X



DTM用自作PC Part46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/13(土) 05:39:59.38ID:msrpZEec0
AMD Ryzen 9 5900HS vs Apple M1 Maxで
DAWのプラグイン等の処理能力と関係するCinebench R23 CPU (Multi Core)
でRyzenのほうが少しいいし、DTM的にはM1はあんまメリットないと思う。
アップルは動画とか画像処理に力いれてるからそういう方面に使いたくて
ノートがいい人にはいいと思う。
2021/11/13(土) 06:10:28.23ID:SvnGU5Nnr
ワッパ最強は高性能とイコールじゃないしな
M1 MaxはノートPCでエンコしたい物好き用
2021/11/13(土) 08:16:24.26ID:HIZm0o1b0
>>450
でもDAW利用のM1相当でWinノートPCは何が良いかというと具体的な決め手となる製品が出てこない
2021/11/13(土) 15:20:24.87ID:OkqQSHBA0
つってもMacは動画関係のシェア低いからねぇ
2021/11/13(土) 16:16:13.45ID:HIZm0o1b0
なぜシェアが必要?動画データ渡す相手がいるの?
2021/11/13(土) 16:32:48.52ID:VzbpYGeF0
AlderLake無印のスペックのリークです
https://2ch.buraritabi.com/2021/11/12/intel%e7%ac%ac12%e4%b8%96%e4%bb%a3alder-lake-non-k-cpu%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%ae%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%81%8c%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%af-core-i9-12900%e3%80%81i7-1/

DTMerとしては12600Kの3.7Ghz6コア125Wと12900無印の2.4Ghz8コア65Wではどちらが賢明なチョイスなのでしょうか?
2021/11/13(土) 16:58:52.90ID:CwQb69+3r
DRMの影響で動かないプラグインとか無いのか?
2021/11/13(土) 17:03:26.88ID:hhKm9i/c0
新しいコア結構出てるけどもうRyzen3900Xで良いかなって思ってる
Zenおじさんの誕生かも知れない
2021/11/13(土) 17:38:56.38ID:NPw24FHUd
>>455
12900Kにしとけ
電力設定はクーラーに合わせればいい
2021/11/13(土) 17:59:15.09ID:93cXGzVa0
>>454
シェア低いと開発者がいなくなるからでは?
2021/11/13(土) 18:03:43.26ID:NPw24FHUd
ソフト開発にかける金額が減る

結果
パフォーマンスが悪くなったり
バグが放置されたり
ソフト開発が打ち切られたり
2021/11/13(土) 18:05:22.28ID:NPw24FHUd
ただでさえM1移行で開発者の印象は最悪なのに
2021/11/13(土) 18:38:04.43ID:DRl2snTGa
>>461

> ただでさえM1移行で開発者の印象は最悪なのに
ソース有る?
2021/11/13(土) 18:44:10.87ID:NPw24FHUd
私も開発者の1人
2021/11/13(土) 18:44:51.76ID:VzbpYGeF0
>>458
900Kですか・・・ DDR5が安定供給されたころに各メーカーも新CPUやWin11に対応するころじゃないかと思うんですよ
慌ててはいないんですけどシングル性能かマルチかみたいな論争って他のゲームや画像の世界ではよくされてるじゃないですか
ただ貧乏なもんですから一回買い換えたら最低5年は持ってほしいんですよ だから爆熱高性能みたいなのは正直怖いんですよね
2021/11/13(土) 19:07:02.95ID:S/4UZGWXa
>>463
2021/11/13(土) 19:08:11.46ID:S/4UZGWXa
>>463
なるほど、仕事が有って良いな!
2021/11/13(土) 20:19:14.36ID:fjsGUgSq0
>>464
ならもう半年待ってみたら?
マザボなんか見ててもちょうど今移行期だもんな
貯金しつつ情報収集w
2021/11/13(土) 20:31:17.38ID:NPw24FHUd
>>464
トータル電力は設定可能だし
PコアEコアの数も指定可能

マルチならEコアを使えば電力効率は非常に良いし
シングルなら電力を食わないのでパフォーマンスの良いPコアを
良くわからなければEコアPコアは最大にしつつ
冷却能力に合わせて最大電力を設定すればいい
2021/11/13(土) 21:00:19.52ID:VzbpYGeF0
>>467
そうですよね もう少し状況が出そろってからが無難ですよね
Cubaseとか12が来春らしいんですけどそれで対応すると思うんですよAlderやWin11に その頃がねらい目ですかね

>>468
そういうハイレベルな管理が私に出来るとは思えないんですよね 無印で65Wで空冷でっていうのでクーラーのフィンが埃まみれになってもまあ大丈夫みたいな調子でやってけないと壊しそうなんですよねw
だから水冷とかちょっと無理かなあと
2021/11/13(土) 21:03:47.31ID:NPw24FHUd
最近のマザーはデフォで定格オーバーだったりするから
全く管理しないつもりなら素直にメーカー製を買った方が良いかと
2021/11/13(土) 21:06:53.35ID:93cXGzVa0
appleはプロセッサ変わらんでもアップデートの時は互換性ガン無視だけどな
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d5b-i+wS)
垢版 |
2021/11/15(月) 16:38:21.09ID:mEdqAvIJ0
今Ryzen5 2600Xを使ってるんだけど、そろそろCPUアップグレードしたほうがいいかな?
今使ってるDAWはAbletonで、Spireとかのシンセ音源を20~30トラックぐらい立ち上げて(多分同時に鳴ってるのは多くて10トラックぐらい)、エフェクトもゴリゴリ挿しまくる感じ。
今の所、Abletonの立ち上がりが少し遅いなと感じるのと、こういう使い方してるせいか知らんがクソ重くなる場面がそこそこある。
ちなみに、メモリは32GB積ん出て、別に足りないって感じではない。
2021/11/15(月) 16:53:52.97ID:GIuAB9Ncd
まるごと買い換えた方が良い
12900Kが最善
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d5b-i+wS)
垢版 |
2021/11/15(月) 17:04:18.24ID:mEdqAvIJ0
>>473
12900Kにしたら結構変わるもん?
2021/11/15(月) 17:27:22.02ID:/ytoT6C2M
結構変わる
室温が
2021/11/15(月) 18:36:24.37ID:KknVAgZd0
数百Wで室温が変わるって
犬小屋にでも住んでるのか?
2021/11/15(月) 19:50:47.17ID:vPrZ3Iey0
300Wだとオイルストーブに匹敵する
高気密住宅なら結構ポカポカだぞ
2021/11/15(月) 19:54:40.28ID:KknVAgZd0
300Wのストーブであったまる部屋って
犬小屋か?

ちなみに今ここにある小型のファンヒーターの出力が5600W
2021/11/15(月) 20:06:10.20ID:vo2y3ypZr
それ最大出力
2021/11/15(月) 20:29:55.76ID:/ytoT6C2M
定格容量が1500Wですので、それを超えると延長コードに限らずコンセントも異常発熱し、火災につながる恐れがあります。
延長コードに消費電力が大きい家電製品をつないで使用する場合、定格容量を超えやすくなるため、
他の家電製品もつないで使用するなら注意が必要です。
2021/11/15(月) 20:30:10.31ID:KknVAgZd0
そうだけどそれがなにか
2021/11/15(月) 20:35:16.54ID:evjXz+ZZ0
>>474
今のインテルは地雷
Ryzenにしとけ
2021/11/15(月) 20:37:16.57ID:KknVAgZd0
12900Kがベストな選択です
2021/11/15(月) 20:43:51.58ID:W/Cl4ugt0
ワッチョイ d5da-iDG6
NG
2021/11/15(月) 20:55:43.48ID:KknVAgZd0
一応理由を描いておく

DAWはマルチスレッド性能とシングルスレッド性能の両方が必要
ドライバとのやり取りはシングル性能が必要
遅延を減らしたり安定した通信を行うためにはシングルスレッド性能が高い方が良い

一方たくさんの音源やプラグインエフェクトを使うにはマルチスレッド性能が必要

12900Kはシングル性能もマルチ性能も両方とも非常に高い
動作のモタリは作曲の妨げになる
2600Xと比べて全てのモタリが半分になると考えると
12900Kを買わない手はない
2021/11/15(月) 20:56:46.68ID:KknVAgZd0
Ryzenは性能がうんこ
2021/11/15(月) 21:23:51.42ID:lGk7ouZO0
Ryzenでまとめて性能を語るとか正気の沙汰ではない
2021/11/15(月) 21:48:26.82ID:KknVAgZd0
まとめてうんこ
2021/11/15(月) 21:51:28.63ID:vPrZ3Iey0
今時こんな遅れた考えの人がいるのかよ
ひょっとしてITハンドブックの人かな?
2021/11/15(月) 23:17:41.52ID:9fFxWW9H0
12900Kはシングルスレッド性能高いから低レーテンシーで
AMDより有利かもしれんがDDR5メモリとかでたばっかだし
来年AMDのつぎのRyzenでてから考えたほうがいいと思う。
壊れたとか5年以上前のマシンを更新したいとかでないかぎり。
2021/11/16(火) 00:30:10.22ID:l1LIrgsR0
アチアチCPUいらねンだわ
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d5b-i+wS)
垢版 |
2021/11/16(火) 00:59:20.93ID:RTdTN6MR0
>>485
12900K高杉なんよなぁ。
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d5b-i+wS)
垢版 |
2021/11/16(火) 01:03:34.03ID:RTdTN6MR0
ぱっと調べてみた感じ、12900kfなら7.7kぐらいで買えるらしいから、しばらくして値段が落ち着いたり安いマザボが出てきたら、その時検討って感じかな。
2021/11/16(火) 07:00:54.03ID:yqs07mWQ0
>>493
似たようなAMDで組んでも
パーツ相性とかマジキツイから、
ヘタすりゃ初めからインテル一途の方が安あがり
って事もあり得ーるウルトラ
2021/11/16(火) 10:19:53.62ID:Ie4MMdidM
スタッドレスタイヤみたいなもんだろ>12900K
2021/11/16(火) 11:05:00.58ID:MIbSb0iH0
DDR5ってDTMに恩恵あるの?
2021/11/16(火) 11:32:41.52ID:QLtZ6mcv0
DTMやってない自作板からの流入した連中だろ
2021/11/16(火) 12:08:31.16ID:oSnea9pNr
現状、レイテンシを考慮するとDDR5よりDDR4の高速モデルの方がいいよ。DDR5-4800ならせめてCL34ぐらいにならんと実性能でDDR4に勝てない。
2021/11/16(火) 12:14:09.15ID:Gq0vQbfNr
DDRの時も2、3、4でもそうだったけど新しい規格のメモリが出た直後はあまりメリットが無いんだよな
2021/11/16(火) 12:22:21.19ID:OHVc/9ADd
今はDDR4で良い
DDR5は入手困難
2021/11/16(火) 12:24:50.98ID:OHVc/9ADd
>>495
意味不明

シングル性能もマルチ性能も高いのが12900K
タイヤに例えるならスリックとレインとスパイクの良いところだけを集めた感じ
ただし燃費は悪い
2021/11/16(火) 14:30:36.99ID:xrFRVZD4p
DAW的に、どっちのコアに振り分けるとか自動で賢くやってくれるのかね
503名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-OaUS)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:14:44.45ID:TY4GleNpM
ところで、素人質問で恐縮なんだけど、ワイのようなマウスポチポチ入力民にとってレイテンシーが少ないことのメリットってある?
リアルタイム入力とか録音とかでレイテンシーがあったらめんどいというのはわかるんだけど・・・、いかんせんレイテンシーというのがあまり良くわかっていないもので・・・・。
2021/11/16(火) 16:38:27.50ID:wAt2Nq2lM
ないやろ
256で違和感に耐えられないワイからすれば
ポチポチ民幸せでうらやましい
2021/11/16(火) 16:45:31.54ID:l1LIrgsR0
まじか俺256で行けたらほぼリアルタイム快適ー!って感じだわ。人によってはレイテンシ大変なんだな
2021/11/16(火) 17:09:42.74ID:NhZHbusl0
ギターを録るとレイテンシーがとても気になる
バウンスして32サンプルで録ってる
2021/11/16(火) 17:45:13.22ID:6TQbDl4W0
生楽器や声録るときはDAW経由でモニタリングしない
DAWのタイミング調整がそれ前提になってるから
DAW経由でモニタリングするならちょっと工夫しないと記録されるタイミングもズレる
(補正量を調整するとか、CubaseならGroupトラック経由で録音するとか)
2021/11/16(火) 20:26:19.60ID:rZZ/CQrs0
>>506
俺はギターはDIからパラってアンプ鳴らしてる。
そっちの方がやっぱり弾きやすい。
一応マイク立ててアンプの音も録っておき、
後でリアンプする時の参考にする。
2021/11/16(火) 20:43:34.21ID:Ycv6clbl0
生楽器のモニターにPCのソフトを通すとか
無理だろ
2021/11/16(火) 20:44:52.52ID:Ycv6clbl0
>>507
モニター音だけ遅れて聞こえるだけで
再生と録音のタイミングは合う
2021/11/16(火) 21:19:27.20ID:6TQbDl4W0
>>510
DAW経由で自分の音をモニターしても記録されるタイミングが合うって意味なら
聴こえてくるその他の音に合わせて、自分のモニター音は聴かずに感覚で演奏してる
ってことになると思うけど(だったらモニターしなくてもいいのでは?)
バッファを大きくしてレイテンシーが大きい状態で実験すれば現象がよくわかる

DAWの初期設定にはレコード時のタイミング補正の微調整をするパラメーターがある
モニター音のOutputから録音するInputにループさせて、DAWで再生した音を録音して調整する
実際には一周してきて演奏音がかなり遅れて入ってくるのが補正される仕様になってる(微調整無しでほぼ合うようになってる)

これは、Outputから聴こえてきた音と同じタイミングでInputすれば、再生音と同じタイミングで記録されることを意味する
以前疑問に思ったときに複数のDAWで確認したけど全部同じ仕様だった
声とかほとんどの生楽器はモニターしなくてもがっつり自分の音聴こえちゃうから妥当な仕様だと思う

この辺は時間軸に沿って処理の経過を図解で整理してみるとわかると思う
2021/11/16(火) 21:25:10.20ID:Ycv6clbl0
まとめると>>510
2021/11/16(火) 21:34:01.42ID:6TQbDl4W0
例えば、キーボードとか電気通さないと音が聞こえないような楽器とかはちょっと例外になる
ギターもDAWのアンシミュ通して弾きたいとかって考えちゃうと

その場合は、直接音ががっつり聴こえてくるわけじゃないので
モニターされて聴こえてくる音が他の音と合うように早めのタイミングで演奏する
レイテンシーが気になるってのはこれが原因でしょ?
こうすると記録されたものがズレる
2021/11/16(火) 21:36:10.93ID:6TQbDl4W0
>>513で書いたのは、DAW経由でモニタリングする場合の話ね
2021/11/17(水) 15:02:33.73ID:yNYNnuBd0
CubaseのGroupトラックを通った音を録音することで、レイテンシーの辻褄を合わせる裏技を発見した人すごいよな
(Cubaseスレで知ったんだけど、もしやそのときの人かな)

入力端子に来た音をそのまま録音する方法だと、ギターの音が録音される位置は絶対早まることになるもんな
仮にバッファが48sampleでもAD/DAの行き帰りでモニター音は4msくらい遅れて出てくるわけだし
2021/11/17(水) 15:05:26.08ID:yNYNnuBd0
>>515
ちなみにこのレスね

