X



ソフトシンセ総合 part43

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/17(月) 17:32:47.89ID:LcgM9R9f0

さまざまなソフトシンセについて語るスレです。
喧嘩やスレチはほどほどに。割れ話も禁止です

前スレ
ソフトシンセ総合 part42
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1656320050/

※↓次スレ立て時は本文1行目にこれを記述すればワッチョイID表示になります
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/17(月) 17:34:34.66ID:LcgM9R9f0
part41 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1638632716/
2022/10/17(月) 17:35:01.41ID:LcgM9R9f0
part40 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1612953877/
part39 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1605663535/
part38 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1562310067/
part37 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1520866135/
part36 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1489095879/
part35 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1483767769/
part34 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478256198/
part33 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1470468281/
part32 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1457624453/
part31 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1451524740/
part30 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1445788715/
part29 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1441180686/
part28 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1436054438/
part27 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1420519668/
part26 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407083905/
part25 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1407083743/
part24 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1399251066/
part23 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1390533988/
part22 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1387588016/
part21 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1377790097/
2022/10/17(月) 17:35:24.44ID:LcgM9R9f0
part20 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363277558/
part19 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1345957720/
part18 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1344358826/
part17 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331546542/
part16 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325082420/
part15 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1314067406/
part14 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1312403720/
part13 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1304409653/
part12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287175153/
part11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258539844/
part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234495003/
part9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206880034/
part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182089497/
part7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142144181/
part6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128522013/
part5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118561339/
part4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096349494/
part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1084904321/
part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069759422/
part1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052968846/
2022/10/17(月) 17:36:14.60ID:LcgM9R9f0
KVR Instruments Forum
https://www.kvraudio.com/forum/viewforum.php?f=1

セール情報
https://discuss.cakewalk.com/index.php?/forum/34-deals/
2022/10/17(月) 19:14:09.05ID:NpgtwOdC0
part37 ワ無 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1519836507/
2022/10/18(火) 12:26:56.48ID:XRVHxZFA0
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046912757/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041773158/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007315135/
2022/10/18(火) 12:31:03.42ID:XRVHxZFA0
part1の前に↑こんなスレがあった
過去ログ見たらFM7の話題で盛り上がってた
2001年・・・21年前かあ(遠い目)
9名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-zJ/g)
垢版 |
2022/10/18(火) 13:42:19.50ID:Shi8Jmnja
マッシブとサイレンスのプリセットはたまにゴールドが眠ってるからたまらん
2022/10/20(木) 19:19:23.63ID:mwX5H0mb0
Equator2 Ver2.5.0 update 2022/9/26
https://support.roli.com/support/solutions/articles/36000386698-equator2-update-release-notes
2022/10/21(金) 20:01:39.54ID:Q4YjoQOy0
SYNTHMASTER 2 PLAYER 11/1まで無料
https://www.synthmaster.com/synthmasterplayer.aspx
2022/10/25(火) 20:56:50.78ID:xtxr80qb0
Meldway Grand for MSoundFactory
MSoundFactoryやMXXXでは無料(自分でinstallが必要)
https://www.meldaproduction.com/MeldwayGrand

https://youtu.be/x1Uk_Fd2SW4
2022/10/27(木) 20:10:45.75ID:VTlW0aQx0
Retrologue 2とすべてのRetrologue ExpansionsでSteinberg Licensingが利用可能になりました
https://forums.steinberg.net/t/steinberg-licensing-now-available-for-retrologue-2-and-all-retrologue-expansions/813715
2022/10/28(金) 22:35:54.85ID:H0ce2aQk0
https://www.softube.com/black-november
Model 84 のみで$38.7
British Class A / Tape Echoes / Model 84 のバンドルで$90.9
promo code:REHEARSALE
10/30まで
2022/10/29(土) 07:50:23.39ID:ZfaPJSaZ0
https://www.xils-lab.com/products/syn-x-p-134.html
Syn'X and miniSyn'X free update version 2.6.0
・VST3, M1 support, High Reso UI
11/30まで半額セール

https://youtu.be/bWTt1z1eZA8

https://www.jrrshop.com/xils-lab
KaoX, PolyKB 3, XILS 4, V+, 505, PolyMなど$49
2022/10/30(日) 21:40:43.00ID:LqD7rWGL0
D16 Group Phoscyon 2 $59
https://www.thomannmusic.com/d16_group_phoscyon.htm
17名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b02-jJjF)
垢版 |
2022/11/01(火) 20:03:53.52ID:gQawjYYi0
https://u-he.com/news/#z2-legacy-announcement

Zebra Legacyは、すべての Zebra サウンドセット (The Dark Zebra を含む) を無料で使用できる Zebra2 であり、すべて 99 ユーロという非常に手ごろな価格です。
これにより、Zebra3 の開発に注力しながら、今後も Zebra2 を維持し続けることができます。

Zebra Legacy は、 11 月 15 日にWeb ストアから入手可能になり、個々の製品はすべて置き換えられます。
Zebra2 の所有者は、既存のライセンスで Zebra Legacy とそのすべてのコンテンツを無料で使用でき、Zebra3 がリリースされたら 30 ユーロで Zebra3 にアップグレードできます。
The Dark Zebra のライセンスを既にお持ちの方は、無料で Zebra3 に自動的にアップグレードされます。

注意点があります。Zebra Legacy は非常にお買い得であるため、11 月 15 日以降に購入したライセンスに対して Zebra3 へのアップグレード パスを提供する予定はありません。

新規の Zebra Legacy のお客様には選択肢があります。
11 月 15 日まで待って Zebra Legacy を 99 ユーロで購入するか、今すぐ Zebra2 を購入して、その日以降にすべてのサウンドセットを無料で入手し、Zebra3 へのアップグレード パスも維持します。
したがって、Zebra3 へのアップグレード オプションを最大限に活用するには、11 月 15 日までに Zebra2 を購入することをお勧めします。

私たちは大きな進歩を遂げましたが、まだ Zebra3 の リリース日 を見積もることができないことをご理解ください!

関連スレ
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=582019

https://dirigent.jp/u-he/zebra-2
24420円
https://u-he.com/products/zebra2/
199ユーロ
https://www.thomannmusic.com/u_he_zebra2.htm
$155
2022/11/01(火) 23:46:47.67ID:8ChChCKi0
Oddityが3に
https://www.gforcesoftware.com/products/oddity3/
19名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f1af-82y5)
垢版 |
2022/11/02(水) 00:02:47.40ID:u6XRzLYF0
>>18
2から3にアップグレードできるの?
20名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 996e-Tk+f)
垢版 |
2022/11/02(水) 00:28:21.70ID:eRofJesx0
ビジュアルのアプデしないの草だたとぁ
まあどうでもいいんだろうけおえあ
2022/11/02(水) 10:36:58.63ID:0hKVw0sH0
>>19
アップグレードは£24.99とメールが来たよ
プリセットブラウザが付いたのはいいと思う
あとはリバーブ、ディストーションとビンテージノブ、マクロノブくらいか
2219 (ワッチョイ f1af-82y5)
垢版 |
2022/11/02(水) 10:45:44.60ID:u6XRzLYF0
>>21
ありがとう!
2022/11/03(木) 00:28:54.19ID:b20byeD80
Oddity2(win)はアンインストール方法が謎なのだが
3にすればアンインストールできるかもしれないッ!
2022/11/03(木) 00:52:16.57ID:rzmeP2K70
なんかしらんがアンインストーラーがないメーカー結構あるよな。めんどいわ
2022/11/03(木) 02:28:07.65ID:yrJBRjPg0
そこのは知らんがアンインストーラーがないやつはそもそもvstファイルしかない場合あるから
その場合はvst消すだけでいい
あとは公式のFAQに消し方書いてあるメーカーもあるな
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e02-7U6d)
垢版 |
2022/11/05(土) 23:50:31.93ID:RxMQfy+U0
>>17
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=8546615#p8546615
もちろん、再販業者からの購入は問題ありません。再販業者は、数日以内に Zebra2 をショップから削除するよう求められていることに注意してください。
2022/11/08(火) 23:10:20.31ID:aOgk9CGe0
https://teletoneaudio.com/products/tympo
おティンポ
2022/11/08(火) 23:21:48.63ID:93jIvS67M
オンラインFMシンセサイザー
https://yutakaaoki.github.io/test_say/index.html
29名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e6e-p8qR)
垢版 |
2022/11/09(水) 07:11:48.83ID:sxcjFXQt0
Xfer Serum v1.35b7 adds VST3
https://www.synthanatomy.com/2022/11/xfer-serum-v1-35b7-update-adds-vst3-support-for-macos-and-windows.html

新しいVST3互換性の他に、Steve DudaはSerumロゴにある Zoom メニュー項目にピクセル寸法を追加し、コードサポートによる最後に演奏したノートの新しいエクスポートを追加しました。
そして、新しい数式パーサーを使用し、多くのバグが修正されました。
2022/11/09(水) 07:19:16.50ID:sxcjFXQt0
>>29
1.35b7 (November 3 2022)

add: VST3 Version
add: pixel dimensions to Zoom Menu (Serum logo) items
add: Drag export last played note will now work with playing chords (all notes are given same durations).
add: Formula Parser: rrnd command (just like rand, but "seeds" new each frame)

fix: WT Editor with zoom set incredibly large could lead to memory corruption
fix: change to MemTrig+Mono functionality: in 1.351 MemTrig did not occur if mono was enabled and the previous note was sounding.
fix: Saving Shape from Xshaper shape menu was saving incorrectly
fix: adjusting modulation depth could lead to flickering value in some situations
fix: changing presets could lead to a total loss of audio output.
fix: Render warp feature could lead to no visual update on 3D waveform Display
fix: Tooltip offsets, and fix for macOS Ventura tooltip window size
fix: improvement to LFO-to-WaveTable render when using LFO modulation points
fix: MPE will now recognize pitch bend offset on note start (no pitch jump)
2022/11/10(木) 22:01:45.07ID:72wOfZCJ0
https://www.uaudio.jp/uad-plugins/luna-custom/polymax-synth.html
for Apollo and UAD で $99($199)

またはサブスク$19.99/月(No UA hardware required)
https://youtu.be/P1RquDuwu6o
2022/11/12(土) 20:43:17.99ID:FuWWrLh80
Rob Papen BLUE2
https://dirigent.jp/rob-papen/blue-ii
BLUE3への無償update付き 7480円(半額)

BLUE3は11/15頃に発売予定

Rob Papen Live Stream 9 Nov 2022 BLUE-III
https://youtu.be/znUnyJnJ_ig?t=386
6:26 Stringモード
8:45 Seq
14:59 Big XY
17:40 私の声をサンプリング
22:03 6OSCでStrings
37:33 upgrade価格とeXplorer 8について

「私が間違っていなければupgradeはintro37(49)ユーロ」
「来年の初めにB.I.T.2を追加」
2022/11/12(土) 20:53:15.01ID:FuWWrLh80
>>32
誤) 17:40 私の声をサンプリング
正) 27:40 私の声をサンプリング
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-3+oy)
垢版 |
2022/11/15(火) 11:06:09.34ID:0z990bBd0
Synthmaster
BFセールやってる
35名無しサンプリング@48kHz (スッププ Sd43-Csvu)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:34:57.97ID:J4bWovpGd
ネイティブインスツルメントのセール未だですか?
2022/11/15(火) 19:54:08.98ID:rz4plS/50
今やってんじゃん
2022/11/15(火) 21:08:41.32ID:t57oTQ8A0
>>17
Zebra2ユーザーさんは
https://u-he.com/products/zebra2/
からZebra Legacyをdownload
01 Zebra2のシリアルは同じ
02 The Dark ZebraのシリアルもZebra2と同じ
忘れた人はここでメールアドレスを入れる
https://u-he.com/my-licenses/

03 Zebra Legacy Soundsetsのインストールは
https://youtu.be/TdrmKSVs_AE?t=70
38名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edaf-xL83)
垢版 |
2022/11/15(火) 23:13:02.53ID:XiuPdCmV0
>>37
Zebra2 と ZebraHZ持ってるんだけど
Zebra Legacyをdownloadしてインスコしても何が変わっ他のかさっぱりわからん・・
2022/11/15(火) 23:35:02.43ID:zGs+E6oZ0
単なるZebra3発売のための準備だろ
別に名前がLegacyになったところで何も変わらないよ
ただDarkZebraもらえるんだからもらっとけばいい
40名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edaf-xL83)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:17:04.04ID:TLkBF28+0
なるほど、そうだったのか。
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed73-DBYr)
垢版 |
2022/11/16(水) 08:45:16.54ID:oywfp76C0
Imposcarスーパーセール来たな!
42名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b576-Csvu)
垢版 |
2022/11/16(水) 08:51:14.45ID:AH4/zR7Q0
>>41
インポすか?
2022/11/16(水) 13:04:00.16ID:S4a6JD2X0
割引率は高いけどドル建ては円安で去年とそんなに変わらんし
ポンド建ては1割程度しか円安になってないけど元々高いしあれだな
2022/11/16(水) 13:24:44.99ID:c5BOCdlG0
おまいさんの安月給に問題があるんだよw
2022/11/16(水) 16:34:08.91ID:yWex9Shx0
マクロの問題とミクロの問題を混同するバカは間違いなく安月給
2022/11/16(水) 20:32:27.18ID:9me/NgLJ0
>>38
解凍した03 Zebra Legacy Soundsetsに元有料のサウンドセットが入ってる
それぞれの有料だった時の価格は
https://web.archive.org/web/20221005184632/https://u-he.com/products/soundsets/zebra2-soundsets.html
現在はこちら
https://u-he.com/products/soundsets/zebra2-soundsets.html
4738 (ワッチョイ edaf-xL83)
垢版 |
2022/11/16(水) 21:01:11.86ID:TLkBF28+0
>>46
詳しくありがとう!
48名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:21:21.97ID:f93kULEc0
まだ初心者マークの者です。
とりあえずkomplete12ultimateを手に入れました。
それで充分でしょうか??シンセ音にこだわりたいのですが、omnisphere のようなソフトシンセは必要だと思いますか?
arturiaも気になっています。
2022/11/17(木) 16:45:18.30ID:9aZFrA6w0
シンセ音に拘りたいならそれ全部買っても問題ない
でもオムニは今特に安くはないので買うならarturiaがいんじゃない?
セールスレにお得な購入順が書いてある
2022/11/17(木) 16:48:53.38ID:HYIKG/FM0
別に買わなくても新旧Massiveで全然クオリティは問題ない
プリセット頼みならSerum1択になる
51名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-3+oy)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:53:10.15ID:f8BhwIz00
シンセは音が分かるようになるまで聴くなり使ったりした方が良い。

噂で買う人が多いから。
52名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2333-3TKi)
垢版 |
2022/11/17(木) 17:16:47.34ID:wG/8ouDY0
俺もコンプリートとライブとメロダインとほしいっすww
53名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 256e-BvCT)
垢版 |
2022/11/17(木) 17:39:30.05ID:6a5fYT8E0
今の子は欲しがる子とフリーとかでやる子で
二極化すげえな
54名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/17(木) 17:43:40.06ID:f93kULEc0
48です。
Massiveですか。調べていて、なんとなくこれをどうにかすればいいのかな?と思ってました。
やっぱりそうですか。
難しそうですが弄ってみます。せっかく買ったし。
とりあえず、初心者なのでプリセット頼みですね、、。
Serumはよく知りませんが、見てみます。
>>51自分も噂が気になってしまいます。
Omnisphereの評判が高いんで気になっていましたw
ピアノやストリングスなどの代わりにシンセを使いたいのです。
ほぼ電子音による伴奏ですね。
ポップスやインスト系です。
EDMとかはやりません。
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/17(木) 17:48:50.32ID:f93kULEc0
>>52
komplete12は13が出たタイミングで、在庫セールのさらに半額でゲットしました。
これも「持っておけ」という噂で買ったのですがw
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-pjT3)
垢版 |
2022/11/17(木) 18:39:43.78ID:SLcQvwlB0
ピアノやストリングスの代わりにシンセを使いたいってのがどういうことなのかよく分からんw
非EDM系の人のようだし、エレピとかシンセストリングスやシンセベルみたいな音色が使いたい感じなのかな?
NexusのHouse系エキパンとか案外ポップスっぽい音も多くてオススメ
https://youtu.be/5Kx9BHaS8NY
https://youtu.be/nK8rNCbtwyk
2022/11/17(木) 18:56:46.39ID:ZirtR8Eu0
とりあえずkomplete12ultimate持ってるならそれだけでせめて一曲作ってみて
その上で何が足りないか考えてみたら?

こだわりのシンセプラグインが無いと作れません!って言うなら
多分プラグイン買ったところで何も作れないよ
2022/11/17(木) 19:15:01.38ID:Ej/XEQGM0
KompleteならFM8があるだろうにw
理論上ベルでもピアノでもストリングスでも全部シンセサウンドとして作れるぞw
2022/11/17(木) 19:16:33.61ID:Ej/XEQGM0
K12Uぐらいならギター音源以外はあまり不足を感じないと思うけどな
付属エフェクトも含めていろいろ組み合わせてOmni2みたいなシンセサウンドを自作してみるのも手
考えなしに好評だからとあれこれ色々集めてしまうとほぼ使わずに無駄になるものも増えるぞ
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-3+oy)
垢版 |
2022/11/17(木) 19:44:06.23ID:f8BhwIz00
Komplete は、使わないと判断したら売りさばけるからまだ良い。
Omnisphere は気に入らなくても他人に売れないから。
61名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2333-3TKi)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:12:14.06ID:wG/8ouDY0
正規で14マソでコンプリート14欲しいわww
アープオデッセイが20マソ、ファントムG6が13マソだったねぇww
2022/11/17(木) 20:55:31.98ID:/X+ahDWj0
>>32
Rob Papen Blue III リリース
https://www.robpapen.com/blue3.html

https://dirigent.jp/blog/rob-papen-new-products-2022-11
新規 11220円 Up 3713円 (明日から?)
https://www.bestservice.com/rob_papen.html
新規 $89.36 Up $29.93

6分半の説明動画
https://youtu.be/tcL54vEFjvw
63名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/17(木) 21:16:00.32ID:f93kULEc0
54です。皆さんレスありがとうです。
今までヤマハキーボードでプリセットを選んで弾いてたんです。
それをDAWで打ち込みしようと思い立ちました。
ソフトシンセは音色が多く自由度も高くて上手く使えずにいます。(シンセ経験はなし)
これじゃない音が多いというか、、。
FM音源は合ってるかもしれません。
64名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/17(木) 21:21:52.92ID:f93kULEc0
しばらくKompleteを弄ってみます。
DTMは楽しそうに見えたけど大変な世界ですね。
覚える事がありすぎる。
65名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-pjT3)
垢版 |
2022/11/17(木) 21:57:57.77ID:SLcQvwlB0
xpand!がセールで時々激安になるのでそれ買ってみるといいかもしれない
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:10:51.94ID:f93kULEc0
>>65
protoolsに付属のソフトシンセですね!
iMacにprotools first入れた事があります。
いい音でした。
オンライン認証とかうまくいかなくなって、
まもなくprotoolsが立ち上がらなくなってしまいましたが。
音源が単体で海外サイトに売ってるんですね。
英語は苦手で不安ですがwセールを狙ってみます。
2022/11/18(金) 01:00:46.34ID:xzqExKWB0
PCMハードシンセ慣れしてるならKontaktライブラリは基本ロードして鳴らすだけだし楽だろう
IKのSampleTankも頻繁にセールしてるしKORG CollectionやKORG Gadgetなどの手もあるな
まあ他にもUVI VVとかArturiaVコレとか音色のたくさん揃ったPCMシンセっぽいのはソフトでも幾らでもあるよ
2022/11/18(金) 01:01:37.47ID:xzqExKWB0
あとRolandCloudか YAMAHAだけ個別販売してないんだよな
Cubaseに微妙なクオリティのMOTIFもどきの波形が入ったHALionSonicSEが付属しているが
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/18(金) 10:15:56.01ID:DoeeO8h40
>>67
PCMハードシンセ?
いえ、ただのポータブルキーボードです。
ハードシンセみたいに音を弄ったことはないです。
音を選んでただ弾くだけです。
それも古いタイプのプリセットだらけ。
ソフトシンセは気のせいか音色が違って聞こえますね。
バリっとしてる感じ。
尖ってる音も多いし。
70名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-snv6)
垢版 |
2022/11/18(金) 10:29:56.11ID:DoeeO8h40
sample tankとUVIはフリーのやつ持ってます。
sample tankよりUVIのほうが使いやすかったですね。
見た目とか。
UVIの音はクリアで軽かったかな。
sample tankはイタリアっぽく?雰囲気がありました。
いまYoutubeでソフトシンセのレビューとか使い方を見たりしてます。
音質は買ってみて音出ししないとわからない感じです。
kompleteもフリーのkontactの音を聞いてから買ったし。有料音源はやっぱ音がいいなーと思いました。
2022/11/18(金) 11:36:30.41ID:xzqExKWB0
>>69
PCM音源ってなんのことかわかってる?
ポータトーンかカシオトーンかわからんがあれらもPCM音源だと思うよ
2022/11/18(金) 11:40:46.21ID:xzqExKWB0
初心者用の機材購入の相談スレとかなかったっけ?
73名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM71-XLhO)
垢版 |
2022/11/18(金) 13:15:49.85ID:chqzeU1rM
>>71
ポータトーンです。
PCM音源なのはわかりますが、YAMAHAオンリーなのでFMとかAWM音源とかって言うようですね。
うーん?ポータトーンとハードシンセとは違うと思ってました。音を出す仕組みは同じなんでしょうけど。
いまはiMacにDP入れてあって打ち込みしています。
ソフト音源のみです。
74名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM71-XLhO)
垢版 |
2022/11/18(金) 13:18:45.17ID:chqzeU1rM
初心者の購入スレ覗いてみます。
有益なアドバイスありがとうございました。
2022/11/18(金) 20:27:27.36ID:xzqExKWB0
>>73
音源形式の違いはググって調べてみると良いよ
各社PCM音源にプラスアルファされた機能をAWM音源とかいろいろ名付けて読んでるだけ
基本はソフトのROMプラーや波形メモリシンセと同じようなもんよ
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b58-rYQG)
垢版 |
2022/11/19(土) 00:29:00.61ID:aKDwICTE0
>>75
wikiを読んだけど難しいですね、、。
もっと簡単な説明でなんとなくわかりました。PCM音源の技術がベースになってるんですね。
シンセの使い方とか難しいことを避けてきたので、初心者以前というか、方向性を見失ってるのかな。
簡単そうな音源でシンセの勉強します。
2022/11/19(土) 06:40:37.77ID:eopyNFHW0
Sonic Academy ANA 2.5 update
ベロシティ・レイヤー・コントロールによる3つのオシレーターのマルチサンプリング、オシレータードリフトとフィルターゲインの新機能を搭載
https://www.sonicacademy.com/products/ana-2
https://www.sonicacademy.com/courses/ana-2-5-walkthrough

https://youtu.be/JdpEf1uwl-I
https://youtu.be/nPMmyn8tIn4
2022/11/19(土) 17:31:20.08ID:N12J6qS7a
いいね
最近のシンセの傾向にあるウェーブテーブル=サンプルのハイブリッドに
必要なことを上手く取り込んでいる
3レイヤーでも融通のききやすさは全然違うだろう
2022/11/19(土) 17:36:18.85ID:/L7o+vmi0
このアップデートはありがたいね
俺もシンセとサンプルのレイヤーはよくやるので、マルチできるのはさらにいいね

ANA2はあんまり日本のwebとかで見ないけどすげー好きなシンセだわ
自分で音作りするときは結構出番がある
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-aSRl)
垢版 |
2022/11/19(土) 19:02:01.98ID:oGnHSIZK0
ANA2いいよね
アタックのエンベロープとかもかなり綿密に追い込める
初代のANAもPsytranceとかに向いてる音だったし開発者はエンベロープの速さにこだわりがありそう
ただ最近加齢とともにANA2の文字サイズの小ささがキツくなってきた
はやくサイズ変更対応してほしい🥺
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-oami)
垢版 |
2022/11/19(土) 19:44:28.59ID:hA1Fn1ZQ0
>>80
加齢臭酷いね
82名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066c-kfYZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 19:47:56.05ID:O7AOeWr/0
( ˘ω˘ )「共産化進めてますか?」
(・∀・)「おいらのおすすめはイメージラインのポイズン」
( ˘ω˘ )「みんなで共産」
2022/11/19(土) 21:41:23.92ID:eopyNFHW0
- Phase Plant $73.15
https://www.lootaudio.com/category/plugins/kilohearts/phase-plant
- Spire $78.01
https://www.lootaudio.com/category/plugins/reveal-sound/spire
- MSoundFactory $114.63
https://www.lootaudio.com/category/plugins/melda-production/msoundfactory
参考)MXXXは$383.61
ここまでCode PREBLACK10

https://www.jrrshop.com/tracktion
- NOVUM $75.18
- ABYSS $54.18
- HYPERION $54.18
- WAVERAZOR $66.78
- EXPANSION PACK $50→$21 (最近出たNOVUM用も)
Code GROUP 約58%引
2022/11/19(土) 21:52:50.32ID:rvYYqOgY0
loot audioが最安ってこともあるんだ。勉強になりました
2022/11/19(土) 23:14:10.00ID:y3OevpGR0
ANA更新のついでにアカウントのページでアンケートしました
長いリストから所持かつ興味のあるプラグインを選びますが
ブラウザが自動翻訳するので謎なものもある
「全日空」というのがANAのことらしいです
2022/11/21(月) 20:41:31.39ID:0KGng2YE0
https://www.synapse-audio.com/shop.html
DUNE3 $129
https://www.thomannmusic.com/synapse_audio.html


https://www.audiodamage.com/
40%引
Quanta2 $77.4 (2にup時に$99→$129に値上げ)
Continua $47.4
- sonalsystem.comのpresets -
https://youtu.be/C1zekNxz8W4
2022/11/21(月) 20:44:07.76ID:Wc8Dtxsd0
円安が憎い
2022/11/21(月) 20:59:09.47ID:0KGng2YE0
https://roli.com/
EQUATOR2 $149.4(full) $89.4(up)
FXpansionでStrobe2, Cypher2を登録した人は
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1519613613/276

Equator2 Orchestral Ensembles: Preset Performance $60→$36
https://youtu.be/CMavrbZLpYc
2022/11/21(月) 21:09:59.32ID:daErIiUh0
Synapseオーディオしぶいな
2022/11/21(月) 22:52:56.24ID:0KGng2YE0
Vanguard2 by Refx out 25th of November!
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=589693
2022/11/22(火) 21:50:49.94ID:g6u69Lb5M
>>88
roli.com 問い合わせの返信が一切来ないんやが。
2022/11/22(火) 22:08:09.72ID:RBGdUQZk0
>>90
デモ曲がめちゃくちゃいい
2022/11/22(火) 22:37:52.08ID:n67aiFEv0
>>91
https://www.facebook.com/ROLI/
こっちでメッセージを送ってみては?
2022/11/22(火) 23:38:17.38ID:bpAujGGg0
ROLIって一回潰れたよね
そのあとどっかに買収されたんだっけ?
2022/11/22(火) 23:57:01.96ID:ESIVXR5Z0
https://roli.com/stories/roli-reforms-as-luminary-what-you-need-to-know
2022/11/23(水) 00:55:04.94ID:KicyQbC90
あまり口に出して発音したくないURLだなw
2022/11/23(水) 04:47:10.06ID:XOOq84k80
>>90
まさかのwww
2022/11/23(水) 05:35:52.17ID:XHTDG7rh0
Cherry Audio Releases GX-80 Synthesizer
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=589787

https://everyplugin.com/gx-80.html
$49.5
https://youtu.be/5h-oki0UOFg
https://youtu.be/MVJoT--Ix_w
2022/11/23(水) 06:27:57.00ID:cqukfD9m0
>>93

fbは入ってないからチラッと見れるとこだけだけど、こっちも過去の時間感やね。
開店休業みたいな。
2022/11/23(水) 07:26:11.25ID:XHTDG7rh0
>>99
FBは3時間前とか1日前とかの投稿やコメントもありますね

サポートチケットのステータスで表示されていたら返事は来ると思います
ただ、問い合わせの内容によっては2週間くらいかかったこともありました
販売関係は返事が早くて24時間以内に来たかも

気のせいかもしれませんが最初の問合せの分類みたいなので選ぶところで差があるのかも

最近問い合わせてないので変更になってたらすみませんですが
アットマークroli.comの前にrolisupport
に催促のメールしてみては?
2022/11/23(水) 08:00:35.14ID:cqukfD9m0
重ね重ねすまんす<__>

fxpansion時代から問い合わせすることなんてなかったのですが、
一応、サポートチケットステータスはOPENなので待ちたいとは思いますが。
ブラックフライデー終わりそうですねq
2022/11/23(水) 11:18:20.75ID:KicyQbC90
>>90
これはGUIをベクターにして64bit化しただけ?
初代はもう15年ぐらい前になるのかな
初代は今の環境じゃ当然使えないけどパッチレベルでサウンドの互換性はあるのかな?

当時はベンジェンスサウンドが鳴らせるソフトシンセで売れていたけど
出音に癖があって使いづらかった記憶があるな
中の人はそのままTone2になっちゃったしあっちの音源もクセが気になって使ってないや
一時期使っても結局Serumに戻っちゃう気がするけどノスタルジー音源として持っててもいいかも
2022/11/23(水) 19:44:57.56ID:XHTDG7rh0
https://www.korg.com/jp/news/2022/112302/
KORGセール11/30まで

https://korg.shop/software/korg-collection-series.html
Collection 4 32,890(43,890)円 microKORG, ELECTRIBE-R, KAOSS PADの3つ追加
Collection3から 10,890円*
M1 Le ユーザー向け 27,390円*
*はSpecialPriceの赤文字なし

今年の夏セール時の価格
https://www.korg.com/jp/news/2022/0623/
Collection 3 26,290円
KORG Collection 3 - Upgrade for M1 Le 16,390円

http://www.korguser.net/m1le/
KORG M1 Leとは

なんか高いな
2022/11/23(水) 19:46:59.11ID:XHTDG7rh0
>>16
https://www.lootaudio.com/category/plugins/d16-group
Phoscyon 2 $51.13
2022/11/23(水) 22:18:03.92ID:KWzNm+JOp
>>98
GX-1の実機とか現存するのかな
2022/11/23(水) 23:56:53.25ID:tIGtYuoL0
>>105
スティービー・ワンダーのKey of lifeのドキュメンタリーDVDで本人が弾いてた
2022/11/24(木) 17:53:22.78ID:OgvSw5aE0
>>102
そこに書いてくれてるの読むとかもう少し詳しい説明探すとかぐらいしなよ
2022/11/24(木) 18:28:15.27ID:4/LiaLCKa
Vanguardの音が癖あるのはデフォで内部エンハンサーがオンになってるからだっけか
今時となっては余計なお世話機能だね
2022/11/24(木) 19:10:22.85ID:T5ZNa4YR0
>>107
ノスタルジーだからあまり興味ないので買った人の意見を聞きたいだけだ
その口ぶりからお前はちゃんと調べて買う気マンマンなのか?
2022/11/24(木) 19:12:51.06ID:LWUXDACk0
久々にtone2のページ見に行ったらwarlockがAU対応したみたいに書いてあったからデモ入れたら
AU Component入ってなかった。そもそもバージョンが1.0のままだった
2022/11/24(木) 19:53:57.58ID:FWr+7e430
ヤマハは本家からソフト音源出す気さらさらナッシング?

