X



MIDIキーボード 39鍵目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/27(日) 20:29:04.30ID:bRq4Dhk80
可動部品は消耗するものって前提の元、パーツ単位で部品供給してくれるなら良いんだけどねぇ
2022/06/03(金) 19:14:06.21ID:VxwWuOkP0
標準鍵盤で2octのモデルが欲しいけど、選択肢がほとんど無いなあ
2022/06/03(金) 23:58:18.33ID:DsTX64wi0
一時期そんなんが多かったと思うけど今珍しいのか
けっこう流行り廃りあるね
2022/06/04(土) 00:21:55.44ID:GHTv6hCa0
昔のMIDI端子接続とちがって今はほぼUSB接続及びソフトを介した連携込みだから
ドライバーの寿命が製品の寿命といってもよくなってきてるな
2022/06/04(土) 02:00:46.11ID:wy7lQ4DV0
それが理由でA/IFはRME使ってるわ
大枚叩いて高価な機器買ってもOS世代交代で使えなくなったら粗大ゴミになるからな
mLAN切り捨てたヤマハさんあなたの事ですよ…

RolandやKORGは割とサポ長い
2022/06/04(土) 10:52:34.31ID:qCMN2vOir
Focusriteなんかも10年前の機種はドライバ出てる
2022/06/05(日) 10:22:52.96ID:Q563GsELd
MOTUもドライバはかなり長期間提供されるよ
2022/06/17(金) 17:17:13.11ID:2lc/VFAu0
25key midiでググったらいろいろ出るけどなー>51
2022/06/17(金) 21:56:21.24ID:njrvIVZQ0
ミニ鍵盤じゃない標準鍵盤でだろ?37鍵以下って意外とないぞ。
2022/06/20(月) 18:15:27.64ID:hJXRZPRl0
最近のコントロール用のMIDIキーボードって操作子類の配置レイアウトがほぼ定まってきてるな
例えばCubaseだとそのうち8つまでをフォーカス対象のプラグインに応じて自動で(制御されるパラメーターを)
切り替え可能なんだが他のDAWだともっと多くを制御できたりするのかな
2022/06/25(土) 07:59:38.66ID:XKuxk2BEa
初めてのキーボード(49鍵)選びでアドバイス下さい
候補
Keystation49 mk3
IMPACT GX49
OXYGEN 49 MKV

使用DAWはSutdio Oneです
価格帯的に鍵盤のピアノタッチ感は諦めています
取り敢えず打ち込みやすさと堅牢さを重視したいと思っています
2022/06/25(土) 10:03:43.00ID:Yy633IFD0
手弾きもするのか打ち込み専用なのか
あと、価格帯的にピアノタッチは諦めていると書かれているけど
予算さえ折り合えば欲しいのか(置き場所自体は問題ないのか)

本当はピアノタッチが欲しいのなら
いま中途半端に2万円近くするものを買わずに
最低限必要な激安品(または中古品)を買っておいて、後でピアノタッチを買う手もある

MIDIキーボードでピアノタッチの製品は高いから
MIDI連携できる電子ピアノの店頭展示品を狙えば3万円台で買えることもある(ソースは俺)
電子ピアノはリアルタイムコントロールがしにくいから
ノブやパッド、モジュレーションなどは最初に買った方を併用
そうなると49鍵よりは37鍵、25鍵の方が上置きしやすい

ピアノが欲しい人は最終的にはピアノを買ってしまうものだよ
タッチもさることながら、電源を入れてすぐ音の出る楽器が1台あると便利
2022/06/25(土) 13:43:27.54ID:PF6embDDa
レスありがとうございます
ピアノは別途購入予定で、キーボードは打ち込み用にするつもりです
49鍵を置けるスペースがあるので鍵盤数が少ないより多い方がいいかなと思いまして
後出しでスミマセン
正直ツマミやパッド類を使いこなせる自信は無いです
ただKeystation49 mk3は安価過ぎるのが気になって
少しだけランクアップしたモノを候補に挙げてみました
2022/06/25(土) 13:50:10.60ID:amDrZXQ80
49鍵選んでる時点でピアノそんなに弾けないのかもたけど、両手弾きしたいなら最低61鍵以上欲しい
49鍵盤だとオクターブシフト使いまくりでちょっとイライラするかも

初めのうちはアサインできるツマミ数云々より、スペースが許す限り一番使い勝手に直結する鍵盤数を考慮するのが良き
2022/06/25(土) 13:55:45.95ID:Yy633IFD0
大体の事情は分かった
打ち込み専用なら選択肢はたくさんあるね

それを承知の上で、たぶん眼中にないだろう製品をぶつけてみるw
どちらも49鍵じゃないけど

ボカロが歌うショルダーキーボード
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/vkb-100/index.html
マイクロアレンジャー(生産終了品なので中古のみ)
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/microarranger/

これならピアノを買った後も遊べると思うのは乱暴か
2022/06/25(土) 14:03:53.05ID:Yy633IFD0
>>63
両手弾きすると61では微妙に足りない
特にアドリブフレーズ
88は不要でも76が欲しくなる

個人的には打ち込み専用なら49どころか37でも十分だと思う
空いたスペースにはミニ扇風機でも置いた方が快適に打ち込みできる
というのは冗談としても、2台持ち前提ならいずれミキサーが欲しくなるから
机上のスペースいっぱいに鍵盤を置くと後で詰む
2022/06/25(土) 14:24:44.20ID:amDrZXQ80
住宅事情とか打ち込みスタイルで人それぞれ全然違うから、自分に合った方法見つけるまで試行錯誤だな
うちはサブディスプレイにRMEのTotalMix出してるから物理ミキサー置いてないし
67名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd5f-ayK9)
垢版 |
2022/06/25(土) 15:17:36.65ID:gkKe4RENd
keystation49はセミウェイテッド鍵盤って情報もあるからそれが事実ならこれが一番いいかもね

今後電子ピアノ88MIDI鍵+MIDIキーボード49鍵の2台を想定していても49鍵は鍵盤数足りなくてストレス感じること結構あった(オクターブ奏法とか)
奏法アレンジ的に鍵盤数足りない時は電子ピアノ使用前提で61鍵ならほぼストレスフリーで打ち込み可能。さらに16MIDIパッド付きの鍵盤買ったらそれをキースイッチとして61+16=77鍵と擬似的に使えるからなお便利

本当に49鍵しか置くスペースないなら仕方ないけど置き場所見直して61鍵導入可能なら61鍵の方が絶対に後悔しない
2022/06/25(土) 15:36:52.09ID:Yy633IFD0
ピアノは別途購入予定って書いてあるじゃん

あとセミウェイテッドには過度に期待しない方がいい
最近それをうたう製品の多くはただのシンセ鍵盤で、FS鍵盤のような弾き心地ではない
69名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd5f-ayK9)
垢版 |
2022/06/25(土) 16:30:47.26ID:gkKe4RENd
過度に期待というかそもそもM-Audioのセミウェイテッド鍵盤は現在使用中で過去にNektarのシンセ鍵盤も使用経験ありの上でのアドバイスなんだが
2022/06/25(土) 17:09:38.26ID:amDrZXQ80
セミウエイテッドってぶっちゃけちょっと重いシンセ鍵盤だしな
音源全然持ってないとかならだいぶ予算変わるけど、今爆安セール中のNI KOMPLETEバンドル思い切って買うのもあり
2022/06/25(土) 17:15:54.77ID:Yy633IFD0
バンドルの有無は立ち上げ時の予算に大きく影響するね
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fb1-sbT5)
垢版 |
2022/06/26(日) 13:55:39.94ID:MuCMami90
セミウエイテッド鍵盤は定義がない。各社様々。
M-Audioのは特に期待するな。Hammerまで行かないと。

”セミウエイテッド”で期待できるのは、
NovationとAurtriaだけ。分野違うけどCasioの最近のベンダー付きのやつ。
2022/06/28(火) 03:05:54.64ID:oGXfBHB7a
Launchkey 49 MKの評判はどんなかんじ?
Abletn以外だとやめた方がいいんかな?
74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fb1-sbT5)
垢版 |
2022/06/29(水) 01:27:57.13ID:lsyWqtw70
Launchkey 49
Fatar鍵盤で良いと思う。37も61も同じ。しっかりめ。
2022/06/29(水) 22:20:18.47ID:eQIvJnLfM
>>74
LaunchkeyはFatar鍵盤じゃないよ
NovationがFatar鍵盤使ってたのはSL MKIIが最後で現行機種のMK IIIもFatarじゃない
2022/06/30(木) 03:09:06.93ID:inkeuzbN0
LaunchkeyシリーズCubaseでも使いやすいよ。mk3 37を使ってるんだが、Cubaseから認識されるとキーボード上の液晶パネルにCubaseと表示され、独自の動作モードが設定される。
2022/06/30(木) 09:26:02.02ID:VCSks+Ge0
最近はFATAR鍵盤採用だとデカデカと書いてるよね。
2022/06/30(木) 09:34:30.33ID:tMhGXFPu0
FATAR使ったこと無かったけどKOMPLETE S MK2買ったら全然ガタつかなくて感動したな
弾いてるときに鍵盤静かなのは思いのほか大事だわ
2022/06/30(木) 11:21:43.71ID:tCftb/EK0
FATARって知らない間に触ってると思うよ
YAMAHAはずっと全数自社だけど
Roland、KORGのシンセなんかは何十年も前からミドル以下はFATARばっか
MIDI鍵盤なんかはほとんどFATARだろ
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fb1-sbT5)
垢版 |
2022/06/30(木) 14:17:58.99ID:qplzaBZ20
>>75
訂正ありがとう
いい加減な記憶と知識だった。勉強になった。
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-9ZeA)
垢版 |
2022/07/02(土) 02:23:39.01ID:n7ttI/An0
夏に出るNovation launchkey88の鍵盤って
Fatar? セミウエイト?価格が5万切るから
ArtriaやNIの88鍵とはグレードが下がりそう?
フルウエイトなら奇跡。
2022/07/02(土) 02:59:12.87ID:gOKz7NtNM
鍵盤は重けりゃ良いってものでもないから、用途の方向性からLaunchKeyシリーズでBHとかピアノ特化の鍵盤は無いでしょ
2022/07/02(土) 05:06:41.37ID:7myiTp1a0
良いピアノは鍵盤が軽い
CFXとか弾いたときは軽さに感動したもんさ
GHやRH3のほうがよっぽど重さを感じる
ただ軽いといってもGHSみたいなチャチな軽さとは
当然違うのが難しいところ
2022/07/02(土) 06:51:20.52ID:+q1jYPGC0
フルウェイトは重い方が難しい曲を弾きやすいとピアノ弾きの人が言ってた
俺はそんなに弾けないからカシオのPriviaで満足してる
これはセミウェイトから移行しやすいタッチだと思う

いずれにしてもフルウェイトは実機を触ってみないと買えないなあ
シンセ鍵盤ならwebで見ただけで買っちゃうけど
2022/07/02(土) 09:10:56.07ID:f9q3RQ2y0
自分はシンセやオルガンの音源ではCBX-k1、ピアノのときはCTX−3000を使っている。
DAWの入力はCBX-k1の方が使いやすい。
86名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-9ZeA)
垢版 |
2022/07/02(土) 17:33:31.52ID:n7ttI/An0
81ですが
皆コメントありがとう。
87名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03da-5Nuq)
垢版 |
2022/07/02(土) 19:36:15.45ID:t2zzQO2S0
https://jp.mercari.com/item/m79950293020
やべえ!w これまるっきりサギだわw
88名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-qysg)
垢版 |
2022/07/16(土) 17:39:14.88ID:kTyz4t2w0
Launchkey MK3 88鍵きた
89名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-qysg)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:53:10.15ID:M9TWKI4D0
Studio logicのSL88やSL73
使い勝手どうですか?あんまり情報なくて。
フェーダーやトランポートやつまみは別途コントローラーがあるけど、
セットで使わないとだめっぽいね。結局合わせて10万コースで他社と同じだね。
2022/07/18(月) 08:55:41.35ID:B26+5Gij0
10万ならハードシンセかステージピアノ買うわ
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-cnjB)
垢版 |
2022/07/18(月) 12:20:15.18ID:el6O8Yzj0
ステージピアノと言えばコルグのGrandStage、しれっと終売になったねぇ。人気なかったんかな
2022/07/18(月) 12:27:33.67ID:yRPSHwJC0
Grandestageはほとんど差別化できてなかったからね
アレ買うなら素直にKRONOS買うって
YAMAHAがMOTIFと差別化出来なくてSシリーズやめたのと同じかと

SV1/2なんかはある程度差別化できてるから続いてる
ルックスとか真空管、スピーカで
2022/07/18(月) 13:30:18.33ID:69p/7hTU0
あら終わっちゃったのね
横幅が最小限でボクシーな形、個人的にかっこいいと思ってたが
まーSVみたいなインパクトはないわな
2022/07/18(月) 16:33:33.95ID:j5ajbpyu0
都内で、M-AUDIOのHammer 88 Proの展示をしているところ、
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
2022/07/18(月) 18:47:41.76ID:ET0vkuF/0
Hammer 88 Pro
実機触りたくて展示探したが見つからなかったな
仕方なくいろいろググってたらヤマハのステージピアノでピッチベンドとモジュレーションホイール付きを見つけた
機種名はP-200、88鍵盤のGH鍵盤
鍵盤奥と手前の沈み込みの差が少なくアコピのようで良い

離鍵時の受けの下側フェルトが潰れていて音が煩い
窓用スキマテープを物色中
EPDMのゴム発泡タイプは離鍵時の音はややするしボヨンとリバウンドが3回から4回ほどでペチペチペチという音が出やすいw
スポンジタイプは頼りなくて沈み込みが深いが優しく受け止めてくれる。が離鍵時の勢いが速いと底つきして音が出る
なので組み合わせを思考錯誤した結果はこれ

奥側:厚み10ミリ、幅12ミリのスポンジテープ
中側:厚み10ミリ、幅12ミリのスポンジテープ
手前:厚み10ミリ、幅12ミリのEPDM

縦積みで重ねるのではなく、平置きして並べるように配置すると良い感じ
ベースとなるシートは幅が狭いので、ホムセンで切り売りしている約1800mm幅のフローリングシートを200mmほど買ってきた300円ぐらい
幅70mmに整えて上記のようにスキマテープを並べるというわけさ


このような情報はうざいかな?w
2022/07/18(月) 19:10:38.08ID:yRPSHwJC0
斜め上すぎてレスに困るだろw
2022/07/18(月) 19:12:15.49ID:ET0vkuF/0
>>96
そうか、じゃもっと書いておこうっとw
いつか誰かに役立つことを願って。



鍵盤に触っていないときは手前側のEPDMにはオモリバーは触れていてない状態


激しく(素早く)離鍵する場合を時間経過毎に順を追うと、
オモリバーが奥側のスポンジに触れ、次に中側のスポンジに触れ、勢いあまって沈み込みが深くなった時に手前側のEPDMが軽く触れる程度で支え、
奥と中のスポンジの復元力でEPDMからは離れるのでバウンドは1回かな
(ちなみにこの現象は低音部の22鍵盤)

優しく離鍵すればEPDMには触れないのでバウンドの心配もないようです

それとオモリバーは低域から高域にかけて22鍵盤ごと軽くなって4種構成で88鍵盤になっているね>>96


スポンジやEPDMの耐久性が何年持つのか
3年持てば良いな・・・
2022/07/19(火) 00:18:32.49ID:d37k77pK0
Hammer 88 Pro の展示をお尋ねした94です。
そうですか、展示はなさそうなんですね。

実は、以前 P-200 を使っていました。
キータッチも良く、しっかりしたスピーカーもあり、
気に入って使っていたのですが、
経年劣化のため、複数の鍵盤がグズグズになり、
廃棄してしまいました。

Hammer 88 Pro、値段もそこそこですし、
思い切って買ってみるしかないかな。。。
2022/07/19(火) 00:44:43.59ID:IjS9sJ0g0
そんなもん行けそうな楽器店に片っ端から
電話して訊けばえーやん

ロックオン渋谷は展示してるってあるけど
一年以上前の記事だからな
ただ売ってはいるからまだあるかもしれんな
https://www.miroc.co.jp/how_to/hammer-88-pro/
2022/07/19(火) 00:54:32.14ID:d37k77pK0
>そんなもん行けそうな楽器店に片っ端から
>電話して訊けばえーやん

RockOn渋谷は、昨日行ってみたのですが、閉まっていました。
表から覗く限りでは、Hammer 88 Pro はなさそうでした。

渋谷のKEY、ISHIBASHI、パワーレック、新宿の島村なども行ってみましたがありませんでした。

電話しても通じないところもあり、困ってお尋ねした次第です。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。
2022/07/19(火) 01:03:21.85ID:IjS9sJ0g0
だったらinMusic(代理店)に訊けばいい
都内で展示してるところ教えてくれっていったら
デモ機貸出ししてるところは教えてくれる

店舗独自でやってるところはわからないだろうけどね
2022/07/19(火) 21:02:41.96ID:i/KXcQFU0
https://youtu.be/Bjp-hcs81gA
2つ折りでXYパッド付きの49鍵MIDIキーボードか…
MIDIPLUSって「アホだけどなんか憎めないアイツ」みたいなとこある
2022/07/19(火) 21:23:52.99ID:Ygi1fcW/0
Hammer 88 Proは半年くらい使ってるけど、鍵盤が結構重いのよな。
重いっていうか硬いっていうか。
普通のピアノとか電子ピアノよりはかなり手首と指が疲れる感じで、ショパンとか弾くとかなりしんどい。
リアルタイムでバリバリ弾くとかだったら、MIDI機能のついた電子ピアノにしたほうがいいかも。
スライダーとかドラムパッドは使いやすいよ。
104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d58-Bx35)
垢版 |
2022/07/20(水) 13:31:17.42ID:W6ZFY/mG0
>>73
無料のスクリプトをいれると、Bitwig StudioがLiveのように使える。
スクリプトによる設定数がLiveよりも多いから、使いこなせばLiveより使い勝手良いかも。
https://note.com/flawboy/n/nc0ff73bf3afb#rGfrr
Cubaseは12から対応。
https://www.dtmstation.com/archives/56721.html
Launchkey mini MK3使ってるけど、急に便利になって大満足。
105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5db1-G1eK)
垢版 |
2022/07/30(土) 21:26:43.04ID:wLfQ73040
Keystation49 mk3っての買ったんだけどUSB差しても反応がない
ランプすらつかない・・・
給電機能だけのポートにつないだらランプ着いたからコードは断線してないと思うんだが
106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd02-G1eK)
垢版 |
2022/07/30(土) 21:55:16.57ID:t/cLdlOr0
( ゚Д゚)「電力不足だろうな。ACアダプタ付きのUSBハブにつなげ」
2022/07/30(土) 22:33:45.26ID:NtX/qGwW0
充電専用ケーブルというオチ
2022/07/30(土) 23:04:34.68ID:AUoo0VsmM
komplete kontrolを3年くらい使ってます。演奏中に打鍵していない複数の鍵盤のノートオンが突然出るようになりました。ノートオフは出ていないようで叩くと音が止まります。物理的な不具合のように見えますが類似の症状の方いますか?
2022/07/31(日) 00:38:52.36ID:5L3bCwhzM
なので買い替えのため機種選定してるけど、ある程度良い品質の鍵盤を持った機種ってKKのSシリーズくらいなのね。
だけど不具合けっこう出てるみたいで、迷うなあ。
2022/07/31(日) 12:10:29.32ID:3Oo0Myqxd
novationの上位版でもいいんじゃね
111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5db1-G1eK)
垢版 |
2022/07/31(日) 12:28:25.22ID:EoCNZMdX0
>>106
ACアダプタ付きのUSBハブで認識されました
サンクス!!
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d573-LdT2)
垢版 |
2022/08/02(火) 20:04:24.08ID:fqp5WPls0
ローランドのMIDIキーボードA88-mk2、電子ピアノRD-88のどっちかを買おうと思ってます。
公式サイトによると、重さはA88-mk2が17.5kg、RD-88が13.5kgなんですが、鍵盤も全く同じ両者で、
MIDIキーボードの方が4kgも重いのって、何が原因なんでしょうか?
2022/08/02(火) 21:28:45.43ID:ENYzZM4C0
>>112
A88mk2ってウリが"剛性の高い木製構造"だからそこだと思う
一方RD-88はあくまで"持ち歩けるRD"を目指してるから
軽量化第一でオール樹脂なのだろう

A88mk2は剛性高めてプレイアビリティ良くなってる言ってるけど
そこは試弾しないとわからんなw
114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d573-LdT2)
垢版 |
2022/08/02(火) 21:42:38.98ID:fqp5WPls0
>>113
そういうことなんですね。回答サンクスです。
外に持ち運ぶ機会は多分ほぼないと思うんですが、どっちがお勧めとかありますか?
2022/08/02(火) 21:55:42.60ID:ENYzZM4C0
>>114
目的次第としか
純粋にMIDI鍵盤として使うだけならコントローラが豊富な
A88が便利だろう

電子ピアノとしても使いたい、鍵盤練習とかしたいとかあるなら
音源スピーカ付きでスタンドアロンでも使える
RDのほうがいいかと
116名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF9a-NpM2)
垢版 |
2022/08/03(水) 08:25:16.36ID:7o+7NYUcF
スピーカー付きが地味に便利
117名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd9a-WuFg)
垢版 |
2022/08/03(水) 15:53:49.02ID:5dJ/gMMcd
ポイント合ったからKEYSTATION MINI 32って買ったけど、
キーボード弾いたことない俺は2週間段ボール開けれなかった
こないだ開けたけど、いまどきmini USBっていうのもあって
こわくなって段ボールに戻したよ
2022/08/05(金) 22:13:01.72ID:s+RDuoAC0
komplete kontrol S61買った。新製品出そうだけど円安だし半導体不足だし。
鍵盤の質はMIDIキーボードコントローラーとしては最高かもね。kompleteとの連携も良さげだがPCの画面が近くにあれば液晶ディスプレイはいらない気もする。
鍵盤のLEDは何に必要なんだろう。
119名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-ALgO)
垢版 |
2022/08/07(日) 08:09:34.45ID:K7IMa5rba
komplete kontrolのsmart playでコード弾くと
dawに反映されずに短音になるみたいな話があるけど、そうなの?
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3173-5Hrz)
垢版 |
2022/08/07(日) 13:01:46.78ID:t9UxGyro0
MIDIキーボードの市場規模ってこんなもんなのか
電子ピアノとそこまで大差あるわけじゃないんだな

A-88MKII
https://www.atpress.ne.jp/news/202232
初年度販売予定台数(国内/海外計):3,000台

RD-88
https://www.atpress.ne.jp/news/202897
■初年度販売予定台数(国内/海外計)
4,500台
2022/08/07(日) 13:55:41.49ID:JPP1qNSY0
そんなに売れないだろうけど、何千台っていうのは意外 
もっと安いのだったら万の単位なのかな
2022/08/07(日) 15:52:25.60ID:QNIzQl8d0
>>120
RDはステージピアノだよ
電子ピアノはこっちね
まさに桁違い

FP-10
https://www.atpress.ne.jp/news/175355
初年度販売予定台数(国内/海外計):40,000台
2022/08/07(日) 16:23:42.59ID:t9UxGyro0
>>122
そうなんだ。失礼。
2022/08/07(日) 17:21:56.62ID:WJ5kjc2x0
>>121
たぶん工場では日々生産はしてなくて、期間を決めて作り置きして
一定数積み上がったらその作業場で別機種を作るような規模だな
自動化されたラインなんかもちろん無くて、台車で運んで人間が作業台の周りを動くスタイル
2022/08/07(日) 18:14:25.82ID:JPP1qNSY0
この生産数なら職人さんが名前を掘ってくれてもいいな
2022/08/08(月) 15:24:45.31ID:Eon6oxXp0
ローランドは鍵盤ユニットはライン方式、それ以外はセル方式って
取材で明らかになってたな
まあそもそもシンセ鍵盤はほとんどFATARだけど
2022/08/08(月) 16:20:33.86ID:X+dT5ltG0
うちはマスターはいまだにEX5だわ
鍵盤いいし、MIDIコントローラはMIDIキーボード本体と分業させたいという理由で
2022/08/09(火) 16:50:14.92ID:SlB/+z6d0
職人さんに名前彫ってほしい
2022/08/10(水) 08:00:46.57ID:10A5dA4v0
エレハモやunosynthみたいな鍵盤で49健ぐらいのありますか
2022/08/17(水) 23:01:29.36ID:H0O5nmV90
幅126cm以下でピアノタッチの77鍵MIDIキーボードを探しています。
デスクの下に入れたいので幅126cm以下が良いです。
88鍵スリムのcasio px-s1100でも132cm程度あるので、それなら77鍵でピアノタッチで…と考えたのですが意外にも見つかりません…。
どなたか知っている方いないでしょうか?お願いします。
2022/08/17(水) 23:03:51.93ID:H0O5nmV90
すいません77鍵ではなく76鍵でした
2022/08/17(水) 23:11:01.30ID:mGfAJdx10
76鍵でフルウェイトは相当限られるんじゃないか
何も見ずに現行機種を挙げられる人の方が少ないと思う
サイズは確かに重要だけど、そのためだけで必要以上に高額な機種を選ぶなら
デスクを買い替える方が安く上がる可能性も十分にある

あと見落としがちなのは幅よりも高さ
本物のピアノの鍵盤高さは72cmぐらいだから、それに合わせると机として高すぎるし
ちょうどいい高さの机の下に収納すると膝が当たるかもしれない
2022/08/18(木) 00:40:04.22ID:v74izm4m0
>>132
やはりそうですよね…
昇降デスクの足と足の幅が大体126cm以下なのでそのサイズ以下の鍵盤を探しているんです。

今は自分でカットした天板と足で自作の机を作っており、そちらは足と足の幅を135cmにして88鍵のPX-S1000を入れています。
ただ昇降ができないのがやはり不便で…(ギリギリまで高さを下げたい時は足自体の付け替えが必要)

実際打ち込みには76鍵でいいので'そのサイズのキーボードと昇降デスクで組み合わせたいなと思っていたのですがニッチな部分なのでやはりないですかね
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-Kgp5)
垢版 |
2022/08/18(木) 00:43:27.28ID:PjEBcdNZ0
自宅でデスク用チェアだと鍵盤低めのほうがだらけて弾けてらく。靴も履いてないから椅子の高さが低くなるってのもある。76鍵については知らん、すまんの。
2022/08/18(木) 01:57:17.22ID:8IHupptJ0
初めてMIDIキーボードを導入しようかとおもってるけど
値段のkeystationか機能のnovationかで迷っています
鍵盤は49、DAWはstudio oneです
付属音源には興味ありません
選ぶ際の判断基準やオススメがあれば教えてください
2022/08/18(木) 01:59:37.17ID:9YoGNkPC0
オクターブシフト、トランスポーズやりやすいかとか
その価格帯だとデザインで選んじゃいそう
2022/08/18(木) 02:31:37.35ID:HLCMpUtt0
>>133
Rhodes寄せの73鍵じゃだめなのか?
76でウェイテッドはちょっと見ないな

https://dirigent.jp/studiologic/sl73-studio
2022/08/18(木) 02:37:23.42ID:HLCMpUtt0
まあこのStudioLogicなら88鍵モデルでちょうど126だけどなw

https://dirigent.jp/studiologic/sl88-studio
2022/08/18(木) 03:09:24.90ID:mDJXHcoy0
もし73鍵でよければヤマハP121はどうじゃ
ただし、>>132 が指摘してる厚みはけっこうある
2022/08/18(木) 06:55:44.56ID:g3DQfpk10
>>133
PX-S1000を活かす感じで昇降デスクの脚のパーツ選ぶのは難しいの?

