X

DTM用自作PC Part49

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/08(日) 20:25:46.96ID:1altTlvL0
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

※前スレ
DTM用自作PC Part48
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1662889667/

新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/10(火) 18:48:48.19ID:to3fPkAW0
>>1
RY乙EN9
2023/01/10(火) 19:00:04.99ID:T96bHOgor
1MOTU

どうせまた10年使い倒すんだから中途半端なノートとか勧めるなよ
俺様がBTOしてやったからこれでヨシ、ギリ15万台にしてやったぞ
https://i.imgur.com/Zi606X4.jpg
2023/01/10(火) 19:08:34.39ID:12Ee3Y9i0
こんなケチケチ構成でも16万もするのかよ
2023/01/11(水) 03:34:56.79ID:6uFgyVq+0
Gen4のSSDとDDR5で組みたいな。
たぶんDDR5で組んどけばあとからCPUアップデートできる。
DDR4だと次回はCPU以外にマザボやメモリも書い直すことになる。
2023/01/11(水) 10:16:08.74ID:rD/Z+kJY0
もうGen5 NVMe出てくるぞ
2023/01/11(水) 13:50:55.06ID:Am5Tk+hzr
Ryzenの65W発表になったね
こういうので良いんだよな
intelの300Wとか頭悪いのかよ
2023/01/11(水) 14:25:49.80ID:MdiTUR9Y0
Xの選別落ちの個体に電力制限かけただけだから激安ならまああり
2023/01/11(水) 15:51:24.95ID:3UvOS4Bx0
電力制限かけるんだから選別落ちでも問題ない
それでもワッパは前世代の1つ上クラスに勝ってるんだから
7900>5950X
2023/01/11(水) 20:25:57.09ID:sjvkz5TS0
そうやな重要なのはワッパ
300Wみたいな頭おかしいのはいらんわな
2023/01/12(木) 00:59:21.26ID:dZpW3YCh0
絶対性能がまず足りることが優先、それ以上は当然消費電力少ない方がいい。
今はCPUの性能は余りがちでCore i5やRyzen5でも性能は足りるが、同性能を少ない消費電力で引き出せるのはZEN4。
2023/01/13(金) 11:51:38.51ID:MZVZGN550
ZEN4になってから高音域がまろやかになったよね〜
2023/01/13(金) 13:31:47.35ID:devDhoGR0
その昔「PCの電源ケーブル変えるとレンダリング結果も変わるんですよ」と言われてそんなわけねーだろと思ったの思い出した
2023/01/13(金) 13:35:09.86ID:mlvOWq3b0
こういうのって文字だとジョークで言ってるのかわからないんだよな。
2023/01/13(金) 13:50:58.89ID:VNCp+Eol0
HDDからSSDに変えたら如実に音質変わった
明らかに高音の伸びが違うし、低音の分離感もわかる
2023/01/13(金) 14:06:47.44ID:mlvOWq3b0
そして二番煎じが現れる。
2023/01/13(金) 14:10:56.66ID:VNCp+Eol0
>>15
これ真面目に言ってるやついたんよ
2023/01/13(金) 14:57:49.23ID:kltANlEGp
ソニーが音楽用メモリカードみたいの出してなかったっけ?
2023/01/13(金) 15:04:19.24ID:KghqwSfK0
>>18
音が良くなるソニーのメモリカードだろ
海外サイトがいかにも馬鹿にしたかのような記事を載せてたのが印象的だった
2023/01/13(金) 15:05:13.43ID:KghqwSfK0
日本はオカルトなピュアオーディオグッズの大量消費国だからねえ
2023/01/13(金) 15:14:14.26ID:CONZ4CvC0
この手の話ネタとして同じ展開にしかならんのにダラダラとレスが続く傾向があるな
つまらんのみんな分かってるだろうに
2023/01/14(土) 10:36:01.48ID:uY9JFRAu0
>>17
そりゃまぁ、モーターのないSSDよりモーター使ってるHDDのほうが可聴域ノイズが多いだろうってのは実際に予測できるから、信じ込んじゃう理由も分からなくはない

PC内には他のノイズ源も多いから、ホントのところ、単なる誤差なんだけどな
2023/01/14(土) 10:38:53.44ID:uY9JFRAu0
>>19
音が良くなるUSBコードとか光デジタル接続コードとか、ジャンル的には類例しかないからなあ

ソニーまでオカルト商品を出したのかって驚きだけはあったが、ひと昔前まで超能力の研究所を持ってたのもソニーだしな、おかしくはない
2023/01/14(土) 11:10:24.19ID:L7dETpOw0
ちゃんとした検証したの?否定的見解も単なる推測では?
(ちなみに、自分自身の見解は「真偽不明」)
2023/01/14(土) 11:37:31.61ID:AY7r2Knw0
素人が聴いて明らかに音質が違うくらいなら
HDDで販売してたeastwestの音源とか
今もプロジェクトファイルはHDDだよってプロ
みーんなゴミみたいな耳してる事になるよ
2023/01/14(土) 12:21:29.01ID:VHf3ahg9M
書き出したデータをコピーしたファイルは音質が鈍るとか
本に書くマスタリングエンジニアもいるしな
2023/01/14(土) 12:23:30.98ID:5El6TX9x0
メインでZ490マザーとi9使ってて久しぶりに追加で1台組もうと思ってパーツ探したら
結構PCIのスロット多めのマザーは減少傾向みたいね
動画も編集するから手持ちの3070と10GbカードとUAD2とサンボルも必須ではないが追加しようかなと思ってるんで
PCIのスロットは結構必要なのよね
とりあえずあまり調べずにASUSのPRIME Z790PCSMと13600K注文した
メモリーは32GB*2とクーラーはDEEPCOOLのAK620を注文しようかと思ってる
さっき安かったFractal Design Vector RSが届いて部屋に移動したがかなり重くてデカそうでちょっと失敗だったかもしれん
しかし年末の円安やコロナの影響もあってか全体的にかなり高くなってるね
2023/01/14(土) 12:38:10.13ID:aPLkefAqr
PCIの減少はM.2の影響もあるだろう
パーツが高いのはDDR5マザーも原因
2023/01/14(土) 12:57:36.85ID:oj8s7kvl0
i9-13900KS買ってみようかな
6GHzで9万円台はけっこう頑張ってるほうだな
2023/01/14(土) 12:59:53.07ID:HDVuJnUep
マザーはPCIe gen4とDDR5の配線の高密度化がコスト高要因
2023/01/14(土) 13:01:10.93ID:HDVuJnUep
PCIeスロットはx1とかで良い用途にはマイニング 勢が使ってるようなPCIeを分岐させる奴使うのも手
2023/01/14(土) 13:08:08.68ID:kCUMsRHB0
不具合出そう
2023/01/14(土) 13:28:22.02ID:5El6TX9x0
>>28
PCIはたしかにそうかもね
今回はDDR5にしたけどよく考えたら同仕様でDDR4もあるみたいでそっちでも良かったかもしれない
まあでもZ490からZ790になってPCIの帯域が激増したのでM.2の制限がほぼなくなったのが嬉しい
2023/01/14(土) 13:34:28.06ID:5El6TX9x0
>>31
マイニングのライザー多数持ってるけどUAD2octで試すのがちと怖い
2023/01/14(土) 13:48:37.66ID:uY9JFRAu0
>>24
電源装置やらマザーボードやCPUからのノイズのほうが多そうだし、ノイズが100から98ぐらいまで減っても普通は判別できないんじゃね、てのが俺的憶測

そりゃ効果ゼロではないけどさあ……

てか、その部分でノイズ対策するのが意味が薄いから外付けのオーディオインターフェースで音を扱うんじゃね?
2023/01/14(土) 13:50:25.41ID:uY9JFRAu0
>>26
一応不可逆圧縮の音声データを不可逆圧縮のコーデック経由でコピーしたら音の劣化はある
のだが、そういう話ししてるんじゃないだろって突っ込まざるを得ないよな
2023/01/15(日) 11:37:29.67ID:2nkDN2Ph0
DDR5でECCが機能してるから音の輪郭がはっきりしてるよね
2023/01/15(日) 21:14:01.50ID:dzwmOs+Y0
>>37
ECCがきちんと仕事をしてる状態って、ECCがなかったらデータ化けしてるはずの状態のことで、つまりPCが壊れてるって意味だからな
2023/01/16(月) 09:56:01.11ID:KUwOErIP0
>>38
そうやって真面目に反論してくれる人を見て楽しんでるだけだよ
2023/01/16(月) 13:07:20.40ID:LsxlNbvB0
電力会社で音が変わるとかと同じ次元の話
2023/01/16(月) 14:33:48.27ID:Qiguv67S0
これぞネタにマジレス
2023/01/17(火) 03:59:53.77ID:pq4mOgRJ0
>>39
ふざけてんのか無知なのか判断がつかない
2023/01/17(火) 07:50:43.26ID:ALvJiX+g0
円高とバブル崩壊で年後半はPC部品安く買えそうだな。
44名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdea-HT4l)
垢版 |
2023/01/19(木) 06:20:40.69ID:lCvDfQQ1d
少なくともメモリは買い時だから取り敢えず買って神棚に飾っておくといい
2023/01/19(木) 10:05:03.45ID:Tyk2shVQM
なにがええんやろなぁ
46名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-w88e)
垢版 |
2023/01/19(木) 12:37:36.13ID:0FAX/lw40
ゲームはいくらでも見つかるんですか
DTM用って売り方してる所教えてください
2023/01/19(木) 12:53:05.86ID:YSD1Emvm0
sleep freaksだかが出してたと思うけど
CPUとストレージ、メモリが強いやつ選べば良いんじゃね
2023/01/19(木) 19:14:45.94ID:J0F+3rpt0
DTMって売り方してるのはぼったくりたいだけ。
特定のDAWの動作確認とれてるのはメリットに見えるかもしれんがハードウェア依存で動かないことなど稀だし、サードパーティのプラグインまで検証とれてるわけでない。
そこそこ新しいCPUでコア数は6~8程度あればベター、メモリとSSDの容量は重要、GPUはなんでもいい。
2023/01/19(木) 19:25:34.30ID:YSD1Emvm0
13500で初自作することにした
i5 8400、HDDとか言うスペックからだから楽しみ
2023/01/19(木) 20:03:30.98ID:tSeh8nIA0
ドスパラは昔からDTM用と銘打ってパソコンBTOを売ってたけど
最近はスリープフリークス監修になってたのかw
51名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 651f-PB+X)
垢版 |
2023/01/19(木) 21:24:40.41ID:0Z9z6bdE0
クリスタ用のPCとかあるけど、バンドルソフト以外はまあ普通の自作PCとかと変わらん
DAW用PCあってもバンドルソフト位しか変わらんだろう
2023/01/20(金) 00:50:50.48ID:XtsO30DF0
DTM:用なら静音性能も当然高くないとダメだと思うがどうなの?
53名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-J2HN)
垢版 |
2023/01/20(金) 01:43:24.91ID:Z7bseBXR0
CubaseでHTオフとTurbo Boostオフが推奨されてるんだが、オフ前提なら
Core i9-13900K 3.0Ghzより
Core i7-13700K 3.4Ghzの方がシングルの性能は上ってことよね?
実際曲作っててマルチでの性能よりシングルでの突発的な演算のピークに耐えられるかの方が重要度高いと思うんだが、そうなるとむしろi7の方がいいってことになる?
ここら辺モヤモヤしてるので詳しい人教えてほしい
2023/01/20(金) 03:15:56.92ID:uNhXugYR0
オフ推奨だったな。いつの話だっけ
2023/01/20(金) 07:39:44.72ID:ojh+T+o30
今はハイパースレッティングとかオンのほうが良いの?
キュベ4から使ったことない
56名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa91-J2HN)
垢版 |
2023/01/20(金) 09:52:30.33ID:Pbjth/F0a
今もHTとTurbo Boostはオフが推奨されてるよ
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872

あとその記事のリンクから飛べるけど最近のCPUならEコアオフも
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/8412891538066-Performance-issues-on-Intel-Core-12th-gen-or-newer-hybrid-architecture-CPUs
2023/01/20(金) 10:41:48.02ID:As8vYVed0
>>56
(´・ω・`)
This is why we currently cannot recommend using these processors!
2023/01/20(金) 11:03:44.91ID:ojh+T+o30
>>56
サンキュ

その設定ででっかいプロジェクトとかやっても処理落ちとかないんかな?他DAWに比べて

無知すぎてわからないだけなので、文句や煽りじゃないよ
2023/01/20(金) 11:19:38.85ID:qJHSvLql0
LogicみたいにPコアしか使わないとかコア何個使うとかアプリ内で変更できるならいいけど
Affinityの設定は都度やらないと戻っちゃうから面倒くさいな
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6e-qjUe)
垢版 |
2023/01/20(金) 12:20:18.55ID:XtsO30DF0
13900kでもHTもEコアもTurbo Boostも切ったら空冷で行けるんじゃね?
2023/01/20(金) 14:04:31.23ID:MOnz/T5c0
そのページ見たけどオフ推奨してないじゃん
通常は弄らないでトラブルがあった場合にオフにする事で
改善するかも程度の記述じゃん
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-J2HN)
垢版 |
2023/01/20(金) 14:11:44.27ID:Z7bseBXR0
なるほど確かに…そのまま受け取るなら問題なければ切らなくてもいいのかな
自分は変な音切れとかが多かったから色々オフにしまくったら改善したのでその設定のままやってきてたわ
多分グラボのアクセラレーションが原因だと思ってるけど
2023/01/20(金) 14:22:49.97ID:RmDxO3To0
以前検証したときはオフのがプラグイン沢山させたわ
Ryzenに変えてからはそもそも困ってないから確かめてない
2023/01/20(金) 15:01:31.58ID:XtsO30DF0
最近のRyzenのUSBの安定度は?
Zen3世代は幾度目かのアップデートで安定したが新しいZen4はまだよくわからん
2023/01/20(金) 15:47:35.97ID:uNhXugYR0
>>64
ZEN3と同じコントローラ統合されてねえ?
2023/01/20(金) 16:47:21.69ID:vCmeQatrp
正直USB不安定な場面くらった事ないんよなぁ
2023/01/20(金) 16:57:50.88ID:b9Bdk45q0
3年前に670万円で買ったMac ProをApple公式下取りで査定した結果、12万4000円に
https://gigazine.net/news/20230120-apple-mac-pro-trade-in-value/
2023/01/20(金) 17:35:00.91ID:vCmeQatrp
お布施やからしゃーない
2023/01/20(金) 17:51:16.38ID:uNhXugYR0
USB不安定問題はIntelチップセットで何度も経験してんだよなぁ・・・Ryzenだからどうこうはないわ。
2023/01/20(金) 18:41:19.69ID:+SJoC+Ki0
INTEL,AMD両方使ってて不安定になったことない身だと、その何度もってのがどんなのか知りたいわ
何が原因だったん?
2023/01/20(金) 18:48:54.47ID:vCmeQatrp
どうせ機器とかケーブルの方が悪いんやろ
特にUSB IFとか古いUSB HDDなんかは長くてフェライトコア無しだと良く途切れる
2023/01/20(金) 19:24:58.77ID:MVOYSLRdr
原因はよくわからんな。
RolandのオーディオIFで再生音に数分に一度小さくプチって雑音が入るとか、特定の機器(プリンタ、ゲームパッドなどで)を認識しないことがたまにあるとか、HDDに長時間アクセスを続けると見失うとか。
デバイス側が原因だったりドライバが原因だったりいろいろあったんじゃないかと思う。

今のAMD X570チップセット、その前に使ってたIntel Z390チップセットの環境では特に問題起きてない。
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95dc-f6s+)
垢版 |
2023/01/20(金) 22:31:56.67ID:icQj/Skm0
やっぱりEコアダメなんじゃん
2023/01/20(金) 22:35:31.10ID:+EiNVZRP0
だからハイエンドに絞るなら現状ryzen しかないんよ
いっそHT廃止してeコア64個とかにしたほうがdaw 的に良かったりするんかね
2023/01/20(金) 22:36:03.55ID:+EiNVZRP0
pコア廃止ってことねって
2023/01/20(金) 22:47:57.25ID:upduoK820
パワーだけは13世代Intelのがあるけど色々犠牲にしすぎな感じはある
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 651f-PB+X)
垢版 |
2023/01/20(金) 22:52:08.98ID:xx9IFjaY0
Pコアが200Wとか300Wとか馬鹿みたいに電気使うから
苦肉の策でEコア入れてきたのだろうか
挙動が怪しすぎるし、RyzenかEコアのないi5だな
78名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-2UBU)
垢版 |
2023/01/21(土) 01:03:31.68ID:Q3rvGolnM
>>58
昔は確かにHTオフが推奨だったけどいつだかのバージョンでHTに対応してからはHTはオンの方がいい
ターボブーストはonでも構わないんだけど冷却が弱かったり時限が設定されてるものだと1分保たずに急激に重くなるから使わない方がいい場合もある
ゲームと違ってDTMは常に負荷がかかるからintelとの相性は正直最悪
2023/01/21(土) 02:37:42.75ID:H8laVQpB0
>>77
それはちょっと違う。
Pコアでもクロックをそれなり抑えれば現実的な消費電力に収まる(そうじゃないとノートPC用などのラインナップが出せない)。
むしろトータルでの消費電力を完全に無視して良いならEコアなどいらないぐらい(その分Pコアを増やしていく)。
あくまでトータルでの性能と効率の両立を追求していくと、性能重視と電力効率のコアを分けたほうが都合がいいというだけのことで、スマホやタブレット用のCPUが先行して十分に実績を積んだ分野。
2023/01/21(土) 08:17:31.62ID:t5pwYxcu0
HTで処理タイミングの問題出てASIOガード(バッファ)でどうにかしてるくらいなんだし、
クロック違いのコア混ぜてこられて問題でねえと思うほうがおかしいわ
現状、「バックグラウンド優先」設定を推奨してるのが引っかかってるんだろうな
2023/01/21(土) 08:53:58.79ID:NqePh5vu0
>>80
クロックはコア単位で個別制御するようになってるから、クロックが違うコアとか、もとから普通にあっただろ

Eコアの件は、クロックあたりの処理性能が違うことじゃん
2023/01/21(土) 09:18:58.29ID:t5pwYxcu0
そういやそうだった
2023/01/21(土) 11:17:34.60ID:M7sDzrWI0
RyzenマザーでASIOトラブル出て困ってる
ASUS TUF B550-PLUS
Win11 PRO 22H2 O
Ableton Live11 11.2.7
2023/01/21(土) 11:28:15.68ID:M7sDzrWI0
Ryzenで組んだらASIOトラブル出て困ってる

ASUS TUF B550-PLUS
Win11 PRO 22H2 OSビルド22621.1105
Ableton Live11 11.2.7
ZOOM UAC-2

この組み合わせでASIOがうまく認識せず半フリーズした状態でかなり待たされて音は出ない
ASIO4ALLだと大丈夫だけど遅延がある
Live以外でASIOを使うと問題は出てない
公式だとZOOMドライバはWin11もLive11も動作検証済みになってる
さっきOSのクリーンインストールからやったけどダメだった
PC側の排他設定をオンオフしたりUSBポートを変えてもダメ
相性問題なのかなんなのか、こういうのってPCIのUSB拡張ボードで治るもんなんだろうか
ググっても同じようなケースはでてこないねえ
鉄板のカードあれば・・・
2023/01/21(土) 11:46:22.73ID:M7sDzrWI0
Thunderbolt端子?USB-Cで繋いでもダメだった
こりゃ拡張カードさしても無理かもしれん
2023/01/21(土) 11:54:00.47ID:UeRjl8V30
>Live以外でASIOを使うと問題は出てない

Ryzen関係ない
無能か
2023/01/21(土) 12:10:24.30ID:H8laVQpB0
ハードウェアトラブルじゃないだろこれw
2023/01/21(土) 12:27:20.32ID:QAjAWb5g0
拡張ボード買うくらいならインターフェイスを買い換える方がいいような
2023/01/21(土) 12:51:22.50ID:N9Z0mjvo0
Live以外で使えよw
2023/01/21(土) 13:02:32.74ID:M7sDzrWI0
>>89
>>86
Live使いなんやて Live使えないと意味ない
あとWin10で別のPCの頃は使えてた

>>88
いまんとこ別のAIFでLiveが動く確証が得られないというね
2023/01/21(土) 13:06:54.41ID:M7sDzrWI0
無能かっていうのは簡単だけど、じゃあ原因わかる?
ASIOドライバとOSとハードの相性でしょ
2023/01/21(土) 13:14:01.15ID:w9VvzKrs0
>>84
普通に考えると拡張カードやね。
玄人志向 NEXTシリーズ PCI-Express x1接続 USB3.0増設インターフェースボード USB3.0-PCIE-P2
ルネサスチップ
尼だとB00I39OZGA
2023/01/21(土) 13:23:28.88ID:M7sDzrWI0
>>92
ありがとー ルネサスチップがいいってログはみてました
Live10とかも入れてみるわ
2023/01/21(土) 13:33:21.24ID:Y8LxlwnL0
>>86
ほんとそれな
最近は知識ない奴が組むからなあ…
2023/01/21(土) 13:52:00.56ID:M7sDzrWI0
>>94
じゃなんだって話なんだっつのw
2023/01/21(土) 13:56:59.19ID:M7sDzrWI0
Ryzenで組んだら「Liveでだけ」ASIOトラブル出て困ってる
に脳内変換してもらっていいですか?
97名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-Ypsf)
垢版 |
2023/01/21(土) 15:15:48.40ID:wRJxvfJv0
ここのロートルには解決能力ないよ
茶々入れて満足してるだけ
サポートか海外頼る方が良い
2023/01/21(土) 16:09:17.87ID:XpwzbY2B0
マザボごと変えるしかなさそうだが。

Problem with ZOOM UAC-2 / Ableton Live / Native ASIO
www.reddit.com/r/ableton/comments/n4khag/problem_with_zoom_uac2_ableton_live_native_asio/

> When I use that same PCIe->USB card in my new AMD/x570 system the UAC-2 doesn't work properly in Ableton.
> Bought 4 different PCIe>USB add-in cards featuring different chipsets (Fresco / VLI / Renesas) and they all exhibit the same issue.
> l also purchased 2 different USB cards but the result was still the same.
99名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-NM8I)
垢版 |
2023/01/21(土) 16:18:27.57ID:7A5IGRQQ0
そのマザボほんまにサンボル対応しとる?
ASUSの拡張カード前提のやつじゃないの
2023/01/21(土) 16:51:03.35ID:M7sDzrWI0
>>86-87
よう無能

>>98
うわー・・・
ありがとう 買い替えるわ AIFを
2023/01/21(土) 18:25:06.81ID:M7sDzrWI0
MOTUもダメじゃん
https://www.motunation.com/forum/viewtopic.php?t=67355&;p=579157

ちとAIFスレできいてきます;;
2023/01/21(土) 18:31:20.07ID:NqePh5vu0
>>98
すると、マザボごとPC組み替えるかAIF変えるかLive捨てて他のDAW使うかの3択に絞られるわけか
ほぼ選択肢が残らないな、実質的には1つしか選べそうにないレベル
2023/01/21(土) 18:43:41.40ID:O+Uj2kceH
>>101
マザーとosとliveのバージョンが同じでインターフェースがmotu 16aな環境だけど問題ないよ
2023/01/21(土) 19:18:33.85ID:M7sDzrWI0
>>102
俺はliveしか使えないからAIF変えるしかないんですけど、動作確認取れてるのってなかなかないですねえ・・・

>>102
そうかそうか ま、ちょっと手が出ない価格ですねえ・・・
2023/01/21(土) 20:36:49.82ID:H8laVQpB0
Live!ってそんなにトラブるんか・・・(; ・`д・´)

あとはASIO4ALLよりは安定しててバッファサイズも小さくできるFL Studio ASIOをかませるっていう手が思いつくけど、よけいなソフトウェアを1段階噛ませる時点であんまり期待できないかな・・・?
2023/01/21(土) 20:42:18.68ID:M7sDzrWI0
現行Steinbergを注文しました;;

>>105
ありがとー それ知らなかったです
ギター弾くんでちょっと厳しいかもしれませんね
2023/01/21(土) 22:20:02.21ID:P6ZAK6p7a
UACってレイテンシ少ないやつじゃない?
ギター弾くのにSteinbergで代わりになるの
2023/01/22(日) 05:10:36.92ID:+p0M+GFG0
これがあるからAMDは恐い
2023/01/22(日) 07:41:07.80ID:SvrJ7c+F0
>>107
レビューとかふじもっさんのみたかんじいけるっぽい
UR24C ショボくてすまん
2023/01/22(日) 10:28:54.78ID:QvYSTuwbr
AMDよりもマイナーなソフトウェアが怖い
111名無しサンプリング@48kHz (スーップ Sd1f-2UBU)
垢版 |
2023/01/22(日) 10:57:01.87ID:arpYuAzZd
AMDで飯食ってまつ
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f11-1H6R)
垢版 |
2023/01/22(日) 11:25:41.30ID:SfTpObic0
AMDの正社員っていいなー
2023/01/22(日) 13:06:30.26ID:FLh79L+V0
ZOOMはドライバーが貧弱って昔から言われてるからな
こういうトラブル避けるためにこのスレではRME一択という結論が出ている
2023/01/22(日) 13:22:35.52ID:sMD/NdIL0
RME一択は信者が勝手に言っているだけでは?
音質、安定性の両面で実績と人気のあるメーカだとは思う。
ただしbabyfaceだと入出力の数が少なめ、上位モデルはお高い。

エントリークラスではfocusriteとかもコスパよくて人気あるよね。
また、MOTUのM4が再生の音質の良さで評判いい。

自分が使ったことのあるものではRolandとYAMAHAはおすすめしない。
DAWに負荷がかかってドロップアウトした時に応答なくなったり異常な音を大音量で出し続けたり、しかもDAWだけでなくOSを再起動しないといけなかったりと使いにくかった。

ZOOMは低レイテンシという点ではちょくちょく名前が上がる。
ドライバの出来ではZOOMもTASCAMも不安は残る。
2023/01/22(日) 14:35:20.32ID:875PqadDa
2,3万のAIFで長文語られてもって感じ
2023/01/22(日) 15:38:50.48ID:2/V7DbI5M
定番を信者がどうのと語ってしまう辺り知れてる
2023/01/22(日) 16:05:12.30ID:SvrJ7c+F0
AMDスレでもRME持ってます自慢されて泣いて帰ってきたわ
2023/01/22(日) 16:21:12.10ID:SvrJ7c+F0
つかなんでAudient Evo4だとAbleton動いたって教えてくれなかったんだ・・・
スレの手前AMDで行くとか言いましたけど今度はちゃんとIntelチップのPC組みますw
と思ったら69でIntelでも似たようなもんか
とりあえず初物は買わず、AIF、DAWで動作確認とれてるようなヤツで行けってことだよな
俺は趣味でのDTMだからアレだけど、RMEつこうてるような人はアレだよね
2023/01/22(日) 16:32:23.93ID:662+xLTQa
MOTU 16Aが手が出なくてもM2/M4とか確実な選択肢あったのにね
UR24Cって生産終わってんじゃないの?いつまでドライバ続くやら
2023/01/22(日) 16:38:21.14ID:662+xLTQa
そういえばintel NICが○ンコ言われてるけどコレ↓も原因かもね

回線接続がランダムに切断される不具合。Z790やB760マザーで発生。Intel I226-Vが原因。ネトゲプレイヤーには最悪の不具合
https://www.nichepcgamer.com/archives/random-network-connection-disconnection-bug-caused-by-intel-i226-v-nic.html
2023/01/22(日) 16:53:17.00ID:SvrJ7c+F0
>>119
えーM2、M4って確実なのー?くそがよー
2023/01/22(日) 19:12:29.94ID:wThJbnMJ0
かつてはNICといえばintelが安牌で蟹()だったのに完全に逆転されてるしな
2023/01/22(日) 21:11:39.57ID:8E+y1Yzaa
ベンチマークだけ番長Intelになりつつあるな
DTM的にEPコア分業微妙だし昔っからHTもあかんしなおかつ通信ブチ切れとかもうね、、、
2023/01/22(日) 21:44:09.27ID:FLh79L+V0
Windowsのイベントビューアにもエラーログ残るレベルの致命的やらかし
言い訳できんぞIntel!

