プロのやり方は
アレンジャーさんの作品を
全トラック、打ちこんだものをエフェクトを
ほぼ全部外させてバウンスさせる
それを受け取り、エフェクト音量左右を調整してゆく
それを2mixにして、別のマスタリング工程のエンジニアさんに渡す
つまり3人でやって2回パソコン負担をほぼゼロにしてやり直してるんや
知らんけど
Steinberg Cubase総合スレ88
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
84名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMb6-MKXP)
2021/06/22(火) 04:15:56.67ID:PaW2Pe4xM85名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b398-EiM5)
2021/06/22(火) 09:30:27.51ID:yWU/jgXy0 そうだね
SerumとかSpireとかU-heとかは重いのでインプレスレンダリングしてしまう
プロジェクトで2MIXをほぼ完成させて出力
マスタリングのプロジェクトで取り込んでOZONE9で作業だね
よう知らんけど
SerumとかSpireとかU-heとかは重いのでインプレスレンダリングしてしまう
プロジェクトで2MIXをほぼ完成させて出力
マスタリングのプロジェクトで取り込んでOZONE9で作業だね
よう知らんけど
86名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5b-22NN)
2021/06/22(火) 10:36:24.85ID:iV9uWEgn0 >>83
別工程にするのを否定しているのは私ではありません。実際はOZONEをオフにするなどして作業しています。3900Xくらいだとこの程度が普通なのか知りたかったのです。これが5950Xとかだとどれくらい粘るのかも興味があります。こういう場合の粘りは3900Xよりシングル性能の高い5800Xの方が強いのですかねやっぱり。
別工程にするのを否定しているのは私ではありません。実際はOZONEをオフにするなどして作業しています。3900Xくらいだとこの程度が普通なのか知りたかったのです。これが5950Xとかだとどれくらい粘るのかも興味があります。こういう場合の粘りは3900Xよりシングル性能の高い5800Xの方が強いのですかねやっぱり。
87名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMb6-MKXP)
2021/06/22(火) 11:53:48.73ID:6uZNG4sqM88名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-u4Tw)
2021/06/22(火) 12:05:46.10ID:FiiFuWq0r >>86
5800Xの方が強いはずだが、その差は10%程度のもののはず。
5800Xの方が強いはずだが、その差は10%程度のもののはず。
89名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4763-tKMi)
2021/06/23(水) 17:30:44.72ID:OUYYtF0U0 そもそもプラグインがOZONE9以外に使ってるものが不明だからそれらも言うべきだと思うんだけどね。
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5b-22NN)
2021/06/23(水) 17:43:10.29ID:q9cvs+In0 >>89
基本的にはkontakt5、omnisphere、 uheのソフトシンセそれぞれ複数と、UAD2 oct のエフェクト沢山、Fabfilter proQ3、がメインですが、他に使うプラグインによって症状が変わるわけではなく、やはりアベレージメーターが60%くらいになるとブチブチいい初めるので、そうなったらインストゥルメントトラック以外を選択した状態で編集、ミックスするようにしていますが、解消できるならしたいと思い、他の人はどうなのか気になったので書き込みました。
基本的にはkontakt5、omnisphere、 uheのソフトシンセそれぞれ複数と、UAD2 oct のエフェクト沢山、Fabfilter proQ3、がメインですが、他に使うプラグインによって症状が変わるわけではなく、やはりアベレージメーターが60%くらいになるとブチブチいい初めるので、そうなったらインストゥルメントトラック以外を選択した状態で編集、ミックスするようにしていますが、解消できるならしたいと思い、他の人はどうなのか気になったので書き込みました。
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a758-19dE)
2021/06/23(水) 17:54:19.76ID:5Yw1dp8X0 >>90
LatencyMonは試してみた?
4分ぐらい曲を再生し続けて、なにかのドライバが干渉してないかチェックしてみなよ
'Your system appears to be having trouble handling real-time audio and other tasks. You are likely to experience buffer underruns appearing as drop outs, clicks and pops...'(赤文字)
が出たら何かのドライバーが悪さしてるので、
DriversタブのHighest executionをチェックする
普通は0.1msとかだが、とんでもない数字のやつがあったらそいつが犯人だ
LatencyMonは試してみた?
4分ぐらい曲を再生し続けて、なにかのドライバが干渉してないかチェックしてみなよ
'Your system appears to be having trouble handling real-time audio and other tasks. You are likely to experience buffer underruns appearing as drop outs, clicks and pops...'(赤文字)
が出たら何かのドライバーが悪さしてるので、
DriversタブのHighest executionをチェックする
普通は0.1msとかだが、とんでもない数字のやつがあったらそいつが犯人だ
92名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4763-tKMi)
2021/06/23(水) 18:42:07.26ID:OUYYtF0U0 >>90
すいません、使用プラグインは問題なさそうですね。
プロジェクト立ち上げ時に1024samplesで再生してインストトラック選択しても起きるんですよね?
インストトラックじゃなくてMIDIトラックでも同じ現象になるのかな?
あとメーターが60%でのタスクマネージャーのCPU使用率も気になるかな
すいません、使用プラグインは問題なさそうですね。
プロジェクト立ち上げ時に1024samplesで再生してインストトラック選択しても起きるんですよね?
インストトラックじゃなくてMIDIトラックでも同じ現象になるのかな?
あとメーターが60%でのタスクマネージャーのCPU使用率も気になるかな
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5b-22NN)
2021/06/23(水) 21:28:24.92ID:q9cvs+In0 >>91
試しましたが、特に大きな数値はwdf01000.sysが0.3msで他は0.1.ms代で、特に問題はなさそうです。
>>92
cubaseのアベレージメーターで60%の時のタスクマネージャーでは20%前後ですね。48sampleでも1024sampleでも何も変わりません。48だとブチブチが強いとかもありません。
OZONE9のIRC IVのTransientモードの時だけです。それ以外だとなりません。アベレージメーターが60%以上くらいの時にインストゥルメントトラック選択状態でTransientに切り替えた瞬間にMaximumメーターのみ振り切ります。そこからインストゥルメント関係ないトラックを選択し直すとMaximumメーターも戻ります。
MIDIトラックで出力先を何も割り当てなければなりませんが、何かしらvstinstに割り当てると選択したらブチブチなります。インストゥルメントトラックも同じです。要するに鍵盤押したら鳴る状態でのみなります。
なんとなく、Transientモードだけがかなり速度(シングル性能?)が必要って事ですかね。それ以外は特に問題無い事が分かってきたので、別のモードにするか外して作業するしかないかなと思えてきました。
試しましたが、特に大きな数値はwdf01000.sysが0.3msで他は0.1.ms代で、特に問題はなさそうです。
>>92
cubaseのアベレージメーターで60%の時のタスクマネージャーでは20%前後ですね。48sampleでも1024sampleでも何も変わりません。48だとブチブチが強いとかもありません。
OZONE9のIRC IVのTransientモードの時だけです。それ以外だとなりません。アベレージメーターが60%以上くらいの時にインストゥルメントトラック選択状態でTransientに切り替えた瞬間にMaximumメーターのみ振り切ります。そこからインストゥルメント関係ないトラックを選択し直すとMaximumメーターも戻ります。
MIDIトラックで出力先を何も割り当てなければなりませんが、何かしらvstinstに割り当てると選択したらブチブチなります。インストゥルメントトラックも同じです。要するに鍵盤押したら鳴る状態でのみなります。
なんとなく、Transientモードだけがかなり速度(シングル性能?)が必要って事ですかね。それ以外は特に問題無い事が分かってきたので、別のモードにするか外して作業するしかないかなと思えてきました。
94名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ab1-nlE7)
2021/06/23(水) 22:06:11.21ID:l2iffdUk0 >>93
コンタクトを使用しているなら一応、聞いてみるが
プリロードのバッファサイズをデカすぎる値から変更してる?
ハミングバードとか
https://prominy.com/ja/about-products/preload/
これやらないとプチプチだよ割とマジでたぶん
コンタクトを使用しているなら一応、聞いてみるが
プリロードのバッファサイズをデカすぎる値から変更してる?
ハミングバードとか
https://prominy.com/ja/about-products/preload/
これやらないとプチプチだよ割とマジでたぶん
95名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5b-22NN)
2021/06/23(水) 22:51:12.29ID:q9cvs+In0 >>94
ありがとうございます。サンプルデータの場所がSSDが殆どなので最小値にしてあります。
やっぱりTransientモードが断トツでレイテンシーが増えるので、処理にかなり時間が掛かるのでしょうね。モードをモダン、クラシックにしていくに連れてレイテンシーも少なくなるのを確認しました。
まぁまぁ重い状態でのTransientモードは相当速いCPUでないと間に合わないという事なのかもしれませんね?
ありがとうございます。サンプルデータの場所がSSDが殆どなので最小値にしてあります。
やっぱりTransientモードが断トツでレイテンシーが増えるので、処理にかなり時間が掛かるのでしょうね。モードをモダン、クラシックにしていくに連れてレイテンシーも少なくなるのを確認しました。
まぁまぁ重い状態でのTransientモードは相当速いCPUでないと間に合わないという事なのかもしれませんね?
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4763-tKMi)
2021/06/24(木) 08:31:58.53ID:pa5OxOM00 レスを拝見する限りOZONE9側の問題かOZONE9との相性の問題なのかな?
OZONE9を持ってないからなんとも言えないけど、他の持っている方にTransientモードで負荷がある程度かかる状態を試してもらう方がしかない気がする
OZONE9を持ってないからなんとも言えないけど、他の持っている方にTransientモードで負荷がある程度かかる状態を試してもらう方がしかない気がする
97名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd5a-g0wa)
2021/06/24(木) 10:45:03.50ID:PLba4LpPd もうSpectraLayers8出るのかい
98名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a758-19dE)
2021/06/24(木) 12:34:32.40ID:FFgy97hc0 Cubaseの謎のCPUスパイク(インストゥルメントトラック選択時のみ)って、
ときどきある現象みたいで、96bit-musicのUGさんとか、
DSL-Projectのわーくさんもブログに書いてたわ
条件が全然わからないので「たまたまそのマシン構成でそうなってしまった(=おま環)」
と割り切って、しばらく誤魔化しながらやるしかないんじゃない
ただ、切り分け(プロジェクト、プラグイン、CPU、グラボ、Cubase自体、オーディオインターフェース、USB端子……)を1個ずつやっていけば
いずれは特定できるはずだけどなぁ
ときどきある現象みたいで、96bit-musicのUGさんとか、
DSL-Projectのわーくさんもブログに書いてたわ
条件が全然わからないので「たまたまそのマシン構成でそうなってしまった(=おま環)」
と割り切って、しばらく誤魔化しながらやるしかないんじゃない
ただ、切り分け(プロジェクト、プラグイン、CPU、グラボ、Cubase自体、オーディオインターフェース、USB端子……)を1個ずつやっていけば
いずれは特定できるはずだけどなぁ
99名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bda-zaGb)
2021/06/24(木) 12:41:38.20ID:qqqVSbq40 ようやく寝かせてたSpectral layers7アップグレードの権利を行使するときが来たか…
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a7e-3RHv)
2021/06/24(木) 12:42:35.79ID:f6pSgseV0 CC1のデータをCC11に貼り付ける方法ってありませんか?
モジュレーションホイールで書いたデータをエクスプレッションのデータとして使いたいんですが・・・
モジュレーションホイールで書いたデータをエクスプレッションのデータとして使いたいんですが・・・
101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a758-19dE)
2021/06/24(木) 12:42:56.64ID:FFgy97hc0 ちなみにCubaseはトラック+バス+ステレオアウトのFXは全部「直列で合算」されるので
単体で1つのバスや1つのトラックだけ見たら「これしか挿してないのにな?」と思ってても
合計ですごい数のプラグイン挿しちゃってるケースもある
どれだけシングル性能が高いCPUでも重たいプラグインが10とか重なればドロップアウトする
CubaseがCPUをどう扱ってるかについてはこの動画が参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=nuG_Ly6QFSw
単体で1つのバスや1つのトラックだけ見たら「これしか挿してないのにな?」と思ってても
合計ですごい数のプラグイン挿しちゃってるケースもある
どれだけシングル性能が高いCPUでも重たいプラグインが10とか重なればドロップアウトする
CubaseがCPUをどう扱ってるかについてはこの動画が参考になる
https://www.youtube.com/watch?v=nuG_Ly6QFSw
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa75-AkIe)
2021/06/24(木) 13:15:45.71ID:hSZSpmtA0 48sampleと1024sampleを切り替えた時、他にオーディオ使うソフト立ち上げてないよね?
RMEはChromeとか立ち上げてるとレイテンシー変えてもCubaseで反映されない
VSTオーディオシステムでレイテンシーがちゃんと変わったか教えて
あと、Ozone9のIRC IVでModernとTransientを切り替えてみたけど負荷は変わらなかったよ
RMEはChromeとか立ち上げてるとレイテンシー変えてもCubaseで反映されない
VSTオーディオシステムでレイテンシーがちゃんと変わったか教えて
あと、Ozone9のIRC IVでModernとTransientを切り替えてみたけど負荷は変わらなかったよ
103名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5b-22NN)
2021/06/24(木) 14:31:22.70ID:5/5aLSdG0 >>102
ありがとうございます。chromeの件知りませんでした!結局64sampleから変わってなかった事が原因でした。
chrome閉じて128sampleにするとならなくなりました。
とはいえ、メーターを見ているとやはりインストゥルメント選択状態だと振り切れはしませんがかなり上がりますね。
ちなみに他のモードに比べTransientモードは私の環境では負荷も少し上がりました。上で書いた様にモードによるレイテンシーの違いは、やはりTransientモードが鍵盤押してから鳴るまでの時間が一番長いです。
原因が判り助かりました。ありがとうございました。
ありがとうございます。chromeの件知りませんでした!結局64sampleから変わってなかった事が原因でした。
chrome閉じて128sampleにするとならなくなりました。
とはいえ、メーターを見ているとやはりインストゥルメント選択状態だと振り切れはしませんがかなり上がりますね。
ちなみに他のモードに比べTransientモードは私の環境では負荷も少し上がりました。上で書いた様にモードによるレイテンシーの違いは、やはりTransientモードが鍵盤押してから鳴るまでの時間が一番長いです。
原因が判り助かりました。ありがとうございました。
104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff85-5AKk)
2021/06/24(木) 14:42:24.70ID:+FRLKpIR0 chromeが妨害してるとか思いつかないなw
105名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM63-22NN)
2021/06/24(木) 14:49:31.62ID:YkEankiRM >>101
近い環境のこの動画も参考になりました。ありがとうございます。
近い環境のこの動画も参考になりました。ありがとうございます。
106名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM97-fORn)
2021/06/24(木) 15:06:15.61ID:gz8qdnhNM DAW以外は立ち上げないのが普通やと思ってたけど、色んな人いるんやなー
107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa75-AkIe)
2021/06/24(木) 15:19:28.07ID:hSZSpmtA0108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-rxmu)
2021/06/24(木) 16:31:56.30ID:kFaIHDzL0 >>100
普通にピアノロールとかの画面でCC1とCC11のウィンドウ開いて、CC1のデータを選んでカットして、CC11のウィンドウをクリックしてペーストすれば貼り付けられる
普通にピアノロールとかの画面でCC1とCC11のウィンドウ開いて、CC1のデータを選んでカットして、CC11のウィンドウをクリックしてペーストすれば貼り付けられる
109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a7e-3RHv)
2021/06/24(木) 17:19:26.11ID:f6pSgseV0 ありがとうございます。うまくいきました。
長い曲をアルタイムで書いたデータだったのでイベント数が多かったせいかもしませんが、
貼り付けるのに数十秒の時間がかかりました。
フリーズしたかと思いましたが、こんなに時間がかかるもでしょうかねえ。
長い曲をアルタイムで書いたデータだったのでイベント数が多かったせいかもしませんが、
貼り付けるのに数十秒の時間がかかりました。
フリーズしたかと思いましたが、こんなに時間がかかるもでしょうかねえ。
110名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-mJMf)
2021/06/24(木) 20:02:40.32ID:sv3YEyY+a ver11.0.30が来てるね
細かめのバグフィックスが多いぽい
細かめのバグフィックスが多いぽい
111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a83-C2Ex)
2021/06/24(木) 21:38:58.66ID:AvfCbBXf0 asio guardを無効、steinberg audio power schemeを有効は効果あった覚えがある
夏のセールってまだですかね?
夏のセールってまだですかね?
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f6e-Abtk)
2021/06/25(金) 09:33:13.80ID:tp0QkORv0 去年のセールからして多分7月に入ったらセール開始
113名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4f-LEZG)
2021/06/25(金) 16:39:14.87ID:B60ST1K9M なんかレコーディングしてるとその時モニタリングしてるときこえないんだけど、再生するとたまにプチッていうノイズがはいるんだよな。
負荷のせいかとオーディオパフォーマンス見てても、ほとんどふれないくらいだから違う。
まわりの電源とかUSBとかWiFiあたりから入り込むのかな。。
負荷のせいかとオーディオパフォーマンス見てても、ほとんどふれないくらいだから違う。
まわりの電源とかUSBとかWiFiあたりから入り込むのかな。。
114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fe4-BZow)
2021/06/26(土) 02:48:33.03ID:8+hQUWln0 みんなバージョンアップしてるの?
俺未だ9proなんだが…
俺未だ9proなんだが…
115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f98-jKop)
2021/06/26(土) 09:19:26.87ID:AX4txCF70 自分は10.5
今度11にする予定です
今度11にする予定です
116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f98-jKop)
2021/06/26(土) 09:25:53.17ID:AX4txCF70 >>113
原因は分からないけど
マスターをクリーニングするソフトで消せば問題ないんじゃない
自分の場合は音がぶつかって出ていたことがある
音をずらすかDynamic Processorみたいな
ぶつかる音の解消するソフトを使うか
原因は分からないけど
マスターをクリーニングするソフトで消せば問題ないんじゃない
自分の場合は音がぶつかって出ていたことがある
音をずらすかDynamic Processorみたいな
ぶつかる音の解消するソフトを使うか
117名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FFd3-8XBX)
2021/06/26(土) 10:29:50.77ID:e8EHqMjsF118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-kMi9)
2021/06/26(土) 11:57:51.19ID:e50LuRbR0 0.5をセールで買って寝かせて大きなアプデがきたときにアクチして.0の最新を使うというパターンです
つまり9から10、10から11へと乗り換えるので間の9.5とか10.5とかは使わない
つまり9から10、10から11へと乗り換えるので間の9.5とか10.5とかは使わない
119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-6JY5)
2021/06/26(土) 14:58:37.03ID:q9oVw6tJ0120名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd5f-7TPr)
2021/06/26(土) 16:18:02.21ID:F1N49cdjd >>118
これってオンライン公式サイトで買って寝かしておいてリリースされたタイミングでelicenser開いて入力したらOK?
これってオンライン公式サイトで買って寝かしておいてリリースされたタイミングでelicenser開いて入力したらOK?
121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fb1-nBx/)
2021/06/26(土) 21:16:44.89ID:NaLJ8i7g0 >>104
うちはfirefoxがgpuメモリリークのバグでCubaseのGUI圧迫してえらいことになった。GPUレンダリングオフにして凌いだ。今はfirefoxなおってる。
うちはfirefoxがgpuメモリリークのバグでCubaseのGUI圧迫してえらいことになった。GPUレンダリングオフにして凌いだ。今はfirefoxなおってる。
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-kMi9)
2021/06/27(日) 11:16:41.13ID:Few2dpu30123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f4e-8XBX)
2021/06/27(日) 15:15:03.32ID:iRWXkmm70 10.5から11へのアプデ半額はいつぐらい?
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f58-depY)
2021/06/27(日) 18:56:25.76ID:m581WawB0 例年通りだと早ければ来週ぐらいじゃね?
125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fb1-nBx/)
2021/06/27(日) 19:47:24.18ID:pSwKSDbH0 今年は半額なの?一昨年は50%だったけど去年は40%オフだったけど?
126名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd5f-7TPr)
2021/06/27(日) 19:52:00.30ID:vrzUiN+md ほぼ同じようなもんだからそう書いただけでしょ
127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f98-jKop)
2021/06/27(日) 21:58:16.29ID:XiMgoDXm0 まあ、自分はここで11を買うつもりだから
そういうことで寝かせていてもいいし
そういうことで寝かせていてもいいし
128名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-AsDv)
2021/06/28(月) 22:46:38.34ID:fF33+dmE0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fe4-F74w)
2021/06/29(火) 01:07:25.66ID:2wInkcnt0 クロック同期してねえのかよワロタwww
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-TVi2)
2021/06/29(火) 01:23:00.51ID:HTVwrkwo0 してるんだけどダメなんだよねー。もっといいの使えってことだよね。
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f98-jKop)
2021/06/29(火) 10:35:03.06ID:3l66YOMK0 まあ、原因が分かってなにより116
自分のオーディオインターフェースは古すぎで
やはり買い替えた
そのときもノイズが良く発生していた
自分のオーディオインターフェースは古すぎで
やはり買い替えた
そのときもノイズが良く発生していた
132名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM53-zKKy)
2021/07/01(木) 12:37:35.50ID:+v8C447NM 今年はアップグレードとクロスグレードのみみたいだね
133名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad3-PCq2)
2021/07/01(木) 15:28:41.63ID:IKV/ncu7a キャンペーンについて告知されていますか?
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f6e-wfqF)
2021/07/01(木) 16:25:35.62ID:x1HS/PY40 まだセール始まらないな
明日ぐらいからか
明日ぐらいからか
135名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad3-PCq2)
2021/07/01(木) 21:16:13.44ID:0ETjmmC3a 「cubase セール」でTwitter検索したら1時間前にtweetでセール開始みたいなの引っかかった、と思う
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-acVo)
2021/07/01(木) 21:26:05.12ID:AmSpqyVU0137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f44-m5uv)
2021/07/01(木) 22:22:29.77ID:DXPVdJev0 なんだよ StudioONE買おうと思ったのに
138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ab1-US9C)
2021/07/02(金) 01:41:05.09ID:13f1t3rS0 10→10.5を昨年のセールで買って
去年の冬に認証してちゃっかり11にタダで上げるという
心ならずも下品な事をなんとなくやってしまった自分としては
今回は何もすることが無くて面白くない!
ワンワンワン! ワンワンオ!
去年の冬に認証してちゃっかり11にタダで上げるという
心ならずも下品な事をなんとなくやってしまった自分としては
今回は何もすることが無くて面白くない!
ワンワンワン! ワンワンオ!
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a4e-6H9g)
2021/07/02(金) 02:54:13.01ID:J5CCAc/10 40%か
そろそろアプデするか
そろそろアプデするか
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03da-5W7o)
2021/07/02(金) 03:17:12.37ID:AdTwUOZB0 アップデートのセールもしてたんだ
勘違いしてたわ
勘違いしてたわ
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e44-vSIv)
2021/07/02(金) 03:31:24.68ID:cK9Jwva80 みんなアップデート買って年末まで寝かして11.5をゲットするの?
142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 637f-nKoQ)
2021/07/02(金) 04:59:23.94ID:qGMcGERk0 8.5から全然使ってないんで
今回Pro11にアプデしてから売ろうかなと思ってるんだけど
オクで売っていいもんなの?
今回Pro11にアプデしてから売ろうかなと思ってるんだけど
オクで売っていいもんなの?
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb98-/kLd)
2021/07/02(金) 09:15:30.29ID:+M5n5IC50 アプデ買ったやっぱ安いね
満足
6600円なら寝かせなくてもと思う
満足
6600円なら寝かせなくてもと思う
144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6d-Vls7)
2021/07/02(金) 09:22:39.79ID:C4VKj+8y0 貧乏くさい
145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb44-mHrY)
2021/07/02(金) 09:57:01.81ID:QcFniDhD0 >>142
アップデートの意味わかってます?
アップデートの意味わかってます?
146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb98-/kLd)
2021/07/02(金) 09:59:39.74ID:+M5n5IC50 くさいか?
Cubaseくらいなら普通だろ
Cubaseくらいなら普通だろ
147名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMc6-beyi)
2021/07/02(金) 10:55:45.02ID:Vb8wPPPTM148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-BeFg)
2021/07/02(金) 11:38:45.28ID:LUrppEbC0 Cubaseのアップデートセールって毎年決まって7月にやるのかな?
来年のセールで買いたい
来年のセールで買いたい
149名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd4a-YaPc)
2021/07/02(金) 12:25:10.14ID:o2DtVghHd 今年も40%か、もう50%はやらないっぽいね
150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87dc-NaZp)
2021/07/02(金) 12:25:54.47ID:1EeHkHNL0 10から11のウプグレ買ったけど、寝かせるにはアクチしなきゃいいの?
ダウンロードまではしてもいい?。
ダウンロードまではしてもいい?。
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e6e-iXEq)
2021/07/02(金) 12:49:48.28ID:NzEJAxZf0 アプデするかスペクトラ単品買い足すか迷う。
152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f58-i83a)
2021/07/02(金) 14:52:19.65ID:1zRS5tHG0153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b07-RjI8)
2021/07/02(金) 18:48:15.10ID:vOD/2d2z0 2020.7にc10→c10.5のアプデ放置してて
そのまんまなんだけど、いま10.5にアプデしても
c11にならないんですか?
そのまんまなんだけど、いま10.5にアプデしても
c11にならないんですか?
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0358-HtFF)
2021/07/02(金) 19:42:57.22ID:dxCrX/w00 なるわけねえだろ
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e6e-iXEq)
2021/07/02(金) 20:12:27.51ID:NzEJAxZf0 やってみたらいいんじゃないの。
156名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMc6-beyi)
2021/07/03(土) 06:45:02.03ID:qiWJk+cQM157名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4a-jBb8)
2021/07/03(土) 12:19:23.47ID:XENCziHKH >>152 レス有難う御座います。
158153 (ワッチョイ 1b07-RjI8)
2021/07/03(土) 14:45:07.64ID:eDNb6sJ30 10.5にアクティベートしたら自動的に11になりました、来年の7月に11.5にアプデして5ヶ月放置で12にします
159名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdaa-V3DQ)
2021/07/03(土) 22:11:48.96ID:++vvLnNPd なんというかこれは一種の育てゲーみたいなものですね。
160名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa82-nlEa)
2021/07/03(土) 22:59:56.46ID:p5stz4bfa 11の使用感どう?知人いわく最悪なアップデートで落ちまくるって聞いたけど
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a5b-t4nW)
2021/07/04(日) 00:18:05.21ID:IZ7BIaAy0 落ちまくるねたしかに。
バスっと。突然。
バスっと。突然。
162名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sac2-HnbZ)
2021/07/04(日) 00:32:07.74ID:4gFxv+F8a Cubaseが落ちるのは昔からだし仕様だろ
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a4e-6H9g)
2021/07/04(日) 01:30:02.83ID:OFvrpX1z0 10.5 Proから6600円で11 Proにしたんだけど、管理者権限でしか起動しないのな。
最初普通にダブルクリックだけでは起動しなかったから焦ったわ。
最初普通にダブルクリックだけでは起動しなかったから焦ったわ。
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03da-5W7o)
2021/07/04(日) 01:33:43.46ID:oUT4uuHv0 もう11に上げちゃってるから今年はお布施できないのか…残念
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6302-NsNF)
2021/07/04(日) 02:31:44.17ID:QPcMhbof0 ラインツール(直線・放物線)のベロシティの値が表示されない問題ってまだ直ってない?
もう仕様で押し切る気なのか、それとも既知の不具合的なので修正予定あるのか、どこ見ても載っとらん
死ぬほど使いづらいのだがワシだけなのか…
もう仕様で押し切る気なのか、それとも既知の不具合的なので修正予定あるのか、どこ見ても載っとらん
死ぬほど使いづらいのだがワシだけなのか…
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb98-/kLd)
2021/07/04(日) 09:39:08.14ID:iluIvJ4T0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-YaPc)
2021/07/04(日) 13:11:39.50ID:YvopuNTc0 とりあえず別のユーザー作って起動してみたら?
そうすると元のアカウントでも普通に起動できるようになったりするかもよ
そうすると元のアカウントでも普通に起動できるようになったりするかもよ
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6d-Vls7)
2021/07/04(日) 13:13:15.81ID:pgJ8kTQB0 貧乏人の集い
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a4e-6H9g)
2021/07/04(日) 13:41:13.22ID:OFvrpX1z0170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ab1-XVAm)
2021/07/05(月) 16:29:49.59ID:dnpkbcNz0 今年俺んちにやってきた新品のi9パソコンが、うなる、うなる
ヴォー、グォーと、後ろから熱風を吐き出しまくり、五月蠅い
キューベースと相性わりいったら、ありゃしない
録音するときは退役させた6、7年前のi5パソコン引っ張り出してきて
それでやるかって話になってきた
トホホである
ヴォー、グォーと、後ろから熱風を吐き出しまくり、五月蠅い
キューベースと相性わりいったら、ありゃしない
録音するときは退役させた6、7年前のi5パソコン引っ張り出してきて
それでやるかって話になってきた
トホホである
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f58-pN8B)
2021/07/05(月) 16:36:18.12ID:2gzVVHGG0 Audio Power Schemeオンにしてるんじゃないの?
うちも前世代のi9だけどそんなことないよ
あとファンの感度を下げて70℃超えるまでは低回転になるように設定してる
うちも前世代のi9だけどそんなことないよ
あとファンの感度を下げて70℃超えるまでは低回転になるように設定してる
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbfe-Vw3G)
2021/07/05(月) 16:45:00.05ID:g93A3lQc0 >>170
それ全部64bit floatで処理してないか?
それ全部64bit floatで処理してないか?
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ab1-XVAm)
2021/07/05(月) 16:52:38.90ID:dnpkbcNz0174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a62-Q9JX)
2021/07/05(月) 17:33:57.91ID:MOKyr1bi0 ただのおまかん
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a5b-t4nW)
2021/07/05(月) 17:49:57.27ID:SjLaO7rf0 我がi9は快調で、
ファンもほぼ無音
ファンもほぼ無音
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a88-NaZp)
2021/07/06(火) 04:00:22.38ID:qmRZ7gGB0 Cubaseがどうこうと言うより、DAWはCPUパワーむちゃくちゃ使うから
フル稼働でちゃんと動くようにPCを調整する必要があるね
自作じゃないなら、普通はそんなの想定してないからうるさいってのはあり得る
まぁDAW用途ならまずはPC自体の置き場所を離した方が楽
すぐ近くに置いて静かにしようとしたら無駄に条件が厳しくなる
フル稼働でちゃんと動くようにPCを調整する必要があるね
自作じゃないなら、普通はそんなの想定してないからうるさいってのはあり得る
まぁDAW用途ならまずはPC自体の置き場所を離した方が楽
すぐ近くに置いて静かにしようとしたら無駄に条件が厳しくなる
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03da-5W7o)
2021/07/06(火) 07:41:49.81ID:y3w1rfvG0 だな
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03da-5W7o)
2021/07/06(火) 07:47:20.52ID:y3w1rfvG0 俺は制作はWinのデスクトップで、マイク録りはMacのノートでやってるし
メインPCのスペックを下げるようなことはすべきじゃない
簡易水冷で少しは静かになるしな
メインPCのスペックを下げるようなことはすべきじゃない
簡易水冷で少しは静かになるしな
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a5b-t4nW)
2021/07/06(火) 09:37:41.91ID:8dlqcrZj0 CPUパワーを食うんじゃない
シングルスレッドメインだからすぐ限界が来てしまうだけ
マルチスレッドにチェック入れてもほぼ意味はない
シングルスレッドメインだからすぐ限界が来てしまうだけ
マルチスレッドにチェック入れてもほぼ意味はない
180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a73-Vls7)
2021/07/06(火) 09:49:56.54ID:yLdtwJ0q0 REC時なんてオケとガイドとクリックくらいしかトラック立ち上げないし、そんなにCPU食うとは思えないんだけどな。
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbfe-Vw3G)
2021/07/06(火) 11:27:44.90ID:s12hFocd0 ID:dnpkbcNz0を調べてみたら韓国人がどうのこうの言うヤバい人だった
つまりそういう事だ
↓
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.75
223 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ab1-XVAm)[]:2021/07/05(月) 15:47:57.27 ID:dnpkbcNz0
>>211-216
またこの頭のおかしい糞馬鹿か
大体一人芝居だろ
【この糞馬鹿の特徴1】
MassiveXには人気が無い。現在のユーザーはプリセットを使う。
こういう根幹的な事実は自分が言い負けるので、無視する。
【この糞馬鹿の特徴2】
中学生と話しているみたい、糖質のおっさん、カルピスみたいな駄文を
長々と書く、心の病気持ち、この板一番のガイジ、などなど罵詈雑言の嵐
自分が言い負けた分を、それで取り返そうとする韓国人話法
こんな馬鹿がいるんだよねえ、この板にはw話になんねえよw
つまりそういう事だ
↓
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.75
223 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ab1-XVAm)[]:2021/07/05(月) 15:47:57.27 ID:dnpkbcNz0
>>211-216
またこの頭のおかしい糞馬鹿か
大体一人芝居だろ
【この糞馬鹿の特徴1】
MassiveXには人気が無い。現在のユーザーはプリセットを使う。
こういう根幹的な事実は自分が言い負けるので、無視する。
【この糞馬鹿の特徴2】
中学生と話しているみたい、糖質のおっさん、カルピスみたいな駄文を
長々と書く、心の病気持ち、この板一番のガイジ、などなど罵詈雑言の嵐
自分が言い負けた分を、それで取り返そうとする韓国人話法
こんな馬鹿がいるんだよねえ、この板にはw話になんねえよw
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f58-4fUq)
2021/07/06(火) 11:30:18.63ID:fGR+ju850 そいつ触っちゃダメなやつだ
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e44-vSIv)
2021/07/06(火) 13:50:52.43ID:Ekv0zuUJ0 >>175
内部温度上がって突然壊れそう
内部温度上がって突然壊れそう
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a84-Q9JX)
2021/07/06(火) 14:51:06.17ID:8UA0r80x0 >>170
・冷却性能の高いCPUクーラーに交換する(空冷で十分)
・作りが良く静音性の高いケースに中身をまるごと乗せ換える
たぶんこれで騒音問題は解決する
自分でやるのが不安とか面倒とかなら交換手数料払ってドスパラとかツクモとかでやってもらうと良い
・冷却性能の高いCPUクーラーに交換する(空冷で十分)
・作りが良く静音性の高いケースに中身をまるごと乗せ換える
たぶんこれで騒音問題は解決する
自分でやるのが不安とか面倒とかなら交換手数料払ってドスパラとかツクモとかでやってもらうと良い
185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a31d-jFmI)
2021/07/06(火) 15:03:12.92ID:EZYImEKg0 Protoolsからcubase乗り換えます。両刀で行くかも。両刀の方いますか?違いとか特色はどういった所ですか?
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a5b-t4nW)
2021/07/06(火) 15:03:32.13ID:8dlqcrZj0 >>183
GPU以外は50℃超えないわ
GPU以外は50℃超えないわ
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a5b-t4nW)
2021/07/06(火) 15:04:12.77ID:8dlqcrZj0 >>185
別にどうってこともない
別にどうってこともない
188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e44-vSIv)
2021/07/06(火) 15:05:51.83ID:Ekv0zuUJ0189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbfe-Vw3G)
2021/07/06(火) 15:06:54.87ID:s12hFocd0190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a31d-jFmI)
2021/07/06(火) 15:11:59.10ID:EZYImEKg0191名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp23-nlEa)
2021/07/06(火) 15:12:21.11ID:6VyiZN2Hp 内部温度80度って普通?DAW開いた時点でこうなる。冷房無しの部屋でiMac i7メモリ32gb
192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbfe-Vw3G)
2021/07/06(火) 15:17:50.25ID:s12hFocd0 パソコンまわりのエアフローが少し悪いかも
パソコンの通気孔をふさいだりパソコンまわりに換気に邪魔なものがあったりしないか?
パソコンの通気孔をふさいだりパソコンまわりに換気に邪魔なものがあったりしないか?
193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f63-3YmZ)
2021/07/06(火) 16:34:02.22ID:OoxwRNTT0 iMacだから塞ぐもクソもない気がするけど。
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea75-5wx8)
2021/07/06(火) 17:10:53.29ID:e0WmFsEN0 iMacは熱いよ
そんぐらいの温度だと思う
そんぐらいの温度だと思う
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a73-US9C)
2021/07/06(火) 18:36:45.57ID:zizJCuK50 Cubaseのキーエディターで音符の長さを調整するショートカット作って8分とか16分で音符の長さを変えてます。
もちろん、音符の長さをクオンタイズしてから、やっているのですが、
スイングを設定している時は。。。合わせられない!w
なので、マウスで音符を選択して手動でスイングのグリッドラインに合わせなきゃいけないのですが、ロジカルエディタを使ったりして、なんとかならないですかね。
長さのクオンタイズ(Lクオンタイズ)という設定のリストの中に「グリッドに合わせる」っていうのがあれば良いんですけど、ないですね。。。
もちろん、音符の長さをクオンタイズしてから、やっているのですが、
スイングを設定している時は。。。合わせられない!w
なので、マウスで音符を選択して手動でスイングのグリッドラインに合わせなきゃいけないのですが、ロジカルエディタを使ったりして、なんとかならないですかね。
長さのクオンタイズ(Lクオンタイズ)という設定のリストの中に「グリッドに合わせる」っていうのがあれば良いんですけど、ないですね。。。
196名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr23-s6Xv)
2021/07/06(火) 18:37:12.48ID:qH7kdhjYr >>191
どこの温度か知らんがCPU、GPUはそんなもんだ。
80℃台前半ぐらいまでならだいじょうぶ。
温度と消費電力に余裕があればクロックあげる仕様だから。
ケース内の気温とかがそれなら確実にぶっ壊れれる。火災保険に加入しておけw
どこの温度か知らんがCPU、GPUはそんなもんだ。
80℃台前半ぐらいまでならだいじょうぶ。
温度と消費電力に余裕があればクロックあげる仕様だから。
ケース内の気温とかがそれなら確実にぶっ壊れれる。火災保険に加入しておけw
197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f58-i83a)
2021/07/06(火) 18:53:12.35ID:za21QpUm0198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f58-i83a)
2021/07/06(火) 18:53:59.99ID:za21QpUm0 >>197
間違えた、「ノート長をクオンタイズ」だった
間違えた、「ノート長をクオンタイズ」だった
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a73-US9C)
2021/07/06(火) 20:37:33.46ID:zizJCuK50 >197
ノート長をクオンタイズをすると、スイング設定したグリッドに長さが合うんですけど、
音の長さをその次のグリッドまで伸ばしたい!とか前のグリッドまで縮めたい!