わいは普通の幅広デスクを若干高めにして(天板高さ83㎝)、ちょい前のPXシリーズを天板高さ65㎝(鍵盤高で75㎝)のキャスター付き小デスクを本デスクに少しもぐらせる感じで置いてるが。
2022/08/18(木) 09:11:58.16ID:uYZneA/N0
>>130
半年くらい前に機材環境ダウンサイジング敢行して
KRONOS2 88から
>>137
の73鍵モデルにした
StudioLogicはNordやNative Instruments、Arturia等にも
基本同じ鍵盤を供給しているメーカーなので心配はなかった
2022/08/18(木) 17:48:32.99ID:zS4Guz5U0
test
2022/08/18(木) 23:10:04.23ID:YG5heAHw0
フルウェイト鍵盤は機種ごとにタッチが大きく違うから
実機を触らずに買うのは剣呑だよ
カシオのタッチは独特で他にはないものだから(俺も持ってる)
もしPX-S1000のそこが気に入っているのなら手放すと後悔するかも
2022/08/19(金) 05:06:33.83ID:pDU8NQ540
>>140
今まさにPX-S1000を活かすような机なんですけど、それだと高さが自由に変えられず…
電動昇降の脚のパーツでPX-S1000が入るものが存在しないんですよね
2022/08/19(金) 05:23:27.86ID:pDU8NQ540
>>137->>141
みなさんありがとうございます
電動昇降デスクの下に置くならば教えていただいたP121、SL73を買おうと思います。SL88も入りそうですが、よく考えれば自分はSL88を持っており、かなり厚みがあったので結局だめだったのを思い出しました。
やはり厚みも無く幅も狭く…という全ての良いとこ取りはないとは思いますのでもう少し考えてみようと思います

キーボードスタンド自体が50cmくらいから昇降できれば一番いいのですが(デスクの外に出た時だけ高さを上げる)これは自作しないと無さそうですね
色々と考えてみます ありがとうございます。
2022/08/19(金) 08:45:51.37ID:JbZghTnYF
ゲーミングデスクのバウヒュッテがDTM用に昇降デスクを出してた記憶がうっすら
2022/08/19(金) 09:06:03.64ID:x9myKQUR0
レイアウトはDTMer永遠のテーマだよなぁ
たまには部屋スレ覗くのもいいよ
ヒントがあったりするから
2022/08/19(金) 23:59:00.74ID:C7E01bMO0
>>145
50cmまで下げられる四本足スタンドはさすがにない
X字型で良ければヘラクレスのが53cmまで下げられるが…
2022/08/21(日) 22:07:53.10ID:Ppl5S88a0
低くしすぎると膝が当たる
2022/08/23(火) 23:18:19.64ID:ZmoUo2Q90
50cmだともはやスタンドではなくキーボードベンチから探す高さだな
エレクトーンの椅子だって55cmある
2022/08/23(火) 23:26:42.66ID:ZmoUo2Q90
いっそのこと、ガスシリンダーの付いたオフィスチェアを2脚買って天板を取っ払い、
橋渡しするように平らな天板を付ける方が目的に適うかもw
天板は中央がたわまないよう、ある程度の剛性は必要だが
2022/08/23(火) 23:54:21.42ID:6xC/2d+k0
キーボードがデカすぎるんだず!
2022/08/24(水) 02:16:15.88ID:6+ep79cZ0
>>151
それ、上手くやれば面白そうなアイデアだね
水平の取り方と、邪魔じゃない脚部の形を探すのが問題かも
2022/08/24(水) 23:11:05.95ID:FNH5fib90
左右の高さ調整が独立してるのが難点ではあるね
脚は☆形の5本のうち3本を切り落としても、2脚連結されていれば倒れはしないかと

そこまでやるぐらいなら
フロアタイプのスピーカースタンド2本でもいいか

別案として、大きなホームセンターって
店舗でアルミ?の角材を溶接して猫車とか自前で作って売ってる店があるよね
ああいう店に図面出してオーダーするとか
2022/08/25(木) 00:42:03.53ID:QDO9azq20
TEIさんも置き方には苦労してはる。

別スレにあった画像貼ってみる。

https://former-cdn.cinra.net/uploads/img/column/20130731_towatei_l_full.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fa45_QlUIAA1T46.jpg
2022/08/25(木) 01:32:32.53ID:ylqh4mVD0
>>155
別スレで見たけどこの人大半の機材を見た目重視で置いてるやろ
たぶん几帳面で一直線に揃えないとだめな性格なんだろうけど、実用面では凄く使いづらそうだ…
2022/08/25(木) 22:14:31.63ID:vhYwlPgs0
>>155
俺はこの配置、悪くないと思う
頭上のディスプレイ以外はw そっちは映像のモニター用でDAWには使ってないと思うが

キーボードを複数台、適切な高さにセッティングしようとしたら
この写真のように直線上に並べるかL字型になる
L字だとディスプレイもモニターSPも2セット必要だし、何より部屋が狭くなる
2022/08/26(金) 19:21:18.97ID:fCKsJwHS0
なんか自分含めて全部が壁に寄りすぎには見える
2022/08/28(日) 09:00:23.68ID:w0/Tf0ZH0
>>158
机を壁に寄せるのは日本人(東洋人?)独特と聞いたことがある
アチラでは、机とは重役室とか市長室みたいに部屋の真ん中に置いて
入口のほうへ向けるのが普通らしい

だから海外設計モデルの鍵盤楽器を日本式レイアウトで置くと
かなりの確率で背後の照明がディスプレイに映り込んでしまうのだな
2022/08/28(日) 09:33:53.91ID:8KyLP6zk0
自室が寝室を兼ねている場合が多いせいじゃないかな
壁に寄せるのは
ベッドなり布団なりを置くスペースを考えると部屋の真ん中に机を置きにくい
2022/08/28(日) 10:21:05.91ID:/1PrDa7/0
日本は住宅事情悪いからな
4.5畳だの6畳だので真ん中に置いたらもうそれ専用の部屋になっちまう
日本じゃそれは難しいだろう
2022/08/28(日) 11:06:07.80ID:w0/Tf0ZH0
>>160
昔8畳の部屋でひとり暮らししてた時、こんなレイアウトにしてた
https://i.imgur.com/JqKEgEf.png
スピーカー付近の壁が左右非対称なのがアレだけど
集合住宅だからヘッドホンがメインで大きな影響はなかった
それと同じぐらいスピーカーの背後に空間を確保するのが大切だと知った
2022/08/28(日) 20:12:58.28ID:rNki74ImH
Reddit のbattlestation スレ見たらdtm机だいたい壁寄りだけどね
2022/08/29(月) 09:58:41.55ID:td6nCDN50
>>162
寝ながら足で弾けるキーボード
2022/08/29(月) 16:32:06.70ID:c0C6/dcg0
komplete kontrolのA買ったんだけどこれハード側で半音トランスポーズできないのかよ
すげぇ困るわ
2022/08/30(火) 20:50:00.37ID:A8SG530u0
鍵盤楽器でトランスポーズが必要な理由が分からんし
弾く音程と出音が一致しなくて気持ち悪くない?
2022/08/30(火) 21:12:56.08ID:Mq32Oeez0
絶対音感持ちでもなければそう気持ち悪くもねーんじゃね?
2022/08/30(火) 21:13:50.81ID:d0IIsSPKd
それは絶対音感の持ち主だけなんでは?
2022/08/30(火) 22:31:33.82ID:cx764TmC0
ライブで急にキー変更
直ぐに対応出来ないから迷わずトランスポーズ使うわ^^;
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 116e-8cRJ)
垢版 |
2022/08/31(水) 11:56:25.40ID:ec1m5TVs0
中古で見つけた10年もののMaudioのaxiom61タッチが気に入っていてずっと使ってたんだがベンダーがこわれました。新しい鍵盤か同じ機種の中古にしようか迷ってます。keystation mk3 61の鍵盤と同じものならこっちにしたいのですが どうでしょうか?あるいは同等のタッチのおすすめありますか?
2022/08/31(水) 19:27:10.41ID:IeVKsY7i0
>>166
移動ドで認識してるから別に気持ち悪くはならないかな
俺みたいに本職ギターで色んなキーで鍵盤弾けないやつにはトランスポーズ必須よ
2022/08/31(水) 20:03:55.99ID:ChsXDrra0
>>168
あー昔はあった
最近は疲れてると半音高く聞こえる時があるから「絶対」ではないかも
歌詞を覚えてない歌は心の中でドレミで歌う癖がある
2022/09/01(木) 11:07:15.31ID:inQw5XLT0
逆に鍵盤楽器にこそ一番必要な機能じゃまいか
いらん奴は楽器問わずいらんじゃろ
2022/09/02(金) 17:10:42.41ID:d+i5fNoYa
MIDI出力ができるクロマトーンが一般的になれば…
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9d4-MhJI)
垢版 |
2022/09/02(金) 17:24:10.79ID:INGaovHO0
安しーなおい
https://www.yodobashi.com/product/100000001003685146/
2022/09/03(土) 02:55:21.82ID:S+lR2UoB0
>>175
もう無いみたいだけど一昨日みた時点でS61がこの値段で売っててA61買って後悔したわ
付属のkomplete selectとか適当に売り飛ばせると考えるとこっちの方が良かったな
2022/09/03(土) 04:40:56.67ID:t/b2GM6R0
>>175
特売やけど高いのは高い部類やね。
nks対応シンセも相当増えたので。
2022/09/03(土) 07:01:24.43ID:08dFgrrT0
半年前くらい前に63000円で買ったの考えると安いな
それでも夏セールのNI本家KOMPLETEセットの割安感が凄かったけど
真面目にもうすぐMK3出すための在庫処分な気がしてくる
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-ldZd)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:52:54.23ID:Lzx98JM20
MIDIキーボードで日常で楽器練習として使えるかが気になる
前はFA-08持ってたがノブが壊れて廃品処分したから
手元が寂しい状態

88鍵盤購入したいけど楽曲制作のついでに楽器も弾きたいってなったら
MIDIキーボードよりワークステーションシンセサイザー買ったほうがいいのかな

ソフトシンセ起動してとかめんどくさいことをしないで
すぐパッと電源入れたら音鳴らせるようにしたいんだよな
180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f702-W3aP)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:57:11.20ID:A1YiVazj0
(´-ω-`)「F9うぜえんだよ」
2022/09/22(木) 22:38:23.45ID:UHm1y2qP0
ワークステーションは奥行きが邪魔で設置場所に苦労する

パッと弾きたいんならハード音源とMidi鍵盤の組み合わせは?
2022/09/23(金) 00:20:53.73ID:qvALg7kS0
>>179
RD-88はどう?
183179 (ワッチョイ 7f73-ldZd)
垢版 |
2022/09/23(金) 09:51:58.09ID:e9Biv6qE0
>>182
やっぱりステージピアノとかそういうのをベースにして追加で
MIDIケーブルとMIDIコントローラーを購入してイじったほうがいいのかな
2022/09/23(金) 10:50:59.99ID:sKmEhxHY0
>>179
これは難しい選択だね
「電子鍵盤楽器」っていくら優れた製品でも
自分の用途に合わなければ使い物にならないからね

電源を入れてぱっと使える88鍵なら
中古の電子ピアノがたくさん流通しているから、
安いのが欲しいならそれを狙うのも手かなと
MIDI端子がある機種が限られるのと、ベンダーやノブが乏しいのが弱点だけど

選択のポイントは
今後は(手弾きの練習じゃなくて)作り込みの時にはどういう機器構成でやりたいか
だと思う
2022/09/23(金) 10:56:47.80ID:sKmEhxHY0
それ以外の選択肢としては
MIDIキーボード+ハードウェア音源モジュール
という手も一応ある

この組み合わせなら、気に入ったキーボードが音源内蔵でなくても構わないわけだし
たぶんワークステーションシンセより起動は早い
2022/09/23(金) 11:09:29.58ID:e9Biv6qE0
ハード音源だとRolandのINTEGRA-7しか思いつかなくて
それにMIDIキーボード88鍵盤揃えるとしたら

ワークステーションシンセサイザー1台分の値段だなー
2022/09/23(金) 11:18:38.58ID:sKmEhxHY0
ぱっと弾く用の音源にどれだけのクォリティを求めるかだねー
下を見ればキリがないw

ちな予算はいくら?
2022/09/23(金) 11:32:26.52ID:e9Biv6qE0
だいたい15万ぐらいかな
鍵盤のタッチとピアノの音色にはこだわりたい
2022/09/23(金) 12:04:32.12ID:sKmEhxHY0
じゃあ予算が見合えばステージピアノが欲しくなるね
あと今後の制作にはその音源を使うの? それともDAWの中にあるやつを使うの?
2022/09/23(金) 12:10:08.94ID:e9Biv6qE0
FA-08使ってた時はピアノ音源とたまにサードパーティ的な拡張音源を使ってた
ピアノ・エレピ・クラヴィ系は、ステージピアノやワークステーションシンセサイザーで鳴らして
ほかの音色については、ソフトウェア音源でカバーしてました
2022/09/23(金) 12:10:56.59ID:e9Biv6qE0
ステージピアノはミス ワークステーションシンセサイザーで鳴らしてた
2022/09/23(金) 12:19:45.16ID:sKmEhxHY0
そう聞くと理想の楽器は「起動のめっちゃ早いワークステーション」なんだろうな
音源が複数機器に分散するよりは1台にまとまっている方が使い勝手は当然良い

起動が遅いのは他の工夫でカバーするとして
(部屋にいる時は電源入れっぱなしにするか、電源を入れてから他の準備をするとか)
普通に国内メーカーの88鍵ワークステーションで良いんじゃないか

ちなみにローランドは電子機器としての耐久性に疑問があると個人的には思う
鍵盤が落ちたり液晶が死んだり、昔からいい噂を聞かない
2022/09/23(金) 17:42:22.22ID:vCAWtPEm0
気になったんだがDAW利用前提なのになんで「ワークステーション」にこだわってるんだ?
ハードウェアのフルシーケンサーとかサンプラーが必要なのか?
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17cf-eBBJ)
垢版 |
2022/09/23(金) 18:26:22.03ID:5iEoEfoO0
自分はp121使ってるね。88鍵はちょっと部屋に入らないし、ピアノタッチの割に安いし、全部PCで操作するし。
2022/09/24(土) 04:17:59.68ID:04CN/9bqM
ワークステーションの鍵盤が大体質良いからじゃないかね
ワークステーションも色々使ったけど、NI KOMPLETE S2買ったら思いの外良かったよ
セールも終わってそろそろS3出る可能性あるから買い時ではないけど
2022/09/24(土) 09:28:43.11ID:YPZz78oP0
機能やスペックの優劣に関係なく、DAWではなく専用機でやらないと
音楽的なアイディアが湧きにくいという人は一定数いる
習慣みたいなものだけど、ハード主体の機器構成で入門した人は
そっちのがやりやすいと思うかもね

あと、PCはOSのサポート期間が限定されている関係で
バージョンアップするとDAWが動かなくなったり、追加費用が発生するリスクもある
ワークステーションなら一度買ってしまえば壊れるまでずっと使える
2022/09/24(土) 11:00:03.32ID:In+zVRPh0
ワークステーションを使ってもピアノ系しか使わないから
ステージピアノとMIDIコントローラー購入で落ち着くことにした
2022/09/24(土) 11:25:10.34ID:YPZz78oP0
それ両方いる?
もしかしてフィジカルコントローラ?
2022/09/24(土) 11:52:56.94ID:In+zVRPh0
フィジカルコントローラーっす
2022/09/24(土) 13:30:47.06ID:SpkU8fgR0
オッサンなのでPCで作業する際に「ほにゃらららのアップデートがあります」と来られるだけで萎えてしまう。無視しても、なんか心残りがして軽くストレス。
2022/09/24(土) 14:10:00.83ID:04CN/9bqM
10年以上前のDAWのデータすら引き継ぎ残せてるし、むしろワークステーションはサポ期間過ぎて死んだら修理不可だったり、他機種に移せなかったり長期使用のリスクだらけだよ
勝手も音質も今やハードのメリットは「やってる感」以外無くなってしまった
2022/09/24(土) 14:12:34.18ID:YPZz78oP0
音楽専用PCにすると起動するたびに
OSとセキュリティソフトとアプリのアップデートが一気に押し寄せるあるある
2022/09/24(土) 14:27:08.51ID:04CN/9bqM
ねーよw さすがにそれは放置し過ぎだし、プロでもないならわざわざ音楽専用にする必要性も無い
自分でミックスからマスタリングまでして配信したり売ったりせず楽しむ範疇なら、手軽にワークステーション一本でも良いんじゃないかね
2022/09/25(日) 19:38:56.77ID:29u5Zw7W0
CASIO CDP-S300とかどうでしょう
2022/09/25(日) 21:31:42.55ID:tPPeVVOt0
MIDI鍵盤的にはピッチベンドついてるのはポイント高いな
S1100にはついてねーからさ
206名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-5isO)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:05:35.92ID:bka7NzQRd
ピッチベンドついてるけどエクスプレッションペダルでモジュレーション(ホイール)拡張出来なさそうなのは中途半端だな
確かs3100は拡張出来たはず
ただこの価格帯でBluetooth MIDI付きなのは好印象
作曲で思いついたフレーズをiPhone iPadへ即座に録音できる
207名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-5isO)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:18:57.77ID:bka7NzQRd
すまん説明書みたらs3100もペダルのモジュレーションへアサイン出来なさそう…
s3100と違う製品とで結構悩んでたけど勘違いしてs3100買わなくてよかった
2022/09/26(月) 12:21:16.18ID:IHfhlCje0
s3100のはピッチベンドの上のツマミにモジュレーション割当できるよ。
ペダルはたしかに無理かな
209名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-5isO)
垢版 |
2022/09/26(月) 14:30:27.14ID:dDFqEyydd
>>208
説明書確認
ホイール上部のノブK2に割り当てできるのか…
ノブへの割り当て可能は盲点だった…
2022/09/26(月) 14:31:10.15ID:cXxDBbzDa
54
2022/09/26(月) 18:12:59.75ID:jgo72xb70
最近のカシオはあなどれんよ
2022/09/26(月) 18:42:01.93ID:8P+Klmvj0
>>211
きみってかなり前から電子楽器系の板に常駐してるカシオ工作員だよね。お疲れ様です。
2022/09/26(月) 19:46:08.98ID:fLX9inbEM
DTMerのカシオ信者なんているんか…
2022/09/26(月) 19:48:14.98ID:EM3ZF7AkM
211は大昔からあるコピペ
2022/09/26(月) 20:35:12.36ID:dpxrepDb0
>>213
VZ!!FZ!!
2022/09/26(月) 20:37:48.01ID:oAlhbBVg0
クロックはどこのシンセより正確なんじゃないかな
時計だけに
2022/09/26(月) 21:06:45.13ID:tPePaJFU0
昔SEIKOもキーボード作ってたらしい
youtubeで見た
218名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-sqpA)
垢版 |
2022/09/29(木) 14:17:57.15ID:cSwFcGjVd
性交?
2022/09/29(木) 14:27:04.80ID:ZuY/FkVf0
貧乏ワンルーム暮らしの独身男性のために49鍵ミニキーのMIDIキーボード出して欲しい
Arturia!
2022/09/29(木) 14:56:05.17ID:fGq/jKu60
また猛虎弁使う恥ずかしい奴…って思った
221名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-vqPj)
垢版 |
2022/10/06(木) 22:10:09.97ID:jKg+i+mOM
1万円くらいのMIDIキーボは新品でもベロシティ検出精度が悪いのが
デフォか?
弱で入力しても割と強で出力するよな
2022/10/06(木) 23:12:24.27ID:y0wBaQT9M
そら安物は安物
鍵盤の質求めるなら3万ぐらいから安定してくる印象
223名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-vqPj)
垢版 |
2022/10/06(木) 23:31:33.10ID:jKg+i+mOM
Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-500PRO-R 49鍵
ローランドで現行だと一番高いのだけだな3万円て。
まあ10万くらいのコンパクトなシンセが無難だろうな
2022/10/07(金) 00:33:45.30ID:gkphNAIkM
3万は標準的な61鍵や73鍵あたりの基準で言った
それ以下のコンパクトタイプは買ったこと無いから…
2022/10/07(金) 02:00:56.97ID:tVoqjksd0
NovationLaunchKeyはキーは気に入った。
37鍵など横幅とらないモデルがあるのも良い。
といってもミニ鍵盤じゃないし、奥行きはかなりあるんだが。
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-8eI1)
垢版 |
2022/10/07(金) 04:56:15.10ID:vCazCqY70
CASIOのXW-P1は楽しかったよ。
2022/10/09(日) 10:48:00.09ID:SVWl2nkY0
>>155
1枚目、なんでモニターSPを上下逆にしないんだろうね
2022/10/09(日) 16:30:45.59ID:SG3yBpZKM
この高さ絶対ローが出なくて、立ってもツイーターの最適軸から大幅に外れてるからカッスカスでヌケの悪い音に聞こえるはず
良いモニターSP使ってもセッティング糞だと音も糞になるからな
2022/10/12(水) 11:28:20.77ID:hHdxprshd
MacBook Pro13 M1とlogicある
ど素人だけど何買ったら相性いいのかな?
アカイの25鍵盤かNOVATIONの25が15,000円以内で買える
作曲とか無理だけどエレキ楽器やるからドラムとか打ち込もうかなって用途
バンスコ買ってきて伴奏作るところからやりたい
2022/10/12(水) 19:14:58.48ID:mL8wAK7X0
Macなら特に相性とか考えなくて良いんじゃね?
2022/10/12(水) 19:52:08.05ID:hHdxprshd
何かM1 Macだと対応してないのが多いみたいで分からなくなったよ
2022/10/12(水) 21:44:19.51ID:fct1zOkJM
むしろMacの方がいつも相性というかAppleの互換無視に悩んでるイメージだな
M1もそうだし、Intel入った時や過去OSの大型アプデで色々動かなくなる事が多かった

まあ時間が経てば大体対応するけど
2022/10/13(木) 02:28:09.21ID:ZQgBEPo3r
エレキ楽器て何だよ…ギター?やってるなら尚更
初心者でフレット1/3みたいなの選ぶ意味分からん
ああいうのは玄人の2台目かなんちゃってが選ぶ物
2022/10/13(木) 08:09:33.61ID:ZBeUHTiFM
ストレートに捉えればシンセやテルミンまで含んだ電子楽器全部だろうけど、普通はエレキベースとギターだろう
1/3フレットなんてどこから出てきたのよ…
2022/10/13(木) 10:11:12.94ID:+FUSJ9AJd
エレキっていうのは6弦のベースです
4オクターブくらい出るけど49とか61の方がいいの?
MIDIキーボード初めて買うし一人用のこたつは幅がそんなにない
2022/10/13(木) 10:46:07.17ID:UhJbL3r6M
25鍵はどちらかと言えばモバイル用途やモノシンセ向きで、メインの打ち込みで使うにはオクターブシフトしまくりでイライラして使わなくなるかも
音出し確認用と割り切るなら良いかもね

自分の感覚だと最低でも37鍵、両手使うならできれば61以上って感じ
2022/10/13(木) 11:01:57.99ID:HDSFHXah0
ミニ鍵盤でもいいから鍵盤は多い方がいいよ
2022/10/13(木) 11:18:25.44ID:rD1R00SK0
どうだろうな、用途的には25でも充分って気はするがw
鍵盤弾きなら最低限49にしとけと断言するが
2022/10/13(木) 11:33:41.56ID:+FUSJ9AJd
つまり
譜面もあまり読めないけどエレキベースのタブ譜作成(GuitarPro)や伴奏(logic)をM1 Macでやりたい
楽典は追々打ち込みながら勉強する
予算は1万から二万くらい
ピアノ経験はないです
2022/10/13(木) 12:24:46.55ID:71qcEtSCd
どういうジャンルやるか知らんがちょっとしたコード楽器のボイシング探るにも
25じゃ問題外37で最低限49でようやく不満なくできる感じかなぁ
2022/10/13(木) 15:06:45.48ID:bLTqaqIQ0
本当に25鍵盤を活用できるのは88鍵盤を弾きこなせる様な人なんよ
安くて初心者向けのように感じるけどね
2022/10/13(木) 18:16:39.88ID:UhJbL3r6M
鍵盤弾きじゃくても少し上や下の音弾こうとする度にオクターブシフトのボタンぽちぽち押す羽目になる
音域違うトラック行き来する時や、シンセのようなパッチ毎に音域違うもので音選びする時は特に
2022/10/13(木) 23:29:16.38ID:3icepJf6M
25鍵を活用する人
ttps://www.youtube.com/watch?v=Q_Gcc5PMn2k
2022/10/14(金) 00:52:53.30ID:5EMXAVvw0
25鍵活用の人2
https://youtu.be/Yjh7Ia8Qszw?t=20
2022/10/14(金) 19:44:02.67ID:MqSW9MSSr
何でローズの上にミニ鍵置いてソフトのエレピ弾いてんだよ
2022/10/14(金) 20:35:05.08ID:lnVcTnmsM
これから始める人に参考に見せる動画じゃねぇ…w
2022/10/14(金) 22:38:22.10ID:xElzFu4Y0
アニソンデイズって番組でMCの酒井ミキオが
いつもカシオのSA-76(多分)持って随時取り出して弾いてるけど
良いサイズ感だなとは思う
あれは44鍵

まあMIDI出力無いからMIDI鍵盤としては使えないが…
2022/10/14(金) 23:34:35.77ID:P8E6bDQV0
3オクターブだと痒いところに手が届かない感じだからわかる
2022/10/15(土) 01:12:03.98ID:jBxFQSQB0
その条件ならKorg Microkey 49 ぐらいしかないな
2022/10/15(土) 10:58:08.22ID:36hmp/CJd
YAMAHAのPSS-A50はどうですか?
2022/10/15(土) 11:48:55.16ID:ynrhAcVG0
ピッチベンド/モジュレーションホイールがなくてもいいなら
2022/10/15(土) 13:23:23.77ID:36hmp/CJd
>>251
それは何に使うの?
平均的に見てあった方がいいならあるのにする
2022/10/15(土) 13:39:29.52ID:GktxECgLM
>>252
リアルタイムに音量弄ったりグイングイン音のパラメーター操作したり主にシンセで使うけど、弦楽器の打ち込みでダイナミクス調整したり何かと使う場面はある
特に作り込んで慣れてくるほど使用機会が増える
2022/10/15(土) 13:44:23.45ID:GktxECgLM
ちょっと書き方が悪かった
まああった方がもちろん便利

・ピッチベンド
→ 音程を上げ下げする(ギュインギュインできるが琴やギターの打ち込み等でも使える)

・モジュレーション
→ エフェクトの掛かり具合やパラメータなど多目的に弄れるが、弦楽器の強弱など打ち込みでも使う事がある
2022/10/15(土) 13:49:48.52ID:bq81hKLb0
ベンドはもちろん、アフタータッチかモジュレーションどっちかは必要だろ
どっちも無いとアコピとエレピぐらいしか弾ける音色がない
2022/10/15(土) 14:40:03.95ID:36hmp/CJd
ありがとうございます
2022/10/15(土) 17:13:26.71ID:bq81hKLb0
鍵盤をあまり弾けない人なら、最初は左手なしで弾いて録って
ベンドやモジュレーションはオーバーダブするといい
やがて上達すると同時に録った方がニュアンスを出せる事に気づいてそうするから
今は使えなくても付いてる機種の方がおすすめ
258名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-Fwl6)
垢版 |
2022/10/17(月) 00:10:05.91ID:3KtHCTVTr
native instruments KOMPLETE KONTROL A49 で半音トランスポーズ出来ますか?
259名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-Fwl6)
垢版 |
2022/10/17(月) 00:44:12.17ID:3KtHCTVTr
ちなみに、Mac、ガレージバンドで使用してトランスポーズをしたいです
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b73-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/17(月) 11:33:11.46ID:n8VVYRZ60
49鍵で困ったことない
サイズ的にもちょうどいいし買ってよかった
2022/10/17(月) 12:15:59.26ID:/nSAcZ3RM
鍵数はどんな曲弾くか、どれだけ弾けてどう使うかで人によってだいぶ変わるからな
俺は一時88鍵使ってて今61鍵メインだけど、73鍵くらいが丁度良い
打ち込みは少なくても事足りるが、演奏となると61鍵でもあと一歩足りない音域が出てくる
262741 (テテンテンテン MM7f-py2g)
垢版 |
2022/10/17(月) 14:05:04.71ID:8cD/58wLM
>>258
NI社製の音源を挿してるトラックならトランスポーズ出来るけど、
社外製の音源は何も機能しない。
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-Fwl6)
垢版 |
2022/10/17(月) 16:28:53.37ID:cgmveFws0
>>262
ありがとうございます。。そっかー。。
264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df83-wkrK)
垢版 |
2022/10/17(月) 17:40:13.78ID:tKP9lv5P0
loopmidiみたいのmacには無いの?
2022/10/17(月) 20:13:46.77ID:M3FeVPFi0
>>261
それ
両手で弾くと、ソロパートのある曲は61鍵では上が1オクターブ足りない
ピアノじゃあるまいし、そこまで使うか?って思うかもだけど
左端がドの61鍵でBm7を左手で弾くとほぼ2オクターブ使うからねー
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df83-9zfq)
垢版 |
2022/10/17(月) 21:17:32.51ID:tKP9lv5P0
半音トランスポーズは、友達とみせかけた悪魔がいたずらするのに使える機能ですね。
あまりオススメしたくない。
2022/10/18(火) 08:24:01.71ID:H8XtFaI2a
(トランスポーズボタンを)押すなよ!押すなよ!
2022/10/18(火) 09:40:37.16ID:R528YhPkM
どういうことだってばよ…
269名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMcf-7iBv)
垢版 |
2022/10/18(火) 15:25:34.72ID:mhmMJnIRM
BTで信号飛ばすアダプタあるけどあれ本当に遅延ないの?
なんか信用出来ないわ
2022/10/18(火) 15:39:28.20ID:09uE//RjM
使ったことはないが理論上はMIDIくらいなら体感できないレベルで無いと思うよ
BTのゲームコントローラだって1~2ms程度
2022/10/18(火) 20:07:13.59ID:1bttE4F60
使ったことないけど、有線でも人間が感じられるくらいレイテンシーあるよね
あれってサウンドインターフェースあればBTとか関係なしに改善するの?
2022/10/18(火) 20:31:47.92ID:7xmfd70+0
レイテンシーなんてよっぽど酷くなければ気にならんけどね
気になるとすれば、耳をあまり働かせずに
自分の体の動きで打鍵タイミングを測ってるからじゃないか?