>>121
Abletonスレでも聞いたんか?
始めのほうで否定されてんのにRyzenが原因っていう先入観でずっと動き続けてPC関連のスレに居座ったのが間違い
2023/01/22(日) 22:08:15.38ID:SvrJ7c+F0
>>124
聞かなかったけど?
間違いですかそうですか
2023/01/22(日) 22:09:30.22ID:sXO/vxs70
>>110
現在のAMDのシェアでこれに対応できない零細は、概して怖いよなおそらく、マック版でインテルを切り捨てる時期が他社より早いに違いない
2023/01/22(日) 22:12:13.80ID:lxUQrGT70
無能どころか絶望的なバカで草
2023/01/22(日) 22:23:52.20ID:SvrJ7c+F0
ずっというやんw
2023/01/22(日) 22:52:13.32ID:Q9abv2780
>>114
YAMAHA(UR824)でそんなのなったことないな
Steinberg(YAMAHA)はドライバ共通だし(中の詳しい処理までは知らないが)
2023/01/23(月) 01:13:27.61ID:UCjvKMuE0
世界的に売れてる赤いメーカーはかなり安定してるぞ
2023/01/23(月) 10:08:37.57ID:WPG/tqKSH
トラブル出ずに安定してるってマジで重要な項目だわ
2023/01/23(月) 10:53:07.59ID:ZqaUvHNI0
【UAC-2 動作環境】
◆Windows
 OS: Windows® 8 / 8.1 / 10 / 11 (32bit, 64bit)
 CPU: Intel® Core i3以上*
 USB: USB 3.0 / 2.0**
 * Atom、Celeron、PentinumシリーズおよびAMD製CPUは動作保証外

>AMD製CPUは動作保証外
やからZOOMに責任はないよな。
2023/01/23(月) 21:27:56.41ID:0mr/DDsX0
>>122
でもCPU負荷はまだインテル有利じゃないんか?
2023/01/24(火) 02:00:50.04ID:rHUeyuFV0
>>133
もはや誤差でしかないんで
2023/01/24(火) 12:17:42.73ID:WGozkqj30
たとえCPU負荷が軽くても回線接続がランダムに切断されたら駄目だろーが
2023/01/24(火) 12:45:03.24ID:RhgtTPXS0
Gigabit CTずっと使ってるがこれはほんとに良いものだと思ってる
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4358-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:52:31.11ID:24lqEMCq0
PCの価格、上がってるな
メーカーのBTOで基本価格が
年末12万だったのが15万になってる
2023/01/24(火) 18:01:00.20ID:O7Vv12Ji0
インフレターゲット2%と言う欺瞞
国民の資産が目減りしているのをどうやって有耶無耶に誤魔化すかにだけ躍起になる政府
2023/01/24(火) 23:13:04.73ID:6X7+hKg70
東京電力3割値上げだし省電力CPUがいいぞ
2023/01/24(火) 23:55:45.21ID:iPW0jOS70
やっぱCPUは65Wだよな
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-260O)
垢版 |
2023/01/25(水) 00:01:53.43ID:4b5jM4zO0
無印CPUどうなん
2023/01/25(水) 00:10:53.25ID:uSiIV6e80
intel ワイは250~300W使うからストーブ代金を節約できるぞ
2023/01/25(水) 10:26:46.41ID:HJ9hsOf90
実際エアコンからみたら爆熱Intelのおかげで暖房設定温度に到達しやすいはず
エコだね()
2023/01/25(水) 11:50:35.41ID:LFvs6g+er
AMDもAM3の頃は室温1~1.5℃上がってたわ
2023/01/26(木) 12:21:46.92ID:RlEh1R/p0
失敗すればIntel CPUが春以降に投げ売りされるかもねって話
https://gazlog.com/entry/intel-on-desperate-move/
2023/01/26(木) 12:46:37.11ID:GVctnkoA0
俺の3700xは優秀すぎて室温が全然上がらない
2023/01/26(木) 12:59:02.65ID:4vySJEO90
>>145
いくら米国値下げしても日本はクソボッタされるからな
コスパモデルの13500なんかは250ドルが42000円になってるし
2023/01/26(木) 13:54:07.88ID:d+gX1Dn7r
そんな書かれてるほどサーバでもモバイルPCでもAMD好調か?
2023/01/26(木) 19:34:26.63ID:+uVxwCp/0
日本では機種が少ないけど世界的にモバイルは人気だよ
最新APUだとdGPU使わなくても1050Ti程度の3D性能が出るし
サーバーは知らない
2023/01/26(木) 19:39:34.69ID:6CpMmA+E0
家庭用ゲーム機はあMD儲かってんだろうな
2023/01/26(木) 20:03:28.28ID:lHot9bgO0
>>142
それピーク時でしょ?
アイドルなら1/10程度だろうしアベレージだと1/3程度じゃない?
最近組んだ13600K調整中だけど普段のアイドルでCPUのパッケージのみの消費電力は10W位だよ
2023/01/26(木) 20:10:55.59ID:ZFSALkJIr
一時期CS機制覇してたけどSwitchはnVだし、あれ薄利多売では?
2023/01/26(木) 22:38:16.66ID:FV1aEg/A0
>>148
ドル箱のサーバ部門はAMDにボッコボコにされてる
なんせ新型インテルサーバCPUが型落ちAMDにも負ける始末

コンシューマーまで取られたら完敗だから >>145 に書いてある通り薄利多売作戦にでるんだろう
2023/01/27(金) 00:28:13.31ID:AW6hsnPtd
今や普通にAMDのCPUはintelより優秀だからな
2023/01/27(金) 00:34:56.13ID:8zOaxdhb0
この先CPUって技術的なブレイクスルーあるんかな
3nmとか行ったらもう物理的限界なんじゃないの
2023/01/27(金) 01:05:17.15ID:W77nMn+Hr
TSMCの2025年の2nmまではほぼ確定だよ
Appleが札束で殴り続ければ暫くは止まらん
2023/01/27(金) 01:12:17.80ID:p4Q5ctWU0
シリコンから材料変えればもっと速いの作れるかもとは言われてるな
2023/01/27(金) 01:13:07.25ID:0Wim0ZB60
金の問題ではなく原子の大きさ0.2~0.4nmまでの限界が近いって話かと
2023/01/27(金) 01:37:05.20ID:p4Q5ctWU0
一時期CPUとGPUだけに集約されつつあった処理装置がまた目的別に分かれ始めたから
本当にどうしようもなくなったら色んなDSPを作る、または活用する方向に行くと思うよ
極論レイテンシをどうにかする方向性に動けばGPUを活用してもういわけだし
2023/01/27(金) 14:02:34.41ID:Zy2PKiKN0
>>107
Steinbergの下限32sampleで全く問題なかったです
ZOOMはもっと詰めれたけど、ギターってアンプとかモニタの返しからの音速があるんでそもそも遅延にはそこまでシビアじゃない
けども閾値を超えるとダメ
2023/01/27(金) 15:29:00.08ID:Zy2PKiKN0

https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/360009604280
2023/01/27(金) 15:46:33.23ID:Zy2PKiKN0
AMDはやめとけ
2023/01/27(金) 16:51:04.80ID:TU1I5T9i0
RMEのPCIExpressカード使ってるんで関係ないな
2023/01/27(金) 17:00:30.80ID:pVG0n+ZL0
自分もだ
Hammerfall使ってる限りはドライバーのアップデートが止まることはまず心配しなくていいのがRMEのいいところ
2023/01/27(金) 17:08:57.98ID:Zy2PKiKN0
RME持ちは毎回必ず言う病かなんかなの?
2023/01/27(金) 17:10:22.79ID:l+zoW1Ol0
AMDは辞めとけと同じくらい見るよな!
2023/01/27(金) 17:17:52.00ID:Zy2PKiKN0
AMDをやめつつRME買います
2023/01/27(金) 17:24:34.43ID:TU1I5T9i0
そもそもその記事USBがASMediaとかX470/X370みたいな古いチップセットの話なの理解してなさそうw
2023/01/27(金) 20:02:06.13ID:SJ8hyEVra
頭悪い奴にAMDは向いてない、以上
2023/01/27(金) 20:47:39.54ID:UmlLiBE30
AMD にしてもRME にしても楽曲制作できないやつが何を書こうが何の役にも立たない
2023/01/28(土) 11:56:27.40ID:HFkLY0Tl0
楽曲制作できるやつはノートPCでもやってるからー
の極論が出てきて終わり
2023/01/28(土) 12:52:19.61ID:xj5PhLxa0
ライブハウスだと安定してるmacbookを良く見たけど流石に今は違うのかもしれんなあ
2023/01/28(土) 12:57:57.00ID:5c6Dijcjd
スタジオでDTMするのとライブでPCを使うは必要な要求能力が違うかと…
2023/01/28(土) 13:06:51.87ID:eUk/mm7A0
PA屋が使うソフトは
Live, Qlab, Smaart
あたりでそんなにハイスペック必要ない
2023/01/28(土) 13:55:27.70ID:xj5PhLxa0
Live?マジ?
2023/01/28(土) 13:58:13.70ID:xj5PhLxa0
>>173
俺が言ったのはライブで生演奏する人が持ち込むラップトップの話ね
安定性が問われるじゃん
一回だけ演奏中にトラブルで止ったのみたことある
177名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-N35u)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:57:39.46ID:YlyZ+Xkna
>>66

X399は酷かったぞ
一時ドライバ更新で改善したが、WindowsUpdateでまた悪化したのは、良くない思い出w
2023/01/30(月) 13:10:26.21ID:kVtp0FzNd
>>177
X399使ってたけど全く問題なかったな
ちな俺はマザボMSIのCREATION使ってたけど何使ってた?
2023/01/30(月) 14:43:09.08ID:S5QmtEnS0
asrock livemixer あんな数のUSBポートがついてるのに
USB周りでのエラーは聞かないからすげえんだな
2023/01/30(月) 16:51:38.99ID:SN/bXIS90
http://pckt.blog24.fc2.com/blog-entry-570.html
2023/01/30(月) 20:22:21.09ID:Y/yaBdw0r
APU選んでるのにGeForce乗せて音飛ぶとか何がしたいんだ
2023/01/30(月) 20:32:50.10ID:Fm+pcjSj0
>>180
GJ!
2023/01/31(火) 02:23:26.05ID:odJcT+MY0
>>180
いやGTX660って
2023/01/31(火) 11:58:07.41ID:kL72LZgX0
>>181
>貧乏金無しなので試せませんw

これが貧乏人の思考や
もっと酷くなると回転寿司テロリストへとなるのだろう
2023/01/31(火) 18:40:15.56ID:QfdByZep0
アスロックのB660SL買ったんだけどDPCレイテンシーめっさ低いやん
latencyMonでメモリ1しか動かんわ

https://i.imgur.com/Qm21QqK.png
2023/01/31(火) 20:24:06.32ID:+su3E+dH0
DPCレイテンシーを気にする時代はもう終わったからな
2023/01/31(火) 20:25:39.53ID:+su3E+dH0
>>185
ところでCPUは何使ってる?
2023/02/01(水) 10:50:18.09ID:A33XtViB0
>>184
どんな因縁のつけ方だよ草
2023/02/01(水) 11:48:36.57ID:ppTAPrvx0
そういやIntel Arcのレイテンシーはどんなもんなんだろ?
2023/02/01(水) 13:43:15.12ID:JOxRSzC+0
>>187
i5 13500無印
2023/02/01(水) 13:44:12.00ID:NGxDAnVN0
>>190
おー俺もそれにした、まだ組めてないけど
どう?DAWで使ってみて
2023/02/01(水) 21:14:56.81ID:gZnL2ZEh0
AMDとAIFの相性でトラブル続きだ
これで3台目ですよ もう無理かもわからんね
音切れとかね RMA買えですねわかります
2023/02/01(水) 21:32:08.56ID:brBxAIon0
>>192
マザボはどれでAIF3台は何使ってみたの?
2023/02/01(水) 21:36:26.06ID:39J1YVPZ0
いつものやつじゃねえかw
2023/02/01(水) 21:37:54.03ID:s6hD/QDf0
AMDが原因と信じてるならインテル買えよw
やってることが無能どころか狂人じゃねぇかw
2023/02/01(水) 21:45:01.13ID:EpDBNb1R0
なぜキチガイが音楽をやろうという気持ちがあるのだ?
音楽は人を楽しませるものだろ?
2023/02/01(水) 21:51:35.50ID:KnqwRe7s0
音楽やっててこんなとこ来てるやつ俺含めみんなキチガイやわ
2023/02/01(水) 22:15:55.71ID:8K84B7a/0
>>190
ありがとう
あとできたらグラボも教えてくれたら助かる
2023/02/02(木) 00:18:46.63ID:4Wkh0YJ40
rmeしか使ったことない俺が言おう

RME買え
2023/02/02(木) 04:49:38.95ID:0SskhzXD0
>>145
先日四半期決算が発表されたがインテルは大赤字で幹部の報酬返納決定

AMDは事前の予想よりよくて株価7%上昇

その記事に書いてある通り売上不振でインテルCPUが半額ワゴン逝きになる可能性高いな
2023/02/02(木) 10:43:57.59ID:HIraEN1V0
自作PCのトラブルを自力解決できんような奴は
さっさとパーツ単位でヤフオクで売却してMacでも買えよって話だな
Intelで組んでも同じトラブル抱えるのが目に見えてるし
2023/02/02(木) 11:18:39.67ID:gFMWrJtn0
自作なんてパーツの互換性調べて組むだけならプラモデルの素組み並に簡単だからなあ
組んだだけで情強ぶってるけど実はトラブルシューティング能力の低い情弱だっていう自覚が無い人も相当多いんじゃないかな
かく言う俺もここの猛者には到底及ばない情弱だし
2023/02/02(木) 11:40:05.93ID:HIraEN1V0
Windows自作PCにおけるAIF選びって音質より安定性だからな
音質なんて今どき安物でもノイズが無くてフラットな音が出るし
音質を謳う高い機種はそこにプラスアルファのアナログの色付け程度でそんなのは個人の好みレベルだからな
SPDIFやADATアウトがあればそこからApogeeなりAntelopeなりのADDAに出せば音質なんかどうとでもなる

MacのCoreAudioだったらアホでも何も考えず繋げばほぼ不具合無く使えるから
Win/Macどちらの利用環境なのか確認もせずただ音質が良いからと脳死で買ってるような奴も多いんじゃないか?
特に利用環境も書かないで「うちじゃ問題ないから」って言う奴の情報ほど役にも立たない物もないからな
2023/02/02(木) 12:41:38.74ID:G2K6ejDF0
Macでもプチるなどの不具合報告はよくある
Macならトラブルフリー、なんてことはない
2023/02/02(木) 15:07:21.16ID:ko36Hj8h0
RMEは今手に入りにくいのが問題だよな
2023/02/02(木) 18:31:03.03ID:/Z2vNytY0
>>198
RX560
RX6600でも試したけど結果は一緒だった
2023/02/02(木) 18:34:58.00ID:/Z2vNytY0
>>191
あんまDAWに負荷かけるような使い方してないからわからん
Neural DSPとかCPU負荷高めのアンシミュ2本挿すとたまにプチることはある
2023/02/02(木) 18:42:00.04ID:iHO2nVOo0
Neural DSP…音は抜群に良いがやたらに重いよな
2023/02/02(木) 18:58:39.41ID:qaYBQZCi0
SSDやメモリが安くなったし13世代で組もうかと調べたら今マザボが高いのね。
Z790で良さそうだなと思ったのが8万もする…
2023/02/02(木) 19:29:34.09ID:CIQKmbTN0
DDR5もまあまあ高いやん
2023/02/02(木) 20:23:13.00ID:HIraEN1V0
>>205
RMEはPCIe製品がベストであるがその通り入手困難気味なのがネックだな
いにしえのOpteron Dual+WinXPにPCI+Multifaceですら安定していたし
5年前に組みサブマシンとなったi7-6700K+Win10ProにIFをPCIからPCIeに変えた今でも安定して使えているし
2023/02/02(木) 20:25:48.66ID:HIraEN1V0
Skylakeだから5年前じゃないなもう6年前か
今年またIntelで新しいのを組むからRME HDSPe AIO Proが欲しいぜ
2023/02/02(木) 20:40:40.36ID:OAHJItHT0
AM5のマザボも2万からで高いと思ってたけど、8万は驚愕w
2023/02/03(金) 00:47:31.87ID:jeKDttDB0
>>208
え?重いか?Highからノーマルにしたら?
2023/02/03(金) 06:38:43.69ID:PSzHVeT20
>>210
RX6600持ってるから助かる情報だ

>>210
Intel13世代はDDR4も使える
216名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-cuPJ)
垢版 |
2023/02/03(金) 07:10:39.12ID:HeKErsOba
先月ドスパラでi7 12700を積んだPCを購入しました。
今見ると同じ構成でi7 13700を積んだものが30000円プラスで売られています。
買うタイミング失敗したでしょうか?
2023/02/03(金) 07:26:59.06ID:gLTM8EsM0
DTM用途で12700は十分すぎる
13700との性能差はベンチマークで20%程度だし
13世代は消費電力も増えるし
2023/02/03(金) 10:27:04.71ID:fm+oBCtn0
20%の差って結構デカイな
2023/02/03(金) 10:34:31.87ID:/qvF4zNU0
4GHzの20%って800MHzだしな
それがコア数分乗算されるとなかなかの差だ
2023/02/03(金) 10:36:06.44ID:/qvF4zNU0
消費電力の差次第だけど円安だったり電気代その他が値上がりしている現在
その20%の違いを敢えて捨てる覚悟も必要なのかもしれんが
2023/02/03(金) 10:58:13.09ID:182uCThzM
省エネ省エネ言ってもみんなDAWのフリーズ機能使わないんでしょ?
2023/02/03(金) 11:05:01.63ID:/qvF4zNU0
>>221
オケ曲とか重たいプロジェクトデータの場合は使うけど
ポップスやEDM程度のものだったらまあ使わないな
MIDIフレーズちょっと直すのに解除してまたフリーズとか面倒だし
なんなら最終書き出し時でもフリーズ無しでやっちゃうこともある
2023/02/03(金) 11:09:38.69ID:2lH1qP3k0
省エネはまずNVIDIAに話をつけてからしてもらおうか
どうすんだろうな。家庭用電源には限界があるからこのままずっと爆上がりさせていくこともできまい
2023/02/03(金) 11:52:35.08ID:/qvF4zNU0
PCゲームやらないならiGPUやAPUでいいじゃん
どうしてもっていうならサンボル外付け箱にグラボ刺して使うときだけPCに繋ぐとか
いっそゲームPCとDTMPCで二台別々に組むとかさ
2023/02/03(金) 11:54:25.31ID:j93E7F6Ar
DTMにnVIDIA要らないし
GTX660で十分なんだろ
2023/02/03(金) 11:57:14.51ID:SX69aWij0
あんなのDTMと関係ないだろ
2023/02/03(金) 14:29:31.58ID:sRODB2X0d
省エネ考えて進捗が下がるのは元も子もないな
フリーズとか時間の無駄でしかない
2023/02/03(金) 19:07:09.72ID:OhxGykGs0
Geforce RTXさしてても高負荷時以外は消費電力低いし、設定で消費電力を変えることもできるだろ
2023/02/03(金) 21:19:07.35ID:ie+Pn6UX0
省エネにはそんなに興味はないけど、
高クロック時の消費電力300Wとか排熱の関係で気になるだろ
2023/02/03(金) 21:43:16.36ID:mEtgIFjdp
静音性は気にしないの?お前ら
2023/02/03(金) 22:35:51.39ID:Zbj+PzKk0
>>230
爆音で音楽鳴らしてるからファンの音なんて聞こえねえよ!!!!!
2023/02/03(金) 22:49:52.76ID:6hVVFNSa0
MVつくるときにNVIDIAが必要なんだよ
クリエイター向けソフトはみんなNVIDIAしか対応してねえ
2023/02/04(土) 02:07:23.96ID:o3Kvkux40
動画作るぐらいならMacStudioでも別にええやろ
PCはグラボ抜きDTM特化マシンにすればいい
2023/02/04(土) 02:18:37.00ID:1sqCX9D8d
>>230
そもそも作業部屋にPC置かないだろ普通
2023/02/04(土) 08:41:58.58ID:2j1dC9Xc0
>>231
聞くんじゃなくてさ、録音の話だろ?
ここはDTM板だぞ
236名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-+DaB)
垢版 |
2023/02/04(土) 09:22:12.94ID:Q4FkGdyHa
>>216
30000安いなら悪くないんじゃない
2023/02/04(土) 13:26:31.82ID:nySAKeTv0
>>235
モニター無しで録音するとか仙人の領域だな!
2023/02/04(土) 13:53:55.92ID:HP1J6gJj0
>>233
なんでやねん
しかもこのスレでMac薦めるとか 笑
2023/02/04(土) 13:55:56.24ID:HP1J6gJj0
絶対にNVIDIAの爆熱には触れたくないマンが多いなここ 笑
2023/02/04(土) 17:24:00.26ID:pqw7Ipu80
4090使っているが、少なくともうるさくはないぞ。
2023/02/04(土) 17:51:28.27ID:vN8A0GTW0
4090はそこそこPLかけてもほとんど性能落ちないのに消費電力は激減するし温度も上がらなくなるな
DTM関係ないけど
2023/02/04(土) 17:51:49.88ID:CpKf2eZR0
1650を使ってるが、ラジオに雑音が入るのがとても困ってる
ラジオでもTBSラジオの954kHzだけ致命的な雑音が入り聞くことができない
他の局は問題ない
2023/02/04(土) 18:19:16.40ID:gs9aWXtn0
グラボに限らず、まったく調整しないで使う前提っぽい人もいる気がするけど
それで「静音性が」とか言ってると無駄に選択肢が少なくなるね

ファンなんて回転数にしてもファンそのものにしても、調整難易度低い方だと思うけどね
BIOSで電圧とか調整するのに比べたら
(デフォだと無駄に電圧大きいからそこも調整したらだいぶ温度下がる)
2023/02/04(土) 18:35:30.69ID:dhtiHpD20
SpeedFan 頼りにしてたのに使えなくなって不便してる
2023/02/04(土) 23:23:03.95ID:7p2h/1/l0
RX6600使ってるがDTM程度ならファンが完全に停止してるので静か
いわゆるセミファンレスというやつだな
2023/02/04(土) 23:36:38.40ID:o3Kvkux40
>>238
逆はオススメしないけどな
DTMするのにMacStudioはアホな選択だし自作PCのほうが絶対に良い
グラボに拘る奴は多分VRのゲームとかも一緒にやりたいやつなんだろう
プレミアとかダビンチとか動かすのに別にRTX3080とか不要だし
2023/02/04(土) 23:47:08.35ID:2j1dC9Xc0
女子高生や女子大生でDTMやってる子と仲良くなりたいならMacとLogic Proにしとけ
そうじゃないならWindows にしとけw
248名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-+DaB)
垢版 |
2023/02/05(日) 00:28:08.69ID:CrZjpYISa
皆さんのストレージ構成ってどうしてますか?
参考に教えて頂きたいです。

ちなみに私はOS、DAW、ソフト本体はメインのSSD
ソフト音源のライブラリ、制作中のプロジェクトのSSD
完成した曲データとバックアップはHDDとしています。
2023/02/05(日) 02:11:15.35ID:MnUpylkf0
OSやソフト本体がSSD1、それ以外がSSD2。
システムバックアップに含めたいものがSSD1と言ってもいいかな。
SSD2の方は容量大きいものが必要になる。
2023/02/05(日) 02:12:32.96ID:MnUpylkf0
バックアップは別のファイルサーバのSSDに定期的に自動同期されて、ファイルサーバが外付けHDDに増分バックアップを取ってる。
2023/02/05(日) 02:32:22.96ID:TEgNYtS20
>>247
DTM以外のことした方が女の子と仲良くできるだろ
2023/02/05(日) 03:39:03.55ID:s7xWW7cf0
7、8年前にBTOで買ったんだけど残ってるのはCPUとグラボとケースと電源だけで後は全部交換増設
Windows7マシンだったのが信じられない
2023/02/05(日) 04:02:08.51ID:0OAoEX1zr
>>246
DTMじゃなくて動画用の話してるぞ
エンコのワッパ考えたらMacは有り
Macがいつまで続くか分からんけど
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-L/I0)
垢版 |
2023/02/05(日) 09:56:56.35ID:n7DkVCGS0
1年前にM1MAX買ったやつの勝利だな
俺は予言していたぞ
円安そして電気代が高騰する
今こそM1MAXを買って備えろと
ちなみにM2は対して進化してないからただの高い買い物
2023/02/05(日) 10:16:50.01ID:Dh0Cjhhh0
メモリ16のゴミはいらん
2023/02/05(日) 11:19:20.06ID:2Bh1anmb0
M1以降のメモリが控えめなのはSSDもメモリの代わりとして使ってるからで、SSDと言えどDDR2くらいの速度は出るから、
実際はDDR5 16GB+DDR2 1TBのハイブリッドメモリ構成みたいなもん
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f1f-VIeN)
垢版 |
2023/02/05(日) 11:55:55.20ID:2xNEw/Cc0
書き換え回数が短いSSDをメモリとして使うとか正気じゃない気がするが
転送速度がDDR2と表面上同じでも、レイテンシが同じとは思えないし
2023/02/05(日) 13:10:48.72ID:TEgNYtS20
>>252
なんでCPU残したん? 一番交換するべき部分だろ
2023/02/05(日) 13:11:57.58ID:TEgNYtS20
>>253
232を読むんだ
動画作るのにGPU必須とか言ってる奴がいるだろ
元はそいつへのレスだ
2023/02/05(日) 13:14:05.94ID:TEgNYtS20
マカーのM1自慢の戯言はスレチなので以後はこちらに

