて演奏すると結構良くなる!!!!
2024/01/06(土) 16:03:51.67ID:FfU4kGmA
煽りの言葉センスが明らかに昭和生まれのおじさん(おじいちゃん)がいますねぇ…
本人はセンスあって知識もあるつもりだから本当に始末が悪い
年を取ったら「説教話、昔話、自慢話をしない」という高田純次さんを見習って欲しいね
本人はセンスあって知識もあるつもりだから本当に始末が悪い
年を取ったら「説教話、昔話、自慢話をしない」という高田純次さんを見習って欲しいね
2024/01/06(土) 16:07:41.53ID:3kqTKnHD
はい「都合の良い設定」きました
2024/01/06(土) 21:58:15.24ID:FfU4kGmA
人間味のない音を語るおじいちゃんご自身の性格が陰湿とかチグハグにも程があるよな
2024/01/07(日) 04:47:34.05ID:p3kiRO+M
実際は微妙な発音タイミングのズレがグルーヴや生っぽさを産むんだけどエディット面倒過ぎだからシーケンスはジャストでシンセとかは音色側のアタックやリリースで実質調整してることになってると思うね
そこがちょうどいい発音タイミング持ってたり調整しやすいのが名機になってたり
ギターなんて細かくみたらズレたりヨレたりしてるからギターに聞こえるのが判明した時はちょっとショックだった
コードだって同時には発音してないし押弦上いきなり正確な音程にならない
正確になればなるほどギターの音使おうがギターに聞こえないんだわ
そこがちょうどいい発音タイミング持ってたり調整しやすいのが名機になってたり
ギターなんて細かくみたらズレたりヨレたりしてるからギターに聞こえるのが判明した時はちょっとショックだった
コードだって同時には発音してないし押弦上いきなり正確な音程にならない
正確になればなるほどギターの音使おうがギターに聞こえないんだわ
354名無しサンプリング@48kHz
2024/01/07(日) 08:53:56.02ID:c/5kF6Gw 昔は手弾きも多かったと思うし、シーケンサーを使ったとしてもタイミングがそもそもヨレてるとかも関係ありそう
355名無しサンプリング@48kHz
2024/01/07(日) 13:05:41.36ID:y9thKeGr まだジャストでしか作ってないなぁ、最近のYMO考察でドラムは前でシンセはジャストでベースが後ろってのが気になってるが
手がかかる
手がかかる
2024/01/07(日) 13:36:19.63ID:p3kiRO+M
浅倉大介より小室哲哉が人気だったのは小室哲哉が手弾きだったからじゃねえかなとマジで思う
結構ヨレてるよねTK印は
結構ヨレてるよねTK印は
357名無しサンプリング@48kHz
2024/01/08(月) 15:11:30.52ID:D7Q9VYHW TKの全盛期って言うほどシンセやサンプラー多用してた印象ないなぁ
谷間の会社都合の企画でやっつけ仕事みたいなのはサンプラーオンリーで作ってたりするけど
谷間の会社都合の企画でやっつけ仕事みたいなのはサンプラーオンリーで作ってたりするけど
2024/01/08(月) 15:22:25.99ID:XZP2j/12
当時RolandのJD-800が別名TKビアノと呼ばれるくらいにはシンセ活用してたよ
なに聞いてそう思ったのか知らんがシンセは小室哲哉の音楽に欠かせないもの
俺は小室哲哉がシンセを全く使わない曲が思いつかんよ
なに聞いてそう思ったのか知らんがシンセは小室哲哉の音楽に欠かせないもの
俺は小室哲哉がシンセを全く使わない曲が思いつかんよ
359名無しサンプリング@48kHz
2024/01/08(月) 16:16:07.49ID:rhsToTC8 小室氏は幼少の頃バイオリンを引いていたんだっけ?
さだまさし氏もそうらしい。
メロディーを作れる人って元々歌唱が旨かったり
難しい単音楽器を引いていた人に多い気がする。
さだまさし氏もそうらしい。
メロディーを作れる人って元々歌唱が旨かったり
難しい単音楽器を引いていた人に多い気がする。
2024/01/08(月) 16:36:18.20ID:Xd3s9bx3
そのうちAIが作詞作曲からミックスまで全部やってくれて人手が要らなくなるよ
2024/01/08(月) 20:47:53.95ID:DGLxZxn+
362名無しサンプリング@48kHz
2024/01/08(月) 22:23:12.29ID:ewZmxMoV 歌詞とメロディー、イントネーションと音程を合わせることは難しいからなぁ
抑揚が合わないとどこの方言だよってなって、日本人でも日本語歌詞が聞き取れなかったりする
抑揚が合わないとどこの方言だよってなって、日本人でも日本語歌詞が聞き取れなかったりする
363名無しサンプリング@48kHz
2024/01/09(火) 13:38:31.42ID:ks0FaAc52024/01/09(火) 14:36:32.67ID:///HLpfn
本人もTMNに改名した頃からハモンドやギターに傾倒し始めたからな
大して弾けないんだけどw
シンセや打ち込みに飽きて来てた頃で模索してだんだろうけど、当時世間はR&Bとか流れてて取り残される形になって行った
ブルーノート使ったりする7th系の音楽は少し苦手でらっしゃるのが分かる
大して弾けないんだけどw
シンセや打ち込みに飽きて来てた頃で模索してだんだろうけど、当時世間はR&Bとか流れてて取り残される形になって行った
ブルーノート使ったりする7th系の音楽は少し苦手でらっしゃるのが分かる
2024/01/09(火) 16:13:13.52ID:57jYsuyc
>>363
小室哲哉の曲のピアノリフは大抵シンセで弾いてる
これは曲のパートの大部分をシンセで弾いてると言って良いのでは?
globeとかヒット曲思い出せば大抵ピアノリフが鳴ってると思うけども
提供するアーティストによって音色変えてはいるが大抵のリフはシンセで作ってる
そもそも作曲自体をシンセで行ってるのが小室哲哉のやり方だ
小室哲哉の曲のピアノリフは大抵シンセで弾いてる
これは曲のパートの大部分をシンセで弾いてると言って良いのでは?
globeとかヒット曲思い出せば大抵ピアノリフが鳴ってると思うけども
提供するアーティストによって音色変えてはいるが大抵のリフはシンセで作ってる
そもそも作曲自体をシンセで行ってるのが小室哲哉のやり方だ
366名無しサンプリング@48kHz
2024/01/09(火) 17:11:00.54ID:ks0FaAc52024/01/09(火) 17:20:11.14ID:57jYsuyc
>>366は>>357を読んだ上での話してるのだよね?
357 名無しサンプリング@48kHz 2024/01/08(月) 15:11:30.52 ID:D7Q9VYHW
TKの全盛期って言うほどシンセやサンプラー多用してた印象ないなぁ
谷間の会社都合の企画でやっつけ仕事みたいなのはサンプラーオンリーで作ってたりするけど
要は「多用」部分の解釈違いなんだと思うよ
俺は小室哲哉全盛期の曲はシンセを多く使ってると認識してる
上モノもベースもパーカッションもシーケンスもSEも効果音も曲によってドラムもシンセ(サンプラー含む)だからね
お互いそれぞれの認識で何か問題になる訳でもないし君は君でそう思ってればいいと思うよ
357 名無しサンプリング@48kHz 2024/01/08(月) 15:11:30.52 ID:D7Q9VYHW
TKの全盛期って言うほどシンセやサンプラー多用してた印象ないなぁ
谷間の会社都合の企画でやっつけ仕事みたいなのはサンプラーオンリーで作ってたりするけど
要は「多用」部分の解釈違いなんだと思うよ
俺は小室哲哉全盛期の曲はシンセを多く使ってると認識してる
上モノもベースもパーカッションもシーケンスもSEも効果音も曲によってドラムもシンセ(サンプラー含む)だからね
お互いそれぞれの認識で何か問題になる訳でもないし君は君でそう思ってればいいと思うよ
368名無しサンプリング@48kHz
2024/01/10(水) 00:38:03.68ID:8IFG692V 小室で多いとか言い出したらほぼ全てのアーティストがシンセ使いみたいな感じになるとおも
2024/01/10(水) 12:37:57.46ID:IBXghHsV
最低限ドラムが生でギター入れたりしてるともう普通のポップスだからね
ドラムまで打ち込みだったのはTM初期の頃だけかな
アコギも結構使ってた印象
ドラムまで打ち込みだったのはTM初期の頃だけかな
アコギも結構使ってた印象
2024/01/10(水) 14:09:35.42ID:IonkygBi
小室哲哉の売上ランキングみればこの曲らが全盛期のものと分かる
それぞれを聞いてみる事にする
1位 安室奈美恵 「CAN YOU CELEBRATE?」1997年2月19日 229.6万枚
https://youtu.be/W_M2QP5fL_I?si=xiidHtSfahqDS1J9
2位 globe 「DEPARTURES」1996年1月1日 228.8万枚
https://youtu.be/Z-asfMte17s?si=DS0AOt3_olMsfizR
3位 H Jungle With t 「WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント」1995年3月15日 213.5万枚
https://youtu.be/jKKr98nmves?si=6ltvmsGDP7a5KYtg
4位 篠原涼子「恋しさと せつなさと 心強さと」1994年7月21日 202.1万枚
https://youtu.be/QGYfX8z4goE?si=A8ZjLln1HaHW4zyI
5位 trf 「CRAZY GONNA CRAZY」1995年1月1日 158.7万枚
https://youtu.be/pLxiEsigIu0?si=FLkA9vpVIEQwD9cf
6位 華原朋美「I’m proud」1996年3月6日 139.0万枚
https://youtu.be/DkCFIRXnyRU?si=HJ0shF2bQx80wOKZ
それぞれを聞いてみる事にする
1位 安室奈美恵 「CAN YOU CELEBRATE?」1997年2月19日 229.6万枚
https://youtu.be/W_M2QP5fL_I?si=xiidHtSfahqDS1J9
2位 globe 「DEPARTURES」1996年1月1日 228.8万枚
https://youtu.be/Z-asfMte17s?si=DS0AOt3_olMsfizR
3位 H Jungle With t 「WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント」1995年3月15日 213.5万枚
https://youtu.be/jKKr98nmves?si=6ltvmsGDP7a5KYtg
4位 篠原涼子「恋しさと せつなさと 心強さと」1994年7月21日 202.1万枚
https://youtu.be/QGYfX8z4goE?si=A8ZjLln1HaHW4zyI
5位 trf 「CRAZY GONNA CRAZY」1995年1月1日 158.7万枚
https://youtu.be/pLxiEsigIu0?si=FLkA9vpVIEQwD9cf
6位 華原朋美「I’m proud」1996年3月6日 139.0万枚
https://youtu.be/DkCFIRXnyRU?si=HJ0shF2bQx80wOKZ
2024/01/10(水) 14:20:54.38ID:IonkygBi
んでこのレスを読む
TKの全盛期って言うほどシンセやサンプラー多用してた印象ないなぁ
谷間の会社都合の企画でやっつけ仕事みたいなのはサンプラーオンリーで作ってたりするけど
で俺の感想
「お前の耳腐ってますね」
CAN YOU CELEBRATE?以外ほとんどの曲にシンセが活用されてますが?
こう言うと熱くなってて乙的な事など言ってウヤムヤにしようとする奴が必ず出てくるから言っておく
お前らは単に「他人を否定して気分が良くなりたいだけのクズ」だよ
事実を示してもなお否定してくる奴は控えめに言って狂ってる
そしてDTM板はそんな狂人かつ暇人が粘着して板を衰退させたんだよ
狂人かつ暇人かつ罪人の心当たりあるやつは良く聞けよ
DTM板を衰退させた罪を感じるなら板が少しでも良くなる様に行動しろ
今すぐに始めろ
TKの全盛期って言うほどシンセやサンプラー多用してた印象ないなぁ
谷間の会社都合の企画でやっつけ仕事みたいなのはサンプラーオンリーで作ってたりするけど
で俺の感想
「お前の耳腐ってますね」
CAN YOU CELEBRATE?以外ほとんどの曲にシンセが活用されてますが?
こう言うと熱くなってて乙的な事など言ってウヤムヤにしようとする奴が必ず出てくるから言っておく
お前らは単に「他人を否定して気分が良くなりたいだけのクズ」だよ
事実を示してもなお否定してくる奴は控えめに言って狂ってる
そしてDTM板はそんな狂人かつ暇人が粘着して板を衰退させたんだよ
狂人かつ暇人かつ罪人の心当たりあるやつは良く聞けよ
DTM板を衰退させた罪を感じるなら板が少しでも良くなる様に行動しろ
今すぐに始めろ
2024/01/10(水) 14:38:39.33ID:qh6y9i3L
シンセ音楽というと、クラフトワークとかYMOを連想する
2024/01/10(水) 15:45:11.42ID:IBXghHsV
2024/01/10(水) 15:47:27.53ID:IBXghHsV
375名無しサンプリング@48kHz
2024/01/10(水) 15:49:47.12ID:cM54QoNW >>370-371の方が正しいように思うけど
2024/01/10(水) 16:10:05.46ID:IBXghHsV
>>371
オレはキミと議論してた人間じゃなく外野だけど、上で「リフはシンセがメインで…」とか言ってる人いたやん?
それってself controlやget Wild、resistanceとか100%TMサウンドの話だからね
そもそも彼はTMサウンドを主体に話してたであろうところにキミが「いや、全盛期(プロデュース作品限定)は…」と切り込んでもそりゃズレるさw
オレはキミと議論してた人間じゃなく外野だけど、上で「リフはシンセがメインで…」とか言ってる人いたやん?
それってself controlやget Wild、resistanceとか100%TMサウンドの話だからね
そもそも彼はTMサウンドを主体に話してたであろうところにキミが「いや、全盛期(プロデュース作品限定)は…」と切り込んでもそりゃズレるさw
2024/01/10(水) 16:12:56.40ID:IBXghHsV
378名無しサンプリング@48kHz
2024/01/10(水) 16:21:46.17ID:cM54QoNW そもそも>>357の直前って別にTMの話してないよね
リフがシンセで…って話もtrfやglobeでもそういう曲多いしTM限定の話でもない
リフがシンセで…って話もtrfやglobeでもそういう曲多いしTM限定の話でもない
2024/01/10(水) 16:55:02.65ID:IBXghHsV
まあまだやりたいならやってなよ
オレの知ったこっちゃないのが本音だw
オレの知ったこっちゃないのが本音だw
380名無しサンプリング@48kHz
2024/01/10(水) 17:16:50.98ID:cM54QoNW まあ俺もどっちでもいいっちゃいいんだけどw
381名無しサンプリング@48kHz
2024/01/10(水) 19:02:04.02ID:06e3FYMr まあ気持ちはわかるがDTM板に限らずどの趣味板もクソだらけよw
382名無しサンプリング@48kHz
2024/01/10(水) 19:18:05.09ID:8IFG692V 370のランキング聞いても
小室がシンセ使いたい時は使うし生がいいと思う時は使う柔軟な対応してるようにしか思えないけどなw
あと小室の音楽がヨレてるって話だったと思うけど
ドラム系とかトリガーで音置き換えてたりするからこの時代から聴いただけじゃシンセなのか生なのかわからんのだよ
小室がシンセ使いたい時は使うし生がいいと思う時は使う柔軟な対応してるようにしか思えないけどなw
あと小室の音楽がヨレてるって話だったと思うけど
ドラム系とかトリガーで音置き換えてたりするからこの時代から聴いただけじゃシンセなのか生なのかわからんのだよ
2024/01/10(水) 20:03:59.01ID:IBXghHsV
2024/01/10(水) 20:27:05.51ID:IBXghHsV
自身のサウンドとして自分名義のTMNは除外されて他人名義の篠原や安室で判断される小室も少し不憫だw
2024/01/10(水) 21:30:41.57ID:ypzZkyZM
その時々で旬だと思うサウンドを使いたい人って印象だな
386名無しサンプリング@48kHz
2024/01/10(水) 22:08:32.79ID:F4HEwiLE お前の耳は腐ってるとか言ってる奴の耳が一番腐ってたってオチか
これぞ5chって感じだな
これぞ5chって感じだな
2024/01/10(水) 23:28:57.56ID:nUPCNA+G
ACIDにいち早く飛びついた人の印象がある
2024/01/12(金) 17:25:09.52ID:nzcO9Cw3
389名無しサンプリング@48kHz
2024/01/13(土) 22:45:42.10ID:+YhZDmhV おお!!??
390名無しサンプリング@48kHz
2024/01/14(日) 12:58:28.95ID:cJOroq3o >>388
そういうことしてると板全体で暴れ回ってるのバレるから気を付けなよ
そういうことしてると板全体で暴れ回ってるのバレるから気を付けなよ
2024/01/14(日) 14:11:37.12ID:wIvtzNG4
1行単発IDで煽ってる人もバレバレなんだよね
あれやってて虚しくならんのか?
あれやってて虚しくならんのか?
2024/01/15(月) 15:17:35.13ID:WyAAav5H
ここで言ってるシンセって所謂サンプリング音源は入る?入らない?サンプリング音源はTKプロデュース時代は使いまくりでCDで聴いただけじゃもはや生かどうか分からないよね...
393名無しサンプリング@48kHz
2024/01/16(火) 16:32:55.25ID:RudTvztS 370 371 388 391
そんなに他人を侮辱してまでTK語りたいんなら小室哲哉スレ行け
そんなに他人を侮辱してまでTK語りたいんなら小室哲哉スレ行け
2024/01/17(水) 09:42:40.17ID:idA/3KiV
オッペケ(アウアウ)粘着キモチワルイ
消えろ
消えろ
395名無しサンプリング@48kHz
2024/01/17(水) 22:40:20.49ID:wfxasrCH 最近のギターの音ってベースみたいにDIのクリーン混ぜてるの多いな
メサブギとかメタルゾーンのブーミーな歪みもモダンとは言えなくなってきたなぁ
メサブギとかメタルゾーンのブーミーな歪みもモダンとは言えなくなってきたなぁ
396名無しサンプリング@48kHz
2024/01/19(金) 19:06:54.54ID:v+hl0DoE 一周回ってレンジ狭いレコードの音質流行ったりしてるのが人間の耳って面白いわ
397名無しサンプリング@48kHz
2024/01/19(金) 19:26:43.51ID:zWAnY0ek 手に入りづらい機材が良い音に感じるのかも!!
例えば5150系のハイゲインアンプより1959が良い音とされるのは5150系の音って散々アンプシミュレーターで再現されて普段から出せる音だった!!!!
例えば5150系のハイゲインアンプより1959が良い音とされるのは5150系の音って散々アンプシミュレーターで再現されて普段から出せる音だった!!!!
2024/01/19(金) 21:05:01.57ID:L3wELkm1
>>396
人間が感じる(録音芸術作品としての)心地良い音ってもう決まってるんだろうな
過剰に範囲広げても人間のその感覚が着いて来ない
録音芸術作品て、めっちゃリアルじゃなくてちょっと燻んでたりボヤけてる方が良いのかもね
油絵や絵画だってそうじゃん
超リアルな写実画みても「凄いリアルだね」だけで終わっちゃうみたいな
名画は完全リアルではなくどこか抽象的だったり燻んでたり
人間が感じる(録音芸術作品としての)心地良い音ってもう決まってるんだろうな
過剰に範囲広げても人間のその感覚が着いて来ない
録音芸術作品て、めっちゃリアルじゃなくてちょっと燻んでたりボヤけてる方が良いのかもね
油絵や絵画だってそうじゃん
超リアルな写実画みても「凄いリアルだね」だけで終わっちゃうみたいな
名画は完全リアルではなくどこか抽象的だったり燻んでたり
399名無しサンプリング@48kHz
2024/01/20(土) 17:01:57.26ID:v/kp1gH8 ドラムなんかやっすいアンシュミに通しただけでむちゃくちゃエモい演出になったりするからな
まぁあくまで演出の話でケースバイケースだけど
まぁあくまで演出の話でケースバイケースだけど
2024/01/23(火) 16:53:19.57ID:uCOYx6Xy
IRが出てきてずいぶん変わったよね
これが出てきて一気にリアルになったもんな
これが出てきて一気にリアルになったもんな
401名無しサンプリング@48kHz
2024/01/24(水) 21:24:18.01ID:R/2ZsSIZ2024/01/24(水) 22:06:49.94ID:cZZeEJ4I
2024/01/27(土) 10:01:30.72ID:yiZQh1nr
後天的に得たものではなく人間本来が持つ共通の好ましい周波数は存在するよ
興味ある人は学んでみてね
興味ある人は学んでみてね
404名無しサンプリング@48kHz
2024/01/27(土) 10:51:33.11ID:cHgZ1UEr それは想像できるし理解もできるけど、リズム(間が空くこと)が重要
どんだけ心地よい周波数だろうが、ずっと鳴っていたらそれは耳鳴りで、耳に対するバイアスであり病
どんだけ心地よい周波数だろうが、ずっと鳴っていたらそれは耳鳴りで、耳に対するバイアスであり病
405名無しサンプリング@48kHz
2024/01/27(土) 11:21:27.37ID:PVDB43UQ 普段聞く人間の声(様々に可変する周波数)よりハイもローも欠けた録音物に芸術性や心地良さを見出してるわけで、"特定の心地良い周波数"とはまた違う話な気もするなあ
心地良い絵画は実物より輪郭が滲んでたり、色も淡かったり、燻んでたり、…という"リアルでは無いが故の心地良さや芸術性"があるわけで
レコードなど劣化してる音声が心地良いと感じるのも同じなのかも知れないなあと思ったり
マンガやアニメに鼻の穴が無い方が心地良いのもそうかも知れない
リアルに近付くほど冷めていく
心地良い絵画は実物より輪郭が滲んでたり、色も淡かったり、燻んでたり、…という"リアルでは無いが故の心地良さや芸術性"があるわけで
レコードなど劣化してる音声が心地良いと感じるのも同じなのかも知れないなあと思ったり
マンガやアニメに鼻の穴が無い方が心地良いのもそうかも知れない
リアルに近付くほど冷めていく
2024/01/27(土) 12:45:09.30ID:yiZQh1nr
だから後天的って書いたろ…
他人の意見を否定する事に夢中でちゃんと日本語を理解できないのかな
5ちゃんは特にその傾向が強く相手の意見を受け入れる事を負けと感じる様な精神的に幼い子どもが多すぎる
ほとんどの奴が議論出来ないんだ
他人の意見を否定する事に夢中でちゃんと日本語を理解できないのかな
5ちゃんは特にその傾向が強く相手の意見を受け入れる事を負けと感じる様な精神的に幼い子どもが多すぎる
ほとんどの奴が議論出来ないんだ
2024/01/27(土) 13:01:44.73ID:PVDB43UQ
>>406
ゴメンね
そっくりそのまま返すよ
何故ならこっちは寧ろ後天的な価値観の面を話してるからさ
燻んだリアルでは無い絵画を見て心地よく思うのは先天的に心地良く感じる光の周波数のせいかい?
違うんじゃない?
キミの勝手な解釈で「議論出来ない」?
その通りだと思う
ゴメンね
そっくりそのまま返すよ
何故ならこっちは寧ろ後天的な価値観の面を話してるからさ
燻んだリアルでは無い絵画を見て心地よく思うのは先天的に心地良く感じる光の周波数のせいかい?
違うんじゃない?
キミの勝手な解釈で「議論出来ない」?
その通りだと思う
2024/01/27(土) 13:13:53.81ID:yiZQh1nr
つ 鏡
自分が日本語が読めず理解できない怒りを俺に転嫁しないでくれ
ちゃんと国語を学んでから出直してくれ
幼稚すぎる
自分が日本語が読めず理解できない怒りを俺に転嫁しないでくれ
ちゃんと国語を学んでから出直してくれ
幼稚すぎる
2024/01/27(土) 13:19:34.92ID:PVDB43UQ
2024/01/27(土) 13:42:12.80ID:yiZQh1nr
多少理知的な事を書いてたから少しは期待したけど…
すぐにカッとなって噛みついてくるあたり完全に幼稚な性格だと分かるね
要するに君は承認欲求が肥大した俺スゲーマウンティングしたいだけの幼稚なスーパーかまってちゃんなんだね
もう話してもなんの益もない事が判明したので以後アンカ付けて粘着しないで下さいね?
どうぞ好きなだけ俺スゲー妄想に浸って気持ちよくオナってくだされ
すぐにカッとなって噛みついてくるあたり完全に幼稚な性格だと分かるね
要するに君は承認欲求が肥大した俺スゲーマウンティングしたいだけの幼稚なスーパーかまってちゃんなんだね
もう話してもなんの益もない事が判明したので以後アンカ付けて粘着しないで下さいね?
どうぞ好きなだけ俺スゲー妄想に浸って気持ちよくオナってくだされ
411名無しサンプリング@48kHz
2024/01/27(土) 14:31:09.16ID:cHgZ1UEr まぁほんとに有効・有益なら、病院とかでずっと流すはずだしねぇ
気休めとか気のせい程度に一部の人に効くってのはあると思うけど、実利はないだろうね
それより、個人的には冷蔵庫とかのモーターの低周波の鳴り・・・これがけっこうストレスになってやばい。耳とか皮膚のセンサーみたいなものが敏感だと思わぬところで弊害が
気休めとか気のせい程度に一部の人に効くってのはあると思うけど、実利はないだろうね
それより、個人的には冷蔵庫とかのモーターの低周波の鳴り・・・これがけっこうストレスになってやばい。耳とか皮膚のセンサーみたいなものが敏感だと思わぬところで弊害が
2024/01/27(土) 15:34:28.19ID:yiZQh1nr
音楽自体が有益な周波数(集合体)そのものだろ?
皮膚センサーが敏感でも知能には良いフィードバックが無いのは理解したわ
「ほんの一例」だけど
この有益・無益の視点ってかえって害がある場合もあるので気をつけないとな
特に最近の日本人は貧乏性を拗らせてしまい結果大損してる人が増えた
皮膚センサーが敏感でも知能には良いフィードバックが無いのは理解したわ
「ほんの一例」だけど
この有益・無益の視点ってかえって害がある場合もあるので気をつけないとな
特に最近の日本人は貧乏性を拗らせてしまい結果大損してる人が増えた
2024/01/27(土) 15:37:27.50ID:PVDB43UQ
2024/01/27(土) 15:46:41.18ID:m95xoul1
そのまま返すマンの誕生か
2024/01/27(土) 16:00:17.22ID:yiZQh1nr
結果としてID:PVDB43UQは>>410を一文字も理解出来ないと判明
アンカ付けて粘着するなと書いたが
『読めないの』か
『意味がわからない』のか
『無視してる』か
『分かった上で粘着してきたか』のか(恐らくこれ)
何れにせよ病的な人格と証明されました!