DX7
https://jp.yamaha.com/files/40506A42A66E47A5AA06E93BAED14389_12073_2591x1101_378a4ac373fe06d1f2b9d7f49e7f2eb4.jpg

SY-77
https://jp.yamaha.com/files/5856E86C52B04775A89759B4C8CC7D4E_12073_2500x1220_a36c932af9941a6c56de6548549b7124.jpg

GS-1
https://jp.yamaha.com/files/756FDC04CD6B49279EDC67F05E1A852A_12073_1837x1453_4c6e9d213cd8f20569a21254b557a500.jpg

GX-1
https://www.yamaha.com/ja/about/innovation/collection/detail/2002/image/2002.jpg

CS80
https://data.yamaha.com/jp_content/cs_image/synth_40th/ind_photo_cs-80.jpg

CP-80
https://jp.yamaha.com/files/E719DD4B602A4FE580F88F59B772B1A6_12073_2299x1896_c03915096436bae1684772710739d6a4.jpg

VL-1
https://jp.yamaha.com/files/48598E455178449AB932F2520BC8DC73_12073_2472x1376_0795211807c145cffda3aeb2100a36d5.jpg
2022/11/24(木) 21:07:45.66ID:xaiYJ87p0
>>101
kvr audio roli.comで検索したらno supportとか書き込みありますね。

仕事をしないことで仕事をなくさないみたいなことやってるのでしょうかね。
ROLI.COMのブラックフライデーセールのためにfxpansionの登録をROLIに移して欲しかったのですが。。。
2022/11/25(金) 06:48:51.80ID:X5EdtrJe0
KORGの新作ショボいなあ・・・
次こそ01W来ると思ったのにPCMシンセ無し・・・
VA出すならMS2000くらい出してくれよ・・・
2022/11/25(金) 07:13:52.48ID:R4L/h+I90
>>109
そのページの2つ目の投稿に軽く内容書いてくれてるのも読まずに
「GUIをベクターにして64bit化しただけ?」とか言ってるのがアホすぎるってこと
しかも、詳細を調べるって言っても数分で終わる(もうページできてるし)
ちなみに、買う気はまったく無い
2022/11/25(金) 08:03:07.18ID:79+E+kGD0
>>113
KAOSS PADもElectribeも元々が廉価なお安いハードだもんな
それらがついたからって値段上がるのはなんか違うな
116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a376-of/o)
垢版 |
2022/11/25(金) 08:07:28.53ID:ROCR5pJe0
ps-3300とか出せないのかね?
2022/11/25(金) 09:35:39.01ID:E0CPomRw0
実機じゃマイコル人気だからマイコルにしたんだろうけど
わざわざソフトシンセ版を買う人はMS2000がほしいわなー
まあほぼ同じ音出るけど
2022/11/25(金) 09:58:10.70ID:ubYGEVrGd
MicroKorgかMS2000かなんてソフトシンセとしては見た目の問題でしかないでしょ
119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e776-of/o)
垢版 |
2022/11/25(金) 12:23:51.57ID:cOl+eNED0
>>118
見た目が重要では?
2022/11/25(金) 13:34:42.95ID:8AqLZlJ60
>>114
興味ないのにわざわざ英文読むのは偉いね
あんがとw
2022/11/25(金) 13:37:39.44ID:8AqLZlJ60
>>118-119
アナログじじいはツマミの位置を体で覚えてるからな
GUIでもツマミの位置が同じならあいつらはキュピンと来てすぐに使えるわけよ
ソフトの場合完全に同じではないこともあるがまあ9割同じなら問題ないだろう

音質なんか二の次じゃない? どうせ記憶の中で美化されてるしw
エフェクトもVAも実機には似てないっていう技術的な問題と
長年言われている慣習的刷り込みもあるしそれっぽけりゃOKって人も多いと思うよ
2022/11/25(金) 13:51:44.30ID:lLoOMjci0
microKORGみたいな廉価シンセはソフトシンセ化しなくていいわ
なんかかさ増しみたいだよな

ほんとPCMシンセだけのバンドル出してほしい
VAとかいらんのよね
2022/11/25(金) 15:34:40.17ID:E0CPomRw0
デジタルものを移植するときに、
社内に当時の資料がなくて云々とか、ひとつひとつ手作業で検証してとかって苦労話をすることよくあるけどさ
いや、資料残してないとか馬鹿ですかとしか思えないんだよなー。

サンレコとかのインタビューで、2日で移植できましたよハハハ、って言ったほうがクオリティ信頼できるわ。デジタルものは、な。
2022/11/25(金) 16:03:42.95ID:8AqLZlJ60
>>122
同意
ガジェットシンセは携帯して触ってナンボだからな
ソフトにするならスマホアプリで十分だと思う

カオパじゃなくカオシレーターのiOSアプリ版だけど
こういうので良いんだよ感があったしな
あれをPCで操作したいか?っていうと全然そんな気にならん
2022/11/25(金) 19:56:42.48ID:DWb9FF3j0
>>83
Code ENGNOV10
価格変動してますが
2022/11/25(金) 20:20:27.39ID:mudAQDcQ0
>>125
クーポン復活したのか、ありがたや
2022/11/25(金) 20:42:36.13ID:X5EdtrJe0
>>117-118
マイコルは実機出た当初から全く眼中に無かったんで中身がMS2000とほぼ変わらんという事実自体お二人のレスで初めて知ったわ
どうもありがとう
ググったらKORGの中の人が明言してる記事も見つかった
ソフトのマイコルのUIは実機と違ってツマミ増やしてあるからちょっと興味出て来たわ
128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2ee-oHWz)
垢版 |
2022/11/25(金) 22:27:10.81ID:WTaqth8F0
教えてください。ブラックフライデーにspireかavengerのエキパン(trance three)&ドラム系サンプルパック、どちらを買おうか迷っています。両方買いは予算的に無理です。ソフトシンセはavengerとserumとnexus2を使っています。どちらを買うべきでしょうか?
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-sE5w)
垢版 |
2022/11/25(金) 23:30:00.98ID:xlrv7Guv0
Spire買ってプリセット追加しまくるのがオススメ
プリセットのパックが90何%オフみたいなのよくあるしそう言うのを安く買って入れるのもいいかもしれない
Avengerのトランスエキパンもいいけど、AvengerってトランスというよりはEDM寄りの派手でゴテゴテした音色の方が映えるよね
それが好きならいいとは思うけど
Spireはもう少し芯のある直線的な出音が得意な印象で、16分で細かく鳴らすようなのはこっちの方がキレがいい
オシレーターのUnisonのアルゴリズムとDriveの歪みの質感もあるんだと思う
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fee-leMj)
垢版 |
2022/11/26(土) 00:10:32.24ID:gHC1mvZg0
>129
spire買いで検討してみます。ありがとうございました。
2022/11/26(土) 00:17:32.40ID:8jjjmkkr0
>>128
Trance Threeってこれですね
Vengeance Producer Suite - Avenger Walkthrough: Trance Three with Bartek
https://youtu.be/i5qYfG6zZBk
TAL Sampler $40.32 Code GROUP
https://www.jrrshop.com/tal

Rhizomatic Plasmonic $89.85 Code ENGNOV10
https://www.lootaudio.com/category/plugins/Rhizomatic/plasmonic
Rhizomatic Plasmonic, some presets. / emptyvessel
https://youtu.be/U64xW5XmG-M
2022/11/26(土) 01:14:18.38ID:EtxT9ElT0
Spireは直線的な出音っていうかリバーブがしょぼいだけ
リバーブだけはほんとなんとかしてほしい
プリセット屋のシンセだからプリセットはすげー豊富でいいんだけど
2022/11/26(土) 07:30:46.91ID:/OWKq7dz0
>>132
SpireはArtsAcousticのリバーブじゃないのかな?
クラブミュージックではこの人が言うところの脂っこさがないと物足りないと思う

VSTプラグイン総合24.0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1588736472/988

988 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5776-TaOI)[sage] 投稿日:2022/11/21(月) 01:47:03.27 ID:oqi1rwB80
>>983
エレクトロニックダンスミュージックのシンセならArtsAcousticのリバーブ
モジュレーションの効きがかなりよくて単純なSAWにかけてもリバーブがスーパーソーみたいに厚く綺麗にきこえる
NexusもAvengerもPhalanxもDune3も採用してる
モジュレーションのないプレート系だけだと深みというか脂っこさがなかなか出せない
2022/11/26(土) 07:35:05.08ID:8jjjmkkr0
https://www.thomannmusic.com/tone2_virtual_instruments_and_samplers.html
Tone2
Electra2 Gradiator3 Icarus2
各$77 11/30まで
2022/11/26(土) 08:24:58.65ID:8jjjmkkr0
https://www.lennardigital.com
Sylenth1 Ver3.072 update
・M1 native
・VST3
etc...
25%Offセール中
2022/11/26(土) 09:42:51.94ID:f00NvFF80
SpureはAARじゃないと思うよ
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffc0-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/26(土) 19:48:03.80ID:7FnHgp4B0
>>125
これいつまで?
2022/11/26(土) 22:29:32.08ID:9jVQAa0D0
Code ENGNOV10は終了したみたいですね
いつも書く直前に自分で入力して確認してるんですが、
書いてから1日もってない場合もあって申し訳ないです
2022/11/26(土) 22:40:00.89ID:7FnHgp4B0
>>138
いや今日の昼までは使えてたからありがたいよw
oddity3迷ってたけどやめとくかな今回は
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-zuBb)
垢版 |
2022/11/26(土) 22:50:55.35ID:IHRcIQw50
これ見たら欲しくなってきた
ジャミロクワイのキーボーディストによるSoftubeのModel-84試奏
13分頃からの有名フレーズ集がそそるわ
https://www.youtube.com/watch?v=K8UTEqBvNJQ
2022/11/27(日) 05:28:45.98ID:2uMpab4R0
softubeはjupiter-6も作って欲しい
プロフェットも
2022/11/27(日) 05:52:05.79ID:crkpnDAE0
エフェクト屋がシンセ作り出したらエフェクトでは利益が出づらくなってる証拠だよな
その後音色屋も始めるはず Waves然りPA然り
2022/11/27(日) 05:56:28.29ID:XjYzzV5w0
単にモデリング技術あるからシンセにも応用してラインナップ増やしただけでしょ
Arturiaなんかは逆方向
なぜエフェクトでは利益でなくてシンセでは利益でると思えるのかも謎だし
2022/11/27(日) 14:35:32.71ID:J8+FYkvc0
つーかエフェクト屋のシンセって高確率でいまいち
デファクトスタンダード的なメジャーなソフトシンセに対抗できるようなものはなかなか出てこない
たまにちょっと使う程度のものとか、他で代替が効くようなものとか、使いにくいものとか、ただの玩具みたいなやつとか
昔からそう

エフェクトでは圧倒的な実績があるデベロッパーでもなんか足りないんだよなーっての作るからな
FabfilterのTwin、WavesのCodexやElement、、、、などなど
DAWのおまけかよみたいな出来
2022/11/27(日) 14:43:04.31ID:OJejzvpTa
その割には随分釣られとるやないけ笑
2022/11/27(日) 16:19:35.52ID:e7EYUHOF0
>>120
「わざわざ英文読む」って表現しちゃってる時点で
煽ってるつもりがっていう
2022/11/27(日) 16:37:57.06ID:e7EYUHOF0
あぁこの人>>120
自作PCスレでもうみんなわかってることを
いつまでもしつこく繰り返してた人か
すぐ昔話始めるし
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-MSQA)
垢版 |
2022/11/27(日) 19:50:08.04ID:d53ocD/Q0
>WavesのCodexやElement
>DAWのおまけかよみたいな出来

わかってねえな。おこちゃまかよ
2022/11/27(日) 20:26:07.08ID:crkpnDAE0
>>147
お前が誰だか知らんがストーカーっぽいしキモいからNGするわw
2022/11/27(日) 20:28:13.31ID:crkpnDAE0
>>144
わかる
作りは良いけど思いっきりが足りないというか地味な優等生みたいなものが多い印象
シンセメインのところは何かぶっ飛んだ機能を1つぐらい持っていて
それが特徴になってオンリーワンとして認められているからね
2022/11/27(日) 21:34:25.00ID:ifng2MlZ0
>地味な優等生

めちゃめちゃ有用
CubaseのRetrologue2とかWavesのElementとか正にそれ
2022/11/27(日) 21:37:15.87ID:jg+OiQfLa
その音のために使うようなもんだしね
2022/11/28(月) 12:03:56.89ID:gbuNn+sya
Model 84買ったけど素晴らしい音だわ
これが5000円台で買えるのは安い
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/28(月) 14:41:13.04ID:Kphe/y+Q0
ありがとう
softubeのシンセ大好きです
2022/11/29(火) 11:37:33.31ID:WQpS9DHQ0
何に対してのありがとうなのか全然わからない
2022/11/29(火) 12:13:35.08ID:KnonoqkOH
ありがとう
そのコメント大好きです
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/29(火) 15:06:55.44ID:jyx3coKJ0
>>155
感覚を共有できた人がいるこの世界にです
2022/11/29(火) 15:29:36.48ID:fIyeQH750
怖い
2022/11/29(火) 19:49:42.90ID:4T/dOKOq0
AvengerのExpansion
https://www.pluginboutique.com/meta_product/1-Instruments/4-Synth/9686-VPS-Avenger-Expansions
$42.9と$37.95の2つの価格に分かれてるけど$37.95はBestServiceより安い?
https://www.bestservice.com/vengeance_sound.html
2022/11/29(火) 23:24:49.22ID:4T/dOKOq0
>>101
サポートにメールで、今でもCypher2やStrobe2からEquator2へupできるか聞いたら返事がない

https://www.facebook.com/ROLI/ のメッセージで
Is the roli.com support email system currently down?
I have not received any reply.
と自分のメールアドレスとSupport ticket番号を書いたら

Hi, thanks for getting in touch!
Our Support System is currently up and running, but our team is quite busy so response time can be a few days.
I can see that no one has yet responded to your inquiry on ticket xxxxxx.
My apologies for the delay.
In response to your question, yes, we are offering a Black Friday discount on the Cypher2 and Strobe2.

と斜め上の返事が6時間くらいで来たわ
こっちでやってみて
2022/11/30(水) 00:14:57.71ID:jSjaGg4MM
>>160
フォロー㌧。
ブラックフライデー、サイバーマンデーそろそろ終わりですね。

クーポンもらえるか正常化したら聞いてみたいと思います。

Strobe2からCypher2 にクログレしたいんすよね。
昔はあったと思うのですが今あるか分かりませんが。
2022/11/30(水) 10:35:09.48ID:RlYT+qaU0
Pigmentsは悪くないんだけどエフェクトスロットがABに分かれててそれぞれ少ししかエフェクト挿せない仕様が好きじゃない
昔のいろいろ制限があったころのハードウェアの仕様みたいな感じがする
メーカー的にもその辺にノスタルジーを感じる人達が作ってるからこういう仕様にしちゃうのかもしれないけど
シンプルにがっつりスロットが並んでいる方が数百倍使いやすいわ
そんな些細な理由だけで買っても全然使ってない
2022/11/30(水) 15:33:03.31ID:3egkvEj10
いやエフェクトぐらい好きなのさせばええやろw
2022/11/30(水) 19:54:59.83ID:Emyo1Ppz0
avenger重いって効くけどどんな感じや?
立ち上がりさえ気にならなければいいなと思ってる
2022/11/30(水) 20:25:38.73ID:42UU5hFP0
Massive X 1.4.2 update - 2022-11-24
・ADDED Native Apple Silicon support - restart your computer after installation to ensure correct plugins are used by DAWs

https://community.native-instruments.com/discussion/54/official-update-status-massive-x
2022/11/30(水) 23:09:06.20ID:AwL2bYJt0
>>164
CPUパワーはそんなに喰わなくなった
メモリ大食いなのをもう少しなんとかしてほしい
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 11:30:50.04ID:rPfzXAZY0
プラグインに詳しい方もしくはプロの方に質問なんですが、
ライブ等で色々なベンダー製のソフトシンセをマルチ音源化して使いたいのですが、
例えばZebra、Serum、MassiveをKontaktやFalconみたいに一つのマルチプレーヤーにロードして
マルチ音源として制御できるようなプラグインって出てませんでしょうか?
それもMac環境で・・探してるのですがやっぱり無いのかな?
2022/12/01(木) 11:39:03.88ID:RT3yYQDL0
AppleのMainStageがそれっぽいぜ
2022/12/01(木) 11:49:38.90ID:LXFCirJf0
>>167
WindowsならVSTHostっつーのがあるな
Macにもあるような気がする

あとDAWでそのような使い方が出来るのはCubase
複数のソフトシンセを立ち上げてMIDIインプットを同一にして
RECボタン押した状態でMIDIキーボード弾くと同時にMIDI受信して鳴る
2022/12/01(木) 11:52:57.69ID:LXFCirJf0
>>168
これか 横からだけど良い情報をありがとう
https://www.apple.com/jp/mainstage/
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 11:57:55.78ID:rPfzXAZY0
>>169
ありがとうございます!
Cubeseのその機能だけど、MIDI受信チャンネルを分けて制御できます?
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 11:59:28.02ID:rPfzXAZY0
>>168
ありがとう!
MainStageってアップル以外のプラグイン音源もロードできますか?
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1776-CQbr)
垢版 |
2022/12/01(木) 12:35:40.74ID:ChRkKOaL0
>>172
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mainstage/mstg3197a212/mac
出来るみたいよ
2022/12/01(木) 13:18:24.92ID:UpUPVXH20
Blue Cat Audioからもプラグインをロードするプラグインみたいなの出てなかったっけ
2022/12/01(木) 13:27:38.79ID:9Ja4lN+Xa
vstチェイナー/ラックなんて過去の遺物だと思ってたらいくつか出るようになったし
世の中分からんもんね
かつてはZenが画期的だったんだが知れ渡る前に32bit時代が終焉を迎えてしまった
2022/12/01(木) 13:28:42.67ID:ga2hIQTs0
GigPerformerいいよ
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 13:29:01.48ID:rPfzXAZY0
>>173
ありがとうございます!!!
Mac環境が未だMojaveなので古いバージョンDLできるか探してみます!
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 13:30:34.90ID:rPfzXAZY0
>>174
Blue Cat Audio、以前別の使い方で話題になっていたの思い出しました。
あたってみます!
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 13:34:37.19ID:rPfzXAZY0
>>176
ありがとうございます!!
自分の環境で使えそうだったらデモDLしてみます。
比較表見てたら機能が豊富ですね!
180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 13:35:58.96ID:rPfzXAZY0
>>176
Mojave対応してた
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 14:14:14.62ID:rPfzXAZY0
>>168
>>173
MainStage良さげなんだけどAppleの音源6Gもダウンロードされてゃうみたいね
2022/12/01(木) 14:15:30.50ID:LXFCirJf0
音源までついてくるとは太っ腹じゃねえかAppleさん
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 14:16:52.70ID:rPfzXAZY0
>>176
今demo版DLしてプラグインの認識中・・
これPAで売ってるやつと同じもの?
184167 (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 14:53:36.90ID:rPfzXAZY0
167です。
皆さん、色々とコメントありがとうございました。
結局>>168さんから教わったGigPerformerのデモ版をDLしてなんとか結線して
色々なベンダー製のソフトシンセをマルチ音源化できました!

>>168
ありがとうございました!
185167 (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 15:17:47.50ID:rPfzXAZY0
>>184
アンカー間違った
>>176
さんでした。ありがとうございました!
2022/12/01(木) 15:20:18.97ID:UpUPVXH20
なんかういういしいなw
ほっこりした
2022/12/01(木) 15:22:21.72ID:0wYdmjgC0
WinならVSTHostの他にはCantabile Liteってのもあるな
最近はライブ用にいろいろ機能ついてる
188167 (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 17:31:42.18ID:rPfzXAZY0
皆さん色々本当にありがとう!
GigPerformerデモって即購入しました。
おかげさまで今までやりたかった事が全て出来る様になりました!
GigPerformer凄いわ・・・作った人にも感謝です。
2022/12/02(金) 01:43:31.30ID:K4OqGXoY0
>>188
良かった良かった
俺も使ってるけど普通に良いものだよなこれ
2022/12/02(金) 07:28:41.28ID:1qGZLwIU0
ギターやらのエフェクト環境を構築してる人が多そうなイメージだったけど
シンセでも使えるんだな。 >>GigPerformer
2022/12/02(金) 08:39:32.18ID:cpM6u9dw0
なんつうかMacはAppleと音楽が一心同体なので
GigPerformerみたいなものが純正品として成立するんだろうな

一方でMicrosoftも見習ってどっかのDAWの一つでも買収してほしいもんだわ
なんか頑なに音楽関連をスルーしているがXboxのゲーム作るときも音声や音楽は必要だろうさ
2022/12/02(金) 14:20:11.30ID:QfizSYMnp
MainStageはApple純正だけどGigPerformerはサードパーティやぞ
2022/12/02(金) 14:28:53.34ID:cpM6u9dw0
すまんMainStageの間違いw
2022/12/02(金) 19:38:39.11ID:iXUF4Brs0
https://www.inertiasoundsystems.com/store/products/granulizer-2/
80→40ユーロ
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffc0-Z2Iz)
垢版 |
2022/12/02(金) 19:42:42.65ID:kFeJrg9z0
GRANULIZER 2は買おうか迷ったけどなんか動作が不安定なんだよな
2022/12/02(金) 22:25:29.70ID:qT9mk8t30
ブラウザ同梱しただけで独占禁止法とか認定された過去があるマイクロソフトだぞ
DAWなんて入れるわけないわ
2022/12/02(金) 23:02:20.83ID:cpM6u9dw0
>>196
入れるんじゃなく別売りするだろ普通
どこまでMSをお人よし企業にさせるつもりよw
だったらガレバン入れてるAppleも独禁法になるわなー
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd6e-2cQt)
垢版 |
2022/12/03(土) 02:00:28.34ID:rbUQdq5f0
AVENGERってライセンス仕様最低だな
アンインストールしたわ

モチベストッパー
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-PM2u)
垢版 |
2022/12/03(土) 03:40:27.12ID:1Da7kpEK0
昔は面倒だったけど今はV-Managerで簡単にできるじゃん
200名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa3a-RqeP)
垢版 |
2022/12/03(土) 08:18:48.38ID:v6+jRwj3a
アベンジャーアプデしてないわ
使用率低いから
そんな使いづらいならこのままいくお
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9881-a1Dg)
垢版 |
2022/12/03(土) 13:33:02.05ID:vbz0RWjF0
ブラックフライデーでsampletank4MAX買ったんだがHDDにサウンドDLしてるとMACのシステムデータがパンパンになる。インストールの仕方違うんか?
202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8cc0-7kHv)
垢版 |
2022/12/03(土) 13:40:39.64ID:TmvPrzbG0
ダウンロードしたzipとインストールで容量2倍になるからパンパンにはなるだろうな
2022/12/03(土) 13:51:20.52ID:OB631Kfl0
>>201
IKマネージャの初期設定でダウンロード先を外付けHDDとかにしてから実行したか?
そうじゃないとシステムドライブにダウンロードされるから、>>202が言うようにインストール用のzipとインストールで2倍の容量を食う
ダウンロード先を外付けにすりゃそれがインストーラーのバックアップになる
ちなみにダウンロードは日数制限があってそれ以上になると有料だから、バックアップを保存しておくのは大事
2022/12/03(土) 13:52:58.64ID:OB631Kfl0
トータル450GBぐらいあるから2倍で900GBとか食うもんなw
いくら内蔵SSDが大きくなってきたとはいえ1TB弱も消費するとかさすがにシステムドライブに保存するのは無理がある
2022/12/03(土) 14:06:20.32ID:AH+YUxnw0
Macで音楽やってますって連中の大半はMacBookPro使ってるんだろ?
でもMacって自分でストレージ増やせないからUSBで外付けするしかないし
そうなると持ち歩きもしづらくてせっかくのノートなのに不格好だよな
MacProやMacStudioだったら自分で追加の2TBのSSD載せたりできるだろうが
ノートでストレージ増設不可環境で大容量サンプル音源を使う選択が矛盾していると思うわ
2022/12/03(土) 17:00:25.53ID:uT974Unr0
GHOST (ベータ版) - 新しい 6 OSC ウェーブテーブル FM シンセ
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=574299
これから1年たちました

https://exacoustics.com/
重要:本製品はまだベータ版(v0.3.10)です。しかし、割引価格で購入することができます。
207名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa08-bNlt)
垢版 |
2022/12/03(土) 21:12:27.41ID:XJJO2MBRa
星野源がホストをつとめる音楽教養番組「星野源のおんがくこうろん」
シーズン2の初回は「限られた機材で無限の音を作り出した音楽家 レイ・ハラカミ」です!
Eテレ 2022年12月3日(土)
午後9:00 ~ 午後9:30
再放送Eテレ 2022年12月10日(土)
午前0:00 ~ 午前0:30 ※金曜深夜
2022/12/03(土) 22:02:19.43ID:AH+YUxnw0
SC-88Proの人まだネタにされ続けてるのか
2022/12/04(日) 06:41:43.18ID:Ma8ehYSO0
https://www.adsrsounds.com/software-developer/airmusictech/
Xpand!2 VacuumPro TheRiser DB-33
各$10
2022/12/04(日) 09:36:45.60ID:zegg5UvE0
>>161
ROLI.COMの件

無事にサポートの手書きのメールが届き、Strobe2がMy RoliのMy software に載り、Cypher2 upgradeは今は対象外とのこと、この度のブラックフライデーセールで普通にEquator2 upgradeを買いました。

ありがとうございます。

Equator2はMPE鍵盤が欲しくなりますねb
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-PM2u)
垢版 |
2022/12/04(日) 13:09:03.30ID:m/LUgqES0
ブラックフライデーで安売りしてるプリセットパック入れまくったら音色がありすぎて何が何か分からんくなったし要らん音も多くて使いづらくなってワロタ
ここから使いやすいように選別していかなくちゃいけないのな
2022/12/04(日) 14:08:10.48ID:m1VyWS5nM
あと安いからって同じところから毎年買ったりすると被りまくるから気をつけろ
2022/12/04(日) 16:45:31.24ID:9p+4t8Us0
>>209
Xpandは無料だったことがあるからなあ
円安ならせめて1ドルいや5ドルぐらいじゃないとねw

ところでセールスレあるのは知ってる?

【GroupBuy】特売・セール総合 $166【Sale 】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1669038979/
2022/12/04(日) 16:46:07.25ID:9p+4t8Us0
>>211
かつてセールスレで持ってないシンセのパッチを買った猛者がいたので君も続きたまえw
2022/12/04(日) 16:46:42.35ID:9p+4t8Us0
>>212
PBは同じの何個でも買えるから危険だよな
お前それ持ってるやろってツッコミ入れる機能つけてほしい
2022/12/04(日) 17:24:32.13ID:+xCkgp940
>>215
PBなら警告がでる
2022/12/06(火) 02:31:37.05ID:ASBbrRq40
>>214
sylenth1はセール渋いし
adsrのプリセットバンドルに入ってる事多いしで該当する人結構いると思うわ
2022/12/07(水) 18:11:51.35ID:adnFwDhz0
>>210
間に合ってよかったですね
>Equator2はMPE鍵盤が欲しくなりますねb
そう! SEABOARD RISE 2は高いのでこれ欲しい
https://www.keithmcmillen.com/products/k-board-pro-4/
2022/12/08(木) 00:42:28.70ID:dCln0vHt0
ネクサス4は、ライブラリアンをどうやって読み込むの?
2022/12/09(金) 19:27:11.94ID:62X3mHOi0
modwave native - wavetable synthesis powerhouse - now available for Mac and Windows
https://www.korg.com/jp/products/software/modwave_native/
14,900(19,900)円
https://youtu.be/NYzk3sjh0gU
2022/12/09(金) 19:49:47.14ID:xrsGBHk60
KORG積極的だなあ
レガコレを投げ売りしてた頃とは隔世の感がある
2022/12/11(日) 00:11:35.83ID:hmj1o6fE0
コルグのコレクションにX5D無いんだな あれば欲しい
223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2776-J8vR)
垢版 |
2022/12/14(水) 00:28:04.80ID:uZhVjdXn0
断然おすすめできるのって何がありますか?
sylenth1?
dune?
serum?
nexus?
2022/12/14(水) 01:08:19.41ID:34sjHn/60
>>223
soniclabのfundamental
225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-P+9l)
垢版 |
2022/12/14(水) 01:27:57.66ID:MVGKdGtj0
>>223
オレもsoniclabのfundamentalオススメ
Serumよりいいぞ
意外とみんな気付いてない
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-CSxQ)
垢版 |
2022/12/14(水) 01:35:13.73ID:1LaSlbxH0
宇宙人と交信するときの効果音みたいな音しか出ないやんけ
2022/12/14(水) 03:10:50.93ID:I7MnT0Gd0
何もわからないならvitalが一番いいと思う
2022/12/14(水) 03:24:21.48ID:V0bXgLb30
>>223
その中だとSerum
すぐEDMとか作りたいけど音色作れないならNexus
つかSerumとNexus両方持ってれば他の奴ほぼいらないよ
229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-KyW7)
垢版 |
2022/12/14(水) 06:46:32.40ID:gRXSHvQL0
Arturia Pigments 4 update free
https://www.arturia.com/products/software-instruments/pigments/overview#jp

既存ユーザー様:
Wavelength作成の3サウンドバンク分のプリセットバンドル(89.97€/$相当)を19.99€/$
または各バンク単体(29.99€/$相当)を9.99€/$でお求めになれます
https://youtu.be/hihfGVBurDI
https://youtu.be/JUxs2JzJOio
03:10 Play Mode
03:33 Light Mode
04:04 New graphical interface
04:32 Modulation editing
05:22 New sync modes
06:10 Navigation Enhancements
07:35 Shimmer Reverb
08:44 Super Unison
09:18 Engines & Filter
11:26 New sounds & more
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2776-J8vR)
垢版 |
2022/12/14(水) 08:46:23.32ID:uZhVjdXn0
サブスクで買えるserumとsylenth1買いました
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-TwN/)
垢版 |
2022/12/14(水) 09:00:00.88ID:VWTrw7ro0
Pigments 4
旧verからのアップデート無料なのかな
2022/12/14(水) 09:32:13.83ID:7EGr/m9ad
Vitalわかりやすいよな
Massive買ったらわけわからなくて結局Vitalで音作りすることが多い
2022/12/14(水) 12:43:11.64ID:FgRpYLT+d
Surge XTなんかも高機能だけど分かりやすい
234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2776-J8vR)
垢版 |
2022/12/15(木) 06:42:39.20ID:/TFv5AF80
おいおい、DUNEええやないか!
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-3TNT)
垢版 |
2022/12/15(木) 12:08:03.13ID:N+mYEz9S0
duneてここでは人気ないけど海外は人気あるよな
2022/12/15(木) 12:20:41.97ID:c9rvq2q00
SynapseはLegendでもわかる通り技術力なにげに凄いからな
昔それなりにユーザーがいたDAWを作ってたのにシンセ1本にしただけはある
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-CSxQ)
垢版 |
2022/12/15(木) 12:47:30.91ID:C1cYzL0j0
Dune好きだけど、EDMとTrapが流行ってからああいう強い音に向いてなくてイマイチ人気出なかった感あるわ
これからの時代はいいかもね
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7af-Qeuo)
垢版 |
2022/12/15(木) 14:47:14.38ID:Nx7oFwUZ0
これからは優し系のシンセが人気出てくるかもね、DuneとかPigmentsとか。
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a76e-3TNT)
垢版 |
2022/12/15(木) 14:50:36.62ID:Zo/1r6yE0
SYNPLANTかあああ
2022/12/15(木) 14:53:55.58ID:vEXfZmmz0
Pigmentsは優しいっていうか薄い感じがする
ちょっと昔のVAシンセっていうかそういう薄さ
2022/12/15(木) 15:24:44.88ID:MA5Xx9GZ0
DUNE3、HIVE2 モダン系で良いと思ったのはこれだな
オシレーターとフィルターが良いから素朴な音でも映えるんだよな