M1 MacでDTM【脱Rosetta2】Part.1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1651426845/
2023/02/05(日) 13:50:02.58ID:QCVO/gIEd
>>248
バックアップ以外は全部SSDだよ
音源等の音素材は一つじゃ賄いきれないので8つぐらい挿さってる
2023/02/05(日) 13:53:59.89ID:P0+gkJm60
>>251
じゃ自作PCもDTMもあきらめて、それ以外のものに興味持つと良いよ
2023/02/06(月) 12:39:49.85ID:jKS1yTts0
>>262
君って極端やなあってよく言われるだろ
2023/02/07(火) 13:11:38.51ID:/+xBzqod0
kp41や。。。もういやや
やっぱ電源やろか
2023/02/07(火) 13:48:29.01ID:GEo8ro3w0
電源だろな
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f6e-Tr04)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:07:30.49ID:xME95cs50
kp41はそんな単純じゃないから厄介
2023/02/08(水) 20:02:12.02ID:6c/YcKte0
AMD、A620に続き廉価なB650も準備中 マザーボード価格を低減、Ryzen 7000シリーズをより身近な存在へ [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675850929/
2023/02/12(日) 05:29:17.45ID:35peylH70
ASSASSIN IVが200w超え冷やせるらしいので13900Kや7950Xで早く試したい
2023/02/12(日) 10:13:18.94ID:b0Nwv8dJ0
何とか冷やせたとしてもファンがうるさいんじゃない?
PC別置き?
2023/02/12(日) 11:07:09.94ID:R5nmVV580
75~150Wぐらいに制限して静かに使う方が絶対快適だろうとは思うが、試したいなら別にいいんじゃね?
2023/02/12(日) 11:18:43.90ID:rZapZM1M0
最近は脳筋CPUばかりだから
Ryzen5、i5くらい使うのがDTM的に最良
2023/02/12(日) 12:12:12.21ID:b0Nwv8dJ0
最新CPUなら重めのプラグインを違和感なく掛け録り/モニターできる?
まだ無理?
2023/02/12(日) 12:18:27.50ID:P3TzcGDM0
とはいえゲーミングや動画作成も見据えると大きい物に巻かれる方が得策だからな
2023/02/12(日) 14:29:24.50ID:9+1fvgFK0
>>272
i5 13500だけど余裕よ
2023/02/12(日) 17:43:05.93ID:b0Nwv8dJ0
>>274
マジか!そろそろ買い替え時かな?
2023/02/12(日) 20:08:47.06ID:0nsIdbLf0
RYZEN5でも余裕
バス用のプラグインはキツそうだけど
(試したことないが)
2023/02/12(日) 20:12:21.82ID:P3TzcGDM0
使ってるDAW、ソフトシンセ、エフェクト、トラック数、音楽ジャンルなど書かないと
「余裕」なんて曖昧な言葉は情報の足しにもならんだろ
バンド、DJ音楽、オケで全部アプローチ違うんだから
2023/02/12(日) 20:12:29.52ID:9+1fvgFK0
>>276
13500、今なら3万5000とかだしコスパ重視ならすげー良いと思うわ、13600kとかになると冷却大変だろうし
ソフトシンセ100トラック立ち上げてもまだいけそうだった
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6e-7dNf)
垢版 |
2023/02/12(日) 21:03:30.12ID:35peylH70
>>269
防音室の外に置いてる
2023/02/12(日) 22:18:34.72ID:b0Nwv8dJ0
外置きなら良いね〜

グラボやマザボが高すぎて、CPUが安くみえる
281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a73-ifSu)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:25:50.08ID:dNXfA7Fm0
TDP65Wの無印CPU、ベースクロック低めだったと思うけど案外いけるんか
2023/02/13(月) 16:03:05.30ID:bjBRImhx0
>>277
これもうテンプレに入れとけよ
10年以上前から毎回やんけ
2023/02/13(月) 16:38:23.71ID:1sv3Mgh+0
そういう人はテンプレなんて読まないし、詳細も書いてくれないでしょ
マシンパワーの話になると定期的にあらわれる有象無象って感じ
2023/02/13(月) 17:30:46.40ID:mgJFVvk4r
ふんわりした質問にふんわりした回答で満足してるんだから
余計な口出す必要無いだろ、賢ければ具体的な質問するしね
2023/02/13(月) 21:01:36.16ID:CEnJepeR0
>>282
DTM板なのにおかしいよな
ついでに自作できないMacはスレチでNGにして
Win煽りレスで妨害してくるマカーも出入り禁止したほうが良いな
2023/02/13(月) 21:37:43.31ID:2jDLwKUX0
まあ気持ちは分からんでもないけど
フィーリングも大事よ
2023/02/14(火) 00:48:03.78ID:kev54iULr
Intelが344コアCPUの開発中止。デスクトップ向けCPU含め開発規模を縮小
https://gazlog.com/entry/intel-lineup-downgrade/

3行でまとめると、
DellやMeta?にAMDに乗り換えるぞと脅されてリソース集中
DC以外もコンシューマは儲かるノートに集中する計画あり
DTハイエンドがAMD一強になると価格競争無くなる可能性
2023/02/14(火) 00:57:12.11ID:gVGgpVqv0
タイプミスでなくて本当に334コアなのかよ
2023/02/14(火) 01:48:06.70ID:dWHt1sQmr
DC向けかつEコアのみだから盛れる、頓挫したようだが
2023/02/14(火) 02:32:42.30ID:obSqodjo0
このスレ的におすすめグラボは?
2023/02/14(火) 04:52:59.54ID:aec52TXX0
1030ファンレス
2023/02/14(火) 13:41:25.71ID:3PTFWCF80
>>290
グラボレス
ゲームしないならiGPUかAPUでいいだろ
2023/02/14(火) 15:57:10.92ID:syW+X0/y0
iGPUで余計な発熱させたくないな
2023/02/14(火) 16:20:31.01ID:4KY46vyo0
DTMくらいの描画でCPUの発熱を気にする方がどうかしてると思うけど。
2023/02/14(火) 16:40:20.05ID:8FoBf+8cr
そこでGTX660ですよ
2023/02/14(火) 18:46:43.82ID:VdN/uo3A0
>>287
334コアって、どんだけコアを集積させるつもりや、GPUやないんやで。
ラーラビーかよ、まだ諦めてへんなったんか


と突っ込みたくなる案件やな
2023/02/14(火) 19:46:34.07ID:3PTFWCF80
>>295
ダメだろ
2023/02/15(水) 04:57:48.72ID:y+SI7uPU0
DTMの音源置き場としてはアリと思ったんでSUNEAST 4TB SSDとうとう買っちまったぜ
2023/02/15(水) 06:06:03.34ID:lC4QwEOt0
>>298
うちに来たやつ書き込み全項目5MBくらいで即返品した
銭牛
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ab1-t1ev)
垢版 |
2023/02/15(水) 10:27:22.68ID:sNbhK7AN0
>>298
それ地雷よw
書き込み回数1回や2回なのに謎のデータロスト発生とか怖すぎるわ
2023/02/15(水) 10:49:25.45ID:y+SI7uPU0
そんな酷いんか
身近な知人は特に問題なさそうに使ってるから試しに注文してみたんだけどね
2023/02/15(水) 11:06:56.84ID:BRT/5lMep
kioxia買って日の丸半導体応援
2023/02/15(水) 11:18:57.50ID:y+SI7uPU0
Rapidusは応援したいなと思うけどキオクシアは特にこれまでほぼ買ってないし対象にはしてないわ
近々WDに買収されると思うけどこの先どうだろうね?
2023/02/15(水) 11:24:33.70ID:uTIDaoBmr
記憶死屋なんて周回遅れで安売するしかない消滅秒読み企業、応援しても無駄だよ
2023/02/15(水) 11:40:13.56ID:2tjW3TFf0
過去にはHGSTも買収されたしな
もはや今どきの日本企業は金も技術も経営センスもないんだろうな
2023/02/15(水) 14:00:02.82ID:Pd8JHYFM0
キオクシアの製品って別に低性能じゃないと思うが
品質がいいから売れるわけでも生き残るわけでもないのは
バブル崩壊後の日本が散々味わってきたとおり
2023/02/15(水) 15:19:43.60ID:2tjW3TFf0
今の時代はアメリカや中国みたいに汎用パーツの組み合わせでB級品を安く作って売って
短いスパンで改良して出し続けてパーツ交換や修理する前に
丸っと買い替えさせる需要を促すのが今の時代は正解なんだよな
特注パーツから作って高品質ハイエンド系で勝負するのが得意な日本には今は厳しい状態
2023/02/15(水) 15:38:33.50ID:rVA65E3Ir
ちょっと調べれば分かるが、競合他社が出荷済の次世代NANDをまだ開発中、だから価格で対抗するしかなくなる

キオクシアの960GB SATA SSDがAmazonで7,880円
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1478666.html

キオクシア、最終赤字846億円 22年10~12月期
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146IA0U3A210C2000000/
2023/02/15(水) 16:38:55.93ID:ZxoBPlWip
kioxiaのexceria proフツーに速くて安いよ
実益以外を気にしすぎでは?
2023/02/15(水) 16:53:28.91ID:ZxoBPlWip
と思ったら2/9に980 PRO MZ-V8P2T0B/ITが大幅に値下がりしてんな
2023/02/15(水) 17:11:06.21ID:uk1/hmVCM
>>309
4TBでいくら位なの?
2023/02/15(水) 18:33:43.07ID:2tjW3TFf0
>>308
赤字846億円も出してよく倒産しないもんだな
むしろどこからそんだけの金をかき集めたのか
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6e-7dNf)
垢版 |
2023/02/15(水) 20:25:22.03ID:KW+5P+Rs0
キオクシアは相性の話を良く聞くからなあ
2023/02/15(水) 21:30:37.49ID:Nc114XOQM
国産にこだわるならWINTENもオススメ。キオクシアより安くて保証期間も長いよ
2023/02/15(水) 22:39:15.56ID:Im421dxO0
国産にこだわるなんて情弱マゾかよ
2023/02/15(水) 22:47:01.32ID:wmSskc/J0
WINTENって本当に国産か?中華SSDのOEMじゃないか?

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1541267628/444
444Socket774 (ワッチョイ a91c-a+cv)2021/03/14(日) 09:09:52.73ID:FFKN56kT0
https://twitter.com/shop_ReCycling/status/1357273233163046914
WINTEN WT200-512GBのSMART(CrystalDiskInfo)
しきい値オール50(つまり適当)は中華SSDでは珍しくないけど
生の値で、A8消去回数スペックやA9残り寿命がゼロ。
新品時から健康状態 0%。

>>441
届いたら報告よろしく
おそらくSM2258/2259XTだと思うので、出来れば
http://vlo.name:3000/ssdtool/
こちらのSMI flash idも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/16(木) 03:38:50.51ID:WhimMq6S0
エルピーダは良い記憶しかないが負けてしまったな
と書いてて独インフィニオン(キマンダ)を思い出した
良いメーカーだったがあれも負けた
日独という技術力でリードしていたと思われる国もあっけなく負けるのが半導体よ
2023/02/16(木) 22:48:38.99ID:7AfYvtvo0
SUNEASTの4TB届いたんでテスト中
とりあえず初期化して全領域エラーチェックして問題なかったんで
次に全領域埋めるために現在コピー中だけど1TB越えた辺りからキャッシュ切れで転送速度が50MB/s程度に下がってる
まあこれはQLCなので想定内だけど昔買ったクルーシャルのP1思い出すな
あれもデータ埋まってくるとこの程度まで下がってたから音源ドライブに格下げしてUSBのケースに入れて今も使ってる
このSUNEASTの4TBも音源ドライブなので書き込みが遅い分には初回の転送だけなので何の問題もないけど
読み込みがそれなりに早ければまたもう1台セールの時にでも追加するかもしれない
2023/02/17(金) 17:52:28.09ID:65h09ySG0
アリエクで売ってそうなチップに嘘書き込んで容量偽装表示したり
ゴミみたいなSDメモリやUSBメモリ突っ込んだだけのSSDもどきではないのか
にしてもキャッシュ切れたら50MB/sはあまりに遅すぎないか
2023/02/17(金) 22:29:54.76ID:O4+zM2pL0
シーケンシャルで50MBだと、速いHDDの1/5しかでないのか
2023/02/18(土) 01:19:39.22ID:kv1/2GKHM
キオクシアは品質の割に安いし普通に買いでしょ
WD傘下になったら絶対質下がるわアレ
2023/02/18(土) 07:52:26.55ID:pm0M0Qvk0
>>319-320
50MB/sはライトの話でリードは380-400MB位出てるよ
とりあえずWinでのテストが終わったので嫁のM1Mac miniに接続して音源インストール中
keyscapeやivoryとりあえず入れてみたけど内蔵やTB3のSSDと較べて厳密な測定してないけど遅い感じはないので良しとしとく
2023/02/18(土) 13:32:41.92ID:Y8nzqNmI0
明らかに寿命短そう
はしゃぐのもいいけど
冷静になったほうがいい

まぁもう買っちまったんで無理だろう 笑
半年後辺りで思い出してな
2023/02/18(土) 13:35:17.83ID:GAGAGXfx0
まあKontaktとかの大容量サンプリング音源をドカンとぶっこんで
リードオンリー的に使うならそこまで危険視しなくて良いかもな
DAWの作業ドライブにしたりすると即逝っちゃいそうだけど
2023/02/18(土) 13:39:28.55ID:G/UmV1H70
フラッシュメモリ系でファームウェアが腐ってたら、書き込んでから一年以上放置したデータはいつ消えたり化けたりしてもおかしくないかも

メモリセルの内容保持期間の関係で読んでは同内容で書き込みなおすのを、長くても一年以内にやらんと中身を保持できないんだけど、ちゃんとやってないんじゃないかって懸念を感じる
2023/02/18(土) 13:51:39.77ID:dKfoHM520
リフレッシュしないほどの粗悪品は流石に市場に存在しないと思いたいが
2023/02/18(土) 14:00:30.54ID:BM+FYApN0
>>324
それがさ、うちに来たやつは2TB書き込んだだけでスマート見たら1%寿命が減ってたんだぜ
絶望しかないでしょ
2023/02/18(土) 16:59:26.27ID:pm0M0Qvk0
>>323
安価だしテストで買ってるから普通に冷静だけどね
普段は980proやWDの黒使ってるしそのクラスのをリードしかしない音源置き場に使うのはもったいないじゃん
まあ仮に壊れてもNASと外付け8TBにバックアップ取ってあるし作業データは別ドライブだしでリスクはほぼ無いよ

>>324
そんな感じで運用予定だよ
以前は512GBや1TB複数に分散して置いてたからスッキリさせたいというのもあるけどね
329名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMa3-t9pH)
垢版 |
2023/02/18(土) 17:26:35.18ID:dfzLm58VM
>>328
NASはどんなの使ってる?
2023/02/19(日) 01:02:49.99ID:RZdt4CGh0
QLCにしても遅いですね。
CorsairやSabrentのQLCのSSDではキャッシュ使い切っても200MB/sぐらいは出る。
当初に必要なデータを全部入れた時以外はキャッシュ切れを起こしたことがないのでQLCだからどうということもないです。
2023/02/19(日) 01:03:30.10ID:RZdt4CGh0
だいぶ前に対してレスしてた・・・。
2023/02/21(火) 13:48:43.49ID:gDXIwraTM
DTMを始めようと思っていますが基本的な事を質問していいですか?
今はWindowsでDTMをしてもMacに劣る事何も無いですか?
2023/02/21(火) 13:57:03.51ID:rPkp3t1V0
いまだに音質はMacのがまろやかで繊細ですね〜〜
2023/02/21(火) 13:57:12.80ID:4U3Jv+Qv0
お父さんのおさがりの10年前の激安中古FMVとか選ばない限りはないよ
2023/02/21(火) 14:12:25.91ID:gDXIwraTM
>>333
オカルト?
2023/02/21(火) 14:18:29.66ID:1uFLdzEM0
劣る事ないけど向き不向きはあるから好きな方使えとしか
2023/02/21(火) 14:34:32.36ID:XyilbsFn0
新たにPC買うって状況?
音楽制作やるだけならM1 macbookでいいんじゃね?
俺はゲームと3DCADやるからWindowsだけど
macbookでガレバンやって微妙だったら売れば?
使いやすかったらlogic買ってみるのも良し
最悪売る時に高く売れるのもmacのメリットかもね
2023/02/21(火) 14:36:31.27ID:gDXIwraTM
仕事でVisual studioを使いC#のコードを書いていますがC/C++のコードも書けます。DTMでも自作のソフトを少し作ろうかなと思っています。Macのプログラミングを一から勉強するのは面倒なのでWindowパソコンにしときます。
2023/02/21(火) 14:41:31.19ID:gDXIwraTM
>>337
8コアのRYZEN 7、メモリ32GB、SSD 512GBの自作PCがあります。
2023/02/21(火) 15:22:29.70ID:Y6CkYTug0
>>192
音切れ、今のところ解決した
つかNGワードって言われて全然書き込めないのなんなんだ

Win11設定→システム→ディスプレイ→グラフィック→使用時音切れする該当アプリを登録して高パフォーマンスに設定
2023/02/21(火) 15:25:28.70ID:Y6CkYTug0
ちなみにルネサスチップのUSBボードまで買ったが無関係だった
しかも音切れするのはGPUとCPUに負荷かけるソフトで起動するダケでAIFを見失うという病だった
2023/02/21(火) 15:40:13.84ID:4U3Jv+Qv0
ノートPCスレにも変なワンミンググがいたな
素人装ってこっちも荒らしにきたんか?
2023/02/21(火) 15:43:34.24ID:4U3Jv+Qv0
あーすまんあっちはテテンテンテンか
文体も似ているしわざとらしい頭の良さをひけらかしたり
何かと怪しい奴だな
2023/02/21(火) 15:44:27.58ID:gDXIwraTM
>>342
後ろ指指されるような事を書いていないつもりですが何が気に障りました?
2023/02/21(火) 15:47:25.21ID:4U3Jv+Qv0
>>341
Google Chromeとか負荷かかると音切れの原因作りやすいよな
とはいえネットワーク負荷とサウンド音切れの厳密な繋がりそのものは無関係
どっちかというとマザボ配線上で回路レベルでPCIeかUSBデバイスとして
IRQ共有状態で繋がっているのが原因と思われる

回路レベルで物理的に分離するのは困難なので出来ることと言えば
ご指摘通りタスクマネージャーのプロセス割り込みレベルを上げるとか
DAW使用中はChrome落とすとかマザボのIRQ設定変えたりするぐらいかな
2023/02/21(火) 15:50:08.35ID:4U3Jv+Qv0
>>344
ChatGPTには聞いてみたか?プログラマーならわかるよな?
2023/02/21(火) 15:54:51.56ID:gDXIwraTM
>>346
アナタは自分が荒らしではないかと疑った方が良い気がします
2023/02/21(火) 16:00:43.29ID:4U3Jv+Qv0
USB AIFスレにも荒らしのアナログノイズギター爺さんとセットで
延々ピアノ音源を鳴らす話を質問しまくって他人の意見を無視していた怪しい奴がいたな
特徴は初心者っぽい質問内容で改行せず句読点で連投だったけど近いものを感じる
2023/02/21(火) 16:32:24.83ID:gDXIwraTM
>>348
もはや御自身の体面を保つ事にしか関心が無いようですが、心の健康によろしくないと思うので程々にね
2023/02/21(火) 17:56:50.60ID:Y6CkYTug0
>>340
今試したらやっぱダメでした
ソフトのせいってことにして解決とします
351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 18:09:26.14ID:o5P+21CR0
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209571729-オーディオ処理のためのWindows最適化

あと無線LAN切って良くなる方がチラホラ
2023/02/21(火) 18:18:11.47ID:y2qmhiOl0
このスレでトラブってる人って大抵DTM専用自作機じゃないから原因は多岐にわたる気がする。
2023/02/21(火) 18:27:53.50ID:Y6CkYTug0
UAC-232、問い合わせした
Intel製もしくはAMD製チップセット内蔵のUSBホストコントローラーのみ対応、Live 11.2の動作確認OKだそうです

気が向いたらUAC-432買います
2023/02/21(火) 19:36:06.59ID:B95gaPzw0
メーカーに手間暇かけさせたんだから買ってやれよ
こんな客とも言えない奴らにリソース割かれてるから今日本のメーカーは厳しい立場なんだと知れ
355名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spe1-U1WU)
垢版 |
2023/02/21(火) 20:39:28.46ID:zk//ZJppp
デスクトップの方がコスパや性能が良いのはわかるんだけど基本だらしない人間だからベッドで横になって作業したいんだよなぁ
ってなわけでノートパソコンでDTMやってる人いる?
2023/02/21(火) 20:46:29.21ID:wTleXN0H0
iPadでRDPしたらええ
もうMIDIはBTで繋がるし
2023/02/21(火) 21:59:37.18ID:FiE/Xngd0
>>344
高級言語しか経験が無いにも関わらず、Macのプログラミングを一から勉強するとかチグハグなこと言ってるけどニワカなのか?
358名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sre1-h3yK)
垢版 |
2023/02/22(水) 04:03:32.45ID:2IO9Rdazr
Macって接続されてる複数のオーディオインターフェイスのインアウトを自由に選べるんだっけ?
それ出来るならめっちゃアドバンテージありそうだけどな
2023/02/22(水) 04:58:50.69ID:WdZTvco40
Macはスレチ
2023/02/22(水) 05:02:07.98ID:WdZTvco40
>>357
初心者風の質問荒らしだよそいつ
それっぽい言葉を並べただけでプログラム経験なんかあるわけないのは
エンジニア経験者なら見りゃ一発でわかる
ArturiaのスレにもOracleがどうとか言ってる変な奴いたなあそういや
2023/02/22(水) 07:50:12.83ID:4pmVwaEkr
「今は」Macに劣るとか言い出してる時点で昔を知ってるだろ
頭悪い奴が暇すると碌な事が無いわ
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 07:57:36.05ID:GvM90VGS0
自分に自信がないからイキル >>360 んでしょ。
それが目的だから、独り言がおおい。

Oracleはクラウドだね、今。

Wikipedia
2007年には世界で第3位のソフトウェア会社となり、2019年現在はマイクロソフトに次ぐ第2位の企業へと成長している。 日本法人は日本オラクル。 ウィキペディア

2日前のニュース
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1479/861/amp.index.html
2023/02/22(水) 11:39:52.69ID:WdZTvco40
>>361
確かにその一言ぐらいで質問荒らしを経験者だと信じ込むお前の頭も同レベルだな

>>362
お前ここにもいるのかよw
2023/02/22(水) 11:41:08.57ID:KZsHyPAvM
・「今はWindowsでDTMをしてもMacに劣る事何も無いですか?」と質問した
・C#とC++/Cのコードを書けると書いた
・手持ちの自作PCのスペックを書いた
2023/02/22(水) 11:42:02.20ID:KZsHyPAvM
何故それで勝手に人物像をでっち上げてゴチャゴチャ言われるのか不思議
2023/02/22(水) 12:58:00.09ID:WdZTvco40
んでChatGPTに相談したのか?怪しげな自分語りが好きな自称プログラマさんよ
2023/02/22(水) 13:19:24.75ID:KZsHyPAvM
自分の面子を保つ事しか関心が無くて5chをネガティブな行為にしか使えないアナタのような小さな人がChatGPT相手に独り言を言っていてくれた方がスレが健全になると思いますよ
368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3c8-69/p)
垢版 |
2023/02/22(水) 14:23:32.50ID:uSbeehye0
流石にサンディおじさんでは
もう古いんやろな
2023/02/22(水) 14:42:51.06ID:WdZTvco40
ワンミングク MMa3-Pxno=ワントンキン MM51-Pxno
興奮しすぎて頭に鋭いブーメランぶっ刺さってるけど大丈夫?
本当にお前が理系でプログラマならChatGPTに質問して回答を得てからにしろよ
それでも得られずここで聞きたいことがあるなら最低限の質問要項を具体的にまとめて持って来いよ
まあmacOSXでC#開発出来ないと思い込んでるぐらいバカだし要件定義すらできるわけだろうけどな
PCも出来合い品でせいぜいExcelの関数使える程度の文系にわか下っ端オペレーターだろお前w

>>368
聞いてもいない自分語りを始める自称プログラマのMac嫌いの初心者風質問荒らしより
Sandyおじさんの昔語りのほうがこのスレの空気には合ってるなw
370名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-69/p)
垢版 |
2023/02/22(水) 15:04:36.98ID:WnMteh7ha
とにかく近年のオーディオインターフェイスは
USB-Cとか、サンダーボルト接続やから
まずそれをなんとかせんとアカンのやな。

Intelは第二世代ロングラン説があるが、
サンディおじさんのまま、10年たってしまった。
2023/02/22(水) 18:46:20.62ID:hcqgxvGg0
>>370
何か勘違いしてないか?
Thunderbolt3はともかく、USBオーディオインターフェースを使う分にはSandybridge世代のPCでも何も問題ない。
2023/02/22(水) 18:56:55.74ID:9NqZLdZD0
USB-CからUSB-Aのケーブルでいけちゃうんだよなぁ
2023/02/22(水) 19:41:22.54ID:WdZTvco40
まあUSB周りで困ったらここで推奨されている例のルネサスチップ搭載のPCIeカード刺せば良いんじゃね
374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5f1-69/p)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:45:53.37ID:dlsfUfpE0
カードか。その手があったわ
375名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMa9-t9pH)
垢版 |
2023/02/23(木) 15:16:16.82ID:EmRe34sRM
>>370
色々情報の更新が勘違いだらけだな
サンデーお爺さんなら仕方無いけどな
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b583-3nnD)
垢版 |
2023/02/23(木) 15:25:13.19ID:qMyvx0rU0
(・∀・)「13世代やら14世代やらで消費電力が小さくて高性能な奴教えてください」
12世代がだめなのは知ってます
2023/02/23(木) 16:15:26.80ID:FYq4tkAp0
>>376
知ったかぶりおつ。
12400Fがオススメになるわ。
第13世代は上位モデルの電力盛りすぎモデルしかない、第14世代はまだないわ。
2023/02/23(木) 16:44:08.36ID:7rWqCNwa0
そもそもDTM程度ならそんなに電力消費しない
2023/02/23(木) 22:21:07.80ID:1pOhTP9V0
>>364
頓珍漢なこと言ってイキッてるから、もう一回読んでね
>357
2023/02/23(木) 22:57:38.37ID:SvhqDh+H0
BTOで適当なゲーミングPC組んでグラボ抜いてメモリ倍にして使うのが一番楽だろうな
勿論だがグラボが無いと画面出力できないCPUはダメだからiGPUなりAPU搭載品を選ぶ必要がある
2023/02/24(金) 02:01:48.47ID:EaDtLlIk0
どうせ数年以内には人間レベルの音楽作成AIとか出てくるだろうから、GPUを抜く必要はないだろ
2023/02/24(金) 02:28:48.45ID:6sFuo2kb0
数年間使いもしないグラボに電気消費させても構わないならそうすりゃいいさ
2023/02/24(金) 03:15:21.59ID:FXixo90k0
電気代気にしてるとかお金無いんか?
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-cG3n)
垢版 |
2023/02/24(金) 03:18:33.59ID:qDxl/1Wa0
現状で電気代3万くらい行ってるからなぁ
2023/02/24(金) 03:55:26.90ID:6sFuo2kb0
金のあるなし関係なく不必要な出資を増やすのはバカがやることだろ
結果金が無くなるわけだ
2023/02/24(金) 04:15:04.94ID:TxvbFQ6f0
グラボに負荷かけなきゃファンも回らんし電気代も増えないが、気にするヤツは気にするね
2023/02/24(金) 05:22:52.77ID:twVJgrKr0
自分で自作すればいい。
デカくて重いスチールのケース
デカいヒートシンクとファンのCPUクーラーか水冷
Seaspmocなどの良い電源

