国産DAWでインターネット社製品SingerSongWriterシリーズの後継「ABILITY」について語るスレです
◆ローカルルール
仲良くご利用ください
◆オフィシャル
http://www.ssw.co.jp/
◆SingerSongWriterの話題はSingerSongWriterスレでお願いします
【国産DAW】SingerSongWriter 27 【ID非表示】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1645699641/
◆前スレ
【国産DAW】ABILITY Part.4【本スレ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1651132956/
【国産DAW】ABILITY Part.5【本スレ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2023/03/09(木) 07:14:26.63ID:W7qgcPsc2023/03/09(木) 07:30:28.79ID:W7qgcPsc
前スレが落ちていたので次スレを立てましたが>>980で次スレを立てる方向でお願いします。
2023/03/09(木) 08:03:29.73ID:nDStUmbP
>>1
乙
乙
2023/03/09(木) 15:10:12.01ID:2f7E513s
>>1
ABILI乙Y
ABILI乙Y
5名無しサンプリング@48kHz
2023/03/09(木) 16:26:35.45ID:mp435mwp マニュアルの分かりにくさは堪らんな
せめてmidiシーケンサー部分だけチャプターを分けて纏めてほしい
せめてmidiシーケンサー部分だけチャプターを分けて纏めてほしい
2023/03/09(木) 20:29:49.38ID:2f7E513s
ガイドブックもわかりにくそう
2023/03/10(金) 01:28:23.73ID:GDdRTbS4
セミナー行けよw
2023/03/10(金) 02:05:51.05ID:bwaI4JsD
セミナー?
セミナーに参加しないと使えないDAWっていいですね
きゅべならつべとかで動画がイパーイあるからわざわざセミナーなんてw
セミナーに参加しないと使えないDAWっていいですね
きゅべならつべとかで動画がイパーイあるからわざわざセミナーなんてw
9名無しサンプリング@48kHz
2023/03/10(金) 02:29:22.60ID:du/Agqkt マニュアルは丁寧に細かいところまで解説してあることは分かるんだよね。
現実的には、直感的に使っていって、こんなことしたいけどどうやったら出来るんだろう?って時にマニュアルで該当するポイントを探すわけだ。
それがオーディオ系もmidi系も一緒の括りで書かれているのはちょっとね。
もっとユーザー目線で、目的別のチャプター分けとかで編集し直したらどうかと。
現実的には、直感的に使っていって、こんなことしたいけどどうやったら出来るんだろう?って時にマニュアルで該当するポイントを探すわけだ。
それがオーディオ系もmidi系も一緒の括りで書かれているのはちょっとね。
もっとユーザー目線で、目的別のチャプター分けとかで編集し直したらどうかと。
2023/03/10(金) 03:17:03.78ID:/mp7ucl8
そこまでの才能はこの会社にはない
2023/03/10(金) 05:25:20.13ID:hh14PxLy
ならblogとかYouTubeで解説すれば小遣い稼ぎできるんじゃね?
2023/03/10(金) 05:40:03.61ID:C1W5TUco
公式の動画見ても分かんないなら正直ソフトウェアの扱いそのものが苦手なタイプの人なのかなと思ってしまう
それだとトラブった時にもどうしていいか分からなくて困りそうだから確かにユーザー少ないDAWを使うのは避けた方がいい
きゅべでできないことがABIでできるかっていうと別にそんなことないからね
それだとトラブった時にもどうしていいか分からなくて困りそうだから確かにユーザー少ないDAWを使うのは避けた方がいい
きゅべでできないことがABIでできるかっていうと別にそんなことないからね
2023/03/10(金) 05:53:53.71ID:C1W5TUco
ともかくAMSのために買うなんて無駄なことは絶対にやめて、ステップエディタがどうしても使いたいみたいなコアなプロ用途のためだけに金払った方がいい
買えばサポート受けられるからできるのかできないのか分からない機能は何でも公式に聞けばいいんだけどね
買えばサポート受けられるからできるのかできないのか分からない機能は何でも公式に聞けばいいんだけどね
2023/03/10(金) 09:32:57.77ID:3XVB2UcD
ステップエディタを使う化石以外にもメリットはあるだろ。
コードトラック作ってベースラインやギターのバッキング、アルペジオなどを1小節から生成していく作り方だとABILITYが一番速いと思った。
コードトラック作ってベースラインやギターのバッキング、アルペジオなどを1小節から生成していく作り方だとABILITYが一番速いと思った。
2023/03/10(金) 10:45:10.67ID:bwaI4JsD
2023/03/10(金) 11:17:46.21ID:C1W5TUco
スレのテンプレに公式ようつべchのURL追加しとく方が良さそうか
https://www.youtube.com/@SingerSongWriterjp/
動画の情報量はそれほどでもないけど初めて使うなら多少は役に立つ
https://www.youtube.com/@SingerSongWriterjp/
動画の情報量はそれほどでもないけど初めて使うなら多少は役に立つ
2023/03/10(金) 12:09:13.11ID:KrLW/I6x
楽譜編集がやり易いんでしょ?
そうならその為に買う人もいるハズ
そうならその為に買う人もいるハズ
2023/03/10(金) 12:52:18.22ID:9I/PKwM4
楽譜読めないワイ・・・orz
2023/03/10(金) 16:01:32.13ID:bwaI4JsD
20名無しサンプリング@48kHz
2023/03/10(金) 16:43:26.64ID:du/Agqkt2023/03/10(金) 21:20:31.32ID:C1W5TUco
ABI使うのに最初に見るべきは旧バージョンABIの使い方動画かな
多少変わってるところもあるけど
Proなら同梱VSTiの使い方動画もひととおり見ておくと何ができるのかだいたい分かる
多少変わってるところもあるけど
Proなら同梱VSTiの使い方動画もひととおり見ておくと何ができるのかだいたい分かる
2023/03/10(金) 21:35:24.02ID:bwaI4JsD
2023/03/10(金) 21:39:57.73ID:3XVB2UcD
動画って使ってみてわからん部分を補足的に見るほうがよくない?
まず使い方がわからんのはなんでなん?
DAWがどういう動作をするものなのか知らないってこと?
まず使い方がわからんのはなんでなん?
DAWがどういう動作をするものなのか知らないってこと?
24名無しサンプリング@48kHz
2023/03/10(金) 21:47:48.72ID:du/Agqkt 探すのめんどくさかったら、マニュアルも読めないと思うし、Ability を使いこなすの無理やろ
目障りだから書き込みせんでいいよ
目障りだから書き込みせんでいいよ
2023/03/10(金) 22:02:10.98ID:C1W5TUco
動画のタイトル見たら分かると思うけどそんなにたくさんないので全部見ろ
2023/03/10(金) 22:07:31.18ID:bwaI4JsD
2023/03/10(金) 22:12:25.30ID:C1W5TUco
動画見て答えが出なかったのなら何が知りたいのか教えてくれたらマニュアルのどこページ開けばいいか答えるよ
なおマニュアルに書いてないことはできない可能性が高いのでその際は公式に問い合わせになる
なおマニュアルに書いてないことはできない可能性が高いのでその際は公式に問い合わせになる
2023/03/10(金) 22:18:08.57ID:C1W5TUco
インタネ社もスタッフがサポートするのはリソースが限られるだろうしAIのチャットBOTで回答もらえるようになるといいかもな
2023/03/10(金) 22:26:48.10ID:C1W5TUco
あれ? よく見たらSSWLite10とAMSのセット売りしてんじゃん
さしあたり安くAMSお試しならそっちの方がいいな
さしあたり安くAMSお試しならそっちの方がいいな
2023/03/10(金) 22:34:51.43ID:bwaI4JsD
>公式の動画見ても分かんないなら正直ソフトウェアの扱いそのものが苦手なタイプの人なのかなと思ってしまう
逆を言えば、公式の動画を見れば分かるだろ?と言ってるのと同じ
公式の動画を見て分かるならどれを見ればいいか書けばいいだけ
逆を言えば、公式の動画を見れば分かるだろ?と言ってるのと同じ
公式の動画を見て分かるならどれを見ればいいか書けばいいだけ
2023/03/10(金) 22:35:30.75ID:bwaI4JsD
マニュアルなんて読んでもワカランのよ
貴方たちのように優秀じゃないから
53ページ目
複数のソングを読み込んでいる場合とかの説明は後回しでいいのでは?
54ページ目
プレイパネルとプレイツールで同じ機能が2か所あるのは何故?
Cubaseだと再生・停止はスペースキー、録音は*(アスタリスク)など
キーボードからやるので、こういう機能は出来ないのか?
と思ったら55ページ目にあった
ただ、演奏開始位置に戻るとか、一番最初に戻るとかは出来ないのか?
70ページ目
ソングエディタの概要で表示してるファイルはどこにあるやつ?
デモならファイル名と保存先を書けや
自作曲なら、オーディオ録音の説明があったかな?(読み飛ばしたか?)
76ページ目
各トラックについて
MIDIトラックの画像に丸付き数字が書かれてるが、せめて数字と名称は
対にして同じページに書け
24番なんて、91ページ目で名称と内容がやっと出てくる
ボタン(アイコン)が異常に多くて分かり難いのに追い打ちをかけるな
96ページ目からオーディオデータとかムービーとか出て来るが
これらは後回しでいいのでは?
まずはMIDIデータの作成や編集が先だろ?
貴方たちのように優秀じゃないから
53ページ目
複数のソングを読み込んでいる場合とかの説明は後回しでいいのでは?
54ページ目
プレイパネルとプレイツールで同じ機能が2か所あるのは何故?
Cubaseだと再生・停止はスペースキー、録音は*(アスタリスク)など
キーボードからやるので、こういう機能は出来ないのか?
と思ったら55ページ目にあった
ただ、演奏開始位置に戻るとか、一番最初に戻るとかは出来ないのか?
70ページ目
ソングエディタの概要で表示してるファイルはどこにあるやつ?
デモならファイル名と保存先を書けや
自作曲なら、オーディオ録音の説明があったかな?(読み飛ばしたか?)
76ページ目
各トラックについて
MIDIトラックの画像に丸付き数字が書かれてるが、せめて数字と名称は
対にして同じページに書け
24番なんて、91ページ目で名称と内容がやっと出てくる
ボタン(アイコン)が異常に多くて分かり難いのに追い打ちをかけるな
96ページ目からオーディオデータとかムービーとか出て来るが
これらは後回しでいいのでは?
まずはMIDIデータの作成や編集が先だろ?
2023/03/10(金) 22:36:11.26ID:bwaI4JsD
122ページ目
グローバル編集---コードのキーシフト
ここに載ってるDm E7 Amはどこで設定したもの?
127ページ目
フレーズをクリックして選択のB B F# F# はどこで設定したもの?
Abilityのマニュアルには、こういう説明がない
どうやって選択するのかも書かれてないし、試しにChordトラックに
Dm E7 Amと打ち込んで、グローバル編集ダイアログから
シフト値で指定、実行をクリックしても何も変わらず
もうね、
153ページ目
オリジナルのアレンジデータを作成する
作成したソングデータをアレンジデータにしてみましょう。と書かれてるけど
ソングデータの作成方法の説明がまだないだろ? なんて思ってたら
この説明で終わり
これで理解できる人がいたら補足説明してくれ
156ページ目
メディアブラウザボタンはどこ?
メニューバーからプルダウン出来ないと、いちいちアイコンを探さなくちゃならん
探すのに1分くらい掛かった
-----
ここまで読んでも音が出せない糞マニュアル
グローバル編集---コードのキーシフト
ここに載ってるDm E7 Amはどこで設定したもの?
127ページ目
フレーズをクリックして選択のB B F# F# はどこで設定したもの?
Abilityのマニュアルには、こういう説明がない
どうやって選択するのかも書かれてないし、試しにChordトラックに
Dm E7 Amと打ち込んで、グローバル編集ダイアログから
シフト値で指定、実行をクリックしても何も変わらず
もうね、
153ページ目
オリジナルのアレンジデータを作成する
作成したソングデータをアレンジデータにしてみましょう。と書かれてるけど
ソングデータの作成方法の説明がまだないだろ? なんて思ってたら
この説明で終わり
これで理解できる人がいたら補足説明してくれ
156ページ目
メディアブラウザボタンはどこ?
メニューバーからプルダウン出来ないと、いちいちアイコンを探さなくちゃならん
探すのに1分くらい掛かった
-----
ここまで読んでも音が出せない糞マニュアル
2023/03/10(金) 22:40:10.29ID:C1W5TUco
単体AMSたっか! これは人には薦められない
2023/03/10(金) 23:00:49.88ID:C1W5TUco
試用版にもAMS使うMIDIデモ曲のプロジェクトファイル同梱してるはずなんで、オーディオ周りの設定したらそれが鳴らせるかどうか最初に試すべきだが
本編マニュアルの前にクイックスタートガイドがついてたかどうか分からんな
試用版をDLするページに書いてある情報以上のものは何もなさそうだ
ABIはやっぱ昔からSSW触ってきた人向けのDAWなのかね 乗り換えなんか想定してない気がしてきた
本編マニュアルの前にクイックスタートガイドがついてたかどうか分からんな
試用版をDLするページに書いてある情報以上のものは何もなさそうだ
ABIはやっぱ昔からSSW触ってきた人向けのDAWなのかね 乗り換えなんか想定してない気がしてきた
2023/03/10(金) 23:01:10.41ID:uBwxIfKT
AMS単体販売してたっけ?
2023/03/10(金) 23:06:44.61ID:C1W5TUco
>>35
ABI4にはAMSが標準で付いてくるがSSWLite10ユーザーも追加音源として購入できる
SSWを初めて買う初見さんの場合、公式に問い合わせればセット売りしてもらえると思うけど安くないと思う(下手するとABI4 ELが買える)
結論としてはAMSは他のDAW使ってる人には要らない。他のDAWに付いてる音源(HALionとか)を使っておけばよい
ABI4にはAMSが標準で付いてくるがSSWLite10ユーザーも追加音源として購入できる
SSWを初めて買う初見さんの場合、公式に問い合わせればセット売りしてもらえると思うけど安くないと思う(下手するとABI4 ELが買える)
結論としてはAMSは他のDAW使ってる人には要らない。他のDAWに付いてる音源(HALionとか)を使っておけばよい
2023/03/10(金) 23:08:18.70ID:uBwxIfKT
それは単体販売とは言えない気がするw
38名無しサンプリング@48kHz
2023/03/10(金) 23:11:21.58ID:3cNk9cpo2023/03/10(金) 23:11:58.23ID:C1W5TUco
単体販売ってのは他のDAWで使えるって意味だもんな
そうじゃないのは公式にアナウンス済みなのでどうにもならん
そうじゃないのは公式にアナウンス済みなのでどうにもならん
2023/03/10(金) 23:16:50.17ID:C1W5TUco
>>38
自分が昔参考にしたのはABI2のチュートリアルだね
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhZOHSOfxiL17a9G1VX7IvOu3pUc8ynTH
よく分からんとこは適当に飛ばしてふんいきで使うのがコツ
自分が昔参考にしたのはABI2のチュートリアルだね
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhZOHSOfxiL17a9G1VX7IvOu3pUc8ynTH
よく分からんとこは適当に飛ばしてふんいきで使うのがコツ
2023/03/10(金) 23:19:59.46ID:bFLDBoeJ
42名無しサンプリング@48kHz
2023/03/10(金) 23:27:56.00ID:du/Agqkt オーディオポートの設定 53ページ
midiデバイスを設定する 67ページ
midiデバイスを設定する 67ページ
2023/03/10(金) 23:43:26.94ID:C1W5TUco
デモソング鳴らすチュートリアルはマニュアルに書いてないから公式に聞くしかないね
2023/03/11(土) 02:26:19.75ID:7TW1fKev
大体はてきとうにクリックしてるだけで
多少時間はかかるもののマニュアルや動画無くても分かると思うんだけど
DAW自体初めてならちょっと大変かもだが
Abi使おうって人はそうでもあるまい?
多少時間はかかるもののマニュアルや動画無くても分かると思うんだけど
DAW自体初めてならちょっと大変かもだが
Abi使おうって人はそうでもあるまい?
2023/03/11(土) 07:59:52.01ID:pDqPiOEI
UIが直感的ではないと言われたらそうなのかもしれない
なにしろ昔からの流れで建て増ししつづけてるからUIの整理は行われていない
慣れるしかないというやつだ
なにしろ昔からの流れで建て増ししつづけてるからUIの整理は行われていない
慣れるしかないというやつだ
2023/03/11(土) 10:38:24.55ID:xt1mZU7r
過去搭載した機能は簡単に消せないからね
2023/03/11(土) 14:39:00.37ID:7TW1fKev
48名無しサンプリング@48kHz
2023/03/11(土) 15:17:56.48ID:MQOmXWYa 3.0のガイドブック持ってるけど、コストパフォーマンス的にかなり微妙
公式のマニュアルより図解が多いので、初めてDAWを使う人には良いかも
スマンの〜インターネット社の商売の邪魔して
あ、インターネット社関係無いか
最大の利点は紙の本だということ
公式のマニュアルより図解が多いので、初めてDAWを使う人には良いかも
スマンの〜インターネット社の商売の邪魔して
あ、インターネット社関係無いか
最大の利点は紙の本だということ
2023/03/11(土) 17:22:27.51ID:vMC2an74
インターネット的にはDAW初めてな人はABILITYよりもSSW Liteを使って欲しいのでは?
2023/03/11(土) 19:08:21.63ID:+gtgioji
SSW Startじゃない?
2023/03/11(土) 19:40:13.80ID:UaqVCBi7
Startでスコアエディタ依存症にさせたいんだろうけど
・ピアノロールエディタ使えない
・VSTi使えない
とかの理由で他社製品に引越しちゃいそうw
・ピアノロールエディタ使えない
・VSTi使えない
とかの理由で他社製品に引越しちゃいそうw
2023/03/11(土) 21:34:12.97ID:N33XeJ7A
ゴミから入る理由はない。
初心者向けと廉価版は全く異なるんだよなぁ・・・。
初心者向けと廉価版は全く異なるんだよなぁ・・・。
2023/03/11(土) 23:58:03.28ID:pDqPiOEI
DAW初めてな人はどれを使うべきかというとやはりユーザが多いやつだろと言わざるをえない
何をしたいかによるが初心者がステップエディタに用があるわけがないので
何をしたいかによるが初心者がステップエディタに用があるわけがないので
2023/03/12(日) 01:49:31.46ID:jIr8IRMv
初めてで高価なものに投資するのをためらうならそれこそCakewalkがオススメだしな。
ABILITYの良さはMIDIエディットの速さと視認性だと思ってる。
ABILITYの良さはMIDIエディットの速さと視認性だと思ってる。
2023/03/12(日) 05:00:10.65ID:92VEBiai
形から入るタイプの人がABILITYを選ぶとは思えないから、新規ABILITY購入者はレアだろうな
クロスグレードで買った人は何人ぐらい居るなんだろうか…
クロスグレードで買った人は何人ぐらい居るなんだろうか…
2023/03/12(日) 05:59:20.62ID:jIr8IRMv
SONAR、Cubaseと使ってきたあとでABILITY買ったけど自分でもレアだと思うわ。
でもABILITYが打ち込み一番速いんだわ。
コードトラックを基準にベースやストリングスを1小節から量産した結果、Cubaseより修正が少なく済んでるのが大きい。
インターフェースに癖があるなって思うし、付属エフェクトが時代遅れと思う部分も多々ある・・・開発者の頭の中にSC-88とかのMIDI音源の時代が残ってるんじゃないかと疑いたくなるところも多いが、そういった部分を無視して使えば結構使いやすい。
でもABILITYが打ち込み一番速いんだわ。
コードトラックを基準にベースやストリングスを1小節から量産した結果、Cubaseより修正が少なく済んでるのが大きい。
インターフェースに癖があるなって思うし、付属エフェクトが時代遅れと思う部分も多々ある・・・開発者の頭の中にSC-88とかのMIDI音源の時代が残ってるんじゃないかと疑いたくなるところも多いが、そういった部分を無視して使えば結構使いやすい。
2023/03/12(日) 09:54:47.59ID:kvd9wE5N
ABIはSSW初代からの遺産を引き継いでるのよ
2023/03/12(日) 23:03:13.74ID:XnjAiieI
レガシーなdaw
2023/03/12(日) 23:32:20.58ID:kvd9wE5N
それでも64bitネイティブアプリにまで進化したんだから、数々のディスコンしたツールに比べたら立派だと思うわ
2023/03/13(月) 02:20:53.53ID:7NDGdDVA
まさかVisionがシンガーソングライターに負けるとは30年前に秋葉原のLaoxでVisionを買うかCubaseを買うか迷ってもう1つ国産の聞いたことのないソフトの箱を見て「これは無い」とつぶやいた青年は思ってなかったろうな…
2023/03/13(月) 07:24:59.56ID:pNpLC8E1
とても独創的な解釈ですね
2023/03/13(月) 07:51:17.41ID:4JuuFEr+
ABILITYの名前をAだけ残して別の独創的な固有名詞に変えるアイデアが必要
2023/03/13(月) 11:16:54.77ID:ZMF6KsKR
英単語を製品名にすんのはもうやめて欲しいわ。
2023/03/13(月) 20:00:09.61ID:gf+vOFJB
AIアレンジサーバー建てて正規ユーザーに3年間無料開放するとかやって欲しい
2023/03/13(月) 22:44:04.20ID:4JuuFEr+
実際、そういう時代はもう来てるんじゃないかな
自分はAIの使い方よくわからないからほかってるけど、言語も扱えるし実写もイラストもお手の物なのは確かだから
学習すれば良い音楽が作れないはずがないからね
自分はAIの使い方よくわからないからほかってるけど、言語も扱えるし実写もイラストもお手の物なのは確かだから
学習すれば良い音楽が作れないはずがないからね
2023/03/14(火) 14:00:32.87ID:SPhRBG3M
ABILITY ProはWinタブで動いてくれたりしないもんかね
2023/03/14(火) 15:21:02.37ID:LTNusVF6
ん?動くだろ??
2023/03/14(火) 17:51:06.45ID:8OUHrGb4
うーんARA2に何で対応してないんだ
2023/03/14(火) 21:27:53.01ID:x+xUIwoR
まあ動くには動くんじゃ
快適かどうかは知らんが
快適かどうかは知らんが
2023/03/15(水) 01:38:48.90ID:zphdtidK
>>68
次のメジャーアップで対応予定と聞いた
次のメジャーアップで対応予定と聞いた
71名無しサンプリング@48kHz
2023/03/15(水) 05:55:12.84ID:ImNIRGcC ソングエディタ画面で再生ポイントを示す縦のバーが左から右に動いて行くやん
それを縦のバーは動かずにイベントデータの方が右から左に流れるように表示の切り替えが出来るようにして欲しいと要望出したんやけど、今後の検討課題とするという解答だった。
皆んなはどう思うかな?データの方が流れてゆく表示のDAWって他に無いような気がするんだけど、この方が他のエディタ画面を出してソングエディタ画面が狭くなっても使いやすいと思うし、ちょっとかっこいいと思いませんか?
賛同していただける方は、是非公式の方に要望宜しく〜
それを縦のバーは動かずにイベントデータの方が右から左に流れるように表示の切り替えが出来るようにして欲しいと要望出したんやけど、今後の検討課題とするという解答だった。
皆んなはどう思うかな?データの方が流れてゆく表示のDAWって他に無いような気がするんだけど、この方が他のエディタ画面を出してソングエディタ画面が狭くなっても使いやすいと思うし、ちょっとかっこいいと思いませんか?
賛同していただける方は、是非公式の方に要望宜しく〜
2023/03/15(水) 19:49:00.44ID:ZvcJ3zrp
行くやん
出したんやけど
解答だった
気がするんだけど
思うし
思いませんか?
語尾がマチマチでキモい悪いやつ
出したんやけど
解答だった
気がするんだけど
思うし
思いませんか?
語尾がマチマチでキモい悪いやつ
2023/03/15(水) 21:39:43.47ID:zphdtidK
ソングエディタの横幅狭くしたら?
2023/03/16(木) 07:02:45.67ID:0c+mJLpo
また建て増しで機能が増えて複雑に
2023/03/16(木) 08:52:48.99ID:zxhB5K6k
クロスグレードの敷居が低いね
Lite版とか入門グレードでも対象
ttps://www.ssw.co.jp/products/ability4/lineup.html#ayp04_xup
Lite版とか入門グレードでも対象
ttps://www.ssw.co.jp/products/ability4/lineup.html#ayp04_xup
2023/03/16(木) 17:58:19.35ID:M32y2ip3
ボイロやCevioでも良いのねw
2023/03/16(木) 19:41:34.96ID:W4ke4tPC
初心者の入口はそのあたりが多いから
2023/03/17(金) 00:01:57.61ID:j0hFF31h
なにこれ他のDAW持ってると
proが16800で買えるの?
激安すぎない?
proが16800で買えるの?
激安すぎない?
2023/03/17(金) 00:24:47.81ID:74/R4Ezq
Studio OneとかLiveからの乗り換えは想定してないし、SONAR X3って・・・
これじゃあ乗り換えたくなる人は少ないだろうなw
※他社DAWソフトからの乗り換え時になるべく早く慣れていただけるように、STEINBERG Cubase(8)、TASCAM SONAR(X3)のショートカットキーのプリセットをご用意。一般的なショートカットをできるだけABILITYの機能に割り当てています。これ以外のDAWソフトをお使いの場合も、プリセットを元によく使う操作や慣れた操作のショートカットキーへカスタマイズが行えます。
これじゃあ乗り換えたくなる人は少ないだろうなw
※他社DAWソフトからの乗り換え時になるべく早く慣れていただけるように、STEINBERG Cubase(8)、TASCAM SONAR(X3)のショートカットキーのプリセットをご用意。一般的なショートカットをできるだけABILITYの機能に割り当てています。これ以外のDAWソフトをお使いの場合も、プリセットを元によく使う操作や慣れた操作のショートカットキーへカスタマイズが行えます。
2023/03/17(金) 00:54:22.98ID:oe992ljq
流石インタネ商売上手だな^^
2023/03/17(金) 00:54:34.04ID:tkUaXnL4
CUBASEと併用するのはいるかもだが、乗り換えするやつなんて10万人に1人くらいじゃね?
2023/03/17(金) 00:56:37.37ID:x5rkKu3v
2023/03/17(金) 01:05:15.02ID:nzABS0Vb
なんだよ全然安くない
必死さが足りないぜ
必死さが足りないぜ
2023/03/17(金) 01:07:39.88ID:x5rkKu3v
これより安いのがいいならフリーウェア選ぶしかないレベル
2023/03/17(金) 06:03:12.15ID:4S3a8P6B
乗換ユーザー向けに社外音源無しの限定版を安く売ればいいのでは?
乗換想定ユーザーにはIK社音源フルバージョン持っててSE版なんて要らない人が多い気がする
乗換想定ユーザーにはIK社音源フルバージョン持っててSE版なんて要らない人が多い気がする
2023/03/17(金) 06:08:11.20ID:nzABS0Vb
これにクロスグレードで2万払うならCubaseだって大して変わらんぞ
他ももっと安く手に入れられる方法が色々あるし
他ももっと安く手に入れられる方法が色々あるし
2023/03/17(金) 06:46:52.46ID:j0hFF31h
クロスグレード買って
もしそのスタジオワンは対象外ですとかでたら
通常料金で通常版に買うこともできる?
もしそのスタジオワンは対象外ですとかでたら
通常料金で通常版に買うこともできる?
2023/03/17(金) 08:59:04.34ID:x5rkKu3v
ボカロ付属のが許されるレベルなのに対象外なんてことあるかなあ
直接問い合わせたらたぶん売ってくれるよ
直接問い合わせたらたぶん売ってくれるよ
2023/03/17(金) 11:28:07.63ID:ujwhsrwl
>>87
studio oneの対象グレードも書いてるだろ。
フリー版は対象外。
ちなみにability4 elementsをクロスグレードでpaypal支払いで買ったけど、どこにも手持ちのdawのシリアル入れるステップが無かった。
paypal支払いだけなのか他の支払い方法でも同じなのかは知らない。
ele→proのアップグレードパスは無いのかな。。
studio oneの対象グレードも書いてるだろ。
フリー版は対象外。
ちなみにability4 elementsをクロスグレードでpaypal支払いで買ったけど、どこにも手持ちのdawのシリアル入れるステップが無かった。
paypal支払いだけなのか他の支払い方法でも同じなのかは知らない。
ele→proのアップグレードパスは無いのかな。。
2023/03/17(金) 12:03:47.74ID:x5rkKu3v
Proへのアップグレードはマイページから発注できるんじゃなかったかね
2023/03/17(金) 12:17:08.94ID:a1lRg/73
Proへのアップグレードわかりにくいよね
2023/03/17(金) 12:17:36.00ID:7pT6q7wZ
ボカロ付属ので大丈夫との事で安心しました
2023/03/17(金) 13:43:11.42ID:JcPox5QN
ABIはキーボードが弾けるやつか楽譜入力に抵抗がないやつしか使わないよな?
ピアノロール入力には力を入れてないし
ピアノロール入力には力を入れてないし
2023/03/17(金) 16:47:31.58ID:ecqEC1PK
そんなことはない、むしろ逆では?
2023/03/17(金) 16:56:31.25ID:y7Z+0fQL
何が逆?
SSWの時代から楽譜入力がメインだしピアノロールをメインにしたいなら
アビなんて超マイナーなDAWを選ばない
SSWの時代から楽譜入力がメインだしピアノロールをメインにしたいなら
アビなんて超マイナーなDAWを選ばない
2023/03/17(金) 17:10:30.51ID:a1lRg/73
楽譜入力がメインって言い切るのが不思議。
楽譜入力なんてどのDAWでもメインになりえないのに。
ABILITYはSTEP入力もピアノロールも使いやすいほうだと思うぞ。
ピアノロールの使い勝手を個人的に評価するならCakewalk>ABILITY>>Cubase>>>Studio Oneって感じ。
楽譜入力なんてどのDAWでもメインになりえないのに。
ABILITYはSTEP入力もピアノロールも使いやすいほうだと思うぞ。
ピアノロールの使い勝手を個人的に評価するならCakewalk>ABILITY>>Cubase>>>Studio Oneって感じ。
2023/03/17(金) 18:39:41.06ID:WtVDo/GJ
公式動画は楽譜入力で説明を開始してるだろ?
それを見た初心者は楽譜入力で使用する
そもそもアビなんて初心者と国産に拘るジジイしか使わないだろうに
アレンジ機能なんて子供だまし
自分でコード進行やベースラインやリズムパターンが作れない人は必死にしがみつくしかないか
それを見た初心者は楽譜入力で使用する
そもそもアビなんて初心者と国産に拘るジジイしか使わないだろうに
アレンジ機能なんて子供だまし
自分でコード進行やベースラインやリズムパターンが作れない人は必死にしがみつくしかないか
2023/03/17(金) 20:51:42.11ID:a1lRg/73
アレンジ機能、一度も使ってないわ。
正直使い物にならないと思うんだけど・・・。
どんな曲になってもいいんならありかもしれない?
自分の場合はCubaseにしっくりこないところがあって、単純に自分が音楽を作る上でABILITYの方が速くできるって気づいて乗り換えてきただけだなぁ。
ABILITYってMIDIの打ち込みに強いのが特徴のDAWだと思うよ。
ベースラインもむしろ作りやすいんじゃないかな?
ドラムエディタはクソだけど。
正直使い物にならないと思うんだけど・・・。
どんな曲になってもいいんならありかもしれない?
自分の場合はCubaseにしっくりこないところがあって、単純に自分が音楽を作る上でABILITYの方が速くできるって気づいて乗り換えてきただけだなぁ。
ABILITYってMIDIの打ち込みに強いのが特徴のDAWだと思うよ。
ベースラインもむしろ作りやすいんじゃないかな?
ドラムエディタはクソだけど。
2023/03/17(金) 21:24:56.65ID:WtVDo/GJ
一度も使ったことないのに使い物にならないとはエスパーか?
2023/03/17(金) 21:34:54.84ID:nLgF4IE9
自分は1回だけアレンジ機能使ったことあるけど、かなりいい感じにしてくれたわ
設定が面倒だったのでそれっきり使ってないけど
設定が面倒だったのでそれっきり使ってないけど
2023/03/17(金) 22:00:41.54ID:a1lRg/73
>>99
曲として仕上げるのに使ったことないって意味にとってくれw
曲として仕上げるのに使ったことないって意味にとってくれw
2023/03/17(金) 22:55:45.77ID:T606/DhH
>>89
ご購入の際に特にご提示いただくものはございませんが、製品登録時にお持ちのソフトウェアの名称・バージョン・シリアル番号(アクティベーションコード)または、お持ちのソフトウェアの名称とそのソフトウェアを付属しているオーディオインターフェイスもしくはキーボードのシリアル番号をご記入いただく必要がございます。
と公式webに書いてある
ご購入の際に特にご提示いただくものはございませんが、製品登録時にお持ちのソフトウェアの名称・バージョン・シリアル番号(アクティベーションコード)または、お持ちのソフトウェアの名称とそのソフトウェアを付属しているオーディオインターフェイスもしくはキーボードのシリアル番号をご記入いただく必要がございます。
と公式webに書いてある
2023/03/17(金) 23:46:46.60ID:fHfmE1zx
欲しい機能
●ドラムエディタ
●ARA
●テンポトラック (オートメーションカーブを描けるような)
既にあったらすんまへん
●ドラムエディタ
●ARA
●テンポトラック (オートメーションカーブを描けるような)
既にあったらすんまへん
2023/03/18(土) 02:43:09.07ID:ZLg4RJoR
個人的には専用コントローラーをもっと進化させてほぼPCモニター見なくても使えるようにしてほしい。それならショートカット覚えるより早いし楽
2023/03/18(土) 09:36:09.75ID:/KHZwjzh
アレンジ機能はジャンルがハマればなかなか便利だと思うけどね
2023/03/18(土) 09:37:30.18ID:/KHZwjzh
107名無しサンプリング@48kHz
2023/03/18(土) 10:47:02.09ID:l9G6baVS ABIは公式の動画が充実してるから初心者でも簡単に操作が覚えられるよね
2023/03/18(土) 10:52:18.91ID:t7E8wF/S
過去に作った曲の編曲を再利用する為にアレンジ機能は役立ってるよ。本当に便利だわ
2023/03/18(土) 11:26:22.27ID:/KHZwjzh
アレンジの方向性が決まらない時に簡易的に試すには十分だろね
非常に現代的なアンビエントやら一部ジャンルはどうしようもないが近代ジャンルはだいたいカバーしてると思う
著作権上、そのまま使うことはできないので仮組み用
非常に現代的なアンビエントやら一部ジャンルはどうしようもないが近代ジャンルはだいたいカバーしてると思う
著作権上、そのまま使うことはできないので仮組み用
2023/03/18(土) 13:35:11.59ID:pZaHo2I7
ISOイメージのダウンロードなのか・・・
2023/03/18(土) 14:54:15.76ID:7BL1dPeQ
2023/03/18(土) 15:20:18.96ID:/KHZwjzh
アイコンは改悪されて見にくくなったからな
2023/03/18(土) 16:09:38.31ID:l9G6baVS
114104
2023/03/18(土) 19:42:03.74ID:4XZJi11I ゲーマーが使うプログラマブルキーボードとかマクロキーボードをコントロールサーフェスの代わりにならないだろうか?
115名無しサンプリング@48kHz
2023/03/18(土) 20:52:24.45ID:C467DO7C ショートカットの割り当ては出来るが、フェーダーは無理じゃないか?
2023/03/18(土) 20:56:32.13ID:rsDHFZGp
キーボードで操作できるものならできるし、そうじゃないものは無理だな。
素直にMIDIデバイスでやったほうがいいと思う。
素直にMIDIデバイスでやったほうがいいと思う。
117名無しサンプリング@48kHz
2023/03/18(土) 21:24:29.12ID:C467DO7C コントロールサーフェス無くてもなんとかなるし、コスパ的にどうなのよって感覚は分かる
トランスポートのボタンだけならショートカットキーの割り当てで出来るような気がする
トランスポートのボタンだけならショートカットキーの割り当てで出来るような気がする
2023/03/18(土) 21:34:25.69ID:/KHZwjzh
素直にオートメーション書くでよくね
119104
2023/03/19(日) 00:32:27.26ID:8qIlQmOr ツマミが2個付いてキーが9個有るのが5,099円で売ってるのよ
2023/03/19(日) 01:16:55.75ID:ghNZlyyY
CCやフェーダの操作はやっぱりMIDIのコントローラをおすすめするわ。
ピアノロールやステップエディタでの移動やCtrl+Zなどを割り当てるならゲーミング機器でも優秀かもだが、MIDI特有の事情があるから。
理由を挙げる。
・いくつかトラックが並んでいる中で任意のトラックへの操作がしやすい
・最大値127、最小値0を前提に設計されており、無限に回転したりしないので角度と値が一意に合致する
ピアノロールやステップエディタでの移動やCtrl+Zなどを割り当てるならゲーミング機器でも優秀かもだが、MIDI特有の事情があるから。
理由を挙げる。
・いくつかトラックが並んでいる中で任意のトラックへの操作がしやすい
・最大値127、最小値0を前提に設計されており、無限に回転したりしないので角度と値が一意に合致する
2023/03/19(日) 01:17:37.01ID:ghNZlyyY
とここまで言っておきながら自分はMIDIコントローラいらない派です。
2023/03/19(日) 01:29:29.84ID:izSmqO9i
曲づくりって「こんな感じ~」とイメージしながら作るもんでねーの?
プロの作曲家ならともかく、メロ作ってからアレンジを考えたりするのか?
プロの作曲家ならともかく、メロ作ってからアレンジを考えたりするのか?
2023/03/19(日) 09:24:17.51ID:HzMuj2p7
曲作りの手順は人それぞれなんよ
2023/03/19(日) 17:52:05.48ID:G9HBqGiR
メロ先かなあ
SSWも鼻歌作曲機能ついてるくらいだし
使った事ないけど
SSWも鼻歌作曲機能ついてるくらいだし
使った事ないけど
2023/03/20(月) 11:56:24.59ID:gnCngJ8v
ElementsクロスUPG→S1ProクロスUPGにしようと思ってたけどPro買ってみるわ
2023/03/20(月) 14:16:05.76ID:k4fSDXz2
Proの方がお得だからな
2023/03/20(月) 19:26:25.62ID:wf+FrP87
Proでもインスト数制限あるのか
2023/03/20(月) 20:02:01.63ID:OWgIiWG5
アクティベーションどんな感じ?
ディアクティベーションすれば
PC変えても続けて使える?
ディアクティベーションすれば
PC変えても続けて使える?