今後俺がレスしても一切関わらないで下さい
好きなだけ自説を語って気持ちよくなって下さいね~♡ クッソワラ
アンカ付けて粘着するなと書いたが
『読めないの』か
『意味がわからない』のか
『無視してる』か
『分かった上で粘着してきたか』のか(恐らくこれ)
何れにせよ病的な人格と証明されました!
今後俺がレスしても一切関わらないで下さい
好きなだけ自説を語って気持ちよくなって下さいね~♡ クッソワラ
416名無しサンプリング@48kHz
2024/01/27(土) 16:04:16.35ID:cHgZ1UEr 音に敏感なのと音楽性とはあまり相関がないと思われ
自分はお前は野生動物かといわれるくらい耳がよくて、20Khzあたりもきっちり聞こえて、ほかの人が気が付かない車やエレベーターや足音の振動に気が付いて「あ、○○さんが来たよ」と言い当ててしまうが、音楽には役に立たん
自分はお前は野生動物かといわれるくらい耳がよくて、20Khzあたりもきっちり聞こえて、ほかの人が気が付かない車やエレベーターや足音の振動に気が付いて「あ、○○さんが来たよ」と言い当ててしまうが、音楽には役に立たん
2024/01/27(土) 16:06:51.88ID:PVDB43UQ
2024/01/27(土) 16:09:09.04ID:PVDB43UQ
2024/01/27(土) 16:16:58.96ID:yiZQh1nr
わぁ… 本物だぁ
関係者の方と身内の方見てたらすぐに措置入院の手配お願いいたします
関係者の方と身内の方見てたらすぐに措置入院の手配お願いいたします
2024/01/27(土) 16:19:32.59ID:PVDB43UQ
スバ抜けて目の良い何処かの原住民に名画を見せてもキョトンとしてまうだろうけど、それは芸術に対しての感性という物が文明や生い立ちという後天的な物から影響を受けてるという事だろうしね
2024/01/27(土) 16:33:52.47ID:yiZQh1nr
まぁむちゃくちゃ効いてしまったみたいでゴメンね?
ドヤっても良いこと無いと教訓を得たから経験値は上がって良かったかもしれない
あ、会話ではなく所謂モノローグです
アンカ付けて粘着しないでね?
好きなだけドヤりなされ
ドヤっても良いこと無いと教訓を得たから経験値は上がって良かったかもしれない
あ、会話ではなく所謂モノローグです
アンカ付けて粘着しないでね?
好きなだけドヤりなされ
2024/01/27(土) 18:19:05.98ID:4GsA/DCo
打ち込み大好きマンだったけど、
出来上がった自分の曲をmixしてる時はもっと好きになったよ
出来上がった自分の曲をmixしてる時はもっと好きになったよ
2024/01/28(日) 07:28:33.33ID:Z/b0S1z4
素晴らしい感性をお持ちですね
ミキシングエンジニアになれる素質十分だよ
ミキシングエンジニアになれる素質十分だよ
424名無しサンプリング@48kHz
2024/01/29(月) 02:46:46.12ID:iRUot83N DAWが主流になってから作曲と編曲とミックスが一体化した
2024/01/29(月) 09:52:25.22ID:7R+bNXdf
その話はMTRがデジタル化した時からが正解だと思う
TASCAMのマルチトラックレコーダーとアナログミキサーそしてワークステーションシンセと音源
そういう物を駆使して作曲・アレンジ・録音をしてた時代があった
その人たちがDAWに移行したのが先駆けだよ
『一般化』したという話ならそれで合ってる
TASCAMのマルチトラックレコーダーとアナログミキサーそしてワークステーションシンセと音源
そういう物を駆使して作曲・アレンジ・録音をしてた時代があった
その人たちがDAWに移行したのが先駆けだよ
『一般化』したという話ならそれで合ってる
2024/01/29(月) 20:26:18.64ID:aFPFGp8u
ハード時代を振り返ると余計な事ばかりやらされたなって思うねー
ケーブルにこだわり音質にこだわり音圧もよくわからず、まー今の肥やしだと思えば
トントン、もうやらないかなと思ってたけどちっちゃいシンセならいいかと手を出しだしたら
ひと通りソフトも使ってる罠
ケーブルにこだわり音質にこだわり音圧もよくわからず、まー今の肥やしだと思えば
トントン、もうやらないかなと思ってたけどちっちゃいシンセならいいかと手を出しだしたら
ひと通りソフトも使ってる罠
2024/01/30(火) 12:38:49.91ID:3fp/y9bL
ノートパソコン一台あれば音楽製作の全てが完了できるようになったんだから凄い時代だよ
2024/01/30(火) 13:13:33.54ID:WD5SInhi
ノート1台では無理だと思う…
画面サイズとメモリもだが、ストレージが圧倒的に足りないかと。
それに開発作業には最低3画面は欲しい。
画面サイズとメモリもだが、ストレージが圧倒的に足りないかと。
それに開発作業には最低3画面は欲しい。
2024/01/30(火) 13:18:49.54ID:odWqlX+2
大ヒットアーティスト全く知らないおじさん世代来てて草
2024/01/30(火) 13:46:15.99ID:rU5PrApd
2024/01/30(火) 16:35:42.25ID:ESLhd2R0
え?俺の機材スティック1つなの?ってなるとは思わなかったけど
みっちりハードで研鑽を積んだおかげでしょうねー、楽器屋の店員さんに
音の良さをよく質問してた頃が懐かしい、最近のDTMコーナーは畳一畳ぐらいの扱いだ〜
みっちりハードで研鑽を積んだおかげでしょうねー、楽器屋の店員さんに
音の良さをよく質問してた頃が懐かしい、最近のDTMコーナーは畳一畳ぐらいの扱いだ〜
432名無しサンプリング@48kHz
2024/01/30(火) 20:25:43.79ID:sETc+Ru4 両方無いとダメだと思います
2024/01/30(火) 20:53:46.32ID:5M7welB1
>>432
あくまでも「一人でやる」ならね
誰か「それに長けた人」とタッグを組むなら必要ない事さ
世の中の多くのアーティストは実際そうなのだから
ユーミンもサザンもミックスなんて出来やしない
米津やYOASOBIやらDTM畑のアーティストですら本ちゃんミックスはエンジニアがやる
あくまでも「一人でやる」ならね
誰か「それに長けた人」とタッグを組むなら必要ない事さ
世の中の多くのアーティストは実際そうなのだから
ユーミンもサザンもミックスなんて出来やしない
米津やYOASOBIやらDTM畑のアーティストですら本ちゃんミックスはエンジニアがやる
2024/01/30(火) 21:01:23.87ID:odWqlX+2
>>428
おじさんYOASOBI知らないの?
おじさんYOASOBI知らないの?
2024/01/30(火) 21:45:59.91ID:WD5SInhi
それで困らない人は、それで良いかと思いますよ(^^;
2024/01/30(火) 21:51:58.03ID:odWqlX+2
わぁ!負け犬の遠吠えがとても上手!
おじさんは負け慣れてるんですね!
おじさんは負け慣れてるんですね!
2024/01/30(火) 23:47:36.45ID:rU5PrApd
キミもおじさんじゃないか
438名無しサンプリング@48kHz
2024/01/30(火) 23:52:47.47ID:/DiAN7ii ぼくも!!
2024/01/31(水) 03:33:38.01ID:ZY7OVPzU
エフェクトやプラグイン使いすぎて音がダメになるみたいな事いうプロの人いるけどその人のPCスペック公表した上で言ってほしい
環境によっては音が悪くなるどころかまともに動いてない可能性すらある
環境によっては音が悪くなるどころかまともに動いてない可能性すらある
2024/01/31(水) 03:41:52.33ID:3xaNLAF6
wavesのL3かIKのステルスリミッターで音圧を上げるくらいしかやってない
441名無しサンプリング@48kHz
2024/01/31(水) 04:01:27.73ID:JeJWAYbH プラグイン掛けすぎると音悪くなるってのは実際そんなにないと思う
EQは無駄に何度もかけると音が破綻していくからそれはよくないけど、コンプとかは薄く2段かけたりもよくあるし
EQは無駄に何度もかけると音が破綻していくからそれはよくないけど、コンプとかは薄く2段かけたりもよくあるし
2024/01/31(水) 06:34:14.54ID:5uEVSeli
さすがにスペックの問題じゃねえだろ
2024/01/31(水) 16:41:08.59ID:RgSf7bfe
ほんの少し前までAvengerが重いっていってた界隈だよ
5年前に組んだゲーミングpcの時点で余裕なのに
5年前に組んだゲーミングpcの時点で余裕なのに
2024/01/31(水) 16:50:12.01ID:FBHvvDmr
もう今の時代元の音が悪いってことはないケースもあるからねぇ
アベンジャーの音にまたオゾンやら4バンドEQやら使ったら破綻結果になるんだろうね
マイクで拾ったギターやボーカルを加工するんなら丁度いいのかもね
アベンジャーの音にまたオゾンやら4バンドEQやら使ったら破綻結果になるんだろうね
マイクで拾ったギターやボーカルを加工するんなら丁度いいのかもね
2024/01/31(水) 17:14:29.67ID:CUWTLXF2
avenger複数トラックで曲作ってpro mbもozoneじゃないとこのマキシマイザーも使うけどその程度では音破綻したりしないよ
ミックスやマスタリングに使うプラグインは重たいのがあってバウンスしても処理しきれない事がある
音の破綻ていうか処理がしきれない
でも最新のCPUは倍以上スペック違うからさらにできること増えてると思うんよね
pcの環境古かったらそりゃ実機の方がいいでしょうよって思っちゃう
ミックスやマスタリングに使うプラグインは重たいのがあってバウンスしても処理しきれない事がある
音の破綻ていうか処理がしきれない
でも最新のCPUは倍以上スペック違うからさらにできること増えてると思うんよね
pcの環境古かったらそりゃ実機の方がいいでしょうよって思っちゃう
446名無しサンプリング@48kHz
2024/01/31(水) 17:45:43.62ID:H1KLlNTu 想像できるなあ
そういう争いの位置になってくよなあ
妙にベテランになると
そういう争いの位置になってくよなあ
妙にベテランになると
2024/01/31(水) 20:02:11.70ID:5uEVSeli
PCのスペックが低いと音が悪いって謎の理論はどこから来たんだ
2024/01/31(水) 20:05:00.95ID:2rSZT2eD
低スペックPCで高負荷ミックスしてフリーズしてるやつがいつの間にか
『音が出ない→ 音が悪い』
に脳内変換されたんじゃね?
『音が出ない→ 音が悪い』
に脳内変換されたんじゃね?
449名無しサンプリング@48kHz
2024/01/31(水) 21:33:50.95ID:bZU4aMgm 昔DAWとかやっててもうやめたんだけど暇で最近どうなってるのかなと思って検索してて見つけた
なかなか熱いスレだ
音か
最近のプロのミックスやマスタリングの環境ってどうなってるんだろうね
自分が知ってる範囲10年くらい前辺りが最後だけど、
その当時はプロツールスを使っていてもSSLに立ち上げてデジタルアナログのいいとこ取りをまだしてたと思う
UREI等ビンテージのアナログアウトボードも使って
完全浦島太郎でサンレコなんかも見てないからどうなってるか知らないや
今スタジオのサイトをみてみたけど変わんないみたいね
あとはプラグインがどのくらい発達したか
自分が知ってる範囲でもWAVESのSSLのEQとかかなり出来良かったし、それから10年経ったら相当良くなったかな
当時はコンプの再現はまだ実機に及ばなかったけど
なかなか熱いスレだ
音か
最近のプロのミックスやマスタリングの環境ってどうなってるんだろうね
自分が知ってる範囲10年くらい前辺りが最後だけど、
その当時はプロツールスを使っていてもSSLに立ち上げてデジタルアナログのいいとこ取りをまだしてたと思う
UREI等ビンテージのアナログアウトボードも使って
完全浦島太郎でサンレコなんかも見てないからどうなってるか知らないや
今スタジオのサイトをみてみたけど変わんないみたいね
あとはプラグインがどのくらい発達したか
自分が知ってる範囲でもWAVESのSSLのEQとかかなり出来良かったし、それから10年経ったら相当良くなったかな
当時はコンプの再現はまだ実機に及ばなかったけど
2024/01/31(水) 21:55:52.07ID:VUK2zFTG
10年じゃたいして変わらないよ
451名無しサンプリング@48kHz
2024/01/31(水) 22:23:53.84ID:bZU4aMgm 時代全てが止まっとるからね
UREIとか名機のコンプはコンプレッサーとしての能力だけじゃなく、
アンビエンス空間を作り出すエフェクターとしての能力があった
あと倍音が付加される
意図されたものかはわからないけど
エフェクターとして音がめちゃ良くなるっていうね
その辺がプラグインでは全然再現出来てなかったから実機の意味がよくあったよ
UREIとか名機のコンプはコンプレッサーとしての能力だけじゃなく、
アンビエンス空間を作り出すエフェクターとしての能力があった
あと倍音が付加される
意図されたものかはわからないけど
エフェクターとして音がめちゃ良くなるっていうね
その辺がプラグインでは全然再現出来てなかったから実機の意味がよくあったよ
2024/02/01(木) 09:31:43.46ID:uK6QlqD3
この古い機材しかない浦島太郎シチュ大好なおじいちゃん
繰り返し過去からやってくるDTM板の妖怪やね
繰り返し過去からやってくるDTM板の妖怪やね
453名無しサンプリング@48kHz
2024/02/01(木) 10:51:57.50ID:WJZI4yEZ だから何だよ…
攻撃したいだけすぎるww
攻撃したいだけすぎるww
454名無しサンプリング@48kHz
2024/02/01(木) 11:03:53.14ID:KJ9Z4i4d 今のテクノロジーならそんな古いもんいらねーよってのもワンチャンあるかと予測したがそうもいかないようだね
そうなったらスタジオもサンレコもいらないしな
CDも未だに売ってるみたいだし、なかなか大きく変わらないな
そうなったらスタジオもサンレコもいらないしな
CDも未だに売ってるみたいだし、なかなか大きく変わらないな
2024/02/01(木) 11:45:22.52ID:LuCCs8hM
"録音作品の作り方"自体はなにも変わっちゃいないからね
変わらないどころかアナログ感だのサチュだの誰もが皆過去を求めてるわけで
時代が進んでもやる事は「過去のシミュレート」ばかり
それは人間が心地よく感じる物がもう決まってて、それが「不変なもの」として確立してるからだろうね
変わらないどころかアナログ感だのサチュだの誰もが皆過去を求めてるわけで
時代が進んでもやる事は「過去のシミュレート」ばかり
それは人間が心地よく感じる物がもう決まってて、それが「不変なもの」として確立してるからだろうね
2024/02/01(木) 12:01:55.47ID:uK6QlqD3
457名無しサンプリング@48kHz
2024/02/01(木) 12:13:34.11ID:KJ9Z4i4d 倍音とか生理的に気持ち良く感じるものは変わらないだろうからな
逆にデジタル歪みは不快に感じるし
過去の産物でもデジタル再現でレベルが上がってればと思うのだが
逆にデジタル歪みは不快に感じるし
過去の産物でもデジタル再現でレベルが上がってればと思うのだが
2024/02/01(木) 14:25:15.66ID:LuCCs8hM
ライブのリアル感とか映像物の臨場感には最新技術やハイファイの恩恵はあるけど、録音芸術作品に関してはまた別なんよね
459名無しサンプリング@48kHz
2024/02/01(木) 16:22:41.42ID:vszxXtMA 48khz24bitっていいのかな、こないだ曲うPする時24bitでwavにしたら変になって16bitにしたことがあって
460名無しサンプリング@48kHz
2024/02/01(木) 18:33:31.64ID:KJ9Z4i4d yoasobiってMacBookのスピーカーで聴いた程度だけど、スタジオの音なのかな?
スレ読み返してエンジニア入ってるみたいなこと書いてあったが
DAWだけでも出来そうな音な気はした
>>459
CDにする時は最終的に44.1kHz16bitにする必要があったけど、ネットで扱う場合とかどうしてるんだろうね
ハイレンジで作っとくとディザーで落とし込んでも最初から低いのとは違うんだけどね
スレ読み返してエンジニア入ってるみたいなこと書いてあったが
DAWだけでも出来そうな音な気はした
>>459
CDにする時は最終的に44.1kHz16bitにする必要があったけど、ネットで扱う場合とかどうしてるんだろうね
ハイレンジで作っとくとディザーで落とし込んでも最初から低いのとは違うんだけどね
2024/02/02(金) 15:10:15.10ID:vH+gzRWI
このスレ見てるとどんな糞でもミックス次第なんて過激意見もあるし
ミックスが過大評価されてる感じはある
バンドの場合、例えばニルヴァーナのソロアルバムはミキサーの功績が大きいと言われてるが
テクノ系はミックスとアレンジ融合してるよな
DJとかもミックス能力寄りだろう
ミックスが過大評価されてる感じはある
バンドの場合、例えばニルヴァーナのソロアルバムはミキサーの功績が大きいと言われてるが
テクノ系はミックスとアレンジ融合してるよな
DJとかもミックス能力寄りだろう
2024/02/02(金) 15:11:57.57ID:vH+gzRWI
×ニルヴァーナのソロアルバム
○ようするにネバーマインドのことだ 2枚目のアルバム
○ようするにネバーマインドのことだ 2枚目のアルバム
2024/02/02(金) 15:30:19.11ID:C3abIjqS
どんな糞でもミックス次第とかあり得ない妄想だね
この板には妄想を垂れ流すおっさんおじいちゃんがめじろ押しなのです
この板には妄想を垂れ流すおっさんおじいちゃんがめじろ押しなのです
2024/02/02(金) 15:35:21.27ID:Sphh6RYR
個々の音を生かした繊細なミックスより、結局売るためには音圧をバカみたいに上げたミックスになる
2024/02/02(金) 16:08:58.75ID:DJPjGisM
ミックスで絵を描く様に表現する音楽もあれば、演奏で表現された事を忠実にリスナーに伝えるミックスがある
この板(このスレ)的には前者のことなんだろうが、それはDTMってというものを取り違えてるわな
この板(このスレ)的には前者のことなんだろうが、それはDTMってというものを取り違えてるわな
466名無しサンプリング@48kHz
2024/02/02(金) 19:53:25.43ID:m+2/qpua 音圧はマスタリングな
打ち込みっていうかシンセやサンプリング素材を主で作る音楽は録音って概念が少ないからな
その代わりサンプリングソースを選んだ時点でそれはどういう録音状態のものを選んだかって事になる
だから選択がとても重要だな
打ち込みっていうかシンセやサンプリング素材を主で作る音楽は録音って概念が少ないからな
その代わりサンプリングソースを選んだ時点でそれはどういう録音状態のものを選んだかって事になる
だから選択がとても重要だな
467名無しサンプリング@48kHz
2024/02/02(金) 20:19:55.01ID:y0xOZltk 音圧マンセーなのって楽なのもあるよな トランジェントのこしたまま距離感調節するのすげー難しいもん
2024/02/03(土) 03:31:55.90ID:8pJNLcC+
>>465
銀杏BOYZなんかは後者だね
銀杏BOYZなんかは後者だね
469名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 12:48:48.87ID:+I0x+Xy6 ミックスって行き着いたところ聴こえてたらいいもんで、たまにギミック的に音が小さいとかはある程度で
1時間ぐらいききながらコンソール上げ下げしてたらいいんじゃない
1時間ぐらいききながらコンソール上げ下げしてたらいいんじゃない
470名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 13:05:36.54ID:mOEWeXAK 売れる売れないと良い悪いは別軸の問題だからなあ
淡口ラーメンよりも下品な濃口ラーメンのほうが売れるのと同じだ
淡口ラーメンよりも下品な濃口ラーメンのほうが売れるのと同じだ
471名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 13:07:18.17ID:JvoTQKhz プロっぽいかどうかを基準にしているかわからないが、
民生用DAWで内部MIXするとどの音も並列的に前に張り出すのが問題
最近の音質を1つ1つチェックしているわけではないが
プロの環境は何もしなくても音の立体感があるのが前提
極端な話しソースによっては1つもEQリバーブかけずともプロの音として完成する
音によって前に出る音、後ろに配置される音、自動的に音のスキマが存在する
この差を埋める為に宅録で頑張るのは大変だよな
民生用DAWで内部MIXするとどの音も並列的に前に張り出すのが問題
最近の音質を1つ1つチェックしているわけではないが
プロの環境は何もしなくても音の立体感があるのが前提
極端な話しソースによっては1つもEQリバーブかけずともプロの音として完成する
音によって前に出る音、後ろに配置される音、自動的に音のスキマが存在する
この差を埋める為に宅録で頑張るのは大変だよな
2024/02/03(土) 13:13:00.51ID:9BGoMdwB
俺はその問題は20年前に解決した
この板にもしっかり書いたけど時間経ちすぎて過去ログは消えたみたいだな
この板にもしっかり書いたけど時間経ちすぎて過去ログは消えたみたいだな
2024/02/03(土) 15:09:27.43ID:VegBQ7V9
>>471
結局良い機材や環境は時短に繋がるんよね
録った時点で出来上がってたり、そこに立ち上げれば勝手にまとめやすい音になってくれたり
その分他の事に集中出来たり
環境にしても色メガネをかけた状態で正確な色彩を施すのは大変だ
でもその「差」を体感してれば(本来こうあるべきってのを知ってれは)ある程度補正は出来る事なんだろうけどね
商用スタジオで録った音がどれほどタイトな物か、民生機を使う多くの人ははその「差」を知り得る機会すら中々無いからね
結局良い機材や環境は時短に繋がるんよね
録った時点で出来上がってたり、そこに立ち上げれば勝手にまとめやすい音になってくれたり
その分他の事に集中出来たり
環境にしても色メガネをかけた状態で正確な色彩を施すのは大変だ
でもその「差」を体感してれば(本来こうあるべきってのを知ってれは)ある程度補正は出来る事なんだろうけどね
商用スタジオで録った音がどれほどタイトな物か、民生機を使う多くの人ははその「差」を知り得る機会すら中々無いからね
474名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 16:49:04.44ID:gT/8VPnp >>471
それはDAWでミックスしてるからどうとかじゃなくて、予算のあるプロの環境だと録り音の時点で立体感を作ってるからだと思う
マイクの選定やマイクの距離、狙う角度、
場合によってはマイクを複数立ててミックスしたり
逆にせっかくそうやってマイキングで音作りしたのに、あとでミックスの時にEQで方向性を変えようと思ってこねくり回したりするとRECエンジニアから苦い顔をされる
それはDAWでミックスしてるからどうとかじゃなくて、予算のあるプロの環境だと録り音の時点で立体感を作ってるからだと思う
マイクの選定やマイクの距離、狙う角度、
場合によってはマイクを複数立ててミックスしたり
逆にせっかくそうやってマイキングで音作りしたのに、あとでミックスの時にEQで方向性を変えようと思ってこねくり回したりするとRECエンジニアから苦い顔をされる
2024/02/03(土) 16:53:04.53ID:2nf4ukqJ
スタジオで本物の楽器を録音するのと、ソフト音源でパソコンの中だけで完結させるのでは
音の空気感が全然違うでしょ
音の空気感が全然違うでしょ
2024/02/03(土) 17:17:42.38ID:VegBQ7V9
製品である音源てのは汎用品だからね
その曲の為に録音された物じゃない
それらを自分の曲に合うようにするだけでも大変な作業
その曲の為に録音された物じゃない
それらを自分の曲に合うようにするだけでも大変な作業
477名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 18:22:06.85ID:JvoTQKhz いやDAWだけでも音は違うよ
じゃなきゃプロツールスとか意味ないやん
あと録音だけじゃなく全部シンセでやったって違うよ
メジャーのテクノの音も違うでしょうが、民生用DAWだけで終わらせた音とは
じゃなきゃプロツールスとか意味ないやん
あと録音だけじゃなく全部シンセでやったって違うよ
メジャーのテクノの音も違うでしょうが、民生用DAWだけで終わらせた音とは
2024/02/03(土) 19:24:44.77ID:yeBeyHy4
DAWは群雄割拠で色々あるけどプロはProTools使わなきゃダメなもんなの
2024/02/03(土) 19:26:39.95ID:MX4Bglst
>>477
悪いがその話は散々され尽くして結論は別スレにある
一言でいうと音質に差があるのではなく個々の裁量に委ねられた些細な部分か異なるがまず聴いてもわからん程度の差しかない
そうでない差があるならそれはDAWの設定に左右されてる部分だからそこを揃えれば変わらない
悪いがその話は散々され尽くして結論は別スレにある
一言でいうと音質に差があるのではなく個々の裁量に委ねられた些細な部分か異なるがまず聴いてもわからん程度の差しかない
そうでない差があるならそれはDAWの設定に左右されてる部分だからそこを揃えれば変わらない
480名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 19:35:16.94ID:ZwRMEndX ほんそれです
結局は力量の差
結局は力量の差
481名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 19:37:07.89ID:JvoTQKhz どのDAWでも結構音は違ったが
録り音も
前はサンレコでも比較とかやってたが
音源にまでして
違わなきゃやってない
あれがわからん程度の差なら耳が悪い
録り音も
前はサンレコでも比較とかやってたが
音源にまでして
違わなきゃやってない
あれがわからん程度の差なら耳が悪い
482名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 19:40:25.24ID:ZwRMEndX 電力会社でも音変わるしな
483名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 19:55:02.36ID:JvoTQKhz 最初に
>プロっぽいかどうかを基準にしているかわからないが、
と書いたのは別にプロに近づく事が良い事なのかもわからないので
各々目指す所も違うかもしれないし、
プロの環境じゃなきゃ良いものが作れないわけでもない
ただ残念ながらそっちの方が普遍的な強さ(情報量の差など)
みたなのはあるのは事実だが
一応参考までに書いただけだよ
>プロっぽいかどうかを基準にしているかわからないが、
と書いたのは別にプロに近づく事が良い事なのかもわからないので
各々目指す所も違うかもしれないし、
プロの環境じゃなきゃ良いものが作れないわけでもない
ただ残念ながらそっちの方が普遍的な強さ(情報量の差など)
みたなのはあるのは事実だが
一応参考までに書いただけだよ
2024/02/03(土) 20:30:23.56ID:9BGoMdwB
耳以前に頭悪いやつはミックス無理だよ
プロがipadでミックスした方が頭悪い奴が豪華な環境でミックスしたものより良いものを作ると思う
昔ここに居た宅えむという奴は一般人としてはかなり良い機材を揃えていたが作った曲とミックスは…
まぁそんな感じだな
プロがipadでミックスした方が頭悪い奴が豪華な環境でミックスしたものより良いものを作ると思う
昔ここに居た宅えむという奴は一般人としてはかなり良い機材を揃えていたが作った曲とミックスは…
まぁそんな感じだな
2024/02/03(土) 20:40:20.72ID:/K1WWXcR
>>481
うん、まあそこは其々DAWに持ち味があるのは確かなんだが、
例えば自分でとあるひとつの曲をツールスやLogic、Cubaseなど複数のDAWで作ると、どれで作っても「結果は(ほぼ)同じ」になるんよ
其々から書き出した物を後からシャッフルしたらA,B,C,の三つの完パケがどれで作られたのかもう分からなくなるくらい
もちろんその工程は違うし、フェーダーの位置や各部の数値も違う
でも「耳で作ってる」から目的地(着地点)は同じになるんだわ
つまりそこ(結果)に各DAWの特徴は現れないんよ
うん、まあそこは其々DAWに持ち味があるのは確かなんだが、
例えば自分でとあるひとつの曲をツールスやLogic、Cubaseなど複数のDAWで作ると、どれで作っても「結果は(ほぼ)同じ」になるんよ
其々から書き出した物を後からシャッフルしたらA,B,C,の三つの完パケがどれで作られたのかもう分からなくなるくらい
もちろんその工程は違うし、フェーダーの位置や各部の数値も違う
でも「耳で作ってる」から目的地(着地点)は同じになるんだわ
つまりそこ(結果)に各DAWの特徴は現れないんよ
486名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 20:51:36.84ID:yE6Cr5RT DAW、環境の差よりも個々の力量によって発生する差の方がデカいのは事実
現に何百万も機材に投資してる人たちより10年前のパソコンと友達に貰ったオーディオインターフェースで作曲してる俺の方が音良いしな
現に何百万も機材に投資してる人たちより10年前のパソコンと友達に貰ったオーディオインターフェースで作曲してる俺の方が音良いしな
487名無しサンプリング@48kHz
2024/02/03(土) 21:02:02.88ID:JvoTQKhz プロがロジックとかで全部内部で作って海外でマスタリングしたインディーズ音源とか聴いてるけど、もちろんセンスはいいしいいものだけど、その人がスタジオ環境で作ったプロの仕事の音とは全く違うよ
まあプロツールスよりSSLやハイエンドアウトボードの効果の方が大きいと思うが
プロツールスだけでも違うはずだけどね、ソフトだけの問題じゃなくてインターフェースも全然違うでしょスタジオのプロツールスシステムは
まあプロツールスよりSSLやハイエンドアウトボードの効果の方が大きいと思うが
プロツールスだけでも違うはずだけどね、ソフトだけの問題じゃなくてインターフェースも全然違うでしょスタジオのプロツールスシステムは
2024/02/03(土) 21:17:10.40ID:/K1WWXcR
>>487
違うプロジェクトで違うDAW使ってて、その音が違うからそれがDAWの特徴ってわけじゃないだろ?w
其々の作品の着地点は同じじゃないんだから
なんならそのDAWならではの事を試みるかも知れない
そう、違いはソフト(DAW)じゃないところよ
ツールスが違うというならその「Protoolsシステム」という物理的な(ハード的な)部分だよ
違うプロジェクトで違うDAW使ってて、その音が違うからそれがDAWの特徴ってわけじゃないだろ?w
其々の作品の着地点は同じじゃないんだから
なんならそのDAWならではの事を試みるかも知れない
そう、違いはソフト(DAW)じゃないところよ
ツールスが違うというならその「Protoolsシステム」という物理的な(ハード的な)部分だよ
2024/02/04(日) 00:55:23.59ID:735NuCFf
プロは保守的で仕事の仕方を変えたくないだけだよ
きっかけがあると一気に変わるけど
きっかけがあると一気に変わるけど
490名無しサンプリング@48kHz
2024/02/04(日) 01:08:03.29ID:Fa7Q085/ 今の時代の音楽における"プロ"って言葉、技術が固着した人の代名詞でしかないよな
491名無しサンプリング@48kHz
2024/02/04(日) 01:10:51.66ID:6aa+KAf2 酸っぱい葡萄
2024/02/04(日) 03:41:48.88ID:Z1yL4mNa
2024/02/04(日) 12:27:40.81ID:t7HQmURN
twitterで大口叩いてる素人向けのプロと原盤作ってる本物のプロじゃ比較にならんよ
494名無しサンプリング@48kHz
2024/02/04(日) 13:06:37.79ID:M7/OwyO4 >>492
録り音も違うんだがそこはどう優劣説明すんの?
