X



FL Studio 初心者&質問スレ Step 31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/26(金) 06:15:58.75ID:j8PlH+si
FL Studioユーザーのための質問スレッドです。
●質問をする人へ
質問を書き込む前に、このスレと過去ログ、公式Online Reference Manual、公式Forum、wikiを読んで、テンプレにあるリンク先を調べるなどして自分自身で調べてください。

●回答を書く人へ
このスレで質問する人の中には、ノウハウを持たない故に、調べるにもどこを見たら良いのかわからないような人たちも含みます。
wikiなどの該当箇所の具体的な場所を教えていただけると助かります。

公式サイト FL Studio Homepage (海外本家)
http://flstudio.image-line.com/

FL Studio pattern 62
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1610105567/

FL Studio 初心者&質問スレ Step 30
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584486174/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2021/11/26(金) 06:16:32.94ID:j8PlH+si
- 参考になる動画・チャンネル(英語)-
(公式)FL Studio | Getting Started Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=RQDvnfleST0&;list=PLA988BD357AA510D1
(SeamlessR)FL Studio 12 Basics 1: Zero to Hero
https://www.youtube.com/watch?v=of7LXoom3dk&;list=PLGYoE903Nir5I5A8IBNVV0euTUuKcpq7Y
2021/11/26(金) 09:02:11.83ID:cLkYvqZ3
前スレ>>998ですが星マークを付けてもだめでした
1度再インストールも試しましたがやはり出ません
参照しているフォルダに目的のファイルが入っていないのでしょうか、参照するフォルダを間違えているのでしょうか
一応チャンネルラックの+やタブのADDからプラグインを追加することは出来るので解決出来なければそれで使っていこうと思います
もう一度貼らせてください

FL Studioを導入したのですが、プラグインベータベースに何も表示されません
公式の手順を試しましたがダメでした
これがないと曲が作れないということは無いと思いますが、何とか直せないでしょうか

プラグインデータベースが何も出ない
https://i.imgur.com/WPFK8zS.png
公式にはここにVST3ある?って書いてたがVST2ならあった
https://i.imgur.com/Epp62fe.png
リフレッシュしたらこんな画面が出る
https://i.imgur.com/jR6gb9m.png
2021/11/26(金) 09:29:12.67ID:ZZhBuGKT
C:\Users\[user]\Documents\Image-Line\FL Studio\Settings\Browserのsnap3.scrを削除
2021/11/26(金) 12:31:12.84ID:XpOlJhaF
>>3
>>4これをやる前にまず確認してほしいんだけど、左のブラウザの一番左のタブのAllに登録されてるフォルダ全部出てるよね?
そこにもそのPlugindatabeseがあるはずなんだけど、そこが空っぽかまず確認できるかな?
imagelineのフォルダを移動するとそこが表示されなくなった記憶があるんだけど移動とかしてない?

そのブラウザシステムって、仕組み的に全体のブラウザから任意に限定表示してるだけなんだよ
だから、ブラウザの左上の▶を押すとメニュー開くでしょ?
そこのShow only opened folderのチェックを外すと全体表示になるはず
そこからみたいフォルダだけ展開してからもう一度Show only opened folderにチェック入れると任意のフォルダだけ表示できる
Allタブで表示できるならこれで行ける
2021/11/26(金) 13:40:31.56ID:TjCu6Wf9
この件と関係あるかは知らんけど、ファイル置き場がOneDrive配下の方のDocumentになってたことによるトラブルってのも最近非常によく聞く気がする話わね
2021/11/26(金) 18:06:22.05ID:+bkYucVA
>>1
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃▼Sampler 5 - Channel thread envelope                 ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┠─────o─────.                       ┃
┃              /                          ┃
┃             /                           ┃
┃            ゜、________o_________ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こ、これは乙じゃなくてオートメーションクリップなんだから勘違いしないでよね!
2021/11/26(金) 19:13:17.63ID:Y4cSQ16/
>>5
左上の三角のチェック外して全体表示に
プラグインデータベースを選択後、さらにチェックをつけ直し
これで表示させることが出来ました!ありがとうございます!助かりました!
2021/11/26(金) 19:26:35.63ID:SgEKgISL
おう、またなにからあったらいつでも駆けつけるぜ
10名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/28(日) 23:38:31.19ID:uhNZ9mib
久しぶりにFLSTUDIO立ち上げたらリアルタイム入力できなくなってた・・
録音するときのポップアップ画面も立ち上がらないし・・
なんでだろう?
2021/11/28(日) 23:52:05.95ID:yaZqkBoy
とりあえず録音ボタンを右クリックで確認してみるしかない
1210
垢版 |
2021/11/29(月) 00:02:21.63ID:G71/FCWC
>>11
ああ、チェックがAUDIOにしか入ってなかったんでNOTESもチェックしたら入力できましたあ!
2021/11/29(月) 02:28:41.65ID:+2+wjMZr
時々プロジェクトの音が出なくなることがあって困ってます
ミキサーのグラフはちゃんと反応があるのに、一度この症状が出ると保存しても直らないままになります。
Edisonで読み込んだ音のみ鳴ります。

新しく立ち上げると大丈夫です。ボリュームノブ等も触ってません。
ショートカットキーで何かのミュートロックでも押してしまったような挙動で
もし誰か分かる方いたら教えてください…
2021/11/29(月) 02:53:25.89ID:+2+wjMZr
>>13
解決しました!
Edisonをプラグインをミキサーから外すと直りました
もしかしたら録音時間が長いものなど、Edisonの読み込みがうまくいってないと
巻き添えで症状が起きるのかもしれません

数年悩んでたのに、まさかこんな簡単なことだったとは…
2021/11/30(火) 13:46:51.31ID:6xCN/O7O
signature crossgrade版を買ったんだけど対象DAWの事を何も入力しなくても使えるっぽいんだけど
良いのか不安になる 間違うところってある?
2021/11/30(火) 15:19:57.47ID:iYLbuIEF
日本語のサポート要らないならそのまま使って問題ない
俺もそうしてる
2021/11/30(火) 17:41:55.06ID:W7QOqnfk
>>16 ありがとうございます
ライフタイムもあるし太っ腹すぎる ギャングの一味としてがんばりま
18名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/30(火) 20:29:30.13ID:+mMngYM1
クロスグレード版はつまり、サポート無くていいなら安くしとくよ、ってこと。
実際他のDAW持ってるかどうかはどうでもいい。
2021/11/30(火) 22:49:55.43ID:iYLbuIEF
いや、紙書いて代理店に送れば日本語のサポートも受けれるからそれは違うでしょ
2021/12/05(日) 20:35:45.47ID:d52h+IG2
Upgrade Signature to All Plugins Edition
これいつまでとか出てます?
2021/12/05(日) 21:11:42.57ID:vfgVWUVm
11/30までのはずだったけどセールのままになってるからわかんないね。
ブラックフライデーのおまけもつくのかどうなのやら。
終わっちゃっても年末セールで同じ様な値段にはなりそう。
2021/12/05(日) 21:13:06.29ID:jBPnYwQf
トンクス。
買っちゃいたいなぁ。
2021/12/05(日) 21:39:27.73ID:QD/ZZLr0
Imagelineのシンセ買うより他を探した方がいいかも。
Imagelineのはもう更新しないし古くなってきている。
2021/12/05(日) 22:22:27.09ID:+uCf4q91
ogunだけ3000円で売ってくれや
2021/12/05(日) 23:47:51.05ID:atJUoHNx
ogunだけとはお主やるな
2021/12/06(月) 00:05:55.75ID:Kp4qSD/M
ogunいいね!アンビエントとかにとても合う。
2021/12/06(月) 01:57:33.89ID:+3wLvziM
他のDAW持ってる人は最初にクロスグレード買って公式でフルにアップグレードする感じ?
2021/12/06(月) 08:28:14.69ID:I5y4wEhv
去年オールプラグイン買ったけど、FLEXだけで事足りてるるので
一番安いやつで良かった。
ぱるるとかまゆゆみたいなもんだよ
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/06(月) 10:54:01.62ID:npddQnI3
midiキーボードのピッチベンドホイールが壊れて勝手に信号を送るようになり困っています。
ピッチベンドホイールのみオフにするmidiフィルターのような機能はありますか?
2021/12/06(月) 13:50:46.32ID:XjanP6di
ブラウザー→カレントプロジェクト→リモートコントロール→チャンネルピッチを開いてリセットアクセプト
それをプロジェクトテンプレートに保存しとけばいいと思う
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/06(月) 17:44:29.09ID:c9qpNt+8
>>30
ありがとうございます!
無事にピッチベンドの暴走が収まりました
2021/12/07(火) 13:18:14.22ID:dSC1mszr
クロスグレード1.3切りそう。安すぎだろ。
2021/12/07(火) 14:46:07.72ID:gPSSDgll
20になった時に値上がりしてるしな
20以前の時はそんぐらいがセール相場な印象で1万切った時もあった
2021/12/07(火) 15:47:22.19ID:uGUUfV5O
クログレあるの日本だけ?21でリニューアルしたらクログレ版なくしたほうがいいかもね
グミとか作ってシリアルコード入れて売ったりしたらめっちゃかわいいとは思う
3520,22
垢版 |
2021/12/07(火) 15:49:13.35ID:v3CqPqfs
Upgrade Signature to All Plugins Edition

SHOPの画面が更新されますた。
日付が付きました。
Valid until 06th Jan 2022
ということみたいです。
ありがとうございます<__>
2021/12/07(火) 17:12:16.77ID:K18iBqAf
クロスグレードは日本語サポートなくてもライフタイムあっぷデート受けられるよね?
2021/12/07(火) 17:59:58.80ID:qXSPzqFr
あたぼうよ
2021/12/09(木) 17:30:38.89ID:hZbV2/U6
FLでizotopeのExcalibur使ってる人いる?
保存したプロジェクトを読み込むとExcaliburの設定がデフォルトに戻ってしまい困ってます。
FLは最新バージョンにアップしました。
フォーラムでは最新バージョンで解消との記事をみつけたのですが…
2021/12/10(金) 09:21:29.06ID:lPPWWt+d
OSは何?
質問するときはOSは絶対に必要だから今後は先に書こうね
2021/12/10(金) 10:32:54.72ID:vF8ow8u1
すみません
windows10です
41名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/14(火) 02:04:42.73ID:sG619CZv
fl studioとvitalだけでalan walkerみたいな音出せますか?
やっぱnexusやSylenth1も買わなきゃキツイですか?
2021/12/14(火) 12:48:02.82ID:uXSW6UXy
出せない理由は特にないと思う
43名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/14(火) 12:54:05.28ID:upmctF+P
vitalを使いこなせれば出せます
44名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/14(火) 22:08:43.32ID:sG619CZv
ありがとうございます
flとvitalでalan walker Styleを目指します
2021/12/18(土) 03:28:41.14ID:mM5tj2pS
サンプルをチャンネルラックにいれてピアノロールで音鳴らすと音程によって音の長さまで変わってしまいます
音の長さは変えないでピアノロール上で鳴らすにはどうすればいいでしょうか
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/18(土) 12:18:34.94ID:Jb4mE0t3
エンベロープいじるだけちゃうんか
2021/12/18(土) 17:22:59.51ID:mM5tj2pS
いじる場所が違うのか、変わらず高音だと短く低音だと長くなってしまいます...
本当ならピアノロールでやりたいのですが
サンプルのtime stretchingのpitchとmodeいじってなんとかするしかないんでしょうか
2021/12/18(土) 17:38:40.55ID:Pxq4xUBt
modeをstretchにするくらいしか思いつかない
2021/12/18(土) 18:43:39.77ID:hxMLProC
EnveropeタブのVolumeタブでEnvelopeにチェック入れてリリースを0にすれば音符以上に長い音が出る事はない。
高い音が短くなるのは仕組み上必然だが、解消するには>>48の通りSample Settingタブでmodeをstretchにする。
引き延ばした高い音が使用に耐えうるかどうかは別問題だが。
2021/12/19(日) 02:24:35.35ID:GMrxn7gP
>>48-49
ありがとうございます!!!
解決しました!!!!!!
2021/12/27(月) 22:51:12.27ID:pY84zuE4
step
2021/12/30(木) 10:35:59.96ID:QbqYtvcu
SerumやSpireはモジュレーションホイールが始めから、プラグインを選択してる時だけ反応します
Poizoneはホイールが反応せず、Link to controllerをすると反応するようになりますがプラグインを選択してない時もPoizoneのホイールが反応していまいます。
PoizoneのホイールをSerumと同じにする方法、知りませんか?
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/30(木) 11:32:46.03ID:EB8uiitu
質問失礼いたします。

PCスペック core i5 1.60GHz
RAM 8.00GB
ディスク容量 166GB空き

ですが問題なく使用できますか?
2021/12/30(木) 11:44:19.58ID:0zw4QfO5
FLはノーパソユーザー多いよ。軽いほうやし。
2021/12/30(木) 12:09:28.70ID:aPGqHOZs
>>53
試用版をインストールしてデモソングを鳴らしてみれば使えるかどうかわかる
あれはFLを使えるかどうかのベンチマークになっているのだ
2021/12/30(木) 13:42:34.60ID:ZI+gvJwB
>>53
FL自体は余裕で動く。あとはどういうプラグインを使ってどういう曲を作りたいかによる
その程度によってはこまめな工夫が必要になったりするけどそれはどのDAWでも同じだけど
2021/12/30(木) 18:23:13.48ID:vfGEzkZU
>>53
十分すぎるスペック
それよりも低いもの使っているミュージシャンがヨーロッパでヒットチャートの上位をキメてしまう時代
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/30(木) 22:27:36.22ID:EB8uiitu
皆さん親切にコメントして頂きありがとうございました。

FLやってみます。
2021/12/31(金) 13:26:28.22ID:C5NOmLhZ
またひとり新たなフルーティルーピーが誕生したのか、
60名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/31(金) 16:01:13.92ID:sGg7kNAO
ステム書き出しの時に書いたオートメーション全部無効化されて出力されるんだけど有効にする設定ってどこにありますかね?
61名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/31(金) 16:29:49.61ID:sGg7kNAO
>>60
自分で書いてから気付いたけど無効になってるオートメーション全部To Masterだった
そこいじっちゃダメだった感じかな
2022/01/02(日) 12:12:50.42ID:ZRsg6Lmq
ノートでチョップの逆の結合みたいなのってできないんですか?
2022/01/02(日) 12:53:15.05ID:C74YGkBs
>>62
Ctrl+G
2022/01/03(月) 02:54:20.15ID:LPVvSHgV
>>63
ありがとうございます!
65名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/09(日) 09:53:03.78ID:HTVzeUM3
お尋ねいたします。

最近、出先でもmac bookでFL STUDIOを使いたくて、
KORGのnanoKEY Studioを購入したのですが、
トリガーパッド×8それぞれに異なるドラム音源をアサインして、
リアルタイムレコーディングに用いることはできるものでしょうか?
nanoKEY単体のレビュー記事や動画を見ると出来そうな感じですが、
FL STUDIOと絡めた記事が見つからないので、
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示お願いいたします。
66名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/09(日) 15:35:18.14ID:ukFuizuw
購入検討中です。エディション比較ページで
オーディオクリップ(プレイリストにサンプルやオーディオをドラッグ&ドロップする)
Signature 〇 / Producer 〇 / Fruity ×
とありますが、Fruityでは既存のmp3などを使用することができないという意味でしょうか
それともドラッグ&ドロップ以外の方法(例えばメニューからファイル→挿入→ファイル選択などの操作)でなら
できるという意味でしょうか
2022/01/09(日) 16:07:46.93ID:/vaoL7UG
前者
2022/01/09(日) 16:43:44.36ID:ukFuizuw
あらまあ…Producer買います
ありがとうございました
2022/01/09(日) 19:17:51.51ID:ncc3jfoe
>>65
異なるドラムの音色でしょ?できる。FPCで8つ読み込んでnanokeyとmidiノート合わせるだけ
70名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/09(日) 23:12:53.31ID:ZFQGZxXo
最近cubaseでループ系の音楽を作るようになったから
そういう系の音楽はFLが良いって聞いたので買おうか迷ってる
どういうところがループ系を作るのにマッチしてるでしょうか?
71名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/09(日) 23:22:40.58ID:HTVzeUM3
>>69
ご回答いただきありがとうございます!
仰る通り、FPCで対応できました。
2022/01/10(月) 00:36:19.23ID:0rCD4J5Q
>>70
世間の噂ほど大して特化してないよ。
ステップシーケンサー・サンプラーついててパターンベースでも作れるだけ。
とりあえず体験版で。プロジェクトの読み込みができない以外はフルで使える。

個人的にはフローの自由度やマウスやピアノロールの操作しやすさに慣れたら他DAW使ってられないって感じ。
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/10(月) 00:52:28.36ID:dqJpZ+SE
>>72
ありがとう!
体験版使ってみる
2022/01/10(月) 03:56:15.34ID:RpWfMhWY
>>70
CubaseでいうShared Copyが基本になってる
CubaseのMIDIパートは、FLだとPattern

Shared Copy状態のMIDIパートや同じPatternは、どれかひとつを編集すると全部同じ内容になる
Cubaseは意図的にShared Copyにしないと、どのMIDIパートもバラバラの内容なのが基本
FLは意図的にPatternを変えないと、(つまり、同じPatternを並べると)同じ内容なのが基本

ただ、FLのPatternは、長さはどれだけ長くしてもいい(Patternという名前から短いイメージを持つ人が多い)し
複数のシンセのMIDIデータを同時に含むこともできる
というか基本そうなってるので、単独シンセのデータにしたいなら「他のシンセのデータは入れない」みたいになる
極論すると、1Patternに曲全体をすべて入れることも可能

あとは、オートメーション関連の機能が十年以上前からかなり充実してる
いまだに追いつかれてる感じがしないレベル
DAWとして基本構造も関わってくるので、他のDAWの構造では真似しにくいってのもある
(最近Bitwigがその辺頑張ってるみたいだけど詳しくは見てない)
2022/01/10(月) 07:14:21.10ID:58nHbT8q
>>74
FLの解説本書けるやんか!
2022/01/10(月) 15:21:19.63ID:HgkQ58Mf
FLSTUDIOって定期的にアップデート来てますけど、アップデートした方が良いのでしょうか?
アップデートでautomation editor等使いやすそうな機能の追加があるので20.9のアップデートをするか、断定的なFL21が来るのを待つか悩んでます。

公式のforumは確認していて暫く書き込みがない状態なので、ある程度のバグも修正されていればアップデートした方が良いのかと思ってます。
2022/01/10(月) 15:22:36.70ID:oZBnLOjP
ユーザー側はアップデートに費用掛からないのに躊躇う理由ある?
2022/01/10(月) 16:02:08.03ID:IEhk9Zs2
>>76
俺はベータ版やRC版はサブPCに入れて試している
メインは公式版がリリースされてから1週間ぐらい様子みて追加の修正が入るか確認している
安定してそうだったらインストールする

いつ最新版をインストールするかは個人の自由だけど
FLは基本的に古いバージョンのサポートはしないから俺は新しくしてる
2022/01/10(月) 23:50:35.85ID:HgkQ58Mf
>>76です。
>>77
無料でアップデート出来るのに躊躇う必要は無いですよね。思い切ってアップデートしてみました。

>>78
20.9になって日数が経ってるので大丈夫かなと思ったのですが、チャンネルラックやオートメーションをdeleteで削除すると、ファイルがそのままpcのゴミ箱に行くようになってしまったんですよね…
今まではそんな事が無かったような気がするのですが…
2022/01/11(火) 01:06:01.04ID:cxKXcih2
>>79
アンドゥ機能拡充した代償だって。
でも本来FL終了したら消えるはずらしいので修正されるみたいよ。
2022/01/13(木) 17:42:04.04ID:5XX85S7s
バカな文ですみません。
内蔵シンセのツマミはMIDIコントローラーで操作できるのでしょうか?
マウスだとなかなか動かなくて。
2022/01/13(木) 18:32:32.91ID:3t8vkI9W
動かしたいつまみで右クリックしてmidi learn またはLink to controllerを押してからMidiコンのツマミを動かす
と思うけど、なぜか動かない時が多々あるんだよな、、、。
2022/01/13(木) 19:34:45.27ID:pCCTTgqJ
>>82
ありがとうごさいます。
都度設定できるのでしたらコントローラーのツマミの数はあまり気にしなくてもよさそうですね。参考になりました。
84名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/14(金) 19:11:33.07ID:hI0PGtgC
https://i.imgur.com/oENHqCy.png
ここに本来あったEQのノブが消えてしまいました
元に戻したいのですがどなたか方法をご存じないでしょうか?
2022/01/14(金) 20:34:18.34ID:VbtRvmZ7
>>84
ミキサーのサイズを上に引っ張ってあげてください
86名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/14(金) 21:47:49.98ID:hI0PGtgC
>>85
ありがとうございます
2022/01/20(木) 02:47:44.44ID:bPg/5lOl
FL自体をVSTとして使う機能をCakewalkで使いたくてFL体験版をインストールしました。
FLのシンセの音が使えることを確認してから、Cakewalkのプロジェクトを保存したのですが、
次のCakewalk起動時にFLが何も読み込んでない状態になります。

これは体験版だから保存できないってことなんでしょうか?
製品版では他のVSTのように前の作業内容が読み込まれますか?
2022/01/21(金) 17:03:04.72ID:RmW1U77v
>>87
自己解決しました。
製品版を買ったら解決しました。
2022/01/22(土) 15:42:54.16ID:dDocMnh2
エレクトロ系作んのでLogicと迷ってる
最近ステップシーケンサーとかついて寄せてきたらしいし
まだFLの方が良い?
2022/01/22(土) 19:41:04.91ID:lxXzQlKp
まだも何もずっとFLだぞ
2022/01/22(土) 19:42:51.78ID:RydvUuBL
>>90
どこが良い?
2022/01/22(土) 20:39:21.54ID:6FD23BAq
複雑怪奇なオートメーションとパッチャー
2022/01/23(日) 04:23:08.60ID:ya9af0gG
使い始めたばかりだとあまりわからないかもしれないけど
FLのオートメーションは、オートメーション信号を出力するGeneratorになってるのが便利さの根源で、これが珍しいからね
普通に使うと設定された通りに出力されるだけだけど
シンセみたいに出力中にパラメーターを変更して変化させたりもできる
そもそもノートでトリガーして出力することもできるし、オートメーションでギュンギュンさせたい場合にはかなり便利
関連した便利ツールも山ほどあるし

基本的な部分で、一般的なプラグインの仕様では
オートメーションはバッファサイズごとに1つしか値をやり取りしないので
バッファサイズによってタイミング精度に影響が出るけど
FLは内部処理で極小の可変バッファサイズを使うことで、その影響が出にくくできるってのも重要
(PPQの設定を上げておくとさらに精度が高くなる)

https://www.youtube.com/c/imageline/search?query=automation
で、いくつか見ておけば少しは参考になるかもしれない(古い動画もある)
2022/01/23(日) 10:21:26.54ID:IZD0Ogbh
>>89
客観的に見るとFLは扱いづらいDAWだから迷ってるならLogicの方がいいよ
2022/01/23(日) 17:14:12.35ID:gNxzOJv2
無料版があるから、そっちで試してみてもいいかもね
面倒なユーザー登録しなくていいし
2022/01/24(月) 21:06:51.76ID:+EvQGBjn
選択してる項目に左のブラウザがオートで飛ぶようになって鬱陶しいのですが
これ解除する方法とかありますか?
2022/01/27(木) 08:40:08.95ID:kPfRlnNh
>>94
Logicと同じように使おうとしての感想なら、そりゃそうなる
ほとんどのDAWはLogicと似た系統だけど、FL使うなら根本的に考え方を変える必要がある
2022/01/27(木) 10:50:17.44ID:vuGAN8hx
ほとんどのDAWと違うんだから客観的に見たら扱い辛いってのは間違ってはないんじゃない?
迷ってる人はとりあえず体験版触れって感じ
2022/01/27(木) 17:14:34.14ID:kPfRlnNh
「違う」ということと「扱い辛い」ってのは何の関係もない
「こっちの方が使いやすいわ」ってなる可能性もあるわけだし
そもそも最初に使うDAWなら「他と違う」とか関係ないし
2022/01/27(木) 17:50:17.12ID:iZ61LDTk
最初に使うDAWとしては分かりやすくていいと思う
逆に他に慣れてから乗り換えるのは勧められないな
2022/01/27(木) 17:58:11.88ID:5MXp3Gz4
LogicはPCの操作感のまま使えたな。
FL Studioは選択操作一つとってもなんか違う。でもプレイリストが魅力的
2022/01/28(金) 16:30:57.90ID:BTd5AZBg
DAWの何たるかを知る前にFLを買った俺には他DAW云々がさっぱりわからんわ
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/29(土) 01:28:35.45ID:HJDI9B+5
他のDAWはピアノロールでキレそうになる
ピアノロールだけは全部FL仕様にしてくれればなぁ
2022/01/29(土) 16:20:53.71ID:+juE76SU
今までサンプリングしか興味なかったんだけど
ビートメイク動画でfl studio使ってるの見てから体験版落としてピアノロールと格闘してる
ポチポチ作業は嫌いだと思ってたけど楽しいす
2022/01/30(日) 01:06:22.61ID:jAfeCe2m
flのピアノロールはa5=440hzじゃん?
でもvitalだけa4=440の基準で音がなる
これってfl側の設定でどうにかなるの?
それともvital側の問題?
他の外部プラグインは全部自動でa5=440で音出るのに
2022/01/30(日) 05:50:34.51ID:QJTRPSnN
>>105
Vital側でトランスポーズしてるだけじゃない?
MIDIノートの音の高さの情報はMIDIノートナンバーってだけで
実際の音の高さは別に決めてない
受け取ったノートナンバーでどんな高さの音を鳴らそうがシンセ側の自由
音色に合わせて弾きやすい音域になるようにトランスポーズされてたりとかは普通によくある
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/01/30(日) 19:41:25.00ID:jAfeCe2m
>>106
vitalの設定弄ったりルートノート弄ったら一応解決したわ
サンクス
108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/02(水) 15:44:20.56ID:IdvqKqWn
教えてくださいm(__)m
MIDIキーボードを二つ接続して1つはベロシティ固定、もう1つはインプット通りのベロシティにしたいんですが、
そういった設定ってできますか?
トライしているのですがどうもできそうになく…
2022/02/02(水) 20:25:24.41ID:mgkG9IJS
FL側では無理じゃないの?キーボード側でやるのが普通だとおもうけど
2022/02/04(金) 01:41:32.46ID:RajQwIAY
キーボードの公式サイトにいったら設定できるやつが無料でダウンロードできるのでは
2022/02/04(金) 02:13:06.78ID:93DjCgAo
midi settingのとこでベロシティをリンクしないようにしたら出来ないかな?
112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/04(金) 06:56:23.49ID:zpF9laVp
初書き込み失礼します
fl studio初心者で語学力もないので初歩の初歩で躓いています…。
具体的にいいますと、ボーカルをレコードしようした時に別チャンネルで流しているビートもボーカルに入ってしまいます。
ビートを流しながら声だけを録音したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
2022/02/04(金) 07:43:49.54ID:mNzel39a
>>112
使っているオーディオインターフェイスを書いた方が的確な答えが返ってくると思うよ。
ヘッドホンから漏れた音ってわけじゃないよね。
ループバック仕様になっていて解除してないとかかしら?
114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/05(土) 20:02:01.20ID:P9iKi7RH
>>112
マスターにRECのマイクセットしてない?
ボーカルだけのチャンネルを選択すればいいよ
115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/09(水) 10:16:23.98ID:F+fljK3G
初書き込み失礼します、FL STUDIOのNewToneで困っていることがあるのでどなたか教えてください
カットモードでAltキーを押しながら任意の場所をグリッド線おかまいなしにカットできることは解っているのですが、
自分が同じことをやろうとすると、Altキーを押すとカットアイコンが消え選択ができなくなり、グリッド線の
上でしか選択ができないという状況です。色々調べたり試したりしましたが、原因は何が考えられるでしょうか。
2022/02/09(水) 11:09:06.62ID:X4eFK9UT
Cut Modeアイコン点灯状態からAltキーを一回押すだけでCut Modeがキャンセルされる
2022/02/09(水) 11:11:10.18ID:X4eFK9UT
途中で送信してしまった