2023/03/20(月) 21:25:26.29ID:9a1c5Exh
もちろんディアクティベーションすれば使える。
ディアクティベーションできない(PC起動しないとか)ことが数回あると問題になるだろう。
実はPC本体にアクティベーションした状態でOSのイメージバックアップとかとって、
ディアクティベーションしてからリカバリかけるとそのまま使えちゃう。
もちろん次のPCでも使えちゃう。
割りとゆるゆる認証システムです。
ディアクティベーションできない(PC起動しないとか)ことが数回あると問題になるだろう。
実はPC本体にアクティベーションした状態でOSのイメージバックアップとかとって、
ディアクティベーションしてからリカバリかけるとそのまま使えちゃう。
もちろん次のPCでも使えちゃう。
割りとゆるゆる認証システムです。
2023/03/20(月) 21:29:07.66ID:9a1c5Exh
USBメモリを認証先にしておくだけでも再インストールは安心ですが、
USBメモリ壊したりフォーマットしたりしないように注意です。
机の脚に磁石でUSBハブつけてたら、思いっきり蹴飛ばして折りました。
USBメモリ壊したりフォーマットしたりしないように注意です。
机の脚に磁石でUSBハブつけてたら、思いっきり蹴飛ばして折りました。
2023/03/20(月) 21:42:28.05ID:d8fwrfT0
>>129
そんなクソ手間かけてまでやることじゃないな
そんなクソ手間かけてまでやることじゃないな
2023/03/20(月) 22:11:15.90ID:n82ecoIf
PC2~3台で使えるのと同じ状態じゃね?
ABI以外でも同じだよ
ABI以外でも同じだよ
2023/03/20(月) 22:14:15.48ID:9a1c5Exh
>>131
日頃からバックアップとってるならほんの一手間。とってないならめんどくさく感じるかもしれん。
日頃からバックアップとってるならほんの一手間。とってないならめんどくさく感じるかもしれん。
134名無しサンプリング@48kHz
2023/03/20(月) 23:10:48.01ID:Bb/ct1FM マーカーとかテンポとかは、ST-GT方式の数値エディタだと入力するのは拷問に近いな
テンポトラックはMBT方式で入力できるようにしてほしいわ
テンポトラックはMBT方式で入力できるようにしてほしいわ
2023/03/20(月) 23:39:36.28ID:+FI1CM2s
なんでも要望したらいいよ
できることはやってくれる可能性がある
できることはやってくれる可能性がある
136名無しサンプリング@48kHz
2023/03/21(火) 00:10:45.01ID:4Pv8DZhf ありがとう〜
要望出しました
要望出しました
2023/03/21(火) 02:15:27.58ID:1hAH0mzY
アビ3使いですが各トラックをダブルクリックでピアノロールを開くには
どこをどう設定すればいいですか?
どこをどう設定すればいいですか?
2023/03/21(火) 13:23:45.71ID:lP8a8rJR
デモ動画と比べて音がイマイチな感じがするのは
気のせいなのかオレの実力不足かw
気のせいなのかオレの実力不足かw
2023/03/22(水) 03:45:01.34ID:VC1uREow
心を揺さぶるサウンドへ。
音が変われば、感動が変わる。
セール中の「PC Audio FX」を買うフラグが立ったなw
音が変われば、感動が変わる。
セール中の「PC Audio FX」を買うフラグが立ったなw
2023/03/22(水) 07:06:36.58ID:FMhonA3j
紹介動画だとそれを使ってるの?
ノーエフェクトのAWSかと思ってた
ノーエフェクトのAWSかと思ってた
2023/03/22(水) 07:07:42.44ID:FMhonA3j
AMSだった
2023/03/22(水) 08:09:09.24ID:nmqqHJbh
まあMIDI音源も腕次第なのは当たり前のことだ
2023/03/22(水) 11:32:09.91ID:8+4TkU4F
すっぴんじゃなくて何らかの加工はしてるでしょうねぇ
2023/03/22(水) 11:40:45.21ID:nmqqHJbh
AMSの出音に対して、ABIについてるエフェクトでもたいていの加工はできるからな
リバーブの品質が気に入らないとか色々細かい言い分はあるとは思うが
リバーブの品質が気に入らないとか色々細かい言い分はあるとは思うが
2023/03/23(木) 00:28:24.54ID:G3jNoCDH
ABI PRO慌てて買ったけど期間伸びたんだlol
2023/03/23(木) 06:19:58.99ID:EZtWNToJ
好評だったのかな
2023/03/23(木) 09:17:51.37ID:2+gc/vvR
敢えてこれ買う奴もそうそういないだろ
2023/03/23(木) 11:20:00.07ID:E6Mj48Jb
オンライン販売不備のお詫びで延長したのでは?
2023/03/24(金) 04:12:20.62ID:h5C5p4Ps
新しいパソコン買ったけど追加ライセンス1万円とかたけー
2000円以内なら買ってもいい
2000円以内なら買ってもいい
2023/03/24(金) 09:47:30.21ID:t9NPexzX
移せばタダだぞ
2023/03/24(金) 11:17:16.26ID:dYbszrD1
USBメモリ差し替えて使えば?
今はUSBコネクタから5mmぐらいしか飛び出さないのがあるじゃん
今はUSBコネクタから5mmぐらいしか飛び出さないのがあるじゃん
2023/03/24(金) 16:19:46.49ID:nj5Rgm9o
一台しかインストールできないのか
しょっぺえ
しょっぺえ
2023/03/24(金) 19:20:05.86ID:SmOW0kgA
きゅべは3台だし12からドングル不要になったし今月末までキャンペーン中だからきゅべに乗り換えるのもアリ
2023/03/24(金) 20:34:41.62ID:nj5Rgm9o
ジャップ専用ってのが丸わかりなシステム
155名無しサンプリング@48kHz
2023/03/24(金) 20:58:23.63ID:lueUM41B このスレにいないかも知れないが、Ability から他のDAWに乗り換えるにあたって大きな理由があると思うが、どんな所が許せなくて乗り換えるわけ?
2023/03/25(土) 16:31:35.23ID:dzRLH6vl
旧verサポート打切が早すぎる
速攻でアップデートファイルDLもできなくなるし
速攻でアップデートファイルDLもできなくなるし
2023/03/25(土) 18:57:35.98ID:WwrQrpY1
ユーザーが少ないから問題ないっしょ
2023/03/26(日) 04:40:58.58ID:h43wlmd6
早割でとっても安くお得にバージョンアップ出来たのだから乗り遅れた方がワルい
2023/03/26(日) 08:38:25.49ID:K5ielyTU
バージョンアップなどと和製英語で逆切れするしかないインターネット社であった
2023/03/26(日) 23:10:50.27ID:iBYmYCSZ
メジャーアプデ、次はいつなんだろ
社長さんの寿命が心配だよ
社長さんの寿命が心配だよ
2023/03/27(月) 12:17:47.19ID:O67mGstF
やっぱ本買った方いいかな
ネットの情報少なすぎるわ
ちょっとした操作調べるのに時間かかりすぎるわ
インタね社の動画グダグダ長すぎて目的の説明探すの骨が折れるし
ネットの情報少なすぎるわ
ちょっとした操作調べるのに時間かかりすぎるわ
インタね社の動画グダグダ長すぎて目的の説明探すの骨が折れるし
162名無しサンプリング@48kHz
2023/03/27(月) 15:51:59.97ID:1QOw1leo Chromeブラウザのお気に入りに公式のpdfマニュアル登録してるわ
紙のマニュアルのように直感的には調べられないが
コスパを考えると紙のガイドブックは高すぎる
公式マニュアル以上の情報は無いしね
紙のマニュアルのように直感的には調べられないが
コスパを考えると紙のガイドブックは高すぎる
公式マニュアル以上の情報は無いしね
2023/03/27(月) 19:01:54.11ID:504Lb31n
本よりセミナー行った方が良いよ
2023/03/27(月) 20:11:06.77ID:Sjlmpvw5
本やセミナーに行かないと使えないDAWってw
素敵です
素敵です
2023/03/27(月) 20:12:58.11ID:Sjlmpvw5
てか、本やセミナー不要でつべだけで使い方が分かるDAWを使えばいいのに
なんで超マイナーなABIなんか使おうとしてるんだか
なんで超マイナーなABIなんか使おうとしてるんだか
2023/03/27(月) 20:56:19.96ID:Rn9coSzT
ブラウザやゲーム機、OSなどなど
複数使うと面白いし世界が広がるよ
それぞれの良いところ悪いところも見えてきて
状況に応じて使い分けもできるし
一つしか使わないなんてもったいない
複数使うと面白いし世界が広がるよ
それぞれの良いところ悪いところも見えてきて
状況に応じて使い分けもできるし
一つしか使わないなんてもったいない
2023/03/27(月) 20:59:01.61ID:Sjlmpvw5
ABIのいいところって何?
2023/03/28(火) 00:04:22.81ID:KQjwSTEl
使い方が分からないところは公式のフォーラムにガンガン質問置いてったらいいよ
気が向いたら誰か答えてくれるかもしれない
気が向いたら誰か答えてくれるかもしれない
2023/03/28(火) 00:27:37.09ID:CkcI+EdX
2023/03/28(火) 00:29:21.62ID:+TBlySv7
>>167
MIDIトラックの打ち込み(ピアノロールへのマウス書きやステップエディタでの数値入力)が速い
コードトラックを作ってからの和音やアルペジオの変形が使いやすい
要望への反応・機能追加が早い(ことがある)
日本語で公式とやりとりができる
ぱっと思いつくのはこれぐらい。
たいていのDAWは本なんか買っても無意味だと思う。役にたった話をきいたことがない。
CubaseはSkeepFreaksの動画でだいたい理解できたが、Cakewalkはほぼ何も見ないでいじってるうちにすぐ慣れた。
それと比べるとABILITYはわかってないと使いにくいDAWかもしれない。
MIDIトラックの打ち込み(ピアノロールへのマウス書きやステップエディタでの数値入力)が速い
コードトラックを作ってからの和音やアルペジオの変形が使いやすい
要望への反応・機能追加が早い(ことがある)
日本語で公式とやりとりができる
ぱっと思いつくのはこれぐらい。
たいていのDAWは本なんか買っても無意味だと思う。役にたった話をきいたことがない。
CubaseはSkeepFreaksの動画でだいたい理解できたが、Cakewalkはほぼ何も見ないでいじってるうちにすぐ慣れた。
それと比べるとABILITYはわかってないと使いにくいDAWかもしれない。
2023/03/28(火) 00:53:16.09ID:NflAdAro
>たいていのDAWは本なんか買っても無意味だと思う。役にたった話をきいたことがない。
たいていのDAWは本なんか買う必要がないから買うだけ無意味
ゆえに、役にたった話をきいたことがない
たいていのDAWは本なんか買う必要がないから買うだけ無意味
ゆえに、役にたった話をきいたことがない
172名無しサンプリング@48kHz
2023/03/28(火) 01:35:22.78ID:A3Be6n9S 機能は多いのに、その機能に直感で直ぐに辿り着けないのが最大の欠点だと思うわ
ユーザーインターフェイスを構築し直して、マウスの右クリックから関係性の強い項目のメニューが出て来るとかして欲しいな
そのうち要望を整理して出すわ
ユーザーインターフェイスを構築し直して、マウスの右クリックから関係性の強い項目のメニューが出て来るとかして欲しいな
そのうち要望を整理して出すわ
2023/03/28(火) 01:51:53.01ID:+TBlySv7
ピアノロールの鍵盤部分でのノート選択とか要望出したらすぐ実装してくれたので、UI関係の要望はどんどん出していっても良い気がする。
開発に時間がかかるような機能の場合は検討しますとかできませんって言われるが、どんな意見があるのか伝える意味はある。
既存の操作を上書きしなければ・・・だが。
開発に時間がかかるような機能の場合は検討しますとかできませんって言われるが、どんな意見があるのか伝える意味はある。
既存の操作を上書きしなければ・・・だが。
2023/03/28(火) 09:28:50.44ID:+1eedG5L
他社DAWが取り込んでる最新トレンドはある程度追従してもらわないと困るんでそこも要望していっていいよ
2023/03/30(木) 01:40:28.99ID:i2JwEEUM
wavesが荒れてるけどそういうのとは無縁なのがABIのいいところ
2023/03/30(木) 21:05:35.25ID:ZF/poc2I
ピアノトールで、フリーシーケンサDominoのように、ノートオンはスナップでノートオフは自由って
設定できますか あれ結構便利なのですが
設定できますか あれ結構便利なのですが
2023/03/30(木) 21:07:17.63ID:i2JwEEUM
ステップエディタでやって
2023/03/30(木) 21:25:50.88ID:OpFsFm19
ステップエディタを使うやつなんて177以外にいるのか?
2023/03/30(木) 21:39:04.07ID:4ZMUCRTU
ピアノロールでチェックボックス選択したスケールの鍵盤にしか
ノーツ置けなくなるみたいな設定は出来る?
必要に応じてチェック付けたり外したりみたいな
色分け設定はあるみたいだけどコレで頑張るしかない?
ノーツ置けなくなるみたいな設定は出来る?
必要に応じてチェック付けたり外したりみたいな
色分け設定はあるみたいだけどコレで頑張るしかない?
2023/03/30(木) 23:42:13.75ID:i2JwEEUM
>>179
うーん それはなさそうな気がするがマニュアル調べてみるわい
うーん それはなさそうな気がするがマニュアル調べてみるわい
2023/03/30(木) 23:45:39.37ID:i2JwEEUM
>>178
ノーツのプロパティでゲートタイムを変更するとか既定値を設定することはできるんだけどスナップと別口で働くわけじゃないのでな
ピアノロール上でノートオフをドラッグして個別で細かく調整したいとなるとスナップをいったんオフにするしか思いつかない
ノーツのプロパティでゲートタイムを変更するとか既定値を設定することはできるんだけどスナップと別口で働くわけじゃないのでな
ピアノロール上でノートオフをドラッグして個別で細かく調整したいとなるとスナップをいったんオフにするしか思いつかない
182名無しサンプリング@48kHz
2023/03/31(金) 03:24:45.56ID:TyK8zK3A CtrlとかAltキーを押しながらマウスドラッグするとスナップ有効とか無効になるとか
そんな機能の要望を出してみたらどう?
そんな機能の要望を出してみたらどう?
2023/03/31(金) 09:01:30.35ID:PL/nDe47
2023/03/31(金) 09:04:57.97ID:PL/nDe47
ちなみにABIはピアノロール見ながらステップエディタも弄れるUIだから、毛嫌いしないで共用すると細かい調整が速くなるぞ
なんでもピアノロールやスコアエディタだけでやれればいいが、MIDI編集をベースにしたDAWなので上手く使ってくれ
なんでもピアノロールやスコアエディタだけでやれればいいが、MIDI編集をベースにしたDAWなので上手く使ってくれ
185182
2023/04/10(月) 04:07:13.68ID:iR+PJabt 182
ユーザーズマニュアルP624に
Altキーを押しながらカーソルドラッグでグリッドスナップの設定を一時的に反転出来ると記載されていたわ
ユーザーズマニュアルP624に
Altキーを押しながらカーソルドラッグでグリッドスナップの設定を一時的に反転出来ると記載されていたわ
2023/04/10(月) 19:46:03.83ID:AlttAptb
2023/04/22(土) 14:11:45.10ID:tRlSvixQ
インターネット社のユーザーフォーラム初めてみたけど
過疎ってるというかほぼ無人島だった
数ヶ月に一度漂着する者がいる程度
過疎ってるというかほぼ無人島だった
数ヶ月に一度漂着する者がいる程度
2023/05/07(日) 20:26:05.35ID:o5GG+Wvu
Ability4 ProクロスアップグレードでDTMに帰ってきた
使ってる中にベロシティとかはバーとかハンドルとかでコントロールするよりもステップエディタに数値で入力した方がいいように思えて来た
使ってる中にベロシティとかはバーとかハンドルとかでコントロールするよりもステップエディタに数値で入力した方がいいように思えて来た
189名無しサンプリング@48kHz
2023/05/07(日) 21:44:57.59ID:cUXavnV9 ABILITY のpdfマニュアルはページ数が膨大なので、よく使うチャプターを分割して保存すると使いやすくなるぞ
オレはchromeブラウザでpdfを読み込んで印刷する時にpdfに保存、ページを指定してステップエディタ、ピアノロールエディタ、スコアエディタを保存した
オレはchromeブラウザでpdfを読み込んで印刷する時にpdfに保存、ページを指定してステップエディタ、ピアノロールエディタ、スコアエディタを保存した
2023/05/07(日) 22:25:00.97ID:wdvjuDub
あびはマニュアルを読まないと使えないので大変ですね
きゅべpのマニュアルは1000ページ以上あるけど動画が豊富にあるので読まなくても使えますよ
きゅべpのマニュアルは1000ページ以上あるけど動画が豊富にあるので読まなくても使えますよ
191名無しサンプリング@48kHz
2023/05/07(日) 22:36:05.48ID:cUXavnV9 きゅべpはベンドデータの数値がオカシイからオレは無理
2023/05/08(月) 16:04:10.33ID:4gYHbwRX
どっちもマニュアルなんか読まないけど・・・?
193名無しサンプリング@48kHz
2023/05/08(月) 16:38:05.96ID:sKtsW7xX きゅべpは4Kモニター対応してるの?
ABILITY も早く対応して欲しい
ABILITY も早く対応して欲しい
2023/05/08(月) 17:15:12.13ID:tML/FVlr
ABIは4Kだめなのか?
2023/05/08(月) 19:58:30.66ID:YYMq5gIj
ABIは無駄に場所を食ってるからFHDでもキツいわなw
4Kが欲しくなるのも頷けるわw
4Kが欲しくなるのも頷けるわw
2023/05/08(月) 19:59:08.28ID:YYMq5gIj
てかDAWってモニターサイズに依存するのか?
197名無しサンプリング@48kHz
2023/05/08(月) 20:45:32.88ID:sKtsW7xX モニターサイズは関係ないが、4Kモニターは粒子が細かいのでそのままだとアイコンや文字が小さ過ぎて使いにくい、で、表示の拡大150%程度で使用するのが一般的
そうすると対応していないソフトウェアは文字やアイコンが拡大はされるがめちゃくちゃボヤけた表示になってしまう
そうすると対応していないソフトウェアは文字やアイコンが拡大はされるがめちゃくちゃボヤけた表示になってしまう
2023/05/08(月) 21:31:08.85ID:eT+zC7gZ
っ 超解像なんたらかんたら
2023/05/08(月) 21:41:35.88ID:4gYHbwRX
4Kでスケーリング150%で使っているが特におかしなところ見当たらないぞ。
2023/05/08(月) 22:48:21.00ID:TFogchdh
マニュアル読まずに使ってる人は
どうやって使い方を習得したの?
使い方の動画は無いに等しいし
テキト-にイジって使える代物でもない
どうやって使い方を習得したの?
使い方の動画は無いに等しいし
テキト-にイジって使える代物でもない
2023/05/08(月) 23:01:15.19ID:4gYHbwRX
ABILITYだけでなく他のDAWも含め、MIDIやオーディオの概念さえわかっていれば感覚だけである程度使える。
疑問に思ったところだけググるなり解説を読むなりで十分。
使えないのは理解してないからだと思う。
疑問に思ったところだけググるなり解説を読むなりで十分。
使えないのは理解してないからだと思う。
2023/05/08(月) 23:35:13.43ID:1Bdsx6GU
SSWを使ってきた人なら直ぐ使えるから
2023/05/09(火) 08:47:02.44ID:7o/NEuw7
204名無しサンプリング@48kHz
2023/05/09(火) 17:30:08.12ID:tNlqOva9 初めてのDAWがABILITY で、それをマニュアル無しで使いこなせる人はIQ140とか有るの?
いやいや、さすがにマニュアル読むよな
いやいや、さすがにマニュアル読むよな
2023/05/09(火) 20:37:12.55ID:Nh0cAEBb
基礎音楽力によるのでは?
2023/05/09(火) 23:26:48.58ID:Zj2/PRm/
初めてのだうがsswの安い版でabilityに乗り換えましたが
マニュアルは見てもよく分からんかったので、可能な限り
動画を探してあとは試行錯誤で遊んでます。
使いこなせてる感じは全くなく、サイドチェインのやり方とか
未だ分かりません。
が、音符を打ち込んでオーディオデータにして、いろんな
プラグインを使ってみるのは楽しいですね
マニュアルは見てもよく分からんかったので、可能な限り
動画を探してあとは試行錯誤で遊んでます。
使いこなせてる感じは全くなく、サイドチェインのやり方とか
未だ分かりません。
が、音符を打ち込んでオーディオデータにして、いろんな
プラグインを使ってみるのは楽しいですね
2023/05/09(火) 23:42:11.33ID:Yyl2pfSH
あびのマニュアルはふぉとしょっぷのマニュアルのように読んでも使えない
動画を見て学ぶしかないよね(棒
動画を見て学ぶしかないよね(棒
2023/05/10(水) 02:57:43.42ID:JHQCMznd
80年代から打ち込みやってるけど100%使いこなせてた機材は無い。それでも音楽製作はやれるしチンプンカンプンな所があるから面白い
2023/05/10(水) 12:28:54.38ID:7NhwbXIB
210名無しサンプリング@48kHz
2023/05/10(水) 18:41:02.17ID:VEqV9dkX ピアノロールエディタを使うとき、ペンカーソルと矢印カーソルを頻繁に切り替えるならショートカットキーを登録すると快適だ
初期状態ではショートカットキーは割り当てられていない
自分はキーボードのShift+目ボタンとCtrl+目ボタンを割り当てた
設定画面上ではそれぞれShift+ ,Ctrl+と表示される
目ボタンというのはキーボード右下のCtrlの左にあるやつね
キーボードによっては無いかもしれないけど
初期状態ではショートカットキーは割り当てられていない
自分はキーボードのShift+目ボタンとCtrl+目ボタンを割り当てた
設定画面上ではそれぞれShift+ ,Ctrl+と表示される
目ボタンというのはキーボード右下のCtrlの左にあるやつね
キーボードによっては無いかもしれないけど
2023/05/10(水) 21:19:37.76ID:2bF7mebI
>>209
きゅべpはきゅべ愛が使えれば全く違和感なく使える
ペンは書く、ハサミは切る、消しゴムは消すと、それこそ直感的に使える
一方、あびはどうやっても直感的じゃ使えないがキミには特殊能力がありそうだね
きゅべpはきゅべ愛が使えれば全く違和感なく使える
ペンは書く、ハサミは切る、消しゴムは消すと、それこそ直感的に使える
一方、あびはどうやっても直感的じゃ使えないがキミには特殊能力がありそうだね
2023/05/10(水) 23:09:30.59ID:2uoY8xfW
サイドチェインのやり方はそれこそ一般的なプラグインの使い方を知る話からなので適当に検索して出てきた講座の動画見たらよろしいかと
それをABIのプラグインでサイドチェイン使えるやつに適用すればいいので
それをABIのプラグインでサイドチェイン使えるやつに適用すればいいので
2023/05/11(木) 01:30:59.04ID:iUVHdGE9
>>211
直感と異なる部分もあったけど別に使えないほどではなかったな。
初めは一曲作りながら慣れるって感じでとりあえずすぐ作り始めたよ。
MIDIやオーディオの概念を理解していない人や、そもそもDAW初めての人なら何していいかわからないのかもしれないが、他のDAWと比べて難しいとも思わないな。
直感と異なる部分もあったけど別に使えないほどではなかったな。
初めは一曲作りながら慣れるって感じでとりあえずすぐ作り始めたよ。
MIDIやオーディオの概念を理解していない人や、そもそもDAW初めての人なら何していいかわからないのかもしれないが、他のDAWと比べて難しいとも思わないな。
2023/05/11(木) 08:46:49.38ID:1/z6JYJD
業界標準に慣れた方がいいと思う
2023/05/11(木) 19:42:52.45ID:LipkG00g
きゅべはガラパゴスだから
業界標準というとPro ToolsかLogic Proかね
業界標準というとPro ToolsかLogic Proかね
2023/05/11(木) 20:07:55.02ID:hWfRL4Pn
まあマカーならABIという選択肢はない。iPadで使えるLogicが出るらしいし。
Winタブもかなり高性能なやつが出ればいいんだがな
Winタブもかなり高性能なやつが出ればいいんだがな
217名無しサンプリング@48kHz
2023/05/11(木) 20:23:35.84ID:0qhdr9Ip 世界ナンバーワンシェアのAbleton liveが完全独自路線なのを観ると
各々の会社が好きなようにdaw作れば良いんやないか。
Abletonもfl も制作会社が好きなように作ってるのに世界トップシェアなんだから独自路線でも良いものなら使ってもらえる。
各々の会社が好きなようにdaw作れば良いんやないか。
Abletonもfl も制作会社が好きなように作ってるのに世界トップシェアなんだから独自路線でも良いものなら使ってもらえる。
2023/05/11(木) 20:37:37.44ID:VDEb64fD
ABIの世界シェアって0.01%くらいかね?
2023/05/12(金) 19:02:11.60ID:yUDLNig2
そんなもんだろうな
日本なら数%くらいはあるんだが
日本なら数%くらいはあるんだが
2023/05/12(金) 19:19:29.58ID:dydTkanD
数パーセントもおらんやろ
DTMerを1000人集めてもアビ使いは3人くらいがええとこや
DTMerを1000人集めてもアビ使いは3人くらいがええとこや
221名無しサンプリング@48kHz
2023/05/12(金) 19:56:44.71ID:DHGqygCx DTMステーションの2022年度アンケートでは
Ability/SSW合わせて8%
Ability/SSW合わせて8%
222名無しサンプリング@48kHz
2023/05/12(金) 20:08:13.01ID:9kbQ7kJT (・∀・)「シンガーソングライターの思い出」
ローランドの音源モジュールは高いほうがCAKEWALKで安いほうがシンガーソングライター
VST対応が遅くてソフトシンセが使えなかった
ずっとエフェクトだけ
ローランドの音源モジュールは高いほうがCAKEWALKで安いほうがシンガーソングライター
VST対応が遅くてソフトシンセが使えなかった
ずっとエフェクトだけ
2023/05/13(土) 02:41:14.41ID:wa4DQqVZ
ABILITYはMIDIデータをマウスやキーボードで打ち込むのが速いDAW。
一方で付属するプラグインはさほど良いものではないのでサードパーティーのものなどを揃えるのが吉。
といってもCubaseもそうだわな。
CalkwalkのProChannelなんかは市販の評判のいいプラグインに匹敵する。
自分はプラグインいろいろ持っているので、ABILITYに移ってきてもあまりデメリット感じず、打ち込みの速度が上がったわ。
一方で付属するプラグインはさほど良いものではないのでサードパーティーのものなどを揃えるのが吉。
といってもCubaseもそうだわな。
CalkwalkのProChannelなんかは市販の評判のいいプラグインに匹敵する。
自分はプラグインいろいろ持っているので、ABILITYに移ってきてもあまりデメリット感じず、打ち込みの速度が上がったわ。
2023/05/13(土) 12:00:00.10ID:cvBOZmpD
自分でアレンジできないやつはABIの恩恵を受けるしかない罠w
2023/05/13(土) 18:52:18.58ID:wa4DQqVZ
アレンジはできるけどコード弾きやアルペジオのパートを作るの速すぎて。
2023/05/13(土) 19:30:51.82ID:cvBOZmpD
コード弾きやアルペジオのパートを作るのもアレンジなんだけどバカにはわからんかw
2023/05/13(土) 22:39:05.22ID:m7AHAmLq
編曲と作曲の範囲の認識は人それぞれだろう
少なくともメロとコード進行の指定までは作曲だろうけどな
少なくともメロとコード進行の指定までは作曲だろうけどな
2023/05/13(土) 22:50:52.96ID:m7AHAmLq
ちなみに最近売出中のGoogle Bardも依頼すれば作詞作曲やってくれるらしいのでそれをABIで形にすればAI音楽家になれるぞ
2023/05/14(日) 12:30:59.75ID:8zSoOXoc
メロディは作れるけどコード進行が書けない人はたくさんいる
プロのアーティストでもな
かの有名なあの人もコードは書けないと言ってた
プロのアーティストでもな
かの有名なあの人もコードは書けないと言ってた
230名無しサンプリング@48kHz
2023/05/14(日) 12:45:25.36ID:xElUoAfx 一流作家で売れるメロ出すのは物凄く得意だけどアレンジは
スウェーデンの音楽事務所委託でコーライティングって人もいるけど、一流のメロディを出せるからこその手法でもある
スウェーデンの音楽事務所委託でコーライティングって人もいるけど、一流のメロディを出せるからこその手法でもある
2023/05/14(日) 15:54:23.33ID:jMrk8xz/
メロディは作れるけどコード進行が書けない人は「作曲家」を名乗ってはいけないのか
2023/05/14(日) 15:55:13.27ID:NQuPvlHh
コード進行が書けない by プロのアーティスト
は「自分やリスナーが満足できるコード進行がかけない」と解釈すべきですよ?
は「自分やリスナーが満足できるコード進行がかけない」と解釈すべきですよ?
2023/05/15(月) 19:33:25.58ID:iwIe2wJa
アマでも独特なコード進行使う人もいるからセンスの方向性の問題なんだろうな
234名無しサンプリング@48kHz
2023/05/31(水) 21:58:24.99ID:4uAwgroG ステップエディタのフォントサイズって変えれないでしょうか?
老眼にはきついです・・・
老眼にはきついです・・・
235名無しサンプリング@48kHz
2023/05/31(水) 22:36:47.39ID:xVOOOS0n ステップエディタ右下の↘︎
+-ボタンで拡大するしかないと思う
+-ボタンで拡大するしかないと思う
236234
2023/05/31(水) 23:14:50.83ID:4uAwgroG237名無しサンプリング@48kHz
2023/06/02(金) 23:30:34.59ID:7ORUBmyo Windows11でAbility 4 Proを使用しています。
Abilityと、youtubeやitunesが同時に再生できず困っています。
解決策がありましたらご教示いただけないでしょうか。
Abilityと、youtubeやitunesが同時に再生できず困っています。
解決策がありましたらご教示いただけないでしょうか。
2023/06/03(土) 00:26:02.68ID:YIGpxA15
ASIOが他の出力と排他なのはそのオーディオインターフェースのドライバがそう作られているから。
そして本来の音源の音を忠実に再現する、余計な処理をしないで鳴らすことでレイテンシも小さくするという点でその動作は正しい。
他のアプリの音もならしたいなら
・ASIOを使わない
・DAWとそれ以外で使うオーディオデバイスを別にする
・Windows AudioとASIOを同時に鳴らせるオーディオインターフェースに替える
・仮想ミキサーソフトウェアのVoiceMeeterシリーズをかませる
などの方法が挙げられる。
そして本来の音源の音を忠実に再現する、余計な処理をしないで鳴らすことでレイテンシも小さくするという点でその動作は正しい。
他のアプリの音もならしたいなら
・ASIOを使わない
・DAWとそれ以外で使うオーディオデバイスを別にする
・Windows AudioとASIOを同時に鳴らせるオーディオインターフェースに替える
・仮想ミキサーソフトウェアのVoiceMeeterシリーズをかませる
などの方法が挙げられる。
239名無しサンプリング@48kHz
2023/06/03(土) 00:46:12.47ID:hm/Cdqwa2023/06/03(土) 07:27:00.18ID:qNFfLG6Q
DAW以外は別のPCやタブで鳴らすが一番良さそう
241名無しサンプリング@48kHz
2023/06/03(土) 12:51:32.98ID:rDlkuENb MIDIトラックにデータを入れるとソングのウインドウにクリップ(っていうんですか?色が付いた長方形たち)ができますが
このクリップを伸ばしたり、分割したり、名前つけたりできないんでしょうか?
自動で休符のとこで分割されてクリップができてる感じですが、1つのフレーズが細切れになったり、
1拍目に音がないと小節の途中からのクリップになったりで
再利用(コピペ)するときに扱いにくいです・・・
このクリップを伸ばしたり、分割したり、名前つけたりできないんでしょうか?
自動で休符のとこで分割されてクリップができてる感じですが、1つのフレーズが細切れになったり、
1拍目に音がないと小節の途中からのクリップになったりで
再利用(コピペ)するときに扱いにくいです・・・
2023/06/03(土) 15:22:52.62ID:TU39D+ux
2023/06/03(土) 15:26:24.20ID:TU39D+ux
>>241
その長方形無視してリージョン選択した方がいいと思う
その長方形無視してリージョン選択した方がいいと思う
2023/06/03(土) 15:33:50.59ID:TU39D+ux
なお、ユーザーフレーズにしてしまえばその部分はループなどの扱いが容易になるので頻繁に再利用するものはそれで。
245名無しサンプリング@48kHz
2023/06/03(土) 16:15:07.49ID:Mx9c5wk9246名無しサンプリング@48kHz
2023/06/03(土) 17:26:41.09ID:Mx9c5wk9247241
2023/06/03(土) 21:18:59.40ID:rDlkuENb みなさまレスありがとうございます。
長方形がないとこでカーソルが+になったときにドラッグしたら小節で選択できるんですね。ありがとうございます。
これでいちおうやりたいことはできますが、他のDAWとちがってクリップの扱いが不便なんですね。
クリップの伸縮、分割/連結、名前つけるというのはDAWの基本機能だと思ってたので
できないのは残念です。(他のDAWにない便利な機能もいっぱいあるんですけどねぇ)
エイリアス機能(コピー先を弄ったらコピー元やその他のコピーにも反映)もないですよね?
フレーズも試してみたんですが、フレーズの編集画面ではMIDIキーボードからの入力や
ステップエディタでの編集はできないんでしょうか?(音符をマウスで並べるしかない?)
長方形がないとこでカーソルが+になったときにドラッグしたら小節で選択できるんですね。ありがとうございます。
これでいちおうやりたいことはできますが、他のDAWとちがってクリップの扱いが不便なんですね。
クリップの伸縮、分割/連結、名前つけるというのはDAWの基本機能だと思ってたので
できないのは残念です。(他のDAWにない便利な機能もいっぱいあるんですけどねぇ)
エイリアス機能(コピー先を弄ったらコピー元やその他のコピーにも反映)もないですよね?
フレーズも試してみたんですが、フレーズの編集画面ではMIDIキーボードからの入力や
ステップエディタでの編集はできないんでしょうか?(音符をマウスで並べるしかない?)
2023/06/04(日) 02:25:01.24ID:Pkn/4y2d
それができないのはびっくりするよな。
クリップ単位ではなく別の方法で編集するんだって理解したら操作はできるが、好きなところまでを1つのブロックにできた方が見やすいし。
クリップ単位ではなく別の方法で編集するんだって理解したら操作はできるが、好きなところまでを1つのブロックにできた方が見やすいし。
2023/06/04(日) 08:43:30.83ID:rGKFJjLR
公式の掲示板に要望投稿してほしいね。そうすればもっと良いDAWになるんじゃない?
2023/06/04(日) 10:07:35.01ID:JYebPmWH
フレーズエディタの自由度が低いのは謎っちゃ謎だな
まあ会社がディスコンする前に何でもどんどん要望してアプデさせるのが良いと思うよ
まあ会社がディスコンする前に何でもどんどん要望してアプデさせるのが良いと思うよ
251241
2023/06/04(日) 12:57:40.03ID:9DI+xDZP 公式の掲示板てユーザーフォーラムのことでしょうか?
「Ability3.0への要望」っていうスレッドがありますが4.0で反映されたんでしょうか?
掲示板全体的にインターネットの中の人の書き込みがほとんど(全く?)ないのが気になりますね。(回答はユーザー任せ?)
質問ばかりですみません。
ソング画面の左の各トラックの設定で、2行目の出力デバイスをAMSにして、3行目の音色で音色を設定しても
ファイルを閉じて開きなおすと「0.0.1:Grand Piano」にリセットされるのですが、そういうもんなんでしょうか?
鳴ってる音はファイル開きなおす前に設定した音色になってるっぽいです。
「Ability3.0への要望」っていうスレッドがありますが4.0で反映されたんでしょうか?
掲示板全体的にインターネットの中の人の書き込みがほとんど(全く?)ないのが気になりますね。(回答はユーザー任せ?)
質問ばかりですみません。
ソング画面の左の各トラックの設定で、2行目の出力デバイスをAMSにして、3行目の音色で音色を設定しても
ファイルを閉じて開きなおすと「0.0.1:Grand Piano」にリセットされるのですが、そういうもんなんでしょうか?
鳴ってる音はファイル開きなおす前に設定した音色になってるっぽいです。
2023/06/04(日) 14:53:47.33ID:JYebPmWH
MIDI音源だから0小節目(曲の一番最初、再生する前)は音色が設定されてない状態になると思うよ
そして再生するとMIDIトラックに記録された音色に変更されてその音が鳴る はず
そして再生するとMIDIトラックに記録された音色に変更されてその音が鳴る はず
2023/06/04(日) 23:17:57.78ID:Pkn/4y2d
MIDIデータのブロックの扱いについては要望出したことあるけどつれない返事が返ってきた。
複数の要望があればまた違うかもしれないけどね。
複数の要望があればまた違うかもしれないけどね。
2023/06/05(月) 10:44:11.66ID:6Wa2Yygs
ていうかあの長方形、公式には何ていうモノなの? これまでそこに音の塊があるくらいの目安にしか見てなかったわ
触る時はピアノロールエディタで触るから
触る時はピアノロールエディタで触るから
2023/06/06(火) 00:06:23.55ID:tKieAtO/
あの長方形は、ある程度の音符やデータの塊を便宜的に箱として表示してるっていうだけの代物で、
CubaseでいうイベントやLogicでいうリージョンとは似て非なるもの。
他のDAWで言えば、Digital Performerはこの部分でABILITYとほぼ同じような設計思想になってるんだけど、
DPの長方形はすごい直感的に範囲選択や切り貼りも出来て不便に思ったことないんだよな。
ちょっとした挙動や当たり判定の違いで全然印象が違う。こういうちょっとした所にUI設計のセンスが出るというか何というか…
CubaseでいうイベントやLogicでいうリージョンとは似て非なるもの。
他のDAWで言えば、Digital Performerはこの部分でABILITYとほぼ同じような設計思想になってるんだけど、
DPの長方形はすごい直感的に範囲選択や切り貼りも出来て不便に思ったことないんだよな。
ちょっとした挙動や当たり判定の違いで全然印象が違う。こういうちょっとした所にUI設計のセンスが出るというか何というか…
2023/06/06(火) 09:30:09.56ID:4GneAsbE
国産のソフトってUIデザインが微妙なのが多いからな…
そこにこそプロ人材を投入して機能性と同時にブランド価値を上げていこうってのが欧米の考え方なんだが
そこにこそプロ人材を投入して機能性と同時にブランド価値を上げていこうってのが欧米の考え方なんだが
2023/06/22(木) 13:53:13.11ID:ZDARgucH
FM音源を本格的に触ってみたくなったのでOctopusを弄ってみようと思うのだが
手製パッチとか誰か公開してたりする?