録り音も違うんだがそこはどう優劣説明すんの?
2024/02/04(日) 13:47:28.29ID:dTXlinXS
>>494
横からだが
録り音は同じハード(入口)なら変わらない
例えば同じオーディオファイルをそれぞれのDAWに読み込んで0dBのまま書き出した物を比較すれば全く同じにものが生成される
要するに「取り込み」段階に差は無いってこと
上でも言ったけど、違いが出るのはあくまで「Protoolsシステム」というハードの部分
ProtoolsというDAWじゃない
横からだが
録り音は同じハード(入口)なら変わらない
例えば同じオーディオファイルをそれぞれのDAWに読み込んで0dBのまま書き出した物を比較すれば全く同じにものが生成される
要するに「取り込み」段階に差は無いってこと
上でも言ったけど、違いが出るのはあくまで「Protoolsシステム」というハードの部分
ProtoolsというDAWじゃない
2024/02/04(日) 16:58:16.06ID:Z1yL4mNa
そゆことだね
取り込む際に使用したアナログ部分での差であってソフトウェア上の差ではない
そこ分離して考える知識がないと音質差について語れないと思うんだけど
取り込む際に使用したアナログ部分での差であってソフトウェア上の差ではない
そこ分離して考える知識がないと音質差について語れないと思うんだけど
2024/02/04(日) 21:19:21.65ID:n2OvdiEU
昔MacとWindowsどちらにも使えるDAWを同じI/Fで録音比較したけど結果として設定が同じならどのDAWを使っても聴覚上大きな差はなかったよ
パンロウとかキャリブレーションとかちゃんとして録音してみたけどどれ使ってもまぁ誤差だなって感想
複数の人に聞いてもらったがこのDAWが音質いいなという意見は特になかった
パンロウとかキャリブレーションとかちゃんとして録音してみたけどどれ使ってもまぁ誤差だなって感想
複数の人に聞いてもらったがこのDAWが音質いいなという意見は特になかった
2024/02/05(月) 14:00:09.74ID:t23o90xG
音が変わる(そのDAWにの特色が出る)のはそこからフェーダーを動かしたり混ぜたりした時の音の相関関係の部分よね
同じ処理をして同じ結果に落とし込もうとすれば同じフェーダーやツマミの位置にはならない
ただその数値はその都度耳です決めることだから、耳を基準にさえすれば結果(ほぼ)同じ物は出来る
同じ処理をして同じ結果に落とし込もうとすれば同じフェーダーやツマミの位置にはならない
ただその数値はその都度耳です決めることだから、耳を基準にさえすれば結果(ほぼ)同じ物は出来る
2024/02/05(月) 23:27:01.04ID:SPwXUhWo
やっぱDAWによって独自の音の味付けしてるよん、音源だってそうだもん
何もしてなかったらもっと音ワルイからしかたないよ
うまければそれをプラスに利用できるし、ヘタだとどんどん悪い方へ転ぶ
結局使い手次第よな
何もしてなかったらもっと音ワルイからしかたないよ
うまければそれをプラスに利用できるし、ヘタだとどんどん悪い方へ転ぶ
結局使い手次第よな
2024/02/06(火) 00:24:36.15ID:m24Qks5t
2024/02/06(火) 01:53:04.11ID:6D/6Z3aH
プロのは演奏がうまい、アナログ機材がいいから自分は何もしなくてもいいってことね
そんなもんだよな
つまり機材に頼るプロはLogicが使いこなせない、Logic程度ですぐアマに追い越されそうでok?
そんなもんだよな
つまり機材に頼るプロはLogicが使いこなせない、Logic程度ですぐアマに追い越されそうでok?
2024/02/06(火) 04:42:53.80ID:Mr8d167o
そのアマはプロの音を知らない
知らない物を追い越すのはムリだ
ましてやキミの様に頭が悪そうではもっとムリだ
知らない物を追い越すのはムリだ
ましてやキミの様に頭が悪そうではもっとムリだ
2024/02/06(火) 11:52:40.75ID:nHjhSIqu
DAWで音変わると思う人は色々なDAW買って経済回してくれ
電柱を買うのもおすすめだぞ
音場が整うクリスタルや卓の下に交通安全の御札をはるのもいい
風水師にスタジオ配置のアドバイスもらったり霊能力者に亡くなったエンジニアを呼び出してもらって教えを聞くのもいい
色々やって結果報告してくれ
電柱を買うのもおすすめだぞ
音場が整うクリスタルや卓の下に交通安全の御札をはるのもいい
風水師にスタジオ配置のアドバイスもらったり霊能力者に亡くなったエンジニアを呼び出してもらって教えを聞くのもいい
色々やって結果報告してくれ
2024/02/06(火) 12:10:34.53ID:6D/6Z3aH
音が変わらないという人は見ないふりしたい人
変わってたとしても乗り換えるわけにはいかないもんな
どんどん改良されてるからそのうちよくもなるし、わるくもなる
今まで毎回そうだっただろ
変わってたとしても乗り換えるわけにはいかないもんな
どんどん改良されてるからそのうちよくもなるし、わるくもなる
今まで毎回そうだっただろ
2024/02/06(火) 12:27:27.29ID:nHjhSIqu
logic昔みたいにWindowsでも使えたら良いのになぁ…
Macが羨ましい
Macが羨ましい
2024/02/06(火) 13:58:04.33ID:NsNCe8Z8
>>504
「どの段階」で変わると言ってる?
キミが言ってるのはフェーダーを動かしたりパンを振ったりしてミックスした後の話だよな?
変わらないと言ってる人はその前の段階の話をしてる
そこ合わせないとトンチンカンな水掛け論た
「どの段階」で変わると言ってる?
キミが言ってるのはフェーダーを動かしたりパンを振ったりしてミックスした後の話だよな?
変わらないと言ってる人はその前の段階の話をしてる
そこ合わせないとトンチンカンな水掛け論た
2024/02/06(火) 14:16:12.68ID:NsNCe8Z8
フェーダーやパンを動かした時の位相や帯域の変化の具合は其々のDAWに特徴はある
特徴はあるがその数値を決めるのは耳
耳を基準にした目的地なら、その目的地に辿り着く為にAでは50という数値を、Bでは60という数値を設定するだけの話
よって結果はAでもBでも聴感上は変わらないという話
特徴はあるがその数値を決めるのは耳
耳を基準にした目的地なら、その目的地に辿り着く為にAでは50という数値を、Bでは60という数値を設定するだけの話
よって結果はAでもBでも聴感上は変わらないという話
2024/02/06(火) 14:59:42.42ID:qtE0bSGM
それを指摘したところで無かったことにしてまた同じこと言うだけだぞこいつ
509名無しサンプリング@48kHz
2024/02/07(水) 15:06:24.36ID:xim8JwaD DAW毎の音質の変化を検証したりって費用や時間が無駄にかかるのでは
音が違っても持っている環境で良いものを作る努力をした方が良いと思う
センスが良い人ってどんな環境でやっても良いと思うし
センスって先天的なもので磨いても変わらないって可能性もありそうだがw
音が違っても持っている環境で良いものを作る努力をした方が良いと思う
センスが良い人ってどんな環境でやっても良いと思うし
センスって先天的なもので磨いても変わらないって可能性もありそうだがw
2024/02/07(水) 16:53:13.69ID:f2Numv1W
>>507の考えに同意。
超厳密な違いはあるのかも知れんが、人間に分かるもんではないし、それより楽曲や出力したサウンドの品質の方が遥かに重要かと。
よほど悪質なDAWなら知らんけど、そんなDAWあるのか?
超厳密な違いはあるのかも知れんが、人間に分かるもんではないし、それより楽曲や出力したサウンドの品質の方が遥かに重要かと。
よほど悪質なDAWなら知らんけど、そんなDAWあるのか?
2024/02/07(水) 17:37:06.15ID:XpcspbCH
過去にバグで書き出しが違う等のケースはあった
で、未だにそうした例外的な事例を噂話でしか聞いてない人達が
オカルトで音質に違いがあると主張しているだけ
実際は>>507の通りで、それ以外にも多少の違いが出るケースはあるけど
それは端数処理の扱い方的なものでありDAWによっては設定で変更可能
そしてその違いも極めて微差でしかなく少なくとも人間の聴感上で判断できる範囲を超えている
(積み重ねればまた別)
これだけ言ったとしても聴いてわかる違いがあると主張する奴が跡を絶たないけど
オーオタと同じでただのオカルトなのでみんな見かけたらやんわり間違いを指摘してあげよう
で、未だにそうした例外的な事例を噂話でしか聞いてない人達が
オカルトで音質に違いがあると主張しているだけ
実際は>>507の通りで、それ以外にも多少の違いが出るケースはあるけど
それは端数処理の扱い方的なものでありDAWによっては設定で変更可能
そしてその違いも極めて微差でしかなく少なくとも人間の聴感上で判断できる範囲を超えている
(積み重ねればまた別)
これだけ言ったとしても聴いてわかる違いがあると主張する奴が跡を絶たないけど
オーオタと同じでただのオカルトなのでみんな見かけたらやんわり間違いを指摘してあげよう
2024/02/07(水) 17:54:24.39ID:+1P7gBI+
まず再生音がちがうんだけど
Itunesで再生した時とDAWと他のオーディオソフトと
おんなじwavなのにかなりの差がある、優劣はともかく
まさかそれも一緒だって言ってるの?
Itunesで再生した時とDAWと他のオーディオソフトと
おんなじwavなのにかなりの差がある、優劣はともかく
まさかそれも一緒だって言ってるの?
2024/02/07(水) 18:08:06.33ID:LfFy3kiG
2024/02/07(水) 18:10:49.93ID:+1P7gBI+
そのwavをKontaktによませるとUVIとまるっきり違う
違うということを受け入れてからでないと判断できないことがたくさんありますよ
優劣ではなく傾向が違う
違うということを受け入れてからでないと判断できないことがたくさんありますよ
優劣ではなく傾向が違う
515名無しサンプリング@48kHz
2024/02/07(水) 18:53:54.86ID:xim8JwaD 違わないって人はどのくらい検証したのか、ソースが無いが
録音に関しても同じADやインターフェース環境で様々なDAWで録ってみて(要はクロック等DAW以外全て同じ状態)、そのデータを同じ波形編集ソフト等プレイヤー上で鳴らしてみないとわからないと思うけど
録音に関しても同じADやインターフェース環境で様々なDAWで録ってみて(要はクロック等DAW以外全て同じ状態)、そのデータを同じ波形編集ソフト等プレイヤー上で鳴らしてみないとわからないと思うけど
2024/02/07(水) 19:02:53.06ID:LfFy3kiG
>>515
検証に録音はダメ
録る度に違う波形が生成されるのだから
既存のひとつの波形(A)を使う
各社DAWにAを読み込ませ何も手を加えずバウンス書き出しする
書き出した物をAと比較する
その結果はどのDAWから書き出したファイルでもAとは逆位相で消滅する
それは同じ音である事を証明する
自分でやってみるといい
検証に録音はダメ
録る度に違う波形が生成されるのだから
既存のひとつの波形(A)を使う
各社DAWにAを読み込ませ何も手を加えずバウンス書き出しする
書き出した物をAと比較する
その結果はどのDAWから書き出したファイルでもAとは逆位相で消滅する
それは同じ音である事を証明する
自分でやってみるといい
2024/02/07(水) 19:08:25.75ID:LfFy3kiG
518名無しサンプリング@48kHz
2024/02/07(水) 19:22:33.81ID:xim8JwaD 何言ってんだろ
バウンスとRECは処理が違うだろ
音質が違うかどうかは耳でしか判断出来ん
だから極論人によって耳がいい悪いもあるし大差ないと判断する人もいるかもしれんし、論じる事自体無駄となる
バウンスとRECは処理が違うだろ
音質が違うかどうかは耳でしか判断出来ん
だから極論人によって耳がいい悪いもあるし大差ないと判断する人もいるかもしれんし、論じる事自体無駄となる
2024/02/07(水) 20:42:32.46ID:XpcspbCH
2024/02/07(水) 20:45:40.57ID:XpcspbCH
言っとくけど最初にポジティブアレルギーの検証位は見てからもの言ってね?
あれだって要素によっては変わる可能性あるけど逆に原音から勝手に変えて余計なことしてるっていう結論でもあるんだから
何も理論的に検証してない人が自分の感覚が正しいと述べたところでなんの説得力もないよ
それやってることがバカセと一緒だから恥ずかしいからね
あれだって要素によっては変わる可能性あるけど逆に原音から勝手に変えて余計なことしてるっていう結論でもあるんだから
何も理論的に検証してない人が自分の感覚が正しいと述べたところでなんの説得力もないよ
それやってることがバカセと一緒だから恥ずかしいからね
2024/02/07(水) 21:38:54.82ID:+1P7gBI+
音が変わらない派は音が変わらない場所を選んで検証してる
音が変わる場所を選んで検証していない
OSのミキサーを通ればそこで音が変わる
それぞれ処理方法が違うんだから、バウンスで音が変わるDAWもあればほとんど変わらないものもある
バス録音でおかしな音になるDAWもある
音が変わる場所を選んで検証していない
OSのミキサーを通ればそこで音が変わる
それぞれ処理方法が違うんだから、バウンスで音が変わるDAWもあればほとんど変わらないものもある
バス録音でおかしな音になるDAWもある
2024/02/07(水) 21:43:03.19ID:XpcspbCH
2024/02/07(水) 21:48:10.76ID:+1P7gBI+
他にない長所を実現する一方で他にない弱点も抱えてる
総合すれば大差ないんだよ
自分の道具のどこが弱点かを知るのが大切、見ないふりが一番ソン
総合すれば大差ないんだよ
自分の道具のどこが弱点かを知るのが大切、見ないふりが一番ソン
2024/02/07(水) 21:48:30.50ID:XpcspbCH
525名無しサンプリング@48kHz
2024/02/07(水) 22:07:04.88ID:xim8JwaD もうべつにどっちでもいいよ
自分で検証して違うと思ったらいい方を選べばいいだけだし
無駄じゃん?議論
こんな話し役にたたんわな
自分で検証して違うと思ったらいい方を選べばいいだけだし
無駄じゃん?議論
こんな話し役にたたんわな
2024/02/07(水) 22:51:40.76ID:XpcspbCH
結局それね
じゃあ勘違い老害のバカセと同類ってことでいいね?
じゃあ勘違い老害のバカセと同類ってことでいいね?
527名無しサンプリング@48kHz
2024/02/07(水) 22:57:35.54ID:xim8JwaD なんでも憶測でしか書けんが、こんなヤツがいい音作ってるとは思えない
2024/02/08(木) 09:31:48.39ID:RPjn9zSf
何も言い返せませんごめんなさいまで読んだ
2024/02/08(木) 10:36:19.69ID:aoGM08D/
オカルトでしかないことを自ら実証しに来てご苦労さまとしか
そもそもスレチなのでこの話終わりで
そもそもスレチなのでこの話終わりで
2024/02/08(木) 12:38:51.32ID:mJZ7Euls
2024/02/08(木) 12:46:05.90ID:jIAMz/Md
正しい事実を明快に説明しているなら、誰もが同意するだろう
個人的な経緯とか言われても知らんし…
誰も関われない。
みんな自分の好きな機材を使って好きに作るのが一番楽しいし、無駄がないよ
個人的な経緯とか言われても知らんし…
誰も関われない。
みんな自分の好きな機材を使って好きに作るのが一番楽しいし、無駄がないよ
2024/02/08(木) 12:54:29.61ID:mJZ7Euls
>>523
キミは終始ズレてる
各ツールの違いに対して「耳を基準」にその差を埋めて行くから結果は「変わらない」という話をしてる
つまり「耳を基準」にしてれば「見ないふり」など起こらないし
「耳を基準」にしてれば「長所」があろうと「短所」があろうと関係ない
例えば、キミがAとBで音抜けが違うなと思ったらEQなどで「変わらない」ところまで補正するだろ?
つまりAでもBでも「変わらない」とはそういうことさ
キミには難しいか?
キミは終始ズレてる
各ツールの違いに対して「耳を基準」にその差を埋めて行くから結果は「変わらない」という話をしてる
つまり「耳を基準」にしてれば「見ないふり」など起こらないし
「耳を基準」にしてれば「長所」があろうと「短所」があろうと関係ない
例えば、キミがAとBで音抜けが違うなと思ったらEQなどで「変わらない」ところまで補正するだろ?
つまりAでもBでも「変わらない」とはそういうことさ
キミには難しいか?
533名無しサンプリング@48kHz
2024/02/08(木) 15:26:49.11ID:Cfs6ZrjO 自分も昔はツールの音質にこだわって検証した時期があった
自分としては大きく違うと感じたので音質の良いものを選んでいたが
今はそんなことよりセンスの方が大事だと思っている
前者で得られる音質よりセンスやMIX自体の腕の方が良いと感じる事に影響する量が大きいんだよね
当たり前だが
勿論どっちも良ければより良いだろうが、どうせツールはどんどん変わるしね
自分としては大きく違うと感じたので音質の良いものを選んでいたが
今はそんなことよりセンスの方が大事だと思っている
前者で得られる音質よりセンスやMIX自体の腕の方が良いと感じる事に影響する量が大きいんだよね
当たり前だが
勿論どっちも良ければより良いだろうが、どうせツールはどんどん変わるしね
2024/02/08(木) 15:55:35.12ID:mJZ7Euls
だから道具はブレだっていいのさ
ブレちゃいけないのは自分の感覚
ブレちゃいけないのは自分の感覚
2024/02/08(木) 17:36:47.58ID:E5qUDJPk
何にせよ昔と違って今は精度的に音が変わることはなく
端数処理程度でしか差異は現れないのだから
聴感上わかるはずもないので考えるだけ無駄だよ
だからミックスの話に戻そう
端数処理程度でしか差異は現れないのだから
聴感上わかるはずもないので考えるだけ無駄だよ
だからミックスの話に戻そう
2024/02/08(木) 18:24:49.81ID:245rbuzX
ここにミックスの話ができるやつ居るの?
2024/02/09(金) 00:49:13.16ID:WNDQk4r1
gullfoce masterと通常gullfoceでmasterの方が音が良くなる理由解る人います?
