X



【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ無し

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/11(木) 23:52:28.22ID:bRkSww1B
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ無し
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606186503/
2021/02/11(木) 23:53:00.96ID:bRkSww1B
とりあえず立てた
2021/02/12(金) 13:38:54.99ID:YzOgCdL9
耳コピをしてますがベースが分からないので質問させてください

https://youtu.be/KEOFsQm6Je0

Aメロの始まり4小節のベースの音が
楽譜を見ると
F | ConE | D | C とあります
https://gakufu.gakki.me/m/data/DT06061.html

自分にはConEの部分がCにと聴こえます
もしかして拍頭でボーンと鳴ってるのはベースじゃないのでしょうか?
2021/02/12(金) 17:46:47.60ID:pWBgSs87
>>3
この音源で聞く限り曲のkeyはGで該当の部分はD on F#に聞こえますが
2021/02/12(金) 17:49:22.96ID:uqY5mCy5
その楽譜はカポ有りっぽい
2021/02/12(金) 18:40:19.30ID:YzOgCdL9
>>4
https://open.spotify.com/track/3fSWMbzFRBew3EbAlDPE1u?si=xOodU-xmQrO6qhLuVgaCjg&;utm_source=copy-link
自分が耳コピしていたのはSpotifyで今確認したらYouTubeの方はキーが違いました
申し訳ない

YouTubeの方のキーは+2だとしてやっぱりオンコードになるのですね
なんで聞き取れないんだろ…

文章で説明するのは難しいと思うのですが
よかったらベースがどういう風に鳴ってるか教えてもらえませんか?(8分で鳴ってるとか)
2021/02/12(金) 19:20:51.95ID:nFnVHR14
原曲のベースラインはFEDCだね。八分弾きだけどウラ拍は他の楽器に譲る感じで
そのギター用コード譜だと5フレカポで原曲の高さ
2021/02/12(金) 20:52:45.12ID:rTsI3hOb
コンプ=強弱差を無くして音量をコントロールする
リミッター=上限を定めて音量をコントロールする

これで間違ってますか?
2021/02/12(金) 21:25:32.87ID:pWBgSs87
間違ってると言い切れないが正解でもない
2021/02/12(金) 22:26:40.22ID:YzOgCdL9
>>7
ありがとうございます

正直よくわかってませんが
タイムストレッチ使ってゆっくりに
ピッチシフトでオクターブ上げたり元に戻したり
そして何となくベースの音が聞こえるようになった気がします

表拍で低く短いベースはなんとなく、
ウラ拍は「チャッ」てディレイ?が掛かったような音で掻き消されて聞こえません

自分はベースラインはFCDCだと思ってました
でもEの音をオクターブで弾いてみたらしっくりきました
ベースの音を聞き取るのって難しいですね
2021/02/12(金) 23:00:30.80ID:IyzzTFjA
横からだけど>>3みたいな需要も満足するくらい高分解能なアナライザーってないのだろうか?
12名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/13(土) 15:44:52.23ID:WylzmLHW
コンソールの名機(例えばssl4000とか)をモデリングしたプラグインって結構あると思うんだけどそれぞれの音の特徴とか教えて下さい
とりあえず知りたいのは
SSL
Neve
API
Harrison
ほか有名で頻繁にモデリングされてるやつあるよってのがあれば教えて下さい
2021/02/13(土) 21:17:46.28ID:D8JuGdqV
シンセとかエフェクターの使い方がさっぱり分からないんだけどどっから勉強すればいいんですかね
最初のうちはプリセットで使っていくってのもあり?
2021/02/13(土) 21:41:35.17ID:eWu71vbp
>>13
大いにあり
というかプリセットの意味を理解し使いこなせる様に学ぶと良い
シンセもエフェクターも定番の使い方や音色があるのでまずはそれを学ぶのが理解の早道だよ

例 エフェクターの場合
コンプ・リミッター →エレキベースにかけて変化を知る
ディレイ・リバーブ →上物にかけてみる
イコライザー →2つのトラックにそれぞれかけてみてどう聞こえるか試す

例 シンセの場合
シンセの種類を知る
それぞれの代表する機種を知る
その音を聞いてみる
15名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 00:24:34.63ID:VT3hzrqt
質問なのですが、オーディオインターフェースにSSL2を導入したらBias fx2やAMPを立ち上げている間だけYouTubeやメディアプレーヤーが再生出来なくなるのですが何か問題があるのでしょうか?
16名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 00:26:53.50ID:VT3hzrqt
質問なのですが、オーディオインターフェースのSSL2を導入したら、Bias fx2やAMPを起動している間だけYouTubeやメディアプレーヤーが再生出来なくなるのですが何か問題があるのでしょうか?
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 00:31:04.54ID:VT3hzrqt
連投失礼しました
2021/02/14(日) 02:33:57.76ID:WtXN2bMY
>>17
どっちも持ってないから正確な答えにはならないけど
どこかの設定に排他とか共有とかないかな?

あとこんなのも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1565524118/388-n
2021/02/14(日) 09:20:53.83ID:9eOAM59H
Windows?
ASIOとWDM同時に使えないとかかなあ
2021/02/14(日) 09:33:56.84ID:BaUi7eSb
オンボをWDMで、USB-AIFをASIOで同時に鳴らすとかは出来る
2021/02/14(日) 09:56:22.30ID:bOfBsNMp
>>13
プリセットは勉強に凄い良い
使われてるエフェクトのつまみをイジッテみたりすると音作りが良く解るし、
プリセット内で使われてるエフェクトを外部プラグインに差し替えるとそれだけでオリジナルの音にもなる。
(例えばプリセットでシンセ内部のリバーヴが使われてる場合、
それを切ってヴァルハラリバーブとか好みのリバーヴプラグインを挿す)
22名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 10:36:08.08ID:VT3hzrqt
Windowsです。
いくつか回答頂きありがとうございます。
排他モードやサンプルレートの変更等試してみましたがダメでした…仕様なのだろうか…
2021/02/14(日) 12:56:18.27ID:UMqxqv87
>>22
一般的にASIOやWASAPIは排他モード、DirectSoundは共有モードでサウンドデバイスを
オープンするはず。排他モードでオープンされた場合は他のアプリの音は出なくなるかと
2021/02/14(日) 15:07:14.69ID:3K5wqUH5
今まで宅録のボーカルノイズ一切除去してなかったの失敗だった。取り除くと素材が一気にクリアになるの知らなかった
2021/02/14(日) 17:58:39.84ID:dXM9q2Qh
EZ Drummer2をCubaseでパラアウトしたのですが、リムショットはスネアでしょうか?
スネアを持ち上げても音量が上がりません…
2021/02/14(日) 20:14:43.67ID:fAH1tz1N
>>14
>>21
ありがとうございます 上手くプリセットを使っていきたいと思います
27名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/14(日) 23:43:46.82ID:VT3hzrqt
>>23
なるほど。つまり仕様と言う事ですかね…?(理解力が至らず申し訳ない)
今まで購入したオーディオインターフェースはこの様な状況にならなかったので困惑していました
2021/02/15(月) 00:17:15.21ID:tqjni62S
>>27
今まで使用していたオーディオインターフェイスがASIO非対応の物だったとか
ASIOを使用せずに使っていたとかだとそういう事もありうると思う
自分はそのオーディオインターフェイスもアプリも使っていないのでググった結果を基に
推測するしかないけど、解決策として
1.Audio Driver TypeにWASAPI-sharedやDirectSound等があればそれにしてみる
  →いずれも共有モードでオープンされる可能性がある
2.DAWのオーディオ入出力設定を共有モードにしてDAW経由で使用する
  →自分も詳しいわけではないがASIO以外の共有モードで入出力できるDAWもある
などが考えられるかと

>>22
>排他モード
って何処の設定のことなのかな。名前的にはそれっぽいけど
2021/02/15(月) 01:18:18.60ID:7jSGMF0E
>>24
いやー そんなに気になるものでも
隣に交通機関とかあれば別だけど
30名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/15(月) 11:33:25.09ID:I3E39rkt
>>28
公式に問い合わせたらこの様な返信が

この現象は故障ではなく,パソコン内でのアプリケーション上の仕様ですのでこちらでは解決できません。
DAWが起動したときにSSL2を占有してしまうために起こる現象です。切り替えて使う事をおすすめいたします。

だそうです。つまり仕様なのか…
排他モードはコントロールパネルからサウンドデバイス(?)の項目で弄れる様です。
2021/02/15(月) 14:33:26.74ID:EQ8/fspU
あら、SSL2にそんな落とし穴があったとは

オーディオインターフェースはガワのメーカーだけ見てもナカのドライバが糞って事もあるみたいだし、中々吟味するのも大変そうだな
2021/02/15(月) 14:54:19.00ID:QgVX8b0z
基本ユーザーが多いもん使ったほうがいい
まあオンボードのアウト引っ張って来るでも、もう一個I/O付けてもいいし
2021/02/15(月) 15:22:46.87ID:u4AnmCC5
自分が使っているREAPERだと
ASIO→排他モードのみ
WASAPI→排他モードと共有モードを選択可
DirectSound→共有モード
を選べる。共有モードにすればDAWの再生音と一緒に他のアプリの音も出せる(ただし排他モードと比べると遅延は増える)
2021/02/15(月) 16:25:03.95ID:9oZ36ZT8
Youtube動画見るときだけ共有に切り替え〜なんてクソ面倒くさいことやってられんだろう
リアルタイムのMIDI打ち込みでレイテンシを最重要視する時以外はVoicemeetaerを間に入れると楽だよ
2021/02/15(月) 19:03:41.11ID:kcZgX5Wh
もしくはオーディオインターフェイスを追加して2台体制かな。Youtube動画再生用なら上等なのは要らないだろうし

ところでASIOで他のアプリの音を同時に出力できるオーディオインターフェイスってどのくらいあるんだろ?
自分が所有しているオーディオインターフェイスは全部排他動作だった気がする
2021/02/15(月) 19:51:37.68ID:09txOiPD
RMEはCubaseでASIO使っててもiTunesとかChromeのWDMの音出る
2021/02/16(火) 00:23:42.07ID:DolYDVFR
ur12とかのループバック機能がasioとそれ以外を同時出力する機能かなと思ってたんですが違うのですか?
2021/02/16(火) 09:09:45.02ID:t1v8cnM0
RME使ってUAD使うのがいいんじゃないの
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/16(火) 16:05:32.21ID:9vkcZDDw
DTM初心者の質問です
Mac mini M1チップ(512GBストレージ)でFL STUDIOやlogic proは容量などの問題なく使用できますか?
40名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/16(火) 17:50:23.87ID:S1FywIyG
>>39
FLはM1チップ対応してないのでおすすめできません
ストレージはあとから追加することもできるから全然問題ないよ
2021/02/16(火) 18:11:56.42ID:2VbA3bC0
Windows/Linux使いだがM1 MacBook Proのイメージ
・キーボードが付いたiPad
・性能のアドバンテージはプロセスルール相当
・メインメモリが極貧で軽作業専用。開発 or 創作用途には向かない

適当にググってたら
ttps://www.shimamura.co.jp/shop/kawaramachi/digital/20191209/6061
こんな記事が出てきた。話半分にしてもメインメモリが厳しいんじゃね感が・・・
2021/02/17(水) 00:51:19.84ID:aMBP4rWa
コード進行の打ち込みをサポートするやつの購入を検討してて、

scaler2 か unison midi chord packかで悩んでるですけど、

使ってる人いますかね
43名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/17(水) 01:03:41.83ID:lqk/ZoCC
39です
お二人とも回答ありがとうございます
logic pro をやめてfl studioに合わせたpcにしようと思います
2021/02/17(水) 08:53:10.22ID:aHg+qPfn
scaler持ってるけど、こういう系は簡単なコード進行のEDMとかなら良いけどポップスにはやめた方が良いと思う
2021/02/17(水) 10:01:58.61ID:1n6BczSw
作曲支援チート系は自分も気になるんだがどれを買えばよいか分からんくて
まだ、使った事ないな
メロとかリズムを提案してくるのが最近は多いが
2021/02/17(水) 13:21:21.65ID:14d8a8dM
>>42
Scaler2は試用版あるんだから自分で確かめなよ。たぶんガッカリするだろうけどな
コードパックって単なるコード進行集でしょ。その辺の曲のコード進行をパクるのと変わらんから不要
2021/02/17(水) 23:55:10.71ID:J+2ELDZO
12000より上のいわゆるAIRの帯域を付加するプラグインのオススメを教えてください
高くても構いません
2021/02/18(木) 03:34:49.65ID:RMqUaKiN
>>44
そうなんですね

自分はエレクトロ志向なので、引き続き検討してみます。

ありがとうございます。
2021/02/18(木) 03:37:23.95ID:RMqUaKiN
>>45
そうなんですね。
他にもあるんですね
2021/02/18(木) 03:41:45.25ID:RMqUaKiN
>>46
>>コードパックって単なるコード進行集でしょ。その辺の曲のコード進行をパクるのと変わらんから不要

確かにそうですねw

どうやら機能性においてはscalerの方が色々と上みたいですね

試用版あるのは気付きませんでした。ありがとうございます。
2021/02/18(木) 03:43:38.83ID:7K6PKItm
コード理論なんてのはこんなのに頼らずに学んでしまった方が早いよ
有名曲のコード譜なんてネットに腐るほどあるから
売れてる曲10曲も研究すれば十分だよ
2021/02/18(木) 09:52:22.25ID:wEcQD+jv
NHKのDTM番組見てると出てくる出演者が皆、マックブック使っててlogic率も高いようだが
日本のDTMerってwinのCUBASE使いが多いんだと思ってた
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 11:15:45.40ID:kRQyVwde
>>52
利権問題だろ
どこかで聞いたことあるけど日本企業とかのパソコン使うとスポンサーとかの関係でなんか不都合があるらしいアップルはあまりそういうのないみたいだけど
ドラマとかでマックが多いのもその理由
2021/02/18(木) 11:26:58.50ID:/pmzYkYV
売れてる人のステータスみたいなもんじゃない?
お前らだってもし音楽で売れたらMac使うだろ
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 11:31:51.42ID:kRQyVwde
>>54
使わないけど
2021/02/18(木) 11:34:39.78ID:ENISc0WM
「売れたらまっくー」なんて糞センスのやつはそもそも売れない
2021/02/18(木) 11:59:27.60ID:CWAPkISy
Mac使ってる奴の「本当はみんなウィンドウズはダサくてマック使いたいと思ってるはず」みたいな謎の宗教観はどこから出てくるのか
2021/02/18(木) 12:42:25.36ID:SBQcr+d3
俺から
2021/02/18(木) 12:59:44.25ID:JSYGdCTh
お前だったのか
2021/02/18(木) 14:15:25.71ID:XHWFjJoe
>>57
そう
Macは物は良いと思うがユーザーの信者っぽさが気持ち悪くて使いたくない
2021/02/18(木) 15:28:05.04ID:AI0yZBoD
>>57
それAppleからだろ。ご本尊が「うちのハードとソフトは最強とか」吠えているし
2021/02/18(木) 17:04:50.15ID:wEcQD+jv
自分のASIOの設定上の問題だったのかもしれんけど
win使ってる時はYoutubeでリファレンスしながらDAW動かすのが出来なかったな。
DAW動かすとYoutubeの音が出なかった。
Mac使ってる今はYoutube聴きながらDAWで作業できてるな。
2021/02/18(木) 17:07:36.09ID:ENISc0WM
Windowsでも出来るから心配すんな
2021/02/18(木) 17:18:59.25ID:wEcQD+jv
>>63
あれ、何の設定が悪かったんだろう
今後、win使う時の為に対策を覚えておきたい
2021/02/18(木) 17:46:42.13ID:ENISc0WM
>>64
君が使ってるAIFに付属しているASIOドライバが共用できないクソ仕様だったらVoicemeeterをインストールしとけ
2021/02/18(木) 19:56:50.58ID:wEcQD+jv
>>65
d
VoiceMeeter Banana、win使う時に入れてみる
2021/02/18(木) 21:37:33.35ID:SKeU0cIx
手持ちのオーディオインターフェイスを確認してみた
ASIOと共有可
 Native Instruments AUDIO KONTROL 1
  良いお値段していただけあってもちろん共有可能
 Roland UA-4FX
  配信者御用達?
 M-Audio Fast Track Pro
  非ASIO側が音割れしまくりで実用に耐えない。サンプルレート固定だったりいろいろ使いにくい。この中では一番イケていない
ASIOと共有不可
 MUSILAND Monitor 01 US
  WASAPI-sharedなら共有可能だが遅延大

しかし購入前に共有できるか否か知る事って出来るのだろうか?
68名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/18(木) 23:45:17.58ID:PuyYSSfQ
コトリバコ買ってきた
2021/02/19(金) 00:46:16.26ID:Yiem18j+
>>67
Presonus Studio 24cも安いけど問題なく出来た
Windows10 20H2/Presonus製ドライバ/Voicemeeter無し
70名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/19(金) 00:49:21.19ID:0T1YZE19
https://www.youtube.com/watch?v=nGZXxzN4-Pc

この曲みたいなキックとスネアが作りたいのですが、なかなか上手く作れません。
spliceのサンプルで近いものがあれば教えていただきたいです。
2021/02/19(金) 06:54:47.15ID:1s65hAmC
よくあるやつ
カンカン鳴る軽いファンク系のドラムに、ずっしり系の重いドラムを芯だけ重ねて作る
2021/02/19(金) 12:36:04.43ID:qoij+FAs
>>71
ご回答ありがとうございます。
レイヤーするということでしょうか。軽いファンク系とはコン、みたいな音色でしょうか。
2021/02/19(金) 21:04:45.72ID:WK+PQyaG
>>71
で、あなたは実際に作れるの?
作ってアップしてみ?
結果だけじゃなくてプロセスも含めてね

ま、多分逃げるだろうけど
2021/02/19(金) 21:49:55.83ID:FUofLTBs
>>73
それだけ言い切ったからにはそいつが逃げたらお前が上げろよ?
2021/02/19(金) 22:36:39.23ID:6MUO/Isy
>>73
何をそんなに必死なの?
なんでそんなに喧嘩腰なの?
ツンケンしてるのがカッコいいと勘違いしてる人ですか?
2021/02/19(金) 22:59:40.38ID:ZI8O/XJ4
やっぱり言い訳して逃げるんだw
まあわかってたけどw
2021/02/20(土) 03:14:05.59ID:FbdYLGCt
パイオニアのDM-40かFOSTEXのPM0.4c買うか考えてます
ネットでDM-40のほうがいい、みたいな評価見たんですけど、実際に両方聴いた方いますか?
PM0.4cは試聴できたんですが、DM-40は聴けてないです
7877
垢版 |
2021/02/20(土) 03:17:57.45ID:FbdYLGCt
途中になりました
DTMと言えるほどのことはしてないんですが、簡単な編曲とシンプルに音楽聴いて楽しみたいです
比較でマッキーのCR4-Xも聴きました
調べても情報が少ないので、ちょっとでもいいので何かアドバイスある方すみませんよろしくお願いします
2021/02/20(土) 03:46:56.40ID:LlMetG1+
>>77
その2つは求める物が違うと思うから自分の用途に会った方を選べば良いんじゃない
俺はPM0.4cの方しかまともに聞いた事ないけど他のPioneer DJスピーカーの傾向を見るにフラットなモニターを求めるならPM0.4c、低音響かせたリスニングを求めるならPioneer

もっと端的に言えばPM0.4cは面白味のない音、Pioneerは聞き応えのある音
だから音楽を楽しむ事を優先するならPioneerを買って、編集する時はモニターヘッドホン併用するのがオススメ
2021/02/20(土) 03:58:05.54ID:jN0teBmg
素直に「分かんないです教えて下さい」って言えばいいのに
噛み付いて情報引き出そうと常駐してるやつがおるんよな
2021/02/20(土) 04:32:33.87ID:HSG2vdgA
んー、初心者が少ない知識で一生懸命質問してても
明確に答えもせずにマウント取りたいだけの馬鹿も見受けられるね
ワッチョイある方が紳士的だ
2021/02/20(土) 04:44:18.66ID:jN0teBmg
>>81
例えばこのスレだとどれ?
2021/02/20(土) 10:56:39.52ID:ciX/xO6r
やはり、ワッチョイが必要だな
前スレでもそういう結論になってたのにワッチョイ無しでこのスレが建てられて
案の定、荒れてる
2021/02/20(土) 12:07:30.67ID:h8p+ADCd
素直に「実は出来ないんないです許して下さい」って言えばいいのに
噛み付いて逃げながら常駐してるやつがおるんよな
2021/02/20(土) 12:10:45.99ID:ZC8andkz
>>81>>83
そんなのとっくにあるじゃんメクラかお前ら?

【DTM】初心者質問スレッドVol.80ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596211837/
2021/02/20(土) 12:24:28.44ID:jN0teBmg
>>85
普通にここにも湧いてるし(92dc-0oz/)、ワッチョイにもあんま期待できんけどね
IP付きは結構効く
87名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 16:48:41.07ID:7cDj4Eon
知ってる人いたら助言お願いしたいです。

ギター音源にV-Metal使ってて、ビブラート打ち込みたいんだけど、
モジュレーションかけてもほとんど効果なし
マニュアル見たら、アフタータッチで出来るって書いてるけど具体的にどうやりますか?
88名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 21:48:12.61ID:RM9P9b8i
GarageBandでちょっとやってみて本格的にDTMしたいのですがおすすめのデスクトップパソコン教えてください
やるのはtrap musicをflstudioでやろうと考えてます
89名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 22:20:47.38ID:plQgllPE
>>88
Windowsなら自作とかBTOとかがいいよ
スペックは
CPU Core i7
メモリ16G
SSD 250G
HDD 1T
であれば全然余裕
2021/02/20(土) 23:39:44.34ID:rD2Xxi+k
今Core i7で自作したらTDP 65W、最大消費電力200Wとかの暖房機が出来上がるイメージ
あとストレージは別にバックアップも用意した方が良いよ。さもないと将来泣きを見ることになる
9177
垢版 |
2021/02/20(土) 23:41:30.12ID:BpTD4zxn
>>79
ありがとうございます
パイオニアのほうを買ってみようかなと思います
ちなみにですが、DTM用のモニタースピーカーとアクティブスピーカーって、同じくらいの値段ならメリットデメリットや音質的にはどう違うとかってありますか?
簡単な編曲程度しかできないので音楽聴いて楽しむことも考えて購入しようと思ってます
92名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 23:49:22.42ID:RM9P9b8i
>>89
ありがとうございます
自作は知識的にも乏しいのでBTOでこのスペックで注文することにしました
Windowsの場合同じスペックでもメーカーによって何か違いますか?
93名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/20(土) 23:54:07.42ID:plQgllPE
>>92
同じスペックだと基本性能は変わらない
メーカーによってPCケースが違ってくるから拡張性や排熱性、静音性とかが違ってくるかもしれないけどDTMするのには微々たる違い
2021/02/20(土) 23:59:50.05ID:rD2Xxi+k
>>91
そもそも正しくは
モニタースピーカー:味付けの薄いフラットな特性のスピーカー
アクティブスピーカー:アンプを内蔵したスピーカー
ではないのか?あと成果物を公開するのであればヘッドホンやイヤホン等による確認も必要では?
スピーカーなら違和感なく聴けるけどヘッドホンやイヤホンだと粗が目立つことは少なからずある
例えば歪みへの感度は高 イヤホン>ヘッドホン>スピーカー 低だと思う。つまりスピーカーだと
問題なさそうだったがイヤホンで聴いたら音割れして聞こえるみたいな事が起こりうる

>>92
例えばサポート?ツクモとか自作パーツのサポートが良い印象があるな
逆にサードウェーブとかユニットコムはちょっと不安
2021/02/21(日) 00:15:13.61ID:p3LGa0nx
>>93
自分もあまり詳しいわけではないが・・・
「Comet Lake」と「Lakefield」について新しく深くわかった事 (1) | マイナビニュース
ttps://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
最近はTB周りのパラメータをPCベンダーが設定できるようになっているから
同じCPUでもピークパフォーマンスが違うと言うことが起こりえるようだ
メーカー機なら常識的な値(例えば定格の1.2倍とか)になっているとかもしれないけど
自作機用M/Bのデフォルトはフリー?(諸条件の限界までブーストする)だったりするらしいので
実パフォーマンスも変わってくるのでは
2021/02/21(日) 01:59:20.59ID:7F9xkd7k
ちょっとした確認用にMP3を並べて波形表示、ゲインを上げられる手軽なソフト無いでしょうか
Studioone→読み込む度にプロジェクトを作る必要があったり、そもそもDAWは起動に時間がかかる
SOUNDForge→よくこれを使っていたのですが、ファイルを一括ドラッグしても横には並んでくれない アップデートの通知が切れない
Audacity→ファイルを一括ドロップするとその分ウィンドウが開いてしまってかなり使いづらい
何か良い確認用波形表示ソフトを知っている方いればお願いします。
97名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 02:18:11.36ID:WjWdKi/0
92です
93,94,95さんアドバイスありがとうございます
おかげで注文するpc決まりました
2021/02/21(日) 02:19:30.80ID:p3LGa0nx
>>96
どう表示したいのかよく判らない
ttps://uploader.purinka.work/src/18507.png
こういうのとは違うのだろうか。Audacity 2.2.0へ選択した2つのMP3ファイルをD&D
2021/02/21(日) 02:59:06.69ID:p3LGa0nx
>>89
FL Studio 20のページにあるスペック見たらAMD社製CPU対応になっているけど
Ryzen5ではまずいのか?同期のIntel社製CPUと比べてマルチスレッドに強く
ワットパフォーマンスも良好だと思うけど
マルチスレッドに強い特性はDTM向けだと結構効いてくるのでは
2021/02/21(日) 05:49:51.96ID:vIuf8Zvo
>>87
VMetal使ったこと無いからしらんけど
鍵盤がアフタータッチに対応してたら底に付いた状態で押し込む
DAWならエンベロープで普通にアフタータッチあるだろう、仮にパット見無くても必ず追加できる
101名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/21(日) 08:48:10.21ID:dj33szOZ
>>99
俺は十分と語っただけで最強とは一言も言ってないが、、、
2021/02/21(日) 09:28:08.69ID:hq17U++k
今のRyzenは性能は良くてもIntelと比べてコスパが良いわけではないから好きな方選べば良い
2021/02/21(日) 15:36:31.67ID:p3LGa0nx
>>101
いやそうではなくてAMD社製CPU対応と書いてはあるが実は問題があるとか
性能上不利だとかそういう情報があってi7を勧めたのかと思っただけ

>>102
確かにCPU単体のコスパはIntelに分があるけど冷却系を含めると大差ないような
例えば適当にツクモから
ttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2021/RM7J-D201T2.html
ttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2020/RM5A-C204T.html i7 10700を上回りたいなら7 PRO 4750Gへ変更か?
の場合、夏場の最低性能はどちらが上なんだろうな。道具としては重要なところだよね
Intel社製CPU付属のCPUクーラーはショボイ事で有名だし
2021/02/21(日) 19:54:42.00ID:odzvexfc
一部プラグインで文字化け?のような状況が発生しているのですが、考えられる原因は何でしょうか。
確認できている限りでは、
IK modo bass,modo drum
ujam finisher micro
McDSP fuzzbox
で発生しています。