というような時に、スイング設定していると、グリッドに合ってくれないんです。
スイング設定してない時は、音符の長さのクオンタイズを16分にしてたら、16分ずつ、
長さが変わるので、グリッドに合うんですけどねぇ。
これは!ノートの長さのクオンタイズ値に「グリッド1個分」って選択肢があれば、
解決する問題だとは思いますけど、今のCubaseにはそういうのがないので、
ロジカルエディタでなんとかならないかなぁとw
ノート長をクオンタイズをすると、スイング設定したグリッドに長さが合うんですけど、
音の長さをその次のグリッドまで伸ばしたい!とか前のグリッドまで縮めたい!
というような時に、スイング設定していると、グリッドに合ってくれないんです。
スイング設定してない時は、音符の長さのクオンタイズを16分にしてたら、16分ずつ、
長さが変わるので、グリッドに合うんですけどねぇ。
これは!ノートの長さのクオンタイズ値に「グリッド1個分」って選択肢があれば、
解決する問題だとは思いますけど、今のCubaseにはそういうのがないので、
ロジカルエディタでなんとかならないかなぁとw
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b56-XVAm)
2021/07/07(水) 18:17:53.76ID:V+Bv7Q2O0 Cubase8のPROを買ったきりDTMをしていませんでした
Cubase12が発売するぐらいのタイミングで復帰したいのですが
いまセールでアプデを買う→寝かせ
→アクチしないまま.5をセールで追加購入→12発売時に以上2つをアクチが賢いでしょうか?
私みたいな小物がこんなところに書き込んでいいのかわかりませんが、何卒よろしくお願いいたします。
Cubase12が発売するぐらいのタイミングで復帰したいのですが
いまセールでアプデを買う→寝かせ
→アクチしないまま.5をセールで追加購入→12発売時に以上2つをアクチが賢いでしょうか?
私みたいな小物がこんなところに書き込んでいいのかわかりませんが、何卒よろしくお願いいたします。
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ec0-XVAm)
2021/07/07(水) 19:00:14.80ID:/f1MIUvH0202名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd4a-/hh+)
2021/07/07(水) 20:16:54.40ID:SF4oi/VOd203名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd4a-/hh+)
2021/07/07(水) 20:18:46.23ID:SF4oi/VOd 復活する→発売するの間違い
1年以上先延ばししたところで次は13になったら...となる未来が見えるぞ
1年以上先延ばししたところで次は13になったら...となる未来が見えるぞ
204名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sac2-LtvM)
2021/07/07(水) 20:30:20.92ID:Taqzl9RWa そんな覚悟じゃどうせ復帰出来ないんだし
お布施だけして貰った方が教団の為になる
お布施だけして貰った方が教団の為になる
205名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-XV+1)
2021/07/07(水) 21:29:58.19ID:aYToZdS3a 使わなかったら持ってても意味無くないですか?w
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ec0-jsTf)
2021/07/07(水) 21:32:01.97ID:JQlQ83hu0 一年後位に復帰・・・という意味で使いたかったのでわ?
207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb98-/kLd)
2021/07/07(水) 22:11:57.49ID:CP5+W6jx0 何でも良いから曲作れ
話はそれから
話はそれから
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb98-/kLd)
2021/07/07(水) 22:13:37.07ID:CP5+W6jx0 それから曲が出来たら
なんでもいいから発表すること
そうしないと良いんだか悪いんだか分からない
なんでもいいから発表すること
そうしないと良いんだか悪いんだか分からない
209名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb6-OaZm)
2021/07/07(水) 22:17:06.94ID:7ZPgEOoWM しかし曲提供してるプロの流行曲の模倣
再現度高すぎて笑うわな
再現度高すぎて笑うわな
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a73-XVAm)
2021/07/07(水) 22:36:19.21ID:Z5lBBPhg0 売れてる曲の音色を真似して、
フューチャーベースとかエレクトロスウィングとかやれば、
売れるかも!って思う人が多いのかもねw
フューチャーベースとかエレクトロスウィングとかやれば、
売れるかも!って思う人が多いのかもねw
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b56-XVAm)
2021/07/07(水) 23:21:57.87ID:V+Bv7Q2O0212名無しサンプリング@48kHz (ゲマー MM42-Xnfs)
2021/07/08(木) 04:50:29.42ID:gTr5vtTbM213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f63-3YmZ)
2021/07/08(木) 08:27:23.63ID:UGoTjbgn0 >>212
オレは客だぞ理論だなw
オレは客だぞ理論だなw
214名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb6-5W7o)
2021/07/08(木) 09:18:38.76ID:pXH2AXILM まぁお前らが何かと悪態ついてんのは事実だしな
215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb98-/kLd)
2021/07/08(木) 09:19:50.69ID:k8O545x40 性格は悪いけど、基本優しいからw
216名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb6-5W7o)
2021/07/08(木) 09:23:39.75ID:pXH2AXILM でもシュワーは虐めてんじゃんw
217名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMfa-EvxU)
2021/07/08(木) 11:30:12.99ID:quZfQuuPM みんな本音で語ってんだよ。まあ、悪態が大半だがなw
218名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdaa-/hh+)
2021/07/08(木) 21:37:01.46ID:1Z1hOXdSd 俺は悪態ついたつもりはないな、どうせ買ったならやったほうが本人の為
ましてや8から放置なんてもったいなすぎる
ましてや8から放置なんてもったいなすぎる
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-cPGp)
2021/07/08(木) 21:47:11.22ID:0/hlOL8L0 未来のセール民
220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a543-+bib)
2021/07/09(金) 01:36:38.92ID:o4vERZtc0 >>218
アプデだけはしてんのにほとんど活用してないから耳が痛いわ
アプデだけはしてんのにほとんど活用してないから耳が痛いわ
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-6Mb1)
2021/07/09(金) 20:22:25.79ID:yg/5FVEy0 >>216
またお前か「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能無し」w
相変わらず悲惨な訳の分からない喚き散らしだな、糞ババアw
生きる価値なしw
まあ俺は前から言ってるように
1 お前と絡んでも面白くない
2 お前には精神疾患が明確に認められる
3 万が一身バレしたらお前に包丁突撃・自宅放火されかねない
だからお前とは、あんまり絡まねえよwクズババアw
m9(^Д^)プギャー
またお前か「キチガイ韓国人ババア閉経済み才能無し」w
相変わらず悲惨な訳の分からない喚き散らしだな、糞ババアw
生きる価値なしw
まあ俺は前から言ってるように
1 お前と絡んでも面白くない
2 お前には精神疾患が明確に認められる
3 万が一身バレしたらお前に包丁突撃・自宅放火されかねない
だからお前とは、あんまり絡まねえよwクズババアw
m9(^Д^)プギャー
222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-6Mb1)
2021/07/13(火) 14:47:39.23ID:KiE1GD660 1週間くらい前のWindowsの強制アップデートの後、
俺のi9パソコン、静寂を極めて、一切うならなくなった。
ウォーン、ブワーンて。ブワーンて。
Cubaseとかやってても。
だが、そうなってみると、それはそれで寂しい。
元に戻して。
俺のi9パソコン、静寂を極めて、一切うならなくなった。
ウォーン、ブワーンて。ブワーンて。
Cubaseとかやってても。
だが、そうなってみると、それはそれで寂しい。
元に戻して。
223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb44-MwtQ)
2021/07/14(水) 17:49:40.12ID:IHKuLBq60 故障じゃん
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a598-6bEN)
2021/07/14(水) 22:42:44.96ID:QdHYsU3A0 回ってない!!
225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd58-0sKs)
2021/07/15(木) 08:35:25.37ID:rjJRqPuk0 それ、全部の空冷ファンが動いてないんじゃないか
へたしたらケースの中爆熱で速攻で全パーツが死ぬぞ
へたしたらケースの中爆熱で速攻で全パーツが死ぬぞ
226名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-usks)
2021/07/15(木) 11:02:06.70ID:6sI3N7kMa 爆発しちゃうのではないか
227名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdda-0Slc)
2021/07/16(金) 14:18:39.36ID:VwoKOTt2d UEFI見たほうがいいよ
夏だから気をつけろ
夏だから気をつけろ
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da03-ajCd)
2021/07/17(土) 03:21:57.70ID:gLTLknag0 M1Macでゴリゴリ曲作ってるやつおる?
メモリー16Gが不安だけど音源のストリーミング設定のところ、メモリーへのプリロード量減らせば不自由なく複数音源立ち上げられるのか知りたいです。
メモリー16Gが不安だけど音源のストリーミング設定のところ、メモリーへのプリロード量減らせば不自由なく複数音源立ち上げられるのか知りたいです。
229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ab1-p0fO)
2021/07/17(土) 07:25:35.63ID:4ijQcGfN0 俺>>222だけど
レスすまんな
故障じゃない、言葉足りんかったもだが
ファンは微音で鳴って動いてるし
CUBASEのオーディオパフォーマンスメーターも
左端で数ミリのとこにある
良く言葉は知らないけど、熱暴走みたいなのがあったのが
糞ボロOSのWindows10のアップデートで直ったとかじゃないかと。
まあこれからも忠告も受けて気を付けていくけどね
レスすまんな
故障じゃない、言葉足りんかったもだが
ファンは微音で鳴って動いてるし
CUBASEのオーディオパフォーマンスメーターも
左端で数ミリのとこにある
良く言葉は知らないけど、熱暴走みたいなのがあったのが
糞ボロOSのWindows10のアップデートで直ったとかじゃないかと。
まあこれからも忠告も受けて気を付けていくけどね
230名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sac2-jggy)
2021/07/17(土) 08:44:12.24ID:wFod9XEHa 使ってる奴の頭がおかしいとPCもおかしくなって不思議はないしね
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95b1-7vLS)
2021/07/17(土) 09:52:03.65ID:V0pkNwa00 電源プランがデフォルトのバランスに変わってるんじゃないの?
最高を求めるならパフォーマンスにしてるだろうけどCステート下がらなくなるからCPUが熱く、HDDもスピンドル停止とかしなくなるのでDE温度も上昇しっぱなし。
最高を求めるならパフォーマンスにしてるだろうけどCステート下がらなくなるからCPUが熱く、HDDもスピンドル停止とかしなくなるのでDE温度も上昇しっぱなし。
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-+1m4)
2021/07/17(土) 22:11:23.05ID:ABPnfF650 長文プリセットジジイここでもやってんなあw
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7102-E0YB)
2021/07/18(日) 06:58:56.74ID:gsWrq8MM0 cubase10.5→11にアップデートしてから
オーディオダブルクリック→波形を範囲選択→無音化
ができないんですがこれって不具合ですか?
win10 です。
オーディオダブルクリック→波形を範囲選択→無音化
ができないんですがこれって不具合ですか?
win10 です。
234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da88-Io+N)
2021/07/18(日) 09:06:33.67ID:Shc7ahLZ0235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7102-E0YB)
2021/07/18(日) 14:32:47.13ID:gsWrq8MM0236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa56-zZv7)
2021/07/18(日) 19:55:23.74ID:SuMoiEP10 すいません、解決策を思いつく方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
cubase pro11、オーディオインターフェースはAUDIO FUSE2を使用しています。
スタジオ設定のクロックソース をいじったら音が鳴らなくなりました。
デバイス自体は認識されているのですが、ポートが何も表示されていません。
オーディオコネクションから接続をAudiofuseに変えようとしても押せません...
cubase pro11、オーディオインターフェースはAUDIO FUSE2を使用しています。
スタジオ設定のクロックソース をいじったら音が鳴らなくなりました。
デバイス自体は認識されているのですが、ポートが何も表示されていません。
オーディオコネクションから接続をAudiofuseに変えようとしても押せません...
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa56-zZv7)
2021/07/18(日) 20:03:34.19ID:SuMoiEP10 なんと5ちゃんに書き込んだら直りましたありがとう
238名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp75-W9bI)
2021/07/18(日) 20:03:45.83ID:nvoIGvvbp パラデータ書き出す時全トラックPANをセンターに戻す作業が面倒いんだけどコレPAN無効にしたりセンターに一括指定して書き出す方法ってcubaseにはある??
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05fe-t6u/)
2021/07/18(日) 20:07:53.71ID:MizvL3pR0240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da88-Io+N)
2021/07/19(月) 06:14:50.28ID:WwXZroaB0241名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa02-W9bI)
2021/07/19(月) 07:02:13.56ID:ZLKaWZlSa242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7644-NvNM)
2021/07/19(月) 18:19:36.79ID:d7DOiapw0 Cubaseで作曲したいのですがどこの動画見ればいいですか?
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da25-sR4U)
2021/07/19(月) 19:04:09.17ID:GNBz62xh0 >>242
見なくても作曲できますよ
見なくても作曲できますよ
244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5580-Sbyh)
2021/07/19(月) 19:54:45.43ID:+hF4v2MP0 冴えない冗談言うなよ〜♪♪
245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a62-Lyc+)
2021/07/19(月) 20:03:11.57ID:zjRBqEJv0 xvideosに参考にある動画がいっぱいあるぞ
246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-UvNW)
2021/07/19(月) 20:26:45.34ID:Q7IIXEcE0 ふぅ...
247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b16e-kbnc)
2021/07/19(月) 22:09:30.62ID:jRdXXMAC0 突然CubasePro11が起動が異常に遅くなって、どうしたんだろと思ってみると
VST3のスキャンにものすごい時間がかかってる
なんでかわからなかったけど、光学ドライブにBlu-rayディスク入れてたのに気づいて
取り出したら正常に戻った
VST3のスキャンにものすごい時間がかかってる
なんでかわからなかったけど、光学ドライブにBlu-rayディスク入れてたのに気づいて
取り出したら正常に戻った
248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-+1m4)
2021/07/20(火) 02:49:33.62ID:RbSbL5Ng0 レンタルBDでも見ていたのかねw
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7644-NvNM)
2021/07/20(火) 07:12:05.52ID:OiFkCVnB0 あの・・・ エロ動画しかないのですが?
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7644-NvNM)
2021/07/20(火) 07:19:02.76ID:OiFkCVnB0 具体的に質問するけど、ループ素材を貼り付ければいいのかな?
【DTM】Loopcloud 6で超絶簡単ビートメイク!【hiphop】
https://youtu.be/U0QWuqn4Tiw
【おしえて!おかどさ〜ん】初心者DTM講座その9 ループ音源を使おう
https://youtu.be/-PakoXUu74k
【DTM初心者】ループから曲にする方法
https://youtu.be/LgOzTKLtqtQ
【DTM】Loopcloud 6で超絶簡単ビートメイク!【hiphop】
https://youtu.be/U0QWuqn4Tiw
【おしえて!おかどさ〜ん】初心者DTM講座その9 ループ音源を使おう
https://youtu.be/-PakoXUu74k
【DTM初心者】ループから曲にする方法
https://youtu.be/LgOzTKLtqtQ
251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-+1m4)
2021/07/20(火) 11:22:02.58ID:RbSbL5Ng0 本当にxvideos見てたのか 純真で草
YouTube見た方が良いでしょ
「作曲」に「Cubase」付けた検索結果と付けてない検索結果どっちも見た方が良い
あとリットーの雑誌を1年ぐらい定期購読して読んでおいた方が良いよ
YouTube見た方が良いでしょ
「作曲」に「Cubase」付けた検索結果と付けてない検索結果どっちも見た方が良い
あとリットーの雑誌を1年ぐらい定期購読して読んでおいた方が良いよ
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05fe-t6u/)
2021/07/20(火) 11:31:14.82ID:JVqanCbN0 新手の荒らし臭さがあるな
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-+1m4)
2021/07/20(火) 11:51:00.62ID:RbSbL5Ng0 >>250
荒らしや釣りではなくそのレベルからならCubase初心者スレに行った方が良いな
荒らしや釣りではなくそのレベルからならCubase初心者スレに行った方が良いな
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd1f-tnpa)
2021/07/20(火) 11:51:15.05ID:rp+lANjC0 あれだけsleep freaks薦められてもヤマハは教則ビデオ出せってわめいてた奴いたな もう5年くらい前になるのかな
255名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sac2-jggy)
2021/07/20(火) 12:24:33.30ID:kuca2kD8a 万年初心者は上達しない責任を常にヤマハに転嫁するからな
シュワーを入れろとか斜め下を要求するお前の頭の問題だつうの
シュワーを入れろとか斜め下を要求するお前の頭の問題だつうの
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa75-E0YB)
2021/07/20(火) 18:16:09.82ID:aFPOY+6U0 ちょっとCubaseで不具合があって、ヤマハとやりとりして解決したので共有
ダイレクトオフラインプロセシングがオーディオに効かない問題
オーディオのファイル名が日本語等の2バイト文字だと起こる
英語の1バイトファイル名に変更した所、ダイレクトオフラインプロセシングが有効になった
ダイレクトオフラインプロセシングがオーディオに効かない問題
オーディオのファイル名が日本語等の2バイト文字だと起こる
英語の1バイトファイル名に変更した所、ダイレクトオフラインプロセシングが有効になった
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-t7pP)
2021/07/20(火) 18:33:47.89ID:CBuY+4nI0 なるほどなぁ。
WAVESのF6やTG Mastaring ChainなんかもCubaseで日本語名のトラックに挿すとエラーで落ちるんだよね。
まあこれはCubase側というよりはWAVES側の問題かもしれないけど、いずれにしても日本語トラック名ってあんまり使わない方がいいね。
WAVESのF6やTG Mastaring ChainなんかもCubaseで日本語名のトラックに挿すとエラーで落ちるんだよね。
まあこれはCubase側というよりはWAVES側の問題かもしれないけど、いずれにしても日本語トラック名ってあんまり使わない方がいいね。
258名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sac2-jggy)
2021/07/20(火) 20:38:32.53ID:rxDHlA7pa 他のDAWならともかくCubaseでその不具合か
ヤマハが疎まれてたりしないよな
ヤマハが疎まれてたりしないよな
259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-+1m4)
2021/07/20(火) 21:21:31.56ID:RbSbL5Ng0 DTM系って未だ2バイト文字問題が残ってるのが時代錯誤で草
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95b1-7vLS)
2021/07/20(火) 22:21:18.50ID:LqcZBF7n0 トラックに日本語名つける発想がなかった。できるのかぁ、しないけど
261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-t7pP)
2021/07/20(火) 22:30:41.82ID:CBuY+4nI0 まあ曲制作の時は俺も日本語は使わないんだけど、
ボイスとか効果音とかを何種類も何トラックも使って動画に当て込んだりする時とかさ、流石に全部英語で書くと訳わからん時とかあるのよ
ボイスとか効果音とかを何種類も何トラックも使って動画に当て込んだりする時とかさ、流石に全部英語で書くと訳わからん時とかあるのよ
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7102-E0YB)
2021/07/22(木) 03:29:03.81ID:1r5T7PqF0 233です。
私もyamahaとやり取りして2バイト問題がやっとわかりました。
10.5までは全く問題なかったので焦りました。
ところで皆さん英語でトラック多くなった時わけわからなくならないですか?
どんな工夫をされているのでしょうか?
単に私が英語が苦手なだけ?w
私もyamahaとやり取りして2バイト問題がやっとわかりました。
10.5までは全く問題なかったので焦りました。
ところで皆さん英語でトラック多くなった時わけわからなくならないですか?
どんな工夫をされているのでしょうか?
単に私が英語が苦手なだけ?w
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da88-Io+N)
2021/07/22(木) 05:32:57.99ID:eJ3B6uno0 現状、日本製のソフトなんてほとんど無いから言語関連の不具合はありがちなんで
OS、諸々のソフト、文字キーボードとか基本的に全部英語にしてる
情報も英語の方が多いからその方が面倒が無いってのもある(機能名とか、説明するときのスクショとか)
OS、諸々のソフト、文字キーボードとか基本的に全部英語にしてる
情報も英語の方が多いからその方が面倒が無いってのもある(機能名とか、説明するときのスクショとか)
264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-t7pP)
2021/07/22(木) 09:16:29.49ID:h5ul2I0w0 >>262
楽器のトラック名の付け方の基準みたいなのがあったような。
エンジニアの人とかがミキシングで見やすくするためにやってるやつ。
ピアノはPf、エレピはEP、アコギはAGt、ストリングスはStr、スネアはSnrみたいな。
慣れてる人はあれで暗記してるんじゃないかな。
自分の場合は上にも書いたけど曲作りの時は別に英語でいいのよ。
でもたまにボイスドラマのナレーションの編集と効果音付けを頼まれるんで、そういう時に例えばトラック名に、ビール注ぎ音、グラスが割れる音、回想ホワワワン音、オーラ発生音、みたいなのを付けてるんだけど、これを英語でやるとホンマ意味わからんくなる。
訳せば確かに英語では書けるけどさ、もう文章やんっていう。
こういうのも本職の人は全部英語でやってるんかな。
楽器のトラック名の付け方の基準みたいなのがあったような。
エンジニアの人とかがミキシングで見やすくするためにやってるやつ。
ピアノはPf、エレピはEP、アコギはAGt、ストリングスはStr、スネアはSnrみたいな。
慣れてる人はあれで暗記してるんじゃないかな。
自分の場合は上にも書いたけど曲作りの時は別に英語でいいのよ。
でもたまにボイスドラマのナレーションの編集と効果音付けを頼まれるんで、そういう時に例えばトラック名に、ビール注ぎ音、グラスが割れる音、回想ホワワワン音、オーラ発生音、みたいなのを付けてるんだけど、これを英語でやるとホンマ意味わからんくなる。
訳せば確かに英語では書けるけどさ、もう文章やんっていう。
こういうのも本職の人は全部英語でやってるんかな。
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a5b-Zc/e)
2021/07/22(木) 10:02:46.03ID:BPAe6hbD0 英語ですわ
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4110-C2LR)
2021/07/22(木) 10:17:33.99ID:ifuI5g8B0 今セールでアップデート版を買って放置した場合、
自分のがpro10.0ならいくつまで繰り上げ可能なものなの?
11.5までが限界?
自分のがpro10.0ならいくつまで繰り上げ可能なものなの?
11.5までが限界?
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa7e-Lyc+)
2021/07/22(木) 11:31:29.79ID:QQUcLVlM0 SX3の時代から使っているんですが、最新のCubaseには30GBを越えるコンテンツが附属していますよね
だけど、昔からサードパーティーの音源やFXしか使っていないので全くのディスクの浪費になっています
附属のコンテンツで音楽作っている人ってどれぐらいいて何を作っているのでしょう
ちなみに私はトレーラー系やオーケストラ系の音楽が多くテンポ固定の音楽はほとんど作りません
一つも使ったことないのでアンインストールしようかと思っているけど
だけど、昔からサードパーティーの音源やFXしか使っていないので全くのディスクの浪費になっています
附属のコンテンツで音楽作っている人ってどれぐらいいて何を作っているのでしょう
ちなみに私はトレーラー系やオーケストラ系の音楽が多くテンポ固定の音楽はほとんど作りません
一つも使ったことないのでアンインストールしようかと思っているけど
268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a5b-Zc/e)
2021/07/22(木) 12:17:43.32ID:BPAe6hbD0269名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMea-sR4U)
2021/07/22(木) 12:31:28.65ID:Gd+p+GkjM >>266
新規に購入した物なら次のVerが出る1ヶ月程度前以降にアクチすれば次のVerを無償で使えるのが定例だけどアップデート版は無理だと思う
例えば10.5→11の無償アップデートのページを見る限りでは「10.5の製品版を2020年10月14日以降にアクチした場合に限る」と読めるので、例え10.0以前を未アクチで所持+10.5のアップデート版を持っていたとしても11にはできないと思うわ
新規に購入した物なら次のVerが出る1ヶ月程度前以降にアクチすれば次のVerを無償で使えるのが定例だけどアップデート版は無理だと思う
例えば10.5→11の無償アップデートのページを見る限りでは「10.5の製品版を2020年10月14日以降にアクチした場合に限る」と読めるので、例え10.0以前を未アクチで所持+10.5のアップデート版を持っていたとしても11にはできないと思うわ
270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6c0-p0fO)
2021/07/22(木) 15:22:54.72ID:2sKeeZs70 アップデート版も無償アップデートの対象だよ
271名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdfa-0Slc)
2021/07/22(木) 16:43:17.10ID:ErloqgWPd >>269
これほどエアプなレス無いわ、真実は書かれてることだけに限らないんだよ笑
これほどエアプなレス無いわ、真実は書かれてることだけに限らないんだよ笑
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05fe-t6u/)
2021/07/22(木) 23:25:52.57ID:AtRC2bh/0 俺は黙ってる
面白いから
面白いから
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1388-qCnf)
2021/07/23(金) 00:51:22.67ID:DWk898Ow0 お布施とか言って揶揄してる人を見かけるけど
実はすごく太っ腹なシステムなんだよね
実はすごく太っ腹なシステムなんだよね
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/23(金) 02:25:57.48ID:oLiLia1c0 ならば今セールで買って年末まで寝かせてみるか
失敗してもバージョンが0.5低いだけでダメージは少ないしw
失敗してもバージョンが0.5低いだけでダメージは少ないしw
275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-L14a)
2021/07/23(金) 06:04:23.93ID:RrDRNkQK0 ドングル廃止はまだかね
276名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-C8wd)
2021/07/23(金) 08:01:37.87ID:6Z46UT/xr >>273
Protoolsと比べたらどれだけ天国なアプリなんだろうと思う
Protoolsと比べたらどれだけ天国なアプリなんだろうと思う
277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/23(金) 08:55:07.19ID:oLiLia1c0 >>275
廃止したら割られまくってその分の負債額が正規ユーザーの支払い負担に乗ることになるがそれでもいいのか?
廃止したら割られまくってその分の負債額が正規ユーザーの支払い負担に乗ることになるがそれでもいいのか?
278名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa63-Kdj+)
2021/07/23(金) 09:04:20.10ID:79aJNdToa 他のDAWは普通にやれてるんだから
頭悪い言い訳かヤマハの技術力が低い証左にしかならんわ
頭悪い言い訳かヤマハの技術力が低い証左にしかならんわ
279名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp85-L14a)
2021/07/23(金) 09:07:27.12ID:TTHV3sH4p280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1388-qCnf)
2021/07/23(金) 09:15:42.06ID:DWk898Ow0 「新しいライセンスシステムを開発中」ってのはだいぶ前に公表されてるね
https://forums.steinberg.net/t/license-management-and-the-future-of-the-elicenser-changes-ahead/701418/43
https://forums.steinberg.net/t/license-management-and-the-future-of-the-elicenser-changes-ahead/701418/56
https://forums.steinberg.net/t/license-management-and-the-future-of-the-elicenser-changes-ahead/701418/60
https://forums.steinberg.net/t/license-management-and-the-future-of-the-elicenser-changes-ahead/701418/43
https://forums.steinberg.net/t/license-management-and-the-future-of-the-elicenser-changes-ahead/701418/56
https://forums.steinberg.net/t/license-management-and-the-future-of-the-elicenser-changes-ahead/701418/60
281名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-L14a)
2021/07/23(金) 09:23:27.13ID:cxI3FrBgH ライセンス廃止されるにしても11.5とか12とかからで過去バージョンは従来どおりだったりして
282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1388-qCnf)
2021/07/23(金) 09:36:27.83ID:DWk898Ow0283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/23(金) 09:52:14.10ID:oLiLia1c0 あーあ 終わりの始まりだなw
284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7110-kk4J)
2021/07/23(金) 10:48:33.52ID:IcZC2Qx+0 ドングル無しの他社製品はみんな終わってるってこと?
新事実じゃん
新事実じゃん
285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f18e-qNbu)
2021/07/23(金) 10:58:35.66ID:VJGUktQv0 PC2台にしか入れられないとかになったら嫌だな
286名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4d-L14a)
2021/07/23(金) 13:04:59.85ID:anZgpx+EH287名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd33-dSXE)
2021/07/24(土) 07:31:54.23ID:bSRnbf+Md いやいやドングルはcubaseだけのものじゃないんだから分かるだろ?
288名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd33-dSXE)
2021/07/24(土) 07:34:01.82ID:bSRnbf+Md 例えばバーチャルギタリストを未だに使ってる人がいるとしたて12は廃止しました!とか差別化したところでバーチャルギタリストの方で必要ってなったら何も差別化できてないことになる
だからSteinberg製品使ってないとか言われんのよ
だからSteinberg製品使ってないとか言われんのよ
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-HNZV)
2021/07/24(土) 07:59:02.32ID:3VCulzqa0 ViennaKeyにCubaseも入れてるので、Cubaseだけ認証変わってもな。ハードウェア故障にも対応しやすい形にしてくれるならもちろんありがたいが。
290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4185-/zz1)
2021/07/24(土) 10:59:17.81ID:IeaIS6A80 古参はどっちにしろドングル必要だから
291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1388-qCnf)
2021/07/24(土) 12:50:15.28ID:9NgUQSfg0 ちなみに、ViennaはiLockに移行予定
https://www.vsl.co.at/community/posts/t57384-Moving-from-eLicenser-to-iLok#post302591
https://www.vsl.co.at/community/posts/t57384-Moving-from-eLicenser-to-iLok#post302591
292名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-HNZV)
2021/07/25(日) 10:45:21.43ID:/cVwUzQ+r 今更iLokに対応するんだなVSL。
293名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-+nR0)
2021/07/25(日) 11:09:32.46ID:eFzcIvgG0 まぁどっちも刺さってるけどね
294名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMeb-uE2x)
2021/07/26(月) 16:27:23.61ID:Lsny5ggKM 8.5から11に上げようか迷ってるけど劇的な何かは無さそうだなぁ
オートメーションを滑らかにかけるくらいか
オートメーションを滑らかにかけるくらいか
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d976-p8kO)
2021/07/26(月) 19:20:37.29ID:3nwpOCgW0 8コア以上への最適化でレンダリングが速くなるよ
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1388-qCnf)
2021/07/27(火) 03:43:27.98ID:aCnnjm1P0 >>294
8.5からだとかなりいろいろ変わってる
例えば?と言われても8.5でどうだったか確認しないといけないし面倒すぎる
まぁ11のマニュアルを頭から全部見てけばだいたいはわかる
(個人的にはたまにやる。ほとんど知ってることもあってたいして時間かからないし)
ここ数年ずっとフォーラムでの要望が多いものを実装してきてる
だから、何か実装して欲しかったらフォーラムに書いて賛同者を多く得るのが近道
賛同者が全然いなかったらそういうことなんで優先順位があるし仕方ない
ただ、細かい部分とか正当性があるようなものは賛同者が多くなくても実装されてる
Cubaseの場合は、持ってるライセンスのバージョンより古いバージョンは
古いバージョンのときに買ってなくても全部使えるし、共存もできるから
金銭的に買えるなら買って使ってみるのが手っ取り早いと思うけどね
使ってたのと最新との間の気に入ったバージョン使ってもいいんだし
8.5からだとかなりいろいろ変わってる
例えば?と言われても8.5でどうだったか確認しないといけないし面倒すぎる
まぁ11のマニュアルを頭から全部見てけばだいたいはわかる
(個人的にはたまにやる。ほとんど知ってることもあってたいして時間かからないし)
ここ数年ずっとフォーラムでの要望が多いものを実装してきてる
だから、何か実装して欲しかったらフォーラムに書いて賛同者を多く得るのが近道
賛同者が全然いなかったらそういうことなんで優先順位があるし仕方ない
ただ、細かい部分とか正当性があるようなものは賛同者が多くなくても実装されてる
Cubaseの場合は、持ってるライセンスのバージョンより古いバージョンは
古いバージョンのときに買ってなくても全部使えるし、共存もできるから
金銭的に買えるなら買って使ってみるのが手っ取り早いと思うけどね
使ってたのと最新との間の気に入ったバージョン使ってもいいんだし
297名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-lcv3)
2021/07/28(水) 03:10:22.52ID:AdEBAPZiM elicenser周りでたらい回し食らうのマジむかつくわ
298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/28(水) 11:04:59.96ID:VB1pwe3f0299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-KGH9)
2021/07/28(水) 11:20:19.93ID:axtbVM3A0300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/28(水) 12:43:29.39ID:VB1pwe3f0 >>299
音が良くなったの内に入るよねええええええええええ
音が良くなったの内に入るよねええええええええええ
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4185-/zz1)
2021/07/28(水) 13:21:06.81ID:2bD26S/Z0 どうせ潰すし、寄与してないよ
302名無しサンプリング@48kHz (JP 0H0b-ZP9E)
2021/07/28(水) 14:27:13.46ID:1GuTtlDdH 64bit float とur22mk2 の性能マックスの192kHzにしてます!
機能全部使わないともったいないです!貧乏性です!
機能全部使わないともったいないです!貧乏性です!
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/28(水) 16:43:53.29ID:VB1pwe3f0 ともかく8.5でとどめとくとか信じられんのですよ
馬鹿にしてるというよりは
ええ、そうですとも
友よ、目を覚まし給へ!
汝は邪悪な思想に憑りつかれておる、絶対に間違っておりゅー!
と全力で叫びたいところよ
馬鹿にしてるというよりは
ええ、そうですとも
友よ、目を覚まし給へ!
汝は邪悪な思想に憑りつかれておる、絶対に間違っておりゅー!
と全力で叫びたいところよ
304名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM9d-qYF+)
2021/07/28(水) 17:28:14.69ID:P2MBHum8M 使ってないで放置ならまだしも多少なりとも使ってるならアプデ一択で間違いないだろうね
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9912-ORG0)
2021/07/28(水) 20:08:02.36ID:kJntLsl70 UR22mkUとUR22Cってどっちが格上?
また、違いは?
また、違いは?
306名無しサンプリング@48kHz (JP 0He3-ZP9E)
2021/07/28(水) 20:17:31.72ID:au632qzlH >>305
Cのほうが新しくて機能も多かったはずよ
Cのほうが新しくて機能も多かったはずよ
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/28(水) 20:53:08.07ID:DjV8NJCc0 b1おるやん
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-dMGW)
2021/07/28(水) 21:11:19.89ID:whRXlqg+0 あんたもb1だけどw
309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/28(水) 21:49:11.72ID:DjV8NJCc0 それなw
310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d17e-FC83)
2021/07/28(水) 21:59:59.93ID:fL7xmlxf0 64bit化で音が良くなる人って、どのくらいのダイナミックレンジの曲を作ってるの?
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5980-qYF+)
2021/07/28(水) 23:02:13.88ID:C2Taulj90 それどうやって答えるの?128dBとか?
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9912-ORG0)
2021/07/29(木) 00:36:04.59ID:IQXVciBE0 64bit floatで作業しても、最終出力はは24bitや16bitでしょ。
作業中の音と出来上がった音の差が凄そう。相当音変わるんじゃない?
作業中の音と出来上がった音の差が凄そう。相当音変わるんじゃない?
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-+k65)
2021/07/29(木) 01:03:42.64ID:ro+XBrIX0 ミックス中に64bitでバチッとハマる音にしてから音変わるのと、16bitでまあまあの状態で書き出しだと前者の方が気持ち的に良くない?
16bitで追い込みきれるならその方がいいだろうけど
16bitで追い込みきれるならその方がいいだろうけど
314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/29(木) 02:28:01.76ID:082t9yDt0 https://japan.steinberg.net/jp/products/legacy_products/cubase_9/what_is_new_95.html
9.5でどう変わったか。下の方からは9.0でどう変わったかのページにも飛べる。
その中の文章では、↓
64ビット (倍精度) 浮動小数点オーディオエンジン
新開発の64ビット浮動小数点オーディオエンジンは、Cubase の定評ある
サウンドをさらに次のレベルに引き上げました。サミング、ミキシング、
エフェクトをこれまでの倍精度で処理することにより、サウンドの
ダイナミクス、解像度、透明性いずれにおいても次世代の高音質を実現します。
とある。つべこべ言わずに信じなさい。
9.5でどう変わったか。下の方からは9.0でどう変わったかのページにも飛べる。
その中の文章では、↓
64ビット (倍精度) 浮動小数点オーディオエンジン
新開発の64ビット浮動小数点オーディオエンジンは、Cubase の定評ある
サウンドをさらに次のレベルに引き上げました。サミング、ミキシング、
エフェクトをこれまでの倍精度で処理することにより、サウンドの
ダイナミクス、解像度、透明性いずれにおいても次世代の高音質を実現します。
とある。つべこべ言わずに信じなさい。
315サバ (ワッチョイ 1373-0CkY)
2021/07/29(木) 02:49:36.43ID:PavQFdGl0 64ビットとか音質の違いがよくわからなかったっすw
自分のミキシング技術が低い人はビットとかそいうのは関係ないっす
自分のミキシング技術が低い人はビットとかそいうのは関係ないっす
316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-HNZV)
2021/07/29(木) 02:50:11.31ID:rxYggp850 あのさ、音のサンプリングの細かさのbit数は24bitで十分だよ。
計算途中に32bit Flootを使うのは複数のエフェクトをかけていく上で0dB(最大波形)に達しても破綻せず、最終的に0dB以下に丸め込めればノイズにならないから。
ここを無意味に64bit化してもダイナミックレンジが広くなるようなメリットはほぼ得られないし、そんなことをするソフトはまずないと思うよ。
64bit化っていっているのはCPUの命令セットというかほぼメモリアドレスのアドレス長のことね。これは音質に影響するのでなく、使えるメモリの上限が2GB・4GBで頭打ちにならなくなる。
計算途中に32bit Flootを使うのは複数のエフェクトをかけていく上で0dB(最大波形)に達しても破綻せず、最終的に0dB以下に丸め込めればノイズにならないから。
ここを無意味に64bit化してもダイナミックレンジが広くなるようなメリットはほぼ得られないし、そんなことをするソフトはまずないと思うよ。
64bit化っていっているのはCPUの命令セットというかほぼメモリアドレスのアドレス長のことね。これは音質に影響するのでなく、使えるメモリの上限が2GB・4GBで頭打ちにならなくなる。
317サバ (ワッチョイ 1373-0CkY)
2021/07/29(木) 02:55:38.40ID:PavQFdGl0 >316さん
ちょと、何いってんのかよくわかんないっすw
24bitで十分っていうとこはわかりましたw
ちょと、何いってんのかよくわかんないっすw
24bitで十分っていうとこはわかりましたw
318サバ (ワッチョイ 1373-0CkY)
2021/07/29(木) 02:57:22.04ID:PavQFdGl0 最終的に16ビット44.1にするなら、
最初からそうでもいいのかなと思いますけど、
なんか、そうじゃないんですかねw
最初からそうでもいいのかなと思いますけど、
なんか、そうじゃないんですかねw
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/29(木) 03:11:18.46ID:082t9yDt0 StudioOneとかのメーカーとかユーザーが、Cubaseは32bitfloatで
糞遅れてる、バチバチに遅れてる、地獄のように音が悪い
そう散々喧伝してたから、Cubaseも対応したんだべ
「一応違いはないとは思う、だがしかし『確かに違う』という層がいる
もしかしたら違うのかも、聞き分けられる層がいやしゃんすのかも、
まあええわ、対応しとこ」と言う感じか
俺は聞き分けられるよ! 全然ビビッドさが違うと思うよ!
