NEUTRINOに関する情報交換を目的としたスレです。
NEUTRINOはニューラルネットワークを用いた歌声シンセサイザーです。本ソフトウェアはフリーウェアです。
楽譜から発声タイミング・音の高さ・声質・声のかすれ具合などをニューラルネットワークで推定します。上記の推定されたパラメータを元にvocoderで音声を合成します。
本ソフトの名称はまだ聞いたことのないような楽曲・ジャンルを開拓してほしいという思いを込めて名付けました。あなたの創作・発見の一助になれれば幸いです。
NEUTRINO オフィシャルサイト
https://n3utrino.work/
対象OS
Windows
Mac
Online
Linux
■前スレ
AI歌声合成ソフト『NEUTRINO』
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1582756084/
探検
AI歌声合成ソフト『NEUTRINO』 Part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/15(日) 08:23:27.79ID:Bm9URnL6
2021/08/15(日) 08:30:48.32ID:Bm9URnL6
2021年8月現在でのシンガー情報 オフィシャルサイトより引用
謡子
謡子は研究者向け歌唱データベース(Sinsy-f00001)を元に制作した歌声ライブラリです。力強く張りのある、のびやかな声質が特徴の歌声ライブラリです。
得意なBPM:90~110 得意なジャンル:童謡・バラードなど
JSUT
JSUTは研究者向け歌唱データベース(JSUT-songコーパス)を元に制作された歌声ライブラリです。しっとりとした透明感のある声が特徴の歌声ライブラリです。
得意なBPM: 90~110 得意なジャンル:童謡・バラードなど
東北イタコ
東北イタコは研究者向け歌唱データベース(東北イタコ歌唱データベース)を元に制作された歌声ライブラリです。声優「木戸衣吹」の声が元になっており、明るく元気な歌声が特徴です。
推奨音域:mid2A~hiD(A3~D5) 得意なBPM: 120~180 得意なジャンル:ポップソング・アイドルソング
※東北ずん子のガイドラインに沿ってご利用ください。
東北ずん子
東北ずん子はクラウドファンディングの支援により制作された歌声ライブラリです。声優「佐藤聡美」の声が元になっており、優しく可愛らしい歌声が特徴です。
推奨音域:mid2A#~hiF(A#3~F5) 得意なBPM: 85~170 得意なジャンル:ポップソング・バラードなど
※東北ずん子のガイドラインに沿ってご利用ください。
東北きりたん
東北きりたんは研究者向け歌唱データベース(東北きりたん歌唱データベース)を元に制作された歌声ライブラリです。声優「茜屋日海夏」の声が元になっており、可愛らしい中にもパワーのある歌声が特徴です。
推奨音域:mid2B~hiD(B3~D5) 得意なBPM: 120~180 得意なジャンル:ポップソング・アイドルソング
※東北ずん子のガイドラインに沿ってご利用ください。
謡子
謡子は研究者向け歌唱データベース(Sinsy-f00001)を元に制作した歌声ライブラリです。力強く張りのある、のびやかな声質が特徴の歌声ライブラリです。
得意なBPM:90~110 得意なジャンル:童謡・バラードなど
JSUT
JSUTは研究者向け歌唱データベース(JSUT-songコーパス)を元に制作された歌声ライブラリです。しっとりとした透明感のある声が特徴の歌声ライブラリです。
得意なBPM: 90~110 得意なジャンル:童謡・バラードなど
東北イタコ
東北イタコは研究者向け歌唱データベース(東北イタコ歌唱データベース)を元に制作された歌声ライブラリです。声優「木戸衣吹」の声が元になっており、明るく元気な歌声が特徴です。
推奨音域:mid2A~hiD(A3~D5) 得意なBPM: 120~180 得意なジャンル:ポップソング・アイドルソング
※東北ずん子のガイドラインに沿ってご利用ください。
東北ずん子
東北ずん子はクラウドファンディングの支援により制作された歌声ライブラリです。声優「佐藤聡美」の声が元になっており、優しく可愛らしい歌声が特徴です。
推奨音域:mid2A#~hiF(A#3~F5) 得意なBPM: 85~170 得意なジャンル:ポップソング・バラードなど
※東北ずん子のガイドラインに沿ってご利用ください。
東北きりたん
東北きりたんは研究者向け歌唱データベース(東北きりたん歌唱データベース)を元に制作された歌声ライブラリです。声優「茜屋日海夏」の声が元になっており、可愛らしい中にもパワーのある歌声が特徴です。
推奨音域:mid2B~hiD(B3~D5) 得意なBPM: 120~180 得意なジャンル:ポップソング・アイドルソング
※東北ずん子のガイドラインに沿ってご利用ください。
2021/08/15(日) 08:34:49.42ID:Bm9URnL6
>>2より続く
めろう / Merrow
めろう(Merrow)はNEUTRINOプロジェクトチームで制作した歌声ライブラリです。癖が少なく柔らかいストレートな歌い方が特徴です。メインボーカルとして使う場合は軽く流して歌うような曲調、サブボーカルとしてハモリ・アカペラなどにも使いやすい音源です。
推奨音域:mid2A~hiE(A3~E5) 得意なBPM: 80~140 得意なジャンル:しっとり系のポップソング
キャラクターデザイン・イラスト制作:珠樹
ナクモ / NAKUMO
ナクモはNEUTRINOプロジェクトチームで制作した男性歌声ライブラリです。バンドマン風のボーカル音源で力強さの中に優しさも感じられるような歌い方が特徴です。
推奨音域:mid1D~hiA(D3~A4) 得意なBPM: 80~160 得意なジャンル:バンドミュージック、バラードなど
※キャラクターイラストは後日追加予定です。
No.7 / SEVEN
No.7(SEVEN)は研究者向け歌唱データベース(小岩井ことり歌唱データベース)を元に制作された歌声ライブラリです。声優「小岩井ことり」の声が元になっており、力強くメリハリのある歌声が特徴です。
推奨音域:mid2A~hiC(A3~C5) 得意なBPM: 100~180 得意なジャンル:ロック、ポップソングなど
※No.7【イラスト、楽曲の利用規約】に沿ってご利用ください。
めろう / Merrow
めろう(Merrow)はNEUTRINOプロジェクトチームで制作した歌声ライブラリです。癖が少なく柔らかいストレートな歌い方が特徴です。メインボーカルとして使う場合は軽く流して歌うような曲調、サブボーカルとしてハモリ・アカペラなどにも使いやすい音源です。
推奨音域:mid2A~hiE(A3~E5) 得意なBPM: 80~140 得意なジャンル:しっとり系のポップソング
キャラクターデザイン・イラスト制作:珠樹
ナクモ / NAKUMO
ナクモはNEUTRINOプロジェクトチームで制作した男性歌声ライブラリです。バンドマン風のボーカル音源で力強さの中に優しさも感じられるような歌い方が特徴です。
推奨音域:mid1D~hiA(D3~A4) 得意なBPM: 80~160 得意なジャンル:バンドミュージック、バラードなど
※キャラクターイラストは後日追加予定です。
No.7 / SEVEN
No.7(SEVEN)は研究者向け歌唱データベース(小岩井ことり歌唱データベース)を元に制作された歌声ライブラリです。声優「小岩井ことり」の声が元になっており、力強くメリハリのある歌声が特徴です。
推奨音域:mid2A~hiC(A3~C5) 得意なBPM: 100~180 得意なジャンル:ロック、ポップソングなど
※No.7【イラスト、楽曲の利用規約】に沿ってご利用ください。
2021/08/15(日) 08:38:29.64ID:Bm9URnL6
AIきりたん(東北きりたん) 歌唱音源商用利用ライセンス
https://www.ah-soft.com/licensee/music/ai_kiritan/
https://www.ah-soft.com/licensee/music/ai_kiritan/
2021/08/15(日) 11:11:56.29ID:Bm9URnL6
きりたん以外の商用利用は今のところできない、と思います
2021/08/15(日) 13:52:50.41ID:8L3mJElc
youtube動画にNEUTRINOを使う場合注意するべきことは何かありますか?
2021/08/16(月) 16:42:22.20ID:TKXrPkIc
前スレであった音声パラメータの話だけど
f0:声の高さ→歌い方やビブラートなどの表現
mgc:声質→人物固有の音色、発声による表現
bap:かすれや子音(ランダムに入る音)
に対応してる
NEUTRINOやWORLDに固有のものではなく、統計的音声解析の分野でみられる単語
bapは元の波形とmgcとの比で決めるけど、個人差が小さい
なのでbapはmgcと密だから憑依のときはmgc入れ替えよりf0入れ替えの方が適切だと思う
f0:声の高さ→歌い方やビブラートなどの表現
mgc:声質→人物固有の音色、発声による表現
bap:かすれや子音(ランダムに入る音)
に対応してる
NEUTRINOやWORLDに固有のものではなく、統計的音声解析の分野でみられる単語
bapは元の波形とmgcとの比で決めるけど、個人差が小さい
なのでbapはmgcと密だから憑依のときはmgc入れ替えよりf0入れ替えの方が適切だと思う
2021/08/16(月) 17:13:32.13ID:Si8VwJso
>>7
thx! 有益情報
thx! 有益情報
2021/08/17(火) 07:57:06.54ID:rdW1Y80Y
>>7
SevenにMerrowを憑依させる場合同じ歌を両方出力しSevenで出力したmgc bapはそのままにf0だけMerrowのものと入れ替えって事か
bapも一緒に入れ替えても問題なかったが出力結果にバリエーションが出来るのかな
SevenにMerrowを憑依させる場合同じ歌を両方出力しSevenで出力したmgc bapはそのままにf0だけMerrowのものと入れ替えって事か
bapも一緒に入れ替えても問題なかったが出力結果にバリエーションが出来るのかな
2021/08/17(火) 10:20:41.96ID:F1sRXFKe
>>9
もう少しだけ判断基準を増やしたい人向けに詳しく言うと、
mgcは声帯振動に起因する周期的音源が、喉や口腔といった個人固有のもので共鳴することで得られる有声音を表す(楽器によって同じ音高で異なる音色が出るのと同じ)
bapはそれ以外の(声帯振動の共鳴でない)非周期的な音(無声音、かすれ声のかすれ成分、呼吸音、子音発音を含む)を表す
だから声の個人差(声色)はmgcの方でほとんど決まって、bapは個人差が少ないのだけど、一応は人固有の無声音、子音発音やかすれ方をするはずからmgc側と一致してたほうがいいのでは、ということ
f0は音高と声色とが完全に分離されていて、声色と関係ないので完全に替えが利く(→調整支援ツールなどで音質への影響なしに自由に変更できる)
結局は好みなんだけどね。有声音発声と無声音発声を入れ替えることができるというのも楽しみ方の一つなのかも
もう少しだけ判断基準を増やしたい人向けに詳しく言うと、
mgcは声帯振動に起因する周期的音源が、喉や口腔といった個人固有のもので共鳴することで得られる有声音を表す(楽器によって同じ音高で異なる音色が出るのと同じ)
bapはそれ以外の(声帯振動の共鳴でない)非周期的な音(無声音、かすれ声のかすれ成分、呼吸音、子音発音を含む)を表す
だから声の個人差(声色)はmgcの方でほとんど決まって、bapは個人差が少ないのだけど、一応は人固有の無声音、子音発音やかすれ方をするはずからmgc側と一致してたほうがいいのでは、ということ
f0は音高と声色とが完全に分離されていて、声色と関係ないので完全に替えが利く(→調整支援ツールなどで音質への影響なしに自由に変更できる)
結局は好みなんだけどね。有声音発声と無声音発声を入れ替えることができるというのも楽しみ方の一つなのかも
2021/08/17(火) 13:01:28.38ID:Y5is4G34
youtube動画にNEUTRINOを使う場合注意するべきことは何かありますか?
親切な方教えて下さい
親切な方教えて下さい
2021/08/17(火) 13:18:29.74ID:W5tRKvR0
暗黙のルールはないと思う 音源によってガイドラインや規約が違うのでよく読んでおくことくらいかな
宗教や政治はだいたいダメだし暴力表現がダメなのもある
宗教や政治はだいたいダメだし暴力表現がダメなのもある
2021/08/17(火) 13:21:06.38ID:Y5is4G34
返答ありがとうございます
参考になりました
参考になりました
2021/08/18(水) 16:42:43.80ID:iOU0sgLE
憑依試してみた
イタコにメロウを憑依させると、落ち着きが出ていい感じ
メロウにイタコを憑依させるのは、ちょっと破綻が目立って実用的じゃない感じ
>>7,10さんが書いてくれたように、歌い手の声質はmgcが担ってるみたいね
bapの入れ替え有無は違いがあまりわからんかったんで、とりあえずmgcと
揃えておいた方が無難かな
イタコにメロウを憑依させると、落ち着きが出ていい感じ
メロウにイタコを憑依させるのは、ちょっと破綻が目立って実用的じゃない感じ
>>7,10さんが書いてくれたように、歌い手の声質はmgcが担ってるみたいね
bapの入れ替え有無は違いがあまりわからんかったんで、とりあえずmgcと
揃えておいた方が無難かな
2021/08/21(土) 04:26:02.24ID:ej+f2bed
メロウの声で現状とウイスパーと芯のある力強い声が表現出来れば最強なんだが
今は曲によってセブンと使い分けしてる
ずんこはハーモニーには使い勝手がいい
今は曲によってセブンと使い分けしてる
ずんこはハーモニーには使い勝手がいい
2021/08/27(金) 23:36:17.95ID:YkUFWvYG
イタコの声にセブンの歌い方を憑依させたら高音を出すときになんか民謡っぽい雰囲気になった。
2021/08/29(日) 16:28:58.14ID:6EAs/zYH
NEUTRINO で作ったものを YouTube に投稿するときは
やっぱりそれなりに画像も (凝ったものでなくても) 用意したほうが
見栄えは良いと思うんですが、
定番のパターンみたいなのってありませんかね?
やっぱりそれなりに画像も (凝ったものでなくても) 用意したほうが
見栄えは良いと思うんですが、
定番のパターンみたいなのってありませんかね?
2021/08/29(日) 16:35:17.13ID:HZpoKPYJ
とりあえず歌詞字幕をちゃんと出せば後は好きにすればいいと思う
1枚絵でもネコ画像でも
1枚絵でもネコ画像でも
2021/08/29(日) 17:45:26.85ID:1tXfIpGs
キャラ画像貼っときゃええやん
2021/08/29(日) 18:05:33.45ID:1tXfIpGs
フリー素材の背景(動画でも画像でも)をバックにして歌詞+キャラ画像でOK
2117
2021/08/30(月) 01:08:10.41ID:+LWL7CHR 確かに歌詞は大事ですね。
以前に UTAU を使った作品を見たときに感じたんですが、
不明瞭な発音でも歌詞が表示されていると
そのようにしか聞こえなくなるんですよね。
NEUTRINO だとそのようなごまかしは必要ないですが、
作品に強く関係があって変化がある要素なので
手っ取り早く動画にするには良い案だと思います。
助言をありがとうございました。
以前に UTAU を使った作品を見たときに感じたんですが、
不明瞭な発音でも歌詞が表示されていると
そのようにしか聞こえなくなるんですよね。
NEUTRINO だとそのようなごまかしは必要ないですが、
作品に強く関係があって変化がある要素なので
手っ取り早く動画にするには良い案だと思います。
助言をありがとうございました。
2021/08/30(月) 01:23:32.25ID:IJWwYxfA
英語の訳詞付けるとバズるで
2021/08/30(月) 01:29:41.73ID:HvOp2jVc
ボカロ文化にならえばMMD動画や自作イラストを細部まで拡大して見せたりしてるね
東北家なら公式の3Dモデルお借りできるんじゃなかったっけか?
あとEDM系なんかは歌詞の出し方に徹底的にこだわるのも定番だと思う
東北家なら公式の3Dモデルお借りできるんじゃなかったっけか?
あとEDM系なんかは歌詞の出し方に徹底的にこだわるのも定番だと思う
2021/09/12(日) 02:55:48.27ID:C2b5raXy
憑依を含む合唱をやってると譜面を修正したときにどれとどれを更新すればいいかよくわかんなくなってくるので依存関係を makefile に記述するようにしたらだいぶん作業効率が上がった。
プログラミングの経験がない人はこの手のツールになじみがないかもしれないけど、慣れればだいぶん楽になるのでオススメ。
プログラミングの経験がない人はこの手のツールになじみがないかもしれないけど、慣れればだいぶん楽になるのでオススメ。
2021/09/13(月) 15:07:48.40ID:MBAQTTQM
FANBOXに入ってなくて申し訳ないけど、そろそろVupとかの予定はあるのかな?
2021/09/13(月) 15:34:41.50ID:uZhFQb1f
>>25
本人に聞けばいいのでは?
本人に聞けばいいのでは?
2021/09/13(月) 17:09:13.99ID:4gPSWWgf
クソレスキター
2021/09/13(月) 17:59:58.43ID:0Ca7rY+f
そんなことより、はやくRadeonのGPUにも対応してほしい。
2021/09/13(月) 18:59:13.10ID:uZhFQb1f
2021/09/13(月) 19:01:41.67ID:MBAQTTQM
>>29
世間話もできないのね・・・
世間話もできないのね・・・
31名無しサンプリング@48kHz
2021/09/13(月) 23:43:48.54ID:E/XhxvN9 このスレの存在意義よ
2021/09/14(火) 00:13:32.98ID:Jz0LaVSJ
真面目なやりとりする気がないならDTM板から出ていってくれよ
ここ専門板なんで雑談は他所でたのむ
ここ専門板なんで雑談は他所でたのむ
2021/09/14(火) 02:39:59.85ID:SsyY+uq0
クソレスが返ってくるということはバージョンアップ予定はまだないってことよ
2021/09/17(金) 12:25:35.06ID:h8gLfpEB
まぁここで聞くってのもありかと思うけど、冷たい書き込みはあんまりせんほうが
すスレ荒れるし。。
すスレ荒れるし。。
2021/09/18(土) 11:47:38.82ID:5vOs69+a
fullのlabファイルの形式が未だにわからんけど、これってどこかで提案されたものというわけでもなく独自形式なんかな
HTSのに似てp^p-p+p=pとか/A:とかを使っているからある程度は読める
音高やテンポの情報はTTSには無い情報だから形式が違うんだろうけど、じゃあxxで埋めてる部分はなんなんだってなるしな…
ご存知の方いますか?
HTSのに似てp^p-p+p=pとか/A:とかを使っているからある程度は読める
音高やテンポの情報はTTSには無い情報だから形式が違うんだろうけど、じゃあxxで埋めてる部分はなんなんだってなるしな…
ご存知の方いますか?
2021/09/20(月) 15:46:59.58ID:3xnHBbvH
母音が「い」のカナつかうとそこがヤケに刺さるのな
アップデートで改善されんかな
アップデートで改善されんかな
2021/09/22(水) 14:33:24.50ID:5noOLGXi
母音周りのクセいろいろと強いんだよなあNEUTRINOは
2021/09/23(木) 12:44:23.66ID:biDAZv96
タダだからいいや
2021/09/28(火) 21:12:20.26ID:3D9gSjcm
sigエディタみたいなの自分で作ってるんだけど、ビブラートって深さと周波数を都度選べるようになってるのって使いこなしてる?
直感的な編集のためにUTAUの魚雷型エディタっぽいやつを実装しようと思うんだが、周波数が動的に変化させられないので、一般的にはどっちがいいんだろうかと
森勢先生は深さも周波数も変化させるデザインを研究してるから、WOLRDエディタとしての側面から行くと邪道な気もするしなぁ…
直感的な編集のためにUTAUの魚雷型エディタっぽいやつを実装しようと思うんだが、周波数が動的に変化させられないので、一般的にはどっちがいいんだろうかと
森勢先生は深さも周波数も変化させるデザインを研究してるから、WOLRDエディタとしての側面から行くと邪道な気もするしなぁ…
2021/09/29(水) 03:13:57.06ID:I4WvprzH
使いこなせなくてフリーハンドでライン描いてて何度もやりなおして腱鞘炎になりそう(ヽ´ω`)
UTAUはよく知らんけどどうせなら両方のタイプ実装して選べるようにするとか
UTAUはよく知らんけどどうせなら両方のタイプ実装して選べるようにするとか
2021/09/29(水) 04:24:50.90ID:g58kD/rB
その手のツールはまずは作者自身が使うことを意図して作ってるんだろうし、
作者が使わない機能は気合いが入らないと思うんだよね。
まずは自分が使いたいものを作ればいいと思うよ。
作者が使わない機能は気合いが入らないと思うんだよね。
まずは自分が使いたいものを作ればいいと思うよ。
2021/09/29(水) 08:07:33.04ID:xFzdUbLG
ありがとうございます
目的は合唱曲を歌わせることで、現時点のGUIエディタでは達成できない
・ロングトーンでf0,mgc,bapを引き伸ばして崩壊させずに歌わせたい
・複数パートを同時に表示して編集したい
・ピアノの音源を取り込んで同時に再生(またはピアノ譜からサウンドフォント再生)できるようにしたい
・音量はある程度強弱記号に沿っていてほしい
・ハーモニーが響いて欲しい
というのが本筋で、合唱だからビブラートはそんなに必須じゃないんだよね
手始めにsigエディタのクローンから作ろうかと思ってたけど、確かにここでやる気なくしても仕方ないか
あと、局所的にNEUTRINOにかけて、タイミング編集時の再推定の時間を短縮するとかも実装したくて、これが便利そうなのと、win/mac/linux対応になるから完成したら公開しようと思ってて、せっかくだし色んな人に使ってほしくて意見を聞こうかと
目的は合唱曲を歌わせることで、現時点のGUIエディタでは達成できない
・ロングトーンでf0,mgc,bapを引き伸ばして崩壊させずに歌わせたい
・複数パートを同時に表示して編集したい
・ピアノの音源を取り込んで同時に再生(またはピアノ譜からサウンドフォント再生)できるようにしたい
・音量はある程度強弱記号に沿っていてほしい
・ハーモニーが響いて欲しい
というのが本筋で、合唱だからビブラートはそんなに必須じゃないんだよね
手始めにsigエディタのクローンから作ろうかと思ってたけど、確かにここでやる気なくしても仕方ないか
あと、局所的にNEUTRINOにかけて、タイミング編集時の再推定の時間を短縮するとかも実装したくて、これが便利そうなのと、win/mac/linux対応になるから完成したら公開しようと思ってて、せっかくだし色んな人に使ってほしくて意見を聞こうかと
2021/09/29(水) 12:43:24.35ID:R+JMHnO8
>>42
の内容、実現出来たらやばいな・・・、本気で応援する。
の内容、実現出来たらやばいな・・・、本気で応援する。
2021/09/29(水) 16:29:56.08ID:Y86Iy/U9
俺も応援する
2021/09/30(木) 00:35:21.41ID:3eqat0bU
なんかしらんけど期待
2021/09/30(木) 09:18:32.32ID:403ZyGvH
2021/09/30(木) 14:56:59.50ID:xUajBvRO
自分はまだパートの認識と音符と音素(つまり黄色四角と青縦線)を表示するところまでしか出来てないからまだまだ時間がかかるよ
あと、慣れた環境で途中まで作っておきながら、やっぱり新しいことに挑戦しようと思って使ったことない環境で書き直してるのも時間がかかる原因だし、時間もそれほど割けないから今年中に完成するかもわからないので気長に待ってね
多分sigさんとか、すでに完成したものを持ってる人なら割と簡単に作れる内容だから、自分が作る前に完成してくれないかなぁって思ってる。しばらく活動してないようだけど
再推定の話は、編集箇所を含むフレーズを取り出してやればいいだけ(のはず。SHACHIさんいわく、NEUTRINOは休符やブレスで囲まれたフレーズごとに音響特徴量を推定してるとのことだったので)
音量もmgc[*][0]をベロシティに適当な係数かけて足したり引いたりすりゃいいし
引き伸ばしも音響特徴量空間ならタイムストレッチみたいなことせずに単純な線形補間でうまくいくことはGUI作りだす前に確認済み(ただしフレーム数を指定しなきゃならないからGUIで作ることを決意)
もし開発者が見てたら遠慮せずアイディアをパクって欲しい。上記の項目さえわかったら作れるはず
あと、慣れた環境で途中まで作っておきながら、やっぱり新しいことに挑戦しようと思って使ったことない環境で書き直してるのも時間がかかる原因だし、時間もそれほど割けないから今年中に完成するかもわからないので気長に待ってね
多分sigさんとか、すでに完成したものを持ってる人なら割と簡単に作れる内容だから、自分が作る前に完成してくれないかなぁって思ってる。しばらく活動してないようだけど
再推定の話は、編集箇所を含むフレーズを取り出してやればいいだけ(のはず。SHACHIさんいわく、NEUTRINOは休符やブレスで囲まれたフレーズごとに音響特徴量を推定してるとのことだったので)
音量もmgc[*][0]をベロシティに適当な係数かけて足したり引いたりすりゃいいし
引き伸ばしも音響特徴量空間ならタイムストレッチみたいなことせずに単純な線形補間でうまくいくことはGUI作りだす前に確認済み(ただしフレーム数を指定しなきゃならないからGUIで作ることを決意)
もし開発者が見てたら遠慮せずアイディアをパクって欲しい。上記の項目さえわかったら作れるはず
2021/10/01(金) 18:12:16.89ID:p5kdR/Oz
Ver0.5出たね
仕掛かり中の曲どうしようかな・・・
仕掛かり中の曲どうしようかな・・・
2021/10/01(金) 21:42:43.79ID:SkHhEn0b
ついに安定版に入って公式GUIリリースへの希望が見えてきたのか
2021/10/07(木) 09:48:10.55ID:q+fU0w34
42の者だけど、エディタ部分に飽きたから実行パネル部分作ってて、こんな感じになってる
https://i.imgur.com/dltkL8C.png
公式の言うGUIってのはこういうやつのことなんだろうか
https://i.imgur.com/dltkL8C.png
公式の言うGUIってのはこういうやつのことなんだろうか
2021/10/07(木) 09:52:12.15ID:Kz+3qwGh
CUIじゃないからGUIでいいんじゃないかね
コマンドラインオプション使わないと何もできないとかじゃないみたいだし
コマンドラインオプション使わないと何もできないとかじゃないみたいだし
52名無しサンプリング@48kHz
2021/10/08(金) 02:05:50.74ID:PpjhFXs5 【広告ブースト】 ボカロP晒しスレッド Part1 【バカコレ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1633625630/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1633625630/
2021/10/08(金) 05:34:36.07ID:sPG5sase
>>50
分類的にはGUIではあるが・・・それだとBATファイルの簡易エディットフォームだね
分類的にはGUIではあるが・・・それだとBATファイルの簡易エディットフォームだね
2021/10/08(金) 05:41:18.15ID:vHH0XCnK
マウスだけですべてを操作できるのがGUの本道I、というのが自分の中のソフトウェアデザインにおける定義だな
ツールだから使う人がやりたいことができればそれで十分だけど、いろんな設定をプリセットにできるといいかも
ツールだから使う人がやりたいことができればそれで十分だけど、いろんな設定をプリセットにできるといいかも
2021/10/08(金) 09:24:03.56ID:Fr83I+yf
2021/10/09(土) 00:59:02.12ID:7Ab0hT58
波形を観察してみるとキャラによってロングトーンのときに前半から後半へかけてスーッと弱くなっていくタイプと後から強くなるタイプがあるね。
合唱だと組み合わせを考えないと後半が強いタイプが妙に目立っちゃって馴染まない。
こういうのをエディタで微調整できるとありがたいわ。
合唱だと組み合わせを考えないと後半が強いタイプが妙に目立っちゃって馴染まない。
こういうのをエディタで微調整できるとありがたいわ。
2021/10/09(土) 23:42:08.25ID:7Ab0hT58
NEUTRINO (musicXMLtoLabel) の生成するラベルファイル (mono) を元にして簡単なスクリプトでリップシンクすることを考えています。
このファイルのフォーマットの具体的な定義がどこかにあったりしますか?
開始時刻・終了時刻・音を一行にしただけの単純なフォーマットで、
無音を表す sil や無声音の pau の他に cl や br といった何を意味するのかわからないものもありますし、
ナニヌネノの子音としてのエヌは n でンは N で表すといったようなルールはおそらく日本語特有だと思いますし
他にもそういう微妙なルールがありそうなので正確な定義を得られるようならありがたいです。
ざっと調べた感じでは wavesurfer というソフトが使っているフォーマットを伝統的に真似ている感じなんですかね?
(CAD 業界でいう DXF みたいな?)
ちなみに今は MuseScore3 を使って作った楽譜を mid フォーマットでエクスポートして
UTAU にインポートして再び歌詞を入力するといった方法をとっています。
歌詞の入力を二度やることになるのがいかにも無駄なのでせっかく生成されるラベルファイルを活用すればよいだろうという
考えに基づく発想なのですが、
もしも既存のツールの組み合わせで (NEUTRINO の生成した音声と) 楽にリップシンクできるというような方法があるのであれば
教えて欲しいです。
このファイルのフォーマットの具体的な定義がどこかにあったりしますか?
開始時刻・終了時刻・音を一行にしただけの単純なフォーマットで、
無音を表す sil や無声音の pau の他に cl や br といった何を意味するのかわからないものもありますし、
ナニヌネノの子音としてのエヌは n でンは N で表すといったようなルールはおそらく日本語特有だと思いますし
他にもそういう微妙なルールがありそうなので正確な定義を得られるようならありがたいです。
ざっと調べた感じでは wavesurfer というソフトが使っているフォーマットを伝統的に真似ている感じなんですかね?
(CAD 業界でいう DXF みたいな?)
ちなみに今は MuseScore3 を使って作った楽譜を mid フォーマットでエクスポートして
UTAU にインポートして再び歌詞を入力するといった方法をとっています。
歌詞の入力を二度やることになるのがいかにも無駄なのでせっかく生成されるラベルファイルを活用すればよいだろうという
考えに基づく発想なのですが、
もしも既存のツールの組み合わせで (NEUTRINO の生成した音声と) 楽にリップシンクできるというような方法があるのであれば
教えて欲しいです。
2021/10/10(日) 12:16:15.08ID:7q4v8hml
瑶子見捨てられてなかったよ
この声でNightwishみたいな曲作ってみたいと思ってるの
この声でNightwishみたいな曲作ってみたいと思ってるの
2021/10/10(日) 23:30:53.25ID:wz/iFpnI
>>57
cl=促音「っ」
br=ブレス
音声合成分野での標準みたいなのはあったと思う
「音素ラベル」や「音素記号」でググればどっかで引っかかると思う
ttps://core.ac.uk/download/pdf/154924459.pdf
たまたま見つけたこの論文内でもいくつかの例が出てる
ラベルファイルの形式も同分野で標準的なフォーマットなんだと思う
発音記号はSynthVと同じかな?やはり業界標準みたいなのがありそう
ttps://synthesizer-v.fandom.com/ja/wiki/発音記号一覧
cl=促音「っ」
br=ブレス
音声合成分野での標準みたいなのはあったと思う
「音素ラベル」や「音素記号」でググればどっかで引っかかると思う
ttps://core.ac.uk/download/pdf/154924459.pdf
たまたま見つけたこの論文内でもいくつかの例が出てる
ラベルファイルの形式も同分野で標準的なフォーマットなんだと思う
発音記号はSynthVと同じかな?やはり業界標準みたいなのがありそう
ttps://synthesizer-v.fandom.com/ja/wiki/発音記号一覧
6057
2021/10/11(月) 00:23:54.04ID:lqU1cIMs >>59
ありがとう。
色々と調べてみたらある場面で表れる可能性のある音素 (音素名) の集合がラベルセットと呼ばれていて、
日本語のラベルセットも一種類ではなく研究の性質によって流儀が一種類ではないみたいだ。
無声音を何種類にも分類しているような事例も見つかる。
NEUTRINO が生成するラベルファイルも full のほうは音階と前後の繋がりを含むデータになってるっぽいし、
音素の表現は都合に合わせて好きなようにやっていいんだと思う。
(よく使われるコーパスに引きずられていたりはするかもしれないし、ある程度の習慣はあるだろうけど。)
やりたいのは簡易なリップシンク (対応する立ち絵の口の形がアイウエオンしかない) だから母音がわかれば十分なので
とりあえず場当たり的にやってみてよくわからないものが出てきたらその都度に調査してなんとかするよ。
ありがとう。
色々と調べてみたらある場面で表れる可能性のある音素 (音素名) の集合がラベルセットと呼ばれていて、
日本語のラベルセットも一種類ではなく研究の性質によって流儀が一種類ではないみたいだ。
無声音を何種類にも分類しているような事例も見つかる。
NEUTRINO が生成するラベルファイルも full のほうは音階と前後の繋がりを含むデータになってるっぽいし、
音素の表現は都合に合わせて好きなようにやっていいんだと思う。
(よく使われるコーパスに引きずられていたりはするかもしれないし、ある程度の習慣はあるだろうけど。)
やりたいのは簡易なリップシンク (対応する立ち絵の口の形がアイウエオンしかない) だから母音がわかれば十分なので
とりあえず場当たり的にやってみてよくわからないものが出てきたらその都度に調査してなんとかするよ。
2021/10/11(月) 07:21:19.55ID:hZsyKiqH
ver.0.5だけどSEVENだけエラーになる
全ver.0.431だと問題ない
ソフトもライブラリもver.揃えてるんだが俺だけかな
全ver.0.431だと問題ない
ソフトもライブラリもver.揃えてるんだが俺だけかな
2021/10/11(月) 21:17:29.09ID:uUN9mzMJ
バージョン番号の末尾にβって付いてるからねー
2021/10/12(火) 01:46:36.07ID:9YVmo60F
>>62
ポマエの名前の後にもβって付いてるのな
ポマエの名前の後にもβって付いてるのな
6457
2021/10/12(火) 02:17:03.18ID:tZJRO9JQ 先述の雑なリップシンク方法をやってみて上手くいきました。
洒落たミュージックビデオを作れる技能はありませんが、
YouTube とかに投稿したりするなら全く動きがないのもアレだなーと思ってて
口パクだけでもあるとだいぶん印象が違いますね。
洒落たミュージックビデオを作れる技能はありませんが、
YouTube とかに投稿したりするなら全く動きがないのもアレだなーと思ってて
口パクだけでもあるとだいぶん印象が違いますね。
2021/10/12(火) 02:19:09.65ID:d3+YKdE/
素晴らしい
2021/10/14(木) 20:38:58.22ID:NHVIb2k2
Sevenにきりたん憑依させたらアグレッシブで良いな
67G♭ ◆3Fe9NlGozk
2021/10/21(木) 15:46:37.53ID:ik3XDV7s2021/10/21(木) 23:57:26.68ID:l4935uAS
69G♭ ◆3Fe9NlGozk
2021/10/22(金) 18:18:27.51ID:nln9BgJ770G♭ ◆3N7n.IEsig
2021/10/22(金) 19:15:55.22ID:nln9BgJ771G♭ ◆3N7n.IEsig
2021/10/24(日) 17:41:25.00ID:+I079LZW 連投ご容赦
6/8、7/8でワンフレーズの曲をMuseScoreで入力し
「NEUTRINO」で出力してもエラーばかりですが
やっぱり変拍子は出来ないにかな?
6/8、7/8でワンフレーズの曲をMuseScoreで入力し
「NEUTRINO」で出力してもエラーばかりですが
やっぱり変拍子は出来ないにかな?
2021/10/24(日) 17:51:25.60ID:xVUkAhTO
>>71
ぽまえはぴょーちぇん人にか?
ぽまえはぴょーちぇん人にか?
2021/10/24(日) 17:58:38.97ID:ATxTebD8
>>71
拍子記号は無効な情報であると明記されている。
https://n3utrino.work/332/
単に無視されるのでそれ自体は害にならない。
結果的に出来上がるリズムを解釈できないことは有りうるので、
意味のある助言が欲しいなら
再現可能な譜面とその結果 (エラーの内容) を提示したほうがいいよ。
ところで >>67 の曲調ならきりたんよりセブンの声のほうがよさそう。
拍子記号は無効な情報であると明記されている。
https://n3utrino.work/332/
単に無視されるのでそれ自体は害にならない。
結果的に出来上がるリズムを解釈できないことは有りうるので、
意味のある助言が欲しいなら
再現可能な譜面とその結果 (エラーの内容) を提示したほうがいいよ。
ところで >>67 の曲調ならきりたんよりセブンの声のほうがよさそう。
2021/10/24(日) 18:14:32.68ID:ZvTESOSH
75G♭ ◆3N7n.IEsig
2021/10/25(月) 19:00:21.92ID:Yw+aYOYa2021/10/25(月) 23:00:47.45ID:63N8h+rP
>>75
NEUTRINO は今のところ8人分の歌声ライブラリが使えるぞ。
NEUTRINO は今のところ8人分の歌声ライブラリが使えるぞ。
77G♭ ◆3N7n.IEsig
2021/10/26(火) 12:30:10.90ID:QydL6GU/2021/10/26(火) 14:05:01.67ID:TbwVXX8B
2021/10/26(火) 14:09:07.55ID:1ch7kSTr
低音というか低域に厚みがある声を再現できないのを早くなんとかブレイクスルーしてほしいね
有名な歌手はだいたい細い声じゃないでしょ
有名な歌手はだいたい細い声じゃないでしょ
2021/10/26(火) 14:48:15.47ID:ImRpiF8O
曲ジャンルの流行によって今は芯のある声、太い声もあまり求められなくなってきてるとは思うな
Future Bassに影響を受けたKawaii系ジャンルだと求められるのはザ・アニメ声だったりするし
ニッチジャンルや将来を含めて考えれば必要だと思うけど、今の若いリスナーにアピールするだけなら問題はなさそう
Future Bassに影響を受けたKawaii系ジャンルだと求められるのはザ・アニメ声だったりするし
ニッチジャンルや将来を含めて考えれば必要だと思うけど、今の若いリスナーにアピールするだけなら問題はなさそう
2021/10/26(火) 14:49:17.85ID:1ch7kSTr
技術の最終到達点はあらゆる人間の声を再現できることだろうから
誰かがやらなきゃそこで終わってしまうんだよな
誰かがやらなきゃそこで終わってしまうんだよな
2021/10/26(火) 15:58:36.19ID:CkibSqod
めろうは好きだけど、ずん子は初音ミクに毛の生えたような感じでどうも好きになれない
ピッチシフトやフォルマントもいろいろ変えてみたけど
ピッチシフトやフォルマントもいろいろ変えてみたけど
2021/10/26(火) 16:01:57.14ID:1ch7kSTr
ずん子は元の声を聞けるんでこっちだと中の人よりだいぶ細くなってしまうのが分かってしまって悲しい
2021/10/26(火) 16:38:36.51ID:TbwVXX8B
コーラスを入れたりリバーブをかけたりしてごまかすしか今はしょうがないな。
85G♭ ◆3N7n.IEsig
2021/10/26(火) 17:08:06.56ID:QydL6GU/ >>78さん ありがとう
取り敢えず最初は「KIRITAN」Voを、
それが嫌で男性の「NAKUMO」に置き換えトライ。
ともにピッチシフトで増減すること10回以上。
特に「NAKUMO」は何をやってもゾンビ声でがっかり。
皆さんには恐縮ですが、サンプリングヴォイスが目的ではなく
あくまで手段なので、声の抑揚などは「MuseScore 3」の
譜面記号だけで済ませています。
けれどいろいろ話が聞けて参考になります。
取り敢えず最初は「KIRITAN」Voを、
それが嫌で男性の「NAKUMO」に置き換えトライ。
ともにピッチシフトで増減すること10回以上。
特に「NAKUMO」は何をやってもゾンビ声でがっかり。
皆さんには恐縮ですが、サンプリングヴォイスが目的ではなく
あくまで手段なので、声の抑揚などは「MuseScore 3」の
譜面記号だけで済ませています。
けれどいろいろ話が聞けて参考になります。
2021/10/26(火) 17:36:37.56ID:zslXdeib
ナクモは高音になると息切れをして死にそうになるから使い所を考えさせられるけれどそれはそれで特徴があって面白いなと思う
87G♭ ◆3N7n.IEsig
2021/10/26(火) 18:42:42.41ID:QydL6GU/2021/10/26(火) 22:04:18.44ID:I/H2EkCB
エラーを吐くときは歌詞が無い音符がないか確認するといいです
2021/10/26(火) 22:06:34.08ID:I/H2EkCB
謡子さんをフォルマント下げて(0.8くらい)男性キーに歌わせるといいですよ
2021/10/26(火) 23:22:59.19ID:I/H2EkCB
neutrinoは歌い始めのブレスを入れられないのが痛いですね…後付けで加工するしかないのでしょうか?
2021/10/26(火) 23:47:19.21ID:cazsOX3N
その前にダミーのフレーズ入れてもだめ?
2021/10/26(火) 23:48:21.88ID:TbwVXX8B
2021/10/27(水) 02:27:51.01ID:4nPHVvzv
俺はソフトな曲はメロウアップテンポとかロック系はセブン使ってる
憑依で曲調に合った印象になることもあるね
きりたん単体はガチャガチャして嫌いだけどセブンにきりたん憑依させるとアグレッシブでいい感じになった
メロウにずんこは大人しくなりすぎてメロウの色気がきえるのな
こんどメロウにきりたんやってみるわ
憑依で曲調に合った印象になることもあるね
きりたん単体はガチャガチャして嫌いだけどセブンにきりたん憑依させるとアグレッシブでいい感じになった
メロウにずんこは大人しくなりすぎてメロウの色気がきえるのな
こんどメロウにきりたんやってみるわ
2021/10/27(水) 03:30:15.95ID:XhNsDFmw
8人で憑依のパターンは56種類になるからあまり癖を把握できてないんだが、
合唱とかコーラスとかするときにバリエーションが用意できるのはありがたいわ。
だけど、声が同じで中の人を変えたものを同時に再生すると干渉して変な音になるので
前後に数ミリ秒程度ずらして対処してる。
合唱とかコーラスとかするときにバリエーションが用意できるのはありがたいわ。
だけど、声が同じで中の人を変えたものを同時に再生すると干渉して変な音になるので
前後に数ミリ秒程度ずらして対処してる。
95G♭ ◆3N7n.IEsig
2021/10/27(水) 18:13:06.22ID:2UkzvHaH 結局は皆さんはサンプリングヴォイスに御執心のようですね
でも参考になります
でも参考になります
2021/10/27(水) 21:47:17.55ID:a3ZjGiRy
>>92
後から加工って、DAWのオーディオトラックに貼り付けるときに頭を端折るだけじゃん
後から加工って、DAWのオーディオトラックに貼り付けるときに頭を端折るだけじゃん
2021/10/27(水) 23:44:14.60ID:wsFZsDTd
でも存在しない冒頭をわざわざ作って削るってめんどくさいよね
2021/10/28(木) 00:41:40.85ID:GcuD/JYw
どっかからブレスだけ切り出して貼り付けるよりは楽な気が
2021/10/28(木) 01:02:42.09ID:0KeC8SFq
人間が歌っても全くの無加工ってことはないわけだし、
多少の手間はまあそんなもんと思うしかしょうがない
多少の手間はまあそんなもんと思うしかしょうがない
2021/10/28(木) 21:42:16.93ID:9FQ4fnjX
だいぶん昔に声楽の人がUPした合唱曲がめろう?性転換でイケボになってたな
フォルマントシフトと何かやってた希ガス
フォルマントシフトと何かやってた希ガス
2021/10/28(木) 22:31:19.93ID:9FQ4fnjX
春の天使 / 混声4部合唱
ナクモない時代の動画だけど、今なら男化めろうにナクモ憑依させれば更に男性っぽくなりそう
逆にナクモにメロウでささやく男性Voになるのか
ナクモない時代の動画だけど、今なら男化めろうにナクモ憑依させれば更に男性っぽくなりそう
逆にナクモにメロウでささやく男性Voになるのか
2021/10/28(木) 22:39:47.68ID:SNNHqegY
頭の何秒かを落とすだけの加工も厭う人は
曲の最初から最後までをひとつながりの譜面にして生成してるの?