再インストール、グラボのドライバ更新、FNTCACHE.DATの削除は試しました。

https://i.imgur.com/aRlJIaB.jpg
https://i.imgur.com/0lIVLio.jpg
2021/02/21(日) 20:48:03.82ID:odzvexfc
>>104
自己解決しました
直近で入れたフォントを順番に削除していったら直りました
2021/02/22(月) 08:05:28.52ID:tg9wwViC
EQで例えば、ドラムの波形見てると50Hzくらいの波形は0dBを超えてしまってるのに、ドラム全体のoutputは振り切れず(0dB以下で収まる)のに、1000Hz以上の周波数では少し超えるとoutputがすぐ振り切れて0dBを超えてしまうのですが、これはなぜでしょうか?
outputはEQ内の話です
2021/02/22(月) 08:28:53.87ID:ReiplZLq
EQでリミットかかって出力されてるからでは?
ただエフェクトとして挿すだけでクリップしないようにしてくれるお節介機能がついてるものもある
2021/02/22(月) 17:28:25.54ID:ERxzJJaf
>>98
別トラックに表示じゃなく、1本のトラックに複数ファイルを並べて表示したいんだよね
最終的に一本化した音を出したいから…
2021/02/23(火) 23:38:22.07ID:jXIuKgUQ
DTM始めたいんですが無量で外部音源、MIDIコントローラーなしで出来る一番のおすすめを教えてください
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 07:09:33.08ID:eD6kf21U
>>109
Cakewalk by Bandlab 付属音源少ないけど無料の音源出してるところあるからそれ入れれば問題ない
2021/02/24(水) 18:26:46.50ID:wy4FbnZQ
ギターソロのフレーズが速過ぎて弾けない場合は、
スローテンポで録音して、それを通常スピードに上げるという方法やれば良いのでしょうか?
2021/02/24(水) 19:01:02.36ID:xKxwFcn7
良いですよ
2021/02/24(水) 19:11:19.58ID:LMRC9cSf
>>111
あえてその方法で録音する時もあります
カッティングとかかな
シャキーン
2021/02/24(水) 19:15:53.97ID:5Z/wFW6F
何テイクか録って重ねるのもアリよ
ギターは結構何やっても許される感じ
2021/02/24(水) 19:16:27.63ID:wy4FbnZQ
ご回答ありがとうございます。
安心しました!
2021/02/24(水) 19:38:00.70ID:LMRC9cSf
>>114
あるね ある
雰囲気を変えて継ぎ接ぎすると
なんでこんな感じになるのと聞き手がびっくり
117名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 22:52:06.07ID:yKU+LtuJ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2396131.mp3
すみません、打ち込み初心者なのですが自分の思うように途中リズムが打ち込みが出来ていなくて困っています。多分聞いたらすぐに違和感に気付けるかと思いますがそれを音楽用語で言語化するのが苦手です
どうすればいいですか?
ちなみに曲はFF12のラバナスタというところで流れる曲です
118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/24(水) 23:14:17.35ID:yKU+LtuJ
19秒から何秒かの間の所が原曲っぽくならないんですよね…
自分で楽器で弾く時はなんとなく聞いただけで(どんなリズムか言語化するのは出来ないけど)弾けるんですけど打ち込もうとするとよくわからなくなります、途中のところは頑張ったつもりなんですけど…
2021/02/25(木) 03:32:24.48ID:fSwnuCwL
良い曲だよね
テンポチェンジじゃないかな?初心者には難しい曲だと思う
しかし初心者にしては良く再現できてる方じゃないかな
120名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 12:54:01.52ID:sVpdnfTX
>>119
ありがとうございます、テンポチェンジなのかな?だとしたら今使ってるアプリだとテンポチェンジが出来ないので厳しそうです。
曲全体がシャッフル?しているような気がするのでイントロからそもそも再現出来てなかったです(^◇^;)
がんばります
2021/02/25(木) 13:10:17.37ID:hewkMzPe
原曲も貼れよ
ここはゲーマーの板じゃないからFF12のラバナスタというところとか言われても多くの人間はわからんよ
122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 15:27:45.52ID:sVpdnfTX
>>121
https://youtu.be/8q3Pfz_go8U
すみません、これです。僕かコピーしたかったのは主にリズムです。なんかハネてるんですよね原曲は
2021/02/25(木) 15:57:33.58ID:lb0FAQu9
>>122
原曲聞いてみたけどリズム的に高度な曲だね
基本4拍子でハネててそれに絡むメロディや他のパートがポリリズム的に絡み合ってる

原曲だとピチカートで弾くストリングスの音がメインのリズムをシャッフルで刻んでる 
そこにメインのメロディが絡んで来るけどメロディの頭を移動しまくって変拍子みたく聞こえてる
途中に入るスネアロールはイーブンっぽいのでメインのリズムとポリリズムみたく聞こえる
その他にも演奏的に高度な仕掛けがあって凄い

原曲は凄い高度なので打ち込み初心者ならどこかしらアレンジした方が良いと思いました
2021/02/25(木) 19:57:46.66ID:q/k2oFlH
ラバナスタはFF12の顔というべきマップだし
気合入れて作ったんだろうね
他のフィールドも訳のわからないリズムだけど心地良さあって凄い曲多い。プロの仕事
こういうの作ってた人達が今は野で遊んでたりするなら素人は勝てるわけねーんだよな
2021/02/25(木) 20:34:15.30ID:IfCqoizF
>>122
原曲聴いたけどテンポも拍子も変わっていない
全体がハネてる中でハネてない合いの手(音色的にはファゴットかな?)が8分音符のリズムで入ってきてるというだけ
(4分音符が書けないので8分音符の合算で考えて)

1 2 3 4
-- ♪♪ ♪♪ ♪-


あなたのはそれが二拍三連になってるからあなたの符割そのものが間違ってるというだけ
おそらく跳ねたリズムとイーブンのリズムの混合で拍を見失って混乱しているんだと思う
そういうのは拍子を常に頭の中でキープできていれば理解できるはず
小節とその中の拍を常に意識すればいい
2021/02/25(木) 20:37:27.20ID:IfCqoizF
ごめんなんかずれてて意味不明だなw

- - ←1拍目
♪♪ ←2拍目
♪♪ ←3拍目
♪ - ←4拍目


こう考えて(-は8分音符と見て)
2021/02/25(木) 20:38:42.29ID:IfCqoizF
またごめんw
×(-は8分音符と見て)
〇(-は8分休符と見て)
128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 21:32:09.83ID:ukJdeXu9
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397009.mp3
すみません、ちょっと修正してみたのですがこれで少し改善出来てますでしょうか?
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 21:32:54.61ID:ukJdeXu9
ID変わりましたが117をアップしたものです。
2021/02/25(木) 22:20:21.22ID:q10gWF8T
そこのリズムの話だけで言えば改善はしてる
でもまだ余計なノートがあったりあやしい音程があるように思うけど
音色分けてないから混在してるだけなのかもしれないしネット越しで細かく直す気力もないから耳コピ頑張って
131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/25(木) 22:34:24.07ID:ukJdeXu9
>>130
はい、ありがとうございますです!
2021/02/25(木) 23:40:17.64ID:qEPFhgLL
くるりみたいなバンドをやって簡単な曲をギター抱えながら書いてきたのですが、バンドを解散して、一人で電子的な音楽をやりたくなりました
Abletonを使っているのですが、まず音色探しにえらく時間がかかってしまい、良い感じの音だと思ってもそこから全くイメージが広がっていきません
愚問だと思うのですが、何から始めたら良いんでしょうか
鍵盤楽器に全く馴染みがないです
今やりたいのはこういう音楽です
https://music.apple.com/jp/album/on-the-run/1486907007
2021/02/26(金) 00:16:34.94ID:ns9nzNcQ
>>132
spliceというサンプルサブスクサービスに加入して
気に入ったシンセとドラムのフレーズをダウンロードして
切り貼りするだけで十分曲になります 費用も安いです
そこから足りない部分を自分で弾いたシンセやギターで調整するのが手っ取り早いです
ついでにliveのプロジェクトもダウンロードできます
2021/02/26(金) 19:34:53.12ID:WxW8F+DP
良いギター音源買ってもギター弾いたことない人間だと役に立たないですかね?
奏法とか全く知りません
鍵盤は弾けるんだけど
2021/02/26(金) 19:40:11.77ID:pTSaiPnP
DAW付属のやっつけの音源だとすぐ打ち込みってバレる音してるし、そういう視点で言えば意味あるでしょ
高レベルな打ち込みギターソロしたい!とかなら奏法分からんと厳しいけど
まあいい機会だしちょっと勉強したらいいんでは
2021/02/26(金) 19:58:13.34ID:pTSaiPnP
>>132
Synthwaveだね
Synthwave自体か、その元ネタの80年代の音楽や楽器やそういう音にするエフェクター研究したらいいんでは
特にシンセサイザーはアナログの実機か、まともなアナログシミュレーションのものを一つは手に入れていじったほうが良いと思う
2021/02/26(金) 20:30:29.74ID:cBCp9krN
iPhone4sのドラムマシンアプリ(DM1)をWindowsのDAWでMIDI制御するには、
どのように接続すればいいか教えて下さい。
2021/02/26(金) 20:48:41.11ID:x7m4tm4x
>>134
役に立つかどうかはそれを活用するかどうかだからそういうことあんまり関係ない

楽器の奏法を知らないとその楽器のリアルに近づけにくいということであって
でもそれはDTMの場合必ずしも欠点とはならない
本物のギターではあり得ない音を使ったってセンスさえよければ全然いいわけだし(それは鍵盤だってそう)
2021/02/26(金) 22:34:05.62ID:VkiDsLUR
>>133
ありがとうございます
サンプルメインで作ってみるのが手っ取り早いし今っぽいですかね…でもなんか誰かのを借りて組み立ててそれを曲作りと言えるのか?でも俺曲作りできないじゃん…というジレンマが
>>136
ありがとうございます、そういうジャンルなんですね!
Arturiaのマイクロブルートをもってて放置してたので触ってみます
2021/02/27(土) 06:18:39.14ID:XMHBPgrk
70で質問させていただいたものです。
場を荒らすつもりはございませんでした。純粋に貼った曲のスネアとキックの音色が好きでどうやっても作れなかったのです。
2021/02/27(土) 06:26:04.46ID:DUwQ+FOu
とりあえずSpireでも買ってプリセット切り貼りで十分でしょ
何も分からんのに音色から作ろうとするのは1曲も作れずに挫折する典型だと思う
2021/02/27(土) 08:48:22.31ID:TR2JItml
>>140
>>73が全部悪いだけだからまったく気にする必要ない

>>137
まずiphoneにmidimu?xインストールしてやってみたらいいんでは

カメラコネクションキットにUM-ONEmk2みたいの付けて、PC側のMIDIインターフェイスとケーブルで繋ぐか
iRig買ってPCの以下略とかもあるけど
2021/02/27(土) 10:00:16.42ID:TR2JItml
>>142
midimuxは記憶違いで結構めんどくさいかもしれん
iPhone-PCのMIDI接続はMIDIインターフェイス持ってなかったらiRig MIDIとUM-ONEmk2のセットが一番シンプルかな
2021/02/27(土) 13:05:27.74ID:C4rVdaV5
心臓音ってどうやって作るあるいは録るんですか
実際にマイクを心臓に近づけて録音してみたんですけどなんか駄目なんです
2021/02/27(土) 13:08:02.04ID:YSCoSlF2
ギターとかボーカルにわざとジリジリとノイズが乗るような感じにしたいんですがどうすればいいですか
146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/27(土) 13:25:22.41ID:uJtQyiC6
>>145
オーバードライブ、ビットクラッシャー
2021/02/27(土) 13:39:16.28ID:vUOrREDY
最近、realguitarを買ったんですけど、使われている方はキースイッチはどうされてますか?当方32鍵のキーボードで、リアルタイムでは出来ません。打ち込んだ後に、マウスで書き込む感じでしょうか?
2021/02/27(土) 13:50:15.73ID:JPXE3QMG
Travis Scottが使ってるボイスチェンジャーソフトどれですか?
2021/02/27(土) 16:01:47.17ID:MQTSjTFM
>>147
KORGのnanokey2をキースイッチ専用にすると便利ってどっかでみたな
2021/02/27(土) 18:43:14.60ID:4kMc3Vjr
体の中って余計な音多いから心臓の音だけ録音とか難しい
劇伴とかで聴くのはどうやって作ってるんだろうね?
2021/02/27(土) 18:53:00.21ID:vUOrREDY
>>149
ありがとうございます。買います!
2021/02/27(土) 18:59:58.83ID:TR2JItml
ピンク・フロイドの「狂気」の一曲目はキックで作ってるな
シンセでキックの音作ってると意図せず「これ心臓の音やん」ってなる瞬間がよくある
153137
垢版 |
2021/02/27(土) 19:19:44.60ID:puRe9MMn
>>143
ありがとうございます。
2021/02/28(日) 00:31:23.89ID:/1YE+pe1
>>69
ドライバアップデート(Universal Control v3.4.1.63149)したら出来なくなりました(報告)
2021/02/28(日) 01:09:01.18ID:bzH7sNFj
>>154
マジかよ。酷いトラップだなw
ドライバを旧verに戻せば直るのか?
2021/02/28(日) 01:15:05.71ID:/1YE+pe1
>>155
古いドライバが残ってないのでわかりません
とりあえず自分のPCは音声出力2系統あるので困ってはいませんが
2021/02/28(日) 03:25:07.10ID:bzH7sNFj
>>156
公式から旧verをダウンロードできるけどそれで戻せるだろうか
2021/02/28(日) 07:43:31.73ID:wz0T5c91
>>144
もしかしてイメージとか
要は勝手に作っているだけ

もしくは心電図の電圧を直接拾うなど
まあセンサー系とか計測器系なら普通な手法で、だから?って感じだけど
2021/02/28(日) 13:55:30.73ID:/1YE+pe1
>>157
ありがとうございます、旧バージョンのリンクが隠れてるのに気付きませんでした
1つ前のバージョン(Universal Control v3.4.0.61835)に戻したら同時に使えるようになりました
2021/02/28(日) 22:19:58.13ID:bzH7sNFj
>>159
検証乙。リリースノートを見るかぎり仕様の変更ではなさそうですし
未来のバージョンで修正される可能性がなきにしもあらず
当面は同オーディオインターフェイスのTipsですかね
2021/03/01(月) 18:50:23.88ID:4g8Jay79
質問ですが、サイドチェインってリミッターで作られることはないんですか?

なんかネットでいろいろ調べても全部、サイドチェインはコンプレッサーを使うって書いてあるんですけど、なんでリミッターでは使われないんでしょうか。
なぜコンプレッサーなのか…。

いや、別に、リミッターでなんかしたいわけじゃないんですけど、コンプとリミッターってなんか似てるし気になったもので…
2021/03/01(月) 19:44:51.09ID:UEHWFqDS
普通レベルOver防止でマスターに挿すから個別chにチェインする意味がなくね
2021/03/01(月) 20:43:15.97ID:1W6hkl8N
>>161
実機のエフェクターでもリミッター/コンプとか明確に区別してないのは多いけど
ツマミ動かすだけで同じ結果が得られるんだから呼び分ける意味があまりないよ
名前はどうでもいいので好きな感じのADSRに加工できるのを使えばいいだけ
2021/03/01(月) 23:57:19.98ID:AQRbTPhW
言い分ける事には大抵意味がある
呼び分ける事に意味がないと思うなんてバカすぎる
お前はそのままで良いが他人を巻き込むなバカ
2021/03/01(月) 23:58:45.77ID:4RS7QNPn
大抵意味がある(俺は知らないけど)
2021/03/02(火) 00:04:37.44ID:OsfKXfFM
はぁ…
バカしか居ねーのか
2021/03/02(火) 00:15:36.46ID:kUN37qds
>>164
君の言うように用途の仕分け説明には意味があるが、>>161みたいに誤解してる場合は同じ物だと説明した方が早い
リミッターもコンプもやってることはボリウムの大きさの制御なので同じ製品で実行できるのがほとんどだからね
厳密には特に立ち上がりに回路の特性が現れるが、そんなものは概念を習得してからでいいだろう

>>166
文句を言うなら具体的に教えてあげなさいよ
168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/02(火) 16:11:21.80ID:FHcCzGMy
https://youtu.be/QQutndX_qrc?t=19
この曲の0.19〜あたりから入ってくる、
スタッター?やらリバースやらフィルターやらがごちゃ混ぜになったようなトラックって何て呼ばれてますか?
グリッチ?
2021/03/02(火) 17:04:31.76ID:PHO0GZXK
ドラムにエフェクト掛かっててピアノのピッチが変なだけで特に特殊とは思えないけどな
ドラムンベース風の範囲内でしょ
スタッターとかグリッチはランダム要素が高い
2021/03/03(水) 23:36:08.95ID:+cI4Xxlt
>>106
それだと50Hz以下の現象が説明つかなくないですか?
171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/04(木) 00:28:13.46ID:dc5VG9ir
M1チップのMac使っててsoundflowerが未対応なんだけど音声付きで録画する方法あるかな?
2021/03/04(木) 00:30:37.02ID:cyvmLzDH
多分、EQのゲインとしてのdBとレベルのdBごっちゃになってて、さらに波形と思ってるものがアナライザーなんだろうな

アナライザーは波を周波数ごとのサイン波に分解して並べて表示したもので、逆に言えばそれらを足したものが波形になる
アナライザーの下の数値見ればわかるけど、左に行くほど周波数の数値が減るので、l同じ間隔にある波の数が減る、そうすると合計値(波形)も低くなる
高音はその逆になる

あとドラムの高音がクリップしやすいのは、スネアとかのトランジェントがキツイから
広い周波数の範囲が一度に素早く動いてると、その合計の波も高くなるよね
2021/03/04(木) 00:40:24.97ID:cyvmLzDH
>>172
アナライザーが左に行くほど数値が低くなるのは当たり前だな
等間隔でもn倍になってるってことです、対数目盛
2021/03/04(木) 00:57:10.62ID:5cctlEs1
>>172
回答ありがとうございます
すいません アナライザーです
波形ではないです
アナライザーで低い周波数では0dBを超えてきても、outputをみると0dBを超えないのがよくわからないです
2021/03/04(木) 01:08:28.61ID:cyvmLzDH
>>174
その0dBはアナライザの上下の真ん中あたりにある線では?
もしそうならそれはEQのポイントでいくら+-dBしてるかということで、レベルとしての0dBはアナライザの天井にある
そこにつかせれば赤が付くはず
2021/03/04(木) 01:09:13.99ID:5cctlEs1
>>172
なるほど わかりました!
アナライザーでみてる波の合計で全体の音の大きさが決まるということですね
そうすると周波数毎に0dBを超えないようにするのが、ミキシング、マスタリングだと思ってましたが、必ずしもそうする必要はないですか?
2021/03/04(木) 01:16:41.28ID:5cctlEs1
>>175
なるほど!そのとおりでした
1000Hzあたりをブーストするとスネアがなると簡単にクリップするのが不思議でしたが、高い周波数ほどブーストすると簡単にクリップしてしまうことですね!
2021/03/04(木) 01:58:04.39ID:NokdCrv2
>>176
メーターが横に大量に並んでるイメージで、DAWのトラック同様それらを合わせたものが出力になる
GUIが周波数10倍を等間隔にしてるとすると、仮に整数だけ取り出すと10〜1000は900、1000〜10000は9000で、同じ見た目の間隔でも密度が異なり実態とは乖離していることになる
分かりやすい実験だと、ホワイトノイズを流して、EQを用意、ベルカーブで持ち上げてそのポイント周波数を移動させると、高音ほど出力レベルが上がりやすいことが確認できる

なんで>>106の気づきは正しいです
2021/03/04(木) 06:44:17.82ID:Pg0oj28G
dBの理解が不正確に見える
dBは比だから基準の異なる数字を比べても意味がない
波形の0dBは通常最大振幅だがスペアナ等も同じだとは限らない
2021/03/05(金) 02:25:19.18ID:O3dr2KCH
至急お願い死ます b!ピッピッピィぃーーーーって言う試合とかで使うの笛ってどうやって作りますか?
あと音階付です
2021/03/05(金) 02:46:42.91ID:5u3yx079
至急お願いします
耳コピのやり方教えてください
音が重なるともうわかりません
2021/03/05(金) 02:57:19.66ID:KddIN2DR
>>180
三角波のピッチにかなり早めのLFOかけたらそれっぽいのできた
でも作るより録音なりした方が早いしクオリティ高いと思います
2021/03/05(金) 05:39:23.75ID:wSslUXIW
>>181
直ぐにはできない
という事だけは 今 直ぐ答えられますねえ
先ずは謝りに行った方が良いかと
相手も都合ありますし
184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 15:55:40.53ID:hBjgc4KA
オーディオインターフェースの付録についてたAblton live liteをさわっています
KORGのmidiキーボードをつなげてるのですが先にmidiキーボードをつないだ後にlive liteをたちあげると認識してます
環境設定ーMIDIリンクのところにimput microKEYってでてきます
キーを押すと音もでます
これはこういう仕様なんでしょうか?
ソフトをたちあげてそのあとmidiキーボードをつないだ場合はなにかコマンドをうちこむと認識するようになるのでしょうか?
よかったらおしえてもらえませんか?
よろしくです
2021/03/06(土) 16:36:08.60ID:WCjJcB6v
KORGじゃないとこのだけど、繋げたらLink MIDIのとこのMIDIポートに追加されて使えるようになるけどな
毎回違う差し込み口に挿してて、その都度OS側で新認識してるとかでは
2021/03/06(土) 16:54:42.51ID:mx4v9vJN
最近のMIDI端子って5pinDINじゃないの?bluetooth変換のがTRS端子だったんだが。
2021/03/06(土) 17:26:42.50ID:IVrwZIeW
アナライザで衝突してる周波数帯が解っても何をどうして良いか分からんですたい
ぶつかり合ってるののどっちかを大幅にカットしたりするもんなのかね
2021/03/06(土) 17:34:06.56ID:zHA7CnFb
>>186
MIDI規格の標準は5pin DINだけどそれ以外のコネクタを使用しているMIDI機器もあるね
5pin DINがでかすぎる場合なんかはmini-DINが使われていたり
実際に使用されているのは2線+シールドだけなので3極TRSでもいけるかと
189名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 17:39:45.72ID:hBjgc4KA
>>185
おなじところをつかってるけど認識しないの
190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/06(土) 18:09:41.97ID:hBjgc4KA
これもしかしたらAbleton live liteっていう無料お試し版だからmidiキーボードの使用も使いにくくしてるのかも?
サポートに聞こうかとおもったけどlive liteはサポートしませんっていわれた
たしかに無料だからないよね
かるくつかってみてintroを1万円でも買ってもらうための無料バージョンだからこうなってるのかも
おさわがせしました
2021/03/06(土) 23:10:01.63ID:JOXrR6gM
>>190
>これもしかしたらAbleton live liteっていう無料お試し版だからmidiキーボードの使用も使いにくくしてるのかも?

お薬飲んで下さいねー
2021/03/07(日) 03:20:13.77ID:9hw6loor
>>187
例えば聴かせたいメインのトラック(メロディやボーカル)があるのなら、それが埋もれないように、目立たせる目的で同じ帯域で被ってるとこを下げた方が良い。そうすることで聴きやすくなる
ただしやりすぎるとハーモニーと迫力を失う結果になる
アナライザも不完全だから、やはり自分の耳で聴いて判断するしかない
193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 11:57:21.35ID:2JBDcPko
PCではReasonを使って作っているものです
最近腰が痛くて寝て休んでる間にスマホでコードや歌メロを考えたりする作業をしたいのですが, いいiPhoneのスマホアプリはありますでしょうか?
完全打ち込みでmidiエクスポート前提です

検討中なのはReason Compact, Gadget2あたりです
2021/03/07(日) 11:58:03.00ID:2JBDcPko
>>193
アプリというかスマホDAWでお願いします
195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/07(日) 12:15:49.34ID:S3c+OGHB
bandlabとかどう?
他の人が作ったループとか簡単に貼り付けられるし良いと思う
2021/03/07(日) 13:30:49.10ID:zyYI3/PW
Gadget2しか持ってないけどちょっとしたメロディ打つのにいいと思うよ ピアノロールに色々なモードやスケールのフィルター掛けてダイアトニックな打ち込みがしやすいと思う
2021/03/08(月) 00:16:13.80ID:+32kbeee
プロジェクトの保存についてなのですが、やはり全トラックオーディオデータにしておくのが一般的でしょうか?
それだと手直しする時に再度MIDIに戻るのが面倒なので別プロジェクトを作るのでしょうか…?
数年前のプロジェクトを触ろうとした時にプラグインが行方不明になったり使えない場合が偶にあるので気になりました。
198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/08(月) 02:00:44.90ID:m2E6z/gX
5ちゃんねる初めての書き込みで拙い文章ですが、返信いただけると助かります。
1週間前にmacを購入しdtmを始めました。まず、好きな曲をコピーしようとbump of chickenのアカシアの譜面を買いギターやドラム、ベースの打ち込みを終えたのですがシンセの音作りがいい感じになりません。シンセの音作りの基本は動画などである程度学びましたがイントロの広がりのあって厚みのあるpadが作りたいです!使用しているdawはlogic pro、シンセはalchemyです。幼稚で抽象的な質問で申し訳ないです。
2021/03/08(月) 02:48:54.59ID:D/G/p5P9
シンセパッドじゃなくてピアノに罹ったリバーブとかのエフェクト音じゃないかなこれ

>>197
作業したまんま保存でなんもやらんでしょ
スタジオでミックスするとかならマルチトラックで出さないとだめだけど
気になるならマルチトラックで出して一緒に保存しとけば
2021/03/09(火) 14:21:32.16ID:v7zBy7PB
DTM用のパソコンを買おうと思うのですが、グラボは関係あるのでしょうか?
DAWやプラグインの表示の画質とかに関係するならそれも買おうと思うのですが、関係ないならかなり古いグラボがあるのでそれを使い回そうと考えています
2021/03/09(火) 14:43:31.72ID:KbXgsKhn
出番のないグラボ買うくらいならCPUのランクを上げたほうが良いんじゃね
歌声合成NEUTRINOはGPU使うけど例外みたいなもんだし
2021/03/09(火) 15:07:37.17ID:YQUFmcB9
アナライザーとか動かすと少し稼働してる程度。オンボでも余裕だと思う
2021/03/09(火) 16:01:46.02ID:gQU3flIH
>>201
>>202
ありがとうございます!
710?っていうやつを持ってるのですがこれでも良いならCPUやメモリなどに予算を回したいと思っています
さすがに古すぎてDAWの表示とかが変になるなら買わなきゃと思いまして…
2021/03/09(火) 16:11:44.23ID:MdosGyoi
グラボはゲームやら3Dモデリングみたいな特別にグラフィック処理能力求める場合に必要なものであって
そうでなきゃ無くても全く困らん
2021/03/09(火) 16:11:59.02ID:gQU3flIH
あとCPUはRyzen9 3900かRyzen7 3700にしようかと思っているのですが、DAWを動かすならIntelがいいとかRyzenは不安定ということはあるのでしょうか?
2021/03/09(火) 16:18:38.00ID:FDoMfMom
>>204
ありがとうございます!
古いグラボを使って他に予算を回します!
207名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/09(火) 17:25:11.89ID:OwXQKM8x
trap系をつくり始めた者です
flstudioのproducer版を買ったのですがflstudio Signatureにするにはクロスグレード版を買えばいいのでしょうか?
初歩的ですがよろしくお願いします
2021/03/09(火) 17:58:00.00ID:o0Idj407
>>207
アップグレード版を購入して下さい
2021/03/09(火) 18:10:05.99ID:u/x3rT/u
>>205
DAWが何か書いていないので何とも言えないけど基本的にはAMDでも大丈夫だと思うよ
2021/03/09(火) 18:48:23.68ID:8kI2jg9t
今、セールになってるSonibleのsmart:EQ 2とかOZONEって自動EQ、自動マスタリングで有名だけど
こういうのを使いつつMetricABでリファレンスを視認してミックスマスタリングって覚える感じ?
自分で一からやるのにとっかかりがないんだけど
2021/03/09(火) 19:08:31.02ID:MWhD8gIU
一連の作業の流れが分かる教育コース受けるのが一番早いんじゃないかな
そっから後は練習と情報収集あるのみ
2021/03/09(火) 19:23:26.63ID:sTVXBn9Q
>>209
Cubase7を持っててStudio Oneに変えようかCubaseを上げるか悩んでいるところです
2021/03/09(火) 19:28:40.91ID:8kI2jg9t
>>211
あーなるほど
田舎だからDTM教室とか楽器屋はないから考えてなかったけど
言われてみれば今だとオンラインでできますもんね

