X



◆◆RME製品総合スレ23 UFXfs ◆◆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/28(火) 10:48:05.40ID:v+SxJggdM
>>219
初代UFXの最新ドライバー、2021-05-04更新になってる
222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f0a-PL4X)
垢版 |
2021/09/29(水) 01:38:16.00ID:FomgPv9L0
HDSP 9632以来、久しぶりにRMEの製品 UCX IIを注文して、納品されるを首を長くして待っているモノです。
7月末に注文したけど、いつになるのやら・・・・
 
私なら発熱が多いと判断すれば、冷却には気を使いますね。
他の方の意見は拝聴するけど、判断するのはあくまでも私自身。
 
10年後20年後の劣化の程度が、気を使った場合と使わない場合、同じとは思えないですね。
10年後100台中90台は動くのかも知れませんが、冷却に気を付ければ95台は動く、程度の差はありそう。
そもそも、「動けば良い」って事ではないんで、劣化の程度が同じとは考えづらいですね。
売却前提の話ではなく、良いモノ、気に入った製品を長〜〜〜く10年20年使い続けたいと思っているので。
大切に使った上で、壊れたら壊れたで、私自身で修理しますけどね。
2021/09/29(水) 03:26:57.58ID:FjsKzGka0
ご自由にどうぞ
2021/09/29(水) 07:10:37.28ID:A6ioHUD90
>>1
https://www.arturia.com/products/audio/minifuse/thecollection#jp
2021/09/29(水) 08:48:40.86ID:GFLNqnah0
M1 MacでFireface 400/800を使ってる人はあまりいないと思いますが、MacOS 11.6や12.0 beta 7で
RMEのドライバーが認識してくれなくなったそうです。アップデートには気を付けてください。
2021/09/29(水) 10:16:17.87ID:izifhHTG0
>>222
誤差レベルで実感不可能なことに10年も20年も気を使い続けるんだw
ご自由にどうぞww
2021/09/29(水) 11:37:42.86ID:p3YB2n8Wd
>>222
そこまで大事で修理できるスキルがあるなら
熱なんか気にせず使って、
数年ごとに自分でオーバーホールした方が初期性能を維持しやすいのに。
PCクーラーみたいに中途半端な冷却は無駄だね。
カバーを外して、エアコンからダクトで基盤に冷風を当てて、毎日掃除すればいいんじゃね?
2021/09/29(水) 11:49:50.17ID:Dm06PPX90
熱劣化はじわじわ進むから性能落ちても気づかないよ
ハード語るわりに耐熱性甘く見てんのね
電源投入時ラッシュよりダメージ蓄積するよ
2021/09/29(水) 12:38:04.26ID:JKIUfcqo0
>>228
バカは低温ヤケドとか知らないんだろう
言っても反論オナニーしてくっぞ
2021/09/29(水) 12:42:46.04ID:nNWgNo200
正直熱問題とかどうでもいい
冷やしたけりゃ勝手に冷やせばいいだろ
ほんと機械オタクは粘着しまくってキモイんだよ
2021/09/29(水) 12:59:12.33ID:izifhHTG0
>>228-229
>>162を死ぬまでオナニーしながら声に出して読み続けろ
2021/09/29(水) 12:59:28.39ID:WD8MZGGMa
>>229
ずっと触ってるわけでもないのに…
2021/09/29(水) 13:50:20.71ID:IXyuIafC0
まあ>>228-229は根っからの知ったかバカだからなw
2021/09/29(水) 15:43:56.15ID:JKIUfcqo0
>>232
バカか?手の話じゃねーわ
科学の話してんの
わかる?

https://detail-infomation.com/electrolytic-capacitor-lifespan/#:~:text=%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%80%8E105%E2%84%83%E3%83%BB2000%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%8F%E3%81%A7%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B,%E6%99%82%E9%96%93%C3%972)%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2021/09/29(水) 16:40:23.34ID:sI/p6uCc0
>>234
扇風機で筐体に風当てて
熱対策してるつもり
寿命を延ばしてるつもり
性能を落としてないつもり
オツムお花畑
2021/09/29(水) 18:49:51.74ID:5fTW8Jdmd
avidのcarbonだけど内部のファンにnoctua使ってて驚いた
流石にしっかりしてるわ
2021/09/29(水) 18:53:59.52ID:JKIUfcqo0
>>235
涙拭けよw
2021/09/29(水) 18:56:34.28ID:9IKEYO1AM
Carbon使うような用途だとワンオペでエンジニアの前に置いたり、場合によっては演者の傍に置くからな
静音も冷却も必要
2021/09/29(水) 19:20:20.00ID:sI/p6uCc0
>>237=229
自分が泣いてるから他人も泣いてると思いこんでるんだなw
2021/09/29(水) 20:26:00.66ID:JKIUfcqo0
>>239
くやしぃのぅw
完全論破されて今どんな気持ちなん?
冷却しても電子機器の寿命が変わらないと
本気で思ってる頭の程度(笑)
2021/09/29(水) 20:37:42.15ID:sI/p6uCc0
>>243=237=229
自分が悔しいからから他人も悔しいと思いこんでるんだなw
論破したつもりって、お前はつもりばっかりだな

何度も言ってる
「現実は未対策との差は誤差レベルで実感不可能」
「強制冷却が必要なら最初から実装されてる」
理解できない頭の程度(笑)
>>162を死ぬまでオナニーしながら声に出して読み続けろ
2021/09/29(水) 20:39:49.98ID:sI/p6uCc0
テレしかビ観てなくてブラインドで打ったらミスったw
>>240=237=229
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-QNpl)
垢版 |
2021/09/29(水) 21:34:37.83ID:zRHau+lV0
交絡要因って言葉は知っているかな
例として米国で頭痛薬を日常的に飲んでいる人は動脈硬化になりにくい、だから頭痛薬は動脈硬化に効くって話がまことしやかに信じられていたんだけど、蓋を開けてみたら薬を常用するよう人間には健康志向が高い人が多いって話だった、みたいな奴ね
つまり、なんの対策もしていないプラズマテレビが10年間無故障だった、なので冷却は無意味と繋げるのは短絡的ということなんだ。他の要素を取り除き切れていないからね
実際に意味があるかないかは、そうだね、100台ずつ、合計200台のプラズマテレビを、冷却以外、室温や湿度、つける時間に音量、明るさなど全て同じ条件で使ってみて、10年後に何台ずつ壊れるかを調べなくちゃいけない訳だ
全く同じことが、AIFの冷却の意義についても言えるわけなんだけれど、無意味であると君が勝手に言うぶんには良いが、それをもとにやれ論破だ悔しいだ何だかんだ言う事は、まわりかみたら唯の子供の喚きなんだよね
きっと誰も指摘してくれないだろうから、代わりに教えてあげるね
2021/09/29(水) 21:43:28.85ID:NbO0ctn5a
10年前のプラズマテレビはかわいそすぎて誰も触れなかったんだからやめてやれよ…
2021/09/29(水) 21:54:34.60ID:euLGgkEC0
うち今でもプラズマテレビだぞ コンデンサーとか交換して使ってる
2021/09/29(水) 21:56:38.20ID:sI/p6uCc0
>>243
無知ユーザーのオナニー冷却の話なのに、駄長文かく今どんな気持ちなん?
2021/09/29(水) 23:28:50.57ID:FtFr1OUbd
熱源パーツの冷却ではなく、メーカー指定の使用条件下で
製品に風を当てて冷やす一般ユーザー、という話だからね。
そんな冷却は無駄という流れ。
243はトンチンカンですな。
2021/09/30(木) 09:30:28.81ID:6gRuQ8Yca
わかりやすすぎて草
2021/09/30(木) 15:03:55.84ID:yk7xZZ6G0
ガワを開けて直接風を当てる話だぞ
十分に効果を見込めるわ
2021/09/30(木) 15:05:19.23ID:a4+DZz5qa
どっちが正解かではなく
アッチッチーのUCX2買いますか?辞めますか?
ってとこだろ
この製品買うのが経済的にいっぱいいっぱいで長期使用を考えてるなら辞めとけばって感じ

まぁ自分は入手済みで使い始めてるけど当初ラック内に入れるつもりだったけどやめた
なので設置場所に困ってるし初代と比べて大きな音質向上も感じられないし今なら高値で売れそうなのでサクッと売っぱらおうかなと思ってる
251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9273-//2B)
垢版 |
2021/09/30(木) 19:12:36.35ID:/6j/hBis0
>>221
すげぇ・・・
2021/09/30(木) 19:57:46.09ID:Y+DHEY/J0
>>249
どんな効果?
寿命どれくらい延びるんだ?
風当てないとどれくらいスペック落ちるんだ?
何十年使うつもりなんだ?
ポスプロでラックギチギチに積み上げて24時間高負荷かけっぱなしじゃあるまいし
>>162読め
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b73-W7uW)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:01:24.30ID:mrlRXyy/0
>>250
キミ、実機持ってないでしょ。
UCXは初代でも十分熱くなるのよ。
あとこのシリーズは奥行きが短いからラックに入れるとすごく使いにくいのよ。
なのでよっぽどのことがない限りラックには入れないで使うのがふつうなのw
2021/09/30(木) 21:05:40.74ID:a4+DZz5qa
ベタ褒めレビュー以外だと噛み付いてくる人ってなんなの?アホなの?
2021/09/30(木) 21:31:26.17ID:Fmq7cyat0
>>252
熱で壊れやすい電解コンデンサについてのコピペ

細部に渡って説明しようとすると、より専門的な用語が出てくるため他の文献等に譲りますが、
温度と寿命の間には「アレニウスの法則」が成り立つようです。
この法則は、平たく言うと温度が10℃下がると寿命が2倍伸びるとされ、
「10℃2倍則」とも言われます。単純に電解コンデンサの寿命を伸ばしたい場合は、
周囲温度が低い環境で使用するのが良いということになります。

仮に「105℃2000時間」で規定された電解コンデンサは、内部発熱がなかった場合(ありえませんが・・・)、
105℃の使用環境下において2000時間で寿命が来ます。
これが95℃になると4000時間、85℃だったら8000時間、65℃では3万2000時間となるわけです。
(あとは皆さんで計算してみてください)
仮に65℃の環境下で毎日24時間フル稼働させたとすると、
3万2000時間÷24時間÷365日※3で3年半強の寿命ということになりますね!
2021/09/30(木) 21:53:36.83ID:sII4O72a0
俺UCXずっと電源入れっぱで温度高いまま使って下取り10万で出してUCXii差額7万くらいで買えたわ良かった
2021/09/30(木) 22:02:58.34ID:Q9Lz8Rlq0
音質はYoutubeに上がってる比較で分かるくらい上がってるし
熱いくらいで売るとかミーハーもいいとこだってことでしょ
壊れたわけでも不具合でたわけでもないのに
こういう人はさっさと売った方が幸せになれる
2021/09/30(木) 22:28:46.62ID:9A1T04f00
>>255
無駄な長文クソレスしてないで、>>162とこのスレ全部読み返して流れを理解してから書き込め
2021/10/01(金) 13:59:44.14ID:8jHn5Frg0
bfpfsを使ってる人で外部マイクプリ使ってる人いない?bfpfsは外部マイクプリ必要だと思ってたけどそうでもない?
2021/10/01(金) 18:34:55.68ID:VMHT82750
別に必要じゃないよ フラットに録りたければ内蔵ので十分だし味付けしたきゃ外部の使うってだけ
261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a30a-uF7g)
垢版 |
2021/10/01(金) 23:23:26.70ID:G4Ol1wju0
222だけど、オーディオインターフェースって、向こう10年程度では音質は大きく進化しないと思うよ。
 
私が使っているオーディオは30年近く前に購入した製品ですが、「買い替えたい」と思うような魅力的な製品がなくメンテしながら30年近く使っている。
音質が大きく進化しないなら、10年程度は大切に使っても良いんじゃないかと思いますけどね。
逆に製品に問題が無いのに、10年未満で壊れるなら、それは使い方に問題がある気がする。
 
それはそうと、今回の件で中古のRME製品の価値が下がるんじゃないかと思うけどね。
2021/10/02(土) 00:47:16.74ID:GQGWC9mk0
オーディオインターフェースは古いと最新OSに対応してなくて詰む事あるよね
2021/10/02(土) 00:58:41.39ID:SIGRYiw90
>>260
bfpfsでも良いプリアンプ積んでるんだね
bfpfs + m101かucx2で迷ってたんだけどbfpfsだけ買うことにするわ
ありがと
2021/10/02(土) 01:16:26.45ID:YfJSjJ+k0
10年ねぇ…
液晶の寿命って業務用のデジタルサイネージの高耐久モデルですら5年程度だよ

液晶積んだモデルはよっぽど使用頻度が低いか運が良くないと10年も使えないよ
2021/10/02(土) 04:15:56.72ID:yLkC+F9C0
液晶死んでも困んないよ
リセールバリュー付かなくなるだけ
2021/10/02(土) 08:24:34.92ID:6GOFYd090
>>259
RMEのインターフェースのADAT端子にMOTU のオーディオインターフェースつなぐといいw
2021/10/02(土) 10:04:13.20ID:4UT7x7mQ0
>>261
オーディオインターフェイスは古いと最新の転送フォーマットに対応してなくて詰む事あるよね
2021/10/02(土) 10:21:07.68ID:Fv6L+XZ10
HDX+ADA-8XRとか今でも十分戦える
どころかレイテンシーは最強
2021/10/02(土) 14:08:53.32ID:3rnLko59a
サンボル、USB共に遅いよな
マイクプリもそうだが現代環境や音楽に合わせてって常套文句のもと劣化してる部分もあるわな
2021/10/02(土) 16:07:32.60ID:SucZOlPk0
>>252
効果はすごいよ
サーモグラフィーで表面温度30℃以下をキープ
日本製コンデンサのMTBFから
単純計算で25年は稼働できそう
うらやましいですか?
2021/10/02(土) 17:02:19.21ID:j/NuBQXM0
>>270
貧乏自慢のどこがうらやましがられると思えるんだ?
数年で世代遅れになってから何十年使うつもりなんだ?
欲しい時にいつでも買い換えられる経済力がうらやましいのか?
2021/10/02(土) 18:36:22.74ID:SucZOlPk0
>>271
ワイのUCX2がうらやましいかという意味
ぶっちゃけオマエうらやましいから
ひたすら反論してるだけやろw
買えなくてくやしぃのぅw
2021/10/02(土) 18:43:03.49ID:JTNvT1+w0
なんでいちいちそんな絡むのかな
2021/10/02(土) 19:59:29.41ID:j/NuBQXM0
>>273
貧乏がたかだか十数万円に死ぬ気でローン組むとこうなるという見本だね
2021/10/02(土) 22:38:48.41ID:JTNvT1+w0
>>274
ごめんね?
お前の必至さがやべーっつーてんのよ…。
2021/10/02(土) 22:49:33.98ID:yLkC+F9C0
いちいち反応すんなよ
2021/10/02(土) 23:04:46.67ID:j/NuBQXM0
>>275
漢字を知らないバカなのか、自分が必死なのに自覚がないバカなのか
両方だな
2021/10/02(土) 23:24:26.58ID:Po5WFpyM0
必至草w
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b36e-G5tY)
垢版 |
2021/10/03(日) 10:42:07.73ID:hBDHpGHt0
MacでBabyface Pro FS利用です。
Logicから音が出てるところを画面録画したく、TotalMixのLoopback機能でやったみたのですが、音がモノラルになってしまいます。何かコツはありますかね?
2021/10/03(日) 15:10:58.97ID:kjCQRPFf0
>>279
loopbackチャンネルがモノラルになってるんじゃなければ録音ソフトの問題
281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a30a-uF7g)
垢版 |
2021/10/04(月) 09:22:22.10ID:+ivvCylS0
RME製品の話題から若干逸脱してますが、製品の寿命は使い方次第だと思いますよ。
 
>>262
USBは、MIDIやRS-232C同様に50年は使われ続けると思うよ。
使用するPC用のドライバーの有無は、最悪PCをアップデートしなければ良いと思います。
ウチで現役最古のPCは、1998年に購入したPC(デュアルソケット、メモリ2GByte)です。
動くだけなら、約38年前に購入したシステム一式(ブラウン管モニター、8インチFDやSASIのHDD込み)が最古のシステムですね。
1980〜1990年代は、ほぼ2年おきにシステムを更新していたので、長寿でもあるんでしょうけどね。
 
>>264
デジタルサイネージは、直射日光に当たる事や高輝度で使う事を前提にしている(高温・高発熱)、と言う点もあると思いますが、キチンと冷却するのなら5年程度で壊れる事は無いと思いますよ。
そもそも、液晶自体の寿命はかなり長いと思います。バックライトやインバーター、或いは、付随するPCの部分の寿命だと思います。
つまりデジタルサイネージの寿命も、温度によって左右されています。
 
ウチの液晶モニターの最古参は、16年前の飯山製ProLite H2130ですが未だ現役ですよ。
常用している4台の30インチモニターのうち、2台は10年以上前のWQXGAモニターですが現役ですよ。
1台は14年前のEIZOのモニターになるんですが、途中何度か故障しています。
故障は、排熱不良によるASICチップの半田割れです。
今どきの液晶パネルの寿命は10万時間と言われているので、私の使い方なら、年間4000時間使ても、30年は持つ事を期待しますよ。
 
以前、ソニーのGDM-FW9001台、F500/F520を3台使っていたのですが、当時、熱管理・室内の空気管理がずさんだったので4台とも3〜5年程度の短命でした。
液晶モニターの方が、私の使い方には適していたので修理しませんでしたが、製品の寿命は使い方次第だと思いますよ。
2021/10/04(月) 11:42:30.60ID:rbe5aXc3M
長すぎ
2021/10/04(月) 12:19:22.05ID:LZVN/eXaM
海外より安い
https://store.miroc.co.jp/product/72362
284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a30a-uF7g)
垢版 |
2021/10/04(月) 12:34:26.32ID:+ivvCylS0
>>282
すまん。
2021/10/05(火) 01:26:50.96ID:QBeuQhQY0
bfpfsとマイクプリの正しい接続でメーカーに問い合わせしたんだけどbfpfsはIN3/4よりIN1/2での接続の方が望ましいって言われた
でもIN1/2ならバランス接続になるけど内臓プリを通すことになるしbfpfs持ってる人はどっちで繋いでんの?
286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a30a-uF7g) (ワッチョイ b3a1-9PjE)
垢版 |
2021/10/05(火) 01:42:11.93ID:d3pgW8Xv0
>>285
fs無しのbfp持ってる者ですがIN1/2に繋いでますよ。
内臓プリはゲインを0にしておけば影響ないですし、バランス接続のほうが入力信号大きくできるので、SN比良くなります。
なのでよほどのことが無い限りIN1/2に繋ぐほうがいいと思います。わざわざマイクプリ通すならなおのことです。
2021/10/05(火) 01:58:27.55ID:QBeuQhQY0
>>286
IN1/2に繋ぐのが普通なんですね
内臓プリに通すと自分の耳じゃ分からないけど音が変わるかなって思ってたんで助かりました
ありがとうございます
2021/10/05(火) 03:01:27.89ID:llVpQBeL0
試してみて良い方使えば良いさ
2021/10/05(火) 18:10:26.50ID:11gC3Iht0
Fireface系のIFで本体が44.1 or 48kHz / 24bitの動作設定の時、
デジタル入力に96kHz / 24bitのソースを入力するとどうなる?
正常に録音やTotalmixでのダイレクトモニタリングできますか?
290名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1f-BdRy)
垢版 |
2021/10/05(火) 18:16:28.94ID:E1Itncgid
勝手に切り替わるか
エラーになるだけじゃね
2021/10/05(火) 18:18:25.82ID:EpOXiQEM0
やってみりゃいいじゃん
292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-HAwO)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:53:19.86ID:4xyXUL8j0
いまヤマハのag06っていうの使ってるんですけど
babyface pro fsにすれば鼻の詰まったような音は改善しますかね
2021/10/05(火) 21:16:09.21ID:d2kOoEjC0
>>292
babyface pro買っても鼻詰まり感が抜けない
→耳鼻科行く
babyface pro買う前に耳鼻科で確認俺の鼻のせい
→babyface pro買いに行く
どっちがいい?
2021/10/05(火) 21:40:31.26ID:ACtB5lJG0
AG06を何に使ってるんだ?目的も書いてないのにどうアドバイスしろというんだ?
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-HAwO)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:29:23.12ID:4xyXUL8j0
>>293
意地悪すね
>>294
DTM宅録、たまに外で録るかも
2021/10/05(火) 22:49:21.78ID:d2kOoEjC0
>>295
わりぃごめん
しかも「俺の鼻無事だった→babyface pro買いに行く」の間違いだw
ところでマイクは何使ってんの?
2021/10/05(火) 22:51:26.46ID:PcTAFJND0
ヤマデェバビデドゥ
2021/10/05(火) 23:11:52.40ID:ACtB5lJG0
>>295
293は意外と正しいw
予算次第だ。RME買えるのか?
MOTU、Presonus でも十分だぞ
2021/10/05(火) 23:27:52.15ID:d3pgW8Xv0
>>292