手直しのたびに発生する待ち時間がシャレにならないと思うけど…
曲の最初から最後までをひとつながりの譜面にして生成してるの?
手直しのたびに発生する待ち時間がシャレにならないと思うけど…
2021/10/28(木) 23:28:35.58ID:Ifyv8Pj7
>>102
譜面を分けて作成して綺麗にタイミングよく繋げられる?
いや、少しの手間をかければいいだけだが自分が手間をかけるくらいなら待ち時間は気にならないな。
時間がかかるったって、作業は俺じゃなくて機械がやるんだから。
これが趣味じゃなくて本業だったらそんなことも言っておれんのだろうけど。
試行錯誤の段階では分けて作ることは有るけど、
それで上手くいったら譜面のほうを統合してひと繋がりにして生成してる。
譜面を分けて作成して綺麗にタイミングよく繋げられる?
いや、少しの手間をかければいいだけだが自分が手間をかけるくらいなら待ち時間は気にならないな。
時間がかかるったって、作業は俺じゃなくて機械がやるんだから。
これが趣味じゃなくて本業だったらそんなことも言っておれんのだろうけど。
試行錯誤の段階では分けて作ることは有るけど、
それで上手くいったら譜面のほうを統合してひと繋がりにして生成してる。
2021/10/29(金) 00:15:49.93ID:6ggG4v6b
audacityで大体のことはできますよ
2021/10/29(金) 00:27:13.41ID:fTQj+wbt
オケと発声のタイミングやテンポが微妙に合わないのは歌声合成あるあるなので結局ミックスで編集と微調整は避けられないというか仕方ない
2021/10/29(金) 00:36:49.76ID:vVds3Q/4
少し修正してやり直すってのはよくあることだから
NEUTRINO の側でキャッシュしてくれたらいいのにな。
内部的には休符やブレスで区切ってるんでしょ?
NEUTRINO の側でキャッシュしてくれたらいいのにな。
内部的には休符やブレスで区切ってるんでしょ?
2021/10/29(金) 00:50:50.62ID:vVds3Q/4
伴奏を MuseScore から直接作れば (エクスポート機能で wav や mp3 にして出力すれば) NEUTRINO の出力とタイミングはズレない。
本格的なのは MuseScore だけでは作れないけど、私はぬるいので満足してるからタイミングの微調整はあまりしないな。
ラベルファイルを元にして口パクを作ってるから後から弄るとそっちと合わなくなっちゃうんだよね。
本格的なのは MuseScore だけでは作れないけど、私はぬるいので満足してるからタイミングの微調整はあまりしないな。
ラベルファイルを元にして口パクを作ってるから後から弄るとそっちと合わなくなっちゃうんだよね。
2021/10/29(金) 03:11:43.34ID:GSUGcHnq
sevenは"い"の発音強くて♪○○じゃなーい♪って歌わせるとさらっと行って欲しい"い"が無茶強くてこれを上手く調整出来ないのな
仕方なくメロディ変えたわ
メロウとかは割とすんなり行くんだけどね
仕方なくメロディ変えたわ
メロウとかは割とすんなり行くんだけどね
2021/10/29(金) 03:39:39.43ID:6ggG4v6b
ハリがあって深い声質の男声シンガーが欲しいな
要は合唱用に欲しいんだけど
要は合唱用に欲しいんだけど
2021/10/29(金) 03:43:49.74ID:vVds3Q/4
>>109
秋川雅史みたいな?
秋川雅史みたいな?
2021/10/29(金) 04:18:26.80ID:6ggG4v6b
>>110
その人をあんまり知らないけど、長い音符も息切れせずに歌えて、広い音域をカバーできる歌手
その人をあんまり知らないけど、長い音符も息切れせずに歌えて、広い音域をカバーできる歌手
2021/10/29(金) 04:35:43.41ID:vVds3Q/4
>>111
ナクモに瑤子を憑依させるとかである程度はなんとかならない?
ナクモに瑤子を憑依させるとかである程度はなんとかならない?
2021/10/29(金) 05:14:47.04ID:6ggG4v6b
>>112
憑依について調べてみます。ありがとうございました
憑依について調べてみます。ありがとうございました
2021/10/29(金) 14:37:11.64ID:6ggG4v6b
素人質問で恐縮ですがめろうにもっとビブラートをかけさせたい場合はどのパラメータをいじればいいですか?
2021/10/29(金) 14:39:42.68ID:sMG90ang
>>114
パラメータを弄ってどうこうするってのはニューラルシンガーのアプローチでは無いね
何もせずに自然にめろうならこう歌うってのを再現してくれるものだから、ビブラートを増やしたいなら出力結果をあとからイジるしかない
パラメータを弄ってどうこうするってのはニューラルシンガーのアプローチでは無いね
何もせずに自然にめろうならこう歌うってのを再現してくれるものだから、ビブラートを増やしたいなら出力結果をあとからイジるしかない
2021/10/29(金) 14:59:45.74ID:6ggG4v6b
そうですか、sinsyではビブラートの設定もできたのでneutrinoでもできるかと思いました…ありがとうございました
2021/10/29(金) 15:42:49.28ID:cdT5Rv66
>>114
支援ソフトでピッチという項目があるのでビブラートかけたい位置でビブラートツールでピッチ書き換えてworld実行
支援ソフトでピッチという項目があるのでビブラートかけたい位置でビブラートツールでピッチ書き換えてworld実行
2021/10/29(金) 18:48:31.44ID:FNwnkCeD
合唱勢には朗報なんだが、めろうの声を下げて男声を作ろうとするとどうしてもか細い声になってしまう問題があった。
しかし楽譜をオク上で出力してから(つまりめろうが歌いやすい音域にしてから)ピッチシフトを0.5にすれば、ハリのあるしっかりした男声が出せることを見つけた。
フォルマントは各自調節してくれ(俺は0.7にしてる)
しかし楽譜をオク上で出力してから(つまりめろうが歌いやすい音域にしてから)ピッチシフトを0.5にすれば、ハリのあるしっかりした男声が出せることを見つけた。
フォルマントは各自調節してくれ(俺は0.7にしてる)
2021/10/29(金) 18:57:15.03ID:Zr2VHCbk
2021/10/29(金) 19:05:45.67ID:FNwnkCeD
2021/10/29(金) 19:48:13.88ID:Zr2VHCbk
2021/10/29(金) 20:18:58.93ID:793Dx4T3
>>108
複付点音符を使って「い」の発音タイミングを極力遅らせ、かつ発音時間を短くする
複付点音符を使って「い」の発音タイミングを極力遅らせ、かつ発音時間を短くする
2021/10/29(金) 23:05:05.59ID:FNwnkCeD
さっき言ってたピッチ変更の技、styleshiftってとこで簡単にできるのがわかりました
2021/10/29(金) 23:05:39.61ID:FNwnkCeD
ざっくりいってstyleshiftを上げるとハリのある声になり、下げるとまろやかな声になる
2021/10/29(金) 23:50:54.48ID:vVds3Q/4
>>108
いっそ「い」の前にブレスを入れるとかでもどうにかならんか
いっそ「い」の前にブレスを入れるとかでもどうにかならんか
2021/10/29(金) 23:57:26.58ID:793Dx4T3
「なーい」を「な」「い」じゃなくて「な」「あい」にするとか
「っい」にしてみるとか、試してみる事はいろいろあると思う
「っい」にしてみるとか、試してみる事はいろいろあると思う
2021/10/30(土) 00:08:39.59ID:uqCliCO/
2021/10/30(土) 14:03:28.06ID:+f4kvgln
自分も色々試したけど、後に続く音素じゃなくて母音「あ」の後は繋がらないっぽいね
>>126も試したし「な→うぃ」等試したけど、どれも区切り風な発声になってしまう
これはライブラリによってクセがあるっぽくて、きりたんやめろうは繋がるけど
セブンやイタコは繋がらない印象
あと音素間でピッチがブレるからピッチなめらかに修正して軽減するしかないかな
>>126も試したし「な→うぃ」等試したけど、どれも区切り風な発声になってしまう
これはライブラリによってクセがあるっぽくて、きりたんやめろうは繋がるけど
セブンやイタコは繋がらない印象
あと音素間でピッチがブレるからピッチなめらかに修正して軽減するしかないかな
2021/10/30(土) 14:20:52.97ID:PeiRImIN
そうだな、めろうときりたんは綺麗につながる
2021/10/30(土) 15:15:02.94ID:+f4kvgln
「な」と「い」を別ノートじゃなくて、1ノートに「ない」って入れたら若干なめらかに聞こえた
Durationの比率が2:1くらいになっちゃうから必要ならばツールでタイミング調整してピッチ書いたらバラ置きよりはマシになったな
Durationの比率が2:1くらいになっちゃうから必要ならばツールでタイミング調整してピッチ書いたらバラ置きよりはマシになったな
2021/10/30(土) 19:46:23.57ID:PeiRImIN
1ノートに二つの母音を入れると発音してくれる時としてくれない時があって(2分音符以上だと特に)その辺の仕組みもわかんないね
2021/10/31(日) 01:05:12.64ID:y3zCEqgx
音符にスフォルツァンド(sf)がついてたら出力するときエラーを吐いたから気をつけて
2021/10/31(日) 01:14:53.36ID:y3zCEqgx
あと1音でも歌詞を入れ忘れる音符があると出力した音声データが爆音でノイズになるので心臓止まる
2021/10/31(日) 01:47:59.09ID:7fcpfh49
これは課題としてバージョンアップで修整して欲しいですね
2021/10/31(日) 02:20:19.15ID:W2eKWYIP
気になるなら自分で伝えなよ
2021/10/31(日) 02:29:56.49ID:y3zCEqgx
8人のシンガーの歌声比較動画出しました
https://youtu.be/xnBG_DTosM8
https://youtu.be/xnBG_DTosM8
2021/10/31(日) 04:10:03.30ID:7fcpfh49
2021/10/31(日) 10:27:45.25ID:fv8NVDZt
>>136
オケの中に入ると目立たないけど、声だけだと結構揺れてるね…
自分の宣伝も兼ねて
https://youtu.be/41pk-Ifi1G4
MERROWとNAKUMOが歌う「忍者ハットリくん」
オケの中に入ると目立たないけど、声だけだと結構揺れてるね…
自分の宣伝も兼ねて
https://youtu.be/41pk-Ifi1G4
MERROWとNAKUMOが歌う「忍者ハットリくん」
2021/10/31(日) 10:53:05.22ID:PU24Y49E
2021/10/31(日) 11:11:27.61ID:4W5GW+73
2021/10/31(日) 11:39:50.49ID:124zozZr
>>137
伝える気がないなら何のために書いているんだ?
伝える気がないなら何のために書いているんだ?
2021/10/31(日) 13:24:24.02ID:y3zCEqgx
共感を得るためだろ
2021/10/31(日) 13:41:02.11ID:i+RMqbN/
2021/10/31(日) 13:59:03.97ID:124zozZr
>>143
ならばこんなところで無駄な書き込みをせずに開発者に伝えなよ
ならばこんなところで無駄な書き込みをせずに開発者に伝えなよ
2021/10/31(日) 13:59:54.94ID:y3zCEqgx
まぁまぁ、つまらないことで喧嘩はやめようよ
2021/10/31(日) 14:14:47.22ID:i+RMqbN/
2021/10/31(日) 14:40:24.04ID:124zozZr
2021/10/31(日) 14:55:38.27ID:i+RMqbN/
2021/10/31(日) 15:17:53.12ID:ma+/rxPR
2021/10/31(日) 15:20:26.17ID:y3zCEqgx
まあ歌詞を入力しないとノイズって出力されるって公開から2年近くたって作者もさすがに知ってるでしょ
2021/10/31(日) 15:31:20.66ID:i+RMqbN/
俺の問題に検証や提案してくれた人いて嬉しかったしお礼言いたかったのについつい変なの相手してしまった
すまん
改めてお礼言わせて
ありがとう
すまん
改めてお礼言わせて
ありがとう
2021/10/31(日) 16:08:07.22ID:y3zCEqgx
ハミングを歌わせる方法を知ってる方はいますか?
2021/10/31(日) 16:25:30.10ID:gLENrCgw
2021/10/31(日) 16:43:53.05ID:y3zCEqgx
>>153
ハミングは鼻腔音だからんとは少し違うけどそれで代用するよ 調べてくれてありがとう
ハミングは鼻腔音だからんとは少し違うけどそれで代用するよ 調べてくれてありがとう
2021/10/31(日) 17:37:38.59ID:gLENrCgw
2021/10/31(日) 18:03:12.40ID:y3zCEqgx
>>155
有益な情報ありがとう!
有益な情報ありがとう!
2021/10/31(日) 18:44:54.62ID:5SC/1CJq
母音問題は支援ツールでなんとかなるけど、Mac勢は使えないからキツそう
2021/10/31(日) 19:24:54.41ID:y3zCEqgx
まあ、来年の2月には公式GUIが出るので、それまで我慢ですね
2021/10/31(日) 21:17:21.77ID:oA+ROCIP
公式GUIが支援ツールになるんかな
今のコマンドラインツールに見た目つけるだけだと思うんだけど
今のコマンドラインツールに見た目つけるだけだと思うんだけど
2021/10/31(日) 22:36:21.48ID:5SC/1CJq
支援ツールまったく更新なくなったので公式化なら嬉しいけど、単に開発飽きただけの可能性も…
2021/10/31(日) 23:50:57.84ID:fv8NVDZt
ハミングはひょっとするとシンセの音源部に取り込んで編集したほうが
エンベロープがいじれるしモジュレーションも掛かるから使いでがあるかも
エンベロープがいじれるしモジュレーションも掛かるから使いでがあるかも
2021/11/01(月) 18:34:07.04ID:TKN1ThbY
きりたん、まろやかな歌い方にしたくてstyleshiftを下げたら高音が出なくなった
難しいね
難しいね
2021/11/01(月) 19:47:35.23ID:xeYBlY3e
人間と同じでどの音域でも同じ声の出し方が通せるとも限らないから仕方あるまい
2021/11/01(月) 20:27:34.83ID:oxj3tVHn
きりたんにめろうを憑依?させたら変わるのだろうか
ここで言われてる憑依がどういうものなのかわからないけど
ここで言われてる憑依がどういうものなのかわからないけど
2021/11/02(火) 00:50:45.73ID:Ir3fKc3f
2021/11/02(火) 13:55:22.62ID:rV5hrTyj
わからんでもない。
キャラ設定としてのきりたんは小学五年生の設定だからなー。
それに上手くマッチした声と歌い方ではあるが、
歌い手として上手く使える場面は限られてしまうかもな。
キャラとしては嫌いではないが使いづらい。
キャラ設定としてのきりたんは小学五年生の設定だからなー。
それに上手くマッチした声と歌い方ではあるが、
歌い手として上手く使える場面は限られてしまうかもな。
キャラとしては嫌いではないが使いづらい。
2021/11/02(火) 20:53:11.59ID:YeC1ktjK
きりたんって小五なんか…なんかこう…年齢よりも幼いな
2021/11/02(火) 21:22:58.86ID:SGBaIdSA
まあキャラクターとして色々と目立つように属性盛ってあるからそこはね
2021/11/02(火) 21:59:57.53ID:rV5hrTyj
2021/11/02(火) 22:40:58.36ID:SrjYhn5i
きりたん、jkくらいのイメージだったわ…
2021/11/02(火) 23:29:25.54ID:YeC1ktjK
たしかにマセガキだよね
2021/11/03(水) 03:21:03.36ID:vk71qNzQ
歌の感じは中高生女子だな
2021/11/03(水) 03:53:30.11ID:JI3FzYOH
きりたんは憑依専用でいい
2021/11/04(木) 12:30:37.98ID:pzct6P0h
急にneutrinoがカスカスの声しか出さなくなったからパニックになったけどpitchshiftが0になってただけだった。1がデフォルトなのね
2021/11/04(木) 12:32:16.46ID:pzct6P0h
原因がわからず再インストールしたりした
2021/11/04(木) 17:37:48.56ID:VJnf1rht
NEUTRINO では強弱の指示が出来ないけどそれは後から適当に調整するとして、具体的にはどう調整してる?
私にとってはもうずいぶん前のことだから記憶が曖昧なんだが、中学校の音楽の授業のときに
「強く (フォルテ) というのは大きな声にすればいいわけではない」というようなことを言われた覚えがあって、
たぶん作曲者の意図を汲んで表現しろという意味だと思う (具体的にどうすれば良いというものでもない) のだけれど、
NEUTRINO の出力を加工するとなれば結局のところできることはそんなになくなくなくない?
私にとってはもうずいぶん前のことだから記憶が曖昧なんだが、中学校の音楽の授業のときに
「強く (フォルテ) というのは大きな声にすればいいわけではない」というようなことを言われた覚えがあって、
たぶん作曲者の意図を汲んで表現しろという意味だと思う (具体的にどうすれば良いというものでもない) のだけれど、
NEUTRINO の出力を加工するとなれば結局のところできることはそんなになくなくなくない?
2021/11/04(木) 17:49:26.18ID:WVfmEXRG
>>176
それはとても難しい問題だと思う。おそらくAIを学習させる時に、異なる強弱記号の録音をしてないので、今は単なる音量の大小で対応するしか無いと思う。
ところでずん子やJSUTはロングトーン(2小節にわたる長い音)で破綻しやすいね。これもアップデートで修正していただきたい
それはとても難しい問題だと思う。おそらくAIを学習させる時に、異なる強弱記号の録音をしてないので、今は単なる音量の大小で対応するしか無いと思う。
ところでずん子やJSUTはロングトーン(2小節にわたる長い音)で破綻しやすいね。これもアップデートで修正していただきたい
2021/11/04(木) 18:20:57.79ID:RNEvKT1L
自分はGUIじゃないとダメ派だから
チェビオAIで発売されるずん子とイタコソングボイスを買おうか迷ってる。
でもNEUTRINO公式で使いやすいGUI出るならちょっと待ってみようかな。
有志の作ったエディターも使ってみたけどリアルタイムレンダリングじゃないからちょっと使いづらかった
チェビオAIで発売されるずん子とイタコソングボイスを買おうか迷ってる。
でもNEUTRINO公式で使いやすいGUI出るならちょっと待ってみようかな。
有志の作ったエディターも使ってみたけどリアルタイムレンダリングじゃないからちょっと使いづらかった
2021/11/04(木) 18:30:18.98ID:Knent2tP
cevioAIはやっぱ高いだけあって精度高いよ
2021/11/04(木) 18:36:20.13ID:YOXEZhi7
>>176
今現在でやってることっていうとDAW側のオートメで子音の強弱を調整するくらい
今現在でやってることっていうとDAW側のオートメで子音の強弱を調整するくらい
2021/11/04(木) 18:38:53.31ID:Rpob12ij
2021/11/04(木) 20:15:56.03ID:VJnf1rht
>>181
譜面を分割しなきゃならないから管理が面倒くさそうだなぁ。
ちょっと実験的にスタイルシフトだけでどのくらいそれっぽくなるかやってみるわ。
mp, mf, f, ff で 2 ずつくらいずらせばいいかな?
譜面を分割しなきゃならないから管理が面倒くさそうだなぁ。
ちょっと実験的にスタイルシフトだけでどのくらいそれっぽくなるかやってみるわ。
mp, mf, f, ff で 2 ずつくらいずらせばいいかな?
2021/11/04(木) 20:50:59.95ID:pzct6P0h
>>182
やってみたら是非音を聞かせてくれ ここに貼っていいから
やってみたら是非音を聞かせてくれ ここに貼っていいから
2021/11/04(木) 20:51:44.10ID:dbGdpn/t
>>182
合唱曲とかなら特に声質に表すべきだけど、文脈によって、とりわけポップス曲なら単純に音量の意味で使うケースも多いから、曲調なども鑑みてって感じかな
声質についてはWORLDの開発者も気にしてるみたいだけど、まだ現実的でないそうだ
合唱曲とかなら特に声質に表すべきだけど、文脈によって、とりわけポップス曲なら単純に音量の意味で使うケースも多いから、曲調なども鑑みてって感じかな
声質についてはWORLDの開発者も気にしてるみたいだけど、まだ現実的でないそうだ
2021/11/04(木) 20:57:25.23ID:VJnf1rht
>>184
今やってるのはちょうど合唱曲だから実験にはちょうどいいな。
今やってるのはちょうど合唱曲だから実験にはちょうどいいな。
2021/11/04(木) 21:07:31.20ID:7M/Pl2Io
2021/11/04(木) 21:17:16.03ID:8HeuFFSQ
「ハリ」だったらエンハンサーやエキサイターで倍音増やせば疑似的に近くならないかな
合唱モノのそれとは違うかもだけど
合唱モノのそれとは違うかもだけど
2021/11/04(木) 21:23:33.38ID:7M/Pl2Io
どうだろうね
フォルテの表現が上手い人は、元々の声に豊かな倍音が含まれていて
平ウタ部分ではそれを抑えてサビで開けていくコントロールが出来る人だと思う
エキサイターはわざと歪ませて、その歪みだけを取り出すエフェクトだから
うまくいくかどうか…
フォルテの表現が上手い人は、元々の声に豊かな倍音が含まれていて
平ウタ部分ではそれを抑えてサビで開けていくコントロールが出来る人だと思う
エキサイターはわざと歪ませて、その歪みだけを取り出すエフェクトだから
うまくいくかどうか…
2021/11/04(木) 21:30:36.87ID:VJnf1rht
無いものが湧いて出てくるというわけにはいかないんだから
結局は上手い「ごまかしかた」の話でしかないし、
そういうのは原理を考えたってしょうがないんだよね。
やってみてそれっぽいと感じるような手札をたくさん持っておけばどれかは使えることもある。
結局は上手い「ごまかしかた」の話でしかないし、
そういうのは原理を考えたってしょうがないんだよね。
やってみてそれっぽいと感じるような手札をたくさん持っておけばどれかは使えることもある。
2021/11/04(木) 23:50:02.77ID:VJnf1rht
>>177
イタコは1小節でもおかしくなることがある。
後半で息切れするなら個性としてわからんでもないんだけど、
全体にぐちゃぐちゃになるのは確かにどうにかしてほしいところ。
でも以前はきりたんも破綻しやすかったのが今ではそうでもない。
徐々に良くなってるんだと思う。
イタコは1小節でもおかしくなることがある。
後半で息切れするなら個性としてわからんでもないんだけど、
全体にぐちゃぐちゃになるのは確かにどうにかしてほしいところ。
でも以前はきりたんも破綻しやすかったのが今ではそうでもない。
徐々に良くなってるんだと思う。
2021/11/05(金) 03:29:36.02ID:3Iw3MxWp
2021/11/05(金) 03:41:44.99ID:N05KnvK9
>>191
乙です。もともとフォルテのところが音域が高いので、スタイルシフトの効果なのか理解するのが微妙なところがありますが、ともかく感謝。
audacityで増幅したり"高度なフェード"を使ってクレシェンドやデクレシェンドを再現したりするのを合わせてやるとわかりやすそうですね
乙です。もともとフォルテのところが音域が高いので、スタイルシフトの効果なのか理解するのが微妙なところがありますが、ともかく感謝。
audacityで増幅したり"高度なフェード"を使ってクレシェンドやデクレシェンドを再現したりするのを合わせてやるとわかりやすそうですね
2021/11/07(日) 05:32:28.66ID:sPx7NzuT
支援ツール上でできることってだいたいmusescore上でもできるし、ピッチもそんなにいじる必要を感じないので支援ツールっている?って感じる
2021/11/07(日) 09:18:27.10ID:5qEDV+tZ
無理やり英語歌わせてる人いる?ベタ打ちで
2021/11/07(日) 10:07:18.97ID:CLCjXegl
>>193
どのツール使ってるかわからんけど、musicxml作成の機能だけ使ってるならそう感じるかも
主目的はNEUTRINO実行後の音響パラメータを自分好みに直接イジる事だから、MuseScoreでは出来ないよ
どのツール使ってるかわからんけど、musicxml作成の機能だけ使ってるならそう感じるかも
主目的はNEUTRINO実行後の音響パラメータを自分好みに直接イジる事だから、MuseScoreでは出来ないよ
2021/11/07(日) 10:19:32.71ID:r5DacapE
>>194
サビのコーラスでメロウとずんこに
Do you see the face
どぅ ゆ し だ ふぇ
Do you hear the voice
どぅ ゆ ひ だ ぼい
フェイスとボイスはスは省いて上記のようにするわ
スを128分でいれても不自然やし
She the queen of the dead star
し だ く い ん の だ
で す た
She the ruler of the dead star
し だ る ろ だ で す た
deadはでっって入れると不自然なのででにするといい感じ
謡子きりたん憑依に歌わせてる
まずSynth VのSakiで確認しながらneutrino に歌わせてオケに入れて確認後支援ツールで強弱とビブラート調整
サビのコーラスでメロウとずんこに
Do you see the face
どぅ ゆ し だ ふぇ
Do you hear the voice
どぅ ゆ ひ だ ぼい
フェイスとボイスはスは省いて上記のようにするわ
スを128分でいれても不自然やし
She the queen of the dead star
し だ く い ん の だ
で す た
She the ruler of the dead star
し だ る ろ だ で す た
deadはでっって入れると不自然なのででにするといい感じ
謡子きりたん憑依に歌わせてる
まずSynth VのSakiで確認しながらneutrino に歌わせてオケに入れて確認後支援ツールで強弱とビブラート調整
2021/11/07(日) 12:39:57.48ID:0ML/KOJK
四分音符 stand
二分音符 up!
なところを
付点八分音符 ス’タ
十六分音符 ン
八分音符 ダ
付点四分音符 ッ
にしたことはある。
結局のところ音は聞こえる通りにするしかない。
音よりも譜割りの調整のほうがしんどい。
この場合はサビの一部だからなんとか良い感じに聞こえるところまで試行錯誤できたけど
全部を英語でやるのはなかなかしんどいと思う。
二分音符 up!
なところを
付点八分音符 ス’タ
十六分音符 ン
八分音符 ダ
付点四分音符 ッ
にしたことはある。
結局のところ音は聞こえる通りにするしかない。
音よりも譜割りの調整のほうがしんどい。
この場合はサビの一部だからなんとか良い感じに聞こえるところまで試行錯誤できたけど
全部を英語でやるのはなかなかしんどいと思う。
2021/11/07(日) 17:06:49.60ID:sPx7NzuT
>>195
音響パラメータの設定って具体的にどんなのがある?
音響パラメータの設定って具体的にどんなのがある?
199名無しサンプリング@48kHz
2021/11/09(火) 13:54:42.63ID:DQceIupd 使い方のサイトみてやっても全然outputのとこにファイル保存されへんのやが、ワイのやり方が根本的に違うんか?
200名無しサンプリング@48kHz
2021/11/09(火) 14:01:56.45ID:DQceIupd もう無理やわ、ワイには使えへん。。。サンプルのやつで試してみたけどそもそもプロンプト開いたらすぐに閉じてまうねん。なんなんやこれ。もう誰か代わりに作曲してくれや。。。
2021/11/09(火) 14:05:22.16ID:4Hx7coVP
2021/11/09(火) 14:09:03.19ID:4Hx7coVP
スコアをmusescore で開いてみ
曲の途中にへ音記号がしれーっと入ってることあるからそれを削除すると上手くいくぞ
曲の途中にへ音記号がしれーっと入ってることあるからそれを削除すると上手くいくぞ
2021/11/09(火) 17:52:08.90ID:UnohQ7Jz
DOS窓という言葉は古くなりにけり。
昔の Windows ではシェルを開くアイコンにそのまんま「MS-DOS」って書いてあったもんな。
昔の Windows は DOS エクステンダとして実装されていたので実際に DOS が呼出されていたが
現在では事情が異なっていてもはや DOS は関係ないのでそろそろ DOS 窓というのはやめたほうがよろしい。
昔の Windows ではシェルを開くアイコンにそのまんま「MS-DOS」って書いてあったもんな。
昔の Windows は DOS エクステンダとして実装されていたので実際に DOS が呼出されていたが
現在では事情が異なっていてもはや DOS は関係ないのでそろそろ DOS 窓というのはやめたほうがよろしい。
2021/11/09(火) 20:21:57.05ID:b8Bjb9HI
あんたが大将 あんたが大将
とめろうちゃんとNo.7ちゃんが歌ってますよ
とめろうちゃんとNo.7ちゃんが歌ってますよ
2021/11/10(水) 14:32:13.76ID:waLThMKA
チェビオAIのエディタに慣れちまったから
NEUTRINOの非公式エディタ使いづらいわ。
はやくNEUTRINO公式で使いやすいエディタ出してくれないかな、
有料でもいいから。
NEUTRINOの非公式エディタ使いづらいわ。
はやくNEUTRINO公式で使いやすいエディタ出してくれないかな、
有料でもいいから。
2021/11/12(金) 02:09:29.11ID:dBvEN0f4
>>198
まあピッチ編集が一番大きいとは思うけど、それ以外だと
MuseScoreでは歌詞を日本語で入力するので、母音と子音の間を空けるとか狭めるとかが出来ないのよ
英語歌わそうとする場合はもちろん、日本語でも結構ちがう。
間空けるともっちゃりした感じの発音になるし、狭めるとすっきり感が出る。
あと、普通に出力すると「ん」の発音位置が譜面無視したヘンな位置になることが多いので個人的にはツール必須ですわ。
まあピッチ編集が一番大きいとは思うけど、それ以外だと
MuseScoreでは歌詞を日本語で入力するので、母音と子音の間を空けるとか狭めるとかが出来ないのよ
英語歌わそうとする場合はもちろん、日本語でも結構ちがう。
間空けるともっちゃりした感じの発音になるし、狭めるとすっきり感が出る。
あと、普通に出力すると「ん」の発音位置が譜面無視したヘンな位置になることが多いので個人的にはツール必須ですわ。
2021/11/12(金) 03:04:21.74ID:dUU3BXPT
>>206
なるほどね。まあMacユーザーなんでどのみち支援ツールは使えないんですが。
なるほどね。まあMacユーザーなんでどのみち支援ツールは使えないんですが。
2021/11/13(土) 03:43:32.94ID:sxy+4xye
手軽に使えると、使う人が増える
手軽に使うにはオフィシャルのエディタ、ツールが必須
使う人が増えると収益にも繋がる
このサイクルだよね、エンジンはかなりいい所まで来てるし後は使いやすいエディタ期待してる来年だっけ
手軽に使うにはオフィシャルのエディタ、ツールが必須
使う人が増えると収益にも繋がる
このサイクルだよね、エンジンはかなりいい所まで来てるし後は使いやすいエディタ期待してる来年だっけ
2021/11/13(土) 11:56:32.59ID:gWFoYuhK
キースイッチでウイスパーとかグロール、シャウト切り替え出来たら凄いよね
210名無しサンプリング@48kHz
2021/11/13(土) 15:13:51.32ID:RCxqhoBk Parallels上のWindowsで支援ツール使えばいいんじゃね
まぁParallelsとWindowsで2、3万の出費は必要だけど
まぁParallelsとWindowsで2、3万の出費は必要だけど
2021/11/13(土) 17:23:03.81ID:bpdtTG1Q
Macねー、M1チップにネイティブ対応でレンダリングかなり速くなったらしいので
UIさえあればかなり快適な環境になりそうだよね
UIさえあればかなり快適な環境になりそうだよね
2021/11/13(土) 17:27:49.09ID:V9dgUQEf
最新MacてLinux環境動くん? NEUTRINOのLinux向け版あったよね
2021/11/15(月) 01:50:15.49ID:pxvizTNb
musescoreでMIDIデータを読み込んで歌詞入力してscoreにコピー、その後bat実行してもoutputにwavファイルだけ作成されない…他のデータは作成されてる
サンプルとか、MIDI読み込まず手打ちで作った楽譜はちゃんとwavファイル作成される
原因知っている人いたら教えてください…
サンプルとか、MIDI読み込まず手打ちで作った楽譜はちゃんとwavファイル作成される
原因知っている人いたら教えてください…
2021/11/15(月) 02:23:15.45ID:WIKCknn/
>>213
DAWにREAPER使ってるけど、ダブったノートの長さを調節して重なりを無くすマクロを実行してからやったらエラー無くなったことがある
ちなみにREAPERも歌詞を書けてスクリプトを使えるので、PeloreaperというツールでMuseScoreを通さず直接変換も出来るので便利
DAWにREAPER使ってるけど、ダブったノートの長さを調節して重なりを無くすマクロを実行してからやったらエラー無くなったことがある
ちなみにREAPERも歌詞を書けてスクリプトを使えるので、PeloreaperというツールでMuseScoreを通さず直接変換も出来るので便利
2021/11/15(月) 07:50:33.86ID:4zk+cPPz
>>213
こういう〜出来ませんってやつ、正直なところ大体アドバイスできないんよな
最低でも
どういうエラーが出るか
作成された他のデータの中身はどうなってるか
が気になる
エラー文を確認する前に閉じてしまうなら、batをダブルクリックで実行してるはずなので、公式サイトの通りに実行する
https://n3utrino.work/238/
他のデータってのはラベル(score/label/full/[name].lab、score/label/timing/[name].lab)の2つをテキストエディタで開いてみて正しそうかどうか、音響パラメータのうち基本周波数(output/[name].f0)をバイナリエディタで開いてみて0以外の値があるかが確認できればいい
バイナリエディタがないならlabファイルが正しく生成されてるかだけでもいい
こういう〜出来ませんってやつ、正直なところ大体アドバイスできないんよな
最低でも
どういうエラーが出るか
作成された他のデータの中身はどうなってるか
が気になる
エラー文を確認する前に閉じてしまうなら、batをダブルクリックで実行してるはずなので、公式サイトの通りに実行する
https://n3utrino.work/238/
他のデータってのはラベル(score/label/full/[name].lab、score/label/timing/[name].lab)の2つをテキストエディタで開いてみて正しそうかどうか、音響パラメータのうち基本周波数(output/[name].f0)をバイナリエディタで開いてみて0以外の値があるかが確認できればいい
バイナリエディタがないならlabファイルが正しく生成されてるかだけでもいい
2021/11/15(月) 10:33:25.73ID:/dkEK0no
wavデータだけが出力されない場合、変な音符があるか空白の音符があるかのどっちかだよ
2021/11/16(火) 09:53:54.89ID:aAnZ9tcG
213ですが、楽譜がおかしかったようで、無事wavデータが出力されました。
助かりました。レスくださった方、ありがとうございました。
助かりました。レスくださった方、ありがとうございました。
218名無しサンプリング@48kHz
2021/11/18(木) 03:57:03.60ID:cPD8h2NK fullラベルファイルがないって表示されるんだけどどうゆうこと?
他のサンプルは再生されるんだけど、
CubaseのMIDから引っ張ってきたやつはダメなんだけど
知ってる人いたら教えてください!
他のサンプルは再生されるんだけど、
CubaseのMIDから引っ張ってきたやつはダメなんだけど
知ってる人いたら教えてください!
2021/11/18(木) 08:12:50.46ID:cz8sq63X
0.5βがwinアップデートで殺され何やってもエラー吐いてた
Windows セキュリティで殺されたと思うが何やってもだめでWindows セキュリティ殺してavast入れて前のバージョン使おうとするとavastもウイルス判定する
例外にして使用してたが0.51が来たのでavast1時間殺して使ったらまともに動いて一安心
メロウが歌馬無なってるような
Windows セキュリティで殺されたと思うが何やってもだめでWindows セキュリティ殺してavast入れて前のバージョン使おうとするとavastもウイルス判定する
例外にして使用してたが0.51が来たのでavast1時間殺して使ったらまともに動いて一安心
メロウが歌馬無なってるような
2021/11/18(木) 08:44:17.93ID:VeBbKRoT
2021/11/18(木) 17:10:15.73ID:YlDURlIs
NEUTRINO Version.0.510を公開しました。
n3utrino.work/1004/
アップデート内容は下記になります。
・各種モデルをアップデート(東北ずん子・めろう)
・WORLDの新オプション(β版)
・未定義の歌詞・歌詞が入力されていない音符がある場合の挙動を変更
・ひらがな・音素一覧表の公開
n3utrino.work/1004/
アップデート内容は下記になります。
・各種モデルをアップデート(東北ずん子・めろう)
・WORLDの新オプション(β版)
・未定義の歌詞・歌詞が入力されていない音符がある場合の挙動を変更
・ひらがな・音素一覧表の公開
2021/11/18(木) 17:41:00.05ID:YlDURlIs
アップデートって初めてなんだけどどうやれはいいの?
2021/11/18(木) 17:53:25.49ID:I2u9jNqL
最初にインストールしたときと同じようにやればええんやで。
2021/11/18(木) 21:55:48.29ID:tpNwbNMs
2021/11/18(木) 23:14:43.53ID:hLHCAwTF
>>223
最新バージョンをインストールして古いほうは消せばいいんですか?
最新バージョンをインストールして古いほうは消せばいいんですか?
2021/11/19(金) 04:34:04.37ID:Q2dMhtwZ
ざっくりレンダリングしたい方向けのbat書いてみた。「_Run2.bat」
「_Run2.bat」ファイルをNEUTRINOフォルダへコピー
レンダリングしたいxmlファイルをNUTRINOフォルダに.コピーして、「_run2,bat」実行すればファイル一覧がでます(.xmlのみ)
ファイル名の頭だけ入力してTab押せば次々とフルネームを拾ってくれます。
細かいパラメータの省略はEnterで標準値となります。
bat書き換えはお好みで編集してみてください。^^ (※高性能なGPUは持ってないのでWORLDのみです)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2649606.zip.html
「_Run2.bat」ファイルをNEUTRINOフォルダへコピー
レンダリングしたいxmlファイルをNUTRINOフォルダに.コピーして、「_run2,bat」実行すればファイル一覧がでます(.xmlのみ)
ファイル名の頭だけ入力してTab押せば次々とフルネームを拾ってくれます。
細かいパラメータの省略はEnterで標準値となります。
bat書き換えはお好みで編集してみてください。^^ (※高性能なGPUは持ってないのでWORLDのみです)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2649606.zip.html
2021/11/19(金) 18:18:24.99ID:pPN/GvzD
>>226
こういうのってどのくらいのGPUが必要なん?
こういうのってどのくらいのGPUが必要なん?
2021/11/19(金) 18:34:45.31ID:sP4l1/mt
急がないならGPU要らないよ
2021/11/19(金) 19:47:31.80ID:wDYh0Gbp
アップデートしたんだけどNEUTRINO、WORLDの両方がエラーを吐くようになった
ちなみにmac
ちなみにmac
2021/11/19(金) 19:48:06.08ID:wDYh0Gbp
ちなみに旧バージョンをダウンロードしたけど全く同じエラーメッセージを吐いた
もう詰んだ
もう詰んだ
2021/11/19(金) 21:13:27.33ID:PUJnkxVu
どんなエラーかも言わずにスレだけ荒らしに来たんか
とりあえず書いてくれよ
とりあえず書いてくれよ
2021/11/19(金) 23:44:32.65ID:wDYh0Gbp
公式から修正パッチ出たみたいです
2021/11/19(金) 23:59:40.45ID:i4uwuPBU
macOS版の不具合だったみたいですね
2021/11/20(土) 11:59:59.83ID:djbiCV2a
> 「未定義の歌詞、もしくは歌詞が入力されていない音符があります。
> 該当の音符の歌詞をひらがな・カタカナに修正してください。」
> というエラーメッセージが表示された場合、音声の生成自体がストップされるようになりました。
余計な事してくれたなー
譜面は出来てて歌詞は途中までという状態で
「とりあえずここまで聴いてみたい」という使い方ができなくなったじゃん
歌い方がおかしかったら、これから入力する部分も同様に変えなきゃいけないのに
> 該当の音符の歌詞をひらがな・カタカナに修正してください。」
> というエラーメッセージが表示された場合、音声の生成自体がストップされるようになりました。
余計な事してくれたなー
譜面は出来てて歌詞は途中までという状態で
「とりあえずここまで聴いてみたい」という使い方ができなくなったじゃん
歌い方がおかしかったら、これから入力する部分も同様に変えなきゃいけないのに
2021/11/20(土) 12:36:32.66ID:iA68xB/d
>>234
前のバージョン使え
前のバージョン使え
2021/11/20(土) 13:17:37.34ID:djbiCV2a
前のを使ってる
βの一文字が外れたから上げようかと思ってたけど、これを読んでやめた
βの一文字が外れたから上げようかと思ってたけど、これを読んでやめた
2021/11/20(土) 17:24:11.01ID:HMZB7ayu
未入力の歌詞があるとただ雑音が出力されるだけじゃない?俺の環境だけかな。
だから出力中の時間がもったいなかったから今回のアプデは助かりなんだが…
だから出力中の時間がもったいなかったから今回のアプデは助かりなんだが…
2021/11/20(土) 17:44:31.20ID:iA68xB/d
>>236
両方共存出来るから完成するまでβ版完成したら0.51でいいじゃん
話変わって
メロウで一曲「あ」が変になる箇所があってβ版では改善されたが0.51じゃ派手にガシャって感じのノイズが乗ってがっかり
不思議だ
両方共存出来るから完成するまでβ版完成したら0.51でいいじゃん
話変わって
メロウで一曲「あ」が変になる箇所があってβ版では改善されたが0.51じゃ派手にガシャって感じのノイズが乗ってがっかり
不思議だ
2021/11/20(土) 18:24:25.32ID:HMZB7ayu
めろう、高い音(C#とか)から入る音で声が変になる現象は私も観測してますね。スタイルシフトでなんとか回避してますが
2021/11/20(土) 20:15:04.25ID:+jY3td2f
ピッチ平坦化やフォルマント平坦化を試してみた人はいますか?
前者はなんとなくわかるんだけどフォルマント平坦化ってのがわからん
一体なにをしてるんだ?
前者はなんとなくわかるんだけどフォルマント平坦化ってのがわからん
一体なにをしてるんだ?
2021/11/22(月) 21:53:19.14ID:jY6IA26E
フォルマント平滑化、よくわからんけどナクモにかけると声が安定する気がする
2021/11/25(木) 00:14:17.40ID:zGWvgA5r
NEUTRINOの新しいバージョンできりたんを出力してみたんだけど、
旧バージョンに比べてなんか歌声が汚くなってない?
ワイの気のせいやろか
旧バージョンに比べてなんか歌声が汚くなってない?