なんかミックスマスタリングって何からして良いか分からないから
オンライン講座で指針と基本を教えてもらってから自己研さんってのは確かに良さそう
ありがとう
2021/03/09(火) 21:17:31.52ID:1sUTTmQ6
>>212
どちらもAMDプロセッサーって書いてあるし大丈夫なんじゃないでしょうか
2021/03/09(火) 21:26:00.80ID:cXt8OxlC
>>214
ありがとうございます!
友人にもRyzenを勧められたのでそっちでいってみようと思います!
2021/03/10(水) 13:04:25.67ID:aEWpGDVp
ブログなどを見ていると「エンベロープ」のことを「エンベローブ」と書かれてある文が多いんですけど
これは日本独自の業界用語ですか
地域差発音差の方言を文字にしていますか(例:防寒着の外来語「ジャンパー」大阪方言「ジャンバー」)
ただの誤字ですか
意図的な嫌がらせですか
出版社の記者・作曲家・講師も使っています
表記と業界に詳しい人どなたかご教授ください

個人ブログ
https://ameblo.jp/airgevanni/entry-10449328921.html
https://tripleparkers.com/reaper-item-embe/
http://hiyoko1345.blog62.f●c2.com/blo●g-entry-114.html

EastWest QLSOと Hollywood Orchestra Diamondについてのメモ
大野博紀(作曲家・サウンドクリエイター)
https://note.com/tiremaru/n/n297776cf8795

作曲できてボカロみたいに歌もうたえる「ほぼ全自動作曲支太郎」
藤本健 DTM、デジタルレコーディング、デジタルオーディオを中心に執筆するライター
https://www.dtmstation.com/archives/51804749.html

DTM初心者のためのシンセ 音作り講座 エンベロープ(ADSR)の設定方法
作編曲家/講師|JSPA準会員
https://96bit-music.com/envelope-adsr/
2021/03/10(水) 15:22:17.67ID:f0soGp81
>>216
エンベロープじゃなくてエンヴァロゥプだからな
2021/03/10(水) 15:25:51.13ID:UL4CknUS
>>216
ただの誤表記です


次の患者さんどうぞ
2021/03/10(水) 16:20:56.88ID:4nM8EQ/q
シミュレーションがシュミレーションなったり、グロテスクがグロテクス、ティーバッグがティーバックになったり、ごっちゃになっちゃう人というのはいるんや
カタカナには魔物が潜んでいる
2021/03/10(水) 16:23:52.65ID:t+NZptST
パルスワイズとかバンドワイズとかワブファイルとか言っちゃうよね。
もう日本語として定着しちゃってる。

ムーグがモーグに置き換わるまで何十年かかったことか。
2021/03/10(水) 16:38:08.73ID:fDeapxaN
ベッドをベットって言う人もいるよね、と言うと「ドイツ語ではベットで正解」とか蘊蓄披露される
2021/03/10(水) 16:40:22.65ID:gT7wduBQ
ビックカメラの悪口はやめろ
2021/03/11(木) 13:17:59.06ID:z3zRTewj
>>221 イタリア語ならレットや。
2021/03/13(土) 17:03:12.45ID:qrqQtTq3
総合的な質問できる場所はここってことでいいんですかね

始めて間もないニワカなんすけど
色々音を重ねたもののどうにもしょぼい。重なってるだけって感じ
作りたいジャンル(chill trap系)の深く潜るようなグルーヴ感は全く生まれず絶望
DAW(live suite)だけしか持ってなくて付属パックの音源だけで作ってる状態ですけど
道具を買い足す必要があるならそうします

NI kompleteとか買って音源から変えるべきなのか
sylenth1、serumとかソフトシンセを買ってspliceでプリセットを揃えるのが先か
iZotope系のミキシングツールを買うべきか
もしくは専門家の有料レッスンでも受けたほうがいいのか
はたまた制作方法自体を一新したほうがいいのか(MPCで作るとか。ちなみにMIDIパッドは持ってない)

いずれにしても数万掛かるしsuiteの時点で出費えぐくて予算的にすぐ全部買うってわけにはいかないし
初心者は何から手を出すべきかってことについて全くもって手がかりがなくて困ってます
225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/13(土) 21:55:36.84ID:QIhMMBFu
https://dotup.org/uploda/dotup.org2413011.mp3
すみません、どこで質問すれば良いかわからなかったのでこちらで…
GarageBandで録音する時にイヤホンがこすれる音となんかホワイトノイズみたいなのが入るのですがどうやったら綺麗に録音できるのでしょうか?
2021/03/13(土) 22:52:38.13ID:9iP1+eso
ゲート使わないのか
227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 04:34:52.61ID:bEgReViA
オーディオインタフェース、UR22Cを使っています。
ダイナミックマイクを繋げ、音声を撮る用途で進めています。
スピーカーを持っていないので、PCディスプレイの内蔵スピーカーから音を出したいです。

UR22Cからフォン端子で出力し、PCディスプレイの裏側に、インプットでライン入力したら、使えるでしょうか?
amazonにあります↓
UGREEN オーディオケーブル 3.5mm to 6.35mm 変換ステレオミニプラグ 2分配 trs ケーブル オス-オス HIFI ナイロン編組 スマートフォン PC CDプレーヤー スピーカー アンプ等に適用

使っているモニタ↓。裏側に、ライン入力端子のインプットとアウトプットの穴が有りました。
ttps://kakaku.com/item/K0000976360/spec/

PC本体にもusbtype-cや、usb3.1、ライン入力、端子があります。
pcとディスプレイは、HDMIでつながっています。
youtubeなどの音声はディスプレイから聞いています

よろしくおねがいします
2021/03/14(日) 07:54:44.81ID:bTExWSpC
>>224
Live は使ったことないし、こちらもまだまだ初心者程度だけれど、
SerumかSpireあたりを1つ買っておくのが良い気がする。
NIはジャンルに合わない気がする。
ミキシングツールはシンセのあとで。
レッスン受けるなら、1年くらい一人で色々試したあとの方が効果ありそう。
2021/03/14(日) 09:31:50.76ID:KjtXu531
>>227 その使い方なら音声出力設定をHDMIにすればなにもいらないのでは?
2021/03/14(日) 10:08:26.71ID:MR34pL1k
>>224
> もしくは専門家の有料レッスンでも受けたほうがいいのか
これの一択
スキルが無いのに道具だけ揃えても宝の持ち腐れにしかならない

まあ今時は無料でも有用な制作動画がいくらでもあるからまずはそういうの探せばいいんでないの
やりたいジャンルがはっきりしてるならそういう制作動画探してまずはそれと全く同じことをやってみて手順をそのまま覚えるといい
そうすると自分の中で方法論の基準ができるからそこから応用発展させていけばいい
2021/03/14(日) 10:13:41.78ID:vFg8gAD9
何か質問内容がカスイズと重なって答えづらいな
2021/03/14(日) 10:16:06.98ID:qTHeDE4O
予算5、6万程度で音源買おうと思ってるのですが、
今とくに欲しいと思っているのはストリングス、ブラスなのですが
(民族楽器、ドラム、オルガン、ギターもあれば尚良しだけど、現状でもまあ満足)
色々入ってそうなTotal Studio 2 MAXか、軽そうなUVIのOrchestral Suiteを買って余ったお金で民族系音源かなと考えています

Total Studioって頻繁に安売りしてるのが不安なんですがどうなんでしょう。
他にもオススメあればご教示願います
2021/03/14(日) 10:57:34.57ID:vFg8gAD9
その2つを比較して>>232の望みを叶えるのはUVI Orchestral Suiteの方だと思う
まとまっているので使い勝手も良いです
2021/03/14(日) 11:46:46.15ID:0zRKP87K
男女混合のバックコーラス入れたいんだけど、有料・無料問はずお勧めの音源有ります?
2021/03/14(日) 12:22:32.80ID:KjtXu531
>>232 KONTAKTについてるFactorypresetのストリングス、ブラスともになかなか使えると思う。
2021/03/14(日) 17:15:51.06ID:KbUfJHXl
思いついたメロが無意識のパクりじゃないか調べたいんだけど皆、どうしてます?
自分は弾いちゃお検索、Shazam、SoundHoundに全部かけるようにしてるんだけど
いまいち、ヒットしきってなくて作り出してからネタ元を思い出してしまったり
完成して動画に挙げた後に指摘されて確かに・・・と納得してしまう事が多いんですが
皆はどうやって無意識のパクリを防いでるのか
2021/03/14(日) 17:57:52.14ID:x3yqZ7iw
やるだけ無駄だな。人によっては意図的に10音くらい?同じフレーズを意図的に拝借してるケースもあるし。

最近の曲だとうっせいわ。「ちっちゃなころから優等生」ここがもろ
チェッカーズのギザギザハートの子守歌からだしね。
元歌詞も「ちっちゃなころから悪ガキで]と似すぎ。
2021/03/14(日) 18:23:56.77ID:SIfkIDwi
>>236
コード展開も限られてるし、耳触りのいいメロディはほぼ出尽くしてるから、聞いたことのあるメロディが出てくるのは仕方がない
2021/03/14(日) 19:43:45.31ID:qTHeDE4O
>>233
ありがとうございます
UVI Orchestral Suite優先して考えてみます

>>235
当初KOMPLETE13の公式のグレード比較表見て、ULTIMATEじゃないとクラシカルインストゥルメント無いのか…
と避けていたのですが、KONTAKTのオーケストラ調べてみたら評判良いみたいですね。民族楽器やドラムも入ってるし…

KONTAKT単体で買うよりはKOMPLETEかと思いますが、7万は若干予算オーバー…
Orchestral Suiteに後々民族やドラムを追加となると、結局6万じゃ厳しいですかね
2021/03/14(日) 19:57:07.23ID:vFg8gAD9
>>239
質のいい民族楽器のライブラリは高いからもし都合が合うならクラウドを使う手もあるけど
http://www.soundsonline.com/composercloud-jp

音質や品質は折り紙付き
特に民族楽器は凄い
https://youtu.be/pvHpDOSGbT4
https://youtu.be/a6fzxTSYig0
https://youtu.be/c3e18V5zA0Y

ストリングスも素晴らしい
https://youtu.be/K41XKqdhA1Q

一年単位で借りれば13000円で借りられるから途中で大きく為替相場が変わらなければ6万で4年は借り続けられる計算だね
しかもお釣りくるよ

他の音源要らないレペルの音源だから4年使いこんでるうちにお金貯めて4年後の最新の音源買うのも有り
241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 20:46:37.69ID:1Zuxt096
初めて生ドラム録ってミックスしようとしてるんですがセオリーがわかりません。
キックからとりあえず処理し始めてるんですが、ハイハットが同時になってるとゲートでは消せないですよね?
また、スネアのかぶり消そうと余白を切るとソロで聞いた時アンビエントが消えているのでかなり不自然に聞こえるのですが、こういうものなんでしょうか
2021/03/14(日) 20:57:22.82ID:vFg8gAD9
>>241
まずどの様なドラムの音が欲しいのかを決めるところからがスタートです

・ジャンル
・曲調
・テンポ
最低でもこれだけは決めましょう
 
次に録音の計画を立てます
・予算
・スタジオ
・マイク種類と本数 その他の機材

決まったら現場で録音します
2021/03/14(日) 21:00:02.05ID:vFg8gAD9
予算の関係もあり機材やスタジオは常に最高のものを選ぶことは出来ないと思いますが最高のやり方を知っていれば多少の質は落ちますがそれなりに聞ける録音が出来ます

すでに録音してしまったならそれを良い状態に直すことは基本不可能です
2021/03/14(日) 21:01:01.72ID:vFg8gAD9
因みに場所はどこでマイクはどう配置しましたか?
どの様なマイクを使いましたか?
どんな人が演奏しましたか?
2021/03/14(日) 21:08:29.74ID:vFg8gAD9
>>241
セオリーは色々ありますが大きく分けると
@オーバーヘッドを中心にミックスする
Aそれぞれのパーツをパズルの様に組み立てる
方法があります

基本はオーバーヘッド中心にミックスしテンポの早い曲はAの方法が適してます
因みにオーバーヘッドはシンバルを中心に録音するやり方ではダメでいわゆるグリン・ジョンズ方式に近い録音方法のものです
2021/03/14(日) 21:10:17.29ID:KbUfJHXl
>>237 >>238
むうう
ある程度、被るのは仕方ないとあきらめるしかないですか
2021/03/14(日) 21:15:52.95ID:vFg8gAD9
>>246
かぶりは積極的に活かすものなのですよ
完璧にかぶりを消すならシンセドラムを使うかシンバルのみ生で皮ものはトリガーで鳴らす方法とかあるよ 
面倒くさいけど生ドラムのキットを個別に演奏して録音する方法もある

かぶりが嫌なら今度録音するときにセパレーティングを徹底すると良いよ
マイクに厚紙を拡声器みたいに巻いてテープで止めるだけでもかなりかぶりを減らせる
キックには毛布をかけるんだ
2021/03/14(日) 21:16:42.44ID:vFg8gAD9
まあそれでも完璧には消せないけどね
録音する時のマイクの向きにも注意しよう
249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/14(日) 21:29:44.70ID:1Zuxt096
ちゃんとしたスタジオで機材も良いものを使わせてもらって、エンジニアさんにマイク立ててもらってレコーディングもしてもらいました
なので音が悪いとかいうわけではなくかなりプレーンに録れたのではないかとおもいます
バンドのドラムのやつが正直上手くないのでタイミング補正がだいぶ必要になってるんですが被りの音が入ってるとおかしくなるかなと思ったので、できるだけ被りの音切ったほうが良いのかなと
2021/03/14(日) 22:24:05.96ID:vFg8gAD9
>>249
なるほど
タイミング補正に関しては複雑なパターンで無ければ2ミックスにしてスライスすると良いかもですね
そしてタイミングを補正したあとにゲートで極端にかぶりを切りワンショット的に処理した各パーツを貼ることで色々と演出が出来ると思います
ワンショット処理が多少不自然になっても2ミックスにしたドラムに混ぜれば馴染むと思いますよ
そうすればかぶりをあまり気にせずミックス出来ると思います
2021/03/15(月) 00:07:55.18ID:t4LZcbaS
>>249
話逸れるけどドラムとベースは上手い奴入れた方が絶対いいぞ
リズム隊の良し悪しはバンドのクオリティそのものに直結する

学園祭とかでいかにも素人っていう演奏になるのはリズム隊が駄目だからなんだよ
2021/03/15(月) 00:24:06.73ID:2TWxuwv6
>>236
調性音楽である以上他人のメロディーと部分的に似るのは絶対避けられない
心配なら普段からアレンジで個性を追求しておくといい
部分的にメロディーが同じでもアレンジが違えばパクリとは思われない
253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 00:53:44.71ID:gV4dy+kx
DTM関係ないけどサウンドクラウドでいいね2つもらってるのに再生回数1なんだがこれって最後まで再生されたら再生回数加算されるって認識でよい?
2021/03/15(月) 01:52:26.07ID:OnC1JJd1
>>253
そういうのは聴かずにいいねだけ付けるBot
再生数増やすから金払え系
255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 02:31:30.31ID:gV4dy+kx
>>254
つまり曲が再生された時点で再生回数は増えるって認識でよい?
2021/03/15(月) 02:36:35.24ID:OnC1JJd1
>>255
試した範囲ではおそらく再生を押したらどこまで聴いたか関係なく+1される
ログアウトしてクリックしてすぐ止めてリロードしてみ
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/15(月) 02:37:47.07ID:gV4dy+kx
>>256
なるほどありがとう
258名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/17(水) 02:51:29.84ID:y2WXXxFI
>>171
blackholeを自分でビルドすれば?
2021/03/18(木) 06:46:25.86ID:ORycu/5W
・ノートPCやマウスを動かす広さの机
・その下にラックマウント出来る(最低5U)
・キャスターで移動できる

これら満たす製品ってどんなのがありますか?
キャビネットタイプのラックにノートPC置いてもマウス動かすスペースがないし
デスクトップ用は大きすぎるし…という感じで色々探してますが
そもそもラックという単語が普通の棚が検索されることが多く探しにくくて…
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/18(木) 06:51:56.01ID:ENggInYt
これからDTMやりたいものですが、
DTMでちゃんとした音楽を作ろうとしたら、ドラム、ベース、ギター、ストリングスなどの
楽器の奏法までないかないまでも、どんな形で音が出せるかを理解しないとダメですよね?

これって無理じゃないですか?
それぞれの楽器の経験があればいいけど、そんな時間ないでしょう
ヤマハに各楽器一年ずつ通って基礎を覚えればいいの? 無理だよそんなの

ピアノやベースはなんとなくわかる。ギターもわかる、なんとなく。
ドラムなんてわからないよ?みんなどうしてんの? MIDIデータみて覚えてんの?
261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/18(木) 06:54:07.09ID:ENggInYt
MOXF8を購入したのですが、これで作曲って無謀ですか?
PC+ソフトシンセの方が入りやすいでしょうか。

まず、何から手を付けていいのかわからんのでお教えください。
マニュアル見ながら、ひたすらいじっていれば覚えていくかね?
2021/03/18(木) 09:08:02.20ID:bM2vWhB2
オーケストラの作曲者だって全楽器の演奏できる人いないけど問題なく仕事できてるんだから普通のバンド編成の楽器で作曲なんて楽勝だぞ
教則本とかバンドスコア買ってDAWに打ち込んでればコツ分かってくる
2021/03/18(木) 09:59:08.18ID:ORycu/5W
>>260
>一年ずつ通って基礎を覚えればいいの?
1日1楽器、映像を見たり音域や奏法をよく聞く
それが済んだら、良さげなMIDIを数個ダウンロードして全パートの譜面データをよく見る
これで数週間以内に基礎的なことは分かると思います

その4楽器を例に出すということはバンド系の音楽を作るのかも知れませんが、ネットに腐るほどバンド演奏の映像があります。
何をどうしてどんな音を鳴らしてるのか、映像を見れば理解が早まるしとくにドラムは映像を見れば未経験でも理解しやすい楽器です。

>PC+ソフトシンセの方が入りやすいでしょうか
明らかに入りやすいのでフリーのものを1つは入手しといたほうがいいです
鍵盤経験があるならハードシンセだけでもいけますし、PC+ハードシンセが一番入りやすい気がします

>何から手を付けていいのかわからん
何をするかによります
マニュアルをひたすら見ながら何十時間もいじっていれば、音作りもシーケンサーも基本的な操作は分かるようになります
各楽器の特徴は勉強するしかない

音を録音・再生するという概念がない時代から、オケの作曲者は大量の楽器の音を想像しながら楽譜を書いてたわけで、
いまは映像も見れて音も聞きながら勉強・作曲できるので楽なもんだと思います
2021/03/18(木) 10:40:30.68ID:e8XP6LkS
>>260
無理と思う人間にとって世界は全て無理な存在

孔子曰く「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」

君は物を教わる前にすべき事が多すぎると思う
2021/03/18(木) 11:45:23.43ID:9Pb5UnMt
>>261
MOXF単体である程度のクオリティの曲を作れない奴は他に何使っても無理って程度には何でもできる良い機材だから安心して使い倒すと良い
2021/03/18(木) 11:46:55.07ID:C/2L9YqP
>>259
そのキャビネットタイプのラックに板固定して机面拡張するんじゃダメなのか?
そんな細かいニーズに完璧に対応する都合のいい既製品なんて多分無いと思うよ
探す時間より自分でカスタマイズした方が早くね?
あるいは完全オーダーメイドで発注するか
2021/03/18(木) 11:52:50.13ID:nyyPGzDM
>>260
DTM教室行け
それで全て解決する(少なくともお前にとってはそれが一番近道だ)
2021/03/18(木) 11:57:34.49ID:sO64lOFc
無理ではないだろ
めちゃくちゃ時間かかる。そんだけ
曲なんて簡単には作れないんだよ
そりゃピアノやギターでコードかき鳴らしながら鼻歌メロディつけるくらいなら誰にでもできるけど
市販されてるような曲を1人で作ろうと思ったら一朝一夕でできるようなことじゃない
2021/03/18(木) 14:56:45.71ID:hWBgSQOs
CドライブのSSD、500Gの残量が70Gぐらいになったんだけど、Cubaseや追加音源をDドライブ1Tにネットで調べながら移動させるのがいいか、2TぐらいのSSDにクローン作って乗せ替えるのがいいのか… どっちがいいでしょうか?
2021/03/18(木) 15:25:20.99ID:baHPQ4aT
>>269
Cドライブだけで2TBとかはやめた方がいいのは言うまでもないとして、
ドキュメント・ダウンロード・ピクチャ等のユーザーフォルダの使用量を調べ
多いようなら「プロパティー > 場所 > 移動」でDに移動してみたらどうだい
このやり方なら2-3年経ってWindowsをクリーンインスコしても困らないので便利

あと、Cのプロパティー>ディスクのクリーンアップ>システムファイルのクリーンアップ で余計なファイルを消してます?消してないなら10GBくらいあるかもしれん
2021/03/18(木) 15:43:16.13ID:hWBgSQOs
ありがとうございます。とても参考になりました!
2021/03/18(木) 16:27:57.62ID:Mk7N2Qmb
DTMって覚えること沢山&労力も金もかかる趣味で
DTMに費やす時間と金を難関資格とれそうな気がする。
2021/03/18(木) 16:32:46.03ID:FEhp/mnU
まず日本語の勉強した方がいいな
2021/03/18(木) 16:59:03.14ID:ZawPMe9J
単にオリジナル曲作りたいってなら
5000円で中古ギター買うのが早いよ
1週間もありゃ3コードの曲作れる
必要ならベースとドラム募集
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 02:08:44.65ID:HvaXQrgy
>>272
単に時間と金があるだけじゃ意味ない
なんでもそうだがやる気維持して継続できないと結果にならない
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 10:30:34.40ID:mdnuSErV
>>260
弦楽器同士なら共通点が多いので
ギターが弾けるだけでもかなり違う

あとはスタジオに入っていた経験があれば
ドラムもだいたいイケるようになる

ようはリアルを体感しろってことだ
2021/03/19(金) 11:49:28.23ID:nA/1Osqm
ドラムってそんなに簡単なものじゃないよ
2021/03/19(金) 12:00:07.36ID:cWoA/4MR
とりあえずキック、スネア、ハットの3点で基本のリズムさえ抑えとけばシンバルやタムが変でもなんとかなる
未だに人間じゃ無理やろ…みたいなドラムでも人気になってる曲とか普通にあるし
2021/03/19(金) 13:59:58.00ID:PLmFmu8p
サンプル貼り付けでええやん?
2021/03/19(金) 14:51:35.17ID:nA/1Osqm
>>278
>未だに人間じゃ無理やろ…みたいなドラムでも人気になってる曲とか普通にあるし

これこの板でたまに聞く話だけど具体的な曲名だれも書かないのが不思議でしょうがない

曲名教えて下さい
2021/03/19(金) 17:13:07.98ID:kZ9SRB7S
いちいち覚えてないけどボカロ曲とかすげードラムのやつあるやん
2021/03/19(金) 17:27:38.02ID:1sQNZTr1
>>280
全て打ち込みで作られて生演奏を考慮されていない場合そうなることがある
ドラムに限った話でなく他のパートでも当然あり得る
2021/03/19(金) 17:36:46.86ID:PLmFmu8p
ギターの超絶アルペジオとかなw
284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 17:42:46.54ID:Rj0plr6F
トラップの高速ハイハットとかな
2021/03/19(金) 17:47:51.70ID:cmeRWOJf
ギターで鳴らしにくいクローズボイシングとかはたまに打ち込んでるな
2021/03/19(金) 17:55:42.44ID:K8WEGJKF
具体的にどの曲か挙げてみてって書いてるのに「そういう曲あるよ」って答えるのアスペすぎん?
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 18:03:07.71ID:Rj0plr6F
>>280
バッドホップのkawasaki drift
288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 18:03:29.88ID:Rj0plr6F
>>286
すまんそこは見てなかった
2021/03/19(金) 18:23:29.76ID:kbIxQ+bd
>>286
この曲ドラム変だから曲名覚えとこってなるかよ山ほどあるから探せ
290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 18:31:14.93ID:Rj0plr6F
https://youtu.be/CPh51t7KHLw
も高速ハイハット使ってる
2021/03/19(金) 18:33:13.85ID:K8WEGJKF
>>289
山ほどあるのに1個も曲名覚えてないほど記憶力悪いなら日本語読めなくても仕方ないね
そもそも聞いたの俺じゃないし俺が悪かったよ
292名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 18:33:18.98ID:Rj0plr6F
高速ハイハットは流行だから色んな曲で見るぞ
髭男の宿命、I Love
藤井風のへでもねーよ
とか
さぁ君も高速ハイハットだ
2021/03/19(金) 18:37:52.04ID:1sQNZTr1
出先なので帰宅しないと曲のチェックができない
人間が歌えないような高速ボカロ曲なんかは少なからず該当するんじゃないの
294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 18:40:35.36ID:Rj0plr6F
他にもスネアやバスドラを高速で打つのも流行ってるぞ(ハイハットほどではないが)
特にバスドラを高速で連続で売ってベロシティを0から100に坂道上に調整するとめちゃくちゃノリが出てかっこいい
バスドラ64分か32分にして16分か8分になるように連続して打ち込む
2021/03/19(金) 18:41:35.23ID:Iq0Bounf
逆に、ハイハットだけ16分音符のディレイを返してナンチャッテ高速もよくあるので、
ハットの手数が多いのになんでタム回しできるんだろうみたいなのもあるな
(音楽やらない人だとそもそもそこを気にしないので、どうでもいいだろうけどw)
2021/03/19(金) 18:45:54.90ID:nA/1Osqm
>>289
ほらこれだ
やはり脳内妄想ソースだったんだな
全く信用出来ない
2021/03/19(金) 19:14:45.41ID:O9ZglWAI
>>296
おうずっとすべての曲がまともなドラムだと信じて聞いとけよ
2021/03/19(金) 19:34:36.71ID:CXooTBtZ
高速ハイハットはきちんとグルーヴになってたら気持ち良いから許す
BPM遅い曲のグルーヴ強化に良い感じ
かみ合ってないと死ぬほどダサいけど
299名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 19:45:03.22ID:Rj0plr6F
>>298
連続バスドラもかっこいいから使ってみて
2021/03/19(金) 19:56:41.66ID:CXooTBtZ
そのバスドラって微妙にずらしてレイヤーするのと変わらん気がする
301名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 20:53:47.04ID:Rj0plr6F
>>300
何を言ってるのかわからんけどブブブブンってなるのがいいんだよ
ちょい詰まった感じになるのがいい感じになる
なんか効果薄いときは32分から64分に変えてみて
2021/03/19(金) 21:13:18.91ID:nA/1Osqm
>>297
全くの信用ない人間から言われてもな
2021/03/19(金) 21:26:52.18ID:TUuIo4cf
>>302
信用できる自分自分を大切にね😅
2021/03/19(金) 21:28:50.61ID:EfhLLj5o
お前ら信用言いたいだけだろwww
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/19(金) 21:40:44.20ID:8IkEYu+f
>>295
YMOのUTを思い出した。バスドラ8分にディレイを返してツーバスみたいに聴こえて新鮮だった
2021/03/19(金) 22:38:17.07ID:WshlHRj+
>>260
いっぱいオーケストレーションの参考書出てるやん。
2021/03/19(金) 22:51:32.72ID:7HjYa8KG
Windows10 64bit, Presonus Studio24cでループバックの設定をしたいのですが、
Universal Controlの画面でStudio24cの設定画面が出なくなってしまいました。
Studio Oneでオーディオインターフェースが使えているので何が問題なのかわからないのですが、
どうしたら設定できるようになるでしょうか。Universal Controlのバージョンは最新を入れています。
2021/03/19(金) 23:05:25.04ID:tPGdnlnd
曲名を挙げろとか言ってるアホはDTM初心者以前の問題だからスルーしろ
そもそも初心者として何かする為の質問じゃなく、ただの横槍難癖だし完全にスレ違い
2021/03/19(金) 23:14:35.85ID:xC0mbTJp
>>308
www
2021/03/19(金) 23:20:02.13ID:20jZe9C9
>>308
おいやめてやれよ大切な信用失うぞwww
2021/03/20(土) 01:53:30.51ID:YcMOYaeu
>>308
よう無能
2021/03/20(土) 06:14:00.15ID:V8jL1WYu
>>301
ノリが必要な曲書く時にやってみるよ
313260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:01:40.18ID:lLWHymBP
>>262
ありがとう。
なるほどまずはコピーから始めるのがいいのかな

あとは耳コピとかもいいのかな?
314260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:16:44.34ID:lLWHymBP
>>263

ありがとう。

> 1日1楽器、映像を見たり音域や奏法をよく聞く
> それが済んだら、良さげなMIDIを数個ダウンロードして全パートの譜面データをよく見る

なるほど、
やはり既存の譜面をなぞる行為がいいんだね
あとは映像か
映像はまずは基本の教則的なやつを見てからの方が早そうかも

> 何をどうしてどんな音を鳴らしてるのか、映像を見れば理解が早まるしとくにドラムは映像を見れば未経験でも理解しやすい楽器です。

確かに演奏しているところを見ると理解が早そうですね
ドラムはまずは…タム?とか太鼓の種類から覚えるかな…
315260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:17:26.55ID:lLWHymBP
>>263(つづき)

> >PC+ソフトシンセの方が入りやすいでしょうか
> 明らかに入りやすいのでフリーのものを1つは入手しといたほうがいいです

付属のCubaseのAI(ライトエディションのことかな?高いの買わなくてもいいかな?)
があるので、それを使いたいと思います

> 鍵盤経験があるならハードシンセだけでもいけますし、PC+ハードシンセが一番入りやすい気がします

昔少しだけピアノやってたから、このパターンでやります
一番入りやすいですかね、よかったです

> マニュアルをひたすら見ながら何十時間もいじっていれば、音作りもシーケンサーも基本的な操作は分かるようになります

やはりそうですかね
地道にいじり倒すことが最短ですね

> 各楽器の特徴は勉強するしかない
>
> 音を録音・再生するという概念がない時代から、オケの作曲者は大量の楽器の音を想像しながら楽譜を書いてたわけで、
> いまは映像も見れて音も聞きながら勉強・作曲できるので楽なもんだと思います

まあ、仕事の忙しさにかまけて言い訳してるんでしょうね
熱意の問題ですね、
楽しくやっていきます、ありがとうございます
316260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:23:25.15ID:lLWHymBP
>>264
ありがとう
楽しむための最初のハードルだよね
ある程度できるようになると楽しくなるけど はじめがキツい
まあ、上達の過程を楽しめる能力ってのは人生の全てについて言えることだけどね
楽しむよ
317260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:29:46.39ID:lLWHymBP
>>265
ありがとう
調べまくって比較的初心者でもいけそうだし音のエンジンはmotifと同じ?(なのか廉価版なのかわからんが)
ということで、セミプロレベルまではこの一台でいけるかな?
やるよ、おれは。
318260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:32:16.76ID:lLWHymBP
>>267
ありがとう
人に教えてもらわないとダメだお前は、的な?