538名無しサンプリング@48kHz
2024/02/09(金) 01:03:43.65ID:dwY0P3RX Masterの方が内部の処理精度が高くCPUの消費も多いそうだけど詳細は分からないですね
539名無しサンプリング@48kHz
2024/02/09(金) 01:43:00.34ID:YduiV8cK DTMがプレステなみに普及してる世界だったらアウトボードとかプラグインもっと安くかえたのになあ
2024/02/09(金) 10:56:03.20ID:10iistZE
その場合音楽が商売として成り立たないだろう
2024/02/09(金) 23:06:39.96ID:WNDQk4r1
>>538
ありがとう
音が良いどうこう言ってるから書いてみたんだけど誰も乗っかってこなかったね
糞重いのよgullfoce master
通常gullfoceより明らかに音の聞こえ方が心地よくなるんだけど生半可なPCスペックだと1つ2つ挿すだけでcpuの処理限界超えてノイズが入るかまともに再生されなくなる
通常gullfoceなら挿すかどうかは別としていくらでも挿せるんだけどね
音の住み分けが重要視されてる最近のミックスの傾向の中でこの話に乗っかってこれる人が少ないってのがここで音の良さ語ってる人の内情を透けさせてる
自分も実機はからっきしだからなんとも言えないんだけど音の良さ云々本気で語れるのって機材も環境も整って実績も継続的かつ新しいものに触れる機会のあるポスプロの人くらいじゃないかな
dawの音が良い云々の話って音質じゃなくて新規で参入した人達がそのdawに入ってるプリセットの音源の質に関して言い出した話だと思うし
そもそも大多数の聴く側が音の良さあんまり気にしてない、気にしてないから一部の予め金かけると決めたもの以外は事務的に処理されたものが多い印象です
ありがとう
音が良いどうこう言ってるから書いてみたんだけど誰も乗っかってこなかったね
糞重いのよgullfoce master
通常gullfoceより明らかに音の聞こえ方が心地よくなるんだけど生半可なPCスペックだと1つ2つ挿すだけでcpuの処理限界超えてノイズが入るかまともに再生されなくなる
通常gullfoceなら挿すかどうかは別としていくらでも挿せるんだけどね
音の住み分けが重要視されてる最近のミックスの傾向の中でこの話に乗っかってこれる人が少ないってのがここで音の良さ語ってる人の内情を透けさせてる
自分も実機はからっきしだからなんとも言えないんだけど音の良さ云々本気で語れるのって機材も環境も整って実績も継続的かつ新しいものに触れる機会のあるポスプロの人くらいじゃないかな
dawの音が良い云々の話って音質じゃなくて新規で参入した人達がそのdawに入ってるプリセットの音源の質に関して言い出した話だと思うし
そもそも大多数の聴く側が音の良さあんまり気にしてない、気にしてないから一部の予め金かけると決めたもの以外は事務的に処理されたものが多い印象です
2024/02/09(金) 23:24:08.72ID:CfiC36TL
そだよ
ここはネットの掃き溜めだから論理的な話でもない限りなんの参考にもならない
ここはネットの掃き溜めだから論理的な話でもない限りなんの参考にもならない
2024/02/09(金) 23:27:34.75ID:sI2tNEoD
gullfossの違いはマニュアルに書いてあるじゃん
544名無しサンプリング@48kHz
2024/02/09(金) 23:29:36.76ID:4m2S1ffJ ここに書いてる人の音がどんなか聴いてみたい
サンプル上げてる人とかいないのかな
サンプル上げてる人とかいないのかな
2024/02/09(金) 23:40:47.32ID:5ZHMMLHY
>>544
本家ミックススレでは素材出し合って互いにミックスし合って、と盛り上がったけどね
今は荒らされて分列したりして過疎ったけど
参加する人は皆んな中々の猛者だったよ
ミックスダウン・テクニック 81トラック目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686978504/
本家ミックススレでは素材出し合って互いにミックスし合って、と盛り上がったけどね
今は荒らされて分列したりして過疎ったけど
参加する人は皆んな中々の猛者だったよ
ミックスダウン・テクニック 81トラック目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686978504/
2024/02/10(土) 00:54:48.69ID:hk1IsaXg
2024/02/10(土) 03:29:59.56ID:w9K942VB
>>546
何言ってんだコイツww
何言ってんだコイツww
2024/02/10(土) 08:45:15.63ID:8in+6r+F
そもそも通常で出せるならmasterが存在する意味がないんだが
549名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 12:51:31.74ID:B5dSt9Zg 音のすみわけが重要視されたのが最近ってなんの情報を見たんだろう 古今東西ミキシングでやることが相対的な音の位置付けの作業なのは変わってないんだよな
音をよくするとか音を作るっていうのはこれより前の段階でする作業だし
音をよくするとか音を作るっていうのはこれより前の段階でする作業だし
550名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 12:59:16.16ID:pEieX6ql 音が良くなかったり面白くなかったりを良くしようとオーバーEQしたりって最悪な悪循環だよな
昔よくやって位相乱れたキタナイ音になってたわ
安定感ない音ってやだよな
立体感ないのをリバーブやディレイの空間でなんとかしようとしてなんともならないこともあるしね
昔よくやって位相乱れたキタナイ音になってたわ
安定感ない音ってやだよな
立体感ないのをリバーブやディレイの空間でなんとかしようとしてなんともならないこともあるしね
2024/02/11(日) 14:45:43.46ID:jMwDZ+Z7
まあDTMという特性上、メインで使うのは出来合いの音源であって、「録り」の段階でどうこうする…てのが出来ないジレンマもあるんだけどね
ピアノもストリングスもアコギも、皆んな単体で聴いても豪華なステレオサンプリング仕様
強制的にモノラルにしたりパンを弄れば位相はガタガタ
何でもかんでもフルステレオの出来合い素材じゃ分離もなにもあったもんじゃない
個人的にはシンセのプリセットも過度なステレオ音色は先ずモノラル化を試みるが、そういう事も出来ないステレオサンプル素材は扱い辛い
ピアノもストリングスもアコギも、皆んな単体で聴いても豪華なステレオサンプリング仕様
強制的にモノラルにしたりパンを弄れば位相はガタガタ
何でもかんでもフルステレオの出来合い素材じゃ分離もなにもあったもんじゃない
個人的にはシンセのプリセットも過度なステレオ音色は先ずモノラル化を試みるが、そういう事も出来ないステレオサンプル素材は扱い辛い
2024/02/11(日) 14:54:25.05ID:jMwDZ+Z7
だいたい往年の名盤でも現行の音源でも、ドシッとしてクックリしてて良いミックスだなあと思うのはモノラル素材の音像が凄くしっかりしてんだよね
実際オケ中で際立つのは、昨今の単体で聴いても豪華な大容量音源よりE-muのプロテウスシリーズみたいな音だったりするわけで
実際オケ中で際立つのは、昨今の単体で聴いても豪華な大容量音源よりE-muのプロテウスシリーズみたいな音だったりするわけで
553名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 14:57:46.59ID:ilwjhYoj それは確かにある
だから地味にソフトでもHALionの音とかが抜けてくる
だから地味にソフトでもHALionの音とかが抜けてくる
2024/02/11(日) 19:04:20.85ID:MlEhS6s9
ドラム音源スレの話なんだけど基本AD2が良くてBFDはダメという評価なんだよね
実際に生ドラム録音してる身としては断然BFDがいいんだけどほとんどの人はスキルがないから音が出来上がってるAD2を選ぶ
良い悪いではなく今は出来上がった音源をパズルみたいに組み合わせる時代だ
なのでヒップホップのトラックメイキングと共通する部部がある
(出来上がったものを組み合わせる意味で)
料理でいうと生野菜や肉を買うのではなくオリジンみたいな惣菜やさんで買ってきたものを皿に並べる感じ
なのでミックスの仕方も出来上がった音に対してのスキルが必要になる
実際に生ドラム録音してる身としては断然BFDがいいんだけどほとんどの人はスキルがないから音が出来上がってるAD2を選ぶ
良い悪いではなく今は出来上がった音源をパズルみたいに組み合わせる時代だ
なのでヒップホップのトラックメイキングと共通する部部がある
(出来上がったものを組み合わせる意味で)
料理でいうと生野菜や肉を買うのではなくオリジンみたいな惣菜やさんで買ってきたものを皿に並べる感じ
なのでミックスの仕方も出来上がった音に対してのスキルが必要になる
2024/02/11(日) 19:04:47.14ID:MlEhS6s9
誤変換スマソ
2024/02/11(日) 19:15:35.89ID:IugK0/jM
BFDとADの比較ならば優劣はないと思う。
楽曲の内容や規模によって使い分けるよ
楽曲の内容や規模によって使い分けるよ
2024/02/11(日) 19:15:36.37ID:LxWk8+BG
>>554
だからプロのエンジニアでも出来合いのサンプル素材だけで至高のミックスしてくれって言ったら嫌がると思うんだよねw
プロの料理人に出来合いの惣菜だけで恥ずかしく無い料理を…みたいな
だから同じミックス(や料理)でも汎用品を利用するって事はまたちょっと別の話(やり方)になるんよな
だからプロのエンジニアでも出来合いのサンプル素材だけで至高のミックスしてくれって言ったら嫌がると思うんだよねw
プロの料理人に出来合いの惣菜だけで恥ずかしく無い料理を…みたいな
だから同じミックス(や料理)でも汎用品を利用するって事はまたちょっと別の話(やり方)になるんよな
2024/02/11(日) 19:22:17.51ID:QiEwgtst
ちゃかちゃか打ち込みたいので、ドラムの微妙な調整とか面倒だし、音ができ上がってるADが便利
2024/02/11(日) 19:35:42.67ID:MlEhS6s9
560名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 20:21:55.25ID:I+WAbQXW2024/02/11(日) 21:13:32.67ID:MlEhS6s9
そのレス内容からすると実際プロにミックス依頼したことがないみたいだな
GM音源の曲でもちゃんとしたプロがミックスすると凄い良い音になる
本当に同じ曲とは思えないほどになるよ
GM音源の曲でもちゃんとしたプロがミックスすると凄い良い音になる
本当に同じ曲とは思えないほどになるよ
2024/02/11(日) 21:31:38.48ID:/JOLCUkK
>>554
あのスレの発言わざわざまともに捉えてるの?
そもそもbfdはミックスしたら他の競合がすでにやり終えている事をなぞらえてるに過ぎないから手間かかるだけっていうのが
散々話し合った末のこの板での結論だと思うけど
あとミックスできないスキルの問題どうこうって話もとうの昔に終わってるんだけど
またその話持ち出すとか流石に飽きるんだけど
あのスレの発言わざわざまともに捉えてるの?
そもそもbfdはミックスしたら他の競合がすでにやり終えている事をなぞらえてるに過ぎないから手間かかるだけっていうのが
散々話し合った末のこの板での結論だと思うけど
あとミックスできないスキルの問題どうこうって話もとうの昔に終わってるんだけど
またその話持ち出すとか流石に飽きるんだけど
563名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 21:40:26.99ID:I+WAbQXW >>561
まあ普通にメジャーで出てる(過去に出てきた)音源ならそうだよね
最近は知らんが昔ならプロがGM音源だけでアレンジした音をMIXしてメジャーのレベルに仕上げられてたし
まあSSLとかの音だと思うんだけどね
まあ普通にメジャーで出てる(過去に出てきた)音源ならそうだよね
最近は知らんが昔ならプロがGM音源だけでアレンジした音をMIXしてメジャーのレベルに仕上げられてたし
まあSSLとかの音だと思うんだけどね
2024/02/11(日) 21:41:44.34ID:MEFL3CM2
もしかしてまた人の発言を引用してさも自分の意見のように語ってる例の奴来てるん?
過去のスレの発言どおりのことしか言えない、自分の言葉がない
具体的な処理の仕方の一つも提示できないから例え話で何かを語ったように振舞って
プロとかGMでも凄くなるとかラベルで飾ることしかできない
じゃあまずそのプロがGM音源をミックスした凄い曲というのを一つでも提示してみなよっていう
ソースが何もなく妄想で語ってるだけだからできないだろうけど
過去のスレの発言どおりのことしか言えない、自分の言葉がない
具体的な処理の仕方の一つも提示できないから例え話で何かを語ったように振舞って
プロとかGMでも凄くなるとかラベルで飾ることしかできない
じゃあまずそのプロがGM音源をミックスした凄い曲というのを一つでも提示してみなよっていう
ソースが何もなく妄想で語ってるだけだからできないだろうけど
565名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 21:46:02.77ID:I+WAbQXW 誰に言ってるかわからんが、90年代とか00年代くらいのアイドル曲とかにアレンジャーがGM音源でやって普通にスタジオSSLとかで作られたメジャーの音っていっぱいあると思うけど
2024/02/11(日) 21:52:15.03ID:jMwDZ+Z7
上の方でプロテウスとかを例に上げたけど、オレもGM音源で良いならそっちの方がミックスしやすいし楽だわw
昨今のそれだけで完成されてる弄り様のない豪華な音源よりはね
ピアノひとつでもivoryとかをオケにハメ込むのにどれほど苦労することか…
苦労した挙句にステレオサンプリングの位相はぐちゃぐちゃに…
昔のSG-1DとかMP-1とかのモノラル音源の方がスパっとハマってクッキリ混ぜられる
広げたければ広げる事も出来るし自由自在
昨今のそれだけで完成されてる弄り様のない豪華な音源よりはね
ピアノひとつでもivoryとかをオケにハメ込むのにどれほど苦労することか…
苦労した挙句にステレオサンプリングの位相はぐちゃぐちゃに…
昔のSG-1DとかMP-1とかのモノラル音源の方がスパっとハマってクッキリ混ぜられる
広げたければ広げる事も出来るし自由自在
2024/02/11(日) 22:04:44.74ID:VtjgbPxB
それが今の音源とミックスに対してどう活かせんの?って話になると思う
ミックスの限界はオーケストラ音源がドライだけでなく残響の収録も大切だよねって結論に回帰した時点で示されてる
誰かが凄いことしてるとだけ述べても何も発言してないに等しいし
実はエンジニアの〇〇さんはこういう事してたんだよねって自分で発見したことの一つでも語るなら分かるけど
モノラル音源の大切さは同意だけど、逆に言えば今の環境はステレオ音源をミックスする難易度の高さに立ち向かっていて
過去よりもミックスの腕が問われ高度なことをしているって解釈が成り立つよね
ミックスの限界はオーケストラ音源がドライだけでなく残響の収録も大切だよねって結論に回帰した時点で示されてる
誰かが凄いことしてるとだけ述べても何も発言してないに等しいし
実はエンジニアの〇〇さんはこういう事してたんだよねって自分で発見したことの一つでも語るなら分かるけど
モノラル音源の大切さは同意だけど、逆に言えば今の環境はステレオ音源をミックスする難易度の高さに立ち向かっていて
過去よりもミックスの腕が問われ高度なことをしているって解釈が成り立つよね
568名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 22:07:38.02ID:ilwjhYoj GM音源て…
実際よく使われてたのってJV-2080とかじゃないの?
2000年ごろコンペとか参加してた商業作家はJVとTRITONとサンプラーとVAシンセみたいなセットアップよくあった
実際よく使われてたのってJV-2080とかじゃないの?
2000年ごろコンペとか参加してた商業作家はJVとTRITONとサンプラーとVAシンセみたいなセットアップよくあった
569名無しサンプリング@48kHz
2024/02/11(日) 22:14:15.61ID:I+WAbQXW まあマトモなやつはJVくらい使われてたのが多い印象だな
JVとTRITONは定番だったよね
なんでこんなしょぼいシンセでやってんのかなってGMみたいなのでアレンジされてたのもたまにあった
90年代中〜後半かな
まあSC88だろうがJV2080だろうがプロがSSLで作れば同じ音になるよね
JVとTRITONは定番だったよね
なんでこんなしょぼいシンセでやってんのかなってGMみたいなのでアレンジされてたのもたまにあった
90年代中〜後半かな
まあSC88だろうがJV2080だろうがプロがSSLで作れば同じ音になるよね
2024/02/11(日) 22:18:52.02ID:/JOLCUkK
流石にGM音源とJVが同じ音はない
JVは今でもピンポイントで使えると思う
JVは今でもピンポイントで使えると思う
2024/02/11(日) 23:28:36.43ID:ypjhdB5Q
>>559
俺もそう思う。まあ黙ってBFDでAD2よりいい音出してればいいのでは
そもそもマルチ化ステレオ化してミックスやりにくくなった音源の始まりがJV
今ならステレオ化に頼ってないソフト音源もあるじゃん
俺もそう思う。まあ黙ってBFDでAD2よりいい音出してればいいのでは
そもそもマルチ化ステレオ化してミックスやりにくくなった音源の始まりがJV
今ならステレオ化に頼ってないソフト音源もあるじゃん
2024/02/11(日) 23:31:36.76ID:QiEwgtst
よくキック(バスドラ)には毛布入れてミュートする事があるけど
BFDだとその調節もできるのかな
BFDだとその調節もできるのかな
2024/02/12(月) 09:28:01.54ID:kQOMEb+5
知っててその質問してるなら中々意地が悪いな
音源マニアの人?
音源マニアの人?
2024/02/12(月) 10:09:06.24ID:kQOMEb+5
>>563
これとかsc-88系だけで作ってる
出音が素晴らしい
実際に音源もってる人なら比較するとその凄さが分かるはず
DTMを始めたくなる衝動に駆られるよ
https://youtu.be/GHmRDb03XK0?si=FomXuDDfaUcMTv3L
他にも多数あるけど省略
これとかsc-88系だけで作ってる
出音が素晴らしい
実際に音源もってる人なら比較するとその凄さが分かるはず
DTMを始めたくなる衝動に駆られるよ
https://youtu.be/GHmRDb03XK0?si=FomXuDDfaUcMTv3L
他にも多数あるけど省略
2024/02/12(月) 10:32:24.51ID:SVOMVM2U
GM音源だけという縛りがあるのは、カラオケの伴奏作ってる人たちがそうだね
2024/02/12(月) 10:41:20.57ID:kQOMEb+5
俺は無料で面倒見てた若いアーティストが完パケ終わってる曲をユーチューブに出したり配信で売りたいと相談を受けた時に知ったのよ
プロに任せると音が激変するのをさ
最初はマスタリングだったけど半端なく音が良くなったのでミックスも依頼したの
そしたらまあ凄い
世話した若手アーティストはお金も知識もなくて本当にビックリするくらい質素な音源でオケを作ってて正直曲はショボかったけどプロにミックスを頼んだら音が立体的になって迫力が凄かった
もう随分昔の話だけど俺自身プロの凄さを目の当たりにした良い経験だった
人の世話をすると自分にも返ってくるよね
プロに任せると音が激変するのをさ
最初はマスタリングだったけど半端なく音が良くなったのでミックスも依頼したの
そしたらまあ凄い
世話した若手アーティストはお金も知識もなくて本当にビックリするくらい質素な音源でオケを作ってて正直曲はショボかったけどプロにミックスを頼んだら音が立体的になって迫力が凄かった
もう随分昔の話だけど俺自身プロの凄さを目の当たりにした良い経験だった
人の世話をすると自分にも返ってくるよね
577名無しサンプリング@48kHz
2024/02/12(月) 11:36:00.92ID:YcO/n4B+ >>574
ゲームか
昔ファミコンからPCエンジンになって、CDロムロムがシンセのレコーディング音源ゲーム音楽に採用してて、その音の良さに感動した記憶があるけど、当時でもスタジオで作ってたかな イースとか 音源は確かにGM系とかだったかもしれない 今思うとあのクオリティはスタジオ仕上げだったかもしれないね
ゲームか
昔ファミコンからPCエンジンになって、CDロムロムがシンセのレコーディング音源ゲーム音楽に採用してて、その音の良さに感動した記憶があるけど、当時でもスタジオで作ってたかな イースとか 音源は確かにGM系とかだったかもしれない 今思うとあのクオリティはスタジオ仕上げだったかもしれないね
578名無しサンプリング@48kHz
2024/02/12(月) 11:37:55.25ID:YcO/n4B+2024/02/12(月) 13:03:13.34ID:kQOMEb+5
都内のプロエンジニアにマスタリング3万ミックス5万でやってもらった
本当はマスタリングも5万なんだけど初回お試しって事で割引してもらった
その事もあってミックスもお願いしたんだけど大正解だったよ
アナログ卓でふんだんにアウトボードを使ってやってもらった
一応DAW内部ミックス(仮)も聞かせてもらったけど曲がバンド系だったせいかアナログミックスの方が耳に聞き慣れた音で最高だった
ミックス立ち会ったけど低音の処理が本当にアマチュアと違っててそりゃ音が良くなるわけだよ!とその場で言った記憶がある
今はバンド系でも内部ミックスで十分満足できるけどやはり今までの経験でアナログ機器は必要だと思う様になった
内部ミックスだからこそアナログ機器は手放せないと思う
フルデジタルの方が良い曲もあるけど自分の世代だとキツイ
あと最近の高音が大きいミックスもキツイわ…
そういうのが好きな人もいるから否定はしないよ
本当はマスタリングも5万なんだけど初回お試しって事で割引してもらった
その事もあってミックスもお願いしたんだけど大正解だったよ
アナログ卓でふんだんにアウトボードを使ってやってもらった
一応DAW内部ミックス(仮)も聞かせてもらったけど曲がバンド系だったせいかアナログミックスの方が耳に聞き慣れた音で最高だった
ミックス立ち会ったけど低音の処理が本当にアマチュアと違っててそりゃ音が良くなるわけだよ!とその場で言った記憶がある
今はバンド系でも内部ミックスで十分満足できるけどやはり今までの経験でアナログ機器は必要だと思う様になった
内部ミックスだからこそアナログ機器は手放せないと思う
フルデジタルの方が良い曲もあるけど自分の世代だとキツイ
あと最近の高音が大きいミックスもキツイわ…
そういうのが好きな人もいるから否定はしないよ
2024/02/12(月) 13:06:22.17ID:kQOMEb+5
あとGM音源ではないけどCASIOのチープなキーボードの音源とかを本チャンで使う海外アーティストがいてその音も素晴らしい
ちなみにセルフミックスの作品でもかなりよい曲もあるんだよね
だから音源にこだわらず自分が好きになれる曲を作るのが大切だと思った
ちなみにセルフミックスの作品でもかなりよい曲もあるんだよね
だから音源にこだわらず自分が好きになれる曲を作るのが大切だと思った
581名無しサンプリング@48kHz
2024/02/12(月) 13:11:02.33ID:YcO/n4B+ いつ頃の話しかわからないが
逆に未だにSSLやアウトボードを使わなきゃいけないんだ、と思ってるんだけどね
いつまでも変わらないことだとも思えないんだけど
リバーブですらレキシコンとかデジタルなのに、それってプラグインとの違いはADDAだけでしょと思うのだが
まぁ長い時間をかけていつかは必要なくなっていくんだろうね
逆に未だにSSLやアウトボードを使わなきゃいけないんだ、と思ってるんだけどね
いつまでも変わらないことだとも思えないんだけど
リバーブですらレキシコンとかデジタルなのに、それってプラグインとの違いはADDAだけでしょと思うのだが
まぁ長い時間をかけていつかは必要なくなっていくんだろうね
2024/02/12(月) 13:44:30.54ID:kQOMEb+5
内部ミックスはどうしてもアナログミックスに勝てない部分がある
今までの人生でそれを理解してたのはアメリカ人のエンジニアだけだった
(音質じゃないよ)
こればかりは言葉で簡単に教えられないんだよね
絶対に誤解するやつがいるから俺は本当に信用できる奴にしか話さない
ここで俺から言えるのはSSLやらneveやらプラグインやら機材は色々あるけど本当は基準を満たしてればどれでも良いってこと
一番大事なものはそういうのとは全く別のところにある
今までの人生でそれを理解してたのはアメリカ人のエンジニアだけだった
(音質じゃないよ)
こればかりは言葉で簡単に教えられないんだよね
絶対に誤解するやつがいるから俺は本当に信用できる奴にしか話さない
ここで俺から言えるのはSSLやらneveやらプラグインやら機材は色々あるけど本当は基準を満たしてればどれでも良いってこと
一番大事なものはそういうのとは全く別のところにある
2024/02/12(月) 13:45:39.97ID:kQOMEb+5
あと機材の選ぶポイントも音質じゃない
ここまで理解するのに20年かかっちまった
ここまで理解するのに20年かかっちまった
2024/02/12(月) 13:49:20.67ID:IYYMRqCQ
2024/02/12(月) 14:31:00.73ID:iUzoj/ag
2024/02/12(月) 15:56:59.37ID:kQOMEb+5
>>584
お前HSPか?
この板(スレ)に何か詳細なルールがあるなら教えてくれよ
俺はこの板に来て長いから誤解するやつが多いことを認識してる
その話の延長を語っただけだがなぜそんな反応をするんだ?
俺が特別なルール違反してるならともかくお前がスルーすればいいだろう
なんでそんなに繊細なんだ?
ものすごく小心な印象を受けるよ
他人の思考までコントロールしたいなら洗脳やカルト宗教と同じだ
このスレ自由に話すのダメなのかい?
お前HSPか?
この板(スレ)に何か詳細なルールがあるなら教えてくれよ
俺はこの板に来て長いから誤解するやつが多いことを認識してる
その話の延長を語っただけだがなぜそんな反応をするんだ?
俺が特別なルール違反してるならともかくお前がスルーすればいいだろう
なんでそんなに繊細なんだ?
ものすごく小心な印象を受けるよ
他人の思考までコントロールしたいなら洗脳やカルト宗教と同じだ
このスレ自由に話すのダメなのかい?
2024/02/12(月) 16:02:29.06ID:kQOMEb+5
具体的に言えば>>584みたいなのが居るから話さない(話せない)んだよ
即座に噛みついてきて笑ったわ
本当にこの板は異常な思考のやつが結構な人数いるよな
音楽作るとか楽しむより他人の事が気になって仕方ない病気なんだと思う
田舎に移住するとこんなやつばかりが居て結局引っ越しすることになるんだよな
即座に噛みついてきて笑ったわ
本当にこの板は異常な思考のやつが結構な人数いるよな
音楽作るとか楽しむより他人の事が気になって仕方ない病気なんだと思う
田舎に移住するとこんなやつばかりが居て結局引っ越しすることになるんだよな
2024/02/12(月) 16:20:19.11ID:IYYMRqCQ
>>585
だよね、言うほどでも…て感じかなあw
だよね、言うほどでも…て感じかなあw
2024/02/12(月) 18:32:32.49ID:kQOMEb+5
まあ仕方ないsc-88と比較できるのは主におっさんだから
その差はかなりのものだけど分かるだけの経験がないもんね
最初から良い音源を聞いてる弊害?かも
良い音源に囲まれて幸せな時代だね
その差はかなりのものだけど分かるだけの経験がないもんね
最初から良い音源を聞いてる弊害?かも
良い音源に囲まれて幸せな時代だね
2024/02/12(月) 20:14:36.59ID:KXdQkwzE
耳コピMIDI作ったくらいには俺も好きだけど音は正直そこまで良くないだろそのCD
なんならちょっと音割れてるぞ
多分当時の環境なら気にならなかったんだろうけど
なんならちょっと音割れてるぞ
多分当時の環境なら気にならなかったんだろうけど
2024/02/12(月) 20:35:36.37ID:iUzoj/ag
おっさんだから分かるんだけどね
MIDI共有時代を知ってるからこそその地代を懐かしむ音だなあとしか思わないよ
MIDI共有時代を知ってるからこそその地代を懐かしむ音だなあとしか思わないよ
2024/02/13(火) 18:28:35.25ID:6AKchrKU
>>569
懐かしい笑
JVもTRITONもエキパンフルだったわ
JD-990とS3000XL、E4xtやESIもよく使ってた
オケ系はS-760にeastwestとかpeter何ちゃらとか、クソみたいな値段してたな
今思えばショボイオケ音源に100万くらいかかったような
もちろんmotuのexpresssで繋げて、卓はO2Rな
ま、今はいい時代だよ
数万でlogic買えて音源沢山ついてきてさ
懐かしい笑
JVもTRITONもエキパンフルだったわ
JD-990とS3000XL、E4xtやESIもよく使ってた
オケ系はS-760にeastwestとかpeter何ちゃらとか、クソみたいな値段してたな
今思えばショボイオケ音源に100万くらいかかったような
もちろんmotuのexpresssで繋げて、卓はO2Rな
ま、今はいい時代だよ
数万でlogic買えて音源沢山ついてきてさ
593名無しサンプリング@48kHz
2024/02/13(火) 19:54:03.75ID:fkNqsyFV ソフトシンセ出たての頃はその辺のPCM音源より音が悪くて実機には敵わないなんて言われてな
すぐ抜かれたが
すぐ抜かれたが
2024/02/15(木) 03:31:39.15ID:nR5k0Hwb
>>586
典型的な病気で草
典型的な病気で草
2024/03/17(日) 18:48:19.57ID:Acup3hdK
病人と病人が戦ってるのか
ここは何かの病院かな?
ここは何かの病院かな?