当方BFPを使用しています。
AG06を使ったことが無いので憶測になりますが…

とりあえず質問者さんのマイクがとんでもなく劣悪なものでないかぎり、AG06をお使いになっていても問題ないと思います。
(使用するマイクの基準としてはSM57やSM58、AT4040くらいで十分だと思います)
厳密にはヤマハ製ではないですが、一応スタインバーグのUR242を使った経験があり、とりあえず普通につかうことはできました
なのでヤマハがこの価格帯で粗悪品を出してくるとは考えづらいです。
ただモニター音は少々細いかなという気はしました。

しかしながら、これはBFPにも言えることですが、バスパワータイプのオーディオIF付属のマイクプリの性能は基本オマケ程度と思ったほうがいいです。
マイクというのは音から微弱電流を作り出す発電機のようなものです。
このとき発生する電流が交流電流なので、PCから直流で電源を供給しているバスパワーのIFではマイクの電流を、制作で使うラインレベルという基準の電流までまで十分に引き上げることができません。
(マイクから出る電流がおおよそ数mV、業務用ラインレベルがおおよそ1V)

したがって、録り音にご不満があるようでしたら、単体マイクプリを買うのがいいかもしれません。

BFPの良さは、TotalMixFXの使い勝手の良さと、+19dBuという高水準なSN比の入出力レベルであり、IF直刺しの音はそれなりに細いです。
携帯性ももちろんいいですが、やはり良いマイクプリでないとBFPの良さは引き出せないかなという印象です。

長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
2021/10/06(水) 02:31:54.54ID:DFYTfA5u0
ROLANDのUA-55を使ってるんだけど時々DAWソフトで作業中にUA-55の認識?が切れてDAWがフリーズするから本当に困ってる
RME製品は安定してるって聞くけどこんなことが起こらないってことですか?
あと買い替えたら音も良くなったりしますか?
2021/10/06(水) 03:07:35.93ID:QWmvb03l0
>>300
もう3年程RME製品使ってますが、ドライバーが不具合起こしたことは一度もないです。
WindowsでもMacでも認識しなかったデバイスはありません。

音は、ROLAND使ったことないので、よくわかんないです・・・
2021/10/06(水) 03:47:57.73ID:DFYTfA5u0
>>301
一度も不具合ないのは良いですね
フリーズしてDAWを再起動したらIFを認識出来ませんって表示されること何回かあったんでもうRME製品に替えます!
2021/10/06(水) 08:20:50.80ID:yzuR6Li30
どうして自分のポンコツパソコンを疑わないんだろ?????
304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-HAwO)
垢版 |
2021/10/06(水) 08:54:41.08ID:hbOBHGRF0
>>296
58AとC214ですねコンデンサー使ってる時は綺麗に行くんですけど
集合住宅だから小声でマイク寄りすぎとかコンプかけすぎとかも影響あるのかな
コンデンサーマイク繋げっぱなしというわけにもいかないんで
>>298
調べてみます
>>299
なるほど詳細ありがとうございます。マイクプリも考えてたとこです
なんとなく原因もわかってきました
2021/10/06(水) 12:12:04.95ID:DFYTfA5u0
>>303
PCの故障なんか?
UA-55のドライバーを再インストールすれば認識されるから問題はこっちだと思ってたんだけど違うん?
2021/10/06(水) 12:38:05.99ID:SFoBHmwid
>>305
俺もUA55昔使ってたけど、今のbabyface pro fsに比べると不安定だったよ
イチャモンつけたいだけの人のことは無視しておk
2021/10/06(水) 14:39:36.51ID:DFYTfA5u0
>>306
やっぱりUA55は不安定だったんだな
UA55はバスパワーだから不安定の原因かなって思ったけどbabyface pro fsでも安定するならUA55の品質が低いってことか、価格も違うしね
2021/10/06(水) 14:49:25.63ID:ifTY8lYj0
RMEドライバの出来が他と比べてダントツに良いんだよな
ローランド、ヤマハ、M-audioなどいくつか安いメーカーのAIFを渡り歩いてきて、音は正直好みによると思ったけど、ドライバの安定性でRME一択だった
2021/10/06(水) 15:05:01.49ID:DFYTfA5u0
>>308
なるほどドライバの出来が原因だったんか
だから再インストールで直ったんだね
音も好みだったらずっとRME使うわ
2021/10/06(水) 16:02:36.06ID:I6uhZ0IV0
>>304
実は配信用にAG03持ってて鼻詰まりではないがあまりに音が良くないので(ちょっとビリビリする感じ?)配信クオリティ上げたくてbfpfs検討中でこのスレ見てたんだ
AG+58だとなんとなくちょっと不快な音が出るのがわかる気がする
2021/10/06(水) 19:09:23.28ID:yzuR6Li30
AG03/06 TASCAM MiNiSTUDIO Roland GoMixer
この辺って配信用のカラオケユーザー向けなんだけど、まさかこれでMOTU やPresonus やRME クオリティーでレコーディングしようと思ってるの?
アウトプットは、オンライン通ったスマホ向けだぞ
2021/10/06(水) 21:24:14.00ID:MFcmx5S80
いちいち煽らんと喋れん奴おるな
低価格なとこだとzoomなんかが品質良いね
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-HAwO)
垢版 |
2021/10/06(水) 21:26:42.18ID:hbOBHGRF0
>>310
うーん確かにその線もありますね。58Aだと特にクセがあるんで
2021/10/06(水) 22:44:00.87ID:vT8RDw2q0
16年使ってたFF800壊れた…。代わりのRMEのIF新品が市場になくて困ってる。
2021/10/06(水) 22:55:43.14ID:hLCgP7J20
>>314
16年は大往生だねお疲れ様
逆にどういう壊れ方したのか気になるw
今は品切ればっかりだし新品入手はなかなか難しいね
2021/10/06(水) 23:09:08.99ID:rlB97mNk0
FF800は電源のコンデンサがね
と言いながら故障品買って2台自分で直して使ってるけど
2021/10/06(水) 23:38:28.83ID:yzuR6Li30
>>312
Zoom もねえ、値段相応だし突っ込みどころ結構ある
2021/10/07(木) 06:59:13.14ID:Uwe8pqD40
原因なんてわからんしおま環かもしれんしドライバの不具合かもしれん
でも確実に言えるのはRolandのドライバはクソ
2021/10/07(木) 09:30:50.11ID:PO7oWOsg0
中森伸吾のマウンティングはまるでアホ
2021/10/07(木) 16:49:24.64ID:Xkqg3OMO0
現役で使ってるオレみたいな人間にはTシャツタダで配って欲しいわ
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-YJlx)
垢版 |
2021/10/10(日) 14:44:46.78ID:AbxO1O6S0
やっぱりRMEってすごいな
ここ近年ではダントツの大発明じゃないか
あんなクリアな音聞いたことねぇ
絶品だよ
2021/10/10(日) 15:56:44.29ID:nJ2ghn5Z0
ボキャブラリーの乏しい人に音の良し悪しが解るとは思えない
耳も貧相だろうし
2021/10/10(日) 18:56:12.33ID:pKaWRr5H0
>>322
レビューお手本見てみたい!
2021/10/10(日) 19:29:55.71ID:aZOZUxBfd
>>322
超上手いレスマダー?
2021/10/10(日) 20:31:30.43ID:zya+34eQa
ボキャブラリーが乏しいとなぜ音の良し悪しが分からないのか、なぜ耳が貧相なのか上手く説明してくれるんだろうから待っとけよ
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-YJlx)
垢版 |
2021/10/10(日) 20:53:01.53ID:AbxO1O6S0
特にベーシスト、ドラマーはRMEを欲している
この界隈では高く評価されているよ
protoolsシステムさえ手にかけた技術
2021/10/10(日) 21:50:54.91ID:coahFHvy0
TotalMixの設定がすべて消えたんだけど治す方法ない?
Windows10+babyfaceなんだけど、プリセットとか設定がすべて消えててもとに戻す気力も起きない…
https://i.imgur.com/xCZGW6c.png
何故かデバイス名に(1)が付いてるのがおかしいのかな?
設定の.xml自体はあるっぽいんだけど読み込んでないみたい
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-YJlx)
垢版 |
2021/10/10(日) 22:41:51.33ID:AbxO1O6S0
なんか最近Windowsおかしい
cubase のトップページに出てくる制作履歴みたいなのが完全消えたし
勝手にシャットダウンすることあるし
RMEの動作が超安定しているからそれ以外が原因だと思う
2021/10/11(月) 01:24:16.91ID:sqwoNxVN0
おれもBFPFS単体で使ったときは超絶安定してたんだけど、UCX2導入してから不安定だな
同じように設定がたまにリセットされる
あと、起動時にMismatch Detectedってポップアップがあったり、totalmixの設定がUCX2側と同期してないときとかあるんだよなー…

このスレに書くとおま環って言われて終わりだと思うけど、新しいドライバーで治ることを期待してるわ
2021/10/11(月) 11:30:18.54ID:uG1HUsAx0
>>329
設定リセットされた時ってどうやって戻してる?
2021/10/11(月) 12:23:59.78ID:6CllUET3a
最悪プリセット消えてもいいように決まった設定は保存と同時にスクショするのが良さそうね
2021/10/11(月) 12:29:05.96ID:hxG/HtJh0
設定消えるのか
Save Workspaceで保存しとこう
2021/10/11(月) 13:06:14.83ID:0ibY0s3Wd
>>328
bfpfsからUCX2への移行検討とき最初おんなじこと起きたな
2021/10/12(火) 02:02:07.24ID:kKQRalkO0
rmeの唯一の取り柄は安定稼働
よって不具合は認めてはいけない

つまりおま環
2021/10/12(火) 04:04:33.78ID:TWmUufUr0
設定リセットされるとDIMボタンの設定やA SET BSETとかも初期化されるからスナップショットだけだと復元できないんだよなあ…
2021/10/13(水) 17:01:05.20ID:1PLF+Sqk0
totalmixのsnapshotsが機能しなくなったんだけど同じ人いない?
Storeボタン押してスナップショット保存しても、そのスナップショット選択すると全く反映されていない状態になってしまう
1つ前のバージョンとかも落ちてないしどうしたらいいか…
2021/10/13(水) 17:20:12.11ID:F+M+CxlF0
OSや機種名は書いた方がいいと思う
2021/10/13(水) 17:34:06.06ID:zX+LUYYW0
どうせおま環だろ
2021/10/13(水) 18:36:34.62ID:1PLF+Sqk0
何故か最新ドライバもインストールすらできなくなったから教えて欲しい
https://i.imgur.com/92XX9ga.png
これが出てインストールできない

OS
windows10Pro(最新ビルド)

試したこと
・ケーブルとポートを変える
・Revoアンインストーラー使って関連フォルダまで削除
・LocalフォルダやsystemフォルダのTotalmixを削除
・CCモードになっていないか確認(ちゃんとPCモードになっている)
・デバイスマネージャーからBabyfaceProのドライバを完全削除後にrmeinstaller.exeを起動→上のエラー
・synthaxと本国のページからドライバダウンロード→どちらも駄目
・古いバージョンdriver_usb_win_1168をキャッシュからダウンロードしてインストール→古いバージョンはインストール出来たが、古いtotalmixには欲しい機能(インプット1+2のミックス)が無いので駄目
(1168入れた状態で最新版1212のインストールはエラーが出て不可能)
2021/10/13(水) 18:37:25.40ID:1PLF+Sqk0
あごめんBabyface Pro / FS
2021/10/13(水) 18:56:11.38ID:F+M+CxlF0
ファームは?
2021/10/13(水) 19:11:39.65ID:4YneA2ZI0
サポートに聞いた方が良いと思う
2021/10/13(水) 19:47:10.76ID:1PLF+Sqk0
>>341
Babyface Pro & FS: 130 のファームウェアを使ってる 最新版だと思う
2021/10/13(水) 19:52:04.36ID:KWO9gkVia
正規品ならサポートに聞いた方が早そう
2021/10/14(木) 14:28:46.29ID:M/T6Mb9l0
サポートに連絡したけど「接続しない状態でドライバ入れて下さい」→駄目だった
https://i.imgur.com/4vLIJAs.png

結果的にはwindowsをクリーンインストールして下さいだった まあそうなんだろうけど最新ドライバ1個のためにクリーンインスコは面倒だから解決したかったな…
最新版以外なら入れられるってのも何か原因がありそうだし…。
2021/10/14(木) 14:59:32.46ID:WtPh119Sa
>>345
システム復元でまともだったときまで戻せば?
2021/10/14(木) 16:19:23.15ID:M/T6Mb9l0
>>346
ワッチョイだから分かるとは思うんだけど、2週間前のフルバックアップまで戻すとそれはそれで
>>336のスナップショットが機能しないバグの状態になっちゃうんだよね(最新ドライバは入った状態まで戻るけど)
とりあえず旧バージョン入れて新しいドライバ出るまで待ってみる スレ汚しすまなかった
2021/10/14(木) 19:45:31.43ID:+P/YO458d
管理者権限で入れろ
2021/10/15(金) 06:07:01.79ID:VbNvBuZ50
>>348
管理者権限ももちろん試してるしexeの所有者とかCドライブ直下でとかも試してるよ でも最新ビルドだけ不可能
2021/10/15(金) 07:30:22.47ID:JatQVjiK0
結局日本語サポート無能かよ
2021/10/15(金) 10:23:19.11ID:l5KERLGV0
おま環にはOSクリーンインストールとしか言いようがない
2021/10/15(金) 15:04:22.52ID:TLaXUvJva
>>350
まだイルカちゃんが控えてるからヘーキ
2021/10/15(金) 21:36:53.84ID:Y/iuExsu0
RMEって安定動作が良い所じゃなかったのか?
普通に不具合あるっぽいな
2021/10/16(土) 13:37:34.64ID:Uy/oFi0F0
本来なら不具合報告はスレにとって歓迎される内容だが、ドライバの安定性を売りにしてる都合上、不具合を認めてはいけない(MOTUへの優位性が損なわれる)
だから不具合書いてもおま環で終わり

悪循環だなーって思う
2021/10/16(土) 16:44:36.69ID:7W7+665o0
ドライバーをインストールしたあとでアプリがコケるなら
安定性に問題があると判断するするけど、ドライバーが
インストール出来ないのは、OS側の問題ってこともあるから…。
2021/10/16(土) 17:43:42.90ID:doA7wiyI0
>>353
不具合など無い
2021/10/16(土) 18:56:42.48ID:4oaVCy+t0
おれもスリープから解除したときにタスクトレイのTotalmix FXのアイコンが二つ立ち上がって設定が吹っ飛ぶ現象起きたわ
UCX使ってたときはこんな現象起きなかったから、UCX iiはまだドライバーが安定してないのだろうなーぐらいに思ってるよ
今回日本も海外と同じタイミングで発売だからドライバーが安定していないのは仕方がないと思うけどね
2021/10/16(土) 19:26:09.07ID:UprYnUBAa
UCX2は今までなかった様なケチがつくな
マジで駄作じゃね
2021/10/18(月) 08:05:01.16ID:nl87uei30
半導体の調達ができなくなってのモデルチェンジでしょ
とりあえずのつなぎじゃないのかな?
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-E6eG)
垢版 |
2021/10/18(月) 12:12:01.75ID:RSuxcInd0
ベービーフェースってやつ買えばいいですか
2021/10/18(月) 12:17:09.89ID:COeBmxKR0
どこも在庫切れだよ。転売屋からボッタクリ価格で買うの?
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-E6eG)
垢版 |
2021/10/18(月) 12:21:30.07ID:RSuxcInd0
いくらくらいが納得いく価格ですか
2021/10/18(月) 14:15:35.99ID:XZ+hBm3O0
保証が効かなくなるからそれが怖いかな
2021/10/18(月) 23:29:26.04ID:u63s+9h10
>>360
買っとけ
円安やら何やらで次回仕入れ分から
色々と値上げだってよ
2021/10/19(火) 00:05:27.00ID:r/8+8EPv0
BFPFS14万UCXA20万の時代が来るのか…
366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-E6eG)
垢版 |
2021/10/19(火) 00:20:05.67ID:ma+/TXB+0
>>364
サウンドハウスで10万5千円だけどいっちゃっていいよね
2021/10/19(火) 02:01:53.74ID:fJksE8Rva
届くの数ヶ月とか半年後とかになるだろうけどな
2021/10/19(火) 02:50:21.91ID:bxEURqDE0
高えな!
買っといて良かったわ
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-lKjP)
垢版 |
2021/10/19(火) 03:32:18.16ID:Fqx/1OL50
Digiface USBもここで良いのかな?

・Focusrite OctoPre Dynamic mk2
・Focusrite OctoPre mk2
・BEHRINGER ADA8200
・BEHRINGER ADA8000
・ARTのクロックジェネレータでクロック供給
・macOS 11.6
・Firm, Driver 共に最新
・Logic Pro 10.6.3(他はわかんない)
・バッファーは512
・Mac mini 2018 (i7) + 64GB memory
・TotalMix FXは1.75だったかな?
・Apple以外のプラグインはiZotopeとConvologyとSyncroomくらい。非使用。

この状態で、仮想デスクトップにTotalMix FXを置いてるんだけど、そっちの
デスクトップを表示して暫くすると、Logic Proから「ジジ・ジジジジ」みたいな
デジタルノイズ見たいのが発生。

Logic Proを開いてあるデスクトップを表示するとノイズ消える。そのとき、
LogicのCPUメーターがフルアップしてるんだ。

こんなんじゃゲイン監視が出来ないんだけど、どう?俺環?
2021/10/19(火) 08:19:46.97ID:uUoA9z00d
最小構成でまず試してみたら?
2021/10/19(火) 09:10:49.86ID:SRK/jBx+0
RMEに不具合はない

以上
2021/10/19(火) 09:48:02.66ID:uMx92SO40
digifaceを繋ぐとノイズが出るのか、
繋がなくても出るのか、話はその確認からだな。
パソコンかlogic由来っぽいけど自分で切り分けないとわからん。
2021/10/19(火) 09:51:57.76ID:jtKEZhfgd
そんなややこしい構成なかなかせんから自分で切り分けるしかないわ
一個ずつ切り分けて当たり付けてから出直せ
2021/10/20(水) 00:27:54.26ID:hpCQWU0A0
>>369
あんたはキワメテ特殊なセッティングでやってるんだから
ここで相談しても迷惑なだけだろ

KVMエクステンダー使ってる以上自分で解決するしかない
2021/10/20(水) 02:41:57.42ID:xl0nHZ4a0
>>366
おk
安い
2021/10/20(水) 10:41:38.54ID:858dUCsU0
rmeに不具合はない
おま環

377名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-IGYA)
垢版 |
2021/10/20(水) 14:48:27.23ID:rj8dFm6ya
>>375
おっしゃ!こうたる!
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-iexM)
垢版 |
2021/10/21(木) 21:39:06.65ID:TYEkJw9P0
なぁ今日給料振り込まれてるの確認して発注しようとしたら入荷未定になってんけど
2021/10/21(木) 21:50:12.23ID:5UULo00Y0
>>378
サウンドハウスならずーっと前から入荷未定だったぜ
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-E6eG)
垢版 |
2021/10/21(木) 22:20:04.51ID:TYEkJw9P0
まじかもしかして半年後とかになるやつか
2021/10/21(木) 22:42:02.36ID:YDBhwC5o0
>>361
メルカリとヤフオク探したけど定価以上の値付けしてる出品無くね?
ボッタクリ価格の出品あるならリンクよろ。
2021/10/22(金) 01:37:45.71ID:LQN2BLvN0
>>380
なるやつです
2021/10/22(金) 01:59:07.85ID:WwX1D3b00
ちょっと高いけどあと2つAmazonにあるで
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e111-l2C9)
垢版 |
2021/10/22(金) 08:24:45.71ID:OMIkn9Yt0
15マンのやつ?
2021/10/22(金) 09:15:44.71ID:WwX1D3b00
>>384 そうそうでもそれは売れたみたいで今\149500のが出てるね
あと3つだって
2021/10/22(金) 10:41:18.29ID:P/FHx33ca
BFPFSに15万は草
それはいきすぎにしても中古や直輸入品ですら13万くらいで普通に売れまくってるからすげえわ
UCX2のプレ値どうなっちまうんだ
387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-6Lnu)
垢版 |
2021/10/22(金) 13:13:31.88ID:8Psbdgsk0
>>371
カッコいい
388369 (ワッチョイ 0273-Fw+S)
垢版 |
2021/10/22(金) 13:35:57.01ID:mxFRx+7E0
>>370
なるほど!

>>371
ですよねw

>>372
そっか、外してみればいいんか!