だってアタックの遅い音色で弾く時、耳でちゃんと聴いてれば
意識しなくても打鍵タイミングは自然と早まるでしょ
録ったシーケンスをマイクロスコープエディットで眺めてみれば分かる
それと同じじゃないかと
2022/10/18(火) 21:01:17.87ID:0fI8He63M
>>271
有線で感じられるって、それMIDIじゃなくてオーディオインターフェイスの遅延じゃない?
10ms以下くらいならほとんどの人は気にならない程度だと思うよ
RMEほか高級機は3ms以下とかにできる

ピアノに至ってはハンマーアクションのある本物の方が遅延するくらい
2022/10/18(火) 21:21:05.52ID:E/MJfw+j0
鍵盤じゃなくて文字打ちのBTのキーボードやマウス使って別に遅延は感じた事ない
けど電波の具合が周りの影響を非常に受けやすいのがネックだな
外付けのUSB3 SSD/HDDや機材を使ってる場合は要注意
2022/10/18(火) 21:55:26.18ID:7xmfd70+0
USBの同じポートから他の機器を分岐させてると発生しやすいのは事実

>>273
ピアノは鍵盤を叩いて戻ってくる時の感触がタイミングをとるのに丁度いい
俺は大した機材を持ってないけど、ピアノ音色はやっぱりハンマーアクションで弾きたくなる
音源が同じでも触感が違うとリッチな音源を弾いてる気分になれるよ
2022/10/19(水) 01:26:12.46ID:Ws0HxuQBM
BTは2.4G帯だから同じ2.4G帯のWIFI、電子レンジ、USB3.0のノイズの影響は受けやすい
ただノイズ源が多すぎたり、レシーバーの距離離しすぎなければそう神経質になるほど干渉は起きないよ
メインで使うには少し不安だけど

>>275
遅延があるからハンマーアクションがダメとは言ってないよ
2022/10/19(水) 01:30:27.85ID:lIk3HHD+0
まずはARTURIAから新型来たか
2022/10/19(水) 01:39:18.87ID:p0tqciBC0
無線のMIDIキーボードで小型でいいのってどれでしょうか?
2022/10/19(水) 05:56:39.79ID:XE3wWyi60
>>278
『ワイヤレスMIDI』化してしまうと選択肢が増えるよ
自分の気に入った鍵盤数(タッチやミニ鍵盤)独自機能(シーケンサーなど)が有るMIDIキーボードに『ワイヤレスMIDI』アダプターを付ける

参考に…
Bluetooth MIDIを大きく進化させたRolandのワイヤレスMIDI戦略。WM-1/WM-1Dを試してみた
https://www.dtmstation.com/archives/32670.html
CMEがワイヤレスMIDIアダプターとして、USB-MIDIに直接対応するWIDI Uhostを発売!
https://www.miroc.co.jp/rock-on/cme_widi-uhost/

『ワイヤレスMIDI』製品
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9MIDI&x=16&y=12&i_type=a
2022/10/19(水) 10:09:11.74ID:T9vaKnvnd
KORGの61買おうか
ネイティブインストゥルメンツの61買おうか迷う
前にも書いたけど初めてだから2万以内とは思ってるけど
2022/10/19(水) 11:51:25.78ID:0PaedtHv0
NIの61って現行品で2万切るのってなくね?
2022/10/19(水) 12:33:50.56ID:eBh2QRbYd
>>281
書き足りなくてすまん
予算は二万だけどそんなにいいなら奮発しようかなと
KORGで十分ならそっち買う
283名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-wkrK)
垢版 |
2022/10/19(水) 12:36:04.76ID:/LL8DWYKa
金なきゃM男
2022/10/19(水) 12:55:56.93ID:0PaedtHv0
NIは標準鍵盤でツマミがある
KORGはミニ鍵盤、無線(air)も選べる、ツマミはない
あとはバンドルソフトの違い
まあぜんぜん違うから選びやすいっていたら選びやすいな

KORGならNI A61を買う予算で
microkey61
nanopad
nanokontrol
を揃えたりもできる
2022/10/19(水) 14:25:49.80ID:WtT9ywfOd
>>284
ありがとうございます
こたつの上でやるから迷うなあ
狭いもの
2022/10/19(水) 16:11:46.61ID:av1hB3ZUM
>>280
NI KK S2 61鍵買ったけど凄く鍵盤が良い
今までRolandやKorg、Yamahaも使ったが、比較しても剛性感あってガタつき無くとても滑らか
モジュレーションとピッチベンドの動きも良くてアフタータッチもまともに使える精度だわ

Aシリーズとこの辺りの質どれだけ違うかは分からんが
2022/10/19(水) 16:31:29.52ID:SKvCdD/c0
>>286
AとS両方持ってたけどSはその通りで弾きやすい。
AはSに比べるとバネが強くて鍵盤の幅が広く角が尖ってる。
とはいえ他社に比べると品質は高い。DTMerなら充分過ぎる。キーボードをちゃんと弾ける人はSの方が幸せになれる。
2022/10/19(水) 17:35:08.12ID:0PaedtHv0
SとAじゃグレード違うしな
SはFATARだけどAはNIの独自開発鍵盤みたいだな
実績という意味ではAは微妙かもしれんね

ちなみにKORGのミニ鍵盤は結構いいと思う
必要十分な品質
2022/10/19(水) 17:47:22.37ID:y9SMQYxqd
週末楽器屋さんいってみる
M1 MacBook ProとLogicしかないからMIDIキーボード買って
追々オーディオインターフェイスとかスピーカー買おう
2022/10/19(水) 18:50:29.85ID:EDDP2P4Sr
少ない予算て鍵盤品質求めるならRolandが良い
オマケはほぼ無いし、レバーはイケてないけど
2022/10/19(水) 18:52:17.80ID:EDDP2P4Sr
M1Macにも対応してるしドライバの息が長い
2022/10/19(水) 18:53:32.16ID:boU6CsOk0
昔、ROLIが出してたSeaboard block買っとけばよかった
あれなら無線でいけたのに
2022/10/19(水) 23:08:54.27ID:SKvCdD/c0
鍵盤のマトモさだとA800proかKKのSくらいしか選択肢が無いんだよな。
MIDIコントローラーってDTM用途だろってことで鍵盤は手抜きしてる そのかわりパッドがついてる。
国内メーカーにライブでも使えるしっかりしたコントローラーを出して欲しいが需要ないんだろうな
2022/10/20(木) 06:41:38.82ID:LiHV9q/ud
>>293
もう小室哲哉みたいにデカいキーボードを重ねてライブしてる人みないもんな
2022/10/20(木) 07:15:42.37ID:zGVe/c8a0
>>293
A88mk2は?
2022/10/20(木) 22:09:11.20ID:OOIo/OP7d
今まではバンドスコア買ってきて数字打ってタブ譜とか作ってたけどlogicあってMIDIキーボード買ったら何か効率化するの?
例えばバンスコなくてもデータで曲が買えてタブ譜は無理かもしれないけどパート譜が簡単に作れるとか
耳コピできなくても曲のスケールがわかるとか効能ある?
2022/10/20(木) 22:58:22.33ID:b7razN1B0
どうにも答えにくい質問だなあ

鍵盤を弾ける人なら弾いちゃった方が早いよね、というだけの話
あとは画面を見ながらポチポチ打ち込むのと体を動かして鍵盤を叩くのでは
その音源に対する印象が違ってくるというか
体の動きと音色の変化がうまくシンクロすれば、そりゃ楽しいよね
2022/10/20(木) 23:31:15.17ID:M/OCy10Z0
なにが効率化するの?って人に訊いちゃうような奴は
それ買っても効率化しないから買う必要ないよ
一通り調べて「この機能いいなー」って思ったなら効率化するから買えばいい
思わないならその機能はおまえには必要のない機能ってことだ
2022/10/21(金) 00:00:30.42ID:uIH47l+fM
鍵盤全く弾けなかったけど、MIDIキー買ったら楽しくて人に自信を持って聴かせられるレベルにはなったわ
合う合わないあるだろうけど、やらないと何も始まらない
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df83-wkrK)
垢版 |
2022/10/21(金) 03:34:37.73ID:e53ISgOq0
>>299

300イイね
2022/10/21(金) 05:41:37.60ID:tWSBysmm0
AKAIからMPK miniplusってのが出たけどガキっぽい色づかい以外は理想的なスペックだなぁ
2022/10/21(金) 21:06:34.75ID:Cq2D3Srt0
AKAIのカラーリングなあ
いっそガンダムカラーバージョンでも出したらどうか
俺は買わんけど
2022/10/21(金) 21:12:12.59ID:hrAA9BZG0
アフタータッチがあれば完全にKeystepキラーになってただろうね
2022/10/23(日) 01:20:36.53ID:7gShaaKAa
AKAI MPK mini Plus PLAY
よろしくお願いします。
305名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-w3aL)
垢版 |
2022/10/23(日) 01:31:46.76ID:mpxH6pV8M
オーディオの和音や高速フレーズでも自動解析して
MIDI出力してくれるアプリがあるみたいだな。
これ何てアプリ?すげー進化してんな.
https://
www.youtube.com/watch?v=C4yPEFcWejw&t=0s
2022/10/23(日) 05:29:31.00ID:Rm00IWF90
そんなアプリないんと違うか?
2022/10/23(日) 05:32:52.03ID:yMXZtWqEM
少なくともMIDIキーとは微塵も関係無いな
2022/10/23(日) 08:19:56.43ID:aDD7tz0/0
というかDAWでストレッチすれば大体の音は取れるよね
2022/10/23(日) 18:31:59.74ID:F71JrUD20
マルチのコピペにレスするのもなんだけど
WAVやMP3をMIDI化するソフトはフリーのも有料でもないわけではないけど精度は満足のいくものではない
少し複雑なピアノ譜でかろうじて採譜できる程度
単純なメロディーだったらCubaseでも出来るんじゃね
2022/10/23(日) 22:52:24.88ID:4GuM0OF30
ピアノの音ならほぼ100%解析できるけど、さすがにスレチだなw
2022/10/28(金) 00:44:21.67ID:2LfR5Fmb0
Komplete Kontrol S買おうか迷ってるんだけど、
Sの液晶部分ってKomplete Kontrolのプラグイン(orスタンドアローン)を使わないと
音源を操作できなくてあんまり意味ないんだっけ?
プラグイン使ってない時ってどんな操作が出来る?
2022/10/28(金) 00:58:07.44ID:LdAVZnHxM
KK立ち上げ時、且つNKS対応プラグインのみグラフィカルに操作できる
NKS非対応プラグインも一応自動でアサインされたパラメータは弄れる

KK立ち上げてない時は、液晶で見えるのはMIDIアサインの自前で用意したプリセットリストの名前のみ
各ノブのパラメータも一応見えるけど、ホストと連動しないからCC64みたいな数値しか見えない
2022/10/28(金) 01:17:56.06ID:2LfR5Fmb0
>>312
そうかぁ…立ち上げてない時の方が多いと思うからAの方にしようかな。
ありがとう。
2022/10/28(金) 07:25:14.63ID:LdAVZnHxM
>>313
KKの良いところはNI音源の選びやすさ
特にKONTAKTやシンセ系は、スクロールして目を凝らし探してロード繰り返しながら出音チェックとかしなくてよくなるから作業効率はかなり上がるよ

KOMPLETEの上位版とかNI音源大量に持ってて使うなら一行の余地有り
あと鍵盤の質はAシリーズより良い
2022/10/28(金) 13:39:03.74ID:OBDBBCUQ0
>>311
意味ない。おれmainstage経由でkompleteを鳴らすからいつも画面使ってない
316名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/10/29(土) 23:26:53.56ID:OLplEVU1M
まともな鍵盤ユニットのMIDIキーボは
Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-800PRO-R 61鍵
くらいか。パネルのボタン類はいらんけど。
他のMIDIキーボは全部これの下位だよな。
2022/10/30(日) 02:52:02.84ID:9GziC4mQ0
自分の選択を正当化するためすぐに最強決めたがる奴のレビューほどアテにならないものはない
2022/10/30(日) 05:39:17.46ID:P8/wHAus0
Trinity V3が最高だったよ。ガタガタうるせーから、Arturia Essentialにしてるけど
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5112-DT3r)
垢版 |
2022/10/30(日) 07:05:44.46ID:2xeI/msD0
>>316
A-800の鍵盤は他の安鍵盤に比べればマシな方なのかもしれんがそれでも相当ダメな部類だと思う…
国内メーカーはマジで上位ワークステーション系に積んでる鍵盤使ったMIDIキーボード出してくれ、ってこれもう30年前から全然変わらないけどw

TP/9S使ったMIDIキーが現状kompleteSしかないのに、あれフィジコン部が致命的に使いづらいから選択肢が無い状態なんだよなぁ。Novation SL3期待してたのにfatarやめちゃったし。StudioLogic、シンセキーのMIDIコンも出してくれないかなー。

とはいえ結局のところシンセ鍵盤の質に拘る人間ってニッチなんだろうね。出しても売れないから出さないんだろうし。
2022/10/30(日) 08:14:28.08ID:yvsUeOsf0
>>319
上位モデル88鍵だとウェイテッドのが多いけど。
2022/10/30(日) 09:30:49.67ID:O4MFqOfs0
ローランドのハンマーアクション鍵盤ってオモリを樹脂で固定していて時間経過とともにパックリ樹脂が割れるみたいだね
2022/10/30(日) 10:31:53.90ID:aiOqJFhFM
そもそもライブとかで生演奏する技術のある人しか鍵盤の質には拘らないとすると、DTMとDJ需要が増えて生演奏派は減ってるんじゃないかな。
DTMとDJ派は鍵盤の質なんて拘らないでしょ。ちゃんと弾けないんだから。それよりパッドとかDAWと連携してパラメーターをアサインできるフェーダーのほうが大事。
2022/10/30(日) 10:41:35.66ID:tYpnQ59x0
生演奏のスキルがある人は鍵盤の質に合わせて演奏を微調整できるので実はへっぽこ鍵盤でもどうにか乗り越えられる説
2022/10/30(日) 10:46:30.16ID:yHKpIb0R0
>>321
ローランドは昔から民生用電子機器としての耐久性に欠ける
一度嫌な目に遭わされたらもう買わないメーカー
2022/10/30(日) 11:08:32.37ID:+kvCbHUXM
フィジコンは鍵盤一つで完結しようとするから選択肢が狭まる
別途フィジコン用意すれば鍵盤寿命も延びる(大体フィジコン部が先に死ぬ)し、どちらも好きなの使えて良いぞ

>>323
酷いのは鍵盤によってベロシティばらついたりするから逆立ちしてもカバーできない
特にアフタータッチの質は顕著
326名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/10/30(日) 15:47:02.63ID:MvOd36+LM
Native Instruments S-シリーズキーボード KOMPLETE KONTROL S61 MK2

FS鍵盤に近いっぽいな。パネルのボタン類はいらんが
現行だと鍵盤ユニットは最上だろうか。
FS鍵盤シンセは安く買えるが、重くい、デカい、USB一本で即動かないからねぇ。
2022/10/30(日) 15:49:35.72ID:P8/wHAus0
近いのはたくさんあるよ。
同じのが他にないだけで。
2022/10/30(日) 15:56:47.46ID:P8/wHAus0
FSは、ガタゴトするから気持ちいいんであって、
アパート住まいは、FSなんか使ってたら追い出されるんで、、
ステマとしても失敗だよ。工作員さん、、、

俺的に、静かな次点が、v50のLC鍵盤。
つぎが、多少うるさいけど、Arturia Essential。
豆腐でよければ、オルガンとわりきって、m男の、KeyStationだなあ。
2022/10/30(日) 16:00:28.27ID:P8/wHAus0
ようは、値段順だね、、
330名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/10/30(日) 16:10:52.24ID:MvOd36+LM
鍵盤アクションが騒音出るのはメカニズム的に自然なの
わかってないんだろう。
ショボい低スペな鍵盤ユニットになる程、鍵盤アクションの騒音は出ない。
これの最たるものがタッチパネルな。
グランドピアノのは鍵盤アクションは騒音が大きい。
2022/10/30(日) 16:22:03.82ID:P8/wHAus0
ショボイ底スペとか開発室に失礼ってわかってていってんの?
2022/10/30(日) 16:27:03.69ID:P8/wHAus0
開発室が、いまだに1ユニット10万の鍵盤つくってるとして、
それを認めるユーザーがほぼないってのは、開発室の長年のキャリアでしょう。

いまだに測定可能な騒音の仕方作らなかったら、、まじ潰れてしまう。

korg microkeyがなぜ人気なのか、、、
2022/10/30(日) 16:27:52.46ID:P8/wHAus0
キャリアでしょう。

キャリアが発見したことでしょう。

間違えました。
334名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/10/30(日) 16:41:12.59ID:MvOd36+LM
KOMPLETE KONTROL Sシリーズはポンコツレポ結構あるな。

Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-800PRO-R 61鍵
が一番マシっぽいな
2022/10/30(日) 16:44:05.89ID:P8/wHAus0
まあ、たしかに、侮れないタッチでした、25しか触ってないけどさ。
61なるとすごい高いのと、、少しうるさい気がした。
FS好きならいいんじゃない?

耐久性のうわさあるけど、書い直せばいいしね。
2022/10/30(日) 17:01:10.11ID:f+H55xYAa
FSはアクション構造は良いけどガタゴト振動ね…
個人的にはガタゴトの骨伝導も含め好きなんだが
集合住宅では難あり

LC鍵盤は板バネ構造だけどイマイチ奥が弾きにくい

Arturia 標準鍵盤は
おもり付きで割と良質だが奥が弾きにくい
土台の樹脂構造が軟弱で壊れると修理できない

NI KONTROLは楽器屋で触れてみたけど良い感触だった
調べてみるとFatar社製セミウェイト
カラー液晶が15年ぐらいで劣化しそうだけど

2000年頃からコストダウンと軽量化で土台が
スチールからプラスチック樹脂に置き換わって強度無い使い捨て感がある
どれも一長一短だが新品のNIが一番無難かなと
国産鍵盤は各社劣化してしまったなぁ(泣
2022/10/30(日) 17:09:38.24ID:f+H55xYAa
>>330
これが正解

アルペジエーターで指一本の椰子は
ゴミ鍵盤がお似合いですねw
2022/10/30(日) 17:20:20.03ID:/uGlgqkdM
ピアノ向けのハンマーアクションとシンセ鍵盤ごっちゃにして語ってるアホいるの何なんだ…
シンセ鍵盤で騒音大きいのは遊びがデカすぎてガタついてるだけだぞ
2022/10/30(日) 17:22:53.15ID:P8/wHAus0
いや、fsは、反動がちょっと遅れてくるのが、気持ちいいのよ。
実家では気が付かなかった、

アパートで買い直したら、死ぬかと思うくらいの反動だったよ。音で、
340名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/10/30(日) 18:16:25.00ID:MvOd36+LM
ヤマハ、コルグ、ローランドが安物MIDIキーボしか
製造しなくなったところにKOMPLETE KONTROL Sシリーズみたいな
ハイエンドっぽいのが参戦してくるスキマ産業なんだろう。
ヤマハはMIDIキーボ自体、ほぼ撤退してるしな。
シンセ買ってMIDIキーボとして使えって事なんだろう
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9102-ofdD)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:06:12.91ID:HPjRs5HU0
( ˘ω˘ )「MIDIコントローラはKORGがおすすめ。M1LEを登録するとコルグコレクションが割引価格で買える」
(・∀・)「とらいとん」
( ˘ω˘ )「ヤマハの最新のボーカロイドかスタインバーグのUSBオーディオインターフェースを買うとCUBASE AIがもらえます」
(・∀・)「CUBASE AIを登録してると割引価格で上位版のCUBASEが買えます」
2022/10/30(日) 22:58:36.69ID:IBFKWyqrr
アパート住まいは音楽やっちゃだめなんだな
2022/10/30(日) 23:22:31.50ID:lbgye8710
ソフトウェアシンセを楽器として演奏するにはコントローラーが必要なんだけど、既存のシンセメーカーはハードウェアシンセを売りたいからやる気が無いのだろう。
2022/10/31(月) 01:44:39.76ID:E8jBnbS3a
>>342
楽器演奏は所詮金持ちの娯楽。貧乏人はやらない方がいいかもな
とりあえず防音環境が用意できてから始めろ
ヘッドホンでもいいがそのうち難聴になり演奏も出来なくなるだろうw
345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5112-DT3r)
垢版 |
2022/10/31(月) 07:35:10.56ID:B3z4qLEg0
鍵盤の演奏技術ある人って要するにピアノ上手い人だから、鍵盤の質はウェイト88鍵に求めるし、実際ウェイト鍵はVPCとかSL88とか良いモノがある。
シンセ鍵盤は高品質より低価格のほうが需要あるのはわかるけどさ。

NI KKは送信MIDIチャンネルがサクサク変更できないのが自分的には致命的に使いづらくて、なんならそこだけなんだけど惜しいのよね
2022/10/31(月) 08:42:18.10ID:VeB8B8wXM
ハードシンセもマルチティンバも廃れた今、鍵盤側でチャンネル変更する機会も減ったしなぁ
俺は手元のフィジコンやショートカットでトラック変更して、基本KONTAKTもマルチアウトしなくなったからチャンネル変更自体使わなくなってしまった
2022/10/31(月) 11:42:24.25ID:EyvSFjwh0
NIのKK S49使ってるけど、液晶は便利に使わせてもらってる
ハードシンセみたいに動かせるのが楽やね
安めのハードシンセがUSB一本で動けばな…とはいつも思う
KK Sシリーズで液晶をもっと大きくタッチパネル、本体小型にしたら買い換えたいね
2022/10/31(月) 12:35:40.17ID:9RQCH5Oia
e-mu とか kurzweil だか忘れたけどその後継メーカーが、そんな音源出してるよ
349名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/10/31(月) 15:22:27.34ID:YqM7+ROUM
鍵盤ユニットの接点ゴムシートだが
劣化して弾力弱くなったら対策あるか?
昔アマゾンでローランド用売ってたが今消えてる。
社外でいいから作って欲しいよな。
安物MIDIキーボの接点ゴムシートは劣化が早い。
まあ商売上、わざと耐性低いゴムシート採用してるんだろうが。
FS鍵盤はDX7でもノー修理でまともな個体多いよな。
接点ゴムシート以外は一生使えるくらい劣化するとこ無いんだよな
2022/10/31(月) 18:43:46.37ID:hPsokz6j0
> まあ商売上、わざと耐性低いゴムシート採用してるんだろうが。
そう思ってる奴が本当にいるんだ…
自社の利益につながるか否か、子供でも解るだろうに
2022/10/31(月) 18:46:37.45ID:KN4YgQ9Da
>>350

アイホン用の8proと、windowsのxgはなぜディスコンなんだ?
KORG moduleには、gm配列のパック最近増えたけど、、
2022/10/31(月) 18:49:51.30ID:hPsokz6j0
Appleなんか機構の設計ダメなの昔からじゃん
あれが最大限に力を発揮した姿だよ
2022/10/31(月) 19:54:18.50ID:Rf20NY7JM
>>349
仕事柄機構設計もやるけど狙って年単位の耐性調整なんかできたもんじゃないよ
安物はガタツきが大きい分カーボンピルの消耗が早かったり、単純にコストに見合った中華部品使ったりして壊れやすくなるだけ
メーカーとしてはサポ費も馬鹿にならんし、信用第一だから故障率下げたいのが本音だと思う
354名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:25:05.12ID:qBMRxZRtM
FS鍵盤はDX7でもノー修理でまともな個体多いよな。
2022/11/01(火) 00:37:14.11ID:iDro05og0
EX5ずっとマスターキーボードにしてるわ
2022/11/01(火) 01:03:13.07ID:jN0AJXauM
アカイのMX1000みたいなのが欲しい
2022/11/01(火) 01:07:28.55ID:5pKOL5GNr
DX7発売から40年になるのに未だにFS鍵盤が重宝されている
技術革新で超軽量・超静音ピアノタッチ鍵盤とか出来ないのかね
2022/11/01(火) 01:16:08.05ID:FNWhNXaSM
大体重さがタッチに響くから、磁力を工夫して使えれば似たようなタッチで軽量化できそうな気はする
2022/11/01(火) 01:28:54.38ID:GpIttRMd0
FSのすごさはタッチ以上にその堅牢性だろうな
おかげで極上タッチのMIDI鍵盤を安く手に入れるのは実は難しくはない
20年くらい前のヤマハやコルグのフラッグシップシンセを買えば良いだけ
まあ重くてデカくてガタゴトめっちゃうるさいけどw
360名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/11/01(火) 02:24:09.70ID:YU7NIXbIM
鍵盤アクションが騒音出るのはメカニズム的に自然なの
わかってないんだろう。
ショボい低スペな鍵盤ユニットになる程、鍵盤アクションの騒音は出ない。
これの最たるものがタッチパネルな。
逆に鍵盤アクションの最大ハイエンドがグランドピアノな。
グランドピアノの鍵盤アクションは騒音が最大。
361名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/11/01(火) 02:34:21.10ID:YU7NIXbIM
FS鍵盤シンセは安く買えるが、重い、デカい、USB一本で即動かない。

シンセは分解して鍵盤アクションお掃除するのも鍵盤ユニットに
アクセスするまで苦労する機種はやめた方が方が良い。
髪の毛とか奥に入ってるのがキモい。
FS鍵盤シンセは割とガワ開けたらすぐアクセスできる傾向。
2022/11/01(火) 04:17:13.16ID:FNWhNXaSM
>>360
その理論だとストッパーフェルト外せばガタガタ騒音出しまくりな最高の鍵盤出来上がるな
虫食いや磨り減ったブッシングクロスならなおのこと上質なガタガタタッチになるぞw
2022/11/01(火) 07:19:51.23ID:UoBYt4BOa
>>362 イヤミしかいえない5ch脳ワロタ

まあ、主張は認める

質が悪い = 高品質なら、わざと悪くしとけ!といいたいのだなw
2022/11/01(火) 09:22:56.57ID:PqO2jenSM
FSはフェルト新品に替えると
多少静かになるらしいよ全鍵外す必要があるけど
鍵盤洗浄で外した事あるが30年経過するとぺしゃんこになってる
2022/11/01(火) 10:27:38.05ID:b3QH0vs50
好みや奏法での得手不得手もあるし、電子楽器弾くときは静かでカッチリした鍵盤の方が好き
楽器と曲調によってハンマーアクションと使い分けてるよ
2022/11/01(火) 10:57:07.38ID:FNWhNXaSM
>>363
そらしつこくコピペみたいな投稿してればSandyおじさんみたいで嫌みも言いたくなるわw
>>330,360これとかな

FSは良いけどピアノとシンセ鍵盤のハイブリッド、セミウェイトよりさらにピアノ寄りな設計思想だから、万能かと言えばそういうわけじゃない
ピアノを最上として全ての機構を横並びに比較してるの意味不明だし、自分の好みで延々答えを主張するなよ
2022/11/01(火) 11:25:57.61ID:+8uf2Izra
連打性が弱いんだっけ?聞き齧った豆ですが、、
2022/11/01(火) 11:31:12.61ID:Cyxe9KXra
シンセサイザー研究所によれば、
KOMPLETE KONTROLは、Novationと一緒か、、
2022/11/01(火) 11:43:20.71ID:b3QH0vs50
Fatar製はゴロゴロあるじゃん
ボディ剛性の違いなのか、同じ鍵盤のはずなのに弾いた感触はどれも全く違うから不思議
2022/11/01(火) 11:51:31.89ID:FNWhNXaSM
>>367
そうそう。基本機構が複雑に、鍵盤が重くなるほど速いフレーズでついてこなくなる
ピアノ鍵盤でも連打はできるけど、弾けるのと弾きやすいのはまた別だからなぁ
371名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/11/01(火) 17:35:28.59ID:f+47udFgM
鍵盤アクションの騒音を小さくしたい奴は
タッチパネル鍵盤をお勧めするよ
372名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-FQW+)
垢版 |
2022/11/01(火) 17:37:25.92ID:f+47udFgM
>>369
コルグ、ローランド、カシオの電子ピアノは
Fatarに鍵盤ユニット作らせてるみたいだが
2022/11/01(火) 19:14:42.89ID:iymqDU0R0
OME系と同じでFatarが作ってるから全部同じなんてことないから実物触って好きなの買え
2022/11/01(火) 21:11:14.15ID:kx8Y1Iba0
>>368
シンセサイザー研究所

なにそれ?
2022/11/01(火) 21:18:34.26ID:2M8i09uLa
筐体の素材がプラスチックか鉄板かアルミかでも
全体的の共振が変わるから
同じ鍵盤ユニットでも質感が違うように感じる
2022/11/01(火) 21:25:11.63ID:SxGK216DM
文字打つキーボードでも同じCherryスイッチで筐体によって打鍵感全然違うしね
一概に金属なら良いってわけでもないのが奥深い
2022/11/01(火) 22:06:40.50ID:HNlxN9vAa
>>374


見つけたブログの名前でございます。
サクラがホストなので、ここに貼れないルールなんです。

(^∇^)
2022/11/01(火) 22:46:15.81ID:GpIttRMd0
所長のところのだろ?
DTM板ではそこそこ有名よ
INTEGRA-7とかFS1Rのエディタとかも自作して配布してる技術もある人
2022/11/02(水) 00:35:30.61ID:K9py0hHq0
サクラがホストってぼったくり飲み屋みたいw
2022/11/02(水) 00:54:05.59ID:xvN0xUoDa
>>375
DX7Ⅱの鍵盤騒音の元凶50%は底板の鉄板
バイーン、バイーン
クッションとかで底から当て押しすると煩さ半減
2022/11/02(水) 02:23:52.25ID:dlHl41Oma
DX7II系は鉄板じゃなくてアルミ板なアルミで軽量化されてる
V50は鉄板で糞重い
2022/11/02(水) 22:36:18.93ID:fszHdLx90
RolandのA88mk2何気に1万円値上がりしてたんだな
383名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-ofdD)
垢版 |
2022/11/03(木) 05:09:09.24ID:Y4TpwR9aM
カシオは現在の取引先じゃないみたいだな
https://www.ikebe-digital.com/?p=11523
384名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM96-Cw2/)
垢版 |
2022/11/05(土) 00:07:39.03ID:KPRuDaWqM
Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-800PRO-R