手製パッチとか誰か公開してたりする?
2023/07/01(土) 18:57:40.25ID:DVQ+I8Eu
AMSでVSTパネル開いて音鳴らして適当な楽器選択して
ここまでは良いんだけど
再生ボタン押すと全部デフォルトのピアノに戻るんだが
何か間違ってる?
リバーブとかの設定は保持されてる
ここまでは良いんだけど
再生ボタン押すと全部デフォルトのピアノに戻るんだが
何か間違ってる?
リバーブとかの設定は保持されてる
2023/07/02(日) 02:19:22.64ID:OiyEvf8B
Program Changeのイベントがある、もしくはトラックで音色を指定しているのでは
2023/07/02(日) 21:10:09.06ID:C2/9HHZP
ありがとうございます
Recive Program ChangeのチェックボックスをOFFにしたら普通に再生されました
Program Changeについては調べてもよく分かりませんでした
試しに新規プロジェクトで作り直してみたところ
チェックボックスがONでも普通に再生されました
なにか余計な事をしてしまったっぽいです
Recive Program ChangeのチェックボックスをOFFにしたら普通に再生されました
Program Changeについては調べてもよく分かりませんでした
試しに新規プロジェクトで作り直してみたところ
チェックボックスがONでも普通に再生されました
なにか余計な事をしてしまったっぽいです
2023/07/13(木) 06:57:37.79ID:khC2mG+K
みんなTALKに飛ばされちゃったのかな?
2023/07/13(木) 22:20:46.71ID:khC2mG+K
(´;ω;`)ウッ… みんな 帰ってきて
2023/07/14(金) 07:01:15.56ID:d8y6O6Ny
mae2cとやら入れてみたけど
こんな使いにくいUIどうやったら作れるんだ
まるでabilityのようだ
こんな使いにくいUIどうやったら作れるんだ
まるでabilityのようだ
2023/07/21(金) 04:18:57.14ID:ZTsQg+5S
4.0 Pro かけ込みでバージョンアップ購入した
はっきり言って新バージョンに移行するのは億劫なんだけど
サポート終了と言われると弱い
はっきり言って新バージョンに移行するのは億劫なんだけど
サポート終了と言われると弱い
2023/07/23(日) 12:44:50.49ID:sMj/eylY
サポート終了したって何も問題はないが。
いつも質問サポートしてもらいながらでないと使えない人?
いつも質問サポートしてもらいながらでないと使えない人?
2023/07/23(日) 17:11:25.52ID:xlDnJNKU
いやサポートなんか一回も使ったことないけどさ
2023/07/24(月) 14:01:48.37ID:xRL5Zgn1
DTMに限らずサポート終了言われると
面倒だけどさすがにそろそろバージョンアップするか・・・って気にはなる
面倒だけどさすがにそろそろバージョンアップするか・・・って気にはなる
2023/07/24(月) 16:32:56.99ID:OMtEruz1
それだと全バージョン買うはめにw
2023/07/24(月) 17:41:32.85ID:figigdMx
毎度ありがとうございます
2023/07/24(月) 21:06:07.61ID:QEAXyX1C
お!少しずつ人が戻って来てるのかな?
2023/07/25(火) 23:21:03.98ID:s4HDekCQ
もともと戻るほどの人いないし
272名無しサンプリング@48kHz
2023/07/28(金) 13:09:31.73ID:cgt25Tod2023/07/28(金) 13:37:43.96ID:AGPYffXd
abi3ってまだサポートしてるのか
2023/07/30(日) 22:07:37.25ID:+ZkU7tMG
ここで言ってるサポートって
現行OSで動作可能って意味かと思ってた
現行OSで動作可能って意味かと思ってた
2023/07/31(月) 12:01:55.22ID:ROKXI+I9
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ABILITY 3.0 Pro サポート終了のご案内
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
これまでご愛顧をいただきましたABILITY 3.0 Proは、下記期日をもってすべてのサポートサービスのご提供を終了させていただきます。
------------------------------------
◎サポート終了製品:ABILITY 3.0 Pro
◎サポート終了期日:2023年7月31日
------------------------------------
サポート期限を経過した製品については、バージョンアップ・優待販売を除くすべてのサポートサービス(設定や操作に関するお問い合わせ等も含む)が終了します。
また、アップデータなどのダウンロードサービスも終了いたしますので、サポート終了期日前にダウンロードの上、お客様にて保管をお願いいたします。
ABILITY 3.0 Pro サポート終了のご案内
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
これまでご愛顧をいただきましたABILITY 3.0 Proは、下記期日をもってすべてのサポートサービスのご提供を終了させていただきます。
------------------------------------
◎サポート終了製品:ABILITY 3.0 Pro
◎サポート終了期日:2023年7月31日
------------------------------------
サポート期限を経過した製品については、バージョンアップ・優待販売を除くすべてのサポートサービス(設定や操作に関するお問い合わせ等も含む)が終了します。
また、アップデータなどのダウンロードサービスも終了いたしますので、サポート終了期日前にダウンロードの上、お客様にて保管をお願いいたします。
2023/07/31(月) 18:26:21.84ID:VhZKtFMR
アップデータのダウンロード出来なくなるとか
PC買い替えたら終わりな感じ?
PC買い替えたら終わりな感じ?
2023/07/31(月) 22:25:52.57ID:ROKXI+I9
とりあえず
https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/downloads/win_updata/ability3pro_up.html
の下の方に
「最新アップデート(Ver. 3.05.2)をダウンロード」ってリンクがあるので
3pro持ちの方は一応ファイルを落としておいた方が良いかも
https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/downloads/win_updata/ability3pro_up.html
の下の方に
「最新アップデート(Ver. 3.05.2)をダウンロード」ってリンクがあるので
3pro持ちの方は一応ファイルを落としておいた方が良いかも
2023/08/06(日) 23:36:41.82ID:Ou5HnOYd
サポート終了は所詮インタネだしと言った感じだけど
ダウンロードくらい出来るようにしとけよ
それくらい簡単に出来るだろうに
ダウンロードくらい出来るようにしとけよ
それくらい簡単に出来るだろうに
2023/08/12(土) 14:55:42.65ID:KmgY2b3l
最新バージョン買わせたいんで
2023/08/12(土) 22:00:06.22ID:euNjkydi
ability3と4って共存出来ます?
3で作ってた曲があって完全に4に切り替えるのが怖い
音源とか全部引き継げるかわからないし
3で作ってた曲があって完全に4に切り替えるのが怖い
音源とか全部引き継げるかわからないし
281名無しサンプリング@48kHz
2023/08/13(日) 19:45:44.76ID:We0xG7gJ 事前にバックアップとって時間にあるときに試すしか
2023/08/14(月) 11:59:27.84ID:I5k7lxfj
できるけどアクティベーションできるのは4だけだからあらかじめ3がインストール、アクティベーションされてる状態でないと駄目だし、4入れたら3は二度と再アクティベーションできなくなる
283名無しサンプリング@48kHz
2023/08/14(月) 12:30:08.16ID:fGIrJiKJ 4.0って、まだARA対応してないよね?
既にIK製品一通り持ってるし、4.0にするメリットが感じられない。AMSも何も音源持ってない人なら意味あるかもだけど、他の音源あったらあまり意味ないよなと思って。
既にIK製品一通り持ってるし、4.0にするメリットが感じられない。AMSも何も音源持ってない人なら意味あるかもだけど、他の音源あったらあまり意味ないよなと思って。
2023/08/14(月) 23:32:03.87ID:19y2BUMD
Bohemian Violin V4 という音源が直ぐにフリーズしてしまうのだが、ワイ環?
2023/08/15(火) 11:26:44.44ID:G59ueaBL
うちはScaler 2で落ちるけどまあ諦めてる
286284
2023/08/15(火) 14:25:14.66ID:k9G+jewL287名無しサンプリング@48kHz
2023/08/24(木) 12:04:30.74ID:XM3zL4LU Abilityって、曲やトラックをオーディオ変換するの、異様に遅くない?
5分の曲、30トラックくらい、Ryzen5600Gで14分もかかる。CPUは20%ほどしか使ってない。これシングルスレッドなのかな。
5分の曲、30トラックくらい、Ryzen5600Gで14分もかかる。CPUは20%ほどしか使ってない。これシングルスレッドなのかな。
2023/08/25(金) 03:35:51.49ID:ucp1wrIZ
それに関してはめちゃくちゃ遅いと思う。リアルタイムより時間かかるのなんで??
2023/08/25(金) 03:49:31.84ID:xeU6N1ZH
タスクマネージャーで確認すれば?
2023/08/27(日) 12:06:19.25ID:QL5wlPmT
ABI4 インストール中だけど
IK マルチメディアの音源のインストールがひとしごとですね…
('A`)マンドクセ
IK マルチメディアの音源のインストールがひとしごとですね…
('A`)マンドクセ
291名無しサンプリング@48kHz
2023/08/28(月) 06:00:52.36ID:JPntmfBl オーディオ変換が遅いのは、まさか自分だけ?
トラック数が増えると、実際の曲の長さ以上に時間がかかる。(その際タスクマネージャー見ても全然余裕)
これって、うちがRyzen使ってるから?
トラック数が増えると、実際の曲の長さ以上に時間がかかる。(その際タスクマネージャー見ても全然余裕)
これって、うちがRyzen使ってるから?
2023/08/28(月) 10:02:43.56ID:T2cgN9ee
すぐ上でも遅いって言ってるだろ。Ryzenのせいにするな
2023/08/28(月) 11:18:30.39ID:ZeKJYYJB
同じ奴だろ
ここ見てるの全世界で数人しかいない
ここ見てるの全世界で数人しかいない
2023/08/28(月) 16:36:40.17ID:T2cgN9ee
287に対して288でレスついてんだから、遅いのは遅いで間違いない。
Ryzen関係ないやろ。
Ryzen関係ないやろ。
2023/08/28(月) 17:10:42.49ID:ZeKJYYJB
バッファリングが競合するような潜在的なバグとかじゃねえの
2023/08/28(月) 17:59:25.22ID:T2cgN9ee
原因はわからんし突き止める気もないが...
2023/08/28(月) 20:35:40.99ID:eNBtxzaP
Mixとかマスタリングを外注する時の形式で
よくマルチトラックの.wavって聞くんだけど
Abilityでも出力出来ますか?
よくマルチトラックの.wavって聞くんだけど
Abilityでも出力出来ますか?
2023/08/29(火) 02:10:35.84ID:Gg9hQU46
全部のトラックを個別にwaveファイルにづるのが一般的だと思うが...?
2023/08/29(火) 14:52:31.38ID:6QIyZ60/
2023/09/13(水) 18:19:12.38ID:tqNyr6V2
Sound it! ってソフトがいまいちよくわからない
wavファイル編集ソフトって理解でいいのかな
あんまアビリティと関係ない?
wavファイル編集ソフトって理解でいいのかな
あんまアビリティと関係ない?
2023/09/14(木) 15:39:56.51ID:QpYU57xb
あれはDAWじゃないから音楽をMIDIから作るにはまったく使えないよ
あくまでwav編集に特化してる
あくまでwav編集に特化してる
2023/09/16(土) 19:20:37.03ID:xmwXUaBt
無料のAudacityとどこが違うのか
303名無しサンプリング@48kHz
2023/09/16(土) 20:49:56.20ID:NJEhbAlW PCMは最大32bit 768kHz、DSDはDSD256までの録音再生に対応しているかどうかくらい?
やれることはあんまり変わらないかと
やれることはあんまり変わらないかと
2023/09/17(日) 01:19:39.99ID:wfn4SgX2
少なくともSound it ProでできることのほとんどはABI4 Proでもできる
値段の差はDAWとしての機能がABIにたくさん付いてるからということだね
値段の差はDAWとしての機能がABIにたくさん付いてるからということだね
2023/09/18(月) 18:35:59.15ID:TYDgsWbG
Sound Itは用途は色々だがマーカー打って分割したりの作業が無料Audacityとか有料DigiOnとかよりも圧倒的に簡単に早く出来る点が優れてる
例えば自分の持ってるLPをスマホで聴いたりCDで聴いたりするための盤起こしでいえばLP1枚だったら盤起こしWav録音の後に曲毎に分割してMP3に変換だったら5分程度WavのままCDに焼き終わるまでだったら10分程度でこれ一本で出来る
同内容の他のソフトよりも速い簡単で安く買えれば更に値打ちはある
例えば自分の持ってるLPをスマホで聴いたりCDで聴いたりするための盤起こしでいえばLP1枚だったら盤起こしWav録音の後に曲毎に分割してMP3に変換だったら5分程度WavのままCDに焼き終わるまでだったら10分程度でこれ一本で出来る
同内容の他のソフトよりも速い簡単で安く買えれば更に値打ちはある
2023/09/18(月) 20:16:15.14ID:d0sPb/IK
気軽なオーディオ編集はsound forge使ってる
307名無しサンプリング@48kHz
2023/09/20(水) 07:51:51.38ID:5xKuIjUt Ability付属のSampleTank4SEの拡張音源にもなる
Miroslav Philharmonik2CEをIK公式サイト9月30日まで無料配布してるね
https://www.ikmultimedia.com/news/?item_id=14987
古い音源だけどオケ音源持ってない人は良さそう
https://www.youtube.com/watch?v=ugJJn-rz7a4&t=120s
Miroslav Philharmonik2CEをIK公式サイト9月30日まで無料配布してるね
https://www.ikmultimedia.com/news/?item_id=14987
古い音源だけどオケ音源持ってない人は良さそう
https://www.youtube.com/watch?v=ugJJn-rz7a4&t=120s
2023/09/20(水) 10:02:40.37ID:4SWj/Kg4
古い上に癖の強い音源の下位モデル(機能限定)だから使い所は限られるだろうな。
とはいえ無料なのでREDEEM。
とはいえ無料なのでREDEEM。
2023/09/21(木) 15:56:50.80ID:7qyBXx1D
フルバージョンもセールなら大して高くはないけどね
なにしろ古いし、他社からたくさんオケ音源が出てるのでご予算に応じてどうぞ
なにしろ古いし、他社からたくさんオケ音源が出てるのでご予算に応じてどうぞ
2023/09/22(金) 01:05:00.77ID:54ajjJS1
2023/09/22(金) 13:45:21.44ID:n5z1d39H
ありがたくいただいておいた
Amplitube5と比べるとどんな感じなんだろ
Amplitube5と比べるとどんな感じなんだろ
2023/09/22(金) 14:16:53.63ID:n5z1d39H
PULSAR AUDIOの W495 っていうマスタリングEQも無料配布してるけどこれってどうなんだろう
マスタリング用とトラックミキシング用のEQの違いがなんもわからんで
マスタリング用とトラックミキシング用のEQの違いがなんもわからんで
2023/09/22(金) 17:01:56.50ID:m2denFlo
amplitudeはクリーンな音が得意
BIASは歪んだ音が得意な傾向がある
BIASは歪んだ音が得意な傾向がある
2023/10/11(水) 17:13:51.48ID:Xx0bs8eJ
半額セール
2023/10/15(日) 14:35:06.03ID:A+HMwaOO
こりゃ売れないわ
一台でしか使えず、移行するときも先にディアクティベートしろとか
PC吹っ飛んだらライセンスも終了じゃん
情弱しか買わん
一台でしか使えず、移行するときも先にディアクティベートしろとか
PC吹っ飛んだらライセンスも終了じゃん
情弱しか買わん
2023/10/15(日) 15:52:18.01ID:2DLVebxO
連絡すれば対応してくれるし日本語が通用するだけ安心だと
自分は思ってるけどなあ
自分は思ってるけどなあ
2023/10/16(月) 03:53:39.40ID:7wFg4+sm
この会社のアクティベーションには抜け道がある。
アクティベートする→システムのバックアップを取る→ディアクティベートする→システムのバックアップから復元する
これで再度アクティベーション可能な状態で認証されっぱなし。
アクティベートする→システムのバックアップを取る→ディアクティベートする→システムのバックアップから復元する
これで再度アクティベーション可能な状態で認証されっぱなし。
2023/10/16(月) 16:12:41.04ID:aqiUl3KM
インターネッツに通風しました
2023/10/16(月) 21:43:58.44ID:5NXbGFWB
ピアノロールの横軸で「−」押せば
表示範囲を広くできるのは分かるんだけど
8小節程度の表示が限界?
16〜32小節くらい表示したいんだけど無理?
表示範囲を広くできるのは分かるんだけど
8小節程度の表示が限界?
16〜32小節くらい表示したいんだけど無理?
2023/10/16(月) 23:04:27.52ID:2k/rh4C1
会社としてはパソコン買い換えたらソフトも買い換えろやゴラァ
くらいの考えで、まあディアクティベートしといたら温情で許したるわって事なんだろうが
今どきこんな高飛車な態度で商売してるのはビックリだな
そりゃパレスチナもブチ切れるわ
くらいの考えで、まあディアクティベートしといたら温情で許したるわって事なんだろうが
今どきこんな高飛車な態度で商売してるのはビックリだな
そりゃパレスチナもブチ切れるわ
2023/10/17(火) 17:35:50.95ID:uV26064k
以前タイアップ的に?インタネでも販売したiCONのコントロールサーフェスの新型が出て
今回はABIも最初からメーカーサポートしてくれてるようだ
色々と機能がアップした分だけお高くなってるからインタネ社では扱わないかもしれないが
高解像度のモータフェーダは便利そう
今回はABIも最初からメーカーサポートしてくれてるようだ
色々と機能がアップした分だけお高くなってるからインタネ社では扱わないかもしれないが
高解像度のモータフェーダは便利そう
2023/10/18(水) 10:53:07.22ID:h9DLqZ/f
引越し時の事故で旧PCが逝ったときサポートに連絡したら対応してくれてライセンスそのままで使えてるよ
2023/10/18(水) 15:23:32.46ID:IU/5YjY0
普通にユーザー登録してあれば、アクティベートは対応してくれる。
自分の時は急にPCが死んで、再インストール時にロックがかかったままだったが、サポートに事情を伝えたらすぐ対応してくれた。
自分の時は急にPCが死んで、再インストール時にロックがかかったままだったが、サポートに事情を伝えたらすぐ対応してくれた。
2023/10/18(水) 16:22:45.74ID:M6jYFbv4
典型的なダメ企業
システムのダメさを人力でカバー
外国ではどうやっても展開出来ないわけです
システムのダメさを人力でカバー
外国ではどうやっても展開出来ないわけです
2023/10/18(水) 16:38:40.99ID:56QPUBze
ilockとか割と厳しいから別にそれが原因で海外受けてないって訳じゃないと思うぞ
単純に超ローカル言語メインだからだと思う
単純に超ローカル言語メインだからだと思う
2023/10/21(土) 15:51:18.64ID:OQNdWX8g
国内のDAWやプラグイン開発してる企業ってここしかない?
2023/10/21(土) 19:53:32.29ID:1/lvCaRc
和楽器だけどSONICAとか
328名無しサンプリング@48kHz
2023/10/22(日) 00:29:28.06ID:54JZ4kSf VTSiプラグインで読み込んだプラグインが不必要になっ
たときに、No Instrumentを選ぶとAbility 4.0が落ちてしまいます。
違うプラグインを選んだときも同様に落ちてしまいます。
対応策をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
たときに、No Instrumentを選ぶとAbility 4.0が落ちてしまいます。
違うプラグインを選んだときも同様に落ちてしまいます。
対応策をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
329名無しサンプリング@48kHz
2023/10/22(日) 00:32:07.92ID:54JZ4kSf VTSiプラグインで読み込んだプラグインが不必要になったときに、No Instrumentを選ぶとAbility 4.0が落ちてしまいます。
違うプラグインを選んだときも同様に落ちてしまいます。
対応策をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
違うプラグインを選んだときも同様に落ちてしまいます。
対応策をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
330名無しサンプリング@48kHz
2023/10/22(日) 21:55:17.35ID:jgfLGIKw サポートに頼んで直してもらえよ
2023/10/24(火) 16:16:17.16ID:diTBcxHx
プラグイン削除や切替で落ちるのか。新規作成した空のプロジェクトでもそうなるのだとすると重症かもしれん。
俺の予想ではドライブが寿命に近いんじゃないかという直感。
とりあえずシステムをきっちりバックアップしてから、SSDなりHDDの物理チェックしてみたらどうかね
それと面倒だけどメインメモリも一応物理的にチェックするべきかも。もちろんメモリ量は十分に足りてるのが大前提だ。
俺の予想ではドライブが寿命に近いんじゃないかという直感。
とりあえずシステムをきっちりバックアップしてから、SSDなりHDDの物理チェックしてみたらどうかね
それと面倒だけどメインメモリも一応物理的にチェックするべきかも。もちろんメモリ量は十分に足りてるのが大前提だ。
2023/10/24(火) 18:42:43.75ID:IvYWDlJ1
症状はメモリリークっぽい
どのプラグインでもなるなら環境がらみかも
どのプラグインでもなるなら環境がらみかも
2023/10/25(水) 20:04:27.29ID:IuX/RBDa
なんかマシンがヤバそうだね
最近見た情報だけどストレージの接続が不安定になってる可能性もあるから、中身に手を出せるなら取り付けを確認するのと
(例えばSATAケーブル接続ならしっかり刺さってるかなど)、パーツがホコリ被ってたら掃除するのもやっておく方がいい
全然話が違うけどいつの間にかABI 4 SEなんていうバージョンがリリースされてたんだな
これでABIユーザが少しは増えるかしら
最近見た情報だけどストレージの接続が不安定になってる可能性もあるから、中身に手を出せるなら取り付けを確認するのと
(例えばSATAケーブル接続ならしっかり刺さってるかなど)、パーツがホコリ被ってたら掃除するのもやっておく方がいい
全然話が違うけどいつの間にかABI 4 SEなんていうバージョンがリリースされてたんだな
これでABIユーザが少しは増えるかしら
2023/10/25(水) 21:13:00.79ID:IuX/RBDa
SEで使える音源はAMS Liteだけなんだな
音色の数をかなり削ってあるけど実のところAMSの使い途から考えるとそれで十分かも
音色の数をかなり削ってあるけど実のところAMSの使い途から考えるとそれで十分かも
2023/10/30(月) 21:42:24.22ID:erphpCka
いいね
関連ソフト持ってれば無料とかインタネ社にしては太っ腹じゃん
関連ソフト持ってれば無料とかインタネ社にしては太っ腹じゃん
2023/10/30(月) 23:14:36.32ID:KT6VJpZ/
他社VSTI使えないとかの落とし穴はないの?
2023/10/31(火) 12:27:36.12ID:3Tfo3ptv
>>334見落としてた
2023/11/04(土) 23:00:53.64ID:L8wHee2L
ABILITYの操作についてなんですが
ピアプロスタジオのナイフツールに相当するもの無いんでしょうか
自動でつなげられてなんか不便なんですが
ピアプロスタジオのナイフツールに相当するもの無いんでしょうか
自動でつなげられてなんか不便なんですが
2023/11/05(日) 02:17:46.94ID:XN75j0Ri
Abilityの一癖ある部分だね。あれはMIDIクリップとかブロックって概念で見てはいけない。
2023/11/05(日) 07:38:45.25ID:nLPKGK2Y
無いのか・・・
どうしてもの場合は別トラックに分けるか
どうしてもの場合は別トラックに分けるか
2023/11/09(木) 16:59:09.26ID:6bLZkZfV
バージョン5の告知来たね
2023/11/09(木) 18:12:15.09ID:qZXIC2ZV
ついこのあいだ4でたばかりのような
2023/11/09(木) 18:38:05.94ID:64ykz3fS
VOCALOID復活したしやる気が出たんじゃね
2023/11/09(木) 19:24:17.83ID:6bLZkZfV
やらなきゃならなくなったんだろうね
2023/11/09(木) 20:05:46.35ID:xInk5DQS
あげなきゃ
2023/11/10(金) 01:08:46.24ID:I4mTHRUu
4を発売前の優待価格で買った後、仕事で忙しくてインストールすらしないまま現在に至る。
5が出るの早いよ!
買うけど。
5が出るの早いよ!
買うけど。
2023/11/10(金) 02:30:54.37ID:SskssTF+
とりあえずサブマシンでもいいから入れなよ
バージョンアップライセンスでも、そのマシンではずっと4が使えるんだから
バージョンアップライセンスでも、そのマシンではずっと4が使えるんだから
2023/11/10(金) 02:52:09.35ID:SskssTF+
5の発売日前にインスコしないと旧ライセンス失効するからな
349名無しサンプリング@48kHz
2023/11/10(金) 03:46:43.55ID:jahOTAVD 5.0って、ARA対応とModoBass以外はマイナーアップデートな感じだな。ModoBass持ってる人やARA必要としてない人からしたら何なの?って思われそう。そう言えば、無償で出すと言ってたAMSの編集機能はどうなったんだ?
2023/11/10(金) 05:46:41.24ID:QsEUpl9D
他社vstを無くした廉価パッケージ出してほしいと要望出してみた。まぁ難しいだろうけど。
TotalStudioMaxあるし要らないんだよな。
TotalStudioMaxあるし要らないんだよな。
2023/11/10(金) 05:48:22.66ID:QsEUpl9D
>>346
未アクティベートなら、11/2以降にアクティベートしたなら無償アップグレード対象って書いてた気がするよ。
未アクティベートなら、11/2以降にアクティベートしたなら無償アップグレード対象って書いてた気がするよ。
352名無しサンプリング@48kHz
2023/11/10(金) 06:52:51.34ID:jahOTAVD >>350
ホントに。せめてMax版なら価値あるけど、全部SE版だからね。Group Buyで既に手に入れた人が多い気がする。なんか4.0もIK製品のバンドルが売りになってたし、むしろ1.5とか2.5の無償アップデート時のほうが価値あったように思うな。
ホントに。せめてMax版なら価値あるけど、全部SE版だからね。Group Buyで既に手に入れた人が多い気がする。なんか4.0もIK製品のバンドルが売りになってたし、むしろ1.5とか2.5の無償アップデート時のほうが価値あったように思うな。
2023/11/10(金) 07:23:29.65ID:NlEX9m35
やっと操作に慣れてとりあえず一曲出来そうなタイミングで5とかw
354名無しサンプリング@48kHz
2023/11/10(金) 08:02:28.50ID:qXmTnT9d こんなもので よくメジャーアップデートとしてリリースできるよな
日本製といっても安い中華プログラマー雇ってるだけだろ
日本製といっても安い中華プログラマー雇ってるだけだろ
2023/11/10(金) 09:45:44.18ID:SskssTF+
356名無しサンプリング@48kHz
2023/11/10(金) 10:20:49.86ID:jahOTAVD Ver4.0見送ったせいで、3.0から5.0へのアップグレードが3万円もする。ModoBass既に持ってるし、3万払う価値はないかも。3万あったら他のプラグイン結構買えるしな。しばらく見送り。
357名無しサンプリング@48kHz
2023/11/10(金) 10:51:06.61ID:gP09keUu 以前、4へのアプグレ要請のハガキが頻繁に届いてとうとう2からアプグレしたんだが、インストールもしてなかった
お陰で5への無償アプグレ対象になってるのを確認できた
お陰で5への無償アプグレ対象になってるのを確認できた
2023/11/10(金) 11:02:50.19ID:8pyoVnJZ
定価だと地味に高い方だよねこのソフト
2023/11/10(金) 12:00:23.18ID:SskssTF+
まあこれを新規で買う人なんてほとんどいないと思うよ
2023/11/10(金) 12:09:00.05ID:NlEX9m35
>>356
3から6だと5万とかになるんじゃ
3から6だと5万とかになるんじゃ
2023/11/10(金) 13:21:13.14ID:QsEUpl9D
2023/11/10(金) 15:43:22.47ID:SskssTF+
SEバンドルはベンダーではアプグレ課金狙いのプロモ、タイアップだからね
要らないもう持ってる人の都合はたぶん考えてもらえないと思う
要らないもう持ってる人の都合はたぶん考えてもらえないと思う
2023/11/10(金) 16:31:19.84ID:QsEUpl9D
>>362
そうかもしれないが他社プラグイン入れないなら他社にリベート払う必要もなくまるまる自社の儲けになるわけだし可能性は無きにしもあらず、と思うのだが。
そうかもしれないが他社プラグイン入れないなら他社にリベート払う必要もなくまるまる自社の儲けになるわけだし可能性は無きにしもあらず、と思うのだが。
2023/11/10(金) 16:37:41.00ID:QsEUpl9D
ちなability5からvscも外れてる。
amsを開発したから不要になったんだろうね。
なので他社プラグインはuvi, ikmultimedia, linplugの3社?
linplugのプラグインは開発終了とかでサポートない所みるとインターネット社が販売ライセンスを購入してリベート不要になってるのかなと予想。
実質2社。それらを省いてくれないかなぁ。
amsを開発したから不要になったんだろうね。
なので他社プラグインはuvi, ikmultimedia, linplugの3社?
linplugのプラグインは開発終了とかでサポートない所みるとインターネット社が販売ライセンスを購入してリベート不要になってるのかなと予想。
実質2社。それらを省いてくれないかなぁ。
2023/11/10(金) 16:48:55.10ID:2sF1zH7n
abi5きたー!
ギターtabがシングルトラックで入力できるらしい
ギターtabがシングルトラックで入力できるらしい
2023/11/10(金) 16:51:46.65ID:2sF1zH7n
>>357
おれも4入れずじまいだわ
おれも4入れずじまいだわ
2023/11/10(金) 16:59:40.04ID:2sF1zH7n
>>348
んなわけない
んなわけない
2023/11/10(金) 17:01:47.57ID:2sF1zH7n
>>351
インタネの唯一の良心的配慮だな
インタネの唯一の良心的配慮だな
2023/11/10(金) 17:25:26.80ID:SskssTF+
バージョンアップライセンスの取り扱いはしつこく注意書きが出てくるけど、要は5を入れたら4には戻らんよってことで合ってるよな
2023/11/10(金) 17:26:40.13ID:SskssTF+
>>364
Hyper canvasももうついてないんだっけ?
Hyper canvasももうついてないんだっけ?
2023/11/10(金) 17:36:51.34ID:SskssTF+
他で手に入らないAMSとLinplug以外は自分で別途買ってもらって値段抑える売り方のほうが新規には買いやすいのかねえ
バージョンアップ組は過去についてきたブライグインはまだ使えるってだけで、もともと機能追加分だけ見れば明らかに割高だから半分はサポート費用てことで仕方ないんだが
バージョンアップ組は過去についてきたブライグインはまだ使えるってだけで、もともと機能追加分だけ見れば明らかに割高だから半分はサポート費用てことで仕方ないんだが
2023/11/10(金) 17:46:51.42ID:2sF1zH7n
>>369
新バージョンをアクティベートしたら旧バージョンは二度とアクティベートできなくなる
新バージョンをアクティベートしたら旧バージョンは二度とアクティベートできなくなる
2023/11/10(金) 18:33:48.94ID:xAAnuzZG
>>368
5発表の前日に4入れた人とか可哀想
5発表の前日に4入れた人とか可哀想
2023/11/10(金) 18:59:42.52ID:2sF1zH7n
>>373
一週間ぐらい前に入れそうになってたからやばかったわw
一週間ぐらい前に入れそうになってたからやばかったわw
2023/11/10(金) 19:40:50.65ID:zBliIMsN
3の俺はどう動けばいいんや 先週来てた4のアップグレード50%オフ買い逃したのは悪手だったか
2023/11/10(金) 19:53:28.83ID:QsEUpl9D
2023/11/11(土) 00:28:19.62ID:GwBcPBuO
そもそもABIが必要なのか良く考えたほうがいい
どう考えてもマイナーで日本人しかユーザーがおらず機能もキュベに勝ってるところもあるが細かいところはたぶんボロ負けだ
どう考えてもマイナーで日本人しかユーザーがおらず機能もキュベに勝ってるところもあるが細かいところはたぶんボロ負けだ
2023/11/11(土) 02:13:43.85ID:ma6qv5EE
でもベースやストリングスのフレーズをコードに合わせて変形させながらひっぱるのはAbilityの方が良い結果になる... Cubaseの転回がおかしいとも。
2023/11/11(土) 03:51:58.27ID:bQerWPE0
楽譜じゃないとわからん体になっちまってね
2023/11/11(土) 10:31:04.46ID:8pv/Wi2X
楽譜って便利だよね あまり意識しなくても勝手に理論を補完してくれてるというか
381名無しサンプリング@48kHz
2023/11/11(土) 10:31:36.28ID:Y8+qTtu4 メジャーバージョンアップにしては大した内容じゃないな!と思いつつ、逆にどんなアップデートして欲しいか?と言われると大して思い浮かばない。ソフトシンセもエフェクトも他社の使ってるし、Abilityに求めるものは余りないな。機能より性能や安定性のほうが大事かも。誰かメジャーバージョンアップに相応しい内容何か思い付く人居る?
2023/11/11(土) 10:51:45.90ID:GwBcPBuO
他社DAWプロジェクトファイルの読み込み機能かな
2023/11/11(土) 11:52:36.83ID:xya5gut8
むしろいらない機能の整理削除とか・・・
まあ使うって人がいるだろうし無理なのか
まあ使うって人がいるだろうし無理なのか
384名無しサンプリング@48kHz
2023/11/11(土) 13:46:36.41ID:S4A29OGH dominoのパクリみたいなんだからちゃんと完全移植して
それにオーディオトラックとプラグインとスコア機能つけるだけでいい
フレーズ機能とかいらん 今は音源側でちゃんとよういしてくれてるし
そういうう用途ならバンドインあボックス使えばいい
とにかくMIDI機能に特化しろ
日本人しか相手されないんだから
それにオーディオトラックとプラグインとスコア機能つけるだけでいい
フレーズ機能とかいらん 今は音源側でちゃんとよういしてくれてるし
そういうう用途ならバンドインあボックス使えばいい
とにかくMIDI機能に特化しろ
日本人しか相手されないんだから
385名無しサンプリング@48kHz
2023/11/11(土) 13:49:25.58ID:qqta9YaE 分かりやすいマニュアルにバージョンアップして欲しいな
2023/11/11(土) 16:49:20.27ID:WjJRVLvv
解説本が高すぎる
2023/11/11(土) 17:59:51.71ID:GwBcPBuO
なくても使えるだろ
2023/11/11(土) 21:43:30.52ID:bQerWPE0
ただの詳細なマニュアルだしね
有名どころのプラグイン取り込んで一曲仕上げる所まで解説したらよいのに
有名どころのプラグイン取り込んで一曲仕上げる所まで解説したらよいのに
2023/11/11(土) 22:09:31.88ID:NokKXMO6
4を買う時に解説本付きのセットで買ったけど
今、このスレ見て初めてページ開いてみた
わかりやすい入門書的な感じではないよね
説明書
今、このスレ見て初めてページ開いてみた
わかりやすい入門書的な感じではないよね
説明書
2023/11/11(土) 23:44:43.26ID:k5c70sPu
本買おうかと思ったけど
なんだかんだで適当にいじってたら使い方分かってきたので買わずじまい
知らない機能も多そうだが
なんだかんだで適当にいじってたら使い方分かってきたので買わずじまい
知らない機能も多そうだが
2023/11/11(土) 23:51:28.94ID:GwBcPBuO
まあ色々機能多いから知らなくて損してるかもという意味ではTipsブックがあるといいとは思うんだが
それより大事なのは他社製VSTiなんかを使いこなすことの方なのでな…
それより大事なのは他社製VSTiなんかを使いこなすことの方なのでな…
2023/11/12(日) 12:31:42.65ID:7ogMkL4v
7弦ギターのタブは対応してないのか
惜しいなあ
惜しいなあ
2023/11/12(日) 12:33:33.09ID:7ogMkL4v
これ4をまだアクティベートしてないと申し込み時にあなたは無料ですってわかるの?
一旦払って返金なんて手間のかかることするわけないし
一旦払って返金なんて手間のかかることするわけないし
2023/11/12(日) 18:43:00.89ID:piDvk9CU
>>393
ssw.co.jpでマイページにログインして製品登録するよな?その日付で判断されると思うよ。
未アクチで製品登録してたらご愁傷さま。
普通はアクティベーションして認証通ること確認してから製品登録だと思うけどね。
ssw.co.jpでマイページにログインして製品登録するよな?その日付で判断されると思うよ。
未アクチで製品登録してたらご愁傷さま。
普通はアクティベーションして認証通ること確認してから製品登録だと思うけどね。
395名無しサンプリング@48kHz
2023/11/13(月) 00:21:29.67ID:Vj44rkiQ Ver2の時の解説本持ってるけど全然使えない。載ってるのは、基本操作とほぼ使わないバンドルエフェクトなどの解説。
それより、細かいTips(使いこなし術)を知りたい。
それより、細かいTips(使いこなし術)を知りたい。
2023/11/13(月) 06:07:03.19ID:5RJ4SsRj
製品登録なんてしなくてもバージョンアップ続けてるなら購入履歴で向こうは把握してるだろ
397名無しサンプリング@48kHz
2023/11/13(月) 20:35:47.00ID:vwGPpvVY Ability5の告知メール来たので飛んできますた
4→5へのアプグレ優待販売、17,930円で合ってます?
3→4のときは1万円でアプグレ出来たような…
4→5へのアプグレ優待販売、17,930円で合ってます?
3→4のときは1万円でアプグレ出来たような…
398名無しサンプリング@48kHz
2023/11/13(月) 20:39:58.56ID:vwGPpvVY スマソ…
3→4の早割DL版アプグレは16,280円ですた
3→4の早割DL版アプグレは16,280円ですた
2023/11/14(火) 01:29:37.62ID:JeLrjCt8
気分でCubaseとAbility併用してるけどアップグレードする必要性あるか疑問な内容だわ。
でもマイナーアップデートで使い勝手よくなるような操作に関する改良をしてくれるときもあるから最新版維持するか...。
でもマイナーアップデートで使い勝手よくなるような操作に関する改良をしてくれるときもあるから最新版維持するか...。
2023/11/14(火) 03:06:20.38ID:mkKwenXg
キュベだけで困らない環境にしたらよくね?
2023/11/14(火) 03:17:52.93ID:JeLrjCt8
一理あるんだが、短いフレーズ、ベースラインやアルペジオをコードに合わせてひっぱることにおいてはABILITYにメリットを感じてな。
2023/11/14(火) 14:24:19.07ID:EblwKnex
とりま4→5へのアプグレ買いますわ…
中の人ここ見てたらフレーズデータの拡充販売もよろしく
中の人ここ見てたらフレーズデータの拡充販売もよろしく
2023/11/14(火) 18:29:37.04ID:nV2Uf9wb
そう言えばフレーズデータとかどこで呼び出せるのか知らない
2023/11/17(金) 00:17:43.62ID:B5aXO0WS
バージョンアップライセンスのアクティベート放置して次の6まで今のままでもいいかな
2023/11/17(金) 22:49:59.47ID:DKFffsIm
年一回くらいバージョンアップしそう
すぐ10になる
そして名前かえてリセット?