>>373
そうだよねw

>>374
あ、やっぱり僕だってバレてましたね(汗)

---
そうなんです、いろいろ事情があって、こんな構成なんです。

でも俺環だって分かった(そらそうだ)ので、ちょっと切り分けてきます!
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd81-K1nT)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:45:41.08ID:c/UmB8NR0
達人様達に質問
UCX2(最新)とUFX2(上位だけどちょい旧)どっちが音良いの? 
2021/10/23(土) 00:00:18.12ID:XJNfm0DO0
ほぼ一緒 強いて言うなら微々たる違いだけど概ね UCX2 < BFPFS < UFX2
2021/10/23(土) 08:03:22.67ID:apaiRGzS0
BFPFSは上がギラギラしすぎでucx2の方が良く聞こえるけどこの辺は好みだろうね
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecd-V3Xv)
垢版 |
2021/10/23(土) 09:38:43.07ID:PAullGBR0
>>390
録音に関してはUFX2一択。芯の捉え方、音像のデカさがだいぶ違う。
DAに関してはどれでもいい感じ。
2021/10/23(土) 14:44:01.53ID:SVUl59tsa
UFX買う金と置くスペースあるならそうなるよね
UFX+欲しい
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd81-K1nT)
垢版 |
2021/10/24(日) 01:35:59.59ID:QRnkF8yt0
>>392
だいぶ違うのですね。
有難うございます 

UFX2買おうと思ったらUCX2が出てたのでひょっとしたら新しい方が下位機種でも良かったりしてと思ったもなでして。
2021/10/27(水) 10:06:36.90ID:P+ASOEK9a
サンフォニックスにucxii在庫ありますね。
2021/10/27(水) 10:09:55.52ID:P+ASOEK9a
貼り忘れました
https://sunphonix.jp/shop/rme-fireface-ucx2/
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-HGVN)
垢版 |
2021/10/29(金) 00:28:41.95ID:RaKoYCqQ0
macOS 12.x Monterey の公式アナウンスはまだだっけ?
398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 390a-h3eI)
垢版 |
2021/11/01(月) 22:00:31.65ID:x3KTIQu30
>>396
ありがとう。
今週入荷分?を昼休みに注文したよ。
先週末時点では売切れていたと思う。
18時の段階で既に売切れていたので、少量の入荷なんだと思う。
8月初頭に他店で予約したけど、納期が1月以降と言われ困っていたので助かった。
 
元々11月にはある程度流通があると言われていたので、必要な人は他店も含めてアンテナを張った方が良いと思う。
2021/11/01(月) 23:21:13.13ID:UZIASlO10
>>398
買えた人がいてよかったです

あとはイシバシ楽器かな
先月の25日に入荷されてましたね

https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/4589473711256
ネット販売はないけど
在庫のある店舗に渋谷店があるので
近い人は行ってみるといいかも
2021/11/02(火) 00:33:01.91ID:HduXydTW0
7月に予約してるのに何もなし
401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 390a-h3eI)
垢版 |
2021/11/02(火) 20:08:15.37ID:BFWdw9Xp0
>>400
8月1日に予約したけど、11月にある程度の流通がある事を知っていたので、予約したお店に納品予定日を確認した。
その結果は、来年1月以降との回答。
11月の納品はなく、1月も確実ではないと言う回答。
 
待てないのなら他店で購入する事も考えた方が良いと思うよ。
単に噂レベルだけど、オーディオ系の半導体不足は、今年より来年の方が厳しいらしい。
こちらは、昨日の今日で、既に届いた。
2021/11/02(火) 22:56:53.51ID:pKpiiyVS0
先月イシバシに少し入荷したBFPFS買った
サウンドハウスよりはちょっと高かったけど満足
2021/11/12(金) 05:23:57.88ID:MvBTOe8t0
音屋のUCX2納期が1か月半になっとるやん
2021/11/13(土) 09:35:15.39ID:drwZWKWKa
いつもの奴がUSBオーディオインタフェーススレに行って暴れてるからこっちいい意味で過疎ってて草
2021/11/13(土) 10:24:32.86ID:810tGBcZ0
>>404
元々ここにいたのか!何を言ってたんだ?おんなじ事か?
2021/11/13(土) 10:28:44.82ID:0sgKYV6Ka
あのバカが前はこっちに居たて意味で
書いてるんじゃないと思うぞ
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-f/Qq)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:48:26.96ID:Lnx8wgQP0
>>401
8月にRoch oNLineで予約して、今日届いた。
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2511-A/Vk)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:59:53.18ID:+guQBAFR0
>>402
なんで教えてくれなかったの(´・ω・`)
2021/11/13(土) 12:58:26.99ID:R8OnrPuk0
>>403
UCX2をひと月前に予約来たんだが、もうすぐ届くってことかな。。
2021/11/13(土) 15:01:56.36ID:2Io+0Xnrr
>>408
ごめんな
一応教えたんだけど翌日には15万になってたんだよ
2021/11/13(土) 16:33:37.11ID:Lq2k+tsC0
USBオーディオインターフェイス除いてきた。こえーよ!ホラーだな
2021/11/13(土) 17:49:53.02ID:Bj7b54t90
UCX2のチップは全部同じなんか?
2021/11/13(土) 22:10:19.83ID:R8OnrPuk0
UCX2って地雷なの?
使ってる人少なすぎてよくわからん、この機種。
2021/11/13(土) 22:31:42.34ID:MVgU2Yc30
音はbabyface pro fs同等
DSPはUCX同等
IOたくさん
新しい機能も少し
2021/11/14(日) 04:30:30.43ID:BleFKrSi0
>>413
2ヶ月前から使ってるけど自分の環境では不具合とかもなく普通に良いよ
音はBFPFSがギラついてるのに比べてより自然な感じ
解像感とかはあまり変わらないから好みだろうね
初代UCXよりかは明らかに良い

入出力少なくてDSPも最低限でいいならBFPFS
もうちょい欲しいならUCX2って選び方で良いと思う
2021/11/14(日) 09:53:49.94ID:SRm7rKV7a
>>413
今は供給量の兼ね合いで使用者が少ないのでレビューの真偽の程はわからない
今手に入れてる人の大半は発売や否や即買した人
あとはわかりますよね?
2021/11/14(日) 10:11:25.10ID:HSue4RHH0
>>416
生きづらそう
418名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-D258)
垢版 |
2021/11/14(日) 10:29:46.49ID:3P2f0nkqM
>>403
金曜日の夜には、入荷未定になっていたので、即埋まったんだと思います。
必要な人は、見つけたら即購入した方が良いかも。
価格改定されると言う噂もあるけど、定価より高額で購入するのは避けた方が良いと思う。
※今は顕著ではないけど、目を付けられると利用者の為にならんと思う。
I/Fを持っていない人は、その差額で廉価なI/Fを買って、時期が来れば購入すれば良いと思う。
既にI/Fを持っているなら、気長に待っても良いと思うよ。
2021/11/14(日) 11:14:19.75ID:yzSTeQIW0
一番かわいそうなのは今の時期に
旧世代UCXを10万とかで買っちゃう知恵遅れだろうな
2021/11/14(日) 12:39:44.08ID:YvZpYusA0
何がいけねぇんだ?
UCXどころかFF400でも現役で使えるでしょ
2021/11/14(日) 12:45:08.58ID:xYmJRwBU0
BFFSじゃなくて、ucx2選ぶ人って何理由で選ぶの?
インアウト何に使うのそんなに。
2021/11/14(日) 12:53:12.01ID:Mn5YJL700
>>421
レアケースだと思うけど、自分は見た目の問題
あと普通に入出力足りないと現状思ってるから
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bb5-D258)
垢版 |
2021/11/14(日) 13:38:56.65ID:5A9hGpJ30
UCX2を6月半ばにRock oN Lineで予約して今日届いた
まだヘッドホンしか試してないけどUCからの買い替えだからさすがに音は良いね
当たり前だけど
2021/11/14(日) 14:09:30.31ID:OnUaFpkN0
UCX2魅了はあるけど未知数だよなぁ
入出力そんなにいらんし表の液晶?の耐年数も気になる

初代のbabyface使ってたんだけどあれはコンパクトで持ち出すのにもよかったし端子も後方だったからよかったけど
bfpfsって横にケーブル出るしあんまコンパクトじゃないよね
2021/11/14(日) 14:29:54.22ID:SRm7rKV7a
>>424
もう少し日本語ちゃんと使ったら?
2021/11/14(日) 15:00:24.94ID:BWfp0dvXM
>>421
ポクもレアケースだけどギター主体で
BOSS SY-1000というマルチエフェクトで
非公式エディター使うとセンド含め
モノラル5系統をエフェクト上の
好きな位置から自在に出力できるんよ
センドからモデリングギター音だけ出して
チューニング自在でロックスミスという
ギターの音ゲーもはかどる
リターンにはRMEからのマイク信号だけ入れて
ダイナミックスとリバーブかけて戻してる
トータルミックスでこれらが簡単にできるからね
この入出力の利便性は外せないわ
2021/11/14(日) 15:56:40.26ID:HSue4RHH0
ヘッドホンアンプ別の使ったりアウトボード使ったりするからマルチアウト必須だわ
2021/11/14(日) 18:47:43.04ID:xYmJRwBU0
>>423
詳しいレビューよろ
2021/11/15(月) 17:56:14.79ID:9LaB2QMk0
BFPFSかUCX2で迷ってるんだけど、どっちがいいかどなたか助言くれないでしょうか。
当方ギタリストで、主にボカロの曲作ってるひと。
ギターとベースのみ、リアルで録音。
ほかは全部打ち込み。
今はローランドのRubix24つかってるんだけど、インはいつもギターやベース録音するときのみ使い、アウトはモニターアウトとヘッドフォンアウトのみ使用。
これだけならBFPFSでいいと思うんだけど、将来インアウト多いほうがいろいろできそうだけど、現時点でその色々が思いつかない。
ucx2買って宝の持ち腐れにならないか心配。
2021/11/15(月) 18:13:05.74ID:PTVlTP9JM
>>429
それだけならBabyface PRO FS で十分ですね
ただ来年の方がさらに
RME製品の在庫が厳しくなるとの事で
買えるタイミングで買える方を買うが正解かも
流通回復は2023年あたりに
なるかもしれないそうです
2021/11/15(月) 18:14:29.51ID:ruhxckVZ0
BFPFSはADATで8in/8out増やせるんだからそれでええやん
2021/11/15(月) 18:17:52.26ID:9LaB2QMk0
>>430
たしかに、BFPFSでことたりますね。すぐ買えそうにないですが。
2021/11/15(月) 18:19:51.94ID:9LaB2QMk0
>>431
それも思ったんですけど、プリアンプが他のメーカーになると思うのでRMEのオーディオインターフェイス使ってるのにRMEの音じゃなくなるような気持ち悪さがあり、なんか二の足踏みそうです。
RMEの機器でAdat接続のやつ買ったらバカ高くなるし。
2021/11/15(月) 18:34:56.11ID:yqRbgAPqa
こういう人はBFPFS買った後になんだかんだ理由付けてUCX2買えば良かったと言い出すので最初からUCX2を買いましょう
2021/11/15(月) 18:37:53.13ID:7FwHfx8V0
UCXの中古で十分だと思うけどなあ
2021/11/15(月) 18:51:30.21ID:ruhxckVZ0
>433
UCX2にした所でマイクプリ2つやん条件一緒やん
2021/11/15(月) 19:00:48.65ID:9LaB2QMk0
>>436
UCX2ってマイクプリ全部についてるわけじゃないんですか??
2021/11/15(月) 19:04:05.08ID:ruhxckVZ0
>437
マイクプリ搭載は1,2chのみで、3〜8chはマイクプリ非搭載ですよ
2021/11/15(月) 19:09:08.21ID:PTVlTP9JM
>>436
>>437
プリアンプ自体は4個で
マイクプリは2個 楽器用プリは2個
UCX2もBabyface PRO FS も
そこはまったく同じです

背面のラインインもADATも
必ず外部のプリアンプで増幅した音を
通す必要があるのでRMEの音じゃ
なくなる云々は気にしてもしょうがないです
2021/11/15(月) 19:32:55.16ID:ruhxckVZ0
まぁRMEのマイクプリなんてただひたすらフラット&クリアに音量持ち上げてるだけだから
ソコ拘る意味あんま無いわな
2021/11/15(月) 19:42:36.80ID:kskV+QExa
BFPにケーブル付けたら結構場所取るからなあ
なので俺はその二択ならラックマウント出来るUCX2を選ぶ
2021/11/15(月) 19:59:34.75ID:9LaB2QMk0
ハードのエフェクター、アウトボードの音を通したい場合は、UCX2が必要そうですね。
エフェクターって、背面のマイクプリないようなインアウト繋いだほうが理想なんでしょうか。
2021/11/15(月) 20:44:58.72ID:tbH1m2tr0
BFPFSはケーブルが横に出るのがウンコなんだよなぁ
後方にまとまっててくれたら迷わないのに
444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcd-HWhl)
垢版 |
2021/11/15(月) 21:27:35.42ID:+H8+Lrae0
録音するならUFX2あたりがベスト。俺ならもうちょい待ってUFX3あたりが出るまで待つな。
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-f/Qq)
垢版 |
2021/11/15(月) 23:04:15.91ID:haunXPG40
UCX2 思っていたより小さかった。
改めてメーカーホームページでBFPFSと寸法を比較してみたけど一回り大きい位で、これなら持ち出しもできるな。
446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/16(火) 04:49:51.51ID:rxIO13xq
【拡散希望】

【NHK党の要注意人物】

くぼた学(立川市議会議員)
https://twitter.com/kubotamanabu77

横山緑 (ニコ生主)
https://twitter.com/kubotayokoyama

ポリフェノール秋山(AV監督・AV男優)

■同一人物です■

複数の女性に対して合計4回以上も堕胎させています
元嫁にDVをふるい流産させています
ニコ生してるだけで、市議としての仕事はたいしてしてません(税金泥棒)

障害者差別主義者(放送で障害者をネタにして笑い者にしてます)
セックス中毒者(巨乳依存症)
迷惑配信者(盗撮)

※次の選挙でも再選を狙っています

アダルトビデオ作品
https://i.imgur.com/Ti2l2YW.jpg
https://i.imgur.com/FR9SFQ9.jpg
https://i.imgur.com/7Grv1OD.jpg

出演動画
https://www.xvideos.com/?k=manabu+kubota
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/16(火) 10:30:01.94ID:kEgc1eCp0
>>444
UCX2 UFX2ってどのくらい音違うんだ。

てか、違うのか本当に。
2021/11/16(火) 10:34:18.72ID:kEgc1eCp0
UCX2ってBFPFSよりコスパいいわけでもなく、UFX2よりも音質、インアウトが勝ってるわけでもない中途半端な機種なのかな?
だれか。
2021/11/16(火) 13:06:28.18ID:ra3ebq6k0
>>448
必要な入出力数次第でしょ 人それぞれ

アナログ入出力1セットあたりの単価はUCX2が最も安い
俺はアウトボードをよく使うからRMEだとハーフラックシリーズが一番便利だと思う
UFX2だと使いもしないHP端子が2つもあってイラネとなる
2021/11/16(火) 13:14:54.63ID:ezPHfVKg0
>442
厳密に言えばそうだけど、RMEはよく出来てるからラインはどのインプットに挿しても遜色ない
逆に言うと音質向上を期待してBFPFSからUCX2に乗り換えるとガッカリするほど
2021/11/16(火) 20:32:23.53ID:kEgc1eCp0
ADAT使って、手持ちのオーディオインターフェイスのインアウト増やしてる人このスレにいる?
どんな機種使ってるの。。
2021/11/16(火) 20:33:37.34ID:kEgc1eCp0
↑なんのプリアンプ使ってるの。RMEだとそれ相応に高い外付けプリアンプ繋げないと宝の持ち腐れみたいになるのだろうか。
2021/11/16(火) 20:54:05.87ID:F9C+Ht180
ドラム録るのにBehringer ADA8200使ってる
2021/11/16(火) 20:55:12.82ID:F9C+Ht180
TascamでもFocusriteでもAudientでもいいかも
455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-H7L4)
垢版 |
2021/11/17(水) 14:16:25.10ID:KqkqxJXk0
totalmixでローカットとかコンプ掛け録りしてる人っている?
2021/11/17(水) 14:42:04.60ID:nlNTvsWFM
ここで情報収集させてもらってたけど
在庫全然復活しないから在庫のあるduet3で妥協したわ

お前ら今までありがと
2021/11/17(水) 15:03:26.77ID:FCevBnX9p
どういたしまして
2021/11/17(水) 20:32:58.22ID:Y9v4R50IM
>>456
あーあ。後悔するぞ
459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2511-/fak)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:51:14.39ID:MwVmBY8U0
>>456
俺も調べてたどり着いたけどやめたほうがいっすよそれ
2021/11/17(水) 21:27:19.40ID:SX2z0T9A0
そうなんや
2021/11/17(水) 21:32:19.42ID:bGQ7sAbx0
REMのオーディオインターフェイスって高いけどみため高級感ないよね。
BFPって最初、表面プラスチックかと思ってた。
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2511-/fak)
垢版 |
2021/11/17(水) 21:48:02.30ID:MwVmBY8U0
まぁダサいよね
2021/11/17(水) 22:26:25.54ID:Y9v4R50IM
Babyface PRO FS の実物はかなり高級感あるけどな
まさに10年以上、いつまでも輝き続ける小さな宝石
2021/11/17(水) 22:50:58.93ID:5tixuDct0
思ったよりずっしりしっかりしてるよね。
デザインは実物見てもダサいが。
モニコンとがっちゃんこして最小筐体目指すとああ言う形になるのは分かるけど、ケーブル横出しがほんまに邪魔。
2021/11/17(水) 23:32:27.51ID:7HR4Y939p
初期BabyFaceのデザインはすっきりシンプルで良かったと思う

いかにもドイツっぽい洒落っ気のない真面目でつまんないデザインだけどそれでいいと思う

同じドイツ出身のLogicとかUnitor8とかに通づるデザインな気がする

知らんけど
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbf-yJOP)
垢版 |
2021/11/18(木) 00:55:23.95ID:9/ZhzmVq0
初期BabyFaceのハードウェアはAlva NanofaceのOEM品

Alva Nanoface
https://www.soundonsound.com/reviews/alva-nanoface
2021/11/18(木) 01:15:36.87ID:jLtuYYfD0
D-subのブレイクアウトケーブル、配線スッキリできて悪くなかったと思うんだけどな。
音質的に問題あったのか、IO数の問題か、経年で断線するのか。
2021/11/18(木) 02:39:14.47ID:3tHmx1g80
>>467
こんなのすぐ断線するやろって思ってたんだけどかなり負荷かけたり足引っ掛けて引っ張ったりとかあったが意外と丈夫だったなぁ
本体軽いからケーブルに負荷というかそもそも本体がすっ飛んでってたけど
2021/11/18(木) 02:53:04.08ID:hU+y6RlZM
>>466
それ中身は全然別物だぞ
2021/11/18(木) 16:43:59.29ID:ai1aUhn80
>>453
RME直で録音するより音劣化する?
2021/11/18(木) 17:26:41.16ID:AaDtPBw50
>>470
https://youtu.be/bSw0E9BtNUc
OctaMic XTCとADA8200の比較動画
ADA8200の8chとBabyface Pro FSのマイク2chを使ってドラムを録ってるけど、ADA8200のマイクプリが RMEより劣化するとは感じなかった
俺がやってるジャンルがそんなに音質こだわるものじゃ無いからかもしれないし、腕の問題かもしれない
2021/11/18(木) 17:46:12.32ID:8zjcpl5V0
>471
いい動画ですね〜
ドラムはマイクが複数になるしマイキングの影響が大きくなるのでマイクプリやA/Dの差は小さくなりますね
逆にボーカルにマイク一本だけ等の際は少し荒さに気づきますがADA8200のコスパは素晴らしい
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bca-yPYL)
垢版 |
2021/11/18(木) 17:49:08.43ID:yJtE8PZ80
ufx2なかなか無いから代わりにaxr4ってどう?
キンキンした音なんかね?
2021/11/18(木) 17:55:28.37ID:ai1aUhn80
>>471
RMEに金使わなくてもベリンガーでいい気がしてきた
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-5udD)
垢版 |
2021/11/18(木) 18:16:30.64ID:bp2H3C3v0
>>471
俺もADA8200とADA8000をDigiface USBで使ってるが、特に「うっわーひでぇ音だ」とは感じないよ。
ただ、この動画にもあるように100Hz以下がイマイチ分解しない、というか、その傾向はある。

でも十分優秀だし、ヘッドアンプもそこらの8chオーディオインターフェイスよりいい感じのもの
積んでるのかもしれんね。侮れないなぁ、て思うよ。そうそう、ベリンガーにしちゃ丈夫で壊れない(笑)
2021/11/18(木) 19:19:22.26ID:hU+y6RlZM
ベリンガー笑った(笑)
2021/11/18(木) 22:01:06.16ID:7MBwYtX30
ベリンガーはMIDAS買収してからマイクプリがMIDAS製になって良くなったって聞く
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2511-/fak)
垢版 |
2021/11/18(木) 22:15:00.87ID:hA/7qbQ80
いまだになんでこんなに値が張るのかよくわからんしなぁ
2021/11/18(木) 22:20:19.05ID:ohWxSsHd0
>>478
他のメーカーのコンシューマー向けのケースにすれば安くなるよ。頑丈な部品とかも使うし。