Cut Modeアイコン点灯状態からAltキーを一回押すだけでCut Modeがキャンセルされるの?
FL側のPlay Listでも同じ事出来るけどそっちもなる?
118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/09(水) 14:05:14.01ID:F+fljK3G
>>117
書き込みありがとうございます!
FLのクリップ、それからnewTone内でのタイミング補正ではaltキーで自由に操作できます、
カットモードの時のみaltを押すとカーソルが人差し指マークに切り替わってしまいます、
右上の選択は解除されません。今はハサミマークのsnap to grid をoffにして対応しておりますので
同じ作業は出来ますが、なんだか解せない感じです。
119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/11(金) 17:15:21.89ID:FRa1n4TS
初書き込み失礼します。DTM関連すべてが初心者です。edison で作ったあたらしい
サンプルをキーボードの動きと同期(?)させるにはどうすればいいでしょうか?
ちょっとわかりづらいかもしれないんですけど、現状はキーを押したら作ったサンプルが作ったときの長さのまま流れて、
キーを押し続けても途中で切れちゃったり、キーを放してもまだサンプルが鳴り続けたりしちゃいます。
2022/02/11(金) 20:18:00.85ID:St2R6y3e
言いたいことがよく分からん
ゴールとしてどういう状態にしたいの?
サンプルをキーボードって弾きたいってこと?
2022/02/11(金) 20:34:21.28ID:rGuLvyH1
>>119
たぶんこれで解決するかと
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-fl/adsr-fl/
2022/02/12(土) 07:45:33.89ID:hE2AdO94
要はワンショットでなく普通の音源化したいってことでしょ
ループポイント設定も必要だから最初は難しいかもね
2022/02/12(土) 18:55:04.07ID:PFIP2wCL
FLって外部VSTと相性悪いのとか有りますか?
外付けHDDの音源が頻繁に落ちます M1MacAir16g
2022/02/12(土) 19:44:07.71ID:6ttt5/oh
チャンネルラックにセットしたサンプルと同チャンネルのミキサーの名前を該当サンプルの名前に自動で変更する方法ってありますか?
2022/02/13(日) 02:38:55.10ID:/hcj84At
>>123
昔はwavesのは相性悪いとか言われてた
今はどうなんだろ
2022/02/13(日) 07:11:27.91ID:rAy5ssF8
Appleがサードパーティとの相性悪い、でFAではと正直思った
2022/02/13(日) 17:58:42.58ID:sSLp0K+2
>>123 です FL独自?なやりとりのWrapperってのがあるみたいなのでマニュアル読んで
Plugin Wrapper >TroubleShooting のUse fixed size buffers をオンにしたら良くなりました
システム全体のバッファーだけじゃなくてプラグインのバッファーも変えられるFLで制御されてておかしかったぽいので
コレだけ使いますよーってのをプラグインと違いがあったのかなと理解しました
2022/02/14(月) 17:01:53.00ID:jd59bdl1
みなさん始めたての頃ってどうやって学んでいきましたか?
音楽理論とかコードとかよく分からないのですが、YouTubeで自分のやりたいジャンルのHow to 動画を見ながらコピーしてやっていくのが1番いいですか?
2022/02/14(月) 18:50:58.13ID:kwjSv62N
わからないなくてもいじり倒して録音した
移動中に録音聞いて飽きたら次のプロジェクト
2022/02/15(火) 00:26:50.24ID:1XLft5au
作曲がわからないなら音楽理論でググる、そんで好きな曲をコピー
FLの機能や操作がわからんならimageline公式howto動画
2022/02/15(火) 18:50:42.26ID:d+o42kid
コードは簡単だよ
浮かんだメロのフレーズを基音にして3度足せばいいだけ
2022/02/15(火) 22:40:44.53ID:8NpmmLkJ
コードの学習ならpluginboutiqueのscalerが役にたつんじゃないか
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/17(木) 09:14:07.98ID:w6adwTli
チャンネルラックに新しい音源追加したら、元々ある4つの808ドラムス音源と違う色になって追加されるんだが、勝手に色変わらないようにできますか?
2022/02/17(木) 22:04:11.47ID:97i6deXt
>>133
勝手に変わらなくする方法は知らないけどすぐ戻せるよ
ボタンをホイールクリックして右側の色の部分クリックしてD押すとデフォルト色になる
まとめてやるならチャンネル全選択してShift+CでFirstとLastを両方デフォルトにすればいい
2022/02/18(金) 05:16:07.60ID:jLbXDOXe
音声ドラマを作ってるんですが、
連番のファイルをプレイリストにD&Dで一括インポートするとき縦に並べられちゃうのがしんどくて…
(仕様ですが全部同じ縦位置にインポートされるって意味です)
一括インポートする時に連番で横に並べて自動配置することってできないんでしょうか?
136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/18(金) 07:39:41.99ID:ZJukMv8C
>>134
ありがとうございます!
てことは、勝手に色変わるのは僕だけじゃないですか?
137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/19(土) 02:54:05.17ID:jaQ9lYKj
>>135
けったいな使い方してるなあ
2022/02/19(土) 08:54:48.13ID:T5uggktl
>>135
FLに拘らなければ、波形編集や動画編集ソフトの方が用途に合っているんじゃないか。

説明書きをみたらそれっぽいことができるかも。
https://beecut.com/jp/combine-music-audio-files.html

または、もし切り分ける前の音声があるのであれば、それをslicexかトラックに直接取り込んで、分割と位置調整をしたほうが早いかもしれない。
139名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/24(木) 22:31:06.57ID:HPN988yt
お尋ねいたします。
FL STUDIOで、ROLIのSEABOARD使っている方っていらっしゃいますか?
興味あるんですけど、そもそも使えるものなのかな?と思いまして。
調べてみても、4年くらい前の記事にFL〜との相性について少し記載されているだけで、
詳細までは分からないのです。
2022/02/24(木) 23:57:33.12ID:hgrr7H9R
使えるけど使えない機能もあるよ
141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/25(金) 00:57:07.09ID:9t+fzlID
>>140
ご回答ありがとうございます。
使えない機能というのは、例えばどんなものでしょうか?
個人的には、サンプル動画に見られるような、
フレットレスベースのような音使いができれば良いな、と思っております。
2022/02/25(金) 03:05:26.52ID:MWNc4ll8
FLはMPE対応してないから無理なんじゃないかな
143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/25(金) 14:34:35.68ID:Bpglt85c
ソナーからflへの乗り換えだけどシンセフリーズの機能使いにくい?
ソナーはボタン1つでフリーズアンフリーズできてミキサーとも自動に紐付いてくれたけどflはこーゆーことできないの?
パターンとプレイリストトラックのフリーズしかできない?個別にやるの無理?
2022/02/25(金) 16:14:32.80ID:tjnJmKa4
使いづらい所か正直FLのはフリーズ機能というのもおこがましい。言ってみればただのWav書き出し。
ただこれはFL根幹のパターンベース・自由なプレイリストなんかとのトレードオフであって一様に使いづらいで片づけられない所。
2022/02/25(金) 19:43:57.45ID:IcxzTqWT
10年以上FL使ってるけどまずフリーズ機能が分からない
2022/02/26(土) 06:11:36.05ID:1X4e4bZF
10年と言わず数年このスレにいれば何度も話題になってた筈だが
147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/26(土) 22:55:28.35ID:kVGrQZKf
FLを今20.9.1にアップデートさせたんですけど
今まで使えていたエフェクト グロスビートなどがトライアルバージョンになってしまいました…
Aboutから何回やり直しても同じです
ちなみにFLのバージョンはシグネイチャークロスグレード版です
PCはwin11です 解決方法などはありますでしょうか?
2022/02/26(土) 23:48:02.06ID:+pxMqcpm
Win10では出来てる
とりあえず試せるのはregkeyを使ったオフラインアンロック
https://support.image-line.com/action/knowledgebase/index?ans=119

ダメなら公式直接お問い合わせ案件
2022/02/27(日) 08:15:29.80ID:VcEM1URS
最近はUpdateするたびにネット認証しないとダメになってるな。
しかもメールでコードが届く方式になった。
昔はそんなに煩雑でもなかった気がするな。
2022/02/27(日) 08:58:17.32ID:pjjUSaNf
面倒くさい人は律儀にアップデートしなくてもいいんじゃないかな。
でも、20.9で追加されたvintage chorusはかかり具合が気持ちいいし、黒鍵をSharpまたはFlatで選択できるようになったりしているので、上げるのを勧める。

自分はこのブログ記事を結構参考にしている。
https://chilloutwithbeats.com/imageline-fl-studio-20-9-release2/
2022/02/27(日) 13:17:44.04ID:iQSkCnZO
黒鍵のシャープとフラットの指定について詳しく教えて下さい
2022/02/27(日) 14:05:40.79ID:Vm3WUbdJ
General Setting
Language>Black notes
これだけでこれ以上の事はない
これも昔から要望あって最近やっと実装されたが必要な人には不足だろうね
153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/27(日) 14:52:56.94ID:bBIxobGG
センドリバーブへ送る信号のパン振りってできないの?
cubaseとかでできるやつ
154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/27(日) 19:52:31.85ID:aFCl17Ix
neutronのダイナミックeqをサイドチェインしたいのですがこの動画のやり方を行ってもできません
https://youtu.be/U2-y4LWJ-TQ

誰か助けて欲しいです
2022/02/27(日) 20:24:53.10ID:Vm3WUbdJ
>>153
ミキサーにはない
Fruity Sendってエフェクトプラグインで。

>>154
neutron使ってないからわからんけど、
Fruity Limitterで動画の通りやって出来て、neutronに差し替えて出来ないならneutron側に設定があるのでは?
2022/02/27(日) 20:50:00.99ID:vB9loZUI
>>152
ありがとうございます
157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/27(日) 20:54:38.93ID:bBIxobGG
>>155
fruity limiterはできます

neutronのやり方の動画もあったから同じようにやりましたができないです
外部プラグインのサイドチェインのやり方はplugin wrapperのconnectionからsidechain index for input2の数字をトリガーに指定すれば良いんですよね?
158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/27(日) 20:55:20.50ID:bBIxobGG
neutronを再インストールしてみましたができないです
159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/27(日) 21:04:54.40ID:bBIxobGG
他のdawではneutronのサイドチェインは正常に機能します
fl studioとneutronの相性が悪いんですか?
2022/02/27(日) 21:36:13.06ID:Vm3WUbdJ
あぁごめん3rdのだとplugin wrapperのconnectionだね
sidechain index for input2がNeutronのAUX INなら合ってると思うけど
サイドチェインが反応しないって事はここがおかしいんだろうね

Youtubeとか見ると使えてる人はいるみたいだし特定のバージョンの相性とかもしあったら報告しないと解決しないね
161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/28(月) 14:59:22.94ID:IqQU9xb7
>>148 オフラインでのregkey認証って
regkeyを入手したらそのままクリックして適応でいいんですかね?その方法でやってみたのですが
シグネイチャー付属のエフェクト類グロスビートや
newtoneなどやはりトライアルバージョンのままでした…
2022/02/28(月) 16:53:30.47ID:B8Q/6GND
>>161
それだけ。
Regkeyをテキストで開けばなんとなくでもどういうものかわかるはず。
Win11の問題なのかクログレ回りでなんか動きがあったのかたまたま君だけに何か問題が生じたのかはわかんない。
Newtoneは個別regkey無いっぽいから本体に含まれてそうなのにFL本体は認証されてて使えないのはちょっと不思議。
まあいずれにせよ直接サポート問い合わせ案件。
163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/28(月) 17:02:40.26ID:IqQU9xb7
>>162ありがとうございます
hook upの方にも確認とってみたらimage lineに直接問い合わせるとの事でした
お騒がせしました ありがとうございます
164名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/01(火) 12:35:10.46ID:9puOSmVO
>>160
ありがとうございます
165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/02(水) 18:31:09.73ID:TuYl6HTi
パソコン買い換えたばかりのwindows11、FL最新バージョンのパソコン情弱者です
audio settingにsteinberg UR12を挿すとミキサートラックの部分が半透明(?)のnoneのまま選べなくなりクリックすると公式サイトみたいな所に飛ばされます
解決方法など教えて頂ければ幸いです
2022/03/02(水) 19:56:15.25ID:gQHufSXc
下位のエディションはオーディオを扱えないって制約があった気がするのでそれに引っかかってるのでは
167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/02(水) 20:26:54.73ID:V5jHnuHx
有料で質問を受け付けるサイトがあれば情弱が使ってくれそう
2022/03/02(水) 21:46:09.79ID:FAq25ds9
それが所謂DAWレッスンだろ
169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/02(水) 22:43:20.90ID:TuYl6HTi
>>166
すいません解決しました
オーディオインターフェースのドライバを読み込んでないだけでした焦
170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/02(水) 22:59:43.65ID:TuYl6HTi
windows10 flの最新バージョンです
外部プラグインを入れる際にmanage pluginsからfind
installed pluginsを押すとWarningと表示されて『バージョンアップしてくれや』みたいな警告文が出てプラグインを導入できません 解決方法教えてください
171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/02(水) 23:22:19.05ID:jk1nZ2zg
https://jp.mercari.com/user/profile/315874980

初心者から上級者まで使えるプラグインの最上位版
Ozoneにfabfilterの一番上のグレードがどれも!これも!!1万円以下の大セール!!!
2022/03/03(木) 11:52:24.94ID:JAsfGSpS
>>170
FLじゃなくてプラグイン側からの警告だから
その警告が出たプラグインをバージョンアップしなさい
2022/03/07(月) 05:54:49.64ID:aFETnDRQ
このDAWはプレイリストの画面のトラックごとにまとめてエフェクトを挟めない仕様ですか?
今まで触ってきたどのDAWとも挙動が違うので驚いています
ミキサーのチャンネルごとにしかエフェクトを掛けられないように見えるのですがそういうことですか?
2022/03/07(月) 07:59:48.57ID:T4WRFi4L
ミキサーの全トラックが他のとこにセンドできて、つまり全トラックがバスとしても使えるってことでどうにか…
ルーティーンだけしてセンド音量をゼロにすればサイドチェインに
2022/03/07(月) 10:41:41.34ID:PznORJSA
仕様でFLの基本の仕組み的に将来実装されることもないだろうね。
同じ小節にトラック1とトラック2で同じ音源の別パターンを配置出来ます。
両トラックにエフェクトをかけたらどうなる?って事になる。

インストゥルメント毎にエフェクトスロットが合ってもいい気がしなくもないけど
結果が一緒ならミキサーでまとめて管理のが楽かな。
2022/03/09(水) 05:34:51.26ID:aQDKLsKr
>>174
>>175
ありがとうございます
まさにサイドチェインで困っていたので助かりました
一つのループを作っている感覚が強いのでそのバッティングは盲点でした
ハードウェアっぽくて楽しいのでちょっとずつルーティングに慣れていきたいと思います
2022/03/10(木) 17:58:25.87ID:FC8OL2f3
センドリバーブへ送ったリバーブ成分の音をパン振りしたいのですがどうすればできますか?
fruity sendでパン振りして送ってもセンターからリバーブ音が鳴ります
使ってるリバーブはizotope r2です
2022/03/10(木) 20:34:30.09ID:TttAb5KU
>>177
え?ミキサーにPANノブあるでしょ?
2022/03/10(木) 20:40:04.93ID:vuX6LveP
>>177
インサートで使用するか、入力のパン方向で出力してくれるタイプのリバーブ使ってる
解決方法あるなら俺も知りたい
180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/10(木) 21:00:53.34ID:FC8OL2f3
>>178
センドリバーブとして使ってるからセンドトラックでパン振りはしたくないです
181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/10(木) 21:03:03.70ID:FC8OL2f3
>>179
これ仕様なんですね
そのタイプのリバーブはなんていうプラグインですか?
私もそれを買おうと思います
182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/10(木) 21:14:46.37ID:FC8OL2f3
この使用だとドラムのバストラックにもリバーブ付けにくいし不便ですね
2022/03/10(木) 21:20:49.32ID:UJAseJ+d
俺も数年前オーケストラ作ったとき同じこと気になって調べたけど解決しなかった
LogicやCubaseだと簡単に設定できるみたいだが
2022/03/10(木) 22:08:36.68ID:dIcJShO8
>>177
なんかNGワードで貼れないから「Fruity Reeverb2をステレオリバーブ化」でググってくれ
2022/03/11(金) 00:10:06.70ID:bcI637zg
patcherでエフェクトセットみたいの組む方法もある
2022/03/11(金) 00:20:56.26ID:SBW4+OlL
ちょっと試したけどFruity Convolverにするのが簡単で思い通りの結果になるかなって感じ
Fruity Sendで振ったPANが反映されるからリバーブのIRをFruity Convolverで録音して使う
187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 01:23:33.08ID:qbz8Ykiq
>>173
できるよ
知らない人ができないっていってるだけ
2022/03/11(金) 10:53:37.82ID:SBW4+OlL
自分は知らないけど初心者質問スレでマウント取ってないで教えてあげればいいのに
2022/03/11(金) 11:24:56.43ID:wK9n8e39
昔はマジでこういう使いこなせない方が悪い言うだけのやつ多かった
190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 11:27:10.33ID:qbz8Ykiq
礼を尽くして頼み込むなら教えてやってもいい
2022/03/11(金) 12:44:20.19ID:Xwey+lWt
クソ野郎
192sage
垢版 |
2022/03/11(金) 15:00:08.51ID:7g3hELlD
プレイリスト - トラック名の上で右クリック > Track mode > Audio track
で紐づけできるんじゃないかな?
193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 18:02:04.64ID:qbz8Ykiq
>>191
ネットでいきがってるじゃねえぞ、この野郎
2022/03/11(金) 18:33:34.51ID:Xwey+lWt
あ?おまえの糞曲聴かせてみろ
2022/03/11(金) 20:22:52.01ID:XcoQPDH0
>>194
おまえに聞かせるタンメンはねぇ!
2022/03/11(金) 20:29:41.97ID:8h7oDSxN
>>187
Liveみたいにトラックレーンでバスまとめてエフェクト掛けれるの?そんなの無いでしょ
マウント取るにしても嘘を利用したマウントはやめなされ
197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 21:42:33.45ID:qbz8Ykiq
>>194
クソガキてめーチマチマチマチマ
女みてーに喋りやがって
198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 21:43:12.98ID:qbz8Ykiq
>>196
バカだな、おめーな
2022/03/11(金) 21:48:43.42ID:UTxMDYhe
なんだこいつぅ〜!
200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 22:02:56.82ID:qbz8Ykiq
>>199
ママのおっぱいでもしゃぶってろよ
2022/03/11(金) 22:40:25.98ID:WgMcvu6n
女みてーとか今時言うのおっさんかDQNだけやで
202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 23:28:11.94ID:qbz8Ykiq
>>201
おーおーおーバカじゃねえのおまえ
2022/03/12(土) 07:39:33.98ID:BdH+stk8
ネット初心者のスレはここですか?
2022/03/12(土) 10:00:37.54ID:BaRAGDJw
プレイリストに貼り付けたサンプルをクリックすると、チャンネルラックの方もそのクリックしたサンプルに移動してしまうのですが
サンプルをクリックしてもチャンネルには干渉させない方法ありますか?
2022/03/12(土) 10:04:53.18ID:sZ5l0XCD
Alt押しながら。
2022/03/12(土) 11:05:08.79ID:UIY1/rgv
プロジェクトの複数起動ってできますか。
2mix書き出す前に戻りたいときとか面倒です。
2022/03/12(土) 12:23:19.83ID:4iNsX/RI
>>206
WindowsならFLをタスクバーにピン留めしておくとミドルクリックで複数立ち上げられるよ
2022/03/12(土) 14:55:28.97ID:UIY1/rgv
>>207
2つ立ち上げることができました。ありがとうございます
2022/03/12(土) 19:10:01.40ID:SERjNsmw
FLに直接関係する訳じゃないんですが
プラグインの情報とかってどうやって集めてますか?
210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/12(土) 23:35:29.27ID:iQz8M+k5
チャンネルラックに読み込んだオーディオクリップ(キックやスネアのワンショット)をピアノロールに打ち込むと音階の場所によって音が変わるじゃないですか?
あれってサンプルの音から1音上げて打ち込めばサンプルの音も1音上がってるんですか?
Edisonで調べてみてもよくわからなかったです
211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/13(日) 23:16:55.49ID:mXuvOexg
すいません、FPCからMIDIループを貼り付けたんですがパターンを再生しても音が出ません・・
何故ですか?
オーディオセッティングは問題ありません。
212名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/13(日) 23:43:09.62ID:ZrVDSq/0
>>210
>>211

マニュアル読め
213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/14(月) 00:01:29.35ID:4P8iV0x7
211ですけど、もしかして音色をアサインしていないからとかでしょうか?
2022/03/14(月) 00:07:59.81ID:1oBvxQ7V
パターンの前に普通に四角いとこ叩いて音がなるのかな
あるいは鍵盤
2022/03/14(月) 01:12:28.18ID:qMRH0DTf
>>209
セール情報を追って気になるのがあったらその都度しらべてる
2022/03/14(月) 17:50:36.63ID:PAa1fqX3
サンプルで作ったループをプレイリストに貼って、再生しながらパターンを作っていきたいのですが
パターンを再生すればプレイリストに貼ったサンプルは再生されず
ソングを選んで再生するとサンプルは再生されるけどパターンは再生されない
どうしたらいいですか?
日本語下手ですみません
2022/03/14(月) 19:03:26.21ID:iEOK61L4
そりゃパターンの編集なんだからパターンの音しか鳴らないし
プレイリストでの編集ならプレイリストに乗っている音が鳴る
プレイリストに必要なパターン乗せてプレイリスト上で同時に鳴らさないと
218名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/21(月) 00:17:08.92ID:9nuT0e55
プラグインの画面からピアノロールにMIDIデータをペーストすると、元々入ってたMIDIデータが消えてまるごと上書きされます
これを上書きさせずに、一つのパターン内で任意の場所に「追加」という形でペーストをやる方法ってありますか?
219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/21(月) 00:42:56.08ID:TsjwgWDT
範囲選択して貼ってから移動させる
2022/03/21(月) 01:31:35.66ID:9nuT0e55
別のラックにペーストしたのをカットして、入れたいところにペーストでできました
ありがとうございます
2022/03/21(月) 16:53:48.99ID:fMQUUwdW
FL付属のシンセで一番軽いのって3xOscでしょうか?
あるいはマシンスペックによりますが
いっぱい立ち上げられるシンセだとどれになるんでしょうか
2022/03/22(火) 21:40:15.83ID:7TaRdnsF
signatureまでの付属は大体軽いんじゃないか?flexは若干重いけど
2022/03/27(日) 01:00:29.91ID:y7Ig//04
少し前のバージョンからundoのhistoryをちょっとずつ戻ってると勝手にhistory閉じるようになったけど
あれオフにできないん?戻りたいとこがぱっと見わからんから連打して戻ってると勝手に閉じて不便
224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/27(日) 11:55:56.92ID:d1eUlEQ4
各トラックにOTT挿してマスターにOZONE9を挿してるんだけど、それだと二重にコンプ
掛けてることになりますが、どちらか片方の方がいいのでしょうか?
2022/03/27(日) 12:14:02.92ID:O6l/xnXh
初心者はお帰りください💩
226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/27(日) 12:25:19.43ID:T6qpXL/9
HIDE「各トラックにOTT挿してマスターにOZONE9を挿してるんだけど、それだと二重にコンプ
掛けてることになりますが、どちらか片方の方がいいのでしょうか? 」
2022/03/27(日) 12:59:59.74ID:GG7kezpn
何のためにかけてるのかわかってないエフェクトかけても無意味
全部外した方がいい
2022/03/27(日) 13:29:12.23ID:C7OCWsMd
とりあえずスレチなのでDTM初心者スレで聞き直してください
2022/03/27(日) 15:27:04.13ID:TG8VvsnA
マジレスすると全然ありだけどその場合
Ozoneの方は軽くピークを引っ掛けるだけの保険の意味合いで使う方がいい
事前のミックスはOTTまでで済ませておくこと
230224
垢版 |
2022/03/27(日) 18:17:17.42ID:d1eUlEQ4
>>229
ふーん
231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/27(日) 18:28:52.50ID:Ueb6S0Pv
MIDIキーボードのピッチベンドの幅がFL上のシンセだけ
ちょっとしか動かないです。
(同じシンセのスタンドアローン版では問題なし)
特定のシンセだけではなくFL上の全てのシンセがそうなので
FL上でピッチベンド幅を調整するあるはずとパラメーターを探しましたが
見つかりません。皆様どうかご教授願います。
2022/03/27(日) 21:08:45.01ID:CJgI9vAg
プラグイン画面の左上の歯車のマーク、押してそのすぐ右下のスパナの設定画面で右上の方にあるPITCH RANGEですかね
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/28(月) 00:08:32.78ID:5Ycp7qta
>>232
無事に動くようになりました!
的確なアドバイス本当にありがとうございました!
234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/31(木) 11:33:32.20ID:VUgUB/+Q
FL studioを使っている時に、Googleとか使うとブラウザーメニューだけ他のページにくっついてくるようになっちゃったんですけど、
これどうしたら直りますか?邪魔で仕方ないです、、、ちなみに適当なところワンクリックしたら消えます。
235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/01(金) 18:00:55.38ID:WozZhlzh
harmlessの使い方、音作りがわかりやすく解説してあるサイトや動画などありませんか?
2022/04/01(金) 18:01:56.85ID:hzDk7BwQ
ないんだなぁこれが(マジで)
2022/04/02(土) 00:00:44.50ID:efla1C12
>>235
とりあえずフォーラムのHarmlessのプリセットをすべてダウンロードするんだ
238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/02(土) 11:58:14.43ID:f12ogxcA
>>236
不便ですね
>>237
了解しました
ダウンロードしてきます
再度質問なのですがharmlessの付属の波形ではノコギリ波と短形波しかないのでしょうか?
sine波は作れませんか?
2022/04/02(土) 14:39:19.61ID:e8G8YiW6
マニュアルにも結構詳しく書いてあるし
YouTubeのImage-Lineチャンネルにも解説動画がある
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/02(土) 15:14:32.21ID:0UncnVyF
皆さん、和歌山県出身の下村拓郎さん(35歳、元公務員のエリートで人格者)のことをご存じですか?この方は素晴らしい方ですので是非覚えていただきたいですね
2022/04/02(土) 15:29:51.97ID:fYtrSGGQ
>>238
equalizerが一般的なEQと違う事がポイント
2〜6を全部下げてみな
242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/05(火) 10:03:04.63ID:MYJWds6u
FL studioを使っている時に、Googleとか使うとFLのブラウザーメニューだけ他のページにくっついてくるようになっちゃったんですけど、
これどうしたら直りますか?邪魔で仕方ないです、、、ちなみに適当なところワンクリックしたら消えます。
2022/04/05(火) 10:32:49.87ID:APc4oUhQ
症状がよくわからんけどViewからalignかrealignでなんとかならんの?もしくはレイアウト初期化
2022/04/05(火) 12:20:24.82ID:2+Eg36bP
最後に触ったパラメーターのオートメーションクリップを作成する操作のショートカットってありますか?
245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/05(火) 12:25:47.69ID:MYJWds6u
>>243
alignかrealignを試してみたのですが治らなかったです、、、、
Fl studio以外のページを開いてる時でも、FLのブラウザメニューが左端に表示されてしまいます。
2022/04/05(火) 12:51:10.23ID:gIXBDRpy
>>242>>245
説明がよくわからんからスクショとか貼ってくれ
247名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/05(火) 22:36:44.08ID:MYJWds6u
>>246
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14259877174?__ysp=ZmxzdHVkaW8%3D
こんな感じです。
2022/04/05(火) 23:04:56.05ID:GQUsNSkq
>>247
ブラウザが切り離されてるように見えるけど
ブラウザをドッキングして使っててグーグルとか開いてもそうなる?
249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/06(水) 09:43:13.17ID:cTJMDN5V
知識不足ですみません。
ブラウザをドッキングとはどうやるのでしょうか。
2022/04/06(水) 10:20:50.62ID:UEQJWe7K
>>249
ブラウザを左端か右端にドラッグして持っていくとくっつく
251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/06(水) 10:42:33.54ID:cTJMDN5V
ドッキングさせても治らなかったです、、、
2022/04/06(水) 13:48:36.21ID:UEQJWe7K
そうか
どうしよもなくなったらもっかいインストールし直しかなぁ
253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/06(水) 14:12:32.25ID:cTJMDN5V
わかりました。色々とありがとうございました。
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/06(水) 16:55:34.98ID:cTJMDN5V
fl studio のフォーラムで使われている自分の名前を変える方法わかる方いらっしゃいますか。
2022/04/06(水) 18:18:42.08ID:EJJ9qHUD
おれわかるよ
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/06(水) 18:19:32.07ID:cTJMDN5V
自分でできました。反応ありがとうございます。
2022/04/06(水) 18:46:08.09ID:DZRFFAZ7
いい返しだw
258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/07(木) 09:21:49.10ID:7DDCkyEw
最近、レコーディングの時だけ、スペースキーが効かなくなって再生されなくなるんだけど原因わかりますか?
259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/18(月) 22:09:58.94ID:GFIi8/ws
fl studio付属シンセで音良いシンセって何がありますか?
今は3xoscを使っています
2022/04/18(月) 22:37:38.20ID:ffIAEYa8
HarmorとHarmlessとSytrusがオススメだけどどれも少し難解
2022/04/19(火) 00:34:25.06ID:TBt+pRYJ
sound goodizer使えば大体良くなる
2022/04/19(火) 07:15:16.93ID:Sng/4jBa
難解というより独自仕様と言う方が正解でしょ
今はWavetableも加算もサンプルもグラニュラーも自在に扱えるシンセが増えたから
あえてHarmorを使う理由はない
2022/04/19(火) 07:16:43.38ID:bD4fK+hd
Sytrusのデフォのクラッシックぽい音がなんか好き
2022/04/19(火) 08:36:13.04ID:M8tc+CaM
難解であってるでしょ
HarmlessはUIが分かりにくいだけだけど、SytrusとHarmorのウィンドウの数が難解じゃないわけがない
ここ初心者スレだぞ
2022/04/19(火) 08:39:52.13ID:+g2mrwH1
俺数年DTMから離れてて、以前はHarmorすげぇ(いろんな音が出る)だったのが戻ったときにSERUMのモジュレーションのわかりやすさを見て完全にゲームチェンジャー来たわと思ったもんよ
golは超個性的
2022/04/19(火) 09:02:24.63ID:8vmuV+tw
ああそうか初心者スレっての忘れてた
タブ切り替えが激しいシンセとか分かってれば面倒なだけだけど
初心者にとっては機能が隠されてるように感じるらしい
2022/04/19(火) 10:46:08.23ID:M8tc+CaM
隠されてるってのもあるけど、そもそもどういう挙動するのかとか、意味の分からないパラメーターも多いんじゃないかな
2022/04/21(木) 11:15:14.63ID:Okcz4ADf
チャンネルラックで作ったいくつかのトラックをバラして一つずつパターンに登録する方法はあるのでしょうか?
初歩的なことかと思ったらどこを調べても書いてないのでできないのでしょうか?
2022/04/21(木) 11:37:34.85ID:Zt79Cs7i
>>268
「FL studio Split by channel」 でググれカス
2022/04/21(木) 21:50:57.76ID:Okcz4ADf
>>269
ありがとうございます。攻略BOOKにこれくらい書いといて欲しい・・・。
2022/04/21(木) 22:34:53.18ID:ttghgxc+
>>270
あらゆるメニュー項目を一通り試す、ぐらいしなよ
そんなのたいして時間かからない上にメリットしかない
2022/04/21(木) 23:04:20.21ID:wTDAOmeX
英語読めないのに買って困ってるやつ多くてビビるわ
2022/04/21(木) 23:07:55.04ID:jUTUvg+G
>>270
参考にしてるソースが悪いよ
機能追加されたときにyoutubeのimagelineのwhat's new?で見た覚えがある
公式の動画見れ
274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/22(金) 22:42:45.49ID:XKpo0MG4
最近、レコーディングの時だけ、スペースキーが効かなくなって再生されなくなるんですけど原因わかりますか?
ちなみに関係ないところクリックしたら効くようになります。
2022/04/23(土) 21:39:20.52ID:nSJfW8vT
チャンネルラック多分画面サイズ的にデフォだと4小節ぶんしか表示できないのですがチャンネルラック単体で拡大率低くしたりして8小節表示することってできますか?
2022/04/24(日) 02:14:44.00ID:2s31hzzs
14インチ1920×1080解像度のラップトップでやってるけど、vitalのウィンドウサイズが描画領域からはみ出て使い物にならない。GUIスケールの変更とかしてみたけど、vitalには作用しないようで、どうしたものだろう。
2022/04/24(日) 10:23:50.67ID:jE/Y24mi
Vital自体が大きさ変えられるでしょ
2022/04/24(日) 11:59:34.66ID:NUao6Kbx
vitalのロゴ触るか ウインドウの右下ドラッグで変えられる
2022/04/24(日) 20:52:02.79ID:rKfTqtjO
ありがとう、右下しか反応しないんやな
2022/04/24(日) 22:39:31.22ID:7Bqr2MA9
チャンネルラック多分画面サイズ的にデフォだと4小節ぶんしか表示できないのですがチャンネルラック単体で拡大率低くしたりして8小節表示することってできますか?
2022/04/24(日) 23:10:23.18ID:NUao6Kbx
チャンネルラックのサイズは変えないでってことなら、おそらく無理
2022/04/24(日) 23:16:12.62ID:NUao6Kbx
いちおうチャンネルラックの右上✕の横をクリックで、そのパターンに打ち込んだ最大の小節まで表示はされるが
8小節指定は出来ないかな
2022/04/25(月) 03:28:59.21ID:nCF88RZz
>>280
ステップシーケンサーの話だとして
「4小節分しか表示できない」ってディスプレイ小さすぎない?
それで一覧性を求めるのは無理がある
2022/04/25(月) 07:55:58.43ID:Qelc95M3
>>282
これです!なんですけどステップシーケンサー打ち込める状態のまま8小節まで表示したいです