Avenger、Spire、Pigments
こいつらは機能的にはフルスペックだけど素の音が物足りない
Pigmentsはフィルターがもうちょっと良くなれば化けそう
2022/12/15(木) 15:45:19.50ID:1ijU0Xja0
まあでもSpireは本業プリセット屋が外注したシンセだからプリセットがやたら豊富
純正ライブラリがやたら多いからそれに刺激されて外部もプリセットいっぱい作るの良循環
結局はプリセットなのよね人気でるかそうでないかって
素の音は本当にいまいちよね
あとビルトインのリバーブも
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-CSxQ)
垢版 |
2022/12/15(木) 15:48:28.48ID:C1cYzL0j0
WavesのElement2も素の波形とフィルターがかなり良くてシンプルな音色でも映えるんだが、なぜかこれ不当に評価低いんよな
https://youtu.be/9J_Vn6D-tXY
2022/12/15(木) 16:05:19.12ID:sSXUbnj/0
Element2は似たジャンルのAASのUltra Analogなんかと比べると
やっぱりシンセ専業デベロッパーの方が強味があるわなぁって感じ
2022/12/15(木) 16:55:16.42ID:uvReAsXZ0
えー俺Ultra AnalogよりElementの方が断然好きだわ
Ultra Analogってなんかプラスチックな感じしない?
2022/12/15(木) 17:10:52.07ID:TCQKiclI0
Wavesはエフェクトと安売りのイメージが強いから「ソフトシンセは専門外なとこが作った安物」
2022/12/15(木) 18:00:15.20ID:pUw7Blan0
まあAASはシンセ専業とはいえ特殊なデベロッパーだからな
ほとんどが古き良きkurpus-strongスタイルの原始的なモデリングものだし
2022/12/15(木) 18:01:01.62ID:pUw7Blan0
u-heのhiveは音いいと思うけどあんまユーザー見ないな
ちょっとガキっぽい見た目が逆効果なんじゃないかと思ったりも
2022/12/15(木) 18:11:44.49ID:sSXUbnj/0
>>245
あのプラスチッキーだけど独特な質感が存在感あって楽器として成立してると思うんだよ
回りくどい例えだけどハードVAシンセの名機のソフト版みたいな感じ
あとプリセットの良さもさすがだなと
2022/12/15(木) 18:42:30.57ID:2zKgaS/+0
AASは全製品いらんわ
100円やるから使ってくれって言われても断るレベル
2022/12/15(木) 19:09:20.06ID:B2Qkh1Xt0
>>250
持ってるからそういう意見なんだよね?
買うからフリマで出品してほしい
2022/12/15(木) 19:26:25.56ID:jfp09MDP0
Ultra AnalogはAnalog Orchestraっていうサウンドパックが好きだわ
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2776-J8vR)
垢版 |
2022/12/15(木) 19:42:51.39ID:/TFv5AF80
sylenth1ってライセンスをデアクティベートしようとすると、「お前のPCで2度と使えなくなるからそれでもいいか?」って聞いてくるのなw
修理とかでライセンスを借りたPCとかサブに移行する時困るわ
2022/12/16(金) 00:32:47.99ID:toEskLHKM
別に困らないでしょ?
2022/12/16(金) 01:53:22.85ID:j/fVXuVy0
AASもSylenth1も使わなくなって久しいな
2022/12/16(金) 07:58:39.36ID:JkeNfveQ0
AASはラウンジリザードのイメージからどうも進まんけど今はどうなん?
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-P+9l)
垢版 |
2022/12/16(金) 09:17:50.62ID:Bety14ej0
デモれるのにデモせずに人に聞いてて草
2022/12/16(金) 09:26:16.54ID:jgp6lK3U0
GUIは洗練されたけど中身はたいして変わってないよw
2022/12/16(金) 09:33:23.80ID:GYTTlusf0
>>256
今もあの音よ
260名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7f-J8vR)
垢版 |
2022/12/16(金) 13:58:47.50ID:TNg3VUJ7d
spireってどうすか?
2022/12/16(金) 14:02:53.69ID:K5dOMGOv0
>>260
>>242
2022/12/16(金) 19:09:28.91ID:j/fVXuVy0
〇〇はプラスチッキーだって表現をよく見かけるけど
どこの何のことだよと思っていたがAASに関してはその通りだな
サンプリングじゃないエレピ音源があると聞いてラウンジリザードを買ったら
カッチカチの硬質で冷たい音で正にプラスチックみたいな質感って表現がぴったりだった

AASはVA-1など他のシンセも基本的に音が硬くて冷たいよな
VA-1に入っている音は80年代風味でヴァンゲリスチックなのに質感は真逆の感じで面白い
物理モデリングのせいなのかフィルターのせいなのかわからんが
外部エフェクトでアナログ風味を足すと丁度良くなるけど
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/17(土) 20:57:29.23ID:VuyQW1Rx0
>>物理モデリングのせいなのかフィルターのせいなのかわからんが
物理モデリングのせいだよ
何重ギガのマルチサンプル音源に対して、数MBで収める音源を比較されても
2022/12/17(土) 21:11:31.73ID:9uz8aLLJM
LoungeLizzardは唯一曲調によって使い所はある
デフォルメしたエレピがはまる時がある
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/17(土) 21:30:17.46ID:/+Cf6+Q40
過去ログ見てたらDUNE3安く買えるサイト紹介してたから、そこから注文してしまったw
ダウンロードリンクのメール送られてくるはずなんだが…
2022/12/17(土) 22:38:21.08ID:ddpIjZz50
>>263
数MBで収まるのが物理モデリングのいいところだろ
それはさておきPianoteqとかModoBassとか割と自然な物理モデリング音源もAASの後から増えているので
やっぱりAASの物理モデリングやフィルター処理が古くて硬質デジデジなだけだと思われるが
2022/12/18(日) 00:34:32.78ID:rKwoiYxh0
>>265
え?そんなサイトあるか?怪しくね?
2022/12/18(日) 00:42:35.00ID:rKwoiYxh0
>>266
物理モデリングはPianoteqがまずネクストレベルにもってって、でも同レベルのものがなかなか出なくて、もう次はないかもと思ったぐらいの年数が経ってから、ModoBassがいきなり出て次の地平を切り開いた感があるね。
そういやArturiaのVコレのピアノのエンジンはPianoteqが協力してるらしいとどこかで読んだな。

Modoを出したIKも、ドラムはちょっと微妙だし、さらにギターを作ってたようだけどうまくいかなかったようだから、楽器によって向き不向きはあるんだろうな。ベースだから良かったのは大きいのかも。
2022/12/18(日) 00:47:39.53ID:rKwoiYxh0
AASのは例えばギターのプラグインなら、短いインパルスとコムフィルターとディレイがあればフィードバックさせるだけでほぼ素の音は再現できてしまう。
シンセでも原理を知ってれば結構簡単にできる。以前NIのMassiveでStrum GS風の音作って遊んだなw
他の楽器もかなり原始的なモデリングなんだと思う。
KORGの昔のハードシンセにもほぼ同じアルゴリズムのがモードがあったような。
270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/18(日) 01:11:55.04ID:5Xrxiv3+0
ヴァーチャルアナログは全部物理モデリングだってば
The Legend出してるSynapse Audioってのは物理モデリングで有名になった会社
2022/12/18(日) 05:35:31.39ID:uqkD9+0V0
>>268
毎回思うんだが何故ギターを作ってた事にしたとみんなして捏造するんだ
どこにもソースはないのに言い続けてれば真実になる的なアレか?
2022/12/18(日) 06:17:04.05ID:Ei8144lm0
>>270
その「物理モデリング」は微妙に意味が違うような
physical modelingとは言ってないし
2022/12/18(日) 06:28:34.78ID:63nN8fmPa
つーか仮想とモデリングは全く別だわな
イミテーションとシミュレーションの違いと言えばわかりやすいか
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/18(日) 06:38:02.39ID:5Xrxiv3+0
>つーか仮想とモデリングは全く別だわな
>イミテーションとシミュレーションの違いと言えばわかりやすいか

言葉遊び
何も言ってないに等しい
275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/18(日) 06:59:00.62ID:5Xrxiv3+0
ヤマハが世界で最初に出した汎用物理モデル音源は
VA音源(Virtual Acoustic Synthesis System)
2022/12/18(日) 09:15:36.33ID:fiaYm9LKH
>>270
バーチャルアナログは
回路モデリングタイプと
ウェーブテーブルタイプがある。
ごく一部にインチキPCMタイプもある。

物理モデリングは、VA音源とかmoss音源とかだな
277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/18(日) 10:16:00.26ID:5Xrxiv3+0
ウェーブテーブル音源をバーチャルアナログとはいわん
そんな説始めてきいた
2022/12/18(日) 10:21:32.37ID:fiaYm9LKH
>>277
ウェーブテーブルタイプ、だな
勉強不足自慢は良くないぜジジイ
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a73-BHWy)
垢版 |
2022/12/18(日) 11:26:35.81ID:JSegk4Y80
VAを謳っておきながら、内部的にはSawとかSquareの1サイクルの波形を搭載しててそれ再生してるだけみたいなやつもあるっていう話だな
2022/12/18(日) 11:45:54.46ID:ovmzGSSNd
同じSawやSquareといっても特定のシンセのオシレーター固有な癖までモデリングで再現するより
ウェーブテーブル使えばいいという考え方でしょ
2022/12/18(日) 12:02:21.03ID:p6O4dL4V0
最終的に、音を出す(膜などを震わせる)楽器なるものをシミュレートしたという意味でソフトウェア音源をモデリングと呼んでみたみたいな暴論
内部でオシレータの動きをシミュレートするか、弦の太さや板の厚さをシミュレートするかで呼び分けようってんだから同一視は雑すぎでしょう?
2022/12/18(日) 12:52:43.25ID:Ei8144lm0
>>275を出してきたことからすると
この人はバーチャルアナログ(VA)と呼ばれてるものを同じものだと思ってたり?
(最初、だから何?って感じで意味不明だったけど)
283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/18(日) 13:11:37.46ID:5Xrxiv3+0
なんか凄いものを見た
284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/18(日) 13:13:15.09ID:5Xrxiv3+0
旧式の電子楽器のトランジスタ特性を再現するのもフィジカル・モデリングの範疇なんだよ
2022/12/18(日) 14:11:11.26ID:Ei8144lm0
ちょっと調べてみたけど(英語で)
Circuit-modelingとかCircuit-simulationとは言っても
Physical modelingと言ってる例は見つけられなかったな

特性の再現と物理現象の再現ではちょっと方法論が違うから
使い分けがある気がするけど

まぁこの人、「それはSuperSAWではない」とか言ってた人と同類(もしくは同一人物)な気がする
原理主義というか
2022/12/18(日) 16:11:17.82ID:ovmzGSSNd
>>284
さすがに無理あるなぁ
勘違いしてたわーごめんなが言えないと恥かくだけだよ
2022/12/18(日) 16:30:43.71ID:qaL4ogEra
>>284
じゃローランドBoutiqueもそうなるん?
2022/12/18(日) 16:58:10.35ID:63nN8fmPa
Roland Cloudのは回路から再現してるからこれはある意味シミュレーション(模擬)にあたる
物理モデリングではないけど方向性としては近い

多くのVAの流れを組むソフトシンセは出音と操作性が実機再現であっても
内部構造は独自の解釈で行っていることも多く
これはイミテーション(模倣)にあたる

例えるなら所謂メタバースは現実のようだけど
その再現方法は別に現実の法則に則ってやってるわけじゃない
だからそれを指して物理モデリングとは言わない
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/18(日) 17:21:24.75ID:VZd7ZJrr0
>>267
0877 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0602-iAR7) 2021/11/21(日) 11:43:09.88
>>873
https://www.arturia....og-classics/pigments
ここのGetFreeDemoでデモ版で確認したほうがいいです

>>870
https://www.synapse-audio.com/
右下のSubscribe to our newsletterで登録してセールになったら
https://www.thomannm...c.com/synapse_audio_dune_3.htm
見てみてください 昨年82.78ユーロでした

Dune3はReverbにshimmerがあるのがいいです
別に買うと高いです
https://valhalladsp....rb/valhalla-shimmer/ 50ドル
https://www.tritik.com/product/irid/ 32ユーロ(sale)


82.78ユーロみたいに流石にそこまで安くなかったけど、オフィシャルより6000円は安く買えました
2022/12/18(日) 17:46:49.71ID:rKwoiYxh0
>>288
そんな買い方あったのね!
thomannなら怪しくないね
サンクス
2022/12/18(日) 20:14:57.68ID:iaOI5VXhH
>>288
適当なこと言ってんじゃねーよボケ
ACBとzenで全く違うわ
2022/12/18(日) 21:10:28.37ID:xskDuZ+w0
そういや物理モデリング音源って最初に出したのはヤマハなのか?
海外メーカーじゃなく?
ヤマハは音源はイマチだが技術だけはすげーよな ボカロとかさ
音源の前はアンシミュとかデジタルエフェクターかね
これらも日本が先なのか?
2022/12/18(日) 22:05:39.57ID:G2HPGPw10
アンプシミュはアメリカのLine6
2022/12/18(日) 22:14:28.27ID:Qsi3UYc50
最初に大ヒットした単体アンプシミュはLINE6のPODだろうけど
それ以前からデジタルモデリングのアンプシミュってあったような気もするんだよなぁ
2022/12/18(日) 22:16:51.34ID:Qsi3UYc50
もちろんデジアナ問わずモデリングじゃないアンプシミュはあったはずで
上の話題とも被るけど回路モデリング技術を用いたアンプシミュという意味で
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a73-BHWy)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:31:57.93ID:JSegk4Y80
昔は処理速度の関係で演算精度にも限界があったわけで、モデリングだとかシミュレートだと言っても色々な部分を端折ったり近しい処理で誤魔化したりしてたんだろうし、厳密にどうこうみたいなのは外部からは分からないと思うわ
297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/19(月) 00:04:29.69ID:mLd6I/Su0
素人がかき回してるなw
298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/19(月) 00:15:17.48ID:mLd6I/Su0
>そういや物理モデリング音源って最初に出したのはヤマハなのか?
>海外メーカーじゃなく?

スタンフォード大学って知ってる?

>ヤマハは音源はイマチだが技術だけはすげーよな ボカロとかさ

スペインのベンチャーのライセンスだよ
2022/12/19(月) 04:35:12.89ID:GI8Peg3F0
以上プロの回答でしたw
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-UbSV)
垢版 |
2022/12/19(月) 07:57:23.32ID:mLd6I/Su0
文末にwを付けずにいられないちっぽけなプライドwww
2022/12/19(月) 10:12:10.09ID:GI8Peg3F0
悔しがり煽りプロから草3ついただきましたのでNGしますw
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/19(月) 12:02:57.34ID:PpNZjbbN0
>>254
3台使ってるから困る
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/20(火) 18:02:31.65ID:1+Q3A6wJ0
sylenth1、m1 MacのLogicでメニューやら表示やら文字化する。スキンを変えると一部解決するんだが
2022/12/20(火) 18:52:58.24ID:Zn6Nyen5a
文字化するなら良いではないか
というツッコミはさておき頻発するようなら厄介だね
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1faf-yH16)
垢版 |
2022/12/20(火) 18:56:04.68ID:CmN3Gbof0
>>303
タイムマシンでバックアップとって、OSのクリーンインストール、移行アシスタントで環境戻し・・するしかないかもね
306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/20(火) 20:38:29.29ID:1+Q3A6wJ0
>>305
ヒントありがとうございます。
タイムマシンで昨日のシステムに戻したら直りました。
セーフモードで立ち上げた際にフォントキャッシュがクリアされたせいかもしれませんが、とりあえず治ったので安心しました。

しかし、何が原因だったんだろうか。
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1faf-yH16)
垢版 |
2022/12/20(火) 20:58:53.10ID:CmN3Gbof0
おめでとー
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/21(水) 10:14:19.58ID:N5AIksyU0
>>306
またしても文字化け再発してしまった

https://imgur.com/a/RKerDoU
2022/12/21(水) 13:04:39.30ID:va3Nw62zp
気悪くしないで欲しいんだけど、ちゃんと正規品だよね?
正規品ならメーカーに直接問い合せた方がいい気がする
2022/12/21(水) 13:21:26.75ID:V9WvdnQH0
未だにサポセンと勘違いして質問してくる奴減らないよな
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/21(水) 14:04:54.86ID:N5AIksyU0
どうもすみません
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/21(水) 14:05:20.69ID:N5AIksyU0
どうしょうもなければフォーラムで聞くつもりだが英語が面倒でね。
でも、OSのフォントブックでフォント検証したら問題あるフォントが複数見つかって、それ削除したら治った。とりあえず解決したみたいでよかった。
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be6e-ZR1D)
垢版 |
2022/12/21(水) 15:12:01.06ID:hTYbEH5x0
おいこれ系のベースの音の作り方教えてくれ
まあ簡単に作れたら誰も拡張なんて買わんし売る方もこんな強気な価格にはしないんだろうけど
https://youtu.be/F-XwtK_mMCE
2022/12/21(水) 15:40:42.06ID:OYb1W2WZ0
zebra3はまだか
2022/12/21(水) 16:09:11.63ID:m+fhcIGg0
hive2が1万は買いだと思う。良いよ
2022/12/21(水) 16:22:31.70ID:DfF4I/F3d
Hive2ちょうど気になってた
あんまりレビュー記事の数がないんで買うか決めかねてるんよね
EDM系なんかのエグい音とか派手で抜けのいい音の出るシンセが欲しいんだけど、そういうの得意なタイプ?
2022/12/21(水) 16:56:09.31ID:m+fhcIGg0
とりあえずデモを触ったみるのが良いと思う
エグい音は苦手。ベースも苦手、低音に厚みを出すのが難しい
扱いやすい音。派手な音を作っても曲に馴染む、耳が痛くならない
2022/12/21(水) 17:15:24.15ID:TrxOAm7o0
>>313
そのジャンルの音が定番っぽい音がまとまっているから利便性があってクオリティーもそれなりにあるから金とるけど
別に作るのが大変だから高いとかそういうのじゃないぞ
テックハウスなんて新しいジャンルじゃないし(全盛期の1線級はもうおっさん)当時のシンセで出せるような音だしそんなに複雑な音使わないし
プリセット買ってどうやって音作りすればいいか研究すればいいだけだろ
せっかくプリセット売ってるんだから
2022/12/21(水) 17:18:29.94ID:DfF4I/F3d
デモ版あったのか、失礼した
キレイ系の音色なら自分はDIVAとかの方が優先度高いかな
とりあえずデモれるなら触ってみますありがとう
2022/12/21(水) 17:27:56.73ID:TrxOAm7o0
hiveは、簡単に音作りができてCPU負荷も軽いそれでいてそこそこオールマイティーシンセ、みたいなコンセプトだからね
音よりむしろ使いやすさとかワークフローとかそういうのを評価すべきシンセ
もちろん軽い割に音はとてもいい

Sylenth1がデファクトスタンダードになった時期のあと、そんな存在を目指すシンセがいっぱい出た
そういうのにu-heもあえて乗っかってみた、みたいな登場の経緯

それまでのu-heというとzebra2が主力シンセで玄人好みで何でもやろうと思えばできるがSylenth1みたいなお手軽系とは対極だったから
お手軽にu-heが本気で取り組んだ結果がHive
2022/12/21(水) 18:58:54.99ID:DfF4I/F3d
u-Heのデモ色々触ってみたけどなるほど言われた通りって感じ
Hive2は音質から挙動から取り回しの良さが際立つね
DivaやReproは音が重厚、アナログシンセは触ったことないけど音の変化が凄くそれっぽい感じで楽しい
どれも良いシンセだけど全部は買えないからちょっとじっくり考える
色々アドバイスありがとう
2022/12/21(水) 19:15:35.58ID:WPI6l0og0
当初はSylenth1 Alternativeを目指したけど違う物ができた
なのでSylenth1の牙城は崩せず別路線になった
そんな感じ
2022/12/21(水) 19:50:03.44ID:IZ8xW9mq0
https://www.izotope.com/en/shop/u-he.html
Diva $80.55
Hive2 Repro 各$67.05
10%クーポン: NERDS10 SONIC10 など
2022/12/21(水) 20:39:28.26ID:DfF4I/F3d
そういえばNIの方に3000円くらいのバウチャー来てたけど
NI製品限定って書いてあったからu-he製品にはたぶん無効だろうなあ
2022/12/21(水) 22:42:30.39ID:Q8OjamSL0
>>323
クーポンありがてえと思ったら決済までいくと消費税プラスされるんだな
結局NIとそんな変わらんくなってしまう
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/22(木) 10:44:28.66ID:XFfi3wD40
Spire半額セールで買おうかどうか悩む。
DUNE、serum、sylenth1と既に購入済みだがキャラ被るだろうか?
2022/12/22(木) 10:53:07.12ID:+p/aOQ120
Spireは流通してるプリセットが多いのが魅力
あそこは本業はプリセット屋でシンセは外注
だから大量に別売りのプリセットパック用意してる
そのおかげでサードパーティーも影響されて沢山作るの良循環
ただしシンセ自体の音は特筆すべきところは無い
むしろチープなVAシンセだしエフェクトの接続順すら変えれないとか最近のオールマイティーシンセより劣る
搭載リバーブも本当にチープでそのせいで全体の出音の印象がチープ
でも死ぬほどプリセットが流通してる
細かいジャンルに対応したセンスがいいそのジャンルど真ん中のプリセットがいくらでもある
プリセット再生マシーンだと思っても元が取れるぐらいだ
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/22(木) 11:00:00.95ID:XFfi3wD40
>>327
なるほど。へっぽこな音しか作れない自分には最適ですね。
ありがとうございます
SPIRE + SOUND BUNDLE $129
SPIRE ONLY $99
か、どちらを買うべきか悩むところですが。
329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-740s)
垢版 |
2022/12/22(木) 12:02:25.87ID:7++J2oFM0
House系作ってるんだけどアナログなシンセ欲しい時はDivaかReproどっち?
2022/12/22(木) 12:04:10.20ID:AmV3qIV50
HOUSEって細かいジャンルがいっぱいありすぎて漠然としすぎてる
もうちょっと的確に
2022/12/22(木) 12:14:05.23ID:h3rMEecwM
DivaとRepro悩んでRepro買っちった
MoogはLegendあってJupiterはRCあるから
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-740s)
垢版 |
2022/12/22(木) 12:24:27.52ID:7++J2oFM0
Zeddみたいなド派手すぎない音数シンプルなボーカルもの作ってます。Hiveみたいなデジタルシンセはたくさん持ってるからリードやベース用でアナログシンセ欲しいんだ。だからReproかDivaか。
デモってみたけどどっちも良くて決めきれない
2022/12/22(木) 12:36:06.39ID:AmV3qIV50
だったら、先にDivaかなあ
どうしてもProphet系の音が欲しいってんじゃなければDivaの方がいろいろな音出せてダンスミュージックでも使い勝手はいいよ
2022/12/22(木) 13:11:44.83ID:dzfja/V00
Spireはオケに混ぜると真価が分かる
335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1faf-yH16)
垢版 |
2022/12/22(木) 13:12:40.13ID:YGOdoFEG0
オケにもよるだろ
2022/12/22(木) 16:14:57.87ID:0ZHUizkY0
パッチが多くて動作軽くて安定してりゃあとは雰囲気で選べば良いと思うわ
俺は面倒くさいからSerum、Spire、Massive、Nexus、Synth1しか使わなくなった
337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bb1-740s)
垢版 |
2022/12/22(木) 17:54:53.92ID:7++J2oFM0
今日いろいろU-he触ってて共通して良かったのはMIDILearn機能で一発でmidiのツマミとあわせてくれること。これシンセいじってる感あって楽しい
2022/12/22(木) 19:46:05.95ID:W2f/wXLe0
https://www.tracktion.com/products/kult
TRACKTION KULT リリース
https://www.jrrshop.com/tracktion?dir=desc&order=news_from_date
Code:GROUPで $54.18($129)
https://youtu.be/hlskUWYwuWE
2022/12/22(木) 20:16:33.89ID:shmg9mAq0
>>338
dawsomeのシンセってなんか欲しくなる見た目してるな
2022/12/23(金) 00:07:02.26ID:smF8mvh+0
先日、spire購入してとりあえず色んなとこから無料のプリセットDLしてきて、
追加してるんだけどintが何個も出てきて(int(1)とかint(2)とかがいっぱい出てくる)
これっておまかんなんすかね?それとも仕様?

一応、それっぽいキーワードで調べたけど何もヒットしなくて…。
2022/12/23(金) 00:45:22.48ID:7i7vAy2S0
Spireの古い仕様のプリセットバンク.sbfは、1バンクあたり128音色。
そして、市販やフリーのバンクは互換性もあり古い仕様の.sbfが普通。

んで、プリセットパックとかいっても128音色埋まってないものも普通。
埋まってないところがinit(初期音色)になってるのも多い。ただそれだけの話。
そういうバンクをたくさん集めるとintばかりが増えていく。

もうちょっと細かい話をすると

この1バンク128音色ってのはVSTiの仕様のバンク(拡張子.fxb)と同じ。バンクは音色の集合体。Spireの旧バージョンは.sbfという拡張子だったけどVSTiの仕様を真似たものだからこうなってた。配布されているバンクも.sbfが多い。

でもバージョン1.5から仕様を拡張して1バンク128音色を超えられるようになった。そして新しい拡張子になった(.swzipゃ.repatch.zip)
でももちろん旧sbfも現行バージョンのspireで読み込める。

ちなみに複数の旧仕様のバンク.sbfをまとめたいときは、まとめてzip化して、.sbf.zipって拡張子にしておけば普通に全部読み込めるし1ファイルでOS上での見た目もシンプルになる。
2022/12/23(金) 00:48:07.09ID:7i7vAy2S0
上でしたVSTiの仕様ってのは、VST2の仕様の話ね。
VST3ではプリセットの仕様はもっと拡張されている。

sylenth1のバンクを見たら俺の書いてることも理解できると思う
2022/12/23(金) 02:01:30.88ID:BHXh2rSl0
>>338
こんなかっこいいシンセ紹介動画初めてみた
欲しくなるな
2022/12/23(金) 06:48:32.48ID:I/XeDNFKd
>>341
横からだがめっちゃためになった
ナイス解説ありがとう
2022/12/23(金) 07:42:25.27ID:lQ/Ecyri0
>>341
めっちゃ有益
2022/12/23(金) 11:17:35.98ID:smF8mvh+0
>>341

340の者
そういうことだったんすね。バグとかそういうのかと思ってました。
ありがとうございます。
2022/12/23(金) 14:50:55.43ID:E6eEM8ml0
>>342
VST2の仕様で128までって制限はなかったはず。21億4千万くらいの制限はある。
けど無駄にメモリ食うから適当に数を制限するのが現実的。
128にするのはMIDIのプログラムチェンジが0-127までってのが主な理由だと思う
348番組の途中ですがアフィサイトへの転裁は禁止です (ワッチョイ 3bb1-e5AJ)
垢版 |
2022/12/23(金) 16:57:40.47ID:+wQhE2vI0
>>341
割れ乙
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/24(土) 01:25:52.98ID:n+ucFr5Y0
けっきょくreproとDiva買うかもしれない
他のzebraやHiveも使いたいけど、デモだけでも十分かなという気もしている
2022/12/24(土) 01:28:25.29ID:034Wusz20
zebra legacyはもうすぐ登場のzebra3に30ドルとかでアップデートできるらしいよ
もう30ドルとかいうのは7-8年前の発言だけど今年になっても覚えていてちゃんと表明してて偉いなと思った

彼のインタビュー記事読んでもわかるけどu-heの源流はzebraなのよね
351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/24(土) 01:30:50.55ID:n+ucFr5Y0
Zebra今買った方が良いってこと?
2022/12/24(土) 01:39:16.49ID:034Wusz20
俺はそう思うよ
でもZebra3出すよ出すよと言いつつかなりの年数経過したからこっから数年出さない可能性もあるw
ただそろそろだと俺は思っている
u-heの人もそんな雰囲気を匂わせた発言してた

Zebra HZに搭載のDivaのフィルターに加えてreproのフィルターも当然積んでくるでしょう
デジタルからアナログシミュレーション風の音まで幅広く出せるいいシンセになると思う
2022/12/24(土) 01:44:56.07ID:b0c5tmoW0
今のzebra legacyはアップグレードできないって明記してあるよ
30ドルでアプグレなのはlegacy出る前から持ってた人だけ
で3は1年以内には出すとか言ってたかも
2022/12/24(土) 01:46:58.29ID:034Wusz20
>>353
そういうことだったんだ
>>351間違ったこと言っちゃってごめんよ
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/24(土) 01:47:17.40ID:n+ucFr5Y0
Reproはアナログシンセで音太いからここって時に使えるし、Divaは柔らかいシンサ音で使えるのはデモっててわかったんだけどZebraの良いところってなに?
2022/12/24(土) 01:57:57.70ID:yqieoA230
>>355
Zebraは自由なことかな。
シンセの盤面に縛られず、マトリクス上に自由にオシレーターだのモジュレーターだのエフェクトだの白紙からルーティングできる。
逆に音色をロードしたら、音色の仕組みが一目で見渡せてわかりやすいのも良さの1つ。
オールマイティーでそれこそ本当になんでもできる。
2022/12/24(土) 02:02:36.43ID:2VBniIcCF
zebraがフィルターとか色んなとこ改善したら
Divaいらなくなりそうだな
358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/24(土) 02:07:19.04ID:n+ucFr5Y0
UVIのSynth Anthlogy3もVintage vaultも持ってるけどけっきょくあんまり使わないんだけどDivaもZebraもReproもいるかな?
2022/12/24(土) 03:26:56.81ID:b0c5tmoW0
u-heは時間たてば譲渡手数料無料だしとりあえず買っといて使わなかったら売ればいい
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/24(土) 21:29:32.08ID:n+ucFr5Y0
Zebra自分でエディットする気力がないほどにパラメータあるからな
2022/12/24(土) 22:44:39.26ID:DfNcnqrY0
>>323
もうそのクーポンコード効かないのね
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/24(土) 22:45:47.96ID:n+ucFr5Y0
ReproとDivaはデモだけでもノイズでるだけだから大丈夫だけど、Zebraはデモだけだとピッチ狂うから買わなきゃまずそう。
ReproもDivaもZebraもHiveも買うならコレクション買った方が良い?迷う
2022/12/24(土) 22:54:28.33ID:DfNcnqrY0
セールめったにしないから買えるなら全部入り買っておいた方がいいかもね
$972が$399は安い
エフェクトも全部入ってくるからね
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/24(土) 23:16:41.92ID:n+ucFr5Y0
エフェクトがあんまり魅力的に見えなかったんだけど、普通にシンセ単品ぜんぶ買うのと違うのかな
2022/12/25(日) 09:39:19.29ID:MfOqDv/Ld
つうてもかれこれこの時期のセールは4年連続ちゃう?
2022/12/25(日) 10:20:07.61ID:SKNS9q6c0
確かに。最近ではセールめったにしないとも言えないか。
NIに参加してからだよね、セール毎年やるようになったの。

本家ではほとんどセールやらんよね
Zebraはアナログシンセから買い替えた証明みたいな写真撮ってやっとこさちょっとだけ割引してくれたな昔
2022/12/25(日) 10:26:00.18ID:yTynDv7D0
Zebraってまだ開発してたんだなってぐらいここのスレ以外で名前見ないわ
2022/12/25(日) 11:56:58.70ID:luRW70Kd0
https://www.thomannmusic.com/synapse_audio.html
The Legend, Obsession 各$66

https://www.synapse-audio.com/shop.html
Cinemagic Soundset $20
2022/12/25(日) 12:15:38.18ID:H2i+UNYj0
>>368
本家Synapseでもセールやってるけどthomannだとさらに安いのね
2022/12/25(日) 12:31:23.65ID:H2i+UNYj0
Hiveはデフォルトではなくておまけで付いてるIzmoスキンが使いやすいけどもっとコントラストがはっきりした奴があったらなあといつも思う
あんまり色が薄目の奴は使う気がしなくてなあ、MassiveXもそうなんだけど
2022/12/25(日) 12:33:14.21ID:ZFL3sbwU0
QuickTimeシンセって音よかったな
ローランドみたい
2022/12/25(日) 12:37:05.33ID:H2i+UNYj0
>>371
懐かしいけどWindowsのMSGSもローランドだし音ほとんど同じレベルじゃね?
MSGSはエフェクトなしだったけどQuickTimeの方はリバーブコーラスが効いたんだっけ?
2022/12/25(日) 12:40:09.34ID:yTynDv7D0
>>371-372
QTもMSGSもどっちもSC-55の波形使ってるぞ
2022/12/25(日) 13:18:25.81ID:6Cwtz8JH0
ReproやらDiva、Oberhausenとかその他色々買ったけど
Hive2とプラグモンさんのアナログとFMのスクリプトだけでよかったかもしれん
https://plugmon.jp/products/?lang=ja
2022/12/25(日) 13:51:56.37ID:H2i+UNYj0
>>374
これか