ワイの気のせいやろか
2021/11/25(木) 00:29:02.48ID:zGWvgA5r
あ、気のせいやないなこれ
同じ歌を出力して、ランダムでどっちが再生されてるか分からない状態にして聞き比べたら
ワイのざぁ〜こ耳でも違いが分かるわ
新バージョンやとなんか音が濁るわ
ワイのPCのセイカもしれんけど
同じ歌を出力して、ランダムでどっちが再生されてるか分からない状態にして聞き比べたら
ワイのざぁ〜こ耳でも違いが分かるわ
新バージョンやとなんか音が濁るわ
ワイのPCのセイカもしれんけど
2021/11/25(木) 15:23:43.33ID:WnYHcFob
支援ツールで見たらわかるけどピッチがめっちゃギザギザになっとるね
なんやこれ
なんやこれ
245名無しサンプリング@48kHz
2021/11/26(金) 09:32:16.24ID:S8d9r+WJ 「憑依」を検索しても、このスレしかヒットしないんだが、
やり方を記載した情報ってどこにある?
やり方を記載した情報ってどこにある?
2021/11/26(金) 11:06:26.88ID:BP9iuLj3
前スレとレス7から読め
247名無しサンプリング@48kHz
2021/11/26(金) 13:30:39.35ID:S8d9r+WJ ありがとう。前スレでやり方を見ました。
「憑依させたい歌手で出力させたmgcをもとのmgcと入れ替え支援ツールでmgc読み込んでWORLD実行」
さらに下記のマニュアルを完全に勘違いで逆に捉えていて、MerrowをNSFのみで使ってたわ...。
「Version.0.431においては、息成分が多い歌声ライブラリ(めろう・ナクモ・JSUT)とNSF版の相性はあまり良くありません。」
これを機会にWORLDと支援ツールを触ってみるか。
「憑依させたい歌手で出力させたmgcをもとのmgcと入れ替え支援ツールでmgc読み込んでWORLD実行」
さらに下記のマニュアルを完全に勘違いで逆に捉えていて、MerrowをNSFのみで使ってたわ...。
「Version.0.431においては、息成分が多い歌声ライブラリ(めろう・ナクモ・JSUT)とNSF版の相性はあまり良くありません。」
これを機会にWORLDと支援ツールを触ってみるか。
2021/11/26(金) 23:46:23.99ID:wTI7z9NZ
2021/11/27(土) 00:23:12.87ID:ItOEB4JP
もしかしたら、今まで何もしなくてもある程度かけてた平滑化をオプション化して、使用者がその度合いを調整できるようにしたんかもね
2021/11/27(土) 01:19:25.56ID:fXJ+hqoe
支援ツールだとrun.batいじってもダメだからこの仕様はつらい
2021/11/27(土) 09:03:43.95ID:VFnPSaNe
まだ0.4使ってるけど、SEVENって「い」の後のkをちゃんと発音できないのな
2021/11/27(土) 12:32:22.49ID:u28QfZYH
2021/11/27(土) 13:14:39.12ID:ItOEB4JP
254248
2021/11/27(土) 13:59:16.94ID:u28QfZYH >>253
サンクス!やってみる
ずんタコを新旧バージョンで聞き比べてみたけど、
この2人はきりたんみたいに音が濁ったりはしてないな
(ただ、新バージョンは音の伸びが若干悪い感じやけど)
というか、きりたんはデフォルトで平滑化されないって、
ずんだもんにおちんちんが付いてるかどうか並に重要な話やと思うんやけど、
なんで大して話題になってないんや?
サンクス!やってみる
ずんタコを新旧バージョンで聞き比べてみたけど、
この2人はきりたんみたいに音が濁ったりはしてないな
(ただ、新バージョンは音の伸びが若干悪い感じやけど)
というか、きりたんはデフォルトで平滑化されないって、
ずんだもんにおちんちんが付いてるかどうか並に重要な話やと思うんやけど、
なんで大して話題になってないんや?
2021/11/27(土) 16:56:38.59ID:J95QFP08
使う人が少ないからでは
2021/11/27(土) 17:20:06.13ID:+WoJOEok
そういう声色自体がもうウケなくなってきているのかも
2021/11/27(土) 19:11:07.36ID:DDagOqsC
俺はきりたんは乱暴な歌い方を憑依させるときだけ使う
声色は一切使わない
声色は一切使わない
2021/11/29(月) 07:50:01.08ID:qefae+Ir
WORLD(beta version)の設定わからないから全部0.5にしてるわ
2021/11/30(火) 17:29:12.24ID:tVcRkDcf
>>259
PitchShift もか?
PitchShift もか?
2021/11/30(火) 19:51:27.87ID:G1+bT4ju
betaで増えたオプションの計算式が分からんから、今作ってるオレオレ調整支援ツールのリアルタイム合成機能と、ついてくるWORLDでの最終出力で聴こえが違ってしまう
そりゃ調整支援側で平滑化して平滑化を切りゃいいんだが、どう作用するか分からん機能って使いにくいな
そりゃ調整支援側で平滑化して平滑化を切りゃいいんだが、どう作用するか分からん機能って使いにくいな
2021/12/02(木) 13:00:33.42ID:b5KykPqB
アップデートしてからめろうが高音でバグりやすくなったのほんと勘弁
2021/12/02(木) 14:54:46.53ID:K0B+EioA
NEUTRINO公式によると
3月には公式エディター出すみたい。
リアルタイム合成だったらいいなぁ
3月には公式エディター出すみたい。
リアルタイム合成だったらいいなぁ
2021/12/02(木) 15:13:50.08ID:AjNh5JEO
確かそのタイミングでver.1.0にすると言ってるので有料になる可能性もありそう
2021/12/02(木) 16:03:36.65ID:aOibhAos
バージョンが1.0以上にならないとエディタ作っても仕様変更が多いからね
そこで安定版とするってことなんだろう
有料化とは違うと思うぞ
そこで安定版とするってことなんだろう
有料化とは違うと思うぞ
2021/12/02(木) 16:32:51.45ID:EjD4z57m
ソフトウェアのバージョンナンバーの意味付けは各プロジェクトによるので
キリのいい数値がどういう意味なのかは開発者の思惑次第ではあるんだが、
いまどきはセマンティクバージョニングという方式が定着しつつあり、
それを採用しているのだとすれば
メジャーバージョンの更新は「API に互換性がない変更があったとき」ということになっている。
ただしメジャーバージョン 0 については特別扱いで
「試行錯誤している最中だから仕様もクソもねぇ。 急に変な変更するかもね?」
ってことなので、それが 1 になるのは (欠陥があったりするにしても) 仕様と言えるものが固まったということを意味する。
https://semver.org/lang/ja/
キリのいい数値がどういう意味なのかは開発者の思惑次第ではあるんだが、
いまどきはセマンティクバージョニングという方式が定着しつつあり、
それを採用しているのだとすれば
メジャーバージョンの更新は「API に互換性がない変更があったとき」ということになっている。
ただしメジャーバージョン 0 については特別扱いで
「試行錯誤している最中だから仕様もクソもねぇ。 急に変な変更するかもね?」
ってことなので、それが 1 になるのは (欠陥があったりするにしても) 仕様と言えるものが固まったということを意味する。
https://semver.org/lang/ja/
267名無しサンプリング@48kHz
2021/12/02(木) 22:57:21.79ID:5W0bUZaQ セマンティックバージョニング採用してたら0.510の表記にならないんじゃ?
2021/12/03(金) 13:06:21.44ID:s7oI/5b2
2021/12/03(金) 16:04:23.60ID:NNjjTqH3
シェアウェアになっても全然許せる品質だからそこは問題ないな
もしサブスクだとちょっと厳しいか
もしサブスクだとちょっと厳しいか
2021/12/03(金) 16:12:19.49ID:l1y2+cIL
もう少し声に立体感が出て感情表現を調整出来るようになれば無敵だし金も取れる
2021/12/03(金) 16:36:04.81ID:FK1cQ2P1
声に立体感ってどんな?
2021/12/03(金) 16:59:59.71ID:l1y2+cIL
>>271
特にメロウとかずんこっていい声だけど2次元的なペタっとした印象ない
もう少し瑞々しさとか生々しさがあると立体的に感じるのんじゃないかと
S/N比も影響してるのかもね
Sevenなんかは割と立体感あると思うんだわ
リバーブとかディレイとかではなくて
ビットレイトとか間引いてるだろうから仕方ないのかも知れんが
特にメロウとかずんこっていい声だけど2次元的なペタっとした印象ない
もう少し瑞々しさとか生々しさがあると立体的に感じるのんじゃないかと
S/N比も影響してるのかもね
Sevenなんかは割と立体感あると思うんだわ
リバーブとかディレイとかではなくて
ビットレイトとか間引いてるだろうから仕方ないのかも知れんが
2021/12/03(金) 17:20:45.82ID:NNjjTqH3
ものすごい感覚的な表現でわかりにくいが、要するに合成結果の解像度が低いという意味かね
2021/12/03(金) 17:38:00.69ID:l1y2+cIL
2021/12/03(金) 18:11:08.02ID:Q+a7Gfhq
得意ジャンルや音域を外した曲なだけじゃないの
学習に使った曲に寄せればぐんとよくなるわけだし
学習に使った曲に寄せればぐんとよくなるわけだし
2021/12/03(金) 20:21:47.99ID:95G5trUx
>>272
声に立体感を感じさせる要素はおそらくダイナミックレンジとエフェクトだと思う
NEUTRINOで生成される音声は既にコンプレッサーが掛かっているかのように
ダイナミックレンジは圧縮されている
そのまま使える便利さはあるけどね
声に立体感を感じさせる要素はおそらくダイナミックレンジとエフェクトだと思う
NEUTRINOで生成される音声は既にコンプレッサーが掛かっているかのように
ダイナミックレンジは圧縮されている
そのまま使える便利さはあるけどね
2021/12/03(金) 20:27:51.58ID:QjwpgCRx
憑依をガッツリ検証しようと思い検証楽曲を作ったけど挫折。
どうにも憑依方法が分からない(そもそも支援ツールが難しい)。
せっかく検証楽曲を作ったんで聴いてみて。
データUPしたら、誰か憑依バリエーションを作ってくれるかな?
■設定
MERROW音域を中心にA3〜E5内に収め、A3とE5は経過音ではなくなるべくロングトーンで。
各シンガーの得意不得意があるので、あまり元気過ぎず、あまりメロー過ぎずな曲調。
World出力で、Pitch/FormantのShiftは無し。
♪ITAKO
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/itako-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
一番使いどころが見い出しにくいキャラだと感じた。
♪KRITAN
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/kiritan-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
音声単体だと「子供」っぽい印象だったけど、楽曲に合わせるととても好印象。
特に「ペラペラ〜な」部分のG#4辺りからのスイートスポットはジュディマリYukiばりで感動。
♪MERROW
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/merrow-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
やはり彼女は楽曲を選ぶけど、特に低域(A3〜C#4辺り)は魅力的だなと。
MERROW研究を続けていきたい。
♪SEVEN
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/seven-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
「しゃくり」が強くて使うのが難しいキャラ。
MERROWで憑依したら均一化されるんだろうか?誰か憑依版を公開してくれたら嬉しい。
♪ZUNKO
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/zunko-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
超ボカロ感キャラ。最初はモロに機械っぽくて敬遠していたが、音程やロングトーンなんかが一番安定しているので、ユニゾン要員としてベストだと思う。
MERROWが不得意な「音圧UPパート」なんかにユニゾンで混ぜると両者が活きそう。
♪MERROW×ZUNKO
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/merrowxzunko-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
6:4ぐらいのブレンドでChorusエフェクト効果もあって、この組み合わせはとても好き。
どうにも憑依方法が分からない(そもそも支援ツールが難しい)。
せっかく検証楽曲を作ったんで聴いてみて。
データUPしたら、誰か憑依バリエーションを作ってくれるかな?
■設定
MERROW音域を中心にA3〜E5内に収め、A3とE5は経過音ではなくなるべくロングトーンで。
各シンガーの得意不得意があるので、あまり元気過ぎず、あまりメロー過ぎずな曲調。
World出力で、Pitch/FormantのShiftは無し。
♪ITAKO
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/itako-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
一番使いどころが見い出しにくいキャラだと感じた。
♪KRITAN
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/kiritan-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
音声単体だと「子供」っぽい印象だったけど、楽曲に合わせるととても好印象。
特に「ペラペラ〜な」部分のG#4辺りからのスイートスポットはジュディマリYukiばりで感動。
♪MERROW
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/merrow-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
やはり彼女は楽曲を選ぶけど、特に低域(A3〜C#4辺り)は魅力的だなと。
MERROW研究を続けていきたい。
♪SEVEN
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/seven-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
「しゃくり」が強くて使うのが難しいキャラ。
MERROWで憑依したら均一化されるんだろうか?誰か憑依版を公開してくれたら嬉しい。
♪ZUNKO
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/zunko-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
超ボカロ感キャラ。最初はモロに機械っぽくて敬遠していたが、音程やロングトーンなんかが一番安定しているので、ユニゾン要員としてベストだと思う。
MERROWが不得意な「音圧UPパート」なんかにユニゾンで混ぜると両者が活きそう。
♪MERROW×ZUNKO
https://soundcloud.com/sheryl-bird-803142984/merrowxzunko-emajor?si=e0a6e3e595584284a52c03ecf15e9148
6:4ぐらいのブレンドでChorusエフェクト効果もあって、この組み合わせはとても好き。
2021/12/03(金) 21:51:54.92ID:08eTRYvc
2021/12/03(金) 22:16:02.08ID:QjwpgCRx
>>278
それは無理っぽい...。
それは無理っぽい...。
2021/12/03(金) 23:44:34.10ID:l1y2+cIL
2021/12/04(土) 02:37:06.02ID:4UMTh6gs
>>278
スクリプトでピッチカーブ編集したりってできるん?
スクリプトでピッチカーブ編集したりってできるん?
2021/12/04(土) 09:37:55.90ID:Cnqh28RV
>>281
楽にできるのは憑依の方法についてだね
ピッチカーブとかも編集できないとは言わないけど、それは支援ツールの担当かな。目で見て編集しないと全然わからないし
平滑化とかピッチシフトのような計算でできる単純なものならスクリプトの方が簡単にできるけど、さすがにバッチファイルで書くのは面倒だな。WORLDに実装されたからそれも不要になるしね
楽にできるのは憑依の方法についてだね
ピッチカーブとかも編集できないとは言わないけど、それは支援ツールの担当かな。目で見て編集しないと全然わからないし
平滑化とかピッチシフトのような計算でできる単純なものならスクリプトの方が簡単にできるけど、さすがにバッチファイルで書くのは面倒だな。WORLDに実装されたからそれも不要になるしね
2021/12/04(土) 22:22:21.78ID:3EHFFa/3
smoothpitchをいくらにしたら正解なのかわからん
2021/12/05(日) 10:24:24.75ID:RY+L1EGh
やってみて良い感じになるところを探るしかない。
2021/12/05(日) 11:37:19.29ID:FvRwQ83O
結局は自分の耳がすべて
2021/12/05(日) 11:45:16.19ID:RY+L1EGh
バチッと決まる正解があるんならパラメータを弄れるようにしなくてもソフトの側で決めてくれりゃあいい話だもんな。
そうなってないってことは正解なんてないってことなんだよ。
そうなってないってことは正解なんてないってことなんだよ。
2021/12/05(日) 12:31:28.15ID:vfgVWUVm
言い出したらこの単語はいくらでこの単語の語尾だけはいくら・・・とかなってくる
2021/12/05(日) 15:22:59.99ID:QUcahZgk
そうやって考えるならテイクからつぎはぎになるんだよ
人間の収録でもやってんだしAI合成でやるのは当然とも言える
人間の収録でもやってんだしAI合成でやるのは当然とも言える
2021/12/05(日) 23:05:01.17ID:FvRwQ83O
アイドルが歌ったボーカルを後加工する仕事と
バラエティ番組にテロップ入れる仕事だけはやりたくないと思うw
バラエティ番組にテロップ入れる仕事だけはやりたくないと思うw
2021/12/05(日) 23:26:21.58ID:x9r+7oKD
どんなプロでもつぎはぎはやってるしなあ
2021/12/05(日) 23:43:51.89ID:QUcahZgk
普通の楽器だってスタジオミュージシャンクラスでもなけりゃ一発撮りだけってことはないだろう
ベストテイクを使って完成させなきゃせっかく作る労力がもったいない
ベストテイクを使って完成させなきゃせっかく作る労力がもったいない
2021/12/06(月) 00:13:11.76ID:KC2U5R7z
正解の数値はないって事でsmoothpitchに限らず、数値弄った別パターンを何種類か書き出してフレーズ毎にベストテイクを組み合わせていくのが現実的よね
やり方まで人間の代わりになってきたな
やり方まで人間の代わりになってきたな
2021/12/08(水) 23:33:35.77ID:HDONB7mo
めろうの高音問題が解決するまでは旧バージョン使うわ。早く直してくれ
294名無しサンプリング@48kHz
2021/12/21(火) 13:20:36.90ID:mbykEcjt 初めまして。音響関係には初心者で、合唱の音源を作るためにneutrinoを使い始めました。
過去スレも見たのですが、わからないのでお教えください。
低音でのひずみ(ほぼ雑音に近い)についてです。
使っているのはスコアはMusescore3、NEUTRINOは調声支援ツールで操作しています。
私の場合合唱は合唱でも男声合唱なんですが、謡子を使っています。
バスのパートで、フォルマントを0.85ー0.875くらいにして作った時に、
F2やG2あたりの音ですごいひずみ(表現が難しいのですが、「ブワーン」みたいな大きな雑音)
の状態になってしまいます。
これは、そもそもF2やG2あたりでロングトーンというのは対応が難しい音程なのか、
それともそれ以外に何かやり方がまずかったりするんでしょうか?
(確かに「推奨音域」にFどころかG2すら入っていない場合が多いのは多いんですが……
お教えいただければ助かります。よろしくお願いします。
過去スレも見たのですが、わからないのでお教えください。
低音でのひずみ(ほぼ雑音に近い)についてです。
使っているのはスコアはMusescore3、NEUTRINOは調声支援ツールで操作しています。
私の場合合唱は合唱でも男声合唱なんですが、謡子を使っています。
バスのパートで、フォルマントを0.85ー0.875くらいにして作った時に、
F2やG2あたりの音ですごいひずみ(表現が難しいのですが、「ブワーン」みたいな大きな雑音)
の状態になってしまいます。
これは、そもそもF2やG2あたりでロングトーンというのは対応が難しい音程なのか、
それともそれ以外に何かやり方がまずかったりするんでしょうか?
(確かに「推奨音域」にFどころかG2すら入っていない場合が多いのは多いんですが……
お教えいただければ助かります。よろしくお願いします。
2021/12/21(火) 14:31:11.11ID:roc4/RPM
>>294
推奨音域内でもロングトーンは破綻しやすい。
バージョンアップでだいぶん改善されてはいるんだけどね。
「後半で息切れするならともかく、全体がぐちゃぐちゃになるのはどうにかならんか……」
というのはこのスレでも何度か言及されてたはず。
無理めな音域だとなおさらそうなりやすくてもしょうがない。
推奨音域で一番低いのは (推奨音域が書かれていない謡子と JSUT を除けば) ナクモの D3〜A4 なので
謡子で G2 というのはかなり無理のある音域だと思う。
こうすればよいという確実な解消方法はなくて、
パラメータを色々いじってどうにかなるポイントを探すしかない。
推奨音域内でもロングトーンは破綻しやすい。
バージョンアップでだいぶん改善されてはいるんだけどね。
「後半で息切れするならともかく、全体がぐちゃぐちゃになるのはどうにかならんか……」
というのはこのスレでも何度か言及されてたはず。
無理めな音域だとなおさらそうなりやすくてもしょうがない。
推奨音域で一番低いのは (推奨音域が書かれていない謡子と JSUT を除けば) ナクモの D3〜A4 なので
謡子で G2 というのはかなり無理のある音域だと思う。
こうすればよいという確実な解消方法はなくて、
パラメータを色々いじってどうにかなるポイントを探すしかない。
2021/12/21(火) 15:22:52.82ID:lWVVfSFb
>>294
まずはここではなくてNEUTRINOのサイトを読んでからの方がいいかと
低音はStyleShiftで多少改善されるけれど あとはDAWなどで手動でピッチガチャをするとか
今のAIということを踏まえれば元の声や学習データによる限界があることは予測が付くと思うのだけれど
まずはここではなくてNEUTRINOのサイトを読んでからの方がいいかと
低音はStyleShiftで多少改善されるけれど あとはDAWなどで手動でピッチガチャをするとか
今のAIということを踏まえれば元の声や学習データによる限界があることは予測が付くと思うのだけれど
297名無しサンプリング@48kHz
2021/12/21(火) 15:30:46.55ID:0jBjk/ET298名無しサンプリング@48kHz
2021/12/21(火) 15:33:00.65ID:0jBjk/ET299名無しサンプリング@48kHz
2021/12/21(火) 15:37:15.13ID:0jBjk/ET >>296
ご回答ありがとうございます。
やっぱりピッチをイジるとかなんですね。ありがとうございます。
(ちょっとだけ言い訳させて頂くと、NEUTRINOのサイトは一応確認しておりますが、それでもご指摘の事が想像出来ない程度の知識です。お手数かけてすいません。)
合唱の編集用なのでdawも使ってるので、そちらも含めてチャレンジしてみます。ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
やっぱりピッチをイジるとかなんですね。ありがとうございます。
(ちょっとだけ言い訳させて頂くと、NEUTRINOのサイトは一応確認しておりますが、それでもご指摘の事が想像出来ない程度の知識です。お手数かけてすいません。)
合唱の編集用なのでdawも使ってるので、そちらも含めてチャレンジしてみます。ありがとうございます。
300名無しサンプリング@48kHz
2021/12/21(火) 15:40:57.90ID:0jBjk/ET >>296
重ね重ねすいません、操作ミスでレスがダブりました……
重ね重ねすいません、操作ミスでレスがダブりました……
2021/12/21(火) 21:34:50.97ID:Mu0b+jPW
>>294
言われてる通りロングトーンはノイズになるから音域とかシフトとかを工夫しての根本的な解決は今のところできない
部分的な対処法としてはポップス系で常識的長さにして引き伸ばすことができる
引き伸ばすといっても、生成されたwavを引き伸ばすならAudacityみたいなやつでタイムストレッチしてやるのがいい
wavではなく音響パラメータを直接引き伸ばす方がより自然にはなるけど、そのためのツールはないので自分でプログラミングするしかなく、合唱のようなロングトーンは現状ではタイムストレッチに頼ることになると判断していいと思う
言われてる通りロングトーンはノイズになるから音域とかシフトとかを工夫しての根本的な解決は今のところできない
部分的な対処法としてはポップス系で常識的長さにして引き伸ばすことができる
引き伸ばすといっても、生成されたwavを引き伸ばすならAudacityみたいなやつでタイムストレッチしてやるのがいい
wavではなく音響パラメータを直接引き伸ばす方がより自然にはなるけど、そのためのツールはないので自分でプログラミングするしかなく、合唱のようなロングトーンは現状ではタイムストレッチに頼ることになると判断していいと思う
302名無しサンプリング@48kHz
2021/12/21(火) 23:21:40.87ID:qV1vM+tJ2021/12/22(水) 23:52:27.72ID:S3C2x4u5
2分割で生成してクロスフェードするとか
2021/12/23(木) 12:37:39.97ID:tgyFIilD
ロングトーンは破綻しやすい。めろうときりたんは割と破綻しない。
305名無しサンプリング@48kHz
2021/12/25(土) 19:23:48.46ID:B3uLDJlu 琴葉姉妹neutrino化
2021/12/25(土) 19:32:55.09ID:6Sov6lwh
Synth Vじゃ物足りなかったしな
307名無しサンプリング@48kHz
2021/12/25(土) 19:38:11.34ID:Suw+t2rV 激熱すぎる
2021/12/25(土) 22:16:19.09ID:kHSc2Urj
>>305
無料?
無料?
2021/12/25(土) 22:39:24.22ID:t+/SeZvG
2021/12/26(日) 04:08:07.42ID:ZphXTCO+
Merrow 0.52でノイズが混じる”あ”とか”え”が修正されたイエーイ
2021/12/26(日) 18:11:09.17ID:fuATG4x8
Ver4系のデータも配布され…ないよね(´・ω・`)
2022/01/10(月) 20:41:18.82ID:TBgcTgmw
NEUTRINO で演歌も出来る?
2022/01/10(月) 22:09:02.01ID:w3ZjsCBS
演歌はSynth VのSakiをどうぞ
2022/01/10(月) 22:41:52.55ID:lPEv9e6B
演歌は結局のところ使い手がどれだけこぶしを回せるかによると思う
2022/01/10(月) 23:02:32.38ID:n3ekQahV
こぶしって言ってもピッチをしゃくり上げたりキツいビブラートかけたり、発音の二度打ちする程度のライトなこぶしでしょ
2022/01/12(水) 04:27:28.04ID:P0bX6JkN
2022/01/13(木) 03:32:49.49ID:iCQ5/vG8
>>305
マジか。ファンが多いだろうから口つぐんでいたけど、
SynthV Proの最初のパックに琴葉姉妹を選んでしまって、SynthV触るの嫌になる位
音質の悪さに幻滅したからなぁ。ちょっとは気が晴れますわ。
マジか。ファンが多いだろうから口つぐんでいたけど、
SynthV Proの最初のパックに琴葉姉妹を選んでしまって、SynthV触るの嫌になる位
音質の悪さに幻滅したからなぁ。ちょっとは気が晴れますわ。
2022/01/13(木) 04:39:28.68ID:/4MLcp/3
お仕事増えて末永く続けてほしい
「A.I.VOICE 琴葉 茜・葵」購入者限定で2022年春より無償配布
琴葉姉妹公式初ライブ テーマソング「じゃむ。」/ NEUTRINO 琴葉 茜・葵 デモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=17P8b8W0r_A
「A.I.VOICE 琴葉 茜・葵」購入者限定で2022年春より無償配布
琴葉姉妹公式初ライブ テーマソング「じゃむ。」/ NEUTRINO 琴葉 茜・葵 デモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=17P8b8W0r_A
2022/01/14(金) 11:05:04.64ID:CCQKwmND
一小節のロングトーンならギリいけるけど二小節のロングトーンは破綻してしまう子が多いね
開発者いわくそういう学習はさせてないそうなので仕方がないことなのだけれど合唱曲だと結構よく出てくるから困ったな
開発者いわくそういう学習はさせてないそうなので仕方がないことなのだけれど合唱曲だと結構よく出てくるから困ったな
2022/01/17(月) 02:51:18.69ID:Z7CVJvGa
NEUTRINOの動画を作るときにキャラクターに口パクさせたい人は少数派なのかな
東北家はともかくめろう、ナクモ、No.7のPSD形式立ち絵が全然ないのでそう思った
東北家はともかくめろう、ナクモ、No.7のPSD形式立ち絵が全然ないのでそう思った
2022/01/17(月) 10:12:47.07ID:PNGFXsFh
セブンやめろうの公式絵に口パクをやらせることがある。
ずん子の口を持ってきてちょっと位置調整すればそれほど違和感ないと思う。
ナクモはちょっと角度が合わなくて上手くできないけど……。
ずん子の口を持ってきてちょっと位置調整すればそれほど違和感ないと思う。
ナクモはちょっと角度が合わなくて上手くできないけど……。
2022/01/17(月) 12:27:15.78ID:av+XP0kg
2022/01/18(火) 22:56:36.31ID:lhmyEQzC
>>312
演歌と呼べるかどうかはさておき、とりあえず作った
https://youtu.be/xSISz6oZ6Ro
ビブラートをかけるのにエディタは使わず、ハードシンセに音色として取り込んで
モジュレーションをかけてみた
ピッチベンドで「しゃくり」もできるかと思ったけど、不自然だったのでボツ
演歌と呼べるかどうかはさておき、とりあえず作った
https://youtu.be/xSISz6oZ6Ro
ビブラートをかけるのにエディタは使わず、ハードシンセに音色として取り込んで
モジュレーションをかけてみた
ピッチベンドで「しゃくり」もできるかと思ったけど、不自然だったのでボツ
2022/01/18(火) 23:06:33.52ID:OoHP+TkN
>>323
結構ええやん、演歌かどうかはともかく
結構ええやん、演歌かどうかはともかく
325名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 10:05:17.26ID:5KRy7hU/326名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 14:20:27.52ID:B04rbRBu2022/01/19(水) 18:55:18.73ID:+blViM/z
みんな曲最後のオチにも言及してあげて!
2022/01/19(水) 19:45:02.57ID:QStNc8qU
2022/01/19(水) 20:02:38.27ID:N17OyrJF
コーラ凍らせてほしかった( ´・ω・` )
2022/01/19(水) 21:04:13.29ID:/qdw/Oiy
過冷却でコップに注いでほしかった( ´・ω・` )
331323
2022/01/19(水) 22:26:25.43ID:wMqBYnH/ ありがとう。みんな優しいね
もっとダメ出しみたいなレスが多いかと思ってた
演歌じゃないのは自分でもひしひしと感じていて、どこをどうすれば演歌になるのか正直分かってない
昨日テレビで天童よしみとか見てみたけどポイントが掴めないw
キーはもう少し下げたほうがいいかもね
音域の上の方でずっと歌ってる感じがあるし、女性ボーカルの魅力の一つは低音部にあると思うので
近いうちにVer.1.1を作ってみる
ちなみに冷蔵庫ネタは実体験です
もっとダメ出しみたいなレスが多いかと思ってた
演歌じゃないのは自分でもひしひしと感じていて、どこをどうすれば演歌になるのか正直分かってない
昨日テレビで天童よしみとか見てみたけどポイントが掴めないw
キーはもう少し下げたほうがいいかもね
音域の上の方でずっと歌ってる感じがあるし、女性ボーカルの魅力の一つは低音部にあると思うので
近いうちにVer.1.1を作ってみる
ちなみに冷蔵庫ネタは実体験です
2022/01/19(水) 23:13:05.36ID:EJ6PxWGt
別に優しくはない
ええもんは素直にええと言うし、ダメなもんは正直にダメ出しするだけよ
ええもんは素直にええと言うし、ダメなもんは正直にダメ出しするだけよ
2022/01/19(水) 23:15:55.20ID:cPLLFD2W
>>331
俺は音感が全然ないから適当なソフトでピッチの揺らぎを見て真似したりしてるわ。
個人的に狙い目だと思うのはレトロゲーム。
コブシをそのまま音階として表現してるし、
FM 音源から出てくるシンプルな電子音はピッチがくっきり見て取れるから
ふにゃふにゃした声よりは解析しやすい。
だけどそもそもレトロゲームで演歌系の曲が使われていて
かつコブシまわしがしっかりと表現されていることはそんなにないんだけどね。
俺は音感が全然ないから適当なソフトでピッチの揺らぎを見て真似したりしてるわ。
個人的に狙い目だと思うのはレトロゲーム。
コブシをそのまま音階として表現してるし、
FM 音源から出てくるシンプルな電子音はピッチがくっきり見て取れるから
ふにゃふにゃした声よりは解析しやすい。
だけどそもそもレトロゲームで演歌系の曲が使われていて
かつコブシまわしがしっかりと表現されていることはそんなにないんだけどね。
2022/01/20(木) 00:40:31.88ID:gx6KRhOa
メロディは演歌的で良いんじゃね
演奏が綺麗過ぎるのはハードの限界かな
もう少しアコギのオブリとかあると雰囲気出そうやけど
ボーカルを揺子にメロウ憑依させてビブラートグイグイかけると良さそう
メロウは良くも悪くも綺麗になるのよ
ジェンダーを下げるともう少し演歌の雰囲気出たかも
あとはダイナミックレンジも
極端につけて良いんじゃないかな
基本良くできてるし試行錯誤する価値ありと思う
Synth VのSakiも試してみて欲しい、もう少し演歌的になると思う
個人的には現状の出来がくさ過ぎず好きだけどね
演奏が綺麗過ぎるのはハードの限界かな
もう少しアコギのオブリとかあると雰囲気出そうやけど
ボーカルを揺子にメロウ憑依させてビブラートグイグイかけると良さそう
メロウは良くも悪くも綺麗になるのよ
ジェンダーを下げるともう少し演歌の雰囲気出たかも
あとはダイナミックレンジも
極端につけて良いんじゃないかな
基本良くできてるし試行錯誤する価値ありと思う
Synth VのSakiも試してみて欲しい、もう少し演歌的になると思う
個人的には現状の出来がくさ過ぎず好きだけどね
335323
2022/01/20(木) 23:54:57.24ID:iCgQ5wgr とても参考になる。ありがとう。
耳とグラフの両方から攻めるのはいいかもね
俺もEQの使い方がよく分からない時にスペアナを見ながら調整してる
耳のトレーニングにもなるかなと思いながら
演奏は自動伴奏付きキーボードのプリセットスタイルをそのまま使っていて、
基本的には曲の進行に従ってパターンとコードネームを指定してるだけ
(オケは2時間ぐらいで作ってる)
綺麗というかえぐさが足りないのはその通りだと思う
イントロに出てくるアコギをもっと曲中で活躍させたほうが完成度は上がるんだろうね
貴重な意見をたくさん貰ったので
Ver.1.1では極力取り入れてみようと思う
うざいかもしれないけど、完成したらまたアップする
耳とグラフの両方から攻めるのはいいかもね
俺もEQの使い方がよく分からない時にスペアナを見ながら調整してる
耳のトレーニングにもなるかなと思いながら
演奏は自動伴奏付きキーボードのプリセットスタイルをそのまま使っていて、
基本的には曲の進行に従ってパターンとコードネームを指定してるだけ
(オケは2時間ぐらいで作ってる)
綺麗というかえぐさが足りないのはその通りだと思う
イントロに出てくるアコギをもっと曲中で活躍させたほうが完成度は上がるんだろうね
貴重な意見をたくさん貰ったので
Ver.1.1では極力取り入れてみようと思う
うざいかもしれないけど、完成したらまたアップする
2022/01/30(日) 04:38:45.78ID:A/2UXj10
そろそろ公式からエディタが来るかな?
337名無しサンプリング@48kHz
2022/01/30(日) 10:06:44.86ID:NqKbb1t2 確か春ごろ予定じゃなかったか
2022/01/31(月) 22:41:12.95ID:Oh1WrxSn
NEUTRINOでこれぞ神調声っていう動画あったら教えてください
2022/02/01(火) 01:22:05.41ID:3sQESnlx
NEUTRINOって無調整でもそれなりに歌えるってとこがウリだからすごく調整しましたって動画はあまり見かけないな
2022/02/01(火) 02:00:14.04ID:tZW/BmyV
セブンにきりたん憑依させて更に調整させたのあるけどまだアップしない
341名無しサンプリング@48kHz
2022/02/01(火) 02:29:58.45ID:qwAAI3Bn つーかそもそも他の歌声合成ソフトと比べてNEUTRINOは調声の幅が極端に狭いよな
ボカロとSyntheVは打ち込み次第で激変するけどNEUTRINOは出音をDAW以降で加工するのが本筋
最上級の褒め言葉で言えばレコーディング当日のぶっつけ本番一回のみの人間の歌手みたいな
憑依だってまさに声色はそのままに別人が乗り移って曲全体の歌唱スタイルが変わる感じであって局所的な調声じゃないし
どっちがいいとか悪いとかいう話じゃなくて、大手有名チェーンのラーメン店と地元で人気のラーメン屋みたいな
つまりNEUTRINOが例えば一蘭というラーメンチェーンを指すならボカロやSyntheVは豚骨ラーメンや醤油ラーメンというカテゴリー全体を指すみたいな
ボカロとSyntheVは打ち込み次第で激変するけどNEUTRINOは出音をDAW以降で加工するのが本筋
最上級の褒め言葉で言えばレコーディング当日のぶっつけ本番一回のみの人間の歌手みたいな
憑依だってまさに声色はそのままに別人が乗り移って曲全体の歌唱スタイルが変わる感じであって局所的な調声じゃないし
どっちがいいとか悪いとかいう話じゃなくて、大手有名チェーンのラーメン店と地元で人気のラーメン屋みたいな
つまりNEUTRINOが例えば一蘭というラーメンチェーンを指すならボカロやSyntheVは豚骨ラーメンや醤油ラーメンというカテゴリー全体を指すみたいな
342名無しサンプリング@48kHz
2022/02/01(火) 05:05:51.84ID:wHdJPbe3 そんな感じに例えるとしたらNEUTRINOって有名店のラーメンを劣化コピーした冷凍食品各種ってとこじゃないか
誰が作ってもそれなりに美味いラーメンが出来るが味の調整が困難
簡単に出来るのは麺とスープの中身の組み合わせを変えるくらい
誰が作ってもそれなりに美味いラーメンが出来るが味の調整が困難
簡単に出来るのは麺とスープの中身の組み合わせを変えるくらい
2022/02/01(火) 05:39:16.65ID:3sQESnlx
無料で使えるのに何を文句を言ってるのか…
2022/02/01(火) 08:59:58.98ID:MHJs7KpT
>>338
【涼宮ハルヒの憂鬱 劇中歌】 God knows… 【NEUTRINO No.7 カバー】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38997442
AIシンガー“めろう”で 「ふゆびより(ゆるキャン△ED)」 カバー
https://youtu.be/u7Bta0ca5xA
【めろう】 長い間 / kiroro 【NEUTRINO】
https://youtu.be/1BlScyeiFJM
【AIめろう】 BREEZE 【NEUTRINOオリジナル曲】
https://youtu.be/JNlU7EVDjhM
【涼宮ハルヒの憂鬱 劇中歌】 God knows… 【NEUTRINO No.7 カバー】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38997442
AIシンガー“めろう”で 「ふゆびより(ゆるキャン△ED)」 カバー
https://youtu.be/u7Bta0ca5xA
【めろう】 長い間 / kiroro 【NEUTRINO】
https://youtu.be/1BlScyeiFJM
【AIめろう】 BREEZE 【NEUTRINOオリジナル曲】
https://youtu.be/JNlU7EVDjhM
345名無しサンプリング@48kHz
2022/02/01(火) 09:33:45.54ID:RWYNLBnK2022/02/01(火) 10:27:46.05ID:xkG5JIx2
芸術的には上限の高さが欲しいんかもしれんが産業的には下限が保証されていることのほうが大事なんだよね。
まあ下限が保証された上で調整で良くして行ける余地があればもっと良いには違いないけども。
まあ下限が保証された上で調整で良くして行ける余地があればもっと良いには違いないけども。
2022/02/01(火) 10:40:23.60ID:4jsaV0If
SynthVやCevioで神調整した結果が、普通に出力したNEUTRINOの結果を超えるかと言ったらそうでもないと思うけど
2022/02/01(火) 10:45:02.03ID:xkG5JIx2
わかる。
人の声と違う部分を味として押し通したらそれはそれでいいと思うんだけど
(人間に近い) 自然な歌い方にしようと頑張っても NEUTRINO ほどではないとは私も思う。
人の声と違う部分を味として押し通したらそれはそれでいいと思うんだけど
(人間に近い) 自然な歌い方にしようと頑張っても NEUTRINO ほどではないとは私も思う。
2022/02/01(火) 11:46:18.11ID:tZW/BmyV
350名無しサンプリング@48kHz
2022/02/01(火) 12:37:53.08ID:Bp5JKR5M SyntheVもCevioもAIあるけどな
2022/02/01(火) 13:15:32.94ID:PjWso5Bj
>>347はAI版を比較して言ってると思う
SynthVもCevioも非AI版じゃそもそも比較にもならない
SynthVもCevioも非AI版じゃそもそも比較にもならない
2022/02/01(火) 13:18:47.24ID:4jsaV0If
その通りAI版のつもりで書きました
2022/02/02(水) 17:37:58.19ID:bxjP0bG3
2022/02/02(水) 17:46:14.60ID:o/su4TE9
Synth Vはなぜか曲によって滑舌が破綻するのでまだまだの印象だしライブラリ共通の妙な癖が好きじゃない
2022/02/02(水) 22:55:46.30ID:/6NBuSLx
ずんだもんのNEUTRINO化は楽しみだなぁ
あの声で歌うとどういう感じになるのか
あの声で歌うとどういう感じになるのか
356323
2022/02/07(月) 00:09:18.75ID:uiFtWBXx2022/02/13(日) 02:37:06.88ID:BwDK3xdu
東北三姉妹もcevioに取られそうですね
やはり個人は企業には敵わないのか…
やはり個人は企業には敵わないのか…
2022/02/13(日) 13:46:43.42ID:VcXuEUEn
>>357
イタコときりたんの歌唱データは (研究用途として) 公開されている。
やりたきゃ更に他の人が使ってもよく、 Cevio が歌唱データの独占的な権利を持っているわけではない。
「取られる」と表現するのは筋が違うんじゃないの。
歌唱データとキャラクターはまた違った権利関係があるし、
ずん子はまた違った経緯があったりもするようで複雑なんだけど……。
イタコときりたんの歌唱データは (研究用途として) 公開されている。
やりたきゃ更に他の人が使ってもよく、 Cevio が歌唱データの独占的な権利を持っているわけではない。
「取られる」と表現するのは筋が違うんじゃないの。
歌唱データとキャラクターはまた違った権利関係があるし、
ずん子はまた違った経緯があったりもするようで複雑なんだけど……。
2022/02/13(日) 14:42:45.04ID:4SDl3noF
歌も声質もNo.7が個人的ベストだがあまりにもマイナーで寂しい
2022/02/13(日) 15:05:13.06ID:VcXuEUEn
2022/02/13(日) 15:50:17.82ID:qpFRUf+/
もしもさ、
もうすぐ公開されるNEUTRINOエディターが
その他歌唱ソフトと同じピアノロール入力形式で
なおかつ無料で配布ってなったら、
CEVIOAI東北家って何だったんだってなりそう。
もうすぐ公開されるNEUTRINOエディターが
その他歌唱ソフトと同じピアノロール入力形式で
なおかつ無料で配布ってなったら、
CEVIOAI東北家って何だったんだってなりそう。
362名無しサンプリング@48kHz
2022/02/13(日) 16:12:10.44ID:mXaA1iuJ それに琴葉姉妹もくるのがデカいわ
完全無料ではなくてアイボス購入者限定とはいえ
なんか琴葉姉妹の方がきりたんより動画数多く作られてるらしいし
完全無料ではなくてアイボス購入者限定とはいえ
なんか琴葉姉妹の方がきりたんより動画数多く作られてるらしいし
2022/02/13(日) 17:25:33.34ID:BwDK3xdu
2022/02/13(日) 17:33:48.15ID:CL/PcfSq
Cevio(含むAI)でNEUTRINO並のクオリティ出そうとするとかなりの労力かかるぞ
NEUTRINOが開拓したユーザー層と被るかというと疑問
NEUTRINOが開拓したユーザー層と被るかというと疑問
2022/02/13(日) 17:39:56.16ID:8dDzG0tx
細かい調声はCevioじゃできないからなぁ。SynthsizerVのほうが細かくいじれるし、同期できるというのが何と言っても大きいアドバンテージ
Neutrinoのエディタの出来によってはCEVIO死ぬんじゃね
Neutrinoのエディタの出来によってはCEVIO死ぬんじゃね
2022/02/13(日) 17:40:10.89ID:VcXuEUEn
>>363
操作しやすさは人によって感覚が違うんで、それなりに棲み分けは出来ると思うよ。
俺は楽譜全体を入力してからボーカルパートだけ抜き出して歌わせるという手順を踏んでるので、
ボカロ風の入力 UI を使いたいとは思わない。
そんでもって NEUTRINO は微調整をあまりやらなくても十分なものは出来るので
その段階で満足できるならボカロ風のエディタに用はない。
操作しやすさは人によって感覚が違うんで、それなりに棲み分けは出来ると思うよ。
俺は楽譜全体を入力してからボーカルパートだけ抜き出して歌わせるという手順を踏んでるので、
ボカロ風の入力 UI を使いたいとは思わない。
そんでもって NEUTRINO は微調整をあまりやらなくても十分なものは出来るので
その段階で満足できるならボカロ風のエディタに用はない。
367名無しサンプリング@48kHz
2022/02/13(日) 17:47:31.69ID:KZhwxHDy cevioは可不がらいるから死なんでしょ
2022/02/13(日) 21:28:33.44ID:iWeW+QaO
使ってくれる人がいれば死なないけど… 売上が良いかどうかは別の話になるだろうね
2022/02/14(月) 00:54:36.13ID:ifx6Hrsc
cevioは赤とか黃とかのシリーズは無くなったね
緑はいい声しててAI化期待してたので残念
緑はいい声しててAI化期待してたので残念
2022/02/15(火) 10:57:47.37ID:6cskrrBo
>>359
NEUTRINO で歌わせると基本的には母音の開始タイミングがリズムに一致するようになってて
子音が少し早めに開始されるんだけど、
セブンに限っては子音の開始がリズムより遅め (当然それに続く母音も遅め) になる場合がたまにあって
他のキャラと一緒に歌わせるとちょっとずれる。
音が遅いというか、溜め (?) がある感じというべきか。
セブン (の元になった歌唱データ) では溜めを入れがちな歌い方なんだろうから
こういう個性と思って俺は受け入れている (あえてあまり修正せずに使ってる) けど、
クセってのは好きになる理由にも嫌いになる理由にもなるからなぁ。
万人ウケという意味ではセブンはちょっと不利なのかも。
NEUTRINO で歌わせると基本的には母音の開始タイミングがリズムに一致するようになってて
子音が少し早めに開始されるんだけど、
セブンに限っては子音の開始がリズムより遅め (当然それに続く母音も遅め) になる場合がたまにあって
他のキャラと一緒に歌わせるとちょっとずれる。
音が遅いというか、溜め (?) がある感じというべきか。
セブン (の元になった歌唱データ) では溜めを入れがちな歌い方なんだろうから
こういう個性と思って俺は受け入れている (あえてあまり修正せずに使ってる) けど、
クセってのは好きになる理由にも嫌いになる理由にもなるからなぁ。
万人ウケという意味ではセブンはちょっと不利なのかも。
2022/02/15(火) 11:04:04.65ID:6cskrrBo
ところで >>57 の少し後 (といっても一か月以上だけど……) に音素一覧表が公開されたけど、
このスレが見られてたりするんかな?