画面の大きさは一応24インチモニターなので小さくはないと思います。ちなみに書き方悪かったんですが5小節くらいまでは表示できます

チャンネルラックのサイズ変えても全然構わないです。(デカくする方法しか分かりません) 小さくする方法ありますか?
2022/04/25(月) 08:51:08.15ID:H0Rcq8nk
>>284
24は今どき小さい方だと思うぞ
チャンネルラックの拡大率変更はないと思う
一応下にスクロールバーあるからそれで横にスクロールするくらい

代用としてはまず左のブラウザをauto-hideにして閉まっておいて、更にチャンネルの名前をできる限り小さくすることで広くなるんじゃないか?
2022/04/25(月) 10:06:09.88ID:Qelc95M3
>>285
方法がないならないと分かってスッキリしました。
なるべく広くとっても6小節が限界でした。
ありがとうございます!
2022/04/25(月) 11:03:13.55ID:H0Rcq8nk
>>286
次モニタ買うときはWQHD以上にするといいよ
WQHDならブラウザの幅にもよるけど8小節出せたよ
2022/04/26(火) 01:26:53.10ID:nbufptrR
チャンネルラックというかあの形式のステップシーケンサーはFLの魂みたいなもんなのに要らないみたいな人も居るよね
まあ要らないっちゃあ要らないか
あそこがピアノロールそのまま表示してくれても良いのにと思う
2022/04/27(水) 12:13:42.82ID:fqAlvpvR
チャンネルラック右上のアイコン押しとけばそのままピアノロール表示になるはず
2022/04/28(木) 00:31:14.43ID:rptW+pjM
flstudioモバイルって外出先で作曲して持ち帰ってデスクトップのFLにデータ移行できるんですか?
2022/04/29(金) 00:12:17.65ID:RIlnmPVy
チャンネルラックがツールバー下に固定されて幅も丈も調整できなくなってしまいました
固定を解除する方法を教えていただきたいです…。
https://imgur.com/I9SxE8d.jpg
2022/04/29(金) 01:11:50.36ID:PEF1OHX5
Channel rackのタイトルバーの余白部分をダブルクリック
293名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/29(金) 11:46:25.02ID:MwHWEeQ7
すいません、パターンをコピーして音色も変えたいんですけど、パターンの左上を
クリックしてmake uniqueでコピーはできるんですが、音色を変えられません・・
294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/29(金) 12:16:45.31ID:qOwKmbDK
>>293
パターンのmidiコピーして新しい音色にペーストする
2022/04/29(金) 18:12:45.09ID:s0FMu+vU
>>292
治りましたありがとうございます!
2022/04/30(土) 05:30:57.86ID:wFnNmFGE
ピアノロールのノートの長さを統一して揃える方法が調べてもわからないんですがわかる方教えてください
2022/04/30(土) 12:23:53.16ID:eLQo+nJy
俺もよくわからんからshift+Dで最短にしてからまとめて伸ばしてるけど
他にいい方法ありそうだな
2022/04/30(土) 14:12:17.75ID:FL8JDNpz
クオンタイズの事ではないのかな? リアルタイムレコーディングしてから揃えたいって事?しながら揃えたい? しながらはレコードボタン右クリックして始めか終わりか両方選択肢とけばおk

その後の編集で終わりだけ揃えるにしても初めだけにしてもCtrl+QかShift+QかAlt+Qしとけば何とかなる
色々やりたいならピアノロールのToolMenuでQuantize Tool開いて全部か一部選択してかければ良いのでは?

ここ参照して下さい https://www.image-line.com/fl-studio-news/quantize-all-the-things/
2022/04/30(土) 18:48:43.29ID:kP/SzA8I
>>297
質問者じゃないけど知らんかったわ助かった
一応ピアノロールの拡大率変えたりスナップの単位変えたりして一発で狙った長さには出来たけど
とりあえず揃えてから調整のがやりやすそうだね
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/01(日) 16:38:41.09ID:9M1Xa172
D&Dでwavファイルを取り込んだ場合、元のwavファイルを消したりパスを変更したりすると
消えてしまいますが、flpファイル自体に取り込んでしまう方法はないでしょうか?
301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/02(月) 20:45:27.27ID:E6StHjP6
ちょっと前からプレイリストになんか貼ったりチャンネルラック入れたりするたびにブラウザがその項目に自動で飛ぶようになったんだが
これオフにできない?
サンプル見ながら貼ってるのに自動で変わるのうざい
2022/05/03(火) 22:24:15.04ID:5MT2mmxz
>>300
export>zipped all package
うろ覚えだがこれでいけない?
303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/04(水) 18:28:30.20ID:APa8IvgQ
>>302
ありがとうございます。
zip化したフォルダにflpと全音源のmp3が格納されました。
どこに何を入れたか分からなくなった時に使えそうです。
flpはあくまで設定ファイルで、音源は別で必要みたいですね。
2022/05/04(水) 19:04:58.23ID:zdphdEkB
初心者です。チャンネルラックで困っております

例えば、チャンネルラック内の1~2小節をある程度作ったあと
次の3小節目~にまるごとコピーするにはどうしたらよいですか?
(新規パターンや別チャンネルにコピーする意味ではなく)

一般のシーケンサーにある小節指定のトラックコピーペースト機能のことです
2022/05/04(水) 19:25:52.18ID:zdphdEkB
304補足
>一般のシーケンサーにある小節指定のトラックコピーペースト機能のことです

↑これは、チャンネルラック内でピアノロールに入らずに可能かどうか(小説指定のコピー・ペースト機能があるかどうか)という意味です
また、プレイリストに短いのをペタペタ貼り付ける前に、4小節分くらいのパターンは作っておきたいのです
2022/05/04(水) 20:18:05.12ID:BljUcKik
>>304
ctrl+bでduplicate
小節単位でしたければタイムラインで範囲選択してから。
ノート単位でも出来るし挙動は使って覚えて。

>>305
ピアノロールのウインドウがアクティブじゃないと無理。

1小節を4小節にするのは考え方ややり方によって変わるのも抑えておきたい。
4小節並べて選択してctrl+gでMarge Pattern Clipてのもあるし、
1小節そのままずらっと並べて変えたい所だけMake Uniqueで別パターン作るとかもある。
2022/05/04(水) 22:57:10.06ID:mIg3P8OH
>>306
すごく丁寧なご説明ありがとうございます
Marge Pattern clip、使い慣れたら
むしろこっちのほうが便利ぽいですね
色々さわってみます
308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/05(木) 14:50:46.19ID:+AhM8E2+
オーディオファイル貼り付けてる人で
〈 オーディオファイル 〉こんな感じに端っこが
切れてる人いるのをたまに見かけるのですが
この効果とやり方を教えてくれますか?
2022/05/05(木) 17:02:26.19ID:GL9S5xU7
>>308
サンプラーの左側にあるContentのところにあるDeclicking mode
何種類かあってフェードインフェードアウトを設定できる
ここ切り替えて貼ったサンプルの頭や尻を伸縮させたりすればなんとなくわかるとおもう
310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/07(土) 12:11:50.18ID:SaBt2qor
オートメーションのグリッド線を16分音符以上に増やすことってできませんか?
2022/05/07(土) 12:23:29.08ID:wUK7l+XR
>>310
左上の磁石のアイコン
2022/05/07(土) 19:50:44.01ID:UBQT5aqT
FL付属のプラグインを音作り、マスタリングでも使ったりしますか?あと、FL付属のプラグインで必要なプラグインとかありますか?
色々買い足すより、ある程度付属のプラグインを使いこなせるようになった方が良いのかと考えています。
2022/05/07(土) 20:07:34.90ID:W5NJxcP2
>>312
75個くらい付属してるうちの半分くらいは使うよ
上位互換のプラグインを購入しても用途によってはFL付属の方で済ませることも全然あるから
2022/05/07(土) 20:20:28.13ID:UBQT5aqT
>>313結構使ってるんですね。

海外のチュートリアル兄貴の動画観たりしてると、マルチバンド系のプラグインもpatcherを使えば手間がかかっても作れそうなので付属のプラグインを使わないのも勿体ないと思ってました。
2022/05/07(土) 21:11:47.35ID:xjKLz2qu
特殊な用途だけ他社の使って大体付属で事足りる
2022/05/07(土) 21:32:33.02ID:F6zg1dDq
他社の買いあさってた頃もあったけど負荷とか環境移行とか互換考えてたらほとんどFL製になった
317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/08(日) 04:07:09.36ID:Ngl9WH7S
synthmakerをもっと活用してほしかったな
2022/05/08(日) 11:51:38.23ID:So8xqg5l
64bit対応せず本家が投げ出したから無理っしょ
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/08(日) 12:04:08.31ID:sHsqT5Jz
sytrusって色んな音出せる凄いシンセだと思うのですが使ってる人が殆どいないのは使い難いからですか?
serumの方が簡単に音作りができる?
2022/05/08(日) 12:20:33.70ID:JSGoWyQ6
使いづらいのもあるし、大抵のプロもプリセットから調整することが多くてプリセットが優秀なシンセが使われやすいのもあるし
多くの人が使ってるものは情報が多くて手に馴染みやすい、勉強しやすいのもあるし
そもそもDAW依存シンセはなにかの際に他で使えなかったりするから好まれない
プロとかもDAW付属シンセ使うけどサブとか補助で使うような音で使うことが多くて、どのシンセでもできるようなことをやらせがち
321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/08(日) 13:11:34.00ID:jwkNXW3t
質問失礼します。
再生開始位置についてなのですが、今までは、プレイリストの小節の数字が書いてある部分をクリックした後、スペースキーで再生して停止すると、そのクリックした位置に戻っていたのですが、アップデートをしたからなのか、何か変な操作をしてしまったのか、毎回最初まで戻るようになってしまいました。これを改善する方法をお知りの方いましたら、ご教示くださると助かります。
2022/05/08(日) 13:25:05.43ID:h/s+gvU7
停止ボタン右クリしてリメンバーうんちゃら
323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/08(日) 14:23:38.68ID:IjAHjW1R
>>309
ありがとうございます🙇‍♂
324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/08(日) 14:47:15.57ID:jwkNXW3t
>>322
ありがとうございます!できました
325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/19(木) 01:49:59.90ID:UofX+vdh
Fl studioって刻んでアプデしなくても20から21にアプデする事って可能ですか?
それとも20.99betaいれておかないと21が出た時
アプデできなかったりするんでしょうか?
2022/05/19(木) 03:16:14.13ID:NeUFIw0m
>>325
可能。
基本的にはいつも最新版を上書きインストールする扱い。

あとbetaがついてるのは人柱用だから理由がなければいれなくてよい。
20.99のリリース版が出たらちゃんとアナウンスされる。
327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/19(木) 09:55:40.58ID:UofX+vdh
>>326ありがとうございます!
毎回アップデートのたびに認識されず内臓のプラグインがトライアルバージョンになるので泣きながら
アンイストールからの再インストールしてました…
これからは大きいバージョンアップがあった時だけ
にしておきます 
助かりました ありがとうございます!
2022/05/19(木) 11:01:04.97ID:NeUFIw0m
>>327
普通はインストール後オンラインアンロックしなおすだけで使えるはずよ。

バグ修正・微妙な仕様変更とかもあるからアプデした方がいいと思うけどね。
というかFL起動した時にアプデしろポップアップ出てきたら基本更新した方がいいよ。
329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/19(木) 11:56:31.36ID:UofX+vdh
>>328それなんですがオンラインでの認証も
オフラインのrigkeyによる認証も受け付けず
代理店からイメージラインの方へ問い合わせもしてもらったのですが何度やってもトライアルバージョンのままでしたので最終的に再インストールするという事を何回かやってます…
多分自分の環境のせいかなと思って半分諦めてますが…
HPのノートPCでwin11 第11世代core i7でやってますが流石に原因の特定にまではいたってません
イメージライン側からはちゃんと認証されてるよ!とメールは貰いましたのでやはり自分に原因があるのかなぁと…
2022/05/19(木) 15:37:17.27ID:NeUFIw0m
前も質問してた人かな。
いずれにしてもレジストリ読みに言ってるだけな気がするんだけどねえ。
再インストールすればOK?なのもよくわからないね、

forum見るとアンロック済みなのに勝手にトライアルに戻る現象もあったぽいし
2段階認証導入されたばっかの頃の現象だからどっちがとも言えなさそう。
次アプデしたときにダメだったらまた問い合わせるしかないね
331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/19(木) 19:28:39.50ID:UofX+vdh
>>330そうです また同じ事象が起きそうなので
また代理店に問い合わせてみようと思います!
2022/05/19(木) 19:35:24.28ID:Wwl2+aHI
PCユーザー名が全角とかな
2022/05/22(日) 18:01:48.30ID:Nj3CUVnj
チュートリアル動画観ながらボーカルチョップを作っているんですけど、ワンショット系ならsampler、ループ系ならslicexを使う感じで合ってますか?

あとスレ違いになりますが、ボーカルサンプルはパックを購入するよりspliceみたいなサブスク使った方が良いのでしょうか?
おすすめのサンプルがあれば教えて頂きたいです。
2022/05/22(日) 18:59:58.68ID:h87DiY+g
極論すればサンプルはとっかかりに過ぎずなんでもいいので自分のワークフローに合うやつを
選んどけばよい。使い勝手重視。何が欲しいのか自分でわからないなら最初は無料のでもいいし
検索すれば大量にでてくる
2022/05/22(日) 21:29:48.87ID:77ezIQz6
Slicexでもいいけど普通にサンプル切り貼りしてる人が多いと思うよ

サンプルなんて気に入ったもの使うしかないし、ボーカルサンプルは限りがある以上被りやすいからオススメ聞いても本当に曲作ってる人はおすすめしないと思う
Spliceがプロにも人気だし漁ってると聞き覚えのあるのとか見つかったりする
という回答でいいかな
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/22(日) 22:19:23.88ID:5rv1E39Y
先日デモ版をインストールして、
早速使おうとしたところ
既存のプラグインがほぼ全て使えないという
事象で大変困っております。

詳細:
(例えば)シンセのFLEXという
プラグインをbrowserからチャンネルラックに
ドラッグアンドドロップ→
空のサンプラーがドロップされる

チャンネルラックからそのまま追加しよう
としても同じ様に空のサンプラーがラックに
追加されます

一通り自分でも調べてみましたが
解決に至りませんでした。

誰かお詳しい方、助けて下さい。
2022/05/22(日) 23:32:42.51ID:WBnl41rI
一回Options>Manage plugins>Find Installed Pluginしてみたらどう?
338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/23(月) 21:19:46.36ID:5fycF4cA
>>337
改善しました!!!!
めっちゃ感謝です。ありがとうございますっ!
339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/27(金) 16:27:08.02ID:jkzXKDtH
すみませんチャンネルのボリュームが78%になってるのは何故なんでしょうか。
ミキサーでいじってばかりいて気がつきませんでした。
2022/05/27(金) 18:07:59.84ID:M+FCaF8x
100/128に近いから
大して意味はない
341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/27(金) 18:35:42.47ID:jkzXKDtH
>>340
100/128 flstudio
と検索したらなんとなくわかりました
ありがとうございます
2022/05/28(土) 22:52:34.25ID:r/Ufk2SQ
サンプルパックをDドライブにコピーしてファイルのパスも更新したんですが、これ元のファイル消したり移動しても今までのプロジェクトファイル開けますかね…?なんとなく消すの怖い
2022/05/28(土) 23:09:40.92ID:16Pp9kQN
平気だけど怖いならフォルダすぐ消さずに別の場所に移動させてそれでしばらく様子見れば?
それで平気なら消せばいいだろうし
2022/05/28(土) 23:21:52.04ID:r/Ufk2SQ
一旦デスクトップに置いて読み込んだら時間かかったけどDドライブに参照の更新されてた…のかな?
とりあえず何のエラーも出なかった良かった
ありがとうございます
2022/05/28(土) 23:29:16.72ID:7iudyJJb
サンプルを移動しても勝手に探してくれる。
ただサンプルが多いと探すのに時間が掛かるので過去プロジェクトを開くのに時間がかかる
一回過去プロジェクト開いたあと上書きセーブすればサンプルの場所は勝手に更新してくれる
そんな感じだと思う
346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/13(月) 17:12:27.53ID:x3df68x4
エクスプローラにタブ実装されるらしいのでWin11にしたい!!!
2022/06/13(月) 19:19:46.43ID:vOdMvcKC
Grace periodで11→12にしたんだけど
これってサブPCでログイン認証しても認証されるよね?
ドングルの方認証解除してサブで入れなおさないと無理?
2022/06/13(月) 20:20:57.32ID:0gpwJHEm
誤爆かな?
2022/06/17(金) 09:00:46.47ID:J/zAwstN
パターンいくつか作ってプレイリストで繋げっ一曲みたいなのってFLしか出来ませんか?
2022/06/17(金) 12:50:39.52ID:uBh9gd+M
abletonもそんな感じだよね
2022/06/17(金) 19:04:31.39ID:+5i7qe7m
Abletonはパターンみたいに連動はしてないと思う
並べちゃうとそれぞれ別物みたいな
要は普通のDAWで普通に入力したみたいな状態になる

ただ、他のDAWでも意図的に連動させることはできたりするから
Abletonも新しいバージョンでできるようになってるかもしれない
(Max for Liveでできるようにするものはあるらしい)

複数のシンセに対する演奏データをまとめて一つのパターンとして扱う
みたいなのはFLしかできないと思う
2022/06/17(金) 19:15:09.76ID:GQvuMAii
元々がグルーヴボックスだった名残だね
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/18(土) 08:57:48.55ID:9Gb0hpxH
突然、ADDメニューに、以下の4つのプラグインしか表示されなくなりました。
原因は不明です。

FLEX
FRUITY VOLTAGE CONNTROLER
SOUND FONT PALYER
WAVE TRAVELLER

以前のように、インストールされているプラグインを表示するにはどうしたら良いのでしょうか。
IL謹製プラグインなら自動で表示されますよね。
PLUGIN MANAGERでチマチマ選択していくしかないのかなぁ
354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/18(土) 09:01:47.46ID:9Gb0hpxH
>353です。
連投すいません。
再インストールしてもダメです。
ちなみにMACです。
2022/06/18(土) 10:10:48.72ID:bYj+58e4
addメニューからもできるのか知らなかったw
俺は左のブラウザのplugin databaseからD&Dしてたわ。
ちなみに表示させたVSTの左上の三角メニューからAdd to pluginでplugin databaseに追加される。
2022/06/18(土) 11:05:42.73ID:XhfnMoLv
プラグインデータベース(ADDからの内容も同じ)はUser data folderに保存されている
folderの場所はFile settingsから確認可能。
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/envsettings_files.htm

何らかの理由でこれが消えてる場合はインストールフォルダのFL Studio 20\Data\Patches\Plugin databaseの中身をUser data folderの同じ所にコピーすればいい。
ここを外付けにしてたりiCloudなんかにしてたりするとうまく動かないかもしれない。って上のマニュアルページに書いてあるね。
MAC使いじゃないから細かい事はわからん。
357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/18(土) 15:57:55.62ID:9Gb0hpxH
>355
>356
ウホッ
書類フォルダ内にあったImage Lineフォルダを削除後、再インストールしたら、元に戻りました。
>356さんの言うとおりiCloudドライブが余計なことしてたみたいです。
ありがとう。
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/18(土) 22:09:44.52ID:t1FiIAc9
FL STUDIO11はWindows11で起動しますでしょうか?
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/18(土) 23:11:07.64ID:TqEFhB1s
当方10なのでわかりません
2022/06/18(土) 23:24:46.15ID:XhfnMoLv
System Requirements
Windows 8.1, 10, 11 or later
https://www.image-line.com/fl-studio-download/
なんか不具合あったら公式に文句をどうぞ。
2022/06/19(日) 13:53:41.31ID:9D+cjlEd
>>360
20ではなく旧verの11が動くか知りたいのですが、
分かりませんか?
2022/06/19(日) 14:32:20.68ID:9u9Yz0yu
Windows11のパソコン買おうと思ってます、ライフタイムアップグレードの権利は買ってません、分かりますか?→パソコン買って試してみて駄目だったらライフタイム買え
Windows11のパソコン持ってます、FL11動きますか?→自分で試せる→駄目だったらライフタイム買え

結論 ライフタイム買えば解決
2022/06/19(日) 16:17:54.12ID:buw7GZ4y
>>361
不明だけど、そもそもLife time upgradeでバージョンを無料で上げる代わりに過去バージョンのサポートはしないメーカーだから動作保証は一切されないと思ったほうがいい
2022/06/19(日) 17:32:50.21ID:dxJSxm1B
ver9系列以前だと今は存在しない機能あった気がするけど、11から20だと特に都合悪い変更点なくね
2022/06/21(火) 22:07:20.80ID:oBY1h5HY
まあ動くでしょ知らんけど
動かなかったらアプグレするなりWindows10にするなり考えればいいでしょ
2022/06/21(火) 23:30:00.27ID:8yaUZXiy
読み込み失敗したエフェクターってFruity wrapperで表示されるじゃないですか
なんのエフェクターだったか突き止める方法ありますか?
昔のプロジェクトで全く記憶にないんです
2022/06/22(水) 00:26:15.98ID:maWji/58
プロジェクト読み込んだ最初に表示されない?
368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/24(金) 21:47:21.15ID:u+n3y2VC
flにインストールしてあるVSTiをMIDIコントローラーでコントロールしようとすると
一部のつまみのみ全く反応してくれません。(殆どのつまみはアサイン出来るのですが)
ハード側の故障を疑い、他のDAW(バンドル版STUDIO ONE)やスタンドアローン版で試すと
問題なくflでアサイン出来なかったツマミが反応します。(同じVSTiです。)
何か特別な設定があるのでしょうか。
ちなみにflではコントローラーアイコン選択→パラメーター選択→コントローラーノブ回す
でアサインしています。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
2022/06/24(金) 22:00:29.35ID:A3gfoFSi
なぜそのVSTiとツマミの名前を具体的に書かないのか
同じやつを持ってる人がいたら試してくれるかもしれないし
そのツマミのパラメーターの種類によってはすぐにわかる場合もあるのに

ホント、具体的な名前を隠そうとする人が多いのは謎
そんなの使ってるの?とか言われそうで恥ずかしいとか?
2022/06/24(金) 22:08:52.80ID:SvufaghW
とりあえずログを確認したら、そのツマミが何吐き出しているかわかるんじゃない
371368
垢版 |
2022/06/25(土) 01:16:26.03ID:wh3yA3oM
お騒がせしました。自己解決いたしました。
原因は自分がMIDIコンとして使っているROLAND SYATEM8が
flのMIDI設定でSYATEM8とSYATEM8CONTROLと2種類で認識されており、
どちらもenableにしていた為でした。
SYATEM8CONTROLのenableチェックを外したところ全てのツマミとスライダーが
VSTiに関連付けることが出来ました。
スレ汚し本当にすみませんでした。
372368
垢版 |
2022/06/25(土) 01:19:30.02ID:wh3yA3oM
あ・・SYSTEM8です・・。
2022/06/26(日) 23:26:10.15ID:zjg0m3N8
flって他のdawよりプラグイン処理能力劣ってる?
studio one使ってたときはserum4個同時に鳴らしても平気だったがflだとプチプチノイズ入る
サイト見て軽くする方法をいろいろ試したがノイズは相変わらずだ
2022/06/27(月) 00:46:25.05ID:W2ILZrI8
おま環
2022/06/27(月) 02:20:01.42ID:tjDcdwWu
↑こういう奴が一番FLユーザーの敵だって事はまともなユーザーが一番理解している
2022/06/27(月) 02:39:54.00ID:W2ILZrI8
理解してるけど質問は答えないのね
2022/06/27(月) 03:04:13.50ID:k5ZupXkl
Use fixed size buffers入れてもダメなん?
2022/06/27(月) 03:27:19.09ID:g3mpSsiA
>>373
>サイト見て軽くする方法をいろいろ試した
その内容を具体的に書いてくれないと二度手間になる
「〜はやってみた?」「あぁそれはやりました」ってやりとり

一番重要な部分を書いておくと
FLはデフォルトだと、オートメーションの精度を高めるために内部処理のバッファが極小
>>377が書いてくれてるオプションでプラグインごとに設定変更できる)
StudioOneはDropoutProtectionと称した機能で内部処理のバッファが極大になってる人が多い
379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/27(月) 12:32:41.79ID:TEJ82kyh
>>378
PPQ設定を下げるのとsmart disableをやった

Use fixed size buffersもやってみたけど少し良くなったけどまだノイズ入る
Use fixed size buffersの横のmoreのmaximum〜って項目もオンにしたほうがいい?
2022/06/27(月) 13:34:38.26ID:wOZ7Nq/u
パッド系でコードを細かく切り替えたりするとserumひとつだけでdaw内パフォーマンス50%食ったりするな……(ryzen-2700x環境)
2022/06/27(月) 14:31:14.28ID:g3mpSsiA
>>379
試してみればいい
いろいろDAW使ってるけど、基本的な処理能力はDAWによってそこまで劇的に違うとか無いよ(以前、検証もしてみた)
CubaseやReaperなんかは、今現在リアルタイム性が必要ないトラックは先読みで負荷を平坦化する機能があるけどね

基本的には設定による違いでいろんなもののトレードオフ
例えばCPU負荷が少なく見える場合、条件があったり他のどこかにしわ寄せが行ってたりする
FLの場合は、基本的にリアルタイム性とオートメーションの精度を優先してる(構造的に柔軟であることからくる制限もある)

一応マニュアル
Use fixed size buffersだけだとバッファ2msなので、まだ結構小さめ
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/plugins/wrapper.htm#fixed_buffers
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/songsettings_settings.htm

FLのマニュアルは勉強になることがちょこちょこ書いてある
他のDAWのマニュアルではあまり見たことない
こういうのとか、他のDAWのフォーラムでも理解してない人が多くて的外れなやり取りが多い部分
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/toolbar_panels.htm#panel_cpu
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/plugins/Fruity%20Stereo%20Shaper.htm#stereoshaper_tutorials
2022/06/27(月) 17:16:17.52ID:UJH+1x8/
質問がプラグイン処理能力が劣っているかどうかだから誰も得しないんだよ