糞遅れてる、バチバチに遅れてる、地獄のように音が悪い
そう散々喧伝してたから、Cubaseも対応したんだべ
「一応違いはないとは思う、だがしかし『確かに違う』という層がいる
もしかしたら違うのかも、聞き分けられる層がいやしゃんすのかも、
まあええわ、対応しとこ」と言う感じか
俺は聞き分けられるよ! 全然ビビッドさが違うと思うよ!
320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1388-qCnf)
2021/07/29(木) 03:34:09.85ID:rIdQFdWf0 まぁホントに理解したい人は、海外の記事をいくつかちゃんと調べた方がいいと思う
(海外だからいつも正しいことを言ってるわけではないが、正しい率は日本よりは高い)
bit深度の件は、1つのオーディオファイルを再生して実験、とかしてもあまり意味がない
ことぐらいはわかっておいた方が、おかしな情報に惑わされなくて済む
(海外だからいつも正しいことを言ってるわけではないが、正しい率は日本よりは高い)
bit深度の件は、1つのオーディオファイルを再生して実験、とかしてもあまり意味がない
ことぐらいはわかっておいた方が、おかしな情報に惑わされなくて済む
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/29(木) 03:49:39.27ID:082t9yDt0 >>320
うーん。。。。。
>正しい率は日本よりは高い
同意しない
それよりその海外記事をリンク貼るべき
>bit深度の件は、1つのオーディオファイルを再生して実験、とかしてもあまり意味がない
どういう風に意味が無いのかを、キチッとここに明瞭に書くべき。
分かりにくく、物欲しげに謎かけした書き方、ではなく。
ともかくDAWで数十トラックのインスト立ち上げてワンワンエフェクト掛けて
まとめ上げていく時に、倍精度で処理した方が良い音になるのは当たり前
64ビット (倍精度) 浮動小数点オーディオエンジン
新開発の64ビット浮動小数点オーディオエンジンは、Cubase の定評ある
サウンドをさらに次のレベルに引き上げました。サミング、ミキシング、
エフェクトをこれまでの倍精度で処理することにより、サウンドの
ダイナミクス、解像度、透明性いずれにおいても次世代の高音質を実現します。
つべこべ言わずに↑のようなヤマハ師匠の説明を信じるべき。
うーん。。。。。
>正しい率は日本よりは高い
同意しない
それよりその海外記事をリンク貼るべき
>bit深度の件は、1つのオーディオファイルを再生して実験、とかしてもあまり意味がない
どういう風に意味が無いのかを、キチッとここに明瞭に書くべき。
分かりにくく、物欲しげに謎かけした書き方、ではなく。
ともかくDAWで数十トラックのインスト立ち上げてワンワンエフェクト掛けて
まとめ上げていく時に、倍精度で処理した方が良い音になるのは当たり前
64ビット (倍精度) 浮動小数点オーディオエンジン
新開発の64ビット浮動小数点オーディオエンジンは、Cubase の定評ある
サウンドをさらに次のレベルに引き上げました。サミング、ミキシング、
エフェクトをこれまでの倍精度で処理することにより、サウンドの
ダイナミクス、解像度、透明性いずれにおいても次世代の高音質を実現します。
つべこべ言わずに↑のようなヤマハ師匠の説明を信じるべき。
322名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-e1HN)
2021/07/29(木) 08:05:00.84ID:qbhbYIE0M うっざあwww 何コイツ
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/29(木) 08:07:31.36ID:MjKgXMI00 こいつが噂のb1とかシュワーとか言われてる荒らし
レス乞食でレイシストのキチガイだから構わんほうがいいよ
レス乞食でレイシストのキチガイだから構わんほうがいいよ
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-+k65)
2021/07/29(木) 08:13:45.60ID:ro+XBrIX0 サンプリングレートは耳良くなくても違いに気づくけど、bit数はなぁ
音質と言うより音のバランスがなんか変わるかなって感じ
音質と言うより音のバランスがなんか変わるかなって感じ
325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d17e-FC83)
2021/07/29(木) 08:59:07.03ID:rM9p/W6W0 まぁでも64bit floatになったことで「音が良くなった!」と思って買ってくれる人とか、バージョンアップにお金払ってくれる人がいるならそれで良いんじゃないの
メーカーもヤマハも維持にお金は必要なんだし
アレなユーザが増えるのはアレだけど
メーカーもヤマハも維持にお金は必要なんだし
アレなユーザが増えるのはアレだけど
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-KGH9)
2021/07/29(木) 09:11:34.00ID:ZceeEKSx0 32bit浮動小数点の音質は24bit整数(違いは、超小さい音と超大きい音を甦らせられるかどうか)
32bit整数の音質は32bit整数(24bit整数よりダイナミックレンジ広がる)
64bit浮動小数点の音質は32bit整数(違いは、超小さい音と超大きい音を蘇らせられるかどうか)
32bit整数でレコーディングできる身近な機材はAXR4くらいで、それを持ってないと64フロートの意味は薄い。けど、プラグインの演算精度が上がるだろってのは間違ってない(内部的に32bit整数を使い切っているか怪しいプラグインも多数あるから)
実務上は、耳に届ける機材がもうついていけないから32フロートでさほど問題ない。それでもやっぱり仕事としてマスターを保管するなら64フロートで作っておくのが最終的に便利
32bit整数の音質は32bit整数(24bit整数よりダイナミックレンジ広がる)
64bit浮動小数点の音質は32bit整数(違いは、超小さい音と超大きい音を蘇らせられるかどうか)
32bit整数でレコーディングできる身近な機材はAXR4くらいで、それを持ってないと64フロートの意味は薄い。けど、プラグインの演算精度が上がるだろってのは間違ってない(内部的に32bit整数を使い切っているか怪しいプラグインも多数あるから)
実務上は、耳に届ける機材がもうついていけないから32フロートでさほど問題ない。それでもやっぱり仕事としてマスターを保管するなら64フロートで作っておくのが最終的に便利
327名無しサンプリング@48kHz (ゲマー MM8b-+k65)
2021/07/29(木) 09:17:36.09ID:O92DECmAM 内部処理は高品位であるだけ有利だしね
CD音質に落とした時の変化まで考えて処理できる人なら上げといて損は無い
CD音質に落とした時の変化まで考えて処理できる人なら上げといて損は無い
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1388-qCnf)
2021/07/29(木) 09:27:15.22ID:rIdQFdWf0 まったく意味が無いと思ってる人は
そんな微小なノイズ聴こえるわけないって感じだと思うけど、それは単純化しすぎなんだよね
聴き専じゃなくて作る側だから必要になる類の話。ただ、誰にでも必須っていうほどでも無い
数学的なものも含めた基礎知識も必要だから、これ読んどけばわかる、と簡単に言うのは難しい
そんな微小なノイズ聴こえるわけないって感じだと思うけど、それは単純化しすぎなんだよね
聴き専じゃなくて作る側だから必要になる類の話。ただ、誰にでも必須っていうほどでも無い
数学的なものも含めた基礎知識も必要だから、これ読んどけばわかる、と簡単に言うのは難しい
329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-KGH9)
2021/07/29(木) 09:32:05.73ID:ZceeEKSx0 >>326
ちょっと言葉足らずだったな
(内部的に32bit整数を使い切っているか怪しいプラグインも多数あるから)
↓
(内部的に32bit整数を使い切っているか怪しいプラグインも多数あるから、必ずしも良くなるとは限らないが)
ちょっと言葉足らずだったな
(内部的に32bit整数を使い切っているか怪しいプラグインも多数あるから)
↓
(内部的に32bit整数を使い切っているか怪しいプラグインも多数あるから、必ずしも良くなるとは限らないが)
330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/29(木) 11:50:00.81ID:082t9yDt0331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/29(木) 11:52:42.79ID:082t9yDt0 結論として稼働させているのなら8.5のまま未更新とかありえない
可及的速やかに11に移行すべしというのは揺るがないところだね。
可及的速やかに11に移行すべしというのは揺るがないところだね。
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9fe-Hmn6)
2021/07/29(木) 12:51:50.76ID:G3rzivwb0 罵倒する相手を精神障害者とか韓国人とか平気で言っちゃうのが動画イジ先生の特徴なんだよね
あとすぐ連投するからすぐ分かる
あとすぐ連投するからすぐ分かる
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/29(木) 13:29:27.15ID:MjKgXMI00 長文ガイジb1おじさんからガイジ認定いただきました!
今日のシュワーワードは「地獄のように音が悪い」「ビビッドさが違う」ね
今日のシュワーワードは「地獄のように音が悪い」「ビビッドさが違う」ね
334名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-bSA8)
2021/07/29(木) 14:13:20.43ID:082t9yDt0335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49b1-IPze)
2021/07/29(木) 15:06:38.78ID:MjKgXMI00 顔真っ赤にして早口で言ってそうw
336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d17e-FC83)
2021/07/29(木) 16:51:09.33ID:rM9p/W6W0 24bitでは再現できないけど、32bit float以上なら再現できるノイズを聴き分けられる人がいるの?
人間の耳で?
人間の耳で?
337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-acne)
2021/07/30(金) 00:43:16.60ID:HdNc1s9f0 いろんなエフェクト入れたりミックスやマスタリングでMS処理とかすると音が悪くなるからそこを拡張しただけ。
ADCやDACの性能からして入出力には確かに24bitもあれば十分
たまに止むを得ず減衰させた後に増幅しないといけない時とか如実に違いがわかる
整数演算では減衰すると下位ビットの情報は失われてしまうので増幅すると歪む
ADCやDACの性能からして入出力には確かに24bitもあれば十分
たまに止むを得ず減衰させた後に増幅しないといけない時とか如実に違いがわかる
整数演算では減衰すると下位ビットの情報は失われてしまうので増幅すると歪む
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 017e-e3ot)
2021/07/30(金) 03:23:07.74ID:i9rfovBW0 >>337
やむを得ず-100とか-150で固定した後にノーマライズ的な増幅をする処理ケースとかプラグインって現実的にあるだろうか?
ビットクラッシャー?w
録音の事故なら可能性は0%とは言い切れないけど、それはもう事故だし録り直しするよね
そもそもAIFのsn比が110〜とかでしょ
やむを得ず-100とか-150で固定した後にノーマライズ的な増幅をする処理ケースとかプラグインって現実的にあるだろうか?
ビットクラッシャー?w
録音の事故なら可能性は0%とは言い切れないけど、それはもう事故だし録り直しするよね
そもそもAIFのsn比が110〜とかでしょ
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a88-MjzU)
2021/07/30(金) 05:38:43.79ID:EcKf83GO0 オーディオファイルのbit深度と内部処理のbit深度がごちゃ混ぜになってる人も多いみたいだね
とりあえず、これとか読んでみれば?(飛ばし読みして間違った理解をする人がいそうだけど)
https://sonimus.com/blog/info/dither-and-floating-point-recording-engineer-pt-2.html
とりあえず、これとか読んでみれば?(飛ばし読みして間違った理解をする人がいそうだけど)
https://sonimus.com/blog/info/dither-and-floating-point-recording-engineer-pt-2.html
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a5b-arLm)
2021/07/30(金) 09:25:46.43ID:5x1XPIkO0 レンダリングすれば両者は一緒で
プラグインの中にはレンダリングと同じ処理を意識無意識にかかわらずしちゃってるものがあるから
内部処理なら必ず可逆かというとそうでもない
プラグインのプログラマーがアホかどうかはわからないから。。。
プラグインの中にはレンダリングと同じ処理を意識無意識にかかわらずしちゃってるものがあるから
内部処理なら必ず可逆かというとそうでもない
プラグインのプログラマーがアホかどうかはわからないから。。。
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a88-MjzU)
2021/07/30(金) 13:44:19.22ID:EcKf83GO0 レンダリングすれば両者は一緒?
なんか何が言いたいのかよくわからない文章
書き出しの形式はintだと決まっているわけでもないし
なんか何が言いたいのかよくわからない文章
書き出しの形式はintだと決まっているわけでもないし
342名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-jjhi)
2021/07/30(金) 15:57:39.21ID:f0OzJmZ0a 確かに分からん
343名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMee-Memx)
2021/07/30(金) 19:17:23.55ID:o2xGB7GbM まあ宇宙の謎とかに比べたらこんな書き込みくらいたしかにわからん
344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5db1-GLDw)
2021/07/30(金) 21:22:17.07ID:C4pGp9nB0 >>340
普通にバイナリファイルコンペアすると毎回違うぞ
そういう話は加齢臭ただよう爺さんたちが平成中期の16bitの頃からずっとやってる
DAWごとに書き出してチェックしてる暇な奴もいたな
ブラインドテストで聴感上ほぼわからん奴らも多かったしぶっちゃけ不毛な争いといえる
普通にバイナリファイルコンペアすると毎回違うぞ
そういう話は加齢臭ただよう爺さんたちが平成中期の16bitの頃からずっとやってる
DAWごとに書き出してチェックしてる暇な奴もいたな
ブラインドテストで聴感上ほぼわからん奴らも多かったしぶっちゃけ不毛な争いといえる
345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2580-IBql)
2021/07/31(土) 01:05:29.93ID:dJgyzEpW0 いや、普通に考えてどんなショボいスマホとかで再生したとしても元動画が高解像度のシネマカメラで撮影されたものの方が圧縮されたとしても映像凄いじゃん
サウンドも同じじゃね?
サウンドも同じじゃね?
346名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd9a-acne)
2021/07/31(土) 08:53:55.95ID:t3CBFoxXd 4K HDRでエフェクトや色補正、輝度補正、トランジェントとか処理して2Kに出力すると綺麗だよ。いわゆる4Kリマスターのblu-rayとか。
計算誤差でビット食い潰さないからね。
計算誤差でビット食い潰さないからね。
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796f-MjzU)
2021/07/31(土) 10:26:12.68ID:AfNS8AK20 それはカメラのセンサーの性能上4画素使わないと正確な色と明度を出せないから
4k→FHDにダウンコンバートして4画素を1画素として扱うことで高精細な映像を出せるからであって
音声ファイルとは単純に比較できるものではない
個人的には音質の違いが分かるかどうかは抜きにしても録音ソースはなるべく高音質で残しておきたいけどね
今はハイレゾの主流が96/24だけど今後もっと上がっていったときにも対応できるように
4k→FHDにダウンコンバートして4画素を1画素として扱うことで高精細な映像を出せるからであって
音声ファイルとは単純に比較できるものではない
個人的には音質の違いが分かるかどうかは抜きにしても録音ソースはなるべく高音質で残しておきたいけどね
今はハイレゾの主流が96/24だけど今後もっと上がっていったときにも対応できるように
348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a5b-arLm)
2021/07/31(土) 14:05:20.25ID:zk37TLN60 音は、違いはあるけど、もう機器がついていけない
写真や映像は、微細な差を知覚できるように機器が先導してる
写真や映像は、微細な差を知覚できるように機器が先導してる
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-acne)
2021/07/31(土) 16:29:49.88ID:lWsCVuyc0 普通のCCDならRGBストライプとかだと色は1/3の解像度になるけどテレシネの時ってプリズムでモノクロセンサー三つで撮るんじゃないの?
いわゆる3CCDってやつ。
いわゆる3CCDってやつ。
350名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa22-v6nK)
2021/07/31(土) 19:19:52.05ID:I6+5/U/aa でっかいフォーマットで作って、
ターゲットに合わせて小さいフォーマットでバウンスしろと教育された
ターゲットに合わせて小さいフォーマットでバウンスしろと教育された
351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5db1-LfSm)
2021/08/01(日) 04:54:01.94ID:PES6dDYL0 8.5から上げようか迷ってた民だけどポチったわありがとう
352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5db1-LfSm)
2021/08/01(日) 16:19:49.80ID:PES6dDYL0 お礼という程ではないが11でテンプレ組み直して気づいたことを共有
・全体的に動作が軽くなった(vstiトラック追加したときとかのモタつきが消えたり)
・外観にメリハリがついた(デフォルトの色味は好みが分かれそう)
・画面の自由度が上がった(下画面にエディタやらミキサーやらだせる)
・付属のプラグインの外観が現代的になった
・64bit floatが選べる
・音源未割り当てのMIDIトラックから確認用のピアノの音が出る
・ミキサーの編集履歴が残る
まだ曲作りしてない段階で8.5pro→11proだとこのくらい。個人的にはすでにアプデして良かったと感じてて何より動作が明らかに軽いのがストレフリーでいい。勧めてくれた人たちありがとう。
・全体的に動作が軽くなった(vstiトラック追加したときとかのモタつきが消えたり)
・外観にメリハリがついた(デフォルトの色味は好みが分かれそう)
・画面の自由度が上がった(下画面にエディタやらミキサーやらだせる)
・付属のプラグインの外観が現代的になった
・64bit floatが選べる
・音源未割り当てのMIDIトラックから確認用のピアノの音が出る
・ミキサーの編集履歴が残る
まだ曲作りしてない段階で8.5pro→11proだとこのくらい。個人的にはすでにアプデして良かったと感じてて何より動作が明らかに軽いのがストレフリーでいい。勧めてくれた人たちありがとう。
353名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99a2-yFoZ)
2021/08/02(月) 12:45:22.80ID:uxsjtvTl0 cubasis使ってる奴おる?
使い道が見出せない
結局midiをしっかり打ち込む時は対応するソフト音源の仕様に合わせなきゃいけないし、そしたらPCでしか打ち込めないし
cubasisの使い所がいまいちわからん
スケッチ用として役に立つのかな
作曲家の和田って人はcubasis使ってるみたいだけど
使い道が見出せない
結局midiをしっかり打ち込む時は対応するソフト音源の仕様に合わせなきゃいけないし、そしたらPCでしか打ち込めないし
cubasisの使い所がいまいちわからん
スケッチ用として役に立つのかな
作曲家の和田って人はcubasis使ってるみたいだけど
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-HIql)
2021/08/02(月) 16:37:49.37ID:SafXYO060 ドングル廃止?
Tomorrow, on August 3 (CEST), 2021, we will be transitioning to a new identity and access system which will result in a downtime of one of our servers. This may take up to 24 hours but of course we hope to complete the system's migration in less time. As soon as everything is up and running again, we will notify you through a separate post.
Please note that during the downtime you won't be able to activate licenses for purchased products and MySteinberg account access will be unavailable.
Tomorrow, on August 3 (CEST), 2021, we will be transitioning to a new identity and access system which will result in a downtime of one of our servers. This may take up to 24 hours but of course we hope to complete the system's migration in less time. As soon as everything is up and running again, we will notify you through a separate post.
Please note that during the downtime you won't be able to activate licenses for purchased products and MySteinberg account access will be unavailable.
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5db1-57bU)
2021/08/02(月) 16:42:25.23ID:x4oRxk3x0356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65b1-GKNN)
2021/08/02(月) 20:35:58.74ID:BLT+xAS30 アカウント関連システムの話でドングル関係無いがな
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5dc-nrG4)
2021/08/03(火) 06:51:50.65ID:qn8AENUd0 >>353
PC用のUI引きずりすぎててきついんよな
PC用のUI引きずりすぎててきついんよな
358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d09-XLaG)
2021/08/05(木) 23:24:01.67ID:3/wR5VGi0 11Proにアプグレしたけども
ノートの長さをクオンタイズってできなくなった?
ノートの長さをクオンタイズってできなくなった?
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5dc-nrG4)
2021/08/05(木) 23:52:05.44ID:NrOUImbs0 あれってロジカルエディターのプリセットから探してこないといけないんじゃなかったっけ
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-zMnG)
2021/08/06(金) 00:03:52.61ID:uLRbtodC0 左側に出てくるクオンタイズメニューの中にないか?
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e109-4mwA)
2021/08/06(金) 00:55:38.95ID:QOw++Gxr0362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5180-Xg/V)
2021/08/08(日) 02:48:29.10ID:0XtwnpW00 ぶっちゃけSky Lake世代のi7でもそれなりに作業出来るね
M1 Macに買い替えたりWindows 11に更新するついでにCPUアップグレードしようか迷ってたけど今のままで十分だと気づいた
M1 Macに買い替えたりWindows 11に更新するついでにCPUアップグレードしようか迷ってたけど今のままで十分だと気づいた
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-TYO7)
2021/08/08(日) 07:02:23.23ID:M1/qT2FS0 使ってるプラグインが重いものでなければ十分だろうね。
Core2の頃でも当時のプラグインなら余裕だったわけで、使っているソフトが高負荷なものに変わっていなければ4コアでも余裕がある。
逆に高負荷なプラグインをどんどん導入していくと6コア8コアで動作周波数も高い最近のCPUが欲しくなる。
Core2の頃でも当時のプラグインなら余裕だったわけで、使っているソフトが高負荷なものに変わっていなければ4コアでも余裕がある。
逆に高負荷なプラグインをどんどん導入していくと6コア8コアで動作周波数も高い最近のCPUが欲しくなる。
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9ee-chWC)
2021/08/08(日) 10:18:27.36ID:QqRlTnGD0 この間までSkylake使ってたけど、Skylakeのi7 6700kとM1 Macがだいたい同性能だよ
365名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5180-Xg/V)
2021/08/08(日) 14:40:01.00ID:0XtwnpW00366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3198-uW5m)
2021/08/08(日) 14:55:07.79ID:fpyDb0b90 自分も6700kただしマザーボードが新しくなっている
まだいけるんだね
まだいけるんだね
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bcf-Vh8/)
2021/08/08(日) 15:02:19.32ID:qdnTBcuK0 うちも6700kずるずるとつかってるわ
次はインテルにするかAMDにするかで悩むなあ
次はインテルにするかAMDにするかで悩むなあ
368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5180-Xg/V)
2021/08/08(日) 23:55:46.32ID:0XtwnpW00 オーディオI/Oがサンボルだから結局またIntelになりそう
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4963-rP0Q)
2021/08/09(月) 10:20:46.53ID:1C3jnEhb0 AMDでもTB搭載してるのあるし関係ないかと
この先USB4でもっと関係なくなるだろうし
この先USB4でもっと関係なくなるだろうし
370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-Poba)
2021/08/09(月) 11:35:09.40ID:Hxh3RO2y0 6700K多いな うちも6700Kだわ
CPUパワーが足りなくなったことはほぼないな
CPUパワーが足りなくなったことはほぼないな
371名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd33-vdMX)
2021/08/09(月) 13:45:08.19ID:iUhougWAd 私も6700k
バージョンアップ検討してたけどみなさん困ってないようなのでこのままいきます
バージョンアップ検討してたけどみなさん困ってないようなのでこのままいきます
372名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM53-C2fq)
2021/08/09(月) 18:46:39.82ID:Cbe2qPDRM 最近4790Kから3600xにしたけど色々な動作が微妙に早くなったかな?程度で大きくは変わらんかった
重いプラグインやFXを元々そんなに多用してなかったってのもあるけど
グラボも換えたからゲームは見違えたけどね
重いプラグインやFXを元々そんなに多用してなかったってのもあるけど
グラボも換えたからゲームは見違えたけどね
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-Poba)
2021/08/09(月) 18:54:10.31ID:Hxh3RO2y0 今どきは省エネとか多コア化がメインだから
シングルコア当たりのパワーはそこまで大きく変わらんからな
まあ8コアとか12コアとかで大昔のSandyBridge程度のTDPで動くのは頑張ってるなーとは思う
あとIntelMacBookに入ってるようなcore iシリーズはノート用低電圧版で
ベンチマークすりゃわかるけどデスクトップ用の2/3〜1/2程度のパワーしか出ないから
あれらに比べたら6700Kでも十分にパワーがあるよ
シングルコア当たりのパワーはそこまで大きく変わらんからな
まあ8コアとか12コアとかで大昔のSandyBridge程度のTDPで動くのは頑張ってるなーとは思う
あとIntelMacBookに入ってるようなcore iシリーズはノート用低電圧版で
ベンチマークすりゃわかるけどデスクトップ用の2/3〜1/2程度のパワーしか出ないから
あれらに比べたら6700Kでも十分にパワーがあるよ
374名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp5d-48ap)
2021/08/10(火) 01:21:35.39ID:c4i5CjHZp375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-TYO7)
2021/08/10(火) 02:01:05.27ID:9we5Y8FP0 6700Kからするとシングルも向上してるけどな。第10世代Coreまでは主にクロックの向上分。第z11世代やZen3はさらに速い。
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-NW/4)
2021/08/11(水) 16:37:51.01ID:kl7On98v0 空フォルダ作ってそこを新規ファイルの保存先にして
チョコチョコ少し作成を進めないと、Audioファイルとか
TrackPictureファイルとかのフォルダを
自動生成してくれないイラッ仕様は
あと10000年くらい待たないと、改善されませんか?
ちなみにTrackPictureファイルとか要らないです
全然要らないです、死ねばいいのにっていつも呟いてます
チョコチョコ少し作成を進めないと、Audioファイルとか
TrackPictureファイルとかのフォルダを
自動生成してくれないイラッ仕様は
あと10000年くらい待たないと、改善されませんか?
ちなみにTrackPictureファイルとか要らないです
全然要らないです、死ねばいいのにっていつも呟いてます
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-NW/4)
2021/08/11(水) 21:34:41.64ID:kl7On98v0 あと最近ファイルを開いて1回聞くだけ
なーんにも中身をいじくらなくても
保存する/保存しない/キャンセル
聞いてきて選択クリックしないと閉じられない
イラッ仕様なのも、どうにかして、助けて下さい
なーんにも中身をいじくらなくても
保存する/保存しない/キャンセル
聞いてきて選択クリックしないと閉じられない
イラッ仕様なのも、どうにかして、助けて下さい
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3198-uW5m)
2021/08/12(木) 08:46:29.62ID:6lMlBOjq0 おまかん
379名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5d-a8jN)
2021/08/12(木) 11:56:24.03ID:rrUT1ePQr 環境というより頭の問題だよな
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-Poba)
2021/08/12(木) 12:47:52.26ID:b9GWICRZ0 シュワー注意報 警戒レベル3です
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-Lto6)
2021/08/12(木) 13:14:36.29ID:GzSwE3Es0 ちょっと古いcubase8.5使ってるんだけど、最新の11とかにアプグレせんとあかん?
最新バージョンが出るたびにアプグレせんといかんのかね
最新バージョンが出るたびにアプグレせんといかんのかね
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-Z6Ah)
2021/08/12(木) 13:46:11.35ID:eU8m67zJ0 >>381
そんなのは人に決めてもらうことじゃないよ
自分が「この機能が欲しかった!」ってのがあったら上げればいい
Twitterでプロ作家を片っ端からフォローしてみるといい
KOMPLETEやDAWのバージョンアップを面倒臭がって古いまま使ってるプロめちゃくちゃ多いよ
面倒くさいってのもあるし、仕事で使うものだから
「安定している環境を変えたくない」というのもあるんだろうけど
そんなのは人に決めてもらうことじゃないよ
自分が「この機能が欲しかった!」ってのがあったら上げればいい
Twitterでプロ作家を片っ端からフォローしてみるといい
KOMPLETEやDAWのバージョンアップを面倒臭がって古いまま使ってるプロめちゃくちゃ多いよ
面倒くさいってのもあるし、仕事で使うものだから
「安定している環境を変えたくない」というのもあるんだろうけど
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-i/+H)
2021/08/12(木) 13:50:37.83ID:igMoIkYY0384名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-TiZd)
2021/08/12(木) 13:58:48.05ID:yfbx+zFAa わざわざ安定している環境から変える必要はないよ
ビンテージDAWの響きも味わいがあるし
ビンテージDAWの響きも味わいがあるし
385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-Lto6)
2021/08/12(木) 14:34:58.84ID:GzSwE3Es0 >「安定している環境を変えたくない」
これが大きいかも
サンクス!
これが大きいかも
サンクス!
386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-5XDQ)
2021/08/12(木) 14:51:46.36ID:OJXR3flf0 何時だかテレビでみたEDM創っているおじさん、3.5だった…
387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-NW/4)
2021/08/12(木) 15:20:39.30ID:HxyORgL80388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3198-uW5m)
2021/08/12(木) 15:33:53.18ID:6lMlBOjq0 8.5と11では出来ることも、音も変わっているので
デモえもいいから体験してみるとよい
2つ置いていても両方使えるから
環境は8から何年も経っているからね
デモえもいいから体験してみるとよい
2つ置いていても両方使えるから
環境は8から何年も経っているからね
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-Poba)
2021/08/12(木) 16:08:35.53ID:b9GWICRZ0 >>384
CubaseSXの膜張ったようなもっさりサウンドは味わい深いよなw
CubaseSXの膜張ったようなもっさりサウンドは味わい深いよなw
390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-Poba)
2021/08/12(木) 16:09:58.36ID:b9GWICRZ0 >>387
発狂したくてウズウズしてただろじいさん?どうせ質問もデタラメだろ?w
発狂したくてウズウズしてただろじいさん?どうせ質問もデタラメだろ?w
391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-NW/4)
2021/08/12(木) 16:35:14.90ID:HxyORgL80 >>390
なに質問ってww
韓国へ帰れよ、キチガイ婆さんww
閉経してるんだから生きてる価値ないのね
チョンなんだから以下同文
当たり散らしてるのはお前
分からないところが精神病院措置入院不可避だって
何度言えばわかるんだ(キチガイだから分からないお前w)
なに質問ってww
韓国へ帰れよ、キチガイ婆さんww
閉経してるんだから生きてる価値ないのね
チョンなんだから以下同文
当たり散らしてるのはお前
分からないところが精神病院措置入院不可避だって
何度言えばわかるんだ(キチガイだから分からないお前w)
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 297e-Xjf6)
2021/08/12(木) 17:36:56.52ID:U84IRiBC0 8.5と11で音が違うって?
同じプロジェクトファイルをバージョン違いで書き出して、出来たwavを逆相でぶつけても何か音が残るのかな???
残ったら残ったでそれはそれで大問題だけど
同じプロジェクトファイルをバージョン違いで書き出して、出来たwavを逆相でぶつけても何か音が残るのかな???
残ったら残ったでそれはそれで大問題だけど
393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 297e-Xjf6)
2021/08/12(木) 17:37:59.43ID:U84IRiBC0 そういえば同設定のプロジェクトファイルでMacとWinの書き出しに違いがあるか試したことなかったな
今度やってみるわ
今度やってみるわ
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31dc-r0g4)
2021/08/12(木) 17:45:50.21ID:PC/2nzNW0 Cubase11でピアノロールでノートを選択し、移動するとノートが勝手に複製されるバグに悩まされたことある人いない?
削除の際も同様に複製されているのか、ノートが削除されない
範囲選択の場合はこの現象は起きないのでこれで1ノートだけ選んだりして回避してる
キーボードなどの不具合で、なんらかのキーが押しっぱなしでないことは確認した
最新版へのアップデート、設定のリセット、及びCubaseの再インストール全部ダメ
マジで作曲どころの話じゃなくなってるんだが……
削除の際も同様に複製されているのか、ノートが削除されない
範囲選択の場合はこの現象は起きないのでこれで1ノートだけ選んだりして回避してる
キーボードなどの不具合で、なんらかのキーが押しっぱなしでないことは確認した
最新版へのアップデート、設定のリセット、及びCubaseの再インストール全部ダメ
マジで作曲どころの話じゃなくなってるんだが……
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-NUIN)
2021/08/12(木) 17:54:19.48ID:FAEkqPzG0396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31dc-r0g4)
2021/08/12(木) 18:50:26.12ID:PC/2nzNW0397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82b1-pBez)
2021/08/13(金) 16:32:40.13ID:OX2WpBsK0 >>381
このスレの上の方でまさに8.5から11に上げようか悩んで
ここで勧められて、上げて良かったと言ってる人のレスがある
読んでみたらいい
まああなたは「最新バージョンが出るたびにアプグレせんといかんのかね」
と後ろ向きに語っているから上げる気は元々ないのかも知れないけど
このスレの上の方でまさに8.5から11に上げようか悩んで
ここで勧められて、上げて良かったと言ってる人のレスがある
読んでみたらいい
まああなたは「最新バージョンが出るたびにアプグレせんといかんのかね」
と後ろ向きに語っているから上げる気は元々ないのかも知れないけど
398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3198-MFFZ)
2021/08/13(金) 21:56:22.52ID:jyyO3LtN0 8.5と11の音の差が分からないなんて
かわいそうに
かわいそうに
399名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-g8Sl)
2021/08/13(金) 22:16:33.82ID:PFcsDvUWa Cubase4から11にバージョンアップすることはできますか?
400名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spf1-xyzI)
2021/08/14(土) 09:14:05.15ID:5Vo23mWbp >>13
8月1日までなら1万円でアップ出来た。
8月1日までなら1万円でアップ出来た。
401名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spf1-xyzI)
2021/08/14(土) 09:14:29.27ID:5Vo23mWbp ごめん、399さんにです。
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-erS+)
2021/08/15(日) 10:19:06.98ID:hkLA2XcY0 >>355
ったくドングル認証でもクソなのに。
また、cubaseの認証がおかしくなった。
起動時に、あと1時間ほどで権利がなくなるとエラーメッセージが頻発する。
8月に入ってからだから、どうやら認証サーバーがらみのトラブルかな
ったくドングル認証でもクソなのに。
また、cubaseの認証がおかしくなった。
起動時に、あと1時間ほどで権利がなくなるとエラーメッセージが頻発する。
8月に入ってからだから、どうやら認証サーバーがらみのトラブルかな
403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3198-MFFZ)
2021/08/15(日) 15:18:46.62ID:861WraKc0 >>402
ライセンサーのチェックは?
ライセンサーのチェックは?
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e18d-5/Wf)
2021/08/15(日) 15:36:41.56ID:rkCacRvV0405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed6e-NTPF)
2021/08/18(水) 16:30:24.71ID:gKTAHRgL0 11Proにアップして初めて生録音してんだけど、どうもUR242からの返りがPCを経由した
微妙に遅れた音声になってる気がする
以前はちゃんとセッティングして、モニターがダイレクトモニターで遅れないようになってたはずなのに
最初にセッティングしたのがすごく前なので何をどう設定したらもとに戻るのかよくわからんn
微妙に遅れた音声になってる気がする
以前はちゃんとセッティングして、モニターがダイレクトモニターで遅れないようになってたはずなのに
最初にセッティングしたのがすごく前なので何をどう設定したらもとに戻るのかよくわからんn
406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed6e-NTPF)
2021/08/18(水) 17:25:33.47ID:gKTAHRgL0 自分で検索して直したけど、あんな設定が勝手に変えられちゃうの腹立つなあ
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82b1-iNti)
2021/08/18(水) 21:58:24.95ID:xdXOaXHy0408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed6e-NTPF)
2021/08/18(水) 22:43:38.47ID:gKTAHRgL0 >>407
スタジオ>スタジオ設定>自分のIFの設定>「ダイレクトモニタリング」チェック
スタジオ>スタジオ設定>自分のIFの設定>「ダイレクトモニタリング」チェック
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82b1-iNti)
2021/08/18(水) 23:31:06.45ID:xdXOaXHy0410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd15-QPE4)
2021/08/19(木) 13:35:49.13ID:ljw9q+u/0 VariAudioの黒鍵と白鍵の表記がピアノと何故か逆なのって設定で変えられる?
みんな見辛く無い?
みんな見辛く無い?
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f88-hCLa)
2021/08/20(金) 11:58:11.69ID:1VAA4Nrq0412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f15-+TEF)
2021/08/21(土) 12:42:37.88ID:X4r0k7bn0 >>411
変更出来るのか、助かったありがとう
変更出来るのか、助かったありがとう
413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f56-zH/y)
2021/08/23(月) 01:18:11.08ID:epeDFJJK0 どなたか教えて下さい!!
先日急にinsert部分のプラグイン選ぶ項目の▽にマウス持ってっても
反応なし、しまいにはパンも触れない動かない、mixconsoleでも同じ症状
音量をクリックして数値打とうとしても打てない
マウス持ってっても全然ズレた所で反応してクリックしても出ない
何度もクリックしてやっとプラグイン選択が出てきます。
サポートは返事無しです。
思い当たるとすればLEBSspitfireってfreeのプラグイン入れてからですが
消しても変化無し、設定リセット、アンインストールと何度もやってみましたが
治りません・・・
どなたか解決法分かりませんか???
先日急にinsert部分のプラグイン選ぶ項目の▽にマウス持ってっても
反応なし、しまいにはパンも触れない動かない、mixconsoleでも同じ症状
音量をクリックして数値打とうとしても打てない
マウス持ってっても全然ズレた所で反応してクリックしても出ない
何度もクリックしてやっとプラグイン選択が出てきます。
サポートは返事無しです。
思い当たるとすればLEBSspitfireってfreeのプラグイン入れてからですが
消しても変化無し、設定リセット、アンインストールと何度もやってみましたが
治りません・・・
どなたか解決法分かりませんか???
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fb1-zH/y)
2021/08/23(月) 02:37:31.30ID:nxTNUJIP0 >>413
一つだけ言えることは「サポートは返事無しです。」はねーよってこと。
きちんと質問をしていたら、土日は抜きにしたカウントで数日内に
なにか返事あるでしょ。
慌てないで落ち着いて待ってなよ。
なんとかなるって。
一つだけ言えることは「サポートは返事無しです。」はねーよってこと。
きちんと質問をしていたら、土日は抜きにしたカウントで数日内に
なにか返事あるでしょ。
慌てないで落ち着いて待ってなよ。
なんとかなるって。
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-WZbj)
2021/08/23(月) 08:50:52.35ID:0I3QTOW+0 というか最新版使ってるの? 古いバージョンだと画面のスケーリングに対応してないと思うので100%になってるか確認たら?
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-RJcP)
2021/08/23(月) 08:57:16.25ID:Jgy8fPYA0 >>413
プラグインが入ってるフォルダをCから出して
いろんなところに入ってるから
VSTフォルダVST3フォルダその他の各メーカーのVSTフォルダ全部
それからインスコしてみたら
そのあとVSTを入れていく
プラグインが入ってるフォルダをCから出して
いろんなところに入ってるから
VSTフォルダVST3フォルダその他の各メーカーのVSTフォルダ全部
それからインスコしてみたら
そのあとVSTを入れていく
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f56-zH/y)
2021/08/23(月) 20:07:20.49ID:epeDFJJK0418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f56-zH/y)
2021/08/23(月) 20:10:10.05ID:epeDFJJK0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-RJcP)
2021/08/23(月) 21:18:07.29ID:Jgy8fPYA0420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-RJcP)
2021/08/23(月) 21:20:35.96ID:Jgy8fPYA0 あとBluetoothかUSBの調子は?