このスレが見られてたりするんかな?
2022/02/17(木) 07:42:08.54ID:ubzseAC+
ナクモさんの鼻声を力強くする策はありまするでしょうか?アタック感とか
2022/02/17(木) 09:32:14.58ID:tQpfh/l3
憑依を試してみれば?
セブンを中に入れれば力強さが出そう。
セブンを中に入れれば力強さが出そう。
374名無しサンプリング@48kHz
2022/02/18(金) 03:28:04.24ID:D3KlQbRQ めろうもセブンもイラストかわいいのに声がババアで残念
2022/02/18(金) 08:42:50.72ID:5isKQjIG
声と見た目は比例しない
はい論破
はい論破
2022/02/18(金) 09:46:08.67ID:6tHbjaBt
2022/02/18(金) 10:25:48.08ID:X/Aa8r1H
2022/02/18(金) 11:17:11.68ID:xkuCkWSR
2022/02/18(金) 11:34:15.58ID:6tHbjaBt
二度くらい低い音でも歌わせて重ねるとエンハンサーみたいな効果になる。
きりたんでも力強い深みがちょっと出る。
それとか謡子の声を小さくして重ねてる。
-12db くらいでほとんどわからないくらい小さくしてるけど。
きりたんでも力強い深みがちょっと出る。
それとか謡子の声を小さくして重ねてる。
-12db くらいでほとんどわからないくらい小さくしてるけど。
2022/02/18(金) 12:15:38.58ID:X/Aa8r1H
歌の深みというのは、技術的な話というよりも歌詞や曲に込められた悲哀や経験
といったものを表現できる声質、大人の味わいみたいなものを指している。
もちろん、瑤子の声も大好きで、Sinsyの頃から愛用している。
といったものを表現できる声質、大人の味わいみたいなものを指している。
もちろん、瑤子の声も大好きで、Sinsyの頃から愛用している。
2022/02/18(金) 12:45:24.54ID:6tHbjaBt
>>380
瑤子じゃなくて謡子な。
MS-IME だとヨウコを変換してもこの字が出てこない……。
質や味わいは技術的な話だよ。
そこに感情を見いだせるのはどうして?
聞くだけの側ならただ感じるだけでいいんだが、
表現する側はそう感じられるようにするにはどうすればいいのかを考えなきゃならない。
謡子に出来てきりたんに出来ないんだとしたら足りないのは何?
瑤子じゃなくて謡子な。
MS-IME だとヨウコを変換してもこの字が出てこない……。
質や味わいは技術的な話だよ。
そこに感情を見いだせるのはどうして?
聞くだけの側ならただ感じるだけでいいんだが、
表現する側はそう感じられるようにするにはどうすればいいのかを考えなきゃならない。
謡子に出来てきりたんに出来ないんだとしたら足りないのは何?
2022/02/18(金) 13:30:18.54ID:X/Aa8r1H
>>381
ボーカルの得意なキーも含めて、歌唱ソフトの歌を作る時にはボーカルを
決めてから作詞&作曲する。
そういう意味では、NEUTRINOのボーカルライブラリーが増えるのは嬉しい。
きりたんに関しては、どういう種類の曲を作ればあの声に合うのか自分の中
では、まだ色々と考えあぐねているところ。
ただ、最近は下のカバー曲を聞いて目からうろこが落ちたので、なんとなく
どういう曲が合うのかヒントを得られた感じがしている。
【小林さんちのメイドラゴンOP】 青空のラプソディ 【AIきりたん カバー】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36441080
ボーカルの得意なキーも含めて、歌唱ソフトの歌を作る時にはボーカルを
決めてから作詞&作曲する。
そういう意味では、NEUTRINOのボーカルライブラリーが増えるのは嬉しい。
きりたんに関しては、どういう種類の曲を作ればあの声に合うのか自分の中
では、まだ色々と考えあぐねているところ。
ただ、最近は下のカバー曲を聞いて目からうろこが落ちたので、なんとなく
どういう曲が合うのかヒントを得られた感じがしている。
【小林さんちのメイドラゴンOP】 青空のラプソディ 【AIきりたん カバー】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36441080
2022/02/18(金) 14:05:31.07ID:6tHbjaBt
きりたんは万能。 どんな曲調でも極端に合わないということはない。
ベストマッチと感じることもあんまりないんだけど。
ベストマッチと感じることもあんまりないんだけど。
2022/02/18(金) 14:14:11.59ID:KKWO5b/k
>>382
これはそもそも原曲を歌ってるのがきりたんそっくりな人だから
これはそもそも原曲を歌ってるのがきりたんそっくりな人だから
2022/02/19(土) 00:23:57.32ID:50fTFAZ1
きり誕祭の影響かわからんけどAIきりたんを使った動画の投稿が増えてるね
2022/02/20(日) 11:31:58.45ID:vfdspfUu
387名無しサンプリング@48kHz
2022/02/21(月) 18:36:21.14ID:jNyIfzAB ピッチ調整のコツとかあったら教えてください
2022/02/21(月) 22:31:33.42ID:rAG/F0+f
そもそも支援ツールが無かったら今使ってる人半分も居なかったろうな・・・公式ツールはよ出して
2022/02/21(月) 23:05:07.95ID:8bKWFZPe
来月の公式GUI楽しみよね
sig氏かやろひま氏が開発に参加とかしたのかな
sig氏かやろひま氏が開発に参加とかしたのかな
2022/02/26(土) 16:38:18.18ID:mUcF/Tru
ピアノロール嫌いだから今のI/Fでいいや
鍵盤が垂直方向に表示されるのが生理的に受け付けない
鍵盤が垂直方向に表示されるのが生理的に受け付けない
2022/02/26(土) 16:49:22.90ID:gA4V3Hb4
>>390
ええ…君少数派だよ
ええ…君少数派だよ
2022/02/26(土) 16:59:53.40ID:mUcF/Tru
だって譜面書く方が早いし、譜面なら他に使いまわせる
タイミング調整も付点音符を駆使すれば何とかなる
タイミング調整も付点音符を駆使すれば何とかなる
2022/02/26(土) 17:13:31.97ID:mUcF/Tru
あー少数派なのは分かってる
あとVer.0.5で歌詞のない音符があるとレンダリングを停止するようになったのも困る
メインパートの譜面が出来たら2段譜にコピーして上段の音符をいじってハモリパートを書くんだけど
独声とハモリ付きのフレーズが入り混じる曲ではいちいち休符に変えなきゃいけない
歌詞を振ってない箇所は見れば分かるんだから、エラー現示する必要ないのに
あとVer.0.5で歌詞のない音符があるとレンダリングを停止するようになったのも困る
メインパートの譜面が出来たら2段譜にコピーして上段の音符をいじってハモリパートを書くんだけど
独声とハモリ付きのフレーズが入り混じる曲ではいちいち休符に変えなきゃいけない
歌詞を振ってない箇所は見れば分かるんだから、エラー現示する必要ないのに
394名無しサンプリング@48kHz
2022/02/26(土) 18:28:05.53ID:iPBmtTHK ピアノロール嫌いなのは分かる
2022/02/26(土) 19:00:19.60ID:FBPd12Ui
DAWでメロディーと歌詞を入力
→musicXML出力
→MuseScoreで読み込みブレス記号など入力
→非圧縮musicXML出力
→NEUTRINO調声支援ツールで読み込み調声
→WAVE出力
→DAWで微調整
と工程が多いんだけどみんなこんなもん?
→musicXML出力
→MuseScoreで読み込みブレス記号など入力
→非圧縮musicXML出力
→NEUTRINO調声支援ツールで読み込み調声
→WAVE出力
→DAWで微調整
と工程が多いんだけどみんなこんなもん?
2022/02/26(土) 19:48:42.01ID:p37NRRoU
俺はDAWでmidi出力→Synth Vに読み込んで歌詞ふってSAKIとか六花で音符調整→midi出力→musescoreで楽譜チェック後musicXML出力→有志の方のユーティリティでWorld→支援ツールで調整→World
2022/02/26(土) 20:47:46.27ID:mUcF/Tru
2022/02/26(土) 21:42:24.82ID:8EZbnLPH
CeVIO使う人は少数なのかな
2022/02/26(土) 21:42:49.70ID:8EZbnLPH
↑MuseScoreの代わりにという意味
2022/02/26(土) 21:43:20.28ID:wAAe7w91
2022/02/26(土) 21:52:08.10ID:wAAe7w91
2022/02/27(日) 11:12:14.58ID:cQembpi0
俺は素で出てくる結果で充分に満足してるから調声支援ツールを使わないな。
っていうか、どういうわけか俺の環境では不安定すぎて使い物にならないんで諦めた。
楽譜の表記法は音楽理論をそのまま反映してるのでぱっと見て音が収まるべきところに収まっているのかわかりやすい。
微調整するときはピッチの上がり下がりとして見えやすいピアノロール方式のほうがやりやすいのは理解できるんだが、
ピアノロールを見ながら作曲ってのは俺は無理だなぁ。 結局は慣れなんだろうけど。
っていうか、どういうわけか俺の環境では不安定すぎて使い物にならないんで諦めた。
楽譜の表記法は音楽理論をそのまま反映してるのでぱっと見て音が収まるべきところに収まっているのかわかりやすい。
微調整するときはピッチの上がり下がりとして見えやすいピアノロール方式のほうがやりやすいのは理解できるんだが、
ピアノロールを見ながら作曲ってのは俺は無理だなぁ。 結局は慣れなんだろうけど。
2022/02/27(日) 11:16:22.45ID:cQembpi0
>>393
俺はエラーで止まってくれるのがありがたい。
見ればわかる、でも見ないし間違えるよ。 人間なので。
それよりも一番の歌詞と二番の歌詞 (あるいは三番以降) を両方入れててもエラーにしてくれないのが俺は不満だなぁ。
MuseScore は繰り返しを自動展開しても歌詞は全部そのまんまなんだよね。
そんでもってそういうときに NEUTRINO がどちらの歌詞を拾うルールなのかわからん。
俺はエラーで止まってくれるのがありがたい。
見ればわかる、でも見ないし間違えるよ。 人間なので。
それよりも一番の歌詞と二番の歌詞 (あるいは三番以降) を両方入れててもエラーにしてくれないのが俺は不満だなぁ。
MuseScore は繰り返しを自動展開しても歌詞は全部そのまんまなんだよね。
そんでもってそういうときに NEUTRINO がどちらの歌詞を拾うルールなのかわからん。
2022/02/27(日) 20:46:36.96ID:YPxELzld
>>403
1番と2番は両方認識してくれないってのは使っていくうちにわかるルールだけど、一言書いてくれると嬉しいよな
1番と2番は両方認識してくれないってのは使っていくうちにわかるルールだけど、一言書いてくれると嬉しいよな
2022/02/27(日) 21:01:35.94ID:MzuXMzQ/
2022/02/28(月) 00:03:32.67ID:uCF084+8
>>405
音符は同じでも歌い方の微調整をするというのはわかる。
でもまずは楽譜の体裁を整えてから展開して調整を加えていくという方法を俺はとってる。
MuseScore では展開は自動でできるし。
コピペでやってるとどこがどこの繰り返しなのかわかり難くて混乱する。
最初から終わりまでを何度か繰り返すだけの単純な繰り返しならそれほど問題ないんだけど、
いろんな構成の曲があるからね。
音符は同じでも歌い方の微調整をするというのはわかる。
でもまずは楽譜の体裁を整えてから展開して調整を加えていくという方法を俺はとってる。
MuseScore では展開は自動でできるし。
コピペでやってるとどこがどこの繰り返しなのかわかり難くて混乱する。
最初から終わりまでを何度か繰り返すだけの単純な繰り返しならそれほど問題ないんだけど、
いろんな構成の曲があるからね。
2022/02/28(月) 00:27:10.63ID:uCF084+8
ちょっと話が脱線するんだが、
プログラミング関連の格言で「早すぎる最適化は諸悪の根源」というものがある。
全体像がわからない内に細かなところを調整しようとしても悪化させがちという教えだ。
少なくとも 1974 年に発行された書籍には書かれているが、界隈ではもっと古くから認識されていた格言らしい。
おおよそ半世紀くらいは前から言われてるってことだね。
音楽でもひとつのフレーズとして見れば上手く調整できたつもりでも全体を通して演奏したらあんまり上手くないみたいなことは
起こるので、おおざっぱでも全体の形を優先させたほうが手戻りが少なくて合理的だと私は考えている。
音楽はセンスもおおいに必要なので不合理なゆらぎが良さみを生み出すこともあるだろうし、
そこらへんの手順は人それぞれで良いとも思うのだけれど、
俺は俺にセンスがあると思ってないので先人の教えを信じていくスタンス。
プログラミング関連の格言で「早すぎる最適化は諸悪の根源」というものがある。
全体像がわからない内に細かなところを調整しようとしても悪化させがちという教えだ。
少なくとも 1974 年に発行された書籍には書かれているが、界隈ではもっと古くから認識されていた格言らしい。
おおよそ半世紀くらいは前から言われてるってことだね。
音楽でもひとつのフレーズとして見れば上手く調整できたつもりでも全体を通して演奏したらあんまり上手くないみたいなことは
起こるので、おおざっぱでも全体の形を優先させたほうが手戻りが少なくて合理的だと私は考えている。
音楽はセンスもおおいに必要なので不合理なゆらぎが良さみを生み出すこともあるだろうし、
そこらへんの手順は人それぞれで良いとも思うのだけれど、
俺は俺にセンスがあると思ってないので先人の教えを信じていくスタンス。
2022/03/01(火) 22:17:04.54ID:Q8jK1nBM
全体を俯瞰する習慣をつけた方が良いのは何事にも言えるな
あと音楽は第一印象というか直感での印象に半分以上持っていかれるから
冒頭の部分でしくじらないよう気をつけている
また制作途中ではつとめて客観的に聴くようにしている
完成したと思っても一晩寝かせて翌朝もう一度聴いてみるとか
その直感で少しでも疑問に思った箇所があったら、ばっさり捨てて作り直す
時間を掛けて作ったものほど捨てるのは惜しくなるけど、それを振りほどく勇気は欠かせない
あと音楽は第一印象というか直感での印象に半分以上持っていかれるから
冒頭の部分でしくじらないよう気をつけている
また制作途中ではつとめて客観的に聴くようにしている
完成したと思っても一晩寝かせて翌朝もう一度聴いてみるとか
その直感で少しでも疑問に思った箇所があったら、ばっさり捨てて作り直す
時間を掛けて作ったものほど捨てるのは惜しくなるけど、それを振りほどく勇気は欠かせない
2022/03/01(火) 23:13:19.70ID:N1GLhOdI
プログラミングの格言、というより
MIT AIラボのAIハッカー RMS辺りの発言だと思う
AI系文化ではCommon Lisp上でMotorola MC56000を使ったCommon Music等の音楽システムは作られていたけど文脈は違うと思う
MIT AIラボのAIハッカー RMS辺りの発言だと思う
AI系文化ではCommon Lisp上でMotorola MC56000を使ったCommon Music等の音楽システムは作られていたけど文脈は違うと思う
2022/03/01(火) 23:15:36.89ID:MYbj8s3H
180bpmでギターベースボーカルまで録音したけど、ミキシングの段階までいってどうしても納得
いかずに全部176bpmで録り直ししたこととかあったわ
いかずに全部176bpmで録り直ししたこととかあったわ
2022/03/01(火) 23:15:58.51ID:N1GLhOdI
日本だと第五世代やNTT武蔵野研ELIS
2022/03/01(火) 23:16:46.24ID:N1GLhOdI
で、何故このスレでその話が出てきたのかはよくわからない
2022/03/01(火) 23:20:52.68ID:N1GLhOdI
まあ甘い物を食べて一息入れないと…
悪意はないのでごめんね
悪意はないのでごめんね
2022/03/02(水) 00:16:10.14ID:HdknJG1s
夜中に食うと太るぞ
とファンタオレンジを飲みながら書いてみる
とファンタオレンジを飲みながら書いてみる
415407
2022/03/02(水) 01:37:55.13ID:3Vvd3OK42022/03/02(水) 02:50:18.81ID:mBRCsJK/
楽譜って音楽の主要素を比較的圧縮して記述する、人間向けの記法だと思うので
ピアノロールとオーディオトラックをずらっと並べて1曲の要素を全て時系列どおり
詳細に展開し、パラメータ指示を入れるDAWの基本設計とはちょっと違うのよね
楽譜をDTMに翻訳するにはどうしても齟齬が出る部分がある。
ピアノロールとオーディオトラックをずらっと並べて1曲の要素を全て時系列どおり
詳細に展開し、パラメータ指示を入れるDAWの基本設計とはちょっと違うのよね
楽譜をDTMに翻訳するにはどうしても齟齬が出る部分がある。
2022/03/02(水) 08:30:55.44ID:bOIoehTP
2022/03/02(水) 08:42:35.65ID:bOIoehTP
2022/03/02(水) 08:43:56.49ID:ucugIyaI
何も語っていない事を自覚できないのは
頭の悪さの証
頭の悪さの証
2022/03/02(水) 09:52:58.54ID:Hduo3x+O
妙にレス伸びとると思えばどうでもいい事ばかり
2022/03/02(水) 10:02:42.42ID:5rOHIvYC
neutrino流行らないかなあ
歌クオリティはボカロ以上と思うのに良曲も埋もれてる
それにしても癖はあるけどセブンこそもっと評価されるべき
歌クオリティはボカロ以上と思うのに良曲も埋もれてる
それにしても癖はあるけどセブンこそもっと評価されるべき
2022/03/02(水) 10:31:14.42ID:j9OTycjH
そういえばNo.7のROHAN4600朗読って何が起こるんだろう?
最終的にはセブンの話声合成ソフトができるのかな
最終的にはセブンの話声合成ソフトができるのかな
2022/03/02(水) 14:23:23.67ID:YqEzbcLo
アップデートで歌唱能力が落ちてる気がする
2022/03/02(水) 14:45:42.92ID:5rOHIvYC
>>423
どゆこと?
どゆこと?
2022/03/02(水) 16:08:58.07ID:Hduo3x+O
メロウとセブンは結構使う
この2人はもっと評価されるべき
この2人はもっと評価されるべき
2022/03/02(水) 18:03:45.75ID:A1tSRQYu
目にとまって評価されるような曲を君が書くんやで
2022/03/02(水) 18:14:02.01ID:mBRCsJK/
音符とピアノロールのノートを同じだと思っている人がいるとは思わなかった
残念
残念
2022/03/02(水) 20:30:30.82ID:HdknJG1s
2022/03/03(木) 01:29:45.45ID:VTKzU4RM
2022/03/03(木) 08:35:35.12ID:yGyu0gxS
2022/03/03(木) 19:16:09.69ID:VTKzU4RM
正確に歌ってくれることと、サンプル元の歌手の癖を十分に再現していることのバランスが大事よね
2022/03/03(木) 20:11:55.81ID:bTUnSdfI
よね〜♪
2022/03/03(木) 21:42:13.82ID:b4jH7eG5
負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと、それが大事よね
2022/03/03(木) 21:42:55.77ID:kXuzB76w
古っ
2022/03/03(木) 22:29:26.38ID:6BTsGnMm
ピッチ揺れがあかんやつな時はガチャしてから外部で修正ですよね・・・
2022/03/03(木) 22:50:02.04ID:oyGQNxaF
大事マンブラザーズはカノン進行の完成形だし、歌詞もいつまでも残る
シンプルだけどこういう曲に憧れる
シンプルだけどこういう曲に憧れる
2022/03/03(木) 23:49:49.79ID:Dk3tlZT4
>>432
その語尾、ニセ関西弁婆の自演臭がキツくてキモいね
その語尾、ニセ関西弁婆の自演臭がキツくてキモいね
2022/03/04(金) 00:06:39.09ID:qpFLhKAx
めろうにメインで歌わせてSEVENにハモらせると百合っぽくていい感じ
2022/03/04(金) 00:29:30.61ID:5IwYQWFb
百合オナおかずの用法はえっちねた板でどうぞ
2022/03/04(金) 00:52:28.73ID:07jE/j0o
ピッチ揺れは新オプションSmoothPitchである程度平滑化するんじゃね?
最終手段はピッチ補正プラグインで
最終手段はピッチ補正プラグインで
2022/03/04(金) 02:55:52.64ID:YsBBaqT4
エディタ公開マダー?
2022/03/04(金) 11:26:47.18ID:CxW8a91b
Sinsyってのはじめて昨日試したけどf01018j_dnn_bata4ってええな
めろうより音が良い印象だけどめろうの方が温かみはある
どちらもmusicxmlだし両方試せるの良いね
めろうより音が良い印象だけどめろうの方が温かみはある
どちらもmusicxmlだし両方試せるの良いね
2022/03/04(金) 21:45:41.31ID:M/LhNjgn
Sinsy 自体はオープンソースライセンスで公開されてるのに
音響モデルを構築するドキュメントが見当たらない。
業界では書くまでもないほどの常識だったりするんだろうか。
ただのユーザとしてはウェブサービス版を使えば済む話だけどさ。
音響モデルを構築するドキュメントが見当たらない。
業界では書くまでもないほどの常識だったりするんだろうか。
ただのユーザとしてはウェブサービス版を使えば済む話だけどさ。
444名無しサンプリング@48kHz
2022/03/04(金) 22:41:57.72ID:vpbhWzo8 やっぱきりたんの歌声がいちばんかわいいよな
445名無しサンプリング@48kHz
2022/03/04(金) 22:48:42.57ID:Zd6RdboR https://jp.mercari.com/user/profile/315874980
Ozone advanceやfabfilter
その他メロダインの最上位版
音声編集ソフトが1万以下
やばいぐらいの値引き額の大セールやってるっぽいよ
Ozone advanceやfabfilter
その他メロダインの最上位版
音声編集ソフトが1万以下
やばいぐらいの値引き額の大セールやってるっぽいよ
2022/03/05(土) 00:00:38.44ID:qsJKyT7p
>>445
こいつまだ垢バンされねぇのかよメルカリも糞だな
DTMの関連スレ各所で通報されてるはずなんだが
ライセンス登録不可ユーザー登録不可非サポートつーか正規品なのかも分からん
割れかライセンス譲渡違反あたり
こいつまだ垢バンされねぇのかよメルカリも糞だな
DTMの関連スレ各所で通報されてるはずなんだが
ライセンス登録不可ユーザー登録不可非サポートつーか正規品なのかも分からん
割れかライセンス譲渡違反あたり
2022/03/05(土) 04:15:04.35ID:EpSEnIBU
メルカリは厄介が大杉 運営が無責任すぎ
2022/03/05(土) 07:00:27.35ID:N3lnXOZr
URLがmercari.comの時点で見る気がしなかったがそういう事か
449名無しサンプリング@48kHz
2022/03/05(土) 08:50:03.76ID:Hn5w3/VG 個人売買でセールってねぇ
本人が宣伝しに来るにしてももうちょっと文章考えればいいのに
日本語がネイティブではないC国の人かな
本人が宣伝しに来るにしてももうちょっと文章考えればいいのに
日本語がネイティブではないC国の人かな
2022/03/05(土) 13:49:31.26ID:8RkbtslC
ボカロ4エディターもダウンロード版が
メルカリで19000円のが
同じ出品者から何度も売られてるけど
どういう仕入れルートなんだろう。
ライセンスキー譲渡、ボカロ5エディター優待購入可能キーって
書いてあるから割れソフトじゃないっぽいし。
メルカリで19000円のが
同じ出品者から何度も売られてるけど
どういう仕入れルートなんだろう。
ライセンスキー譲渡、ボカロ5エディター優待購入可能キーって
書いてあるから割れソフトじゃないっぽいし。
2022/03/07(月) 00:13:14.53ID:1IeP7Ixb
>>444
きりたんは時々舌足らずな歌い方になるのが面白いね
今日は久しぶりにイタコさんに歌ってもらいました
使いにくい印象があったけど曲次第なんだなと再認識した
あなたに会えてよかった/小泉今日子
https://youtu.be/JsOP4J-q228
きりたんは時々舌足らずな歌い方になるのが面白いね
今日は久しぶりにイタコさんに歌ってもらいました
使いにくい印象があったけど曲次第なんだなと再認識した
あなたに会えてよかった/小泉今日子
https://youtu.be/JsOP4J-q228
2022/03/09(水) 03:59:22.84ID:/E5S6Rxu
アプデまだかな
2022/03/11(金) 19:01:53.56ID:uosJD3i0
アプデってオンライン版でも使えるんですか?
454名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 04:19:52.55ID:jzYcGtVF swingさせて歌わせたいんだけど先駆者いない?musescore3でmusicxmlにエクスポートさせると設定したswingが消滅して困惑してる
ネットでggったらプログラムを弄ってswingさせる方法※しか出てこなかったから、プログラムを弄ってswingさせるしか方法ないのか?それとも俺のエクスポート方法が悪いのか?
教えてえ〇い人
※ https://www.w3.org/2021/06/musicxml40/musicxml-reference/examples/swing-elem
ネットでggったらプログラムを弄ってswingさせる方法※しか出てこなかったから、プログラムを弄ってswingさせるしか方法ないのか?それとも俺のエクスポート方法が悪いのか?
教えてえ〇い人
※ https://www.w3.org/2021/06/musicxml40/musicxml-reference/examples/swing-elem
455名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 04:23:09.53ID:jzYcGtVF2022/03/19(土) 07:23:12.02ID:puLHtedt
Mac版のversion 3.6.2を使ってるけどswingは効いてるよ
エクスポートしたmusicxmlをテキストエディタで開いて’swing’で検索すると
↓の1箇所のみヒットした
―
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE score-partwise PUBLIC "-//Recordare//DTD MusicXML 3.1 Partwise//EN" "http://www.musicxml.org/dtds/partwise.dtd">
<score-partwise version="3.1">
<part id="P1">
<measure number="1" width="131.18">
<direction>
<direction-type>
<words relative-y="20.00" font-weight="bold" font-size="12">Swing</words>
</direction-type>
</direction>
</measure>
</part>
</score-partwise>
―
大した情報がなくてすまん
エクスポートしたmusicxmlをテキストエディタで開いて’swing’で検索すると
↓の1箇所のみヒットした
―
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE score-partwise PUBLIC "-//Recordare//DTD MusicXML 3.1 Partwise//EN" "http://www.musicxml.org/dtds/partwise.dtd">
<score-partwise version="3.1">
<part id="P1">
<measure number="1" width="131.18">
<direction>
<direction-type>
<words relative-y="20.00" font-weight="bold" font-size="12">Swing</words>
</direction-type>
</direction>
</measure>
</part>
</score-partwise>
―
大した情報がなくてすまん
457名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 08:23:41.24ID:jzYcGtVF >>456
確認したところ、自分もver3.6.2でした。バージョン違いの不具合ではなさそうです。
エクスポートしたファイルをmusescore3で再度開くと確かにswingの表記はあるのですが無効になってまして(swingのチェックボックスを開くと「swingの設定」にチェックが付いていない。無論エクスポート時はチェック済)、有効にして保存しようとしても .mscz ファイルでしか保存できない、っていう感じです。
一応確認したいのですが、swingのやり方は「パレット」の「テキスト」から「swing」を譜面に貼ってやってますか?
後、それは歌わせても効いているという事でしょうか?
よろしくお願いします。
確認したところ、自分もver3.6.2でした。バージョン違いの不具合ではなさそうです。
エクスポートしたファイルをmusescore3で再度開くと確かにswingの表記はあるのですが無効になってまして(swingのチェックボックスを開くと「swingの設定」にチェックが付いていない。無論エクスポート時はチェック済)、有効にして保存しようとしても .mscz ファイルでしか保存できない、っていう感じです。
一応確認したいのですが、swingのやり方は「パレット」の「テキスト」から「swing」を譜面に貼ってやってますか?
後、それは歌わせても効いているという事でしょうか?
よろしくお願いします。
2022/03/19(土) 09:54:32.17ID:gHgdzmCb
>>454
NEUTRINO にとって意味がある指示は限られている。
https://n3utrino.work/332/
単に swing の指示を書き込んでも swing になったりはしない。
swing は要するにリズムを揺らがせるテクニックなのでなって欲しいリズムになるように調整するしかない。
逆に言えば微調整する余地があるということでもあるけど。
NEUTRINO にとって意味がある指示は限られている。
https://n3utrino.work/332/
単に swing の指示を書き込んでも swing になったりはしない。
swing は要するにリズムを揺らがせるテクニックなのでなって欲しいリズムになるように調整するしかない。
逆に言えば微調整する余地があるということでもあるけど。
459名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 12:48:45.46ID:jzYcGtVF >>458つまり、それぞれの揺らぎをひたすらテンポで指示して調節するしかないって事ですかね
2022/03/19(土) 14:52:10.31ID:gHgdzmCb
>>459
微調整はあとからするとしてとりあえず一般的な swing のリズムにしたい場合は
MuseScore で swing が適用される状態にして midi 形式でエクスポートしたものを
再度インポートするという方法が考えられる。
でも midi を経由すると他の細々とした指示が譜面に残らないことがあるから……。
でもまあ全部手作業でやるより楽かな。
微調整はあとからするとしてとりあえず一般的な swing のリズムにしたい場合は
MuseScore で swing が適用される状態にして midi 形式でエクスポートしたものを
再度インポートするという方法が考えられる。
でも midi を経由すると他の細々とした指示が譜面に残らないことがあるから……。
でもまあ全部手作業でやるより楽かな。
461名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 17:57:45.01ID:9bRmTiyo 有料版の類似アプリとの比較頼む
462名無しサンプリング@48kHz
2022/03/20(日) 09:07:56.34ID:ugSh8bvH >>460
ありがとうございます。歌詞を再度打ち込まないといけませんが、現実的な方法で出来そうです。
ありがとうございます。歌詞を再度打ち込まないといけませんが、現実的な方法で出来そうです。
463名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 21:56:36.76ID:ML3NcNxg 公式エディターっていつでるんですかね
2022/03/27(日) 22:31:03.48ID:KIzebbXo
本筋から外れたことをやる訳だから時間は掛かるだろうね
それは本筋の開発に確実に影響を及ぼすことを意味するね
それは本筋の開発に確実に影響を及ぼすことを意味するね
465名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 01:20:19.91ID:pGQV4ncy 有料版の類似アプリとの比較頼む
2022/03/28(月) 09:54:25.57ID:ciu/Femq
いうてエディタあるなしじゃ
普及率が段違いだし
普及率が段違いだし
2022/03/28(月) 20:12:35.24ID:2PscZe6v
エディタなんかフリーのCeVIO Pro使ってMusicxmlを書き出したらいいだろ
2022/03/29(火) 00:10:50.41ID:7RLtM6II
2022/03/29(火) 00:27:37.53ID:t+SnKtE3
作った楽曲の良し悪しははっきり言って使った声の品質と関係ないからな
2022/04/03(日) 07:27:31.49ID:CLF0QOKV
4月中には公式エディタ出るかなあ
2022/04/03(日) 07:27:40.89ID:CLF0QOKV
それとずんたもんの実装も待ってる
2022/04/04(月) 23:17:20.12ID:SDsEtUlj
なんとか上手に曲中で語らせることできないかなぁ…
2022/04/04(月) 23:35:33.75ID:oR0Unyv1
それそれ
俺も何とかしたいとずっと思ってる
掛け声とか短いラップなら、その時に鳴ってるコードの構成音に音程をはめれば
何とかなるんだけど、自然な「語り」にするのは難しいと感じる
俺も何とかしたいとずっと思ってる
掛け声とか短いラップなら、その時に鳴ってるコードの構成音に音程をはめれば
何とかなるんだけど、自然な「語り」にするのは難しいと感じる
2022/04/04(月) 23:56:03.88ID:AmzS3fZH
Melodyneとかでもだめ?
2022/04/05(火) 02:18:25.50ID:6CWchqEu
話声と歌声では高調波の揃え方が違うから
合成段階で音程感を減らすパラメータがないと
後処理のピッチ変更だけでは難しい
合成段階で音程感を減らすパラメータがないと
後処理のピッチ変更だけでは難しい
2022/04/05(火) 08:00:07.72ID:9wp/f2/z
トークを持ってるCeVIOならやりようがあるんだがな
2022/04/05(火) 08:22:22.86ID:kj3/Tqg/
それはAI歌声合成エンジンにやらせることなのか
2022/04/05(火) 08:25:40.99ID:9wp/f2/z
研究課題としては一番難しい部類だろうな
トークエンジン側だってラップは得意じゃない
トークエンジン側だってラップは得意じゃない
2022/04/05(火) 08:34:04.61ID:igUVACPN
山形の無能な底辺准教が
無いものねだりをして幼稚なマウントを試みる
人生浪費癖を炸裂させているだけ
無いものねだりをして幼稚なマウントを試みる
人生浪費癖を炸裂させているだけ
2022/04/05(火) 08:35:44.76ID:9wp/f2/z
ただ、合成音声でラップしたい需要って単純に少ないと思う
歌声としての魅力のほとんどを捨ててるからなラップは
歌詞とリズムだけ
歌声としての魅力のほとんどを捨ててるからなラップは
歌詞とリズムだけ
2022/04/05(火) 08:58:16.80ID:UtOWXsgl
トリッキーな使い方はボカロに任せとけば良いのに
2022/04/05(火) 09:38:13.93ID:9wp/f2/z
AIがラップを学習できるのかどうかだな
2022/04/06(水) 00:24:07.93ID:VY3GPA+m
>>475
スラーを表現するのにサンプリング音色としてシンセに取り込んで
ピッチベンドしてみたけど
そこだけ早回ししたみたいになって使えなかった
考えてみれば、各人のもつ音域の高いほうで発声しても
べつに子供っぽい声になるわけじゃないからね
スラーを表現するのにサンプリング音色としてシンセに取り込んで
ピッチベンドしてみたけど
そこだけ早回ししたみたいになって使えなかった
考えてみれば、各人のもつ音域の高いほうで発声しても
べつに子供っぽい声になるわけじゃないからね
2022/04/06(水) 00:26:40.68ID:3UZzddYg
話し声って倍音成分がっつり削る方がいいのかね
低音側の解像度(非周波数成分)を高めれば声質の違和感はなさそうに思うんだが
低音側の解像度(非周波数成分)を高めれば声質の違和感はなさそうに思うんだが
2022/04/06(水) 01:44:51.80ID:XwXFQFk+
話がデタラメ過ぎて、何もわかっていないひとなのになぜわかったふうなデタラメ発言をするのか意味不明
2022/04/06(水) 03:35:41.16ID:3UZzddYg
ラッパーって男ばっかりのイメージなのがリズム隊の活躍する音域(ノイズ成分含む)に関係ありそうだと思ってさ
本職のラッパーでないとどんな声の出し方してるのかはよく分からないかもしれないがね
本職のラッパーでないとどんな声の出し方してるのかはよく分からないかもしれないがね
2022/04/06(水) 09:45:31.06ID:4wo/EmQN
ラップの場合、声の出し方よりもピッチの動き方が大きいだろうと思うよ
高調波とかはほとんど関係ない
高調波とかはほとんど関係ない
2022/04/06(水) 09:46:52.09ID:oBVxlNC4
真似て声出して録音してみろ
いかに的外れなこと言ってるかわかるから
いかに的外れなこと言ってるかわかるから
2022/04/06(水) 10:06:23.93ID:3UZzddYg
読経と何が違うのか分からんけどなあ
2022/04/06(水) 10:21:25.92ID:QwvQHDHW
線香くさいかクスリくさいかの違いだろ
2022/04/06(水) 10:30:27.60ID:Ux92OOpW
読経とラップの区別がつかないのは耳が致命的に悪いから医者いけ
2022/04/06(水) 10:36:42.85ID:3UZzddYg
ピッチの変動がほぼほぼ狭い一定範囲内であること、リズムも各モーラの長短ある程度決まっている(モールス信号レベル)
発声する内容は適宜韻を踏む(経典によっては偈という形式がある)こと、など結構ラップに近い要素あるんだけどなあ
本当に読経聞いたことある?
発声する内容は適宜韻を踏む(経典によっては偈という形式がある)こと、など結構ラップに近い要素あるんだけどなあ
本当に読経聞いたことある?
2022/04/06(水) 11:04:00.21ID:oBVxlNC4
ラップとメロディが交互に行き来するような曲ちゃんと聞き込みなよ
それぞれで声質が変わるなんて事はないから
それぞれで声質が変わるなんて事はないから
2022/04/06(水) 11:28:10.43ID:3UZzddYg
なるほど、インストがあまりうるさくないメロディアスラップ曲探してみるわ
2022/04/06(水) 20:01:16.10ID:uJ1vN+Ig
ちょっと困ってます。
歌声支援ツールでNEUTRINOを使う時、きりたん以外のライブラリー選択肢に出てこない。。
NEUTRINO\modelフォルダにはいろいろ入れたんですけど。
歌声支援ツールでNEUTRINOを使う時、きりたん以外のライブラリー選択肢に出てこない。。
NEUTRINO\modelフォルダにはいろいろ入れたんですけど。
2022/04/08(金) 13:40:59.12ID:HELmusum
ボカロ Wiki はあるけど NEUTRINO を使ったオリジナルソングの大規模なまとめってないのかな?
2022/04/08(金) 15:10:27.69ID:C3qXa1vw
2022/04/08(金) 15:46:06.03ID:Nnvs9pxf
ボカロwikiのテンプレからまるっと借りて作者本人が登録する形にすれば一番精度が高いまとめになるだろね
2022/04/08(金) 16:54:17.44ID:uG66egZU
ボカロ2ブーム時の雪崩のような新曲登場と名曲ラッシュは無いだろうけど
当時のボカロランキングやつべ板の惨状を考えると、CMSとしてのWiki利用は悪名高い「御用ウィキ」と同様な一方的な情報撹乱の場になると思う
やろうと言い出した人が「御用ウィキ」と同じ人だから結果も同じになる
当時のボカロランキングやつべ板の惨状を考えると、CMSとしてのWiki利用は悪名高い「御用ウィキ」と同様な一方的な情報撹乱の場になると思う
やろうと言い出した人が「御用ウィキ」と同じ人だから結果も同じになる
2022/04/08(金) 16:59:49.77ID:uG66egZU
ちなみに悪名高い「御用ウィキ」の場合は
主宰者が誹謗中傷容疑で告訴される可能性が出てきた途端にサーバを閉鎖して、匿名主宰者は雲隠れした
一方的に非公開になったコンテンツに関しては
国際賞7回受賞の著名物理学者氏がアーカイブから復元し、311後の日本のアカデミズムへの問題提起の著作物の資料の一つとなった
唯一実名判明済みの推定主宰者は自然災害板で10年近く暴れた末に、今はこの板に来てこのスレでウィキ云々
主宰者が誹謗中傷容疑で告訴される可能性が出てきた途端にサーバを閉鎖して、匿名主宰者は雲隠れした
一方的に非公開になったコンテンツに関しては
国際賞7回受賞の著名物理学者氏がアーカイブから復元し、311後の日本のアカデミズムへの問題提起の著作物の資料の一つとなった
唯一実名判明済みの推定主宰者は自然災害板で10年近く暴れた末に、今はこの板に来てこのスレでウィキ云々
2022/04/08(金) 18:50:38.68ID:Nnvs9pxf
まあ、オリ曲を作る人は無限にいるわけでもないので、NEUTRINOユーザーだと分かっている人名辞典みたいなのを作るだけでも十分事足りるとは思う
この界隈の経緯上、作品自体は自分から積極的に探して聞きに行くのが基本だしな。
この界隈の経緯上、作品自体は自分から積極的に探して聞きに行くのが基本だしな。
2022/04/08(金) 20:42:25.61ID:PO3+/SkV
2022/04/08(金) 21:54:03.17ID:TcIOOBAM
504名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 21:57:18.19ID:Ba2klQ74 ええ…
2022/04/09(土) 18:01:00.69ID:ea/7wD3d
NEUTRINOのオリ曲っていい曲多いのに埋もれてるイメージ
2022/04/09(土) 18:17:22.44ID:TsmfcVA6
このスレで具体的にオリ曲が URL 付きで投下されたのは (作者自身以外が紹介したものも含めて) たぶん数個くらいだよな?
スレ民はオリ曲を作ったりしてる?
YouTube とかニコ動とかで公開してる割合って案外多かったりする?
スレ民はオリ曲を作ったりしてる?
YouTube とかニコ動とかで公開してる割合って案外多かったりする?
