結局DAW付属音源縛りなら何が最強なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 15:08:02.38ID:WqWHoYy4
個人的にReason推しとく
2名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 15:11:49.21ID:bHtRnWKE
あbぇとん一択
3名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 15:36:05.49ID:WqWHoYy4
>>2
suite持ってるけどあれプリセットゴミだし
音作りにも全然使えなくないか?
Maxのこといってる?
4名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 16:03:19.77ID:rMXvhNTA
FLだろうな
5名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 16:26:53.21ID:+LHq9Ty5
ケーキ推しの布石
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 18:14:06.64ID:4rkmC4b8
FLに一票
2021/03/02(火) 19:03:33.52ID:AuHh69Op
音楽ツクール95!
8名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 19:08:55.20ID:QtXvFAVn
俺FL大好きマンだけど付属縛りだとFLは生音音源弱すぎるだろ…
キュベなんじゃねーの?
9名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 20:27:43.78ID:bHtRnWKE
生音とか言い出したらそれこそスピファイの協力によりあbぇとん最強になったぞ
その他のチンカスなど相手にならん
2021/03/03(水) 01:49:55.27ID:nc7rcj+z
>>8
FLEX追加されたから多少はマシになってね?
2021/03/03(水) 12:49:17.05ID:V9kBbohm
logicじゃね?
ちなcubaseマン
2021/03/03(水) 17:31:57.83ID:vHp7rLWx
キュベの初期音源ってなんのためにあるんだろうな
オミットしてその分安くすればいいのに
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/03(水) 20:28:56.17ID:9f09Os3Z
>>8
物理モデリング音源のSakuraあるじゃん
14名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/04(木) 19:03:01.49ID:D5eJzAA1
S1プロなぜか買ってもうたんやが付属音源どうなん
2021/03/04(木) 19:20:57.45ID:BavER9Y1
S1の付属音源はウンコ
Core libraryのほとんどが音ペラくて使えない
探せば楽曲によっては使える音もある、という程度
2021/03/04(木) 19:21:01.56ID:+weuYQRi
付属音源ならAbleton
2021/03/04(木) 19:38:18.15ID:HB/+FHOn
Cubase以外
2021/03/04(木) 20:11:08.82ID:NrPkscSF
S1はマジで音源ごみ
だから安い
2021/03/05(金) 16:27:51.05ID:Tj1A0tXz
DAWはなんでもいいからどの音源が最強か知りたい
やっぱりKomplete?
2021/03/05(金) 17:32:48.76ID:qyb0HU3v
スレチの話を堂々とするバカ
2021/03/05(金) 21:23:15.86ID:DRBxDRa8
>>19
違うスレで聞いて
2021/03/05(金) 21:56:14.80ID:4HbuJki5
付属音源縛りしないといけない奴らが有料音源のこと分かるわけないだろ
2021/03/06(土) 00:08:52.89ID:oB3OVxtN
>>22
こういう思い込みって病気だと思う
そうでなければスーパー早とちりのヤバい人
2021/03/06(土) 09:03:52.67ID:R0iZKPYK
ほんとそれ
見知らぬ他人を病気呼ばわりする人と同じくらいヤバいよな
2021/03/06(土) 09:29:35.17ID:oB3OVxtN
>>24
君だね
2021/03/07(日) 11:14:36.69ID:u3KHQ5fG
>>24
この人みたいなのが一番ヤバいと思う
2021/03/07(日) 12:07:31.42ID:f15Kaul4
みんなびょうきで、みんないい

地獄に落ちろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2021/03/07(日) 12:14:05.30ID:UsUhXXNq
スレチは論外だけど、そもそもスレ本来の話題がまともなDTMerにとってどうでもよすぎて話が広がらないんだよな
YOASOBIが当たっちゃったせいでややこしくなったけど普通は付属音源なんて誰も使わないんだよ
だからプロでも付属音源がどんな音か知らない人が多い
2021/03/07(日) 13:34:21.06ID:OlGjAqCd
付属縛りならReason Suite次点でLogic
生もシンセもちゃんと網羅してる
Cubaseは生系がPCM然としててちょっと弱い
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 13:36:49.85ID:TSlG3AmP
>>29
LogicもPCMだろw
物理モデリング音源のサクラ積んでるFLが最強
2021/03/07(日) 14:14:02.92ID:OlGjAqCd
>>30
あれを弦に使えると思ってる時点ですまんが

