X

【国産DAW】ABILITY Part.4【本スレ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
11
垢版 |
2022/04/28(木) 17:02:36.12ID:SZdjqmsL
国産DAWでインターネット社製品SingerSongWriterシリーズの後継「ABILITY」について語るスレです

◆ローカルルール
アンチと社員が沸きます。惑わされずに仲良くご利用ください

◆オフィシャル
http://www.ssw.co.jp/


◆SingerSongWriterの話題はSingerSongWriterスレでお願いします

【国産DAW】SingerSongWriter 27 【ID非表示】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1645699641/


◆過去スレ

【国産DAW】ABILITY Part.3【本スレ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1570403643/
21
垢版 |
2022/04/28(木) 17:05:55.71ID:SZdjqmsL
2022/5/27発売【ABILITY 4.0 Pro】新機能のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=6MPTASmu3CA

ABILITY 4.0 新機能
https://www.ssw.co.jp/products/ability4/new_function.html
31
垢版 |
2022/04/28(木) 17:10:29.93ID:SZdjqmsL
ABILITY 4.0 Proバージョンアップ 超早割は2022-05-11(水) 24時まで

ABILITY 4.0 Proダウンロード版
通常バージョンアップ価格19,580円(税込)が
16,280円
(税込)
参考:一般販売価格45,100円(税込)


ABILITY 4.0 Proパッケージ版
(インストールメディア付き)
通常バージョンアップ価格22,330円(税込)が
19,030円
(税込)
参考:一般販売価格59,400円(税込)
41
垢版 |
2022/04/28(木) 17:12:19.23ID:SZdjqmsL
<注意>
ABILITY 4.0 Pro パッケージ版(インストールメディア付き)の場合も、バンドルのIK Multimedia「MODO DRUM 1.5 SE」および「AmpliTube 5 SE」は、別途ダウンロードしていただく必要があります。

<ご購入いただいたABILITY 4.0 Proのインストール先について>
現在ご使用のバージョンアップ対象ソフトがインストールされているパソコン、されていないパソコンに関わらずインストール可能です。

<現在ご使用のバージョンアップ対象ソフトについて>
ABILITY 4.0 Proをバージョンアップでご購入し、インストール、アクティベーションをされた後も、現在ご使用のバージョンアップ対象ソフトは、現在お使いのパソコンにおいては継続してご使用いただけます。詳しくは


バージョンアップ・優待販売をご利用後の旧製品の扱いについて
https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/versionup/after_verup.html


※商品のダウンロード開始は2022年5月27日(金)の午前11時頃を予定しております。
2022/04/28(木) 17:14:26.02ID:6ck8kuZm
Cubase みたいな顔してるなw
レコポの機能を全部搭載してくれ
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/28(木) 19:30:46.21ID:KPskcFhk
新音源はMPEに対応しているということなんかな?
2022/04/28(木) 20:49:25.00ID:ibqJr+5w
いちおつ

ところでちゃんと設定してるのに4.0のメール来ないんですけど…
俺はABIユーザーと見なされてないのかな
2022/04/28(木) 20:51:15.15ID:ibqJr+5w
あ、来てたよかったぜ
2022/04/28(木) 22:34:11.03ID:Zv0mK/YE
>>1
スレ立て乙

4発売のメール来た

…とりま安いうちに優待アプグレポチっておきます
2022/04/29(金) 02:19:09.06ID:H4rZCA0p
4でも付属にsampletank4seまだ付けとるけど
GM2対応自社開発音源がhalion超えやったら普通付けないよな?

hypercanvasとcakeのtts-1の違いと同じようやったら
がっかりやな
2022/04/29(金) 08:23:49.91ID:w3Q66nu9
>>10
Sampletank4はそこそこ音は良いけどSEだと音色のチョイスに偏りがあるから、
GM2音源はそれの補完用くらいの意味合いじゃね?
12名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/29(金) 16:52:24.67ID:X/U7GiMV
>>1
ABILITY 2.0 Elements から2.5xへのアップデートファイルうp頼む。
合法なので心配せんでええで。
むしろアップデートファイルを公開しない汚い乞食商売の
インタネが訴えられたら負ける
2022/04/29(金) 20:06:18.67ID:Ov0YvIHt
今のところ4.0の新機能は無くても困らない程度だなあ
MIDI2.0とか64bitオーディオI/Fとかどうなってるんだろ
2022/04/29(金) 20:43:17.32ID:Ov0YvIHt
トラックディレイは追加されるのか
ユーザからの要望はなるべく取り込もうという姿勢が維持されているのはよいな
15名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/29(金) 20:48:36.17ID:X/U7GiMV
>>1
1、2、3で何が変わった?
基本性能は1から変わらん?
2022/04/29(金) 21:59:14.42ID:pxgN5jBX
ソフトシンセ選択を分かりやすくしてくれたようだ!
有り難い(^人^)
2022/04/29(金) 22:54:52.60ID:ilNhIIqk
簡単に死ななくなってたらそれでいいよ
18名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/30(土) 12:30:12.07ID:KzmOuo97
プロは不要なソフト音源付いてるだけだしな
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/30(土) 15:13:37.83ID:PIA627uG
次のバージョンが出て最新より1つでも古いバージョンに
なったら最新バージョンのユーザー以外からの
質問には答えない、
修正ファイルもダウンロードさせない、
図々しいぞインタネ。
こんな図々しい乞食企業は他に無いぞ
2022/04/30(土) 15:29:55.80ID:cYmNym6j
Elementsで良いからLite卒業しようかな
21名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/30(土) 15:31:53.54ID:PIA627uG
SMF読むと音源が 無し になっていて
全トラックを手動で指定するしか無い。
SMF読むとオートで全トラックINSVCにしたい。
設定で音源リストにINSVCが出ないので
INSVCを指定できないのだが。
2022/04/30(土) 18:41:17.19ID:lSm0YR+r
自社音源のGM音源部分はHypercanvasの使い回しなんかなあ?
現状のGM音色のリアルさの最高峰は
HypercanvasとHalionどっちが上っすか??
2022/04/30(土) 20:57:54.42ID:x5NXpv5s
HyperCanvasはサンプラー音色使ってたか?
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/30(土) 21:03:05.57ID:UhBykDrG
アレンジデータのフレーズがゴミばっかりだな
2022/04/30(土) 21:25:49.39ID:x5NXpv5s
>>23
ユーザがサンプリングできないというだけで搭載波形はサンプリングだった
26名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/30(土) 22:26:28.36ID:UhBykDrG
アレンジデータのフレーズがゴミばっかりだな
古いバージョンからの追加フレーズが少なく
1990年頃のカシオトーンのバッキングフレーズと変わらん。
デモ曲もテレビショッピングのBGMみたいな糞ダサいゴミ曲ばかり。
作成は篠田元一だろうな
27名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/30(土) 23:09:36.63ID:UhBykDrG
現行のアプリでGS、XG音源対応はSSW系とドミノだけ?
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/30(土) 23:40:26.34ID:UhBykDrG
https://www.ssw.co.jp/products/ability3/movie.html
喋りが遅すぎ。説明、編集もゴミだしポンコツしかいねーなインタネ
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/01(日) 15:46:53.83ID:exG8UIpb
>>5
自社製GM2対応マルチティンバー音源AMSは、HALion Sonice みたいな顔をしているw
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/01(日) 17:51:14.29ID:Ydr0fB1H
キューベースは2015年12月2日発売の8.5までサポートだってよ。
6年以上だな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cubase
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/01(日) 21:36:33.04ID:Ydr0fB1H
http://www.21style.jp/bbs/sswusers/
32名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/02(月) 01:05:52.01ID:3jUNbTJ0
https://www2.ssw.co.jp/activate/index.aspx
https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/user/
https://www.ssw.co.jp/products/ssw/win/sswlt10w/upgrade.html
https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/support_access/support_inquiry.asp
33名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/02(月) 01:26:26.80ID:3jUNbTJ0
コード進行指定でバッキングが出来るシーケンサーは
SSW系以外でないだろ。
テレビショッピングのBGMにも劣るバッキングだけど
34名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/02(月) 12:57:48.71ID:sqD3pMlF
>>33
理化学研究所の研究員として、小室哲哉さんを就任させ作曲の研究を始めた様です
その研究成果が論文として発表されれば、インタネ社がDAWに応用し、ミリオンヒット曲
を、湯水の如く作れるかもw
・小室哲哉さん、理研の研究員に 音楽家の就任は異例
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a99d4effaa5a6f4e5056bdf47c0021dafd3612ad
35名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/02(月) 13:51:53.83ID:QvScYUVK
>>28
平賀をクビにしろインタネ。
小川悦司にしろ。ギャラをケチってんのか。
平賀のベシャリがポンコツすぎ
36名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/02(月) 15:04:26.24ID:QvScYUVK
>>19
普通サポート終了しようがソフトのアップデータはずっと公開しておくものだけどね
最新バージョン買わせることしか考えてない
37名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/02(月) 16:33:17.69ID:QvScYUVK
3エレのクロスアップが1.1万円で4エレに無料アプデ可。
4エレのクロスアプが1.4万円。

前者は4の発売日までだろうが大分手前で終了するかも
だから急いだほうが良さそうだな
2022/05/02(月) 18:08:34.19ID:k7Mj3kbV
小川さんもヒマじゃないっしょ…
ギャラだけの問題じゃないと思う
2022/05/02(月) 18:53:19.55ID:k7Mj3kbV
Cubaseにはコントロールパラメータの上下グリッドスナップ機能があるらしいんだが
これにはないのけ
40名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/03(火) 11:46:27.62ID:gSu1Y1dC
ABILITY 3.0 Elements クロスアップグレード版
合計(税込): \10,780
https://www3.ssw.co.jp/cart.asp#pkgcart

クーポンどこにある?
ライト10が8000円くらいだからアビ3エレの方が得だな。

操作法はSSWと共通部は同じか?
2022/05/03(火) 20:34:55.51ID:YepPcK2D
しかし悩むなあ
正直コスパ悪いよ4の内容
そりゃ新規でCubase買うよりかは断然安いけどさあ…
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/03(火) 21:11:04.96ID:gSu1Y1dC
https://www.ssw.co.jp/products/ability3/lineup.html#aye03_xup
ABILITY 3.0 Elements クロスアップグレード版 ダウンロード版
4.0無償バージョンアップ付き
発売日:2019年7月18日
当社オンラインショップ価格: 9,800円(税別) / 10,780円(税込)
2022/05/04(水) 08:57:31.81ID:eGOwO1g6
ELで足りるやつって音源何使ってんの
16本しか挿せないと足りないことないのか
2022/05/04(水) 15:18:38.12ID:CQKOaVNq
昔、4トラックのMTRで曲作ってたから16でも十分だわ
プロだと完成音源で一つに聴こえるワブルベースの音だけで10トラックとかかけて作ってたりするらしいから
高度な事をするには30トラック以上になるんだろうが
ワイは技術も低いし単純な事しか出来んから
2022/05/04(水) 18:53:28.77ID:eGOwO1g6
まあ完成したトラックを順次バウンスしてけばいいだけではあるんだが…
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/04(水) 19:09:22.15ID:lsjf3Qce
ELの方がコスパ良い
2022/05/04(水) 19:25:49.35ID:eGOwO1g6
AMSの詳細を宣伝しないところがインタネ社のやる気度を表している
自社開発音源なら音色表とデモトラックくらいは今すぐ出してくるだろう
単体売りしないからどうでもいいのかな
48名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/04(水) 19:48:19.34ID:+vmsbwae
ノートエクスプレッションエディタを新たに搭載したことから、新音源もMPE対応と考えるのが自然だと思うのだが、違ってたらガッカリだな
2022/05/04(水) 20:18:26.16ID:eGOwO1g6
今のうちに問い合わせておくかね
買って期待外れは最悪だし
2022/05/04(水) 20:55:56.24ID:SFGgaJiK
大して高い買い物でもないし普通にお布施してきた
2022/05/04(水) 21:54:41.67ID:eGOwO1g6
おそらくGM2対応とだけ書いてある音源がMPE対応なわけがないと考える方が正しいかな

ABILITY3.0自体のMPE対応が暫定的で、マルチチャンネル入力するとマルチトラックに分かれる仕様
これは正式回答もらったので、4.0でもMPE完全対応とは言ってないから変わってないだろう
2022/05/05(木) 01:35:28.71ID:UtPQ6GrD
割と高いけどお布施することにした。
2022/05/05(木) 04:07:02.18ID:jk+6pqvY
あのプロモーション動画カッコイイな
54名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/05(木) 04:52:07.11ID:X9II9WZB
内容、説明、編集、デモ曲、すべてがゴミだな。
デモ曲がダサいゴミ曲の時点で誰も買わんよ
https://www.youtube.com/watch?v=6MPTASmu3CA
2022/05/05(木) 06:41:35.29ID:UtPQ6GrD
AMSの音はHyperCanvasよりだいぶ洗練されてる感じなんでスケッチだけでなく本番トラックにも使えるんじゃないかと思う
惜しむらくはやはり古いままのアレンジデータ群だなあ。これを2020年代レベルで充実させて売ればかなり儲けられると思うんだけど。
Loopsもいいけどさ
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/07(土) 07:35:55.44ID:uI/6sLir
AMSの音の評価で27日以降、このスレが賑やかになりそうな予感
57名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/07(土) 07:36:38.07ID:NLVoPdX1
1、2、3で何が変わった?
基本性能は1から変わらん?
2022/05/07(土) 10:39:23.41ID:ZODgh8+g
1の性能なんかもう忘れたが2で大幅に性能アップしたはず
2022/05/07(土) 17:55:41.83ID:B3wwE4tU
アレンジデータがダサければ自分でどうにかしたくなる→だんだんプロっぽい曲が出来る→アレンジが上達する→音楽製作が楽しくなる→幸せ。だからあえてダサいアレンジデータを残しておくインタネは偉い
60名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/07(土) 20:45:17.25ID:mITQ6U8L
アレンジデータのフレーズがゴミばっかり→インタネのゴミソフトに呆れて
他ソフトに移行する。
2022/05/07(土) 21:00:20.70ID:7PIbCpZy
この音源ってロジックを意識した内容になってたりして
ヨアソビ聞いてもどのへんがロジックなのか
さっぱりわからんわけだが
2022/05/08(日) 00:32:23.72ID:yq9tbGKe
AMS、16パートマルチティンバーで17マルチアウトってどういう出し方になるんだ?
2022/05/08(日) 15:07:43.76ID:gWoJI+40
リバーブ他で出したりするんかな
2022/05/09(月) 00:49:41.26ID:/ksBHKHR
音符単位でコントロールかけれたり、ピアノロールに音名表示されるのって地味に便利だと思う
今までのコントロールはトラック単位で、次の音符にかかったりしてめちゃくちゃ使いづらかった
2022/05/09(月) 01:05:10.91ID:WqBr225S
とりあえず3.0使って曲作ってるけど、作業フローが劇的に良くなるみたいなことはミリも起きず
単純に3.5相当になる感じがするぞ。2.0の時は2.5に無償アプデだったけどなあ
2022/05/09(月) 01:06:51.09ID:WqBr225S
公式の使い方動画、女性声優さんの萌えボイスでやればとりあえず声優ファンが寄るのになあ
2022/05/09(月) 02:10:36.83ID:/ksBHKHR
見てないけど過去動画はなんかプログラマーらしきおっさんが死んだ声でぼそぼそ解説して全然わからなかった記憶
2022/05/09(月) 08:48:50.37ID:2iWfedhl
今2.5 Elmentsを使ってますが、4.0Proへのアップグレードキャンペーン価格が
3万円弱だった SanpleTank4 SE を目当てに買おうかなと
使うかどうかは分からないが結構いいソフトシンセみたいなので
2022/05/09(月) 19:43:05.16ID:zqYZyL7a
>>68
考え直した方がいい
GroupBuyなどでST4のMaxが1万くらいで入手できる
2022/05/09(月) 20:38:16.30ID:WqBr225S
VSCだとさすがにチープすぎるから補強のために付属しているような音源だし既に他のをそれなりに揃えているなら
あれもこれも足りないなんだこりゃってなるのがSEなのでちゃんと収録音色リスト見て考えてね
2022/05/10(火) 01:24:35.33ID:TWvL9i3w
musicxmlに対応したくらい?
72名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/10(火) 05:48:35.21ID:vSRu83ks
ツベにまともな説明ビデオが無いんだよな。
公式のゴミ同然の説明ビデオしかない
2022/05/10(火) 06:28:39.75ID:CeJUi7Nv
使い方分からんところは毎回マニュアル読んでるわ
せっかく増えたグループ機能なんかもルーティングがよく分かってないのでいまいち使えてない
2022/05/10(火) 06:58:26.08ID:KTJdcVAX
Ablity4付属の他社VSTi音源とかハンドルソフトのインストールは複雑ですか
ググっても全然情報が出てこない
2022/05/10(火) 15:33:27.51ID:DymDG/Rz
>>74
とりあえずMODO DRUM SE 1.5とかSampleTank 4 SEとかはデータ容量がクソでかい
PC環境によっては入れない方がマシかも
2022/05/10(火) 17:42:46.50ID:OHbofKoB
Abilityにはオーディオデテクト機能ありますか?
オーディオを検出してMIDIノートに変換するものです。
FLSTUDIOには付いてます。
2022/05/10(火) 22:22:24.34ID:CeJUi7Nv
鼻歌入力機能はあるけどね
2022/05/10(火) 22:32:10.95ID:CeJUi7Nv
Samplabとかいうサービスが良さげだね
ついてないものは探すさ
79名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/10(火) 22:35:12.55ID:yT6p+6u8
プロ買うならLE買って差額で音源買った方がいいよな
2022/05/10(火) 23:22:24.21ID:CeJUi7Nv
Cubase買うの?
2022/05/11(水) 00:05:24.08ID:VJY4/aFN
>>75
ストレージはシステムドライブ(C:)が512GB SSDで、空き容量120GBくらい
あと5インチの1TB HDD(D:)も搭載しているのでこっちに入れる予定です
2022/05/11(水) 00:10:17.33ID:xjbw7N2L
どもです。鼻歌機能がありましたね。
単音が検出できればいいので使えるかも。
Samplabはフリーのやつは10秒までなので月額払うかは迷いますね。
2022/05/11(水) 02:44:51.69ID:utBR1SHb
>>74
SampleTankはインストールマニュアルがちゃんとついてくるのでそのとおりにやればいいけども面倒くさかった
ベンダーのサイトで製品登録してデータをDLして全部インストールしていく作業量が地味に多い
しかもDLできる期限があるやつは一度入手したデータをローカルにバックアップしておかなければならない
2022/05/11(水) 03:42:56.68ID:EyM7OONJ
パッケージ版アビった
紙のマニュアルはもうつかないんだっけ?
2022/05/11(水) 03:58:44.05ID:utBR1SHb
それなりの内容しかない解説ブックが3600円とかするしね
マニュアルPDFを製本したやつを4000円で欲しいやつにだけ別売りしたらいいと思うんだが
まあ今度要望しとくわ
2022/05/11(水) 21:06:00.32ID:BAewep4p
PRO3持ってるが悩んでる
開発したら普通は、自社AMSの音やプリセットなどを真っ先に公開すると思うが、無いのがどうなんだろうか?
ST4SEも同封するというのも何か怖い

価格強気だよな。
一万六千円のアップグレードで前ライセンス没収も強気だなー。
87名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/11(水) 21:07:45.31ID:CW4ZcWAE
アップデートすると隠しでファイルをダウンロードするが
どのディレクトリ?
2022/05/11(水) 23:01:04.20ID:Ooy6WD5n
DTMなんて定期だか不定期だかに課金してこそモチベが上がる
2022/05/11(水) 23:28:31.16ID:xjbw7N2L
きょうまでだよね?超早割
2022/05/12(木) 02:59:22.38ID:f66za4hk
超早割が終わった後の早割値段はまだ出てないな
2022/05/12(木) 08:05:38.02ID:AS+aakwv
>>81
SSD追加してそこに入れ込むのもアリだと思う。
ちなみに僕はサンプルデータは全てセカンドSSDに突っ込んでる。
92名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/12(木) 13:18:39.25ID:c33Z5rWv
そもそもAMSは、何の略語なのだろうか?
Ability Music Samplerかな?
2022/05/12(木) 17:07:06.64ID:f66za4hk
パッケージ版はもうプレスしてるだろうけどバグ出し大丈夫かね
2022/05/12(木) 18:08:41.19ID:f66za4hk
>>92
MIDI Soundじゃね
2022/05/12(木) 19:01:37.12ID:Zseb1MRn
マルチティンバーシンセかもよ
2022/05/12(木) 19:03:31.44ID:STx87oIf
>>93
アップデートファイルという選択肢
97名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/12(木) 22:03:58.40ID:AZ8gt8y5
https://jp.mercari.com/search?keyword=singer%20song%20writer
98名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/13(金) 00:56:31.17ID:Bz883vZ8
>>97
アビリティ出品してるの激レアだな
2022/05/13(金) 07:16:18.97ID:lla44oF9
ability2.5って有償アップデートだっけ?
10099
垢版 |
2022/05/13(金) 07:23:51.18ID:lla44oF9
調べたら無償だった
Ability3.0を対応してないwindows7にインストールって出来るの?
101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/13(金) 07:34:14.63ID:Bz883vZ8
プロ買うならLE買って差額で音源買った方がいいか?
プロ付属音源は容量でかくて大して使えんよな
2022/05/13(金) 08:02:57.93ID:U1N5cbNI
外付けSSDに入れとけるならそれでよくね
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/13(金) 08:25:25.70ID:Bz883vZ8
プロ付属音源は実質で何円相当の価値だと思う?
10499
垢版 |
2022/05/13(金) 08:27:12.82ID:lla44oF9
インタネHPは3.0はwin7未対応だけどamazonだとwin7も対応って書いてるんだが
ひょっとして4.0もwin7で動くのか?
2022/05/13(金) 12:22:03.01ID:jDm50vVI
>>104
サポートしないってだけでそら大体は動くだろ
2022/05/13(金) 15:00:15.06ID:lla44oF9
>>105
でもability4はメモリ8GB必要なのに
32bit対応だったりするw
本当にサポート出来るのかw
2022/05/13(金) 16:42:30.69ID:U1N5cbNI
4Proが遅割値段になると19,580円なのかな
2022/05/13(金) 20:09:31.49ID:nnWlE5Kw
Abilityのソフト音源は他のDAWでも使えるのか教えてください
2022/05/13(金) 20:55:25.47ID:U1N5cbNI
>>108
これを見れば分かる
https://www.ssw.co.jp/products/ability4/compare.html

AMSは持ち出し可能みたいだぞ
2022/05/13(金) 21:40:35.29ID:uaXp0mK1
俺はDominoやCherryのピアノロールで昔から使って来たので、
Ability 4 のピアノロールの操作性が気になる

なんかSampleTankは他のDAWでも使える見たいなこと
HPに記載されてた気がする
111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/13(金) 22:47:39.75ID:8B/GjRTv
プロ買うならLE買って差額で音源買った方がいいか?
2022/05/13(金) 22:48:57.08ID:U1N5cbNI
これをガチで使う人の需要の多くはピアノロールよりかはステップエディタでの調整だと思うけどな
未だにレコポ環境を動かしてる人がどれだけいるかはしらない
2022/05/13(金) 23:54:32.68ID:iW7nwBx4
AMSは、何十ギガとか無くてそれでいてSoundcanvasより音が良い、みたいなの希望
2022/05/14(土) 01:03:36.40ID:eYT/mfpB
>>111
Proの方がお得だよ
2022/05/14(土) 01:21:30.84ID:HDSrlsAD
業界シェアでいえばCubaseとかになると思うんだけどABIを選択肢にする人は何を求めてるのかな
2022/05/14(土) 03:51:07.02ID:R8/jJAsa
SONARから乗り換えようとして3.0 Pro買ったけど使ってないからなぁ
アップグレードは\5000以内じゃないと無理だわ
117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/14(土) 05:46:22.03ID:0oqXaBbp
権利放棄するアプデはコスパ悪い。
中古で売って新規で買った方が良い。
アプデは5000円が妥当だな。図々しいぞインタネ
2022/05/14(土) 07:50:46.61ID:5MJn2bkZ
>>108
IKの音源なら他でも使えるよ
119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/14(土) 08:59:17.36ID:0oqXaBbp
プロ付属の音源は2000円くらいの価値だな
フリー音源と大してかわらん
2022/05/14(土) 10:56:52.77ID:HDSrlsAD
容量どか食いするのはもはや当たり前として値段だけならフルサイズの総合音源も今は安いよな
2022/05/14(土) 11:13:23.39ID:eYT/mfpB
>>117
セコイ
2022/05/14(土) 11:22:42.18ID:HDSrlsAD
SoundCanvasVAよりもAMSの出来が良ければ7000円くらいで単体売りすればいいよな
他社製音源を売るよりもずっと儲かるだろ
2022/05/14(土) 13:18:56.33ID:IyEoKOvq
>>122
開発費と償却費を考えれば絶対に儲からないくらいバカでもわかる
あ、バカ未満の122には分からないか
2022/05/14(土) 14:25:55.70ID:haqaitg3
>>117
セール期間・優待・クロスグレードなど買い時・買い方というのはあるよ。
自分はSoundItBasic持ちで2年前の巣籠もり優待で解説本付きABI3ProDL版をかなり安く入手できた。
(今回のUG込みで新規向け4ProDL版より安い)
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/14(土) 22:27:25.02ID:Hhyhyuzd
権利放棄するアプデはコスパ悪い。
中古で売って新規で買った方が良い。
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/14(土) 23:18:09.65ID:Hhyhyuzd
激安品はクラック版か?
https://jp.mercari.com/user/profile/716096514
2022/05/14(土) 23:32:34.04ID:SMq+OX6y
>>126
盗んだクレカ番号で買って安く売って現金化して逃げる
購入者は後で不正がバレて使えなくなる
っていうパターンがあるらしいがこれがそうかはわからない
2022/05/14(土) 23:35:22.42ID:SMq+OX6y
メルカリが目先の利益に目が眩んでそういう出品を放置してたせいで結局メルカリが損害被ってるらしいが
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/14(土) 23:43:32.51ID:Hhyhyuzd
仕入れ価格以下の激安品はクラック以下の盗難品なのか。
仕入れ価格以下の激安品なのにアクティできるのは
そういう事か
2022/05/14(土) 23:59:50.33ID:SMq+OX6y
あとは海外のVSTiとかってブラックフライデーセールとかで半額になったりするのでその時買って価格が戻ったら売って儲けるのかもな
DL版は買っただけで満足して結局使わないパターンも多いし
2022/05/15(日) 02:11:32.57ID:3GLWHPc+
27日11時からDL可能になるからとりあえずお前らの自慢のMIDI打ち込み曲をAMSの素の設定で鳴らして聴かせてくれ
細かくコントロールを弄ってる力作ならなおよし
132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/15(日) 08:40:20.35ID:heB8yUvJ
ローランドに金払うのケチって自社のゴミ音源に変更した
劣化版
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/15(日) 08:46:32.47ID:heB8yUvJ
>>130
WAVES Element2 を1400円で売ってるけど
正規店は実売で2万円以上。セールの仕入れでも1400円は無理。
メルカリは一度評価したら修正できないから評価が良くても
意味が無い。購入後、一定期間で死んでる可能性高いな
2022/05/15(日) 11:02:06.08ID:QbMBgYE3
>>133
無料のBeat Magazine登録しまくって、
無料の正規版WAVES Element2貰いまくったんだろw
2022/05/15(日) 20:57:59.51ID:3GLWHPc+
規約守ってるやつなら使用権利譲渡できないことくらいわきまえてるだろ
136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/15(日) 23:09:55.75ID:c2To0pS4
https://jp.mercari.com/search?keyword=singer%20song%20writer
ABILITY 2.0 Pro 新品 \12,200(税込) 送料込み