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-RJcP)
2021/08/23(月) 21:23:49.85ID:Jgy8fPYA0 MACだとレジストリは意味ないか・・・
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f56-zH/y)
2021/08/23(月) 21:26:42.81ID:epeDFJJK0423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f98-RJcP)
2021/08/24(火) 09:12:08.40ID:6d7rzbJf0 eLicenserもか
しっかりハマっていないとか
アップデートとかメンテナンスとか
どれも経験したな〜w
しっかりハマっていないとか
アップデートとかメンテナンスとか
どれも経験したな〜w
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-FdzZ)
2021/08/24(火) 09:14:38.14ID:KgZE5av10 安物のUSBハブにドングルさしてると唐突に接続切れたりするんだよな
その度に強制終了、さし直し。
その度に強制終了、さし直し。
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f80-8ZS9)
2021/08/24(火) 16:12:11.68ID:GDCzVtvk0 eLicenserのボディは脆すぎ、フローリング床に落としただけで割れる。
今のは2代目だが、また割れた。
木綿糸でぐるぐる巻きして、ボンドで固めて使ってる。
今のは2代目だが、また割れた。
木綿糸でぐるぐる巻きして、ボンドで固めて使ってる。
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8d-ymaw)
2021/08/24(火) 18:47:09.45ID:Nukfhnyv0 いろんな色の糸を巻き付けて模様をつけるといいかもしれませんね
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fb1-zH/y)
2021/08/26(木) 23:37:37.33ID:GDe6KjJs0 公式HPがなにか模様替えしたようだが、良く分からない。。。
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 114e-Fbfp)
2021/08/27(金) 01:30:25.35ID:4JTFqy3T0 アップデート情報が一発でわかってたのに凄ぇわかりにくくなってる
429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0288-+pMA)
2021/08/27(金) 02:07:29.72ID:ZlOMO/XO0 以前よりだいぶ整理されたと思うけどね
アップデートはForumでAnnouncements見ればすぐわかる
製品情報はいつも必要なわけじゃないし
普段はForumとサポート情報ページしか見ないな
アップデートはForumでAnnouncements見ればすぐわかる
製品情報はいつも必要なわけじゃないし
普段はForumとサポート情報ページしか見ないな
430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46cf-Ore0)
2021/08/27(金) 02:35:23.59ID:QFb6Vzz70431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0288-+pMA)
2021/08/27(金) 03:57:29.56ID:ZlOMO/XO0 英語表示だとForumへのリンクになってるところが
日本語表示だとTwitterへのリンクになってて
Forumへどう行ったらいいかさえわからないのか
(まぁ英語と独語だからってことなんだろうけど)
日本語だけヤマハの管轄なのか、なんかいろいろと違うんだよね
日本語表示だとTwitterへのリンクになってて
Forumへどう行ったらいいかさえわからないのか
(まぁ英語と独語だからってことなんだろうけど)
日本語だけヤマハの管轄なのか、なんかいろいろと違うんだよね
432名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM52-Fbfp)
2021/08/27(金) 09:00:12.09ID:Nh+2ldlFM アップデートがあるのか一発でわからなくなったのがクソ
一々リンクを辿って行かなければならないのは面倒
一々リンクを辿って行かなければならないのは面倒
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 927e-Y/PZ)
2021/08/27(金) 09:59:30.60ID:791y8lAX0 今時ドングルが必要ってどうかと思うよ
割れユーザーはドングルいらないし動作も速くて安定しているらしい
正規ユーザーが割れを使うってライセンス違反になるのかな?
今はS1と併用しているけど、ドングルいらないS1が今後バージョンアップしていったら
Cubaseのアップデートは止めて旧データ専用にしようかな
今ですら、手軽な曲はS1で作ってるので
割れユーザーはドングルいらないし動作も速くて安定しているらしい
正規ユーザーが割れを使うってライセンス違反になるのかな?
今はS1と併用しているけど、ドングルいらないS1が今後バージョンアップしていったら
Cubaseのアップデートは止めて旧データ専用にしようかな
今ですら、手軽な曲はS1で作ってるので
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0288-+pMA)
2021/08/27(金) 11:21:27.02ID:ZlOMO/XO0435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 927e-Y/PZ)
2021/08/27(金) 11:45:30.53ID:791y8lAX0 >>434
DTMはRecomposerやNotatorLogicから始めたのでDTM歴は40年近くになる
CubaseはLogicのWIN版がなくなったときに強制的に移行させられた
2000年頃だったかな
USBすらなかったその頃のドングルはRS232CのでっかいやつでCubaseのは
えび茶色のでっかいやつをシリアルケーブルでつないでいた
それに比べるとUSBドングルは小さいのだが、早くソフトウェア認証になってほしい
何より正規ユーザーが割れユーザーより不便を強いられるのは気にくわない
DTMはRecomposerやNotatorLogicから始めたのでDTM歴は40年近くになる
CubaseはLogicのWIN版がなくなったときに強制的に移行させられた
2000年頃だったかな
USBすらなかったその頃のドングルはRS232CのでっかいやつでCubaseのは
えび茶色のでっかいやつをシリアルケーブルでつないでいた
それに比べるとUSBドングルは小さいのだが、早くソフトウェア認証になってほしい
何より正規ユーザーが割れユーザーより不便を強いられるのは気にくわない
436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-lSRR)
2021/08/27(金) 11:57:35.47ID:zMLgkwqJ0 割れユーザーが出ないようにするためのドングルだと思ってたんだけど普通に割れるのか
何の為のドングルだよ
何の為のドングルだよ
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 691f-r7oD)
2021/08/27(金) 12:20:32.66ID:GvOjtKgQ0 オー良う来たのワレ まあ上って行かんかい
ビールでも飲んで行かんかいワレ
ビールでも飲んで行かんかいワレ
438名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-JCh1)
2021/08/27(金) 13:54:29.63ID:v8QQqsXT0439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/27(金) 17:08:33.40ID:kjXs3uag0 最近、情弱のためシンガーソングライターを買ってしまった僕は負けたんですか
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-JCh1)
2021/08/27(金) 17:30:01.94ID:v8QQqsXT0 その名のとおり有名なシンガーソングライターになれば勝ち組だ頑張れ
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/27(金) 19:05:46.89ID:kjXs3uag0 ありがとうございます
442名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr51-zz4k)
2021/08/27(金) 20:52:14.52ID:WCZ2tLvjr CubaseあるのにSSW買うとか今更ガラケー買うような物だろ
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/27(金) 21:22:52.48ID:e4QY8knS0 はっきり言って一番いけない選択
普通に逆でしょうに
ACIDの安いやつの方がましだね
普通に逆でしょうに
ACIDの安いやつの方がましだね
444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 028d-9nEI)
2021/08/27(金) 21:59:53.85ID:6eOyDtMq0 まあ有名なシンガーソングライターになればいいんでないの
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-JCh1)
2021/08/27(金) 22:58:20.89ID:v8QQqsXT0 SSWのMIDI編集機能ってレコンポーザ譲りだから
打ち込みおじさん世代にはCubaseより使い勝手良いと思うんだけどもね
まあもうピアノロールとリアルタイムに慣れたから俺は使わんけどw
打ち込みおじさん世代にはCubaseより使い勝手良いと思うんだけどもね
まあもうピアノロールとリアルタイムに慣れたから俺は使わんけどw
446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/27(金) 23:14:51.90ID:e4QY8knS0 そうなんだよな
自分も昔使っていたからわかる
自分も昔使っていたからわかる
447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-bwHV)
2021/08/27(金) 23:59:32.93ID:mmkJEMkB0 俺も世代だから分かる。
昔はマウスポチポチだとかイベントリストで編集したりみたいなのをよくやってたけど、
それだと時間かかってしょうがないので結局自分もピアノロールでリアルタイム入力になったわ。
16部音符の高速なフレーズとかも気合いでリアルタイムで弾いてクォンタイズかけて、細かい編集はロジカルエディタのコマンドをショートカットに登録してあるのでTickの微調整とかベロシティの修正をパパッと直してみたいな感じ
昔はマウスポチポチだとかイベントリストで編集したりみたいなのをよくやってたけど、
それだと時間かかってしょうがないので結局自分もピアノロールでリアルタイム入力になったわ。
16部音符の高速なフレーズとかも気合いでリアルタイムで弾いてクォンタイズかけて、細かい編集はロジカルエディタのコマンドをショートカットに登録してあるのでTickの微調整とかベロシティの修正をパパッと直してみたいな感じ
448名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 321b-fMPL)
2021/08/28(土) 04:55:06.05ID:tz4l29A40449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-4thN)
2021/08/28(土) 09:00:50.40ID:IcJlO5CQ0450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/28(土) 09:11:28.90ID:sCiK8ogt0 ネタでもなんでもないですよ
891 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2021/08/27(金) 17:19:46.41 ID:kjXs3uag
いえ、シンガーソングライターは健在です
https://www.ssw.co.jp/products/ssw/index.html#ssw
アビはまた毛色の違う最新ソフトです
アドバイスありがとうございました
891 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2021/08/27(金) 17:19:46.41 ID:kjXs3uag
いえ、シンガーソングライターは健在です
https://www.ssw.co.jp/products/ssw/index.html#ssw
アビはまた毛色の違う最新ソフトです
アドバイスありがとうございました
451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/28(土) 09:14:17.13ID:sCiK8ogt0 買ってしまったので、取り敢えずこれを使いこなしたいと思います
452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/28(土) 09:32:16.09ID:gFkv7wGY0 いやCubaseのままがいい
余計なこと覚えるなら
曲をつっくっていた方が結果になる
余計なこと覚えるなら
曲をつっくっていた方が結果になる
453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-4thN)
2021/08/28(土) 11:26:26.31ID:IcJlO5CQ0 いやCubaseは持ってないで(DAWは持っていなかったところ)
6000円で今も生き残っていたSingerSongWriterを買ったんじゃないの?
金が無い(ケチ)な事を、ことさら馬鹿にするのは控えたいが
やはりCubaseあたりを使うべき、まあ他の有名DAWでも
オーディオインターフェイスを10000円ちょいくらいででも買って、付属する
CubaseAIでしこしこ制作(勉強)した方が、正解だと思うけどなー
6000円で今も生き残っていたSingerSongWriterを買ったんじゃないの?
金が無い(ケチ)な事を、ことさら馬鹿にするのは控えたいが
やはりCubaseあたりを使うべき、まあ他の有名DAWでも
オーディオインターフェイスを10000円ちょいくらいででも買って、付属する
CubaseAIでしこしこ制作(勉強)した方が、正解だと思うけどなー
454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/28(土) 11:41:32.00ID:gFkv7wGY0 でもさここはCubase総合だよ?
まあ、見事に釣られたか( ^ω^)・・・
まあ、見事に釣られたか( ^ω^)・・・
455名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr51-zz4k)
2021/08/28(土) 11:42:52.59ID:jSuaEJNLr 日本製だから高品質て盲目的なおじさんかな
このスレにもヤマハだからみたいな人多いし
このスレにもヤマハだからみたいな人多いし
456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a585-fQWZ)
2021/08/28(土) 11:48:18.31ID:XzstwvRD0 SSWってCubaseの愛人の子みたいな感じだろ?UI似てるし
プラグイン8個までだったり、リストエディタがなかったり、6千円なりだよな
古いハード音源のデータ扱うときとか、劣化版VirtualSoundCanvasが使えるから音の参考にはできるかな?
プラグイン8個までだったり、リストエディタがなかったり、6千円なりだよな
古いハード音源のデータ扱うときとか、劣化版VirtualSoundCanvasが使えるから音の参考にはできるかな?
457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/28(土) 12:21:55.21ID:sCiK8ogt0 ただ単に情弱だっただけの話です
買ったあとに色々調べたら日本ではこれ(Cubase)がデフォだと知り落胆しました
とにかく買ってしまったのでシンガーソングライターを使いこなしたいです
並行して無料の Studio One Prime も使いこなせるよう頑張ります
普段はかなり色々調べてから購入するんですが
今回は昔記憶にあった 鼻歌入力 というキーワードに惹かれ勢いでポチってしまいました
よく考えたらCubaseも昔から記憶にありました
ただ高いというイメージだったので何故か失念していたのでしょう
すべて後の祭りです
買ったあとに色々調べたら日本ではこれ(Cubase)がデフォだと知り落胆しました
とにかく買ってしまったのでシンガーソングライターを使いこなしたいです
並行して無料の Studio One Prime も使いこなせるよう頑張ります
普段はかなり色々調べてから購入するんですが
今回は昔記憶にあった 鼻歌入力 というキーワードに惹かれ勢いでポチってしまいました
よく考えたらCubaseも昔から記憶にありました
ただ高いというイメージだったので何故か失念していたのでしょう
すべて後の祭りです
458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-lSRR)
2021/08/28(土) 12:29:07.52ID:FHXY697T0459名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr51-zz4k)
2021/08/28(土) 12:35:36.86ID:VyasGd6Cr 弘法筆を選ばずとは言うが、初心者が道具選び誤って挫折する事は多い
ただ、いきなりCubaseを選ばずS1 Primeから始めたのは不幸中の幸いか
ただ、いきなりCubaseを選ばずS1 Primeから始めたのは不幸中の幸いか
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 225b-CMxA)
2021/08/28(土) 12:53:27.54ID:zLtpCU300 弘法はめちゃくちゃ筆にこだわった。これマメな。
ことわざは後世に生まれて、つべこべ言うな、という意味に近い
ことわざは後世に生まれて、つべこべ言うな、という意味に近い
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-4thN)
2021/08/28(土) 15:19:20.54ID:IcJlO5CQ0 >>457
触ったことは無いんだけど…恐らく、いやまず間違いなく
SingerSongWriter6000円より、StudioOnePrime無料の方が
良いと思う。そこは値札にだけとらわれちゃあ駄目だと思う
オーディオインターフェイスは最初から必要なものだと思うけど
(+モニターヘッドフォンとかモニタースピーカー)、お金に余裕
無さそうだし、仕方ないね。CubaseAIは縁が無かったということ
だね。S1で頑張ればええと思うよ。6000円払ったことは忘れて
SSWは切り捨てた方が賢いと思うよ。
触ったことは無いんだけど…恐らく、いやまず間違いなく
SingerSongWriter6000円より、StudioOnePrime無料の方が
良いと思う。そこは値札にだけとらわれちゃあ駄目だと思う
オーディオインターフェイスは最初から必要なものだと思うけど
(+モニターヘッドフォンとかモニタースピーカー)、お金に余裕
無さそうだし、仕方ないね。CubaseAIは縁が無かったということ
だね。S1で頑張ればええと思うよ。6000円払ったことは忘れて
SSWは切り捨てた方が賢いと思うよ。
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/28(土) 16:52:07.77ID:sCiK8ogt0 みなさん、アドバイス、ありがとうございます
ただその6000円というのはどこから来たのでしょう
シンガーソングライターをいまどこかで安売りしているのでしょうか
いまさらどうでもいいことですが少し気になりました
マイペースで頑張ります
ただその6000円というのはどこから来たのでしょう
シンガーソングライターをいまどこかで安売りしているのでしょうか
いまさらどうでもいいことですが少し気になりました
マイペースで頑張ります
463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 456e-U7Lh)
2021/08/28(土) 20:10:31.67ID:a3j7sBsr0 Singer Song Writer Start(最下位グレード) が6000円くらい
464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/28(土) 23:17:53.08ID:gFkv7wGY0465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11fe-b/Iu)
2021/08/28(土) 23:22:39.23ID:TJTrDbx90 Cubaseを日本製って中国産のシジミを日本の海に一度放流してすぐ捕まえて日本産と名のる産地偽装みたいだな
466名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr51-zz4k)
2021/08/29(日) 00:18:58.84ID:wX+iggADr 何でSSW選んだのという話題だろ
文脈の読めない盲目的な人ですね
文脈の読めない盲目的な人ですね
467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-JCh1)
2021/08/29(日) 01:04:41.75ID:CVyA36pq0 Cubaseは元々ドイツ生まれだし例えるなら伊藤ハムのシャウエッセンだろw
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46cf-Ore0)
2021/08/29(日) 01:09:09.34ID:gaNpCAnM0 そもそもたとえる必要がない
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d1-qg3x)
2021/08/29(日) 07:07:21.83ID:DfyBNw960 SSWは小学生がDTM始めるイメージ
470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/29(日) 10:48:56.15ID:fzS2lY+/0 それに動画を付けて楽しんじゃう
471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-/PXS)
2021/08/29(日) 10:59:29.93ID:SIcGYgdb0 昔からSSWは打ち込みがいいって聞くけどどういいの?
cubaseのピアノロールとは違うもんなの?
cubaseのピアノロールとは違うもんなの?
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0273-bwHV)
2021/08/29(日) 11:04:53.16ID:QIU9lqyd0 ピアノロールというよりはイベントリストの話じゃないかな。
レコンポーザーみたいなので育った人ならいいかもしれないけど、今からあれを覚える必要はないと思うし気にしなくていいんじゃないかな。
レコンポーザーみたいなので育った人ならいいかもしれないけど、今からあれを覚える必要はないと思うし気にしなくていいんじゃないかな。
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2141-3Axr)
2021/08/29(日) 11:13:55.49ID:qi+iINLy0 シャウエッセンは日本ハムです
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-4thN)
2021/08/29(日) 14:43:04.43ID:D1ppvDzL0 >>462
今もSSWと名乗ってるのは最下位グレード6000円のだけでしょ
上のグレードは「Abilityとしか名乗っていない」じゃない
そっちを買ったのにここでSSWを買った自分は情弱でしょうかと
泣いてきたの? 分かりにくいんだよな
今もSSWと名乗ってるのは最下位グレード6000円のだけでしょ
上のグレードは「Abilityとしか名乗っていない」じゃない
そっちを買ったのにここでSSWを買った自分は情弱でしょうかと
泣いてきたの? 分かりにくいんだよな
475名無しサンプリング@48kHz (ゲマー MM16-2HzK)
2021/08/29(日) 14:49:41.50ID:X6aRSqAsM 20年くらい前にYAMAHAのmidi音源と組み合わせて使ってたわ midiの基本学ぶにはいい環境だな
476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/29(日) 15:11:40.06ID:sZ3yCYfn0 6000円という価格が一人歩きしてますが
いまのラインナップは前にもお話しした通り下記の通りです
6000円のシンガーソングライターは存在していません
891 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2021/08/27(金) 17:19:46.41 ID:kjXs3uag
いえ、シンガーソングライターは健在です(現在のラインナップ)
https://www.ssw.co.jp/products/ssw/index.html#ssw
いまのラインナップは前にもお話しした通り下記の通りです
6000円のシンガーソングライターは存在していません
891 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2021/08/27(金) 17:19:46.41 ID:kjXs3uag
いえ、シンガーソングライターは健在です(現在のラインナップ)
https://www.ssw.co.jp/products/ssw/index.html#ssw
477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21ad-Zonb)
2021/08/29(日) 15:14:28.45ID:sZ3yCYfn0 言うまでもなく、自分が購入したのは最終バージョンのSSW10です
そもそもスレチだったので、この話はここまでにします
お騒がせしました
そもそもスレチだったので、この話はここまでにします
お騒がせしました
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-JCh1)
2021/08/29(日) 15:50:21.43ID:CVyA36pq0 >>469
そこは無料厨が大好きなdominoやS1じゃね?
そこは無料厨が大好きなdominoやS1じゃね?
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-JCh1)
2021/08/29(日) 15:51:14.79ID:CVyA36pq0 >>473
すまん伊藤ハムはアルトバイエルンだったわw
すまん伊藤ハムはアルトバイエルンだったわw
480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42b1-JCh1)
2021/08/29(日) 15:52:52.11ID:CVyA36pq0 >>477
まあ大事なのは道具じゃなく継続する熱意とセンスなんだよ頑張れ
まあ大事なのは道具じゃなく継続する熱意とセンスなんだよ頑張れ
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/29(日) 15:57:05.37ID:fzS2lY+/0 SSWはほんと評判悪かったよな
Cubase LE使ってほんと楽だった
今はPRO11だよ
いまじゃバリオーディオとか付いて
買ってよかった
ほかにVST買うと思ったらそれなりに良いDAWがいいね
Cubase LE使ってほんと楽だった
今はPRO11だよ
いまじゃバリオーディオとか付いて
買ってよかった
ほかにVST買うと思ったらそれなりに良いDAWがいいね
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4611-4thN)
2021/08/30(月) 12:15:05.78ID:xWuWV9N00 SOL2買ってyamahaつながりだからcubase買ったけど
MIDI編集ならdominoやSOL2のが良くて今でもたまに使ってる
cubaseは主にオーディオ編集だなぁ
MIDI編集ならdominoやSOL2のが良くて今でもたまに使ってる
cubaseは主にオーディオ編集だなぁ
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1198-bRsM)
2021/08/31(火) 08:50:01.74ID:RvIavQou0 昔はMIDIの編集をよくしていたから分かるけど
今はCubaseだけで作品が出来てしまう
MIDIよりおもしろいアイディアを実現したい感じ
今はCubaseだけで作品が出来てしまう
MIDIよりおもしろいアイディアを実現したい感じ
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1143-gTJl)
2021/09/01(水) 01:08:46.03ID:hmx+TTJr0 昔のLogicからCubaseにだいぶ前にスイッチしてきたけどもう他のDAWは使う気しないなぁ
Protoolsがオーディオのフリーズ対応してなかった頃なんかもあれのセッション指定で持ってこいとか言われるの不愉快だったし
Protoolsがオーディオのフリーズ対応してなかった頃なんかもあれのセッション指定で持ってこいとか言われるの不愉快だったし
485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46cf-Ore0)
2021/09/01(水) 01:20:45.16ID:j4Cn1rMJ0 ProToolsは個人で制作段階に使うにはカスタマイズ性が低すぎる
486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c958-4Z00)
2021/09/01(水) 03:11:55.60ID:mXYKk6qQ0487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-nZj3)
2021/09/01(水) 03:20:10.24ID:tAJciAM70 SONARからCubase乗り換え組だが、ベースラインやアルペジオの入力はすごく楽になったわ。
コードトラックへの追従と、コード基準の色分けがすごく便利。
あとは慣れだな。
コードトラックへの追従と、コード基準の色分けがすごく便利。
あとは慣れだな。
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-Sfec)
2021/09/03(金) 04:28:56.50ID:RJ2394b00 新しい公式HPに馴染めない
かといって従前のHP
サイトを訪れた後なんか一つくらいクリックすると
今現在のHPのようなデザインに近いHPに飛ぶ仕様だったのも
「なんだかなあ」といつも呟いていた、馴染めなかった
駄目から駄目へ
ヤマハスタインバーグの迷走は続く
かといって従前のHP
サイトを訪れた後なんか一つくらいクリックすると
今現在のHPのようなデザインに近いHPに飛ぶ仕様だったのも
「なんだかなあ」といつも呟いていた、馴染めなかった
駄目から駄目へ
ヤマハスタインバーグの迷走は続く
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfcf-7YHo)
2021/09/03(金) 04:43:37.24ID:VSOFjXbv0 Steinbergだけに限らず、なんかああいう作りのHP増えてるよね
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7eb-nzYM)
2021/09/03(金) 08:23:15.52ID:fsEXoPW+0 どこもかしこもWordPressばかりだ
webデザイン担当が管理しやすいんだろうね
こっちは見辛くて困るんだが
webデザイン担当が管理しやすいんだろうね
こっちは見辛くて困るんだが
491名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM3f-RexE)
2021/09/03(金) 08:43:37.50ID:CBKhYgCXM WordPressは悪くないでしょ
その辺に転がってるWP用テンプレ的なデザインの物しか使えないWebプログラマーが悪い
そもそもWebプログラマー職がいないレベルかもしれんけど
その辺に転がってるWP用テンプレ的なデザインの物しか使えないWebプログラマーが悪い
そもそもWebプログラマー職がいないレベルかもしれんけど
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-w3qE)
2021/09/03(金) 09:33:00.83ID:MQFAiNgy0 さすがに企業サイトで配布されてるWPテーマは使わないでしょ
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f73-l0un)
2021/09/03(金) 13:19:42.58ID:NfQksaTe0 内製で更新してないのだとしたら、そもそもWPなどのCMSを導入してない可能性もあるわけで。
494名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-VH6N)
2021/09/03(金) 20:40:57.71ID:RP6HC4Bdr 直接利益にならないからwebに予算は割かない
苦しいヤマハの方針なんだから理解してやろう
苦しいヤマハの方針なんだから理解してやろう
495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-JAkZ)
2021/09/03(金) 22:32:20.34ID:VET9R+Nd0 公式サイトなんか年に数回も見ないからどうでもいいわw
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7ad-IDwG)
2021/09/04(土) 01:27:32.38ID:ub791cbn0 20%オフ キャンペーン中!
https://www.ssw.co.jp/products/202109_lt/
【国産DAW】SingerSongWriter/ABILITY 26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1456630150/
https://www.ssw.co.jp/products/202109_lt/
【国産DAW】SingerSongWriter/ABILITY 26
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1456630150/
497名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-VH6N)
2021/09/04(土) 02:46:13.87ID:xp4w6eWur そんなしょぼい割引率で良く顔出せるな
ケチのヤマハですらもっと割引するのに
ケチのヤマハですらもっと割引するのに
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-vUzR)
2021/09/04(土) 09:27:39.82ID:Tc3ZngK30 はっきり言ってCubaseの方がどちらよりも優れている
ABILITYにしないでよかった
ABILITYにしないでよかった
499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8758-ycbo)
2021/09/05(日) 15:57:04.70ID:3TIVpsYn0 WordPressとかSteinbergと何の関係があるんだ?
500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-JAkZ)
2021/09/05(日) 16:50:46.34ID:A4mkvukB0 自分はWEB制作者なので系の知識アピでしょw
501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8758-ycbo)
2021/09/05(日) 17:41:20.94ID:3TIVpsYn0 そもそもHPなんて単語使ってる時点で素人だしな
502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-lYlz)
2021/09/05(日) 18:57:00.58ID:Hzky00AL0 良い検索方法が分からないのでアドバイスほしいが、
「弾く鍵盤の位置を変えずに、演奏するキーを変える」方法ってどうやってやる?
「弾く鍵盤の位置を変えずに、演奏するキーを変える」方法ってどうやってやる?
503名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-VH6N)
2021/09/05(日) 19:10:56.61ID:YgCVxPNXr 先にキーボードのマニュアル見た方が良い
トランスポーズ無い安物なら自分を呪おう
トランスポーズ無い安物なら自分を呪おう
504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-JAkZ)
2021/09/05(日) 19:19:56.73ID:A4mkvukB0 流れるような美しいQ&Aにちょっと感動したw
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-hEiR)
2021/09/05(日) 21:11:48.50ID:Pk1aHL/p0 トランスポーズで検索すれば状況に合わせたいくつかの方法が出てくる
506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-lYlz)
2021/09/05(日) 21:16:15.59ID:Hzky00AL0 キーボードでトランスポーズしたら、DAW上の音符とズレるのでやりにくい。
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2780-KEQA)
2021/09/05(日) 21:25:26.50ID:qY314M+10 情報ラインの「移調」をいじる
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-hEiR)
2021/09/05(日) 21:30:25.01ID:Pk1aHL/p0 移調だとキーボード弾いたときはトランスポーズされないよ
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-hEiR)
2021/09/05(日) 21:31:53.66ID:Pk1aHL/p0 情報ラインじゃなくでモディファイアーの移調だな
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4743-skzi)
2021/09/06(月) 04:08:44.45ID:5ETYq0EE0 今年はもう11にアプデしちゃったから来年の夏はまたセール狙いだな
11.5はなんか進化するのかな
11.5はなんか進化するのかな
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6763-nzYM)
2021/09/06(月) 11:24:16.08ID:Dw0Flv//0 Apple Siliconに正式対応w
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2703-i9YD)
2021/09/07(火) 02:30:10.94ID:k/2MLcJH0 レベルメーターが一切表示されない
音も出てるし機能も問題ないけど、レベルメーターが表示されない
なんでだ
音も出てるし機能も問題ないけど、レベルメーターが表示されない
なんでだ
513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-vUzR)
2021/09/07(火) 08:57:16.27ID:CdPaG2zF0 すべての曲でなるのならCubaseが原因
だから設定をみる
だから設定をみる
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-i9YD)
2021/09/08(水) 07:32:27.69ID:8HcpgeEE0 ライブラリのPreferencesにあるフォルダを捨ててて見たけど
やはりだめなんで、今夜再インストールしてみる。
やはりだめなんで、今夜再インストールしてみる。
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfe4-oVxe)
2021/09/08(水) 07:36:32.98ID:+5s7MFWp0 環境くらい書けよ何もアドバイス出来んわ
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6763-nzYM)
2021/09/08(水) 08:54:02.98ID:uOYcT5Fe0 別にアドバイスが欲しいわけじゃないからな。
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-vUzR)
2021/09/08(水) 09:13:41.05ID:URP5Lp9W0 まあ、聞く前にインストール
しなおしはやってほしいな
話はそこからだ
しなおしはやってほしいな
話はそこからだ
518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e762-ypAh)
2021/09/08(水) 18:20:45.20ID:JiIe+3U80 ここはお前の日記帳
519512 (ワッチョイ c703-i9YD)
2021/09/09(木) 16:04:44.53ID:RDlvg0ZD0 古のMacminiに再インストールして戻った。
Macでは普段使わないDVDドライブが死んでて報告が遅れてスマソ。
Macでは普段使わないDVDドライブが死んでて報告が遅れてスマソ。
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-vUzR)
2021/09/09(木) 21:30:26.60ID:IbS5ubRk0 まあ よかった
こっちも新しいSSDで苦労しているから
今日はコンプのアップデートを落としたら
メーターがカクカクで結局戻すことにした
こっちも新しいSSDで苦労しているから
今日はコンプのアップデートを落としたら
メーターがカクカクで結局戻すことにした
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-JAkZ)
2021/09/09(木) 22:11:26.46ID:iYoTZ81/0 確かに日記スレだw
522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4798-vUzR)
2021/09/09(木) 23:39:38.04ID:IbS5ubRk0 ごめん
はやく元にもどしてw
はやく元にもどしてw
523名無しサンプリング@48kHz (JP 0H52-u7e0)
2021/09/10(金) 00:17:48.67ID:c3NjzJlOH Halion sonic と groove agent の seはフル版持ってたらインストールする意味はないのでしょうか
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7db1-o9xa)
2021/09/10(金) 01:51:34.23ID:mhNYQ0El0 ない
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a973-xJJl)
2021/09/12(日) 02:17:29.64ID:7Q4ZKQ8E0 cubase pro11
ダイレクトオフラインプロセシングにプラグインとか挿しても一切反応してくれないのはなぜでしょうか・・・
ダイレクトオフラインプロセシングにプラグインとか挿しても一切反応してくれないのはなぜでしょうか・・・
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d44-+10e)
2021/09/12(日) 03:15:17.37ID:t/9oZq3s0 レイテンシの分前で弾いてしまうんだがMIDIを後ろに補正してくれる機能はないんだろうか
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d6e-bL/7)
2021/09/12(日) 03:36:01.57ID:/sHwezRk0 >>526
ASIOレイテンシー補完ていうのを有効にすればいいはず
ASIOレイテンシー補完ていうのを有効にすればいいはず
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cf-fQFL)
2021/09/12(日) 04:06:10.21ID:LBeQs63k0 >>525
確かファイル名だかプロジェクト名だかに日本語が使われてるとダメ、みたいなんじゃなかったけ?
確かファイル名だかプロジェクト名だかに日本語が使われてるとダメ、みたいなんじゃなかったけ?
529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d98-gxqX)
2021/09/12(日) 10:15:29.59ID:JYxQ82vG0 あと変な記号w
530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d44-u7e0)
2021/09/12(日) 11:51:35.43ID:t/9oZq3s0 >>527
ありがとう!!
ありがとう!!
531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-Uc35)
2021/09/15(水) 22:18:39.35ID:48dCGbac0 トラックをmono<>stereoにすぐ変更
ミキサーをリンクしないでドラッグ選択だけでフェーダー上げ下げ
この二つって出来るようになったかな
11出た時デモったて無理やんと思って出戻りしなかったけど
ミキサーをリンクしないでドラッグ選択だけでフェーダー上げ下げ
この二つって出来るようになったかな
11出た時デモったて無理やんと思って出戻りしなかったけど
532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a5b-FKpJ)
2021/09/15(水) 22:26:17.36ID:rt1SHlY30 モノステレオ即切り替えは
すぐにやってほしいなあ
何をそんなに厳密に定義させたがるんだろってくらい
厳密だよねえ
ドイツ人っぽいか
すぐにやってほしいなあ
何をそんなに厳密に定義させたがるんだろってくらい
厳密だよねえ
ドイツ人っぽいか
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ea8-GwBl)
2021/09/15(水) 23:11:01.34ID:qw1+tdwi0 フォーラムではもうモノラルトラックは使ってないって言ってる人も多かった
ステレオトラックにモノラルのオーディオ置けるし
Inputがモノラルだとステレオトラックでもオーディオはモノラルで録音されるし
その状態だとステレオのエフェクトも簡単にかけられるし、ってことで
ステレオトラックにモノラルのオーディオ置けるし
Inputがモノラルだとステレオトラックでもオーディオはモノラルで録音されるし
その状態だとステレオのエフェクトも簡単にかけられるし、ってことで
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-EYcU)
2021/09/15(水) 23:12:02.33ID:bzlirdiI0 基本16分音符なんだけど要所で三連符になるようなフレーズを
タイミングを崩さず綺麗にクォンタイズできんものかな?
16分で一括クォンタイズしてから三連符部分を後から手作業で治すのがだるくて
タイミングを崩さず綺麗にクォンタイズできんものかな?
16分で一括クォンタイズしてから三連符部分を後から手作業で治すのがだるくて
535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ea8-GwBl)
2021/09/15(水) 23:15:25.80ID:qw1+tdwi0 >>531
>ミキサーをリンクしないでドラッグ選択だけでフェーダー上げ下げ
フェーダーを同時に動かしたいって意味なら
かなり前から「Alt+Shift押してるとリンク状態になる」機能(QuickLink)はある
複数チャンネル選択してAlt+Shift押しながらフェーダー動かせば同時に動く
>ミキサーをリンクしないでドラッグ選択だけでフェーダー上げ下げ
フェーダーを同時に動かしたいって意味なら
かなり前から「Alt+Shift押してるとリンク状態になる」機能(QuickLink)はある
複数チャンネル選択してAlt+Shift押しながらフェーダー動かせば同時に動く
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ea8-GwBl)
2021/09/15(水) 23:19:52.19ID:qw1+tdwi0 >>534
いくつもやるなら、グルーブクォンタイズ使う
お手本のMIDI作ってクォンタイズパネル状にドラッグ&ドロップすればすぐ作れる
そもそも三連の部分もクォンタイズ使えばいいと思うけど(そこだけ選んで)
クォンタイズはクォンタイズ後の位置じゃなくて
元データの位置を参照して実行されるから16分でクォンタイズされちゃってる状態でも関係ない
いくつもやるなら、グルーブクォンタイズ使う
お手本のMIDI作ってクォンタイズパネル状にドラッグ&ドロップすればすぐ作れる
そもそも三連の部分もクォンタイズ使えばいいと思うけど(そこだけ選んで)
クォンタイズはクォンタイズ後の位置じゃなくて
元データの位置を参照して実行されるから16分でクォンタイズされちゃってる状態でも関係ない
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-Uc35)
2021/09/16(木) 00:01:15.72ID:rX74/mJs0 そうなんだ!
QuickLinkとか見てなかった
monostereoもこっちで工夫する感じかー
皆ありがとう!
QuickLinkとか見てなかった
monostereoもこっちで工夫する感じかー
皆ありがとう!
538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a60c-dGLa)
2021/09/16(木) 00:14:02.06ID:L+bNHE9b0 Ableton Liveに興味が湧いてここ一週間ぐらい触りまくっていたんだけど
色々かゆいところに手が届かなくてやっぱりCubaseのがいいやって思った
慣れの問題もあると思うのでもうちょっと遊んでみるつもりだけど
両方使っている人がいれば感想を教えてほしい
色々かゆいところに手が届かなくてやっぱりCubaseのがいいやって思った
慣れの問題もあると思うのでもうちょっと遊んでみるつもりだけど
両方使っている人がいれば感想を教えてほしい
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a5b-FKpJ)
2021/09/16(木) 00:15:36.18ID:ErALrzaW0 >>533
そのへんはそのとおりでワイもやっとるんですが
ベースとかをステレオでとって、
違うな、モノにしようって感じでモノにしたいし
やっぱ戻そってステレオにできたらなあと
Sonarはできたんだよねえ
Mono化するVstをかますしかないかなー
そのへんはそのとおりでワイもやっとるんですが
ベースとかをステレオでとって、
違うな、モノにしようって感じでモノにしたいし
やっぱ戻そってステレオにできたらなあと
Sonarはできたんだよねえ
Mono化するVstをかますしかないかなー
540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-pu/6)
2021/09/16(木) 00:23:34.84ID:8XwffVZU0 monotostereoとかmix6to2でmono化できるからそれ使ってる。
自分は普段滅多に使わないプラグインだから、立ち上げたらデフォルトでモノ化になる設定にして、ほぼほぼそれ専用で使ってる。
自分は普段滅多に使わないプラグインだから、立ち上げたらデフォルトでモノ化になる設定にして、ほぼほぼそれ専用で使ってる。
541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ea8-GwBl)
2021/09/16(木) 22:03:08.47ID:PCDPyNr50542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-W1il)
2021/09/19(日) 23:05:16.87ID:es7y/5NI0 今年はもうセールこない?
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f781-pnzi)
2021/09/20(月) 00:30:15.50ID:sqPpoFNr0 アンドレアスに聞け
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e41-pKDB)
2021/09/24(金) 22:52:06.16ID:ag914bj50 なんかアップデート来てるけど
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-0Ont)
2021/09/24(金) 23:31:38.36ID:ZWVeYgio0 macOS 10.13環境でCubase 11.0.40へアップデートしたら立ち上がらん
11.0.30は大丈夫だった
サードパーティー外すのチェックしてもだめ
どーすりゃいいの?
11.0.30は大丈夫だった
サードパーティー外すのチェックしてもだめ
どーすりゃいいの?
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 128d-Ofnx)
2021/09/24(金) 23:54:48.61ID:hTVnZzGm0 タイムマシーンで戻そう
547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 166e-tyut)
2021/09/25(土) 02:16:45.36ID:RA3a/r/w0 はじめまして
有識者の方教えてください。midiキーボードをcubaseが認識してくれないです。
新しいPC買ってcubase7artistからcubase11artistにアップデートしました。
インストールは終えて、オーディオインターフェイスも問題なし。
windows10
TASCAM US-144mk2
YAMAHA pf85 エレピ
midiキーボードは20年以上の前のものです。やっぱり古すぎるのですか?
cubase7では使えました。
ご教示お願い致します。
有識者の方教えてください。midiキーボードをcubaseが認識してくれないです。
新しいPC買ってcubase7artistからcubase11artistにアップデートしました。
インストールは終えて、オーディオインターフェイスも問題なし。
windows10
TASCAM US-144mk2
YAMAHA pf85 エレピ
midiキーボードは20年以上の前のものです。やっぱり古すぎるのですか?
cubase7では使えました。
ご教示お願い致します。
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b80-YObN)
2021/09/25(土) 02:40:06.51ID:GFMLbKGn0 >>547
ヤマハのUSB-MIDIドライバーはインストールしましたか?