自分で試行錯誤するのが基本なのはわかってる
このスレの達人たちの意見を聞くことは大事やろ?
先人が積み重ねた英知を拝借するのは大事だ

もちろん脳に汗かいて悩んでもがいて進めるよ
319260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:33:20.14ID:lLWHymBP
>>268
ありがとう
そりゃそうだよね、そんな簡単なら誰でもプロになれる

5年10年20年かけてプロセス自体を楽しんで楽しんでやってくよ
320260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:34:40.36ID:lLWHymBP
>>276
ありがとう

昔少しだけスタジオ入ったがドラムは意味不明だな
映像見たりしてやってみるよ
2021/03/20(土) 12:36:55.83ID:LvusVGBy
プロになりたければ意味不明なハードのこだわりやめなよwプロになったあとの趣味だろwそれ
2021/03/20(土) 12:38:29.16ID:+2bqAMP+
スタジオプロが打ち込みオタに負けてるのが現状っすよ
323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 12:48:54.04ID:T4ev4R3V
ソシャゲ界隈がプロって呼べるかわからんが、素直にオゾンさしたほうがよくね?ってミックス
プリ丸出しのシンセ、ギターだって有名どころのソフト音源だろ、ドラムもな
わざわざスタジオで録ったオナヌーもたいして変わらないようなものばっかだぞい
時々承認雑魚が自慢の俺様作品出してるから聞いて勇気を貰えばよいよ

歌ものはさすがに無理だが、こんなん作曲家以外の助けの方が大きいだろ
324260,261
垢版 |
2021/03/20(土) 12:52:20.30ID:lLWHymBP
>>278

> とりあえずキック、スネア、ハットの3点で基本のリズムさえ抑えとけばシンバルやタムが変でもなんとかなる

なるほど
キック、スネア、ハット、覚えた
2021/03/20(土) 13:04:34.68ID:Wz6HUhmm
ひでぇBGMは結構あるな、ベースとメロディのコードすら合ってなかったり、音圧一定、クォンタイズくらい弄れやw
スケール感なくてグチャグチャw素人の仕事だろwこれwみたいなの

結構ある
2021/03/20(土) 13:09:24.16ID:+znvo9WM
>>325
それな、ところどころ合ってるからまぁまぁってなるんだと思うけど、こんなので商業で通用すんの?って笑っちゃった。音楽的に言えばそれ事故でしょ。あれっ?ベースのチューニング合ってないの?って思ったわ
327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/20(土) 13:11:36.91ID:FTFWmEnE
すぐサービス終了するようなソシャゲは素人にでも発注してるんじゃねぇの?w
2021/03/20(土) 13:48:10.58ID:bqzpjxMb
初心者は全パート付いてるMIDI譜面データを手に入れて熟読するのがいいって上で言われてるけど

適当な作りのモノも山のように転がっててその判別が初心者には付かないから
まずは全員これ見てコピーしてみろっていう定番MIDIデータがひとつあればいいのにね
2021/03/20(土) 14:10:43.67ID:y0mpYbSI
ジャンルによってはあるだろ、ご丁寧に50トラック分くらい波形もついて数千円で手に入るが
MIDIコピーってあかんやん
2021/03/20(土) 14:57:09.16ID:0QQLa8QY
ホルスト『木星』の譜面買ってきて全パート打ち込んだことあった。スゲー勉強になった。
冒頭の弦楽器、あれちょっと信じられん。
シーケンサーみたいなあの譜割りって演奏者は数えてんのかな?
2021/03/20(土) 20:25:58.84ID:V8jL1WYu
木星は四度堆積和音の勉強にもってこい
そういえば四度の曲を理論から外れてるとかこき下ろしてた恥ずかしい奴が板にいたよな
2021/03/21(日) 04:57:45.03ID:SBO6oRjI
>>330
数えていたかなぁ…
まあ一般論?としてだけど
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 05:28:06.35ID:Izlf6eGb
>>317
たまにだけど、聴いてよスレにmotif単体で作った曲がupされてたりする
興味があれば、スレ逆上ってみればいい。参考になるか分からないが、何かの指標になるかもよ
2021/03/21(日) 14:32:26.96ID:8CUrkM7G
windowsでcubaseを使用したいのですが、AMDのAPUでも問題ないでしょうか?
DTMでもグラボは必要ですか?
intelの方が安定しているんでしょうか?
これからPCパーツを選んでいこうかと思っています。
2021/03/21(日) 17:25:10.53ID:x0m2NCzB
>>334
グラボは別に要らない
数年前まではインテル一択だったが、今やすっかりAMD派が優勢になった
その辺の勢力図が知りたければ好きなプロの作家をTwitterでフォローしまくってみるといい
あんなにインテル推しだったトッププロたちはほぼみんなAMDに乗り換えてしまった
(MacユーザーはMacのままだが)

AMDがかつて音楽クリエイターに嫌われていたのには理由があるんだがそれらは解消されてメリットが上回るようになった

しかしこんな簡単にひっくり返るのだから逆に言えば5年後にはまたインテル無双ということもあり得なくはなき
2021/03/21(日) 17:29:13.74ID:7K4z/OSP
アムダーは自作pc板に帰りなさい。

amdサポートします、とかいうメーカーの方が珍しい。USB回路設計に難のある会社がチップセットの設計担当しているのだから、誰もamdを信じない。
スペクトラムとか波形を表示する類のプラグインは、gpuアクセラレーションを必要とする場合がある。
cubase は複数のfxプラグインを出せるから高速なグラボは必須。
2021/03/21(日) 17:30:48.55ID:alrGaZKB
まあ結局不安抱えたくないならintelなんだよね
2021/03/21(日) 17:39:24.51ID:10V38gik
>Cubase Pro / Artist 11 動作環境
>64ビット Intel / AMD マルチコアプロセッサー (Intel i5 以上推奨)
って書いてあるんだがこの人は何を言っているんだ?
2021/03/21(日) 17:40:43.28ID:szyD4aeJ
見れば分かるだろ病人だよ
2021/03/21(日) 18:48:44.59ID:c9v3w/Tm
なんで定期的に過去からタイムマシンに乗って現代に来た様な人の質問がくるんだ?
341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/21(日) 22:25:19.37ID:vl+QWKnm
リズムマシンとルーパーを使って一人でライブとかしたいんだけど、
リズムマシンからルーパーをmidiクロックでコントロールするってのが
わかりません。
ルーパーはditto x4を持っていて、リズムマシンはbehringer rd-6を
検討してます。
リズマシン側で、ルーパーのmidi cc?に合致する信号を送れるように
設定できて、特定の挙動や操作でルーパーのrec start/stopをコントロール
できる、ということでしょうか。
rd-6の簡易マニュアルみたいなのを見てもよくわからず、どなたか
お知恵をかしてください。
2021/03/22(月) 12:08:16.89ID:qKXj387P0
Antelope Audio【不安定の代名詞】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1613664565/

炎上中

日本の楽器業界、

ヤバイ……
2021/03/22(月) 12:43:18.72ID:KJwr7Y4T
>>341
英語だがこんな感じらしい
https://youtu.be/1mpWTgW0XQU?t=532
割とミニマルな機能みたいだしタイミングがかっちり合ったスイッチとか送れるって話じゃないかな
コントロールするならノートPCか視認性のいいシーケンサー使ったほうが良いのでは
2021/03/22(月) 14:16:59.50ID:Cgac8W2D
日本のDTMはボカロや歌ってみたから入ってその系統でプロになる人が多いのに
DTM板はtrapとか日本で需要が薄いジャンルに偏ってて浮世離れしている
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/22(月) 14:18:45.97ID:xjKaegKn
>>344
世界ではスタンダードだけどね
2021/03/22(月) 14:49:45.76ID:NkGLOjS0
ここは世界的に活躍するトラックメイカーが集まるスレだから
2021/03/22(月) 15:40:52.80ID:4OzujSCX
>>346
Yes.

えっ 違うの…
2021/03/22(月) 15:50:07.88ID:YIIM0J/W
俺はtrapやhiphopの何が良いのかわからん
数曲聴いたらどれもこれも同じすぎて飽きる
2021/03/22(月) 17:00:10.61ID:DKSJH7DO
音楽としてはつまらないよね
単調で
2021/03/22(月) 17:14:30.51ID:ASG/Jd/w
せやろか?
2021/03/22(月) 17:36:32.75ID:IbtcUZrP
逆にtrapやhiphopばかり聴いて育ってきた人間(こっちの方が大多数)は、JPOPのめまぐるしいコード進行を理解できないのだとかなんとか
俺らが邦楽を理解できるのは邦楽聴いて育ってきたからなんだよね
全く聴いてこなかった人間(こっちの方が大多数)にとっては奇っ怪なものでしかない
2021/03/22(月) 19:38:26.39ID:o5pVypd+
ニコニコで名を上げた人って技術面(音作りだのミックスだの)がさっぱりの印象が強いんだが・・・
ニコニコ外で腕を磨いてボカロ曲を作っているみたいな人の方が腕は確かな事が多いように感じる
2021/03/22(月) 20:37:46.63ID:/9nPCmPn
>>352
作曲スキルとミックス・マスタリングスキルは別物と考えた方が良いと思うんだが…良い歌だから跳ねるのは当然だけど、当人がミックスうまいから人気上がるってことあるかね
2021/03/22(月) 20:48:54.33ID:YIIM0J/W
ミックスって修得に時間かかるからね
まず最低限、EQとかコンプのかけた量による違いが判る程度には耳が良くならないと話にならないし
作曲は始めて1週間でも良い曲作れる人は作れちゃうけど
2021/03/22(月) 20:49:00.47ID:gO9oMQcm
>>352
ニコニコに投稿する層を見ればその印象になって自然と思う
元はド素人の集団がお遊びで始めた訳でその雰囲気の中で音楽が作られていったからね
玉石混交ではあるが素人風が大前提の環境だったから
2021/03/22(月) 20:50:23.46ID:o5pVypd+
音作りやミックスとかって基礎だと思うし、それで人気が出ることはなくても
しょっぱくて良い理由はなくない?プロとして仕事を受けるのであればなおさらだ
2021/03/22(月) 21:27:05.77ID:gO9oMQcm
ハッキリと言うが良いと思わないよ
良い訳がない
聞いてくれる人に最大限できる事をしてあげたいと思う

何も知らないでそのままと言うスタイルもあるかもだが俺は嫌だな
2021/03/22(月) 21:39:18.68ID:o5pVypd+
もちろん駆け出しで経験が浅い人はやむを得ない所だと思うけど
それなりに活動歴のある有名Pでも相変わらずだったりするのはなんだかなーって思う
ボカロ界隈では珍しくもない気がするし
359341
垢版 |
2021/03/22(月) 22:20:29.14ID:2Vzk0+4U
>>343
ありがとうございます!まだ仕事で見れてないけど帰ったら必ず見ます!!
DTMスレで言うことじゃないかもだけど、ライブはやっぱり演奏中心で
やりたいってのと、pcを置かないエレクトロニカライブがしたいってことで
こういう構想に至りました
2021/03/23(火) 01:40:07.65ID:LwYxapPR
>>358
盲目だねぇ
2021/03/23(火) 02:03:44.83ID:azzgqpjV
>>360
難聴だねぇ
2021/03/23(火) 02:38:43.09ID:q30Tf3dF
ミックスがどうのこうの気にして聴いてるのなんて同業者しかいないっしょ
メジャーレーベルの曲でも音割れてたりするし
2021/03/23(火) 05:27:46.11ID:EyAsgd6g
Dawを通して人とセッションしています
パソコン内の音を使いたいと思ってループバックをすることもあるんですが当たり前だと思いますがマイクやギターもモニタリングしてるのでハウリングします、音量はこれでもかなり小さいのでこれ以上小さく出来ないです
ハウリングしない方法、もしくはループバックせずにパソコン内の音を相手に届ける方法は無いですか?
2021/03/23(火) 05:45:42.46ID:Zfr2NrqA
>>363
状況がよく分からんのだが、機材とか何と何をどう繋いでるのかとかもうちょい詳しく書いたほうがいいのでは
2021/03/23(火) 05:56:21.11ID:q6wt21VR
本気でやるならミックスとかプロに外注でしょw
2021/03/23(火) 07:57:16.84ID:xnP+PuAk
金もらっていればボカロだろうが何だろうがプロでしょ
プロにふさわしい仕事内容かどうかは別の問題という話で

てかNEUTRINOよりしょっぱい調声のVOCALOIDの方が
伸びていたりするしな
2021/03/23(火) 08:12:07.12ID:EyAsgd6g
>>363です
CUBASE10にインターフェースを繋いで、インターフェースにはギターとマイクを繋いでいます
たまにパソコンからYouTubeを流して相手にも聞こえるようにして演奏もしたい感じです
よろしくお願いします
2021/03/23(火) 11:17:45.86ID:21MbV9ac
ドラムブレイクのサンプルを探しています、多分有名なやつだと思うんですが… 高音でfoo! のボーカルが入っています
8分刻みで ○○○(foo!)○○○(foo!) という感じです
2021/03/23(火) 13:01:55.07ID:K7LP2ATO
なんか、ここ数年、音楽チャート上位もボカロ系が席巻してるし
プロの職業作家より上の方のボカロPとかゲーム音楽やってるフリーのが存在感も収入もあるんじゃなかろうか
音楽オタは馬鹿にするジャンルなのに
370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 13:31:43.92ID:4R7pwheZ
>>369
収入が全てだと思ってる人にはそれでいいんじゃないか?
俺たちにはいい音楽と悪い音楽ってのはわかるし別に自分の作る音楽が良いから売れないのはおかしいとは思ってない
俺は俺の思ういい音楽を作るだけだしお前は売上だけ興味を示しとけばいいと思うよ
ボカロが素人に受ける理由もわかるし
371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 13:36:11.62ID:4R7pwheZ
正直金稼ぎたいだけなら普通に就職したほうが安定とか考えていくらかマシだと思うわ
2021/03/23(火) 13:42:37.03ID:R369cIx1
事業として考えたら稼いだ人の勝ちだし
創作ならば構成まで残った人の勝ち

でも単に儲けたいなら起業した方が早いよな
373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 13:43:50.20ID:4R7pwheZ
>>372
起業は安定しないぞ?
普通にちゃんとした企業に就職がベター
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 13:46:50.22ID:4R7pwheZ
起業して音楽やる気力はないわ
起業ってするのも大変だけどしてからも大変で一生気が休まらないからな
その中で音楽作れる人はすごいけど良い音楽がほんとに作れるのかは謎(音楽にさける時間があまりにもないから)
その点サラリーマンは楽だしアフター5は自由が聞いて自分のしたいことに集中できる
音楽を仕事にしてないから音楽が嫌いになることも音楽に殺されることもまず無いしな
2021/03/23(火) 14:44:32.79ID:q6wt21VR
>>369
漫画もそこらで連載してる普通の漫画家よりも人気作のエロ同人書いてるやつの方が圧倒的に稼いでるw
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 14:52:09.62ID:4R7pwheZ
>>375
エロ同人書いてるやつの方が圧倒的に絵がうまいまである
普通の週刊誌の漫画は線が硬い
月刊誌でやっとマシになるけど
やはり仕事として時間の期限ができるって創作には悪影響でしかないよなと思う
金稼ぐためには仕方ないんだろうけど
ハンターハンターの富樫もこれで苦しめられたみたい
ほんとはいい絵を書きたいけど週刊誌のペースではいい絵が書けない矛盾のストレスと戦ってたらしい
2021/03/23(火) 14:54:55.66ID:eNb9ZafG
ここはツイッターかな?
2021/03/23(火) 15:12:52.72ID:GywmJlUe
でもその理屈だと「同人で音楽やっている奴の方がクオリティは高い」になってしまわないか?
ボカロのクオリティが低いと矛盾する
379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 15:20:22.39ID:4R7pwheZ
>>378
絵と音楽は違うだろ
2021/03/23(火) 15:29:01.98ID:Zfr2NrqA
>>367
本当にそれで機材全部なんかな?あと機材名なんかもちゃんと書こう
あなたとその相手はどこにいて何で音聞いてるわけ?

>>368
そのサンプルが使われてる曲示したらいいんでは
2021/03/23(火) 15:48:46.73ID:EyAsgd6g
>>380
これで話に十分量の機材はもう書いています
あなたがただ人に迷惑かけて遊びたいだけのことがよく分かりました
2021/03/23(火) 16:03:06.58ID:Zfr2NrqA
薄々気づいてたが電波な人だったか
何とセッションしてるんや…
2021/03/23(火) 16:28:46.81ID:R369cIx1
そのセッション聞きたすぎるから配信してくれ
2021/03/23(火) 16:58:55.68ID:dy0LV4sQ
>>382
遊びすぎだろwww
ワロタw
2021/03/23(火) 20:30:17.37ID:r/SYlQUU
キックの低音域をEQで上げると曲全体の音がこもると言うか小さくなってしまうのですが、これを解消する方法はありますか?
キックの重みと迫力を上げつつ曲全体の音はそのままにしたいです
386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/23(火) 21:24:14.63ID:rr0C40ri
>>385
トランジェントシェイパーってやつでアタック感強調すれば良い
Diablo liteってフリーのエフェクターあるからそれで簡単に出せる
Diablo liteはパンチの部分でトランジェントシェイパー、強くかければアタックが強調される
クリップの部分でハード、ソフトクリッパー、ディストーションがかかる
こいつはミックスノブがあるから原音とうまくバランスとって化粧みたいな塗り固められた感覚をなくすこともできる
トランジェントシェイパーだけならFlux::のビタースイートがワンノブで簡単
こいつは低音持ち上がらないけどね
2021/03/24(水) 01:31:46.34ID:dCJ1p8eO
>>385
サイドチェインつかってる?
388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 02:10:34.36ID:VJToyAGf
>>387
これサイドチェインの問題か?
トランジェントじゃね?
キック単体で低音上げてアタック殺してるんだから
2021/03/24(水) 09:27:44.17ID:vViQYqf/
小型スピーカーと手で出来るよね
390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 09:38:59.44ID:VJToyAGf
>>389
391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 10:38:25.08ID:VJToyAGf
シンセソニックとかの音源紹介系サイトって実際全部買ってるのかな?
数が多くて金大丈夫か?っていう問題とレビューがデモレベルの薄い印象受けたのでデモしかやってないのかな?って思いまして、、、
2021/03/24(水) 10:48:08.24ID:xD/J1NGz
>>391
レビュー用のライセンスを貰ってるかデモ版だと思うよ あまりガッツリレビューしても読む気がなくなる人が多い 結局アフィリエイトリンクを踏んで貰えるかどうかだから
393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 10:54:15.82ID:VJToyAGf
>>392
やっぱりそうだよねぇ〜どんだけ金持ってんだよって思ってた
俺も土日の副業としてやってみようかな
この記事プラスパラメーターのいじり方とかプリセットの全体的な特徴とか紹介すればそこそこ需要あるでしょ
2021/03/24(水) 11:15:41.15ID:xD/J1NGz
DTMブログはもう飽和状態じゃないか?
395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 11:18:19.57ID:VJToyAGf
>>394
シンセソニック並の情報量しかないブログしかないのに飽和状態なわけなくね?
2021/03/24(水) 11:51:52.03ID:PnfAIdVN
>>386
ありがとうございます!
EQで強調するのはやめた方が良いんですね
後で検索してみますー
397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 11:53:19.62ID:VJToyAGf
>>396
強調はしていいと思うよ
ただそれでアタックがなくなるならトランジェントシェイパーつかって補正してあげればいいだけ
2021/03/24(水) 12:04:54.71ID:+GmMZ+ZP
飽和状態なのは海外サイトからパクったセール情報と、自分は触りもしないソフトの紹介してる無責任アフィブログ

ちゃんと自腹で買った製品のレビューや使い方紹介してるブログは少ないし、
ブロガーの数に対してプロダクトは多すぎるくらいだ
2021/03/24(水) 13:15:50.03ID:NJ8SGJfI
>>388
>キックの低音域をEQで上げると曲全体の音がこもると言うか小さくなってしまうのですが
典型的な枠使い切っちゃうやつじゃねこれ

あとはEQによる位相ズレが悪さしてるとかだね、こっちはサブベースで低域を足すか擬似的に低域を増す
Rbassのようなタイプのエンハンサーで回避できる
400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/24(水) 14:04:38.79ID:VJToyAGf
>>399
低音の枠を減らしたからと言ってアタックは得られないと思うが?
2021/03/24(水) 14:30:09.78ID:NJ8SGJfI
>>400
「枠減らす」というのも分からんし、そもそも>>385をアタックの話に解釈するほうが自分には理解できんがな

まあ面倒くせえからもう良いっす
2021/03/24(水) 18:53:51.23ID:RtxmdlJb
ブログは現役だったり実績ある人の読みたいんだけどね
そういう人ってまずやってないんだよな
2021/03/24(水) 19:10:11.09ID:aUOF40np
無い物ねだりぃ
2021/03/24(水) 19:14:44.85ID:QMOjxBKD
1つの楽器をたくさんのトラックで分ける判断基準がわかりません。

例えば、ドラムをスネアやキック等それぞれ分けるのはわかります。
でもプロはそこからさらにスネアのトップとボトムで分けたり、そうじゃなくても何かしらの基準や理由で分けるじゃないですか。

イコライザーじゃダメなんですか?
結局バスでひとまとめにするのに、なんでわざわざ分けて手間を増やすのかわかりません。

ドラム以外にもコーラスとか。
めっちゃコーラスにトラック使ってる人を見て、何を理由にそんな分けるのかわかりません。

それでいてベースは分けない、みたいな。
いや、分けるなら全パート分ければいいじゃん。
なんでアッチは分けてコッチは分けないの?って感じで混乱してしまいます。


分ける分けないの判断、また分けるときってどういう基準で分けますか?
2021/03/24(水) 20:53:18.25ID:Rn2fg1Cs
他人の曲のドラムの音や装飾音は完成されたものとして全然気にならないけど自分が作った曲のドラムの音やノイズの音はやりすぎなんじゃないかと気になってしまうどころかドラムの音自体いらねーんじゃないかと思ってしまいます
そんなことないですよね。でもなんていうかどうすればいいのか悩んでます
2021/03/24(水) 21:17:02.50ID:o3DdjgEL
>>404
ここで説明しても多分中途半端な理解になると思います

音楽を沢山聞いてください

分かるようになります
2021/03/24(水) 21:49:22.35ID:rKhWSTsd
必要だから分けてるんだよ
必要なかったら分けない
分ける理由が分からないなら今はそれでいいんじゃない?
2021/03/24(水) 22:00:02.86ID:rKhWSTsd
コーラス分けるのは別々に処理した方が本物っぽいから
人間は1人で和音出せないでしょ
2021/03/24(水) 22:54:50.57ID:97He6Rhd
>分ける分けないの判断、また分けるときってどういう基準で分けますか?
考え方の基本として
トラック分けておくと素材として後から別々に手を加えられる可能性が広がるということ
たとえば分離させたりある一つの声部だけエフェクトかけたりとかが容易に出来る
でも別にあなたの作るものにおいてそれが必要無いなら分けなくてよい

ベースを(あまり)分けないというのはベースというのは一つの声部であり音楽の土台になるもので中央にどっしり置くのがセオリーだから
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/25(木) 08:08:28.70ID:j0Ga0hZG
>>404
理屈じゃないんだよ、坊や
2021/03/25(木) 08:56:41.52ID:30IkvwPi
作業しやすいからでしょ、生録の場合は
分別しておいた方が
2021/03/25(木) 09:19:25.65ID:XbDFNbQt
>>409
回答ありがとうございます
2021/03/25(木) 10:24:39.84ID:R0dC1EF4
NHKのDTM番組、続編やらんかな
初心者には良い番組だったでのう
2021/03/25(木) 10:28:19.75ID:30IkvwPi
>>409
昔は、売れ筋作曲家はベースマンが多かった
2021/03/25(木) 11:01:26.53ID:Vj6fyWA0
ベースだってワブルベースで細かくトラック分けて作ってたり、種類使い分けたり、サブベースを振り分けてたりするがね
2021/03/25(木) 11:01:55.88ID:Vj6fyWA0
まあ普通のロックバンド編成曲なら要らんわな
2021/03/25(木) 11:06:48.49ID:H1I35gTY
最近のバンド系サウンドだとベースは3系統使ってもおかしくないよ
2021/03/25(木) 11:22:16.82ID:Vj6fyWA0
ブレイクだけグリッチやエフェクトをバリバリかけたEDM風のベーストラック作るとか、そういう意図の時、変化するパラメータを全部オートメーションで書いてもいいんだけど、面倒くさいから複製して別トラック作ってしまった方が楽なのよね
そしてオートメーション自体をあまり信頼してないから細かくオーディオ化してしまいたいって理由もある
2021/03/25(木) 11:58:13.88ID:NGuWLq7D
>>413
ヒャダインのやつ?もう終わったの?1クールで?
2021/03/25(木) 12:17:23.95ID:GHihE/Pz
じょーじょーゆーじょー
2021/03/25(木) 13:21:35.83ID:2KsGh/lc
普通にベースもDI録音、アンプ複数マイクもやるやん