音源欲しい奴は激安か?
2022/05/16(月) 04:40:16.50ID:YvpYnuxt
ここでオク張り付ける奴の白々しさも大概だな
気に入らない奴の妨害目的だけの癖に
セール民がアフィと転売乞食だらけになってやり合ってるだけっていう
2022/05/16(月) 05:28:40.29ID:GmDMwjKJ
>>137
2.0薦めるとか鬼だよな、古すぎて動かないvstiもあるし。

添付の音源もBFD ECOはアクティベーションも出来ないし、
今更KOMPLETE ELEMENTSもらってもw
2022/05/16(月) 05:50:08.99ID:GmDMwjKJ
2.0とか骨董品買うくらいなら、Ability3Eleか4Ele
買って無料の↓音源入れる方がよっぽどいいだろw

NI Komplete start
Roland ZenologyLite
IK SampleTank4CS/MODODRUM1.5CS/Syntronik2CS
2022/05/16(月) 06:17:27.23ID:UGv/Q0sw
3.0のアプデがまだ来るくらいだし4.0も初日に大量のアプデ必須なんだろうな
2022/05/16(月) 12:42:09.56ID:MFyfg/86
Abilityで作った曲を最終的な録音、マスタリングはどうやってやってますか

俺は知識が乏しく、Abilityで曲を鳴らしながらSondEngine Free で録音するという
確実に音質劣化するようなやり方をやってました

Ability内で高音質なWAVファイルを生成したいです
2022/05/16(月) 12:52:31.43ID:h4INurM2
おいおい
2022/05/16(月) 14:42:06.63ID:LZT2gOdf
なんでミックスダウンせんの
2022/05/16(月) 14:55:48.29ID:LZT2gOdf
ちなみに自分もサウンドエンジン大好きだったが
あれフリーのまま商用利用にミックスすると
規約に引っかかるのかなんだかよくわからんけど
オーダシティに変えたほうがいいかもしれない
145141
垢版 |
2022/05/16(月) 18:45:10.89ID:MFyfg/86
拙者の場合外部MIDI音源も使っており、オーディオインターフェイスのINPUTに繋いでいます

ネットでいろいろ調べたところ、「オーディオファイルで保存」をする前に、
外部音源録音用のオーディオトラックを作成し、そこから外部音源の音を録音する
必要があるみたいです

全部1トラックにまとめるなら1回の録音ですみますが、16パート全部個別のパートに
録音し加工やらなにやらする場合、16トラック追加して16回録音する・・・結構
手間がかかりますが、拙者の用途では一つだけ追加して録音で良さそうです

そして既存のボーカルトラックやVSTiトラックととその外部音源をチェックし
「実行」を選択と・・・少し突破口が見えてきた気がします
2022/05/16(月) 20:05:39.63ID:UGv/Q0sw
>>141
マスタリングはOzone9におまかせが一番簡単ですよ
やり方は自分で調べてください
2022/05/16(月) 20:20:38.84ID:UGv/Q0sw
ちなみに今は20周年記念とやらでOzone9 elementsが無償配布中なのでもらっておくことをオススメします
2022/05/16(月) 20:42:31.58ID:xxKIl7tv
16パートで足りないんかいw
2022/05/16(月) 20:57:14.93ID:bpNhYfTV
セール民だからNI、IK、UVI、Spectrasonic、EW辺りの音源二年くらい掛けて結構買い揃えたよ
2022/05/16(月) 21:04:29.60ID:UGv/Q0sw
ABIはオーディオトラック無制限だから好きなだけ増やしてOK
151名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/16(月) 22:29:17.88ID:RUA+/ii9
アクティだが、USBアクテは
USBメモリカードリーダー + SDカードでおk?
2022/05/17(火) 00:27:53.50ID:PmtS5R57
>>151
公式のFAQくらい読もうな

・変換アダプタ等を用いて、USBで接続できる他のメディア(SDカードや他のメモリカード、メモリデバイスなど)は、認証デバイスとしては動作保証外となり何らかのトラブルが発生してもサポート対象外となりますのでこれらのデバイスの使用はお控えください。
153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/17(火) 02:25:38.68ID:URRnG2QJ
みんなアクティのデバイスは何使ってる?
2022/05/17(火) 06:04:02.00ID:PmtS5R57
USBメモリではないことしか覚えてない
あんなすぐ壊れるモノを使うのはありえない
絶対に壊れないUSBメモリがあれば話は別だが
2022/05/17(火) 06:08:44.08ID:PmtS5R57
アクティベートセンターのアプリもアップデートが来ていた
みんなも更新しておけ
2022/05/17(火) 08:55:53.97ID:F9srQCp0
まあ最悪強制ディアクティベートくらいできるんじゃない?
サポート対処外とはいえどもUSBメモリが壊れたって言えば済む話だし
2022/05/17(火) 09:00:14.54ID:PmtS5R57
USBメモリ全体をクローンしたらどうなるのかとか細かい話は俺には分からんが
実際にUSBメモリで色んなマシンでABI使い回す人ってどんだけいるのか
2022/05/17(火) 15:12:10.62ID:kb3FYt9S
旧windowsじゃないと動かない音源とかあるし
2022/05/17(火) 20:07:41.01ID:PmtS5R57
>>158
そんな人のためにBlue Cat's Connectorなんてものが開発されたのでDAWはマシンごとにライセンスがあり同時使用できることが望ましい
2022/05/17(火) 21:02:05.74ID:TDbPlaja
USBメモリなんて壊れないだろうに
どうせ扱い方が雑なんだろうな
2022/05/17(火) 21:20:09.82ID:BwqSsOvH
>>159
Bluecatsconnector使うと、例えばAbility専用soundcanvasVAを他のDAWで使えるようになる?
2022/05/17(火) 21:49:50.33ID:PmtS5R57
>>161
なる、はず。Connectorプラグインが動くマシンとDAWさえあればいい。(プラグインなのでスタンドアロンでは動かない)
1ライセンスで複数台マシンに入れられて仮想オーディオ/MIDIケーブルとしてコスパ高いと思う

>>160
ところが安物はいきなり簡単に壊れるんだよ。物理的にはどこも壊れてないのにチップの中身が破損してフォーマットすら通らなくなる。
HDDやSSDの信頼性と比べたらやっぱり脆い。SLCの産業用USBメモリはだいぶ高いしな。
2022/05/17(火) 22:31:48.58ID:BwqSsOvH
>>162
あざす。
なかなか夢が広がるプラグインですね。
2022/05/19(木) 17:37:10.10ID:+whkT7kO
ABIでリタルダンドってどうすりゃいいんだ
細かくテンポ刻むのを手で打ち込むしかないんか
2022/05/19(木) 18:15:21.59ID:u820ua6O
その方がわかりやすいと思うんだが
嫌ならリアルタイム演奏入力じゃないのか
166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/19(木) 21:25:56.82ID:N5Bo4nmY
打倒Cubase!
167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/20(金) 01:38:54.86ID:RbD85Gxa
>>138
2proは2エレと実質、同じって事か
2022/05/20(金) 03:06:12.37ID:ZH1seySg
テンポマップとかいうの使ってみるか
よくわからんけど
2022/05/20(金) 03:09:24.01ID:aOFtJIBH
2.0はサポート終了だからアップデータもない
2022/05/20(金) 04:59:06.16ID:ZH1seySg
まだ旧verでごちゃごちゃ言ってるのかいな
ABI以外のを使えよ
2022/05/20(金) 07:44:24.48ID:DvG+CEfc
>>167
proとEleがと言うより
1とか2は古すぎて、新しいvstiやvstに対応してないからゴミって事でしょ。
2022/05/20(金) 07:58:25.53ID:ZH1seySg
ん? 1も2もPCさえ新しければ最近のVSTi動くでしょ? VST3非対応だっけ
2022/05/20(金) 08:27:29.31ID:DvG+CEfc
>>172
物によってはロードできないものや発音した瞬間daw巻き込んで
強制終了するvstiもあるよ
2022/05/20(金) 08:33:32.77ID:DvG+CEfc
かなり前に3に変えたから今更検証できないけど
ability2の2.52.6使ってた時点だけど

KONTAKT5は大丈夫だけどKONTAKT6はだめ
zenologyも2個目でエラー終了
2022/05/20(金) 09:32:06.00ID:ZH1seySg
ありゃー じゃあ旧環境はもうそのまま放置しておくしかないのね
176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/22(日) 03:58:54.62ID:SqFP93qA
古い音源でアレンジ機能しか使わんから問題ない
2022/05/22(日) 07:11:48.56ID:KenndmOn
4.0にAMSが付いてこれまでデモ曲でHyperCanvus使ってたトラックは全部AMSに差し替え再調整になってるのかね
しかしVSCはやっぱり同梱なんよな。お手軽スケッチ音源として捨てきれなかったか? まあ俺は出音好きだけども
2022/05/22(日) 12:34:01.02ID:M69Z8SWp
>>176
そういうのはわざわざ高いability選ばなくても
安いLite10やstartで十分だろw
2022/05/22(日) 18:34:24.51ID:vMu3xub5
アレンジ機能ってグレードで差何もないん?
2022/05/22(日) 19:12:13.11ID:M69Z8SWp
>>179
https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/spec/compare/abilityssw/arr.html
abi2とlite10ならlite10の方が良いくらいじゃねw
2022/05/22(日) 23:43:16.91ID:fV0T5dWN
いよいよ今週にabi4発売か。
発売前にする事は、

(1)最新のアップデートファイルのダウンロード
(2)3を使い続けたいなら、USB認証にするか、使い続けるPCに載せ替え

の他に何がありますか?
182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/23(月) 00:06:24.44ID:4SlGZ7I3
>>178
>>180
ライトはファイルを複数同時に読めないので
ファイルAを開いた後、ファイルBを開いてコピーし、
ファイルAにペーストする事すらできず、使い物になりません。
2022/05/23(月) 00:44:56.46ID:isKdf8M6
hddの容量開けないと
2022/05/23(月) 09:42:45.61ID:lOSRNPTT
>>182
MIDIフレーズエディタ経由じゃだめなの?

それとも市販のMIDIファイルをコピペ継ぎ接ぎして
アレンジ完成系?
185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/23(月) 23:21:14.85ID:pCNx0kyF
あと4日
絶賛の嵐、それとも、酷評の嵐かな?
2022/05/24(火) 01:43:44.62ID:PCn9UTR0
とりあえずAMSの音色のレビューからだね
Sound Canvus VAよりも良いパッチが入ってたら嬉しい
187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/24(火) 02:40:08.65ID:cbasdAIe
>>182
それ買った後に知って即売ったわ
2022/05/24(火) 08:38:37.67ID:NSueXWIs
Sound Canvas VA附属しなくなるんか
悲しい
2022/05/24(火) 10:33:26.91ID:KfCOdrX7
>>188
元々Sound Canvas VAなんて付属してないし
以前からついてたのってVSCとHyper Canvasじゃない?

VSC(Virtual Sound Canvas)SC55音色ベース
Hyper Canvas SC88音色ベース
Sound Canvas VA SC88Pro音色ベース
2022/05/24(火) 10:53:56.17ID:4KqYb5vk
>>189
間違えました

hyperでしたね
2022/05/24(火) 11:22:14.12ID:KfCOdrX7
>>190
あぁ、ごめんなさい
Hyper Canvasの音改めて聞いたらSC88Proベースの音色でした

88Proベースの音色をGM2対応の音色のみに削減して
EFXを削った感じっぽい
192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/24(火) 13:05:37.57ID:DOsfvEam
VSCはSC55より低音質。
Hyper CanvasをGS規格にすれば良音源だが
頑なにGM2なんだよ。
VSCは音ショボ過ぎて実用では使えん。
GS用データは実機で鳴らしてる
2022/05/24(火) 15:29:15.16ID:KfCOdrX7
>>192
https://www.roland.com/jp/products/rc_sound_canvas_va/

音色によっては時々アタックが微妙に欠けたりする時があるけど
ほぼSC88Proを再現できるSoundCanvasVA使えば解決かとw
2022/05/24(火) 17:19:57.29ID:PCn9UTR0
なにしろインタネ社で売ってるSCVAはABI専用なので注意な
ある意味ハード音源w
2022/05/24(火) 17:42:23.98ID:PCn9UTR0
AMSのスペックを改めて読んでみると

GM2対応16パートマルチティンバー音源
MASTER OUT / OUTPUT1-16のパラアウト(17マルチアウト)が可能なサンプラー / オシレータ―をベースにしたハイブリッド音源による高品位な418音色・13ドラムキットを内蔵。

ドラムキットがなんか多い(EDMセット等を追加した?)けど音色はGM2の標準マップにある程度追加した感じか。後は音色そのものの品質で勝負だな。
2022/05/24(火) 18:30:14.40ID:cFBr9IiY
>>195
個人的には、HyperCanvasのピアノ、ギター、ベース音色をSuperQuartetに
オーケストラ系楽器をHQ-ORに差し替えたようなのでキースイッチ搭載で軽かったらいいなぁ

しかし発売直前なのにデモや詳細が無いから思いの外ショボいのかもしれないw
2022/05/24(火) 19:05:14.22ID:PCn9UTR0
4紹介動画で鳴ってるのがAMSだとすれば今風なシンセ音色を多めに搭載することにした気がするけどね
DAWとしてのパワーは十分になるのに音が古臭いとバカにされるのもイヤだろうし
2022/05/24(火) 22:45:59.56ID:coLj1HbH
HyperCanvasって他のバージョンで使い回せないんだっけ?
2022/05/24(火) 22:52:23.30ID:PCn9UTR0
既に持ってるやつはバージョン上がってもそのまま使えるって書いてあるな
新規さんは3.0をあえて買って無償アップがお得かね
200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/25(水) 03:16:47.14ID:BRybkY/8
ローランドにHyperCanvasの使用料払うの嫌で
自社のショボいGM2音源に改悪したんだよ
2022/05/25(水) 03:38:09.90ID:+1a12Col
Linplugは音源をディスコンにしてしまったけどインタネ社だけは永遠に使える契約になってるのかねえ
実はAMSはLinplugの中の人に頼み込んで一緒に開発したみたいなオチありそうだけど
2022/05/25(水) 12:17:21.86ID:b1FatLDh
>>200
さすがに20年前のHyperCanvasより良いと思いたいw
203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/25(水) 13:39:26.15ID:vOnWA5uK
インタネに音源開発力は無いよ。外注で制作依頼しただけ。
詳細出せないくらいだからな。20年前のHyperCanvasより確実にゴミだよ
2022/05/25(水) 14:26:21.59ID:+1a12Col
実のところ、いかにもシンセらしい音を出すならLinplugのでだいたい事足りると思うんだよ
自分でエディットできる腕があればだけど。
シンセで出せない楽器の音を総合音源で補って、ギターは自分で弾けということだ
2022/05/25(水) 14:30:27.31ID:+1a12Col
>>203
音源はしらんけどボカロのライブラリは自前で構築できるだけの実力あるで
本家のヤマハにもひけはとらんのとちゃうか
特に音街ウナは今風のアニソンキャラソン歌わすには十分な品質がある
2022/05/25(水) 15:12:56.71ID:TSxSfnie
ギターのtab入力と演奏を1トラックでできるようにして欲しい
2022/05/25(水) 17:20:05.86ID:x3orsUTu
>>205
ボカロ本体の開発とライブラリの作成はレベルが違うわw
208名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/25(水) 17:57:42.10ID:Mnl1akzq
AMSには、「MAIN」と「EFFECTS」があるが「EDIT」がない
これでは、リリースタイム0のピアノ音にできない
updateで追加されるのかな?
2022/05/25(水) 18:28:51.02ID:b1FatLDh
>>208
GM2にはコントロールチェンジ72番にリリースタイムが定義されてるから、
CC定義すれば。
2022/05/25(水) 18:35:22.74ID:qxqWO7FN
cakewalkのTTS-1(hyper canvas)もRolandに金払ってるのかな?
TTS-1とhyper canvasはUI以外は完全に同じなの?
2022/05/25(水) 20:32:47.10ID:JreywpWV
いよいよ今週金曜日ですねぇ~!
2022/05/25(水) 21:07:00.93ID:TSxSfnie
発送連絡ないから金曜は無理かも
2022/05/25(水) 21:29:25.05ID:pgjqQkM4
有料VST買いまくってるからHyperCanvasの音長らく聞いてないな
どんなんだっけ
2022/05/25(水) 22:45:14.98ID:+1a12Col
>>213
ちょっと解像度が高いリッチな音色が鳴るSC55
2022/05/25(水) 23:02:13.46ID:+1a12Col
さすがに55はディスりすぎたのでSC-88に訂正しておく

なおAMSに万が一マニュアルが付いてこなかったら金曜日午後から大クレームする
216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/26(木) 02:07:33.53ID:4WWiJDVq
明日か
2022/05/26(木) 02:42:57.48ID:utA0xDiY
ハガキが来たけど3.0pro買って使ってないからなぁ
乗り換えようとして失敗
スコア入力も結局旧SONARやCakewalkばかり使ってるわ
2022/05/26(木) 15:21:15.87ID:9kdfJYYZ
>>217
認証がまだなら無料のはず
2022/05/26(木) 15:54:16.48ID:9kdfJYYZ
今年の4月以降だかに3.0を認証した場合は4.0無償アップグレードってHPに書いてた
2022/05/26(木) 18:13:00.67ID:MBIs8yTT
確かに向こうに分かるのは購入日じゃなく認証日だけだもんな
公式で買わん限りショップとかで買ったらいつ買ったか分からんしそれを公式ショップで買った人より優遇したらアカンもんな
221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/26(木) 20:48:42.67ID:Dx9AFXT0
INVSCは本家VSCのウインドウが出ない以外同じ?
222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/26(木) 21:05:24.01ID:4WWiJDVq
3を立ち上げればダイアログボックスが出てくる感じなん?
2022/05/27(金) 07:10:16.75ID:erPPM3GB
いよいよ今日ですな・・・Ability 4 DL解禁は

いろいろインストールで躓くかもしれませんが、なんとかインストールを成し遂げようという、
そういう武者震いと言うか、いろいろな意味で変なアドレナリンが出てます
2022/05/27(金) 07:27:17.90ID:7nSjXhnM
前にも書いた気がするがまずPCの完全バックアップを忘れずに。
最悪、インストール前に戻せるようにな。
2022/05/27(金) 10:36:33.34ID:f9oe8XvS
とりまダウンロードページ開いて待機中

新機能のおさらいしておくか
2022/05/27(金) 11:12:03.14ID:7nSjXhnM
お待たせして申し訳ございません。ただいま準備中ですので、もうしばらくお待ちください。
2022/05/27(金) 11:13:44.06ID:f9oe8XvS
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2022/05/27(金) 11:19:51.09ID:7nSjXhnM
パッケージ版勢の方が先に届くのかもしれないな
2022/05/27(金) 11:21:31.50ID:Wa5CsU1g
イレブンAM
2022/05/27(金) 11:25:03.28ID:7nSjXhnM
今日中にはダウソできるだろうさすがに
実は他にも問題が起きてるがそれは後でいい
2022/05/27(金) 11:58:16.22ID:f9oe8XvS
準備完了キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2022/05/27(金) 12:41:30.73ID:FLz3Kwnd
https://soundcloud.com/internetjp2/ams

まあ、良くも悪くもGM音源って感じかな
あとエディット画面もありそうだね
2022/05/27(金) 13:20:55.98ID:7nSjXhnM
RMVってものすごい容量でかかったんだな
というかこれあればMOD DRUMとかあえて要らないんじゃ
2022/05/27(金) 13:25:16.89ID:9n/ovGmL
RMVなんてついてたっけ?
2022/05/27(金) 13:26:43.91ID:7nSjXhnM
とりあえずDL速度が遅いので今日は無理かもしれん
2022/05/27(金) 14:25:28.60ID:erPPM3GB
IK Multimediaのアカウント作り中ですが、登録メールなるものが
一向にこないのですが、やはり即座には来ないんですねこういうのは
2022/05/27(金) 14:30:06.03ID:7nSjXhnM
迷惑メールフォルダも漁るべし
2022/05/27(金) 14:52:02.27ID:f9oe8XvS
本体はDLとインスコ完了、音源はまだDL中

ソングエディタ上でAUDIOデータをすぐ伸び縮みさせたり出来るのはGood
これで尺の合わせとかお手軽だわ
2022/05/27(金) 15:08:08.36ID:7nSjXhnM
新機能のタイムストレッチと従来の開始・終了位置変更の切り替えは簡単なのかね
2022/05/27(金) 15:30:17.95ID:f9oe8XvS
従来のメニュー辿って数値指定してコツコツ尺合わせるタイムコンプレッションが
ソングエディタ上でマウスドラッグで伸び縮みしてすぐ出来るようになった感じかな
他の収録楽器のAUDIOトラックやMIDI打ち込みと目視でアタマとケツ合わせられる
2022/05/27(金) 16:31:12.32ID:9n/ovGmL
パッケージ版注文したけどサポートページでダウンロードはできるな
2022/05/27(金) 16:38:03.64ID:9n/ovGmL
Abirity3のアップデータ200MB落とすのに何十分かかってるのw
重すぎw
2022/05/27(金) 17:14:42.79ID:Lrp/A2T9
残り9時間〜11時間を行ったり来たりしている
244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/27(金) 17:36:13.12ID:odwhJDl3
2年前にガイドブック付割引でVerUp購入したWBILITY Pro 3.0を、
ドングル用に用意したUSBメモリが数か月で壊れたり、HDDが壊れたり、
その他諸々PCの不調やら体調不調やらで放置していて、
先月26日にやっとインストール〜アクティベートしたら
4.0の無償VerUp対象になったのですが・・・
DAW触るの7〜8年ぶりなので浦島太郎状態です。
245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/27(金) 17:37:45.35ID:odwhJDl3
>>243
× WBILITY → 〇 ABILITY
2022/05/27(金) 18:39:16.16ID:9n/ovGmL
>>244
対象になったってどこからかお知らせが出るの?
2022/05/27(金) 18:41:25.36ID:Lrp/A2T9
SOUND CLOUDでAMSのデモ聴けるっスね
2022/05/27(金) 19:51:10.18ID:fp4vDtiQ
>>246
公式ページのどっかに
ここ2か月ぐらいのどっかでアクチしたら
無償アプデの対象になるとか書いていたような
2022/05/27(金) 20:03:47.46ID:9n/ovGmL
ウヨン発狂
2022/05/27(金) 20:06:34.80ID:9n/ovGmL
誤爆したすまそん
2022/05/27(金) 20:31:21.87ID:A3VWqD2M
>>249
国籍どこですか?
2022/05/27(金) 22:35:18.92ID:dcmCE+ye
アンプリチューブ更新したら立ち上がらないんだが
2022/05/27(金) 22:38:36.71ID:erPPM3GB
FireFoxのブラウザでisoをDLしてますが、ダウンローダーソフトを使えばよかったと思った
3.7GBで10時間Overはちょっと記憶が無いです

PCつけっぱだと多分眠れそうに無いですし寝不足決定でしょう
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/27(金) 22:40:41.60ID:QhcMQcHR
3のアプデ、ファイルで保存できるんか?
2022/05/27(金) 22:43:35.87ID:f9oe8XvS
やはり皆さんもDL激重なんですね
こっちFirefoxで12時からDL開始で23時で完了しそう
でも音源試しは明日かな
2022/05/27(金) 22:54:22.65ID:7nSjXhnM
DTMステーションでAMSの記事出てるね
どうやらインタネ社の独自開発のようだ。
音色エディタは未実装らしいが実装されたら単体販売するのかなあ
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/27(金) 23:37:41.55ID:5CGDwMKy
全然ダウンロード出来ない
こういうのって消費者庁に通報すればいいの?
2022/05/27(金) 23:46:51.17ID:gWZXs0CF
>>257
UVIのVV4の時家の環境だと25時頃から日中のおよそ50倍位の受信スピードになったな
2022/05/27(金) 23:57:32.64ID:7nSjXhnM
俺も時間はかかったがどうにかDL終わってAMSを試してるがいいぞこれ
少なくとも88Proとは違うしSCVAとも違う音色のキャラクターを持ってる
今どきGM2と言われようがMIDI2.0対応まで見越して新規で作っただけのことはある

あとピアノロールにコントロールが表示されるのもいい
2022/05/28(土) 00:15:15.99ID:hdlDFkvR
つけっぱなしにして寝るわ・・・
2022/05/28(土) 01:22:55.27ID:0xZbqIDr
明日パッケージが届くからDLはしない
音源はしないと駄目だが
2022/05/28(土) 03:02:45.20ID:29sGshxO
聴き比べるとおなじみVSCの音色のアタックの強さが際立ってるな 音色はともかく音圧だけは稼いでるというか

AMSはシンセ音色も含めてなんか弱い感じがする。作り込んだ上にエフェクトもきっちりかけないとだな
2022/05/28(土) 04:53:11.98ID:PflXTKlo
SONAR Platinum、Cubase Proを使ってきたが
どちらも操作性と機能に微妙に不満があって、
Ability 4.0発売の記事を見て興味持ってものは試しと買ってみた。
ピアノロールとかの操作性は悪くないな。
ミキサーも複数トラックのSendとかまとめて作れて良い。
起動はめちゃくちゃ速い。