596名無しサンプリング@48kHz
2024/03/17(日) 18:55:51.15ID:P4kGuXpw いつのレスよ
2024/03/26(火) 14:36:50.11ID:UXh/z4a1
ここは病人の集うスレだね
2024/03/26(火) 18:24:20.60ID:MXQmtfyk
自覚してんのか
2024/03/26(火) 21:24:39.94ID:UXh/z4a1
唐突な自己紹介に草
600名無しサンプリング@48kHz
2024/03/26(火) 22:12:47.69ID:t3szTZtv こんな過疎スレだったとは知らなんだ
2024/03/27(水) 09:22:05.68ID:JEX4wBsA
だってミックスどころか曲作れる奴なんて皆無だもん
2024/03/27(水) 10:03:45.96ID:RGY7ZcJK
むしろ作曲はできなくてもミックスはできるだろ何言ってんだ
603名無しサンプリング@48kHz
2024/03/27(水) 10:49:07.37ID:QHS5C/Rh ワシは曲は作れるんだけどエンジニア的な作業が苦手なんだよなあ
2024/03/27(水) 12:25:43.64ID:ARYKZytU
全てに長ける必要は無いよ
むしろそんなヤツそうそう居ない
メジャーどころでも最終的には皆んなエンジニアに任せてるのが現実
だったらその手前ではAIやプリセットを活用すれば良い
実際オレも各パートの処理はプリセットから加工する方が多いかもw
そうやってるうちに"なるほど"と気付くことも多い
むしろそんなヤツそうそう居ない
メジャーどころでも最終的には皆んなエンジニアに任せてるのが現実
だったらその手前ではAIやプリセットを活用すれば良い
実際オレも各パートの処理はプリセットから加工する方が多いかもw
そうやってるうちに"なるほど"と気付くことも多い
605名無しサンプリング@48kHz
2024/03/27(水) 12:55:43.76ID:zf9xWzzX エンジニア的なことも出来るクリエーターみたいなのに若い頃憧れたからな
アレンジも音質含め、みたいな
まりんとかさ
アレンジも音質含め、みたいな
まりんとかさ
606名無しサンプリング@48kHz
2024/03/27(水) 13:02:22.77ID:WvSeYKyg 意味のある曲なんて作れねえからな
まあほぼエンジニアだわやってること
まあほぼエンジニアだわやってること
2024/03/27(水) 13:23:49.68ID:HkZNtfeC
2024/03/27(水) 17:46:37.09ID:JEX4wBsA
2024/03/27(水) 21:47:18.93ID:m5LA3+Yb
>>608
言い出しっぺが早速お手本見せてくれるのかな?でないとダサいもんね
言い出しっぺが早速お手本見せてくれるのかな?でないとダサいもんね
2024/03/29(金) 14:40:44.70ID:DklLbDIq
うわぁ… マジもんの境界知能居て引くわ
611名無しサンプリング@48kHz
2024/03/30(土) 11:18:06.23ID:aDuMyDJP >>579
同じようなやり方かわからないけど俺が頼んだ人はキックをベースアンプから出してマイクで拾って汚し系として使ってた
エディクレイマー流らしい
ミックスでの低音処理は素人の俺じゃ何してんのかわからなかったww
同じようなやり方かわからないけど俺が頼んだ人はキックをベースアンプから出してマイクで拾って汚し系として使ってた
エディクレイマー流らしい
ミックスでの低音処理は素人の俺じゃ何してんのかわからなかったww
612名無しサンプリング@48kHz
2024/03/30(土) 17:13:32.27ID:J3rFjTA7 アウトボードの良いとこって楽に音の距離感を調節できるとこだよね
2024/03/30(土) 18:50:33.49ID:On+1L+B4
アウトボード全般に言える事だけど操作と効果のスピードが早いよね
プロが手放さない訳だよ
プロが手放さない訳だよ
614名無しサンプリング@48kHz
2024/03/30(土) 19:42:21.05ID:YW2YSAY9 個人がチャンネルストリップとかちょっと買っても音は良いがちょこちょこかけ録りしなきゃいけないからものすごい時間かかるんだよな
スタジオみたいにまずアナログ卓があって沢山のアウトボードつながっててって環境じゃないとアナログはキビシイよな
スタジオみたいにまずアナログ卓があって沢山のアウトボードつながっててって環境じゃないとアナログはキビシイよな
2024/03/30(土) 21:17:01.92ID:On+1L+B4
いつの時代の話してるんだよ…
616名無しサンプリング@48kHz
2024/03/30(土) 22:47:44.98ID:YW2YSAY9 えっアナログアウトボードの話しじゃなかったの
617名無しサンプリング@48kHz
2024/03/30(土) 22:52:31.30ID:59tuuF1v 自宅での制作だとアウトボード使うのはボーカルRECする時くらいだわ
プロのスタジオでもバンド録るときとかマスタリングとかではアウトボード使うけど、曲制作そのものでアウトボード使うかっていうと…?
プロのスタジオでもバンド録るときとかマスタリングとかではアウトボード使うけど、曲制作そのものでアウトボード使うかっていうと…?
618名無しサンプリング@48kHz
2024/03/31(日) 00:28:51.63ID:ibgIKOWS お 高度な話来ましたね
プライドバトルってやつだ
プライドバトルってやつだ
2024/03/31(日) 00:39:48.63ID:7pucKAph
自宅ボーカル録音でも使わないかな
かけ録りするより原音で録って後でプラグインでコンプやEQした方が何かと融通きくからね
もちろんプリは通すけどw
かけ録りするより原音で録って後でプラグインでコンプやEQした方が何かと融通きくからね
もちろんプリは通すけどw
2024/03/31(日) 00:47:14.98ID:7pucKAph
まだ他人が歌うなら第三者目線でサウンドメイクも出来るけど、特に自分が歌う時は歌いながらサウンド決めるの難しいしね
そんな場合は原音だけ録って後から弄る方が確実なんよな
そんな場合は原音だけ録って後から弄る方が確実なんよな
2024/03/31(日) 10:25:58.36ID:9DkJqcB1
622名無しサンプリング@48kHz
2024/04/05(金) 18:43:28.78ID:h0PbKzA3 >>620
必要なら後でリアンプすれば良いだけだし理にかなってるよね
必要なら後でリアンプすれば良いだけだし理にかなってるよね
2024/04/05(金) 20:36:46.69ID:ws8g7JpL
レス読むとどうやらここは制作時間無制限な方が主流なんだね
羨ましいな
羨ましいな
2024/04/05(金) 20:44:23.84ID:bnrt/UvL
ゆうて宅録ならそんなもんでしょ
やり直しになる方が怖い
やり直しになる方が怖い
625名無しサンプリング@48kHz
2024/04/05(金) 22:24:09.82ID:h0PbKzA3 >>623
ここ見る時間は必要なんだな
ここ見る時間は必要なんだな
626名無しサンプリング@48kHz
2024/04/06(土) 01:16:00.79ID:rJ5zmgws 本気でイライラしてて草
レスバがガチなんよ
レスバがガチなんよ
627名無しサンプリング@48kHz
2024/04/06(土) 01:28:52.79ID:fLfzwkh6 ここの人らはみんな完全アマチュアなの?
それとも業界とか足突っ込んでる人もいたり?
それとも業界とか足突っ込んでる人もいたり?
2024/04/06(土) 01:55:44.92ID:NRkZORyK
両方いるね
2024/04/06(土) 07:13:34.74ID:EGIopfN9
いちいちアンカ付けて確認したいほどイライラしちゃったんだね
効きすぎてすまん
効きすぎてすまん
630名無しサンプリング@48kHz
2024/04/06(土) 15:18:46.27ID:wkX8m2FU そもそも、大掛かりな外部ツールを使用して、なにがDTM「 Desk Top Music 」なのか疑問。つまりスレチじゃね
2024/04/06(土) 15:42:04.88ID:6m89PynA
そもそもで言うなら和製英語だから
632名無しサンプリング@48kHz
2024/04/06(土) 17:08:24.84ID:FiJv5Sdx まあDTMでアウトボード使うってのが違うのかもね
DAWって言葉ならまだアリな気もするが
まあDigital Audio Workstationも何もアウトボード関係ないが
DTMって言葉古過ぎるからとりあえず次スレからDAWに変えたら?
いつになるか知らんけどw
DAWって言葉ならまだアリな気もするが
まあDigital Audio Workstationも何もアウトボード関係ないが
DTMって言葉古過ぎるからとりあえず次スレからDAWに変えたら?
いつになるか知らんけどw
633名無しサンプリング@48kHz
2024/04/06(土) 19:49:08.69ID:5SlyHgWG DTMは行為でDAWは環境(アプリの種類)だから置き換えられないでしょ
634名無しサンプリング@48kHz
2024/04/06(土) 20:05:05.58ID:mWInqTUM パソコン使わないなら宅録だわな
635名無しサンプリング@48kHz
2024/04/06(土) 22:37:33.06ID:FiJv5Sdx >>634
MTRとか?
MTRとか?
2024/04/07(日) 09:38:03.51ID:nz2iXu20
定義づけにこだわり奴は実際に曲を作って無い感を強く感じる
例えばお前ら無料情報の大手sleepfreaksとか大好きだろ?
動画見れば分かるがボーカル録音やギター録音など全てDTMの枠でやってるよ
動画紹介の頭に【DTM】とつけてあるくらいだ
sleepfreaksはDTMスクールでも大手だと聞く
つまり世間でボーカルやギターの録音を【DTM】と認識してる奴がかなり居るという証拠だ
録音時にアウトボード使うのは悪い選択肢じゃないんだよ
アウトボードを売りたい店や業界の思惑もあるだろうが実際に有用なものなのだから必要な人が使えば良いだけの話だ
とりあえずこのスレにボーカルやギター録音時にアウトボードが欲しくなるレベルの人間が居ない(少ない)のは良く分かったね
趣味なら全く構わないしむしろお金かけずやる姿勢は良いと思う
単に貧乏人がひがみでアウトボード要らないと喚くなら見苦しいね
例えばお前ら無料情報の大手sleepfreaksとか大好きだろ?
動画見れば分かるがボーカル録音やギター録音など全てDTMの枠でやってるよ
動画紹介の頭に【DTM】とつけてあるくらいだ
sleepfreaksはDTMスクールでも大手だと聞く
つまり世間でボーカルやギターの録音を【DTM】と認識してる奴がかなり居るという証拠だ
録音時にアウトボード使うのは悪い選択肢じゃないんだよ
アウトボードを売りたい店や業界の思惑もあるだろうが実際に有用なものなのだから必要な人が使えば良いだけの話だ
とりあえずこのスレにボーカルやギター録音時にアウトボードが欲しくなるレベルの人間が居ない(少ない)のは良く分かったね
趣味なら全く構わないしむしろお金かけずやる姿勢は良いと思う
単に貧乏人がひがみでアウトボード要らないと喚くなら見苦しいね
2024/04/07(日) 09:46:07.62ID:nz2iXu20
まぁDTMにアウトボード不要と言う奴らはボーカルもギターも録音しないんだろうな
それは全く否定しないよ
ボカロや音源使えばフルデジタルで一回も録音しない完全なin the boxで出来るわけだから
ただアウトボードが必要なDTMerも居ることは認識したほうがいいしDTMにアウトボードが要らない的な事を思うのは視野が狭すぎる事を自己紹介する事になる
今思ったけど引きこもりがin the boxでミックスやりたがるとしたら何か皮肉めいたものを感じるな
完全に閉じた世界が大好きなが感があるから
in the boxミックスはもう完全に常識になったから引きこもりがミックスしても偏見が少なくて良かったな
それは全く否定しないよ
ボカロや音源使えばフルデジタルで一回も録音しない完全なin the boxで出来るわけだから
ただアウトボードが必要なDTMerも居ることは認識したほうがいいしDTMにアウトボードが要らない的な事を思うのは視野が狭すぎる事を自己紹介する事になる
今思ったけど引きこもりがin the boxでミックスやりたがるとしたら何か皮肉めいたものを感じるな
完全に閉じた世界が大好きなが感があるから
in the boxミックスはもう完全に常識になったから引きこもりがミックスしても偏見が少なくて良かったな
2024/04/07(日) 11:12:06.32ID:7OzeDzhU
非常に申し訳ないんだけど5chに書き込むときはバカにも解る言葉でお願い
宇宙人の独り言じゃ暇潰しにもならないんです
宇宙人の独り言じゃ暇潰しにもならないんです
2024/04/07(日) 11:13:44.24ID:nz2iXu20
バカは読まなくていいよ
バカなんだからさ
スマホでゲームでもしてて下さい
バカなんだからさ
スマホでゲームでもしてて下さい
640名無しサンプリング@48kHz
2024/04/07(日) 11:19:02.08ID:2eLbAW+m 自分ができない知らないことに対してに努力じゃなくて言い訳をするやつはレベル低いってことだよ
2024/04/07(日) 18:56:48.97ID:Pa2fCAWc
アウトボードの信者が発狂したのね。買った所有物を否定されたと妄想して攻撃的になる人はたまにいる
2024/04/07(日) 19:36:16.69ID:nz2iXu20
流れを理解できない上に信者とレッテル貼りをしてしまう人間の思考はかなり知能が低いと思う
皮肉をきかせてる体で煽る人格は相当陰湿だし人間として尊敬出来ない異常者だと思う
皮肉をきかせてる体で煽る人格は相当陰湿だし人間として尊敬出来ない異常者だと思う
643名無しサンプリング@48kHz
2024/04/08(月) 07:11:46.25ID:hUrbxMZe644名無しサンプリング@48kHz
2024/04/08(月) 10:14:25.72ID:Z3WX5Pgr アウトボードは高いもんな
何買ったか知らんが
レコーディングの為だけにneveのマイクプリとかアマチュアにはキビシイよね
何買ったか知らんが
レコーディングの為だけにneveのマイクプリとかアマチュアにはキビシイよね
2024/04/08(月) 12:59:26.55ID:450zL1i5
このアンカ付け煽りマンはやり口が左翼活動家にそっくりなんだよな
それは
・事実を認識しない(しようとしない)
・ミスリードなど自分の都合のよい解釈をさせたがる
・レッテルを貼り付け差別する
こんな感じ
この人はミックスどころか作曲も演奏も出来ないつまらない人間の感じがする
とにかくレッテルで攻撃したいだけで現実を認識しようとしないからね
論理的な解釈できる人が見ればこのレッテル貼り付けマンがとんでもないカス人格だと分かると思う
それは
・事実を認識しない(しようとしない)
・ミスリードなど自分の都合のよい解釈をさせたがる
・レッテルを貼り付け差別する
こんな感じ
この人はミックスどころか作曲も演奏も出来ないつまらない人間の感じがする
とにかくレッテルで攻撃したいだけで現実を認識しようとしないからね
論理的な解釈できる人が見ればこのレッテル貼り付けマンがとんでもないカス人格だと分かると思う
2024/04/08(月) 13:09:10.57ID:450zL1i5
アマチュアはアウトボード『買う必要無い』し『お金をかけない方が良い』との意味を書き込んだのに
「アウトボードの信者が発狂したのね。買った所有物を否定されたと妄想して攻撃的になる人はたまにいる」
このレスだもんなぁ…
俺はアウトボードを買ったこと一言も自慢してないが『人によっては』そう感じてしまうのだろうね
あ、この人前にいたHSPの繊細ヤクザかな?
気持ち悪いほど繊細で勝手に傷つく陰キャな半グレみたいな奴が居たの思い出したわ
勝手にカチンときて勝手にキレるから手の施しようが無いんだよな
人類のなかで無駄にエネルギー浪費する生き方ランキング上位だと思う
何にしろキショいわぁ…
「アウトボードの信者が発狂したのね。買った所有物を否定されたと妄想して攻撃的になる人はたまにいる」
このレスだもんなぁ…
俺はアウトボードを買ったこと一言も自慢してないが『人によっては』そう感じてしまうのだろうね
あ、この人前にいたHSPの繊細ヤクザかな?
気持ち悪いほど繊細で勝手に傷つく陰キャな半グレみたいな奴が居たの思い出したわ
勝手にカチンときて勝手にキレるから手の施しようが無いんだよな
人類のなかで無駄にエネルギー浪費する生き方ランキング上位だと思う
何にしろキショいわぁ…
2024/04/08(月) 14:24:32.74ID:2aMhD3pp
最新のIFはとても音がいいからなあ
楽器やマイク買い足す方が賢く見えて困る
かなり品質の良いアウトボードを特定の楽器に使うぐらいか
楽器やマイク買い足す方が賢く見えて困る
かなり品質の良いアウトボードを特定の楽器に使うぐらいか
2024/04/08(月) 18:27:41.20ID:450zL1i5
でもギターとかベースやるならDIは別に用意した方がいいよ
今まで発売されたオーデイオインターフェースで使いたくなるHi-Z入力は殆どなかった(例外あり)
その意味は筐体開けて調べればすぐ分かるよ
ただ筐体開けたりするのはアマチュアには勧めないのでそのあたりご了承下さい
んでアマチュアはマイクプリ買わなくて良いよ
とにかくアマチュアはお金をかけないで音楽を楽しむ方が良い
今まで発売されたオーデイオインターフェースで使いたくなるHi-Z入力は殆どなかった(例外あり)
その意味は筐体開けて調べればすぐ分かるよ
ただ筐体開けたりするのはアマチュアには勧めないのでそのあたりご了承下さい
んでアマチュアはマイクプリ買わなくて良いよ
とにかくアマチュアはお金をかけないで音楽を楽しむ方が良い
649名無しサンプリング@48kHz
2024/04/08(月) 19:14:36.79ID:A3OjM6i6 おすすめのDIありますか
2024/04/09(火) 04:25:04.56ID:4UVezcHN
アマチュアの方が金持ってるし、買い物で失敗しても売ればいい
マイクプリなんかとっくの昔に試して、Youtubeで音チェックして自分には必要ないと皆が解ってるんだろう
だからやたらマイクとIFだけこだわって投資
そういう時代なんだから騒いでもしょうがない
マイクプリなんかとっくの昔に試して、Youtubeで音チェックして自分には必要ないと皆が解ってるんだろう
だからやたらマイクとIFだけこだわって投資
そういう時代なんだから騒いでもしょうがない
2024/04/14(日) 14:06:28.94ID:Iv4m74+L
・アマチュアの方が金持ってるし ←ソースは?
・買い物で失敗しても売ればいい ←買う人の事をまるで考えてない
・マイクプリなんてとっくの昔に試して ←最近のは試してなくて草(お金持ってるはずでは…)
・Youtubeで音チェックして自分には必要ないと皆が解ってるんだろう ←これチェックした気持ちになってるだけやん 無茶苦茶貧乏くさいし(あれ?お金持ってる設定は…??)
・だからやたらマイクとIFだけこだわって投資 ←もうお金もってない事を自白しちゃった
・そういう時代なんだから騒いでもしょうがない ←行動を否定するのは老人の思考(言ってる事がアレなので実際おじいちゃんだと思う)
なんだ
ただの妄想おじいちゃんかよ
・買い物で失敗しても売ればいい ←買う人の事をまるで考えてない
・マイクプリなんてとっくの昔に試して ←最近のは試してなくて草(お金持ってるはずでは…)
・Youtubeで音チェックして自分には必要ないと皆が解ってるんだろう ←これチェックした気持ちになってるだけやん 無茶苦茶貧乏くさいし(あれ?お金持ってる設定は…??)
・だからやたらマイクとIFだけこだわって投資 ←もうお金もってない事を自白しちゃった
・そういう時代なんだから騒いでもしょうがない ←行動を否定するのは老人の思考(言ってる事がアレなので実際おじいちゃんだと思う)
なんだ
ただの妄想おじいちゃんかよ
2024/04/14(日) 17:14:44.08ID:U79yO+u4
一行目はまぁいいが、あとはお前もクソだな >>651
653名無しサンプリング@48kHz
2024/04/15(月) 21:14:36.82ID:lYMyvxks アウトボードは素材ごとのプライオリティをプラグインに比べて楽に早く決めれるから適切に使えば時短になるんだよな 時間かかるっていってるやつは単に下手くそ
2024/04/16(火) 10:29:58.72ID:zGbkpQdg
その通りだね
アナログミキサーもまた同じなのだ
商業エンジニアがSSL使うのも時短意識してる人多いと思うよ
もの凄く為になる石さんの解説
https://youtu.be/fcTp2MtPlc0?feature=shared
アナログミキサーもまた同じなのだ
商業エンジニアがSSL使うのも時短意識してる人多いと思うよ
もの凄く為になる石さんの解説
https://youtu.be/fcTp2MtPlc0?feature=shared
2024/04/23(火) 08:00:11.35ID:jfPuqztm
ksデジタル珍しいな聴いた事無いわ
2024/04/28(日) 20:49:32.08ID:2YwDpp2C
数年前まで20kまではっきり聴こえてたのに先日検査したら14kまでしか聴こえなくなってたんだよね
ぶっちゃけ高音可聴域ってミックスに影響あるの?
あるなら聴力回復のトレーニングとかある?
ぶっちゃけ高音可聴域ってミックスに影響あるの?
あるなら聴力回復のトレーニングとかある?
2024/04/30(火) 14:42:39.48ID:gkfYWxYV
世界的に活躍しているミキシングエンジニアは、オッサンやジジイばかり
彼らは皆、揃いも揃って、加齢がもたらす可聴域の狭まりを回避できた超人なのか?
というとそれも信じがたい
「超高域は聴こえなくてもミキシングに大きな支障はない」 これが答えだと思う
実際ミックスって低域・中域・高域(10kHzまで)をきちんと整理できるかで決まるとこあるし
彼らは皆、揃いも揃って、加齢がもたらす可聴域の狭まりを回避できた超人なのか?
というとそれも信じがたい
「超高域は聴こえなくてもミキシングに大きな支障はない」 これが答えだと思う
実際ミックスって低域・中域・高域(10kHzまで)をきちんと整理できるかで決まるとこあるし
2024/04/30(火) 14:54:32.45ID:x6KgfE95
単に若い頃の経験があるから推測できるってだけでは
とはいえ機器トラブルなどで何らかの高周波が発生してる様な場合はアシスタントやマスタリングエンジニアが見つけてくれないとだな
音楽的な混ぜ具合には大した影響は無いだろうけど
音楽的な混ぜ具合には大した影響は無いだろうけど
2024/04/30(火) 16:03:15.49ID:gkfYWxYV
今60歳のエンジニアが30歳だった頃って、EDMで多用されるSerumみたいな高域まで伸びたソフトシンセの音ってないんだよね
つまり若い頃に15kHz~20kHzが聴こえていたとしても、当時の聴覚的な経験を音作りに活かすことは厳密にはできない
低域はパズルのように組み上げることが必須だけど、超高域ではそもそもそんなことする必要なくて量感が分かれば十分ってこと
ノイズについてはスペアナを見て倍音列が自然ならOKってジャッジをしている人が多いと思う
例えばエレキベースの音なのに17kHzだけがなぜか不自然なくらい飛び出している場合、それが音楽的要素じゃないことは一目瞭然
俺は現在18kHzまで聴こえるが、仮に今後この帯域が聴こえなくなったとして、そのことで困る未来が正直予想できないんだよな
つまり若い頃に15kHz~20kHzが聴こえていたとしても、当時の聴覚的な経験を音作りに活かすことは厳密にはできない
低域はパズルのように組み上げることが必須だけど、超高域ではそもそもそんなことする必要なくて量感が分かれば十分ってこと
ノイズについてはスペアナを見て倍音列が自然ならOKってジャッジをしている人が多いと思う
例えばエレキベースの音なのに17kHzだけがなぜか不自然なくらい飛び出している場合、それが音楽的要素じゃないことは一目瞭然
俺は現在18kHzまで聴こえるが、仮に今後この帯域が聴こえなくなったとして、そのことで困る未来が正直予想できないんだよな
661名無しサンプリング@48kHz
2024/04/30(火) 19:45:30.44ID:l+f8W+Ep アナログシンセやFM音源も超高域まで伸びてるよ
2024/04/30(火) 21:23:08.22ID:jEMVXng7
FMはDAコンバータでフィルタがかかりそうだけどな
2024/05/01(水) 13:52:10.85ID:Bwm3EHhu
昔はローファイブームだったんでハコで気持ちよくなる音源が重宝されてたんご
2024/05/03(金) 23:13:49.82ID:YqRFEA0m
レスありがとう
やっぱ10kまで聴こえていればたいして問題なさそうだね
そもそも今回の検査まで可聴域が狭くなってることに自分では気付いてなかったし
やっぱ10kまで聴こえていればたいして問題なさそうだね
そもそも今回の検査まで可聴域が狭くなってることに自分では気付いてなかったし
2024/05/04(土) 07:18:06.49ID:qYZR+VaR
ちなみに8kまでのオージオグラムは普通の耳鼻科のオージオメーターで測ってもらえるので自分のオージオグラムを知っておくのはおすすめ
今回のような20kまで測れるところはほとんどないけど
今回のような20kまで測れるところはほとんどないけど
2024/05/10(金) 04:06:40.56ID:1Dnv0B1t
音源録音ソースからミックスマスタリングまで192k以上でしっかりやってるとこも増えてはきたものの
ハイレゾ音源とか擬似倍音足すだけの簡単なお仕事でボロ儲けしてる奴らがいまだに蔓延ってる業界
ハイレゾ音源とか擬似倍音足すだけの簡単なお仕事でボロ儲けしてる奴らがいまだに蔓延ってる業界
2024/05/10(金) 10:45:23.62ID:K5Yh5FWg
などと一度も音楽で収入を得たことがない(死ぬまでない)奴のドヤ顔を鑑賞できるのがこの板の魅力だよね
668名無しサンプリング@48kHz
2024/05/10(金) 10:58:33.21ID:JqhH5YyH あはは
どうなんだい、実際
まあ儲かってるプロがこんなとこ書くわけないが、セミプロとか元プロも書いてるかい?
自分は若い時に多少原盤出版貯めて自分管理だったから今案外サブスクの時代になって配信が小遣いになってる
いわゆる不労所得
小遣いになるならもっと貯めときゃ良かったなーと思うが
もうリタイア引退しちゃったからブランクあって今更やれんのよね
ほんとは配信に乗せる音源増やしたいわ
どうなんだい、実際
まあ儲かってるプロがこんなとこ書くわけないが、セミプロとか元プロも書いてるかい?