新しいReasonの弦物理モデリングは相当良い出来だね
あれ開発内部なんかな?AASより実用的なんだが
2021/03/07(日) 15:21:35.31ID:d9GTNpAM
Friktion素晴らしいけどReasonを本当に使ったことある人間そうそういないから
33名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 19:17:37.05ID:TI3f7RSw
キュベかなあ
すきがない
34名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 19:21:31.35ID:WBOkGueV
付属というかマルチ音源はエックスパンドで十分
2021/03/07(日) 21:43:59.78ID:mzkmeMA2
必要十分かどうかでなくさいつよ語るスレだからここは

Reasonは生音がSoundiron由来なのがまたキテる
かつてMach5が何かの付属音源だった時期もあったけど
それより数段上のクオリティでそこそこ入っている
2021/03/07(日) 22:02:17.33ID:LsS2U7qH
ここの住人は最新のreasonを知らないし興味もないんだと思う
お年寄りが多く最新の情報に疎いんだよ
過去の情報や常識で語ってくるから本当に役に立たない
2021/03/07(日) 22:09:08.50ID:mzkmeMA2
かと言ってReason情報ばかりもなんだかなだし
もっと皆比較対象出しあって語ろうぜと思う
2021/03/08(月) 12:28:12.05ID:ooP05CsO
FLSTUDIO か Logic Pro、(Reason はレコーダー部分が付属で音源が主役だ)

アップルのアルケミー
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgsi2618652a/mac
Apple が買収したイギリスのcamel audio
https://japan.cnet.com/article/35060901/
2021/03/08(月) 14:58:21.87ID:4upKmOFc
シンセに限ればFLも最強の一角よねモジュラー環境も一応あるし
ああでも波形編集自在なウェーブテーブルシンセは付属になかったか
Harmorは仕組み違うよね、サンプルの各波形編集できたっけ?
2021/03/08(月) 22:18:53.52ID:GrJSwhAL
>>39
Harmorは課金シンセだろ
2021/03/08(月) 22:30:22.51ID:4upKmOFc
>>40
全部入りはまだ無かったっけか
じゃあちょい足りないね
2021/03/09(火) 03:31:26.39ID:09hGriri
windowsならREASONだろうな
つい最近まで付属完結だったわけだし
それでも素晴らしい曲が作られてたわけで
2021/03/09(火) 08:47:38.48ID:jXEy1ffI
Reasonや、Koeg Gadget 、MPC Beats は音源が主役の録音機能が付属
録音部分突き詰めると不満が出てくる

