X



ソフトシンセ総合 part41

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/05/22(日) 14:40:20.16ID:aqNlJFzR0
>>754
https://kilohearts.com/products/kilohearts_essentials
Freeのエフェクトが5個から30個になったので、Phase Plantだけ買っても十分使えるようになった
(ライセンスないのはpresetで使われていてもパラメータ変更不可)

このためProfessionalToolboxがなくなりUltimateは価格変更
snapheapが有料になったらしいけど、6/13までのPhasePlant$99セール中は無料

https://kilohearts.com/blog/kilohearts-v2-is-here
https://youtu.be/yVmrRfk8FdM
https://youtu.be/Wu_g1Vb7Fr0
2022/05/22(日) 16:15:58.11ID:wxMQbpLJ0
>>758
たぶんつまんない曲をあえて作ってそうだね!
2022/05/22(日) 16:23:16.78ID:VGukQyLF0
>>760
君は作曲が出来なそうだね!
2022/05/22(日) 16:44:46.14ID:ZwWSJunZ0
俺もSerum持ってないけど別に不便も無い
2022/05/22(日) 17:05:49.69ID:askkGKz50
あまのじゃくなんだよなー俺は
人と同じだと萎えるんだよね笑
製品はすごいのはわかるけどさ
2022/05/22(日) 17:07:12.55ID:askkGKz50
ソフトシンセの話するとこなのに個人的な話してしてすみませんでした。
2022/05/22(日) 17:15:29.38ID:d0mTHu6y0
他人が使ってるかどうかなんてどうでもいいけどむちむちぶりぶりびよびよなアナログ感を求めてるからSERUMもSPIREもAVENGERも全然魅力感じない
ジジくせえ音が好みなのは自覚してる
2022/05/22(日) 17:17:27.18ID:VGukQyLF0
ARTURIA好きそうだな
767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab4a-h83m)
垢版 |
2022/05/22(日) 17:53:19.22ID:GAs+jCTM0
>>765
おれも同じだわ
2022/05/22(日) 18:52:45.06ID:1ScLJq3h0
俺もARTURIA系の音の方が好きだな
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b90-lb3p)
垢版 |
2022/05/22(日) 18:54:27.69ID:lqiSOnCA0
omnisphereとnexus4で迷ってます
どっちが海外で人気ありますか?
2022/05/22(日) 19:29:33.71ID:aNsfgpkn0
まっDX7もM1も沢山売れたけど
その99.9999%は糞みたいな音楽家の駄曲に使われた
セラムも同じや

結局は買った人間が満足できればええだけ
2022/05/22(日) 20:24:50.68ID:aqNlJFzR0
>>759
https://www.jrrshop.com/kilohearts-phase-plant
Discount CodesにFORUMと入力で
$88.11
2022/05/22(日) 20:57:42.29ID:77ezIQz6r
公式で買うと?$30バウチャーもらえるとどっかに書いてあったけど確認取れなかったからよくわからんけど一応
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab4a-h83m)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:40:04.39ID:GAs+jCTM0
Phase Plant釣られて買ってみたけど、クソ音悪いなこれ。
こんなのに有り難がって喜んでるヤツの気が知れないわ。
1万ドブに捨てたな、まぁエフェクト買ったと思って納得しよう。
2022/05/22(日) 21:41:23.04ID:TBebmmCM0
>>773
具体的にどう音が悪いの?
2022/05/22(日) 21:43:47.34ID:77ezIQz6r
すまん使ってなくて意見するのもあれなんだが、オシレーターが音悪いってことなくない?
あるならマジでスマン
kiloheartsのエフェクトは一部高域めっちゃ減衰したりするのあるからエフェクトに納得がいかないのは分かる気もする
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab4a-h83m)
垢版 |
2022/05/22(日) 21:51:26.16ID:GAs+jCTM0
エフェクトかかってる音の位相がおかしくて気持ち悪いし、
エフェクト外してもオシレーターの音も低域が無く位相がおかしいように聞こえる。
Phase Plantの名前の由来はこれなのか?
2022/05/22(日) 22:19:51.44ID:TBebmmCM0
それPhaseの項目とかあってそこ弄れば解決するんじゃないの?
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab4a-h83m)
垢版 |
2022/05/22(日) 22:26:32.86ID:GAs+jCTM0
もうアンインストールしたよ。薄っぺらい音だし使えないわ。
2022/05/22(日) 22:26:35.06ID:fHFaoYoh0
kiloheartsのシンセがどうかは知らないけどオシレーターの音の差異はあるぞ
エイリアスノイズ乗る乗らないはかなり差が出る
あとはエイリアスノイズ乗らなくてもナイキスト周波数付近でQゆるめのローパスかけてて音が丸くなるシンセとかもある

SerumやAvengerなんかはそういう予期しない変なクセが無いしエイリアスノイズも皆無で
UIだけじゃなくそういう部分でも扱いやすい
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-/a7t)
垢版 |
2022/05/23(月) 00:25:17.65ID:VgV6CeFO0
>>775
高域めっちゃ減衰するのってどれ?
2022/05/23(月) 07:41:28.81ID:xPT9AhTBa
Avengerこれ買い?
2022/05/23(月) 08:54:35.99ID:NP3k36wf0
>>779
RobPapenのや旧LinPlugのはオシレーターからあらかじめエイリアスノイズの原因取り除いてあるよね
プログラマーだったかpapenの方だったかblogで俺は折り返しノイズが大嫌いだからオシレーター波形から徹底的に対策してるみたいな記事読んだことある
SynthmasterはsawでもLPFかけた奴とピュアなSAWと両方あったりするな

俺もその辺余計なことしてるシンセは嫌い
2022/05/23(月) 09:09:18.30ID:+pLzrd4l0
>>781
しっかり使えこなせればほとんど無敵
それにたくさんの優秀なプラグインが揃っている
安ければ買い
2022/05/23(月) 10:06:11.88ID:xPT9AhTBa
>>783
じゃあ過去最安みたいだし買いか!今月いっぱいだよね?
2022/05/23(月) 12:16:37.56ID:7QkU7dZXr
他のスレで、EDMとか興味ないっていったら、VITALでいいって言われたけどセカンドオピニオンくれ
2022/05/23(月) 12:28:34.10ID:Kwga2FU80
>>785
あんたに必要なのはシンセじゃなくてサンプル音源と思われ
特にパッド系音色はサンプル必須時代だしEDM興味ないならアコースティック音色持ってて損はない
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-/a7t)
垢版 |
2022/05/23(月) 13:06:11.76ID:VgV6CeFO0
EDM興味ないのはいいけど逆に何に興味あるのかを言ってくれた方が早い
ポップスが好きなのかシネマティックなのが好きなのかプログレが好きなのかで全然違うでしょ
2022/05/23(月) 19:14:32.24ID:5QYS29Bjr
>>786
パッドのサンプルのおすすめを大量に教えて〜
2022/05/23(月) 23:12:22.33ID:mRfFhfnP0
>>785
Odin2とか
https://thewavewarden.com/odin2

https://youtu.be/kG_bl_rY7iQ
https://youtu.be/yUDR-MmWbPE
2022/05/24(火) 11:45:29.39ID:vle0esgU0
Cherry Audio
 Lowdown Bass Synthesizer リリース
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=582218
https://youtu.be/RgfAmRS0JhU

https://www.jrrshop.com/cherry-audio-lowdown
GROUPと入力で$21.00
2022/05/24(火) 22:38:16.19ID:Pq5WBzhm0
みんなありがとう。
主にポップスってかボカロ曲とかやってます。
VITAL薦める人はいないね。
2022/05/24(火) 23:48:51.39ID:wGbJDM280
>>791
機能的には優秀なんだけどSerumとかなりカブるから
Serumの莫大なプリセットを捨ててまで乗り換える人がいない
2022/05/25(水) 09:01:35.62ID:Y5uJpxRV0
VITALいじりたおすんならあり
無料のプリセットも多いからね
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-92Kh)
垢版 |
2022/05/25(水) 14:56:43.62ID:LFR8X7vz0
vital無料プリセットは質も音量もバラバラですぐ集める気が失せる
2022/05/25(水) 20:59:28.86ID:bAo7MyPt0
UVIのサブスク
https://www.uvi.net/sonicpass
$24/月または$240/年
2022/05/25(水) 22:32:25.06ID:wBDjFHdpa
UVIくらい音源あると魅力的に見える
2022/05/25(水) 23:54:55.97ID:kXWp+4FE0
へーいいな
まったく通ってないわUVIって
2022/05/27(金) 08:26:35.64ID:erPPM3GB0
SampleTank SEを購入したのですが、ストレージがCドライブに内蔵NVMe SSD、
D:\に内蔵HDDと、外付けポータブルSSD(USB3.0接続) の3台で、Cのシステムドラブはかつかつなので
Dドライブの内蔵HDDに入れようと思ってますが、HDDでも問題ないでしょうか