CPU負荷はView>Plugin Performance Monitorでプラグイン一個ずつ確認できる
ノイズの原因がCPU負荷100%って訳じゃないならImagelineでもXferにでも投げた方がいい

あと割と最近でこういう話もある
https://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=200&t=279046&p=1725658&hilit=Serum+Load#p1725658
2022/06/27(月) 21:03:59.37ID:LVLC41HU
使い方を自分が理解してないのではなく、まず使ってるものの性能が悪いと疑う頭の悪さが空気を悪くしてるだけ定期
2022/06/27(月) 23:30:12.73ID:k5ZupXkl
Windowsの「プロセッサの電源管理」が悪さしてることもあるらしいね。

ここの
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/app_opt.htm
4. Is your CPU running at full speed?
2022/06/28(火) 05:51:03.76ID:POs6C1NX
ちょっと補足しておくと
「バッファサイズとオートメーション(およびCC)の精度に関係がある」ことを知ってる人もかなり少ない

VST2やほとんどのVST3プラグインは、オートメーションで動かしてるパラメーターの値をバッファごとに1つしか受け取らない
(VST3ではオーディオのサンプル単位の細かさまでプラグイン側で実装できるが、負荷が高くなるのでほとんど採用されていない)

急激な変化のはずが滑らかな変化になったり
徐々に値が増えるはずが階段状になったりする

上記の理由で、オートメーションを使う人はバッファサイズをある程度小さくする必要がある
個人的な目安は、サンプリングレート48kHzで256サンプル以下
これより大きくすると、わかりやすいパルス状の変化で試すと「ド下手くそな演奏」レベルでタイミングがズレる

FLの場合は、デフォルトでは「インターフェースのバッファサイズに関係なく処理の単位をかなり短くしている」ということ

//
StudioOneのDropoutProtectionは、値を大きくするとオートメーションに影響が出るので
単純に内部処理のバッファサイズを増やしてるだけだと推測される
名前でミスリードされて「最大にしとけばいいでしょ」って人が多く「オートメーションがおかしい」って苦情がよく見られる

Cubaseなどの先読みは、「処理自体はバッファ単位で行い、次に続くいくつかのバッファ分まで先に処理する」という方式なので
オートメーションなどへの影響がなく理想的な実装方式

ちなみに、ほとんどのDAWでDAW側のフェーダーだけはバッファサイズの影響を受けないようになっている(目立つから苦情がすぐ来る)
全部サンプル単位にしとけばいいじゃんと思うかもしれないけど、それやると負荷が増えるトレードオフの関係
2022/06/28(火) 05:52:58.47ID:POs6C1NX
「バッファサイズを増やすとなんで負荷が減るのか」の主要因もわかってる人が少ない印象

例えば、1日に100の仕事を処理できる人がいるとして
120、0、120、0、120、0、・・・みたいに仕事が舞い込んで来ると設定すると

締め切りが1日単位だと、120の仕事が来たらアウト
締め切りが2日単位だと、2日で120こなせばいいのでOK、という感じ
(先読み処理の場合は、締め切りが1日単位でも暇な日に次の日の仕事も手をつけておいたから間に合う、という感じ)

区切りが短くなればなるほどピークにシビアになり
長くなればなるほど暇な時間を活用できるので余裕ができる

処理が必要なものが120、120、120、・・・みたいに一定だと
バッファサイズを上げてもまったく余裕はできない

この辺の基本的なことや「順番に処理しないといけないものと並列で同時処理できるもの」などを理解してる人が増えれば
当たり前のことに対して「クソがっ!」って騒ぐ人が減ると思うんだけどね
Image-Lineの場合は中の人が出てきてくれるからいいけど、無駄なやりとりには違いない
まぁだからか、マニュアルでの解説部分がどんどん増えてるんだと思うw
2022/06/28(火) 06:33:12.03ID:nyP43ZAW
>>385
どこかのスレでCubase使いが話題に出したことで認知された件じゃなかったっけ
それまで海外でも話題にあがることはなかった
2022/06/28(火) 06:36:51.86ID:POs6C1NX
>>387
そうそう。それが大きなきっかけだったと思う
2022/06/28(火) 06:56:15.20ID:WiPcQu17
なんかすげー有用な話だな!
390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/28(火) 08:06:48.85ID:K1dobmey
>>385
すごすぎる、めちゃくちゃ有用
ブチブチ言うからある程度トラック増えたらバッファ2048にしてるんだけど
プレイリストに貼った膨大なオートメーションずれるから
FL側のバグかと思ってたけど、バッファサイズだったなんて

解決するにはいちいち小さいバッファサイズでフリーズして書き出し時もバッファサイズ下げとけばいいのかな
それともプレビューだけで書き出すときは問題なかったりする?
前者の場合バッファサイズは小さければ小さいほどいいの?256で問題ない?
2022/06/28(火) 10:06:49.75ID:QfhGCfxD
有用というか何でこんな仕様にしたのか
当時この話出した人、誰にも信用されなくて
証拠出してようやくみんなマジかーと納得した
392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/06/30(木) 21:12:38.69ID:9Ckk29Nu
ピアノロールで作ったメロディーをMidiout使ってハードシンセ鳴らすことに成功したのですが
この音をFL上で録音する場合はどうすれば良いのでしょうか?
今はシンセから鳴ってるんですよね
2022/06/30(木) 22:02:32.25ID:K6V9PX/M
>>392
この辺の記事を参考にすれば、ソロで録音する分には問題ないと思う。
他のトラックを流しながらだとオーディオインターフェイス次第では無限ループが起きるから気をつけてね。

https://sleepfreaks-dtm.com/for-beginner-fl/audio-rec-edit/
394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/01(金) 00:06:28.96ID:10DEBipn
ありがとうございます!
オーディオインターフェイスが必要なのですね!
2022/07/01(金) 08:57:50.92ID:vRj2nHk1
付属のシンセでsupersawにおすすめのシンセありますか?
今はsytrusとharmlessを使っていますが綺麗すぎる感じがして嫌です
シグネイチャー使用なのでharmorなどは持ってないです
2022/07/01(金) 10:25:49.25ID:Vmftbyed
Sawerがよろしいかと
2022/07/01(金) 13:24:37.38ID:psvYSMhT
>>394
持ってないのね。今は本当に何でもありだな。
最近は配信向けの製品が多いけど、用途に合ったのをご購入ください
398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/01(金) 19:29:13.36ID:57sEcw51
ゆとり
399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/01(金) 19:43:21.37ID:vRj2nHk1
>>396
sawerはデモしかないです
2022/07/01(金) 19:51:20.75ID:F9e46NwY
Sytrusのスパソが綺麗すぎるってちょい違和感
素直にVitalでも導入してみたら?付属にこだわらず
2022/07/01(金) 20:33:02.89ID:aHuLi0Jx
好みの音が出るかはわからんけど普通のVAシンセに近いGMSが作りやすいんじゃない?
2022/07/01(金) 20:39:57.99ID:Vmftbyed
>>399
ありゃそうでしたか。
それならSytrusのフリーのプリセットを探すという手もあります。山程あるので。
40329
垢版 |
2022/07/03(日) 17:30:35.44ID:hne26vkt
オートメーションで直角三角形の頂点だけを左にずらしたいのですが、直角三角形のまま全部左にズレてしまいます
どうしたら頂点だけを左に動かせるのでしょうか?
2022/07/03(日) 20:35:47.08ID:p6EIZjaf
>>403
Automation Clip FocusのSlideにチェック入ってると思うから外す。
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/playlist_automationclip.htm
40529
垢版 |
2022/07/03(日) 22:36:44.35ID:hne26vkt
>>404
できるようになりました
ありがとうございます
406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/06(水) 05:11:18.30ID:TIYmu3iM
addからのプラグインリストは大体ちゃんと意図したとおりになるんだけど
プラグインmanagerのほうは星やカテゴリ分けがセーブ出来てたり出来てなかったり
ってのはなんでなの?実用上そんなに困らないけどきれいになってないのが気になってしまう
407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/08(金) 17:17:07.49ID:1rMZWyZt
ミキサースロットのプラグインにカーソルを当てるとびっくりマークが表示されるのですがどういうことですか?
2022/07/09(土) 08:22:43.82ID:Oz7/kB1F
>>407
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/mixer_trackprops.htm#Mixer_PDC
2022/07/09(土) 19:54:33.11ID:gsHKRnjl
教えてください。
ピアノロール画面において、次のノートまで自動で引っ張ってくれるような仕組みはありませんか
以下のような場合にドの八分♪を四部音符に変えてくれるような。

ドの八分音符 八分休符 レの四分音符

ピアノ入力してクォンタイズかけたあとにノートごとに長さが違うので、マウスでポチポチ直しているのです。
よろしくお願いいたします。
2022/07/09(土) 20:59:29.73ID:l2d4Lx4X
ctrl+L
411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/14(木) 19:43:42.22ID:dXysiUkG
>>408
自動PDCがオンになっていても、このビックリマークが出ているのですが、これは手動でも調整しなければいけないのでしょうか?
2022/07/14(木) 21:25:55.73ID:0FQvKHZd
不満があれば手動で調整したらいい
413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/15(金) 00:17:18.59ID:i48JSfBH
>>412
ヒントパネルに表示されたレイテンシーの数値は自動pdcを適用させた上での数値なんですか?それとも適用する前の数値なのでしょうか?
2022/07/15(金) 01:26:18.53ID:el9R524Q
敢えて言わないけど手動にしたらその数値変わる?
2022/07/17(日) 01:36:32.64ID:Ngy/SHLX
>>342です
移行して再読み込みする際、名前の昇順に検索しているらしく同名の別のサンプルが読み込まれる場合があるので、同じ事しようとしてる人に一応注意です
検索には大文字小文字関係ないらしく「CRASH.wav」が別のサンプルパックの「Crash.wav」に置き換わってました
2022/07/17(日) 01:39:57.52ID:Ngy/SHLX
>>415
とにかく重複が生まれやすい短い名前の音源には注意です
417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/18(月) 12:00:05.37ID:uTtPTdgt
newtoneでリズム補正をしたいのしたいのですが、前後のノートに干渉することなくタイミングを移動させる方法ってありますか?
前後のノートも一緒に動いてしまって困っています
2022/07/18(月) 13:42:57.99ID:8+q73zvy
完了、大事なプロジェクトはzipで保存していくルーティンでいきましょ
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/20(水) 19:36:58.81ID:lBN5MPwS
質問失礼します。
MIDIファイルの読み込みについてなのですが、
Ableton liveで書き出したMIDIファイルをfl studioに読みこむ際、macのFinderからそのままチャンネルラックへドラックアンドドロップして読み込んだ所、ピアノのサスティンペダル入力が無くなっているようで、上手く読み込めませんでした。
これはどのように読み込めばサスティンペダル入力を再現できるのでしょうか?
2022/07/20(水) 21:51:47.16ID:qm4nlL7U
サクッとはできない。
自分は諦めた

https://ameblo.jp/yamagutiya/entry-12046350400.html
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/20(水) 23:31:26.17ID:lBN5MPwS
>>420
なるほど、大変ですね。
ありがとうございます。
2022/07/26(火) 21:00:16.06ID:GMSltP7B
初心者です、質問させていただきます。
FLのピアノロールなのですが、C0より下の音階は打ち込めないのでしょうか?
Shreddage3を現在使おうとしたのですがキースイッチがC−1等になっているので困ってます。
2022/07/26(火) 22:45:22.21ID:n7II02W+
>>422
ノートの名前が違うだけ
MIDIのノートのデータはノートナンバー0〜127で決まってる
真ん中のCが60

で、オクターブの名前の付け方にいろいろ流派がある
・FLの場合は、ノートナンバー0がC0、ノートナンバー60はC5
・現在の国際標準的なのに合わせた、ノートナンバー0がC-1、ノートナンバー60はC4
・YAMAHA系とかシンセ界隈で主流だと思われるのは、ノートナンバー0がC-2、ノートナンバー60はC3
と主なものは3種類(最近はこの表示を切り替えられる設定があるものもある)
424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/26(火) 23:06:39.01ID:juQUgWj6
DTM初めたての頃俺も混乱したなぁ
音源のキースイッチの位置とFLのピアノロールの表記が違くて紛らわしいよな
2022/07/26(火) 23:10:46.67ID:n7II02W+
そう決めたそれぞれの根拠としては
・データの下限がオクターブ0
・人間の可聴域の下限が0
・ピアノの鍵盤の下限(通常音楽で使われる範囲)が0
という感じで一応想像できる

最初の頃は、全部統一しようと考える人が多いんだけど
完璧には無理なんで慣れた方が早いね
2022/07/27(水) 10:19:37.90ID:1tKBs+M0
flpが急にクラッシュしたのてすがよくあることなのでしょうか?
427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/27(水) 10:45:22.75ID:fhoffS3S
flpがクラッシュて意味がよくわからんがファイルが破損なら頻繁にあることでないな
HDDの寿命とかを疑ったほうがいいかも
2022/07/27(水) 11:19:42.73ID:abcwKtCo
俺の環境だけかもしれんがフリーズした!って思った瞬間Ctrl+Sしても割と保存が間に合う
試してデータ壊れても責任持てないけど
2022/07/27(水) 12:08:53.53ID:YYCZzcmH
クラッシュじゃないけどvst3はたまにflp開いた時に設定消えるから使わんようにしてるわ
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/27(水) 16:56:09.30ID:1tKBs+M0
>>427
急にこのファイルはクラッシュしましたって表記が出てそのFLP使えなくなりました
バックアップから復元できたのでなんとかなりましたが
2022/07/27(水) 17:56:34.73ID:m7sB04MI
Save new versionを使うようにしてる
(ファイルに番号とかつけて別ファイルとして保存してくやつね)
他のソフトでも基本的にそうしてる

破損はそんなに起きないから
だいぶ前の段階からやり直したいとき(区切りのいいところでわかりやすい名前つけとく)
に役立つって方がメイン
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/27(水) 19:33:16.71ID:YwYQIKg5
( ゚Д゚)「海外製のソフトでは日本語は使わないほうがいいですね。半角英数字だけを使ってください、特殊な文字は危険です」
433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/27(水) 21:44:09.89ID:fhoffS3S
>>430
それは初めてきいたな。flp関係で今まであったのはファイルの破損か
読み込み途中でフリーズするパターンだな。
後者は途中でESCでabortだかすれば途中まではよみこめたけど
2022/07/27(水) 22:53:37.55ID:82d6njrW
>>423
御解答感謝します。1haが1町みたいな単位の違いなだけなのですね。
435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/28(木) 23:36:11.76ID:8alFVWKC
amazonでクロスグレード版買ったら中にシリアル番号の書かれた紙が入ってなかったんだけどこれ普通に交換してもらえるよね?
436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/07/29(金) 00:22:09.60ID:OhC66bZU
過去スレでも同じ様な目にあった人いたけど交換してもらえたみたいよ
2022/08/04(木) 20:07:06.99ID:gly1sMmP
プレイリスト上のオーディオクリップをカットする時に
断面に丸みが出来るテクニックを動画で見たのですが
どの動画だったか忘れて確認出来ないです
やり方教えて下さい
2022/08/04(木) 20:13:10.37ID:obiTsvyY
バージョン21の新機能!みたいな英語の動画でクロスフェードのデモやってた気がする
2022/08/04(木) 21:17:12.36ID:/WbNrqKb
>>437
これかな? >>308,309
2022/08/04(木) 21:51:10.96ID:gly1sMmP
>>439
ありがとうございます
2022/08/08(月) 02:18:41.73ID:wL0+EoNe
FL Studio Mobileと連携作業したくて
母艦のFL StudioでFL Studio Mobileのプラグイン開いてwavファイルをインポートしたいんだけど
どうにもこうにもファイルタイプが対応してないと出て困っているのですが解決方法あるんでしょうか?
(もしかしてそもそもFL Studio Plugin上でインポートできなかったりする?)
2022/08/08(月) 03:21:09.09ID:A4XwsZqP
試したけど出来る。
FLでデフォで入ってるサンプルが拡張子wavだけど実は別の形式ってのが結構あるからそのせいかも。
一旦edisonに読ませてそっからFL Studio MobileにD&Dでインポート出来ない?
2022/08/08(月) 04:52:56.32ID:WRZE5g/8
横からだけど
出先でもiPadとかで作ったプロジェクトを家に帰ってから仕上げられるって事だよね?
ノートPC買う予定ないからFLモバイル買うわ
情報サンクス
444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/09(火) 22:05:26.43ID:9w7Yvcz8
最近flを使い始めたんですけど、長い音を鳴らすと音量が下がるという現象に見舞われています。1秒くらい鳴らすと音が勝手に小さくなります。シンセはとくにそういった設定にはしていませんし、ミキサーのパラメーターも下がっている様子はありません。原因がわかる方おられたら対処方教えていただきたいです。
2022/08/09(火) 22:51:46.32ID:h8QxfM7R
原因になりそうな事はたくさんありますが情報不足で特定困難です。
シンセをリプレイスで3xOSCにしても発生するならミキサーのエフェクト見直してみてください。
3xOSCでは発生しないならそのシンセの設定かもしれません。

情報不足なので再現する箇所を抜粋したプロジェクトをアップロードすると原因が早くわかるかもしれません。
446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/10(水) 15:48:48.45ID:S1zXtVzQ
>>445
3xOSCでは発生しませんでしたが、serumやvitalでは発生しました。ただ両シンセとも初期設定の音かつミキサー、マスターにもエフェクトをかけていません。cubaseでは発生しないのでfl側の問題だと思うのですが...
状況としては、fl立ち上げ→serum立ち上げ→音鳴らす、ですでに発生している状態です。
2022/08/10(水) 16:10:27.49ID:p3b6m1sM
flpを上げてくれ
2022/08/10(水) 16:55:43.38ID:58QJP1Jw
ピアノロールじゃなくてステップシーケンサでメロ打ち込んでるみたいなオチ?
449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/10(水) 18:36:35.85ID:bBWnEWvm
こういう色んな音を瞬時に切り替えるのってどうやるんですか?
単純にボリューム上げ下げじゃないと思うんですけど
https://maxpower01.com/upload/src/file301.mp3
450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/10(水) 19:45:33.19ID:Z524iIz6
>>449
オーディオファイル切り貼りしたりMIDI走らせたりするんだよ
2022/08/10(水) 19:51:39.71ID:QgwE9j0n
>>449
YouTubeのSeamlessRおっちゃんの動画を見てみよう
https://www.youtube.com/c/SeamlessR/videos
一例
https://www.youtube.com/watch?v=uUouZoy8Ud4
2022/08/15(月) 02:38:49.52ID:pzvORCDj
>>443
スマホ、タブレットで草稿作って、パソコンで作り込むのは
一つの制作スタイルだな
2022/08/15(月) 03:03:23.67ID:v3YFbGDd
昔にお布施として買ったけどやっぱタブで操作とか無理だわ
抵抗なく操作できる人がうらやましくもある
2022/08/15(月) 11:09:21.93ID:HtHTZmiX
FLmobileはドラムトラックにクオンタイズをかけられないとかいう致命的なバグを
何か月も放置してるし明らかに力いれてない。アンドロイドにしてはパッと見良さそうなソフトなのに勿体ないわ
2022/08/24(水) 20:46:15.61ID:bJsn49mP
ReasonのPolyStep SeaquencerやAvengerのarpのmidi書き出しはFLでできますか?
Burn midが役にたたない
2022/08/25(木) 22:52:31.51ID:+Bt9KdI5
最近使い始めたけどいいね
日本語化だけすればな…英語苦手だから根性でやるしかないが
日本語化はいつになるんだろう
2022/08/25(木) 23:45:18.07ID:lJ80dJ69
日本のユーザーそんな多くないから対応は無いと思うな あったとしても当分先
俺も英語得意じゃないから最初大変だったけど調べながら覚えればいけるよ
2022/08/26(金) 01:47:55.17ID:Kn38s/1X
ハードも英語表記だし
2022/08/26(金) 08:00:35.44ID:R+WKWNF+
英語といっても単語だけだろ
苦手とかそういうレベルの話ではない
460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/27(土) 14:21:58.34ID:cjV4bRJ7
macなんですけどミキサー(F9)で録音するときオーディオデバイスで指定したオーディオインターフェース以外のオーディオインターフェースで録音ってできないんですか?あくまでもA/Fは一つしか指定できないんですか?
461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 08:48:27.35ID:lUlth2Oz
わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

ドラム等のワンショットをチャンネルラックに読み込んでピアノロールで打ち込む際に、どの鍵盤押しても同じ音になってしまう時がある。

読み込むサンプルによるのか…

よろしくお願い致します。
2022/08/29(月) 10:31:03.24ID:dwHM+AsI
>>461
>>47-49
463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 20:35:46.27ID:w8ChVhLt
>>462
ありがとうございます。
少し違う感じかも…

どの位置の鍵盤押しても音が変わらない状態です。

全部じゃなく一部のサンプルでですが
2022/08/29(月) 21:27:44.53ID:f6W4+x20
>>463
そのものじゃなくても、Time stretchingの設定が関係ありそうだな、ぐらいはわかるんだから
その周辺を弄ってみたり調べたりすればいいのに
そうすれば今後にも役立つ

>どの鍵盤押しても同じ音になってしまう
そういう風にもできるっていうだけで、別に間違いというわけではない
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/chansettings_sampler.htm
いろいろ出来ることがあって簡単に説明するのは難しい

どうなって欲しいのかが明確じゃないけど
とりあえず、Timeのノブを右クリして(none)を選んでみたら?
(none) - Default (no stretching). The sample is transposed according to Channel pitch as normal.
ただし、modeによって挙動は若干異なる
465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/29(月) 22:06:40.87ID:lUlth2Oz
ありがとうございます。
自分で色々試して見ます。
466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 02:59:05.21ID:6Ih8afi6
録音を分ける方法ってありますか
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 03:05:41.82ID:6Ih8afi6
ライブみたいなことがしたいです
ableton
2022/09/05(月) 15:31:30.53ID:Qe/XEKjR
情報が無さすぎるしabletonならそっちのスレに行ってくれ
ひとつの録音機器から別のPCのabletonとFLStudio同時に録音したいってこと?
469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/05(月) 15:46:52.80ID:6Ih8afi6
音を分割することです
切り分けですね
ケーキみたいに
2022/09/05(月) 15:53:24.18ID:hIAD8C1w
ブレイクビーツしたいってことならslicex
2022/09/05(月) 19:07:45.40ID:urXdViq/
分割したいだけならPlaylistに張り付けて右SHIFT押しながらドラッグ
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 04:48:29.63ID:vTJYLsy4
誰かFLでBFD3使ってる人いる?最近使い始めたんだけど、パラアウトが上手くいかなくて困ってる
キック、スネア…とかをそれぞれMono1、Mono2…に割り当ててパラアウトすると左からしか聞こえなくなる(アンビエンスとかステレオ出力してるやつは平気)
stereo1、stereo2…って出力してもいいんだけど、イメージャーで確認するとハイハットとか微妙に左右に揺れてて気持ち悪い……
2022/09/18(日) 11:42:34.40ID:w0ShCrOM
>>455
Get Midi From Reason Rack Plugin * Midi Out * | FL Studio
https://youtu.be/GaI5vUvM6RY

ついでに
Triggering VPS Avenger drums with another drum machine (e.g. EZDrummer)
https://youtu.be/rayFo7rd3Eo

VPS Avenger Export Drums MIDI
https://youtu.be/aBZCx7Ox-TI
474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 18:21:14.36ID:UBgCzLDa
>>473
やりたいことは
https://www.youtube.com/watch?v=_vi5ZjPLEyY
やnoteなしのmidi outなんです
https://www.youtube.com/watch?v=qFv7wgBj1AY&t=184s
を見てloopmidi入れてみたらやりたいことはできました
毎回1度限りしか正常に動作しないけど
2022/09/18(日) 20:24:25.55ID:w0ShCrOM
>>474
Reason Rack PluginのPoly Step Sequencerは
https://youtu.be/GaI5vUvM6RY?t=60
にあるようにMIDIのOutとInの番号を1に合わせるだけで
Space押すと音がでたけど、ダメでしたか?

AvengerのARPは
https://youtu.be/LbmLFuu1SM0?t=120
でHarvestの代わりにAvenger、4FrontPianoの代わりにSpireにしてみたら
Spireから音が出たけど

やりたいのはこういうことじゃなかった?
476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/18(日) 21:41:39.44ID:UBgCzLDa
>>475
Poly Step Sequencerはstarte noteに打ち込んでおけばmidi burnでいけました。
ただ後出しになってしまうんですがBeatMapで途中のHATのDensityを変更したりできないのです
https://www.youtube.com/watch?v=dDbdLAKII88

Avengerは音はでますけどmidiに書き出しができません
https://www.youtube.com/watch?v=_vi5ZjPLEyY
やりたいことはこの2つのようなことです
2022/09/19(月) 12:08:38.82ID:XcI0A9AH
>>476
>>476
ごめん
FLstudioでVSTの出力するMIDIを記録するのは
ピアノロールにノートを置いたのはできるけど
リアルタイムにVSTにMIDIキーボードで入力してそのMIDI出力を記録するのはできなかったわ

LoopMIDIでAvengerのARPでやってみたけど
キーを押して3秒くらいで音消える
もう一度キー押すとまた3秒で消える
478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/20(火) 23:40:05.94ID:KxUUdTEZ
FPCのベロシティを均一にしたい(どの強さで叩いても同じ音が鳴るようにしたい)んだがそういう設定ってあるのか?
2022/09/20(火) 23:43:09.53ID:1h+yH8lP
MIDIデバイスの設定のとこにベロシティリンクするかの項目あったはず
2022/09/20(火) 23:48:04.22ID:KxUUdTEZ
>>479
全体の設定のほう盲点だった 
そこから都度切り替えるのがいちばん手っ取り早いんかな、ありがとう
2022/09/25(日) 14:41:54.44ID:HKJ24O6B
プレイリストのこの左の欄の部分が消えてしまったんだけど再度表示する方法があったら教えてほしい

https://i.imgur.com/jtcBO1w.png
482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/25(日) 15:01:13.76ID:0wqQR4I6
>>481
プラグインとかの一覧のことかな?
それなら左端にカーソル合わせたら矢印が変わるから右にドラッグすればOK
2022/09/25(日) 15:01:48.03ID:HLE2JAt6
ALT+Pか磁石の右の三角押してPicker panel > Enable

こういうのは変になったWindowsをアクティブにしてF1でヘルプ開けば即そのページ飛ぶからすぐ見つかるよ
2022/09/25(日) 15:02:18.58ID:HLE2JAt6
磁石の右じゃなくて左だった
2022/09/25(日) 15:15:40.43ID:HKJ24O6B
対応早くて助かる  
なんとか復活できたよ
日が浅くて変な質問してるかと焦ったけど親切にありがとう
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/30(金) 22:07:17.62ID:pPqaP37U
FLはミキサーの増設とシンセのフリーズと解除の使い勝手がよくなれば文句無しの最強dawだ
2022/10/03(月) 12:05:55.62ID:iQAd/W0N
125は少なすぎるよな
リバーブとディレイでそれぞれインサート分けてたらあっという間足りなくなる
2022/10/03(月) 16:50:32.01ID:TW2DT8tV
ミキサートラック数はTo Do Listには入ってて
ナンバーも振られてるし取り組み中ではあるんじゃないかな

FLの場合、接続の自由度が高くてトータルの接続数が膨大になるから
その辺が障壁になってるのかもしれない
2022/10/03(月) 18:35:43.64ID:wqH/IRKS
昔はセンド少なくて嘆いてたのにね
真に自在になったのは比較的近年
2022/10/03(月) 22:22:00.27ID:jD78o8bM
ミキサートラック無制限はFL21でなんとかすると言うてた
2022/10/04(火) 01:43:47.68ID:qx7hcnHH
Patcher使えばミキサー数節約になるよ
見た目分かりにくくなるけど
2022/10/04(火) 01:49:14.71ID:zh+Vj8/K
ミキサーの利便性を失うからモジュラーは流行らなかった経緯がある
元々EnergyXTやTracktionが売りにしてたけど誰も覚えてないでしょ?
特にTracktionは代表例だったしネームバリューは多少あったのに
ミキサーがないという一点だけでメジャーになれなかった(のでWaveformでは付けた)
2022/10/04(火) 12:07:45.23ID:EXLON/bH
PC版のFL STUDIOの作成途中のプロジェクトをMOBILE版のFL STUDIOにプロジェクトをインポートして作成していく事ってできますか?
この場合はMIDIのインポートからプロジェクトを作成する事になりますか?
2022/10/04(火) 13:44:44.94ID:Pj9TL1WA
モバイル版はflp開けない
2022/10/22(土) 08:40:02.59ID:vdy5/F1c
fl studioだけか分からないですけどLABS開くと音が出る時と出ない時があるんですけど原因わかる方いますか?
496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/22(土) 10:36:03.12ID:7KEO9RSg
空のテンプレからEmptyを選択した時にChannelruckにセットされる"Sampler"と同じものを、製作中のプロジェクトなどでChannelruckにあとから追加する方法を教えて下さい

プラグイン追加と同じように+ボタンからプラグインマネージャを開いても見つからず。カテゴリーSampler配下にも表示されないし、検索しても出てこなくて困ってます
2022/10/22(土) 13:31:29.75ID:Zv9T0GZe
自分のはSamplerカテゴリの中にSamplerがあるけど・・・

それ以外の方法なら
・最初にあるSamplerを右クリック→Clone
・wavファイルをChannel rackドラッグアンドドロップ
・Plugin DatabaseからEffect Pluginをチャンネルラックに追加
・ブラウザからChannel presets→Sampler→Default
498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/22(土) 15:44:16.49ID:7KEO9RSg
>>497

なんかの拍子に消してしまったんでしょうね泣
ありがとうございます!