これ注意点
2021/03/09(火) 09:30:57.75ID:o0Idj407
他のは知らんがReasonの録音機能のどのあたりが不満なの?
具体的に言ってくれないと信用できんな
2021/03/09(火) 09:47:49.80ID:jXEy1ffI
>>44
不満ではなくて、DAWとしてサブセットとしての機能程度
なんとかLE とかなんとかLight みたいなやつの上等って感じ
だから本体ソフトそのものがVST3として機能するんだよ
2021/03/09(火) 09:48:33.50ID:JjUYR8fG
というかDAWスレじゃなくてDAW付属音源スレなので
不毛になりがちなのでDAWについて語りたければ該当スレへ移動ね
2021/03/09(火) 09:51:46.05ID:JjUYR8fG
あとVSTとして使えるようになったのは割と最近ね、と補足
極力VST周りと距離を置くことがプロペラが生き残るための商術だったんだよ
2021/03/09(火) 10:08:21.32ID:jXEy1ffI
>>46
DAW 付属音源だとしたら先の3つのソフトは当てはまらん
付属じゃないところからスタートしてるしDAW完全体じゃない
後、完成するまで数年だ
2021/03/09(火) 10:18:29.66ID:JjUYR8fG
>>48
スレタイ見てね
50名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/09(火) 10:19:52.44ID:2+HLS/v/
単純にDAWとしての完成度を語りたいなら
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1611956921/
がおすすめ
2021/03/09(火) 10:26:36.80ID:jXEy1ffI
>>49
見たが付属音源と書いてある
Reason は付属ではない、メインが音源
2021/03/09(火) 10:59:22.03ID:DHiQEB7Z
付属音源だけで作曲、、、こういう変な方向性の縛りはDTMの発展に不利益だと思う。
業界も潤わないし音も良くならないし。
2021/03/09(火) 11:11:05.50ID:o/1Keq0v
>>51
それはあんたの解釈に過ぎん
それ言ったらFLだって音源だ
2021/03/09(火) 11:11:44.56ID:o/1Keq0v
>>52
そういう意味で語ってるわけじゃないからここ
なんでスレの趣旨無視して語るかなみんな
2021/03/09(火) 11:26:46.27ID:jXEy1ffI
>>53
だからそういうくくりだろ
付属じゃなくてパソコンの性能進化と共に、ラック音源に発展途上で録音機能がくっついてDAWに向かっている
BITWIG だってモジュラーシンセに、録音機能が付属されている感じだ
2021/03/09(火) 12:10:18.75ID:o0Idj407
めんどくさい奴がいるな
楽器的なDAWは排除するのか?
スレタイ通りに話すならちゃんと定義してくれ
2021/03/09(火) 13:36:57.10ID:o/1Keq0v
>>55
bitwigは脱Live思想でしょ
自分が受け止めたいように受け止めてるだけで実態からかけ離れた解釈を
さも真実のように語るのはやめてほしいまであるのだが
2021/03/09(火) 15:00:18.84ID:DHiQEB7Z
>>52

>結局DAW付属音源縛りなら何が最強なの?
>1名無しサンプリング@48kHz2021/03/02(火) 15:08:02.38ID:WqWHoYy4
>個人的にReason推しとく

これでスレの趣旨って?社会不適合者にありがちな思い込みですね。
公のスペースに書き込むには10年早いんじゃないの。
2021/03/09(火) 15:10:19.96ID:ENW7E+eW
付属最強って聞かれたらAppleが買収したCamel Audio辺りになっちゃう
Live 付属のCycling 74 はどう取り扱うか
それで終わっちゃう
それじゃダメだろ