ソフト音源を動作させてMIDI出力データを確認したが
アフタータッチだけ出力しない。
設定あるんか?
2022/11/05(土) 16:51:14.13ID:+xnkV7sZa
>>384
あっちこっちに
同じ書き込みしてんじゃじゃねーよ。クソ食い
2022/11/05(土) 17:59:44.50ID:3vV+5ZgdM
A-800の鍵盤こそ至高で他は糞って言ってた人?
2022/11/06(日) 13:16:25.34ID:4V+E8XwYa
犬HKのど自慢ではもうFS鍵盤は卒業したみたいだな
モチーフFX鍵盤とKRONOSゴミ鍵盤使ってた
2022/11/06(日) 13:29:49.95ID:ytSbZ5eIa
YAMAHAがFSからFSXに移行したのだからそりゃそうなるわな
KORGはフラッグシップ機でさえ根元沈まない鍵盤はダメだろ
2022/11/06(日) 17:11:13.90ID:KInjAIbL0
>>387
今日のキーボードは2人とも女性
のど自慢よく見てる方だけど女性はDX使って外部音源コントロールするの面倒くさいのか?!鍵盤と音源が分離しているセッティングは避ける傾向がある
ベテラン男性ほどDX使ってるな
2022/11/06(日) 21:56:45.73ID:iDicwA1nr
重いから
2022/11/07(月) 13:33:09.74ID:6YGnBMChM
めっちゃしょうもない疑問で申し訳ないんだけど、X型のスタンドってキーボード本体の寿命に関係してきますか?
そんな問題あったらこんなに普及してないと思うんでおそらく大丈夫な気はしますが、見た目にはかかってる負荷が均一じゃないのがチラッと気になってしまって
2022/11/07(月) 13:37:55.14ID:VxFfgU6t0
筐体と接触する部分がたいてい不均一でガタつくのでその状態で弾いてると故障を誘発するかもね
2022/11/07(月) 14:29:19.29ID:YeWE9uV0a
>>391
崩壊してぶっ倒したりしない限り本体に影響は無いよw
ただ頑丈さを求めるならX支柱が二重(ダブル)になってる方が強いよ
シングルのは重い物乗せて激しく叩くとふにゃるから
2022/11/08(火) 04:06:07.75ID:Eu0TG1ZIM
スタンド程度じゃ寿命縮んだりしないよ
分解してみれば判るけど、中は結構スカスカの箱だから
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a283-ZbT7)
垢版 |
2022/11/08(火) 04:13:30.71ID:J4tg0QsP0
むしろ、ピアノ鍵盤でも、数年間壊れないスタンドを、探すのが大変だねー。
キーボードは、安いのなら3年くらいもてば十分だねー。
80-90年代のつくりのキーボードなら、今でも使えるの多いけどねー。
2022/11/08(火) 05:01:53.79ID:Eu0TG1ZIM
言うほどそんな消耗品のように壊れる?
ライブでしょっちゅう持ち運ぶなら分かるけど
2022/11/08(火) 05:22:45.85ID:9Ieao0480
1~2万の打ち込み用鍵盤は確かにすぐ壊れるし、修理に出す手間と修理代考えたら買い直すだろうから「使い捨て」と言えるかもね
十数万超える音源積んだシンセクラスなら10年は楽勝で使えるだろうけど
398名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-ZbT7)
垢版 |
2022/11/08(火) 05:47:17.09ID:y/IpR67Ca
SG1Dの広告には、雨の中のライブでも使えた、と、買いてある
399名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-ZbT7)
垢版 |
2022/11/08(火) 06:05:23.39ID:tPmeR4Tha
KS110 + AD25 中古ってどんくらい?
2022/11/08(火) 14:37:51.67ID:QX6e1RDWa
KORG SG1Dは ヤマハのME鍵盤なんだよな
戻りが遅くトリルしにくいMEはイマイチ
2022/11/08(火) 16:22:36.15ID:xC50CNJX0
SG1Dなんてもはや生きてる個体ほとんどないだろ
なんで今頃そんな話に
2022/11/08(火) 17:58:33.85ID:zIhsCmYza
>>400
当時SGやKX88のME鍵盤は良く弾いたけど、それより戻りのモッサリした生ピアノなんてそこら中にあったからそんなに気にならんかったけどねw

生ピを含め洋物(スタイン、カーツェル、エンソニック等)は戻り速い傾向があるかも
403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9273-T+rD)
垢版 |
2022/11/08(火) 19:00:11.49ID:Iz6iiLok0
音はコシがあって好きだったな
アタックのハンマー感というか
2022/11/08(火) 19:42:43.80ID:6g7+N0PGa
>>403
フォルテシモでパチン!とハジけてくれるのは当時アレしか無かったね
あらゆるキーボーディストが使ってた名機
2022/11/09(水) 18:37:29.18ID:bk89sPxlM
ME鍵盤って渋谷ヤマハにずっと置いてあったKX88しか触ったことないけど、
硬いところに指先を打ち当てている感じがして苦手だった
2022/11/09(水) 19:34:11.50ID:yACNqmfXM
pf80なんかもME鍵盤だろう
感触が一緒だったw
2022/11/09(水) 19:37:08.24ID:dIRNLI0UM
鍵盤もゴムシートじゃなくて耐久性重視の光学式とか出せば結構売れそうなのにな
底打ち時の感触も自由度増しそうだし
2022/11/09(水) 20:06:27.85ID:yACNqmfXM
光ファイバー使ってるヤマハのグランタッチがあるで
2022/11/09(水) 20:09:26.42ID:XL/YKtBva
要するにコストかかりまっせてことね
2022/11/09(水) 20:18:32.77ID:dIRNLI0UM
光ファイバーまで使わなくてもフォトインタラプタ使って置き換えでできそうだけどな
PCのキーボだって光学式あるし

ただ強弱検出があるから88鍵なら全部で176個必要か
複数分割したPCBモジュールで量産できれば比較的安めに作れそうではある
2022/11/10(木) 00:15:37.02ID:AkzYji79a
KORGが生アップライトピアノに
サイレント電子ピアノ機能を追加するキット発売してたけど光学式だったよ

moogもpianobar ってやつ出してた

ヤマハの坂本教授が使ってたグランドピアノのMidiPianoも光学式だった気がする
自動鍵盤の動作はソレノイド
412名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM96-Cw2/)
垢版 |
2022/11/10(木) 08:22:33.74ID:TMvg5E4xM
ヤマハのグランタッチの鍵盤ユニット性能は初代も現行も
ほぼ変わらんのだな
シンセ鍵盤ユニットもDXと現行のハイエンドも変わらんしな
413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-FFna)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:59:36.67ID:xvWkrDvM0
曰くつきのM-AUDIO MIDIキーボードのピッチベンダー無理やり300円ほどのプレステ4用の3Dアナログ軸10kΩ可変抵抗を買って無理やり取り付けたら治った、タッチは繊細になったけど。
2022/11/18(金) 10:19:24.94ID:BH8amUwn0
nano keyにベロシティついててびっくりした。あの構造でどうやって実現してるのかわからん
2022/11/18(金) 13:37:29.91ID:97SQoUXTM
>>414
同心円の二重構造になってる端子に、段差のつけてあるカーボンピルが真ん中から外側に当たる時の時間差で測ってる
普通のラバーシートの同軸バージョン
2022/11/18(金) 16:55:17.42ID:DkkkxgO/0
RolandのPC-180っていう20年以上前のMIDIキーボード使ってて、
鍵盤の1つだけ音が出ないんだけど修理する方法ある?
開けても無駄かなぁ
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-pjT3)
垢版 |
2022/11/18(金) 17:08:43.49ID:NJBRHoq50
ゴムの接点直せば復活の可能性も
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-FFna)
垢版 |
2022/11/18(金) 19:04:56.89ID:m2htVZNu0
>>414
鍵盤のTVリモコンのゴムみたいな黒ゴムのポッチリまで辿り着ければ。水でホコリ掃除で
駄目ならTVリモコン方式でシリコン瞬間接着剤で台所アルミテープを貼り付けるかな。
419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-FFna)
垢版 |
2022/11/18(金) 19:08:33.01ID:m2htVZNu0
ちがうわ>>416でした
2022/11/18(金) 19:20:33.22ID:3C2AJnd10
今は違うみたいだけど、むかしはMIDI諸機能のアップデートとはオプションになってて
合わせてアップデートすると6~7万円以上になった気がする
あれがきっかけでついて行けなくなって、自分はCubase買い直した
2022/11/18(金) 19:20:47.89ID:3C2AJnd10
失礼、誤爆
2022/11/18(金) 19:30:07.72ID:DkkkxgO/0
>>417,418
ありがとう、チャレンジしてみる!
2022/11/18(金) 20:06:02.37ID:TzT5ilnXM
>>416
接触不良ならエタノールで拭けば直るかも
消耗だったらカーボンピル削って張り直しとか、力業なら代用でアルミ箔を貼ったり導電塗料を塗る(ただし高さを揃えないとベロシティ感度が狂う
424名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-FFna)
垢版 |
2022/11/18(金) 22:45:05.85ID:mxkrSTr0M
鍵盤ユニットのスイッチゴムシートだが
劣化して弾力弱くなったら対策あるか?
425名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-FFna)
垢版 |
2022/11/18(金) 22:54:54.89ID:mxkrSTr0M
Roland MIDIキーボード PCR-800
https://www.roland.com/jp/products/pcr-800/

A-800PRO-Rの前機種でパネルのボタン類が違うだけ。
ローランドの10万円クラスのシンセより明らかに鍵盤は上。
FS鍵盤と遜色無いレベル
2022/11/18(金) 23:01:48.85ID:DkkkxgO/0
>>423
エタノールまでだったらできると思うけど、そのあとはちょっとハードル高そう
とりあえず明日開けてみる〜 thx!
2022/11/18(金) 23:30:12.44ID:TzT5ilnXM
>>424
基本交換しか無いんじゃないかね
大体はゴムシートの弾力じゃなくて板バネとかで戻してるからあんま影響受けなさそうだけど
ダメ元で薄い側面部に接着剤とか弾性あって厚み出せるもの重ね塗りしてみるとか…
2022/11/18(金) 23:58:14.97ID:sd31phW40
>>416
http://woodfirestove.blogspot.com/2011/06/roland-pc180fix.html

ここを参考にして分解すれば良いかも
まあもう見てるとは思うがw
がんばってな
2022/11/19(土) 00:04:24.32ID:LQts7Lt10
あとさバネの潤滑にはシリコングリスをうっすらと塗布すると良いよ
シリコングリスはプラに影響を与えないからね


鍵盤もシリコンゴムスイッチも中性洗剤で丸洗いして数十年の汚れとおさらばすれば良いさw
良く乾かしてから組み立ててね
430名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-kfYZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 00:52:54.03ID:YBuQlK4lM
>>427
昔アマゾンでローランド用売ってたが今消えてる。
社外でいいから作って欲しいよな。
2022/11/19(土) 01:19:37.33ID:O883Gi4x0
エタノールはシリコンゴムは溶かしちゃうんじゃないのかな?
432名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3a-kfYZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 08:17:54.58ID:p1oCJm6fa
kuregougou
2022/11/20(日) 01:09:11.13ID:INvlqpvD0
PC-180、綺麗にして接点復活剤塗って直りました!
みなさんありがとうございました!!
http://i.imgur.com/uHPzd1V.jpeg
2022/11/20(日) 04:41:41.02ID:uHRtKiaH0
>>433
おめでとう!
435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066c-kfYZ)
垢版 |
2022/11/20(日) 09:46:40.52ID:nBHDnlAq0
( ˘ω˘ )「おいらは不思議に思うんです。接点復活材」
(・∀・)「シンセ世界の人たちはすぐに塗るんです」
( ˘ω˘ )「きちんと拭き取れ」
(・∀・)「溶解力の強い毒物や研磨剤入りで接点を磨く」
( ˘ω˘ )「さびやさんかしてるからね」
(・∀・)「シンセ世界の人々は接点復活材で電気が流れると思ってる」
( ˘ω˘ )「大変危険な製品だから、しっかり手を洗おう」
2022/11/20(日) 09:50:16.26ID:+nIyaqLM0
おめ!いい色塗ったな!
437名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-kfYZ)
垢版 |
2022/11/20(日) 10:50:44.83ID:80H0VT0PM
ボタンゴムシート売ってねーかな
2022/11/20(日) 13:32:47.51ID:iXNg5Vhs0
>>415
なるほど
2022/11/20(日) 17:51:22.27ID:+nIyaqLM0
"velocity"の由来
2022/11/21(月) 05:08:01.06ID:whVO2U3F0
>>437
中のラバーコンタクトシートということならサイズ違いとかは分からんけど、aliexpressで小口で売ってる。
ということは向こうはパーツ屋なり楽器屋で売っとるんやろうな。
2022/11/21(月) 06:02:24.81ID:DjpQh6VpM
アリエクはスマホの指紋センサーやらかなりマニアックな保守部品まであるからね
俺もこの前ゲーミングマウスのロータリーエンコーダとバッテリー注文して交換したし

コンタクトシートはさすがに機種網羅されてないけど、見た目やサイズから比較すれば互換品は結構ありそう
442名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-kfYZ)
垢版 |
2022/11/21(月) 06:16:48.35ID:q4nxrPjlM
デジタルピアノキーボードシリコンラバーキーパッドメンブレンスイッチ
2022/11/21(月) 18:53:41.51ID:bLC0FLrw0
すみません>>416,433です。
全ての鍵盤がちゃんと反応するようにはなったんだけど、
いつくかの鍵盤のベロシティが変で、弱く弾いても全部127になってしまいます…
何か組み立て方が悪かったのでしょうか
2022/11/21(月) 19:31:27.12ID:yTJor97q0
シリコンラバーキーパッドメンブレンスイッチの基板側に塗った接点復活剤は綺麗に除去したかどうか

シリコンラバーキーパッドメンブレンスイッチの導電性ゴムに接点復活剤が付着したままになっていないかどうか

シリコンラバーキーパッドメンブレンスイッチはきちんと取りつけていて浮いてる箇所がないかどうか

シリコンラバーキーパッドメンブレンスイッチと基板の間にわずかなゴミが混入しているかどうか


はいまた分解してチェックするべしw
つーかなんで完全に組み立てちゃうの?
俺なら完組の前に途中で動作チェックして音出し確認する
2022/11/21(月) 20:21:53.78ID:xrqeGLmMM
なんかやべーの沸いてるな
接点復活剤って一言で言ってもメーカーで結構成分と侵食性違うのに…

漬け置きでもしない限り大抵の場合、影響が出るほど溶かす前に中和するか揮発するから、実はさほど問題にならなかったりする
2022/11/21(月) 21:02:04.59ID:bLC0FLrw0
>>444,445
全部ちゃんとやったつもりだったんですけど、もう一度開けて確認してみます!
ダメだったら諦めて新しいの買いますw
メルカリとかで後継機種とかも数千円であるんだけど、これ以上の機能は要らないし、なんか愛着があるんですよね〜
2022/11/21(月) 23:40:31.85ID:bLC0FLrw0
>>444,446
直りました!接点復活剤塗った後、汚れ(?)がうっすら残ってる状態でしっかり拭き取れていなかったようです
完全復活しました。ありがとうございました
2022/11/23(水) 16:35:43.96ID:CJTj6sfP0
組付けのトルクとかでも変わったりするよね
2022/11/23(水) 17:30:25.47ID:0h65emDDa
センサー付きの基板は歪むとおかしな事になるからね
450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 17:35:47.40ID:rPfzXAZY0
>>345
>NI KKは送信MIDIチャンネルがサクサク変更できないのが自分的には致命的に使いづらくて

全く同意!KKのMIDI送信チャンネルをサクサク変えられる様になるMIDI機器ってないのかねぇ・・。
2022/12/01(木) 18:54:58.30ID:S/ygXpDQa
送信MIDIチャンネルなんぞここ数年変えた事無いが
マルチ音源がメインなの?
Kontaktもトラック(音色)毎に使った方がMIDI的にもオーディオ的にも融通が効くだろうに
マルチで使うもシングルで使うも負荷は変わらんよ
452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 77af-vvUS)
垢版 |
2022/12/01(木) 21:16:28.49ID:rPfzXAZY0
>>451
うん、どうしてもマルチ音源で使いたいの
2022/12/01(木) 21:30:42.67ID:1XX0BJN3a
じゃあマルチ音源に送るトラックのMIDI出力チャンネル固定(指定)しておいてそのトラック間を移動するショートカットなどを駆使した方が良いのでは?
2022/12/02(金) 09:33:26.11ID:+i7w63v10
鍵盤が全然演奏できないんですけど、皆さんどうやって練習してます?
2022/12/02(金) 12:12:22.15ID:cF42EeKoH
子どもが通ってるピアノ教室のテキストをやってます
ピアノランドとかバーナムとか
子供の習い事としてのテキストなので段階を踏んで上達できるように手を引いてくれるのがいいですね
2022/12/02(金) 12:17:20.31ID:fVGjFYceM
スケール
5度圏にって順に
主音導音を意識
リズムはその時のノリで
457名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spcb-a6ZL)
垢版 |
2022/12/02(金) 12:52:42.86ID:L2+kdpTUp
バイエルからやるといいよ
2022/12/02(金) 14:55:20.06ID:fVe49ajVa
>>455
お父さんがんばれ
2022/12/02(金) 16:48:51.52ID:+i7w63v10
なるほど。お子様の教本ですね
やはりコツコツと練習ですね
2022/12/02(金) 17:02:32.98ID:XSUNP5ur0
オレの場合は完全にコードから入ったなあ
簡単なトライアド&左手ルートだけどギターの弾き語り感覚で伴奏らしきことが出来るようになると色んな曲が弾けて一気に楽しくなるんよね
同時にコード進行や楽曲の成り立ちを学べて役に立ったし
2022/12/02(金) 23:05:07.99ID:O6tNaf5N0
大人は本を読めば理解できるし自分で考えられることも出来るし、子供と同じことをやってるのは時間が勿体無いよ
子供にあって大人に無いものこそ時間なんだから
それにDTMにも結びつきにくいし
スケールとコードを押さえるのが学習カーブ良いと思う
2022/12/02(金) 23:46:16.06ID:O6tNaf5N0
スケールが弾けるというのは12個ある音のうちどの音を使えばよいか理解してますってことだし、弾けないなら理解してないってことだし

ハノンの39番はスケールにカデンツが付いててコードも一緒に練習できる
IMSLP の #91547
2022/12/03(土) 01:57:29.11ID:/VVhfMlV0
バイエル買ったけど楽しくなくて続かなかった
教本は忍耐ある人向けだなと思う
メジャーコードとマイナーコードの指使いはカセットテープミュージックのスージー鈴木の講座で覚えた
楽譜の読み方とコードの押さえ方覚えたら好きな曲の楽譜買って弾くのがモチベーション保てる
自分の場合楽しくやれないと苦行になっちまう
2022/12/03(土) 02:56:29.00ID:pCfPEzqc0
>>455
子供がピアノ習ってて同じものでやってるならセッションしてるようなものだよね
最後の 「いいですね」は「家族で楽しめてるのがいいですね」というのが最大要因とみた
2022/12/03(土) 03:33:08.72ID:pCfPEzqc0
大きくなると自分の中に音楽というものが出来てるし
その教本の延長に自分の音楽が存在しないと(無意識に)判断したのだろうからやらなくていいし、むしろやるのは時間の無駄

ピアノ教師が選ぶであろうピアノ教本の多くはその延長に西洋クラシック音楽を想定してる
その世界の人なんだから当然なんだけどね
管弦楽の世界

ポピュラー音楽ならコードから入るのが早い
ギターの世界だからコード弾きになるのがむしろ自然
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6658-qtzI)
垢版 |
2022/12/03(土) 04:03:38.14ID:TYKHuh+90
ミニ鍵とかコンパクトめで鍵盤がピアノタッチに近いやつってないですか?

セミウェイテッドで一番コンパクトなのを探してます。

今はKK A49ですが、デカすぎて。
2022/12/03(土) 04:22:32.30ID:/VVhfMlV0
Rolandは何で安い61鍵作らなくなったん?49と88とかどっちもいらねんだよ
Keylabの鍵盤バネが強いのか反動がバインバインで辛いんよな
軽い鍵盤が欲しいTonight
2022/12/03(土) 06:04:48.41ID:aDLgIGK8M
単純に売れないからじゃないかね
61や73辺り買う層はどうせならって高めのモデル買う人が多いからとか
2022/12/03(土) 08:56:52.35ID:bbw3/EJ+H
子どもとピアノランドやってる者です
ピアノの練習はなにやっていいかわからないので子どもの教本やってるのもあるのです
コード弾きの教本をご紹介いただけたらありがたいです そっちのほうができるようになりたい
ピアノランドは子どもと同じのやることでコミュニケーションのきっかけにもなってるので続けるつもりですが
2022/12/03(土) 10:14:10.94ID:/RI9jbdM0
>ミニ鍵とかコンパクトめで鍵盤がピアノタッチに近いやつってないですか?
ない

>セミウェイテッドで一番コンパクトなのを探してます。
A25
2022/12/03(土) 12:57:54.01ID:6AVTZ6/d0
yamaha p-200がオクに4台でてるな
2022/12/03(土) 13:17:59.23ID:pCfPEzqc0
上半分はいらないので下半分だけ半額で売らんかな
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6658-qtzI)
垢版 |
2022/12/04(日) 00:15:52.44ID:etGv8S1P0
>>470
ありがとうございます。今がA49なので、鍵盤数以外は変わらないですね。
2022/12/04(日) 00:47:51.14ID:Q1L+R7Pt0
>>466
ローランドのGO PIANOが61鍵盤コンパクトでピアノタッチに近いかな
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adaf-0UiV)
垢版 |
2022/12/04(日) 00:54:51.51ID:oetzPg0P0
MIDIアウト端子がついていて、MIDI送信チャンネルをワンアクションで変更できる・・
ハイクオリティな61健が付いたMIDIキーボードおすすめしてくれないでしょうか?
2022/12/04(日) 01:39:45.90ID:lwafrT3ba
>>475
根本的に使い方考えた方が良いと思うぞ
1トラック(1~16ch)→マルチ音源でやってんの?
477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adaf-n+Ht)
垢版 |
2022/12/04(日) 01:48:37.29ID:MImWbAjZ0
>>476
考えた上でです。MC-4も併用してるんで。
478名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMb8-SeIF)
垢版 |
2022/12/04(日) 03:22:36.75ID:p9AfvUOiM
老国は耐久性ないからなあ
ヤマハの電子ピアノなら修理も可能だしいいかなと思ったけど置き場所がない
2022/12/04(日) 04:14:57.89ID:HeidIV2F0
>>477
レガシーなシステムか
じゃあ簡易的なMIDIキーボードじゃなく、ちゃんとしたシンセ買って常にMIDIチャンネル設定画面を液晶上に出しておくとかしかないんじゃね?
液晶画面さえ着いてりゃオクで数千円で売ってるDX7でも出来る事だよ
若しくはMEP4とかMCS2みたいなMIDIアクセサリー使うか
2022/12/04(日) 04:22:12.50ID:HeidIV2F0
>>477
こういう画面を常出しておいて矢印キーで変えてくだけだから

https://i.imgur.com/aw1A3qd.jpg
https://i.imgur.com/6f8BGHN.jpg
https://i.imgur.com/k3Lw1q8.jpg
2022/12/04(日) 04:58:54.41ID:BA3n0iSOd
その手のやつだとチャネル1からチャネル11への変更がワンアクションで出来なくない? ボタンを10回ほど操作しなくてはならなくなる
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adaf-0UiV)
垢版 |
2022/12/04(日) 07:41:49.28ID:oetzPg0P0
>>479
シンセという手もありますね、カワイのK3使ってた事もあって
ロータリースイッチでチャンネルチェンジできたけど何しろ重くて大変でした・・。

ARTURIA の KEYLAB MK2 61ってどうでしょう?
2022/12/04(日) 08:16:03.16ID:HeidIV2F0
>>481
毎回〇〇モードに入って階層潜ってカーソル移動させて+ボタン10回押す…とかやるよりはマシじゃ無いかなw
加えてテンキー入力付きだと多少は良いかもね
「1+3+enter」だけみたいな
2022/12/04(日) 09:04:04.36ID:HeidIV2F0
まあ>>480のDX(画像1)やMCS(画像3)はデータエントリースライダーが、(画像2)はロータリエンコーダかテンキー、とボタン以外に何かしらの入力装置は付いてるしね

MCS2に至っては各コントローラーのターゲットに「MIDIチャンネル」て項目があるくらいだから、何ならフットペダルでも出来るけど

昔はこんな便利MIDIアイテムが色々あったんだけどね

https://i.imgur.com/YNkUYxM.gif
https://i.imgur.com/RHjjft6.gif
2022/12/04(日) 10:44:14.66ID:wj3TVU3+M
いっそ外部にMIDIコン追加した方が早いのでは
2022/12/04(日) 10:48:23.20ID:M6YsPdie0
とにかくもっと壊れにくいMIDI鍵盤を各社が出して欲しい
余計なスライダーとかノブとかのアナログなつまみは故障の原因になるだけなのでないモデルを必ず出して欲しい
その分鍵盤自体の奥行きとか高さがコンパクトになってくれたほうがありがたい
それかスライダーやノブやホイールは壊れたら切れるように機械的なスイッチを付けて元から接続を切れるようにしておくか
交換用部品をJIS規格か事実上の標準の規格で統一気味にして交換もすごく簡単にできるように
(抜いて刺すだけとか、ガワを開けなくてもできるくらいに)してほしい
どうしても欲しいコントローラはトランスポーズ・オクターブ・音色チェンジくらいだけどこれらはボタンでいいから壊れにくいはず
ボタンといえば固くて押しにくいパッドも絵に描いた餅の無意味装置だからいらんわ
きょうびのDAW前提なら要らない機能が相当あるぞ
それにコントローラとか凝ってアサインしたところで慣れた頃には故障して同モデルが廃盤になってるから新モデルに買い直して
また凝ってアサインして慣れた頃には故障して同モデルが廃盤になってるから新次モデルに買い直して…ってなる
アホか不誠実にもほどがあるわいい加減にしろよクソボケタココラ生産性なんか上がらんわ
2022/12/04(日) 11:16:29.35ID:qsp/yqXg0
壊れにくかったら新しいの買ってもらいにくくなるからな。
商売上仕方ないところもある。
2022/12/04(日) 11:23:59.30ID:wj3TVU3+M
スライダーいらないはとても分かる
コントロールいっぱい付いてるMIDIキーとか2年そこらであんま使ってない部分にガリが出始めて、弄ると数値飛ぶようなったりするよな

というかロータリーエンコやオートフェーダじゃないものが切り替えて使うに使いづらい
2022/12/04(日) 12:40:26.68ID:gZQjcHI80
コントローラが要らないなら電子ピアノを買えばいいと思うの
2022/12/04(日) 12:43:55.31ID:HeidIV2F0
しっかりしたパーツの物っていうと結局そこそこのシンセになっちゃうからね
だから昔のマスターキーボードは音源積んで無くてもシンセと同じ値段してたわけで

ハナから20万くらい出してシンセ買って長く使うか、数万円のMIDIキーボードを数年毎に買い替えて行くか、だろうね
2022/12/04(日) 12:53:00.07ID:wj3TVU3+M
俺はKONTROL S2買ったわ
想像以上にキーしっかりしてるから長く使えそう

>>489
電子ピアノにピッチベンドにモジュレーション、アフタータッチと最低限のエンベローブ設定やらMIDI周りの機能付いてんの?
88鍵不要だし、スピーカーと音源要らないからそれでコスト・重量・サイズが増えるのはちょっと…
2022/12/04(日) 13:13:49.46ID:bdW7dBfg0
電子鍵盤にピアノタッチを求める風潮も謎だよな
オルガン・クラヴィコード・チェンバロ・ピアノフォルテとみんな軽いし
2022/12/04(日) 13:36:58.84ID:wj3TVU3+M
ピアノに慣れきってるとそれが最上級って意識になるんだろうけど、元来ピアノのタッチはストリングス叩くために構造上今の形があるだけで、
別にすべての場面で人間にとって最適解ってわけでも無いんだよな