読み込みなどの関係でSSDの方が良いらしいですが、発音が遅延するなどの致命的な
問題がなければ、サブディスクとして使っているDドライブのHDDに入れようと思ってます
2022/05/27(金) 08:38:07.13ID:FV/qSU2l0
なんか草
固定観念凄いな
2022/05/27(金) 08:38:40.64ID:1Qbd7zREa
問題ない
2022/05/27(金) 09:14:48.27ID:JBDVD4Hw0
ただし、指定以外のところに入れると
後々めんどくさいことが多々起きる

特にSEなんぞで満足できずにアップグレードしたり
ほかのVST入れたときに問題が出たりする
IKはインストールがクソだから気を付けてね
2022/05/27(金) 10:21:41.09ID:ztOsq5Nc0
>>798
IKのスレにインストール方法とかインストール先変更とか色々情報ある。
隅から隅までまで読むと良い
2022/05/27(金) 10:26:44.12ID:0WaUB/UF0
HDDだと容量でかい音源の読み込みに数分かかったりするのでやる気なくなるよ
SampleTankみたいに玉石混交の中から音選ぶ時には数個やってあーもういいや!てなる
2022/05/27(金) 12:45:26.74ID:Tvh0gS7f0
モデリングマンセー
2022/05/27(金) 22:39:51.40ID:CGHy/dzP0
spliceのastra使ってる方いたら
使用感を教えて貰えると幸いです
2022/05/27(金) 22:49:52.06ID:XfPHPqus0
>>759
お金を出して買ったものが無料になったのは残念ってメールしたら、3か月以内の場合は補償すべきと考えますが過ぎています。

でも気持ちとして送りますって30ドルクーポン(MINなし、期限なし)来たよ
2022/05/29(日) 22:46:00.35ID:zOlPuElt0
MODO BASS2入れた人いる?
アプグレの価値あるかな
2022/05/29(日) 23:30:14.98ID:tw/JQaSa0
Avenger買っちゃったあああ!!!!
2022/05/29(日) 23:50:04.64ID:ojun1rgM0
↑俺も〜。
今安いよね。
2022/05/30(月) 00:07:10.17ID:FSdy7g2o0
>>809
ずっと気になってて試奏動画見てたまらず駆け込んだ
とりあえずプリセットポチポチしてるけどめっちゃ楽しいww
15000円でこれは良い買い物したと思う
2022/05/30(月) 07:51:18.97ID:XVQVC9rO0
安倍派かー
追加とかあるし手だしてないなー
2022/05/30(月) 09:27:18.51ID:q31vP/610
いろんなシンセでプリセット使いまくってるけど、いざ自分で音作りたいときはAvengerだわ
オシレータ波形がめちゃ豊富でしかも実用的なものばかりが厳選されていて
イメージにあったオシレータ選んでボリュームエンベロープでざっくり音量の動き決めてフィルターかけてフィルターをエンベロープで動かしてあとはエフェクトかけるだけでイメージに近い音がすぐ作れる
なかなかこういうシンセは少ない。Rapidも似たような感じで使えるから好き。どっちもワークフローっていうか最短距離でイメージ通りの音が作れるようによく考えられたGUIだと思う。

あとAvengerってピッチエンベロープが独立してるのがいいんだよなあ
わざわざMOD Matrixで何かをピッチにアサインしなくても、デフォルト搭載のピッチエンベロープグラフで線書くだけでピッチ動かせるから、アタック部で急激にピッチを上げ下げしてアタック部作ってるような音も速攻で作れるし。
ピッチが思い通りすぐ動かせるって結構大事だわ。
2022/05/30(月) 17:39:33.12ID:SKl/LTOp0
>>807
無料でインストールできるよ
2022/06/02(木) 18:03:51.44ID:o9+Xr7yp0
プロフェット5を作ったデイヴスミス氏が亡くなられた
R.I.P.
2022/06/02(木) 19:09:11.89ID:CGMAtvth0
ご冥福をお祈り致します
2022/06/04(土) 20:48:00.91ID:Pstza/vB0
ワシらもそう遠くないうちに行くでな
2022/06/05(日) 13:06:25.40ID:Nq5h0yxB0
たしかに演奏者側もぼちぼち死にはじめるころか
2022/06/06(月) 13:27:22.81ID:dvtzCWct0
phase plant2やばいな
2022/06/06(月) 21:57:12.88ID:9pCNBY860
何がやばいん?
820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-kk2Y)
垢版 |
2022/06/07(火) 02:13:44.15ID:Rda/a/PR0
今回のアプデで柔軟性はSerum超えたんじゃない?
2022/06/07(火) 02:47:23.72ID:Aby6nCPR0
買いということか?
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-kk2Y)
垢版 |
2022/06/07(火) 03:02:09.57ID:Rda/a/PR0
コアなダブステ作るような人は買いじゃないかな
モジュレーション無限
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a902-6tEZ)
垢版 |
2022/06/07(火) 21:07:53.21ID:Opq+47Lj0
Softube Model 82 Sequencing Mono Synth リリース
https://www.softube.com/products/model-82-sequencing-mono-synth
イントロ$79

https://youtu.be/AWvOkWY66Lc
https://youtu.be/LF_hWQbK65A
https://youtu.be/JtpFLu3wty8
2022/06/07(火) 21:26:45.55ID:Opq+47Lj0
>>823
promo code RAVEANDSAVE で$59だそうです
( – July 7th, 2022)
https://discuss.cakewalk.com/index.php?/topic/46264-softube-introducing-model-82-sequencing-mono-synth/
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d73-8xsg)
垢版 |
2022/06/08(水) 00:10:58.59ID:sCIa5NmE0
30個のエフェクトをSnapHeapにラックみたいに搭載して個別にモジュレーション出来て全部無料なんてどんだけ太っ腹なんだよ。
さんざん遊ばせてもらって申し訳ないんでPhase Plant買うわ。
2022/06/09(木) 09:06:44.77ID:u6wpM33K0
spire使ってて追加のプリセットを入れたんですが、プリセットを選択すると矢印の下に🚫みたいなマークが付くようになりました

プリセット自体は問題なく使えてるっぽいんですけど、治す方法を知ってる方いませんか?
2022/06/10(金) 21:01:21.51ID:dDMYIMrn0
VirSynがYoutubeに各デスクトップシンセ動画上げてる。
放置そのままフェードアウトかと思ってたが、新バージョン出すのかね?
2022/06/11(土) 00:09:30.29ID:VSACW6ZH0
VirSyn大好きだから復活してくれるなら嬉しい
2022/06/11(土) 02:12:51.77ID:brJYd7460
VirSynサイトリニューアルしてる
2022/06/11(土) 02:58:57.94ID:zARnmXrA0
おーここか
未来って感じで憧れてたなー
2022/06/11(土) 08:25:58.45ID:mnd0bUSz0
virSyn再始動の理由はなんとなくわかったかも
ライセンスシステムにeLicenser使ってたがsteinbergがeLicenserやめるからコードもサイトも書き換えないといけない
それならいっそのことちょっとリニューアルしよう、って感じでは?

