X



スペックで考えるオーディオインターフェイス12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/22(水) 07:18:18.56ID:ZKebaHm1
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
http://codec.kiev.ua/aio.html  (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
https://www.gearslutz.com/board/music-computers/618474-audio-interface-low-latency-performance-data-base.html
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
http://audio.rightmark.org
Latency Test Utility
http://www.centrance.com/downloads/ltu/(リンク切れ)
RMAAのちゃんとした解説
http://nwavguy.blogspot.jp/2011/02/rightmark-audio-analyzer-rmaa.html

http://www.gearslutz.com/board/geekslutz-forum/542009-audio-interfaces-their-ad-da-chips-listed.html
http://www.exound.com/
http://prosound.ixbt.com/

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1661684834/
2023/02/22(水) 23:50:25.00ID:NONWysrI
イチMOTU
3名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/03(金) 14:42:19.08ID:n40C5Vw4
おー12立ってたんだな

スレ立て乙
4名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/03(金) 16:38:06.93ID:pWWROUNJ
今って2万円代くらいのインターフェースでもほぼRMAAエクセレント出してくるよな
そんな時代に高いインターフェースを買う意味とは
5名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/04(土) 07:46:19.64ID:vEVrUidp
Id24
5万代でダイナミックレンジ126db
しかもマイクプリアンプはフルディスクリート

バケモン
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/04(土) 17:50:41.97ID:PmEPg7Gc
レイテンシー詰められるの?
安いのは一部が良くても他が…ってことが多いイメージ
7名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/10(金) 09:42:28.90ID:kWoCR5sT
取り音の最も良いオーディオインターフェースを教えて下さい。
50万円くらいまでで。
2023/03/10(金) 10:16:49.20ID:C2FpUz+4
あ、便乗
100万円まででお願いします
9名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/10(金) 22:55:19.56ID:s/tTR3zL
>>7
ここで聴けるのはスペックの話だけやで
USBオーディオインターフェースのスレで聞いた方がいい
10名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/10(金) 22:56:50.11ID:s/tTR3zL
音質の善し悪しは単なるスペック上の数値だけじゃなく、音の傾向とか「本人の好み」っていう主観的要素がどうしても入ってくるのでここで質問しても趣旨にあってないのよね
11名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/11(土) 22:08:53.10ID:IVLB6nY5
>>7
50万以下で録り音ならprism sound titan
ただこれはもうすぐ新作出そうな雰囲気だから様子見た方がいいかも

もしくはApollo x16
ダイナミックレンジ133db、THD+N -129 dB
クロックも名前ついてないけど超低ジッター
ApolloはDSPが主で録り音は並かそれ以下なんて言われること多いけど、このクラスだと個人的に最高峰
12名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/12(日) 06:49:56.76ID:x18SrCoA
>>11
ありがとうございます。

Baby face Pro FSからの乗り換えですが、
取り音のクオリティなど、効果はありますか?
2023/03/12(日) 07:46:34.26ID:Lshh0IsV
Apollo x16とか入出力がd-sub 8chのスタジオ仕様のもの
babyfaceから乗り換えるわけないだろ。

apolloはネイティブ化で用なしになるんじゃないかな
2023/03/12(日) 09:10:05.75ID:6toWbwig
> apolloはネイティブ化で用なしになるんじゃないかな

それはapollo使ってればわかるけどネイティブ化でapolloと同じようには使えるわけではないから用無しになることはないんだよ
全てネイティブ対応して影響受けるのはUAD2な
2023/03/12(日) 09:28:59.52ID:6toWbwig
>>12
録り音のクオリティアップならI/Fよりマイクプリに拘った方が遥かに良いよ
例えばI/Fはそのまま使ってAPI500モジュールで組み合わせるとかね
接続はADATでBaby faceに接続できるしプリやEQやコンプも
用途に応じて即戦力のモジュールが数多く出てる

https://miyaji.co.jp/MID/product.php?item=500ADAT
16名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/12(日) 20:30:36.91ID:5gGLTjPI
>>13
全てがネイティブ対応する予定はほぼない…あっても10年とかかかるんじゃないの、このペースだと
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/12(日) 20:50:40.58ID:5gGLTjPI
AD/DAでいいならそのままの方向性をグレードアップさせてADI-2pro fsを使うというのもアリ
22万ぐらい
それに20万くらいのマイクプリ使えば録り音はよくなる
まあマイクやその他機材を今何使ってるのかにもよるが
2023/03/12(日) 22:53:33.89ID:yBVLIRm/
ADI-2proにマイクプリつないでマイク録音って良い組み合わせのハズなんだけど
あんまそれやってる人おらん気がする
ADI-2proがなんとなく聞き専だったり2mix取り込み用のイメージ強い所為か
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/13(月) 10:36:32.04ID:qPssPyjV
例えば、

U 87ai

SHELFORD CHANNEL

prism sound TITAN ← ここを何か他にあったら知りたいです。

という組み合わせは、ありなのか、なしなのか。

というところを知りたいです。
2023/03/13(月) 17:17:09.41ID:P012vqfN
もちろんアリなんだけど、NEVE系マイクプリの場合はもうクリーンでもフラットでもない訳だから
A/Dにそこまで拘らんでも良いと思うけどね 例えば使いやすさ重視でRMEとか
21名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/13(月) 20:06:16.80ID:ZnQxONl3
アリかナシかで言えばアリ
Titanのマイクプリはクリア系として見ても非常に優秀
シェルフォードも割と万能に歪ませることもクリアにもできる子だから、個人的にはADDA行っちゃった方がいいと思うけど
22名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/13(月) 20:11:16.26ID:ZnQxONl3
ただ、歌録りしかしないならlyraで充分だと思う

多くても2かな
Titanとは回路から何から同じで音も一緒、入出力の差でしかない
要するにBabyface pro fsとUCXUの関係
23名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/14(火) 07:57:33.11ID:3nH6RSsp
Babyfaceとラック物は電源部の関係で音違うと言われてる
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/14(火) 18:39:28.58ID:7FjYF7Oq
でも通常、人間が聞き分けできないぐらいの違いだよね
2023/03/14(火) 20:03:47.28ID:U6gasqkX
ここにいる人は聞き分けられるらしいよ。

ベール一枚?いだように、音がクッキリした とか
女性ボーカルの口の動きが見えるようになった。とか
2023/03/14(火) 20:04:50.75ID:TiUR89l+
>>25
ここはDTM板ですので糖質煽りはご遠慮ください
27名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/14(火) 23:24:32.40ID:7FjYF7Oq
Babyface pro fsとadi-2pro fsだったらさすがに音違いそうな気はするが、それでも微々たる差な気がするんよ
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/14(火) 23:34:14.32ID:3nH6RSsp
>>25
電力は大事
電柱作るまで行くとちょっと引くが、重要な要素ではあるよ
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/15(水) 20:55:35.78ID:Rw4QqXai
ADI-2pro fsとBabyface pro fsはスペックで見てもだいぶ違うかな

Babyface pro fs
THD+N: -108 dB、 0.00035 %

ADI-2pro fs
THD+N @ -1 dBFS:-114 dB、 0.0002%
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 19:43:37.79ID:EYIhmZUl
>>28
マジレスすると、もっともいい電源はバッテリー
ノイズの入る余地がない
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 23:57:06.67ID:Xl0lzGed
>>29
はえー割と違うんやな
調べてみたらADIにはミキサー機能がなくループバックができないので、用途の広さならBabyface、音の良さとスペックならADIに軍配が上がる感じやな
32名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 23:59:01.45ID:07wwugRs
>>31
ループバック機能はあるよー
https://synthax.jp/adi-2-pro-fs-r-be.html
33名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/17(金) 07:23:14.72ID:Zl2x6mTD
>>32
マジか!できないもんだと思ってた
まあ、配信に使うにゃオーバースペックではあるな(笑)
34名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/20(月) 14:58:30.52ID:RvuN2mqF
SSLのBig Sixはここの人達的にはどうなんでしょう?
2023/03/20(月) 16:32:21.49ID:qKJ2mcpM
プラグインとかでSSL系のチャンネルストリップやコンプが
好きな人にはいいんだろうけど個人が気軽に手だせる
値段ではないな。
36名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/20(月) 18:56:44.52ID:Geiq2ycW
値段て
37名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/20(月) 20:51:56.47ID:CCDQJtwg
Big sixは

ダイナミックレンジ➡117dB
でまあ、確かに値段考えるとインターフェースとしての性能はあまり

SSLで完結したい人向けの製品かなと思う
38名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/20(月) 22:08:14.77ID:5XGmcW6q
>>37
ダイナミックレンジだけで言うなら3万行かないid4mk2のがいいんだな
2023/03/21(火) 14:40:31.67ID:7gACvXdj
>>38
音質はダイナミクスレンジよりS/N比。
40名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/21(火) 16:07:16.68ID:EBKEQOtx
>>39
ダイナミックレンジも大事だよ
41名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/22(水) 05:51:50.91ID:8gKjTUhV
ダイナミックレンジ大事だけど、最近はどれもカタログスペック110dB超えてるもの多いから大差ないよ
優先順位でいったらS/N比の方大事だよ
ノイズ多かったら実質スペック良くても音質にかなり影響ある
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/22(水) 06:56:16.98ID:3mcKdMN/
ノイズこそ大差なし
ゲインmaxで常に録るとかでなければまず気になることはない
2023/03/22(水) 19:11:12.54ID:SjCLIUfu
ダイナミックレンジとS/N比の違いがよくわからん
結局同じ事を指してる気もする 数値も±が逆なだけで大体同じくらいだし
44名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/22(水) 22:31:28.96ID:E+HU4aNO
ダイナミックレンジは音がどれだけ入るか
これが高いと余裕のある音になるし、大きな音でも割れにくいので対応できる楽器の範囲も広がる

Sn比は要するにノイズがどんなもんなのかって値

まあ、真空管マイクとか使うならインターフェースのSNがどんだけ良くてもノイズは入るけどね
45名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/25(土) 15:48:24.42ID:PVIVrr/J
ADI-2 pro fs買った
セルフノイズがほぼないからノイズレスでいいね
2023/03/25(土) 16:12:35.89ID:bdB01OwG
お金持ち〜
47名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/25(土) 18:09:58.60ID:PVIVrr/J
最安値で22万かあ
48名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/25(土) 18:11:17.52ID:PVIVrr/J
買ってから気づいた(別のとこで買ってしまった)
でも分割だから月々はそんなにないよ
2023/03/25(土) 18:21:30.36ID:XCfibh4O
まさかBEじゃないやつ?
50名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/25(土) 18:21:56.22ID:FShFmS/z
>>47
>>48
今見たらrock onの方はDACに「AK4493」使ってると銘記されてたけどサウンドハウスの方では確認できなかった
どこで買ったか知らないけど、価格違うのは仕様が違うからじゃないか?
51名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/25(土) 18:53:06.38ID:PVIVrr/J
>>49
BEだよ
>>50
お、だとしたら得したのかも
52名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/25(土) 23:56:39.47ID:FShFmS/z
記述が更新されてないだけでESSに変わってる可能性もあるけどな

変わったのってDACだけだっけ、ADも変わったんだっけ
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/26(日) 22:06:31.53ID:AZojJ4es
Metric haloの新型が気になってるんですが、国内販売まだみたいですね。ADDA部も刷新されたみたいなんで音質とか気になってます
54名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/08(月) 11:48:34.90ID:CdjTs4eU
Boss Gigcasterが気になるDTM用途でも使えるんかこれ
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/08(月) 19:13:34.07ID:73+62Pg8
>>6
最近はそんなことないな
安くてもいいのが沢山ある
2023/05/14(日) 13:49:48.87ID:jwMsPgKC
ついにオーディオインターフェイスにもTOPPINGが参入するぞ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-audio-interfaces-coming-soon%EF%BC%81.44660/
これまでDAC,ヘッドホンアンプ,パワーアンプの順で
安い価格でSINAD120dB以上の製品を投入して、既存のオーディオ機器メーカーを駆逐してきたから
オーディオインターフェイス業界も中国メーカーの参入で価格破壊が起きるかもしれない
2023/05/14(日) 14:32:51.01ID:jwMsPgKC
>>11
THD+N -129 dBってどうやって測定してるの?
測定機器と測定ソース教えて
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/14(日) 17:15:17.40ID:jNMim2QN
>>11はデタラメ
Apollo x16 SINAD DAC116dB ADC112dB 悪くはないけど価格考えたらイマイチ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-x16-review.17649/
59名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/14(日) 20:32:01.40ID:ekVZbLq7
>>56
聞きたいんだけど、toppingのDACとかでもバッファって詰められるの?
入力要らないから出力の音だけ良くしてレイテンシーも減らしたいんだけど
これがわからんからただのDAC買うか悩んでる
2023/05/15(月) 01:05:57.86ID:H4nGKqIn
>>59
音楽鑑賞用だから無理だよ。6月発売予定のオーディオインターフェイスは
出来ると思うから、発売開始して評価見てから検討したらいいと思う
2023/05/15(月) 04:45:48.79ID:CMMvHqux
TOPPINGで8in8outのADATコンバータで既存のオーディオインターフェイス拡張できればうれしいかな。
マイクプリはいらない。ミキサーかパッチベイにつなぐ。ベリンガー価格ならすぐ欲しい。
62名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/15(月) 10:53:59.94ID:EjBzvW0L
>>60
やっぱ無理なのか
ありがとう
2023/05/15(月) 12:19:45.53ID:saDbldfb
TOPPINGが今まで主戦場としてきたピュアオーディオ界隈は主観的な音の好みや
ブランドなどが、音の正確性より重視されがちだけど
DTM界隈は音の正確性が第一で、レイテンシーや安定性に問題なければ
新興メーカーでも受け入れられやすいと思う。安定性重視するプロの採用は遅れるだろうけど
64名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 01:22:02.73ID:qgZtWWMk
>>57
>>58
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/286384/

でメーカーが言うてることそのまんま書いただけなんで問い合わせはメーカーにしてくれ
2023/05/16(火) 08:43:13.09ID:zItWe9i1
Apollo x16は、標準の4Vではなく10.4Vまで出力上げるとSINAD120dBまでは上がるから
仕様より性能悪いにしても、デタラメというほど乖離はしていない

既存ADCの最高性能は中国メーカーのE1DA Cosmos ADCだが、これは測定用で用途が違うので
今のところオーディオインターフェイスではRMEが一番
66名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/19(金) 12:34:50.17ID:T8+vz/DZ
業界標準、最高性能のオーディオアナライザーでも測定限界THD+N -124dB前後だから
THD+N -129dBとか平気で書いちゃうメーカーは信用ならない
2023/05/20(土) 14:58:13.85ID:VXUv/zwu
トッピングの0.0000% マイクプリアンプは業界ぶっちぎりの高性能だが
おそらくこのオーディオインターフェイスはスタジオでは使われない
性能でプロとアマチュアが逆転するかもな
68名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/30(火) 13:10:06.91ID:HsPl6+2j
>>66
自分の知識が無いだけだなw

実際10.4VでTHD+N -120dBを記録している。

あと2Vほど上げられる余裕があるので、
+24dbだと12.3Vぐらいなので実際にTHD+N -123〜124dBは達成可能。

あの測定値は最大値で計測した値で書いてあるから
嘘は書いてないぞ。

あとtopping等の民生機は4Vで統一して計っている。
プロ機はもっと上げられるのでそこが違う所だな。
2023/05/30(火) 16:07:12.53ID:Uqvc3KIe
>>68
>あの測定値は最大値で計測した値で書いてあるから

なんでそんなことわかるの?そもそも、その最大値どうやったら測定可能なの?
10.4Vはピークだから、電圧上げたら性能落ちるよね?
2023/05/30(火) 23:01:47.91ID:HsPl6+2j
測定した時の条件がマニュアルに書いてあるぞ。

プロ機は色々選択可能。
+20dBu +24dBu 他も選べる。

Vには自分で計算して変換してね。
2023/06/05(月) 11:23:22.59ID:J4vEIFq7
>>70
もったいぶらずにマニュアルに書いてある測定条件教えてよw
測定に使った機器は何?
72名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/06(火) 11:32:55.01ID:Im15brb0
スペックの見せかけの数字ってマジで何のためにあるんだ
数字だけ上回ってる低価格帯どれもRMEのハナクソですらなかったぞ
2023/06/06(火) 13:30:37.29ID:ZUuTSKCE
トッピング!
2023/06/06(火) 15:33:03.97ID:/3XgKzZ8
2万円の中国メーカーE1DA CosmosのADCはTHD+N -128dB
これが現在のワールドレコード。アメリカメーカーAudio Precision
400万円のAPx555で-124dB、中国メーカーToppingはまだ未発売だがわからないが
ドイツメーカーRMEはTHD+N -110dB前後から頭打ちで今までほとんど性能向上していない

RME信者がいくら騒いでもノイズの量と歪みの大きさは誤魔化せない。マイクの性能が悪いので
今まで高品質な入力が求められてないからADCの性能向上放置されてきたが、中国メーカーが
オーディオインターフェイス業界に参入すれば、DACのようにADCも大きく性能向上するだろう
2023/06/06(火) 15:44:07.42ID:/3XgKzZ8
DTMは音質もそうだけど、安定性が大事だから中国メーカーが参入してきても
すぐには買い替えない方がいいかもしれない。最新の技術で様々なチャレンジをするので
不具合が出ることもよくある。たとえば、世界最高のパワーアンプは中国製LA90 Discreteだが
そこに至るまでに様々な不具合を出してきた。ライバルが増えて競争になれば、RMEもいいパーツ使うようになるかも
2023/06/20(火) 04:03:57.70ID:zikv2OD8
Digiface AES 30万もするのになんでスペック低いんだろう
2023/08/14(月) 10:41:50.18ID:T+Fft2NG
デジタル3系統をスペック低いとみるかどうかね
比較すると「Lynx Hilo + マイクプリ」に近いスペック
もし音質が同等ならむしろ安い
2023/08/15(火) 06:54:42.59ID:N1IrG2kV
amazona.deいいな
motu, mackie, avidの古いモデルとか、タスカムの赤いののデータ載ってる
2023/08/15(火) 18:54:09.75ID:XqFevBRc
チンカスタム
80名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/16(水) 04:20:52.93ID:p0klMNZm
TOPPINGがオーディオインターフェイス出してきた
ついにオーディオインターフェイス業界も価格破壊が起きるぞ
https://topping.pro/e2x2/
DNR115dB,THD+Nが-110dB,EIN-130.5dBu
2023/08/16(水) 10:32:05.78ID:SxC7R7q4
>>80
TOPPINGはDACやHPA持ってるけどAIFは難しいんじゃないかと思うよ
特にAIFはスペックだけじゃなくてドライバー周りの開発力無いと不安定になるしOSやDAWとの膨大な検証や長期のサポートも必要
2-3万クラスなら打ち込みメインの初心者には良いかもしれんけどこのスレの住人には訴求力は無いだろうね
まあでも後々10万クラスの出せるくらい頑張ってほしいね
2023/08/16(水) 11:52:11.15ID:ZXs/hnYr
>>81
性能ではなく価格で判断してるのが笑えるw新参者のTOPPINGは、DACもHPAもパワーアンプも、既存のメーカーより性能いいものを低価格で出したから既存のメーカーは太刀打ちできなかったのに、なんでオーディオインターフェイスだけそうならないと思えるのか理解に苦しむね。TOPPINGは絶え間なく新製品出し続けるし、保守的な老人が巣食う業界だけど若い人たちには受け入れられると思うよ
2023/08/16(水) 11:59:21.78ID:9S3I9DEr
写真の世界で言うGodoxやYongnuoみたいになりそう
84名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/16(水) 11:59:46.26ID:OW3EL9P0
何と言うかオーオタの臭いがプンプンする香ばしい人が降臨してるね
板違いじゃないかなこの人
2023/08/16(水) 18:38:19.32ID:uPP4ICvU
e2x2、新M2やiD4mkIIよりは良さそうね
https://www.exound.com/articles/486fd255-638e-49b4-8a0d-fb0df87887c2
https://www.exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
2023/08/17(木) 00:25:12.36ID:7FohVVvU
Cosmos ADCisoやAPx555bのADCは、THD+N@1kHz -125db まだまだAIFには向上の余地がある。RMEはずっと性能横ばいだからTOPPINGには期待している。RMEも他社がいいの出したらもっといいパーツ使うようになるよ絶対
2023/08/17(木) 00:43:11.41ID:7FohVVvU
機能無視してADCの性能だけ比較。まだまだAIFは発展途上

Motu M4 THD+N -106dB
Fireface UFX III THD+N -110dB
e2x2 THD+N -110dB
Apollo x16 THD+N -112 dB
ADI-2 FS THD+N -112 dB
ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N -115dB

Cosmos ADCiso THD+N -125dB
APx555b THD+N -125dB
2023/08/17(木) 00:56:05.95ID:7FohVVvU
動画つけ忘れた。これくらいノイズの少ないAIFが欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=-k3augsSMcM
89名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/17(木) 04:21:14.66ID:7FohVVvU
RME Babyface Pro FS Portable Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
2023/08/17(木) 04:21:48.02ID:7FohVVvU
RME ADI-2 FS Version 2 DAC and Headphone Amp Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-fs-version-2-dac-and-headphone-amp-review.13379/
2023/08/17(木) 04:24:11.63ID:7FohVVvU
RME ADI-2Pro FS
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-rme-adi-2pro-fs/
2023/08/17(木) 04:27:36.23ID:7FohVVvU
Universal Audio Apollo X16 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-x16-review.17649/
2023/08/17(木) 05:56:19.11ID:L0ZF+TYC
AD-24-200 Savitr でもTHD+N 120はいかない
94名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/17(木) 07:10:47.99ID:KFQWER00
有益な情報をありがとう
ベビフェ、バスパワーなことや価格帯で考えるとかなり優秀なんやな
2023/08/17(木) 11:47:05.24ID:CU0U2qOA
Cosmos ADCと同じES9822PRO使ってるiD4mkIIの性能がイマイチなのが解せない
DACもCS43199で、使っているチップはRMEハイエンドより上なのに
2023/08/17(木) 12:37:33.99ID:XjIGUuXL
実際に持ってたことあるけどid4mk2はマザボのオンボに中低音足したみたいな音質だった、ただ低音でた感じはするけどかなり低い部分は全然出てなくて高域もボヤけてる。RMEと聴き比べるとマジで一瞬で分かる
確かにチップのポテンシャルみたいなのをリバーブから感じはするんだけど(liveの臨場感が凄い)、音質も音のバランスもとにかく悪い
DACチップなんか大して高くもないし、そんなとこだけ音が決まるわけないんだよね
まあ価格にしてはいいんじゃねってラインではあるけど
2023/08/17(木) 12:39:36.22ID:XjIGUuXL
あとRMEが1番ヤバいのはasmrやな
音楽とかより全然違いが分かる
つっても言葉にできる感じじゃなくてガチで脳がバグるって感じだけど
2023/08/17(木) 12:59:52.55ID:ov3jDiKN
id4 mk2は電源供給法で音変わるらしいが?
2023/08/17(木) 18:55:59.46ID:YwbYShEb
電源がUSB type-Cになっているのものは、両端がtype-Cのケーブルを使ってPCのtype-C端子に1対1で接続する前提かと思います
USB2は5Vで500mA
USB3.0は5Vで900mA
type-Cは5Vで1.5A
type-Aとtype-C変換ケーブルだと電力が足りない場合があると思います

https://audient.com/products/audio-interfaces/id4/tech-specs/
BUS POWER:
MIN REQUIREMENT:0.9A @ 5V >=USB 3.0 Port
MAX REQUIREMENT:1.5A @ 5V USB-C: Provides higher headphone outputs levels
100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/17(木) 19:05:26.77ID:/BjOmyGl
>>98
ハイボルテージモードだっけ、そんな感じの名前だよね

気になってるけど、メーカーが一般的にはマイナーなせいでレビューが少なくて足踏みしてる
2023/08/17(木) 19:24:06.48ID:FpyCDOxp
EVO4が1万円切るくらいの特価セールになってて
ドライバの出来でも悪いのかと思ってたわ
2023/08/17(木) 19:34:12.18ID:L0ZF+TYC
売れないんだろうね
2023/08/17(木) 20:00:03.21ID:FpyCDOxp
E1DA Cosmos ADCisoって選別品というかグレードで価格分けてるから
2万円じゃ最下位のしか買えないね最高グレードで4.6万円
とうぜん計測機器なのでプリアンプ等もろもろ別途
4.6万円なら1万円足してマイクプリ+アナログコンプ+ADCのTASCAM 8p Dynaでも買うかな
2023/08/17(木) 20:08:58.60ID:KZ6g8e1E
>>103
組み合わせるCosmos APUあるけど、測定以外で使うのは非常に難しいよ
2023/08/18(金) 10:20:27.38ID:FuudXF2n
Motu M2 Review ADC THD+N -96dB
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m2-review-audio-interface.19911/
2023/08/18(金) 10:22:30.39ID:FuudXF2n
Motu M4 Audio Interface Review ADC THD+N -104dB
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/19(土) 08:33:30.39ID:XaLFiL1n
Cosmosやたら推してる人いるけど、測定用で音楽用じゃないのでDTM板の話題としてはどうなん?と思う
2023/08/19(土) 08:47:07.70ID:+JFYWmlv
Cosmos推してるというより、Cosmosと同じチップ使ってる一番性能いいオーディオインターフェイスでも、3倍以上ノイズが多いから品質上げてくれって話では?
109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/19(土) 18:38:34.28ID:vlDnmacG
それを推してるという
そもそも測定用で用途が全く違うのでそれとノイズやらなんやら比べられましても
2023/08/19(土) 20:46:53.02ID:2w8BImzk
TOPPINGの上位機種はTHD+N -125dBは無理でも-120dBくらいのは出してくるんじゃね?
2023/08/20(日) 11:56:19.20ID:fIl9XGk1
RMEみたいな細かな設定なんかは出来なさそう

TOPPING E2x2
ユーザーマニュアル https://www.topping.pro/downloads/e2x2.pdf
コントロールリファレンスガイド https://www.topping.pro/downloads/TOPPING%20Professional%20Control%20Reference%20Guide.pdf
2023/08/20(日) 16:09:25.16ID:Ju1gAFWn
Centrance R4 Portable Audio Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/centrance-r4-portable-audio-interface-review.44429/
2023/08/20(日) 16:10:21.58ID:Ju1gAFWn
Soundcraft Notepad 5 Audio Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/soundcraft-notepad-5-audio-interface-review.40767/
2023/08/20(日) 16:11:23.70ID:Ju1gAFWn
Arturia Minifuse 2 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/arturia-minifuse-2-review-audio-interface.33683/
2023/08/20(日) 16:14:26.85ID:Ju1gAFWn
MOTU UltraLite-mk5 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
2023/08/20(日) 16:15:30.92ID:Ju1gAFWn
Apogee Quartet USB Audio Interface
https://www.l7audiolab.com/f/apogee-quartet/
2023/08/26(土) 02:05:43.56ID:QCW4VVIw
E2x2の人柱はいませんか?感想か聞きたいです
118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/28(月) 11:20:10.76ID:CSvbCT/s
ここにスペック多少出てるね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-audio-interfaces-coming-soon%EF%BC%81.44660/page-6
2023/09/07(木) 12:51:30.19ID:a3Azx1mD
Forcusrite 4th Gen
https://focusrite.com/scarlett/4th-generation
2023/09/08(金) 20:08:06.39ID:Rf3D/Px4
>>119
Julian Krauseによるレビュー動画
Focusrite Scarlett 4i4 4th Gen – USB Audio Interface Review (new AIR mode!!)
https://youtu.be/ujTcpgg5PuU
121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/11(月) 00:21:01.18ID:5IBlHx1s
どうしてTASCAMとRolandはいつもいつも計測値的に許容範囲ぎりぎりの線を狙って来るんだろうと昔から不思議。
もうちょっとアナログ性能いい奴出してもいいと思うのに絶対やらんよね。まあ人間が知覚できる以上はこだわらないという実用的な方針なのかなとも思うけど。
RolandはTASCAMよりは少しマシだけど、TASCAMはほんとギリギリ狙って来るよなあといつも思う。
2023/09/11(月) 02:40:19.21ID:hWjPpJ8z
単純に技術に明るいエンジニアがいないだけ

チップの仕様を大幅に下回る機器開発しても誰も咎めず製品化される。ゆとりのある職場羨ましい
123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/11(月) 18:39:28.51ID:H/VK20gq
うちの国はものづくりに厳しいから仕方ない
我らの希望ヤマハ
2023/09/11(月) 20:54:53.27ID:JdX4+JoR
RMEを買収する企業はないんか?
2023/09/11(月) 23:41:01.64ID:P9v7TnES
マーケット自体が小さいし、中華も参入してきてるしでリスク大きそう
2023/09/11(月) 23:43:45.08ID:IGiGQhRa
AKGのようにはいかないね
2023/09/11(月) 23:51:56.92ID:oTxiD6nv
>>121
TASCAM作ってるTEACは本当に終わってる。電源にシールドしないで実装、必須のヒートシンク省略、見苦しい空中配線、FFCケーブル使わず、クロックは最悪のCS2300を意図して採用
これで、計測機器や計測システム売ってるとか冗談だと言って欲しい。あえて選ぶ理由がない
https://www.l7audiolab.com/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/
128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/11(月) 23:51:59.11ID:qSLYccSB
>>124
既にGENELECとRMEは同じグループじゃなかったっけ?
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/11(月) 23:56:53.23ID:qSLYccSB
>>127
黎明期から業務用機器沢山作ってるし実績は物凄いのにねえ
終身雇用エンジニアが年取っちゃってみたいなパターンかなあとか思ったりも
コンシューマー用だってカセットMTR時代から考えても40年とかだよね
2023/09/12(火) 00:10:59.71ID:RLmvwD9X
>>129
時の移り変わりは残酷
2023/09/12(火) 00:44:20.87ID:0EORNruR
>>123
インターフェイスに限ってはYAMAHAが良いもの作った記憶が無い
2023/09/12(火) 01:19:09.62ID:88NWxDBs
Tascam DR-100 MKiii Field Recorder
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/tascam-dr-100-mkiii-field-recorder-review.15672/

Tascam 102i Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/tascam-102i-review-audio-interface.24832/

Zoom F6 Portable Field Recorder
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/zoom-f6-portable-field-recorder-review.15668/
2023/09/12(火) 01:21:56.99ID:88NWxDBs
Focusrite Scarlett 2i2 Audio Interface Gen 3
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focusrite-scarlett-2i2-audio-interface-gen-3-review.10187/

Focusrite Scarlett 18i8 Audio Interface Reviewed
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focusrite-scarlett-18i8-audio-interface-reviewed-and-measured.9398/

Audient iD4 Audio Interface
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audient-id4-audio-interface-review.10679/

Behringer UMC204 HD Audio Interface
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/behringer-umc204-hd-audio-interface-review.9856/

Behringer MODs DCX Upgrade
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/behringer-mods-dcx-upgrade-review.40968/
2023/09/12(火) 01:24:15.28ID:88NWxDBs
Lynx Aurora 8
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lynx-aurora-8-review-8-channel-dac-adc.34696/

Arturia Minifuse 2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/arturia-minifuse-2-review-audio-interface.33683/

Soundcraft Notepad 5 Audio Interface
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/soundcraft-notepad-5-audio-interface-review.40767/
2023/09/12(火) 01:26:25.49ID:88NWxDBs
dbx DriveRack VENU360
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dbx-driverack-venu360-review-audio-processor.22497/

Black Lion Sparrow MKII & Micro Clock MKIII
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/black-lion-sparrow-mkii-micro-clock-mkiii-review-adc-clock.33865/

Black Lion Revolution 2x2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/black-lion-revolution-2x2-review-audio-interface.22141/

Centrance R4 Portable Audio Interface
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/centrance-r4-portable-audio-interface-review.44429/

RØDE AI-Micro Interface
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/r%C3%98de-ai-micro-interface-review.41328/
136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/12(火) 10:24:11.93ID:ALw/lLdo
機能無視してADCの性能だけ比較

Zoom F6 THD+N -61dB
Centrance R4 THD+N -70dB
Behringer UMC204 HD THD+N -80dB
Audient iD4 THD+N -84dB
Soundcraft Notepad 5 THD+N -90dB
Black Lion Sparrow MKII THD+N -91dB
Tascam DR-100 MKiii THD+N -91dB
Tascam 102i THD+N -92dB
Apogee Quartet THD+N -92dB
Focusrite Scarlett 18i8 THD+N -93dB
KORG MR-2000S THD+N -95dB
Arturia Minifuse 2 THD+N -96dB
Motu M2 THD+N -96dB
Behringer MODs DCX Upgrade THD+N -98dB
Black Lion Revolution 2x2 THD+N -100dB
Focusrite Scarlett 2i2 Gen3 THD+N -102dB
Motu M4 THD+N -104dB
Motu 624 THD+N -107dB
RME Babyface Pro FS THD+N -108dB
Fireface UFX III THD+N -110dB
e2x2 THD+N -110dB
MOTU UltraLite-mk5 THD+N -111dB
Apollo x16 THD+N -112 dB
RME ADI-2 FS THD+N -112 dB
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N -115dB
Lynx HILO THD+N -116dB

Cosmos ADCiso THD+N -125dB
APx555b THD+N -125dB
2023/09/12(火) 12:30:00.71ID:8v8wXrzw
>>127
CirrusのCS2300の何が悪いのか教えてくれ
138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/12(火) 12:33:23.41ID:N4zWJpPS
最後の二つはインターフェイスとは別物
2023/09/12(火) 13:17:46.62ID:OWUQhHKT
>>137
15万円の外部クロックCG-10Mを売るために、CS2300は外部水晶発振器省略できるのでC122だけで低品質なクロック信号を出力してる
1万円のDACだってCG-10Mと同等のクロック内蔵してるのに・・・
2023/09/12(火) 13:30:00.53ID:prX2oyx0
スペック比べするならDAも書いて
2023/09/12(火) 13:37:17.49ID:0hdHh0Dz
メーカー仕様だとFocusrite Scarlett 2i2 Gen4のTHD+N -110dB
かなり期待が持てそう。3万円以下で買えるの特性いいのは
Focusrite Scarlett 2i2 Gen4 かTOPPING E2x2

付属ソフトや実績考えたらFocusrite Scarlett 2i2 Gen4 が安定かなぁ
https://kcmusic.jp/focusrite/scarlett2i2-g4/
https://topping.pro/e2x2/
2023/09/12(火) 14:27:35.59ID:yKMUZiQE
Lynx HILO
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lynx-hilo-dac-adc-review-and-measurements-part-1-dac.3576/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-lynx-hilo-adc-part-2.3596/
2023/09/12(火) 16:00:41.16ID:NYBUXsiS
安い機器の性能が上がったから、相対的に高い機器が割高に見えてしまう
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/12(火) 19:27:06.66ID:NjKJoV6t
Gen4は中々だよ
Clarettにスペックじゃ負けてない
2023/09/12(火) 22:35:41.49ID:dQJtHdt8
DTM始める中高生とかにおすすめするならスカーレット一択やな
付属音源が良い
これだけあって結果出せないなら何使ってもgm
2023/09/13(水) 11:26:36.26ID:fYmxOsO3
>>140
気になるなら自分で調べてお前が書くんだよ!
2023/09/13(水) 14:41:30.79ID:T1Lj8xW9
オンオフのスイッチつけてくれ
2023/09/13(水) 15:26:35.30ID:0hrIfHZ4
10万円以下ならe2x2が1番か
149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/14(木) 11:00:54.60ID:MBjv+PUy
超古いDigidesignのMBOX2のドライバいつのまにかこっそり更新されててWin10やWin11で普通にインストールできるようになってる
長らく署名がどうのこうのでインストール弾かれてたのに。たまに問い合わせる客がいてうるさいからインストーラー書き換えて対応したのかな?
んで久々に聴いたら予想以上に音が良かった。64sampleとかでも安定動作するし。USB1.1だし48kHzまでだけど。