>・ブラウザからChannel presets→Sampler→Default

この方法にヒントを得てWindows上でDefaultのファイルをコピーしてSamplerにリネーム。プラグインDB任意の場所に登録し直しました。助かりました!
2022/10/22(土) 18:19:31.85ID:vdy5/F1c
質問する勇気なかったくせにスレ動いた瞬間に長文で質問被せんのキモいからやめな
2022/10/22(土) 18:49:50.95ID:to0RpKLJ
図らずも相手にされない理由があったようで
めでたしめでたし
501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/22(土) 19:09:35.56ID:4UVGUolc
>>495
FL Studioの場合、一つのサウンドに対して音量やミュートを操作できるパラメーターが非常に多いので、ぺこーらいつもありがとう!最近ぺこーらへ感謝するのが日課になりつつあります!単刀直入に我慢してたこと書いちゃう!ぺこーら愛してるぞおおおお(ps.厄介野うさぎだと思われてそうですが長文赤スパ失礼!ちなみに読まれてる頃にはあまりの恥ずかしさにユニバーサル大回転ぺこぺこの舞(◝(‘ω’)◟ ))(( ◝(‘ω’)◜ ))しながらベットの上で暴れてると思うので率直な一言もらってもいいですか?w最後に一言!配信をはじめ本当にいつもありがとう!野うさぎ達を大切に思ってくれてる姿勢冗談抜きで本当に好きです。応援するしがいがあります!
502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/22(土) 20:03:36.58ID:VWzUrpeS
( ˘ω˘ )「サイキック能力はないのでわからないですね。わかる人はいません」
(・∀・)「無理ですね」
2022/10/22(土) 20:43:01.08ID:h2wBWhK5
質問する勇気
504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/22(土) 20:45:20.37ID:Rr8YqvsJ
死ねクソども
役立たずスレと共な死ね
2022/10/22(土) 20:47:02.71ID:ZBUAs5TW
>>499この人が何いってんだかよくわからん
2022/10/22(土) 21:39:09.05ID:/n6d9rLe
newtimeすげーな
ギター下手でもなんとかなりそう
507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/23(日) 02:25:17.77ID:0YjNWP/2
>>501
分かりやすい説明ありがとうございました!
508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/24(月) 10:05:12.35ID:Ue5eu9jP
よくある質問かもだがMIDI鍵盤のピッチベンドとモジュレーションホイールって音源ごとに個別に設定しなくちゃいけないのか…?keystationで、動かすと緑のはてなマークが出る
2022/10/24(月) 11:52:09.71ID:5zWjQYO/
Current project→Remote contrlのMod wheelとChannel pitchに設定すればOK
テンプレートもそれ設定して保存しておくとよい
2022/10/24(月) 11:55:24.44ID:yCJuZuBs
korgとかNIのは設定不要だったな
arturiaはmodwheelは不要だった。controller typeに対応機種があればそれ選んでもいいと思う
2022/10/24(月) 13:04:35.34ID:Ue5eu9jP
>>509
>>510
うわ〜ありがとう、無事に動いた 危うくスタワンに出戻りするところだったわ
2022/10/28(金) 15:00:56.29ID:TUL6Pxqr
ウインドウズ11にOSをアップデートしてから
再生→再生停止を押すとシンセプラグインのピッチが勝手に下がるようになったんだけど
同じような現象になった方いませんか? また対処法あればご教授願いたい
2022/10/28(金) 16:30:29.28ID:adxeyZGg
当方Windows11です。
テンプレートからEmptyを開いて3xOSCを追加し、C5に四分音符を並べて再生・停止を繰り返しましたがピッチが下がる現象は発生しませんでした。
514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/28(金) 21:07:49.61ID:Gtc9BbpX
はじめまして。初DAWのプログラマーです。
Channel rackにFLEXが追加されたタイミングでコールバック関数を動かしたいです。
でもOnDirtyChannel(index, flags)もOnRefresh(flags)もコールされません。
もし上記のことができないのであれば買うつもりはありません。
環境はWindows版 Trial v20.9.2です。
515514
垢版 |
2022/10/28(金) 21:19:15.85ID:Gtc9BbpX
参考にしている資料はこれです:
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/midi_scripting.htm#OnRefreshFlags
2022/10/28(金) 21:35:17.56ID:F6SDVthA
>>514
そういうのはForumで質問したほうがいいんじゃない?
開発の人も見てるから
https://forum.image-line.com/
2022/10/28(金) 21:46:16.47ID:Gtc9BbpX
>>516
誘導ありがとうございます。
まだ購入していないので気が引けていますがそちらに行ってみます。
ちなみにやろうとしていることは
MPK mini MKIIIのジョイスティックをFLEXのコントロールに自動リンクです。
518514
垢版 |
2022/10/28(金) 23:04:43.98ID:Gtc9BbpX
残念。
Information
You cannot post in this forum.
ということでした。ライセンス所有者のみの利用のようです。
2022/10/28(金) 23:06:56.28ID:CDgRN2rh
保存したプロジェクトにはリンク設定が保存されるから
そのプロジェクトをテンプレートに置けば最初からリンクした状態で始められるよ
デモだと保存できないから確かめられないと思うけど・・・

チャンネルプリセットでも保存できるといいんだけどねぇ
520514
垢版 |
2022/10/28(金) 23:20:36.67ID:Gtc9BbpX
なるほどです。ありがとうございます。
とりあえず来月買います!
2022/11/01(火) 23:51:33.82ID:okkVfMnI
再生停止ボタンを押すとベントホイールが500だけ動くようになったんですが
直し方わかる方いませんか?

現象としてはストップボタンのところにカーソルを持っていくとヒントバーに
「bent_wheel:0」と表記されています。
2022/11/07(月) 21:47:21.38ID:wXhkE5x3
最近FLに乗り換えた者です。基本的には使いやすくて楽しいDAWだなと思っているのですが
・Material Comp
・BIAS FX
これらのプラグインを使用するとCPU使用率が30パーセント以上上昇してしまいます
もっと重いシンセを立ち上げてもこうはならないのでなにか不具合だと思うのですが、解消方法はあるのでしょうか
2022/11/07(月) 21:50:00.43ID:tBQXjGNF
この手のプラグイン周りのトラブルはfixed bufferでググるか過去スレを検索するのがFLあるある
524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/08(火) 09:24:54.46ID:L34kVvDp
初歩的ですみません
FLでkompleteのSession Guitaristを使ってるのですが、キースイッチで奏法を切り替えると、切り替わるタイミングが微妙にズレてしまい、切り替え前の音が混ざったりしてしまうのですがこれはなぜでしょうか?
2022/11/08(火) 09:30:52.46ID:KPcyMb4N
>>521
違ったらごめんけど、何かの拍子に録音開始ボタン押してそれを触っちゃったんだと思う
その場合はオートメーション書いて上書きするか右クリックしてdelete initial value押したら元に戻る
右クリしても出ないならちょっと動かしてtools→last tweaked押せばオートメーションの画面出るからそれで消す
2022/11/15(火) 01:04:53.15ID:MVeQ1pjE
PoiZoneV2買っちゃった。\8,115
527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/15(火) 03:04:06.33ID:MpTx+K2H
そうなんだ
これに魅力感じるんだねえ
2022/11/15(火) 06:39:10.29ID:MBDOcakf
FLスタジオを他のDAWからVSTiとして起動して
音源を鳴らしているんですが、ミディを打ち込んで書き出してみたら
FLから出した音が収録されてませんでした
FLをVSTiとして起動して書き出しても皆さんは普通に音が聞こえてましたか?
自分の環境のせいか知りたいです
529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/15(火) 20:06:00.81ID:PcUswtux
ミディアンの続編は出てほしい
2022/11/19(土) 13:40:29.97ID:Jz//oayt
>>528
オフライン書き出しじゃなくてリアルタイム書き出しだとできると思う
FLの部分だけそれで先にオーディオ化しておくとやりやすいと思う
オフライン書き出しだと絶対できないかどうかまでは検証してない
2022/12/07(水) 00:49:07.31ID:cKkNPmwa
ここで聞く事か分かんないけどゲームエディターのビジュアライザーの色変えようとしても虹色なぞるだけなんだけど、白にする方法誰か知ってますか…
2022/12/07(水) 03:13:21.88ID:zGJNP/1V
>>531
hueじゃなくてsaturationを変える
2022/12/07(水) 20:27:30.38ID:uNHfnXUF
>>532
マジで助かりました
534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/21(水) 20:34:10.32ID:PK2MYS1q
質問よろしくお願いします!
21にアップデート完了後、保存したFLPを他フォルダに移すとクリックしても反応せず
開かなくなってしまいました。
元のフォルダに戻せば開くのですが不便なので解決策わかる方教えてください
お願いします!
2022/12/22(木) 02:21:58.07ID:q+AeS4s7
.flpをFLで開くように設定する
拡張子 紐付け とかでググって
2022/12/22(木) 20:34:14.03ID:0/y9BEeC
>>534
うちも同じ状態だわ
fl20なら開けるけど、21では開けないね
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/30(金) 13:01:30.30ID:yh5YZFSs
FLでPlugin Allianceのプラグインのプリセットを表示させるというか使用するにはどうしたらいいですか?調べてみたんですけどわからなかったのでわかる人いたらお願いします。
538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/30(金) 18:09:57.34ID:5fFDArIP
(・∀・)「調べたけどわかりません。質問の意味が分からないからです」
2022/12/30(金) 19:29:44.41ID:wpQtd9qe
>>537
PAのプリセットは右上のプラグインプリセットに出る
他のプラグインはあんまり使ってないVSTの機能
540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/30(金) 23:39:23.11ID:yh5YZFSs
>>539
PAのプラグイン一通り立ち上げた結果、プリセット表示されるのが持ってるプラグインのなかで一つだけでした。
あとのは表示されなかったです。
他のメーカーのプラグインとかはプリセット表示でるんですけどねー。
ともかくプリセット表示されるってことがわかったのでありがとうございました。
2022/12/31(土) 01:49:30.03ID:Nv4760Qx
>>540
それは絶対にないよ
自分PAの全部入り持ってるんだ、なにか手伝おうか?
2022/12/31(土) 02:11:09.96ID:RsRUyE3u
unfiltered audioのvst3はプリセット表示されないよ。FL関係ないただのバグだけどね
2022/12/31(土) 02:32:42.25ID:Nv4760Qx
Unfiltered Audioのプリセットの話なのかな?

・Unfiltered Audioのプリセットが右上に出ない
これはバグじゃなくて仕様だと思う
SerumとかSpireとかもそうで、VSTのプリセット機能を使ってないと右上には出ないから正常な挙動

・Unfiltered Audio Lionのプリセットがプラグインメニューにもない
これはバグ
Lionはインストーラーがバグってて最新のインストーラーでインストールするとプリセットが入らない、だからPAのダウンロードに一個前のがある、そっち入れてから最新の入れ直せばプリセットは消えないから更新できる

他にも
・サイズ変更ができない
これは解決する方法があって、一度でもいいからsettingパネル開いてProcessingタブを開く
んでMake Bridgeで一回ブリッジを噛ましてから開くとその後はいつでも可変できるようになる
なんかOpenGLの内部設定を一度更新する必要がある?とかでそうしないといけないらしいけど、Unfiltered Audioのサイトのどっかに書いてあるけどPAは認識してないらしく最初に質問したらバグだと言われた
2022/12/31(土) 02:33:01.03ID:Nv4760Qx
詳しいから質問あれば聞いてくれ
メインはWinだけどMacも持ってるから検証できるよ
545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/31(土) 04:21:23.91ID:u4sA/9dR
素晴らしい

ふた昔前なら、すわっ神降臨!となっていたはず
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/31(土) 09:38:53.92ID:Ois+U8F6
>>544
うわーありがとうございます。
unfiltered audioのvst3はプリセット表示されないよ←これを見てもしやと思いAUで立ち上げてみたらプリセット表示されました。
ちなみにVST3でプリセットが表示されないのはunfiltered audio以外もそうなのですか?
表示させる方法があれば教えていただきたいです。環境はM1以前のMacです。
2022/12/31(土) 13:27:35.82ID:RsRUyE3u
知る限りunfiltered audioだけだな
あそこはバグ多いな。siloなんかにも音が出ないとか別のバグあったし、他のディレイとかもなんか不安定だった
vst3のプリセットもインストールしてあるフォルダと別のフォルダを参照してるだけという簡単なバグなのに
一向に直さないしずさんなメーカーだわな。その代わり安いけど
2023/01/01(日) 02:14:55.56ID:R7pcSNnR
>>547
あぁごめん書き忘れた
音が出ないのもmake bridgeで解決する
一回やるだけで以降大丈夫だから試してみて

逆にLouder Than LiftoffのChop ShopはBridgeを使ってないと音出ない
これはBridge解除したら音ならなくなるわ

こんな感じでPAの、というか一部メーカーの仕様がFLと明らかに相性悪いのよなぁ
ずっとFLだったけどプラグイン増えてきてとうとうほか当たるかと思う位だわ
549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/01(日) 10:04:01.39ID:mfNcyXa7
>>548
今のところ音は大丈夫そうです。
unfiltered audioはLO-FI-AFだけ持ってるんですけど、これはプラグインの画面内にプリセット表示があるので問題ないです。
その他のアンプやEQコンプ等々、例えばBrainworxのものなどはプラグイン表示されません。
唯一表示されたのがEQ232Dだけでした。
macっていうのもあるだろうし、おまかんや相性もあるし仕方ないですね。
とりあえずAUでなら大丈夫そうなので、これで様子みてみます。ありがとうございました。
2023/01/02(月) 01:26:20.76ID:OnJPYy4O
>>549
うーん自分も確認したけどVST3たけプリセットでないんだね、VST2ならでる
プロジェクトをWinと共有するならVSTで作ったほうがいいし、もう今後はVSTはCubaseがサポート切ったから出来るならVST3のほうがいいんだけどね
調べた感じForumでも言われてて、これはバグっぽいな…
551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/02(月) 10:57:10.61ID:iaPsxxxx
マスターにシャドーヒルコンプかけてMP3とWAVにエクスポートしたんですよ…
終わったら音が小さくなってて… どゆこと?って
ozone9の時も同じ現象が起きてました

FL21ってプロジェクトの音とエクスポートの音違いすぎないですか?20だとそんな事無かったような…
2023/01/02(月) 12:31:30.96ID:23dXRnEB
まさかとは思うがオーディオプレイヤーとDAWの音量設定が違うとか…
2023/01/02(月) 13:21:05.47ID:+OWiK8CN
FL STUDIO20から21にアップデートしようと思ってるんですけど、20のプロジェクトは21で開く前にバックアップ取ってた方が良いのは知ってますけど他に注意する事ってありますか?
554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/02(月) 13:22:57.43ID:nF+xJQCQ
バックアップしてるなら特にないです
555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/02(月) 14:52:00.64ID:cxeko84q
(・∀・)「頭悪い人がいますね。さっそく論破」
FLスタジオの音量とWindowsの音量とWinndowsの音楽プレーヤーの音量はそれぞれ違います。
(・∀・)「このスレからいなく成れ。平和なFLスレを荒らすな」
2023/01/02(月) 14:58:27.70ID:dX9gxJQM
>>553
ブラウザのお気に入り設定なんかが初期化される
2023/01/02(月) 16:37:37.97ID:IQ9RV05R
FL20を上書きしないで21は別の所にインストール
新verでは昔のプロジェクトファイルが開けなくなったり開けてもおかしくなることもあるから
558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/02(月) 16:54:02.25ID:iaPsxxxx
>>552 ごめんなさい それです...
559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/02(月) 18:26:07.12ID:OtBc4HDw
>>550
あーバグなんですね。なら修正されるまでは仕方ないかー
色々と教えていただいてありがとうございました。マジで神でした
2023/01/02(月) 23:36:09.98ID:OnJPYy4O
>>559
いや待った、直せたぞ!
バグはPAのインストーラーかもしれない
プリセットを別にダウンロードすればいける

公式のサポートにプリセットの質問があるから、ここからプリセットをダウンロードして解凍
親フォルダ直下のLibrary/Audio/Presets/
に多分Plugin Allianceのフォルダがあるはず
ここに展開したPresetをいれればVST3で開けるぞ!
個人的にはWinと互換性があるVST3のほうがいい気がするからぜひ見てみてね

https://www.plugin-alliance.com/en/downloads/presets.html
2023/01/03(火) 00:41:03.78ID:nX8eQrR0
FL STUDIO21立ち上げたら20にUNLOCKが掛かって、20を立ち上げたら21にUNLOCKが掛かるんですけど、これって普通ですか?
あと、21のTHEMEいじってたら20のピアノロールの色がデフォルトから16色共オレンジとか変な色に変わってしまいました
20で作成してたプロジェクトは影響無さそうですけど…
2023/01/03(火) 01:07:00.21ID:A4sk2arc
古いスレだからテンプレないのは仕方ないんだが、WinとMacがあるソフトになった以上絶対にWinかMacか、MacならOSとM1以降か
みたいな環境は絶対に書こう
FL以前にインターネットでソフトウェアの質問をするときの基本だ
2023/01/03(火) 01:37:54.46ID:PyDpfRrM
>>562
申し訳ないです
OSはWIN10です。20のピアノロールは21のTHEMEをデフォルトに戻したら治りました

まだ21へ移行はしないので大丈夫ですが、アップデートが初めてだったので20と21が併用出来ない事に驚きました

あと、21ではブラウザの検索が強化されているせいかSNAPSHOTが無くなってるのが地味に痛いですね…
2023/01/03(火) 01:50:19.62ID:sf95aITp
スナップショットの設定は移行されないけど同じ機能はあるしもっと柔軟になってるよ
2023/01/03(火) 11:44:42.59ID:B+xQY+Ik
>20と21が併用出来ない事に驚きました
同じ場所にインストールしちゃったとかで関連ファイルを上書きしちゃっただけじゃない?
レジストリとか20と21で別になってるし、併用はできると思われる
(今はやってないけど、昔のバージョンで併用してたことはある)
2023/01/03(火) 13:48:12.42ID:sf95aITp
インストールフォルダとは別のドキュメントのほうかね
あそこが共有されちゃうのかね
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/04(水) 09:51:27.98ID:5uT8J7ys
>>560
プリセットフォルダDLしてやってみたんですけどダメでした。
プラグインを最新VerにしたりFLをアップデートしたりしたんですけどこれもダメでした。
いやーしかし年末から色々アドバイスいただいて本当に感謝です。ありがとうございます。
2023/01/04(水) 12:36:32.62ID:2uuE2GPs
>>567
再スキャンした?
あとはPresets/Plugin Allianceに入れた?
Presetsに入れるだけだと出てこない
こっちはM1マックでVST3プリセット大体出てるから惜しいなぁ
一部プラグインだけプリセットがそもそもDLに入ってないかやそれかな?
ついでだからPAに色々バグ報告とPreset全部おいてほしい旨伝えとくね
569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/04(水) 14:31:14.29ID:5uT8J7ys
>>568
再スキャンもしましたし、Preset/PAのフォルダにも入れました。
インスコしてあるプラグインのプリセットフォルダで元々欠けてるのはなかったんですが、PAからDLしたプリセットフォルダを上書きしました。
他のDAWではプリセット表示は問題ないんですけどねー。
バグ報告ありがとうございます。何から何まですいません。
2023/01/04(水) 15:44:36.30ID:1thFh5PU
FL20と21併用できないってマジか
2023/01/04(水) 17:28:39.64ID:X2Uwwf+s
普通に併用できるだろ なんか間違ってね?
2023/01/04(水) 22:34:51.23ID:+0w+hiET
音声ファイルのトリミングをしようとすると小節ごとの移動になってしまうのですが。どうしても曲の長さを変えることができません。
2023/01/04(水) 22:40:40.66ID:LWIQ6kcO
そうですか。
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/04(水) 22:45:16.13ID:+0w+hiET
ピッチを変えないで長さを変えるのにstrechにするとかいう解決法しか出ないんですがそういう問題じゃなくて曲自体を短くしたいんです。最初から必要な箇所だけをサンプリングするしかありませんか?
2023/01/04(水) 23:06:19.31ID:+0w+hiET
解決しました
2023/01/04(水) 23:09:59.34ID:LWIQ6kcO
例えば Aメロだけ切り取りたい。みたいな事でいいのかな

Playlist Controls>Slice
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/playlist.htm
2023/01/04(水) 23:22:29.09ID:2uuE2GPs
>>572
プレイリストでAlt押しながらドラッグとかでは?
578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/09(月) 15:04:39.72ID:F/SMrx5h
すいません、パターンを複製して且つ音色を変えたいんですけど、そのやり方がわかりません。
MAKE UNIQUEで音色も変えることはできないのでしょうか?
それとも他のやり方があるのでしょうか?
2023/01/09(月) 17:58:30.07ID:aoRoLqKy
make uniqueしてchannelをclone
580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/13(金) 19:13:45.26ID:Eo3fPgiJ
楽曲書き出し時最初にどうあがいても空白が出来ちゃうんですが、これって対策方法無いですが?(はじめの空白を確実に2小節にしたいのですが、プラスで空白が追加されてて...)
2023/01/13(金) 20:50:09.40ID:38fPQ/Aj
>>580
どうあがいてもって具体的には?

ありそうなのはPDC Silenceがどうこうかと思ったけど
いくつか思い当たることを試した限りでは再現できなかったわ(v21.0.1.3348)
(だから、不具合系のものは本人が再現方法を提示するのが一番いい
PDCなんちゃらのオプションもどっちにしてるのかわからないし情報足りなすぎ
開発に報告するときも同じ)

やってるとは思うけど、解決するまではオーディオ編集でどうとでも
582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/13(金) 21:13:17.86ID:qTTuxfh1
>>581
今までは書き出したあとProtoolsかフォージで再書き出ししてました

上記記載してあったPDC silenceでした...全然触れてなかった部分だったので大変助かりました...ありがとうございます。
2023/01/13(金) 21:18:04.44ID:ISZHS6Na
FLでプラグインのグラフィック重いのって俺だけ?
アホみたいにプラグイン集めてるバカなんだけど、FLでグラフィック重そうなプラグイン複数開くとガックガクになってヤバいんだよね
GUIの描画にGPU使ってくれる設定とかなさそうだし、OzoneとかKirchhoffEQとか複数GUI表示してると死ぬ
165HzWQHDモニターとFHDモニターで3モニターなのも関係してそうだと思うんだけどなにかわかる人いるかな?
2023/01/13(金) 21:39:32.84ID:1fIINZJY
当たり前だのクラッカー
2023/01/13(金) 22:08:39.54ID:d1A6vCCk
関係あるようでないけどArturiaのプラグインなんかは外付けモニター使うとガクガクするな
ノートPCの液晶で使ってる分には平気なんだけど。報告したら既知のバグですと言われたけど一向に治らん
2023/01/14(土) 18:36:37.78ID:cdrgYMIW
909のプラグインって何か使ってる?
FLのドラムシンセだけ?
2023/01/14(土) 19:13:22.33ID:xbd33l7n
当たり前って来たけどStudio Oneとかやっぱり思いGUIでも固まらないで動くな
負荷見てるとちゃんとグラボに処理渡してるみたいだけどFLそれ出来てなさそうなのがなぁ
588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/15(日) 00:12:22.65ID:ky5tuAzL
mixerの任意のトラック(マスターなど)を一本だけWindowを別にするのってどうやるんでしょうか?
2023/01/15(日) 00:36:28.64ID:2G3ddtqb
>>588
そんなことできるの?
ミキサーの右が左にドックする話?
2023/01/15(日) 00:58:52.54ID:ky5tuAzL
Fruity db meter を任意のに挿せば出来ました お騒がせしました

こういうのもプラグインでやるんですね 新鮮です
2023/01/15(日) 01:03:45.73ID:ky5tuAzL
でも量感しか表示されないから少し違いますね
フェーダーがないので結局ミキサーに行く羽目に
引き続きあるのか探ってみます 知ってる方いればぜひ教えてください
2023/01/15(日) 03:55:02.28ID:2G3ddtqb
多分お求めの方法は存在しないと思うよ
具体的にどういう状況で、どのミキサーが何故ほしいのかが分かれば大体案はあるかも知れないけど、ミキサー1本抜き出しは存在しないはず
2023/01/15(日) 04:04:38.04ID:LWyRodLY
よくわからんけどplugin meter faderで検索するといくつか
フェーダーつきのメータープラグインが出てくる
2023/01/15(日) 18:25:39.42ID:dSHHxR4e
フェーダートラック1本分をPatcherにまとめたらよくね?
レベルメーターが別窓なのがちょっと残念だけど
2023/01/15(日) 19:37:23.04ID:7KVZqwvs
作るならサードパーティのチャンスト導入してみればって話になるんじゃない
2023/01/18(水) 07:28:14.57ID:+VdqWy7y
>>583
プラグインによっては、グラフィックのプログラミングの仕方かなんか知らないけど
プラグイン画面を開いてると全体をガクガクさせるやつがある
経験上では、なるやつはどのDAWでもなる
(普段使ってるのは、FL、Cubase、Ableton Live、Studio Oneその他)

iZotopeの製品とか多かった
FabfilterのFAQかなんかには、グラフィックアクセラレーションを
レジストリーを編集して無効にすると直るって方法が書いてあったり
https://www.fabfilter.com/support/faq#how-can-i-disable-graphics-acceleration-on-my-computer
(まずはグラフィックのドライバーを見直せってことではある)

前になった覚えがあるiZotope Breaktweakerで今試したらならなかったな
グラフィック関連の環境次第ではならないってことか?
もしくはそのもの自体のバージョンアップか、VST3だからか
(ガクガクが鬱陶しくて使ってなかったからハッキリしない)
2023/01/18(水) 07:46:59.70ID:+VdqWy7y
iZotope Breaktweaker
よく見るとグラボの処理、結構負荷高そうな感じ(FL上で使用。StudioOne上で使っても同程度)
この程度の描画で負荷高すぎ感はある
グラボの性能上がったから平気になった可能性もあるか
2023/01/19(木) 22:08:33.19ID:R1OxVwFB
>>596
Studio Oneの最新版デモってるんだけど画面ガクガクしないぞ?
立ち上げたばかりだと60FPSくらいだけどその後144HzまでついてくるしOzone複数出してても動く
確認してるStudio Oneのバージョンは何?
2023/01/20(金) 08:30:48.09ID:YK1V47KX
>>598
最後まで読んで

現環境ではどっちもガクガクしない(FLとStudioOneでグラフィックの負荷にも違いはない)
グラボはMSI RTX2080Super GAMING X TRIO
2023/01/20(金) 08:40:54.60ID:YK1V47KX
ただ、上でも言った通り
他のプラグインと比べるとグラフィックの負荷がかなり大きい(3〜4倍レベル)
2023/01/20(金) 12:36:18.16ID:YK1V47KX
ふと気になって複数立ち上げたりいろいろやってたら
状態によってはガクガクすることがわかった
BreakTweakerの場合は、走らせて鳴らしてるときに
プリセットをロードするプルダウンメニューを開いた状態にしてるとガクガクする
アナライザーみたいなのを立ち上げてるとわかりやすい

「iZotope GUI laggy」とかで検索すると事例はいっぱい出てくる
個人的にiZotopeは購入検討対象外にしちゃってるし
持ってるものもほとんどインストールしてないから後は知らん
602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/20(金) 17:17:07.67ID:2RvgdvOy
すみません。dtm初心者です。
ボーカル録音する際、マイクを挿しているインターフェースのインプットを選択すると、
「You've selected an external input. Do you want to switch to External input only to avoid recording internal audio on this track?」
と表示されるのですが、これはどういった意味でしょうか?
また、yesかnoどちらを選択すれば良いのでしょうか。
2023/01/20(金) 19:15:32.26ID:kgESQzD4
>>602
Google先生の翻訳機能使おうぜ?こんなところで待ってるの時間のムダ
https://i.imgur.com/ZDNurNB.png
2023/01/21(土) 04:46:26.35ID:xfto+5aP
英語読めんとFLはきついだろうなあ
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/21(土) 08:55:33.78ID:17ZcEZcH
>>603
有難うございます。
自分でも翻訳したのですが、内部オーディオというのがいまいちよくわからず困っておりました。
2023/01/21(土) 09:18:11.34ID:wcdmDO1h
外部音声入力を選択していますが内部音声は入力しないで外部音声だけ録音しますか?