スタジオで録る機会ないなら、ドラム音源のBFDとかアンプシミュソフトのAmplitubeとかいじると勉強になる
422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/25(木) 19:42:42.69ID:BoUYVPLQ
始めたてで外部音源を持っていないのですが夏までまってコンプリートアルティメットエディションというのを買うのはどうでしょうか?
2021/03/25(木) 19:47:51.96ID:BoUYVPLQ
下げ忘れました
本当に申し訳ございませんでした
2021/03/26(金) 10:25:27.32ID:+ZOiiqOG
別に悪くないけど、個人的にはKantaktだけ買って欲しい物、必要なもの買い集めるほうが良いと思うけどね
2021/03/26(金) 10:26:34.52ID:85v62oMo
複数のDAWを使ってる人って結構いるみたいですが、どういう風にデータを受け渡すんですか?
プロジェクトは互換性が無さそうだし、素のMIDIデータやトラック毎の波形データでやり取りするんでしょうか
2021/03/26(金) 12:04:51.19ID:zKEgoTY6
自分は用途で分けてます

・作曲、アレンジ段階 →liveとReason
・本チャン →cubaseかS1

なので全パートwavにして渡すだけですね
reasonはパート別のパラ出しのスピードが早くパート別にエフェクトの有無などの設定も出来て本当助かります
またcubaseでmidi打ち込んでそのまま本チャンも結構あります

バンド系や実験的な事をするのにはliveとReasonの組み合わせが良く緻密な打ち込みが必要な時はcubaseを活用します

studio oneも使ってますが最近個人的にはcubaseが熱いですね
427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/26(金) 12:06:13.72ID:+AcMUfdb
>>422
アルティメットエンディションって普通のやつと違うのってオーケストラ音源だけでしょ?
ストリングスとか使わないなら普通のやつでいいと思うけど、、、
あと映画音楽用の音源
普通の曲作るならそこまで必要ないと思うけどなぁ
2021/03/26(金) 12:06:57.69ID:zKEgoTY6
midiデータの受け渡しは各DAWで設定やら誤差などがあるので最初はやってましたが止めました

受け渡すよりDAWを使い分けた方が効率的なので
2021/03/26(金) 12:08:45.26ID:zKEgoTY6
>>422
コンプリートは結構な値段なので必要あるか無いかで決めたほうが良いと思うよ

予算が豊富ならいくつか音源を組み合わせて買うほうがより自分の理想に近づけられると思うから

どんな音楽を作りたいの?
2021/03/26(金) 12:34:24.26ID:+ZOiiqOG
俺もAbleton Liveであらかた作って、マルチトラックでWav出ししてStudio Oneでミックスだな
2021/03/26(金) 13:18:36.91ID:WM3ynn6p
DAWを使い分けるのはどうしてですか?
2021/03/26(金) 13:22:56.85ID:85v62oMo
>>426,428,430
ありがとうございます
波形データでやった方が良さそうですね
DAWの乗り換えを考えてるんですが無料版を試用した感じ打ち込みのし易さは
(慣れてるのもあるけど)今の方が良さそうなのでそうしようと思います
2021/03/26(金) 13:29:38.26ID:zKEgoTY6
>>431
そのDAWならではの機能や作業フローを必要と感じるからです
1つのDAWで出来る事は1つでやれば良いんですよ

出来れば自分も1つで間に合わせたいんだけどね
特にliveは特別なDAWだよ
bitwigが近いみたいだけど使ったことないから軽々しく評価は出来ない
2021/03/27(土) 08:17:25.88ID:AGx0w126
リバーブについて質問です。
特に自分はシンセを使うのでシンセにリバーブをかけることを想定しての質問なんですが、
リバーブを並列繋ぎではなく直列繋ぎで2つ使うのって一般的にやりますか?
DTMに正解とかは無いとは思いますが、あくまでセオリー的にはありですか?
基本センドでリバーブをかけるんですが、センドする前の段階で1つリバーブを刺して、
リバーブがかかった状態の音をセンドして2回目のリバーブがかかるみたいな状態です。
そもそもシンセの標準プリセットでシンセ内蔵のリバーブがかかってる状態の音色とかあるんですが、
あれってもうセンドでリバーブをかけずにそのまま使うのを想定してるのか、
それとも更にリバーブをかけても良いものか、ピンと来ません。
>>21のようにセンドでかける場合はシンセ内蔵のリバーブは切るべきでしょうか?
2021/03/27(土) 10:02:46.85ID:19T3ZARm
多重掛けは珍しくもないし、シンセメーカーがユーザーがそれをどう使うかなんて気にしてないし好きにすりゃいいけど
初心者が陥りがちなパターンがリバーブ盛りすぎてお風呂状態になるやつなんで
傍から見てブサイクにならんように色んなリバーブの使い方勉強したらいいんでは
2021/03/27(土) 10:27:59.68ID:jvlNUthU
>>434
必要なら特に問題は無い
その時にはリバーブの種類と残響のテールの混ざり具合を気にすると良いよ
2021/03/27(土) 11:11:42.94ID:AGx0w126
>>435
>>436
今までシンセ側のプリセットのリバーブは兎に角オフにする習慣だったので、
選択肢としてアリの方向で勉強してみようと思います。
レスありがとうございました。
2021/03/27(土) 14:51:13.08ID:4Vxz283r
ギター弾きなんですけど
基本ヘッドホンで練習や宅録、慣れたらツベとかにアップたり配信してみたいんだが予算17万くらいで10万のPCとgT1000coreまたはhxstompか
PCとオーディオインターフェイスとneural DSPどっちが後悔しないかな
因みに今はbossのnextoneていうアンプで時間帯によってキャビか、ヘッドホンかでやってる。
出先にも気軽に持ち出して録音したいんで上の二択って感じです。
2021/03/27(土) 15:21:04.92ID:O/dr2t23
10万のPCと5万のオーディオインターフェースと2万のBIASとかでええやん
2021/03/27(土) 15:40:17.76ID:ZA/n7+vE
リバーブをセンドでかけるのは昔のテクニックだからもう知識をアップデートしてくれよ
2021/03/27(土) 18:26:28.25ID:W6MjcveF
>>440
あのーここ初心者の質問スレなんで
初心者相手にそんなにイキらないでくださいw
最先端の手法を知ってて実践してたらそれは初心者じゃないんでw
2021/03/27(土) 19:06:01.71ID:jvlNUthU
>>440
昔からのテクニックであって使えないテクニックでは無いが?
2021/03/27(土) 19:35:23.95ID:+tvlvzv/
>>440
質問です
では今はどうやるのがアップデートされたやり方なのか
そしてそれはなぜセンドを使うより優れているのか
教えて下さい
2021/03/27(土) 19:42:21.40ID:qVZ+7Ypt
ID変わりましたが>>440です
そのくらい調べればすぐ出るから自分で考えろ雑魚wそんなんだから万年初心者なんだよwww
2021/03/27(土) 20:02:26.53ID:4sARIajN
>>444
初心者にイキってはみたものの何も答えられず話反らすのダサすぎて草
2021/03/27(土) 21:32:42.94ID:T2TebXdd
初心者の疑問に対して調べればすぐ出るから自分で考えろとか言う人って
質問に答える気が無いのに一体何でここにいるんでしょうか?
2021/03/27(土) 21:33:15.31ID:Ada5kTvR
>>444 小物感まるだしでうけるwww
2021/03/27(土) 22:50:53.03ID:jvlNUthU
>>443
代わりに俺が答えるよ

アップデートされた使い方はドライなパートの中にリバーブかけた単体パートを混ぜるやり方
例えば右と左に違う空間を演出したりできる

センドを使っても同じやり方が出来るがこの方式の方が音質を管理しやすいのとオートメーションを使う際他に影響を与えないのが利点
2021/03/28(日) 06:03:13.77ID:eqeUDCaz
>>448
勉強になったわ。ありがとう
2021/03/28(日) 07:28:06.85ID:SIYK5Y6x
こうやってトラック数が増えていくんだよな
最初の頃はトラック数って10もあれば十分じゃねとか思ってたが、実際はアホほど音が重なっていることを知って驚いた
2021/03/28(日) 11:17:10.06ID:ZDH6UKx/
でもプロがたくさん使ってるからよくわならないけど自分も!みたいなのはやめた方が良いよ
コントロールできないなら増やさない方がマシ
プロも必要なものを1つずつ足して行った結果そうなってるわけで
細かい部分を聴いて判断できる耳が身についたら自ずと作曲でやることも細かくなっていくから
2021/03/28(日) 12:19:35.57ID:9O6eCBEB
ヒャダインのDTM番組見て思ったが
プロも意外とトラック数使ってないと思った。
453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/28(日) 12:20:23.13ID:mT/ZKFaN
>>452
EDMくらいだろ
色々使うのは
2021/03/28(日) 12:21:30.40ID:NW7leK/H
ヒャダインてプロなの
2021/03/28(日) 13:18:07.69ID:chSSa1kd
>>454 いや、ヒャド系の呪文だな。
456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/28(日) 13:57:41.38ID:mT/ZKFaN
プロだろ
ヒャダインプロじゃないっていうやつ始めてみたw
それなら大体の作曲家みんな素人だわw
2021/03/28(日) 14:12:18.19ID:e89e5TUo
プロであることとスキルが高いことは必ずしも両立しないからなぁ
2021/03/28(日) 14:15:37.16ID:nQC29ueH
ニコ動の人気者だったあたりで情報更新止まってたら知らなくてもおかしくないやろ
2021/03/28(日) 15:14:35.09ID:RbwRFN+T
アナログシンセ実機を1小節ループで鳴らしたいんだが
sq1みたいな簡易シーケンサーのみのソフトないですか?
cubaseあるけどループがわかんない
2021/03/28(日) 18:49:09.17ID:nQC29ueH
もうそれソフトじゃなくてよくね

プラグインだけど、昔ながらのシンプルな感じのならHY-SEQのフリー版とか
現状ループが分かりにくいかやりにくいなら、Ableton Liveとかかな
2021/03/28(日) 19:10:46.87ID:DSO90k1r
>>459
接続どうしてるの?
midi接続出来てるならcubaseから好きなだけループさせられるよ
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/28(日) 19:32:41.45ID:mT/ZKFaN
>>461
そのループがわからないらしいぞ
俺もCubaseユーザーじゃないからどうやってループさせるのかわからん
463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/28(日) 19:42:21.81ID:m29wNe6j
addictive drums 2をパラアウトしてミックスしているのですが、キックがモノラルになっていない
気がします。ボワッとする感覚があるのですが、ADをお使いの方はキックをパラアウトする時どのようにミックスされているでしょうか。
2021/03/28(日) 20:12:31.46ID:HNHRQU6b
OH広くしすぎてるとか
2021/03/28(日) 20:36:00.96ID:DSO90k1r
>>462
ksisは初心者スレに何しに来てるの?
返答は出来ないだろうしお前さんが嫌う上から目線で初心者煽りを自分でしてるし…

やっぱりカスイズと言わなきゃだね
466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/28(日) 20:42:02.11ID:mT/ZKFaN
>>465
初心者煽りしてないじゃん?
初心者だからできるだけじゃなくてどうやるかを教えてあげろよって言ってるんだけど
多分この質問者もループできるのはわかってると思うよ
2021/03/28(日) 20:50:50.34ID:DSO90k1r
>>466
これは煽りではないと?

456 名無しサンプリング@48kHz 2021/03/28(日) 13:57:41.38 ID:mT/ZKFaN
プロだろ
ヒャダインプロじゃないっていうやつ始めてみたw
それなら大体の作曲家みんな素人だわw
468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/28(日) 20:59:38.99ID:mT/ZKFaN
>>467
煽り?
2021/03/29(月) 00:47:31.15ID:IdgLmL9l
藝大作曲科出てる人とかの曲はやっぱ完成度が違うなと感じる
2021/03/29(月) 02:58:31.09ID:DMj+fVhb
そりゃそこらの自己流1〜2年みたいな連中よりは上手いに決まってるわな
471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/29(月) 06:23:16.89ID:YrTiSAXS
逆に曲聞いてこいつ藝大作曲科出てるなってわかる
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/29(月) 09:16:50.00ID:WKVUFF+m
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429097.mp3
どなたか気になる点とかあれば教えてくださいです。
GarageBandで打ち込みなしでやりました
2021/03/29(月) 09:37:33.06ID:Cj32BNBo
空間系エフェクトかけすぎ
ピッキングノイズがうざすぎる
リズムがんばれ
474472
垢版 |
2021/03/29(月) 09:59:35.08ID:Jii58C0h
アドバイスありがとうございます。
エフェクトは今のところ好みなのでかけていますが少々かけすぎかもしれません
確かにジャカジャカうるさいですね、マイクから離れて純粋な音色だけを拾ってくれるようにすれば上手くいくのかな…なんて今思いました。
リズムは1番苦戦してます、頑張ります
2021/03/29(月) 10:03:37.64ID:c4aGZSwK
>>472
良いギターの音がだと思います

気付いた点を
・ギターの音の距離感のバランスがおかしい
・リバーブをかけすぎ
他にもありますがこの2点を改善するとより良くなると思います

バッキングギターの方の音量を小さくする事はメインのギターを活かす為に重要な事ですがそのやり方は色々あります

自分がやるなら
・メインとバッキングギターの種類を変える
・それが出来ないならマイクを変える
・それが出来ないなら弾き方とマイキングを変える
まずはこのあたりを行ってからミキシングに移ります
2021/03/29(月) 10:06:53.59ID:c4aGZSwK
>>474
これマイクは種類何ですか?
コンデンサーマイクでは無い様な気がします
もしくは安価なコンデンサーマイクなのかな…

部屋で録音しました?
2021/03/29(月) 10:08:00.75ID:c4aGZSwK
正確に言えばリバーブのかけすぎと言うよりかけ方がイマイチですね

ギター自体はとても良いと思いました
478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/29(月) 10:16:12.98ID:YrTiSAXS
ノイズの音がでかい
479472
垢版 |
2021/03/29(月) 10:18:57.53ID:WKVUFF+m
https://dotup.org/uploda/dotup.org2429422.mp3
みなさん、ご指摘ありがとうございます、少しテンポを上げてやり直しました。
マイクはiPadについているマイクです、録音はイヤホンをつけながらやっているのでカシャカシャたまに雑音が入ります汗
部屋で録音して後からリバーブを付け足したりしました。
バッキングがでかいのは直ってないかもですが、リズムとか少しマシになったのかな?
480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/29(月) 10:21:07.93ID:CWsP7pvu
>>479
DAW使うなら無料で使えるCakewalkってやつのオーディオスナップって機能である程度トランジェントの位置調整できるからおすすめ
481472
垢版 |
2021/03/29(月) 10:28:22.87ID:WKVUFF+m
>>480
トランジェントという言葉初めて知りました、ノイズがジャカジャカうるさいのをある程度調節出来るソフトがあるんですね、試しにやってみます。ありがとうございます!
2021/03/29(月) 10:30:49.70ID:c4aGZSwK
>>479
大変良くなったと思います
パートはメロディーとハモリ
それとバッキングですね

メロディーとハモリのエフェクトの仕方を変えるとより響きが良くなります

バッキングはもう少し左に寄せて右に空間系で残響を流す様に定位させると空間が広がると思います

メインのメロディーにはショートディレイを入れてからリバーブをかけると艶が出ると思います

バッキングギターの質感を変えられればよりメロディーが目立つのでイコライザーを活用すると良いと思います

ちゃんとしたマイクを使うと更にレベルが上がると思いました
483472
垢版 |
2021/03/29(月) 10:45:22.68ID:WKVUFF+m
>>482
はい、メロディ、ハモリ、バッキングとあと小さいですがベースも入っています。音小さ過ぎてわかりにくいですけどね汗
定位とか聞こえ方とかはオーディオ機器の業界でたまに聞いたことがあったくらいで録音する時は何も考えていませんでした!今後何かやるときちょっといじってみます
cakewalkというソフトが良さそうなので、バッキングの調整とかもそれでやってみようと思います、ありがとうございます!
484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/29(月) 21:33:58.74ID:EvxrAAvC
すみません。
KORG nanoKontrol2からのmidiデータにfilterかけて、note on / note offのところをカットしたく、MIDI-OX / loop midiを出力先として試行錯誤しているのですが、、、

いっこうにフィルターがかかった結果に辿り着きません。
何かいいmidi filterソフトウェアございませんか。
MIDI-OXでいけそうなんですが。
MIDI-OX躓きやすいところあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
485484
垢版 |
2021/03/30(火) 13:50:20.50ID:tuv9pwZA
行けますた(´・ω・`)

Channnelのほうにチェックしたら全部にかかるのですね(´・ω・`)
外したらフィルター大丈夫ですた。

https://i.imgur.com/4Jxr7dG.jpg

Topic: Korg Nano Kontrol 2 Tip
https://www.forum.rme-audio.de/viewtopic.php?id=28952

今は全部のnote on / note offですが24番から31番のnote on / note offをフィルターすべくフィルターソフトを探しているのですが、なかなか見つかりませんね。

MacだとMIDIPIPEというのでいけるらしいです。
486485
垢版 |
2021/03/31(水) 10:36:19.65ID:eUxrK2iO
すみません。MIDI-OXで24番から31番のnote on/offのフィルター行けますたm(__)m
そのメッセージを破棄すればよいとのことでそのように設定したらそのように動きますたm(__)m

MIDI-OX >> note on/off 24-31 discard setting for nanoKontrol for RME Totalmix

https://imgur.com/a/n6TRWjt

RMEスレにも貼ってみますm(__)m
487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/31(水) 22:00:35.32ID:nvOm7HHD
>>464
ありがとうございます。OHを狭くするとは具体的にどのようなアプローチになるのでしょうか。
2021/04/01(木) 04:19:15.65ID:NrhNvopQ
かかってるか、かかってないかわからないくらいのエフェクターをかける意図ってなんですか?

ミックスのやり方をググると、ミックスの例としてコンプとかリバーブをかかってるかわからないくらい薄っすらかけるっていうやり方を目にします。

でもそういう記事ってそれをやる意図をほとんど書いてません。

わからないならやらなくて良くないですか?
自分で聴いてわかんないんだから、聴く人はもっとわかんないと思うんですけど。
なんでわざわざ手間を増やしてまで「隠し味」とか言って、わからないことをするんですか?

むしろやらないほうが良いパターンだってあると思うんですが、そのままの音じゃダメなんですか?
2021/04/01(木) 06:43:00.32ID:+LOnL1af
聞いてすぐ「コンプ掛かってる」なとか「リバーブ掛かってるな」と思わんような程度に抑えるだけで
文字通り分からないようにするという意味じゃないでしょ

>むしろやらないほうが良いパターンだってあると思うんですが、そのままの音じゃダメなんですか?
これは十分ありえるので、ビフォーアフターでレベル揃えてエフェクトのOn/Offしてどっちがマシかチェックする
490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/01(木) 09:45:23.61ID:vykGOFev
>>488

それと同じこと、薄化粧の女の子に言ってみ
2021/04/01(木) 10:33:52.71ID:xqmlO2ba
>>488
ここで説明するより試してみると良いと思います
なぜならその疑問を持つ人は実際に効果を試してないと思われるからです
試してない人にその効果を説明しても耳学問になってしまいあなたの実力にはなりません

この板には知識だけ集めて実際にミックスを行わない人が大勢います

あなたがそういう人にならない様に願ってます

1つ具体的なアドバイスをしますがマスターチャンネルにVUメータを挿しっぱなしにして何かを変更する度に確認しながらミックスすると良いですよ
2021/04/01(木) 11:31:35.94ID:Yk9/Lm2K
>>490
やたらおっさん臭い上に全然上手いこと言えてないっすよ
2021/04/01(木) 11:58:48.76ID:xqmlO2ba
>>492
若者らしくて上手いことを言ってみようか?

待ってるぜ
2021/04/01(木) 12:09:13.11ID:+LOnL1af
俺も「ミックスって何」ってその辺の人に聞かれたら、音の化粧とかフォトショップって答えるようにしてるな
2021/04/01(木) 12:10:37.41ID:DmPazp8u
>>490 そうか!もとが良ければ化粧なんていらんし、悪ければ厚ゲふxyfujik..
496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/01(木) 12:11:11.55ID:ETsMCQvT
すみません、現在stusio one4を使っているのですが
ソフトシンセを一つ立ち上げて、複数トラックで同じシンセを使う方法がわからないのですがどうやればいいのでしょうか?
2021/04/01(木) 12:30:27.43ID:+LOnL1af
インストゥルメントトラック作ってアウトプットにそのVST選ぶだけ

プラグインが立ち上がってないならブラウザからインストプラグインをトラックにドラッグか
ミックスの画面出すと左下にインスト一覧出すボタンみたいのあるから、それ押して出したセクションの+ボタンから追加できる

立ち上げたインストはすべてここに収っている
2021/04/01(木) 12:41:17.92ID:uAVZLNj4
>>491
回答ありがとうございます。
2021/04/01(木) 12:47:49.79ID:ETsMCQvT
>>497
ありがとうございます
今2トラックが1つのソフトシンセだけで使えるようになりました
トラック1の音色を変えるとトラック2の音色も変わってしまうのですが、
トラックごとに違う音色を使うことは可能なのでしょうか?
2021/04/01(木) 13:00:09.67ID:+LOnL1af
同一のものにMIDI流し込んでるから、当然そうなる
前述のインストセクションで新しいものを追加するか、複製(Ctrlドラッグ)して、トラックのMIDIアウトをそれにしよう

ついでに言っとくとプラグイン開いてるウィンドウの左上の+からも追加できるな
501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/01(木) 13:16:58.97ID:ETsMCQvT
>>500
ありがとうございました!
2021/04/01(木) 13:35:19.17ID:xqmlO2ba
>>499
・右画面のインストゥルメントから必要なシンセをドラッグ&ドロップ 
・シンセ上に音源を立ち上げMIDIチャンネルを振り分けて設定しておく
・画面上にのトラックから【インストゥルメントトラックを追加】で必要なだけトラック作成
・作成したインストゥルメントトラックの【インストゥルメント出力】に立ち上げたシンセ名を選択
・その隣りにある【インストゥルメントチャンネル】の数字を立ち上げ立ち上げ音源のMIDIチャンネルにあわせる

これで一台のシンセから複数の音源を演奏できる
503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/01(木) 13:45:59.02ID:ETsMCQvT
>>502
ありがとうございます!
持っているソフトシンセがマルチティンバーじゃないようで残念ながらmidiチャンネルの設定できませんでした;
2021/04/03(土) 08:59:52.44ID:R57OXoBl
ズコー
505名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/03(土) 11:47:39.30ID:/B7bZFNH
bigsurにしてからLogicの動作が調子悪いんだけど、同じ様な人いる?
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 22:44:35.95ID:4dZP3Ynr
Neutron3を使いミックスをしております。
キックのみにNeutron3を指しているのですが、再生中は問題ないのですが、
オーディオ書き出し(2mix)した時に音ズレが起きてしまいます。
音ズレが起きているもしくはNeutron3自体が動作しなくなっている可能性があります。
対処法をご存知の方おりましたらご教授いただけますでしょうか。
2021/04/06(火) 03:02:56.96ID:7s8/Ku5f
とりあえずバッファ最大にして書き出してみる
2021/04/06(火) 08:55:50.03ID:agveR6WH
DAWとの相性も考えてみたら良い
一旦キックだけ書き出して別のDAWでneutronだけ掛けてみるとか
それでもズレるならneutronの問題だし
それで問題ないなら相性問題かも
2021/04/06(火) 09:02:04.64ID:W6sgN/dE
なんのDAW使ってんの?
510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 10:04:22.80ID:23CwFHHn
>>507バッファとはこの場合出力レべルということでしょうか

>>508MIDIのままミックスしているので、一旦書き出してみます

>>506
Cubaseを使っております
2021/04/06(火) 12:45:28.55ID:Mpbak7tE
ドラム音源多くて何がいいのかわかんない…
2021/04/06(火) 14:11:47.83ID:GyS8cWjN
聴き比べて良さがわからないレベルならまだ必要ないと思う
2021/04/06(火) 18:58:00.33ID:qOEIIqtB
何を判断基準にされてるんですか?
2021/04/06(火) 19:01:23.51ID:s7nzWyl+
有名所をセールが来たら買う
2021/04/06(火) 19:43:22.93ID:qOEIIqtB
…は?
2021/04/06(火) 19:56:00.84ID:W6sgN/dE
…え?
2021/04/06(火) 20:05:25.57ID:s7nzWyl+
でもBFDは多分持て余すからやめといたほうがいいかな、勉強になるけどね
EZdrummerかAddictive Drumsを半額セール来たら買ったらいいんちゃうかな
もちろん生系ドラムが欲しいならの話だけど
2021/04/06(火) 20:12:29.26ID:+6hR402e
>>515
だからそれなりに名が通ってる製品がセールでお買い得になってたらそれを買う
判断基準は認知度と価格、音や操作性は二の次
評価版があるなら使ってみてから決める
2021/04/06(火) 22:57:52.03ID:gvutygeO
>>511
まず自分がどんな曲作りたいか決める事だよ
そうすれば選択肢も見えてくる
2021/04/07(水) 00:10:56.63ID:avRcY+Lc
KOMPLETE13を導入しようと考えていますが、動作条件が次のとおりです。
・Intel Core i5または同等のAMD CPU、4 GB RAM(6 GB推奨)
・OpenGL 2.1以降に対応するグラフィックハードウェア

CPUはi7-4770、RAMは8GBなので問題ないと思うのですが、
グラボは載せておらずHD Graphics 4600です。
調べてもよくわからないのですが、この環境で導入できるでしょうか?
2021/04/07(水) 01:06:23.77ID:7Pr/KQFL
4gbramでは無理です
16にしましょう
2021/04/07(水) 01:22:07.64ID:RVBx7ZYQ
>>530
HD4600はOpenGL4.3に対応してるから
> OpenGL 2.1以降に対応するグラフィックハードウェア
ってのは満たしてるんじゃないかな?
2021/04/07(水) 02:22:40.25ID:pgULx4fs
(´・ω・`)マッカー?
2021/04/07(水) 02:40:50.81ID:m3goQpPv
DTM関係なくメモリがキツイな
あと重いプラグイン使ってトラック増えたらCPUも若干キツイかもしれないけど、これはトラックフリーズしてもろて
グラボはまずいらんだろ、動作しないとかで必要になったらクソ雑魚のGPUカード買ったらいい

まあ全然「可」のレベルでしょう
2021/04/07(水) 03:03:16.30ID:U9o7nSkF
>>513
自分の場合はリファレンスだね
プロの曲と比較するうち、自作曲はどうやってもドラムがよくないことに気づいた。あれこれ試行錯誤してもプロのドラムみたいにはならないことがわかった。特にアナログ系は厳しい
だから買った。AD2買ったら解決した
たぶん試行錯誤でもそのうちプロの音出せるようになると思うけど、買えば終わりのものを習得するのは自分には時間の無駄だと思えた
526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 17:20:38.19ID:2mQ1Jbi/
初心者です教えてください 上級者の方はドラムはパターンを使わずに自分で打ち込むのはなぜでしょうか?
2021/04/07(水) 18:15:26.62ID:3PxUJQ8S
色々理由はありますが主に自分が表現したいノリを出せるからだと思います
2021/04/07(水) 18:45:16.79ID:aZ3susFp
上手くなるほどどんどん望むものが細かくなっていって
合うものを探すより自分で作った方がはえーわ!!ってなるからです
2021/04/07(水) 18:46:18.45ID:aZ3susFp
最終的に、完璧に自分好みなものは自分で作るしかないです
他は全て妥協となります
2021/04/07(水) 20:19:29.51ID:MIQA9eG2
cubase pro 10.5を使用しています
スネアの音を徐々に上げてビルドアップをしたいのですが、移調すると音が聞こえなくなったり、上げてるのにめちゃめちゃ低くなったりするのですがどうしたら良いですか?
音程を段々上げる方法等を教えていただけるとありがたいです
2021/04/07(水) 20:49:02.77ID:c94LlUsq
「ビルドアップ DTM 作り方 cubase」とかで検索すれば手取り足取り解説してる動画やサイトが腐るほど出てくるから
ここで言葉で説明されるよりそういうのみた方が早いだろ
532520
垢版 |
2021/04/07(水) 23:19:19.07ID:avRcY+Lc
>>521
16ですか…