AMSは昔ながらのGM音源がほしいならありかなーぐらい。
一瞬で音色を読み込んで鳴らせる。
音はGM音源だなってレベルだが効果音っぽいものまで一通り揃っているので、
バックでちょっと鳴らすトラックには使えるんじゃないか。

ドラムエディタってパーツ並び変えたり要らないものを非表示にしたりできんのか?
Kick、Snare、Hi-Hat、Tom、Cymbalといった順に並び替えないと使いにくいんだが・・・。

ステップシーケンサって毎回72〜60のノートが割り当てられた状態から始まるのか?
毎回ファイルを読み込むか他のパターンから転写するのめんどくさい。

ドラムの打ち込みだけすごく使いにくい。
わかってないだけでやり方あるのかな?
もうSuperior Drummerの中でドラムの打ち込みは完結させようかと思い始めた。

あと、ワンウィンドウデザインになっているのに
VSTインストゥルメントを起動するラックだけ別ウィンドウなのは不満だ。
パラアウトするときにトラックを連続して選んでいけないのもちょっとめんどくさいかな。
2022/05/28(土) 06:31:38.79ID:29sGshxO
>>263
ドラムのステップシーケンサなら必要な楽器だけ好きな並びにできるけど。
2022/05/28(土) 06:50:58.73ID:29sGshxO
過去にアップしてくれてる使い方動画も見ながら4の新機能さらってるけど
SSW8の頃に比べたらめっちゃくちゃ複雑になったなこれ
おそらく日本人しか使わないのがもったいないわ
266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 12:44:05.83ID:AKh24slQ
さっき優待のパッケージ版が配達されて来たけど箱には「ダウンロード版」て印刷されてる。
箱には90日以内にインストールプログラムをダウンロードせよってあるが・・
一応サポートに質問入れておいたけど反応なし。土曜だから?
267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 14:07:45.13ID:pVxO+Xhu
同じくパッケージ版が届いたけど、確かにパッケージにはダウンロード版って書いてあるが、インストールディスクは入ってるし、
パッケージは量販店で販売用パッケージを流用してるだけじゃない?
2022/05/28(土) 15:24:55.55ID:0xZbqIDr
VSTi音源はダウンロード期限あるやつあったかも
269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 16:19:35.78ID:Z9ye+PWz
ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ
ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ
ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ ダウンロードが重すぎ
2022/05/28(土) 16:23:37.50ID:hdlDFkvR
いまひぐらし見てるからその言い回しこえーよ
271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 16:29:13.89ID:B+Z4uVE3
サーバー2に変えたら30分(?MB/秒)ぐらいで落とせたけど。(2つのISO)
1の方は昨日の夜仕掛けて朝みたらまだ残り数時間だったんで試しに変えたら
劇早でした。
2022/05/28(土) 16:33:15.16ID:kDIHyQ8O
››271
昨日だったからかも。
今日はどちらのサーバも似たようなもん。
2022/05/28(土) 16:35:09.42ID:kDIHyQ8O
>>272
ゴメン。アンカーの記号間違えた。
>>271
です。
2022/05/28(土) 17:15:59.75ID:6WuRptCN
※旧作持ってる人はDISC2は不要
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 17:34:49.84ID:gRQDRShM
全然落とせない
マジ詐欺レベルだろこれ
2022/05/28(土) 18:32:33.78ID:0xZbqIDr
ダウンロード版の特性上、インストールメディアは含まれていませんって

これ店頭用の箱か?
2022/05/28(土) 18:55:12.65ID:6WuRptCN
運良く本体は落とせたけどAMSが全然進まねえ
2022/05/28(土) 22:33:20.71ID:29sGshxO
けっこう売れてるのか、それとも使ってるコンテンツサーバーが絶望的にしょぼいのか
IKMMとか他社音源のDLは全然速いのになあ 10倍くらい差がある
なお他社音源のDLファイルは必ずローカルに全部バックアップ取っておくようにな
2022/05/28(土) 22:44:40.56ID:0xZbqIDr
ASMのデモはサイトで聞けるな
2022/05/28(土) 23:08:25.86ID:29sGshxO
そういやMPEはどうなったんだっけか
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 23:16:08.50ID:iszzRB26
ability pro4お持ちの方に質問です。
ステップエディタでレコポみたいにファンクションキーで既に入力した音符のステップタイムを変えれるようになったのでしょうか。
Ability pro3持ってますがそれができず、改善されてたらいいのになあと思ってる次第。
2022/05/28(土) 23:31:39.82ID:29sGshxO
>>281
上書きでは買えられないね
挿入モードしかない
4買って要望したらいいよ
2022/05/28(土) 23:32:23.04ID:29sGshxO
↑変えられない

F1~のショートカットキーでも挿入されるだけだった
284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/28(土) 23:37:52.46ID:iszzRB26
>>282
ありがとうございます。そこは変わってなかったですか・・・。
以前サポートに上書きでやる方法ないか聞いたのですが、できませんとのこと。
ニーズはあると思うんですがねー。
2022/05/28(土) 23:53:46.17ID:29sGshxO
ワープロみたいに挿入と上書きをトグルモードにするだけでいいよね
なんでできないんだろ
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/29(日) 00:33:29.63ID:HXl71y0d
>>285
ほんとそれ。レコポ使ってた人ならわかると思うけど、
・適当な音符の長さでとりあえずベースとかコードなんかを打ち込む。
・あとから聴きながらファンクションキーで音符の長さを設定する。っていうのができないのは苦痛。
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/29(日) 01:45:28.19ID:RL4OteZj
AMSはXGのシステムメッセージを受け付けないところが気に入らないな
HyperCanvasの代替にはならん
2022/05/29(日) 02:39:18.50ID:giiAzjxZ
>>281
これ、レコポ経験者には本当に欲しい機能だよね
2022/05/29(日) 06:11:33.40ID:DOtbAS/c
今どきXG対応要る?
2022/05/29(日) 11:51:59.76ID:VHO16Y2I
1日かけてアップデートしたけど
B使い慣れるとAとかCみたいに立ち上がりに時間かかってフリーズしちゃうDAWは厳しいな
2022/05/29(日) 16:36:49.99ID:gvgy+aq8
Cubaseと比べるとAbiliryの起動速くてびっくりした。

Ability4、ちょっとバグっぽいのあるな。
VSTプラグイン情報でチェックを外してもINSTは無効にならん。FXはちゃんと非表示になるのに。
あと、プラグインを読み込んだり出力のバスを増やした時にたまに落ちる。
2022/05/29(日) 16:39:11.70ID:gvgy+aq8
>>289
個人的にはGSもXGもシステムエクスクルーシブもMIDIマップも全部いらね。
2022/05/29(日) 19:06:11.16ID:DOtbAS/c
まあソフトシンセをいくつでも鳴らせる時代にはMIDI周りの機能全然要らない人もいるわな
外部音源鳴らすには必須だけど
2022/05/29(日) 20:48:48.52ID:gvgy+aq8
外部音源なんか今時使わないからなぁ・・・。
各トラックの音色とかのいらない表示消したいわ。
2022/05/29(日) 22:15:35.68ID:kT+zOgao
>>291
貴方、>>263を書いた人?
2022/05/29(日) 22:21:54.81ID:J1w4A9Y3
今AMS.iso落としましたが15分ほどDL終わりました

メインのDVD1.isoはほぼ同じ容量で10時間以上かかったのに
落差にに笑ってしまった

2日経ってサーバーが空いてきたんですかね
2022/05/29(日) 23:21:13.57ID:gvgy+aq8
>>291
そうだけどなにか?
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/30(月) 10:06:33.77ID:fiEsxkBt
3のアプデ、ファイルで保存できるんか?
2022/05/30(月) 10:52:08.74ID:ESld7BuE
>>298
HPから落とせる
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/30(月) 11:05:49.57ID:/9EUCpw4
ボーカルメロ+歌詞_Abi4.xmlを、MuseScoreで強制読込み ----- NG
ボーカルメロ+歌詞_Abi4.xmlを、Sibeliouで強制読込みして、
ボーカルメロ+歌詞_Sibelius.musicxmlをエクスポートして、NEUTRINOでwavに変換 ----- OK
301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/30(月) 11:14:02.74ID:/9EUCpw4
>>300
訂正 ボーカルメロ+歌詞 ⇒ vocal_lyrics
2022/05/30(月) 12:32:55.53ID:47qcI4tc
>>300
それはさすがに修正させるべきだな
なんのためにmusicxml対応したのかわかりゃしない
303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/31(火) 05:53:19.08ID:mQIhTDpV
3のアプデ、ファイルで保存できるが
今まではアプデは出来るが保存は出来ない仕様だった。
最終アプデだけ保存できるんか?
2022/05/31(火) 06:49:31.90ID:ODq/T4n5
アプデ来た。
無効にしてるVSTiが表示される問題は解決した。
2022/05/31(火) 06:50:10.09ID:yUwU+1pf
最終かどうかはまだ分からないが保存できるならしておかないとな
2022/05/31(火) 13:50:00.56ID:ILVNrIhD
昔からずっと保存できたが
307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/31(火) 15:45:28.06ID:ZvBArv4G
ダウンロード版は寂しい…と思ってパッケージ版で申し込んだら確かにパッケージで届いたんだけど
外箱に「ダウンロード版」と印刷されていて焦った。
普通にインストールできた。
2022/05/31(火) 16:16:22.09ID:yUwU+1pf
Linplugのシンセの音作りさっぱり分からん…
2022/06/01(水) 04:22:45.12ID:TkYvdSNv
LinPlug Alphaなら
https://www.youtube.com/watch?v=YkdYeUO0Wf4
310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/02(木) 19:16:08.75ID:HfesZXRp
youtubeにAMSの使い方って動画がUPされたね
2022/06/02(木) 23:18:59.99ID:Ne965qBo
インタネ社って親切だよな
2022/06/03(金) 02:07:01.98ID:6ePHAId8
AMS、軽くて良いわ。
とりあえずどんどん音色切り替えて試しても待たされない。
音はまぁ普通に総合音源だなって感じ。

昔のGM音源モジュールの頃みたいにこれだけで鳴らす必要はないし、ProgramChangeなんかで切り替えて使おうとも思わないのでGM対応はどうでもいいかな。

ABILITY ElementsでVSTiの数が限られる場合、マルチティンバーのこれを多めのトラックに使って制限回避が現実的。
2022/06/03(金) 03:43:18.01ID:MFJEfF9h
AMSってなんかの略称?
ample metal soundみたいな
2022/06/03(金) 09:29:42.00ID:eA8q7BMf
AmpleSoundと似てるのは確かにそうだな
2022/06/03(金) 10:02:04.29ID:dt343SxA
Ability MultiTimber System
Ability MultiTimber Sound

って感じかな?
2022/06/03(金) 11:01:40.20ID:eA8q7BMf
でもまだ音色エディターがなくて半完成品だしな
後で名前変わるかも
2022/06/03(金) 21:55:20.60ID:6ePHAId8
高機能化を求める音源でもないしここ強化する必要感じないけどな
2022/06/03(金) 22:16:48.43ID:eA8q7BMf
いつまでLinplugの音源同梱してられるかも分からないだろう
2022/06/03(金) 23:51:01.01ID:eA8q7BMf
新機能の紹介動画、わかりやすくていいけど仕様上の制約とか全然言わないね
MPE対応してるのかどうかとか
2022/06/04(土) 00:02:55.71ID:+kTuZQL/
しかし、説明はわかりやすいけど音量バランスの悪さが擁護しようがないのはどうなんだろう
普通は喋りの音量は小さくても-16LUFSくらいにしておくよね?
2022/06/04(土) 00:08:19.50ID:e+HJKxga
MODO BASSがミュート音みたいな音しか出なくなっちゃった(´・ω・`)
2022/06/04(土) 01:30:35.31ID:gA6BV07e
ディケイとかリリースが0になってるんじゃないの?
2022/06/04(土) 03:57:14.63ID:+kTuZQL/
いいけどMODO BASSはこのスレじゃないだろう…
324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 01:48:34.58ID:j3zQjX5D
>>303
3のアプデファイルも早い時期に勝手に公開終了するだろインタネ。
3の無料4アプデ対応版はいつまでに4にアプデしないと
無料4アプデ無効になるとかあるか?
2022/06/07(火) 07:43:46.44ID:q0sW5ita
Linplug音源用のプリセット集を販売してるけど、これってABI Pro持ってても別途で買わないといけないやつ?
326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/07(火) 10:59:53.80ID:0ip7atD3
両方インストせんとあかんのか?

インストールファイル(ISOイメージ)のダウンロード
ABILITY 4.0 Elements(DVD1) (2.16GB)
ABILITY 4.0 Elements(DVD2: AMS) (3.16GB)
2022/06/07(火) 11:40:49.94ID:cQO+tu4N
>>326
AMSいらんなら1だけでいんでないの
2022/06/07(火) 12:03:44.32ID:XNf8bh8t
>>326
旧作持ってるならDISC2は既に入ってる
2022/06/07(火) 12:04:12.21ID:XNf8bh8t
あ、Proじゃないと構成違うか
2022/06/07(火) 14:50:06.94ID:4Yq7cmns
windows7で動かしてる人いる?
問題ない?
2022/06/07(火) 18:55:28.08ID:O8UNmVfL
そんな変人いるかな?
2022/06/07(火) 19:58:10.35ID:JmmfkyGm
DAWを最新にする前にまずその2年前にサポート終わったOSを投げ捨てろ
2022/06/07(火) 21:17:26.05ID:q0sW5ita
スタンドアロンなら使ってもいいけどABILITY2.5で止めておくべきだな
334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/08(水) 00:13:00.15ID:nvEgknpV
windows7でおk
335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/08(水) 00:14:16.50ID:nvEgknpV
>>326
AMSだけで3GBもあるのか
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/08(水) 00:18:23.14ID:nvEgknpV
AMSはGM2だけでなくGS、88proも対応できるみたいだが
2022/06/08(水) 00:20:21.78ID:Lc+sfF7l
AMSの音色データは容量でかいからな
でも今どきのサンプリング音源にしては小さい
2022/06/08(水) 22:51:33.76ID:Jl2iemA+
>>336
大昔のSC88proのMIDIデータがあるんだが、AMSよりSound Canvas vaの方が再現が良かった。当然だろうけど。。
339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/08(水) 23:35:22.57ID:UvTUUDFE
結局、Soundcanvas>Ams>Hypercanvasなの??
2022/06/09(木) 00:48:02.49ID:k29Y++y3
AMSはDSPでシンセの音だけ鳴らしてるらしくて
エディターで化けると言われていた
341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/09(木) 01:16:54.75ID:dQpj3hPN
やっぱ容量でかいだけでVAの下位版だなAMS。
1流企業と3流企業の技術力の差だわな
2022/06/09(木) 02:33:33.85ID:fENXf1Ta
昔のデータの再現のために作ったわけじゃないだろうからな
それなりに生楽器っぽい音も出るGM2音源ってコンセプト
343名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/09(木) 02:53:18.51ID:dQpj3hPN
アビ4でHypercanvas使うにはアビ3やアビ2を要インストみたいだが
Hypercanvasのファイルだけアビ4に移植じゃ動かんのかね。
わざわざHypercanvasを使う必要もなさそうだが
2022/06/09(木) 03:16:30.82ID:fENXf1Ta
普通の人はHypercanvas使わずVSCで用は足りる
SC88の再現をしたいならSCVAか現物ハードを黙って買うべきだし
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/09(木) 03:20:09.44ID:dQpj3hPN
INVSC Mの実態は何じゃろ?
ローランドVSCをSSW系用にカスタムした謎VSCだと思うが。
2005年頃の本家VSCの最終版(88proマップ有り)より音良い、
GS規格ファイルの再現性高い。
2022/06/09(木) 04:15:50.78ID:iRnExW3p
昔のRolandのMIDI音源向けに作られたファイルを鳴らして再現度高いのはそりゃ、Roland製品でしょ。
AMSはCubaseのHalionSonicやProtoolsのXpandと同じ、DAW付属の総合音源の立ち位置。
HyperCanvasは全音色合わせて12MBのサンプルデータだったかな。
それと比べればAMSはリッチよ。
2022/06/09(木) 09:49:55.44ID:fENXf1Ta
しかしMPEに対応してほしいんだがねAMS
2022/06/09(木) 15:52:49.39ID:oha7QI85
ABILITY 4.0 Pro追加ライセンス

※追加ライセンスは2つまで購入可能です。

※購入したライセンス数分の異なるコンピュータまたはOS(オペレーティングシステム)へインストール、アクティベーションして使用することができる権利となります。

※追加ライセンスでは、製品に含まれるインストールディスクやマニュアル、ダウンロード製品のインストールファイルなどは一切提供されませんのでご注意ください。

※ご購入いただいたABILITY 4.0 Proの追加ライセンスは、対象製品のバージョンアップ時に、バージョンアップ可能なライセンスの対象になりません。バージョンアップの対象となるライセンスは、1つのシリアル番号に対して1つだけです。

通常販売価格\1,9580→\9,790 (6/15までのキャンペーン価格)
2022/06/09(木) 16:43:07.17ID:iRnExW3p
こう読むと・・・なんで今時1台にしかインストールできないの?って言いたくなるね。
2022/06/09(木) 16:46:36.22ID:fENXf1Ta
お金ないから仕方ないだろ
351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/09(木) 19:25:38.19ID:6BaMLYE9
AMSよりINVSC Mの方がGS音源の再現性高いな。
SC55相当はありそうだ。
AMSは88proの再現性はゴミなんだが、まともに鳴らす
方法あるんだろうか。
公式デモを鳴らしても音質もINVSC Mに毛が生えた程度で
88pro相当のVAやSC8820に大きく劣る
2022/06/09(木) 19:29:21.76ID:V9Q1qbCO
いやそれは無い
2022/06/09(木) 20:24:11.99ID:joL47a4n
>>349
2台に許可すると、二人で使うせこい奴等が続出するからな
2022/06/09(木) 20:53:16.55ID:eoOp38k4
>>349
UABメモリ認証にすれば何台でもインストールはできる
2022/06/09(木) 20:53:27.54ID:eoOp38k4
USB
2022/06/09(木) 21:29:16.55ID:PXeEDU85
MSGSにリバーブつけただけのような時代遅れの
FMラジオ品質のINVSCに固執しててワロタw
2022/06/09(木) 22:57:27.47ID:fENXf1Ta
使う本人が満足する音が出ればなんでもいいんだよ
2022/06/10(金) 00:26:38.49ID:KKfeTjtO
そもそも今時GS音源の再現性とか言ってる人は何を求めているのか理解できないんだけど………。
そんなのRolandに任せとけばいいじゃん。
まさかそんなもんで音楽作るの??
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/10(金) 00:49:36.51ID:g/d3PN8c
そもそもGS音源の再現性とか必要無いなら
アビみたいなゴミソフト使わんでしょw
2022/06/10(金) 01:26:23.62ID:KKfeTjtO
そう思ってたんだが、コードトラック作ってからベースパターンやアルペジオをフレーズで1小節か2小節作って、フレーズを展開して微調整っていうのがCubaseよりはるかに速いんだわ。
付属プラグインはほぼゴミ扱いで見てるけど、AMSは普通に加工すればメインでないトラックを鳴らして厚みを増す程度になら使える。
2022/06/10(金) 01:54:28.21ID:92vdxdcT

あんた、面白過ぎ
2022/06/10(金) 06:21:45.25ID:F5kSABeN
>>360
とりあえず鳴らしておく音源として適当なのがあって良いってのは重要よね
レコポ機能でリアルタイムより早く作業できるのは今でも強みだし
ability自体の需要はまだ尽きないだろう
2022/06/10(金) 08:33:14.02ID:KKfeTjtO
レコポ機能はなれてる人には便利なんだろうな。
私にはさっぱりだが。
ピアノロールを使う場合でもMIDIで入力するのが速いDAWとしての価値はあると思う。
ドラムの打ち込みはクソだが。
2022/06/10(金) 08:36:30.36ID:qoNDSp6v
音符の長さなんて数字で覚えてテンキーで打ち込むもんだからね
MIDIはそういう仕様なので
2022/06/10(金) 11:57:05.58ID:xGZaE1he
それに慣れてるおじいちゃんには重宝しそうね。
ピアノロールかMIDIキーボードから適当に入力してくので全く感覚違うと思うわ。
366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/10(金) 14:23:08.57ID:Vow2o5v8
アビはアレンジ機能とGS、XG音源MIDIファイルの利用で使うだけだな。
SSW系じゃないとまともに鳴らないGS、XG音源MIDIファイルがあるからな
2022/06/10(金) 14:54:27.54ID:7t1Tx6dd
ふぉふぉふぉ、電卓の打ち込みならまかしんしゃい
2022/06/10(金) 15:09:54.71ID:yiNMODKL
俺はレコポで音符の長さファンクションキーで入れたわ
2022/06/10(金) 15:24:54.66ID:59J0myW5
え、五線譜表示で音符の種類のボックスから選んで入力でしょ?
370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/10(金) 17:16:22.83ID:qBe5Akmf
ミスっててDTMの音小さい。ほんま要領悪いなインタネ。事前に段取りしとけポンコツ
https://www.youtube.com/watch?v=Dlf3vpLrt-o&list=PLhZOHSOfxiL3AYcKfRW9jqy_0BlKwKUFz
2022/06/10(金) 17:20:30.12ID:xZv3r1Oc
一方でカッツはしょっちゅうクリップしてるしな
何でその程度分かってるレベルのプロがやらかしてしまうのか
2022/06/10(金) 19:12:31.45ID:59J0myW5
>>370
音声ソフト会社が動画の音声ちゃんとできないってまずいな
2022/06/10(金) 20:36:00.89ID:byZeFyHR
ちょっと前までは書き込み数がスッカスカだったのに4プロが出てからは賑やかになったね
なんで?
2022/06/10(金) 22:40:01.63ID:qoNDSp6v
>>369
ファンクションキー使えるじゃん
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/11(土) 16:14:50.48ID:l72qsh3j
アビ4でHypercanvas使うにはアビ3やアビ2を要インストみたいだが
Hypercanvasのファイルだけアビ4に移植じゃ動かんのかね。
わざわざHypercanvasを使う必要もなさそうだが
2022/06/11(土) 18:41:21.59ID:XOsqw6ny
>>375
音色によってはINVSCの方がいいもんね
2022/06/11(土) 19:03:01.20ID:xiNFj+D9
>>373
◆ローカルルール
アンチと社員が沸きます。
2022/06/11(土) 23:01:11.56ID:FnOacOEx
アップデートでAMSが盛大に更新されたから何事かと思ったら早速XG対応してるし
神だな
2022/06/11(土) 23:01:55.94ID:FnOacOEx
XG完全対応じゃないけどね
380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/11(土) 23:43:28.41ID:0+edOW1e
INVSC Mの実態は何じゃろ?
ローランドVSCをSSW系用にカスタムした謎VSCだと思うが。
2005年頃の本家VSCの最終版(88proマップ有り)より音良い、
GS規格ファイルの再現性高い。
2022/06/11(土) 23:54:27.70ID:FnOacOEx
いつまで32bitのプラグインに対応し続けるかの問題はどうするんじゃろ
ブリッジできる限りはするのかな
382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/13(月) 04:02:52.75ID:YxdNbVtp
そもそも88proモードなんて無いしなAMS
実際まともな再現性で88proデータは鳴らん
GSデータはかろうじて鳴る。
また低理解力の藤本健の勘違いだな
2022/06/15(水) 03:27:15.93ID:PKqBdgfP
abi3まだバグあるな。サポートに問い合わせしたけど。
バグ見つける度にポイントか何か付与して新製品買う時に割り引きしてほしいレベル。
2022/06/15(水) 03:29:20.29ID:fw2bautW
3のバグは4にも引き継がれてるのかなあ
2022/06/15(水) 05:25:20.96ID:PKqBdgfP
それは確実にそう
2022/06/15(水) 08:20:46.09ID:PKqBdgfP
ssw時代を入れても長年このシリーズ使ってるけど、新機能についてはどれも机上の空論みたいなところから脱却出来てないものばかり。
開発者はDTMなんてやらない人たちなんだろうなとつくづく思う。
2022/06/15(水) 09:16:15.47ID:fw2bautW
デモ曲作ってるの誰なんだろうなとはいつも思う
2022/06/19(日) 14:57:26.07ID:bV9QeNTx
SSWは日本人のDTMの入り口として大貢献してると思うけど
abilityは少し存在感が薄いと思う
既存の大手とのコンセプトの差異と言うか独自性があった方が良いんでなかろうか。
FLとかAbletonとかreasonとか個性が指示されてるDAWも多いし
2022/06/20(月) 02:39:19.62ID:XYc1/AZQ
使ってみるとCubaseやCakewalk、StudioOneなどとは差別化ポイントいっぱい見つからないか?
コードトラックを作ってからフレーズを作って他の小節にもひっぱっていく作業がCubase Proより圧倒的に速くできるのでこっちに乗り換えた。
2022/06/20(月) 03:31:23.71ID:RJlUFrVa
楽曲のスケッチするなら業界最速クラスだと思うんだよな
使いこなせるかどうかは別として
2022/06/21(火) 00:39:31.91ID:BULUQuQU
スムーズにスコアで曲作れるのがいいけど
頻繁にフリーズするのは致命的

思い付いたフレーズのスケッチはやっぱりbitwigが早くて便利だな
2022/06/21(火) 12:29:44.39ID:8OfYoY8z
ノートエクスプレッションで編集した部分を含んで纏めてコピーすると落ちる
2022/06/22(水) 02:06:36.98ID:I+nSmHm5
終わらない早割り
2022/06/22(水) 08:22:20.19ID:bBHuJZNk
Abilityはもういいや・・・SSW7からの付き合いだったけど
結局まともな曲作れなかった。
今ACID Pro 10使ってるがぼちぼち曲作れてるから、感動してる。
ソースネクストで安いとき買った。
このスタイルが俺には合ってたんだなぁ・・・。