FM
https://plugmon.jp/product/hive-fm-anthem/?lang=ja

Analog
https://plugmon.jp/product/analog-anthem/?lang=ja

Hiveに公式に付属してるスキン作ってる日本人、ってことでサイトは見たことあったけど、単にスキンと音色だけ売ってるのかと思ったら、Hiveのスクリプトまで書いてシンセ作っちゃってるのね。
もうここまでいくと見た目からしてHiveの面影すらないよなw

Hiveって単なるシンセじゃなくてスクリプトのプラットフォームにもなるのね。製品ページにスクリプト対応って書いてあったけど、ここまでできるとは思ってもいなかったな。
そういえばZebraもスクリプト対応だったよね。
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/25(日) 14:18:01.66ID:a+DVA5t20
上のAnalogの音良いかも
2022/12/25(日) 14:28:37.92ID:/sPo2Bm70
しかしここまでやるなら1からプログラミングしてシンセ作れるじゃんとか思ってしまうw
ここまでスクリプト書けるぐらいならプログラミングだって難なくできそうだし
もったいない逸材だよなあ
2022/12/25(日) 14:45:01.41ID:yTynDv7D0
アプリ作るのは好きだけどOS作るのは嫌みたいなエンジニアも多いから
まあそういう類いの人なんでしょ
2022/12/25(日) 14:45:13.89ID:/sPo2Bm70
あ、GUIは付属しないのか
ウェーブテーブルだけ?
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/25(日) 14:48:11.89ID:a+DVA5t20
Zebra今買っても3にアップグレードできないのか。でも音色たくさんあるのは惹かれるなー
2022/12/25(日) 15:35:36.25ID:vcfzaYEv0
いろいろ見たけどすげーなこの人。天才じゃん。
Analog Anthem for Serumの製品ページにある紹介予告動画見たけどほんとよくできてるよ音色も音楽も動画も。

この人GUIも作ってるからグラフィック関係も得意でいろんな絵も難なく描けそうだし、シンセ大好きすぎて過去の名機で作られたあらゆるフレーズがもう手癖みたいに弾けるのも曲聴いたらすぐわかるし、u-heのスクリプトで作ったウェーブテーブルも良くできてるしスクリプトで披露しているように数学もめちゃ得意そうだし、プログラミングもできるだろうし、そのすべてがわかるプロモ動画にこの人の興味とやりたいことが詰まってるよな。動画に出てくるいろんなデザインもほんとハイレベルでハイセンスだし素材など使わず全部自分で描いてるのがよくわかるし、なにより曲がよくできてるし、あと全体的にもオタによくありがちな偏りもなくバランス感覚も相当あるし。

天才だと思うけど、このスタイルだとなんつーか過小評価されちゃうよね。自己満足というには惜しすぎるし。商売としては小さくなりすぎちゃうし。でも溢れる才能はひしひしと伝わってくるし。あらゆる面に興味がありすぎると分散しちゃう面もあるよなと。時間というリソースは限られているもんね。なんか考えさせられるものがあるわ。

わかってるファンの購入者の外人が何人もコメントしてるけど、1800再生ぐらいで15件のコメントじゃ、過小評価すぎると思うんだな。趣味としては数は非常に少なくてもわかってくれる少数の人がいて多少の金が入れば幸せなのか。でもこの天才っぷりをもっと脚光を浴びるところで披露したほうがいいような、もったいない気がめちゃする。
プログラミングか音楽かグラフィックか動画かどれかに絞ったらすげー成功できる逸材だと思ったわ。
動画の曲だってそこらのプロでこれ以下なんて腐るほどいるレベルだし。
2022/12/25(日) 15:45:30.54ID:Alb1aozE0
https://u-he.com/PatchLib/skins.html
このページ見てればPlugmonさんは嫌でも目立ってるのに
今まで何年も知らなかったのか
Skinに不満があるのに探したことは無かったのか
383番組の途中ですがアフィサイトへの転裁は禁止です (ワッチョイ 0bb1-dxp0)
垢版 |
2022/12/25(日) 15:47:05.43ID:fOpG8dfy0
ホルホル
2022/12/25(日) 15:50:33.86ID:V5+fD5RQ0
PlugmonのHiveのSkin、レイアウトがすごく使い易そうだから欲しいんだけど色がなー
暗色系嫌いなんで白とかライトグレーのカラーバリエーションあったら速攻買ってる
2022/12/25(日) 16:52:49.21ID:vcfzaYEv0
>>384
外人が作ったカラバリが>>382にあったよ
https://u-he.com/PatchLib/skins/fet-hive_gizmo.png
Gizmoって奴
2022/12/25(日) 19:16:06.28ID:ZFL3sbwU0
>>372-373
似てると思ったらそうなんだ 音に厚みがあった印象
なんか今になって思いだした
2022/12/25(日) 19:18:04.09ID:V5+fD5RQ0
>>385
ありがとう
でもそれ標準で入ってるIzmo(作者はPlugmonの人)のModでIzmoよりちょっとカラフルってくらいしか差が無いんだよね
Plugmonで売ってるEclipseもレイアウトは似てるんだけどノブやスライダーが立体感あって好きなのよ
2022/12/25(日) 20:36:55.16ID:yTynDv7D0
>>381
流石に長いしそのつもりはなくても自演に見えるぞ
ここじゃなくて本人にファンメールでも送ってやれよ
2022/12/25(日) 21:42:14.40ID:vcfzaYEv0
すまん休みでヒマでつい暑苦しい書き込みになってしまった
390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/25(日) 22:12:12.93ID:a+DVA5t20
ここ数日U-heデモでEDMやポップス作曲したり触りまくったけどReproが1番しっくりきたわ。
Divaも良いんだけど、今時の音と混ぜると弱すぎるから別のエフェクト入れて調整する必要あるけどReproならそのまんまエフェクト入ってるから操作が楽チン。Hiveも良いけどSylenth持ってるから違いがあんまり見えてこない。Zebraは音作り好きなら良いんだけど音じゃなくて手早く曲作りたい側の人間なのでプリセット重視な俺からすると買った方が良いのか悩む。
391名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdaf-vDo+)
垢版 |
2022/12/26(月) 15:54:25.01ID:mWjN6juVd
https://youtu.be/AvaVdwpv_uQ
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b1-Snc8)
垢版 |
2022/12/26(月) 16:59:54.10ID:ks3VF7ij0
情報が古すぎて参考にもならない
2022/12/26(月) 17:21:11.49ID:DKQRkgRD0
スパソーなんて作り方ずらし方ボイス数重ね方でまるで違うからなあ
2022/12/26(月) 17:21:35.61ID:5UZvvZLe0
音を揃えようとする努力なさ過ぎて比較になってない
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-+VxL)
垢版 |
2022/12/26(月) 17:29:30.75ID:ZI0057NB0
AvengerだけPCM波形使ってて草
2022/12/26(月) 18:26:45.28ID:dUrM6bWw0
>>389
いや暑苦しいとは思ってないがこの板では長文は嫌われるからな
加えて絶賛で褒めてる内容だからこんなところに書くのは勿体ないってことだよ
この板は他人を褒めるどころか集団でけなして喜んでる幼稚な爺ばかりだしさ
2022/12/26(月) 19:06:52.55ID:AHDnyEica
その爺ってのも余計な煽りだって自覚は持とうな?
でないと同類だぞ
2022/12/26(月) 20:46:30.43ID:GmmAllBS0
repro もdiva もいつの間にか買ってた。
divaはnative instrumentsから急に安売りしてて草
399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/26(月) 22:19:15.62ID:wpp5N+RQ0
Diva使う人ってどんな曲作ってるの?
400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb1-P3XO)
垢版 |
2022/12/26(月) 22:31:44.54ID:oKxYvA5n0
>>399
パラダイス銀河
401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed6e-aH43)
垢版 |
2022/12/26(月) 23:31:51.18ID:vTl+s7880
>>399
オールドスタイルのエレクトロニカやで
2022/12/26(月) 23:45:20.62ID:eyblticE0
Divaみたいなの使うジャンルと使わないジャンルでは使うほうが多いんじゃないの?
2022/12/26(月) 23:52:04.35ID:5ZT4z5Hp0
禅問答のようw
2022/12/27(火) 06:20:08.17ID:dh7TtACP0
>>399
MISIA、Superfly、JUJUとかかな
405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-+VxL)
垢版 |
2022/12/27(火) 11:54:30.44ID:ljAe5jfN0
😅
406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/27(火) 23:29:59.84ID:Pbl7yeOO0
今の王道路線とは違うのかDiva
2022/12/27(火) 23:32:08.58ID:TtvSxNS60
王道って何?
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8db1-RIfR)
垢版 |
2022/12/27(火) 23:38:39.08ID:Pbl7yeOO0
わかりやすく言うと洋楽popsの売れ線
2022/12/28(水) 05:51:09.84ID:NyhtVX3D0
たぶんZEDDみたいな感じ
2022/12/28(水) 12:09:52.09ID:ryNHnQ7o0
ZEN問答
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-aH43)
垢版 |
2022/12/28(水) 14:43:25.93ID:1/qMWdT30
Boxing Day Synth Bundle

Monoment Bass + Parallels
+ Statement Lead

99 USD


安いけどsoftubeのシンセって人気ないな
412名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa71-+VxL)
垢版 |
2022/12/28(水) 14:54:22.08ID:KqvuDjdEa
デモったけど使い所がよく分からんのよ
最新の音が出るわけでもなくビンテージな往年の音が出るわけでもなくみたいな
2022/12/28(水) 15:14:22.52ID:zMfYnLd00
>>412
GUIの配置を見たらちょっと詳しい奴は誰でもわかるけど、Minimoogのシミュレーションなの。
だからMinimoogの用途を調べて自分に不要なら不要でおk

>ビンテージな往年の音が出るわけでもなく

貴方にはわからないだろうけど、ビンテージな往年の音(Minimoogの音)は出てるよ
それなりに評価は高い

わからないなら、ビンテージな往年のシンセの代表とも言うべきMini moog実機との比較動画を見たらいい
https://www.youtube.com/watch?v=S1h07ws--CM
2022/12/28(水) 15:20:07.86ID:zMfYnLd00
ちなみにNIのKompleteもってるなら知らないうちにMinimoogシミュのMonarkっての持ってたりする
意外にみんな軽視して使わないけど>>413の動画を見てもわかる通り、結構健闘してる
2022/12/28(水) 15:24:49.21ID:lRajNdQad
各社ミニムーグ出してるけど話にならないレベルの物はないし
これじゃないと駄目ってほど突出したものも無い印象
差別化のための機能もわりと似通ってたり
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b76-d9Nz)
垢版 |
2022/12/28(水) 16:07:02.38ID:exuyt3OK0
>>83
のサイトでspire最安値かね?
£66で約一万円。
2022/12/28(水) 16:42:21.01ID:CbyNkaY10
>>416
WINTER5LOOTで£62.94 12/31まで
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9bd-eEpR)
垢版 |
2022/12/28(水) 16:46:16.36ID:0ecX6lyY0
Reason持ってればReason版Spireは$49
ABL3も$49など
https://www.reasonstudios.com/shop/deals/?category=instruments&pagex=5
419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-+VxL)
垢版 |
2022/12/28(水) 17:08:58.82ID:KbV2wjLL0
>>413
何の話してるの?
2022/12/28(水) 17:13:03.38ID:1/qMWdT30
modelシリーズと勘違いしてるのかね
modelシリーズはいいけどsoftubeオリジナルは>>412と同じ感想だわ
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b76-d9Nz)
垢版 |
2022/12/28(水) 17:32:23.30ID:exuyt3OK0
>>417
まじか!
ちょっとWINTER5LOOTいってくる
      /|
    _/⌒)A
  _//三///\_
 ∠__∥∥//___>
- - -∠◎◎_> + - -
ニ +-/////iニ - ニ +-
三三三_三三_三_三三
////////////////////
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b76-d9Nz)
垢版 |
2022/12/28(水) 17:38:49.56ID:exuyt3OK0
>>417
ググっても見つからなかった
    _/|/|_
  __ヽL|L|∠___
 ヽ_// ///\__/
   V⌒//_/
- - - (_// - - + -
ニ - - | / ニ + ニ - ニ
- + ニ |/- - ニ - ニ -
三三三_三三_三_三三
////////////////////
2022/12/28(水) 17:43:00.89ID:FZoZsXHqM
これ勘違いってレベルじゃねえな
反射的に知ったようなこと言いたいネットに棲み着く虫だわ
2022/12/28(水) 20:53:28.53ID:ZOHRRr6P0
分からんけど>>412ってDivaのことじゃないの?
425名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa71-+VxL)
垢版 |
2022/12/28(水) 21:13:25.68ID:o6VCkuKAa
>>412>>411宛に書きました
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b76-d9Nz)
垢版 |
2022/12/29(木) 17:55:35.93ID:c2UMjiX90
avengerライセンス仕様サイテーって上にあるけどどう最低なの?
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f183-s0Sd)
垢版 |
2022/12/29(木) 18:23:28.86ID:7x9P7HZW0
(・∀・)「そりゃ大変でしたね。KORGコレクションをおすすめします」
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-zFuA)
垢版 |
2022/12/29(木) 20:29:47.41ID:NOFz6iEV0
avengerのライセンスなんか今は数ヶ月に一回vマネージャー開くだけだろ
pcすらまともに使えない機械音痴の情弱が文句言ってるだけ
2022/12/29(木) 20:51:40.67ID:I3bP5w3a0
改善されたってレスを見たことないなら買わないほうがいい
430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-+VxL)
垢版 |
2022/12/29(木) 22:26:03.00ID:PjsKROSL0
Avengerがめんどくさかったのは3年前くらいまでじゃね
V-Managerっていうやつでライセンス管理するようになってからは他のソフトと変わらんよ
2022/12/29(木) 23:21:04.17ID:Ob98NIzK0
>>430
90日以内ごとに再認証が必要なソフトシンセは多くない
普通にiLokにしとけばよかったのに
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596849855/397
2022/12/30(金) 07:38:41.53ID:5aBXfXC/0
https://www.bestservice.com/vengeance_sound.html
Avenger $97.25
expansion 3個で$104.02
code:HNY2023-20で 

Avengerとexpansion 2個
code:HNY2023-40で$159.93
1/2まで
2022/12/30(金) 21:33:19.84ID:5aBXfXC/0
https://www.bestservice.com/1946_deagan_electric_chimes.html
6ユーロ
これとSpireをカートに入れて
https://www.bestservice.com/spire.html
code:HNY2023-20で66.38ユーロ

https://www.bestservice.com/ob-e.html
code:HNY2023-20で$99
434名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM97-ACJK)
垢版 |
2022/12/30(金) 23:16:15.02ID:mkBBbdxrM
親切な人が多くて助かるなぁ
435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36e-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 00:42:11.72ID:OtYXzabV0
ありがとう
これが俺らの仲間です
2022/12/31(土) 01:58:53.18ID:yKga4JQI0
6eにも有能もいれば無能もいるからな 人類皆兄弟仲良くやろうぜ
2022/12/31(土) 02:08:52.39ID:RsRUyE3u0
こいつ常に人のワッチョイ見てんのかな
2022/12/31(土) 02:43:25.19ID:yKga4JQI0
当然c0の発言もちゃんと見てNGしてるぞ
2022/12/31(土) 02:56:26.16ID:5BZu8/yx0
情報ありがとう!Spire買っちゃった
CPU負荷が軽いしプリセット切り替えもサクサクで良いね
クーポン利用可能金額からは少しオーバーするけどドル建て購入で
気になっていたVoxDuckerと値付けミスっぽいAASの最新サウンドパックと合わせ買い
選択式オマケも貰えた
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/31(土) 17:28:19.47
このいまだけ700円のシンセと
あとパンチーウォームってよさげ?
https://www.youtube.com/watch?v=up4RsNmQ_m4
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 17:47:39.57ID:RsRUyE3u0
soundspotはそれが定価でしょ。こういう紹介の仕方するやつってろくでもないよな
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/31(土) 18:00:55.30
>>441
ちょっと滅茶苦茶な偏見が酷すぎる気がする
それが定価も嘘だし

どこの誰が紹介してもそれはプラグインの出来不出来と完全な連関はない
良いのも悪いのもあるだろ
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 18:12:16.67ID:RsRUyE3u0
しょっちゅうそのくらいの価格で売ってんのにアフィ報酬稼ぐために物凄いセールかのように
紹介してんだからクソだろ。わけわからんこと言ってんじゃねーぞこら
2022/12/31(土) 18:13:05.54ID:dy4x0ePba
SoundSpot縛りでまともに曲作れないなら使い手に問題がある
そう言える位には実用的だよ

こういう時決まって少しでも良い物を追求するために
決して妥協してはいけないとか言い出す輩が出るけど
そういう話じゃないよね論点は
2022/12/31(土) 18:53:36.35ID:VUL9RHEl0
SoundSpotとかW.A. PRODUCTIONのプラグイン常用者してる割合なんて1000人に一人も居なさそう
持ってる奴もライブラリの肥やしでしょ
446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-COmg)
垢版 |
2022/12/31(土) 19:36:15.10ID:ipvhXoyg0
Babylonは確実に名作

使い続ければ手放せなくなる

初心者でもプロでもジャンル問わず活躍できる
2022/12/31(土) 23:04:49.03ID:yKga4JQI0
>>445
まるで俺のプラグインフォルダを見透かしているようなレスにドキっとしたわ
あとWAやFunctionLoopsやADSR等で買ったオーディオ素材も肥やしになってるぜ
448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/31(土) 23:22:23.63
一人芝居キモい
2023/01/01(日) 05:11:21.86ID:s4smrRt50
新年早々死ねよワッチョイID隠しのガイジ荒らし
ワッチョイすら理解してないバカにキモイとか言われる筋合いはねーんだよカス
450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-p8p7)
垢版 |
2023/01/01(日) 08:21:08.09ID:YTSAACxj0
キモいヤツに粘着されると大変だから気をつけろよ
2023/01/01(日) 12:03:42.83ID:4Ge/ijwA0
同一人物認定されて草
同じ58-でも同日に前2桁が違うから別IPだってわかるだろw
452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/01(日) 12:46:46.74
>>449
この頭が悪そうで音楽も無能そうな
キチガイ爺さんの喚き散らし
誰かなんとかして
キムチ臭い
2023/01/01(日) 17:13:30.52ID:32wPBZFLa
とか言ってる奴が一番日本人であることが疑わしいっていうね
454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/01(日) 18:44:45.26
>>453
この返しの仕方が韓国人そのもの
半島へ帰れやチョン爺さん
2023/01/01(日) 19:01:39.55ID:32wPBZFLa
シュワッシュワー♪アイドルのシュワーッ♪
ついでに頭もシュワッシュワー
2023/01/02(月) 00:17:21.70ID:aMismV610
>>433
66€にはならなかったけど、$支払い&クーポンで20$オフになったし最安値圏で買えたよ。情報ありがとう。
Spire、プリセットでも音良くてびっくり。もっと早く買えばよかったわ。
2023/01/02(月) 00:22:00.50ID:v9kROrzy0
>>451
うむ
その程度のこともわからんガイジが浪人使って
ワッチョイID隠して煽ってる時点で恐ろしい時代になったよなw
2023/01/03(火) 00:20:02.39ID:Vs6ITaTOa
初心者スレでも聞いたのですが、
ロジックプロを入れたのでなんとか
aikoのえりあしやmiwaのオトシモノで使われているようなゴツくない軽くてサラッとしたきれいなストリングスを作りたいです…
とりあえずロジックプロで無料でついてくる音源でなんとか作れないものか…
ストリングスは沼ですね
すごく目立つパートなので気にしてしまう
2023/01/03(火) 03:09:06.95ID:QF2HEtH70
なんだワッチョイID隠しのレイシストキチガイ荒らし
いつもCubaseスレやNIスレでクソレスしてバカにされてるb1の奴か
ワッチョイID隠しの時点で即NGでいいわなこんな奴
こいつの消し方も書いてあったな

対象URI/タイトル
タイプ:含む
キーワード:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/
(※DTM板だけ適用 https://egg.は要らんかも)

NGID
タイプ:含まない
キーワード:ID:
(※ID【無し】なのでこれが大事)

「透明あぼ~ん」を選択
(IDでNGできないので)
2023/01/03(火) 09:52:42.06ID:bOB6qn3Id
まとめて消えろボケナス、両方目障りなんだよ
2023/01/03(火) 11:00:33.35ID:iIivllrC0
>>458
なぜソフトシンセスレで?
とりあえずYouTubeで「ストリングスアレンジ logic」で検索かと

【弦】ストリングスが好きな奴スレッド18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/
2023/01/03(火) 16:14:19.92ID:QF2HEtH70
お望み通り目障りなスップを消しておいたぜ
2023/01/05(木) 14:09:44.84ID:qqFmsjVHM
iZotopeでdiva買いたいんだけど、今も使えるクーポンってないかな?
年末、Repro買ったときはNERDS10使えたのに失効してたわ
2023/01/05(木) 14:25:00.30ID:vcxhG8ib0
クリスマス時期はあったけど、もう大晦日ぐらいには使えるクーポンなかったな
NIで買った方がちょっと安いんじゃない?
2023/01/05(木) 14:40:25.45ID:duRqNt6eM
そうか、ありがとう
2023/01/06(金) 20:17:44.38ID:Y1qmJSNb0
The Unfinished の Zebra Nordsund Bundle
35.1ユーロ 1320Presets
VST10OFF
https://vstbuzz.com/deals/70-off-zebra-nordsund-bundle-by-the-unfinished/
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/07(土) 03:17:50.70
>>455
Theキチガイ韓国人ババア
閉経済み才能無し
腐った羊水頭に上がって知能障害
広島県福山市
468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/07(土) 03:20:17.74
>>451
別のネットカフェとかからだろ
とぼけるなwwwwwwwww
Theキチガイ韓国人ババア
閉経済み才能無し
腐った羊水頭に上がって知能障害
広島県福山市
469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/07(土) 03:21:45.38
>>459
Theキチガイ韓国人ババア
閉経済み才能無し
腐った羊水頭に上がって知能障害
広島県福山市
この板で最悪のダメウジババアwww
m9(^Д^)プギャー
470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/07(土) 03:27:00.11
>>441
キチガイ韓国人ババアの
相手に罵詈雑言誹謗中傷悪罵非難は
ここから始まったよな
因縁づけ嘲笑 
攻撃されると逆恨み
韓国人そのものwww
Theキチガイ韓国人ババア
閉経済み才能無し
腐った羊水頭に上がって知能障害
広島県福山市
2023/01/15(日) 16:36:35.35ID:o7ncc00N0
Vital実にいいよね
音もそうだけどGUIも、こういうのが使いやすいんだよ!っていうツボがわかってる
変に実機風にしたり変にかっこつけたりごちゃごちゃしたりしてる他デベロッパーも参考にしてほしいぐらい
こんなのフリーで出されたら他はたまったもんじゃないわな
ホームページいろいろ見て回ると商売する気満々だし、そのうちフリーのBasicも有料化しそうな気がするけど、今は巻き餌モードって感じなのかな?
2023/01/15(日) 16:43:01.49ID:o7ncc00N0
有名どころのソフトシンセほとんど買ったけど、
初期状態のSAWだけの状態でリバーブだけONにして鳴らして、いいね!ってならないシンセはダメだね。
初期状態のSAWを8ボイスぐらいユニゾンさせて鳴らして、いいね!ってならないシンセはダメだね。
そのたった数手の作業だけでテンションが上がる音が出ない奴はまず初期パラメータが良くない。
エフェクトなどの初期パラメータにまで配慮が行っているソフトシンセは開発側のエゴだけじゃなくて使う側の気持ちをわかってると思う。
Dune3とかも実にいいもんね。
2023/01/15(日) 17:24:54.65ID:2G3ddtqb0
>>472
Synthmasterの悪口はそこまでだ
2023/01/15(日) 18:14:06.03ID:LDWCmqTha
Vitalはシーケンサ無いしステップLFOも手動
Syncも他より一手間かかるし決して全てが良いわけじゃないよ
この路線で及第点クリアしつつ一番お手軽なのはIcalus2だと思う
Tone2の音と商売の仕方が嫌いなら考慮する必要ないけど
2023/01/15(日) 19:19:13.99ID:+/djv6ES0
>>472
空間系とユニゾン切っていいね!
2023/01/15(日) 20:24:58.59ID:o7ncc00N0
>>473
シンセを構成する1つ1つの各パーツごとに設定のプリセットあるけどそのセンスも今一つなのよね
いいシンセなのにほんと色々もったいないとこがあるよね

>>476
うむ確かにそれはそうね。
Icarusもかなり好きだけど、ただエフェクトのドラッグ入れ替えができないとか所々になんか古臭く感じるというか時代が止まってる感があったりして。
出た当時はあらゆる面が物凄く先進的だったのに、他にいいものが色々揃ってきて見劣りする部分もあるというか。

>>475
素のSAWの音が悪い奴たまにあるよね
THORNとかその代表格
オシロスコープで見ると折り返しノイズ対策でオシレーター波形にあらかじめLPFかけてるのはわかるんだが10kHz以上全然出てないのはさすがに一瞬聴いただけでも音悪っ!って直観で思う

ただ個人的にはビルトインのリバーブも超重要だと思う。ほぼすべてにかけるエフェクトだしそれ込での音作りもするし、リバーブ挿入位置だってさまざまだし。好きなリバーブをあとからかければって話でもなかったりもするし。
2023/01/15(日) 20:26:10.11ID:o7ncc00N0
>>476の2つめは>>474へのレスですスマソ
2023/01/15(日) 21:01:44.68ID:2G3ddtqb0
Thornは音悪いというか、特殊なシンセだと思ってるからそういう見方で他のシンセと比べないなぁ
ハーモニックフィルター使いたいときに立ち上げるシンセだと思う
あと自分はリバーブとかエフェクトは評価対象外だな
アホみたいにシンセ集めてるけどアホみたいにエフェクトも集めてる身としてはそういう意見
2023/01/15(日) 21:09:11.86ID:o7ncc00N0
ハーモニックフィルターは面白いと思うけど動かしたときの独特のコロコロ音が気になる
2023/01/15(日) 21:11:17.23ID:wjSo5Wno0
コーラスやディレイ込みじゃないと完成形が見えない音色も結構あるから
ソフトシンセのエフェクトを最終的に使わなくてもスケッチとしてそこで一応完成させてる
2023/01/15(日) 22:00:40.70ID:Var/qfa70
Thornは加算合成の悪い所というか
加算の割に軽い代わりにその分高域を犠牲にしている感じがある
元々フィルターで削る前提なベースや低域強めなリードだと特に不満を感じることはない
杓子定規に加算から音作ってます感のあるシンセはどれもその傾向にあるけどHarmor然り
2023/01/15(日) 22:50:34.35ID:znlAu9aHp
ICARUSデモ触ってる
これオシレータのユニゾンのステレオ幅調整できないの?
オシレータの左下でHypersaw、Supersaw、Stereo Hypersawは選べるんだけどステレオ幅の調整パラメータが見つからない
2023/01/15(日) 23:36:13.37ID:Var/qfa70
出来ないね、fx含めて堅苦しいがその分軽い
2023/01/15(日) 23:37:37.66ID:LrE8B2yj0
Halionもシンセとして面白いよね
Falconより使いやすい
2023/01/15(日) 23:41:23.52ID:Var/qfa70
というかそもそもHALionがその路線の先駆者で完成されていて
Falconはライブラリで勝負って感じだったけどね
結局拘ればKontaktでもある程度は同様にできるわけで
隔てるのはオシレータ部分だけよなっていう気がしなくもない
2023/01/16(月) 05:48:30.51ID:nfOCR3Ma0
シンセの出来と音の良さはそのまま値段と楽曲クオリティに直結するからな
ってことで定番品というものが成り立ってくる
滅多にセールしないSylenth1やSerumはそのポジションを取ることができた

叩き売りで万年90%オフが定価みたいになってるような微妙なやつは
その程度の物であることが多いから最初に何をセレクトするかが重要

時間はあっても金がない初心者がそんなもんに手を出しがちだけど
時間をかけてでも技術知識を習得して自分でプリセット作るのを前提で
無料のVitalを使うほうが遥かにマシだわな
2023/01/16(月) 12:14:12.87ID:/jRiSmu30
THORN使ってSUPER SAWのコードバッキング作ってたんだけど、上のレス読んで高域が抜けない理由が解ったよ

外部EQで高域上げても何かノイジーで抜けない様な気がするし…
THORN自体低域、中域寄りのリードかベースに使った方が良さそうだね
手持ちのシンセだったらSPIREかANA2でSUPER SAW使うのが手っ取り早いかな
2023/01/16(月) 12:55:53.11ID:uuY6NC9fd
Spireは音はそれっぽいんだけど気持ち良くないんだよなあ
気持ち良さなら断然DUNE3
2023/01/16(月) 13:37:06.43ID:nfOCR3Ma0
どっかの誰かがDS Thornはハードシンセみたいな質感とか言ってたけど
ハイが出てないのはハードシンセみたいな質感って意味じゃねえだろと突っ込んでおきたい
まあSerumなどのクリーンな音と比べるとDS Thornは特徴的だわな
2023/01/16(月) 16:12:50.99ID:ZKcBxqgMa
加算合成はどれだけ倍音積めるかが音質差、性能差みたいな所あるけど
現在の基準ではそこが弱すぎるのよねThorn
でも嘗ての誉れLinPlugのOctpusとか32倍音なのにThornより音が詰まっているように聞こえるふしぎ
(おとなしくてあまり現代向けではないけど)
2023/01/16(月) 16:27:58.67ID:FXtkls8bd
Dune2は持ってるけど全然使ってないや
3ってそんないいの?
492名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdca-LJH5)
垢版 |
2023/01/16(月) 16:55:01.03ID:q4FUUR36d
>>491
音はいいけどserumやsylenth1持ってたら要らないかも。
sylenth1みたいに2台縛りは無いから重宝はするけど
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-J2HN)
垢版 |
2023/01/16(月) 17:27:23.72ID:E+jyrYCH0
>>488
Spireはむしろガビガビな音とか作るのに重宝してるわ
2023/01/16(月) 18:05:49.07ID:Et31jWH/0
Thornはめちゃくちゃ安く買えるからなあ
2万前後のserumやsylenth1、Spireにはやっぱ差はあるよ
2023/01/16(月) 20:20:57.45ID:+krTyJHg0
Thorn売ってないで早くDivartionを出せばいいのにな
あれは普通に良いシンセだったら
2023/01/16(月) 20:52:46.69ID:aYiWJEc50
そうなのかね
2023/01/17(火) 00:19:16.28ID:QGLtcf0C0
LinPlugは消滅しちゃったの残念だったな
結構好きだったのに
まさかLinplugが開発していたRobpapenブランドの方が残るなんて夢にも思わなかったわ
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-zQSE)
垢版 |
2023/01/17(火) 02:25:37.68ID:3XVKihy+0
Thornが倍音加算?
スペクトルフィルターがなんで加算なんだよ
2023/01/17(火) 04:51:12.40ID:xHo1RmlK0
フィルターの話はしてないぞ
2023/01/17(火) 05:09:01.20ID:4cLTQgzz0
おれもエアレビューのように感じた
2023/01/17(火) 05:35:57.63ID:NEtOO3010
>>494
AIR Hybrid、KV331 SynthMaster One、SoundSpot Union、Initial Audio Sektor、WA Babylon、WA Ascension
本来であればセール時のDS Thornのライバル価格帯の奴らはここらになるからな