>>522
d
2021/04/08(木) 12:16:42.09ID:873iiXvF
>>530ですがMIDIトラックではなくオーディオに書き出して移調したら出来ました
どうやらMIDIトラックを移調すると鍵盤が半音上がるだけのようですね
例えばミにスネア、ファの鍵盤にシンバルがアサインされていたとして、スネアを半音上げるとシンバルの音に変わってしまうようです

失礼しました
2021/04/08(木) 21:57:26.92ID:WP+/dQW3
1つ学びましたね
他の方もこれを見て学べますしとても有意義な実験だったと思います

これからもぜひ色々と試して下さい
2021/04/09(金) 15:05:07.04ID:3HOf7ZP9
>>533
ちなみにMIDI エフェクトを使用するとトラックから再生されるMIDIデータをリアルタイムに変換できるので
いちいちオーディオに変換しなくてもピッチを変えることが可能になります
2021/04/09(金) 23:27:31.32ID:55I/iRXH
メロディとオブリガードを作ったら、コード進行を何通りか
作ってくれるWindows10用のソフトってありますか?
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/10(土) 20:44:30.63ID:M/xAo9EW
https://www.youtube.com/watch?v=i2FW1WJc0lg

この曲のようなベースの音を作れずに困っております。
Trilianを使っております。
EQはQ10で色々やっているのですが、どの周波数をいじればいいかご教授いただけると助かります。
2021/04/10(土) 21:44:03.38ID:u3B4/gqZ
スタジオ入ってベース弾いてもらってちゃんとした機材で録音するといいよ
2021/04/11(日) 15:46:40.84ID:nWdbxQ/I
テンポをフェーダーで操作できるDAWかシーケンサーを教えてください。

クラシック音楽のようにテンポが頻繁に変化する曲を作りたいです。

今はCubase11を使用していて、それにはテンポ録音スライダーというものは存在するのですが、
これをMIDIコントローラーのフェーダーに割り当てることができませんでした。
Cubaseの英語フォーラムにも「他のDAWではできるものもあるが、Cubaseではできない」との回答がありました。

他のDAWではできるものがあるみたいなので、もし知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
2021/04/11(日) 15:55:45.32ID:PApX6r5M
Ableton Liveはできる
2021/04/11(日) 16:32:16.22ID:nWdbxQ/I
>>540
ありがとうございます。

5万はちょっと予算オーバーなのでもっと安価なものをご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
2021/04/11(日) 16:34:15.60ID:wvAoLTNV
live intro でも出来る
2021/04/11(日) 17:43:05.19ID:9W+/+saJ
>>542
ID変わってますが>>539です。

ありがとうございます。
1万なら手が出せそうなので検討してみます。
2021/04/12(月) 02:33:11.05ID:pXUAkAtj
フェーダーじゃなきゃいけない理由が分からないな。

たとえばCakeのテンポビューとかマウスで細かく上げ下げできるけど・・・

まぁ、こだわりポイントなら仕方ないな
2021/04/12(月) 03:41:52.52ID:39VMmahV
パイオニアRMXシリーズやコルグkaossシリーズのようなことができるリアルタイムで操作するエフェクターを教えてください
2021/04/12(月) 03:43:30.12ID:39VMmahV
補足
上記質問はRMXの代わりならコレ
kaossの代わりならコレという風に分けて考えてください
2021/04/12(月) 15:32:59.60ID:ydXrU9bq
前述(ドラムの話のところで)、AD2買ったら解決したってありましたが
DTM AD2 で索するとAD200(bassAmp)が出ます
AD2って何の略でしょうか 
2021/04/12(月) 16:23:06.70ID:pXUAkAtj
たぶん Addictive Drums 2
2021/04/12(月) 23:17:22.62ID:4O0b5REn
ギター音源持ってないんですが初手Ample guitarってどうですか?
エレキとアコがほしいです
2021/04/13(火) 00:24:41.61ID:skmRZ709
初めてオーディオインターフェース購入検討してます
やりたいことは以下の通りです
@ギター、ヘッドフォンを常時接続、演奏時にPC側の設定で有効/無効切替
(機器側でもいいですがケーブル抜くとかはなし)
A普段用と演奏用で一つのヘッドフォンを共用
Byoutubeや音楽ファイルを流しながら演奏

@Aは大体どの機種でも可能
Bはループバック機能搭載機種なら可能
っていう認識なんですが合ってますか?
2021/04/13(火) 00:47:33.77ID:u9hOr+1Q
>>548
サンクス
2021/04/13(火) 01:03:42.91ID:y3P8ssLp
>>549
大変無難。サウンドのリアルさは折紙つき。
ただ、そのリアルさを引き出すにはギターの知識がある程度必要で中級者以上向けかも

初心者が簡単さを求めるならJunk Guitar、
さらに1本で全てを賄いたいならELECTRI6ITYあたりを勧めたい
2021/04/13(火) 04:46:23.37ID:icbvIap4
macbook pro を使ってるんですが、
入力インターフェスが マイクジャックしかありません。
LINE入力するには どうすればよいのでしょうか?
2021/04/13(火) 06:38:25.55ID:PgkVsVeR
>>550
3はドライバの作り次第じゃね
何にせよ信用できるショップなりメーカーで問い合わせるのが一番だよ
2021/04/13(火) 06:39:05.83ID:KZ6TIzoJ
Ample guitarも適当に鳴らしてるだけでかなり満足できると思うぞ
そのへんの付属音源とはまったく違う音鳴るし
そうやってモチベ上げてからキースイッチの使い方とか学んでいけば学習効率も良いと思う
2021/04/13(火) 07:09:53.22ID:MIKPi2mV
>>550
Bを同時に録音するとか配信するなら必要、しないならASIOが排他でないことが前提

配信なしでBをDAWにインポートすれば、ループバックなしASIO排他でも可

心配なら購入予定のところで、相談するのがいいんじゃない
2021/04/13(火) 12:10:01.72ID:EOV4qkzR
ビジネスノートからデスクトップパソコンを新調しようかと思ってます
メモリは32GBあれば十分でしょうか?
2021/04/13(火) 12:10:43.82ID:EOV4qkzR
「デスクトップパソコンに」
でした、ごめんなさい
2021/04/13(火) 12:26:27.26ID:9y1AZkfn
DAW立ち上げたまんま他の作業する場合があるかほぼDTM専用かでだいぶ変わるけど
32GBもあれば同時に3Dゲーでも立ち上げてない限り困らんはず
2021/04/13(火) 12:41:09.25ID:zYlUi9VS
>>554
>>556
ありがとうございました!
2021/04/13(火) 15:55:12.34ID:v6qadnJj
ハネリズムの曲のオーディオデータをイーブンビートに変換するにはどうしたら良いですか?
2021/04/13(火) 16:02:38.24ID:0JolrsMv
ハネリズムという単語がバカっぽい
その単語を理解してるということはここで聞かなくても実は出来るだろお前
2021/04/13(火) 16:10:40.97ID:XdgYupjZ
>>561
アタックで切り分けてくれるソフトや機能を使って並べ替えればOK
2021/04/13(火) 16:35:32.17ID:6Y0XmfUQ
>>561
主要なDAWならマーカー付けて時間軸で伸縮させる機能が付いてる
自動変換はムリだと思う
2021/04/13(火) 17:07:01.25ID:bkQNGRvm
ありがとうございます
試してみます
2021/04/14(水) 12:12:56.02ID:LJ+pWe3t
ミックス用のヘッドフォンを探していて色んなレビューを調べた結果、YAMAHAのHPH-MT8かSONYのMDR-M1STで迷っています
どちらの方がミックスしやすいのでしょうか?
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 12:23:22.70ID:YpywQczB
ミックス用のヘッドフォンは2つ必要。ヘッドフォンだけで作らなら
・モニター用のアラがわかりやすいタイプ。sonyのST系
・エンドユーザー用チェックの色のついた聞き心地が良いkOSSやオーテクまたphilipsのイヤホン
2021/04/14(水) 13:51:49.48ID:NZx/Ce8N
メモリ128gb
Ryzen7 5800x
3TB SSD PCIe3.0×NVMe

で構成しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
2021/04/14(水) 13:52:35.20ID:NZx/Ce8N
お金は無限にあるのでもうちょっとSSD増やそうかなとも思ってます
570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 14:22:30.94ID:fh+QhXty
>>568
全然余裕
2021/04/14(水) 15:08:25.62ID:w8TidRfJ
Ryzenってもう大丈夫なん?
第一世代はdtm不向きだった記憶
2021/04/14(水) 17:36:10.73ID:UiwyJhav
シンセ系の音で段々と音が変わっていくのってなんでいうんですか?
2021/04/14(水) 17:39:34.59ID:XTtrayb9
オートメーション
2021/04/15(木) 01:54:34.15ID:ugrtdcSF
L3-16 Multimaximizerのように帯域を決めて音圧上げの出来るプラグインは他に無いでしょうか?
自然に男性声を持ち上げたいです。
2021/04/15(木) 04:27:10.43ID:XQqUfsYB
>>574
普通にマルチバンドコンプなりリミッターなり使ったらいいんでは
Fabfilter ProMBとかWaves C6とかMcDSpのMCとかMLとか
WavesのSTUDIORACK使えば帯域分割して好きなプラグインさせるな
2021/04/15(木) 13:43:22.34ID:FrcWxRKn
cubaseに入ってるmagnetoって何に使うんですか?
2021/04/15(木) 15:29:26.67ID:1Rbo5jOV
>>576
アナログテープマシーンで録音する際のサチュレーションと圧縮をシミュレートする
2021/04/15(木) 16:56:59.15ID:Vp1S5vBU
MIDI鍵盤が再生音に合わせて自動で反応して押されるのってどうやるんですか
(ピアノの自動演奏みたいになるやつ)
Ableton Liveとm-audioの鍵盤とローランドのインターフェイスが手元にあるのでどうやるか具体的に手順を教えて下さい
DAWから普通に音は出るようにセッティングはしてあります
2021/04/15(木) 17:15:14.58ID:Vuptv30w
それができる鍵盤なのか先に調べたら
2021/04/15(木) 17:30:19.74ID:Vp1S5vBU
>>579
どのMIDI鍵盤でも出来るというわけではないということなんですね?
特定の機種のみできることなんですね?DAWやインターフェースは関係ないんですね?

ちなみにどうやって調べるんですか
というかそれができるということはどういう言葉で説明されているのですか
何か専門用語とかあるんですか
2021/04/15(木) 17:35:54.14ID:1Rbo5jOV
>>578
なぜそれを知りたいのか教えて
2021/04/15(木) 17:40:29.02ID:Vp1S5vBU
>>581
なぜその情報が必要なのですか?

(無意味だと思いますがまあ一応答えると)実現したいからですけど
2021/04/15(木) 18:00:35.97ID:+pSJZTTz
>>578
MIDIキーボードは入力装置だからそんなもんない

あと切れ散らかしてコミュニティ荒らすのやめてもらっていいすか?
メンタル状態やばすぎでしょ
2021/04/15(木) 18:04:03.92ID:Vuptv30w
>>580
>>582
なんかお前変なやつだから答えんのやめるわ
どんまい
2021/04/15(木) 18:09:41.14ID:Vp1S5vBU
>>583
別に切れ散らかしていませんけど??
ただ論理的に誤魔化さずに物を言ってはいますがそれが切れてるように見えるのでしょうか?

アートの展示とかで現実にそうやってるの結構よくあるじゃないですか
だからできるはずと思ったのですが本当に出来ないのですか?
では彼らは一体どうやってるのでしょうか?それを知りたいだけなのですが

今まで出た情報だと

・機種固有の機能?なので調べろという方
・MIDIキーボードは入力装置だからそんなもんないという方

どちらが本当?正確な情報をお持ちの方はおられませんか?
2021/04/15(木) 18:10:16.57ID:Vp1S5vBU
>>584
何が変なのですか?
2021/04/15(木) 18:10:43.89ID:1Rbo5jOV
>>582
了解
無意味なので返答を止めます
他の方も書いてますが市販されてる殆どのMIDIキーボードは自動演奏に対応してませんよ
鍵盤を光らせることが出来る機種はあるけど
2021/04/15(木) 18:14:22.31ID:Vp1S5vBU
>>587
いや「なぜ知りたいかという動機詮索が無意味ですよね」と言ったのですが(何故なら答えと関係ないことだから)
質問内容は無意味ではないでしょうw
2021/04/15(木) 18:15:59.09ID:Vp1S5vBU
要は知らないから答えられないということですよね?
2021/04/15(木) 18:17:07.41ID:1Rbo5jOV
>>588
ここじゃなくこちらで質問されると良いと思います
親切に教えてもらえますよ
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
2021/04/15(木) 18:17:58.02ID:1Rbo5jOV
>>589
そういう態度だからみんな避けてるんです
それが分からないからここに居座ってるんですよね?
2021/04/15(木) 18:19:24.09ID:x2QGUvHf
この辺のピアノならできるんじゃないかな
全部数百万するけど
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/disklavier/enspire_st/index.html
2021/04/15(木) 18:29:07.41ID:Mdj88j79
>>591
ちんちん
おちんちん
ちんちん
ちちん
2021/04/15(木) 18:30:21.95ID:+pSJZTTz
>>585
現実でもこんなことしてるんなら、周りの人間全員そう思ってるでw

そのアートの展示動いてるのMIDIキーボードなのか?違うだろ?
くっそ高い自動演奏付きのピアノか、わざわざ手間暇掛けて作ったもんしか鍵盤なんて動かんよ
2021/04/15(木) 18:32:43.13ID:1Rbo5jOV
MIDI鍵盤には鍵盤を動かすための動力発生装置が付いてない

付いてるのはDTMとは関係ない分野の自動演奏ピアノ

知っていても態度の悪い質問者には答えない自由もある

理解できたらヤフー知恵袋に行きなさい
2021/04/15(木) 19:07:35.90ID:nWhJJBao
DTMに限らずどんな分野でも、これだけは最低限知っておかないと相手にしてもらえないっていう常識あるよね
その辺は最低限調べておかないと、適当にあしらわれたり無視されたりしても仕方ない
2021/04/15(木) 19:22:03.73ID:bt4tnnKn
AcousticSamplesの4in1 guitar bundleが1万円ぐらいなんですけど、初心者も使いこなせますか?
2021/04/15(木) 19:27:53.65ID:fO1NRBp0
>>585
話の内容的に >592 の回答が正しいと思われる。

平たく言うと自動演奏対応の高価なアコースティックピアノ。安価なMIDIキーボードでは実現できない。 
2021/04/15(木) 20:38:19.74ID:HsY3GOPo
ハリネズミっていうミュージシャンか音楽グループがいて、
その人たちの曲についての質問かと思ってしまった・・・
スレ汚して御免
2021/04/15(木) 21:30:45.96ID:K3xejCBP
>>597
音出すくらいならすぐできると思うけど、自分で英語マニュアルなり読んで学習できるようなタイプじゃないと多少難しいかもしれない
2021/04/15(木) 21:52:17.68ID:xE59tz8b
>>600
ありがとうございます
deepLを駆使して解読してみます!
2021/04/16(金) 05:52:51.22ID:Tvq0TewQ
>>580
しね
603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 08:11:34.40ID:Xhdy2+CH
自動で動くような特殊な機能を一般のMIDI鍵盤に搭載するわけがないということを
>>578が想像できないことにイラついたり、からかってやろうという気持ちは理解できる。
最初の>>579>>581くらいは、目くじらをたてるほどではないが、
その気持ちをむき出しにしたまま突っ走るのは頂けない。
彼らに追走している>>583も事態が飲み込めないなら仕方ないが、
そうではないだろうから見るに堪えない。
質問者がかわいそうなんじゃなくて、あとからイジメに参戦するやつみたいよw
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 08:11:53.56ID:Xhdy2+CH
まあ>>582が悪手だったわけだが、お前の心情も分からんではない。
でも3者のようなレスは軽く去なしてれば、そのうち>>592>>598みたいに答えは出てくる。
音楽理論に関わる論争とは違って、最善手は決まってる。
2021/04/16(金) 08:20:37.52ID:ZAxUErSk
そうじゃねえだろ、くっだらね
606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 08:48:05.67ID:Xhdy2+CH
>>605
罵る言葉が見苦しいので指摘したんだけど、
もしかしたら質問者には何か前科めいたものがありました?
それなら分からないこともないが、
前に遡ってまでは見てないんですけど。
2021/04/16(金) 09:04:18.01ID:ZAxUErSk
>>606
そもそも状況誤読してるから、話にならんわな

スレ汚れるんでもういいっす
608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 09:19:52.06ID:Xhdy2+CH
前科はないってことね。
じゃあ最初のレスが解決に辿り着かせるには不適切なのは明らかだから、
そのレスが元凶であることは確実だね。
次のレスは、前のレスの問題点を指摘するのを怠ったから、
そのレスが解決への軌道修正を狙ったものではないことも確実だね。
ここまでは絶対に誤読はありえない。

どこから誤読が始まったかだけでも指摘してくれると、
あなたの言動にも分があることを示せるよ。
2021/04/16(金) 09:57:39.72ID:ZAxUErSk
>>608
返答としては再度>>607で、変更も付け足すことも特に無いかな
まあどう考えてもスルーすべきだったわ、スレに対して謝罪しよう

では質問どうぞ
2021/04/16(金) 09:58:46.15ID:lRHfv4E+
ベトナム建国の偉大な英雄の名は【ホー・チ・ミン】という

スレ民にとっても学ぶべきありがたい響きだと思う

分かって欲しいこの想い
611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 10:26:30.12ID:Xhdy2+CH
>>609
あなたに分はなかったことでいいね。

じゃあ結論。
>>579>>581みたいに答える気が感じられない初動のレスは、
様子を見ながら軽く去なして、正解が来るのを待つのが最善手。
これをミスると、同じ輩がどんどん集まって来るから気をつけるべき。
どんなアホな質問でも答えてくれる人はいるものです。
理論に関する質問でない限り、ほぼ正解に近いところへ行ける。
2021/04/16(金) 11:36:08.77ID:cV3je+v7
なんか特殊なものあり余すか?
2021/04/16(金) 13:38:36.38ID:0GJW3juu
なんでこんな荒れてんの
もういいじゃん
2021/04/16(金) 13:59:12.01ID:eYO1zAKN
初心者質問スレなのに初心者を小馬鹿にしてやろうという悪意を持ったやつと
初心者なのに横柄な態度しかとれないやつの押し相撲大会会場だから
2021/04/16(金) 14:00:36.50ID:xlDJXMEh
すいません初心者ですけどおっぱいは大きい方がいいですか?
2021/04/16(金) 14:40:06.43ID:be4UugEU
>>615
まだ違いがわからないうちは小さいので十分 もちろんプロでも貧乳が好きな方は多くいるよ
2021/04/16(金) 15:44:07.83ID:lRHfv4E+
>>614
それだけじゃないよ
思った通り節穴だなぁ…

賢い奴は世に少ないね
2021/04/16(金) 16:20:33.11ID:xlDJXMEh
>>616
ありがとうございます
なかなか奥が深いですね
2021/04/16(金) 17:21:56.75ID:Xhdy2+CH
>>618
奥が深いのは、また別の話だよ。
2021/04/16(金) 23:14:49.22ID:2Lc1lMpD
メモリ16って頼りないですか?
2021/04/17(土) 00:05:30.08ID:1ect/ako
>>620
自分の場合は大容量サンプル音源たくさん立ち上げない限り16GBも使わないことが多いかな

サンプル音源は一つ当たり大体数百MB、かなり大きめで1GBくらい
エフェクトが一個数十MB、重いもので数百MB
普段使いのメモリ6GBとして、残り10GB使い切るような用途があるかどうかってことだね
2021/04/17(土) 00:19:22.41ID:5zGB94ys
音楽制作に使うソフトだけでメモリを使い切る様な計算を想定すること自体間違いだと思うが
2021/04/17(土) 00:26:05.46ID:1ect/ako
「普段使い」の6GBはOS等の分ね
2021/04/17(土) 00:37:40.13ID:5zGB94ys
誤解を招く書き方は避けたほうが良くね?
2021/04/17(土) 00:39:02.68ID:MZOGUAeU
>>624
ホンマにちんぽどすなあ
2021/04/17(土) 00:40:10.95ID:5zGB94ys
>>625
そんな下品な人に言われてもなぁ…
2021/04/17(土) 00:44:46.65ID:1ect/ako
総メモリ16GBなんだからこんなん自明だと思ってたわ
想像が及ばなくてスマンかったな
2021/04/17(土) 00:47:33.67ID:5zGB94ys
このスレ質問者は初心者という前提だから回答者は相手が自分と同じ様に分かってると思ってはダメだと思うのです
629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/17(土) 00:50:26.67ID:0D9qr1Ul
USBAIスレで質問したのですがこちらの方が適切だと思うので質問させていただきます。
xsonic xtoneというusbインターフェイスをかってギターを繋げてbias FXやneural dspのプラグインで演奏してるんですが、バッファが32でサンプルレート96Khzでぶちぶちノイズが入ってしまいます。
PCのスペックはryzen7 4800H、メモリ16Gなんですがやっぱり96Khzでやるにはパワー不足なんでしょうか。
ノイズがなってる時にCPUをモニタしても30%を超えることはありません。
あるいはインターフェイスが原因なのでしょうか。
サンプリングレートを44.1に変えるとノイズは無くなります。
よろしくお願いします。
2021/04/17(土) 00:52:09.60ID:1ect/ako
>>628
笑ったわwじゃあ噛み付く感じじゃなくて補足すりゃいいやんw
あんたここでずっとこういうことやってるだろ
2021/04/17(土) 00:58:15.61ID:1ect/ako
>>629
ちなみに使ってるドライバーはなんですか?
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/17(土) 02:24:02.02ID:0D9qr1Ul
>>631無知なので正しいか分かりませんがasio4allとxtoneUSBdriverっていうインタフェース専用のやつです。
2021/04/17(土) 09:00:02.91ID:5zGB94ys
>>629
色々と調べて見ました

まずパソコンのスペック的問題は無いと思います
海外のアマゾンやレビューをチェックしたところ同じ症状で悩んでる人は見つけられませんでした
日本語のサイトは商品の紹介ばかりでこちらも参考になるものはありませんでした
ちなみにwindows環境の場合2つダウンロードしたドライバのうちasio4allをメインドライバとして設定するそうです

日本語マニュアルを確認したところ
・96kHzではバッファタイムを256ms推奨とあります

計算すると
・256 ÷ 96000 = 0.0026
で約3msのレイテンシー

あなたの設定だと
・32 ÷ 96000 = 0.00033
になり推奨設定よりかなり負荷をかけてる事になります

オーディオインターフェース自体に問題がなくドライバも正しく使っている前提で考えた場合恐らくパソコンの設定の問題と思われます
2021/04/17(土) 09:04:02.86ID:5zGB94ys
聞きたいのですが44.1kHzでも32msでやってるのですか?
それでプチらないなら計算上レイテンシー1ms切ってるので凄いなと思いました
2021/04/17(土) 09:20:40.37ID:5zGB94ys
そこまで行くと聴覚上聞き分けが出来ないレベルなので推奨設定で使うのが良いと思います

レイテンシーが3msって普通に凄いと思いますよ
2021/04/17(土) 09:23:32.98ID:5zGB94ys
このオーディオインターフェースは推奨設定で使う限りどのサンプルレートでも約3msのレイテンシーを確保できる様です
例えば192kHzならバッファタイムを512msで使うという事です

連投失礼しました
637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/17(土) 12:06:25.28ID:vXmNto7Z
>>633親切にありがとうございます。
初心者すぎて何が普通なのかがわからなかったです。
モヤモヤが無くなりました!
2021/04/17(土) 12:14:27.75ID:Ks2zKWzs
ミリ秒を周波数で割ってミリ秒になるのか…?
2021/04/17(土) 13:55:04.17ID:BWlQqjdY
なるよ
2021/04/17(土) 14:40:45.68ID:5zGB94ys
>>637
役に立ったのなら良かったです!
音楽を楽しんで下さい
2021/04/17(土) 20:04:37.38ID:xXCY+O2g
ギターの打ち込みの勉強法教えてください
2021/04/17(土) 20:15:48.52ID:1f3con7u
ごっちゃになっちゃったんだろうな

基本的に
バッファサイズ(サンプル数)÷サンプリング周波数=レイテンシー
2021/04/17(土) 20:23:03.07ID:5zGB94ys
ああスマン
その通りだ書き間違えてしまった
訂正をありがとう
2021/04/17(土) 20:30:04.60ID:5zGB94ys
サンプルレートだよな
2021/04/17(土) 20:33:50.78ID:pC/wTrLT
ちょっと勉強してみたくなりました
>>642 にある バッファサイズ(サンプル数)÷サンプリング周波数=レイテンシー
みたいなことを超超・初心者用に説明している本ってありますか
どうぞよろしく
2021/04/17(土) 21:53:15.73ID:YeakJbE9
>>645
どうなんだろう 完全なエンジニア向けの本とかDAWの操作のガイド本とかはあるけど、ちょうど中間は知らないな
2021/04/17(土) 23:51:47.28ID:5zGB94ys
そういう類の本は見たことないな
マニュアル書き写したレベルの入門書は見るけど
2021/04/18(日) 19:19:06.72ID:FtUMWINc
ミックスとかマスタリングって最終仕上げみたいなものと漠然と理解してるのですが録音を発表する際には絶対に必要なものなのですか?
たとえばYouTubeで素人のカバーとか歌ってみたとか上げてる人達もみんなミックスとかマスタリングをやってるのですか?
やらないとどうなるのですか
2021/04/18(日) 19:23:15.76ID:b5afu5v6
動画界なんて、弾いてみたとかを直撮りで公開したりするんだから自分が良ければ良いんじゃないの
自分の出した音を第三者にもあまり差異がないレベルで聞かせたいかとかそういう観点になりそう
2021/04/18(日) 20:04:57.14ID:tbMBpidZ
必要だなと思ったらやればいいし必要ないと思ったらやらなければいい
良く人の曲を聴くこと、自分の曲と他人の曲を聴き比べることが大事
2021/04/18(日) 20:14:20.57ID:EbbkL3hu
ライブでも処理やミキシングしてるわけで、完全すっぴんだと分かるよ
2021/04/18(日) 23:20:04.56ID:zin6oysD
xpand!2とSturucture2どちらを買うか迷ってるのですがどっちがおすすめですか?
2021/04/18(日) 23:42:41.29ID:wSivzoyw
サンプルタンクはどうですか
2021/04/19(月) 01:43:54.16ID:qsRrrext
>>646,647
ありがとうございます 
2021/04/19(月) 03:33:41.80ID:g61vaDTj
>>652
シンセ寄りで軽量低用量なのがxpand、生音寄りで以下逆がstructure
どっちもセールで1000円〜2000円弱くらいで買えるがサポートとか更新は期待できない
IKmultimediaは今やってるsamplletankCEのセールとかAIRのより若干高くなるが、サポートアップデートはちゃんと継続してる

まあどれもDAW付属総合音源よりちょい幅が広がったり、良くなるくらいの感じかな

xpandはよく海外のショップでおまけになっているので、自分だったらそれまで待つかもしれない
でも時は金なりだし、1000円2000円くらいならさっさと買っちゃっても全然いいだろう
2021/04/19(月) 08:49:24.05ID:FqV39ie+
>>655
ありがとうございます
それならSampleTank SEが安くなっているのでそれを買ってみようと思います!
2021/04/19(月) 10:10:55.88ID:D3qNmbm8
音域に関してなんですけど、例えばCのコードのとき

ベース→C2E4C2って動く
ボーカル→E4D4C4って動く

この時オープンボイシングてコード感を出したい場合は
C3G3は固定としてEはボーカルと被らないように4ではなく2にするべきなんでしょうか
それともそもそもEを抜いてしまうべきなんでしょうか
それとも気にしなくていいんでしょうか
2021/04/19(月) 13:35:13.99ID:66U516GZ
>>657
どれでも問題ない
コード感欲しいなら個人的にEは抜かない
曲の雰囲気でよっぽど合わないとかなら調整するけど、基本的に半音でめちゃくちゃぶつかってるとかじゃない限り気にしすぎないのがいいと思う
2021/04/19(月) 14:08:39.37ID:D3qNmbm8
>>658
ありがとうございます。そして半音のくだりのワンポイントものすごくありがたかったです
2021/04/19(月) 18:55:08.42ID:3Q2utGt1
>>657
極端な話自分で聴いて変じゃないと思えば何だっていいんだけど
本気で判定や評価をして欲しいならそれが含まれるフレーズ全体(四小節分)の録音かスコアをアップするといいよ
リズムや強弱も含めて具体的にどう全体を処理してるかで判断が変わってくるから
661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 14:36:01.66ID:2Rn7ohh5
ちょっとあまり詳しい操作の名前がわかんないんで説明がわかりにくくて申し訳ないんですけど、
FLみたいにtrapとかでよくあるmidiノートを斜めにマウスで連続して入力できるdawって他だとどれができますか?