ちょっと測ってみようかとRMAA計測しようとすると、最初のレベル合わせがなぜかうまくいかない。無理矢理計測するとF特が意味不明なガタガタさだったり計測の終盤でシンクエラーみたいなのが出たり。でも時々F特ぐらいはちゃんと計測できてフラットなのが確認できたり。
回路的にインアウト直結がいけないのかな?何か悪影響があるのかな?こういう計測できない奴って。それともインピーダンスとかの話なんだろうか。オーディオインターフェイスとしてはめちゃ安定してるのに、RMAAだけ挙動が安定しなくて謎だ。
2023/09/14(木) 11:24:19.60ID:dLUeU6a0
UR22Cってあかんの32bitとか最強やん
でもここじゃ名前さえあがらない
Focusrite Scarlett買った方がいいのか
2023/09/14(木) 12:17:40.37ID:0MheCBwa
>>149
そういうのを不安定な機器という
2023/09/14(木) 12:31:07.13ID:JOkkPsE3
>>150
UR22C THD+N 0.003% 32bitのためにライバルよりノイズと歪み10倍を許容できるかどうか
Focusrite Scarlett 2i2 Gen4,TOPPING E2x2 THD+N 0.0003%

https://download.steinberg.net/downloads_hardware/UR-C/Manuals/UR22C_Operation_Manual_English.pdf
2023/09/14(木) 12:40:56.59ID:JOkkPsE3
ごめん間違えてた

Steinberg UR22C マイク入力 THD+N -90dB ライン入力 表記なし
Focusrite Scarlett 2i2 Gen4 マイク入力 THD+N -100dB ライン入力 THD+N -100dB
TOPPING E2x2 マイク入力 THD+N -110dB ライン入力 THD+N -108dB
https://kcmusic.jp/focusrite/scarlett2i2-g4/
2023/09/14(木) 12:42:20.01ID:JOkkPsE3
Focusrite Scarlett 2i2 Gen4 スペックのADC THD+N -110dBの表記って
チップの仕様かな?紛らわしい
2023/09/14(木) 20:26:23.79ID:wSciVwtK
2万円前後の機器で比べるなら
32bitにこだわるならSteinberg UR22C
付属ソフトの充実ならFocusrite Scarlett 2i2 Gen4
ソフトすでに持っていて純粋にスペックだけで選ぶならTOPPING E2x2

迷ったらFocusrite Scarlett 2i2 Gen4でいいと思う
2023/09/15(金) 02:13:46.81ID:zQI0GX1b
Audient iD14 MkII
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-audient-id14-mkii/
157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/15(金) 04:58:21.94ID:NSPr/eDD
UR24C持ってるけどあまりにひどい音で気絶した。仕方がないのでClarett+8Preを買ってみたら大分マシになったが
まだ高音が耳に刺激的なので好みの音とは程遠い。RMEが良いのは知ってるが寒色系らしいので好みの暖色系インターフェースを探してます。
2023/09/15(金) 05:22:45.50ID:0ZC8Oe9t
ClarettもRMEもソリッドな音だからね
MOTUとかもそっち系か
あとは無難にApolloとか
2023/09/15(金) 05:53:14.12ID:g3iuI31T
Apogeeいいかも
160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/15(金) 06:08:44.08ID:NSPr/eDD
MOTU、Apollo、Apogeeですか、よく調べて見ます。antelopeとかどんな感じなのでしょうか?
全部を聴き比べられる楽器屋さんとかあればいいんだが中々ないしねぇ。あとスピーカーとの組み合わせとかもあるし
難しいわ。たくさん情報集めて買ってみるしかないか。
2023/09/15(金) 06:45:54.48ID:qWv9eWQ5
アンテロープはやめとけ
もうほんとに気が狂いそうになるからやめとけ
2023/09/15(金) 07:36:36.02ID:VeYEQRNo
Topping's new audio interface "E2X2" quick preview
cosmos E1DA+cosmos APUによる測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/toppings-new-audio-interface-e2x2-quick-preview.47848/
2023/09/15(金) 07:49:03.46ID:VeYEQRNo
cosmos E1DAは、おそらくE1DA cosmos ADC

ASR フォーラムでこの分野の製品がすでに限界に達していることを考えると、その入力パラメータと出力パラメータはそれほど「印象的」ではありません。しかし、機能的な創造性のために設計されたサウンドカードとしては、推定価格が約 130 ドルであるため、非常に優れています。

ラインアウト THD+N -102dB
ラインイン THD+N -108dB
300Ω負荷、GAINアクティブ時:106mW(THD+N<1%)38mW(ベスト
ヘッドフォンプリアンプ出力は 1Ω
32Ω 負荷 (GAIN アクティブ時) まで可能:615mW (THD+N<1%)350mW(最高)
EIN:-130dBu A(150Ω)
マルチメーターがもっと正確で、温度を適切に制御できればもっと良いかもしれません
164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/15(金) 10:15:26.66ID:dPnRMKXu
Lynx HILOがメルカリに出ているな
2023/09/15(金) 13:18:10.99ID:/6ALUTIP
Focusrite Scarlett 2i2 Gen3のヘッドホンアンプの酷さがGen4で改善されているかどうか知りたい
2023/09/15(金) 14:04:44.26ID:UoR0jZAY
>>164
あのクラスを売るって人は、余程創作が嫌になるような事があったんだろうな。
遺品かもしれないけど。
2023/09/15(金) 14:38:01.16ID:T76YFxqw
hiloはcs4398の音を最大生かした柔らかい感じ
2023/09/15(金) 15:37:50.52ID:I06NoZ0b
実績ないからプロは使わないだろうけど、学生やアマチュアは130ドルのTOPPING E2x2でいいんじゃねーか?
音質的には価格10倍のプロの機材と遜色ない。アマチュアにはRMEみたいな多機能、細かな設定なんていらんでしょ
2023/09/15(金) 16:01:50.10ID:qWv9eWQ5
RME聞けば分かるよ
M2とかハナクソに聞こえるレベルで音が違う
ただのチップや公称スペックなんかで音は決まらないんですよね
DACチップなんかたかが1000円くらいだし虚勢張るにはもってこいの部品
2023/09/15(金) 16:09:07.87ID:KkNTzW3a
>>169
実測だよ
2023/09/15(金) 18:23:06.33ID:H7DNaqx2
>>168
中華に金出すのはNG
2023/09/15(金) 18:59:07.89ID:ZGTecp7e
まあ商品おろしてもらえない販売店からしたらそうだろう
2023/09/15(金) 20:58:03.87ID:8WBv2pYK
ぶっちゃけオーディオIFは機能面も去ることながらドライバアップデート実績よな
2023/09/15(金) 22:03:01.25ID:KVMi/4xg
トッピングには期待してる。DACやパワーアンプのように価格破壊してくれ

ドライバも不具合報告したら、2週間以内にすべて直ってると報告あるからやる気もありそうだ
2023/09/15(金) 22:21:17.20ID:7Xr7cYyi
>>173
それ
だからオレはドライバー打ち切りの早い国産は使わないわ
2023/09/15(金) 22:23:56.22ID:b5pq+t0M
Focusrite Scarlett 4i4 4th Gen – USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=ujTcpgg5PuU
177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/16(土) 00:39:40.05ID:esaETAR9
ToppingのUSB DACもってるけど、ASIOドライバはドイツ製だったな
オーディオインターフェイスもそうなのかもね
2023/09/16(土) 01:56:32.97ID:J+zoyWHk
価格競争が起きるのはいい事。安売りして利益出るような大きなマーケットではない気はするけど
179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/19(火) 16:05:37.50ID:BuIc+Z0p
terratecとかechoとかFrontier Designとか廃業していった惜しいメーカーいっぱいあったね
一方で未だに生きてるのに昔から話題にすらならないESIとかegosysとか
2023/09/20(水) 14:09:41.79ID:YSONVqqP
TOPPING E2x2どこで買えるだ
ぐぐってもアリババエクスプレスしかでてこん
2023/09/20(水) 15:36:22.71ID:R0rvyzt7
アリエクのTOPPING公式?(謎)ストアで買うんだよ!
182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/20(水) 16:41:47.92ID:IIotXfRe
サイトからリンクしてあるから公式本物令和最新2023だぞ
183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/20(水) 22:56:41.57ID:pDdv/+K6
いくら測定値が良いとかいっても販路がアリエクだけってのがなあ
2023/09/20(水) 23:38:46.00ID:0MGzkmEu
楽器店や家電量販店で店員に相談して買う層には全く接点がないなwカード持ってない人も買えない
そういう商品だってアキラメロン
2023/09/20(水) 23:42:32.88ID:0MGzkmEu
アリエクに抵抗ある人は、RME Babyface Pro FSを近所のショップで買えばいいのよ
音質は大体同じだよ。いや、ちょっとE2x2のほうがいいか。まあ大して変わらん
186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/20(水) 23:48:25.06ID:pDdv/+K6
RMEだったらそこらのパルコやイオンモールにも入ってる島村楽器でも扱ってるよな
ノイマンのスピーカーまであるしプラグインも意外にいろいろあるし島村楽器はなかなかあなどれない
187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/21(木) 14:32:38.32ID:ptlygH+2
これマジ?Babyface Pro超えるの?あの価格で?中華やばいだろ
188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/21(木) 14:42:00.73ID:737l0VEi
録音せず再生だけでいいなら手持ちのデジタル出力付きのオーディオIFにE30とかE50とかデジタル接続すりゃ1-2万円でBabyface Pro FSなんか軽く超える、それどころかrme adi-2 pro fsすら超える
2023/09/21(木) 14:50:45.55ID:ypVQCCqt
>>187
中華の公表スペックは基本的に信用しない方がいい

DACチップのスペックをそのまま持ってきて公表したDACなんかもあるしの
190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/21(木) 14:56:23.21ID:737l0VEi
ASRで高価な業務用機器使って計測してるやん
2023/09/21(木) 15:08:52.95ID:iUlJeekL
APx555やCOSMOS ADCでの測定は今考えられるベストでしょ
ASRは技術者たちが勝手に測定して結果をそのまま載せるからメーカー達には容赦ない
2023/09/21(木) 15:53:57.23ID:iUlJeekL
Native Instruments KOMPLETE AUDIO 価格改定
KOMPLETE AUDIO 6 MK2 THD+N 0.005%

Presonus AudioBox GO が特別価格
THD+N 0.004%

LEWITT CONNECT 6
EIN -133 dBV (A-weighted) THD 0.002% Gain 72 dB
2023/09/21(木) 18:36:23.44ID:iUlJeekL
Fireface 802 FS
ライン入力 THD+N -110dB, 0.00032%

ADI-2/4 Pro SE
XLR入力 THD+N -119 dB、0.000112%
2023/09/21(木) 18:40:28.81ID:iUlJeekL
RME ADI-2/4 Pro SE - RIAA モード測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-adi-2-4-pro-se-auto-measured-with-multitone.43243/
195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/21(木) 22:19:44.99ID:7TfyjHs5
やたらめったら推されてるけども、どうしてもcosmosに魅力を感じられないのはなんでだろう
2023/09/21(木) 22:47:58.36ID:ZtNEW3T4
cosmos ADCは測定用だから、オーディオインターフェイススレで
魅力ないのは当たり前だろw
2023/09/22(金) 15:46:28.96ID:hKWFt77E
ADI-2/4 Pro SE アナログ入力
SN比 (SNR) @ +13/19/24 dBu周波数特性>120 dB (AES17)、 >123 dBA
SN比 (SNR) @ +7/+1 dBu周波数特性>120 dB (AES17)、 123 dBA
THD @ -0.5 dBFS:> -130 dB、0.0000316 %
THD+N @ -0.5 dBFS:-119 dB、0.000112 %
チャンネル・セパレーション:> 130 dB @ 1 kHz
2023/09/22(金) 15:50:18.97ID:hKWFt77E
ADI-2/4 Pro SEは測定にも使えるね

最新のTHD+N -124dB前後のDACやヘッドホンアンプは無理だけど
THD+N -115dBくらいまでの機器なら問題なく測定できそう
199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/23(土) 20:11:05.78ID:WFwZer0T
ADC性能いい順。財布と相談して好きなの買えばいい
RME ADI-2/4 Pro SE最強

RME Babyface Pro FS THD+N -108dB 14万円
Fireface UFX III THD+N -110dB 55万円
Topping E2x2 THD+N -110dB 25000円
MOTU UltraLite-mk5 THD+N -111dB 15万円
Apollo x16 THD+N -112 dB 60万円
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N -115dB 24万円
Lynx HILO THD+N -116dB 50万円
RME ADI-2/4 Pro SE THD+N -119dB 40万円
2023/09/23(土) 20:20:24.06ID:WFwZer0T
RME Fireface UFX III THD+N -110dB 55万円
RME Fireface 802 FS THD+N -110dB 30万円
201名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/23(土) 21:35:30.05ID:T/4yxQkF
Adi-2 pro seは値段もあってかそんなに名前聞かないが、スペック上もそんなによかったんだな
2023/09/25(月) 00:00:07.42ID:BCtgLyIg
Topping E2x2は素晴らしいな
低価格帯の中ではMOTU M2が過去このスレで推奨されてきたけど、もう選ぶ理由がない
2023/09/25(月) 00:44:20.22ID:cX1FPuWY
本当に持ってるんだろうか
2023/09/25(月) 03:44:22.61ID:vHSRZSgu
LEWITT CONNECT 6EIN -133 dBV はすごい気がするけど
2023/09/26(火) 17:40:20.89ID:FdY48dnM
Topping Professional E2x2 - A new challenger! - USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=CHJGwVBGPXE
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/26(火) 20:22:01.02ID:WFlygg7J
>>203
Cosmosもそうだが宣伝だと思うよ、普通に
2023/09/26(火) 21:25:58.87ID:FdY48dnM
RME Babyface Pro FS - Review (ESS version and TotalMix)
https://www.youtube.com/watch?v=3i5iS1ULI6Y&ab_channel=JulianKrause

Focusrite Scarlett 4i4 4th Gen – USB Audio Interface Review (new AIR mode!!)
https://www.youtube.com/watch?v=ujTcpgg5PuU&ab_channel=JulianKrause

Zoom UAC-232 - 32 Bit float - USB Audio Interface - Review
https://www.youtube.com/watch?v=s0g0XXm9XJk&ab_channel=JulianKrause

Audient iD24 – USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=xEJ0PWQHRiE&ab_channel=JulianKrause
2023/09/26(火) 21:43:37.80ID:djPWMz2R
>>205
一般的だけど安いAK4621採用してるのはいまいちだな
ADC、DACの統合チップじゃないとダメな理由があるのかな

ADC ES9822Pro,DAC ES9039PRO みたいな特性のいいチップの組み合わせで作って欲しい
2023/09/27(水) 13:12:45.46ID:dbWuTQ93
現状の評価

最高の音質を求めるプロなら RME ADI-2/4 Pro SE
過去の実績、信頼など気にしないコスパ重視のアマチュアは Topping E2x2
中華嫌いのアマチュアは Focusrite Scarlett 2i2 Gen4
210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 03:53:39.14ID:D4u+XC3b
コスパ重視じゃなくてコスト重視だな🤑
211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 07:17:20.27ID:hQx0BTK8
Toppingなあ、中華は嫌いじゃないんだが何故か魅力を感じない
2023/09/28(木) 09:21:09.73ID:iJXuR6/V
ToppingはDACやHPA幾つか持ってるけど個人的には割と好きだな
音も良いし値段も安い
ただI/Fは数値だけじゃ計れないから欲しいとは思わないわ
213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 09:42:59.20ID:hQx0BTK8
音いいかな?スペック上良くてもチップの質とか考えると音楽用途には使えないかなーと思う
2023/09/28(木) 10:45:09.21ID:iJXuR6/V
>>213
>チップの質とか考えると音楽用途には使えないかなーと思う

音楽用途で使えないチップの質とはどういう意味かな?
具体的に型番とかも含め解説してほしいな
2023/09/28(木) 11:28:47.95ID:HwNWquq2
先輩あおらないでくだちゃい(>_<。)
2023/09/28(木) 12:02:29.20ID:X3dvZi9U
いや普通に気になる
音楽用途に使えないけど性能の良いチップがあって、Toppingのはそう
と言ってるようにしか読めないけど、個人的には理解できない
217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 12:47:11.46ID:js3XAL5d
このスレは計測値を騙るスレ
思い込みによるバイアスのかかった印象論は不要
2023/09/28(木) 13:21:05.15ID:X3dvZi9U
>>210
これ間違ってると一瞬思ったけど、Toppingに関しては前例もないし信頼性含めるとScarlettの方がコスパ良いとも言えるな
2023/09/28(木) 13:38:16.04ID:6oSWb/MN
昔の安いオーディオインターフェイスは酷かった
THD+N -100dBいかないM2がもてはやされてたくらいだから
安いけどTopping E2x2、Focusrite Scarlett 2i2 Gen4は十分すぎる性能

Topping E2x2はヘッドホンアンプの性能が飛びぬけて良い気がする
けど、ADCが良ければヘッドホンアンプの性能が多少悪い機種でも特に問題は起きない
保守的なDTMで、たとえ性能よくても中華メーカーが浸透するには時間かかると思うね。特にプロは実績ないから使わないと思う
220名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 14:49:24.53ID:js3XAL5d
オーディオインターフェイスはヘッドホン出力の出力インピーダンスに気を使わないメーカーが多すぎるのよね
出力インピーダンスがでかいとF特が変化してしまうBA型のIEMとかイヤホンとか使うケースも増えてるのに(マルチウェイの奴なんてガタガタになる)
RMEぐらいしかそこを気にしてないのがね。そういう細かい所までRMEは気が利いてるんだよね。
その点ではtoppingのは悪くないだろうね。数多くヘッドフォンアンプ出しててもちろんIEMなんかも考慮に入れてるから出力インピーダンスは極小のものばかりだし。
221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 15:00:41.23ID:4UK/6hoD
id4mk2もそれかなー
低インピのヘッドホンだとミッドが膨れ上がってギャグかと思った
リミッターとコンプとマキシマイザーでパツパツにしたみたいな
2023/09/28(木) 17:37:46.43ID:ud6UuahM
マイクプリアンプだけ比較

LEWITT CONNECT 6 EIN -133dBu
Topping E2x2 EIN -131dBu
Motu M2 EIN -129dBu
iD4mk2 EIN -129dBu
Focusrite Scarlett 2i2 Gen4 EIN -127dBu
223名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 18:09:31.13ID:hQx0BTK8
>>216
あ、ごめん書き方が悪かった
単にチップのグレードを比較しての話
オーディオインターフェースの役割って基本AD/DAで一番大事なのはチップで、音質の傾向もそこに左右されるという理解なんで、そこのグレードが低い(ak4621)toppingよりcs43198とcs5381積んでるScarlett gen4の方が音楽用途にはいいんじゃないか?ぐらいのつもりで書いた

そうか、計測値でしか語っちゃいけないスレだったのね
2023/09/28(木) 21:03:39.96ID:YbnLMvOh
>>223
良い視点だと思うよ

toppingはak4621のTHD+N (AD) [dB]
-102,THD+N (DA) [dB]-100 の性能を引き出してるが

FocusriteはScarlett gen4でcs43198(DA) [dB]-115とcs5381 (AD) [dB]-110使って
どうしてチップの仕様通りの性能を引き出せないのかって話
225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 21:09:16.21ID:hQx0BTK8
>>224
そこは気になるよね
そこまで良くなる要素はチップからは全く見受けられないのに、何をどうやってんだろ
2023/09/28(木) 21:11:11.98ID:YbnLMvOh
iD4mk2もいいチップを使いながら性能が伸びない
これはメーカーごとの実装技術の違いによるものだと思っている

RMEも高価な機器に安いチップを頻繁に使うけど
しっかりチップの性能は引き出してるから、実務上問題ない
2023/09/28(木) 21:32:19.45ID:cepActzu
Toppingは安い統合チップ使った参入第一弾でBabyface Pro FS越えだから
性能いいチップを使ったら果たしてどうなるのか見ものだな
228名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 21:34:36.24ID:yJBOSxgE
何を持ってして超えると言うかだよな
機能性やできることの多さという意味のスペックではbabyfaceの方が上回ってるわけで
2023/09/28(木) 21:38:22.49ID:cepActzu
その辺はノウハウの塊だから先行しているRMEの圧勝だろう
新規参入組のTOPPINGが短期的に戦えるのは、純粋に音質的な部分だけだろう
230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 23:08:44.67ID:yJBOSxgE
とは言うけども、音質って果たして何?みたいな話にもなるな
同じようなスペックでも方向性は全然違うわけで

よく言ってノイズ上は互角、音質は聞いて判断せざるを得ないって感じかな、今の所は。
2023/09/28(木) 23:21:54.01ID:4UK/6hoD
色々聴けば分かるけど単にスペックの数字だけじゃなんも分からんよ
数値的にはRMEに近くても実際に聴き比べると本当に全然違う
2023/09/29(金) 00:28:51.14ID:gaJk3qx9
意味わからん。人間の耳が当てにならんから
精度の高いオーディオアナライザーなど使って
測定してスペックを比較するんだろう
2023/09/29(金) 02:53:11.00ID:F+zleL8y
まあそうやって数値だけ見てりゃいいんじゃないですかね
別にいいと思いますよ
2023/09/29(金) 03:01:14.21ID:gaJk3qx9
DTMで必要なのは正確さだけ
ノイズや歪みから生み出される好みの音なんていらんのよ
235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 03:19:50.67ID:jpap/80x
大事なポイントはスペックなんかじゃなくて実際に聴いてどうか
いくらスペックで優ってても聴いてみてダメならそこまで
中華製品じゃなくてにほんせいひんのほうがいい
2023/09/29(金) 10:10:16.43ID:UvEXl4iC
>>234
> ノイズや歪みから生み出される好みの音なんていらんのよ
聴き専か?
音楽制作した事ないよね?
2023/09/29(金) 10:20:18.51ID:gJmtP7tV
>>235
なんでこのスレにいるの?スペック良ければどこの国の製品でも問題ない
戦後、日本をバカにしていた傲慢なアメリカに日本製品があふれたように
今は技術開発を怠った傲慢な日本が中華製品にやられている

>>236
もしかして、エフェクトと信号に含まれるノイズや歪みの区別もつかない人?
2023/09/29(金) 10:45:49.43ID:UvEXl4iC
やっぱり制作もしない聴き専だったね
2023/09/29(金) 10:54:40.35ID:j4afzPgW
中華製品がホントによくなる可能性はある
実際最近の機材はdesigned in xx / made in china が多い
2023/09/29(金) 11:30:00.16ID:kkPcuZU9
スペックでは、すでにDAC、ヘッドホンアンプ、パワーアンプで
最も性能いいのは中華製品。日本は周回遅れで勝てる見込みなし

ADCはドイツのRMEが一番だけど、長くは持たないと思う
いやADC単体で見たらCOSMOSあるから、すでにADCも中華製品の方が上か
241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 12:47:45.17ID:llczs4yQ
だからcosmosは測定用だってば
DTM板で推すもんじゃない
2023/09/29(金) 12:52:25.24ID:mcBNgHVS
中華の業者にとってはゴリ押しして売れればいいからな
必要とあらば他の製品を貶すしな

そういうモラルのなさが敬遠される理由のひとつだったりする
2023/09/29(金) 13:38:25.39ID:kkPcuZU9
>>242
販売方法?スペックの話だぞ
2023/09/29(金) 15:53:40.61ID:OEidRMLF
MOTU UltraLite-mk5 いいと思ったが10万円超えてた。円安はきついな
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
2023/09/29(金) 16:18:53.99ID:OEidRMLF
YAMAHA AG08
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag08/specs.html#product-tabs
ヤマハは仕様を見ても一切音質がわからないの草
APx555で測定してるRME見習え
2023/09/29(金) 16:26:18.02ID:OEidRMLF
仕様に音質を明記できないような製品しか出せないメーカーが勝てるわけない

ローランド Rubix22
https://www.roland.com/jp/products/rubix22/specifications/
2023/09/29(金) 17:52:40.61ID:mcBNgHVS
>>243
事ある毎に>>240なこと言ってるからだぞ
2023/09/29(金) 18:04:22.27ID:yBKtqHOo
>>247
事実を並べる事は悪くないだろ。間違った事を言ったなら批判されるのはわかるけど
中華業者はゴリ押しどころか受け身の販売で、消費者が自ら探して見つけない限りまず買う事すらできないぞ

スペックの話してる時に、突然販売方法の話持ち出したり、君の認知は歪んでないか?
249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 20:43:33.59ID:4UkZnsAM
>>248
DTM板なのに測定用のインターフェース持ち出して音がいいとかRMEより上とか言ってるのは違うと思う

あとスペックも測定の数値だけで、機能性やチップなどの部品のような音質を判断するためのスペックを全て無理に削ぎ落として語ってるのが良くないね
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 20:47:56.43ID:4UkZnsAM
>>248
まずそのスペックも測定上のノイズ数値だけで、機能性や部品などといった観点をおそらく意図的に排除している点が良くないね。事実を言うのは悪いことじゃないが、事実を切り取って自分の言いたいことを言うために利用するのは悪いことだ
しかも測定用のインターフェース持ち出してRMEより良いとか言うのもズレてるし、DTM板で話す内容じゃない
251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 20:55:10.78ID:EQh0fv5o
>>248
事実を述べること自体は何も悪くない。ただ、その事実を切り取って自分の言いたいことを言うための印象づけ利用するのは悪いことだ

例えば君がやたらとRMEを引き合いに出して提示するスペックも測定上のノイズ系の数値のみで、それのみを持ってして音がいいと言うのはあまりに無理がある

さらに機能性や使っている部品等、音を左右する様々な「スペック」をおそらく意図的に排除している

極めつけは測定用のインターフェースであり音楽とは用途が全く異なるcosmosを「RMEより上」と言い切るのも、DTM板の話題としてはズレている。用途が違うものの単純比較はできないという前提が抜け落ちているか、意図的に無視しているのかは知らないが。
2023/09/29(金) 21:19:32.12ID:eyexLyfE
>>251
>音を左右する様々な「スペック」
ほのめかさないで、君が意図的に排除していると思う「スペック」を具体的にすべて挙げてよ

文章がまどろっこしいよ。端的に頼む
2023/09/29(金) 21:23:20.40ID:/IN5mgzr
>>251
>音を左右する様々な「スペック」

ほのめかさないで、君が意図的に排除していると思う「スペック」を具体的にすべて挙げてよ

文章がまどろっこしいよ。端的に頼む
2023/09/29(金) 22:29:54.15ID:0slXtUir
audient id44 mkiiはcs43198を4個使って
相当出音良くしようとしてる様子
聴いたことはない
2023/09/29(金) 22:54:15.68ID:/IN5mgzr
>>254
チップの仕様と、製品の仕様が乖離しすぎ。同じチップを並列に使えば普通は特性は1個の時より良くなる
cs43198 1個の特性にも1桁届いてない
https://allaccess.co.jp/audient/id44/
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 23:26:42.24ID:EQh0fv5o
>>252
書いてるし、かなり端的だと思うが。人の文章は数行しか読めないタイプの人だったならすまない

突然文章の批判をしたり、何としてもtoppingという会社を推したいのはわかるんだが、チップやオペアンプ等々、音を左右する要素はノイズ以外にも多々あるのよ
ピュアの住民なのかもしれんが、もう少し広い視野を持って論じて欲しい
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 23:27:38.85ID:EQh0fv5o
>>253
ゲートウェイで弾き返されたのに何故か投稿できてたみたいだ。その度に軽く推敲して投稿してたつもりが、連投になってしまったのでその点はすまん
2023/09/30(土) 00:10:32.80ID:RqroyGWs
>>256
読解力の低い人だというのはわかったよ
COSMOSについて、誤解されないようにわざわざ「単体のADC」と限定して述べているのに読み取れてないし
ADCは測定用だけど、相方のファンタム電源付マイクプリアンプ搭載APUと組み合わせれば
特殊だけど世界一低ノイズの録音機器でもあるから、DTMで排除するほどの理由にはならない

生成される音の原因となる「チップやオペアンプ等々」と、測定した音の性質を示す指標のTHD+Nを
同列で並べる時点でお話になりません

自分は性能の良い製品が好きなだけで、性能よければアメリカでもドイツでも日本でもどこでもいい
現状は中国が目立って優れているように見えるってだけ。中国ってだけで露骨に絡んでくる方が気持ち悪いよ
2023/09/30(土) 00:21:14.90ID:VVUzjiG/
>>251
スペック以外の音に関する話もあるとは思う
そしたらオーディオインターフェーススレに行けば良いんじゃないか?
ここはスペックで語るんだからスペック以外の話がしたいならスレチ
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/30(土) 17:32:12.64ID:C7DKCxEZ
ひと昔前までスペックが良くて個人計測用途で大人気だったE-mu 1616M、中古業者やジャンク屋がPCIカードとのセット商品だと理解できずにカードだけ処分してしまうことが多いのか拡張ボックスだけがよく出品されてて、もったいねえなあと思う。
2023/09/30(土) 17:40:12.71ID:SHxZnz2y
「スペックで考える」≠「スペックだけで断定する」
2023/09/30(土) 18:27:48.43ID:4dSdDvLm
>>258
横からで悪いが
「ADCはドイツのRMEが一番だけど、長くは持たないと思う
いやADC単体で見たらCOSMOSあるから、すでにADCも中華製品の方が上か」と「中華製品の方がRMEより上」一緒くたにして断言してるのでさすがにこれを読解力の問題にするのは無理がある
2023/09/30(土) 18:48:03.45ID:iL1iDjFc
>>262
ADC単体で見たらRME ADI-2/4 Pro SEよりE1DA Cosmos ADCの方が上、これは事実
で、オーディオインターフェイスに搭載されているADCも
遠くない未来に、TOPPINGの新製品にRME ADI-2/4 Pro SEも抜かされるだろうなというのは、推測
2023/09/30(土) 18:56:43.92ID:yzv/MM5J
>>263
あんな、上でも言われてるがそれ測定用なの、音楽(DTM)用じゃないの
用途が違うもん比べて上とか下とか言うのがそもそも違うって話
そんなに難しいこと言われてないだろ
2023/09/30(土) 19:08:41.43ID:iL1iDjFc
>>263
文脈から測定用とオーディオインターフェイスを、ごっちゃにしていないのは明らかだろう
単にADCのスペックを比較してるだけだ。E1DAがあるからRMEは不要だと主張しているわけではない

技術レベルの比較に出しただけ。なんで測定用だからって、スレにCosmosの名前を出すのも許さないみたいに
叩かれるのか意味がわからない

何となく中華製品は安かろう悪かろうってイメージあるけど、オーディオ関連の実装技術では、すでに世界で最も優れた国だと思うよ
2023/09/30(土) 19:09:15.26ID:iL1iDjFc
>>264
267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/30(土) 19:19:38.14ID:yzv/MM5J
>>265
いや、最終的な結論に「中華製品はRMEより上」としている以上一緒くたにしてるよ、意識してないんだろうけども
Cosmosの名前を出すのすら許さないなんて誰一人言ってないぞ。自分に読解力があると思ってるのか知らんが、書かれてもないことを勝手に読み取り、見えない敵と戦うことを読解力とは言わんぞ

要するに、DTM板で「用途が違うもの」と「DTMに用いられるもの」をごっちゃにして論じてるのが違うって指摘なの。この書き方でもわからん?
2023/09/30(土) 19:24:14.02ID:iL1iDjFc
>>267
技術レベルの比較に、別ジャンルの製品を出したのが気に食わないなら無視していいよ
言いたいのは今後のTOPPINGの新製品が楽しみだって事だから
2023/09/30(土) 19:27:14.86ID:33lY0Ksx
測定からわかる数値で音質まで断言ってできんのだけどな。toppingがRMEより上とか世界有数とかは流石に言い過ぎ。優秀ではあると思うが
Isa oneの時と同じような感じ
あとスペック以外の話するな的な発言してる推し人は1を読め。部品とかの話もできるんだよここは
2023/09/30(土) 19:30:07.58ID:33lY0Ksx
>>268
測定でわかるのはノイズ数値。それと「音質」は別。一要素でしかないものを全てだと思ってるから指摘が入る

Cosmos(測定用ADC)と比較するのは技術やジャンル通り越して板違いだし、それを持ってして音質を断言するのも数字に誠実とは言えない。
日本刀と板前包丁を比較してるようなもんだ
2023/09/30(土) 19:43:12.78ID:iL1iDjFc
>>269
事実を述べただけ。チップの仕様は、チップメーカーが想定する理想的な環境で最大限チップの性能を引き出した時の理論値で
日本のメーカーが実装すると、最終製品はチップの仕様より10dB~20dB性能悪いものが出来上がる
RMEだと数dB程度下回るくらいで収まり、かなり優秀
TOPPINGやE1DAは、チップメーカーの仕様を超えた最終製品を出荷している
つまり、チップメーカーが考える理想を超えた実装をしているという事。E1DAなんて個人でやってるガレージメーカーなのに
272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/30(土) 19:45:15.74ID:C7DKCxEZ
ノイズだけじゃなくて歪みもわかるぞ
他にもクロストークとかいろいろあんじゃん
2023/09/30(土) 20:29:03.32ID:33lY0Ksx
>>271
あのな、事実を述べただけというのを盾にしてるがその事実が切り取りすぎなんだよ。突然チップの実装とかいう全然違う話や日本メーカー等との比較を始めて、悪いがもう全くもって話がごちゃごちゃになっている。実装云々の話も想像であり根拠に欠ける

指摘されたことがなんなのか分からない、ここがDTM板だということが分からないのであれば、しばらくROMってみたらどうだ

何度も言うが、ノイズの少なさの測定値のみを持ってして「音質 」がいいと断言するのは間違い。
部品やチップの話をされたのは「スペックと違う話をしている」ではなく「一部の性能のみをもとに「音質」の良さを語った」から突っ込まれたんだ。君ならこの違いがわかると信じてるぜ
2023/10/01(日) 10:06:24.03ID:bK6lnIHR
聞き専用の機材で申し訳ないが、中華デジアンなんかは公表してるスペックは申し分ないのに
スピーカー繋いで聞いたら明らかに高域が持ち上がっててうるさいという話を聞いたことがある

この場合、出力のLPFの設計・実装がマズくて共振が発生したんだろうね
他にも付属のACアダプタだと定格出力まで出ないとかな

アンプとオーディオIFで事情は異なるだろうが、中華だしスペックには現れない部分で何か問題があると考えた方が良さそうだ
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/01(日) 11:31:06.61ID:URdZViFq
オーディオインターフェイスとして使うには
大変だしそのように使う設計になっていない。

こいつの言っていることは
ADC単体で見たらAPx555やOSMOS ADCのが性能が上、
だからそれがお勧めとかちょっとおかしいこと書いてる。

別にRMEが同じ商品を作れないわけがないし、
必要ないから測定用など作らないだけ。

RMEのMCはE1DA Cosmos ADCの基板解析なんて簡単にできる。
そこがわかっていない。

アンバラ、バランス、ハイインピの変換や+48Vも無いやつを
製作用として使うにはメンドくさすぎるし、
態々使うやつなどいない。

ttps://qiita.com/blue-7/items/c59226270db31ec211f9
2023/10/01(日) 13:57:40.46ID:PuLouc5/
>>275
>ADC単体で見たらAPx555やOSMOS ADCのが性能が上、
>だからそれがお勧めとかちょっとおかしいこと書いてる。
「それがお勧め」ってどこに書いてある?