セールしててもセールスレですら話題にならないぐらい古い存在になってたからな...
2022/06/11(土) 10:12:15.89ID:bdyKn4D40
Cubase付属のVirsyn製シンセもディスコンになったことだしSpecTEAR目当てでTERA3買っちゃおうかなー
2022/06/11(土) 13:30:13.43ID:brJYd7460
Mac対応アプデするともなってる
2022/06/11(土) 14:55:47.95ID:PDwluI6t0
TERAとかCUBEとか好きだったなー
2022/06/12(日) 07:24:29.88ID:lOtYiKBZ0
>>759
snapheapは有料になったけどあと17時間は無料なので
https://kilohearts.com/products/snap_heap
日本語の動画(今回Freeになったエフェクト以外も使用)
https://youtu.be/KbUC--6pZAA

Phase Plantは
>>771
https://youtu.be/Hv9dyOaSGJM
2022/06/15(水) 20:57:15.21ID:5tpeY6kA0
ACE、Diva、Hive、MFM2.5のCLAP1.0ベータ版
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=582950

Bitwig 4.3 beta 6が必要
2022/06/15(水) 22:34:27.64ID:5H0Bfz3C0
vstの代わりの新規格ってこと?arturiaなんかも採用予定と書いてあるけど
2022/06/15(水) 22:53:49.05ID:/4sH6yUv0
>>837
そうみたいだな
https://u-he.com/community/clap/
ホスト関連ではAVID、Presonous、Image Line、Bitwigなんかが今のところ興味持ってるってことか
2022/06/16(木) 00:25:30.84ID:uclXfbTTM
VSTじゃないことのメリットあるの?
2022/06/16(木) 01:08:24.41ID:SGmMA7HZ0
書いてあるやろ~
2022/06/16(木) 01:09:36.18ID:gn1+2cL40
CPUの分散処理をより効率よくできるとは書いてるな
2022/06/16(木) 04:31:42.20ID:KuXvtuAq0
あとは
・MIDI2.0/MPE対応
・プリセットメタデータの読み取り(Komplete kontrolのNKSみたいな感じ?)
・オープンソース
あたりか
2022/06/16(木) 07:15:53.61ID:4O1rWhRV0
賛同メーカー多いなあ
つまりずっとSteinberg死ね!って思ってたってこと?
2022/06/16(木) 08:16:51.19ID:o55EQ6qjd
そういやLV2の開発者が既にオープンでクロスプラットフォームなLV2あるのになんで無視すんだよって怒ってたな
一応WinやMacでもLV2あるらしいが実質無いのと同じだしCLAP普及したらLinuxでもLV2よりCLAP優勢になりそうだし
2022/06/16(木) 08:19:40.23ID:jkk/uxMqd
>>843
いやとりあえず乗ってるだけ
勝ち馬選び終わったら乗り捨てる
2022/06/16(木) 11:08:17.53ID:JOVjdFKua
評価中ってだけで賛同じゃないのでは?
2022/06/16(木) 11:10:58.99ID:KDpCvyLg0
検索かぶるから使いたくねえな
2022/06/16(木) 11:28:22.09ID:1I6oPWqD0
発表資料に企業名をズラズラ並べられないようじゃ成功はおぼつかないし
企業も、賛同したからってすぐ対応製品を出すとは限らん
あっちもこっちも計算ずく
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236e-/e9c)
垢版 |
2022/06/16(木) 11:45:22.95ID:DdiqQ02t0
>>841
大きな改善が見込めるのならu-He、Arturiaのような重めのソフトシンセを作ってるところは移行したいだろうな
となるとローランドも
2022/06/16(木) 13:45:55.86ID:UdawHS+D0
オープンソースになるのは普通に良いと思うけどね
vstはたしかに業界として不健全という考え方はいいと思う
2022/06/16(木) 16:17:19.26ID:Ihf4sh+90
>Epic Games (Unreal Engine)

なんで参加しとるの?ゲーム作ってるだけでDTMやってないだろ
2022/06/16(木) 16:25:14.98ID:1BdFi0ZJ0
ゲーム中のリアルタイムの3D音響処理は結構重いんじゃないかな
DTMなんかよりラグやレイテンシーにシビアだろうし
2022/06/16(木) 16:26:14.50ID:VNicz2qta
だから、「参加」じゃなくて「評価(evaluating)」なんだよ。
2022/06/16(木) 16:27:02.36ID:5JqMpU6aM
Bitwigが主導してるからAbletonは乗ってこないんかな
855名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-xcf0)
垢版 |
2022/06/16(木) 16:31:20.81ID:0sV1W1GZd
>>854
bitwig主導なんだ
それにEpic Games 入ってんならちょっときな臭すぎるよー
2022/06/16(木) 16:34:10.52ID:LPqeeOwd0
>>851
普通にプラグインが使えるんだが
知らんかったか?
2022/06/16(木) 16:44:23.24ID:SGmMA7HZ0
CLAP組でsoundwide的なもの作ったら面白いな。セールしあえ
2022/06/16(木) 17:12:14.98ID:Ttp6wtMC0
MIDIの代わりのOSCすら(実装してるソフトシンセ等はたまにあるが)ユーザーには使われてないのに、今からオープンソースですってぶち上げても業界標準になるとはとても思えない
VSTは過去資産があまりに多すぎるし全部を動かすのはとても無理だろうし
2022/06/16(木) 17:31:04.74ID:EVBqTxGV0
>>855
ああ中華主体なのか
まあ中華は今オプソにお熱だから
真っ当な儲けの手段として力入れてるだけかもしれないけど
会社はともかく政府が信用できなすぎる
2022/06/16(木) 17:55:53.50ID:1I6oPWqD0
今オプソにお熱 って
2022/06/16(木) 18:10:30.34ID:UdawHS+D0
オプソなんて略した聞いたことねぇよ
そもそも今どきの言語開発はどの業界もオープンソース主体だ
2022/06/16(木) 19:10:18.20ID:dUR60u/T0
>>858
ユーザー側じゃなくデベロッパー側のニーズとして一企業の意向に左右されないオープンソースで
ライセンスも明解なプラグインプラットフォームが必要だったんだと思うよ
VST3移行がここまで遅れたのはそういう問題もあるんだろうし
2022/06/16(木) 19:26:51.94ID:EVBqTxGV0
>>860
>>861
OSSって言えばいいだけ?
単にソースだけでなくOSもLinux主体でガンガン開発してるって追記すればいい?
2022/06/16(木) 19:43:06.59ID:UdawHS+D0
>>863
OSSはオープンソースソフトウェアだ
これフレームワークかなんかだろ?
だからOSSではないだろ
それにソースだけではなくOSってなんだよ
OSのソースコードのことをソースって言うんであってだけではなくでOS並んでるのおかしいだろ
勉強不足すぎるから知ったかで書き込むのやめろよ
2022/06/16(木) 19:46:09.72ID:uFdsqoeb0
じゃあ間をとってオソスで
2022/06/16(木) 20:04:32.25ID:BQshwYwAd
オイッス
2022/06/16(木) 20:08:56.92ID:SGmMA7HZ0
おソース
2022/06/16(木) 20:39:01.54ID:eLfKm7m1a
そうっすか
2022/06/16(木) 20:49:02.15ID:Ihf4sh+90
ああEpicが入ってるのはゲーム内のエフェクトの技術の部分か
洞窟に入るとリバーブかかったりするもんな

そして今ここに開発者が一人も居ねえだろw
qiitaにVST開発してる人の記事があるが読んだことあるんか?
ここに技術者視点でのVSTのライセンスについても書かれているよ
https://qiita.com/hotwatermorning/items/76fe2efd147d8bf78c95