今protoolsなんですけど真横に同じ音階ならできるんですけど、このflみたいな操作をprotoolsで行う方法ってないですかね?
ほかのスレで質問した方がよさそうでしたらおしえてください
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 14:45:41.92ID:AiO+MGSi
マスタリングするとどうしてもシーってノイズ最初に含まれちゃうんだけどどうしたらいいの?
2021/04/21(水) 20:48:53.27ID:++gYu6lP
Cubase Ai 10.5で、既存曲の打ち込みをしてます。
フェードアウトの方法を教えてください。
個々のパートの音量はMain Volumeで出来ますが、
全てのパートを徐々に下げていく方法が知りたいです。
2021/04/21(水) 20:51:11.28ID:uF1oPlyu
>>662
まずどのプロセスでノイズが乗るのか確認するべきなのでは
プラグインの影響なのか、エクスポート/変換時の影響なのかetc
2021/04/22(木) 04:04:26.94ID:l9gKyEw6
>>663
試しにグループトラックを作成してそこに全パート突っ込んでみ。
2021/04/22(木) 15:09:11.56ID:mJvc21y3
>>648
ミキシングってのは各トラックの作業工程で音の味付けすること
マスタリングというのは最終的に曲全体のバランスを整えて各機材で聴いたときの差異をなくす作業

ってブログで誰か書いてた
2021/04/22(木) 15:38:05.22ID:I7GH9rcK
エフェクトバンドルを買おうと思ってるのですが、wavesとアイゾトープのどちらがいいですか?
2021/04/22(木) 16:34:34.28ID:UKlhnFU7
バンドルと言っても色々あるし、どこのメーカーがというより何がやりたいのかという話だべな
2021/04/22(木) 17:26:19.35ID:U2IJS3qr
基礎勉強なら DAW付属で
背伸びしたいなら iZo
となると iZoかな
2021/04/22(木) 17:48:01.67ID:RjICc+32
wavesのバンドルは古い製品が多い
下手したら10年前、15年前のソフトだ
当時はハイクオリティだと思われていたwaves製品だが、
今となっては同じ機材のモデリングなら後発メーカーの製品より品質的には劣る
だから90%オフとか無茶苦茶なセールを1年中やっているのだ

izotopeは一つ一つの製品はモダンで高性能だが、wavesほどのバリエーションはない
リバーブだけやたら多かったりバランスが悪い
あと高性能である以上仕方ないことだが、マシンパワーを必要とする
クソスペックのパソコンで動かせるのは安い下位エディションだけだが、
下位エディションは機能が限定され過ぎていて体験版レベルだ
だから90%オフとか無茶苦茶なセールを1年中やってるのだ

それをアフィブロガーが「あたおかセール!全員買うべし!」と煽るから罪深い
2021/04/22(木) 17:55:39.34ID:8BSLJ6XR
>>670
まじすか!ozone買います!
2021/04/22(木) 18:04:34.80ID:UKlhnFU7
えぇ…
2021/04/22(木) 19:05:51.35ID:I7GH9rcK
よくわからないので分かるまでキューベースについてた奴使います…
2021/04/22(木) 19:08:20.23ID:tdHBVswN
賢明な判断でおじゃるな
2021/04/22(木) 20:06:38.37ID:omCqYOJM
imac2021は買いですか!?
2021/04/22(木) 21:06:24.43ID:cXrBYIio
studio oneとcakewalkならどっちがいいんですかね
vstプラグインが使えてエレキギターの録音が出来ればそれ以上は望まないんですけど
2021/04/22(木) 21:09:18.61ID:LNOp5XdP
自分で試して決めれば
cakewalkは無料だしS1は無料版あるし
2021/04/22(木) 21:11:48.33ID:htcawOna
S1の無料版はVST使えたっけ?
それだけの用途ならcakewalkで始めればいいと思うが
2021/04/22(木) 21:13:21.02ID:BxkXWdpO
Windows10のパソコン購入で聞きたいんですけど、
200GBクラスの音源を導入しようとするときのスペックは、どれがいいだべ?

CPU
Core i5 10400
Core i7 10700
Ryzen 3 4350G
Ryzen 5 4650G

メモリ
8GB×2
16GB×2

グラボ
必要?
2021/04/22(木) 22:14:30.10ID:cXrBYIio
>>678
あっ本当だ、てっきり無料版でも対応してるのかと思ってた
cakewalke使ってみます、ありがたい
2021/04/23(金) 00:07:10.67ID:mN/ZC9es
>>679
メモリ多めにして音源をSSDに入れること、大容量サンプル音源に関しては他は割とどうでもいいが
ミックスとかの作業のこと考えたらできるだけ良い性能のものを買ったほうがいい
まあ今の中くらいのPCでもハードディスクでも普通にできるけどね

グラボは基本いらない、なんかうまいこと動かないとかなら安くてしょぼい性能の買ったらいい
高性能のは今クッソ高いし、消費電力高いしでなんもいいことない
2021/04/23(金) 14:25:11.74ID:H4CArcOh
Sound Spotのバンドルが99%オフ
https://www.pluginboutique.com/manufacturers/187-SoundSpot


Good Friday - Producers Bundle
https://www.pluginboutique.com/product/81-Bundle/83-Genre-Bundles/7509-Good-Friday-Producers-Bundle

Easter Monday - Vocal Bundle
https://www.pluginboutique.com/product/81-Bundle/83-Genre-Bundles/7512-Easter-Monday-Vocal-Bundle
2021/04/23(金) 18:14:47.65ID:ibURZkaP
>>681
メモリはどれぐらいあればいいですか?
2021/04/23(金) 23:22:36.23ID:EHsLAELP
最低16GBかな
2021/04/23(金) 23:24:15.47ID:EHsLAELP
まぁ、その音源のwebサイトに必要なメモリ量は書いてあるはず
2021/04/24(土) 00:36:24.65ID:puTqVQCx
>>683
その音源がどれくらいの容量読み込むのか、それを何個立ち上げるのかによるけど
普通は32GBあれば使い切ることなんてまずないが、16GBだとちょっと不安かも
多分差額1万もしないと思うんだが、そんくらいなら出しちゃっていいと思うけどね、予算次第だけど
2021/04/24(土) 00:53:53.30ID:bUmPUwvc
CPUはRyzenよりi7の方がいいですか?
2021/04/24(土) 01:08:00.46ID:H+zS3ylT
>>687
今現在ということなら、同グレード、同価格帯ではRyzenの方が圧倒的に優秀だよ
PC自作系のブログでもYouTubeでも納得いくまでとことん調べてみてくれ

世界中のPCメディア、PCオタクが満場一致で「当面IntelはAMDに追いつきようがない」と言っている

「いや、同グレード、同価格帯ではIntelの方が優秀だ!」
と言ってるブロガーやYouTuberやPCマスコミ、PCライターがいたら
ぜひ教えてくれ、もう本当に満場一致でIntelの時代終わっちゃってるんだよ

ただ、音楽制作用途では特にハードウェアメーカーがIntelでしか動作保証してなかった時期が長いのと、
構造上レイテンシーを詰められなかったこともあって、「DTM=Intel一択」とされてきた過去がある
それで未だにAMDに懐疑的な人もそれなりにいる

俺は単純に性能が良いRyzenを推す
もはやIntelが巻き返すのにこれから何年かかるんだってレベルで差がついてしまったと思う
2021/04/24(土) 01:57:26.05ID:bUmPUwvc
ども
2021/04/24(土) 07:46:11.55ID:xwiddK2C
言ってることはよくわかるんだが、メーカー製、特にノーパソはほとんどintel使ってるから選択肢が無いんだよなぁ・・・。
2021/04/24(土) 09:19:28.68ID:cm2PF4lx
予算1万くらい
inは1chでよい
という条件でオススメのUSBオーディオインターフェイスは何になりますか?

検討中の候補は
STEINBERG UR12
FOCUSRITE Scarlett Solo
M-AUDIO / M-Track Duo
あたりです
2021/04/24(土) 13:14:15.90ID:fWQkQPHu
>>691
こだわりがないなら付属音源とソフトで決めると幸せになれるよ

どんな音楽作りたいの?
2021/04/24(土) 14:27:22.20ID:/x5eNyoi
そもそも何の用途かという話だな
2021/04/24(土) 14:48:50.49ID:fWQkQPHu
>>693
この板がなんの板か理解してる?
DTMと言って音楽をコンピューターを使って作るのが目的の人のための板なんだよ

どんなジャンルの音楽を作るかという話なら分かるがそれ以外の用途なら他の板に行けとしか言えないです
2021/04/24(土) 14:55:36.50ID:/x5eNyoi
>>694
ここだと普通にDTM以外の場合もあるよ
つーか精神状態やばいでしょ
2021/04/24(土) 14:58:18.30ID:/x5eNyoi
あとフィールドレコーディング用ぐらいしかDTM関連以外のオーディオI/Oなんざ無いわな
2021/04/24(土) 14:58:31.44ID:xRugETca
DTM以外の場合 とは?
2021/04/24(土) 14:59:28.40ID:fWQkQPHu
やはりわざと皮肉で書いてる事が理解出来ないレベルの知性だったか

君はヤバい以前に終わってるよ…
2021/04/24(土) 14:59:41.28ID:/x5eNyoi
>>697
例えばレコード録音したいやら配信したいやらね
2021/04/24(土) 14:59:44.06ID:xRugETca
フィールドレコーディング用w
浅はかだなw
2021/04/24(土) 15:00:10.19ID:fWQkQPHu
>>697
色々あるけどここで語ることではないので省略させていただきます
2021/04/24(土) 15:01:42.41ID:fWQkQPHu
フィールドレコーディングにパソコンに使う1万円台のオーディオインターフェース使う人見たことないな

フィールドレコーディング自体を誤解してないかな?
2021/04/24(土) 15:01:57.19ID:xRugETca
>>701
お前にはレスしてねーんだよw
2021/04/24(土) 15:03:19.26ID:fWQkQPHu
フィールドレコーディングにはフィールドレコーダーというものがあってパソコンとオーディオインターフェースを持ち込む事はあまり無いです

これは理解は出来ますか?
2021/04/24(土) 15:04:13.62ID:/x5eNyoi
>>698
おもろくないし、ひにくにもなってないです

つーかなんかしらんが、毎回ワッチョイ外して建てられてるが
いいかげん次でワッチョイ付けね?
2021/04/24(土) 15:04:49.94ID:fWQkQPHu
>>703
掲示板ではアンカーがない場合不特定多数の人間に向けて書いてると思われる事は理解出来ますか?

大丈夫ですか?
2021/04/24(土) 15:07:12.50ID:fWQkQPHu
>>705
フィールドレコーディングを理解出来ない人に言われても説得力ありませんよ?

それにあなたを面白くしたいなどと1ミリも思ってませんよw
自意識過剰な人ですね

まああなたの知性の低さがマンガみたいで面白いかもしれませんね
2021/04/24(土) 15:15:52.12ID:xRugETca
>>706
お前、バカなの?

>掲示板ではアンカーがない場合不特定多数の人間に向けて書いてると思われる事は理解出来ますか?
理解できるが、俺宛にアンカー付けてたのはどこのバカだ?
>>701を100万回、声を出して読み直してみろ

こういうやつが初心者向け質問スレの回答者だと、質問するやつが可哀想だわw
2021/04/24(土) 15:36:48.59ID:/x5eNyoi
>>707
>フィールドレコーディングを理解出来ない人に言われても説得力ありませんよ?
それこそ皮肉で言ったの理解できてないって話だわな

多分ここで同じようなこと繰り返してる人なんだと思うけど、普通にカウンセリング受けるなりなんか処置してくれよ
710691
垢版 |
2021/04/24(土) 18:39:52.28ID:cm2PF4lx
情報不足で荒れてしまい申し訳

用途はバンド物のギター/ベースのRECです
ギタープラグインはbiasFX2を持ってます
あると嬉しいのはドラム音源とミックス/マスタリングに使えるプラグインですが無ければ必要に応じて別途購入します
DAWが古いのでUR12ならcubaseAI、それ以外ならCakewalkを入れます
2021/04/24(土) 19:08:28.01ID:F0p8JAyU
cubase付属音源ってポテンシャル高いんですね…
勝手にショボいとか思ってました
2021/04/24(土) 20:11:23.45ID:H+zS3ylT
FXはもっとポテンシャル高いよ
Cubaseに限らずLiveやFLも、サードパーティ製品よりよほど高品質なFX積んでたりする
2021/04/24(土) 20:41:28.39ID:OH6HxegY
Cubaseといってもグレードによってカナーリ違うわけだが?
Aiはベース、ギター、ピアノ、ホーン、ストリングスなどほとんどが貧弱。
ジャンルにもよるが、ドラムはそこそこ使える程度。
Proでもギター、ホーン、ストリングスは貧弱で、結局はサードパーティー製が必要になる。
2021/04/24(土) 21:17:14.55ID:H+zS3ylT
>>713
ナチュラルにPro前提で書いてしまったが、まあそりゃそうだね

シンセ系音源は見た目が古臭いけど音的にはけっこう使えるのが揃ってる
オケ系はIconicaのSE版みたいなの付けて欲しいわ
2021/04/25(日) 08:12:08.69ID:z8r2V+8f
>>690
しかし、例えばあんな薄いPS4、PS5やXobx Oneも中身のCPUとGPUは全部AMD製なんだよな
ノパソだけIntelばっかりになるのはなぜなのぜ
2021/04/25(日) 08:23:44.91ID:WVpNadiC
tsmcな
2021/04/25(日) 13:01:54.02ID:G8G/AziR
ノーパソも徐々にamd増えてるね
2021/04/25(日) 14:36:14.31ID:ccD9OlSe
>>710
それならPresonusのAudioBox iOneあたりも選択肢に入ってくるかなあという印象
比較的ミックスしやすいStudioOneArtistとかついてくるし、上位へのアップグレードも比較的安いし
一応音源も一通りそろってるし、おまけも付いてくる
2021/04/25(日) 15:13:08.42ID:AyhD6cBM
MIDIキーボードのベロシティの感度に不満があるのですが
強弱を強調するというか無段階で滑らかなベロシティを得る為のエフェクトというのがあるらしいと昔どこかでききました
でも調べてもよくわからなかったので教えて下さい
Ableton Liveとか使っています
2021/04/25(日) 15:16:04.68ID:pszz0+tW
ベースを録音したいのですが黒人みたいにブリブリの存在感のある太い音にどうしてもなりません
ライン録りもアンプ録りもどちらも試しましたがうまくいきません
どうしたらいいですか
2021/04/25(日) 16:27:18.04ID:AHbMQTBL
>>720
ライン録りでは無理。
そもそも、アンプから黒人みたいにブリブリの存在感のある太い音が出せてるのか?
マイクの種類(できれば型番)と、アンプとの位置関係はどんな感じ?
2021/04/25(日) 16:48:04.08ID:ZQQuxvKG
EQとコンプ追求かな
2021/04/25(日) 16:57:12.50ID:TiaGi/49
まず黒人差別やめたら?
2021/04/25(日) 17:45:55.89ID:G1MrBbOj
>>723
あぁ、すまん。
黒人という人名かと思ってた…
2021/04/25(日) 20:15:54.31ID:R6u7JBoG
>>720
オンラインでもなんでもいいから金払ってベースの講師に聞くのが一番手っ取り早いだろう
現状どんな感じなのか、どういう音目指してるのかあんま見えてこないし
2021/04/25(日) 21:55:22.64ID:E/LuQ5eu
絶対音感のない場合って不利ですか?
2021/04/25(日) 22:07:26.33ID:cdNqc4P/
あったら便利
2021/04/25(日) 22:08:40.11ID:z8r2V+8f
>>726
絶対音感については詳しくは最相葉月さんの書籍を読んでほしいが、
ある程度の絶対音感は誰でも持っているし、
ギターでもピアノでも音階楽器をしばらくやっていればある程度鍛えられる

例えば楽器やってる人間の多くは「ラの音でラーって言ってみて」と言われればラの音は出せるし、
好きな曲を頭の中で鳴らしたあと実際の音源を鳴らすとピッチはだいたい一致している
これは「弱い絶対音感」といえる

「絶対」という言葉が厨二っぽくてカッコいいからか、日本では何か「ある」「ない」の二択で
「絶対音感は先天的な能力、持ってる人は天才」みたいなイメージがあるが、別にそういうものではない

よく漫画なんかで雨音を聴いて「これはソの音」とか言ってるアホ描写があるが、
そもそもA=440Hzだとか、無理やり「純正律と違って微妙に調和していない12平均律」とかは
ごく最近になってヨーロッパの人たちが決めた人工的なルールなのであって、
そのルールに従った「絶対音感」は後天的にしか身につかない

前述の最相さんの本にはバークリーの講師が
「日本から来る学生はなぜか私は絶対音感がありますという子が多いね」
とわりと呆れた様子で述べている場面がある
「だから何?」って話でしかないわけよ
その能力を何に使うの?って話だよね
例えばポール・マッカトニーもマイケル・ジャクソンも「絶対音感はあんまりない」って言ってるわけ

そして
バークリー卒の作曲家、田中公平先生はこのように語っている
ミュージシャンにとって「強い絶対音感」はむしろ弊害になるという話だ
https://twitter.com/kenokun/status/1258925449905795072
https://twitter.com/kenokun/status/1258940973444329472
https://ameblo.jp/kenokun/entry-11061198206.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/25(日) 22:13:42.16ID:z8r2V+8f
普通に耳コピしたりするレベルの音感はほとんどの人が最初から持ってるし、
持ってなくても音楽をやってれば自然と身に付く

有名な作曲家で「私は絶対音感があるんですよ」なんて言ってる人見たことないだろ?
そういうこと言ってるのはビジュアル系歌手とかに多い
なんか勘違いしてるんだろうね
2021/04/25(日) 22:15:15.31ID:E/LuQ5eu
皆さん丁寧にありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
2021/04/25(日) 22:17:14.19ID:z8r2V+8f
質問に答えると

「弱い絶対音感があれば便利だし、そしてそれはあなたはすでにある程度身につけている。これから楽器などをやれば不便のない程度に精度が上がる」
「強い絶対音感はむしろミュージシャンにとっては害になる。ある方が不利とも言える(さっきの田中先生のブログ参照)」

だから心配要らんよ
2021/04/25(日) 22:30:36.88ID:z8r2V+8f
どっちかというと必要とされる能力は2音間の相対的な度数がすぐに分かるとか、和音の構成音がすぐ分かるとか、
ギターのチューニングどっかの弦が微妙に狂ってると分かるとかそういうもので、
これをわざわざ「相対音感」と呼ぶかというと単純に「音感」で良いと思う

普通に耳コピやったり、スケール覚えたりしてれば毎日自然と音感トレーニングになって
いつの間にかできるようになってるよ
そして意識してトレーニングすれば期間は縮められる
2021/04/25(日) 22:42:31.87ID:z8r2V+8f
補足すると

>普通に耳コピしたりするレベルの音感はほとんどの人が最初から持ってる

なぜこう言い切れるかというと、カラオケで好きな曲を正しいメロディで歌える時点で
すでに耳コピが「できている」からだ
歌じゃなくても、好きな曲のイントロのギターを口ずさめたら、それも十分ピッチの耳コピはできてる

あとは「音色や細かい表現の再現ができるか」という話になってくるが、これは相対音感とかとは別枠で、
知識(あるいは経験や試行錯誤)がないとできない領域
2021/04/25(日) 23:02:22.70ID:G1MrBbOj
>「ラの音でラーって言ってみて」と言われればラの音は出せるし、

アフォくさw
ピアノの「ラ」とトランペットの「ラ」は違うんだけどなw
2021/04/25(日) 23:18:56.04ID:E/LuQ5eu
気楽に考えればよいということでしょうか?
Dtmを初めて1週間ぐらいでよくわからないのです…
2021/04/25(日) 23:56:20.03ID:xtdKzqKz
明石昌夫さんが日本人はほとんどの人が絶対音感と言っていた。
理由は何かを歌うとき元のキーで歌う人がほとんどだからということのようだ。
明石さんは相対音感で何かメロディを聞くと、ハ長調に直した上でドレミファソラシドのどの音かがわかるらしい。
自分は耳コピするときどの調かってあまり意識したことないけど、調を意識できた方がいいのかなぁ。
2021/04/26(月) 00:00:30.44ID:7I2G/HQZ
>>718
それはノーマークでした
結構古めの商品だなと思ったら、おまけがiZotope Neutronをはじめスゴそうですね!
更に悩みますがおまけにも着目しないといけないですね

>>720
biasFX2にベースアンプが諸々入ってるので体験版を試すだけ試したらいいかと思います
738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/26(月) 08:12:27.74ID:gXnLflT3
ボーカルを録音して、リップノイズをRX8で除去したいのですが、中々上手くいきません。大体のノイズは消えるんですが、大きいノイズは残ってしまいます。この場合どうしたらいいでしょうか?
2021/04/26(月) 10:01:47.34ID:FYyessMk
>>738
詳細がわからないので、適当なことしか言えないが

とりあえず、この手のはミックスして混ぜて目立たなければいいという話だということと
オートメーションでヴォリュームなりEQなり操作したほうがマシなケースもよくあるよねっていう
740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/26(月) 12:32:07.90ID:gXnLflT3
>>739
ご回答ありがとうございます!すみませんアバウトすぎましたね……ギターで弾き語ったときのボーカルで悩んでいます
確かに完全に消すのは難しそうですがミックスでどうにかなりそうですね!
2021/04/26(月) 19:16:27.57ID:DYTJLV5+
絶対音感は幼少期に養うもので、大人になってから楽器を始めたとして、
どんなにどんなにどんなに努力しても絶対音感は身に付かないんだよ。
頑張れば絶対音感が身に付くと信じるバカがいるから無知なやつは黙ってろ。
2021/04/26(月) 20:10:09.80ID:UBqmnNK0
絶対音感ねぇ。何がしたいかにもよるけど、作曲したいなら不要。耳コピしたいなら、あった方が楽
2021/04/26(月) 20:20:30.82ID:HdwshlRf
あった方が楽ってw
絶対音感があるのか?
あるなら質問したいんだけど
2021/04/26(月) 20:22:31.30ID:5+otHuVF
無いからこそあったらな〜って場面はあるだろ
2021/04/26(月) 20:29:27.86ID:HdwshlRf
>>744
そういう場面は多々ある
だから、743氏に絶対音感があるなら質問したいってこと
2021/04/26(月) 20:31:02.06ID:Qdt+D7Eg
絶対音感はフィクションでの扱いが大げさで間違ってるのが多いんだわな、だから神格化されちゃう
2021/04/26(月) 20:52:00.32ID:SotN4K0K
絶対音感なんて
カラオケで自分が出したい声が出ない→ウツダシノウになるだけなんじゃね?
2021/04/26(月) 21:41:02.31ID:L1sHUPYe
だから「ある」とか「ない」とかいうものじゃねえんだって
あるかないかでいえば俺もお前も持ってるよ

田中先生の解説を読め
できれば最相葉月さんの本を読め
2021/04/26(月) 22:39:15.71ID:PPVdBnNw
なんだ?
絶対音感スレか?
昨日のID:z8r2V+8fは馬鹿丸出しで笑わせてくれたけど今日もいる?
2021/04/26(月) 22:46:32.66ID:DNV9S41A
比べれば>>749の方が下品だな
ID:z8r2V+8fはちゃんと彼なりの論理を語ってるがお前はバカにしてるだけで論を展開してない分劣って見える

自分の知ってる事だけが正しいと振る舞うのは宗教戦争だよ
そして宗教戦争という言葉の意味も少しは考えてみると良い
そういう部分に気づけない間は単なるゲスな煽り野郎だよ
2021/04/26(月) 22:53:12.72ID:PPVdBnNw
いたー!wwwww
IDコロコロかよっwwwww
2021/04/26(月) 22:59:01.00ID:1nf46k59
自己アピールしたいけどコテ付けてると即NGされて誰にも相手されないからわざわざ外して書き込んでるのか
悲しい奴だな
2021/04/26(月) 23:08:15.68ID:PPVdBnNw
>>750,752
仮に、おまいらがID:z8r2V+8fとは別人だとしよう。
>>728を読んでどう思う?
馬鹿丸出しだと思うだろ?
2021/04/26(月) 23:11:51.14ID:L1sHUPYe
お前とは会話が成り立つ気が全くしない
他の普通の人たちと話が通じてればそれで問題ない

ただNGしやすいようにいつもコテ付けててくれよ
2021/04/26(月) 23:27:30.70ID:XOoMNnQB
このゴミがまた湧いたら嫌だしどうせ常駐してるんだろうからやっぱワッチョイ要るでしょ
2021/04/26(月) 23:27:36.73ID:PPVdBnNw
ギターをやってるやつの大半は、チューニングをメーターで合わせてるだろうが、チューニングのズレすら気付かず演奏してる馬鹿がほとんどだ。
ホーンをやってるやつはほんの僅かなズレでも気付くようになる。
なぜか分かるか?
楽器だから何でもいいってわけじゃない。
他人が書いたものを鵜呑みにして己の知識にしてるやつって、ある意味かわいそうだと思う。
2021/04/26(月) 23:44:01.03ID:yFd/alIT
>>754
昨日の728とか全く話が通じないんですけど…
2021/04/26(月) 23:44:09.20ID:PPVdBnNw
NGID登録されたかw

ギターをやってるやつの大半は、チューニングをメーターで合わせてるだろうが、それなのにチューニングのズレすら気付かず演奏してる馬鹿がほとんどだ。
ホーンをやってるやつはほんの僅かなズレでも気付くようになる。
なぜか分かるか?
楽器だったら何でもいいってわけじゃない。
他人が書いたものを鵜呑みにして己の知識にしてるやつって、ある意味かわいそうだと思う。
2021/04/26(月) 23:46:02.78ID:PPVdBnNw
>>750,752
おまいら、ID:z8r2V+8fとは別人なんだろ?
>>728を読んでどう思うかって質問なんだけどwwwww
2021/04/26(月) 23:47:12.14ID:WMyPCLPg
>>755
既にあるぞ
【DTM】初心者質問スレッドVol.80ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596211837/
2021/04/26(月) 23:56:08.00ID:PPVdBnNw
ワッチョイなんてVPNで(ry
2021/04/27(火) 00:03:33.55ID:gXsVowBB
>>750,752
おまいらがID:z8r2V+8fとは別人だったら、>>728を読んでどう思うか答えてほしい。
同一人物だったら答えなくていい。
2021/04/27(火) 00:23:57.87ID:rxD/bcV0
なにこのスレ
2021/04/27(火) 00:47:24.69ID:gXsVowBB
DTM初心者質問スレ

俺は楽器に精通してるけど、DTMは初心者なので、質問と回答を読んで勉強してる。
ある程度の絶対音感は誰でも持っていて、ギターでもピアノでも音階楽器をしばらくやっていればある程度鍛えられるんだそうだ。 by >>728
2021/04/27(火) 01:00:55.43ID:VrecUudx
田中公平の言う「いわゆる絶対音感なんてものはこの世に存在しない」というのは、
アカデミックな世界で定義されてないあやふやな言葉だからだろ

東京芸大の作曲科を卒業してバークリーでジャズを学んだのちにプロ作曲科になり、
今でも現役のオーケストラ指揮者で、今でも世界中でオーケストラコンサートやってる

そんな人が
「絶対音感なんてものはない、みんながなんとなく絶対音感と呼んでいるものは相対音感」
と言っている

一方で5ちゃんねるのあらゆるスレでNGにされまくってる荒らしが
自己流定義で述べる絶対音感というものがあったとして、どっちが一般的に役に立つかということだと思う
2021/04/27(火) 04:27:15.61ID:wDA3F8+6
相対音感があれば耳コピーできる
と思うのですが

絶対音感が無いと
耳コピーするときに困るって
どんな事なのですかい?
2021/04/27(火) 05:38:48.39ID:sll2YWNa
いや、全く困らないでしょ
「絶対音感がないから耳コピきついわ〜」なんて人、歴史上いるの?
2021/04/27(火) 10:55:54.92ID:L8bSvBk2
絶対音感ない感覚がわからんのやけど、音を聞いても音名が分からんのやろ?
どうやって耳コピしてるん?
2021/04/27(火) 11:04:37.25ID:VrecUudx
そりゃ音源とまっさらな楽譜だけ渡されて耳コピしろって言われたら困るけど、
普通は楽器なりDAWで耳コピするだろ?