英語分からなくても変に日本語に訳さないで体感でやってったほうがいいと思いますよ
感じたまま受け取ると言うかね

音声入力に関しては21でplaylistでフェードいじれる様になったしでいまいちEdisonの強みがまだ感じられないんですがココがポイントだよとかありますか?
2023/01/21(土) 09:20:20.38ID:3btCa+ID
音声単独で録音するのかPCで鳴ってる音も一緒に(かぶせて)録音するのか選択してよ?ってことだろ
ループバック機能があるインターフェースだとそういう表示も出るよな
もうちょっと良い機種になるとどのルーティングで入出力するかマニュアルで選ばなくてはいけない
608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/21(土) 09:27:38.91ID:K61Bilrx
チャンネルラックにドラム系音源を立ち上げてステップシーケンサーで鳴らしますが、
別のステップシーケンサーをルーティンさせて上のドラム音源を鳴らす事は出来ますか?
2023/01/21(土) 09:57:23.79ID:8SD/r6Rw
ルーティン?
同じキットを別パターンってことだったりする?
610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/21(土) 10:10:25.27ID:K61Bilrx
いえ、
1のステップシーケンサーにはバスドラム
2のステップシーケンサーにはスネア
3のステップシーケンサーにはクラップ
みたいにしたいです。音源は一つです。
611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/21(土) 10:15:11.19ID:K61Bilrx
ピアノロールでやれば良いと思いますが
ステップシーケンサーでやりたいんです。
2023/01/21(土) 12:58:33.80ID:N9Z0mjvo
ステップシーケンサーでやりたい理由は?
2023/01/21(土) 13:59:36.11ID:xfto+5aP
MIDI OUTを鳴らしたいノート分立ち上げて
その音鳴るようにルートノートを設定して
MIDIOUTのoutputとドラム音源のMIDI Inputの数字合わせたら出来るよ
設定いちいち面倒だからこれでテンプレート作ったほうがいい

他の方法あったら俺も知りたいわ
2023/01/21(土) 14:00:19.66ID:xfto+5aP
>>612
ピアノロールでやるのめんどくない?
どこで何鳴るか分かりづらいし
615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/21(土) 14:24:05.69ID:K61Bilrx
なるほど、ありがとうございます!
2023/01/21(土) 17:36:05.07ID:2xtQyn0P
>>613
本家フォーラムでもdrummaxのmidi出力が話題になっていたけど、優先度は低かったな
2023/01/21(土) 21:17:24.54ID:N9Z0mjvo
>>614
めんどくささが分からない。

ピアノロールでバスドラ,、スネア、クラっプをトラック分けて入力して、俯瞰してみたい時はバスドラ,、スネア、クラっプを重ねて表示すればいいと思う
2023/01/21(土) 22:06:03.06ID:dmPUNXxz
>>617
それだとキック打ち込んだあとにパターン切り替えてスネア打ち込むみたいな感じ?
やっぱそっちの方が面倒に思えちゃうな
2023/01/22(日) 15:47:33.44ID:821/zs/6
3xOSCのプリセットって無くなったの?
2023/01/22(日) 19:35:03.07ID:Q9abv278
FLのプラグインとかBFD3とか
各ピッチに割り当てられてる名前をDAWに送る機能を実装してるプラグインなら
左のキーボードのところにちゃんと名前が表示されるんだけどね
2023/01/22(日) 19:56:55.93ID:0casuAHX
>>620
あそこユーザーがいじれるようにするだけでいいのになんでしないんだろ
2023/02/01(水) 19:57:05.29ID:gPiMu3Wz
FLStudioでYoutubeの音を録音したいのですがルーティングが上手くいかずできそうでできません。
なにか外部ソフトをつかう必要があるのでしょうか??
2023/02/01(水) 20:10:32.76ID:W8/fhBoK
WindowsならAudacityで入力をWindowsWASAPI→該当入力番号(loopback)にしたほうが簡単やで
2023/02/01(水) 20:14:41.15ID:tT2bvPSF
>>622
Youtubeの音ってオーディオのOutputに送られてるよね
で、DAWで録音するのはオーディオのInputに入ってきてる音
だから、Youtubeの音はInputには入ってきてないから録音できない、ってことになる

Outputの音をそのまま録音できるようにしてるソフトもあるけど
だいたいは何らかの方法でOutputの音をInputに入れる必要がある
オーディオインターフェイスのループバック機能でInputに送れるやつもあるし
そういうユーティリティ的なのもあったり
(よく名前が出てくるのはこれかな https://vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm
力業だと直接ケーブルで接続する方法もある
2023/02/01(水) 20:57:40.92ID:cot/tFFB
そういうことするより昔よくあったyoutubeの音をmp3化してくれるサイトのが楽そうだな。今でもあんのかな
2023/02/01(水) 22:59:25.53ID:Nj2As5V4
PC内の音をループバックする仕組みを用意しないといけないけど、それはDAWの仕事じゃないから別の方法でする必要があるな
2023/02/02(木) 00:20:49.96ID:TGOfsi97
>>625
未だに腐るほどある
2023/02/02(木) 01:42:08.15ID:LBSXj0QJ
>>622
vbcableが分かりやすくて楽
2023/02/02(木) 11:51:05.71ID:2ppgW1RA
名前忘れたけど再生する場所を指定するための三角がついた棒あるじゃん?
あれを移動させるのにこれも名前がわからんけど黒い小節数のところクリックするじゃん?
あれが細すぎてしょっちゅうクリック失敗するんだけどなんかいい解決法ある?
タイムマーカー設置すれば太くなるけどすべてのmidiパターンに毎回設置するのもめんどいし。
マウスクリックで移動させるのがそもそも変なのかな
2023/02/03(金) 09:28:45.74ID:6rl8DVb6
>>629
そう思ったことは一度もないから好みの問題じゃないかなぁ
631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/03(金) 20:21:28.11ID:zzc9Z35n
>>623
難しそうですがありがとうございます。
>>624
なるほど、ループバックはそういうふうに使うのですね。詳しくありがとうございます!
>>626
理解しました。ありがとうございます。
>>628
Vbcable了解しました。ありがとうございます!
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/03(金) 22:42:55.53ID:4iU8FrJ/
>>629
モニターを変える
2023/02/04(土) 07:54:30.08ID:qUiVG2Nm
マウスを変える
2023/02/04(土) 22:48:15.14ID:n2bcBvgz
>>629だけどmidiキーボードのジョグダイヤル使うと楽ってことに気付いたけど
マウスだけで操作したいときはだめだな。たしかにモニターをでかくするしかないんか
2023/02/04(土) 23:31:46.07ID:gs9aWXtn
>>634
とりあえず、FLの拡大率で大きくはできるよ(Options>General)
表示される内容は減るけど
2023/02/05(日) 01:50:08.36ID:/oTYu9XM
osの拡大表示機能あるよ
637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/07(火) 19:24:00.63ID:PX64rXHv
最近購入し、使い方勉強中です。初dawでかなり苦戦してますが、頑張っています。
本とyoutubeを使って勉強していましたが、自分のFLstudioの再生マーカーが今日いきなりカクカクしているんですが、どうしたら以前のようになめらかに動くように治るのでしょうか?
初歩的質問本当にすいません。
こういうところに書き込むのも初めてマナーもままならない者です。
2023/02/07(火) 20:21:08.60ID:9/8BM10W
DAW全体が重くなるような変なプラグイン入れたとか、
レイテンシ―を変えたとかなんだろ。他にもなんかあったような気がする
639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/07(火) 20:59:16.04ID:PX64rXHv
まだ純正の808やFLキーズしかいじれていないので、、、
重くはないと思うんですけど、、、

それでも作曲は楽しいですね
全然うまくできませんが、長い趣味にしていきます

左上のやつ片っ端からいじってます
ピアノロールとかの左上の三角も片っ端からいじってみてます

何にでも最初はこういう苦悩はあるものなので

返答ありがとうございます。本当に
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 01:45:13.80ID:8uIMKSzN
いきなりmasterのエフェクトがoffになるのですが原因わかる方いますか?

オートメーション書いても切れちゃうんですが。。
641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 11:49:28.82ID:BM3PAPL8
私もまだ使い始めて1週間経っていないのですが、左側のインストーライゼットコントロールが消えていないと思われるのですが
642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 11:53:32.51ID:BM3PAPL8
私もスペースキー再生がたびたび使えなくなり困っていて、そのたびにソフトを再起動しながら使用しています。

バグみないなもの多いですね。何度もアンインストールとインストールを繰り返しています。
2023/02/08(水) 11:55:35.58ID:ZBpml+hC
initialized
2023/02/08(水) 12:43:23.16ID:2YYVDRo9
もう何年も使ってるけど再インストールを余儀なくされる様な事態なんてないけどな。
DAW初心者とかマニュアルで調べない人とかはそうなんかな。
今でもMac版は不安定とかあるんだっけ?どんな環境で使ってるか知らないけど。
2023/02/08(水) 15:12:43.83ID:ZfbCtfpz
10年以上使っててハードウェア構成も数年毎に変わるがバグなんて1回あった程度だな
2023/02/08(水) 16:13:45.21ID:4fA1jqM3
>>642
スペース効かなくなるのはだいたい半角全角キー押して全角になってるからが多い
全角モードだと色んなキー受け付けなくなる

>>640
オートメーションを1回でも書くと初期値が書き込まれてしまう
そうするとオートメーション消してもデフォ値の設定は消えないから思ってない数値になる
左のブラウザ、ProjectのInitialized controlsの中に固定されてる値のやつがあるはずだから、それを削除すればデフォルト値が削除できる
2023/02/08(水) 16:16:20.80ID:4fA1jqM3
バグを疑う前に自分がその前に何をしたか、なんのキーを押したかを見直したほうがいい
出て25年でシェア率トップのソフトがそんな基本動作でバグるわけ無いだろ?
人を疑う前に自分を疑おうな
2023/02/08(水) 16:28:09.12ID:qBH4hLIr
でもそのデフォルト値が変わってしまうのは分かりにくいよな
消したんだからそこは何もしないでよと
2023/02/08(水) 16:58:25.35ID:Q9YWb3ao
分かる
1回理解すればすぐ気づけるけど最初は解決に時間かかったな
2023/02/08(水) 17:26:59.92ID:+994X+i+
自動で現在値が保存される機能が要らないなら
オプションでオフにできる

機能は一通り見ておいた方がいいかと
完全には理解してなくても
「あぁなんかそんなようなのがあった気がする」って見つけやすくなることもあるし
2023/02/08(水) 18:06:27.43ID:cc+eMb1u
プレイリストの左にあったパターンとオーディオデータの一覧が画面左はじのブラウザに移動したみたいだけど戻せない?
652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 19:44:35.21ID:BM3PAPL8
>>644
本付きのやつ買って読みながらやってます。dawは初みたいなもので、難しいです。。
>>646
>>647
おっしゃる通りです。
ただ一度試しに書き出しをしたらスペースキーが効かなくなり、「ajurika」という人が「FL Studioでプラグイン操作してるとスペースキー等効かなくなって再生できない…とかあるんだけどその場合Wrapper設定開いてDon't allow keyboard focusチェック、でSave nowで設定記憶してくれる。」とツイートしていたので、動作環境もあるのかなと、、、
まあ今このWrapper設定が何なのかも分からないレベルですが。。。
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 19:49:11.86ID:ernWxj0h
>>650
off設定にしました、ありがとうございます。
結局masterはリミッターのみにして仕上げました。ミキシング調整見直すいい機会になりました。
2023/02/08(水) 19:53:47.01ID:+994X+i+
>>652
キーボードショートカットを使いたいのはDAWだけじゃないってこと
プラグインでも使いたい場合がある
でもそうすると「今押されたキーはどれを動かすためのもの?」って問題が生じる
で、フォーカスされてる(アクティブになってる。一番最近クリックした)ものに対して
有効にするって感じの対処が一番よくある方法

だから、Playlistとかをクリックするだけでも再生できるようになる
2023/02/08(水) 19:55:53.70ID:4fA1jqM3
>>652
それはフォーカス状態じゃん、環境とか言い訳するなよ
環境じゃなくて使い方がわかってないだけだろ?

それはな、キーボードの入力をプラグイン側で受けるか、DAW側で受けるか変えられるんだよ
そのスペースが効かなくなるときって、何かプラグインのパラメーター触った後にスペース効かなくなるんだろ?
それは今キーボード入力がプラグインに取られてるからDAW側が反応してない
プラグインじゃなくてDAWのどっかクリックしたら動くようになるから設定とか変えずに試してみ

んで今はそのオプション簡単に触れるようになってて、プラグインの右上に謎の四角いアイコン有るだろ
それでキーボード入力をDAW優先かプラグイン優先が切り替えられる

機能が沢山だから理解できないこともあるだろうし、それは仕方ない
でもいちいちバグだの環境だの言い訳してる感じが見ててキツイ
解けない問題持ってくるたびに、これ問題が間違えてると思うんですけどって言ってくる生徒みたいなウザさ
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/08(水) 20:14:07.56ID:BM3PAPL8
>>654
>>655
ありがとうございます。
まだ本も半分も読んでない状態で、、

分からないことだらけです
2023/02/08(水) 20:23:37.58ID:KQ2IpL0W
FLがシェア率トップってマジ?
2023/02/08(水) 20:28:15.04ID:4fA1jqM3
利用者とかそういうのだけならトップって調べがいくつか
あとは世界の検索数とかでも確かトップだったかな
ただこれはアマチュアを含んだ話で、プロ限定ならトップじゃない
2023/02/09(木) 03:20:59.40ID:c9oZQdf6
DL数はトップって聞いたことある
660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 22:22:58.89ID:1EYMVCi9
FL で IK SampleTank 4 の各種パラメーターをオートメーションさせたいんですが出来ません
他のVST 音源はTools>Last Tweek で作成できるんだけどST4のカットオフとかを弄っても反映されないみたいでCreate Automationできません

FLのMIDI Outプラグインを作ってST4と対応させてやると出来ましたがこんな煩わしいのじゃなくてLαst Tweekからやる方法とかありますか?
2023/02/10(金) 22:58:19.58ID:hUZdzGwS
うわー、UVIに死亡フラグが立った・・・
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/10(金) 23:49:33.02ID:yHPwljI5
>>661
ネットに毒されたバカ乙
2023/02/11(土) 00:31:21.26ID:RRsbrzf3
ネットじゃなくジンクスね
ことこの業界においてはフラグといっても差し支えない

流石にすぐどうこうはならないだろうけど
Falconとか開発費に対して儲かってなかったんだろうなって感じはある
664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/11(土) 01:45:41.31ID:v/jLMkNU
>>663
バカ丸出し
肛門を鏡に映して遊んでればいいよ
2023/02/11(土) 02:59:04.83ID:sn4qtnua
>>664
なにそれ楽しそう
2023/02/11(土) 03:34:46.96ID:Rq7+ViYT
死亡フラグが立ったって言うだけなら楽でいいよな
具体的にいつ頃死ぬのか言えるなら意味があるんだが
StudioOneも買収されたし死亡フラグ立ったよな、ところで死ぬのはバージョン何の頃なのか教えてくれるかい?
2023/02/11(土) 05:45:02.11ID:mv4Ek/re
危惧されるのも宜なるかな、というだけの話なのに
ホントUVIは過激派が騒ぐよな
Presonusは身売りからまだ1年半もたってないっけ
2023/02/11(土) 14:52:37.28ID:hVllL+X9
FLユーザにビンテージシンセを信仰する回顧厨はいるのか?
2023/02/11(土) 15:01:19.09ID:2yEqNN82
ストックのシンセはある意味ビンテージだな。時代遅れの音が多い
2023/02/11(土) 16:32:03.11ID:e40cKast
>>668
いないから開拓する旨味あるんだろ
2023/02/11(土) 23:19:24.84ID:scDiuSPb
uviはサブスクあるから
買い切りにバンドルのセールには
あまり期待できそうにないな
2023/02/14(火) 20:42:48.86ID:BAenc6+a
flstudioというかimage-lineに誕生日クーポンがあるみたいな話を聞いたのですが本当ですか?
もしあるなら割引率はどのくらいか教えて欲しいです
2023/02/14(火) 21:19:07.27ID:wDa9XqL8
30%
2023/02/14(火) 21:26:57.51ID:BAenc6+a
>>673
ありがとうございます
2023/02/14(火) 21:38:46.39ID:wDa9XqL8
>>674
すまん誕生月なのに来てないなぁと思って確認したら2年くらい前から無くなったらしい
確かに去年来てなかったかもしれない
2023/02/14(火) 21:58:11.61ID:BAenc6+a
>>675
色々検索してたら記事が出てきました
https://flstudiofans.com/fl-studio-birthday-discount/
こちらこそ調査不足のまま聞いてすみませんでした
親切なケアありがとうございます
2023/02/15(水) 12:49:04.36ID:48sWnGD4
スレチなら無視してください。
MC-50で曲作りをして以来のDTMなのですが、ハードシンセをFL Studioで演奏した音をFL Studioのソフトシンセの音とミックスするにはMIDI出力のできるオーディオインターフェースを買えばよいのでしょうか?ミキサーも必要でしょうか?
2023/02/15(水) 20:23:23.44ID:+Upcp2aY
ミキサーはいらん
2023/02/15(水) 21:06:03.20ID:FsT/QlLh
>>678
ありがとうございます。
MIDIアウトからハードシンセを鳴らしてオーディオINからFL Studioに送ればいいのですかね?
2023/02/15(水) 21:35:55.48ID:17Rzqvvb
そうだよ
2023/02/15(水) 22:14:07.59ID:FsT/QlLh
>>680
ありがとうございます。
無駄な買い物をせずに済みました。
682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/17(金) 17:34:42.19ID:CZJK0PFm
質問失礼します。

モジュレーション等のパラメータが「0か1」しか入力出来なくなってしまいました。
通常であれば「0〜127」まで緩やかに入力出来るパラメータで、以前は通常通り入力出来ていたのですが、何かしらが原因でこのような状態になってしまいました。
影響としては、例えばオーケストラのエクスプレッションやダイナミクスの表現が一切出来なくなってしまいました。
ピアノのサスティンペダル等の表現も出来ません。(音源によってCC64の数値を100以上にする必要がある為)
「0か1」という事は恐らく「無効か有効か」という入力しか出来ない様にされる設定があり、それをいじってしまったのではと予想しているのですが、英語でも調べてみたもののこういった現象が出てこない為お手上げ状態です。
FLstudio自体の再インストール(設定フォルダ維持)をしてみたものの同様ですので、不具合ではなくやはり何かしらの設定の仕業だと思われます。

尚、デフォルトの数値であるVolume、Pitch、Velocity等は問題無く操作出来ており、Mod等の特殊なパラメータが全滅していると言った状況です。

長文失礼しました。
お力添え頂けますと幸いです。
683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/17(金) 17:41:48.05ID:TVro8mWr
(・∀・)「上のほうに調整するBOXがあるだろ。クリックすると開くからそこで選べ」
滑らかに書いたり階段で描いたりできる
684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/17(金) 17:47:17.71ID:TVro8mWr
(・∀・)「STEPとか書いてるとこ。NONEにすれば滑らかになる。使ったらSTEPに戻せ」
さてこれで共産党への投票がまた増えたな。1票獲得。
685名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/17(金) 21:22:27.66ID:CZJK0PFm
>>684
STEPやNONEの切り替えで挙動は変わりませんでした。
文章だと伝わりにくいかと思いましたので、問題の挙動について、動画に収めてみました。
ご確認お願いします。
何か解決策はありますでしょうか…

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1626555782522347521/pu/vid/1280x720/EziRYeoO5NhBBCRM.mp4
2023/02/17(金) 23:24:04.18ID:ZDGSsGmV
MIDI OUTのウインドウのModってオレンジの名前部分を右クリック
Rangeを0 127に。
687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/25(土) 04:30:07.88ID:e2cgysrs
FLStudio21を導入し、ManagePluginからVSTを整理しようとしたんですが
PluginManagerが開きません・・・
Win10、エディションはProducerです
解決策をご存じの方いらっしゃれば・・・
2023/02/25(土) 04:53:16.29ID:e2cgysrs
>>687
自己解決しました
インストール先のデフォルトが「program files(x86)」になっていると
プラグインマネージャーも開かずアンインストールすらまともにできなかったため
「Program Files」へ変更してインストールしたところ正常になりました
お騒がせしました
2023/02/26(日) 22:17:46.80ID:qQpBJYwN
自分(x86)にインストールしてるんだけど、全く問題ないな・・・
何が違うんだろ
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/02(木) 19:33:49.70ID:0EY1ZBqC
32bitシンセでツマミいじるとパネル外をクリックするまでPCキーボで弾けなくなる現象ってどうしようもないですかね

64bitだと右上のちっさい電卓アイコンを消灯すると解消されるんですけども
2023/03/04(土) 15:45:20.72ID:J0PQos+j
スレチかもしれんけど質問させていただきます。
fl studio mobileでDaTweekaz見たいなhardstyleキックって作れます?
2023/03/04(土) 18:06:13.70ID:H1b/Ftz3
サンプラーにキック読ませてディストショーン掛けたり音階つけたりすることは出来る
自分は分野じゃないけどそういうのやってる人達なら別のキックやシンセと重ねたりとかで
うまい事出来るんじゃないかね
2023/03/04(土) 18:19:37.09ID:TeihWTAY
>>691
詳しいけど間違いなく無理
完成したサンプルをちょっと加工ならもちろんできるけど、1からのキックづくりはリニアフェイズEQすらないMobileでは100%無理だよ
カナリ古いオールドなHardstyleならそれっぽいのは可能
2023/03/04(土) 18:55:00.43ID:iDvVFAvb
キックの音作りにトランジェント犠牲にするlinearphase EQなんか要る?
2023/03/04(土) 19:05:57.37ID:TeihWTAY
>>694
めちゃくちゃ必要
最前線の海外DJが全員チュートリアルでわざわざ注意してくるレベル
話題に上がってるTweekazも言ってる
2023/03/04(土) 19:38:21.39ID:TeihWTAY
リニアフェイズは一例で言っただけで、肝心のディストーションも無理があるよ
どのくらい本気でやりたいのか分からないけど、ちゃんとやるならマジで大変だから、やる気があるならちゃんとPCのDAWでやるしかない
音が作れるかどうかで曲作り始められるかどうかみたいなジャンルだからね
軽く作るみたいなのとか、売ってるの適当に鳴らすだけだとスカスカしたり昔のHardstyleの音しか出なくて中々思ってるものにはならないと思う
それでもいいならなにか音を買ってきて鳴らす感じになる

リニアフェイズEQに関して細かい話をすると、Headhunterz以降の音は何重にもレイヤーして作るものだから位相がズレて音が変化するのを避けるためにリニアフェイズを使いがちって話ね
特に低域の最終弾のカットとかはみんな口を揃えてリニアフェイズ
してない人もいるから100%とは言わないけど、DJmagに入ってる人達はリニアフェイズと口を揃えてるぞ
2023/03/05(日) 12:07:51.84ID:bYcDKbUV
やっぱ無理かー…教えてくださりありがとうございました!
2023/03/05(日) 12:08:41.11ID:mN71kI1F
PCでDAWするようになったらまた会おうや👊
699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/12(日) 16:20:40.49ID:pNfrbNMO
ワンショットなどのサンプル音源をそのまま貼り付ける作曲方法を始めたんですが
同じサンプルをプレイリストで鳴らすと
チャンネルラックで組んだパターンとそのままサンプルをプレイリストに貼ってリズム組むやり方だと
パターンの方が音量が小さくなってしまう現象を直したのですが分かりません
M1Mac Air 16GRam 1TB でNIの音源を切り貼りしたいんです

あとそういう方法をやり出してからプレイリストのプレイポジションの動くカーソルより後に実際の音が鳴ってしまいます
サンプルの読み込みで重くなってそうなってしまうんでしょうか?
サンプルは内蔵SSDのモノのみ使用中です 外部HDDではないです
2023/03/12(日) 18:48:19.09ID:xJAy8CSO
>>699
流石にそれだけだと分からないな
遅れて再生されるのはプラグインレイテンシーが基本だから、なんか重いエフェクト指してないか?
2023/03/12(日) 20:30:32.00ID:wN8ssl01
>>699
チャンネルラック側のベロシティを最大にすると音量は合うよ
2023/03/13(月) 03:10:36.36ID:Ps5nTnWk
>>700 >>701 ありがとうございます
TrackS Linear Phase EQ を挿してました コレ結構重いんですね
でも TrackS One も挿してましてFLのPerformance MonitorではOneの方がCPU使用率は高いです
One 14%でLPEQ 4%です
https://www.image-line.com/fl-studio-learning/fl-studio-online-manual/html/mixer_trackprops.htm
この辺色々探ってみます 単純にマイナスの値入れればプレイポジション通り鳴るという訳でもないんですね
2023/03/13(月) 07:26:45.13ID:HUn7eCt9
>>702
そういうのは「重い」んじゃなくて
レイテンシーをあらかじめ取ってあるだけ
処理的にある程度の時間幅のデータが必要だから

あらかじめレイテンシーが設定されていればDAW側で補正できる

プレイバックカーソルの位置は
オプションのAudio SettingsのとこにあるPlayback trackingが一番関係ある

ただ、音量はどうせ後で調整するし
カーソルの位置は音楽的には関係ないし
どちらもそこまで重要ではない
2023/03/13(月) 18:25:52.58ID:IxplDBMB
>>702
今は自動で補正されるはずだから下手にイジらないほうがズレないはずなんだが…?
2023/03/13(月) 18:52:09.43ID:DJsgKZ7T
とりあえず一個ずつつけたり外したりして原因確認したらどうですか
706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 17:54:30.17ID:SLZIQkkk
FLstudioのアプデについて教えてください
https://cidermusic.jp/fl-studiostep/
このサイトの流れにそってやってはいるのですがバージョンがかわりません...
ずっと同じバージョンのままです

PCは11世代corei7 2.80GHz
64 ビット です
2023/03/16(木) 18:14:30.18ID:R9dKumdE
前のバージョンのショートカット開いてるんじゃないの?
2023/03/16(木) 21:06:15.77ID:kdgZnJ/B
ギャー
709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/16(木) 22:32:18.58ID:SLZIQkkk
>>707申し訳ありません それって今winの下の方に追加したアイコンからじゃなくフォルダの方から起動しろって事ですか?
2023/03/17(金) 02:43:07.41ID:9LSFm0uj
今のバージョンは何になってんの
711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/17(金) 18:37:37.38ID:fF7rbPhB
>>710 3329です…
最新verのwin版をいれてアンロックしてもずっとこのままです…
FLのバージョンはFL21クロスグレード版を使用しています… 今回のような事は初めてでしたので
どうしたらいいものか…
2023/03/17(金) 18:49:47.69ID:9LSFm0uj
再インストールしたらいんじゃね
2023/03/17(金) 18:53:15.84ID:LACh4Ls7
20から21にして両方入ってるオチじゃないの
2023/03/17(金) 19:10:00.27ID:cLNxCRhn
うちインストーラーバックアップ取ってるから分かるけど、多分3329ならFL21だね
FL20の頃には3329ないと思う
FL21の2022年12月初旬のバージョン、多分FL21最初のリリースのバージョンだと思う

なんでか全然わからんな
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/17(金) 19:27:02.93ID:fF7rbPhB
皆さまありがとうございます… たしかに20と21は両方入ってますがそれが悪さしてるのかなぁ…
20消してみようかしら…
代理店にも連絡してみます 申し訳ありませんでした
2023/03/17(金) 21:10:37.20ID:LACh4Ls7
とりあえず3399をインストールしたフォルダから起動したらいいだけでしょう?
それで3329が起動するっていうなら別のとこにインストールしちゃってるだけだと思う。
もっかいインストールしてその時にインストール先フォルダ確認して。
717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/17(金) 23:16:37.02ID:fF7rbPhB
>>716確認してみます!ありがとうございます!そこは盲点でした…
2023/03/18(土) 02:00:55.03ID:mm4hhEYi
>>706です まさかのgoogleからFLのサイトに直で飛んだらすんなりアプデできました。
アドバイスくれた方々にはご迷惑をおかけいたしました ありがとうございます えええ…って感じでした
2023/03/20(月) 20:40:32.16ID:AnSGDd+U
ミキサートラックのボリュームフェーダーをオートメーションクリップ作って
ある小節にボリュームがゼロからデフォルトの80%まで戻るオートメーション書きます
  “」”←の括弧みたいに
それってデジタル的にゼロから80%まで一気に戻りますか?
自分の環境だとなんだかそういうオートメーション設定してもモワッと微妙に時間かかるんです

コレはマシンの性能ですか?それとも何か違うやり方ありますか?
2023/03/21(火) 01:46:34.55ID:Yl3uyJzI
fruity muteがあるじゃろ
2023/03/21(火) 03:08:50.49ID:RD4NEhAl
>>720 ありがとうございます 良い感じにできました
2023/03/22(水) 04:17:09.96ID:y54M0MGp
FLkey37を購入したのですが、付属のソフトってどうすれば手に入るのでしょうか?
箱の中にはソフトに関する内容物は入ってませんでした
2023/03/22(水) 12:47:41.52ID:lmEAsL8y
>>722
そういうのはWebサイトで確認
724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/22(水) 13:01:16.73ID:Yp/mmtvi
>>722
Novationにユーザー登録後、ユーザーページからダウンロード。
2023/03/22(水) 14:49:06.51ID:lmEAsL8y
その程度のことまで代わりにやってあげちゃったら
本人、この先やってけないでしょう
726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/22(水) 14:54:22.11ID:28N++srn
>>725
硬いこと言うなよ
辞める人は自然に辞めるさ
2023/03/22(水) 16:47:54.88ID:rPDVeC/+
そういうものだと理解して、以後自分で出来るなら良いだろ
9人脱落しても1人生き残るならその人の為に親切にする価値はある(と考えるのは自由)
2023/03/22(水) 19:13:06.73ID:lmEAsL8y
実際検索してわかってから書いたんだけど
1分もかからなかったわけで
自分でできたっていう経験を奪うのはあまりよくないかと
2023/03/22(水) 19:16:59.26ID:G/3JsYYR
教育論みたいだな
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/22(水) 19:33:25.72ID:qyNz+giW
自分が優れてると思いたいために弱者を作り出す
まさに感動をポルノのように扱っているあれだな、、

感動ポルノ
2023/03/22(水) 19:46:49.10ID:AT7Gln7j
>>728
ここで聞くのと検索して見つけるのって同じことだぞ
2023/03/22(水) 23:29:54.36ID:+iwgTdRL
検索して分かることをわざわざここで聞くのも図々しくて悪くないね
2023/03/23(木) 01:20:40.62ID:3tY5XKNj
>>731
製品ページを見ただけでわかるから
そういう話とはちょっと違う
2023/03/23(木) 03:16:22.80ID:aYYQURbc
>>722です
皆さん、アドバイスありがとうございます!