ヤマハのUSB-MIDIドライバーはインストールしましたか?
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 166e-tyut)
2021/09/25(土) 10:40:08.83ID:RA3a/r/w0 >>548
返信ありがとうございます。
midiキーボードとオーディオインターフェイスをmidiケーブルで繋いでいる状態です。
それでもUSB-MIDIドライバー必要ですか?
現在はmidiキーボードとPCをUSB接続するそうですが、
USB-MIDIインターフェースを購入してMIDIとPCを接続してUSB-MIDIドライバーを入れたら使えるようになりますか?
返信ありがとうございます。
midiキーボードとオーディオインターフェイスをmidiケーブルで繋いでいる状態です。
それでもUSB-MIDIドライバー必要ですか?
現在はmidiキーボードとPCをUSB接続するそうですが、
USB-MIDIインターフェースを購入してMIDIとPCを接続してUSB-MIDIドライバーを入れたら使えるようになりますか?
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b80-4MxO)
2021/09/25(土) 10:47:28.48ID:GFMLbKGn0 MIDIケーブルで接続した場合、認識するのはMIDI I/Fの存在だけ
キーボードが接続されていることを認識しないのは正常
キーボードが接続されていることを認識しないのは正常
551名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-4Ubm)
2021/09/25(土) 10:47:53.49ID:4Omv055Cd552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b358-4VFp)
2021/09/25(土) 11:05:21.45ID:ygyFI45q0 Cubase7の時は使えてたってことはそこらへんは理解してるでしょ
11にしたらUS-144mk2のMIDIポートが出てこなくなったってことだよね?
それともMIDIポートは出てくるけど反応しないってことか?
だとしたらMIDIケーブルのIN/OUT間違えて繋いでるとか
11にしたらUS-144mk2のMIDIポートが出てこなくなったってことだよね?
それともMIDIポートは出てくるけど反応しないってことか?
だとしたらMIDIケーブルのIN/OUT間違えて繋いでるとか
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-4aIA)
2021/09/25(土) 11:05:33.75ID:PCKkc5x10 機材画像見りゃわかるけどpf85とやらにはUSB端子ないでしょ
普通にTASCAMのIFとMIDIケーブル接続だろうなと考えたよ
MIDI IN/OUTの接続ミスと思ったけど
Cubase7でOKでCubase11でNGってことは原因はハードじゃないと思われる
CubaseのMIDI IN/OUTのポート設定を見直せば認識するんじゃないか?
ここね
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9.5/ja/cubase_nuendo/topics/setting_up/setting_up_midi_port_setup_r.html
普通にTASCAMのIFとMIDIケーブル接続だろうなと考えたよ
MIDI IN/OUTの接続ミスと思ったけど
Cubase7でOKでCubase11でNGってことは原因はハードじゃないと思われる
CubaseのMIDI IN/OUTのポート設定を見直せば認識するんじゃないか?
ここね
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9.5/ja/cubase_nuendo/topics/setting_up/setting_up_midi_port_setup_r.html
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 166e-tyut)
2021/09/25(土) 11:12:47.11ID:RA3a/r/w0555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b358-4VFp)
2021/09/25(土) 11:17:17.91ID:ygyFI45q0 ヤマハスタインバーグ製のインターフェイス使わないのであればインストールする必要ない
556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 166e-tyut)
2021/09/25(土) 11:28:11.11ID:RA3a/r/w0 みなさん返信ありがとうございます。
midiポートの設定にYAMAHAのキーボードが表示されません。
(windows MIDIは表示されます)
MIDIキーボード側がOUT端子、IF側がIN端子に接続にしてます。
これで合ってますよね?
無知ですみません
midiポートの設定にYAMAHAのキーボードが表示されません。
(windows MIDIは表示されます)
MIDIキーボード側がOUT端子、IF側がIN端子に接続にしてます。
これで合ってますよね?
無知ですみません
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-4aIA)
2021/09/25(土) 11:50:44.37ID:011/YAdp0 >>556
まずMIDI接続とUSB接続の違いはわかってる?
MIDIケーブルの接続先はTASCAMだよね?
CubaseのMIDIポート設定に表示されている機種名もTASCAM?
だったらハードには問題はないと思われる
まさかと思うがMIDIポート設定やMIDIトラックセッティング等に
pf85の機器名が表示されないことを認識不良として心配している?
pf85が認識されない(=機器名が表示されない)のは>>550が説明している通り
pf85以外のキーボードでもUSB MIDI IFを経由したりUSBオーディオIFのMIDI接続の場合はそうなる
USB接続のキーボードなら専用USB-MIDIドライバーを入れれば機種名が表示されるようになる
USB接続のキーボードでない限りUSB-MIDIドライバーも必要ない そういう仕様
試しにAll MIDI Inputsにしてpf85を弾いてMIDI RECを試してみたら?
それでMIDIデータがCubaseに記録されているなら問題はない
まだ続きそうな場合は質問スレに移動した方がいいかもね
まずMIDI接続とUSB接続の違いはわかってる?
MIDIケーブルの接続先はTASCAMだよね?
CubaseのMIDIポート設定に表示されている機種名もTASCAM?
だったらハードには問題はないと思われる
まさかと思うがMIDIポート設定やMIDIトラックセッティング等に
pf85の機器名が表示されないことを認識不良として心配している?
pf85が認識されない(=機器名が表示されない)のは>>550が説明している通り
pf85以外のキーボードでもUSB MIDI IFを経由したりUSBオーディオIFのMIDI接続の場合はそうなる
USB接続のキーボードなら専用USB-MIDIドライバーを入れれば機種名が表示されるようになる
USB接続のキーボードでない限りUSB-MIDIドライバーも必要ない そういう仕様
試しにAll MIDI Inputsにしてpf85を弾いてMIDI RECを試してみたら?
それでMIDIデータがCubaseに記録されているなら問題はない
まだ続きそうな場合は質問スレに移動した方がいいかもね
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-+CG1)
2021/09/25(土) 12:02:36.46ID:+9+VTxpt0 TASCAMのドライバは表れている?
559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-aLD5)
2021/09/25(土) 12:15:56.24ID:hfoLKPfT0 midi端子で接続してりゃそりゃcubase側に表示される訳ないわな
cubaseから見えるのはオーディオi/fのmidiまでなんだし
cubaseから見えるのはオーディオi/fのmidiまでなんだし
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 166e-tyut)
2021/09/25(土) 12:34:40.57ID:RA3a/r/w0 鍵盤押してもmidiのメーター?が反応しないのはMIDI端子で繋いでるせいですか?
それともMIDIポート設定に表示されてなくても何かの設定を変えればYAMAHApf85のキーボードは使えますか?
質問スレというものがあるのですね。
場違いですみません。
返信してくれた方どうもありがとうございました。
それともMIDIポート設定に表示されてなくても何かの設定を変えればYAMAHApf85のキーボードは使えますか?
質問スレというものがあるのですね。
場違いですみません。
返信してくれた方どうもありがとうございました。
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b80-4MxO)
2021/09/25(土) 13:11:00.91ID:GFMLbKGn0 まさか、INとIN、OUTとOUTを接続してないよな
MIDIケーブルはINとOUTを接続するのだ
MIDIケーブルはINとOUTを接続するのだ
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-4aIA)
2021/09/25(土) 13:24:48.41ID:011/YAdp0 CubaseのスレだけでなくTASACMのスレでも質問してみるのも手かもね
あと平日じゃないとやってないけどYAMAHAやTASCAMのサポートに電話やメールで質問するのも手
あと平日じゃないとやってないけどYAMAHAやTASCAMのサポートに電話やメールで質問するのも手
563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deaf-5Xen)
2021/09/25(土) 14:35:37.48ID:rIctFgpa0 そんなに高いものでもないんだからMIDIキーボード買えばいいじゃん
M-AUDIOとか49でも1万以内で買えるんだし
M-AUDIOとか49でも1万以内で買えるんだし
564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-+CG1)
2021/09/25(土) 15:42:43.08ID:+9+VTxpt0 YAMAHA pf85 エレピ
だってさ
むずかしいよ
だってさ
むずかしいよ
565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f6e-op7e)
2021/09/25(土) 17:01:19.77ID:4KZnsWRL0 US−144mk2は何年も前にWin10でエラい目にあったことがあるのであまり信用しないほうがいい
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e88-/BI4)
2021/09/28(火) 21:34:13.86ID:mYXrP6yk0 Cubase付属音源のGroove Agent SEのexpansionいいな
ドラム音源はGroove Agent SEの付属音源から始まりサードパーティを経てGroove Agentのexpansionに辿り着いた
ドラム音源はGroove Agent SEの付属音源から始まりサードパーティを経てGroove Agentのexpansionに辿り着いた
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-+CG1)
2021/09/29(水) 09:05:55.82ID:XGOHsO5n0 たまにGroove Agent 5安くなるから
エキパンも一緒に買った
エキパンも一緒に買った
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-4aIA)
2021/09/29(水) 11:59:13.57ID:GkmnFVcX0 GASEはそこら辺で安く売ってたり無料で配ってるドラムやFX波形を突っ込んで鳴らすのに重宝している
Battery4が機能豊富になりすぎて手軽感が失われてしまったのでドラムマシン系はGASEに全振りしてるわ
Battery4が機能豊富になりすぎて手軽感が失われてしまったのでドラムマシン系はGASEに全振りしてるわ
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e88-pveB)
2021/09/29(水) 14:44:22.37ID:TBNwXEnU0570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e88-/BI4)
2021/09/29(水) 16:11:11.27ID:TBNwXEnU0571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f98-+CG1)
2021/09/29(水) 18:00:07.94ID:XGOHsO5n0572名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-yNNF)
2021/09/30(木) 23:12:01.23ID:CTSksj1aa573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb1-9PjE)
2021/10/01(金) 08:41:38.52ID:HxNaYUvp0 AD2は長い間革新が無くて少しずつ相対評価が落ちている感じ
GA5はSEでも本家でもエキパンでも、せっせと新式を投入、
評価が上がってるね
今一番評価が高いSD3(俺は持ってない)には少々劣るかも知れないが
まあ近いんじゃない?とか、ソロで聞き比べなけりゃこんなもんでいいんじゃ?
とか、GA5はなかなか良いポジションに付けている気がする
GA5はSEでも本家でもエキパンでも、せっせと新式を投入、
評価が上がってるね
今一番評価が高いSD3(俺は持ってない)には少々劣るかも知れないが
まあ近いんじゃない?とか、ソロで聞き比べなけりゃこんなもんでいいんじゃ?
とか、GA5はなかなか良いポジションに付けている気がする
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-Bb69)
2021/10/01(金) 12:23:56.66ID:lzKVdN8f0 スタインバーグはすぐに自社プラグインをディスコンにするからあまり信用できんのだわ
打ち込み系ならさておき普通の生ドラム系音源は専用の奴を買った方がいいと思うよ
打ち込み系ならさておき普通の生ドラム系音源は専用の奴を買った方がいいと思うよ
575名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-bJGT)
2021/10/02(土) 16:03:50.95ID:xNYi/EOXa576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fe-+PjN)
2021/10/02(土) 16:09:35.11ID:vIPgLgqO0 プラグインもそうだけとドングルの問題も痛い
ドングル破損や故障した瞬間システムが崩壊する
不安な要素は1つあっても嫌なのに一番重要な部分がSteinbergまかせというのは気に入らない
ドングル破損や故障した瞬間システムが崩壊する
不安な要素は1つあっても嫌なのに一番重要な部分がSteinbergまかせというのは気に入らない
577名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-bJGT)
2021/10/02(土) 20:38:15.59ID:shcPMKl3a578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4358-OH0K)
2021/10/02(土) 22:06:31.61ID:19fl8p4J0 廃止するって最近言ってたような
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-K2c1)
2021/10/02(土) 22:27:26.46ID:UCTm94LO0 台数無制限で同時起動一台のネットワーク認証。スマートフォン使ったワンタイムパスワードもしくはSMS二段階認証で。
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-3xcl)
2021/10/02(土) 22:28:56.90ID:MCcRmcIl0 来週旅行行くんだがドングル持っていくって考えると怖い
581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b362-M2B7)
2021/10/02(土) 23:35:20.69ID:IDZV1UmV0 なら旅行なんて行くなよ
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b36e-0MVB)
2021/10/02(土) 23:57:23.39ID:Xi2q6BeJ0 旅先で曲作ろうなんて欲張らずに純粋に旅行を楽しめないのかな
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-3xcl)
2021/10/03(日) 00:21:46.26ID:wxY3o1S60584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f358-j3G4)
2021/10/03(日) 09:18:21.61ID:fWZDi7w90 旅行までに終わらせれば解決
585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f2e-k+jx)
2021/10/03(日) 11:14:51.68ID:WE/3G0Vg0 旅先で作曲するなんて最高じゃないの
違う環境は人にとって大きな刺激になるから創作にも影響あるよ
旅行にケチつけるのは貧乏人か引きこもりの僻みに感じる
画家や文筆家の人らには創作旅行なんて当然の話だし作曲家も大いに旅行しなよ
違う環境は人にとって大きな刺激になるから創作にも影響あるよ
旅行にケチつけるのは貧乏人か引きこもりの僻みに感じる
画家や文筆家の人らには創作旅行なんて当然の話だし作曲家も大いに旅行しなよ
586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-u880)
2021/10/03(日) 13:04:45.37ID:4ZCXjRP80 https://i.imgur.com/CJSbgqo.jpg
モバイル用ハブにスタインバーグキー2個とiLok、waves用のusbキー(マイクロSDカード化してる)
移動も一発だし踏んでも壊れた事無いぞ
お前ら100均に行けよ
モバイル用ハブにスタインバーグキー2個とiLok、waves用のusbキー(マイクロSDカード化してる)
移動も一発だし踏んでも壊れた事無いぞ
お前ら100均に行けよ
587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-u880)
2021/10/03(日) 13:09:09.80ID:4ZCXjRP80 普段はケースに入れっぱなしだからトラブル知らずよhttps://i.imgur.com/ynXqpkN.jpg
588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf44-icbw)
2021/10/03(日) 13:42:54.86ID:YYK0L/2j0 USBライセンスキーは発熱するので熱が籠もる運用は勧められんな
589名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-u880)
2021/10/03(日) 13:50:59.80ID:4ZCXjRP80 まあ無理には勧めんよ
ちなみに俺はこの運用で10年以上トラブルゼロだよ
一つのアイデアとして受け止めて貰えば。
ちなみに俺はこの運用で10年以上トラブルゼロだよ
一つのアイデアとして受け止めて貰えば。
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-Bb69)
2021/10/03(日) 13:56:23.33ID:bs5z0u6X0591名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-bJGT)
2021/10/03(日) 14:02:12.33ID:204BCDzOa592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-/WAn)
2021/10/03(日) 14:08:24.44ID:SFOCu/yO0 >>583
長髪黒髪でユニセックスな恰好してそう
長髪黒髪でユニセックスな恰好してそう
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-u880)
2021/10/03(日) 14:15:06.02ID:4ZCXjRP80594名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-bJGT)
2021/10/03(日) 14:19:45.82ID:204BCDzOa >>593
おぉ〜なんだケースなら俺も100均だ
おぉ〜なんだケースなら俺も100均だ
595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-Bb69)
2021/10/03(日) 14:24:50.00ID:bs5z0u6X0 100円のUSBハブとか怖くて使えないだろ
それこそケースに入れて密閉してたら発火しそうじゃん
それこそケースに入れて密閉してたら発火しそうじゃん
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 637e-5I9L)
2021/10/03(日) 14:33:38.00ID:g91icjMP0 俺もハブ付きで10年、持ち出しが多い年もあったけど問題ないなぁ
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-u880)
2021/10/03(日) 14:34:10.42ID:4ZCXjRP80 無印のポリプロピレンケース便利よな
ニッパーやカッターで切り込み入れるの簡単だし
ケース開け閉め面倒だから切れ込み入れてハブの元ケーブルを出しておくとそのまま使えて便利よ
ニッパーやカッターで切り込み入れるの簡単だし
ケース開け閉め面倒だから切れ込み入れてハブの元ケーブルを出しておくとそのまま使えて便利よ
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-uF7g)
2021/10/03(日) 17:08:38.23ID:vEowDxof0 ドングルはこのスタイルで約9年ほぼ毎日持ち歩いて外でも作業してるけど壊れてない
https://dl.easyuploader.cloud/20211003170600_6a484250.JPG
USB L字型アダプタとケーブルレスの端子直挿しハブの組み合わせでPCからの出っ張りが最小限で邪魔にならない
カフェの狭い席でも邪魔にならない
L字型アダプタはpocketgamesのUSBアダプタ type L lowっていう奴、左と右両、方持ってる
ハブはサンワサプライの直挿しタイプ
usbがtype cのみのPCに買い替えたらその時はまたスマートな方法考える
https://dl.easyuploader.cloud/20211003170600_6a484250.JPG
USB L字型アダプタとケーブルレスの端子直挿しハブの組み合わせでPCからの出っ張りが最小限で邪魔にならない
カフェの狭い席でも邪魔にならない
L字型アダプタはpocketgamesのUSBアダプタ type L lowっていう奴、左と右両、方持ってる
ハブはサンワサプライの直挿しタイプ
usbがtype cのみのPCに買い替えたらその時はまたスマートな方法考える
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-uF7g)
2021/10/03(日) 17:20:25.21ID:vEowDxof0 ちなみに直挿しハブには左側にUSB端子が1つさらにあるので、L字型USBアダプタをもう1つそこにつければドングルもう1ついける、もう1つ付けてもドングルは3つ並行になってきれいにおさまる。
一時期はwaves用にUSBメモリつけて3つドングル状態だったがwavesがHDDにライセンス保存できるようになったから2つに減少した。
このサンワの直挿しハブ、サイド(つまり本当は上)にI字状態で端子が付いているから都合がいいのだが
都合がいいんだが、今探してもUSB端子がI字ではなくー字のタイプしか手に入らないからL字アダプタでひねっても方向がとんでもない方向になってしまう
このハブが壊れたら探すの大変そう
一時期はwaves用にUSBメモリつけて3つドングル状態だったがwavesがHDDにライセンス保存できるようになったから2つに減少した。
このサンワの直挿しハブ、サイド(つまり本当は上)にI字状態で端子が付いているから都合がいいのだが
都合がいいんだが、今探してもUSB端子がI字ではなくー字のタイプしか手に入らないからL字アダプタでひねっても方向がとんでもない方向になってしまう
このハブが壊れたら探すの大変そう
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-uF7g)
2021/10/03(日) 17:56:06.82ID:vEowDxof0 確認したらサンワサプライじゃなかった、バッファローだった
BSH3U02BK BSH3U02WH
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/257/945/100000001001257945_10203.jpg
BSH3U02BK BSH3U02WH
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/257/945/100000001001257945_10203.jpg
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-Tc1G)
2021/10/03(日) 18:45:09.27ID:KpScO/3L0 cubase はどのトラックにも必ずチャンネルストリップとEQのプラグインが必ず通る仕様がきつい
バイパスしても再度立ち上げたらまたバイパス消えるし
バイパスしても再度立ち上げたらまたバイパス消えるし
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fa8-uF7g)
2021/10/03(日) 19:48:17.74ID:2VfRBaMr0 >>601
それのどこをきついと思ってるのかが明確じゃないけど
バイパスでいいならMixConsoleの上部にまとめてバイパスするボタンはある
(そんなの知ってるよ、かもしれないけど、どこでバイパスしてるかも明確にはわからないので)
それのどこをきついと思ってるのかが明確じゃないけど
バイパスでいいならMixConsoleの上部にまとめてバイパスするボタンはある
(そんなの知ってるよ、かもしれないけど、どこでバイパスしてるかも明確にはわからないので)
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fa8-uF7g)
2021/10/03(日) 19:57:43.87ID:2VfRBaMr0604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-Tc1G)
2021/10/03(日) 22:52:29.53ID:KpScO/3L0 ありがとうございますEQはデェフォルトでバイパスできました
チャンネルストリプトはダメみたいですね
チャンネルストリプトはダメみたいですね
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-Bb69)
2021/10/04(月) 02:17:21.45ID:6OcHDN0X0 >>597
正にそのようにしているわ
片側に2本ずつドングルが差せる正方形のUSBハブを中心に据えて
そのハブから伸びているUSBケーブルを通す穴を無印ペンケース側に空けてある
eLisencerのドングル2本とiLok2とUSBメモリの4本があつらえたようにピッタリ収まってる
このハブの形状や構造だからこそできるのだけどハブが壊れたらめんどくせえ事になるという
正にそのようにしているわ
片側に2本ずつドングルが差せる正方形のUSBハブを中心に据えて
そのハブから伸びているUSBケーブルを通す穴を無印ペンケース側に空けてある
eLisencerのドングル2本とiLok2とUSBメモリの4本があつらえたようにピッタリ収まってる
このハブの形状や構造だからこそできるのだけどハブが壊れたらめんどくせえ事になるという
606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-2eEf)
2021/10/04(月) 02:49:23.28ID:oNXzKE980 ドングルは発熱たいしたことないよ。
そもそも情報を書き込むことがまれだからね。
>>586みたいな箱はありだと思う。
PCと抜き差しする時もハブにさしたドングルはさわらないので、物理的な要因による故障率はかなり低くなるはず。
そもそも情報を書き込むことがまれだからね。
>>586みたいな箱はありだと思う。
PCと抜き差しする時もハブにさしたドングルはさわらないので、物理的な要因による故障率はかなり低くなるはず。
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2376-rOy5)
2021/10/04(月) 09:29:15.48ID:qN/1ykW50 中華製の安いハブ使ったらドングルが数ヶ月で壊れたのがトラウマ
ちゃんとしたの使おう
ちゃんとしたの使おう
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f358-9PjE)
2021/10/04(月) 14:27:08.30ID:poHylDoe0 質問です
全体のトラックの中から複数トラック限定でミュートしたりしたい場合はミュートしたいトラックを
FXでまとめてからミュートするしかないですか?
もっと手っ取り早い方法とかないですかね?
あとオーディオデータのBPMを自動で測定できる機能とかないですかね?
タップではできるみたいですが、、
全体のトラックの中から複数トラック限定でミュートしたりしたい場合はミュートしたいトラックを
FXでまとめてからミュートするしかないですか?
もっと手っ取り早い方法とかないですかね?
あとオーディオデータのBPMを自動で測定できる機能とかないですかね?
タップではできるみたいですが、、
609名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-crwX)
2021/10/04(月) 14:38:59.89ID:+wyDkv9Za フォルダートラックに入れるか
グループチャンネル
グループチャンネル
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7363-uF7g)
2021/10/04(月) 15:20:08.13ID:GQm/g5hf0 こういうときは初心者スレに行きなさいと言うもんでしょ
611名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-YAM1)
2021/10/04(月) 18:52:00.83ID:FhBeWFcWr まさかテンプレ無視しないだろうし
初心者だと思ってないんだと思うね
初心者だと思ってないんだと思うね
612名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1f-u880)
2021/10/04(月) 19:52:08.08ID:6BY2r3sFd そこはVCAグループ使えよ
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-Bb69)
2021/10/04(月) 20:01:22.09ID:6OcHDN0X0 ちょいちょい初心者系の質問があるけど
Cubaseで検索するとこっちの方が先に出ちゃうからなのかね?
MIDIってなんですか?レベルのやべー質問でもない限り
簡単に解決できそうなものは教えちゃっても良いんじゃねとも思う
Cubaseで検索するとこっちの方が先に出ちゃうからなのかね?
MIDIってなんですか?レベルのやべー質問でもない限り
簡単に解決できそうなものは教えちゃっても良いんじゃねとも思う
614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f358-j3G4)
2021/10/04(月) 20:21:05.04ID:qT1GChym0 自分の調べる力を上げるためにもggrことをオススメする
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe4-u880)
2021/10/05(火) 13:20:19.74ID:eLiz4F1U0 いつも通りなら来月中頃にはCubase11.5が出そうだな
0.5アップだから付属プラグインとマイナーな機能アップだと思うが
実装して欲しい今が旬なプラグインやdaw機能って何があるかね?
0.5アップだから付属プラグインとマイナーな機能アップだと思うが
実装して欲しい今が旬なプラグインやdaw機能って何があるかね?
616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fa8-uF7g)
2021/10/05(火) 13:59:16.17ID:nhIO9IJx0 >>615
https://forums.steinberg.net/tags/c/cubase/6/feature-request/l/latest?order=votes
他の部分への影響があるものも多いし、割と大規模作り直しになりがち
今はだいぶ前からやってたKey Editor関連の作り直しが一段落ついたって感じかな
次はAudio関連な気がするけど、ライセンスやらMIDI2.0含むRemote APIの策定やらやってるからもうちょっと後かもね
https://forums.steinberg.net/tags/c/cubase/6/feature-request/l/latest?order=votes
他の部分への影響があるものも多いし、割と大規模作り直しになりがち
今はだいぶ前からやってたKey Editor関連の作り直しが一段落ついたって感じかな
次はAudio関連な気がするけど、ライセンスやらMIDI2.0含むRemote APIの策定やらやってるからもうちょっと後かもね
617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffb1-9PjE)
2021/10/05(火) 16:55:40.34ID:bSGMojPd0 9.5の時は神更新だったよなあ…
あんな感じなら即更新
糞ダメっぽければ来年春のセールで更新
登録は来年冬で、
2回分の更新を.5のセールの価格で!
俺の方の鉄壁の対応体制は出来とるき
かかってこいやQちゃん
あんな感じなら即更新
糞ダメっぽければ来年春のセールで更新
登録は来年冬で、
2回分の更新を.5のセールの価格で!
俺の方の鉄壁の対応体制は出来とるき
かかってこいやQちゃん
618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5b-N5uP)
2021/10/05(火) 18:14:17.90ID:YFsTc+4H0 カネはぜんぜん払うから
まったく新機能を入れずに
全バグを潰してくれ
まったく新機能を入れずに
全バグを潰してくれ
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-uF7g)
2021/10/05(火) 22:41:17.03ID:OXOfI79A0 そろそろ新Cubaseで実現してほしいこと
(1)一瞬で起動
(2)はるか昔からSteinberg公式掲示板でも何度も何度も指摘されてきた根本的問題だが、オーディオIFのバッファサイズを変えるとオートメーションやCCのバウンス結果が変わってしまう(ズレる)ことの根本的改善。無理なら書き出し時のバッファサイズを数字で任意で指定可能に。
上記を実現してくれたら変な新機能やらGUI改悪刷新やら追加インストゥルメントやらエフェクトやら全くいらない
(1)一瞬で起動
(2)はるか昔からSteinberg公式掲示板でも何度も何度も指摘されてきた根本的問題だが、オーディオIFのバッファサイズを変えるとオートメーションやCCのバウンス結果が変わってしまう(ズレる)ことの根本的改善。無理なら書き出し時のバッファサイズを数字で任意で指定可能に。
上記を実現してくれたら変な新機能やらGUI改悪刷新やら追加インストゥルメントやらエフェクトやら全くいらない
620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-uF7g)
2021/10/05(火) 22:46:38.59ID:OXOfI79A0 細かいとこだと、いくつか前のバージョンから搭載した1ウィンドウ表示(下半分にmixconsoleとか)も悪くないんだけど、ワイド画面がデフォルトの時代だから、ワイド画面で縦分割するとどうしても縦が狭いっていうかワイド画面の良さが生きない。
なんかワイド画面の良さを生かせるようなレイアウトにできないもんかなとは思うな。
複数環境で使ってるけどフルHD画面だと下半分にmixconsole表示すると本当に狭い。
せめてフェーダーの縦幅半分ぐらいにできるようにしてくれないかなあと。
なんかワイド画面の良さを生かせるようなレイアウトにできないもんかなとは思うな。
複数環境で使ってるけどフルHD画面だと下半分にmixconsole表示すると本当に狭い。
せめてフェーダーの縦幅半分ぐらいにできるようにしてくれないかなあと。
621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-uF7g)
2021/10/05(火) 22:57:11.50ID:OXOfI79A0 あとこれも根本的問題で今すぐにでは無理だろうけど、将来的に絶対やってほしいのは
(1)チャンネルあたりのVSTスロット数を無制限に
(2)チャンネルストリップおよびチャンネルEQの廃止→単なるプラグイン化
どっちもいつかはやらないといけない問題だと思うんだな
もはやEQなんて複数挿すの普通だしスロット位置もフレキシブルな方がいいし旧来のストリップも単なる1つのワークフローでしかないし。
どうせ全部ブラグインでやるんだから、自由度があるまっさらな方がいい。
むしろコントロールストリップおよびチャンネルEQがあるせいでスロットのどこにストリップやEQが刺さってるかとかルーティングが初心者にわかりにくくなっちゃってる。
全部プラグインにしてまっさらなスロットにした方がとっつきやすい。
もはやチャンネルEQとか、ハードウェアフィジカルコントローラー(マキコン、HUI)のプロトコルとの互換性のために残っているようなもんだと思うんだよね
もう切り捨てちゃっていいと思うんだよね、前進するためには
(1)チャンネルあたりのVSTスロット数を無制限に
(2)チャンネルストリップおよびチャンネルEQの廃止→単なるプラグイン化
どっちもいつかはやらないといけない問題だと思うんだな
もはやEQなんて複数挿すの普通だしスロット位置もフレキシブルな方がいいし旧来のストリップも単なる1つのワークフローでしかないし。
どうせ全部ブラグインでやるんだから、自由度があるまっさらな方がいい。
むしろコントロールストリップおよびチャンネルEQがあるせいでスロットのどこにストリップやEQが刺さってるかとかルーティングが初心者にわかりにくくなっちゃってる。
全部プラグインにしてまっさらなスロットにした方がとっつきやすい。
もはやチャンネルEQとか、ハードウェアフィジカルコントローラー(マキコン、HUI)のプロトコルとの互換性のために残っているようなもんだと思うんだよね
もう切り捨てちゃっていいと思うんだよね、前進するためには
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-uF7g)
2021/10/05(火) 23:04:06.02ID:OXOfI79A0 あ、あと1つだけ絶対やって欲しいことがあったな
オートメーション手描きが他DAWと比べてめんどいのだけはなんとかしてほしい。
現状、オートメーションを手描きするためには、面倒なステップがいる。
Wボタンを押す、ちょっと再生して描きたいツマミをマウスで動かす、停止ボタンを押す、出現したオートメーションに対して編集や手描き
これをAbleton Liveみたいに、該当のツマミ触ったら自動でオートメーションレーンが出てきていきなり描けるようにしてほしい。
Cubase歴20年超えでほぼ毎日5時間以上は使ってるオートメーション描きまくる俺からのお願い。
はるか昔はオートメーション=フェーダーのコントロール、からはじまったから今やいろんなものをコントロールできるようになってるのに考え方っていうか造りが古いんだよね
オートメーション手描きが他DAWと比べてめんどいのだけはなんとかしてほしい。
現状、オートメーションを手描きするためには、面倒なステップがいる。
Wボタンを押す、ちょっと再生して描きたいツマミをマウスで動かす、停止ボタンを押す、出現したオートメーションに対して編集や手描き
これをAbleton Liveみたいに、該当のツマミ触ったら自動でオートメーションレーンが出てきていきなり描けるようにしてほしい。
Cubase歴20年超えでほぼ毎日5時間以上は使ってるオートメーション描きまくる俺からのお願い。
はるか昔はオートメーション=フェーダーのコントロール、からはじまったから今やいろんなものをコントロールできるようになってるのに考え方っていうか造りが古いんだよね
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-Bb69)
2021/10/05(火) 23:41:39.06ID:OYGA1VIh0 まだ10.5なんだけどもMIDIのピッチベンド表記が
キーエディタだと0がセンターで+-8192表示なのに
リストエディタだと0〜16384なのが不便だから直して欲しいわ
もしかして11.5で治ってる?
キーエディタだと0がセンターで+-8192表示なのに
リストエディタだと0〜16384なのが不便だから直して欲しいわ
もしかして11.5で治ってる?
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-e6H9)
2021/10/05(火) 23:46:07.24ID:dxNCoRVQ0625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-K2c1)
2021/10/06(水) 02:00:02.68ID:A4ztMFY20 やっぱり11月5日に出るんだろうか?
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fa8-uF7g)
2021/10/06(水) 04:01:10.53ID:1CGzU1tI0 >>619
バッファサイズとCC・オートメーションについての詳細のソースを
初心者スレの方にちょっと書いて貼っておいたけど、DAW側は実はとっくに対応済み
受け取る側がサンプル単位で値を受け取ればサンプル単位での正確さでもできるようになってる
まぁCubaseのフェーダーとかそういう風になってないからそれは実装してほしいけど
ただし、当然ながらその分CPU負荷は上がる(処理量が増えるから)
オートメーションレーンも、VST3でDAWとの連携機能が実装されてるので
プラグイン側がちゃんと実装してれば、プラグインのノブなんかの右クリメニューでレーンを表示させたりできる
SteinbergやSonnoxのプラグインでは可能(他のDAWでも純正プラグインでしかできないメニューが使える)
まぁこれも、触ったら出てくる仕様の方がさらに便利ではあると思う
ただ、オートメーションレーンの構造を弄る必要が出てくるけど
バッファサイズとCC・オートメーションについての詳細のソースを
初心者スレの方にちょっと書いて貼っておいたけど、DAW側は実はとっくに対応済み
受け取る側がサンプル単位で値を受け取ればサンプル単位での正確さでもできるようになってる
まぁCubaseのフェーダーとかそういう風になってないからそれは実装してほしいけど
ただし、当然ながらその分CPU負荷は上がる(処理量が増えるから)
オートメーションレーンも、VST3でDAWとの連携機能が実装されてるので
プラグイン側がちゃんと実装してれば、プラグインのノブなんかの右クリメニューでレーンを表示させたりできる
SteinbergやSonnoxのプラグインでは可能(他のDAWでも純正プラグインでしかできないメニューが使える)
まぁこれも、触ったら出てくる仕様の方がさらに便利ではあると思う
ただ、オートメーションレーンの構造を弄る必要が出てくるけど
627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fa8-uF7g)
2021/10/06(水) 04:26:14.21ID:1CGzU1tI0 あぁそれと、プラグイン側がサンプル単位でのオートメーションを実装しないものもあるってことも考えて
(負荷が上がることもあってか、実際ほとんど実装されてない状況)
バッファサイズを上げなくてもバッファサイズを上げるのと同等以上の負荷軽減効果を得られるようにするために
ASIO Guardが実装されたんだと思う
プロセスブロック単位で先読みする形なので精度が下がらない
たしかHighだと8ブロック分ぐらい先読みするのでかなり大きい
(負荷が上がることもあってか、実際ほとんど実装されてない状況)
バッファサイズを上げなくてもバッファサイズを上げるのと同等以上の負荷軽減効果を得られるようにするために
ASIO Guardが実装されたんだと思う
プロセスブロック単位で先読みする形なので精度が下がらない
たしかHighだと8ブロック分ぐらい先読みするのでかなり大きい
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fa8-uF7g)
2021/10/06(水) 06:52:15.79ID:1CGzU1tI0 オートメーションの話
「そういうことなら自分でSample Accurateなプラグイン作ってみた」って人がいたのを思い出した
https://forums.steinberg.net/t/filter-automation-is-too-low-rate
「そういうことなら自分でSample Accurateなプラグイン作ってみた」って人がいたのを思い出した
https://forums.steinberg.net/t/filter-automation-is-too-low-rate
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3c1-uF7g)
2021/10/06(水) 09:23:40.50ID:UydaSBub0 >>626-628
情報ありがとう
プラグイン側の対応も必要なのね。
そもそもそれ以前にサードパーティーのVST3化も進んだとはいえまだまだVST2も結構残ってるしそっちもなんとかならないと厳しそうだね。
日本人でもteo ASIO Driverっていう書き出しのみ用で音は出ないASIOドライバ作ってる人がいて、4サンプルまでASIOバッファを自由に設定できるんだけど、ただちょっと古くて不安定だったり、4サンプルにしたらめっちゃ書き出し遅かったりでw
でも4サンプルで書き出すとオートメーションとかCCとかジャストタイミングに近づいて、打ち込みでカッチリキッチリやりたいときは本当に気持ちいいのよ。これ!これだよ!って感じになる。
4-5年前の話だけど、たまたま思いつきでキックにボリュームオートメーションかけてコンプ的に使ってたら書き出しでキックのアタックが消えまくってたのよね、、、、家ではオーディオインターフェイスのバッファサイズ固定で大丈夫だったのに、その時はたまたま急な修正で外で別PC借りて書き出したらオーディオインターフェイスのバッファサイズが違っていて、、、結局そのままそれが完成版になって出てしまいすげートラウマになっててw
情報ありがとう
プラグイン側の対応も必要なのね。
そもそもそれ以前にサードパーティーのVST3化も進んだとはいえまだまだVST2も結構残ってるしそっちもなんとかならないと厳しそうだね。
日本人でもteo ASIO Driverっていう書き出しのみ用で音は出ないASIOドライバ作ってる人がいて、4サンプルまでASIOバッファを自由に設定できるんだけど、ただちょっと古くて不安定だったり、4サンプルにしたらめっちゃ書き出し遅かったりでw
でも4サンプルで書き出すとオートメーションとかCCとかジャストタイミングに近づいて、打ち込みでカッチリキッチリやりたいときは本当に気持ちいいのよ。これ!これだよ!って感じになる。
4-5年前の話だけど、たまたま思いつきでキックにボリュームオートメーションかけてコンプ的に使ってたら書き出しでキックのアタックが消えまくってたのよね、、、、家ではオーディオインターフェイスのバッファサイズ固定で大丈夫だったのに、その時はたまたま急な修正で外で別PC借りて書き出したらオーディオインターフェイスのバッファサイズが違っていて、、、結局そのままそれが完成版になって出てしまいすげートラウマになっててw
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-e6H9)
2021/10/06(水) 09:32:11.69ID:V+70ZhZz0 そういう厳密なオートメーションは自分は最初からあんまり信用してないな。
再生時は意図通りに聞こえてても、実際書き出してみたら数tickくらいズレた感じになってて聞こえた方が変わってたりするし。
ある程度エディットしたら一旦オーディオ化して、あとはその素材をベースに組み立てていくみたいな作り方にした方がいいかも。
あとはShaperBoxとかGatekeeperみたいなプラグインで処理できるやつならそういうの使った方がタイミングの信頼性は高い。
再生時は意図通りに聞こえてても、実際書き出してみたら数tickくらいズレた感じになってて聞こえた方が変わってたりするし。
ある程度エディットしたら一旦オーディオ化して、あとはその素材をベースに組み立てていくみたいな作り方にした方がいいかも。
あとはShaperBoxとかGatekeeperみたいなプラグインで処理できるやつならそういうの使った方がタイミングの信頼性は高い。
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f5b-N5uP)
2021/10/06(水) 10:16:39.79ID:0nCG5Szx0 それ逆なんだよ
再生時に端折った処理して
書き出し時にちゃんと計算してる
再生時の感じを出したいならリアルタイムレンダリングするといい
再生時に端折った処理して
書き出し時にちゃんと計算してる
再生時の感じを出したいならリアルタイムレンダリングするといい
632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfca-BdRy)
2021/10/06(水) 11:14:42.39ID:BzCg+jbd0 >>631ほんと?