TASCAMも業務用のオーディオインターフェースや、ビデオエンコーダーだってRME 並みに高いが放送局で使われてるだけあって頑丈で立派。

InterBEE展示会行けば見られる。
2021/11/18(木) 22:29:42.65ID:ai1aUhn80
SSLがUCX2みたいなインアウトのやつ作ってくれないかなぁ。
2021/11/18(木) 22:38:45.80ID:8zjcpl5V0
SSLのIF微妙だったじゃん あれならIFはM2とかにしといてお金貯めてSiX逝ったほうが良い
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2511-/fak)
垢版 |
2021/11/18(木) 22:40:08.24ID:hA/7qbQ80
>>479
なんか無理やり価値を上げてる感じなんだね
2021/11/19(金) 12:40:10.18ID:LTSVorlV0
パソコンとUSBってその都度切ってる?
それともつけっぱなし?
どっちの方が負担が少ないんだろう?
2021/11/19(金) 12:49:49.13ID:7Vo8D743d
PCはスリープだけどUSBは常に給電されてるからbfpfsついたまま
些細なとこで耐久年数粘るより利便性取るわ
2021/11/19(金) 16:03:25.09ID:hw89DGna0
UCXiiにしてから1日の終わりには儀式的に電源切るのうにしてる
2021/11/19(金) 16:57:17.24ID:AkgCcU7n0
安いオーディオインターフェイスからRMEみたいな高いやつに変えた、何が一番変わるのか教えて下さい。
2021/11/19(金) 17:03:45.95ID:kVIjSqfS0
モチベーション あとTotalMixってDSPミキサーが便利
2021/11/19(金) 17:27:08.66ID:O575qCxMM
いい音を聴けば悪い音がわかる。電源オンでベストセッティングを維持できる。いちいち繋ぎかえるの面倒、故障の原因になりやすいし
2021/11/19(金) 18:34:07.78ID:QNij2she0
ドライバの安定性
正味、最近のIFなら1万円以下の余程の安物以外はそんなに音の良さは変わらないよ
音を変えたいならヘッドフォンやスピーカに投資した方が効果はある
2021/11/19(金) 18:58:38.11ID:kVIjSqfS0
すっげーおま環なんだがウチではBFPよりM2/M4の方が安定してる
BFPはwin7 32bitDAWのようなガシー環境で妙に重くなる場合がある
もちろんwin10 64bitDAWならどちらも超安定してる
2021/11/19(金) 19:30:41.78ID:Q1nC5y3PM
つまりRMEに変えて音良くなったと思ってるやつは、耳鼻科行ったほうがいいってことね。
2021/11/19(金) 20:03:09.74ID:kVIjSqfS0
精神科かな

という冗談はさておきプラシーボもあるよね 実際どちらが高いIFの音か聞き分けるのは至難の業だと思う
ttps://i.imgur.com/o5qEuLi.png
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6273-UrJf)
垢版 |
2021/11/19(金) 20:11:14.49ID:OJXZUFEK0
>>476
笑えよw

>>477
ADA8000とADA8200はHAの違いからか結構違う。でもADA8000で大問題か?て
聞かれると、そうでもない。昔から悪くなかった製品なんじゃないかと思う。

>>478
確かにね。
2021/11/19(金) 21:28:02.44ID:AkgCcU7n0
RMEでつかってるADDAコンバーターってフォーカスライトのオーディオインターフェイスにも使われてるってネットで見たのだが、本当なのか? だれか!
495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cd-Xc2I)
垢版 |
2021/11/19(金) 21:45:09.91ID:CHAcSY+O0
サウンドハウスでUFX+が入荷する感じなんだが、買うやついるのか?FSあるやつが今後でるだろ
2021/11/19(金) 21:51:36.76ID:vcnO8sp30
FocusriteはCirrus Logic使っててRMEはAKM使ってるから違うんじゃないかな
もっと高いRedNetとかは分からない
2021/11/19(金) 23:08:12.47ID:AkgCcU7n0
RMEって、アマチュアとか雑誌に乗ってる一部の人しか知らないプロしか使ってないイメージ。
誰でも知ってるプロのミュージシャンってRME使うの?
2021/11/19(金) 23:20:39.05ID:AkgCcU7n0
UCX2販売停止になった。サウンドハウス。
2021/11/19(金) 23:24:06.82ID:ZzIvoOeg0
>>497
クリエイターはAPOLLOの方が多いんじゃ無いかな
あとエンジニアさんが自宅で使ってるのはPRISMがなんとなく多い気がする
RMEは音響屋のイメージ
まぁRMEは抜きん出て音が良い訳でもなく強い特色が無い代わりに柔軟に質実剛健な機器
自分は好きで長年愛用してるけどね
2021/11/19(金) 23:27:15.82ID:qRdrkUhZ0
>>497
RMEはいわゆるTOAとかRAMSAの業態カテゴリー
こんなもの一般家庭に導入してるのは日本人くらいじゃね?
2021/11/19(金) 23:29:38.60ID:QNij2she0
ピュアオーディオ界隈で流行ってるのが一番意味わからん
もっと見た目的にも所有欲的にも面白そうな機材はたくさんあるやろ
2021/11/20(土) 00:28:21.66ID:j20Gft820
>>486
モチベーションは上がるけどお財布は寂しくなる
2021/11/20(土) 00:30:01.81ID:j20Gft820
>>501
モニターのジェネリックとコラボ?したりしてるからじゃない?
知らんけど
2021/11/20(土) 00:33:06.92ID:j20Gft820
>>500
本家ドイツでも使ってる人はあまりいなそう
2021/11/20(土) 03:31:25.90ID:/suaSvVF0
>>494
各社汎用品使ってるんだから他社で同じもの、同一メーカー内で機種ごとに違ってても
何の不思議もない
2021/11/20(土) 03:48:29.34ID:mTZMnIJFM
>>486
REM みたいな、って何に変えたんだ?
RMEと、ただ高いだけのものは
全然違うものだぞ?
2021/11/20(土) 09:17:42.96ID:7J5bRdze0
>>504
ヨーロッパの自宅録音ミュージシャンだったらFocuslight(英国)やESI(ドイツ)に、無難にYAMAHAでしょうな
公民館や音楽ホール行けばRMEやFocuslightの業務用、地元の音響会社の保守付き
2021/11/20(土) 11:39:08.24ID:7shPBiZRM
キョロキョロしてないで自分が好きなの使えばいいんじゃね
2021/11/20(土) 11:43:02.33ID:7J5bRdze0
>>508
音楽発表する訳じゃないしね
2021/11/20(土) 15:51:00.92ID:2AYXLLj30
>>477
ベリンガーってそんな儲かってるのか
2021/11/20(土) 16:22:02.88ID:7J5bRdze0
>>510
もう、世界中のシンセにベリンガーの部品が使われてるじゃん
2021/11/20(土) 16:48:56.60ID:Yva0nxfL0
>>510
YAMAHAの楽器、PA部門越してるかもしれんで。
2021/11/20(土) 23:11:40.27ID:ZuinvKbup
ベリンガーっていつの間にそんなに成長したの?
てか部品屋だったっけ?

安いけどクオリティはお値段並みよりちょいいいかなってくらいの安価機材屋だと思ってた
2021/11/20(土) 23:14:24.75ID:7J5bRdze0
>>513
CoolAudioは買収したんだっけ?
もうベリンガーないと最終的な音の出口VCAどうするのっていう次元だからね
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b81-PwlB)
垢版 |
2021/11/20(土) 23:52:56.84ID:KGVWk/BZ0
ベリンガーのシンセ オデッセイ冗談半分で買ったけど確かに値段以上の価値は有ると思った。
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86cd-Xc2I)
垢版 |
2021/11/21(日) 19:26:18.48ID:UqF23E/v0
UFX新型 来年くらいに出るだろうか
2021/11/21(日) 21:48:16.34ID:eaBbS/VY0
>>458
別に後悔はないかな
在庫なくて次回入荷がわからないんじゃ存在しないも同然だし。
あれくらいコンパクトでポータブルなもので欲しいもを絞って行ったらその2択になった

もちろん1週間待ちくらいで確実に手に入るのならBF選んでたと思うけどね。

今回買ったのを3,4年くらい使って、その時にBF Pro2が出てたらその時買い換え考えるわ
2021/11/21(日) 23:30:44.82ID:s5kS7rsj0
このスレ見ると、UFXが出音?録音?がいいってみえるけど、RMEって中身は同じもの使っててインプットアウトプットの数の違いしかないってどこかで見たことあるんだけど、UFXだけ音がいいのなんでなの?
519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ea8-rZZ6)
垢版 |
2021/11/22(月) 00:11:13.30ID:ea5fEXx30
>>518
例えばUFX+とUFX2のADチップはAK5388だけどUCX2はAK5558ってのを使ってる
DAチップも機種によって違うから音も違う
どこで見たのか気になるけどRMEは同じ部品使ってるってのが間違ってるってことじゃないかな
2021/11/22(月) 00:27:54.46ID:fQAvvuk20
>>518
なんかそれ、俺もどっかで見た。
でもADが違うならもう致命的やね、DAはどうにでもなるけど
2021/11/22(月) 00:31:08.23ID:Rnox3WsS0
>>519
そうなんですね。どこで見たかは忘れたけど、発見したら報告します。
2021/11/22(月) 00:38:03.06ID:wUjzUkP60
たぶんRMEの過去スレだろうな
523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-0EZc)
垢版 |
2021/11/22(月) 00:38:56.26ID:Rnox3WsS0
>>519

あった。この動画だ。
https://youtu.be/sVO0WQC5r5g?t=287
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6273-UrJf)
垢版 |
2021/11/22(月) 02:47:04.87ID:XWJhSX3C0
>>510
エレクトリが総代理店になったくらいだからねぇ。売れてるんじゃん?
2021/11/22(月) 03:25:36.65ID:AI5VjiMZ0
>>448
UCXユーザーだけどTotalMixの柔軟性は最近恩恵を感じてるわ
アナログデジタルの数とかARCとか、外部にいろいろ拡張し始めると
これだけ柔軟でちょうどいい持ち運べるサイズのインターフェースない気がする
2021/11/22(月) 09:07:13.38ID:1xm1D5G80
DAWのミキサーなんてどれ使っても不便しない
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066e-YpRD)
垢版 |
2021/11/22(月) 19:31:13.06ID:oeMZp5IX0
DAWのミキサーじゃなくてAIF内のルーティングをコントロールするミキサーの話なんだけど
2021/11/22(月) 20:47:39.87ID:2pY9Oll30
ルーティングしないとしても
RMEのTotal mix無しなんて考えられない

ASIOもWDMも複数のソフトウェア立ち上げて
プレイバックトラックに割り当てて
同時に柔軟に音量調整ルーティングが可能

クソみたいなインターフェースだと
ASIO占有だのなんだので
同時に音が鳴りませんとか。
この時代にアホすぎるだろw
2021/11/22(月) 22:32:45.46ID:AI5VjiMZ0
Ultralite mk5なんかははサイズ感感ちょうどいい感じだけどソフトそんなに柔軟じゃないらしいしな

>>479
これ読んでググったけどTASCAMが業務機作ってんの初めて知ったわ
https://tascam.jp/jp/product/mm-2d-x/top
この辺でしょ。プロ用機材って感じでかっこいいわ。内部ルーティングソフトもあるっぽいし
現行の変にかっこつけたデザインじゃなくてこの雰囲気でUCXみたいな規模のインターフェース作ってみてくれんかな
2021/11/22(月) 22:44:26.35ID:1xm1D5G80
>>529
持つとずっしりするよ
いかにもプロフェッショナル
531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b81-PwlB)
垢版 |
2021/11/22(月) 23:39:01.86ID:aCls2jju0
>>529
元々TASCAMって業務用ブランドじゃなかったか?
家庭用がTEACでマニア用がESOTERIC
2021/11/23(火) 00:00:13.91ID:Fmpj1RRh0
そうよん?
2021/11/23(火) 00:12:09.30ID:M8rsec/p0
>>531
カセットMTRとか民生用ブランドじゃね?
2021/11/23(火) 13:49:11.73ID:VWjDQ6pH0
ここの製品て音楽作る機材ってイメージなんだけど音楽鑑賞には向いてない?
ADI-2買おうか迷ってる
2021/11/23(火) 15:40:51.87ID:3nsBR6Qz0
買って気に入らなきゃヤフオクなりメルカリなりで売ればいい
値段つくから最悪3万ぐらいの出費にしかならんでしょ多分
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6273-UrJf)
垢版 |
2021/11/23(火) 23:27:30.54ID:UzUDjyR40
>>525
Digiface USBの32ch野郎だけどw、ToralMixの分かりやすさと柔軟性が無かったら
RMEに踏み切らなかったと思う。
2021/11/23(火) 23:34:08.55ID:P9eJd+sc0
>>536
なんの機種と繋げてますか?
digiface usbを購入したのですが、宝の持ち腐れになってます。
538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b81-PwlB)
垢版 |
2021/11/23(火) 23:37:07.25ID:qQFNveze0
>>533
あーそうか!
オーディオ店と楽器店でイメージ違うな。
確かに楽器分野だと安いMTRとか在ったね。
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6273-UrJf)
垢版 |
2021/11/24(水) 04:49:18.37ID:X7RZ3jx+0
>>537
Focusrite OctPre mk2 Dynamic
Focusrite OctPre mk2
BEHRINGER ADA8200
BEHRINGER ADA8000

っす!
2021/11/24(水) 04:56:29.97ID:CObRO13g0
>>537
じゃあくれんか?
2021/11/25(木) 23:44:30.12ID:FIkg0HFS0
>>71
液晶無いから違うけど14年使ってたfireface800の
電解コンデンサ逝って修理だした時に
電源は24hつけっぱのほうが長持ちするとRMEに聞いたよ
電源ON時にした瞬間が一番電解コンデンサ消耗するからPCと一緒やろな
2021/11/26(金) 01:38:52.98ID:5/awBJZt0
>>541
電解コンデンサには仕様上の通電時間制限があるから点けっぱのほうが寿命短いよ
電源投入時のラッシュが問題になるのはトロイダルトランス使ったノンスイッチング電源のパワーアンプくらい。
電源入れっぱなんてでかいスタジオの話。民生機使ってる個人宅でやるもんじゃない。
FF800の電解コンデンサは持病。どう使っても例外なく壊れる
2021/11/26(金) 03:21:21.45ID:CgD39Aw30
>>542
FF400は?
2021/11/26(金) 14:06:09.62ID:3465rZ5Ea
>>543
ACアダプター
2021/11/26(金) 19:11:22.60ID:lNnx2cHO0
>>534
ADI-2は完全にリスニング用です。お値段以上の音ですから満足できるでしょう。
ADI-2 Proも音楽制作に使ってる人はまずいないと思います(UCXが買える値段なので)
2021/11/27(土) 01:35:17.48ID:CZ7JesQy0
Fireface USB settingがアプリ開いてるのにウィンドウ開けなくなったんだけど同じ症状なった人いる?
ちなWindows10
少なくとも開けてたときはある
バッファサイズがDAWの設定からも動かせなくなってて地味にめちゃくちゃ不便なんだが
2021/11/27(土) 19:51:22.09ID:bJ9aA+McM
>>542
ucxにはそんな部品ある?

っていうかucx修理の出す羽目になった人っっているのかな
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3c-ubFa)
垢版 |
2021/11/29(月) 23:19:51.57ID:goU5xFum0
apogee...ファッションDTMer
UAD...ビンテージ好き懐古厨
ANTELOPE...フラット好きの欧米勢
RME...アマチュア無線あがりの厳密おじさん

選ばれたのはUADでした
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-SDrQ)
垢版 |
2021/11/29(月) 23:48:40.54ID:vM9iA/8Y0
roland uaシリーズおすすめ
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f781-XD0x)
垢版 |
2021/11/30(火) 00:02:47.18ID:FEcJ0wQN0
focusriteも入れて
2021/11/30(火) 03:22:57.75ID:rK+Qy/Iu0
>>549
>>550
ウンコおつ
2021/11/30(火) 09:29:20.77ID:yAh21Nf10
>>550
お薦めするなら高いを
2021/11/30(火) 12:32:42.07ID:C6SeBRnw0
>>542
そうだろうけど、修理だした時にそういわれたんだ
寿命に関係なくPCもスピーカーもRMEも365日つけっぱだけど
FF800はそのようだね。でも14年も持てば十分じゃね
2021/11/30(火) 16:53:16.70ID:y7SnNinY0
RMEが推奨しているってことなら
心置きなく常時ONで使えるから自分としては助かるな

UCX2を毎回電源切るのは面倒くさすぎて無理
2021/12/01(水) 15:02:34.21ID:spyiGA5/0
調べればでてくるだろうけど
故障箇所特定に1万円、修理するかどうかに関わらず発生する料金
そして電源系コンデンサ交換に3万でFF800の場合は全部で4万円掛かった
UCXやUFXも長期間使用の電源系故障だと似たような価格だと思うから参考までに

1万円は手数料で確定だけど
修理費用は別で修理するかどうかは金額聞いてから選択自由
あと部品交換した場合交換前のコンデンサ類の部品は修理後同包されてくるよ

20年前のFF800で常時電源onで10年以上持つから
UCX2みたいな新しいのはもっと長く持つだろうね
2021/12/02(木) 03:47:47.02ID:w14lIQue0
オンでもオフでもいいけど、日に何度も入り切りするなってことかと
逆に古いのはまめに火を入れないとまともに動かないよね
でも15年越えたら動いても実はだいぶイタんでるからなあ、もうご苦労様でしただな
2021/12/04(土) 00:02:07.78ID:NADG9BSR0
OBS(配信ソフト)で特定のソフトのみ音声入力をさせたかったのですが、totalmixがあれば同じことが出来るという記事を見ました。
やり方は書いてなかったのですが、特定のソフトのみこの音声入力で出力!という風に出来るのでしょうか?
調べてもそういった方法は出てこず…
2021/12/04(土) 00:40:36.74ID:lrazcR/f0
>>557
板チ
2021/12/05(日) 02:11:31.40ID:S4cvhDhD0
OBSならtotalmix使わないでもVoicemeeter Bananaとか使えば良いんじゃないの
2021/12/05(日) 02:19:57.25ID:Sg9aFzl+0
>>557はRMEのオーディオI/F使ってるんやんな?
使ってないならその質問は意味無いで

特定のソフトのみも音声の出力先が設定できるソフトじゃないと基本的には無理よ
これは出力先を設定できないアプリでも出来るようにするアプリもあるけど

まぁRMEのI/F使って無さそうだし違う板かスレ言った方がいいな
2021/12/05(日) 09:01:56.78ID:TCMSOChs0
BFPFS15万て…しかも即売れてそりゃ転売も捗るわ…
2021/12/05(日) 12:36:41.59ID:lc7lBdb0d
転売しようにも店にも入荷しないし
生産どうなってんだよ
2021/12/05(日) 13:12:27.10ID:S1McR3Kl0
俺昨日UCX2届いたよ。海外からだから15万円弱。
2021/12/05(日) 14:44:43.65ID:nX4VqquH0
>>563
どこの店や?
2021/12/05(日) 16:12:41.70ID:wOT3R2WI0
>>563
海外からだといざ故障した時に
わざわざ国際郵便で送って時間も金も食うから躊躇うんだよなぁ・・

それがなけりゃ海外のストアでもいいんだけど。
ハードに関しては、海外ストアで買う人は勇気あると思うわ
2021/12/05(日) 19:07:43.76ID:I1uGoRTZ0
AKM復活の兆し?