実はFLkeyの内蔵ストレージからチュートリアルを開いてユーザー登録し「マイソフトウェア」をクリックしたのですが何も表示されないので、改めてノベのサイトからログインすると、先のチュートリアルが再度表示されて、そこから再度「マイソフトウェア」をクリックしても何も表示されない…というのを繰り返している状態だったので、ノベ製品を買ったのが初めてということもあり根本的に間違っているのかと思い>>722の質問に至りました

詳細を書かなかった僕が悪いのですが、FLkeyを持ってない人から「検索すりゃわかるだろ」みたいな低レベルな回答を誘発して、変な教育論争まで発展させてしまい申し訳ありませんでした

結局、別ブラウザでノベのサイトを開きログインするとマイソフトウェアが正常に表示されました
同じ状態に陥っている方がいましたら、参考になれば幸いです
2023/03/23(木) 05:27:00.70ID:WqhYWDLC
普段なら教えなきゃよかったと言うところだがこの流れだからな
一言言いたくもなるか
2023/03/23(木) 11:36:19.91ID:UqLNoP9C
伸びてると
覗けば今日も
罵り合い
2023/03/23(木) 17:22:27.18ID:8Q6e14tD
いやあ、FL9ぐらいまでのスレの流れはだいたいこういう感じだったぞ
マイナーだしみんなで協力しようよって流れ
DTM板で最も民主的なスレだと思ってたわ
2023/03/23(木) 17:44:21.34ID:ZcUVZ/RV
自分の思考パターンと揃ってないと嫌ってやつが現れて、その上人が少ないからこんなふうに見えるだけだぞ
2023/03/25(土) 16:41:46.94ID:TaHbWAYv
一部プラグインだけGUIがめちゃ重い時ってFL側になんか対処法あったっけ?
オプション一通りみたけどないんかな。other desert citiesめちゃ重いわ
2023/03/25(土) 20:07:42.61ID:4Tf9Th8E
>>739
Make Bridge
これでダメなら俺も諦めてる
FL側の描画能力は明らかに低めだから最近の一部の重いGUIとかなり相性悪いよな

Make Bridge状態もデータベースに登録できるから、それで解決するならデフォでそれで呼び出せるようにすると楽だよ
2023/03/25(土) 21:23:19.21ID:TaHbWAYv
>>740
おお、スムーズに動くようになった。arturiaはブリッジすると別のエラー起きたけど
other desert citiesは使えるようになったわ。登録もしとくわありがとー
2023/03/27(月) 13:19:33.07ID:th4iWCjU
はじめて外部のエフェクトかいたいんですけど
相性悪い危険なやつとかありますあk?
2023/03/27(月) 16:11:35.18ID:wso2wW/B
基本例外だからあまりそういうのは気にしない方がいい
まず自分で試す、気に入ったら他のユーザーで不具合ないか検索する位でいい
2023/03/27(月) 16:25:48.34ID:Gwi6h7G6
Punishのvst3だけは相性悪かった
設定保存出来ない
2023/03/27(月) 17:10:42.02ID:rQhRWo9b
エフェクトじゃないけどspire は本家サイトにも書いてあるけどUse fixed size buffersを有効にしなきゃいけなかったよね
746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/31(金) 11:55:14.63ID:FM4fID/G
使い始めたばかりで初歩的な質問で申し訳ありません。
チャンネルラック右上のswingのノブの効き具合を調節方法が分かりません。。
ステップシーケンサーを全て打ち込むとswingがかかるのですが、1つ置きに打ち込むと反応しません。
swingの効き幅を2倍にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
timeのswingの効き具合を調節するノブは右いっぱいに回しているのですが幅に対する効果はありませんでした。
747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/31(金) 18:50:39.53ID:bPrS+ySb
(・∀・)「すぐ見つかったから自分で探せや。左上▶をクリック」
選挙は共産党に投票だ。忘れるな。
2023/03/31(金) 18:52:07.24ID:I6K6h+ue
左翼に人気のDaw
749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/31(金) 19:07:22.48ID:bPrS+ySb
(・∀・)「説明書読め」
その通り
2023/03/31(金) 20:26:44.92ID:XgGojccP
ドヤる前にテンプレ読めよ
今回は役に立ってるから良いけど
751名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/31(金) 21:50:48.88ID:FM4fID/G
set swing mix for selectedですよね(・・?
それも試しました。
100パーにしてもカスタムで200にしても変化ないんです。。。
752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/31(金) 22:52:27.76ID:FM4fID/G
>>751
1個おきに打ち込むと無理かも
2023/04/01(土) 05:03:47.35ID:1USjmFDP
ん?いややっぱ役に立ってねーや質問ちゃんと読んでなかった

スイングは偶数番目のノートを遅らせる機能なので奇数番目には影響しない
754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/01(土) 07:04:54.03ID:usOn/ZjH
そうだったんですね!
ありがとうございます(;ω;)
調べ倒してました。。。。

そうなると方法は手作りスイングしか無いですよね、、、
BPMを倍で取って作っても奇数番目になるし、BPM半分だとやりにくいし、、
手作りだとやりにくいな、、、
2023/04/01(土) 11:13:45.69ID:XcKJ2ijC
(思った通りにならなかった時点で)
自分が想像した通りの機能だと思い込まずに、マニュアルで確認することが最重要

というか、その先は質問しないのね
初心者が考えた、機能がどうこうって質問は的外れなことが多い
「こういう状態を作りたい。自分ではこれらの方法を試してみた(がこうなった。もしくはできなかった)。何か楽な方法は?」
って感じで最初から質問すればいいのに
(結局何がしたいのかが伝わってない質問者多すぎ)
2023/04/01(土) 13:26:27.54ID:EXGk1UJt
>>755
テンプレ嫁
自助努力はしてるだろ
757名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/01(土) 14:06:36.10ID:usOn/ZjH
>>756
ありがとう(;_;)
一緒に買った攻略book読んだり「はしかのしいば」さんってヨウツベ見て探してる。。。
2023/04/01(土) 14:50:05.31ID:vHneMWbT
そういう人多いけど明確に言語化できた時点でほぼ解決したようなもんだし言語化できないからこその初心者なんだなって感じする
759名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/01(土) 15:43:02.94ID:usOn/ZjH
>>756
仕事の休みにちょっとした趣味にするつもりでflstudio買ったけど、、
本当に買ってよかった。。。
dawって最初に使い方覚える時点でかなり難しいし、思った通りの曲もできなくて苦戦してるけど、理解してくれる人も多くて助けられた(;_;)

みんなありがとうm(_ _)m
2023/04/01(土) 18:16:17.25ID:EXGk1UJt
まあお気張りやす
楽器がつまらない反復練習の賜物であるように
良い作品作りたかったら作業量と作業感パないけどその価値はある
761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/01(土) 22:37:34.95ID:usOn/ZjH
始めたばかりでこれからもお世話になると思います。
私もできるかぎり教えられる情報は共有していきます(^^

ありがとう(`・ω・´)
2023/04/02(日) 14:52:55.67ID:UKi45JYK
そういう心理学ごっこやるより
自分を高めろよ
ほんと幼稚だな
2023/04/02(日) 19:35:18.56ID:S3SX1S2P
>>758
言語化どうこう以前に「こういう状態を作りたい」が抜けてるのが伝わらない根本
すぐ機能がどうこうって話に先走る
ろくに機能知らないんだから、それには無理がある


あと、案の定なんだけど、なぜマニュアルを避けるのかが意味わからん
マニュアルに書いてあることのすべてを
誰かが解説してたり攻略ブックに書いてあるわけじゃないんだが

機能なんかさっさとほとんど知ってる状態にした方が結局時間の節約になる
実装されてる機能は先人のアイデアの蓄積でもある

ちなみに、全部手作業でやらなくてもQuantize使うとか方法はある
(Quantizeの設定も必要なものを自分で作れる)
2023/04/02(日) 19:45:01.90ID:5B220u6D
まず説明書読んで解決する内容じゃなかったけどね
お前ら自分が初心者の頃の酷さがどんなだったか忘れてるだろ
テンプレも読まないし
2023/04/02(日) 20:29:47.94ID:S3SX1S2P
>>764
そこじゃないよ
Swingの機能とかset swing mix for selectedがどういう機能かを確認しろと
そうすれば思ってたのと違ったとわかる

「こういう状態を作りたい。自分ではこれらの方法を試してみた(がこうなった。もしくはできなかった)。何か楽な方法は?」
これの意図がわかってないってこと?
目的地を示したら、どの機能を使ったらいいかは詳しい人に任せたほうがいい、という話
全部自力解決しろという話じゃない
(試したことは書いておかないと「先に言えよ」ってなる)

ちなみに、Quantize以外にも拍子を変えれば元のSwing機能を活かしたままできた
16分が8分であるかのように見えればいいから
(テンポは遅くする必要がある。スナップするグリッドは細かくできる)
2023/04/02(日) 20:36:17.30ID:S3SX1S2P
Online Manualは検索窓ついてるから
Swingって入れるだけですぐ出てくるし

Swing - Turn right to add a 'swing' rhythm to Steps.
In the case of the Step-sequencer, swing affects the length of odd vs even steps (every second step).
If 4 beats per bar are set, 'swing' holds odd 16th notes (1,3,5,7,9,11,13,15) at the expense of even 16th notes (2,4,6,8,10,12 and 16) in the bar.
2023/04/02(日) 20:57:36.44ID:vpmOZ5rK
そういう質問の仕方が出来ないやつのほうが多いと思うしこの話はおしまいでいいぞ
2023/04/02(日) 21:19:48.63ID:0sF9pln4
初心者の範囲を定義する話無意味だから、認められない初心者が来たときは解答しなければいいだけ
2023/04/02(日) 21:26:37.24ID:S3SX1S2P
質問の仕方をちょっと変えるだけなのに

まぁ、情報足りない質問者に反応するとろくなことないから普段は答えないけどね
今回は「方法は手作りスイングしか無いですよね」って自己完結してるのを見てつい
2023/04/02(日) 21:30:48.38ID:8wKFnTGo
ならもう少し簡潔にしたほうがいい
こういう場所っていろんな人が来るから、質問の仕方を説教してもいみない場合はかなりある
長文連投だと特に、外野から見ても辟易する場合もある
2023/04/02(日) 21:44:35.71ID:y3hU0p+P
8ビートのシャッフル作ろうかなと思ってるんだけどどうやるのが簡単かな?
2023/04/02(日) 22:08:23.24ID:k345qEDm
ベタ打ち
2023/04/02(日) 22:18:03.35ID:mXdtmZWh
サンプリング拾ってくる
2023/04/03(月) 00:57:27.46ID:HfYwCk0E
ドラムはループになったなあ
便利でかっこいいしもう打ち込めねえわ
2023/04/03(月) 13:28:35.22ID:UahZiLje
自分で打ち込んでも車輪の再発明にしかならんからな
2023/04/03(月) 13:29:11.36ID:Ng70u548
車輪の再発明の誤用
2023/04/03(月) 22:47:46.99ID:20v5bmwc
さばきが下手だったら競輪で逃げるしかないやん(´・ω・`)
2023/04/05(水) 15:36:33.79ID:7LKdhjys
サステインペダル使ってピアノをmidi録音してんだけど下手くそだから
前のコードのmidiノートの終わり際が次のコードのノートにかぶさって消音になってしまう
これどう編集するのが一番楽なの?今は一音一音ポチポチかぶりを修正しててめんどい
legatoで出来そうな気もするけどlegatoも使い方が違うのかボタン一発ってわけにはいかない
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/07(金) 08:01:39.15ID:tB/RcSIN
全選択してシフトプラスD
2023/04/08(土) 03:59:39.74ID:dqJIevSh
ワクワクチャレンジ
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/09(日) 16:50:03.38ID:XjdcS3O8
FL初心者なんですが、たとえばプレイリストに貼られたパターンがどの音源で鳴っているのかはどう確認すれば良いですか? いちいちチャンネルラックを開いて、鳴ってそうなチャンネルを確認…なわけないですよね…
2023/04/09(日) 16:52:18.30ID:kaNq8/Kd
普通はミキサーで管理するんじゃない?一望できるから
2023/04/09(日) 19:25:45.16ID:EZWsUYdo
>>781
FLのパターンは特定のシンセに繋がってるわけじゃなくてチャンネルラック全体
だから、そのパターンのピアノロールにデータが入ってるやつが鳴ってる、という感じ
ここが他のDAWと全然違うところ
複数楽器を全部まとめて1パターンとして扱う

Project Picker(All)でパターンにカーソル合わせると音が鳴って
そのとき鳴ってるシンセがわかるようになってる、って方法もある

チャンネルラックは常に開いて置いた方がいいと思う(FLの中心)
まぁ新しく使い始めた人だとInstrument Track形式とか使ってるかもしれないけど
その場合開かずに行けるのかはよくわからん
2023/04/09(日) 19:53:35.78ID:EZWsUYdo
言い忘れてたけど
「ちゃんと名前つけとけ」ってのはどのDAWでも変わらない基本
2023/04/09(日) 21:23:07.88ID:narrtNOX
ミキサーは割り当ててないと分からんから普通にチャンネルラックで見ると思うが
786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/10(月) 03:18:52.50ID:rxtAJEsl
パターンにノートが入力されたトラックがあると、他の何もノートを入力していないトラックのピアノロールを開こうとクリックしても、入力済みのトラックのピアノロールが勝手に開くようになってしまいました...

直し方分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
2023/04/10(月) 08:32:46.26ID:YcSQ6iyr
>>786
それね。昔とは違う挙動だし、瞬間的に移動してる感じなんでバグのような気もする
とりあえず、ピアノロールの上のとこに対象名が表示されてるから
そこのプルダウンでデータがないピアノロールにも切り替えられる
(もしくはピアノロール上でマウスの2個目のサイドボタン(進む?))

ただ、上の話に関連するけど
データがあるピアノロールが開くから便利と言えないこともないので
もしかすると意図的かもしれない
どこかにオプションでも増えたのかと思ったけど見つけられてないな
2023/04/10(月) 08:50:51.78ID:YcSQ6iyr
>>786
みつけた
さっきのプルダウンの一番下に「Auto locate」ってのがあるから
そのチェックを外す
(前からあったっぽい。デフォルトが変更された?)
2023/04/10(月) 09:02:29.15ID:YcSQ6iyr
フォーラムで探すとかなり昔からある感じだね
むしろAuto locateの機能を欲しがってる人もいたりして

見覚えがある気はしてて、それでスルーしちゃってたのかも
若干感じてた違和感はチェックがついてたせいか
790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/10(月) 12:28:51.08ID:rxtAJEsl
>>788
ありがとうございます!!!!!
本当に助かりました🙏💦
791名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/10(月) 15:46:03.60ID:RVVtwQu4
>>782
>>783

デモプロジェクトを見てみたらどこでなにが鳴ってるのかわからずに困りました。名前は必須ですね。ありがとうございました。
792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/10(月) 22:49:36.66ID:qmH9bNlx
楽器の色を決めてトラックとミキサーに放り込んでおくだけで管理しやすい
2023/04/11(火) 23:05:06.02ID:KqGi1UjT
チャンネルラックの特定の音源たぶんFLストックプラグインは読み込むと色が勝手についてくれる事があるんだけどアレって設定でできる様になるの?
色付けは大事と思ってるけどその日の気分で付けたい色変えたりしたいから変だけど、デフォで色分け自分で決められるならどうすれば良いんでしょうか?

Selected random color じゃなくて読み込んだら勝手につけてくれるとかあると便利なんだけどね 結局4色くらいに大別されるし
2023/04/11(火) 23:56:02.26ID:LGeExraH
>>793
1.チャンネルラックのプラグインの色変える
2.ブラウザのPlugin databaseでそのプラグインが格納されてるフォルダを開いておく
3.プラグイン上部バー左上の▼Add to plugin databaseで次回開くとその色で立ち上がる

この作業はそのときのプラグインの状態を保存するものだから、音色もそのときのものになる
よく使うプリセットにしておいてもいい
795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/12(水) 03:09:22.59ID:sPfbJHxP
>>794 ありがとうございます
他にも色々いじって画像の取り込みも出来て捗りました

以下手順
例えばピアノプラグインを取り込んだら上記同様該当ディレクトリにテキストファイルを作る そこに
Bitmap=Piano.png と書いて.nfoで保存
画像はBitmap=で指定したPiano.pngとして保存
画像の大きさ(解像度)も適当に決めてやる良いかと

document内ImageLine見れば大体分かります
ところでplug-in pickerでは画像が表示されないのがわからない
2023/04/12(水) 07:27:06.02ID:mYv0zEd9
>>795
画像が表示されないのはnfoの中の記述が足りないからじゃない?
画像情報だけじゃないから
個人的にはfstだけPlugin database内に置いてるから詳細は忘れたけど
(Plugin Pickerにはプラグイン名で表示される)
正規で作ったやつを利用して画像情報だけ入れ替えればよかったと思う
2023/04/12(水) 10:13:27.25ID:ae+yh6HW
画像はプラグイン上部バー▼Make editor thumbnail→>>794の手順で追加できるお
2023/04/12(水) 11:45:34.04ID:mYv0zEd9
好きな画像にする話じゃなくて
単にプラグインの画像にしたいだけ?
2023/04/12(水) 13:11:26.38ID:Bv0Fyvx7
ミキサーやチャンネルラックをソロモードにして解除したとき、ミュートが全部外れるのなんとかなりませんかね?
2023/04/12(水) 13:14:18.88ID:4KbjBEJe
>>799
shift+クリックでロック
2023/04/12(水) 13:38:33.10ID:A4xpiK1R
>>799
忘れたけどオプションのどっかにあるよそれ
2023/04/12(水) 15:44:56.02ID:Bv0Fyvx7
>>800
ありがとう!
2023/04/12(水) 16:35:59.41ID:Bv0Fyvx7
>>801
ありがとう
[General Settings] > [ Restore previous state after solo ] にあった
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/13(木) 00:51:25.71ID:2SLe1K0/
3x Oscの[歯車]DefaultやFL Keysの[歯車]Broken Piano
はプレイリストの「Track」へドラッグアンドドロップできるのに、同じ[歯車]マークのインストルメントたとえばGMSの[歯車]Bass 1 MCを持っていっても貼り付いてくれません。右クリックでOpen in new channelにするとチャンネルラックで開けるのですがなぜでしょう…?
805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/13(木) 13:48:30.12ID:cp4J+ULV
(・∀・)「フルーティループスの開発者のもとにみんなが合流してできたのが今のイメージラインだからね」
グルーブマシンシンセは後から付いたソフトシンセです
(・∀・)「最初はグルーブマシンのデモ版しかなかったけど、グルーブマシンシンセというシーケンサがついてないものを既存ユーザーに無料でくれたんです」
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/13(木) 13:54:15.91ID:cp4J+ULV
(・∀・)「32ビットから64ビットに変わる際にFLのシンセがかなり消えたんです」
かなりの年数消えました
(・∀・)「WASP、DX10、SimSynth、SF-Player、FL-Keysは32ビットだったんで消えた
かなり貧相になったんで、GMSをくれた
(・∀・)「そしていくつかのシンセは復活しました。64ビットで」
807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/14(金) 20:03:41.44ID:1+wMsYa9
KONTAKTを購入して音源をコントロールする方法を探してcc#11について調べていたところ、native instrumentsのサイトにてそれについて記載があったのですが、
ピアノロールの下、ベロシティの左隣のコントロールの中にあるはずの「patterncontrol」が出現しないんですが、分かる方いらっしゃいますか?
2023/04/15(土) 13:52:43.14ID:D9Da6sAA
オーディオを読み込んだ時のオプションで出てくる
「keep on disk」ですが、ONにするとどんな効果があるのでしょうか?
2023/04/15(土) 16:05:45.76ID:n92IeU2K
オーディオを一旦RAMに置いてから読むか、ドライブから読むか
ONにするとドライブからオーディオを読み込むのでRAMを圧迫しない
長尺のオーディオは何GBもメモリーを占有するのでONにしたほうがよい
810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/15(土) 22:08:35.61ID:lt9htMeC
WASPって独特のエグい音してたなあ
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/15(土) 22:43:39.17ID:TCNLj604
つまみをマウスで弄って録音したエフェクトパラメーターをプレイリスト上のオートメーショントラックにする方法とかってある?
812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 01:42:40.93ID:UXnKopES
デュアルモニタにしたんだけどFLが2画面にならなくて困っています
FLのウィンドウを縮小表示→枠を引っ張って2画面分まで表示は出来たのですが、モニタはそれぞれ大きさが異なっており、このやり方だと大きい方のモニターの倍率に合わせたサイズになるので見づらいです
2画面出力の正しい方法教えてください
2023/04/16(日) 02:21:26.01ID:flodcCux
それはFL側で解決する問題じゃないと思うけど
あえてFL側でどうにかしたいなら多分ミキサーやピアノロールだけ
detachedにして小さいモニターのほうにもってくとかだと思う
814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 10:52:56.08ID:c2S9EL6F
>>811
あるよ
動かした後にedit欄のとこみてみ
playlistに変換できる項目がある
815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 11:56:49.09ID:wQBA7JW6
>>814
マジであって草
めっちゃ使える機能だわありがとう
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/17(月) 01:58:16.82ID:knGHHJ1e
>>813
ありがとうございます detachedで思い通りのことができました
2023/04/18(火) 23:34:46.40ID:G5578Fyp
FL STUDIO 11から20に移行したのですが、
チャンネルラックでのパターン追加ってできなくなったんでしょうか?
818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/18(火) 23:56:33.21ID:GNHHgZbr
昔過ぎてそんなのあったっけ?ってレベルで覚えてないわ。
ツールバーからどうぞ
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/19(水) 06:57:49.77ID:yvYpDb7H
>>818
どの音色が割り当てられているかすぐに確認できて便利だったんですけどね
2023/04/19(水) 07:30:26.53ID:SFDzeQYz
>>819
自分もそんなのあったっけ?状態(8から使用)
スクショとかあれば
2023/04/19(水) 07:38:24.78ID:SFDzeQYz
>>819
気になるからインストールして確かめてわかった
ツールバーの部品になっただけだから
好きなとこに配置すればいいよ
(自分はChannel Rackの真上に来るようにしてある)
822名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/21(金) 18:46:38.33ID:ih4kYL+q
waves v14にアプグレした途端、unknown errorでプラグイン読み込めなくなったわ。
protoolsでは使えてるからfl studioの問題だろうな。
環境はm2Mac。同じ症状の人おる?
823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/21(金) 19:24:09.64ID:qP+zoSk0
>>822
Windowsでも同じ事象があったよ
14のWaveShellからだと読み込めた
2023/04/22(土) 00:09:47.05ID:O4Hsh6e/
そういや11かなんかでめっちゃ変わるの抵抗してたなあ
三年ぐらい維持してたわ
825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/22(土) 01:11:38.56ID:AazOGkKE
>>824
20にしたらこっちの方がいいじゃん、みたいな
FLは常に最新が最高だ
2023/04/22(土) 01:21:47.21ID:ZL9eKlgf
わかる
11→20は自分の音楽性が変わっちまうような気がしてな(大袈裟)
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/22(土) 10:04:41.71ID:1UnVCR2v
でも20から21は躊躇するな
単純に試して見たけどバグだらけで怖いから
2023/04/22(土) 12:49:56.02ID:aavi21tw
21てあんま大きく変わったように思えないわ
2023/04/22(土) 14:23:00.46ID:uEOl4PGr
割と最近の変更ではAutomationの編集がだいぶ楽になった
Playlist上で拡大しなくてもいいし、制御してる接続先がわかりやすくなったし
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/23(日) 03:45:44.62ID:b9OIYXku
ピアノロールの編集画面で質問をさせてください。SHIFTを推しながらノートを左に
ドラッグで複製が出来ると思うのですが、これを縦方向にやりたいのです。
Youtubeでやってる人がいたのですが、どうしても縦方向にノートが動いてくれません。
何か設定があるのでしょうか?
2023/04/23(日) 04:52:19.66ID:FDNSXnBL
>>830
Shift押す(そのまま維持)>ノートをクリック&ホールドでつかむ>Shift離す>ノートを動かす
2023/04/23(日) 05:59:16.66ID:FDNSXnBL
補足しておくと
モディファイアキー(ShiftとかAltとかCtrlとか)を押したり離したりするタイミングで
機能の使い分けをするソフトは多い。特に高機能なソフトは
833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/23(日) 06:34:26.20ID:b9OIYXku
>>831
ありがとうございます!出来ましたぁ
SHIFTを推しっぱなしにしていたのがいけんかったんですね。
本当にモヤモヤしてたので助かりました!!
2023/04/28(金) 23:18:30.24ID:qcU0KrJ6
sine派と808を被せるとキモい音になるのはどうしたら治りますか!?
2023/04/30(日) 01:34:25.58ID:sMBpdSTk
21にしたら楽譜を出力しても反応しなくなっちゃったんですけど、皆さんは今まで通り楽譜作れますか?
2023/04/30(日) 02:51:11.67ID:eJaeNywx
なんのこと言ってんだ
2023/04/30(日) 04:30:34.44ID:sMBpdSTk
Export as Score Sheet 押しても楽譜が作成されなくなりました。
2023/04/30(日) 06:33:07.72ID:pcymmh5P
>>837
できたよ
v21.0.3.3517
2023/04/30(日) 15:25:20.80ID:sMBpdSTk
>>838
ありがとうございます。
20の方でやればできるんですけどねー。
2023/05/03(水) 02:53:02.26ID:1xsUxlXw
久々に触ったらスケールハイライトの位置が奥に行ってて不便なんですが元に戻してください
2023/05/04(木) 07:33:06.59ID:wbfGudTB
>>840
そういうのは公式フォーラムに書かないと意味ないよ
リクエスト用の「To Do」カテゴリがある
「元に」じゃなくて具体的に書いた方がいいけど
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/15(月) 23:40:12.76ID:q+kzvZ4y
test
843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/15(月) 23:48:42.88ID:q+kzvZ4y
初めまして、超初心者です。DTMを始めようとしまして気合をいれパソコンと
FLを買いました。ところが、最初にプロの作ったデモを聞いてたら、ノイズが
入ったり、一瞬止まったりで、どうしたら直す設定ができるでしょうか?若し
くはパソコンが安かったせいでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
2023/05/16(火) 00:01:47.20ID:fyq6XeUG
>>843
とりあえずオプションのaudio settingから
FL studio asioかasio4allを選んでバファーレングスを調整して
改善されないか試してみ。それでもだめならCPUスペック書いてみて
845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 00:10:30.04ID:NUYn0Tvh
ありがとうございます。早速やってみようと思います。
846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 00:25:05.58ID:NUYn0Tvh
恐らくですが、これだと思います。Ryzen 7 4700U Ryzen 3 4300U
847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 00:26:40.28ID:NUYn0Tvh
ちなみにバファーレングスを調整では変わらなかったです。失敬です。
2023/05/16(火) 01:44:16.47ID:OzTZjOm0
音をリアルタイムに近い速さで出すにはWindowsならASIOドライバに対応したオーディオインターフェースを使うのがお勧め
ない場合に使うのが、先に挙げられてるASIO4all これはFLインストール時にオプションでインストールできる(無料のソフトだが使用中は他のアプリの音が鳴らせなかったりする場合もある)
オーディオセッティングでこれらの名前の付いたデバイスを指定してやると、ある程度リアルタイムに近い音の鳴り方を得られる
バッファレングスはその猶予時間の設定 これが足りないと、音が途切れたりする
849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 01:48:18.75ID:P7EeVQOm
ありがとうございます。まずは、取りかかってみます。
2023/05/16(火) 02:06:05.20ID:XUcd4QXP
デモ曲は重い
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 02:17:59.81ID:P7EeVQOm
そうなんですね?
2023/05/16(火) 05:15:00.22ID:fyq6XeUG
>>847
多少なりとも改善されるはずだけどね
PCスペックは4300Uのほうだとしてもそこそこは動くレベルなので
重くないのプラグイン使ったりその都度フリーズしたりしてけばそれなりにできるよ