Steinberg Cubase 総合スレ82
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1527042113/930
2021/11/17(水) 15:13:30.67ID:+Zqr4ki0d
4msが気になるならPC通してモニターするなって話
2021/11/17(水) 15:15:37.65ID:GR5bqYhe0
昔はマックとプロツールスだと圧倒的にレイテンシーに優れてるんでそれ選んでるって人多かったよな
2021/11/17(水) 15:24:03.93ID:pyA5Iq3c0
>>515
そのときの人です
2021/11/17(水) 15:24:51.68ID:pyA5Iq3c0
>>517
気になるならないだけじゃなくて
DAW経由モニタリングで聴こえる音のタイミングが合うように演奏して
それを普通の方法で録音すると不要な補正がされて記録位置もズレるって話
多少のレイテンシーなら、その分を補正して演奏することはできちゃう

ゼロレイテンシーでモニタできるようにして録音するのがいいってのは前提として
2021/11/17(水) 15:52:47.03ID:+QawtlGq0
Carbonが出て、Thunderboltでも1ms以下が実現できるって判明してるんだから
他でも普通にパンチインできるくらいのレイテンシーは欲しい
というかアナログで返すにしても、何かしらでDAWと連携取れればそういう制御はできそうよね
2021/11/17(水) 18:00:10.45ID:ESzciI8d0
>>520
楽器になれてたら
遅延してるモニタ音とオケを合わせようなんて思わないと思うんだけどねえ
弾くタイミングと発音タイミングが染み付いてるので
だからモニタ音は遅延のないようにするのが普通
というか必須

というのが私の感覚
2021/11/17(水) 18:08:23.48ID:yNYNnuBd0
>>522
横から補足するけど、これはあくまでもプラグインのアンプシミュレーターを使わざるを得ない場合の次善策だよ
>>516のリンク先でも「ハードを使える場合はそっちの方がいいけどね」ってその人書いてるし

ハードのアンシミュを使わないのであれば、
遅延してるモニタ音を録音しない限り、オケと演奏のタイミングは絶対に合わないという話
2021/11/17(水) 18:29:00.08ID:2nsue4QY0
グルーヴ感がまったくないスレやなw
2021/11/17(水) 18:49:47.06ID:BlNY3nMNp
ドラマーは生で叩く時のレイテンシでモニタリングするのが良いからヘッドフォンは1.5ms〜2msの遅延で丁度いいって言ってるおっさんがReaperのフォーラムにおる。
ボーカルと室内楽もアーリーリフレクション分位の5msくらいで丁度いい(直接音はどうせ骨伝導で混ざる)
2021/11/17(水) 18:50:04.73ID:BlNY3nMNp
あ、当然ラウンドトリップの話ね
2021/11/17(水) 19:04:55.98ID:pyA5Iq3c0
>>522
>>523が補足してくれてるけど
>モニタ音は遅延のないようにするのが普通
最初からそう言ってる
>>520でも念のために書いておいたわけで(全然見えてないみたいだけど)

ギターの録音でレイテンシーが気になるってことは
DAW経由でモニタリングしてるってことで
実際にはこういう人は結構いる
各DAWのフォーラムでもこれ絡みの話はよく出る
2021/11/17(水) 19:10:51.81ID:+QawtlGq0
で実際そんなレイテンシーで録ってるメジャー盤はどこにあるんだよ
ボーカルだといよいよ0.5ms以下じゃないと基音や芯の帯域で骨伝導とぶつかって声を張りにくくなったりする
2021/11/17(水) 21:00:52.44ID:ESzciI8d0
>>527
>>510で終わる話なのに何で何度も長文を書くんだってこと
2021/11/17(水) 21:45:28.79ID:yNYNnuBd0
>>529
横レスだけど、>>510が成り立つのはダイレクトモニタリングをしている場合に限る
プラグインアンプシミュレーターを通した音をモニタリングしている場合には当てはまらない
それが理由かと
2021/11/18(木) 07:49:58.03ID:05QC8PXx0
は?

ダイレクトモニタリングならモニター音は遅れない
>>510はソフト経由のモニター音の話だ
バカなの?
2021/11/18(木) 08:50:20.75ID:afR7zi8a0
>遅延してるモニタ音とオケを合わせようなんて思わないと思うんだけどねえ
>弾くタイミングと発音タイミングが染み付いてるので

これって「他のパートの音も自分の音も聴いてない」ってことなんだけど
これが「唯一の正解」だと信じてるみたいだから、話の通じようがない

(「いや、聴こえてるけど?」って言いそう)
2021/11/18(木) 11:15:01.21ID:TzhJJzD1a
>>532
いや、聴こえてるけど?
2021/11/18(木) 12:16:37.61ID:iaD1ii4K0
>>531
その通りだな すまん忘れてくれ
(てっきりダイレクトモニタリングを理解していないのかと思ってた)
2021/11/18(木) 12:51:26.33ID:iaD1ii4K0
もしかすると、>>509
プラグインのアンプシミュレーターを使ったエレキギターの録音経験が無い人なんじゃないかな
だとすれば>>522>>529の発言も説明が付く
2021/11/18(木) 14:01:40.07ID:GLaVnPZF0
>>533
寒い
2021/11/18(木) 14:11:01.30ID:CblGV4FXM
>>536
つ12900K
2021/11/18(木) 18:52:42.60ID:q+MiRrkG0
そうじゃねえwwww
2021/11/22(月) 17:06:45.97ID:exopMB6ZM
余った部品を寄せ集めてサブPCを作る計画は、紆余曲折あったもののようやく完成を迎えつつある
モニターやスピーカーの共用化に手こずり、結局何本も接続ケーブルを買うことになった
しかし、性能を追求するあまり使用電力が上がったメイン機に対してサブ機は
使用電力が小さく、排熱も小さいので普段使いには最適
スケジューラの共用化やDVDドライブ設置などまだやることがあるが
思ったより使えそう
2021/11/22(月) 17:14:41.74ID:LF2NSU5Gd
この板でモニターと言ったらモニタースピーカーのこと
2021/11/22(月) 17:55:56.37ID:FkeGLGws0
サブがメイン化する流れですやんそれ
2021/11/22(月) 18:08:44.40ID:5op4Hhub0
>>540
まぎらわしいのでディスプレイとスピーカーと呼ぶ。モニターという言葉は使わない。

>>539
強力なGPUやCPUクーラーを付けるつもりがないなら小型PCで十分だよね。
2021/11/22(月) 18:22:36.05ID:tyNi2U1Q0
いろいろ流用だと小さくなりにくいんじゃ?

同じ場所に2台だと結局どっちかしか使わなくなる気がする
最近の高性能PCは負荷が少なければ電力も少ないし
冷却も大きいから負荷が少なければ静かだし
結局メインしか使わなくなる

ゲームと配信とか、録画と作業とか
機能を割り振るなら2台構成もありだけど
ここはDTM板だし
2021/11/22(月) 19:40:07.85ID:Q9vRMd3U0
DTMだけならCPU強めのちっさいPCあれば全然いけるな
2021/11/22(月) 19:41:42.32ID:ztwr67vup
Ryzen価格改定来そうな雰囲気やね
2021/11/22(月) 21:19:34.92ID:exopMB6ZM
サブはサブでしかないよ
所詮メイン機より半分以下の性能しかないからね
ストレージもHDD中心なのでバックアップ用途、及びラジオ録音
メイン機はSSD4台メモリも大量、電源もでかい
この前メイン機が壊れたけど、そういう場合に復旧の方法を検索するのも
スマホではなかなか面倒だし自由が効かない
サブ機の必要性を痛感
2021/11/22(月) 21:31:41.62ID:tyNi2U1Q0
サブの用途がいまいちわからん
メインが壊れた時用って実質出番無しじゃん

ラジオ録音?
DTMと関係ない
2021/11/22(月) 21:33:42.24ID:tyNi2U1Q0
アイドル中のSSDやメモリの電力なんて無視出来るレベルだし
何を気にしてるのかさっぱりわからん
2021/11/22(月) 22:21:37.76ID:FkeGLGws0
ノートでええな
2021/11/23(火) 00:46:39.92ID:YYLgwi7A0
ちょうどMiniITXで一台組みたいとは思って先月くらいからパーツ調べてた
サブの必要性はノートもあるから気にならないけど
ATXしか組んだことないんで、小さいのに興味はある
2021/11/23(火) 03:36:35.60ID:H7374gbY0
mini-itxのマザーボードが意外と選択肢少ない上、割高に思えて結構迷う。
2021/11/23(火) 10:31:08.04ID:avdGM9IU0
今時のハイエンドのCPUならUEFIでパワーリミット設定したらそこそこ使える性能で相当静かになりそう
2021/11/23(火) 10:37:31.70ID:5RrQLvUg0
miniitx自作PCの良さをころすから全部手放した
いまサーバー向けのHBAやネットワークカードが格安で入って
性能のいいファイルサーバーくめるのに
サブにあまったminiITXなにもできんなかった 
2021/11/23(火) 12:37:20.12ID:KgWWx4zvM
マザボを換えるとライセンスが消失するものが多い
俺がマザボを換えてアクティベーションし直したのが
waves melodyne korg Addictive Drums Keys
2021/11/23(火) 17:24:55.17ID:K3oLbRWsr
チップセット型番にZがつくチップセットとKの付くCPUしか使ったことないのでわからないんだけど、H510やB560とKなしCPUでもTDPとか下げることはできる?オーバークロック不可はいいとして、下げることはできるのか、それとも項目自体ないのか
2021/11/24(水) 07:27:31.04ID:KRNv3HhL0
電力出来る
ASUS PRIME H510M-E

他のマザーはしらんけど
2021/11/24(水) 12:08:39.98ID:du9dmqiT0
DDR5品薄解消は来年半ばだって
2021/11/24(水) 12:27:47.17ID:rFazAG/+d
とりあえずDDR4で組んだ
現状Z690最安のマザーで
2021/11/24(水) 14:20:23.44ID:ydB/oxag0
>>556
ありがとう。MSIのB550I Gaming Edge Wi-Fiでもできたよ。
35W(短時間65W 8秒)に落としたらケースファンなし虎鉄の500ファンrpmだけのエアフローで50℃台で余裕だわ。
2021/11/24(水) 14:20:35.51ID:ydB/oxag0
B560Iだった
2021/11/25(木) 02:42:47.23ID:VBYs+sKq0
虎徹は静かでいいな
ほとんど音がしない
2021/11/25(木) 04:53:04.89ID:wuq+Dh2B0
そろそろコタツ出すか
2021/11/25(木) 13:08:57.40ID:lB37jzF+0
コタツの熱源にPCを使うのか。AlderlakeとGeforce RTX 3090 で800Wぐらいまで出せるかな。
2021/11/25(木) 17:33:14.75ID:pxL/Ss5Pd
冷蔵庫の廃熱を使う方がまだ現実的
CPUで焼き肉を焼くくらいが限度
2021/11/25(木) 18:40:07.02ID:GREmgvZ20
この時期室外にPC置いたら冷えるんかな
2021/11/25(木) 23:18:37.84ID:U+hwff9c0
土埃でご愁傷様じゃね?
2021/11/25(木) 23:28:45.68ID:GyrLbsBVp
虫や野生動物が暖を撮りにくるかも知れん
2021/11/25(木) 23:42:34.28ID:CJD4QGr70
砂ホコリで電源がイカれる
風強い日多いし
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffc0-11Gw)
垢版 |
2021/11/26(金) 10:17:05.68ID:J35NkVgk0
>>565
ちょっと窓開けておくだけで充分。

今年は暖房要らないな、グラボの熱で部屋の中暖かい。
2021/11/26(金) 12:58:08.65ID:eBkxy8UEd
おまえの部屋は犬小屋か?
そんなちっちゃな熱源で暖房いらないとか
2021/11/26(金) 12:59:42.67ID:3pAh/Xekp
500Wのヒーターって今の季節なら十分
2021/11/26(金) 14:04:58.73ID:1Zbyptida
>>569
マイニング部屋かよ!
2021/11/26(金) 18:15:41.52ID:CJMYVRfB0
>>571
四畳半?
2021/11/26(金) 18:20:02.36ID:3pAh/Xekp
これ良いじゃん

DDR4環境でも高性能な「Core i5-12600K」、AMD/Intelの従来モデルと比較してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1368976.html
2021/11/26(金) 18:26:01.55ID:CJMYVRfB0
12900Kで組んじゃった
2021/11/26(金) 22:34:03.28ID:uAQ4FjqlM
https://static.techspot.com/articles-info/2351/bench/Blender_Power.png
インテルw
2021/11/26(金) 23:09:27.16ID:CJMYVRfB0
車のエンジンをレッドゾーンまで回転数をあげて加速した時の
ガソリン消費量を比べても意味がない

板的にはDAW実行時の電力比較とか
最大インスト数の比較なんかがあると嬉しい
2021/11/27(土) 01:51:59.28ID:a7ZG00tt0
ITハンドブックの人来てんねw
2021/11/28(日) 14:51:40.47ID:+7midQC/0
液晶モニターが死んでしまいました。買い替えなのですが
皆さんモニターアームつけてますか?
いままで据え置きだったんですけど興味が出てきてしまいまして。
2021/11/28(日) 17:03:35.70ID:YHMm4wiz0
モニターアームは安い地雷が多いから気をつけよう

エルゴトロンってのがモニターアームの鉄板ブランドなわけだが、ちょっと高い
しかしアマゾンベーシックのモニターアームはエルゴトロンのOEMで同じもの
セールの時とか安くなるので狙い目
2021/11/28(日) 17:05:21.52ID:0jHM7k+S0
パソコン工房で売ってる奴買って3年経ったけどとりあえず壊れたりはしてない
2021/11/28(日) 17:47:06.84ID:HOxLKPmN0
>>579
つけている。他のことに使わない机ならなくていいと思うが。
自分は液晶モニター、PCのキーボード、MIDIキーボード、液タブは全部アームにつけて使うときに好きなところに配置してる。
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1776-krJm)
垢版 |
2021/11/28(日) 17:58:40.70ID:oHrVLBhy0
>>580
わかる、エルゴトロン最高
これだたセッティング次第で液晶をかなり寝かす事も出来るので、ミックスの時は目の前に余計な壁がなくなって良い感じ。
普段は立てていられるしね
2021/11/28(日) 21:32:45.24ID:HuKq3bz00
>>579
エルゴトロンも持ってるけど正直グリーンハウスので充分すぎるぜ!
安くてもガッチリしてるし不足は無い

組み立てた事がある人なら分かると思うけど、エルゴトロンは高い割に部品の精度が甘い(付属品の良さや素材の高級感は否定しないが)

モニターアームを見せたい人、インテリアデザインの一部としての価値を見出せる人ならエルゴトロンが良い
実務的でコスパ重視ならグリーンハウス、という感じで良いと思う
2021/11/29(月) 12:37:31.15ID:KR5dJ3+T0
グリーンハウスは値段相当の品質で精度悪いのか調節のボルトがクソ固かったから勧めないかな
同じようなトラブルにあった人いたのにレビューをちゃんと確認しなかった俺が悪いんだが
586名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-krJm)
垢版 |
2021/11/29(月) 14:02:42.54ID:V7+iNnxpM
>>584
それは無いなw
2021/11/29(月) 17:20:19.60ID:uNv5Jw9Y0
vesaで37鍵シンセとかMIDI鍵盤とか固定できんかな
2021/11/29(月) 23:39:58.80ID:SyrbiQ9f0
>>587
自分はモニターアームにノートPC用の台座?みたいなの付けてMIDIコン置いてるけど37keyはちょい幅が足りないかも
2021/11/30(火) 12:47:52.39ID:YlEB73130
自分もアームの先にトレイをつけてそこにキーボードおいてる。置くだけだとおちるので両面テープで雑に固定してる。
2021/12/02(木) 19:58:12.93ID:LmfuvOI20
>>574
いま時代x264のベンチにどれだけの価値があるんだろ 

そのへんの中学生でもハードエンコされた264動画に
リアルタイムに顔トラッキングして加工してってのを携帯でやってる時代に
自作PCシーン全体に何が異常な感じを受けない? 