俺もピアノ弾くときはピアノが良いけど、それ以外はある程度軽くてぐらつかない方が良い
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6c25-9Tmd)
垢版 |
2022/12/04(日) 13:54:17.55ID:85yCdlPq0
ピアノタッチの長所は時代遅れの生ピアノの再現ができることだけであって鍵盤重いし戻りが遅い
連打性能が下がる・弾けるフレーズの速さの上限が下がる・タイミングの分解能が下がる・グリッサンドで手が痛いなど全ての性能が下
ドラムパートを打ち込むにも重いから余計な力とタイミング先読みが必要になる
ピアノタッチを崇めるのは頭が悪いことの証拠、踏み絵でしかないことをよく理解すべき
大半の日本人は自分の耳で音楽なんか聞いてない。単に情報を聞いてる俗物だから
生ピアノ=オラには買えないほど高い=豊かさや文化の象徴=ありがてえ=よく分からねえけどありがてえ=なんまんだぶ
という田舎もん特有の卑屈な判断でもはや思考停止して拝んでる
とにかく自分の価値判断で物の価値を決められないのが日本人
自分だけの最高の音楽をやりたいんじゃなくてピアノが家にあるようなお金持ちで文化人に見られたいからピアノタッチ鍵盤を買う
495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6c25-M95p)
垢版 |
2022/12/04(日) 13:58:15.71ID:85yCdlPq0
お金持ちや高貴な家柄の人に見られなくてもいいからそんなことよりカッコいいフレーズが弾きたいと思えよな
2022/12/04(日) 14:18:35.39ID:85yCdlPq0
日本人は自分の判断に自信がないから前例と権威にすがるんだよ
自分の目や耳で判断なんかしてない、芸術全体を宗教みたいに見てるんだ
だから子供の習い事としてよくバレエなんていうてめえが全然普段から娯楽として消費してないモノを習わせるだろ
だったら歌舞伎やお能も習わせろよって話だよ
オワコンとして同レベルだっての
生ピアノもバレエみたいなもんなんだよ、娯楽として自分は理解できないし消費もしてないくせに
たぶん崇高なもんだべやありがてえなんまんだぶなんまんだぶの精神で価値あるものだと思いこんでる
この卑屈な精神があるから鍵盤楽器と言えばピアノタッチが上等のモノだと思われるし
お金があればピアノタッチ買いたいな〜とか思うレベルの俗物が音楽やりたいとかのたまってる
これが嘲笑されずにいられようか
2022/12/04(日) 14:28:57.77ID:wj3TVU3+M
まあそこまでピアノタッチはdisらないが(笑
鍵盤の学習ってピアノで始めた奴が多いというかほとんどだろうから、必然的に慣れてる鍵盤が一番良く思えるのも理解できる

ただ少し前に出てたガタガタうるさい鍵盤こそピアノに近く至高で、ガタつきの無い静かな鍵盤は安物で糞って理論は理解に苦しむが
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4c6c-RX5i)
垢版 |
2022/12/04(日) 14:39:42.07ID:eenBh5hS0
( ˘ω˘ )「そこは共産主義だ」
(・∀・)「そうだね」
( ˘ω˘ )「ピアノって1トン位あるんでしょ」
(・∀・)「それを購入し、搬入し、設置する」
( ˘ω˘ )「無駄ですね」
(・∀・)「1トンということは1豚」
( ˘ω˘ )「ブヒー」
(・∀・)「運べないのだから、自己満足の趣味だろうね」
( ˘ω˘ )「キーボードは軽いものならば手で持って運べる」
499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4c6c-RX5i)
垢版 |
2022/12/04(日) 14:41:15.10ID:eenBh5hS0
( ˘ω˘ )「自分で持ち運べないから、ピアノタッチと言っても、そこに置いてあるピアノしか弾けない」
(・∀・)「よほどの金持ちか天才でもない限り、ピアノを選べない」
( ˘ω˘ )「だから無駄ですね」
(・∀・)「カシオトーン最高」
500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4c6c-RX5i)
垢版 |
2022/12/04(日) 14:44:44.19ID:eenBh5hS0
( ˘ω˘ )「MIDIキーボードの利点」
(・∀・)「交換できる。音源とは別なので悲しくならない」
2022/12/04(日) 15:10:35.22ID:bdW7dBfg0
浜松の楽器博物館に行けば巨匠達の時代の楽器見られるけど品質低いし鍵がバラバラだしガタも大きいだろなとは思った
2022/12/04(日) 15:19:51.55ID:bdW7dBfg0
実物は触れないけど鍵の模型はあるからシングルアクションとかも実感できる
近くのヤマハ本社にもヤマハ博物館的なのあるから一緒に行くとよろしい(要予約)

バロックの曲なんか装飾音は自分でモリモリするもんだろうけど、ピアノの重い鍵盤だとそもそも装飾する意欲が削がれるな?
軽い鍵盤あってこその装飾だしアドリブも軽い方がやりやすい
明らかにキーボードの方が楽しい
2022/12/04(日) 15:45:07.14ID:v/Wi9ab50
イノベーションロードか
あそこ面白いよな
CFXもあるから弾いてみると良い
意外と鍵盤が軽い
2022/12/04(日) 16:10:48.23ID:+MMWOZvG0
軽い鍵盤の方がコントロールし難いからピアノタッチの方がいいって人は山ほどいると思うが
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6f3-CeRX)
垢版 |
2022/12/04(日) 17:22:08.14ID:EPPpH+1e0
youtu.be/QLM7CJl2WYc?t=8
youtu.be/0_PCbftTkTc?t=28
youtu.be/kVBesnYXRu4
2022/12/04(日) 18:07:25.46ID:IX9jtlzAa
>>494
卑屈だねえw
507名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM34-RX5i)
垢版 |
2022/12/04(日) 20:51:02.53ID:wGYpnorQM
鍵盤アクションが騒音出るのはメカニズム的に自然なの
わかってないんだろう。
ショボい低スペな鍵盤ユニットになる程、鍵盤アクションの騒音は出ない。
これの最たるものがタッチパネルな。
逆に鍵盤アクションの最大ハイエンドがグランドピアノな。
グランドピアノの鍵盤アクションは騒音が最大。
2022/12/04(日) 20:52:01.28ID:v/Wi9ab50
卑屈というか趣味になに言ってんだって話
ツッコミどころが多すぎて手を付けられないレベル
まあ釣りだろうし気にする必要もないだろ
2022/12/04(日) 20:58:27.72ID:uvdNCVqXM
>>507
そのネタコピペ数回見たけど流行らせたいの?
2022/12/04(日) 21:42:13.24ID:bdW7dBfg0
仕事の人もいるんじゃね?
2022/12/04(日) 21:47:13.85ID:ZLnTnsfUa
>>507
なんだろうな、こういう思い込みで語る人

ピアノ鍵盤騒音
https://uploader.cc/s/kf0dflm7h1rynzb2io02cdas378kakuin681i2y9o61ve6ror8h7isd77wilgqy4.m4a

シンセ鍵盤騒音
https://uploader.cc/s/t6naiejrat4xofc9o5sguzipdy4d5v4atk5yqyar8yu37i3rwxoy4g18v6fmk7wt.m4a
2022/12/04(日) 21:52:19.50ID:bdW7dBfg0
まあ実際にアクションはうるさいよ
騒音というより振動だろうけど
建物の鉄筋鉄骨で伝わってくし
2022/12/04(日) 22:08:02.38ID:FcxHfTGL0
>>496
病気の人かな?
2022/12/04(日) 22:30:40.21ID:BA3n0iSOd
>>494
下手くその八つ当たりカッコわる
2022/12/04(日) 22:54:40.83ID:v/Wi9ab50
>>510
仕事ならなおさらだろう
需要に供給で応えてるだけだからな
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9783-RX5i)
垢版 |
2022/12/06(火) 18:50:16.25ID:rPzg9i7b0
( ˘ω˘ )「ミュージシャンの年収は200万円以下」
(・∀・)「金持ちは親の金でスタジオ作ってる」
( ˘ω˘ )「新海誠の親のゼネコンと同じだね」
(・∀・)「ピアノにこだわる人も親が金持ちの人」
( ˘ω˘ )「漫画全館をそろえてる人も実家が金持ちだろうね」
(・∀・)「近頃の漫画は長いから4作品揃えるだけで漫画400冊」
( ˘ω˘ )「悲しいね」
2022/12/06(火) 18:54:13.04ID:If8duGbQ0
純白のメルセデス
2022/12/07(水) 01:17:43.31ID:szxAOqSsa
モニターの音量大き目で鳴らせば鍵盤アクションの振動なんて気にならんぞ
重視するのはアクションノイズよりも部屋の防音だろ
2022/12/07(水) 09:41:23.92ID:h4WbBqWEa
防音が出来る人はアクションの騒音なんて気にしないでしょ
2022/12/07(水) 10:04:49.54ID:f3l9nfeOM
釣りなのかネタなのか哀れやな
2022/12/10(土) 04:03:23.68ID:Jn6PSvC1a
KAWAIの電子ピアノは結構好きだな。
木製鍵盤採用が多いし打鍵したときの振動がしまっていて良い
プラスチック樹脂の塊やなんちゃって木材柄プリントとかもはやお笑いだろ
2022/12/10(土) 04:23:35.24ID:okeOEUdya
ピッチベンドもモジュレーションホイールもエクスプレッション端子も無い電子ピアノで打ち込みするのも中々お笑いだが
2022/12/10(土) 06:22:55.85ID:+ICX7da9M
ピアノ以外の鍵盤楽器はみんな劣等種って理由で音源もピアノしか使わないから無問題そう
2022/12/10(土) 14:40:52.09ID:3wo1DJ8qM
普通のキーボードとピアノタッチ両方持っとけばいいでしょ
あ……部屋狭いの?
2022/12/10(土) 16:49:19.13ID:NgwLjFnJ0
アクションは弾き手が一番気にしちゃうんじゃない
イタリア系のピアニストだとその辺も注意してるとか聞いたことあるが

youtubeで練習動画が上がるようになって気がつくようになったんだけど、フルートなんかカチャカチャ音が思いのほか大きい
2022/12/10(土) 16:51:00.36ID:VXFJqddF0
>>524
いえ、部屋というより家が狭いんです
ヘビの寝床って言われてますニョロ
2022/12/10(土) 17:14:28.26ID:88C+jZsfa
長いんかい!
2022/12/10(土) 17:22:45.21ID:G3SCrsxkM
そういや電子ピアノのペダルはMIDIで何が出てきてるん?
手じゃなくて足でやればいい気がするんだが
2022/12/10(土) 17:26:43.14ID:+ICX7da9M
ごく普通に考えてサスティンペダルでは
2022/12/10(土) 20:18:16.02ID:NgwLjFnJ0
電子ピアノのaux pedalと書いてある端子はエクスプレッションペダルつなぐ端子かな
元々の3個のペダルは足を離すと戻るのは仕方無いとしても
2022/12/10(土) 20:34:13.15ID:9vY47rWMa
電子ピアノというジャンルの製品にそんな機能は無いと思うよ
MIDIで出せるのはせいぜいノートオンオフとベロシティ、cc64~66くらいが普通

これがステージピアノになるとベンダーやホイール、アサイナプルなペダルコントローラー、ペダルスイッチが当たり前の様に装備されるけど
2022/12/10(土) 22:27:27.95ID:Jn6PSvC1a
>>484
このYAMAHA MCS2 LED横付けバックライト改造施してるな
おれもやってみようかな
2022/12/10(土) 23:20:31.99ID:xVMDfgTea
>>532
>>484だけど、改造はしてないよ
取説の仕様にも"バックライト付き液晶"って書いてある
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-u86g)
垢版 |
2022/12/11(日) 05:59:58.52ID:vAn6gwjF0
SL73 Studio買ってみたよ
鍵盤重いけど気に入ったのでどっか壊れるまで使ってみます
左端のE1キーが早速カサカサ言ってるのでサイドパネル開けてみたけど
まあこうなるわなって思っちゃった(削れば直るだろうけどグリスちょっと塗って放置)
2022/12/11(日) 06:04:04.19ID:RTb8Fkd2M
SLシリーズ気になってたけど、強く弾いたときに鍵盤が跳ねてノートが二重入力されるって不具合報告多いのがどうなんやろ
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-u86g)
垢版 |
2022/12/11(日) 06:13:31.41ID:vAn6gwjF0
>>535
うちのは大丈夫だったよ、まだMIDI出力全部チェックした訳じゃないけど
動画とか一通り見たけど確かにキーの動きの渋そうなのとかあったね
SL88 Studioのサウンドハウスのレビューで絶対買うなって言ってる人もいたけど
確かにまあFS鍵盤とか好きな人には合わないだろうなと思いました
2022/12/11(日) 07:24:47.84ID:RTb8Fkd2M
まあピアノ鍵盤はピアノ特化だからしゃーない
88鍵って全域滅多に使わないし、トランスポーズ無しで大体カバーできる73鍵は丁度良いよね
73鍵自体少ないけど、その中でもハンマーアクションは貴重
2022/12/11(日) 07:44:56.69ID:qRqS7LT00
演奏や入力は73鍵で大体事足りるから自分はEX5マスターに使ってるが
Kontakt音源駆使してると88鍵ないと全キースイッチを同時にカバーできない局面は常態的に発生する
2022/12/11(日) 07:51:06.04ID:RTb8Fkd2M
確かにキースイッチがノート0からの音源そこそこあるな
発音しない場所もすっ飛ばして配置してるのもあるし…あれはやめてほしい
大体リアルタイム奏法に使うものじゃなかったりするから、マウスぽちで慣れてしまったけど
2022/12/11(日) 09:14:41.07ID:RTuakAXX0
>>531
3本ペダルあるような電子ピアノだと普通にCC1とかアサインできる
実際それでやってる(他のCCを制御したいときはDAW側で変換したほうが簡単)
抑揚つけるためのCCとか、踏むと強くなるのは感覚的にわかりやすくていい
2022/12/11(日) 13:05:36.58ID:sOdo7QD30
コルグやローランドのようにピッチベンドとモジュレーションを
ひとつのコントローラで操作する機種で、モジュレーションだけ掛けたい時に
そのCC#をペダルにアサインしてる

ビブラートのように徐々に強くする効果には向かないけど
音色側がON/OFFで反応する単純な設定なら便利
ギターのハーモニクスとかサックスのシェイクダウンとか
2022/12/11(日) 13:07:43.03ID:6VVqy3iI0
>>535
使い方分かってない人の誤情報
2チャンネル分のMIDI出力が可能なので
通常は片方をオフにしないとノートが二重入力されるだけ
凄く良い製品なのに、これだけで売れなくなるのは残念
2022/12/11(日) 13:17:14.27ID:RTb8Fkd2M
>>542
音屋のコメだったか公式に問い合わせて構造上の仕様だからどうしようもないって回答もらった人と、分解してフェルトか何か改良して二重入力されない工夫してる人を前に見かけたけど、それについては違いそうな
今はサイレント改良されたのかな
2022/12/11(日) 17:44:55.71ID:6rzNweu90
>>542
違う
1チャンネル内でも二度鳴りする話よ
振動による物理的現象の話

これはハモンドオルガン(ビンテージの本物)などにも見られる現象で、接点が浅いと強打時の鍵盤のブレまでセンサーが拾ってしまう
それを逆手に取った奏法まであるけど
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-u86g)
垢版 |
2022/12/11(日) 19:16:13.53ID:vAn6gwjF0
ファイルとか提示できないけどSL73 Studioで今チェックしてみました
室温21度 PCとの接続はUSB経由 パッチはゼロから書いたMIDI1とUSBのみ出力
E1からEキーのみE7まで6回ずつ徐々に強くしながら打鍵(トトトトトトーン)
結果は二度鳴り等なし、問題なし
2022/12/11(日) 19:28:44.70ID:cTy94XBGa
>>545
ほんと余程強くハネかえった時に稀に起こる程度なんじゃないかな
戻りが強くなるようにこんな感じで弾くとハモンドなんかでも起こる現象なんよ
2022/12/11(日) 19:32:27.56ID:cTy94XBGa
あったとしても通常使用では何も問題無いレベルじゃないかな
2022/12/11(日) 20:00:10.81ID:RTb8Fkd2M
SLシリーズは特に前は二重入力の話出てたけど、最近は見かけないから新しいロットはフェルト材か何か改良されたのかもしれんね
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-u86g)
垢版 |
2022/12/11(日) 20:18:11.34ID:vAn6gwjF0
SL73 Studioを再度チェックしてみました
室温20.9度 PCとの接続はUSB経由 パッチはゼロから書いたMIDI1とUSBのみ出力
E1からE7までの白鍵を6回ずつ徐々に強くしながら打鍵(トトトトトトーン)
加えて、アルペジオ、コードなども数秒程度ですが試しました
結果は二度鳴り等なし
雑感ですが、本体中央のE4あたりですと、置いたスタンドの影響などで
連打で本体が振動して誤検出する場合ももしかしたらあるのかも、と言ったところです
FATAR TP/100LR採用機種は多いので不具合事例自体は多いでしょうね
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-u86g)
垢版 |
2022/12/11(日) 20:27:26.43ID:vAn6gwjF0
SL73雑感も少し書きます:
・スイッチ メンブレン。5年くらい使えたらいいかな
・ハンマー ウェイト中央から少しクラック入ってる事多い、長期で割れるとか言う話はあり得る
・タッチ アップライトの重いやつに似てるかな、高いGRANDはもっと軽いんだろか
・ペダル 4つも挿せるんだ、専用のSLP3-Dはちと高いけど買うかも(音源の方がソフテヌートとか対応してなかったりして)
2022/12/12(月) 12:00:22.68ID:EyK8yr0h0
イタリア製に多くは求めるな
高温多湿の日本の気候には合わんのだ
フェラーリだってよく燃えるだろ
2022/12/12(月) 15:32:30.30ID:hqdfKebt0
一生フェラーリに縁のないおっさんがそれ言うと単なる僻みしか聞こえないよな
2022/12/12(月) 16:28:17.32ID:OCstkp/9M
midiキーボードより遥かに高いピアノでも他の楽器でも工場出荷時だとまだ未完で調整が必要だから、もっと安いmidiキーボードはそれこそ調整必要なんだろう
そういうことにしておこう
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-u86g)
垢版 |
2022/12/12(月) 17:35:28.78ID:T4JY3d070
割とベタベタ塗られてるホワイトグリスを拭き取ってシリコンスプレーを吹くと
露骨にタッチ変わりますけど、それ全部の鍵盤にやりますかって言うと微妙ですね
いつか全バラシした時に相当暇だったらやるかも
2022/12/12(月) 20:49:48.38ID:CFine5y10
>>551
近代的なライン生産になってから滅多に燃えなくなったぞ
2022/12/12(月) 21:23:19.97ID:NgHMyYJI0
KKのmk3、まだ出ないね
2022/12/13(火) 09:22:40.93ID:B2qbnBJfa
>>533
10年ぶりに電源入れて確認したけど
ウチのMCS2もかなり暗いけどバックライト付きだったわ
露室感度が良くてよく光って見えたのかな

FATARは鍵盤アクションいいけど数年で黄ばんでくるよねぇ
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-OyAu)
垢版 |
2022/12/13(火) 11:55:26.94ID:1GTESd+40
studiologicとkkとどっちがいいと思います?
2022/12/14(水) 14:22:39.31ID:yzcnDCns0
ソフト音源いっぱいほしければKK
いらなければどっちでもいいだろ
鍵盤はどっちもFATARだし
560名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-ZR1D)
垢版 |
2022/12/18(日) 17:40:26.88ID:GowOtcxuM
鍵盤アクションが騒音出るのはメカニズム的に自然なの
わかってないんだろう。
ショボい低スペな鍵盤ユニットになる程、鍵盤アクションの騒音は出ない。
これの最たるものがタッチパネルな。
逆に鍵盤アクションの最大ハイエンドがグランドピアノな。
グランドピアノの鍵盤アクションは騒音が最大だが
音源の音が大きくて騒音を上書きするから気にならんだけ。
561名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-ZR1D)
垢版 |
2022/12/18(日) 17:44:27.07ID:GowOtcxuM
ピアノ音色はピアノ鍵盤、それ以外はシンセ鍵盤が最適。
理想はピアノはヤマハ デジタルグランド鍵盤、それ以外は
FS鍵盤だな
2022/12/18(日) 18:00:18.70ID:qaL4ogEra
カシオの45万くらいするハンマーアクションのやつ、弾き心地いいよ。見た目のデザインや質感は悲惨だが。
2022/12/18(日) 19:22:27.21ID:08gr2USs0
>>561
ピアノ鍵盤でパーカッシブなオルガン音色を弾くのも味があるよ
2022/12/19(月) 02:52:04.18ID:nIZW1Vf4M
>>560,330,360,507
一体何の活動してるの…
2022/12/19(月) 03:04:34.13ID:MZv/k/o00
>>564
自己顕示欲ってヤツだろうな
2022/12/21(水) 12:39:09.15ID:Rw1KfcMUd
>>563
多分オルガン的な「パーカッシブ」にはならないと思うが、

何か別の面白い効果が得られるということかな?ちょっと想像つかないが……
2022/12/21(水) 17:56:59.11ID:DCatMVPCM
発音する、停止する、鍵盤を叩く速度の3つしか検出できないから効果も何も打鍵感しか変わらんな
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b73-AmPu)
垢版 |
2022/12/21(水) 23:14:57.24ID:OaXJBUw40
オルガンの多列接点の鍵盤を再現できたら凄いけど
ピアノ鍵盤じゃ無理だな
569名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd8a-9wVs)
垢版 |
2022/12/22(木) 17:13:44.15ID:tOshqenvd
現在microkey air使ってるんだけどnanokey studioのイージースケールって機能が良さげなので買おうと思ってるんだが
この機能ってプラグインとかで代用出来たりする?鍵盤が光るのは無理だとしても
2022/12/22(木) 17:17:36.40ID:1SR2Qn3wM
CubaseのコードトラックみたいなDAW標準機能でそういうのはある
KOMPLETE Sにも似たような機能があるね
571名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spb3-9wVs)
垢版 |
2022/12/23(金) 10:53:40.32ID:z3WZF8gVp
>>570
ありがとう。Logic使ってるから何か付け足さないといけないな
572名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMeb-6Pca)
垢版 |
2022/12/23(金) 19:07:32.91ID:V+naupJUM
マカって馬鹿だな 
2022/12/23(金) 19:21:48.60ID:BsA3vLU+a
こうして煽ってくるのは必ずWinからだよな
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-Xe5f)
垢版 |
2022/12/23(金) 19:36:48.12ID:ceHGxb150
>>573
構って欲しいんちゃう
2022/12/23(金) 19:59:55.42ID:2uukPw3N0
>>571
LogicならMIDIフィルタでスケールやらコードやらの機能あるんじゃないの
2022/12/25(日) 13:04:02.90ID:oyO2/fmq0
初心者はサウンドハウスの福袋でそろえればいいのかな?
2022/12/25(日) 15:33:17.18ID:Ox3wNSb0a
百貨店やプランドショップでもそうだけど、何が入ってるか分からない福袋なんて買う人の心理が良く解らない
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5af-JOcv)
垢版 |
2022/12/25(日) 15:45:03.28ID:FFhiGz0K0
>>577
あれは中身を買うんじゃないよ、
夢を買うんだ。
2022/12/25(日) 15:46:19.55ID:T0Q44WFa0
福袋は買わないな。要らないものはつまりゴミだから
今はゴミ捨てるのもタダじゃないし 無駄の極みだわ
580名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMff-tC+1)
垢版 |
2022/12/25(日) 16:00:20.10ID:Gxxc249XM
その無駄を楽しむ余興だよ
当たる確率が低い宝くじを楽しめないようなものだ
2022/12/25(日) 16:04:08.56ID:JRRAiR+QM
中身見える系で欲しかったものが激安で入ってたことはあったけど、そういうのは極々希だな
大体店に都合の良い在庫処分
2022/12/25(日) 16:06:07.56ID:4I/Cgovn0
実際貧乏人ほど宝くじを買うそうな
要らないものをハッキリ要らないと言え行動できる人は大富豪になる可能性を秘めている人
余興やらクジやら買って楽しむ代わりに財産を失うのが貧乏人って訳だ
2022/12/25(日) 16:35:29.90ID:zOIYfaT30
なんか哲学やんけ
2022/12/25(日) 17:41:09.42ID:T0Q44WFa0
哲学やねー 宝くじが当たる確率って飛行機が落ちるより低いんでしょ?
じゃあ買えないわ
2022/12/25(日) 19:16:43.20ID:5Lxt+ALIH
宝くじは貧者の税と言われるとどこかで読んだ
貧乏人は宝くじを必ず買うから
2022/12/25(日) 20:29:58.48ID:D662qaxMa
教養が無い馬鹿は
なにやらせてもダメだよな
2022/12/26(月) 13:59:46.65ID:sEzW0zdj0
確率でいったらパチンコとか競馬の方がまだ勝てるんだろ?
でもほとんど勝ててないんだから、宝くじなんて当たるわけない
バカ発券機だな
588名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM59-tC+1)
垢版 |
2022/12/26(月) 19:58:03.38ID:UgOdz4FPM
毎年億万長者を数名生み出してるのは現実
2022/12/26(月) 21:01:04.66ID:vL8Ht7qQa
音楽で億万長者になるのと
宝くじで億万長者になるのと
どっちになりたい?
どっちが確立高い?w
2022/12/26(月) 21:07:10.77ID:Lf9ll785M
その2つと比べればアウアウウ-が孤独死して畳のシミになる確率の方が確実に高いだろうな
2022/12/26(月) 21:30:15.98ID:UAimD9iF0
諸っ新車はMIDIキーボードとMIDIコントローラーのどちらを購入すればよいですか?
2022/12/26(月) 22:25:54.24ID:3Imu6EDpa
大抵MIDIキーボードには各種コントローラーが着いてるのだから自ずと分かるであろう
593名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM1b-tC+1)
垢版 |
2022/12/26(月) 23:09:15.29ID:yI5qdaJOM
ノブが壊れて使わなくなっていく
2022/12/26(月) 23:20:32.33ID:QgcJWdPda
それはMIDIコントローラー単体でも同じ
2022/12/27(火) 22:40:43.36ID:OcfCSWz60
>>593
大悟がピンになるのか
2022/12/27(火) 23:15:50.75ID:TBNAqCHba
この板に>>595ぐらいの返しができる人が増えるといいのだが
2022/12/27(火) 23:26:25.52ID:ChrIcqbUa
そんな寒いダジャレまみれの板はゴメンだね
2022/12/28(水) 15:41:35.09ID:01y4xhiv0
即褒めるレスが付くと大抵固定回線と携帯のやり取りなんだよな
大体律儀に固定回線で書き込んだ後に携帯で褒めるレスがつく
その逆パターンもあるけどね
じえんがどうのというよりそこまでしてしょうにんよっきゅうを満たそうとするいじょうな孤独感にやみを感じざるを得ないんだよな

(きせいよけに漢字むへんかんにしてるものがあります)
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-SGKN)
垢版 |
2022/12/29(木) 22:02:37.48ID:3C3vhR940
>>299
その時は何鍵のもの買ったの?
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-9yt5)
垢版 |
2023/01/03(火) 15:51:03.64ID:JRPh7Ho30
20年前に入手したRoland PC-180を少し改造してUSB5Vから給電できるようにした
ギターやらないんでセンターマイナス9VのACアダプタ持ってなかった
内部も開けてちょっと清掃した
単なるバネ鍵盤みたいだけどスコスコした軽い打鍵感は弾きやすくて結構好み
2023/01/03(火) 19:50:47.94ID:2FGmhF1Ir
やるじゃん
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e44-sga5)
垢版 |
2023/01/04(水) 01:36:09.71ID:lo91lQD40
>>600
どうやったの?どこかにやり方書いてある?
半田付けくらいならできますって奴には無理?
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-9yt5)
垢版 |
2023/01/04(水) 15:26:19.35ID:T6XVC6yP0
>>602
5V->9Vに昇圧した。
MT3608で検索して出て来た昇圧ユニットなら大体使えるのでは。
USBコネクタついたタイプは今はリチウム電池充電用途のものが多いのでそうじゃないタイプを選ぶと良いと思う。
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3353-eWyR)
垢版 |
2023/01/04(水) 17:23:51.08ID:svFKA7h90
MIDIキーで2つ質問なんですが
本体だけで簡単に半音単位のトランスポーズが出来るモノを探していて
(現在持ってるNIのM32がソフト依存って事なので…)
RolandのA49が良いかなと思い買おうと思ったら、10年前の商品で躊躇ってます。

1.A88にMk2が出たように、A49もMk2が出る噂とかはあるんでしょうか?
2.他に本体だけでトランスポーズ出来るような、似たような価格帯の別メーカーの機種(49鍵以上)はありますでしょうか?
2023/01/04(水) 21:27:36.53ID:lo91lQD40
>>603
ちんぷんかんぷんです🥺
来世ではもっと勉強してこういうことを理解できる人間になりたいと思います。
ありがとうございました🙇‍♂
2023/01/04(水) 23:09:36.82ID:8IxXx+Xxr
シンプルなMIDIキーなんて10年後も同じようなもんだと思うんだけど
607名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM8a-hX/W)
垢版 |
2023/01/05(木) 00:46:03.03ID:EK4u/FtfM
10年後には可動部分が故障して買い直し
2023/01/05(木) 02:16:25.85ID:Vpe7osVz0
本体でトランスポーズは1オクターブ単位が多い気がするな。
どうせ単品で音を出せる訳じゃないのでソフト側でやればよくね?
2023/01/05(木) 03:09:03.96ID:RsOgHJBv0
>>608
DAW側(CUBASE12)でもトランスポーズは出来るんですけど
マウス入力のMIDIノート入力だと上手く行くんですが
MIDIキー使うとトランスポーズされてない出音になるという
不整合が起きまして…。NIソフトを使う時だけ上手く行くんですけどね・・・。