最初にBTOよりちょっといいものに投資しといたほうがいい
DTMだけならグラボは安いのでいい。
組んでWindowsいれるだけなら一時間で終わる
388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5f1-WIG5)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:16:25.86ID:HaIxgMM+0
グラボはないほうが
ええんか…
2023/02/24(金) 08:27:17.25ID:SgMr4bL80
セミファンレスがおすすめ
DTM作業ではファンが止まるし、他ではしっかり働く
2023/02/24(金) 08:51:19.16ID:Lo/8455m0
グラボ積んでて何が問題といって
ゲームをついついやって時間を取られてしまう
俺はPUBGでどれだけ時間を無駄にしたか
2023/02/24(金) 09:22:28.88ID:SgMr4bL80
まずインストールしなきゃいいじゃん
Steamとかも

でもそういう人はゲームじゃなくても、結局5ちゃんとかSNSとかYoutubeで時間潰すと思うが
2023/02/24(金) 09:29:19.18ID:ODjNbL8s0
だからそういう奴はMacにしとけ
2023/02/24(金) 15:40:05.93ID:6sFuo2kb0
Macはスレチ
2023/02/25(土) 00:13:34.95ID:HdDCQK6I0
いまだネット掲示板で質問し情報収集するのが情強だと思ってるアホやすぐゲームしだす落ち着きのないバカは自作なんてせずに吊るしのMacでも買っとけって事だろ
2023/02/25(土) 06:06:45.87ID:lNbqSIxL0
pcでも、つるしっていうんだ。ゴルフだけだと思ってたわ
2023/02/25(土) 07:43:36.82ID:BY37iaBi0
吊るしの由来は出来合いのスーツのことじゃないの?
2023/02/25(土) 09:43:33.00ID:jeIE7JL20
ギターくらいでしかきかないなあ
得意分野が違ってて吊るしって言葉で連想するモンが違うのおもしろいよな
2023/02/25(土) 10:36:09.75ID:bC+K4N2C0
>>388
ない方がいいって説は根強いが、内蔵GPU使うとCPU性能はわずかながら落ちるからなあ
(CPUのメモリバス帯域をGPU用に転用されてメモリアクセス性能が落ちるから)
2023/02/25(土) 10:37:11.90ID:bC+K4N2C0
>>396
元々はスーツでの言い方から広まったんじゃなかったっけ?
2023/02/25(土) 10:55:48.30ID:6mXLpRZU0
語源は既製服をハンガーに吊るして売ってたからやな
2023/02/25(土) 11:21:30.08ID:y6/UbK+70
土屋圭市はメーカーが出しているやつを吊るしって言ってるね
nismoも吊るし扱い

ガレリアとかも吊るし扱いは納得
OZgamingとかは違う
2023/02/25(土) 12:06:42.79ID:loy99GfK0
言いたいことがわかるなら正確な定義なんぞどうでもいいわな
ここで言う吊るしってのは量販店で売ってる
サポート詐欺にひっかかるようなジジババが買うようなPCかと
自作の対義語として使ってるだけの話
2023/02/25(土) 13:57:56.74ID:BY37iaBi0
個人的には吊るしのMacって言い回しは好きだな
まあMacはSoCだし自作できないから完全にスレチなんだけどさ
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7df1-+7HM)
垢版 |
2023/02/25(土) 17:37:36.77ID:Rd3lv/sE0
>>398
自分もCPUの負荷軽減の為にも、グラボはあった方がいいと考えていたが…
2023/02/25(土) 17:41:08.65ID:Wt596FK90
DDRチップセットオンボードの時ならともかく、最近は無視していいレベルかと思う
2023/02/25(土) 18:05:12.59ID:Vg1FZuye0
うちゲフォのせいで一瞬CPU使用率?がガンってあがることがあって、稀にぷちる
2023/02/25(土) 18:52:14.20ID:Hw9BXWB8d
オンボってマルチモニタ環境構築できないじゃん…
2023/02/25(土) 19:00:10.08ID:jeIE7JL20
DTM用PCならではの話だなあ

このスレにはかなり無関係な話だけどオンボサウンドってグラボぶん回すとチリチリデジタルノイズ増えるよな
内部は電磁波だらけ
配信やらマイクやらミキサーのルーティングやらでオンボのインもたまに使うんよ
2023/02/25(土) 19:08:04.97ID:WfY28RPgr
>>407
いつの時代のマザボ使ってんだよ
2023/02/25(土) 20:53:33.57ID:2FgGmKAr0
>>407
2画面程度なら普通に可能な場合が多いんじゃね?
2023/02/25(土) 21:06:34.72ID:Hw9BXWB8d
今のオンボはマルチモニタできるのか
スリッパ使ってるから知らんかったわ
2023/02/25(土) 21:13:27.89ID:2FgGmKAr0
>>411
ちゃんと調べてないがインテルなら10年位前から出来た気がする
2023/02/25(土) 21:29:39.36ID:B3ENBbrS0
昔cirrus logicと言えばオンボードの糞サウンドチップだと思ってたが
今どき音がよいと言われる製品のDACはCS43*のこともある
2023/02/25(土) 21:52:23.62ID:7KpuhRXsr
>>412
Ivy Bridgeが対応してるから10年ちょいで合ってる
2023/02/25(土) 21:54:01.59ID:rvqQ8IA8r
あと今時は3画面もイケたりする
2023/02/25(土) 21:56:44.21ID:8+/Okkn/0
インテル® グラフィックス・コントローラーで 3 画面構成を有効にする方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000025671/graphics.html

第 3 世代以降のインテル® プロセッサー向けグラフィックスでは、同時に 3 台のディスプレイを有効にすることが可能です。
2023/02/25(土) 22:02:21.95ID:8+/Okkn/0
なお、4K60HzはHDMI2.0以上、またはDP1.2以降が必要
USB-Cがある場合はaltモード対応ポートならDP引き出して4K60Hz以上可能
ただしUSB-C増設カードの場合altへビデオ信号が流せないのでDPとしては使えないので注意
2023/02/26(日) 00:13:32.13ID:/84APWyzd
>>412
なるほどな、最後に使ったオンボがあるCPUはC2Qだったからその頃のイメージのままだった
2023/02/26(日) 12:17:43.08ID:stD2nbjCa
https://buzzap.jp/news/20230224-beelink-gti-11-compact-high-spec-pc-price-down/
こんなんでもそこそこやれちゃうもんな
2023/02/26(日) 17:06:23.45ID:islvkXBAd
初めての人には良いんじゃない?
ある程度できるようになれば流石に無理だけどさ
2023/02/26(日) 18:01:14.46ID:bI0Phawd0
>>419
Beelink GTR6が6900HX搭載してて強烈やぞ
2023/02/27(月) 00:19:16.76ID:FFg27WTI0
うちのサブマシンのRyzen5-2400G程度の古いAPUでもフルHDでデュアル出力できるよ
Core2Quadの頃はどうだっけな? iGPUは使わずGeForceMX400を刺していた記憶がある
2023/02/27(月) 00:21:07.26ID:m/KRyT/U0
Ryzenである時点でそこそこ新しい上、統合グラフィックスはRadeon系列だからな。
2画面とか余裕に決まってる。
2023/02/27(月) 00:27:12.08ID:FFg27WTI0
Macの話なんであまり続けずに控えるが2015年ぐらいのCorei7搭載のIntelMacBookProでは
内蔵液晶ではRetinaで別途本体のHDMI端子からフルHD出力でディあるモニタにできていたな
2018年のCorei7搭載のIntelMacBookProでも内蔵液晶ではRetinaで
別途本体のTYPE-CからDPもしくはHDMIで4K/60Hz出力できる
AmazonBasicのHDMI to TYPE-Cケーブルで4K/60Hz出力を実現できている

これらはいずれもiGPUはIntel Iris Proだったと思う
自作PC用のデスクトップCPUや適当なWindowsノートPCでも
iGPUがIntel Iris ProならFHDデュアルや4K/60Hz出力できるんじゃないかな?
2023/02/27(月) 00:30:09.50ID:FFg27WTI0
あああとGIGABYTEのNUC的な弁当箱みたいな小さいPCも2015年ぐらいから使っているが
こいつはIris ProじゃないがiGPUでFHDで60Hzデュアル出力できるね
本体にHDMIとDPがあってそれらを使ってモニタに繋いでデュアルで使っていたわ

CPUはなんだっけな Core i5-5200Uとかそんな感じの奴だったと思う
ノート用の低電圧タイプだから2コア4スレで低性能だけどもね

連投スマン
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f512-5yMf)
垢版 |
2023/02/27(月) 07:54:59.06ID:jDeBBZZM0
デュアルモニターなんてオンボのGPUで昔から出来るのに今更蒸し返してもねえ
時代遅れのスリッパ爺さんだけが無知なだけで既知な話だからもうおしまい
2023/02/27(月) 08:36:17.90ID:5hbgOlZ3d
スリッパはCPU不足と無縁でいいぞ〜
2023/02/27(月) 11:17:50.81ID:2TZzE37I0
スリッパ爺さんはなんのグラボ挿してんの?
2023/02/27(月) 11:40:43.58ID:m/KRyT/U0
Arcだな
2023/02/27(月) 13:08:23.60ID:UweIcQCzM
>>428
1080だよ
てか俺まだ20代だからその呼び方だと俺は良いけど他の人がかわいそう…
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f512-5yMf)
垢版 |
2023/02/27(月) 13:14:02.16ID:jDeBBZZM0
実年齢じゃなくて脳年齢の話だから気にしなくてもOK
2023/02/27(月) 13:15:03.88ID:UweIcQCzM
おっ真の爺さんここで登場ですか
2023/02/27(月) 13:25:30.65ID:bsBOQRtya
ここで頑固爺さんとと不毛な煽り合いやってる20代はそれだけで頭おかしい
2023/02/27(月) 13:42:40.43ID:MWYfzraT0
藤井六冠「あ、はいスリッパ爺さんですw」
2023/02/27(月) 14:48:53.34ID:FFg27WTI0
お前らって即身仏になっても煽りあいしてそうだよな
436名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa39-+7HM)
垢版 |
2023/02/27(月) 15:18:51.52ID:TxpdhLCYa
まあ、好きにしたらええやん
2023/02/27(月) 15:51:35.16ID:Ub59xo/F0
ああ元々プロ向けのスリッパに内蔵GPUなんて無いこと知らんのか
まあ高いからな
2023/02/27(月) 16:39:29.88ID:m/KRyT/U0
みんなそれはわかってると思うぞ
439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f512-5yMf)
垢版 |
2023/02/27(月) 20:33:21.59ID:jDeBBZZM0
>>432
即レスとか必死すぎじゃん
よっぽど効いたみたいだな
2023/02/28(火) 00:30:07.68ID:9lDb/vvh0
Ryzenマシン組んで、手持ちのプラグインをインストールしたけど一つも問題起きず。もう相性とかいう時代じゃないんだな。
2023/02/28(火) 01:21:27.12ID:tShrNdZk0
相性起こりやすいのは一部のUSB AIFぐらいでは?
OpteronDualやAthlon64X2の頃から普通にAMDとRMEでDTM出来てるよ
2023/02/28(火) 09:40:27.43ID:IVGNdJ5E0
ソフトウェアで問題出ることはまずない。特定のUSBコントローラでしか動作検証してない機器があるだけ。
2023/02/28(火) 10:14:11.92ID:tShrNdZk0
AMDでトラブって困ってる人はDAWとマザボとUSB AIFの機種名書いとけってことだよな
その辺情報も出さず動かねー助けてとか騒いでも
おま環だろメーカーに相談しろって一蹴されて終わりだし情報として何の役にも立たんし
2023/02/28(火) 10:17:58.04ID:undRcu9w0
上の方でZOOMのAMD動作対象外AIFなのに使ってトラブってる人はいたね。
2023/02/28(火) 12:04:25.93ID:XKYUa/ab0
>>444
INTELからAMDに乗り換えたから時にトラブったんだから許してくれよ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2023/02/28(火) 12:08:38.58ID:XKYUa/ab0
日本語おかしくなった
UAC-232はAMDチップOKなんだけどまだ432も使用感レビューもあんま出てないね
今はレビュー最速はyoutubeな時代か めんどくせえなあ
2023/02/28(火) 17:24:59.16ID:tShrNdZk0
>>92のUSBのPCIeカードはテンプレ入りでいいんじゃね?
まあでも数年するとディスコンされたりするから売ってるうちに入手しないとね
2023/02/28(火) 17:31:45.77ID:undRcu9w0
このご時世で拡張カードじゃないと正常動作しないのは終わってる気がするけどな。
2023/02/28(火) 17:33:45.92ID:tShrNdZk0
DTM業界はそういうところがイマイチだから仕方ないな
2023/02/28(火) 17:43:11.76ID:IVGNdJ5E0
最近、その手の拡張カードを使うこともなくなったわ。
以前は必須アイテムだったが。
2023/02/28(火) 17:55:45.15ID:XKYUa/ab0
>>447
いや拡張カードでも解決せんよそれw
2023/02/28(火) 18:01:09.37ID:GLjaZr8Np
>>447
IFの方買い替えの方が絶対良い
453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-lH68)
垢版 |
2023/02/28(火) 18:08:53.48ID:AlsEJTZS0
Intelチップ内蔵USB以外動作保証してないIFは多いけどね
2023/02/28(火) 18:31:02.58ID:IVGNdJ5E0
>>453
多くはないだろ。
どんなPCでも動作保証できるもんじゃないし、問題になるようなIFが悪い。
2023/02/28(火) 18:31:07.42ID:tShrNdZk0
まあそういうのもあるから俺はRMEだな
10年以上買い替えずに同じPCIeのMultiface使ってるけどIntelでもAMDでもトラブルないわ
後で買い足したBabyfaceProでも当然問題なし
2023/02/28(火) 19:13:01.37ID:E2dYXkJw0
ドライバ周りRMEほんとトラブル出たことないわ
2023/02/28(火) 19:31:54.35ID:s4MTXZE50
>>456
RMEじゃないけどトラブル起こったこと無い
レコーディングも快適
つまりおま環が原因だと思う
2023/02/28(火) 19:47:36.41ID:o01F6Tod0
AMDでトラブってる奴なんて最近このスレでもいなかったろ
おま環のアホが1人騒いでただけで
2023/02/28(火) 21:37:01.27ID:9G33lmuz0
>>458
だよなあ
ほかのツールでもたまに現れはするんだけど
誰からも続く報告がない
2023/02/28(火) 21:45:11.77ID:XKYUa/ab0
>>458-459
https://www.reddit.com/r/ableton/comments/n4khag/problem_with_zoom_uac2_ableton_live_native_asio/
AMD+UAC2+Ableton Liveで問題出る おまかんではない
2023/02/28(火) 21:46:20.93ID:XKYUa/ab0
んっとにうるせーよ 一生RMEなら~~って言ってるし
2023/02/28(火) 23:41:29.20ID:Saaj4Wu10
まあそう鬱陶しがるな
RMEにしとくと大抵大丈夫というのは事実だからな
特にここは自作PCスレだからその認識はある程度共有されてる?はずくらいに俺は思う。
なにせ10年以上前の機種でもドライバを更新し続けてくれてるのもあって
新しいプラットフォームが出たとしてもwindows の大型バージョンアップがあったとしても安定して動作し続けてくれるんよ
ハード面だとUSB2.0の頃のやつなんかはUSBのチップを自社設計のを使っててPC側のホストコントローラーがどこの会社(intelとかviaとか)のであってもちゃんと動作するようになってるらしく感動してた
実際今でも初代のUFXをメインにしてるし
もちろん他にも安定して動作するメーカーもある事もわかってるし俺もいくつか買ったことある
ただRMEは動作信頼性が他と比べて半端ないんだよ
だからすげー音がいいプリアンプが付いてるとか32bitADだとか老舗だとかのIFが新しく出てくるけど
それらを買うにしてもRME程の動作信頼性は諦めてるところある
期待はしてるし実際に問題のないものがほとんどなんだけど
2023/02/28(火) 23:54:49.23ID:tShrNdZk0
>>461
だったら試しに買ってみろよw
2023/03/01(水) 00:14:32.33ID:K1vH85vk0
そりゃUAC2はいまどきAMDを動作対象外にしてる珍しい機種だからな
動作対象外の環境で使えば問題出るのも当たり前だろう
対応する技術力のないzoomの責任だな
AMDにケチ付けるのは筋違いも良いとこ
2023/03/01(水) 00:25:15.28ID:8Xhdbq5R0
まーたRMEはじまったwww
2023/03/01(水) 00:43:05.21ID:q5kYCCa70
>>465
煽り抜きで一度買ったら10年ぐらい使えるから
お前みたいなタイプこそ維持張ってないでRMEに乗り換えるべきだ
2023/03/01(水) 00:55:57.39ID:q5kYCCa70
>>464
そもそもでいうとWindowsでDTMしたいならPC詳しくないならAMDよりIntelにしましょうとか
RMEにしとくと安定するから面倒なことを気にせずDTMに没頭できるとか
10年前から散々当たり前のように言われてるのに敢えて勝手にAMDを選んで
更にはメーカー側がAMD非推奨のAIFを選んで自分でトラブルシューティングできないのに
反骨精神を出してRMEとかウゼエって煽り返してるほうがどうかしているんだけどもな

>>462が言うようにWindowsでは音質や値段より安定性が最優先なんだからさ
安くて音質優先でAIF選びたいとかAMD環境で自己解決出来んような奴は
もういっそMacでも買ってさっさと自作PCなんか窓から投げ捨てろって極論になるけどね
2023/03/01(水) 01:06:05.35ID:8Xhdbq5R0
まだいってるwwwwwwwwwwwwww
2023/03/01(水) 01:07:15.20ID:8Xhdbq5R0
INTELからAMDに乗り換えてAIFそのままだっただけなのにず~~~~~~~~~~~っとRMERMEって言われててほんま可愛そうな俺・・・・w
2023/03/01(水) 01:09:26.90ID:8Xhdbq5R0
JANEからスレ閉じよw AIFスレの方がまだマシだ
2023/03/01(水) 01:30:21.35ID:Uf0sQ4Ggr
お前、買い直しても失敗してるじゃんね
2023/03/01(水) 03:51:52.03ID:q5kYCCa70
>>470
頑張ってバイトしてIntelCPUマシンとRME AIFを買う金を貯めるんだぞ
AIFスレのアナログノイズキチガイ爺の介護も頑張れよ
2023/03/01(水) 10:41:51.95ID:1mnXUDBL0
(ワッチョイ aa83-okFi)のせいでzoomのイメージ悪くなったわ
まじで
2023/03/01(水) 19:03:50.63ID:hCJmkXKq0
>>413
Cirrusって、昔は性能の低い格安ビデオカードの定番じゃなかったっけ?
2023/03/01(水) 19:52:11.95ID:hCJmkXKq0
>>414
AMD APUではRyzenの2000シリーズ(つまり初代)より古い記事が見つからなかった
Ryzen3 2200Gで3画面表示した記事は見つかったが……
2023/03/01(水) 20:15:46.93ID:UhoRu6JGp
>>475
古いAPU(Llanoとかの世代)ならRadeon HD6000世代だから2560×1600を6画面まで
2023/03/01(水) 20:50:26.43ID:hCJmkXKq0
>>476
十二年前のリャノで既にそこまで

サンクス
2023/03/03(金) 02:32:30.87ID:E7OPKgqYr
GeForce 531.18 ドライバ 不具合情報。アイドル時にCPU使用率が上昇したり、フォートナイトやCoD等がクラッシュするなど
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-531-18.html
・ゲーム終了後、NVIDIA Container (NVDisplay.Container.exe)のCPU使用率が高くなる場合があります[New]
・DPCレイテンシーが増加(悪化)します。
2023/03/03(金) 07:56:25.58ID:HOGxCPB+0
>>474
Wikipedia読んで思い出した
教えてくれてありがとう
2023/03/03(金) 12:10:41.19ID:q52AmC1i0
>>478
DTMするならゲフォやめろみたいな話になっていくのかな
2023/03/03(金) 12:26:29.01ID:9+VOPq/30
「ドライバーは最新ですか?」ってトラブル解決でよく言われるけど
実際は最新がいいとは言いきれないんだよね(基本的に最新は人柱)
ゲーマーの間でもどれが安定板かってのはよく話題になってる
バージョンの数字が大きく変わって(新機能実装とか)しばらくはたいていバグだらけ
2023/03/03(金) 13:25:29.07ID:q52AmC1i0
人間が作るとしょーもないバグが入るからAIに作らせた方が品質が上がりそう
2023/03/03(金) 16:41:58.00ID:10lQcpC/0
ASUS は100%機械生産だが初期不良や不具合あるしー
2023/03/03(金) 17:36:31.62ID:vCHRgP0yr
>>480
お勧め出来ないね
ゴリゴリゲームやるならゲフォ使うのは分かるが
CPUも使って性能嵩上げするのは止めないだろう
用途でPC分けるのが理想、ユーザ分けるのもアリ
2023/03/03(金) 19:32:53.14ID:9+VOPq/30
一応だけど、NVIDIAはゲーム用じゃないドライバもあるから
ゲームやらない人はそっちを推奨されてる
ゲーム用の方は何も考えずにインストールするといろいろ付属物もインストールされるし
(ちゃんとやればインストールさせないこともできるけど)
2023/03/03(金) 23:05:26.89ID:7Agvkt+Y0
いや、CADなどで使う人がStudio Driver推奨で、ゲームやらなくても一般用途はすべてGame Ready Driverじゃない?
Studio Driverは一部OpenGL使用ソフトでの表示の正確さを保証するのと、更新頻度が低く検証期間が長め。
2023/03/05(日) 10:45:27.99ID:sJXV9dr70
一方、メルダプロダクションはNVIDIAのみを使えとマニュアルに記載した
2023/03/05(日) 10:55:31.51ID:ctq8czx40
今どき企業の怠慢でしかねえからそれ
2023/03/05(日) 13:41:11.29ID:6HFOTj670
DTM関係なんかIntelCPUとiGPUで問題なく動きゃそれでいいよ
RyzenやRADEONの検証までは金も時間もかかって面倒だしダルいからやりたくねえってことだろう
企業といっても個人経営の工務店レベルだろうし下手すりゃ日曜DIYレベルかもしれん
2023/03/05(日) 14:46:54.72ID:Le9FnfvF0
RMEの人らはとりあえずDTMを始めようかな?って人の気持ちなんもかんがえてくれないのな
2023/03/05(日) 15:09:09.65ID:6HFOTj670
何を言いたいのかよくわからん事を言い出す人のことなんか考えるのは無理だろ
2023/03/05(日) 16:45:35.82ID:/Ybatd1Ua
>>490
一応業務用機材だからなんも知らん人の事なんて考慮してないわ
てかあんなに細かい説明書あるのに放棄して愚痴とか雑魚すぎる
楽したいなら機材屋に金払って設定なり使い方を教えてもらえ
2023/03/05(日) 17:22:52.71ID:Le9FnfvF0
いやRMEの人ら=とりあえずRMEってすぐ言い出す子らの事でRME社かんけーねーよw
2023/03/05(日) 19:51:32.70ID:6HFOTj670
貧乏素人相手にRMEとか高級品勧めるなって言いたいんだろ そんなん知らんがな
安定環境が欲しけりゃ鉄板製品をバイトして金貯めて買えよってだけの話なんだわ
自分で安物買ってトラブル対策できずにキレたり人にせいにするのはどうかしているわ
2023/03/05(日) 20:17:55.28ID:IIMTQbWm0
ドイツ本国のRMEはAMD保証してる定期
2023/03/05(日) 21:02:03.63ID:l+t/8SZn0
いつものアホはNGでおk
2023/03/05(日) 21:48:11.50ID:sJXV9dr70
>>493
伝わりにくい文章書くな
小学生の国語からやりなおせばーか 笑

Babyfaceならコンビニバイト3ヶ月もやってりゃ買える程度やろーが
2023/03/06(月) 01:57:54.51ID:qlzVEH2A0
ワッチョイ83-の体験プライスレス
どうせ自己解決できないんだからさっさとZOOM売り払ってRME買ってフィニッシュしとけ
2023/03/06(月) 07:35:00.93ID:XE/X+N9S0
>>486
公式見解としてはこんな感じ
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/creative-apps/26/296943/nvidia-studio-driver-vs-game-ready-driver-which-sh/
2023/03/06(月) 07:48:54.67ID:yuzVgCsz0
AIFなんて好きなの使えばいいよ
俺はRME使うけど
2023/03/06(月) 15:03:45.87ID:Lxefqbod0
>俺はRME使うけど
こういうのって言わなくても話は成立するのになぜ言っちゃうんだろうな。
2023/03/06(月) 19:02:54.61ID:IQx1wL6G0
人を貶さないと自己肯定感を高められないからだろ
2023/03/06(月) 20:27:52.51ID:qlzVEH2A0
5ちゃんねるってそういうところだし
パソコンの大先生たちから煽られたり弄られるのが嫌ならChatGPTに聞くのが良いぞ
504名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr45-IRWV)
垢版 |
2023/03/06(月) 21:09:22.04ID:kMoPW8fTr
俺はSSLのBiigSix買ったぜ。届くに楽しみ
505名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1d-4mC6)
垢版 |
2023/03/07(火) 00:26:48.36ID:qvfxWAHka
そうなのかに
2023/03/07(火) 20:04:57.76ID:YPjNtU1dM
>>501
>>502