すぐ10になる
そして名前かえてリセット?
2023/11/17(金) 23:23:49.27ID:B5aXO0WS
会社続くかなあ
2023/11/18(土) 04:12:10.55ID:kWIP2oaq
ABILITYは良くも悪くも独特かつ旧時代的な匂いが抜けてないんだよね。
RolandやYAMAHAのMIDI音源を用いていた時代の名残があるというか、こんなもん非表示にしたいと思うものが目立つところにある。
添付されるプラグインも初心者向けや時代遅れな感じは否めない。
ただしMIDIの打ち込みに便利な機能があって、最新の機能も実装されているので、プラグインを色々持っているならABILITYでも十分に実用的、むしろ効率良い場合もある。
RolandやYAMAHAのMIDI音源を用いていた時代の名残があるというか、こんなもん非表示にしたいと思うものが目立つところにある。
添付されるプラグインも初心者向けや時代遅れな感じは否めない。
ただしMIDIの打ち込みに便利な機能があって、最新の機能も実装されているので、プラグインを色々持っているならABILITYでも十分に実用的、むしろ効率良い場合もある。
2023/11/18(土) 23:13:19.09ID:CgUOItls
ABILITYだとピアプロスタジオでノーツ選択してDELキーで消すなどのショートカットが機能しないんですが仕様ですかね
あとctrl押しながらドラッグしてノーツコピーとかもABILITYだと出来ない
あとctrl押しながらドラッグしてノーツコピーとかもABILITYだと出来ない
2023/11/18(土) 23:49:30.76ID:9Z3QTHNg
ショートカットある程度までは自分で設定できるよ
2023/11/19(日) 02:10:57.25ID:CmutVp6D
2023/11/19(日) 02:19:01.82ID:zr3Njq9/
開発サイドも次に盛り込みたい機能はある程度目処つけながら地味に進めてるから、実現性なさすぎる機能は無理でも、最近のトレンドなやつは常に実装を検討してると思う
あとはユーザーのニーズで優先度振ってるんじゃないかね
あとはユーザーのニーズで優先度振ってるんじゃないかね
2023/11/19(日) 04:02:08.48ID:hS46S8pu
SynthesizerVが非リアルタイムで書き出せないなど特定のプラグインのトラブルも伝えれば対応してくれた。
ピアノロールの鍵盤を使ったノート選択なども要望出したらすぐ実装された。
まずはスクリーンショットを添えてちゃんとわかるように伝えるんだ。
ピアノロールの鍵盤を使ったノート選択なども要望出したらすぐ実装された。
まずはスクリーンショットを添えてちゃんとわかるように伝えるんだ。
2023/11/19(日) 06:28:30.33ID:A1O2rKq7
了解です
ユーザー少ないから要望出さないと情報集まらず改善されない感じでかな
ユーザー少ないから要望出さないと情報集まらず改善されない感じでかな
414名無しサンプリング@48kHz
2023/11/21(火) 17:09:03.05ID:98lEGMXH SynthVのグミとセットで買うと安くならないかな?
2023/11/21(火) 19:42:13.80ID:I8e4jnds
DAW無料に釣られて購入した後にボカロエディタも必要だと気づく初心者いそう
416名無しサンプリング@48kHz
2023/11/21(火) 21:04:26.96ID:iyTVxySa 3のサポート終了。4も1年後には終了しそうだな。終了するの早すぎ。
図々しいなインタネ
図々しいなインタネ
417名無しサンプリング@48kHz
2023/11/21(火) 21:13:33.47ID:iyTVxySa エレ4無料アプデできるエレ3購入だが4にアクテしてない。
無料でエレ5にアプデできるんか?
無料でエレ5にアプデできるんか?
2023/11/21(火) 22:01:24.01ID:A3XOLcFT
2023/11/21(火) 22:02:25.22ID:A3XOLcFT
>>417
すでに4のシリアルをゲットしててアクチしてないならワンチャンあるかもな。
すでに4のシリアルをゲットしててアクチしてないならワンチャンあるかもな。
420名無しサンプリング@48kHz
2023/11/21(火) 22:25:02.84ID:iyTVxySa ABILITY 3.0 Elements クロスアップグレード版 ダウンロード版
4.0無償バージョンアップ付き
アプデ期限は記載されてないから無期限だろ。まあ4サポ終了までは
いけるだろ。期限があるのは購入期限な。
3のみアクテしてる。
4.0無償バージョンアップ付き
アプデ期限は記載されてないから無期限だろ。まあ4サポ終了までは
いけるだろ。期限があるのは購入期限な。
3のみアクテしてる。
421名無しサンプリング@48kHz
2023/11/21(火) 22:29:14.74ID:iyTVxySa 4発売直前に3は4.0無償バージョンアップ付きになる。
フライングで4購入、発売までサービスで3を無料で使えるという概要だろう
フライングで4購入、発売までサービスで3を無料で使えるという概要だろう
422名無しサンプリング@48kHz
2023/11/21(火) 22:30:55.17ID:iyTVxySa サポ終了発表後、すぐ修正アプデ不可になるんか?
2023/11/22(水) 01:03:24.65ID:rOWvcnjd
424名無しサンプリング@48kHz
2023/11/22(水) 02:49:03.93ID:W7GT5FYt シリ発行済み、インストファイルダウンロード済み。4のアクテしてない
ご登録製品情報
ご登録製品に付属、または関連するダウンロード
No 商品名称 シリアル番号 再ダウンロード/購入完了メール再送
1 ABILITY 4.0 ELEMENTS ダウンロード版
【バージョンアップ対象商品】ABILITY 3.0 ELEMENTS ダウンロード版 xxxxxxxxxx
ダウンロードセンター
2 ABILITY 3.0 ELEMENTS ダウンロード版 xxxxxxxxxxx
サポート終了
ダウンロードセンター
ご登録製品情報
ご登録製品に付属、または関連するダウンロード
No 商品名称 シリアル番号 再ダウンロード/購入完了メール再送
1 ABILITY 4.0 ELEMENTS ダウンロード版
【バージョンアップ対象商品】ABILITY 3.0 ELEMENTS ダウンロード版 xxxxxxxxxx
ダウンロードセンター
2 ABILITY 3.0 ELEMENTS ダウンロード版 xxxxxxxxxxx
サポート終了
ダウンロードセンター
425名無しサンプリング@48kHz
2023/11/22(水) 19:16:37.60ID:84iwA6Gp もうサブスク化が止まらない
2023/11/22(水) 19:22:24.61ID:s5VAXZ8A
今回は全部いれるのに何ギガ要るんだ?
2023/11/22(水) 23:39:08.20ID:KIyvacaS
毎回一年ちょいでバージョンアップ発売で毎回アップグレード購入してれば
1年更新のサブスカみたいなもんか
1年更新のサブスカみたいなもんか
2023/11/24(金) 20:39:58.08ID:D1/hlWbW
曲を何曲作れば元が取れるだろうかと考えてしまった
俺は近年は1年に5曲くらいしか作れてない
俺は近年は1年に5曲くらいしか作れてない
2023/11/25(土) 16:04:50.64ID:8I1r1/M/
1~5からでもバージョンアップできてしかも安い(年に2回)Studio Oneが7になったらクログレしてやる。
というのは内緒。
というのは内緒。
2023/11/25(土) 16:13:04.24ID:ZpPDzARg
アビは海外では認知されてないから、クログレの対象にならないよね
2023/11/25(土) 16:19:46.57ID:LzAMnAuD
インタネ社がついにSynthVのライブラリボイスに主力を引っ提げて参入したことで歌声合成界隈の勢力図がかなり動くのと同時にARA2対応してるDAWであることに大きな意味が出てきた
MIDI2.0よりも急ぎで重要だったんだと答え合わせできて納得氏だよ
MIDI2.0よりも急ぎで重要だったんだと答え合わせできて納得氏だよ
2023/11/26(日) 00:38:48.02ID:C/h99pci
無償バージョンアップについて
「ABILITY 4.0 Pro」「ABILITY 4.0 Elements」をお持ちで、2023年11月2日~2023年12月7日の間に「初回アクティベーション」されたユーザーさまは、
ABILITY 4.0 Pro ABILITY 5 Pro
ABILITY 4.0 Elements ABILITY 5 Elements
にそれぞれ無償でバージョンアップしていただけます。(2024年1月10日まで)
通常版、アカデミック版、クロスアップグレード版(VOCALOID6 AI Megpoid/音街ウナDAWセットを含む)、バージョンアップ・優待販売版のいずれも対象となります。
「ABILITY 4.0 Pro」「ABILITY 4.0 Elements」をお持ちで、2023年11月2日~2023年12月7日の間に「初回アクティベーション」されたユーザーさまは、
ABILITY 4.0 Pro ABILITY 5 Pro
ABILITY 4.0 Elements ABILITY 5 Elements
にそれぞれ無償でバージョンアップしていただけます。(2024年1月10日まで)
通常版、アカデミック版、クロスアップグレード版(VOCALOID6 AI Megpoid/音街ウナDAWセットを含む)、バージョンアップ・優待販売版のいずれも対象となります。
2023/11/26(日) 09:13:07.45ID:Be1oQ2vW
11月以降じゃ数人しかいなさそう
インタネ社で把握出来ないんだろうか
インタネ社で把握出来ないんだろうか
2023/11/26(日) 11:28:41.58ID:PBKK1/zl
SV版のMEGU予約して付いてくるのはVerUp出来るのだろうか
よくわからんっす
よくわからんっす
2023/11/26(日) 16:00:36.24ID:RHE/EJSq
それこそ聞けばいいんじゃね
2023/11/27(月) 03:31:45.60ID:/znd+sVw
2023/11/27(月) 12:49:00.35ID:FrM40zVE
無料は4SEだけ
438434
2023/11/27(月) 15:51:58.55ID:veAHIFeG2023/11/28(火) 21:19:48.62ID:zel1LvWv
5にmodoベースが付くみたいだけど
4にあったmodoドラムは無くなったの?
4にあったmodoドラムは無くなったの?
2023/11/29(水) 10:44:57.97ID:9B1IlnLc
2023/11/29(水) 23:12:54.42ID:lNhtGvhV
おぉあるのか
全然アピールしないから無いのかと
しかしこの一覧みると俺が知らない機能たくさんついてるのな
全然アピールしないから無いのかと
しかしこの一覧みると俺が知らない機能たくさんついてるのな
442名無しサンプリング@48kHz
2023/12/07(木) 13:45:24.11ID:NFuqqik2 ABILITY5が発売で専用ページからダウンロード出来るようになったね
DL完了するまで時間かかるけど、さっそく入れてみようと思う
DL完了するまで時間かかるけど、さっそく入れてみようと思う
2023/12/08(金) 10:22:39.71ID:CYGiuuBZ
落とした
まだ入れてない
まだ入れてない
2023/12/08(金) 17:40:15.88ID:FyriTBXK
パネルの文字って大きくならないんだっけ?
Chordとかでかくしたいのだが
Chordとかでかくしたいのだが
2023/12/09(土) 14:32:33.59ID:Lzu1HT2a
けっこう小さい文字多いけど社長さん普通に読めてるのかな
2023/12/09(土) 17:29:47.24ID:i/op1eRT
40インチとかでかいモニター使ってるのかも。
EleからProにアップグレードするか迷う。
4Pro→5Proのアップデートが意外に安いの見るとProにするのが幸せそうなんだけど、Ele→Proは結構するんだよな
EleからProにアップグレードするか迷う。
4Pro→5Proのアップデートが意外に安いの見るとProにするのが幸せそうなんだけど、Ele→Proは結構するんだよな
2023/12/09(土) 18:07:45.18ID:8v3OgH5Q
5のアクチを放置して6無料アクチに飛び乗るとして何年後だと思う?
2023/12/09(土) 20:48:04.26ID:tw2EXwCD
MIDI読み込み時にVSTiを割り当てる機能、ファイル読み込み画面じゃなく環境設定に移動したのね
使ってる人そんなにいなかったのかな
使ってる人そんなにいなかったのかな
2023/12/10(日) 00:23:11.36ID:TX78bJie
daw操作中はハズキルーペいいかも
ちょっと借りたことあるけど
ワイドボーイみたいだった
ちょっと借りたことあるけど
ワイドボーイみたいだった
2023/12/10(日) 01:49:55.65ID:DT2fq4aJ
>>447
6が出ないで撤退or倒産とか
6が出ないで撤退or倒産とか
2023/12/10(日) 01:55:44.16ID:DT2fq4aJ
>>447
5 Elementsに上げるのでもよくないかな?
Proについてくるプラグインには全く魅力を感じない。
MODD BASSもSEだし、他になんにも持っていないなら使うだろうけど、すでに必要なプラグインを揃えてる自分としては付属品が全部チープに思える。
曲によってはVSTiの数の制限にひっかかりそうなので、4Elementsでそういったところを不便に感じているならProにすることを勧める。
5 Elementsに上げるのでもよくないかな?
Proについてくるプラグインには全く魅力を感じない。
MODD BASSもSEだし、他になんにも持っていないなら使うだろうけど、すでに必要なプラグインを揃えてる自分としては付属品が全部チープに思える。
曲によってはVSTiの数の制限にひっかかりそうなので、4Elementsでそういったところを不便に感じているならProにすることを勧める。
2023/12/10(日) 10:34:00.64ID:Q0yfjBEd
Bitwig使うようになってability開く事全然失くなったな
スコア入力派だったけどアップグレードはいいや
スコア入力派だったけどアップグレードはいいや
2023/12/10(日) 17:30:43.25ID:rXmt+JcZ
楽器の音にも生成AIの流れ来てるな
ABIには直接関係ないが、AMSとは別でそういうのに乗っかった独自VSTiを搭載したら話題になると思う
感覚的な指示からシンセの変化音を合成するようなのがいい
ABIには直接関係ないが、AMSとは別でそういうのに乗っかった独自VSTiを搭載したら話題になると思う
感覚的な指示からシンセの変化音を合成するようなのがいい
2023/12/11(月) 02:28:37.06ID:kixMecPp
AIでMIDIデータやメロディを作るのではなくシンセの音作りをAIでってことか。
なかなか作るところなさそう。
なかなか作るところなさそう。
2023/12/11(月) 09:02:34.45ID:vRqKzFpw
生成AIは性質上どうしても計算資源を使うからWebサービスになりがちなんたよな
ただ音質を犠牲にすれば(学習パラメータを減らせば)最新GPUの力を頼らずともそれなりの変わった音をローカルのCPUで作れそうな気がする
シンセ好きなAIエンジニアなら既に考えて色々と水面下で動いてるかも
インタネ社はどう出るか
ただ音質を犠牲にすれば(学習パラメータを減らせば)最新GPUの力を頼らずともそれなりの変わった音をローカルのCPUで作れそうな気がする
シンセ好きなAIエンジニアなら既に考えて色々と水面下で動いてるかも
インタネ社はどう出るか
2023/12/11(月) 18:26:42.30ID:5p5jRQfG
インタネ社そういうの好きそう
2023/12/12(火) 00:49:13.43ID:vnueiluG
センスあるエンジニアならAI使わなくても乱数で対応できると思う
2023/12/12(火) 01:49:35.97ID:PHDVLEIr
でもやっぱりAIでDAWにやらせたいことといったら伴奏の作成な気がするわ。
20年以上前から鼻歌のメロディをMIDIにして、ジャンルを選ぶとコード進行やアルペジオ、ベースなどがついていい感じになるっていう機能の構想はあるけど実際には使い物になってなかった。
今ならいけるんじゃね?
学習元のデータが必要なことも考慮すると、MIDIじゃなく波形で出てくるかもしれんけど。
20年以上前から鼻歌のメロディをMIDIにして、ジャンルを選ぶとコード進行やアルペジオ、ベースなどがついていい感じになるっていう機能の構想はあるけど実際には使い物になってなかった。
今ならいけるんじゃね?
学習元のデータが必要なことも考慮すると、MIDIじゃなく波形で出てくるかもしれんけど。
2023/12/12(火) 02:08:40.26ID:SUyY+afT
乱数ってかラウンドロビンとかあるけどさ、シンセってサンプリングばっかりでは面白くない
から今も使われるわけで、Linplugのシンセも悪くないけど新しいAIシンセ作れるなら作ったほうが楽しいっしょ
から今も使われるわけで、Linplugのシンセも悪くないけど新しいAIシンセ作れるなら作ったほうが楽しいっしょ
2023/12/12(火) 17:01:37.66ID:TuLFMuji
microsoft edgeのランタイムインストールって何に使ってるんだ?
新しいアクティベーションセンターがブラウザみたいになったけどあれか?
新しいアクティベーションセンターがブラウザみたいになったけどあれか?
2023/12/13(水) 20:57:42.71ID:frZJ0GTb
RECEIVE PROGRAM CHANGES
ボタンをクリックする度に PG を受信する / しないを切り替えることができます
↑AMSのマニュアルにあるこれの意味が分からないです
こいつのせいで自分が鳴らしたい音と違う音が鳴ることが多くて困ってます
とりあえず「受信しない」にすれば思い通りになることが多いのですが、
それでも解決しないこともあります。PGって何でしょうか
楽器に割り当てられた番号っぽいものらしいということまでは分かったのですが
ABILITYの画面のどこかでこの番号が設定されているのでしょうか
ボタンをクリックする度に PG を受信する / しないを切り替えることができます
↑AMSのマニュアルにあるこれの意味が分からないです
こいつのせいで自分が鳴らしたい音と違う音が鳴ることが多くて困ってます
とりあえず「受信しない」にすれば思い通りになることが多いのですが、
それでも解決しないこともあります。PGって何でしょうか
楽器に割り当てられた番号っぽいものらしいということまでは分かったのですが
ABILITYの画面のどこかでこの番号が設定されているのでしょうか
2023/12/13(水) 21:31:51.71ID:6r0u7Wif
AMSはまだリリースしてそんなに経ってない新しいプラグインだし、会社に直接問い合わせたほうがいいと思うよ
2023/12/13(水) 21:41:26.85ID:27fPitkJ
PGはPROGRAMのことじゃないの?曲中に音色指定が入っているんでしょ
464名無しサンプリング@48kHz
2023/12/16(土) 15:15:59.63ID:zqplXaFP 既に持ってるからAbilityの付属音源には全く魅力感じないし、付属エフェクトも同様。アレンジは自分でやるからテンプレも興味ナシ。
じゃあ何でAbility使ってるか?と言えば、大昔のレコポのファイルを当時そのまま読めたから。あとは今更数値入力はしないけど、やっぱりデータを見れるのは安心だった点の2点。
Ver3からVer5に3万もかけて上げる意義を見出だせず今はそのまま。ARAは期待してたが、そのために3万かけるのはな。。3万あったら良いプラグイン沢山買えるよ。みんなが金かけてVersionUpする理由は何?
じゃあ何でAbility使ってるか?と言えば、大昔のレコポのファイルを当時そのまま読めたから。あとは今更数値入力はしないけど、やっぱりデータを見れるのは安心だった点の2点。
Ver3からVer5に3万もかけて上げる意義を見出だせず今はそのまま。ARAは期待してたが、そのために3万かけるのはな。。3万あったら良いプラグイン沢山買えるよ。みんなが金かけてVersionUpする理由は何?
2023/12/16(土) 15:23:05.57ID:47HvqNLj
昔の付属音源ってマシン買い替えた先のバージョンアップしたABIにも無限にインストールしていいんだっけ?
466名無しサンプリング@48kHz
2023/12/16(土) 16:31:48.97ID:hPFHe1u9 >>464
Ver4からVer5のアプグレは、惰性かもしれん
あとは「払ったぶん使わなきゃ!」って感じで、作曲習慣つけて上達するための習い事月謝代のようなものかな
Abilityはヤマハミュージックデータショップで買ったmidiデータのコードをコードトラックにそのまま読み込んでくれるから、アレンジデータで伴奏チェンジすぐ出来て、
気に入ったアレンジフレーズ部分をすぐ保存と読込出来て(著作権上、参考にとどめ自分で再アレンジする)、
コード進行も同様に保存してペタペタ切り貼りしたりがめちゃ速い
それらが自作曲のためにどんどんメディアライブラリに大量ストック出来るから生産速度が上がってね
だから何かとお世話になってお布施しちゃうんだと思う
Ver4からVer5のアプグレは、惰性かもしれん
あとは「払ったぶん使わなきゃ!」って感じで、作曲習慣つけて上達するための習い事月謝代のようなものかな
Abilityはヤマハミュージックデータショップで買ったmidiデータのコードをコードトラックにそのまま読み込んでくれるから、アレンジデータで伴奏チェンジすぐ出来て、
気に入ったアレンジフレーズ部分をすぐ保存と読込出来て(著作権上、参考にとどめ自分で再アレンジする)、
コード進行も同様に保存してペタペタ切り貼りしたりがめちゃ速い
それらが自作曲のためにどんどんメディアライブラリに大量ストック出来るから生産速度が上がってね
だから何かとお世話になってお布施しちゃうんだと思う
2023/12/16(土) 19:04:40.89ID:47HvqNLj
AI作曲もステムかパラ出しMIDIを金取って売る時代になるんだろうけど、結局自分でちゃんと編曲しないと他人の曲にしかならんのよな
2023/12/18(月) 22:19:48.10ID:vjou7BsT
もう終わったみたいだけどdtmステーションのつべchで5の紹介配信をやったみたいね
見た方、感想キボンヌ
見た方、感想キボンヌ
2023/12/18(月) 23:41:34.03ID:ea/vJtF2
また動画では綺麗な音するけど
自分が使うとしょぼい感じになるんだろう
動画の音なるようなプリセットつけろや
自分が使うとしょぼい感じになるんだろう
動画の音なるようなプリセットつけろや
2023/12/19(火) 00:46:19.03ID:2ktuVlKz
すまん、配信は今日の夜やな
2023/12/19(火) 15:34:47.87ID:e7OUGtm/
>>470
宣伝かw
宣伝かw
2023/12/19(火) 20:56:15.90ID:e7OUGtm/
配信の出演者平均年齢高いな
若者いない・・・
若者いない・・・
2023/12/20(水) 12:54:20.67ID:uDL3doDm
ABIユーザは割合も少ないし成り立ちからいって若者がいないのは当然であろう
一番若いのがDTMer声優の小岩井さんくらいで、残りはアラフォーアラフィフのおっさんがほとんどかと
一番若いのがDTMer声優の小岩井さんくらいで、残りはアラフォーアラフィフのおっさんがほとんどかと
2023/12/22(金) 02:27:52.46ID:klN7AihM
SV GUMIが好評なようだし、声質と歌唱力に不満ないならジャンル問わず歌モノ自作を歌わせてPV稼ぐのに最適だと思うけど
ABIユーザは5でARA2使えても歌手は人間使うから関係ないのかな
ABIユーザは5でARA2使えても歌手は人間使うから関係ないのかな
475名無しサンプリング@48kHz
2023/12/24(日) 12:18:18.73ID:WH0ASDlj 購入から半年ほどでメディアブラウザなるものを初めて知る
入力したコードに合わせて自動で変わって上手く使えば結構便利かも?
今までコード入力のトラックただのメモと思ってたわw
コードパッドのウインドウもまあ便利じゃね
入力したコードに合わせて自動で変わって上手く使えば結構便利かも?
今までコード入力のトラックただのメモと思ってたわw
コードパッドのウインドウもまあ便利じゃね
2023/12/24(日) 13:11:15.36ID:64iHY/P4
あー、それは知らない人からするとそうなるかもな
コード進行ちゃんと組んでからアレンジ組み立てるフローになってるのを、いきなりループ貼り付けたりすると手戻りが起きやすい
コード進行ちゃんと組んでからアレンジ組み立てるフローになってるのを、いきなりループ貼り付けたりすると手戻りが起きやすい
2023/12/24(日) 13:56:39.51ID:WH0ASDlj
ループ素材収録されてるのも知らなかったよ
わざわざウインドウ起動しないとこれ出てこないし
わざわざウインドウ起動しないとこれ出てこないし
2023/12/24(日) 16:31:46.08ID:64iHY/P4
思いついたメロを打ち込んでみて、コード進行はメロから自動で当てさせたりコードパッド使ったりしながら決めてって、アレンジは古臭いアレンジデータをとりあえずひと通り試していい感じのを仮置きしたら後はちゃんとしたループに差し替えたり自分で追加フレーズやリフ録音したり適当にプラグイン音源鳴らしたりしつつイントロアウトロ足すとそれなりに曲が出来ているので、ね、簡単でしょう?となるように作られたDAWなんだろな
細かい音作りやカッチョイイループをこれで作る人がいるとはあまり思わない
もちろんできるけど
細かい音作りやカッチョイイループをこれで作る人がいるとはあまり思わない
もちろんできるけど
2023/12/24(日) 16:56:34.67ID:WH0ASDlj
コード自動判定とか出来るのか
調べてみるわ
調べてみるわ
2023/12/25(月) 00:43:50.20ID:Zn3NyVzf
コードトラック作ってから1小節のMIDIのループを延ばすだけでコードに合わせて変形してくれるので、シンプルなベースのルート弾き、ストリングスなどのコード弾き、アルペジオなどはめちゃくちゃ速く作れる。
2023/12/25(月) 06:57:41.78ID:FiY9SLYb
実のとこ、これのご新規さんがまずやるべきは公式サイトに長いこと用意されている有名曲コード進行データをごっそりDLしてくることだ
なにしろ丸々パクっても問題ないからなコード進行は
なにしろ丸々パクっても問題ないからなコード進行は
2023/12/25(月) 07:17:37.38ID:6fa7zFga
それが自分が作りたい曲に合えばいいんだけど
2023/12/25(月) 08:21:37.02ID:FiY9SLYb
JPOPは定型的に作られるのでABIユーザ層のニーズにはほぼ合ってると思う
これでEDM作るやつとかいる? 作れるけど
これでEDM作るやつとかいる? 作れるけど
2023/12/28(木) 22:24:17.51ID:PIachri7
AbilityってLaunchPadとの相性はどうなんだろうか?
485名無しサンプリング@48kHz
2023/12/29(金) 21:01:25.64ID:4P7E+IAI loopmidi と LoopBe1の使い分けある?
loopmidiが上位互換ぽいけど。
loopmidiが上位互換ぽいけど。
486名無しサンプリング@48kHz
2023/12/29(金) 21:02:45.46ID:4P7E+IAI 公式の有名曲コード進行データの一括DLできん?
一個ずつ拾うのダルい
一個ずつ拾うのダルい
2023/12/29(金) 22:30:27.38ID:Ujxw0mjQ
頑張れ
以上
以上
2023/12/30(土) 07:57:41.83ID:XNazPquN
そもそもどこで落とせるのか分からんかった
2023/12/30(土) 19:42:51.20ID:leO8ghY4
追加ライセンスのメール来過ぎww
2023/12/30(土) 20:05:19.70ID:Fwuwh5gw
てかさ、USBドングル方式でも運用できるのに誰が追加ライセンス買うのか不思議すぎるで
ABIを個人用と仕事用で完全に別資産扱いして使うくらいしか思い当たらないわ
ABIを個人用と仕事用で完全に別資産扱いして使うくらいしか思い当たらないわ
2023/12/31(日) 10:55:23.95ID:57dnv3DT
確かドングルじゃなくても2台までは普通にインストールできるんだったよね?
2台あれば十分だと思うけど
2台あれば十分だと思うけど
2023/12/31(日) 12:19:34.92ID:xOt+267I
は? 規約ちゃんと嫁
2023/12/31(日) 12:27:02.43ID:xI155Ej9
今時ドングルって
2023/12/31(日) 12:33:54.92ID:57dnv3DT
>>492
ああスマン2台は昔バンドルしてたKompleteELの方か
ああスマン2台は昔バンドルしてたKompleteELの方か
2024/01/01(月) 00:29:55.78ID:I1c8JzM/
コード進行落としてきて
メロディ自動生成とEZアレンジ機能使ってみたが
これは曲と言えるのかというレベルのものしかできなかった
これらの機能って要る?
メロディ自動生成とEZアレンジ機能使ってみたが
これは曲と言えるのかというレベルのものしかできなかった
これらの機能って要る?
2024/01/16(火) 18:07:30.53ID:u4GZC88t
要る人はいないわけではない
そのへんのレベルの人にはSSWで事足りると思う
そのへんのレベルの人にはSSWで事足りると思う
2024/01/17(水) 13:28:31.14ID:/wY5U7gB
個人的な意見では全く要らない。
だがSSWの出た頃からずっとそのあたりの機能を初心者にアピールしてきたので、今更毛すのにも抵抗があるんじゃないだろうか。
そこを強化するとか言い出したら、もっと他に開発リソース回せって思うけどね。
だがSSWの出た頃からずっとそのあたりの機能を初心者にアピールしてきたので、今更毛すのにも抵抗があるんじゃないだろうか。
そこを強化するとか言い出したら、もっと他に開発リソース回せって思うけどね。
2024/01/18(木) 13:04:31.38ID:HZTWUSKO
usbアクティベーションしてたら新バージョンアクティベーション後に再インストールしてもそのusbでアクティベーションできるんだっけ?
2024/01/19(金) 01:10:43.22ID:0SE9ZC0W
できる はず。
数回しかやってないけどそれでダメだったことはない。
心配ならシステムドライブで認証して、システムドライブのイメージアップをとって、ディアクティベートして、バックアップから復元しておこう。
これならSSDやUSBメモリが故障しても問題なく再認証できるぞ。
数回しかやってないけどそれでダメだったことはない。
心配ならシステムドライブで認証して、システムドライブのイメージアップをとって、ディアクティベートして、バックアップから復元しておこう。
これならSSDやUSBメモリが故障しても問題なく再認証できるぞ。
2024/01/19(金) 02:12:25.77ID:eQ5uKiXI
わかりにくい文章だったけど
旧バージョンを再インストールでアクティベーションできるかって話なんだけど出来るの?
旧バージョンを再インストールでアクティベーションできるかって話なんだけど出来るの?
501名無しサンプリング@48kHz
2024/01/19(金) 07:18:50.90ID:5vpuLsGl 少ないかも知れないけど、AbilityでMelodyneバリに使ってる人居る?ARA2対応で使い勝手がどのくらい良くなったのか分かるとありがたく。
おそらく、Melodyne取り込み時に全部再生終わるまで待たなくてよくなったとかだと思ってるけど。個人的には、Melodyne使ってるとオーディオ書き出しが遅くなる気がしてるので、最新版で改善するのかも気になってる。
まあ体験版でやってみなってことなんだけど他の人がどうかも聞いてみたく。
おそらく、Melodyne取り込み時に全部再生終わるまで待たなくてよくなったとかだと思ってるけど。個人的には、Melodyne使ってるとオーディオ書き出しが遅くなる気がしてるので、最新版で改善するのかも気になってる。
まあ体験版でやってみなってことなんだけど他の人がどうかも聞いてみたく。
2024/01/20(土) 02:13:28.76ID:HH7flr9F
旧バージョンか....複数バージョン同居できるしRewireの接続先にも出てくるので、普通にできるだろうな。
うちは4Elementsと5Elementsと5Pro全部同じUSBメモリ認証して同居してたわ。
実際には旧バージョンや下位バージョンを起動したことないけど。
うちは4Elementsと5Elementsと5Pro全部同じUSBメモリ認証して同居してたわ。
実際には旧バージョンや下位バージョンを起動したことないけど。
2024/01/27(土) 23:39:04.31ID:zpFin2KM
インタネ社メルマガ多すぎじゃないですかね・・・
あまり中味ちゃんと読んでないけど
ほぼ同じ内容何回も送ってきてるような
あまり中味ちゃんと読んでないけど
ほぼ同じ内容何回も送ってきてるような
2024/01/28(日) 12:42:42.57ID:2sHP1loN
追加ライセンスのメール来過ぎてて経営ヤバいんか?って疑ってしまう
2024/01/29(月) 02:55:59.68ID:kzIBwSiW
まぁ、超マイナーDAWだもんな。
国外での売上はなさそうだし。
国内でももはやほぼ不要のMIDI音源向けパラメータが目立つところにあって非表示にできなかったり、しょぼい付属プラグインのせいで素人騙しに見えたりで、他のDAWからの乗り換えや併用も少なそう。
でもこれ慣れると打ち込み速いので、結構良いDAWだと思っている。
自分はCubase Pro 13をライセンス移譲してこっちに乗り換えた。
国外での売上はなさそうだし。
国内でももはやほぼ不要のMIDI音源向けパラメータが目立つところにあって非表示にできなかったり、しょぼい付属プラグインのせいで素人騙しに見えたりで、他のDAWからの乗り換えや併用も少なそう。
でもこれ慣れると打ち込み速いので、結構良いDAWだと思っている。
自分はCubase Pro 13をライセンス移譲してこっちに乗り換えた。
2024/02/08(木) 23:43:02.89ID:u6YqpxTF
AMSを他dawでも使えるようにしてくれないかなあ
2024/02/09(金) 03:07:19.20ID:aXde5ZJR
諦めて仮想MIDIでつなぐしかない
508名無しサンプリング@48kHz
2024/02/15(木) 19:33:35.61ID:GEAg7drK DTM再開してのSONARからの乗り換え組だが...
INTERNETのサポートは控えめに言って「神」
程度にもよるだろうが、バクや細かな改善要望などすぐに対応してもらった!
Abilityの機能自体もとても気に入っているが、このサポートには本当に感激した。
みんなはどう?
INTERNETのサポートは控えめに言って「神」
程度にもよるだろうが、バクや細かな改善要望などすぐに対応してもらった!
Abilityの機能自体もとても気に入っているが、このサポートには本当に感激した。
みんなはどう?
2024/02/15(木) 19:38:58.47ID:bzMrucn4
サポートはマジで手厚いと思うよ
日本人のための国産ソフトなのでそこは力を入れてるのだろう
日本人のための国産ソフトなのでそこは力を入れてるのだろう
2024/02/15(木) 21:07:12.36ID:f+GTVIt/
旧verはポイされちゃうのに神?🤔
2024/02/15(木) 22:13:22.58ID:L3tuZ5pf
バージョン云々の話になっちゃうから
時代的にももうサブスク的にしたほういいのかもな
時代的にももうサブスク的にしたほういいのかもな
2024/02/16(金) 01:17:38.18ID:bB/kFzMt
サブスクにしたらますますユーザが離れそう。
古参MIDIユーザがメインの顧客になってそうだから。
サポートへの要望は、無理のない内容をきちんと伝えれば素早く取り入れてくれる。
操作性に関して、現在何の機能も割り当てられていないところへの追加などは速い。
現状のものを削ったり非表示にする系は全然対応しない。
既存のUIをいじるものはやりづらいのわかるけどな。
何にせよ要望への対応は高く評価できるところだと思う。
古参MIDIユーザがメインの顧客になってそうだから。
サポートへの要望は、無理のない内容をきちんと伝えれば素早く取り入れてくれる。
操作性に関して、現在何の機能も割り当てられていないところへの追加などは速い。
現状のものを削ったり非表示にする系は全然対応しない。
既存のUIをいじるものはやりづらいのわかるけどな。
何にせよ要望への対応は高く評価できるところだと思う。
2024/02/16(金) 02:28:24.06ID:3pubhSEN
アイコンの色復活させたい
2024/02/16(金) 17:28:46.61ID:3vIOhLi4
サポート切れverの質問はどんなチョイ内容だろうとバッサリ切るよね
515名無しサンプリング@48kHz
2024/02/16(金) 18:20:17.34ID:UyjF0XC9 そりゃそうだ
それがサポート切れってやつだし
それがサポート切れってやつだし
2024/02/16(金) 18:38:35.20ID:sYXQrf/4
はい、はい、それがサポート切れ、サポート切れってやつ
517名無しサンプリング@48kHz
2024/02/16(金) 18:52:54.67ID:stXNCGXL 確かに旧Ver.ポイはあれだが...会社の規模的に大目に見よう...お布施だよお布施
518名無しサンプリング@48kHz
2024/02/16(金) 19:18:32.83ID:stXNCGXL >>512
そうなんですね。割と保守的なんだな
確かにノートパレットに付点や3連符が音符毎にあるとか色々古さを感じるUIあるけど、要望しても古参の反発買うからダメ?
全音符から32音符とその音符に付点をつけるボタン、3連符をつけるボタンの構成のほうがしっくりくるけど、要望してもだめそう?
Shift+↓でパレット選択してる人なんていいのるのかな?みんなファンクションキーだよね?
そうなんですね。割と保守的なんだな
確かにノートパレットに付点や3連符が音符毎にあるとか色々古さを感じるUIあるけど、要望しても古参の反発買うからダメ?
全音符から32音符とその音符に付点をつけるボタン、3連符をつけるボタンの構成のほうがしっくりくるけど、要望してもだめそう?
Shift+↓でパレット選択してる人なんていいのるのかな?みんなファンクションキーだよね?
2024/02/16(金) 19:23:02.58ID:8Lq2jYKA
520名無しサンプリング@48kHz
2024/02/16(金) 22:43:49.02ID:stXNCGXL >>519
確かにそれもありかも...
でもABILITY 5 Pro クロスアップグレード版32000円
SONAR LE Cubase LE、AIも対象なんだから、実質ほぼ全員が対象でしょう
2年で考えると月1500円以下
安すぎない?
確かにそれもありかも...
でもABILITY 5 Pro クロスアップグレード版32000円
SONAR LE Cubase LE、AIも対象なんだから、実質ほぼ全員が対象でしょう
2年で考えると月1500円以下
安すぎない?
2024/02/16(金) 22:59:25.75ID:3pubhSEN
体験版触って合わなきゃもう二度と使わないでしょう
2024/02/16(金) 23:35:51.23ID:8Lq2jYKA
2024/02/17(土) 00:49:00.90ID:+4kWZv7m
月数千円も払うバカはいないよ
2024/02/17(土) 02:58:45.26ID:NzKnBnaX
激しく同意
2024/02/17(土) 07:12:48.92ID:5egocwvl
一年前の自分がそうだったんだが
体験版は操作方法や使い方がなんとなく分かってきたくらいのタイミングで試用期間終わるんだよな
曲らしきものが作れるくらいの期間は欲しいな
まあ俺の場合は結局購入したんだけどさ
体験版は操作方法や使い方がなんとなく分かってきたくらいのタイミングで試用期間終わるんだよな
曲らしきものが作れるくらいの期間は欲しいな
まあ俺の場合は結局購入したんだけどさ
2024/02/17(土) 11:14:29.90ID:19lT/9C9
PRO4のままなんだけど、UJAMのバーチャル音源でver1と2は別物なのだが、
ver2入れたら1が出てこなくなったのはワイ環境だけ?