文脈理解できない日本語苦手な人に返答するの嫌だけど、比較しているのは「実装技術のレベル」な
読み返してみなよ。RMEの実装技術はトップレベルではない
RMEにチップの仕様を上回る実装している製品はないよ
toppingやokto research,E1DAのように、チップの仕様を上回る精度で実装出来るメーカーにRMEは入らない
2023/10/01(日) 14:12:06.52ID:PuLouc5/
過去、オーディオインターフェイスというガラパゴスの中でRMEは最も優れていたが
他分野から競争力のある企業の参入があれば、競争が起きて技術も向上し、価格も安くなる
消費者からすれば良い事しかない。今後の競争、新製品に期待しましょう
2023/10/02(月) 01:58:50.60ID:lN80h5es
諦めないなあこの人はw
悪いがこの人が出した情報だと期待はできないかな。ノイズが少ない、へー、じゃあチップは?音の傾向は?色付けは?部品は?歪みは?となるだけ
ノイズが少ないから音質がRMEより上、っていうのはおそらくピュアオーディオ寄りの価値観なのかな。少なくともDTMのそれとは合ってない論評
2023/10/02(月) 02:01:39.33ID:lN80h5es
>>276
「チップの性能を上回る実装」とやらの具体的根拠を出してください
測定値ではなく、そのような実装が存在できるという科学的な根拠です
2023/10/02(月) 19:28:04.99ID:7xeTiPCs
自分の機器のスペックを測定するのに便利な
Cosmos ADCについて書いてある記事見つけた

Cosmos ADC と REW でオーディオ特性の計測
https://qiita.com/blue-7/items/c59226270db31ec211f9
2023/10/02(月) 20:52:35.61ID:UdsBjx0J
オーディオアナライザは古い?Cosmos ADCレビュー
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=18093
282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/02(月) 20:59:05.50ID:yqETMSqi
ネットに残っている古いRMAAの結果を最近のOSの最近のwebブラウザで見ると、グラフが表示されずにテキストだけになるみたい。
古いRMAAが吐き出したpngデータが最近のセキュリティーに対応していない形式なのが原因とか。

右クリックしてダウンロードして、プロパティーを開いて許可をチェックして、あとは色々なソフトで開くのを試みると開けるソフトがある。
paint.netは問題なく開けるみたい。

ちょっと面倒だがどうしても古い機器のグラフとかが気になったときは上記方法で。
283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/02(月) 21:22:08.51ID:yqETMSqi
↑の件、もうちょっと調べたら、当時RMAAで使われてたpngエクスポートライブラリのバグだったみたい。
古いOSでは問題なかったから気づかなかったがあとからこういうのが出てくるとはねえ

ロシア語だけど翻訳するとわかる
forum.ixbt.com/topic.cgi?id=6:6804

貴重な資料がこうして見れなくなっていくのは悲しいな
中古とかで昔の機材を入手検討してたりして調べたときは注意ね

藤本記事とかも結構見れないのあるね
誰か藤本さんに教えてあげてw
2023/10/02(月) 21:29:43.19ID:zcX4SqVU
>>1 にはRMAAの解説リンクが張ってあるけど
REW(Room EQ Wizard)じゃだめなの?
RMAA古そうなソフトだし、RMAAじゃなきゃ出来ない事ってあるのかな?
285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/02(月) 23:57:45.71ID:tX7oKT7B
REWはスピーカーの測定(および補正EQ計算)ソフトだよ
海外のサラウンドマニアの掲示板コミュニティーから生まれたソフト、スピーカー補正して映画館のTHXみたいに、みたいな。
RMAAはオーディオインターフェイスをループバックして計測するソフト。用途が全然違う
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/03(火) 00:02:32.48ID:Qzswu4R9
ROOM EQ WIZARDはスピーカー補正っていうかROOM EQの名前の通り、部屋の補正ね。
サラウンドマニアの部屋にはサラウンドでスピーカーたくさん部屋に配置してウーファーも配置してあるのが前提、それを測定用マイクで測定して、それをフラットになるように自動計算してそのEQ設定で補正。
各種EQハードウェアに対応していて計算したEQ設定をMIDIでハードウェアに転送できる。
測定ソフトとしてよくできているからそういう用途じゃなくても話題にはなるけど、主目的はそういうソフト。
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/03(火) 00:08:33.31ID:Qzswu4R9
たとえばPA畑では結構有名なライブとかで大活躍のフィードバック音を自動で抑えるラックエフェクタのBehringerのFBQ2496。LRそれぞれ20バンド合計40バンドのパライコとしても使えるのは結構知られてる。
それにROOM EQ WIZARDが対応しているので、測定用マイクとREWでスピーカーのある部屋を測定して、自動でフラットになるEQカーブを作成してMIDI転送、、、みたいにやれば部屋の補正が簡単にできる。
(まあFBQへの転送にはちょっとバグがあってEQの周波数の数値が少しずれるので手動でハード側で修正が必要だが)
REWはフリーウェアだからFBQ2496さえあればSonarworksでパソコンでやっているようなことがパソコンなしでできるしDSPベースなんでレーテンシーも微小だし自分の部屋専用の補正ラックエフェクタとして使えてなかなか面白い。
2023/10/03(火) 08:36:56.82ID:8KGqB/V/
toppingはよアマゾンで売ってくれ
アリババ買い方わからん
2023/10/03(火) 09:29:54.42ID:hMFRp0yv
売り切れとるやないかい
一週間で15個も売れるんだな
2023/10/03(火) 10:04:47.95ID:zIyHWsnQ
3年前、アメリカのBenchmarkという会社がTHXの特許を使って競合他社より2桁ノイズ歪みの少ない
ぶっちぎりで世界一のパワーアンプAHB2を作った。既存のパワーアンプメーカーはひとつとして
3年間性能を近づける事すらできなかったが、新参者のTOPPINGは特許を避けながら模倣して
AHB2を上回る世界一のパワーアンプLA90とその後継LA90 Discreteを2年足らずで作り上げ、AHB2の7分の1の価格で売りだした

同じことがきっとオーディオインターフェイスでも起きる
2023/10/03(火) 13:11:48.92ID:wBrIegUY
つまり多機能なREWがあれば、サポート打ち切られてるRMAAはいらない感じなのね
2023/10/05(木) 05:04:27.29ID:oppJVe9x
リーク情報だと、そろそろe2x2の上位機種来るはずだけど

2 channels in July, 4 channels in October, and 8 channels in December.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-audio-interfaces-coming-soon%EF%BC%81.44660/
293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/05(木) 08:55:22.95ID:ZXkf4Tw0
チャイナだし信頼がないから計測値に頼るんだ
計測値というのは同じ環境を用意して計測すれば同じ程度の数字が出るという絶対的なものだからね、ブランドイメージなんかよりよっぽど強い
ただ大手になればなるほど商売上コストダウンできるところはして儲けを出したいから数字は出したくなくなる
でも計測値をきっちり出しているようなものが売れ出したら有名メーカーも計測値を出すことにこだわりはじめるだろう
そうなったら業界的な品質はどんどん上がって行く
いい動きだと思うね
2023/10/05(木) 13:19:46.57ID:oppJVe9x
本当は40万円の製品に1万円のチップ積んだって利益は出る。でもユーザーがそこまでこだわってないからメーカーは500円のチップを使う
中華は2万円の製品に1万円のチップ使ったりすることがあるくらい価格設定がいかれてるからな
中華メーカーが参入した市場は、既存のメーカーが衰退する
2023/10/05(木) 14:41:55.00ID:3f6iXImK
いまだにPro Toolsをありがたがって使っているほど保守的な業界
RMEが負けることは絶対にない
2023/10/05(木) 19:13:42.27ID:wQT6RR9F
中国の工場では1万円のチップを1万円で買って使ってるわけじゃないからな
2023/10/05(木) 20:46:35.89ID:FO6fyJD8
日本のメーカーはドライバーはめったに更新しない
サポート期間短い、測定値出さないので選ぶ理由がない
2023/10/05(木) 23:24:05.98ID:kaA1ZNfw
UR12 MK16th DNR101dB 3万円
2024年2月頃より順次お届け予定
通常版の3倍。色々すごい・・・
2023/10/06(金) 00:47:23.13ID:KgijnJno
初音ミクのイラストラッピングして価格3倍か
2023/10/06(金) 10:28:55.39ID:P4H2AFfM
スペックで考えると、イラスト付きで価格3倍みたいな
限定商法は全然魅力的に映らない
301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/06(金) 13:57:05.21ID:7LfafHQf
>>295
RMEがシェア強いのは保守的だってだけじゃない
中華を何としても持ち上げたいのはユーザーの感情としては理解できるが、ノイズの量だけで勝負できる時代じゃないよ
2023/10/06(金) 18:15:18.01ID:gHOwiM7m
RØDE Streamer X 57200円 配信者向け?
Input Dynamic Range 113dB
Preamp Noise -131.5dBV (A-weighted)
2023/10/07(土) 00:27:47.32ID:o2Fh0cyA
ここの一覧表の図はよくまとまっていて見やすい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focusrite-scarlett-4th-gen.47544/page-2
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/07(土) 12:48:17.28ID:HBuYVeLJ
色が何の基準で分けてあるのか説明ないね
グリーンなら良いって感じ?
2023/10/07(土) 14:18:58.32ID:i6cPjm0v
色より、気になる項目の数値見ればいいよ
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/07(土) 20:31:28.73ID:j3Akmt09
>>302
うーん
2023/10/08(日) 12:25:35.48ID:LPwJ5GjX
UR22C思ってたよりずっといいな
Babyfaceは順当
Julian KrauseはE2x2も測定してるから表に加えた最新版が見たい
2023/10/08(日) 12:36:08.64ID:P71GJddb
E2x2
https://i.imgur.com/6WPnVpk.png
2023/10/08(日) 23:56:03.43ID:6SEvSYnL
E2×2の話題しか出さない人、同一人物なんだろうけどそろそろわかったから静かにしてて欲しい
2023/10/09(月) 00:23:24.90ID:EjMVZ+BB
スペックで印象的なのは
Audient製品全般
Focusrite第4世代のみ
TOPPING E2x2
RME Babyface Pro FS
MOTU M2,UltraLite-mk5

APx555で測定したASR版の一覧表も欲しい
311名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/09(月) 02:21:55.47ID:O75cb1iw
質問なんですが
オーディオインターフェイスを24bit設定で動作させているときにDAWのマスターフェーダーを-60dbまで絞ったら、SPDIF出力からアウトされる音声のダイナミックレンジは14bitという認識で合ってますか?
2023/10/09(月) 08:00:04.16ID:+THQYuTP
dBをdbと誤記する人には答えません
2023/10/09(月) 08:42:54.23ID:z9guidoV
見比べると、ノイズや歪み以外でもBabyfaceよりE2x2の方が上だな
2023/10/09(月) 14:32:30.34ID:tOwfeGmQ
HyperX Audio Mixer Interface 180ドル
プロレベルのオーディオミキシング 数値不明

上海問屋 DN-916237 4580円
Microphone Input or Line Input
Frequency Response: 20 Hz-20 kHz
Dynamic Range: 75dB
S/N Ratio: >75dB THD+N: 0.1%
Gain Range: 50dB

Headphones Output
Frequency Response: 20 Hz-20kHz
Dynamic Range: 90dB
S/N Ratio: >85dB
THD+N: 0.01% Power: 15mW/32Q
Impedance: 320-2500

Line Output
Frequency Response: 20 Hz-20 kHz
Dynamic Range: 85dB
S/N Ratio: >80dB
2023/10/09(月) 14:40:19.52ID:tOwfeGmQ
M-Track Duo 7000円

Mic入力(バランスXLR)
周波数特性:20Hz – 20kHz (+0.1dB)
S/N比:109dB (A-weighted)
THD+N:0.003% (min. gain, 0dBu out, A-weighted)
プリアンプEIN:-128dBu (max. gain, 40Ω source, A-weighted)
ゲインレンジ:Direct Mono: 0dB to +54dB / Direct Stereo: 6dB to +60dB
Line入力(バランス1/4インチTRS)
周波数特性:20Hz–20kHz (+0.1dB)
入力感度:-43dBu
THD:0.002% (min. gain, 0dBu out, A-weighted)
ゲインレンジ:Direct Mono: -10dB to +44dB / Direct Stereo: -4dB to +50dB
Instrument入力(アンバランス1/4インチTS)
周波数特性:20Hz–20kHz
THD+N:0.005% (min. gain, 0dBu out, A-weighted)
入力インピーダンス:1MΩ
ゲインレンジ:Direct Mono: -10dB to +44dB / Direct Stereo: -4dB to +50dB
Main出力L/R (インピーダンス・バランス1/4インチTRS)
周波数特性:20Hz – 20kHz (+0.1dB)
S/N比:109dB (A-weighted)
THD:0.002% (0 dBu out, A-weighted)
最大出力レベル:+4dBu
ヘッドホン出力(1/4インチTRS)
出力:60mW/Ch, 32Ω
周波数特性:20Hz – 20kHz (+0.5dB)
THD+N:0.02% (A-weighted)
S/N比:100dB (A-weighted)
2023/10/09(月) 14:50:24.99ID:0NoSh4Zq
昔はASRも過去測定した機種を一覧表からスペックで並び変えたりできたんだけど
荒れるからか一括検索できなくなったのは残念
2023/10/09(月) 15:16:51.48ID:0NoSh4Zq
ごめんできたわ。レイアウト、デザインが変わっただけだった
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?pages/Reviews/
2023/10/09(月) 15:27:17.01ID:0NoSh4Zq
Audio Electronicsをクリックして、検索窓に Interface と入力して絞り込み
SINADをクリックすれば、DACの性能順で並びます。ADCは個別に見てください
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/10(火) 10:39:26.72ID:pz39iLpi
>>311
合ってるんじゃないかな。
ただ、デジタルになってからのダイナミックレンジに対する考え方はアナログ時代とは異なる事を押さえておく必要あります。

ダイナミックレンジって最大音と最小音の幅って事だけど、アナログの場合は数値としてノイズレベルとシグナルレベルが同じところをゼロとして、そこから最大音までをレンジとカウントしていました。
でも実際はノイズの中に埋もれる小さな楽音を人は聞けていた訳。
つまり、アナログのダイナミックレンジは「最大音と最小音の幅」という見方で言えば、数値表記よりでかかった。
とはいえノイズの問題があるから、最大音を現実にどこまででかい音で鳴らすかは、ノイズが耳につかないまでがボリュームを上げられる上限という暗黙の了解がありました。
で、デジタルの場合、データに無い音は無い、つまりノイズはアナログ機器を使う場面においてのみ発生する、要は再生機器のノイズが耳につかないならどこまでもでかい音が鳴らせちゃう。

レゾリューション、解像度という意味で言えばPCMって最大振幅の波形が最高の解像度で、小さな波形ほど解像度が落ちる、そういうデータ形式だから仕方ない。
でもアナログにないメリットあるし、そこを気にするより音楽そのものにフォーカスしていくのが正しいかな、と思います。
スペックスレで言うのもなんだけど。
2023/10/11(水) 11:16:04.19ID:cjneV3Gc
いつの間にか、E2x2在庫復活してた
321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/12(木) 00:12:35.96ID:xIHsP4kh
質の高くないオーディオインターフェイスは総じてTHDがイマイチよね
322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/12(木) 08:30:34.34ID:xIHsP4kh
せっかく計測値が良くてもミキサー通したら計測値が最悪になる
ここのスレ住人はオーディオインターフェイスとモニター直結なのかな?

モニタコントローラーもアクティブタイプはかなり数値悪化するよね
かといってパッシブなんてハイ落ちするから計測値にこだわるくせにそれはマジで論外だろうし

ミキサーはともかくプリアンプはあるとかなり便利なんだが
実際に計測したデータが公開されててオーディオインターフェイスより数値がよくてというプリアンプってそれこそtoppingぐらいしかない
2023/10/13(金) 09:30:03.49ID:7x6I5mxM
TOPPING E2x2ってループバック付いてる?
2023/10/13(金) 21:23:16.56ID:Imz3N/Fm
>>313
何をどう見比べたのか具体的にどうぞ
2023/10/13(金) 21:34:59.17ID:kmzGYOlh
>>324
>303 >308
326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/13(金) 22:28:47.07ID:+J6tD8oW
トッピンなんちゃらの宣伝がうざすぎて
買いたくなくなる
2023/10/13(金) 22:50:34.20ID:f8sin0/d
ここはスペックスレ。スペック見比べて優劣を語り合うことが特定メーカーの宣伝に見えるなら
このスレには向いてないよ

スペックなど気にせず、自分の持っている機器のメーカースレにいればいい
2023/10/13(金) 22:55:35.69ID:ms7Af8wW
>>326
中華モンはオーディオ関係だと正直公表スペックを信用しとらん(ちょっとでも条件が変わると大幅に悪化)
PC関連だとantelopeの機器並に不安定で使いもんにならん
USBハブでさえ認識したりしなかったりが多いしな
2023/10/13(金) 23:07:04.26ID:f8sin0/d
>>328
>中華モンはオーディオ関係だと正直公表スペックを信用しとらん(ちょっとでも条件が変わると大幅に悪化)

そういう有益な情報は隠さず公開して。大幅に悪化する事例あるなら隠さずだして
逆に根拠ないただの中華メーカーヘイトならもう書き込まなくていいよ
330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/13(金) 23:31:48.82ID:Imz3N/Fm
>>327
DTM板で測定用持ち出してRMEより上と言ってた人かな?
ごく一部の数字だけ持ち出して無理やり推してもダメなんよ
お前がやたらめったら根拠にしてるの、たった一人が一度だけやった測定やん。本人も正式なレビューじゃないと断ってるのにそんな使い方したら可哀想やで

条件が変わればいくらだって数値変化するんだから、ひとつの数値それだけ掲げて大騒ぎしたって宣伝にしか見えんわ

ちなみに別の人がやった版(RMAA等)
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0

こっちの測定だとTHDなんかがScarlett gen4に負けてる。ノイズもわずかだが多い

まあ悪いもんじゃないんだろうが、必死に持ち上げるほどの飛び抜けた超性能ってわけじゃない。ヘッドホンアンプは低Ωで駆動力高めであろうことは伺えるが、まあよっぽど鳴らしにくいヘッドホン使ってるんでもなきゃ気にする程じゃない

機能って意味合いでのスペックも、Airやら便利なのついてて録音もやりやすいScarlettの方が選択肢に入りやすいだろうな
331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/13(金) 23:39:31.73ID:+9EIVaQC
最近Focusriteの数値の伸びが著しいね。
ひと昔前はFocusriteは結構ひどかったのに、イメージだいぶ変わったね。

もしかしてFocusriteが伸びたのって、E-muの0404USB設計してたエンジニアがUADやめてFocusriteに移籍して開発やってたりしてw
UADもネイティブ化でハード開発者には風当たり厳しそうだし。
まあ勝手な妄想だけれどw
2023/10/13(金) 23:44:21.12ID:2m5qqO0U
はい決着、E2×2の話題終わり
2023/10/14(土) 00:08:59.16ID:TelfPVNS
E1DA ADCによる測定。書かれている通り最高ではないけど、価格を考えたら
音質でもっとの重要なTHD+NがBabyface Pro FSよりTOPPING E2x2が上回るのは十分驚きだよ
クロストークは同等、マイクプリはE2x2の方が上、中華メーカーは逐次改善してくるから
すぐに安くて性能いい機器が必要でないなら、1年くらいは待つのもいいかもね。4チャンネル版ももうすぐ出るみたいだし
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/toppings-new-audio-interface-e2x2-quick-preview.47848/
2023/10/14(土) 00:14:51.95ID:TelfPVNS
現状で最高のものならADI-2/4 Pro SE
コスパならTopping,Focusrite第4世代,MOTUあたり
2023/10/14(土) 08:22:17.05ID:tYKAEN+o
>>333
もう諦めろ

「音質面で最も重要」なはずのTHD+NでもScarlettに負けてるデータもある(同一人物が同条件で比較した可能性が高い)のは上で指摘があり、ブレの中で最高のものを引っ張り出してメーカー公表の数字と比較するのは条件が違いすぎて無理筋

スペック上もそんな凄いもんじゃないことが分かったし特別視させようとしても無理だよ

お前が好きなのは十分理解したから、「期待しましょう」とか「待つのもいい」とか、いちいち押し付けないでくれ
2023/10/14(土) 10:47:17.53ID:TelfPVNS
>>335
測定数値の見方が偏ってるな。メーカーはAPx555で測定してるんだから
同程度の性能のCOSMOS ADCで測定して同等の結果が出てる方を信じるのが当たり前だろう
君の推している比較のE2x2のTHD+N -95dBってことは測定精度が悪い

いずれにせよ、わかるのはエントリークラスの性能が良くなったので
中途半端な価格のミドルクラスと性能が逆転してBabyface Pro FSなどが割高に見えるってことだ
Topping,Focusrite第4世代両者ともかなりいい。Scarlettより、E2x2の方がADC、ヘッドホンアンプやマイクプリの性能はいい
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/14(土) 18:54:33.69ID:tYKAEN+o
>>336
いや「THD+Nが音質で一番大事」とか言っといてそれに対する返信を「偏ってる」ってなんだよ

まずたった一人の測定データを根拠にして他を認めない時点で恣意的だろ
2023/10/14(土) 19:36:22.93ID:5PqtFwTo
気になったから情報集めてみた、E2×2
まあマイナーすぎてそれでも情報少ないんだが

やたら推奨してる方のデータの他には

入力は色付けが強いとの指摘あり
https://m.midifan.com/article_body.php?id=7538

元AVID社員による同条件での測定(実測)、RMAAによるとほぼ同価格のstudio24C等に比べれば全体的に優秀

ただScarlett、M2等とのE2×2との比較(音質面)では
M2 VS E2×2→THD、THD+NではE2×2がわずかに勝つもののDBA、ダイナミックレンジ、ステレオクロストークで敗北
Scarlett VS E2×2→ステレオクロストーク、IMD(10kHz)では勝ったがf特、ノイズレベル、ダイナミックレンジ、THD、THD+N等数多くの数値で下回っている

https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0


ということなんで、Scarlettより総合的に少し劣るインターフェース、と考えるのが現実的ではないだろうか。価格帯考えたら優秀な方ではあるが

まあ、実績あるとこのが強いよなって感想だった
2023/10/14(土) 19:43:38.67ID:5PqtFwTo
敵視してるのか知らんがやたら引き合いに出されるRMEのbabyface pro fsとは同条件で比較したデータが存在しなかったので不明
2023/10/14(土) 21:17:38.89ID:gLAPdJjH
RMEやTOPPINGはAPx555で測定してるから、メーカーの仕様は概ね信じて大丈夫
2023/10/14(土) 22:02:57.52ID:kPVVuxsa
やたら中華の製品をゴリ押しする奴を最近見かけるなぁ
ここではTOPPINGだし、家具板ではGTchairとかいう糞椅子
2023/10/14(土) 23:24:22.18ID:gLAPdJjH
アンチ中華消えろ。スペックスレには不要
スペック良ければどこの国でもどこのメーカーでもいいんだよ

スペックが良いものは賞賛され、悪いものは非難を受けるだけ
特定の国が気に食わないとかスペックに関係ない話はいらない
2023/10/15(日) 01:47:05.64ID:t5wUr1II
MT48
https://www.neumann.com/ja-ja/products/audio-interfaces/mt-48/
2023/10/15(日) 06:41:22.89ID:vgcw/Y6d
>>342
アンチ中華じゃなくて、データやスペックも一部しか見ない、または一つのいい結果が出たデータだけを恣意的に用いて「RMEより上」とか無理に推すのが問題。
同一人物か知らんが、測定用に用いるCosmosをRMEと比較して「ADCも中華が上!」とか言って中華を推す奴もいた
中華のアンチではなく、他のデータを無視して主観的に無理やりに推す姿勢が批判されている。まさに君のこのレスも、姿勢の批判なのに「中華アンチ」に勝手に切り替えてレッテルを貼る形で反論している。「音質にとって最も大事なのはTHD+N」と断言するのもあまりに恣意的。
上記のように切り取りやレッテル貼りで反論することが多いので、E2×2のそこの結果が良かった(別の測定によるとScarlettに負けてるが)からアピールのために上記のようなことを言いきっているようにどうしても見えるし、「そういう姿勢の人」という評価になる

反論されてもそのデータを無視して無理やり「期待しましょう」とか、やたらと革命を起こしたかのように騒いでも反発買うだけよ。実際、同条件で比較すればScarlett 4genより少し落ちるし、大袈裟に褒めた分、こういうデータ出されると一気にダメになる

現実をちゃんと認識して、正しい評価をしましょう

ここはあなたの講演会のためのスレではない
2023/10/15(日) 07:29:38.35ID:ACgD9FPj
>>343
これほぼanubisよな、色変わってるけど
346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 09:00:47.06ID:Try72urA
>>345
https://neumannjapan.com/neumann.user.PressDetail/id/38.html
https://dspjapan.shop-pro.jp/?pid=153724451
税別価格で5万円、値段下げてきましたね。
それでも高価なインターフェイスではあるけど。
2023/10/15(日) 11:40:55.51ID:RqdcVXPL
ADCの性能だけ比較

Audient iD14 MkII THD+N -99dB 44000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N -100dB 55000円
Focusrite Scarlett 2i2 Gen3 THD+N -102dB 30000円
Motu M4 THD+N -104dB 44000円
Motu 624 THD+N -107dB  15万円
RME Babyface Pro FS THD+N -108dB 14万円
RME Fireface UFX III THD+N -110dB 55万円
RME Fireface 802 FS THD+N -110dB 33万円
Topping E2x2 THD+N -110dB 25000円
MOTU UltraLite-mk5 THD+N -111dB 15万円
Apollo x16 THD+N -112 dB 60万円
RME ADI-2 FS THD+N -112 dB 20万円
Neumann MT 48 THD+N -112 dB 33万円
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N -115dB 24万円
Lynx HILO THD+N -116dB 50万円
RME ADI-2/4 Pro SE THD+N -119dB 40万円

測定用
APx555b THD+N -125dB 500万円
Cosmos ADCiso + Scaler THD+N -126dB 4万円+2万円
2023/10/15(日) 11:57:18.87ID:RqdcVXPL
Neumann MT 48,RME Fireface 802 FSはメーカー仕様
他はAPx555,Cosmos ADCによる実測
2023/10/15(日) 12:00:50.36ID:2knQtGJN
Hiloは発売から12年でこの位置か
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 14:36:00.50ID:ACgD9FPj
>>347
ソースくれ
2023/10/15(日) 14:39:30.94ID:cUKF4C+3
>>350
このスレに各製品の個別の測定リンクあるよ
2023/10/15(日) 14:42:00.48ID:cUKF4C+3
Audient iD14 MkII ADCの基本性能は良いが(ポリフォニックの0dbFSが揃っていないことに注意)、極性が逆で位相がずれている
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-audient-id14-mkii/
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 18:57:29.71ID:ao3KYkQT
極性が逆とか凡ミスするようなメーカーのは買いたくないなw
354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 19:17:35.42ID:ACgD9FPj
まあmade in chinaだしな
設計ミスの可能性もあるが…今まで色々使ってきたけど、どうも中国製は個体差が大きい傾向にあると思う。誰か研究してくれないかな
2023/10/15(日) 19:56:52.38ID:GS0LZjQd
中華アンチ情報もないのに出てきて荒らすな
このスレに煽りはいらない
2023/10/16(月) 04:35:22.62ID:tiV4kCvm
Focusrite Scarlett 2i2 4th Genは、4i4よりTHD+N 性能いいのは面白い。比べると3rd Genはゴミだ
https://www.youtube.com/watch?v=7Xl7X4yr8A0
357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 05:07:30.93ID:PYwWMZ6P
>>149だけど古いDigidesign MBOX2を最近時々使うのだが...

ほとんどのオーディオインターフェイスは、S/PDIF入力からの音を鳴らしたい(録音したい)場合、クロックソースをExternalにしないとと入力すらできない仕様だけど、DigidesignのMBOX2はなぜかInternalにしても普通に入力が可能。予想と違ってプチプチすら言わない。
もしかしてサンプルレートコンバーターでも入ってるのかと送り出し側を44.1kHzにしたらプチプチ。ということは入ってない。
サンプリングレートさえ合ってれば同期なんかさせなくてもプチプチ言わず普通に音が鳴るもんなんだねえ。オーディオインターフェイスに搭載されているクロックの精度なんてそんなもんということか?
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 05:32:20.24ID:PYwWMZ6P
>>357をもう少し突っこんで調べてみたらこれかも、というのがあった。MBOX2はS/PDIFのレシーバーにCirrus LogicのCS8416を使っているようだが、それに搭載されている「低ジッタクロックリカバリ回路内臓(クロック・リカバリ・メカニズム)」のおかげかな?

>低ジッタクロックリカバリ回路内臓を備えており、入力オーディオ・ストリームから非常にクリーンな復元クロックを得ることができます。

これのおかげでサンプリングレートが合ってればプチプチ言わず音が鳴るのかな?
詳しい人いたらおしえてー。なぜ一切プチらず鳴るのか気になって仕方がないw
2023/10/16(月) 09:41:03.86ID:aMO4BNqB
>>355
中華関係の話に全ギレしてるけど何なの?祖国なの?
2023/10/16(月) 10:21:03.68ID:QWGpGjK/
煽るだけで情報皆無のアンチ中華はNG推奨

遡っても >>279 みたいな特徴的な頭の悪い文章ばかり。全部同一人物だろこれw
361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 11:08:59.46ID:P9siIwMP
祖国なんですねわかります
2023/10/16(月) 11:14:16.00ID:tjEiKrRS
こういう人は他の板でも割と見る

ちょっと日本語がおかしかったりするから日本人ではなさそう
2023/10/16(月) 11:43:21.68ID:4o78XdDX
ベビーフェイスがスカーレットに負けるのは衝撃だ
2023/10/16(月) 11:48:23.12ID:4o78XdDX
ベビーフェイス、10万円で売ってた頃は低価格モデルの性能悪かったから優位性あったけど、14万円の今は性能で低価格モデルに追いつかれてもう魅力ない
365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 12:49:28.89ID:nHZBZUl3
>>358
PLL回路が優秀なのかも。
366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 13:00:36.82ID:9r72gr8r
BFP FSは値段高すぎるし、今は普通の性能だけど強気だね
2023/10/16(月) 14:39:50.44ID:Deu7iHU8
Focusrite Scarlett 2i2 4thのTHD+Nは素晴らしいから、残った課題はノイズとクロストークの改善だな
2023/10/16(月) 15:02:22.62ID:oek/IGX2
M2、スカーレット4th、E2x2は安いのにスペック良い。MOTUはWindowsで使う場合、安定性で少し不安だけど
https://i.imgur.com/sr7ccbQ.jpg
369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 15:21:19.50ID:PYwWMZ6P
>>365
レスありがとう!
技術には大変疎いけど、いろいろ調べまくってこれかな?という情報をまとめたらこんな感じかも???