旭化成エレクトロニクス、オーディオDAC製品を'22年サンプル出荷再開へ
http://audioon.blog.jp/archives/1079206711.html
2021/12/05(日) 23:39:40.16ID:S1McR3Kl0
RMEは海外からしか買ったことないよ。
今まで6台買ってきて何も問題ない。

UCX2は凄いな。天井が低いけど、とにかく正確でトランジェントがよくわかる。粗探しにはもってこい。
反面、リスニングなんかで使っていても良いもんじゃないな。手持ちのApogee Symphony MK2はよっぽど音楽的。
2021/12/05(日) 23:54:29.77ID:i46t/9eF0
>>567
んなもん初代UFXですらしっかり見える
2021/12/06(月) 11:10:06.85ID:4xrp3MLD0
>>566
やっとかぁ・・

転売屋は在庫かかえたまま逝ってくれ
2021/12/06(月) 11:15:24.73ID:hVeb6gPZ0
各社注残どっさり抱えてるんだろうからしばらくは争奪戦だろうねえ
2021/12/07(火) 03:06:03.62ID:4t00pi830
AKのDACの供給再開もミドルレンジ以下のDACチップしかリストに無いんだよなぁ
そしてADCの方がリストに無かったしADCの出荷は無しなら供給不足はまだ続くんじゃね?
2021/12/07(火) 08:18:48.28ID:bKPr/FoMa
つまりBFPFSが20万 UCX2が25万の時代が来るのか
2021/12/07(火) 18:40:18.03ID:EVp2VAjiM
さすがにそんな価格になったら
RME信者しか買わんわ

他社も価格を上げなければの話だけど
2021/12/07(火) 18:43:50.63ID:EBUXYaON0
安くてそこそこ音良くて丈夫でtotal mixの使い勝手が素晴らしいからこそのRMEなのにな
2021/12/07(火) 18:48:36.39ID:q+Ne09WC0
直輸入品を13〜15万で買っちゃう奴がいるから仕方ないね
2021/12/07(火) 18:50:32.80ID:EBUXYaON0
てかtotal mixに興味なく良い音で録ったりモニターしたいなら2万くらいのAIFにSSL SIXあたり揃えた方が全然良い音だぞ
2021/12/07(火) 19:18:23.83ID:zBqNNB/Q0
bfは今の10万くらいの価格で機能的にちょうどいいと思っているけど、
それが20万とかいくなら個人的にdsp積んでいるapogeeのsymphony desktopの方をほしくなっちゃうかな。ちなみに自分はどこか一つのメーカーの信者というわけじゃない
今のbfの機能と価格がちょうどいいところをついてるよね
っていうか、そのbfがヨーロッパだとさらに安いとか凄いな
代理店ぼったくりすぎw
2021/12/07(火) 19:19:33.67ID:zzcayhj20
>>576
SSL SIXが良いのはわかるがDACはもっと金かけたほうがいいだろう
2021/12/07(火) 19:54:46.89ID:MwcFNYSS0
価格ドットコムのAUDIO ONEで
Babyface PRO FS
113980円で在庫あるぞ
転売屋ざまぁw
2021/12/10(金) 00:41:01.86ID:Mq79pcyK0
RME Fireface UCX II
販売価格:161,990円(税込)
https://www.audioone.jp/?pid=164081205

RME Babyface Pro FS オーディオインターフェイス
販売価格:113,980円(税込)
https://www.audioone.jp/?pid=149584928
転売屋 晒し上げ
たびずき
https://jp.mercari.com/user/profile/841686042

kazukun8kih
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kazukun8kih
2021/12/12(日) 15:26:30.93ID:w9naVUc80
一体どれくらい入荷したのか知らないけど、
いまだに売り切れになっていないということは、
やっぱり国内保証のある国内正規品がほしいんだろうね、ほとんどの人は

糞転売屋なんか直輸入品なのにaudiooneよりも高い値段つけてるからなぁ
直輸入品は本来安いからある程度のリスクを負って手を出すものなのに
国内正規品と同じかそれ以上の値段とかアホかと
2021/12/12(日) 15:44:35.60ID:bLZdoHQd0
audiooneも並行輸入品やで
2021/12/12(日) 16:24:36.62ID:+5npiLKm0
普通にサウンドハウスとかもしれっと1万くらい値上げしてるんだな
2021/12/12(日) 17:04:33.23ID:w9naVUc80
>>582
知ってるよ

同じ直輸入品なのに、転売屋(audiooneのように1年保証もしない個人)の値付けはさらにその上を行っちゃってる時点で終わってるって話

>>583
サウンドハウスに限らず、どこも1万くらい値上げしてるよ
たぶん為替も関係してるんじゃないかね
そして半導体不足によるパーツの値上げ

しかしヨーロッパでの値段は安いなぁ
700ドルいかないんだもんな
しかも専用アダプタなんて約30ドルだし。
なんでsythax通すとそれが急に9000円台になるんだかw
2021/12/16(木) 20:06:32.07ID:+IAwWR0c0
シンタックス通して買うの馬鹿らしいから海外から買ってる。
2021/12/17(金) 00:27:49.01ID:ObOTgeCB0
ちょっとでも英語できるならそっちの方が良い
どうせ保証なんて滅多に使わんし1週間もあれば届く
2021/12/17(金) 10:53:18.23ID:sX2P3Iglp
RMEって滅多に壊れないもんあぁ
今のところ購入したもので壊れたのないし
2021/12/18(土) 09:38:36.64ID:+a+6SRGa0
apogee、結構良心的な価格でセール中だから
こっちの在庫復活するまで待つよりもapogeeほしくなってきた
2021/12/18(土) 16:38:17.75ID:pKwjk1WO0
確かにUCX IIは個人輸入だと14万切るから送料込みでも15万弱だな
微妙に発売日より値下げしてるし
予約時に最安価格のショップ探したときはポイント込みでも15.5万くらいだったよ
2021/12/19(日) 16:36:28.58ID:NxH7NgN8M
ベイビーフェイスプロFS使ってるのですが
USBタイプCを挿す向きによって認識する側としない側があるのですが、不具合でしょうか?
認識する側で接続すればパソコンをシャットダウン後に起動してもきちんと認識されます
反対向きに挿すと起動時に認識されませんが、挿し直すとこちら側でも認識はされます
タイプCには表裏があるらしいのでその影響でしょうか?
似た経験ある方いたら助言いただけますと助かりますm(_ _)m
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ beb5-xasP)
垢版 |
2021/12/21(火) 06:37:13.77ID:J7YAD/d10
>>589
俺は楽天のRock oN Lineで予約したけど16.5万がクーポンで16万
そこから通常ポイントやら0と5の付く日のポイントやら買い物マラソンやら対象ショップエントリーやらで15万ちょいで買えたよ
2021/12/21(火) 07:14:07.36ID:JPGWfnlO0
届かないものを注文しても仕方ないよね。
2021/12/21(火) 07:47:04.28ID:I95nSrPI0
ネラー大好き、ポイント
2021/12/21(火) 12:21:06.71ID:hBH6TgZUa
>>592
2021/12/21(火) 12:40:07.46ID:5b712D5P0
>>594
臭っ
2021/12/22(水) 06:56:09.36ID:BaN9TnEt0
>>592
いいかげんRMEは旭化成は見限ってESSをBabyface/UCX/UFXなどにも載せちゃえばいいのにね

天災とかならまだしも、火災起こした上に復旧もこんな遅いんじゃ
さっさと他社に乗り換えても文句は言われんでしょ
2021/12/23(木) 16:42:16.24ID:pQvsMve30
BabyfacePro FSを使っているのですが、
Discordの通知音が鳴らなくなって困っています。
アンインストールして関連フォルダを削除後、再インストールしても直らない場合があります。
Discordスレで聞いたところフォーラムにそのような報告が上がっていると聞いたのですが、
該当場所がわかりません。
同じような方、解決方法ご存じの方いませんか?
2021/12/23(木) 16:57:51.74ID:oNprrbJ80
https://forum.rme-audio.de/viewtopic.php?id=30348
MacだとDiscordとRMEの相性が悪くて音が出ないらしい
Winなら音量ミキサーとかDiscordの音声出力先がちゃんとBabyface Pro FSになってるかとか確認してみて
うち(Win)だと鳴ってる
2021/12/23(木) 23:48:37.53ID:pQvsMve30
Windowsですが音声出力先は間違っていないです。
鳴ることもあるのです。
2021/12/24(金) 08:17:39.91ID:sagKFFAy0
discordの通知はシステム音chやで
2021/12/24(金) 10:17:31.40ID:4CHvAP2J0
もちろんシステム音chも聞けるようにしています。
2021/12/24(金) 19:14:40.80ID:dcdG9qge0
俺は通知音は聞こえるけど>>598のURLにあるようにVCが聞こえない
BlackHoleとLadioCast使ってルーティングしてるけどめんどい
2021/12/24(金) 19:15:23.79ID:dcdG9qge0
あーすまんWinの話だったのか
2021/12/24(金) 20:44:48.77ID:4CHvAP2J0
Discordのサポートに連絡してやり取りしてみましたがそちらでは解決せず、
RMEのサポートに連絡してみてくれとのことでした。
RMEに問い合わせ中です。
2021/12/24(金) 23:19:00.67ID:3krpjUcQ0
>>604
ちゃんとドイツ語で本家に問い合わせろよ
606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-PueI)
垢版 |
2021/12/25(土) 00:36:25.84ID:1b+kdcPE0
UFXとMac BigSur
MOTU M4が加わったんで複数出力装置を組みたいんだが上手くいかない
別のMacでUCとApogee Grooveは問題なく組めた
UFXの問題?
2021/12/25(土) 00:37:14.75ID:1b+kdcPE0
ちなみにUFXとiMac内蔵スピーカーでも上手くいかなかった
2021/12/25(土) 00:58:06.04ID:XgRYgjgf0
それってそもそも出来たっけ?
2021/12/25(土) 02:48:52.06ID:1b+kdcPE0
appleでは正式にサポートされてるんだけどね

https://support.apple.com/ja-jp/guide/audio-midi-setup/ams7c093f372/mac
2021/12/25(土) 02:59:51.94ID:JyKDfSi+0
>>605
本家に問い合わせるにはどこを選んだらいいのかわかっていません;;
2021/12/27(月) 20:13:02.62ID:nJUmpLOl0
予約したままキャンセルするの忘れてたucxUが届いてた…うーん、使ってみるか…
2021/12/27(月) 23:18:21.43ID:kmx8j3ry0
>>611
やらかしちまったなぁw
2021/12/27(月) 23:47:53.54ID:nJUmpLOl0
でも、どんな音か知りたいし、totalmix触ってみたいし
2021/12/27(月) 23:50:08.02ID:Dbz88XrCM
レポよろ
2021/12/27(月) 23:51:59.94ID:nJUmpLOl0
結構経ってるから、レポしてる人多そうだけど
2021/12/27(月) 23:56:54.58ID:v0PuMjS00
今更レポって
2021/12/28(火) 00:09:24.56ID:r/64yatmd
今なら定価より高く売れるだろ
2021/12/28(火) 00:10:41.30ID:mvujMYgb0
でもせっかくきた子だから
2021/12/28(火) 01:42:41.24ID:vADMufCC0
>>611
羨ましいな

いつ注文したもんなんだろ
一応ペースは遅いけど、製造を少しずつしてるのか
てっきりAKM絡みは完全に停止してるのかと思った
2021/12/28(火) 02:03:08.30ID:ZOTfbtrU0
UCX2普通にいいよ
BFPFSのギラギラ感が苦手だったり入出力足りなかったり3方向から配線出るの邪魔な人にはもってこいじゃないかな
超進化したわけじゃなくて本当にUCXをそのまま良くしましたって感じ
2021/12/28(火) 02:04:28.01ID:44iiZ32y0
>>618
私が12万で引き取りましょうか?
2021/12/28(火) 03:01:07.92ID:Wa7y5AgTa
UCX2欲しいけどずっと買えない
2022年中入荷予定ってなんだよ
2021/12/28(火) 04:00:05.11ID:2IS0m3hrM
>>621
煽っといて何言ってんだこの乞食
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb1-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 03:18:19.42ID:F1WGPoPg0
UCX2をサウンドハウスで予約したけど、ぜんぜんこなくてキャンセルした後に販売中止になって、かつ値上がりしてる涙
2021/12/29(水) 04:45:54.24ID:aaU+/AKx0
>>624
11000円上がってて草
これまだ上がるんだろうなBFPFSより遥かにいいからもっと上がれ
2021/12/29(水) 05:19:17.84ID:qXwkkNXJ0
値上げしすぎ
サウンコハウスふざけんなよ
2021/12/29(水) 06:44:52.16ID:uSSq5//A0
UCX2は昔のUC使ってた時に感じた天井の低さがモロに感じるんだよな。
例えばUCXから出力したものを別途録音するのは考えられない感じ。
2021/12/29(水) 07:06:55.45ID:1VQL4I51a
まじか
やっぱりUFXをがんばって買うしかないのか
値上がりしたよね…
2021/12/29(水) 10:44:00.19ID:aaU+/AKx0
ロックオンとかも上がってるからUADとかと一緒でメーカー定価が上がったんだろうな
2021/12/29(水) 11:04:04.41ID:QMMsMHsv0
値上げ前にロックオンで予約したが、代引きでの予約だからこれどうなるんだ?
問い合わせるつもりだし急いではいないけど年明けてからどんだけ発送されるかねぇ…
2021/12/29(水) 11:52:19.88ID:/4+fg6aWa
>>630
さすがにそれは大丈夫だろ
2021/12/29(水) 13:31:01.20ID:8EWWjyXXa
thomannも値上がりしてたな
2021/12/29(水) 16:17:50.00ID:tZaSfIAt0
マニュアルがブ厚い…motuとは違うのだな…
2021/12/29(水) 16:21:46.52ID:aaU+/AKx0
>>633
さすがに一緒にするなよ…
2021/12/29(水) 16:26:01.37ID:tZaSfIAt0
motuは紙切れ一枚!
2021/12/29(水) 17:10:36.43ID:ZvWqSX0E0
値上がり前に買えてよかった!
大事に使うわ
2021/12/29(水) 18:04:44.27ID:EF/GbHZAp
ぶっちゃけ紙マニュアルは今更いらないけどね
SDGsの観点からも今後減っていくと思うよ
髪の毛のようにね
2021/12/29(水) 18:06:28.59ID:tZaSfIAt0
PDFですら日本語マニュアルがないとしたら?
2021/12/29(水) 18:19:32.47ID:EF/GbHZAp
いらないね
音楽用語とか音響機器の用語みたいな専門的なものは翻訳してもカタカナ英語になるものばかりだし
そんな難しいこと書いてあるわけでもないし
2021/12/29(水) 21:43:25.23ID:BYTgrBRoM
アーソーデスカー
2021/12/29(水) 23:35:20.69ID:tZaSfIAt0
totalmix凄いなー、cue mixがアホみたい
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-PZNr)
垢版 |
2021/12/30(木) 00:37:09.97ID:F7R7Ejc40
>>639
わかるわー
Density...密度を調節します
Sensitivity...感度を調節します
みたいなの
結局いじってみなけりゃわからん
2021/12/30(木) 03:15:56.56ID:kWX1bea80
>>631
630だけどそうだよな
注文メールもちゃんと値上げ前だし
前述したけど急ぎではないのと10万以上の機材買うの初めてだから
念の為日本語サポートあった方がいいかなと思って待ってる
調べたら半導体不足が解消し始めるの2022年後半とかいう記事見たけど
流石にそこまで届かないとかないよな…?
2021/12/30(木) 04:07:40.42ID:fLfFGvzg0
>>643
予約した時期によるだろうな
毎月確実に入荷するわけでもなく入っても数台だろうから遅めの予約なら厳しそう
2021/12/30(木) 04:34:59.26ID:u+lb1lGr0
>>643
値段は注文したタイミングの値段
在庫は分からんが、半年くらいはあり得るかもね
2021/12/30(木) 13:39:46.29ID:83OD7cgZ0
オクに出てるな
2021/12/30(木) 15:01:38.73ID:jNJSYOiH0
>>646
宣伝おつw
ボッタクリ誰も買わんよ
2021/12/30(木) 17:16:52.29ID:b23KXuy/M
>>646
たびずきさんですか?
2021/12/30(木) 22:32:33.36ID:4zsgMSti0
あと一年はまともに部品供給されないんだろ
UCX2が安定供給される頃には初代マイナーチェンジ版だもんで陳腐化してそうだな
2021/12/31(金) 10:31:31.90ID:7g9n3UGs0
海外ですら毎回数台しか入荷しないのに
rock on 100人待ちなんだろ?買える訳ねー。
2021/12/31(金) 11:01:31.78ID:TqVfphQQ0
まず、買う必要性が無い
UCX2=ウンコだった
2021/12/31(金) 13:00:04.52ID:95w3IWyM0
国内正規品はスーパープレミア品になっちまったな
2021/12/31(金) 14:20:51.00ID:7g9n3UGs0
島村は182000円で春から夏の入荷だって。

ttps://www.digimart.net/cat16/shop5225/DS07423527/
2021/12/31(金) 14:27:22.26ID:sMqrc2J70
別に輸入すればよくね?
今は多少英語出来れば、問題ないぞ
Googleもあるしな…
2021/12/31(金) 14:36:29.49ID:95w3IWyM0
>>653
さらに上げてきてて草
2021/12/31(金) 14:42:17.48ID:ErpY8FYm0
コンシューマー機じゃないから言い値だよ
2021/12/31(金) 14:44:02.59ID:TqVfphQQ0
そんな価格で誰も買わねぇよ
便乗糞楽器屋さんw
2021/12/31(金) 14:48:18.14ID:E5anV7FaM
そうかウンコなのか
2021/12/31(金) 16:22:25.52ID:+D9svdHia
RockOn予約開始初日に予約して10人未満だったのにまさかの初回出荷分間に合わなくて2ヶ月待たされたからな
その後更に悪化してるみたいだからもうこれ幻の品だろ
2021/12/31(金) 18:58:59.01ID:KDhOMMBra
>>654
ドイツでも品切れしとるやろ
2021/12/31(金) 19:21:57.91ID:BWMqyVA3d
輸入しようにもどこも品切れでできねえよ
エアプか
2021/12/31(金) 19:41:30.88ID:BCPYIf5ta
UCX2だったら在庫あるぞ
by非エアプ
2021/12/31(金) 19:51:37.62ID:IZtTqNEYa
今さら知ったんだけど、RMEとRyzen相性悪いのかよ!
組んじゃったよ!
2021/12/31(金) 20:07:01.16ID:sMqrc2J70
>>660
世界はドイツだけかよ(笑)

>>661
どこにも?
そっちは狭い世界なんだな〜

ブーメランやなw
もっとggrks
2021/12/31(金) 20:16:58.29ID:w+I/+1jWM
>>663
Ryzenはそれが有るからintelにしてるわ
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e73-cxpT)
垢版 |
2022/01/01(土) 01:38:53.96ID:jqRIiFgH0
>>663
それソースある??
俺もRyzenで組んで今挙動不振で悩まされてる
2022/01/01(土) 02:50:06.96ID:guLWxK3IM
Ryzenはアカンってのはよく聞くし実際不具合出てるんだからそういう事なんだろうな、、
2022/01/01(土) 03:12:10.31ID:eyFVS3lb0
RMEに限らずDTM界隈ではintelで組むのがベターってのがあるよな
2022/01/01(土) 03:14:53.00ID:7/Po3Ckv0
Ryzen言うても初期、中期、現在に別USBチップ載せとあるからな。
オンボードUSBでだめならルネサスのUSBカード買ってきたらよろし。
2022/01/01(土) 03:37:26.44ID:guLWxK3IM
ああそれ何処かのブログでも読んだことある
2022/01/01(土) 09:52:47.37ID:2VtUEKMF0
Apple M1は今のとこ特に問題ない
2022/01/01(土) 11:53:13.41ID:t4rKpGje0
3800X使ってるが、立ち上げから何も音が出ない事がたまにある。totalmixも何も反応しない。再起動してみると何もなかったかのように反応する。
2022/01/01(土) 12:45:59.78ID:ZYjgOA0O0
>>666
かつてSyntax JapanがAMDのCPUは動作保証しないと言っていた、その名残だと思う
2019年くらいに気になって調べたんだけど、本家RMEサイトでは一切言及がなかったからRyzenを導入したよ

てか久しぶりにSyntax Japanを見たらAMDも動くって書いてるな
https://synthax.jp/faq-rme-interface-common-reader/items/amd-action.html
2022/01/01(土) 14:08:21.86ID:NHVpiZ5R0
うちのRYZENとRMEなんの無題もないわ絶好調
2022/01/01(土) 14:10:13.85ID:DT/pFo210
切れても刺し直すだけで治るぞ
2022/01/02(日) 22:47:17.57ID:K279NWnk0
1万と2万のアンプの違いは理解出来たんだけど13万出して違いわからんかったらヘコむよなぁ。中々買えない
2022/01/02(日) 22:51:54.97ID:jdLJHRwG0
はよUFX FSが出て欲しいんやがいつになるんや
2022/01/02(日) 22:59:53.70ID:WwaRW7sk0
>>676
むしろ今は買ってすぐ売ればほぼプラマイゼロなんならそれ以上で売れるから最高の時期だと思うぞ
その価値があると思えば使えばいいしないと思えば売ればいい
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-k2Dn)
垢版 |
2022/01/02(日) 23:36:06.68ID:S/wnnbLm0
高い機材って聞いた瞬間とかよりも高いのに慣れてから安いのに戻した時のほうが違い実感すると思う
俺今までこんな音でやってたのか!?って
2022/01/03(月) 00:46:14.51ID:DB8LDCeT0
ADI-2とBFPFで迷ってんだけどRMEって音変わらないんだっけ
ADI-2の波形?が動くのが昔のステレオみたいでいいなって思ってる
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8932-2ixJ)
垢版 |
2022/01/03(月) 01:09:30.65ID:OAJ3aMwE0
>>680
なんだかんだで両方買った
2022/01/03(月) 01:31:05.30ID:GbEZpw2ea
お前ら金持ちかよ!!!!!
2022/01/03(月) 01:46:42.21ID:NB0J+DIj0
こおろぎがUCとの違いをレビューしてるぞ
2022/01/03(月) 06:08:39.75ID:8Ua0VOtsp
オーディオマニアの人には申し訳ないんだけど購入自粛してほしいな
金もらって音楽制作してる側としてはなかなか買えないって死活問題だよ
2022/01/03(月) 08:06:40.60ID:u5PqyaTlM
>>684
金貰って仕事してるプロなのに意識低過ぎるでねーの?
2022/01/03(月) 08:19:59.40ID:gfs6I49r0
意識が高いとどう変わるんだろう
2022/01/03(月) 08:49:59.89ID:/lFlaLSqM
>>686
アスペ辛いな
2022/01/03(月) 10:02:02.88ID:TS083lPL0
>>684
オリコン最高何位にランクインした?
ワシは12位
2022/01/03(月) 10:58:33.32ID:00I2cFJZ0
>>686
>>685ではないけど、
今の半導体不足が起きる前にすでに旭化成の工場での火災が起きた時に、
オーディオインターフェースも入手困難になるかもとは言われてたからね