Avengerみたいな2買ったら1消えて使えなくなる、みたいに思われてるのかな
ver2入れたら1が出てこなくなったのはワイ環境だけ?
Avengerみたいな2買ったら1消えて使えなくなる、みたいに思われてるのかな
527名無しサンプリング@48kHz
2024/02/17(土) 11:27:43.85ID:uKfvoqGr >>526
検証してないけど
1.Ver1再インストール
2.Ver2をVer1とは「別のフォルダ」にインストール
3.「環境設定」「VSTプラグインが存在するフォルダ」に「別のフォイルダ」のパスを追加
これ試してみる価値はあるとおもうけどどう?
検証してないけど
1.Ver1再インストール
2.Ver2をVer1とは「別のフォルダ」にインストール
3.「環境設定」「VSTプラグインが存在するフォルダ」に「別のフォイルダ」のパスを追加
これ試してみる価値はあるとおもうけどどう?
528名無しサンプリング@48kHz
2024/02/26(月) 19:53:47.77ID:hfMHpvnm 古参の方、教えてください
最近Ability5買った初心者なんだけど、スコアエディットでの音符入力モードの動作です。
入力後の音符が、赤色の選択状態のままで、カーソールキーで音程変更が可能なんですが、これはマウス入力で音符置き間違った時に微調整とか、半音上下させるための仕様?
最初は入力モードと変更モードが混在してて混乱したんだが、昔からこんな仕様なんですか?
最近Ability5買った初心者なんだけど、スコアエディットでの音符入力モードの動作です。
入力後の音符が、赤色の選択状態のままで、カーソールキーで音程変更が可能なんですが、これはマウス入力で音符置き間違った時に微調整とか、半音上下させるための仕様?
最初は入力モードと変更モードが混在してて混乱したんだが、昔からこんな仕様なんですか?
2024/02/27(火) 03:39:57.62ID:hU3YAgVy
音符置いてもマウスドラッグで音の位置ズラせるし
カーソルキーでも動かせる仕様
カーソルキーでも動かせる仕様
2024/02/27(火) 03:40:48.38ID:P40yKe4r
選択状態の音符のみ動かせる
531名無しサンプリング@48kHz
2024/02/27(火) 18:11:18.99ID:puIZPybu >>529
>>530
やっぱり昔からの仕様なんですね。ありがとう。
音符入力モードで、キーボード入力の場合、通常は上下では半音単位に移動しないのに、マウスで入力した後の音だけは半音単位で動くんだよね
これは、マウス入力後の半音調整用の仕様ってことでいいよね?
1.キーボード入力で#の音符を入力する場合
@カーソルキー上下でスケール単位で移動(#♭)は選択できない。※マニュアルでは半音単位移動って書いている...
AENTER押して音符を入力(選択解除される)※マウス入力と仕様が異なる
CTABでノート選択
D↑で#にする
EEscで変更確定
2.マウス入力で#の音符を入力する場合
@マウスで音符入力(選択解除されない)※スケール単位で移動(#♭)は選択できない
A↑で#にする
今後、マウス入力中心でいくか、キーボード中心で行くか悩んでるけど、
こうやって見ると、やっぱマウス入力かな...
みんなやっぱりマウス入力中心だよね?
>>530
やっぱり昔からの仕様なんですね。ありがとう。
音符入力モードで、キーボード入力の場合、通常は上下では半音単位に移動しないのに、マウスで入力した後の音だけは半音単位で動くんだよね
これは、マウス入力後の半音調整用の仕様ってことでいいよね?
1.キーボード入力で#の音符を入力する場合
@カーソルキー上下でスケール単位で移動(#♭)は選択できない。※マニュアルでは半音単位移動って書いている...
AENTER押して音符を入力(選択解除される)※マウス入力と仕様が異なる
CTABでノート選択
D↑で#にする
EEscで変更確定
2.マウス入力で#の音符を入力する場合
@マウスで音符入力(選択解除されない)※スケール単位で移動(#♭)は選択できない
A↑で#にする
今後、マウス入力中心でいくか、キーボード中心で行くか悩んでるけど、
こうやって見ると、やっぱマウス入力かな...
みんなやっぱりマウス入力中心だよね?
2024/03/01(金) 11:22:00.71ID:PqgA0Q4B
Linplugのソフトシンセ全部まとめて一つにしたような新進気鋭のシンセも出てきた
シンセらしい音作りが好きな人向けにMIDIでキリキリに作り込めるのをもっとアピールすべきだなインタネ社
シンセらしい音作りが好きな人向けにMIDIでキリキリに作り込めるのをもっとアピールすべきだなインタネ社
2024/03/02(土) 20:27:28.17ID:qYMYLTOi
P1-Nanoセール販売始めてるけど買う人いるんかな
安いっちゃ安い
安いっちゃ安い
2024/03/03(日) 10:15:15.70ID:oDkj4i02
535名無しサンプリング@48kHz
2024/03/04(月) 18:57:20.76ID:XzQGgiLq2024/03/04(月) 20:06:55.98ID:gZqYb+Qv
高分解能スライダーはいいと思うけどね
537名無しサンプリング@48kHz
2024/03/07(木) 00:11:31.55ID:S65zSAbn >>536
個人的にはショートカット登録できるボタンの方がいいと思ったけど、pro toolsとか他のDAWと併用する場合は便利かもね
個人的にはショートカット登録できるボタンの方がいいと思ったけど、pro toolsとか他のDAWと併用する場合は便利かもね
2024/03/12(火) 07:10:32.66ID:yeZj+VFn
優待で20000円程度でアップグレードか
539名無しサンプリング@48kHz
2024/03/23(土) 15:43:42.27ID:ZVl+YDvb ssw時代しか知らないけどスコアエデェタの操作性のよさはそのままあるいは向上したの?
2024/03/24(日) 03:32:54.96ID:8DfF3ScV
逆にSSW時代を知らないのだが、ぶっちゃけスコアって使わない。
ピアノロールに慣れたほうがいいと思うよ。
ピアノロールに慣れたほうがいいと思うよ。
2024/03/24(日) 10:44:29.85ID:PkJkQtgD
アビのピアノロール入力画面って横の表示範囲狭いんだよな
一番広くしても8小節くらいしかなかったような
一番広くしても8小節くらいしかなかったような
542名無しサンプリング@48kHz
2024/03/24(日) 19:03:34.79ID:0h1SYEOl スコアエディタメイン派ですが、ドラム入力・一部調整などはピアノロールつかってます。
それぞれ一長一短がありますから使い分けるのが一番かと
スコアエディタはクセがあるので、直感的には操作できないけど、慣れれば最強だと思う。
そこそこ譜面に慣れてる人は、入力だけでなく作曲の観点からもスコアエディタ一択でしょ
それぞれ一長一短がありますから使い分けるのが一番かと
スコアエディタはクセがあるので、直感的には操作できないけど、慣れれば最強だと思う。
そこそこ譜面に慣れてる人は、入力だけでなく作曲の観点からもスコアエディタ一択でしょ
2024/03/25(月) 00:49:30.79ID:3Rt5Vhzk
スコアだと音の長さとかが細かくつかめないし編集も面倒だろ...。
スコアが優れていることなんかないだろ。
単に慣れてしまっている人がいるだけ。
スコアが優れていることなんかないだろ。
単に慣れてしまっている人がいるだけ。
2024/03/25(月) 11:37:17.17ID:i6RcQxL6
譜面読むならスコアが楽
2024/03/25(月) 12:29:03.81ID:cebwx6ya
俺なんて楽譜読めないしorz
546名無しサンプリング@48kHz
2024/03/25(月) 19:44:43.06ID:Hk7wfSl2 スコアの方が音楽理論的な把握は断然メリットあると思うけどなぁ
ギタリストで素人の俺には、ロールで慣れないキーで曲作ったらスケール外さないだけでも負担だし、度数の音程も見えにくいんだよね...
ロールで読める人って、ピアノ演奏はバリバリで譜面なんて楽勝と思ってたんだが...意外だな
ギタリストで素人の俺には、ロールで慣れないキーで曲作ったらスケール外さないだけでも負担だし、度数の音程も見えにくいんだよね...
ロールで読める人って、ピアノ演奏はバリバリで譜面なんて楽勝と思ってたんだが...意外だな
547名無しサンプリング@48kHz
2024/03/25(月) 20:07:45.44ID:Hk7wfSl22024/03/25(月) 20:11:12.08ID:cebwx6ya
読めるようになるといいのかな
楽器でもやらないと読めるようになれなさそうだけど
楽器でもやらないと読めるようになれなさそうだけど
549名無しサンプリング@48kHz
2024/03/25(月) 20:23:13.47ID:Hk7wfSl2 上の補足だけど
他のトラックとの比較もピアノロールの方がいいね
でも、黒鍵意識しないといけない段階で俺的にはストレスだな
他のトラックとの比較もピアノロールの方がいいね
でも、黒鍵意識しないといけない段階で俺的にはストレスだな
550名無しサンプリング@48kHz
2024/03/25(月) 20:25:16.02ID:Hk7wfSl22024/03/25(月) 21:26:48.91ID:XaAZnUCJ
>>550
そりゃ楽器なんてろくに弾いた事ないし
音符や記号の種類も意味も覚えてないし
シャープフラットが先頭にしかついてないとか読みにくくてしょうがないし
C4のオクターブくらいはどの音なのか分からなくもないけど
そこから上や下はどの線がなんの音なのか覚えてないし
問題だらけですわ
そりゃ楽器なんてろくに弾いた事ないし
音符や記号の種類も意味も覚えてないし
シャープフラットが先頭にしかついてないとか読みにくくてしょうがないし
C4のオクターブくらいはどの音なのか分からなくもないけど
そこから上や下はどの線がなんの音なのか覚えてないし
問題だらけですわ
2024/03/25(月) 21:53:02.38ID:slDtZFWW
まあ最低限の音楽知識や、ポピュラー楽器の特徴や奏法は、俺も軽くですが勉強はしましたね・・・
俺自身楽器は何も弾けないが、それっぽく打ち込むことに全力を賭しています
そしてAbilityには、ギターのストロークとかリアルに打ち込んだりとか、楽器をリアルな打ち込みにする
ための補助ツールが充実してるのも大きいと SC-88ProとかMUとか使っている俺にはなおさら大きいです
ただ、Ability 4.0Pro から、Abliity 5.0 Proへのアップグレードは非常に迷ってますね・・・
Singer Song Writer 8.0の頃からインターネットのDAW一筋なので、お布施のつもりでアップグレードしようか、とは思ってますが
俺自身楽器は何も弾けないが、それっぽく打ち込むことに全力を賭しています
そしてAbilityには、ギターのストロークとかリアルに打ち込んだりとか、楽器をリアルな打ち込みにする
ための補助ツールが充実してるのも大きいと SC-88ProとかMUとか使っている俺にはなおさら大きいです
ただ、Ability 4.0Pro から、Abliity 5.0 Proへのアップグレードは非常に迷ってますね・・・
Singer Song Writer 8.0の頃からインターネットのDAW一筋なので、お布施のつもりでアップグレードしようか、とは思ってますが
2024/03/25(月) 22:08:56.92ID:zoqATR4h
お布施するならよくわからないけど今やってるクラファンに投げたらいいんでない
2024/03/25(月) 22:35:38.38ID:XaAZnUCJ
クラファンなんてやってるのか
2024/03/25(月) 23:39:12.19ID:tgYgCgNz
クラファン=詐欺、なイメージしかない
※ 個人の感想です
※ 個人の感想です
2024/03/25(月) 23:47:47.20ID:XaAZnUCJ
金がない人や会社がやるイメージ
あるいは投げ銭募集的なイメージ
インタネ社余裕ないのかな
被災したとかなら分かるが
あるいは投げ銭募集的なイメージ
インタネ社余裕ないのかな
被災したとかなら分かるが
557名無しサンプリング@48kHz
2024/03/26(火) 18:02:32.95ID:fvJJ6ADa >>551
楽器弾けなくても作曲できるから大丈夫だよ
ただ、鳴っている音と頭の中の音が一緒だとわかるくらいの音感は必須
譜面は一音飛ばしで
ドミソシ、レファラド、ミソシレ、ファラドミ
って感じで丸覚えして読んでると段々慣れてくるよ
五線「上」と「間」で分けて考えるのがコツ
あと、お勧めの本「パソコンで始める日本一簡単なDTM作曲本」
読めば納得で譜面最強ってなるぞ
楽器弾けなくても作曲できるから大丈夫だよ
ただ、鳴っている音と頭の中の音が一緒だとわかるくらいの音感は必須
譜面は一音飛ばしで
ドミソシ、レファラド、ミソシレ、ファラドミ
って感じで丸覚えして読んでると段々慣れてくるよ
五線「上」と「間」で分けて考えるのがコツ
あと、お勧めの本「パソコンで始める日本一簡単なDTM作曲本」
読めば納得で譜面最強ってなるぞ
558名無しサンプリング@48kHz
2024/03/26(火) 18:08:28.88ID:fvJJ6ADa >>551
>シャープフラットが先頭にしかついてないとか読みにくくてしょうがない
すまんよく理解してなかったけど絶対音感もってるの?
相対音感しかない俺にはどのキーもCまたはAm基本なんで「#」なんてノンダイアトニックコードとか経過音とかで使うくらいで意識してないんだが?
>シャープフラットが先頭にしかついてないとか読みにくくてしょうがない
すまんよく理解してなかったけど絶対音感もってるの?
相対音感しかない俺にはどのキーもCまたはAm基本なんで「#」なんてノンダイアトニックコードとか経過音とかで使うくらいで意識してないんだが?
2024/03/27(水) 01:33:22.04ID:YhDtGXxR
絶対音感なんてないよ
C以外を使うときの例を上げると
Cだとミクの声が低い感じがするな
でも1オクターブあげると高すぎるぞ
中間あたりのFまで上げたらいい感じだから
今回はFで作ろうとかそんな感じだよ
場合によっては黒鍵多くなることもある
C以外を使うときの例を上げると
Cだとミクの声が低い感じがするな
でも1オクターブあげると高すぎるぞ
中間あたりのFまで上げたらいい感じだから
今回はFで作ろうとかそんな感じだよ
場合によっては黒鍵多くなることもある
560名無しサンプリング@48kHz
2024/03/27(水) 17:50:26.81ID:kDvSqipM2024/03/27(水) 21:15:43.45ID:ojwO+Mr0
いや面白そうな本だと思う
ただ買うだけ買ってほとんど読んでない本が沢山たまってるんだなw
また一冊増えるかも
ただ買うだけ買ってほとんど読んでない本が沢山たまってるんだなw
また一冊増えるかも
2024/03/27(水) 22:29:31.98ID:QrE4TPZ9
Cubase pro upグレ1万以下だってよ
Abilityはやっぱ高過ぎだろ
Abilityはやっぱ高過ぎだろ
2024/03/27(水) 23:00:38.23ID:n/HEN9DM
相当に苦しいんやろなあ
2024/03/27(水) 23:02:42.85ID:n/HEN9DM
そういえば、このまえAbilityからのクロスアプグレでCubaseProを買うたら3万円やったで
こんなではただでさえ少ないユーザーがどんどん逃げていく
こんなではただでさえ少ないユーザーがどんどん逃げていく
2024/03/28(木) 12:19:56.69ID:sQfdn0uB
566名無しサンプリング@48kHz
2024/03/28(木) 18:23:10.39ID:s+7l+krc2024/03/28(木) 18:31:38.43ID:TPUFvwx7
逆にCubaseからAbilityに移ってきたんだが、Cubaseの方が直感的ではあった。慣れればAbilityの方が速い。
2024/03/28(木) 18:31:58.14ID:O2f47T70
Cakewalk/SONARから乗り換えようと思って4.0入れたけど結局まったく使ってないわ
569名無しサンプリング@48kHz
2024/03/28(木) 19:00:15.44ID:s+7l+krc2024/03/28(木) 21:38:22.17ID:deERiBwe
不具合はどんどん報告して修正してもらうのがいいよ
2024/03/29(金) 04:57:55.41ID:20rfFNjq
報告せな不具合なんかなかなか気づかんもんやし
2024/03/29(金) 16:53:28.21ID:1N0Feio2
不具合は報告したらすぐ直してくれるよ
573名無しサンプリング@48kHz
2024/03/29(金) 17:57:36.35ID:0Cy+Y5cm 確かにサポートは素晴らしいよね。バグへの対応も迅速で丁寧。
俺は村上社長のファンなんで、バグもフフッって笑い飛ばしてるが、
過小評価されてるAbilityが正当な評価を得るためには、基本的な機能のデバックはしっかりした方がいいかな?と
会社の規模的に仕方ないけどアジャイル感が半端ない
俺は村上社長のファンなんで、バグもフフッって笑い飛ばしてるが、
過小評価されてるAbilityが正当な評価を得るためには、基本的な機能のデバックはしっかりした方がいいかな?と
会社の規模的に仕方ないけどアジャイル感が半端ない
2024/03/30(土) 01:46:39.41ID:dQv4gsJJ
こんな零細な会社なのによく頑張ってると思うで
2024/03/30(土) 07:03:14.70ID:KY8UPtTp
ソフトたくさん出してるのにそんな小さいの?
576名無しサンプリング@48kHz
2024/03/30(土) 11:26:11.00ID:Bbh52c6Y2024/03/30(土) 15:00:22.59ID:6Srh5Ito
社長がコーティングしてんのか
すげーな
すげーな
2024/03/30(土) 15:32:40.26ID:KY8UPtTp
2024/03/30(土) 15:37:20.20ID:KY8UPtTp
さすがにGUMIとかウナとか他のソフトは他の人だよね
社長引退が会社の終わりにならなきゃ良いが
社長引退が会社の終わりにならなきゃ良いが
2024/03/30(土) 18:27:58.16ID:BCIXXhJc
もうひとり職人がいるからたぶんしばらくは大丈夫
最悪でもどこか大手が引き取ってくれるだろうけどね
最悪でもどこか大手が引き取ってくれるだろうけどね
581名無しサンプリング@48kHz
2024/03/30(土) 19:42:00.00ID:BnsgBQGc ソースネクストとか大手に買い取られたとたんに落ち目が待っている
2024/03/30(土) 19:46:17.32ID:BCIXXhJc
そういうとこじゃなくて音楽業界の大手ね
2024/03/30(土) 21:44:46.90ID:KY8UPtTp
社長のソースコード読めるのかな
2024/04/01(月) 11:12:29.09ID:LLo08h9x
5.0体験版試してみたが、見た目は4.0と全く変化ないですな 目玉機能ってなんだろう
2024/04/01(月) 11:17:11.72ID:IUsE0Nxy
ARA2対応が目玉だと思います
たぶん
たぶん
2024/04/01(月) 12:27:59.14ID:KSArtuBE
新しくベース音源がつきました!
2024/04/01(月) 15:07:04.66ID:eYIDD+XA
588名無しサンプリング@48kHz
2024/04/01(月) 21:30:42.52ID:OBuLukga589名無しサンプリング@48kHz
2024/04/01(月) 21:52:42.69ID:OBuLukga Ver.5.01.2アップデートで、ピアノロールでCtrl+Shift「一時的ラバーバンド選択」と
Ctrl+マウスホイールでの「高速縦スクロール」の機能の追加あるな
これ地味にうれしい
Ctrl+マウスホイールでの「高速縦スクロール」の機能の追加あるな
これ地味にうれしい
2024/04/04(木) 07:12:11.04ID:UC1A0AFH
ARA2ってそんなに便利なものなの
機能のイメージがわかない
機能のイメージがわかない
2024/04/04(木) 07:26:01.90ID:wuZWCExC
ReWireの新しいやつみたいな感じ
2024/04/04(木) 09:39:22.80ID:od55zuqP
音声トラックにMelodyneなどのエフェクトをかけたり、合成音声系の音源を使う際に、全体ではなく一部だけに処理を行えるもの。
必要な人にはめちゃくちゃ重要。
必要な人にはめちゃくちゃ重要。
2024/04/30(火) 20:46:59.14ID:E04ygqkm
AMSのフルートの音がSCVAやSampleTank4のフルートの音と比べて
同じ鍵なのに1オクターブ高く聞こえるのは私だけでしょうか
同じ鍵なのに1オクターブ高く聞こえるのは私だけでしょうか
595名無しサンプリング@48kHz ころころ
2024/05/03(金) 00:52:58.24ID:zFPlgMwJ2024/05/03(金) 02:55:16.99ID:QCmLTpK1
MIDIトラックに-12入れとけ。
597594
2024/05/03(金) 15:20:19.70ID:sK+XlNhb598名無しサンプリング@48kHz
2024/05/21(火) 09:42:39.41ID:wPdix6me ver5くらいの進化じゃあまり売れないだろうと思っていたが、
それ以上に難しい時代に入ったな
それ以上に難しい時代に入ったな
2024/05/21(火) 13:46:11.80ID:+d45Xsme
確かに音楽制作も一筋縄ではいかぬ事態になりつつある
趣味ならいいけどプロは最終的な良い音出せる環境を構築しないとならんからABIは力不足な気がするよ…
趣味ならいいけどプロは最終的な良い音出せる環境を構築しないとならんからABIは力不足な気がするよ…
2024/05/21(火) 18:01:47.00ID:sOpeyqBP
5が見込みより売れてないの?
601名無しサンプリング@48kHz
2024/05/21(火) 21:44:10.79ID:QXBV1xWT >>599
良い音出てると思うけど、具体的に何が足らないの?
良い音出てると思うけど、具体的に何が足らないの?
602名無しサンプリング@48kHz
2024/05/22(水) 10:26:01.49ID:qpONj2kb Logicのビデオを見たのだが、
ujamやToonTrackのイージーシリーズまでも超えてしまう感じだ。
DAWで直接コントロールなので確実に勝負にならなくなる。
ujamやToonTrackのイージーシリーズまでも超えてしまう感じだ。
DAWで直接コントロールなので確実に勝負にならなくなる。
2024/05/22(水) 10:50:13.48ID:qpONj2kb
SynthesizerVとVOCALOIDくらいの差があるな
天才が作るか凡人か
VOCALOIDがいつまでたっても声が人口的、新しい機能を追加しても
日数もかからず簡単に超えてくるからな
未来を作れる土俵が大事。
VOCALOIDも新しいアーティキュレーションのものを開発しないと。最初が肝心。
DAWだけ作れば良いという時代は終わった。
外音源でMIDIシーケンサーでいいわ、dominoでいいわ、からのVSTi,VSTになった変化位変わる。
職人系のアレンジャーなら今のままの基本DAWだけで良いけど、プロであまり使われてないしな。
天才が作るか凡人か
VOCALOIDがいつまでたっても声が人口的、新しい機能を追加しても
日数もかからず簡単に超えてくるからな
未来を作れる土俵が大事。
VOCALOIDも新しいアーティキュレーションのものを開発しないと。最初が肝心。
DAWだけ作れば良いという時代は終わった。
外音源でMIDIシーケンサーでいいわ、dominoでいいわ、からのVSTi,VSTになった変化位変わる。
職人系のアレンジャーなら今のままの基本DAWだけで良いけど、プロであまり使われてないしな。
604名無しサンプリング@48kHz
2024/05/22(水) 20:47:42.40ID:QjALu8ht2024/05/22(水) 23:29:43.35ID:qpONj2kb
606名無しサンプリング@48kHz
2024/05/23(木) 20:01:51.03ID:Fgpn+mgs >>605
見てみたが、新機能目玉のAIとコードトラックのこと?
Abilityとは方向性違うが、これはこれでいいかもね
AI系はAppleに敵うDTM企業はないだろうね。
しかし、そこまで凄さが伝わんなかった...
これでDAWで何を直接コントロールできるの?
見てみたが、新機能目玉のAIとコードトラックのこと?
Abilityとは方向性違うが、これはこれでいいかもね
AI系はAppleに敵うDTM企業はないだろうね。
しかし、そこまで凄さが伝わんなかった...
これでDAWで何を直接コントロールできるの?
2024/06/01(土) 23:41:38.64ID:WkTUD7Hd
最近インタネ社のメール来ないなと思ってたら
迷惑メールフォルダに自動振り分けされてた
まあ配信頻度多すぎだし俺もあまり中味見てないから
自動判定されるのもやむなしか
迷惑メールフォルダに自動振り分けされてた
まあ配信頻度多すぎだし俺もあまり中味見てないから
自動判定されるのもやむなしか
608名無しサンプリング@48kHz
2024/06/08(土) 11:54:43.78ID:D6xdNJgk >>594
>>AMSのフルートの音がSCVAやSampleTank4のフルートの音と比べて
>>同じ鍵なのに1オクターブ高く聞こえるのは私だけでしょうか
試してないけど、トラック設定の「中央C」をC3に設定すれば良いかも?
Abilityは中央CがデフォでC4になってる。
>>AMSのフルートの音がSCVAやSampleTank4のフルートの音と比べて
>>同じ鍵なのに1オクターブ高く聞こえるのは私だけでしょうか
試してないけど、トラック設定の「中央C」をC3に設定すれば良いかも?
Abilityは中央CがデフォでC4になってる。
609名無しサンプリング@48kHz
2024/06/08(土) 14:10:48.78ID:D6xdNJgk610594
2024/06/08(土) 20:49:03.32ID:dA72caJK611名無しサンプリング@48kHz
2024/06/10(月) 20:23:36.70ID:ApQGzDQL >>610
ごめんなさい。まったく意味を取り違えてました。
実音だったんですね...
実際試してみましたが、オクターブ高いですね。バグだと思うので、報告すれば対応してもらえるかと
因みに、SampleTank等関係なく、AMS内の他の音と比較にしても1オクターブ高いですよね
ごめんなさい。まったく意味を取り違えてました。
実音だったんですね...
実際試してみましたが、オクターブ高いですね。バグだと思うので、報告すれば対応してもらえるかと
因みに、SampleTank等関係なく、AMS内の他の音と比較にしても1オクターブ高いですよね
2024/06/21(金) 11:05:00.35ID:LdHCnFw6
ガイドブック付き販売か
ちょっと欲しい気がするな
しかしけっきょく読まないような気もするw
ちょっと欲しい気がするな
しかしけっきょく読まないような気もするw
613名無しサンプリング@48kHz
2024/06/21(金) 11:22:11.82ID:fQLONeg/ 結局読まない
俺かw
俺かw
2024/06/21(金) 20:09:27.47ID:Oa3Hmzyh
いらんやろ
2024/06/23(日) 23:31:45.85ID:iPcxgNxz
でもあのガイドブックって色が渋いブラック系で
厚さもちょうど良いくらいでカッコよくない?
ユーザーなら本を持っていること自体に意義がある的な
厚さもちょうど良いくらいでカッコよくない?
ユーザーなら本を持っていること自体に意義がある的な
2024/06/23(日) 23:32:59.21ID:L6vdAd7w
ガイドブックが出るだけいいと思わないと
2024/06/24(月) 12:14:51.20ID:vBbaA6Tm
ドラクエのガイドブックは読んでるだけで楽しかったなぁ
2024/06/24(月) 14:15:34.76ID:Fi84Xzmk
読むなら買ったらいいけど読まないならもったいないね
定期でバージョン上がってくツールは一度完全に理解した後あらの補修あ勝負だし
定期でバージョン上がってくツールは一度完全に理解した後あらの補修あ勝負だし
2024/06/26(水) 07:06:00.74ID:JdeRawXZ
5買ったんだけど付属音源のインストールがいちいちめんどい
コンプリートとか買えばどうせ使わないかな?
コンプリートとか買えばどうせ使わないかな?
2024/06/26(水) 18:31:40.59ID:OHc4LUei
付属音源ほぼ使わないだろうと思う。
他に総合音源を持っていないならAMSだけ入れておけば使うことはありそうだが。
他に総合音源を持っていないならAMSだけ入れておけば使うことはありそうだが。
2024/06/26(水) 19:34:13.41ID:tnjtHJrw
安売りしてるけど買うかどうか迷っている
これまでのパターンからすると
あと半年もすれば6になりそうだし
1年1曲くらいしか作ってないし
これまでのパターンからすると
あと半年もすれば6になりそうだし
1年1曲くらいしか作ってないし
2024/06/26(水) 22:09:46.10ID:FKKNiW8z
どこで安売りしてる?
2024/06/27(木) 17:36:06.30ID:/01u2HaL
Kontakt持ってるけど微妙に使い勝手が悪くてなんだかんだでFalconばっか使ってるなあとたまにOmnisphere
624名無しサンプリング@48kHz
2024/06/29(土) 20:11:19.60ID:EjnWkh6z ARA2ってSynthesizer Vに対応してないのな
似たようなレスあるけどボーカロイドなんていつまで経っても不自然だし他のAI系ソフトに光の速さで抜かされたしで使わんよ
半分お布施でインターネットからSynthesizer VのGUMI買ったわ
似たようなレスあるけどボーカロイドなんていつまで経っても不自然だし他のAI系ソフトに光の速さで抜かされたしで使わんよ
半分お布施でインターネットからSynthesizer VのGUMI買ったわ
2024/06/29(土) 22:47:01.18ID:uqKBS3wN
SampleTank 4 SEと、ARS目当てでAbility 4 Proを買った俺は間違いではなかったと確信しました
その理由は、SC-88ProとかのDTm音源と比べて比べて音がリアルだったから、でしゅ!!!!
その理由は、SC-88ProとかのDTm音源と比べて比べて音がリアルだったから、でしゅ!!!!
2024/06/30(日) 00:24:08.12ID:h7tCJ0zW
あほらし
627名無しサンプリング@48kHz
2024/06/30(日) 08:57:02.70ID:T4mnyLbS 20年前の浦島太郎か
628名無しサンプリング@48kHz
2024/06/30(日) 09:39:12.29ID:vv7fbWlP SampleTank 4とか大分昔に出てたイメージだけどまだ5出てないのな
2024/07/01(月) 00:33:27.19ID:77l0JBmd
2024/07/01(月) 11:38:29.66ID:p1oRYxLX
へー かなり安いね
2024/07/01(月) 20:20:33.89ID:j46iaQmM
Ability で沼にハマるケースはありますか結構
2024/07/01(月) 23:07:00.39ID:cUuKv4m8
4持ちの人のアップグレードだろ?
2024/07/01(月) 23:14:34.61ID:1ULJ4Wux
3持ちの人には行ってないのか
ならば買うべきなのか
ならば買うべきなのか
2024/07/02(火) 12:09:24.11ID:fGI6CYJo
3持ちだと3.5万くらいで案内来てる
2024/07/02(火) 19:30:23.15ID:Qs3pRpTF
ソフトシンセというものにハマったきっかけがAbilityなので、やっぱDAWは一つは持っておくべきだと思いました
2024/07/02(火) 23:28:03.89ID:zZixWeuC
今回見送ると
4から6へのアップグレードで3.5万ってところか
さてどうしたものか
4から6へのアップグレードで3.5万ってところか
さてどうしたものか
2024/07/03(水) 00:53:59.87ID:r+Wyl0Q0
Studio One クログレ 2.7万
2024/07/03(水) 00:59:10.88ID:r+Wyl0Q0
FL STUDIO 21 Signatureクログレ 2.0万か
クロスグレードって1周して戻ってAbility Proにクロスグレードにできるのかな?
クロスグレードって1周して戻ってAbility Proにクロスグレードにできるのかな?
2024/07/03(水) 06:24:12.10ID:c3i7qR9e
dekiru
2024/07/03(水) 09:54:59.03ID:4vr14d/H
arigatou
2024/07/03(水) 12:47:31.26ID:4vr14d/H
musicmakerからクロスグレードできるのはかなり良心的
2024版は3,980円、2022版は2,980円
I社Shopだと今Ability5Proグレ版が2.7万台だから少しは得
ちなみにAbility 6販売前だとProグレ版が1.3~1.5万台多分
2024版は3,980円、2022版は2,980円
I社Shopだと今Ability5Proグレ版が2.7万台だから少しは得
ちなみにAbility 6販売前だとProグレ版が1.3~1.5万台多分
2024/07/03(水) 21:56:20.44ID:mWEIVomg
アビリティと他のDAWの2つを行ったり来たりで良いの?
2024/07/04(木) 01:51:19.20ID:XbrjJCZo
それめんどいだけでは?
VST3のホストでなくプラグインになれるDAWならまだ使い道ありそうな気もするけど。
VST3のホストでなくプラグインになれるDAWならまだ使い道ありそうな気もするけど。
2024/07/06(土) 06:28:43.03ID:U5SX8sJU
でも、DTM音源SC-88ProとかMU1000の音色エディタ搭載とか、RCPファイルの読み込み対応とか、
国産ならではのレガシー環境のサポートは強みだと思う
国産ならではのレガシー環境のサポートは強みだと思う
2024/07/06(土) 10:04:19.66ID:sicmXuai
初心者向けのソフトが充実してるから安泰なんじゃないの?
俺も17年位前にsswで色々学んだし
俺も17年位前にsswで色々学んだし
2024/07/07(日) 10:42:22.61ID:aEbOvpfO
安泰な理由ないだろう。
こんなドマイナーDAW。
初心者のシェアだって全然取れてないと思う。
だいたいCubaseやStudioOneにいっちゃう。
こんなドマイナーDAW。
初心者のシェアだって全然取れてないと思う。
だいたいCubaseやStudioOneにいっちゃう。
647名無しサンプリング@48kHz
2024/07/07(日) 12:48:40.24ID:pbf8NXG22024/07/07(日) 19:30:01.98ID:cp1SLkwn
>>647
私もそうだよw でもドマイナーなのは間違いないだろう。
私もそうだよw でもドマイナーなのは間違いないだろう。
649名無しサンプリング@48kHz
2024/07/07(日) 20:51:31.17ID:oWDtMGhm i913900
RAM64GB
SSD500GB
HDD1TB
これでたまに落ちたり音ズレしたりするんだけど原因はSSD250GBくらい使ってるからかな?
音源はKompleteとEZ drummerとSynthesizer Vくらい
RAM64GB
SSD500GB
HDD1TB
これでたまに落ちたり音ズレしたりするんだけど原因はSSD250GBくらい使ってるからかな?
音源はKompleteとEZ drummerとSynthesizer Vくらい
2024/07/07(日) 23:11:40.51ID:MXItTZoi
スペックの問題じゃないと思うけど
2024/07/07(日) 23:50:11.83ID:oRTe3yuV
>>649
オーディオインターフェースは何使ってるん?
オーディオインターフェースは何使ってるん?
2024/07/08(月) 08:51:48.45ID:ak9PhfgN
653名無しサンプリング@48kHz
2024/07/08(月) 18:35:22.76ID:juRbMbfS 結局、Version up一度やめて途切れると、最新にするのに3万以上はかかるって事だよね。そうなると、もはやクロスグレードで新規に買いなおしたほうが安いし2台分使えるしで、素直にVersion upする意味なくない? 3万って新規導入並の値段よね。
2024/07/08(月) 18:41:19.78ID:+IAkIhg3
うん
655名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:26:17.73ID:B6NINlOo イケしょまスケター
656名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 00:31:51.27ID:47fwUT8v サモンナイトとどうして差が問題なんて風潮もなかったが
入れ歯が合わなくて1時間昇格も意味不やったわ
入れ歯が合わなくて1時間昇格も意味不やったわ
657名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 03:34:03.45ID:8Sq7SwXf658名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 04:42:33.54ID:tziMV/pU よく考えても全くメリット見出だせません。
もう初心者がジャニーズ選びません
もう初心者がジャニーズ選びません
2024/07/09(火) 07:08:20.40ID:1UOwQBgn
>>657
グロ注意
グロ注意
2024/07/09(火) 08:14:23.42ID:WLC3xKSo
Abilityでハイレゾ(24/192)でマスタリングするためのするコツとかってありますか
俺の場合マスタリングするためのオーディオトラックを1つ作り録音するくらい
俺の場合マスタリングするためのオーディオトラックを1つ作り録音するくらい
2024/07/09(火) 13:45:53.15ID:nEtHIy/i
印象に残らないんだろうね
あー面白かった
あー面白かった
662名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 13:59:28.65ID:9grAT10E663名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:41:03.77ID:3xw4UgR7 ワンアンカー機能しなくなるんだ
金返しても保険等級が下がってボロボロですわ(´・ω・`)
1年で1スレも消費しない限り彼らに勝ち目はないって強迫観念があるんやろ
金返しても保険等級が下がってボロボロですわ(´・ω・`)
1年で1スレも消費しない限り彼らに勝ち目はないって強迫観念があるんやろ
664名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:54:37.71ID:mlKASoeQ 結婚のせいか大奥実写といえばこのスレでもコンビニで売って値下がっただけでお前・・・
665名無しサンプリング@48kHz
2024/07/09(火) 14:58:45.66ID:N9Ira6aP >>432
空売りしたのが当たり前だから悪くないよ
空売りしたのが当たり前だから悪くないよ
666名無しサンプリング@48kHz
2024/07/12(金) 20:47:14.67ID:A4uKkcX/ AMSをマスタリングすると一番最初の発音のアタマだけノイズ?が入る…
どのパートや音色でも変わらない…
どのパートや音色でも変わらない…
2024/07/12(金) 22:21:41.14ID:b/cxW8af
けっきょくガイドブック付き買わなかったわ
代わりに別の優待メール来てるけど
前より条件わるくてもはや買う気しねえw
代わりに別の優待メール来てるけど
前より条件わるくてもはや買う気しねえw
2024/07/13(土) 13:53:45.22ID:tJ1VeMFy
2024/07/13(土) 20:06:47.01ID:zly0bgAA
もう直ったけどこの前スコアエディタの音符パレットから8分音符が消えた
こういう微妙なバグってインタネ社あるあるなのだろうか
こういう微妙なバグってインタネ社あるあるなのだろうか
2024/07/14(日) 00:29:11.39ID:8KdhbyVW
以前何の音源だったか忘れたけどCakewalkやCubaseでも先頭が途切れるってのは経験した。
曲の頭に1小節さしこんでボリュームを0にしておくのが手っ取り早い解決だったわ。
曲の頭に1小節さしこんでボリュームを0にしておくのが手っ取り早い解決だったわ。
2024/07/14(日) 15:29:35.25ID:TMiJ1ju3
MIDIのハード音源はお約束として初期化コマンドに続けて適当なアイドルタイム設けないといけないなんてのは
とうの昔に終わったハー音源特有の問題と思ってたんだが、VSTiでも起きるのかね
とうの昔に終わったハー音源特有の問題と思ってたんだが、VSTiでも起きるのかね
2024/07/14(日) 20:16:31.01ID:8KdhbyVW
割とあるし、初めにキースイッチ押したい場合も多い。
673名無しサンプリング@48kHz
2024/07/15(月) 07:37:07.53ID:C0sIaR6r ability側で打ち込んだドラムがEZ drummer3側のエディタに反映されない
音は出るしドラムの各パーツも動いてるんだけどEZdrummer使ってる人教えてください
音は出るしドラムの各パーツも動いてるんだけどEZdrummer使ってる人教えてください
2024/07/15(月) 19:19:26.78ID:PnkkptUf
使い方勘違いしてないか?