効きすぎてびっくり
2023/03/08(水) 08:44:47.41ID:SEfAxx8JM
>>487
それって昔はAVX512に対応していたのがintelだけだった名残じゃね?
今は逆にintelが対応していないからryzenの方がいいよ
2023/03/08(水) 17:20:36.13ID:kXSQsoN+0
AVX512は無関係
〜じゃね? とかコメントする前にマニュアル読んでこい
2023/03/09(木) 07:20:49.15ID:OF9ju+T6d
>>508
わざわざAVX512向けに最適化されてるって書いてあるけど…
勿論無くても動くけどね
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2958-IRWV)
垢版 |
2023/03/09(木) 12:00:38.12ID:9A3KdnHO0
big six届いたぜ!ufx-2からの買い替えだが、音はさすがSSLって感じだぜ。
2023/03/10(金) 02:12:48.76ID:mncl1ZxO0
GPU演算プラグイン
https://www.gpu.audio/beta-suite
2023/03/10(金) 03:03:47.50ID:aVKiSqlY0
MeldaがNVIDIAを推奨してるのは安定性が理由って
中の人がフォーラムでもたまに書いてる(描画の話)
経験上、IntelやAMDでは問題がよく起きると
2023/03/10(金) 03:48:33.06ID:3vjwmmTLr
統合グラフィック込みで7割シェアあるintelで問題良く起こすデベロッパに問題あるだろ
2023/03/10(金) 04:41:51.64ID:aVKiSqlY0
プラグインのグラフィック関連の問題自体は
他のデベロッパでもありふれた話
検索してみれば山のように出てくる
2023/03/10(金) 12:14:42.40ID:izVelpU30
>>512
IntelやAMDに比べたらNVIDIAはGPU作ってる歴が長いからな
まあAMDは買収したATI時代は別カウントだとして
2023/03/10(金) 15:06:46.64ID:UXw09Hx/0
技術力が無いクソデベロッパがよく言う言い訳だな
2023/03/10(金) 15:51:51.24ID:izVelpU30
と雑誌の付録のラジオも作れない奴が強がっております
518名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1d-4mC6)
垢版 |
2023/03/10(金) 18:30:05.33ID:M6ZmEdeoa
32bit以降、回路設計の組み込みは趣味以外やらないらしいぞ。
ラジオと64bitのハードは対局にある。

汎用CPUに大規模なソフトのが楽だって話ですお。
2023/03/10(金) 18:53:59.92ID:gNlTffEn0
>>515
インテルがGPU参入して最初に作ったi742の発売とNVIDIA NV-1って、ほぼ同時期だろ?
2023/03/10(金) 21:35:20.87ID:3XVB2UcD0
ツッコミ入れる気にもならんかったのにw
AMDだってATi無視するの意味わからんし。
2023/03/10(金) 21:50:09.88ID:wHpASPYCr
この人何でも首突っ込んで全方位で上から目線だから
あちこちのスレでフルボッコされてる残念な方ですね
522名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd33-a2By)
垢版 |
2023/03/10(金) 22:03:53.66ID:JiEuBvYLd
まあ元1500円b1だからな
煽り方も語彙も同一でバレバレなんだよ
2023/03/10(金) 22:58:18.70ID:izVelpU30
だったら喋るなって話だよ
2023/03/11(土) 00:06:07.04ID:zx0VxM6y0
>>519
EDGE 3D、NV1が1993年、RIVA128が1997年、Geforceが1999年

Intel 740は1998年、Intel 810は1999年
ATiの最初のグラフィックチップ Mach 8は1990年、3D対応であるRageは1996年
2023/03/11(土) 09:43:07.71ID:+rOK8KQu0
インテルには3DLabsでもともとPermediaなど開発してたチームも
買収で組み込まれてるからなぁ。
2023/03/11(土) 11:16:22.12ID:bq3tOa3d0
Machなつかしいなぁ
MSのフライトシミュレータやりたくて
IBM互換機組んだけど、Machじゃないとだめだったんだよなぁ~
2023/03/12(日) 14:43:18.55ID:yx6UIwGV0
俺が初めて自分で稼いだカネで買ったグラボがカノプの初代RIVA128だったな
P55Cと一緒に買った記憶
おまけでくっついてきたモトレーサーにハマりまくったわ、懐かしい
2023/03/12(日) 20:53:04.11ID:jIr8IRMv0
同じ境遇のmotoracer仲間いてワロタ
2023/03/13(月) 01:42:27.09ID:EJ1I2ZWU0
Rewireの代替ってなんか良いの無いかなぁ
ASIO Link pro + LoopMIDI試したりもしてるけどもっとシンプルな方法ないかなぁと
2023/03/16(木) 09:42:12.75ID:jbJcvvD60
そもそも需要がないからプロペラヘッドも撤退したのだろ
だったら代替を作るヤツだっておらんわ
2023/03/17(金) 03:59:59.94ID:uDwBRba00
インテル使ってる人はみんなEコア切ってる?
2023/03/17(金) 10:46:19.83ID:nLgF4IE90
12700だけど切ってないわ
2023/03/17(金) 12:25:38.16ID:a1lRg/730
切ってる人ほとんどいないんじゃないの?
Eコア切るぐらいなら廉価な12400でも使った方が………実際それで十分な性能だったりもする。
2023/03/17(金) 12:41:11.20ID:uj/H+Nh70
>>530
需要がないわけでもないだろ
でも管理コストが収益にならんから切ったってだけだと思うぞ
プロペラってそこまで大きい会社じゃないし
何なら個人とか数人レベルの副業で細々な企業になっているかもしれない
どうせならコードをオープン化して
お前らあとは自由にしていいぞよろしくって方法を取ってくれれば良かったんだけどな
2023/03/19(日) 12:15:18.19ID:yV9xG/pB0
需要が無いというか今後の見込みがないと言ったほうが良いか
最近のは全部直接挿せるようになってるし

64bitプラグインの普及前にDAWにあった32bitのブリッジ機能と同じ
あれも今はほとんどなくなっちまった
536名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa95-k14V)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:21:06.67ID:CxePCFDwa
ていきてきに保存するようになったから、おちてもいいみたいな?
2023/03/19(日) 15:46:09.71ID:p3Uq8PjD0
>>532
>>533

Cubaseは公式でEコア切るの推奨してたので聞いてみた

https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011872
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/8412891538066-Performance-issues-on-Intel-Core-12th-gen-or-newer-hybrid-architecture-CPUs
2023/03/19(日) 18:40:18.90ID:1UHJOUi/0
DAWはそういう技術にはごまかしごまかしだからなあ
HTにまともに向き合ってるホストもCubaseくらいだしその結果がAsioGuardだし
539名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa95-k14V)
垢版 |
2023/03/19(日) 18:42:05.27ID:BTZW+/Gpa
Hyper Threading?
落ちにくいってこと?
2023/03/19(日) 18:54:00.82ID:O9Gzawe80
Eコアで茶濁してるインテル買ったアホおる?
2023/03/20(月) 14:42:53.74ID:dENtUlT+0
>>540
自己紹介乙 んでEコアどうだったの?
2023/03/22(水) 10:20:03.73ID:7EfAS5zU0
異種ポリシーとスレッドスケジュールポリシー設定でEコア無効じゃなくてもプチり耐性あがった
Eコア使うようにしたほうがプチりにくいしようわからん
2023/03/23(木) 09:19:59.39ID:oc9/2o2X0
8コアでHT効かせて16スレッドで回すより
eコアだけで16コアの方がDAW的には処理能力高いんだろうか
2023/03/25(土) 16:53:07.56ID:WZVC/2S20
少しでも持ち運べるようにITXで作ってみようかと思って
tower 100 にハンドルつけておかもちみたいにしたら良さそうかなと
1階と2階で使いたいんだよなおいてる楽器が分かれてるから
i5 13600Kで32GBメモリ、SSD1TB+SSD2TBで5年は使えそうな気分してる今
2023/03/25(土) 16:59:10.29ID:D3w7uZ+N0
もう一台組めばいいような
2023/03/25(土) 18:42:53.18ID:ClPLzsfSd
オーバーサンプリングのプラグイン複数使うと並のゲーミングpcでもスペック足らなくなる
ゲームでも動画でもなくまさかdtmでスペック不足感じるとは思わなかったよ
2023/03/25(土) 18:53:27.66ID:7eQFnv7J0
>>560
PAも結構重いプラグイン多いな
CPUパワーにこれで十分なんてのはないな
2023/03/25(土) 19:35:38.22ID:PDGjLYhI0
>>544
NUCみたいな小型ベアボーンの方が良くないか?
モデルによってはm.2とSATAを1つずつ付けることはできるはず
2023/03/25(土) 19:41:16.05ID:cS/Ewy6Z0
今はSATAケーブル必要無いからmini-ITXで組んでも
ケース内のケーブル取り回し考えなくて良くなったし
良い時代になったね
2023/03/25(土) 20:31:16.36ID:PDGjLYhI0
>>548
まあ、m.2を複数つけられるならSATAつける必要はないんやけどな、もしも1つしかないならSATAないと2つ目をつけられないし
2023/03/25(土) 20:56:05.32ID:WZVC/2S20
>>545
環境ある程度揃えるの面倒やん・・・

>>548
NUCだと高い割にCPU微妙な気がして・・・
あと微妙にうるさそう?使ったことないからわからんけども
2023/03/25(土) 21:41:02.53ID:adkLrCne0
>>544
リモートデスクトップ使えば良いじゃん
2023/03/26(日) 05:02:32.79ID:LAbN2TrK0
>>544
PC2台用意したほうがいいとしか思えない
1台組んで組み直すときにお古を流す感じで循環させると2台体制は楽
2023/03/26(日) 05:24:10.17ID:23I1sTirr
2台目組んでこそ自作は(1台当たりの)コスパ良くなるしね
2023/03/26(日) 05:45:20.17ID:vBmP2QHZ0
環境構築が面倒くさいよな
特にプラグインインストールとオーサライズ
数が多いと数日がかりになる
2023/03/26(日) 11:28:25.60ID:nZwqq/Eq0
>>554
ちょっと待った

2台組んでそれぞれにアプリいれたら、アプリのライセンス料でかなり値段上がらんか?
2023/03/26(日) 16:04:46.05ID:vBmP2QHZ0
普通は製品1つあたり2~台いけるからならんやろ
iLokは差し替えて使うかワイヤレスUSBサーバーで対応すればいい
2023/03/27(月) 00:24:33.81ID:+jcXah9gM
1台でまかないたいって言ってる気持ち分かるし、2台にしろって言うやつの気が知れん
2023/03/27(月) 01:50:48.66ID:P+3I/2vU0
そうか?どちらの気持ちも分かる
だって環境構築は一度やってしまえばそれで済むけどPCやらオーディオインターフェイスやらは都度運んでセッティングしないといけない訳で
楽器持ち運ぶ方が楽なんじゃないかとも思ったけど生ピなんかは持ち運べないしね

長い楽器ケーブル用意してタブレットでリモートとかはどうよ?
2023/03/27(月) 02:21:31.81ID:mWvVqaVc0
暖かくなってきたしノートpc持って外でDTMやってみたりするのも楽しそうだなと思ってる最近
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 591f-+95c)
垢版 |
2023/03/27(月) 07:25:42.95ID:nCXiEAzl0
ジサカーだと複数台が当たり前なだけで
1台は珍しいから故起こるスレ違い
2023/03/27(月) 11:54:46.52ID:n6tlUeEY0
実際一台を複数の場所で使ってる先人はいるのか?
メインを持っていてノートを複数の場所で使うのが一般的なイメージだけど。
2023/03/27(月) 20:25:14.41ID:dVq7qixS0
4コアのi7でメモリ16GB以上積んでればまだそれなりに使えるし
旧PCを温存して2台目にする奴はそれなりにいるだろ
あとノートPCも併用で合計3台ぐらいのユーザーがここには多そうだが
2023/03/27(月) 22:42:20.82ID:8DXHgIq6r
>>556
今どきライセンス一台しか使えないとか何のアプリの話ししてるの?
自分はWaves以外は困ってないけど今後Wavesはもうサヨナラだから困ることはないかな…
2023/03/27(月) 23:00:04.37ID:c69exA2h0
iLokとか1台だけなの結構あるぞ
2023/03/29(水) 02:35:16.55ID:xwkEKfV+0
自作というかドスパラで組んでもらう予定
10年は使えるものにしたい
cpu 12700以上?
SSD 2TB(音源とかのは別のSSDに
メモリ 64
グラボ不明 3080ti
これくらいでやっていけるかな?
28万とかになるんだが
2023/03/29(水) 02:40:52.67ID:+N5z0/9o0
グラボは外して音源でも買ったらいい
2023/03/29(水) 03:10:05.55ID:xwkEKfV+0
いや、イラストも描くし動画編集もするんだよ
音源はまた別にちゃんとあるし、導入もする
スペックもっと高い方がええんだろうか
2023/03/29(水) 03:45:36.48ID:+N5z0/9o0
それ以上だと13700kとか13600kとかだけど水冷クーラー必須だしな
同じぐらいの13500で組んでるけど特に困ってないから大丈夫だろ
2023/03/29(水) 03:53:41.28ID:HNfUbTEL0
>>566
5年って考えたほうが良いよ
10年も使えるスペックではない
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4273-5xpp)
垢版 |
2023/03/29(水) 04:26:20.90ID:JB1lxUoJ0
13900kは熱問題で微妙だとして、
今から12900kで組むより13900無印の方がいいんですかね
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c26e-7n4P)
垢版 |
2023/03/29(水) 06:34:38.38ID:pfHMkPCp0
https://europe1.discourse-cdn.com/steinberg/original/3X/0/e/0e364cd51238aa23d091f177fdf1e6697b8b975b.png

https://europe1.discourse-cdn.com/steinberg/original/3X/e/f/efcbb6e6862213b28cc34fb4e7ef57e1d370921b.png

DAWベンチ見ると13900kが抜けてる
2023/03/29(水) 11:20:17.70ID:SDXHa7qr0
>>568
スレ違いのやつはこうやって後出しもしてくる
厄介
2023/03/29(水) 14:20:56.98ID:xwkEKfV+0
後出しですみません
DTMがメインですが、ボカロをしてるので他のことも1人で完結しててそちらでも使ってるんです

>>556
5と考えておきます
できたらそれ以上持てばと思うけど

失礼しました
2023/03/29(水) 20:00:21.56ID:BNFBjEWe0
>>568
イラストにしろ動画にしろ、高性能なGPU付けてもあんまり役に立たないと思うけどな
ミドルレンジなりエントリーなりの、安いGPUでいいのではないかな
576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d283-Ih0p)
垢版 |
2023/03/29(水) 20:04:25.52ID:xe0e7G670
>>575

いつもの人かな?
2023/03/29(水) 20:27:15.51ID:/YbjZLoEa
>>572
でもアホみたいに電気食うし暑いんでしょ?
2023/03/29(水) 20:32:31.15ID:b1vQQDUt0
全然
2023/03/29(水) 20:48:16.21ID:pfHMkPCp0
>>577
段階的に電力制限できるから自分に合うの選べば良い
むしろ下げたほうがベンチのスコア上がる例もある
2023/03/29(水) 21:08:41.59ID:zOUZKLP/d
動画やるのに3000番台でいいの?
dtm用途的にはミックスやマスタリングでオーバーサンプリング多用しないなら書いてあるスペックで余裕だと思うけど
2023/03/29(水) 21:34:03.33ID:Xd4UURVU0
っていうか10年でしょ?
10年前のCPUって最高でもi7 4770とかよ
現状の最高を買っても10年後は厳しいと思うから一番いいの買うでいいんじゃない?
2023/03/29(水) 21:41:23.41ID:+mCwvTBU0
> 10年前のCPUって最高でもi7 4770とかよ

あれ、なんか呼ばれた気がしたw
あ、現役でDTMやってますよ。そろそろ買い替えを模索してるけど
少しずつCPUリソースをケチる方法を身に着けて行けばそれなりにはできる
2023/03/29(水) 21:54:29.51ID:Xd4UURVU0
>>582
どうやってます?
フリーズやwav化しまくり?
Ozoneとかも使えるん?
2023/03/29(水) 23:19:47.94ID:+mCwvTBU0
>>583
自分はトラック数がせいぜい20ぐらいなので、WAV化なしでもギリで使える感じです
Ozoneはかなり厳しいですが(いい質問ですww)、何とかAIで使えてます

音源はパッチによってはメチャクチャ負荷が高いので、そういうを数個以内に押さえることがポイントですかね
Avenger、Serum、SampleTankあたりを使う時は注意しますが、逆に軽い音源だけならもっと行けると思います
一方、リバーブやイコライザーは比較的無造作に挿してます(モノによりますが)
2023/03/30(木) 00:00:24.22ID:pAMallNG0
>>584
10年前のCPUでもやり方次第で出来るんすね
逆を言えば、10年前の一番いいやつだからこそってことでもあるのかな
とはいえ次の10年は今以上に環境激変してる可能性もあるし誰も分からんよね
2023/03/30(木) 01:10:34.57ID:aiIfug8W0
サンディおじさんは揶揄される対象だけど
そういうおじさんが生まれたのも理由がないわけじゃない
sandybridgeでCPUは一気にブレイクスルーしたからな
Ryzen1000シリーズみたいな存在だった
sandy以降なら結構なんとかなっちゃう
2023/03/30(木) 04:06:58.36ID:pp6uwqEd0
>>581
CPUよりメモリが足りなくなる可能性が高いな
Windows12から8GB標準で要求するらしいし
10年後ってどうせまたDDR6とかDDR7とかに規格が変わってて
マザボごと取り換える必要が出てきて結果的にCPUも交換必要となり
中身丸ごと買い替えみたいなノリになる

その頃にはUSB周りやSSD周りも入れ替え必須だろうし
5年使ったら新しいのに丸ごと入れ替えるぐらいでも遅いぐらい
2023/03/30(木) 08:52:55.92ID:qzmIOga50
実際みんなどれくらいの周期でリプレースしてるの?
オイラ5年毎にMacと自作PCが変わるんだけどさ。
2023/03/30(木) 14:48:37.20ID:5QMyEckU0
まだ2年で買い替え検討中
DTMを舐めてて、スペック選び間違えたよ
店員に相談してたけど、初心者ならこんなもんやろみたいな感じで提案したんやろね
いろいろ揃えてくと明らかにスペック不足でした

メモリは拡張したけど、CPUやCドライブSSDを変えるのが怖いし、もうその2つは限界きてるから
いっそこと買い換えようって感じ
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-+ld4)
垢版 |
2023/03/30(木) 17:27:55.32ID:IXHm1knO0
i9-12900、32MB、GPUボードは無しでオンボで済ませようと思う
USBは最低6口
DTM中心にストリーミング配信も少し
こんな感じで電源は350wでも足りるかな?
2023/03/30(木) 17:31:19.25ID:ZT8hCD+E0
今後グラボつけなくなったりしなければ良いんじゃない
592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-+ld4)
垢版 |
2023/03/30(木) 17:31:56.77ID:IXHm1knO0
あ。メモリは32GBだw
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-+ld4)
垢版 |
2023/03/30(木) 17:34:03.08ID:IXHm1knO0
>>591
おお即レスサンクス!
2023/03/30(木) 17:36:19.80ID:1nm80p+yM
Kなし12900のOCCTは300W超えるぞ
電力制限するでもなけりゃ350W電源は非力すぎるから考え直した方がいい
2023/03/30(木) 17:59:44.24ID:pp6uwqEd0
350W電源で足りるとかいつの時代だって感じだな Pen3ぐらい?
2023/03/30(木) 18:00:13.12ID:qDZQ8p/R0
値段なんて大して変わらんから650wくらいのにしとけばいい
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-+ld4)
垢版 |
2023/03/30(木) 18:00:39.57ID:IXHm1knO0
あ、ごめん
12900Kだわ!
電源が非力だとどうなる?処理能率が下がるだけ?
システム落ちたりする?
2023/03/30(木) 18:02:17.57ID:pp6uwqEd0
不安定でまともに動かない そのぐらいはググれよ
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-+ld4)
垢版 |
2023/03/30(木) 18:10:19.47ID:IXHm1knO0
理想は最大消費の2倍というのは調べたけど
あくまでも机上の最速を求めるならってっ括弧つきだったからさ
経験上DTMでフルパワー使ったこと無いしなあ
2023/03/30(木) 18:11:57.68ID:ZT8hCD+E0
ケチるより余裕持たせた方がいいよ
i5 13500でグラボもつけてないけど650w確保してる
2023/03/30(木) 18:14:52.85ID:tl1VveDk0
>>600
それは過剰だわw
とはいえ500W未満の電源もあまり見かけなくなりつつあるし、余裕をもって500~600W積んでおけばいいんじゃないかな。
12900Kとグラボなしなら350~400Wあればどうにかなりそうだけど、その容量帯に良さげな電源あったっけ?
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e58-+ld4)
垢版 |
2023/03/30(木) 18:15:36.62ID:IXHm1knO0
そうかあーー650にするかなあ・・・
603名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-vD8s)
垢版 |
2023/03/30(木) 18:48:43.79ID:aa/sP55Nr
いつも思うけど大は小を兼ねるじゃだめなのか
グラボ付けてないけど1200wのヤツつけてる
2023/03/30(木) 19:00:27.87ID:qDZQ8p/R0
>>597
不安定もそうだし不明なエラーも出やすくなる
別に650wでも消費電力がその数字じゃないし、グラボも追加するかもしれんのだから
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e6e-9AQG)
垢版 |
2023/03/30(木) 19:33:23.98ID:ZVbLSS1F0
750Wくらいのセミファンレス電源なら300Wをファンレス運用できるかも?
2023/03/31(金) 02:23:20.14ID:PE+vomou0
容量だけじゃなくて質(メーカー)も大事
電源にはカネかけろってのは中級以上のジサカーには常識
システム全体の安定性に関わるものだからな
クソ電源買うと正体不明の不具合に悩まされて大変な目に遭いかねない

かつてBTOが嫌われたのはスペックに表れない電源を
ケチるところが多かったせいという話もちらほら
2023/03/31(金) 03:05:50.44ID:YliqAwK7r
大は小を兼ねるけど効率は落ちるからな
スポーツカーで街乗りするみたいな話よ
車は腕で多少カバー出来るがPCは難しい
2023/03/31(金) 03:09:14.90ID:3a/uBQiz0
電源は省電力PCスレの住民が詳しいぞ
電気代も値上がる一方だしDTM用省エネPCのために効率の良い電源選びも大事だよな

低消費電力 自作PC Part95【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1563607411/
2023/03/31(金) 06:12:10.37ID:3nEvZ3wtd
元々のパーツ選びと使用用途(負荷)間違えなければ電源が一番先に逝きやすい気がするから長く使うならでっかいのにしときゃいんじゃない?タイミング的にパーツの進化と世の中の流れが反発しててどっちに向かうか微妙だけどさ
2023/03/31(金) 08:10:48.67ID:MQVbYmZO0
効率よりもコストの問題じゃない?
400Wで足りる構成なのに、同じシリーズの550W~1000Wまでラインナップがある中から1000Wを選ぶのは過剰。
将来のアップグレードを見越すとしても650Wぐらいでいいんじゃないかと。
2023/03/31(金) 08:23:59.44ID:blARg5ex0
電源って他のパーツに比べて
いいやつ選んでもたいして値段高くない
2023/03/31(金) 15:54:59.45ID:h9HGL+QGa
電気代が積み重なる
2023/03/31(金) 16:32:45.33ID:jcyo62Jg0
CドライブNVMe gen4 SSD
DドライブSATA SSD
これって結合できる?