PCの設定も見てみたほうがいいかもね。省エネ設定になってないかとか
DTM用にPCを最適化するまとめとかを検索して見てみて

安い手のがどれくらいかわからんけどメモリ増やしたりSSDに交換したりでも多少はよくなるよ
853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 17:39:23.80ID:G+0TCWv/
ありがとうございます。わかりました。少しパソコンの調子がよくなりました。
おかげ様です。
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 19:49:55.21ID:fbq+KHQb
こんばんは。
FL Studioに詳しい方にお伺いします。
最近になってFL Studioの調子が良くないです。
動作や読み込みに問題はないのですが、画面上部の音の波形やミキサーチャンネルの音ゲージのフレームレートが低くなっている感じです。
FL Studio上では60FPSをキープしているのですが、、、、
CPU使用率も低く、タスクマネージャーを見てもアンチマルウェアが30%ほどメモリを使っているだけで原因がわかりません。ちなみにFLEX等のプラグイン上の波形も低レートになっています。
バージョンも最新ですし、バージョンの再インストールもしましたがなおりません。
つい先日までヌルヌルだったのがいきなりなってしまい、色々調べましたがお手上げ状態です。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 20:05:07.75ID:Nh4vTSFs
オーディオインターフェイスの設定は大丈夫?
ASIOじゃなくてwindowsのやつになってるとそういう挙動に自分の場合はなったような
856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 20:34:48.54ID:fbq+KHQb
>>855
ありがとうございます!!!!
治りました!
インターフェースの設定でフレームレートに影響するとは思ってませんでした。
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 20:58:14.83ID:ENVcOXS6
ROLAND JUNO Diで音をならすことは、できますか?
2023/05/16(火) 21:11:23.66ID:fyq6XeUG
>>857
midi出力する機能があるならパソコンにつなげば出来る
859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 21:22:47.19ID:ENVcOXS6
ありがとうございます。操作のみですね?ROLAND JUNO Diの音は無理というこ
とですね?
2023/05/16(火) 21:34:36.60ID:/Lekgmie
>>859
MIDI制御すれば鳴る(手軽なのはUSB)。録音したいならオーディオインターフェースにライン入力
861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/16(火) 21:48:26.50ID:ENVcOXS6
要するに、オーディオインターフェイスがいりますね?
2023/05/17(水) 09:42:56.32ID:teBEb4Q7
そう書いてあんだろ気持ち悪いな
2023/05/17(水) 11:29:16.11ID:N52j9Ir5
かまってチャンなのかハッテンしたいのか・・・
2023/05/17(水) 12:02:21.88ID:xS2kBCGN
知的だろ
865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/17(水) 12:05:13.92ID:zq97MUyM
>>864
お前誹謗中傷で売った得るわ
866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/17(水) 19:34:34.87ID:pLacMPRd
失礼しました。なるとも書いてあった気がして。それで一応確認をしたかったです。
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/17(水) 22:36:02.49ID:gnAGvPWF
購入すんでのところだったんで。どうしても知りたかったです。
それで聞いてしまいました。本当にすみませんでした。
2023/05/17(水) 23:12:26.63ID:ashWhJL1
>>865-867
これ同じひとなの?
869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 01:38:42.84ID:ZBekuwyA
861・866・867が一緒です。ごちゃごちゃですみません。
初で、投稿したことなかったです。
2023/05/18(木) 10:27:53.51ID:2151QHut
もう黙ってていいぞ
871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 12:06:13.18ID:q6gGVvrw
初心者イジメして気持ティか〜??
872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 12:23:40.20ID:9O552ayu
ミキサー上限125 と処理の重さがストレスなのでFLと操作感が近いdaw探してます
Ableton Liveとstudio oneが候補なんですけど他におすすめあったら教えてほしいです
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 13:03:42.77ID:F9UyH15q
>>872
LMMSとOrionはFLそっくりの操作感
2023/05/18(木) 13:05:46.01ID:pkLSH4z7
>>872
>FLと操作感が近いdaw
その辺のメジャーなものの中には無いと思うよ
(Cubase、Ableton Live、StudioOneも使用。Reaper、Bitwig、Cakewalkもある程度使ってみたことがある)
自分はミックスはFLではやらない

>処理の重さ
プラグインパネル>歯車>Troubleshooting>Use fixed buffers>Process maximum size buffers、Use maximum buffer size from host
のあたりを全部チェックしておくとCPU負荷のピークに強くなる(内部処理のバッファサイズが上がるから)
ただし、オートメーションなどの時間軸方向の精度との引き換え(他のDAWと同じレベルになる)
875名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 16:47:58.85ID:4u4OoAF1
(・∀・)「大した才能ももないのにトラックたくさん使ってFLのスレで、ほかのDAWで候補です、質問です、だってさ」
言っちゃ悪いが死ねと心の中で思った
(・∀・)「ハードで125トラックのミキサーカウを金もないくせにな」
その通り
(・∀・)「くたばれ」
876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 16:57:45.33ID:4u4OoAF1
(・∀・)「重いとか言ってるやつが125トラック以上使ってどうすんだ」
くたばれ
(・∀・)「そうだねえ。CUBASEのほうがかなり重いからね」
877名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 18:53:14.31ID:jTaIC0PF
>>875

https://i.imgur.com/Artmevg.jpg
878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 19:02:17.12ID:4u4OoAF1
>ミキサー上限125 と処理の重さがストレスなのでFLと操作感が近いdaw探してます
>Ableton Liveとstudio oneが候補なんですけど他におすすめあったら教えてほしいです
(・∀・)「こいつがうんこした画像。実に失礼なひと」
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 19:04:52.46ID:jTaIC0PF
>>878

https://i.imgur.com/5gdvYHY.jpg
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 19:05:25.87ID:jTaIC0PF
>>876

https://i.imgur.com/fzGan7P.jpg
881名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 19:07:16.50ID:4u4OoAF1
(・∀・)「ふてくされた質問者がうんこ画像で攻撃してきた。破廉恥だぞ」
882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 19:24:39.28ID:jTaIC0PF
>>881

https://i.imgur.com/PDcmd9T.jpg
883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 19:46:14.13ID:PVc71dAs
ピアノロールなどの、コピーの仕方を教えてください。
2023/05/19(金) 00:10:48.52ID:1EgbolNr
ミキサートラックは125だけどpatcher使えば一応無制限じゃない?
ある程度トラックス固まったり上限付近になったらpatcherでまとめるのもおkかと

自分もまだまだ初心者だけどpatcherでマルチバンドコンプ作ったりステレオディレイ的何かが作れたりで純正FLプラグインで全部賄えるってのは凄いなと驚いてます

bitwigが一番近いかもしれないけどdawとは呼べるか怪しいMaschineソフトウェアかなあと
先ずパターンって意味で言うとMPCも近い
reaperがもっとbitwigやabletonっぽくなったらFLな感じですね あとはrenoiseも近いかも
2023/05/19(金) 07:16:51.16ID:gJleU7C3
DAWの中では元々はTracktionがRack Filtersとして標準機能なのを売りにしてた
(他にはEnergyXTもあったっけ)
そこに着想を得てFLはチャンネル増やすよりPatcherで解決すべきって答えを出したんだろね
2023/05/19(金) 08:21:34.03ID:StEuM9D6
まぁそもそも
>>872が言ってる「FLの操作感」ってのが
何を指してるのかハッキリしないけどね

Ableton LiveとかStudio Oneが候補に出てくる時点で
FLのこともあまり理解できていない気もするし
「そんなとこ?」ってのを考えてる可能性もある
2023/05/19(金) 08:32:14.08ID:StEuM9D6
CPU負荷についても
あのDAWを使えば魔法のように負荷が軽くなる、なんてこともない(詳細に検証したことがある)
基本的に他の要素とのトレードオフになってるだけ(わずかには差はあるっぽいが)

CubaseやReaperには
先読み処理でデータ精度を下げずにバッファを増やしたような効果を得る仕組みがあるけど
(VEP(Vienna Ensemble Pro)も同様。先読みなのでリアルタイム演奏のトラックには適用できない)
2023/05/19(金) 09:38:29.40ID:vVZOjAC7
ミキサー大量に使ってそれぞれにVSTなり刺してたら嫌でも重くなるもんじゃないの?
2023/05/19(金) 14:09:06.36ID:H7+QUCK1
やっぱ釣りで書いたのだろうな
890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 00:37:27.05ID:sSkUzLXW
すみませんが、>>883ではわかりづらかったです。ピアノロールに
つまり打ち込んだノートをどうすればコピーできるか?ということです。
よろしくお願いいたします
891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 00:40:31.15ID:sSkUzLXW
ちなみに、勢いでFL KEYを購入しました。安くてコンパクトで
もの凄く良さそうです。
2023/05/20(土) 02:15:53.61ID:fcij+oyW
>>890
ctrl + c
返信待つより検索しな
893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 03:18:57.61ID:sSkUzLXW
ありがとうございます。5チャンネルのシステムよくわから
なかったです。思わずズート返信待ってました。大変助かります。
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 03:48:40.44ID:kPTaNTIz
確かに初心者スレだけど、あまりにも質問が初心者すぎるだろ。ホントに釣りじゃないの?
2023/05/20(土) 19:39:17.70ID:acbuz1UE
>>869こいつだろ
896名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 23:24:55.26ID:0VIh2PTT
あってます。買ってからまだ一週間くらいで、攻略本をよまずに、
ここに出会ってしまいました。自分はあまりに初心者すぎるので
マニュアル本をまずは、読んでから、それでもわからなかったら、
ここで質問することにします。本当に申し訳ございませんでした。
897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 23:47:52.30ID:AWDKbtud
初心者リンチしてキモチィ?
2023/05/21(日) 00:26:13.46ID:K916jqAH
初心者だからどうというわけじゃないでしょ
899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/21(日) 00:48:36.87ID:qL3KecJI
キモチィ?
2023/05/21(日) 00:57:23.51ID:VDZqVkXt
FLがじゃなくてパソコンが初心者っぽい雰囲気だからそこまで面倒みきれんよみたいな状況だよ
2023/05/21(日) 01:28:52.02ID:K916jqAH
句読点のうちかたが不気味なんよ
2023/05/21(日) 03:08:12.77ID:oUjsf4RM
叩くと荒らされるからスルーで
2023/05/21(日) 14:31:34.97ID:1/RmCNrK
まあ相手してほしいなら
魅力的な乞食しなよって感じだな
904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/21(日) 22:22:57.75ID:Q1nx0pd8
>>903
頑張ります。
905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 00:22:25.53ID:0RdOQx0a
甘えすぎでした。バンドルで買っているのに、本もついているのに
2023/05/22(月) 09:36:18.17ID:+0qbl4hq
ちょっとお聞きしたいんですが打ち込みはFLで
ミキシングやマスタリングは別のDAWでやってる方を見かけますが一体どういった理由で使い分けてるんですか?
何かメリットがあるのかFLにデメリットがあるのか気になります
2023/05/22(月) 10:16:26.35ID:9Iu61XhK
FLの打ち込みがやりやすいんじゃね
908名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 12:57:28.62ID:j7/TpO3V
DAWによって音が違うと感じる人がいるから
使用感を使い分けているから
FLはDDP書き出せないから


DAWによる音の違いは宗教戦争的な話題なのでNG
909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 13:01:41.26ID:j7/TpO3V
プロツールズなんかミックスでだいぶ便利な機能あるよ
でもツールズでピアノロールなんで絶対触りたくない
910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 13:02:16.05ID:dvPohqFw
・FLのピアノロールが使いやすい
・FLのミキサートラック数が上限125
・FLのインサートFXが10までしか使えない
・FLで一部プラグインの挙動がおかしいというか重い
・FLで一部プラグインの設定が保存されない

他のDAWは知らんけどよく言われるのはこんなとこ?音質的に劣ってるてのは聞いたことないな
2023/05/22(月) 13:07:35.33ID:5FAZ3JnE
よく言われてたのはピークが一望できないとかゲインが%表示とか
ミックスにおいて不利なのは間違いないしね
耳でやるのも大事だけど視覚情報を元に計算でやるのも等しく大事
インサート制限は特に問題にならないんじゃないかな
912名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 13:13:20.22ID:j7/TpO3V
FLの音質が悪いって言うやつはたまにいるよ

その原因の9割は書き出しやミキサーのリサンプリングデフォの微妙なまま使用してるから


Twitterで過去にデータ出してFLだけ音質悪いって書いてたやつも例に漏れずリサンプリング設定デフォのままだった(指摘されて訂正してたけど)
2023/05/22(月) 13:41:13.40ID:DxnNMVfo
じゃあ正解書いといてね
そういうところだよ
君の限界だね
914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 13:45:26.46ID:j7/TpO3V

普通に1番高い設定にするだけだけど…
2023/05/22(月) 13:52:23.66ID:cpQ/5K6J
>>913
すまん、お前のレベルの低さしか分からん
916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 13:59:02.73ID:lj9Fr/6O
https://i.imgur.com/yTujUWh.jpg
喧嘩すんな
917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 14:00:53.96ID:R2cHk86C
一目瞭然の設定欄も分からないとかコピペもわからないキッズと同じかよ
2023/05/22(月) 14:03:16.47ID:+0qbl4hq
ほえーなるほど
2023/05/22(月) 14:06:40.61ID:DxnNMVfo
パターンで草
ごちゃごちゃ書いて正解から逃げる
ほんと君らって…
2023/05/22(月) 14:08:43.06ID:mgEXsSKo
キモイ奴が住み着いたもんだな
2023/05/22(月) 14:09:16.54ID:DxnNMVfo
>>920
会話したいならちゃんとデータ出してほしいわ
逃げすぎ
922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 15:31:46.46ID:lj9Fr/6O
https://i.imgur.com/xvsk9gq.jpg
喧嘩すんな
2023/05/22(月) 15:38:30.12ID:mgEXsSKo
>>921
いやお前もどうかとは思うけど、どう考えてもヤバいのが住み着いたってのはキモい画像貼るやつに向かって言ってるに決まってるだろw

具体的も何もSettingからMixerの解像度512pointにするだけの話なんだろ?
俺は話題の主じゃないから知らんけど
一応言っておくがお前も相当キモいぞ
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 15:41:15.56ID:lj9Fr/6O
>>923

https://i.imgur.com/dwAFGwg.jpg
喧嘩すんな
2023/05/22(月) 17:16:52.72ID:5FAZ3JnE
まあ設定のない時代に言われてたことだからしょうがない
(それはそれでどうなの?と当時思ったけど)
過去のことで今は改善されてる、でいいじゃん
926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 21:59:14.15ID:sOT2TFYf
質問失礼します。
インサートにエフェクトを追加する際の質問です。

「チャンネルNoを選択→F8→エフェクト名入力→Enter」で追加した際に、選択しているチャンネルNoではなく最後にエフェクトを追加したチャンネルNoにエフェクトが追加されてしまいます。

選択しているインサートへエフェクトが追加されるようにする設定等はありますでしょうか?
927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 22:05:19.93ID:sOT2TFYf
説明不足と思われるため補足で操作例を記載します。

①チャンネルNo1にエフェクトを追加
②チャンネルNo2を選択
③F8→エフェクト名入力→Enter
④チャンネルNo1にエフェクトが追加される

上記の操作を行った際に③で入力したエフェクトがチャンネルNo2へ追加されるようにしたいです。
2023/05/22(月) 22:21:58.57ID:1CpBXe3K
>>923
情報引き出す為の煽りにまんまと釣られてるやん
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/23(火) 00:22:34.94ID:2b9MLZoD
全然大した情報じゃなくて草
聞き出すより先に画面見れば一発やん
2023/05/23(火) 02:21:55.70ID:IAmORzHH
>>927
試してみたけどその挙動にならないぞ?
と思ったらこのオプションだな
OptionのGeneralのMiscellaneousの中にあるAuto select linked modulesがONになってるね?
これをONにしていると選択状況の優先が常にチャンネルラック優先になる
多分その状況、チャンネルラックはミキサーNo.1に割り当てているチャンネルを選択してるんじゃない?
Auto select linked modulesを切ればお求めの挙動になるよ、俺は元々OFFにしてる

>>928
いや答えてやればいいだろこんな簡単なこと
調べたらまっさきに出てくる類の物が分からないみたいだし、きちんと質問することから難しい頭なんだろ
2023/05/23(火) 09:11:37.98ID:BYU1U/gX
>>930
>これをONにしていると選択状況の優先が常にチャンネルラック優先になる
ならないよ

質問者が言ってる「チャンネル」ってのがどこのことかわかんないから
質問には答えようがないけど
2023/05/23(火) 11:17:00.32ID:fSPHYV9h
>>930
レスがつかないとまとめブログにできないから
何とかして答えそのものを書かせようとしてるんだよ
だから絶対書かない、が正解
2023/05/23(火) 11:47:27.81ID:mwD97/Zf
ここをまとめてるサイトなんてあんの?
2023/05/23(火) 13:40:58.84ID:0cjSh5l+
DTM板のまとめブログなんて見かけたことないな
935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/23(火) 14:29:50.19ID:2b9MLZoD
こんなスレまとめても全くpv稼げたいだろw
2023/05/23(火) 18:16:19.14ID:fSPHYV9h
別にこのスレだけでなく初心者質問全般まとめればいいんだよ
過去そういうのがあった、今は知らんけど
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/23(火) 20:50:37.84ID:Sc69JZI9
>>930
解決しました!!!
ありがとうございました!
2023/05/24(水) 08:18:42.30ID:RN7cKYiS
補足しておくと

Auto select linked modules
ON - 2. Mixer track auto-focus
- When selecting plugins (click on the UI or Channel button) the Mixer will select the linked Mixer track for that plugin.

チャンネルラックのボタンを押してシンセを開いたり、シンセのUIをさわると
接続されているミキサートラックが自動選択される

別のミキサートラックを選択することはできる(シンセをさわったら選択が変わる、というだけ)
プラグインピッカーからのインサートもそっちになる
「常にチャンネルラックの選択が優先される」という認識は間違い
2023/05/24(水) 08:41:00.27ID:UniGhMKe
>>938
うーん確かに優先されるって言うと厳密に間違いそう
試した感じ、最後にチャンネルラックでシンセを触ると再度チャンネルラックを触るorその該当のシンセを閉じるまでは他の何を触ってもプラグインピッカーから選択したエフェクトは最後にチャンネルラックで開いた所にミキサーが自動で移動するみたい

シンセのUIを触ったときにミキサーを自動選択してくれるの域は微妙に超えてると思う
2023/05/25(木) 20:13:59.50ID:GKGjLOC9
>>939
こっちの環境では
最後にミキサートラックを選択してインサートすれば
そのミキサートラックにインサートされる

他の何かのオプションが関係してる可能性はある
Detachedとかの関係で自動でアクティブになっちゃうとか
(シンセのDetachedを解除しただけだと変わらなかったけど)
2023/05/25(木) 20:15:14.88ID:GKGjLOC9
FLのバージョンは 21.0.3.3517
2023/05/26(金) 02:40:22.72ID:Dnpniv4u
ミキサーをDetachにしてるとなるっぽいな
同じく最新版で確認した
2023/05/26(金) 13:07:50.15ID:PkQHVrfP
SynthUI、ChannelRack、Mixerの
それぞれDetachedあるなしの全8パターン調べた

勝手に移動するのは
・SynthUI Detachedなし
・Mixer Detachedあり
の組み合わせのときだけだった(ChannelRackは関係なし)

プラグイン画面をDetachedするのは
設定のDetach all pluginsをオンにしておけば勝手にしてくれる
これだけで回避できるし、プラグイン画面を外に出せることで困ることも無いのでは?

ちなみに、Auto select linked modulesがオンのとき
Alt押しながらボタンをクリックすれば他のを閉じずに複数シンセ画面を開くことはできる
好みの問題ではあるけど、Mixerトラックを探さなくていいのは楽だと思う
944名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 05:41:50.24ID:RSEE82iK
ミキサー上でかけたエフェクトがアウトプットした際に機能しなくなる現象が起きてるんですけど、原因わかる方いますか?
945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 08:32:27.64ID:C5EIvISe
(・∀・)「我々はまず超能力でお前の質問を調査しなければならない」
946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 08:35:06.93ID:bh+eaScS
>>945

https://i.imgur.com/pCP4bCE.jpg
2023/05/27(土) 13:48:12.06ID:FJwfLmMK
>>944
書き出しのことならエフェクトがenableなのかまず確認
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 14:00:04.78ID:+dhCqlT+
ProtoolsとかCubaseとかがTwitterトレンド入ってるね
FL studioは...🤣
949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 14:33:51.41ID:C5EIvISe
(・∀・)「九九く。共産主義の時間だぜ」
なんだって?
(・∀・)「使ってるDAWは何ですかというアンケート」
これに人を集めることでSNSのポイントが上がる。それがやつらの目当てさ。
(・∀・)「その選択肢にFLは入ってなかったのさ」
そして第一位は
(・∀・)「スタジオワン」
どうしてだい?
(・∀・)「SONICWIREがやってたはずだからね。クリプトン製品にはスタジオワンがついてるのさ」
ふむふむ
(・∀・)「というわけだ」
950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 14:37:00.66ID:C5EIvISe
(・∀・)「有名人や企業がクイズやアンケートをしてるけどさ」
リツイートしてください
(・∀・)「SNSという養豚場」
ツイッターのアルゴリズムのポイントがたまる
(・∀・)「だから人気のない企業や詐欺師はアンケートをしたがる」
951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 16:45:06.65ID:tdYpaWTZ
>>949

https://i.imgur.com/EjBXbXp.jpg
952名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 16:45:34.69ID:tdYpaWTZ
>>950

https://i.imgur.com/gEWkChd.jpg
2023/06/10(土) 15:36:18.88ID:bp9QileQ
古参が言ったのですがFLのサンプラーってLogicで使えるのでしょうか
2023/06/10(土) 15:56:37.95ID:xR9dzemy
FLをプラグインとして使えるよ
2023/06/11(日) 16:27:49.10ID:zGZevRXL
一時期ウリにしてたよなあ
今や単独で使う人で最大ユーザー更新し続けてるけど
2023/06/12(月) 08:54:43.13ID:hScyRCxB
コンプとかEQとかとりあえずいじってると音が良くなった気がしてたけど
そもそもの音色選びとかADSRを見直す方がまだマシになった感じします
毎日ちょっとずつ色々試すのが楽しくてゲーム全然やらなくなってしまった
2023/06/13(火) 03:01:08.74ID:qLl463Cj
俺はヴァロばっかりしてるなあ
どうせ曲なんて作ってもなんにも繋がらないんでしょ
じゃあ楽しく生きようよ
2023/06/13(火) 07:55:28.81ID:3qC2tFzu
それはゲームにも言えるし意味を持つ者は自分自身の判断でしかないかな
楽しめていれば良いんだけど結局承認欲求のような欲を出しちゃうんだよね
評価を知りたくなるっていうか
2023/06/13(火) 09:44:32.01ID:zSixt0bF
いま、まじで娯楽コンテンツが溢れてるからねぇ
この時代に制作に集中し続けられてる人は凄いよ
2023/06/13(火) 22:21:17.41ID:ajRgRti2
でも音いじりするの楽しいよね
2023/06/14(水) 00:24:23.23ID:GkUgqpYJ
他の趣味に流れてDAW立ち上げない期間作らないほうがいい
ほんの少しのリフレッシュ またいつでも戻れると思っ
2023/06/14(水) 07:42:28.18ID:8lK3DZbj
ここで文章は終わっている…
2023/06/14(水) 10:09:12.31ID:dSY9jcLf
下の句、詠んでやれよ
964名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 18:39:55.92ID:KJXPAwGD
初心者です。Browserでタブ作ったりサンプルをお気に入り登録したりしたのがしょっちゅう元に戻ってるんですけどどうしたら良いんでしょうか
2023/06/14(水) 18:55:14.27ID:G6gZtr0s
FLがクラッシュしたりするとそういう設定系は巻き戻るね
2023/06/21(水) 08:15:56.11ID:EljBc+R9
レイヤーで音色を扱うと
単体で出すより音が小さくなるのはなぜですか??
2023/06/21(水) 10:17:06.11ID:HVCC5sSc
velocityかvolumeが最大じゃないから
2023/06/23(金) 08:35:20.54ID:p6UTpYbh
音量を変更せずにレイヤーを通して鳴らすとそうなる
って思っておけばいいかな ありがとうございす
969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/23(金) 19:10:16.64ID:p1ZMxIlL
パンを振るのに、100の音量を右50左50みたいにふるには1つのトラックではできないのでしょうか?
2023/06/23(金) 19:34:40.90ID:bNzVAnBG
>>969
ステレオイメージャー系のプラグインを刺すのが一般的
2023/06/23(金) 19:40:12.61ID:bNzVAnBG
iZotopeがサマーセールなでOzone 10 Standard辺りは持っておいて良いんじゃ無いかな
2023/06/23(金) 19:46:44.96ID:leA0zcNb
ステレオ幅を調整したいって意味なら
FLのミキサーにはその機能元からついてるけど
2023/06/23(金) 19:46:56.02ID:dqT9B501
>>969
ステレオシェイパー
974名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/23(金) 20:00:37.02ID:p1ZMxIlL
回答ありがとうございます。イメージとしては真ん中で鳴ってるシンセの音を左右で広がりがあるようにしたかったのですが、いまいちステレオ/モノとパンの違いをつかめていません。
Ozone10はあるのでImagerをちょっと使ってみましたが、無料のImager ver2のが使いやすそうですね。
2023/06/23(金) 21:11:04.11ID:e1cb02FS
なるほどね、音の空間を掴むのならiZotopeのNeutronのVisual Mixerを各トラックに刺すと把握がしやすいと思う

例えば低音のバスドラはパンポットど真ん中の下の方に配置、シンセやギターの上物は真ん中よりちょい上の、ちょい左右に配置したりとか試して欲しい

メソッド的な物は検索して調べてね
2023/06/24(土) 04:36:11.17ID:uOvrp/sx
merged/separatedのノブ結構便利よな
977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/30(金) 09:58:44.01ID:2/YL1/wL
Stereoshaper使うにしても原理を知ると他のプラグインでも再現できないかなとか楽しめるよね
978名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/01(土) 21:55:13.55ID:NkpdWmCS
サンプラーとかソフトシンセの右上にあるピッチのつまみがいくら直しても勝手に20centsくらい上がるんだが……
Initialized controlsのところにはもうなにもない
2023/07/02(日) 14:13:28.70ID:Kc3oMtRj
>>978
ピッチベンドのある機材を接続してるなら
それがセンターに戻らなくなってる
ってのがよく聞くケース
980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/02(日) 17:55:37.33ID:MiPXPuhv
FL Studio使用中、マウスのホイールを回すとブツブツ、プツプツが聞こえるって、よくあります?
2023/07/03(月) 01:17:51.88ID:TN6P1FnL
>>980
一度もありません
2023/07/04(火) 08:55:52.56ID:uK83dcgL
FL付属のコンプレッサーってなんでアタックを0.0msに設定できるんですか?
2023/07/04(火) 11:54:07.05ID:b1/9om8W
>>982
look-ahead
2023/07/06(木) 08:14:37.21ID:LtzFkR8G
>>983
DTM用語で出てきましたありがとうございます
先読みの有無はプラグインの仕様を調べれば出てくるのかな
もっと勉強してみます!
2023/07/18(火) 09:26:23.60ID:QiaTukhe
EQで不要な帯域をカットするとdBが少し上がってしまうのはなぜですか?
986名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/18(火) 22:35:59.52ID:Ny3gAK3r
アコギのアルペジオをマイク録りしているんですが、フレーズのつなぎ目が不自然で困っています。。

ARP1 | ARP2 | ARP2 | ARP3

1〜2に移る時、2〜2に移る時、2〜3に移る時に
前のフレーズのサスティンが消えてしまう為だと思うんですが、
つなぎ目が不自然に聞こえてしまいます。

自然にするにはどうすれば良いでしょうか?
2023/07/19(水) 00:01:20.05ID:90KHx+mi
ギター練習しろ
988名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/19(水) 01:38:25.31ID:mJFQVyEI
>>986
クロスフェード
2023/07/19(水) 07:49:44.31ID:cFbO3yQU
>>986
録音環境で残響が効きすぎてるんじゃない?
録音方法とか、そのフレーズ自体見直すとか

自然不自然は音楽的にアリかナシか主観的判断にもなりそうだから
音源聴いてみないとわからんね
990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/19(水) 11:09:16.86ID:evJ9K0tk
パターンを一拍分伸ばすとか
991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/20(木) 22:15:42.45ID:5OPua4XU
マカはアフォって言われるの覚悟で質問するけど

M2のMacでプラグインを更新するたびに、既存のプラグインが〇〇_2とか〇〇_2_2と言った感じで、どんどん増えていくんだけど、これ誰かなんとかして…
2023/07/23(日) 00:12:28.97ID:9QkExt3a
ピアノロールで打ち込んだ音をまとめてslideにする方法はありますか?
ひとつずつ手動でやってるんですが方法があったら知りたいです
993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/23(日) 10:04:29.58ID:RIsrNb9p
SONYのMDR-CD900ってこの頃もうあったのかしら
994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/24(月) 08:13:24.62ID:02kq58AT
Ctrl Aで並んだ和音の範囲でアルペジオ
Ctrl Sで和音の強弱とタイミングずらせるのってよく使うます
他に便利なショートカットありますか?
995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/24(月) 15:26:55.20ID:fxYdZoql
あほな質問で申し訳ないんですけど、マスターに差したエフェクトを対象のオーディオクリップにだけかけないようにするってできますか?
Endless Smileをマスターに差して、ボーカルだけはぼやけさせないみたいにしたいんですが、ボーカル以外をセンドリターンでまとめるとかしかないのでしょうか?
2023/07/24(月) 17:13:36.57ID:EKbYtygz
その問題は誰しもがぶち当たると言っても過言ではない
俺はもうテンプレートが全部マスターの前に一個バス通す様に変えてるわ
2023/07/24(月) 17:41:51.53ID:w282d3zU
これが問題って
2023/07/25(火) 01:34:32.10ID:zdfzRT8w
>>995
一旦書き出せばいいのでは
2023/07/25(火) 02:00:53.83ID:yl2Z9+WP
ノー
2023/08/05(土) 02:45:10.06ID:gPnNnDmk
アーノルド・シュワルツェネッガー「筋肉がNoと叫んだら、私はYes!と答える」
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 616日 20時間 29分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況