DS Thornは独特の出音なのでこれらと住み分けもできるし
つーてもこれらはいずれも安いってだけなので無理に全部揃える必要もないって面々でもあるが
2023/01/17(火) 15:28:33.91ID:5tqiDiqd0
>>498
オシレーターもハーモニックオシレータって言ってるんだから
倍音の足し具合で波形を作ってフィルターはその倍音をいじってフィルターにする
NIのRAZORなんかと同じだろう
加算シンセと呼ぶかスペクトラルシンセと呼ぶかはメーカーの言い方の違いでないの
2023/01/17(火) 18:44:38.78ID:xHo1RmlK0
てか変に突っ込んでる奴はヘルプ見てないな
Oscillators in Thone uses 128 harmonics tablesって字が読めないか意味が分からないなら後は知らん
2023/01/17(火) 18:50:31.95ID:xHo1RmlK0
言い忘れたけどそもそも右クリでそのまんま仕組みが出てくる
プリセットしか触らない人でもなきゃいずれ気付くとは思うけど
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe11-hT3+)
垢版 |
2023/01/17(火) 19:27:59.53ID:u+Az1d/I0
話しは変わって、1997年放送のメディアと教育を置いておきます。
https://77.gigafile.nu/0427-pc8a811a5d8ccb9be5309510a03a0f44c
ダウンロードキー:ilul
2023/01/17(火) 20:08:38.60ID:NEtOO3010
ウィルスかな
507名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa91-FHMQ)
垢版 |
2023/01/18(水) 08:07:01.55ID:pYmHdTR5a
唐突すぎて草
いかにもアスペの所業
2023/01/18(水) 08:37:12.91ID:EX2LI3p/0
MiniFreak ハードウェア シンセサイザーと一緒にのみ配布されていたMiniFreak Vの単体販売開始
https://www.arturia.com/products/software-instruments/minifreak-v/overview
loginして価格をみてください
https://youtu.be/gA4FqKYH0GM
2023/01/18(水) 09:48:37.04ID:ogcxJT0C0
パネルを広げたところ
https://i.imgur.com/WFanzWG.png
2023/01/19(木) 18:40:39.37ID:hfwo0DMX0
MiniFreak V、ハードエミュだから仕方が無いけどなんか中途半端
実機持ってない人がわざわざ買うほどのシンセでもない感じ
511名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa91-Hgnn)
垢版 |
2023/01/19(木) 20:39:03.43ID:+7p8IzWMa
Pigmentsがバージョン4になるまで無償アップグレードされ続けている実績があるので
mini freak vは買っておいた。49ドルだったし
2023/01/20(金) 20:33:22.46ID:yF6/Y+ee0
Pigmentsは無償アップグレードだけど、Vシリーズはcs-80v3からv4へ、Piano v2からv3へ等は今現在有料だけどな
2023/01/21(土) 17:08:12.65ID:lHsFFwjta
たまたま道端で500円拾ったらその後ズーーーっと下向きながら歩くタイプの人間なんやろな
2023/01/21(土) 19:05:28.36ID:rRD3tgNN0
自身の体験談としか思えないレスだな
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-0/Yg)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:21:37.21ID:YtwYLXEO0
>>513
そんなわけないやろ
歩伏前進だよ
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43dc-RCAP)
垢版 |
2023/01/21(土) 20:50:43.71ID:US5Q2FwN0
>>512
49ドルってことは、VコレFXコレは最新版でAugmented Grandも持ってるってことだよ
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-ZP3l)
垢版 |
2023/01/22(日) 06:10:15.12ID:ImLUxiU70
どうした?
2023/01/27(金) 00:17:17.16ID:mbdDXRbG0
APDでセールしてるDC Breaks HALOって使ってる人いる?
デモ見る限りだと簡単にエグい音が出せそうな気がするんだけど
APD行きになってるからやっぱりお察しな感じ?
2023/01/27(金) 00:34:36.81ID:LbBsxADl0
APDでもたまに当たりはある
AcousticSamplesのギターシリーズとか、WaldorfのLargoとか、あとIKもたまに出してるし
でもほとんどがなんじゃこれってのとか古いのとかばっか
買ったのにデベロッパーすぐ消えたのもいくつもあった

プリセット買うつもりで買ってみるのはいいと思うぞ
安いし
ただ多分そのうち使わなくなるんじゃないかなw
秀でてないシンセは使わなくなるでしょ
HDDの肥やしもまあたまにはいいと思うw

サイト見たけどSerumとかのシンセのプリセットパックとかサンプルパックとか作って売ってるのね
こういうサウンドデザイナー系の個人サイトっぽいとこで唐突に売ってるシンセはツクール系で手軽に作られたものな気がする
コンピュータのプログラミングなんてそうそう簡単に習得できるようなもんじゃないし開発なんて年単位でかかるからね
2023/01/27(金) 00:42:50.34ID:hqv4dysh0
WaldorfのLargoってもう15年ほど前のシンセだろ
それで今でも新鮮に聴こえる音が出てくるからすごいけど
2023/01/27(金) 02:08:31.09ID:IcPHBy6hF
フィルターは昔のVAみたいで良くはないけど
他の部分が素晴らしいからな
522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-260O)
垢版 |
2023/01/27(金) 13:36:13.71ID:DuMvDn7/0
ストレンジャーシングスのテーマ曲の音めっちゃ良いんだけど、ソフトでこのくらいの音出せるやつあるのかな
https://youtu.be/8vFtEuP5SiQ
2023/01/27(金) 22:39:57.55ID:kQLxZr9P0
そのぐらいの音を出すならどんなソフトシンセでもできるけど
本物のアナログシンセの質感まで出せるかっていうと無理だろうな

AIFのDAから外部アウトしたものを古いミキサーやハードのフィルター等に突っ込んで
それをまたAIFのADでDAWに戻してやれば少しはそれっぽくなるかもしれん
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-260O)
垢版 |
2023/01/27(金) 23:41:38.41ID:DuMvDn7/0
ありがとう
フィルターのスウィープ感であったり、1:33あたりのブワァァァみたいな暴れた感じがニュアンスがソフトだとなかなか出なくて、やっぱそういうところが実機ならではなのかな
汚すために外部に出すってのは一つアリかもしれないね
2023/01/27(金) 23:58:15.99ID:mRY3bStU0
実機に幻想見ないほうがいいよ
2023/01/28(土) 00:14:58.82ID:vBwoLABp0
実際に買って実機のフィルターすげーと実感したのはProphet-6とMinitaur
そこそこ高いの買わないとダメ
2023/01/28(土) 01:01:56.13ID:jIOdV9SO0
昔の実機なんてそうしたくてやったわけじゃなくて今のデジタルみたいな理想を当時の精一杯でアナログで追い求めたらそうなってしまっただけだからな大抵は
偶然の産物
2023/01/28(土) 11:48:23.40ID:qJTYnVppd
>>527
なるほどそういう見方もあるんやね。選択肢が多い今ならでは、やね
2023/01/29(日) 10:54:15.11ID:wmKHz7vh0
つまみやスイッチ盛沢山にケーブル刺さり放題の大型モジュラーアナログシンセの形状も
可変抵抗とトランジスタしかないような時代ではその技術の寄せ集めで作るしかなかった最適解ってだけで
今のバーチャル&デジタル時代で必ずしも正しいUIの結果であるとは言えないからな

サウンドについても同様なことが言えるし気軽に手が届かないアナログシンセと全く同じ出音に固執するより
手元にあるソフトシンセとエフェクトを上手く組み合わせて工夫して新しく何か出来ることを考えるという手もある
2023/01/29(日) 11:55:33.85ID:b/SjW4rb0
マウス操作は片腕しか使えないということなのでそこなんとかしてほしい
ツマミをゆっくり正確に回していく操作もマウスだと難しい
そのへんに売ってるフィジコンはツマミが少なすぎて全然足りない
2023/01/29(日) 15:40:39.84ID:wmKHz7vh0
>>530
ここじゃスレチだからこれ以上は語らないけどMIDIコン自作スレとかあった気がするな
iPadとTouchOSCを組み合わせてiPadの画面に吸着型のコントローラをつけて
自由なレイアウトでMIDIコンを作るキットみたいなものもあった気がする
2023/01/29(日) 22:21:22.25ID:2u22lNml0
ベリンガーのBCRの後継機みたいのはまだ開発中なのかなあ
画像だけでは良さげだったから楽しみだったんだけどな
2023/01/30(月) 01:42:26.52ID:W5VMoDZ90
これか(FBの投稿で見つけた)
https://imgur.com/oqhTbch
FBの投稿からはもう2年も経つようだが・・・
2023/01/30(月) 01:44:05.77ID:W5VMoDZ90
このツイートのほうが情報量多い
https://twitter.com/ozashikitechno/status/1501762550765031429
2022/03/10付け
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/30(月) 01:57:51.09ID:DLHY+1Lb0
NOVATION LaunchControl XL MK2を持ってるからベリのは不要
スライダーもあった方が便利だし
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db83-5T4A)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:34:55.07ID:xEdgDk500
ここは楽しいソフトシンセスレですあげ
2023/01/30(月) 22:45:35.30ID:+gPU9jS00
最近のMIDIコンはCCとノートとあとはよくてプログラムチェンジぐらいしか送信できないものが増えてきてけしからん
とくにNovationはすげー老舗なのに簡易化が著しい

ピッチベンド
チャンネルプレッシャー(チャンネルアフタータッチ)

ぐらいは対応してほしいと思うわ
昔のMIDIコンはCCナンバー127より大きい数字を指定するとピッチベンドやらチャンネルプレッシャーやらピッチベンドセンシビティーやらいろいろ送信できるようになってるのが結構あった

NIのは結構優秀、MIDIコンとして使いたかったら結構なんでもアサインできる
でもMIDIコン専用機として使いたいコンパクトサイズで薄型で操作子がたくさん詰まった形状のものがない
2023/01/31(火) 02:08:17.21ID:odJcT+MY0
色々考えるのが面倒でNI KKに軟着陸したわ
そうすっと今度はNKS対応のソフトシンセばかり使うようになるのよね
2023/01/31(火) 10:00:26.65ID:60RbexhMd
シンプルになってええやん
2023/01/31(火) 10:36:21.16ID:wX+VYRWl0
ツマミが30個以上付いてるようなコントローラーの話をしてたのに
なんでKKが正解みたいになってるんだよ
2023/01/31(火) 10:40:46.22ID:QMQ3R5xq0
https://www.synthanatomy.com/2023/01/mp-midi-mp-controller-model-1a-plus-new-version-gets-a-display-upgrade-and-more.html
2023/01/31(火) 10:45:30.86ID:0AjZz5GA0
それいらんよな
正直タッチパネルディスプレイで直接いじったほうが全然いい
アサインがどこがどこなのかわかりにくいのがMIDIコンの欠点
結局タッチパネルディスプレイ以上のものはないと思う
マルチタッチできればね
2023/01/31(火) 10:54:32.87ID:NDw6wX5S0
UIを表示したディスプレイの上に自分でつまみ置いて
それが自動でMidiアサインされる、みたいなのあったはず
普及しないのは特に技術的な問題ではなくニーズのなさだろうなー
2023/01/31(火) 11:44:36.97ID:wX+VYRWl0
>>541
これ面白いな
ArturiaのOriginを思い出した
2023/01/31(火) 11:53:55.08ID:OftF4Us4r
>>541
面白いけど絶対使わなくなる
2023/01/31(火) 13:05:29.90ID:odJcT+MY0
>>542
正解

パラメータのアサイン作業が面倒くさいとか
物理コントローラのツマミの位置とGUIの配置が一致してない
(物理的にできるわけない)とか数々の問題があるからな
大抵の物理コントローラは汎用性重視で等間隔で同じものが並んだ配置だからな

大昔のソフトのNovation V-StationとハードのK-Stationみたいな
ソフトとハードでほぼ同じものがある関係があるならまだしも
ソフトシンセまみれの今の世じゃそんなの稀な例だからな

そういや液晶画面に自由に凹凸をつけて
ボタン位置やタップ位置をわかりやすくする技術とか
昔研究されていたがどうなったんだか
2023/01/31(火) 13:25:38.08ID:wX+VYRWl0
オーバーレイを被せてツマミに名称を書けるようになってるのがあるな
昔はUC33e、今はFaderfoxとか
オーバーレイが大量に手に入ればいいんだが
2023/01/31(火) 15:26:11.51ID:8ICfD/Pe0
結局純粋な作業効率・速度に限定すれば基本マウスとキーボードなんだよな
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236e-fO7+)
垢版 |
2023/01/31(火) 15:46:21.03ID:oJC11LTH0
やっすい質問なんで
無理に回答求めてないんで
無駄に絡んでくるのは勘弁って前提で質問するんですけど

今アナログ模倣でトップってなんですか?
2023/01/31(火) 15:50:42.22ID:AhWzT2K00
SynapseのLegendはかなり評判いいよ
2023/01/31(火) 15:55:10.88ID:wzRbBHJW0
ツマミ8個程度のコントローラーではいくつかのページに分かれてたりするけど
音作りしてればMIDIコンと普段使うシンセの割り当てなんてすぐ覚えちゃうよ
1ページ目はオシレーター、2ページ目はフィルターみたいにしとけば画面みなくてもサクサク音作っていける
まあモジュレーションの割り当てとかはマウスでやった方が早いけど
552名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-QSzk)
垢版 |
2023/01/31(火) 16:41:32.26ID:V9eFhk6Dr
SynapseのLegendはMINIMOOGには似てない
2023/01/31(火) 17:09:45.68ID:EMMWXObEa
てかこんな質問無視でいいだろ
エサ与えんな
2023/01/31(火) 17:49:06.30ID:odJcT+MY0
アナログシンセは個体差があるからA氏の家とB氏の家で違う音が出ることがある
そしてA氏がソフトシンセでそっくりに作ってもB氏が似てないと批判することもある
RB-338とかPro53などのレジェンダリーアナログクローンのソフトシンセの頃からよくある伝統的な話だ

それよっかどのアナログシンセに似ているわけでもないけど
どことなく何か固有のアナログシンセの出音を感じさせるソフトシンセという存在のほうが
なんだかんだでトータル満足度は高くなりそう

DS Thornとかそれかな?と個人的に思ったけど
あれはそういうアプローチでは大して良い評価も得ていないから違うんだろうな
2023/01/31(火) 17:55:55.13ID:Yauuqc8Ud
>>549
ナイフォニウム
556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-QSzk)
垢版 |
2023/01/31(火) 17:56:07.09ID:hC693Otv0
寝言は寝て言え
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-QSzk)
垢版 |
2023/01/31(火) 17:57:02.57ID:hC693Otv0
>>549
漏れもナイフォニウム一票
2023/01/31(火) 18:36:36.16ID:XN0R1uBS0
>>538 NI KKてなんや? Kontaktか?
2023/01/31(火) 19:00:50.03ID:rrHaUdQ+0
> それよっかどのアナログシンセに似ているわけでもないけど
> どことなく何か固有のアナログシンセの出音を感じさせるソフトシンセという存在のほうが
> なんだかんだでトータル満足度は高くなりそう

個人的にはWaves Element2が正にそれ
2023/02/01(水) 16:33:28.33ID:+F2PCbZS0
>>558
KompleteKontrolでMIDI鍵盤やろな
2023/02/05(日) 01:27:11.08ID:l9PRf5km0
DTM板だよ、、ね
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f9a-Yqzz)
垢版 |
2023/02/07(火) 20:46:04.81ID:5/gz+4mS0
FabFilter Twin 3 リリース
https://www.fabfilter.com/products/twin-3-synthesizer-plug-in
https://youtu.be/Emclmc_dZWw
デモ30日
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=593038
2023/02/07(火) 23:52:11.78ID:rxDb+Boy0
Fabfilterで一番いらない奴がアップデートされたwww
2023/02/08(水) 12:03:46.74ID:VMWPEDQo0
>>562 わかりにくくてセンスが無い動画だな 興味なくした
2023/02/08(水) 19:53:11.18ID:/nP2mUCz0
>>562
公式のwalkthroughがまだない

NEW FabFilter Twin 3 Demo & Update | Eric Burgess
https://youtu.be/8T1Nv6J4mek
FabFilter Twin 3 - Sound Design Series: Hardstyle | Kevin Ochoa
https://youtu.be/2HFn24Po9HI
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa83-g4LQ)
垢版 |
2023/02/12(日) 00:56:59.35ID:dlkS37LQ0
あまり深く作り込まれた音じゃなくて音に余白があり逆に創作意欲が沸いてくるシンセってありますか?
2023/02/12(日) 01:13:09.73ID:P3TzcGDM0
適当なバーチャルアナログのシンセ用意してプリセット全消しすればいいんじゃね
昔の爺さんたちはメモリ機能もプリセットもないアナログシンセでその場で音色作って演奏してたらしいし
2023/02/12(日) 07:36:31.76ID:hfYnkWcU0
受験に合格するシンセありますか?
2023/02/12(日) 08:12:14.98ID:olKSJj51a
あるよ
2023/02/12(日) 09:01:39.37ID:0gqVjua5a
毛の生えるシンセは?
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a73-ifSu)
垢版 |
2023/02/12(日) 09:13:58.37ID:dNXfA7Fm0
Synplant
2023/02/12(日) 09:18:06.88ID:TkItSmUI0
エンベロープのリリースを全部ゼロにしてディレイとリバーブをOFFにする
2023/02/12(日) 23:33:32.12ID:Yhxi2yDI0
受験も毛もルーティングが鍵
574名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4f-8ynX)
垢版 |
2023/02/13(月) 05:58:19.81ID:NPnEjA5na
>>537 さん、

これ、
https://ja.osdn.net/projects/midimixer/

winタブレットとかをMIDIコンにしてます、

テスター募集中です。
デバッグ手伝ってください。
今、もろテストフェーズで、テスト仕様書書いてる真っ只中っす。

以上アマチュアプログラム技師からでした。

フォーラム https://ja.osdn.net/projects/midimixer/forums/
ドキュメント https://ja.osdn.net/projects/midimixer/wiki/

お客様いま0名。

(*'▽'*) AsIs案件にする予定ですが、その用途なら、使えそう。
KKSとか対応してないけどMIDIハードに使えるかもしれない。

ついでに、人気のデスクトップMIDIコン教えてください。
2023/02/13(月) 10:02:07.22ID:CEnJepeR0
5ちゃんよりDiscordやTwitter、Facebook等でやるほうが良いと思うよ
そしてそもそもスレチ
2023/02/13(月) 11:22:27.90ID:S30ltg/B0
>.574
ありがとう
ちょっと試してみる

タッチ対応ノートもタッチパネル対応24インチディスプレイも持ってるからMIDIコンになるならめちゃ助かる!
とくにモニターの方は買ったはいいもののマルチタッチ対応のソフトがないので全然タッチに使っておらず
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e9a-KmKy)
垢版 |
2023/02/16(木) 21:41:20.89ID:I6fYsrN30
HALion 7 リリース
Update from HALion 6 13,398円
https://www.steinberg.net/ja/vst-instruments/halion/
https://youtu.be/QCfn3Tq7Muw
2023/02/16(木) 22:51:41.70ID:YZnnZUmd0
いきなりきたな
アップデートもう少し安かったらいいのに
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a5d-97Dr)
垢版 |
2023/02/17(金) 09:44:49.42ID:Uo/IU3Jd0
>>505
小川範子かわいい
2023/02/18(土) 03:21:28.65ID:dzZqnS9O0
ソフトシンセだからここでいいのかな?

Heavyocityのコンペ、日本人っぽい名前の人が優勝?してるな
結構映像ともあってるし曲調も個人的に好きだな

Heavyocityのフリー版だけ使ってあそこまで作り上げるのすごいと思ったわ
2023/02/19(日) 20:48:18.29ID:td9/L/QAd
>>580
今その人の名前をひらがなでググったらタンゴヴァイオリニストの女性が出てきたけどどうもこの人じゃないな
ググり直したらその人っぽい男性が出てきたわ
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd76-C4rA)
垢版 |
2023/02/19(日) 21:24:57.11ID:X83tvyNu0
>>579
俺の嫁が小川範子と友達だったらしい
583名無しサンプリング@48kHz (JP 0H09-qBCF)
垢版 |
2023/02/20(月) 09:59:48.89ID:MTGnymD9H
omnisphereとか、マルチアウトできるソフトシンセに関して質問です。音色一つ毎にシンセ一個立ち上げと、一つのシンセで音色複数読み込んでマルチアウトではどちらがCPU負荷が低いのでしょうか。
2023/02/20(月) 11:57:07.27ID:Mgft1Q6wd
>>583
プロが検証した記事あるよ
https://96bit-music.com/multi-instruments-dtm/
2023/02/20(月) 12:23:56.69ID:IGLHDmuya
>>582
わいは中学のとき小川範子と一緒にボーリングやったことある
586名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spe1-qBCF)
垢版 |
2023/02/20(月) 12:33:13.44ID:9OEsavjlp
>>584
大変参考になりました。ありがとうございました。
587名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-Wz+e)
垢版 |
2023/02/20(月) 18:36:44.68ID:Nv5mjXTUa
>>585

参考にします
2023/02/20(月) 20:17:28.67ID:ob2ZstIx0
小川範子の旦那か子供がきたらお話終了ね
2023/02/21(火) 06:57:11.29ID:kuL90u9b0
>>505
これ再エンコードで容量1/10くらいなるやろ?
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:41:59.52ID:o5P+21CR0
最低限、VST3でGM音源ならせる16chの、VSTiってないですか?
SoundFontでもOk。

見当たらん。。。
2023/02/21(火) 17:45:22.89ID:okqTnga50
Roland本家がSC55か99の再現したやつってVST3なかったけ
592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:45:43.51ID:o5P+21CR0
ない
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b583-3nnD)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:46:37.08ID:ZUtpzmJL0
(・∀・)「お金ちょうだい」
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 17:47:32.66ID:o5P+21CR0
_:(´ཀ`」 ∠): VirtualMidiSynthがVST3ならなあ、、
ローランド、、ヤマハ、、どっちも2.4みたいです。
2023/02/21(火) 18:01:41.49ID:hufmYuCV0
>>505 じゃないけど調整&再エンコしたのでうpしとく。キーは同じ
https://40.gigafile.nu/0228-j766562576e50fb50bb37eadb02d7246f

取材先のセンセのやり方に対して
かなり批判的なことも言ってるのが面白いな
今のテレビじゃ無難なことしか言わなさそうだ
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 18:05:29.90ID:o5P+21CR0
https://achapi2718.blogspot.com/2022/09/vsti-tx16wx.html?m=1
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-cG3n)
垢版 |
2023/02/21(火) 19:16:27.59ID:PAUybLvB0
>>590
HALion Sonic SEが無料じゃなかったっけ?
2023/02/21(火) 19:42:43.32ID:kuL90u9b0
>>595
これやで!このサイズやで!
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 21:04:50.75ID:o5P+21CR0
>>597 GM16chでしたっけ?
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 21:07:12.03ID:o5P+21CR0
ほんとだー。
https://steinberg.help/halion_sonic_se/v3/ja/halion/topics/_shared/options_page_r.html
GMモードついてますね。
ありがたい。
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 22:44:03.04ID:o5P+21CR0
Cubase AI 12 (LEから自動うぷぐれ) でも、GMモードokでしたー。
ただ、
プログラムチェンジ連続でするMIDIは音がばらばらになりました。

それ以外は、たいへんマンゾクでござる。
2023/02/21(火) 22:45:08.55ID:4U3Jv+Qv0
>>591-592
591の回答が雑過ぎて草
Roland SC-8820/SC-88Proをソフトシンセ化したものがSCVAね
昔はiOS用もあったよ

んでCubaseならHALion Sonic SEがって言おうとしたら>>597が正解出してた
SysExは無視するようだけどプログラムチェンジやMIDICCは再現するから
SC-88Pro用のMIDIデータでもGM配列でそれっぽくして鳴らしてくれるぞ
てか何のDAW使ってるの?DAW付属音源でGMパッチ鳴らすのできないの?
603名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-Wz+e)
垢版 |
2023/02/21(火) 23:01:30.44ID:/5CPigoga
僕のつかってるFL StudioのTTS-1は、VST3どころかVST2でもないらしく、、

VSTのホストアプリを休み時間でつくってるんですが、
VST2はスタインバーグが新規参入を許してないんですよねー。
なので、ホストの動作確認もVST3じゃないといけない。

最悪VSTHostってアプリで、VST2はよぶとして、、、
VST3だけでも呼べるようにしたくてね。

SCVAはVST2.4ですね。なので、俺には呼び出すのが許されていない。

とりあえずHalion Sonic SEであそびます。
多分VST3ですかねー。
遅いので今日は寝まーす。どもーん。
2023/02/21(火) 23:08:20.15ID:wQlWciayd
>>601
参考までにHALion Sonic 7に無料でアプグレ出来るよ
メディアベイがめっちゃ使いやすくなってる
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 07:51:46.33ID:GvM90VGS0
>>604

お、ライブラリ0mbだけど、フリーで配ってるピアノとかレジストしてみた。
ひょっとして、Sonic 7から、Sonic SEのライブラリ読めるオチですか?
2023/02/22(水) 10:39:32.71ID:C9NdUfccd
>>605
そうそう
SEの後継がSonic7になった感じ
2023/02/22(水) 17:22:28.86ID:7oI9ELJR0
>>601
> Cubase AI 12 (LEから自動うぷぐれ)
これはどう言った条件でしょうか?
自分はTASCAMオーディオインターフェイス付属のLEのコードを寝かしていた事をスレの流れで思い出したので
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 17:33:58.88ID:GvM90VGS0
LEを登録してたら、12のクーポンが、送られてきたんですよ。
送られてきたのが、数年前で、それ入力したのが、昨日。
そしたら、AIダウンロードできたのが、昨日です。
609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 17:37:07.47ID:GvM90VGS0
Cubase LE 12 に無償でアップデート
あなたはもう Cubase LE 12 をお持ちですか? もしまだ旧バージョンの Cubase LE をお使いなら、最新版の Ver. 12 に無償でアップデートできます。



ってメールが22年3月にきてました。
それ入力したら、AIになった。

そのまえに、21年12月に11無償だよってメールきてたな。

とりあえず入力してみたら?としか言えない。
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 17:40:37.14ID:GvM90VGS0
20年2月が10.5
なお、登録したのは、2011-3のLE5のようです。
611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 17:43:55.03ID:GvM90VGS0
ほかにもなにか登録してるかもしれない、
でももう覚えてない、、、AIって名前のメールきてないな、動いてるけど
2023/02/22(水) 17:53:21.04ID:7oI9ELJR0
詳しくありがとうございます!
寝かしてても意味無いので登録してみます~
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 18:02:02.14ID:GvM90VGS0
LE AI Elementsってのが、インストールされてるな。
どっちだろうこれ、あは
ログインしてみると、Cubase LEと書いてあるなー。AIじゃないのか、

FLからProへのクロスグレードが、41200だから、
Pro視野にあるなら、もっててももってなくてもいいやつw

Le12からElementsが、5940。
Le12からArtistが38000。
Le12からProが52800.

長文すいませんでした。なにが必要な情報かわからなかったので、、
はなしかわって5940払おうかなー。
614名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-Wz+e)
垢版 |
2023/02/22(水) 21:46:32.26ID:lKi2ENova
まちがえ、FL からCubase Pro 25080 だわ。
デジマート、2/28まで。キャンペーンだから仕方ない
2023/02/23(木) 03:26:30.46ID:PfQ00/HL0
Cubaseのスレあるだろ もうソフトシンセの話じゃない
616名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-Wz+e)
垢版 |
2023/02/23(木) 07:39:17.63ID:O7f42rsAa
いや、HalionSonicの話題だよこれは
Cubaseのグレードで、ライブラリが変わるんだよ
2023/02/23(木) 16:37:20.83ID:PfQ00/HL0
何レスも使って日記みたいにCubase自体の話してるだろお前 お前がどのグレードのCubase持ってるか買うかなんて知らんわ
2023/02/23(木) 17:02:54.98ID:SvhqDh+H0
ここは小川範子とCubase初心者のスレになったんか?
2023/02/23(木) 17:04:18.55ID:SvhqDh+H0
そもそもHALionのスレもあるんだが

【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1554034391/
2023/02/23(木) 17:19:44.34ID:4nnLFXcXa
喧嘩自体がどうでもいいんで83-をNGに入れて対応してくれよ
人形遊びガイジも消えて一石二鳥だろ
621名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-Wz+e)
垢版 |
2023/02/23(木) 17:24:15.31ID:ZfBh5srga
聞かれたから答えただけです。
ここではコミュニティ作りはルール違反なんですねwwwwww
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c56e-BTrK)
垢版 |
2023/02/23(木) 20:42:12.99ID:kXXpgyeG0
究極の一個が欲しくて彷徨ってるわ
2023/02/23(木) 20:47:37.63ID:60kZCRvh0
そんなもん何処にもないから有名どころから自分にあったの選んどき
2023/02/23(木) 20:49:51.72ID:60kZCRvh0
単純に追加も要らずこれ一個で全部凌いどけるっていうのならElectra3になるんかねぇ?
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbc0-/+FQ)
垢版 |
2023/02/23(木) 21:56:36.86ID:NKK/AxbJ0
ところでpigmentsってなんであんなモコモコした音なの?
2023/02/23(木) 22:33:00.04ID:SvhqDh+H0
そんなあなたにSynthMaster
いや嘘 安定動作を確保できるならまあ良いんじゃねぐらいのノリ

どれか一種類しか選べないなら今のところSerumで良いんじゃね?
金ないならVitalとかさ ユーザーが多くてパッチの多い物が良いでしょ
マイナーシンセはプリセット以外は自分でパッチ作らないとならないからそこも楽しめないと辛い

ちょっと前ならMassiveその前ならSylenth1
もっと前ならV-StationやSynth1みたいなトレンドはあったが
ここ数年はずっとトップシェアはSerumばっかりだな
2023/02/23(木) 22:53:03.78ID:PoRl69K60
どれか一個ならSpire選ぶ人も多いと思うわ
2023/02/23(木) 23:04:27.67ID:60kZCRvh0
今どきのシンセはサンプルも鳴らさないとちょっとキツいイメージがある
シンセシス特化も良いんだけどね
2023/02/23(木) 23:14:00.43ID:SvhqDh+H0
であるならUVI FalconやSteinberg HALionも推しとくか
個人的にはNI KontaktにMassiveを取り込んでシンセオシレータ追加してほしいところ
2023/02/23(木) 23:20:33.70ID:60kZCRvh0
あちらは逆にサンプラーにシンセを合成した感じかな
境目は緩くなってるけど
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-cG3n)
垢版 |
2023/02/23(木) 23:58:31.18ID:CM/M4/520
Avengerちゃん!
2023/02/24(金) 00:08:03.41ID:6sFuo2kb0
まあSerumもWTシンセなんだけどな
今どき純粋なVAって少ない気がするな
2023/02/24(金) 00:11:13.74ID:knLjiATT0
低負荷で音が太めのソフトアナログシンセってありますか?
2023/02/24(金) 00:19:15.10ID:M0CFxnFD0
Legendかな
2023/02/24(金) 02:14:21.42ID:vlfxRXtY0
定番でSpireだけ持ってなかったから改めてデモったら
Pluckの反応が良くて音が早く感じて弾いてて気持ちいい
エンベロープが微妙に違うのかな

前にSpireと同じプログラマーがANAもやってるって話あったけど
ANA2はSpireの上位互換なの?別物?
ずっとセールやってて安いから同じ感じだったら買おうかな
デモをインストしたら前も試してたのか期限切れで何もできねえ
2023/02/24(金) 09:47:40.44ID:j9LZdu+k0
ANA2はとてもよくできてるが母体が音楽教室だから宣伝が弱いのよね
アフェリエイトプログラムもないみたいだからセールまとめブログとかにもなかなかのらないし
VA、ウェーブテーブル、に加えてサンプルまで使えるし、とても使いやすいよ
なによりGUIがわかりやすい配置になっているというか、サクサク音作りできる
シンセとレイヤーする用のサンプルのセンスもいい
2023/02/24(金) 10:37:01.14ID:j9LZdu+k0
ANA2のグラフィカルにポイント追加して描けるG-envエンベロープは便利
キックとかパーカッションも難なく作れる
ピッチがうごくような音色も作りやすい
ANA1からシンセオシレーターとレイヤー用のサンプルオシレーターはあったが、最新バージョンでマルチサンプルにも対応した