と思う
2021/03/09(火) 15:29:03.57ID:juPZ+Fa+
>>58
何一つ有益な書き込みしてないね
否定するなら代案を提示しなよ
2021/03/09(火) 15:40:57.75ID:o0Idj407
ほんそれ
まあ出来ないからそういう態度なんだよね
まさにカス
62名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/09(火) 22:17:18.90ID:iluUyFs4
あーウンコ柔術家()の藤原くんかわかりやすいなお前
63名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/10(水) 01:50:17.70ID:KrYQes5E
Reasonは他のDAWとは思想が違うから比べにくいな
同じ土俵で語るならいくつか前提が必要だと思うね
そういうネタスレなんだけど
2021/03/10(水) 02:07:16.41ID:8gPbzb4L
音源について語るスレだから
本体のDAW環境の出来を大きく問う意味がないよ
65名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/10(水) 03:21:50.09ID:Wk8Hzyuw
すべての意見を要約すると
Cubaseは使いもんにならんクソってことでおk?
2021/03/13(土) 21:36:57.10ID:dMY541K3
abletonやろ
m4l無料の音源やエフェクターなんかも海外サイトにたくさん転がってるし
2021/03/13(土) 23:47:28.02ID:V81N5Lhj
>>66
M4L ってのは付属音源じゃない
RE とか VST と同じ意味の規格の事も指すもの
2021/03/20(土) 01:27:30.94ID:JM3w7/P0
logicだな
2021/03/20(土) 12:29:34.89ID:R+v4Ne/l
logicだよ
2021/03/21(日) 22:25:07.76ID:rVDEIYRx
Logicだな。
デモソングもピリーアイリッシュで強い。
2021/04/01(木) 00:52:57.74ID:uMH/iKM6
>>64
じゃあ付属音源だけ切り離しt語ればいいだけの話だが
なんでそうなってないんだ?
2021/04/01(木) 01:03:40.92ID:FuNY20O0
それを妨害する輩があとを絶たないからだろ制止してるのに
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/01(木) 04:08:39.09ID:uMH/iKM6
いやいや付加価値とかも付いてるから
単純にDAWの機能から切り離してプレーンな評価できないんだろ
なにが妨害する輩があとを絶たないだよまったく
2021/04/01(木) 09:30:43.17ID:4EVIDmes
そはDAWの使い勝手の話であって音源の話にはほとんど関与しないよ
FLにスライサーがついてるからって音源として優秀と語る人はいない
75名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 21:02:42.00ID:aiXu64QY
pro toolsのx-pand!2は?
2021/04/05(月) 21:15:42.10ID:XnMikJDE
Xpand2とHybrid3は(ここ数年DTMをやってれば)持ってない人のほうが珍しいだろうから、付属とか関係なさそう
2021/04/05(月) 21:56:10.73ID:fqmrHeCC
良い音源だとは思うけど
比較対象が専門音源に近いレベルを搭載するDAW達になってしまうので
2021/04/06(火) 01:34:37.42ID:Paq17tRD
>>75
拘らない音、拘る必要がない音に関してはある程度のレベル以上のクオリティで大体揃ってるという印象
2021/04/08(木) 12:45:21.25ID:hmHyDKgX
xpand2はエキサイターとかトランジェントシェーパーあたりでちょっといじってやれば今でも普通に使える音ばっかりよ
2010年前後に死ぬほど耳にしていた音たちだからね
古くなっても色褪せない良さがあるね
2021/04/09(金) 02:33:49.28ID:L9Amq1Ym
xpandは生楽器系が糞なだけでシンセ系はかなりレベル高い
無料系の中ではトップクラス
2021/04/12(月) 05:31:23.32ID:zjHyHn2D
ハリスmixbus
82名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 04:59:44.18ID:YpywQczB
XPAND!2の開発は元WIZOOのスタッフだからね
ちなみにシーケンサーの開発には元・OPCODEの人達
というツールスなのであった
2021/04/14(水) 17:57:05.34ID:avAGs2w0
M男から出してたRigシリーズ2つあってね
Wizooにも負の歴史はあるんだよ
84名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 10:34:55.00ID:remjMOiJ
うちこみまにあ! #1 Prominy Hummingbird
https://youtu.be/wRXPqcyjbRI

ギター音源 打ち込み 聴き比べ カッティング編
https://youtu.be/z_hp4dXDMlE

定番アコギ音源聴き比べ
https://youtu.be/TY8UAy9TSYg

縁の下の力持ち Hummingbird [Prominy]
https://youtu.be/Ssdsrbusm_k
85名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 10:37:01.84ID:remjMOiJ
4 Metal VSTi Guitars Comparison
https://youtu.be/XaYtsFkVTXk
86名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 02:29:30.61ID:KiDfld3L
Halion Sonic SE 3 の所感
https://youtu.be/du3bgKlH720
2021/04/30(金) 08:06:07.65ID:3a7CkhCl
Cubaseは付属音源の中身はグレードで全く違う
付属が糞だって言ってる人は多分無料のLE版か下位版しか知らない人
名前は全部HalionSEで中身のライブラリだけ違うから勘違いする人多い