自分は若い時に多少原盤出版貯めて自分管理だったから今案外サブスクの時代になって配信が小遣いになってる
いわゆる不労所得
小遣いになるならもっと貯めときゃ良かったなーと思うが
もうリタイア引退しちゃったからブランクあって今更やれんのよね
ほんとは配信に乗せる音源増やしたいわ
2024/05/10(金) 12:00:58.24ID:K5Yh5FWg
本当にそういう経歴の人も『世の中には』存在するだろうが匿名の過疎板で都合の良い経歴を垂れ流すやつにまともな人間は居ない事は分かるよ
俺もこの板に来てから相当な年月が経つが音楽やミックスについてまともに話し合えた人は1人か2人ほどだった
この板は本当に時間の無駄だよ
俺もこの板に来てから相当な年月が経つが音楽やミックスについてまともに話し合えた人は1人か2人ほどだった
この板は本当に時間の無駄だよ
2024/05/10(金) 14:17:23.19ID:czD8xIbW
無駄なのわかってて「相当な年月」居座ってるんだから、俺たちと同じじやん
仲良くやろうぜw
仲良くやろうぜw
672名無しサンプリング@48kHz
2024/05/10(金) 14:34:56.87ID:VBg+JeUm2024/05/11(土) 12:32:05.44ID:OvI/+5X8
アンカしちゃうほど効いちゃったのね
なんかスマンな
なんかスマンな
674名無しサンプリング@48kHz
2024/05/11(土) 12:57:25.18ID:egoDK6qO675名無しサンプリング@48kHz
2024/05/11(土) 12:57:52.33ID:egoDK6qO2024/05/11(土) 13:11:53.57ID:OvI/+5X8
誰だよお前は
流れ見ればID:xm1w2gBZに向けてレスしてるのは分かるだろ
この板は精神に何らかの障害を抱えたやつが多すぎてマジで怖いわ
流れ見ればID:xm1w2gBZに向けてレスしてるのは分かるだろ
この板は精神に何らかの障害を抱えたやつが多すぎてマジで怖いわ
677名無しサンプリング@48kHz
2024/05/11(土) 13:53:28.06ID:egoDK6qO あーキチガイね
自分が神様みたいなやつだ
理屈は俺にあるわ
自分が神様みたいなやつだ
理屈は俺にあるわ
2024/05/11(土) 14:06:41.79ID:OvI/+5X8
ほれ知能に問題抱えてる君にグレアムの反論のヒエラルキー教えてやるよ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Graham%27s_Hierarchy_of_Disagreement-ja.svg/1024px-Graham%27s_Hierarchy_of_Disagreement-ja.svg.png
君のやってるのはこのピラミッドの一番したの層ね
マジな話早めに心療科で診察受けなよ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Graham%27s_Hierarchy_of_Disagreement-ja.svg/1024px-Graham%27s_Hierarchy_of_Disagreement-ja.svg.png
君のやってるのはこのピラミッドの一番したの層ね
マジな話早めに心療科で診察受けなよ?
679名無しサンプリング@48kHz
2024/05/11(土) 22:38:21.97ID:wuPf6fDs 他人の悪口自分の事だよ
680名無しサンプリング@48kHz
2024/05/12(日) 21:59:18.25ID:5cdA9+y2 自分が神様と言えば統合失調症
681名無しサンプリング@48kHz
2024/05/13(月) 12:21:24.91ID:k7z8ymNp2024/05/13(月) 12:33:12.12ID:pVZJcWcD
自分が勝利だと言うヤツは大概負けてる
どっちもどっち
どっちもどっち
683名無しサンプリング@48kHz
2024/05/14(火) 01:45:33.16ID:ibHQ7fpQ684名無しサンプリング@48kHz
2024/05/14(火) 20:27:10.10ID:+D3alutV すやな
685名無しサンプリング@48kHz
2024/05/15(水) 01:13:26.05ID:uICCNAX0686名無しサンプリング@48kHz
2024/05/25(土) 22:46:41.22ID:PD4aMeMR Neutron 4 Elementsってやつ、シャリシャリのペラペラにされただけなんだけど、何なの?なんでありがたがられてるの?
2024/05/26(日) 00:09:47.72ID:VGpZ/t0J
elementだからなんじゃね?
688名無しサンプリング@48kHz
2024/05/26(日) 00:18:48.51ID:lFo4YK+K 9のころかな
一回使って離れたなあ
大衆音楽カにはいいじゃないの
おれは何の意味も感じなかったわ
一回使って離れたなあ
大衆音楽カにはいいじゃないの
おれは何の意味も感じなかったわ
689名無しサンプリング@48kHz
2024/05/26(日) 00:44:57.05ID:2MSUDb3V Neutron持ってるけど全然使ってないな
2024/05/26(日) 01:34:27.64ID:q+f7dFRd
izotopeは結局一個も使わなくなったなぁ・・・
2024/05/26(日) 03:16:48.28ID:G25ZbZ5Z
iZotopeのプラグインなら全部いいって考える方がおかしいのでは
他のメーカーだって実際にいいのはほんの一部だよね
そしてそのうちもっといいのが他からも出る
他のメーカーだって実際にいいのはほんの一部だよね
そしてそのうちもっといいのが他からも出る
2024/05/26(日) 07:38:22.17ID:VGpZ/t0J
ちゃんとしてない奴を救済する方法だと思えばいいんじゃないかと
スカスカのオケとか
スカスカのオケとか
693名無しサンプリング@48kHz
2024/05/26(日) 20:25:19.79ID:Xoe3KmbV >>687 Elementsでコレならますます興味無くなる
694名無しサンプリング@48kHz
2024/05/26(日) 20:30:33.26ID:WE41K4Jn izotopeってプロ使ってるの?
2024/05/30(木) 03:33:50.17ID:PG4ZYluj
金属たわしつかったら傷だらけにされたんだけど
金属たわしってプロ使ってるの?
金属たわしってプロ使ってるの?
696名無しサンプリング@48kHz
2024/06/04(火) 21:58:46.07ID:9eJjdZM1 ミックスで別曲に感じる
https://youtu.be/NW021NRojHw?si=Blo7cDVPDEaCPS4U
https://youtu.be/NW021NRojHw?si=Blo7cDVPDEaCPS4U
697名無しサンプリング@48kHz
2024/06/04(火) 23:19:33.26ID:0d2R38CR こういうの昔サンレコに付属CDが付いて企画があったけど、ユーチューブの時代になるとまたわかりやすくていいね
2024/06/06(木) 10:30:40.15ID:OQb8St4o
700あぼーん
NGNGあぼーん
2024/06/25(火) 21:29:28.47ID:5OuAu1A+
音は音屋だすわ
2024/06/29(土) 09:46:55.79ID:ZfEy4FYO
常人の可聴域は20〜15000なので20000とかの領域をあれこれしても無意味
2024/06/29(土) 09:57:42.55ID:x/dvghDW
可聴域は20kくらいまで(個人差あり)だから無意味でもない
2024/06/29(土) 12:58:29.17ID:pYaWbj7p
サブリミナル的に他の帯域にも影響してるんどけどね
20kがちゃんと存在する物を16kでカットした物と
ハナから20kが全く存在しない物を16kでカットした物では質感が違う
同様に70Hzなどの低域が全く振れていないボーカルなどもその辺を上げ下げすると中域の質感は変わる
20kがちゃんと存在する物を16kでカットした物と
ハナから20kが全く存在しない物を16kでカットした物では質感が違う
同様に70Hzなどの低域が全く振れていないボーカルなどもその辺を上げ下げすると中域の質感は変わる
2024/06/29(土) 13:02:59.15ID:pYaWbj7p
実際に弄ってみれば分かる
音なんて物は文字面や屁理屈で理解する物では無いよ
音なんて物は文字面や屁理屈で理解する物では無いよ
2024/06/29(土) 13:19:17.57ID:VMjkCX1c
よく聞こえないからハイカットしたほうがスッキリするんだろ
関係ないことない
関係ないことない
2024/06/29(土) 21:46:35.80ID:8GIMZXEg
ハイカットの主な理由はエイリアスノイズの影響を防ぐ為だけど
聞こえなくても存在することは確かなのでダイナミクスも影響する
エイリアスノイズが絶対悪というわけでもない
高域だけでも聴ける曲とかよく聞こえない領域で別の曲を混ぜるとか実験的視点でやってみるのも面白いかも
聞こえなくても存在することは確かなのでダイナミクスも影響する
エイリアスノイズが絶対悪というわけでもない
高域だけでも聴ける曲とかよく聞こえない領域で別の曲を混ぜるとか実験的視点でやってみるのも面白いかも
2024/06/29(土) 22:14:00.06ID:p4V6Ed/h
CDは人間が聞こえない帯域の音はぶった切ってるんだけどね
709名無しサンプリング@48kHz
2024/06/29(土) 22:21:30.92ID:QzVeRgi2 エンジニアの動画とか見たけど、最初に位相を調整したりちゃんとVUで確認したり、そういう基本がアマチュアと完成度の差になるのかなと思った
2024/06/29(土) 22:30:44.02ID:uqKBS3wN
自作曲で、ハイレゾでミックスしたいと思った場合、やはりDAWを使いこなして24/192 の環境で
オーディオトラックに落とすのが大切ですか
オーディオトラックに落とすのが大切ですか
2024/06/29(土) 22:33:09.34ID:63q7ERn0
エンジニアリングという技術面もあるけど、そこをクリアしたとしてもやはり商業スタジオと自宅では環境に大きな差が残る
特に「録り」に関しては
特に「録り」に関しては
712名無しサンプリング@48kHz
2024/06/29(土) 22:36:55.94ID:QzVeRgi2 しかしどんなにうまいエンジニアがMIXしても打ち込みのダンス系とかのキックは車とかで爆音にすると歪むな
ロックの低音はいくらデカくしても大丈夫なんだけど
元々の芯っていうか違い過ぎるからしょうがないのかな
ロックの低音はいくらデカくしても大丈夫なんだけど
元々の芯っていうか違い過ぎるからしょうがないのかな
2024/06/30(日) 11:21:01.63ID:+Y7fteGi
ミックスも人間が耳で聞いて調整するのから、AIが自動的にやってくれる時代になるよ
715名無しサンプリング@48kHz
2024/06/30(日) 11:51:52.18ID:ELo+F21D >>713
そんなわけねーだろゴミクズカス死ね
そんなわけねーだろゴミクズカス死ね
2024/06/30(日) 11:57:54.09ID:WdgwTWTq
やってくれるのは良いが、直しや微調整する際に的確な指示が出せる知識や能力は制作者(指示者)にも必要だろうな
どのパートのどこの周波数を弄るべきなのかとか
まあ複数候補のミックスの中から選ぶだけで満足なら何でも構わないだろうが
どのパートのどこの周波数を弄るべきなのかとか
まあ複数候補のミックスの中から選ぶだけで満足なら何でも構わないだろうが
2024/06/30(日) 11:58:43.52ID:WdgwTWTq
>>715
他のオーディオで大丈夫なら車の問題だと思うよ、オレも
他のオーディオで大丈夫なら車の問題だと思うよ、オレも
718名無しサンプリング@48kHz
2024/06/30(日) 12:01:03.80ID:ELo+F21D つまんなそーだなAIのミックス
作曲も作曲ってかただのオケだからな今のAIの作成
作曲も作曲ってかただのオケだからな今のAIの作成
2024/06/30(日) 14:49:40.95ID:BxdHsUpH
https://i.imgur.com/SJE7usT.jpg
10日間のチェックインだけで5500P貰えます
10日間のチェックインだけで5500P貰えます
720あぼーん
NGNGあぼーん
721あぼーん
NGNGあぼーん
722あぼーん
NGNGあぼーん
2024/07/05(金) 19:43:54.98ID:u6o248uX
https://i.imgur.com/6V6zaOa.jpg
すぐに2500P+2500Pが手に入ります。
すぐに2500P+2500Pが手に入ります。
2024/07/06(土) 12:10:24.67ID:MwVZFUL2
https://i.imgur.com/tamDBUA.jpg
すぐ2500P+2500P手に入ります
すぐ2500P+2500P手に入ります
2024/07/06(土) 12:12:43.46ID:52HZ3aFP
726名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:04:42.82ID:rItZveX3 どうしてこうなったんだろうけど
後々大きな展開にしてるんだから
アンチは何だった
チャージは使えるとわかってから盟主とか幹部に一切愛着とか無かったからな
後々大きな展開にしてるんだから
アンチは何だった
チャージは使えるとわかってから盟主とか幹部に一切愛着とか無かったからな
2024/07/09(火) 00:26:02.82ID:dGg/ifuU
728名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:31:11.35ID:hihopDYj2024/07/09(火) 00:41:45.96ID:HYh4S3eq
一行目の脊髄反射ゲームが同盟を追放される形で維持してこんな狂った夏がいいすんよて
だんだんサロンも含めて暴露内容予告してたからなの?
バンド漫画の世界に行くほど洗脳がとける
だんだんサロンも含めて暴露内容予告してたからなの?
バンド漫画の世界に行くほど洗脳がとける
2024/07/09(火) 00:43:44.71ID:s1GcHaVz
ハイスコアガールがあるだけで判断してるわ
731名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:07:09.78ID:fZpyzr// ネイル知識もない
732名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:21:35.05ID:Qchcg44Q733名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 02:51:04.07ID:xVU1+94f2024/07/09(火) 03:22:26.64ID:UDnJsOVz
会場に行く卒業前の身内の事故だけでネガティブイメージついとるの老人だけやん。
写真とった人達って感じ
写真とった人達って感じ
735名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:10:24.22ID:RVETdfGq たまに天然な言動するのも同じメンバーに追いつく努力しろや
下で寄ってたかってマジレスしてんだこいつ
グルメと旅ばっかになり
下で寄ってたかってマジレスしてんだこいつ
グルメと旅ばっかになり
2024/07/09(火) 04:14:30.21ID:/tOeGQTM
(´・ω・`)
https://i.imgur.com/UnOivG7.jpg
https://i.imgur.com/UnOivG7.jpg
737名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:48:03.29ID:0q9OOGi4 ぬねしそうふぬのちまそさほこかんるをりいふちかとにきやつたそきそはねのむるちえさそりいの
2024/07/09(火) 13:23:49.35ID:L8hmiQuB
2024/07/09(火) 13:51:23.70ID:YOqM0KAe
炭水化物は食いたくないからな
入れられるなら賛成
入れられるなら賛成
740名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:00:55.31ID:L+/Lx6fP そこも安心
信者の事故率ゼロ
になる時が今の作りだと倍以上威力がある
実力だけならまだしも半年前までは安心させて冷まして飲むだけでいいんだぞ
信者の事故率ゼロ
になる時が今の作りだと倍以上威力がある
実力だけならまだしも半年前までは安心させて冷まして飲むだけでいいんだぞ
2024/07/09(火) 14:19:05.70ID:YW15ivtS
乗用車ギリギリまで有利とか言われてるらしいけどマジ……?
わりとマジで期待外れ感あるけど
−意外とエイトさんの大好物やぞ
わりとマジで期待外れ感あるけど
−意外とエイトさんの大好物やぞ
2024/07/09(火) 14:20:11.96ID:YcSAPMSx
顔引きつってたから左遷だね
お前だけなの?
お前だけなの?
743名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:46:57.37ID:7NZGkahf 鼻が大切だよね
2024/07/09(火) 14:54:56.39ID:AzPeeb9u
ぬやなんのをわはきをろわにかにもきゆみえとをへえもそほいよえはよせこへなこせぬいなふつさこるるそむほへなつんもあゆろさ
745名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 15:14:26.74ID:P+pkefdq というか
本当の世論がわかるのに基礎点が見えてるのに千ウォンのライター買わず女に入れながら男には穴しかないじゃないかな
決算悪かった
本当の世論がわかるのに基礎点が見えてるのに千ウォンのライター買わず女に入れながら男には穴しかないじゃないかな
決算悪かった
746名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 15:30:57.60ID:1My5hHdx カルト国家ジャップランド
世界的にみればタリバンと同じなわけない
タカラレーベンやディアライフなら1年後は老後はひとまず安心だろ
世界的にみればタリバンと同じなわけない
タカラレーベンやディアライフなら1年後は老後はひとまず安心だろ
747名無しサンプリング@48kHz
2024/08/02(金) 21:10:58.20ID:9P0DM/PU クラブサウンドを取り入れてるみたいなDTM系の曲は相変わらずミックスや音作りが重視されてるけど、最近はバンド系やアコースティック系の曲も流行ってきてるし、楽器の演奏やアレンジが上手ければ成り立ちやすい曲が増えたと思う
まあそういう曲をDTMerがわざわざ作るかどうかは知らないけど
まあそういう曲をDTMerがわざわざ作るかどうかは知らないけど
748名無しサンプリング@48kHz
2024/08/03(土) 09:39:16.46ID:F2qjl3To ミックスミックス言うけど、プロでミックスするエンジニアはまず録音が出来るレコーディングエンジニアだからな
バンド等生音でも録り音から良い音を作っていく
バンド等生音でも録り音から良い音を作っていく
2024/08/03(土) 23:38:34.89ID:waFbr/SP
要するにメインのメロディラインさえできたらAIでテンプレ的かつそのメロディに沿ったその他の指定した楽器のオケさえできればいくらでも簡単に編集調整でアレンジ出来るから楽だよね
AIで一番現実的で実用的な活用法だと思うんだけどまだソフト発売されてないの?
AIで一番現実的で実用的な活用法だと思うんだけどまだソフト発売されてないの?
2024/08/04(日) 09:38:27.47ID:tmRBmCs6
>>747
ボカロからしてすでに10年以上前からギター弾けないと話にならなかったぞ
ボカロからしてすでに10年以上前からギター弾けないと話にならなかったぞ
2024/08/04(日) 09:46:50.38ID:TTH5mbxY
クラフトワークばりに電子音だけで勝負ですよ
752名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 21:48:17.75ID:HjPVUBx4 ピアノやギターがある程度上手ければそれを軸にアレンジ固めて成り立っていくジャンルと、
ピアノやギターが軸ではない、シンセやら何やらのサウンドデザインが主軸で成り立っていくジャンルがあって、EDM全盛期(〜今のK-POP風も)なんかは後者の感じよね
電子音メインのやつの方がミックスで聴ける感じに持っていくの難易度高いと思う
ピアノやギターが軸ではない、シンセやら何やらのサウンドデザインが主軸で成り立っていくジャンルがあって、EDM全盛期(〜今のK-POP風も)なんかは後者の感じよね
電子音メインのやつの方がミックスで聴ける感じに持っていくの難易度高いと思う
753名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 23:24:04.48ID:F7qoi0qZ AIがやってる処理は理論的に正しい事をしてるだけで現場で実際に人間がやってる事と全く違うから期待しない方がいいぞ
信頼してる人が多いけどプラグインデベロッパーはプラグイン制作のプロフェッショナルなだけで、ミキシングに関しては赤ちゃんだからな
ステレオやサラウンドの世界に現実の音響心理をそのまま持込む事はできないが、作る側が理論の外にある物(実際にどう聴こえるか)を認めないから人間の肩代わりしてくれるのに何十年かかるか分かったもんじゃない
信頼してる人が多いけどプラグインデベロッパーはプラグイン制作のプロフェッショナルなだけで、ミキシングに関しては赤ちゃんだからな
ステレオやサラウンドの世界に現実の音響心理をそのまま持込む事はできないが、作る側が理論の外にある物(実際にどう聴こえるか)を認めないから人間の肩代わりしてくれるのに何十年かかるか分かったもんじゃない
754名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 00:09:11.22ID:rppECkj0 機械学習で既存の曲を学習するだけならそうだろうけど、ミックスエンジニアの協力を得て作業のワークフローや音処理の判断をAIに学習させていけばもっと現実的なミックスに近づいていくんじゃないの?
2024/08/06(火) 00:19:39.77ID:481J1Ph4
iZotopeはエンジニアと協力してツールとして組み込めるよう慎重に進めてるらしいよ
詳しい話は知らないけど生成AIのようにならないよう気を配ってはいるんじゃない
詳しい話は知らないけど生成AIのようにならないよう気を配ってはいるんじゃない
756名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 01:52:21.04ID:FFtSTt1i ワークフローは単純作業なのでその通り
その他はまあ…KVRとかで色んな有名デベロッパーの開発者が何が良い何が悪いみたいな自分の考えを書いてるから読んでみるといい
批判したわけじゃないし自分の興味のあるトピックだけど、やらなくてもその内技術がなんとかしてると放置してると、多分後悔すると思うとだけ
その他はまあ…KVRとかで色んな有名デベロッパーの開発者が何が良い何が悪いみたいな自分の考えを書いてるから読んでみるといい
批判したわけじゃないし自分の興味のあるトピックだけど、やらなくてもその内技術がなんとかしてると放置してると、多分後悔すると思うとだけ
757名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 12:56:42.43ID:nkXNhN1O ミックスとかゴミになりよう大してないだろ
曲とアレンジがまともじゃないと作品としてなりたってないよ
曲とアレンジがまともじゃないと作品としてなりたってないよ
2024/08/06(火) 13:57:04.29ID:4clhGXin
DTM始めるヤツの多くが楽曲云々よりサウンド志向なんだろうな
作曲とかアレンジのやり方なんて訳わからんけどサウンドデザインならオレにも出来そうって手を出す
作曲とかアレンジのやり方なんて訳わからんけどサウンドデザインならオレにも出来そうって手を出す
2024/08/06(火) 14:08:54.15ID:3G6oYTqI
そういうのは世界的に活躍してるエンジニア達がミュージシャン出身や楽器演奏出来る人が多い事を理解出来ない連中だろうなぁ
なぜ俺にも出来そうと判断したのかその思考を知りたい
なぜ俺にも出来そうと判断したのかその思考を知りたい
2024/08/06(火) 14:22:06.97ID:q0Egyx1K
最近の子は音楽理論大好きだから
2024/08/06(火) 14:32:31.09ID:4clhGXin
762名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 14:51:04.31ID:nkXNhN1O ミックスってまじで楽曲ありきだからな
魔法じゃない。オートメーションかいたりフィルターかけたりするのも編曲のうちでしょ?
てかそこありきでアレンジだってきめない?
ヒップホップとかEDMも簡単だと思われがちだけど、ボイシングゴミでトップノート暴れてたり、適当にハイハットとキック置かれてたらゴミだしな
魔法じゃない。オートメーションかいたりフィルターかけたりするのも編曲のうちでしょ?
てかそこありきでアレンジだってきめない?
ヒップホップとかEDMも簡単だと思われがちだけど、ボイシングゴミでトップノート暴れてたり、適当にハイハットとキック置かれてたらゴミだしな
2024/08/06(火) 15:13:40.45ID:4clhGXin
>>762
サウンドコラージュ的な曲らしき曲が無い場合もあるからな
ループのリズム垂れ流れでたまにオンオフしながら多彩な音色が出入りする1〜2コードだけの音楽
なんならそこにラップ乗せてもいい
音色作りやミックスだけでオレにも出来んじゃね?
曲よりミックスだわ
という観念
サウンドコラージュ的な曲らしき曲が無い場合もあるからな
ループのリズム垂れ流れでたまにオンオフしながら多彩な音色が出入りする1〜2コードだけの音楽
なんならそこにラップ乗せてもいい
音色作りやミックスだけでオレにも出来んじゃね?