申請すれば誰でもSDK使えるし別に閉じられた世界でもなんでもない
ただしオープンソースみたいにみんなで勝手にSDKをアプデできるものでもないけどな
そしてそれを許容すると5ちゃんブラウザみたいに派生が増えてカオスになるぞ
へたすりゃ自分のDAWで動かないVSTとか生まれちゃうかもしれないのに
2022/06/16(木) 20:55:29.97ID:Ihf4sh+90
Steinberg死ね!とかVSTが不健全とかもよーわかんねえ意見だなあ
そんな過激なこと考えないだろw
単純にVST SDKの仕様が古いとか使いづらいから
新しいプラットフォームがあるなら検討したいってって理由位だと思うよ
ブルーオーシャンの内に乗っかっとけみたいなところもあるだろうし

あとSDKがオープン化されて不特定多数に常に勝手にSDK改造されたら
プラグインデベロッパもそれに追従して細かくバージョンアップリリースする必要が出てくるし手間が増える
そういう意味じゃSteinbergがある程度制限かけてチンタラやってくれてる方が開発が楽という見方もある

未だにAppleシリコン非対応プラグインも多いのだし
プラグインデベロッパ全てが最新技術に即時追従できるというわけでもないんだろう
個人で土日に開発してるような小さいインディーデベだって多いだろうし
2022/06/16(木) 21:08:34.87ID:UdawHS+D0
>>869
技術者だしvstに関してはsteinbergのをかなり前に読んだことあるぞ
まぁ確かに不健全って言葉は乗っかっただけだが、小さいデベしかないからこそオープンソースでよくねって感覚
オープンソースのほうがコミュが開いてるから保存場所がメーカーごとに違うのとかも無くしやすいよ
言ってることが大きく間違ってるとは思わんけど、SDK改造に関してはよくわからない
結局プラグインホストになるソフトははどこもデカ目の企業が作ってるから問題ないだろうよ
2022/06/16(木) 21:30:01.25ID:Ihf4sh+90
>>871
要はファーストデベであるSteinbergがVST SDKの扱いを意図的に制限することで
サードデベのプラグインの互換性や品質が保たれやすいって結果になっているってことさ

もしSDKが不特定多数が改造しやすい状態になると
ディストリビューションが細かく分かれすぎてアレでは動くがコレでは動かない
といったカオスな状況にサードデベのプラグインも陥る可能性が高いってこと

あと開発者ならLTSって言葉は知ってるだろうし
企業向けプロジェクトの開発で意図的にLTS版を使う理由も伝わると思うけど
これも「最新版ではないが動作保証している」という形で制限されることでメリットがあるということ
オープンソースだから自由だからと言ってメリットだけというわけではないって話さ
https://e-words.jp/w/LTS.html
2022/06/16(木) 21:37:00.79ID:Ihf4sh+90
Steinberg死ね!とかVSTが不健全とかいう言葉から
まるでSteinbergが独裁者のような振る舞いでVSTやSDKを意図的な閉じたものにして
サードを縛り付けているようにネガティブに考える人がいるのかなー?と思ってね

いやいやそういうことでもないだろという見解の一つとしてLTSの例えや
VST SDKの扱いを意図的に制限することによる最もな理由やサードデベ側のメリットについて語ったまで
言い方悪いけどCubaseでまともに動かないVSTはVSTとしてリリースしたらダメでしょと思うし
2022/06/16(木) 21:53:30.39ID:UdawHS+D0
>>872
そんなん改変許可しなきゃいいだけじゃんアホか?
ディストリビューションが別れるとか言うけどメインで管理してる場所がある以上そうはならねえだろ
2022/06/16(木) 21:57:43.46ID:JoQJmSY30
Odin 2 version 2.3.3 update
- support for the new CLAP plugin type
- native support for Apple M1
- much improved UI visuals when using OS display scaling
https://thewavewarden.com/odin2
2022/06/16(木) 22:03:04.32ID:Ihf4sh+90
>>874
だからSteinbergが制限かけてることと
それに対して不快に思ってる奴がいるんじゃね?って説明もしてんだろが
何急にキレてんだよ
2022/06/16(木) 22:41:59.65ID:UdawHS+D0
>>876

そっちの言ってることが矛盾してるからだろ
制限かけてる話でSteinbergの肩を持つけど、そもそもオープンソースだからって皆の改変が組み込まれることが確定してるわけでもないのに、それを引き合いに出して評価してるのが謎すぎる
vst規格と同じように管理されながらもオープンソースとしてコミュニティが開けるのが上位互換じゃん
自分の説明の中で二転三転してるの気づいて?
2022/06/16(木) 22:47:37.68ID:hTQFjsiCM
Abletonは関わらないのかな
2022/06/16(木) 23:11:35.67ID:inyvbYeE0
>>851
音楽の世界じゃVSTが一般的だけど
ゲームとか映像の世界はそのへんがグチャグチャらしいんよ

うまくやれば新しい規格はそのへんも取り込めるらしいから
場合によっては一気にメジャーな規格になるかもしれない

と、聞きかじったです
2022/06/16(木) 23:35:00.19ID:Pz/udq7Y0
大手の映像系は未だにProToolsだよ。
音楽制作とはダビング、マスタリングの考え方が違って、プラグインやノウハウがVATにはまだない。
2022/06/17(金) 00:06:46.21ID:XKmuRdHH0
>>877
Steinberg死ね!とかVSTが不健全って言ってる連中の声から
彼らはVSTが閉じた規格であることについてSteinbergが原因であるように問題視して
CLAPに対しては規格もオープンにしてユーザーが自由に改造できるように自由にして欲しい
と考えている様に見受けられるって話をしてんのよ
じゃないとオープンソースの意味を取り間違えたりSteinberg死ね!とかVSTが不健全って話に向かわないと思う
まるでSteinberg帝国とかCubase帝国というものを想像して叩いてるように見えたわけ

俺としてはそんな勝手に規格がコロコロ弄られたら派生版が増えるし
それでデベロッパが苦労する結果になるから
規格は意図的に制限されている方が有利な場合もあるって説明をしているだけ
根柢の部分でおそらくあんたの意見とは反目してないよ
2022/06/17(金) 01:33:59.27ID:2ranxtq10
個人が勝手に仕様変更できると思ってる方がオープンソース理解してないともうけど
2022/06/17(金) 01:39:13.15ID:JccIt2o10
普通に考えたらホスト側もプラグイン側もかってに作られた派生版を採用するメリットなんてほとんどない
(互換性がなくなって選んでもらえなくなる)から普通に本家SDKを使うんじゃない?
もちろん「本家」がちゃんと開発を継続し続ければ・・だけど

Linuxカーネルなんかも派生版いっぱいあるけどいい機能は本家に公式に取り入れられるとかで
普通に使われるものは公式リポジトリのものになっているしそれと同じじゃないかな

本格的に普及してきたら使ってる企業や開発者でコンソーシアムとか結成してAPIやSDKをアップデートしてくようになるんじゃない?
プラグインのAPI変えたくてもSteinbergに要望するしかない現状よりはいいんじゃないかな開発者的には

まあ本当に普及するかどうかは知らんけど
2022/06/17(金) 02:37:10.30ID:XKmuRdHH0
>>883
そう 正にそういうこと

>プラグインのAPI変えたくてもSteinbergに要望するしかない現状よりはいいんじゃないかな開発者的には

まあそういう意味だとここがVSTが不健全ともいえるところか
Steinbergという企業も未来永劫続くとは言い切れないしな
2022/06/17(金) 02:46:04.35ID:MvNTToVJ0
俺はsteinbergでいいと思う
プログラムがとても優秀だと思うよ、他より高機能なのに非常に軽い
あそこがもしもっと音楽的になったら他はついていけない
2022/06/17(金) 02:48:11.51ID:pCI6V9NE0
>>881
お前本当に開発者か?
人に開発者か聞いてる割に規格がコロコロ変わるのがオープンソースだと思ってるとか、勘違いが過ぎるとしか言いようがないんだが何に熱くなってんの?
steinberg叩きとか言ってるの完全にお前の妄想だろそれ、レスとレスしたID全部ゆっくり見直せよ