Cドライブ4TBになると急に根が張るから結合できるならこっちの方が安上がりかなと思って

ネット探しても分からんかった
2023/03/31(金) 16:39:35.95ID:jcyo62Jg0
んー、まあ、2TBあれば十分か

結合した2つのドライブのうち、より遅いドライブの速度に合わせられるため遅くなるらしいから理想通りにはいかないっぽい
2023/03/31(金) 16:54:30.55ID:0V1qMBnq0
自作板に買ってはいけない電源一覧載せてるスレがあるから必ず見ろ
保証期間5年をうたってても中身ゴミとかあるぞ
2023/03/31(金) 16:55:53.67ID:JM5og7el0
電源はマジでトラブルの元だから金掛けとけ
紫蘇おすすめ
2023/03/31(金) 17:23:05.70ID:jcyo62Jg0
seasonicってgoldなのに高くない?
2023/03/31(金) 18:37:34.00ID:rv5SRi8w0
>>576
GPGPUで処理が早くなるアプリなりプラグインなりを使ってる、使う予定がある人なら良いGPUを付ける価値があるが、まだそういうアプリは少数派だろ

実在してはいるので、予定があるならGPUにも金を出すべきだが。
2023/03/31(金) 18:41:36.20ID:rv5SRi8w0
>>597
処理能率が下がることはなく、ただ落ちる
ブルスクとか再起動とか、謎の不安定とか
2023/03/31(金) 18:44:33.36ID:rv5SRi8w0
>>603
いちおう、それぞれの装置ごとに、消費電力に応じて効率が変動するわけだが、定格の半分付近に効率のピークがくるらしい
あまりにも余裕をもたせすぎると電力ロスが増えるんだよ
逆に定格スレスレ運用でもロスが増えると。
2023/03/31(金) 18:46:24.93ID:YliqAwK7r
>>613
階層化ストレージを導入すれば幸せになれる
2023/03/31(金) 18:48:09.03ID:XPt32SSn0
最近のプラグイン無駄に重くなり始めてるからGPU普通に意味あるよ
2023/03/31(金) 21:40:55.25ID:MQVbYmZO0
>>613
結合でなく特定のフォルダの中身がDドライブって状態の方がわかりやすくてトラブルも少ないんじゃないか。
シンボリックリンクを使うのがいいと思う。
2023/03/31(金) 21:42:32.59ID:MQVbYmZO0
DTMでGPUが意味あるってケースは稀。
ていうかほぼ見たことない。
一時期、描画に使っているOPENGLの問題で古めの内蔵GPUで問題になってたものもあったが、今はもはやない。
2023/04/01(土) 01:13:12.70ID:M/MqX0wj0
>>622
GPUの演算能力を活用できるアプリはごく一部じゃん
プラグインも、大半はGPUを使わないし、普通はGPUにコストかける意味がないね

ゲームとかビデオ編集系とかはともかく、DTMではね、用途的に合わないよ
2023/04/01(土) 01:39:52.48ID:wEODvFC/0
>>625
意味があるかどうかとコスパの話は別だから
人の使った意味ない、を勝手に定義してレスしてこないで
意味はあるがコスパは悪い、なら俺もそう思うけど違う意味を求めてるなら俺に安価しても意味ないよ
2023/04/01(土) 02:25:28.17ID:y6KD131S0
DTM用途だけでいえば意味ないだろ??
もちろん他の用途も兼ねたPCに搭載することは否定しないが。
2023/04/01(土) 08:55:43.78ID:alV87v2a0
>最近のプラグイン無駄に重くなり始めてるから
こういう事を言う人って具体的にどのプラグインか言ってくれないよな。
GUIが凝って綺麗になってきてるから重いだろうって認識で語ってるように見えてしまうわ。
2023/04/01(土) 09:04:22.49ID:wEODvFC/0
>>628
GUIなら有名なのはiZotope
Kirchhoff EQがめちゃくちゃ重いんだけどまぁこれはそこまで有名じゃないかな
Fluxがこの間の最新版アプデでサイズ変更可能になったかわりにiZotope超えるレベルでアホほどGUI重くなった
こういうのあるからGUIが無意味って言ってる人が信用できない、自分の使ってる道具の範囲で要らないだけだろ
それは無意味とは言わないんだよ
2023/04/01(土) 09:23:35.68ID:Rye4Bb6o0
単純にグラフィックでカクつくことはあるけど、まあCPUのグラフィック程度とかじゃなければ大抵大丈夫
2023/04/01(土) 11:10:49.01ID:M/MqX0wj0
GUIで重くなる処理の大半はメインメモリ上での作業とかメインメモリからビデオカードへの転送とかで、GPU性能上げてもあまり軽くならないし、
(だから、単体のビデオカードつけること自体が無意味ってほどではないが、高い効果ではない)
単体ビデオカードの性能のランク間の差は3D描画の性能でってGUI描画性能の差はほとんどないから、ハイエンドビデオカードつけて効果があるのはGPGPUとしての演算機能を酷使するアプリだけだよ
DTMアプリの大多数は、それに対応してないから無意味

エントリークラスでもビデオカードつける効果はあるけど、それ以上が必要かどうかは、使いたいアプリ見て考えるべき

まあ、ゲームにも使いたいからビデオカードは奮発するんや、という目的があるなら話は別で、ぜひ付けたらいい。必要なものには奮発するべきだしな
オレもつけてるよ、(当時の)アッパーミドルのビデオカード。もう古くてドライバ更新も止まってるけど
2023/04/01(土) 11:25:07.39ID:XcKJ2ijC0
「大多数は」って予防線張ってるのに
なんで結論は「無意味」に統一しようとしてるのか謎
2023/04/01(土) 12:10:10.01ID:VOIY4LJ1M
ルックアヘッドやオーバーサンプリングを重いって言ってる気がするからGPUは関係ないと思うんだが
2023/04/01(土) 12:22:32.58ID:M/MqX0wj0
>>632
いや、文章が悪くて読み取りにくいけど、そちらのは「大多数のアプリでは無意味」という限定的な結論で、最終の結論は「使いたいアプリ次第」の方なんだけど
2023/04/01(土) 13:33:40.28ID:wEODvFC/0
>>631
なんでハイエンドカードの話になってんの?
スレ見直しても誰もハイエンドカード積めって言ってないし、意味ない(断定)という論調に問題あるだけだろ

コミュニケーションに難あり過ぎ
自分の思う無意味に話を持っていくために他人のロンを否定する典型的な悪い例

そもそも使うアプリって具体的に何?自分も意味がある使い方何もわかってないだろ
>>629で具体例上げたら誰も反論してこないし、みんな自分に影響ないしか言わないじゃん
自分に影響ないのと無意味は全く違うからそろそろ黙れ
2023/04/01(土) 13:57:20.02ID:7l/AOpfUr
未だにGPGPUとか言ってるアレなので
2023/04/01(土) 14:21:20.14ID:KNHX4b9h0
このスレ~で十分、~は過剰、~は熱がー教に支配されてるからな
出る杭を打とうとするというか、卑近な環境でしか語れない
2023/04/01(土) 16:21:53.03ID:alV87v2a0
>>633が反論といえば反論に見えるけどな。
2023/04/01(土) 16:32:18.90ID:G5jg4YL+0
熱問題を貧者のルサンチマンと混ぜるなや
2023/04/01(土) 17:11:54.23ID:y6KD131S0
GPUはDTMには意味ない(断定)
ドヤッ!
2023/04/01(土) 17:45:09.33ID:9oDeGkcKd
長く続けるなら極力ハイスペ大容量に越したことない
DTMにハイエンドグラボはいらんけどDTMにしかPC使いません!なんて若い子少ないでしょ

カツカツでやってるとヘタるの早くなるし後からやりたい事増えてパーツ変更とか要件満たせず組み直しとか外付け増えて管理が面倒とかPCに関しては大は小を兼ねる面が強い気がします
2023/04/01(土) 17:58:36.00ID:xDuaTHuPr
>>641
そのとおりなので4090積んでる。
2023/04/01(土) 18:10:50.08ID:YQ+61h4Pr
箱に余裕持たせてたら後から追加するくらい余裕だろ
何の為の自作だ?自作スレなのに自作が前提じゃない
2023/04/01(土) 19:22:29.12ID:M/MqX0wj0
>>635
もと質問者が3080を積みたいといってたので、それが役に立つ場面は少ないだろうといいたかっただけなんだが

使うアプリによっては、かなり役に立つ可能性もあるだろうが、アプリによっては3050とかと同程度にしか役立たないからな
2023/04/01(土) 19:41:19.06ID:KNHX4b9h0
CPUは後から載せ替えとか認証外れるしデアクチとかクソ面倒なのでハイスペ一択だな

>>639
熱問題って具体的に何だよ
それだって大体金で解決するし分ける意味ねーよ
つか貧しさより知識の無さを言ってるし
2023/04/01(土) 20:20:15.88ID:ordvtHlF0
CPU乗り換えとかCドライブの容量簡単に増やせないのはメーカーが儲けたいため?
それも簡単にできるならそうしたいわ
2023/04/02(日) 01:35:23.18ID:SmYFTjD20
IntelとMicrosoftに質問しろよ
2023/04/02(日) 13:10:29.46ID:Tp6FUwEMa
小耳に挟んだ程度の情報で鼻息荒くしつこく繰り返すアホ
2023/04/04(火) 03:15:28.26ID:HzPmxqDf0
坂本龍一も死んじゃったから君らもグラボ積んでゲームしてないで音楽作ろうね
2023/04/04(火) 08:40:03.24ID:T77Pnyr/0
グラボでAI画像生成でジャケット生成がはかどります。
2023/04/04(火) 09:46:49.79ID:F11qceFX0
音楽もAIで生成するので俺らのやることは5ちゃんで喧嘩するだけになるな
人間の未来は盛りのついた春先の野良猫みたいなもんだな
2023/04/04(火) 17:20:33.24ID:NcM09REv0
は?
このスレで人間なのは>>651だけだぞ
2023/04/04(火) 20:12:39.21ID:yx+o6+qj0
>>652
何その手塚治虫みたいな話
2023/04/05(水) 00:46:55.99ID:FhE2+atw0
なんだお前ら火の鳥のムーピーか
じゃあ俺が不老不死になって人類誕生させないといけないじゃん
めんどくせえなもう
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f58-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 12:13:05.44ID:+ILu2BNg0
すんません。PC板が規制で書けないのでDTMと関係無いんだけど
LANハブについて教えてくだされ
Windows11を初期セットアップしたいのですが
オンラインが当然のように推奨されてます
我が家はLANが1口しかないVDSL装置しかないので
常時ネット接続してるところに新しいPCを割り込ませることができません。
これって5口くらいの安いスイッチングLANハブを買ってくれば
あらかじめ別のパソで繋いだインターネット接続に繋ぎ変えることはできるんでしょうか?
それともルーターが必要ですか?
オフラインでの初期設定は「緊急時」ってどこかに解説してたので避けたいです
2023/04/07(金) 12:55:00.53ID:WpxuhGhX0
ホームルーターはNATや簡易FWやルーティング機能などの部分が必要ないなら不要
ホームルーターはそういった機能のソフトウェア部分とスイッチングハブを一体化されたハードなので
文字通り複数のPCのLAN接続をスイッチングしたいならスイッチングハブだけで良い
2023/04/07(金) 13:03:02.07ID:xeTEZ5pc0
LANポートが1つだとルーター機能がないかも
一応型番を確認した方が良いよ
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f58-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 13:16:34.58ID:+ILu2BNg0
>>656,>>657
ありがとうございます!
何らかのルータ機能が必要なんですね
単純に繋ぎ変えではダメなのか
2023/04/07(金) 14:01:07.07ID:WpxuhGhX0
プロバイダに聞いたほうがいいよ
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f58-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 14:52:47.15ID:OL0P6FfZ0
>>659
プロバイダによっても違うの?
てか、あなた、私と同じプロバイダでしかも同じエリアのようねw
手っ取り早く常時接続にしてPC切り替えるアイデアってあります?
2023/04/07(金) 19:15:34.24ID:WpxuhGhX0
>>660
>>657も言ってるけど契約や回線によって渡される終端装置が違うから
それはここじゃ誰も回答できないし面倒だからプロバイダに確認しなさいってこと
2023/04/07(金) 19:25:11.06ID:WpxuhGhX0
ネットで検索したいなら「ONU」「ホームゲートウェイ」「ホームルーター」で違いを調べると良いよ

光回線がドコモだったりNUROだったりとか
契約が戸建てかマンションタイプかとかで工事内容やプロバイダから渡される終端装置の種類が変わるし
それはプロバイダのサポートに聞いたほうが早い
ついでに手っ取り早く済ませる方法も一緒にプロバイダに聞けばよい

話を見る感じではONUを貸し出されているようだから
スイッチングハブかホームルーターを用意するのが一番手軽だと思うし
なんならプロバイダがホームルーターを貸してくれることもあるから相談してみ
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff58-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 20:43:05.58ID:6XG1LKZK0
なるほど、契約によって変わってくるのか
詳しくありがとうございました!
そしてスレチすまソ
2023/04/07(金) 21:24:32.67ID:gqj61Gyjr
既に1台常時接続してるんだから
無線か有線で数珠繋ぎすればいい
USB LANアダプタは千円で買える
2023/04/07(金) 23:53:32.46ID:bKKcrxh50
10年前の俺がいて草
2023/04/08(土) 10:17:18.88ID:lMgK4/iz0
ごくまれにルーター機能を持たない機械もあるから、調べてからじゃないならホームルーターのほうが無難だとは思う

まあ、ADSLの時代と違って光回線でルーター機能持ってないヤツはほとんど無いと思うけど、確実に付いてるのかどうかはよくわからない
2023/04/08(土) 10:54:55.41ID:rhPL4ASJ0
プロバイダに聞けば済む話だから続ける話題でもないだろ
2023/04/08(土) 11:31:15.69ID:LvrNhAHI0
ARKでPC4-19200 16GB×2枚組が6980円。DDR4メモリ過去最安はヤバイな
ミドル帯まででいいならDDR4で組み上げろ
今のハイエンド性能を5年後も必要ない人らもおるやろ
2023/04/08(土) 13:43:53.30ID:lMgK4/iz0
どうせメモリの速度なんてさほど大きな影響はないし
それより容量のほうが大事やしな
2023/04/08(土) 14:13:02.88ID:rhPL4ASJ0
メモリは32GBで十分と考えず保険で64GB積んどいた方がいいぞ
数年後に欲しいと思った頃に規格がレガシー化していて製造されてなかったり
わずかな流通在庫が高騰してプレ値になったりすると目も当てられないから
2023/04/08(土) 14:52:01.45ID:RO+IEpU70
長期間使うなら電源とメモリには金をかけろとばっちゃが言ってた
2023/04/08(土) 16:40:34.67ID:EIFGlj+L0
メモリの速度はレイテンシー詰めたときの耐性やヘッドフォンモニターでのギター録音で結構差が出ると海外フォーラムで見たな
2023/04/08(土) 17:47:19.89ID:VAR/aMTz0
>>672
あんまり具体性がない話のような気がする
実際に計測して比較してた例があればみたいな
2023/04/08(土) 18:31:45.93ID:/NneGTOJ0
DAW BenchでDDR4とDDR5で結構な差があるデータは見た
2023/04/08(土) 18:53:45.44ID:EIFGlj+L0
>>673
何年か前に実際計測してたデータが有ったが探すの手間だな
暇な時に探すわ
CASレイテンシーで差があった
2023/04/08(土) 18:54:18.68ID:RC8/CN2Xr
レイテンシに効くのは定説だと思ってたが
今のDDR5は帯域あっても速度は発展途上
2023/04/08(土) 18:58:34.42ID:m65YEj0f0
DDR3と4で実感ある
2023/04/08(土) 23:12:03.76ID:2xo1T/Gp0
ZEN2以前は3200ないとレイテンシ詰めれなかったろ
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91c1-WwSA)
垢版 |
2023/04/09(日) 00:27:27.92ID:6FIYykhT0
メモリーとI/Fのレイテンシーがごっちゃになってないか?
2023/04/09(日) 00:29:42.43ID:bfHR3pHx0
DPCとかPCIとかのバス周りのレーテンシーの話だろ
AIFと間違うとか流石にそんな低レベルのやつはここにいないだろ
2023/04/09(日) 00:30:21.34ID:bfHR3pHx0
あ失礼 別にAIFと言及はしてないか
682名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd22-EtA1)
垢版 |
2023/04/09(日) 01:34:04.81ID:fj8ylNL7d
この流れでIFのレイテンシとごっちゃになってるヤツがいると思う方がヤバいだろ
2023/04/09(日) 02:29:14.19ID:bfHR3pHx0
ここがDTM板だからだよ 何のIFを指すか記載すれば誤解は減るって話だ
684名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd22-EtA1)
垢版 |
2023/04/09(日) 02:36:04.16ID:fj8ylNL7d
誰が誤解してんの?
2023/04/10(月) 13:35:00.14ID:mFfLSrrH0
メモリのレイテンシーを詰められるとDTMでどういうメリットがあるの?
なにか体感できるいい例があったら教えて欲しい。
2023/04/10(月) 13:49:24.52ID:FDjAvbNYM
BPMが上がる
勝手に
2023/04/11(火) 20:56:49.62ID:2DrI9epB0
>>670
64GB以上はECCじゃないと不安定になる
だからDDR 5はECCが標準装備になった
2023/04/11(火) 21:47:18.41ID:5v5MvbCH0
DDR4で64GB安定していたので687の話はなんかおかしい気がする。
もちろん大容量化と高速化によって信号の精度が保てなくなるからECCを付けたのだが、64GB以上がアウトというのはちょっと違うんじゃない?
2023/04/11(火) 22:17:43.96ID:lwh7Ejsf0
memtest86+を3日ぐらい回してみたらどうだろうか
2023/04/11(火) 22:18:51.94ID:lwh7Ejsf0
ちなみにうちは普通のECCなしDDR4で64GBで問題起こったことないな
今のところメリットもないし128GBにすることは考えてないけど
2023/04/12(水) 02:38:20.77ID:KpzjHQhT0
同じくDDR4の64GBをHaswell-Eから使い回してきた。
今年に入って同容量のDDR5に変えたがな。
そもそもこれまでサーバ用のECC付きResisteredとは違うわけだし、DDR5は全部モジュール上に補正チップありって認識しておけばそれでいい
2023/04/12(水) 02:54:26.92ID:FelC1Bh70
じゃあDDR5で128GBを狙えば良さそうだな
そのうち安くなるだろうし
2023/04/12(水) 11:55:21.53ID:GnBCFw230
>>691
正解

知ったかぶりでDDR5には鯖基準のECCが標準だと思ってるアホ増えたよなぁ
2023/04/12(水) 19:04:43.40ID:Y5NKcDRZ0
実際自分が試したわけでもなく、どっかで聞きかじった中途半端な情報でドヤってるだけなんだわ
キュレーションサイトと変わらん
要するにネットのゴミ
2023/04/12(水) 20:24:46.26ID:beyFygtP0
むかし、いつだったかな、一般PC用のメモリでもECC付きが当たり前だったころもあったんだよな
もちろん一般向けなんだからunbufferだが。

たしか、パリティ付きメモリからECC付きへの移行期ぐらいだったかな?

その後すぐ、一般向けではECCなくてもほぼ困らないと判明して、多くのチップセットからECCサポート機能が省かれて今に至る
2023/04/12(水) 20:35:52.16ID:FelC1Bh70
組み立て直後にmemtest86+を3日ばかり回してエラーなしなら
以後はOCしたりせず冷却と埃に注意して普通に使えばほぼ問題起こらないけどな
2023/04/12(水) 21:01:59.11ID:ZR9VRgh7M
製造プロセスの微細化で電荷が抜けやすくなって
それの対策としてのECCだから昔とは事情が違うぞ
なかったらデータが保てなくなる
2023/04/12(水) 22:12:38.01ID:beyFygtP0
いや、いちおう当時も微細化で電荷抜けやすくなってパリティないとダメと言われだし、
4バイト分幅でまとめて管理できる72ピンへの移行でエラーの有無の確認しかできないパリティよりも1ビット程度ならエラー訂正できるECCの方がいい(パリティだとエラー出た時点でフリーズさせる程度しかできない)としてECC採用されてたんだけど

当時の技術では、あの程度の微細化でも不安視されてたんだよ
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1bd-WwSA)
垢版 |
2023/04/12(水) 23:27:13.45ID:cZ0fjbRC0
>>696
3日も回す理由が知りたいわ
2023/04/12(水) 23:53:37.76ID:S0u23fb90
メモリエラーなんて殆どないから最近はテストすらしてないw
2023/04/13(木) 00:09:57.26ID:0E8hOq9c0
>>699
昔から3日から一週間ぐらい回してエラー無ければセーフって言われてた
702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9a5-dXWb)
垢版 |
2023/04/13(木) 00:20:01.14ID:cp4J+ULV0
(・∀・)「中古メモリは買取時にテスト済みです」
2023/04/13(木) 09:14:27.73ID:KubyJo640
メモリは時間より負荷じゃね?
普通に使ってる分には完全ノートラブルなのに
重い作業やった途端にブルスクとかXp時代くらいまではあったような
2023/04/13(木) 09:37:36.41ID:dcU3P1Co0
DDR3以降メモリ関連のトラブルくらった事無いわ
DDR2はそこそこ動かんやつ当たった(C2QもG5もどっちもトラブった)
2023/04/13(木) 10:20:06.05ID:0E8hOq9c0
そいやOpteron+RMEとCubase+a1.dllでの負荷テストも3日ぐらい様子見しろとか言われてたな
安定すれば3日でも1日でも一週間でも検査結果に大差はないと思うけどもね
2023/04/13(木) 12:05:41.90ID:tEMkSx4B0
少し前に、普段の動作には全然支障がないのにHDDコピーしたらデータ化けしまくって困るって内容のメモリエラー報告がニュースになってたな
707名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMed-WwSA)
垢版 |
2023/04/13(木) 21:22:59.99ID:UZ76fqOVM
>>705
数時間で十分だよ
3日とか1週間とかその人の拘りで正直意味ないと思うよ
2023/04/14(金) 15:14:23.79ID:zS/rV16h0
特定のビットパターンでだけエラーでる事例が過去にはあったとかで、
メモリの全エリアにすべてのビットパターン書き込むとかやり出すと数時間ではテストしきれないらしく、memtestは2周ぐらい回すのに3日とかやってた気がする

あとは、負荷かける系の、エベレストだっけ? でのメモリーチェックか

数時間のテストでは洗い出せない厄介なエラーがごく稀に存在する話は聞くな

テストに使うツールにもよるのかなあ?

あと、DTMアプリで負荷かけるテストはエラー検出効果が低いんじゃない?
2023/04/14(金) 16:11:15.62ID:OV8nozmB0
三日の連続稼働テストパスしたあとに高負荷ゲーやったら
一発でブルスクになったことがある

完全に三日を無駄にしたわけで
それ以来連続稼働テストなんぞどうでもいいと思ってる
2023/04/14(金) 18:54:00.98ID:LfnYdpNa0
kontakt等の音源専用SSD(つまりほぼ読み込み専用)の場合でもDRAMレスはデメリットが多いでしょうか?
2023/04/14(金) 19:10:42.58ID:lnvaSg8E0
いや、ほぼデメリットはなしと考えて良い。
2023/04/14(金) 20:33:25.83ID:LfnYdpNa0
SAMSUNG SSD 870 EVOとSUNEAST SE90025ST-02TBで迷っていて、この使い方で性能の差がなければ安いSUNEASTを選ぼうと思っていますが、何かアドバイスはありますか?
2023/04/14(金) 21:26:14.81ID:idJZkjYW0
>>712
自分も音源置き場で初SUNEASTの4TB買って使ってるよ
大量に一気に書きこむのはバッファ切れると流石に遅くなるけどその後の読み込みは何の問題もないよ
普段は寒やWD使ってるけど流石に置き場に使うのは勿体ないから使い分けてる
2023/04/14(金) 22:22:16.77ID:LfnYdpNa0
書き込みありがとうございます。
やはり読み込みだけなら問題なさそうですね。
2023/04/14(金) 23:10:58.16ID:JM9oxwhT0
んじゃmemtest86+間取って1日にしとくか
金曜の晩に仕掛けて土日は別のことをして
思い出したように月曜の晩に結果見るってことが多いので勝手に3日経過みたいな感じ
2023/04/16(日) 05:58:11.18ID:QU6Wg78y0
AMD Ryzen 7000の無印65Wは安くて省エネで性能よし
https://www.gizmodo.jp/2023/01/amd-ryzen-7000-nonx-cpu-review.html
上位モデルのRyzen 7900は12コア24スレッド(12C/32T)のパワービーストです。
ベースクロックは3.7GHz、ブーストクロックスピードは5.4GHzで、最新のXとは1GHzも差が付いてます。
ただ、XのつくRyzen 7900X(4.7GHz~5.6GHz)はTDPが170Wで、Xの付かない7900は65W。
その差なんと105W。このことを忘れちゃなりません。
2023/04/16(日) 10:43:01.23ID:+c4FvKkQ0
i9と比べると200Wくらい違うのか
DTMやその他殆どの作業で、Ryzen65Wモデルが最強かもな
2023/04/16(日) 12:18:51.27ID:ZhO+GVaA0
そもそもDTMで全コア使い切ることはない
2023/04/16(日) 16:20:21.07ID:NoX4I6MgM
それは人による
俺は使い切る
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6e-FS7q)
垢版 |
2023/04/16(日) 16:55:00.90ID:5oS8ssyP0
自分の場合でしかないのを一般化しすぎだなここの連中
2023/04/16(日) 18:57:48.24ID:lgNWbg3zH
>>651
自分は、の一言があればいいのにとは思う
別にここだけの話じゃないけど
2023/04/16(日) 20:01:02.93ID:QU6Wg78y0
>>718
それはな、お前の使ってるDAWがポンコツなだけや、、、
2023/04/16(日) 20:45:13.00ID:LKjXhZaZ0
>>721
そんな化石レス煽って面白いのか?
2023/04/16(日) 20:49:08.05ID:W+QCMIzAH
>>723
そんなつもりなかったからレス消して読んでくれw
2023/04/17(月) 12:40:13.17ID:EJWuvAc10
7900よりも7900X買ってエコモードで動かす方がいいぞ
性能上げたかったらバランスの良い105Wにすることも出来るし
さすがに全開は扱いにくすぎる
2023/04/17(月) 15:50:03.40ID:Dni5ZvTe0
>>725
値段たいして変わらないし用途も広がるから自分もそう思うわ
intelのKもそうだけどXも低電圧耐性高いんじゃないかなと思う
727名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacb-7JCM)
垢版 |
2023/04/18(火) 03:27:40.55ID:pX07iSS7a
Cドライブ足りなくなってきて拡張したんいんだけどどうしたらいいのか?情報は見たけど、遅くなるとかって話もあるみたいだし、自己責任なのは仕方ない

音源は別ドライブに対比させててもすぐ容量パンパンになった
2023/04/18(火) 04:12:11.57ID:oshjYOy60
容量倍のSSD買ってクローン
2023/04/18(火) 06:33:58.23ID:WzncWq1n0
正直細かいとこで3万5万とストレージの為だけに課金させられるなら月1~2万でローン組んで本体まるごとスペックアップしたほうが楽な気がする

尚アクティベート…
2023/04/18(火) 12:08:56.69ID:Gzhoq9qD0
>>728
それがいちばん確実だよな
他の拡張方法だと、1度でもドライブクラッシュしたら中身の復元が絶望的だし
731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1f-7JCM)
垢版 |
2023/04/18(火) 21:46:09.73ID:M4y5qcY70
容量今500だし調べてみると2万くらいで2TB移行資金揃えられるみたいだから4倍にしときます
容量で互換性ないとかないみたいだから

スペック不足でどうせパソコン自体新調しちゃってもったいない出費になるかもしれんけど容量不足で気にしちゃう時間も精神が無駄だと思うから

クローンのこと教えてくれてありがとうございました
2023/04/18(火) 22:41:18.78ID:uS+MwDbm0
クローンとデータコピーの違いはありまあす!
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1f-7JCM)
垢版 |
2023/04/19(水) 01:25:20.26ID:U1aCbtSB0
クローンとデータコピーの違いはなんとなくわかります
クローンでやる予定
2023/04/19(水) 01:36:24.92ID:AN141p3J0
cpとddの違いやな
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87a3-9OJp)
垢版 |
2023/04/19(水) 05:37:44.76ID:8chyq1rD0
テスト
736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf1f-7JCM)
垢版 |
2023/04/20(木) 23:06:14.24ID:miYoycoa0
731ですが、クローン成功しました
再起動時に手間取ったけど容量の心配がなくなって良かった
オーソライズ関連もあったし細部までは調べてないけどその時の問題点はまたその時にクリアします
所要時間はたぶん3時間くらいだったm( )m
2023/04/20(木) 23:14:58.78ID:zjmvEnOG0
OS領域とアプリ領域で完全に管理が分断されていて
それぞれが手軽にクラウド上にバックアップ・リストアできりゃ
OSクリインやDAW環境再現など色々楽になって捗るが
MSさんやAppleさんはいつになったら本気出してくれるのかな
738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076e-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 00:04:04.95ID:7S/lMY+r0
暇だからこういうの相手してんだ
スレが腐るぞ
2023/04/21(金) 05:32:41.70ID:f7cYrglp0
ノートPCで充分な時代になったな
実際海外のほとんどのプロDJ達はマックブックのみだし
2023/04/21(金) 05:39:30.94ID:sA7WxnOI0
>>739
うっすいヒップホップのトラック程度ならまあ
2023/04/21(金) 06:56:12.30ID:XSBQIJ/i0
自分の場合でしかないのを一般化して話すやつはスルーで
2023/04/21(金) 07:04:35.44ID:412Wo5Vy0
単刀直入に聞きたい いま一番ダウ向きの最強のやつ教えて欲しい今日中にポチりたい
2023/04/21(金) 07:28:42.38ID:XSBQIJ/i0
CPUはDAWベンチ見る限り13900Kが性能抜けてるんでそれで

メモリはGear1できないDDR5はスルーでDDR4のOCもの
3200だったらCasレイテンシーが16、3600だったらCasレイテンシーが18、4000だったらCasレイテンシーが20みたいに
16÷(3200÷2)=0.01以下になっているものだとDTM上の低レイテンシーにも強いメモリ