その時点ではまだ在庫あったし、おそらく仕事ならすぐでにもその時に買ってないなら意識が低いってことなんじゃないかな
2022/01/03(月) 11:08:11.17ID:NB0J+DIj0
BFPFSがずっと在庫不足、定価以上で取引されててUCXの上位互換がこうなることは目に見えてたからな
予約も発売日2ヶ月くらい前からしてたわけだし
2022/01/03(月) 11:41:01.27ID:iu76sOw00
UC使ってるからとりあえず不自由はしないけどこれが壊れたらと思うと寒気がするな
代わりになるものがないわ
2022/01/03(月) 18:56:27.07ID:ViWGueIWp
>>689
急に壊れたんだよ
最悪サブでなんとかしてるけどすぐ買える新品あったら苦労しないよね

修理出しても年末年始じゃただでさえいつになるかわからないし新品ないから修理だってどうなるかわからないし
この不安定な状況いつまで続くんだか
最悪乗り換えるしかだよ
2022/01/03(月) 19:33:34.41ID:Qc2JHwKqM
本当にプロなのかも怪しいね
2022/01/03(月) 19:42:33.33ID:bMpp+c690
触れてやるな
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aecd-NuCY)
垢版 |
2022/01/03(月) 20:40:11.70ID:XSTtYIOV0
プロでRME使うか?
プロツーのHDXシステムでMIXするよね
2022/01/03(月) 21:02:51.78ID:iu76sOw00
2020年のSleepFreaks調べだとプロのRME率は結構高い
https://youtu.be/9-yDNfg67nc?t=584
2022/01/03(月) 21:04:10.00ID:iu76sOw00
といってもBabyfaceが一番上に来るあたりどういうプロやねんという気はする
2022/01/03(月) 22:17:27.09ID:k+BN0ZqZ0
作家業とエンジニアは違うでしょ
2022/01/04(火) 00:08:00.53ID:4i2DhXLb0
>>698
前にテレビで見かけたけど、
宇多田ヒカルはSymphony Desktopの前はBabyface Pro使ってたみたいだしね
2022/01/04(火) 00:14:25.22ID:NrhogqTY0
>>695
RME は施設とか放送局の設備機器。ミュージシャンやスタジオエンジニア用途じゃないから。
2022/01/04(火) 00:21:20.79ID:CodQUZx20
プロのベビフェ使用率は出先とかで使ってる人が多いってことだろ
2022/01/04(火) 01:16:21.96ID:4zoBvrWZ0
秦基博の自宅作業場にUCXがあるの見たことあるな
エンジニアじゃないけど
2022/01/04(火) 20:13:07.36ID:NKTCwNSt0
ネットのカキコミ見ただけなんだけどADI-2とかBFってdacはともかくアンプ部分貧弱なんだろうか
2022/01/04(火) 21:39:21.37ID:CG1dkLfq0
円安で更に値上げするんじゃないかこれ円の価値下がりまくりだぞ
2022/01/05(水) 02:10:00.76ID:4dJsxuSvM
>>703
BFPFSで250Ωのヘッドホンでもきちんと鳴らせているよ
706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e30-Jeh4)
垢版 |
2022/01/06(木) 15:40:52.41ID:ZpbhPNmE0
adi2dac13万は買いですの?
707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8932-2ixJ)
垢版 |
2022/01/06(木) 23:09:37.76ID:33Y+mGQ+0
>>706
125千円ぐらいが適正では
2022/01/06(木) 23:45:39.48ID:ZpbhPNmE0
>>707
音屋でポイント込みで今ちょうどそこだなあ
2022/01/07(金) 01:59:38.50ID:Gfmx9lUO0
ついにfireface400までもが65000円になったか
まあそりゃそうだわな
同性能のUCでも8万とかな訳だし

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1029580568
2022/01/07(金) 02:34:22.05ID:HIaQxPf00
機材オタには最高の年だったろうな
高額なの買って試していらなかったら買った時より高く売れるんだからw
2022/01/07(金) 05:51:35.68ID:dMnCLbxjM
落札手数料考えないと
2022/01/07(金) 11:39:30.73ID:Gfmx9lUO0
>>711
考えてもプラスだろうな
2022/01/07(金) 12:18:38.52ID:WRwDSvRUa
まだまだ上がるだろBFPFSが18万 UCX2が26万の時代が来る
2022/01/07(金) 12:30:38.19ID:6xnkjYGmM
26万も出したら他のメーカーでもっといいの買えるやん
2022/01/07(金) 12:34:44.70ID:9vka8nu80
UCX IIも\音屋で319,000(税込)だな 昨年は20万円台だったのに

この先円安でますます「時期が悪い」展開になりそう
必要な人は個人輸入してでも手に入れたほうがいいかもね
完動品のRME3台あるけど壊れたら詰むから予備機買おうか迷う
2022/01/07(金) 12:54:03.02ID:zarK18iSp
流石にこの値上げは頭おかしい
2022/01/07(金) 12:57:19.39ID:HIaQxPf00
旭化成ばっかいわれるけど半導体はもともと世界的に不足してるからね
だからグラボも1660Sで55000円とかいう頭おかしい取引になってたし
マジでいつ落ち着くか分からんで
去年BFPROFS11万で転売屋死ね言ってる時は可愛いもんだったな
2022/01/07(金) 13:05:20.30ID:AP7v5R3M0
319000円?
どこ見てるんだろうか?
2022/01/07(金) 13:46:39.63ID:Gfmx9lUO0
RMEで資産運用を始めませんか?
2022/01/07(金) 13:50:05.30ID:B7BithMz0
UFX2と見間違えだろ
2022/01/07(金) 15:04:02.65ID:RO0DAcG+0
>>719
Riskoff
Management
ETF
2022/01/07(金) 17:34:15.73ID:lU69M0lKM
>>718
きっと夢でも見てるんだよ
2022/01/07(金) 19:09:49.14ID:Gfmx9lUO0
>>722
3台あるのに予備を買いたいという慎重勇者だからな
2022/01/07(金) 21:41:40.15ID:9vka8nu80
>>718>>720
大変失礼
ご指摘の通りUFX IIの間違いです
2022/01/07(金) 21:46:49.81ID:9vka8nu80
>>723
事務用マシン用、制作用マシン用、アウトボード向け単体AD/DA用
毎日3つフル稼働してるから特に予備ポジションの子がいないのよね
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-GQgw)
垢版 |
2022/01/07(金) 21:55:58.11ID:3eXgtoVa0
>>717
ハーネスを自作しようと思ってD-subコネクタ探したけど、金属製は結構売り切れで納期が数ヶ月後とかになっていた。
不足しているのは半導体だけでは無いです。
2022/01/08(土) 01:59:39.43ID:hGvX6dPR0
BFS,AT2035付けてゲインをマックスの65にしても音量足りないんだけど、どうにかならないのかな
padとかは入ってない
2022/01/08(土) 04:10:44.22ID:LX6htgNP0
>>727
注意しろまずゲインを最低に下げて、コワすなよ
コンデンサーマイクに+48Vが必要なのは知ってるか?
もしコンデンサーマイクやIFは初めてなら続きを読んで

最初からみんなのおすすめ最強をゲットしてBFSなのは素晴らしいけれど
最初に使うには操作がわかりづらい機種を買っちまったなってのが俺の意見、先は長いぞ
金持ちそうだから言うが一旦BFSを押入れにしまってSSL2あたりのわかりやすい機種から始めた方がいいぞ
BFSはいいものだから売るなよ
2022/01/08(土) 08:38:19.86ID:wEPIkahD0
BFSって略称が一般化したのか

totalmixでの操作は確かに初心者には面倒だよな
教えようにもその場じゃないと説明が伝わる自信がない
まぁパソコン弄りが好きでフリーソフトとかダウンロードしまくるタイプの奴ならすぐわかると思う

注意としては
フェーダーとゲインは違う
インプットソフトアウトプットの関係性
ループバックはアウトと連動したインにされる
ってところかな?
2022/01/08(土) 08:40:51.73ID:wEPIkahD0
RMEがWinユーザーに人気なのって
それしかまともに不具合なく動かないからと言う理由以外に
オタク気質なWinユーザーはtotalmixにワクワクしちゃうってのもありそうだなと言ってて思った
2022/01/08(土) 09:02:39.12ID:yMrNq2P3d
totalmixがクソ便利
何をしてもドライバが落ちない
以上

音質は半値のインターフェースと大差ない
2022/01/08(土) 09:21:07.50ID:UefY1g4k0
>>730
俺がそうだったな
totalmixを使ってみたかったっていうのが先で筐体自体にはあまり興味がなかった
2022/01/08(土) 09:43:58.41ID:LC9TAivq0
>>731
音楽製作にtotalmix 必要ないよ
ここは何の板か?というこのスレの問題点
734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcd-95dm)
垢版 |
2022/01/08(土) 09:49:27.06ID:6sm9siEw0
UFX+で40万近く出すなら、リンクスAuroraとか買う方が断然いいよね
2022/01/08(土) 09:51:10.36ID:v0IMnaJbd
>>733
アウトボード繋いだりレコーディングするときとか他のインターフェースで出来ないルーティングが出来て便利だけどね
2022/01/08(土) 11:38:55.21ID:b2mkIFKI0
>>725
ワシが予備機を確保してる壊れたら困るもの
スマホ、マウス、キーボード、
PCの電源、HDD、サムスンのオデプラ、

あんたはもっと色々と予備あるやろ?w
2022/01/08(土) 12:44:33.53ID:G5p1uTLE0
>>734
グラボの場合、全てのグラボが値上がりしまくりだけど、
オーディオインターフェースに関しては、普通に在庫ある他社製品が存在するから
RME製品の値段がどんどん釣り上がっていったら、他社製品の一段グレードが高い商品が視野に入ってきちゃうよね
2022/01/08(土) 13:32:00.39ID:9k8ZyBKD0
>>734
音的には断然そうだと思う
RMEの利便性が欲しければDigifaceやMADIfaceを挟むという手もあるし
2022/01/08(土) 15:21:53.53ID:b2mkIFKI0
>>713
そこまではいかない。
今年は
Babyface Pro FSは15万
Fireface UCX2は23万が
ピークだと予言しておく
2022/01/09(日) 01:09:06.93ID:YUkheIv00
自信なかったんだけど合計3万ちょいのdacとアンプからADI-2に変えたらやっぱ良くなったって気がするね。オーケストラとか聴いてて気持ちいい
ただサ行刺さるヘッドホンとかは余計刺さるようになった気がする
2022/01/09(日) 03:27:09.82ID:upm+EvCL0
>>740
いい色買ったな

>>733
ほとんどのIFは最善手が用意されてるから、作業はできるね
ちょっと頭の固い人だと自分の思い通りにしたいからRME
Logicの右クリックみたいになんでもできなきゃやなんだろうな
ただ初心者にはやたらたくさんの方法がありすぎて面食らう
2022/01/09(日) 12:48:14.81ID:HU58SwoN0
アウトボードで効率的に作業をすることを考えると個人的にはTotalMixは必須かな

たとえばハードのステレオEQをステレオ/デュアルモノで任意に切り替えてCubaseで外部FXとして使うには
複数の再生チャンネルを1つのアウトから出すようなルーティングが必要だけど
そういうのは他社のI/Oだとできないことも多いので
2022/01/09(日) 13:51:21.80ID:yyEsHG/S0
録りの時に複数台のアウトボードのルーティングや別々にモニターバランス作るのをレイテンシー無しで出来るTotalmixはめちゃ便利
リアルミキサー感覚で作業出来る
2022/01/09(日) 14:18:42.31ID:/DptSjkOa
むしろtotal mixに興味ないならRME選ぶ必要ないっしょ
特に音楽的なモニター音が好きとかギターが格好良く聞こえるとかなら他当たった方がいい
定期的に聴き専湧いて褒め言葉吐くけど本当か?糞耳とか思ってる
2022/01/09(日) 14:29:07.22ID:upm+EvCL0
IF何回も経由すると音がワルくなるのが気にならないような用途ならいいかもな
普通はそんなことしない
つまり施設業務用、施設用としては素晴らしい安心感
2022/01/09(日) 15:09:28.73ID:HU58SwoN0
アウトボードを通す際にAD/DAが行われるのは1回だけ
いくらTotalMix内部で複雑なルーティングを組もうが音が劣化するようなことはない
2022/01/09(日) 15:13:33.65ID:upm+EvCL0
そんなことは普通のIFならできるんじゃね
デジタルでもいろいろ通過すればそれなりに劣化しますよ
2022/01/09(日) 15:22:35.42ID:HU58SwoN0
>>747
申し訳ないが2行とも間違っているとしか言えないな

その「いろいろ」って言うのが何を指しているのか?DDCなのかADCなのか?
明確に言語化して理解し、検証してみれば色々見えてくると思う
2022/01/09(日) 15:22:44.79ID:I8z6KsL6d
エアプ乙
2022/01/09(日) 15:26:33.56ID:vcnPjRNT0
いいから黙ってUCX2を使ってみろ
何ひとつとして不満は無い
紛れもなく現在史上最高品のひとつである
2022/01/09(日) 15:32:39.39ID:upm+EvCL0
もともとMADI Danteを毎日使う人のためのRME
素人にこれしかないとか勧めないでください
他に使いやすいのたくさんある
2022/01/09(日) 15:36:59.99ID:mJ79IuNU0
具体的にどれ?
2022/01/09(日) 15:42:22.65ID:upm+EvCL0
具体的には>>727
使いにくいBFSに困っている
始めてならSSL2の方がはるかに幸せだったのに
強くRMEをおすすめした責任を取って教えてあげて
2022/01/09(日) 15:45:33.18ID:475H78L7d
その向きはどんな機材でも困ってそう
2022/01/09(日) 16:07:22.29ID:mJ79IuNU0
そりゃ単に機能がないから使いやすいだけで…
2022/01/09(日) 16:09:50.54ID:vcnPjRNT0
いや、機能がない=使いにくいだろw

RMEより使いやすい製品は無い
黙ってUCX2使ってみろ
2022/01/09(日) 16:10:30.29ID:mJ79IuNU0
BFPにadat繋がないなら、正直totalmixは大げさな気もするけど、別に開発する方がメーカーも手間だし、現にadat付いてるしね
2022/01/09(日) 16:18:52.22ID:oIzCNgjQa
BFSという略がなんとも気持ち悪い
2022/01/09(日) 16:40:03.30ID:upm+EvCL0
RMEは素晴らしいよ、俺はdigiface Danteしか興味ないけど

>>756みたいなのが有害でこまるから言ってるだけさ
他の製品をケナしておどすから>>727みたいなことがおこる

apolloとてもわかりやすい、48Vボタンの実ボタンある
ApogeeだってCUE送りがとても楽、リモコンもRMEより使いやすい
みなさんがRME好きなのはより多機能だからでしょ、それはそれでヒテイはしない
2022/01/09(日) 16:48:51.87ID:Z8GIoYJCM
何と戦ってるんだお前らは
2022/01/09(日) 16:50:01.19ID:B3cGtuc3M
apolloは少し凝った事しようとすると結構めんどくさい。toalmixでは即できるんだけど。apogeeは分からない。totalmixは複雑な事しようとすると、思った事がそのままできるので素晴らしい。逆に2chだけとか使うだけだとその機能は全部いらないので無駄に難しい
2022/01/09(日) 16:50:59.93ID:yKeUB1jh0
RMEはUC UCX UFX UCX2 digiUSBも使ったけど基本的にアナログの入出力の音質が良くない。
こんなので外部ハードにアナログ出ししても良い音にならない。
デジタルのみで利用するならわかるが。
2022/01/09(日) 17:00:44.48ID:yyEsHG/S0
多機能を必要としない場合、シンプルなDAW直結モードみたいなのもあったでしょ
2022/01/09(日) 17:14:13.63ID:wphzINTz0
Babyface Pro FSをBFSと略す感覚がちょっと分からない
普通に考えたら、せめてBPFSになると思うんだが
2022/01/09(日) 17:17:03.14ID:vnQzFNcZ0
児顔FS
2022/01/09(日) 17:22:10.99ID:upm+EvCL0
>>761
Apolloは複雑なエフェクトがあるのに非常にわかりやすく卓みたいにまとまってる
モードまで最初からすぐ理解できたからびっくりしたよ
Apogeeはさすがにダビング作業をずっと繰り返すことを考慮した作りだよ
機能を減らして快適さを優先してるよ、だからどんどん録音していける
視点を変えればどのIFもいいところがあるのに安易にケナすなんてとんでもないよ
2022/01/09(日) 17:26:15.39ID:vcnPjRNT0
>>759
>>727の何が問題なんだ?
48Vボタン押してないとか
出力先のマイクのフェーダーが
上がってないとか単純なミスだろ

初心者にわかりにくいのは
ソフトウェアプレイバックの名称が
デフォルトだと出力先の名称と同じになってる事
ASIO12 34 56とかで良いのにな
2022/01/09(日) 17:26:58.14ID:sqPYntl3a
専スレでなぜ他社上げないといけないのか

そんなに比較したいならUSBオーディオインターフェーススレでやれ
2022/01/09(日) 17:43:04.91ID:k+xv0YkHa
AmazonのBFPFSの価格ワロタw
2022/01/09(日) 18:27:51.56ID:xpg5ewHSM
>>769
あっちは頭おかしいのが暴れててそれどころではないけどなw
2022/01/09(日) 18:35:24.95ID:YUkheIv00
ADI-2のIEMに高Ωのヘッドホン繋いでも鳴らしきれないのかな?
2022/01/09(日) 21:12:06.72ID:CvuJfIWqM
>>771
具体的にどのヘッドホン使うの?
2022/01/09(日) 21:54:47.86ID:YUkheIv00
>>772
DT770とk701。ごめんそこまで高くはなかった
気になるからIEM使わんようにしてる
2022/01/09(日) 23:27:47.36ID:wFFYGsWF0
>>769
20万wwwwww
2022/01/10(月) 00:07:05.15ID:JywdOkHwp
なんで聴き専の人ここに来てるの?
オーディオ板あるんだから向こうでやってればいいじゃん
こっちはDTM板だから
2022/01/10(月) 01:24:52.04ID:8X8fgvRJM
>>774
20万ならどんなバカでもUCX2買うわな
2022/01/10(月) 02:50:39.33ID:6dsP5Cm70
でも手に入らないから…
2022/01/10(月) 11:54:26.62ID:b3cdrkID0
また仕入れてきて転売やっとんなこいつ

たびずき
https://jp.mercari.com/user/profile/841686042

kazukun8kih
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kazukun8kih
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-4Xm1)
垢版 |
2022/01/10(月) 12:50:10.70ID:E1fhzNS10
babyface今そんなすんのか
あのサイズ感の欲しいならUADのアポロ買うかな
そのこだわり無けりゃ頑張ってlynxとかprism行くかも
2022/01/10(月) 13:49:42.64ID:YaXPcV0g0
20万でも売れるのか RMEのブランド戦略の大勝利だな

かつてUSB一本に切り替えたときは正気かと思ったけど、それもオーオタ様の囲い込みに繋がった
聞き専の人が買ってくれるからこそ、制作者も長期のドライバサポート等の恩恵を受けられるという三方良しな状況
音に不満があればコンバーターだけ別の挟めばいいし、本当にRMEには隙がない
2022/01/10(月) 13:52:08.04ID:1BBelQmB0
海外から転売する分には構わんだろ。
2022/01/10(月) 15:23:45.23ID:2uR50G2HM
>>781
たびずきさんこんにちは
2022/01/10(月) 15:42:51.69ID:b3cdrkID0
>>782
たびずき「こんにちは。まだ入手できないノロマは
おとなしくワシからプレミア価格で買えばええねんw
ん?円安で国内も一斉に値上げしとるで?どや?w」

↑こんな感じで転売してんだろうな(笑)
2022/01/10(月) 17:49:37.96ID:M4p1YMWEa
こいつはもう数十台売ってるからなぁ
買う奴がいるから悪いわけで商売としては美味しすぎるやろな
2022/01/10(月) 19:42:31.46ID:s4HDU+enM
個人で大量にこれ系輸入してると税務署から連絡来るぞ
RMEだけじゃなくイヤホンやヘッドホンも輸入転売してるようだし
2022/01/10(月) 20:44:43.20ID:bthR3yKL0
そりゃ普通に青色申告してるだろうよ
2022/01/11(火) 01:20:23.27ID:L1zuqeQ40
古物商許可無しに大規模な転売をして問題になる場合、動くのは警察では

税務署から連絡が来るのは脱税の可能性があるとき
税務署は個人のお買い物の中身なんて把握していないしできない
2022/01/11(火) 02:11:20.58ID:qHLhwXZ40
まともな楽器や機材は資産価値が下がるどころか上がるから安心して買えるな
RMEなんて特に製品の質もいいし寿命も長いし新製品ポンポン出さないし最高のメーカーだわ
2022/01/11(火) 02:35:39.42ID:xd026zzk0
>>768
RMEはドイツのメーカーに対して抱いている印象そのままって感じ
2022/01/11(火) 19:47:15.11ID:oSN9FMV5M
>>786
たびずきさんこんばんは
2022/01/11(火) 21:00:32.50ID:gO+yBNPb0
シンタックソから買う方がどうかしてるけどな
2022/01/11(火) 22:14:19.37ID:1+kswt8N0
https://synthax.jp/adi2-pro-fs-upgrade.html