色々調べた結果、今はA49かKeystation49で悩んでます
2023/01/05(木) 03:17:26.58ID:rRRZ7BkA0
そもそもああいったものは「トランスポーズ=移調」のためではなく物理的制約でカバーできない
オクターブを便宜的に演奏可能にするための補助機能だからね
2023/01/05(木) 03:21:34.72ID:rRRZ7BkA0
>>609
Cubaseならインプットトランスフォーマーを使えばできるよ
2023/01/05(木) 17:24:17.44ID:oPuKtrmK0
古いからって理由で避けるのは不毛だな
A-49mk2出るとしたらD-BEAMは確実に無くなるからそこに価値を感じれば
新型出ても悔しくないよ
613141 (ワッチョイ 336c-oHpP)
垢版 |
2023/01/05(木) 17:42:55.26ID:PijsPebU0
トランスポーズかけるなら、キーボード本体にどのポジションなのか表示されてないと困ると思う。
+3とか-5とか。
A49の方はそれっぽい表示があるから良いと思う。
2023/01/05(木) 18:14:41.59ID:RsOgHJBv0
>>610
ピアノ雑魚スキルなので、キーボードの運指だけ
どんなキーでもC調にしたいのが自分の意図でした

>>612
D-BEAM無くなっちゃうんですかね
見てて面白そうだなとは思いますがw

>>613
調べたら常時表示のインジケーターあるのと
トランスポーズの手順が楽そうで良いですね
タッチもKeystation49に比べて良いとか…
未だに売れてる理由がわかりました
2023/01/05(木) 20:16:43.56ID:Lw1WkKXQM
D-BEAMはArduino/ESP32/RP2040辺りでMIDIデバイス自作できそう
IR測距じゃなくてToFモジュール使えば本家より高性能なのできそうだな
616名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-Rbm4)
垢版 |
2023/01/05(木) 20:26:09.56ID:pzeKgrfCp
cubaseのインプットトランスフォーマーとかlogicのトランスポーザーとかってDAWに付属してるのを使うしかないのかな

studio oneで似たような機能が欲しいんだけど1000円くらいだったら金出してでも欲しい機能だわ
2023/01/05(木) 20:32:52.65ID:3B7HZudq0
pizmidiみたいなの今でもあるのかな?
トランスポーズくらいどのDAWでも出来そうだけど
2023/01/06(金) 00:56:24.95ID:WGYektZW0
>>616
インプットトランスフォーマー調べ中ですが
概要は掴めましたが設定に結構知識が要りそうですね…

>>617
DAW上(CUBASE)のトランスポーズを+2にすると
DAW上の仮想鍵盤でドを押すと出る音はレになるんですが
MIDIキーボードのドを押しても仮想鍵盤上はドを押してる事(出る音はレ)に
なってるんです

やりたい事はMIDIキーボードのドを押したら
仮想鍵盤がレを押してレの音が出る事になって欲しいんです…
2023/01/06(金) 01:40:44.76ID:+nCeUEpM0
Cubaseの初心者スレで質問したら親切な誰かが教えてくれるかも
任意のキーに移調するくらいならプリセットちょっとイジるだけですみそうだけど
2023/01/06(金) 01:53:58.61ID:IDYj0Jcd0
>MIDIキーボードのドを押したら
>仮想鍵盤がレを押してレの音が出る事になって欲しい

これって特に難しく考えなくてもcubaseに標準でくっついてる
MIDIモディファイアの移調ででできないか?
どこ触ってるんだろ?
2023/01/06(金) 02:18:12.83ID:WGYektZW0
>>619
話の流れがキーボードの話からスライドしてしまったんで
それがいいかもしれないですね

>>620
MIDIモディファイア―も、上部メニューの移調設定でも挙動は同じでした
マニュアル見ても「再生音だけ変える」と書いてあるんで、自分のやりたい事は
ソフト側が想定してない機能なのかもと思ってハード買うしかないかな、と思った次第です
2023/01/06(金) 03:15:55.56ID:IDYj0Jcd0
上の移調とMIDIモディファイアの移調は挙動が違うはずなんだが…
もうよくわからんw
2023/01/06(金) 03:21:19.29ID:qnNwO8zBM
ピアノロール上のノートに実際反映されるかどうかって違いはあるだろね

ちなみにKONTROL S使ってるけどトランスポーズはShift + Octave上下
2023/01/06(金) 03:35:02.85ID:WGYektZW0
>>622
すいません、もしかして自分の環境がおかしな挙動してるんですかね…
そちらの環境ですとMidiモデファイア移調+2でMidiキーでドを打つと、Daw上の鍵盤もレが押されてますか?

>>623
SシリーズはVST関係無しトランスポーズ出来るんですか?羨ましい…
2023/01/06(金) 04:04:27.03ID:IDYj0Jcd0
>移調+2でMidiキーでドを打つと、Daw上の鍵盤もレが押されてますか?
YES

MIDIモディファイアの移調は入力(記録)されたMIDI情報を
設定の分だけシフトさせて音源に送るものでMIDIデータそのものはいじらない
一方上部メニューからの移調はMIDIデータそのものをいじってしまう
626名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-Rbm4)
垢版 |
2023/01/06(金) 04:20:40.23ID:7EnpapiKp
49鍵じゃないけどYAMAHAのPSS-A50は半音単位でトランスポーズきるよ
2023/01/06(金) 04:22:09.30ID:WGYektZW0
何度もすいません、これがド(C6)をMIDIキーボードから押した状態なんですが
挙動が変な感じでしょうか?再生音はレが鳴ってるのと、再生するとレが鳴ります

http://iup.2ch-library.com/r/022625444415874411244.jpg

これが変なようでしたら再インストールですかね…
2023/01/06(金) 04:22:40.81ID:IDYj0Jcd0
要するに上部メニューの移調作業をリアルタイムでやってほしいって話かな
それじゃMIDIモディファイアは役に立たないね

代替案的にはなるけど鍵盤からの入力時はMIDIモディファイア使って入力
そのMIDIデータに上部メニューの移調をMIDIモディファイアと同じだけ掛ければ
結果は同じになるかと
2023/01/06(金) 04:25:31.14ID:IDYj0Jcd0
>>627
挙動としては問題ないと思う
2023/01/06(金) 04:32:22.30ID:WGYektZW0
>>628
>>629
あ、そうですそんな感じです
押したキーのMIDIロールからしてリアルタイムで移調して欲しかった感じです
やっぱりソフト側からだと段階踏まないと出来ない感じなんですね
おとなしくトランスポーズ出来て評判が良さそうなRolandのA-49買ってみます

未熟なしつこい質問に何度もお教え頂いて、ありがとうございました
2023/01/06(金) 04:47:44.79ID:IDYj0Jcd0
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgceee5a5e6f/mac

LogicProのTranceposer
「cubaseにこういうのない?」で済んだ話w
あるのかな?俺はしらんけど
2023/01/06(金) 04:50:31.97ID:+nCeUEpM0
>>631
>>611
2023/01/06(金) 04:53:23.82ID:IDYj0Jcd0
マジかw
2023/01/06(金) 04:56:22.24ID:+nCeUEpM0
でも初心者等にはちょっとハードルが高い
このロジックのやつは簡単そうでいいね
2023/01/06(金) 07:58:41.66ID:zx+hJrt/0
CubaseのMIDI Insertに入れたMIDI ModifiersのTransposeだけど
各MIDI Insertの上にある録音ボタン押しておくと
記録されるノートは移調されたものになるよ

移調されて記録されたノートは再生時には問題なくそのままのピッチで再生される
要するに録音ボタン押しておくと再生時の変換じゃなくて入力時の変換になる
信号経路上の挿入位置を変えられる感じ
(Key Editorの光る鍵盤はそのままだったりするけど)
636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-9yt5)
垢版 |
2023/01/06(金) 21:53:21.41ID:PaIEG7Ia0
古い機種ですがRoland AX-1(ショルダー・キーボード)はトランスポーズボタン、オクターブ上/下ボタンが並んで配置されてましたね
トランスポーズボタンは据え置き版のPC-180ではオミットされてましたが基板上にパターンが残ってたりするかも、今度見てみようかな
2023/01/06(金) 22:02:29.29ID:b6xMnc5V0
昔ながらの5ピンならトランスポーズ簡単なんだろうなと思う
2023/01/07(土) 11:42:54.07ID:LbGWsj0P0
最初からcubaseスレで聞いてれば
あっという間に最適解が出てきそうな話だったか
2023/01/07(土) 19:13:59.76ID:raxukFlCr
MIDIキー上で操作したいんだよ!
2023/01/07(土) 20:11:13.34ID:v/0jtyJG0
VPC1の価格の変動が凄い
641sage (ワッチョイ 11be-Y5aj)
垢版 |
2023/01/07(土) 22:20:55.22ID:FhLn6IUS0
そりゃVPC(心室性期外収縮)なんて型番が付いてるぐらいだからねw
2023/01/08(日) 04:16:30.69ID:2PJVRQi30
心室言いたいだけでId変えて自演するとか胸熱だな
2023/01/08(日) 11:36:23.47ID:tRyGy3300
出た、自演厨
2023/01/08(日) 13:42:38.55ID:Hm3C9NIK0
>>642
す、すいませんでした
2023/01/09(月) 18:19:37.08ID:0PZqf5Ezr
osmose面白そうね
2023/01/12(木) 21:00:30.20ID:X7SvIOQH0
>>645
年始に届いた
弾いてて気持ちいい
2023/01/13(金) 15:20:36.61ID:yALjtH4v0
国内だとどこで扱ってんだ?
2023/01/13(金) 20:21:13.45ID:Psupa7hY0
自分は初回予約の個人輸入です。
AC アダプタにPSEマークはないものでしたが、変換プラグもあり、使用できてます。
2023/01/14(土) 15:24:37.75ID:bNmDkP9L0
国内は発売未定だがカッツに案件行ってるってことは出す気はあるんだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=CmzPt14QzPA
2023/01/14(土) 16:03:11.91ID:wWWnkcdSa
単純にシンセとして良いな
鍵盤演奏を主体にしたシンプルな音色がまた良い
2023/01/14(土) 17:24:45.84ID:HWn5sZEg0
omosirosou
2023/01/14(土) 17:36:33.65ID:c4JfdXxWM
面白そうとは思うけどSeaboardと同様、後発が出るか怪しいのは高い金額出して買うの躊躇するな
653名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMea-fRFm)
垢版 |
2023/01/14(土) 20:37:23.37ID:yBUHIZIAM
マイナーなMIDIキーボードを買って
スマホの設定アプリがアプリストアから削除されて使えなくなった経験がある
ソフトがないと使えないマイナー機材は危険
2023/01/14(土) 20:42:39.74ID:4FO29ndQa
>>649これに関しては本体に液晶ついて音源まで付いてるからな
ソフトウェア頼りって事は無いと思うが
655名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM5a-+AQV)
垢版 |
2023/01/14(土) 22:02:08.91ID:RRShW0JtM
サポートの厚さは購入時の確認必須
2023/01/21(土) 15:45:17.97ID:jDA7q68/d
ド素人だけどM1のMacBook Proにあうのなにかある?
LAUNCH61か
ネイティブの
A61
ソフトはLogicってのがある
ピアノは弾けない
2023/01/21(土) 16:41:42.61ID:w9VvzKrs0
>>656
ALESIS V49 MKIIというのが廉価帯で良さそうかと勝手に思ってる。
61鍵が良ければALESIS V61 MKII。

もちろん、Novation Launchkeyシリーズもいいと思う。
2023/01/21(土) 16:47:29.50ID:wEmOIEWq0
このフライパンにはどの箸があいますか?みたいなw
2023/01/21(土) 16:50:12.59ID:wEmOIEWq0
http://www.kawaivpc.com/jp/
2023/01/21(土) 18:29:21.53ID:uHR0cWq10
VPC1が合うよ
2023/01/21(土) 18:30:36.20ID:05RXvWpja
合う…てうか乗るっていうか
2023/01/21(土) 18:48:15.68ID:r4PiDZ8Z0
Atruria KeyLab88 MkIIが、ラップトッ置き場があってmacbookにピッタリ合う
https://arturia.jp/products/item/keylab-88-mkii-details/

乗せたイメージ
https://medias.arturia.net/images/products/keylab-88-mkII/10.jpg
2023/01/21(土) 20:21:14.74ID:VsC6MEEXr
Macだからシンプルでシャレオツなのがいいんだろ
664名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM9f-fO7d)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:55:43.45ID:bfpJvgHjM
マカってホント選択力低いな

> アップルジャパン 140億円追徴課税 免税販売で転売目的の疑い
2023/01/21(土) 22:15:25.25ID:BbW/BYFya
反日コンピューターは世界一格好いいニダ
2023/01/21(土) 22:27:18.07ID:uAaDA0Jva
Macの話は控えめにな
すぐアンチ(ドザっていうの?w)が湧くから
2023/01/21(土) 22:36:58.37ID:MnVwhclva
で、スレタイに戻るけど2023年現在の覇権MIDIキーボードは決まったのか?
2023/01/21(土) 22:59:43.83ID:jDA7q68/d
>>657
LAUNCH買ってみようかな
M1MacBook Proで何が使えるのか調べるのが大変
急に対応したりするからなあ
2023/01/21(土) 23:23:31.30ID:7RwK11i/M
>>667
鍵数、タッチ、コントロール数、ソフト連携、予算ほか、人それぞれ求める物が違って覇権と言えるもの絞るのが難しい
670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33cf-z89y)
垢版 |
2023/01/21(土) 23:28:12.43ID:azvNZpTz0
そら大変やな、MacBookAir対応かもしれないしなw
2023/01/21(土) 23:32:22.22ID:7RwK11i/M
M1ユーザーどこのスレでも阿鼻叫喚してるな
動かなくなった、非対応だった、謎エラー出る、対応してるか判らない云々…そんな話ばかり見る
2023/01/21(土) 23:34:18.05ID:XKphL7NV0
店頭でKeystation49とRolandA-49を両方触って来た

鍵盤のタッチが全然違う!という書き込み見て
ほんまにほんまか?と思いつつ触ったら
マジで全然違くて驚いたわ
1万の値段差は凄いな
2023/01/21(土) 23:49:37.37ID:WsKoEmVea
>>671
そんな情弱マヌケが集うスレばかり見てるとキミもアホになるぞw
もう使えない物を見つける方が困難なくらいなのが現状だわ
2023/01/22(日) 01:54:58.39ID:xg2k29LSM
非対応なの自体は情弱云々関係なくないか
直近で見たのはKOMPLETE KONTROLでNexus4が動かないって話だったな
原因はM1版KKがNKS対応VST3にしか対応してないからという
2023/01/22(日) 04:53:34.80ID:X0d/TdDU0
>>667
3年掛かってようやく今年発売になる
Expressive E の osmose じゃないか?
MPE+にも対応した3D MIDIコントローラーキーボード
変態キーベッドで左右に揺らしたりするポリ・ピッチやポリ・アフタータッチやポリ・プレッシャーなど…詳しくは↓
https://hookup.co.jp/products/expressive-e/osmose/detail
本家
https://www.expressivee.com/2-osmose#
この動画の4分位から
https://m.youtube.com/watch?v=T-uUYQ2aZ9M
2023/01/22(日) 05:20:35.79ID:3UyRcneia
>>674
だからそれ(非対応)を知らずに移行して動かないととやかくいうのは情弱じゃないのかい?w
そもそもKKはM1ネイティブ対応してるのだからそれはKKの仕様変更(VST2の切り捨て)の話しでありMac関係無い話やん
677名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM27-fO7d)
垢版 |
2023/01/22(日) 07:13:29.75ID:u/nGDurTM
M1 MacでDTM【脱Rosetta2】Part.1
egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1651426845/
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-wtBt)
垢版 |
2023/01/22(日) 09:30:06.84ID:GQkbSIcN0
今更Roland A800proってあり?
素直にNovation launchkey 61mk3とかが無難?
まあ前者は中古しかないんだけど元値が倍以上ちがうから状態が良ければ前者もありかなと思ってます
2023/01/22(日) 10:24:17.32ID:jwNRo/hv0
>>675
こういう変わりダネは「覇権」は取れないだろう 今までできなかったことができるとかだけで 供給が安定するのかも怪しい
680名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM67-PNpK)
垢版 |
2023/01/22(日) 12:30:38.99ID:YcPDleZbM
>>678
roland a800proは持っていたけれど
ファームウエアが壊れて起動しなくなって捨てた
2023/01/22(日) 12:47:57.56ID:Ded4TliVd
>>678
いいんでないの? 特に問題や持病はなかったような
2023/01/22(日) 12:49:33.99ID:4Le4GOT40
VPC1使ってる人サブのmidiキーボードなんか使ってる?
2023/01/22(日) 17:48:49.48ID:MrCCkDEr0
ヤマハにまともなMIDI鍵出してほしいわ
2023/01/22(日) 19:16:33.85ID:pFbEtrM00
スリムなFSマスター鍵盤を出して欲しい
EX5使ってるが流石にデカくて邪魔
2023/01/22(日) 20:14:12.35ID:wThJbnMJ0
機能盛り盛りワークステーションの大事な売りの要素だから、FS鍵盤のみってのは出ないんじゃないかなあ

つまみやスライダー、大型ディスプレイは必須だから奥行きたっぷりは避けられない
2023/01/23(月) 00:25:24.41ID:s67NXKgIr
FS鍵盤って奥行きが長い構造だからスリム化はできないんじゃない
MOTIFみたいにデカくする必要はないと思うけど
687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0e-qYbV)
垢版 |
2023/01/23(月) 01:49:19.56ID:gE36rnM20
FS鍵盤俺も大好きだけどガコガコ(バコバコ?)うるさいちゃうるさいんだよな
2023/01/23(月) 10:04:45.36ID:rmyWlMTk0
FS積んでるコルグシンセ見る限りじゃ
スリム化できないってわけじゃないとは思うんだけどね
ヤマハフラッグシップシンセは無駄にデカい(特に奥行)とずっと思ってる
不格好だしスリム化してほしい
SY77からMOTANGEまでずっと同じ傾向なんよな
2023/01/23(月) 10:16:14.55ID:Wh42EWtvp
多少高くてもいいから本気のMIDIキーボード出して欲しい 国内メーカーはそのへん舐めてるのかフラグシップ売りたいからなのか全然出さないね コントローラ部にしか用ないのに無駄に重くて使わないシーケンサや音源積んだフラグシップなんて買いたくない
2023/01/23(月) 10:47:43.45ID:Xq+VItxOd
FS鍵盤で奥行き短いのがいいならDX7IIとか?
2023/01/23(月) 10:47:54.76ID:kwWZRx4XM
ワークステーションもワンチップ化が進んで分解したら基板部スッカスカだからね
正直鍵盤や筐体の方がコスト掛かるだろうから、MIDI鍵盤って意外と儲からないのかもしれない
高級鍵盤欲しいやつには糞高いWSでもお前ら買うんやろ?的な
2023/01/23(月) 10:54:28.13ID:rhVwpGrs0
>>691
それな
同じ鍵盤楽器でも子供向けの電子ピアノは、納期未定なぐらい売れてて新機種次々に投入されてるもんな
実際に弾いてみて打鍵感とか本当に最新機種は凄いと思うわ
開発費用ペイオフできるぐらいに利益出てるのは伝わってきたわ
2023/01/23(月) 11:11:33.91ID:s67NXKgIr
01/W使ってるわ
TRINITY以降は液晶画面の大型化で奥行き長くなっちゃったね
2023/01/23(月) 11:24:00.62ID:rhVwpGrs0
01/W今、中古で2万ぐらいだろ?
スゲー時代だよな

CELVIANO GP-510マジ買おうか迷ってる草
タッチだけならお高い生ピアノの売りはたしかにマジだったわ
MIDIのIN OUTもあるからいちをMIDIキーボードらしいよ
2023/01/23(月) 11:45:27.41ID:rmyWlMTk0
>>693
TRI以降も奥行サイズは特に変わってないでしょ
概ね35cm弱
YAMAHAはずっと40cm強
2023/01/23(月) 12:41:08.92ID:Rab4N2fk0
motor61にコーヒーひっくり返した・・・
2023/01/23(月) 17:53:06.53ID:4OHYOQIc0
>>695
デカい方がステージ映えするし、欧米のデカい家と常に車移動な環境が対象で、日本の集合住宅での使用は全く考えてないのかもねw
2023/01/23(月) 18:05:51.59ID:YzpMmafh0
YAMAHAは2000年代にだしたKXシリーズですら奥行きがひときわ目立ってたな
あのときもあの奥行きに結構不満の声が上がってた気がする
自分はあれの88鍵のKX8だったかを買ったがすぐ売ってしまった
2023/01/23(月) 18:06:20.68ID:4OHYOQIc0
>>689
ちゃんとした鍵盤が欲しいプレイヤー派の人はライブとかもやるからだいたい音源付きのフラッグシップ機(その他)を買うんよね
それらにもDAWのコントロール機能やマスター機能があるからそこで終わっちゃう
別途に良質鍵盤なMIDI(音源無し)キーボード欲しいってならない
つまり需要が無いんよネット

昔は色んな音源方式の音源モジュールをラックに詰めてブレンドしたりしてたからそれらをコントロールするマスターキーボード(当時のMIDIキーボード)ってのが必要で各社こぞって出してたけど、もうその必要(需要)もなくなったしね
2023/01/23(月) 19:49:59.26ID:D5Hx995S0
> 別途に良質鍵盤なMIDI(音源無し)キーボード欲しいってならない
のは
> ちゃんとした鍵盤が欲しいプレイヤー派の人
なんだろ


そうじゃない家で制作する人が確実に増えてんだから
需要が無いなんてことは絶対にない

全然「つまり」が論理的じゃない
701名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd1f-tZGA)
垢版 |
2023/01/23(月) 19:56:43.63ID:dAQ6y1w7d
ラックに詰めた音源が今はプラグインになっただけで、それらを操るマスターキーボードの需要は当たり前にあるだろ
ピントがズレてんな
2023/01/23(月) 21:30:34.17ID:8NGmoiq50
FS鍵盤といえば、俺は物品税がまだあった頃に買ったHS-8を今も使ってる
2023/01/23(月) 21:52:44.66ID:7KJ2fWMxa
>>700,701
重要があれば作られるはずよね
でも無いんだよ
無いから作られないのよ
2023/01/23(月) 22:05:10.21ID:D5Hx995S0
>>703
「重要」ってなに?

企業が需要を常に見極めてると思うのがそもそも勘違い
全能ではない
むしろフラグシップWSを売るための手段として敢えて作らないという経営的理由が世の中にはあることも知らないガキやんお前
需要があるなしと製品化は別の話で、しかも無いと決めつけてるのはお前の妄想でしかない

理解出来たかい?ボクチャン
2023/01/23(月) 22:35:39.52ID:rmyWlMTk0
喧嘩すんなよ

まあ俺も需要というより自社のラインナップとのバランスがデカイって気がする
ヤマハなんてシンセ部門がエレクトーンやクラビノーバに遠慮しまくりよなw

需要は普通にあると思う
海外メーカーは作りまくってるし
osmoseなんて日本で売ったら25万オーバーの超高級品になるだろう
2023/01/23(月) 22:41:58.64ID:7KJ2fWMxa
むかしのKX88やMIDIBOARDとか所謂「マスターキーボード」ってヤツも当時のフラッグシップシンセと同じ20~30万の価格帯
それは音源があろうが無かろうがコストは変わらない事を意味する
それでも音源が無い分値段は少し下げねばならないからメーカーとしてはどちらかと言えば美味しく無い製品だろう

それでも当時はフラッグシップ機と言えどシンセ単体ではリッチな音が構築出来ず、音源モジュール等で補わなければならなかった故に、「じゃあいっそ鍵盤の音源無くして全て音源モジュールで構築しよう」という観点から「音源無し鍵盤」にも需要があった

その音源モジュールがPCのプラグイン音源になった
だけどそれらはライブには不向きだろう
むしろ進化した現在のシンセ内蔵音源で充分かつ適切
その音源内蔵シンセが自宅でのマスターキーボードも兼ねてしまう

ここで同じ価格帯の「音源あり」と「音源無し」を販売したところでどうなるだろうか
少なくともライブもやるプレイヤーは全員「音源あり」を選択するわな
つまり市場の対象は「自宅で制作だけやるプレイヤー派の人達」のみに限定される
そしてその中でも同じ価格帯ならと「音源あり」を選ぶ人も多いだろう

さて残された市場はどうだ?
コストがかり利益率の少ない製品としてこの市場は厳しいんじゃないか?w
2023/01/23(月) 22:49:52.60ID:mtyEjMghF
>>704
作る必要性が無いからな
「同じ価格帯の音源ありと音源無し」を出す必要性がない
その必要性とは「現在の音楽制作や演奏に於ける需要」から来ることさ

メーカーとしても「自宅での高品質なキーボード」は自社で出してる製品(フラッグシップ機等)で補えることを知ってる
「同じ価格帯(同じコスト)の音源無し」なんているか?
ってのがメーカーの本音だろう
2023/01/23(月) 23:16:39.95ID:D5Hx995S0
音源有りと無しが同じ価格帯(同じコスト)という根拠はどこから?
音源関連の集積回路も大型液晶も音源に準じた操作つまみも筐体の奥行きもないのを同コストというのは無理がある

それと
> 作る必要性が無いからな
> 「同じ価格帯の音源ありと音源無し」を出す必要性がない
> その必要性とは「現在の音楽制作や演奏に於ける需要」から来ることさ
が、企業側の必要性と消費者側の必要性を混同したよくわからん文章になってるぞ
どっちにしろ必要性がないという主張自体が根拠ない
2023/01/23(月) 23:29:02.89ID:Xq+VItxOd
おまえら、もういいよ
2023/01/23(月) 23:30:06.09ID:JKZHDVSYa
>>708
良質なハードを求めるほど、そのコストの殆どがその筐体とインターフェイスだと思っていい
だからKX88でもMX1000でもMIDIBOARDでも20~30万という当時のフラッグシップ機と変わらない価格帯にいたわけで

「必要性」とは「現代に於ける音楽制作、ライブ演奏での必要性」よ
「高品質な音源無しキーボード」の存在場所(必要性)が無いのさ
それを音源ありキーボードが賄えるのだから

全部同じ同じことを二度言ってるがw
2023/01/23(月) 23:37:44.36ID:Vfu2dFyaa
モンタージュと同じクオリティの鍵盤やコントローラーの音源無しキーボードを15万で出せると思うかい?
20万は超えてくるだろう
「じゃあ音源あり買うわ」になるのが大半なのよ
2023/01/23(月) 23:46:35.59ID:81XI2iyL0
持論タラタラ語るだけでなんだかね
2023/01/24(火) 00:10:58.24ID:eIqxXEdD0
メーカーの人間でもないやつの業界話ほどキツイものはないな
需要が本当にあるのかないのか
メーカーが出さない理由が需要のせいなのか経営戦略なのか
本当の所はそのメーカーの人間以外誰にもわからんだろう
無駄な罵り合いにしか見えん
2023/01/24(火) 00:36:48.17ID:FjKGQhGB0
>>713
需要だろうが戦略だろうが結局「商売にならないから」には違いないだろうね
2023/01/24(火) 00:46:55.13ID:4O1nbQrH0
そら開発費の大半は機構じゃなくて音源に集中するだろうから
少しでも台数を稼いでそれを分散させたいだろうな
2023/01/24(火) 01:04:56.96ID:M7nY/iH60
>>690
DXめちゃ重いし、ベロシティーも127でないからな
そこそこスリムで76鍵も選べる01/wの1がより現実的なんじゃないかな
自分は今使ってるEx5がだめになったら01/wにしようかなって思ってる
ジョイスティックなのが個人的には唯一のマイナス点
2023/01/24(火) 10:19:57.69ID:dskshYDP0
机のキーボードスライダーの上にサブのmidiキーボード乗せて作業したい
A-49あたりが無難なのかな
本当は88健がいいんだがなあ
2023/01/24(火) 11:05:09.53ID:A1CgANH2r
DTMデスクをIYH
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/teramuraso/20161228/20161228191631.jpg
2023/01/24(火) 11:22:02.05ID:dskshYDP0
>>718
めちゃくちゃかっこいい…
横幅長いのやっぱいいなあ
2023/01/24(火) 12:31:56.09ID:4O1nbQrH0
スライド機構って誰でも考えるけど、よほど薄い機種じゃないと
天板が机としては高すぎるか鍵盤に膝がつかえてしまうんだよ
2023/01/24(火) 13:08:18.33ID:gKWPSnOOa
>>672
だからといってA-49が良いという訳では全然ないけどな
弱く弾いたら音鳴らないし支点が近すぎて奥側弾けないし
もうちょい高いKompleteのA49も打感はかなりいいが鍵盤先端の角と側面のバリが手に刺さる欠陥ある
じゃあもういっそスイッチと割り切ってKeystationでいいかもしれんな
2023/01/24(火) 15:10:35.56ID:FjKGQhGB0
>>720
ピアノ演奏にベストなポジションとキーボードやマウス操作が楽な高さを両立出来ないんよね
何度か88鍵で正面向きにトライしたけど結局L字セッティングに落ち着いてしまう
2023/01/24(火) 16:14:46.12ID:zAXS+aCP0
>>720
わい、スライド式じゃないけどデスク高84㎝でPCのキーボード、マウスのところをコンロ奥ラックで2階建てにしてデスクトップ機材置いて、横にミキサーなど置いてる、半分ほどメリこませてる電子ピアノ白鍵高さ75cmとしてキャスター式の台に載せてるよ。