CPU空冷に関しても異常”だった”よな 
グリスからファン クーラー 

みんな携帯やノートで動画編集してたりするし
別に熱すぎて困ることもないし 

いろいろなところで破綻してるようなきがする 
2021/12/02(木) 20:28:03.20ID:f5qGd13Fr
どう読み返してもx265しか見当たらないんだが、何が見えてるんだ…
2021/12/04(土) 10:41:32.13ID:h8i2Jp+g0
GPUで処理するプラグインが流行らないのって単純にGPUがクソ五月蠅いからなんだろうな
2021/12/04(土) 12:28:27.72ID:JPpKJZQQ0
>>592
違うよ。フルに負荷がかかるような処理にならんので最近のセミファンレスのものなら無音でいけちゃうレベル。
単純にわざわざPCI-Express経由で常時転送し、高速だがレイテンシの遅いGDDR系メモリで処理しても思うように性能が出ない。並列度もトラックなどの数程度なので、構造が単純なかわりに何千個もあるコアが活かせない。
GPUのメーカ、ドライバのバージョンなどでの互換性の問題も発生しやすい。
音声処理を行うプラグインを作る上でライブラリが充実しておらず、自分で実装しなければならない範囲が多い上、学ぶことも多い。
そもそもCPUが強力になってきたので別のプロセッサで処理する意義もなくなりつつある。

というわけで、趣味で作ってみたって人以外メリットがないから手を出さないよ。
2021/12/04(土) 12:29:26.33ID:kmTn0p7Gd
そう言われると作って実験したくなる
2021/12/04(土) 12:30:07.63ID:kmTn0p7Gd
本当にレイテンシが大きいのか
2021/12/04(土) 13:12:26.13ID:guDpOq0U0
昔からビデオメモリのほうが転送速度が早いので、メインRAMの代わりにビデオメモリをキャッシュのように使えないか考える人が多いけど
PCI転送を挟むのでレイテンシが重要なものはそこでクソ遅くなるから実用化出来ない
2021/12/04(土) 13:31:45.79ID:BUqoYFTM0
UAD-1はGPUを流用してたよな
2021/12/04(土) 13:53:25.42ID:mVDaCFZg0
DDR5めっちゃ良いな

DAWbench 2021 Suite - Intel 12th Gen Results.
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=15749620&;postcount=438
2021/12/04(土) 13:58:22.35ID:45BI7ESga
今月新調しようかと思ってたけどこの結果見ちゃうと5がこなれるまで保留した方がええな
2021/12/04(土) 14:14:39.97ID:JPpKJZQQ0
>>594 >>595
ぜひ試してみてくれ。実用化できてメリットがあるようなら大儲けできるな。
2021/12/04(土) 15:07:47.39ID:g0kZESB00
若干小馬鹿にした物言いだな
2021/12/04(土) 15:21:11.57ID:ylMtjJu4d
そんな事で大儲け出来るわけない
まあでも遅延は測定してみるよ

ちなみに
MCU RTOSでUSB I/Fをつないだらめちゃくちゃ速い
往復1.3ms
遅延のほとんどはPCソフトという事がわかる
2021/12/04(土) 16:47:20.05ID:KmvsfizG0
Blackmagicの人がGPUのPCIeがボトルネックになるのを説明してた

ゲームとかはVRAMに流し込んでGPUとVRAM間のやり取りがメインで
それが表に出てこなかったが
データのやり取りが激しい高解像度の動画編集ではボトルネックになっていた
eGPUでも動画編集で使う場合はポテンシャルがでなかった 

もし作るならAppleSilicon限定でマルチIRをGPUに分散させるやつを低レイテンシで作れそうな気がする 
2021/12/04(土) 18:30:14.18ID:KiUnpBkgd
動画と音声、データ量が全く違う
帯域は全く問題なく、測るべきは遅延のみ
これも全く問題ないとは思う
2021/12/04(土) 18:31:55.92ID:KiUnpBkgd
1回の処理のデータ量が少ないので
GPUの多コアを活かすのは大変だと思う
2021/12/04(土) 22:14:19.53ID:dfCdm/YUr
無いとは思うが、このアホみたいな成長が続くと3年でintel に収益追い付いてしまう
https://i.imgur.com/m9lDlPR.jpg
2021/12/04(土) 23:24:14.37ID:DeOVxo5yp
GPUで同時に動かす音声処理の種類を増やす度に性能が落ちていく事に耐えられるかや
(一度にロードするカーネル関数を増やす=各処理で使えるシェーダユニットが減っていく)
2021/12/09(木) 22:49:20.68ID:uP7dj8Nh0
DTMとBru-Ray鑑賞と重い3Dゲームを1台でやるとなると結構高性能なパーツで組みたいですね
2021/12/19(日) 17:41:09.03ID:zY1K04Ig0
ミニPC使ってる人いる?
静音らしいしDTM向きかもな
ベアボーンのやつ買って2TBのM.2 SSD挿したら快適かしら

MinisforumのHX90とか、藤本さんも買って満足されてるようだ
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1357351.html
2021/12/19(日) 17:45:44.59ID:4jHiuljM0
個人的には、メインに据えてある程度長期にわたってに使うには
拡張性とメンテナンス性に不安があるな
2021/12/19(日) 18:15:00.78ID:qkBSl9u40
わざわざTV用PC規格でDTM-PC組む方がイミフ
612名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-sS9X)
垢版 |
2021/12/19(日) 19:03:13.68ID:eSI3pYdBa
>>609
この人曲作ってないでしょ
動作チェック用の検証機をDTM向きってのはないわ
2021/12/19(日) 19:22:45.76ID:bGr1el6K0
俺Deskmini使ってる
2021/12/19(日) 19:45:57.59ID:6RGPIgRb0
藤本さんはヨイショ系なので信用しない
2021/12/19(日) 19:57:48.74ID:7JDQxMSn0
「音」について藤本さんを信用するのはやめたほうがいいよ
2021/12/19(日) 23:09:47.84ID:2I1JtGZ20
ベアボーンは拡張性が乏しいしパーツが壊れた場合の交換もできないことが多い
自作PCとしてのメリットがほとんどない
2021/12/20(月) 00:14:03.04ID:gmx7xDS90
RyzenのDeskminiはベストセラーだからな
618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ec0-Hht5)
垢版 |
2021/12/20(月) 07:55:17.09ID:12xXskAC0
>>609
拡張性もだけど、ほんと内部空間に余裕ないと後日何かしたくても面倒くさくて嫌になるよ
2021/12/20(月) 12:37:39.03ID:9i3n7cmn0
保守派は日本人から情報吸収することで独自文化形成してるんだから
藤本さん崇めとけよw
2021/12/20(月) 13:41:22.07ID:MywjdU010
ちなみに埃・ダスト対策ってどうしてる?
YouTuberのPCとかってパッとみキレイに見えるけど、埃対策を施しているようには見えない。
けどPCメンテで一番重要要素だと思うが。
水冷にしてガチ密閉が正解??
2021/12/20(月) 14:03:44.49ID:Ylk4iv4tr
水冷ガチ密閉って水冷を勘違いしてるとしか思えないんだが
水冷の水は結局風で冷やすんだぞ
2021/12/20(月) 14:09:11.10ID:zOfj/WJ40
普通に吸気部はフィルタとかついたケースが一般的だろ。そこを定期的に掃除し、PC内部はたまに掃除するぐらいでOK。
2021/12/20(月) 18:28:21.24ID:MywjdU010
水冷やったことないんで、誤解してた。
確かにFANでクーラント冷やすよね...。
2021/12/20(月) 20:42:42.03ID:vT8ZYOsw0
結局ルンバだよ
2021/12/23(木) 15:19:34.85ID:s3WuPADa0
LOUQE Ghost S1のビルド動画見てたけど
穴あき過ぎケースのケースとしての役割っていったいなんなの?
2021/12/23(木) 20:38:26.82ID:MWjIditw0
手で触れたり物がぶつかったりしないための保護、パーツを組み付ける土台、転倒せず安定する基礎。
ケースの役割はちゃんと果たしてるよ。
もし飲みものをこぼすことからも保護したいなら、そういうケースを使えば良い。
私は前面メッシュで開口率を可能な限り高めたケースが理想形だと思う。
2021/12/24(金) 13:11:55.51ID:K0FkrV1h0
>>626
俺と違うな 
まずギターのPUとか電源トランス/オーディオトランスに
高周波ノイズが飛び込まないシールド
更に電源グランドを広く取ることで地面に逃げていく効果
PCB設計の基本と同じだね ベタグランドを広く取って両面で挟む

それと静音効果のため極力密閉がベスト 

それと自然界の放射線が貫通してるがこれを防ぐことで
シリコンパーツが長持ちする効果も多少あると思う

昔のメモリってアルミホイルで包まれてけど
あれはそういうためだと思う 
それでも古いメモリとか放射線で風化してショートして壊れてるけど
2021/12/24(金) 14:29:15.19ID:cL/SpulW0
>>628
それはだいぶ違いますね。
使用する環境や楽器の想定から異なるので、DTM用だからこっちといいきることもできないのではないでしょうか。

疑問に思うのは、PCのうち電源ユニット以外の部分から発せられるノイズが可聴域に影響をもたらすことがありますか?
内部の信号はMHz、GHzの単位のものであり、楽器やケーブルがそのノイズを拾ったところで聞き取ることは出来ず、録音時にも記録されることはないと思います。

現在の開放型ケースにおいては電源ユニット部がシュラウドにて囲まれることが多くなっており、PCのメインの回路との間に金属板による遮蔽ができています。
音に関するノイズについては、昔の電源ユニットがCPUなどのある空間から吸気するためダイレクトに穴が空いたケースより好ましいのではないでしょうか?

それと静音については10年以上前に流行ったAntec SOLOのような密閉することで音をケースを想定されているでしょうか?
現在のPCではCPUなどの発熱密度が高まった一方でHDDや電源ユニットという常時動作する騒音源がなくなったため、静音化のアプローチが変わっています。
通気性を確保し必要最低限の音量しか発生しない低速な冷却ファンで排熱すること、余計な騒音源をつけないことで静音化することが現実的かつ効果的です。

自然界の放射線については、プラスチック筐体の電子機器ですら壊れることはほとんどなく、せいぜいメモリの内容が1bit化ける可能性とかいうレベルに留まります。
原因不明な一時的なエラーを引き起こす原因として語られることがありますがそれにも否定的な意見が多く、故障原因にはなることはありませんよ。
2021/12/24(金) 15:25:06.72ID:K0FkrV1h0
それがねHDDアクセスだけで
ピピってピックアップに拾ったりするのよ
ファンにもコンデンサがついててモーターのノイズをグランドに逃してるけど
物によっては入るはず 

LED電球もジジジって入るから白熱電球使うスタジオは普通

80-90年代の電子機器(IC)軒並み壊れてるからね
PC133とかエラーばっかじゃない? 
2021/12/24(金) 18:55:13.87ID:jdPmA4+t0
自然放射線がLSIを直撃する確率よりも、
* ハンダ付け部分のクラック
* 基板が錆びて短絡/遮断
* 電解コンデンサの容量抜け
などの、経年劣化による確率の方が圧倒的に高そうな気がします。
2021/12/24(金) 21:48:26.47ID:cL/SpulW0
HDDへのアクセス時には確かに流れる電流が増加し、その変化に応じた磁界が発生するのでノイズがないとは言いません。
ちなみにそれが影響しているなら現象としては電磁誘導による磁界の発生ですね。

ただ、HDDアクセス程度でそれだと影響が大きすぎます。CPUに負荷がかかった時の電流変化より圧倒的に小さいです。また、電源はプラスとマイナスが両方存在しているので近傍以外ではある程度打ち消し合い、影響は軽微ではないでしょうか。

その現象はケースによって防げる電磁波ではなく電源系かアースを通ってノイズが回り込んでいませんか?
電気的に接続されている部分を通っている可能性の方が高いと思います。
わざわざPCに接近した状態でギター弾いたりはしないでしょうし……。

80年代などのものが壊れるのは経年劣化、湿気や温度の影響などもあり寿命としか言いようがありません。
基板の変形やハンダのクラックから、エレクトロマイグレーションまで原因がいくらでもあります。
未使用のまま防湿庫などに保管していれば故障はだいぶ減りそうですし、良い環境で使われていたものは現在でも動作するものが多いですよ。
産業用の装置などでは各メーカが20〜30年前の部品を一定数保管しており、故障時の交換に使用しています。

というわけで、どれもメッシュ素材を用いたケースを否定する理由にはならないように思いました。
しかしながらPCからできるだけ遠ざけたり、音が直線で届かない方がいいという考えから密閉型のケースでの静音性追求も否定はしません。
通気性のケースでコイル鳴きとかするとどうしようもないですしね。

ただ、ある程度性能の高いCPUを搭載する場合にはメッシュ構造のケースの方が静かにできることが多いです。
2021/12/24(金) 23:20:33.62ID:1x/z4x4j0
>>625
オールSSD前提の現在では「メッシュなどの高エアフローケース」&「Noctuaなどの静音特化ファン」の組み合わせがもっとも冷えて静かって証明されてるからな
2021/12/25(土) 00:59:33.13ID:oRWrNRwn0
それ。HDDなどがなくなり主要な騒音源が冷却ファンなので、そのファンの回転数を抑えられる冷却しやすい構造が静かなんだわ。
2021/12/25(土) 01:14:15.50ID:CtnbChSr0
6600だと最近のソフトは作業中重いこと増えてきたしそろそろ買い換えたいが、
CPUマザボクーラー確定なところに電源6年目突入でちょっと怖いからどうするか悩むわ
グラボとストレージだけ取ってBTOの下取りプログラムも考えたがケースが気に入らん
2021/12/25(土) 12:35:43.38ID:wkvZMnvl0
>>632
その場合の防塵問題ってどう考える?
小まめに掃除機しかないかな?
2021/12/25(土) 12:45:31.52ID:5awoPExM0
部屋が綺麗ならPCの埃も少ないんじゃよー
2021/12/25(土) 13:30:09.84ID:DWZcat7Mr
吸気口にはフィルタがついているケースが多い。
定期的にフィルターを掃除&内部もたまに掃除。
それは密閉型ケースでも変わらないと思う。
2021/12/26(日) 07:48:17.92ID:rzc/Ty8p0
>>632
バカ?
もっと金をかけて静音化してるジャンルの製品で勉強した方が良いぞ