ただインタネとは縁が切れない。
Sound it!より優秀なオーディオ編集ソフトが存在してない。
妙に複雑で重かったりMME使えなかったりプラグイン対応状況が悪いものばかりなんだよな。
Sound it! 9 Basicが最下位のエディションなのに機能が十分過ぎたんで。
そろそろヤバくなってきた7 Premiumからアップグレードしたんだが。
一応完成形に近いな、と思った。
ただPCによっては起動が凄まじく遅い。しばらくスプラッシュ画面眺めてなきゃいけない。
DELL系のPCとMSIのゲーミングノートでこの症状が顕著に出てて困ってる。
普段使ってるパソコン工房(iiyama)のBTOPCとNECのスリムPCでは
瞬時に立ち上がるのだけど、何が原因なのかわからんが
環境によってはサクサク作業できないのは残念すぎる。fixしていって欲しい。
Basic安いんで追加ライセンス最大まで増やしてインスコしていったんだよね。
原因解明してfixしてほしい。
じゃないとAudacity3.2x 64bitがVST3対応予定だそうだから、
リリースされ次第乗り換えるかもしれん・・・。
2022/06/22(水) 08:28:28.04ID:bBHuJZNk
Sound it!は昔からACID意識しててループ素材作れるから相性いいんだよね。
2022/06/22(水) 08:40:28.64ID:cWNO6WMj
藤本が推してるから、みんな信用しない
2022/06/22(水) 10:04:25.75ID:64xSZvY4
ABILITYの印象はどマイナー、20年前のMIDIファイル制作に未だに執心、付属プラグインも低品質なものと廉価版のつめあわせ、時代遅れの塊ってところだったな。
だが・・・ABILITY4を使ってみたら不慣れでもCubase Proより速く作業できたわ。
不満はいっぱいあるがサポートにフィードバックしながら使っていくぜ。
2022/06/22(水) 10:27:00.44ID:mo4n9lXU
Sound itがABIより高機能? マジで?
2022/06/22(水) 10:30:21.42ID:64xSZvY4
高機能なのでなく、特定の機能に特化しているので用途次第では使えるってことでは?
2022/06/22(水) 10:52:55.79ID:mo4n9lXU
ABIで曲作るには最低限メロディさえ作れれば簡単にコード自動判定とアレンジ作成機能で曲の原型ができるから
あとは音色を変えたりイントロアウトロなどを自分で適当に付け足せばヘタな自動作曲よりまともなものできるけど
ループを貼り込んで作る方が好きな人も当然いるわな
2022/06/23(木) 00:22:55.68ID:TeLtlzfI
>>397
ABILITY4はCubase Proと比べて、どんな作業が早くなったのか知りたい
俺はCubase Pro11とABILITY3を使ってるが、ABILIT4にする価値があるか判断したい
2022/06/23(木) 01:21:24.21ID:6hpi8Lt7
>>401
起動が圧倒的に速いのはまぁ当然として・・・

まずピアノロールで1小節のフレーズを作ってから他の小節にひっぱってコードトラックに追従したフレーズにする作業が速い。
ベースやアルペジオがすぐできる。
Cubaseでも同じようにできるんだけど、意図したとおりになりやすいのはABILITYかなと。
小節の途中でコードが変わってたらそこでノートをきって追従してくれるし。

ピアノロール自体の操作性の問題で鉛筆と選択を持ち替えずにすらすら書けるのも明確に速い。

そのかわり範囲選択なんかはCubaseの方が速くできてた。
同じ音程のキーだけ選択はCakewalkが一番速いし、得手不得手がある。

本音を言うとCalkwalkにコードトラックを付けてフレーズをそれに追従させてくれたらそれがベストかな。

ABILITYはMIDIデータを好きなところで分割したり結合したりできないのが弱点だわ。
改善要望あげたが………。

あと、マルチコアでの負荷分散が若干怪しくて、完成した曲の書き出しも遅い。

トータルでみて自分は今はABILITYが一番はやく作業できてる。
2022/06/23(木) 07:27:11.04ID:aS3P/rYc
書き出しは常に実時間処理でやってるわ…
2022/06/23(木) 07:39:42.22ID:O5mE/TDE
MIDI エディットは、レコポのユーザーインターフェースにしない限り「使いにくい」で終わる
2022/06/23(木) 07:49:01.43ID:aS3P/rYc
Cakewalkやっぱ良いのかなあ
使ったことないけどみんな気に入ってるらしいんだよな
2022/06/23(木) 07:59:07.46ID:aS3P/rYc
同音程ノート選択はピアノロールで鍵盤クリックが一番シンプルで分かりやすいからそうしてるけど
CADソフトみたいにプロンプトからコマンド打てばできるようにもならんかな
ショートカットキーではできないマクロ操作なんか絶対コマンドラインでやるのが正確で速い
2022/06/23(木) 10:36:39.87ID:6hpi8Lt7
コマンドラインでやるってのは慣れてれば速いだろうが、直感的でないし一般的なユーザ向きではないな。
そういう方向を充実させてもおもしろいとは思うが。
2022/06/23(木) 10:56:40.95ID:aS3P/rYc
ABIは他と違うことをやれるDAWだと思うがね
2022/06/23(木) 11:18:24.82ID:6hpi8Lt7
表示項目カスタマイズしたいなあ。
今時ハードウェアのGM音源とか使わないので、各MIDIトラックにならぶパラメータが目障り。
使う人もいるだろうから表示/非表示選べたらいいな。

別に困ってはいないが、古くさい印象はこういうところだ。
2022/06/23(木) 11:19:11.90ID:6hpi8Lt7
ElementsからProへのアップグレードないのか?
2022/06/23(木) 19:44:33.55ID:YD0F3did
>>400
>ABIで曲作るには最低限メロディさえ作れれば簡単にコード自動判定とアレンジ作成機能で曲の原型ができるから

ほー、そんな機能があるんか
初心者のボカロPとかに凄い薦められそうだな
2022/06/24(金) 16:10:23.18ID:K08LzvPC
ピアノロールでの打ち込みは非常にやりやすい印象があります
他のDAWと比べて
2022/06/24(金) 16:35:27.25ID:YFJ3Rade
国産ダウ
2022/06/24(金) 16:56:48.40ID:nI//rWKC
>>412
具体的に書いて欲しい
2022/06/24(金) 19:11:11.72ID:89vr4PTX
ピアノロールでの打ち込みってマウスでポチポチ?
MIDIキーボードで入力してQした方が圧倒的に速いわけだが
2022/06/24(金) 19:34:09.19ID:thOffNcL
入力してQ!
2022/06/24(金) 21:11:52.90ID:bNyzE/HH
場合によるんだよそれ。
メロディ先行やリズム先行の時はMIDIキーボードからリアルタイム入力が手っ取り早いけど、コード先行でパズルのようにアルペジオを組んでいくならリアルタイム入力はありえん。
2022/06/24(金) 22:10:22.88ID:89vr4PTX
コード先行ならなおさらMIDIキーボードで入力した方が速い
間違えてFをFmで入力してもすぐに直せるだろ?
もしかして外部音源を使ってオーディオトラックに入れてるのか?
2022/06/25(土) 00:16:17.69ID:0BvxiwOI
ピアノロールはどこも似たようなもんだと思うけどなにか便利機能あったっけ
2022/06/25(土) 00:25:45.70ID:DR8g1VF2
やらんw MIDIの入力の話でしょ。
慣れもあるし、場合によるってば。
別にキーボード入力に慣れている人に、マウスで入力しろと言っているわけでないのでな。
マウスで入力しない人は「ふーん」で流せばいいのよ
2022/06/25(土) 00:29:25.66ID:0BvxiwOI
マウス入力はスコアエディタの方が若干速いかな?
どっちもファンクションキーで音長決める前提だけど
2022/06/25(土) 00:31:21.62ID:DR8g1VF2
>>419
選んだ長さのノートを置いては長さを変えなきゃいけないソフトもあるし、ノートを配置するときと調整するときでツールを持ち変える必要があるソフトもある。
その中でABILITYはましな操作性だってこと。
ノートを配置しながらドラッグで長さ調節することができないDAWって意外とあるのよ。

あと、ピアノロールがコードトラックの内容で色分けされるとかは便利機能かと。
Cubaseにも似たようなのあるけど、あちらはノート自体に色が付くのでちょっと違うね。

普通のMIdIクリップとフレーズを区別しているのはABILITY独特の要素だけどけっこう便利な気がする。
フレーズの編集の時もコードトラック色分け白よと思うけど。
2022/06/25(土) 00:32:54.67ID:0BvxiwOI
4.0はピアノロールに情報量増えて便利になったな
2022/06/25(土) 01:51:56.17ID:Scd4Zpyk
>>415
それ言い出したらステップ入力の方が時を超えられる分
リアルタイム入力より遥かに早い
かつて昔パソコンのキーボード入力でそれ用に特化したMusic Studioがあった
2022/06/25(土) 10:08:37.33ID:QRRRvMx5
必死に反論してる大馬鹿者がいるけどさ、
入力の速さならリアルタイム入力に勝るものはない
3分の曲を3分でステップ入力できるのかい?
2022/06/25(土) 12:13:46.66ID:QNa41evL
むしろ1分でできる(ベタ打ちなら)
リアルタイム入力は次のタイミングを待つ必要があるけど
ステップ入力は入力終わった段階で次のタイミングに移行するから
脳みそと手捌きが追いつく限りその方が早い
2022/06/25(土) 12:50:30.38ID:FgkJJD+H
ステップ入力は極めた人がやるとめちゃ速いぞ。
全音符だって待つ必要ないしな。
鍵盤弾くのとはまた違った職人芸だな。
2022/06/25(土) 13:19:19.56ID:QRRRvMx5
>>426
どういう曲か文章だとイメージ沸かないからベタ打ちでいいので作ってみてよ
当然、メロディだけじゃなくてコード付で曲として完成してるんだろ?
2022/06/25(土) 13:48:01.62ID:QNa41evL
>>428
MODトラッカーの打ち込み見ればいい
2022/06/25(土) 13:48:19.37ID:QNa41evL
途中で送信してしまうま
原理はあれと一緒
2022/06/25(土) 16:21:17.00ID:W7Jrg3nm
リアルタイム録音は相当に鍵盤が上手い人じゃないと
打鍵ミスとか細かいクオンタイズとかで逆に時間がかかるし
リアルタイムだと思いついたフレーズを追うのに一杯一杯で考えながら作れなかったりする。

楽器が下手でも曲を作れるのがDTMな訳でリアルタイムに難がある人でも立派に曲を作れるのがDAW
勿論、鍵盤上手い人はリアルタイムでやれば良いが、苦手な人は穂kの入力法のが速かったり曲に広がりが出たりもする
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/25(土) 17:49:05.28ID:IL+LL9WJ
INVSC Mの実態は何じゃろ?
ローランドVSCをSSW系用にカスタムした謎VSCだと思うが。
2005年頃の本家VSCの最終版(88proマップ有り)より音良い、
GS規格ファイルの再現性高い。
2022/06/25(土) 18:02:28.76ID:DR8g1VF2
考えながら作る場合、マウスで入力ですら下手するとリアルタイムより早い・・・っていうかそもそもリアルタイムで入力するのに向いていないフレーズがいっぱいあるだろ?
2022/06/25(土) 19:15:33.98ID:QNa41evL
まあステップ高速に打つのはタイピングと一緒でできる人は限られてるし
リアルタイム入力の方が情報量詰め込める
それでもコードバッキングとベースを高速ステップ入力で済ませて
フレーズはリアルタイム入力するってだけでも効率は大分違う
2022/06/25(土) 23:38:55.55ID:QRRRvMx5
ステップ入力できないのにめちゃ速いと書いてるやつとか
リアルタイム入力は修正できないと勘違いしてるやつとか
変なのがいろいろいるスレだな
2022/06/26(日) 03:14:29.01ID:h+WioC3x
入力方法は自分が取っつきやすい方法でいいのさ。そしてどの方法でもそれなりに効率よく作業できるのがABILITY。

リアルタイム入力のあとで素早くクオンタイズかけれる。マウスでのノートの書き込みが早い。

ただしこれらはCakewalkも得意としている。

Cakewalkの欠点はコードトラックおよびそれを生かしたアレンジの生成機能がないこと。
コードトラックの機能が追加されれば、ABILITYを捨ててCakewalkに戻りたい
2022/06/26(日) 11:42:09.67ID:aEI5K8U9
>>435
もう少し中身のある批判をしようか
自分は何も語れませんという自己紹介はいいから
2022/06/26(日) 12:38:34.58ID:PnBaa0CF
とりあえずみんなちゃんとマニュアル読もう
マニュアルに書いてないことはできない
2022/06/26(日) 13:03:12.62ID:p0461PZR
ABIのマニュアルは糞
DAWを使うとき、まずは音を出したいのだが100ページ読んでも
音が出せるようにならない
2022/06/26(日) 13:09:44.91ID:ezQElrcy
わかる。とりあえずすぐに音が出るようにデフォルトでvstとかインターフェースとか設定しといて欲しいな。
慣れてきてから後で設定変えればいいし。
2022/06/27(月) 18:24:39.51ID:tLysYkJa
4ProにST4SEやAMSが付属してたんで、ソフトシンセだけで1曲作ろう、
と意気込んだのだが、ソフトシンセ初体験の拙者としては、日本語の説明書がないと
きつい・・・特にST4は
2022/06/28(火) 00:07:08.39ID:HCIQ+JNl
え、インストール説明書は日本語のがついてるだろ
2022/06/28(火) 00:08:08.63ID:HCIQ+JNl
インストールができれば、基本的な使い方はインタネ社の公式ようつべ動画で見れば簡単だぞ
もちろん鳴らしたいMIDIは先に自前で用意な
2022/06/28(火) 02:34:26.47ID:NFLn3EOy
なんかすんごい推してる人が常駐してるけど
悪いことは言わんからAbilityなんかに構ってないで
メジャーなDAW使え
俺は10年レベルでの回り道になったぞ
そしてそれでも4.0買っちまった
ごく一部の用途では比類ない効率を上げるからなんだが
単に慣れてしまって抜け出せなくなってるだけとも言える
要はCubase素晴らしいです
機能や操作性がというより教材の豊富さよりも大事なものはない
と痛感した
2022/06/28(火) 02:41:54.31ID:nyP43ZAW
態々ここで布教するなよなんのスレだと
2022/06/28(火) 03:05:37.14ID:NFLn3EOy
俺がSSW〜Abilityをメインにおいてた頃は「亡霊」と呼ばれるアンチが
長年インタネ関連のスレに常駐してあることないことほざいてて
称賛する流れには滅多にならなかったぞ
まあしかし単に奴の理解度が低かったのもあり・・・相手にされなくなってたが
今ちょっと思い出すと気持ちちょっと理解できるんだよね
多分かなり高齢のDTMerで老い先短いDTM人生つぶされたんだろう
多分奴はもう死んでるだろうな
2022/06/28(火) 03:40:33.55ID:HCIQ+JNl
すまんがCubaseは落ちるという話をよく聞くのでとてもじゃないが手を出せない
これも落ちるけどごくまれ
2022/06/28(火) 07:21:26.07ID:5ARwCyuN
>>447
それだけユーザーが多いって事で、その殆どは自分が悪い
2022/06/28(火) 08:11:46.86ID:HCIQ+JNl
ABIは再現性あるクラッシュは割とすぐ対応して直してくれるのは利点
2022/06/28(火) 13:17:56.92ID:nHLWeY0t
最近狂ったようにDM来るんだがみんなそうなの?

さらにGoogle先生がこのメール本当にsswから来てるかどうかわからんで、、とか警告してくるんだが
2022/06/28(火) 13:46:14.56ID:JwS5QqpQ
CubaseとAbilityでそんなに安定性に差があるとは思えないが。
CubaSe落ちたことそんなにない。
Ability4発売直後は落ちまくったけどアプデで落ち着いた。
2022/06/28(火) 16:14:40.01ID:Ri/4Z2nV
>>451
そのアプデは2GB overだけどな

DLが重たい
2022/06/28(火) 16:55:56.65ID:NFLn3EOy
業界牽引してるスタインバーグとガラパゴス路線突っ走ってるインタネではかなり技術レベルに差があると思うが。
Cubaseが落ちるのはAbilityよりもリソース食うしオーディオインタフェースがかなり安定性を左右するからそう感じるんだと思ってる。
基本的にAbility使ってるユーザー層ってコスト重視でPC自作してそうなイメージがあるしそもそもASIOすら未だに使ってなかったりするから。
Cubaseはちゃんとお金かけたまともな環境なら極めて安定する。落ちるのはなんか危なげなPC使ってる場合だ。Macのほうが安定感が若干ある。
インタネの評価すべき点はfixした内容を包み隠さず大量にテキストファイルにまとめて表示するところ。ここは誠実だと思ってる。勘違いしてる人が見ればバグが死ぬほど多いDAWととられかねんのに。
スタインバーグはしょっちゅうしれっと直して知らせないことがある隠蔽体質なんだよな…。
2022/06/28(火) 19:58:19.29ID:5ARwCyuN
5ch名物反省会
2022/06/28(火) 20:47:25.57ID:HCIQ+JNl
俺はドイツ人嫌いなんだった
2022/06/28(火) 21:50:59.95ID:JwS5QqpQ
>>453
Cubase12 Proから移行してみたが、4発売直後以外は別に不安定ではないな。
なんか安っぽさはあるし、いつの時代のユーザ向けだよ?っ思う部分もあるけどね。
付属のプラグインを見ても廉価思考は感じる。
ちゃんとASIOもVST3も使えるし、すでに環境揃ってるユーザが使う分には他のDAWと遜色ないんでOK。
2022/06/29(水) 02:03:56.36ID:+aRCgivg
楽曲のイメージとしては『違う そうじゃない』を作るDAW
2022/06/29(水) 02:45:46.50ID:Dp0CjlTt
>>447
それはよく聞くな
世界中のプロが安定性を求めてABIに乗り換え始めたって噂
2022/06/29(水) 04:54:18.56ID:AewFz9jA
なぜそうなる
2022/06/29(水) 10:49:29.52ID:+aRCgivg
オートセーブがあるのは有情よな
2022/06/29(水) 10:53:23.90ID:3EIBQM3q
日本ではシェアが落ちるけど世界的には強者の
Live、FLあたりは安定感はどうなってるんだろう
世界中のプロが使ってるようだけど
2022/06/29(水) 11:15:49.40ID:+aRCgivg
悪評は聞いたこと無いから安定してるんじゃないの?
ユーザがどういう使い方してるか分からないけどどのDAWもやっぱ100以上のトラック作ったりしてんのかな
2022/06/30(木) 08:24:05.71ID:Wn8ywZZC
なんか色々調べてたらダブステ系の音作るときは一定の音域?周波数帯を消去するとかいうテクニックを説明してるサイトがあったんだけど、これってマジですか?
どうやるの?
2022/06/30(木) 08:48:58.34ID:y7tDHeOr
え、普通にEQ使うんじゃないの?
2022/06/30(木) 19:24:51.32ID:1PhY0QlM
ローランドが40ギガ分のソフトシンセ無料配布か。
2022/06/30(木) 20:45:31.24ID:y7tDHeOr
Zenブランドは微妙だから要らない…
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 15:17:09.16ID:3ErDuozM
これ使ってる人ってSSWからのアプグレ組がメイン?

cubaseやらと比べて、これ使う理由って何かあります?

安いわけでもなさそうだし、特別な機能もなさそうだし。
2022/07/07(木) 16:07:30.03ID:JYujMSww
自分はMMSからの流れなので…
2022/07/07(木) 16:18:14.87ID:Tk9UFeIW
今80sなどのシティポップが静かな人気を呼んでいるらしい。
Ability内蔵の古いと言われ続けたアレンジデータの出番がついにきたのだよ
2022/07/07(木) 16:21:55.44ID:JYujMSww
別に古いジャンルに需要がないわけじゃないから
2022/07/07(木) 16:33:51.89ID:CS/ZP9px
>>469
静かどころか爆発的だよ
これまでのLo-Fi Hip Hopの立ち位置になりかけている
今RolandCloudみたいな往年の音源に興味が持たれるのも
そうした動きからだろうしね
2022/07/07(木) 17:08:29.18ID:es9AwRai
KORGのTRITONのVSTiプラグインはすごく良い出来で号泣した;;
それと比べるとSOUND Canvas VAの糞さときたら、まーサンプリングレート低いハチプロが元だから哀愁を味わうことしかできん・・・。
2022/07/07(木) 17:13:46.58ID:es9AwRai
Abilityのアレンジデータは不快すぎて懐古すらできん。
昔アイデックスって会社がHyperGroove?っていうMIDIフレーズ&パターン集
出してたがハチプロやMU100にMU128ですんごいクオリティの高い音出せた。
アイデックスの社員をインタネに引き抜けばよかったのに・・・。
2022/07/07(木) 17:14:56.85ID:JYujMSww
音がガチャガチャしてようが洗練されてようが音楽としての良し悪しとはあまり関係ないし
作詞は時代に応じた語彙が多少変わるくらいで日本語の基盤はなんにも変わってないし
シンセもどんな複雑な波形が作れるようになっても定番の音に勝つのは難しいのだ
ABIは実験的なことをやるよりは手堅く作るのに向いてるDAWであろう
2022/07/07(木) 17:20:13.52ID:JYujMSww
>>473
昔MIDI職人だった人たちは今どこで何やってるんだろうね
2022/07/07(木) 17:25:53.58ID:vFISGjL5
>>467
最近Cubase Proから移ってきた変人です。
ソフトシンセ中心でMIDIトラックを作るならこっちの方が早く作れる。
2022/07/07(木) 18:41:07.15ID:X5dtCtNF
初心者でも使える作曲支援機能が強いとされるDAWは
ABILITY、tracktion waveform、Music Makerとかがあるようだけど
それぞれの支援機能の特徴はどんななんだろう。
音楽制作初心者だけどボカロとかJPOP作ってみたくてどのDAWにするか迷うんだけど
2022/07/07(木) 21:36:02.22ID:BkzXbr4C
ABIはメロが作れるけどアレンジが苦手なやつには重宝するソフトだろう
俺はキューベから乗り換えようと思ったけど何もかもが使い難いので
アレンジをチャチャチャっと作るときだけ使って仕上げは今でもキューベ
2022/07/07(木) 21:51:44.70ID:es9AwRai
Abilityのアレンジ機能を褒め過ぎてないか?
昔から変わらず、極端にチープで幼稚な感じの壊れたMIDIシーケンサーが演奏しているような・・・。
SSWの頃からまれにアレンジデータ使って作った曲をつべにあげてる人がいるが。
一発で分かるうえにシュールでなんか基地外動画のオーラを出してしまってるんだよね。
考えたコード進行の雰囲気を確かめてみるとか、マジで簡単なスケッチだけかと、使うとしたら。
2022/07/07(木) 22:04:21.65ID:BkzXbr4C
その基地外動画を見たいな
2022/07/07(木) 22:24:16.93ID:/xZMI/Gv
>>477
DAWに限らず音楽制作のソフトはやたら高いので無料で試せる物は試すといい
話聞くのと実際に使うのとじゃ全然違うものだし初心者なら尚更意味不明なことも多いだろうし
機能が多いので触りまくらないと分からないことが沢山ある
ネットで初心者に高い物あれこれ買えとか言ってるのは鵜呑みにしてはいけない
482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/07(木) 22:43:12.82ID:RN6Ct90o
アレンジデータって自作できなかったっけ?
付属のやつはほとんど使ってない
2022/07/08(金) 01:54:50.61ID:Tn7Zhljz
>>479
初心者ならアレンジデータを鳴らしてその曲のジャンルを明確にするのはアリだと思う
8ビートって何?から始まる人にも作曲の楽しさを分かってもらうには簡単にできるのは大事
まあそれはSSW Liteの方が向いてるのかもしれないけど
2022/07/08(金) 09:07:03.06ID:zvfotkl+
>>477
お金があるならCubase,なければCakewalkを推す
理由は困ったときの情報量と仲間がいる安心感
AbilityはセールのときにElementを買ってサブにするのがおすすめ
2022/07/08(金) 10:03:25.78ID:nXKGaWl/
作曲支援ほしければアレンジャーキーボード買って
そこからDAWに流してボカロとミックスしたほうが早いと思う
DAWのアレンジ機能とかエントリーランクのポータトーン以下だよ
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/08(金) 10:43:02.47ID:gzfbcBvk
自分はレコポ時代のデータを活かすためだけにAbilityにしたパターン。アレンジデータは使ったことない。自分は持ってないけど、今だとScalerとかが流行り?あれはコード進行メインでアレンジはそうでもないのかな?
2022/07/08(金) 11:02:13.56ID:Hmns9hcy
CubaseもCakewalkも使って今Abilityユーザになっている者として個人の意見を言うと、作曲支援機能などいっさい使わない。
自分で全部作れるし、同等の物が作れないので時短にならない。
Abilityの価値はそんなところに見いだしたわけではないのでどうでもいい。
2022/07/08(金) 11:39:32.24ID:Tn7Zhljz
音楽知識の他に楽器が弾けるかどうかは重要だろうと思う
まったく弾けないならDAW側で打ち込みやすい、音出しやすいツールを選ばないと何もできないので
MIDIキーボードは本当に音出しくらいにしか使えないということになる
2022/07/08(金) 11:56:32.41ID:Hmns9hcy
弾いた方が速いフレーズと、ピアノロール上で書きたいフレーズがあるわ。
そして1小節作った後はコードにそって変更しながら繰り返したいフレーズがとても多い。
そういうところが速いのがAbility
2022/07/08(金) 12:03:14.65ID:Tn7Zhljz
コード進行が分からないとABIの機能は活かせないな
コードパッドも理論を自分で持ってないとつながりがトンチキなものになる
本人が良ければそれでもいいんだけど
2022/07/08(金) 12:23:42.20ID:zvfotkl+
一度だけAbilityの自動アレンジ機能を使ったことがある
自作曲なのにアレンジのイメージが浮かばず、物は試しにと
めっちゃいい感じのアレンジが生成された
別のDAWに移し、かなりの部分を使わせてもらった
でもその1回だけだなあ
2022/07/08(金) 16:33:48.11ID:DS0aTsHZ
わかる。かつてSSW時代にアレンジ機能を使った曲が仲間内で評判になっていろんなところでBGMに使われた。その曲だけ。悔しくなったからそれ以降はアレンジ機能を使わずに腕を磨くことにした。
2022/07/08(金) 18:55:11.82ID:cQisXQER
そのまま使うのではなく叩き台にすれば良いんでないか
2022/07/08(金) 20:26:52.50ID:7aa5wVih
>音楽知識の他に楽器が弾けるかどうかは重要だろうと思う