Cirrus LogicのレシーバCS84xxシリーズには、「OMCKシステム・クロック・モード」というのがあり、PLLがアンロックになった時、スペシャルクロックスイッチモードが有効になり、OMCKにインプットされたクロックは自動でRMCKに置き換わる。
この機能が有効になっている時(GNDに落とされていない時)、そして、クロックが切り替えられ、シリアルポートがマスターモードの時、OSCLKとOLRCKはOMCKインプットから供給される。

つまり、このピンがGNDに落とされておらず、クロックが入っているとき、クロックソースをInternalにしてS/PDIF入力のロックが外れていても、OSCLKとOLRCKが、入力されたクロックによって叩き直されて送出される。

ということのようだ。多分w素人の勘で色々データをつまんできただけで半分書いてること理解してないので
見当違いのこと書いてたらすみませんw
2023/10/16(月) 15:26:06.48ID:oek/IGX2
Audientの製品は測定者によって性能のばらつきが大きいので、同じ型番のまま隠れて仕様変更してるのかもしれない
中古ではなく新品で買った方がいいメーカーかも
スペックははかなりいいし、使っているパーツは同価格帯の製品で一番いいもの使ってる
2023/10/16(月) 16:25:21.04ID:UH9DNvCA
iD44 MK2とE2x2は素晴らしい

https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
https://i.imgur.com/mVzZrVy.jpg
https://i.imgur.com/qrlpzWn.jpg
https://i.imgur.com/7HvtMxb.jpg
2023/10/16(月) 16:45:09.87ID:0aLQemsF
UltraLite mk5 15万円
BFP FS 14万円
iD44 mk2 10万円
iD14 mk2 45000円
M2 33000円
Scarlett 2i2 4th 30000円
E2x2 25000円
2023/10/16(月) 17:44:19.67ID:ZVsQJ6YE
順位の低い製品を作ってるメーカーの技術者は、危機感もって他社の製品研究して改善した方がいい
広告や雑誌のヨイショ記事にお金を使っても、現実の性能を覆せるほどの力はない
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 20:32:39.89ID:LQQprOi3
>>352
これは2021年10月頃に修正されたbugやね
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/id4-id14-mk-ii-audient-updated-their-audio-interfaces.19219/page-5#post-929663

なんで今頃書いてるの?
2023/10/16(月) 20:44:50.92ID:869Ia4wI
>>372
安くなったな~
2023/10/16(月) 20:49:02.49ID:fqQu0qRZ
id44 mk2光デジタル入出力2系統
価格帯的にほかにないスペックになってる
377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 22:29:02.82ID:59aBwtxs
UltraLite mk5値段間違ってる
2023/10/16(月) 23:01:55.24ID:F5K2qaxI
今、Amazonだと
UltraLite mk5 10万円
iD44 mk2 76000円
2023/10/17(火) 00:08:02.86ID:Lq6Yo7Wc
>>364
なおクロック性能は未だ飛び抜けている模様
2023/10/17(火) 00:23:35.04ID:Y0Hg79uP
THD+Nこそ音質を決める最重要って論説は微妙だが、ここは流儀に沿うことにしようか
THD+
Scarlett gen4 -101.0
Babyface pro(非fs) -101.6
E2×2 -97.8
ソースは以下のサイトの各ページ(全部貼るの面倒だから自分で機種名で調べてくれ)
https://www.exound.com/articles/c4bb2f89-8c43-4eb5-81f5-723ce1cc1cf1

超えてるとは言えんし、同じ価格帯でもScarlett一択になりそうな感じ
2023/10/17(火) 00:27:28.81ID:w4SWWnKo
>>379
それってなんかいいことあるの?
2023/10/17(火) 00:49:36.26ID:w4SWWnKo
>>380
Scarlett 4thは、THD+Nはいいけど、マイクプリアンプ、ノイズフロア、クロストークなどがライバル機種より一段落ちるから
欠点の少ない優等生のBabyfaceやE2x2、iD14mk2などとは比較しにくい。一択と言えるほどの性能ではないでしょう
2023/10/17(火) 02:44:21.84ID:mx9m6m4n
>>381
お前マジか
>>382
「ライバル機種」ってなんかふわっとした言い方だな、具体的にどのように劣ってるのか言ってくれんと

ちなみにクロストークはSSL2より上(SSL2-96.9、Scarlett112.1)で、2×2と比較しても2dB程度しか違わず、そもそも-60dBくらい確保できれば実用上なんの問題もない数字
ノイズレベルはE2×2より上、f特も上、ダイナミックレンジも上ともなれば、万能と言うべきはむしろScarlettの方で、やたら一人が推しているE2×2とどちらがいいかと言われたらScarlettだろうな
2023/10/17(火) 05:33:40.07ID:rcy1BTwA
>>381
RME以外はクロックずれてるから実質使えない
2023/10/17(火) 10:22:13.98ID:rkc29YiI
>>384
マスター設定もできないゴミなの
(人がか機械がかは知らん)
2023/10/17(火) 10:22:36.12ID:IQO5L5WA
>>383
>「ライバル機種」ってなんかふわっとした言い方だな、具体的にどのように劣ってるのか言ってくれんと
おまえ日本語苦手過ぎるだろw
「以下の文章を読んで、ライバル機種と具体的にどのように劣ってるのか答えなさい」って国語のテスト出たら
小学生でも答えられるって・・・

>>371のグラフ見てみ?THD+Nもノイズフロアもチャンネスバランスもクロストークも
BabyfaceやE2x2、iD14mk2は全部濃い緑だろ?Scarlettは違う。もともとFocusrite Scarlettは
第4世代で改善されては来たけど、それほど出来の良い機種ではない
E2x2より Scarlettはノイズ量5倍。5割り増しじゃないぞ、5倍。絡んでくる前に数値見比べてみなよ
2023/10/17(火) 10:45:47.47ID:rkc29YiI
中華のアフィゴミ相手してもしょうがない
2023/10/17(火) 11:10:32.50ID:mx9m6m4n
クロックの重要性もわかっとらんしな、これでアフィを相手するのは終えよう。toppingのスレ立てまでして全然伸びてないしな
E2×2が、音質で最重要とまで言いきったTHD+Nで勝てないことがわかったから挙句の果てにマイクプリアンプのノイズ量とか持ち出してるし、やっぱDTMというよりピュア板の人っぽいな
そもそもが総合的なスペックで見るのではなくごく一部だけを切り抜いてよく見せる手法。「5倍だぞ!」というとすごい差があるように見えるが、0.1が0.5になったところですごい差と言えるのか?って話
わざわざマイクプリ繋いで音汚してる世界でマイクプリのノイズ量だけを比較して善し悪しを言うことはできん
389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/17(火) 12:39:34.81ID:TeITDHhL
>>369
この辺りの話は正直DTMやってく中で必要な知識かどうか怪しいけど、スペックで考えるというスレタイからするとまあ触れておいてもいいかなあな話と思います。
デジタル機器をデジタル信号として受け渡しする場合、最新技術による例外、IP(インターネットプロトコル)技術によるマジィだかラベンナだかだと異なるクロックのデータを一つのネットワーク内で同期させたりできるようですけど、通常は同期、タイミング合わせが必要です。
ここに関して最初に手当てしてたのは放送業界で、ゲンロックっていう名前で、クロック入力を各機器に取り付けて、このタイミングで画と音を出せと揃える仕組みを作りました。
ここあまり詳しくないんですけど、フィルムだのビデオ機材だのの同期運転だから今の同期とは比べものにならない位荒いタイミングだったと思います。
で、ソニーがCD考えて、フィリップスを付け加えてワールドワイドっぽい装いにして大々的に売り出した、ここがデジタルと音楽の本格的スタートって訳です。
ここで登場したのがSP/DIF端子。
アナログでLR2本必要だったケーブルが1本で済む、おまけにデジタルデータの送信受信だから劣化がないという画期的技術。
こういう形で始まったから、音声のデジタルデータ、ストリームデータは、送信側が一方的に垂れ流すデータを受信側が受け取るって形で成立しているんです。
この考え方はコンピューターの絡むDTMの時代になってDTM内で制作が完結されるようになって意識されなくなったと思うけど、データを誤り符号込みで送信して受け手がミスると再送信って手続き取ると「その時にその音声データが確定しない」、これ音楽では致命的だから音声信号をストリームデータとして扱う仕組みも現役な訳です。
続きます。
390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/17(火) 12:41:26.58ID:TeITDHhL
でですね、ストリームデータとしてデジタルを扱う時に問題になるのがクロックのずれなんです。
ようやく本題。
本当に基本的な事なんですけど、クロック周波数48kと聞くと高域周波数が、とかなりますけど、本質は1秒間に波形座標データが48000個って事なんです。
ここで機器のクロックにずれがあったらどうなるか。
送り出しが48000個送って受け手が47999個のデータ処理とか、あるいは送信48001個送って受信側48000個処理とか。
もっと微妙なずれで10秒位で1データ余っただの足りないだの。
そこでSP/DIF規格でこの程度のずれに収めないと規格外ですよな規定もあるのだけど、このクロックのずれを補正するのがPLL回路になるんです。
これものすごくはしょって言うとアナログで使われるNFBのデジタル版みたいなもので、クロックのずれを補正する訳です。
クロックのずれと言ってもずれは早い側にずれたり遅い側にずれたりと変動しているのが普通です。
これをフーリエ変換という方法でずれを周波数に分解してグラフ化する方法もあったりして、ずれ=ジッターと言いますが、有名なRMEのインターフェイスなどはPLL回路で破綻せずフィードバック掛けまくってジッター減らす技術を売り物にしてたりします。
ですがですね、ここまで書いてきて分かる人には分かると思うのですが、元々のクロックのずれはPLLでは吸収できないんです。
これをフーリエ解析的には低周波ジッターを下げられない問題と表現すると思います。
現実の機器でこれをどう処理しているのか。
ゆっくりとクロックを送信側に寄せていくんです。
高周波ジッターに関しては自機のクロックで徹底的に補正する、しかし周波数が低くなるほど補正量を低下させて9対1、8対1と自機クロックと送信側クロックの中間辺りのクロックで作動させていく。
この辺りの匙加減が、メーカーにより色々差が出てくるところと思います。
2023/10/18(水) 09:56:25.26ID:a4zzla7x
>>388
Scarlettは、BabyfaceやE2x2、iD14mk2に総合的なスペックで負けていることが理解できないほど頭悪いの?
Babyface以外もまともなクロック積んでる事すらわからない低能
数値も読めない、日本語も理解できないなら、自演してないでROMってろよ
2023/10/18(水) 09:58:49.23ID:fcR+QTwL
>>391
なんでそこまでゴリ押しすんのよ
2023/10/18(水) 10:09:56.68ID:a4zzla7x
>>392
そう見えるのは、中華嫌いのお前の認知が歪んでいるだけだ。病院池
394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/18(水) 11:52:05.73ID:6GYscYtl
BabyfaceFS値段考えたらコスパ悪いし、それほど良くないと思う
395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/18(水) 12:39:53.46ID:VnadElWe
音楽作らんかったらRMEは不要
2023/10/18(水) 13:11:39.32ID:LPYAHdvi
音楽制作に携わらない人がこの板にいる理由は?
397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/18(水) 13:16:41.43ID:fLQ13vnd
ここ7-8年ぐらいでオーオタの人はオーディオインターフェイスのことをUSBDACとかいう呼び名で呼ぶようになったからもはや昔のようにこのスレにオーオタの人が迷い込んで来ることはないのでは?
2023/10/18(水) 14:19:36.03ID:Xq/iTfLS
Julian Krauseの測定、使用レポート
Focusrite Scarlett 2i2 4th Gen
https://www.youtube.com/watch?v=7Xl7X4yr8A0

Topping Professional E2x2
https://www.youtube.com/watch?v=CHJGwVBGPXE

Focusrite Scarlett 4i4 4th Gen
https://www.youtube.com/watch?v=ujTcpgg5PuU

Zoom UAC-232
https://www.youtube.com/watch?v=s0g0XXm9XJk

Audient iD24
https://www.youtube.com/watch?v=xEJ0PWQHRiE

LEWITT CONNECT 6
https://www.youtube.com/watch?v=o_8rCMJLM7g

Apogee BOOM
https://www.youtube.com/watch?v=jFa0rXZrg-Q

Audient iD44 MKII
https://www.youtube.com/watch?v=0cBtfTmAUYE
2023/10/18(水) 14:25:08.45ID:Xq/iTfLS
PreSonus Revelator io44
https://www.youtube.com/watch?v=Tb6Xg6mqBuc

PreSonus AudioBox GO
https://www.youtube.com/watch?v=KSsOw690GMM

RME Babyface Pro FS
https://www.youtube.com/watch?v=3i5iS1ULI6Y

Focusrite Clarett+ 2Pre
https://www.youtube.com/watch?v=4P70sC9Kae4

Focusrite Scarlett 18i20
https://www.youtube.com/watch?v=zUkdO7sowvE

Arturia MiniFuse 1 and 2
https://www.youtube.com/watch?v=KL_HZZwRJnQ

MOTU UltraLite-mk5
https://www.youtube.com/watch?v=QURGRYPs7QY

Black Lion Audio Revolution 2x2
https://www.youtube.com/watch?v=EcNoMsJWo2s

Audient iD4 MKII and iD14 MKII
https://www.youtube.com/watch?v=sXDn2CPoaMQ

Antelope ZEN GO Synergy Core
https://www.youtube.com/watch?v=jBu_WfUnH4c

Tascam US-2x2HR
https://www.youtube.com/watch?v=NtdYPLKuAxc
2023/10/18(水) 19:32:06.18ID:tTFAiaD3
>>394
RMEだけはコスパの算出はできないだろ
唯一無二の存在だからな
比較できるレベルのものが無い
2023/10/18(水) 22:27:45.32ID:ZCmTbkWf
>>391
あらら、遂に誰彼構わず人格攻撃に走り始めたか

どれを指して言ってるのか知らないが、移動でidが変わることはあっても自演で会話なんかしてねえよ

既に他の数値の比較は出してて、お前の出した一部データの切り抜きを持ってしてインターフェースの優位性を主張することはできない旨既に述べている。

それらに反論できないから突然日本語力の問題にしたり自演のレッテル貼りするんだろ
うが、「ゴリ押し」もいい加減にしないとそろそろ迷惑。

THD+Nが「音質で最重要」とまで言いきっておきながら、そこで負けていることが判明するとすぐ主張曲げたのもあまりに恣意的。宣伝したいがために数値を利用していると誤解されても仕方の無い行為だぞ

俺普段使いのポータブルDACもfiioのka5だし、イヤホンも水月雨のkato愛用してて中華メーカー自体は好きなんだよ。ファンからしても無理推しは本当に迷惑なんだ、理解してくれ。

あと、ScarlettはE2×2には総合的なスペックで勝ってるぞ。どの数値で勝ってるかは既に俺やスレ民が述べているので同じことを何度も繰り返しはしない

それと俺とは別人が述べた「価格帯では一択」の「価格帯では」の部分が国の違いゆえ意味がわからなかったのか読めてて意図的に無視したのかは知らんが、そこを無視して、価格帯の違う機材を持ち出して「babyfaceやid14より劣ってる」と言ってる時点で、まず相手の主張を理解できる日本語レベルに達してないじゃん。ブーメランもいいとこ。
babyface pro fsはフェムトセカンドレベルでジッター制御可能な性能のいいクロック積んでるから今の価格でも実はコスパいいんだぜってだけの話も理解できず、他の機材を貶したかのように捉えてる点も音楽を作ってる人間のリアクションではない

議論を超えた人格攻撃に走った時点でもうダメ。議論の基本は相手の人格自体は貶さないこと。もう意見の相違のレベルじゃないぞ
一度冷静になるためにROMるか一時ネット断ちするべきだと思う

E2×2も悪い機材ではない、だが過度に誇張して宣伝を行えばその分反発も大きく、正しい評価ができなくなる
それはファンとして望ましい振る舞いか?もう少し冷静になって考えようや
2023/10/18(水) 22:29:42.49ID:ZCmTbkWf
>>391

あらら、遂に誰彼構わず人格攻撃に走り始めたか

どれを指して言ってるのか知らないが、移動でidが変わることはあっても自演で会話なんかしてねえよ

既に他の数値の比較は出してて、お前の出した一部データの切り抜きを持ってしてインターフェースの優位性を主張することはできない旨既に述べている。

それらに反論できないから突然日本語力の問題にしたり自演のレッテル貼りするんだろ
うが、「ゴリ押し」もいい加減にしないとそろそろ迷惑。

THD+Nが「音質で最重要」とまで言いきっておきながら、そこで負けていることが判明するとすぐ主張曲げたのもあまりに恣意的。宣伝したいがために数値を利用していると誤解されても仕方の無い行為だぞ

俺普段使いのポータブルDACもfiioのka5だし、イヤホンも水月雨のkato愛用してて中華メーカー自体は好きなんだよ。ファンからしても無理推しは本当に迷惑なんだ、理解してくれ。

あと、ScarlettはE2×2には総合的なスペックで勝ってるぞ。どの数値で勝ってるかは既に俺やスレ民が述べているので同じことを何度も繰り返しはしない

それと俺とは別人が述べた「価格帯では一択」の「価格帯では」の部分が国の違いゆえ意味がわからなかったのか読めてて意図的に無視したのかは知らんが、そこを無視して、価格帯の違う機材を持ち出して「babyfaceやid14より劣ってる」と言ってる時点で、まず相手の主張を理解できる日本語レベルに達してないじゃん。ブーメランもいいとこ。
babyface pro fsはフェムトセカンドレベルでジッター制御可能な性能のいいクロック積んでるから今の価格でも実はコスパいいんだぜってだけの話も理解できず、他の機材を貶したかのように捉えてる点も音楽を作ってる人間のリアクションではない

議論を超えた人格攻撃に走った時点でもうダメ。議論の基本は相手の人格自体は貶さないこと。もう意見の相違のレベルじゃないぞ
一度冷静になるためにROMるか一時ネット断ちするべきだと思う

E2×2も悪い機材ではない、だが過度に誇張して宣伝を行えばその分反発も大きく、正しい評価ができなくなる
それはファンとして望ましい振る舞いか?もう少し冷静になって考えようや
403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/18(水) 23:40:46.51ID:mrl9m48k
RMEは手に入れると旅が終わるんでそういう意味ではコスパはいい
2023/10/19(木) 01:30:34.53ID:Xp66FU/Z
本人が自演してるから他人も自演に見えるんだろうけど
中華アフィクソのレスは特徴がありすぎて
405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/19(木) 06:43:08.34ID:x5u6c8F0
>>403
単純なノイズの少なさでは比肩するものも出てきてるんだろうが、値段で考えた時のクロック性能と機能性、ミキサーの便利さと音のバランスが素晴らしい
仕事で使うにはちょうどいい
2023/10/20(金) 14:28:41.04ID:K1mr5+bv
頭の弱い荒らし。社会生活もまともに出来てなさそう
識別のためにRMEクロック君と命名する
2023/10/20(金) 17:49:04.67ID:/j+aeEIt
中華クズの識別子が増えて助かるわそれ
2023/10/20(金) 20:45:28.38ID:vTUVPigH
Creative Live! Audio A3
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/creative-live-audio-a3
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/24(火) 20:37:03.21ID:GI/m/crd
Neve 88mってどこかで測定したデータ出てる?ちょっと探したが見つけられなかった
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/24(火) 21:35:28.03ID:CnRnNaNF
AMS Neve 88M 内部

https://youtu.be/aQfv6bZHUwk
https://youtu.be/x2Xwjh0aU50

測定値はしらないけどこれはちょっと欲しくなる
2023/10/25(水) 07:38:16.59ID:bOf3zLWt
メーカー側に測定機材がない、あるいは測定結果を発表できない製品は
たいてい測定すると測定結果は悪い
2023/10/26(木) 02:05:32.70ID:HXbjc1W3
Neumann MT 48 ファームウェア アップデート v1.5.6
MT 48 の新しいファームウェア アップデートをリリースできることを嬉しく思います。
新しいツールキット バージョン 1.5.6 では、MT 48 ワークフローを強化する改善と安定性の修正が行われています。MT 48 をこの新しいバージョンに更新することをお勧めします。このバージョンをインストールすると、最新のアップデートと機能が確実に適用されます。
更新と改善:
▪ タッチサポートの改善: EQ 周波数は、指でタッチして TFT から直接調整するか、マウスまたはトラックパッドを使用してリモート アプリ経由で調整できるようになりました。
▪ [設定] > [モニタリング] の A/B リンク スピーカー モードは、A および B モニターの音量をリンクするようになり、オーディオ出力設定でデルタを構成できます。
▪ ピアリングできるモジュールの数を増やしました
▪ MT 48 が RAVENNA-AES67 モードで使用される場合の検出の向上
▪ 修正: 一部のシステムでは、MTupdater または Remove Control ウィンドウが開かない場合がありました。
▪ 修正: GPIO トークバック ラッチの無効化動作
2023/10/26(木) 02:12:13.97ID:HXbjc1W3
完璧なマイクを含むあらゆるマイクには、N2 (大気の 80%) 粒子のブラウン運動によって引き起こされるノイズが本質的に含まれていることを忘れないでください。言うまでもなく、N2 によって残留ノイズが制限されている制作スタジオはなく、環境ノイズが支配的です。N2 ノイズでさえ、ADC のノイズよりもはるかに高いため、-6db の録音トラックであっても、-1db の録音トラックであっても、技術的には問題ではありません。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/e1da-cosmos-adc.27038/page-66

結局これ以上ADCの性能上げても、どうせマイクのノイズが大きいから性能向上しても意味ないって事なのかな
414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/26(木) 11:14:33.84ID:jk2AiS+3
>>411
まあトランス入ってるし測定結果はどうしたって悪くなるのでは
そもそもがNeveの音で録音したいけどセッティングがめんどいとか、88rsなんか用意できるわけないやろって個人向けのものだろうし
415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/26(木) 11:47:42.71ID:7ZkH6lPb
Neveは心地よい歪みが売りだからこのスレに登場すべきものじゃないよね
416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/26(木) 12:56:49.32ID:xMqZD0Ch
登場すべきものじゃないとは思わんなあ
測定値出てたっけ?が話題の始まりだし
2023/10/26(木) 12:57:23.93ID:A6wqPpwK
>>413
Cosmos ADCがオーディオインターフェイスとして
ライブ録音で使われているのが驚きだわ
DSD1024,PCM 32bit/768kHzなどの実験的な高音質録音とかかな
2023/10/26(木) 13:02:37.55ID:A6wqPpwK
測定されるまではあれこれ推測しても仕方がない
誰かが買って測定するのを待つしかない。もし買った人がいたら測定してみて欲しい
2023/10/26(木) 16:39:31.50ID:xcFOr1mL
>>417
測定用をライブに使うのは通常考えられないので、実験か用途把握せず入れたかのどっちかだろうね
2023/10/26(木) 17:29:29.85ID:XGYo5gcQ
>>419
レイテンシ詰められないからDTM用途は無理だけど
コンサートなど流しの一発録りなら高音質なオーディオインターフェイスとして使えるよ
専門の特殊録音のプロか趣味のアマチュアだな。普通は使わない
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/26(木) 18:06:34.95ID:cD6AEa+b
>>420
他に選択肢沢山あるし通常はまず使わんだろうけど、特殊な状況下で用いる人もいるって感じか
422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/26(木) 20:14:38.92ID:Y7P546dc
>>412
あーこれ欲しいんだよね
423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 00:37:13.94ID:wAdLJsZB
3万ちょい位まででおすすめ教えてよ
用途はリスニングメインだけどマイク入力もする、
んで35Ωのヘッドホン使ってる
ダイレクトモニター多用するのでそれとパソコンの音量とをノブで調整できるとなお良いって感じ
2023/10/27(金) 00:46:23.62ID:TBaaWwJl
AudioFuse 16Rig
https://www.arturia.com/products/audio/audiofuse-16rig/details
2023/10/27(金) 01:04:17.78ID:TBaaWwJl
Arturia AudioFuse 16Rig

ライン入力
ダイナミックレンジ 118dB (A-weighted)
THD+N @ 1kHz -113dB (A-weighted)

スピーカー出力
ダイナミックレンジ 126dB (A-weighted)
THD+N @ 1kHz -114dB (A-weighted)

マイクプリアンプ
(EIN): -129.5dBu (A-weighted)
ダイナミックレンジ: 117dB (A-weighted)
THD+N @ 1kHz -110dB (A-weighted)
426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 01:11:56.00ID:nspcu0DV
はいはいtopping topping
427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 05:15:57.47ID:W6AJL/8Y
>>423
円安で値段上がってきている
無茶言わないでくれ
428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 08:50:18.65ID:Tj4BEMy7
>>422
6スタ・YouTubeチャンネルの昨日のライブ配信、SSLの新製品「ピュアドライブクアッド」お披露目で、和田貴史さんもチャット欄書き込みしてて。
で、SSLの紹介にMT48使ってたんですよw
期せずしてSSLとゼンハイザーの共演・・・。
429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 09:01:00.05ID:bBQe0aJa
>>427
まあそう言わずにさ
MOTU M2試した感じ悪くなさそうだったから
これと同じぐらいの音質でダイレクトモニターの音量バランスを調整出来るやつがあったら良いなって
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 13:51:20.08ID:W6AJL/8Y
お金を取るか機能を取るか
431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 21:02:03.31ID:K0hd8sZL
>>423
今かつその予算ならmotu m2かfocusrite Scarlett gen4かな。スペック重視ならこの2機種
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 21:34:09.06ID:wAdLJsZB
>>431
その2つダイレクトモニターとPCの音量バランスいじれたっけ?
無理そうなら4万円代まで検討しようかな…
433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 22:21:44.91ID:K0hd8sZL
>>432
そこをいじってどうしたいの?
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 23:04:46.94ID:wAdLJsZB
>>433
調整出来ないとモニターの音量バランスいじる時に入力いじらなきゃなんないから録音される音量(とそのバランス)まで変わっちゃうのがめんどくさい
2023/10/27(金) 23:32:02.32ID:EnmBSXW3
要するにマイクで録った音をヘッドホンでモニターしたいんだよね
だったら普通にインターフェース側のヘッドホンアンプのとこについてるノブ回せばいいんじゃね
録音で使ってんのか配信で使ってんのかにもよるけど、オケとの大きさ調整したいってことなら音割れしてなきゃ後からもできるのでは
436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/27(金) 23:45:31.06ID:762p7+a0
ARTURIA AudioFuse 16Rig – USB Audio Interface Review
https://www.youtube.com/watch?v=jYND0wZzbas
2023/10/27(金) 23:55:48.89ID:762p7+a0
Arturia Minifuse 2
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/arturia-minifuse-2-review-audio-interface.33683/
2023/10/28(土) 00:00:12.09ID:wLSzhI6X
APx555で測定しているASRはArturiaのメーカー仕様と実測のTHD+Nは近いけど
julianの測定だとTHD+NがArturiaに限らずどれもメーカーの仕様を大きく下回っているから、測定環境は良くないのかな
ASRでの測定が見てみたい
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 07:16:08.58ID:P1NUfAEi
>>435
例えば配信中モニターするマイク音が小さい、オケの音はちょうどいいとしてそれを調整するにはヘッドホンの音量を上げなきゃならない
でもそうするとオケの音も大きくなるからそれを下げる、しかしそれだと配信の音量バランスも変わってしまう
まあその後配信ソフトの方で調整すりゃ良いし、何なら最初にバランス調整しときゃ良いんだけどちょっと面倒かな
2023/10/28(土) 07:42:11.70ID:oeMt5lc1
いやそれ入力の問題じゃ?
441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 08:27:26.43ID:P1NUfAEi
いやもちろんマイク入力いじっても良いんだけど
結局配信の音量変わっちゃうでしょ
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 08:55:54.27ID:nPgl4sHS
>>441
スペックの話から外れるけど、そういう使い方を言うならゼンハイザーのMT48は選択肢ですね。
あれは複数ある出力にそれぞれ別個にミキシング出力できる仕様なので。
和田貴史氏大絶賛の機能。
443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 09:15:08.75ID:2B2W5HxL
どうしても物理MIXノブが欲しいんじゃなけりゃ
focusriteでおまんのやりたいこと全部できるぞ
マイクとオケ、配信側とヘッドホン側いじりたい放題よ
444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 09:20:07.76ID:LRbZnwB2
MT48欲しいなぁ
445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 09:35:19.51ID:P1NUfAEi
>>442>>443
ほえ〜そうなの?
じゃあその辺も候補に入れて考えようかな
相談のってくれてありがとう
446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 10:44:48.22ID:oS8AnZQp
>>445だけど
まあMT48買えるほどの予算はないしscarlet 2i2 gen4は出力インピーダンスの問題があるからね
やはり3万代だと厳しいかな
4万代ならM4が物理ノブあるし良いかな?
447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 14:54:59.22ID:8bWq2OFB
ダイレクトモニタとPCの音量を別々にいじれずミックスバランスのツマミ1つになってるのは面倒だよね
だったらこうすればいいとかそういう話じゃないのよね
それがわからん人と議論しても話は平行線だわな
2023/10/28(土) 15:02:50.84ID:wLSzhI6X
低価格帯で希望を満たすならMOTU M4が現状、一番スペックいい
もうすぐ出るらしいTOPPING E4x4?も気になるが未知数
2023/10/28(土) 18:07:28.93ID:7gMFhK1N
iRig USB
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/irig-usb/spec
2023/10/28(土) 19:37:00.41ID:ToNpDx4L
>>446

35ΩのヘッドホンならScarlettでも充分に鳴らせると思うぞ

>>448
お前が気になるのはもうわかったから無理に推さないでしずかにしてようね
2023/10/28(土) 20:00:08.63ID:cmq0oUtz
Toppingは一人だけがやたらと勧めてるイメージ
スレも立ててたけど全然伸びてないし、話題になってないのに何故か孤軍奮闘で宣伝してる人がいる
ただ同条件で他と比較してるページ見た事あるけど、そこまで飛び抜けたものかと言われると微妙なやつ
452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 20:22:16.44ID:7OjhrknD
>>450
回線変わった>>446だけど
パワーじゃなくて出力インピーダンス50Ωの方が気になるのよ
流石に歪まない?
2023/10/28(土) 21:13:08.32ID:7gMFhK1N
オーディオインターフェイススペック比較
https://i.imgur.com/Tg676O5.jpg
https://i.imgur.com/HQaj2qw.png
https://i.imgur.com/98ELETy.png
454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 21:32:25.96ID:LRbZnwB2
>>453
特定のメーカーが機種数偏って多いのはなぜ?
2023/10/28(土) 21:57:25.29ID:7gMFhK1N
ADCの性能だけ比較

Audient iD14 MkII THD+N -99dB 44000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N -100dB 55000円
Focusrite Scarlett 2i2 Gen3 THD+N -102dB 30000円
Motu M4 THD+N -104dB 44000円
Motu 624 THD+N -107dB  15万円
RME Babyface Pro FS THD+N -108dB 14万円
RME Fireface UFX III THD+N -110dB 55万円
RME Fireface 802 FS THD+N -110dB 33万円
Topping E2x2 THD+N -110dB 25000円
MOTU UltraLite-mk5 THD+N -111dB 15万円
Apollo x16 THD+N -112 dB 60万円
RME ADI-2 FS THD+N -112 dB 20万円
Neumann MT 48 THD+N -112 dB 33万円
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N -115dB 24万円
Lynx HILO THD+N -116dB 50万円
RME ADI-2/4 Pro SE THD+N -119dB 40万円

測定用
APx555b THD+N -125dB 500万円
Cosmos ADCiso + Scaler THD+N -126dB 4万円+2万円
456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/29(日) 10:03:19.02ID:yVf5wgq9
何度も同じようなデータあげなくて良くね
457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/29(日) 10:49:47.70ID:kGAU0d6y
ハイリゾリューションの出してるMOTU M4箱破損品ってどうなの?
そりゃ箱なんてボロボロでもいいけど本体に傷があると萎えるんだが
まさかデモで使われたやつとか返品されたやつとかではないよね?
458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/29(日) 11:48:30.84ID:NPoikyJ5
>>457
なんで店に聞かないの?
2023/10/29(日) 12:50:10.50ID:LX3DI9Yg
それ以前にまずスレチすぎる
460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/29(日) 12:59:59.63ID:kGAU0d6y
>>458>>459
ごめんよ
今後気を付ける
461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 00:17:24.54ID:X/atbbd5
>>453
Zoom UAC-232のダイナミックレンジは革命だな。
独自のデュアルADが効いてる。AK5534で133db近くなら
価格を考えても化け物ですね。
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 00:25:27.20ID:pyBL8VAc
zoomは買うとがっかりさんなんや
2023/10/31(火) 00:40:09.36ID:eXDDwf5a
thd+nはたいしたことないのにダイナミックレンジだけバケモンなのは32bit float効果なのか?ピーキーで面白い
464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 08:08:10.35ID:SFgCq926
zoomは乳首とかあったからなあ
頑固でクセある人が設計してそう
乳首も長年ギター用で他社より第一印象で音を良く錯覚させる調味料だったのかなとかあれ見て思ったわ
2023/10/31(火) 11:50:45.03ID:eXDDwf5a
仕様通りの性能

Topping E2x2 Audio Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

ADC の非常に優れたパフォーマンスとヘッドフォン アンプの優れた応答には驚かされます。Topping がインターフェース市場に参入すれば、コストも含めてパフォーマンスがチャートのトップになるだろうと私は考えていました。考えてみれば、彼らはまずエントリーレベルの市場を狙うのが賢明だったのかもしれない。このようにして、彼らは老舗ブランドに固執していない顧客を獲得します。
特にコントロールアプリなどを考慮すると製品の完成度の高さに感心します。
2023/10/31(火) 12:06:43.79ID:eXDDwf5a
E2x2のADCはBabyface Pro FSより上、ヘッドホンアンプはADI-2 DACと同等。DACはTHD+N-101dBで凡庸だけど、すでにDAC単体では-124dBの製品出してるので、次はもう少しいいチップを採用して欲しいところ。って、25000円の製品に対して過剰な要求だなw
2023/10/31(火) 13:43:30.35ID:Njr3/IPE
メーカーが使ってる機器と同じ機器で測定してるんだから、似たような測定結果が出るのは当たり前に思えるけど、それでもユーザーが実際に買った製品を、第三者が勝手に測定して公表することには意味がある。仕様と実際の測定の数値の乖離でそれぞれのメーカーの誠実さを確認できる
2023/10/31(火) 13:58:46.06ID:VqIxIAAK
>>465
これ見れば頭の悪い中華アンチもさすがに黙るだろ
2023/10/31(火) 16:51:23.69ID:Bo1garjc
正直ASRは中華贔屓な印象しかないなぁ
2023/10/31(火) 16:57:32.37ID:UKLBZX73
でもtoppingよりちょっと高いやつはみんなmade in chinaだろ
安く造る技術は全部中国の工場に握られてる
471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 17:03:45.29ID:SSJxb5wF
なんで見ず知らずの日本人の結婚式のびっくりした顔写真を使ってるんだろうねあの人
女の人だと思われてたけどおっさんだと判明してあの写真は日本旅行したときのどうのこうのって流れになってて計測よりそっちが気になってしまうわ
本人見たらびっくりするだろ
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 17:39:29.41ID:ZFacAuJN
宣伝してるやつがうざすぎて
トッピンなんちゃらだけは買わないようにしようと思いました
2023/10/31(火) 17:49:49.38ID:Bo1garjc
ドライバーやらにスパイウェア仕込みそうだしなぁ
474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 19:34:37.81ID:pyBL8VAc
でもtoppingはオーディオの方ではコスパいい方だけど飛び抜けていいわけでもないぞ
2023/10/31(火) 19:46:52.00ID:lXyoqm2a
頭の悪い中華アンチくん怒りの自演連投ワロタ
スペックで語れないからって、いくら君の個人的な中華への怨念を自演で書き込んでも情報価値ゼロなんですわ
スペックに関わる情報書き込む気ないなら出てこなくていいよ
2023/10/31(火) 20:25:00.17ID:rwFOwfSl
トッピング製品のレビューなのに、コメントでなぜかベリンガーが被弾w

「カスタマーサービス」と「ベリンガー」をどうやって同じ文に入れることができるのかわかりません。Amazonで同社のスピーカーを購入しました。測定しました。明らかに壊れていました。保証修理を開始しました。しばらく遅れて行ったり来たりした後、彼らはそれを彼らに送るように言いました、私はそうしました。これを Amazon で購入し、オンラインのレシートのコピーを見せたにもかかわらず、適切な購入証明を提供していないとの回答があったため、その注文参照を再度送信する必要がありました。しばらくして、部品がないので修理できないと言われました。そして、払い戻しの申し出もなくチケットを閉じ続けました!!! つまり、当初の購入価格だけでなく、送料も失ってしまったのです。私は再び彼らの注意を引こうとしましたが、彼らは反応しませんでした。ところで、これは、そのようなチケットを送信するためだけに登録しなければならない愚かな「部族」のことの上にあります。

数か月が経ち、私は彼らの販売チャネルに連絡して、私がレビュー担当者であることを(もう一度)伝えることにしました。これが彼らの注意を引き、返金を申し出ました。ただし、クレジット カードではなく、裏口座 (!) への電信送金でした。すべての情報を提供しましたが、転送できないため情報が間違っているはずだと言われました。銀行に確認しましたが、すべて正しいです。もう一度送信しましたが、彼らはまだ苦情を言っていて、もう一度チケットを閉じようとしています。
以上のことが9ヶ月ほど続きました。数か月前、思いつきでアマゾンに苦情を言いました。これは彼らのせいではなかったにもかかわらず、彼らはすぐに私に返金をしてくれました。
これに基づいて、私は決してベリンガーのものを購入しません。
477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 20:35:00.36ID:hR850HeK
トッピンのあいつってアンテロープのあいつに似てんな
2023/10/31(火) 21:45:30.33ID:CPriEs00
>>474
そうなんよな
同条件で調べたページだとScarlettのがTHD+N含めて数値よかった

E2×2はヘッドホンアンプのΩが0.1でbabyface pro fsと同値なんで、駆動力必要なヘッドホン使ってmixだけします、録音はしないですって人なら選択肢にはいるかなって感じ

それ以外ならミキサーの便利さとか含めて予算あるならbabyface、ないならScarlettがいいだろうね。E2×2はかなり使いどころが限られる印象
2023/10/31(火) 21:49:23.22ID:CPriEs00
一時期のIsa oneと同じで、悪くないのに恣意的なデータの使い方とか主観持ち出して無理に宣伝する人のせいで、別データで反論された途端宣伝としては逆効果になってしまういい例だと思う
Toppingが浮かばれないね、これじゃ
480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 21:56:07.54ID:BDgjFNXN
>>476
データの話以外はいらんとかブチ切れてたのに、己はレビューの長文持ち出すんか
一貫してねえなほんと
2023/10/31(火) 22:14:17.22ID:CPriEs00
ただ悪くないとは言っても、比較↓
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0
においてノイズレベル(dba)、ダイナミックレンジ、F特等でScarlett gen4に、ステレオクロストークでm2に負けてるんで、本当に「駆動力が必要なヘッドホンを用いてのmixだけする人」向きなんだよね。ただ今どきそんなヘッドホン使ってる人はもっと高価格帯のヘッドホンアンプとか持ってそうなのがね

そこそこのインピなヘッドホンでのmixが主体な場合はm2になるし、マルチに使いたいならScarlettになる。この辺に食い込めるほどの何かがあるかと言われれば、やっぱりスペック上は微妙なところかな

あとはチップがm2がESS sabra32、ScarlettがCSのいいやつ、E2×2はAkのグレード低めなやつ積んでるはずなので、各メーカーの音質の傾向性で選ぶのもありだとは思う。まあ、チップのグレードという面だけで見るとE2×2が劣ってしまうんだけども
2023/10/31(火) 23:14:56.67ID:3dylncF2
>>481
測定環境も不明な信頼性の低いデータを繰り返し引用する意味ないだろ・・・反論になってない
ASRのAPx555で測定されたデータに文句つけたいなら、せめて同等の信頼性のあるデータ出せ
483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 07:01:29.10ID:gnQJynwe
>>482
RMAAって明記されてるで。ちゃんと読もう
あとな、測定値って抵抗何使ってるかでも変わるんで、他の機材との性能差を比較したいなら同じ条件で比較するのが基本なのよ
「高い機械で測定してるんだから信用できる、同じくらい高いもので測定してないデータは信用しない」は間違いです
2023/11/01(水) 07:30:44.99ID:gnQJynwe
>>482
あとお手前が金科玉条のように引用しまくってるデータは「自作の抵抗」を使っていることが明記されていて、それがどのような影響を及ぼすかも不明