633名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM86-Je7y)
2021/10/08(金) 04:46:58.01ID:UyYUdHeXM 高度すぎる会話やなあ
分からんわあ
分からんわあ
634名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4f-gR5L)
2021/10/08(金) 20:28:32.47ID:UoevFwxXM それってM崎センセのプレイバック偶数回と奇数回で音が違うってのに通じる話し?
635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-2VRv)
2021/10/09(土) 02:06:23.08ID:dG3k4UgV0 問題の再現は簡単よ
キックの4つ打ちかスネアの4つ打ちのトラック作って
ヴォリュームオートメーションで、それぞれの単音ごとに
|\
こういうボリュームを描く(音量が最小にまで下がるようにね)
あとはオーディオインターフェイスのバッファサイズを最小から最大まで変えつつ書き出ししてみたら嫌でも違いがわかる
キックの4つ打ちかスネアの4つ打ちのトラック作って
ヴォリュームオートメーションで、それぞれの単音ごとに
|\
こういうボリュームを描く(音量が最小にまで下がるようにね)
あとはオーディオインターフェイスのバッファサイズを最小から最大まで変えつつ書き出ししてみたら嫌でも違いがわかる
636名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-gWdE)
2021/10/09(土) 08:20:02.12ID:ous77QE0a >>635
結局バッファサイズにより音質は変わるけどバッファサイズが小さければ大きいより音質は良いかなぐらいで一般人が聴いてもさして分からない?
結局バッファサイズにより音質は変わるけどバッファサイズが小さければ大きいより音質は良いかなぐらいで一般人が聴いてもさして分からない?
637名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdea-UTvb)
2021/10/09(土) 10:00:49.09ID:sT4+9ymHd 新機能なら、スマホやタブをタッチパネルフィジコン化するアプリをタダで出してクレ
なんか昔そんなのあった気がするけどもうないべ
なんか昔そんなのあった気がするけどもうないべ
638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca73-60aH)
2021/10/09(土) 10:11:34.49ID:Uh96SwLp0639名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-gWdE)
2021/10/09(土) 16:47:54.68ID:RtCY6OeSa640名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp03-HD1u)
2021/10/10(日) 13:26:27.66ID:Gdb3y0xLp vst amp rackのノイズ酷いんだけどこんなもん?
641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa5b-n1R8)
2021/10/10(日) 13:50:48.18ID:H5PvTjEm0 バッファ下げて音が良くなるって言ってたら
猿の惑星みたいな顔した電気のエンジニアから笑われるぞ
猿の惑星みたいな顔した電気のエンジニアから笑われるぞ
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6d-fXGh)
2021/10/10(日) 13:55:15.79ID:H+SA3n4T0 だんだんUI使いにくくなってきてる気がするんだが。9.5以上にする気が起きない。studioOneとかどうなの。
643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6d-U9U1)
2021/10/10(日) 14:02:37.60ID:oK3hxoMQ0644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/10(日) 14:16:00.42ID:g+GDe2Of0 >>642
10.5は結構快適だぞ
10.5は結構快適だぞ
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6d-fXGh)
2021/10/10(日) 15:28:06.93ID:H+SA3n4T0 移行しようかなあ。Cubase VST5やSXの時代は時点では使いやすかった。studioOne試用したらその頃のシンプルさがあるよなあ。
10.5は、知り合いの環境を触らせてもらったけど、画面サイズ食い過ぎで使いづらそうだった。迷走してる感じがする。
10.5は、知り合いの環境を触らせてもらったけど、画面サイズ食い過ぎで使いづらそうだった。迷走してる感じがする。
646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f58-jYJA)
2021/10/10(日) 17:15:50.26ID:S8zeh/9U0 iPadのCubasisすげーシンプル。
使い易いと言い切れない部分はあるが、明確な不満点はマーカーがない事くらい。
使い易いと言い切れない部分はあるが、明確な不満点はマーカーがない事くらい。
647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-2VRv)
2021/10/10(日) 17:56:51.99ID:b87HBaBc0 >>645
ミキサーとか昔の方が無駄な部分が大きいし
今の方がカスタマイズできる部分が増えてスッキリさせられる
(デフォルトでは使ってないということ)
個人的には、エディターを画面下にドッキングさせるのとか使わないし
右側のMediabayも表示させてない
常に必要ってわけでもないものを常時表示させてる人が多いように感じる
ちなみに、普通にStudioOneも使えるようにしてるけど、個人的には必要性は全然感じない
Cubaseの機能をどれくらい使ってるかにもよるし、使ってみればいいとは思う
ミキサーとか昔の方が無駄な部分が大きいし
今の方がカスタマイズできる部分が増えてスッキリさせられる
(デフォルトでは使ってないということ)
個人的には、エディターを画面下にドッキングさせるのとか使わないし
右側のMediabayも表示させてない
常に必要ってわけでもないものを常時表示させてる人が多いように感じる
ちなみに、普通にStudioOneも使えるようにしてるけど、個人的には必要性は全然感じない
Cubaseの機能をどれくらい使ってるかにもよるし、使ってみればいいとは思う
648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f6e-UNO2)
2021/10/10(日) 18:37:05.26ID:A6fu1uqx0 SX3まではトラック作成順によってルーティングに制約があったし昔の方が良いとはならないな
649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/11(月) 02:20:36.22ID:7VSaJVZh0650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c61f-cab7)
2021/10/11(月) 03:05:12.32ID:oLipdem20 コンソールだけは、logic見習ってほしいなぁ。デザインはあれは秀逸。
特にメーターは、もっと細くていい。
特にメーターは、もっと細くていい。
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-2VRv)
2021/10/11(月) 06:11:56.89ID:LaQI70jp0 >>649
なんで自分に向かってワークスペースを説明されてるのかよくわからないけど・・・
StudioOneはその辺の融通が利かないってのもある
どのDAWでも結局いろいろ文句は出るんだよね
今は、どのDAWでも「他のDAWの機能を取り入れろ」ってリクエストが異常に多い
まぁユーザーなんて脊髄反射的に言ってる人が多いからしょうがないけど
このままいくと「どのDAWでもほとんど同じ」になりそう
なんで自分に向かってワークスペースを説明されてるのかよくわからないけど・・・
StudioOneはその辺の融通が利かないってのもある
どのDAWでも結局いろいろ文句は出るんだよね
今は、どのDAWでも「他のDAWの機能を取り入れろ」ってリクエストが異常に多い
まぁユーザーなんて脊髄反射的に言ってる人が多いからしょうがないけど
このままいくと「どのDAWでもほとんど同じ」になりそう
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/11(月) 06:44:09.99ID:7VSaJVZh0653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-ugul)
2021/10/11(月) 06:47:28.73ID:s1F2LSyB0 Cubase Pro tools Logic Studio Oneと一通り渡り歩いて、一周してCubase
(Nuendo)に戻ってきた。
スタワンはARAに完全対応してるのもあって歌ものデモ作成で周りがこぞって
使い始めてた。いろんなDAWのいいとこ取りで操作を簡略化してるのはいい
が、音が腰高で軽いのが気になったんで気分転換も兼ねて変えてみた。
キュベヌエはそこがしっかりしててInstrumentの音がPTを除けば一番良いと感じた。
(Nuendo)に戻ってきた。
スタワンはARAに完全対応してるのもあって歌ものデモ作成で周りがこぞって
使い始めてた。いろんなDAWのいいとこ取りで操作を簡略化してるのはいい
が、音が腰高で軽いのが気になったんで気分転換も兼ねて変えてみた。
キュベヌエはそこがしっかりしててInstrumentの音がPTを除けば一番良いと感じた。
654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-ugul)
2021/10/11(月) 06:58:25.74ID:s1F2LSyB0 ただ久々に戻ってきて初期設定の怒涛の量とかメニューのとっちらかりは面食らった。
慣れて自分が使うものを整理すればどうってことないけどね。
デフォルトで小節と並んでタイム表示がトランスポートになくてあれーって
探してたらなにやら「三」みたいなアイコンを横にズリッとしたら出てきたときは
イラッとしたけど(笑)。
あとクリックするとなにか起きちゃうってのが慣れないと誤操作の元になる。
フェーダーの下をクリックしただけでその位置にノブが行っちゃうって
最初はすごい使いづらかったけど慣れた。
慣れればなんだかんだで全部入りの強みで出来ないことはないから便利。
ピアノロールは他と比べて一番使いやすいと感じる。
不満があるとしたら今どきにしてはファイルを開く時間が意外とかかるなぁ。
それら除いてもPTと並んで成果物制作には一定の安心感があるよ。
慣れて自分が使うものを整理すればどうってことないけどね。
デフォルトで小節と並んでタイム表示がトランスポートになくてあれーって
探してたらなにやら「三」みたいなアイコンを横にズリッとしたら出てきたときは
イラッとしたけど(笑)。
あとクリックするとなにか起きちゃうってのが慣れないと誤操作の元になる。
フェーダーの下をクリックしただけでその位置にノブが行っちゃうって
最初はすごい使いづらかったけど慣れた。
慣れればなんだかんだで全部入りの強みで出来ないことはないから便利。
ピアノロールは他と比べて一番使いやすいと感じる。
不満があるとしたら今どきにしてはファイルを開く時間が意外とかかるなぁ。
それら除いてもPTと並んで成果物制作には一定の安心感があるよ。
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fc1-exDs)
2021/10/11(月) 09:43:23.28ID:nmMwjoQj0 一時期StudioOneに移行してたけどやっぱ機能が足りないわ
戻ってきちゃったよ
あのすっきり感は魅力あるけどまだまだだわ
戻ってきちゃったよ
あのすっきり感は魅力あるけどまだまだだわ
656名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FFea-S7we)
2021/10/11(月) 09:46:26.92ID:SdXdc6m+F ベストなバランスって難しいよね。人によって求める機能も違うし。
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0785-Oubo)
2021/10/11(月) 10:27:24.15ID:FwlNUToj0 古臭いのが一番の問題なんだが、変えるとじじいがうるさいしな・・・
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-2VRv)
2021/10/11(月) 10:41:53.60ID:LaQI70jp0 >>654
>フェーダーの下をクリックしただけでその位置にノブが行っちゃう
その挙動は変更できるよ
Preferences>Editing>Controls>Slider Mode
・Jump - 基本+クリックしたところに瞬時に動く
・Touch - 基本。ちゃんとつかんだときだけ動かせる
・Ramp - 基本+離れたところでクリックしたままにしてると、そこに向かって動く
・Relative - 基本+離れたところでドラッグしても動かせる
>フェーダーの下をクリックしただけでその位置にノブが行っちゃう
その挙動は変更できるよ
Preferences>Editing>Controls>Slider Mode
・Jump - 基本+クリックしたところに瞬時に動く
・Touch - 基本。ちゃんとつかんだときだけ動かせる
・Ramp - 基本+離れたところでクリックしたままにしてると、そこに向かって動く
・Relative - 基本+離れたところでドラッグしても動かせる
659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-sp4e)
2021/10/11(月) 11:10:40.49ID:s1F2LSyB0660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/11(月) 11:13:18.18ID:7VSaJVZh0 SX時代からの建て増しに次ぐ建て増しでウィンチェスターミステリーハウスみたいになってるしな
661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-sp4e)
2021/10/11(月) 11:17:32.87ID:s1F2LSyB0662名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-fXGh)
2021/10/11(月) 12:39:07.64ID:vwWcaotsa >>661
ヤマハになっておかしくなった気がするんだが
ヤマハになっておかしくなった気がするんだが
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-sp4e)
2021/10/11(月) 12:39:57.63ID:s1F2LSyB0 大きい声で言えないが....
なんかバランス悪いところはある。
なんかバランス悪いところはある。
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f58-P0cd)
2021/10/11(月) 13:07:53.95ID:+Bnm+aF/0 もっと軽く、シンプルにしてほしいなぁ
シンプルはカスタマイズでなんとかするにしても、技術力で軽くはしてほしい
シンプルはカスタマイズでなんとかするにしても、技術力で軽くはしてほしい
665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fcf-WlWW)
2021/10/11(月) 14:46:48.94ID:bIlGBEOs0 個人的には、Cubaseの魅力のひとつはいろいろ多様なカスタマイズを組み合わせて
標準装備されてない「コマンド自体」を強引に作り出しせてしまうところなんで
その辺りは変えないで欲しいな
標準装備されてない「コマンド自体」を強引に作り出しせてしまうところなんで
その辺りは変えないで欲しいな
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/11(月) 14:55:16.87ID:7VSaJVZh0 あれも欲しい これも欲しい もっと欲しい もっともっと欲しい 俺には夢がある〜って
昔のブルーハーツの歌の歌詞みたいなことになってるよなYAMAHAさん
まずはSXぐらいまで基本機能を絞って
ユーザーの好みでプラグインで追加できるように機能を分離すればいいのに
昔のブルーハーツの歌の歌詞みたいなことになってるよなYAMAHAさん
まずはSXぐらいまで基本機能を絞って
ユーザーの好みでプラグインで追加できるように機能を分離すればいいのに
667名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM86-Je7y)
2021/10/11(月) 16:22:22.78ID:g/C2onDbM668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-KlIb)
2021/10/11(月) 17:10:00.06ID:BtL2lBDx0 いうほどCPUの性能は上がっていないよ。Intelは特に第7世代から実用上は微増
669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-KlIb)
2021/10/11(月) 17:13:45.80ID:BtL2lBDx0 GPUもNVIDIAでいうとGTXからRTXになってRTX10,20,30と来てるけどレイトレーシングエンジンはアップデートされてるけど基本部は変わらず、
レイトレーシングを使わないアプリならGTXでも大差ない。せいぜい使ってるGDDRの世代分の恩恵だけ。
レイトレーシングを使わないアプリならGTXでも大差ない。せいぜい使ってるGDDRの世代分の恩恵だけ。
670名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-v8ml)
2021/10/11(月) 17:15:35.49ID:aVCOHzQ9d ちょっと前まで4コアがハイエンドだったのに
今ではローエンド
今ではローエンド
671名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-v8ml)
2021/10/11(月) 17:16:05.01ID:aVCOHzQ9d GPUはDTMには無関係
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/11(月) 17:26:29.49ID:7VSaJVZh0 GPU使ってAI動かして作編曲アシストとかそういうのつけてくれよYAMAHAさん
「今日はバッハの気分なのでバロックなやつ頼むわ」とか音声入力すると
勝手にバッハみたいな曲生成してくれるとかなら金出すよ
「今日はバッハの気分なのでバロックなやつ頼むわ」とか音声入力すると
勝手にバッハみたいな曲生成してくれるとかなら金出すよ
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e76-exDs)
2021/10/11(月) 17:55:48.30ID:YuOhfIew0 Ryzen 5850U搭載のノート買ったけど、8コアだがTDPたったの15Wの超省電力で奇跡的な速さでびっくりするぞ
最新のRyzenのモバイルCPU(5800Uと5850U)はマジですごい
passmarkも余裕でi9の現行MBP16インチ超え、あっちはTDP47Wと3倍以上なのに。
全然オーディオパフォーマンスメーターがピークに達しないし編集もやりやすくなったわ
ただHP Aeroみたいに軽く小型化するためにリミッター入っててフルスピード出ないマシンもあるから5800U/5850U搭載だからといって安心はできないから注意
最新のRyzenのモバイルCPU(5800Uと5850U)はマジですごい
passmarkも余裕でi9の現行MBP16インチ超え、あっちはTDP47Wと3倍以上なのに。
全然オーディオパフォーマンスメーターがピークに達しないし編集もやりやすくなったわ
ただHP Aeroみたいに軽く小型化するためにリミッター入っててフルスピード出ないマシンもあるから5800U/5850U搭載だからといって安心はできないから注意
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-ugul)
2021/10/11(月) 18:40:32.62ID:s1F2LSyB0 建て増しといえば、めったに覗かないMIDIデバマネを見たら
これがほとんど更新されてなくて古い機種ばっかりだった。
KORG 01WとかRoland U-220とか挙げ句にFender Chromaまで出てきたのは
びっくらこいた(笑) VIRUSも最新がBまでや。
なにか見てはいけないものを見てしまったような ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
申し訳のようにRefaceDXがあったのはご愛嬌(笑)
これがほとんど更新されてなくて古い機種ばっかりだった。
KORG 01WとかRoland U-220とか挙げ句にFender Chromaまで出てきたのは
びっくらこいた(笑) VIRUSも最新がBまでや。
なにか見てはいけないものを見てしまったような ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
申し訳のようにRefaceDXがあったのはご愛嬌(笑)
675名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd8a-1irf)
2021/10/11(月) 19:38:43.21ID:H/xYCo7Sd 気に入っていたのは、ここで右クリックするとちょうど欲しいコマンド、あそこで右クリックするとちょうど欲しいコマンドが有って痒いところに手が届く使い勝手だった(Cubase4くらいの時)
今じゃどこで右クリックしてもメニュー長過ぎて探しにくい
過ぎたるは及ばざるが如しと言いたい
今じゃどこで右クリックしてもメニュー長過ぎて探しにくい
過ぎたるは及ばざるが如しと言いたい
676名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-fXGh)
2021/10/11(月) 20:22:13.85ID:vwWcaotsa677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-2VRv)
2021/10/11(月) 21:53:09.73ID:LaQI70jp0 >>675
それ、最近のどこかのバージョンからか整理されて少なくなったよ
いっぱいあったときにその状態で場所を覚えて使ってた人は
「使ってたコマンドがなくなった」って騒いでたけど
個人的には、頻繁に使うコマンドは全部ショートカットにしてるから
右クリメニューのコマンドはめったに使わないけど
それ、最近のどこかのバージョンからか整理されて少なくなったよ
いっぱいあったときにその状態で場所を覚えて使ってた人は
「使ってたコマンドがなくなった」って騒いでたけど
個人的には、頻繁に使うコマンドは全部ショートカットにしてるから
右クリメニューのコマンドはめったに使わないけど
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0780-ugul)
2021/10/12(火) 01:47:02.47ID:rVoH1d0d0 せーらの声が聞こえへん
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-KlIb)
2021/10/12(火) 01:47:06.01ID:CM73bgxV0 >>671
Cubaseは画面描画にOpenGL使ってるんじゃないの? IntelのiGPUはOpenGLの出来が良くないからdGPU使うと急に速く動くよね。
Cubaseは画面描画にOpenGL使ってるんじゃないの? IntelのiGPUはOpenGLの出来が良くないからdGPU使うと急に速く動くよね。
680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa5b-n1R8)
2021/10/12(火) 04:28:55.53ID:ZG06vTJo0 そろそとマルチコアの恩恵を。。。
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-2VRv)
2021/10/12(火) 09:53:48.40ID:aOI2qdNH0 「レスポンスが遅い」みたいなのに関して、ちょっと書いておくと
例えば、OSのダブルクリックの判定時間は最小にしておいた方がいいよ
ダブルクリックに反応する機能は、そのクリックがダブルクリックかどうか判別する必要があるため、判定時間が長いとその分待つことになる
人間側の操作が素早いときに誤ってダブルクリック判定されちゃうのも防げる
その他にも、「選択なのかドラッグなのか」の誤操作を防ぐための猶予時間とか
MIDI処理の精度とレスポンスのトレードオフの設定とか
CubaseのPreferencesにもいろいろ設定がある
余談だけど、Reaperにはもっと細かい設定がいっぱいある
内部の細かい設定数値までなんでも変更できるようにしてる感じ
専門的すぎるからほとんどの人は変更しないと思うけど
例えば、OSのダブルクリックの判定時間は最小にしておいた方がいいよ
ダブルクリックに反応する機能は、そのクリックがダブルクリックかどうか判別する必要があるため、判定時間が長いとその分待つことになる
人間側の操作が素早いときに誤ってダブルクリック判定されちゃうのも防げる
その他にも、「選択なのかドラッグなのか」の誤操作を防ぐための猶予時間とか
MIDI処理の精度とレスポンスのトレードオフの設定とか
CubaseのPreferencesにもいろいろ設定がある
余談だけど、Reaperにはもっと細かい設定がいっぱいある
内部の細かい設定数値までなんでも変更できるようにしてる感じ
専門的すぎるからほとんどの人は変更しないと思うけど
682名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-fXGh)
2021/10/12(火) 11:50:14.54ID:O/YD0UVoa 昔は日本語表示をやめて英語表示にしたら少しレスポンス良くなってたけどね。最近はどうなんだろう。当たり前に英語表示にしてて試したことがない。
683名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-v8ml)
2021/10/12(火) 11:53:32.44ID:hZ+HDesad 最小だと速すぎてダブルクリック出来ない
2番目
シングルクリックの後にダブルクリックの動作をするから処理は待ってないと思うんだけど
シングル2回のつもりがダブルクリックになるのがやだから速めにしてるし
2番目
シングルクリックの後にダブルクリックの動作をするから処理は待ってないと思うんだけど
シングル2回のつもりがダブルクリックになるのがやだから速めにしてるし
684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa5b-n1R8)
2021/10/12(火) 12:55:02.02ID:ZG06vTJo0 そもそもダブルクリックすることほとんどない
685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-2VRv)
2021/10/12(火) 12:55:07.82ID:aOI2qdNH0 >>683
>シングルクリックの後にダブルクリックの動作をする
それってエフェクトの画面開くときかな
あれはよくわからんね
ダブルクリックしろって説明されてると思うけどシングルクリックでも待ってると開く
(判定時間を短くするとその分早い。ちゃんとダブルクリックしたりCtrl+クリックするともっと早い)
最初に今のミキサーの形式になった7の初期ではちゃんと仕様通りだった気はする
>シングルクリックの後にダブルクリックの動作をする
それってエフェクトの画面開くときかな
あれはよくわからんね
ダブルクリックしろって説明されてると思うけどシングルクリックでも待ってると開く
(判定時間を短くするとその分早い。ちゃんとダブルクリックしたりCtrl+クリックするともっと早い)
最初に今のミキサーの形式になった7の初期ではちゃんと仕様通りだった気はする
686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06a8-2VRv)
2021/10/12(火) 13:08:17.38ID:aOI2qdNH0 >>683
>シングルクリックの後にダブルクリックの動作をするから処理は待ってない
あぁ、言ってるのは
「シングルクリックでの挙動が起きた後に、もし時間内にダブルクリックされたらその挙動も起きるだけ」
だから処理は待ってない、って意味か
それはそうかも。Cubaseだったかなにかでなんかあった気がしたけど、それは設計が悪いって考えたほうがいいか
>シングルクリックの後にダブルクリックの動作をするから処理は待ってない
あぁ、言ってるのは
「シングルクリックでの挙動が起きた後に、もし時間内にダブルクリックされたらその挙動も起きるだけ」
だから処理は待ってない、って意味か
それはそうかも。Cubaseだったかなにかでなんかあった気がしたけど、それは設計が悪いって考えたほうがいいか
687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/12(火) 13:54:54.72ID:XNgUpc1V0 ロジクールやレーザーなどちゃんとしたゲーミングマウスにすると感度良くなるぞ
キーボードもセットで交換すると尚良い
メーカーPC付属のうんちなんかさっさと燃えないゴミで捨てて良いよ
キーボードもセットで交換すると尚良い
メーカーPC付属のうんちなんかさっさと燃えないゴミで捨てて良いよ
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b6e-exDs)
2021/10/13(水) 10:16:56.67ID:rLnpZ82F0 クリックやダブルクリックの感度悪いなんて思ったこと一度もないけどなあ
Mac版の話?
Mac版の話?
689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f63-exDs)
2021/10/13(水) 10:47:53.91ID:s8nRfQCM0 レスポンスが遅いって人に対してのアンサーだから感度が悪いって話ではないと思う
それに関してもオプションで弄れるよって言ってるだけだし
それに関してもオプションで弄れるよって言ってるだけだし
690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa5b-n1R8)
2021/10/13(水) 12:01:39.38ID:s6oiH3PS0 レスポンスが悪いのは感度どうこうじゃない場合もある
もうパソコン側が60FPSとかでインターフェースの入力を検知できないくらいスタックしててあっぷあっぷだったりとか
恒常的にマウスポインタがカクついたり入力がワンテンポ遅れるのは買い替え推奨ですわよ
もうパソコン側が60FPSとかでインターフェースの入力を検知できないくらいスタックしててあっぷあっぷだったりとか
恒常的にマウスポインタがカクついたり入力がワンテンポ遅れるのは買い替え推奨ですわよ
691名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM86-Je7y)
2021/10/13(水) 13:23:00.98ID:n35OR9ZHM ペチペチとゆっくり入力している
わいには関係ない議論やめちくり
わいには関係ない議論やめちくり
692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/13(水) 23:38:55.92ID:5C5ARZTO0 IntelHDGraphics搭載のしょぼいPCで無理やり4Kモニタ使ってたりとかしそう
その程度のGPUならFHDモニタ2枚の方がマシだぞ
その程度のGPUならFHDモニタ2枚の方がマシだぞ
693名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-v8ml)
2021/10/14(木) 08:52:54.42ID:iXEbbcX+d Cubaseの描画ならiGPUで十分だろ
60Hzの設定に出来るのは前提で
60Hzの設定に出来るのは前提で
694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/14(木) 09:39:22.51ID:8p6MC6ah0 いや十分ではないぞ
IntelCPU+iGPUのMacBookPro2018からDisplayPort経由で4Kモニタに繋いで
MBP本体のモニタも併用してデュアルにしてどちらもRetinaにすると描画やレスポンスがトロ臭くなる
CPUファンも唸りやすいし試しにCubase10.5を動かしてみたが全体的にもさっとしていた
普段はWindows10でi7+GTX1060を積んだ自作PCにFHDモニタ2枚で快適にDTMしているが
上記MBP環境では腰据えてやりたくねーなって感じだったな
まあM1のMBPだったらもっと快適になるかもしれんね
IntelCPU+iGPUのMacBookPro2018からDisplayPort経由で4Kモニタに繋いで
MBP本体のモニタも併用してデュアルにしてどちらもRetinaにすると描画やレスポンスがトロ臭くなる
CPUファンも唸りやすいし試しにCubase10.5を動かしてみたが全体的にもさっとしていた
普段はWindows10でi7+GTX1060を積んだ自作PCにFHDモニタ2枚で快適にDTMしているが
上記MBP環境では腰据えてやりたくねーなって感じだったな
まあM1のMBPだったらもっと快適になるかもしれんね
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/14(木) 09:40:14.52ID:8p6MC6ah0 ちなみにMBPの二つのモニタのリフレッシュレートは
どちらも60Hzだったけど体感的に30Hzに感じられるもっさり感だった
どちらも60Hzだったけど体感的に30Hzに感じられるもっさり感だった
696名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-v8ml)
2021/10/14(木) 10:07:46.94ID:iXEbbcX+d Macのノートとか知らん
Windowsなら問題ない
Windowsなら問題ない
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-Zpew)
2021/10/14(木) 10:37:24.80ID:8p6MC6ah0 CubaseはMac版もあるんだから邪険にするなよ
698名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdea-Kdz1)
2021/10/14(木) 11:10:00.40ID:UG0iz4V2d 早くM1ネイティブ対応してくれー
12.0くらいで頼む
12.0くらいで頼む
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fc1-exDs)
2021/10/14(木) 11:14:09.60ID:iSbMdlCn0 M1Mac版、11.5の発売には間に合わない気がする
ヘタしたら来年の12発売のときぐらいに合わせてじゃね?
巨大アプリだしそんなすぐには無理よね
ヘタしたら来年の12発売のときぐらいに合わせてじゃね?
巨大アプリだしそんなすぐには無理よね
700名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr03-NidG)
2021/10/14(木) 11:16:04.83ID:HxJep+Wer Windowsでも性能は同程度になるはずでは?と思うけどそんなに描画が複雑なソフトウェアでないしそんなに重くなるかな?って疑問には思う。ノートPCとなるとつらいのかな。
701名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-v8ml)
2021/10/14(木) 11:59:31.85ID:iXEbbcX+d ARMでDTMとか正気とは思えん
多くの音源やプラグインとかどうすんだよ
ノートに4KつないでDTMとか
マカーの頭はわからん
多くの音源やプラグインとかどうすんだよ
ノートに4KつないでDTMとか
マカーの頭はわからん
702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa5b-k+3H)
2021/10/14(木) 12:47:54.46ID:JqlDtYZi0 複雑じゃないけど圧倒的に無駄が多い
ゲームとか最適化されている描画に比べて。
個人で作ってるやつとかは悲惨。
ゲームとか最適化されている描画に比べて。
個人で作ってるやつとかは悲惨。
703名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM86-z1Xb)
2021/10/14(木) 13:48:55.79ID:5CPfKPZLM 11.5今年でるのかな?
704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6d-fXGh)
2021/10/14(木) 14:06:17.80ID:R0p8RbpM0 >>701
そら、ガラガラポンやろ。
そら、ガラガラポンやろ。
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-fbbM)
2021/10/15(金) 01:33:44.55ID:5EDQo0KW0 TigerLake世代のノートPCならiGPUも強化されてるからマシだろうな
706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-fbbM)
2021/10/15(金) 01:35:22.67ID:5EDQo0KW0707名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-uhIV)
2021/10/15(金) 06:16:03.55ID:G3ouHB4hr 普通にARM版Windowsあるんだし、ARM vs x86だろ
708名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-YS/T)
2021/10/20(水) 10:05:59.54ID:fEbbYqYmd >>705
Intelが真面目にOpenGL実装してくれればね
Intelが真面目にOpenGL実装してくれればね
709名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMbf-IbJW)
2021/10/20(水) 19:59:57.36ID:X4CDHYGOM710名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-ZcQw)
2021/10/22(金) 08:57:39.58ID:9sDqJ/o8d MacもWindowsも所詮はやる事同じ
争う理由も無い
争う理由も無い
711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fDtU)
2021/10/22(金) 11:11:32.23ID:8XB3+S8y0 こんにちは、cubaseartist購入しようと思ってるんですが、どこから買ったほうがいいとかありますかね?
アマゾンでも、サウンドハウスでも、どこで買っても同じですか?
アマゾンでも、サウンドハウスでも、どこで買っても同じですか?
712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/22(金) 11:24:51.94ID:Jl3FzJwB0 ソフトだから値段以外はどこで買っても同じ
初心者質問スレの方が良いよ
初心者質問スレの方が良いよ
713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-fDtU)
2021/10/22(金) 11:37:25.05ID:8XB3+S8y0 >>712
すみません、ありがとうございます。
すみません、ありがとうございます。
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-oDfo)
2021/10/22(金) 12:24:46.45ID:ahomuHeT0 ポイント付くとこで買うよろし
715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2b1-iXiw)
2021/10/22(金) 15:10:20.11ID:gXqnA73O0716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/22(金) 15:36:40.73ID:Jl3FzJwB0717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a25b-RQpA)
2021/10/22(金) 15:39:04.82ID:VfRsX3Om0 のり弁作るやつは
業界から締め出されてるよw
業界から締め出されてるよw
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 291f-QMv5)
2021/10/22(金) 15:59:20.74ID:fCgzuL6/0 War Is Overってこと?
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-WU2P)
2021/10/22(金) 16:26:06.96ID:eUuftzBO0 完全に時代に逆行する製品やんけ
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e76-kr9p)
2021/10/22(金) 16:29:08.83ID:iLBpShOH0 Pro-L使ったら他のマキシマイザー全部いらなくなったわ
もうずっとPro-Lのみ
wavesのL316とかごくまれに使うと古臭い音になって笑う
もうずっとPro-Lのみ
wavesのL316とかごくまれに使うと古臭い音になって笑う
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 716d-ZXvE)
2021/10/22(金) 17:19:05.15ID:+YBQ5Sq20 変な立体とか趣向をやめて全部キーボードでできるようにしてくれ。
722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8611-fDtU)
2021/10/22(金) 19:10:54.89ID:oeYMc3sf0 Cubase 11(Pro〜LE) のみ Windows11 対応ですって。
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/steinberg_notes/production_environment/win_11.html
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/steinberg_notes/production_environment/win_11.html
723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-5cyE)
2021/10/22(金) 19:16:00.20ID:hRRnjNiL0 まさかこの時期にwindows11にするギャンブラーはおらんやろ
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/22(金) 20:00:45.90ID:Jl3FzJwB0 今は時期が悪いおじさん「今は時期が悪い」
つまりWindows11とM1Macは同レベルでギャンブル
つまりWindows11とM1Macは同レベルでギャンブル
725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c24e-e/Yn)
2021/10/22(金) 20:35:47.99ID:cS7eOs4o0 10/5に速攻でWindows11をクリーンインストールしたけど、普通にWaveLab Pro 10使えてるぞ。
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dcf-bDLr)
2021/10/22(金) 20:59:11.12ID:yQKIwUxI0 自分は6700kだからまずPCを新たに組まなければ…
727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89da-njOq)
2021/10/22(金) 21:01:16.08ID:qz1AZ45F0728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/22(金) 23:01:26.50ID:Jl3FzJwB0729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2b1-4G+1)
2021/10/23(土) 02:02:13.96ID:Mo5m91Cg0 >>720
Pro-Lっていいのかなあ?今ならPro-L2なんだろうけど
Invisible Limiter G2持ってる
Ozone9持ってる
今度安いうちにDeeMaximizer買ってみる(これはそこまで子供外観でもない?)
最終決戦の時が近づいてきた
Pro-Lっていいのかなあ?今ならPro-L2なんだろうけど
Invisible Limiter G2持ってる
Ozone9持ってる
今度安いうちにDeeMaximizer買ってみる(これはそこまで子供外観でもない?)
最終決戦の時が近づいてきた
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89da-njOq)
2021/10/23(土) 05:00:28.30ID:eKnenJ8+0 うちは4770と4300U
12900Kに買い換え予定
12900Kに買い換え予定
731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-oDfo)
2021/10/23(土) 05:34:01.92ID:mxpaB5BQ0 DDR5で買い替えは良いタイミング
円安が憎いが
円安が憎いが
732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a25b-RQpA)
2021/10/23(土) 08:17:04.57ID:v47dvsPV0 次のアプデで
Dolby Atmos Renderer付属とかやらないと
さすがに客が逃げるぞ
Dolby Atmos Renderer付属とかやらないと
さすがに客が逃げるぞ
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d198-OyHA)
2021/10/23(土) 09:01:40.41ID:mOyS7r3E0 自分も6700K調子よく動いているし
この間SSD2Tにしたからしばらこのまま
この間SSD2Tにしたからしばらこのまま
734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-6R+K)
2021/10/23(土) 10:08:29.07ID:S5bicqB80 >>729
その2つ持ってりゃじゅうぶんでしょ。
その2つ持ってりゃじゅうぶんでしょ。
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/23(土) 10:49:31.04ID:gHp20yNw0 うちの6700Kの自作PCは5年前に組んだ物なのにヘタれないんだよねえ
メモリ64GBでNI音源などは2TBのSSDに突っ込んであるからオケ系もそこそこ快適だし
EDMなんかはシンセの選択にも寄るけどCPUパワーが余るぐらいでもある
8コアにするとしたら全パート重たいシンセにして
全トラックにAI系かアナログ系エフェクトを差すとかしないと不足しなそう
メモリ64GBでNI音源などは2TBのSSDに突っ込んであるからオケ系もそこそこ快適だし
EDMなんかはシンセの選択にも寄るけどCPUパワーが余るぐらいでもある
8コアにするとしたら全パート重たいシンセにして
全トラックにAI系かアナログ系エフェクトを差すとかしないと不足しなそう
736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d16e-kr9p)
2021/10/23(土) 10:57:21.29ID:eddrS+XT0 パワーあるとフリーズしなくて済むから大胆な構成変更とかも思いついたときぱっとやれて楽だよ
まあ2600Kぐらいのパワーでもまだまだそこそこ十分だけどね
まあ2600Kぐらいのパワーでもまだまだそこそこ十分だけどね
737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/23(土) 12:35:05.81ID:gHp20yNw0 Sandy世代はさすが電源とマザボのコンデンサの耐久値がやばそう
738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-geFc)
2021/10/23(土) 14:09:51.58ID:vBgbj2u10 世界的半導体不足のこのタイミングでPC変更するのは正に時期が悪い。
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a22e-8oJ4)
2021/10/23(土) 14:48:12.42ID:kUq0RyT+0 >>738
何時なら良さそう?
何時なら良さそう?
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-tojM)
2021/10/23(土) 15:51:45.69ID:XPGB1EeI0 一度コロナで注文がぱったり止まってしまって単結晶シリコンインゴットの新規製造を止めてしまったら再稼働しても止めていた期間ずれるという程度では済まないし。
一ヶ月で1mm以下しか引き上げられないような遅さだものね。今はもっと速くなってるだろうけど。
いつも何か世界的な経済の減速が起きると需要はすぐ立ち上がるけど半導体素材の生産量はすぐには追いつかず、
調子にのって増産するとダダ余りになって暴落する。その頃にはメモリー関係も投げ売りになるので目先要らなくても買っておくくらい。
だけどそれがいつかはは起きてみないと分からない。株価予想でお抱え経済研究所等が予想してるけど簡単に当たるなら誰でも大金持ち
一ヶ月で1mm以下しか引き上げられないような遅さだものね。今はもっと速くなってるだろうけど。
いつも何か世界的な経済の減速が起きると需要はすぐ立ち上がるけど半導体素材の生産量はすぐには追いつかず、
調子にのって増産するとダダ余りになって暴落する。その頃にはメモリー関係も投げ売りになるので目先要らなくても買っておくくらい。
だけどそれがいつかはは起きてみないと分からない。株価予想でお抱え経済研究所等が予想してるけど簡単に当たるなら誰でも大金持ち
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-WU2P)
2021/10/23(土) 17:03:23.38ID:irrJjC7e0 Twitterのプロミュージシャンやレコーディングエンジニア界隈の人たちが
DeeMaximizerをPlugin Doctorで解析して
「これはひどい……」
「挿した瞬間に滲んでて音もお察しです」
「なんですかこれ?またDeeですか?」
「ああ、やっぱり……」
みたいな会話が交わされていて、名前を言ってはならないあのメーカーみたいな扱いでワロタ
DeeMaximizerをPlugin Doctorで解析して
「これはひどい……」
「挿した瞬間に滲んでて音もお察しです」
「なんですかこれ?またDeeですか?」
「ああ、やっぱり……」
みたいな会話が交わされていて、名前を言ってはならないあのメーカーみたいな扱いでワロタ
742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-WU2P)
2021/10/23(土) 17:07:02.48ID:irrJjC7e0 ともあれDOTEC製品推してるプロ一人も見たことないよ
藤本健だけが毎回毎回熱心に布教し続けているが、
ボカロPに憧れるみたいなDTMキッズにそれなりに影響力あるから厄介だわ
藤本健だけが毎回毎回熱心に布教し続けているが、
ボカロPに憧れるみたいなDTMキッズにそれなりに影響力あるから厄介だわ
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a25b-RQpA)
2021/10/23(土) 19:19:18.60ID:v47dvsPV0 フジケン自体が一曲もかけないエアプ爺だからな
30年前からフカシだけで生き残ってる
30年前からフカシだけで生き残ってる
744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/23(土) 20:37:46.67ID:gHp20yNw0745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/23(土) 20:38:44.12ID:gHp20yNw0 >>738,740
Windows11とM1Macでどのぐらい後押しされるかだな
Windows11とM1Macでどのぐらい後押しされるかだな
746名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF45-e/Yn)
2021/10/24(日) 12:03:43.15ID:QOhD/l0BF 初歩的な質問ですが、例えばコンプで圧縮した後のゲインアップは、プラグインのアウトプットゲインを上げるのと、トラックのフェーダーを上げるのとでは効果は同じですか?