>>883
そもそもAvid,Image-line,Presonus,Bitwigがいるから採用するホストが出る予定だし、本当に性能が良くなるなら他も対応することになると思うよ
特にStudio OneはCubaseと比べられやすいからね
あとはEpicが入ってくるなら資本も多少は期待できる
個人的にはFabfilter,cableguys,DMG,Valhallaあたりが噛んでるのを見ると良い規格なんじゃないかなと期待してる
明らかに業界でも優秀なデベがいるように見えるから、vstに持っていた不満を解決する形で発展したら最高だよな
2022/06/17(金) 02:56:27.72ID:XKmuRdHH0
>>886
お前とは話が合いそうで合わなそうだからもういいよw
勝手にVSTが不健全だと思っていてくれ
2022/06/17(金) 02:56:52.53ID:pCI6V9NE0
ってかsteinbergがvst2を切った時点で実は重荷になってた可能性すらあるから、Steinbergからしたら願ったり叶ったりな可能性もあることを念頭に入れて話そうな
公式が何も発表していない以上、Steinbergが嫌がっているというのがそもそも妄想だから気をつけろよ皆
2022/06/17(金) 03:00:28.65ID:pCI6V9NE0
>>887
不健全に関してはとっくに乗っかっただけって言ってるだろ
Steinbergしねなんて言ってるやつそもそもいないじゃんこのスレに、よく見ろよ
自分の指摘の甘さも全スルーだし長文あんだけ投下して最後はそれかよ情けない
2022/06/17(金) 03:01:40.55ID:XKmuRdHH0
>>885
VSTを健全にするにはSteinbergつーかCubaseとVSTを完全に切り離す必要があって
CubaseもVSTが使える一つのホストアプリみたいな位置づけになる必要があるけど
それはおそらく難しいからVSTじゃなくCLAPの方が未来があるって考えるのも最もな話もであるんだよな

だってVSTはCubaseを拡張するための規格であって
他の環境でも使っていいし使える物ではあるけど原則としてはCubaseありきってことになってるからな
ASIOなんかも同じだろうし

マルチプロセッサ対応とか昔は自前でロジック作っていた会社もあっただろうし
そういう部分がCLAP側で吸収してくれてVST規格よりも先進的に進化するのなら
開発者が少しでも楽できるようになるからVSTよりCLAPに期待したいってのもわかるわ
2022/06/17(金) 03:02:34.28ID:XKmuRdHH0
>>889
お前GitHubのコードレビューでも嫌味な指摘してそうだなw
文章にさも「エンジニア様」感が出ちゃってるよ
2022/06/17(金) 03:03:49.05ID:pCI6V9NE0
>>891
はいはい、印象操作じゃなくて具体的なレスの中身でなんか言えよ
困ったらレッテル張りで攻撃とか典型的すぎるだろお前
2022/06/17(金) 03:05:16.30ID:XKmuRdHH0
>>889
取り敢えずお前の思う所の「VSTの不健全」「vstに持っていた不満」について
もうちょっと言語化してくれんか?
一応俺なりに「こういうことなのかな?」って考えつつ書いてるけど
お前がすぐキレるタイプで面倒だしまた俺の妄想だとか食いつかれても面倒だし
2022/06/17(金) 03:05:56.51ID:XKmuRdHH0
>>892
890で書いただろ
ほらコードレビューするときのルール思い出して紳士的に対応してくれよw
2022/06/17(金) 03:11:36.59ID:pCI6V9NE0
>>893
ここらへん全部お前の妄想じゃん
>>873>>881
どこにもそんなSteinbergが独裁者だって言ってるレスないんだよ
いいからゆっくりレス見直してこいよ

いもしない独裁主義主張を敵対視して長文垂れ流して、内容間違ってんぞって言われたら人格批判して、お前普通に本物だよ
2022/06/17(金) 03:14:03.16ID:XKmuRdHH0
>>889
Steinberg死ね!は>>843だな まあ843が思っているわけではないが
あとお前が「エンジニア様」感が出ているのは他人をアホ扱いしたり
>>864>>874みたいに知らない相手に高圧的な発言をするところだよ
正論言う前に他人をイラッとさせる言い方に気を付けた方が良いぞ
そういうところが「エンジニア様」感が出てるって部分だし
コードレビューや他人と話すときもそういう調子なんじゃねえのって思ったわけ

>steinbergがvst2を切った時点で実は重荷になってた可能性すらあるから、Steinbergからしたら願ったり叶ったりな可能性もあること

というのもお前のそういう態度だと妄想の可能性もあるって反論されるぞ
俺は別に妄想でもなくお前の意見としてなるほどって思ってるけど
2022/06/17(金) 03:14:30.77ID:XKmuRdHH0
>>895
取り敢えずお前の思う所の「VSTの不健全」「vstに持っていた不満」について
もうちょっと言語化してくれんか?
2022/06/17(金) 03:20:15.50ID:XKmuRdHH0
>>895
あと熱くなってブチギレてんのお前の方だから
クールダウン目的で後でレスでもいいよ
エンジニアのイメージも悪くなるからとにかく口の悪い言い方や高圧的な態度するなよ

ここにはエンジニアなんかいねえだろって思ったんだが
DTMやってるエンジニアがいるのって楽しいなと思ったわけだ
内容は良い議論になってると思うよ
2022/06/17(金) 03:26:50.69ID:pCI6V9NE0
>>896
やっぱり全部お前の妄想じゃん
>>843はただの質問で、見たらわかる決して詳しくないレスじゃん
煽られてんのは>>869で開発者誰もいねぇだろwって言ったくせにオープンソースがなにかわかってないからだろ?

>steinbergがvst2を切った時点で実は重荷になってた可能性すらあるから、Steinbergからしたら願ったり叶ったりな可能性もあること>>というのもお前のそういう態度だと妄想の可能性もあるって反論されるぞ
俺は別に妄想でもなくお前の意見としてなるほどって思ってるけど

何理解してる風なレスしてるんだよw
Steinbergが願ったり叶ったりな「可能性」があるって言ってるんだから過程の話に決まってんだろw
妄想じゃなくて仮定だよ、分からないから皆分からないという前提で話そうなって言葉の意味が分からないの?

>>898
あんだけ長文垂れ流して、人格攻撃してきてキレてんのが俺と最後に印象操作までご苦労さま
いい議論?中身なんもないじゃん
ここまでの流れ見て俺のレスは間違ったことを言ったつもりはないが、お前は間違いなくオープンソースとか間違ったことを言っている、オープンソースに関しては俺以外にも突っ込まれてる
勝手に妄想で敵を作って、人を煽って、最後まで自分は理性的だと思ってるならそれでいい、俺はお前をNGする
他の人間もここまでスレを流した俺らを好きにNGするだろうよ
2022/06/17(金) 03:28:49.59ID:XKmuRdHH0
>>899
お前CLAPの話より人格批判されたことの方が大事になってるだろ
一回寝てクールダウンしろ 話にならんよ
2022/06/17(金) 03:31:09.13ID:XKmuRdHH0
>>899
クールダウン後でいいから
取り敢えずお前の思う所の「VSTの不健全」「vstに持っていた不満」について
もうちょっと言語化してくれよな
丁寧に書いてくれたらちゃんと読むよ
2022/06/17(金) 06:38:30.16ID:QKOcUn74a
おちんちんびろ〜ん!
903名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF1f-6h40)
垢版 |
2022/06/17(金) 08:18:53.66ID:AKsxCx8CF
二人ともしばらく黙ってろ
2022/06/17(金) 09:18:18.95ID:bH+3abEj0
見てるだけでめんどくせー奴らだな
そんなこたーどーでもいいんだよ('ω')ノ
2022/06/17(金) 12:49:49.74ID:uBh9gd+M0
凄い熱量だよな。これほどの情熱が作曲時になんで出てこないんだろうな
2022/06/17(金) 13:04:47.77ID:QDTUzswD0
Steinbergが意図的に制限することで上手くいくんだ!