例えば
防音壁+吸排気用吸音ダクト
に比べたらうんこ
2021/12/26(日) 09:27:28.35ID:m4qE8yC+0
Aldr Lake CPUにDDR5 のメモリを搭載するPCであれば、
DTMにどんな恩恵があるでしょうか ?
2021/12/26(日) 09:48:01.26ID:fC5Ankt30
ともだちに自慢できる
2021/12/26(日) 10:15:29.06ID:yAt4A63dr
クロック向上でレイテンシの不利を払拭して
コスト/パフォーマンスでDDR4を超えるには
最低3年はかかるな、自慢するなら今でしょ
2021/12/26(日) 10:19:07.89ID:Ru9dyZ2X0
自慢するともだちが居ない場合は?
2021/12/26(日) 10:24:02.69ID:i6s6yFBV0
このスレならナンボでもレビューを投下して自慢してくれてええで
2021/12/26(日) 10:27:12.35ID:v9tYGlw/0
DAW用途で恩恵があるのかないのか
上手く動作しないことがあったりしないか、とかハッキリしないから
人柱として感謝されるってのが一番ありそう
2021/12/26(日) 11:18:39.01ID:yAt4A63dr
恩恵はあるが先の話だし、メモリとDAWの相性なんてない
誰からも感謝されないし、自慢の相手が居ないなら自己満
2021/12/26(日) 11:49:49.61ID:v9tYGlw/0
「上手く動作しない」で想定してたのはCPUの方ね
(この場合はPコアの方がいいはずなのに使ってくれない、とか)
DDR5もレイテンシー云々でバッファを小さくするとダメとかね
2021/12/26(日) 12:02:22.13ID:v9tYGlw/0
それで思い出したけど、>>598に計測した一例はあるね
2021/12/26(日) 13:01:10.71ID:UE2efQYA0
>>635
ケース内をちゃんと正圧にしてフィルターを定期的に掃除すればメッシュでも全然平気
まあ部屋掃除が一番大事だけど
2021/12/26(日) 13:26:14.34ID:nRzXH4hkd
なんで正圧?
2021/12/26(日) 15:14:26.83ID:IW53OE2Ga
アホそうな子やし言ってみたかっただけやろ

「ケース内をちゃんと正圧にして」キリッ
(だってお!wwwwww ● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
2021/12/26(日) 19:56:24.69ID:67dQklAi0
相変わらずこのスレは大して得ることもない内容でいがみ合ってるな
2021/12/26(日) 22:57:38.41ID:zBx+85/E0
見てるぶんには下々の皆さんて感じで楽しいよ
2021/12/27(月) 01:28:44.75ID:quQ9iHkpa
いがみ合ってんじゃ無く貧富関係なく思いの丈を好き勝手に吐き出せる場なんやで
社会的弱者でも上から目線でもの言えてええのぉ笑
2022/01/04(火) 20:59:38.63ID:cxF9zgAU0
Ryzen3700xと内蔵Blu-rayドライブでCD読み込みすると40倍超えるけど
Core i7700と外付けDVD薄型ドライブだと20倍もいくかいかないかだ
2022/01/05(水) 00:59:12.59ID:jczHiNR30
リッピングの速さ?
それCPU関係なくドライブの速さだけじゃん。
Blu-rayかどうかも内蔵か外付けかも関係なく、CDを何倍速で読めるドライブなのかだけの問題でしょ。USB2.0の上限速度にすら達しないよ。
2022/01/05(水) 03:03:15.69ID:dzw0lanL0
いやーこれネタじゃないの? 

ツーか未だにリップしたりエンコしたり文化あるんだな 
2022/01/05(水) 08:08:03.97ID:+3J0ZVfo0
DTMならあるやろ
2022/01/05(水) 11:39:29.78ID:jczHiNR30
CDを買うことはあるからリッピングはするよ。
そこに速度を求めてはいないけど。
2022/01/05(水) 12:15:02.68ID:hl67DkGu0
エンコはしないけどリッピングはするわ
2022/01/05(水) 13:36:53.04ID:jczHiNR30
FLACにするのでエンコードもしてるな。
2022/01/05(水) 20:32:52.54ID:RaQLLB6p0
Dominoで打ち込み、DAWで録音し、WAVEでマスタリングし、
WAVEからWebアップ用にのMP3に変換するのに、Rip Audico Freeを愛用しています
2022/01/06(木) 04:38:11.31ID:yjii2Knc0
https://www.youtube.com/watch?v=F9iABLvuKE8

このmacmini でいい気がする
初売りで12000円引き+ギフトカード10%帰ってくるやつやってたし
6万くらいで買えてた
2022/01/20(木) 20:25:01.82ID:9bzLOaZ60
6600から12700Fに乗り換えしたけど、
今までCPUMAX近く使ってたプロジェクトが20%以下の使用率になって笑うしかない
あとAlderlakeにCPU湾曲の恐れあるらしいことも最近分かって更に笑うしかない
何故2連続で湾曲リスク気にしなきゃいけないのか…

プロジェクトの初回起動はCPUあんま関係ないみたいで思ったほど早くなかった
OCメモリ買ってストレージNVMeにしないとダメかな
2022/01/20(木) 20:44:01.63ID:+ag5u9wq0
歪曲リスクって何?
言葉のままCPUがひん曲がるの?
そんなのあるのか
2022/01/20(木) 21:40:55.20ID:9bzLOaZ60
>>664
Skylakeのときは確か大型クーラー使うと曲がる可能性があるって話だった
今回のはそもそもCPU縦長にしたのにソケットが締め付けすぎでワンチャン誰でも曲がる
現状だと大丈夫な人もいるが装着からかなり時間経たないと分らんらしい

取り換えだけで疲れたからもう当分PC開けたくない…
2022/01/21(金) 01:41:53.80ID:hfbzdM3/0
左右から押さえつける感じでわずかに反るせいでCPUクーラー外すとグリスが真ん中に集まってるらしいね。
2022/01/21(金) 05:21:25.05ID:FWcwN6px0
AMDはいまだにスッポンがどうの
物理的な工夫には気を回さないのがCPU業界か
2022/01/21(金) 10:26:25.65ID:BMKHzj1S0
Ryzenのリテールクーラーのグリスは水玉状になって対策されてるんじゃなかったっけ?
そもそもこのスレの人なら社外クーラー使ってるだろうけど
2022/01/21(金) 10:29:14.99ID:N+e4bM/EM
クーラーなんか付属の使ってるわ
670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-Sbbz)
垢版 |
2022/01/21(金) 11:01:26.83ID:oa/OJA6z0
5950xにはクーラー付いてなかったわ
2022/01/21(金) 11:04:22.22ID:PhLYLzkk0
付属のクーラーはうるさい
市販の高性能のものに替えるとほとんど無音になる
2022/01/21(金) 17:55:55.22ID:LCk3tA6E0
SSD二枚の構成で
2022/01/21(金) 17:59:49.10ID:LCk3tA6E0
すません誤爆った・・

SSD二枚の構成で
M2接続のほうにOSとDAWソフト
SATA接続のほうに音源のサンプルを入れるとしたら
DAWのプロジェクトファイルはどちらに置くのが正解でしょうか?
2022/01/21(金) 18:58:35.30ID:PvBWP9TG0
>>673
SATAにOSとアプリ入れて
M2の方にサンプル入れた方がいいんじゃないかな

M2の読み込みは劇速だからバッファーサイズを最小にしても余裕でメモリの使用量が減らせる
2022/01/21(金) 19:16:32.39ID:LCk3tA6E0
>>674
もうM2のほうにOS入っちゃってるんですよね・・参考にします・・ありです!
676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-rJ2b)
垢版 |
2022/01/23(日) 13:26:44.12ID:El7MDvCz0
>>664
今自作pcで一番ホットな話題

> Intel第12世代Alder Lake-S CPUのIHS(銅製ヒートスプレッダ)がLGA1700ソケットのリテンション圧で歪むという情報があり、当初、何をバカなと疑っていたのですが、実際に調べてみたところガチでした。

> CPUソケットでリテンションしていない状態と、CPUソケットでリテンションした状態を比較するとIHSの歪みは一目瞭然です。

> マザーボードメーカーや金具メーカーによる違いは今のところ個体差程度、どの製品を使用しても大なり小なりCPUのIHSは歪むと考えていいと思います。


Intel第12世代CPUのIHSはソケット圧で歪む。ワッシャーで冷却が改善するかも|自作とゲームと趣味の日々
https://jisakuhibi.jp/review/intel-12th-Gen-alderlake-cpu-bented-issue
2022/01/23(日) 13:43:42.21ID:Vi1nyDet0
インテルもしかしてアホなのか…?
2022/01/23(日) 13:46:36.17ID:rH7nAsbH0
>>676
結構ガチで歪んでてワロタ
2022/01/23(日) 13:48:46.44ID:gLvrpkpm0
>>676
これ本スレで見たな〜個体差で発熱ちがうのもそれかとか言われててちょっと不安やな
2022/01/23(日) 16:48:45.93ID:MkpOYK+a0
チップセットの互換性:Intel600シリーズ / TDP:125W
原産国:中国
2022/01/23(日) 18:19:39.89ID:lDvVksPf0
Alderスレで出てたけどソケット装着時は昔から歪んでるものらしい
Alderlakeで問題なのは歪みがソケットから外しても戻らない可能性があること

今のところ画像付きで出てきたのはあんま数ないけど、
今大丈夫でも今後定かではないしそれがどんな問題引き起こすかわからん状況
戻らないレベルに歪むのは過去ソケットに比べ内部に支えが全然ないからとかなんとか

これに加えてクーラーの接地面が平面だとCPUが十分に冷えないという2次災害も発生中
2022/01/27(木) 04:04:11.71ID:F3PMo7qp0
>>676
このブログ理解できないことあるんだが
スプレッダごと凹むのはわかったが
CPUクーラーの底、設置面が凸ってる設定が意味わからん
2022/01/27(木) 12:26:24.37ID:xx1n2Xra0
いや、CPUクーラーの受熱部は完全な平面じゃない製品多いよ。真ん中が少し盛り上がってる。
2022/01/29(土) 04:51:15.76ID:vFAPOSl+0
Ryzenの3600から5900Xに変えようと思うんだけどCPUだけ変えてもソフトの認証って外れる?

Kontakt
iZotope
ilok cloud
ik multimedia
plugin alliance
Auto-tune

このあたりだけど
2022/01/29(土) 08:46:22.24ID:m7Eo0SfSa
外れない場合が多いけど認証削除するのにCPU戻すのだるいからまともな考え持ってる人なら事前に解除しとくよね
2022/01/29(土) 09:41:35.48ID:LF2ySAz90
>>684
CPUどころかシステムSSDとデータドライブ以外全取っ替え(i5 2500K→5900X)したけど認証ほぼ通ったよ
iLokの認証だけ引っ掛かったけどメールで連絡したら無事に再認証された

無用なトラブルを避けるなら>>685の言うように予めディアクティベーションしておいた方が吉
2022/02/06(日) 17:57:23.46ID:cVSamH9p0
誰かShuttleのベアボーン使ってる人いませんか?
2022/02/06(日) 19:38:10.87ID:oesN8d/u0
>>687
ちょっと前まで使ってたよ
2022/02/06(日) 21:39:58.91ID:cVSamH9p0
仲間と思いきや、もう卒業されたんですか残念
2022/02/06(日) 23:49:14.60ID:oesN8d/u0
>>689
物はSH170R6でまだ手元にはあるんだけどね
出た当時はキューブなのに4DIMMスロットで
M.2も付いてたので出てすぐに買った記憶があるよ
その後コロナ禍で仕事でも使う制作環境刷新しなければならず
UAD2のPCIやApolloや動画や10GLANと色々導入したので
去年Z490のATXマザーに移行しちゃったのよ
そして最近Z690でメインマシン組み直そうかといろいろ調べ中だったりする
2022/02/07(月) 01:56:35.16ID:+u3I6n720
>>690
私はSH170R8現役です
SH570Rが出たら乗り換えたいと思ってます
2022/02/07(月) 14:59:07.84ID:dHl2E/mj0
>>691
仕様見たけどDTMオンリーだと十分な感じで良いね
4DIMMスロット健在だしちょっと欲しくなったよ

ちょっと話変わるけど下のシャトルのページ見るとCPUが100%になってファンが唸りだした
画像のARの処理だろうけど20個の論理CPUがWebの閲覧でフル稼働したのは初めてかも
https://www.shuttle.eu/en/products/cube/sh570r8
2022/02/08(火) 01:54:18.87ID:Jc4V7zXd0
どうせならAlderのシングルスレッド強いので組みたいよ
2022/02/08(火) 04:42:14.50ID:QCRCoelYM
Threadripperで組んだら何もかもが満ち足りてここ数年SSDの増設しかしてない…
2022/02/17(木) 12:12:52.61ID:z64QdeQT0
藤井聡太五冠が他の棋士をぶっちぎってる理由の一つが
Threadripper 3990X積んだ自作マシンでAI走らせて研究してるからだしな
2022/02/17(木) 15:31:30.11ID:a4VlVNLo0
64コアThreadripperなんて一流棋士はほとんど持ってるぞ
渡辺だって当然持ってるし
2022/02/17(木) 23:46:41.73ID:6HR4f2kd0
もう商売道具みたいなもんなんだろうな
2022/02/18(金) 05:09:04.59ID:RfJzw0op0
PC知識がない棋士はもう生き残れない
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83f1-xEke)
垢版 |
2022/02/25(金) 20:41:48.10ID:Q81m/Pax0
そろそろサンディおじさんも
限界かな
2022/02/25(金) 20:51:15.28ID:LMxQtRja0
6700kだがまだまだいくぜ
2022/02/25(金) 21:22:43.12ID:9LqLd8qM0
マザボ電源良、12700、64GB、2TBで18万か
悩むな
2022/02/28(月) 16:28:52.35ID:CdbBFawF0
ここAlderで組んだって人現れないよね
2022/02/28(月) 17:25:33.56ID:roVFgS9r0
DDR5で的に今じゃない感が
2022/02/28(月) 19:38:40.00ID:heEVaq3G0
俺は6700無印から12700 無印計画中
ワクワクしてるぜっ
2022/02/28(月) 19:56:08.61ID:KrvXbVr70
6600から12700Fに出て速攻変えたけど音源の読み込み以外何もかも早い
読み込み周りはNVMe Gen5とDDR5が実用的にならないと大幅な改善は無理そう

まあゲームでもなんでも昔より快適だからしばらくこのままでいくわ
2022/02/28(月) 19:57:20.77ID://GlOGI20
>>704
良いね
自分もコロナが始まった頃に動画の仕事増えて急ぎで組んだ10900使ってるけど
m.2何本も積みたいからZ690のマシン追加して10900はサブにする予定
DDR5は下がってきてるけど128GBだとまだまだ高いのでDDR4使えるマザボになりそう
2022/03/06(日) 07:50:52.95ID:u8I2tCrI0
12600Kと12700のベンチ比較見るとシングル性能12600Kのほうが勝ってるところあるんだけどなんでだ?
最大クロックは12700のほうが上のはずなのに
2022/03/07(月) 03:49:00.13ID:NlE+P3A00
CUBASE12は
The audio engine now supports high-core-count CPUs (AMD Threadripper with up to 128 logical cores).
らしいからゲームチェンジャーになるかもな。
2022/03/07(月) 08:07:20.89ID:HBtDyJcn0
ならんと思うけどw
そんなに負荷かけるんか??
2022/03/07(月) 09:21:07.37ID:mamJlbN60
なんにせよマルチコアに最適化されてるのはありがたい話だよ
前はハイパースレッディング切っておくのが常識だったのになあ
2022/03/07(月) 12:32:54.36ID:m6ilzbUnM
Cakewalkはどうズラか?
2022/03/07(月) 16:56:05.58ID:HBtDyJcn0
Cakewalkは以前SONARだった頃に18コア36スレッドである程度きちんと負荷分散されているのを確認した。
もちろんどうしても1つ負荷の高いスレッドは出来てしまうけどね。
2022/03/07(月) 17:31:35.68ID:fm3njGNR0
LiveはすでにWinの64コアに対応してるしな
2022/03/08(火) 06:11:13.45ID:yQnnhpyK0
実際Liveってマルチコアうまく使い切れないんじゃないかな
Macbook proみたいな低スペックCPUならいいのかもしれんが。
2022/03/12(土) 19:54:15.08ID:xCQhkO970
マルチコアの使用に関しては、勘違いして不満言ってる人がかなり多い
「均等にCPUが使われてる=マルチコアに最適化されてる」って単純に判断してるみたいだから
なんでもかんでも「複数コアで同時に処理できる」と思ってるっぽい