2022/04/09(土) 19:35:33.77ID:8BH1N/PD
してない…
作曲の才能はゼロだから専らカバーばかり
作曲の才能はゼロだから専らカバーばかり
2022/04/09(土) 19:40:08.85ID:SAYnfivk
へっぼへぼのヘタクソだけど作ってるよ。
「ヘタクソ聴いてよ」スレでたまたまNEUTRINOを知って、作曲がより楽しくなりました。
技術、知識ほぼゼロの趣味なんで曲の出来は勘弁して下さい。
https://soundcloud.com/4vscbqgy2iq5/tvm3gaqflax2
時間 1:55
歌唱 NAKUMO
「ヘタクソ聴いてよ」スレでたまたまNEUTRINOを知って、作曲がより楽しくなりました。
技術、知識ほぼゼロの趣味なんで曲の出来は勘弁して下さい。
https://soundcloud.com/4vscbqgy2iq5/tvm3gaqflax2
時間 1:55
歌唱 NAKUMO
2022/04/09(土) 20:05:54.43ID:TsmfcVA6
ワイ自身は一応は自作といえるものを YouTube に投稿はしてるんだが作品というより練習成果みたいな感じなんでここに晒すのはひかえておく……
2022/04/09(土) 20:07:16.13ID:zNJld6jm
まあ、トラックのひとつが音質クオリティ上がったというだけだからな
2022/04/09(土) 20:51:08.23ID:SAYnfivk
軽い気持ちで晒してしまってごめんなさい。
若気の至りって事で、以後気をつけます。
若気の至りって事で、以後気をつけます。
2022/04/09(土) 21:01:58.77ID:0ggRan23
>>511
磁曲晒すのはダメじゃないから謝る必要はないのよ、
ただ勇気あるなってだけで
流し聴きはしたけど個人的に2曲目好きだけどね、ベースライン好きよ
感想とかはこの板じゃ書きずらいってのはある、大抵荒れるから
磁曲晒すのはダメじゃないから謝る必要はないのよ、
ただ勇気あるなってだけで
流し聴きはしたけど個人的に2曲目好きだけどね、ベースライン好きよ
感想とかはこの板じゃ書きずらいってのはある、大抵荒れるから
2022/04/09(土) 21:02:28.91ID:0ggRan23
×磁曲
○自曲
○自曲
2022/04/09(土) 22:18:28.04ID:SAYnfivk
>>512
ありがとうございます!
本当の人前で発表してるわけでもないし、そもそもド素人だから平気なのかもしれませんね。
ただ、せっかく無料で凄いソフトなんだから、ガチレベル以外の人も使って楽しいよ、って言いたかったんです。
平和なスレなのに荒れるのは勘弁して下さい。ホントにごめんなさい!
ありがとうございます!
本当の人前で発表してるわけでもないし、そもそもド素人だから平気なのかもしれませんね。
ただ、せっかく無料で凄いソフトなんだから、ガチレベル以外の人も使って楽しいよ、って言いたかったんです。
平和なスレなのに荒れるのは勘弁して下さい。ホントにごめんなさい!
2022/04/09(土) 23:00:56.27ID:0ggRan23
過疎スレだし、大丈夫だと思うよ
ただDTM板の傾向が昔からそうだってだけで
ただDTM板の傾向が昔からそうだってだけで
516名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 23:06:47.97ID:4yY8nZiT 全然荒れてる流れに見えないけど気にしすぎなんじゃない?
2022/04/09(土) 23:52:57.18ID:SAYnfivk
「聴いてよ」スレでたまに何故こんな事で?ってので荒れに荒れる時があるんで…
ボカロくらいこのソフトもメジャーになって欲しいですね〜
ボカロくらいこのソフトもメジャーになって欲しいですね〜
518名無しサンプリング@48kHz
2022/04/10(日) 01:02:51.14ID:IN/so1Se >>508
曲いいじゃん NAKUMOの声も合ってる
低い音域にエネルギーが集中してて低音部の歌詞が聞き取りづらいのが惜しい
コンプで持ち上げるか、スネアをもっとカンカン言うぐらい高い音に逃して
ライブ感を出すといいかも
「弱さを自覚してる人間が殺風景な広い所で歌ってる」雰囲気が曲調に合ってるから
2コーラス目をMERROWのクールな声で歌わせて、最後はハモらせると
弱いはずの自分が力を得たような盛り上がりになるかも
曲いいじゃん NAKUMOの声も合ってる
低い音域にエネルギーが集中してて低音部の歌詞が聞き取りづらいのが惜しい
コンプで持ち上げるか、スネアをもっとカンカン言うぐらい高い音に逃して
ライブ感を出すといいかも
「弱さを自覚してる人間が殺風景な広い所で歌ってる」雰囲気が曲調に合ってるから
2コーラス目をMERROWのクールな声で歌わせて、最後はハモらせると
弱いはずの自分が力を得たような盛り上がりになるかも
2022/04/10(日) 01:58:08.15ID:w6lvw0AZ
>>518
アドバイスまでくれてありがとうございます!
今はメロを作って詩を入れて歌って貰うだけで楽しいです!
だからそこで満足してしまって上達しないんだけど。
「聴いてよ」スレでもたまにNEUTRINOを使っている人がいてちょっと嬉しかったりします。勝手に仲間気分。
アドバイスまでくれてありがとうございます!
今はメロを作って詩を入れて歌って貰うだけで楽しいです!
だからそこで満足してしまって上達しないんだけど。
「聴いてよ」スレでもたまにNEUTRINOを使っている人がいてちょっと嬉しかったりします。勝手に仲間気分。
2022/04/10(日) 05:04:00.93ID:OBG3DKX/
>>508
ボーカルの譜割りが細かいところボロいスマホのスピーカーじゃ歌詞が聴き取れないのが残念
キー上げるとかミックスバランス変えるとか各トラックのEQ再調整とか試行錯誤の余地ありそう
上のハモリ入れても良いかも
ボーカルの譜割りが細かいところボロいスマホのスピーカーじゃ歌詞が聴き取れないのが残念
キー上げるとかミックスバランス変えるとか各トラックのEQ再調整とか試行錯誤の余地ありそう
上のハモリ入れても良いかも
2022/04/10(日) 14:56:23.11ID:tv0LFFPG
>>520
出来たメロを歌わせたらえらく高かったんで、安易に1オクターブ下げたのが原因みたいですね。
鬱屈してるし孤独だからハモリは無いな〜と思ってたけど、
518さん同様、確かに後半入れると立ち直って来た感じになって良いですね〜
MIXとかまだ遥か雲の上の技術だけど、アドバイス、ありがとうございました!
出来たメロを歌わせたらえらく高かったんで、安易に1オクターブ下げたのが原因みたいですね。
鬱屈してるし孤独だからハモリは無いな〜と思ってたけど、
518さん同様、確かに後半入れると立ち直って来た感じになって良いですね〜
MIXとかまだ遥か雲の上の技術だけど、アドバイス、ありがとうございました!
2022/04/10(日) 15:56:34.84ID:LImenJQo
EQ以前に、発音毎にこまめな音量調整をしたら
発音がはっきり聞き取れるんじゃないかと
(自分)のためーにー
(醜い)闇を
さー(けー)(べ)ぇー
とかカッコ内の発音だけ音量を上げたり
トランジェントをいじったり、
ピンポイントでEQして発音をクリアにする感じで
発音がはっきり聞き取れるんじゃないかと
(自分)のためーにー
(醜い)闇を
さー(けー)(べ)ぇー
とかカッコ内の発音だけ音量を上げたり
トランジェントをいじったり、
ピンポイントでEQして発音をクリアにする感じで
2022/04/10(日) 18:13:00.78ID:ZECZCPGk
既存のツールじゃ足りないそういうノーツ単位の音量や音高の調整の機能とか、既存のカーブ編集とか全部入ったツール開発してたけど、本業が忙しくなって続行できてない
誰か代わりにやってくれないかな…これができたらもっと流行るんじゃないかと自惚れてるんだが…
誰か代わりにやってくれないかな…これができたらもっと流行るんじゃないかと自惚れてるんだが…
2022/04/10(日) 18:15:59.73ID:LImenJQo
それは一般論としてはDAWでやる事だね
2022/04/10(日) 18:28:35.69ID:VckaJZbK
NEUTRINOにどこまで求めるかって話だけど、個人的には発音(滑舌)までで勘弁しとこうと思っている
商用かつ有償なら話は別だが現状はどうしても有志頼みになるからさ
発音ガチャさえ効率よく良い感じなのが出力できれば後はDAWで力技でねじ伏せればいいからさ
潰れた音素だけはフォルマントとかでもどうにもならん
商用かつ有償なら話は別だが現状はどうしても有志頼みになるからさ
発音ガチャさえ効率よく良い感じなのが出力できれば後はDAWで力技でねじ伏せればいいからさ
潰れた音素だけはフォルマントとかでもどうにもならん
2022/04/10(日) 18:54:58.09ID:LImenJQo
子音のトランジェント・スペクトルを効果的に再現したり機械学習する技術がまだまだ不完全なのかもね
2022/04/10(日) 19:01:08.59ID:VckaJZbK
AI音声合成システムという体裁上、足りない子音をwav素材で提供(切り出しはセルフサービス)、というわけにもいかないよなあ
他の商用合成は色んなフレーズのボイスをおまけで付けるのが割と定石だけども
他の商用合成は色んなフレーズのボイスをおまけで付けるのが割と定石だけども
2022/04/10(日) 19:39:05.38ID:tv0LFFPG
自分の中では自作のメロと詩をベタ打ちで人間並みに歌唱するってだけで驚愕なんだけど、しかも無料で!
表現とかこだわり出したら終わり無き世界なんだね。
発音がダメダメなら歌詞かメロを若干かえるんだけど、それでうまくいってもちょっとモヤモヤする。
表現とかこだわり出したら終わり無き世界なんだね。
発音がダメダメなら歌詞かメロを若干かえるんだけど、それでうまくいってもちょっとモヤモヤする。
2022/04/10(日) 20:21:41.22ID:LdHC+8o7
合唱やらせたいから音高はハーモニー合わせるのに必要で、音量も合唱ってかなり幅があるから必要なんだよ
楽譜上のpとかfとかで機械的にに変化させるだけでも全然違うふうに感じる
そして一番解決したいのがロングトーンの崩壊。このために作り始めたから
逆にDAWですることの機能は全然持ってない
楽譜上のpとかfとかで機械的にに変化させるだけでも全然違うふうに感じる
そして一番解決したいのがロングトーンの崩壊。このために作り始めたから
逆にDAWですることの機能は全然持ってない
2022/04/10(日) 21:22:49.10ID:7xmrK81Y
何かを完成させるひとは匿名掲示板とは無関係に粛々と作業をするだろうから
匿名掲示板に出てくる話はワナビーの願望の話だと解釈している
匿名掲示板に出てくる話はワナビーの願望の話だと解釈している
2022/04/10(日) 21:37:57.58ID:VckaJZbK
ロングトーン問題はAIでの強化学習無理なんかね?
2022/04/11(月) 13:46:04.16ID:2Ff7dZ2W
サンプルのループ作成によるロングトーン実現は30〜40年前に試行錯誤で暫定的に解決している問題だからそっちを実装すればいいのだろうけど
機械学習でその手のアドホックな手法を取り入れて
単調にサンプルを伸ばすのは時代錯誤だろうね
仮にロングトーンの学習データが大量にあれば
それに基づいてロングトーンの音楽的表現(起承転結)を再現する研究も可能だろうけれど
実用レベルでは音楽的表現のなされたロングトーンの学習データ(歌声コーパス)を大量に用意させるのは難があるから手詰まりなんだろうね
機械学習でその手のアドホックな手法を取り入れて
単調にサンプルを伸ばすのは時代錯誤だろうね
仮にロングトーンの学習データが大量にあれば
それに基づいてロングトーンの音楽的表現(起承転結)を再現する研究も可能だろうけれど
実用レベルでは音楽的表現のなされたロングトーンの学習データ(歌声コーパス)を大量に用意させるのは難があるから手詰まりなんだろうね
2022/04/11(月) 17:45:09.03ID:tvOy6Ofp
サンプル伸ばすというより、mgcを補間する手法ですね
WORLDをバックボーンに使ってるのでこれが一番違和感ないです
AIのロングトーンについてはおっしゃるとおりデータの不足で難しいと私も思います。もともと合唱を学習していないはずなのでどこかで無理させる必要がありますが、そのための手段がないのが痛いのです
WORLDをバックボーンに使ってるのでこれが一番違和感ないです
AIのロングトーンについてはおっしゃるとおりデータの不足で難しいと私も思います。もともと合唱を学習していないはずなのでどこかで無理させる必要がありますが、そのための手段がないのが痛いのです
2022/04/11(月) 18:52:04.16ID:Y5JKlCOb
合唱に関しては無い物ねだりのネタでしょう
合唱は自律分散協調作業なので
単声の歌声機械学習とは前提条件が全く異なるわけで
そこを混同してあたかも現状の延長でいけるかのよう
に要求するのは無い物ねだりに見えます
周りの声を聴いて過不足成分を見つけ出し
それを減らしたり補強したり
ハーモニーのビート現象(倍音成分同士の周波数の和や差)が審美的に美しくなるように調整したり
といった楽音理解に基づく協調作業が必要となるので
その集団力学を歌声コーパスから機械学習させるのは
明後日の方向の話だと思います
合唱は自律分散協調作業なので
単声の歌声機械学習とは前提条件が全く異なるわけで
そこを混同してあたかも現状の延長でいけるかのよう
に要求するのは無い物ねだりに見えます
周りの声を聴いて過不足成分を見つけ出し
それを減らしたり補強したり
ハーモニーのビート現象(倍音成分同士の周波数の和や差)が審美的に美しくなるように調整したり
といった楽音理解に基づく協調作業が必要となるので
その集団力学を歌声コーパスから機械学習させるのは
明後日の方向の話だと思います
2022/04/11(月) 19:01:26.66ID:Y5JKlCOb
もちろんそういった技術的ギャップの存在を前提として
単声の機械学習ではあるけれど
複数並べるとあたかも合唱もしくはコーラスサンプルのように聞こえる歌声合成ができるような
学習データの作り方とか、
パラメータの調整方法といったものは
現状の延長でできるのかもしれませんが
単声の機械学習ではあるけれど
複数並べるとあたかも合唱もしくはコーラスサンプルのように聞こえる歌声合成ができるような
学習データの作り方とか、
パラメータの調整方法といったものは
現状の延長でできるのかもしれませんが
2022/04/11(月) 19:06:30.64ID:Y5JKlCOb
そういった本質から外れたちゃぶ台返し的な提案は
それをやりたい提案者が自ら試行し完成させればよいわけで
自分では何もせずに匿名掲示板上のマウントや虚勢張りを目的に始終その話を持ち出す人はどうしようもないでしょ
このタイプの人は、仮に他の人がそれを試行し結果を出しても次の難癖を付けるだけで決して自分では何もせず
結果に関しては自分の提案が実現したと吹聴して回るだけでしょう
それをやりたい提案者が自ら試行し完成させればよいわけで
自分では何もせずに匿名掲示板上のマウントや虚勢張りを目的に始終その話を持ち出す人はどうしようもないでしょ
このタイプの人は、仮に他の人がそれを試行し結果を出しても次の難癖を付けるだけで決して自分では何もせず
結果に関しては自分の提案が実現したと吹聴して回るだけでしょう
2022/04/11(月) 19:13:36.68ID:oCZYdYu+
ここの人らは肺活量が10000ccくらいあるんだろうねw
2022/04/11(月) 19:22:44.55ID:nIn3/7ac
早口で喋ってそう
2022/04/11(月) 19:56:55.59ID:YiAhlUzT
まあ、ボカロは肺活量無限にあるのが売りだから、それと比べられてしまうところは仕方ないんじゃないの
人間らしさと機械の都合良さ両方併せ持った歌手を目指すとSynthVみたいなハイブリッドで実装するのは
ひとつの正解だと思うし
人間らしさと機械の都合良さ両方併せ持った歌手を目指すとSynthVみたいなハイブリッドで実装するのは
ひとつの正解だと思うし
2022/04/13(水) 21:37:02.02ID:mWAg6fHr
2022/04/13(水) 22:41:20.61ID:c5FSD5ur
>>540
+5でやってみたけど、違いがわからなかったです。申し訳ないです。
メロウで合っていたから、そもそもナクモじゃ高過ぎたのかも、「おーおー」の所が金切り声になっていたし。
今作ってる歌はD2〜G3で自分の中ではドンピシャだし、数をこなして行けばましになっていくと信じたいです。
+5でやってみたけど、違いがわからなかったです。申し訳ないです。
メロウで合っていたから、そもそもナクモじゃ高過ぎたのかも、「おーおー」の所が金切り声になっていたし。
今作ってる歌はD2〜G3で自分の中ではドンピシャだし、数をこなして行けばましになっていくと信じたいです。
2022/04/14(木) 10:19:18.16ID:0lp04ATY
メジャーのコンペ程ボーカルのクオリティ高くなくて
良い楽曲のボーカルの参考資料用の仮歌として重宝させてもらってるけど
欲を言えば男のライブラリー3〜4ほど追加して欲しいかな。
現状男だとナクモ一択だから
良い楽曲のボーカルの参考資料用の仮歌として重宝させてもらってるけど
欲を言えば男のライブラリー3〜4ほど追加して欲しいかな。
現状男だとナクモ一択だから
2022/04/14(木) 10:42:08.50ID:MAceLBHn
日本語で良いからメタル系の声欲しいわ
ディオケンとかにお願いできんかね
ディオケンとかにお願いできんかね
2022/04/14(木) 21:14:09.36ID:YklJ88wM
>>542
まったく同感
まったく同感
545名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 14:18:03.69ID:t1TyT8BT2022/04/21(木) 15:27:15.68ID:YnkMMI8e
547508
2022/04/21(木) 18:33:47.70ID:ST2c775L2022/04/21(木) 19:17:00.29ID:4aoMHNDW
曲全体としての評価ではなくVoxの出音について評価するのがスレ的には良いと思う
549名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 16:10:40.19ID:MNqNCIRN 申し訳ぬ
質問させてください
LOGIC PROまたはMuseScoreで
ト音記号とヘ音記号をまたぐ範囲間のボーカルメロディを作りました
歌詞をつけるのですが
なぜかヘ音記号部分の歌詞部分だけ歌い上げてくれません
Logic ProとMuseScore両方で試しましたがダメでした
解決方法があれば教えてください
質問させてください
LOGIC PROまたはMuseScoreで
ト音記号とヘ音記号をまたぐ範囲間のボーカルメロディを作りました
歌詞をつけるのですが
なぜかヘ音記号部分の歌詞部分だけ歌い上げてくれません
Logic ProとMuseScore両方で試しましたがダメでした
解決方法があれば教えてください
2022/04/22(金) 16:42:59.10ID:h16fl1Nd
「ト音記号とヘ音記号をまたぐ」ってのはト音記号の段とヘ音記号の段があってヘ音記号の段にも歌詞を書いたという意味?
NEUTRINO は一段しか解釈してくれないよ。
段の途中にヘ音記号を入れる分には解釈してくれる。
NEUTRINO は一段しか解釈してくれないよ。
段の途中にヘ音記号を入れる分には解釈してくれる。
551名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 16:49:19.23ID:MNqNCIRN >>550
ありがとうございます
Logic Proのピアノロールでメロディを作ったところ
一番高い音はBb4
一番低いのはG3があるためか
ト音記号の段だけでなくヘ音記号の段も出来て
G3はヘ音記号の段にあるので歌詞をそこにつけてもうまく認識されません
かといってヘ音記号をト音記号の段にMuseScoreを使っても統合することができません
ボーカルメロディのレンジがここらへんのト音記号とヘ音記号をまたぐ場合に気をつけてることはありますか?
ありがとうございます
Logic Proのピアノロールでメロディを作ったところ
一番高い音はBb4
一番低いのはG3があるためか
ト音記号の段だけでなくヘ音記号の段も出来て
G3はヘ音記号の段にあるので歌詞をそこにつけてもうまく認識されません
かといってヘ音記号をト音記号の段にMuseScoreを使っても統合することができません
ボーカルメロディのレンジがここらへんのト音記号とヘ音記号をまたぐ場合に気をつけてることはありますか?
2022/04/22(金) 16:52:02.50ID:VCcuNu02
>>550
ト音記号が譜面上にあるとエラーにならん?
過去にmidiデータをmusescorrで開いてmusicxml吐かせたときへ音記号が混在しててエラーになったことある
全部ト音記号に直したら通ったけど
ト音記号が譜面上にあるとエラーにならん?
過去にmidiデータをmusescorrで開いてmusicxml吐かせたときへ音記号が混在しててエラーになったことある
全部ト音記号に直したら通ったけど
553名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 16:59:36.75ID:MNqNCIRN2022/04/22(金) 17:09:04.92ID:h16fl1Nd
>>551
複数の段にわかれてるのは解釈されないとしか言いようがない。
ワイは MuseScore しか知らんから Logic Pro でどうやるかはわからぬ。
MuseScore で統合できないってどういうこと?
ただひとつの段に書くだけだよ。
なんか自動でそういう処理をして欲しいってこと?
複数の段にわかれてるのは解釈されないとしか言いようがない。
ワイは MuseScore しか知らんから Logic Pro でどうやるかはわからぬ。
MuseScore で統合できないってどういうこと?
ただひとつの段に書くだけだよ。
なんか自動でそういう処理をして欲しいってこと?
555名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 17:18:21.85ID:MNqNCIRN >>554
Logic Proで作ったmusicxmlをMuseScoreで読み込んで
その中でト音記号に属してる音符群とヘ音記号に属してる音符群をガッチャンコしてト音記号の範囲内に統合したいってのができないってことでした
Logic Proで作ったmusicxmlをMuseScoreで読み込んで
その中でト音記号に属してる音符群とヘ音記号に属してる音符群をガッチャンコしてト音記号の範囲内に統合したいってのができないってことでした
556名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 17:18:58.02ID:H4WB0rjh このソフト素晴らしいね
なんでこんなすごい技術が無料なの???
英語での歌唱に対応してくれたら30万円は払うわ
なんでこんなすごい技術が無料なの???
英語での歌唱に対応してくれたら30万円は払うわ
2022/04/22(金) 17:52:18.09ID:mwkj5O9/
30万円ドネートして英語歌唱対応を懇願したらあるいは
2022/04/23(土) 08:53:56.27ID:CA/fE2Cg
日本語だから簡単だったんだよ
559名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 08:55:49.48ID:DfS28qlL いや簡単ちゃうやろw
2022/04/23(土) 11:06:31.22ID:fB2hCnXL
>>559
音節の種類が日本語は圧倒的に少ない。
数え方の定義が色々あるので単純には比較できないけど英語と日本語だったら十倍以上の差はある。
それがどれくらい音声合成の簡単さに繋がっているかはわからんけど、
少なくともコーパスを手作業でラベリングする分には英語は日本語に比べてかなりしんどいと思う。
音節の種類が日本語は圧倒的に少ない。
数え方の定義が色々あるので単純には比較できないけど英語と日本語だったら十倍以上の差はある。
それがどれくらい音声合成の簡単さに繋がっているかはわからんけど、
少なくともコーパスを手作業でラベリングする分には英語は日本語に比べてかなりしんどいと思う。
2022/04/23(土) 11:08:56.99ID:mq7vLSDa
日本語ライブラリそのままでけっこうリアルな英語中国語歌わせられるSynthV AI凄いんだな
2022/04/23(土) 12:42:16.44ID:Lz8RppCf
音素の分離と活用の技術が卓越してるんだろうねたぶん
564名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 12:50:37.26ID:6btWxrNq 多言語の収録はしていないことから考えると
それぞれの言語の正しい発音の辞書を持っていてそれに声質を被せられると想像するけど
声質だけを特徴化するのが凄い
それぞれの言語の正しい発音の辞書を持っていてそれに声質を被せられると想像するけど
声質だけを特徴化するのが凄い
2022/04/23(土) 13:10:42.61ID:gAfnWDfz
複数段の譜面は上段の後ろに下段のフレーズが続くようレンダリングされる
2022/04/23(土) 16:19:05.99ID:fB2hCnXL
制限はあるけど子音だけの発音も入れれるし
ある程度は英語の歌もできるんだけど、
やっぱり日本人が歌った感じの英語になるな。
ある程度は英語の歌もできるんだけど、
やっぱり日本人が歌った感じの英語になるな。
2022/04/23(土) 17:40:46.75ID:Lz8RppCf
バイリンガルシンガーがどちらも収録して専用に作り上げるのがベストなんだろうね
2022/04/23(土) 18:06:44.36ID:VbOAADJv
日本語は音素の種類が少ないのと、ひらがなと読み方が一対一対応している(助詞「は」とかはNEUTRINOでも「わ」と入力するところからわかる通り例外とする)から簡単なんだよ
2022/04/23(土) 18:40:11.78ID:gAfnWDfz
たしかに
日本語の単語に発音記号を併記する必要ないもんな
日本語の単語に発音記号を併記する必要ないもんな
2022/04/23(土) 18:56:00.53ID:eNWDp6Xc
カタカナ英語に不満ってどんだけレベル高いんだよ〜
自分なんてNo7の長音の最後が跳ね上がる癖に手こずってるのに…
自分なんてNo7の長音の最後が跳ね上がる癖に手こずってるのに…
2022/04/23(土) 19:14:46.04ID:YdOvTjcx
>>570
手っ取り早いのは憑依させる事やで
手っ取り早いのは憑依させる事やで
2022/04/23(土) 19:56:31.13ID:Lz8RppCf
跳ね上がるのは撫で付けるしかないわな
面倒だけども
面倒だけども
2022/04/23(土) 20:27:16.11ID:eNWDp6Xc
574名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 20:36:24.67ID:P8L2+lij575名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 20:37:10.80ID:mWpGrMDk ちなみに帰国子女は草
2022/04/23(土) 20:41:14.66ID:mq7vLSDa
英語も国ごとに発音全然違うからなあ
イギリスとかわりとカタカナ英語に近いし
イギリスとかわりとカタカナ英語に近いし
577名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 20:48:40.25ID:P8L2+lij >>576
全然違うんだが
全然違うんだが
578名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 20:50:04.65ID:P8L2+lij2022/04/23(土) 20:53:42.13ID:rm5qk6iz
関西弁は虚言自演の人
2022/04/23(土) 20:56:49.53ID:5+S6/p+J
ちなみに帰国子女()
581名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 20:58:00.81ID:exqBraqP なんというか恥ずかしいやつだな
そもそも歌と会話の違いも理解できていないんだろうな
そもそも歌と会話の違いも理解できていないんだろうな
2022/04/23(土) 21:02:18.39ID:gAfnWDfz
2022/04/23(土) 21:09:29.10ID:ChcVr0ot
Synthesizer Vが日本語ライブラリで英語もいけるようになったけどアメリカ英語だった
そう聞きわけれられるくらいには英語うまい
そう聞きわけれられるくらいには英語うまい
584名無しサンプリング@48kHz
2022/04/23(土) 21:12:22.86ID:TGcagH2Z アメリカなんて移民のるつぼの国だから
多少日本語訛りの英語でも全く問題ナッシングでしょ
多少日本語訛りの英語でも全く問題ナッシングでしょ
2022/04/23(土) 22:14:44.50ID:fB2hCnXL
まあインド英語とかも英語の方言と認識されているみたいだから
日本訛りもそういうもんと押し通して悪いことはないでしょ。
日本訛りもそういうもんと押し通して悪いことはないでしょ。
2022/04/24(日) 02:13:19.57ID:dccr9eaS
東京から北のほうの人々ってなるべく口を開けないように喋るし
アクセントもあまりつけないからそもそも英語に向いてないっしょ?
アクセントもあまりつけないからそもそも英語に向いてないっしょ?
2022/04/24(日) 02:16:33.06ID:dccr9eaS
発音発音いうてるけど結局アクセントやリズムなんだよね
2022/04/24(日) 02:24:22.63ID:N4DjAqW2
AI歌声合成で英語対応が難しいって話だから発音であってるよ
2022/04/24(日) 05:48:31.45ID:0sSqh5IT
帰国子女さんやバイリンガルさんが聞いて一番説得力のある英語歌唱ライブラリってどれなん
スレ違いだけど今後のAIシンガー発発展のためにって事で聞いてみたいわ
スレ違いだけど今後のAIシンガー発発展のためにって事で聞いてみたいわ
2022/04/24(日) 08:13:44.07ID:5VNkuKwZ
関西弁の虚言自演の人
駅前留学は帰国子女じゃないぞ
駅前留学は帰国子女じゃないぞ
591名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 08:59:42.66ID:ljN9ouJi592名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 09:01:00.90ID:ljN9ouJi つか世界を知らない井の中の蛙が
なぜか俺より外国のことを知ったかのように説得しようとしてくるの謎
島国根性からいい加減に脱却しろよ田舎もの
なぜか俺より外国のことを知ったかのように説得しようとしてくるの謎
島国根性からいい加減に脱却しろよ田舎もの
2022/04/24(日) 09:05:21.52ID:0n7MRCcy
具体的にどういう所が駄目かは一切言及できず()
2022/04/24(日) 09:12:22.27ID:pK7J/mmg
シンセサイザーVの開発って上海出身者なのに
日本人英語の典型例を出して批判した気になってる時点でエアプ丸出しだよね
日本人英語の典型例を出して批判した気になってる時点でエアプ丸出しだよね
2022/04/24(日) 09:14:50.90ID:5VNkuKwZ
>>591
日曜朝から匿名掲示板に張り付いて毎回即レスしてくる必死さは統失
日曜朝から匿名掲示板に張り付いて毎回即レスしてくる必死さは統失
2022/04/24(日) 09:15:43.47ID:xSLfAzBn
猛虎弁使ってるなら分かるだろ
唐突な自分語りした時点で能無し認定なんだ
唐突な自分語りした時点で能無し認定なんだ
2022/04/24(日) 09:16:30.80ID:5VNkuKwZ
統失婆は文末vip草や文末空括弧、ダサい顔文字で
キャラを使い分けたつもりになるけど
そんなん使ってる奴が他に居ないから
統失婆とバレるのが哀れ
キャラを使い分けたつもりになるけど
そんなん使ってる奴が他に居ないから
統失婆とバレるのが哀れ
2022/04/24(日) 09:18:15.24ID:pK7J/mmg
>>583
開発者がアメリカのイリノイ大学出身だからかな?
開発者がアメリカのイリノイ大学出身だからかな?
2022/04/24(日) 13:24:34.56ID:btMUExEO
synthsizer vの英語のやつはちゃんころ英語に聞こえるやつあるな
2022/04/24(日) 13:30:40.78ID:HtipIg7T
>>599
中国語のデータベースで英語を歌わせているのでは?
中国語のデータベースで英語を歌わせているのでは?
601名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 20:39:51.04ID:Dso1V0NU どうでもいいけど、そんなに英語の発音にこだわりたいなら
イギリスから出てる古いボカロ音源買って必死に調教するか
Vocaloid 5の英語ボーカルフレーズを切り貼りすればいい
イギリスから出てる古いボカロ音源買って必死に調教するか
Vocaloid 5の英語ボーカルフレーズを切り貼りすればいい
2022/04/25(月) 06:17:23.58ID:uxBrmv8U
英語はどうでもいいので串田アキラや子門真人やささきいさおのようなかっちょいい歌い方ができる男声を再現してほしい
自分で使いたいとかいう贅沢は言わない
自分で使いたいとかいう贅沢は言わない
2022/04/25(月) 12:15:10.58ID:Kk/JvDa0
英語で歌わせたいのであれば、海外のアプリに面白いものがあるよね。
下は、Realivox BlueというKontaktのアプリ。
歌詞の入力は英単語ではなく、発音で入力する方式なので耳が良い人ほどキレイな発音にできる。
Realivox Blue Walkthrough
https://youtu.be/goDHaTz62Fs
サンプル曲
https://w.soundcloud.com/player/?url=https%3A//api.soundcloud.com/playlists/36099131
日本語で歌わせることも可能で、下の動画の作者はおそらく外国人で、日本語の発音に外国訛りが入っている感じが逆におもしろい。
Sotsugyō shashin - Realivox Blue (COVER)
https://youtu.be/SwzR5l-vJkk
下は、Realivox BlueというKontaktのアプリ。
歌詞の入力は英単語ではなく、発音で入力する方式なので耳が良い人ほどキレイな発音にできる。
Realivox Blue Walkthrough
https://youtu.be/goDHaTz62Fs
サンプル曲
https://w.soundcloud.com/player/?url=https%3A//api.soundcloud.com/playlists/36099131
日本語で歌わせることも可能で、下の動画の作者はおそらく外国人で、日本語の発音に外国訛りが入っている感じが逆におもしろい。
Sotsugyō shashin - Realivox Blue (COVER)
https://youtu.be/SwzR5l-vJkk
2022/04/25(月) 12:23:00.69ID:tTHHQIH5
音の雰囲気は似ているのに鈴木茂のスライドっぽいギターを全然再現する気がない、のと全く同じ事がボーカルのアーティキュレーションにも言えていて、要するにお仕事っぽい
2022/04/25(月) 12:30:32.85ID:0+LAL0sH
SynthVだけど英語訛りの日本語は歌声DBメーカーが公開しているのがあるね
ルーマーRumor / Police Piccadilly feat. Synthesizer V AI ANRI [ENG→JPN XLS]
https://m.youtube.com/watch?v=7z4m6CO_SgA
ルーマーRumor / Police Piccadilly feat. Synthesizer V AI ANRI [ENG→JPN XLS]
https://m.youtube.com/watch?v=7z4m6CO_SgA
2022/04/25(月) 12:35:55.49ID:tTHHQIH5
M-floっぽくてカッケェ
声も曲調と合ってる
声も曲調と合ってる
607名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 12:59:51.06ID:U/rRs3ZA2022/04/25(月) 23:01:24.34ID:ZjhXbrSk
>>602
きりたんで水木一郎の耳コピ作ってるとき、本家の音源聴きながら渋い男声出せるの欲しいなーとか思ってたわ
ただクッシー音源が出た場合、まず「〇〇を和田ア〇子に歌わせてみた」的な動画で溢れそうな予感しかしないw
きりたんで水木一郎の耳コピ作ってるとき、本家の音源聴きながら渋い男声出せるの欲しいなーとか思ってたわ
ただクッシー音源が出た場合、まず「〇〇を和田ア〇子に歌わせてみた」的な動画で溢れそうな予感しかしないw
2022/04/25(月) 23:17:51.55ID:hnBntLxJ
渋い男声欲しいね〜。自分が使いこなせるかは置いといて。
でも、初めてNEUTRINOを知った時は
アイドルとか歌手の声を有料で出していくものとてっきり思ってたよ。
でも、初めてNEUTRINOを知った時は
アイドルとか歌手の声を有料で出していくものとてっきり思ってたよ。
2022/04/26(火) 11:08:17.06ID:JudwnIrA
確かに低めの男声欲しいな
自分の声を学習させられたらいいんだが
自分の声を学習させられたらいいんだが
2022/04/26(火) 17:21:33.08ID:cH2cvwIQ
たぶんそのうち誰でも自分でできるようになるんだろうけど(タグ付けが自動化すれば)
今はできる人しかできないな
今はできる人しかできないな
2022/04/28(木) 02:14:17.17ID:h9H21mMc
f0 ファイルって単純なフォーマットなんだな。
キーを上下させる程度なら簡単にできることがわかった。
以前から基本のメロディに対して少し高い音や低い音を重ねてエンハンサー的な効果を作ってたんだが、
一から NEUTRINO で歌わせようとすると時間がめちゃくちゃかかるんだよな。
ひとつ生成したらキー上下だけなら高速に出来るということがわかったのは収穫。
キーを上下させる程度なら簡単にできることがわかった。
以前から基本のメロディに対して少し高い音や低い音を重ねてエンハンサー的な効果を作ってたんだが、
一から NEUTRINO で歌わせようとすると時間がめちゃくちゃかかるんだよな。
ひとつ生成したらキー上下だけなら高速に出来るということがわかったのは収穫。
2022/04/28(木) 03:52:16.14ID:WS3scFwj
初期からREAD MEに書いてあるぞそれ、取説読め
614名無しサンプリング@48kHz
2022/04/28(木) 09:17:00.47ID:5hCwffEN 誰か教えて
MacやWindowsでNeutrino使って
一つ一つの音程のパラメータいじったりできるソフトとかってあるの?
MacやWindowsでNeutrino使って
一つ一つの音程のパラメータいじったりできるソフトとかってあるの?
2022/04/29(金) 11:02:17.61ID:R0h0j2GO
夏にGUIが出るみたいだね
Mac/Win両対応だそうで
Mac/Win両対応だそうで
618名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 01:21:20.55ID:vCZhTGS9 >>617
もちろん無料?
もちろん無料?
2022/04/30(土) 02:08:16.44ID:ImeHgQHC
以前ってことはそれを含むんだよな。結構切り捨てるのね
・動作環境(Electron v1.0.0~)
エンジンのアップデート・高速化に伴い、一部のCPU / GPUが動作対象外となりました。
CPU: Intel第11世代以前のPentium・Celeronシリーズ及び、Intel第三世代以前のCoreシリーズ
GPU: 一部のGTX700シリーズ及び、GTX600シリーズ以前のGeForceシリーズ
・動作環境(Electron v1.0.0~)
エンジンのアップデート・高速化に伴い、一部のCPU / GPUが動作対象外となりました。
CPU: Intel第11世代以前のPentium・Celeronシリーズ及び、Intel第三世代以前のCoreシリーズ
GPU: 一部のGTX700シリーズ及び、GTX600シリーズ以前のGeForceシリーズ
2022/04/30(土) 03:30:44.82ID:x5NXpv5s
まあ書かれてるスペックのPCはかなりローエンドだから仕方ないんじゃね
セレロンで動かそうなんてそりゃちょっとね
セレロンで動かそうなんてそりゃちょっとね
621名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 03:46:57.29ID:CL+2/HMx 妙な縛りだな
第4世代以降のCoreで分けるとしたらAVX2必須とかそういう制限だろか
第4世代以降のCoreで分けるとしたらAVX2必須とかそういう制限だろか
2022/04/30(土) 04:03:04.73ID:x5NXpv5s
GPUのGTX700はさすがに1000番台以降のが主流だから誰も問題にしなさそう
セレロンが乗るようなPCにはそもそもGPUつかないし
セレロンが乗るようなPCにはそもそもGPUつかないし
623名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 04:44:53.04ID:swiyi0Ch2022/04/30(土) 09:27:16.19ID:qiLYWtqL
3月にCore i5 12500で1台作ったのでセーフ
それまでCore i7 3770とi5 3540だったので危なかった
それまでCore i7 3770とi5 3540だったので危なかった
2022/04/30(土) 10:39:46.09ID:DL78XC78
まぁGoogleDrive使うんだけど
GUIもGoogleDriveで使えるんだろか
GUIもGoogleDriveで使えるんだろか
626名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 21:02:06.97ID:CL+2/HMx >>622
GPUはKepler切り捨てだと思う
オンライン版でGoogle Colaboratoryを無償で使ってるとKeplerのGPUが割り当てられることがあるから
センターで利用されるKeplerと同様なGTX700の一部はOKでそれ以外はNGって括りなんだろう
何かのアーキテクチャ依存のせいなのか妙な縛りになってるのはCPUと変わらない
GPUはKepler切り捨てだと思う
オンライン版でGoogle Colaboratoryを無償で使ってるとKeplerのGPUが割り当てられることがあるから
センターで利用されるKeplerと同様なGTX700の一部はOKでそれ以外はNGって括りなんだろう
何かのアーキテクチャ依存のせいなのか妙な縛りになってるのはCPUと変わらない
2022/04/30(土) 21:12:39.11ID:xqnvn9cc
一部のGTX700シリーズというのはNVIDIA自体が745,750以外のドライバーサポートをやめたからなのでは
(同時にGTX600シリーズもやめた模様)
(同時にGTX600シリーズもやめた模様)
628名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 21:19:47.87ID:CL+2/HMx 動作対象外ってのがNVIDIAと同様にサポート外なのか文字通り動作しないのか該当する環境で試さないとわからないからなあ
2022/04/30(土) 21:48:10.85ID:x5NXpv5s
OSはどうなんだっけ
世間的にはWindowsなら10以降のみのサポートになってておかしくない頃合いだけども
世間的にはWindowsなら10以降のみのサポートになってておかしくない頃合いだけども
2022/05/01(日) 01:52:22.37ID:z/FNiQMy
CLIでOSのAPIも直に叩かずランタイムが吸収するので関係ないと思うよ
MicrosoftがサポートしてるOSが最低要件かな
MicrosoftがサポートしてるOSが最低要件かな
2022/05/02(月) 05:06:07.29ID:k7Mj3kbV
なるほど、そこは融通が効くのねthx
2022/05/03(火) 16:34:12.11ID:l2iGYSfw
>>629
Mac版はMac OS X 12.2以降限定
Mac版はMac OS X 12.2以降限定
2022/05/03(火) 19:54:29.41ID:8ik42DdV
うわあMonterey?最新OS以降かよ…Mojaveの俺はお別れね
2022/05/03(火) 22:00:16.09ID:l2iGYSfw
2022/05/03(火) 22:03:00.41ID:l2iGYSfw
モメンタリじゃねぇやモンテレーだ
2022/05/03(火) 22:03:25.03ID:YepPcK2D
Macの人は金持ちだからいいけど大変そうだね
637名無しサンプリング@48kHz
2022/05/03(火) 22:06:08.07ID:59CQWUxz 今のMacは昔に比べれば安い安い
2022/05/03(火) 22:08:03.57ID:l2iGYSfw
金なんかないよ
俺に言わせりゃiPhoneに10万出す方がよっぽどだ
一度買ったら7〜8年は使うし、スペックに現れない使い勝手の良さを考えれば
トータルで元が取れるかなという程度
本音は家に帰ってまでWindows使いたくないw
俺に言わせりゃiPhoneに10万出す方がよっぽどだ
一度買ったら7〜8年は使うし、スペックに現れない使い勝手の良さを考えれば
トータルで元が取れるかなという程度
本音は家に帰ってまでWindows使いたくないw
2022/05/03(火) 22:23:33.39ID:8ik42DdV
自分もぜんぜん金持ちじゃないよー
Logic使いたい為だけに当時なけなしの金で買ったMacBook pro mid2012もう10年使ってるんだよお😭
ただの趣味だから十分なんだけどね
Logic使いたい為だけに当時なけなしの金で買ったMacBook pro mid2012もう10年使ってるんだよお😭
ただの趣味だから十分なんだけどね
640名無しサンプリング@48kHz
2022/05/04(水) 02:31:14.74ID:ZKUDeUo/ 10年前だとCPUがサポート外の可能性が出てくるんじゃ?