2008年に発表されたVST3さん、ユーザからもデベロッパからも総スカンで
2022年現在に至っても普及進まず
2022/06/17(金) 13:07:28.69ID:iczkzTjyM
総スカン?誰情報だ?
2022/06/17(金) 13:42:02.45ID:XKmuRdHH0
>>905
ん?副業で熱意持って作曲もやって評価もちゃんと貰ってるよ
それと議論が白熱することと何か関係あるの?
2022/06/17(金) 14:38:14.34ID:mYiVGSuga
>>908
少なくともお前は自分の間違いを素直に認められない未熟な人間という事だけが確定しているぞ
2022/06/17(金) 14:42:27.90ID:XKmuRdHH0
>>909
んで作曲の情熱と議論が白熱することの関係は?
2022/06/17(金) 15:27:29.74ID:MvNTToVJ0
掲示板でさんざん叩かれても売れ筋ランキングトップは今日もUR22C
Steinberg基準で誰も文句言えんだろう
2022/06/17(金) 16:00:53.90ID:QDTUzswD0
それがなんの関係あるの?
日本以外ではSteinbergのIFもCubaseもあまり売れてないのに
2022/06/17(金) 16:48:41.30ID:MvNTToVJ0
IFで人気のfocusliteはDAWを出してないでしょ
DAWソフト、IF、ソフトシンセ
以上の総合でSterinberg、しかもVST元祖
そもそもみんなVST畑でそだったんだもんね、それは忘れないように
2022/06/17(金) 17:20:26.83ID:ru+xD+Gy0
JUPITER-4 Software Synthesizer リリース - Roland Cloud
https://www.roland.com/jp/products/rc_jupiter-4/

・ACB(Analog Circuit Behavior)
・2〜8音のポリフォニー選択が可能
・Circuit Mod機能により、音のキャラクターをリアルタイムに調整可能
・オシレーターのレンジ拡張やノイズの調整
・ベロシティ感度対応
・サブオシレーターのボリューム調整
・高度なアルペジエーター、Ensemble Chorusなど多彩なエフェクトを搭載
など
https://youtu.be/xhJ1HS31InY
https://youtu.be/pDsC1MMAmRU
2022/06/17(金) 17:48:05.25ID:D6SzEaY+0
ACBがZen coreに駆逐されずに続いてるのは何よりだけど
JP4は既出のPromarsを1VCOに減らしてポリ化しただけでは?
2022/06/17(金) 19:14:59.27ID:+5i7qe7m0
VST3への移行は単にめんどくさかっただけって面もある気がするな
デベロッパーからの要望も取り入れてきたようだし
ただ、Steinbergのシンセは
他のデベロッパーがVST3だとできないって言ってることを
普通に当初から実装してたりしたけど

最近はもうほとんどのプラグインをVST3だけインストールするようにしてるわ
VST2しかないのはかなり減った
2022/06/17(金) 19:18:22.32ID:+5i7qe7m0
あぁ、VST3に対応してないDAWがあったってのも大きいか
2022/06/19(日) 07:15:00.64ID:/8l84+5W0
Dawesome Novum リリース $179 デモ版あり
https://www.tracktion.com/products/novum

https://www.jrrshop.com/tracktion-novum
コード:GROUPで$90.22

https://vi-control.net/community/threads/the-dawesome-thread-novum-walkthrough-available.111744/page-23#post-5118572
音声を読みこんでNMF(非負値行列因子分解)で成分数6個で分解して、それぞれをいじる
分解したのでなくても6レイヤーのグラニュラーシンセになる
SYNTIFYって何?
https://youtu.be/DnxYywAitLI
2022/06/19(日) 12:35:58.54ID:FP8X61vA0
サンプルのエンベロープを別のサンプルへパッと適用出来て面白いな。
2022/06/19(日) 15:25:19.06ID:6myEGEvU0
サンプル音を読み込むと(オクターブ4のAとか指定)
それに合ったツマミ位置を表示する機能のあるソフトシンセってありますか
2022/06/20(月) 00:01:45.84ID:Q3tgzCDp0
誰か>>920の初心者宇宙語を翻訳できる方おられますか〜w
DTM歴30年超えの俺にも無理だった
2022/06/20(月) 00:36:28.47ID:Y+/RPgBS0
オーディオデータから音色データを自動生成する機能のことじゃない?
2022/06/20(月) 02:26:50.26ID:ThpOzjfG0
説明省略しすぎなんだよね

「オクターブ4のAとか指定」とか言ってるし、だいぶ前に
「サンプルのピッチ調整時に、どれだけ上げるとか下げるとかじゃなくて
音名で指定すれば勝手に合わせてくれる」ものは無いですか
みたいな質問があったのは思い出した

そんなの耳で合わせた方がいいと思うけどね
ピッチが時間変化する音だと解析頼みじゃ合ってるように聴こえなかったりするし
ドラム系とか特に
2022/06/20(月) 04:00:35.81ID:izRj2jmE0
>>920
izotopeのアイリスやでー

>>921
>>922
考えたこともないと想像できないんだろうな
これで脳が拡張されたな
2022/06/20(月) 04:36:47.06ID:CFE6fttR0
メロダインの事を言ってるのかな
2022/06/20(月) 05:53:21.14ID:KnLnTPqr0
つまみ位置って日本語がよくわからん
2022/06/20(月) 06:45:00.27ID:ssZndp9j0
じゃあつまみ位置をお前が分かりやすい日本語で書いてみな
2022/06/20(月) 07:14:37.20ID:izRj2jmE0
あら
辛いいじりしちゃった?
まったく通じないお前らの方が怖いわ
2022/06/20(月) 07:30:47.85ID:Y+/RPgBS0
↑お前がなぜイキリ散らかしてるのか分からずにごめん。
2022/06/20(月) 08:33:45.66ID:v8BwFqWn0
オーディオファイルを読み込ませたら
その音と同じ音になるようにオシレーターやフィルターを自動的で設定してくれるシンセはないかって聞いてるんじゃないの?分からんけど
2022/06/20(月) 09:01:15.91ID:OWK6sSNE0
つまみの所が分からんよね
932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236e-sER5)
垢版 |
2022/06/20(月) 09:10:55.89ID:izRj2jmE0
妙なスイッチ入ったなあ
もうケチつけるだけなんだろうな
会話不能だ
2022/06/20(月) 09:51:59.80ID:wdQ2bh/sr
>>930
うーん?表示ってのが今度はわからない
つまみ位置を自動調整ならまだ分かるんだけど

【あるシンセに自分で用意した】サンプル音を読み込むと(【その音色の音階をシンセサイザーに】オクターブ4のAとか指定【すると】)
それに合った【ピッチなどの音程に関連する】ツマミ【の】位置を【自動的に調整する?】表示する機能のあるソフトシンセってありますか

マジでわからない、何をどう表示して欲しいんだろう本当に
2022/06/20(月) 10:20:25.77ID:ThpOzjfG0
本人が詳しい説明をしない限りわかりようがない
2022/06/20(月) 11:18:24.10ID:UTeVKbPh0
>>920
Ableton Live SuiteのMax for Liveで
ピッチ検出してMIDIにしてから音にするのはこんな感じ
https://youtu.be/euanM3LcEC8