「エフェクトA→エフェクトB」という流れで順番に処理する必要があるときでも
「AとBを複数コアで同時に処理できる」みたいな勘違い
見かけ上(処理CPUを高速で入れ替えて)並列処理してるように見えることはあっても
結局処理にかかる時間は変わらない

あと、DAWの負荷メーターとOSのCPU使用率メーターが同じだと思ってる人もまだよく見かけるね
「OSのCPU使用率が低いのにプチる」みたいなやつ
2022/03/12(土) 21:08:02.44ID:eaRvonPx0
なんなの?機嫌悪いの?
見る側としたら「猿でもわかるマルチコア最適化」でも書かれてたほうがマシなんですけど
3行でよろしくね〜
2022/03/12(土) 22:42:42.60ID:rPDcritu0
>>715
で?マルチコア対応ってのはなんなのよ?
2022/03/13(日) 00:07:07.90ID:jni2DnjG0
>>717
これ本当気になる。マルチコア対応って…?てなる。
>>715が言う通り、従来のレコーディングをメタファーしてるDAWではマルチコアが大きく有利になることなんてないじゃろ。
AUXで重い処理してステレオバスにもどってくるだけでどれだけ他のコアは待ってんのよ。

Cubase12のリリースノートにThreadripper128論理コアいけます、とか書いてあるけど
あれだってアプリ側からちゃんと見えてます、くらいの意味しかないんじゃないかなぁ…

とはいえThreadripperのPCIeレーンめっちゃあってメモリ4chなの超羨ましいw
2022/03/13(日) 15:49:59.16ID:IV3n7aFu0
マルチスレッディングに対応してない方がリソース無駄だと思う
2022/03/13(日) 17:09:57.62ID:Hj0QMXiN0
【12世代Coreも】Intel、一部プロセッサで情報漏洩の恐れがある脆弱性 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646810112/
2022/03/13(日) 17:24:15.11ID:MEAKvb0a0
これってintelがクソ雑魚なの?
それともAMDが脆弱性の検証をサボってるの?ってくらいintelばかりだな
2022/03/13(日) 19:08:50.43ID:cEquJh/c0
一応、どのプロセッサにも脆弱性は数え切れないほどある。
研究して発見された物からふさいでいくしかない。
単にIntelの方がシェアが高く検証が多い分見つかりやすいだけ。
AMDもそれはよくわかっていて、安全なプロセッサという宣伝はしないことになっている。
2022/03/13(日) 19:35:58.53ID:jOA1Sehx0
>>721
インテルのアーキテクチャは基本20年以上前から変わらん増築しまくりの九龍城
AMDのアーキテクチャは2017年に新発売の最新セキュリティが揃った新築なお城

どっちが泥棒入りやすいと思う?
2022/03/14(月) 10:44:48.64ID:h9Zb4GaV0
>>723
Intelのアーキテクチャのスタートをどこにおいているのでしょうか?
その見方をするならAMDのアーキテクチャも20年以上前のAthlon(K7)からスタートでは?
2022/03/14(月) 12:54:05.80ID:pkSb02VI0
さすがにAMD64をスルーするのは無理がある
2022/03/14(月) 14:17:32.01ID:h9Zb4GaV0
すごくざっくりいえばK7にベースにメモリコントローラ統合と64bit命令追加がK8だからな。
しかも2004年ぐらいじゃない?
要するに>>723がぼけてるってだけよ
2022/03/17(木) 00:24:09.68ID:zfL0j24Xr
セールしてたから
5950X買って3700Xから替えようと思うけど
認証とか大変なの?
やったことない
2022/03/17(木) 01:06:47.01ID:PvxckYcL0
それな!
俺はPC更新に備えて全部自分で調べた
調べて明らかにしたら不安は消えた
厄介なのは旧PCで認証解除しないといけないヤツ
2022/03/17(木) 01:28:17.63ID:eOGzoJkw0
>>727
CPUのID見てるやつはCPU ID変わったら再認証。

NIとかはコントロールパネルからアンインストロールしとかなあかんで。
2022/03/17(木) 12:14:05.85ID:zfL0j24Xr
結局買えなかった
しかし5950Xにすると空冷では無理そうだし
そうなると今のケースに入らなそう
手持ちのグラボともバランス悪い

5950Xにしたいなら新規で組んだほうが良いね
2022/03/17(木) 14:49:37.31ID:U9rCkF2ld
そんなお得な価格だったの?
今8万5千円くらいだと思うんだけど
2022/03/17(木) 15:31:42.41ID:vu03STJi0
Noctuaなら5950空冷いけるぞ
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0212-8peP)
垢版 |
2022/03/17(木) 16:52:53.48ID:AXeTSGUv0
ZEN4は今年秋か
ソケットも変わるし、メモリも変わるし…
半年待てるなら待ってもいいんじゃないかな
2022/03/17(木) 18:31:37.37ID:xQc3oGbZ0
BIOSアップデートまでUSB機器がブツブツ切れてた問題で悩まされてたから、出始めは様子見したい
2022/03/17(木) 19:56:56.71ID:BHGgYyRb0
5950Xなんて所詮105Wじゃん
同じ105Wの3900Xでさえ付属のリテールクーラーで冷やせるんだから、ちょい良い空冷クーラー買えばいいだけ
2022/03/17(木) 20:09:54.86ID:DBtJGySF0
しかしAMDなんかふつうおっかなくて買えないだろうに
不具合出たらちゃんと対処できる人間しか手が出せない
2022/03/17(木) 21:12:58.81ID:iWwIDSDJ0
IntelのCPU使うのとなんら変わらんがなw
2022/03/17(木) 22:27:14.69ID:zfL0j24Xr
>>731
ちょうど8.5万だった
そのサイトではセールだったけど相場なのね

>>736
今が3700Xで気持ち悪いくらい安定してるんだよね
だから次もAMDにしたい
できれば65wで
2022/03/17(木) 22:28:33.80ID:zfL0j24Xr
今回5950X見送ったから
3700Xの倍の性能のTDP65Wのやつが出たら
その時は新たに組むかもね
2022/03/17(木) 23:25:08.67ID:U9rCkF2ld
>>738
サンクス
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ec0-8peP)
垢版 |
2022/03/17(木) 23:57:25.71ID:Fu4SiEC40
俺は去年9万後半で買ったから1年で1万ちょいしか下がってないのか。
クーラーは280mmの簡易水冷で低速にしてるから音は静か。
空冷でもいけるかもしれないが静かな方がいいね。
2022/03/18(金) 11:03:41.73ID:q5AuuRO60
実質のWindowsユーザーの画面、ディスプレイ事情どうなん?

自分は中央に32QHD(スタワン4.6)、左に27QHD(要らんかも)、右に22FHD(FLUXアナライザー)なんやが。
モニタースピーカーは後ろの上側から下方向狙う感じ。

32インチ4kひとつにシュリンクしようと考えてるんやが古いプラゲとか小さくってやっぱ厳しいかな?
2022/03/18(金) 13:18:32.39ID:LMSfYzJV0
古いプラグインがみにくいときはWindowsについてる拡大鏡つかえばなんとかなる
2022/03/18(金) 15:51:19.25ID:7CohcK0f0
>>742
いろんなスタジオの写真とか見てると
そういう感じで、Hans Zimmerのスタジオみたいな配置が一番多い気がするね
スピーカーの前方下方向への音をディスプレイで遮断する感じ(デスク面での反射抑制)
2022/03/18(金) 16:21:36.25ID:hVXdNlSVr
>>742
正面に27インチ4K(スケーリング150%)、右に24インチ4K(スケーリング175%)の2枚でやってる。
DTMではほぼ正面しか使ってない。
たまにプラグインをサブディスプレイにどけておくぐらい。

2008年頃に64bit化の過程で古すぎるプラグインは切り捨てたこともあってか、スケーリングで正しく表示できないプラグインは見たことないな。
スケーリングなしで使おうと思ってるならさすがにきつい。
2022/03/18(金) 19:05:05.00ID:w3hfvJKka
>>745
サウンドトイズはスケーリングに弱い
2022/03/18(金) 19:17:58.31ID:00fh32Yj0
>>737
インテルは200W超えだろ
全然違う
2022/03/18(金) 20:17:16.16ID:t/jtgfrk0
>>741
虎徹どころか白虎弐でも静かだよ
3900Xの話だけどね
2022/03/18(金) 20:42:21.88ID:hVXdNlSVr
>>747
不具合と安定性の話だろ?
2022/03/18(金) 20:43:30.81ID:7xh8dfbS0
>>742
42インチ4Kで慣れた
マルチは視線移動も疲れるし
ちなみに21インチFHDと同じドットピッチなのでスケーリングも必要ない
2022/03/18(金) 21:22:57.71ID:j1aFKkn3r
すまん俺が5950空冷無理と勘違いしてた
いけるんなら選択肢に入るなあ
2022/03/18(金) 21:29:37.23ID:y6R/j2b20
うちは5900xに忍者4で冷やせてる
105Wは大型空冷ならいける
2022/03/18(金) 22:25:57.28ID:JCWQF/njp
5800X3D出るみたいだけど、大容量3次キャッシュってDAW的にはどの位効果があるんだろ
2022/03/18(金) 22:51:16.57ID:DVvOUMhJ0
AMDは5950XどころかThreadripperも空冷OK
というかThreadripperスレだとNoctua空冷が定番
2022/03/19(土) 02:38:39.94ID:CmQUCjrer
ヤフショJoshinでRyzenくっそ安いから思わず5700G
後先考えず行った
さあどうしよ
2022/03/19(土) 03:24:11.69ID:5sJAVeN10
jisakkerやからしゃあない。
2022/03/19(土) 03:30:34.38ID:CmQUCjrer
もっと買いたいけど
今回のクーポンは40000円が限度
我慢するわ
2022/03/19(土) 03:41:09.11ID:5sJAVeN10
自作板と思ったらDTM板だったわw

ディスプレイの相談乗ってくれてありがとうd。

リーベーツ還元20%でLENOVO 31.5インチ 4k液晶でまだ悩み中。
2022/03/19(土) 04:13:01.39ID:KDzn2b4Xr
32インチなら今月13日までにDellの新製品を買っておけばよかったのにw
発売直後特価、4K/144Hz/sRGBカバー率99%/色誤差Δ2未満のIPSパネルで6万円台という驚愕の価格破壊してたぞ。
760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bc0-9iwI)
垢版 |
2022/03/19(土) 07:04:59.27ID:lsy/2y790
>>748
虎徹2は持っていたので5950xで試したが
さすがに冷却力不足だった。
2022/03/19(土) 11:24:15.09ID:PZqO+aqE0
>>755
安いな ありがとう買ったわ
https://i.imgur.com/VfnG6Ec.jpg
2022/03/19(土) 11:34:27.66ID:PZqO+aqE0
5600Xだけだったら実質20000くらい?
2022/03/19(土) 12:14:36.57ID:CmQUCjrer
32980から3298引いてそこに9000p付くんでないかね?
20777くらいかw

クーポンの性質上40000円のもの単品で買うと一番お得
2022/03/19(土) 12:15:28.75ID:CmQUCjrer
あーすまんクーポンは合算でいけるんだね
じゃ色々パーツ買って40000超えるくらいで
2022/03/19(土) 13:25:01.74ID:WJCA5Dnz0
リテールクーラー付属しないやつはAMD自体が簡易水冷推奨してるからなー
2022/03/19(土) 13:38:54.93ID:j5pj7YYw0
3700xぐらいでちょうどよくね?
パワー的に何の不満もないし、発熱は虎徹で余裕だし
いつもCubase使いながら同時にFirefoxとJaneStyleも起動してyoutube流しっぱなしで
レコーディングしてるw
2022/03/19(土) 13:43:54.43ID:yNbELjMnr
積極的にXFRでクロック伸ばそうとするからね
5950で空冷だと伸びにくいだけで100MHz程度下がるくらい
2022/03/20(日) 10:42:37.01ID:wjucNCqQ0
3700じゃ足りなくなるぞ
2022/03/20(日) 17:53:52.33ID:4ki3QX+x0
それはスペックキツくなってきたら考えればええんちゃう?
俺はi5 6600だと限界感じてもうi7 12700Fに飛びついちゃったけど、
3700Xなら少なくともあと3年は戦える気がする
2022/03/20(日) 23:25:59.93ID:eKUihQy9r
なんか3700Xの人多い気がする
3700と弱めのグラボでDTM用というのは
多そう俺もだけど

今回セールで5700G買ったからサブ機にする予定
メイン3700Xサブ5700Gが適当なのかどうかは置いといて
3700Xはトラブルなく静かでなんか安心感がある
2022/03/21(月) 00:39:06.80ID:R2s2YXby0
>>770
5700Gのほうが性能良くてメインになりそう
2022/03/21(月) 03:54:14.45ID:sSZtyknG0
5950X使ってるけどDTM向けならここまでいらないなって感じる。
2022/03/21(月) 12:00:03.49ID:ByUqfZ350
性能が十分か十分でないかなんて
曲のジャンルや作り方で全然違う