同じ抵抗を用いたデータがあるならまだしも、多機種との比較には使えない

まして、本人も正確なレビューではないと断っているのに、宣伝に利用するのは可哀想
2023/11/01(水) 07:42:34.80ID:Nu4PYoNx
>>466
ヘッドホンアンプがADI-2 DACと同等×
ヘッドホンアンプの抵抗値がADI-2 DACと同じ〇

データから読み取れることを正しく認識しよう
2023/11/01(水) 07:52:11.63ID:KdjXKHsU
TOPPINGを推してる奴ってIDコロコロ変えるよね

別の専門板のスレでも中華製品をゴリ押しして国産や欧米製をこき下ろしてたなぁ
同じようにIDコロコロ変えてる
2023/11/01(水) 08:11:09.92ID:Nu4PYoNx
あー、自分がやってるから他者が自演に見えるパターンか
E2×2はコスパは悪くないが飛び抜けてないって結論出てるし覆しようがないんだが
2023/11/01(水) 08:48:15.24ID:KdjXKHsU
次スレから自演防止でワッチョイ表示にしようや
必要に応じてIP表示

なんなら立て直してもいい
2023/11/01(水) 09:11:31.84ID:uZpuoOZj
>>398
同条件の比較はこの人もやってるよ
どれくらい参考になるのかはわからんけど
2023/11/01(水) 11:35:36.32ID:Xa2qWGm/
>>483
だから測定に使っている機材なんなんだよw使っている機材の性能以上の製品は測定できないぞ
>>485
数値も読み取れないの?50mvのSNRほぼ一緒だろ

中華アンチは基本的な知識がなさすぎ、頭悪すぎるから自演がバレるんだよ
普通の人が理解できる基本的なことが理解できていないから目立つんだ
2023/11/01(水) 11:40:40.82ID:UhAKLMQy
>>490
「高い機材だから信用できる、そうじゃないから信用できない」は既に間違いと確認済み
ヘッドホンアンプも情報が少なすぎて同等とは言いきれない
ちょっと勇み足すぎるよ
2023/11/01(水) 12:00:41.52ID:Xa2qWGm/
>>491
言語能力が低すぎて簡単な文章の内容すら理解できないほどバカなんだから、こんなところでスレ荒らしてないで小学校からやり直せ
測定に測定機器の価格なんて一切関係ない。関係あるのは性能だけだろwスペックスレでなに言ってんだ?
「高い機材だから信用できる、そうじゃないから信用できない」ってどこから出てきた考えなの?
妄想もひどいようだから病院も行った方がいいぞ
2023/11/01(水) 13:48:46.39ID:Xa2qWGm/
25000円で買えるE2x2のADCのTHD+NはBabyface Pro FSより上、ヘッドホンアンプのSNRはADI-2 DAC v2より上、マイクプリアンプもトップクラス、DNRもマルチトーンもジッターも周波数応答も良好、直線性も完璧、DACのTHD+Nも平均以上
IEM のゲインレベルを最適化できるゲイン調整スイッチ、制御アプリもついている

スペック見たら賞賛する要素しかないだろ。中華アンチもこれがRMEから出てれば絶賛するんだろ?
スペックスレなんだから、スペックだけ見て判断すればいいんだよ。製品のスペックが良ければ素直に褒めればいい。製造国も、ブランドも製品の評価には影響しない
2023/11/01(水) 14:39:25.77ID:KdjXKHsU
>>493
お前のその必死なゴリ押しと他を貶す態度のせいでタダでも要らない
あまりに胡散臭すぎてな
495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 15:48:55.81ID:Enwm9OYj
スペックで判断するスレなのに安いやつばっかりなのはなぜ?
496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 16:23:12.61ID:Xn5PWApn
中華アンチの負け
全く論理的じゃない反論ばかり
中国嫌いなのは十分わかったけどここはスペックスレなので脳内バイアスかかった難癖でスレが埋まるのは勘弁
2023/11/01(水) 18:02:11.97ID:UhAKLMQy
中華アフィあかんな
論理的に反論されててもう既に成り立ってないのに、それに固執して最後には感情論に走る
反論のための反論だから議論にすらなってない
498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 19:06:34.50ID:Nu4PYoNx
>>493
さて、他者の指摘の通り感情論に走った時点で論ずる価値は無いが、アフィ独特の「一部データを切り抜いて全体が優れているかのように言う」やり方で今回も来ているので、その辺全体的なデータを見つつ検証していきたい

まず他の人も述べているが、同条件の比較でなければ単純な性能の比較は不可能であり、またデータも一部のみ切り抜いたり、ごくごく一要素でしかないものを「TDH+Nは温室で最重要」などと勝手に定義して論じている

ちなみに、RMEは昔からADCが弱い・苦手とされているので、そこを上回ったところで…である上、比較によっては敗北している数値もある

その上で、いくつか実態と違う、もしくは不適切な点があるので述べていこう
499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 19:16:01.95ID:Nu4PYoNx
>>492
まずこれは完全な煽りであるが、「〜万の機材での測定」等々、金をかけた機材での測定であるから信用できるかのように何度も投稿していて、「一切関係ない」と言い出すのは無理筋であり、論が成り立たない。

>>493
まず前提が適当かどうかなのだが、彼はひとつのデータのみを根拠に、他のデータが信頼性がないかのように述べているが、根拠はせいぜい「測定機材の性能がいいから」のみで、全く成り立たない上、他を否定する理由にもならない。

1比較についても、
アフィ丸がひたすら引用する↓の比較

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

では確かにTHD+Nが上回っているように見える。ただ当の中国系で、元AVID社員がRMAAにて計測した↓のサイトだと
Babyface pro
https://www.exound.com/articles/c4bb2f89-8c43-4eb5-81f5-723ce1cc1cf1

ToppingE2×2
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0

で、ほぼ全ての数字で前世代のbabyface proにすら負けており、ひとつのデータのみで善し悪しを判断できる状況にない。
2023/11/01(水) 19:26:24.92ID:Nu4PYoNx
続きはまた後で
2023/11/01(水) 19:34:55.92ID:KdjXKHsU
>>500

できたらコテか鳥をつけてくれると助かる(後から引用しやすい)
502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 19:36:11.67ID:1idyxjO6
ひたすらどうでもいいと思ったが、そういうスレか
2023/11/01(水) 20:51:41.64ID:Nu4PYoNx
>>493
>>493
さて、挙げ連ねている点についても、

1.ADCのTHD+Nはbabyfaceより上
これは
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/

の測定においてはそのように言える結果が出ているが、先程も述べた通り別の測定では逆の結果になっていて、他の多くのレビューが出てくるまで断言することはできない状況。また、この測定からRMS levelにおいてはRMEが上回っており、音楽の録音用途で使うと考えるならばbabyface pro fsの方が優れていると言える。この辺、特に後半は俺がなにか勘違いしている可能性もあるからそうであれば誰か指摘よろしく

また、事更にADの数値を強調することから何となく察しがついていたが、上記比較において、特にDACは
Babyface
THD+N・・・0.000434%
Sinad・・・107.243
F特・・・1.0001kHz
RMS level ・・・4.086vrms
に対し

E2×2
THD+N・・・0.000962%
Sinad・・・100.333
F特・・・0.99999kHz
RMS level・・・3.961vrms

であり、DACにおいては全ての数字でBabyface pro FSが上回っておりE2×2は惨敗している。
特に中華アフィが「音質で最重要」と定義したTHD+Nにおいてはダブルスコアをつけられており、「スペックだけ見て判断」した場合、特にDACにおいては圧倒的にRMEが優れていることとなる。DAC関連の数字をわざわざ「良好」「平均以上」と書いてRMEとの比較を避けたのはこういう理由があるわけだ
2023/11/01(水) 20:55:56.80ID:Nu4PYoNx
>>493
ちなみに先述している中華系のサイトでもこの傾向は変わっておらず、特段異論もないのでDACに関してRMEの方が優れている旨は現状断言可能といっていい

2.ADI-2よりヘッドホンアンプが上
上記結果がある以上、babyfaceにすら劣っているのにADI-2よりヘッドホンアンプのたった一つの数字が優れていたからと「上」とは絶対に言えない


3.マイクプリはトップクラス
またマイクプリも、わざわざ色付けのためにNeveなどのマイクプリを通す世界でノイズが少し低かったからトップクラスとは言えない。何を持ってトップとするかも明確にしていない。またアフィの主張は少なくとも「音楽で使う」という前提に立っていないので論ずるに値しない

やはり総合的に見てE2×2は優れたインターフェースであることに疑いは無いが、中華アフィが自演までしてひたすら褒め続けるほどの飛び抜けた性能を持つものではないと言える。

正直全部拾うほどのもんじゃないので、主要な点について指摘しておいた。さいなら
2023/11/01(水) 21:58:03.28ID:UhAKLMQy
>>503
DACボロ負けじゃんtopping

ジッターでの測定もbabyface pro fsはperfectで、E2×2はvery cleanなのでクロック性能もtoppingが負けてるね

E2×2とbabyface pro fsが揃ってて前者を選ぶ理由がないかも
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/02(木) 00:50:02.00ID:COYctepy
何か久しぶりに来たら荒れてるね
E2×2は知らんけど
ここで油注ぐと、高いBFP FSとかよりUltraLite5であかんの?
2023/11/02(木) 04:36:25.24ID:iADmFru9
Topping E2×2押しは
完璧に聴専のオーディオマニアみたいな奴だね。

現在はDAW上のレイテンシーも遅いし、

使えるレベルだけど、
RMEより上だとかは
的が外れているね。

ドライバーの熟成度が違う。

それにTopping E2×2は
過負荷テスト、高負荷テストしたら
すぐにプチるよ。

オーディオ性能の部分では初めてにしては
安くて良い物を作ったと思うけどね。
2023/11/02(木) 07:10:55.39ID:fWpTZzwj
>>506
誰もダメだとは言ってないしいいんじゃない?用途の違いや音の好みで選べばいいと思う
509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/02(木) 07:14:13.88ID:pvuMOMPH
この程度ならScarlet gen 4買う方がいいとたいていの人は判断すると思う。
あと別に入出力のスペック以外にもみるべき点はいろいろある
UADプラグインがついてくるVOLTとか
モニタリングにリバーブがあったほうがよきゃSteinbergとか
総合的なスペック、コスパ、安定性等々考えてTopping E2×2は安売りしてたらものの試しに買う人いるかもねぐらい。
2023/11/02(木) 08:18:16.72ID:YU8bM8v2
>>509
まあScarlettはオートゲインにクリップ防止に・・・と便利機能沢山ついてるしスペックもE2×2より良い
比較↓
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0

宅録ならScarlettだし、プロなら安定性取ってRMEか音の好みやら用途でアンテかMOTUかUADだろうし、2×2は宅録でかつ低価格で入出力が欲しいって人向け、って位置付けで良さそうね
2023/11/02(木) 12:50:07.71ID:XhnnuAbl
ASRから転載。もうすぐE4x4が出るらしい
https://i.imgur.com/uhSiWZy.jpg
2023/11/02(木) 13:18:06.81ID:XhnnuAbl
E2x2開発者の話だと、他社製品だとIEMを使用するとノイズを聞くことができる→E2x2ではノイズは聴こえない!?
E4x4のDAも同程度のようだ。次世代はより優れたものが出るらしい(開発スパン的に1年後くらい?)

JohnYang1997
DA と出力のパフォーマンスは実際には十分に優れていますが、後でさらに優れたものが出てくるでしょう。最近では多くが搭載していないアナログボリュームコントロールを備えており、実際の使用においては出力パフォーマンスが非常に優れています。アナログダイナミックレンジは127dBです。これは、30dB 減衰しても約 97dB のダイナミックレンジを維持できることを意味します。この種のレベルでは、ノイズがパフォーマンスに影響を与える上で支配的になります。アウトプットにはこのようなメリットがありますが、インプットにはありません。実際にはそうですが、それはまたマイクプリアンプの話に戻ります。まだ少しの差ですけどね。言い換えれば、価格設定が制限要因である場合、この小さなボックスはおそらく実際に重要なことすべてを最大化し、バランスをとることができます。
市場にある他の製品の場合:IEM を使用すると、実際にノイズを聞くことができます。高い出力インピーダンスによる周波数特性の変化を実際に聞くことができます。同じマイクを使用すると、実際にはより大きなノイズを聞くことができます。ループバック ミックスやカスタム ミックスがありません。だからストリーミングは難しいんです。このシリーズでは、今のところこれより優れた DAC は存在しません。しかし、おそらくずっと後になって、より優れた ADDA パフォーマンスを備えた製品が登場するでしょう。
2023/11/02(木) 14:31:55.11ID:/ZV9HvXj
Measuring Microphone Preamp Perf in Audio Interfaces
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/#post-1761752
2023/11/02(木) 14:53:47.00ID:/ZV9HvXj
Neumann MT 48
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neumann-mt-48.43537/
THD + N Preamp + ADC @ 1 kHz, 0 dBFS < -112 dB (0.0003%)
THD+N@ 1 kHz, 0 dBFS < -110 dB (0.0003%)
Dynamic Range 123 dB-A
2023/11/02(木) 19:53:51.43ID:rP9oENuu
>>511
>>512

ここはスペックスレであり、お前の個人的な宣伝スレじゃない
スペックで勝てないのが分かったからなりふり構わなくなっているのかもしれないがスレチだし、既に決着の着いた話題を何回も蒸し返す必要もないだろう

宣伝がしたいなら自分のXでしろ、そこなら誰も止めないから
2023/11/02(木) 20:21:17.33ID:Y6kG4yVf
さらっと入れてるけどアンテは無いよ
2023/11/02(木) 20:22:28.24ID:Y6kG4yVf
>>510宛ね
2023/11/02(木) 20:27:28.98ID:YU8bM8v2
>>512
「これより優れたDACは存在しません」

Babyface pro fs
THD+N・・・0.000434%
Sinad・・・107.243
F特・・・1.0001kHz
RMS level ・・・4.086vrms

E2×2
THD+N・・・0.000962%
Sinad・・・100.333
F特・・・0.99999kHz
RMS level・・・3.961vrms

うーん
2023/11/02(木) 20:29:08.32ID:YU8bM8v2
>>516
アンテもなんだかんだ言ってプロ用の道具だし、実際使ってる人もいるよ
まあスペック上というか仕事道具としてどうなのってのはあるし、俺は使ってないが
2023/11/03(金) 00:08:20.94ID:+y6U03tp
>>このシリーズでは、今のところこれより優れた DAC は存在しません

Eシリーズは全部同じDACで行くってことじゃないか?
まぁもうToppingの話はお腹いっぱい。好きな人だけ買えばいい
2023/11/03(金) 00:46:38.18ID:yEZrqeCp
制作物の音質に直結するADC,マイクプリアンプでエントリークラスのE2x2がミドルクラスのRME Babyface Pro FSを上回ったことは喜ばしい事で、今後E2x2は他のメーカーから出てくる製品のベンチマークになるだろう。E2x2を下回るような製品では競争力ないから、開発競争が加速してAIF市場全体の性能底上げにつながる
2023/11/03(金) 00:52:41.44ID:yEZrqeCp
RMEは、次の新型Babyfaceでは全てのスペックでE2x2を上回るものを用意してくれると思う。Toppingは価格制約で安いパーツを使っているのに対して、RMEはいくらでも上位のチップ、パーツを使える余力がある
523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 02:02:24.26ID:vigdzZ2P
Toppingみたいなのに低価格で追いつかれちゃうと、引き離すにはCHORDみたいに汎用DACは使わずDACを独自でFPGAで組む方向に行ったりするのかな?高価格維持にはそれが一番よね
2023/11/03(金) 03:41:31.86ID:nzvch+Ya
>>520
その好きなひとも買ってない現実
2023/11/03(金) 10:35:01.00ID:bucifVxO
>>522
>>523
追いついてないっす

Babyface pro fs
THD+N・・・0.000434%
Sinad・・・107.243
F特・・・1.0001kHz
RMS level ・・・4.086vrms

E2×2
THD+N・・・0.000962%
Sinad・・・100.333
F特・・・0.99999kHz
RMS level・・・3.961vrms
2023/11/03(金) 11:42:30.95ID:EI7T37rJ
ここでのTOPPINGのゴリ押しの仕方が家具板の中華オフィスチェアと全く同じ

ゴリ押しオフィスチェアの方は一見良さそうに見えるけどよく見るとチープな作りで価格ほどの価値は無い
このスレのtoppingのE2x2も同じだろう
2023/11/03(金) 11:59:11.83ID:zKii4ibu
その人が言ってるのはこれで
>>開発競争が加速してAIF市場全体の性能底上げにつながる
エントリーレベルの製品がさらにスペック上がっていけば中級機はどうなっていくだろうねって話じゃないの・・・
2023/11/03(金) 12:39:50.51ID:bucifVxO
このスレでの彼の投稿見りゃわかるけども、無理筋すぎるtopping推しの人で、建設的な議論は今のところできてないのよね

計測での比較で諸々暴かれたので、あれだけ拘っていたスペックすら関係なく開発者のコメントやレビューを延々乗せて、凄いのがでてきた!とひとりで騒いでる。宣伝スレじゃないのだが…自分で立てたであろうtoppigのスレが全く伸びなかったからここでやってるのかもしれん

まあE2×2はそんな革命的な製品でもなく、デジタル領域の進化が早いのなんて昔からそう。例えばビートルズの時代のAD/DAは今の低価格帯のインターフェースにも及ばない

Babyface pro fsも発売からもうすぐ4年経つ製品なのに、未だに低価格帯の製品は勝ててないってのは中々凄いとは思うが、デジタルも進歩していく以上、当然それ単体で覇権握り続けるのは厳しいだろう

まあ、ADI2→babyfaceと発表になってたので、babyfaceの新作もそろそろじゃないかとは思ってる
2023/11/03(金) 12:45:19.59ID:bucifVxO
>>521

RMS levelから考えると、音楽制作という意味では上回れていない。マイクプリも同様
ノイズが少なかったから上回った!は早計が過ぎると何度も指摘されてるのに無理に押し切るのは誠実とは言えない
530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 12:56:40.78ID:M5gQApv5
E2×2は今後出てくる製品のベンチマークに→Scarlettを上回れていないのでまずない、なんならマイクプリのダイナミックレンジでは130db超えのzoom uac232に全く及んでない

いつまでもこの話題続けんなよもう・・・反論があったところでどうせ変な定義付けして持論と宣伝ばら撒くんだろうし、相手しないのが一番いい

中華アフィが音楽制作分かってないのはもう明らかだしほっとけ
2023/11/03(金) 14:55:28.45ID:VCsVIb7K
次スレ立てるときはIPつきにしてほしい
532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 14:58:24.01ID:M5gQApv5
アフィはIP付きのスレにも書き込んでるの確認されてるので防止策にならんのよな…
2023/11/03(金) 15:17:31.35ID:VCsVIb7K
>>532
じゃあ君、鳥つけてよ。そしたらIPつけなくてもいいよ
2023/11/03(金) 16:03:20.90ID:nWwINe8g
>>529
>RMS levelから考えると、音楽制作という意味では上回れていない。
RMS levelと音楽制作の関係について解説お願いします
2023/11/03(金) 16:06:28.00ID:EI7T37rJ
>>532
少なくともNG登録は捗る
2023/11/03(金) 16:15:42.75ID:hWSqWseF
>>534
E2×2のマイクプリがトップクラスであるという根拠についてお願いします
ノイズの低さだけ?
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 16:54:20.05ID:sLsIG4E3
でも誰も持ってないのかよwww
2023/11/03(金) 16:56:39.46ID:7mTweQrz
>>536
椅子には詳しいようだけど、DTMについては門外漢なようだから家具板にお帰り下さい
539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 17:43:07.58ID:hWSqWseF
E2×2というかtoppingの宣伝見るのもいい加減飽きたんで他の話振ろうか


CS、Ak、ESS
スペック上最も強いのはどのチップ?
2023/11/03(金) 18:04:18.23ID:lM0V6h0T
中国メーカーはRMEみたいな価格セグメントという概念がない。使っている部品の価格に利益を乗せて販売してるだけ。だから中国メーカーが参入したマーケットは極端に製品価格が安くなる。日本のメーカーが100万円で売っていたthd+n-120dB前後のdac、5年前に同等のものを10万円くらいで中国メーカーが売りだして、今は1万円前後で手に入る。HPAもパワーアンプも中国メーカーが参入して既存のメーカーは壊滅した
AIFも5年後中国メーカー以外で生き残ってるのはRMEくらいになると思うよ
541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 18:29:10.20ID:vigdzZ2P
いやーTopping嫌いじゃないけどそれはないと思うぞ
だってAliExpressでしか買えないオーディオIFがどうやって天下取るよw
DACとかHPAとかだってAmazonマケプレとアキバの小さなスピーカークラフト専門店がやっとだぞ
542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 18:42:26.00ID:sLsIG4E3
そいつは凄えや!
2023/11/03(金) 18:44:03.14ID:lM0V6h0T
ASRのチャート見ると、RMEはDACやHPAの性能では中堅以下、AIFでは今まで運よくライバルがいなかっただけで特段技術的に優れたメーカーではない
544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 18:45:40.93ID:sLsIG4E3
あんまり会話成立しないタイプの模様
2023/11/03(金) 18:58:13.52ID:bucifVxO
成立しないからここまで無理推しできるわけで…
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 19:05:54.19ID:sLsIG4E3
会話が成立しないタイプの未来予想は全部当たらない。会話もできないのに未来の事わかるわけないよね
2023/11/03(金) 19:12:04.98ID:EI7T37rJ
TOPPING推してるやつがやってんのは中華ゴリ推し日欧米sageだからな
似たようなもんは最近色んな板で見るわ

今回条件揃えずに測定してtoppingのノイズが少ないという結果が出てそれだけでゴリ押ししてんでしょ
それは恣意的なデータと言わざるを得ない。

まずは条件揃えて測定し直せと言いたいし、他の諸特性も併せて総合的に評価すべきよ

ここはそういうスレ
548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 20:00:34.71ID:EI7T37rJ
>>546
そもそも日本人では無いのでは?
2023/11/03(金) 21:45:23.62ID:p7pINMfB
このスレは出た製品のスペックを淡々と評価するだけでいい
2023/11/03(金) 22:17:46.50ID:bucifVxO
>>543
えっじゃあその中堅以下のDACであるRMEのエントリー製品であるbabyface pro fsに全数値で負けてるE2×2の位置付けどうなっちゃうのよ(笑)
コピペですまんが↓

Babyface pro fs
THD+N・・・0.000434%
Sinad・・・107.243
F特・・・1.0001kHz
RMS level ・・・4.086vrms

E2×2
THD+N・・・0.000962%
Sinad・・・100.333
F特・・・0.99999kHz
RMS level・・・3.961vrms

ちなみにマイクプリも絶賛してらっしゃるが、↓によるとマイクインプット2K超えたあたりから既に減衰が始まっていて、10kになるとかなり落ち込んでしまっている。
宅録ならまあ使えなくもないだろうけど、正直シビアな製品としての制作に耐えられるもんじゃない。トップクラスって何見て言ったんだ?
https://youtu.be/CHJGwVBGPXE?si=v5rFh9Lfa83hYSqi

ちなみに同じ人の同じ条件の測定によるとbabyface pro fsのマイクインプットは10K超えたあたりから僅かに減衰はしてるが概ねフラットと言えるし、しっかり録れている。
https://youtu.be/3i5iS1ULI6Y?si=mTurZnECjtxbl4I0

ADCとしての性能も総合的に見たらbabyfaceのが上と言えそう。プロ用の道具かそうでないかの違いと言われればそれまでだがね

あとRMEにもapogeeはじめとしてライバルは沢山いるのだが、、、本当にこの人は今まで何を見てきたんだろう
2023/11/03(金) 22:22:59.41ID:bucifVxO
それこそ諸特性を調べてみると、パッと見のノイズ量だけではないRME(この場合babyface pro fs)の隙のなさというか、優等生ぶりが見えて勉強になったわ。ソツがなさすぎてつまらんレベル(褒め言葉)

アフィくん、実はRMEの宣伝がしたかったんじゃないかって気にすらなってきたよ
2023/11/03(金) 22:52:45.17ID:BIZJu9nS
>>550
動画でも言ってるけどtoppingは品質管理も心配だね

流石にレビュアーに送ってる個体はガチガチにやってるだろうけど
ちゃんとやってるところですら電子部品の個体差を完璧に揃えるのは難しく、スペックのバラツキはどうしても存在してしまうので、そこに問題があるとレビュアーの測定と実際のユーザーの手に渡ってくる個体のスペックに乖離があるなんて事態になりかねない

国内代理店での取扱が始まらない限り日本で市場を拡大するのは無理だと思う
2023/11/03(金) 22:55:20.83ID:G6dd/97+
>>550
DAC単体についていえば、ASRで測定されたすべてのRME製品が
1万円で売っているSMSL SU-1以下のTHD+Nしかない
すぐ確認できるんだからチャートくらい見ろよ
2023/11/03(金) 23:02:43.55ID:EI7T37rJ
>>552
電子部品の個体差揃えるような手間かけたら一気に3桁万円行くで…
555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 23:22:06.12ID:sLsIG4E3
今やbfpfsは15万するのでエントリー機ではないな
556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 23:26:47.77ID:sLsIG4E3
今さら2chのオーディオインターフェースいらねーから俺は買わんけど誰かAliで買ってみろよ。ちょっとまえの長文の会話不可能な君、なんでそんなに推してんのに買わないの?
2023/11/03(金) 23:53:05.95ID:/i/U2Mp0
RMS levelから音楽制作を考えている中華アンチに数値の読み方なんてわかるわけないんだから
そっとNG入れとけばいい。荒れるだけ
558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/04(土) 00:13:49.38ID:FEg5KkgG
中華アンチでないあなたは中華シンパ!!!
共産党員は苦手なんだよな
2023/11/04(土) 00:21:53.16ID:XMfhlORl
>>555
絶対的に見るとそうだけど、一応位置付けはエントリー機だよねアレ。一昔前まで個人輸入なら7万代だったこと考えると倍になってんのよね、円安と戦争ェ…
>>555
E2×2買うならScarlett gen4かboomだなあ
>>557
どうせ自演と決めつけてくるだろうけど、俺はその人じゃないがオーディオインターフェースのRMS levelが音楽制作に関係ないとする根拠を教えて欲しい。音圧に関わってくる数字だしかなり大事なのでは
それと、数字をどう見てもDACは負けてるしADCもノイズの大きさ以外負けてるやん。アナログ部の役割が大きいから価格考えたら仕方ないんだけど、過剰に持ちあげたせいで反発食らってるのもあって宣伝が逆効果に…
RMEや他メーカーをけなせばけなすほどそのメーカーに数値で負けてるE2×2の価値が下がって聞こえてしまうので、諦めて撤退した方がええで
2023/11/04(土) 00:32:34.71ID:W9Ew74Z4
>>557
少なくともE2×2の立ち位置は定まったしbabyfaceんpro fsとの決着もついたんで、これ以上の数字対決は無価値

宣伝は自分で立てたであろうこのスレでやってください
ずっと投稿してたら誰か一人ぐらい興味持ってくれるかもよ
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/dtm/1696973041
561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/04(土) 00:37:51.59ID:FEg5KkgG
でも16chでadatあってそれなりの音質で4万とかで出せたら本当に欲しいけどね
2023/11/04(土) 08:09:15.62ID:BT6ovEfs
そこまでにすると各chにかけられる予算考えたらどうしても質はついてこなさそう
2023/11/04(土) 08:43:31.21ID:lxUMRH31
マイクプリのみでも16chで4万はちょっと
オーディオIFではさすがに無理かと
2023/11/04(土) 12:36:58.33ID:OPMyY1GL
性能比較
https://i.imgur.com/ETHzekC.png
https://i.imgur.com/oItNjkS.png
https://i.imgur.com/DHpdPpz.png
2023/11/04(土) 13:59:17.29ID:KcDFyL2D
中華機材贔屓のASR…
TOPPING E2x2の件で信用無くなっちゃったから、
ソースとして使えなくなっちゃったな
2023/11/04(土) 17:56:41.14ID:BT6ovEfs
贔屓とは思わないけども、、、あそこの測定だけだと分からないことも多いんだなとは思った
色んな情報に当たるのが大事だなあ
2023/11/04(土) 19:28:15.97ID:W9Ew74Z4
ランキングって言ってもごくごく一部の性能をピックアップしたものであって、総合的なインターフェースの評価ではないんだよね
データを出した人が悪いのではなく、それを利用して無理な宣伝に使う人が出てくるのがいけない
2023/11/04(土) 20:20:45.16ID:2PygXx/q
AIFで大事なのはDACよりADCだから、RMEはハイエンド製品でもDACは安いチップを使っている。性能もそこそこ
TOPPINGも同じ考えなのだろう。DAC単体の製品は安いのでもTHD+N -120dB前後だが、AIFのE2x2では-100dB

AIFでのDACの性能向上は出来ないのではなく、必要ないからやらないだけ。AIFの性能を比較するなら録音に直接関わるADCの方が適している
569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/04(土) 21:29:19.74ID:Zs1UbadY
じゃあADCも単体機でいいね

以上終わり
2023/11/04(土) 21:46:43.15ID:W9Ew74Z4
もういいって、誰も関心がないメーカーの話を一人で勝手に続けないでくれよ

Toppingスレ自分で立ててんだからそこでやれよ、何度も言わせるな
2023/11/05(日) 05:40:09.21ID:Q9E1o+5T
gen4のヘッドフォンアウトsoloと2i2は50Ωで4i4だけ11Ωにしたのはなんでなんだろうgen3は揃ってるのに
そこにクセが無ければしばらく入門機としてほぼ一択の状態にできたと思うんだけどな
2023/11/05(日) 12:00:50.87ID:ippAnRKY
現在、Zoom、Rode、Sound Devices、Salzbrenner (True Path) などが、ダイナミック レンジを大幅に改善したマルチパス ADC を出荷しています。最初のマルチパス DAC は来年出荷される予定で、ダイナミック レンジは約 160dB (静止ノイズ 50nV) です。
573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 12:08:15.14ID:1xogLBdV
>>571
個人的にはそこまで鳴らしにくいヘッドホンを初心者が使うとは想定しづらいんで、他のスペックも合わせて考えたら予算によるが入門機としてはScarlett一択
多分だが、2i2までは個人での宅録想定で、4i4からはセミプロやら複数人のアマチュアやらがスタジオで使うことも想定してるんじゃないかな、勝手な想像に過ぎんが
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 12:33:21.91ID:+S7/QEmL
上のやり取りに興味はないけど
昨今の音楽制作を考えるとソフト音源メインだったらADCにこだわる必要はないよね
2023/11/05(日) 13:01:35.29ID:ippAnRKY
E2x2、エントリー価格帯では比類のないヘッドフォンアンプ、AD、マイクプリ。ミキサーとループバックを備えたフル機能のコントロール センター
ヘッドフォンアンプは2000ドル以下の専用機器と張り合える。マイクプリは物理的限界に近い EIN
ディストーションに関しては Hilo、Adi2 pro よりも 1段下だが、価格帯が違うから仕方ない
2023/11/05(日) 14:20:09.51ID:L8zzoTk/
AliExpressで65台しか売れていないから、買って応援してやってくださいな
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 14:22:11.96ID:kb3kmr2v
それは素晴らしいな。なんで買わないの?
2023/11/05(日) 15:13:05.61ID:ST2+fLgX
エントリーレベルのオーディオIFなんてそんなにいらんよ
579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 15:28:00.30ID:kb3kmr2v
内容はモンスタースペックじゃないか、今持ってる中途半端なの売っぱらって買えよ。オレはいらん
2023/11/05(日) 15:42:12.63ID:ST2+fLgX
おれはaudientで十分だから任せた
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 16:12:16.02ID:kb3kmr2v
toppingのDACがわりと値段なりやぞ。急に科学力は上がらないだろ
2023/11/05(日) 16:22:26.71ID:zj6tJT+R
オーディオの方の話で申し訳ないけどTOPPINGは一時期高コスパ機器!
とか言われて割ともてはやされてたけど最近はからっきしだなぁ…
2023/11/05(日) 16:22:33.66ID:ippAnRKY
TOPPING E2x2 みたいな誰も知らないメーカーの誰も知らない製品がひっそりリリースされて、DTM板でもほとんど知られてない状況でも、スペックスレだけはリリース直後からその存在、スペックの優秀さに気づいていたってだけで意味はある
2023/11/05(日) 16:47:29.48ID:1xogLBdV
むしろ、「こんなすごいのが出たぞ!」とスペック出勝負しに来た結果、「まあ優秀だけど革命的ではない、他に選択肢も沢山あるから優先度は低い」になっちゃったのが流れだと思う
一貫してすごいすごいと言ってるのは一人だけ
2023/11/05(日) 16:52:52.48ID:1xogLBdV
>>581
ADCもパッと見のスペックはいいんだけど、F特で中〜高域がかなり落ち込んでて録音には向かない

ADCの用途を考えると使い所はかなり限られると思う
2023/11/05(日) 17:55:34.29ID:V0IigfC3
E2×2はADCのノイズに関しては確かに優秀(Scarlettより少し上)だが、ダイナミックレンジではzoomのUAC232には大きく差をつけられ、apogeeのboom、focusriteのClarettよりも下。マイクプリもゲイン上がると高域がかなり落ちる事が確認されていて、この点はアフィが勝ったと繰り返し述べているbabyfaceやScarlettにも負けている。宅録には向かず…数値だけ見るなら他に優れているものがある

特にDACはScarlett4世代に大きく差をつけられていて、ダイナミックレンジでもかなり劣る。ヘッドホンアンプも総合的な数値が分からず一部の測定された数値がいいって結果なんで、まあ高いのと同等とは言えない。アフィがやたら比較に出すbabyfaceにはノイズ関連の数字はもちろん全数値で負け、ダイナミックレンジは10dB以上の差をつけられている


まあ、同じ価格帯でインターフェースとして使うならScarlettだわな。ADCが大事とか、THD+Nが最重要とか、大事なところや論点を毎回変えてるけどその度に「?」がつく結果になってる
587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/06(月) 03:14:59.29ID:6WYVOKM+
E2×2のライバル
Donner Livejack 2x2
https://prosound.ixbt.com/interfaces/donner-livejack.shtml

独裁国家では日米欧の製品割高だったり輸入できなかったりするから
独自に開発する必要があるんだろうなぁ。
2023/11/06(月) 08:18:04.89ID:O9ixOYfS
ここのE2×2とbabyface pro fsの比較見て、babyface買った

今の低価格機では優秀なE2×2に比べてスペック上もいいのと、babyfaceの方が用途も広そうなんだよね

スレ民ありがとう
2023/11/06(月) 09:41:04.04ID:vAn5ef9x
変な主張するやつがいたからやってただけでE2×2とbabyfaceはそもそも比較するような物じゃないから
bebyfaceと同価格帯ならほかにも良い物あったかもしれないぞw
とはいえおめでとう
2023/11/06(月) 10:32:40.38ID:O9ixOYfS
>>589
変な主張って、Babyfaceに勝った!って言ってた人?まあ価格違いすぎるし確かに比較するもんじゃないよね(笑)