曲づくりにおいて音楽知識は必要不可欠だが楽器が弾けるかどうかなんて重要ではない
2022/07/08(金) 20:31:34.77ID:o2c3kIRF
楽器弾けなくて曲作れる人もいるし
楽器弾けるけど曲作れない人もいる
そういう時代
2022/07/09(土) 00:25:16.07ID:bxlsXstX
自作曲なのにアレンジのイメージが浮かばない人もいるのか
自作曲なら、こんな感じのを作ろうとイメージを描いてから制作するのが一般的だと思うけどな
2022/07/09(土) 01:01:46.79ID:VIxZf3kX
>>494
DAW選びの話だから出来上がった曲には重要じゃないよ
きゅべでつまらない曲作ることだって出来る
2022/07/09(土) 01:04:25.39ID:VIxZf3kX
>>496
音楽のジャンルはものすごく幅広く曖昧な部分もあるので自分が作りたい音楽が何なのか明確にカテゴライズできるなら既に初心者じゃない
テクノとハウスの違いは俺には正直よく分からんのだ ロックとクラシックならまあ分かるけど
2022/07/09(土) 01:07:19.25ID:Cr/XdOro
メロディとコードのイメージだけかためてあとはその場の思いつきで作った曲は結構ある。
支援機能に作ってもらおうとはならんが・・・。

ドラムフレーズはとりあえずベタうちでざくっと打ったものをベースに近い物をSuperiorDrummerに探させて貼り付けてるので、それを他のパートに拡大したようなものとして理解はできる。
2022/07/09(土) 01:14:11.81ID:bxlsXstX
音楽のジャンルやらカテゴリーを決めてから作るやつもいるのか
それでいて、メロは書けるけどアレンジのイメージが浮かばないってか
大変だね
2022/07/09(土) 01:25:07.24ID:VIxZf3kX
ポップスというだけでも昭和歌謡からジャズからkawaiiまで色々ありすぎるでな
まず作詞の時点でカテゴリ絞っておかないと誰に聞かせて楽しんでもらうかのイメージできない
どうしても既存曲をそれとわからないように模倣しないと作れないので仕方ない
2022/07/09(土) 07:08:51.96ID:YxSxRVC8
>>491>>492は社員の自演だろうな・・・。
何も知らない奴は気になるだろうけど
実際のAbilityユーザーとしては噴飯モノだ・・・。
2022/07/09(土) 08:28:02.08ID:bTwsdQt5
>>502
お前バカじゃね?
なんで社員がそんなネガキャンするんだよ。
以前も社員社員言ってるキチガイアンチがいたが、
お前か?
アップデータ連呼してたキチガイもお前だろ?
2022/07/09(土) 08:31:07.88ID:2H12P4XG
社員かは知らんがネガキャン?
2022/07/09(土) 08:45:54.51ID:4PhKtOQM
>>503
俺も古参だから知ってはいるが
それやってたやつはもう死んでるよ。
つか明らかにネガキャンじゃないだろ。
露骨に評価して不自然にならないように捻ってるだけで、クサすぎる。
アビの糞すぎるアレンジ機能使ったことないやつが過剰な期待をしてしまうだろ。
2022/07/09(土) 09:58:16.98ID:kCAlnpgd
>>502
491は俺だが社員呼ばわりされるとは。。。
一度だけ役に立ったことがあるから書いた
ちなみにBand In A Boxも一度だけ役に立ったことがある
2022/07/09(土) 13:02:56.06ID:bxlsXstX
>>501
誰に聞かせて楽しんでもらうような活動をしてるなら分業制にすればいいのに
そんな構想も人脈もなさそうだから無理か
大変だね
2022/07/09(土) 13:08:55.79ID:bxlsXstX
ドラム、ベース、ギターの構成だけでも様々なバンドが存在し各バンドごとにカラーがある
アレンジのイメージができない人って、そもそも自力でアレンジできないんじゃないのか?
2022/07/09(土) 16:35:47.81ID:VIxZf3kX
SSW Liteで事足りそうなところをABIに貢いでる人多いと思う
2022/07/10(日) 02:22:21.37ID:VoG133uD
カラーができるほど慣れてない人、初心者などに向けた機能では?
曲として完成する楽しさを知ってくれれば入り口は良いと思う。
いずれ、このバンドみたいの作りたいとか希望が出てきて試行錯誤が始まれば自分のアレンジが出来始めると思う。
2022/07/10(日) 11:34:52.88ID:nq4k8+cS
>>502
確かにそう捉えられても不思議じゃないな。。。今気がついたよ。
もちろん内部の人間ではないよ。当時の俺はクソな曲しか作れなかっただけのこと。
アレンジデータが凄いわけじゃなく、俺がクソなだけだよ。
2022/07/10(日) 14:36:46.12ID:QT9ArqLS
スケッチする手間が省ける機能に文句言ってもしかたない
自分でゼロから作ることができないわけではないのでね
2022/07/10(日) 22:53:22.72ID:xQFzgJr+
時短はしたいぞ。
使えるクォリティじゃないと意味ないが。
いかにもな初心者向け機能を求めてはいないが普通にMIDIトラック打ち込んでいくの速くなったから満足。

ドラムエディタはゴミ扱いしておく。
なんで並び替えや不要なノート番号の非表示できないんだかマジで理解できない。
旧態依然のハードウェアMIDI音源向けのプログラムチェンジやシステムエクスクルーシブなんかも使わないからその辺のパラメータ全部非表示にしてもう少しdすっきりさせたいわ。
2022/07/11(月) 08:51:25.31ID:5dQp70jO
>>513
ステップシーケンサそんなにゴミかね?
2022/07/11(月) 09:39:45.24ID:j6UGJzxy
ステップシーケンサはそのトラックのデフォルトのキットを指定して毎回そこからスタートできたら使ったかも。
ただ、タイミングの微調整や3分などの刻み入るときもあるしなぁ………。

SuperiorDrummerの内部で全部作ることにしたのでいいんだけど・・・。
2022/07/11(月) 09:41:06.55ID:j6UGJzxy
でも要望は開発に伝えるようにしておくよ。
前回伝えた要望でフレーズをピアノロールで編集するときもコード表示の色分けをしてもらえるようになった。
ユーザの声の反映が速いってすばらしいことね。
2022/07/11(月) 11:05:09.65ID:5dQp70jO
開発が少数精鋭でやってるみたいだから機能改善の優先度とか難易度とかの判断がしやすいんだろう
それに4.0になったばかりだから売り込むにはアプデに精力的に取り組まないと見捨てられるしね
2022/07/11(月) 13:25:24.94ID:oLwdfKdF
4.0から使い始めて、報告したバグや気に入らなかったところがすでに4つは修正されてる。
ユーザーとの距離感の近さを感じるわ。

更に4つほど要望あげたが、一部だけでも反映されたらうれしい。
2022/07/11(月) 13:38:59.34ID:5dQp70jO
MusicXMLエクスポートの仕様をもう少し詳しく知りたいが自分自身がよく理解できてないから要望も上げられん
2022/07/11(月) 19:00:55.67ID:X5OXnPWi
>>518
4つの修正とは?
2022/07/11(月) 20:43:54.95ID:oLwdfKdF
ボカロやSynthesizerVの音がエクスポート時に無音になるとか、クラッシュするとか、非表示にしたインストゥルメントが表示されちゃうバグの修正。
フレーズ編集時のピアノロールでのコード色分け機能の追加。
2022/07/11(月) 21:38:31.32ID:X5OXnPWi
>>521
4は出たばかりなのに対応が早いね
バグ報告はどこに言えばいいの?
2022/07/12(火) 00:49:31.38ID:nyFCCvM2
>>522
公式サイトにログインして、問い合わせすれば良いかと
2022/07/12(火) 02:20:56.54ID:X5BpmT8J
新規問い合わせ扱いで実質要望出してる。
2022/07/13(水) 10:34:44.36ID:RUHh/URs
ABIってARA対応してんのかな
2022/07/13(水) 20:16:00.82ID:NWx173Cq
>>524
その新規問い合わせ扱いというのは523氏のように
公式サイトにログインして問い合わせからすればいいの?
2022/07/13(水) 21:41:01.69ID:HakgC2iC
Ya
2022/07/13(水) 21:41:07.84ID:HakgC2iC
Yes
2022/07/13(水) 22:45:16.06ID:JtWVNJhK
4が発売されたのは5月末
それを使って要望出して、そんなに早く修正されるものか?
ID:oLwdfKdFは関係者 or 金貰って使わされてるライターなのか?
2022/07/14(木) 00:09:50.10ID:BTlIoHkk
問い合わせでabilityの付属以外の個々のプラグインのサポート対応してないっていうのみんなどうしてる?

プラグイン側もabilityでの使い方聞いても答えられないし
2022/07/14(木) 00:21:26.51ID:/jbT1N7+
むしろ今だから開発ラインが全稼働できるので要望が通りやすいと思われるぞ
時間が経つと手が離れてしまう

>>530
プラグイン側のバグもあるからそっちのスレで聞けば
2022/07/14(木) 02:54:26.60ID:rV6b6ZBG
>>529
ワロタ。
普通のユーザーだよ。
2022/07/14(木) 07:13:54.92ID:BTlIoHkk
>>531
一般的DAWでの使い方は普通に記載してあるしその通りやれば使えるけど
abilityなんて訳のわからないDAWで使いたいならプラグイン側はそのabilityとやらに聞けよ、ってなるよね

結局abilityだけじゃダメって事だな
2022/07/14(木) 12:55:39.26ID:/jbT1N7+
正直、IK Multimediaのプラグインは出音は良いのかもしれないが使い勝手がもうひとつ微妙
Amplitube5ではどうにもならないバグもあって悩まされたし
サウンドデータをさっさとDLしてきっちりバックアップ保管しておかないとDL期限があるのも地味に後で効く
2022/07/14(木) 18:47:31.28ID:5PqnUBLU
>>532
その新規問い合わせ扱いというのは523氏のように
公式サイトにログインして問い合わせからすればいいの?
2022/07/14(木) 19:49:01.79ID:+OjugVCG
ギターって楽器屋で買ったら肩にかけるソフトケースしかもらわんが通販だと箱なのか
2022/07/14(木) 20:10:53.24ID:5PqnUBLU
スレチw
通販でもメーカーとかによって違うと思うが
YAMAHAのPACIFICA200シリーズはソフトケースに入れられ
厚めのダンボール箱で送られてきた
2022/07/14(木) 20:16:33.89ID:/jbT1N7+
>>535
マイページ見れば分かるよ
問い合わせには質問ついでに要望も入れていいぞ
2022/07/14(木) 20:35:00.84ID:5PqnUBLU
>>538
質問の仕方を聞いてるわけじゃないので外野は黙っててくれ
俺は ID:oLwdfKdF = ID:rV6b6ZBG に質問してるんだよ
2022/07/14(木) 22:00:25.10ID:/jbT1N7+
ああ、要望だけ出したいってことね
いいよ
2022/07/14(木) 22:01:15.33ID:/jbT1N7+
でも一応質問形式にした方が良いよ
「~をしたいんですができますか? できないならできるようにしてほしいです」って
2022/07/18(月) 08:28:33.91ID:H6N/g3Py
21.5インチのディスプレイを使っているので、テキストのカスタムスケーリングでテキストのサイズを
大きくしていたのでですが、Ability4 だと文字が見切れたり、AMSの音色選択の
プルダウンメニューが見切れて一部の音色が選択できなくなってしまいますね

なのでカスタムスケーリングはOFFにしましたが、やはり文字がちょっと小さい・・・
23インチくらいのモニタを買うべきかとも思ってます
2022/07/23(土) 01:18:58.08ID:OgkoBflx
おもいきってアプデ。
AMS良い。
2022/07/31(日) 12:35:25.57ID:ih0tNmHn
昔SSR4.0のときに鬼のように使ってた
当時CubaseよりもLogicWindowsよりもSSRが手に馴染んでた

そこからDAWを離れて20年ほど
そしてまた始めようかと思ってる

俺が今買うべきはABILITY?
2022/07/31(日) 12:48:35.53ID:l6zqfwpp
Cubase12
2022/07/31(日) 12:56:58.55ID:qVtB29fY
>>544
どれに変えても慣れるところはあるだろうから、機能や付属するプラグインを考慮して選択でもいいかもね。
コードを考えてMIDIで打ち込みならABILITY使いやすいので、選んでもいいとは思う。
2022/07/31(日) 12:57:40.02ID:A/ygr1UI
無料のCakeWalkでも当時以上のこと余裕でできるだろう
2022/07/31(日) 13:56:21.95ID:l6zqfwpp
>>546
新規問い合わせ扱いについて詳しく書いてよ
2022/07/31(日) 19:22:41.47ID:zdTT1XpS
››544 ほとんど同じ境遇。
ABILITY 3.0 Proで復帰した。
けど、バージョンアップした当初はVSTとかほとんど分からなくて、結局2年ぐらい寝かしちゃったよ。
2022/07/31(日) 19:29:23.67ID:nxYjCbpi
これとか
https://www.kaskobi.com/gamepadmidi
2022/07/31(日) 19:29:43.40ID:nxYjCbpi
ごめん間違えた
2022/07/31(日) 20:35:11.56ID:zTjlAGQx
>>544
SSWのこと?
2022/07/31(日) 20:44:37.43ID:A/ygr1UI
>>544
とりあえず廉価版のSSW Liteでもいいかもしれん 無料ではないDAWとしては最安クラスだし
まあ昔のSSWから見たら全然違うだろうけどステップエディタはちゃんとある
2022/07/31(日) 20:54:22.49ID:o736k8/N
〇Singer Song Writer
×Singer Song Riter
2022/07/31(日) 21:53:15.47ID:3/q+dIDc
>>546
ABILITYが使いやすいって今までどんなDAWを使ってたんだ?
俺はABILITYが一番使い難いと思ってる
2022/07/31(日) 22:05:40.25ID:StTj5jIM
>>555
CalewalkとCubase。
個人の主観と作成の癖にもよると思うので個人の感想だと思ってくれ。
使いやすい部分も使いづらい部分もある。
2022/07/31(日) 22:29:51.17ID:3/q+dIDc
>>556
お前、ABI関係者か金貰って宣伝してるライターだろ?
2022/08/01(月) 00:34:37.24ID:d02Q4509
草w そんなわけねえわw
2022/08/01(月) 02:05:53.47ID:xIYXmQT2
DAWは結局すぐ立ち上がってフリーズしないのがいいよ
Bitwigはスコア入力出来ないけど不満はそこだけ
2022/08/01(月) 07:39:29.31ID:fUA55yrN
起動が長いのは確かにアレだが、クラッシュするまで開きっぱなしにしとけばいいという話
2022/08/01(月) 23:15:15.57ID:RU+TBe8j
>>558
お前は誰だ?
5月末に新バージョンが発売されて、一般ユーザーが要望を出して
わずか1ヶ月で修正されるとは思えない
しかも、その内容は新バージョンを発売する前にチェックすべきこと

お前が当人なら、新規問い合わせ扱いについて詳しく書いてください
お前が別人なら、この件に疑問を持たないのか知りたい
2022/08/02(火) 00:12:02.73ID:OXwHqzTc
5月末には発売されていくつかの質問や要望をあげ、バグはすぐに改修されたし、機能追加も簡単な部分は反映してくれた。
フットワーク軽くてびびるわ。

もちろん、「機能はありません」であっさり終わった要望もあるぞ。

今後も要望はあげていくわ。
2022/08/02(火) 06:56:12.79ID:saaobb+V
なんかこれのユーザー数を過小に見てるやつがいるようだけど少なくとも4桁近くいるはずだからな…
使ってて不具合出たらすぐ問い合わせがいくのはプロ用機材なので当たり前なんよ
2022/08/02(火) 19:40:51.14ID:jXHhJmqz
4桁?
え゙ !? 1000人しかいないの?
2022/08/02(火) 22:11:59.09ID:CqYm+JIP
音楽ソフトウェアなんて音楽関係者以外は全く用がないものだし
2022/08/03(水) 00:05:00.78ID:qOiPRNrq
>>458
> 世界中のプロが安定性を求めてABIに乗り換え始めたって噂

大草原・・・
2022/08/03(水) 01:12:57.67ID:EEqytj8m
SSWLが20万本も売れたんだからAbiだって5桁は売れてるでしょ
2022/08/03(水) 01:16:00.99ID:PouWkO6+
他のDAWからの乗り換えって少数だと思うわ。
宣伝が素人向け初心者向けの道具っぽいもんこれn
2022/08/03(水) 03:50:32.20ID:fwpcUUTU
でも一番落ちるのはSONARなんじゃなかったっけ?
2022/08/03(水) 09:33:36.64ID:TnUi82Ta
>>567
SSWLが20万本売れるってことはABIがその分売れないんだよ
プロ用機材の機能を求めなくても楽曲は作れるから
2022/08/09(火) 09:50:31.20ID:ypAkObtp
4.00.8きてたわ。
要望あげてたピアノロール左側の鍵盤部でのノート選択できるようになってるけど、右クリックからってのが微妙だな。
左クリック一発にしてほしかったわ。
ないよりはだいぶいいけども。
2022/08/09(火) 10:03:46.89ID:o+OXGq0W
左は音出し用だから右クリにするのは当然だな
2022/08/09(火) 10:39:54.99ID:ypAkObtp
右クリだとメニュー出ちゃうんよね
2022/08/09(火) 11:39:11.03ID:fy1Ckrof
中ボタンをもっと有効活用してほしい
575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/09(火) 18:48:14.85ID:6O7yzpFj
昔SSW8.0VSを使用してたのでABILITY 4.0proを購入したんですが…使い勝手がわからん上に前のデータの設定が変わってしまう。音源が違うから仕方ないにせよしんどい。画面も見にくいし。SSWの画面設定に変更できないんですかね。
2022/08/09(火) 19:40:20.01ID:fgw0GRZO
何世代前だ
無理に決まってる
2022/08/09(火) 21:47:26.29ID:mHwxNgCO
>>575
同じ境遇の奴、意外に多いな。
でも新しいものに慣れていくしかないな。
578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/09(火) 23:07:36.89ID:6O7yzpFj
なれるしかないんか・・・soundcanvas vaも買ってしもうた。
活用するしかないか。
古いパソでできてたことが新しい環境でできない地獄。
2022/08/09(火) 23:22:37.45ID:o+OXGq0W
画面が見にくいのは要望するしかないな
昔の色使いの方が見やすいと思うよ
2022/08/10(水) 00:32:31.83ID:DVM9KxjK
むしろ昔と同じじゃ困るな。
今時のDAWとして必要な機能と操作性を持ちつつ、打ち込みやすさも持っていてほしいところ。

SoundCanvasとかなんで今さら欲しがるのか全く理解できないんだけど、昔のSMF配ってた時代の作り方を続けたいってこと?
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/10(水) 01:33:48.72ID:wSnVP5k7
いや、単純に昔のデータをそのまま鳴らしたいだけ。新しいものにしたらもっといい音に変身するかと期待してた
2022/08/10(水) 04:04:38.55ID:DVM9KxjK
音源を変えて手直しした方が良いと思う。
2022/08/10(水) 08:09:05.50ID:vF5ASftv
別にそんなバカげた値段でもないしスケッチに使うならAMSよりも取り回しはお手軽だろうと思うSCVA
VSCでいいじゃんと言われたら何も反論できない
2022/08/10(水) 13:41:50.69ID:5I56i9+B
abilityじゃなくて有料VSTi買った方がいいのにw
2022/08/10(水) 13:55:20.59ID:W/l1k7de
>>584
慣れたら当たり前の様に買っちゃうけど最初に海外サイトで買い物するのは中々ハードル高いんだよね
まずはpaypalに登録するところからだろうけど
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/10(水) 14:12:06.29ID:7ryEIGTE
最近の事情が全くわからんのですが、ability4.0proと同梱のAMS等プラスSCVA、でそこそこ聴けるものは作れますでしょうか?
2022/08/10(水) 14:27:12.96ID:vF5ASftv
余裕で作れる
腕さえあればLinPlugのソフトシンセ群でレトロナウい音色を自前で作れる
2022/08/10(水) 20:42:30.85ID:DVM9KxjK
ジャンルによるんじゃね?
589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/12(金) 01:20:21.64ID:GlEoet0g
なんでだろう、トラック10以外にドラムが入らん。SSWのときはトラック26と42にも入れれたのに。どなたかわかりません?
2022/08/12(金) 02:49:19.41ID:Q1lY+Eor
>>589
ドラム音源側の設定もあるがとりあえず26とか42というのは忘れて11あたりに入れてみたらどうよ
2022/08/12(金) 03:20:04.14ID:4mVXVFlf
なんか使い難いDAWだね
キュベに変えれば苦労しないのに
2022/08/12(金) 03:55:31.98ID:RrU6Ilt0
>>589
トラック10がドラムになるような古いMIDI音源の仕様を引きずった方法で作ってるからじゃないの?
ドラムにはドラム用の音源を使うなり、今時の音源でドラムキット読み込むなりすればどのチャンネルでも関係ないよ。
2022/08/12(金) 03:56:35.76ID:RrU6Ilt0
>>591
Cubaseもそんなに使いやすいか?って思うところや気に入らないところ山ほどあるぞ。比較してどっちをとるかの問題だわ。
2022/08/12(金) 07:33:12.91ID:Q1lY+Eor
きゅべに近い使い勝手にするMODみたいなものは公式非公式問わずこれまで見たことがないので
完全に別体系で存在するDAWと思って相違ないだろう
これに慣れるときゅべが使えないのもまた事実で、プロジェクトファイルのやりとりの都合がないなら好きな方を使え
2022/08/12(金) 08:07:29.28ID:Q1lY+Eor
>>569
とりあえずどれかのMIDIトラックにドラム音源を読み込むところまではできてるだろうから、出力chはそのトラックの番号じゃなく10chに変えて音は鳴るかね?
で、打ち込む時はマトリックスモードにするなりステップシーケンサを使うなり。
2022/08/12(金) 08:20:17.64ID:Q1lY+Eor
あと参考までに公式でもFAQやユーザーフォーラムで複数ドラムパートの質問に回答が出てるので調べてどうぞ
古いマルチティンバーMIDI音源だとちょっと手続きが必要になるな
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/12(金) 09:04:47.44ID:GlEoet0g
ぉお…難しい言葉が連発ですが、どのサイトよりここのご意見の方が参考になりますわ。キュベは迷ったんすけどSSW持ってたので優待販売で価格が魅力的だし、使い勝手も慣れたやつの方がとか思いまして。→結局ウィンドウですら使いにくいけど。
2022/08/12(金) 10:50:01.35ID:4mVXVFlf
>>593,594
キュベと比べて優れてるところは起動が速いくらいしかない
とにかくGUIがゴチャゴチャで不要なアイコンが大杉
ツールは見た目がシンプルな方が使い易い
PCのキーボードにショートカットの割り当て数が少ない(キュベからの乗り換えは困難)
キュベはすぐ落ちるとか固まるという意見があるけどキュベ歴7年以上だが一度もない
どんな貧弱なPC環境なんだと思ってしまう
2022/08/12(金) 11:07:10.34ID:QYV8LCQg
>>595
アンカ間違えてない?
2022/08/12(金) 12:36:08.64ID:RrU6Ilt0
古くさいMIDI音源向けのパラメータ消したり並び替えたりしたいわ。
今のところその要望は黙殺されそう。
2022/08/12(金) 12:49:26.56ID:Q1lY+Eor
そんなのは人間の手でやるのが当たり前という設計思想じゃないかねさすがに
602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/12(金) 18:57:26.96ID:tiUJa6sT
…やはりcubaseの方が使い勝手良いですか?
2022/08/12(金) 20:15:57.31ID:RrU6Ilt0
良いところも悪いところもとしか言いようがない。
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/13(土) 09:33:12.09ID:HSeKIfD7
abilityの方がいいに決まってるだろうがバカかお前二度と来るな
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/13(土) 11:14:17.87ID:V63hpW16
アップデート多すぎだろ
ちゃんと作れよカスが
2022/08/13(土) 11:23:39.07ID:R0gd2+Ec
正直ピアノロール打ち込む時のマウスの操作性はあんまよくないよね
2022/08/13(土) 12:12:31.54ID:VFtiRgML
それに関してはCakewalk>Ability>Cubase>Studio Oneって感じるわ。
CakewalkはSONAR X2の時に改善されたからな。
ほとんどスマートツールから持ち替えず、かつGUIならではの速さを出したあの操作性は良かった。

ほんとコードトラックあれば戻るのに・・・
2022/08/13(土) 13:10:17.02ID:R0gd2+Ec
個人的にはにDOMINOが一番使いやすかった気がする
StudioOneはホント打ち込み向けじゃないなって思ったね随分昔のバージョンしか触ったことないけど
2022/09/14(水) 15:46:34.83ID:ANMpUOut
俺もS1インストールしてるけどSSW Loopsばっかり使ってる。素材のデータを楽譜で見られるのが良いんだよなぁ
610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/06(木) 01:02:53.21ID:lk7dSyLY
ActivateCenterはアプリをインストしたら自動でインスト先フォルダ
に出現する?
2022/10/06(木) 01:43:20.16ID:aJE458PT
普通スタートメニューに入ってくるでしょ? 出てこないの?
612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/06(木) 11:07:21.72ID:H5KX+Blh
普通はデフォでCドラか。勝手にディレクトリ移動してたようで
参照してた
613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/06(木) 11:09:03.20ID:H5KX+Blh
V3のアプデ、最新版より古いのはダウンロできるが
最新版はダウンロできんのよな
ファイル名にver記載してないしな。ポンコツだなインタネ
2022/10/06(木) 12:09:11.66ID:aJE458PT
ボカロの話?
2022/10/06(木) 15:52:03.25ID:3UEwutUn
Ability3の話?
もうすぐサポート切るつもりなんだろうな。
2022/10/06(木) 17:35:57.77ID:aJE458PT
いや、ABI3なら最新を落とせるようになってるけど。どこを見てるんだ>>613は。
2022/10/06(木) 20:00:25.81ID:L7W0gHON
V3といえば仮面ライダーだろ?
2022/10/06(木) 22:15:17.61ID:OipcQsi3
ファミリーベーシックV3
619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/07(金) 02:02:22.69ID:i0v9Urgd
アビ3のアプデ、最新版より古いのはダウンロできるが
最新版はダウンロできんのよな
ファイル名にver記載してないしな。ポンコツだなインタネ
2022/10/07(金) 13:57:06.27ID:oqQa72J5
キュベを使えばいいのに…
2022/10/07(金) 14:51:12.71ID:MYxvxALR
外部音源で鳴らしているMIDIトラックの音とDAW内のソフトシンセやボカロWAVEの音を
一つのトラックにまとめ、WAVE化することがやっと出来ました

オーディオトラックを1つ追加し、そのトラックを録音モードにして、録音チャンネルをSTEREOにし、
入力デバイスを「IN 1&2」にして上部の録音ボタンを押して演奏させる

そしてWAVなどに書き出すには、「ファイル」>「書き出し」で「オーディオファイルに保存」を選び、
録音したトラックを選択し、書き出すフォーマットや周波数等を設定する・・・と