Ability側のMIDIトラックで作ってもいいしEZDrummer内で作ってもいいが、そのデーラが勝手に同期されるわけじゃないぞ。
ドラッグアンドドロップとかでやりとりはできるが。
Ability内でドラムのMIDIトラック作らず、EZDrummer内部で完結させた方がいいと思う。
Ability側のMIDIトラックで作ってもいいしEZDrummer内で作ってもいいが、そのデーラが勝手に同期されるわけじゃないぞ。
ドラッグアンドドロップとかでやりとりはできるが。
Ability内でドラムのMIDIトラック作らず、EZDrummer内部で完結させた方がいいと思う。
2024/07/15(月) 21:22:22.87ID:C0sIaR6r
2024/07/19(金) 15:26:05.18ID:HwDZx4E8
せっかくステップシーケンサー機能も付いてるから使ってあげて
2024/07/19(金) 19:11:41.61ID:vGyV8ALx
手数などを調節できるたり、演奏パターンを変えたり、シンプルなベタ打ちから類似のパターンを検索できるところはプラグインの中で完結することで生まれるメリット。
定義ファイルが必要ないことも含め、EZDrummer3内で完結した方が使い勝手は良いかと思う。
もちろんドラッグアンドドロップでMIDIトラックに置いたりしてもいいんだけど、エディットもプラグイン内でやる方が速いし多機能。
定義ファイルが必要ないことも含め、EZDrummer3内で完結した方が使い勝手は良いかと思う。
もちろんドラッグアンドドロップでMIDIトラックに置いたりしてもいいんだけど、エディットもプラグイン内でやる方が速いし多機能。
2024/07/23(火) 22:26:16.19ID:7X3FJ/wk
今度はサマーセールかよ・・・
なんか常にセールやってる気が(´・ω・)
あせる必要なく購入意欲高まったとき買うで良いか
なんか常にセールやってる気が(´・ω・)
あせる必要なく購入意欲高まったとき買うで良いか
679名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 13:48:50.07ID:Kl7uZ8sm ここはMIDIフレーズ、アレンジデータ、そこら辺を既存曲再現できるほど全網羅したライブラリを作っていくよう素材販売に注力していくと良いのに…
680名無しサンプリング@48kHz
2024/07/31(水) 13:49:35.47ID:Kl7uZ8sm それだけアレンジデータをコード反映してサクサク作曲できる機能あるのにもったいないと思った
2024/08/01(木) 17:33:51.39ID:jLhW2UAF
まあ、素材商売の方が絶対に稼げるのは他社の売り方見ても明らかだよね…
2024/08/03(土) 02:25:35.83ID:pQYgQFpw
MIDI素材については各音源ごとに最適化されたものから雰囲気に合うものを素早く並べられるものがいいと思う。
EZDrummerやSuperiorはただのフレーズ集で
はなく、ベタ打ちからマッチするフレーズを探したり、手数を調整したりできる。
また、ドラムマップの作成やキースイッチの扱いも用意だ。
音源ごとにMIDIデータの構造や強弱の合う合わないもあるので、DAWに付属させるより音源に付属させるほうが理にかなっているよ。
EZDrummerやSuperiorはただのフレーズ集で
はなく、ベタ打ちからマッチするフレーズを探したり、手数を調整したりできる。
また、ドラムマップの作成やキースイッチの扱いも用意だ。
音源ごとにMIDIデータの構造や強弱の合う合わないもあるので、DAWに付属させるより音源に付属させるほうが理にかなっているよ。
2024/08/03(土) 22:55:26.34ID:JW8XbPeO
最近スコアエディタに楽譜打ち込んでるけど結構面白いね
ただスコアエディタとピアノロール行ったり来たりしてると
音符の種類変えても変更が反映されてないようだがどうなってるんだ
あと入力できる範囲狭いからときどき打てない音符出てくる
ただスコアエディタとピアノロール行ったり来たりしてると
音符の種類変えても変更が反映されてないようだがどうなってるんだ
あと入力できる範囲狭いからときどき打てない音符出てくる
684名無しサンプリング@48kHz
2024/08/05(月) 19:39:20.65ID:ZvLYO8Ed >>683
ピアノロール側でドラッグで音の長さを変更してない?
その場合はGTが変更になるだけで音符情報は更新されないよ
ピアノロールで変更したいノートをダブルクリックすると、ノートプロパティが表示されるから、ノートプロパティの音符の種類選択の上下ボタンで変更してEnterキーでOK
>あと入力できる範囲狭いからときどき打てない音符出てくる
グリッドの表示範囲が狭いってこと? Shift+\で拡大表示すればOK
グリッド幅のことならグリッドモードONの状態でF1〜F10のショートカットでOK
勘違いしてたらすまん
ピアノロール側でドラッグで音の長さを変更してない?
その場合はGTが変更になるだけで音符情報は更新されないよ
ピアノロールで変更したいノートをダブルクリックすると、ノートプロパティが表示されるから、ノートプロパティの音符の種類選択の上下ボタンで変更してEnterキーでOK
>あと入力できる範囲狭いからときどき打てない音符出てくる
グリッドの表示範囲が狭いってこと? Shift+\で拡大表示すればOK
グリッド幅のことならグリッドモードONの状態でF1〜F10のショートカットでOK
勘違いしてたらすまん
2024/08/08(木) 19:56:48.20ID:ZsFa2O4x
最安値きた?
2024/08/09(金) 23:06:09.85ID:wXdg1sHD
>>684
ありがとうございます
ノーツの長さがGTと言うのは初めて知りました
音符の種類と違いが分からないけど調べてみます
打てない音符は画像の赤丸みたいな高い音です
https://imgur.com/a/wUfwrXQ
ありがとうございます
ノーツの長さがGTと言うのは初めて知りました
音符の種類と違いが分からないけど調べてみます
打てない音符は画像の赤丸みたいな高い音です
https://imgur.com/a/wUfwrXQ
2024/08/10(土) 12:01:10.06ID:M+aCc1QG
13,706円(税込)!?
買うか
でもこんなに値下げして大丈夫なの?
買うか
でもこんなに値下げして大丈夫なの?
2024/08/10(土) 13:58:05.81ID:gDM0oI8W
何気にNHKが大事やね
萌え4コマは不向き
自動車総崩れだな
間違いないだろうに・・・
萌え4コマは不向き
自動車総崩れだな
間違いないだろうに・・・
2024/08/10(土) 14:14:09.18ID:hM9sH3Jy
アイスタはマジで
3人全員抜けて放り出されることもあるが
短期間でそんなもんを食う
金とワールド銀じゃ比較して
3人全員抜けて放り出されることもあるが
短期間でそんなもんを食う
金とワールド銀じゃ比較して
2024/08/10(土) 14:34:49.42ID:hN60wy1j
>>633
契約しとるけど観れんくなるって聞いてなかった?ジャニでもない
契約しとるけど観れんくなるって聞いてなかった?ジャニでもない
691名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 14:53:54.01ID:sH7WEQTJ692名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 15:40:07.82ID:T7fxpyoz 昼ちょっと食う
2024/08/10(土) 15:40:40.95ID:sL9Gg0le
694名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:10:49.18ID:9GEYWuYd 同じジャッジのはずなんだけどな
695名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:12:32.72ID:di977kFY 引け乙
せめて下げ幅縮めてよ
せめて下げ幅縮めてよ
696名無しサンプリング@48kHz
2024/08/10(土) 16:15:04.98ID:zsLoOJhC これもおかしな話を聞きたいよ
抜けたチームから脱落していく。
抜けたチームから脱落していく。
2024/08/11(日) 06:53:33.39ID:DsXQaNLg
SCやMU世代を大切にするAbilityはなにげに応援してる
今は4.0 Proを愛用しているが、6.0が出たらバージョンアップで買うかもしれないでうs
今は4.0 Proを愛用しているが、6.0が出たらバージョンアップで買うかもしれないでうs
2024/08/11(日) 17:01:42.66ID:kBg5Pl5I
アップグレードは新たにシリアル番号出るの?
それとも前のシリアルに5のライセンスが追加される感じ?
それとも前のシリアルに5のライセンスが追加される感じ?
2024/08/15(木) 19:03:03.86ID:OljrcINE
2024/08/15(木) 23:54:31.07ID:M5iyJXlG
前バージョンは旧マシンに残してそのままさようならだな
2024/08/16(金) 00:25:58.59ID:fPWvZJqV
アップグレードを機に新PCに移行ならそうだけど
2024/08/19(月) 12:50:11.35ID:Dzre3Ych
新PCに5入れれば旧PCで4も使えるって事?
2024/08/19(月) 17:02:17.76ID:nUiaR7yu
インタネはセコそうだから、旧版つぶしを徹底してるのかと思った
2024/08/23(金) 11:20:56.34ID:uHLc3Cl7
写真から楽譜認識してスコアエディタに展開する機能とかどうかな
少々精度悪くても誤認識を手作業で修正すれば使えそうだが
少々精度悪くても誤認識を手作業で修正すれば使えそうだが
705名無しサンプリング@48kHz
2024/09/10(火) 12:49:27.30ID:r0ZbKt4w Cubaseセール中だよね。
AbilityProならクロスグレード対象だから激安でCubaseが手に入る。AbilityのVersionUp(3→5)費用よりも安いくらい。乗り換える?
てか、なんでVersionUpそんな高いんだ?
ARA以外に大して機能アップしてないと思うんだが。
AbilityProならクロスグレード対象だから激安でCubaseが手に入る。AbilityのVersionUp(3→5)費用よりも安いくらい。乗り換える?
てか、なんでVersionUpそんな高いんだ?
ARA以外に大して機能アップしてないと思うんだが。
2024/09/11(水) 15:56:52.92ID:aAWN5a/u
むしろCubaseからこっちに移ってきたわ。
2024/09/14(土) 13:26:45.35ID:WTb6nLVk
2024/09/14(土) 14:38:14.94ID:V5AybAV2
Abilityは人気ないからなぁ
悲しいけど、これが現実なのよね
悲しいけど、これが現実なのよね
709名無しサンプリング@48kHz
2024/09/14(土) 15:10:16.41ID:MvFYRFTn Ability、諦めんなよ!お前はまだ出来る
2024/09/14(土) 20:12:44.51ID:vLbXfAd5
Abilityをちゅうかっこ>>707と同じ項目で評価するとどうなるの?
2024/09/14(土) 20:32:03.40ID:6iMHoFB7
〇△〇◎
2024/09/14(土) 22:40:58.57ID:bpAdF7Nr
そもそも知名度が低すぎる
店頭にも置いてなく存在自体知られてないのでは
店頭にも置いてなく存在自体知られてないのでは
713名無しサンプリング@48kHz
2024/09/14(土) 23:43:09.63ID:0oMMpiOF リリースノートで映える新機能も売り上げには大事だろうけど
使いやすさをブラッシュアップしていかないと試用ユーザーに逃げられてしまう
・起動時のVSTCheckがVST1つ1つにダイアログが立ち上がるのがチカチカするしキーボード入力を都度奪われるのでうざい。Check待ち中に外の作業しにくい。試用時にもう出会い頭から印象が悪い
1ダイアログの中の表示テキスト切り替えで処理すべき
プラグイン大量にもってる人のためにプログレスバーも出したほうがいい
Meldaのフリーの入れるだけで数十個増えるんだからみんなたくさんもってる前提でUIを組むべき
・再生中にできないことの撤廃。「再生中はコレができません」みたいなの、主流のDAWでみたことない。カルチャーショック
・VSTラックでのVSTiのリネームや並べ替えは当然できるべき。KONTAKTひとつとっても木管用とか金管用とか大量に立ち上げることがある。番号だけで識別したくないし、同種のものは固めておきたい
・トラックで使用するVSTiを指定しようとしたらMIDIに大量の「設定なし」があってノイジーで、初見ではVSTが目立たないので少し混乱する。
現代はVSTが主流なんだからスムーズにVSTを指定できるUIであるべきだし、
そもそもMIDI機器用にも「設定なし」が大量表示されるのはイケてない
接続機器のみ表示でいい
・多トラックで使いやすいようなトラック表示
二段表示にしただけでトラックの種類がわからなくなるのは微妙
色の変更ももっと少ない手順でできたほうがいい
・マウスでスクロールする際の、スクロールの縦横をShiftでトグルするなど、他のDAWでできてる基本挙動は取り入れたほうがいい
・ステップシーケンサーはなかなか良い
使いやすさをブラッシュアップしていかないと試用ユーザーに逃げられてしまう
・起動時のVSTCheckがVST1つ1つにダイアログが立ち上がるのがチカチカするしキーボード入力を都度奪われるのでうざい。Check待ち中に外の作業しにくい。試用時にもう出会い頭から印象が悪い
1ダイアログの中の表示テキスト切り替えで処理すべき
プラグイン大量にもってる人のためにプログレスバーも出したほうがいい
Meldaのフリーの入れるだけで数十個増えるんだからみんなたくさんもってる前提でUIを組むべき
・再生中にできないことの撤廃。「再生中はコレができません」みたいなの、主流のDAWでみたことない。カルチャーショック
・VSTラックでのVSTiのリネームや並べ替えは当然できるべき。KONTAKTひとつとっても木管用とか金管用とか大量に立ち上げることがある。番号だけで識別したくないし、同種のものは固めておきたい
・トラックで使用するVSTiを指定しようとしたらMIDIに大量の「設定なし」があってノイジーで、初見ではVSTが目立たないので少し混乱する。
現代はVSTが主流なんだからスムーズにVSTを指定できるUIであるべきだし、
そもそもMIDI機器用にも「設定なし」が大量表示されるのはイケてない
接続機器のみ表示でいい
・多トラックで使いやすいようなトラック表示
二段表示にしただけでトラックの種類がわからなくなるのは微妙
色の変更ももっと少ない手順でできたほうがいい
・マウスでスクロールする際の、スクロールの縦横をShiftでトグルするなど、他のDAWでできてる基本挙動は取り入れたほうがいい
・ステップシーケンサーはなかなか良い
714名無しサンプリング@48kHz
2024/09/15(日) 07:02:09.20ID:M3RkMCAI715名無しサンプリング@48kHz
2024/09/15(日) 13:47:39.20ID:A8ZYHuIv ユーザーページから要望簡単に送れるよ!
よろしくお願いします!m(_ _)m
よろしくお願いします!m(_ _)m
716名無しサンプリング@48kHz
2024/09/15(日) 15:00:50.92ID:JvthDgYJ ユーザーページのどこから送るんだ?
新規お問い合わせ?
新規お問い合わせ?
717名無しサンプリング@48kHz
2024/09/15(日) 16:38:34.80ID:A8ZYHuIv あ、本当だ
新規お問い合わせで要望は受け付けないって書いてある…(・・;)
数年前はユーザーページからこうしてほしいとかアイデア気軽に送ったんだけど…
新規お問い合わせで要望は受け付けないって書いてある…(・・;)
数年前はユーザーページからこうしてほしいとかアイデア気軽に送ったんだけど…
718名無しサンプリング@48kHz
2024/09/15(日) 20:29:59.10ID:VgsuGtQc2024/09/15(日) 23:16:21.65ID:UAPpusTK
要望は受け付けないってひどくない?w
対応するかはともかくとして
聴くだけくらいしても良いだろうに
対応するかはともかくとして
聴くだけくらいしても良いだろうに
2024/09/15(日) 23:18:27.59ID:UAPpusTK
>>718
つまりCubaseと同じか
つまりCubaseと同じか
2024/09/16(月) 01:49:58.90ID:HfFPQx2v
要望は受け付けないことになってるけど、質問に付随して要望上げる手段はいちおう使えるよ
例
musicloop形式のデータを読み込むことはできるでしょうか? (←できないことはマニュアル読んで分かっている
無ければ、できれば可能になってほしい (←これが言いたかっただけ
みたいな
この例だと他社製品独自形式にいちいち対応してられないので、ABIの機能であるユーザフレーズデータを自前で作って
それで我慢してくれ、というのがメーカー側の公式回答になると予想される
本当にその機能が無いとDAWとして時代に取り残されることが明らかな重要機能以外、むやみに要望してもメーカーとしては対応するメリット無いだろう
メジャーバージョンアップの目玉になるようなやつだけは聞き入れてもらえるかもしれない
例
musicloop形式のデータを読み込むことはできるでしょうか? (←できないことはマニュアル読んで分かっている
無ければ、できれば可能になってほしい (←これが言いたかっただけ
みたいな
この例だと他社製品独自形式にいちいち対応してられないので、ABIの機能であるユーザフレーズデータを自前で作って
それで我慢してくれ、というのがメーカー側の公式回答になると予想される
本当にその機能が無いとDAWとして時代に取り残されることが明らかな重要機能以外、むやみに要望してもメーカーとしては対応するメリット無いだろう
メジャーバージョンアップの目玉になるようなやつだけは聞き入れてもらえるかもしれない
2024/09/16(月) 02:02:38.55ID:HfFPQx2v
>>710
同じ項目で評価してもあまり意味がない
ABIは
・なつメロ 十八番 おれに任せろ
・ボーカルあるポップス たいていの曲調こなせるんじゃない
・アンビエント、ダブ、HipHop等 作れないことも無いけど特にはラクに作れない
・クラシック 良い音源用意して打ち込みで本気出すなら可能
・ジャスコ系 十八番 おれに任せろ MIDI丸出しでもいいならステップエディタで調整すると超速い
・生演奏の録音 便利機能が揃ってるので問題ない
とにかく使う人が自分の手慣れたテンプレ設定を構築して、それをベースに作り始めるのが大前提だな
トラック設定、VSTi設定、FX、ミキシングetc
UIとか作業フローの改善提案はショートカットキー設定で対応できない部分も多いので要望していいと思う
同じ項目で評価してもあまり意味がない
ABIは
・なつメロ 十八番 おれに任せろ
・ボーカルあるポップス たいていの曲調こなせるんじゃない
・アンビエント、ダブ、HipHop等 作れないことも無いけど特にはラクに作れない
・クラシック 良い音源用意して打ち込みで本気出すなら可能
・ジャスコ系 十八番 おれに任せろ MIDI丸出しでもいいならステップエディタで調整すると超速い
・生演奏の録音 便利機能が揃ってるので問題ない
とにかく使う人が自分の手慣れたテンプレ設定を構築して、それをベースに作り始めるのが大前提だな
トラック設定、VSTi設定、FX、ミキシングetc
UIとか作業フローの改善提案はショートカットキー設定で対応できない部分も多いので要望していいと思う
723名無しサンプリング@48kHz
2024/09/16(月) 11:59:26.73ID:2ojgU5LC724名無しサンプリング@48kHz
2024/09/17(火) 18:09:22.30ID:VnhZudCl >>720
結果的にそうなるけど...
ただ、Cubase 打ち込み◎の評価には疑問しかないんだが
あと「コード機能がかなり優秀。コードベースの作曲がやりやすい」とかの評価だが、
これもAbilityの方が上じゃない?
結果的にそうなるけど...
ただ、Cubase 打ち込み◎の評価には疑問しかないんだが
あと「コード機能がかなり優秀。コードベースの作曲がやりやすい」とかの評価だが、
これもAbilityの方が上じゃない?
2024/09/17(火) 19:59:16.59ID:t5mqSCCh
コードベースの作曲は間違いなくAbilityの方が上。Cubaseはどうしてそんな展開したの?が多すぎる。
2024/09/19(木) 00:39:36.26ID:nV2UbHLb
ピアノロールで再生から1秒後に最初の音を鳴らすよう入力しているのに
出力したwavファイルだと1.7秒後くらいに音が鳴るんですが仕様でしょうか
動画編集ソフトと合わせた時になんかタイミングズレてるなーと思って調べたら原因がそれでした。
出力したwavファイルだと1.7秒後くらいに音が鳴るんですが仕様でしょうか
動画編集ソフトと合わせた時になんかタイミングズレてるなーと思って調べたら原因がそれでした。
2024/09/19(木) 20:42:33.10ID:KRQTDX0I
レイテンシ大きい環境なんかな
楽曲内でのズレがなければ調整見直すよりもwav書き出し後に
手動で無音時間削ってスタート位置直した方が手っ取り早いと思う
楽曲内でのズレがなければ調整見直すよりもwav書き出し後に
手動で無音時間削ってスタート位置直した方が手っ取り早いと思う
728名無しサンプリング@48kHz
2024/09/19(木) 20:56:55.76ID:59eDYR7T >>726
Winの電源モードは「最適なパフォーマンス」になってる?
Winの電源モードは「最適なパフォーマンス」になってる?
2024/09/19(木) 23:56:46.47ID:nV2UbHLb
https://imgur.com/a/ability-R0zYGTK
すみません私の勘違いもありました
上の画像で時:分:秒:フレームとなっているので、
1秒で音が鳴っていると考えていました
実際にはms単位が表示されていないようで1秒ではないようです
ではフレームとは何なのか?
時間とは関係ないと考えていたのですが、
マニュアルを調べたらフレーム=msと記載があり、どうも時間のような気がしてきました
しかし、wav波形を拡大して確認したら最初の波形は1.663秒なので
画像のフレームの数値 21とは一致せず、わけが分からなくなってきました
フレームをmsに変換するにはどう計算したらよいでしょうか
あるいはこの表示を単純なms表示にすることは出来ないでしょうか
電源設定は問題ありませんでした
情報ありがとうございました
すみません私の勘違いもありました
上の画像で時:分:秒:フレームとなっているので、
1秒で音が鳴っていると考えていました
実際にはms単位が表示されていないようで1秒ではないようです
ではフレームとは何なのか?
時間とは関係ないと考えていたのですが、
マニュアルを調べたらフレーム=msと記載があり、どうも時間のような気がしてきました
しかし、wav波形を拡大して確認したら最初の波形は1.663秒なので
画像のフレームの数値 21とは一致せず、わけが分からなくなってきました
フレームをmsに変換するにはどう計算したらよいでしょうか
あるいはこの表示を単純なms表示にすることは出来ないでしょうか
電源設定は問題ありませんでした
情報ありがとうございました
2024/09/20(金) 02:48:38.70ID:+j67Vlaq
60フレーム1秒か
30フレーム1秒か
30フレーム1秒か
2024/09/20(金) 13:09:44.17ID:SZ2hHrCH
1/30×21=0.7で計算あいました
DTMでもフレームって単位使うことあるんですね
その後、毎回計算するのが大変なので試行錯誤の結果、
AbilityからMIDIファイルをエクスポートして
Studio Oneにインポートして確認することにしました
あっちだと初期設定でms表示になってたので
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます
DTMでもフレームって単位使うことあるんですね
その後、毎回計算するのが大変なので試行錯誤の結果、
AbilityからMIDIファイルをエクスポートして
Studio Oneにインポートして確認することにしました
あっちだと初期設定でms表示になってたので
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます
732名無しサンプリング@48kHz
2024/09/21(土) 10:39:21.81ID:LWp8E2uD2024/09/21(土) 17:34:35.24ID:D5hHvAXG
違います
曲のタイミングに合わせて動画を作りたいので、ms単位でどの音が鳴っているかを正確に把握したいという事です
1秒で音が鳴ってると勘違いして動画作ったら、なんかタイミング合わないなぁと言うのが上の話です
今は1.7秒で鳴ってることが確認できたので解決しました
レイテンシとかの問題でもなく私の知識不足と勘違いが原因でした
曲のタイミングに合わせて動画を作りたいので、ms単位でどの音が鳴っているかを正確に把握したいという事です
1秒で音が鳴ってると勘違いして動画作ったら、なんかタイミング合わないなぁと言うのが上の話です
今は1.7秒で鳴ってることが確認できたので解決しました
レイテンシとかの問題でもなく私の知識不足と勘違いが原因でした
734名無しサンプリング@48kHz
2024/09/21(土) 21:34:06.14ID:LWp8E2uD >>733
なるほど...勉強になりました。
マニュアルを確認しましたが、フレームはMTC用のようですね。
因みにAbilityでは、フレームレート初期値は29.97fpsでした。
設定で30fpsにもできるようです。「設定」「録音/演奏の設定」「同期」のMTCフレームレート「30NDF 30fps」です。
これで、1フレーム=2msってことでいいのかな?
なるほど...勉強になりました。
マニュアルを確認しましたが、フレームはMTC用のようですね。
因みにAbilityでは、フレームレート初期値は29.97fpsでした。
設定で30fpsにもできるようです。「設定」「録音/演奏の設定」「同期」のMTCフレームレート「30NDF 30fps」です。
これで、1フレーム=2msってことでいいのかな?
2024/09/22(日) 08:04:20.04ID:O9ayixi3
>>734
使っている動画編集ソフトによるけど、タイムコードを時間表示から小節や拍表記にできないかな?
使っている動画編集ソフトによるけど、タイムコードを時間表示から小節や拍表記にできないかな?
736名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 13:29:45.78ID:Hjvm70Fq 動画編集ソフトで、時間表示から小節や拍表記できるかは知らないけど、
MTC対応の動画編集ソフトなら、Abiと動画編集ソフトが再生・録音で同期して動かせるのでは?
これで解決するかもしれないので研究する価値はあるかも?
MTC対応の動画編集ソフトなら、Abiと動画編集ソフトが再生・録音で同期して動かせるのでは?
これで解決するかもしれないので研究する価値はあるかも?
737名無しサンプリング@48kHz
2024/09/22(日) 15:08:40.35ID:eCzZGLPI 全然読んでないからわからんが、
映像にSMPTE入れてDAW側で合わせる、MIDI打ち込む?
今インターフェースも要らないんじゃないかな。USB経由か1PCでできそう。
と、やったことも無いし何もわからんが言ってみるテスト
それを俺はやりたいと思っていたが忘れていた
映像にSMPTE入れてDAW側で合わせる、MIDI打ち込む?
今インターフェースも要らないんじゃないかな。USB経由か1PCでできそう。
と、やったことも無いし何もわからんが言ってみるテスト
それを俺はやりたいと思っていたが忘れていた
しまった。
abi4を載せてたパソコンのHDDが壊れた。
USBメモリー認証にしておけば良かったorz
abi4を載せてたパソコンのHDDが壊れた。
USBメモリー認証にしておけば良かったorz
739名無しサンプリング@48kHz
2024/09/25(水) 03:28:35.48ID:35VoNTSu バックアップ取って無かったのはミスとしか
2024/09/25(水) 07:04:01.01ID:cRO83jzI
使えなくなるの?
2024/09/25(水) 21:54:01.08ID:aLjnrrx+
abi5にしてなければサポートに連絡してアクチ解除できるだろ。
アップグレードしてるならライセンスはabi5に移行してるから使えない。
アップグレードしてるならライセンスはabi5に移行してるから使えない。
2024/09/28(土) 14:52:30.12ID:bVmvTgoj
https://imgur.com/a/usB6uU1
ミキサー画面についてなのですが、
画像の黄色で囲った左側と右側の機能の違いを教えていただきたいです
今の自分の知識だと、左と右の項目は重複しており、
左側で出来ることは右側でぜんぶ出来る気がするので、左が不要な気がします
GrandPianoの表示も意味が分かりません、なんとなくMIDIの関係のような気はするのですが
インタネ社のミキサー画面の説明動画でも左は表示されていないようでした
左側を消せるのであれば消したいです
ミキサー画面についてなのですが、
画像の黄色で囲った左側と右側の機能の違いを教えていただきたいです
今の自分の知識だと、左と右の項目は重複しており、
左側で出来ることは右側でぜんぶ出来る気がするので、左が不要な気がします
GrandPianoの表示も意味が分かりません、なんとなくMIDIの関係のような気はするのですが
インタネ社のミキサー画面の説明動画でも左は表示されていないようでした
左側を消せるのであれば消したいです
2024/09/29(日) 02:30:46.15ID:xt8Httg/
MIDIトラックとオーディオトラック(ソフトシンセのアウトプット含む)の違い。
MIDIトラックは演奏情報、楽譜みたいにキーを押すタイミングや強さなどシンセに送るデータを扱う場所。
それ以外は波形データを扱う場所。
MIDIトラックは演奏情報、楽譜みたいにキーを押すタイミングや強さなどシンセに送るデータを扱う場所。
それ以外は波形データを扱う場所。
744名無しサンプリング@48kHz
2024/09/29(日) 03:16:16.11ID:UppWis07 >>742
枠の4つのトラック名は一番最初はMIDIトラックかな。
ソングエディタを開いてそれらのトラックを見てみよう。使ってなければトラックを削除したら良い、そしたらミキサーからも消える。
一番左端のトラック、音源設定がAMSになっているところのGrandPiranoをクリックすると音色一覧が出るだろう。選んだ音色で音も変わるだろう。音色が変わったらGrandPianoの名前も音色に合わせて変わるだろう。
これはトラックの出力デバイスがMIDI音源(AMSなど)だとこうなる。
出力デバイスがMODO DRUMのトラック(左から2番目,3番目)はMIDI音源ではないので、GrandPianoの名前をクリックして音色変更して音色名を変えても音はドラムの音のまま。これはもう気にするな…としか言えないはず。たぶん。
各トラックの説明はマニュアルに載ってる。
マニュアル開いて検索で[各トラック]と入力して探すと「各トラックについて」って項目が見つかるはず。
初心者が見てわかるかどうか微妙だけど。
このあたり説明してあるサイトとか書籍とか誰か知っていたら教えてあげて。
枠の4つのトラック名は一番最初はMIDIトラックかな。
ソングエディタを開いてそれらのトラックを見てみよう。使ってなければトラックを削除したら良い、そしたらミキサーからも消える。
一番左端のトラック、音源設定がAMSになっているところのGrandPiranoをクリックすると音色一覧が出るだろう。選んだ音色で音も変わるだろう。音色が変わったらGrandPianoの名前も音色に合わせて変わるだろう。
これはトラックの出力デバイスがMIDI音源(AMSなど)だとこうなる。
出力デバイスがMODO DRUMのトラック(左から2番目,3番目)はMIDI音源ではないので、GrandPianoの名前をクリックして音色変更して音色名を変えても音はドラムの音のまま。これはもう気にするな…としか言えないはず。たぶん。
各トラックの説明はマニュアルに載ってる。
マニュアル開いて検索で[各トラック]と入力して探すと「各トラックについて」って項目が見つかるはず。
初心者が見てわかるかどうか微妙だけど。
このあたり説明してあるサイトとか書籍とか誰か知っていたら教えてあげて。
745名無しサンプリング@48kHz
2024/09/29(日) 03:52:18.83ID:UppWis07 >>742
あと左(MIDIトラック)と右(audio, bus, fx, output)で同じことができたとしても役割が異なるかな。
左側のトラックでミキサー上でリバーブとコーラスの値をいじれるけど、これも出力デバイスがMIDI音源だと効果あるけど、MODO DRUM等のMIDI音源ではない音源だと意味がない。
ミキサーではなく音源の中で設定はできる。
右側では自由にエフェクト挿せる。
右側では同じリバーブを複数のトラックに設定できる。
左側では同じリバーブを複数トラックにとはならない。
左側でも音源の中でリバーブだったり色々なエフェクトをかけられる。
例えばリバーブをかけるとしてAMSとMODO DRUMは作ってる会社が違うので効きも効果も違う。バランス取りにくい!となるはず。
左側では音色の微調整のためにエフェクトを利用して、
楽曲全体のエフェクトの調整は右側で設定するっていうやり方になるのだと思う。
あと左(MIDIトラック)と右(audio, bus, fx, output)で同じことができたとしても役割が異なるかな。
左側のトラックでミキサー上でリバーブとコーラスの値をいじれるけど、これも出力デバイスがMIDI音源だと効果あるけど、MODO DRUM等のMIDI音源ではない音源だと意味がない。
ミキサーではなく音源の中で設定はできる。
右側では自由にエフェクト挿せる。
右側では同じリバーブを複数のトラックに設定できる。
左側では同じリバーブを複数トラックにとはならない。
左側でも音源の中でリバーブだったり色々なエフェクトをかけられる。
例えばリバーブをかけるとしてAMSとMODO DRUMは作ってる会社が違うので効きも効果も違う。バランス取りにくい!となるはず。
左側では音色の微調整のためにエフェクトを利用して、
楽曲全体のエフェクトの調整は右側で設定するっていうやり方になるのだと思う。
2024/09/29(日) 11:25:15.31ID:bFTkg+/a
ありがとうございます
分からない部分も多かったですが、理解はすすみました
GrandPiranoをクリックするとAMSの中とは違う音色が選べるのが得した気分になりました
ここで選べる音色はPC搭載のサウンドカードで変わったりするのかな
あと表示先をミキサー1と2に分ければ使いやすいのかなと思いました
分からない部分も多かったですが、理解はすすみました
GrandPiranoをクリックするとAMSの中とは違う音色が選べるのが得した気分になりました
ここで選べる音色はPC搭載のサウンドカードで変わったりするのかな
あと表示先をミキサー1と2に分ければ使いやすいのかなと思いました
747名無しサンプリング@48kHz
2024/10/30(水) 06:26:26.72ID:ZAZxx+bq748名無しサンプリング@48kHz
2024/11/02(土) 20:35:16.99ID:4dNuD3cI AMSどう?3GBもある割に200MBのフリーのGS互換音源と
大差ないのでは。
SCVAの方が良いよな
大差ないのでは。
SCVAの方が良いよな
2024/11/02(土) 20:45:01.60ID:MMO097dK
持ってて大差ないと思うならここで聞く必要もなかろう
750名無しサンプリング@48kHz
2024/11/03(日) 06:55:19.57ID:3B9ITnqI AMSのみの曲あるか?
2024/11/03(日) 22:35:28.06ID:44vWKfhI
AMSしか使えない縛りプレイ?
752名無しサンプリング@48kHz
2024/11/04(月) 02:43:33.25ID:9SOTgwQP AMS音源で88プロ用データを再生した例とか無い?
2024/11/04(月) 04:39:50.40ID:kS48oUDt
なんでわざわざそんなことするのか?
2024/11/04(月) 15:50:56.46ID:D1CZLN42
アフィblog用のネタ集め
2024/11/04(月) 23:47:48.52ID:5iXwT+oj
アビリティブログ?
756名無しサンプリング@48kHz
2024/11/04(月) 23:50:18.17ID:4TOSHPld >>752
DTM station Plus!でやってたような気がする
DTM station Plus!でやってたような気がする
2024/11/09(土) 22:32:52.04ID:9Tzk6qrq
758名無しサンプリング@48kHz
2024/11/10(日) 23:45:28.15ID:9URpk6ek アビ使ってる奴は他に使ってるDTMソフトは?
2024/11/11(月) 06:40:17.69ID:wk9BP/X7
今気づいたけどブラックフライデーだったの
2024/11/13(水) 16:59:17.26ID:/fnAJY5p
>>758
Sound Engine Free(楽曲を録音しWAVE化)、Domino(MIDI打ち込み)、VocaloidV4の(がっくぽいど等)各種、など使ってます
ただ、Ablilityだけでマスタリングまで完結させたいという思いはありそれを模索しています
Sound Engine Free(楽曲を録音しWAVE化)、Domino(MIDI打ち込み)、VocaloidV4の(がっくぽいど等)各種、など使ってます
ただ、Ablilityだけでマスタリングまで完結させたいという思いはありそれを模索しています
761名無しサンプリング@48kHz
2024/11/13(水) 18:11:24.93ID:mJ0g9NwB2024/11/13(水) 18:15:50.79ID:/fnAJY5p
>>761
いや、ただ俺が不勉強でちゃんとしたマスタリングの仕方を知らないだけなので、
今改めてマスタリングとは何なのか、そこから勉強してます
おろあくAbilityにも極を仕上げるちゃんとした、そういう昨日はしっかり搭載されていると思うので
いや、ただ俺が不勉強でちゃんとしたマスタリングの仕方を知らないだけなので、
今改めてマスタリングとは何なのか、そこから勉強してます
おろあくAbilityにも極を仕上げるちゃんとした、そういう昨日はしっかり搭載されていると思うので
763名無しサンプリング@48kHz
2024/11/13(水) 18:42:22.28ID:mJ0g9NwB764名無しサンプリング@48kHz
2024/11/13(水) 20:34:56.46ID:8nudCyzO ドミノってMIDIトラック作成専用なら有料ソフトより良いのか。
ダークモードが無いけど
ダークモードが無いけど
2024/11/13(水) 22:19:37.75ID:7bRKj059
ドミノにほしいもの
縦軸に時間を持ってるドラム入力
縦軸に時間を持ってるドラム入力
2024/11/14(木) 23:43:11.18ID:rCeuPMKr
国産dawってシンガーソングライターとアビリティとドミノだけ?
2024/11/14(木) 23:51:21.31ID:60GRK4dm
>>766
music studio
music studio
2024/11/14(木) 23:51:58.70ID:60GRK4dm
ドミノはAudio無い
769名無しサンプリング@48kHz
2024/11/15(金) 00:28:22.54ID:FBWBr6RL レコンポーザみたいな方式のやつ?