こんだけできるんだったらつまみくらいは追加できそう
https://youtu.be/gHA1Vws13yg

M4Lの日本語の解説動画があるの初めて知りました
https://youtu.be/zbR2oc3VGk8
2022/06/20(月) 17:06:13.20ID:5PEooQur0
仮にms20のソフトシンセにそういう機能があるとして
ベースやリードの音声データを読み込ませると
http://img01.naturum.ne.jp/usr/t/a/t/tatsuyamatsumoto2009/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3s6.jpg
こんな画面になるって感じ
ああ、この音色は大体こういう設定で鳴るのかっていう
2022/06/20(月) 17:08:43.03ID:eMUObnmr0
>>920
だったらシンプルに
Wavを読み込ませたら、似たような音色を自動で作ってくれるシンセはある?
でいいやん
2022/06/20(月) 18:12:30.22ID:KnLnTPqr0
>>936
質問者本人だよね?
つまり
自分の鳴らしたいサンプルとその音程を指定したときに、それに最も近い設定はこれですってシンセが自動でやってくれるものが欲しいってことかな?
それは多分この世にないと思うな…
2022/06/20(月) 18:59:49.10ID:ThpOzjfG0
iZotopeのIrisはそういうことができる、ということらしいが
>>924によれば

>ああ、この音色は大体こういう設定で鳴るのかっていう
っていう言い方からすると、単に音色の作り方の勉強したいだけ?
(ただ、例にMS-20を出してくることと違和感があるけど。超初心者っぽい要望だから)
2022/06/20(月) 19:06:19.62ID:RkZHjOqJ0
>>936
頭悪過ぎ
シンセを1から勉強しろ
2022/06/20(月) 19:11:03.23ID:v8BwFqWn0
>>940
>>924曰くizotope irisで出来るらしいからそんな怒らなくても
2022/06/20(月) 19:30:47.48ID:Y+/RPgBS0
いや、irisじゃそんな事できんのよ。
>>924 が自信満々にイキリちらしてる理由が全くわからんw
2022/06/20(月) 20:00:28.15ID:uirEXxqb0
舌足らずのせいで>>924までかわいそうw
irisでできるのは音程の自動検出の話だろう
それはLogicのサンプラーとかReasonのとかのでもできる
2022/06/20(月) 21:09:31.69ID:CFE6fttR0
>>936
はいはい物真まね機能ね プロファイリング機能と言えば良いか
シンセではないけどWaves Q-Cloneが他のEQの設定の音を聴かせると質感を真似できるよな
ハードエフェクターだとKemper Profiling Amplifierも他のエフェクターの設定を聴かせると質感を真似できる
シンセでも存在するなら俺も知りたい

https://wavesjapan.jp/plugins/q-clone
http://www.korg-kid.com/kemper/profiler/overview/
2022/06/20(月) 21:52:01.58ID:ri0JaqhV0
>>936
InverSynth: Deep Estimation of Synthesizer Parameter Configurations from Audio Signals
https://arxiv.org/abs/1812.06349
これはソースコードがない

Generating Musical Synthesizer Patches with Machine Learning
https://github.com/jakespracher/ml-synth-preset-generator/
解説記事は
https://jakespracher.medium.com/generating-musical-synthesizer-patches-with-machine-learning-c52f66dfe751

でもVAタイプのシンセを自分が使いこなせるようになりたいならこれがおすすめ
音を聞かせて同じになるようにパラメータを設定しなさい、みたいな課題があります
https://www.syntorial.com/
2022/06/20(月) 22:00:25.82ID:CFE6fttR0
AIが恐ろしいぐらいガンガン賢くなってきているから
いずれ音を聞かせたらプロファイリングしてそっくりな音色を作るとか可能になるだろうな
メロダインの音程・音長修正機能とか和音分解機能とかスゲー!って思ってたら

オーディオトラックを耳で聞いたような感じでトラック分離したり
その抽出したオーディオデータから正確に耳コピしてMIDI出力できるものな

いずれサンプリング波形を質を劣化させずに音程や音長を変えたり
録音してないアーティキュレーション波形すら自動生成できるようになるかも
2022/06/20(月) 22:20:31.82ID:ThpOzjfG0
>>944のやつは、どっちも元の機材がないとできないと思うよ
元の機材に測定用の音を通して変化を観察するって方式でしょ
ハードのソフトウェアシミュレーションを即席で作る感じかと
2022/06/20(月) 23:35:52.35ID:d2HQiIlkr
>>944
これは周波数特性を揃えるEQや、アンプといった特定の原理だけの再現だからシンセとは難易度が違いすぎるよ
シンセもSAW波から作られる音とか限定条件があれば可能かもしれないけど、無限の組み合わせから近い音にするのは原理的に相当難しいと思う
2022/06/20(月) 23:41:01.42ID:eMUObnmr0
Wavesとかがリズム音をグルーピングするヤツを出してるけど
すでにある程度までは人が聴いたときの印象の傾向をコンピュータがつかめるようになってる

つまり特定のシンセなら当たらずとも遠からずくらいに似せられるはず。ただし、学習させる前に相当数の音色を自前でタグ付けしていかなきゃなー。ってところで誰もやってない。
2022/06/20(月) 23:58:49.01ID:CFE6fttR0
これはイマイチだな 今後に期待
https://magenta.tensorflow.org/ddsp-vst
2022/06/21(火) 02:07:55.44ID:RzdgFhqR0
imagelineのMorphineのようなサンプルの解析してパーシャルとして表現できる加算シンセはある(音がその音であること自体を再現するというか そんでそれらを4つまで並べてモーフィングできる)けど、その音を生み出すツマミの状態を推定するものとは違うからねぇ
2022/06/21(火) 06:49:37.93ID:mgbMWZhy0
教える必要ないのに
2022/06/21(火) 08:54:27.67ID:bVezhQQN0
みんな楽しそうじゃん
2022/06/22(水) 18:23:01.11ID:U5fcZGrO0
MASSIVE X 半額 Expansion13個付き
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/expansions/massive-x-expansions/
6月末まで
円安でNIの日本価格の方がドルでの価格$99より安いかも
2022/06/23(木) 04:57:01.65ID:V+CVoE9g0
フリーのProteus VXって64bit化されないのかなあ
E-MUの音が好きだから有料になっても買うよ
956名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FFba-WpYV)
垢版 |
2022/06/23(木) 08:35:17.81ID:5WgCT7FQF
懐かしい。独特の色気のある音よね。
2022/06/23(木) 08:38:45.48ID:19q7UJZL0
有志が完全コンタクト化したやつあったよ
まーフィルターとか変わっちゃうけど。
乗り換えてよかったヅラ
2022/06/23(木) 16:16:08.48ID:rUAZyBB00
物量にものを言わせて移植したやつは物足りないケースが多いよね、UVIのやつとか
その辺近年のKorgとかRolandのやつは相対的な満足度は高い
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236e-sER5)
垢版 |
2022/06/23(木) 16:52:37.26ID:RZImWtiw0
レス消えまくってて会話が謎
2022/06/23(木) 17:32:44.01ID:V+CVoE9g0
急なNGアピールされても
2022/06/23(木) 21:24:26.65ID:K6Gspq5S0
>>368
Korgアプリ&ソフト 夏セール 7/11まで
https://www.korg.com/jp/news/2022/0623/

wavestate native tutorial
https://youtu.be/7p1VH1WBjQw
https://youtu.be/A84TKKmVkSk