Novation Impulseシリーズ終売かと思ったらまた、再販売してるね。あまり語られることないけれど、USB-MIDIクラスコンプライアントでドライバー要らずとある模様。
Automapについては特になにもいってない感じ。
2023/01/24(火) 17:44:01.96ID:Lp6pbIhS0
自作スライダーにPCキーボードと低音やキースイッチ用のmini25鍵を乗せて
テーブルに49鍵乗せて2段キーボードにしてるわ
部屋の窪みスペース使ってるから横幅が90cmすらない
でも昔から狭いところでやってるからこれが落ち着いてしまうんだ
2023/01/24(火) 18:02:56.03ID:FjKGQhGB0
DTM作業に特化した形(正面配置)で机やキーボードをセッティングしようとすると、今度は動画編集とか譜面書きとか、他の作業するのに大変だったりするんよね
2023/01/24(火) 18:21:10.24ID:4O1nbQrH0
うん、市販のDTMデスクの写真を見ると
DTMにはいいかもしれないけど、PC作業にはどうよ?って配置のがほとんど
高さだけでなく、ディスプレイが遠かったり

ちなみにJIS規格の机天板高さは70cm
(楽器の)キーボードスタンドは座奏なら60〜72cmぐらいにしてる人が多いと思う
70cmの天板の下に適切な鍵盤高さで楽器を収納するのは無理がある
2023/01/24(火) 18:24:31.77ID:eIqxXEdD0
俺も音楽関係ないデスク仕事と兼用だからなかなかに困ってるわ
キーボードがどうしてもね…
2023/01/24(火) 18:34:13.40ID:xXWUF1uud
リビング用テーブルは普通の机より低いのでその辺をアレンジするのもアリかも?
2023/01/24(火) 19:40:54.61ID:+lkx8hQf0
演奏ってどう勉強したらいいんだろ?
2023/01/24(火) 20:12:13.38ID:2kIwye8wM
まずはキーボードを売ってギターかベースかドラムを買う
2023/01/24(火) 20:15:34.34ID:eIqxXEdD0
演奏の勉強は演奏して勉強するしか…
2023/01/24(火) 20:27:34.32ID:F+W1sC4Vr
演奏の話題はNG!
2023/01/24(火) 21:05:55.97ID:dskshYDP0
88インチが入るデスクスライドあるか気になる
2023/01/25(水) 00:46:19.97ID:1mHBn/J3r
デスク自作しようぜ
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0e-qYbV)
垢版 |
2023/01/25(水) 00:53:51.84ID:UpY6SBfn0
俺も鍵盤の高さとキーボード&マウスの高さがもろに同じなんで机の共用は早々にあきらめた
なのでPC操作用の机の真後ろにキャスター付きの鍵盤スタンド置いてる
スライドシェルフ二枚を前引き後ろ押しにしてガミラス三段空母状態にできてなかなかいいw
中段と上段は立奏もOKで中段は固定なんで88鍵置ける、下段は73鍵(SL73)まででしたが
2023/01/25(水) 10:01:56.75ID:JnY5kTOC0
ああそうかよく考えたら縦のデカさも考えないといけないわ
2023/01/25(水) 16:25:25.05ID:xDDabviNp
PCの前にキーボードを置きたいけど
デスク自体をDTM専用にしないと難しいよな
ネット見ながらダラダラ練習したいんだが
2023/01/25(水) 16:40:33.29ID:Igojh6pP0
モニターアームで、ディスプレイを、MIDIキーの裏で持ち上げる、
キーボードアームで、PCキーをその下に置く。
2023/01/25(水) 16:46:35.38ID:21h5bqt00
工夫が足りないよな
2023/01/25(水) 17:05:04.87ID:Igojh6pP0
KIKUTANI KS-101
HUANUO 2in1モニターアーム
+サイドテーブルにPCキー乗せてたこともある

ラック機材は、隣においてある

アイリスオーヤマ CMM-55104B
2023/01/25(水) 17:12:28.05ID:Igojh6pP0
https://imgur.com/gallery/2ucX4jg
2023/01/25(水) 18:13:58.14ID:K/V4qoU70
何が悪いって人間の体の形が一番悪い
2023/01/25(水) 18:44:14.25ID:9V4ln/YY0
>>737
その専用机とか色んな工夫でDTMに特化した形態にするどと、今度は動画編集など他のクリエイティブ作業や譜面書き、書類の作成、ネットサーフィンや映画鑑賞、その他(エロ目的含む)の用途で扱い辛いんよな

出来るなら目的によって変形出来る形態が欲しいところ
2023/01/25(水) 19:19:51.46ID:Igojh6pP0
モバイルモニターをキクタニのうえに繋げればよい
2023/01/25(水) 19:20:46.39ID:dC7ALE/q0
みんなオシャレだよな
うちではちゃぶ台の上に27インチの4KモニターとA-49とPCキーボード置いてあぐらかいて座っている
2023/01/25(水) 20:05:29.51ID:xeIr8N9Yr
座卓トップミュージックええやん
2023/01/25(水) 20:10:16.56ID:p+53M2k1a
>>745
ピアノ弾くとなるとペダル必須だし、エクスプレッションペダルとか足技も結構使うからなあ
ホントはコタツに座椅子が良いんだけどw
748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-wtBt)
垢版 |
2023/01/25(水) 20:27:50.65ID:ABcp28S70
年取ると長時間のあぐらは膝崩壊でやばい
2023/01/25(水) 20:30:53.35ID:Igojh6pP0
姿勢改善する正しいあぐらのかき方

ってブログがあるよ
2023/01/25(水) 20:58:27.25ID:ITPfh05L0
「あぐらをかく」の「かく」ってなんだろう?
ググってもよく分からない
正座はかかないよね?
エロい人教えて!
2023/01/25(水) 21:09:04.08ID:ZNx/be5S0
ちんちんをかくと同じじゃね
2023/01/25(水) 21:22:38.68ID:KiUs3GgHa
>>750
姿、形、その様を表してるのかな?
「いびきをかく」→いびきをしてる
「あぐらをかく」→あぐらをしてる
2023/01/25(水) 21:24:30.54ID:dC7ALE/q0
>>747
プレイヤーじゃないからペダルの正確さは気にしないけど
ペダル効果欲しいときは膝を無理やり押し当てるようにしてペダル使ってる
もしピアノの先生でもいたら拒絶される使い方だわなw
2023/01/25(水) 21:27:30.76ID:KiUs3GgHa
やっぱり掘りごたつ最強か
2023/01/25(水) 21:44:26.34ID:ITPfh05L0
>>751
マスをかくと同じかぁ。エロい人ありがとう!

>>752
なるほど!エラい人ありがとう!
2023/01/25(水) 21:46:39.77ID:I1oxCGoaM
結局パソコンキーボードとマウスを腕を固定して疲れないよう操作するのと、鍵盤キーボードを弾くっていう二つの動作を、同じ身体の向きで両立させるのが無理あるんだよな
2023/01/25(水) 21:50:50.28ID:Igojh6pP0
これ失格?

https://imgur.com/gallery/CcEFZ2F

もっと綺麗になってもっとたくさん遊びたい
もっと賢くなってもっとたくさん学びたい

モバイルモニター買うマネーマネーさえあったらなあ

(T ^ T)
2023/01/25(水) 21:57:23.15ID:KiUs3GgHa
>>757
マウスやキーボード(PC)を操作するのに手首が浮いてるだろうけど、それで辛くないなら良いんじゃない?
オレは手首着かないとムリだけど
それより左の壁で左の音が大きく聴こえるっしょ?
部屋の角に向かって斜めになった方が良いよ
2023/01/25(水) 21:59:40.71ID:Igojh6pP0
ほー

_φ( ̄ー ̄ )
2023/01/25(水) 22:09:36.95ID:Igojh6pP0
それから、ラップトップスタンドで、マスターキー以外浮かせてみたい。
ミキサーとかコントローラとか、、
快適になるだろうな。

それから、
指?手首?なるほどねー、、、
これ、ブラインドタッチも出来ないとですね。
たまに、凝視しております。

くるくる回る、PCキースタンドもあるみたいですね。
2023/01/26(木) 00:53:57.74ID:gz2iEKw2M
奥行き広めのデスクに奥から34モニター→モニタースタンド上に少し浮かせて鍵盤→KB→空きスペースの順に置いてるわ
鍵盤弾くときどうしても奥の高めになるから少し疲れやすいけど、目の前で触れるから総合的に快適
2023/01/26(木) 01:01:00.74ID:p/ScbdLj0
> 鍵盤弾くときどうしても奥の高めになるから
イヤすぎるw
2023/01/26(木) 01:02:25.44ID:mFKYXL9Lr
鍵盤が快適→マウスとキーボードが不快
マウスとキーボードが快適→鍵盤が不快
2023/01/26(木) 01:15:05.68ID:gz2iEKw2M
長年最適なポジション探した結果だから、たぶん想像してるほど酷い配置じゃないよ
さすがに長時間ガチ弾き用には横の88鍵使うけど、打ち込みには十分だわ
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 536e-N2RW)
垢版 |
2023/01/26(木) 01:16:38.12ID:WezLxF4j0
>>757
個人的にV50使っているところが好感度アップ。
あれ、憧れたよね。
2023/01/26(木) 01:33:00.58ID:J6bfE8/K0
VPC1とかになるともう机乗せて作業とかできなさそく
あの上にノートPC置くのが無難か
2023/01/26(木) 02:30:02.37ID:hQXJn8fna
>>766
でも天板カマボコ型なんよね
2023/01/26(木) 06:45:46.44ID:S5Adyd4F0
>>765

ありがとう、おきにいりです。
大きい以外は、個人的に100点のV50だけど、

マイクロチューニングありの音源がどしてもほしくなって、
FD故障のバッテリーなしを3000円でねw

バッテリーだけソケットにしてメンテモードから初期化!
それ以外は凹みもくすみも臭いもガリもなし、クリーン。

LC鍵盤の静音さと強弱バランスもなかなかいい。
アフタータッチも壊れてない。
コンディションしだいだけど、マスターキーとしても、良さげ。

音色も、TX816ほどじゃないけど、次点くらいには綺麗なパッチが、、
ああ、最近OPSIXってバケモンが来とったなぁ。。
2023/01/26(木) 12:25:56.36ID:p/ScbdLj0
V50は新品で買って31年持ってるけど、この先も壊れる気がしない
後から買った機材はどんどん死んでるけど

V50のFD故障は100%ベルト切れだから
千石電商で買えばすぐ復活できるよ
分解は簡単だし
2023/01/26(木) 13:37:38.72ID:S5Adyd4F0
なるほど。丈夫なんだこれ、、
あと、
フロッピーのUSBへのエミュレーター繋ぎ変えようとしたら、
ケーブルがパソコンと違ってて諦めたんですよね。

ベルト変えれば使えるのか
2023/01/26(木) 16:22:05.58ID:ChBTvVkh0
V50の人気に嫉妬
演奏能力ないけどアフタータッチつきしっかりマスターキーボードほしい……
772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0e-qYbV)
垢版 |
2023/01/26(木) 16:23:04.51ID:lEAuUXK+0
ギターとかドラム録りもあるから手元にはキーボードとマウスしかないPC作業ワークエリアを
可搬と言うか簡素化するのが一番良さげだった
2023/01/26(木) 18:31:19.15ID:+ypTosBP0
>>723
https://i.imgur.com/ZJYVU1a.jpg

みんな整いすぎてすごいねb
分かりにくい画像でスマソ。
microkey25は使わないときは左のほうに置いてる。
椅子は座れば体重掛かって隙間が丁度良くなるw
メタルラック(エレクター)の台はキャスターにナットかましてミリ単位で高さ調整した。
(キャスターはアイリス、ルミナス、エレクター共通なりよ。)

B24-0318 [六角ナット1種 ユニクロム サイズW3/8X16山 49個入]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002047115/
2023/01/26(木) 18:47:57.53ID:EYGzlw8n0
>>769
うちのEX5もベルト切れてんだよなあ
放置してるけど直せるものなら直してみたいね
2023/01/26(木) 18:58:39.54ID:ya0ZfIEP0
ダイソーのテープLEDライトで外人みたいなオサレな間接照明になったぞ
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4382-WPS/)
垢版 |
2023/01/26(木) 19:57:55.93ID:fl2v45uU0
>>769
いいなぁ、うちのはベルト変えてもダメだったよ、スピンドルがダメなのかヘッドがダメなのか…
そして鍵盤もいくつか崩壊して歯抜けになってしまってる
音源としては面白いのでMIDIで繋いでまだ時々鳴らしてるけど
2023/01/27(金) 00:02:42.04ID:NSGjtFvD0
発売時期的にV50はともかくEX5もベルトなん?
ダイレクトドライブだと思ってたわ

TRINITYなんかはV3付く前はベルトだったけど
V3からはダイレクトドライブになったんだよな
おかげでそれで壊れることはなくなった
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-wtBt)
垢版 |
2023/01/27(金) 06:36:58.35ID:yeV/2l550
初代trinityはFDDごと交換したな
2023/01/28(土) 10:07:11.39ID:YNEHPvYA0
限られた用途に使うためにフル25鍵のが欲しいんだけどImpact LX25+しかないんか
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3dc-O8KV)
垢版 |
2023/01/28(土) 10:17:55.94ID:tBnJ6/TS0
探せばあるでしょ
IKのやつとkompletekontrolAがあるよ
2023/01/28(土) 10:43:16.04ID:YNEHPvYA0
さんきゅ
NIのもフル鍵だったのね
サムネ見たらミニかと思った
2023/01/28(土) 12:18:11.40ID:PqvjHDzq0
keylab mk3 61まだ?
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbbe-WzLY)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:45:16.60ID:YNEHPvYA0
>>769
んまあバルクダンプ送信してコルグのMIDIデータファイラーで受ければFDD要らないんですけどね
2023/01/28(土) 22:14:38.61ID:X7kytooz0
Komplete KONTROL S88セッティングしようとしたら重すぎて死ぬかと思った
VPC1とかセットする人どんだけパワーあんだよ
2023/01/28(土) 22:17:09.77ID:tNus4I380
Trinity ProX < え?
2023/01/29(日) 00:51:49.19ID:ZwAJbl7+a
>>784
たかだか13kgでなに言ってんだ
おっちゃんが若い頃は30キロのステージピアノを抱えてライブハウスの階段を搬入してたぞ
2023/01/29(日) 01:04:23.02ID:aRW+ZwLHd
そんなにあるんだーあれ。上の部分だけで?
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-5T4A)
垢版 |
2023/01/29(日) 06:10:06.90ID:ziaf1zDz0
うちのTriton Proも重い…… 設置の時は腰やらないよう気をつけてる
アニメじゃムギちゃんがExtremeをヒョイとか肩に担いでたけど若いっていいな
789名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-Y2Y+)
垢版 |
2023/01/29(日) 11:15:44.80ID:q4IaQXC6r
trinity proで17kgぐらい、oasysだと26kgぐらいあったな
2023/01/29(日) 11:50:55.18ID:ZwVdx1YkM
昔使ってたS80は24kgあったな
さらにハードケース併せると一人じゃ腰痛めるレベルだった
KK S88 13kgしかないって聞いてそんなに軽いのかよって思っちゃったわ
2023/01/29(日) 12:30:32.59ID:MBUSodVPM
重さは知らんけど、アカイのS1000KB実機を初めて見た時デカすぎてビビった
2023/01/29(日) 13:45:26.94ID:v5DxsDxj0
>>791
冷蔵庫を倒したような存在感だったな
蓋開けると基盤のほかはスカスカ
2023/01/29(日) 13:50:54.89ID:aRW+ZwLHd
あれは凄かったよね。コルグのも大きかったなぁ
2023/01/29(日) 13:57:22.77ID:2cjts+JX0
うちのは49鍵2段で足鍵盤まで付いてるから置き場所が決まってしまう
2023/01/29(日) 14:26:37.84ID:I7DVmvz4a
>>793
KORGのサンプラーDSSー1 かな

軽量&コスト削減為に
最近のシンセ鍵盤は土台にもほとんど金属を使ってないよなぁ
プラスチックばっかりでしなったりしないんかねぇ
2023/01/29(日) 15:23:35.35ID:/9YJRUcQ0
ギターのアンシミュのワウをコントロールしたくて
エクスプレッション・ペダルのついてるキーボードを探してるんだが
Rolandの古いUSB-MIDIキーボードがお手頃な感じ
2023/01/29(日) 17:30:46.46ID:dtJ+E/4G0
爺の力自慢スレはここですか
2023/01/29(日) 17:50:24.45ID:J57++21G0
ゴホッゴホッ、ほとんど寝たきりですじゃ
2023/01/29(日) 18:03:07.98ID:v5DxsDxj0
>>796
kkのsはペダル2系統でソフト側で設定できたと思う
2023/01/29(日) 19:09:55.43ID:/9YJRUcQ0
>>799
いやいや、そこまで金出したら
ペダルとエクスプレッションの二つはたいてい付いてるわけで

Rolandの古いのは、安いモデルにも
ペダルとエクスプレッション付いてるのよ
で、中古も値崩れしてて、お買い得だな、と

NIならS買わずとも、M32でいい
あれは、ペダル端子は一つだけど
設定でペダルかエクスプレッションかを選べる
鍵盤弾きじゃないから別にペダルなくても困らんし
2023/01/29(日) 21:35:57.42ID:7MkCHph30
25鍵でなんでもやるようになってきた
2023/01/29(日) 21:41:49.62ID:FoV6u+p2a
>>801
氏家か!
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-5T4A)
垢版 |
2023/01/30(月) 20:54:31.96ID:LsXml9y20
エクスプレッションって中身はバリオームだけだったりするし
ワウペダルのクライベイビーとかちょっと改造して使えたりせんかな
シミュレーション目当てなら雰囲気はとりあえず出るべ
2023/01/30(月) 23:59:27.60ID:fXGwqZEl0
>>803
2000円ぐらいで売ってるのにもったいないだろ
なんならカマボコ板でDIYだ
2023/01/31(火) 00:06:53.38ID:ycKve0arM
一応ギアでポット回してるから機構作るのが自作じゃダルいな
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0e-5T4A)
垢版 |
2023/01/31(火) 17:07:47.06ID:QzqE3Bec0
>>804
無論そうだけどワウのシミュ目当ての人なら雰囲気もそれなり大事じゃないかな? と思ったんだよね
鍵盤用のEXPペダルって踏み込みの角度はおおむねワウペダルより大きいしさ

>>805
いざ自作すると買った方が色々安いって思うね
2023/01/31(火) 22:06:01.14ID:CZnkk9Y3r
そこまでするなら実際にワウかけてオーディオ録音しなよ
2023/02/01(水) 14:48:06.85ID:4RnPz0HU0
下手くそなんだよ
察してくれ
2023/02/01(水) 18:21:25.08ID:NAzLTAXCa
別に鍵盤でなくともエクスプレッションペダル端子があるコントローラー類ならええんちゃう?

上の方で出てるヤマハのMCS2やMFC1なんかもアサイナブルペダル端子あるし、現行品ならこんなのもあるね

https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/irig-blueboard
2023/02/02(木) 06:42:56.22ID:G2K6ejDF0
そもそも>>796はただの独り言で
おすすめを聞いてるわけじゃないのでは?
条件何にもわからないし
2023/02/02(木) 13:08:54.26ID:XNOBimUo0
>>809
ほえー
こんなのあるんですね・・・
参考にします
ありがとうございます
2023/02/05(日) 14:57:38.05ID:sPfYVTW8a
YOSHIKIはKAWAIのMIDIグランドで
ドラム打ち込みなんやで贅沢やな
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f58-LsfS)
垢版 |
2023/02/07(火) 23:50:40.73ID:IByWQJ9N0
今まで色々midi鍵盤使ってきたけど、
MiDiPLUSのX miniシリーズが質感とコンパクトさとコスパどれをとっても最高やった。
2023/02/09(木) 14:51:14.21ID:5+NjDGgF0
サステインペダル端子とエクスプレッション端子は別物で、付いてる方しか使えないという認識で合ってますか?
2023/02/09(木) 15:17:26.12ID:HmGWyEEyM
物によって違う
自由にアサイン、設定できるものもあれば機能も設定も固定でそれしか使えない物もある
2023/02/09(木) 15:21:41.28ID:5+NjDGgF0
>>815
ありがとうございます。
2023/02/09(木) 21:10:48.50ID:NntNYSrl0
Cubase12 Pro のコードパッドを入力しやすくするために 25 鍵のミニ midi キーボードを買おうかと思っていますが打鍵感がいいお勧めの機種はありますか?明日、楽器屋に行くのですが当たりをつけておきたくて質問した次第です。

過去には KORG のマイクロコントロールを持っていましたが打鍵感は最悪でした。(これよりいい物を期待しています。)

DAW は 15 年程ギターの録音に使ってただけで鍵盤の経験はほぼ 0 です。
818名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-/biA)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:50:53.27ID:UPSpOOSca
ミニに打鍵感とか、、ww
と言いたくなるんです。
819名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM9f-i1So)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:56:43.94ID:dbXe3CV9M
ギタでコード引けばええやん
2023/02/09(木) 21:59:08.19ID:yn8Wts+k0
あくまでミニ鍵盤って制約のなかで相対的にいいものをというならRefaceかな
ミニ鍵盤であれ以上のものは記憶にないわ
2023/02/09(木) 22:29:57.11ID:NntNYSrl0
>>819
それはもう30年近くやってるので飽きた。バンドもの以外もやってみたくなった。

>>820
なるほど、シンセですか…。もしあったら触ってみますー。

ミニ鍵盤は最初に触ってから15年程経っているけど鍵盤自体は全然進化してない感じなんですかね。マイクロコントロールから15年も経ってるのでそれよりはマシになっているのを期待してたんだけど。期待値が下がったので明日楽器屋行ってがっかりしなくて済みそうw
822名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-/biA)
垢版 |
2023/02/09(木) 22:42:31.49ID:wycmReKIa
マイクロコントロールからマイクロキーでだいぶマシになった。
Arturiaも、123とマシに変化してる。


でも、所詮わー、、
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fcf-qyPq)
垢版 |
2023/02/09(木) 22:42:40.74ID:L+tuL7hh0
俺は76鍵の電子ピアノ買ってピアノも始めたけどな
2023/02/10(金) 00:51:05.01ID:Eg0UEesqM
>>817
KOMPLETE KONTROL A25辺り良いんじゃないかね
俺はS MK2使ってるけどAシリーズの鍵盤も定評だから質は良いと思う
MIDIコン周りは元々NI向けだから少し癖があるかもしれん

あとこれも触ったこと無いけどmicroKontrolに近い構成ならLaunchkey 25 MK3辺り良いんじゃないかね
ちょっとデカいけど61鍵までモデル展開してるから少なくとも61鍵と同じキーなはず(保証はしない
2023/02/10(金) 11:43:41.20ID:FbrHg+6e0
ミニ鍵でコイルスプリングが入っているのはM32らすい。

実際はMicrokeyとそない変わらん感じするが。
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f58-LsfS)
垢版 |
2023/02/10(金) 12:37:43.47ID:28gMtGt10
騙されたと思ってMIDIPLUSのX2mini買ってみな
多分ビビるよ
2023/02/10(金) 14:29:28.43ID:hUZdzGwS0
>>814
最近の製品で言えば、NIのM32が端子は一つで切替式

他は聞いたことない
2023/02/10(金) 14:29:48.03ID:Y1mdsKqK0
X2miniって何がいいのですか?
Korg nanokeyair使ってます。
2023/02/10(金) 14:54:52.89ID:MoQnvBjU0
>>827
ありがとうございます。
公式サイトにはサスティンと書いてありますが、実際は切り替えられる場合もあるんですね。
830名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp63-9N32)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:16:47.82ID:cPEpCxq4p
>>829
サステインな
サスティンとかサスティーンじゃねえぞ!
831名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-/biA)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:25:51.83ID:Zmu0Q/xSa
さすが10代!
2023/02/10(金) 17:42:15.28ID:QJRG36Ha0
質問です
KORGってなんて読むの?コーグ?コルグ?
2023/02/10(金) 17:55:21.26ID:6kh0j+Wq0
こるぐ
834名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-/biA)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:03:32.63ID:av7r6qMXa
けいおーぎけん
2023/02/10(金) 18:23:59.67ID:QJRG36Ha0
若い子がコーグって言ってたから今はコーグなのかと思ったけどコルグでいいのか
Moogも昔はムーグって言ってたけどいまモーグなんでしょ?
836名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-/biA)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:16:24.79ID:3OEC6QAoa
コーズワイル
837名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa93-/biA)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:17:20.51ID:3OEC6QAoa
けいおう技術研究所 - > KORG
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f76-VIZC)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:20:20.63ID:9msw1pDV0
コーガン
2023/02/10(金) 20:11:49.16ID:WUjGv8fDa
>>830
あらそうなん?
じゃあ各方面に教えてあげてよ
YAMAHAですらこんな事言ってるから

https://www.soundhouse.co.jp/howto/keyboard/pedal/
https://www.pianocenter.jp/words/%e3%82%b5%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%80%e3%83%ab/
https://jp.yamaha.com/products/music_production/accessories/fc4a/index.html
>FC4A アコースティックピアノ同等の踏み心地を持つサスティンペダル。演奏時の安定性と耐久性の向上を実現
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fcf-qyPq)
垢版 |
2023/02/10(金) 20:14:48.39ID:bvqmKAAP0
…サスティン◯ィン………
2023/02/10(金) 20:22:24.11ID:Eg0UEesqM
>本来の英語の発音に近い日本語表記はサステイン[2]であるが、伝統的に日本の楽器業界用語としてサスティーンまたはサスティンという表記も同時に普及しており、楽器の専門誌、楽器店などで、特にメーカーやブランドごとに様々な表記をされている事が見られる

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fcf-qyPq)
垢版 |
2023/02/10(金) 20:29:56.45ID:bvqmKAAP0
そらカタカナにしてる時点で正解なんてないわ
2023/02/10(金) 20:34:43.36ID:xVGebomh0
>>832
コルグのステッカーをもらったら工具箱に貼るのはお約束
844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f0e-H3ie)
垢版 |
2023/02/10(金) 20:39:23.75ID:rfRLigYC0
創業者のKさんとOさんがオルガン作ったからコルグなんでしょ
2023/02/10(金) 20:49:46.45ID:hUZdzGwS0
>>829
うわ、ほんまやね、公式

これは、発売当時にエクスプレッションペダルも使えると書いてて
実際には、ファームウェアアップデートしないと使えない仕様だったので大クレームになったんよ

そのファームウェアアップデートも結構遅れてさ

めんどくさいんで表記を変えたんだろうな

今はもうKomplete Kontrolで設定変えられるから大丈夫よ
俺、M32持ってるし
保証する

ここね
https://support.native-instruments.com/hc/en-us/articles/115005166305-How-to-Configure-Sustain-Expression-Pedals-on-KOMPLETE-KONTROL-Keyboards
2023/02/10(金) 22:10:12.93ID:QJRG36Ha0
サスティーンって発音する人、デスクトップをディスクトップって言っちゃう人と同じ感覚なんだと思う
フェデックスをフェディックスって言う人もいるし
そっちのがかっこいいと思ってるんじゃないかな?
2023/02/10(金) 22:10:46.35ID:QJRG36Ha0
>>843
それは知りませんw
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fcf-qyPq)
垢版 |
2023/02/10(金) 22:33:36.79ID:bvqmKAAP0
ジャグァー
2023/02/10(金) 23:03:13.92ID:PgszpK4Qa
>>846
人単位の話じゃねえけどなw
企業が製品名としてまで使ってるのだから
2023/02/11(土) 00:10:12.18ID:OKhp6HpY0
>>849
製品名は今はもう引退しているような60〜70代くらいの人たちが決めたんでしょうね。
なのでしょうがない気もします
2023/02/11(土) 00:18:27.98ID:HG7q4RDua
まあそんな舶来語の呼称はよくある話
どれがホントか意固地になる必要も無い
2023/02/11(土) 02:00:38.87ID:XDLhgXwa0
上でKKのAも鍵盤もいいと思うよって話あるけど、俺はA61買って後悔したわ
あれAとSで全然別もんだろ
2023/02/11(土) 08:26:24.29ID:z1x7JZbP0
語源から別言語に取り入れられる際に発音や表記が変化するのは普通のことだ。
でもディスクトップは絶対に許さない。
2023/02/11(土) 08:26:39.75ID:z1x7JZbP0
シュミレーションも許さない
2023/02/11(土) 09:03:12.04ID:o4YBBqbR0
>>845
ありがたいです。
M32を検討します。
2023/02/11(土) 10:22:58.03ID:GBNTT1lL0
メモリとメモリーぐらいどうでもいい
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2ef7-PiwC)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:20:23.87ID:QNY+e/KO0
インスパイヤも許せない
2023/02/11(土) 14:29:32.03ID:yXgBoCI+0
ビハインドとプロフィールも
2023/02/11(土) 15:12:59.25ID:NOm0MTCl0
二重母音と長母音の変化は違和感無いけど、二重母音・長母音が短母音になってるのは違和感あるな
4分音符が8分音符になってるようなもので、発音の正しさがどうというよりリズム感が欠損してる
2023/02/11(土) 16:23:45.03ID:wubRvevKM
表記の話でリズム感関係無くね
確かにネイティブに近いからって理由で変わった書き方する人もいるけど
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-XELS)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:33:01.88ID:kbQn4IrD0
人間性が欠損してるんだろう
2023/02/11(土) 17:48:34.03ID:rHKsiOTi0
音韻論や音声学を語りたいならそっち系の板で思う存分やってきて
2023/02/11(土) 19:11:09.07ID:7YD28I/2M
ハッピーバースデートゥーユー
どこかで1拍ズレてる人がいるけどどこズレてるんだろと思う
2023/02/11(土) 19:22:40.25ID:Mw5/h+Dta
>>863
いるか?そんなやつw
2023/02/11(土) 19:57:32.89ID:wj532eiyM
名前のところで合わないなら分かるが手前でバラバラッとなる
どこかで遅れて(?)しまう人が割といるような
866名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4f-8ynX)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:59:52.36ID:mJggAwqya
心がこもってないやつならいっぱい居るな
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-XELS)
垢版 |
2023/02/11(土) 20:01:07.93ID:kbQn4IrD0
他人の誕生日なんて興味ないから心はこもらない
868名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4f-8ynX)
垢版 |
2023/02/11(土) 20:02:41.54ID:mJggAwqya
自分の誕生日なら興味あるのか?w
869名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4f-8ynX)
垢版 |
2023/02/11(土) 20:08:23.30ID:mJggAwqya
A子ちゃんのパパとママが過ちを犯した日とか興味あるのか?
自分のパパとママが過ちを犯した日とか興味あるのか?
虐待だろ??
870名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4f-8ynX)
垢版 |
2023/02/11(土) 20:18:49.12ID:mJggAwqya
人間ってなんで生まれてくるのかなー?
871名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4f-8ynX)
垢版 |
2023/02/11(土) 20:24:18.15ID:mJggAwqya
土日に散歩してると、子連れのオオカミ達がいっぱいいて、
とにかくイ㌔と、、、