マザーはZ790でDDR4対応のM.2が4枚挿せるやつAsrockは相性多いのでそれ以外

SSDはSN850xかPlatinum P41の1TBをシステム、2TBをサンプル&作業用の3枚
2023/04/21(金) 07:37:39.95ID:JUgwY7Ab0
DAW benchでその辺の成績がいいのってDDR5のおかげが大きくなかったっけ?
DDR4とDDR5で比較したやつで
DDR4のデータだとそこまで抜きん出てるわけじゃなかったと思う
買おうとしてるときにしか詳しく調べないから正確なのは覚えてないが
2023/04/21(金) 07:42:58.85ID:XSBQIJ/i0
>>744
それは多分ネイティブのメモリの計測だな
そもそもDDR5は現時点ではどのプラットホームでも1:1で動かせないからDDR4のOCよりレイテンシーが大きくなる
2023/04/21(金) 09:05:00.94ID:JUgwY7Ab0
>>745
DAW Benchを根拠として出してきたことに関するレスだったんだけど
じゃあそのあとのレインテンシーその他の話は
推測ではいい結果になるはずということでいいのかな
2023/04/21(金) 09:39:13.54ID:xZ4k1u5x0
>>739
スレチ
2023/04/21(金) 10:17:09.30ID:XSBQIJ/i0
>>746
推測って何の話?
それよりそのDDR4のデータはスペック出てんの?
2023/04/21(金) 10:20:27.88ID:XSBQIJ/i0
>>744で言ってるDDR4とDDR5の速度とレイテンシーのね
無記入だったらちょっとデータとしては参考にならないかな
750名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd7f-KucE)
垢版 |
2023/04/21(金) 10:33:38.97ID:CL75pbMgd
DDR4とDDR5ってそれ同一CPUじゃなくて単に世代の違うCPUだから差が付いてただけだぞ
純粋な4と5の違いじゃない
2023/04/21(金) 10:38:19.60ID:XSBQIJ/i0
なるほどね
752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076e-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 10:42:33.58ID:7S/lMY+r0
>>739
ますます無理だねー
凄い時代になったわ
2023/04/21(金) 11:19:56.58ID:TNYxZduW0
十分おじさんの劣等感を刺激しないであげて!
2023/04/21(金) 12:02:11.99ID:412Wo5Vy0
>>743
ありがとうございます
13900k
3200 64gb
asus z970
こんな感じで行きます
クーラーは空冷のおっきぃので大丈夫ですか?
2023/04/21(金) 13:17:35.23ID:xZ4k1u5x0
とある十分おじさんの劣等感(ラノベタイトル風
2023/04/21(金) 15:54:53.30ID:8Gb64164M
VEP環境下だと最強はryzen系になる
2023/04/21(金) 21:07:11.66ID:QIh/dhEU0
クリエイティブ用途にOCメモリーなんか勧めんなよ
現場を知らないにわかスペック厨やんけ

ま、プロじゃねえならいいかもしれんけどな 笑
758名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd7f-KucE)
垢版 |
2023/04/21(金) 21:55:43.27ID:CL75pbMgd
5ch特有の脳内現場煽りオジサンやんけ
プロ言いたいだけで具体的な内容ゼロの
2023/04/21(金) 22:56:54.90ID:sA7WxnOI0
なんでこういう煽りしてくる変なやつって
っ関西弁なん
760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 076e-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 23:20:36.45ID:7S/lMY+r0
じゃあNGでもして黙ってろよ
2023/04/21(金) 23:42:55.59ID:sA7WxnOI0
1番NGされてるやつ出てきた
762名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd0a-CC5i)
垢版 |
2023/04/22(土) 00:46:35.60ID:4vaYZDpId
>>759
俺のは757への皮肉で意趣返しなのは流石に分かってるよな?
2023/04/22(土) 01:00:30.38ID:cXTSIP4W0
>>762
ごめん
おれも757宛
2023/04/22(土) 01:18:12.14ID:Nyi3Ayo20
暴れたいならGWまで体力温存しとけよ
2023/04/22(土) 01:51:02.68ID:B0+MgppR0
暖かくなってくると我慢できねえンだ!
2023/04/22(土) 02:06:16.74ID:Nyi3Ayo20
その熱いパトスは音楽制作かDTMPC組み立てに向けようぜw
2023/04/22(土) 06:47:34.99ID:uEOl4PGr0
13900KでのDDR4とDDR5の比較で検索してみると
こんなのはすぐ見つかった

DDR4 vs DDR5 || INTEL i9 13900K || PC GAMES TEST ||
youtu.be/iHTVGm1IvKk

Comparing DDR4 and DDR5 performance on a 13900K
www.reddit.com/r/allbenchmarks/comments/10c3ycb/comparing_ddr4_and_ddr5_performance_on_a_13900k/
2023/04/22(土) 07:10:16.73ID:uEOl4PGr0
DAWBenchでの比較はこれか
www.scan.co.uk/info/proaudio/presszone/intel-12th-gen-roundup
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 751f-nP7A)
垢版 |
2023/04/22(土) 10:23:59.98ID:L1OHchS00
Ryzen9 5900XとDDR4 128GBで10年位使おうと思ってる
SandyおじさんはRyzenおじさんに進化したのだ
2023/04/22(土) 13:59:27.21ID:bJ2E+zG30
わしもサンディオジサンやけど、次は13600あたりを考えてる

今度こそ十年までは使わない予定

サンディの前は、Phenom2やら豚やら鱈やら色々使ったが、十年も使ったのはサンディが初めてや
2023/04/22(土) 16:35:13.46ID:Nyi3Ayo20
Sandyおじさんの宿敵ってマザボ等のコンデンサ破裂ぐらいだろうけど
万が一破裂しても修理して死ぬまで使い続けて欲しいものだ
2023/04/22(土) 17:58:11.61ID:AdZ46GHj0
その時代のマザボのほとんどは個体コンになってて
そう壊れることないよ
電源内の液コンが先に死ぬ 
2023/04/22(土) 18:06:44.90ID:Nyi3Ayo20
ほほう 電源交換で済むなら無限に使えるな!
2023/04/22(土) 19:11:51.74ID:F/OYlW7N0
うちはRyzen1700だけど今年で7年目かな
こんな使ったの初めてかもしれんが今でも特に不満がないわ
ほんとすごいCPUだと思う
10のサポート終了になったら今のマザボで使える5900あたりに乗り換える予定

AM4長寿命すぎだろw
2023/04/27(木) 11:47:17.39ID:9+Fe3Yu30
っぱ!OCメモリはアカンね!
2023/04/27(木) 13:32:31.15ID:jnv21+7y0
アカンのはお前の頭の出来だ
2023/04/27(木) 13:35:48.04ID:jnv21+7y0
EXPO絡みで言ってんだろうけどBIOSの不具合だろボケが
2023/04/27(木) 20:10:32.42ID:UmhMIB1G0
そりゃまあ、コンデンサの容量抜けとか電源の劣化とかすればOC耐性が下がるんだから、たまにはメモリチェックとかやっとかないと常時OCでの運用なんてできないだろうな
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d7e-hhxV)
垢版 |
2023/04/27(木) 20:48:35.32ID:sUBjb0uu0
>>625
GT710のVRAM 1Gbyteでガンバってきたが、動画編集で辛いから価格落ち着いた3060 12Gbyteかったわ。

DTM専用機ならGT710でもよかったんだがね
最近動画編集がPC用途の7割くらいになってからなあ。
2023/04/27(木) 22:25:31.14ID:LPS4ilkb0
>>776
>>777
な?アカンやろ?
おつむがバーニングアウトや
こうなっちまったらアカン。アカンでーしかしーー
2023/04/28(金) 00:15:41.87ID:Tmf61/zI0
音楽だけ作って投稿しても聴いてもらえない時代だからな
SoundCloudよりYouTubeやTiktokに合わせないといけないから
動画作る手間も増えるし1曲公開するだけでもえらい苦労するわ
782名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd0a-CC5i)
垢版 |
2023/04/28(金) 01:16:49.09ID:wF7OF7vGd
ガイジが中身無しの煽りしてて草

しかしこれでAMDは選択肢から無くなったわ
2023/04/28(金) 01:32:50.61ID:yjWc7uZ70
メモリ以外の問題をメモリのせいにしてる切り分けもできないヤツはお察し
まあアホがアホのままでも別にこっちに被害はないが
2023/04/28(金) 01:49:53.37ID:GcRU08kFM
>>782
短絡過ぎてワロタ
785名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd0a-CC5i)
垢版 |
2023/04/28(金) 02:05:02.34ID:wF7OF7vGd
ブーメラン刺さってんぞ
このスレロートルしかいないから何が問題になってんのか知覚出来なさそうだな
2023/04/28(金) 02:21:00.91ID:Tmf61/zI0
隙あらば「俺のほうがお前より賢い」みたいな下らない団栗の背比べマウント合戦すんなよ
2023/04/28(金) 15:30:54.13ID:uY1v6xQ30
マウント合戦じゃないよ
コミュ障かまってちゃんのかまってアピール合戦だよ
単なるヒマ人同士の舐め合いっこだから放置するのが一番効果ある
2023/04/29(土) 12:04:03.09ID:p3xu3EJ50
インテルは大赤字で切羽詰まってるから投げ売り狙いならアリ
2023/04/29(土) 12:13:54.47ID:oWGQUrt2a
>>787
まさに君のことやな
2023/04/29(土) 13:06:16.52ID:MqUI+c7Hr
会社の規模考えたらintelはかなりヤバい状態だね
ARMの下請工場でこの先生きのこるみたいだけど
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2303/29/news057.html
https://i.imgur.com/XqcSAaZ.jpg
2023/04/29(土) 13:08:39.98ID:2HUl0jtj0
ほらね?
かまって欲しくて即アンカつけちゃうおっさんが出てきた事により俺の言った事が正しいと証明された訳だ
これ以降もかまってちゃん(特にアウアウウー)が顔真っ赤にして書き込んでくると予言しておくぜ
カマチョおっさん共は一切構わなくて良いよ

さあ気にせず自作PCの話しようぜ
俺はとりあえず意味もなくSSD1TB買ったわ
本当に今は安いな
2023/04/29(土) 13:57:37.88ID:YLnfDbZy0
>>791
十年に1度以下のレアな需要急落の影響やな
むかしDRAMで似たような急落があったときは、買い時に遅れて再値上がりしてしまったのを思い出す
値上がりとはいっても、急落前の半分ちょいぐらいまでしか上がってないけどさ
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d77e-AWh3)
垢版 |
2023/05/01(月) 07:27:44.58ID:5VGdoV0i0
kontakt のサンプルライブラリーが貯まりにたまってsuneast 2TBを3つ買おうかな
>>713

あまり使わないライブラリーはHDDにいれてるが、読み込みが絶望するほど遅い
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf2f-wHlW)
垢版 |
2023/05/02(火) 20:42:04.69ID:/Zjq+4XC0
中華SSDでも保証期間あるなら悪くないかもって考えになってきてます
最悪保証期間後に壊れたとしてもそのころには2TBが5千円かもしれないし・・・w
正直音源なんて消えても再ダウンロードすればいいだけだし
どうせネットワークがボトルネックなのでQLCの書き込み速度でも十分

Hanye製のSSDとHIKSEMIのNVME版がネットでは流行ってるみたい?
Hanyeは本当に安いですね どうしようかなあ
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d77e-AWh3)
垢版 |
2023/05/03(水) 00:40:45.62ID:1yL3wdN60
>>794
ヤフショのモンスターストレージの店でSUNEAST の2TBがLINEの5%引きクーポンで9450円
これにPayPayポイント7パーセントついたよ663円分

実質9000円切ったから、2台買った
サンプラーのライブラリー置き場にするから、ぶっ飛んでも問題なし。
2023/05/03(水) 14:51:26.70ID:750mLFy00
Ryzen5000番台って今こんなに安いのな
夏まで待つともっとよさそう
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d77e-AWh3)
垢版 |
2023/05/05(金) 08:52:46.11ID:MjIcn9530
>>794
速いし安いけどDRAMキャッシュがないから連続してでかいファイル動かすと速度落ちる。読み出しばかりのライブラリーならよいが、読み書きが頻繁ならキャッシュ付きのほうがよいかも。
キャッシュ付きで15000円代の2TBならSamsungの980evoがあるがgen3だからベンチ上は多少速度落ちるがMLCだし耐久性もあるし、速い。
2023/05/05(金) 10:33:03.23ID:U+cll5zV0
SSDキャッシュメモリの有無とか容量ってしっかり公表されてないこと多いよね
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d77e-AWh3)
垢版 |
2023/05/05(金) 23:32:01.67ID:MjIcn9530
>>797
もちろぐとかベンチマークしてるのみると、あんま変わりはなさそうには見えるが巨大なファイルのときに差が出る、動画用途ならキャッシュ付き、dtmだとランダムアクセスと反応速度だから、ぶっちゃけ、キャッシュレスでも大丈夫かもね。
キャッシュレスなら今一番速く安いHIKSEMI のFuture70の2TBを15000円でかっとけとなるかな。

Hanye HE70の詳細はこれみるとわかるが、発熱が凄いね80度超えて90度近くいくみたい、HE70はキャッシュつんでるからキャッシュ付きならHE70でも。
ttps://youtu.be/dbpSZp6jwHk
2023/05/06(土) 11:40:43.89ID:PcqAPyav0
そろそろDDR5が下げ止まるかも?
ttps://gazlog.com/entry/ddr5-price-down-stagnation/
2023/05/09(火) 02:27:27.16ID:WOClzuFL0
Thunderbolt接続のAIF使ってる時点でIntelじゃないと安心できないわ
2023/05/09(火) 09:52:35.81ID:I9xR9tQ6r
突然どうした、夜も眠れない程不安なのか?
2023/05/09(火) 18:41:28.58ID:jwB+B3/N0
まあ、AMDは見切りをつけるのが早すぎる傾向の会社だから、Thunderboltが落ち目と見たらすぐサポート切りそうではある
次のPC作るときにはきっと切り捨てられてるだろうって予想してるなら、多分そうなるだろうね
2023/05/09(火) 19:50:22.35ID:DN5s3wg00
見切りつけるのはintelのが早くねえか?
ソケットとかAMDのが息長いし、早く見切りつける印象がないなぁ
2023/05/09(火) 21:35:03.64ID:942tUG2x0
初代Ryzen1000シリーズのマザボが5000シリーズまで使えるからな
実に5年間維持したわけだ
intelとかマジ糞にしか見えない
2023/05/09(火) 22:02:10.37ID:k0SCCZhl0
>>803
見切りをつけた前例を複数上げよ
2023/05/09(火) 22:15:43.19ID:w7ebNxpC0
肩を持つ気はないが、外部規格はって意味じゃないか?
2023/05/09(火) 22:49:36.59ID:jwB+B3/N0
>>804
古くはAm29000ってRISC CPUやらK5 CPU、のちにはGeodeCPUなど、色々切り捨ててきたじゃん
まだ売れてるうちに廃版やぞ
2023/05/09(火) 23:28:25.94ID:5G4td9j3r
メモリ切り捨ててCPU作り始めた会社で
つい最近もオプたん切り捨てた会社かな
2023/05/09(火) 23:53:35.57ID:V/Ocq9Kj0
ThunderboltってUSB4に内包されてるんじゃなかったのか?
2023/05/10(水) 02:11:05.59ID:CIBIQ8SgM
ずっとIntel使ってきてAMDに乗り換えたけど、ソケット寿命だけならIntelは世代変わるとすく前のマザー使えなくなる印象しかないな
ソケット同じでチップセット未対応って事も多いし

それ以外の切り捨てはどっちもどっち
2023/05/10(水) 09:02:36.53ID:PqS0B9WU0
ソケット、チップセットの件ってウィークポイントみたいに言うけど、
ほとんどの人は頻繁に買い替えないから恩恵を受ける人は少数派ってイメージ

見切りつけるかつけないかは見方によって変わりそうだから個人の感想レベル
2023/05/10(水) 12:25:20.43ID:ks1Bhvvxr
丸ごと買い換えないで済むから良いんだろ
自作してないか組むタイミングが下手かな
2023/05/10(水) 13:22:11.63ID:FNWX/Eex0
恩恵を受ける少数派こそが自作ユーザーなのだよ
2023/05/10(水) 13:30:12.13ID:AjlSFRaBM
PCIeやM.2をいっぱい挿してると、丁度要件に合うマザーがなかなか出ない事もあるからな
サブ機で流用しやすいし、マザー故障時の代用品入手も容易になる
2023/05/11(木) 00:04:42.18ID:teR86v0d0
大赤字のインテルはリスク高い
赤字穴埋めで事業売却しまくりだし
2023/05/11(木) 02:24:42.31ID:bCL+Vdgr0
>>812
そんなに頻繁に構成変えないので
結局マザーも新調しちゃうのは分かる。
2023/05/11(木) 21:10:18.20ID:g2vlqBNe0
むかしintelがrambusを早期に切り捨ててたらSDRAMの普及がもっと早かっただろうに、残念だとは思わないのか
2023/05/12(金) 15:14:08.97ID:kCsryZpJ0
i5 13500でNURALDSPのアンシミュかけてOBS配信(720P)でブチブチいいまくるけどこんなもんか?
シングルスレッド強いCPUにすれば改善するものなのだろうか
820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-byKy)
垢版 |
2023/05/12(金) 15:40:19.58ID:ougBbquL0
k無しはCPUスパイクに弱いんかな
2023/05/12(金) 16:37:27.32ID:q8/QhZp2p
>>818
そんなのあったっけとググってみたらPenIIIの頃の話なんだな
2023/05/12(金) 18:50:23.08ID:82V2wRQ/0
RDRAM対応マザーあっという間に消えた気がする
2023/05/12(金) 19:31:06.29ID:ExxFIImF0
>>822
主流の時期は短いけど、intelだけで見れば、けっこう長かったぞ
2023/05/12(金) 20:11:43.53ID:9+vPqkHJ0
Pen3の時期は他に高速なメモリの候補があったわけじゃないから間違いとも言いづらい。
メモリコントローラがチップセットについててFSB遅いから意味ないんだけど。

Pen4の頃にはDDR SDRAMも見えてきていたのにRDRAMを引っ張ろうとしててユーザがそっぽ向いた。

懐かしい話よ。
2023/05/12(金) 20:33:16.99ID:RURsV0G10
RDRAMと同じ頃intelマザーボードのオリジナル配列もやってなかった?
規格名忘れたけど
2023/05/12(金) 20:34:06.32ID:RURsV0G10
BTXだった、ATXの次という意味かも
2023/05/12(金) 21:05:22.37ID:3JgGYJrO0
ラムバスのライセンス料がネックだったから一概にIntelの責任かというと微妙なところはあるな
2023/05/12(金) 21:25:20.37ID:dW5196Ogr
クロスライセンス契約結んで、ラムバスもメモリ屋にも支援して
マザボのリコールまで出したけど、intelには全く責任は無いよな
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1644-MQc6)
垢版 |
2023/05/12(金) 21:25:59.57ID:BcZy6iCw0
ジジイだらけや
2023/05/13(土) 08:51:32.38ID:wEUlC3A80
若干自己顕示欲が強いジジイね。
2023/05/13(土) 10:41:12.12ID:+7ZbNN0P0
>>830
自己顕示欲のないジジイは読むだけで書き込まんからな、スレにいるかどうかすら分からん

ジジイが多いのは、自作PCの全盛時代に若かった連中はすでにジジイって理由だ

スレの方向性ゆえに、5ch全体の平均よりもジジイが多めになる、まして5ch全体がジジイだらけになりつつあるから、なおさらな
2023/05/13(土) 18:42:44.46ID:B9IApz3O0
えっ…今の若い子らてPC自作しないんか?
2023/05/13(土) 18:59:43.88ID:+7ZbNN0P0
>>832
自作どころかPC使う人すら減ってるやん
使う人でもノートとか2in1とかが主流で、自作はホントに珍しくなった
2023/05/13(土) 19:01:08.93ID:9EPVvP7Y0
そもそもPCすらもってなくて、スマホで時間つぶしばかりで生産性0な人が結構居てな
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-JN69)
垢版 |
2023/05/13(土) 19:05:53.54ID:HFSkTlCM0
PCなんかいらない!スマホで十分!とかよく言うけど、
コンテンツ消費するだけならそらそうだろうなと
2023/05/13(土) 19:50:43.15ID:+7ZbNN0P0
とりあえず、タブレットでも最小限のDTMできるぐらいのアプリは出てるしなあ
機能的には足りてないだろうけど。
2023/05/13(土) 21:19:36.08ID:iy5siEsHM
PCが使えると圧倒的にタブレットやスマホに足りないものがあると判るもんだけど、そもそも使えないからそこが天井なんだろな
とはいえジサカーもほぼゲーム用途
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63cf-8dkb)
垢版 |
2023/05/13(土) 21:21:41.32ID:uQULPASe0
タブレットは制限が多くてめんどくさい。性能的には同じように使えそうな気もするけども
2023/05/13(土) 21:25:31.81ID:UW96i6ENr
学生の間はスマホで何とかなっても
社会に出てPC使わずにいられるか?
サービス業でも発注や管理あるだろ
今時は全部タブレットなんだろうか
2023/05/13(土) 21:36:37.39ID:gs1g2+N6d
誰もDTMしていないのであった…
2023/05/13(土) 21:57:55.87ID:NK59OvjC0
>>834
PC持ってても生産性0なやつなんて沢山いるだろ!
真面目な話持ってるか否かと能力みたいなのを一緒に書くのは良くないぞ
2023/05/14(日) 04:13:59.34ID:kykkaLZv0
DTMもゲーム製作もVRもAIも自作PCが望ましいんや………。
この中であえていうならDTMはもはやノートでいけるかもしれんが・・・。
2023/05/14(日) 08:13:18.72ID:FqJ2FzYUM
糞重いサンプラートラック大量に使うオケモノとか、VPSみたいな重いシンセ多様する人には自作じゃないと辛いかもな
マシンパワーがあるほど表現力増やせる

まだ32bit時代に2GB制限でサンプラの使用悩んでた時代が懐かしい
2023/05/14(日) 08:57:40.15ID:+Rl3dB9V0
まだ「思いつくこと何やっても平気」ってほどの性能には程遠いからね
プラグイン側も性能を考えて自重してた部分を解放してくるし
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf44-mhY7)
垢版 |
2023/05/14(日) 09:01:17.23ID:zXqtabQ/0
どんどんオーディオ化してくスタイルで良くね
勿論オーディオ化前のMIDIトラックはdisableして残すけど、どうせオーディオ化しておかないと何年か先に全部開けなくなってる
2023/05/14(日) 09:14:30.23ID:cmyCVsss0
>>844
同意
オプションを保留しながらどんどん思いつくままに作業を進めていきたいんだよね
そうなると、制作中はむしろ完成形に必要なパワーよりかなりの余力が要される
2023/05/14(日) 10:04:52.63ID:Z2/55Z210
CPUメモリならノートPCでもだいたい問題ないけど
結局ディスプレイやキーボード、マウスは買い足しになるし
ノートPCだと少し良いCPUやメモリでもクソ高くなるので、結局ノートにする意義が薄れていく
2023/05/15(月) 11:19:02.09ID:ndVztgp/0
>>844
なんかすごく無能感が出てるって思ってしまった
849名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-JN69)
垢版 |
2023/05/15(月) 11:27:20.09ID:FZyHmpWka
何が言いたいんや
2023/05/15(月) 12:22:44.25ID:KngICi/FM
そのまんまやろ
2023/05/15(月) 13:32:27.16ID:NUU8CcUT0
>>847
いや、DTMでノート使うのは性能面で妥協してでもいいから外で使う必要がある場合やろ、ライブで使うとかの
それか、ライト層か
2023/05/15(月) 13:41:13.92ID:c6Jhdpd9M
スタバで小型MIDIキーとMac使いたいだけの奴もいるかもしれない…
2023/05/15(月) 14:04:40.47ID:taB8z+vz0
便乗して悪いけどフリーズしないと音定まらないからフリーズは絶対すると思うんだよね
Zen3からそういう意味でもう困ってないから、思いついたことして平気じゃない音楽ってどうやって作ってんだろうなとは思う
2023/05/15(月) 14:54:53.66ID:7VZKJ9RWM
DAW上だけじゃなくて曲の着想も展開も何もかもとっちらかってそう
2023/05/15(月) 14:57:25.43ID:1lnWctFN0
>>853
「作れない」って話じゃなく
現状では何らかの妥協をしているという話
(ちなみに、ミックス作業前にはオーディオ化はする)
2023/05/15(月) 15:05:47.29ID:c6Jhdpd9M
全体のバランス見ながら元のトラックを後からあれこれ調整って結構やるしな
全部フリーズして毎回フリーズ解除とかやってられんから、できることなら軽いミックス段階まではあんまフリーズせずに作業したいね
857名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp87-mhY7)
垢版 |
2023/05/15(月) 15:37:26.52ID:NrIF7Rh7p
どのdaw使ってるか知らんがソフトシンセが重いのならフリーズトラック的なトラックごと処理する奴じゃなくてインサート生かしたままリージョン単位でバウンスした方がええよ
(Cubaseで言うインプレイスレンダリング)
元トラックもトラックごとdisableするんじゃなくて対象のリージョンだけをdisable
2023/05/15(月) 16:12:21.65ID:taB8z+vz0
フリーズは妥協じゃないと俺は思ってるから話し合わないな

負荷きついな→フリーズ
ではなくて、ここのパートは一旦これで確定→フリーズ
だから負荷でそんな困ってない

これで思いつくことが何もできてないとはとても思えないし、むしろフリーズしない方が音が度々変化して定まらない
これは可能かどうかと妥協の話ではまったくないと思うんだがな
2023/05/15(月) 16:24:30.29ID:EEBU17PE0
令和以降で自作pc組んでたらAVENGER40トラック、フリーズなしで立ち上げても普通に動くでしょ

重たいのは音源よりgullfoseマスターで使うとか指したコンプ全部オーバーサンプリングさせるとかそっちじゃね?
2023/05/15(月) 16:27:18.07ID:taB8z+vz0
あ、一応書くけど俺も>>859程度のスペックは前提にしてるからな
その上でやりたいことやったらフリーズで確定しないとしょうがないから、スペックでやりたいことが出来ないような曲の作り方あるか?
って話してる

フリーズ=妥協ってのが曲作ってなさそうな書き込みだなと思ってるよ
2023/05/15(月) 20:02:41.73ID:1lnWctFN0
考えてることは全然違うわけだけど
全部詳細を説明してたらキリがないよ
なんですぐ見解を統一しようと必死になるのか謎
全員の意見が一致するわけないのに
2023/05/15(月) 20:47:42.06ID:Go2FCLYd0
Cドライブが一杯になったから載せ替えようと思ってるんだけど、クローニングしてもSSD変えたらアクティベートし直しになるんだっけ?
2023/05/15(月) 20:53:22.87ID:eFphE0Vna
混在してる
2023/05/15(月) 21:37:14.72ID:Go2FCLYd0
だよね、ありがとう
2023/05/15(月) 22:01:50.14ID:taB8z+vz0
>>861
だから何してたらそうなるんだろうなって質問してるわけで
答えたくないのはいいけど、どうやったらそんな工程になるん?って質問しただけじゃん
見解を統一とかそういう話じゃないんだよね
2023/05/15(月) 22:24:15.76ID:CRR3gPng0
バックアップあさりに昔のhdd繋いでるけど記憶より煩い
wd緑1tb
2023/05/16(火) 00:38:45.19ID:/Mh/hkLs0
>>865
勝手に想像して勝手に盛り上がってるけど・・・
(むちゃくちゃASDっぽくて相手するの疲れるんだが)