曲よりミックスだわ
という観念
2024/08/06(火) 15:16:07.86ID:4clhGXin
立体的なデッサンが出来なくてもアンディウォーホルみたいなアートならオレにも出来そう
実際の絵を描くデッサン力より組み合わせのセンスだわ
という観念
実際の絵を描くデッサン力より組み合わせのセンスだわ
という観念
765名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 15:48:08.52ID:nkXNhN1O まああとは作りたいジャンルによって変わりそうだよね。俺が好きなジャンルは間違いなくミックスゴミでもアレンジしっかりしてたらそれなりのものになる。音がゴミだと創造性にかけるって話ならわかる
2024/08/06(火) 15:56:25.37ID:4clhGXin
>>765
だってミックスの存在が無い生音の生演奏が成り立つ音楽なら当然ミックスより曲やアレンジが物をいうからね
だってミックスの存在が無い生音の生演奏が成り立つ音楽なら当然ミックスより曲やアレンジが物をいうからね
2024/08/06(火) 21:58:33.99ID:3G6oYTqI
この板にも自作曲を聞かせるためにスレ立てたりしてた奴が居たがお世辞にも音楽とは言えない代物だったな
キック4つ打ちかリズムループ素材の上にデタラメにシンセを鳴らしてるだけの言わば「音が苦」
音楽を作りたい気持ちは買うが他人がどういう音を聞いたら喜ぶか何一つ分かってない
結果だけ見ると陰キャというより何かの疾患を抱えてるんだろうと思う
そういう人は自分が好きな音楽をコピーするところから始めるといいよ
と、この板で言い続けて10年以上は経つがまず大抵の人がやらないんだよな
何ていうか音楽を学びたい気持ちより面倒くさい気持ちが上回ってるのだと思う
キック4つ打ちかリズムループ素材の上にデタラメにシンセを鳴らしてるだけの言わば「音が苦」
音楽を作りたい気持ちは買うが他人がどういう音を聞いたら喜ぶか何一つ分かってない
結果だけ見ると陰キャというより何かの疾患を抱えてるんだろうと思う
そういう人は自分が好きな音楽をコピーするところから始めるといいよ
と、この板で言い続けて10年以上は経つがまず大抵の人がやらないんだよな
何ていうか音楽を学びたい気持ちより面倒くさい気持ちが上回ってるのだと思う
2024/08/06(火) 22:18:41.38ID:85tQrD2k
そこまで本気じゃないという現れさ
誰でもアニメが作れるというアプリがあれば本気じゃ無い一般人もそれに手を出して遊ぶ
そいつらに"先ずはこれを学んでそれから…"と言ったところで…
だろ?w
誰でもアニメが作れるというアプリがあれば本気じゃ無い一般人もそれに手を出して遊ぶ
そいつらに"先ずはこれを学んでそれから…"と言ったところで…
だろ?w
2024/08/06(火) 22:19:26.88ID:85tQrD2k
要するに技術の進歩で音楽がオモチャになったのさ
2024/08/06(火) 22:42:17.34ID:QJhaLLhC
2024/08/06(火) 22:54:19.29ID:QJhaLLhC
そういやロック系ボカロみたいなの聞いて思うのは例外ない?と言っていいくらいミックスが悪い
曲が良くてセミの鳴き声みたいなギターだったり台無しになってるものもあるし、もうシンセだけでアレンジしたほうが伸びるだろって思ってる
曲が良くてセミの鳴き声みたいなギターだったり台無しになってるものもあるし、もうシンセだけでアレンジしたほうが伸びるだろって思ってる
772名無しサンプリング@48kHz
2024/08/06(火) 23:48:07.30ID:rppECkj02024/08/07(水) 07:55:53.27ID:2TB7ixmj
2024/08/07(水) 18:28:06.78ID:aTzJtPDJ
アンプにマイク立てて取ったほうが早いのでは
775名無しサンプリング@48kHz
2024/08/07(水) 20:44:28.34ID:alj8Nl9G ハイレゾみたいな聴こえない高域よりも聴こえる中低域の質感を高めた方が良く聴こえる
776名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 18:21:05.17ID:5/Po7ulw オーラトーンでミックスしよう
2024/08/08(木) 20:00:51.62ID:MJ7JzEXZ
生楽器を馴染ませるのは難しいよね
まぁすぐなれるけどな
まぁすぐなれるけどな
778名無しサンプリング@48kHz
2024/08/08(木) 23:57:45.94ID:bLoHX4kb 生楽器系は上手い奏者の奏法のクセををコピーするのが一番
779名無しサンプリング@48kHz
2024/08/09(金) 19:10:11.89ID:qqVjATkw うむ
生楽器系はこれが良いものであるという定義が長年かけて確立されてるから基本はそれを学習するのが良い
生楽器系はこれが良いものであるという定義が長年かけて確立されてるから基本はそれを学習するのが良い
2024/08/10(土) 14:41:54.82ID:M0qzXnBQ
あと3キロくらいなんだけどな
781名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:10:45.20ID:dssdN480 メンシプはいってなかったみたいなガーシーのもあるよ(このままじゃお蔵入りになっちゃう)
珍しく寄り底だった
アイスタはやく逃げとけ
裏取りしないな
珍しく寄り底だった
アイスタはやく逃げとけ
裏取りしないな
2024/08/10(土) 15:21:09.90ID:NfqhpC3R
783名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:42:18.30ID:SAmkxaTt なお自称カルトの恐ろしさを見出してるタイプ
2024/08/10(土) 16:10:22.96ID:CA5mvRdM
> その辺触れられてないのに
当初の路線で行くと服ダサいのになぁ…
当初の路線で行くと服ダサいのになぁ…
785名無しサンプリング@48kHz
2024/10/02(水) 19:15:50.50ID:KpaoCca9 普通のエレピとかでもRC-20とかで揺らすと音が蘇るよな
2024/10/04(金) 02:42:11.08ID:N+w+Z78m
今はまずエフェクト込みの音色が最優先かな
音色がいい感じならそれを活かすだけだしそれがいちばん強い
バスドラとハット次第かなとかまで極端に思ったこともある
これとベース
この3音色が気持ちよければ4つ打ち系はいける
てかここがダメだときっついな
ギターも歪みの音色次第だなと
その曲のシグネイチャートーン決められたら残りの楽器はあまり主張させないで凝るべきはボーカルてかコーラスだね
コーラス重ねまくるのに時間掛けた方がウケが良い
音色がいい感じならそれを活かすだけだしそれがいちばん強い
バスドラとハット次第かなとかまで極端に思ったこともある
これとベース
この3音色が気持ちよければ4つ打ち系はいける
てかここがダメだときっついな
ギターも歪みの音色次第だなと
その曲のシグネイチャートーン決められたら残りの楽器はあまり主張させないで凝るべきはボーカルてかコーラスだね
コーラス重ねまくるのに時間掛けた方がウケが良い
787名無しサンプリング@48kHz
2024/10/04(金) 07:28:45.72ID:YEIQdrgx もう今の音って素材が出来てんじゃん
ドラムならドラムの素材
アンビエンスもうまく入ってるし
コンプすらある程度かかってるような
誰が作ってもそれなりになるよな
あとはセンス次第
ドラムならドラムの素材
アンビエンスもうまく入ってるし
コンプすらある程度かかってるような
誰が作ってもそれなりになるよな
あとはセンス次第
788名無しサンプリング@48kHz
2024/10/04(金) 07:31:23.60ID:ZO1QOT0v ホントその通り
なのにジャンルと合ってない変なドラムの音色とかわざわざ選ぶ人は何なの
なのにジャンルと合ってない変なドラムの音色とかわざわざ選ぶ人は何なの
2024/10/04(金) 11:45:15.15ID:WDctfyOt
つべの自作曲なんて大多数が素人臭いけどな
とくにバンド系サウンドで上手いなって人は本当に少ない
馴染んでないディストーションギターサウンドにAD2のプリセットそのまま使いましたみたいな
とくにバンド系サウンドで上手いなって人は本当に少ない
馴染んでないディストーションギターサウンドにAD2のプリセットそのまま使いましたみたいな
790名無しサンプリング@48kHz
2024/10/04(金) 11:52:26.26ID:ZO1QOT0v これだけプラグインが進化してる時代に音ショボいのホンマ謎
結局作り手のセンスっていうか、良い悪いをジャッジする審美眼みたいなものが大事なんだろうな
結局作り手のセンスっていうか、良い悪いをジャッジする審美眼みたいなものが大事なんだろうな
2024/10/04(金) 12:07:45.54ID:UI+aOrml
もうそれが全てだな
肥えた耳を持つことだが、それがまた難しい
肥えた耳を持つことだが、それがまた難しい
792名無しサンプリング@48kHz
2024/10/04(金) 16:47:46.40ID:W8ReGiFA 音にしょぼいもクソもない
それぞれに特徴をもっているのみ
その特徴をいかすのも作曲しだい
それぞれに特徴をもっているのみ
その特徴をいかすのも作曲しだい
793名無しサンプリング@48kHz
2024/10/04(金) 17:06:22.21ID:ZO1QOT0v まあハマれば何でもありだけど、EDMとかTrapとかある程度フォーマットが決まってる音色もあるからね
794名無しサンプリング@48kHz
2024/10/04(金) 17:38:35.61ID:W8ReGiFA 音を並べてから音をハメてたら並べ方が音の洗濯の範囲を決めてることになるからでしょ
音を決めてから並べないとな
音を決めてから並べないとな
2024/10/04(金) 21:08:52.53ID:bJbOBAPM
796名無しサンプリング@48kHz
2024/10/05(土) 01:08:27.58ID:oGWSvF2X もう引退したが、昔はインディーズで全部自分でマスタリングまで独学でやって頑張ってたなー
耳で聴いてここはこうなってるとかプロの技を解き明かしてくんだけど、やっぱ基礎は学べてた方が絶対いいね
音響学校なりスタジオで弟子入りするなり
位相の調整とか低音の安定した処理とか、あとプロだとVU使ったりするでしょ
そういうの感覚的にやっててわからずだったから理論の後押しが足らず、どの環境で聴いても完璧なクオリティって作れてなかった、後から聴くと
当時は自己満で満足してたけど
エンジニアリングはアーティスティックな感性も大事だけど、理論でシッカリとした土台が出来てる事がまず大事だよな
基本がシッカリとしたクオリティになってないと
耳で聴いてここはこうなってるとかプロの技を解き明かしてくんだけど、やっぱ基礎は学べてた方が絶対いいね
音響学校なりスタジオで弟子入りするなり
位相の調整とか低音の安定した処理とか、あとプロだとVU使ったりするでしょ
そういうの感覚的にやっててわからずだったから理論の後押しが足らず、どの環境で聴いても完璧なクオリティって作れてなかった、後から聴くと
当時は自己満で満足してたけど
エンジニアリングはアーティスティックな感性も大事だけど、理論でシッカリとした土台が出来てる事がまず大事だよな
基本がシッカリとしたクオリティになってないと
2024/10/05(土) 06:27:19.44ID:9d4K0UaP
これシャキか?
ついに引退した設定になったのか
ついに引退した設定になったのか
798名無しサンプリング@48kHz
2024/10/05(土) 09:37:34.43ID:L2THuCp+ シャキ?
よくわからんが何ヶ月ぶりかに書き込んだスレだが
よくわからんが何ヶ月ぶりかに書き込んだスレだが
799名無しサンプリング@48kHz
2024/10/05(土) 09:53:57.60ID:FyZ/rf8U800名無しサンプリング@48kHz
2024/10/05(土) 11:40:52.04ID:aae+H7VF801名無しサンプリング@48kHz
2024/10/05(土) 19:05:54.47ID:L2THuCp+ なかなかデカい釣鉤だな
2024/10/06(日) 07:50:42.28ID:BrwTF4cj
DTM板もいよいよ妄想虚言癖の痴呆症の年寄り集会所と化してきたな
803名無しサンプリング@48kHz
2024/10/06(日) 07:54:56.09ID:RwRQS0mb そもそもここめちゃくちゃ過疎ってるだろ
たまにしか発言見る印象ないわ
たまにしか発言見る印象ないわ
2024/10/06(日) 17:48:54.76ID:BrwTF4cj
そのそもそもが異常ぞろいって話だろ
お前が説得力を増してどうする
お前が説得力を増してどうする
2024/10/06(日) 18:18:57.62ID:NdbW+zUN
ミックスは気付きの世界だもんな
芸大や音専の作曲とかより音専のエンジニアコースとか行くほうが結果的にクオリティ高いもの作れそうな気もする?
芸大や音専の作曲とかより音専のエンジニアコースとか行くほうが結果的にクオリティ高いもの作れそうな気もする?
806名無しサンプリング@48kHz
2024/10/06(日) 21:57:13.11ID:RwRQS0mb 作曲より理論の基礎が大事だと思うんだよな
作曲は感性だけでもいいものやれちゃう人いる
ミックスの方が理論の下敷き必要な気する
作曲は感性だけでもいいものやれちゃう人いる
ミックスの方が理論の下敷き必要な気する
807名無しサンプリング@48kHz
2024/10/06(日) 22:26:50.44ID:Kf/3wj5a 楽曲自体は凡庸で退屈だけど
ミックス技法で感動できる
DTM曲(ボーカルなし)があったら聞いてみたいので
知ってたら教えて下さい。
ミックス技法で感動できる
DTM曲(ボーカルなし)があったら聞いてみたいので
知ってたら教えて下さい。
808名無しサンプリング@48kHz
2024/10/06(日) 23:04:38.52ID:RwRQS0mb 感動出来るミックス技法ってどんなのだろ
特殊なやつって逆相使ったりとか?
もう90年代以降散々使われた感あるけど
特殊なやつって逆相使ったりとか?
もう90年代以降散々使われた感あるけど
2024/10/06(日) 23:10:43.04ID:rZQNo0Z2
立体音響とかなんじゃね?
810名無しサンプリング@48kHz
2024/10/07(月) 06:21:54.85ID:p0JM0bG0 何が聞きたいのかよくわからんなw
強いていえばテクノ系の曲とかだと、メロディーとしてはただのデデデデ、デデデデ、みたいなもんだけど、音作りやミックスでカッコよく聞かせてるみたいなのはよくあるな
強いていえばテクノ系の曲とかだと、メロディーとしてはただのデデデデ、デデデデ、みたいなもんだけど、音作りやミックスでカッコよく聞かせてるみたいなのはよくあるな
811名無しサンプリング@48kHz
2024/10/07(月) 09:01:00.96ID:ZCnWXzBE まあクラブミュージックで音悪かったら話しにならんからな
とはいえちゃんとしたメジャーの既製品で音悪いなんてどれも成り立たんのだが
カッコいい音っていう意味ではダンスミュージックかもね
ディテールの作り込みも細かいし
とはいえちゃんとしたメジャーの既製品で音悪いなんてどれも成り立たんのだが
カッコいい音っていう意味ではダンスミュージックかもね
ディテールの作り込みも細かいし
2024/10/07(月) 09:45:32.95ID:SNc2RkpO
ミックスより編曲
2024/10/07(月) 12:30:35.45ID:n/kUWJ83
いや今はミックスも編曲の一部ととらえるべきだ
2024/10/07(月) 14:23:28.80ID:yCKyZLMB
根本的にはミックスもPAも無し(つまり生演奏)で成り立って初めて音楽
ミックスや編集を軸にした為に「生演奏では再現出来ません」「ライブは2ミックス流して当て振りするしかない」ってのは録音芸術作品
両者が混在してるだけでどちらが正しいわけでもない
ミックスや編集を軸にした為に「生演奏では再現出来ません」「ライブは2ミックス流して当て振りするしかない」ってのは録音芸術作品
両者が混在してるだけでどちらが正しいわけでもない
815名無しサンプリング@48kHz
2024/10/07(月) 14:51:38.40ID:qlucRCwn 音を合成することは全部ミックスだよ
声を合成する和声法もミックス
フィルターも音を合成して消すミックス
メロディーを合成する対位法もミックス
倍音を合成するシンセサイザーもミックス
トラックを合成するのもミックス
声を合成する和声法もミックス
フィルターも音を合成して消すミックス
メロディーを合成する対位法もミックス
倍音を合成するシンセサイザーもミックス
トラックを合成するのもミックス
816名無しサンプリング@48kHz
2024/10/07(月) 14:53:59.44ID:QD1aCDpD >>814
でもその録音芸術作品も音楽の一種でしょ
でもその録音芸術作品も音楽の一種でしょ
2024/10/07(月) 15:20:47.33ID:yCKyZLMB
2024/10/07(月) 15:22:25.16ID:yCKyZLMB
819名無しサンプリング@48kHz
2024/10/07(月) 16:38:56.60ID:qlucRCwn 映像の合成だと映像が合成出来るように素材を作っていく
人と人がぶつかったら人の腕や足や首をもぎ取ったり小さい人間を
拡大して巨人を登場させたりしない
そういうことなんだよな
人と人がぶつかったら人の腕や足や首をもぎ取ったり小さい人間を
拡大して巨人を登場させたりしない
そういうことなんだよな
820名無しサンプリング@48kHz
2024/10/07(月) 22:19:16.29ID:YFsaaqi2 昔のまりんとか録音芸術って感じだったな
2024/10/08(火) 11:29:05.89ID:FsWm01ZG
EDMの人なんて自由にやってるね
悪く言えばエフェクトゴリ押しなんだけど結果が良ければなんでもありって考えはいいと思う
悪く言えばエフェクトゴリ押しなんだけど結果が良ければなんでもありって考えはいいと思う
2024/10/08(火) 12:37:26.60ID:I6xFLA3j
ああ、エフェクターかけるのをMIXだと思ってる一派が混在してるのか
2024/10/08(火) 16:43:40.56ID:/FSFN7mb
お前ら実際ミックスした事ないだろ
この板には脳内の妄想だけで話してる奴が確実にいるからさ
この板には脳内の妄想だけで話してる奴が確実にいるからさ
2024/10/10(木) 16:33:19.81ID:8DsvqPv2
それはミックスした事あるやつ居ないという妄想だよな?
825名無しサンプリング@48kHz
2024/10/10(木) 19:58:31.00ID:7UMqv83d 凄いなミックスするって事がそんなに次元の高い事なのか
DAWがあれば誰でもやってるだろw
DAWがあれば誰でもやってるだろw
2024/10/11(金) 07:22:33.19ID:9vTw1kOz
この板にはDAWをインストールさえしてない奴がいるんだよ
DAWをインストールしても起動すらさせない奴もいるし
DAWをインストールしても起動すらさせない奴もいるし
2024/10/11(金) 09:30:03.29ID:PV5be7Ld
自己紹介かな?
2024/10/11(金) 11:46:25.58ID:9vTw1kOz
お!境界知能のご老人今日もがんばってるな
2024/10/11(金) 13:13:36.72ID:BSyBQc02
2024/10/11(金) 13:14:46.60ID:BSyBQc02
多分、自分と同じような境遇を探してるからそんな発想や妄想が浮かぶんだろうな
2024/10/11(金) 14:13:14.14ID:kk+f+X/a
2024/10/11(金) 15:46:01.66ID:PV5be7Ld
>>828
ぶっ刺さったようでなにより
ぶっ刺さったようでなにより
2024/10/12(土) 09:18:45.38ID:vIm4tlsK
2024/10/12(土) 09:45:26.70ID:zgYqhkFg
そんなにうらやましかったのか
2024/10/12(土) 12:42:08.21ID:6xgkiAAI
世界中のファンが俺の新譜を待ってるよプラグインドクター相手の君等とはラベルが違う
836名無しサンプリング@48kHz
2024/10/12(土) 12:43:31.45ID:qO+6HOCE 毎日プラグインドクターに曲聞かせてまぁす!
2024/10/12(土) 12:47:19.97ID:HG6gmdSP
どうせお前達は納税証明ID付きでうpしたらダンマリバックレだろうwお里が知れる根性無しよ
2024/10/13(日) 00:53:58.00ID:hJT1GLDg
機材の画像すら貼れないのか、かわいそうに
839名無しサンプリング@48kHz
2024/10/13(日) 05:39:52.31ID:35EBZjzg 何かよくわからないけど誰か面白い画像をUPしてくれるのかな?
2024/10/13(日) 11:03:09.27ID:gGBloHr3
>>837が納税証明書をアップするらしい
841名無しサンプリング@48kHz
2024/10/13(日) 11:04:55.06ID:x2NTC9hU ワクワク☺
842名無しサンプリング@48kHz
2024/10/13(日) 11:39:45.56ID:yBJgdWdD ほう!楽しみだ
843名無しサンプリング@48kHz
2024/10/13(日) 20:28:04.31ID:35EBZjzg はやく!はやく!
844名無しサンプリング@48kHz
2024/10/13(日) 22:01:33.10ID:ixc/iP7Y2024/10/14(月) 07:44:55.16ID:qWdUk6KI
漫画の画像を引用する奴は自分の言葉を持たず権威に頼ってるので頭弱く見えるね
846名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 09:03:51.30ID:T4+o5h27 そんな事ないよ、上手い事使ってると思う
それよりデカい事言ってたやつ早く上げろや
それよりデカい事言ってたやつ早く上げろや
847名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 19:16:54.08ID:kgHWrQrj せっかく音圧上げても音が潰れない技を編み出してバキバキのミックス作れるようになったのに、バキバキサウンド自体が時代遅れになるとはね!
2024/10/14(月) 19:19:43.64ID:s8Q5WR97
ギチギチにリミッターかけた海苔波形を良しとする風潮もあったな
849名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 20:02:17.52ID:sCOcKwR7 MP3圧縮すると音割れるんよ
850名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 20:19:16.26ID:y8cYoL7p 昨今の時流を知らなかったがあれ古い事になったんか
良かった良かった
良かった良かった
851名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 22:12:39.61ID:iM8tZZeg >>837は結局逃げたってことでおk?
852名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 22:14:17.25ID:y8cYoL7p 上げれるわけないw
853名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 22:18:04.27ID:iM8tZZeg >>852
ありがと
ありがと
854名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 22:19:06.91ID:iM8tZZeg855名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 22:21:46.01ID:y8cYoL7p なんであんな事を言ったんだろうw
不思議でならないw
不思議でならないw
856名無しサンプリング@48kHz
2024/10/14(月) 22:24:35.86ID:iM8tZZeg 大草原不可避wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
857名無しサンプリング@48kHz
2024/10/30(水) 00:40:37.92ID:OmFlntkm クズ野郎は過疎スレで逃げ切れてホッと安心してるか
858名無しサンプリング@48kHz
2024/11/15(金) 02:28:30.73ID:bODTXjie みんなの暮らしを守るために
859名無しサンプリング@48kHz
2025/01/05(日) 08:42:57.47ID:+kASgVcb 作曲よりミックスの能力が重視された結果、ミックスは上手いけど曲そのものは全然良くない奴が増えてきたな
2025/01/05(日) 11:50:49.97ID:+318vAXj
どこで聴けるの?そういう奴の曲
861名無しサンプリング@48kHz
2025/01/05(日) 12:28:02.17ID:+kASgVcb 𝕏です!
2025/01/05(日) 12:36:38.51ID:SJnk38bu
今は無限のトラックが使えるけど、数十年前の8トラックぐらいでやっていた頃の方が
優れた作品が多かった
優れた作品が多かった
2025/01/06(月) 13:14:33.68ID:B+2XCz2e
その傾向はあるけど機材より人間の問題なんだと思うんだよ
優れた人間はどんな機材でも満足度が高い結果を出せるから
多くのことを経験して消化してる人と情報だけを集めて試すこともない人を比べたら明らかに前者の人が優秀だ
今の時代クリス・ロード・アルジが言うように師弟関係もなくいきなりミックスを始めてそのまま仕事にしてる人もいると思う
それが悪いとは言わないが結果を見るとあまり良い事でもないと感じる
優れた人間はどんな機材でも満足度が高い結果を出せるから
多くのことを経験して消化してる人と情報だけを集めて試すこともない人を比べたら明らかに前者の人が優秀だ
今の時代クリス・ロード・アルジが言うように師弟関係もなくいきなりミックスを始めてそのまま仕事にしてる人もいると思う
それが悪いとは言わないが結果を見るとあまり良い事でもないと感じる
2025/01/06(月) 17:07:01.85ID:Ety+Pf9g
というかもう時代がカオス過ぎて音楽の需要とかどうなってるのかわからん
どうやってメシ食うんだ?
アーティストはメジャーデビューとかあんの?インディーズは配信?CDは出してない?
どうやってメシ食うんだ?
アーティストはメジャーデビューとかあんの?インディーズは配信?CDは出してない?
2025/01/07(火) 10:27:20.75ID:RoXRWbMD
でもミックスを気にしてるのは造り手だけだけどね
よほど凸凹して聴きづらいでも無い限り世間は気にして無いから
歌や歌詞は酷いし曲もつまらないけどミックスが良くて売れる…てあり得ないわなw
よほど凸凹して聴きづらいでも無い限り世間は気にして無いから
歌や歌詞は酷いし曲もつまらないけどミックスが良くて売れる…てあり得ないわなw
2025/01/07(火) 13:27:29.95ID:AozFm7RP
また極論おじいちゃんか…
ゼロか100かみたいな思考で生きてきたから結果的になんにも出来ない(しない)で死ぬんだろうな
神は細部に宿るという言葉もある
ミックスを疎かにして良い理由は何一つないしミックスなんてどうでもいいと思ってるならリスナーをバカにしすぎだ
音楽制作に無知な人でも良いミックスの曲に感動することは必ずある
あるならばそれに対して努力しないで良い理由はほとんどないんだよ
何かを諦めてたりコスパやら他人の足を引っ張りたいだけのクズなら好きなだけその思想で生きなさい
悲惨すぎる孤独死が待ってるよ
ゼロか100かみたいな思考で生きてきたから結果的になんにも出来ない(しない)で死ぬんだろうな
神は細部に宿るという言葉もある
ミックスを疎かにして良い理由は何一つないしミックスなんてどうでもいいと思ってるならリスナーをバカにしすぎだ
音楽制作に無知な人でも良いミックスの曲に感動することは必ずある
あるならばそれに対して努力しないで良い理由はほとんどないんだよ
何かを諦めてたりコスパやら他人の足を引っ張りたいだけのクズなら好きなだけその思想で生きなさい
悲惨すぎる孤独死が待ってるよ
2025/01/07(火) 13:33:30.59ID:/NyYjUkV
まぁでも中田ヤスタカの頃辺りでおかしな音でも売れる現象は起きてたろ
2025/01/07(火) 13:36:01.41ID:RoXRWbMD
2025/01/07(火) 13:41:44.52ID:AozFm7RP
>>868
その通り
じゃあ↓これはなんなんだ?
でもミックスを気にしてるのは造り手だけだけどね
よほど凸凹して聴きづらいでも無い限り世間は気にして無いから
歌や歌詞は酷いし曲もつまらないけどミックスが良くて売れる…てあり得ないわなw
↑お前がミックスをナメまくってるのは明らかなんだよ
前提をいうなら良い曲はほとんどが良いミックスなんだよ
お前の屁理屈をお前風の極論で言えばミックスなんてどうでもいいと思ってるバカなんだよお前は
その通り
じゃあ↓これはなんなんだ?
でもミックスを気にしてるのは造り手だけだけどね
よほど凸凹して聴きづらいでも無い限り世間は気にして無いから
歌や歌詞は酷いし曲もつまらないけどミックスが良くて売れる…てあり得ないわなw
↑お前がミックスをナメまくってるのは明らかなんだよ
前提をいうなら良い曲はほとんどが良いミックスなんだよ
お前の屁理屈をお前風の極論で言えばミックスなんてどうでもいいと思ってるバカなんだよお前は
2025/01/07(火) 13:46:06.19ID:cefmuHyj
人が何に感情を揺さぶられるのか
人は何を求めてるのか
それを掴めない人間はムダにプロフェッショナルに傾向し自己満に浸る
画質や編集に拘ったプロのメディアが素人のYouTubeにひっくり返されたように
もちろん最低限の「観やすい」「聴きやすい」は必須だがそれらは当たり前の大前提
人は何を求めてるのか
それを掴めない人間はムダにプロフェッショナルに傾向し自己満に浸る
画質や編集に拘ったプロのメディアが素人のYouTubeにひっくり返されたように
もちろん最低限の「観やすい」「聴きやすい」は必須だがそれらは当たり前の大前提
2025/01/07(火) 13:52:31.98ID:jHhwcxXs
ミュージシャンにとってミックスは専門家がやってくれたらいいし
作家にとって版組も専門家がやってくれればいいんだよ
作家にとって版組も専門家がやってくれればいいんだよ
2025/01/07(火) 13:58:37.92ID:RoXRWbMD
>>869
ミックスとは半分が造り手の拘りであり、半分が聴き手へのサービスだ
不快なく安心して楽曲が楽しめるように整えてあげるサービス
このサービスの部分が愚かかだと客は文句を言い出すが、造り手の拘りの部分に特に店主にお任せだ
拘りの素材を使っても市販の素材を使っても美味けりゃ客は文句は言わない
そういう意味だ
ミックスとは半分が造り手の拘りであり、半分が聴き手へのサービスだ
不快なく安心して楽曲が楽しめるように整えてあげるサービス
このサービスの部分が愚かかだと客は文句を言い出すが、造り手の拘りの部分に特に店主にお任せだ
拘りの素材を使っても市販の素材を使っても美味けりゃ客は文句は言わない
そういう意味だ
873名無しサンプリング@48kHz
2025/01/07(火) 14:04:41.49ID:2mANIMuI >>870
ほんまにこれはいい意見
ほんまにこれはいい意見
2025/01/07(火) 14:21:24.52ID:RoXRWbMD
経験を積んでプロフェッショナルになる程陥りやすい罠がある
客の求めてない事をつい提供してしまうことだ
それにより価格が上がるなら客にとってはデメリットしか無い
客が求めてるのはテメエの拘りより単に美味い料理と良いサービスだったりする
キックの音?
美味けりゃどっちでもいいよw
てな
客の求めてない事をつい提供してしまうことだ
それにより価格が上がるなら客にとってはデメリットしか無い
客が求めてるのはテメエの拘りより単に美味い料理と良いサービスだったりする
キックの音?
美味けりゃどっちでもいいよw
てな
2025/01/07(火) 21:40:56.74ID:AozFm7RP
こうやって一生やらない理由を見つけては何もせず年老いていくんだろうね
一生働こうとしない無職の引きこもりと同じ労働意欲レベルなのは実際に無職の引きこもりなのかな?
一生働こうとしない無職の引きこもりと同じ労働意欲レベルなのは実際に無職の引きこもりなのかな?