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e4-tzjS)
2021/10/24(日) 12:20:28.35ID:tkmbfko70 自分の耳で判断しなよ
748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/24(日) 13:03:03.16ID:BSOZnNQw0 >>746
話題がCubase特化じゃないでしょ コンプのスレで質問した方が良い
話題がCubase特化じゃないでしょ コンプのスレで質問した方が良い
749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-8oJ4)
2021/10/24(日) 16:09:40.94ID:O34tcwAP0750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-01pG)
2021/10/24(日) 17:38:05.70ID:wXq8rm6e0 >>749
僕には無理です
僕には無理です
751512 (ワッチョイ 8203-tKXc)
2021/10/24(日) 18:42:47.42ID:A8UtVADq0 旧バージョンを購入する右方はないものか
752512 (ワッチョイ 8203-tKXc)
2021/10/24(日) 18:42:57.65ID:A8UtVADq0 方法
753名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-cLjY)
2021/10/24(日) 19:01:35.39ID:5lbOfl8jM 譲渡可能なのでたまにメルカリとかヤフオクに出品されてるよ
754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/24(日) 20:21:10.12ID:BSOZnNQw0 昔は最新版のオーソライズデータの入ったドングルさえあれば
スタインバーグのFTPに旧バージョンのインストーラがアップされているので
それをDLすればどのバージョンでも使えるようになっていたはずだが今は違うのかな?
スタインバーグのFTPに旧バージョンのインストーラがアップされているので
それをDLすればどのバージョンでも使えるようになっていたはずだが今は違うのかな?
755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d14e-e/Yn)
2021/10/25(月) 00:47:48.69ID:NW0V0XDE0 >>747
理屈の上ではどっちが音が歪にくいか聞いてんだよ
理屈の上ではどっちが音が歪にくいか聞いてんだよ
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-l2C9)
2021/10/25(月) 02:00:47.60ID:UgbCpLrO0 >>755
理屈の上では、プラグインとDAWによってどんな処理をしてるかわからないから、自分の耳で判断しなよ。
理屈の上では、プラグインとDAWによってどんな処理をしてるかわからないから、自分の耳で判断しなよ。
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a22e-8oJ4)
2021/10/25(月) 08:01:58.38ID:JgFkZLcO0 >>755
理屈より現実を大切にしろ
理屈より現実を大切にしろ
758名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr11-6R+K)
2021/10/25(月) 08:21:26.64ID:AUXTYQLQr >>755
プラグインとDAWがどういう処理をしているのかわからないので確実な回答はできないが。
プラグイン側で上げておいた方がbit落ちなどの心配がいらなくなるが、内部処理を16bitで行うようなDAWが現存するとも思えないしほぼ気にしなくてよさそう。
自分はプラグイン側では音が小さくなりすぎない程度に上げて、他のトラックとバランスをとるのにDAW側のトラックのボリュームを使う。
プラグインとDAWがどういう処理をしているのかわからないので確実な回答はできないが。
プラグイン側で上げておいた方がbit落ちなどの心配がいらなくなるが、内部処理を16bitで行うようなDAWが現存するとも思えないしほぼ気にしなくてよさそう。
自分はプラグイン側では音が小さくなりすぎない程度に上げて、他のトラックとバランスをとるのにDAW側のトラックのボリュームを使う。
759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d198-OyHA)
2021/10/25(月) 08:48:54.74ID:Lx4lqCSG0 新しいCubaseを持っていれば、古いバージョンも入れることが出来る
自分は8.5と11
自分は8.5と11
760名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-njOq)
2021/10/25(月) 12:25:41.76ID:EL2B6jQJd761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a25b-RQpA)
2021/10/25(月) 13:49:13.99ID:6Wv+7wUO0762名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM82-6ZB7)
2021/10/26(火) 11:10:35.96ID:idSDhb7TM まあさして変わらない
おなじようなもの
フェーダーいじっとけ
そんなとこでしょ
おなじようなもの
フェーダーいじっとけ
そんなとこでしょ
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/26(火) 12:18:17.75ID:OBk/yYot0 コンプに限らず厳密にはプラグインの内部処理で音が変わっているはずだが
耳で聞いて差がわからないなら楽な方を採択すれば良いってことだな
アナライザーなどで目視すれば変化の特徴もわかる
結局>>746はその後コンプスレでちゃんと質問してんのかな?
耳で聞いて差がわからないなら楽な方を採択すれば良いってことだな
アナライザーなどで目視すれば変化の特徴もわかる
結局>>746はその後コンプスレでちゃんと質問してんのかな?
764名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM82-6ZB7)
2021/10/28(木) 11:09:10.53ID:5tl4liMCM だんだん近づきつつある
11.5
期待で夜しか眠れない
11.5
期待で夜しか眠れない
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6d-ux2u)
2021/10/28(木) 12:56:43.68ID:BbEQmfRu0 まあ、arm対応はむずい気がするけど11.5でするのだろうか。
766名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-tzjS)
2021/10/28(木) 15:51:33.83ID:GjBevBnKd Appleシリコン対応と最新OS対応くらいはして欲しい
あと話題性としてはlogicも対応したイマーシブ対応とかかね?ドルビー Atmosはnuendoとの兼ね合いでフル対応はしないと思うけど
あと話題性としてはlogicも対応したイマーシブ対応とかかね?ドルビー Atmosはnuendoとの兼ね合いでフル対応はしないと思うけど
767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/28(木) 16:17:59.91ID:g36Qj3Dj0 今年はiOS用のCubasis使ってねって話で終わらされそう
2023年ぐらいには対応されるかもね
2023年ぐらいには対応されるかもね
768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a25b-RQpA)
2021/10/28(木) 16:23:15.34ID:ioqJuuM00 今回イマーシブ対応しなかったらいよいよMac版は死ぬだろうなあ
もちろんヤマハの意地で出し続けるだろうけど
もちろんヤマハの意地で出し続けるだろうけど
769名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd58-oDfo)
2021/10/28(木) 16:43:58.97ID:snLMjfNE0 iOSにフル版Cubaseが来たらちょっと嬉しいかも
770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-M0wm)
2021/10/28(木) 19:34:24.61ID:QOvJ7Oel0 なんかピアノ音源あげるってメール来てたわ
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6d-ux2u)
2021/10/28(木) 20:31:49.18ID:BbEQmfRu0 >>767
そんな気がする
そんな気がする
772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bnYQ)
2021/10/28(木) 22:09:52.87ID:g36Qj3Dj0 DTM系は開発スピードが遅いからね
macOSのときもPowerPCからIntelCPUへのシフトで時間かかってたからな
macOS9系からmacOSXへのシフトの時も脱落した会社があったし
Win9x系からWinNT(Win2K)系へのシフトの時も同様だった
AppleやAvidが新型Macに即時対応するのは業界的に当然といえることなので
それよりも大手プラグインサードパーティーの動きを見た方が状況把握しやすい
macOSのときもPowerPCからIntelCPUへのシフトで時間かかってたからな
macOS9系からmacOSXへのシフトの時も脱落した会社があったし
Win9x系からWinNT(Win2K)系へのシフトの時も同様だった
AppleやAvidが新型Macに即時対応するのは業界的に当然といえることなので
それよりも大手プラグインサードパーティーの動きを見た方が状況把握しやすい
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89da-njOq)
2021/10/28(木) 22:18:44.62ID:8GJM8Tf+0 CPUに依存した最適化をしてるから
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-6R+K)
2021/10/28(木) 22:51:18.77ID:m6s8FLdn0 Cakewalk(旧SONAR)なんかは新ハードウェアへの対応がすさまじく早かったけどな。
むしろmicrosoftに働きかけてOSに機能つけさせる勢いだった(DirectXプラグインの機能を拡張してDXiを作らせたりね)。
64bit化なんて2005年(Windows XP時代)だし。
むしろmicrosoftに働きかけてOSに機能つけさせる勢いだった(DirectXプラグインの機能を拡張してDXiを作らせたりね)。
64bit化なんて2005年(Windows XP時代)だし。
775名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-ciLp)
2021/10/29(金) 00:58:10.41ID:q4JzJLW+r 求められて無い事にリソース割いて潰れてちゃ意味無いわ
ヤマハは金にならん事は1ミリもやらせてくれないと思うけど
ヤマハは金にならん事は1ミリもやらせてくれないと思うけど
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-p3cT)
2021/10/29(金) 02:41:27.63ID:PfcQGzlx0 Sonarデバイス見捨てるのも迅速だったよね。Windowsが変わるとドライバ供給せず、ちょっとだけ名前が変わったオーディオインターフェース出たときは流石に乗り換えた。
Windowsの断絶はWindows7の時もあった気が16ビットコードの実行ができなくなった。仮想XPモードを使えと言われたがXP完全終了後はサポートされず完全に16ビットコードは実行できなくなった。BIOSもuEFIに変わりリアルモードを使わなくなった。Intelはリアルモードを削除したがっているがDOSが動かなくなると困る人がまだいるようだ。
uEFIもまだCMSをサポートしている
Windowsの断絶はWindows7の時もあった気が16ビットコードの実行ができなくなった。仮想XPモードを使えと言われたがXP完全終了後はサポートされず完全に16ビットコードは実行できなくなった。BIOSもuEFIに変わりリアルモードを使わなくなった。Intelはリアルモードを削除したがっているがDOSが動かなくなると困る人がまだいるようだ。
uEFIもまだCMSをサポートしている
777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9da-bKUX)
2021/10/29(金) 06:52:25.13ID:cr2Blhui0 古い環境のサポートはコストがかかる
さっさと捨てて良い
Mac? ARM?
少数派のサポートもコストがかかる
さっさと切ってしまえ
さっさと捨てて良い
Mac? ARM?
少数派のサポートもコストがかかる
さっさと切ってしまえ
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-h3eI)
2021/10/29(金) 08:43:06.42ID:YO5ychu20779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-eQPC)
2021/10/29(金) 09:13:03.86ID:3o2T0s7g0 >>776
SONARが切り捨てたんじゃなくて、オーディオインターフェースメーカの問題じゃろ?もしかしてRoland/Edirol? あそこはむしろドライバ供給長い会社だが。
SONARが切り捨てたんじゃなくて、オーディオインターフェースメーカの問題じゃろ?もしかしてRoland/Edirol? あそこはむしろドライバ供給長い会社だが。
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-9qkd)
2021/10/29(金) 09:36:48.03ID:aOPk7hla0 >>776
ソフトウェア開発者気質の強いプロダクトじゃ無いと気配りの効いたバージョンアップってなかなかされない気がする。
一昔前のableton liveとかFLとかReaper、Tracktionとかはデベロッパーと客がコミュニケーションしまくりで小回りが効いててユーザーが増えてった。
ソフトウェア開発者気質の強いプロダクトじゃ無いと気配りの効いたバージョンアップってなかなかされない気がする。
一昔前のableton liveとかFLとかReaper、Tracktionとかはデベロッパーと客がコミュニケーションしまくりで小回りが効いててユーザーが増えてった。
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-wCHX)
2021/10/29(金) 13:13:36.16ID:wP0II38H0 建て増しでウィンチェスターミステリーハウスみたいになってるCubaseはこれを期に作り直したらいいんじゃないか?
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-9qkd)
2021/10/29(金) 14:00:30.69ID:aOPk7hla0 それがSXじゃったのに
783名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-ciLp)
2021/10/29(金) 20:38:17.49ID:Qjg1RjJnr 何十年前の話ですかね
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-wCHX)
2021/10/29(金) 20:54:49.85ID:wP0II38H0 軽く15年以上前なのは間違いない
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-48dE)
2021/10/29(金) 22:15:29.38ID:bfs7aPIZ0 そんな昔の話をしても
話に生産性がなさすぎやしませんか流石に
まあ雑談ならいいのか
話に生産性がなさすぎやしませんか流石に
まあ雑談ならいいのか
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/10/29(金) 23:12:32.99ID:8ly4JYYI0 もうS1に乗り換えるのが一番現実的選択だな
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-h3eI)
2021/10/30(土) 01:06:23.93ID:YYZJ+Ul50 S1は無駄に持ち上げられすぎ
取り立てていいところは何も無い
今のところ機能が少ないだけ(人によってはここが良く見えるらしい)
操作性が洗練されてるわけでもない
取り立てていいところは何も無い
今のところ機能が少ないだけ(人によってはここが良く見えるらしい)
操作性が洗練されてるわけでもない
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91cf-vL5T)
2021/10/30(土) 01:17:16.59ID:irAUFoCP0 今のCubaseに慣れちゃってるんで今更抜本的に整理されても逆につらい
傍目には散らかったデスクだが自分にとっては使いやすく、他人に整頓されると困るみたいな感じ
正直11のとき、メニューに手が入ったのでもかなり混乱した
傍目には散らかったデスクだが自分にとっては使いやすく、他人に整頓されると困るみたいな感じ
正直11のとき、メニューに手が入ったのでもかなり混乱した
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91c1-h3eI)
2021/10/30(土) 08:53:07.60ID:VACd9F5J0790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-fCIK)
2021/10/30(土) 09:50:52.00ID:ThkfppV30 コードトラックとか音楽理論補助的なものいらない
初心者取り込もうみたいな機能いらないから、センドやフェーダー含めてバッファ依存しない完全なサンプルアキュレートになりゃそれでいいんだけどな
CCはなってるんだっけか?
まぁ、、、日本での売り方がボーカロイド依存みたいな感じなんで仕方ないのかもしれんが
初心者取り込もうみたいな機能いらないから、センドやフェーダー含めてバッファ依存しない完全なサンプルアキュレートになりゃそれでいいんだけどな
CCはなってるんだっけか?
まぁ、、、日本での売り方がボーカロイド依存みたいな感じなんで仕方ないのかもしれんが
791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f96e-h3eI)
2021/10/30(土) 10:13:09.44ID:IT1CBR1W0 >コードトラックとか音楽理論補助的なものいらない
古くからのユーザーだけどこれも激しく同意だな
そんなのDAWに求めてないわ
大方の機能つけてしまって更新するとこないから付けた蛇足感がすごい
>バッファ依存しない完全なサンプルアキュレート
これも激しく同意
あと前も書いたけどコントロールストリップ廃止したらすっきりしてわかりやすくなるのに
あとVSTスロット無制限
それから一瞬で起動
古くからのユーザーだけどこれも激しく同意だな
そんなのDAWに求めてないわ
大方の機能つけてしまって更新するとこないから付けた蛇足感がすごい
>バッファ依存しない完全なサンプルアキュレート
これも激しく同意
あと前も書いたけどコントロールストリップ廃止したらすっきりしてわかりやすくなるのに
あとVSTスロット無制限
それから一瞬で起動
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9da-bKUX)
2021/10/30(土) 10:49:42.68ID:oE7u7OWz0 いらない人は使わなければ良いだけだと思う
じゃまにもならんし
じゃまにもならんし
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9da-bKUX)
2021/10/30(土) 10:51:02.74ID:oE7u7OWz0 MIDI系トラックが一切いらない人も
Audio系トラックが一切いらない人もいる
Audio系トラックが一切いらない人もいる
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/10/30(土) 10:54:23.23ID:sHmwogw50 >>793
お前の意見だけ初心者過ぎ
お前の意見だけ初心者過ぎ
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f96e-h3eI)
2021/10/30(土) 11:31:30.97ID:IT1CBR1W0 思い切ってチャンネルEQなくしたら分かりやすくなると思うんだな
もはやいろんな使い方する人がいるわけで
なんならテンプレート用意してデフォルトでEQがVSTスロットに1個刺さってるだけでいいわけで
EQだけ特別扱いは昔ならわかるけどいまや初心者がポストフェーダープリフェーダーとかスロットのどこの位置に挟まってるとか信号の流れがわかりにくい要因になっているような
スロットの上下に移動できるラインはできたけどさ、直感的じゃない
EQの位置どこ?って説明書読まずに直感的にわからない時点で新規にはたぶんわかりにくい
もはやいろんな使い方する人がいるわけで
なんならテンプレート用意してデフォルトでEQがVSTスロットに1個刺さってるだけでいいわけで
EQだけ特別扱いは昔ならわかるけどいまや初心者がポストフェーダープリフェーダーとかスロットのどこの位置に挟まってるとか信号の流れがわかりにくい要因になっているような
スロットの上下に移動できるラインはできたけどさ、直感的じゃない
EQの位置どこ?って説明書読まずに直感的にわからない時点で新規にはたぶんわかりにくい
796名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF9d-VVAI)
2021/10/30(土) 11:41:53.00ID:sf6dJi/lF WaveLab10 ProはWindows11非対応か(動いてるけど)
10→11のアプグレ割引はくるかな?
10→11のアプグレ割引はくるかな?
797名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd73-bKUX)
2021/10/30(土) 12:35:58.78ID:i4AyytqOd >>794
20年以上使ってる
20年以上使ってる
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/10/30(土) 12:43:00.80ID:sHmwogw50799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-wCHX)
2021/10/30(土) 12:46:24.27ID:5fCciiu90 俺個人はオーディオはおなか一杯なので
10年近く放置気味のMIDIエディットにテコ入れしてほしい
MIDIプラグインも放置されまくってるしな
10年近く放置気味のMIDIエディットにテコ入れしてほしい
MIDIプラグインも放置されまくってるしな
800名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd73-bKUX)
2021/10/30(土) 12:53:05.61ID:i4AyytqOd801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/10/30(土) 13:43:13.85ID:C5aU5HJQ0 このスレ見てるとCubaseが老人専用DAWになりつつあるな
802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/10/30(土) 13:47:56.17ID:sHmwogw50803名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM95-lgmb)
2021/10/30(土) 14:02:16.74ID:g68p873CM reaperに乗り換えたおれ高みの見物
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f998-J4GG)
2021/10/30(土) 15:40:27.63ID:AL9ptZso0 PerformerとかVisionとか使っていた人も
こちらに来てもう長いんだからいい歳だよ
こちらに来てもう長いんだからいい歳だよ
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 316d-+o2k)
2021/10/30(土) 15:57:32.81ID:/yQbPEhU0 機能がてんこ盛り過ぎるからな
ヤマハ傘下になってからおかしくなっている
俺はもうS1でいいや
ヤマハ傘下になってからおかしくなっている
俺はもうS1でいいや
806名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd73-bKUX)
2021/10/30(土) 16:36:05.73ID:i4AyytqOd807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 916e-JVmF)
2021/10/30(土) 17:28:44.37ID:8fOti2370 自分はインサートとセンド以外非表示にしてるわ
Cubase7でチャンネルストリップが実装されてからずっとそうしてる
Cubase7でチャンネルストリップが実装されてからずっとそうしてる
808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-fCIK)
2021/10/30(土) 17:40:58.50ID:ThkfppV30 EQやコンプはモジュール式になって
コンソール表示もできるみたいになりゃいいような
コンソール表示もできるみたいになりゃいいような
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-wCHX)
2021/10/30(土) 18:02:25.59ID:5fCciiu90810名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-lCC/)
2021/10/30(土) 19:12:31.63ID:UTfPCbHCd デフォルトでEQがVSTスロットに刺さっているってのはCubasisの仕様になっているな
けどその仕様は大して使い易くもなく、プラグインの順番変更時の一手間、何個もスロットにプラグイン刺している場合は圧迫して視覚的に見づらくなるとかで今の方が良いわ
お気に入りのプラグインがあるなら刺した状態のテンプレートを予め作成しておけば良い
けどその仕様は大して使い易くもなく、プラグインの順番変更時の一手間、何個もスロットにプラグイン刺している場合は圧迫して視覚的に見づらくなるとかで今の方が良いわ
お気に入りのプラグインがあるなら刺した状態のテンプレートを予め作成しておけば良い
811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-1aP5)
2021/10/30(土) 20:23:11.44ID:dWJ+EayY0 付属のEQとかチャンスト、基本的に使わないからもう表示自体オフにする機能あってもいいと思うわ
機能削除してくれとまでは言わないから
機能削除してくれとまでは言わないから
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9da-bKUX)
2021/10/30(土) 20:30:50.56ID:oE7u7OWz0 あるだろ
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/10/30(土) 21:18:03.45ID:sHmwogw50 表示消えないなあ
ゴミが目に入るだけで嫌な気持ちになるw
特にEQは勝手にオンになってるし
ゴミが目に入るだけで嫌な気持ちになるw
特にEQは勝手にオンになってるし
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-wCHX)
2021/10/30(土) 22:21:49.95ID:5fCciiu90 デフォルトのチャンネルEQは手軽だから俺は割と使うんだけど
画面占有領域もデカイから人によっては場所食うだけで邪魔な存在だよな
代わりにあそこに別のチャンネルストリップを埋め込み表示出来る方が満足度は上がると思う
画面占有領域もデカイから人によっては場所食うだけで邪魔な存在だよな
代わりにあそこに別のチャンネルストリップを埋め込み表示出来る方が満足度は上がると思う
815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-4Ze5)
2021/10/30(土) 23:31:28.61ID:MxtmXEUF0 チャンストとEQは非表示の状態でテンプレート作ってるから存在自体忘れかけてたわ
816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-48dE)
2021/11/01(月) 00:55:13.06ID:hghDgkFy0 今あるUIとか機能は別にそのままでええわあ
別に興味ない変えることに、こだわりないない
今回の年貢取り立ての内容はどうなるのかなあ
別に興味ない変えることに、こだわりないない
今回の年貢取り立ての内容はどうなるのかなあ
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-2cyj)
2021/11/01(月) 13:40:12.14ID:CiHLLi0c0 Atmos対応とかじゃないのかね
818名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-1FfK)
2021/11/01(月) 13:58:37.15ID:ZpC5yUANM 新機能よりも軽くて安定したものになってほしいんだよね
それが正しい進化だろ?
それが正しい進化だろ?
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-fCIK)
2021/11/01(月) 14:09:03.56ID:Ala0Q/m+0820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-7alp)
2021/11/02(火) 02:19:50.76ID:1rAvEJUQ0 いや、
軽くて安定も、見た目の洗練もイラン
CPUの高性能化で軽くて安定は結果的に達成された
見た目の洗練も慣れちゃえば今のでそこまで悪くないしキニシナイでいればいい
新機能ですわ必要なのは
なるべくチートなやつ、マイミュージックをちょちょいと
エクセレーントにしてくれるやつ
軽くて安定も、見た目の洗練もイラン
CPUの高性能化で軽くて安定は結果的に達成された
見た目の洗練も慣れちゃえば今のでそこまで悪くないしキニシナイでいればいい
新機能ですわ必要なのは
なるべくチートなやつ、マイミュージックをちょちょいと
エクセレーントにしてくれるやつ
821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-h3eI)
2021/11/02(火) 03:05:43.88ID:6lYREv1Y0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8185-pyTC)
2021/11/02(火) 04:24:46.26ID:eo0YeiGO0 兄弟分スタワンのメーカーさん、Fenderに買収されてしまう・・・
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/02(火) 07:07:05.74ID:WaW7uzbB0 買収って悪いことだと思ってるの?
手っ取り早い億万長者への最短ルートだよ
手っ取り早い億万長者への最短ルートだよ
824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-1FfK)
2021/11/02(火) 07:37:19.31ID:asXHchGD0 日本人はM&Aについての偏見が強い
「赤字でもたないから買収してもらう」と思い込んでるんだろうけど、
実際は売り手側企業はほとんどが業績好調で、成長戦略としてのM&Aが主流
実際、海外フォーラムでは概ね好意的な反応が多い
まあギブソンがVisionやCakewalkをダメにしたトラウマもあるんだろうけど、
20世紀から微塵もアップデートされず化石みたいな経営で過去の遺産を食い潰すだけのギブソンと
世界の音楽産業を一手にリードしつつテック企業に進化したフェンダーを同じに捉えるのがナンセンス
Appleに買われたLogicがその後どれだけ巨大化したかって話だよ
「赤字でもたないから買収してもらう」と思い込んでるんだろうけど、
実際は売り手側企業はほとんどが業績好調で、成長戦略としてのM&Aが主流
実際、海外フォーラムでは概ね好意的な反応が多い
まあギブソンがVisionやCakewalkをダメにしたトラウマもあるんだろうけど、
20世紀から微塵もアップデートされず化石みたいな経営で過去の遺産を食い潰すだけのギブソンと
世界の音楽産業を一手にリードしつつテック企業に進化したフェンダーを同じに捉えるのがナンセンス
Appleに買われたLogicがその後どれだけ巨大化したかって話だよ
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-1FfK)
2021/11/02(火) 07:40:25.30ID:asXHchGD0 とりあえずプリソーナスの財務状況なんて公式にIR情報が出てるんだから、それ見てから騒がないと恥かくよ
5chの名無しなら恥なんてかき捨てでいいだろうけど、Twitterで実名で活動してる音楽家なんかが無知を晒してパニックになってるのはどうかと思う
5chの名無しなら恥なんてかき捨てでいいだろうけど、Twitterで実名で活動してる音楽家なんかが無知を晒してパニックになってるのはどうかと思う
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/11/02(火) 09:22:25.84ID:ucmKCYnG0 fenderならかえって良かったかも
Gibsonならアウトだったが
Gibsonならアウトだったが
827名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/11/02(火) 09:24:02.79ID:ucmKCYnG0 fenderはかつて無いほど儲けてて絶好調だからさ
828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/02(火) 09:59:53.41ID:ukA2t6/i0 儲かってるかどうかは関係ない
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/02(火) 10:00:52.67ID:IxcLWxFu0 1年後どうなっているかで判断しよう
830名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-9qkd)
2021/11/02(火) 10:01:14.32ID:8GFMAyOC0 ラズパイ用Studio One作ってギターに内蔵してしまえ
831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-BvZE)
2021/11/02(火) 11:10:21.73ID:asXHchGD0 そもそもCubaseだってヤマハに買収されて今があるんじゃねえかw
832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-9qkd)
2021/11/02(火) 11:12:53.56ID:8GFMAyOC0 Cubaseもfender に買って欲しかったなー
833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/11/02(火) 11:29:01.16ID:ucmKCYnG0 >>828
fenderの経営陣が優秀って話してるのだが理解できないんだな
fenderの経営陣が優秀って話してるのだが理解できないんだな
834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-h3eI)
2021/11/02(火) 11:38:49.67ID:6lYREv1Y0 >実際、海外フォーラムでは概ね好意的な反応が多い
って、どこのフォーラム見たんだろう
Studio Oneのフォーラムでもほとんどが悲観的
(悲観的な見解が正しいとは言ってない。そんなの時間が経ってみなきゃわからない)
って、どこのフォーラム見たんだろう
Studio Oneのフォーラムでもほとんどが悲観的
(悲観的な見解が正しいとは言ってない。そんなの時間が経ってみなきゃわからない)
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-GvHk)
2021/11/02(火) 12:00:06.18ID:9eSkV9V/0 どう運用してくか不透明なんだし楽観視はできないでしょ
836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/11/02(火) 12:19:52.74ID:ucmKCYnG0 >>835は自分の人生をそれと同じくらい真剣に見つめてみて
837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-GvHk)
2021/11/02(火) 12:40:00.88ID:9eSkV9V/0 自分の主張が支持されないからって拗ねるなよ
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e91f-bQOL)
2021/11/02(火) 12:49:40.35ID:pHLZ/FLV0 フェンダー いやいや will always love you
839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/02(火) 12:51:21.84ID:IxcLWxFu0 Cubase→YAMAHA→生存
PT→Avid→生存
Logic→Apple→生存
CamelAudio→Apple→生存
Samplitude→Magix→生存
StudioOne→Fender→様子見
Sonar→Gibson→一旦死亡→BandLabが買収→生存(フリーソフト)
Vision→Gibson→死亡
GigaSampler→TASCAM→ガリタン→ほぼ死亡
あとわからん ハードもE-MUやEnsoniqとかCreativeに買収されてから死んでるよな
PT→Avid→生存
Logic→Apple→生存
CamelAudio→Apple→生存
Samplitude→Magix→生存
StudioOne→Fender→様子見
Sonar→Gibson→一旦死亡→BandLabが買収→生存(フリーソフト)
Vision→Gibson→死亡
GigaSampler→TASCAM→ガリタン→ほぼ死亡
あとわからん ハードもE-MUやEnsoniqとかCreativeに買収されてから死んでるよな
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-1aP5)
2021/11/02(火) 13:01:11.35ID:yk54oIIs0 買収されたから死んだのか、
元々ヤバかったのが買収で延命された後死んだだけなのか
元々ヤバかったのが買収で延命された後死んだだけなのか
841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-9qkd)
2021/11/02(火) 13:03:27.02ID:8GFMAyOC0 買った時に開発者が抜けてしまうかどうかで全てが決まる
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/02(火) 14:10:50.99ID:WaW7uzbB0843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb76-h3eI)
2021/11/02(火) 14:14:18.54ID:j/OzlpyL0 AppleもYAMAHAもDAW単体で商売したいというよりは
Appleの場合はMacの世界を広げる1要素としてもってるだけだし(だから激安で提供できるようになった)
YAMAHAも楽器企業としてDTM周りのプラットフォームは一応押さえておこうみたいな感じでしょ?
そういうところにはなかなか太刀打ちできないよ
AbletonだのFLだのすげー小規模でやってんじゃん、本来はもはや今はあのぐらいの人数しか食っていけないレベルなんでしょDAWって
Appleの場合はMacの世界を広げる1要素としてもってるだけだし(だから激安で提供できるようになった)
YAMAHAも楽器企業としてDTM周りのプラットフォームは一応押さえておこうみたいな感じでしょ?
そういうところにはなかなか太刀打ちできないよ
AbletonだのFLだのすげー小規模でやってんじゃん、本来はもはや今はあのぐらいの人数しか食っていけないレベルなんでしょDAWって
844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-bNSs)
2021/11/02(火) 14:17:05.64ID:C2ayhY0m0 フェンダーって他にソフトウェア系の会社持ってたっけ?
フェンダー系のアプリとかある?
フェンダー系のアプリとかある?
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-fCIK)
2021/11/02(火) 14:39:01.88ID:+qawu+yL0 4万のDAWだとしてユーザー数が
1万で4億
10万でも40億
利益じゃなくて売り上げがこんな規模なんで
会社としてやってくには厳しい業界だろうね
そもそも数でないから昔は10以上したわけで
Logic2万とかやられたらそりゃ他も厳しいでしょうよ
拡張音源自転車操業にするしかないよな
1万で4億
10万でも40億
利益じゃなくて売り上げがこんな規模なんで
会社としてやってくには厳しい業界だろうね
そもそも数でないから昔は10以上したわけで
Logic2万とかやられたらそりゃ他も厳しいでしょうよ
拡張音源自転車操業にするしかないよな
846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d97e-S38v)
2021/11/02(火) 14:41:57.76ID:HwE9WsVd0 Logicは確かに生存はしてるんだけど、かなり変わってしまったからな
別物になったと言うほどではないけど、一時期はGarageBand Proなんて言われてたし、
未だにAppleに買収される前のバージョンを維持してる人もそこそこいる
かくいう自分もCubaseは8.5の環境を維持してるので、そういうものかもしれないが
別物になったと言うほどではないけど、一時期はGarageBand Proなんて言われてたし、
未だにAppleに買収される前のバージョンを維持してる人もそこそこいる
かくいう自分もCubaseは8.5の環境を維持してるので、そういうものかもしれないが
847名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/02(火) 15:13:25.58ID:ukA2t6/i0848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b163-h3eI)
2021/11/02(火) 15:45:40.47ID:fu4FlZ3T0 関係ないって言い切るのもどうかと思うけどな。
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-7alp)
2021/11/02(火) 16:10:26.33ID:1rAvEJUQ0 S1はねえクックックッ
シェアなかなか高いって話じゃないですか
クックックッ
でもねえ最下グレードはフリーなんだなあ
そんな人ばっかりってのが実情じゃないのクックックッ
シェアなかなか高いって話じゃないですか
クックックッ
でもねえ最下グレードはフリーなんだなあ
そんな人ばっかりってのが実情じゃないのクックックッ
850名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Spc5-OqWi)
2021/11/02(火) 16:13:40.29ID:72ySjBJSp 確かにそれはありそう
851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/02(火) 16:47:18.42ID:WaW7uzbB0852名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-jxIQ)
2021/11/02(火) 16:47:53.16ID:0A5ALjqNd 自分はCubaseとStudio one両方使ってる
操作形態そこそこ似てるしこういう人多そう
操作形態そこそこ似てるしこういう人多そう
853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/02(火) 17:20:50.60ID:IxcLWxFu0 DAWの種類が多くて散らばりっぱなしなんだよな それで客が散ってる
一方でプロ用グラフィックソフトなんかほぼAdobe一社独占で
しかもAdobe CCの形で動画や音声の編集ソフト等までまとめてサブスクで売ってる
不思議なのはAdobeが著名DAWを1つも買収しないことだな
やはり儲けにならんから放置しているのだろうか?
一方でプロ用グラフィックソフトなんかほぼAdobe一社独占で
しかもAdobe CCの形で動画や音声の編集ソフト等までまとめてサブスクで売ってる
不思議なのはAdobeが著名DAWを1つも買収しないことだな
やはり儲けにならんから放置しているのだろうか?
854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/02(火) 17:57:14.84ID:WaW7uzbB0 >>853
出来合いの楽曲を売ってるよ。
出来合いの楽曲を売ってるよ。
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-BJ7m)
2021/11/02(火) 18:34:28.92ID:asXHchGD0 AdobeはAuditionを地道にアップデートしてるからなぁ
856名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM73-8RSS)
2021/11/02(火) 20:05:07.16ID:zeUVc+xfM みなさんワクテカ感が凄いねえ笑
S1身売り
S1身売り
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/02(火) 21:10:44.29ID:IxcLWxFu0 MOTUなりNIなりArturiaなり
ソフトハードどっちもやってるところは簡単に身売りしないと思ってたんだがね
Presonusはあまり売れてなかったのか
ソフトハードどっちもやってるところは簡単に身売りしないと思ってたんだがね
Presonusはあまり売れてなかったのか
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/11/02(火) 21:28:56.58ID:ucmKCYnG0 買収に関してID:IxcLWxFu0みたいな感想持つのが典型的日本人なんだろうな
好調な企業が将来を見越して規模の小さい優秀な企業を取り込みさらに大きくなろうとしてる事を全く想像出来てない
fenderはデジタル的な部分が弱いので将来にむけて弱点を補強したんだよ
つまりpresonusはfenderのお眼鏡にかなった優秀な企業ってこと
fenderのギターとpresonusのデジタル機器とDAWでワンストップな音楽サービスを楽しみましょうって計画が始まったんだよ
好調な企業が将来を見越して規模の小さい優秀な企業を取り込みさらに大きくなろうとしてる事を全く想像出来てない
fenderはデジタル的な部分が弱いので将来にむけて弱点を補強したんだよ
つまりpresonusはfenderのお眼鏡にかなった優秀な企業ってこと
fenderのギターとpresonusのデジタル機器とDAWでワンストップな音楽サービスを楽しみましょうって計画が始まったんだよ
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-eQPC)
2021/11/02(火) 21:52:53.55ID:aye4FB440 gibsonのCakewalk買収の二の舞になるのでは・・・?
860名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd73-lCC/)
2021/11/02(火) 21:54:55.21ID:zxwGuhRHd Sonarに倣うならあとはS1のサブスク化が始まれば終わりの始まりだな
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/02(火) 22:48:16.69ID:ukA2t6/i0 優秀なフェンダー様が買ったんだから大丈夫なんて事はない
そうするつもりかどうかもわからんし
そうするつもりでもうまくいくかどうかはわからん
優秀なら必要な路線変更もするだろうし、ダメだと思ったら躊躇なく切るだろ
そうするつもりかどうかもわからんし
そうするつもりでもうまくいくかどうかはわからん
優秀なら必要な路線変更もするだろうし、ダメだと思ったら躊躇なく切るだろ
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-jfCA)
2021/11/02(火) 23:01:55.48ID:ExAJ/P3Y0 cubaseってブラックフライデーでセールってなりますか?
863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-h3eI)
2021/11/02(火) 23:25:42.94ID:qc58pKr00 Steinbergのセールはバレンタインじゃなかったかな?
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/03(水) 00:17:59.33ID:xav8Xy3F0865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-p3cT)
2021/11/03(水) 00:19:24.37ID:r+6mgsSM0 そういえばそろそろ11月5日だね。11.5は出るのかな?
RX9でたけど取りあえずRX8でそんなに不便してないしCubase上げるかなぁ
RX9でたけど取りあえずRX8でそんなに不便してないしCubase上げるかなぁ
866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-jfCA)
2021/11/03(水) 00:40:34.96ID:X7F6eAAR0867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/03(水) 00:42:37.75ID:zzb0erYj0868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-7alp)
2021/11/03(水) 04:10:42.09ID:XLMTChH+0 まあ失敗するかもしれないし成功するかもしれない
のんびり高みの見物でいいんじゃない?
オレたちCUBASEから離れられないし。。。
のんびり高みの見物でいいんじゃない?