2022/05/04(水) 03:20:43.91ID:WySA9BU2
NEUTRINOのおかげで
ボーカルは誰でもそれなりのクォリティで作れるようになったけど
オケがベタ打ちMIDIの時代から進化してないのが多いなあ
ボーカルは誰でもそれなりのクォリティで作れるようになったけど
オケがベタ打ちMIDIの時代から進化してないのが多いなあ
2022/05/04(水) 08:20:13.30ID:eGOwO1g6
これだって一種のベタ打ちボーカルだからね
2022/05/04(水) 11:33:33.31ID:n7HlrQKN
作曲ということであれば、作詞、作曲、編曲までが創作者としての仕事だからね。
そもそも、シンガーソングライターでも編曲までやる人は少ない。
そこから先、音のクオリティを上げていくミキシングからマスタリングの作業はエンジニアの仕事だから、作曲という創作活動とは別のジャンルになってしまう。
DTMという言葉が生まれた当初は、DTM ≒ MIDI打ち込み だったのが、DAWでプロのスタジオワークが一般開放されたことにより、DTMのハードルが急激に上がってしまい、そこまでの技術になかなか追いつけない人がたくさん出ているというのが現状だと思う。
そもそも、シンガーソングライターでも編曲までやる人は少ない。
そこから先、音のクオリティを上げていくミキシングからマスタリングの作業はエンジニアの仕事だから、作曲という創作活動とは別のジャンルになってしまう。
DTMという言葉が生まれた当初は、DTM ≒ MIDI打ち込み だったのが、DAWでプロのスタジオワークが一般開放されたことにより、DTMのハードルが急激に上がってしまい、そこまでの技術になかなか追いつけない人がたくさん出ているというのが現状だと思う。
644名無しサンプリング@48kHz
2022/05/04(水) 11:45:34.01ID:H+oUSeKE オケに興味ないのかなぁとは思うよね
ギターなんかがひと昔前のザ・打ち込みって感じの音源だと特に
ボーカルの音量が大きすぎてオケの存在感が薄いパターンも見かける
ギターなんかがひと昔前のザ・打ち込みって感じの音源だと特に
ボーカルの音量が大きすぎてオケの存在感が薄いパターンも見かける
2022/05/04(水) 14:59:11.88ID:da3vHKux
2022/05/04(水) 15:10:41.75ID:xRfdjZVg
自分みたいにド素人がおもちゃ感覚で作曲してる人が増えたんじゃないの?
ピアノロールをポチポチするだけで作曲出来るから楽しいし。
真面目に作曲してる人からしたら「音楽舐めてるのか(怒)?」ってなるかもしれないけど。
ピアノロールをポチポチするだけで作曲出来るから楽しいし。
真面目に作曲してる人からしたら「音楽舐めてるのか(怒)?」ってなるかもしれないけど。
2022/05/04(水) 15:20:26.50ID:qVUAXgUD
俺は逆に市販の歌のオケがチャカポコいいすぎて声がよく聞こえないと思ってた。
2022/05/04(水) 15:47:37.63ID:r6Ywq+yj
モニターに使ってる機器がドンシャリすぎるんじゃないの
2022/05/04(水) 15:59:41.71ID:WySA9BU2
ドンシャリをリファレンスにしたら蒲鉾になるんじゃないの
2022/05/04(水) 16:26:25.25ID:PNxQr5AO
初めて聞いたけどこれすげーなあ
時代は進んでるんだね
時代は進んでるんだね
2022/05/04(水) 16:51:41.18ID:K5a+ug38
お前ら皆んなボカロPの事言ってるんだろ
アイツらもリスナーもミクと最近はカフにしか興味ないし金太郎飴みたいな似たりよったりの曲しか受け入れんし作れん
これじゃ向上しないよな
アイツらもリスナーもミクと最近はカフにしか興味ないし金太郎飴みたいな似たりよったりの曲しか受け入れんし作れん
これじゃ向上しないよな
652名無しサンプリング@48kHz
2022/05/04(水) 17:56:00.48ID:oU2g22r62022/05/04(水) 18:45:40.92ID:eGOwO1g6
まあこれのボーカルも声優がメインだしな
2022/05/05(木) 01:11:44.89ID:YgLWFyhj
>>652
ボカロpの雑談スレ行って見てこいよ
ボカロpの雑談スレ行って見てこいよ
2022/05/05(木) 03:15:30.70ID:sN02xW4+
どうしてボカロ厨は界隈の音楽性(笑)を批評されるとすぐ逆ギレするんですか?
2022/05/05(木) 09:22:13.20ID:LkgTyU2P
そういうのを逆ギレとは言わんだろ
2022/05/05(木) 11:43:01.23ID:SzT+mYfL
>>646
ピアノロールでよく曲作れるなと思う
ギターでもピアノでも、下手でも何でも
とにかく何かしら自分が弾ける楽器で手を動かさないと
リズムを体で感じることができなくて無理
音楽舐めてる云々言う人は
ループレコーディングという手法が登場した時点で的外れだとは思う
ピアノロールでよく曲作れるなと思う
ギターでもピアノでも、下手でも何でも
とにかく何かしら自分が弾ける楽器で手を動かさないと
リズムを体で感じることができなくて無理
音楽舐めてる云々言う人は
ループレコーディングという手法が登場した時点で的外れだとは思う
2022/05/05(木) 11:56:59.32ID:57MaJsVB
どんなに理屈として正しくても感じた結果が音楽の評価というものだし、感覚を磨くというのもそれなりに理は有ると思う。
でも、ひとりの感覚をどれだけ研ぎ澄ませても先人たちが数千年かけて構築した理屈にはとうていかなわん。
理屈も感覚も身に着けずに雰囲気で作曲するよりはどっちかだけでも身に着けたほうがよいが、
理屈と感覚のどちらかが重要かというと絶対に理屈だと思う。
理屈を超越した感性の持ち主ってのもたまにはいるけどさ、俺がそうじゃないってことは百も承知だからね。
でも、ひとりの感覚をどれだけ研ぎ澄ませても先人たちが数千年かけて構築した理屈にはとうていかなわん。
理屈も感覚も身に着けずに雰囲気で作曲するよりはどっちかだけでも身に着けたほうがよいが、
理屈と感覚のどちらかが重要かというと絶対に理屈だと思う。
理屈を超越した感性の持ち主ってのもたまにはいるけどさ、俺がそうじゃないってことは百も承知だからね。
659名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 12:04:04.96ID:VHH9GnvK 音楽理論勉強したことない
楽譜も読めない
けどギターは弾けるし作曲出来る、てミュージシャンたまにいるよね
名前覚えてないけど
楽譜も読めない
けどギターは弾けるし作曲出来る、てミュージシャンたまにいるよね
名前覚えてないけど
2022/05/05(木) 12:06:17.05ID:phOJCS54
無料ソフトのスレで意識高いこと言っても仕方がないわ
適当に遊ぶつーるでいいだろ
適当に遊ぶつーるでいいだろ
2022/05/05(木) 12:22:09.13ID:SzT+mYfL
>>659
俺ミュージシャンじゃないけど、譜面は書けるけど読めない
だから書くのは専ら他人に渡す目的だった
NEUTRINOと一緒にMuseScoreを使うようになってから
譜読み目的というか、元の譜面に書いてあるフレーズをそのままMuseScoreに転記して
「あーこういうフレーズなのね」って耳で聴いて覚えるw
俺ミュージシャンじゃないけど、譜面は書けるけど読めない
だから書くのは専ら他人に渡す目的だった
NEUTRINOと一緒にMuseScoreを使うようになってから
譜読み目的というか、元の譜面に書いてあるフレーズをそのままMuseScoreに転記して
「あーこういうフレーズなのね」って耳で聴いて覚えるw
662名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 12:25:49.85ID:Hrcy6hpu TV番組で取材されるような有名ボカロPでも楽器が出来ないて言う人いたな
全部打ち込みで作っていると
名前覚えてないけど
まぁ理論は分からないより分かったほうがいいし
楽器も出来ないよりは出来たほうがいい
その程度のことだよね
全部打ち込みで作っていると
名前覚えてないけど
まぁ理論は分からないより分かったほうがいいし
楽器も出来ないよりは出来たほうがいい
その程度のことだよね
2022/05/05(木) 12:44:06.76ID:AtkBguw1
音楽的に完成されていることと人にウケることは別だしなあ
2022/05/05(木) 14:52:32.60ID:YgLWFyhj
俺はmidi鍵盤弾きながら頭に浮かんだフレーズ確認してピアノロールにピーっと書き込む
midiレコーディングしないのはベロシティ調整とかペダルのタイミングとか1音1音考えたいから
midiレコーディングしないのはベロシティ調整とかペダルのタイミングとか1音1音考えたいから
2022/05/05(木) 16:56:42.47ID:wQxABHY3
打ち込んだメロに、ただ歌詞をのせるだけで結構なクオリティーで歌ってくれるのは
やっぱり凄いソフトだよ。しかもフリーで。
やっぱり凄いソフトだよ。しかもフリーで。
666名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 17:00:27.33ID:gGfbIAEn 振り込めない詐欺レベルだよな
と思ったら支援受け付けてるな
ヘビーユーザーなら1諭吉ぐらい払ってるのか?
と思ったら支援受け付けてるな
ヘビーユーザーなら1諭吉ぐらい払ってるのか?
2022/05/05(木) 17:03:22.01ID:SzT+mYfL
2022/05/05(木) 19:56:05.25ID:LzOhQBRC
2022/05/05(木) 21:21:02.88ID:bNVEkVfA
Oster氏というのは、OSTER projectさんのこと❓
もしそうだとしたら、ボカロ界隈だけでなく、キャラクターソングやaikoの曲の編曲など八面六臂の活躍してる人だけに、さらなるビックリだよ。
もしそうだとしたら、ボカロ界隈だけでなく、キャラクターソングやaikoの曲の編曲など八面六臂の活躍してる人だけに、さらなるビックリだよ。
670名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 21:25:45.56ID:UAeUvaHs2022/05/05(木) 21:42:54.52ID:P1Ue7cg4
女性…?
672名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 21:50:21.14ID:irwz1RSH >>671
Osterさんのことね
今ググってみたらやっぱ幼い頃からクラシックピアノを習っていたらしい
ピアノ弾けるならMIDIキーボードで入力したほうが速いと思うけどなぁ
https://realsound.jp/2014/04/post-441.html
Osterさんのことね
今ググってみたらやっぱ幼い頃からクラシックピアノを習っていたらしい
ピアノ弾けるならMIDIキーボードで入力したほうが速いと思うけどなぁ
https://realsound.jp/2014/04/post-441.html
2022/05/05(木) 23:20:20.11ID:n0E1pumt
Oster Pが若い女性とか、ピアノ弾けるから云々とか
全然音を聴けてないっしょ
2008年くらいの段階でビッグバンドアレンジのオーケストレーション曲をポンと出してるトップレベルの人やん
全然音を聴けてないっしょ
2008年くらいの段階でビッグバンドアレンジのオーケストレーション曲をポンと出してるトップレベルの人やん
674名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 23:26:01.57ID:qbkuRZRw なんか全否定されてる?!
まだ30代前半ぐらいじゃないの?
2008年のビッグバンドアレンジて言うとミラクルペイントだろ?
なんで音聴いてないと思ったの?
まだ30代前半ぐらいじゃないの?
2008年のビッグバンドアレンジて言うとミラクルペイントだろ?
なんで音聴いてないと思ったの?
2022/05/05(木) 23:26:41.74ID:n0E1pumt
当時、ビッグバンドアレンジの曲作りというとQuptoneの中塚武さんが有名だった
その所属レコード会社が自分ちの見通し範囲にあって
当時自分が練習してたカバー曲が
いつの間にか中塚武さんのアルバムにビッグバンドアレンジで入っていて素直に凄えとびっくりさせられた事があるんだけど
Oyster Pも流暢なビッグバンドアレンジをポンと出していて
世の中にはスキルと才能がある人がいくらでも居るもんだと実感させられた
ボカロV2ブレーク当時の事だから2007〜2008年頃の話
その所属レコード会社が自分ちの見通し範囲にあって
当時自分が練習してたカバー曲が
いつの間にか中塚武さんのアルバムにビッグバンドアレンジで入っていて素直に凄えとびっくりさせられた事があるんだけど
Oyster Pも流暢なビッグバンドアレンジをポンと出していて
世の中にはスキルと才能がある人がいくらでも居るもんだと実感させられた
ボカロV2ブレーク当時の事だから2007〜2008年頃の話
676名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 23:28:23.19ID:qbkuRZRw >>675
それ牡蛎な
それ牡蛎な
2022/05/05(木) 23:28:28.93ID:n0E1pumt
2022/05/05(木) 23:29:00.92ID:n0E1pumt
>>676
予測変換のタイポだな
予測変換のタイポだな
2022/05/05(木) 23:31:07.71ID:57MaJsVB
頭の中でたくさんの音の整理がつくような人なら
楽譜で考えたほうがやりやすいということはあるんだろうなという想像は出来る。
楽譜で考えたほうがやりやすいということはあるんだろうなという想像は出来る。
680名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 23:31:47.32ID:qbkuRZRw2022/05/05(木) 23:33:52.06ID:CUm00p+K
682名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 23:34:38.42ID:qbkuRZRw なんだコイツw
2022/05/05(木) 23:35:44.15ID:CUm00p+K
ピアノすら弾けないから、MIDIキーボード打ち込みなんて初心者でも当たり前のスキルで発狂してんだろうな
くっだらね
くっだらね
2022/05/05(木) 23:46:24.60ID:1DvX7K/5
珍しく書き込みが増えたと思ったときはだいたい罵り合いなんだよな
2022/05/06(金) 00:21:54.76ID:hrHZj9ka
入力方法は別に何でもいいんじゃないかな
MIDIの数値打ち込みでいい曲を奏でる人もいるわけだし
MIDIの数値打ち込みでいい曲を奏でる人もいるわけだし
2022/05/06(金) 03:16:26.12ID:pYycArDl
マウスぽちぽちで一番メジャーなのはAyaseでしょ
2022/05/06(金) 06:24:02.41ID:9dXJVvCF
きりないしスレチだからもうやめたら
2022/05/06(金) 15:40:59.88ID:+s8bsAJz
AI歌声合成は中身デジタルだけど出音に至るプロセスは完全にアナログだしなあ
人によっては扱いに困るよね
こういうもんだと割り切って使うしか
人によっては扱いに困るよね
こういうもんだと割り切って使うしか
2022/05/07(土) 01:25:48.67ID:ghkS7p0f
690名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 18:23:49.51ID:H13jbTdG >>689
いつぞやの帰国子女だが
よくやってくれた!!
これなんだよ
NEUTRINOだとまともな英語発音に対応した歌い方はさせられん
英語だと一音に対して一単語だったり
またはニ音に対して一単語だけど
日本語だと一音に対して一ひらがなが基本だからね
いつぞやの帰国子女だが
よくやってくれた!!
これなんだよ
NEUTRINOだとまともな英語発音に対応した歌い方はさせられん
英語だと一音に対して一単語だったり
またはニ音に対して一単語だけど
日本語だと一音に対して一ひらがなが基本だからね
2022/05/07(土) 18:25:03.55ID:1Ly4OD9g
うわ…また出た…
2022/05/08(日) 19:59:55.15ID:VtI/1nk7
693名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 14:10:12.34ID:u2Y3YMRr >>619
Core i7 980X 切捨て御免
DDR3メモリ流用で、中古Core i7-4790K、中古MB(LGA1150)にするか
新品のDDR5メモリ、Core i9-12700K、MB(LGA1700)にするか悩む
Core i7 980X 切捨て御免
DDR3メモリ流用で、中古Core i7-4790K、中古MB(LGA1150)にするか
新品のDDR5メモリ、Core i9-12700K、MB(LGA1700)にするか悩む
2022/05/10(火) 16:07:53.72ID:j2fkFMUU
>>693
12700はi9じゃなくi7だと思う
DDR5のメモリは高いくせに最適化がまだ進んでなくて現状DDR4のほうが早いって聞いた。それも追い越すには数年かかるって
てなわけで12世代とDDR4が今のところコスパいいと思う
12700はi9じゃなくi7だと思う
DDR5のメモリは高いくせに最適化がまだ進んでなくて現状DDR4のほうが早いって聞いた。それも追い越すには数年かかるって
てなわけで12世代とDDR4が今のところコスパいいと思う
2022/05/13(金) 00:56:20.22ID:QL1efE2H
調声支援ツールを勉強中なんですが、
Neutrinoのsample2をWORLDやNSFまで完了出来るのに、
そのあとポップアップ画面が消えた直後にツールが落ちる。
そうなるとsample2を開くと必ず落ちるのです。なんででしょう?
中間ファイルを消してから開けば落ちない。
古いNVIDIAのグラフィックカードなんでメモリ足りないのかな。
新しいPC買った方がいいですかね。。。
Neutrinoのsample2をWORLDやNSFまで完了出来るのに、
そのあとポップアップ画面が消えた直後にツールが落ちる。
そうなるとsample2を開くと必ず落ちるのです。なんででしょう?
中間ファイルを消してから開けば落ちない。
古いNVIDIAのグラフィックカードなんでメモリ足りないのかな。
新しいPC買った方がいいですかね。。。
2022/05/13(金) 02:32:05.26ID:36ySt4hK
動作要件を満たしていて実際にNEUTRINOが動作する事を確認した上での話?
2022/05/13(金) 06:24:38.61ID:QL1efE2H
sample1とsample3は問題なく、sample2だけ落ちました。
2022/05/13(金) 06:33:56.52ID:QL1efE2H
NvidiaのGPU入ったゲーミングノートASUS ROG FLOW Z13をポチろうかと思うのですが、これなら調声ツール安定して使えますかね?
699名無しサンプリング@48kHz
2022/05/17(火) 02:53:13.13ID:oEsxj3QP2022/05/17(火) 21:57:59.25ID:CRB3w5X8
結局ROG FLOW Z13 のi9の奴ポチッた。
前のPCで落ちてたSAMPLE2もちゃんと調声ツールで表示や再生できるようになった。DAWの引っ越しも終わったし初AI歌声にチャレンジします!
7年前のWin10PCでDAWの最新版は何の問題もなかったけど、AI歌声はパワーが必要なんだねー。
公式GUIはもうすぐ出るのですね。楽しみです。
前のPCで落ちてたSAMPLE2もちゃんと調声ツールで表示や再生できるようになった。DAWの引っ越しも終わったし初AI歌声にチャレンジします!
7年前のWin10PCでDAWの最新版は何の問題もなかったけど、AI歌声はパワーが必要なんだねー。
公式GUIはもうすぐ出るのですね。楽しみです。
2022/06/06(月) 19:28:05.79ID:sLWQnfLI
自分は12年前のPC(i3)だからオンライン版は物凄く助かる。
遊びだから歌詞がのるだけで十分楽しいしね~
遊びだから歌詞がのるだけで十分楽しいしね~
702名無しサンプリング@48kHz
2022/06/19(日) 15:02:15.43ID:OEg1WJ3y Googleドライブで使えるのはほんとありがたい
ただ、細かく直すのは手間かかりすぎなんで
最近は大雑把に歌わせるところまではSinsyでやって最終的な確認と書き出しだけNeutrino使ってるわw
ただ、細かく直すのは手間かかりすぎなんで
最近は大雑把に歌わせるところまではSinsyでやって最終的な確認と書き出しだけNeutrino使ってるわw
2022/07/17(日) 11:37:31.39ID:ibEi/gwc
公式サイト落ちてる?
2022/07/17(日) 14:11:06.68ID:C65ihNDo
接続できないよな
2022/07/17(日) 16:25:04.41ID:5PWO54k8
昨日出来たよ
2022/07/17(日) 22:08:28.94ID:ibEi/gwc
復活したな
2022/07/21(木) 13:54:49.52ID:uzf5zOA5
ずんだもん触ってる人いる?
どんな感じ?
どんな感じ?
2022/07/28(木) 22:28:17.12ID:U5uuiV72
8/1の一般公開を心待ちにしてる
2022/08/01(月) 01:33:13.48ID:N3dWSBvH
Neutrino assistantってELECTRON1.0以降使えないね
NFS-IO.exeがNFS.exeに名前変わったからみたいだけどエラーメッセージが文字化けしててほか見も原因あるかわからん
NFS-IO.exeがNFS.exeに名前変わったからみたいだけどエラーメッセージが文字化けしててほか見も原因あるかわからん
2022/08/01(月) 23:07:40.81ID:Qb9qmNfe
公式サイト
>WORLDの新オプションについて(β版:v.0.510~)
>ピッチ平滑化(SmoothPitch)、フォルマント平滑化(SmoothFormant)、息成分を強く(EnhanceBreathiness)するオプションを追加いたしました。
>ピッチやフォルマントを滑らかにしたり息成分を強めにしたりすることができ、それぞれ0~100[%]でエフェクトの強さを設定できます。
この
>それぞれ0~100[%]でエフェクトの強さを設定できます。
って、bat内の
: WORLD(beta version option)
set SmoothPitch=0.0
set SmoothFormant=0.0
set EnhanceBreathiness=0.0
それぞれの値を0.00から1.00まで変更すれば歌声が変わるって意味でええんよね?
>WORLDの新オプションについて(β版:v.0.510~)
>ピッチ平滑化(SmoothPitch)、フォルマント平滑化(SmoothFormant)、息成分を強く(EnhanceBreathiness)するオプションを追加いたしました。
>ピッチやフォルマントを滑らかにしたり息成分を強めにしたりすることができ、それぞれ0~100[%]でエフェクトの強さを設定できます。
この
>それぞれ0~100[%]でエフェクトの強さを設定できます。
って、bat内の
: WORLD(beta version option)
set SmoothPitch=0.0
set SmoothFormant=0.0
set EnhanceBreathiness=0.0
それぞれの値を0.00から1.00まで変更すれば歌声が変わるって意味でええんよね?
2022/08/01(月) 23:32:32.07ID:J47nGLbU
1までじゃなくて100までね
変わる内容はその通り
100まで上げると極端すぎてあまり使えない
効果を確認するにはいいけど、最終的には25とか50以内に落ち着く
変わる内容はその通り
100まで上げると極端すぎてあまり使えない
効果を確認するにはいいけど、最終的には25とか50以内に落ち着く
2022/08/02(火) 00:04:45.84ID:RlFs1Gex
>>711
あ、100なの?
ってことは例えば平滑化を55%にしたい場合
set SmoothPitch=0.55 じゃなくて
set SmoothPitch=55.0 にすればいい・・・ってコト!?
あ、100なの?
ってことは例えば平滑化を55%にしたい場合
set SmoothPitch=0.55 じゃなくて
set SmoothPitch=55.0 にすればいい・・・ってコト!?
2022/08/02(火) 06:54:45.13ID:saaobb+V
小数第一位の違いが聴音上分かるレベルなのかは気になる
2022/08/05(金) 23:10:03.94ID:CApDbcMM
2022/08/06(土) 12:10:43.98ID:dMV9HIhL
>>196
Do you see the face
どぅ ゆ すぃだ’ ふぇーいす’
Do you hear the voice
どぅ ゆ ひゆだ’ うぉーいす’
She the queen of the dead star
すぃ だ’ くうぃのんだ’ でぁす’た
She the ruler of the dead star
すぃ だ’ るおだ’ でぁす’た
末尾の「す’」を入れるかどうかはバックで鳴ってるオケによる
Do you see the face
どぅ ゆ すぃだ’ ふぇーいす’
Do you hear the voice
どぅ ゆ ひゆだ’ うぉーいす’
She the queen of the dead star
すぃ だ’ くうぃのんだ’ でぁす’た
She the ruler of the dead star
すぃ だ’ るおだ’ でぁす’た
末尾の「す’」を入れるかどうかはバックで鳴ってるオケによる
2022/08/06(土) 12:17:15.43ID:uYH9ubi1
>>715
末尾のアポストロフィは効果ないはず
末尾のアポストロフィは効果ないはず
2022/08/06(土) 12:30:16.08ID:0xUS36EA
>>716
一音 (音符ひとつ) の中に母音を含まずに子音 (アポストロフィで指定した音) だけの歌詞は NG だが
そうでなければどの音にアポストロフィを付けてもいい。
たとえば strong を一音の中に「ス’ト’ロング’」という形で入れてもちゃんと効果は発揮される。
効果が発揮された上で自然な発音になるかどうかはまた別の話だけど。
一音 (音符ひとつ) の中に母音を含まずに子音 (アポストロフィで指定した音) だけの歌詞は NG だが
そうでなければどの音にアポストロフィを付けてもいい。
たとえば strong を一音の中に「ス’ト’ロング’」という形で入れてもちゃんと効果は発揮される。
効果が発揮された上で自然な発音になるかどうかはまた別の話だけど。
2022/08/08(月) 23:22:49.44ID:mm0bt8lR
2022/08/09(火) 10:22:42.61ID:AG/u5gvq
>>718
音が短すぎると破綻するけどそうでなければ割といける。
一音に母音はひとつのほうが破綻しづらいと思う。
英語だと二重母音は頻出するけどどうせ NEUTRINO では日本語の発音しかできないんで、
母音がふたつなら音もふたつに分けたほうがいいような気がする。
どのへんまでいけるのかは実際にやって確かめながらだけど。
音が短すぎると破綻するけどそうでなければ割といける。
一音に母音はひとつのほうが破綻しづらいと思う。
英語だと二重母音は頻出するけどどうせ NEUTRINO では日本語の発音しかできないんで、
母音がふたつなら音もふたつに分けたほうがいいような気がする。
どのへんまでいけるのかは実際にやって確かめながらだけど。
2022/08/10(水) 09:00:39.88ID:S3lxsZGF
自分はやっていないから
英語はめちゃくちゃな発音だよ
英語はめちゃくちゃな発音だよ
2022/08/10(水) 22:43:19.19ID:3GRAIS4h
1音に2つ押し込むより2音に分ける方がタイミングをコントロールしやすい
2022/08/16(火) 01:37:44.28ID:QkePb5S5
こういうのに興味がある人は少なそうだけど、ちょいネタ
以前からなんかやっているなとは思っていたけど音楽部門があった事に気が付いた
履歴を見てみたら
第1回キネティックノベル大賞
ttp://kineticnovel.jp/gp/result.html
音楽部門 大賞がAIきりたん歌唱
以前からなんかやっているなとは思っていたけど音楽部門があった事に気が付いた
履歴を見てみたら
第1回キネティックノベル大賞
ttp://kineticnovel.jp/gp/result.html
音楽部門 大賞がAIきりたん歌唱
2022/08/16(火) 10:32:29.49ID:/uPBfsRp
ほうー 商業デビューじゃん
2022/08/16(火) 23:25:59.78ID:QkePb5S5
商業と言ってもVisualArt'sだし人によって評価は割れそう
今のところボーカルシンセサイザで入賞したのは
第1回の大賞のAIきりたん、佳作の一番上のウナ、第3回の優秀賞のSakiの3曲かな
ミクがゼロなのは判りやすい
今のところボーカルシンセサイザで入賞したのは
第1回の大賞のAIきりたん、佳作の一番上のウナ、第3回の優秀賞のSakiの3曲かな
ミクがゼロなのは判りやすい
2022/08/23(火) 01:26:55.39ID:0gy12L6Q
なんか初めて触ってみたけど、ボカロより優しい感じがするね…
あちらと違って早口系は苦手とのことだけど。
ずんだもん人気にあやかれるか
あちらと違って早口系は苦手とのことだけど。
ずんだもん人気にあやかれるか
2022/08/23(火) 22:04:07.99ID:ZmoUo2Q9
2022/08/23(火) 23:46:55.09ID:0gy12L6Q
なんとか完成したけどインストに併せるのに苦労中。
しかしまあ無料でここまでやれるとはね
しかしまあ無料でここまでやれるとはね
2022/08/27(土) 11:32:01.17ID:E6U/tY99
以前に商業で活動している人がインタビューで「歌う人に合わせて曲を作るんですよ」
みたいな事を言っているのを目にして妙に納得した事がある
人間が歌う場合は歌えない物は歌えないし、無理させて良いこともないしな
そしてAIボーカルシンセもどちらかと言えば似ているのだろう
一方でボカロ界隈は歌を曲に合わせる人が多いように見える
みたいな事を言っているのを目にして妙に納得した事がある
人間が歌う場合は歌えない物は歌えないし、無理させて良いこともないしな
そしてAIボーカルシンセもどちらかと言えば似ているのだろう
一方でボカロ界隈は歌を曲に合わせる人が多いように見える
2022/08/27(土) 14:08:27.22ID:eGHCXOF4
VoiSonaが商業路線のAI歌としてどこまで実績出せるかだな
2022/08/27(土) 14:27:38.50ID:+nm8Mwl5
歌を曲に合わせるの意味が分からねぇ
2022/08/27(土) 14:31:27.35ID:eGHCXOF4
楽器じゃないと無理なメロディラインとか早すぎる早口とか
完成クオリティの責任は作り手だけが負うからどんな無茶な曲でも歌わせられるのさ
商業ではそんなことはできない
完成クオリティの責任は作り手だけが負うからどんな無茶な曲でも歌わせられるのさ
商業ではそんなことはできない
2022/08/27(土) 15:16:08.06ID:qHFTwSnE
なんだ単に人が歌うことを考慮しないってことか
歌が曲に合ってるのは当たり前だし人が歌う前提で作っていないボカロ曲もよくあるし普通すぎて逆に分からんかったわ
あと別にボカロ曲=非商業ではないけどな
歌が曲に合ってるのは当たり前だし人が歌う前提で作っていないボカロ曲もよくあるし普通すぎて逆に分からんかったわ
あと別にボカロ曲=非商業ではないけどな
2022/08/27(土) 16:04:36.73ID:eGHCXOF4
俺はいまだにボカロ=非商業という感覚が抜けないなあ
メジャーレーベルから歌声合成限定のフルアルバムが出るくらいでないと商業って感じがしない
今はそういうボカロP群もいるんだろうかね
メジャーレーベルから歌声合成限定のフルアルバムが出るくらいでないと商業って感じがしない
今はそういうボカロP群もいるんだろうかね
2022/08/27(土) 16:21:25.14ID:LtTAbmpm
>>733
そこまで行かなくてもアニメやゲームで使われる楽曲の受注でも商業は商業じゃないかな
最近はエ○ゲ育ちの音屋がアニメやゲームの楽曲を作っていたりするけどその辺と比べてもボカロ育ちは弱いと思う
ボカロ曲を作っている人でもボカロ以外で腕を磨いた人の方が音楽で収入を得ている人の方が多いような・・・
そこまで行かなくてもアニメやゲームで使われる楽曲の受注でも商業は商業じゃないかな
最近はエ○ゲ育ちの音屋がアニメやゲームの楽曲を作っていたりするけどその辺と比べてもボカロ育ちは弱いと思う
ボカロ曲を作っている人でもボカロ以外で腕を磨いた人の方が音楽で収入を得ている人の方が多いような・・・
2022/08/27(土) 16:29:24.00ID:atT16jML
ボカロだってボカロの声がいちばん魅力的に響くキーやメロディになるように曲書いてる人も多いだろうよ
2022/08/27(土) 18:23:05.59ID:u4DgpMpz
なんかボカロって「ボカロ」という全く別のジャンルな感じかなと。
CeVIO始めとするAIボーカルシンセは人間の代替的な存在だと認識してますね。
CeVIO始めとするAIボーカルシンセは人間の代替的な存在だと認識してますね。
2022/08/27(土) 18:40:14.56ID:eGHCXOF4
まあリスナーがどれだけ区別してるかはその人次第だから、AIでもなんでもボカロだと思ってる人もいるだろさ
初音ミクの声とそれ以外を聞き分けられるなら十分、歌声合成に理解ある耳を持ってるリスナーだと考えてる
初音ミクの声とそれ以外を聞き分けられるなら十分、歌声合成に理解ある耳を持ってるリスナーだと考えてる
2022/08/27(土) 19:43:42.09ID:L4R0+QfB
2022/08/27(土) 19:46:02.26ID:LtTAbmpm
歌唱も表現の一つと考えれば、ボカロ耳なんて言われる時点で相当なデバフのはずだけど
作る方も聞く方も自覚ある人はどのくらいいるのだろうか
今のボカロ界隈って感情が無く、滑舌も良くないのをミクの知名度に甘えているような
もちろんいわゆるボカロっぽくないボカロ曲を作る人もいるけどボカロ界隈からの評価は高くないように見えるし
作る方も聞く方も自覚ある人はどのくらいいるのだろうか
今のボカロ界隈って感情が無く、滑舌も良くないのをミクの知名度に甘えているような
もちろんいわゆるボカロっぽくないボカロ曲を作る人もいるけどボカロ界隈からの評価は高くないように見えるし
2022/08/27(土) 19:53:57.45ID:mwtQvdwE
個人的には、興味のないジャンルの音楽でも「良い音楽」はそれなりに認める度量はあるつもり
だけど、ボカロ曲だけは何がいいのかさっぱりだわ
ボカロ以外の、NEUTRINOやSynthVなんかはいい曲も多いと感じる
だけど、ボカロ曲だけは何がいいのかさっぱりだわ
ボカロ以外の、NEUTRINOやSynthVなんかはいい曲も多いと感じる
2022/08/27(土) 19:59:36.98ID:eGHCXOF4
聞き取りにボカロ耳が必要かどうかも含めた曲そのものの評価はあまりにも基準が多岐に渡るので作り手としては無視したほうがいいと思う
自分が作りたい歌声が人間のそれなら、現状の合成歌はそこまで声色に起伏つけられない強いデバフがかかる、というように技術的に判断しないと。
自分が作りたい歌声が人間のそれなら、現状の合成歌はそこまで声色に起伏つけられない強いデバフがかかる、というように技術的に判断しないと。
2022/08/27(土) 20:49:20.37ID:LtTAbmpm
よくよく考えたら声優やアイドルあたり(歌ってみた含む)も歌唱力や音程などの怪しい人が少なくないけど
ボカロよりは受け入れられている事を考えると高度な表現力は必須ではないのかも?
ボカロよりは受け入れられている事を考えると高度な表現力は必須ではないのかも?
2022/08/27(土) 21:00:12.98ID:0WLE7JHJ
>>740
数ある歌声ソフトのうちボカロを使った楽曲だけ「何がいいのかさっぱり」て意味不明だわ
単に歌声の好みの問題で食わず嫌いしてるんだろ
曲数の多さならボカロ曲は10万曲以上とも言われるのにボカロ曲だけ好みの曲が無いなんて信じ難い
数ある歌声ソフトのうちボカロを使った楽曲だけ「何がいいのかさっぱり」て意味不明だわ
単に歌声の好みの問題で食わず嫌いしてるんだろ
曲数の多さならボカロ曲は10万曲以上とも言われるのにボカロ曲だけ好みの曲が無いなんて信じ難い
2022/08/27(土) 21:11:15.56ID:L4R0+QfB
テノール歌手の秋川雅史がクラシックの歌い方で演歌を歌うネタを何かのバラエティ番組でやってたのを見たことがある。
彼はプロの歌手の中でもだいぶん上澄み寄りなはずだけど、歌い方がマッチしてなけりゃお笑いネタにしかならんのよ。
(念のために補足しておくが彼は専門分野以外の歌い方も人並み以上には出来るところをあえてネタとしてやった。)
だからボカロのために作られたのではない歌をボカロに歌わせるとやっぱりなんかアレだなと思う。 マッチしてない感じ。
かといってボカロソングならボカロにマッチしているかというと、
ボカロソングは歴史が浅いから様式として確立してなくて評価が難しい。
音楽の良さを評価するのは感性だという人も多いけどその感性を成立させる前提になる知識や体験は有るよ。
ボカロソングの良し悪しを判断できるだけの知識や体験を蓄積した人は (他の音楽分野よりも) 少ない。
AI ボーカルの技術が発展していったときにボカロ的な歌い方 (に合わせた音楽) をあえてジャンルとして続けようとする人が十分な数だけいるか疑わしい。
不完全ながら新しい技術に惹かれたということとキャラクターとしての初音ミクの人気がボカロソングというジャンルを引っ張っているとは思う。
彼はプロの歌手の中でもだいぶん上澄み寄りなはずだけど、歌い方がマッチしてなけりゃお笑いネタにしかならんのよ。
(念のために補足しておくが彼は専門分野以外の歌い方も人並み以上には出来るところをあえてネタとしてやった。)
だからボカロのために作られたのではない歌をボカロに歌わせるとやっぱりなんかアレだなと思う。 マッチしてない感じ。
かといってボカロソングならボカロにマッチしているかというと、
ボカロソングは歴史が浅いから様式として確立してなくて評価が難しい。
音楽の良さを評価するのは感性だという人も多いけどその感性を成立させる前提になる知識や体験は有るよ。
ボカロソングの良し悪しを判断できるだけの知識や体験を蓄積した人は (他の音楽分野よりも) 少ない。
AI ボーカルの技術が発展していったときにボカロ的な歌い方 (に合わせた音楽) をあえてジャンルとして続けようとする人が十分な数だけいるか疑わしい。
不完全ながら新しい技術に惹かれたということとキャラクターとしての初音ミクの人気がボカロソングというジャンルを引っ張っているとは思う。
2022/08/27(土) 21:13:39.73ID:LtTAbmpm
2022/08/27(土) 21:23:37.48ID:L4R0+QfB
>>742
アイドルソングは意図的に歌いやすく設計されてる。 皆が歌うことで世の中に広めるために。
アイドルはファッションリーダーとして手本を示す必要はあるが、真似できないようなものであってはいけないんだよ。
ボカロソングは人が歌うためのお手本として妥当にはなり難いんじゃないかな。
ボカロ用に作った歌は人が歌いにくいことも多いだろうし、
かといって人が歌いやすいようなボカロソングはボカロソングなのか? って話になるし。
アイドルソングは意図的に歌いやすく設計されてる。 皆が歌うことで世の中に広めるために。
アイドルはファッションリーダーとして手本を示す必要はあるが、真似できないようなものであってはいけないんだよ。
ボカロソングは人が歌うためのお手本として妥当にはなり難いんじゃないかな。
ボカロ用に作った歌は人が歌いにくいことも多いだろうし、
かといって人が歌いやすいようなボカロソングはボカロソングなのか? って話になるし。
2022/08/27(土) 21:52:06.46ID:LtTAbmpm
>>746
現実問題として歌いやすくないと歌えないというのもあるだろうね
>皆が歌うことで世の中に広めるために。
アイドル系のライブは行ったこと無いけど、観客も含めて合唱したりするんだろうか
歌手のライブだとたまにそう言う曲を持っている人がいたりするけど。最後にみんなで大合唱みたいな
>かといって人が歌いやすいようなボカロソングはボカロソングなのか? って話になるし。
肉声をマシンボイス調に変換している曲もあるくらいだし、ボカロが歌っていればボカロソングなのでは?
現実問題として歌いやすくないと歌えないというのもあるだろうね
>皆が歌うことで世の中に広めるために。
アイドル系のライブは行ったこと無いけど、観客も含めて合唱したりするんだろうか
歌手のライブだとたまにそう言う曲を持っている人がいたりするけど。最後にみんなで大合唱みたいな
>かといって人が歌いやすいようなボカロソングはボカロソングなのか? って話になるし。
肉声をマシンボイス調に変換している曲もあるくらいだし、ボカロが歌っていればボカロソングなのでは?
2022/08/27(土) 22:20:41.12ID:Bf98m3z5
2022/08/27(土) 22:49:58.38ID:LtTAbmpm
>>748
自分はボカロ育ちではないし商業曲とのクオリティ差が目立つのは気になってしょうがない
つまり曲そのもの以前に音作りやミックス、調声等の技術面が一定ラインをクリアしていること
安っぽく聞こえる曲はそれだけでかなりのデバフ
今プレイリスト入りしているのはfr○pSideで作曲やってた人のとか、ミク公式系のトークやっている人のとか
ちょっと毛色が変わってトランスの大御所様のとか同系列でIAのファーストコンピの一部とか
どれも伸びはイマイチだしボカロ界隈ではウケが良くないんだろうなとは思う
自分はボカロ育ちではないし商業曲とのクオリティ差が目立つのは気になってしょうがない
つまり曲そのもの以前に音作りやミックス、調声等の技術面が一定ラインをクリアしていること
安っぽく聞こえる曲はそれだけでかなりのデバフ
今プレイリスト入りしているのはfr○pSideで作曲やってた人のとか、ミク公式系のトークやっている人のとか
ちょっと毛色が変わってトランスの大御所様のとか同系列でIAのファーストコンピの一部とか
どれも伸びはイマイチだしボカロ界隈ではウケが良くないんだろうなとは思う
2022/08/27(土) 23:58:02.53ID:l2Sd/PrJ
自分はボカロ曲というよりボカロ声が生理的に受け付けない
初音ミクのデモ曲(星のカケラ)は感動したし、ああいう普遍的な曲・調声はいいけど
ある頃から過剰なケロ声、キンキン高い音域が増えてきて違和感を覚え始めた
それでも伸びてる曲ならと聴き漁っているうちに受け付けない耳になってしまった
最近だと可不にも拒絶反応を感じる
その反動かAI系ソフトの自然な声域・調声ならすんなり聞き入れられる
ボカロでも神調声・良調声なカバー(一般曲)なら聞ける
ただ自分のような人種のが(ボカロ界隈では)特殊なのも自覚してる
初音ミクのデモ曲(星のカケラ)は感動したし、ああいう普遍的な曲・調声はいいけど
ある頃から過剰なケロ声、キンキン高い音域が増えてきて違和感を覚え始めた
それでも伸びてる曲ならと聴き漁っているうちに受け付けない耳になってしまった
最近だと可不にも拒絶反応を感じる
その反動かAI系ソフトの自然な声域・調声ならすんなり聞き入れられる
ボカロでも神調声・良調声なカバー(一般曲)なら聞ける
ただ自分のような人種のが(ボカロ界隈では)特殊なのも自覚してる
2022/08/28(日) 00:06:47.67ID:n+SVB2ZQ
>>750
AI系なカフに拒否反応感じてる時点で矛盾してるんじゃ?ただ流行りのボカロ系音楽が嫌いなだけなんじゃない?
AI系なカフに拒否反応感じてる時点で矛盾してるんじゃ?ただ流行りのボカロ系音楽が嫌いなだけなんじゃない?
2022/08/28(日) 00:24:17.22ID:1YW+7b5Y
ボカロの声を受け付けないならボカロ曲を一括りにして受け付けないのは理解できる
ミックスや調声が一定の水準に達していないから聴くに耐えないというのも分かる
でも声の問題を抜きにしてボカロというだけで楽曲自体を「何がいいのかさっぱり」というのは理解出来ない
【鏡音リン】 ロストワンの号哭 【オリジナルPV付】
https://nico.ms/sm20244918
【GUMI】 Fairytale, 【オリジナル!】
https://nico.ms/sm18562271
ニア / 初音ミク
https://nico.ms/sm31477166
後ろの2曲はcillia(kyaami)さんがボカロでカバーしてさらにパワーアップしてる
https://youtu.be/4hNpxi0N-2U
https://youtu.be/_xGk3OY-uxM
声の好き嫌いは別にしてこれでもボカロ曲はダメかい?
ミックスや調声が一定の水準に達していないから聴くに耐えないというのも分かる
でも声の問題を抜きにしてボカロというだけで楽曲自体を「何がいいのかさっぱり」というのは理解出来ない
【鏡音リン】 ロストワンの号哭 【オリジナルPV付】
https://nico.ms/sm20244918
【GUMI】 Fairytale, 【オリジナル!】
https://nico.ms/sm18562271
ニア / 初音ミク
https://nico.ms/sm31477166
後ろの2曲はcillia(kyaami)さんがボカロでカバーしてさらにパワーアップしてる
https://youtu.be/4hNpxi0N-2U
https://youtu.be/_xGk3OY-uxM
声の好き嫌いは別にしてこれでもボカロ曲はダメかい?