これができるまで数時間試行錯誤しました
皆さんはこういうミックスダウン的な作業は余裕ですかある意味
2022/10/07(金) 16:49:22.67ID:tuSNCSJB
バウンスは昔のSSWから長く使ってきてる人なら基本中の基本操作だからね・・・
2022/10/07(金) 23:09:12.98ID:MYxvxALR
ただ、外部音源で鳴らしているMIDIトラックは、1トラックづつ、手間をかけてオーディオトラックに
録音するべきだとは思いました そうでないと音色を加工とかできないですからね・・・

ループバック機能がないAIFは基本的にPCから鳴らした音は録音しないので、
やはり全部オーディオトラックにまとめることは大事かなと思いました

あと、WAVEに書き出すときに、サンプルレートによってMP3変換ソフトを使うときに
エラーになるので、24bit、96KHzくらいが良いのかなと感じました
2022/10/08(土) 21:45:53.60ID:+rVbdRN3
永久にアプグレ保証して欲しいならFL Studioにでも行った方がええんちゃう?
SSW/ABIはアプグレの度にお布施する信者向け製品
2022/10/08(土) 21:53:25.11ID:gvBTL5hH
正直ABIはもういいけどね
2022/10/09(日) 14:50:40.62ID:82mIgH6l
>>619
ちなみにABI3の最新はver3.05.1のはずですが合ってますか?
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/09(日) 15:18:09.69ID:sfck5njP
これについてくるモドドラムって
製品版のモドドラムと同等のものがついてくるのですか
2022/10/09(日) 16:36:11.09ID:82mIgH6l
>>627
1.5 SEが付いてきた
629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/09(日) 16:53:26.73ID:TyNERp4E
ちなみにやっぱりABLITY内だけ使用可能で
他のDAWでは使えないんです?
2022/10/09(日) 17:00:59.85ID:82mIgH6l
>>629
それは大丈夫。他DAWでも使えるとちゃんと公式サイトにも書いてある
2022/10/09(日) 18:31:59.84ID:E9nZz78V
Komplete ElementからSampleTankに変わった時にもDTMステーションで同じ様な事言ってたよな
ただIK製品はちゃんとインストーラーバンク確保してないと再ダウンロード権を1000円くらい(円安だからもっと高いかも)で買わなきゃ行けなくなる
今はパッケージマネージャーあるからマシにはなったかもだけど
あれも以前ダウンロードされてるzipファイルに欠品があるとかあったからダウンロードファイルが全部あるか再確認した方がいいんだよな
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/10(月) 06:54:29.78ID:tz58/yRF
>>626
合ってる。ダウンロできんだろ
633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/10(月) 06:59:46.06ID:tz58/yRF
アビ3の4アプデ無料版を購入。3でアクテ済み。
4でアクテしたら3が起動せんくなるのよな。
3のアプデファイルも拾えんくなるのよな。3のアプデ最終ファイル
拾ってから4アプデが良いだろうか
2022/10/10(月) 08:48:26.21ID:A92U2ASk
>>632
最新バージョンをダウンロードするボタン押したら普通にできましたけど。それより古いバージョンも下に並んでましたね。
2022/10/10(月) 08:49:36.15ID:A92U2ASk
>>633
3も4もどちらも共存できるはずなのになんかおかしいですね。公式に問い合わせた方がいいのでは?
636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/11(火) 12:58:14.39ID:TTPdd+MN
>>633
4使ってるけど、アイコン同じで間違えて3を起動、それに気づかず読み込みファイル一覧が昔の物に置き換わってしまったなどと思いながらも懐かしんで昔の曲立ち上げていじってましたよ。
アプデが出来ないだけでは?
637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/11(火) 21:02:00.38ID:lcpTRMi6
3をアクテして4に無料アプデの4をアクテしても
3のアクテは有効だが3をアンインストしたら再度、
3のアクテはできない
2022/10/11(火) 23:14:02.22ID:M6zg702Z
USBメモリアクティベートにして複数マシンにインストしまくっておけば古い環境残しやすいけど初代ABI以前ならともかくそれ以降はもう乗り換えたら戻らない。
64bitで動く環境なら最新版の方が何かと都合がいいから。音源の移動はまた別の話だし。
2022/10/11(火) 23:43:51.11ID:Gv9AjmYd
USBメモリってw
NAND型は飛ぶんだぜw
2022/10/12(水) 01:46:27.54ID:JWspWcPK
そりゃいずれ飛ぶけど、それで運用したい人はいくつもクローン用意しておくんじゃないの
需要がないならインタネ社もこんな機能付けてこないでしょ
2022/10/12(水) 14:47:20.70ID:NB0QpOvl
abi以前もssw9と10はライセンス認証でアップグレードしたら終わりだった
2022/10/19(水) 14:10:38.34ID:MU1LjhXj
cubaseにしとけばいいのに
2022/10/19(水) 16:46:12.81ID:kFtb67Ka
>>642
どうして工作員は他社製品スレに現れるのか
2022/10/19(水) 21:33:54.38ID:bpOUlw2T
今どきあんな高いdaw買う奴おらん
2022/10/19(水) 21:47:31.98ID:BgvkKrkG
642ではないが、俺もキュベ使い
AIならAIFにオマケで付いてくるからわざわざ買う必要もない
俺は50~80トラックくらい使うからProにしたけどね
ここを見てるのはアビも使ってるから
2022/10/20(木) 11:45:13.04ID:nelraorG
今回AIのGUMIを出したのもミクの次に人気があるインタネの看板ボカロだからとにかく出すしかなかったのだろうけど、
ABIはARA2が使えないのでボカロ6との連携はもうひとつ。
https://www.vocaloid.com/learn/ln6206/
2022/10/20(木) 12:38:17.90ID:v8bMXpDW
>>644
つい最近のクログレ価格知らんのか
2022/10/22(土) 05:20:16.08ID:pi0GCuZ5
>>643
バージョンアップのお布施も払えないようなクレクレ君には他所に行って欲しいからさ
649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/23(日) 13:53:52.07ID:VbqDCjXj
オーディオの和音や高速フレーズでも自動解析して
MIDI出力してくれるアプリがあるな。
これ何てアプリ?すげー進化してんな
https://
www.youtube.com/watch?v=C4yPEFcWejw&t=0s
2022/10/23(日) 19:02:53.05ID:YvwWFUcV
>640 Wavetoneの解析結果を手で動画化しているだけ、という気が...。
651650
垢版 |
2022/10/23(日) 19:03:40.91ID:YvwWFUcV
リンク先間違えた。>649 が正解です。
2022/10/31(月) 13:04:21.01ID:oLWpKttg
インタネ社が全力で推してるGUMI vocaloid6の優待販売はあと2時間
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/01(火) 07:10:11.75ID:1t9lN9Bz
こんな過疎スレで2時間前に教えられても
2022/11/04(金) 03:38:46.26ID:pCuG/TWR
CuBaseからの乗り換え先として試してみてるんだけど、キースイッチを登録してアーティキュレーションを切り替える機能ってもしかしてついてないの?
CuBaseだけでなく、Logic ProにもStudio Oneにもある機能なので、単に探し方が悪いだけだとは思うんだけど…
2022/11/04(金) 14:23:53.91ID:I5pfLch8
>>654
エクスプレッションマップのこと? 確かにそれはついてないね。
付属自社音源AMSからして、キースイッチを使う音色切り替え機能がない。(音色は昔ながらのバンク切り替えでアーティキュレーションを変える設計)
IKとかの外部音源のキースイッチ使いたかったらマップは自分で覚えといて打ち込むことになるかと。
将来的にAMSが進化したらキースイッチも使うようになる可能性はあるのでその時には実装してくるかもしれないけど誰も要望してなさそう。

ちなみにキースイッチではなくメインのMIDIでアーティキュレーションを付けて打ち込むための補助機能はある。
ノートエクスプレッションとかMIDIプラグインとか。
2022/11/04(金) 15:45:16.16ID:34NkKYCK
2世代前くらいの感覚ですね...
2022/11/04(金) 15:56:38.90ID:I5pfLch8
SSW時代からの流れだもの仕方ない。
音源のキースイッチは便利だけどABIはトーンマップやエクスクルーシブを駆使してあくまで出音はメインのMIDIノートで作り込んでくださいという思想だから
2022/11/04(金) 16:05:42.80ID:I5pfLch8
>>654氏がMIDIをゴリゴリ書くのが好きなタイプだったらABIのステップエディタは強力な武器になるんで
エクスプレッションマップくらい簡単に実装できる気がするから(ノート別の色付け機能はコードワークとかのために別枠で実装されてる)
俺が代わりにインタネ社に要望してみるわ。あれば気が利いてるのは間違いないので。
2022/11/04(金) 18:28:58.46ID:pCuG/TWR
>>658
そう、ゴリゴリ書くのは好きなんで、そういう意味ではABILITYが合ってそうなんですが、オーケストラ音源で奏法ごとに何十種類も別々に収録されてる波形を切り替えるのに、楽器ごとに異なるアーティキュレーションマップをいちいち覚えてられないんですよね…
楽譜表示したときにノイズまみれになるのも嫌だし、トラックのキーを変えると連動してキースイッチまでぐちゃぐちゃになるし…

アーティキュレーションのマッピングをトラックごとに登録できて、それをトーンコントロールかノートエクスプレッションの中で選択できるようになっていればと思います。要望していただけるのでしたら大変ありがたいです
2022/11/04(金) 18:45:34.17ID:0+175kdv
トラックのキーをかえると・・・についてはキースイッチと演奏のトラックを分けるべきだと思う
2022/11/04(金) 19:39:04.73ID:I5pfLch8
キースイッチ信号もターゲットVSTに送れされすればいいから別にそのトラックを専用で作ってもいいんだな
ノートエクスプレッションみたく演奏ノートに情報を付属させる(ようにUI上は見せかける)というアプローチしか思いつかなかったわ
2022/11/05(土) 18:17:15.05ID:ZkLx9KCV
ABI使ってる人は他のDAWとの連携をどう使ってるんだろな
今はバーチャルケーブルプラグインがあるから作り込んだストリングストラックはCubaseの機能を活用して作って
全体的なアレンジの土台はABIで組んでMIDIなりオーディオなりを送って合わせ込むのもそう手間ではないので
ABIに新機能を求めて神DAWに進化するのを待つより早くてトータルでも安いかもしれない
2022/11/06(日) 01:41:16.14ID:2b5U0bG1
基本的に一つのDAWで完結したい派
664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/06(日) 19:54:05.38ID:oEnuI9m2
セールやったりするかな
無さそうだけど
2022/11/07(月) 14:27:38.15ID:c1I1sbnC
起動しなくなった 再インストールしても変わらん
調べても起動後の対応しか出てこない

うーん
2022/11/07(月) 18:51:23.36ID:qSVoGpm6
そういう時に確実なのはシステムの復元を使うしかないだろね
2022/11/07(月) 22:18:13.66ID:0XTVg5ht
起動しないのは面倒だな
システム復元でも治るか分からんし
OS入れ直しとか面倒すぎて勘弁w
2022/11/08(火) 03:39:43.22ID:j0aGtg2K
起動しない=タスクマネージャーにも出てこない、かな?
もしかして、タスクマネージャーには出てるけどウインドウがうまく表示出来てないだけとか
2022/11/08(火) 20:14:16.80ID:9CexWm9+
起動しなくなるDAWなんて素敵ですね
2022/11/08(火) 20:38:02.70ID:j0aGtg2K
Protoolsに比べりゃマシ
2022/11/08(火) 20:42:01.92ID:gbg2u9Dj
公式のサポートに頼るべきだな
アプデでバグ出してる可能性がないでもない
672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 03:47:19.86ID:C+6MCux6
Scaler2セールやってるけど、これってAbilityでも使えるの?この手のツール使ったことないが、面白そうだなと思ってる。
2022/11/11(金) 07:14:56.91ID:S6loHxdO
さあ~動作するかはそれのベンダーのスレでABIユーザいるか聞いてみるしかないんじゃないの
64bitVSTというからにはまず動くだろうけど
674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 09:41:37.61ID:8xvwMHxp
間奏のギターやシンセリードとかのアドリブ系フレーズ作曲できる奴いる?
どうやって出来るようになった?
コード進行とメロ作曲は簡単だけど間奏のアドリブ系フレーズ作曲は
みんなどうしてるんだろ
2022/11/11(金) 10:08:33.02ID:wN2UHPtU
あれは他のパートを作って気分が乗ってきた時に勢いで作るわ。理論的に計算してその部分だけ作るってのはやらない。
2022/11/11(金) 10:31:00.55ID:KbLnutuz
コード進行とメロが簡単に作れるならアドリブフレーズだって簡単だろうに
ドラムとベースだけでセッション風にやりたいのか?
677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 10:35:54.99ID:8xvwMHxp
多数の定番コード進行での模範MIDI無いか?
4-5-6-6コード進行で8小節を10パターンとか。
2-5-1-6コード進行で8小節を10パターンとか。
他のコード進行も同様で。
コード進行のパターン集を収録してるオーディオやMIDI付属の
書籍とか多数あるが
定番コード進行ごとの間奏のギターやシンセリードとかの
アドリブ系フレーズ集のMIDIとか無いんだよな。
ロック、ポップス系で。売ってたら買いたいくらいなんだが。
678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 10:48:33.61ID:8xvwMHxp
まともなアドリブ系フレーズ集作成できる奴は販売してくれたら買うわ。


SSWのショボいバッキングデータを抽出したみたいな自称自作フレーズを
売ってる奴がいて草。無料でもいらんなw
https://www.tn-music.com/?product=%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BCmidi%E7%B4%A0%E6%9D%90-cleancrunch
2022/11/11(金) 11:06:16.02ID:KbLnutuz
「買いたい」とか大草原
長続きしないから曲づくりなんてやめて他の趣味でも探しなよ
2022/11/11(金) 12:57:51.65ID:wN2UHPtU
アドリブなんだからアドリブで作れよ・・・なんで買うとかいう発想になるのかわけわからん
681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 14:32:58.94ID:2Ha+wQva
>>672
使えますよ。多機能すぎて使いこなせてないですけど。
アルペジオもできるし奏法もいろいろあるし凄いソフトです。
2022/11/11(金) 18:24:31.92ID:ij6tdO3+
>>674
とにかくいろんな曲聞きまくるのが近道かなと。月並みの意見で申し訳ないが。
強いていうなら、8ビート系より16ビート系の方が作りやすいと思うが、そういうのは個人差があるかなあ。
683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 18:33:07.47ID:cZUReZI9
ブルーノートペンタ一発を基本として
ブルーノートペンタスケール経過音、ゴーストノート、
スケールノート外のコードトーンを加えるのは知ってるけどさ。
2022/11/11(金) 22:30:04.28ID:tWAQ3TeN
アドリブとか言わないでインプロビゼーションて言えよw
2022/11/11(金) 22:38:53.42ID:Xuc62bZ0
おまいら良く嫁
『アドリブ系フレーズ』であって『アドリブ』でも『インプロビゼーション』でもないんだyo!
686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 22:49:25.11ID:cZUReZI9
多数の定番コード進行での模範MIDI無いか?
4-5-6-6コード進行で8小節を10パターンとか。
2-5-1-6コード進行で8小節を10パターンとか。
他のコード進行も同様で。
2022/11/11(金) 23:20:20.15ID:dS0JXwk2
>>682
いろんな曲を聞きまくるだけでアドリブ(の作曲)が出来るなら天才だな
俺は好きなジャンルの曲しか聴かないけど、リズム隊からメロディから
コード進行からボーカルまで一通り全部出来るようになった
楽器はドラム、ベース、ギターしか弾けないけどな
2022/11/11(金) 23:39:59.39ID:S6loHxdO
実際の即興演奏じゃなくアドリブっぽいフレーズを時間かけて考えてはめ込んでけばいいんだから難易度は多少低くね?
好きなジャズのフレーズを丸パクリにならない程度にオマージュして借りるとか
2022/11/12(土) 00:51:56.02ID:hYllmgwU
>>672
未だability2.5だけどscaler2使えてるよ。
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/13(日) 03:00:22.16ID:4FukGV4r
>>677
補足。Tスクエアのトゥルースの間奏ギターみたいなフレーズ。
ジャズフュージョンではなく簡単なロック、ポップス系で。
今は間奏のアドリブ系ソロの曲は少ないみたいだが。
https://youtu.be/Cn_oY_yRK60?t=158
2022/11/13(日) 13:49:36.97ID:EIpJspYO
アドリブなんて楽器が弾けなきゃ始まらん
682のような天才なら弾けなくても聞くだけで大丈夫なんだろうな
2022/11/13(日) 14:03:43.17ID:fTQj+wbt
ロクに弾けないけどけっこう弾けるように見せかけるのも打ち込みerの特権ですから
2022/11/13(日) 15:47:13.14ID:EIpJspYO
速弾きとか高度な演奏テクの話じゃなくて「アドリブ」の話しな
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/13(日) 17:33:26.74ID:/DUgCSd6
間奏のギターやシンセリードとかのアドリブ系フレーズ作曲できる奴いる?
2022/11/13(日) 18:15:01.00ID:oW15MtZ1
いない
2022/11/13(日) 18:40:09.91ID:f22ow9SK
その売ってるMIDIとかから雰囲気近いギターアドリブ抜き出してユーザーフレーズにして
MIDIフレーズトラックにぶっこんで好きなコード進行反映させて通常トラックに戻して加工調整とかはダメなん?
2022/11/13(日) 18:56:47.25ID:f22ow9SK
ヤマハとかで売ってる版権MIDIで好きな曲のギターアドリブの部分抜き出してコード反映で変えたあと
それを参考に自分で一から打ち込んで色々調整するとか
まあメロディーとの雰囲気の兼ね合いもあるし、著作権的にグレーで無理か
2022/11/13(日) 20:02:18.03ID:fTQj+wbt
著作権が問題にならないクラシックなら好きなように使っていいよ
作曲者が生前に二次利用について何か言ってたとしても法律的にはセーフ
2022/11/13(日) 20:25:52.77ID:MIlHJPdD
昔俺がギター小僧だった頃イングヴェイがパガニーニのこと言ってたから聴いたな
700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/13(日) 23:33:26.34ID:/DUgCSd6
コード進行のパターン集やドラムフレーズ集、
定番コード進行ごとのギターアドリブ系フレーズ集
を収録してるオーディオやMIDI付属の書籍やビデオは多数あるが
定番コード進行ごとの間奏のギターやシンセリードとかの
アドリブ系フレーズ集のMIDIとか無いんだよな
701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/13(日) 23:45:54.31ID:/DUgCSd6
コード進行のパターン集やドラムフレーズ集を収録してる
オーディオやMIDI付属の教則本、教則ビデオ、MIDIは多数ある。

コード進行ごとのギターアドリブ系フレーズ集を収録してる
オーディオ付属の教則本、教則ビデオは多数ある。

コード進行ごとの間奏のギターやシンセリードとかの
アドリブ系フレーズ集のMIDIとか無いんだよ
2022/11/13(日) 23:58:54.49ID:fTQj+wbt
いっそAIにでもお願いして作らせたらいいんじゃねえの
最近になんかそういうの出てたような気がするぞ
703名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/14(月) 07:24:09.33ID:XfOPzOvq
バンドインボックスだっけ?
2022/11/14(月) 08:47:05.41ID:fFU4Uq87
>>702
そういうの大昔作ったこと有るよ。ミニマルやってた頃に短いフレーズ考えるの面倒くさかったから自動で作ってくれるプログラムを自作した。いいソフトだったからスマホのアプリで再現しょうと本買って来て勉強したけどまだ再現できてない^^;
705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/14(月) 10:52:20.90ID:BhK+hx/3
昔はギターアドリブ系フレーズ集のMIDIデータ市販品あった。
松本、布袋の2種類。松本、布袋がよく使用する短いフレーズを多数収録して
連結するだけでオリジナルの長尺のアドリブ系ソロフレーズになる
2022/11/14(月) 11:46:08.38ID:pUDXVp/a
そういう系統なら、もう発行してないDTMマガジンとかは付録素材のMIDIとか全部著作権フリーで、
もしかしたらサンプル素材のアドリブ系フレーズのMIDIとか抜き放題かもね
何号にそういう特集があったかとか適当には言えないけど
2022/11/14(月) 16:20:14.67ID:ZccmVmOK
あれフリーだったのけ?
記憶では毎号なにかしら付録ついてたからオクでDVD単品なり雑誌ごと落札してくれば手に入るな
2022/11/14(月) 16:30:19.79ID:pUDXVp/a
確か版権曲をそのまま使うとかせず、毎号編集部で習作したオリジナル素材で
冒頭ページに自分の曲に自由に組み込んでOKって書いてあったね
2022/11/14(月) 19:47:12.53ID:KWw5Tt3r
市販のフレーズ集を買ってできたものが自作曲ってなんか抵抗があるな
まぁ、人それぞれか
2022/11/14(月) 22:41:30.87ID:uL1FLFP/
素材として売ってるものは"そのもの"を売らない限りは
どう自分の作品に組み込んで使用してもOKってのは普通だけどな

裁判が起きたことないから判例が存在しないわけで
厳密に法的にどうなってるかは不明だけどね
2022/11/14(月) 22:43:41.01ID:ZccmVmOK
まあせっかくメインのメロとかちゃんと自作しておいてギターソロパートだけ借り物ってのもどうかなって気はするね
それに最近の流行りはソロパートを端折る(要は楽曲を無駄に間延びさせない)ことらしいぞ
いっそイントロも間奏もアウトロも思い切り縮めたらもっと聞いてもらえるかもしれない
2022/11/14(月) 22:46:07.22ID:ZccmVmOK
ちょうどSONIC WIREでプロが無償サンプル提供してくれてるな
こういうのはありがたく参考にさせていただく
2022/11/14(月) 23:00:16.09ID:uL1FLFP/
>>711
水星の魔女のOPフル聴いたけどわかる気がする
面白い展開もなくTVサイズをちょっと繰り返しただけであっさり終わってしまったw
TVサイズで99%網羅されてる歌
ファスト映画みたいなもん?と思ったりもしてるがこれが流行りならなんか寂しい
714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/14(月) 23:52:25.26ID:X3S6AIXI
それ言ったらギターの打ち込みとかもせっかくのギタメロが打ち込みかよってなる
2022/11/14(月) 23:56:34.81ID:ZccmVmOK
打ち込みで興ざめするならその程度のテクしかないアレンジャーってことだ
みんなギター音源たくさん使っとる
2022/11/15(火) 00:28:06.15ID:2vyClgw0
アドリブっていうとジャズかフュージョンを思い浮かべるのだが
ライブで聴くにはいいけど、CDとかで繰り返し聴いても面白味は無いな
パズルのようにキッチリ嵌って作られたメロやハモやリフは
何度聴いてもいいもんだ
2022/11/15(火) 00:33:58.85ID:VQNyOXHU
何度聞いても聞き飽きない聞き減らないフレーズがアドリブで出てきたらそいつは天才だよ…
718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/15(火) 00:53:59.08ID:niZB301l
アドリブ系フレーズもすべて昔の奴が思いついた短いフレーズの
引用に過ぎん。そのフレーズはライセンスフリーなんだよ。
ドラムフレーズもべースフレーズもコード進行もメロディーも同じ。
メロは最初から最後までほぼ同じなら盗作判定になるだけ。
基本的な音楽の構造も理解してねーな
2022/11/15(火) 06:13:31.82ID:lERoSCLF
アドリブアドリブ言ってるやつはいい加減どっか別のスレ行ってくれんかな、ABILITYの話じゃないじゃん
2022/11/15(火) 09:37:35.60ID:RVhpMn9O
最近ABILITYで遊んでることは、例えば久石譲っぽい曲を手っ取り早く作りたいとき、
ヤマハで買ったジブリBGMとかのMIDI開いてフレーズトラックにメロディー移動して
コードトラックのコード進行を色々変えると新しいメロディーアイデア出て面白い
もちろんそれを修正して整えていくんだけど
2022/11/15(火) 19:24:42.70ID:2zVQMzZN
そろそろSSWLoopsとLiteもバージョンアップせえ
722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/18(金) 00:37:10.84ID:tPj5gaUu
間奏のギターやシンセリードとかのアドリブ系フレーズは
>>690みたいなフレーズだけど
間奏のギターやシンセリードとかのアドリブ系フレーズを
理解してる奴いる?
2022/11/18(金) 02:28:23.95ID:R7Mym8LA
インタネ社が頑張ってGUMIを売り出しても、AHS社がボイスピやらSynthVやらキャラものやらで怒涛の攻勢をかけてくるから
なんか負けそうだな
2022/11/18(金) 06:21:55.85ID:VzvhAAsh
そろそろABILITY lite出せぇ
725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/18(金) 08:29:15.00ID:q2q/rt18
>>722
>259名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-FFna [133.106.132.231])2022/11/18(金) 00:35:37.05ID:tPj5gaUuM
>ドレミ理論だけでオーケストラ作曲できるしな

じゃあドレミ理論でアドリブやれ!www
2022/11/18(金) 12:30:30.70ID:Cp2sSO/H
テテンの人だったのか
IPまで晒しちゃって
2022/11/18(金) 15:33:29.57ID:j3AZGAdF
ssw liteは実質ability liteだし
2022/11/18(金) 16:18:00.72ID:R7Mym8LA
ABIが今度メジャーバージョンアップする時にはLiteも追従してバージョン上がると思うけどな
2022/11/18(金) 19:33:35.42ID:o7SKm2mU
鼻歌入力ってマイクでは音程だけ拾って音の長さはスペースキーを押してリアルタイム入力すれば使えるようになるんじゃない?
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/18(金) 22:41:01.96ID:mxkrSTr0
間奏のギターやシンセリードとかのアドリブ系フレーズ作曲できる奴いる?
2022/11/19(土) 00:15:06.35ID:nKSGloPz
スレチw
そもそも、ここには人が集まらないからここに書いても無駄
学習能力欠落か?
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/19(土) 03:07:17.49ID:XTHJ4hgg
発達障害かもな
精神科池
733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/19(土) 06:01:23.80ID:HE4M06wS
他所には来ないでください
2022/11/19(土) 10:45:16.40ID:nKSGloPz
SSWかAbiryにするか迷ってるのですが、
SSWの機能を全て網羅されてると思っていいですか?
2022/11/19(土) 10:57:17.34ID:7BWRdAz/
>>734
とりあえず比較表見なされ
https://www2.ssw.co.jp/support2/contents/spec/compare/abilityssw/index.html
736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/19(土) 11:12:07.53ID:CD2XQNlp
使ったことないけどSSWってフリーソフト並みのようなイメージあるけどどうなんだろうな
DTMじゃないけど例えるならソースネクストのソフトみたいな
2022/11/19(土) 11:14:15.74ID:7BWRdAz/
AHSに全力でケンカ売ってんね
まあ無料で使えるバージョンでも十分に仕事するDAWがあるのは事実だがそれ以上はSSWスレでどうぞ
2022/11/19(土) 11:16:35.08ID:jy07Qssw
ABILITYでタブ譜使ってみたんだけど、表示されない

みんなの環境では問題ない?
2022/11/19(土) 14:33:32.15ID:7BWRdAz/
普通に表示されるけど、何がどうなってダメなの
2022/11/19(土) 15:08:59.43ID:jy07Qssw
あ、ごめん
タブ譜に打ち込まないといけないのか
五線譜から自動変換されると思ってた

でもこれどうやって音階変えるの?
打ち込んだあとにカーソルキーで変更?
かなりめんどくさいですけど…
2022/11/19(土) 16:21:33.43ID:QKTAVANU
>>737
使ったことないわ調べないわイメージで語ってるわの感想を相手にしてどうする
742名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/20(日) 03:16:05.72ID:80H0VT0P
低レベルな編曲で草。音楽スクールの講師は低レベルな奴が多い。
お前が教わるレベルだよ
https://www.youtube.com/watch?v=IE4eHSLzxzI
2022/11/20(日) 05:12:48.78ID:G/py/GiX
という批判をする暇があったらあなたが教則動画を出すべきなんですよ
でないとあなたの方が口だけの存在になってしまいますから
744名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/20(日) 07:16:26.18ID:cyXBmf5q
ミソらららーの歌の方が気になる
2022/11/20(日) 12:02:56.00ID:u0f1nb/E
ミソラーメンの歌だな
746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/20(日) 18:02:40.93ID:cyXBmf5q
味噌汁の歌かと思った
747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/20(日) 20:53:49.63ID:c1ETrc7S
>>742
完成後。元のバッキングも付け足したブラスパートも酷いゴミで草
https://youtu.be/IE4eHSLzxzI?t=424
2022/11/20(日) 21:45:15.82ID:XJwUxvMw
1拍がタンカタンカで跳ねるリズム(←正式名称教えて)の曲じゃね?
TbとT.Saxが半音でぶつかってるし、もっとグルーヴさせないと聞いててイライラするw
2022/11/20(日) 21:48:03.16ID:XJwUxvMw
あとさ、「ブラスセクション」じゃなくて「ホーンセクション」じゃね?
一応、サックスは木管とは言ってるけどさ
750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 02:44:41.54ID:q4nxrPjl
>>747
4声のフレーズ単体だけで見ても間違ってるんだよなw
不協になってる。音域も間違ってるし無駄に4声なのも間違ってる。
金貰って講師で教えるレベルじゃないな。
751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 05:43:09.85ID:q4nxrPjl
買った奴いる?