wavestate Loading SoundBanks with Samples and Importing Patches
https://youtu.be/ZwtfMXwT2yw
2022/06/24(金) 02:56:37.05ID:bT6bVHQn0
そういやKORGのスレって山ほどあるのにKORGのソフトシンセのスレないね
2022/06/24(金) 08:57:10.51ID:ovFVi1Fi0
UVIのシンセアンソロジーは買って一番の失敗だったな
2022/06/24(金) 09:25:08.06ID:KVPtzR4q0
えー、まじで?購入予定に入ってたけどなにがダメだったの?
2022/06/24(金) 13:59:16.64ID:ovFVi1Fi0
一回、ダウンロードして決めた方がいいよ
音がみんなおんなじ傾向の録り方で違いが良く分からない
966名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp3b-uWBL)
垢版 |
2022/06/24(金) 14:09:04.65ID:o7mCQILap
UVIはビンテージ系は傾向似てるし、
そう言う意味ではビンテージボルトより使い勝手良いけどねシンセアンソロジーは。
967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236e-sER5)
垢版 |
2022/06/24(金) 14:24:25.91ID:6h65jxjy0
そこらへんによく興味持てるな
2022/06/24(金) 15:04:59.08ID:FWB2duIN0
korgのTRITON微妙に欲しいけど、あの音質なら半額以下じゃなきゃ買う気が起きない
2022/06/24(金) 19:22:17.10ID:bT6bVHQn0
>>968
TRITONの音質って何よ? PCM波形の容量の話?
90~00年代のPCMシンセに最近のKontaktライブラリみたいな生っぽい質を求めるのは間違いだよ
ああいう音として使うのがあの時代の機材の特徴
DAC通ってないリキッドなフルデジタルの音だからSN比が悪いとかそういう話じゃないよな?
2022/06/24(金) 19:50:45.10ID:JBAkccmg0
>>969
今更それをあの値段は高いってことだろ
968じゃないけど
2022/06/24(金) 20:23:33.05ID:bT6bVHQn0
>>970
幾らならいいのよ?w
RolandCloudも同じ位高いぞ
2022/06/24(金) 23:18:02.89ID:7SM4haf80
思い出に浸りたい老人から金を取ってやろうという
昭和の演歌大全集CDセットと同じような考えだろう
2022/06/25(土) 03:21:00.52ID:j0uXygEu0
正直M1とWavestationとTritonだけのバンドルがあればいいんだけど無いのが商売上手っていうか姑息だよね。
確かにTritonはKORGにしては強気だし正直割高感が大きいね。
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f02-t6Pw)
垢版 |
2022/06/25(土) 06:36:46.20ID:7nl7fUwe0
>>961
http://www.korguser.net/m1le/
KORG M1 Leとは
 KORGのコントローラー製品:microKEY Air, microKEY2, nanoKEY Studio, nanoKONTROL Studio, nanoKEY2, nanoPAD2, nanoKONTROL2にバンドルされているプラグインです。

知人に使ってないコードをもらうか、なければ
KORG nanoKEY2がamazonで3973円
KORG Collection 3 - Upgrade for M1 Leが16,390円
合計 20,363円

26,290-20,363=5927円安くなる
と思うんだけど、どうかな?
2022/06/25(土) 06:58:31.75ID:p1nygSbm0
>>973
昔はデジタルコレクションとアナログコレクションで分かれてたんだけどな
前者はM1とWSとMDE-Xのみ、後者はMS-20など
2022/06/25(土) 06:59:52.66ID:p1nygSbm0
姑息と言えばRolandCloudもJV-1080とXV-5080とSRXを別々の製品で分けて提供している
全部まとめてIntegra-7を提供しろよと
2022/06/25(土) 07:15:27.49ID:t4rymGZy0
ARP ODYSSEYが追加されるちょっと前までは
バンドルでも安かったよな。単品も安かった
2022/06/25(土) 07:18:38.70ID:p1nygSbm0
言い方悪いがソフトのバーチャルアナログなんか
PCM波形が特徴となるデジタルと違い
実機でもない限りどれも似たり寄ったりの音なんだから
アナログシンセジジイ向けの懐古用というか
それこそ昭和の演歌大全集CDセットなんだよな

アナログ系要らないからデジタル系だけ欲しいって人向けに
デジコレ復活してほしいよ
2022/06/25(土) 10:13:06.44ID:sevVzFSB0
leのライセンス持ってたから以前の50%オフの時にcollectionにしたけど
アナログ系はインストールもしてないな
まあセール時のアップグレードなら、デジタルのみになって
数千円安くなったところでってくらいな気もするけど
980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f80-L6CB)
垢版 |
2022/06/25(土) 11:52:18.91ID:P4l2ITrm0
ARP ODYSSEY うちの4Kモニターだと小さすぎて何も見えない・・・
なんとかしてコルグさん!
2022/06/26(日) 22:03:10.52ID:pDhPBgnc0
komplete 13無印をSALEで買おうとしたらどの店も売り切れだった
2022/06/26(日) 22:31:10.77ID:Zqt5uPO60
>>981
NI公式のオンラインサイトにもなかった?
あとiZotopeのプラグイン持ってると優待販売案内が来るからiZotopeのサイトも見てきな
2022/06/27(月) 08:56:36.62ID:x1ipjUscM
>>982
あ、公式からはもちろん買えるけどポイント乞食なのでショップから買おうとしてて。
2022/06/27(月) 16:49:32.02ID:JCx51HH+0
ソフト音源が売り切れる仕組みはいまだに解らぬ
2022/06/27(月) 16:56:01.89ID:DAbjfhn50
箱で売ってるやんアホか
2022/06/27(月) 17:02:49.98ID:QOXu30sCa

大アホ。
ダウンロードでも売り切れはある。
宮地楽器や島村楽器でもある。

メーカーは販売店へ数量を決めてシリアルを卸している。
2022/06/27(月) 17:46:17.22ID:VvfqYGTL0
どこの店も不良在庫は持ちたくないからな
2022/06/27(月) 18:03:16.75ID:DAbjfhn50
>>986
池沼?
2022/06/27(月) 18:20:55.13ID:oU9m1wTD0
次スレ
ソフトシンセ総合 part42
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1656320050/
2022/06/27(月) 19:19:42.47ID:1ESI1Q9/0
>>988
いや、ダウンロード版でも売り切れや取り寄せ待ちはあるぞ。
口が悪いだけのお馬鹿さん。
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-haJ4)
垢版 |
2022/06/27(月) 19:34:17.63ID:973lIeKA0
メーカーが数量きめてんの?リセラーが数決めて仕入れてんかとおもってた
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-Ib0w)
垢版 |
2022/06/27(月) 19:37:43.73ID:iUvkHEvY0
>>986
お店がシリアル握ってるの? 本当に?
2022/06/27(月) 20:49:12.17ID:7b8qK4hEa
買った事ないのかよ。店からシリアル送られてくるだろ。
2022/06/27(月) 20:56:08.41ID:1ESI1Q9/0
シリアルの発行はそりゃメーカーでしょ。数量は合意が建前。
合意した数のシリアルを販売店に卸すんだって。

リセラーの自由で卸の数決めてたら、セールの同期ができないでしょ。
(NIの半額セールとか)

こんなの、ソフトシンセ以外でも同じでしょうに。
通販サイト見てみろよ。
2022/06/28(火) 00:00:06.86ID:wN8XOir10
そもそもシリアルは有限個なんですが
2022/06/28(火) 08:35:36.00ID:/6oAps9r0
DTMにも
いっちょかみが増えたなー
2022/06/28(火) 10:59:24.23ID:x/XdDHF6a
いったょかみくらいなら良いんだけど、自分がろくに知識も経験もない場でマウント取ろうとするのは謎よな。
2022/06/28(火) 11:33:34.29ID:s162Qq530
DTM板は他の専門版に比べて勝ち負けにこだわるやつが多いからな
アーティスト系ってアスペ気質も大事だから仕方ないところではあるが
音楽の才能で競うなら良いんだけどもレスの内容で競っても…とは思う
999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-tCSL)
垢版 |
2022/06/28(火) 13:00:15.25ID:MfVRe55w0
ソフトシンセも寂しい世界になったな
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-tCSL)
垢版 |
2022/06/28(火) 13:00:31.75ID:MfVRe55w0
君らうまくすれ使えないから終わるわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 205日 12時間 15分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況