それと、普通は現状の性能で足りるような使い方をしてる
そうしなきゃ作れないから

その妥協が我慢の限界を超えるまではね
だから、人によってはずっとそのままの性能で十分ってこともある
2022/03/21(月) 14:37:56.13ID:NRwVXEDe0
レイテンシーを最小設定で作業しようと思ったら
いまのCPUでも無理だろ
2022/03/21(月) 18:22:19.72ID:ifbC9kc40
CPUはゲーム用の検証ばかりでDTMはいまいち情報不足だよね
2022/03/21(月) 19:05:02.36ID:U15lj7v40
演奏するなら5700Gが今のベストかな
マウスポチポチなら3700Xでも5950xでも何でもええわ
2022/03/21(月) 20:11:40.49ID:u8zc9JX+0
録音しないならR5i5ありゃ十分だよ
2022/03/21(月) 21:35:34.74ID:ifbC9kc40
ちなみにコア数がバッファサイズに影響するかっていう
11分くらいから結果
https://youtu.be/PmCEyLg5bpU
2022/03/21(月) 22:02:16.96ID:VxDvhWKz0
だいたいCinebenchマルチコアのベンチとDAW性能は比例する。
2022/04/02(土) 01:52:00.97ID:MCWBx2ak0
もうとにかくOS再インストールをしたくないのでさっさとAM5にして長く使いたい…
インテルさんもソケット長く使ってや…
2022/04/02(土) 09:58:54.32ID:ft/mQEa90
わかる
性能だけでなくソケット寿命が短い時点でintelの選択肢は消えるな
2022/04/02(土) 11:15:04.53ID:RDPBLK2x0
ソケットとOSの再インストールは関係なくないか?
Windows10なら再インストールなしで大抵起動するやんね
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23f4-nuIY)
垢版 |
2022/04/02(土) 15:38:46.13ID:88m3qoPJ0
最新のi3 12100にしようかな
ふたつ前のi5 10400よりもマルチもシングルも性能上らしい
マザーボードと合わせて3万円でおつりがくるの
メモリは32GBあればいいよね?
2022/04/02(土) 15:41:48.06ID:kHBGB+Ta0
12100なら32で十分だろうね
12700と32使ってるけどやっぱかなりオーバースペックだわ
12100か12400と安マザボにして浮いた金で音源買ったほうがいい
ちなみにグラボはなくても普通に支障なく動くよ
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23f4-nuIY)
垢版 |
2022/04/02(土) 15:44:32.61ID:88m3qoPJ0
>>784
情報ありがとう
戦争と円安で値上がりするみたいだから悩んでました
2022/04/02(土) 17:28:24.77ID:rw4e+ABpr
CPUならこの前の超pay祭で買っとないとダメだろ
5月あたりまたセールやるらしいが
2022/04/02(土) 18:52:33.01ID:y4lAJuETd
12900K
音だけならオーバースペックだな
動画もやるんで速い方が良い
2022/04/02(土) 19:32:11.74ID:8x5sFBZDa
>>782
動くけど、PCIeのインターフェイスにUAD、USBはmidi ioにvirus tiに…とかロートル構成なんでシステム一新時は怖いんよなぁ。
今はwin11のtpmがまじ怖い。CPU換装は許してくれ…。
2022/04/02(土) 22:13:16.43ID:/zUNeFPO0
どうせ重いプラグイン出てくるんだからオーバースペックなんて考えなくていい
2022/04/03(日) 02:23:34.69ID:5IFIglDR0
俺もそう思う。
スペックあれば、それだけ良い音&低レンテンシで
ストレスなくミックス出来るんだから
2022/04/03(日) 08:07:33.04ID:/AZ+V9UE0
DTMはグラボに金かからないんだから
5年に一度程度
15万くらいかけて
その時最高のCPUで組めば良いだけだよね
メモリもSSDも安いし
2022/04/03(日) 08:40:47.26ID:sztIW7pKa
>>791
今やそんな予算じゃ半端なもんしか組めなくね?
2022/04/03(日) 09:15:37.77ID:YaUCQcJPr
5年て長くないか?趣味ならそんなもんなのか?
2022/04/03(日) 09:17:46.92ID:arh3iAwt0
今だとRyzen7 1800Xから5900Xに換えるくらいか
必ず5年ていうわけじゃないだろうし、そんなもんかもな
2022/04/03(日) 09:25:31.08ID:sepl6/Syr
えOS電源ケースなんかはあるんだから
15万でお釣り来るでしょ
さらにこの前の超payみたいなの利用すれば大量ポイント
2022/04/03(日) 10:11:39.31ID:fFjxPuAp0
でも余ったパーツになにか足してサブ機にしたくなるゾ
2022/04/03(日) 12:10:20.44ID:B2eekJSp0
電源何年使うねん
2022/04/03(日) 18:09:36.24ID:z5u5SKsS0
5年以上経ってから交換なら電源CPUクーラーマザボの4つは買ったほうがよくないか
まあクーラーはソケット次第なところはあるけど
2022/04/03(日) 18:34:31.59ID:h3EWuyGW0
電源ケースドライブメモリ等みんなあるんだから、最低限CPUを替えるだけでいい
マザボなどを替えるとしても、CPU+5万もあれば十分だろう
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2381-oLuu)
垢版 |
2022/04/04(月) 01:43:01.54ID:dwKY2MkD0
すみません
ディスプレイを買おうと思っていて32インチ4kか34インチwhqdで迷っています
DTM用途ではどちらが向いているのでしょうか
4kのほうは多分拡大して使うと思います
あとデュアルではなく1枚だけで済ませたいと思っています
みなさんならどちらを選択しますか
また他にも選択肢があったら教えて下さい
2022/04/04(月) 01:49:31.71ID:gpubqtDg0
>>800
個人的にはWQHD勧める
自分は27インチのWQHD使ってるけど特に何も考えずにフルHDの延長で使えるのが良いよ
2022/04/04(月) 02:47:47.22ID:rczflOqj0
逆ですまんが4Kだわ。
20インチ以上のフルHDや27インチ以上のWQHDなんて粗すぎる。
作業領域の広さをとるなら単に何インチか見てでかいのを買うべし。
4Kの良さは文字などがきめ細かさ、ドットがガタガタしてない読みやすさだから。
2022/04/04(月) 02:49:29.88ID:rczflOqj0
DAWの場合、画面下部にミキサーとかエディタ出して1ウィンドウでやるなら単純にでかい方が快適。
逆にウィンドウを開いて作業するなら時間軸方向の見通しがいいウルトラワイドありだと思う。
2022/04/04(月) 03:48:59.54ID:FF91W7WOr
DELLの49インチが欲しいのう
それかサムスンの宇宙船みたいなやつ
2022/04/04(月) 11:04:34.65ID:/92mu3Es0
サムスン宇宙船かっこいいよな
とてもSFっぽい
2022/04/04(月) 12:26:51.95ID:mvWCQMQuM
dtm用途だど、まだhidpi対応が微妙じゃない?
2022/04/04(月) 17:33:15.69ID:rczflOqj0
>>806
困ったことない。DAWやプラグインによるのかもしれないが、CalkwalkとCubaseでは普通に表示できてる。
2022/04/04(月) 19:24:58.72ID:51I0NmPa0
プラグインのツマミが小さいのどうにかしてくれwww
2022/04/04(月) 21:20:53.91ID:sB6Q99EJr
>>800
32inchの4K買って小さいって不満持って設定弄るより
34inch位のWQHDでジャストスキャンする方を勧める
あるいはモニタリング犠牲にして42inchの4Kにすべし
810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2381-oLuu)
垢版 |
2022/04/06(水) 07:33:25.09ID:kpBiHuMj0
みなさんレスありがとうございます
ウルトラワイドに決めました
海外のフォーラムだとウルトラワイド派と27インチ2つ派で別れてるみたいです
結局中途半端に32インチ1つ買うなら27を並べたほうが良いみたいですね
2022/04/06(水) 16:56:07.82ID:qKvAn0MQ0
WQHDよりフルHD2枚のほうが解像度上だしな
でも4KはWQHD2枚より上

だからWQHDが1枚でも2枚でも一番半端に感じる
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e576-S2l7)
垢版 |
2022/04/07(木) 16:57:00.17ID:d/yEZrXP0
12100で組んだけどいつまで戦えるかな
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6e4-7FPG)
垢版 |
2022/04/10(日) 22:01:51.66ID:03N/SP6h0
俺のサンディーおじさんそろそろ限界や
2022/04/10(日) 22:05:33.88ID:CU2xdA/l0
そろそろって
まだ生きてるんが不思議や
2022/04/12(火) 06:48:26.27ID:WN6gIraR0
>>775
絶対的な人口数のせいだろうね

サンレコもたまにはそういう特集してほしいけどライターがあんまいなさそう

鮎川誠とか?w
816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86c0-FKVu)
垢版 |
2022/04/12(火) 10:13:50.50ID:KmH9CD7V0
>>815
昔電気グルーブんとこのエンジニアしてた人くらいしか思いつかんな
2022/04/12(火) 10:24:57.35ID:dT5dXQyMM
コンタクトどんだけ刺せるかでやってる外人いるよな
2022/04/12(火) 12:51:36.57ID:l294IDJRd
>>775
DTMはCPUほとんど使わんから
今朝100トラックくらいのプロジェクトの再生時のCPU使用率見たら数%
Eコア1個に縛っても問題なく動いてた
メモリも1GB台
2022/04/12(火) 13:25:34.44ID:kZMd3vL00
EDMでソフトウェアシンセ幾つか立ち上げてエフェクトだバスまとめだやってたらすぐCPU赤くなるわ
2022/04/12(火) 14:49:50.57ID:zJV7rbgO0
使うプラグイン次第だよね。
負荷の高いアナログ回路をシミュレートするタイプのプラグインでコンプやEQを50個ぐらい、アンプシミュレータを5個ぐらいにマルチバンドリミッターなどもさしたら6コアのCore i5では苦しかったことある。
2022/04/12(火) 14:59:02.66ID:G8Pq6wij0
俺のstudio oneはEコアが割り振られるのかdawのパフォーマンスだと常にcpu使用率20%くらいで頻繁に一瞬100%振り切れるわ
ただpcのタスクマネージャーを見るとずっと5%くらいなんだよね、変な挙動もない
2022/04/12(火) 15:02:42.88ID:PHTAyCCCM
打込みオンリーでPop/Rock作ってるけど、i7-6700でアップアップ状態
i7-12700に乗り換えます!
2022/04/12(火) 15:07:39.21ID:jk5K8I2Cr
Ryzenはいつでも君を待っているぞ!
2022/04/12(火) 16:32:16.16ID:KbZYfEh90
CPUが足りない人って言う人のスクリーンショットはうpされない説やなw
2022/04/12(火) 17:12:26.27ID:e1qlC3G50
バウンスすれば全然大丈夫なレベルなの
分かってるんだけどCPU買っちゃうの
2022/04/12(火) 17:46:37.35ID:zJV7rbgO0
バウンスなんていちいちしたくないし、いいのでは?
2022/04/12(火) 18:56:48.67ID:3o0mRyPpM
>>824
そんなもん出さなくてもわかるっしょ
acustica audioのプラグインなんか物によっちゃ1つ刺すだけでファン唸るぞ
24/48でバッファ512にしてようやくプチらなくなるやつもあるのよ
だから3700xじゃ足りない
2022/04/12(火) 19:10:10.76ID:DstvShI20
そりゃバウンスすりゃいけることなんてハナから分かってるよ
いちいち書き出しながらやるのが面倒だからCPU買い替えるんだよ
正直この辺意見分かれるとこだとは思うけど

俺は12700Fに買い替えて満足したわ
2022/04/12(火) 19:23:52.08ID:kZMd3vL00
やっぱりシングルスレッドが強いのが正義だよなー
2022/04/12(火) 19:27:52.23ID:tLQrKO5/0
リアルタイム入力のためにバッファ64とか128にするからけっこうキツい
みんなどうしてるんだろう
2022/04/12(火) 19:56:02.79ID:rPt0D2nd0
録音時はバッファサイズ小さくして、MIXマスタリングはサイズあげる
2022/04/12(火) 20:01:15.86ID:HUZ5da5I0
インスト32個立ち上げて
全部にサンプリングリバーブをかけても
CPU平均13% / 最大20%

オーディオは1000トラックくらいいけそう
2022/04/12(火) 21:11:31.32ID:yB0pJtpuM
>>827
今時のCPUでそうならプログラミングのレベルがかなり低そうね
2022/04/12(火) 23:30:54.61ID:0rRJUD9g0
>>832
構成は?
2022/04/13(水) 00:37:57.94ID:NTLRMZZh0
そういやスタワンでバッファサイズ最小から最大にしたら逆にCPU負荷40%くらいになって笑った
スタワンではそう表示されるけど本体のモニターでは1桁%のままなのよ
Eコア最適化されてないんだろうな
2022/04/13(水) 00:38:17.93ID:NTLRMZZh0
12700の話ね
2022/04/13(水) 05:34:51.30ID:HOxx0Tij0
>>834
12900K
Cubase
2022/04/13(水) 05:36:18.94ID:HOxx0Tij0
>>818も同じ
2022/04/13(水) 08:31:31.02ID:B3Io6RcJ0
DAWのメーターとOSのCPU使用率では測定してるものが全然違うから
数値が違うのは当然で、その数値がどうこうが示す意味も全然違う

なかなかちゃんと説明してあるものがないんだけど
FLのマニュアルなんかは結構詳しく書いてある
2022/04/13(水) 08:58:15.82ID:oaDjZzCp0
>>832
バッファいくつで?
2022/04/13(水) 12:52:13.01ID:1LRLAjHQ0
acustica audioは鬼のようなエミュレートしてるプロやマニア向けのプラグインだから高負荷なのは当然や
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0630-U3yj)
垢版 |
2022/04/13(水) 15:59:18.56ID:NTLRMZZh0
>>839
マジかーようわからんな
2022/04/13(水) 17:53:37.19ID:AObEhu5t0
cubaseは大体タスクマネージャーの方が低い
2022/04/13(水) 18:28:00.14ID:Axam3QOJ0
タスクマネージャはどの部分見てるんだろ?
コアごとの負荷みてるならまだいいが、全体の使用率見てたら無意味。
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0630-U3yj)
垢版 |
2022/04/13(水) 18:53:45.46ID:NTLRMZZh0
見たらCPU8と10だけ80%くらいって感じだな
他は4つと4つで均等に低い
2022/04/13(水) 20:25:30.73ID:HOxx0Tij0
>>832
Eコア1個に限定しても普通に動いてる
80%くらい

インスト500個とサンプリングリバーブ500個くらいはいけそう
2022/04/13(水) 20:50:34.14ID:HOxx0Tij0
メモリが先に尽きた
128インスト、128リバーブで27GB
2022/04/13(水) 21:22:02.77ID:gufimAGJ0
レイテンシーの設定は?
2022/04/13(水) 21:56:20.16ID:oaDjZzCp0
なんでこの手の話する時バッファやサンプル数抜きでしかもやたら自慢げに話すのかわからんな
2022/04/13(水) 22:45:58.35ID:v/zq3o2Z0
リバーブと動作が特に重くないインストゥルメントだと
うちの8700kでも100トラックくらい行ける
バッファ192とかだけど

そこに普通つかわれるであろうアンシミュをいくつか刺して
各トラック平均4つ程度のエフェクトを入れると
バッファもう少しとってもお手上げ

なので作る曲がどうかで全く変わるし、いくつさせるか競争は
あんまり参考にならないんじゃないかな

最新の環境でメモリ32GBは少ないし
2022/04/14(木) 01:17:09.59ID:KA8JlFpR0
あとソフトインストゥルメントはプリセット・音色ごとにまったく負荷が違うしそれにどういう音価で
どれほどの間隔でどう発音するか(単音なのか、和音なのか等)でこれまたまったく変わってくる
でもまぁともあれ、12900Kは確かによさそうだね
2022/04/14(木) 01:32:37.83ID:a4s1WC9Z0
バッファとビッチ深度、サンプリング周波数も書いてくれると参考になる
2022/04/14(木) 01:32:56.65ID:a4s1WC9Z0
ビッチ!?
2022/04/14(木) 01:39:22.58ID:i64Hr+xY0
12900Kは性能的にはすごくいいが温度が………。
Tj Max 80℃とかに設定しちゃえば心配はいらないけど、そうなると性能がスポイルされちゃうしな。

個人的にはDTMをする分には8700Kあたりの性能で不足することはないと思ってる。
以前使ってて、今も使うエフェクトや音源あんまり変わってない。
今から買うなら12400あたりかな。

サンプリング系の大容量音源20トラックぐらいに全部Neutronとかさして、ギターとかにアンシミュさして、マスターにOzoneさす使い方なら足りる。
バッファは128か256ぐらいまでつめれれば不満なし。