バージョンアップ・優待販売商品 販売価格 購入 納期
Sound Canvas VA for ABILITY/Lite10 \5,500(税込) ダウンロード商品

【SOUND Canvas VA for ABILITY/Lite10 について】

このソフト音源を、当社ABILITYシリーズ, SSW Lite10 向けに、
Windows版専用VST音源にカスタマイズしたものが、SOUND Canvas VA for ABILITY/Lite10です。
他のDAWソフトウエアおよびMacintoshでは使用できませんのでご注意ください。

「SOUND Canvas VA」は、Roland社の往年の名機 Sound Canvas がプラグインソフト音源化
されたものですが、当社ABILITYシリーズ, SSW Lite9.5以降向けとして、
Windows版専用VST音源にカスタマイズされたものが、「SOUND Canvas VA for ABILITY」です。
専用版のため、他のホストアプリケーションからは使用できませんのでご注意ください。

ABILITYシリーズ/SSW Lite9.5/10 のご登録ユーザー様は優待販売で購入できます。
→ 「Sound Canvas VA for ABILITY」優待販売

→ SOUND Canvas VA(Roland社のページ)

アクティベーション回数は3回です。
2022/11/21(月) 08:05:16.65ID:d7ZhaMc5
インタネ社、売り方が強引すぎると思うんだが…
VAの本物(どこに持っていっても使えるバージョン)を適当な値段で売る方がいいんじゃないのかな
753名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 08:43:41.85ID:q4nxrPjl
アクティベーション3回で消滅じゃろ。
本家版は8000円くらいでアクテ無限だよな
2022/11/21(月) 08:50:48.18ID:OEG0OVtk
買うわけないな。今更VSCの音などいらん。使い道がない。
2022/11/21(月) 08:54:45.61ID:d7ZhaMc5
まあ俺は買ったけどさ
レトロ音源(若干違う部分があってもほぼ同等)は同世代に刺さる楽曲を作る時に重宝するので
756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 09:59:53.82ID:q4nxrPjl
SOUND Canvas VA
公式見ても価格も買い方の説明も無くて草
2022/11/21(月) 10:28:35.76ID:d7ZhaMc5
スレチだけどあの会社、もう色んなプラグインを全部まとめてクラウドにしてしまったからな…
そのアプローチは誰得なんだ?と思うけどともかくそうされてしまったので仕方ないわ
SCVAみたいな小さいプラグインは単体で高く売りつけるのが正解だと思うんだが、アクチの兼ね合いとかあるのだろうきっと
その点でABI限定版は限定なので取り回しはシンプルになっている
758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/21(月) 10:59:38.33ID:q4nxrPjl
>>757
アクティベーション3回で消滅じゃろ
2022/11/21(月) 17:22:21.38ID:HWqd3hto
そういやABI4の新音源の話題がなくなったな
2022/11/21(月) 18:24:00.28ID:Hc1IwbSN
>>757
単体で買い切りできるんだがいつの話よ
例外あるかもしれんけど
2022/11/21(月) 19:23:22.85ID:d7ZhaMc5
あれサブスクじゃないのか
2022/11/22(火) 02:00:51.03ID:HvzS61rh
>>753
ディアクティベートできないってこと?
763名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/23(水) 16:58:20.82ID:scd2pGAs
アクティベーション3回で消滅じゃろ。それ考えると
無限アクテの通常版の方が得だな。価格も大して変わらんのだし。
買い方はめんどいみたいだが
2022/11/23(水) 17:33:32.54ID:zJfLizBE
一度入れたマシンが壊れるまで数年は使うんだし、普通はもっと持つし
バーチャルケーブル使えばそのマシンの出音を新マシンに引っ張ってこれるし
3回もアクチする状況の方がまず考えられないよ
765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/23(水) 17:46:59.82ID:scd2pGAs
OS再インストでアクテ1回消費だけど。
2022/11/23(水) 18:13:33.06ID:zJfLizBE
OSなんてちゃんとクローンバックアップ取ってれば再インスコしないでしょ
普段のメンテを手抜きするからトラブルで莫大に無駄なコストを払わさせられるんだよ
2022/11/23(水) 18:14:44.78ID:zJfLizBE
でもまあ、PC壊しやすい人は無制限アクチとかUSBドングルの方がいいかもしれないね
壊しやすい人ってのはそういう性質なので壊れるような使い方を当たり前にやるからどうにもできない
2022/11/23(水) 19:29:34.44ID:J5sGt4mt
パーツ換装したらバックアップなんて無意味でしょ
2022/11/23(水) 20:34:51.24ID:wcS9U3jB
確かに何回かPC買えたけど流石にバージョンアップの間にPC交換なんて一回あるかないかだしな
2022/11/23(水) 21:16:16.65ID:9Ush5xqp
>>742
どこのDAWか知らんがカナーリ読み難い譜面だな
フリーソフトか?
771名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/24(木) 02:41:32.93ID:w+MOJH3O
SMFを読んで、全トラックの音源をSOUND Canvas VAに指定するんだが
毎回めんどい。
ファイルを読んだら自動で全トラックの音源をSOUND Canvas VAに
指定する方法無い?
2022/11/24(木) 06:09:23.57ID:4/LiaLCK
そういうのはDAWではなくプレイヤーのお仕事では
2022/11/24(木) 10:22:26.52ID:gcg0uF3n
自動指定は確かできないと思うけどシフト押しながら全トラックまとめて設定とかの小技を使え
2022/11/24(木) 10:23:26.62ID:gcg0uF3n
インタネ社、公式動画で使い方のTipを説明してくれてるけど大半のユーザは見てないんだろうなあ
775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/24(木) 23:54:44.26ID:UOlt0oqs
動画は見るの時間かかるからダルい
Q&Aみたいな文章で欲しいわ
読んでよくわからなかったら動画見る感じで
2022/11/25(金) 12:44:14.61ID:briEDtAu
ここって全宇宙で最大のABILITYコミュニティーだよな?
2022/11/25(金) 13:38:08.07ID:r3JgLwf5
そうだよ
2022/11/25(金) 14:13:25.98ID:4+wMWcVH
>>770
アブリテーという糞ソフトだよ
2022/11/25(金) 19:19:17.65ID:SyjGxkjq
ABI4のガイドブックが発売だとさ
まあ俺はもう必要ないけど
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/25(金) 21:21:11.19ID:m2n9C6ry
本が発売とはすごいな
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 01:13:13.10ID:oDu+mAMx
AMSて使い道あるんか?
GS規格の再現性は大昔のVSCより圧倒的にゴミ、
GS規格のソフトはVA以外は用無し。
無料マルチ音源なのが取り柄だけど他の無料マルチ音源より
優位性あるんか?
2022/11/26(土) 03:36:12.63ID:yjeIbhwC
KontaktやHalionSonic、Goliathなどを持っているなら別にいらんかな。
動作は軽くロード時間も短いのでお手軽に使えるのが長所かと。
DTM始めたところで他に持っていないのならとりあえず便利だと思う。
今更GMやGSの規格に沿って作る意味はないと思うので、開発陣に古い人間がいるんだろうなぁと感じる。
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 07:09:04.34ID:ti6PwUJE
昔のゲームがリメイクされるようなものじゃない
俺は好きだけどな
784名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 10:04:01.17ID:PFO0Nhl/
今の時代でもGS規格対応には大きな意味があるのを
理解してない奴多いよな。
基本的なMIDIの概念を理解してない
2022/11/26(土) 10:59:57.38ID:hP8xBFC+
このスレにGoliath持ってるヤツが俺以外にいたとは
2022/11/26(土) 11:40:52.48ID:yjeIbhwC
>>784
カラオケのデータでも打ち込まされてるの?
音楽制作において必要な場面は皆無でしょ。
2022/11/26(土) 11:43:06.31ID:hP8xBFC+
近年カラオケもオワコンやしなあ
788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 11:56:40.20ID:PFO0Nhl/
>>786
基本的なMIDIの概念を理解してない
2022/11/26(土) 12:09:43.95ID:o1HMu5sR
そら理解してるに越したこをはないけど
正直マウント取る事でもないと思うよ
790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 12:14:57.36ID:PFO0Nhl/
>>789
今の時代でもGS規格対応には大きな意味があるのを
理解してない奴多い
2022/11/26(土) 12:19:57.01ID:yjeIbhwC
意味がわからん。音源の制御としてのMIDIトラックは必要だが、GS対応とか今更何のために求めてるのか、具体例を教えてくれよ。
792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 12:25:16.23ID:PFO0Nhl/
むしろGS、XG非対応になったらアビ動かす意味が無いからな
2022/11/26(土) 12:32:34.19ID:hP8xBFC+
>>792
音源の話してるのに何でDAWの話にすり替えたの?
2022/11/26(土) 13:25:05.41ID:Le735zaP
ひとつだけ言えるのは付属音源を何も持ってないElユーザーはまず音を出すにも困るということだ
次のバージョンではAMSしか付属してこないと思うぞ?
2022/11/26(土) 14:26:43.27ID:hP8xBFC+
音源に金出せないヤツはどこまで行ってもなんちゃってDTMer
2022/11/26(土) 14:41:04.93ID:Le735zaP
AMSのような64bit対応のGM音源は珍しいので存在価値はあるのだ
スケッチ音源としてAMSを使うかと言われるとたいていの人は他に手持ちがあるからとなるだろうが
797名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 21:16:19.47ID:PFO0Nhl/
>>774
ミスっててDTMの音小さい。ほんま要領悪いなインタネ。事前に段取りしとけポンコツ
https://www.youtube.com/watch?v=Dlf3vpLrt-o&list=PLhZOHSOfxiL3AYcKfRW9jqy_0BlKwKUFz
2022/11/26(土) 21:24:27.56ID:jX7cLU8A
一方氏家の動画はいつも音割れてんのよな毎回
あれ気にならんのかね
2022/11/27(日) 06:46:15.20ID:UBCiURzT
大勢の人が見るから気を付けるとかやり直すとかいう考えは一切ないんだろうね
生楽器しかやってない人はそういう人が多いけど
800名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/27(日) 10:12:23.68ID:ltX6ed7N
https://www.ssw.co.jp/products/ability3/movie.html
喋りが遅すぎ。説明、編集もゴミだしポンコツしかいねーなインタネ
2022/11/27(日) 10:47:11.24ID:bc39ZQeP
大勢の人が見ないから気を付けない
ABIなんて、買ってみたけど使わない(使えない)って人も多そうだしな(苦w
802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/27(日) 19:36:14.24ID:P3lOzbIv
>>798
うちでは割れてませんが...。
2022/11/27(日) 21:53:11.40ID:B7HChQ9d
ABILITY 4.0ガイドブック調べたら
もう取り寄せになってるぞ
そもそも出荷してないんじゃ
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/27(日) 22:22:23.27ID:Hu0MdLFn
>>800
このレベルのゴミを公開するのがインタネがポンコツの証明。
まともな企業ならボツにするよ。
そのスクール講師もDTM下級者のポンコツだしな
2022/11/27(日) 23:08:54.69ID:PXJtF60K
ていうかさ、今のようつべって確かレベル自動調整してくれるはずだろ…?
なぜ割れたりボソボソにできるのかが逆に不思議すぎるぞ
普通にラウドネスメータで-25とかにしとけばまず大丈夫なはずなんだがいったいどんな機材使ってるんだ
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/28(月) 00:58:43.54ID:+8SR3ly4
>>797
このレベルのゴミを公開するのがインタネがポンコツの証明。
まともな企業ならボツにするよ。
そのスクール講師もDTM下級者のポンコツだしな
807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/28(月) 01:03:01.93ID:+8SR3ly4
>>802
そいつがボロ環境なんだよ。無視しとけ
2022/11/28(月) 06:28:11.41ID:hO1FJRVO
なんで耳が悪いやつは総じて頭も悪いのか
2022/11/28(月) 08:07:07.97ID:WAt1o4Sq
最近のは見てないが、昔見た奴はだいたい歪んでたよ
810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/28(月) 09:22:59.11ID:w7M6kUqO
ボロ環境やつは総じて頭も悪いのか
2022/11/28(月) 13:18:29.48ID:L3OAvmtZ
聴き取れなくても全部に字幕を付けてくれれば十分なんだよなあ
あと自社の読み上げソフト使え 使え
2022/11/28(月) 15:28:55.91ID:vTaZix6n
>>800
昔SSW使ってたから、ABILITY買おうと思ったが、
Cakewalk無料なんで入れてみて、
DAW LESSONってところのCakewalk解説が、
解説の人の頭良すぎて分かり易くて
超ありがたくてこれで充分だと思ったなw
https://www.youtube.com/c/dawlesson
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/28(月) 18:20:33.91ID:AoBRs/Hd
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part63
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1641290475/
2022/11/28(月) 20:05:52.58ID:L3OAvmtZ
どうあがいてもABIは日本国内限定ガラパゴスDAWだしな
2022/11/28(月) 20:39:12.24ID:YwLaTOOp
>>814
っ>458
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/29(火) 00:50:06.67ID:XrEgEv3+
そもそもGS音源の再現性とか必要無いなら
アビみたいなゴミソフト使わんでしょw
2022/11/29(火) 02:54:03.77ID:1I7Y4SqI
AMSを新規開発したってことは、
ハード音源時代からDTMやってる人で、
昔のデータを再生したいとか一定の需要があるんかな?
2022/11/29(火) 11:21:13.93ID:n85mdpj/
>>815
わざわざabiのために日本語版windows使ってんのか?
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/30(水) 09:48:15.05ID:6AtJIpui
プロは不要なソフト音源付いてるだけだしな
2022/11/30(水) 13:13:55.16ID:P1dVx+lo
proと Elements
の違いは表で ElementsはVCAフェーダーとVSTiの少なさはわかるんだけど、
後は各機能で細かく違うの?
2022/11/30(水) 16:48:51.38ID:17KIowVW
>>820
いや、それらと音源ついてるかどうかだけ
あとSSWLiteにはBGM自動作成機能ってのがあるけどABIにはない
2022/11/30(水) 16:57:49.81ID:17KIowVW
>>821
すまん、ミキサーとか操作履歴扱えるのProだけだったわ。これ調整で便利なやつ。
あと録音時のエフェクト掛け録りとかポストエフェクトとかオートメーションの描線選択とか地味にかゆいところに手が届くのもProだけだ
とはいえ値段の差の大部分は音源の有無のせいだろう
2022/11/30(水) 18:41:53.95ID:bUlk7V8u
音源無し版のproを廉価で売ってくれねーかな。
2022/11/30(水) 18:45:56.47ID:17KIowVW
それは要望してもいいと思う
既存ユーザはメジャーバージョンアップで音源が増えるメリットがないし金銭的に無駄金感が強まる傾向がある
とはいえABI5はもうさすがに本体機能のネタ切れ状態で音源つけるしか売る方法が無い状態かもしれない
2022/11/30(水) 22:15:45.57ID:P1dVx+lo
>>821,>>822
>ミキサーとか操作履歴
体験版使ってみたけど、それは地味に便利だったわ。
リアルタイムレコーディングでVSTが掛け録りできないのも地味に痛いかも。
VCAが無いのってのは、フェーダーのR/Wが使えないってこと?、これはかなり厳しい。
vsti 16個って、ここが仕方なくPROにするか、と、決め手になりそう。
2022/11/30(水) 22:41:21.17ID:P1dVx+lo
ElementsのPROへのアップブレードが公に出てないのだけど、
買うと安く案内とか来るの?。安い?。
無いならPRO買うしかないのか...
今クロスグレードPro 28,000円、Elements 11,000円だけどそれより安くなる時期とかある?
2022/12/01(木) 10:32:19.55ID:lfLghm6X
未だに掛け録りとか言ってる人がいるのに驚く。
さすが化石に人気のAbiだわ。
素の音でとってトラックにインサートすればいいじゃん。
あとから変更・調整きくし。
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/01(木) 14:51:07.06ID:Za06mmpC
次のバージョンが出て最新より1つでも古いバージョンに
なったら最新バージョンのユーザー以外からの
質問には答えない、
修正ファイルもダウンロードさせない、
図々しいぞインタネ。
こんな図々しい乞食企業は他に無いぞ
2022/12/01(木) 14:54:51.07ID:zXCsYos3
vstiしか使わず自己完結での作業しかやらないなら要らないと思う。後で十分。
それに一人でならcueもpre/postも要らんからpro版じゃなくても良い。
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/01(木) 15:14:26.75ID:WuoEATNq
( ˘ω˘ )「おいらのかんがえたアビリティー」
(・∀・)「共産主義」
( ˘ω˘ )「めぐっぽいどと初音ミクに特化したDAW」
(・∀・)「なんだって?」
( ˘ω˘ )「どんっ」
(・∀・)「お得なバンドルセット」
( ˘ω˘ )「たくさんのボカロPに数万円渡して、アビリティー最高ですと言わせた動画を作って公開」
2022/12/01(木) 16:36:13.02ID:RyKzYt2V
>>827
そう思う人もいるとは思うけど、ABI4はバーチャルRECトラックもあるんだよねえ
何テイクもまとめて録音してベストテイクを選ぶとなったら掛け録りで最初から音色作り終わらせておくアプローチもあって然るべきだろう
伊達にプロギタリストが使ってるわけじゃないのよ
2022/12/02(金) 02:59:01.52ID:oqs+gdMN
有名なギタリストでこれ使ってる人いるの?
2022/12/02(金) 09:04:14.01ID:fO20xbzj
小川悦司師匠はギタリストというよりはマニピュレータとして有名かもしれないがとにかくプロのギタリストだ
2022/12/02(金) 09:58:03.22ID:oqs+gdMN
小川悦司氏はプロモーションとして使ってるだけで、実際の制作は別のDAWがメインじゃないのかなぁ。
2022/12/02(金) 10:16:10.66ID:fO20xbzj
プロでひとつのDAWで全部やる人のほうが少ないんじゃないのかな
これはMIDI特化で使うのが一番メリットあるだろうし
2022/12/02(金) 11:56:51.89ID:L9SBVOsy
アビだけで完結してるプロはいないんじゃね?
金もらってる広告塔は論外な
2022/12/02(金) 14:12:56.62ID:uUkBtswC
完結しないとますますめんどいだけだと思うぞ
2022/12/02(金) 14:45:51.85ID:59RTIjeO
今のプロは何でも自分でやってギャラも安いから大変だな。
2022/12/02(金) 18:17:03.98ID:fO20xbzj
そもそも音楽で食うなんてごくごく一握りの才能ある人だけができることであって
ABIProユーザの大半はよくてセミプロ、ほとんどアマでしょ
2022/12/02(金) 18:28:00.16ID:Uz96YvLD
>プロでひとつのDAWで全部やる人のほうが少ないんじゃないのかな

へぇ~そうなんだ
2022/12/02(金) 19:13:48.50ID:fO20xbzj
聞いた話ではやはり業界標準のDAWの形式でないと納品に問題が出るからCとかPとかのDAWは必須みたいな事情があるらしい
自分の中でパブリッシングまで完結してしまえる人ならABIだけでもいけるだろうけど、そうじゃない場合も当然あるだろう
まあ他人にプロジェクトを.ab4形式で渡すことは通常まず考えられないので仕方ないと思うで
2022/12/02(金) 19:17:29.42ID:fO20xbzj
ん? 最初からCとかPで完結できる人はそれだけで済むわな
すまん今の話は忘れてくれ
843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/02(金) 20:10:21.48ID:IDlcFn5a
WAV納品じゃないんだ
844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/02(金) 22:45:55.50ID:qla/e3Pt
自分はゲーム音楽しかやったことないけど
WAV納品なので困ったことはない。
製作途中からのコラボ作品とかあったらその時やり方考える。
まあいろいろなんとかなるんじゃないか
2022/12/03(土) 00:34:25.92ID:E8Tyw+fy
>>841
DAWの形式で納品が必須な業界は?
音源は納品先が全て持ってると思えばいいのか?
2022/12/03(土) 10:13:16.56ID:pMUA+OsI
VSTi鳴らすにはMIDIのチャンネル作ってVSTiは別に同時にアプリの方で立ち上がっている。ということ?。
VSTも違う窓だよね。
Cakewalk by BandLabから来たので、あれだとチャンネル毎にできるから面食らう。
2022/12/03(土) 16:57:30.46ID:tcVr4ig3
割り当てるトラック指定するのは当たり前では
2022/12/03(土) 19:29:44.28ID:IZZnBNoY
最近自動作曲が出回りすぎて自分で作曲する意味合いが微妙になってくるな
ABILITYに自動作曲機能ついてたらクオリティ比較されてひどいことになってたところだ
2022/12/04(日) 15:21:48.47ID:e8i28jkL
インターネット社。の社名は検索に出にくくて不利じゃないかな。
製品名入れないと検索も出てこず苦労する。
850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 19:47:35.25ID:tC6JEeZs
まったく
なんでこんな名前にしたのか
2022/12/04(日) 19:53:23.09ID:g0w0F3FC
代替検索ワードはSSWだもんな
852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 20:25:25.96ID:wGYpnorQ
公式の説明ビデオが内容、編集、構成がゴミ過ぎて
観るに値しない。つまり無いに等しいからな。
ここで教えてくれる奴が居たら俺がツベに説明ビデオうpするが。
853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 20:35:03.30ID:wGYpnorQ
>>833
小川悦司は1流

米澤未玖 with friendsスペシャルセッション 楽器フェア2018
米澤美玖(Sax)、小川悦司(Gt)、安部潤(Key) 、熊谷望(Ba)、川口千里(Dr)、木幡光邦(Trp)
https://www.youtube.com/watch?v=W4Vy2-lGtUQ
2022/12/04(日) 22:31:45.06ID:8fEumIvI
>>849-850
創業した頃はWebも存在しない時代だからなあ……
2022/12/04(日) 22:49:16.18ID:c593e+PZ
社名は売れてる商品名とか商標がそのままになるケースもあるわけで
その流れからすれば「シンガーソングライター」でいいじゃねーかw
2022/12/04(日) 23:29:41.47ID:CXo3S3ho
社名abilityにしたらもっと面倒なことになるからsswcojpでいいよ
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 07:24:56.95ID:qoMs7+BC
シンガーソングライターは名前もロゴもイマイチ感がある
2022/12/05(月) 07:32:00.01ID:muGsjhvL
ARPANETを起源とするインターネットだが、なんと80年代後期に日本で再発明されていたのだ
朝鮮半島に先んじてされたこの偉大な再発明は日本の誇りである
859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 11:33:41.20ID:17jUVFb3
公式の説明ビデオが内容、編集、構成がゴミ過ぎて
観るに値しない。つまり無いに等しいからな。
860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 11:55:11.58ID:u8tzWmuI
( ˘ω˘ )「泣いてしまった」
(・∀・)「国産の知名度も信用もないアビリティの値段に驚いた」
( ˘ω˘ )「高い」
(・∀・)「おいらが思う適正価格は1万から1万5000円」
( ˘ω˘ )「アビリティを買おうと思った人を殴りたい」
(・∀・)「Studio Oneを買いましょう」
( ˘ω˘ )「初音ミクを買うとStudio Oneついてくるので、アップグレードもお得です」
2022/12/05(月) 11:57:26.42ID:lRBQ+FzU
社名は常々変えたほうがいいと思ってるわ
社名検索して1ページ目に出てこないってアホすぎる
SSWもABILITYも全般的にセンスがない
もうちょっとヒネればいいのに
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 15:32:08.13ID:597HXgDk
>>852
>>859
テテンかよ