無意識に制限してることに気づいてないだけじゃない?
完全に今やってることの範囲でしか考えてないみたいだし

例えば10年後、今とまったく同じ程度のCPU負荷のものを使って
同じ作り方しかしてなかったら、あなたにとっては今の環境で十分だったということ
2023/05/16(火) 02:07:31.44ID:OYoqq4Lo0
具体性0でありがとう
とても助かるアドバイスだな
2023/05/16(火) 03:04:25.27ID:MULhBgtO0
未だにSkylakeで頑張ってるおっちゃんいる?
そろそろ新調したいんだけど最近のIntelはフルパワーだとバカデカいラジエーターじゃないと冷えないと聞いて設置場所に困りそう
IntelもM2レベルになってくんないかなぁ〜
2023/05/16(火) 07:20:59.25ID:Ijg4toqi0
65WのRyzenがおすすめ
2023/05/16(火) 11:56:14.18ID:5Bs2bRZC0
>>868
無能って感じたのは具体性が皆無だからか。
腑に落ちた。
2023/05/16(火) 14:24:57.92ID:MULhBgtO0
>>870
前にも書いたけどAIFサンボルだからAMDだと不安なんだ
2023/05/17(水) 09:18:48.36ID:m7ORYczKd
フリーズは手間かける時間が勿体無いからまず使わないな
音が定まらないって事は毎回ランダムに変化するパラメータをもつシンセを使ってるのかなとエスパーした
874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-JN69)
垢版 |
2023/05/17(水) 12:09:26.94ID:KnztWxOq0
フリーズは面倒いから俺も極力やらない
依頼なんかだと曲聞かせて修正して、の繰り返しだったりもするし、その度に全パートフリーズしてたら日が暮れる
毎回音が変わるってのはラウンドロビンのサンプルなんかだとそうなるね
ストリングスにしてもスネアにしても
あとはアナログシンセ系も毎回挙動が違うか
2023/05/17(水) 12:32:56.28ID:SWP/4BUU0
するしないは自由なんだからアピールする必要ないと思うんだけどね。
2023/05/17(水) 13:41:32.96ID:y179NmXLM
お、おう
877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-JN69)
垢版 |
2023/05/17(水) 15:28:27.88ID:KnztWxOq0
最初にフリーズは絶対するもの、って言い始めた人がいるから
2023/05/17(水) 19:20:03.48ID:p1Bqxdkir
俺の決めた制作スタイル以外認めん
みたいなの器小さ過ぎると思うなぁ
2023/05/17(水) 19:23:53.29ID:0tljgKDKM
みんな書き出す前にわざわざ全トラックフリーズやオーディオ化してるん?
880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6374-QYqo)
垢版 |
2023/05/17(水) 19:28:50.85ID:cPXogYLr0
プロジェクトによるなぁ
重くなってまともに鳴らない音源がある場合はフリーズしとかないと、書き出した音源にも音抜けかあったりとか

書き出し時というよりフリーズやオーディオ化は制作終了段階でやっておかないと数年後にプロジェクトが開かなくなる事故防止の意味合いが強いと思う
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-+/XS)
垢版 |
2023/05/17(水) 20:16:08.58ID:Nw8/vPLD0
中華のSSDってめっちゃ安いですが良くないのでしょうか?
2023/05/17(水) 22:38:46.90ID:lZkE2ayC0
買えばわかると思うよ
2023/05/17(水) 22:45:36.30ID:kb1GE1GF0
pcieのusbにしたらインターフェイスの認識が安定したわ
もっと早く買えばよかった
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-R5Br)
垢版 |
2023/05/17(水) 23:42:30.96ID:NJlsg52o0
よかったね😊
2023/05/18(木) 01:06:45.20ID:D8UQg1mNM
RMEにしてからその手のトラブルは無縁になったな
2023/05/18(木) 01:55:08.20ID:AxgSB0X30
>>869
最近13世代のi7マシンBTO買ってDTMソフトバックアップさせたけどメインはまだ準自作のskylakeだ
安定しすぎてて簡単に別環境に移行できない
2023/05/18(木) 02:07:52.86ID:0s/S6atk0
フリーズはもう使わない
何年も前にフリーズしたままになったファイルがいくつか残ってたんだけど
フリーズしたものは、システムが変わっちゃうとどうしても復元できなくて音声がなくなってしまう
そうなるとまた音声を復元するのは非常にむずかしい
オーディオ化が一番いい
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf44-mhY7)
垢版 |
2023/05/18(木) 05:19:58.33ID:LXkOCr680
AIの音源分離もだいぶ進化して来た
https://youtu.be/sVagknqafrM
2023/05/18(木) 12:25:42.09ID:UKxwrvaKa
>>887
CPUはAMDそれともintel ?
ウチもやってみようかしらん
2023/05/18(木) 12:28:09.53ID:UKxwrvaKa
>>883
887じゃなかかったメンゴ
2023/05/18(木) 13:19:46.90ID:VQlnAt6U0
CPU使用率が低いのにガビガビ言い出すのは
使ってるアンプやテープのシミュレーターのマルチスレッド化が糞なだけということでしょうか?
2023/05/18(木) 15:21:49.44ID:ozMJ/4jmd
>>891
一つのスレッドに極端な負荷がかかる使い方が原因ですので運用を方法を改善してください
2023/05/18(木) 16:11:41.36ID:RQgBEU+R0
使い方どうこうで解決できる問題じゃない気が…
スレッドの割り当てはDAW側のコントロールだし
2023/05/18(木) 16:53:01.60ID:ozMJ/4jmd
盛りだくさんのプラグインを一つのトラックに挿してるなら流石に回避はできないな
2023/05/18(木) 16:55:14.21ID:0s/S6atk0
>>891
これをやってるかどうか
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209571729
896名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-JN69)
垢版 |
2023/05/18(木) 16:59:15.65ID:w+l5s3/da
CPUパフォーマンスモニター見て、1コアだけにピーキーな負荷が掛かってないかを確認してみたらいいのでは
897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfa5-+/XS)
垢版 |
2023/05/18(木) 17:30:34.77ID:4u4OoAF10
(・∀・)「中華のSSDについて」
くくく
(・∀・)「中国製のSSDは質が良い」
でも有名メーカーが廃棄した部品が横流しされて謎メーカーがSSDを作る
(・∀・)「正規品で使われない不良品だから質が悪い」
貧乏になった日本では正規品が買えず、中国の販売者が日本で粗悪品を売りさばく
(・∀・)「悲しい貧困大国」
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf44-mhY7)
垢版 |
2023/05/18(木) 17:31:51.44ID:LXkOCr680
話変わるけど>>888はCUDA使ってるからやっとDAW向けにGPUちゃんと載せなきゃいけないって言う動機になる
2023/05/18(木) 17:44:19.88ID:eLWkiAgwM
非リアルタイムのバッチ処理だからDTM向けにならわかるけどDAW向け?
2023/05/18(木) 18:14:07.17ID:md3IGLOb0
中国製のSSDって最底辺だからw 1ヵ月で壊れても知らんぞw
2023/05/18(木) 18:50:01.32ID:W1mWQJs2d
SSD安すぎてこの前980pro大量に買ってしまった
2023/05/18(木) 19:10:18.24ID:PO2m2Muir
中国製じゃないSSDてあんま無くね
NANDの話なら最後の最先端だしね
2023/05/18(木) 20:16:45.11ID:eLg8jExP0
>>902
純中国製はアメリカなどから輸入禁止食らってる
それとも台湾も中国認定してる人か?
2023/05/18(木) 20:34:09.07ID:REZG5P/rr
アメリカに売れないからダブ付いて安くなってる訳で
装置も部材も輸出禁止だからもうこれが最後NANDよ
2023/05/18(木) 21:55:11.35ID:9mf1E8p20
>>903
あと、品質に信頼が乏しいから、安くないと売れないってのも。
2023/05/18(木) 21:55:36.78ID:9mf1E8p20
ありゃ、すまん、アンカー間違ってるわ
2023/05/19(金) 05:40:23.48ID:OgvSw5Xm0
>>888
スレチっぽいけど面白いアプリ
昔のセリフ入りサントラからセリフなしのBGMの抽出がこの手のソフトとしては大分満足できる質になってる
トライアル終わったら新しいPC用に買おうかな
2023/05/19(金) 11:04:36.89ID:qxMTpf1X0
いろんなところで、とにかく安いから別に1年で壊れてもいい!
って書き込み見るけど
実際に壊れたらボロクソ言うんだろうなぁ〜 笑
2023/05/19(金) 12:16:06.27ID:pJHtDkFAr
壊れた後のアクション次第だろう
難癖付けずに即交換なら絶賛だわ
2023/05/19(金) 17:04:47.46ID:ikB2vVuW0
保障期間過ぎてなければ交換でしょ。ド〇パラとか超短いから注意なw
2023/05/23(火) 06:24:58.02ID:AnN5f9IJa
Intelが x86S とかしょーもないこと言いだしたよ
32bitアプリ完全排除するのかな
AMDのX64パテントからの脱却なのかね
Microsoft 自身のARMプロセッサーSQ3なんかもあるし
アップルじゃあるまいしプラットフォームのちゃぶ台返しホント辞めてもらいたい
2023/05/23(火) 17:58:06.35ID:2BPz1HSH0
スレの最終回が近づいてきたな
https://youtu.be/qcGUgp6yo_k
2023/05/23(火) 18:13:33.17ID:ZQAdje/p0
すぐ壊れそうだな
2023/05/24(水) 01:36:50.41ID:chQXO/b10
Winで音楽文化が根付いたのは
日本の保守層くらいだろ 
DTMってスラングが既にやばい
ガングロギャル並みに浮いてる 
2023/05/24(水) 07:50:25.90ID:5+rtbe230
Ableton Push の中身
Pushってタッチコントローラー筐体だった
https://i.imgur.com/97aQ7ws.jpg
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de44-pJRE)
垢版 |
2023/05/24(水) 09:30:29.87ID:Jr9jWXox0
LattePand SigmaみてーなSBCが強すぎるんでMIDIコンの筐体に入れちゃう妄想
2023/05/24(水) 09:40:32.71ID:5+rtbe230
昔から12音階の鍵盤型の自作PC筐体が望まれていたから、Pushはそっちの系統だよ
https://i.imgur.com/y33x09w.jpg
918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de44-pJRE)
垢版 |
2023/05/24(水) 10:02:29.28ID:Jr9jWXox0
なんだっけ、NEKOだっけ
2023/05/24(水) 14:05:44.69ID:ekeStLBm0
今のスマホのほうが性能良さそう
2023/05/25(木) 23:07:07.78ID:MI5PO7lv0
dawのpc離れ
2023/05/26(金) 02:18:07.34ID:xjB4xSpf0
>>914
海外勢の新規層なんて大抵はwinでFLだぞ
2023/05/26(金) 09:37:18.49ID:fTXL1U2j0
ソースもなしにそういう事言うとただの確証バイアスになってしまうよ
2023/05/26(金) 10:52:17.26ID:MIUHEiQcM
まるでEDMやらトラックメーカー以外のジャンルでもFL使いが多いみたいな書き方
2023/05/26(金) 10:58:22.71ID:AO401iqc0
そうそうDTMer()の大半がABILITYなのに
2023/05/26(金) 11:33:58.48ID:DCQbinD40
ABILITY一度も使ったこともないし知り合いに使ってる人も居ないわ
2023/05/26(金) 13:17:30.59ID:dfjTZp+IM
どう見てもネタだから…真面目に受け取ったら可哀想だろ…
2023/05/26(金) 13:59:06.98ID:XIitHE3kp
NVMeやっす
2TBで1万1千円
2023/05/26(金) 23:08:25.72ID:zDsMGCvH0
youtube見てる感じアーティスト系は圧倒的にLive
バンドよりになるとLogic 
最近はS1が多くてProtoolsがちょい見なくなってきた
たまにFL 数年前より見なくなった ハード回帰?

Cubaseはヨーロッパのネオクラシカル連中とフューチャーガラージやドラムンやテクノ連中がちらほら 
実験的な人はLiveかたまにBitwigも見る時がある

エンジニア系でReaper使ってる人がいる
プラグインの紹介でも見る 比較動画とかで登場

Digital Perfomerいまだに見たことがない

Reasonはむかーし使ってるやつがいた今は見ない 
2023/05/26(金) 23:23:07.78ID:9Zy6mgpC0
cake‥
2023/05/27(土) 00:29:23.81ID:IcUSyL7gM
SONARに慣れた身としてはCakeありがとうやで
別に何も困ってへん。。。強いていえばコードトラックくらいかな
2023/05/28(日) 11:02:06.23ID:wzWxj3ku0
損なー
2023/05/28(日) 12:36:33.81ID:H2S+DZe/0
SSDが急激に安くなってるのって、主に最近出たM.2のGen4タイプみたいなんだけど
何か、すごく安価にできるような技術革新でもあったのかな?
比較的ごく最近発売されたものが多いんで、評価も耐久性とかわからないんだけど
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b1f-+Aqh)
垢版 |
2023/05/28(日) 12:41:26.98ID:5ELy3pQb0
去年まで不足してたけど、反動で半導体が余ってる影響なのでは?
2023/05/28(日) 12:42:04.28ID:+oX/1LxI0
単に生産量の関係で顕著なだけで、SSD全体のダブつきが原因じゃないの
2023/05/28(日) 13:37:08.55ID:3/t4Znjfa
>>932
速度見てみな
安くなってるのはGen4なのにGen3より遅いヤツだから
2023/05/28(日) 13:59:20.40ID:2wyFJfnup
そんなことないぞ
2023/05/28(日) 16:41:34.22ID:WAqwi14w0
ニュースぐらい見ろ
単に壊滅的にPCが売れなくなってるからダブついてるだけ
2023/05/28(日) 16:53:38.47ID:M3SwesoN0
メモリーではよくあったが
SSDだとここまでの規模のは初かも

ワイは夏まで待つぜ〜
2023/05/28(日) 18:24:00.36ID:UTXaUvgr0
>>869
2016年だからskylakeの初期の頃に組んだPCが現役

ただ、OSはWin10にしたけどDAWやらプラグインやらは今更怖くてあげられないからCubaseは8でWavesは9のままw
それ以外はベンチマーク的にシングルなら現役のRyzenにも並ぶくらいだからまあ不自由はない

最近マザボにM.2のソケットがある事に気付いたから近々SSDをそっちにする予定
2023/05/28(日) 18:49:30.11ID:H2S+DZe/0
>>939
M.2スロットは、使用すると他のドライブをつないでるポートが一部
使えなくなることがあるから気を付けられたし
俺が2016年に買ったASUSのH170M-Plusでは
M.2スロットにSSDをセットするとSATAExpressポートのうち1つが使用できなくなる
2023/05/28(日) 18:58:32.06ID:UTXaUvgr0
>>940
サンキュー!
俺がつかってるのはz170で今情報収集中なんだけど同じく制約あるぽい
2023/05/28(日) 19:10:14.57ID:+oX/1LxI0
>>938
フラッシュメモリの暴落ってのは過去にも何度がある
ただ、SSDの普及より昔のことなので……
2023/05/28(日) 19:21:17.09ID:g7jLw2nI0
自分もまだSkylake+z170だ
2023/05/28(日) 19:45:38.67ID:N7RIhXts0
PCの速度はあがっても音楽才能は停滞どころから動いたことすら無いよね
2023/05/28(日) 23:45:44.95ID:WJ7xDdpZd
急にどうした?生理か?
2023/05/29(月) 00:22:36.94ID:FUlqjnF00
アメリカが中国からの輸入に禁止措置かけたからiPhoneとかに使われるはずだったNANDが行き場所を失い、SSDとしてアメリカ以外の国で販売される分が過剰供給になっているから安いんだよ。
HIKSEMIの2TBとか耐久性はまだわからないとしても速度はキャッシュ切れ時も含めかなり速いよ。
2023/05/29(月) 00:35:09.16ID:YiPZWmGh0
それはアメリカが別のSSDを買うから世界的な需給は変わらんのでは?
2023/05/29(月) 01:04:13.83ID:FUlqjnF00
>>947
中国から見るとApple製品向けがなくなると消費しきれなくて大量に余る。
かといって半導体のラインというのは止められないからね。
売れるところに売らないとあっというまに在庫過多で会社が破綻。
だから格安でも売りさばくしかない。

アメリカがどこから調達するか、その調達が不足しないかに関わらず、中国メーカは安くさばくしかなくなってる。
2023/05/29(月) 01:06:07.49ID:AAukHR600
でもアメリカのLexarのSSD一番安いよ
2023/05/29(月) 01:15:28.48ID:IThyv1PC0
価格の暴落が起きてアメリカのメーカーも追従したって聞いた
そんなに詳しくないから正しいかは知らん
2023/05/29(月) 01:59:01.85ID:W/xpSOv0r
10日前の話がループしてるんだが
スレ見てないか理解出来ないのか
2023/05/29(月) 02:25:04.19ID:FUlqjnF00
見てないんじゃない?
ずっと張り付いて内容を全部覚えてる方が特殊かもしれんよ?
2023/05/29(月) 09:39:23.43ID:SHrwSASR0
>>949
レキサーってチャイナじゃなかったっけ?
2023/05/29(月) 10:24:45.56ID:4bvOvVVP0
>>952
同じ内容がないか確認しないのは仕事が出来なさそうではあるなw
確認なんてずっと張り付いてなくても出来るだろうし。
2023/05/29(月) 11:41:03.84ID:AAukHR600
あ、Lexarって中国に買収されてたのか
知らなかった
2023/05/29(月) 16:59:42.57ID:AAukHR600
M.2SSD 安い順に
旭東エレクトロニクス 日本だけど社長中国人
Lexar アメリカだけど中国が買収済み
Solidigm インテルのSSDをアメリカの企業が買収 共同CEOの一人は中国系らしい
東芝エルイートレーディング おそらく日本の会社だが自社製造はせず卸をやっているらしい
ADATA 台湾
CFD メルコの子会社
SiliconPower 台湾
Acer 台湾
2023/05/29(月) 19:21:33.99ID:h0Wpv5X90
Solidigmは元インテルのSSD部門で、SK Hynixに買収されたから、
今は韓国系
2023/05/30(火) 07:27:37.42ID:J5We2nsEM
国気にするならキオクシアでいいだろ
2023/05/30(火) 10:46:04.86ID:sHyQfqfkd
キオクシアは普通に優秀
2023/05/30(火) 15:30:03.44ID:5WtZKJ12r
モデルに依るが発熱多めだし
保証くらいしか良い所無いぞ
2023/05/30(火) 15:38:10.05ID:gNKVuFSS0
>>960
じゃあ、どこのがいいのかまで書き込めよ
2023/05/30(火) 16:24:57.08ID:ODvjlAEm0
国など気にせずHIKSEMIでいいだろ。性能高いし価格もSUNEASTほどではないが安めだし
2023/06/03(土) 16:25:00.44ID:9DqWrqk10
YMTCは実績がなさすぎて怖いのよな
Cドライブに使う気になるか?という話
逆にCに使わない、消えてもいいデータを置くならいいと思う
でかいサンプルデータとか

あとLexarやばくね?
尼でサクラチェッカーひっかかりまくりなんだけどw
2023/06/04(日) 02:03:26.50ID:Pkn/4y2d0
CドライブこそOSやアプリ入れる場所なので消えてもまだマシな気がするが・・・どちらにせよ壊れる可能性は常にあるんだからバックアップをとろうという話でしかないな。
2023/06/04(日) 02:29:45.02ID:SqUXib8kd
無理して謎中華製品買う必要はない
2023/06/04(日) 02:57:50.00ID:Pkn/4y2d0
だけど今買うならHIKSEMI系列が性能と価格のバランス良いと思う。
キャッシュ切れ時の速度とかも優秀だし。
2023/06/04(日) 03:06:28.77ID:GGb5Sjq10
ilokをドライブで認証してるから
システムドライブはできる限り信頼性のあるものがいいな
データ入れるドライブは、そこそこスピード出れば良いけど
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 791f-fxxp)
垢版 |
2023/06/04(日) 09:12:34.11ID:l8i4M/Nl0
全体的に今は安いから、不安が払拭できないのに最安値狙うほどでもないかなぁ
969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eea5-tVFH)
垢版 |
2023/06/04(日) 11:07:09.56ID:4v8sZ4uJ0
(・∀・)「SSDと言えばぼくらの中国だ」
でもね謎の中国メーカーの製品は中国の大企業が製造段階ではじいて廃棄したパーツが廃棄されずに転売されたもの
(・∀・)「中国の正規品は最高さ。」
970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eea5-tVFH)
垢版 |
2023/06/04(日) 11:09:57.87ID:4v8sZ4uJ0
(・∀・)「みんながアメリカ企業だと思ってるメーカーは本国で仲間割れしてアメリカで創業した韓国や中国の企業です」
2023/06/04(日) 12:50:44.99ID:xJT7rSDGM
アメリカのSSDっていうとマイクロンだけどアレは純アメリカになる訳で他に何があったっけ
2023/06/04(日) 16:02:42.80ID:lQW1WpcY0
中国に恒常があればいいのか? じゃあSanDiskだな
2023/06/04(日) 17:26:07.01ID:IKrdW5gJ0
HIKSEMI 読めねえ
なんて読むんだ?検索しても出て来ない
2023/06/04(日) 18:18:45.92ID:0rs6LQ1h0
日本人はヒクセミって読んでるな

そんなんでSUNEAST、MONSTERSTRAGE、Hanyeといった
中華YMTC232層系は蝉族と呼ばれているようだ
2023/06/04(日) 22:20:29.00ID:lQW1WpcY0
なるほど、命が短いのを揶揄してると
2023/06/05(月) 02:19:54.45ID:NVXyu0910
そこまでは言ってねぇw
2023/06/05(月) 07:02:42.34ID:ps/4Y+W40
>>976
横レスだが、セミコンダクターの略なら中国以外の製品も同じ名前のはずなのにあえて中国のものだけでまとめてるんなら、命みじかい揶揄を込めてるとしか思えないし
2023/06/05(月) 09:50:45.39ID:NVXyu0910
HIKSEMIの語源はしらんけど
HIKSEMIをYMTC232層採用SSDの代表的ブランドとして蝉族としたなら
そこまでは考えてなさそうって気はする

まだ命が短いかはわからんしね
2023/06/05(月) 16:22:13.00ID:Qznxmh1J0
デジタル分野のタピオカミルクティー屋かコイツらは
2023/06/06(火) 18:48:02.70ID:8tIrI+Ry0
旭東エレクトロニクスのやつが安いようなんで買おうかなと思ってるんだけど
何か悪い噂とかある?
2023/06/06(火) 19:15:58.25ID:HewoDN0Q0
SUNEASTなんて普通の中華SSDだからね。むしろ良い噂とか聞いたことある? 俺はないw
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 062f-UlWg)
垢版 |
2023/06/07(水) 05:26:15.79ID:bTHhDQms0
最も壊れにくいSSDがSeagate製らしいのですが1TBで1万超えてしまう・・・

中華SSDが5年保証!とかやられると太刀打ちできませんね・・・w
2023/06/07(水) 07:34:57.18ID:EdrgY13C0
シリコンパワー買っとけ
2023/06/07(水) 07:36:52.60ID:I85DSYqa0
シリコンパワー、初期不良だったけど、速攻交換してくれたわ
985名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac5-UeIx)
垢版 |
2023/06/07(水) 16:23:32.30ID:/uIqVcSAa
>>806

メモリ(フラッシュ)とかNWチップとかGPUとか…
986名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac5-UeIx)
垢版 |
2023/06/07(水) 16:31:04.35ID:/uIqVcSAa
>>980

偽装SSDでググれ
2023/06/07(水) 17:52:40.92ID:92u6qtV/r
旭東は中華による日本企業だから
品質は怪しくても偽装は無いだろ
2023/06/07(水) 18:13:50.51ID:X59X3NAl0
特に悪い話も出てこなかったんだけど
このSSD買うのがファストオンラインって専門ショップだけで
他の数件売ってるところはみんな倍の値段するのが変だな
自社サイト独占販売にしてるのってどうなんだろ
2023/06/07(水) 18:26:22.24ID:STzEdjW00
次スレ立てようとしたけど無理だった
誰か頼む
2023/06/07(水) 18:27:53.69ID:X59X3NAl0
じゃあ立ててみるわ
2023/06/07(水) 18:30:19.73ID:X59X3NAl0
立てられなかった
何でかはわからんけど、いつもの5chの意味不明の規制だろうな
2023/06/07(水) 19:53:26.66ID:Pts4BWwK0
立てたよ
DTM用自作PC Part50

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686135143/
2023/06/07(水) 20:25:50.57ID:STzEdjW00
乙です
2023/06/07(水) 21:16:56.46ID:AiP+yv2B0
>>988
偽物としか思えない値段やな
995名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac5-UeIx)
垢版 |
2023/06/08(木) 09:43:47.20ID:u2w3N0+ra
>>987

結構有名なんだが、知らんのか?

https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1105509963407880192
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/08(木) 10:00:19.56ID:4fpmi6mm0
>>995
正にこの機種の1TBのやつ持ってるわ
今んとこ壊れてない
997名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2b1-CMZ9)
垢版 |
2023/06/08(木) 10:59:12.79ID:4JQToNr40
suneastのは書き込み数回で不良セクタが爆裂に増える現象があるとかだよね

読み込み専用に使ってもある日突然にファイルが消えることも多いようだから、サンプル置き場にも使えないわ
爆安にはそれなりの理由があるのよな

suneast買って壊れる懸念がステルスストレスになるくらいなら、プラス1000円ほど出してトランセンドとかシリコンパワーとかの2TB買う方が賢いと思う

SSDの格安状態っていつまで続くんだろ・・・・
2023/06/08(木) 11:23:22.39ID:leZXeWqQ0
そろそろ底値と言われ続けて1年位経ってるか?

半年くらい前の書き込みとか見て「激安なので買いました」とかいっぱいあるけど
今はその半額とかだから草生えるw
2023/06/08(木) 12:38:53.26ID:X5+WgETKr
>>995
偽装て容量じゃなくてNANDの話か
そもそも中華では当たり前過ぎてな
intel騙って無ければアウトではない
2023/06/08(木) 12:59:41.28ID:aJEhOxyhM
SSDスレかよってくらいずっと中華SSDの話だな
つべこべ言わず安いんだから買ってしまえばよろし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 150日 16時間 33分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況