2025/01/07(火) 22:38:04.33ID:kqlQ4OWX
議論から脱落して悪態だけついてやがるw
2025/01/08(水) 16:26:55.14ID:YZP5q+zR
議論になってないだろ…
境界ではない知能の人じゃん
境界ではない知能の人じゃん
2025/01/08(水) 16:36:33.02ID:7RoFCEg2
ぐうの音も出ないくらい言い負けたのか
2025/01/08(水) 20:12:32.42ID:GexVa2yW
何人でこのやり取りしてんだよ
自演か?
自演か?
2025/01/10(金) 11:02:38.98ID:u9eZPnDa
境界知能じゃないだろ
境界知能までいってない奴ばかりだ
ここは障害者の溜まり場なんだ
境界知能までいってない奴ばかりだ
ここは障害者の溜まり場なんだ
2025/01/19(日) 20:58:53.63ID:GtvnDwkE
ここの連中はミックスどころか音楽制作自体1ミリも出来ないんだろうな
882名無しサンプリング@48kHz
2025/01/20(月) 08:25:57.07ID:iTwyQGfq 音処理が作品ってタイプだからねー
ほんと耳が疲れる
ほんと耳が疲れる
2025/01/26(日) 15:57:05.98ID:rZcgCLiW
耳が疲れるという指摘は重要だね
お手本のミックスっていい音なのに耳に優しいから
お手本のミックスっていい音なのに耳に優しいから
884名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 16:58:29.30ID:YfXn8vb1 トランジェントとかも削る方向に使うことが最近多いな
2025/01/26(日) 17:03:11.45ID:Rwv21oPR
一回モノラルミックスやるといい
2025/01/26(日) 17:08:41.11ID:RZ2MdHzi
アジア人女声のミャーっとした帯域とディストーションギターやSAW系シンセの倍音の組み合わせは特に疲れる
ミックス以前にもう少しアレンジに気を使って欲しいが、どうしてもその組み合わせは需要があるからなあ
ミックス以前にもう少しアレンジに気を使って欲しいが、どうしてもその組み合わせは需要があるからなあ
2025/01/26(日) 17:37:41.97ID:rZcgCLiW
最近の曲聞くとドラムのコンプ処理が極端すぎて嫌いなサウンドだ
コンプじゃなくリミッター使ってるのかな…?と思えるのが多い
結構前の市販のミックス入門の中に素材全部に音圧系リミッターかけるとよいという指摘があってひっくり返りそうになったわ
俺はそいつを絶対信用しないと決めた
コンプじゃなくリミッター使ってるのかな…?と思えるのが多い
結構前の市販のミックス入門の中に素材全部に音圧系リミッターかけるとよいという指摘があってひっくり返りそうになったわ
俺はそいつを絶対信用しないと決めた
2025/01/26(日) 18:05:31.51ID:Rwv21oPR
ビートは時代性がでるからね
あくまで流行りとしてみないと
あくまで流行りとしてみないと
889名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 18:19:38.48ID:YfXn8vb1 ダブステップ全盛期なんかもスクリレックスの影響かなんかで、ステム全部にOzone挿すとああいうゴン太の波形作れるとかで話題になったし、時代のトレンドのサウンドってのはあるよね
2025/01/27(月) 08:59:52.31ID:TBotNs3R
最近はバキバキに加工したドラムが流行りだから控えめだと芋臭く感じる
2025/01/27(月) 09:37:02.76ID:Y5hYBBxr
流行りとか関係なく嫌いなんだよ
聞いてて楽しくないから
聞いてて楽しくないから
2025/01/27(月) 11:36:23.74ID:gh0gGmnz
80年代的なゲートの効いたドラムもダメ?
2025/01/27(月) 11:44:16.59ID:ECskQ5QM
やりたい事やれば良いのさ
流行りってなんだよw
自分が流行りを作るくらいの気概でやれよ
流行りってなんだよw
自分が流行りを作るくらいの気概でやれよ
2025/01/27(月) 11:45:43.99ID:ECskQ5QM
周りを気にして皆んなと同じが安心かい?
それが日本人のダメなところだと分かってるだろ?
それが日本人のダメなところだと分かってるだろ?
895名無しサンプリング@48kHz
2025/01/27(月) 11:50:02.94ID:GiQZhRRb 仕事で作ってるから客の好みや流行りに合わせてるだけ
アーティスト活動なら好きにしたらいいんじゃないの
アーティスト活動なら好きにしたらいいんじゃないの
2025/01/27(月) 12:06:07.51ID:ECskQ5QM
もちろん仕事はクライアントの意向で作る物
仕事でも無いのに流行り廃りで自分のやりたい事や可能性を狭めるのは愚かなことさ
今風の曲にゲート効いたドラムぶっ混むとか、バリバリのEDMに生臭いドラム使うとか
全然ありじゃん
どんどんやっちゃえ
仕事でも無いのに流行り廃りで自分のやりたい事や可能性を狭めるのは愚かなことさ
今風の曲にゲート効いたドラムぶっ混むとか、バリバリのEDMに生臭いドラム使うとか
全然ありじゃん
どんどんやっちゃえ
2025/01/27(月) 20:45:45.15ID:6bf0reZp
本職の人も来てるんだここ
2025/01/27(月) 20:54:51.85ID:AfUXN/M8
本職といってもピンキリですから
2025/01/27(月) 21:01:13.79ID:6bf0reZp
今音楽業界とかってどんな仕事があんの?
2025/01/27(月) 21:04:28.18ID:nqyHq3ot
昔は作曲やアレンジやミックスする人は譜面が読めなければならなかったけど
今は大部その辺のハードルが下がったな
今は大部その辺のハードルが下がったな
2025/01/27(月) 21:16:35.25ID:KkejWYTQ
2025/01/28(火) 14:01:30.13ID:qWEWUOAU
2025/01/28(火) 14:48:41.61ID:t0mcnd9E
>>902
基本ミックスだけの仕事ってのはスタジオのエンジニアだけだと思うが
作家やクリエイターにとってのミックスはCMやドラマ、映画の劇版でも制作過程の中の一つの項目でしか無いし
その後本ちゃんミックスはスタジオのエンジニアに任せることも多いし
または最近はネット界隈で一般からのミックスを請け負うミックス師なる仕事もあるようだが、それは上記のクリエイターや作家がバイト的にやってることだろう
基本ミックスだけの仕事ってのはスタジオのエンジニアだけだと思うが
作家やクリエイターにとってのミックスはCMやドラマ、映画の劇版でも制作過程の中の一つの項目でしか無いし
その後本ちゃんミックスはスタジオのエンジニアに任せることも多いし
または最近はネット界隈で一般からのミックスを請け負うミックス師なる仕事もあるようだが、それは上記のクリエイターや作家がバイト的にやってることだろう
2025/01/28(火) 14:58:02.56ID:LR7HJL8U
日本だとミキシングエンジニアはレコーディングエンジニアを兼ねてる事が多いな
だからというかちゃんとしたプロデューサーと人間関係が無いとまずメジャー系の仕事は得られない
宅録アーティストがその手腕を買われてミックス頼まれたりすることも割とあるがまずは単発案件
地下アイドルに曲を提供するアーティストは実質ミックスエンジニアも引き受ける形になる事多い
(予算的に作品を自分でミックスする人が多い)
ミックス師に知り合いは居ないから詳しい事は分からんがググって案件募集の内容やプロフィールや過去の仕事を見る限り趣味の延長でやってるレベルの人が多いな
だからというかちゃんとしたプロデューサーと人間関係が無いとまずメジャー系の仕事は得られない
宅録アーティストがその手腕を買われてミックス頼まれたりすることも割とあるがまずは単発案件
地下アイドルに曲を提供するアーティストは実質ミックスエンジニアも引き受ける形になる事多い
(予算的に作品を自分でミックスする人が多い)
ミックス師に知り合いは居ないから詳しい事は分からんがググって案件募集の内容やプロフィールや過去の仕事を見る限り趣味の延長でやってるレベルの人が多いな
2025/01/28(火) 15:03:33.77ID:t0mcnd9E
昔のようにコネクションや大手に就職在籍しなくてもネット上である程度技術を金に出来る世の中にはなって来たんだろうけどな
それは他の商売でもそうだけど
それは他の商売でもそうだけど
2025/01/28(火) 15:41:48.27ID:LR7HJL8U
出来たものを聞けば腕はすぐ分かるからね
ただそれなりの予算が付くような仕事だと無名のエンジニアが起用される事はまずない
少なくとも俺は聞いたことはないな
前はニコニコ動画とかボカロのアーティストあたりはネットでミックスのやり取りをしてる様だ
今はユーチューブか
ミックス師の案件募集を見ると歌い手のカラオケミックスが主な仕事らしい
今更だけど歌い手ってなんなんだ?
昔インターネットカラオケマンという言い方があったがそれなのか
ただそれなりの予算が付くような仕事だと無名のエンジニアが起用される事はまずない
少なくとも俺は聞いたことはないな
前はニコニコ動画とかボカロのアーティストあたりはネットでミックスのやり取りをしてる様だ
今はユーチューブか
ミックス師の案件募集を見ると歌い手のカラオケミックスが主な仕事らしい
今更だけど歌い手ってなんなんだ?
昔インターネットカラオケマンという言い方があったがそれなのか
2025/01/28(火) 16:22:02.83ID:t0mcnd9E
YouTubeの「歌ってみた」系だよな
2025/01/28(火) 17:46:25.03ID:qWEWUOAU
みんな自分で出来ちゃうからなー
ネットで請け負うMIX師にそんなに仕事は来ない気が…
ネットで請け負うMIX師にそんなに仕事は来ない気が…
2025/01/28(火) 22:14:38.16ID:LR7HJL8U
それが案件のサイト見てると数百回以上仕事をもらってる実績が表示されてたりする
1件数千円から一万円前後が相場らしい
結構稼いでるからびっくりだよ
まあ歌い手の人らはDAWとか使いこなせない感じの層なんだろう
差別する訳じゃないが歌い手には女性も多いし
うちの母もテレビ録画出来るようになるまで何年もかかったよ
1件数千円から一万円前後が相場らしい
結構稼いでるからびっくりだよ
まあ歌い手の人らはDAWとか使いこなせない感じの層なんだろう
差別する訳じゃないが歌い手には女性も多いし
うちの母もテレビ録画出来るようになるまで何年もかかったよ
2025/01/28(火) 22:50:44.90ID:HK2iv++S
さて、その実績やプロフィールもホントかどうかは…
911名無しサンプリング@48kHz
2025/01/28(火) 23:08:19.31ID:Hsk1RWB5 自分がアーティストとして成功するのは難しいけど、提供系の仕事はいっぱいある
ゲーム系、Vtuber系、ストックBGM系、(地下含)アイドル系、CM系等々…
でも正直ほとんどの人は他人から依頼されて相手が望む曲調の曲を作るのって苦痛でしょ
ゲーム系、Vtuber系、ストックBGM系、(地下含)アイドル系、CM系等々…
でも正直ほとんどの人は他人から依頼されて相手が望む曲調の曲を作るのって苦痛でしょ
2025/01/28(火) 23:14:24.86ID:qWEWUOAU
>>909
音楽リタイアしたんだが暇になってきてバイト感覚でも稼げるならまたDAWだけでも揃えてやりたいもんだわ
音楽リタイアしたんだが暇になってきてバイト感覚でも稼げるならまたDAWだけでも揃えてやりたいもんだわ
2025/01/29(水) 07:18:45.82ID:WdXeGK9o
>>910
働いたこと無いのか…?
案件やりとりするサイトでの取引実績を誤魔化せるのはそのサイトの運営会社だけだ
間違いなく詐欺罪で訴えられるよ
プロフィールに関しては偽造出来るだろうが取引回数はそのサイトで実際金銭のやり取りを行ったカウントだから誤魔化してるなら犯罪なんだわ
ちなみにプロフィール偽造も犯罪な
まあお前を含めてネット上には疑わしい奴が多いのは間違いないけど
働いたこと無いのか…?
案件やりとりするサイトでの取引実績を誤魔化せるのはそのサイトの運営会社だけだ
間違いなく詐欺罪で訴えられるよ
プロフィールに関しては偽造出来るだろうが取引回数はそのサイトで実際金銭のやり取りを行ったカウントだから誤魔化してるなら犯罪なんだわ
ちなみにプロフィール偽造も犯罪な
まあお前を含めてネット上には疑わしい奴が多いのは間違いないけど
2025/01/29(水) 07:24:22.58ID:WdXeGK9o
>>911
自分を基準にして話してないか?
ほとんどの人の定義が曖昧すぎる
お前の言い方を借りれば音楽制作の仕事を欲しい人の「ほとんどが」が自分が受けられる仕事を求めてるよ
依頼されて作る事が苦痛ならそもそも音楽制作でお金を求めてはいけない
自分が作れないジャンルや曲調はそもそも受けられないだろ
出来ない仕事を無理に受けて相手側に損害を与えるような幼稚な人間はそもそも音楽制作の仕事をしてはいけない
自分を基準にして話してないか?
ほとんどの人の定義が曖昧すぎる
お前の言い方を借りれば音楽制作の仕事を欲しい人の「ほとんどが」が自分が受けられる仕事を求めてるよ
依頼されて作る事が苦痛ならそもそも音楽制作でお金を求めてはいけない
自分が作れないジャンルや曲調はそもそも受けられないだろ
出来ない仕事を無理に受けて相手側に損害を与えるような幼稚な人間はそもそも音楽制作の仕事をしてはいけない
915名無しサンプリング@48kHz
2025/01/29(水) 07:48:14.78ID:Qmg+bfzl なんでそんな怒ってんの
自分は仕事振る側もやってるから色んな人見て思ったことを言ってるだけ
作曲家志望者のほとんどは自分の好きなジャンルや得意なジャンルしか作れない
だからたまたま偶然得意なジャンルの仕事が来るのを待つしかない
アーティストタイプなんだろうけど、上でも書いたけどこのタイプは食ってくのが難しい
プロでバリバリやってる人はどんなジャンルでもクライアントのOKが出る水準のクオリティで仕上げてくる
アイドルだろうがアニソンだろうがCMだろうが劇伴だろうが全部やる
全員が全員ではないだろうけど傾向としては確実にある
結局仕事の受けられる幅の違いはデカい
自分は仕事振る側もやってるから色んな人見て思ったことを言ってるだけ
作曲家志望者のほとんどは自分の好きなジャンルや得意なジャンルしか作れない
だからたまたま偶然得意なジャンルの仕事が来るのを待つしかない
アーティストタイプなんだろうけど、上でも書いたけどこのタイプは食ってくのが難しい
プロでバリバリやってる人はどんなジャンルでもクライアントのOKが出る水準のクオリティで仕上げてくる
アイドルだろうがアニソンだろうがCMだろうが劇伴だろうが全部やる
全員が全員ではないだろうけど傾向としては確実にある
結局仕事の受けられる幅の違いはデカい
916名無しサンプリング@48kHz
2025/01/29(水) 08:16:15.80ID:D3DzbzWH 露骨に効いてて草やん
2025/01/29(水) 09:32:39.37ID:r1mk7cXf
>>913
何のことを言ってるのかと思えば、案件のサイトって「ココナラ」とかあの手のやつかw
こっちはてっきり個人のサイトのことを言ってるのかと思ったわ
悪かったな
てか、おまえ如きに謝ることも無いわな
何のことを言ってるのかと思えば、案件のサイトって「ココナラ」とかあの手のやつかw
こっちはてっきり個人のサイトのことを言ってるのかと思ったわ
悪かったな
てか、おまえ如きに謝ることも無いわな
2025/01/29(水) 09:54:02.08ID:r1mk7cXf
例えばAKBや地下アイドルのバックバンドをやってるおっさんが心からその音楽を好きで演奏してるのか、またそれをミックスしたりマスタリングするエンジニアはそれらの音楽が好きでやってるのか、と言えば多分好きでやってるわけじゃないだろうさ
もし「選べます」ってならったら自分の好きな方に寄ってくだろうし、「請負で無くアーティストとしてやって下さい」と言われたらもっとそっちに寄ってくのは確かだと思うぞ
ただ「選べます」という状況でも選ばず受ける人間はいるわけだが、それはあくまで相手の望みを叶えてあげるサービス提供してるわけで
その場合の選ぶ基準は金額(ギャラ)になって来るわけで
そこに好きや嫌いは存在せけずあくまで「稼ぐ」ことが目的よな
もし「選べます」ってならったら自分の好きな方に寄ってくだろうし、「請負で無くアーティストとしてやって下さい」と言われたらもっとそっちに寄ってくのは確かだと思うぞ
ただ「選べます」という状況でも選ばず受ける人間はいるわけだが、それはあくまで相手の望みを叶えてあげるサービス提供してるわけで
その場合の選ぶ基準は金額(ギャラ)になって来るわけで
そこに好きや嫌いは存在せけずあくまで「稼ぐ」ことが目的よな
2025/01/29(水) 10:57:58.36ID:WdXeGK9o
はぁ…
結局このレベルの人間しか居ないんだな
ミックスの事を語れる人は本当に貴重な存在だと認識できるスレだなここは
それだけがこのスレの価値だね
結局このレベルの人間しか居ないんだな
ミックスの事を語れる人は本当に貴重な存在だと認識できるスレだなここは
それだけがこのスレの価値だね
2025/01/29(水) 11:02:44.11ID:6DhMUS/H
>>919
おまえがどのレベルか知らんが、音楽家として以前に人間としてレベルが低いのがよく伝わる
おまえがどのレベルか知らんが、音楽家として以前に人間としてレベルが低いのがよく伝わる
2025/01/29(水) 11:09:31.67ID:6DhMUS/H
おまえどこのスレでもそうだな
議論では無く煽りから始める
そして反論を受けたら罵声や悪態で答える
おまえは議論がしたいんじゃない
他人を下げて自分を上げたいだけだ
調子こいてるとまたこないだみたいに泣かされるぞw
議論では無く煽りから始める
そして反論を受けたら罵声や悪態で答える
おまえは議論がしたいんじゃない
他人を下げて自分を上げたいだけだ
調子こいてるとまたこないだみたいに泣かされるぞw
2025/01/29(水) 12:45:30.64ID:2LHHz/Ve
目くそ鼻くそ
2025/01/29(水) 13:18:05.21ID:EV+MUOyf
書いてあるようにやっぱ音楽で食ってくって大変よね
色んな意味で寛容じゃなきゃならなそうだし
俺も昔たまたま金になり一時期食えてたのでプロという自負はあったが、ずっとは継続出来ないなってモチベになりやめた
専門職だしちゃんと続けてた方が稼げたと思うけど仕方ないな
色んな意味で寛容じゃなきゃならなそうだし
俺も昔たまたま金になり一時期食えてたのでプロという自負はあったが、ずっとは継続出来ないなってモチベになりやめた
専門職だしちゃんと続けてた方が稼げたと思うけど仕方ないな
2025/01/29(水) 15:39:17.93ID:WdXeGK9o
2025/01/29(水) 16:32:00.48ID:6DhMUS/H
2025/01/29(水) 16:36:07.56ID:WdXeGK9o
な?
こういう粘着するキチガイが常駐してるんだよ
老害極めて何がしたいんだろ…
こういう粘着するキチガイが常駐してるんだよ
老害極めて何がしたいんだろ…
2025/02/07(金) 19:48:32.72ID:E9tVogpv
ミックスでパンを左右に振ったり、リバーブ等で奥に音を引っ込ませたりというのは、
よく聴く話なんですが、たまにプロの音源をヘッドフォン等で聴いていると、左上とか右上
とか凄く空間を感じるミックスに出会うのですが、あれってどうやって効果を出しているん
ですかね?
よく聴く話なんですが、たまにプロの音源をヘッドフォン等で聴いていると、左上とか右上
とか凄く空間を感じるミックスに出会うのですが、あれってどうやって効果を出しているん
ですかね?
928名無しサンプリング@48kHz
2025/02/07(金) 19:54:27.94ID:N4LF6k0S Wider的なやつかな
2025/02/07(金) 20:11:15.04ID:fmT/vO/e
逆相
2025/02/08(土) 20:30:43.54ID:DDLHCa3Z
でも例えば、プロの音源で、なんでこんなにすべての音がかっちりまとまるんだ、みたいな羨望が
沸き起こる曲に出会ったときに、その手段を学びたいと
KOMPLETEのような高級音源と、SC-88ProのようなDTM音源を組み合わせて曲を作った場合、
どうしてもしっくりと混ざり合わない場面とかあると思うが、そういうケースとか
沸き起こる曲に出会ったときに、その手段を学びたいと
KOMPLETEのような高級音源と、SC-88ProのようなDTM音源を組み合わせて曲を作った場合、
どうしてもしっくりと混ざり合わない場面とかあると思うが、そういうケースとか
2025/02/08(土) 20:54:30.30ID:GCU1RdmH
そもそもミックス以前の部分は大丈夫なんだろうか
似たような帯域に似たようなパートで埋め尽くしたり、何かとステレオ音像の音色ばかり使ってたりしたら分離も何もあったもんじゃないわけで
意外と良いミックスの作品てストリングスやピアノもモノラルのトラックをリバーブで広げてるだけだったりする事も多いしね
似たような帯域に似たようなパートで埋め尽くしたり、何かとステレオ音像の音色ばかり使ってたりしたら分離も何もあったもんじゃないわけで
意外と良いミックスの作品てストリングスやピアノもモノラルのトラックをリバーブで広げてるだけだったりする事も多いしね
2025/02/08(土) 21:01:33.95ID:GCU1RdmH
市販音源は見栄えの為に単体でもワイドに埋め尽くすステレオサンプリングになってる物が多いけど、あれ結構余計なんだよね
かと言ってモノラルに寄せると位相の関係で凸凹した変な音になるから仕方なくステレオで使うけど
たぶん昔のSC-55とかモノラルサンプルのPCM音源をミックスする方が分離の良いミックスは楽に出来るだろうね
かと言ってモノラルに寄せると位相の関係で凸凹した変な音になるから仕方なくステレオで使うけど
たぶん昔のSC-55とかモノラルサンプルのPCM音源をミックスする方が分離の良いミックスは楽に出来るだろうね
2025/02/09(日) 01:44:04.05ID:7MSInqNh
ダンスミュージックばっか作ってるから大抵コリレーションメーターで+0.75以上くらいになるわ
-1に限りなく近い曲ってこの世に存在するんだろうか?
-1に限りなく近い曲ってこの世に存在するんだろうか?
2025/04/29(火) 21:18:10.69ID:2VqvoX65
歌もの使ったメロディのある曲作るならミックスとかマスタリングって一番重要度が低いってAIは言ってる
コード(ハーモニー)で曲の5割は決まるんだと
コード(ハーモニー)で曲の5割は決まるんだと
2025/04/29(火) 23:12:49.60ID:ahLkCULo
そりゃ聴き手の耳は歌い手の声と歌唱力と歌詞に注力するからね
サウンドは伴奏でしか無い
それは日本だけ洋楽は違う…と言ってもカーペンターズやオリビアニュートンジョンとかの歌モノ洋楽歌謡曲とてそれは一緒
その辺を指してる回答のような気がする
サウンドは伴奏でしか無い
それは日本だけ洋楽は違う…と言ってもカーペンターズやオリビアニュートンジョンとかの歌モノ洋楽歌謡曲とてそれは一緒
その辺を指してる回答のような気がする
2025/04/29(火) 23:15:01.37ID:ahLkCULo
たぶん1〜2コードなファンクやヒップホップとかは「歌モノ」として捉えてないAIさんだろうしw
2025/05/05(月) 09:24:46.74ID:voMJ1L1n
久々にDTMってかDAW再開したんだけど、最近のプラグインは音がいいねー
何も弄らなくていいんじゃないかと思うんだが、EQとかしなきゃダメなのかね
昔よくわからず弄ってたら大体EQで逆に音悪くなってたんだよね
音響理論学んでないから
悪くなるくらいならよっぽど修正しないといけないおかしなソース以外は触らない方がいいと思うようになった
コンプは音作りで使うの好きだけど、最近のリズムサンプルなんかも音が仕上がってる印象だしほんとやる事ない
何も弄らなくていいんじゃないかと思うんだが、EQとかしなきゃダメなのかね
昔よくわからず弄ってたら大体EQで逆に音悪くなってたんだよね
音響理論学んでないから
悪くなるくらいならよっぽど修正しないといけないおかしなソース以外は触らない方がいいと思うようになった
コンプは音作りで使うの好きだけど、最近のリズムサンプルなんかも音が仕上がってる印象だしほんとやる事ない
2025/05/05(月) 14:16:10.93ID:2x13S38H
ソフト音源も2ミックスで使われること前提だからバンドで使うハードシンセみたいに低音ゴツくないし、すんなり混ぜやすいんじゃ無いかな
昔は生ドラムや生アンプとバンドアンサンブルで戦うハードシンセがそのままDTMに使われてたからそれなりに加工が必要だったけど
逆にミックスしやすいソフト音源サンプラーとかでライブやるともう全然生バンドに太刀打ち出来ないけどねw
昔は生ドラムや生アンプとバンドアンサンブルで戦うハードシンセがそのままDTMに使われてたからそれなりに加工が必要だったけど
逆にミックスしやすいソフト音源サンプラーとかでライブやるともう全然生バンドに太刀打ち出来ないけどねw
2025/05/13(火) 15:21:32.60ID:8wZVNqKb
まーた年寄りの回顧録か
無能な年寄りほどグダグダ語りたがるのは脳が溶けてるからなのか
無能な年寄りほどグダグダ語りたがるのは脳が溶けてるからなのか
2025/05/13(火) 15:53:02.35ID:EWK/orFf
いつも身にならん事をぶつぶつ言いながら徘徊してる巡回荒らしか
身内の方は大変だろうがちゃんと保護観察しておいて欲しいものだよな
身内の方は大変だろうがちゃんと保護観察しておいて欲しいものだよな
2025/06/04(水) 17:00:04.11ID:M4yiVth/
ここの人らはミックス以前に音楽が作れないよね
ミックスだけやってるならスレタイとズレてしまうね
ミックスだけやってるならスレタイとズレてしまうね
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [Hitzeschleier★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★5 [BFU★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」 [冬月記者★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.7@@@
- とらせん デバニー立石
- NFL 2025/26 week11 part 2
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.6@@@
- こいせん 全レス転載禁止
- 高市早苗がこの先生きのこるには [402859164]
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
- 【祝㊗】初星学園とうすこ部🏡【学マスセルラン1位🎊】
- 俳優・高岡蒼佑(43)「エジプト出身とかの人が、日本の代表みたいな顔して移民の事とか話してるの見ると、なんか違う気がする」 [377482965]
- 中国総領事「その汚い首をかっ切ってやる!」安倍晋三「」⇐なんて言った? [731544683]