RapidとANA2は日本のブログとかだと取り上げられること少ないけどどっちも海外サイト見ると結構評価高い
日本だとアフィブログに登場しないせいで過小評価されすぎだと思う
2023/02/24(金) 12:55:29.83ID:ncc35gAsa
アフィとか関係なく単に日本語の情報が少ないからってだけだよ
それだけ日本代理店ってのは存在するだけで仕事している
2023/02/24(金) 15:58:24.57ID:DQILGKSvr
ANAはちょっと音がモサッとしてる
これは良し悪しだから良いのだけど、今時だとSpire,Serum系の音の方がベーシックと呼ばれる音かなと思う
あとエンベロープは悪くないけどそんなにわかり易くない
モジュレーションもSerumみたいな直感さがない
SpireとANAならまぁどっちも好みで同格近いと思うけど、利便性でいうとSerumはそのちょっと上にいると思う
オシレーターの数とかの違いがあるからSerumが上位互換というわけではないよ
2023/02/24(金) 16:37:49.73ID:ncc35gAsa
ANA2買わなかった一番の理由はoscが同時に一つしか見れないことだった
並列して波形眺めて音作るのが好きだ(しそうでないとやり辛い)からそこでストレス感じた
2023/02/25(土) 00:41:48.13ID:Yl6Jc6HK0
vitalのLFOシーケンサー?拡大出来るようにしてほしい
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-zYtL)
垢版 |
2023/02/25(土) 01:00:37.09ID:DiUurW0T0
ANA2の音好きだけど、ピッチベンドの追従性が少しだけ遅いのどうにかならんのかな
ピッチを-8192から0に戻した瞬間に発音したりするとピッチが一瞬で戻りきらずラグが起きる
他のソフトシンセや初代ANAは大丈夫なのになぁ
2023/02/26(日) 03:15:59.12ID:Y26/Q1IM0
ANA2レビュー色々ありがとう
デモ試せるようになって触ったけど、なんか評価難しいね
Spireより高機能な分だけつっかえたり負荷上がったりで
デザインも微妙にちょっと弄りづらい
いつか出る3に期待って感じ
その頃にはSlateのサブスク限定のウルトラバンドルも売ってるといいなぁ
644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 766e-geo8)
垢版 |
2023/02/28(火) 19:47:09.19ID:V3Fske7Y0
GForce Minimonsta2 リリース
https://www.gforcesoftware.com/products/minimonsta2/
update 25ポンド
https://youtu.be/rFbzb49hlck
2023/02/28(火) 19:56:29.98ID:Mv2hOdu90
懐かしいな、Minimoogものとしては当時はArturiaと双璧だったがこっちのが好きだった
2023/02/28(火) 22:23:28.18ID:2ojHWtVP0
gforceもうまくやればarturiaやUVIやIKになれたのになあ
個人零細レベルのまま時代が止まってるというかなんというか
647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95b1-OtM6)
垢版 |
2023/02/28(火) 23:00:33.00ID:gRGKyOPA0
ODITTY3で見直した
やっぱりいいね
プリセット管理し易くなってるだろうしこれも買うわ
2023/03/01(水) 22:51:30.53ID:8raFOFo30
音は格段に良くなってるけど鍵盤でパッチ切り替えるやつなくなった?
2023/03/02(木) 00:08:12.25ID:07rgjR9pM
update25GBPで4000円。いい値段するわ。
650名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd33-+APF)
垢版 |
2023/03/05(日) 09:17:10.74ID:H4Bs5jHWd
gforceめちゃくちゃいい音だな
もうハードいらんなw
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 196e-Qpn1)
垢版 |
2023/03/05(日) 11:58:35.24ID:FtQVhF3s0
昔は有名だったんだよねー
最近埋もれてたわ
2023/03/05(日) 20:15:17.06ID:+s9qMMVe0
バージョンアップでオーディオエンジン改良らしいけどLegendより良くなったん?
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-Tvj1)
垢版 |
2023/03/05(日) 20:43:12.28ID:buXy1Pk20
Legendはそもそも音が綺麗すぎて似てない
2023/03/06(月) 11:36:35.43ID:EDuU7Hw60
ミニモーグなら
https://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/64-Virtual-Instrument/10188-Moog-Minimoog/?a_aid=5b20e8f82813c
2023/03/06(月) 19:14:33.00ID:EpmEVjym0
SynthMaster Oneが単体で最安かな?
デモってみたけど今更感
納得の値段
2023/03/07(火) 01:03:58.84ID:b8+plqq00
SpireのVST3版がやっと出たぞ
メール見てみんな一斉にダウンロードしてるのかサーバ重かった
2023/03/07(火) 02:21:41.37ID:59Wq3N0B0
Spire VST3 早速インストールして、過去プロジェクトのVST2と差し替え保存
VST2はアンインストール
FL Studio なんだけどプロジェクトを開くとエラー発生…
皆んなは早まるなよ~
2023/03/07(火) 07:14:35.46ID:gK/kS/yX0
ひぇっ
2023/03/07(火) 16:55:11.50ID:cKanph3S0
最初に買うならSERUM1択ですかね?
ちなみにガッツリEDMというよりかはエレクトロ系のポップスとか作りたい予定
2023/03/07(火) 17:07:28.72ID:agqpoG220
買わなくてもVitalってのがあるぞ
2023/03/07(火) 17:41:01.29ID:BTgnCfMka
最初に買うならと聞いてる奴に一から音作れっていうのかお前は

>>659
シンセだけに用があるならSERUMでいい
総合的にダンス系音源が欲しければElectra3が良さげ
もっと幅広くこなしたいならHALionという手もある
(特にJPOP向きとは言えないけど汎用性が高い)
2023/03/07(火) 17:50:02.87ID:5vVWw1mn0
spireもおすすめ
2023/03/07(火) 18:45:48.20ID:/l/Grm3t0
シンセで音作りしたいわけじゃなくエレクトロな質感のポップスで使える
シンセ音色が欲しいだけならSynthAnthology3でいい気がする
お得なバンドル終わっちゃったけどね
2023/03/07(火) 20:04:27.45ID:HS+v0fSE0
好きなアーティストが使ってるやつで有名なの買え
好きなアーティストと同じものを買うのが一番言い訳ができなくていいぞ

それを無視して言うならSerumとSpireあたりが定番、音作りの基本のモジュレーションが目に見えるSerumの方がオススメかな
セールもしないからいつ買っても損がない
Spireは最近$99を年に数回やるからそのときに買うといい
2023/03/07(火) 22:33:03.90ID:expPohbJ0
>>660俺もVitalに一票
貧乏暇なしならDAW付属とフリーでもそれなりのもの作れる時代だからなあ

そして>>664
言い訳できないように自分を追い込むっていう考え方も良い
集めて曲作らずに満足が一番時間の無駄だもんな
金なんか稼げば良いが時間や経験はそうもいかない
2023/03/08(水) 13:50:50.38ID:8emozvU+0
>>665
貧乏暇なしなら曲作る暇なんて無いのではw
2023/03/08(水) 16:51:57.37ID:tzwNM+WK0
確かに 音楽作る暇がある人はまだマシでそれは貧乏暇ありとするべきだったな

でもガチで貧乏暇なしの奴って貧すれば鈍するつって
貧乏すぎて頭が回らなくて余計なことばかりやって更に貧乏になるんだよな
無料の情報や動画見たりソフトウェア集めに時間を使いすぎて
音楽作るつもりが貴重な隙間時間も全部ロスしてるみたいな

フリーの期間での勉強を卒業したら金を稼げる仕事をして
その金で必要最低限な有料品を買って作ることに専念したほうが良いな
DTMセールにハマって必要のない物まで買うことに時間を使うのも危険だな
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-cGFz)
垢版 |
2023/03/08(水) 18:38:54.07ID:03o+SVXA0
Cherry Audio Mercury-6 リリース
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=594277
https://www.jrrshop.com/cherry-audio-mercury-6
$41.16 (codes GROUP)

https://youtu.be/hITUSxFsj48
https://youtu.be/OufwJ1N91ww
2023/03/08(水) 22:42:22.74ID:UbyWsN5E0
円安でちょっと高めになっちゃうけどMercury-6入手した
音源のみのスーパージュピターでもお馴染みのユニゾンポリは強力だ
2023/03/08(水) 23:07:34.34ID:it80RLCxF
チェリオさんの開発力(笑)
2023/03/09(木) 00:06:58.10ID:ZkJX6YAx0
Cherry AudioがんばってるけどなんかdiscoDSPを連想してしまう
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-Tvj1)
垢版 |
2023/03/09(木) 08:24:53.17ID:w4edTk+z0
ジュピター8ではなく敢えてジュピター6を出す理由って何なんだろう
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 136e-a1EW)
垢版 |
2023/03/09(木) 10:50:24.99ID:7WkDOebV0
プロフェット5は出さない流れなんかね最近のソフトシンセは
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4176-ChI4)
垢版 |
2023/03/09(木) 11:05:00.32ID:DGARKwOl0
YMOのカバーにプロフェット5は必須なんだけど
2023/03/09(木) 11:28:29.78ID:t6Q9x5sy0
チェリオならプロフェット600出しそう
2023/03/09(木) 13:16:53.54ID:G2gf0STl0
このわざとらしいプロフェット味!
2023/03/10(金) 10:19:29.05ID:QYURPO680
プロフェット5はArturiaが名称使っているね
YAMAHA関連あのかな?
2023/03/10(金) 11:45:57.61ID:jHxtPOnd0
プロフェットはreproでいいじゃん
あれに対抗出来ないなら出す意味ないよ
2023/03/10(金) 12:00:47.98ID:sglsW0rv0
reproいいね
Native InstrumentsがProphetモデルを出したときは衝撃的だったけど
reproはそれを上回る衝撃だった
歳がバレる
2023/03/10(金) 12:07:47.82ID:izVelpU30
でも似てないって言う奴はいるんだろうな
アナログは同じ機種でも出音に個体差があるからな
当たり前だがアナログだけにデジタルのように全部同じではない
2023/03/10(金) 12:52:14.02ID:sglsW0rv0
Prophet-5実機はRev2とRev3だけ触らせてもらったことがあるけど
Rev2のほうは電源を入れただけで空気が震えるような感じがあって「おおお〜」と思ったな
でもあれはソフトでは真似できないというかオーオタがいう「トランス鳴き」とか「回路鳴き」みたいなものでたぶんコンディションが悪かった
オーオタ的な音の美しさでいえば今のソフトのほうが美しいと思う
しかし実機ほしいなあ
2023/03/10(金) 16:22:16.96ID:ARvNuuzp0
>>678
~でいいじゃんってやつでもMiniMoogとか他のはどんどん出てるしな
2023/03/10(金) 17:48:26.06ID:Hcvolpyc0
自分的にMercury-6やっぱええわ
ブラスとかたとえばoberhausenの同様音とかとレイヤーさせると更に奥行きと厚みが出て久々におお〜となった
RolandCloudのJupiter8は得意技のユニゾンtoポリポルタメント再現以外はあまり感動なかった
2023/03/11(土) 04:54:21.70ID:Pnhyua8J0
mercury-6めっちゃ良いなjupiter系が好きなのかもしれない
jupiter再現系はRoland cloud以外だと他に何かある?
めぼしいやつ試して気に入ったやつ買いたい
2023/03/11(土) 06:44:20.03ID:V9CAD0kf0
RolandのエミュはTALがすごく良い
フィルターのローランドっぽさがめっちゃ出てる
2023/03/11(土) 06:48:24.25ID:4dcjECSv0
今さらながら昔のRolandの広告でやたら銀河とか小宇宙とかって言葉あったのは
JupiterとかJunoなんかの流れなんだと気付いた
2023/03/11(土) 13:07:01.92ID:Nbj4vpof0
ぶっちゃけリアルアナログシンセのエミュソフトシンセはどれも似てないから
音質と値段と動作の軽さと使い勝手で好きなの選べって結論になる
TALは出来良いし無料の物もあるしあれで満足した人は無理に有料品買う必要もないよ
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa81-mIEw)
垢版 |
2023/03/11(土) 15:39:19.69ID:gQ+QT8go0
シンセにヤマハのCP1の音源を入れたのですが、まったくイイ音だとは思えず、
ソフトシンセでグランドピアノのいい音を購入したいです
5万程度で、このすれ定番のもの、よくつかわれている音源ってありますか?
2023/03/11(土) 16:34:09.28ID:5+dsrNtM0
>>688
最高のピアノ音源 Part 34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1672655540/
2023/03/11(土) 16:42:03.83ID:K1R5nZX70
>>688
マルチサンプルが使えるソフトシンセ用ってこと?

Vengeance Producer Suite - Avenger Expansion Demo: Cinematic Grand
https://youtu.be/bjbWYRZXAYI

Let's Play The Meldway Grand for MSoundFactory From MeldaProduction
https://youtu.be/x1Uk_Fd2SW4
2023/03/11(土) 16:46:55.98ID:Nbj4vpof0
>>688
定番のIvory II American Concert D
これでダメなら>>689のスレで相談 以上
2023/03/11(土) 17:32:55.58ID:pgs74SaI0
ソフトシンセでグランドピアノのいい音という発想がなんだか新鮮だな
でも「よいピアノの音」はピアノ音源スレですら意見が割れる奥の深さがあるし
実物のピアノと名手の演奏の音源ですらいい悪いが語られるから難しくて答えようがない
そこにきてシンセだと選択肢が狭い
よいピアノ音源だけほしくて50,000円出せるなら上の方が挙げたIvoryはもちろん対抗馬のSYNCHRONでもGARRITANでもお釣りがくるので
「どうしてもシンセに組みたい」というなにか特別な事情がないなら専用のを吟味して買うほうがいい
693名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-89dH)
垢版 |
2023/03/11(土) 17:44:06.10ID:GR9tyOODa
ソフトシンセに拘ってるわけじゃなくてソフト音源って言いたかっただけなんじゃないかとw
サンプラーでも物理モデリングでも何でもよくて
2023/03/11(土) 17:45:43.62ID:vTHylfCQ0
俺もそう思う
初心者ならなおさら言葉の定義はあいまいよ
2023/03/11(土) 18:24:24.61ID:pgs74SaI0
あー悪い悪い
CP1ってピアノタッチキーボードとしてはなかなかの名機だから
その音源を抜いてソフトシンセに移植したぐらいのスキルの人かと思って
読み返したら変に上からな書き方だった
そのつもりはないから688さん、ごめんね
2023/03/11(土) 18:39:59.57ID:Nbj4vpof0
>>692
バーチャルアナログもウェーブテーブルもサンプラーも
ソフトウェアのシンセなら全部ソフトシンセだからな
最近はウェーブテーブルが増えてVAとサンプラーの垣根が曖昧になってきた
UVI FalconやSteinberg HALionも単なるサンプラーじゃなくなっているし

まあだから総合スレとしてなんら間違ってはいない
でもずっとピアノ音源の話が続くと専用スレがあるからという話になるだけだな
2023/03/11(土) 18:44:38.70ID:Nbj4vpof0
>>695
読み返すと「シンセにヤマハのCP1の音源を入れた」が意味不明だけど
質の良いピアノ音源が欲しいという質問がメインだろうと思い無視した

CP1のPCMピアノをEDMとかポップスとかに入れても音が立たないからなんとかしたいって意味なら
KORG M1とかRoland JD-800とかのガキガキした金属質のPCMダンスピアノサウンドをお勧めするけどもね
2023/03/11(土) 22:41:35.13ID:b/gd3EVVd
ピアノの音はいまだにKerzweilの暗い音が好きだなぁ。なんとも言えん儚さが善き
2023/03/11(土) 22:56:30.78ID:mdIBaMqQ0
いまだにっていうかKerzweilならまだ現役だから実機買えるぜ。
Young Changに買収されてからなんだか急にマイナーになってしまったがまだまだ生きてるし新製品も出してる。
kurzweil Japanのホームページもまだしっかりある。
でも本社所在地がなんだか千葉県の住宅街の集合住宅みたいなところなのが謎。
2023/03/11(土) 23:02:32.55ID:pOWtHcG+0
俺にとってグランドピアノは現実味がないし
アップライトっぽいほうが好きかも
2023/03/11(土) 23:06:45.36ID:pgs74SaI0
>>696
的確な解釈と補足に感謝
Falconならゼロから音を作れるシンセサイザーだしピアノサンプラーとして評価を押し上げたRavenscroft275はじめC7とかSKとかDなどなどの音源も揃ってるからいいかもね
DTMでピアノを弾くためにCP1を入手したけどあの出音が気に入らないということだったんだろうか
CP1の音に満足できなくてグランドピアノの音を求めてるということはおそらくピアノ弾きさんで実物のグランドを触ってる人だろうからFalconおすすめかな
守備範囲は狭いけどシンセとしても使い倒せるし遊べるし
Falcon本体が$349で一番高いピアノ音源のRavenscroftが$299ぐらい?
本家購入で$100クーポンがつくから上手く買えばいちばん高いRavenscroftとあわせて50,000円前後になる
690さんおすすめのAvengerやMeldaのもすごくいいしおもしろいよ
702688 (ワッチョイ fa81-mIEw)
垢版 |
2023/03/12(日) 01:32:44.83ID:vBH0NmXV0
>>688です。みなさん回答ありがとうございます、表現が不正確でした、
欲しいのは「ピアノのイイ音がする音源」です
※ソフト音源なのかハード音源なのかは問いませんが、5万以内が理想、、、
現状の構成は、
ヤマハのハードシンセ「MOXF8」(Motif直径のシンセ)に
音源のexpantionみたいのを取り付けて「CP1」の音源をDL/追加して鳴らせるようにしていましたが、
どうも聴いていてしっくりこないので、もっと良い音がないか、模索してたというところです

>>689
ああ、、、そもそも質問するスレを間違えていましたね、、、
>>690
え?マルチでサンプリング?いえ、言いたかったのはイイ音がするピアノ音源でした、すみません
>>691
ありがとうございます!見てみます


つづく・・・
703688 (ワッチョイ fa81-mIEw)
垢版 |
2023/03/12(日) 01:33:01.74ID:vBH0NmXV0
>>692
いい音がするピアノ音源がほしい、でした。
Ivory、SYNCHRON、GARRITAN 見てみます!
>>693-696
はい、ソフト音源(もっというと「ピアノ音源」で、ハード音源でもよい)ということでした
704688 (ワッチョイ fa81-mIEw)
垢版 |
2023/03/12(日) 01:41:20.20ID:vBH0NmXV0
レスが返しきれていませんが、追ってします

あと補足ですが、
原則、ピアノ以外はシンセの中の音源を使って作曲や演奏をしたくて、
ピアノだけはPCにインストールしたピアノのソフト音源やら、場合によってはハードのピアノ音源?(そんなものがあるのか不明ですが)
を利用して、その場合だけはシンセの鍵盤はマスターキーボード?的な動きになりますが

シンセでキーボード弾く→
PCに鍵盤叩いた命令が行く→
PC内のソフト音源が鳴る→
音はシンセに戻す→
「シンセに接続するスピーカーから音を出す&シンセで録音する」or「PC内で録音&PCに接続するスピーカーから音を出す」
・・・そのようなやつをイメージしています、、、が、おかしいこと言ってます?
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa81-mIEw)
垢版 |
2023/03/12(日) 01:58:39.47ID:vBH0NmXV0
>>697
音がたたない、というのは少し違う気がしているものの、分厚い本物っぽい音というより軽い感じがしたんですが、
ひょっとしたらヘッドホンに問題があるのかも、と思い始めました
2023/03/12(日) 02:02:08.81ID:I/c0rpAb0
>>704
なるほどなんとなくつかめてきた
シンセはMOXF8やソフトでもいろいろ操作したくて
でも優先的なのは「グランドピアノ」の音色なんですね
>音はシンセに戻す→
が気になったんですけどパソコンに接続するオーディオ・インターフェイスはなにか使ってます?
「シンセに戻す」がMOXの音声出力・入力に戻すという意味ならちょっと無理があるような気がします
パソコンのスペック等含めてそれで満足する作業ができれば合理的なんですけどね
707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 08:47:30.69ID:d/euADl40
シンセをマスターにしたいならMIDI使うの前提ね

データ
物理シンセでキーボード弾く→
物理シンセ内のシーケンサーに弾いた情報を記録(or DAW内のシーケンサーにピアノの弾いた情報を記録)→
オーディオインターフェースのMIDI経由でPC内のソフトシンセ鳴らす


物理シンセの音オーディオインターフェースをPCに送る→
DAW内で音声を録音する、DAW内の別トラックでピアノのトラックを録音する
708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 08:58:28.36ID:d/euADl40
質問者さんの良い音のするピアノの定義が判らないとオススメしようが無いけど、YAMAHAのMOXFのシンセ音をメインに使いたいならNATIVE INSTRUMENTSのALICIA’S KEYSも候補に挙げておくね

ALICIA’S KEYSとは?
The Ovenライブ・ルーム内でAlicia自身が弾いたYamaha C3 Neoグランド・ピアノのサウンドをサンプリングしたバーチャル・ピアノ

この音源は個の主張が少なくシンセ音とミックスした時にオケと馴染みやすいんで、同じYAMAHA系音源で纏めるのもありかと思います
2023/03/12(日) 11:12:10.01ID:qfocSbPP0
>>705
>ひょっとしたらヘッドホンに問題があるのかも、と思い始めました
読み飛ばしてた
まず大前提として「聴く環境」
MOXF8の[PHONES] 音声出力段はヤマハらしくしっかりしたアンプを通してるから色んな音源を試聴してみてください
CDプレイヤーを接続できるし上の方が挙げたYouTubeのチャンネルや他の製品もUSBでつないでPC(Mac?)から再生できるはず
それでも「?」となるとすればヘッドフォンの機種や機体のコンディション含めた再生環境が原因です
おすすめの中からせっかくお目当ての音源を買っても満足する結果にならない恐れがある
つぎにDAWはたぶんCubaseかな
ご存知と思うけどMOXF8はソフトシンセっぽく(VSTインストゥルメンとして)操作できるのでMIDIや音声の入出力をDAW側から試して破綻がないかどうか確認してください
DAW側でフリー(このスレを頭からたどればいいのがみつかります)かデモのソフトシンセを挿してMOXFで音を出してみるというのが手軽かな
MOXF8はいい機材なんだけどUSB1.1っていうのがキツいかなあ
理想は707さんが教えてくれたルーティングなんだけど
もしオーディオ・インターフェイスがなくて新規に揃えるとなると予算オーバーになっちゃいますね
710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 12:28:10.77ID:d/euADl40
YAMAHAのオーディオインターフェースのUR22CかUR44Cとアリシアで予算五万位内でオススメしてみました。
2023/03/12(日) 12:43:33.85ID:M3wzyOx90
>>698-699
カーツウェルって聞くともはやシンギュラリティおじさんのレイ・カーツワイルのほうを思い出すわ
カーツワイルもスティービーワンダーも長生きして欲しいな
カーツワイルにはAI使ったなんか新しいシンセとかDAWとか作って欲しいもんだ
2023/03/12(日) 12:50:06.97ID:M3wzyOx90
>>705
マルチティンバのハードウェアPCMシンセのピアノサウンドは
ソロというよりはマルチで使う際に他の楽器と馴染みやすいように
あらかじめEQ処理されているからハイやローが整いすぎていて機械臭く聞こえるもんだよ
ついでにいうと波形容量も少ないから機械臭さが目立つ
波形容量の少なさについてはハードの宿命だから仕方ない
2023/03/12(日) 13:15:44.49ID:M3wzyOx90
あと話題がハードシンセをどう取り扱うか?になりそうだし
ガッツリスレチになるから他所で続けて欲しいかな
MOXF8の音をDAWで録音してソフトシンセのサウンドとミックスするほうが一般的だし
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 13:28:13.24ID:d/euADl40
主題としてはハードシンセ単体では無くハードとソフトシンセをどう混在させるか?だと思うんだけど
715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-89dH)
垢版 |
2023/03/12(日) 13:43:30.28ID:LrBKz4oi0
ハードとかソフトとかどうでもよくて、生っぽいピアノ音源が欲しいな、が主題でしょ
で、ハードシンセのピアノはバンドに合うようにトリートメントされてて、使いやすい音である反面生っぽくはないよね
っていう話
716名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-o0A8)
垢版 |
2023/03/12(日) 13:49:38.33ID:65REZq6ra
Cubase LE付属のHalion Sonic のGM音源で、SC88のデータ再生したら、
映画館にいるのかと思った!

今なら、CubaseProが安いし付属Pianoもヤマハが好きならHalionSonicは上位食い込むんじゃ?

ぼくは、Arturia PianoV3が、Pianoteqの技術つかってるときいて、
メインで楽しめてます、けど、CPU負荷が高めです。

かといって、某STほど落ちないですけどね。
Ivoryもモデリングしたピアノ出してきたばっかりですね。
717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 13:52:05.41ID:d/euADl40
確かにCUBASEはセール中だからアリだと思います
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 13:59:29.90ID:d/euADl40
まぁ、せっかくCP1買ったのならホール系とかリバーブとか空間系エフェクトかけたりイコライザー通したりして音作って自分好みの音作りしないと勿体ないなって気がしますわ、多分、出音がパキパキしているんだよね

安っぽいソフトシンセの音にも有効だと思う
2023/03/12(日) 13:59:39.61ID:qfocSbPP0
まあまあ
あまり四角四面に括っちゃうと「ストリングスはいいんだけど、もうちょっとナマっぽさが欲しい」「弦スレがあるからそっち行け」
「プリセットのドラムはいいんだけどスネアだけもっと重さがほしいんだよな」「ドラム音源スレへどうぞ」
になってしまう
「生楽器の存在する音色については禁止です」次からテンプレに入れるか?
質問者の次のターンではっきりするだろうからあまりカリカリせずに(この雰囲気で書けるかな)
2023/03/12(日) 14:05:53.33ID:M3wzyOx90
>>719
スレチを許すなって話じゃなく特例を何度も許すと趣旨が乱れるって話
2~3レス交わす程度で解決なら構わんと思うけど
何レスも続けてあれもこれもと質問を欲張り始めると購入相談スレみたいになるし
肝心のソフトシンセの話をしたい人がやりづらくなるから
だったら適切なところで相談してくれって話になる
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 14:31:48.50ID:d/euADl40
まぁ、たらい回しにされて、移動先でもスレチとか言われているの何度も見てきてるからなぁ、ここ総合スレだし、どこで訊いて良いのか判らないような初心者の方には、もう少し寛大な心で接してあげて欲しいなぁ
2023/03/12(日) 15:47:43.57ID:t1/fwLYCa
>>720
おうこれからもスレチ撲滅のため見回り徹底してくれよな
中途半端にやらず徹底的にやってくれ
君にスレ存亡がかかってるので昼夜問わず頑張れよ
723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 15:59:30.27ID:d/euADl40
そうだな、特に人が少ない板からTwitterに誘導したら良いんじゃないかなw
724名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-o0A8)
垢版 |
2023/03/12(日) 16:13:38.81ID:JkfF8ZNya
Twitterは女子だと、囲いにヒエラルキーが発生して、発言権ある人の言葉が、全て正義になるやん。
あれ、いくないと思うねん。
2023/03/12(日) 17:47:50.65ID:jy8KTY0u0
ピアノ音色に関しては正直ピアノ専門スレが昔からあるしそっちでいいと思うわ
下手したらこっちのスレより古いだろあそこ
726668 (アウアウクー MM45-o0A8)
垢版 |
2023/03/12(日) 18:00:06.01ID:QEy4NElmM
皆さんありがとう、前提ですがお察しの通り初心者で
機器を揃えたばかりのステータスです
オーディオインターフェースは友人にもらったふるいUA25です
接続はまだでこれからですが……
オーディオインターフェースつかえば自ずとそこから音が鳴りますね、、失礼しました

大まかにわかりました、もらった情報元に調べてみます
あとCP1の音源使えるので加工するなりってのもいずれやりたいです
あとCubaseAIの古い9があるのですがまだ音も鳴らせてませんが
この中にもそのご指摘の音源があれば使ってみます
2023/03/12(日) 18:14:46.36ID:GOAvTyuA0
>>726
オッケーオッケー
お役に立てるかどうかわからないけど
お差し支えなければ続きはピアノ音源スレで続きを聞かせてもらえれば
待ってます
2023/03/12(日) 18:34:21.19ID:7visIIlSa
てか初心者なら初心者スレだってあるじゃん
大して詳しくなくても話題に加われるからと>>720を煙たがるヤツの方が面倒臭い
2023/03/12(日) 18:34:41.66ID:5k7Pj8OD0
6d58-S+nL は上から目線で色々首突っ込んでどこでも叩かれる奴だから気にしなくていいよ
2023/03/12(日) 18:42:12.44ID:7visIIlSa
すまんが読解力
2023/03/12(日) 18:44:41.45ID:GOAvTyuA0
言い方でしょう
昔の役所みたいな「窓口が違う」「あっちで尋ねて」みたいなのはどうかな
しかもまったく無関係の切り口ではなかったわけだし
木で鼻こくるような分け方をお望みなら
「本物のProphet-5の音は…」「アナログシンセスレでやって。ここソフトシンセスレなんで」
ってことになるけどいいの?
2023/03/12(日) 18:45:02.14ID:5k7Pj8OD0
728を読んでなくて書いたからあなたに言ったことじゃないよ 俺もあなたからしたら720を煙たがる側の面倒くさい人間ってことだけどね
2023/03/12(日) 18:46:39.64ID:M3wzyOx90
色んなスレをよく見てるんだなあ粘着ストーカー君 NGしといたよ
2023/03/12(日) 18:48:52.60ID:M3wzyOx90
>>731
あのさ5ちゃんって昔からそういう優しくて丁寧な場所じゃないぞ
敬語なんか使わないし隙あらば消えろとかバカとか野次られて追い出されていたもんよ
まあそういう口の悪いじいさん達は引退してくれて平和になったから今ぐらいが普通
2023/03/12(日) 19:31:01.66ID:5k7Pj8OD0
でこの人みたいな上から目線の口の悪いのがまだ残ってるっていうね 5chってこういうところとかさ
2023/03/12(日) 20:28:28.22ID:xJAy8CSO0
長い流れ過ぎてそんな読んでなくて悪いんだが、サンプル音源って概念がないだけでよーするにピアノ音源がほしいのは確定だよな?
ピアノスレ行ったほうがいいよ本当に
そもそもここ見てないけどピアノスレは見てる人が居るんだから、ピアノスレで聞くのが一番に決まってる
ここで対応しようって言ってる奴らが意味わからんのだけのなんのためにスレ別れてると思ってるんだ?
2023/03/12(日) 21:06:55.39ID:GOAvTyuA0
なるほど
このスレも>>1〜80あたりまでは脱線すれすれの場面もありつついい流れだと思ってたけど
そういうことなら気持ち切り替えて厳密に運用して行きますかあ
リバーブスレは他にある
イコライザースレも他にある
ここより長い歴史のスレですね
そう考えたら分散して有効活用しない手はないか
2023/03/12(日) 21:41:29.32ID:7ECxaWtbr
煽りとかじゃなくて冷静に、ピアノに詳しい人達が居るところがあるのにそこに誘導しないほうが失礼だよ
ここの人達もそこに行く権利あるんだから、話したいならそこに付いて行って話せばいい
追い出すとかじゃなくてピアノ音源に詳しい人がいる場所に誘導しない理由がない
2023/03/12(日) 21:44:16.38ID:M3wzyOx90
まあ質問者の意図と内容を見つつで良いんだけど
初心者がかわいそうだろみたいな論調になるとこのように意見分裂してしまう

そして余りに閑古鳥が鳴きすぎているとか無意味に荒れているスレに
機械的に案内しないようにという配慮も必要だね

まあ閑古鳥が鳴いていると言っても
見ている人がいれば話題を投げれば反応はあるけどもね
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 22:54:02.83ID:d/euADl40
ピアノ音源詳しくてもMIDI判らんと話にならないしなぁ、てかスレ運用議論で消費するぐらいなら話訊いた方が速く話済むのになw
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 22:56:02.70ID:d/euADl40
古いスレッドに誘導すれば良いんじゃ無くて、勢いのあるスレッドに誘導しなきゃダメだぞ、この板、人口少ないんだから
742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/12(日) 23:17:10.65ID:d/euADl40
質問者さんに連絡

3/28までCubase 12がセール中

AIってのは無料版で、PROを買うと音源が沢山付いて来るんで、この機会にソフトシンセに触れるのもありなんじゃないかと思います。

AIからのアップグレード価格¥52,800(税込)とちょっと足が出るけど、これからやっていくんだったらポチって良いかと

因みに他社製のDAWソフトあればクロスグレード版が¥ 25,080で買えるのでそっちの方が断然お得です
743名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-o0A8)
垢版 |
2023/03/13(月) 05:06:04.16ID:xS5P282Oa
>>743
に補足。付属音源がすごい。

もしすでにAI登録してたら、Steinbergにログインし直すと、
AIの新しいバージョンと、HalionSonicの簡易版ダウンロードできるよ。
Cubaseのグレードあげると、HalionSonicの付属音源がパワーアップします。