まあ比較でいいものはあったかもしれないけど、こういう人達が勝ち負けをはかる基準にしているBabyfaceはきっといいものなんだろうなって気持ちもあった

ありがとう!
2023/11/06(月) 12:30:35.01ID:PnbQyffO
アミールが測定してくれた。E2x2のEINはゲインに関わらず、すべてBabyfaceより上
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/page-4#post-1764271
2023/11/06(月) 13:41:32.82ID:tgNHAu9D
RMEのほうがいい部品使ってるのに特性で勝ってるのDACだけ?
2023/11/06(月) 16:10:34.82ID:oU1XxTeY
>>591
Scarlett 2i2が最大ゲインでBabyfaceとほぼ一緒なのに驚いた
2023/11/06(月) 16:54:59.76ID:ynEqu8xF
>>590
後発の無名メーカーだから価格差あるRMEの横にどうしても置きたいんだよ
アンカリング効果ってやつ
2023/11/06(月) 17:41:56.50ID:B7i2BPr3
RMEも製品開発サボってればそりゃ追い抜かれるよ
Babyfaceは4年前の製品だろ?時代遅れなんだよ。はよ新製品出せ
2023/11/06(月) 17:49:22.05ID:/+MSYouv
むしろRMEは新製品出し過ぎ
2023/11/06(月) 20:29:14.74ID:B7i2BPr3
ならBabyfaceはあと5年くらいは新製品出さないほうが良さそうだな
2023/11/06(月) 20:40:36.61ID:ZMEVdldy
>>591
この方、機材によって測定している項目が微妙に違うので統一して欲しいところ。ごく一部、被っている数値だけを比較しても総合的な機材の善し悪しの評価は難しい。まあ見てる人間のワガママと言えばそうだが。あとこんだけ色々明らかになった今の段階でEINの数値だけで推すのはもう無理だと思うで

>>592
制作で最重要の一角と言っていいDACに「だけ」って
そういう印象操作をするから宣伝は嫌われるんだよ。勧めたいにしてもフラットにやりゃいいのに
E2×2はDACの全数値に加えADCもEINなどノイズ関係の数字では勝つ(なお劣るとするデータも出ていて、品質のバラツキが大きい可能性がある)が特にマイクプリのf特がbabyfaceに負けている。あとどちらにも影響を及ぼすクロック性能も。ソースは既に出てる
julianの測定によるとE2×2はゲイン高めだとかなり早い段階から落ちていくことがわかっている。つまり高域があまり収録できない。ちなみに低ゲインではRMEに比べて若干低域が落ちてる
ADCの主な用途の一つがレコーディングであることを考えると、マイクプリの段階で逃す周波数があるのならいくらEINがいいとは言っても使いにくいし、勝ち負けで言えばEINも充分優秀で他の性能もよく、多機能なbabyfaceに軍配が上がる
2023/11/06(月) 21:08:07.82ID:/+MSYouv
babyfaceの価格帯で出すならデジタル入出力2系統にしてほしい
2023/11/06(月) 21:40:15.14ID:kRw3MCJd
>>594
あれの売りは多機能性というか仕事道具としての便利さであって、スペックや音質ではないよね(クロックは下手な単体機より性能高いが)
それと音質を比較してもなあって感じ
2023/11/06(月) 21:41:33.77ID:kRw3MCJd
まあ、音質の基準になって、babyface pro fsに勝ったか負けたかで判断されるような機材になったと考えたら凄いことではある
マイクで言うU87Aiみたいなもんよね
2023/11/06(月) 22:00:00.36ID:ktHyHw+6
Babyface Pro FS買ったぁぁぁぁ!
2023/11/06(月) 22:39:01.38ID:ZMEVdldy
お、いい色買ったなおめでとう
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 00:49:26.14ID:4W9N9N41
この論争は以前M4の方がBabyfaceより数値勝っているという話と同じ?
実際M4はかなり数値良い訳だけどM4とE2×2との比較はあったりするのかな?
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 00:56:40.42ID:HgaVCfQj
似た話だけどさらにアンチ側が中国嫌いのバイアスもかかってるから論点ずらしのただのレスバになってゆく
2023/11/07(火) 01:04:59.03ID:NbRCGkkp
>>394
RMEだけはコスパの算出はできないだろ
唯一無二の存在だからな
比較できる正確性のレベルのものが世に無い
607名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 01:40:33.16ID:4W9N9N41
>>605
なるほど
そして盲目的なBabyface信者が余計話をややこしくしてる訳か
で、実際スペックスレだから判断基準として、途中からなんで良く判らないけど数値は勝ってるの?
2023/11/07(火) 07:39:22.48ID:0N5RXafi
>>605
面白いから見てるけど、論点ずらしは中華アフィがやってるな。自演もしてるっぽい(文章が特徴的)

アフィの主張の変遷まとめ
E2×2はRME超えたぞ!THD+Nこそが音質で最重要!→元AVID3社員の測定でbabyface以下の数字が出ていた→ヘッドホンアンプの性能がADI-2に匹敵!→比肩していると確認できたのは一部の数値のみ。肝心のDAC性能が価格なりだった→DACは重要じゃない!重要なのはADC!E2×2は全てにおいてbabyfaceより上!→マイクプリのF特が残念だった上影響のでかいクロック性能は負けてた→EINが素晴らしい!!!←イマココ

他にも細かい論点ずらしはあるけど大まかに言えばこれ。DTMスレでDACが重要じゃないと言い出したのは本当に面白かったw
RMEを超えたというアフィの主張から始まってるので、どうしてもそれとの比較になるのは仕方ない
E2×2悪くないとは思うよ。ただアフィは音楽制作何も分かってないし、2つくらい前のスレにいた無理矢理なRME推しや一昔前のisa one信者と同じで、変な宣伝を貫こうとしているからむしろ反感買う
いいものであるなら今の時代勝手に広がるから、わざわざ反感買いに来る必要は無いと思うがね
2023/11/07(火) 08:17:54.30ID:XHw/XLS2
測定用作ってたメーカーがインターフェースに参入すると数字は良くなるんだよね
E2×2もADCのノイズの低さに関しては注目すべき点はあるしそこはさすが測定器メーカーとは思うが、音楽制作で使うとどうかってところ。
その観点で見るとE2×2はノイズ関連含めたDACの性能が低いこと、マイクプリが高ゲインで高域が落ち、低ゲインで低域が落ちることを考えるとやはり音楽用途では使いにくいと思う。ピュア板ならワンチャンあるかもしれないけど、あそこはここよりノイズに厳しいんで無理か

同じように測定器から音楽に参入したメーカーとしてはprism soundがあるけど、あそこは元Neve社の社員がやってる会社なこともありとんでもなく音楽的なのと、当時としては優れたDAC性能、今でもADI-2に劣らぬADC性能をlyraで実現してたはず(さすがに今の時代は古さを感じるが…)
Toppingが今この域にとどいているとは言えない

ま、toppingはインターフェースに関しては今後に期待ってところかな。最初のインターフェースだから実験的な面もあるだろうし
2023/11/07(火) 08:23:42.48ID:uYd0F3Sw
TOPPINGが測定器作ってたなんて初めて聞いたんだけど
2023/11/07(火) 09:04:19.79ID:XHw/XLS2
>>610
あっごめんCosmosはtoppingじゃないわ、寝ぼけてた(笑)
恥ずかしいので忘れてくれ
2023/11/07(火) 10:33:29.59ID:6xc+bw93
キチガイ相手するなよ。NG入れとけって。スレ荒らしてるキチガイに間違いを教えてやる必要ない
613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 11:41:31.29ID:4W9N9N41
ここはもう出てる?
M2より少々劣る感じのイメージかな?

Babyfaceのサポート、ドライバの優位性は置いといて
ここでの評価はM4とBabyfaceは測定値はほぼ同じだったはず
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0
614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 11:49:29.46ID:4W9N9N41
ミキサーソフトついている優位性考えると
中級以上の機種を出して来た時に面白くはなりそう
2023/11/07(火) 12:06:19.31ID:0Mf0yhlE
>>613
ここはスペックスレなんだから、測定機器もわからない、いい加減なサイト引用するなよ。仕様とTHD+Nが10dB以上差があるのは測定機器の性能が足りてないから
測定には、APx555やCosmos、最低でもADI-2 Pro FS Rくらいの性能を持つADCが必要
2023/11/07(火) 12:39:08.26ID:kKfFKgdl
RME ADI-2Pro FS
THD+N:DAC -111dB, ADC -113dB
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-rme-adi-2pro-fs/
617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 12:43:59.27ID:HgaVCfQj
個人的にはAPx555での計測結果しか信頼してないな
2023/11/07(火) 13:04:39.11ID:1oBloqXT
そこはもう出てるね
M4の数値がいいのは3と4の入力で他はM2と同じはず
619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 13:06:06.64ID:4W9N9N41
ここで信頼が高いとされてるaudioscienceでも同じ傾向の値が示されてたからいい加減とするのも根拠がないかな
audioscienceの測定もいい加減と言う判断?
この中華の人はAvid で働いていたみたいだからそれなりに知識はあると思うけどね
指標にはなるし、実際M2,M4はそこらじゅうでコスパが良いとされてる
この争いには興味はないけどTOPPINGはM2を研究して出した商品みたいだから
他を研究して良い機種が出る可能性はあるかな
2023/11/07(火) 13:21:10.43ID:9uo+ojH6
>>619
ごめん、TOPPINGの件で信頼性が損なわれたんだわ
2023/11/07(火) 13:21:47.09ID:kKfFKgdl
>>619
APX555で測定しているaudioscienceはメーカー仕様に近い測定結果が出ている。exoundの元avidのやつは測定機器もわからなければ、測定結果もaudioscienceとかけ離れている
信頼できる元ソニーのaudioscienceの結果だけで十分
622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 13:38:14.36ID:4W9N9N41
今までのやりとりは知らないけど、TOPPINGはもっと値が良いと言う事?
まあ、中身が暴かれてるのは重要かな
623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 13:43:26.25ID:4W9N9N41
うる覚えだけど、シンフォニーデスクトップから測定に支障が出だした様な話は聞いたな〜
2023/11/07(火) 13:45:36.45ID:1oBloqXT
気にしなくていいよ
Aliでしか買えないそんな凄くもない物にみんな大して興味もないのに宣伝、擁護が続いてウンザリしてるのが最近の流れ
2023/11/07(火) 14:05:29.71ID:YmQkdRmM
頭のおかしい中華アンチの家具版住人のキチガイが1人で自演して暴れているだけ。判別はDTMを知らず間違った知識の書き込みですぐに判別が可能。全部NG入れとけばいい
2023/11/07(火) 18:30:53.20ID:XHw/XLS2
>>615
同じ条件でやってるんだから性能の比較には充分なるよね
比較検証する時の基本的な条件も分かってないやん
2023/11/07(火) 20:06:11.25ID:0N5RXafi
>>625
これ言っちゃったら中華アフィは全部自演ですと自白したに等しいの気づいてないのか
2023/11/07(火) 20:11:33.22ID:0N5RXafi
>>621
元AVID社員飛飛の測定、RMEなど他の機材ではメーカー仕様に近い結果を出しており十分に信頼できる。toppingについてもレビューでは絶賛しており、恣意的にデータをねじ曲げたとも考えられない。自分の望むデータではなかったから信頼できない理由を探し攻撃するのは誠実ではない

その上で考えるべきは測定による数値の大きな違い。julianもtoppingの品質管理に問題がある旨指摘しているが、その問題により大きく個体差がある可能性が出てくる
2023/11/07(火) 23:44:24.67ID:XHw/XLS2
>>613
アフィが信用できないとディスりまくってるとこね、もう出てるよ
ここの測定結果見るとM2どころかScarlettのがE2×2より普通にいいんだよね(だから否定するんだろうけど)
630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 23:45:55.68ID:hb06Kh51
今までScarlettって全くノーチェックやったけどそんなにいいの?ただの入門機と思ってた
2023/11/08(水) 00:21:14.68ID:awUThtsD
これまで何回も改良されて今は4代目(gen.4)これは入門機の中ではかなりいいと思う
ちょっと高くなったし、新設計のマイクプリは2i2から上しか載ってなかったりちょっとだけややこしいけど、性能・スペックは流石にfocusriteで折り紙つき
2023/11/08(水) 09:20:46.09ID:2WNvCYar
>>617
APX555より、Cosmosの方が特性はいいぞ
APはアプリが優秀だからそれでも測定結果はAPx555の方が信頼できる
Cosmos+APx500 Flexが最強だろうけどソフトが高すぎて
それならハード付きのAPx555買った方がいいやとなる
633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 10:38:53.63ID:jN8Q8Pq8
toppingはマイクプリにTHAT1580かPGA2500つかってるのかな。ブラックボックスにはいっててわからないようになってる。
Scarlet Gen 4はTHAT6261らしい。デジタル制御のマイクプリICつかわないと入力で低歪のならない。
634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 11:34:24.42ID:EDPrZWyL
今回のはScarlettは測定値もだけどミキサーソフト、付属ソフトを考えるとかなりお得な気はするね
絶対DTMを続けるのなら高級機でも良いけど、最近は差がどんどん無くなってるから初心者が使う分には違い分からない気がするね
AD/DAのコンバーターとしてそのまま使ってプリだけ良いの買う選択も出来るし
635名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 11:52:29.70ID:EDPrZWyL
ちょっとスレチかもだけどインターフェイスって高級機もだけど
入力とプレイバックの音量のバランス調整のノブある機種少ないよね
初心者は特に、あれあるだけでかなり便利だと思うのに、いちいちDAWの音量下げるの面倒
最近M6に付いたけど、ベリンガーのSTUDIO Lとかスペック良ければかなり色々できて魅力的だけど情報無いね
ベリンガーは色々の技術者引き抜いて入れてるから良さそうな気もするけど
2023/11/08(水) 16:36:08.42ID:xl1XuPPA
AliExpressでTopping E2x2購入したんだが、まだ商品届いていないのに、ステータスが配達完了になってた

まさか詐欺られた?
2023/11/08(水) 16:49:11.47ID:s4qV88vu
>>636
自分で受取確認しない限り完了しないだろ
2023/11/08(水) 17:05:21.89ID:ha3GOWOA
買うなら独身の日まで待てばよかったのに
もうセール始まってたのかな
2023/11/08(水) 18:19:42.07ID:awUThtsD
>>635
何作るにしたって金はかかるからね
最近の低価格インターフェースやマイクプリなんかの機材はそういう機能性を省いて音に注力してるものが多い
2023/11/08(水) 18:21:20.81ID:CG8nxCyr
低価格帯の最大のポイントはmade in china
2023/11/08(水) 18:22:04.16ID:CG8nxCyr
rmeが低価格帯出さない理由はmade in chinaにしたくないから
2023/11/08(水) 18:35:47.41ID:xl1XuPPA
>>637
ありがとう
iOSアプリの方で変なところポチったかもしれん
配達されるまで気長に待つことにします

>>638
残念 セール前でした;;
2023/11/08(水) 18:43:28.24ID:9QXksXE0
アリエクの独身セールは1年で一番安い。目玉商品は在庫切れに注意
買うときはクーポン、コインなど適用忘れずに
2023/11/08(水) 18:52:47.43ID:9QXksXE0
>>642
到着完了から確か14日以内に紛争起こさないと製品届かなくても返金されなくなる
配送ステータスが未完了ならいいが、配達完了していて、さらに自分で配達確認ボタンも押して紛争起こせないなら
アリエクのカスタマーサポートに事情を説明して返金をお願いしてみるしかない
2023/11/08(水) 19:27:03.50ID:b98YM5Qb
スペックスレでスペック以外の話はいらないとE2×2を宣伝し続けてた人が、自演で全然関係ない話をし続ける図
646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 20:26:25.71ID:NTr/cIPe
日本人がドン引きしてるの分かってないな
宣伝担当クビにして代わりのやつにした方が良いぞ
647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 20:36:42.85ID:Ju8myRJ8
scarlet良いと思うけどヘッドホン出力50Ωだけが不安要素だな
最近のヘッドホン低インピーダンス多いから
2023/11/08(水) 21:10:00.39ID:ygtuguN0
モニター用途のヘッドホンは大体高インピなんで、リスニングと言うより音楽制作で使う想定なんじゃないかな
2023/11/08(水) 21:16:22.27ID:ha3GOWOA
イヤホンでチェックする時とか困ったりしないかな
650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 21:26:56.68ID:H7RIvVN+
イヤホンでもダイナミック型なら全く問題ないんだが、BA型イヤホンはヘッドホン出力のインピーダンスが高いと周波数特性がガタガタになる
ミックスにも使えるクオリティーのはBA型が多いから注意が必要。
まあシングルドライバならハイ上がりになるだけだが、マルチドライバの高額な奴だとそれぞれのドライバのF特が変わってほんとガタガタになる。
最近はBA型の高いイヤホン使ってDTMする人も多いよね。ナカタ某もShureの使ってるって昔見たし。
その点RMEはそこも配慮していてヘッドホン端子の出力インピーダンスはとても低い。
2023/11/08(水) 21:34:28.96ID:ygtuguN0
>>649
Scarlettにはイヤホン端子ないで
PCに繋ぐってことなら別に困らないと思う
ヘッドホンで聞いて大丈夫なのにイヤホンだとまずいってのはイヤホンかヘッドホンのチョイスに問題あるか音源でやらかしてるかのどちらかだし
652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 22:00:55.75ID:EDPrZWyL
MOTUのUL5は中華製だけど高性能
個人的に中華は好きじゃないけど
日本も昔はそこの位置づけだし、何せ人口が違うし、有意義な特許の数も増えてる
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 22:36:26.68ID:Ju8myRJ8
>>651
イヤホンも3.5mmだから6.3mmに変換すれば使える
あとイヤホンはヘッドホンに比べて低インピが多いからっていう話でしょ
2023/11/08(水) 22:48:02.27ID:CG8nxCyr
イヤホン端子ってなによ
2023/11/08(水) 22:48:19.79ID:uJ5niYpX
>>653
わざわざそんなことしてまで音楽制作のモニターにイヤホン使う意味ある?
「最近のヘッドホン低インピ多い」って話だしそう明言されてると思うけど
2023/11/08(水) 22:57:54.28ID:ha3GOWOA
俺は持ってるヘッドホン、イヤホン全部つないでどんな感じかなぁってやったりする
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 23:13:07.13ID:Ju8myRJ8
>>655
ただイヤホンが使えないわけでは無い、と言いたかっただけ
あと私はイヤホン使うかな
普段のリスニングとかでは便利だしね
658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 23:21:50.74ID:H7RIvVN+
BA型のハイエンドイヤホンはヘッドホンより音が繊細だしすげーフラットだしメリットはかなりあるよ
2023/11/08(水) 23:22:35.43ID:+ibKdrwo
>>656
まあそれでも困ったりはしないよ。俺普段使いのヘッドホンはhi-x55(25Ω)でインターフェースはapollo twin x(出力インピ600Ω)だけど困ったことはない
まあ君が何を持ってして困るのかわかんないけど、普通の用途ならまず大丈夫

>>657
リスニングの為に一々イヤホンの端子付け替えたりするんや…知らない世界だったわ
2023/11/09(木) 19:54:57.59ID:+f+Tas9X
>>658
横からすみませんが、フラットなBA型って具体的な機種名とf特を2,3教えてもらえないでしょうか?
661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/09(木) 21:23:53.93ID:QJGunq4H
>>660
カスタムIEM含めたらいくらでもあるから具体的にとか言われても困るけどBA型はドライバ自体がかなりフラットだからそういうことを言っているんだけれども
具体例って言われたらたとえば6万円クラスのShureのSE535
https://reference-audio-analyzer.pro/report/hp/shure/shure-se-535/shure-se-535_-_soundpal.png
ダイナミック型のヘッドホンで超低域~5kHzぐらいまでこんなにフラットなのは無理だし
まあ耳につっこまないといけないとか音像が小さいとかケーブルのタッチノイズとかいろいろ問題もあるから一概にこっちがいいとは勧められんけど
たしかナカタヤスタカもこの辺のクラス使ってたはず
2023/11/10(金) 03:36:47.60ID:E1CK7zv+
ナカタヤスタカwwwウンコやん(笑)
2023/11/10(金) 06:12:36.65ID:1fFfIo//
イヤホンに6万かけてモニターするくらいならスピーカーかヘッドホン買うなあ
リスナーの環境に合わせるって用途でもそこまでのクラスを使う必要性が見えない
しかもスペックスレで具体的なスペック出せないっておいおい
2023/11/10(金) 08:50:11.25ID:LOoZ7i6U
>>661
4kHzから上ガッツリ、ハイ落ちしてんじゃん
2023/11/10(金) 12:39:28.32ID:I6kNchUJ
E2×2、宣伝虚しく(おそらく全世界で)73点しか売れてないのか…
半年ぐらい前からDTM板で一人の人間がめちゃくちゃ投稿しまくってたのになんの効果も出てないね
2023/11/11(土) 01:23:44.75ID:BYsf32rq
>>664
いやいやそういう単純な話じゃないのよ?
ヘッドホンイヤホンの周波数特性はグラフ上でフルフラットにすると耳穴内でフラットに聴こえないという問題があって
だから昔からDiffuse Field補正とかがあってBeyerdynamicやAKG、Etymotic Researchらがそれらを踏まえて調整を行ってそれに準拠したカーブで昔から作ってる
フルフラットで作ると耳穴内でがっつりハイ上がりになってしまうのでがっつりハイ落ちしてるのは正しい
まあほんとは補正前のカーブと補正後のカーブを見て判断しないといけないんだけどね
補正前のカーブと補正後のカーブが箱とかスペック表に書いてあるヘッドホンもある
まあ詳しくはDiffuse Fieldで調べてね
2023/11/11(土) 02:04:55.43ID:e35H2CxG
あれハーマンカーブとかはハイ上がりしてるもんじゃなかったっけ
668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/11(土) 12:51:14.85ID:UQ/Ii+7F
これってレスポンスのグラフ?
実際に出てる音のグラフでは無いよね?
2023/11/11(土) 17:33:55.54ID:JY3hLHM3
>>661
コメントありがとう
ヘッドホンイヤホンのデータがたくさん載っているサイトも教えてくれて感謝です
ロシア語で?でしたがEnに変更できました
https://reference-audio-analyzer.pro/en/catalog-reports.php?sp_1=1&tp=1#gsc.tab=0

ヘッドホンスレがあるのでスレ違いかと思いましたが
出力インピーダンスの話がでていたのでこっちで失礼しました
670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/11(土) 18:40:04.40ID:/33ERRzu
一応オーディオインターフェースのスレなんですが…
2023/11/11(土) 19:53:32.65ID:tjYHNmiY
E2x2、残り9。クーポンなど色んな割引組み合わせれば2万円くらいになるのかな
11OT11,11SALE15
2023/11/11(土) 21:52:08.21ID:7Rb9U3k4
もしこのスレの宣伝を見て買ってしまった人がいたら(全世界で80人しか買ってないようなので激レア)レビューよろ
2023/11/11(土) 22:01:43.20ID:s4AM+FNr
E2x2の偽物が出回ってるから
買うショップにきーつけや
2023/11/12(日) 00:50:18.88ID:4GMEZZjk
売り切れ。セール中に補充されるといいけど
2023/11/12(日) 09:04:57.84ID:ec8swcon
世界で87点しか売れてないのに嬉しそうなの悲しくなってくるな…
まあ、スペック見てもイノベーション起こすほどではないでしょう
はい、この話題おしまい
2023/11/12(日) 10:38:01.20ID:4GMEZZjk
在庫復活したから欲しい人は慌てなくても買えそう
2023/11/12(日) 10:46:57.81ID:gh3tq8cb
イノベーションかは知らんけどBabyface Pro FSより特性いいのが、円安の中2万円で買えるだけで十分だって
2023/11/12(日) 11:24:17.05ID:xAwwoSTu
スペックでbabyfaceにほぼ勝ててないの分かってからはなりふり構わぬ宣伝やってるな
そんな事しなくても本当にいいものなら広がるし、単に不快感広げるだけだからやめてはいかがか
そんだけやって、セール中なのに10程度しか伸びてない(レビュー見るに日本の市場には全く展開できておらず宣伝効果も出ていない)ので、いい加減諦めて他行け
ピュア板なら相手してくれるかもな
2023/11/12(日) 11:26:28.07ID:7EyTEai1
>>678
ピュア板<topping?お断りだ
になっちゃうね
2023/11/12(日) 11:37:40.01ID:gh3tq8cb
スペックスレなんだから、各自スペックを見れば理解できる話

rme-babyface-pro-fs
https://www.rme-audio.de/babyface-pro-fs.html
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/

topping-e2x2
https://topping.pro/e2x2/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/
2023/11/12(日) 11:44:11.24ID:7EyTEai1
>>680
そうやってゴリ押ししてるから嫌われるの分からんかね…
2023/11/12(日) 11:50:33.70ID:gh3tq8cb
>>681
中華アンチが客観的事実に反するデタラメを並べるから、メーカー仕様とAPx555の測定結果を確認できるようにリンク貼ってるだけだろ
なにがゴリ押しなの?事実はメーカー仕様見ればわかるだろ。信じられないなら、第三者のAPx555測定結果を見ても同じ事
RMEもToppingもaudio science reviewも使っている測定機器は同じAPx555
683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 11:54:31.37ID:0vg5n42m
中華アンチという考え方が捻じ曲がりすぎて相手にできない
2023/11/12(日) 12:00:13.01ID:gh3tq8cb
>>683
スレ読み返してみろ。>>558 みたいなスペックに関係ない無意味な書き込みはいらないんだよ
685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 12:18:27.13ID:0vg5n42m
オマエもいらねえよ
2023/11/12(日) 13:52:33.22ID:xAwwoSTu
>>677
DACもADCも特性babyfaceより下だっただろ…
DACは数値全般、ADCもクロックとマイクプリの特性が負けてる
ADCノイズだけ良くてもこれじゃあ比較にならない
2023/11/12(日) 13:56:44.07ID:ec8swcon
>>684
自演までして散々アリエク話したり宣伝しといてそりゃねえよ
自分が優勢に立ったと思い込んだ時だけそれ発するのマジでやめようや
スペックで語るスレなのに、そのスペックを恣意的に切り抜いて宣伝に利用するとかマジで俺たちにとっても、多分toppiegにとってもいい迷惑
だからDACが価格なりだって暴かれてレスつかなくなるのよ
2023/11/12(日) 14:00:01.10ID:xAwwoSTu
>>682
客観的事実

Babyface
THD+N・・・0.000434%
Sinad・・・107.243
F特・・・1.0001kHz
RMS level ・・・4.086vrms
に対し

E2×2
THD+N・・・0.000962%
Sinad・・・100.333
F特・・・0.99999kHz
RMS level・・・3.961vrms

全敗
2023/11/12(日) 14:02:42.47ID:xAwwoSTu
ちなみにこれ全部中華アフィが引用してるaudio scienceによる測定結果
これが信用できないと言うならaudio scienceのデータを元に組みたててる理論が全て破綻する
2023/11/12(日) 14:25:59.50ID:NolQho3R
>>686
ASRのAPx555による測定 クロック性能による影響は測定数値にすでに反映されているからクロックの優劣を論じる意味がない
音の確認に使うDAC性能
babyface THD+N -107dB,E2x2 THD+N -101dB babyfaceの勝ち

録音に使うADC性能
babyface THD+N -108dB,E2x2 THD+N -110dB E2x2の勝ち

録音に使うマイクプリアンプ
ゲインに関わらず全てE2x2がbabyfaceより上 E2x2の勝ち
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measuring-microphone-preamp-perf-in-audio-interfaces.49186/page-4

ヘッドホンアンプはどちらも素晴らしいけど、勝ち負けはつけにくい
babyfaceは非常に低いノイズと歪みだが、負荷インピーダンスが32Ωと低い場合のパフォーマンスは良くない
E2x2はハイゲインモードでは十分なパワーがあり、ローゲインモードでは優れたノイズと歪み、32Ωでも安定して良好
ここは各自グラフを見て判断した方がいい

babyfaceと機能が同等なわけではないが、低価格ながらbabyfaceと競えるE2x2の優れた特性は十分評価に値する
2023/11/12(日) 15:09:25.51ID:xAwwoSTu
>>690
THD+Nのみの比較でADC、DACの性能の勝敗を決めることはできない

E2×2はADCのノイズ量に関してはbabyfaceに確かに勝っているが実用上の観点では劣り、DACにおいては全く競うことが出来ていない

Audio scienceAmirmによる比較では
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

DAC性能において「ノイズやF特も含めた全数値」でE2×2が下回っている
そもそもクロックがどういう役割を果たすかわかってない
audio scienceではE2×2とbabyfaceのクロック(ジッター抑制)について比較しており、E2×2はvery clean、babyfaceではexcellentとなっておりbabyfaceが勝利している

またマイクプリについても数値上のノイズ(EIN)については良さそうに見えるが

https://youtu.be/CHJGwVBGPXE?si=NVIx9vSTPqQNTF6G

におけるjulianの測定で高ゲインにおいて中域から減衰が始まり高域も著しく減衰し、低ゲインでは低域が落ちることが判明しており、同環境で測定されたbabyfaceではその現象は見られず実用上のスペックではbabyfaceが勝ると言える

また既に何度か出ているがAVID社員の測定
https://www.exound.com/articles/61db5f37-faab-429f-b3b3-eabcc73060a0

においてはScarlettにほぼ全数値で負けており、babyfaceどころか同価格帯のもので競えるかどうかがギリギリ

各自グラフを見て実用上何が重要か、どのようなポイントを見ればいいかは諸説あるだろうが、評価できるのはノイズ数値のみであり実用上babyfaceより上とは到底言えない

各自グラフと言うが、総合的・実用的観点からの評価ができていない
2023/11/12(日) 15:11:57.98ID:xAwwoSTu
>>691
誤解のある書き方にしてしまったがクロックがどういう役割を果たしているか分かっていないのはaudio scienceではなくそこの測定に意味が無いと言い切った安価先のアフィである

「RMEに勝った」と言い切っていた頃からはさすがに丸くなったと思うが、一部の数値だけを切り抜いたり、音質において最重要な数値を勝手に定義したりするのは誠実とはいえない
2023/11/12(日) 15:18:27.11ID:NolQho3R
>>691
君は頭悪くて何度同じことを説明しても理解しないけど、APx555による測定を否定したいなら、同等の測定品質のある測定結果出さないと意味ないのよ。反証になっていない
julianやAVID社員によるTHD+Nの測定結果が、メーカー仕様やASRの測定より10dB以上測定結果が悪化しているのは測定機器の性能が足りていないから
おそらく使っている機器がADC THD+N -110〜-115dB前後のものなのではないか?
反証したいなら、APx555かCosmosによる測定結果用意しないと意味ないよ
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 15:27:48.53ID:Z/RU3Tbe
安くしたいなら、E2x2より安心考えたらbabyfaceより実際に数値が同等か一部勝ってる部分のあるM2かscarlet gen4でいかんの?
なんでこんな話してるのか不明
695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 15:30:31.30ID:0vg5n42m
そら中華の驚異の超テクノロジーで異次元のコストパフォーマンスが出てるけど特に買ったりする事はないって事じゃないの?
2023/11/12(日) 15:48:55.63ID:q6ZFc5yy
好きなの買えばいいんだよ。ToppingのE2x2はジャブみたいなもの。DACもHPAもパワーアンプも、最初は安い機器を出してから、後で金に糸目つけない最高の部品を使った製品を出してくる
本当のメーカーの実力比較は、パワーアンプのLA90 Discreteみたいな全力製品が、AIFでも発売されてから。今はまだ未知数
697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 15:53:11.37ID:Z/RU3Tbe
ようは、いままで色々検証してきた技術者の数値が測定器の問題で不正確と言う主張なんだろうけど、
もしそうならもっと、そのサイトで問題になるじゃないの
実際他の機器は仕様の数値に近い訳だし、少なくとも他の機器を上回る数値が出なきゃおかしい
babyfaceより数値の上の機種も測定されてるのに、なんでE2x2だけ特別で測定できず数値が低くなるのか謎
仕様なんて都合が良いように各社測定で誤差がでたりする部分もあるし、異次元のコストパフォーマンスとやらが説得力が無いわ
698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 15:55:20.37ID:Z/RU3Tbe
>>697
確かにDACでは高数値出してる機器もあるみたいだから今後に期待はあるね
2023/11/12(日) 17:27:15.12ID:xAwwoSTu
>>693
「頭が悪い」などといったレッテル貼りを繰り返すことで自分が優勢に立った気分になりたいのかもしれないが、それは間違い。

まず、apx555による測定でなければ信用できないというスタンスがあまりにも偏っている

また、同条件における比較であれば性能比較には充分になるし、測定が間違いだと言うならその根拠を示さねばならないが、できていない。彼もAVID社員の測定も、他の数値ではメーカー測定に近いものを出せているのになぜ信用できないと言い張るのか。また、自分自身julianの測定を引用していたのに望む結果でないことがわかったからか途端に信用できないと言い始めるのも誠実さに欠ける。

アフィが何度も引用してるaudio sienceですらDACは負けていて、他同条件の比較でマイクプリの特性やクロック負けてるのが明らかになっていて、既にこのスレでの評価は確定しつつあるので、もうこれ以上の宣伝も議論も無意味。同じことを言い、同じことで反論され、終わりになる。
2023/11/12(日) 17:30:31.96ID:ec8swcon
>>697
これ
信用できるデータでも切り捨てていい結果だけ取り出してたらそりゃ宣伝呼ばわりもされるわ
2023/11/12(日) 17:37:21.00ID:7EyTEai1
次スレからIP&ワッチョイ表示スレにしてTOPPINGの話題を禁止しようかしらね

一部の人間がゴリ押ししすぎて他のオーディオインターフェースの話がしにくいのはあまりに問題だ
2023/11/12(日) 17:38:59.06ID:ec8swcon
>>693
「同等価格の機材を出さないと信用できない」がまず違うというか、それ自体「反証」になってないんだよなあ。
比較検証する時って基本的に同じ条件でやらなきゃいけないので、例えばマイクプリなら同じ条件で比較してるジュリアンの動画は信用できる

測定値なんてどうしたって機材が良くてもある程度のブレは出るので、いっこだけが正解で他のが全部ダメってのはありえない

むしろ測定値だけ見ると、「なんでaudio scienceでの数値だけやたら良くて他がそうでもないのか」を考えたくなるけどね。julianの言うように品質管理の問題なのか、audio scienceの測定に何らかの要因があるのか…

いずれにせよ、誰の測定であれ、優劣を比べて各数babyface pro fsにE2×2は同じ条件で勝ててない(マイクプリ、DAC性能それぞれの比較は同じ条件で行われてる)ので、まあノイズは低いんだろうけどScarlettやm2、予算あるならbabyfaceの方がいいねって評価だわ俺は

なんでそこまで粘るのか分からないけど、もう諦めたら?初めての製品なんだし、次に期待ってことで終わっていいじゃない
2023/11/12(日) 17:39:01.81ID:q6ZFc5yy
>>699
APx555の測定結果が出るまでは、それ以下の機器による測定でも参考にする意味はあるが
APx555の測定結果が出てるのに、それ以下の測定機器の結果をAPx555の測定結果より優先して採用する意味は全くない
反論として意味があるのはAPx555より精度の高い機器、少なくても同等の機器の測定結果だけ

基本的な学術的な素養が足りてない。高校生でもわかる話だ
2023/11/12(日) 18:00:01.70ID:ec8swcon
>>703
だから特定の機器なら信用出来てあとはダメって考えがダメなんだって

同じ条件での比較で負けてんだからどうしようもないし、いい機械を使ってたって他の諸条件や個体差で色々変わるのよ

比較検証を持ちかけてきてる本人がそのへん分かってなくてどうすんのさ
2023/11/12(日) 18:07:54.92ID:xAwwoSTu
>>703
既に指摘されたことに対する反論もなく、自分の好きな結果でなければ採用しないと述べ続けている時点で議論にならない

比較する際は同じ条件で行わなければならないことぐらい小学生でもわかる

しかもその同じ条件での測定で、E2×2audio scienceではDACの全数値とクロック性能(ジッター抑制)で負け、julianの測定ではマイクプリの特性で負けていて実用上babyfaceを超えるものでは無い