初代ADI-2 PROを発売直後に20万(税・送料込み)で買って
このキャンペーンでFSを10万円(税・送料込み)で買い足して
2台を色々比べて遊んでから
3年使い倒した初代を15万円で売った。

結果、15万円しか払ってない。

今のところ俺にとってシンタックスは神
FS→FS Rの10万円優待アップグレードやんないかな
すぐ買う
2022/01/12(水) 11:09:45.61ID:piPRvsUX0
アホ言うな。海外からどんだけ乗せて売ってんだよ。
2022/01/12(水) 11:53:34.52ID:py6KXe/I0
確かに他の海外製オーディオインターフェースと比べてかなり上乗せしてるよね
apogeeとかuadはそこまで差額はデカくないのにRMEだけ異常にボッタクリ価格
2022/01/12(水) 12:04:49.95ID:ohyJxkqKa
だから個人輸入転売野郎も儲かるし数の少ない国内正規品はさらにプレ値が付くことになる
大量生産しないから品質もブランド力も維持できるし自分らのポジションをメーカーもしっかり分かってるんだろうな
2022/01/12(水) 17:55:34.78ID:2ichiBc8M
転売ネタ投下されると即擁護レス入るの何なん?
2022/01/12(水) 18:22:32.33ID:j8bwjUJv0
>>796
たびずき本人
2022/01/12(水) 19:15:31.08ID:nqUrkUJ00
個人輸入してる奴なんていくらでもいるだろ。バカが旅好き旅好き言ってるだけ
2022/01/12(水) 20:23:09.06ID:j8bwjUJv0
いくらでもいるがここRMEスレだし
たいした話題もないし別にええやん
困るのはたびずきだけやろw
2022/01/12(水) 22:52:43.55ID:YOlUEWabM
>>798
たびずきさんこんばんは
2022/01/12(水) 23:46:18.12ID:j8bwjUJv0
>>800
たびずき「こんばんは。まだ入手できないノロマは
おとなしくワシからプレミア価格で買えばええねんw
ん?円安で国内も一斉に値上げしとるで?どや?w」
2022/01/13(木) 00:03:29.77ID:Mw86vynaM
たびずきさんはフリマアプリのコメ欄で
次回は2022年春入荷予定ですとか書き込んでたよ
最近また売り始めたってことはまた何処かで在庫見つけて大量に個人輸入したんだね
転売儲かりますか?
脱税してませんか?
2022/01/13(木) 02:18:53.44ID:2dmGo5Lb0
そろそろスレチ
2022/01/13(木) 19:36:49.79ID:eCGwIeX60
12年目に到達しそうな
FF800の電源を入れたら
パチパチ音がして
赤のCLIPを示す灯りが点滅してるんですが
RMEと云えど、12年もてば大往生でしょうか?
2022/01/13(木) 19:45:03.23ID:A9ez70r0a
まだまだ終わらんよ、、、
2022/01/13(木) 20:07:40.73ID:eCGwIeX60
旭化成の火事のせいで
オーディオインターフェース類全滅ですか
2022/01/13(木) 20:23:10.39ID:2dmGo5Lb0
AKM使ってたメーカーは全滅
それ以外も結局半導体の供給が止まってるから生産できてない
2022/01/13(木) 20:34:12.33ID:KCafQjDW0
102i、208i明らかにAKMなのに無視されてる。
rmeはWindowsパソコンでも、SteadyClock FSである程度クロック修正してくれるから好まれるのかな。
2022/01/13(木) 20:42:34.20ID:KCafQjDW0
TAEACとAKMのつながりが強いから、AKMだらけなのに無知すぎる
2022/01/13(木) 23:51:30.25ID:2dmGo5Lb0
>>808
ソースは?
2022/01/14(金) 00:32:32.84ID:8QSFpGYr0
チップが同じメーカーだからって音質も同等にはならないわな
俺もTASCAMは好きだけどRMEはちょっと敵が悪いというか
あとTASCAMはファームとドライバーの更新すぐ諦めるから注意
2022/01/14(金) 00:51:40.85ID:Xn50+Vr80
>>810
普通に聴いて判別できる
ふわっとした感じの音
2022/01/14(金) 00:54:00.54ID:BmXcXXMZ0
>>804ですが、電源入れてしばらくしたら
何とか使えるようになりました
私のFF800の命の灯も消えようとしていますが
残されたFF800との日々を心安らかに過ごそうと思います
2022/01/14(金) 01:03:03.62ID:Jhyez2Ex0
>>806
全滅じゃないよ

ESS?使ってるものは在庫結構あるし。例えばapogeeとか。
普通にオンラインで確認すれば在庫あるのすぐ確認できるだろうに。

旭化成のを使ってるところは全滅だけどね
オーディオインターフェースが全滅っていうのは不正確
2022/01/14(金) 01:12:54.28ID:Xn50+Vr80
ESSは金属っぽい音がするから
AKMの柔らかい音とはわりと判別可能だわ
2022/01/14(金) 03:18:48.57ID:5KTVTZkI0
>>812
https://y2lab.org/blog/audio/digital-audio/tascam-series-102i-usb-audio-interface-9078/

Cirrus Logicじゃねーかよ
聴感でよく明らかになんて言えたなクソ耳が
2022/01/14(金) 04:12:54.83ID:puRp2K1dM
wwwwww
2022/01/14(金) 04:28:59.51ID:Xn50+Vr80
>>816
すでに変更されて初期のと
在庫が混ざってるんじゃない?
2022/01/14(金) 04:38:39.22ID:Xn50+Vr80
今年に入って急に安くなってるしあやしい
2022/01/14(金) 08:44:36.65ID:5KTVTZkI0
まだ言い張るなら自分のやつ開けて写真上げてみろ
2022/01/14(金) 10:03:09.83ID:/dAQwkvOd
気になるので、土日で開けてみるわ
あやしい
2022/01/14(金) 10:33:15.49ID:A6cTD3GZ0
適当なこと言ってすいませんでしたって言えよ
ここRMEスレだぞ
開けるならUCX2とかにしろ
2022/01/14(金) 11:46:06.79ID:/00staIx0
>>815
TIは?
2022/01/14(金) 11:53:11.67ID:/dAQwkvOd
>>823
ドスが効いた音
2022/01/14(金) 12:06:39.10ID:A6cTD3GZ0
>>824
DHLsは?
昔のTASCAMに乗ってて結構いい音してたけど
2022/01/14(金) 12:37:16.18ID:sWdOI7U10
自信持って間違えてる流れ草www
2022/01/14(金) 13:47:04.56ID:/dAQwkvOd
本当にシーラスロジックだったら、逆にシーラスロジック好きになるわ
2022/01/15(土) 00:26:59.20ID:Gf/qr2Lk0
開けたらシーラスロジックだった。
知ったら音悪く感じてきた。ショック。
2022/01/15(土) 00:52:05.22ID:2U32bq2r0
旭化成はもうチップ作らないの?
2022/01/15(土) 01:24:22.38ID:tT8bE7GHd
>102i、208i明らかにAKMなのに無視されてる。
>rmeはWindowsパソコンでも、SteadyClock FSである程度クロック修正してくれるから好まれるのかな。

>TAEACとAKMのつながりが強いから、AKMだらけなのに無知すぎる
2022/01/15(土) 02:33:54.46ID:ZyuULbEJ0
808大人気やんw
登場してAKMの聴き分け方教えてよ!
2022/01/15(土) 07:05:13.87ID:Gf/qr2Lk0
>>831
すまん、耳が慣れて
102iの若干の雑味が、分かるようになったわ
すまんかった
2022/01/15(土) 07:28:06.19ID:hHoK5gG30
そのまま逃げる選択肢もあったのに、わざわざ検証して非を認められるのは素晴らしいことだ
2022/01/15(土) 07:38:41.38ID:DjgSmRE90
208iがそんなに良かったら速攻買うけどな。DSPあるしadatもあるしで
2022/01/15(土) 07:49:46.75ID:Gf/qr2Lk0
安い機種の中ではまともって感じ
全部文句の付け所のないようにしたら、15-20万くらいになるのかな
2022/01/15(土) 09:47:55.59ID:Gf/qr2Lk0
102i、雑味はACアダプタをオヤイデの電源タップの方に差したら消えたわ。
結局、シーラスロジックの音質は、わずかほんの少しレンジが狭くて、聴き取れないくらいほんの少し歪んでるのが特徴かな。
2022/01/15(土) 10:16:08.28ID:kRjbPHEi0
うーんスレチ
2022/01/15(土) 10:53:41.09ID:XmXKVF9z0
全く別物をAKMは音で分かる!これはAKM!とか言ってた奴がなんか延々と語ってて草
2022/01/15(土) 11:13:37.46ID:ZyuULbEJ0
>>832
やらかしの後に登場出来るの偉い!
2022/01/15(土) 11:13:46.16ID:U/CD9jRB0
こういう連投自演っぽいの見かけるようになってから
TASCAMを最初からさけるようになった自分
こんなとこまで出張するかフツウ
2022/01/15(土) 11:24:10.74ID:Gf/qr2Lk0
ADI-2 DAC FSは正確な音だけど、アナログアンプがいまいちな感じだった。
2022/01/15(土) 11:29:12.64ID:U/CD9jRB0
フツウはこんなとこまで出張しないからもともとRMEの人だよね
TASCAMのマイクプリってRMEとは全くゼンゼン似つかない音だよね、本当に持ってるの?
もしRMEの補強のために買ったのであれば、まずはまったく音がチガったという話になるはず
2022/01/15(土) 12:01:39.16ID:Gf/qr2Lk0
ヘッドホンアウトが、完全な音が出るのが欲しいんだけど、安いオーディオインターフェースって2020年前後のIntelのMacBook Pro直挿しとあまり変わらない。
もっと良い音出るのオーディオインターフェースが欲しいだけなんだが、protools carbonとかのラックマウントの高いの買わないと高音質で聴けないんだろうか?
2022/01/15(土) 12:06:52.05ID:U/CD9jRB0
すっかりおおーオタに占領されてしまった、もう終わりだな
録音なんかしてない人民だらけということが明確になった
ほら使ってるのはヘッドフォンのみ
2022/01/15(土) 13:05:03.98ID:/9fmoAU20
>>843
ここで訊いてるって事はRMEを勧めて良いんだよな?
ADI-2 DAC FSなら良いんじゃない?
2022/01/15(土) 13:11:24.60ID:Gf/qr2Lk0
>>845
AXR4Tなんか良いかなと思う
2022/01/15(土) 13:40:02.71ID:VZvqFf5T0
UCX2はヘッドフォンアウト良くなってるってYouTubeで見た
2022/01/15(土) 16:21:26.46ID:U/CD9jRB0
無いのかと思ってたらちゃんとあるじゃん、みんなでピュアの巣にかえってくれ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582721527/
2022/01/15(土) 16:53:55.04ID:U/CD9jRB0
あっちのPAV読んでみると半年前にこっちのDTMスレへ誘導したやつがいるんだな
あいつのせいだからもとのPAVに帰ってくれ
あっちなら文句言われないよ、こっちだとメイワク
2022/01/15(土) 17:11:37.90ID:9RpkgugwM
>>849
あんた以外誰も困ってないと思うんだけど
2022/01/15(土) 17:16:01.48ID:U/CD9jRB0
>>803>>837もスレチって言うとるよ
2022/01/15(土) 17:22:11.10ID:U/CD9jRB0
こっちにも書いておくけど
録音用のIFはマイクプリとADの方に金かかってるんだよ知ってるだろ
特にむかしから好評なメーカーほどAD側を重視してる
DA側はすこし古いチップでずっと安定性重視だったよ
再生のレイテンシーを争う市場だから音質を犠牲にしてもレイテンシはゆずれない
DAC専門機の方がはるかに最新技術を使ってる、そっち買わないとソンするぞ
ゆっくりていねいに再生する方が高音質だろ?
2022/01/15(土) 17:36:41.57ID:gytndyHs0
>>852
おすすめのIFおしえて
2022/01/15(土) 19:18:27.72ID:bxDzdbSd0
>>849を訂正
このスレに誘導されたのは半年前じゃなかった一年半前だった
こんなに長い間ほっといたのがまずかった
ピュアなら断然おすすめはDAC専用機だよ、間違わないでね
2022/01/15(土) 19:28:03.70ID:Gf/qr2Lk0
各メーカー最上位クラスのは、音質良いんだろうなと想像がつくわ。
2022/01/15(土) 19:49:07.32ID:crdUZ+ZRM
>>854
なんでそんなに必死に自治厨やってるのか不思議
仕切るのが好きなのか?
2022/01/15(土) 19:53:12.50ID:VZvqFf5T0
>>855
まーた想像で書き込みしてんのか?
上の方で自分の耳を過信して適当なこと言って恥ずかしい思いをしたのもう忘れたのか?
2022/01/15(土) 20:02:14.63ID:Gf/qr2Lk0
>>857
逆に落胆したから分かったわ
2022/01/15(土) 20:04:35.95ID:Gf/qr2Lk0
FiioのK3とかいう、安いAKM載ってるDACの方が自然な音してるから落胆した。
2022/01/15(土) 20:10:14.22ID:pa47L+TH0
ピュアオーディオってAV機器の板でいいの?
巣にスレ立ててきたいわ
2022/01/15(土) 20:12:49.96ID:XmXKVF9z0
どこからも構ってもらえないからってRMEスレに常駐すんなよ…
2022/01/15(土) 20:29:20.97ID:kRjbPHEi0
http://hissi.org/read.php/dtm/20220115/R2YvcXIyTGsw.html
やっぱりオーオタじゃねえか!
2022/01/15(土) 20:54:08.93ID:pa47L+TH0
>>848
これ見逃してた
スレあんじゃねーか!!!
巣に戻って二度と来るなよ
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9143-4JoK)
垢版 |
2022/01/15(土) 21:16:24.16ID:wGvypQUB0
>>862
うわマジじゃん

きしょいな
こういう奴巣に帰って欲しい
2022/01/17(月) 16:55:33.94ID:3ChqCXHG0
850と856はなんだ?
オーオタが荒らしてる現状をなんと見るのか
2022/01/17(月) 18:10:24.52ID:V1StL5Pip
オカルトオーヲタってもうね病気か何かだと思う

現場でミックスやマスタリングで使っている機材は言うほど高級な凄い機材使ってないような楽曲ですら「いい機材で鳴らせばいい音」になると思い込んでるからね

そりゃ全く違わないとは言わないけどさ
ケーブルに何万円も注ぎ込むほどか?って思ってしまう
しかも聞いてるのしょーもないアニソンだったりするしなぁ
2022/01/17(月) 18:29:01.70ID:P3mCXR9N0
アニソンに「しょーもない」って枕詞つけるのは偏見、玉石混合やで
2022/01/17(月) 18:47:48.02ID:5c4okCog0
オカルトオーオタは遠くから眺めてる分にはネタとして面白いんだけど近寄られるとめんどくさいことこの上ない
2022/01/17(月) 19:15:57.27ID:FidugmxCM
>>865
あの程度で荒らしと認識する感覚の方が分からんわ
このスレに命かけてるのか?
2022/01/17(月) 19:40:53.70ID:9fkgZw8A0
「しょーもない」いい始めたら
それこそ今のJPopだって「しょーもない」になってしまうしなぁ

言い換えれば、別にJPopが特別飛び抜けてるわけでもないし、アニソンもそう
2022/01/17(月) 20:15:42.36ID:3ChqCXHG0
あぁ、こいつたびずきの話してるやつか

色んな場所で晒したり個人攻撃するする奴には分からないだろうな
スレチや板違いの話題をする荒らしと同類なんだから
2022/01/17(月) 23:35:59.16ID:j597GTJ6p
むしろイヤホンヘッドホンでよく聞こえるよう作ってたりするようなしょーもない制作機材で作ってるのに
わざわざ高級な機材で聞いたところでその穴は埋まらない
 
2022/01/18(火) 00:42:49.10ID:g1mbKmOrM
>>871
なら自分が有益な情報なり話題出せばいいのにねぇ
ただの自治厨って誰も求めていないよね
2022/01/18(火) 01:14:24.15ID:7bRlFYVz0
digicheckかなり良いと思うんだけどあまりそういう声聞こえてこないんだよなぁ
2022/01/18(火) 09:14:03.70ID:KMdhnN0d0
>>874
なぜ他人の評価を気にするのか。
生殺与奪の権を他人に握らせるな。己の感性を信じろ(←誰)
2022/01/18(火) 12:22:09.77ID:JeQiGs3md
レスを浪費するよりは黙ってたほうが有益よ
digicheckはそもそも使ったことないわって人が多そう 俺もその口
2022/01/18(火) 12:40:03.76ID:887XDmwG0
DigiCheckはS/PDIFの情報見れるから重宝してる
信号が24bitか16bitか、サンプリング周波数が揺れてるかどうかとか
スペアナも結構良い
2022/01/18(火) 13:32:58.05ID:/6mvmCkxd
荒らしだけど、突っ込んでくれたおかげでシーラスロジックのDACは、聴き分けられるようになりました。
ボーカルがキンキンしたり、ぼかしてあって強弱が表現されてないのですぐ分かります。
良くないので、RMEでは絶対使われないですね。
2022/01/18(火) 16:44:57.94ID:zFzo1Wqw0
旭化成のチップ生産の再開の目処は立ってないんでしょうか?
2022/01/18(火) 17:24:04.50ID:wHOxL4ICp
旭化成はここだけのもの作ってるわけじゃねーから
2022/01/18(火) 17:32:29.12ID:whCFnx6F0
>>879
今年もまだまだBabyfaceもUCX2も厳しい状況らしい
もうあきらめた方が賢いな
2022/01/18(火) 18:31:03.76ID:w8zqZxNbd
>>878
数日前まで明らかにakmとか言ってたバカ耳が何言ってんだ
エアプはもう良いからさっさと巣に帰れ
2022/01/18(火) 18:35:03.70ID:/6mvmCkxd
>>882
別の中身の分からないUSB-DAC、予想して調べたらで当たった。
2022/01/18(火) 21:52:07.44ID:zFzo1Wqw0
RME製品の価格高騰は
旭化成の火災以前からだったんでしょうか?
昔はここまで高くなかったはずです
2022/01/18(火) 21:54:33.91ID:XS4MGbJP0
>>884
火災以前から品薄で中古でも定価レベルではあったな
定価超えてプレ値つくぐらい高騰が加速したのは半導体不足と火事から
2022/01/18(火) 21:57:17.87ID:zFzo1Wqw0
>>885
THX
旭化成は工場再建する気あるんですかねぇ
TSMCあたりに委託生産してほしいです
2022/01/18(火) 22:05:57.29ID:c6tlfC6g0
ヤマハからは新製品が出るのにね
パーツ頑張って仕入れてくれ
2022/01/19(水) 00:06:23.68ID:Ujl8VZNj0
RMEは完全にl供給がないんでしょうか?
2022/01/19(水) 00:32:19.15ID:nBive+oep
ここで聞いてわかるわけないだろ
2022/01/19(水) 00:37:40.04ID:Ujl8VZNj0
>>888
在庫回復したこととか
知ってる人いるんじゃないかと
2022/01/19(水) 00:38:36.11ID:Ujl8VZNj0
>>889
在庫回復したこととか
知ってる人いるんじゃないかと
2022/01/19(水) 00:39:47.44ID:VMt5whdV0
だからもうあきらめるのが賢い選択。
需要に対してまったく生産が追い付いてない
2022/01/19(水) 01:14:41.95ID:li+M79ml0
どうしても欲しいなら日本正規品じゃなくても定価じゃなくても出回ってる割高なの買えば
物自体が全く市場に無いって状況じゃないんだから
死ぬほど欲しいならそれも仕方ない
そういうの買うのが嫌なら我慢して1年でも2年でも待つしかない状況だよ
2022/01/19(水) 01:28:48.69ID:Ujl8VZNj0
>>893
そうなんだー
FF800が死にかけなんで
RMEでほしいですが
安いMOTUや高いけどUADに行った方がいいですかね
2022/01/19(水) 02:03:00.74ID:li+M79ml0
うーん、コスパって観点から言えば正解はあるんだろうがそれで選択しても自分が納得できなければコスパもクソもない
基本的には自分が一番欲しいもの、やりたいことが実現出来るものを買った方がいいと思う
ただRMEはそもそも正規品が海外より結構上乗せされてる上にさらに今の状況
だからあまりにも高値のものを買っても本来はその値段ほどのクオリティはないものを買うということにはなってしまうな
保証の問題もあるし
2022/01/19(水) 02:18:48.65ID:VMt5whdV0
>>894
電源修理して使いたおせ
もはやRME最新機種は通常価格では入手不可能
2022/01/19(水) 02:29:19.51ID:Ujl8VZNj0
UFX+とUFX IIって+の方が格上なんでしょうか?
thunderboltですし
UFX IIの方が数字上ですが
2022/01/19(水) 03:03:50.08ID:o7CjFDIk0
俺はUCXをひとつのゴールと決めたので待つぞ
今年中に届くかも怪しいが……
2022/01/19(水) 03:04:03.04ID:o7CjFDIk0
あ、UCX2ね
2022/01/19(水) 03:07:36.12ID:Ujl8VZNj0
旭化成はチップ作ってないのに
たまに出てるらしいのはどうやって作ってるんでしょうね?
旭化成のチップは在庫を確保したけど
他の部品が半導体不足で手に入らないのか
もう作れないので
出荷ペースを極端に落としてるとかでしょうか?
2022/01/19(水) 07:45:34.79ID:Q+O4SLdz0
古い方のfocusrite clarett 2pre usb
買ってみたけど、やっぱり下から上まで音出てる
シーラスロジックやESSとは違う感じ
次はお金貯めてRME買うわ
2022/01/19(水) 11:43:21.93ID:6R02Dcq20
前から思ってたけど、チップの音聴き分けマンはどうやって比較してるのかね?
同じチップでも電源やらクロックやら回路素子で音は変わるわけだから、
だからRMEはクロックをウリにしてるわけで
チップの音の比較するなら毎回同じオーディオI/Oにハンダしてやらないと意味無いんだけど
2022/01/19(水) 12:03:20.25ID:Xf3cepyaF
>>902
正直なところ、シーラスロジックだけしか分からない。
高音の再現性が悪くてボーカルが平たかったり、ノイズっぽいく聴こえたりする。
ヘッドホンはMDR-M1St使用で、電源タップはオヤイデの一番安いの使用。
2022/01/19(水) 12:17:35.96ID:6R02Dcq20
いや、それじゃシーラスロジックの音も分かってないでしょ…
しかもヘッドフォンでしか聴いてないの?
UCXだってヘッドフォンアウトはあまり良くないって意見あるのに?
あとDACチップのコントローラーがI/Oには入ってるけど
そのプログラム如何で音は当然変わるわけだ
んで君は何をもって「シーラスロジックの音」を定義したのかね?
答えろ。
なんか腹立ってきた。
2022/01/19(水) 12:20:51.05ID:Cl5iNCmwF
AKMは低音の再現性が良いと思った。
シーラスロジックだとデジタル臭いけど、AKMはアナログっぽく聴こえる。
clarett悪いのは、上 の伸びがほんの少し足りてないから、多分UCX IIの方が上なんだと思う。
値段の差は越えられない。
2022/01/19(水) 12:29:34.00ID:6R02Dcq20
話聞いてる?
何かを比較するときは、比較するもの以外の条件を揃えないとダメなの。
DACチップを比較するなら、それ以外の条件を揃えないとダメ。
君は恐らくオーディオインターフェースのヘッドフォンアウト比較しかしてないから、
もう偉そうにAKMやらESSのチップがどうこう言うべきではない
ADI-2 Proのチップ違いで比較するならまだ分かるが持ってないんだろ?