子供達も、ストレス溜まってるのか、言葉にできてないけど、
ギャーピーさわいでる。

音楽の原点である。
言葉にしきれない感情という音だ。
2023/02/11(土) 20:49:33.88ID:adJtofKra
>>865
たぶんリット(テンポダウン)の加減の違いだよ
誰がウラ拍刻んでやるとまとまるw
2023/02/11(土) 21:03:39.50ID:10HX0GcIM
単純に手拍子はやったことあるけど駄目だった
みんながやっちゃったせいかもしれないけど、むしろ余計に酷いというか

でも裏拍で刻む発想は無かったから今度試してみる
2023/02/11(土) 21:16:28.27ID:Fj6yOvlLa
>>873
いや、「え?何この人」になるからやめておけw
2023/02/12(日) 18:51:45.02ID:fWmi1V27M
いい加減スレタイ読め
2023/02/17(金) 13:56:51.36ID:CgN4D9cAd
NIのA61を買おうとサイト見てるけど
サウンドハウスってとこが安い
25,799円
ここ大丈夫?
他は28,000円から三万くらい
2023/02/17(金) 15:04:06.22ID:Hx6+gpCa0
おいおい天下の音家様だぞw
2023/02/17(金) 15:08:13.71ID:CgN4D9cAd
おんけなんて知らん
いいとこなら買うし怪しいなら淀行く
2023/02/17(金) 15:09:01.98ID:YhgoPTHn0
怪しい所だから淀行った方がいいよ
2023/02/17(金) 15:10:09.21ID:9cs9Uwy+0
怪しいとこだからやめとけ
金取られるだけだぞ
2023/02/17(金) 15:10:48.57ID:9cs9Uwy+0
被ったw
親切な人が多くて世の中まだまだ捨てたもんじゃないな
2023/02/17(金) 15:22:20.27ID:CgN4D9cAd
やっぱお前らだな
淀行くわ
2023/02/17(金) 15:28:19.17ID:NDFCU5LJ0
素直すぎて草
2023/02/17(金) 17:26:26.52ID:LHYsaV7oM
情よわだから8割くらい音屋で買ってるとか言えないわ
ほとんどに3年保証付いてて最低価格保証は言えばちゃんと返金や値引きしてくれる怖いところとか口が裂けても言えないわ
2023/02/17(金) 17:40:11.07ID:YhgoPTHn0
>>884
辛い体験したんんだな

俺もRoland A-49お届けに3日かかりますって書いてたのに
次の日届いたわ。完全に騙されたと思ったね。
他のギターパーツ商品買った時もそんな感じだった。
ほんと許せない。
2023/02/17(金) 18:48:40.48ID:6fvBRAbH0
この流れw
2023/02/17(金) 19:06:36.13ID:LHYsaV7oM
音屋の真に怖いところはそのポイント還元率の高さ…ではなくポイントの使用期限だ
2ヶ月くらいで貰った順に消えるから何か買わないともったいないオバケが出る負のループ
2023/02/17(金) 19:13:49.90ID:NHm3mqs70
>>887
今は多少改善された 即付かないのは相変わらずだが
2023/02/17(金) 19:14:35.14ID:NDFCU5LJ0
毎日引けるビートポイントも怖い
2023/02/17(金) 19:23:44.52ID:fNCegfMt0
午前6時に発送しましたメールが入って早起きさせられたから恨めしい
午後に到着するし急かされた1日になった
2023/02/17(金) 21:23:27.22ID:Hx6+gpCa0
❌音屋
音「家」な
2023/02/17(金) 21:28:25.37ID:1ayTwhTo0
千円でマイク買ったとか恥ずかしくてここにしか書けんわ
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-XELS)
垢版 |
2023/02/17(金) 21:36:59.29ID:xqtox3Dy0
音屋の千円マイクが某有名ボイトレスクールで使われてるのは内緒
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45b1-bhqE)
垢版 |
2023/02/18(土) 09:53:26.26ID:0CgNcRwf0
Studio oneですが、NI A61って勿体無いでしょうか?
2023/02/18(土) 10:02:15.36ID:HLZUVL4/M
どうしてそうなるんだ
StudioOneは別にお遊びDAWじゃないぞ
無料版ってこと?
896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45b1-bhqE)
垢版 |
2023/02/18(土) 10:20:25.66ID:0CgNcRwf0
いや、NI製品を基本使ってないから
2023/02/18(土) 10:40:20.92ID:FG6jodGN0
>>896
今後もNI製品を使う予定がなければ
見た目以外のメリットがないから俺なら他のにする
898名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sre1-bhqE)
垢版 |
2023/02/18(土) 10:56:10.94ID:uiNLFdxEr
>>897
やはりNI製品を使ってナンボですか
ありがとう!
2023/02/18(土) 12:38:59.42ID:guSqkwrE0
おれは見た目と鍵盤の質だけでNI使ってる
2023/02/18(土) 15:02:48.46ID:Ncgg8oxI0
見た目ならNord一択
2023/02/18(土) 18:50:08.02ID:tQHEtDEl0
LAUNCH KEY MK3てのはどう?
NI Aシリーズと価格が似てる
初めて買うのに向き不向きある?
902名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-Wz+e)
垢版 |
2023/02/18(土) 19:56:26.35ID:xJYxxvk/a
鍵盤はそこそこ気持ちいいかな
2023/02/18(土) 23:00:03.27ID:V0NnwQV90
ありがとうございます
2023/02/19(日) 02:07:08.76ID:RZdt4CGh0
>>901
感触は割りと好き。
パッドが光るのがうざいと思わないならオススメできる。
Ableton Live!かCubaseならDAWと強力に連携できるので付加価値にもなる。
2023/02/20(月) 09:03:20.61ID:db5p5Z6n0
折り畳みキーボードってなんで鍵盤外側になるんだろ
内に折りたたんで側が高くて干渉しないようにしたらいいのにって思って
想像したらそもそも無理だw
906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0e-3nnD)
垢版 |
2023/02/20(月) 18:49:52.37ID:VfwfWfzS0
>>905
うまく折りたたんで黒鍵がちょうど凸凹噛み合う感じだったら面白いのになw
ツマミとか多少出ててもそれも回避したりして
2023/02/20(月) 19:10:55.99ID:y8zW/rxa0
折り畳みキーボードってなんや!!!!
2023/02/20(月) 20:34:04.07ID:GmGtBNhg0
ORIPIAは鍵盤が内側になるね
2023/02/20(月) 20:44:00.91ID:KrH1GZrN0
NI の S49 ってそろそろ MK3 が出そうな感じなのでしょうか?後、年始の時に 1.5 万引きなんてキャンペーン張ってたみたいですけど中々買い時が分かりませぬ。
2023/02/20(月) 20:52:19.79ID:cfdcpd2iM
出そう出そうって言われて全然出ないね
去年夏頃のハードとKOMPLETEセットが一番お得だったかな
ちなみに俺は去年5月くらいにS61 MK2を税込6.3万で買ったから今はだいぶ割高かも
ただ円安もあって下がる可能性は低い…
2023/02/20(月) 21:05:14.82ID:d2Ub17IN0
>>910
いま9万円台もするんだね。びっくりした。円安の影響にしても昨夏は6万くらいで買えたのに。
2023/02/20(月) 21:08:38.79ID:cfdcpd2iM
DTM関連円安でプラグインからハードまで例外無く値上がりしてるからねぇ…
モニタースピーカーのような大物だと酷いものは倍近い価格になってるものもあるし、今からDTM始める人は世知辛い
2023/02/20(月) 21:22:22.66ID:GmGtBNhg0
音楽機材は他の商品と比較して値上げ幅が大きいね
5,000円で買った小さなミキサーが今9,800円
これもうハードオフに売ったら元が取れんじゃね?と思うぐらい

それでもハードは一度買えば壊れるまで使えるからいいけど
ソフトはライセンス更新とかバージョンアップで追加費用が発生するのが痛い
2023/02/20(月) 21:48:06.69ID:KrH1GZrN0
なるほど、手持ちのが壊れない限り買い控えで良さそうですね。為替は去年の夏と同じ位だし。不当に高い物を買う必要はないかな。

ギターの某大人気チューナーなんかも日本だけ90%値上げされたままだし。
2023/02/21(火) 00:25:15.77ID:8MzD3t7C0
MIDIキーボードは特定のキーが反応しなくなったら買い換えで、そうでなければずっと使えそう。
でもミニ鍵盤でない37鍵で余計な機能のないコンパクトなのが出たら買うかも。
IKMultimediaのiRig 37 Proが理想的だった。
2023/02/21(火) 10:49:19.25ID:19tdXk3J0
そう考えると中古は危なそうだなあ
2023/02/21(火) 10:54:50.73ID:HzMhmY8aM
NIのハードウェアは壊れやすいって話を聞いた
2023/02/21(火) 11:05:37.08ID:19tdXk3J0
>>917
うちのは鍵盤がたまに外れる
2023/02/21(火) 11:17:06.79ID:r5xtzehNM
無印Sとか初期の製品は割とトラブル多かったっぽいね
MK2になってからだいぶ減ったみたいだけど
触った感じのビルドクオリティは高いんだけどね
液晶の質以外…(左右のばらつきが大きい
2023/02/21(火) 18:28:20.34ID:Yll6m6tHd
LAUNCHKEY 61買ったよ
裏のシリアル番号が韓国語だった
2023/02/22(水) 01:15:16.42ID:vIaLbw0wM
>>920
うらやま
キーの感触どんな感じですか?
2023/02/22(水) 07:02:29.93ID:0/Ia9mlDd
>>921
はじめてのMIDIキーボードだし人生最後のMIDIキーボードかもしれないけどいいと思います
ドラムが上のパッドでもいけるし鍵盤でもいける
USB接続給電
2023/02/24(金) 15:59:42.03ID:hkAeZTOC0
PC置いてあるDTMやる机とMidiキーボードを引く場所分けてる人いる?
VPC1とかだとそれ用のスペースが必要よねえ
2023/02/24(金) 16:07:49.50ID:MIVTbQfR0
手の届く場所にない機材は使わなくなる
2023/02/24(金) 16:13:00.76ID:hkAeZTOC0
>>924
そうそう
ほんとそれなのよ
やっぱ88鍵盤とかだと苦肉の策で机の下にスタンド立てるしかないかなかあ
2023/02/24(金) 16:28:11.89ID:hx423OP8r
VPC1の鍵盤の下にバウヒュッテの
後付スライドテーブルつけてそこがマウスキーボード等
この後付系は便利よ
2023/02/24(金) 16:33:24.09ID:hkAeZTOC0
なるほど
むしろVPC1を机として使うのか
2023/02/24(金) 17:02:05.34ID:xVL9qVf70
L字型でキーボードスタンド立ててたけど、机の上に49鍵置くようになってからはかなり楽
2023/02/24(金) 21:03:46.80ID:wu/hPl1U0
>>923
横並びで置いてるけどすんげぇ使いにくい
88鍵は演奏スペースが実質1畳占有するよね
2023/02/24(金) 21:35:09.32ID:2JAOf1uSa
>>923
88鍵と机をL字セッティングだね
机は書き物もするし、動画編集やエ…あいや、他の事にも使うので鍵盤類は机に置かないなあ
机の上はキーボードとマウスとディスプレイだけ
まあ慣れだよ
931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b73-f1ZY)
垢版 |
2023/02/24(金) 22:33:14.42ID:pIMdUQSO0
Korg C1使ってるよ、蓋を閉めると平らになるからMidi入力の時以外はその上にaudio I/Oとか乗せてる
2023/02/24(金) 22:44:17.15ID:qf8mX+r2M
俺ならずっと蓋開かなくなるやつだ
個人的には思いついた瞬間すぐ目の前ですぐ弾けるってのが重要かなぁ
2023/02/25(土) 02:17:30.12ID:GiBafqKy0
身バレ嫌だから写真のっけられないんだけど
机の天板までが72cm 天板厚みが3cm ってことで高さ69cmの空間にKORG D1収まってる

https://www.ikea.com/jp/ja/p/kullen-chest-of-2-drawers-black-brown-30355706/#content
↑IKEAのベッドサイド用チェスト 高さ49cm
製品のままだと底板が無いからDIYで底板をつけて底板にキャスター6cmを取り付ける 高さ合計55cm

上記を両袖に置いてその上にDIを渡して乗っければチェストから天板まで14cm
キーボードの下に板が必要なくなるのでその分高さに余裕ができる
934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760e-ZYAP)
垢版 |
2023/02/25(土) 06:02:31.86ID:ZsqRQW1s0
鉄工所みたいなガントリーが頭上にあって
使うときだけスーッと72鍵とか88鍵がワイヤで降りてくるとかどうかなと
一時期考えてたけど故事成語で言うとダモクレスの剣すぎた
2023/02/25(土) 08:18:31.41ID:QCdZiZ/v0
>>933
> 高さ合計55cm
膝が当たるんじゃないの?
2023/02/25(土) 08:44:10.15ID:QCdZiZ/v0
チェストの代わりに
脚がX字型のキーボードベンチを2脚買って
座面を外して板をネジ留めすれば良くね?
チェストより幅をとらないし高さ調節できるしチェストより安い
2023/02/25(土) 09:22:07.84ID:jdfAwtjbM
道具を増やすほど部屋が狭くなっていくのと同様に自由スペースと利便性は紙一重だな
2023/02/25(土) 10:02:37.43ID:GiBafqKy0
>>935
こまかい話だけどキーボードにゴム脚がついてて1cmちょっと嵩上げされる
実際は56.5cmぐらいかな
弾く時は前に出してきて、弾かない時は奥に引っ込めてれば脚も組める
うちの机は幅170ぐらいでこのチェストを両側に置くと間が85cmぐらいになる
引き出しも有効活用できる
このチェスト俺が買った時は2900円だったんだよ、、今見たらめっちゃ値上げされてた
かといって高さ55cmでキャスター付きのチャストってのが他にあるとも思えない
キャスター付きチェストの殆どはこれよりサイズ大きいからね
2023/02/25(土) 11:33:25.00ID:9YUiqWFO0
このテーブル脚のベースを外して
スクリューピッチの合うキャスターを付ければそれに近い高さになりそう
アマゾン/dp/B09V2T8Y26/
2023/02/25(土) 14:53:00.10ID:oGmd83X40
ウチこれ
600mmまで下がるし安定してていいよ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/135980/
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760e-ZYAP)
垢版 |
2023/02/25(土) 17:39:22.46ID:ZsqRQW1s0
ホームエレクターの天板+三方クロスバーでキャスター付きデスク自体はすぐ作れる
パイプカッターあれば出たパイプ部分が邪魔なら切っちゃってもいいし
上面50kgくらいまでなら歪まず使えるよ
2023/02/26(日) 00:06:33.77ID:1NUhuOxJa
今夜の 犬HK 0:30 ぼくドコ[終] ピアノの一生 観て
おまエラはピアノ鍵盤の構造を勉強しろ
2023/02/26(日) 00:25:02.99ID:266vHgRVa
ピアニストととして言わしてもらうが
打ち込み用MIDIキーボードには関係ねえよ
2023/02/26(日) 00:26:31.05ID:tEqb4rkn0
寧ろピアノの鍵盤はピアノを鳴らす為の専用鍵盤である事を学習しろ
2023/02/26(日) 07:04:42.14ID:ahTDivtxd
他人に勉強しろと説教したくなるほど感銘を受けたくせに犬HKと蔑称を躊躇なく用いる恥知らず
2023/02/26(日) 08:23:38.53ID:8GhRMYWK0
>>941
エレクターは一度固めるとばらせないし
処分する時に困る
2023/02/26(日) 08:42:07.56ID:5JR0gX3I0
処分のこと考え出すと何も買えないけどなw
2023/02/26(日) 08:42:29.47ID:xqvmFXFv0
>>946
普通にバラせるが
2023/02/26(日) 08:44:03.84ID:5JR0gX3I0
下から上に向かって叩くのよな
2023/02/26(日) 09:00:31.63ID:8GhRMYWK0
>>948
接合部に粘性の低い専用接着剤を流し込んで固化するんじゃなかったっけ?
2023/02/26(日) 09:04:10.44ID:LUZ0e7twd
工場や倉庫で使う業務用のは知らんがホームエレクターは樹脂の受けパーツで止めてるだけ
下からゴムハン等で叩けば簡単に解体出来る
2023/02/26(日) 09:15:36.17ID:Q90u3qNOM
イレクター金属ジョイントとか使って組むと意外と高くつくのよな
想像通りできた時はちょっと嬉しいけど
2023/02/26(日) 10:58:40.31ID:uhVh+rfba
>>950
矢崎化工のイレクターがそれだね
まっすぐなパイプと樹脂/金属のジョイントを組み合わせるやつ
(必要があれば自分で曲げたり切ったりもする)

バラせるのは柱になる溝付きパイプと棚板を組み合わせるタイプのやつ
エレクター社のホームエレクターとか
2023/02/26(日) 11:32:34.55ID:UKV5jxM50
シンプルで小型なものを探していたらM-AUDIOのKEYSTATION MK3に行きつきましたが
61と88って鍵盤の質は同一のものでしょうか?
ベンドホイールが(88に比べ)61はツルっとしてるから経年でベタつきが来そうで心配ではあります
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760e-ZYAP)
垢版 |
2023/02/26(日) 15:49:52.10ID:LzIwBuxl0
自分はホームエレクターもイレクターも使ってます、どっちも便利ですね
イレクターの方はT字金属ジョイントでガッチリ止まりますがパイプが厚めの樹脂コートなので切断が結構大変です
エンドキャップとか樹脂の接合パーツはおおむねゆるいのでこれは接着(一部ねじ固定可能パーツあり)
ギター/ベース4本置きスタンドなどはイレクターで作ってしまいましたが買った方が安かったかも
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760e-ZYAP)
垢版 |
2023/02/26(日) 15:58:45.24ID:LzIwBuxl0
キーボードの方はまず使わないとは思いますが、ドラムラック用の38mmパイプの規格もありますね
無段階で調節ができますので、ジャストのサイズが欲しいとかどうしても片持ちで強度を出したいとか
言う時には良いかも知れません。ただドラムの常設用なのでキャスターとかが基本ないです
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760e-ZYAP)
垢版 |
2023/02/26(日) 16:10:36.99ID:LzIwBuxl0
無段階固定でサイズ指定でも発注できて比較的廉価な点で産業用のアルミフレームも良いのですが
楽器用途ではないので材の端がエッジが出ていてちょっと危険です(糸面取りしても危ない)
エンドキャップを逐一入れて組むなら良さげです、ざっくり1mあたり1000〜1500円くらいかかるのかな
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d83-ZYAP)
垢版 |
2023/02/26(日) 16:51:32.89ID:ejniNxYa0
(・∀・)「強化ダンボールのやつがあるから工作しなよ」
2023/02/26(日) 23:06:03.78ID:VgkS/fkFr
念願のFS鍵盤を手に入れたのにガコガコうるさくて安アパートで弾けねえ
2023/02/27(月) 06:21:33.67ID:1XS241rId
入手おめ。アパートによっては確かにそうかも。
2023/02/27(月) 06:53:50.18ID:WLLv023J0
>>959
中古で何かの機種を入手したならもう中のスポンジ(クッション)類がヘタってるから、ホムセンでゴムやクッションになる素材勝って補修した方が良いね
上手くやれば「ガコガコ」が「タタタン」くらいには出来るよ
2023/02/27(月) 10:11:53.53ID:0Y8VKoh5M
うるさいほど良い鍵盤おじさん「うるさいほど良い鍵盤なんで静音化なんて言語道断!」
2023/02/27(月) 12:57:29.83ID:deUxTkBxM
そもそも賃貸アパートで楽器を奏でる事自体が
愚考
一軒家を購入して近所迷惑にならない環境を整えてから楽器は買うもんだ
2023/02/27(月) 13:01:21.33ID:0Y8VKoh5M
RC造のマンションだったら爆音鳴らさない限りそんな響かんよ
軽量鉄骨や木造はヤバい
965名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 760e-ZYAP)
垢版 |
2023/02/27(月) 15:00:47.07ID:JEKC0QNi0
ガコガコでもFS楽しいじゃん
騒音はゲームで使うアケコン問題と似てるからとりあえず緩衝材でも敷いてみたらどうかな
ドラムとかベース(アンプ)に比べたら問題解消しやすいはず
2023/02/27(月) 18:52:29.53ID:vb5Umteu0
音楽知識ほぼゼロで、cubase12 Proのコードアシスタントやコードパッドのプリセットに頼って曲を作っています。(入力は仮想キーボード。)

質問なのですがS49の光る鍵盤でのスケールアシストやコードセットの機能でもう少し入力が快適になったりするでしょうか?
2023/02/27(月) 20:16:07.98ID:U7V7B0s50
>>959
機種は何?
ガコガコは押した鍵盤が戻って筐体に当たる音じゃないかな
筐体の裏側を粘着ゴムシートでダンプすれば良さそうな気がする
筐体をノックして音が響くようなら効果は期待できる

あとはピアノでいうフェルトを貼るかだね
ピアノは赤が定番だけど、オリジナルカラーもおしゃれだよー
2023/02/27(月) 20:21:39.17ID:lEWqXNqE0
上に住んでる奴のリズム感がひどい
2023/02/27(月) 20:54:45.68ID:1pusrkLz0
>>959
知人某有名アレンジャープロデュサーは学生時代にDX7の打鍵音がうるさくて
他の住人からのクレーム出まくりでアパート追い出された^^;
2023/02/27(月) 21:10:09.10ID:1XS241rId
単に知人で良かったんちゃうのその話。某有名アレンジャープロデューサーっている?
2023/02/27(月) 21:17:23.20ID:GSuXaTJb0
ワイは某有名アレンジャープロデューサーと知り合いなんやで?
お前らみたいな雑魚とはちゃうんやで?( ・`ー・´)ドヤッ!
2023/02/27(月) 23:43:49.90ID:U7V7B0s50
>>968
17/16拍子とかかもしれんぞ
意識を集中してグルーヴを感じるんだ!
2023/02/28(火) 08:00:02.41ID:x2tBnZDf0
>>970-971
サービス精神旺盛なやっちゃとか思わんの?
2023/03/03(金) 20:42:16.35ID:Meq0Jo610
midiキーボードすら騒音あるのか…
電子ドラムなんて論外な気がしてきた
2023/03/03(金) 20:46:01.36ID:mvLyu2NX0
アパートでDTMて…w
せめてDTMやるならRC造のマンションぐらいからにしようやw
976名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM49-sBbk)
垢版 |
2023/03/03(金) 23:31:09.96ID:sim/Ir6xM
打鍵音は昔から言われてますやん
2023/03/04(土) 01:37:59.27ID:N/hnTyMo0
レオパレスとかだとエレキギターのシャカシャカも無理だろうしな

ほんと音楽やる気があるなら環境は考えた方がいい
機材やソフトなんかより作品への影響大きいから
2023/03/04(土) 02:32:22.46ID:PhooMQXIr
岡崎体育の環境でも一線で仕事できるんだぞ
979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b0e-QeO8)
垢版 |
2023/03/04(土) 03:20:26.66ID:nMb4UV020
>>974
ドラムはキックが基本的に消音できないんで無理だね、打面にビーターが直角に当たるパッドでも
本体の足を通じて振動が床に行くから床をゴムハンマーでドンドン叩くのとほぼ同じ
分厚い消音マットとかの上だと今度はキックの感触がとても悪くなると言うオチ
ハンマー構造のものは低周波成分の多い騒音になりがちなので鍵盤も気をつけて
2023/03/04(土) 03:32:40.94ID:FGJfh1cGM
渋谷駅脇にできたクリエイター向けタワマン住むしかないな
月50万以上とかだけど
2023/03/04(土) 03:49:33.68ID:1MsTDytp0
戸建て賃貸&OTODASUみたいな防音室で深夜の絶叫も可能
中所得&独り身ならそれがベスト
2023/03/04(土) 04:17:01.07ID:t+WQWAeFp
音大の近くなら防音でも安いとこあんじゃね?
2023/03/04(土) 08:13:10.95ID:uAaHNVQ+0
ど田舎で高断熱リフォームしたワイ、夜中でもボーカル録りが可能
断熱≒防音なので一軒家に住む人は検討の価値あり
2023/03/04(土) 12:10:20.41ID:PhooMQXIr
音大性向けアパートは防汚運が完璧なのではなく音漏れが黙認される環境だと聴く
2023/03/04(土) 12:36:35.96ID:N/hnTyMo0
楽器演奏20時まで、とか条件付きみたいなのあるね
2023/03/04(土) 13:02:13.92ID:uAaHNVQ+0
おやつは300円まで、とかもね
2023/03/04(土) 13:51:10.00ID:szV3jckCM
https://sumai-kyokasho.net/sound-proof/

音大行くならそもそも金があるから高くても問題無いんだよ
2023/03/04(土) 16:04:25.13ID:Sy9cTvOv0
>>980
クリエイター向け標榜してる商品にいいイメージないわ
なんかぼったくり商品ばっかなんだよな
2023/03/04(土) 16:34:54.05ID:+ec/Gn/GM
本業別で趣味クリエイターじゃないと本業クリエイターで金持ってる奴ほんの一握りっていう
2023/03/04(土) 18:20:54.45ID:YOoVAxjNa
近隣トラブル圧倒的1位は「騒音」 その結果、引越した人は5人に1人「下階から天井を突かれて怖い思い」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677915427/-100

ビクビクだなもんだな。もう音楽なんて辞めるしかないw
2023/03/04(土) 18:29:05.58ID:1MsTDytp0
RC造メゾネットタイプ賃貸とかにした方が良い
都心離れて郊外行きゃ8万とかある
2023/03/05(日) 04:36:29.97ID:5JzV/Enl0
お前ら田舎来いよ、郊外とかぬるい所じゃないぞ
ガチれば生ドラムも余裕よ
2023/03/05(日) 06:23:27.01ID:QBxLNUww0
帰ってくると玄関に野菜置かれるのとか怖いし
陰口も怖い
994名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM8b-ftr4)
垢版 |
2023/03/05(日) 07:12:35.39ID:DUH/n6BAM
移住しないで倉庫で練習程度がぬるくて良い
2023/03/05(日) 11:06:20.90ID:LZCqfAlmd
倉庫かー。その発想はなかった。んでもいつでも思いついたときに手元で、がいいなぁ
2023/03/05(日) 11:35:30.50ID:QbQiN+Lpa
倉庫でMIDI鍵盤!
「カタカタカタ」
2023/03/05(日) 12:01:55.11ID:sUQrMlg1M
ガチ田舎は外に聞こえるレベルで音出してると近所から奇異の目で見られる
ちょっと変わったことしてると噂話の対象
2023/03/05(日) 14:29:13.29ID:0BMARnBdM
よんだ?
玄関に野菜どころかキッチンの流しに綺麗に捌いたブリが置かれてたりするよ
勝手に上がられてる
2023/03/05(日) 14:40:08.05ID:E+9LGjTZ0
>>998
玄関に鍵かけてると近所の人に怒られたりするんでしょ?
2023/03/05(日) 14:43:20.16ID:E+9LGjTZ0
次スレ立ててみますた
MIDIキーボード 40鍵目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1677994955/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 421日 18時間 22分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況