S90のピアノついてるグレードがArtistからかかProだけかはわからないけど
そのグレード以上ならXpandよりは大分良いと思う
2021/06/20(日) 19:51:38.33ID:qiirLw4D
付属音源全く使わない派で良かったわぁ〜
2021/06/20(日) 21:20:43.83ID:HiWh54lb
そりゃ比較がXpand!2なら上位版DAW付属はどれも良いものだろうさ
末期SONAR上位版はAD付属だったし
90名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/11(日) 18:52:38.41ID:77llwDKe
エイブルトンが一番使いやすいが
CPUの負荷がかかり過ぎなのが糞過ぎ
2021/07/30(金) 15:15:26.82ID:ZqZNLm0r
あんなのクソDAWだろ
2021/07/30(金) 19:20:23.47ID:+eXeYWvs
sonar使ってる人まだいるの?
2021/07/30(金) 19:54:45.84ID:0qWs8tiM
logic
2021/07/31(土) 13:13:57.09ID:pHmR0YDT
cakewalk
2022/04/28(木) 05:08:53.01ID:pfuTemLC
ピアノ音源ならlogic?
2022/04/28(木) 09:07:05.41ID:KNCm4psM
Reasonじゃない?ピアノなら
2022/04/28(木) 09:12:44.75ID:6ck8kuZm
あんたたちピアノコンツェルトでも録音するのか?
2022/04/28(木) 09:13:22.38ID:LTkE+piu
ピアノならLive
99名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/10(火) 15:23:18.09ID:6+20BbbM
Abletoeって11から要求スペック上がったのはなんで?10までは4GBでいけてたような…
100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/10(火) 15:34:13.32ID:Vlii7dIr
スタジオワン
101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/10(火) 15:40:47.39ID:Vlii7dIr
ピアノエレピとかなら
Reasonだねー
2022/05/10(火) 16:34:10.22ID:M/iO2qi5
スタジオワンの音源はスマホと変わらんゴミしかない
TTS1ついてるケーキウォークの方がマシなレベル
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/10(火) 17:10:51.83ID:Vlii7dIr

ほんと嫌ってるな
2022/05/10(火) 17:51:03.78ID:gbdV4kLw
流石にTTS1以下はないと思うけど、一見デモとかで良さそうでも
動画レビューなど見るとああ実際はこんなものかってしみじみ思うエフェクト含め
2022/05/10(火) 19:22:43.06ID:yRrbSM09
Cakewalk SONAR Platinumが過去最強。
あれ、AddictiveDrumsとか付いてたからな。
2022/05/14(土) 15:48:46.44ID:Ma1CWfLt
現状メジャーな奴だと持ってないけどlogicが一番良いかなと思ってる。
でも、結局内蔵プラグイン縛りだと、DAWやOS環境依存がきつくなる(特にlogicはMAC&AU縛り)から、本格的に使ってしまうといろいろ不便。
それならバンドルで安価に手に入るsampletank4SEでも使ってた方が良い。

まあlogicの音源は価格考えたら破格だと思うし、studio oneに使いまわせるならプラグインの価値だけで買っても良いけど。
ハモンドとか単体音源と見ても結構いい。
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/14(土) 16:57:28.01ID:7wqYrU6T
>>106
LogicはMac買わなきゃならんから論外
2022/05/14(土) 17:02:16.35ID:QHDffPJM
まあでもM1環境でサクッとやりたいならマストじゃないかな
数年で情勢ひっくり返るとは思うけど現状ネイティブ縛りなら
Windowsよりもマシンパワーを効率的に活かせるし
2022/05/15(日) 05:02:28.75ID:rlKmq9lo
>>108
別にDAWはlogicじゃなくて、プラグインRosetta2混在でもwin環境よりだいぶ早いぞ。
一番安いM1の16GBメモリでもwin環境のcorei7 4.7G/32GBより負荷軽いし、メモリも喰わん。
轟音と爆熱とも無縁だしな。
2022/05/15(日) 09:37:57.61ID:pMan3Llz
そのi7いつのだよ・・・?
メモリ容量もmacならくわないとかないからね?
2022/05/15(日) 10:20:38.11ID:XNllYByX
よくcore i7何ヘルツとか言ってくる奴いるけど情弱丸出しでかわいい
ちゃんと何世代か書いてほしいわ
112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/15(日) 14:57:33.93ID:rlKmq9lo
>>110
第11世代 6コア12スレッド
あと、M1はユニファイドメモリでintelとはメモリ構造が違うのも知らんのか低能。
2022/05/15(日) 15:06:25.31ID:XNllYByX
低能はお前定期
2022/05/15(日) 15:19:14.30ID:pMan3Llz
>>112
ユニファイド構造でも音源のサンプルとか読み込んだときに必要になる容量は全く変わらない。
そこそもGPUにも同じメモリ食われる分不利なんだが?
2022/05/15(日) 17:24:43.33ID:o3UzeqU6
なる
2022/05/16(月) 09:27:49.52ID:nH0aPgBO
>>114
エアプ乙。
winとmacじゃメモリの使用量実際違います、