アフィはこれを全く覆せず、他の数値に対して単に根拠を述べず「俺の望む機材を使っていないから信用できない」を繰り返しているだけ。これでは話が前に進まないし無意味。いい加減荒らすのはやめて諦めろ
2023/11/12(日) 18:20:15.90ID:TuYLkcVB
>>705
頭の悪い君を説得する必要はない。すでに、このやり取りを見ている人がどちらの言い分が正しいか、判断できる材料は十分そろっている
2023/11/12(日) 18:23:16.91ID:7EyTEai1
>>706
アンタは誰なの?
>>703かな?
ID変えないでくれる?
708名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 18:56:29.41ID:YUXPUAUK
>>703
何にせよ計測機器によって結果に差が出るのはかなり奇妙に感じるけどね
品質管理の問題では無くて相性的な問題だったとしてもE2×2を買うような人にそんな事を気にしてられる予算があるとは思えないし
709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 19:48:18.64ID:Z/RU3Tbe
最後方ににちょこっと参加しただけど、本当もうどうでも良い話だね
上で誰か言ってた次に高級機種出たらだね
2023/11/13(月) 00:35:48.37ID:o2ertwsm
>>706
測定機材がいいのじゃないと間違い!が間違いなことぐらい誰が見てもわかるな…
正直アフィが攻撃してる人達の方が言い分としては正しいと思う。何人かに指摘されてるのに説得できてないのも自分自身だし。

詳しく見たがアフィ側(1人だろうけど)が引用してるaudio scienceのE2×2のマイクプリ測定は、抵抗(これが違うと測定値も変わることが多い)をtoppingから送られたやつを使ってると測定者自身が言っててこれがどんな影響を及ぼしてるかわからないし、同条件の比較になってないからいくらいい機材使ってても「この測定ではこの数字が出た」ってだけの情報。比較検証には使えないデータ。その意味ではAVID社員のデータとjulianの測定の方が信頼性は高い。

マイクを使う時のゲインを想定してて実用的なJulianの測定でマイクプリがハイゲインで中〜高域落ちするのが分かってるが、これは使いにくすぎる。
mixでも録れてるものはどうとでもなるが、そもそも録れてないものはどうしようもないんよ

というかaudio scienceの測定ですらEINというかADCのノイズ以外実用上重要な特性がほぼ全部babyface以下なんで、比較する価格帯じゃないが買うなら当然babyfaceだな、E2×2は今の時代では価格なりの製品だと思う。
2023/11/13(月) 00:36:13.12ID:o2ertwsm
>>709
ほんそれ
俺も参加しちゃったけどもう終わりでいいね
2023/11/13(月) 01:41:46.81ID:8wDiVdRV
E2x2は安くて性能いい製品だと思うけど、慌てて買う必要はない

一般的なAIFメーカーの開発周期は5年前後だけど、中華メーカーは1年前後だから様子見している間にどんどん改良された新製品が出る
ASRのアミールがE2x2の総評で書いていたけど、ToppingはRMEを抜いてチャートトップになるような安価な新製品を数年以内に出してくると思う
2023/11/13(月) 03:16:04.73ID:/LGuuj+W
全部他人の受け売り
2023/11/13(月) 07:57:48.08ID:r76JW5Tq
>>712
総括したろ

Amirmがそんな直接的な発言をしたのは確認できなかったが、よしんば言っていたとしても今ですら4年前の製品を抜くのにあと数年もかかってるようじゃ話にならんと思う
何度も言われてるが4年後の今ですらDACは負けててADCもノイズの少なさに関しては評価可能だが、その分マイクプリの特性があまり良くない。ハイゲインで中〜高域が大きく減衰するためいくらノイズが良くてもmix等作品作りでどこまで通用するかと言われれば微妙なとこ

最低限の条件は満たすが、Scarlettなどもっとプリの特性がいいものがあり、ダイナミックレンジも2年前発売のmotu ultrarite mk5に勝てておらずというのは…

他社も当然研究開発は続けているので、余程の技術革新が起きないかぎりtoppingがインターフェース市場で他社を抜いたりトップになるのは厳しい。嫌いなメーカーじゃないので頑張って欲しいところではあるし、本当に低価格帯で素晴らしいものを出せるならそうして欲しいところではあるが、E2×2にその評価は下せない

>>713
夢を見るのは自由。
ただアフィは評価もほぼ引用元サイトの人物が言ってる事の受け売りで自分で数値をきちんと読めているとは思えないし、クロック性能の比較が無意味と断言したり音質で最重要なのはTHD+Nと言い切ったり(E2×2がbabyfaceにその数値で負けていることが分かってから言わなくなった)インターフェースでDACは重要じゃないと発表したり、どうも音楽制作も分かってない感じがある

まあセンセーショナルな宣伝はTwitter(x)でやればいいんじゃないかと思う。そしたらワンチャンあるかもしれない
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/13(月) 11:27:55.25ID:7HsDxNqX
これbabyfaceにケンカ売ったからこうなってるだけで
M2やScarlettだったらこうなってない気がしないでもない
716あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 12:06:29.42ID:88quW//o
RME信者は多いからね
2023/11/13(月) 12:10:24.30ID:88quW//o
業界トップブランドの15万円で買った製品がわけわからん中国製の安いのに測定したら性能で負けてましたと言われたら
そんなわけないと必死に反論したくなる気持ちは痛いほどわかるよ
2023/11/13(月) 13:01:22.10ID:TYSm6Ksj
>>716
案内サンキュー
2023/11/13(月) 18:11:54.15ID:o2ertwsm
>>718
実際には勝っていないものを勝ったかのように宣伝したから反論されただけ

M2であろうとScarlettであろうと同じことになってただろうね
721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/13(月) 18:39:07.64ID:7HsDxNqX
M2とScarlett gen4なら実際数値だけなら同等か勝ってる部分あるよね
2023/11/13(月) 19:24:30.51ID:+ACSqMl1
>>720
メーカーの仕様を比較すれば明らか
メーカーの数値が信じられない人は、ASRの測定結果がこのスレに貼られてるから見ればいい
誰でも見れば明らかな事で嘘なんて言いようがない
723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/13(月) 19:56:43.13ID:9avAp/F2
>>722
メーカー公称値ならiD4mk2辺りが凄まじいけどな
特にダイナミックレンジとか
2023/11/13(月) 20:01:12.30ID:F7q2cWJ2
>>716
これならポイント貯められそう
2023/11/13(月) 20:14:31.38ID:r76JW5Tq
同じ条件で比較したものだと、RMEのそれと同じでごく部分的にはScarlettやm2に勝つものもあるが、E2×2がノイズレベル等多くの数値で負けてるのもまた事実

マイクプリのF特もScarlettのが良い。julianが測定したデータを比較するとScarlettはハイ・ロー共に若干低域が落ちるもののE2×2の著しい減衰よりはるかに軽微

まあ、総合的に見たらあの価格帯でもScarlettgen4かm2だと思う。自分がもし今初心者で買うならScarlett gen4かな
2023/11/13(月) 20:18:24.02ID:r76JW5Tq
>>722
その結果、DACの全数値で負けてるのに「RMEよりちょっとE2×2の方がいい」とか言い切っちゃってた人間の嘘が「誰でも見れば明らか」になってしまったわけで…

ADCもノイズはいいけどクロックが微妙っぽいしマイクプリのF特がアレだと作品に使いたいと思えないよ
2023/11/13(月) 20:39:12.65ID:+ACSqMl1
>>723
Audientは同価格帯のライバルより高級なチップ使ったり部品にお金かけてるのが好き
Audientや日本メーカーのZOOMとか、独自のこだわりで面白い製品出しているところにはがんばって欲しい
2023/11/13(月) 20:43:54.94ID:o2ertwsm
RMEもMOTUも、海外国内問わず様々こだわり持って作ってるメーカーには頑張って欲しいところだね

アフィくん変な宣伝じゃなくてこういう話もできるんなら意固地にならず普通に過ごして欲しい
729名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/13(月) 20:59:09.35ID:S661rEQ8
Topping e2x2独身の日のアリで全然安くなってないな
2万切れば買うのに
2023/11/14(火) 04:30:02.22ID:v9QLA4Rh
Scarlett gen4って選択肢がある状態でわざわざE2×2を選ぶ理由はないな
スペック上もミキサーやらの便利機能もgen4のが総合的に見ていいわけだし
731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 11:00:36.33ID:n8SSU77u
scarlet gen4はヘッドホン出力50Ωが惜しいな
これが不安でM2に流れちゃう人もいるんじゃないか?
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 11:03:56.77ID:yUm61PcJ
確かにあの価格帯ではそうなる感じだね
付属ソフトもすさまじいしし、スペックもbabyfaceより良い部分もあるし
2023/11/14(火) 11:58:55.73ID:H/ZZZv3s
>>731
君ずっと同じこと言ってるが、50Ωで想定しうる不具合ってモニターヘッドホン使ってたらないと思うがな。リスニング用途で使うならまあ分からなくもないが、音の大きさ心配してるなら能率とか関わってくるし、それで鳴らせないような尖ったやつ使ってるならまず初心者じゃないからもっと金かけなって話

まあ、同じ価格帯ならm2選ぶってのは全然アリだと思う

予算が多ければその分選択肢も増えるけど、3〜4万程度ならScarlettかM2、ディスクリートマイクプリが欲しければid14かなって感じ
Ak5574積んでた時代にid14買ったけど、聞いた感じだとbabyfaceと謙遜ないレベルだった。今はどうかわからんが石変わってるので、プリ目当てで行くのが万一の時気持ち的にガッカリせずに済む
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 14:00:48.83ID:ZIVSNDU0
その辺全部持ったことあるけどBFPFSの足元にも及ばないカスだったよ
たかがフラッグシップのDACだなんだ言うけど1000円程度のチップで音が決まるわけないんだよね
その他の基盤やアナログ回路の方がよっぽど大事で金もかかる
735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 14:01:02.91ID:ZIVSNDU0
たかがの位置間違えた
2023/11/14(火) 14:42:18.27ID:v9QLA4Rh
>>734
誰かの受け売りかな
チップと言っても1000円のものもあれば5000円とかするものもあって、フラグシップならだいたい高いしチップひとつで音はかなり変わる
言ってしまえばアナログ部分に使われるオペアンプだってチップだろ

そういうのを積んでるだけじゃなくちゃんと結果出してるから売れる
737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 14:53:12.18ID:yUm61PcJ
それらの機種は持ってないけど
何故だろう、「全部持った事がある」で単なるbabyface推しにしか聞こえなくなる
個人的には安い機種でも、そこそこのマイクプリ、例えばPREQ73とか使う選択肢でも良い気はする
2023/11/14(火) 15:12:07.83ID:9MAeq03n
チップの持つ音質はある
しかしそれを生かす実装をしないと変な音になる
チップの性質が音に関係ないというのもまた極論
2023/11/14(火) 15:17:59.66ID:qTtJYuAX
測定された結果を見て各自判断して黙って好きなの買えばいいだろ
スペックに関係ないお気持ち表明いらない
2023/11/14(火) 15:27:48.52ID:9MAeq03n
スペックを数字だけにしようとする奴
741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 15:29:00.61ID:ZIVSNDU0
BFP以下のオーディオインターフェイスに載ってるようなチップで5000円なんて無いですよw
1000円しません
そんなチップ積んで3万で売って採算取れるわけないって小学生でも分かるよね
2023/11/14(火) 15:36:32.09ID:H0uBCTKo
BFPに限らずRMEの製品は圧倒的なスペックというより信頼性だったり機能で選ばれてるんじゃないかな?
勿論キチンと一定レベル以上のスペックは兼ね備えているので失敗が少ないとかそんなの

使ったことは無いけどね(あくまで予想)
2023/11/14(火) 15:39:49.12ID:ZWkWxZ+j
中国メーカーなら、なくはないかな。1万円のAK4499積んだDAPを
Zishanというメーカーが18000円で売っていた事例がある
20万円の製品に500円のチップ使ってたRMEというメーカーもあるし
製品価格だけでチップの推測は出来ない。実装見て確認するしかない
2023/11/14(火) 15:47:11.38ID:ZIVSNDU0
RME聴けば分かるよ
本当にきちんと上から下まで出てる
M2もid4も"低音"が全くといっていいほど出てない
出てるのはそのちょっと上の帯域で、そこをブーストしてあるから迫力があるように錯覚する
高音は解像度が悪くぼやけてる
とてもじゃないがモニター用としては不適格
数値とチップだけで語ってるやつはマジで一回レンタルでもいいからBFPFSの音聴いてみるといい
2023/11/14(火) 15:49:11.63ID:9MAeq03n
スレ的にはそこを耳で判断しちゃだめだろうね
frequency response比較しないと
2023/11/14(火) 16:12:26.09ID:L2gow9xK
RME ADI-2 DACはAK4490,AK4493→ES9028Q2M
BABYFACE PRO FSはAK4413→ES9028Q2M?
AKM 3ドル→ESS 10ドル ESSに換えて多少ダイナミックレンジが改善した
供給不足でシーラスのチップ3倍、AKMやESSも2倍くらいに価格上がってるから、今買うともう少し高いかも
2023/11/14(火) 18:11:46.73ID:H/ZZZv3s
>>742
これはある
スペックももちろん良いし音質面は制作に要求されるレベル満たしてるが、そこより一番は録音関係のことならなんでもできる多機能性と安定性

>>746
旭化成は安いくせにバカ良かったからなあ…ak5574なんか一時期世界最高と言っていいAD性能だった
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 18:13:35.36ID:yUm61PcJ
>>742
そうなんだろうけど、それにあの値段と性能はどうかと思う
2023/11/14(火) 18:20:00.20ID:8ubAQSJ5
>>747
AK5574は安いが素晴らしいチップ
AK4413は超安いだけのゴミチップ。プロ向け製品に使うようなチップではない

RMEはどの製品もADはいいがDAは凡庸
2023/11/14(火) 21:18:29.34ID:HvOKjBCf
変態的な多機能性はRMEの長所だな。持っている人で機能を十全に利用している人は1割もいないと思うけど
そのへんは数値には表れない部分。設定がクソめんどくさいだけと感じる人はわざわざ割高なRME選ぶ必要ない
2023/11/14(火) 22:01:08.11ID:H/ZZZv3s
>>748
元々は国内正規品でも10万程度だったが、まあ円安の影響がでかい以上仕方ない。日本円のレートが低くなってしまったのが原因だからRMEを責められる案件じゃないね
>>749
逆でしょ。RMEはむしろDAの評価が高めでADはさほどでもなかった。実際計測でもDAの方がいい数値出してる
FSになってからよ、かなり改善されたの

>>750
Babyfaceですら理解さえできりゃ配信から録音までなんでもできるくらい多機能だからなあ。ミキサーもTotalmixが便利すぎる
ただそこを理解するまでの最初のハードルが高いんよね
ADI-2シリーズはスペックの高さに裏付けられるように性能はガチだし最近ループバックもついたらしいが、ダイレクトモニタリングができないなど録音に使う上でPC性能に依存するところが出てくるので(できなくはないが)mix・マスタリング向きでちょっと用途が狭め
752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 22:10:31.00ID:yUm61PcJ
>>751
でもBabyfaceの全ての数値、接続性で上回るultralite mk5が10万切ってるから比較対象として割高感が強い
753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 22:14:34.63ID:ZIVSNDU0
ultralite mk5とかいう和田さんが案件じゃない頃に「BFPとかと比べると微妙だけど、この価格でこれが出来るなら、まあこれでいっかな…って感じ」的な本音レビューをした機材がなんだって?
754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 22:18:30.66ID:tkFHpTPX
安い分だけ劣る感じ
755名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 22:26:40.29ID:yUm61PcJ
BFPとの比較じゃなかったね。1つ上の機種だったはず
スペックスレでイメージ言われても
2023/11/14(火) 22:32:09.33ID:BgNfDgqB
Babyfaceは使っているチップ、パーツ、測定された性能を見て、正直15万円払う気になるか?
コンパクトで持ち運びが楽という機能性を必要としていて選ぶのならわかる。性能で選ぶはわからない
757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 22:33:44.23ID:tkFHpTPX
前の値段の10万なら絶対アリやけどな
2023/11/14(火) 22:37:37.31ID:ZIVSNDU0
15万といわれても価格は1000$くらいのままですからね
円ベースで語られてもって感じ
貧国日本を恨んでください
ちなみに私はドル収入なのでどうでもいいです
2023/11/14(火) 22:39:03.10ID:ZIVSNDU0
macbookproなんか8GBに24万も払わされる時代ですよ
やれやれ
760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 22:44:03.53ID:yUm61PcJ
円安のせいって言っといてそれは無いわ
761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 22:45:43.95ID:tkFHpTPX
臭え!謎マウントの臭いがするぞ!
2023/11/14(火) 22:59:37.82ID:ZIVSNDU0
????
M2も元は2万ですよー
うるとららいとmk5も75000くらいだったかな
まあバカでも分かりますよね等しく値上がりしてるのが
モノの価値は一切変わっていないのにまるで変ったかのように話しているのが本当にアホくさい
763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 23:16:14.83ID:yUm61PcJ
いや、円安でどの機種もある程度は高くなってるけどRME上げ幅エグイよね
更に日本市場は高くても売れるから代理店かもしれないが便乗してるとしか思えない
単に性能と値段の価値がj乖離してる
ほとんどの人が円で購入してるのに「ドル収入だから」と言われても違和感しかないと思うよ
2023/11/14(火) 23:19:33.18ID:v9QLA4Rh
>>763
10万→14万だからエグいも何も、為替とほぼ連動してると思う
エグいのは値上げじゃなく円安
2023/11/14(火) 23:34:28.78ID:H/ZZZv3s
>>752
確かにかなり優秀だが、一応訂正として全てではないね

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/

ヘッドホンアンプのパフォーマンスとDACのジッター抑制、F特とかでbabyfaceの方が上回ってる

全体的に優等生な傾向のあるRME、若干凸凹だけど性能のいいmotuって感じか
拡張性はよく当時75000円でここまでできたなと思う
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 23:37:54.90ID:yUm61PcJ
いや、そこは理解してるよ
代理店化もしれないが一時は16万いっててもUL5は据え置き状態が続いてた
日本は売れるから直ぐ値上げしてやれ感、逆を言えばUL5が売れなかったから据え置きかもしれないが
BFP買いたかった人が値上げの勢いに戸惑ってたのを覚えてる
そもそも言いたかったのは2つを比較して性能と価格の問題だから
767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/14(火) 23:44:56.47ID:yUm61PcJ
>>765
申し訳ない。うる覚えで書いた。BFPのF特とかは覚えてなかった
訂正ありがとう
2023/11/15(水) 07:25:50.56ID:SkQa+AlD
>>766
実際一時期は適正価格で売り出してたサウンドハウスとかはずっと入荷未定、他の店(名前は言わないが)は入ってきても値段吊り上げ…って状況ではあったよな

今はm2もbabyfaceも生産ラインが落ち着いて為替考えたら適正になってて良かったと思う。この機能にこんだけ出すの?は今あらゆる界隈で起こってる事態

ちなみに個体数が売れてないから値上げされてないってのはあると思う。値上げされるのは大抵旧価格で売りきってからだし
2023/11/15(水) 07:32:55.05ID:lhdAbaOI
>>767
アンタはRMEが嫌い
というのがよく分かった
2023/11/15(水) 07:56:58.38ID:f4kmyTn4
2496対応のDACはAKMのAK4528で完成形。ADC付きのコーデックと呼ばれるタイプやがな。
771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/15(水) 14:05:44.66ID:uJ8fL/Zi
確かに個体数が残ってるれば値段据え置きでRMEは個体数ないから直ぐ値段上げられると言うのは納得
2023/11/15(水) 15:43:44.14ID:SPKWziED
babyfaceが悪いというよりは、性能いい他の製品がたくさん出たせいで、優位性がなくなり魅力を失っただけ
性能を向上させない限り、RMEブランドだけで14万円はちょっとしんどい
773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/15(水) 17:38:25.96ID:xdmo7+XW
性能のいい製品の具体名をぜひ教えてほしい
2023/11/15(水) 17:48:08.60ID:XK08dYtK
RME ADI-2/4 Pro SE

RME Babyface Pro FS THD+N -108dB 14万円
Fireface UFX III THD+N -110dB 55万円
Topping E2x2 THD+N -110dB 25000円
MOTU UltraLite-mk5 THD+N -111dB 15万円
Apollo x16 THD+N -112 dB 60万円
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N -115dB 24万円
Lynx HILO THD+N -116dB 50万円
RME ADI-2/4 Pro SE THD+N -119dB 40万円
2023/11/15(水) 19:47:38.80ID:SkQa+AlD
>>772
魅力を失った割にしょっちゅう売り切れになるくらいにはバカ売れしてるんで、中華アフィの努力虚しく日本のユーザーは魅力を感じてるようだ

>>774
THD+N=性能じゃないし、性能を聞いてるのに答えになってない
あとマイクプリによる高域のでかい減衰が確認されてるE2×2は「性能のいいインターフェイス」からは除外せざるを得ないかと

多機能性・安定性って意味での性能は未だにRME(もちろんbabyfaceも)はピカイチだし、何をもって性能とするかによって変わるとは思うが、いくらなんでもTHD+Nの数値ひとつで性能と言い張るのはちょっと無理やりがすぎる
2023/11/15(水) 20:00:12.74ID:qxIG21mM
今、UltraLite-mk5 は10万円で買えるんだな。持ち運ばなくていいならBabyface Pro FSよりUltraLite-mk5の方がよさそう
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/15(水) 20:09:26.92ID:Su4Je3LK
UL5だとグレードアップを考えてしまう。UCX2だと旅は終わった
2023/11/15(水) 20:28:14.42ID:qxIG21mM
UCX2は音質よくないし、特殊な用途向け
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/15(水) 20:47:57.24ID:Su4Je3LK
特殊な用途ってなんやねんwww
2023/11/15(水) 21:18:55.04ID:K+KUi+Gw
UCXが音質良くない上特殊な用途向きってのは流石に耳と知識が心配になるな…

まあ「音質の良さ」は人それぞれでふわっとするしな

ノイズの量こそ音質と断言するアフィみたいのもいれば、味付けがあるようなものが好きな人もいれば、ありのままの音を出すことをいい音とする人もいる。政策に向くのは基本二番目で、RMEだけではなく制作用途のインターフェイスはだいたいそれをめざしてる

多分778はよく言えば味付けのない音が好きじゃないんだろう
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/15(水) 22:06:31.67ID:uJ8fL/Zi
EDMとかボカロには良いのかもだけど、RMEの音俺には痛いというか硬すぎるんだよね
硬めの好きの俺でも硬すぎる
そういうのスペックでどこかに現れるんだろうか?
2023/11/16(木) 07:27:39.59ID:JVo/7vug
何故かネットでは固い固いと言われまくってるが、実際RMEのAD/DAは至ってノーマルな感じで味付けはほぼない(特にADI)
ただそれ故に録音環境とか使ってる機材や演奏・部屋の特性が割と容赦なく出てしまう
固く感じるのはそれまで柔らかめの味付けがされるものを使ってたかそれが好みか、演奏の方に力入ってるかのどれかのパターンが多い
2023/11/16(木) 10:43:58.07ID:9am+vceP
キチガイが自演常駐していてスレとして機能していないので次スレはIP付きでお願いします
784名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/16(木) 12:16:11.43ID:gmjCT0Uk
アンテは柔らかすぎるし難しい所
柔らかいのに不思議と音の位置とか分かり易い
ただ二度と使いたくない
ちゃんとしたらまた考えても良い
2023/11/16(木) 20:23:58.21ID:JVo/7vug
アンテはちゃんとプロ用の要件満たしてるけど安定性やらサポートがな…

音はいいんだがなあ
786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/16(木) 21:50:18.16ID:gmjCT0Uk
販売方法もどうかと思う
新機種すぐ出したり、ドライバー開発止めたり、言う事直ぐ変えたり、既存ユーザー切り捨て感が強い
そのくせ品質管理は問題がある
アマリの不具合は未だに直らないし
787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/17(金) 18:21:40.21ID:LCIvzBSY
Apogee grooveってスペック的にどうなんですか?
788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/17(金) 18:23:27.66ID:LCIvzBSY
>>763
M2も22000から33000になってるんだけど
バカだから数字小さいと割合小さく感じるのかな
2023/11/17(金) 20:31:00.44ID:D00JTvw2
同じ割合で上がってたとしても、元が100円なら150円ですむけど10万円なら15万円だからな
高いものほど上げ幅もエグくなるのはどうしようもない
2023/11/17(金) 21:43:40.72ID:La7QjWb7
>>787
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-apogee-groove-dac-and-amp.5379/

あのサイズで手軽に使えるものと考えれば悪くないとは思うが、、、
2023/11/17(金) 23:41:24.43ID:LCIvzBSY
サンクス
スペック調べたらもしかしてBOOMのほうが音良くね
さすがに古すぎかgrooveは
2023/11/18(土) 01:12:15.18ID:9YZYH/Lu
>>785
安定性やらサポート悪いのにどこが要件満たしてるんだかな
793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/18(土) 21:58:57.03ID:7gqtaGST
Apogeeは何故リバーブ付けないんだろ?
2023/11/19(日) 18:39:06.09ID:ZV5sUEBV
俺が今まで一番音楽聴いて感動したのがApogee
でも良い曲作れたのはRME
ほんと不思議
2023/11/19(日) 18:52:45.41ID:mXX1MSoL
注目すべき新製品が無いよねえ最近
2023/11/19(日) 19:01:14.50ID:bouIEGWS
>>791
俺だったらboomの方選ぶかな

>>792
音と機能性は何とか満たしてる
ただまあ、ごく一部で言われてるような異次元的なすげー音って訳じゃないんで、その音がどうしても欲しいとかリスクを超えるベネフィットが得られると感じる場合のみ選択肢に入る
797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/19(日) 19:26:59.50ID:HeO0GHSw
>>796
アンテなんて全く満たしてないよ
まあ君みたいに趣味なら好きなの選べばいいが仕事だと全く話にならないな
クロックくらいじゃね?百歩譲って使ってあげても良いかなと思えるのは
ソフトウェア必要なI/Fはゴミレベルだしサポートは更に最悪だったしね
このスレに適した機材でもないし専用スレで語ってくれ
2023/11/19(日) 19:28:25.91ID:epZ8P8Ob
E4x4の特性はほぼE2x2と同等。MOTU M4よりいい。光端子いらないならBabyface Pro FSよりいい選択肢になる。安いし
https://topping.pro/e4x4pre/
2023/11/19(日) 21:26:24.89ID:olPlWr0w
komplete audio2ってどうですか?
音聞く専用に使う予定なので小さめで使いやすいのかなと思うのですが
2023/11/19(日) 21:33:26.19ID:/QbYcxl6
>>798
すげぇじゃんかっこいい!!
https://i.imgur.com/QUMpW3a.png
801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/19(日) 21:53:24.70ID:n28zDUvv
?
2023/11/19(日) 22:05:34.30ID:8sJD0Ztv
>>799
ロシア語なんで自動翻訳で
https://prosound.ixbt.com/interfaces/ni-komplete-audio1.shtml
2023/11/20(月) 08:36:39.50ID:a+1iic7u
>>798
同等ならDAC、クロック、プリが劣るって事なのでbabyfaceが選択肢に入る予算があるなら選ばれないね
2023/11/20(月) 09:48:00.51ID:a+1iic7u
安くて機能性があるってのと、価格考えた上でのスペックは優秀だとは思うけどもね。大袈裟に言っちゃうのは販売元にも迷惑だよ
805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/20(月) 11:00:01.32ID:Rz5/ozF1
adat入出力端子があれば一気に使えるけどコスト的につけれないんだろ。つまり値段なりの物でしかない
2023/11/20(月) 12:27:21.17ID:MiX6mfj7
komplete audio音はよいかもだがソフトウェアには否定的なレビューがあるね
2023/11/20(月) 20:02:29.97ID:BYODQQok
>>799
音聞く専用でkomplete audio1じゃなくて2ということは
バランスOUTが必要ということですか?
2023/11/20(月) 20:29:12.85ID:AVxRyyTj
dac chipがcs4272
下位チップだね
burr brownならpcm5102に近いのかな
809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/20(月) 22:14:57.89ID:GTzzGp3A
音聞くだけならDAC専用機でもいいのでは
810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/20(月) 22:28:01.19ID:MaHZql+w
どう考えてもDACの方が無駄なコストかかってない分いいだろ
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/21(火) 01:01:07.42ID:YSguNdJy
native instrumentsは新製品出して暫くすると旧型のソフトウェアを非対応をしてくるからなぁ

これやられてからはNIのAIFは買わない
2023/11/21(火) 01:04:28.19ID:UmnAIP6P
元々はrme初代babyfaceがburr brown pcm4104を使って
聴き専需要を掘り起こしたところから始まってる
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/21(火) 01:06:08.97ID:YSguNdJy
具体的に言うと旧ハードウェアを使うにはソフトをバージョンアップしないでください、そうしたら使え続けますって放置されて、OSがバージョンアップした時に対応してくれなくて使えなくなる
2023/11/21(火) 01:18:01.26ID:UmnAIP6P
cs4272は2007年発売の初代apogee duetと同じらしい
旧いからダメという意味ではなく
2023/11/21(火) 20:27:36.64ID:NnsiUnAG
見るの遅れてすみません
色々貴重な情報得られてありがたい限りです
2023/11/21(火) 20:28:31.48ID:NnsiUnAG
ソフトがあまり良くないというのは分かってなかったです、そこら辺に絞ってレビュー等も調べてみます
817名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/21(火) 20:35:54.66ID:YSguNdJy
NIのハードは全部そう

ソフト使えなくなってハード使えなくなる、S鍵盤MK1もつい最近切り捨てられた
818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/21(火) 21:02:00.28ID:VcV08yZG
ひど〜い!
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/22(水) 13:14:06.51ID:XHVZ51KJ
>>785
アンテ、今FX全て付属サービス。こういう事平気でやるんだよね
普通に購入した人をなめてる
まあ、AFX2DAWはまともに動作しないから、かけ録にしか使えないから微妙だけど
820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/22(水) 21:02:49.59ID:nWbXcqy0
ADI-2 pro fs rを測定したサイトってどこかにある?
検索したんだけど俺のブラウザの設定が悪いのかページ見つけられなくてさ
購入検討してて、babyface pro esと数値上大きく差があるならADI買おうと思ってる
821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/22(水) 22:04:40.39ID:LfFiXn7/
用途がかなり違うぞ
2023/11/23(木) 02:35:32.99ID:hMbacaqB
チャンネル数が足りてて、マイクプリ持ってるならいいんじゃない?
2023/11/23(木) 03:57:52.90ID:2EAsR6v5
>>821
どっちを買うにしても録音で使うつもり。マイクプリやら必要な機材は揃ってるんだが、インターフェースだけ今現在しょっぱくてな
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 14:51:04.43ID:yEDedQb+
単純な音だけで言えばadi-2
配信や外でも使うならbabyface
ってイメージ
音の傾向性は同じで、普通の人に聞き分けられるかな?ってレベル
2023/11/23(木) 18:01:01.32ID:0msVX0Qf
コジキの怒りばっかりだなw
メーカーとしては古すぎる機種は
新しいの買ってもらいたいし。
売れ残りはFXサービスにしても売りたい。
ボランティアじゃねーんだからな!
時代に合わせて姿勢を変えるのは当然。
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 20:13:54.37ID:AtuvzheV
>>825
AIF何使っているの?
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 21:16:01.71ID:2EAsR6v5
みんなありがとう

>>29

がスペックの違い出してくれてたわ
2023/11/23(木) 22:13:13.48ID:+h2RMPBv
>>825
アンカーすら打てないなんて乞食以下の知能だが誤爆か?
829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 22:29:15.24ID:igRRgMTY
ループバック以外一切のエフェクトがなく、音だけに全振りしたという意味ではadiの方が潔いかもね
2023/11/23(木) 22:38:07.85ID:0msVX0Qf
>>826
そりゃ当然の如くRMEよ

>>828
安価とか逐一めんどくせぇ
831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 23:41:16.51ID:AtuvzheV
>>830
BabyFaceとかいうオチじゃないだろうか?
2023/11/24(金) 00:07:40.45ID:wN839RqC
>>831
否。Pro FSだよw
あとAPOGEE BOOMも持ってるぞ
833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 00:12:25.77ID:Nf8QnhvA
似た様な性能だから2つも要らないのでは
834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 00:22:38.33ID:+EUhO0yn
Pro fsって要するにbabyfaceやん

ADIならそう書けばいいのに
835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 06:41:40.30ID:+gsqoQuU
専門スレで何持っている?と訊かれて社名で答えるパターンは、そのメーカーの下位ライン
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 06:47:48.79ID:+gsqoQuU
似たようなクラスの複数持っている人は売り払って、ランク上の買った方が良い気がするんだけどな
2023/11/24(金) 07:07:23.40ID:wN839RqC
>>834
babyface=化石
babyface pro fs=最新
838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 07:12:51.44ID:lwoEw18F
ほんとに一番下のクラスだったの草

バスパワーの割に頑張ってる子ではあるが
839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 10:03:44.66ID:Nf8QnhvA
>>836
プラグインでもあるある。安いの複数買ったけどイマイチで、結局トータルで高いの買えるパターン
でも最近の安価なインターフェイスは侮れない
840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 10:16:07.97ID:Asu6YzyO
音楽機材の傾向は上限は全く進歩してないけど低価格化が進んでるって感じやね
ローモデルの音が良くなってきてはいるから、まあそれで何も出来ないならそいつは何も出来ないくらいではある
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 12:08:19.66ID:Nf8QnhvA
同程度のインターフェイスに金かけるより、その分単体プリに金かけた方が音に違いが出る
2023/11/24(金) 13:53:31.39ID:qbLBNIex
安いiD24やE2x2に内蔵されているプリアンプでも、市場に出ているほぼすべての単体プリアンプより優れている。これより高性能なプリアンプが必要なシチュエーションなんて音楽制作じゃなくて測定だけだろう。そういう用途ならE1DAのCosmosが一応あるけど
https://e1dashz.wixsite.com/index/cosmos-apu
>453
2023/11/24(金) 14:13:35.14ID:awU2hz7B
聴き専とはまったく話が噛み合わないのに草
844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 15:05:14.63ID:Nf8QnhvA
確かに
単体にしろ色付けにしろ10万以上のプリアンプなんてごろごろしてる
その意味がわかってない
845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 15:07:23.03ID:Nf8QnhvA
すまんクリーンが抜けてた
2023/11/24(金) 15:13:05.12ID:H80Cubrz
>>842
iD24より音質よくマイク録音したい場合どうしたらいいすかね?
マイクは変えないものとします
2023/11/24(金) 17:08:07.87ID:qbLBNIex
>>846
マイク録音なら、マイクプリアンプEIN-130dBu前後のものを搭載していて、かつADCも優れた機種で録音すればいい。具体的にはADI-2/4 Pro SEやE2x2でいいんじゃないか?
究極の高音質を追求するならCosmosシリーズを組み合わせる事になるんだろうけど一般人には無理
2023/11/24(金) 17:17:38.09ID:B/3I6YKr
>>847
なるほも、具体的にありがとうございます
吸音とかちゃんとした環境ができたので、スタジオクオリティで録るならどうするのがいいかなと思いまして

録音の質上げるのがやはり最強なのかなと
2023/11/24(金) 17:19:28.11ID:B/3I6YKr
E2x2って調べてみたらアリエクで2万5千でした
そんなに高いわけでもないんですね
2023/11/24(金) 18:09:59.14ID:qbLBNIex
>>849
>>465
2023/11/24(金) 18:15:34.83ID:ExqpssWH
自演のゴリ押しかな
2023/11/24(金) 20:42:53.38ID:lwoEw18F
>>847
いつもの中華アフィの自演だろうけど一応反応しとこう
Adi-2にマイクプリ搭載されてると思ってる時点でアウト

ちなE2×2のマイクプリは高めゲインで高域がかなり落ち、低めゲインで低域がかなり落ちるので、ノイズの低さを除いて性能は良くないと言わざるを得ない。
録音音質を求めるならば選択肢から外した方がいい