他の用途にも使うので5950Xにしてるけど。
2022/04/14(木) 01:48:13.83ID:i64Hr+xY0
ビット深度かな?w

出力するビット深度は性能に影響しないのでDAWの内部処理のビット深度のことかなと思うが、そっちも実のところあまり影響ないんだよね・・・。

DAW内部での処理ってあんまり重くなくて、重いのはプラグインなので。

普通は32bit floatか64bit floatじゃね?
2022/04/14(木) 03:37:15.40ID:kyf+rpJs0
>>854
つまりあんまりハイエンドを追求してもDTMとしては恩恵無いってこと?
むしろ逆効果みたいなことなの?
2022/04/14(木) 08:12:52.28ID:fCRtr6xM0
24/48 128あたりで上記のようなトラック数をストレスなしで扱えるなら凄いけど24/48 512や1024ならサンディですら健闘するからな
設定報告のない性能自慢はなんの参考にもならんよ
2022/04/14(木) 09:20:53.86ID:i64Hr+xY0
結局使うプラグインによる&レイテンシ詰めすぎるとシングルスレッドの性能がいる。
それをふまえた上でCore i5あたりが発熱も大きすぎず、一昔前のCore i7を明確に超える性能なので使いやすい。
2022/04/14(木) 09:22:43.27ID:a/NJ0vpY0
ハリウッドの作曲家でもなけりゃそんな大層な性能要るわけないじゃん
2022/04/14(木) 09:42:49.31ID:wEX5JIq50
エピックやってると
結構性能いるよ
2022/04/14(木) 09:45:49.87ID:+CsGSqkja
レイテンシーへの考え方にしたってソフトアンシミュしか使わないギタリストとマイクないしハードシミュ使って録る人でかなり違うだろうし

まぁソフトしか使わない無知ギタリストや鍵盤演奏者がある程度ミックスした段階でトラック追加する際に上手く録れないで糞だって言ってるケースが多いと思うけどな
2022/04/14(木) 21:05:08.63ID:IrSCwTzO0
>>832>>846
バッファサイズ128サンプル
44.1kHz
2022/04/14(木) 22:02:44.46ID:IrSCwTzO0
48kHzでも同じようなもん
2022/04/15(金) 22:19:28.37ID:2iw4C36yr
5700GでDeskmini組むで
サブ用だけどね

てか、あれこれパーツ欠品してて辛い時期だな
2022/04/24(日) 14:19:41.48ID:Ijyl+I8E0
インテルの場合core i9 と core i7どっちが適切?
今使ってるのがi7 6700Kでもう7年目に突入したから1年以内くらいに新しいのが欲しい
2022/04/24(日) 14:28:40.20ID:AbljHeyRa
DTMだけならi3,i5でいいまである
なのでたいしてマルチコアが効かないDTM専用機ならモデルナンバーに拘らずシングルスレッドが高いのを選べばええやろ
ホントDTMは何年経ってもCPUの使い方上手くならんね
2022/04/24(日) 14:31:40.21ID:5nVWiP8r0
i5でも十分だけど
どうせならi9を買っちゃおう!

>>832>>846 参照
(12900K 44.1lHz 128サンプル)
2022/04/24(日) 14:36:40.11ID:5nVWiP8r0
>>866
そんなに下手な感じはしないけど
そもそもリアルタイム系はPCには向かない

組み込みCPU & RTOSなら
普通のUSB I/Fでも往復レイテンシ3msくらいになる
2022/04/24(日) 14:37:52.86ID:yQsnC/0e0
DTM用途でi9が必要になる理由はほぼない。
2022/04/24(日) 14:56:21.97ID:65MQwXYX0
Core i9-12900Kが「爆熱」と言われるその理由

https://www.gdm.or.jp/review/2022/0103/421700
最上位のCore i9-12900Kでは「Processor Base Power」の2倍近い241Wに設定されている。
2022/04/24(日) 14:59:54.52ID:yhp4HWlV0
最高性能求めるならライバル品のRyzen5950Xが発熱もまともだし、i9よりはいいな無茶な電力使うなよw
ただしAMDは質も性能もいいけど、intelより高めなんだよな
2022/04/24(日) 15:13:51.57ID:yQsnC/0e0
8コアで足りない用途において、扱いやすいハイエンドCPUがほしいならRyzen9いいけどね。
消費電力・発熱を除けばIntel第12世代には劣る。
2022/04/24(日) 15:22:16.54ID:zanWlmD2d
AMDはやめとけ
USB周りが不安定だったり、
いまだにAMD非対応ソフト/ハードがあったり

コスパ悪いし
2022/04/24(日) 15:26:50.22ID:vQDCJjlz0
予算があるならその範囲内で一番いいのを買えばいい
〜で十分厨は重いプラグインが出てきたら滅ぶのはこれまでを見てきたら自明

ただしオーディオIFがショボかったら意味ないのでその場合はバランスを考える必要がある
RME10万以上クラスを使ってるならCPUメモリに注力すればいい
2022/04/24(日) 15:35:42.86ID:yQsnC/0e0
>>873
USB周りの安定性はIntelもたいがいだぞ。
そもそもマザーボードメーカーごとの癖の方が強い気がするが・・・。
だめな組み合わせは拡張カードでUSBコントローラ増設するのが手っ取り早いけども、最近必要になったことない。

AMD非対応のソフトウェアや周辺機器ってたとえば何があるの?
IntelとAMDの両方のCPUを長年使ってきたけど、周辺機器の互換性に問題が出たのは2000年代半ば頃にドマイナーな韓国製のキャプチャカードをさしたときが最後だわ。
2022/04/24(日) 15:41:58.81ID:yhp4HWlV0
今時AMDに対応してないハードやソフトのメーカーなんて
よっぽどズボラか開発力が無いんだから窓からぶん投げちまえよ
2022/04/24(日) 15:50:16.92ID:zanWlmD2d
12100 : コスパは良いがここまでケチることもないと思う
12400 : バランス良い、オススメ
12700 : 高スペック、長く使いたいなら選択肢
12900 : 最強だがコスパ悪い
2022/04/24(日) 15:53:27.50ID:zanWlmD2d
今6700Kなら素直に12700Kにしとけば?
2022/04/24(日) 16:14:07.53ID:Ijyl+I8E0
やっぱりi9はオーバースペックになるね
ゲームも動画エンコもやるけど i7中心に考えて予算組むことにするね
ありがとう
2022/04/24(日) 16:17:59.30ID:vQDCJjlz0
>>879

>>789

あと、オーディオIFやメモリの情報出さないのは何で?
2022/04/24(日) 16:27:24.45ID:Ijyl+I8E0
メモリは欲かけば64GB行きたいけど使い始めは32GBでもいいかな、と
今のマシンは48GB
オーディオインターフェースもそのうち買い換える
2022/04/24(日) 17:21:52.04ID:QxlqhS8t0
もう6年以上6700kだが12700kよさそうだな
グラボさしたくないからインテルでいいCPUが出てきたのはうれしい
2022/04/24(日) 21:24:58.91ID:zanWlmD2d
買っちゃおうぜ!!
2022/04/24(日) 22:10:07.43ID:fVZ1YZTZ0
> Intel第12世代Alder Lake-S CPUのIHS(銅製ヒートスプレッダ)がLGA1700ソケットのリテンション圧で歪むという情報があり、当初、何をバカなと疑っていたのですが、実際に調べてみたところガチでした。

Intel第12世代CPUのIHSはソケット圧で歪む。ワッシャーで冷却が改善するかも|自作とゲームと趣味の日々
https://jisakuhibi.jp/review/intel-12th-Gen-alderlake-cpu-bented-issue
2022/04/24(日) 22:24:56.35ID:65MQwXYX0
インテルはもうダメかもしれんね
2022/04/24(日) 22:29:15.96ID:zn8OF1Uo0
爆熱CPUの冷却温度が5度も落ちるとかだけど、インテルは認めた上で仕様だと開き直っているらしいな
2022/04/24(日) 23:23:56.43ID:zanWlmD2d
0.05mmくらい曲がるらしいな
どうでもいいよ
もっと大きな事を気にしろって思う
2022/04/24(日) 23:33:04.44ID:apExJFfAr
温度が5度以上上がるらしいからかなり深刻な欠陥では?
2022/04/24(日) 23:37:33.50ID:zanWlmD2d
AMDのCPUは90度でサーマルスロットリング
IntelのCPUは100度でサーマルスロットリング

AMDのCPUは熱に弱い
AMDは10度余分に冷やす必要がある
10度余分に冷やさないと性能が落ちる
同じ温度で動作し続けた場合には寿命が短い

かなり深刻な欠陥だ
2022/04/24(日) 23:39:57.68ID:apExJFfAr
intelキチが来てんねw
今どき時代錯誤も甚だしい
2022/04/24(日) 23:47:30.02ID:zanWlmD2d
負け宣言が早いな

元は>>865
AMDは関係ない
消えろ
2022/04/24(日) 23:54:40.01ID:yhp4HWlV0
時々こういう人来るけど
無理やりな主張が見ていて痛々しいし、時代に付いて行けてなくて可哀想になってくる
2022/04/24(日) 23:59:04.24ID:1RrJJ82fd
CPUが本当に反っているか確認してみた!Alder Lake LGA1700 Core i9-12900K
https://edit-anything.com/blog/pu-warp-check.html

そうなんだよなぁ、インテル第12世代CPU(Alder Lake) は、全部反ってしまうんだよ
長期運用的に問題がないのかわからないから、次の世代まで待ったほうがいいのだろうか・・・
2022/04/25(月) 00:05:02.61ID:Uj25iZSDd
「core i9 と core i7どっちが適切?」

AMDとかMacとか興味無いって事くらいわかるよな
2022/04/25(月) 00:59:19.27ID:EFKzPpj10
>>894
>Macとか興味無い
ところがどっこいメインマシンの1/4くらいHackintoshにリソース割り当ててるぜ
起動させることは滅多にないまま古びてしまったけどw
インテル厨であることは認める
2022/04/25(月) 10:58:50.48ID:Vw75bkM2r
ワシはアムドやから
3700Xを5700Xに載せ替えるか検討中
4万なら全然安く感じる

ただそこまで性能変わらなそう
897名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab5-iRpK)
垢版 |
2022/04/25(月) 12:15:30.14ID:N3UuxA/Ba
5950xにしてから作曲中にCPUパワー気にする事はなくなったな
2022/04/25(月) 13:41:11.22ID:Vw75bkM2r
そらそうだろw

5月に超ペイあるとかどこかで見たから
5700x3万くらいなら買うわ
2022/04/25(月) 15:17:39.11ID:vMDFam7h0
CPUとメモリ気にせず快適なのほんといいよ
2022/04/25(月) 16:09:02.78ID:cSLXk8jrM
SATAのSSDをNVMeのSSDに替えたら幸せになれる?
2022/04/25(月) 17:17:38.60ID:U6P/QpRda
>>900
ベンチマークの数値で幸せになれる
2022/04/25(月) 17:29:48.76ID:mN9yfcfz0
1ファイルが巨大なファイルは確実に早い
小さいのが大量だと体感はあまり変わらない
2022/04/25(月) 18:59:45.59ID:HHqO48PV0
Ryzen 7 5800X3Dが発売されたけど
DAWだとキャッシュの量で劇的に変化するわけじゃないよな?
2022/04/25(月) 19:36:18.18ID:eKA6j29r0
AMD、Socket AM5と5nmに進化した「Zen 4」こと「Ryzen 7000」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378224.html

Ryzen 7000シリーズまで待とうかなと思う
IntelのAlder Lakeにしても、次の世代は省電力コアが倍になる

秋頃リリース(予定)らしいよ

いずれにしても、Intel系はソケットを乱立させすぎだと思う
2022/04/25(月) 19:42:15.64ID:eKA6j29r0
インテル次世代デスクトップCPUが確定。
第13世代Raptor Lakeは今年、
第14世代Meteor Lakeは2023年、
第15世代Arrow Lakeは2024年、
第16世代Lunar Lakeは2025年
https://g-pc.info/archives/23839/
2022/04/25(月) 21:24:40.39ID:YzrfjFBy0
>>903
たぶんあまり影響しないと思う。小容量のデータを繰り返し使う処理が少ない。
2022/04/25(月) 21:36:56.61ID:ms1xeBGD0
俺はいまだに3700xで十分だなあ
それで不足を感じたことがない
ドラム、ベース、シンセ、ストリングス、パーカッション、それにアコギみたいな構成だけど
割と贅沢にトラックを使っても気にならない
2022/04/25(月) 21:47:11.28ID:mN9yfcfz0
トラック数だけだったら昔から大して負荷にはならん

その数だけ最近のプラグイン差すから重くなる
2022/04/25(月) 22:55:18.94ID:33oDCumh0
最近のプラグインの傾向としてメモリ律速でパフォーマンス出てない事が多い
つまりL3キャッシュは多ければ多いほどいいし、メモリ帯域は早いほどいい
2022/04/25(月) 23:03:10.48ID:ms1xeBGD0
プラグインはたくさん挿すと音がよくなるんではないからね
自分が「こういう風にしたい」という音になるように入れるわけだから
俺は基本的に自分の気に入ってるコンプとEQで足りる
あとは必要に応じて足していく
2022/04/25(月) 23:18:26.77ID:mN9yfcfz0
> プラグインはたくさん挿すと音がよくなるんではないからね
そんな話は誰もしとらん
2022/04/25(月) 23:23:50.89ID:mN9yfcfz0
〜で十分厨は自分の場合だけの狭い話でしかないし想像力も今後の予想の目処もないから参考にはならんね
2022/04/26(火) 22:42:09.06ID:pDn4jbL70
320 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2022/04/26(火) 21:45:40.47 ID:TRQ6kiI7
せっかくi5 6600 からi7 12700に買い替えたのに、
デフォの20スレッド有効状態だとGUI表示は逆に遅くなって悲しい
4制限でも十分処理能力上がってるけどさぁ…
2022/04/27(水) 06:50:06.04ID:lnzQD7GN0
818 :名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd02-FxVF) [sage] :2022/04/12(火) 12:51:36.57 ID:l294IDJRd
>>775
DTMはCPUほとんど使わんから
今朝100トラックくらいのプロジェクトの再生時のCPU使用率見たら数%
Eコア1個に縛っても問題なく動いてた
メモリも1GB台
--------
832 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef9d-FxVF) [sage] :2022/04/12(火) 20:01:15.86 ID:HUZ5da5I0
インスト32個立ち上げて
全部にサンプリングリバーブをかけても
CPU平均13% / 最大20%

オーディオは1000トラックくらいいけそう
--------
846 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef9d-FxVF) [sage] :2022/04/13(水) 20:25:30.73 ID:HOxx0Tij0
>>832
Eコア1個に限定しても普通に動いてる
80%くらい

インスト500個とサンプリングリバーブ500個くらいはいけそう
--------
847 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef9d-FxVF) [sage] :2022/04/13(水) 20:50:34.14 ID:HOxx0Tij0
メモリが先に尽きた
128インスト、128リバーブで27GB
2022/05/05(木) 13:41:11.95ID:I/+vZRi50
今、新規DTM自作PCに移行するのでNative InstrumentsのKOMPLETEアンイストールしてるんだけど、一括アンインストールとかないみたいだけど、KOMPLETEアンイストールでなく、DTM環境移行のときに使えるウル技的な裏技ないん?
2022/05/05(木) 19:38:16.80ID:PokPtzina
今なら12600kがシングル早くて良さそうだな
しかも安い
これにしよ
2022/05/05(木) 20:16:33.75ID:vrPuGOV80
12600Kはド定番すぎて黙ってても売れるのかリリースからあんま値段変わってないな
一時期品薄すぎてプレミア価格でしか売ってなかったKFよりはマシだが
2022/05/05(木) 20:40:21.94ID:Pjn7UVsg0
https://chimolog.co/wp-content/uploads/2022/01/ryzen-9-5950x-temp-power-6.jpg
Ryzen 9 5950XのCPU温度は平均わずか58℃です。Core i9 12900Kとほぼ同じ性能を出しながら、
温度は非常におとなしく、自作PC初心者にとっても扱いやすいCPUです。
「16コア」と聞くとなんとなく水冷クーラー必須に思えますが、現実は空冷クーラーでまったく余裕。
2022/05/08(日) 02:08:42.92ID:rsatH0K+0
>>915