そのルートが、いま一番コスパいい。
コストオンリーでも、CubaseLE, AI付属の
オーディオインターフェイスだけで、最近でも使えるレベルの入門セットになるのです。
ピアノサウンドも、そこそこだって定評あるよ。
744名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-o0A8)
垢版 |
2023/03/13(月) 05:06:37.51ID:xS5P282Oa
>>742 でした。>>743は、、、ww
745名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-o0A8)
垢版 |
2023/03/13(月) 05:14:13.41ID:xS5P282Oa
自動アプデじゃなくて、、クーポンが送られてきてるはずで、、それ入力です。
オラはハイパーPCじゃないと動かないPunoV3のYAMAHA UPLIGHTが大好き。
バリエーション増やす意味だと、PianoV3いいと思う。
おれは7500円だったが、普通いくらだろね。

そんなにバリエーションいらなく、
より完成されたプリセットだけが欲しいなら、
実はピアノ目的でも、AnalogLabVでもいい。
でもまあ、
ビギナーならHalionSonicのが、無難なパッチが素敵です。
2023/03/13(月) 06:24:29.08ID:dNifA2Sd0
mercury6について語ってくれや
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/13(月) 09:14:39.18ID:tQOEK5P20
YOUTUBEでCubase verveで検索するとPRO/ ARTIST 12から搭載になった新しいピアノ音源の音を聴く事ができます

海外の再生数高い動画で確認するとよろし
2023/03/13(月) 12:55:53.40ID:o9BSK8+V0
まあ親切心でスレチ続けるのもそろそろ終わりにしてくれ
続けたいなら質問者と共にピアノスレに移動してそっちでよろしく
>>1のテンプレにも書いてあるだろ

>喧嘩やスレチはほどほどに。
749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a56e-JIpj)
垢版 |
2023/03/13(月) 14:20:04.71ID:IwnpMD+Y0
インポみたいな名前のシンセあって笑った
750名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMee-ViTl)
垢版 |
2023/03/13(月) 15:05:21.01ID:aCeQT8V/M
ソフトシンセ移行をすすめたらスレチ扱いされたw
2023/03/14(火) 04:07:54.57ID:ljY2v8eT0
DTM板なのにMIDIが判らんピアノ沼の住人なんているかな?
752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddb1-MAiJ)
垢版 |
2023/03/14(火) 13:53:30.31ID:u+St27Vu0
質問。時系列で話します。
1)15年前友人が32bitの総合音源を買う
2)キャンペーンでオマケにもらえるadditionalなピアノ音源(32bit)も無料ゲット
3)現在、自分が同じ会社の別音源、64bitの総合音源を購入
4)友人に「このピアノ凄くいいよ!」と32bitディスクを渡される
5)32bi音源を64bitで読み込める機能で、使ってみる
6)音がいい!
7)で、購入を決める
8)サイトにアクセスするも既に「該当する商品は無し」そもそもアクティベーションもプロダクトキーも無しだった。
9)sweet water やADSRなど有名な通販サイトにいっても「取り扱い中止です」

さて、私はどうしたら良いのでしょうか?
2023/03/14(火) 13:56:29.74ID:7zJOpeyt0
なんで製品名を隠すの?
みんな詳しいから書けば一発なのに
2023/03/14(火) 14:09:45.10ID:7zJOpeyt0
勝手に想像してみるが15年前で32bitの総合音源っていうとIKのSampleTank2で、拡張はSonic Reality「Piano Collection 2 SampleTank Expansion」か?
Sonic RealityはサンプリングCDでAKAIハードサンプラー時代から有名だったけど最近聞かないね。

ググったらサイトはまだあった
https://sonicreality.com/

製品ページもまだある
https://sonicreality.com/sounds/piano-collection-2-sampletank-expansion/4737.html
無料で配布していたせいか配布していたコードを入れたらダウンロードできそうなページだな

そんなに気に入ってるなら問い合わせてみたらタダでもらえるか売ってもらえるかもよ?
2023/03/14(火) 14:13:13.65ID:7zJOpeyt0
>>752
>>754の続きのエスパーレスだけど、ついに見つけたぞ。ここで5ドルで買えるらしいぞ。
https://esoundz.com/sounds/piano-collection-2-sampletank-expansion/4737.html
2023/03/14(火) 14:14:37.07ID:7zJOpeyt0
全然間違ってたらごめんなw
DTM歴35年の経験と知識からこれではないかと想像したんだ
2023/03/14(火) 14:18:46.11ID:7zJOpeyt0
ちなみにSampleTanl2時代の拡張は現行のSampleTank4では読めないはず。
でも裏技があって、旧バージョンのSampleTank3ならインポートできるので、まず旧バージョンのデモ版を入れてインポートすればSampleTank3形式に変換されてインポートされるので、現行のSampleTank4で問題なく読み込める。
>>752が使っているのはSampletank3か???
2023/03/14(火) 14:20:03.55ID:u+St27Vu0
>>754 >>755
まさにそれ!
ソニックリアリティだったのね
IKで探してたわw
ありがとう!
2023/03/14(火) 14:36:05.63ID:p64B8sqw0
すげえな
ミラクル
2023/03/14(火) 14:37:48.42ID:u+St27Vu0
それにしても良くそんなに早く分かったね
ショップの人なのかな?
2023/03/14(火) 14:42:59.87ID:PLAuP6Nj0
>>756
35年って最長老じゃね?還暦?
2023/03/14(火) 14:47:55.83ID:u+St27Vu0
35年っていうと
あの幻のギガサンとかインフィニティとか知ってる世代ですか?
実物見たこと無いけど
2023/03/14(火) 14:54:58.58ID:RAMOGgEH0
安いw つか良い音だな
2023/03/14(火) 15:14:44.49ID:7zJOpeyt0
小学校からYAMAHAのMSXでDTMしてたからまだぎりぎり40代前半だぞw
浅倉大介くん(20才)が載ったMSX雑誌もリアルタイムで買って持ってるぞw

これ他人のtwitterで俺のアカウントじゃないけどスキャン画像
https://pbs.twimg.com/media/CQ7daB3UAAAvPYt?format=jpg&name=large
当時俺は小学生だったけどこんな記事の存在を知っている程度にはオッサンです

MSX → ATARI → AMIGA → Mac → Mac & Win
という流れ
teddyroidとかも小学生ぐらいからDTMやってたみたいだし意外に若くても歴が長い奴は探せばいるぞ

>>762
ギガサンってソフトサンプラーのGigasamplerのことなら当然使ってたよ。
ソフトサンプラーはその前にBithedzのUnity DS-1がマックで出てAKAI全盛期だったけど早い人は使い始めてた。その会社はすぐつぶれたけど。
その前はAKAIとかE-muのサンプラーが普通だったね
ライブラリがくっそ高くてね

オッサントークですまんw
2023/03/14(火) 15:22:05.60ID:7zJOpeyt0
反対側も読みたい人がいるかもしれないのでリンクw
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~hitoshiw/files/daisuke/daisuk02.jpg
2023/03/14(火) 15:25:00.94ID:u+St27Vu0
>>764
こういう人がいると勉強になるなぁ
ついでに一つ質問したいんですけど
何かのインタビューで「当時はSMPTEのオーディオCDでタイムコードを合わせていた」
と語ってらっしゃった方がいるのですが
SMPTEのオーディオCDってなんですか?
SMPTE自体は知ってますが、オーディオCDって?
ご存知でしたらご教示下さい
767名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-o0A8)
垢版 |
2023/03/14(火) 15:28:49.49ID:btJRamkia
x68000 と Amiga は欲しかったなあ。
2023/03/14(火) 15:33:19.54ID:7zJOpeyt0
>>766
これのことかな?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1519836507/505
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1519836507/512
特殊な会社から出していた特殊事例の話みたいだし一般的な話じゃないな
2023/03/14(火) 16:09:10.15ID:u+St27Vu0
>>768
なんとなく分かりました
3/4インチVTRに同期さす為だけの信号って事ですかね?
そんな話は聞いた事あります。FSK信号で途中で拍子がくるっても同期はするって
って話かな?
2023/03/14(火) 16:24:50.91ID:p64B8sqw0
>>764
>BithedzのUnity DS-1

おっさんだけどこれ知らんかった
サンプラーはAKAI→Pro Tools→ギガサン→KONTAKT等
という認識だった
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/14(火) 18:22:44.06ID:SV/OCVAJ0
MSXのBASICのプログラミングで音出したり、FM TOWNSでサンプラーのプログラム組んだの思い出したわ

そろそろスレチ自治厨が現れるか?
772名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa89-o0A8)
垢版 |
2023/03/14(火) 18:37:51.53ID:qNmV2Itxa
ソフトのシンセには違いないけどなあ
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a56e-JIpj)
垢版 |
2023/03/14(火) 18:42:43.63ID:bmnj9bz40
水崎とかの時代の雑誌おもろいよなあ
まあおもろいだけ
2023/03/14(火) 18:56:46.35ID:yuv7uw2m0
YAMAHAのMSXでDX7の音色エディットしてたわ
それで作った音色で某誌のコンテストに入賞した思い出
今はDXエミュがいろいろ出てるけどはFM音源で音色自作とかもうしたくないわ
やっぱ基本構造がVA系踏襲してるシンセとかレイヤー組めるシンセの方が音作り早いし楽しい
2023/03/14(火) 19:24:33.50ID:PLAuP6Nj0
>>764
SampleTankの話よりDTM歴35年のほうが気になったが同世代っぽいなw
俺も子供の頃にMSXのPSGでピコピコ鳴らして遊んでたな

>>770
名前完全に忘れていたけどDS-1ってあったなあ
AKAIとソフトサンプラーの間の時代にDigidesign SampleCellって架け橋があるんよ
本体がPCIカードのサンプラーでMacのソフトのGUIから制御できるしProToolsにも連携できる
それに対抗してかAKAIもS2000系シリーズとMacをSCSIで繋いで制御できるMESAとかいうソフト出してたな
YAMAHAもPCやMacに内蔵してソフトで制御するO2Rみたいなシステムを出していたな
あの頃はハードとソフトがごちゃごちゃしてヘンテコで面白い時代だったわ
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa81-mIEw)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:01:27.96ID:HhMRmoU30
>>743
CubaseAIの9とか10でも、12のAIにアップグレードできるの?
ログインして見てみたけどそうなっていないようなんですが、、、、
777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/14(火) 23:33:18.02ID:SV/OCVAJ0
Cubase Elements 12
Upgrade from Cubase AI / LE 4 -11, Cubase Essential 4 - 5
¥3,564 ならあるけど折角40%オフなんで

Cubase Artist 12
Upgrade from Cubase AI or LE 4 - 11
¥33,000 →¥19,800 行った方が良いかと
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/14(火) 23:38:23.78ID:SV/OCVAJ0
AKAI S2000持ってたよ

内蔵させるカードはO2RじゃなくてDS2416 YAMAHAでこちらも持ってたよ、キューベースと連動してた
2023/03/15(水) 03:19:49.77ID:J4xLF5JF0
>>778
名前すら忘れていたがそれだわ DS2416
ちなみに2004年に初代Komplete買ってたわ
この頃にCubaseSX2買ってソフトメインにしてハード一気に処分したんだったな確か
V-StationにVengeanceのパッチ入れてうおー音がええとか喜んでた記憶がある
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 08:03:56.21ID:4ycwwT620
NIで1番最初に買ったのはFM7だったよ、当時はCDケースに入ってたなぁ
2023/03/15(水) 10:45:24.34ID:z1BhpH5Ep
横からだがなつかしい、DS2416。
おれが初めて手に入れたサウンドカード。CubaseVST4とセット販売していてイケベパワーレックで買ったわ。

あの頃はS3000xlとプロテウス2000と8850で頑張っていたわ。
クリームウェアーのpulsar欲しかったなー。
2023/03/15(水) 10:57:22.28ID:qcLlLcXx0
>>775
>Digidesign SampleCell
ああ、Pro Toolsじゃなくてそっちだ
向谷実が使ってたな
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 11:02:59.72ID:4ycwwT620
プロテウス2000も買ったな
AKAI S2000とKORG MS2000 EOS B2000も買ったよ

後からKONTAKTフォーマットのE MUのプロテウスとその系統、全部の音源買い直したわ
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 11:48:24.40ID:4ycwwT620
E-MU Proteus Rack Library

フォーマット
Native Instruments Player and NKS compatibility
SoundFont, EXS24, Protools Structure, PreSonus, and Cakewalk Dimension Formats.

購入先
https://www.digitalsoundfactory.com/shop/
2023/03/15(水) 13:09:30.64ID:J4xLF5JF0
40代ぐらいのおっさん多いなw 40代以前はおっさん乙でスルーしてもらっていいぞ
プレソフト時代の2000年あたりはACID、T-Racks、RB-338辺りが面白かったな
そういやドラムループを細切れにしてハードサンプラーに転送するReCycle!なんてのもあったな
あれが出てくる前はハードサンプラーの狭い画面で波形分割エディットしてたとか狂気の沙汰だよなw

2005年ぐらいってポストソフト時代で各種シーケンサーもDAWに進化し
NIやIKなど海外のソフトメーカーが台頭しつつ国産メーカーは遅れを取りつつもUSB接続などで
段々とPCと親和性を上げて融和していったみたいな感じでカオスで面白かったよな
そしてハードの話からじわじわっとソフトに話題を切り替えてみたが成功w

>>783
ProteusVXのリニューアル再開発やって欲しいよな
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 13:19:40.25ID:4ycwwT620
2ちゃんねる全盛期が40代だからね

2023年3月12日、東京秋葉原のUDXで、次世代MSXプロジェクトの開発者向けカンファレンス「DEVCON 3」が開催された。DEVCON 3では、現在クラウドファンディングが行われているMSX0や、今後登場予定のMSX3、MSXturboについの最新情報が公開された。

X68000 Zも年内に出るって事で加齢臭ネタ盛り上がっとんのー
2023/03/15(水) 13:24:55.87ID:J4xLF5JF0
>>786
その辺のエミュをラズパイ的な奴で動かしてるだけの物は興味ないなあ
本物でもないイマイチなハードにわざわざ戻る気はしないわ Roland Boutiqueもいらねー
ChatGPTにMML作らせてチップチューンのAPIに投げて音を鳴らして遊ぶみたいな方が俺は好きだな
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 13:27:45.69ID:4ycwwT620
Recycleとか当時テイトウワが使っていて真似て買った人も結構いたかと、最新はReCycle 2.2で99ドル

REXフォーマット形式はLogic付属のソフトサンプラーでも読み込めるはず

System Requirements (Mac)
Intel processor (or better)
512 MB of RAM or more
Mac OS X 10.5 or later
800×600 display (or better)

System Requirements (Windows)
PC with 300 MHz or faster Pentium compatible processor
512 MB of RAM or more
Windows XP, Windows Vista, Windows 7 (or later)
800×600 display (or better)
16-bit Windows compatible audio card, preferably with an ASIO or DirectX driver

何年か前までアプグレできたんだけど、ページが無くなって新規購入のみっぽい
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 13:37:33.67ID:4ycwwT620
ReBirth RB-338もナツいね、Mac版とかよりiPad版がタッチパネルでリアルタイムで動かしやすくて楽しかったな、ディスコンになった時はショックだったなぁ

Native Instruments Pro-53がディスコンになってArturiaがしぶとくアプデ繰り返して続いていくとは思わんかった

NIもArturiaの全部入りは説明書が紙の分厚くて、箱が凶器みたいな重さだったわ
790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-89dH)
垢版 |
2023/03/15(水) 16:22:45.91ID:1lrhWoKC0
Reasonがハードウェアを模してて、裏側表示させるとケーブルがブルンッとなるのとか、あの時代背景があるのよね
2023/03/15(水) 20:12:34.31ID:9tjhMuSpp
アートリアのstormも忘れないでくれ
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 20:16:34.45ID:4ycwwT620
storm覚えてるよ、プレスコントロール対応だったね

N.I.のbandwagonは覚えてる?
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d69b-QDb6)
垢版 |
2023/03/15(水) 20:27:37.27ID:MXVsKZBx0
(・∀・)「あんたら65歳くらい?」
2023/03/15(水) 20:51:56.26ID:ZsArmLm00
>>793
40代ってどなたか言ってたじゃん
それより出てくる固有名詞をググってると色んな事がわかって面白いな
2023/03/15(水) 21:04:30.06ID:ZsArmLm00
youtubeでArturia STORM 3.0 を見たけど欲しくなったよ
でsweet waterで早速しらべたら「代替品をご提案します」だってw
実家の物置にG4はあるんだけどね、、、
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 21:26:23.50ID:4ycwwT620
中学から触っていた40代トークだよ
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 21:35:56.99ID:4ycwwT620
ググる用のネタ

YAMAHA PLG150-VL

これシンセに刺す物理音源系の音源ボードなんだけど、ソフトが付いてきてPCで編集するのよ

STORMと同じようにブレスコントローラー対応なんだけどYAMAHA BC3ってのが早々とディスコンになっちゃって中古でも出回らなくて、人が口つけた物で良いから欲しかったなぁ

尺八とか楽しそうだもん
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 21:40:25.37ID:4ycwwT620
やっぱ、ハードとソフトのハイブリッド系ってOSのアプデがきっかけでディスコンになりがちって経験則としてあるんだけど、やっぱロマン感じちゃってNIのキーボードとかMaschineとかホイホイ買っちゃうんだわ

今は数日前に出たIK multimediaのToneXが気になっているw
2023/03/15(水) 21:40:53.63ID:n4fxniKk0
ブレスコントローラーはちょっと前から割と流行っていろんなとこが出してるよ
全部ガレージメーカーだけど
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/15(水) 22:26:57.41ID:4ycwwT620
YAMAHAのVA音源がプレスコントロール前提で作られていて、ハードにプラグを挿して使えるってのが面白くてね

USBのブレスコントローラーは今、欲しいとは思わないなぁ
801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a73-89dH)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:09:32.96ID:1lrhWoKC0
EWI的なやつでどうにかしよう
2023/03/15(水) 23:46:50.49ID:qlQDGinM0
ソフトシンセは、ReBirthのちょっと前にKoblo 9000(Vibra9000)ってのがまず流行ったな
確かそのあたりがやっとCPUでリアルタイムでまともな音が出る今で言うソフトシンセが登場したって感じだったね
その前もMac上で動くソフトシンセみたいなのはいろいろあったけどそこまではいってなかった
そのあとRetro AS-1とかも触ったな

久々に使ってみたいけどReBirthはともかく他は動かすの大変だなあw捨ててないから実家にはあるはずだが

>>788
REX形式は大抵のソフトサンプラーで今でも読めるはず
Kontaktでも確か読めるよ
スパナアイコンクリックしてEDIT開いてモードをポップアップメニューでBeatMachineモードに切替して読み込むんだったかな?
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d69b-QDb6)
垢版 |
2023/03/16(木) 01:09:34.44ID:rFcM2PEP0
(・∀・)「昔のソフトシンセはWAV形式で出力して使うやつでした。それをハードのサンプラーやサウンドフォントで読む」
2023/03/16(木) 01:10:32.67ID:9PFZGcur0
>>803
あったあった
2023/03/16(木) 04:26:30.78ID:JJDlFmzI0
>>802
そのまえにSeer Systems の「Realty」ってのがあった。デイブ・スミスの関わったやつ。
おそらくこれがレイテンシーをリアルタイム演奏可能ベルまで引き上げた初めての商用のソフトシンセだと思う。
当時は個人的に重宝してたよ。
2023/03/16(木) 04:28:07.61ID:JJDlFmzI0
>>805 訂正

× Realty
○ Reality
2023/03/16(木) 06:45:44.95ID:9PFZGcur0
>>805
うおー!こんなのがあったんだね!しかもProphet-5のデイブスミスかあ
ググったらまだサイトはあるみたいだね
https://seersystems.com/
しかもwin10版やVST版を最近作ったみたいな記事がw
2023/03/16(木) 07:05:22.63ID:xnkWRbOv0
Realityが代理店経由で日本に入ってきた頃、すでにNIとかも色々出してたよな?
誰もRealityに注目してなかった気がする。同時期おれはReaktor2.0を買ったわ
2023/03/16(木) 07:29:53.71ID:JJDlFmzI0
>>807
Reality 1.6 for Windows 10って、マジか
同時のインストールディスクまだもってるよ、フックアップが代理店だった
2023/03/17(金) 16:52:16.83ID:uj/H+Nh70
>>807
時が20年間止まっているようなサイトだな
2023/03/17(金) 17:07:54.76ID:pKM4PXhx0
既出だと思うけどArturiaで「Africa」「Rosanna」等のフレーズを弾くスティーブ・ポーカロ
「うわ、YAMAHAのCS80とほとんど同じ音だ!」
でもおじいさんになったなあ…
https://www.youtube.com/watch?v=EgDsAAtG5jk&t=13s
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7566-ViTl)
垢版 |
2023/03/17(金) 19:12:05.61ID:vP+1pSvM0
好きなミュージシャンが亡くなりまくっているから生存確認できて良かった
2023/03/17(金) 21:14:51.40ID:pKM4PXhx0
>>812
「私はスティーブ・ポーカロと言います。『TOTO』というバンドを結成した時のメンバーで、1970年代、80年代、90年代と活動していました」
って直訳風に聴いて「ええ!? そんなかしこまらなくても四十代の私にとってもじゅうぶん大きな存在ですよ!」
と言いたくなった
2023/03/17(金) 21:46:47.28ID:sRWjaJcr0
Cubaseアプグレした時にCS80付いてきたから貰ったけど使ったらCPU使用率跳ね上がってヒェッってなった
2023/03/18(土) 00:07:36.68ID:WDwvM/bu0
>>813
それはYouTubeの翻訳がとても丁寧なだけだろうてw
でもいい感じの爺様になったのでそういう口調で穏やかに話していても変じゃないな
2023/03/18(土) 01:09:51.15ID:Nye6IV/K0
>>815
いや、ヒヤリングをまちがえていなければ元音声が
Hi, My name is Steve Porcaro.
I was so a founding member of “TOTO”.
I did a whole bunch of sessions in 70s and 80s and 90s…and a am…I’m…
って感じだからArturiaのコマーシャルカットだとしてもかしこまってると思った
冒頭の「Steve Porcaro」のタイトルと『Africa』のフレーズだけでこのスレの人ならほぼ全員「あっこれ弾いてる人は」と思うはずだもん
2023/03/18(土) 08:45:09.79ID:Mji/rVL4d
大きい部屋うらやましす
2023/03/18(土) 10:15:09.25ID:WDwvM/bu0
Arturiaのスレでも同じ話出てるな
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 11:17:21.00ID:q++KgQXT0
Pigmentsとかのお陰でArturiaのメインユーザー層に若返りが起きてアナログシンセ全盛期のミュージシャンを知らない前提で話しているんだと感じたけどな…今はTOTOを知っている=Arturiaのユーザーでは無くなっているんだと
820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 11:19:49.44ID:q++KgQXT0
開発方針もPiano Vぐらいから変わりArgumentやEffectsなど総合音源にシフトしつつあるしなぁ
2023/03/18(土) 11:58:31.96ID:Mji/rVL4d
>>819
言いたいことは分かるけど新しめのソフトシンセひとつで急激に顧客層が変化はしないんじゃない?
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 12:01:12.71ID:q++KgQXT0
その次のレスも読んでくれ、数年前から徐々にターゲット変えている
2023/03/18(土) 12:01:17.20ID:WDwvM/bu0
ノスタル爺だけ相手にしてても金にならんからだろ
10年も経てば他界する奴も出てくるしさ
2023/03/18(土) 12:01:38.73ID:x4ywWnvm0
そもそもアナログエミュ関係は年寄り向けってのも違う気がする
2023/03/18(土) 12:03:39.68ID:gJFHjqna0
そもそも完全自社開発をやめて
適当な既製品のガワを替えて新製品のふりする商法をやり始めてから廃れたよな
NIもよくやってるけど
2023/03/18(土) 12:04:17.64ID:WDwvM/bu0
70代「天国からこんにちわ」
60代「やはりアナログは本物に限る」
50代「音楽やってる親や親戚が使ってたな」
40代「高かったよねーあんなん買えないよ」
30代「ソフトでおk俺は要らないっすw」
20代「なにそれ美味しいの?それよりTiktok倍速で見ないと」
2023/03/18(土) 12:05:17.85ID:WDwvM/bu0
>>825
>適当な既製品のガワを替えて新製品のふりする商法
セブンイレブンの弁当みたいな商法だなw
828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 12:11:43.93ID:q++KgQXT0
具体的に言うと
2014年 Vコレ4
Wurli V VOX Continental V

2015年 Vコレ5
Piano V Stage-73 V
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 12:13:28.16ID:q++KgQXT0
アナログシンセ一辺倒やめてもうすぐ10年かぁ
歳とる訳だ
830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 12:20:15.63ID:q++KgQXT0
年代別わかりやすいね

最初のターゲットがアナログ高いの40代で
ソフトシンセ世代の30代向けに総合音源系へと変貌

マーケティングは当時の同じ規模の開発会社に比べて上手く成功させたなぁ
2023/03/18(土) 12:29:38.64ID:EDQKl7/F0
個人的にArturia史上最高のGJだと思うのはシンセじゃなくてBeatstepとKeystepだな
2023/03/18(土) 12:44:45.41ID:WDwvM/bu0
日本でもリアルアナログなんかもう
JSPAのカッツ氏家(60代)やYMOマツタケ(70代)ぐらいしか表立って話題にしないからな
浅倉大介(もうすぐ60代の50代)がMoogの高いタンス買ってTVで自慢してたがそれすら10年近く前だな
JSPAの理事でも40代だと近年のソフトシンセやDAWのインタビュー記事ばかりだ
833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 14:09:37.26ID:q++KgQXT0
JSPAで思い出したんだが、MIDI 2.0対応音源が初めて今月出たのに、ここでは全く話題にならないな
2023/03/18(土) 14:35:59.37ID:PFPCRzNj0
もはやハード音源なんて演奏目的ライブ目的のものだからDTM板で話題にならないのも無理はないよ
DTM板は制作者のための板だからな
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/18(土) 14:40:36.74ID:q++KgQXT0
MIDI 2.0の最初の音源がハードじゃなくてソフトだっていうのは時代ですな
2023/03/18(土) 18:45:21.06ID:WDwvM/bu0
ライブでもDTM鍵盤+ノートPCやiPadの人も増えてるだろうしな
837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/19(日) 02:20:11.96ID:/YodAvou0
初期からここにいる人達は昔からMacBookPro+鍵盤じゃないの

さいきんはWin機増えているだろうけど
2023/03/19(日) 04:10:22.55ID:gdaz+Hsl0
初期からここにいる人が昔からMacBook Proなわけがない
MacならM68000系
Windowsならi386の機種で
ATARIやC-64等でシンセを動かしていた人もいるかもしれない
鍵盤三音押しただけで「ブビビジジビ!ブバ!」と耳をつんざくようなノイズで暴走したり
ピタっと画面が凍って反応ゼロになったり
そんな経験をしてきた世代
2023/03/19(日) 04:16:53.66ID:q2Q+PJf8F
sotecやろ
2023/03/19(日) 04:43:19.16ID:JApRWYX/0
>>838
その頃は流石にハードシンセだわw
2023/03/19(日) 08:50:30.30ID:mJAtfbui0
YAMAHAのおもちゃの鍵盤とかでしっかりピアノっぽい音がなるけども
あれこそチップチューンのミョミョミョとした音でいいと思う
2023/03/19(日) 09:24:50.17ID:mJAtfbui0
>>838
今のウェブシンセ使っても未だになった
ビーーっ
2023/03/19(日) 09:38:28.76ID:E+DG6Rp6d
俺が服を脱ぎ散らかすと嫁がビーっ!てなる
2023/03/19(日) 10:17:16.65ID:gdaz+Hsl0
>>843
きちんと録ったかな?
それをAvengerにとりこんであんなことやこんなことを…
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:39:34.23ID:/YodAvou0
いつから使っていたのか調べてみた

PowerBook G4 2001年からだった
846名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa95-k14V)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:43:42.89ID:zNhelqCKa
プロテウス2000のROMが買えなくてソフトで我慢したのが始まり
847名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa95-k14V)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:49:34.38ID:tAbA4Uuda
いうて、、
初代VintageKeysハード以上の感動的な出会いはずっとない。
学生だったからかな?あのトラックと同じ!ってやつ。

AKAI のサンプリングCDのセット入りとかリバイバルないですか?
2023/03/19(日) 15:10:06.60ID:7z76O1GU0
NIが2000年に無償配布したSoundforum Synthがソフトシンセとの出会いだった
こんなのがただで使えていいのかと不思議だった
2023/03/19(日) 20:33:50.19ID:jJxg3wi60
Minimonsta2やらMercury-6やら最近のアナログモデリングシンセすごいですね。
長らくDiva最強かと思ってきたけど、ついに王座から降りるときが来たかもしれない。
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/19(日) 21:27:14.36ID:/YodAvou0
minimonstaって2005年リリースよね
2023/03/19(日) 23:33:22.41ID:9fRW6n2zM
オンラインでFM音源(PC-9801用)を聴けます。曲付き。
https://yutakaaoki.github.io/test_say/index.html
2023/03/20(月) 00:54:05.36ID:Nsdkxegu0
Mercury-6超良いからもっと盛り上がって
2023/03/20(月) 00:57:11.70ID:ZpDFzjXKF
チェリオさんはちょっと・・・
2023/03/20(月) 02:16:43.40ID:DfN2lTpO0
名前で判断して音で判断できない典型例じゃん
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916e-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 02:30:16.31ID:ccX5ld+30
急に良いもの扱いになってビビったわ
あんな弱小だったのに
2023/03/20(月) 02:35:29.20ID:ZpDFzjXKF
なにと比べとどんなふうに良いのよ?
2023/03/20(月) 03:03:27.62ID:jLuPNHNi0
実機と比べてめっちゃ似てて良い
そもそもJupiter 6のオシレーターが良い
858名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd33-zyeL)
垢版 |
2023/03/20(月) 03:04:43.31ID:K4ESvmJcd
結局ただのクレクレという
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 03:15:13.81ID:ZQ5xxnqo0
Diva最強説なんて初めて聞いたけど誰が言ってんの?
860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 03:49:17.03ID:ZQ5xxnqo0
海外のネットに転がっている意見見るとArturia持っている人はcherryの買う必要無さげ
2023/03/20(月) 03:56:18.55ID:DfN2lTpO0
海外って具体的にどこよ
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 03:59:42.70ID:ZQ5xxnqo0
あーArturiaのJupitorは8でCherryのは6のエミュレートかぁ、音違うけど、よっぽど思い入れが無ければ買わないでよろし
863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 04:02:04.14ID:ZQ5xxnqo0
海外ってのはYouTubeのArturiaとCherryの比較動画コメント欄
2023/03/20(月) 04:05:25.83ID:DfN2lTpO0
8と6の区別がついてないアホかよ
聞いて損した
865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 04:06:43.67ID:ZQ5xxnqo0
Mercury-6絶対買わすマンこえーよw
ピンポン押してくる宗教の新聞押し売りみたいだわ
866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 04:08:45.07ID:ZQ5xxnqo0
動画は4と6じゃ無くてArturiaとCherryから出ている同一モデルのエミュレートソフトの比較な
2023/03/20(月) 04:09:54.21ID:DfN2lTpO0
頓珍漢な返しで草
勘違いで判断してること自体を言ってるのに、本気で頭悪いようだな
2023/03/20(月) 04:11:45.04ID:ADmUb42y0
>>862
音違うけどってJupiter-8とJupiter-6は実機の音も別物なんだが
869名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd33-zyeL)
垢版 |
2023/03/20(月) 04:11:51.02ID:K4ESvmJcd
ID真っ赤になってるやつ頭冷やしてこいよ
870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 04:12:59.88ID:ZQ5xxnqo0
知っとるよ、だから音違うって書いてんじゃん
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 04:16:31.68ID:ZQ5xxnqo0
絡んできてるのが絶賛取扱中のbeatcloudの中の売りたいマンならお察し
2023/03/20(月) 04:18:39.53ID:ADmUb42y0
Jupter-6のソフトシンセは初めてじゃないかな
今までにあったっけ
2023/03/20(月) 04:21:23.01ID:ZpDFzjXKF
まあそのうちデモってみるわ。フィルターの質感が良ければ買う
874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 04:26:30.86ID:ZQ5xxnqo0
エミュレートじゃなくてサンプリングならUVI JP Legacyに「Jupiter-4」「Jupiter-6」「Jupiter-8」「MKS-80」の4機種が入っている
2023/03/20(月) 07:16:23.03ID:XP2hyFqp0
なんかちょっとマイナーなソフトシンセをやたら持ち上げては通ぶるやついるよなー