>267名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-RX5i [133.106.178.180])2022/12/05(月) 11:36:34.55ID:17jUVFb3M
>ドレミ理論だけでオーケストラ作曲してる奴いる?
863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 21:52:13.76ID:qoMs7+BC
>>861
やはり既存の単語の組み合わせだと面白くないな
検索でもDTM アビリティとかしないと出ないし
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 21:54:00.11ID:qoMs7+BC
と思ってググったらけっこう上位に出たw
2022/12/06(火) 19:22:39.92ID:MukYN6VL
だから、sswcojpですぐ出てくるっつーの
2022/12/06(火) 21:05:11.44ID:nT4oxwDT
みんなで検索すれば上位になる。
みんなで頑張ろう〜!!そっちかー
2022/12/08(木) 11:54:36.87ID:IRfkGwmE
https://i.imgur.com/RJiKMPm.jpg
うぁあ!....orz
868名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/08(木) 20:30:10.24ID:ysBK1ur2
これ内部処理だけでなく録音も32-bit Floatでできます?
ZOOMで32-bit Float録音できるAIFが出るみたいんなんで合わせて気になってます
869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/08(木) 20:32:09.39ID:L1TCFkgR
( ˘ω˘ )「あえてAbilityを選ぼうと思った奇特な人」
2022/12/08(木) 21:02:43.90ID:WzyY57Q7
>>868
現行のは内部64ビットdoubleで32bit float/192kHzまでのオーディオフォーマット対応
2022/12/09(金) 17:21:46.54ID:3ZK4eZBF
>>867
当たり前だろ
2022/12/09(金) 21:22:16.34ID:2hzDwSkI
延々試用だけしてればいいのなら reaper か fl studio
とにかくカネ払いたくねえって奴は cakewalk
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/09(金) 21:27:26.63ID:qV51wxvU
>>870
ありがとうございます
色々勘違いしてたようです
でもZOOMも32-bit Floatなのは内部レコーディングのみ、みたいの記事もあったりよくわかりませんね
フィールドレコーディングしたものと昔作ったMIDIデータでなんかできれば、と思ったりしてます
sound it!は昔もってました
2022/12/09(金) 22:10:05.92ID:l1tI0GiS
ABI3を使ってます
シャッフル(16分3連)のmidデータを取り込んで譜面にしたいのですが、
16分のままになってしまいます
16分3連にするにはどうすればいいですか?
875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/12(月) 03:10:22.54ID:HanT+WIC
INVSC Mの詳細が不明だが、仕様は?
VSCより高音質だが
876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/12(月) 14:38:12.88ID:ERdCXMih
結局ABIはお金を払って3から4にバージョンアップする価値はあるのでしょうか
CやLを使わなくても大丈夫でしょうかね
2022/12/13(火) 00:13:38.33ID:Z/0w2g0F
体験版使え そして自分で考えてくれ
878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/13(火) 04:11:03.94ID:1dr6aDLX
ABILITYの音源、INVSC Mの詳細が不明だが、仕様は?
知ってる奴いる?VSCより高音質だが。
VAに近い性能だ
2022/12/13(火) 05:44:27.70ID:8VU5NqdJ
>>878
ググれ。それで大体わかる。
見つけた情報に納得いかないならサポートに聞いたら?
なんでそんなにinvscの仕様にこだわるのか。。
2022/12/13(火) 23:50:13.33ID:yPVdF2aq
起動し直した時、パート毎の音量が変わる時があるんだけど
そういう症状ある人いる? 対処法わかる人いる?
手作業で直せるんだけど面倒で
2022/12/14(水) 05:57:30.87ID:ED06na90
そんなポンコツ、よく使ってられるなぁ~
2022/12/14(水) 15:39:07.40ID:JnOnBVlU
外部のVSTiだと読み込むものと読み込まないものがあるんだけど何がいけないんだ。
toontrackのがEZが読み込まん。
リセットとかない?
883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/17(土) 00:52:21.56ID:zyG07NaB
アクテ解除せずアプリ削除後、InActivateCenterで
アクテ解除できる?
2022/12/17(土) 02:16:37.11ID:g5UjeZ0w
できる。
ハードウェアが変わってなければな。

ぶっちゃけるとここのソフトをアクティベーション解除できないようにならないよう気をつけるなら、ちょっとずるいことをしたほうがいい。

①ソフトをインストール
②アクティベートして正常に使用できることを確認する
③OSの領域またはディスク全体のイメージバックアップをとる
④ディアクティベートする(サーバ側で残り認証回数が元に戻る)
⑤バックアップを書き戻す(認証済みに戻る)

これで認証サーバでは認証回数がフルに残っていて、PC側は認証済みになる。
PC起動しなくなったり、 買い換えたりしたら新しい環境で再度インストール、認証すればいい。
そしてまたバックアップをとって認証解除。

不慮の事故でディアクティベートできないトラブルを避けるずるがしこい知恵やで。
885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/17(土) 03:32:05.76ID:zyG07NaB
Dの後でオンライン接続したらサバ情報を端末に送信して
未アクテの場合は起動ロックだよな。
886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/18(日) 17:33:28.29ID:GowOtcxu
SOUND Canvas VAのバージョン履歴無いんだが
知ってる奴おる?
887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/20(火) 19:20:20.60ID:1aNEy7nq
SMFで、最後のフェードアウトするデータを削除したい。やり方たのむ
2022/12/20(火) 21:10:10.25ID:3QLoVR/M
>>887
フェードアウトがかかる小節にボリュームかエクスプレッションのccが各トラックにあるので、選択して削除でOK
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/21(水) 02:15:23.48ID:Lfntyxl9
全トラック?>>888
2022/12/21(水) 06:54:57.08ID:5rkLQbPh
>>889
全トラックじゃなくてもいいけど、削除しなかったトラックはフェードアウトするだろうな。
2022/12/21(水) 08:58:13.63ID:cdEGMDHD
ユニバーサルエクスクルーシヴでもできたはず
そんなのはデータによるからそれ次第だろう
2022/12/21(水) 17:07:18.55ID:2oVxagJ+
ボーカロイドは使ってるの?
2022/12/21(水) 21:05:53.57ID:aOfwofq2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1583494849/714
2022/12/22(木) 00:53:58.18ID:zAC6Ur0+
どんなDAWなの?と来てみたがボロカスに言われとるな
Live買った方がいいか
2022/12/22(木) 04:48:39.32ID:+syWNFAa
体験版で試してしっくり来るやつ使うのが一番だよ
2022/12/22(木) 08:29:23.12ID:B1hDibfR
ABILITYは90年代のMIDIの作り方が未だに捨てられない、今時役に立たないはずの機能をありがたがる開発陣の作るDAWです。
ただ、普通のDAWとしての機能は一通りある上、MIDIデータの打ち込みは速くできることも多々。
プロの道具感を求めず、ずれた設計思想のあふれるUIや付属プラグインのかっこわるさを見ないフリをすると結構快適です。

また、サポートに要望を伝えるとレスポンスよく、実装に至ることも多いです。
そういうやりとりが日本語ネイティブなのもうれしいところ。
2022/12/22(木) 18:45:32.16ID:fRzXtmdu
楽譜での入力使う場合もAbilityがおすすめかなぁ。
他のdawでもできるけど譜面入力はAbilityのが充実してる。
2022/12/22(木) 19:32:54.69ID:+syWNFAa
楽譜は専門ソフトの方が見た目完璧に仕上がるという話はあるけど、まあそこまで求めないならこれで。
2022/12/22(木) 21:03:35.02ID:fRzXtmdu
>>898
本屋でスコア買ってきて譜面入力するならAbility
作曲で他人に渡すスコアを作成するなら専門ソフトだと思うな。
Ability含めdawの譜面は繰り返しとか2回目の繰り返しでここは演奏しないとかコーダ?とか使えない。そう言った譜面特有の書き方は楽譜専門ソフトじゃないと無理って理解してる。
2022/12/22(木) 23:30:48.65ID:FYJpnxIM
音楽を作るツールであって、成果物は波形だからな。
あくまで譜面入力にも対応しているだけで、楽譜を作るのならdoricoやfinaleで書くものだから。
2022/12/23(金) 19:38:06.91ID:yMt9L9ev
譜面入力モードが良さそうだと思ったけど
SONAR/Cakeから乗り換えるまでにはたどり着けない
四分音符のティック数が480しか選べないのが痛い
SONAR/Cakeでは四分音符=120でやってるから
2022/12/23(金) 21:17:51.89ID:CycZuY/j
四分音符=120なら4倍すればいいんじゃね?
2022/12/23(金) 23:16:11.57ID:izByy/Hu
ティック数120だと何かいいことあるの?
2022/12/24(土) 01:12:21.02ID:UK5jzece
>>903
慣れでもあるけど計算のしやすさの問題
時間と同じ12進数だと分かりやすい
2022/12/24(土) 02:17:44.47ID:+b1VrL3D
120でも960でもそんなの変わらないと思うが・・・?
何ticksで四分音符かわかっていればどっちでもよくね??
960の方がタイミングを細かく調整できるけど、どうせそんなことしないのでどうでもいいな。
2022/12/24(土) 11:06:22.19ID:utclNng2
ギターでゴーストノートを入れるとき24、30、38とかでもニュアンスが変わる
そういうときティック数が変わると計算がメンドいとかじゃね?
384と480を併用してたときはカナーリメンドかった(遠い目
2022/12/24(土) 15:21:56.31ID:UK5jzece
次は大晦日に教育で
そのまえに読響があるか、忘れなければ
2022/12/24(土) 15:22:58.32ID:UK5jzece
誤爆
2023/01/05(木) 16:29:56.17ID:Ih7l3D2I
ボカロ中島愛ってどうなの?
910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/09(月) 18:30:07.12ID:LfwDKSN9
えっ?AV女優のボカロが出たのか
でもあの人亡くなってなかったっけ・・・
などと思ってしまった
中島愛って誰よ
2023/01/09(月) 19:39:32.45ID:+VhSDHbS
>>910
それ飯島
「ランカ・リー」でググったら見た事あると思う
2023/01/09(月) 22:11:12.67ID:AiMSPQNo
めぐっぽいどの知名度そんなに低かったのか・・・
2023/01/10(火) 01:34:30.70ID:3UGkTA50
以前のゆうきまさみのパッケージが衝撃的で覚えてた
2023/01/10(火) 14:47:05.05ID:/f2bgNW+
あれな
あそこまでヘタな漫画家でもなかったはずだが
利き手じゃないほうで描いたのかね
未だに謎
2023/01/10(火) 19:02:31.12ID:gfxuMDVe
めぐっぽいどって何?
2023/01/10(火) 20:34:53.23ID:rO/4cCfc
>>913
あれゆうきまさみの絵だったんだ。知らなかった
2023/01/10(火) 22:55:08.49ID:/cECKStR
がくっぽいども新しいの出て欲しいが絵描きが亡くなったのが惜しまれる
2023/01/10(火) 23:32:59.90ID:+embv2Bx
がくっぽいどとかめぐっぽいどとかどういう意味なんだ
2023/01/10(火) 23:38:22.98ID:taSN3sWq
メグッポイド=GUMIでいいんだよな?
なんで呼び方二種類もあるんだか
2023/01/11(水) 04:47:18.62ID:3VApYeiw
めぐっぽいどがソフト名で
パッケに描かれた歪なイメキャラが「GUMI」という名前なんな
なかじまめぐみのぐみから来たんだろうけど

>>918
~ぽい(似てるの意)とVOCALOIDをくっつけた造語でしょJK
2023/01/11(水) 22:36:34.30ID:NidJZY47
この会社はいちいちセンスを感じさせないところがスゴいよな
2023/01/11(水) 22:51:15.42ID:SOpPNSpN
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%A1%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%89

GUMIの名前の由来は、
中島愛の子供の頃のあだ名で、
イラストの子の名前がグミなら嬉しいなと思って、
そうなってよかったとあるね。
2023/01/13(金) 15:14:30.43ID:feOfrvzj
Ability3.0までの付属HyperCanvas音源とCakewalk付属TTS-1音源
は音質的には全く同じ物と考えていいすか?
2023/01/13(金) 19:55:58.25ID:VSo5xydX
>>923
音も機能も完全に同じ。
2023/01/15(日) 13:55:48.08ID:2nkDN2Ph
海外にも販売開始したって聞いてから
でも海外で話題は全然聞かないな
2023/01/15(日) 14:52:25.33ID:J3lcFZhI
体験版期間限定なのか
三連休くらいの時にするかな
普段だと下手すりゃろくに試す事なく過ぎそう
927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/19(木) 13:40:17.73ID:zqvJ8Gov
ABILITY 3.0 Elements

現時点の最新版アップデート

Ver3.05.2
2023/01/20(金) 02:15:20.33ID:7gjGNgnM
3から3.5って無料じゃなかったっけ?
もうアプデ無理か
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/20(金) 12:57:54.59ID:1BnaudoA
VSTiのDLLは単体で動くのとインストしないと動かないのがあるが
割られ対策でわざと後者のめんどい仕様にしてるのだろうか
2023/01/20(金) 15:52:08.00ID:uNhXugYR
VSTi以外にスタンドアローンや別のプラグインもあるようであれば設定を共有することを考えただけでもDLL単体で置くとかじゃ駄目だってわかりそうなものだが?
2023/01/22(日) 21:18:53.21ID:TJYa+qp9
DLLだけで動くのなんてVSCくらいのもんだろ
あれはUIもなんもないからな
932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/22(日) 21:58:06.53ID:73C4FcmZ
割られ対策でわざとDLL単体で動かなくしてるだろ
YAMAHA S-YXG50 VSTiのインスト不要で動くDLL拾えた。
2023/01/30(月) 00:34:22.67ID:FBNqC+Fb
今どきのVSTiはサンプルに関連するファイルが膨大にあるからな
それらをDLL単体でどうにかするなんていう設計思想は少なくともWindowsには存在しません
934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 20:46:34.47ID:x8tgNjS5
スマホ版出さないかね。
FLやcubaseは既にスマホ版出してるけど
まだ、大手でもスマホ版出してるdawは少数だし
決定的なスマホdawを作ってPCと同期できたら世界的にも需要あると思うんだが
2023/02/08(水) 20:52:26.75ID:n0SRbGRQ
スマホDAWって使ったことないけど
そんなに良いものなのかね
2023/02/08(水) 21:02:14.63ID:Bv/3b9h4
スマホ版出すなら先にMac版だろう
スマホならiPhoneで出さないわけにはいかないし
iPhoneで出すならMac版も出さないとお話にならん
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 21:36:36.56ID:jYLQJFBT
シェア考えたらドロ一択
2023/02/08(水) 21:52:51.74ID:eCKR8rV3
世界進出する前に社名を変えてほしいかな。
2023/02/09(木) 03:48:34.81ID:JBlZVbm0
>>937
それはあくまで世界全体のスマホシェアの話であって
こと音楽用途ならiPhoneのシェアは一気に跳ね上がるかと
世界一iPhoneのシェアが高い日本なら尚更
2023/02/09(木) 09:41:03.08ID:vfdBw1RU
モバイルのDAWって実質的に音源を売るツールにしかなってない
2023/02/09(木) 09:42:26.74ID:vfdBw1RU
そもそもiPad Proクラスの性能がないとDAWとして性能果たせないだろうし
ことインタネ社に関してはiOSやMacOSにコミットしてないという
2023/02/09(木) 12:03:30.43ID:JBlZVbm0
ローランドがcake捨てたのも結局はmacで使えなかったからだと思ってる
mac対応させないで世界とかやったところで徒労に終わるだろうな

社名はマジ変えるべき
「インタネ社」なんて書かなきゃいけないのも
インターネットだのインタネだの書いたらややこしいからにほかならないわけで
2023/02/09(木) 21:44:27.22ID:vfdBw1RU
いうてインタネ社の方がインターネットより古いんでな
2023/02/09(木) 22:36:12.17ID:r1CCXR+P
アスキーみたいに社名の方が先に思いつくくらいの状況に頑張ってするしか
2023/02/09(木) 22:39:18.04ID:vfdBw1RU
無理だろな
アビリティだってどうしてそんな一般名詞にしたのかと
この会社は名前を付けるのがあまり上手くない
946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 00:05:17.86ID:R/CkHuzV
SSWliteは日本人のdtm作曲入門として非常に出来が良いソフトな訳で知ってさえ貰えば需要はかなりあると思う。

大手PCメーカーと組んで初期ソフトにSSWliteの更に入門版みたいなのを入れてもらう事とか出来ないんかな。
MacユーザーがMac初期アプリのGarageBandで作曲初めてLogicにアップグレードするみたいな感じで
SSWlite入門版を国産PCの初期ソフトとして採用して貰えば作曲にはまってSSWLITE やabilityにアップグレードしてくれる人はいると思うの。
2023/02/10(金) 11:52:25.17ID:2CfxBo5V
会社のほうがインターネットより先というはさすが嘘だろ
2023/02/10(金) 12:22:39.99ID:A2GI32p2
昔は雑誌とかで体験版とか出来たけど
今ならどうアピールしたら良いものか
2023/02/10(金) 12:23:24.74ID:NZoFR2Qq
どちらが先かはともかく
インターネットという社名がインターネットを
由来としたわけではないのは事実らしい

https://www.dtmstation.com/archives/51706250.html
2023/02/10(金) 12:26:16.06ID:A2GI32p2
社長の造語なのか
2023/02/10(金) 12:42:45.31ID:2CfxBo5V
インターネットという言葉がなかったは嘘だな
2023/02/10(金) 13:16:19.25ID:UJPtMl5U
日本でインターネットがまともに一般向けサービス開始されたの90年代やぞ?
で、インタネ社の設立は88年や
2023/02/10(金) 13:21:02.01ID:UJPtMl5U
たぶん今の若い人はパソ通とインターネットの違いもピンとこないだろう
この会社の社長さんは先見の明があったけど運が悪いというか絶対に他と被らないユニークな名前を考えることに関してはセンスがよろしくなかった
2023/02/10(金) 13:22:01.61ID:5PnMGc7+
          _
中の人が必タヒ過ぎて大草原WWW
2023/02/10(金) 13:24:50.62ID:2CfxBo5V
インターネットって言葉自体は70年代くらいからあるし
技術者だったら何処かで見てるんじゃないの
それを自分で考えたように勘違いしてるだけだと思うわ
2023/02/10(金) 13:38:36.49ID:rmBbWgvJ
インターネットをいち早く社名にしたのはいいとして、別にネットに特化してる会社じゃないっていうのがね
2023/02/10(金) 13:40:00.32ID:rmBbWgvJ
人と人とのネットワークみたいな意味合いだったのかな
2023/02/10(金) 17:21:49.66ID:UJPtMl5U
アウターネットだったら差別化できてたのにな
2023/02/10(金) 18:50:21.69ID:yigR4qJO
社長亡くなったらアビリティ無くなりそうで不安
2023/02/10(金) 22:49:45.92ID:UJPtMl5U
会社は存続するだろ
たぶんな
2023/02/10(金) 22:51:05.33ID:BXsDS5z+
ローランド傘下に入って欲しいぜ
2023/02/11(土) 08:05:53.20ID:z1x7JZbP
>>961
それ絶対ダメなやつだwwww
2023/02/11(土) 11:10:31.23ID:5mtkcYvA
ギブソンの傘下に入って欲しいぜ
2023/02/11(土) 15:03:42.61ID:TCj3WYWW
で、最後にはフリー化するんですね
わかります
2023/02/11(土) 23:04:17.53ID:EQDn1ipl
(´・ω・`)
2023/02/12(日) 00:37:31.73ID:HbIRjEkA
入るならAHSの傘下の方がまだいい
まあ大阪の会社だから関東に行くのは微妙だがな
2023/02/12(日) 03:44:04.70ID:R5nmVV58
>>964
フリー化も開発継続もBandlabが半分趣味でやってくれただけで、Gibsonは突然開発とサービスの終了をアナウンスそただけだ。
しかもサブスクではない永年のアップグレードパスを販売したあとでな。
2023/02/20(月) 04:53:32.57ID:YNbTCtkR
あれ日本はともかくアメリカでよく訴訟にならなかったな
2023/03/04(土) 14:59:14.82ID:WrMC+elo
インターネットのQ&A見ると
アビリテイはシンガーソングライター上位版のバージョンアップのように書いてるけど
今のシンガーソングライターの機能も全て入ってると考えて良いの?
2023/03/04(土) 19:06:44.39ID:lH8qFoUF
>>969
SSW10Liteユーザー?
AMS音源単体販売とアビリティの40%オフの優待販売メールが来てるからだと思うけど
値段考えるとSSWの機能が全部入ってるほう買うのがいいと思うよね

まぁどっちも買わないのが正解っぽいけど
2023/03/04(土) 19:24:46.40ID:8o9O8GI7
メール見て自分も少し迷ったけど、AMSは他社DAWでは使えないみたいだからSSWL10もABILITY4.0もパスするよ
2023/03/05(日) 14:54:47.77ID:xIiRQ/fi
>>970
他のDAWユーザーです
AMSの音が好みなので興味が湧いてる感じです
シンガーソングライターは面白そうな機能がついてるので
どんなものか試してみたいなと思いました
2023/03/05(日) 18:29:51.36ID:mOvHz2MA
体験版で試せばいい
音が出せるようになるまで何分かかるかな?
一通り試せるまでにお試し期間が過ぎるかも
ちょっと難関なDAW
2023/03/05(日) 18:55:35.52ID:eTgTqOOg
別に難しいことなかったぞ・・・?
ところどころ操作に癖があるDAWではあるが。
2023/03/05(日) 23:56:11.85ID:uHfy12y3
AMSは紹介動画見ての通り、昔ながらのGMマルチ音源の音色部分を大幅にリファインしたものなので
出来上がる音はちょいリッチなJascoになっちまうけどそれでもよければSSWに付いてくるタイミングで買えばいいと思うよ
2023/03/06(月) 00:01:24.77ID:WN5O1dzA
まぁAMSなんか欲しがるのが不思議ではある。
まじでGM音源でしかないし。
2023/03/06(月) 00:01:43.73ID:LW2Q2mTo
JUSCOだったスマヌ
2023/03/06(月) 00:03:59.81ID:LW2Q2mTo
ていうかAMS自体のメジャーアップはいつなんだろうな
音色エディットできない現状ではVSCの方が軽くてマシまであるぞ
2023/03/06(月) 00:58:23.67ID:WN5O1dzA
VSCよりは使いやすい音だとは思うw
別にAMSのアップデートなんて求めていないので、余力があったらでいい気がする。
2023/03/06(月) 07:12:25.61ID:SL10oOuH
GM音源は調べたのですが使い方が分かりませんでした
自分にはJUSCOっていうより90年台のゲーム音楽みたいに聴こえますね
シンガーソングライター購入後にAMSを追加購入でいってみようと思います
2023/03/06(月) 09:07:29.27ID:WN5O1dzA
付属してくるならいいけど、追加で買うようなものか・・・?
2023/03/06(月) 13:34:27.25ID:t+HOZqaS
他社DAWでもAMSが使えるようになったら購入検討を始める
2023/03/06(月) 16:51:57.31ID:IeVOjO9u
>>980
それならABILITY買うほうが安くつくよ
2023/03/06(月) 19:19:36.55ID:WN5O1dzA
>>982
だからそんな使いたくなるほどの音源じゃないだろって・・・。
何を求めているんだ??
2023/03/06(月) 19:43:34.35ID:WNxjrY9b
ABILITYって使い難いじゃん
CUBASEから乗り換えようかと思ったけどどれもこれも使い難い
GUIもごちゃごちゃしすぎ
普段使わないツールは隠してシンプルにしろよ、アフォ開発メンバーども
2023/03/06(月) 19:44:59.91ID:WNxjrY9b
あ、CUBASEより優れてるところがあった
起動の速さだけw
2023/03/06(月) 22:00:08.11ID:HeLR6Drv
>>984
そう高くなくて新し目のGM音源を探してるんだよ
2023/03/07(火) 10:09:12.06ID:yowEfftQ
なんか勘違いしてないか?

GMフォーマットってのはかなりゆるい音色配列のルールしかないから
最新の総合音源でも結構対応してるぞ、GM対応って特に書かれてなくてもな
データ再現性のために細かくルールが決まってるGSやXGと違って
音色並べるだけのGMに対応させるのはカンタンなのよ

例えば今度出たHALion7もちゃんと対応してたりする
2023/03/07(火) 15:53:16.47ID:XEu1WaZk
そんな話はしてない。
奏法などを表現することもないサンプリングの総合音源で、特に大容量だったりもしない、わざわざ単体でほしがるものでないというだけ。
そういう音源で新しいものがほしいらしい。
990987
垢版 |
2023/03/07(火) 19:33:50.05ID:3W3b5i9q
代わりにレスしてくれてありがとう
正にその通り
2023/03/07(火) 23:05:00.17ID:rtURv75S
まあDTMerが新しい音源を妙に欲しがるのは一種の性癖みたいなものなので仕方ない。
2023/03/08(水) 01:43:03.58ID:5a59Koiu
>>989
新しい意味がないじゃん
2023/03/08(水) 01:55:13.42ID:MAZDYOgF
>>992
何を隠そう俺もAMS気になってるぞ
>>991が真理をついている
2023/03/08(水) 08:46:07.19ID:NRxKTYrI
そろそろ次スレ。。
2023/03/08(水) 19:40:21.93ID:BFJdLz/N
AMS単体販売はエディット解禁してからだろうね
気にはなるけど抱き合わせでAMSを買いたくはない
2023/03/08(水) 21:15:59.80ID:ewtnNLgS
とりあえず体験版試してみたけど
使い慣れたDAW以外を使うのが思ったよりもしんどいということが分かりましたw
ちなみに他のDAW試したのはこれが初めて
慣れの問題かもしれないけど
997973
垢版 |
2023/03/08(水) 21:25:54.24ID:P1UuMOGP
>>996
969氏?
音が出せるようになるまで何分かかった?
俺は3時間くらいかかった

CUBASEは動画もたくさんあって音が出せるまで10分もかからなかったけど
ABILITYはセットアップも使い方も動画がない
(今はあるかもだが)
しかもマニュアルを読んでも分からないという素晴らしいDAW
2023/03/08(水) 23:03:13.37ID:BFJdLz/N
SSW Liteのマニュアルは詳しく書いてあって攻略本要らずだった記憶がある
でもABILITYのマニュアルは攻略本必須なのか・・・
2023/03/08(水) 23:27:02.44ID:ewtnNLgS
>>997
てきとうに打ち込んで再生して音鳴らすだけなら
たぶん30分かかってないと思います
レイアウトや表示カスタマイズしたら
何となく使いやすくなってきた気がします
プラグインの使い方がまだ分からないけどもう寝ます
体験版では基本的な使い方覚えるだけで終わりそうです
2023/03/08(水) 23:29:54.04ID:KoT/FYAW
1000ならAbility5発売
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 314日 6時間 27分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況