2022/08/28(日) 00:25:28.42ID:2gPmeXlm
>>747
> ボカロが歌っていればボカロソングなのでは?
ボカロソングは曲のジャンルの名前だという前提 (仮定) を付けている。
更に歌い方と曲の様式は不可分のものと考えてる。 (>>744 の主張の通り)
するとボカロの歌い方がマッチしないような曲をボカロソングと呼ぶのは筋が通らんだろう。
「ボカロは人間のような歌い方は出来ない」
↓
「でもこれはこれで最初からボカロを前提にしたらアリかも?」
↓
「新ジャンル誕生!!!」
という流れで解釈しているのでボカロソングというのがジャンル名とするのは妥当な前提のつもり。
人が歌う前提のものをボカロに歌わせてもそれは単にボカロが下手に歌ってるだけで、
ジャンルが変わるのも変な話だ。
> 肉声をマシンボイス調に変換している曲もあるくらいだし
これは何を言いたいのかわからない。
ボカロとは関係なくそういう歌い方をされている曲が存在するということ?
それともいわゆるボカロソングを人が歌うときにボカロに寄せるためにそういうことをしているという意味?
いずれにしてもボカロが歌えばボカロソングという主張の根拠ではないよね。
なんか私が把握してない前提があると思うのでもうちょっと説明してほしい。
> ボカロが歌っていればボカロソングなのでは?
ボカロソングは曲のジャンルの名前だという前提 (仮定) を付けている。
更に歌い方と曲の様式は不可分のものと考えてる。 (>>744 の主張の通り)
するとボカロの歌い方がマッチしないような曲をボカロソングと呼ぶのは筋が通らんだろう。
「ボカロは人間のような歌い方は出来ない」
↓
「でもこれはこれで最初からボカロを前提にしたらアリかも?」
↓
「新ジャンル誕生!!!」
という流れで解釈しているのでボカロソングというのがジャンル名とするのは妥当な前提のつもり。
人が歌う前提のものをボカロに歌わせてもそれは単にボカロが下手に歌ってるだけで、
ジャンルが変わるのも変な話だ。
> 肉声をマシンボイス調に変換している曲もあるくらいだし
これは何を言いたいのかわからない。
ボカロとは関係なくそういう歌い方をされている曲が存在するということ?
それともいわゆるボカロソングを人が歌うときにボカロに寄せるためにそういうことをしているという意味?
いずれにしてもボカロが歌えばボカロソングという主張の根拠ではないよね。
なんか私が把握してない前提があると思うのでもうちょっと説明してほしい。
2022/08/28(日) 00:44:55.16ID:2gPmeXlm
2022/08/28(日) 00:54:01.76ID:Gt8+/Apm
>>754
へーこれが下手でボカロを聴かない人が聴かない理由になるような曲なんだ?
俺はむしろその逆でリスナーの間口を広げる可能性があると思って貼ったんだけど
あなた聴き専か自作曲をアップしてるのか知らないけどレベル高いんだね
AIでもボカロでもいいけどどんなのが一定の水準に達していると思うのか例を挙げてもらえないか?
自作曲が一番はっきり分かっていいんだけど曲作らないなら他人の曲でもいいからさ
へーこれが下手でボカロを聴かない人が聴かない理由になるような曲なんだ?
俺はむしろその逆でリスナーの間口を広げる可能性があると思って貼ったんだけど
あなた聴き専か自作曲をアップしてるのか知らないけどレベル高いんだね
AIでもボカロでもいいけどどんなのが一定の水準に達していると思うのか例を挙げてもらえないか?
自作曲が一番はっきり分かっていいんだけど曲作らないなら他人の曲でもいいからさ
2022/08/28(日) 02:01:24.03ID:rruV/5Iz
なんかすごく話が色々広がってますね…w
個人的にはボカロソングもそれなりに好んで聴いてるけれど、
極論言えば、特にボカロソングとそれ以外の差は言うほど差はない気がしますね。
それよりもリスナーにどれだけ届くかが問題で、人間ソングで言ういわゆるインディーズユニットの曲がどれだけリスナーにリーチできるかが問題。
なんだかんだ言って触れやすい人間ソングっていうのは、それなりの力(レーベルのプッシュやSNSにおける"バズり")が働いていて、なぜその力が働くかと言えば
比較的まとまった人数が「この曲はいい!」と思ったから。
Youtubeやニコニコ、Spotifyなどのプラットフォームではアルゴリズム的な関係もあって、何かしらある力のかかった曲が上に来るでしょう。
プラットフォームがTV、ストリーミング、SNSでもとりわけTikTokやインスタにYouTubeと分散しがちな人間ソングはそれなりに簡単に触れられている以上、
一定のクオリティが保証されているようなものと言えるでしょう。
個人的にはボカロソングもそれなりに好んで聴いてるけれど、
極論言えば、特にボカロソングとそれ以外の差は言うほど差はない気がしますね。
それよりもリスナーにどれだけ届くかが問題で、人間ソングで言ういわゆるインディーズユニットの曲がどれだけリスナーにリーチできるかが問題。
なんだかんだ言って触れやすい人間ソングっていうのは、それなりの力(レーベルのプッシュやSNSにおける"バズり")が働いていて、なぜその力が働くかと言えば
比較的まとまった人数が「この曲はいい!」と思ったから。
Youtubeやニコニコ、Spotifyなどのプラットフォームではアルゴリズム的な関係もあって、何かしらある力のかかった曲が上に来るでしょう。
プラットフォームがTV、ストリーミング、SNSでもとりわけTikTokやインスタにYouTubeと分散しがちな人間ソングはそれなりに簡単に触れられている以上、
一定のクオリティが保証されているようなものと言えるでしょう。
2022/08/28(日) 02:16:14.84ID:qzQHzWxU
それに比べてボカロソングは、プラットフォームが限られている上、
基本的に共通の音楽がそれぞれのプラットフォームで人気なはずです。
語弊はありますけど、ボカロソングはワンストップサービス的に先程挙げたような場所で聞けるうえに、そこにアップロードされているものが全てと言ってもあながち嘘ではない(ボカロソングに路上ライブというものは概念上存在しない…はず)ので、
クオリティが地の底のものから神までが全て目に入ってしまうんですよね。
インディーズの人間ソングも、仕事柄とまではないですけど聞く機会があって
正直全体のレベルで言えば、まぁある意味お手本があってそれを真似する人がいるぶん「没個性的」ではあるかも知れないですけど、
純粋に平均レベルはボカロのほうが高い…って言っていいのかわからないけど事実そうなんですよね。
クオリティを0.0~10.0でつけるなら、
オリジナリティあふれる代わりに、溢れすぎて人間ソングインディーズは0.1がかなりいるんです。
その代わり、比較的お手本に習った誤解を恐れずに言うならパクリソングもあるおかげでボカロは底を見ても大体1.0くらいはあるんですよね。
ぶっちゃけボカロ曲やるくらいのほうが品質は安定しててむしろすごいと思いますけどね。
ただしボカロボイスがダメと言うならこの限りではないですけども。
何書いてるか分かんなくなってきた。
基本的に共通の音楽がそれぞれのプラットフォームで人気なはずです。
語弊はありますけど、ボカロソングはワンストップサービス的に先程挙げたような場所で聞けるうえに、そこにアップロードされているものが全てと言ってもあながち嘘ではない(ボカロソングに路上ライブというものは概念上存在しない…はず)ので、
クオリティが地の底のものから神までが全て目に入ってしまうんですよね。
インディーズの人間ソングも、仕事柄とまではないですけど聞く機会があって
正直全体のレベルで言えば、まぁある意味お手本があってそれを真似する人がいるぶん「没個性的」ではあるかも知れないですけど、
純粋に平均レベルはボカロのほうが高い…って言っていいのかわからないけど事実そうなんですよね。
クオリティを0.0~10.0でつけるなら、
オリジナリティあふれる代わりに、溢れすぎて人間ソングインディーズは0.1がかなりいるんです。
その代わり、比較的お手本に習った誤解を恐れずに言うならパクリソングもあるおかげでボカロは底を見ても大体1.0くらいはあるんですよね。
ぶっちゃけボカロ曲やるくらいのほうが品質は安定しててむしろすごいと思いますけどね。
ただしボカロボイスがダメと言うならこの限りではないですけども。
何書いてるか分かんなくなってきた。
2022/08/28(日) 02:16:27.16ID:EzQGO280
まぁ商業で活動している人の曲なら晒しても良いか
【初音ミク】Es~dirty aspiration~【オリジナル】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm8648347
【初音ミク】Maybe★Lucky【オリジナル】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm14975967
月とベビースター feat.紲星あかり・結月ゆかり
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm34919401
今思えば知ったきっかけは3名ともMMDだな
>>754
誰でも最初はクオリティが低いのは当たり前だしそれはしょうがないと思うけど
ボカロ界隈にはこの程度で十分みたいな空気があるように感じるんだよね
>>753
>ボカロとは関係なくそういう歌い方をされている曲が存在するということ?
有名どころだとPerfumeとか?(自分はPerfumeに詳しいわけではない)
局所的に声を潰す手法は昔からあるし
【初音ミク】Es~dirty aspiration~【オリジナル】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm8648347
【初音ミク】Maybe★Lucky【オリジナル】
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm14975967
月とベビースター feat.紲星あかり・結月ゆかり
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm34919401
今思えば知ったきっかけは3名ともMMDだな
>>754
誰でも最初はクオリティが低いのは当たり前だしそれはしょうがないと思うけど
ボカロ界隈にはこの程度で十分みたいな空気があるように感じるんだよね
>>753
>ボカロとは関係なくそういう歌い方をされている曲が存在するということ?
有名どころだとPerfumeとか?(自分はPerfumeに詳しいわけではない)
局所的に声を潰す手法は昔からあるし
2022/08/28(日) 02:18:56.92ID:waHa76vB
ボカロ人気って初音ミク1強でボカロ=ミクだね
NeutrinoとかSynthsizer Vがナチュラルな声を売りにしてもミク人気には太刀打ち出来ないのが悲しい
多分ボカロ曲の特徴を取り入れた楽曲でもめろうやSAKIだと聴いてもらえないんじゃないかな
NeutrinoとかSynthsizer Vがナチュラルな声を売りにしてもミク人気には太刀打ち出来ないのが悲しい
多分ボカロ曲の特徴を取り入れた楽曲でもめろうやSAKIだと聴いてもらえないんじゃないかな
2022/08/28(日) 02:28:40.96ID:ae/CvOEU
ミクはミクというキャラ人気だからあれを基準にしてしまうとおかしくなる
2022/08/28(日) 02:41:51.86ID:EzQGO280
>>757
そりゃ下見たらきりがないしインディーズにも下手くそは普通にいるけど
音楽で食うまで行かずとも商業の受注を取れるまで実力を付けてくる人の数は
ボカロよりインディーズの方が多くね?
ちょっと大げさになるけど新人クリエイターの育成にボカロコミュニティが
どれだけ貢献しているのかと言い換えても良い
そう考えた場合ボカロより歌ってみたの方がまだ貢献度は高そう
ゲームの歌唱を受注している人とかいるみたいだし
そりゃ下見たらきりがないしインディーズにも下手くそは普通にいるけど
音楽で食うまで行かずとも商業の受注を取れるまで実力を付けてくる人の数は
ボカロよりインディーズの方が多くね?
ちょっと大げさになるけど新人クリエイターの育成にボカロコミュニティが
どれだけ貢献しているのかと言い換えても良い
そう考えた場合ボカロより歌ってみたの方がまだ貢献度は高そう
ゲームの歌唱を受注している人とかいるみたいだし
2022/08/28(日) 02:53:24.49ID:2gPmeXlm
>>758
> 有名どころだとPerfumeとか?
ボカロを使ったらボカロソングと呼べるという論の根拠になる話?
という文脈であって具体例は意味でない。
> ボカロ界隈にはこの程度で十分みたいな空気があるように感じるんだよね
・ 自分で歌えるか歌手を都合できるくらいの人
・ ボカロソング (専門のインディーズ) 作家
この二者を比較したらボカロソングのほうがだいぶんハードルは低いよ。
ハードルが低いところでやってるほうが成果もイマイチになるのは当然のことじゃない?
でもハードルが低い分だけ数は多いから絶対数で言えばボカロソング界隈にもガチな人はまあまあいると思う。
> 有名どころだとPerfumeとか?
ボカロを使ったらボカロソングと呼べるという論の根拠になる話?
という文脈であって具体例は意味でない。
> ボカロ界隈にはこの程度で十分みたいな空気があるように感じるんだよね
・ 自分で歌えるか歌手を都合できるくらいの人
・ ボカロソング (専門のインディーズ) 作家
この二者を比較したらボカロソングのほうがだいぶんハードルは低いよ。
ハードルが低いところでやってるほうが成果もイマイチになるのは当然のことじゃない?
でもハードルが低い分だけ数は多いから絶対数で言えばボカロソング界隈にもガチな人はまあまあいると思う。
2022/08/28(日) 02:55:00.10ID:AvqFWiYv
2022/08/28(日) 03:00:08.31ID:6lyRNMNX
>>762
あんたまだいるなら早く「一定の水準」に達した合成音声の曲を晒してよ
あんたまだいるなら早く「一定の水準」に達した合成音声の曲を晒してよ
2022/08/28(日) 03:13:06.09ID:BHIhtWFH
ずんだもんがトレンド入りしてるな
2022/08/28(日) 03:17:31.40ID:bOi3+Eur
2022/08/28(日) 03:19:08.35ID:2gPmeXlm
>>763
好みだよ。 ボカロソングの様式が好みでないという話を最初からしてるつもりだが。
俺は細かい部分を言葉にできるほど知識がないから音楽的に説得力のあることは言えないが、
他の基準を当てはめたら下手という評価になるのはそんなに説明が必要なことか?
----
ボカロソングを聴かないのでそこで挙げられた名前も全然知らない。
いくつかさがして聞いてみたけど、その人たちのボカロソングも下手に聞こえる。
好みだよ。 ボカロソングの様式が好みでないという話を最初からしてるつもりだが。
俺は細かい部分を言葉にできるほど知識がないから音楽的に説得力のあることは言えないが、
他の基準を当てはめたら下手という評価になるのはそんなに説明が必要なことか?
----
ボカロソングを聴かないのでそこで挙げられた名前も全然知らない。
いくつかさがして聞いてみたけど、その人たちのボカロソングも下手に聞こえる。
2022/08/28(日) 03:25:17.58ID:u1OsVnmt
>>767
OKレスありがとう
好みならこれ以上議論の余地は無いし上手いとか下手も主観であってそれはあなたの感想に過ぎない
俺も個人的な感想を述べさせてもらうとあなたの感覚は結構今の時代とズレてると思うよ
OKレスありがとう
好みならこれ以上議論の余地は無いし上手いとか下手も主観であってそれはあなたの感想に過ぎない
俺も個人的な感想を述べさせてもらうとあなたの感覚は結構今の時代とズレてると思うよ
2022/08/28(日) 06:47:33.75ID:FxVXmVqQ
だから評価の基準は多岐に渡るって言ったとおりだろ
インストの出来とマスタリングまで含めたエンジニアリングの部分だって必ず評価対象に含めたい人がいる
ライブの生バンド演奏でその場のグルーヴを録音したような音源の価値とは次元が違うから同じ土俵に載せられないし。
インストの出来とマスタリングまで含めたエンジニアリングの部分だって必ず評価対象に含めたい人がいる
ライブの生バンド演奏でその場のグルーヴを録音したような音源の価値とは次元が違うから同じ土俵に載せられないし。
2022/08/28(日) 06:49:22.06ID:FxVXmVqQ
人間らしい歌、はどちらかというとライブのノリや空気感があるといいよな、というのが個人的な意見
打ち込みにそんなノリ出せるかと思うかもしれないがAIができないことを楽譜で指図してそれっぽくやるのは人間の仕事
打ち込みにそんなノリ出せるかと思うかもしれないがAIができないことを楽譜で指図してそれっぽくやるのは人間の仕事
2022/08/28(日) 08:33:57.61ID:rC2XBIOT
可不人間っぽくは作ってないぞ
本人の希望で
結果ボカロ界隈でヒット
本人の希望で
結果ボカロ界隈でヒット
2022/08/28(日) 08:37:05.39ID:rC2XBIOT
超過去レスに気が付かず誤爆
2022/08/28(日) 08:40:31.11ID:w0/Tf0ZH
あれは「発音する楽器」だと思って聴いてる
2022/08/28(日) 08:47:13.11ID:rC2XBIOT
2022/08/28(日) 09:59:43.70ID:ae/CvOEU
CeVIOでヒットしたものの公式自らが取ったアンケート結果を無視して電子音っぽくしたり調声パラメーターがナーフされていたりするため元からのCeVIOファンには嫌う人も多い
2022/08/28(日) 10:10:13.56ID:FxVXmVqQ
現状、AI歌のプラットフォームが複数あるからユーザはともかくファンはどれから推しキャラが出ても関係ないだろう
出自なんか特に気にしないで作られる作品を追いかけるのがファンの仕事みたいなもんだし
NEUTRINOはそういう推しに付いていくファンを取り込む路線ではないと思うので、まあ独自の戦いをするってやつだな
出自なんか特に気にしないで作られる作品を追いかけるのがファンの仕事みたいなもんだし
NEUTRINOはそういう推しに付いていくファンを取り込む路線ではないと思うので、まあ独自の戦いをするってやつだな
2022/08/28(日) 10:27:18.65ID:w0/Tf0ZH
>>728
歌うのが自分の場合も含めて、歌う人に合わせて作るのは当然と言えば当然だと思う
プロは売ることが目的だから、誰が歌ってどんなイメージに仕上げて
どこのどういう人に買ってほしいかは販売戦略の超基本
「これ作ったから誰か歌って」はちょっと考えにくい
歌うのが自分の場合も含めて、歌う人に合わせて作るのは当然と言えば当然だと思う
プロは売ることが目的だから、誰が歌ってどんなイメージに仕上げて
どこのどういう人に買ってほしいかは販売戦略の超基本
「これ作ったから誰か歌って」はちょっと考えにくい
2022/08/28(日) 12:21:16.68ID:EzQGO280
2022/08/29(月) 11:06:54.73ID:C+RW6nYE
ボカロだとゲーソンやアニソン風味のオリジナル曲って少ないしウケも良くないよな
一方NEUTRINOでそのような毛色の曲をメインに投稿している人がいることを考えると
商業から供給される故に創作意欲がないというわけではなさそう
ボカロファンがアニメやゲームをしないわけではないだろうしどういうロジックなんだろ
一方NEUTRINOでそのような毛色の曲をメインに投稿している人がいることを考えると
商業から供給される故に創作意欲がないというわけではなさそう
ボカロファンがアニメやゲームをしないわけではないだろうしどういうロジックなんだろ
2022/08/29(月) 11:13:43.95ID:cc0A7nH4
それがボカロらしさとか?
よくわかんないけど、アニソンは聞きたくないけどポップスも嫌な層が刺さるように作ってる感もあるのやもしれず
よくわかんないけど、アニソンは聞きたくないけどポップスも嫌な層が刺さるように作ってる感もあるのやもしれず
2022/08/30(火) 14:57:48.04ID:/bAvggoY
ボカロ曲はどうあがいてもボカロの枠で括られるし使う側もそれを狙ってる
対してニュートリノは自分以外のボーカルが必要なクリエイターにとっての単なる超優秀なツールといった感じ
と思っていたのは結構前の事でこれもバーチャルアイドルみたいな持ち上げられ方をされていくんだろうなぁというのが今の印象
対してニュートリノは自分以外のボーカルが必要なクリエイターにとっての単なる超優秀なツールといった感じ
と思っていたのは結構前の事でこれもバーチャルアイドルみたいな持ち上げられ方をされていくんだろうなぁというのが今の印象
2022/08/30(火) 15:09:42.51ID:SpX/Kk3t
︶︶︶
○
。
8︵8
(⦿∀⦿)
︶∬︶
と思うずんだもんなのであったのだ
○
。
8︵8
(⦿∀⦿)
︶∬︶
と思うずんだもんなのであったのだ
2022/08/30(火) 15:09:59.89ID:SpX/Kk3t
グロいな…なんか…
2022/08/30(火) 18:34:18.29ID:amR6iswq
でもうちの娘設定の人って結構いるような?
2022/08/30(火) 18:39:16.32ID:Y06vT4HU
ボカロは割とその辺自由な感じだったからね
栗とかはたぶん公式設定で決まってるのって身長と体重と年齢くらいじゃなかっったかな
ボイロから派生したのと1stPlaceのキャラクターは公式ががっつり設定決めてる感じ
栗とかはたぶん公式設定で決まってるのって身長と体重と年齢くらいじゃなかっったかな
ボイロから派生したのと1stPlaceのキャラクターは公式ががっつり設定決めてる感じ
2022/08/30(火) 19:40:02.68ID:yUXPcQzX
キッチン界隈じゃきりたんがお酒レビューしていたりするゾ
2022/08/30(火) 20:49:24.88ID:OlVGdn5P
おいし~かも~みたいなやつの小綺麗なのもできるきがする
2022/08/30(火) 22:11:17.43ID:yUXPcQzX
琴葉姉妹はSynthVで歌い分けは難しそうだったけどNEUTRINOなら歌い分けられるんだな
2022/09/01(木) 00:08:34.16ID:1s5TLbQ9
そろそろcubaseで出力したxmlを直接読めるようにしてほしい
utf8とsound tempoだけなんだが
久しぶりに使ってみたらロングトーンは改善されてたし
一音に複数文字入れられたり実用的に修正されてた
今後も期待してます
utf8とsound tempoだけなんだが
久しぶりに使ってみたらロングトーンは改善されてたし
一音に複数文字入れられたり実用的に修正されてた
今後も期待してます
2022/09/01(木) 17:27:32.67ID:Jrg1mexY
一音に複数文字入れられるのか? しらなかった。何文字までできるんだろ。下記で使い方知ったので1音1文字だと思っていました。
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/neutrino/
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/neutrino/
2022/09/01(木) 19:09:01.48ID:lQmfS2Rb
とある人のnoteで打込み方学んだけど確かに一音一文字が基本とは書いてあったね。
だからそれじゃないとだめかと思ってたw
だからそれじゃないとだめかと思ってたw
2022/09/01(木) 19:43:52.87ID:YbWnUJtN
>>781
キャラが二次元萌え絵な時点で売る側もそのつもりでしょ
キャラが二次元萌え絵な時点で売る側もそのつもりでしょ
2022/09/02(金) 11:00:42.06ID:y7fU28GT
目に見えたキャラブーストがあるのってミクだけじゃね
2022/09/02(金) 12:12:01.58ID:m6mTLWSu
売れたい野心のあるボカロPでミク以外の使い手っているか?
2022/09/02(金) 14:28:15.28ID:mZOmhfmA
野心があってミク以外で人気を得たPもそりゃいるさ
もちろんミクもミク以外も必要とあらば使うようなスタンスになるだろうな
もちろんミクもミク以外も必要とあらば使うようなスタンスになるだろうな
2022/09/02(金) 22:03:13.45ID:JHB87FAB
ボカロPと言ってもボカロ曲しか作っていない人とボカロ曲も作っている人では全然違う
2022/09/02(金) 22:35:31.33ID:mZOmhfmA
クリエイターが裏でどんな仕事してるかなんてファンだって分からないけどな
2022/09/02(金) 23:54:52.49ID:jYDeZ7DP
>>796
それが何か?
それが何か?
2022/09/03(土) 00:24:59.72ID:ZoFiTmRn
曲を聴いてアマっぽさがない人は音楽系の仕事もやっている可能性が高いと思っている
2022/09/03(土) 11:24:58.52ID:B1wdH0XG
若い人でアマチュア音楽やっててボカロ使って自分のセンスと技術力で頭角を現した人もいるだろうけど
中にはやっぱセミプロとかプロもいるもんな
有名Pになる前から音楽作って食ってる人らの耳でAI歌がどう聞こえるのかは興味ある
中にはやっぱセミプロとかプロもいるもんな
有名Pになる前から音楽作って食ってる人らの耳でAI歌がどう聞こえるのかは興味ある
2022/09/03(土) 12:15:20.86ID:76ygQKWI
いつだったか忘れたけれど音楽系芸能人(ジャニーズ?)がきりたんはすげえとTVで言っていたと思う
2022/09/03(土) 12:42:52.40ID:A7jqCee5
「売れる野心」がボカロでなのかボカロ以外でなのかで全然違うわな
後者ならミクにこだわる意味はあまりない
後者ならミクにこだわる意味はあまりない
2022/09/03(土) 13:02:57.43ID:tqtaaj8t
AKBとかのコンペに出して落ちた曲を初音ミクに歌わせてるPとかがいる
と10年ほど前にwatさん(クリプトン社内の初音ミク総合プロデューサー佐々木渉氏)が言ってたような気がする
と10年ほど前にwatさん(クリプトン社内の初音ミク総合プロデューサー佐々木渉氏)が言ってたような気がする
2022/09/03(土) 18:46:19.53ID:eoJY5FF7
>>801
関ジャムかな?ボカロP特集だったけど音楽プロデューサーの本間昭光氏がデモ段階できりたん使ってるっていう話が出てチラッと紹介された
ただあくまでボカロP特集だったからそっちがメイン
あと本間氏や佐久間正英氏も匿名でボカロPやってたらしい
関ジャムかな?ボカロP特集だったけど音楽プロデューサーの本間昭光氏がデモ段階できりたん使ってるっていう話が出てチラッと紹介された
ただあくまでボカロP特集だったからそっちがメイン
あと本間氏や佐久間正英氏も匿名でボカロPやってたらしい
2022/09/03(土) 19:59:28.73ID:d4nXUrep
>>802
むしろ逆な気もする
とにかく名前を売りたい人はまず聴いてもらう前提として初音ミクを選ぶんじゃないかな
再生回数や評判にあまりこだわらない人は歌声の好みや曲にマッチするかが基準で初音ミクにこだわらない
ただ今はプロセカ効果もあってかボカロ曲の投稿がとても全ては聴けないほど増えてるからボカロ以外のほうが目立つような気もする
むしろ逆な気もする
とにかく名前を売りたい人はまず聴いてもらう前提として初音ミクを選ぶんじゃないかな
再生回数や評判にあまりこだわらない人は歌声の好みや曲にマッチするかが基準で初音ミクにこだわらない
ただ今はプロセカ効果もあってかボカロ曲の投稿がとても全ては聴けないほど増えてるからボカロ以外のほうが目立つような気もする
2022/09/03(土) 20:21:23.64ID:B1wdH0XG
ニコ動の偉い人みたいに全部聴いてくれるなんてのはまずいないからな
何千曲も投稿されるのに全部聴いてもらえると思う人はいないだろうが、現実問題初音ミクならまだ可能性ある
何千曲も投稿されるのに全部聴いてもらえると思う人はいないだろうが、現実問題初音ミクならまだ可能性ある
2022/09/03(土) 22:07:23.14ID:Hbi9zTPk
あれ!いつの間にか NVIDIA GPUの推奨メモリー6GB以上になってますね。以前は3GB以上だったような?! そこで4GBのGPUの入ったノートPC購入して使い始めましたが、まあ問題なくNSF出来てますが。今度デスクトップ自作しようかな。
NEUTRINO用デスクトップGPUのお勧めは何でしょうか? ゲームはやりません。
NEUTRINO用デスクトップGPUのお勧めは何でしょうか? ゲームはやりません。
2022/09/03(土) 22:49:48.44ID:QrYvY6aL
2022/09/03(土) 23:27:27.41ID:C99w52Bj
symphonemeの利用規約にこんな事が書いてあるがやばくないか
> 本ガイドラインは、予告なく変更されることがあります。
> その他本ガイドラインに明記されていない事項は、全て当社の判断として留保されるものとします。
> 本ガイドラインは、予告なく変更されることがあります。
> その他本ガイドラインに明記されていない事項は、全て当社の判断として留保されるものとします。
2022/09/04(日) 00:45:05.33ID:ZcxVIGog
名を売りたいならマーケティングを勉強して実践するのが近道ではないかな
需要のある曲を需要のあるタイミングで投入すれば聞いてもらえる可能性は大幅に上昇する
需要のある曲を需要のあるタイミングで投入すれば聞いてもらえる可能性は大幅に上昇する
2022/09/04(日) 02:28:15.16ID:vZj9Ripz
そういえば公式GUIツールってリリースされた(る)のですか?
2022/09/04(日) 02:44:04.42ID:HpHElzIs
今年の3月リリース予定だったのが
夏に延期になって
そして何もないまま秋になろうとしている
夏に延期になって
そして何もないまま秋になろうとしている
2022/09/04(日) 02:52:36.44ID:n5f1pfcm
>>811
製作者に聞いてみたら?
製作者に聞いてみたら?
2022/09/06(火) 15:09:44.30ID:64mj7TI9
2022/10/04(火) 21:18:29.55ID:nGkKYAvR
見るたびに思うけど、YouTubeのサムネにピアノロールが映ってると
下手なベタ打ちMIDIを想像させるからやめたほうがいいと思うw
下手なベタ打ちMIDIを想像させるからやめたほうがいいと思うw
2022/10/04(火) 22:44:55.88ID:/qwHrQtO
下手だと思わせてハードル下げといて
「意外とやるじゃん!」と思わせられるってことか
「意外とやるじゃん!」と思わせられるってことか
2022/10/05(水) 00:43:40.24ID:+5UkDK5o
>>815
画面に動きがないのもつまらんが
音楽に興味がある人は見栄えにあんまり力を入れる気にならないだろうし
音を再生している様子をそのままというのは割と自然なんじゃないか。
俺の場合はキャラの口パクとか字幕で画面を構成しているが……
画面に動きがないのもつまらんが
音楽に興味がある人は見栄えにあんまり力を入れる気にならないだろうし
音を再生している様子をそのままというのは割と自然なんじゃないか。
俺の場合はキャラの口パクとか字幕で画面を構成しているが……
2022/10/06(木) 10:58:28.51ID:rQr5X75T
カラオケ音源(3mp)にNEUTRINOを使用するにはどうすれば良いのでしょうか?
やはりMIDIに変換するのですか?
やはりMIDIに変換するのですか?
2022/10/06(木) 11:31:43.62ID:sPplo+C2
2022/10/06(木) 14:12:39.78ID:rQr5X75T
2022/10/06(木) 14:54:36.96ID:btMRA06l
>>818
音を重ね合わせるだけなのでわざわざ説明が必要なことだとは思われてない。
というより自明すぎて説明すべきことが何であるのかわからない。
SoundEngine とか Audacity とかの無料で使えるソフトで出来るので
とりあえずそういうの導入して起動していじってみて。
わからないことが何なのか具体的に言える段階になってからあらためて質問してほしい。
音を重ね合わせるだけなのでわざわざ説明が必要なことだとは思われてない。
というより自明すぎて説明すべきことが何であるのかわからない。
SoundEngine とか Audacity とかの無料で使えるソフトで出来るので
とりあえずそういうの導入して起動していじってみて。
わからないことが何なのか具体的に言える段階になってからあらためて質問してほしい。
2022/10/06(木) 15:15:50.11ID:OjKWztp6
>>820
転がってるカラオケ音源で2個くらい歌わせた人です。
自分はカラオケ音源聞いたあとに歌唱部分のメロディーだけDominoで打ち込んでmidi出力。
MuseScoreに放り込んで歌詞つけてmusicxmlに。
それをNEUTRINOに与えて出来上がったボーカルパートのwavとカラオケ音源をAudacityでミックスして完成。
テンポがズレてるなーと感じたら、ボーカルパートを切り貼りで微調整して、カラオケに合うように動かせばそれっぽくなる。
転がってるカラオケ音源で2個くらい歌わせた人です。
自分はカラオケ音源聞いたあとに歌唱部分のメロディーだけDominoで打ち込んでmidi出力。
MuseScoreに放り込んで歌詞つけてmusicxmlに。
それをNEUTRINOに与えて出来上がったボーカルパートのwavとカラオケ音源をAudacityでミックスして完成。
テンポがズレてるなーと感じたら、ボーカルパートを切り貼りで微調整して、カラオケに合うように動かせばそれっぽくなる。
2022/10/06(木) 15:43:26.28ID:aJE458PT
音MAD作るのと同じ発想で、動画編集ソフトでも音声だけを重ねたり切り貼りすることはできるけどね
声をオケになじませるためにイコライザーかけたいとかのエフェクトを使うにはDAWを用意した方がいい
声をオケになじませるためにイコライザーかけたいとかのエフェクトを使うにはDAWを用意した方がいい
2022/10/06(木) 19:20:35.32ID:rQr5X75T
2022/10/06(木) 22:43:45.65ID:aJE458PT
最初はみんな初心者だからね
せっかくAIで調整がラクになってしかも無料で使えるんだもの、これまで音楽作る側になったことがない人こそ触って楽しむべきさ
せっかくAIで調整がラクになってしかも無料で使えるんだもの、これまで音楽作る側になったことがない人こそ触って楽しむべきさ
2022/10/07(金) 00:06:18.20ID:5y9dOT8x
いいこというね
2022/10/07(金) 02:38:23.74ID:yMzYJOqv
普段からム板にいる身からするとだいぶん答えやすい質問だ。
前提条件が身についていない人には答えてもその意味を理解してもらえないのが普通だからな……。
前提条件が身についていない人には答えてもその意味を理解してもらえないのが普通だからな……。
2022/10/07(金) 06:03:04.51ID:wQlLl/WK
それでもやっぱり
そうとう脳みそが良くないと
なにもたどり着けないような・・・
そうとう脳みそが良くないと
なにもたどり着けないような・・・
2022/10/07(金) 11:05:51.10ID:+GpkKZuV
以前はAudacityでミックスしていてREAPERに変更したけどだいぶ楽になった
オートメーション万歳
オートメーション万歳
2022/10/07(金) 14:08:33.29ID:u6Mo3oKf
てか公式GUIの続報まだなのかな?
それこそリリースされれば初心者にとってこれほどありがたいことはなかろうに
今年夏リリースと言ってそれっきり沈黙は悲しい
それこそリリースされれば初心者にとってこれほどありがたいことはなかろうに
今年夏リリースと言ってそれっきり沈黙は悲しい
2022/10/07(金) 16:48:26.15ID:tuSNCSJB
ボイスの追加にかなり手を取られてるんじゃないのかな
2022/10/07(金) 16:56:45.97ID:2SYJPJ4e
ディープラーニングと音響ソフトウェアとGUI実装じゃそれぞれ技術領域が異なるから、ちょっと大変そうではある
2022/10/07(金) 16:58:36.21ID:tuSNCSJB
これのGUIに求められてることってなんだろう
他ので作ったデータを読んでも動くけど、このソフトのために特化した何かをGUIにすることには意味があるけど
それもなんなら他のソフトでできればそれでいいんじゃないかっていう考え方もある
他ので作ったデータを読んでも動くけど、このソフトのために特化した何かをGUIにすることには意味があるけど
それもなんなら他のソフトでできればそれでいいんじゃないかっていう考え方もある
2022/10/07(金) 17:09:15.24ID:TpURbott
グロールとウイスパーを音符単位で指定して反映されるようになると嬉しい
Synth Vはフレーズを選択してそこだけガチャ出来るけどそういうのもあると良いな
Synth Vはフレーズを選択してそこだけガチャ出来るけどそういうのもあると良いな
2022/10/07(金) 17:09:36.06ID:2SYJPJ4e
2022/10/07(金) 17:36:46.52ID:yMzYJOqv
俺はアマチュアながらプログラミングもやるタイプの人間だからそれほど違和感はないんだけど、
コマンドラインに馴染みがない人というのは結構いるみたいだからなぁ。
(プロのプログラマでも分野によってはターミナルを開いたことすらない人というのは意外といる。)
今あるコマンドをただ GUI でやれるようにする、
つまり対象となるファイルの選択をコマンドライン引数ではなくダイアログでやるようにする程度でも
思ったよりハードルが下がるかもしれないとは思う。
その程度なら作るのもたいした手間じゃないし。
コマンドラインに馴染みがない人というのは結構いるみたいだからなぁ。
(プロのプログラマでも分野によってはターミナルを開いたことすらない人というのは意外といる。)
今あるコマンドをただ GUI でやれるようにする、
つまり対象となるファイルの選択をコマンドライン引数ではなくダイアログでやるようにする程度でも
思ったよりハードルが下がるかもしれないとは思う。
その程度なら作るのもたいした手間じゃないし。
2022/10/07(金) 17:48:21.57ID:P5efF/qF
CLI画面にアレルギーを持っている人って以外といるよねw
2022/10/07(金) 17:53:20.83ID:XEYWHPqt
進捗状況が全く出ていないので手を付けていないのかも
AI合成音声を研究し続けてほしいと思うから作者には敢えてGUI対応はしてほしくないと思っているよ
AI合成音声を研究し続けてほしいと思うから作者には敢えてGUI対応はしてほしくないと思っているよ
2022/10/07(金) 18:52:00.92ID:iy5DRp85
個人的にはやれること考えてもNEUTRINO本体をGUI対応にしてもあんまり意味なさそうと思ってしまう。
やりたければHSPあたりでお手軽フロントエンドを作るくらいでいいんじゃないかね?
やりたければHSPあたりでお手軽フロントエンドを作るくらいでいいんじゃないかね?
2022/10/07(金) 18:56:05.66ID:u6Mo3oKf
それなら実装しないなり遅れるなり告知してほしいなぁ
告知したリリース時期を過ぎて沈黙なのはどうなの
まあ無料なんだから文句言うなってなったらそれまでだけど
告知したリリース時期を過ぎて沈黙なのはどうなの
まあ無料なんだから文句言うなってなったらそれまでだけど
2022/10/07(金) 19:10:30.76ID:4YeRREHZ
一部でもCLIを強制するソフトがマニア以外に受けたためしなし
受け入れられるようならUbuntuとかもっとシェア持ってただろうな
受け入れられるようならUbuntuとかもっとシェア持ってただろうな
2022/10/07(金) 19:34:14.37ID:v7Of5S+O
2022/10/07(金) 19:48:27.93ID:XEYWHPqt
>>841
UbuntuなどはCLIというか一般に向けたアプリ開発側に対するインフラやサプライチェーンが整っていなくてアプリ提供の価値を見いだせないから末端の一般人に受け入れられないのはしょうがない
UbuntuなどはCLIというか一般に向けたアプリ開発側に対するインフラやサプライチェーンが整っていなくてアプリ提供の価値を見いだせないから末端の一般人に受け入れられないのはしょうがない
2022/10/07(金) 19:54:21.03ID:tuSNCSJB
自分は古い人間だからマウスクリックや指タップより文字打って実行するほうが早くね?って思うことも色々あるけど
それでもXMLの必要箇所に必要なコマンドを手打ちで挿入してね、っていうのはあまりやりたくない。
理想的にはボカロみたいなピアノロールかMuseScoreみたいな楽譜かどっちかの画面上でGUIで指定できた方が誰でも使える。
最悪最低限のGUIとしては曲頭からの小節数と小節内でのtick数をウインドウ内の機能ボックスで数値で指定する方式(MIDIメッセージの直編集に近い)なら
XMLの該当箇所を目で探す手間が省けていいねと思うけども、スマホ世代にそれを押し付けることは絶対やるべきではないと思うし。
それでもXMLの必要箇所に必要なコマンドを手打ちで挿入してね、っていうのはあまりやりたくない。
理想的にはボカロみたいなピアノロールかMuseScoreみたいな楽譜かどっちかの画面上でGUIで指定できた方が誰でも使える。
最悪最低限のGUIとしては曲頭からの小節数と小節内でのtick数をウインドウ内の機能ボックスで数値で指定する方式(MIDIメッセージの直編集に近い)なら
XMLの該当箇所を目で探す手間が省けていいねと思うけども、スマホ世代にそれを押し付けることは絶対やるべきではないと思うし。
2022/10/07(金) 19:59:39.23ID:tuSNCSJB
俺は古い人間だから気にならいけど、作るならある程度完成度高いUIをお出ししないと今時世代のユーザーから叩かれる
(そうなるくらいなら何もしないでガチユーザーだけ相手する方がいい)という強迫観念がどうしてもあるんだよな
豪
華なゲームでもちょっとしたツールでもなんでもストアに正式に並ぶ無料アプリになってる今の時代、たぶん昔のフリーウェアの概念が
As isだけどよかったら使ってねという考え方がたぶん理解してもらえないだろうというね
(そうなるくらいなら何もしないでガチユーザーだけ相手する方がいい)という強迫観念がどうしてもあるんだよな
豪
華なゲームでもちょっとしたツールでもなんでもストアに正式に並ぶ無料アプリになってる今の時代、たぶん昔のフリーウェアの概念が
As isだけどよかったら使ってねという考え方がたぶん理解してもらえないだろうというね
2022/10/07(金) 20:04:09.46ID:iy5DRp85
たしかにCUIって受け入れられないかぁ…
2022/10/07(金) 20:11:04.00ID:tuSNCSJB
WinもMacもいざとなったらCUI触ることになるけど基本的にはGUIでなんでもできるように進歩してきたし、コマンドラインの出し方から知らない人の方が多いだろうし・・・
初心者にはオススメできないのは疑いようのない事実だと思うよ。
XMLを編集するのだって単なるメモ帳ではなく専用エディタ使った方が効率いいわけで、もし道具にお金払ってもらえるならより便利な道具を提供する方が有利に決まってる。
初心者にはオススメできないのは疑いようのない事実だと思うよ。
XMLを編集するのだって単なるメモ帳ではなく専用エディタ使った方が効率いいわけで、もし道具にお金払ってもらえるならより便利な道具を提供する方が有利に決まってる。
2022/10/07(金) 20:36:28.08ID:6NDuryE1
そういやCubase12にアップグレードしたらvsqxファイルの読み込みが出来なくなってたな
あれでmusicxmlに変換してただけに残念
あれでmusicxmlに変換してただけに残念
2022/10/07(金) 20:46:49.34ID:yMzYJOqv
2022/10/07(金) 20:56:10.29ID:tuSNCSJB
>>848
あれま、そうなんだ。ボカロサポートやめることにしたのかな
あれま、そうなんだ。ボカロサポートやめることにしたのかな
2022/10/07(金) 21:10:34.95ID:yMzYJOqv
東北きりたんの歌唱データベースを NEUTRINO の音声ライブラリの元に出来ているのは
NEUTRINO が研究成果の公表という体裁をとってるからでしょ?
エンドユーザー向けの利便性を高める方向の発展を期待するのは筋違いだと思う。
そりゃあ有ればありがたく思う人は多いんだろうし、状況を発表されないのも気になるけど
俺自身はとりたてて不満を持ってないからなぁ。
俺に限らずこのスレにいる人は現状の NEUTRINO を使ちゃってるわけで、
そう強く初心者向けの発展を願う動機がないんよ。
NEUTRINO が研究成果の公表という体裁をとってるからでしょ?