そういうやつがデモ音とか曲を上げてるの見たことない
2023/03/20(月) 07:18:04.15ID:Nqis0FDf0
どこでもいいからJX-10(MKS-70)を出してくれんかのう
JX-8Pはフリーもあるし本家Rolandも出してるけど2音色レイヤーで音作りしたいんじゃ
DAW上で2個起ち上げてやるのはめんどくさいんじゃ
2023/03/20(月) 07:18:11.66ID:6Ot5Fpzt0
>>843
よろこびのうたかな
878名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd33-zyeL)
垢版 |
2023/03/20(月) 07:50:05.85ID:K4ESvmJcd
875も典型的な煽って情報引き出そうとするクレクレやん
自分でデモるなりデモ曲聴いて勝手に判断しろや
あ、判断する耳がないからマイナーとか気にしてんのか
2023/03/20(月) 07:58:40.21ID:Nqis0FDf0
通ぶってるワケじゃなくて実機使用経験があるジジイがソフト版を評価してたり欲しがってたりしてるだけなんよ
2023/03/20(月) 08:02:06.14ID:DfN2lTpO0
>>871勘違い指摘されて引っ込みつかないのに、こう返せばスルーできると思ってそうで草
音違うの分かってるならArturia持ってたらいいだの言ってるの完全にアホやん
2023/03/20(月) 08:39:53.54ID:tNzEOZCn0
まあ実際海外の各フォーラム等の反応を見ればいつものCherryなのはお察しで

都度言ってるけど日本の場末のコミュニティでどれだけ工作しても
世界の意見は変わらんて
英語フィルターで除けるだけでこの手の与太はだいぶ減るけど
2023/03/20(月) 09:11:35.02ID:oiiuDqka0
海外だとチェリオのイメージってdiscodspみたいな印象なのでいくらいい!って主張しても固定イメージがあるからなかなか難しいと思うわ
2023/03/20(月) 09:22:51.85ID:Wl1a8W9fF
>>876
検討済みとは思うけどハードになっちゃうがJX-08はダメ? 操作性よくて楽しいよ。ちなみに元MKS-70 +PG800持ち
2023/03/20(月) 09:56:43.62ID:Nqis0FDf0
>>883
楽しそうで羨ましいけどハードはイラネっす
自分もMKS-70+PG800持ってたけどPCMシンセ隆盛時に手放しちゃった
2023/03/20(月) 10:13:43.95ID:Kup0y9jQ0
どいつもこいつもアフィのために使いもしないプラグイン勧めやがって
作品作ってプラグインアピールしてくれよ
2023/03/20(月) 10:47:21.66ID:ZO93qsYQ0
Mercury-6は音も良さげだし価格も手ごろだけど
あまりゴリ押しされると手を出しづらくなるな
2023/03/20(月) 10:49:22.47ID:dENtUlT+0
CherryAudioって元どこかの会社をやめたプログラマが作った会社とかなの?
名も知れないぽっと出だと警戒して買わない奴が多いと思うが
2023/03/20(月) 10:53:51.90ID:dENtUlT+0
あとノスタル爺シンセって曲作れば作るほど使わなくなるんだよな
俺なんか基本的にはKontaktとNexusとM1とSerumばっか使ってるよ たまにFM8
昔のアナログっぽい音もこいつらのどれかで大体出せるし
古さはフィルターやサチュレーター等で適当に加工すればいいし
ArturiaとかUVIとか買って集めて眺めて楽しむとかになっちゃってるわ
2023/03/20(月) 11:31:59.35ID:Z1xTKjR00
ここは経験豊かな方が多いけど
私はREACTORが大好きなんですがREACKTOR発売当初はどういう評価でしたか?
今はSURGEにはまってます
2023/03/20(月) 11:34:47.89ID:gl7hWfCAp
REACTORもREACKTORも俺のKOMPLETEには入ってないわすまんな
2023/03/20(月) 11:49:20.73ID:ZO93qsYQ0
初めて触ったのは2ぐらいだけど
初期のReaktorはラックマウントっぼくて実験的というかメーカーもユーザーの反応見ながらみたいな手探りみたいな感じだったのかな
たしかにおもしろそうでいずれじっくり触ろうとしてたところ
方向性が似たようで違うPropellerheadのREASONを大枚叩いて買ってしまったのでそっちにのめりこむうち使わなくなってしまった
2023/03/20(月) 12:02:57.95ID:XP2hyFqp0
クソシンセがよく取り沙汰されるのアフィが横行してるってのもあるよなー

PAの日本向けとか面白いよ
これで煽っちゃってください、めっちゃいい商材ですとか豊田商事みたいですごいからww

翻訳通しておしまいっていうクソサイトなんか見なくたって情報は集められるんだが
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916e-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 12:05:42.87ID:ccX5ld+30
>>859
それは調べ物が下手すぎるよ
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916e-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 12:06:19.19ID:ccX5ld+30
>>875
そりゃ見ないだろ
ここで晒すとでも…
ツッコミがイライラしすぎだろ
2023/03/20(月) 12:10:40.53ID:etiHh73La
Divaはあくまで当時既存の中で最高峰ってだけで他メーカーも採算と負荷度外視なら同じ物作れたんじゃないかな
Reproでようやく一段階上の音になったって思う
2023/03/20(月) 12:32:09.60ID:vLvN1/nm0
Divaはオシレーター素の音を単体で聞くといい感じなんだけど
音色としていい感じと思ったパッチはコーラスとか内蔵エフェクトが効いてたんだよな
2023/03/20(月) 12:35:25.36ID:dENtUlT+0
ノスタル爺シンセってGUIが全てなんじゃないかと思う
つまみを弄った時の連動感というか変化具合さえ似ていれば
オシレータやDA部分はそこまで似てなくても許されるというか
食べ物の味は実は香りが大事な要素なのと同じようにさ
2023/03/20(月) 14:11:41.23ID:DfN2lTpO0
>>881
>>861

あとID:dENtUlT+0はレトロシンセに親でも殺されたんかってくらい憎しみ持ってて笑うわ
2023/03/20(月) 14:14:29.23ID:DfN2lTpO0
と思ったら方々のスレで絶賛袋叩き中の58か
2023/03/20(月) 14:16:41.53ID:ADmUb42y0
>>887
>Cherry Audioは、オーディオとDSPソフトウェアの制作に数十年の経験を持つソフトウェア開発者が率いる会社です。
>Sonic Foundry、Cakewalk、Bias、Acoustica、Keyboard Magazineの業界ベテランからなる小さなグループによって結成された
2023/03/20(月) 14:25:38.44ID:ADmUb42y0
Cherry Audio副社長インタビュー 2019年

Cherry AudioはSonic Foundry、Cakewalk、BIAS、Acousticaなどの音楽ソフトウェアメーカー、
さらにはKeyboard Magazineなどからベテランのメンバーが集まった新しいタイプの会社です。

Cherry Audioの前に、私は19年間Cakewalkにいました。
そのうち12年以上にわたって営業担当の副社長として勤めてきました。
またCakewalkをローランド株式会社に売却をする際、私が当時のローランドの社長であった梯郁太郎さんとの交渉役を務めました。
Cakewalk社の後、私はAcousticaの副社長を経て、現在Cherry Audioの副社長です。

Voltage ModularのベースはCherry AudioのCTO、Dan Goldsteinが考えたものです。
ダンは2004年にVoltage Modularのプロトタイプを作成し、それ以来、このプロジェクトについて進めてきました。
彼自身、モジュラーシンセや各種ハードウェアシンセなどを持つコレクターで、数多くのビンテージ機材をそろえています。
またダンは、以前はSonic FoundryやAcousticaに在籍。
ここで数多くの音楽ソフトウェア製品の開発に数十年にわたって携わってきました。
具体的にはACID、Sound Forge、Vegas、さらにはMixcraftなど著名なソフトの開発を行ってきたのです。

https://www.dtmstation.com/archives/25567.html
2023/03/20(月) 14:41:32.77ID:dENtUlT+0
またキチガイストーカーの6eが連投発狂してるんか?
他の6eにも迷惑だしNG通知が来てウゼーから黙ってこの世から消え去っとけよ
2023/03/20(月) 14:44:41.73ID:L04uMdQwF
>>884
やっぱそうか。野暮なこと言ってすまんかった
2023/03/20(月) 14:56:22.42ID:ZO93qsYQ0
背景を語り出すなら弱小ベンダーだったU-heのUrs HeckmannはZebraを出した後
まったく面識のないハンス・ジマーからいきなり連絡が来て
「当面は君の作ったZebraしか使わないから、私の意見を取り入れてくれるか」
飛び上がって承諾したら前触れもなく御大愛用のMOOG minimoog model Dを送りつけられてびっくり
「こ、これなんですか?」
「ひとつの参考にしてくれ」
ここで宣伝書いて他社をディスってる人よりハンス・ジマーやスティーブ・ポーカロのほうを信用するけどなあ…
2023/03/20(月) 15:09:01.64ID:x8RSoqMU0
>>895
reproのフィルターはHiveと同じ簡易的な再現でDIVAの方が忠実らしい
まあ俺なんか聞いてもわからんけど
2023/03/20(月) 15:12:08.38ID:Nqis0FDf0
CakewalkといえばPentagon I 好きだったなあ
珍しくADSR式のピッチEGがついててブラスやリードの音色作るのに重宝した思い出
907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1a5-a1qf)
垢版 |
2023/03/20(月) 15:48:08.78ID:05y0r5Tc0
(・∀・)「ぜんぶDXiだったから使わなかった」
2023/03/20(月) 16:34:47.44ID:qKJ2mcpM0
u-heのシンセいいと思うけど
似たようなのがほかにも山ほどあるからな
アナログという点ではsoftubeのが上いってると思う。
2023/03/20(月) 17:14:53.23ID:ThdVT/0Z0
なんか俺のメーカー愛みたいなスレになってるな
まあエアレビューより「ばかやろうこれが最高やから使ってみろや!」のほうが健全か
2023/03/20(月) 17:28:01.42ID:ADmUb42y0
音だけだったらu-heが最高だと思ってるが重いから人に勧めはしない
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 17:45:03.09ID:ZQ5xxnqo0
ライブで演奏に使うなら一音色にフルパワー割いても良いけど、DTMで使うとなるとパワーとクオリティのバランス大事よな、バウンスすれば良いは無しね
2023/03/20(月) 18:03:21.28ID:z0vcUzSH0
>>909
まあこのスレで挙がってるやつならジャンルに応じてどれを使ってもいいと思うよ
でもこのスレだか過去スレだかで他の方が書いてたが
あまりあれこれ目移りさせず「ひとつのシンセを徹底的にいじってみる」というのはいい意見だと思う
(ソフトでは自分があれこれ目移りして回り道をしてしまったから。ハードは場所と予算の関係であれこれ目移りしても何台も買えなかった)
そんな俺の一番のソフトシンセはABSYNTH
もはや使う楽曲も限られてときどき音を聴いてはニヤニヤするだけになってしまったが
近くPlasmonicを買うことになるだろう
そして両方とも他人にはおすすめできないものであることも理解している
913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 18:35:29.30ID:ZQ5xxnqo0
Absynth、良い趣味してらっしゃるな
自分が触っててニヤニヤしちゃうのはChromaphone

どっちもUIの色味が似ているね
914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/20(月) 18:47:36.89ID:ZQ5xxnqo0
PlasmonicぐぐってみたけどAbsynthの開発者の新作なのか、音聴いたら凄い良いな、Chromaphoneと同じphysical modelingなのか〜セール来たらポチりそうだわ
2023/03/20(月) 18:57:33.23ID:ThdVT/0Z0
Absynthは俺も昔はよく使ってた
なんか303風の音が出るパッチあって303の音は出ないんだけど良いフレーズが生成できた
ちょっと前にそのパッチを探してみたけど見つけられんかったわ
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916e-F0re)
垢版 |
2023/03/20(月) 18:59:52.56ID:ccX5ld+30
(T_T)
昔の名前たまらん
917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d976-aodc)
垢版 |
2023/03/20(月) 19:33:42.76ID:I8PcMyEE0
色味がもろにAbsynthでいいね
2023/03/20(月) 19:42:02.89ID:z0vcUzSH0
Chromaphone3確かにグラディエーションのグリーンとUIの雰囲気がABSYNTHに通じる感じがあるね
癖が強く変態的なABSYNTHと違って
Chromaphoneならトロピカルハウスとかエレクトロニカとかまだまだ使える未来があると思う
ABSYNTHのTB-303っぽいプリセット「BASS ACID」なら今のところまだ下のリンクからダウンロードできるかも
http://www.native-instruments.com/jp/community/user-libraries/
他社のプリセットならわからないゴメン
2023/03/20(月) 20:32:03.40ID:z0vcUzSH0
Plasmonicについては
>>131さん
が先にリンクを貼ってくれてたので本歌取りになってすまない
131はたぶんABSYNTH好きなユーザーだと感じたんだけど
あのあたりの流れではABSYNTHの話題を振りにくかったんだよね
2023/03/21(火) 02:28:19.47ID:XdaqQZ540
>>914
年末にセールしてた
921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/21(火) 04:40:40.77ID:oHqd6fFx0
黒金から年末までセール多すぎて毎回困っている
2023/03/21(火) 04:56:53.98ID:ZvPB1Rzg0
セールブログのRSS受信して必要な物だけ買えばいいよ
923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/21(火) 12:13:15.16ID:oHqd6fFx0
んな事しなくてもメールで来るからなぁ
2023/03/21(火) 13:06:54.48ID:VEyYebmK0
>>671
頑張ってるのかもしれないけど新製品にやたら意欲的な会社は
商品に対する詰めが甘かったり急にディスコンしたりする印象があって逆に警戒してしまう
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e96e-zr0F)
垢版 |
2023/03/21(火) 19:04:06.08ID:6zAZ7Nfj0
Cherry Audioとか、あんなどれをとってもデジタル臭いペラペラな音のシンセのどこが良いのか全然分からん。
2023/03/21(火) 19:12:49.64ID:nRtGtSJAa
>>897みたいな理由で好きだっていうのは分からんでもないけどね
Synth1だって最初はその立ち位置だったんだし
2023/03/21(火) 21:48:10.86ID:srJKlrnG0
いやMercury-6は良い
プリセットが良くないから分かりづらいかもしれない
2023/03/21(火) 23:22:23.23ID:zBqs4q8nF
やっぱり信用って大事なんだなって
2023/03/22(水) 00:25:06.79ID:o63j6MsL0
8Voiceはちょっと惜しかったけど
Mercury-6は結構いいと思うな
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/22(水) 02:22:44.73ID:sKI2rfor0
NKS対応していると一応NIのお墨付きって安心感がある
2023/03/22(水) 07:32:50.75ID:GwOJIkzr0
Rolandらしい音って意味ではSystem-8が一番好きだな
話題にもならないけどあれは良い
2023/03/22(水) 09:43:34.86ID:/dSf7CgOF
うむうむ
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 690c-s5yi)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:01:14.37ID:zFwnoNCw0
>>931
実機触ったことないけどあれは一生気になってる

勢いで買いそう
2023/03/22(水) 17:27:54.09ID:5oXEKCjZ0
Roland Cloud ZENOLOGY Pro updated to version 2.0
https://youtu.be/l5pBmPZsmXQ
2023/03/23(木) 15:29:10.29ID:IGQBuWUa0
結局CherryAudioって評判は良いのか悪いのか
元々どこかの優秀な奴が作ったブランドなのか等が気になるな

それはさておきRolandCloudのUltimateにLifetimeKey目的で入ったが半年ぐらい触ってないわ
古いアナログ系は興味ないし持ってなかったPCM系やZENOLOGYとやらでもGWまでに触ってみるか
2023/03/23(木) 15:59:24.66ID:4DfhT7pi0
実機と同じようなオペレート出来るかどうかでいえば出来るんだけど
まさに実機そのものの音が出る!的なモノじゃないってのが概ねの評判
別にCherryAudioだけに限ったことじゃないけどアナログシンセエミュものって
多かれ少なかれ出音はそんなもん

じゃあ何か他と差別化できるかといえばほんの少しの安さとリリースペースくらい?
実機まんまのUIというのも実機の制約もまんま受けてしまうし
2023/03/23(木) 17:53:45.98ID:Sjdbl2xv0
しかし安いと言ってもセール時のVコレのが全然安いからなあ
2023/03/23(木) 18:25:40.25ID:FQy7zkABa
>>937
廉価でも数揃えると割高だから
結局大手のバンドル買うのが一番安いってのはよくある話
Valhalla等はまだ唯一無二だから価値を保ってはいるけど
これ以上数出して既存ユーザーに優待無しだったりしたらそれも揺らぎかねない
2023/03/23(木) 18:35:47.95ID:HoTY0oMf0
エフェクトプラグインも1つ19ドル!安!とか思っても10個買ったら2万5千円
どっかのバンドル買った方が圧倒的に得な場合もあるよね

単品はそれなりに安くても唯一無二じゃないとな
2023/03/23(木) 18:56:17.78ID:PkRGvgfb0
わかる
近所の業スーで29円だった国産大豆豆腐がいまや79円だもんなあ
2023/03/23(木) 19:31:38.50ID:IGQBuWUa0
電気代と卵も値上がりしてるよな
あらゆるものが1.5倍ぐらい値上がりしているなら
収入もそのぐらい増えないと釣り合わないぞと
2023/03/23(木) 19:45:51.70ID:HbNJmAmX0
>>940
業務スーパーで国産って書いてあるものが本当に国産だと思ってんだw
2023/03/23(木) 20:13:44.41ID:XcMfSfOh0
>>942
SOFTUBEのModel 82はSOFTUBEの中の人が作ったものだと思っています!
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11b1-uaa+)
垢版 |
2023/03/23(木) 21:14:18.97ID:yRJ5fRJu0
いや国産って書いてるのに中国産だったら詐欺だろ
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11b1-uaa+)
垢版 |
2023/03/23(木) 21:14:59.65ID:yRJ5fRJu0
小さく中って書いてればセーフ
2023/03/23(木) 21:40:44.65ID:HbNJmAmX0
スーパーで買い物するときはそういう産地偽装が普通にあるから気を付けろ
うどん用の山菜パックが「国産」って書いてあったら「なわけねーだろ!」と
その場でツッコミ入れられなきゃだめ
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1a5-a1qf)
垢版 |
2023/03/23(木) 21:52:30.05ID:bx2jDbcc0
(・∀・)「俺たちが欲しいのはリアルハード風のUIでテクノサウンドなんだ」
紫色やはいたげろみたいなペイントのソフトじゃないんだ
2023/03/23(木) 22:33:56.94ID:MhiDLRz20
うどん用の山菜パックって国産だとありえないようなものってあるん?
シナチク?はラーメンだよな
2023/03/23(木) 23:11:57.15ID:IGQBuWUa0
成城石井と高島屋にしか行かないから俺には関係ないね
2023/03/24(金) 00:54:42.46ID:aJsk7BLM0
振っといてアレだけどみんな意外と生活感あるのな
鉱物油舐めながら鉄かじって制作に打ち込んでるような人ばかりかと思ってた
2023/03/24(金) 01:50:43.60ID:HijpwEsJ0
20年前から時が止まってる頭と生活のやべーやつもいるだろうけど
基本的には大半が普通に平日の夜は寝て日中はフルタイムで働いてる父親だと思ってるよ
2023/03/24(金) 03:05:24.29ID:BowCoM6Q0
20年前から時が止まってる頭と生活のやべーやつ

自己紹介乙
2023/03/24(金) 03:16:13.72ID:DwPe9EgLF
これは自己紹介だわw
2023/03/24(金) 03:28:45.22ID:e5pb/RnD0
>>951-954
自己紹介乙
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/24(金) 05:20:15.46ID:clHGuQ220
中学時代の友人が正にそれ、病気になって仕事できなくて、遊べるお金も無いから5ちゃんばかりしている
2023/03/24(金) 10:00:23.65ID:HijpwEsJ0
>>954
お前も含むんかーい!
2023/03/24(金) 10:10:00.72ID:HijpwEsJ0
>20年前から時が止まってる頭と生活のやべーやつもいるだろうけど

こんな釣り針にすらなってないわざとらしい煽りネタの方にだけ突っかかってくる奴も
本当はニートや無職じゃないのに5ちゃんでロールプレイしてるだけって思ってるけどな
万が一もしも図星で本気で顔真っ赤モードで煽ってるならお気の毒さまだが…

>>955
そういうやつもいるんだな メンタルのほうなら余計病むだけだから
ネット取り上げて田舎で牛でも育てるボランティアとかやらせた方が心身に良いと思うが
2023/03/24(金) 10:23:22.47ID:AJbKmZrKd
今畜産に関わらせるとか鬼か
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b166-pdxH)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:02:08.36ID:clHGuQ220
余計に病むと思う
2023/03/25(土) 16:13:47.89ID:dFirtrj00
大根やレンコンを育てながらソフトシンセで作品作りっていうのは可能だと思うけど
畜産では無理だと思う
夜は何事も起きないとか一日休むとかいうのが不可能な仕事だから
2023/03/26(日) 10:49:47.67ID:UJYGUFOb0
メジャーなソフトシンセは大抵買ったがRob Papenだけは手を出してない
全部入りバンドルあったら便利かな?
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d283-Ih0p)
垢版 |
2023/03/26(日) 10:54:37.79ID:6HpFlgFj0
好きなら真っ先に買うし好きじゃなければ生涯いらない
2023/03/26(日) 10:55:02.53ID:LAbN2TrK0
全部入り持ってるけど、便利かどうかで買うような物じゃないかなぁ
パペンのの音が好きな人くらいかな、ディストーションとかめちゃくちゃ好きだけどGUI重めで使いにくいし、万人にはオススメできない
2023/03/26(日) 11:29:14.71ID:x5sP2Pxz0
パーペンな
2023/03/26(日) 11:48:56.71ID:Z0l0TS5C0
ペペはGUIダサいから使う気せんのよな
2023/03/26(日) 14:28:17.98ID:PhB7u1cu0
みんな微妙な反応だなw
ステマは宣伝はともかく1個人で強烈に推してくる人ってめったに見ないんだよなRP製品

1社でシンセいっぱい出してるとこってどうしてもあと回しになっちゃうわ
TONE2もそういう理由で買ったのだいぶ後だったわ
値引きも渋すぎだったから
2023/03/26(日) 16:15:06.88ID:vBmP2QHZ0
>>961
俺も持ってないわ
別に批判する理由も嫌う理由もないけど単に買ってない
そういやTone2のシンセも買ってないな
どっちも値段が高くてセールで買うチャンスを逃している内に
どんどん新しくて安い奴が出てきてそっちを買って満足しているからなんだけどもさ
2023/03/26(日) 16:37:04.13ID:Pb/tgZgA0
ロッパッペンは音の解像度が高い感じがしますけれども
腰が無いというか、ふぁ〜〜〜というエフェクトの空気の音?しかしない感じが残念です
とはいえ手裏剣のデザインのものは非常に綺麗な音だと思いました

TONE2のものは音がはきはき明瞭で驚きました
出音が良いとはこのことでしょうか
しかし音が大きいとなぜだか腹が立つのが残念です
元気いっぱいのEDM向きで楽器音源とは合わせ難いのかもしれません
TONE3に期待です
2023/03/26(日) 16:49:24.51ID:vBmP2QHZ0
>>966
>1社でシンセいっぱい出してるとこってどうしてもあと回しになっちゃうわ

そういう理由でSynthMasterに期待を込めて買ったけどその後の批判が多すぎて泣けた
今はSerumとNexusが主戦場になってるわ
NexusもreFXからエンジニア(Tone2の人)が抜けてから
なんだかんだ言われてるけど長続きしてるな
2023/03/26(日) 17:41:04.58ID:KW99SX4Va
>>969
必要な音が出せればいいわけで、そこを履違えないからだろうね
2023/03/26(日) 18:24:00.11ID:Z0l0TS5C0
デフォルトの音がでかいと腹立つってのはわかるわ
ユーザー馬鹿にしてるよな
2023/03/26(日) 18:31:18.64ID:KW99SX4Va
Rapid「」
2023/03/26(日) 18:43:37.04ID:uNbspBxK0
それはシンセの搭載エフェクトとプリセットの音作りの傾向の違いでしかないと思うけど。

出力段のエフェクトラックにダイナミクス系(コンプorリミッター)が入ってないシンセは音が小さい
近年はEDMなどが流行ったときに一般的になった手法が広く浸透してダイナミクス系のエフェクト(コンプ、リミッター、マルチバンド系ダイナミクス)で音圧やリリースのテールを強調したり音圧上げるところまで含めて音作りって感じになってきたからね。
ダイナミクス処理に加えて歪み系ややEQでも存在感を際立たせたり倍音増やしたりするからそりゃ音はでかくなる。

でかいのがいやって人はEDMとか嫌いでしょ?出力段にコンプリミッターどころかEQ入ってるのも嫌なビンテージ志向でしょ?
2023/03/26(日) 18:57:51.55ID:KW99SX4Va
そうじゃなくて適正音量でないプリセットがデフォなのが嫌って話だと思うよ
ゲイン下げるの分かっててそんな音量とか一手間かかるだけだし
975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4273-5xpp)
垢版 |
2023/03/26(日) 19:03:33.13ID:au+XVPjC0
DAW側で、ソフトシンセごとの立ち上げ時のデフォルトゲインみたいなの設定できたらいいな
976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d166-Pb13)
垢版 |
2023/03/26(日) 19:12:12.74ID:SgDuoyog0
逆に要らない機能削る設定欲しいわ、どんどんDAWが無駄に重くなる
2023/03/27(月) 02:23:11.98ID:XPOXzhbV0
ちゃんと考えて作られてるシンセなら
プリセット読み込んでも変わらないマスターボリューム
デフォルトの状態を自分で設定できる(DAW側にその機能がある場合もある)
などでデフォルト音量問題には対処できるけどね
2023/03/27(月) 06:10:00.69ID:wso2wW/Ba
>>975
自分で設定した状態で読み込める機能なら大抵のDAWにあるはず
でも途中でやり直したくてinitしたら爆音とかあるしね
トラック自体を下げないといけないのは変わらないかな
(下げた状態で読み込めばいいけどそこまでして使いたいシンセは普通ない)
2023/03/27(月) 12:00:54.48ID:SXzZPKO10
外来をやってた時の患者さんのコネで売れない作家をしてるけど
今でも不思議なのは、皆どうやって音色選びをしているのだろうか?という事
Omnisphere 2やらkomplete 13 ultimateなど様々な音源を揃え
膨大なプリセットを手に入れた
音色選びという結果として無産の時間を過ごしてしまう
2023/03/27(月) 12:16:43.56ID:Zs+oqXTk0
本当に音楽自体が好きならジャンルごとに使われる音色はだいたい限られるしそこが根っこになるし方向性は明確だから無為な時間は過ごさない
無為な時間を過ごすのはDTMは好きだけどそれほど音楽好きじゃない層
常に白紙から何かを作ろうとしてもそりゃ無駄な時間は増えるわな
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4273-5xpp)
垢版 |
2023/03/27(月) 12:20:04.74ID:nHpUatPI0
>>979
Nexusを使えばいいと思う
HALionやXpand!2も普通の音が普通に入ってて良いよ
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 416e-3uzD)
垢版 |
2023/03/27(月) 12:27:19.66ID:th4iWCjU0
ロブパペンは高解像度の電子音楽みたいな人には必須だろうな
あのサウンド空間は他にないわ
983名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd62-VId9)
垢版 |
2023/03/27(月) 12:34:15.24ID:Uqn45L8Od
nexus ってスターター買えば充分すか?
やりたいジャンルはEDM/トランスです
984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4273-5xpp)
垢版 |
2023/03/27(月) 12:45:35.99ID:nHpUatPI0
EDMエキパンは別途買った方がいいと思う
トランスなら7skiesの拡張が好き
2023/03/27(月) 12:46:56.19ID:uWJzhjcD0
仕事でやってるなら、助手のオペレーターを雇ってそいつに音色を選ばせれば良い
時間の無駄は金で解決するのがプロだ
2023/03/27(月) 13:43:23.36ID:SXzZPKO10
>>979です
私はアフォーダンスを極力さける為、テンプレを作らない主義なのですが
ここからしてマインドセットが違うのでしょうか?

>>985
雇おうと思えば雇えますが、、、、、
音色への認知的評価、情動に齟齬はありませんか?
2023/03/27(月) 13:48:26.19ID:irdBBZS10
次スレ

ソフトシンセ総合 part43
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679892313/
2023/03/27(月) 13:51:24.07ID:irdBBZS10
すまん
スレタイのpartナンバー間違えて立てたわ・・・
本当はpart44

すまぬ・・・すまぬ・・・
2023/03/27(月) 16:14:22.35ID:wso2wW/Ba
ええよ但し注意書き安価は残してくれ
2023/03/27(月) 16:55:24.98ID:irdBBZS10
>>989
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679892313/9

これでいいかな?
2023/03/27(月) 19:58:50.72ID:dVq7qixS0
>>979
気に入った奴に★つけて使いまわししまくってる
オムニは1音色聴くのに時間かかるからあまり使わない
2023/03/28(火) 01:57:10.33ID:9EixV42S0
>>991 オムニは1音色聴くのに時間かかる

アタックがやたら遅かったり時間的変化を伴う音が多いからこうなるんだよな
地道に聴いていくといわゆる「普通」の音もそれなりにあるんだけど上手くたどり着けないことが多い
自分の求めている方向に音色リスト絞っていくのが難しいんだよな
2023/03/28(火) 02:00:11.30ID:tos5d5Ur0
元々はAKAIハードサンプラーなどの全盛期にハード用にCD-ROMで出していたライブラリをまとめたものだからね
方向性様々でごちゃごちゃっと雑多な感じなのもそのせい
2023/03/28(火) 02:01:23.17ID:tos5d5Ur0
エリックパーシングはほんとうまくやったよね
SonicRealityの人みたいに音色作りだけにこだわって小さなビジネスのままの人もいるのに
2023/03/28(火) 08:57:04.44ID:AYHRRpHt0
>>992
タグのどれを利用すれば自分が探しやすいかがわかれば
絞り込み機能いろいろあるし、そんなにかからないよ
2023/03/28(火) 11:16:54.35ID:AYHRRpHt0
Omnisphereの音色探しで使われてなさそうな機能を書いておくと
・ブラウザのカテゴリー的なもの
 Complexity(複雑さ):Simple Low Medium High Complex
 Osc Type:SynthOnly SampleOnly Synth+Sample (SynthOnlyなら読み込みほぼゼロ)
・Sound Match = 今選択している音色に似た音色をリストアップ
・Sound Lock = 特定のパラメーターグループの値を固定したままプリセットを読み込める(エンベロープとかArpオフのままとか)
・Projects = 気に入った音色のセットを作って保存できる
2023/03/28(火) 17:57:59.41ID:AKrLc3XP0
>>993
なんか「大艦巨砲主義」的な傾向はちょっとあるよね
ただNylon Skyなんかに顕著だけど、ハードシンセの音色作ってたノウハウがあるおかけが
リアルタイムで演奏した際の音色との一体感というか表現力のバランスはさすがだと思う
2023/03/28(火) 19:41:42.39ID:ei5Yedl10
スペソニが上手くいったのは元々既存製品の出来が良かっただけでなく
そもそもエリックパーシング=Rolandのサウンドデザイナーとして著名で腕も確かとか
まだ敵が少ないソフトシンセ黄金期に気合いを入れた逸品を投入してきたとか
ハリウッドの劇伴作家も愛用しているとか
とにかく品質面での成功要素が揃っていた点だな
2023/03/28(火) 19:43:21.32ID:ei5Yedl10
同じ時期で割と近いレベルで有名になったとしたらVengeanceとRob Papenぐらいだと思うが
Rob Papenは思ったほどというかそれほど有名な定番にならなかった気がするな
理由は良くわからんが露出度とかキャッチーさが足りなかったのかな?
2023/03/28(火) 19:44:55.31ID:ei5Yedl10
続きは次スレで ではまた
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 162日 2時間 12分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況