Scarlett gen4やm2、id4mk2なんかの方が録音含めて音楽制作する上では向いてる

価格もほぼ変わらんしね
2023/11/24(金) 20:55:49.68ID:qbLBNIex
>>852
>>591
いくらデタラメを繰り返し書き込んでも、客観的な測定結果は覆らないよ
ADI-2/4 Pro SEは勘違いしていた。そういやマスタリングでしか使わないな
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 22:55:00.55ID:lwoEw18F
>>853
使ってるのにマイクプリがあると勘違いするのはありえないよ。

客観的な計測結果とのことだけど、アフィが上げれてるのってノイズ量くらいだよね?
https://youtu.be/CHJGwVBGPXE?si=D4Jf8kdn41Q9gcjk

残念ながら「客観的な計測結果」としてマイクプリの減衰が確認されてしまっている

あと、既に音楽制作経験がないのはバレてるから無理しないでいいよ
2023/11/24(金) 23:20:01.52ID:7tEQsfUZ
E2×2の宣伝書いてる方、計測結果が既に出てこのスレでの位置付けも確定してるのによく粘るな・・・むしろ悪影響だと思うのだが
2023/11/24(金) 23:22:59.93ID:qbLBNIex
>>854
君は数字の見方もグラフの見方も、測定している項目の意味も分かってないで
ただ中国メーカーが気に食わないからデタラメ並べているだけだ

ここにいる人たちは、どちらの言い分が正しいか判別つくから同じ説明は省略する
スレを見返せば情報はあるからね
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 00:59:13.64ID:L6EYLS6L
そもそもプリの事何も分かってない時点でって感じ
ぱっと見はDA悪くてADは頑張ってる感じ
2023/11/25(土) 01:19:48.53ID:QKFq7mhH
昔の安いやつはノイズが乗って本当にひどかったから高いものを買うしかなかったけど、最近のは安いのでもよさそうだね
2023/11/25(土) 07:44:19.26ID:jraq0wws
>>856
マイクプリに何が求められてるか分かってない時点で君が音楽作ってる側じゃないのは分かっちゃうんだよ
しかもそういう人の発するマイクプリ性能が凄い!的な宣言は説得力がない
ちなみにスレ見返したらE2×2に魅力を感じなくなった
ADのノイズは頑張ってても
マイクプリ性能(特にf特)
DA全般
クロック

が微妙じゃね。せっかくのADのノイズの少なさも、マイクプリ性能が足引っ張って活かせてない感じ

いい加減荒らすのやめて欲しいなあ
2023/11/25(土) 08:30:47.04ID:3ge5QOf5
id4mk2からマイク録音の質もっと上げようとなったらかなりお金かかりそうですかね??
よく知らないんですが有名なRMEとかだともっと音質上がるんでしょうか
ミキシングはもう頭打ちです、これ以上音質上げることができなくなりました。録音の質を上げるしかない状況です
861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 10:40:25.37ID:hmZOkXC7
これ以上ミキシングで音質を上げることができないぐらいミキシングできる人はそんな事は聞かない
2023/11/25(土) 10:41:38.46ID:5m2AGGUL
また意地の悪いことを
863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 12:07:01.24ID:L6EYLS6L
マイキングを除いて録音の音質上げるのに重要なのは録音レベルどと思う
初心者感が出てたので最近の自動でレベル調整する機器か、ZOOMの32bit floatとかにした方が音はよくなると思う
後はizotope使えば良い
録音レベルが適切か確認してから、izotope編集後でダメなら機種変を考えた方が良いと思う
スペックスレでスレチだけど正直インターフェイスをid4mk2をBaby faceとかに変えて録音が変わる気ががしない
聞きは良くなるとは思うけど、聞いてる音がDAで良くなっているだけで録音が良くなっている訳でもない
本気で録音を良くしたいならマイクとプリを考えた方が良い
最近はマイクも安くて良いのあるし
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 12:28:13.20ID:L6EYLS6L
iD4mkII今みたらINPUT/DAWのミックスあるんだね
これは便利
今だとScarlett gen4にこれあればかなり良い気がする
2023/11/25(土) 14:07:35.17ID:3ge5QOf5
>>861
今持ってるプラグインや自身のスキルだとまじでもうこれ以上は無理っす
録音の質を高めるしかありません
866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 14:41:50.97ID:hmZOkXC7
録音の質なんて曖昧な事考えてる時点でちょっと。演奏技術、マイキングの方法、録音の部屋、マイク、マイクプリがあってどれも技術が必要だったり費用が必要だったりする。オーディオインターフェース変えたからといってどうにもならない
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 14:58:23.26ID:L6EYLS6L
そもそもマイクは何使ってるのかって話もある
2023/11/25(土) 15:55:09.28ID:S7d7pitT
scarlettってScarletじゃなければいいのにって割と思われてそう
2023/11/25(土) 18:25:25.74ID:/s8JQcRK
NEUMANN MT48とRME Fireface UCX IIどちらを買った方がスペック的に幸せになれますか?
870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/25(土) 18:41:19.86ID:mZz2CB6F
>>860
インターフェース変えるより部屋の環境何とかした方が音は変わるぞ、対策してたら申し訳ないが

毛布を被る(工夫して後ろに立てる)なりなんなりして反響音減らしてみ
2023/11/26(日) 10:36:43.39ID:5ms20Ehd
>>866
RME
2023/11/26(日) 10:44:02.60ID:DUybc201
antnlope最近どう?改善してて全然いいみたいなサウンドハウスレビューみてzen go買おうか気になってるんだが
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/26(日) 12:22:59.43ID:IX2Qz+wE
違う機種だけど経験を
音は柔らかくて、場は見やすいけどあえてお薦めはしない。
AFX2DAWは使えないと考えていた方が良い
AFXとして使用しても設定はバグることがありリコール出来ない時があるので、かけ録FXとして考えていた方が良い
ソフトシンセ使用時のレイテンシーはPCにもよるが良くない
プリを単体機にバージョンアップを考えているなら、zen goのプリはスルー出来ないと思う
端子にインピーダンスバランスを使用してる(疑似バランス端子)のでモニコン使用時トラブルになる可能性がある
購入するなら初期不良が多いので(品質管理してる?)ちゃんとしたショップで購入が良い
今後、ユーザーに対する方針が変わっても許容できる(価格が安くなって来たり、付属品が多いとその後直ぐ新機種が出るかも)
最近のサポートやトラブルは知らないけど、注意点はこれぐらいかな
874名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/26(日) 12:37:17.87ID:IX2Qz+wE
スマン、zengoはプリをスルー出来るかも
875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/26(日) 13:53:03.45ID:4fbDHDDq
>>872
他の候補は?
2023/11/26(日) 14:26:22.30ID:DUybc201
>>873
情報ありがとう!録音用途なんでね、あんまりレイテンシーとエフェクトは使わんと思ってたんでそれは良いが初期不良ねぇなるほど。

>>875
Babyface高いなと思ってさ。10万位内くらいで探してんだよね
877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/26(日) 17:08:28.64ID:IX2Qz+wE
>>876
録音用でギターかけ録するならzengoはありかも。いまなら全てのFXはつくし
でもお薦めはしないが

録音用途で10万以内なら端子多いしultralite mk5とかは?
BabyfaceよりDA/ADスペック上だし
2023/11/26(日) 17:08:33.61ID:D99D4yfX
audient id24 id44mk2 はかなりコスパいいと思う
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/26(日) 17:31:49.68ID:IX2Qz+wE
ミキサーソフト無しで良いならM6で良いかもね
録音の用途がイマイチわからないけどApogee BOOMとかもスペックは高いと思った
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/26(日) 17:44:44.27ID:Hfv3Owyr
>>869
ノ イ マ ン
2023/11/26(日) 17:53:22.04ID:Ul2JZPNe
ultralite mk5や id44mk2はbabyfaceより安くて良さそう
2023/11/26(日) 18:21:16.49ID:2KEwqbc+
Audientは2496止まりADATオンリーで総じて微妙
2023/11/26(日) 18:25:30.76ID:D99D4yfX
高い拡張性が広げる音の可能性
2系統のADAT入出力
iD44mkUなら、あなたのスタジオをもっと複雑で大きなアンサンブルもレコーディングできる環境に再構築することができます。2つのオプティカル入出力を搭載したiD44mkUには、豊富な拡張オプションが備わっています。ADATとSPDIFの両方をサポートし、最大16チャンネルのマイクプリアンプを追加してI/Oが強化できます。
884名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/26(日) 20:57:30.09ID:a/K8CWPH
>>877
全数値で勝ってるわけじゃないのと、ultraliteは大きいから用途によってはbabyfaceのがいいかもね

Zen goはサポートや初期不良が少し不安かなと思う
2023/11/26(日) 21:30:26.83ID:2KEwqbc+
id14mkIIも4万でADAT付くなら悪くないかと思うけど入力オンリーだし
44のワードクロック端子も出力オンリーだし最初から全部入りのフルスペックにできないのかよとしか思わないのだけど
886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 01:04:08.53ID:ykxPoZ+W
>>884
質問者か不明だけどbabyfaceは高くて候補から外れてたからね
887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 07:19:18.29ID:4bDZu9F/
有名ゆえかBabyfaceばかりが騒がれるけど、実は他の同価格帯製品も軒並み値上がりしてる(理由のほとんどが為替だから仕方ないが)

Apollo twin x→14万
Discrete4 pro→17万
Babyface pro fs→14万

なので数年前までの10万クラスを手に入れたければ平均15万前後用意しなきゃいけない時代

とはいえ用途によっては少し待って金貯めてからそのぐらい出した方がいい場合もあるよね
2023/11/27(月) 08:31:30.06ID:h14xaP80
>>887
https://i.imgur.com/nPjgN8a.jpg
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 09:08:58.09ID:By6lWxFi
>>880
ありがとうございます
MT48ポチります
2023/11/27(月) 11:09:56.50ID:3RrbaeGt
なんかニーヴのやつは駄目なのか
俺はそんな金無いが
891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 11:17:15.95ID:ykxPoZ+W
今までも音楽やってて、ずっと続けるなら15万初めに出した方が良いけど
最近の機種はScarlett gen4とか、ソフト色々付属して音が本当に良いから無理する必要も無いとは思う
インターフェイスより浮いた分マイクに金かけた方が音の違いが出る気がする
892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 11:19:30.55ID:ykxPoZ+W
>>890
俺も金ないがニーブのバスパワーと言うのが上級者にしたら微妙なんじゃない
M6みたいにサブ電源つければ良かったのに
2023/11/27(月) 11:35:21.51ID:BaOJdF0/
>>887
そんな中apogeeのDuet3だけはあまりに売れないからか値段変わってないというね
セール時7万くらいだったらかなり買いだよ 音は抜群に良い
ただwindowsだとドライバが熱心に作られてないからたまに不便があったりする
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 12:24:55.82ID:ykxPoZ+W
ニーヴのやつよくよく考えたら上級者は別でプリいくつも持ってるし
値段とニーズがイマイチ微妙なのかも

apogeeのDuet3は音は確かに評判良いね
ただアンテほどではないがドライバーとかイマイチ信用が無い
2023/11/27(月) 13:33:37.25ID:NMlK1VSf
Apollo Twin X
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-twin-x-review-audio-interface.20456/
2023/11/27(月) 13:39:43.30ID:8+TFMUIA
>>883
もしかしてADATとSPDIFが同時に使えると思ってんの?
2023/11/27(月) 13:45:05.58ID:NMlK1VSf
ApolloはESS IMDハンプの対処方法を知らないようだ。結構有名なメーカーなのに
2023/11/27(月) 13:50:47.08ID:NMlK1VSf
この件は間違ったマニュアルを提供しているESSが悪いんだけど、APx555を持っているRMEやToppingは IMDハンプに気付いて問題に対処している。Apolloは高性能なオーディオアナライザー持ってないのかも
持ってなくてもASRの掲示板に対処方法とか書いてあるから見ればいいのに
2023/11/27(月) 14:02:36.66ID:LOrf1PbY
>>896
同時か同時でないかはまた別のことかと
2023/11/27(月) 15:25:44.94ID:MPfI8Nnw
Scarlett gen4がgen3よりマイクプリ悪化しているのが気になる
2023/11/27(月) 20:03:11.64ID:XCWY91M+
TOPPING E4x4 pre 4万円 1005006235345748
https://topping.pro/e4x4pre/

TOPPING E2x2 2.5万円 1005005900994376
https://topping.pro/e2x2/
2023/11/27(月) 21:28:24.85ID:qFd6WklL
>>897
メーカーはUNIVERSAL AUDIO
903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 22:05:27.99ID:EPuiMZxP
>>898
それを持っているか否かでは決まらんやろ

Apx555は信仰の対象ではないんやで
2023/11/27(月) 22:16:15.74ID:8+TFMUIA
>>899
お前が意味不明に論点ずらしたから聞いてんだろうが
2023/11/28(火) 01:28:19.64ID:RIRVeBFu
motu m2と2i2 4thで無限に迷うな
2023/11/28(火) 07:23:25.15ID:pTHL72q3
m2はやたら広告出てて宣伝力入れてるのかなーぐらいしか思ってなかったですが価格に対して音質が良いみたいすね
自分はほかの買いましたが
2023/11/28(火) 11:30:13.59ID:tqwzQv3m
m2は中国製造に切り替えたタイミングで改良もされたようだけど
改良後を測定してるサイトがない
2023/11/28(火) 12:33:41.44ID:fWJ78J6A
id4mk2が俺の環境でゴミだった理由が分かった
たぶん出力高すぎて低オームヘッドホンで使うとめちゃくちゃに歪んで中低域が強くなる
買う人は高オームヘッドホンにしたほうがいいかも
あんな酷い音でもなおポテンシャルは感じられたから高オームヘッドホンで綺麗に鳴るなら高評価の理由もわかるかな
909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 12:47:28.01ID:zQWOHSNr
>>907
中国産の方が良くなっている
https://www.exound.com/articles/16ef084c-5cbe-4b4f-8da7-befce85fc235
910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 12:49:03.02ID:zQWOHSNr
最近話題になるからid4mk2も
https://www.exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
2023/11/28(火) 13:35:47.58ID:6yPVHPZj
E2x2、M2、2i2 4th、安いのはどこも中国製造だな
ネットで個人発注できる基板実装委託も、昔と違って、今は日本より中国の方が精度も高くで納期も短く安いから驚く事ではないのだけど。車で誰も日本に勝てないように、もうオーディオ関連では中国に勝つのは無理だろ。競争できる可能性がわずかにあるのはアメリカくらい
2023/11/28(火) 14:19:09.01ID:90QRrfNn
アメリカ企業もかなりが中国生産になったり
中国人にブランドを乗っ取られてる
2023/11/28(火) 14:29:23.37ID:fWJ78J6A
Apogee BOOMくん買ってみた 合格
クリアで癖がない、普通に良いって感じ
RMEと比べると全体的に立体感落ちて超ローのゴッとくる感じが無くて高域が滲んでるけどまあ流石に値段が違いすぎるんでね…
DUETと比べるとボーカルがデカい気がするけど傾向はApogeeだなって感じですね、好き ぱーっと煌びやかで気持ちよくなるこのApogeeの音大好き
業務で使うならRME、音楽楽しく聴くだけならBOOMでいいよって感じ
WINで特に不具合もない、不具合出ても保証長いからいいかなって感じ
どれも値上がりしてるから今セール中に3万なら買いだね
2023/11/28(火) 14:53:09.52ID:gGYGRv8b
アメリカ企業は無茶苦茶人件費の高いはずなのに、アメリカで生産したものでも中国製と競争力のある価格で商品出してる。日本なんて人件費安いのに日本製はアメリカ製より価格が高くて性能悪いのが謎過ぎる
2023/11/28(火) 14:58:28.26ID:gGYGRv8b
パワーアンプ性能世界一は中国製、2位はアメリカ製。DACやヘッドホンアンプで性能上位の製品で安いのは中国製とアメリカ製しかない
916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 16:25:40.99ID:zQWOHSNr
設計パクッて実際そこから実力上げた企業もあるだろうが、基本設計はアメリカとかで人件費が安くて依頼してる
カントリーリスクも高いから中国の海外投資額は激減。そのうちインド、ベトナムに精密機械製造も移行する
ただ技術が底上げされてて安かろう悪かろうではなくなった
2023/11/28(火) 17:57:12.35ID:gGYGRv8b
先進国は利益率の高い分野に投資を集中させるから、白物家電などへの投資をやめている。GEはジェットエンジンは作っても冷蔵庫なんてはるか昔に製造をやめている。基板実装も同じ事。薄利多売でがんばる中国が今は1番という事。中国も半導体などに投資は移っているから、いつかはベトナムなどが1番になるかもしれない。
ただ、今は中国が基板実装組み立て技術、それを使った、携帯電話やPC、オーディオ機器製造技術世界一なのは間違いない。ただそれは効率を考えた資本主義的分業の結果で、悲しむような事でもない。比べるなら、競争も激しくい利益の出る半導体製造技術世界一の台湾はすごいけどさ
2023/11/28(火) 18:24:46.08ID:XaQp7u1Q
>>917
ナニコレ
2023/11/28(火) 18:53:19.16ID:gGYGRv8b
中華製品が話題になるたびに中華アンチが暴れるけど。中華アンチだって携帯もPCもマクドナルドのおもちゃも、100円ショップの商品、外食産業で使われる食品の多くも中国製。日常で中国製を利用しているのにオーディオ機器だけ毛嫌いするのは理屈に合わないという事。優秀なものは素直に賞賛して使えばいい
2023/11/28(火) 18:57:20.35ID:m12CkWFG
製造と開発をごっちゃにしてる奴がいるな
わざとやってんだろうが
2023/11/28(火) 19:51:55.24ID:49SgMy3N
BOOMもマイクプリでゲインMAXだとロールオフしてるね
https://youtu.be/jFa0rXZrg-Q&t=163
2023/11/28(火) 20:06:54.99ID:gGYGRv8b
>>920
製造も開発も技術レベルは中国が一番だよ。RMEは金かけてもTOPPINGやSMSLほど高精度なDACやHPAは作れない、E1DAのような高精度のADCも作れない
AIFには中国メーカーが今まで参入してなかったから比較する機会もなかった。もちろん長年のノウハウ、信頼実績があるから急にシェアが変わることはないだろうけど
923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 21:36:45.73ID:zQWOHSNr
中国が出て来たから嫌な予感はしてたわ
DAまともな商品だしてからだな
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 21:40:21.17ID:zQWOHSNr
あえて言うなら、今後インターフェイスに使われるチップも規制されないとは言い切れない
925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 21:53:45.29ID:sgayuC0T
NGにしますた!
926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 22:03:49.66ID:b6Rt5N3n
ここはスペックスレですか?それとも中華製品の宣伝スレですか?
927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 22:20:10.72ID:sgayuC0T
病的な奴はどこにでもいるよな
2023/11/29(水) 00:23:18.51ID:tw7IqFP2
>>927
サウンドハウススレとかな
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/29(水) 12:37:54.84ID:GVTQsJTQ
また厄介なやつに住み着かれたな
こういうやつは居なくならないのよね
何回論破されても
2023/11/29(水) 12:54:39.53ID:whfYUqOc
中国メーカーのスペックが書き込まれた時だけアンチが粘着して連投するのキショい
スペックだけで判断すればいいんだよこのスレは。国は関係ない
931名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/29(水) 19:24:13.20ID:de/AREdH
その結果既に立ち位置が決まったものを無理に宣伝しようとして中華アフィが連投→同じ内容で論破される

の繰り返しやんけ

最終的にスペックの話すらできなくなって中華アフィによる単なる感想と、「もう結果は出てる」と謎の勝ち誇った雰囲気出すことしかできなくなってる

どんなによく見てもtoppingは「ADのノイズは頑張ってるがマイクプリは非実用的、DAは価格なり。今後に期待」でFAよ
932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/30(木) 11:51:03.43ID:E3AzFGqc
釣りだったのかもだが、M2の中国産スペック上げたの俺。スマン
あれ費用の面と、チップ不足でultralite mk5と同じチップになって性能上がってるから国の技術は全く関係ない
そもそも、ナノとかの技術いらないし中国は作ってるだけだから
933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/30(木) 11:52:30.62ID:E3AzFGqc
あと、プリの何たるかも全く理解していないしね
2023/11/30(木) 13:42:56.74ID:Qb+pfKS3
ADC性能ランキング
RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB 55万円
RME Fireface 802 FS THD+N ADC-110dB 33万円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
Focusrite Scarlett 2i2 Gen3 THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB 55000円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円

*Cosmos ADCiso + Scaler THD+N ADC-126dB 4万円+2万円 測定用
*APx555b THD+N ADC-125dB 500万円 測定用
2023/11/30(木) 14:04:01.16ID:Qb+pfKS3
Babyface Pro FSのヘッドホンアンプは低インピーダンスの場合、音質は大きく落ちるので注意。高インピーダンス時は良好
2023/11/30(木) 14:14:21.71ID:ZVTSx4jj
>>935
ステレオミニプラグの事かね?
2023/11/30(木) 14:36:12.33ID:Qb+pfKS3
>>936
うん。3.5mmジャックに鳴らしにくいヘッドホン、低インピーダンスのヘッドホン繋いでも駆動する馬力が足りない

ToppingのAIFは安い割に高性能だが、Toppingの単体DAC製品が安いのでもTHD+N -120dB超えているのを考えるとDACについては物足りない。MOTUはUltraLite mk5やM4も価格を考えると印象的な性能だ。Audient製品は改良されているので、今出回っているものはもっと性能いいかもしれない
2023/11/30(木) 17:07:30.41ID:6d5ZCmpV
なんでRMAA貼られなくなったの?
DAはいいけどADはだめみたいなのを一緒くたにできるのに
939名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/30(木) 17:13:13.43ID:lfz/Urov
MT48届きました

https://i.imgur.com/Lu22xHF.jpg
https://i.imgur.com/qQq56MG.jpg

スペックスレ的には数値性能はうーんって感じですかねぇ
940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/30(木) 17:26:15.08ID:sixGXxhK
箱を開けるとベルリンの匂いがする。それだけで十分じゃないか
2023/11/30(木) 18:19:39.79ID:R23Xi351
>>937
DAがあんな感じだと「安い割に高性能」とは言えないな
ノイズ数値だけが性能ではないので
2023/11/30(木) 18:22:32.47ID:f3OPiLL8
>>939
かっけえ~!
レビューもよろしゃす
943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/30(木) 18:25:47.77ID:R23Xi351
>>933
プリの性能を考えると実用上良いとは言えないって話にノイズ量の数字貼り付けて対抗してたからね、音楽制作の上で何が重視されるか分かってなかった感じはある

ピュアの住民か、宣伝担当かはわからんけど
2023/11/30(木) 19:21:11.37ID:UkRoSZ/A
最近のマイクプリアンプは内蔵のものでも性能いいんだね
2023/11/30(木) 20:32:06.05ID:9ZdCN82+
単に特定の条件下で測定したカタログに掲載のスペックだけだと良さそうに見えるけど、厳密に計測するとあんまり良くない

なんてことがあるのを知らせてくれたのがTOPPINGの功績かな
946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/30(木) 22:06:18.10ID:zfBRbD0J
>>945
これは正直思った

パッと見凄いと思ったけど総合的な性能で見るとそこまでじゃないパターンのやつ
947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/01(金) 03:26:37.88ID:6MY859UK
ノイマンのちょっと欲しいな
2023/12/01(金) 09:26:32.93ID:IeTEzKO3
マイクプリ内蔵しているUltraLite mk5が欲しい。外付けのマイクプリでEIN-130dBu出せる機種一体いくらするんだよって話で
949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/01(金) 11:16:34.20ID:i2aimKFL
外付けのクリーン系でもニーブ系でもそういうので勝負していないのでは?
仕様書であまり見た事がない
2023/12/01(金) 11:29:21.02ID:RcqKp/Tf
外付けのマイクプリは10年前から進化が止まってる
2023/12/01(金) 12:25:04.79ID:zOPsQxSj
いま使ってるのがid4mk2なのでADCダイナミックレンジが120dBです
これ136dBになればどのくらいマイク録音パワーアップしますか

よくわからぬのでバキで例えてください(*´ω`*)
952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/01(金) 12:42:29.52ID:i2aimKFL
そもそも120あったら困らないと思うけど
何を録音しようとしてるのか不明だし録音パワーアップが?
953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/01(金) 12:55:06.63ID:i2aimKFL
そういえば上でもなんやかんや言ってた人かな?
Audientはプリに力入れてるメーカーだし、これでうまく録音できないなら
よっぽどマイクが悪いか録音技術がおかしい気がする
954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/01(金) 13:01:10.04ID:i2aimKFL
連投スマンもしかしたらDTMじゃなくて配信?
id4mk2はループバックないし
2023/12/01(金) 14:20:01.11ID:zOPsQxSj
>>952
声ですお(^o^)

これ以上 音質上がるか 気になって
2023/12/01(金) 14:37:37.70ID:y+b9sPVM
音質は もうこれ以上 上がらない
2023/12/01(金) 14:50:02.35ID:e6YOOTJq
>>955
まずヘタクソキモボイス何とかしないと。
まあどうあがいても売れんがw
2023/12/01(金) 15:23:03.48ID:ej+InecD
配信用で使うのに CONNECT 6 と E4x4 どっちがいいかな? CONNECT 6はDSPあり、マイクプリ EIN-133dBV → -135dBu?
E4x4は-131dBuだけど、ADC、DAC、ヘッドホンアンプの音質は上。価格は同じくらい
2023/12/01(金) 15:48:50.78ID:zOPsQxSj
>>957
それが、ボクは狩野英孝に瓜二つの美声なんですよねぇ…
960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/01(金) 16:33:03.18ID:QejkAAvT
>>955
どういう音楽やってるの?
2023/12/01(金) 17:37:40.98ID:e6YOOTJq
>>959
じゃあやっぱ生涯売れねーやんw
962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 07:52:57.06ID:k93L/Vkx
>>934
君、何度も指摘されてなお同じようなランキング載せ続けてるけど、THD+Nは性能のごく一部であって全てではないのだよ

>>935
文章は最後まで読んだ方がいい
その測定をした方は最後にこう結んでいる
「specs show that the 3.5mm jack has near zero output impedance so above is not an issue in practice.」

簡単に訳すと、「実際は3.5mmジャックのインピーダンスはほぼゼロなので上記の問題(低インピのヘッドホンを使うとパフォーマンスが落ちる)はありません」
963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 12:33:06.60ID:/QAlfKdm
アンテもAudientと同じCS43198チップみたいなのでAudientも音の傾向は柔らかいのかな?
2023/12/02(土) 12:50:52.02ID:xmm7rdkc
>>963
ほかのとほとんど聴き比べたことがないからわからんのですが、いい意味で温かい感じがしますお
アナログ感というのかな?
定番品と聴き比べをしてみたいけど、額がね…
>>939であがってるMT48なんかも気になるなあ~マイクだとノイマンは取り沙汰されまくるのに対してAIFはそこまででもないイメージがありますが、当然質高いんだろなと
2023/12/02(土) 13:02:49.19ID:rZfhc+Eh
MT48はESSだけど
和田さんは高価そうな音と言ってた
966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 13:04:42.49ID:/QAlfKdm
チップの影響かは気になるところ。
アンテは柔らかいのに場が見やすいのが不思議だった
MOTUは元気でクッキリしてる感じなので場が見やすいのは納得なんだけど
2023/12/02(土) 13:06:12.54ID:+opifDxt
>>962
RME Babyface Pro FS Conclusions
The headphone output is good for casual monitoring but doesn't have the horsepower to drive difficult or low impedance headphones.

RMEで最も性能いいヘッドホンアンプ積んでるADI-2 DACでも50mV(600Ω)時のSN比は 89dB
Babyface Pro FSは出力弱くて比較する事すらできない

Babyface Pro FS 37mW(300Ω) 56mW(33Ω)
E2x2 94mW(300Ω) 459mW(33Ω)  50mV(600Ω)時のSN比 92dB
2023/12/02(土) 13:27:18.69ID:NIpEAPOC
DTMで作品の品質に直結するのは録音に関わるADCとマイクプリアンプ。DACやヘッドホンアンプはモニタリングの質をあげるだけ。Babyface Pro FSも駆動しやすいヘッドホンでモニターする限り問題は何もない
2023/12/02(土) 14:22:47.89ID:rZfhc+Eh
dacがモニタリングだけ???
970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 14:29:32.93ID:t5NTWNMl
同じバッファサイズでも製品ごとに遅延全然違うんだな
Apogeeは256でも全然演奏できる
とあるメーカーの同価格帯は無駄にすげえ低く設定出来たけどそれでようやく納得できる遅延のなさでCPU負荷が酷かった
2023/12/02(土) 14:29:54.50ID:QPJ2Wf+y
コンサートの録音とかならDAC関係ないけど、DTMならADCだけでなくDACの性能も大事だね。一切生演奏使わずにPCだけで完結する場合もよくあるから
2023/12/02(土) 14:39:47.13ID:YoNHLEKC
全部デジタルで完結させるときにDACって関係あるん?
2023/12/02(土) 14:49:38.38ID:TXnKEQ7G
モニタリングが作品の質に直結しない変態プロきてんね
2023/12/02(土) 14:52:27.23ID:+Vw0tKpb
オレは変態紳士だ!訂正を求める
2023/12/02(土) 15:12:50.22ID:ud7c2oFO
AIFのDACやヘッドホンアンプはおまけみたいな扱いのメーカーがほとんど。プロ用機材のBabyface Pro FSが13gのドングルDACに出力負けるのはさすがにどうかと思うけど。リアルタイムでのモニタリングはAIF使うしかないけど、気になる人は最終的な音質チェックは別途高品質なDAC、ヘッドホンアンプを用意すればいい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/tanchjim-space-portable-headphone-adapter-review.46231/
2023/12/02(土) 15:23:38.74ID:Y1GQvRsd
ごめん、チャート見たら出力だけでなくDACの音質もBabyface Pro FSはドングルDACに負けていた
TANCHJIM SpaceというドングルDACとADI-2 DACが同じくらいの音質だね
977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 15:33:30.82ID:/QAlfKdm
Babyface流石に設計古くなってAD/DA微妙だけど
同じ製品を販売続ける所がRMEのサポートとか魅力ともいえる
978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 15:33:52.43ID:ejTbgTs7
プリズムサウンドのCallia買っとけよ。こっちの方が音いいぞ
2023/12/02(土) 15:49:40.86ID:GfGoZlyR
>>978
設計古いBabyface Pro FSよりさらに設計古く音質も低い。DAC専用でTHD+N -106dB、今となってはただのゴミだろ
今でも販売が続いていることが信じられないくらい
https://hometheaterhifi.com/reviews/dac/prism-sound-callia-dac-review/
2023/12/02(土) 16:12:46.89ID:GfGoZlyR
>>977
AD/DA微妙な製品を14万円で売り続けるのは、知らずに買う人がかわいそうでは?RMEは競争力のある改良した製品出してほしい
技術に詳しくない人はBabyfaceの価格を見て、同業他社の安い製品より音質良いものだと思って買っていると思うぞ
981名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 16:15:43.58ID:B3MqFXV+
オクとかフリマとかでも超古いApogeeのハーフラックのDACが高値で取引されてたりするし気にしない人多いからなあ
2023/12/02(土) 16:41:27.87ID:nhm2/a55
自分の持っているAIFのDACやHPAの性能が悪いなら、安くて性能いいものを買い足せばいい。音楽鑑賞用の機器はDTM用と違って競争激しいから安いのでも性能よい

ドングルDAC+HPA
https://moondroplab.com/en/products/dawn-pro

DAC+HPA+Bluetooth
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-d12-dac-headphone-amp-review.46521/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/loxjie-d40-pro-dac-hp-amp-review.45646/

HPA
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jds-atom-amp-2-headphone-amplifier-review.49795/
983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 16:43:37.18ID:/QAlfKdm
>>980
だから俺はRME選ばなかったけど、そこを大事にしないアンテとか問題あるメーカーもある
魅力の一つではあって、15万をそこら辺の噂だけで購入するとか、これだけ購入しとけば問題無いとか言う声が問題かな
980の通りRMEは時代に合わせた性能、価格の製品を出すべきだとは思う

古い高級機種はAD/DAで劣っても接続性とか優位に立つ場合もあるが、ドライバ出なくなったら終了だから危険かな
984名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 16:58:04.55ID:bqsep28o
次スレ

スペックで考えるオーディオインターフェイス13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1701503761/
985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 17:04:20.03ID:/QAlfKdm
986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 18:11:40.65ID:bqsep28o
>>958
E2x2が届いたので使ってみたんだけど、Toppingのドライバーがダメダメなのか、
バッファーサイズを大きめにしてもブチブチとノイズだらけで聞けたもんじゃなかった(Windows)
やばいくらいプチる
初期不良かもしれないが、そのことをだけは伝えておくっす
2023/12/02(土) 18:15:59.46ID:sUqbP77F
>>986
ID:bqsep28o 書いた紙と一緒にE2x2の写真うpして。頭のおかしい中華アンチが暴れているから文章だけでは信じられない
2023/12/02(土) 18:31:36.05ID:cx/1iUjA
>>986
もし、事実無根の中傷なら、偽計業務妨害罪に問われる可能性がある。最悪3年以下の懲役
989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 18:35:29.53ID:7NlCWWDn
初期不良報告するだけで法的措置匂わせてくるとか流石に怖いわ
2023/12/02(土) 18:38:19.95ID:TXnKEQ7G
不具合報告すると脅迫されるの怖い!
991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 18:40:55.05ID:bqsep28o
これでいいです?
https://i.imgur.com/4Df0qEL.jpg
2023/12/02(土) 18:41:48.01ID:LTJJaqCj
>>991
消されてるわよ…
2023/12/02(土) 18:43:54.13ID:OjDPD1EC
別に嘘ついてないなら何も怖くないだろwはよ写真うp
994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 18:45:27.76ID:bqsep28o
アドレス違ってました
https://i.imgur.com/4DfOqEL.jpg
(上から順にE2x2、ADI-2/4 Pro SE、Fireface UCX II、UA-1010)
2023/12/02(土) 18:46:43.57ID:LTJJaqCj
>>989
逆にそれ脅迫罪にあたる可能性があるそうだ

https://keiji.vbest.jp/columns/g_other/6121/
2023/12/02(土) 18:50:55.56ID:yFOCWsn8
>>994
おお、ありがとう。返品交換だろうけど、E2x2は通常の製品とは違って、開発者が直接対応してくれるらしい
ドライバーの問題なら、開発者に相談してみるのも面白いかもしれないよ。ASRの報告では要望出したら2週間でドライバー更新されたらしいから
2023/12/02(土) 18:53:33.12ID:yFOCWsn8
初期の V1.00 ドライバーには安定性に関する小さな問題がいくつかありましたが、時間をかけてフィードバックを提供したところ、私が提起した問題はすべて 2 週間以内に解決されました。彼らは受容的で迅速に改善を行っており、これは非常に前向きな兆候です。人によって使用例も異なる場合があります。これまで経験したことのない新しい問題に遭遇した場合は、おそらく彼らとコミュニケーションをとってみてください。問題は解決されるはずです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/toppings-new-audio-interface-e2x2-quick-preview.47848/
998名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 19:00:06.86ID:7NlCWWDn
>>975
ってことはそのbabyfaceにスペック全負けしてるE2×2はどうなるのか

一応どちらでも悪くないと思うのだが
999名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 19:01:17.41ID:/QAlfKdm
趣味でインターフェイス集めてるの?
1000名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 19:01:30.75ID:7NlCWWDn
>>967
俺もそのページ見たけど、その後ろに「実際の出力インピーダンスは低いので上記の問題は起こらない」と書いてある

出力インピーダンスの測定であってヘッドホンを使っての測定じゃないよね?そのページ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 283日 11時間 43分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況