Native Instrumentsはわざわざアンインストールしなくて大丈夫でしょ

PC3台まで認証出来た気がするが
2022/05/08(日) 15:09:44.78ID:WBwxpfoP0
>>919
マジでいってんの?
2022/05/08(日) 23:49:13.35ID:XpUrpT8e0
>>915

WindowsコンピュータからNative Instrumentsソフトウェアやドライバをアンインストールする方法

https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/209569069
2022/05/09(月) 00:05:48.14ID:vATjt1sn0
>>921
一つずつそれやるのがめんどくさいって話じゃないの?
2022/05/09(月) 00:15:15.47ID:vATjt1sn0
てか調べてみたけどNativeInstruments製品はアンインストールする必要なさそうだぞ。
アンインストール時にアクティベーションが解除される仕組みはないっぽい。
新しい環境でインストールすればOK。

同時使用台数などは規約がある。
システム的に規約を超過できないようにがちがちに制限をかけているわけでない。
明らかに逸脱した使い方(例:同一ライセンスの認証が1日に10回も行われる、毎日のようにライセンス認証されるなど)を検知したらブロックだそうです。
一度認証したコンピュータでしばらく使ってからコンピュータの買い換えならそういう逸脱した使い方にはならないので、新PCインストールどうぞ。
2022/05/09(月) 01:22:54.09ID:CGgU5sHC0
NIは同時に3台以上使わなければOK
伝わるかわからんがESETみたいなもん
2022/05/09(月) 23:42:18.20ID:wE9/rCrMa
>>920
マジでいってんの?
2022/05/10(火) 00:52:11.36ID:AfOT4EG60
アウアウは軒並みNGしとけとはよー言ったもんだ
2022/05/10(火) 09:30:16.45ID:VkifgIIt0
変な人って大抵大手キャリアスマホだよなー
なんか理由があるのかな
2022/05/10(火) 11:03:31.39ID:dtgmyS7d0
大手キャリアスマホが一番客が多いんだから確率的に当然だろ
2022/05/10(火) 12:03:16.15ID:VkifgIIt0
書き込んでる人をみるとワッチョイが多いような気がするけどね。
もちろんワッチョイでも変な人は見るけど。
2022/05/10(火) 12:35:32.20ID:SLc1R/UxM
自宅に固定回線ない人って見方をした方がええのかもねー
2022/05/10(火) 14:28:05.81ID:DUVjqPSI0
で最初に自爆した920はどこ行った
2022/05/11(水) 14:09:24.21ID:9muKqc7W0
6年ぶりにDTM用PCを新調予定
この機会に、Dドライブに移してある「ドキュメント」フォルダをCドライブに移したいのだけど、DTMで支障が出ないかちと心配
大丈夫ですよね?
2022/05/11(水) 14:27:32.81ID:/uQEijaV0
>>932
Dドライブに移した時に、ドキュメントのプロパティから場所タブで移動させたのなら
それを戻すだけなので問題ないのでは
しかし、ドキュメントフォルダには大量の音楽関連ファイルが自動的に作られているから
それぞれ移動後に検証しないとパッチデータとかリンクが切れちゃうかも
2022/05/12(木) 22:40:40.86ID:+yeugcRK0
ソフトシンセの音色ライブラリの読み込み速度などはSSDとHDDでも変わらないですか
2022/05/12(木) 22:44:41.64ID:GJdPDtFi0
SSDの方が圧倒的に早い
2022/05/12(木) 22:59:23.58ID:iywpDt8i0
スペソニを除く
2022/05/13(金) 06:41:43.22ID:GR8KIBCX0
GEN4のNVMEにomni入れてるけど相変わらずもっさりしててワラタ
2022/05/13(金) 09:48:39.00ID:yzGL6x980
元々重いだけでSSDの方が比べると早いけどね
2022/05/13(金) 13:31:46.86ID:fCsIuhje0
アレはボトルネックがあるから何に入れてもマジで変わらんからな
2022/05/15(日) 02:15:16.84ID:kFGpvBzzr
今自作とノートしかスレ無いんだな
こういうの↓はこっちではスレチか

PC Watch: NUCサイズにRyzen 7、メモリ32GB、ストレージ512GBを詰め込んだミニPC「Beelink SER4」.
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1408756.html
2022/05/15(日) 08:07:46.72ID:KPVvQCRf0
スレチ
2022/05/15(日) 10:37:05.32ID:F7bfsojX0
ガイ
2022/05/17(火) 21:27:20.11ID:uEVEGByG0
Spectrasonicsの件は
比較するときにディスクアクセスを確認すればキャッシュが効いてることがわかる
これに気づかないと、比較検証しても全部RAMからの読み込みを見てるだけになってたりする
そりゃ変わるわけないよねっていう
2022/05/17(火) 23:48:06.18ID:u2a7aJ9r0
>>943
みんな半分ネタで言ってるんだけどな
2022/05/19(木) 13:27:20.48ID:uZxcD8oD0
ソフトシンセをたくさん使う今の時代、CPUパワー、メモリ容量、高速大容量ストレージ等、
グラフォックの性能以外のあらゆるものが上位グレードを求められますな・・・
2022/05/19(木) 15:25:21.62ID:NCIk8tUr0
昔からそうだけどね。
2022/05/19(木) 15:55:54.50ID:VD2hWkkx0
ハンス・ジマーを見習え
2022/05/24(火) 20:56:14.88ID:4UotRp8B0
PCの能力がすっかり十分になって、グレードアップする必要がまるでなくなった
あと必要なのは俺の作曲能力のアップグレードだけ
2022/05/25(水) 01:50:55.24ID:Q++aylXW0
>>945
90年代末からMP3やFLACといったフォーマットでの音楽公開が現実的になり、2000年代前半にソフトシンセやDAWが普及した。
その頃はCPUの演算能力の不足からバランスやフリーズが必要、メモリ不足からディスクストリーミング無しでは大容量音源が使えず、発音数が増えるとHDDのアクセス速度が限界を迎える状況だった。
2000年代後半にマルチコアCPUやSSDの普及によってそれらの制約が緩和されはじめた。

今やエントリークラスのCPUと格安SSDで十分にリアルタイムの処理が可能で、ハイエンドくらすのPCは不要になりつつある。
2022/05/25(水) 02:12:51.78ID:mQdV6Ib30
不要とか正気か?
やってる音楽によるんだろうけど大抵の音楽で相当なスペック使ってるぞ
2022/05/25(水) 02:46:32.25ID:cUWPWBk20
4k動画の編集もやるから個人的にハイエンドはいくらでも欲しいけど
DTM用途のみなら今時はミドルクラスもあれば95%以上のユーザーは満足すると思うけどな
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb58-M6i/)
垢版 |
2022/05/25(水) 05:54:44.44ID:lVGN4JyW0
9900ks使ってるけどアコースティカのプラグイン4つぐらい入れるだけでプチプチ言うんだが。
最新の最高スペックを手に入れても、DTMに関しては不満は出ると思うんだぜ
2022/05/25(水) 06:05:15.59ID:7vy7OPUl0
>>950
>>914
2022/05/25(水) 06:07:05.97ID:pp8mSCjC0
ハイレートでIRリバーブ刺しまくると最近のCPUでも全然足りんのでAUDIOGRIDDER検討してる
メインを9700k、リバーブを2600k
2022/05/25(水) 06:10:07.64ID:7vy7OPUl0
リバーブの基本的な使い方を知らないアホ
2022/05/25(水) 06:12:22.94ID:pp8mSCjC0
まあ基本的な使い方してないしな
2022/05/25(水) 06:19:55.60ID:7vy7OPUl0
最近のCPUでもないし
2022/05/25(水) 06:27:48.19ID:mQdV6Ib30
>>953
インストとかリバーブとかDAW付属でもなきゃこんなのありえないと思うんだが
2022/05/25(水) 07:33:44.08ID:pp8mSCjC0
AlderLakeみたいな冷えないCPUの瞬間最大出力だけでイキられても困るわ
2022/05/25(水) 12:37:12.28ID:YiM/OGqv0
CPUメーター赤いかなくて余裕なやつの曲聴いてみたいわ
2022/05/25(水) 14:45:51.00ID:gGv8ocH00
スーパーのBGMみたいなやつならKORG M1とSampletankとかで作れそうだからCPU余裕だろうな
2022/05/25(水) 15:24:01.50ID:Mli9X/qg0
ポポーポポポポ
2022/05/25(水) 16:02:36.09ID:uYKfYsvZ0
作ってる曲や環境違うのにPC性能足りる足りないは不毛な争いだろ
それなのに何年経ってもすぐムキになる奴いて頭悪りぃなって感じ
2022/05/25(水) 16:19:19.22ID:jQIFztrx0
>>963
足りないって言う人がどんな環境でどんなジャンルなのか聞いても返答してるのみたことないなw
そういう意味でも不毛w
2022/05/25(水) 17:21:24.88ID:0PuySRCj0
また毛の話してる・・・AA略
2022/05/25(水) 19:26:46.49ID:gGv8ocH00
「俺の家のMacでは問題ないわ」みたいに何が問題ないのかボンヤリとしか書かない奴は大体信用してない
そういうやつは自分の持っているMacよりハイスペの自作PCでのパフォーマンスも知らないだろうし
Windowsのクリーンインストールすら自分でやったことないタイプだろうからトラブル対応も出来ない

って前に書いたことあったの思い出したわ
2022/05/25(水) 21:35:28.78ID:BzTB10Fx0
要するにここはパソコン好きなハゲが集まるスレって事だな
次スレのサブタイトルに入れるといいよ
2022/05/25(水) 21:42:17.07ID:gJ+gpORz0
ジョブズ「」
2022/05/25(水) 23:05:14.73ID:gGv8ocH00
>>967
ようパソコン好きなハゲ
2022/05/25(水) 23:22:02.57ID:Mli9X/qg0
もうやめて下さい!ハゲてる子もいるんですよ!
2022/05/26(木) 00:28:17.38ID:ff3e8TYY0
大昔ハゲマカーと呼ばれる荒らしがDTM板でWin vs Macの対立煽りして暴れてたなw
2022/05/26(木) 20:43:57.17ID:fso8aJuU0
>>969
よう!ご同輩
俺はまだハゲないけどお前さんはハゲしそうだな
ハゲと言われると我慢ならないんだろ?
2022/05/27(金) 08:27:29.48ID:EnGWnjH8a
重いプラグイン複数立ち上げてプチプチいうのはメモリ増設したらいいですか?CPU変えなきゃだめですか?
2022/05/27(金) 08:34:57.24ID:1Qbd7zREa
AIFのバッファ上げろ
2022/05/27(金) 12:24:38.28ID:EnGWnjH8a
>>974
これ以上バッファ上げたらレイテンシー気持ち悪いです…
2022/05/27(金) 13:00:14.21ID:1Qbd7zREa
DAWに遅延補正あるならそれ使え
無いならリアルタイム打ち込み諦めるか軽い音源で打ち込んであとから差し替えろ
どんなモンスターマシンだとしても128以下常用で音源使いたい放題なんて無理
ソフトウエア音源で完結したいなら工夫しろ
2022/05/27(金) 13:33:35.11ID:ybVV8LxV0
アウアウが沸いててキモイw
2022/05/27(金) 13:34:45.04ID:ybVV8LxV0
自演かと思ったら違うやつか
PCの詳細スペック、DAW、プラグインの情報ぐらい書けよ
何言ってるかわかんねーなら今すぐ初心者系のスレに行け
2022/05/27(金) 23:26:01.00ID:J+kp0Tgs0
こういうひとって常に名前欄みてんの?
2022/05/28(土) 07:00:55.76ID:MYrrQVYx0
パソコンマニアは細かい奴多いから
ハゲるのもやむ無し
2022/05/29(日) 10:40:40.22ID:Nlbh11520
隙あらば自演する奴がいるからな
あと悪いがフサフサだぞ
2022/05/29(日) 18:24:07.55ID:Wdf4g6URr
今時自作するような奴なんて全員マニアだろ
2022/05/29(日) 21:46:06.24ID:SBQqJKed0
>>982
ここにいる君もつまり
2022/05/29(日) 22:11:42.36ID:l65J6tVn0
クリエイターならかなりの比率で自作だろ
そもそもDTMに限らずクリエイターは何らかのマニアだろ、むしろマニアじゃなけりゃクリエイターなんてやれないだろう
2022/05/30(月) 01:07:36.30ID:kSUdjpKW0
この度6700から12700に移行
以前はCPU使用率が高くなりすぎて音割れしたりドロップアウトすることもあったが、移行後はどんな状況でも超余裕で気持ちがよい
視界が急に開けた気分
2022/05/30(月) 01:25:20.91ID:XawGNT1r0
>>985
主観、体感でどれくらいパワーアップした感じ?自分も6700kでそろそろ潮時かなと思ってはいるんだけど
ざっくり1.5倍以上くらいのパワーアップ感があれがうれしいんだが
2022/05/30(月) 01:37:13.82ID:m5SSrXeF0
>>986
横からだが、倍以上は速い。2.5~3倍程度のパフォーマンス。
2022/05/30(月) 02:29:08.82ID:/72Pzveid
嘘乙
2022/05/30(月) 02:59:43.65ID:JyuclvBod
>>982
まあ主流はBTOだろうな
2022/05/30(月) 12:15:36.45ID:E4uMVE200
次スレ立てたよ

DTM用自作PC Part47
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1653880477/
2022/05/30(月) 12:25:03.15ID:/Be2yti70
>>984
どっこい
勘違いマカーもかなり跋扈しているんだよな
2022/05/30(月) 13:00:05.02ID:ULJq/7Eoa
煽るようないらん事書き込むなアホ
2022/05/30(月) 13:12:51.51ID:GV4OexW1M
>>986
SATAのSSDを流用したこともあり、DAWの起動やプロジェクトの読込みは気持ち早くなったくらい
Cakewalkなんだが、すごく処理を分散してくれてCPU使用率に余裕出まくり、もうひとつ別のDAW動かしてもお釣りがきそう
2022/05/30(月) 15:33:16.64ID:JxfYaacf0
>>990
お疲れ様です
このスレはハゲばかりだから残念だけど君にお礼を言う人はあまりいないんだ
代わってお礼を申し上げますね

ハゲのなぞなぞ
Q.ハゲてる人は励ませないんだって な~んでだ?

A.毛が無いから
(ハゲ増せない)
2022/05/30(月) 17:24:41.02ID:/Be2yti70
山田君、桂ハゲ丸師匠(>>994)に座布団1枚あげて!
2022/05/30(月) 18:21:18.71ID:JxfYaacf0
ネタ的にハゲたおじいちゃんなんだろうな
コンピュータおじいちゃんだね
2022/05/30(月) 18:49:02.74ID:XawGNT1r0
>>987
>>993

ありがとう、参考にさせてもらいます
2022/05/30(月) 22:03:52.25ID:/Be2yti70
>>996
自己紹介お疲れ様です先輩
2022/05/30(月) 22:06:37.73ID:JxfYaacf0
あらあら
おじいちゃん早く寝ないとボケの進行が止まりませんよ?
2022/05/30(月) 22:07:53.80ID:JxfYaacf0
年寄りほど自分は若いと思い込んでるよね
老害とはよく言ったものだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 329日 20時間 34分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況