2024/11/15(金) 02:02:55.41ID:fLQhIXR9
Mixtureだっけ
そんなんあった気がする
そんなんあった気がする
2024/11/15(金) 07:20:22.82ID:4tk3bG1d
772名無しサンプリング@48kHz
2024/11/16(土) 20:14:06.72ID:kqkzjwp8 DTMと言っていたのをDAWと言うようになり
またDTMと言うようになったよな
またDTMと言うようになったよな
2024/11/16(土) 22:11:35.64ID:tWUcXlAl
それぞれ別の概念
2024/11/16(土) 22:23:22.37ID:FZ6N8d6j
メインでABILITYを使っているが恥ずかしいんでCubase使っているっと言ってる
775名無しサンプリング@48kHz
2024/11/16(土) 23:51:37.06ID:emHBTZHi >>774
みんなと違っててええんやでぇ
みんなと違っててええんやでぇ
2024/11/17(日) 01:00:16.69ID:NKqLJENM
自分は人と違うことを敢えてするのが好きなんでマイナーソフトの方が好きなんだが
俺はゲーム機もブラウザもPC自体もマイナー系が好きだった
俺はゲーム機もブラウザもPC自体もマイナー系が好きだった
2024/11/17(日) 01:35:29.61ID:nzURq3V6
DTMはPCを用いた音楽制作作業。
DAWはMIDIとオーディオをマルチトラックで扱えるソフトウェア。
DTMをするためにDAWを使う。
なお、MIDIしか扱えないものはMIDIシーケンサと呼ばれていた。
DAWはMIDIとオーディオをマルチトラックで扱えるソフトウェア。
DTMをするためにDAWを使う。
なお、MIDIしか扱えないものはMIDIシーケンサと呼ばれていた。
2024/11/17(日) 09:30:46.36ID:dWO9O/oV
yamahaがXG WORKSやSOLを捨てずに今もやっていたらこの界隈はどうなっていたのかな。
YAMAHAの場合音源も録音環境もほとんど全部自前で用意できるから、品質が良く価格競争力もあるソフト音源と一体になったDAWを出し続けることも不可能ではなかっただろうに。
YAMAHAの場合音源も録音環境もほとんど全部自前で用意できるから、品質が良く価格競争力もあるソフト音源と一体になったDAWを出し続けることも不可能ではなかっただろうに。
2024/11/17(日) 09:34:53.89ID:MWhK2tNL
>>778
ヤマハがC1 PCやMSXやYISやってたらどうなってただろう
ヤマハがC1 PCやMSXやYISやってたらどうなってただろう
780名無しサンプリング@48kHz
2024/11/17(日) 14:14:55.04ID:NRX70ceV YMAHAは海外ニーズを優先したんでしょ。
海外では打ち込み文化ないし、DTM自体がキーボードをバリバリ弾ける前提の仕様だからね。
海外では打ち込み文化ないし、DTM自体がキーボードをバリバリ弾ける前提の仕様だからね。
2024/11/17(日) 14:35:17.17ID:kbEkRDI6
こいつ何言ってるの
2024/11/17(日) 14:52:55.50ID:MWhK2tNL
>>780
Ability も英語版を予定したけど断念したのは、おそらく24-96-88といったMC-4の打ち込み方式が外人に受け入れられないって事だろうな
打ち込みはオルゴール方式ピアノロールでやるもんだって
Ability も英語版を予定したけど断念したのは、おそらく24-96-88といったMC-4の打ち込み方式が外人に受け入れられないって事だろうな
打ち込みはオルゴール方式ピアノロールでやるもんだって
783名無しサンプリング@48kHz
2024/11/17(日) 16:35:11.73ID:NRX70ceV >>782
Abilityは、現状では打ち込み以外も、十分な勝負できる機能に成長したけど、操作性が外国人には合わない気がする。
私は、譜面派。音楽的にも理論的にも把握しやすい。
ピアノロールも併用してるけど、基本は譜面で作曲して、演奏面での表現付けにピアノロールやステップエディタ使ってる。
Cubase使ってた時は、ピアノロール使ってたけどね。ほかに選択しないし...
Abilityは、現状では打ち込み以外も、十分な勝負できる機能に成長したけど、操作性が外国人には合わない気がする。
私は、譜面派。音楽的にも理論的にも把握しやすい。
ピアノロールも併用してるけど、基本は譜面で作曲して、演奏面での表現付けにピアノロールやステップエディタ使ってる。
Cubase使ってた時は、ピアノロール使ってたけどね。ほかに選択しないし...
2024/11/17(日) 17:04:22.35ID:MWhK2tNL
785名無しサンプリング@48kHz
2024/11/17(日) 18:53:01.84ID:NRX70ceV786名無しサンプリング@48kHz
2024/11/19(火) 21:33:49.46ID:QiGDU+P3 Total studio MAX導入したら、SampleTankのボリューム等がミキサーと連動しなくなって、Modo Drumはトーンマップが表示されなくなったんだが
誰か助けて...
ちなみに音など、その他は正常に機能している模様
誰か助けて...
ちなみに音など、その他は正常に機能している模様
787名無しサンプリング@48kHz
2024/11/20(水) 02:43:48.29ID:lIptjBWi >>786
SampletankのVolumeは、CC7では変わらないと思うな。とりあえずMIDI Learn状態にしてから、Abilityのボリュームバーを動かせば、以降はコントロールできるはず。
SampletankのVolumeは、CC7では変わらないと思うな。とりあえずMIDI Learn状態にしてから、Abilityのボリュームバーを動かせば、以降はコントロールできるはず。
788名無しサンプリング@48kHz
2024/11/20(水) 17:45:14.26ID:NM8UCA3p2024/11/21(木) 05:22:11.18ID:aNa/Etwn
CakewalkからABILITYに乗り換えようと思ったけどノートの分解能/ティック数が"4分音符=480"以外選べないみたいなので
これだけの理由で失敗
これだけの理由で失敗
2024/11/21(木) 07:43:14.64ID:brMkcAHq
>>789
レコポ由来が裏目に出る
レコポ由来が裏目に出る
2024/11/21(木) 07:48:16.58ID:vl0AIQxE
未だにSC-88ProとかMU100の音色コントローラー搭載しているのは、ハード音源世代の
ハートは離すまいという周年でしょうか
ハートは離すまいという周年でしょうか
792名無しサンプリング@48kHz
2024/11/21(木) 11:17:02.51ID:z9DJWZKV2024/11/22(金) 03:27:43.59ID:LqtL6rps
気にしたことなかったな分解能。どうせ音源のサンプルの収録のズレとかあるから、そんなに細かくなくていい。
ぶっちゃけ全部ジャストタイミングで打ち込んでも音源側がうまくやってくれるだろって感覚。
数値入力派には重要なのか?
ぶっちゃけ全部ジャストタイミングで打ち込んでも音源側がうまくやってくれるだろって感覚。
数値入力派には重要なのか?
2024/11/22(金) 04:57:42.54ID:a7IKTGx4
ストリングスとか立ち上がり遅く感じるから気持ち前から弾いてる
2024/11/22(金) 07:21:30.55ID:JoDHlPZn
1小節内の分解脳が一番細かいMIDI シーケンサーはMOTU DP
♪=100,000,000
♪=100,000,000
2024/11/22(金) 16:41:39.16ID:CyqNgb5J
このスレだけ時代に取り残されてる感じ
798名無しサンプリング@48kHz
2024/11/22(金) 19:31:47.22ID:H4RZH4NI いや...このスレ民は480で十分と思ってるだろ
2024/11/23(土) 22:59:16.62ID:qnAo5BrC
ピアノロールで選択したノーツを
ハーフテンポやダブルテンポに変えるメニューってないですか
ハーフテンポやダブルテンポに変えるメニューってないですか
800名無しサンプリング@48kHz
2024/11/24(日) 12:23:04.40ID:y8ADYwZI >>799
思ってることと違ってたらすまん。
1.テンポを変えたい場合
@単純に変える場合
Tempoトラックにテンポ値を打ち込む
A複雑に変える場合
下にあるStripChartのTennpo Chengeで入力する
2.テンポ(全体)じゃなくて、そのトラックの一部フレーズのみ長さを変えたい場合(※テンポを変えるとは言わない)
@ノートを選択
A右クリック「MIDIトラック編集」「ノートの変更」
B「ST」を選択
C「現在値から割合」を選択
D「変更する値」に50または200を入力
E「実行」
思ってることと違ってたらすまん。
1.テンポを変えたい場合
@単純に変える場合
Tempoトラックにテンポ値を打ち込む
A複雑に変える場合
下にあるStripChartのTennpo Chengeで入力する
2.テンポ(全体)じゃなくて、そのトラックの一部フレーズのみ長さを変えたい場合(※テンポを変えるとは言わない)
@ノートを選択
A右クリック「MIDIトラック編集」「ノートの変更」
B「ST」を選択
C「現在値から割合」を選択
D「変更する値」に50または200を入力
E「実行」
2024/11/24(日) 23:24:52.24ID:lkK8xI8T
>>800
ありがとうございます
2の方でした
ノートの変更までは辿り着いてたんですがSTってなんなんですかね
他のパラメータも調べないとですね
DAW変わるとこんな事でも調べないといけないので結構大変
ありがとうございます
2の方でした
ノートの変更までは辿り着いてたんですがSTってなんなんですかね
他のパラメータも調べないとですね
DAW変わるとこんな事でも調べないといけないので結構大変
802名無しサンプリング@48kHz
2024/11/24(日) 23:37:57.07ID:y8ADYwZI2024/11/27(水) 18:20:29.70ID:ZYo7nKKI
Domino並に緻密なピアノロールの打ち込みを求めてSinger Song Writer 8.0 にたどり着いてから
長年愛用してますがAbility ピアノノールをもっと活用でできますか
長年愛用してますがAbility ピアノノールをもっと活用でできますか
2024/11/27(水) 20:43:15.18ID:OYPt/Xty
Domino使いとしては、ABILITYではDominoのオニオンスキンみたいなことはできないのかな?と思ってる
ピアノロールで複数のトラックを重ねて表示させた時、編集できるトラックは1つにしたいんだが、ABILITYでは表示しているすべてのトラックに触ることができてしまうので
ピアノロールで複数のトラックを重ねて表示させた時、編集できるトラックは1つにしたいんだが、ABILITYでは表示しているすべてのトラックに触ることができてしまうので
2024/11/27(水) 21:53:36.12ID:ZYo7nKKI
2024/11/27(水) 21:59:08.84ID:N+aGDu3K
Abletonのようにゆっくりドラッグするとフリー、早くドラッグするとグリッドに吸着してくれるといいね
Abletonのピアノロールは使いにくいけどこれだけは好き
Abletonのピアノロールは使いにくいけどこれだけは好き
807名無しサンプリング@48kHz
2024/11/27(水) 22:02:19.70ID:piM1CRuu >>805
グリッドモード(一番左のボタン)をOFFにすると変えられるよ
あと。Altキーを押すと、押している間だけグリッドモードが反転する
俺は、グリッドモードONで、フリーで使いたいときだけAltを押すようにしてるな
グリッドモード(一番左のボタン)をOFFにすると変えられるよ
あと。Altキーを押すと、押している間だけグリッドモードが反転する
俺は、グリッドモードONで、フリーで使いたいときだけAltを押すようにしてるな
808名無しサンプリング@48kHz
2024/11/27(水) 22:17:52.68ID:piM1CRuu >>804
TABキーとマウスを併用して編集するといいよ
TABを押すたびに左のトラックビューで赤い四角に囲まれているトラック(カレントトラック)のノートだけが順番に選択されていく
カレントトラックを変えたければ、トラックビューの左端の色のところを押せばいい
TABキーとマウスを併用して編集するといいよ
TABを押すたびに左のトラックビューで赤い四角に囲まれているトラック(カレントトラック)のノートだけが順番に選択されていく
カレントトラックを変えたければ、トラックビューの左端の色のところを押せばいい
809名無しサンプリング@48kHz
2024/11/27(水) 22:19:59.18ID:piM1CRuu 補足
Shift+TABで一個前のノートを選択できます。
Shift+TABで一個前のノートを選択できます。
2024/11/28(木) 08:10:33.92ID:ccsaL+Tk
>>807
情報感謝
俺の場合、去年Ability 2.5 Elementsから4.0Proにアップグレードしたのですが、サポート切れて
アクティベーションももうできない2.5がもったいなくて(?)アンインスコできないという謎の愛着が湧いているのですが、
2.5のAbiファイルは4.0でも問題なく読み込めるとは思いますが、
情報感謝
俺の場合、去年Ability 2.5 Elementsから4.0Proにアップグレードしたのですが、サポート切れて
アクティベーションももうできない2.5がもったいなくて(?)アンインスコできないという謎の愛着が湧いているのですが、
2.5のAbiファイルは4.0でも問題なく読み込めるとは思いますが、
2024/11/28(木) 08:43:53.48ID:uEsCw+bh
Abi pro って開発完了してんの?
2024/11/28(木) 08:57:21.84ID:C9USLK8t
してない。なんでそう思った?
2024/11/28(木) 09:08:54.41ID:uEsCw+bh
>>812
サポート切れたっていう上の書き込み
サポート切れたっていう上の書き込み
2024/11/28(木) 09:14:41.70ID:ccsaL+Tk
2024/11/28(木) 11:56:51.20ID:aZvf7DIv
816名無しサンプリング@48kHz
2024/11/28(木) 18:40:25.00ID:D1GYXOJd >>815
そうですね
もともと当時に複数トラックを編集できるのは良い機能なのですが...その場合は不要なトラックを非表示にするしかないですね
蛇足でしょうが一応情報置いときます。
トラックビューのトラックをマウス右クリックで選択すると、そのトラックのみが表示されるようになります。
Shiftを押しながら、マウス左クリックでカレントトラックから選択したトラックまでが表示されます。
Ctrlを押しながら、マウス左クリックで表示トラックを追加できます。
そうですね
もともと当時に複数トラックを編集できるのは良い機能なのですが...その場合は不要なトラックを非表示にするしかないですね
蛇足でしょうが一応情報置いときます。
トラックビューのトラックをマウス右クリックで選択すると、そのトラックのみが表示されるようになります。
Shiftを押しながら、マウス左クリックでカレントトラックから選択したトラックまでが表示されます。
Ctrlを押しながら、マウス左クリックで表示トラックを追加できます。
817名無しサンプリング@48kHz
2024/11/28(木) 19:12:16.28ID:D1GYXOJd >>815
範囲選択ではないですがカレントトラックのみ選択方法の補足です。
〇CODEのように同時発音のノードがある場合
TABキーでノート選択
Shift+↓を押すと、カレントトラックのCODE音すべてが選択できます
「コードの転回」のショートカットと組み合わせて、マウスを使わず超高速にボイシング調整ができます
あと、Shift+↑を押すと、カレントトラックのCODE音が1音ずつ順番に選択できるので、マウスレスでの構成音調整も可能です
範囲選択ではないですがカレントトラックのみ選択方法の補足です。
〇CODEのように同時発音のノードがある場合
TABキーでノート選択
Shift+↓を押すと、カレントトラックのCODE音すべてが選択できます
「コードの転回」のショートカットと組み合わせて、マウスを使わず超高速にボイシング調整ができます
あと、Shift+↑を押すと、カレントトラックのCODE音が1音ずつ順番に選択できるので、マウスレスでの構成音調整も可能です
2024/11/30(土) 06:18:23.66ID:6syqADne
でも、SC-8850とかMU2000からSAMPLETANKの音色を体験したら、
もう笑っちゃうくらいの進化なのだが
もう笑っちゃうくらいの進化なのだが
2024/11/30(土) 12:35:02.53ID:uQeDEOar
820名無しサンプリング@48kHz
2024/11/30(土) 22:37:45.64ID:5q2DRGYZ >>819
俺は使えてるけど...
俺は使えてるけど...
821名無しサンプリング@48kHz
2024/11/30(土) 22:38:26.06ID:5q2DRGYZ ごめん
おれはver5
おれはver5
2024/12/01(日) 06:34:57.54ID:QaTfQPSJ
Abilityの直感的な操作はもうずっと続いてほしいという気持ちが非常に強いでうs
2024/12/01(日) 19:17:46.38ID:o4FZhi8T
それは多分慣れているからであって
他所から来た自分なんかには全然直感的じゃない・・・
他所から来た自分なんかには全然直感的じゃない・・・
2024/12/01(日) 20:15:01.80ID:M8UkXf62
CubaseやSONARと比べると全く直感的でない。
覚えれば速い。
覚えれば速い。
2024/12/01(日) 21:20:28.37ID:QaTfQPSJ
>>824
CUBASEへのあこがれはなんとなくありますね プロで使っている人多いと聞くし
CUBASEへのあこがれはなんとなくありますね プロで使っている人多いと聞くし
826名無しサンプリング@48kHz
2024/12/01(日) 21:21:35.63ID:3wJiwgdU >>824
それな
それな
2024/12/01(日) 21:42:32.96ID:m+pIyEWj
プロに憧れるならProtools買いなさいよw
828名無しサンプリング@48kHz
2024/12/03(火) 18:53:49.30ID:bSokI3rb >>819
確認すると、Ver5でも初期の状態では、ピアノロールに限りショートカットが登録漏れで使えなかった。
これは設定バグでしょ
あと、「和音の転回」も初期ではショートカット登録がされてない...必須機能なのに
確認すると、Ver5でも初期の状態では、ピアノロールに限りショートカットが登録漏れで使えなかった。
これは設定バグでしょ
あと、「和音の転回」も初期ではショートカット登録がされてない...必須機能なのに
829名無しサンプリング@48kHz
2024/12/03(火) 18:54:21.58ID:bSokI3rb 設定のショートカットで登録すれば、Ver4でも使えるかもです。
2024/12/03(火) 22:55:22.42ID:CE2MORpV
831名無しサンプリング@48kHz
2024/12/06(金) 17:43:07.49ID:J8BrFZoQ いつも新しいVer出るのって今頃だっけ?
Black Fridayの頃にセールやって、その後、新Ver出すみたいな。 でも今更魅力的な新機能なんてないかもな。IKとかバンドルしてももはや魅力的ではないし。
Black Fridayの頃にセールやって、その後、新Ver出すみたいな。 でも今更魅力的な新機能なんてないかもな。IKとかバンドルしてももはや魅力的ではないし。
832名無しサンプリング@48kHz
2024/12/06(金) 19:53:32.13ID:RMRquXVi はやりのAIか?
833名無しサンプリング@48kHz
2024/12/06(金) 23:09:36.79ID:+8qfe1Q3 安売りで買った5をインストールしないうちに6が出そうw
2024/12/07(土) 06:52:42.82ID:8zV9E1cR
ピアノロールの編集機能の強化くらいですかね・・
2024/12/08(日) 06:50:16.91ID:IkxXbAF7
俺は非常に清楚な心を持っているヲッサンですが、なかなか曲作りは難しいと感じてましたが、
Abilityと出会い俺は変わったのさ と。 あっははははっははっはははははあアッハハッハ
Abilityと出会い俺は変わったのさ と。 あっははははっははっはははははあアッハハッハ
836名無しサンプリング@48kHz
2024/12/08(日) 09:04:15.13ID:8AIwB35t >>834
そんな機能がほしいの?
そんな機能がほしいの?
837名無しサンプリング@48kHz
2024/12/08(日) 09:09:24.36ID:8AIwB35t すまん間違えた
どんな機能がほしいの?
どんな機能がほしいの?
2024/12/08(日) 10:13:02.05ID:+OVGEMCI
オンにしたときだけ選択中のスケール以外に入力できない機能欲しい
Cメジャースケール選択中は黒鍵に入力できないとかそんな感じ
誤入力防止で
Cメジャースケール選択中は黒鍵に入力できないとかそんな感じ
誤入力防止で
839名無しサンプリング@48kHz
2024/12/08(日) 10:50:56.26ID:8AIwB35t >>838
Abilityはスケールを、コード構成やモード等に合わせて色分けして表示してくれるから、打ち込みミスはあまりなくない?
Abilityはスケールを、コード構成やモード等に合わせて色分けして表示してくれるから、打ち込みミスはあまりなくない?
2024/12/08(日) 15:24:15.64ID:+OVGEMCI
慣れかもしれないけど
縞々で見にくくてもうやだーな感じ・・・
縞々で見にくくてもうやだーな感じ・・・
841名無しサンプリング@48kHz
2024/12/08(日) 19:29:30.26ID:8AIwB35t >>840
ま〜無いよりあればいいかもですね
>>縞々で見にくくてもうやだーな感じ・・・
普段はOFFにして、瞬時にコードの度数とか確認したい場合だけONすればいいだけじゃない?
ボタン一つで切り替えできるんだから?
ま〜無いよりあればいいかもですね
>>縞々で見にくくてもうやだーな感じ・・・
普段はOFFにして、瞬時にコードの度数とか確認したい場合だけONすればいいだけじゃない?
ボタン一つで切り替えできるんだから?
2024/12/08(日) 23:26:06.75ID:+OVGEMCI
まあ使ってみるよ
最初使ったときの印象がイマイチで
今までなんとなく避けてたし
最初使ったときの印象がイマイチで
今までなんとなく避けてたし
843名無しサンプリング@48kHz
2024/12/09(月) 16:56:38.72ID:hmC31gTJ 別にAMSは要らない、IK既に持ってる、ARA2無くても大丈夫って人からすると、Ver4とかVer5の強化内容って、大したの無いんだよな。
サポート切れしないために万単位も払うなると、もはやサブスクといっしょ。どうせ毎年払うなら、Loop Cloudみたいな特典付くとかにしてほしい。
サポート切れしないために万単位も払うなると、もはやサブスクといっしょ。どうせ毎年払うなら、Loop Cloudみたいな特典付くとかにしてほしい。
844名無しサンプリング@48kHz
2024/12/09(月) 18:37:35.56ID:V13HhqQJ ソングエディタは仕様がちょっと古い
Cubaseのイベント機能など、他のDAWで主流となってるトラック管理方法に移行してほしいな
Cubaseのイベント機能など、他のDAWで主流となってるトラック管理方法に移行してほしいな
2024/12/09(月) 19:53:02.12ID:g2TKjMqm
ピアノロールの横軸をもっと広い範囲見れるようにしてほしい
846名無しサンプリング@48kHz
2024/12/10(火) 23:21:38.63ID:7zVnEdmh847名無しサンプリング@48kHz
2024/12/11(水) 23:03:47.67ID:hbSdZt7U >>846
https://imgur.com/a/ljxX8k1
たとえばStudio Oneだとマウスホイールころころするだけで
ピアノロールのズームイン・アウトみたいなことが出来て
画像みたいに5分程度の曲なら全体を一画面に表示できたり
好きなとこにすぐに移動したり広い範囲を一度に選択して
コピーや削除したりできるんだけど
アビリティだと一画面には8小節くらいしか表示できなくて
同様のことをしようとするとスクロールしながら少しづつやるしかない
と思ってるんだけど何か方法ある?
https://imgur.com/a/ljxX8k1
たとえばStudio Oneだとマウスホイールころころするだけで
ピアノロールのズームイン・アウトみたいなことが出来て
画像みたいに5分程度の曲なら全体を一画面に表示できたり
好きなとこにすぐに移動したり広い範囲を一度に選択して
コピーや削除したりできるんだけど
アビリティだと一画面には8小節くらいしか表示できなくて
同様のことをしようとするとスクロールしながら少しづつやるしかない
と思ってるんだけど何か方法ある?
2024/12/12(木) 00:45:01.80ID:eB6bU9zU
横軸の幅は自由に買えられるだろ?
849名無しサンプリング@48kHz
2024/12/12(木) 19:31:14.34ID:zIZc2PTE >>847
Studio Oneユーザーってバ〇なの?
Studio Oneユーザーってバ〇なの?
850名無しサンプリング@48kHz
2024/12/12(木) 19:54:29.61ID:9+Y7FZ8r851名無しサンプリング@48kHz
2024/12/12(木) 20:19:58.98ID:zIZc2PTE >>850
すまん。わるかった。ゆるしてくれ。
個人的には、ノート編集を考えた実用的なレベルで止まってくれる今の仕様がいいと思うけどな
広範囲の編集用にソングエディタがあるわけだし
因みに2K使ってる俺は最大で12小節位見えてる
すまん。わるかった。ゆるしてくれ。
個人的には、ノート編集を考えた実用的なレベルで止まってくれる今の仕様がいいと思うけどな
広範囲の編集用にソングエディタがあるわけだし
因みに2K使ってる俺は最大で12小節位見えてる
852名無しサンプリング@48kHz
2024/12/12(木) 20:21:27.14ID:zIZc2PTE ごめん
やっぱ8小節だね
たびたびの勘違いですまん
やっぱ8小節だね
たびたびの勘違いですまん
2024/12/12(木) 21:46:28.26ID:pOCYHdgT
Ability 4 Proにアップグレードしたのを機に、これに搭載されているソフトシンセだけで曲を1曲
仕上げようと差漁翁を開始したが、ハード音源+Dominoに慣れてしまったので、サンプルタンクの
細かい音色エディットとかに結構苦労しています ピアノロールも、だんだん慣れてきつつはありますが
皆さんはそういう苦労はありますか ? やはりソフトシンセの地代についていかなければという思いもあって
仕上げようと差漁翁を開始したが、ハード音源+Dominoに慣れてしまったので、サンプルタンクの
細かい音色エディットとかに結構苦労しています ピアノロールも、だんだん慣れてきつつはありますが
皆さんはそういう苦労はありますか ? やはりソフトシンセの地代についていかなければという思いもあって
2024/12/12(木) 22:30:14.96ID:NMnnrFfa
このスレだけ20年くらい時間がズレてんのは何なの
2024/12/13(金) 06:17:41.38ID:U2t0zis5
Ability は、ハード音源ファンに、そろそろソフトシンセの時代だ、と優しくハード音源を
使っている人をソフトシンセに誘ってくれるDAWだと感じましたね
ただ、私はソフトシンセを積極的に取り入れつつ、ハード音源を使った制作も続けていくでしょう
そういう清楚で感じ易い感性をもったDTMerがこのスレには多いのでは、と感じましたね・・・・
SampleTank SEから、ソフトシンセに飛翔していく俺達を生き様わ見てくれ
使っている人をソフトシンセに誘ってくれるDAWだと感じましたね
ただ、私はソフトシンセを積極的に取り入れつつ、ハード音源を使った制作も続けていくでしょう
そういう清楚で感じ易い感性をもったDTMerがこのスレには多いのでは、と感じましたね・・・・
SampleTank SEから、ソフトシンセに飛翔していく俺達を生き様わ見てくれ
2024/12/13(金) 10:10:48.61ID:kNezvheF
何年前の話だよw
2024/12/14(土) 07:54:55.14ID:gnVxvjYK
>>856
俺はAbilityと結婚した世界唯一の男だが
俺はAbilityと結婚した世界唯一の男だが
858名無しサンプリング@48kHz
2024/12/14(土) 10:08:45.89ID:PsFSG9d+ 基地外は無視が一番
859名無しサンプリング@48kHz
2024/12/14(土) 20:52:03.43ID:ON1rbzYF Ableton用のMIDIコントローラーを使いたいのですが、AbilityはAbletonのような複数クリップ演奏
みたいなことできますか?
みたいなことできますか?
860名無しサンプリング@48kHz
2024/12/15(日) 12:03:40.83ID:8owcKzQ+ >>859
何がしたいのかよくわからないけど...Abilityにクリップの概念はない
もし複数トラックを同時に編集等したいということなら、スコア・ピアノロールエディタとも、ドラムトラックも含めて全てのトラックを同時に表示、編集できる
何がしたいのかよくわからないけど...Abilityにクリップの概念はない
もし複数トラックを同時に編集等したいということなら、スコア・ピアノロールエディタとも、ドラムトラックも含めて全てのトラックを同時に表示、編集できる
2024/12/15(日) 20:14:53.45ID:YQA5mpTy
>>860
ありがとうございます。強みはDAWそれぞれですね。
ありがとうございます。強みはDAWそれぞれですね。
2024/12/16(月) 16:43:25.96ID:aoXtlmUa
でも、SampleTank4 SEで物足りなくなった場合、総合音源は買い足したくなると思う
863名無しサンプリング@48kHz
2024/12/16(月) 21:15:41.00ID:THq1ruC8 >>862
SampleTank4 無印 は1ドル だけでも買えるぞ
みんなのIKまた降って来たよ。$1 SampleTank4
https://www.humblebundle.com/software/ik-pro-sound-suite-software-encore
SampleTank4 無印 は1ドル だけでも買えるぞ
みんなのIKまた降って来たよ。$1 SampleTank4
https://www.humblebundle.com/software/ik-pro-sound-suite-software-encore
864名無しサンプリング@48kHz
2024/12/16(月) 21:16:44.76ID:THq1ruC8 30$も払えば写真に出るの全部付いてくる。30$以上は寄付になる。
865名無しサンプリング@48kHz
2024/12/17(火) 16:01:06.13ID:MniflsDc え?MAXを24000円で買った俺は寄付したってこと?
まじかw
まじかw
866名無しサンプリング@48kHz
2024/12/17(火) 17:36:26.24ID:OfUFzuOf >>865
ん??、今年は25年1月2日2までは何処の店で買っても ほとんど全部入りのSTUDIO MAXが24,700円だぞ?? SampleTank4 Max v2も入ってるから、
863書いたのわいだが、どうせならと全部入り買おうか迷っている。ただしSSDの空きは無い。
ん??、今年は25年1月2日2までは何処の店で買っても ほとんど全部入りのSTUDIO MAXが24,700円だぞ?? SampleTank4 Max v2も入ってるから、
863書いたのわいだが、どうせならと全部入り買おうか迷っている。ただしSSDの空きは無い。
867名無しサンプリング@48kHz
2024/12/17(火) 17:38:33.78ID:OfUFzuOf ミスった
X STUDIO MAX
〇 Total Studio 4 MAX ¥24,740(税込)
X STUDIO MAX
〇 Total Studio 4 MAX ¥24,740(税込)
868名無しサンプリング@48kHz
2024/12/17(火) 17:47:04.46ID:OfUFzuOf ABILITY 4PROのワイはまだ付属のSample Tank4もMODO DrumもSEで
MODO BASS2も持ってないから行っとくか
MODO BASS2も持ってないから行っとくか
869名無しサンプリング@48kHz
2024/12/17(火) 19:42:31.29ID:MniflsDc SSD買って、MAXインスト要注意だぞ!
インスト前に SampleTank4とかいくつかのVTSi本体設定にあるSoundContentで、サウンドデータのパスをちゃんと指定してからやらないと大変なことになる
あと、インスト前のダウンロードデータもそもまま残るから、上手く設定しないと容量2倍なる
SSDは2Tはあった方がいい
インスト前に SampleTank4とかいくつかのVTSi本体設定にあるSoundContentで、サウンドデータのパスをちゃんと指定してからやらないと大変なことになる
あと、インスト前のダウンロードデータもそもまま残るから、上手く設定しないと容量2倍なる
SSDは2Tはあった方がいい
870名無しサンプリング@48kHz
2024/12/17(火) 20:04:39.67ID:MniflsDc 書きぬかったが、正確にはVSTインスト後に、サウンドコンテンツのインスト前に要設定ってこと
俺は結構大変だったw
俺は結構大変だったw
2024/12/18(水) 01:37:33.17ID:rW41FWtv
SSD複数用意して好きなドライブにインストールすればおけ。
HDDへのインストールはおすすめしない。
システムドライブの容量が不足なら別のドライブを指定しよう。
ちなみにSATAでもUSBでもSSDなら割となんでもいいぞ。
HDDへのインストールはおすすめしない。
システムドライブの容量が不足なら別のドライブを指定しよう。
ちなみにSATAでもUSBでもSSDなら割となんでもいいぞ。
2024/12/18(水) 08:26:17.57ID:Ce88x/nw
でも、長いことハード音源のみでやってきた拙者からすると、ソフトシンセはアクティヴェション、数十GBの音色
インストール、日本語説明無し(sampletank)とか、導入段階からもう敷居が高い
そんな俺ですが、直感でSample Tank 4 のパラメータ色々わかってきた
こういう試行錯誤も曲作りの醍醐味かなと思います 人間の3大欲求、性欲と睡眠欲と音楽欲とはいうけど
インストール、日本語説明無し(sampletank)とか、導入段階からもう敷居が高い
そんな俺ですが、直感でSample Tank 4 のパラメータ色々わかってきた
こういう試行錯誤も曲作りの醍醐味かなと思います 人間の3大欲求、性欲と睡眠欲と音楽欲とはいうけど
873名無しサンプリング@48kHz
2024/12/18(水) 09:58:03.19ID:tJeU7d8S >>869-870
DL時からガチガチにチェックされているVSTiあるね。BFD3もそれでインスト後のDLデータ消したら使えなくなるからDLデータ残ってるw。導入したときADSL回線で2,3日掛かってDLして2度やり直してもう面倒になりそのままにしたままだったw やり方ミスってるのだろうけどBFDはちょっとトラウマw。動くんだけどね。
教えてもらって自信もってやれそう。ありがとう!
>>871
去年の今頃システムドライブを4TBに変えたのにもう余裕が無く、前の2TBが余っているけどM/BにM.2が置けるのは1個だけ;
音源データがUSBでも十分使えるなら外付けM.2ケース(USB3.x変換)でも良いね。ファン付きクーラーにすれば安心できそうだしSTAT接続より速いかも。Amazon行ってくる-
ありがとう!
DL時からガチガチにチェックされているVSTiあるね。BFD3もそれでインスト後のDLデータ消したら使えなくなるからDLデータ残ってるw。導入したときADSL回線で2,3日掛かってDLして2度やり直してもう面倒になりそのままにしたままだったw やり方ミスってるのだろうけどBFDはちょっとトラウマw。動くんだけどね。
教えてもらって自信もってやれそう。ありがとう!
>>871
去年の今頃システムドライブを4TBに変えたのにもう余裕が無く、前の2TBが余っているけどM/BにM.2が置けるのは1個だけ;
音源データがUSBでも十分使えるなら外付けM.2ケース(USB3.x変換)でも良いね。ファン付きクーラーにすれば安心できそうだしSTAT接続より速いかも。Amazon行ってくる-
ありがとう!
874名無しサンプリング@48kHz
2024/12/18(水) 18:03:03.28ID:h/hWjBpB >>871
そのサウンドコンテンツのインストール先のドライブ指定が、VSTi本体に設定にあるのが意外と分からなかったんだよなぁ
あれ?システムSSDがパンク?SampleTankのサウンドデータが何故かCドライブに?
ってことに俺はなった
あれ?容量が1T軽く超えたんだけど?なんで?インスト用のダウンロードデータの容量も必要でしたw
ってことに俺はなった
みんだがんばれ
そのサウンドコンテンツのインストール先のドライブ指定が、VSTi本体に設定にあるのが意外と分からなかったんだよなぁ
あれ?システムSSDがパンク?SampleTankのサウンドデータが何故かCドライブに?
ってことに俺はなった
あれ?容量が1T軽く超えたんだけど?なんで?インスト用のダウンロードデータの容量も必要でしたw
ってことに俺はなった
みんだがんばれ
2024/12/19(木) 08:10:33.80ID:UPdsnTKb
拙者の場合、ソフトウェア音源の拡張を目指して、外付けSSDを買おうと
それがAbilityきっかけでした「
それがAbilityきっかけでした「
2024/12/19(木) 12:20:32.89ID:UPdsnTKb
Ablityを買ってSample Tank 4 の音色のクオリティに度肝を抜かれ、こりゃもうSC-8850とかMu500とか
SonicCellすらには戻れない、と思ったけれども、やっぱしハードはハードの良さがありますし
例えばMIDI CCを多彩に受信できるのが強みかな、と ただ、AMSの存在意義が自分には
ちょっと、やはりMICI CCで音色を色々コントロールしたい、という俺みたいな骨董人間向け
だろうか いかんせん音色のクオリティと少なさが・・・とは思いますが
このソフツからソフト音源に沼った方はどのような経緯をたどりましたか ?????????????????
SonicCellすらには戻れない、と思ったけれども、やっぱしハードはハードの良さがありますし
例えばMIDI CCを多彩に受信できるのが強みかな、と ただ、AMSの存在意義が自分には
ちょっと、やはりMICI CCで音色を色々コントロールしたい、という俺みたいな骨董人間向け
だろうか いかんせん音色のクオリティと少なさが・・・とは思いますが
このソフツからソフト音源に沼った方はどのような経緯をたどりましたか ?????????????????
2024/12/19(木) 12:28:56.39ID:OWSouZOB
SD-80→Sampletank2→Arturia V Collection
今はKompleteにたどり着く人が多そう
今はKompleteにたどり着く人が多そう
878名無しサンプリング@48kHz
2024/12/19(木) 17:16:00.87ID:uwDbXhqX Kompleteは高くて手出してない。
生音系はSampleTank4 Max
ベースはModoDrum Max
シンセ系はやはり安さでSynthMaster
あと、Ability使ってる人って、おっさんが多いと思うんだけど、そんな世代の自分からしたら当時憧れだった機種のある、RolandクラウドやKorg Selectionなども好んで使ってる。
M1,D-50,DX7とかソフトで再現出来ると、いじってるだけで楽しい。
生音系はSampleTank4 Max
ベースはModoDrum Max
シンセ系はやはり安さでSynthMaster
あと、Ability使ってる人って、おっさんが多いと思うんだけど、そんな世代の自分からしたら当時憧れだった機種のある、RolandクラウドやKorg Selectionなども好んで使ってる。
M1,D-50,DX7とかソフトで再現出来ると、いじってるだけで楽しい。
2024/12/19(木) 17:46:29.27ID:UPdsnTKb
880名無しサンプリング@48kHz
2024/12/19(木) 19:34:44.84ID:1DvwBrxI ST4のC7Grandの音が好きすぎる
俺的にはこれだけでも8500円の価値がある
まぁ今どうせ買うならToal Studio MAXがお勧めだ今ど
俺的にはこれだけでも8500円の価値がある
まぁ今どうせ買うならToal Studio MAXがお勧めだ今ど
2024/12/19(木) 21:56:34.12ID:+bpbggBO
マルチ音源なら今はNexus5とかOmnisphere2あたりが業界標準て感じ
あとKontakt8
ST4はサンプルの読み込み遅いからあんま使ってないな
あとKontakt8
ST4はサンプルの読み込み遅いからあんま使ってないな
882名無しサンプリング@48kHz
2024/12/19(木) 23:16:43.78ID:1DvwBrxI Kontaktとか欲しいけど高くて買えねぇ
883名無しサンプリング@48kHz
2024/12/19(木) 23:33:03.19ID:+bpbggBO KompleteとかKontaktいま新規で半額じゃなかったか
まあST4の1ドルとかに比べたら高いか
Nexus5とか3万以上、Omnisphere2も8万ぐらいするし
それに比べたら安いほうだとは思うけど
まあST4の1ドルとかに比べたら高いか
Nexus5とか3万以上、Omnisphere2も8万ぐらいするし
それに比べたら安いほうだとは思うけど
884名無しサンプリング@48kHz
2024/12/20(金) 08:27:56.78ID:KWdcyIlL Kontaktは単品で買おうと思わないでKomplete standard以上を買えばKontakが付いてくるから。
どうせKomplete standard以上は欲しくなるだろうし後々買うと思う。
Kontakt買った時のあの金が有れば...なんてことになるよ笑
どうせKomplete standard以上は欲しくなるだろうし後々買うと思う。
Kontakt買った時のあの金が有れば...なんてことになるよ笑
885名無しサンプリング@48kHz
2024/12/20(金) 17:50:31.54ID:oim8LIiZ ありがとう
もちろんKontakt買うならKomplete買います
50%OFFでも高くて買えないですけどw
ま〜俺レベルでは、現状ST4レベルで十分満足です。シンセもMassiveレベルで満足
もちろんKontakt買うならKomplete買います
50%OFFでも高くて買えないですけどw
ま〜俺レベルでは、現状ST4レベルで十分満足です。シンセもMassiveレベルで満足
886名無しサンプリング@48kHz
2024/12/20(金) 20:18:42.46ID:KWdcyIlL S1クログレ新価格w ABILITYも安くしないと
887名無しサンプリング@48kHz
2024/12/20(金) 20:20:25.42ID:KWdcyIlL 間違えた。新価格は普段はは2.1万だけど、セールで1.47万
DAW戦国時代だー
DAW戦国時代だー
888名無しサンプリング@48kHz
2024/12/20(金) 21:07:39.37ID:oim8LIiZ 安いね
プラグイン目当てだけでも買う価値ある。確かにこれなら買うかも?