エンドユーザー向けの利便性を高める方向の発展を期待するのは筋違いだと思う。
そりゃあ有ればありがたく思う人は多いんだろうし、状況を発表されないのも気になるけど
俺自身はとりたてて不満を持ってないからなぁ。
俺に限らずこのスレにいる人は現状の NEUTRINO を使ちゃってるわけで、
そう強く初心者向けの発展を願う動機がないんよ。
2022/10/07(金) 21:30:58.18ID:CpFqBv91
GUIを用意するというかラッパープラグインなどでDAWから扱えるようになってくれた方がみんなハッピーになれそう
歌唱の生成だけでなく調声まで出来るなら言うこと無し。そしてそれを提供するのが公式でなければならない理由はないと思う
歌唱の生成だけでなく調声まで出来るなら言うこと無し。そしてそれを提供するのが公式でなければならない理由はないと思う
2022/10/07(金) 22:03:00.81ID:O5u45H8s
>>849
あ、いやフラッと寄ってみたらGUIがどうのという興味深い話していたをしてて、なるほどxmlを弄ればいいならできんこともないなと
ネットで調べたらneutrino用非公式エディタを提供してる人はいて、じゃあ何が足りなくて求められているのか気になったんですよ
xmlの中覗いてみたけど普段から触ってるわけじゃないからどこいじればのぞみの挙動が得られるのか、聞いたほうが早いなとおもったまでです
あ、いやフラッと寄ってみたらGUIがどうのという興味深い話していたをしてて、なるほどxmlを弄ればいいならできんこともないなと
ネットで調べたらneutrino用非公式エディタを提供してる人はいて、じゃあ何が足りなくて求められているのか気になったんですよ
xmlの中覗いてみたけど普段から触ってるわけじゃないからどこいじればのぞみの挙動が得られるのか、聞いたほうが早いなとおもったまでです
2022/10/08(土) 01:18:47.39ID:gvBTL5hH
現状でAI歌のGUIでプラグイン化できてるのボイソナだけだから、あれと同程度の道具が作れればそりゃ文句も出ないだろうね
あれチセが無料だし、張り合うとなるとやっぱり費用が発生しないように趣味で作ったというテイで非公式で出した方がカドが立たないかもね
あれチセが無料だし、張り合うとなるとやっぱり費用が発生しないように趣味で作ったというテイで非公式で出した方がカドが立たないかもね
2022/10/08(土) 06:33:55.67ID:YwGAOGxA
NEUTRINOTyouseiSienTool-v1.7.4.6
これでもぜんぜん楽ちんだけど
これでもぜんぜん楽ちんだけど
2022/10/08(土) 08:44:02.46ID:L0Ahr1FT
ユーザインタフェースは今のままでいいから音声のクォリティを高めることを優先してほしい
ターミナルでコマンドを打つやり方は原始的だけど、ウィンドウが占める面積が少ないのはメリット
MuseScoreのウィンドウ+αで済むからね
ターミナルでコマンドを打つやり方は原始的だけど、ウィンドウが占める面積が少ないのはメリット
MuseScoreのウィンドウ+αで済むからね
2022/10/08(土) 11:10:47.31ID:3ObPJ+eY
NEUTRINO自体がmac/linuxも対応してるので、win対応のみの調整支援ツールは惜しい感じがする
linuxユーザーはCLI慣れてる気もするが
linuxユーザーはCLI慣れてる気もするが
2022/10/08(土) 17:18:58.39ID:fYR8jLEH
プログラミングとかでよく使われるビルドツールを活用しているのでコマンドラインのほうがやりやすいな。
依存関係を書いて make で処理させたりしてる。
ミックスの段階では実際に聞きながら微調整してるけど。
依存関係を書いて make で処理させたりしてる。
ミックスの段階では実際に聞きながら微調整してるけど。
2022/10/08(土) 18:12:07.14ID:gvBTL5hH
makeを使えるような人が前提ならぶっちゃけどんなCUIでも対応できそうだね
2022/10/08(土) 18:38:16.11ID:fYR8jLEH
本当にドキュメント通りの最低限のやり方 (同梱のバッチファイルを毎回書き換えて実行) をしてたら嫌になるだろうなというのは想像できる。
2022/10/08(土) 21:28:48.37ID:5ntPl+n4
>>860
同梱のバッチファイルをnotepad++で書き換えながらやるやつをノリノリでやってた…
同梱のバッチファイルをnotepad++で書き換えながらやるやつをノリノリでやってた…
2022/10/08(土) 21:56:24.75ID:gvBTL5hH
バッチファイル複数用意することを公式でやるべきだったと思う
2022/10/08(土) 21:57:30.86ID:gvBTL5hH
まあ勘のいい人ならライブラリごとにバッチファイル分けたら色々都合よさそうだとすぐ気付くかもしれないけど
バッチファイルなにそれな人はそれすら気付かないおそれがある
バッチファイルなにそれな人はそれすら気付かないおそれがある
2022/10/08(土) 21:58:31.29ID:YwGAOGxA
すごいな
そんなのやんないし
めろう使って微調整なんかしないしw
そんなのやんないし
めろう使って微調整なんかしないしw
2022/10/09(日) 03:24:17.91ID:8NaAjqyd
いやまぁ流石にライブラリごとには分けてたけど
2022/10/09(日) 12:02:36.43ID:HhPxGeZ6
合唱曲とかだとパート数が多いから手順を手作業でやってたら混乱するんだよね……。
2022/10/09(日) 13:31:23.75ID:SVWl2nkY
何パートぐらい?
和音の構成からして1ライブラリあたり3パートは超えないと思うけど
和音の構成からして1ライブラリあたり3パートは超えないと思うけど
2022/10/09(日) 14:52:12.62ID:HhPxGeZ6
2022/10/09(日) 15:05:00.03ID:82mIgH6l
やっぱり広いダイナミクスをひとつのボーカルでなんとかするのは外部で調整しないと難しいのかね
2022/10/09(日) 15:50:19.78ID:HhPxGeZ6
2022/10/09(日) 16:52:25.69ID:82mIgH6l
なるほど、倍音を増やす歌い方・・・も指図できるわけではないから難しそうですね
2022/10/09(日) 23:42:08.83ID:SVWl2nkY
>>869
ライブでなければダイナミクスは関係ない
どこかの国の映画みたいに小声で話すシーンはレベルが低くて
大声で叫ぶシーンで大音量になるようなミックスでは聴けたもんじゃない
市販曲を聴けば分かるけど、平ウタ部分もサビもボーカルのレベルは同じ範囲に収まっている
それでも「ここがフォルテだな」と感じられるよね
ライブでなければダイナミクスは関係ない
どこかの国の映画みたいに小声で話すシーンはレベルが低くて
大声で叫ぶシーンで大音量になるようなミックスでは聴けたもんじゃない
市販曲を聴けば分かるけど、平ウタ部分もサビもボーカルのレベルは同じ範囲に収まっている
それでも「ここがフォルテだな」と感じられるよね
2022/10/10(月) 00:49:52.22ID:7tXeSZhB
ミックスの最終工程ではコンプレッサーをかけてレベルを均すのが普通だもんね。
2022/10/10(月) 01:11:39.81ID:qXWD+pJF
その辺の技術って以外と知られていないよね
2022/10/10(月) 01:25:22.76ID:A92U2ASk
うーん、合唱曲の話をしているんだけど
2022/10/10(月) 01:33:23.44ID:7tXeSZhB
そこらへんの常識はミックスの一般的な習慣であって、
補正せずに合唱を録音したものだと音量の大小も結構あるのも確かではある。
NEUTRINO を使った作品でどういう解釈をしてどういう表現をするのがいいかは一概には言えない。
補正せずに合唱を録音したものだと音量の大小も結構あるのも確かではある。
NEUTRINO を使った作品でどういう解釈をしてどういう表現をするのがいいかは一概には言えない。
2022/10/10(月) 08:51:30.10ID:A92U2ASk
オーケストラも楽器の数で音量調整するので同じ考えでやるのは合理的なんでしょう
2022/10/10(月) 09:27:53.04ID:4RtC8kHv
>>874
ミックスについてはこのサイトがとても参考になる
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/TOSS'S_PAGE.html
本格的なレコーディングもDTMも基本は一緒
ミックスについてはこのサイトがとても参考になる
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/TOSS'S_PAGE.html
本格的なレコーディングもDTMも基本は一緒
2022/10/10(月) 09:32:37.95ID:A92U2ASk
ひと昔前と今でちょっと変わったのはノリ波形の音圧マシマシマスタリングは動画サイトと相性が悪いってことだけ聴いた
2022/10/10(月) 10:40:24.21ID:ibPTP2KL
オーケストラは楽器の数で音量の調整なんかしないぞ…
2022/10/10(月) 14:21:42.08ID:ZT/1u95t
ノリ波形はそうじゃない波形の楽曲より小さく再生されるらしい
2022/10/10(月) 14:29:32.91ID:7tXeSZhB
YouTube (など) の話だとしたらノリ波形かどうかというよりはうるささの指標が一定以下に収まるように調整はされる。
2022/10/10(月) 16:42:45.01ID:A92U2ASk
2022/10/10(月) 17:09:56.73ID:7tXeSZhB
そもそも「和音」というものがエンハンサー的に機能しているといえなくもないのでは。
2022/10/10(月) 17:30:44.43ID:SGm5FJ6u
2022/10/10(月) 18:38:31.85ID:A92U2ASk
音量という表現だと間違ってるか
楽器(というかパート)ごとの音量バランスだね
楽器(というかパート)ごとの音量バランスだね
887名無しサンプリング@48kHz
2022/10/11(火) 01:17:00.72ID:Zp/yUger ミューズ3で打ち込んだのと違う譜割で出力されるのだが何とかならないのか?
2022/10/11(火) 01:28:51.60ID:aB4oAzwL
2022/10/11(火) 08:22:10.57ID:ZGJCIPr0
テンポの記号入れている?
890名無しサンプリング@48kHz
2022/10/11(火) 20:07:15.69ID:Zp/yUger MuseScore3経由で書き出すのやめて別のプラグイン使ったら解決した。何だったんだ?
2022/10/11(火) 20:20:01.44ID:5jDqtveJ
他人の意見は聞かない人らしいw
2022/10/11(火) 20:52:04.70ID:tyC8RCMv
別のプラグインの名前は
893名無しサンプリング@48kHz
2022/10/11(火) 22:05:11.03ID:Zp/yUger >>892
NEUTRINO用xml保存UTAUプラグイン
NEUTRINO用xml保存UTAUプラグイン
2022/10/11(火) 23:06:45.46ID:wyK8X1NU
こんなんあるんか今度使ってみる
2022/10/11(火) 23:17:14.38ID:M6zg702Z
cevioが吐き出すmusicXMLの互換性はどうなんだっけ
2022/10/12(水) 01:44:29.22ID:Ap8ZeSz1
自分はcevioでmusicXML書き出し→そのままNEUTRINOに読みこみだな
cevioソフト買わないと出来ないけど
cevioソフト買わないと出来ないけど
2022/10/12(水) 01:49:16.38ID:JWspWcPK
CeVIOを買うとおまけでNEUTRINOの編集にも使えると思えば無料みたいなもんだね
他の名の知れたDAWが吐き出すやつがNEURTINOで通らないってのがあるから
他の名の知れたDAWが吐き出すやつがNEURTINOで通らないってのがあるから
2022/10/12(水) 02:56:54.38ID:MQK0DrR6
そこらへんmusicXMLの互換性はフォーマットとしてきちんと保って欲しいよなあ
令和の時代にガバガバ過ぎるわ
令和の時代にガバガバ過ぎるわ
2022/10/12(水) 03:12:34.56ID:OMOXkV33
MuseScore3 が生成するデータで NEUTRINO が出力する譜割りが狂うなんて経験したことない。
そういうことがあるのならバグとして報告すべきだし、
修正されなくてもユーザコミュニティ内では注意点として覚えておくべき事柄なので具体的に情報を提示してよ。
そういうことがあるのならバグとして報告すべきだし、
修正されなくてもユーザコミュニティ内では注意点として覚えておくべき事柄なので具体的に情報を提示してよ。
2022/10/12(水) 13:20:56.25ID:JWspWcPK
付点がやたら付いてる連符をタイでつなぐみたいな特殊な譜割りをしてるんじゃないかと勝手に推測
もしおかしくなる部分だけ抜き出してうpしてくれたらこっちでもテストするけどね
もしおかしくなる部分だけ抜き出してうpしてくれたらこっちでもテストするけどね
2022/10/12(水) 15:12:22.37ID:OMOXkV33
付点やらタイやらがいっぱいついてても musicXMLtoLabel を通した段階では
単なる時間の長さに置き換えられるのでNEUTRINO 本体が処理するときには区別がない。
musicXMLtoLabel がどういうラベルを出力したか観測すれば思惑通りになっているかどうかは簡単に調査できる。
単なる時間の長さに置き換えられるのでNEUTRINO 本体が処理するときには区別がない。
musicXMLtoLabel がどういうラベルを出力したか観測すれば思惑通りになっているかどうかは簡単に調査できる。
2022/10/12(水) 21:28:08.35ID:OMOXkV33
そういえば調がずれているなぁと思ったら移調楽器用の設定を musicXMLtoLabel では拾わないということを発見したことがある。
まあボーカルは移調楽器じゃないからパートにそんな設定をつけているのがおかしいんだけど。
まあボーカルは移調楽器じゃないからパートにそんな設定をつけているのがおかしいんだけど。
2022/10/13(木) 10:54:37.29ID:tuOTkt6Q
ボカロにNEUTRINO用musicXMLエクスポート機能があればこんなに苦労しないんだけどな
904名無しサンプリング@48kHz
2022/10/13(木) 11:57:36.78ID:/hlLw1Ih VOCALOID2の頃はSinsy用にMusicXMLのエクスポートプラグインが作られてたな
2022/10/13(木) 12:07:42.65ID:I5Wk+fg3
俺はボカロを持ってないけど、両方を使うという人にとってはデータ形式が共通だと楽ではあるだろうな。
ボカロ中心の人が NEUTRINO にデータを持っていくというときはどういう手順をとるもんなの?
ボカロは MIDI (SMF) 形式での書き出しは出来るみたいだからこれを MuseScore で読み込んで
あらためて歌詞入力ってのがわかりやすい方法なのかな。
VSQ のフォーマットはわかってるわけだからラベルファイルの詳細を公開してくれたら直接的な変換も出来るのになぁ……。
今のところ公式にラベルの意味を書いてるのはこれだけかな?
https://twitter.com/SHACHI_NEUTRINO/status/1238912888074428416
非公式にでも意味を分析している資料とかどっかにあったりする?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ボカロ中心の人が NEUTRINO にデータを持っていくというときはどういう手順をとるもんなの?
ボカロは MIDI (SMF) 形式での書き出しは出来るみたいだからこれを MuseScore で読み込んで
あらためて歌詞入力ってのがわかりやすい方法なのかな。
VSQ のフォーマットはわかってるわけだからラベルファイルの詳細を公開してくれたら直接的な変換も出来るのになぁ……。
今のところ公式にラベルの意味を書いてるのはこれだけかな?
https://twitter.com/SHACHI_NEUTRINO/status/1238912888074428416
非公式にでも意味を分析している資料とかどっかにあったりする?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/13(木) 12:35:49.53ID:pxs3fGp/
ボカロじゃないけど基本無料のVoiSona(旧 CEVIO Pro)も
musicXML書き出し出来るみたいだな
musicXML書き出し出来るみたいだな
2022/10/13(木) 13:46:56.30ID:mnZdtLau
2022/10/13(木) 14:44:00.20ID:EfgrV08a
スタインバーグの説明によると『MusicXML の解釈方法はプログラムごとにわずかに異なるため、通常は手動による調整が必要になります。』とかいう補足が書いてあるわけだが…
MusicXMLの方でMIDI情報もラッピングして保存できるようにしておくみたいな仕様にはなってないのかな。
MusicXMLの方でMIDI情報もラッピングして保存できるようにしておくみたいな仕様にはなってないのかな。
2022/10/13(木) 14:52:09.20ID:C2q+4258
>MusicXML の解釈方法はプログラムごとにわずかに異なる
それってソフト製作者オリジナルの余計なタグの部分であって基礎部分は共通じゃね
クソみたいな問い合わせが多いから「通常は手動による調整が必要になります」とサポートが逃げてると見た
それってソフト製作者オリジナルの余計なタグの部分であって基礎部分は共通じゃね
クソみたいな問い合わせが多いから「通常は手動による調整が必要になります」とサポートが逃げてると見た
2022/10/13(木) 16:00:47.62ID:I5Wk+fg3
>>907
ありがとう。
でも HTS-style であると書かれているデータやプログラムはいくつも見つかるのに定義を書いている文書は見つけられない。
英語があんまりわからんから探し方が悪いのかもしれんけど。
HTS engine ってやつが事実上の参照実装みたいな感じだと思っていいのかな?
ありがとう。
でも HTS-style であると書かれているデータやプログラムはいくつも見つかるのに定義を書いている文書は見つけられない。
英語があんまりわからんから探し方が悪いのかもしれんけど。
HTS engine ってやつが事実上の参照実装みたいな感じだと思っていいのかな?
911名無しサンプリング@48kHz
2022/10/13(木) 16:11:00.65ID:/hlLw1Ih2022/10/13(木) 16:51:47.81ID:mnZdtLau
>>910
だからこそのstyleなんかもね
これも参考に
https://twitter.com/xightcane1/status/1308801978395316225
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
だからこそのstyleなんかもね
これも参考に
https://twitter.com/xightcane1/status/1308801978395316225
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/13(木) 18:00:50.45ID:I5Wk+fg3
>>912
ざっと見ただけでも NEUTRINO のラベルファイル (full-context) はそのフォーマット通りになっていないね。
区切り文字からして違う……。
楽譜を元にしたら形態素の情報なんて無いから BCD を埋められないはずだけど
前後の音のつながりの何かを表しているっぽくは見える。
DEF は音階と長さなのは明らかだけど何をどう符号化しているのかよくわからない。
スラッシュで区切られたところにどういう意味のものを入れるかという大まかな部分では HTS 風にやってるんだろうけど、
個々の項目の表現方法は柔軟に運用しているのかもしれない。
ざっと見ただけでも NEUTRINO のラベルファイル (full-context) はそのフォーマット通りになっていないね。
区切り文字からして違う……。
楽譜を元にしたら形態素の情報なんて無いから BCD を埋められないはずだけど
前後の音のつながりの何かを表しているっぽくは見える。
DEF は音階と長さなのは明らかだけど何をどう符号化しているのかよくわからない。
スラッシュで区切られたところにどういう意味のものを入れるかという大まかな部分では HTS 風にやってるんだろうけど、
個々の項目の表現方法は柔軟に運用しているのかもしれない。
2022/10/13(木) 23:23:08.63ID:ftmL+mBc
てかDAWで歌詞入力してそのまま調声&ミックス出来たらウマー
2022/10/13(木) 23:55:54.27ID:EfgrV08a
DAWのプラグインになれば売れるねって話だけど基本的に研究目的の無料ソフトにそこまで求めてもね
2022/10/14(金) 00:05:53.93ID:xjRqQ+Cb
成果はどこかで製品になるしなぁ……。
2022/10/14(金) 11:34:16.23ID:zSdS8QBi
歌詞を入力するのが面倒なんだよな
音声認識で入力できないかなぁ
音声認識で入力できないかなぁ
2022/10/14(金) 12:30:04.30ID:TDdkG24Y
>音声認識で入力
これいいねえ
スマホでの音声認識機能からPCにテキスト持ってこれたら楽
これいいねえ
スマホでの音声認識機能からPCにテキスト持ってこれたら楽
2022/10/14(金) 13:20:48.77ID:ocZjcrwJ
その辺は今ある外部のユーティリティでなんとかなるんじゃないの
スマホからPCにデータ持ち込むのが面倒とか色々問題はあるかもしれないけどね
スマホからPCにデータ持ち込むのが面倒とか色々問題はあるかもしれないけどね
2022/10/14(金) 14:33:23.39ID:XUV6PlVP
vocalo changerって憑依の超アップグレードみたいな感じやない
2022/10/17(月) 14:53:05.86ID:2/FuWNXh
それはMMVCの領域に入りかけてるんじゃ…
あれならずんだもんとかその辺の声で歌えるし
あれならずんだもんとかその辺の声で歌えるし
2022/10/17(月) 18:14:09.14ID:2FyU8KXd
鼻歌からMIDI と 音声から文字入力 を同時で出来るスコア作成ソフトが有れば便利だと言う事だな。
DAWで鼻歌(モノ)でMIDI入力出来るのは、Ability、SSW、AbletonLive(AudioをMidiへドロップ)くらいかな? 他に出来るDAWはありますかね?
DAWで鼻歌(モノ)でMIDI入力出来るのは、Ability、SSW、AbletonLive(AudioをMidiへドロップ)くらいかな? 他に出来るDAWはありますかね?
2022/10/17(月) 18:34:21.04ID:ckyEMdHb
>>922
REAPERにも標準でついてるよ。ReaTune(音程検出→MIDI変換。リアルタイムも可能)
REAPERにも標準でついてるよ。ReaTune(音程検出→MIDI変換。リアルタイムも可能)
2022/10/17(月) 19:05:39.72ID:iTKHMO6b
2022/10/17(月) 19:08:30.14ID:iTKHMO6b
↑音声から文字はできないのでGoogleやMSなどを利用するとか
2022/10/17(月) 19:58:36.94ID:vD5D8X/W
普通は作詞は専門家に任せるからねえ
わざわざ音声文字変換とか考えるのは作詞まで自分で手掛ける作家だね
わざわざ音声文字変換とか考えるのは作詞まで自分で手掛ける作家だね
2022/10/17(月) 20:09:57.98ID:M3FeVPFi
それもう自分で歌ったほうが早いんじゃ…
2022/10/17(月) 20:14:37.87ID:vD5D8X/W
スマホは文字入力面倒だから音声メモでってのは分かるよ
メロ付き歌詞が突然降ってきた場合は紙に書き留めるのでなけりゃ録音するしか
メロ付き歌詞が突然降ってきた場合は紙に書き留めるのでなけりゃ録音するしか
929名無しサンプリング@48kHz
2022/10/18(火) 05:26:34.57ID:maFHEhI1 >>927
なんか遠回りすることがボカロの本質って気がするよな
特にNEUTRINOはスコアとか支援ツールとか経由して上手くいかないとどこが悪かったのかめっちゃ悩む
上手くいっても、人間みたいな声がでた!って感動すると同時に何時間もかけて一体何やってんだってなる。
なんか遠回りすることがボカロの本質って気がするよな
特にNEUTRINOはスコアとか支援ツールとか経由して上手くいかないとどこが悪かったのかめっちゃ悩む
上手くいっても、人間みたいな声がでた!って感動すると同時に何時間もかけて一体何やってんだってなる。
2022/10/18(火) 06:40:19.69ID:ZMBXqZKP
一番いいのはVSTのプラグインになって
DAW上で編集できればいいな
DAW上で編集できればいいな
931名無しサンプリング@48kHz
2022/10/18(火) 08:07:24.43ID:XwwtEcjb 零細ボカロPがもし歌ってみたが投稿されたらどんな風になるかシミュレートするにはちょうどいい
2022/10/18(火) 11:43:28.17ID:1NBXNKIR
歌唱表現の巧拙とは別で、声色が楽曲に及ぼす支配力の高さは相当なものだからな
2022/10/18(火) 12:32:56.88ID:y9t8dCAK
自分で作詞・作曲する場合は試行錯誤があるから細かい単位で確認したい (NEUTRINO では出来ない) ということはあるかもしれんけど、
完成した曲がある状態から NEUTRINO 用のデータとして入力するだけならたいした手間じゃないんだよな。
完成した曲がある状態から NEUTRINO 用のデータとして入力するだけならたいした手間じゃないんだよな。
2022/10/18(火) 17:35:35.46ID:1NBXNKIR
細かいニュアンスまでコピーしたいだけならそうなるようにタイミングとピッチ描いて
後はDAWでダイナミクスとブレス位置とかの微調整で終わるだろうな
歌詞入力云々は調整工数にはまったくカウントしないな、1曲で使う文字数はたかだか3桁前半だから黙って打ち込めば5分で終わる
よほど発音にこだわりがあっても、それは歌詞入力と関係なくて、フォルマント弄らなきゃとかいう次元の話になる
後はDAWでダイナミクスとブレス位置とかの微調整で終わるだろうな
歌詞入力云々は調整工数にはまったくカウントしないな、1曲で使う文字数はたかだか3桁前半だから黙って打ち込めば5分で終わる
よほど発音にこだわりがあっても、それは歌詞入力と関係なくて、フォルマント弄らなきゃとかいう次元の話になる
935名無しサンプリング@48kHz
2022/10/19(水) 02:22:50.82ID:o09F7cb7 歌詞はそんな手間じゃないよね
なぜかミューズスコアだとテンポの入力が上手くできんかった、解説動画と同じにダブルクリックしてるのに
なぜかミューズスコアだとテンポの入力が上手くできんかった、解説動画と同じにダブルクリックしてるのに
2022/10/19(水) 09:02:07.04ID:lsDZJzXx
VoiSonaの[ファイル]→[エクスポート]→musicXML でおk
2022/10/19(水) 15:35:28.47ID:A8EqD2RE
>>935
テンポ入力ができないって、左のパレットからダブルクリックしてできないってケース?
あれは五線譜上で小節が選択された状態でないと入力できないよ
普通は先頭小節を選択してテンポの四分音符をダブルクリックすれば五線譜の先頭にデフォルトの80が入力される
途中でテンポチェンジしたければ挿入したい小節が選択された状態でテンポをダブルクリック
入力されたら数字部分をダブルクリックして任意の数値を入力
違う意味で入力できないケースならすまんわからん
テンポ入力ができないって、左のパレットからダブルクリックしてできないってケース?
あれは五線譜上で小節が選択された状態でないと入力できないよ
普通は先頭小節を選択してテンポの四分音符をダブルクリックすれば五線譜の先頭にデフォルトの80が入力される
途中でテンポチェンジしたければ挿入したい小節が選択された状態でテンポをダブルクリック
入力されたら数字部分をダブルクリックして任意の数値を入力
違う意味で入力できないケースならすまんわからん
938名無しサンプリング@48kHz
2022/10/19(水) 15:57:59.50ID:o09F7cb72022/10/19(水) 16:29:54.24ID:PMlwrUB1
動画では小節ではなく音符を選んでテンポをダブルクリックって解説しているよ
実際に試しても音符単位でテンポ指定可能
実際に試しても音符単位でテンポ指定可能
2022/10/19(水) 20:06:00.75ID:dR3/oYer
>>937
小節が選択された状態だとその小節の音符の数だけテンポ記号が入るぞw
小節が選択された状態だとその小節の音符の数だけテンポ記号が入るぞw
941名無しサンプリング@48kHz
2022/10/22(土) 04:36:52.03ID:oAWGey6g 良くわかんないけどとりあえず音出たからだましだまし使ってるところはある
やっぱり公式エディター要るな
やっぱり公式エディター要るな
2022/10/22(土) 14:12:17.69ID:NV7u9HVJ
有料でいいからCevioみたいに調整できる公式エディターが欲しいな
今ある有志が配布してるエディタも便利だけど調整する順番が決まってるのが
ちょっと煩わしい
ないよりマシだけど
今ある有志が配布してるエディタも便利だけど調整する順番が決まってるのが
ちょっと煩わしい
ないよりマシだけど
2022/10/22(土) 14:25:54.93ID:xJYQLPv1
NSF版でStyleShiftって効くの?
どうも効いてる感じがしない…
# NEUTRINOのブロックにあるからNSF , WORLD共通だと思ってたけど
どうも効いてる感じがしない…
# NEUTRINOのブロックにあるからNSF , WORLD共通だと思ってたけど
2022/10/22(土) 16:12:32.58ID:IaobdMT1
正直NSF版よりWORLD版の方が自分好みの仕上がりを吐き出してくれることが多い
使用者(唄わせるメロディ)にも依るんだろうけど
使用者(唄わせるメロディ)にも依るんだろうけど
2022/10/22(土) 16:26:34.03ID:GJHw432y
俺のパソコンは NSF が要求するハードウェア要件を満たしていないらしくて動かないから WORLD しか使ったことないな。
比較したことがないからわからんのだが、違いって結構あるもんなの?
比較したことがないからわからんのだが、違いって結構あるもんなの?
2022/10/22(土) 16:28:06.22ID:RO/3MZln
けっこう変わるよ
いいとこどりするのが基本だろうね
いいとこどりするのが基本だろうね
2022/10/22(土) 20:25:01.32ID:fUKqdSQF
948名無しサンプリング@48kHz
2022/10/23(日) 00:39:45.21ID:wVJG3vRL2022/10/23(日) 07:44:22.80ID:fGtcOzjX
2022/10/23(日) 09:27:16.30ID:aDD7tz0/
951名無しサンプリング@48kHz
2022/10/24(月) 00:16:25.67ID:n0uB/Kkf2022/10/24(月) 01:43:33.50ID:v5yyBInP
No.7ってVOICEVOXにもあるね
ノーマル、アナウンス、読み聞かせ
どれも歌のようなジャジャ馬じゃない
ノーマル、アナウンス、読み聞かせ
どれも歌のようなジャジャ馬じゃない
953名無しサンプリング@48kHz
2022/10/25(火) 11:29:20.22ID:U7sW+vyS VOCALOIDは時代遅れって思ってるくせに歌詞打ち込みはVOCALOID使ってて笑える
2022/10/25(火) 13:18:48.43ID:BZc8IPL1
その方が作業効率良いからな
お前が時代遅れなだけ
お前が時代遅れなだけ
2022/10/25(火) 14:28:38.67ID:myInaiK2
どうだろう。
俺はボーカル以外のパートも MuseScore で作るから全部 MuseScore で揃えるほうがやりやすいが。
俺はボーカル以外のパートも MuseScore で作るから全部 MuseScore で揃えるほうがやりやすいが。
2022/10/25(火) 15:24:55.16ID:10gEjPY5
無料で使えるVoiSona、Synthesizer VがありVoiSonaがmusic XML対応してるのでNeutrinoを使いその他も使い回すならSynthesizer Vで音符と歌詞入力が効率的いい
mususcoreで出したXMLはVoiSonaでも読み込める
Vocaloidはmidiデータ読み込んで歌詞流し込み
mususcoreで出したXMLはVoiSonaでも読み込める
Vocaloidはmidiデータ読み込んで歌詞流し込み
2022/10/25(火) 16:46:56.82ID:EJF42kiz
2022/10/25(火) 18:17:28.74ID:10gEjPY5
2022/10/25(火) 20:32:08.72ID:C51aAYaV
2022/10/29(土) 14:50:34.50ID:EkzpoK+e
先にCUBASEで作ったオケ曲を構成A,B,C,D毎に分割してオケwavに書き出しておく(CUBEASEなら指定小節で書き出せる)。neutrinoで構成毎に歌詞メロ入れてwav生成して、Audacityにオケ曲とNEUTRINO生成歌詞メロwavをドラッグアンドドロップしてオケと歌の相性確認を繰り返すのがまあまあ効率が良いと思ってるところです。CUBASEに修正のたびに入れ替えるの凄く面倒なのでAudacityが動作軽いので活用。もっと他に効率の良い方法ありますか?
2022/10/29(土) 17:03:06.55ID:lUCNv7TA
それを全部自分の脳内でシミュレーションできれば効率いいんじゃない?
少なくともオケは自分で作るしかないけどNEUTRINOの歌声は脳内でもある程度流せるくらいには聴き込んで使うんだよね?
少なくともオケは自分で作るしかないけどNEUTRINOの歌声は脳内でもある程度流せるくらいには聴き込んで使うんだよね?
2022/10/29(土) 18:16:40.61ID:TgrPrOex
そのレスよく読む気になったなあ
2022/10/29(土) 18:51:37.58ID:iYkH5ool
もしかして、ベタ打ちで喜んでるエンジョイ派って自分だけなの?
みんな、こんなにシビアなの?
みんな、こんなにシビアなの?
2022/10/29(土) 18:55:42.65ID:wS9hi1+z
脳内でシミュレーションできるスキルはまだ無いですよ。あと4~5年修行を積めばできるようになるかなー。メジャーデビューする頃までには脳内で曲完成出来るスキルを身に付けたい。
2022/10/29(土) 20:28:51.72ID:lUCNv7TA
だけど今のAI歌声ってそんなに芸幅広くなくないです? ベタ打ちよりはマシにできるけど
人間と比べたら全然棒の歌
人間と比べたら全然棒の歌
2022/10/29(土) 20:29:27.84ID:lUCNv7TA
↑ 広くなくないってなんなんだ 広くない、の誤字です。
2022/10/29(土) 21:54:26.83ID:F1R61M/7
そりゃAI歌声はやっと人の歌声と判別出来ないところまで来たところで
表現力はまだまだ人間には及ばないよ
でも下手な人間が歌うより上手いレベルまでは来てる
表現力はまだまだ人間には及ばないよ
でも下手な人間が歌うより上手いレベルまでは来てる
2022/10/29(土) 21:58:00.30ID:lUCNv7TA
まあそれはそのとおり
2022/10/29(土) 22:32:17.21ID:TgrPrOex
音楽としての表現力はさておき
「人間が歌っているような自然な発声で歌える」という点では及第点に達していると思う
適当なCMソングとかもうAIでいいんじゃないか
「人間が歌っているような自然な発声で歌える」という点では及第点に達していると思う
適当なCMソングとかもうAIでいいんじゃないか
2022/10/29(土) 23:34:16.79ID:lUCNv7TA
適当なCMソングならむしろそこらの歌い手なら喜んで引き受けてくれるだろうけどな…
2022/10/29(土) 23:44:55.13ID:F1R61M/7
最近は適当なCMソングってないよな
日生のおばちゃんとかこの木何の木とかハイリハイリフレハイリホーとか
カッパッパールンパッパーの黄桜とか
それにつけてもおやつはカールとかマルシンマルシンハンバーグとか
YouTubeでCMソングを検索したら最近のはミュージシャンのばっかりだよ
日生のおばちゃんとかこの木何の木とかハイリハイリフレハイリホーとか
カッパッパールンパッパーの黄桜とか
それにつけてもおやつはカールとかマルシンマルシンハンバーグとか
YouTubeでCMソングを検索したら最近のはミュージシャンのばっかりだよ
2022/10/30(日) 02:14:55.39ID:ZYQeZUSd
2022/10/30(日) 06:10:26.51ID:qLiuwoTQ
曲調にもよるだろうがめろうとかNo.7なんてビブラートとダイナミックスを調整すると感情に訴えるような雰囲気出せちゃうんだよな
2022/10/30(日) 06:18:53.91ID:nD6N5KwN
めろうでも、DAwで適当に手で弾いて
そのまま出すとけっこう良い感じで歌ってくれている
そのまま出すとけっこう良い感じで歌ってくれている
2022/10/30(日) 13:30:57.68ID:yHKpIb0R
>>970
買い切りだから大化けする可能性がなくて興味ないのでは
買い切りだから大化けする可能性がなくて興味ないのでは
2022/10/30(日) 17:19:37.69ID:HDaln6+h
大化けしたかったらどんな仕事でも受けるのがセオリーよ
2022/10/30(日) 17:26:15.21ID:ZYQeZUSd
どれがアタリの仕事か事前にわかるなら苦労はないんだよな。
手広くやってどれかがアタリであることを祈るしかない。
手広くやってどれかがアタリであることを祈るしかない。
2022/10/30(日) 17:30:31.57ID:qF2ML2M6
CMソングの仕事で知り合った人脈からわらしべ長者的に大成するってのはありそうだけど
無名の歌手がCMソング一発で大当たりてのは?ちょっと思い当たらない
無名の歌手がCMソング一発で大当たりてのは?ちょっと思い当たらない
2022/10/30(日) 17:43:29.17ID:HDaln6+h
NEUTRINOに仕事取られるような歌手ではそりゃな
2022/10/30(日) 17:43:41.25ID:ZYQeZUSd
>>978
それも含めてのあたりはずれだよ。
単体の仕事としてハズレに見えてもどこでどう繋がるかわからんからな……。
何かいい話があったときにいきなり全く知らんところに振ってくれるってこともないだろうし、
そういうときのために顔を売って伝手を作ってとりあえず候補にはなる程度にしなきゃいかん。
結局は手広くやっておくというしか出来ることがない。
それも含めてのあたりはずれだよ。
単体の仕事としてハズレに見えてもどこでどう繋がるかわからんからな……。
何かいい話があったときにいきなり全く知らんところに振ってくれるってこともないだろうし、
そういうときのために顔を売って伝手を作ってとりあえず候補にはなる程度にしなきゃいかん。
結局は手広くやっておくというしか出来ることがない。
2022/10/30(日) 19:43:51.51ID:7MbTFINa
>>971
それは小林亜星が猛威を振るっていたせいだと思うぞ
それは小林亜星が猛威を振るっていたせいだと思うぞ
2022/10/30(日) 19:50:21.26ID:HDaln6+h
もっとも、CMソングはどんなへんちくりんでも電波でもジングルでも曲がりなりにも商業なんでNEUTRINOの出番がないわけで。
仮歌としては使われても本番では歌い手の誰かがもっと上手くやってくれると思われ。最近だとVtuberも出番が来てるのかな。
あくまで自由に作れる非商業の1次創作界隈でNEUTRINOがどこまでやれるのか(もちろん人間もライバル)ですわ。
仮歌としては使われても本番では歌い手の誰かがもっと上手くやってくれると思われ。最近だとVtuberも出番が来てるのかな。
あくまで自由に作れる非商業の1次創作界隈でNEUTRINOがどこまでやれるのか(もちろん人間もライバル)ですわ。
2022/10/30(日) 20:40:45.83ID:mXHB22KZ
2022/10/30(日) 21:58:29.17ID:2+jobf7J
プロの方は幾らでも上手な歌い手さんが使えるはず。歌い手さん向けの練習用デモ作成には使うかもしれないが、無理してVocaloidやNeutrinoを本番に使う必要はないのではないでしょうか。
アマチュアは上手な歌い手さんを探すのが困難。NeutrinoはDTMer達にとっての神ツールです。ものすごく感謝です。
アマチュアは上手な歌い手さんを探すのが困難。NeutrinoはDTMer達にとっての神ツールです。ものすごく感謝です。
2022/11/02(水) 12:54:18.80ID:0XIs3B64
>>984
それプロかアマかは関係無くね?
それプロかアマかは関係無くね?
2022/11/02(水) 14:11:59.43ID:yQA86SAd
新しくボイスバンク化しためたんちゃん
エディタで調節するとすごくいいかんじな
パワフル声で歌ってくれるけど
ベタ打ちだと棒すぎて使い物にならんな
完全に慣れてる人向きだこれ
エディタで調節するとすごくいいかんじな
パワフル声で歌ってくれるけど
ベタ打ちだと棒すぎて使い物にならんな
完全に慣れてる人向きだこれ
2022/11/02(水) 15:09:22.54ID:EojKpdC/
NEUTRINOって自分でボイスバンク作成できないのかな?
ググったけどうそういうサイトが見つからなかった
ググったけどうそういうサイトが見つからなかった
2022/11/02(水) 15:56:19.85ID:psIqwQ/D
2022/11/02(水) 15:59:46.79ID:yQA86SAd
遠回りって例えばどんな事してる奴がいるん?
2022/11/02(水) 16:09:55.92ID:Y2i2Cy35
>>988
むしろ逆の感想だなぁ。自分で作りたいって根源の欲求じゃん
シンセで例えればプリセットじゃなくオリジナル音色でやりたいって気持ちじゃないのかな
そりゃNEUTRINO既製品の出来も素晴らしいけどさ
近道するために他人の作ったテンプレ使って自作を名乗るゆとり思考に嫌悪感を覚える俺の感想だが
むしろ逆の感想だなぁ。自分で作りたいって根源の欲求じゃん
シンセで例えればプリセットじゃなくオリジナル音色でやりたいって気持ちじゃないのかな
そりゃNEUTRINO既製品の出来も素晴らしいけどさ
近道するために他人の作ったテンプレ使って自作を名乗るゆとり思考に嫌悪感を覚える俺の感想だが
2022/11/02(水) 16:11:07.71ID:3eyuMx3j
例えば取り敢えずググるとか
2022/11/02(水) 16:12:06.76ID:3eyuMx3j
2022/11/02(水) 16:15:54.89ID:3eyuMx3j
>>990
オリジナル音色を作成するにしても仕様や作成手順が分からないとできないよ?
オリジナル音色を作成するにしても仕様や作成手順が分からないとできないよ?
2022/11/02(水) 16:18:23.26ID:yQA86SAd
ググるのはまず最初にするステップじゃね?
とりあえずググる→情報が無いから公式に問い合わせる
というのが王道の順序であって一概に遠回りというのは違う気がする
いつまでも検索するに留まって公式に聞かないのはアレだけど
とりあえずググる→情報が無いから公式に問い合わせる
というのが王道の順序であって一概に遠回りというのは違う気がする
いつまでも検索するに留まって公式に聞かないのはアレだけど
2022/11/02(水) 16:32:44.45ID:3eyuMx3j
自分は得たいものによって手段を変えるからググるが最初とは限らないな
まあ一概にとは言えないね
まあ一概にとは言えないね
2022/11/02(水) 17:29:48.35ID:0hKVw0sH
>>987
オープンソースで作ってる人いるよ
https://r9y9.github.io/blog/2020/05/10/nnsvs/
たぶん音声合成に関する深い知識と開発系の知識と高価なGPUとそれなりの英語力が必要になると思うけど頑張れ!
オープンソースで作ってる人いるよ
https://r9y9.github.io/blog/2020/05/10/nnsvs/
たぶん音声合成に関する深い知識と開発系の知識と高価なGPUとそれなりの英語力が必要になると思うけど頑張れ!
2022/11/02(水) 17:38:23.44ID:Y2i2Cy35
一般人の俺には手を出してもUTAUが限界だな
UTAUソース流用で作れてそうなSynthesizer Vは良い感じだけど商用でブラックボックスだしなぁ
UTAUソース流用で作れてそうなSynthesizer Vは良い感じだけど商用でブラックボックスだしなぁ
2022/11/02(水) 17:42:37.77ID:yQA86SAd
2022/11/02(水) 18:14:26.26ID:Nldm/0Yi
1000名無しサンプリング@48kHz
2022/11/02(水) 18:19:16.71ID:3KoS6dxb 埋めちゃお
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 444日 9時間 55分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 444日 9時間 55分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京立川市の小学校教室に30代・40代男2人が侵入窓ガラス割る…保護者知人か 児童にケガ無し教員4人ケガ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破政権、氷河期支援に続き「ひきこもり支援」も新指針… 日本社会、なんか彼らを救わないとヤバいみたいな空気になる [452836546]
- 【速報】永野芽郁、田中圭ともに某週刊誌のLINE流出報道を否定❗❗完全に流れが変わるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [858784705]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- 【沖縄悲報】講演会同壇の国場議員(自民)「西田はテーマが憲法なのに何故あんな事言ったんだ!場が凍りついてた!県連の責任もある!」 [196352351]
- 【悲報】トヨタ、トランプ関税の影響で通期利益21%減を予測、消費税増税へ [733893279]
- 東大前で刃物振り回した氷河期チュー牛を取り押さえたのはネパール人と判明。ジャップは全員逃走か [271912485]