しかし立派なヘッドフォン買ってこんなバカに使われてんだからSONYも浮かばれないやな
907名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd22-4KPe)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:30:02.09ID:CYi/7PPQd
>>897
音質はどれも同じ、メーカー的には優劣つけてないらしい
2022/01/19(水) 12:36:26.36ID:683PntWnd
>>906
MDR-M1STの解像度が高いので
後段でいじっても、音をいじった跡が聴こえるから分かる。
2022/01/19(水) 14:28:46.57ID:0I3QYVfOp
オーヲタに何言っても無駄だよ

あいつら出音の数値とか見ずに曲聞いて感覚で言ってるし
商品そのものじゃなくて価格とか店とか周りの評価で判断するから

音なんかほんとわかっちゃいない
2022/01/19(水) 14:36:17.50ID:6R02Dcq20
・TASCAMをAKMと言いがかり(虚言癖)
・I/Oの音の違いは全てチップに起因すると思ってる(妄想癖)
・ヘッドフォンでしか比較をしない(PA難民)
・M1STを使えば音をいじった“跡”が分かる(⁉︎)

こんな破綻した論理で誰が貴様の耳を信用すると?
2022/01/19(水) 15:06:43.52ID:z37tAY0u0
自ら荒らしを認めてるスレチマンにもはやオーオタかそうでないかは関係がない
2022/01/19(水) 16:05:10.03ID:683PntWnd
>>910
TEACの人ががんばって似せたから、かなりAKMに似ているだけ。
全てチップに起因しないが、ボーカルの部分が上手く出力されていないので、元々出ないものは出ない。
ヘッドホン方がスピーカーより解像度が高いから、DACの癖が聴こえる
2022/01/19(水) 16:15:57.07ID:J6WqLKJM0
チップで聴き分けられると思ってる障害児はほっといてRMEの話しようぜ
2022/01/19(水) 17:58:13.28ID:GJJPJXZ90
こういうの見ると、ピュアオーディオってやっぱ宗教だよな
まぁ精々業界にお金を落としてくれや
2022/01/19(水) 18:01:09.74ID:I8HRJf7x0
聴き取れもしない僅かな数値の差で一喜一憂してるのも十分狂ってると思うけどな
2022/01/19(水) 18:28:32.78ID:qkDcliBX0
UCX2が普通に手に入るようになる前に今のが壊れないことをただただ祈る
2022/01/19(水) 18:40:52.63ID:eo6Hz20Td
teacの人が頑張ってakmに寄せたcirrusのデバイスなのにcirrusの音は聞き分けられるんだ
矛盾もいいとこ
ニワカエアプすぎ
2022/01/19(水) 19:49:16.08ID:Y4pAYLg3M
>>915
これ
919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9b1-8eme)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:10:14.75ID:dAn/36k/0
オーオタのキチガイはマジで来ないでね
ここDTM板だよ?作曲したことある?
2022/01/19(水) 21:08:49.63ID:Ujl8VZNj0
ADI-2はAKMからESSに変わったらしいですが
FFもESSに替えて販売ってことはないんでしょうかねぇ
たまに売られているのは
どうやってるんでしょうか?
2022/01/19(水) 21:34:01.11ID:TN2b2YQe0
ファームウェアの更新履歴を見るとbabyface pro fsはESS搭載機が既にリリースされてるみたいだね

https://synthax.jp/firmware-ffucfx-windows.html
2022/01/19(水) 21:44:46.89ID:koizPn99a
RME関係ない他メーカーと比較したいだけならUSBオーディオインターフェーススレ行けよ
いい加減うざい
2022/01/19(水) 21:46:29.98ID:Ujl8VZNj0
>>921
thx
ESSにして後々までサポートするより
AKM生産再開まで何もしない方が良かったりもするのかな
旭化成も工場各地に造ればいいのに
2022/01/19(水) 21:48:02.13ID:koizPn99a
>>921
UCX2出たしAKMじゃなくなったのなら新品BFPFS買う価値無しだな
2022/01/19(水) 21:56:18.91ID:TN2b2YQe0
babyface pro fsみたいなコンシュマー帯の置き換えが始まったと言うことは、UCXやUFXもそのうち置き換えるだろうね
まずはフラグシップのADI-2で、その次に1番数が出てる製品に手をつけたってことだと思うよ
2022/01/19(水) 21:59:49.01ID:X7hPwh4ha
UFXシリーズがAKMじゃなくなったらもう買わないわ
2022/01/19(水) 22:01:32.42ID:X7hPwh4ha
チップ変更それもメーカー変更なんてとても大きな変更だろうに型番でわかるようにしないのかね
2022/01/19(水) 22:10:29.73ID:tH0Qyoz90
>921
うわホンマやんちょっとショック 見分け付くようにして欲しいね そしてAKMさらに高騰しそう、、、
Update 12/02/2021:
Babyface Pro FS(ESSチップ搭載機)をv190から198に更新:いくつかの性能改善およびデジタル・ゲイン動作の修正。
AKM/ESS共通:モニタリング中のクリック / ポップ・ノイズを抑制するグローバル・ミュートを追加。
2022/01/19(水) 22:29:18.77ID:Ujl8VZNj0
AKM委託生産だと
付き合いで長期間委託しないといけないんで
二の足踏んでるらしいな
シェアとられるよかいいだろうに
2022/01/19(水) 22:41:31.71ID:FNh3bIZsa
すでにESSに変更されてる製品もあるのに何を悠長なことを
AKMの供給が今のままならRMEは順次ESSに変更していくだろうね

値上げしたしチップも変更されるならもう他のAIFを検討する必要あるかな
USBAIFスレや競合他社スレ見に行くか
2022/01/19(水) 23:30:36.95ID:qkDcliBX0
ESSに変更して供給も価格も安定するならその方がいいな
RMEを選択している理由はDAだけじゃないから
2022/01/19(水) 23:31:56.67ID:qkDcliBX0
ていうかESSに変えてオーオタが撤収してくれるならむしろその方がいいまであるわ
2022/01/19(水) 23:34:03.46ID:Ujl8VZNj0
AKMはルネサスが受託生産してるけど
ルネサスも火災があったり
自動車業界向けが主なんで
RMEとかにはあんま回ってこないみたいだな
2022/01/20(木) 00:29:25.27ID:TSDUvWFwa
うーん
スレ色々見てきたけど他は微妙すぎてESSになってもRMEかなって感じw
比較対象にならないわ
ESSに変更して早く安定供給されるようにならんかな
2022/01/20(木) 00:59:39.27ID:oeVvxQhY0
ってかBFP FSが最初からESSだったってオチ無い?
ADIがわざわざAKMからESSに変えますってアナウンスしてんのにそっちはこっそりってあるのかしら
2022/01/20(木) 01:35:40.98ID:Vft/4GaN0
これから発表出荷なんじゃね
2022/01/20(木) 01:58:00.26ID:WYGKj1Ug0
やっぱAKM→ESSの流れ来たか
こりゃBFPFSもUCX2も初期AKM搭載機の方がプレミア付いてまた値上がりするだろうな
2022/01/20(木) 03:03:37.61ID:inaIhG880
ドライバーとアプリが変わらないならrmeでいいや
2022/01/20(木) 05:39:25.86ID:qdxZAm9o0
おいおい勘弁してくれ
babyfaceは安いからしょうがないが
UCX2にだけはESSはやめてくれ
型番もちゃんと変えてわかりやすくしろ
2022/01/20(木) 07:08:17.05ID:3B3sowWs0
UCX2用のAKMは十分確保してるから当分大丈夫って言ってたよね確か
2022/01/20(木) 08:03:57.38ID:qdxZAm9o0
>>940
なら安心だな
2022/01/20(木) 08:18:06.45ID:BMCOGZ4Wd
>>940
上位機種はチップがたくさん必要なんで
1個作る分のチップで下位機種がたくさん作れるから
作りたくない
ってのが現実なのかな
2022/01/20(木) 08:27:25.93ID:BMCOGZ4Wd
802とUFX II、UFX+のDSPの性能や数やエフェクトは変わりないですか?
2022/01/20(木) 08:41:03.92ID:gAOl4aAC0
それはシンタックス様に聞いた方が良いかもね
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9b1-8eme)
垢版 |
2022/01/20(木) 08:46:56.80ID:iOYnEio/0
ここで聞く前にググれよ
よく調べもしないもんに30万払うとか詐欺に引っかかるぞ
2022/01/20(木) 09:00:57.76ID:H/puvnJVd
>>935
ソースをよく見ろ
ESS版、AKM版と書き分けてある
2022/01/20(木) 09:38:33.32ID:gAOl4aAC0
僕の目には、ここに記載の機種全てのAKM/ESS搭載機についてほげほげ、って読めるけど違うのかしら?
そもそもBFP FSがAKMって裏取れてるの?
僕はUCX2あるからどうでも良いけど
2022/01/20(木) 10:27:38.50ID:NDI39FzV0
Babyface Pro FS、最新のはESSになるみたいだけど前のはAKMだったよ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/page-7
2022/01/20(木) 11:30:51.26ID:qdxZAm9o0
>>947
風邪か?コロナか?
2022/01/20(木) 12:20:20.63ID:1dReqMlY0
>>943
totalmixのチャンネル数ってインアウトの数と同じだったよね?

仮想チャンネル増やせるの?
関係ないけどApolloは増やせるけどconsoleゴミだから意味ないよへ
2022/01/20(木) 12:25:57.80ID:gAOl4aAC0
そうなんだ なんかすいません
まあチップがなんであれBFPはバスパワー駆動機なんでお察し
2022/01/20(木) 12:26:35.28ID:sNN39RPe0
AKMに対してESSはホントに性能落ちるのか?
そんな変わらないなら騒ぐほどでもないが
2022/01/20(木) 14:02:39.83ID:qdxZAm9o0
>>952
間違いなく劣る
こりゃあもうBabyface を予定していた層も
UCX2しか選択肢がなくなるな
2022/01/20(木) 14:16:05.71ID:vt0dfWJJa
>>953
そのUCX2がもはや全く手に入らない幻の品だからな
今から新規予約は何年先になるかわからんし諦めて他社製品行くか並行輸入転売ヤーから買うか
転売ヤーですら在庫持ててなさそうだが
2022/01/20(木) 14:47:40.93ID:2RJlHcdK0
並行輸入でも割高でも一応店っぽいとこにあればまだましだが
UCX2はホントちゃんと送られてくるのかも怪しい変な個人みたいなのしかないかもしれんな
2022/01/20(木) 14:55:23.81ID:gAOl4aAC0
普通に海外の楽器サイトで買えるけどね
2022/01/20(木) 15:46:45.86ID:OO5rcNNM0
FF802ほしいわ
2022/01/20(木) 15:57:42.75ID:OO5rcNNM0
https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370/742/amp.index.html
もうすぐ生産出荷再開?
2022/01/20(木) 16:25:48.82ID:NDI39FzV0
Babyface Pro FSはもうESSだって
https://forum.rme-audio.de/viewtopic.php?pid=181883#p181883
2022/01/20(木) 16:39:29.54ID:qdxZAm9o0
Babyface Pro FS 終わった…。
2022/01/20(木) 18:13:05.88ID:f72jDpjv0
いっそESSに全部切り替えてくれ
その方がオーオタ寄り付かなくてすっきりするわ
2022/01/20(木) 18:20:54.32ID:gAOl4aAC0
言ってるそばからなんかオーオタくせえのが居るけどね
たかがチップになに騒いでんだか
2022/01/20(木) 18:24:05.56ID:gAOl4aAC0
…あっ、例のチップの音聴き分けマンか?
2022/01/20(木) 19:20:11.91ID:kjnG8DKY0
>>963
違うし
2022/01/20(木) 21:21:03.75ID:OO5rcNNM0
FF802とか今はどれくらい争奪戦なんだろうか
2022/01/21(金) 01:11:39.51ID:ZYhVbfNF0
ロックオン、最後問い合わせた時かなり予約入ってたから諦めたけど、
既に予約しちゃってる人は今後はESS版だと予約キャンセルするのかな
2022/01/21(金) 01:12:48.78ID:ZYhVbfNF0
訂正>>966

x 今後はESS版だと予約キャンセル
○ 今後はESS版だと「知ったら」予約キャンセル
2022/01/21(金) 01:17:15.71ID:ZYhVbfNF0
>>959
もう既になっているとなると、
転売屋が数少ないbabyfaceを手に入れて売っていた中にもESS版が含まれていたりしてねw
2022/01/21(金) 08:38:27.14ID:L18qYSY/0
>>966
ちなみにお聞きしたいのですが
最後問い合せたのはいつ頃ですか?
2022/01/21(金) 08:55:53.76ID:DCUjVuGe0
AKMじゃなきゃ買わねとか言ってるのは全員オーオタってことでおk?
2022/01/21(金) 09:05:23.38ID:pIrzv384M
何と戦ってるんだこの人
2022/01/21(金) 09:34:46.96ID:LC4o+6070
>>970
いまごろ気がついた?
もう80%以上はオーオタのようだね
また書いとこうね

録音用のIFはマイクプリとADの方に金かかってるんだよ知ってるだろ
特にむかしから好評なメーカーほどAD側を重視してる
DA側はすこし古いチップでずっと安定性重視だったよ
再生のレイテンシーを争う市場だから音質を犠牲にしてもレイテンシはゆずれない
DAC専門機の方がはるかに最新技術を使ってる、そっち買わないとソンするぞ
ゆっくりていねいに再生する方が高音質だろ?

みなさんはこっちが幸せ

【プロ仕様】RME【ドイツ気質】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582721527/

DACチップが変わったらしいけど、音も変わった? 実際に聴き比べてみた
ふるさとに聴き比べのリンクがあるよ、見てね
2022/01/21(金) 09:39:12.56ID:7HP6AC/k0
つーか次回からテンプレに載っけといた方がいいかね?
2022/01/21(金) 09:44:25.28ID:LC4o+6070
>>973
ちょっとの間次スレ立てないってのはどう?
その間にオーオタがさまよっていなくなれば好都合
2022/01/21(金) 09:55:31.21ID:pIrzv384M
自治厨とオーオタの同レベルの争い
2022/01/21(金) 10:02:27.52ID:DCUjVuGe0
>>975
オーオタまみれで不快感ないなら君もあっち行ったほうが快適だよ
自治厨うぜーとか言うよりいいだろ?
2022/01/21(金) 10:12:49.90ID:LC4o+6070
チップ変わるから急いで買っとけ、とひたすらあおってる
このスレがRMEでもうけたいヤツのセールス会場になっている面もあると思う
2022/01/21(金) 10:23:02.95ID:L18qYSY/0
予約してるけど多分ESS版が届くのかなーって思ってる
でもただ単にチップ変えただけじゃなくて、なるべく今までの音質と変わらない様に中身を色々試行錯誤してるみたいだから
その企業努力に共感して俺はやっぱり買うよ
2022/01/21(金) 10:54:12.72ID:YpRIpZTDM
>>976
オーオタに自ら絡みに行って増長させてる自治厨も荒らしと変わらんね
2022/01/21(金) 11:06:58.15ID:7HP6AC/k0
>>974
それやったらインターフェイススレとオーディオカードスレが活動し始める気しかしない
2022/01/21(金) 11:18:01.00ID:7HP6AC/k0
そもそもAKMかESSかってそんな重要な事か?
RMEがチョイスしてるチップってAKMでも全然最新じゃない比較的安いチップだろ?
そんな固執するような問題じゃないだろ
そもそもRMEの音がそんなに良いとは思わんし

関係ないし今更な話題だけどBabyfaceProFSからUCX2への乗り換え検討してるやつ馬鹿じゃねぇの?
音質良くなること期待してるならたいして意味ない、外部のADDA導入した方が有意義
拡張性や使い勝手で乗り換えたいなら計画性なさすぎ
UCX買わずにBabyfaceProFS買って何がしたいんだよ
2022/01/21(金) 11:44:19.17ID:LC4o+6070
>>981
すばらしい、それが本来のRMEユーザー
いろいろ大変な時期なのはよくわかった、俺買うのは様子見するわ
いろいろ反動もありそうだし
2022/01/21(金) 11:58:18.80ID:DCUjVuGe0
>>979
自己矛盾してるけど大丈夫?
2022/01/21(金) 11:59:46.04ID:DCUjVuGe0
>>981
ほんそれ
DTMer的にはそんなに大きな問題じゃないよ
2022/01/21(金) 12:00:21.49ID:vPC7W1Gh0
>>981
プロはだいたい両方持ってるやろ
2022/01/21(金) 12:12:55.83ID:gbWLCKno0
baby face proはモバイルできるから、プロは持ってそう
2022/01/21(金) 12:17:13.34ID:QOo7wtc9M
>>983
つカンガルーのaa
2022/01/21(金) 12:24:41.62ID:z7BqywsL0
誰もあんま言わんけど、もう10年以上前のAK4528のコーデックでDAC戦争終わっとるで。
2022/01/21(金) 12:31:32.60ID:DCUjVuGe0
>>987
ちょっとは期待したけどやっぱり理解できないレベルのバカだったか
2022/01/21(金) 17:00:09.77ID:eXeXssZq0
素朴な疑問なんだけど、
なんでオーオタはPA板じゃなくてDTM板に来るのかね?
なんだろ、ただの映画好きがFCPのスレ見てもしょうがないだろみたいな感じするんだけど
2022/01/21(金) 17:44:52.09ID:gbWLCKno0
普通のオーオタからするとモノホンのオーオタはしんどいんだろ
2022/01/21(金) 17:55:38.06ID:z1earg4Rd
>>990
FCPもLOGICも買った
2022/01/21(金) 17:56:49.07ID:eXeXssZq0
どうせオーオタとDTM層じゃ話合わないのに書き込むからタチ悪いよね
2022/01/21(金) 18:23:36.87ID:lyYwPfUsM
>>989
思い通りにならないと人様に向かってバカとか発言しちゃう知能レベル
やはりこの自治厨もオーオタと同レベルだねぇ
2022/01/22(土) 00:27:58.87ID:P8q7sWDDd
次スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1642778754/
2022/02/02(水) 15:03:30.24ID:4t8MiuM30
うめ
2022/02/04(金) 01:47:35.58ID:m6VT+78o0
オーオタは外〜、マメまいたった
2022/07/13(水) 16:10:35.01ID:OnDvCKC90
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧.,.,.,,..,.,
2022/07/13(水) 16:10:47.48ID:OnDvCKC90
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧,..,,.,..,,.,.
2022/07/13(水) 16:10:56.86ID:OnDvCKC90
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明

FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーを大事にしないからFFって国民的ゲームの地位から転落したのでは?

1000ならスクエニが改善する

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 13時間 14分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況