ただ、Abilityのユーザー層とは競合しないでしょ? Abilityを選ぶ人は、選ぶ明確な理由があるからね
取りえずみんな使ってるかCubaseにしとこうとかいう層はユーザーにあまりいないと思うので、S1と競合はCubase、Logic層じゃないかな?
プラグイン目当てだけでも買う価値ある。確かにこれなら買うかも?
ただ、Abilityのユーザー層とは競合しないでしょ? Abilityを選ぶ人は、選ぶ明確な理由があるからね
取りえずみんな使ってるかCubaseにしとこうとかいう層はユーザーにあまりいないと思うので、S1と競合はCubase、Logic層じゃないかな?
2024/12/20(金) 21:26:56.26ID:asTqaYvx
S1は年間アップデートのサブスクでしかも、Sprice のサブスク2重取りで、最終的に高く付くから慎重にな。しかも現行のv7はいろいろ問題報告が多い
890名無しサンプリング@48kHz
2024/12/20(金) 21:44:35.14ID:oim8LIiZ そうなのね!ありがとう
2024/12/20(金) 21:45:33.97ID:asTqaYvx
Cubase のアップデート6600円だぞw
2024/12/21(土) 12:11:37.01ID:HzvpTOwm
毎年恒例のDAW利用アンケはABIがシェア1割の模様
国内だけはそれなりに利用されてるんだよね
国内だけはそれなりに利用されてるんだよね
2024/12/21(土) 12:14:24.36ID:HzvpTOwm
SSWも含まれるんだった
2024/12/21(土) 14:27:54.90ID:rWTiRPGa
10%もいるなんて信じられない
895名無しサンプリング@48kHz
2024/12/21(土) 15:49:14.17ID:bf5f67LS >>889
自分はAbleton Suiteで最新12のアプグレに2万以上かかった
数年は使うものと割り切ってアプグレした
S1 Professionalも持ってるけど殆ど使ってなくてサブスクに移行したとは知らなかった
S1音は悪くないんで嫌いんじゃないんだけど
自分はAbleton Suiteで最新12のアプグレに2万以上かかった
数年は使うものと割り切ってアプグレした
S1 Professionalも持ってるけど殆ど使ってなくてサブスクに移行したとは知らなかった
S1音は悪くないんで嫌いんじゃないんだけど
896名無しサンプリング@48kHz
2024/12/21(土) 15:52:38.29ID:bf5f67LS >>885
高い音源やエフェクト、DAW使ったからっていい曲やクオリティ高い曲作れるとは限らないから
あなたのように限られた道具や環境でクリエイティブに集中するほうが結果よくなるのかもしれないね
自分もプラグイン集めてばっかいないで曲作らなくちゃ
高い音源やエフェクト、DAW使ったからっていい曲やクオリティ高い曲作れるとは限らないから
あなたのように限られた道具や環境でクリエイティブに集中するほうが結果よくなるのかもしれないね
自分もプラグイン集めてばっかいないで曲作らなくちゃ
2024/12/21(土) 16:07:52.24ID:twzNBpeP
今やAbletonの値段は素材を買い取ってるようなものだからなあ
2024/12/21(土) 16:19:41.04ID:bf5f67LS
どのメーカーも本音じゃサブスクに移行したいのかもね
買い切りで使わせてくれるだけマシだと思うことにする
買い切りで使わせてくれるだけマシだと思うことにする
899名無しサンプリング@48kHz
2024/12/21(土) 16:24:41.59ID:Aa8YrchZ >>893
CubaseもElements込みだろうから、Abilityも相当のSSWも含まないとダメだろ
CubaseもElements込みだろうから、Abilityも相当のSSWも含まないとダメだろ
900名無しサンプリング@48kHz
2024/12/21(土) 16:34:23.11ID:Aa8YrchZ >>894
唯一、譜面入力だけで完結できるDAWだからね。めちゃ癖があるけど慣れれば快適。当然一定のニーズはある。
そのうえでピアノロールも直感的で使いやすくて、トータルの機能で他のメジャーDAWにも見劣りしないからね。
唯一、譜面入力だけで完結できるDAWだからね。めちゃ癖があるけど慣れれば快適。当然一定のニーズはある。
そのうえでピアノロールも直感的で使いやすくて、トータルの機能で他のメジャーDAWにも見劣りしないからね。
2024/12/31(火) 13:40:05.55ID:8jmFrZ4o
AbilityPro5を買った、俺もAbiと心中するぜ
と思ったのだが、曲はまだできていない・・・
音源いじってるだけで満足しちゃう・・・
と思ったのだが、曲はまだできていない・・・
音源いじってるだけで満足しちゃう・・・
902名無しサンプリング@48kHz
2024/12/31(火) 14:33:29.89ID:Ovdg9zcM >>901
マイナー最強DAWの世界へようこそ
もし作曲とか編曲の経験がないなら、ヤマハミュージックデータショップで好きな曲のMIDIデータ(楽器演奏用)を買って、各楽器の勉強するのをお勧めする
もしピアノに弾けないなら、まず弾き語り程度でも弾けるように練習
あと基礎音楽理論勉強(おすすめ:パソコンで始める日本一簡単なDTM作曲本)
平行して相対音感トレーニング(これ超重要。習得に何年もかかるけど、これがないとしんどい)
その他いっぱい...イメージどおり作曲できるようにまでの道のりは長い...
https://yamahamusicdata.jp/
マイナー最強DAWの世界へようこそ
もし作曲とか編曲の経験がないなら、ヤマハミュージックデータショップで好きな曲のMIDIデータ(楽器演奏用)を買って、各楽器の勉強するのをお勧めする
もしピアノに弾けないなら、まず弾き語り程度でも弾けるように練習
あと基礎音楽理論勉強(おすすめ:パソコンで始める日本一簡単なDTM作曲本)
平行して相対音感トレーニング(これ超重要。習得に何年もかかるけど、これがないとしんどい)
その他いっぱい...イメージどおり作曲できるようにまでの道のりは長い...
https://yamahamusicdata.jp/
2024/12/31(火) 18:52:28.50ID:X25M4D7+
>>902
アドバイスありがとう!
midiデータ漁ってみますわ
音源が多すぎて、難しい・・・CrX4のアルペジオとかとてもかっこいいけど、音楽にどうやって活かそうか・・・
ちなみに、abilityソングファイル公開してたりする人は居るのかな
エフェクトのかけ方とか参考にしたいが・・・
アドバイスありがとう!
midiデータ漁ってみますわ
音源が多すぎて、難しい・・・CrX4のアルペジオとかとてもかっこいいけど、音楽にどうやって活かそうか・・・
ちなみに、abilityソングファイル公開してたりする人は居るのかな
エフェクトのかけ方とか参考にしたいが・・・
904名無しサンプリング@48kHz
2024/12/31(火) 20:22:43.13ID:Ovdg9zcM >>903
ソングファイルを公開している人は残念ながらよく知らないですね
でもAbilityに限らずDAW標準のエフェクト等のみ使ってる人はあまりいないと思う。
みんな環境が違うので、仮にソングファイルを入手しても同じ環境を準備する必要があるからね
VSTiやエフェクトの勉強もいいけど、曲を作りたいなら、好きな曲をキーボードで弾き語りするとか、DAWに打ち込んでみるとかの方が良いかも
私は、ヤマハのデータ買って、好きな曲を模倣したことがとても役に立ちました。
ヤマハはXG規格なんで、AMSでもそこそこいい感じで演奏してくれるよ
ソングファイルを公開している人は残念ながらよく知らないですね
でもAbilityに限らずDAW標準のエフェクト等のみ使ってる人はあまりいないと思う。
みんな環境が違うので、仮にソングファイルを入手しても同じ環境を準備する必要があるからね
VSTiやエフェクトの勉強もいいけど、曲を作りたいなら、好きな曲をキーボードで弾き語りするとか、DAWに打ち込んでみるとかの方が良いかも
私は、ヤマハのデータ買って、好きな曲を模倣したことがとても役に立ちました。
ヤマハはXG規格なんで、AMSでもそこそこいい感じで演奏してくれるよ
2025/01/02(木) 19:46:55.47ID:eTyp8i5v
SAMPLETANK4で、GS命令は受信しないのは当然ですが辛かったりも
906名無しサンプリング@48kHz
2025/01/03(金) 21:28:52.68ID:H0b0sXVb そこはGM2対応のAMSで!
2025/01/11(土) 20:33:09.28ID:XuFLH73n
俺はAbolityを愛していましゅ!!!!!!!!!!!!!!!
2025/01/13(月) 19:05:49.81ID:EKIh9YNM
Core i7 10700ですが、Sampletankを何個ぐらい立ち上げられるのだろうという興味はあります
全トラック使用前提で やはり21パートは使いたいので4個くらい立ち上げるかST4を
全トラック使用前提で やはり21パートは使いたいので4個くらい立ち上げるかST4を
909名無しサンプリング@48kHz
2025/01/14(火) 21:04:45.84ID:iy4e1D72 16パート・マルチティンバーの音源なんで2個でよくないか?
2025/01/14(火) 23:34:22.92ID:zGn+RPNE
Sampletankなら軽々動くだろう
2025/01/15(水) 11:59:44.48ID:ZRSvxYRo
sampletank seって容量食う割に音色数少なくない?
2000音色とか書いてあるけど、実際はドラムマップの音も加えてなので、プログラム数は600くらい、キースイッチ有無とかシンセ波形微妙な違うバージョンとか、しょうもないバリエーションが多い
2000音色とか書いてあるけど、実際はドラムマップの音も加えてなので、プログラム数は600くらい、キースイッチ有無とかシンセ波形微妙な違うバージョンとか、しょうもないバリエーションが多い
2025/01/15(水) 13:17:54.60ID:vb6+x3wf
質問です、Abiの鼻歌→MIDI ってマイクに向かってではなく記録されたWAVやmp3 ファイルからでもできるの?
2025/01/15(水) 19:59:21.07ID:BShXR7dd
>>911
ガッツリ曲を作りたければフルバージョンを買えということでしょうか
ガッツリ曲を作りたければフルバージョンを買えということでしょうか
914名無しサンプリング@48kHz
2025/01/15(水) 20:25:12.38ID:qhi5rugV >>912
その場合は、鼻歌じゃなくてWAVをボーカルエディタで開いた後に「MIDIトラックに出力」したらOKかと
その場合は、鼻歌じゃなくてWAVをボーカルエディタで開いた後に「MIDIトラックに出力」したらOKかと
2025/01/15(水) 20:51:33.40ID:tMbAhrrq
なんでAbilityユーザーはSampleTankに固執するの
2025/01/15(水) 21:43:57.95ID:vb6+x3wf
>>914
なるほど、できるんだ
なるほど、できるんだ
2025/01/16(木) 01:50:10.48ID:PYPSBAfZ
一部を全体のように話すなよ
918名無しサンプリング@48kHz
2025/01/16(木) 19:29:39.47ID:8gpNuYuV2025/01/16(木) 21:27:32.29ID:Anyxl0Nj
今更否定されてもね
2025/01/16(木) 22:12:25.10ID:XgEzPauc
Halon Sonic 3がかなりコスパ良さそうでs中奥してます
2025/01/17(金) 02:04:41.81ID:JOjdqD7C
総合音源はGoliathとか持っているけど結局のところあんまり使ってないな。
たまに専用音源で見つからないような珍しい音を使いたい時ぐらいか。
オルゴールとかは専用音源あまりないから使うかもしれんとか思ったけど、AMSでいいんじゃね?
Sampletankってもともとお手軽総合音源って感じで、別に音がいいわけでもないだろう。
むしろViennaのVSEあたりが自分にとって万能音源の役割を担っている気もする。
たまに専用音源で見つからないような珍しい音を使いたい時ぐらいか。
オルゴールとかは専用音源あまりないから使うかもしれんとか思ったけど、AMSでいいんじゃね?
Sampletankってもともとお手軽総合音源って感じで、別に音がいいわけでもないだろう。
むしろViennaのVSEあたりが自分にとって万能音源の役割を担っている気もする。
922名無しサンプリング@48kHz
2025/01/18(土) 20:10:08.08ID:VPejGfaT マニュアルに載ってないAbility裏技?
出来るだけマウスを使いたくない人のために!
その1
マウスを使わずにイベント範囲選択
1. Shit+→でリージョン選択
2. ↑または↓キーを押す
その2
ノートプロパティの更新はEnterキーで可能
※更新ボタンを押す必要なし。これだけでも、かなり効率アップ
他に知ってたら教えてほしい
出来るだけマウスを使いたくない人のために!
その1
マウスを使わずにイベント範囲選択
1. Shit+→でリージョン選択
2. ↑または↓キーを押す
その2
ノートプロパティの更新はEnterキーで可能
※更新ボタンを押す必要なし。これだけでも、かなり効率アップ
他に知ってたら教えてほしい
2025/01/19(日) 12:53:14.80ID:dMIkSrat
Shitキーなんてうちのキーボードに無いぜ
2025/01/20(月) 19:40:34.22ID:bp9HgwjL
でも、総合音源はほしいですね Sample Tank 4 SEがその欲求のきっかけになった
2025/01/23(木) 00:30:30.86ID:ZOEv+vy8
ホントはyamahaかrolandどっちかでもいいからちゃんとxgとgs続けてくれたら良かったんだよなあ
2025/01/23(木) 07:08:46.06ID:Eu5DQiqP
927名無しサンプリング@48kHz
2025/01/23(木) 18:07:32.18ID:/4h2F2xP そこはGS,GM2対応のAMSでよくない?
当然音質はSampleTankが上だけど、AMSはそのまんまで各音色がなじむ感覚があるので使い勝手良い
当然音質はSampleTankが上だけど、AMSはそのまんまで各音色がなじむ感覚があるので使い勝手良い
2025/01/23(木) 22:31:09.08ID:Eu5DQiqP
>>927
激しく同意
激しく同意
2025/01/23(木) 23:00:34.92ID:SMhjFVO6
今更GSとかXGとか何に使うのかさっぱりわからんが、よくわからない需要があるんだな。
930名無しサンプリング@48kHz
2025/01/24(金) 17:54:25.75ID:vGCNRTup >>929
ネット上でのMIDIデータのやり取りで需要あるでしょ
ネット上のMIDIデータはアイデアの宝庫。参考にしないのはもったいなくない?
あと個人的には、バンドメンバーとのデモ曲のやり取りにも使っている
ネット上でのMIDIデータのやり取りで需要あるでしょ
ネット上のMIDIデータはアイデアの宝庫。参考にしないのはもったいなくない?
あと個人的には、バンドメンバーとのデモ曲のやり取りにも使っている
2025/01/24(金) 18:27:23.12ID:YLcPoKbe
今ならデモはそのまんま出音のサウンドデータでやり取りできるけど、メンバー間で弄りたいならそりゃMIDIの方が良いね
2025/01/25(土) 04:21:05.40ID:a1tIA/ez
MIDIフレーズ集みたいなのは需要あると思っている。
そういうプラグインもあるしね。
でもそれってあくまでフレーズ単位であって、トラック単位で異なるVSTiで鳴らすからGSやXGのデータなんていらないんだわ。
そういうプラグインもあるしね。
でもそれってあくまでフレーズ単位であって、トラック単位で異なるVSTiで鳴らすからGSやXGのデータなんていらないんだわ。
933名無しサンプリング@48kHz
2025/01/25(土) 09:30:37.95ID:HJMoWCzd2025/01/25(土) 14:33:47.56ID:JA2HYxWF
もっとGMを尊重すべだった
ドラムなんか基本読み込めばそのまま鳴らして問題ないとか
そういうのが当たり前に出来ているべきだった
ドラムなんか基本読み込めばそのまま鳴らして問題ないとか
そういうのが当たり前に出来ているべきだった
2025/01/25(土) 22:10:44.22ID:3iPZXcbv
少なくともABIはそれを最大限尊重してると思うよ
これときゅべくらいしかまともにMIDI規格の過去と現在を全部真面目に実装しようと思ってる会社無いんでない?
これときゅべくらいしかまともにMIDI規格の過去と現在を全部真面目に実装しようと思ってる会社無いんでない?
2025/01/26(日) 02:48:12.73ID:ol+k2NlZ
937名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 09:17:13.52ID:PPH0iyQs >>936
それはみんな使ってると思うよ。
誤解されたようだけど、単純にパターンを参考にするだけじゃなくて、音楽全体の作曲や鳴らし方のノウハウをGM等統一規格のMIDIデータで手軽に学べるって話だよ
耳コピも勉強になるが、俺は分析したい曲のデータを買うのが効率的だと思うね。
今でもたまに分析してるよ
あなたには必要ないでしょうけど、需要はあるってことです。
それはみんな使ってると思うよ。
誤解されたようだけど、単純にパターンを参考にするだけじゃなくて、音楽全体の作曲や鳴らし方のノウハウをGM等統一規格のMIDIデータで手軽に学べるって話だよ
耳コピも勉強になるが、俺は分析したい曲のデータを買うのが効率的だと思うね。
今でもたまに分析してるよ
あなたには必要ないでしょうけど、需要はあるってことです。
938名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 10:04:30.71ID:vzXVgOeI GMを尊重っていうけど
たとえばKontaktに49番String Ensembles 1を指定したら何が選ばれるんだ?
と考えると現実味を感じないのが正直なところ
エフェクトまわりまで視野にいれるとどうにもならんという感じ
GS/XGやSMFも現代に応じた需要があるというより
かつての需要で作られたデータ群で食いつないでるという印象だが
いまもSMFファイルを新規に作り続けてる人ってどれぐらいいるのだろうか
たとえばKontaktに49番String Ensembles 1を指定したら何が選ばれるんだ?
と考えると現実味を感じないのが正直なところ
エフェクトまわりまで視野にいれるとどうにもならんという感じ
GS/XGやSMFも現代に応じた需要があるというより
かつての需要で作られたデータ群で食いつないでるという印象だが
いまもSMFファイルを新規に作り続けてる人ってどれぐらいいるのだろうか
939名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 10:44:08.74ID:PPH0iyQs940名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 10:59:08.45ID:PPH0iyQs >>938
言いたいことは分かるけど、趣旨がずれてない?そういう意図じゃなくて俺の勘違いならすまん
「どうにもならんという感じ」が、そこそこどうにかなるための統一規格なんですが...
Kontaktでもやろうと思えばGMモード追加できるでしょうけどね
「現代応じた需要」にあたるかは分からないけど、ヤマハミュージックデータショップでは新曲も販売されてるよ
言いたいことは分かるけど、趣旨がずれてない?そういう意図じゃなくて俺の勘違いならすまん
「どうにもならんという感じ」が、そこそこどうにかなるための統一規格なんですが...
Kontaktでもやろうと思えばGMモード追加できるでしょうけどね
「現代応じた需要」にあたるかは分からないけど、ヤマハミュージックデータショップでは新曲も販売されてるよ
2025/01/26(日) 11:21:34.67ID:2BE5fNPo
音色マップだけの話だから、よほどの特化型音源でも無い限りスケッチで鳴らす程度ならSMFに合わせた番号セットするのはそんな難しくないんだけどな(もちろん表現力は落ちる)
音源ベンダーがやる気あるかどうかだね
音源ベンダーがやる気あるかどうかだね
942名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 11:39:02.64ID:vzXVgOeI >>940
>ヤマハミュージックデータショップでは新曲も販売
ほんとだ、知らなかったわ。ありがとう。
SMFファイルなんてJASRACの手によって死に絶えた古代人が残した
ネット上のオーパーツぐらいに思ってたわ
ショップがあるなら買ってみようかな
>ヤマハミュージックデータショップでは新曲も販売
ほんとだ、知らなかったわ。ありがとう。
SMFファイルなんてJASRACの手によって死に絶えた古代人が残した
ネット上のオーパーツぐらいに思ってたわ
ショップがあるなら買ってみようかな
943名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 12:23:47.11ID:PPH0iyQs944名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 13:04:52.34ID:PPH0iyQs945名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 15:13:06.39ID:vzXVgOeI MIDI買ってきたけど、
SoundCanvasVAでもまともに鳴らねぇw
MidRadioPlayerで確認しながらパートは自分で挿し換え、
ProgramChangeは抹殺などしたほうがいいかもしれない
あとでHALionで試してみよう
MidRadioPlayerはギター練習モードがついてるのが優秀で笑った。
これだけで元は取れるわ
SoundCanvasVAでもまともに鳴らねぇw
MidRadioPlayerで確認しながらパートは自分で挿し換え、
ProgramChangeは抹殺などしたほうがいいかもしれない
あとでHALionで試してみよう
MidRadioPlayerはギター練習モードがついてるのが優秀で笑った。
これだけで元は取れるわ
946名無しサンプリング@48kHz
2025/01/26(日) 19:04:55.08ID:PPH0iyQs >>945
>SoundCanvasVAでもまともに鳴らねぇw
すまん。
でも、SoundCanvasでもそこそこ破綻しない程度には再生できるんじゃない?
AMSはこっそりXGにも対応してるから...これ意外と知られてない。ちゃんと鳴らすなら調整は必要だけどね
>SoundCanvasVAでもまともに鳴らねぇw
すまん。
でも、SoundCanvasでもそこそこ破綻しない程度には再生できるんじゃない?
AMSはこっそりXGにも対応してるから...これ意外と知られてない。ちゃんと鳴らすなら調整は必要だけどね
2025/01/27(月) 09:38:30.75ID:k0cVQ3Er
MIDI買ってきたとか、何言ってんだコイツと思ったが
たぶん、SMFの事だよな
たぶん、SMFの事だよな
2025/01/27(月) 10:57:33.68ID:jag8ee0Z
.mid拡張子も正規で通るから中身としてsmfかどうか気にしない人もいるかもねえ
2025/01/27(月) 13:14:44.02ID:bbx1x9Zr
売り物のmidiファイルなんて今どき買うやついるのか
950名無しサンプリング@48kHz
2025/01/27(月) 17:42:20.67ID:fJ/C6Ucj >>947
942で本人が、SMFと言ってるから分かって言ってると思うが
それわざわざ突っ込むところ?
因みにSMFはスタンダード ミディ ファイルだから、話の流れ上、MIDI(ミディ)と省略しても何も不思議じゃないと思うぞ
942で本人が、SMFと言ってるから分かって言ってると思うが
それわざわざ突っ込むところ?
因みにSMFはスタンダード ミディ ファイルだから、話の流れ上、MIDI(ミディ)と省略しても何も不思議じゃないと思うぞ
2025/01/27(月) 18:02:22.35ID:Xw7bdoog
父ちゃんがお店で一番高いMIDIを買ってきてくれた!
やったね、父ちゃん!
やったね、父ちゃん!
2025/01/27(月) 18:49:58.63ID:jag8ee0Z
ハードMIDI音源も今となっては
それでも古い機種にも対応を忘れないのは国産老舗として偉いと思うよ
切り捨てようと思えばそのほうが保守コストはラクになるけどね
それでも古い機種にも対応を忘れないのは国産老舗として偉いと思うよ
切り捨てようと思えばそのほうが保守コストはラクになるけどね
953名無しサンプリング@48kHz
2025/01/27(月) 18:52:52.09ID:ls3an+0P その110円のMIDIデータは父ちゃんのだからやらないぞ
そしてソフトウェアXG音源がないのがやっぱり厳しいので
最終的にはRolandのしなびたサイトでGS用のデータを買った
もともとはGS/XG用カラオケデータが初心者の学びになるかというのが気になったんだが
「DAW上で使える対応音源さえあれば」とてもいい教材になると思う
ただ、現実にはDAW上で動くXG音源は入手困難だしGS音源もSoundCanvasVAがディスコンになったので厳しい
YAMAHAもRolandもDTM教材用途で売る気がない。カラオケと楽器練習のみ
・SampleTankやKontaktがGM対応する意義があるか
個人的にはなし
DAW上でSMFファイルを開いたときに自動配置される音源(Cubase上のHALion Sonic)がGM対応しているならやや便利だがそれだけ
サードパーティ製がGM対応したところで有用な場面がある気がしない
流通しているカラオケデータがGSかXGなので、互換性の高いGS音源、XG音源がそれぞれひとつずつあればそれでよく
互換性の低い音源が乱立したところで何が嬉しいのかさっぱりわからぬ
大容量サンプリング系統の音源で13パートにProgram Change送ったら読み込み分単位になりそうだし
GMのために軽い波形用意することをKontaktやSampleTankに求めるのも製品の方向性と違うと思う
・友人、知人とのデータ交換方式としてはどうか
dawprojectフォーマット対応が増えてきたのでそっちのほうが良いのではと思うが
仲間内でどういう環境を構築しているかに強く左右されるので外野が口出すことでもない
所感としては以上です
そしてソフトウェアXG音源がないのがやっぱり厳しいので
最終的にはRolandのしなびたサイトでGS用のデータを買った
もともとはGS/XG用カラオケデータが初心者の学びになるかというのが気になったんだが
「DAW上で使える対応音源さえあれば」とてもいい教材になると思う
ただ、現実にはDAW上で動くXG音源は入手困難だしGS音源もSoundCanvasVAがディスコンになったので厳しい
YAMAHAもRolandもDTM教材用途で売る気がない。カラオケと楽器練習のみ
・SampleTankやKontaktがGM対応する意義があるか
個人的にはなし
DAW上でSMFファイルを開いたときに自動配置される音源(Cubase上のHALion Sonic)がGM対応しているならやや便利だがそれだけ
サードパーティ製がGM対応したところで有用な場面がある気がしない
流通しているカラオケデータがGSかXGなので、互換性の高いGS音源、XG音源がそれぞれひとつずつあればそれでよく
互換性の低い音源が乱立したところで何が嬉しいのかさっぱりわからぬ
大容量サンプリング系統の音源で13パートにProgram Change送ったら読み込み分単位になりそうだし
GMのために軽い波形用意することをKontaktやSampleTankに求めるのも製品の方向性と違うと思う
・友人、知人とのデータ交換方式としてはどうか
dawprojectフォーマット対応が増えてきたのでそっちのほうが良いのではと思うが
仲間内でどういう環境を構築しているかに強く左右されるので外野が口出すことでもない
所感としては以上です
2025/01/27(月) 18:57:39.51ID:jag8ee0Z
まあMIDIという大きなデータ通信規格に対してSMFは単なる箱の一つにすぎないからな
ソフト音源のフルパワーを引き出すためにMIDIメッセージを送るなら他との互換性を考える必要性はない
ソフト音源のフルパワーを引き出すためにMIDIメッセージを送るなら他との互換性を考える必要性はない
2025/01/27(月) 18:59:04.33ID:jag8ee0Z
まあMIDI2の完全実装が来てからだなDAWをそれで評価するのは。
956名無しサンプリング@48kHz
2025/01/27(月) 19:33:39.15ID:fJ/C6Ucj2025/01/28(火) 10:00:29.30ID:KKUsDKB+
2025/01/28(火) 10:25:29.95ID:GANAY++g
>>957
理由は簡単でデータを売ってるYAMAHAのサイトが一貫してSMFではなくMIDIと表記しているから
理由は簡単でデータを売ってるYAMAHAのサイトが一貫してSMFではなくMIDIと表記しているから
2025/01/28(火) 10:31:34.88ID:dMMbkLOD
SMFデータファイルの販売サイトでMIDIPALってのを昔利用していた。
Nifty Serveというパソコン通信ではFMIDIというフォーラムでSMFデータファイルの交流があった。
Nifty Serveというパソコン通信ではFMIDIというフォーラムでSMFデータファイルの交流があった。
2025/01/28(火) 10:40:32.52ID:QrquEo5R
JASRACに潰される以前の話だな
2025/01/28(火) 16:57:39.88ID:KKUsDKB+
ヤマハのサイト見たけど「ミュージックデータ」って言う言い方で扱ってるもの全体を示していて
その中に「MIDIデータ」があるという事にしてる感じだと思う
なので、中にMIDIとあっても、それはMIDIデータって意味なんだろうね、このサイトでは
MIDIデータって言い方もあれだが、一般にMIDI=SMFとかならんよな
その中に「MIDIデータ」があるという事にしてる感じだと思う
なので、中にMIDIとあっても、それはMIDIデータって意味なんだろうね、このサイトでは
MIDIデータって言い方もあれだが、一般にMIDI=SMFとかならんよな
962名無しサンプリング@48kHz
2025/01/28(火) 18:11:32.56ID:GANAY++g ファイルであることが明らかな文脈ではMIDI=SMFでいいじゃん
最大手であるYAMAHAがMIDI表記しても問題ないと判断した程度の些細な話だと思うがな
最大手であるYAMAHAがMIDI表記しても問題ないと判断した程度の些細な話だと思うがな
963名無しサンプリング@48kHz
2025/01/28(火) 18:40:16.54ID:bWNS+YI/ だよな
スタンダード・MIDI・ファイル → MIDIファイル → MIDI
話の流れ上何の問題もないよね
スタンダードやファイルと言われても分からないって突っ込みはあるだろうけどね...
それ以前につっこむところじゃないだろ?
スタンダード・MIDI・ファイル → MIDIファイル → MIDI
話の流れ上何の問題もないよね
スタンダードやファイルと言われても分からないって突っ込みはあるだろうけどね...
それ以前につっこむところじゃないだろ?
2025/01/28(火) 19:07:22.63ID:QrquEo5R
ヤマハも独自仕様を追加しちゃった側の音源屋さんだからなあ
2025/01/28(火) 19:42:31.25ID:KKUsDKB+
じゃあ俺もヤマハ買ってくるか
966名無しサンプリング@48kHz
2025/01/28(火) 19:46:23.91ID:bWNS+YI/ MU100R買っちゃった結果、AMSでよかったわってなった俺がいます。
2025/01/29(水) 13:56:18.56ID:ouMllEGx
PLGシステム拡張するしかないじゃん
2025/01/29(水) 16:32:45.83ID:9kTC+hHO
なんで今さらその時代のハード音源?
2025/01/29(水) 17:29:00.68ID:IXHh6zkg
初歩的で申し訳ないですが、SampleTank4 SEで、ボリュームやパンなどを、GM音源のようにコントロールチェンジの
MIDIメッセージで制御する方法はありますか
MIDIメッセージで制御する方法はありますか
970名無しサンプリング@48kHz
2025/01/29(水) 17:59:17.45ID:5hGHN0BX >>968
いや、結構昔の話なんだが、音質そこそこでラックにささるXG音源欲しくなって、たまたま安いのがあったので思わず買っちまった。
いや、結構昔の話なんだが、音質そこそこでラックにささるXG音源欲しくなって、たまたま安いのがあったので思わず買っちまった。
971名無しサンプリング@48kHz
2025/01/29(水) 18:12:49.34ID:5hGHN0BX >>967
ちょっと興味あったけど、中古ぼったくり価格でドン引きしたわ
ちょっと興味あったけど、中古ぼったくり価格でドン引きしたわ
972名無しサンプリング@48kHz
2025/01/30(木) 16:43:17.32ID:J4kcCubB2025/01/30(木) 16:47:35.65ID:J4kcCubB
16Part分MIDI Learn済みのMultiを保存しておいて使いまわすならありっちゃーありか
2025/01/30(木) 19:29:41.31ID:ipPq2Ccn
>>972
そですか・・・昨今のパンが左右に激しく動くパートとか結構MIDI CCの需要はあると思っているのでうsが
そですか・・・昨今のパンが左右に激しく動くパートとか結構MIDI CCの需要はあると思っているのでうsが
2025/01/30(木) 21:35:22.89ID:J4kcCubB
976名無しサンプリング@48kHz
2025/01/30(木) 21:52:34.18ID:oIoIMnwN >>973
俺もDefoultにMIDILearnを情報記憶させて使ってる
俺もDefoultにMIDILearnを情報記憶させて使ってる
977名無しサンプリング@48kHz
2025/01/30(木) 21:58:35.88ID:oIoIMnwN2025/01/30(木) 23:15:11.48ID:wWgI6C4d
MIDIで振るのとオーディオ側で振るのとどっちがいいの?
979名無しサンプリング@48kHz
2025/01/31(金) 00:38:31.46ID:fM9DRQqi >>978
場合によるけど、ちゃんとミックスやマスタリングするなら、パラアウトで全トラックオーディオ化してから、パンニングはやり直しになると思うので、どっちでもいいかな?
場合によるけど、ちゃんとミックスやマスタリングするなら、パラアウトで全トラックオーディオ化してから、パンニングはやり直しになると思うので、どっちでもいいかな?
2025/01/31(金) 20:55:58.24ID:SM3PhCBP
むしろそういう用途だとINTEGRA-7とかがが最強かもしれないですね
981名無しサンプリング@48kHz
2025/01/31(金) 21:03:24.13ID:fM9DRQqi そういう用途ならAMSが最強じゃないか?
GM、GM2、GS対応で、XGも一応は対応
これ以上にそういう用途に合う音源ある?
GM、GM2、GS対応で、XGも一応は対応
これ以上にそういう用途に合う音源ある?
2025/02/01(土) 19:12:20.76ID:d7qZ0KEZ
>>981
それに関しy手は同意
ただ、今Ability 4 Pro 搭載シンセだけでオケを作ってるが、ST4 SE とAMS あまり
うまく混ざり合わない感じもしてる AMSは良くも良くも昔のDTM音源と言った趣で
それに関しy手は同意
ただ、今Ability 4 Pro 搭載シンセだけでオケを作ってるが、ST4 SE とAMS あまり
うまく混ざり合わない感じもしてる AMSは良くも良くも昔のDTM音源と言った趣で
2025/02/01(土) 19:54:22.89ID:ROy0U5Oy
DTM初学者が必要とする音は今も昔も変わらないということで
2025/02/01(土) 20:50:14.10ID:c29FHw4z
ST4使う?
なんかあんまり好きな音ないわ
なんかあんまり好きな音ないわ
2025/02/03(月) 06:11:43.29ID:MAz7f/Es
ST4 SEは音色のバリエーションが少なくてこれだけで色々なジャンルの曲を作るのは難しいと
上の人も書いているが同じ音色でエフェクト違いとか
上の人も書いているが同じ音色でエフェクト違いとか
986名無しサンプリング@48kHz
2025/02/03(月) 09:05:09.92ID:24eQcwJZ 音源のSCとかSEなどは、DAW側は付加価値付けて売りたいし、オマケの他社メーカーは製品を買ってもらいたいためのものでしかない。
オマケメーカーと持ちつ持たれつのタイアップなのだから物足りないはむしろ当然。
今はVSTiもVSTも安いしフリーでも良いものが沢山あるから好きな音が出る物を買いましょう。世界が広がるよ。
youtubeでDTM音源 で検索掛ければいくらでも音が聞ける。windows用 vst3のものを買えば間違いなし。
オマケメーカーと持ちつ持たれつのタイアップなのだから物足りないはむしろ当然。
今はVSTiもVSTも安いしフリーでも良いものが沢山あるから好きな音が出る物を買いましょう。世界が広がるよ。
youtubeでDTM音源 で検索掛ければいくらでも音が聞ける。windows用 vst3のものを買えば間違いなし。
2025/02/03(月) 11:05:54.98ID:z5CvLUOI
実際にST4のおいしい音色はMAXのほうにあるしなぁ
2025/02/05(水) 08:39:52.67ID:wQ0y2YC0
でも、AMSの音色に蘇州を感じた
2025/02/05(水) 12:37:55.70ID:bh7WBQeL
郷愁では?
2025/02/05(水) 13:26:44.44ID:zFIqWQQs
サード郷愁のヒット
2025/02/05(水) 17:32:18.36ID:wQ0y2YC0
>>989
はい。
でも、AMSが1000を超える音色、音色のクオリティがXV-5080やMU2000 並のクオリティは、
期待しすぎでしょうか ?
はい。
でも、AMSが1000を超える音色、音色のクオリティがXV-5080やMU2000 並のクオリティは、
期待しすぎでしょうか ?
2025/02/05(水) 17:42:13.75ID:bh7WBQeL
VSCと同等程度の音色マップを確保するのが目的だったと考えればAMSの規模感はあんなもんじゃないのかい
なにせ無料だし
なにせ無料だし
2025/02/05(水) 18:59:11.01ID:tVEiH4cv
AMS波形容量2GBあるよ
XV5080はたしか128MB、1枚64MBのSRX全部乗せでもAMSが倍以上
音色のクオリティとは何ぞやという話になりそうな
XV5080はたしか128MB、1枚64MBのSRX全部乗せでもAMSが倍以上
音色のクオリティとは何ぞやという話になりそうな
2025/02/05(水) 19:58:07.12ID:bh7WBQeL
インタネ社がAMS打ち込みコンテストとかやればいいのよ
995名無しサンプリング@48kHz
2025/02/05(水) 21:06:01.89ID:QYAgAMvF >>991
冗談にしては面白くないけど...マジで言ってる?
冗談にしては面白くないけど...マジで言ってる?
2025/02/05(水) 21:07:33.28ID:bh7WBQeL
具体的にどの音色がどう物足りないかとか言わないとメーカーも対応しようがないよ
2025/02/05(水) 21:53:32.12ID:djxCcMuN
AMS、音がなんだか独特で使いづらいと感じる
容量こそ大きいのだが…
容量こそ大きいのだが…
998名無しサンプリング@48kHz
2025/02/05(水) 22:15:56.99ID:VuYzcsPT VSC は5MBも無いw
2025/02/05(水) 22:36:44.23ID:bh7WBQeL
ドライでもウェット感ある音色だね
昔のMIDIっぽさがない
昔のMIDIっぽさがない
1000名無しサンプリング@48kHz
2025/02/06(木) 00:23:21.43ID:dkpS3b0T AMSだけプラグインで欲しい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 699日 17時間 8分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 699日 17時間 8分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 【山梨】「コンセプトはメガ安!」 ディスカウントスーパー“ラ・ムー”爆誕へ [おっさん友の会★]
- 【悲報】ネトウヨ 国がせっかく限定している難民の定義を広げてしまう [382895459]
- デルタ航空「トランプが未運用のエアバス機に関税?日本で受領してアメリカへ就航させれば運用済みになるのでは?」 [175344491]
- 【悲報】トランプ「海外車にはガツンと関税!でもアメリカで作るなら優しくしてやる!すでに払った分?返してやるかもな、感謝しろ!」 [733893279]
- 自民党所属の横浜市議(76)、キャバ嬢(45)を蹴り飛ばして現行犯逮捕 [834922174]
- 【悲報】最近の小中高校生、ガチでMARCH関同立を「知的障がい者」だと思ってる模様wwワカッテTVのお陰でどんどん増えてる [257926174]
- GW初日のお🏡