まず、素の起動の段階でwinとMacではメモリ使用量が1GB位違う。、
あと、DAW上で同じプロジェクト開けての比較でも、DAWプロセスのメモリ占有量がwinが5GB、Macは4GBだった。
25%違ってたら誤差と言う話じゃないわなぁ???
2022/05/16(月) 17:04:32.33ID:T3ofNfmm
>>116
OSがキャッシュに使ってる分は空きがない状態でアプリから要求あれば解放されるだろ。
DAWの使うメモリ容量の方がでかいんだからそっち見ろっての
2022/05/16(月) 17:07:15.82ID:A8AWlg48
まず入れてるプラグインとか全部同じにしてるわけじゃないだろうしな
スペック晒して正確な比較しないうちは何とも言えんよ
119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/17(火) 08:13:11.98ID:7fTIpqTA
>>114
アホかよ。
INTELも基本は統合型オンボードだから、メインメモリから一定領域をビデオメモリにアサインしてるだろ。

外付けグラフィック構成の場合も、PCIバス経由でメインメモリ→GPU直結のビデオメモリ間の転送が必要で、
メインメモリに一旦データを展開・格納するからメインメモリを消費すること自体は変わんねえよ。
グラボにメモリ載せてそちらで処理をしてメインメモリを節約できるような場面は、大半の処理をグラボ側にお任せで結果だけ拾ってくれば済む3Dやマイニング、ディープラーニング等の場合だけだ。
120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/17(火) 08:24:41.96ID:7fTIpqTA
M1の場合、メモリの全領域がファブリック経由でCPU,GPU,キャッシュ、その他のデバイスに繋がっていて直接アクセスできる。
メモリ間のデータ転送が不要になり、データフォーマットも共通となるよう考慮されているのでフォーマット変換も不要。
なので、そういう処理が必要な場面ではメモリ消費量は最大で50%削減できる。
さらに同一パッケージ上に実装でクソ遅いバスを通さないので、バッファ等も少なくて済む。
書くコードや処理内容にもよるが、IntelMacに比べたら確実にメモリ消費量は少ないハードウエア構造になってる。

まあ、そもそもwindowsとOS-Xでメモリ管理がどちらが優秀かって話があるから、
実際どこまで違うかは知らないが、経験則上最近のwindowsよりOS-Xの方が低スペックマシンで動くと思うけどね。
2022/05/17(火) 10:19:11.99ID:2AoIT2qk
VRAMとして使うメモリと転送用のデータを置く場所の区別もついてないの?
それに、DTMでメモリを食うのは大容量サンプル系音源の波形データなのでどうあがいてもPCMとしてのデータ量の分メモリを消費するのはIntelでもM1でも同じでしょう?
ききかじりの半端な知識しかないのはよくわかった。
2022/05/17(火) 10:34:09.90ID:kv8InxoA
流石に脱線が過ぎるのでその辺にしないか?
Appleが仕様を完全公開してない以上分からんことも多いのだし
123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/05/17(火) 20:56:46.59ID:BAF85M5H
マウントの取り合いダサ過ぎw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況