オレたちCUBASEから離れられないし。。。
869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bdc-rNSL)
2021/11/03(水) 04:44:55.81ID:7Uy7Yyn30 買収時によくやる、Studio Oneからの乗り換え特価やるのかな
870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-h3eI)
2021/11/03(水) 05:37:30.86ID:zhsZNTPl0 皆の予想に反して一般販売やめてギター買った人用のおまけになったりしてw
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-tlAp)
2021/11/03(水) 07:12:56.91ID:oV6eykqi0 UIとか地味なパフォーマンスを大事にする開発思想だけは変わらないで欲しい
某社のが買収されてインテグレーション言い出して
おかしくなってった時期に鞍替えしたので余計に
某社のが買収されてインテグレーション言い出して
おかしくなってった時期に鞍替えしたので余計に
872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/03(水) 07:51:21.83ID:4mDT87DL0 >>861
だめならMAしないよww
だめならMAしないよww
873名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-Uiol)
2021/11/03(水) 08:35:47.54ID:n0xDP8No0 チャンネル設定のチャンネルストリップとEQって非表示にできないですか?使わないからすごい邪魔
874名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/03(水) 10:05:17.30ID:zzb0erYj0875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/03(水) 11:03:35.12ID:4mDT87DL0876名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-p3cT)
2021/11/03(水) 11:16:09.91ID:r/akGx+Nd M&Aの成功率(目標の80%達成)は2〜4割、概ね1/3という統計がある。つまり2/3は失敗しているので過度な期待は禁物。
877名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-9qkd)
2021/11/03(水) 11:23:55.99ID:aonaICjbp トヨタもテスラ株手放さなきゃよかったのにな
878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/03(水) 11:51:49.53ID:xav8Xy3F0 フェンダーとプレソナスが最初にやりそうなのはこんなところか
・今フェンダー製品を買うとStudioOneがついてくるキャンペーン
・ギターやベースの入力に特化したプレソナス製USBオーディオIFを販売
・StudioOne専用のフェンダーのアンシミュやエフェクトプラグインが登場
全部YAMAHA製品とCubaseのやり方そのものだが
まあCubase&RMEユーザーである俺にはどうでもいいことだがw
・今フェンダー製品を買うとStudioOneがついてくるキャンペーン
・ギターやベースの入力に特化したプレソナス製USBオーディオIFを販売
・StudioOne専用のフェンダーのアンシミュやエフェクトプラグインが登場
全部YAMAHA製品とCubaseのやり方そのものだが
まあCubase&RMEユーザーである俺にはどうでもいいことだがw
879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/03(水) 11:52:43.74ID:xav8Xy3F0 あーあとiOS用のモバイルStudioOneとかね
練習スタジオでギターやベース録音したりできますよ的な
練習スタジオでギターやベース録音したりできますよ的な
880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/03(水) 12:10:59.78ID:4mDT87DL0 >>878
フェンダーのギターがどれだけ売れているかを考えればオマケ商法は意味がなさすぎるかも
フェンダーのギターがどれだけ売れているかを考えればオマケ商法は意味がなさすぎるかも
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-h3eI)
2021/11/03(水) 13:31:59.49ID:zhsZNTPl0 DAWが欲しかったんじゃなくてオーディオインターフェイスが作れる企業が欲しかっただけなのかもね
だとするとスタワンなんておまけだから扱いがぞんざいになってもおかしくない
だとするとスタワンなんておまけだから扱いがぞんざいになってもおかしくない
882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/03(水) 13:39:38.40ID:zzb0erYj0 >>875
アホ過ぎる
そもそもフェンダー自身も過去に失敗してんだから楽観する材料なんかないよ
ソフトウェアの開発ってのは微妙なもんで、開発チームの士気が下がったらそれだけでダメになっていくこともあるんで
アホ過ぎる
そもそもフェンダー自身も過去に失敗してんだから楽観する材料なんかないよ
ソフトウェアの開発ってのは微妙なもんで、開発チームの士気が下がったらそれだけでダメになっていくこともあるんで
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/11/03(水) 13:40:27.48ID:iqhqnBnB0 バカしか居ないね…
インターネットあるのに調べもしないしそうしようとする思考力さえ
Cubaseは良いDAWだがこのスレのユーザー?はバカばかりと思われて仕方ない
おじいちゃんなのか?
インターネットあるのに調べもしないしそうしようとする思考力さえ
Cubaseは良いDAWだがこのスレのユーザー?はバカばかりと思われて仕方ない
おじいちゃんなのか?
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/03(水) 13:44:02.35ID:xav8Xy3F0885名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 532e-sMDu)
2021/11/03(水) 13:45:38.83ID:iqhqnBnB0 思考力無い奴に絡まれちったw
やっぱりホンモノはスゲーな
やっぱりホンモノはスゲーな
886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/03(水) 13:47:04.90ID:zzb0erYj0 そもそもフェンダーがどういう意図で買ったのかよくわからない
会社の技術力が欲しいのか、すでに開発した製品が欲しいのか、それ以外になにか資産があるのか、転売なのか、横やりなのか
ここで懸念されてるのは、もっぱらS1がどうなるかで、会社として生き残れるか、とかそういう興味じゃない
会社の技術力が欲しいのか、すでに開発した製品が欲しいのか、それ以外になにか資産があるのか、転売なのか、横やりなのか
ここで懸念されてるのは、もっぱらS1がどうなるかで、会社として生き残れるか、とかそういう興味じゃない
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/03(水) 13:47:50.66ID:xav8Xy3F0 >>881
あとDAWをゼロから開発するのと既にあるプロダクトを買収するのだと時短できるからな
今やライブ音源もスマホ録音時代だからIK Multimediaの二番煎じポジとかその辺を狙っていそう
ちなみに>>858の論調はまんまEngadgetの記事そのままだなw
https://japanese.engadget.com/fender-pre-sonus-060013923.html
あとDAWをゼロから開発するのと既にあるプロダクトを買収するのだと時短できるからな
今やライブ音源もスマホ録音時代だからIK Multimediaの二番煎じポジとかその辺を狙っていそう
ちなみに>>858の論調はまんまEngadgetの記事そのままだなw
https://japanese.engadget.com/fender-pre-sonus-060013923.html
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/03(水) 13:50:30.04ID:xav8Xy3F0 先に絡んできたのは自分なのになあ…バイバイまた来週w
889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/03(水) 14:51:20.48ID:4mDT87DL0890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 535b-JG0e)
2021/11/03(水) 14:53:01.07ID:4mDT87DL0891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 136d-aWf+)
2021/11/03(水) 15:09:36.09ID:S7J6l8JV0 いやあS1移行様子見して良かった。
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-jfCA)
2021/11/03(水) 22:01:41.95ID:X7F6eAAR0 cuebaseと一緒にハリオン6かハリオンソニック3 どっちか買いたいと思ってますけど、どちらがおすすめですか?
ブラックフライデーまで待った方がいいのかな
ブラックフライデーまで待った方がいいのかな
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-h3eI)
2021/11/03(水) 22:02:36.02ID:zhsZNTPl0 Halion買えばHalionSonicもついてくるぞ
買えるならHalion1択
買えるならHalion1択
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-jfCA)
2021/11/03(水) 22:29:09.06ID:X7F6eAAR0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f998-J4GG)
2021/11/03(水) 23:35:13.69ID:2Nrmrhqt0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/04(木) 00:14:27.52ID:WlzzrimO0 初心者ならIKのセールでサンプルタンク揃えるとか
NIのセールでKomplete買った方が良いと思うが
NIのセールでKomplete買った方が良いと思うが
897892 (ワッチョイ b383-jfCA)
2021/11/04(木) 00:25:43.85ID:u3UuGBWL0 ありがとう。
音源は色々見てみます。
アップルで触ったらあの、Apple loopsみたいな機能良いなーって思いました。
エージェントドラム5おすすめですよって楽器屋の店員に言われた。
もうちょっと調べてみます
音源は色々見てみます。
アップルで触ったらあの、Apple loopsみたいな機能良いなーって思いました。
エージェントドラム5おすすめですよって楽器屋の店員に言われた。
もうちょっと調べてみます
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d97e-S38v)
2021/11/04(木) 00:34:02.60ID:lbxN1pfT0 >>894
HALionを使ってて思うけど、初心者ならNIの方を勧めるよ
自分でサンプル組んだりループネタを仕込むのはHALionの方がやりやすいけど、
音作りをあまりしない初心者向けのromplerとしてはNIのセットの方が良いよ
HALionを使ってて思うけど、初心者ならNIの方を勧めるよ
自分でサンプル組んだりループネタを仕込むのはHALionの方がやりやすいけど、
音作りをあまりしない初心者向けのromplerとしてはNIのセットの方が良いよ
899892 (ワッチョイ b383-jfCA)
2021/11/04(木) 00:34:07.44ID:u3UuGBWL0 groupエージェントだ(笑)
900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-bFcs)
2021/11/04(木) 00:42:13.39ID:wRzy8deG0901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/04(木) 01:20:31.86ID:WlzzrimO0 ちなみにGM音源が欲しいなら最初から入ってるHALion Sonic SEでも十分だぞ
でも音が昔のGM音源みたいでショボショボだから結局Kompleteなりサンプルタンクなりに手を出すことになるはず
初心者ほど金があるならさっさと良い物買って使い倒した方が時間の無駄がない
でも音が昔のGM音源みたいでショボショボだから結局Kompleteなりサンプルタンクなりに手を出すことになるはず
初心者ほど金があるならさっさと良い物買って使い倒した方が時間の無駄がない
902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/04(木) 01:25:01.44ID:WlzzrimO0 付属のシンセも今となっては古臭くて使いづらい部類だから
少し弄ってダメダコリャって思ったらそれ以上触れずに
Serum、Spire、Nexusなどを年末年始セールで揃えた方が絶対良いと思うぞ
少し弄ってダメダコリャって思ったらそれ以上触れずに
Serum、Spire、Nexusなどを年末年始セールで揃えた方が絶対良いと思うぞ
903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-7alp)
2021/11/04(木) 02:30:53.48ID:UisGvke00 Prologue
Spector
Mystic
外見に問題を抱えている3兄弟
外見が20世紀的なこの3兄弟のスキンチェンジを望む
もう21世紀も5分の1が過ぎてるし!
Spector
Mystic
外見に問題を抱えている3兄弟
外見が20世紀的なこの3兄弟のスキンチェンジを望む
もう21世紀も5分の1が過ぎてるし!
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-1aP5)
2021/11/04(木) 02:31:42.57ID:x47geSCR0 でもUI改善しても結局使わなさそうなw
905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d97e-S38v)
2021/11/04(木) 02:55:17.74ID:lbxN1pfT0 Prologueはメッチャ使うけどなぁ
音作りにいちいちタブを切り替えないといけないところがウザいけど
音自体が普遍的で使いやすい
オシレーターをもう一個増やして4opほしい
音作りにいちいちタブを切り替えないといけないところがウザいけど
音自体が普遍的で使いやすい
オシレーターをもう一個増やして4opほしい
906名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM73-8RSS)
2021/11/04(木) 03:50:48.02ID:qAXVelxvM 三兄弟は音も現代風になるならしてほしい
前の方が良かったとか喚き散らす奴が
必ずいるだろうけど、無視圧殺で
まあ旧バージョンも併存させるとか
してもいいけど
あかん、Cubaseの脳Pになってまう
前の方が良かったとか喚き散らす奴が
必ずいるだろうけど、無視圧殺で
まあ旧バージョンも併存させるとか
してもいいけど
あかん、Cubaseの脳Pになってまう
907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-h3eI)
2021/11/04(木) 06:06:40.34ID:0h7/HE7l0908名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMeb-YjiU)
2021/11/04(木) 08:49:58.60ID:6QQlH++UM >>907
ほほー。横からだけど知らなかった。
ほほー。横からだけど知らなかった。
909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f998-J4GG)
2021/11/04(木) 08:54:16.33ID:7mFdyEwI0 ほんとか〜
GrooveAbentの音色は分からんかった
GrooveAbentの音色は分からんかった
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-h3eI)
2021/11/04(木) 09:20:15.06ID:0h7/HE7l0 HALion系は、特にSEに付属してるGM音色が典型的なんだけど
古いハードシンセからの移植だったり
サンプリングレートが低かったりして、それらについては音が悪いと感じる人が多い
Sonic以上だと新しいサンプリングの音色だったり
HALionのシンセ機能で作られてたりするものが主になるのでそういうのとは全然違う
(SE付属にも一部にはそういうものもある)
リアル楽器に限りなく近いものが欲しいという使い方だと
単独楽器で数万とかする音源には当然ながら及ばない
全体的にハードシンセの音色のような仕上がり
すごく古いものから新しいものまで全部捨てずに入ってる感じでちょっと特殊かも
古いハードシンセからの移植だったり
サンプリングレートが低かったりして、それらについては音が悪いと感じる人が多い
Sonic以上だと新しいサンプリングの音色だったり
HALionのシンセ機能で作られてたりするものが主になるのでそういうのとは全然違う
(SE付属にも一部にはそういうものもある)
リアル楽器に限りなく近いものが欲しいという使い方だと
単独楽器で数万とかする音源には当然ながら及ばない
全体的にハードシンセの音色のような仕上がり
すごく古いものから新しいものまで全部捨てずに入ってる感じでちょっと特殊かも
911892 (ワッチョイ 9139-jfCA)
2021/11/04(木) 09:31:01.12ID:WcHORC0x0 色々詳しい方がいて助かります。
音源とかは外付けSSDとかに入れた方がいいんですかね?
音源とかは外付けSSDとかに入れた方がいいんですかね?
912名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM73-8RSS)
2021/11/04(木) 12:35:35.19ID:hIv64bo2M913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba8-h3eI)
2021/11/04(木) 15:18:18.88ID:0h7/HE7l0 >>912
>SE付属にも一部にはそういうものもある
って書いたけど、ちゃんとしたやつが増えた(追加された?)のは自分の記憶ではほぼ確か
(HALionの機能で普通に作られててHALionで編集もできるものが増えた)
既存のものも全部差し替えられたって感じはしないけど、どうなんだろ
とりあえずLibraryManagerで見ると
一部はvstsoundファイルのバージョンがv3とかv4になってるけど多くはv1になってる
それと、Cubase6.5のインストーラーに入ってるFCP_SMT_075_HS_GM_01.vstsoundファイルと
最新のそれとでファイルサイズはまったく同じだった
>SE付属にも一部にはそういうものもある
って書いたけど、ちゃんとしたやつが増えた(追加された?)のは自分の記憶ではほぼ確か
(HALionの機能で普通に作られててHALionで編集もできるものが増えた)
既存のものも全部差し替えられたって感じはしないけど、どうなんだろ
とりあえずLibraryManagerで見ると
一部はvstsoundファイルのバージョンがv3とかv4になってるけど多くはv1になってる
それと、Cubase6.5のインストーラーに入ってるFCP_SMT_075_HS_GM_01.vstsoundファイルと
最新のそれとでファイルサイズはまったく同じだった
914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-wCHX)
2021/11/04(木) 15:31:43.56ID:WlzzrimO0 >>910
参考になった ありがとう
SEの波形はYAMAHAの古いMOTIFなどのPCM音源から持ってきている物が多いようだね
YAMAHAのPCM音源は音にパンチがなく細い印象がある 正にGM音源って感じ
参考になった ありがとう
SEの波形はYAMAHAの古いMOTIFなどのPCM音源から持ってきている物が多いようだね
YAMAHAのPCM音源は音にパンチがなく細い印象がある 正にGM音源って感じ
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-7alp)
2021/11/04(木) 16:05:17.87ID:UisGvke00 >>913
https://harmonic-sound.com/cubase-pro-8-3-asio/
CUBASE8になった時にオーディオエンジンが刷新された
あとは32Bitプラグインの排除とか
64bit浮動小数点ミキシングエンジンとかが逐次行われて、
いまのQちゃんの音は昔とは別物ですがな
https://harmonic-sound.com/cubase-pro-8-3-asio/
CUBASE8になった時にオーディオエンジンが刷新された
あとは32Bitプラグインの排除とか
64bit浮動小数点ミキシングエンジンとかが逐次行われて、
いまのQちゃんの音は昔とは別物ですがな
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d97e-S38v)
2021/11/04(木) 17:40:24.08ID:lbxN1pfT0917名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src5-ciLp)
2021/11/04(木) 17:44:10.63ID:/WjDLo1dr 今はエンジンの話してないから
馬鹿の相手すると話が散らかる
馬鹿の相手すると話が散らかる
918名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-a9MU)
2021/11/04(木) 18:22:02.25ID:uo/8Mx/fd バージョンアップのたびに勘違いしてる人もいるよね
919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-7alp)
2021/11/04(木) 18:34:24.49ID:UisGvke00 だからさー
全体構成をシンプルに作り直せとかいう意見もCPUの進化で解消されたし
音が悪いとかいう意見もエンジンがいろいろ改良されたり
サード有料を当然使う(ほかのDAWでの制作でも)という現場事実があるから
別にどうでもいいんだってばよ
CUBASE問題ございません! >>917 みたいな馬鹿が騒いでるだけ
全体構成をシンプルに作り直せとかいう意見もCPUの進化で解消されたし
音が悪いとかいう意見もエンジンがいろいろ改良されたり
サード有料を当然使う(ほかのDAWでの制作でも)という現場事実があるから
別にどうでもいいんだってばよ
CUBASE問題ございません! >>917 みたいな馬鹿が騒いでるだけ
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93b1-7alp)
2021/11/04(木) 18:40:36.65ID:UisGvke00 アンチは〇〇みたいな古い音もある
という指摘をするけど、それはそれ
新しい音もあるから問題ない
もちろんサード有料音源のお世話にもなりたいところだが
それはどこのDAWでも同じ、音質の奇麗さではないからな、彼らの強みは
それを乗っける土俵としてのCUBASEに劣後はないって話だ
という指摘をするけど、それはそれ
新しい音もあるから問題ない
もちろんサード有料音源のお世話にもなりたいところだが
それはどこのDAWでも同じ、音質の奇麗さではないからな、彼らの強みは
それを乗っける土俵としてのCUBASEに劣後はないって話だ
921名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spc5-OqWi)
2021/11/04(木) 23:10:19.73ID:EQbNp+rMp 12のベータテストなんて出来るんだな
知らなかった
知らなかった
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d96e-2US9)
2021/11/05(金) 02:52:57.06ID:BoLhZdiv0 ダイレクトオフラインプロセシング(以下DOP)が出来なくなる問題、解決したから備忘録的に書いておくぞ(過去スレでもう解決してたらごめん)
症状としてはオーディオデータに対して右クリックからDOPしようとしても処理が適用されない
DOPのウインドウで確認すると「状況」の欄にビックリマークが付いていて、マウスオーバーすると「処理が失敗しました。」と出るというもの
結論としてはオーディオ参照元のファイル名にひらがなが含まれていることが原因だった
カタカナや漢字が入ってもOKだがひらがなの時だけ失敗した
ひらがなや一般的な文字以外の場合は検証してないがまずは参照元のファイル名を変えるか、ミックスダウンなどでオーディオデータを別の名前で作り直してみてくれ
こちらからは以上だ
症状としてはオーディオデータに対して右クリックからDOPしようとしても処理が適用されない
DOPのウインドウで確認すると「状況」の欄にビックリマークが付いていて、マウスオーバーすると「処理が失敗しました。」と出るというもの
結論としてはオーディオ参照元のファイル名にひらがなが含まれていることが原因だった
カタカナや漢字が入ってもOKだがひらがなの時だけ失敗した
ひらがなや一般的な文字以外の場合は検証してないがまずは参照元のファイル名を変えるか、ミックスダウンなどでオーディオデータを別の名前で作り直してみてくれ
こちらからは以上だ
923名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-1SQ2)
2021/11/05(金) 03:25:52.75ID:JlEwx8ver924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5cf-Vw7K)
2021/11/05(金) 03:38:10.89ID:yQBA7zu20 >>528
でもすでに言及されてるね
でもすでに言及されてるね
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d998-w3Om)
2021/11/05(金) 09:36:32.32ID:DtDK0trU0 おつかれさま
926名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-NYXh)
2021/11/05(金) 18:47:25.07ID:CKv9ZvJyd 未だにユーザー名とかフォルダ名やファイル名に2バイトコード使ってるとか素人かよいい加減学習しろよ
927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b22e-MrF0)
2021/11/05(金) 19:18:18.45ID:eU2QOCh00 その通りだけどイキって言うほどのもんじゃ無いだろ
お前の方がよりキモいんですが
お前の方がよりキモいんですが
928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-BjQE)
2021/11/05(金) 19:55:59.69ID:lLyGVPjI0 定期的に出る話ではあるね。日本語使ってしまう派の人はトラック数が大量にあると解りやすい名前にしたくなるって話だったっけ。
使わない派は英語でよく使われる略語があるだろう的な?
自分はそんな巨大なプロジェクトは作らないからなんとかなる派
使わない派は英語でよく使われる略語があるだろう的な?
自分はそんな巨大なプロジェクトは作らないからなんとかなる派
929名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-kgOy)
2021/11/05(金) 20:20:18.77ID:lj7hqs8wd フォルダ名やファイル名に2バイトダメとか
いつの時代の人間だよ
いつの時代の人間だよ
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-5vT8)
2021/11/05(金) 20:27:02.07ID:qeZNyU/T0 駄目かどうかは知らんが何か気持ち悪いからフォルダ名ファイル名チャンネル名に2バイト文字は基本使わない
931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d96e-2US9)
2021/11/05(金) 22:44:41.43ID:BoLhZdiv0 もう言われてたか!すまんかった
仕事でオーディオデータを受け取る時に相手によってファイル名の付け方が全く違うんだよね
今まではそのまま読み込んでたけど次から事前に確認するお
仕事でオーディオデータを受け取る時に相手によってファイル名の付け方が全く違うんだよね
今まではそのまま読み込んでたけど次から事前に確認するお
932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62e4-NYXh)
2021/11/05(金) 22:59:13.08ID:KzHaoCR90933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-TwtK)
2021/11/05(金) 23:00:22.57ID:dzhh4/Ny0 ファイル名やそれが含まれたフォルダ名はまだわかりやすいけど
盲点は上流のフォルダ名っていうかフルパス自体に日本語が含まれてたりするとき
そのダイレクトオフラインプロセッシングの問題って登場したときからずっとな気がする
そろそろ対応してくれてもいいのにね
盲点は上流のフォルダ名っていうかフルパス自体に日本語が含まれてたりするとき
そのダイレクトオフラインプロセッシングの問題って登場したときからずっとな気がする
そろそろ対応してくれてもいいのにね
934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-BjQE)
2021/11/05(金) 23:09:30.60ID:lLyGVPjI0 これってMacOSもWindowsもどっちもだめなんだっけ?
まぁcharとwcharの変換とかめんどくさいけどね。海外だと他バイトコード必要ないと思ってるからなぁ
まぁcharとwcharの変換とかめんどくさいけどね。海外だと他バイトコード必要ないと思ってるからなぁ
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-aLTo)
2021/11/05(金) 23:26:36.14ID:yOLOSMMs0 古くから使っている情強おっさんなら暗黙的に全角2バイト文字は使わないものだが
情弱や若い人は普通に使ってしまうだろう
そもそもOSが全角2バイト文字も許容しているのに
アプリ側が対応を疎かにしていて古いライブラリや関数使っていて
半角1バイト文字しか対応していないのがそもそも悪いのだよな
情弱や若い人は普通に使ってしまうだろう
そもそもOSが全角2バイト文字も許容しているのに
アプリ側が対応を疎かにしていて古いライブラリや関数使っていて
半角1バイト文字しか対応していないのがそもそも悪いのだよな
936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d998-w3Om)
2021/11/05(金) 23:31:42.86ID:DtDK0trU0 動かなくなったりすれば
自然と体が覚えるよ
自然と体が覚えるよ
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61a5-zdz8)
2021/11/06(土) 00:08:58.63ID:1AJPYZr70 すげー初歩的なんだけど
モニタースピーカー電源入れっぱなし?
それとも使わない時は電源切る?
モニタースピーカー電源入れっぱなし?
それとも使わない時は電源切る?
938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2b1-bQ3l)
2021/11/06(土) 01:19:06.95ID:CxNTzEJm0 11月5日
終わっちゃった
父ちゃんはこの日に
11.5来るでと
言っていたのに
終わっちゃった
父ちゃんはこの日に
11.5来るでと
言っていたのに
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-r5V1)
2021/11/06(土) 02:24:55.19ID:/mCjYJiY0 海外はこれからやで
940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d998-w3Om)
2021/11/06(土) 09:30:56.56ID:ncFi3NGp0 モニタースピーカーの電源は切る
入れっぱなしはたぶんへたるのが早い
ドイツ製のコネクターに2つコンセントさして
一つのスイッチで動くようにしている
FURMANとか書いてるけど詳しいことはわからん
入れっぱなしはたぶんへたるのが早い
ドイツ製のコネクターに2つコンセントさして
一つのスイッチで動くようにしている
FURMANとか書いてるけど詳しいことはわからん
941名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-kgOy)
2021/11/06(土) 09:43:26.06ID:vZ3wQ/qNd へたる?
何が?
何が?
942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 126d-oY5w)
2021/11/06(土) 10:29:15.36ID:JmU+ACMq0 >>940
突入電力とか調べろよ。
突入電力とか調べろよ。
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-aLTo)
2021/11/06(土) 11:44:39.33ID:N+Q8AO8j0 >>937
なんでここで聞くんだ?
なんでここで聞くんだ?
944名無しサンプリング@48kHz (JP 0H06-gZg8)
2021/11/06(土) 13:35:15.73ID:gYxs8cXDH945名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM96-WP/G)
2021/11/06(土) 14:49:12.52ID:crzkWFLLM 12ベータテスト中だし、くるかな?
946名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/06(土) 15:04:25.73ID:KSc23M+HM 改変のネタが思い浮かばず今年は改変なし
来年からグレースピリオド廃止して
半乞食(お前だよ、お前)を追い出して
収益確保、12からはこんなところか。
来年からグレースピリオド廃止して
半乞食(お前だよ、お前)を追い出して
収益確保、12からはこんなところか。
947名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/06(土) 15:39:24.70ID:KSc23M+HM 今年から0.5は無しとか嫌だぞ
断固拒否したい!
あのユダちゃん的なみみっちいナンバリング
あのヤマハちゃん的な不思議ちゃんなナンバリングが
好きだったんやー!
断固拒否したい!
あのユダちゃん的なみみっちいナンバリング
あのヤマハちゃん的な不思議ちゃんなナンバリングが
好きだったんやー!
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-TwtK)
2021/11/06(土) 15:59:10.92ID:tqRaTeAg0 Apple M1対応だからマイナーではなくメジャー
人件費も時間もかかったし
ついでにWinも道連れで0.5飛ばし
機能追加用意できなかったからVST/VSTiをいくつか付けてごまかす
って感じだろどうせ
人件費も時間もかかったし
ついでにWinも道連れで0.5飛ばし
機能追加用意できなかったからVST/VSTiをいくつか付けてごまかす
って感じだろどうせ
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f11f-zvG8)
2021/11/06(土) 16:02:35.33ID:JN/AL3Ed0 ドングルがなくなればそれはドラスティックな変革と言える
よって布施よろしく
よって布施よろしく
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-TwtK)
2021/11/06(土) 16:04:30.24ID:tqRaTeAg0 ドングル廃止は終わりのはじまり
数日〜数週間で割られて流通
見た目のユーザーは爆発的に増えてyoutubeでユーザーの動画も死ぬほど増える
だがなぜか購入やアップデートする奴は激減
じわじわとYAMAHAを追い詰めて数年後にCubaseがマイナー企業に売られる
iLokはひどいけどeLicenserほど強いドングルはないのにな
数日〜数週間で割られて流通
見た目のユーザーは爆発的に増えてyoutubeでユーザーの動画も死ぬほど増える
だがなぜか購入やアップデートする奴は激減
じわじわとYAMAHAを追い詰めて数年後にCubaseがマイナー企業に売られる
iLokはひどいけどeLicenserほど強いドングルはないのにな
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-5vT8)
2021/11/06(土) 16:06:57.62ID:6a8Qna8K0 今でも割られてるんじゃないの?
割れサイトで検索したら普通に出てくるけど
割れサイトで検索したら普通に出てくるけど
952名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdb2-aLfN)
2021/11/06(土) 16:52:57.65ID:IiZa1VTOd 検索して簡単に出てくるようなやつってほぼウイルスじゃないの
953名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/06(土) 20:57:07.99ID:D/W1nUGfM 今年から0.5刻みなし
今年の12の目玉は…ドングルなしになった!
ヤメテ
もう死にたい
そんなんヤメテ
今年の12の目玉は…ドングルなしになった!
ヤメテ
もう死にたい
そんなんヤメテ
954名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-1SQ2)
2021/11/06(土) 21:36:59.18ID:niti/dF0r 世の為人の為、早く死ねばいいのに
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-BjQE)
2021/11/07(日) 08:07:34.89ID:8rr9ymRp0 もしかして0.5のときは売上が悪いのかな?
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d998-w3Om)
2021/11/07(日) 10:22:54.18ID:QNjxqqnH0957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d998-w3Om)
2021/11/07(日) 10:25:07.66ID:QNjxqqnH0958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51da-kgOy)
2021/11/07(日) 11:19:52.59ID:hULKzXN10 なんだこいつ
959名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sada-4u4U)
2021/11/07(日) 12:18:05.47ID:4pPo/vqBa ちょっと質問があるんだけどセンドでプレートリバーブ掛けてPanを振ろうとe押して設定したのにリバーブのPanが効かないのは使用?wavesのリバーブとかは効くけどUADとかバルハラとかのプレート使うとセンターからしか残響してこないんだよね
960名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdb2-aLfN)
2021/11/07(日) 12:32:37.33ID:2ScXeMPpd モノ入力のプラグインを使うとそうなる
昔のハードウェアのリバーブとかはモノ入力しか出来ない物も多いよ
昔のハードウェアのリバーブとかはモノ入力しか出来ない物も多いよ
961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 126d-oY5w)
2021/11/07(日) 12:46:46.97ID:RGDxX3xq0 >>958
放置でいいだろ。ファーマン連呼厨だよ。
放置でいいだろ。ファーマン連呼厨だよ。
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-NhSX)
2021/11/07(日) 12:57:53.69ID:SdpcmnvP0 昔はx.5ヴァージョンって結構あったと思うけどな
reason、live、kontaktとかは過去にx.5があったと思うぞ
reason、live、kontaktとかは過去にx.5があったと思うぞ
963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 124e-xI6A)
2021/11/07(日) 15:26:15.89ID:ENV2x14t0 OSに至っては8.1だからな
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6a8-jUsm)
2021/11/07(日) 15:26:35.21ID:asb2zwU40965名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-aLTo)
2021/11/07(日) 16:00:50.97ID:YwdVHRnm0 >>955
そもそも0.5で金取るなと言いたいがw
そもそも0.5で金取るなと言いたいがw
966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-o+vt)
2021/11/07(日) 17:33:41.81ID:v7+F6nMh0 普通.xのバージョンアップなんてマイナーアプデだしな
967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-NhSX)
2021/11/07(日) 18:28:09.07ID:SdpcmnvP0 普通はx.5は単なるマイナー変更でなく、メジャーに準ずる変更って意味なんだろうね
開発のやり方は会社のよるだろうが、1.5だったら、2.0リポジトリで開発したものをバックポートした機能とか
そういう感じだろう。
だから大抵はただマイナーな変更を積み上げたというニュアンスではない。
開発のやり方は会社のよるだろうが、1.5だったら、2.0リポジトリで開発したものをバックポートした機能とか
そういう感じだろう。
だから大抵はただマイナーな変更を積み上げたというニュアンスではない。
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-BjQE)
2021/11/07(日) 19:29:40.89ID:8rr9ymRp0 わかった! 間に合わなくて12月になりそうだから…
969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9273-QdK8)
2021/11/07(日) 19:49:28.65ID:vXKgkcja0 >>926
Win10からは半強制的にそうなってしまうケースあるやん
Win10からは半強制的にそうなってしまうケースあるやん
970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b25b-mB8p)
2021/11/07(日) 20:25:10.08ID:zwu5DvtU0 マイドキュメント
971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6a8-jUsm)
2021/11/07(日) 20:38:19.37ID:asb2zwU40 OSも英語にしてる
日本語と英語が混ざって順番むちゃくちゃってのが無くて見やすい
日本語と英語が混ざって順番むちゃくちゃってのが無くて見やすい
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5c1-TwtK)
2021/11/08(月) 09:38:26.86ID:ja34lRHe0 マイドキュメントはWin内部で自動的にシンボリックリンクになっててフルパスには日本語は混じらない
973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-5vT8)
2021/11/08(月) 09:48:49.63ID:1b6mRinj0 ドキュメントの本当のフォルダ名はDocumentなんだけどdesktop.iniでドキュメントに見せかけてる
desktop.iniいじれば英語に直すこともできる
desktop.iniいじれば英語に直すこともできる
974名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/08(月) 11:40:54.63ID:UpBYjzdZM >>968
それだ!
それだ!
975名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/08(月) 19:33:34.16ID:SJzZDkDhM 今年はじめに買ったi9パソコンが
あまりにブォーブォーとゲロ五月蝿いので
退役した古いi5パソコンを500GBのSSDに換装し
Cubaseとアブソリュート「だけ」入れて
曲の8割までそれで作ってみるという作戦で
やってみたところ、あまりに快適で、
逆にへこんだ。
あまりにブォーブォーとゲロ五月蝿いので
退役した古いi5パソコンを500GBのSSDに換装し
Cubaseとアブソリュート「だけ」入れて
曲の8割までそれで作ってみるという作戦で
やってみたところ、あまりに快適で、
逆にへこんだ。
976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51da-kgOy)
2021/11/08(月) 19:35:44.96ID:z+FUXw2M0 クーラー変えれば良いだけだったんじゃ?
977名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-1SQ2)
2021/11/08(月) 20:12:08.53ID:Phn88dC+r 猫に小判、馬鹿にPCて言うしね
978名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/08(月) 20:16:00.05ID:14SYJMkSM >>976
いや、背面から生熱い排気が出ること自体が
かなり異常なレベル
何日か前にインテルは最近CPUがうまく作れてないとかネット記事チラッと読んだ
その記事とは別にグラボと相性悪いのあるとかも読んだ
かなり後悔してる
まあブォーブォー五月蝿いの勘弁して欲しいけど
動作しないことはない…今のところ…
なんとかあと2年くらい持ってほしい悲壮
そう思ってるとこ
Qちゃんとアブちゃんと古いi5ちゃんの力を借りて!
いや、背面から生熱い排気が出ること自体が
かなり異常なレベル
何日か前にインテルは最近CPUがうまく作れてないとかネット記事チラッと読んだ
その記事とは別にグラボと相性悪いのあるとかも読んだ
かなり後悔してる
まあブォーブォー五月蝿いの勘弁して欲しいけど
動作しないことはない…今のところ…
なんとかあと2年くらい持ってほしい悲壮
そう思ってるとこ
Qちゃんとアブちゃんと古いi5ちゃんの力を借りて!
979名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/08(月) 20:18:14.60ID:14SYJMkSM i9がすぐブォーブォー唸り出すというのは
よく聞く話だよ
よく聞く話だよ
980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51da-kgOy)
2021/11/08(月) 20:18:32.33ID:z+FUXw2M0 古いi5と同じ負荷で熱いなら
壊れてるんじゃ?
壊れてるんじゃ?
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51da-kgOy)
2021/11/08(月) 20:20:22.96ID:z+FUXw2M0 10900Kかな?
電力制限かければ?
電力制限かければ?
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d85-A50M)
2021/11/08(月) 20:28:10.15ID:HCtDDQ3P0 今の時代に1.5〜2倍熱いインテル使って、やべーやべー言ってるのは笑う。冷却しょぼいんじゃ
983名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/08(月) 20:31:54.62ID:14SYJMkSM984名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/08(月) 20:33:14.34ID:14SYJMkSM985名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/08(月) 20:35:18.54ID:14SYJMkSM986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51da-kgOy)
2021/11/08(月) 21:44:38.61ID:z+FUXw2M0 とりあえずファンを変えろ
それから設定を見直せ
あと耳の近くに本体を置くな
それから設定を見直せ
あと耳の近くに本体を置くな
987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-MaRH)
2021/11/08(月) 22:39:45.39ID:9IX7oaUS0 うえー、やっぱり10900Kってうるさいのか
Cubase専用PCってやつのスペックを参考にして1年前に10900K買ったけど、10700Kにしとけばよかったかな
Cubase専用PCってやつのスペックを参考にして1年前に10900K買ったけど、10700Kにしとけばよかったかな
988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51da-kgOy)
2021/11/08(月) 22:43:30.98ID:z+FUXw2M0 10900Kはうるさくない
989名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b25b-mB8p)
2021/11/08(月) 22:51:59.41ID:l/xHPa4Q0 うるさくないよ
バカとハサミだよ
バカとハサミだよ
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a936-H2rd)
2021/11/08(月) 22:59:48.76ID:784oABfm0 コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→プロセッサの電源管理→最大のプロセッサの状態
設定を80%以下にすれば大分マシになるはず
これで駄目ならばCPUファンの交換を検討してもいいかも
設定を80%以下にすれば大分マシになるはず
これで駄目ならばCPUファンの交換を検討してもいいかも
991名無しサンプリング@48kHz (ドナドナー MM96-+M0/)
2021/11/08(月) 22:59:49.45ID:xe0rn2d9M 高性能なPC買ったなら負荷かけるとファンが回るのは正常だ
部品を冷却しなければ壊れる
部品を冷却しなければ壊れる
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-BjQE)
2021/11/08(月) 23:35:31.68ID:v+FTaWNj0 全スレッドの負荷を見て必要そうなコアとスレッドにuEFIで制限してみては?
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 51da-kgOy)
2021/11/08(月) 23:48:49.27ID:z+FUXw2M0994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b16e-t6g7)
2021/11/09(火) 00:16:43.98ID:zRV3gEDY0 去年、一部のmac(Catalina)でCPU暴走するバグあったな
うちのimacもファン回りすぎて飛んでいった
うちのimacもファン回りすぎて飛んでいった
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-aLTo)
2021/11/09(火) 00:39:05.90ID:M8ZNTYT40996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2b1-bQ3l)
2021/11/09(火) 14:19:10.83ID:f/vsu6l50 >>995
自作PCじゃないけどね
自作PCじゃないけどね
997名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM92-+ddf)
2021/11/09(火) 22:14:06.41ID:N0IxLo9IM 次スレはどうなっていますかな?
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-5vT8)
2021/11/10(水) 01:19:52.63ID:YuOMqFd50999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-5vT8)
2021/11/10(水) 01:20:00.17ID:YuOMqFd50 質問いいですか?
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-5vT8)
2021/11/10(水) 01:20:05.76ID:YuOMqFd50 駄目です
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 8時間 50分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 8時間 50分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- あぼーん
- あぼーん
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 【元TOKIO】山口達也氏、近影に反響 タケノコ掘り満喫「いい顔してる」「畑や山が似合います」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本人の期待を背負ってACL決勝に挑む川崎監督「選手は財布やカードを持ってプレーしない」 金満アル・アハリを挑発 [452836546]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪
- トランプ政権 自動車部品にも25%の関税発動 [147827849]
- 橋下徹「万博は満点。ただ問題点はあります。」 [834922174]
- 【速報】藤浪晋太郎さん、死球、暴投、四球。。。 相手バッターの肩に豪速球をぶち当てて降板...👶 [986198215]
- 天皇家⬅こいつら国民の害でしかないけど何で存在してるの? [448599747]