実際に音を出せるんだから、さくさくコピーできるやんけ
むしろどこに絶対音感の出番があるんだよ
2021/04/27(火) 11:09:32.19ID:L8bSvBk2
>>769
めんどくさ…
いちいち音出して確認すんのかよ
俺はフレーズごとに聞いてmidiピアノで録音して一発で終わるんやけどw
2021/04/27(火) 11:11:26.88ID:dMb81kXz
www
772名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 11:13:55.18ID:VrecUudx
まあ普通はメロディをなぞることを「耳コピ」とは言わんけどな……
スネアの音を寄せたりギターの音色やフレージングを推測することも含めて耳コピだろ

普通は「耳コピ」といえば元の音源の再現を指すわけで
メロディだけならそのへんのおっさんや小学生だって一瞬でコピーできるわ
2021/04/27(火) 11:20:45.02ID:1sJX02DS
メロディーをなぞることを耳コピ、音やニュアンスまでコピーすることを完コピだと思ってたけど
2021/04/27(火) 11:20:48.13ID:5BtDB+/5
バンド界隈では

耳コピ →スコアの出てない曲を耳で聞いて再現すること
完コピ →耳コピもしくはスコアを使って完全にオリジナルを再現すること

だったよ
2021/04/27(火) 11:31:06.88ID:VrecUudx
まさかとは思うがフレーズのドレミの音高や音価がわかる=絶対音感と言っているのか?
とりあえずどういう意味で「絶対音感」という言葉を使ってるのか定義してみてくれや

話のたたき台が必要だから

■絶対音感
https://www.shinchosha.co.jp/book/148223/

■絶対音感神話―科学で解き明かすほんとうの姿
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784759813609

最低限この2冊を読めば「絶対音感」なる言葉がいかに適当に使われているか、
まともな定義の共有がアカデミアですらなされていないかがわかる
776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 11:32:18.71ID:VrecUudx
以下、日本音響学会誌69巻10号(2013)から、関係ありそうな部分を抜粋
――――――――――――――――
「音感」ということばも意味不明であり,学術用語として適切とは言えない。「音感がよい」という
言い方は, 音の様々な性質(高さや大きさ, 長さ,音色など) に対して敏感であるとか, 音の微妙な
違いを聞き分けることができるなどの意味で使われることが多く, 音の何の違いが聞き分けられる
ことを言っているのかは不明なままである。 このような漠然とした用語が用いられているために,
絶対音感についての誤解は一層増幅されることになる。

絶対音感は音の聞こえの様々な側面の中で, 音高(ピッチ), 特に音楽に関わるピッチについての
能力であり, 従って絶対音高と呼ぶのが適切である。
――――――――――――――――
絶対音感はあるかないかという 形に二分することはできない。 絶対音感の正確さは, 上は全く間
違いがない完ぺきな レベルから, 下はまぐれ当たりよりもいくらかましな レベルまで連続的に分布
する。 従って絶対音感保有者と非保有者の境界をどこに置くかによって,絶対音感保有者の割合は大
きく異なることになる。
――――――――――――――――
絶対音感があると自ら語る人々も少なくないが, 実際に測定が行われたことはほとんどなく, 本物の絶対音
感なのか, またどの程度の正確さなのかは分からない。 それに絶対音感を持つ優れた音楽家の事例
だけを見て, 絶対音感が音楽家にとって不可欠な能力だと考えるのは明らかに正しくない。

論理的に考えて, 絶対音感が音楽的才能であるという見方そのものにおかしいところがある。 音
楽が, 音程やメロデイ,和声,調性など,ピッチの関係の上に構築されるものであることを考えると,
孤立したピッチを同定する能力であるにすぎない絶対音感は,音楽的に意味があるとは言えない。
2021/04/27(火) 11:33:11.55ID:VrecUudx
そして最後にこれ。田中先生も書いていた絶対音感神話の弊害について
――――――――――――――――
絶対音感が身につけば自動的に優れた相対音感も発達するというのは素朴すぎる見方である。絶対音
感の訓練を行っている音楽教室の主催者によると,こどもたちが相対的にピッチをとらえる聴き方を
するようになると絶対音感の獲得が難しくなるというが[29 ],逆にこどものころに正確な絶対音感を
身につけてしまうと, 相対音感の必要性を自覚することなくそのまま音楽の道に進んでしまう可能
性もある。

絶対音感と相対音感は根本的に異なるピッチのとらえ方であり, 両者を両立させるのは
容易なことではない。 もし絶対音感が相対音感の発達を妨げるように働くことがあるとすると,正確
な絶対音感はあるのに相対音感が弱いという奇妙な音楽家が生まれることになる。 これでは絶対音
感は音楽的なハンデイキャップになってしまう。
――――――――――――――――
2021/04/27(火) 11:38:23.67ID:VrecUudx
特に重要なのはここだ
――――――――――――――――
絶対音感はあるかないかという 形に二分することはできない。 絶対音感の正確さは, 上は全く間
違いがない完ぺきな レベルから, 下はまぐれ当たりよりもいくらかましな レベルまで連続的に分布
する。 従って絶対音感保有者と非保有者の境界をどこに置くかによって,絶対音感保有者の割合は大
きく異なることになる。
――――――――――――――――

で、ここでいう「完璧なレベルの絶対音感」もA=440Hzというローカルな環境下で
幼少期に無意味な特訓をさせられたような人物が持っている能力だ
2021/04/27(火) 11:39:56.57ID:50loQlKk
>>775
誰もアカデミックな話なんてしてねえだろ消えろ
2021/04/27(火) 11:40:41.54ID:VrecUudx
で、田中公平の発言に戻ると

https://twitter.com/kenokun/status/1258925449905795072
>世の中で良く言われている『絶対音感』など有りません!

>各国地域によって使われているピッチの高低がかなりあるからです。
>(例えば基本のA音にかなり違いがある)

>だから、耳が良いと言われている人は『絶対音感』ではなくて『優れた相対音感』が
>あるだけなのです。

――――――――――――――――

これは音楽における絶対音感が、「そもそも基準が決まっていない」ことから、
「基準がないのに絶対値がわかるわけないだろ」という指摘だな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/27(火) 11:41:26.24ID:VrecUudx
>>779
定義を共有せずに行う議論というのはキチガイのやることだよ
お互い違う意味で喋ってるのに罵り合うのって不毛だと思わんか?
2021/04/27(火) 11:44:26.13ID:IA+CRJd1
>>772
メロディっていうかコード+メロディじゃねえの?
楽器経験者なら一度聞けば弾けるし
2021/04/27(火) 11:45:07.81ID:1sJX02DS
まじもんや…
2021/04/27(火) 11:45:34.20ID:Tsv2YyzM
>>781
不毛やろ
お前は5chに何を求めてんの?
785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 11:50:13.72ID:VrecUudx
>絶対音感はあるかないかという 形に二分することはできない。 絶対音感の正確さは, 上は全く間
>違いがない完ぺきな レベルから, 下はまぐれ当たりよりもいくらかましな レベルまで連続的に分布
>する。

これが俺の書いた「絶対音感はある、ないというものではない。というか俺もお前も持ってる」という発言の趣旨だ。

田中公平は自分も

「音を聴いて平均律のどの音かくらいは瞬時に把握できる。
これくらいの能力でも、普通の人から見れば『絶対音感』に見えるかもしれない」

と言っている。このぐらいの能力を「弱い絶対音感」と俺は呼んだわけ
「ある」「ない」の二択ではなく、全員「ある」んだけど、精度に差があるってこと

だからそのへんのバンドマンは「普通の人よりは絶対音感がある」わけだよ
俺に噛み付いてきてるやつは「ある」「ない」の二択だと思いこんでるから噛み合わねえんだ

世の中の「俺っち絶対音感あるからw」と言ってる人間の多くは
「12平均律で言えばどの周波数に近いかがなんとなくわかる」レベルだろう

その上で、もっと細かい(セント単位で)音高把握能力があると
「音楽家としては弊害がある」と最相葉月も田中公平も宮崎謙一も言っている
どういう弊害があるかは想像すりゃわかるだろう
わかんなかったら彼らの本を読んでくれw
2021/04/27(火) 11:51:56.68ID:Tsv2YyzM
イキって知識をひけらかしたいだけのガイジか
キモいからその長文はやめてくれ
787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 11:53:28.05ID:VrecUudx
>>784
自称・絶対音感持ちのクソコテが、俺様定義の「絶対音感」を振り回して嘘ばっか書いてるから、
音大やバークリーでの研究とお前のマイ定義は異なってるよねと示しているわけ

クソコテに理解してもらおうと思っているというより、
クソコテのクソ発言にギャラリーが騙されないように書いた

参考文献も示したし引用もした
2021/04/27(火) 11:54:15.62ID:fatQBtT4
自分が嫌われてるのは自覚してるけど悔い改める気も他所に行く気も無いからNG回避して書き込み続けるって本当に地球の最底辺の生物だな
2021/04/27(火) 11:57:01.39ID:7XWwQkRs
初心者スレで田中が〜とか言われても分からんやろ
NGに入れるからコテつけてよ
2021/04/27(火) 11:58:11.23ID:VrecUudx
>>774
俺の認識もそれだな
DTM板的に言うと
「スコアの出てない曲を耳で聞いて再現」の範囲が特定の楽器だけじゃなくなるけどな
ドラムだってコピーしなきゃならんし
2021/04/27(火) 12:07:24.61ID:Z7Az30om
なんかパソコンの他に四角い箱みたいなやつにケーブル挿してると思うんですけど、あれはなんですか?
792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 12:11:07.65ID:BeVhok2E
そもそもコピーってのは、音源を再現することだから。
コピー・バンドって言葉もある。
で、有名なバンドはスコアが出てるので、それを参考にコピーする。
音源を聴いてコピーするのが耳コピ。

完全にコピーできれば完コピ。
耳コピ・音源コピとは別の話だと思う。
もちろんコピーバンドは完コピを目指す。
2021/04/27(火) 12:11:14.55ID:2VNeFFb7
>>791
多分オーディオインターフェイスのことだと思うが
マイクやら楽器やらスピーカーやらヘッドホンやら繋いで音声を高音質、低延滞で入力出力するための装置
2021/04/27(火) 12:11:20.03ID:1sJX02DS
>>791
多分オーディオインターフェースかな
PCに元々付いてるものだと音楽作るレベルの音質じゃなかったり単純に入出力が出来なかったりするから基本はそれを使う
ゲームで言うグラボみたいな感じ
2021/04/27(火) 12:12:57.51ID:Z7Az30om
ありがとうございます
ノーパソにヘッドホン挿してやってるのですがオーディオインターフェースというものを導入した方がいいでしょうか?
音源を充実させようかなあと思っていたので、音源との優先順位も教えていただきたいです
2021/04/27(火) 12:18:37.55ID:1sJX02DS
>>795
DTMをやっていくなら最低でも1万くらいのオーディオインターフェースは持ってた方がいいよ
音楽やるなら持ってて絶対に損はしないしノーパソからなら値段以上の音質差や便利さを体感できるはず

自分ならオーディオインターフェース→音源だね
2021/04/27(火) 12:20:02.00ID:GCh9ru/d
>>795
最優先
798名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 12:22:28.71ID:BeVhok2E
>>781
>定義を共有せずに行う議論というのはキチガイのやることだよ
>お互い違う意味で喋ってるのに罵り合うのって不毛だと思わんか?
まったくもってその通り。

でも俺はこういう定義だが、あんたはどういう定義?
って聞くのが正しい。
俺の定義が学問的にも有名人にも裏付けられている〜てのはダメ。
有名人は当然だが、学者でさえ間違ってる可能性もある。
2021/04/27(火) 12:23:11.50ID:Z7Az30om
皆さんありがとうございます!オーディオインターフェース調べてみます!
2021/04/27(火) 14:42:31.46ID:5BtDB+/5
>>799
お前何年初心者やってんだよ
いい加減にしろ
2021/04/27(火) 14:59:33.36ID:d0pjPQcZ
まぁ、本当に初心者ならオーディオ I/FいれればASIOも入って、遅延等の問題も起きにくくなるからよいと思う。

PC内部で作業が完結する前提なら必須ではないけど、初心者なら(略
2021/04/27(火) 15:36:48.28ID:0zyF7tPk
>>800
すみません1週間です…
2021/04/27(火) 15:40:51.21ID:5BtDB+/5
>>802
へー始めて一週間の奴がこのスレピンポイントで見つけたのか?
ここには初心者の体で何度も同じ質問してくる異常者が居るから申し訳ないが間違えられても仕方ないんだ

悪く思わんでくれ
2021/04/27(火) 16:06:46.67ID:0zyF7tPk
>>803
まあ5ch自体は長くやってるので…
805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 19:31:04.63ID:xDzUC4QY
KORGの03R/Wが駄目になって、
KORGのM3Rを代わりにかいました。

しかし、上記機種のように、
MIDIチャンネル129種音が出ません。
これは痛いです。
あとは、いくつかの合成音しか出ません。
何が悪いんですか?
2021/04/27(火) 19:54:45.43ID:qYAGzGnC
>>805
M3Rのほうが古くて音色も違えば音色数も違うからでしょ
ハード音源はマニュアル熟読しないと理解できないことが多いし、初心者にはオススメできない
807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 20:05:18.02ID:KRNYt78R
もう何千回もされてる質問かもしれないですけど初心者にオススメのDAWってなんですか?
今はStudio Oneの無料版を使ってます
作りたい音楽はロックとチップチューンです
2021/04/27(火) 20:09:43.95ID:d0pjPQcZ
Cakewalk 外部のVSTが使える
2021/04/27(火) 20:40:18.53ID:5BtDB+/5
>>807
無料のソフトを使うなら自分で検索してどんどん試していくような姿勢でなければものにはならない

この板にはksisという良い見本がいるので調べて学ぶと良いよ
810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 20:47:50.55ID:KRNYt78R
ありがとうございます
無料ではなく有償のものを購入したいと考えています
2021/04/27(火) 20:56:32.04ID:bkIhchar
>>807,810

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 今まで何を使って、何が不満だったんだ?ゴルァ!!
 | やりたいこと(好きな音楽ジャンル)は何だ?ゴルァ!!
 | もっと具体的に書けや!ゴルァ!!
 \___  _________________
        |/
       ∧ ∧
      (,,゚Д゚)
      (|   |)
     〜|   |
       ∪ ∪
2021/04/27(火) 21:04:30.76ID:srJFy3pf
>>810
特に不満なければStudio Oneの上位版でいい
あるいは知人がやってたら同じDAWを使うとか

周りから情報を得やすいとか少しでも使ってみて慣れてるとかそれが初心者にとって一番メリットになることだから
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/27(火) 21:54:16.35ID:KRNYt78R
みなさん親切に答えてくださってありがとうございます
そして情報不足ですみません
Studio Oneの不満なところは音源の少なさです
有償版であれば音源が増えたりプラグインで増やすことができるのであればとアップグレードも考えています

一応Steinberg社製のオーディオインターフェースに付属していたCubaseの廉価版も使ってみましたがStudio Oneの直感的な操作に慣れていたせいか使いづらかったです
ショートカットを覚えればだいぶ変わるのでしょうか

FL Studioの体験版も触りましたが他のDAWと勝手が違いすぎることと情報が少なかったため断念しました

操作性から言えばStudio Oneの上位グレードを購入するのが一番なのでしょうが、Cubaseの方がプラグインが馴染むという話を聞いたのとFL Studioは電子音楽系(チップチューンも含む)に強いという話を聞いたのでその3つで悩んでいるところです
2021/04/27(火) 23:30:42.88ID:1H9NDQtF
・・・VSTって知ってる?
2021/04/27(火) 23:41:03.56ID:WUQNwcbA
WAVESのCLA Signature Seriesが結構前にお手軽にいい音になると言われてましたが今でも通用するプラグインですか?
かなり安くなってたので気になりました
もしくは今はiZotopeのNeutron Ozone辺りのがいいんですかね
2021/04/28(水) 00:08:49.50ID:701l3Orv
>>815
@そういう類のレスは試用品が無いかまず確認する事
A試用品が有ったら試してみること
B試したらその経験を元に質問する事

試せる環境があるのに試さない奴はその質問をする資格はない
2021/04/28(水) 00:28:52.37ID:zLG6IoYK
屁理屈しか書けないやつは回答する資格があるのか?
2021/04/28(水) 00:50:02.64ID:701l3Orv
>>817
とりあえずブーメランでググッてみて
2021/04/28(水) 00:59:36.10ID:kyUvYWou
体験版はありません
2021/04/28(水) 01:03:47.37ID:A2Qv6obF
>>815
通用するかしないかで言えば通用する
Neutron Ozone辺りのがいいかと言われれば個人的にはいいと思うが難しい所だな
その辺を作業捉えるかどうかとか、趣味の範疇なのかとか色々ありそうだし
2021/04/28(水) 07:25:25.57ID:fL1oYClo
>>813
音源は上位版だと増えるし
プラグイン刺せばいくらでも増えるし
音源買えば更に増えるし気にしなくていい気がする
2021/04/28(水) 08:15:07.48ID:701l3Orv
>>819
は?

waves試用版について
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/waves-demo-download

izotope中の人
https://note.com/izotope/n/n27ab92ef6f4d

まともなソフトウェア会社は各ユーザーの環境で動くかテスト出来るように試用版を用意するのが常識なんですが?
なんでそういうウソを平気でつけるんだよ
2021/04/28(水) 09:14:02.84ID:7RN7Qc9F
>>813
有償だともちろん音源増えるけど、まあどのDAWだろうがVSTプラグインの音源買い足す羽目になると思う
StudioOneで現状使えてるならとりあえずArtistへのアップグレードでいいんでは

>Cubaseの方がプラグインが馴染むという話を聞いた
これはなんかの勘違いじゃないかな、聞いたことがないというか意味がわからんわw

>FL Studioは電子音楽系(チップチューンも含む)に強い
打ち込みで色んな機能あるけど、これもStudioOneで足りなくなったらとかでもいいんじゃない
2021/04/28(水) 11:03:20.57ID:701l3Orv
>>813
まず
@どんな音楽を作りたいのか
A予算はどれくらいあるか
を書いたほうが具体的なアドバイス来ると思う

予算があまりないならDAWを無料のcakewalkにし全額音源に使うと良いかも
ジャンルによってはFLとかを購入すると幸せになれるがその場合オープンソース版のFLといわれるLMMSを使って音源に投資すると良い
2021/04/28(水) 11:04:17.78ID:701l3Orv
FL断念したらしいから選択肢としては不適切だけど他の人も見てるから一応書いとくね
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/28(水) 17:06:02.04ID:OqlDLaae
皆さん本当にありがとうございます
基本的に音源はDAW付属のものではなく別途で有償のプラグインを追加購入した方がいいんですね
予算はアカデミックで上限5万円ほどを考えていました
ひとまずStudio OneとFL Studioの2択にまで絞れたのでその間で揺れてみます
ありがとうございました
2021/04/28(水) 18:54:18.21ID:ygfDir7b
ツール選びに執着して肝心の曲づくりが後回しになってはいけないと気をつけている
2021/04/28(水) 21:49:11.41ID:H9R5hZEx
>>813
なんでDAWに音源を求めているの? 音源を別に買えばいいだけだよね? 意味が分からないよ・・・
2021/04/28(水) 21:52:42.17ID:JX+RaLDj
>>828
意味が分からないのは君が超初心者だからさ
2021/04/29(木) 00:39:15.56ID:7SKJYQpj
>>822
CLA Signature Series 体験版
で検索して出なかったので無いものと思ってました
ありがとう

>>820
簡単操作でなんとなくそれっぽい音になってればokという程度なんですが
両方とも該当するプラグインなので難しいところですね
2021/04/29(木) 00:49:41.40ID:YFouGoV8
>>829
うわぁw 馬鹿丸出しwww
2021/04/29(木) 02:12:31.92ID:9QtnStn2
DTMに必要な物教えてくれ!
ミクさん パソコン オーディオインターフェース
は分かる
2021/04/29(木) 02:13:11.49ID:9QtnStn2
>>832
DAWはフリーソフトでやるつもり!
2021/04/29(木) 03:22:42.26ID:kzzmH1Lj
>>832
別にミク要らんけどな
キーボードとかギターは?
あとマイク、ヘッドホンとかモニタースピーカー
まあ必要に応じて
2021/04/29(木) 06:41:22.64ID:PLneybzc
>>832
DAWだけあればできるよ
あとは足りないと感じたら足していけばいい
2021/04/29(木) 11:18:02.13ID:yp2m3q0y
DTMにギターはイラン
てか、ギターを入力媒体で使えるの?
2021/04/29(木) 11:44:08.87ID:bh9ivsiu
おいおい、使えるぞMIDIギターを知らんのかいな
2021/04/29(木) 11:49:33.99ID:kGtL/cTY
Syntorialがセールになってる
839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 13:44:12.03ID:uTcCSwqQ
ドラムトラックでスネアを普通に叩くのとクローズドリムって同じトラックで扱うじゃないですか?
でも音が違うので別々の処理をしたいです
パラアウトはしているのですが何か方法はないでしょうか?
840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 13:50:15.75ID:uTcCSwqQ
あ、AD2です書き忘れてました
2021/04/29(木) 15:40:55.58ID:VodbyhP+
>>839
その音源を使ったことがないので想像ですが、スネアを打面用、クローズドリムショット用の二つ用意するのはどうでしょう。

もしくは波形に書き出した後に分割してトラックを分けるとかですかね。
この場合打面とリムショットが細かく混ざってたりすると難しいので、片方ミュートして2回書き出すのが良いかもしれません。
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/29(木) 15:49:48.08ID:uTcCSwqQ
>>841
後者のやり方いいですね!
ありがとうございます!
2021/04/29(木) 18:31:08.48ID:6Ve/LZmN
>>813
もうStudio Oneでいいよprofessionalいっとけ
悩むだけ時間の無駄

DAWはただのツール
使い勝手がいいと思ったらもうそれでいい
あなたの望む電子音楽はどれでも作れる
もし不満が出たらその時また考えろ
2021/04/29(木) 22:24:27.91ID:F+yzJqxn
再生すると音が途中で途切れるトラックがあるのですが、何が原因だと思われますか?
2021/04/29(木) 23:01:40.38ID:VodbyhP+
>>844
処理が追いついてないのかもしれません。バッファを増やしてみてください。
2021/04/30(金) 01:04:20.84ID:LBqKXQvY
Cubaseみたいにベロシティの大きさでピアノロールの色が変わるフリーソフトってありますか?
2021/04/30(金) 16:25:23.89ID:Wr76ke9p
>>834
それは持ってる!
2021/04/30(金) 16:25:41.67ID:Wr76ke9p
>>835
トンクス!
2021/04/30(金) 23:59:55.47ID:DcnZT9oX
よく耳にするサンプリングボイスを手に入れたいのですが、どんなサンプルパックを買えば良いでしょうか?
具体的にはpublic enemyの「ベィス!」という声等が欲しいです
2021/05/01(土) 00:35:30.95ID:4Uu5RPQN
自分が持ってるものでは、下記が3つはいってた
ディレイ乗ってるけどね
https://splice.com/sounds/sample-magic/vocal-shouts
2021/05/01(土) 00:37:58.33ID:4Uu5RPQN
>>850
"bass"が3つね
852850
垢版 |
2021/05/01(土) 07:50:00.26ID:G3RCw+2c
本物のBaseheadsのチャックDの声が欲しいとかなら、ロイヤリティーフリーのサンプル集では無理
本家から拝借するか、スクラッチ用のレコードのバトルブレイクスで含まれてるやつもひょっとしたらあるかもしれん、これは知らんけど
2021/05/01(土) 08:14:58.41ID:F3KP17CW
ありがとうございます
フリーでも意外と手に入るんですね

サンプリングだと声と一緒に音楽が混ざってしまうのが嫌なんですよね〜
完全に声だけ切り抜ける方法があると良いのですが………
2021/05/01(土) 08:17:37.72ID:F3KP17CW
あ、>>850は有料のやつでしょうか
2021/05/01(土) 08:27:15.40ID:G3RCw+2c
「ロイヤリティーフリー」は使用許諾なしで使えるってことだね
>>850のはいうてそんな高くなかったと思う
2021/05/01(土) 08:29:07.44ID:F3KP17CW
ありがとうございます
2021/05/01(土) 16:44:42.65ID:uDsVElmc
コード理論の質問ってどこですればいいんですか?
2021/05/01(土) 17:14:27.44ID:A4qzjkUi
音楽理論スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1608012123/
2021/05/01(土) 17:25:19.87ID:/kK7rgZg
ありがとうございます!
2021/05/02(日) 00:25:07.66ID:aqm9gc5a
おま好ではあると思いますが、古いDAWを新調するにあたりCakewalk by Bandlabを使うかstudio one artist入りのオーディオI/Fを買うか迷ってます
有料だけにstudio oneの方がプラグイン周りが充実してるように見えますが果たして
2021/05/02(日) 01:46:10.66ID:qJrvWtLO
大変ざっくりな質問で申し訳ないですが、初心者の疑問で、とりあえずバンドスコアなどで、Cubaseの基本中の基本的なところで打ち込みはスコア見てできますが、勿論ソフトシンセの音作りや、ミックスやマスタリングなども大切な作業ですが、その他やはりコードなど音楽理論や、ある程度の曲は弾けるようにはなりたいと思っています。
ベテランの方々はどのようにして、知識や技術を習得してきたか、その順序やきっかけ、モチベーションの向上など教えて下さい。
あれもこれもと思ううちにしんどくなってきます。
2021/05/02(日) 05:42:57.40ID:cV6qE1nM
>>861
理論も演奏もググれば腐るほど動画とか解説出てくるでしょ
金払ってスクール行ってもいいな
てか初心者がなんでも手出すと結局挫折しがちだからとりあえず曲作るのを勧めるわ
そのためにCubase買ったんだろ?
2021/05/02(日) 09:16:05.95ID:qJrvWtLO
>>862御回答ありがとうございます。
一応DAWのスクールは通っています。
そうですね、とりあえずCubaseを使い込むのと、曲をたくさん作るのが主にやるべき事ですね。
昔からシンセをこちょこちょ触っていただけだったのですが、ハードシンセが欲しくなり、MIDIキーボードからハードシンセに買えたました。ただ同様以上の事が出来るのと、ライブ等はまだまだできませんし予定もありませんので、やはりハードシンセは要らないなぁと思っています。
ベテランになってくると「このシンセ(ハード)しかこの音がでないから」とハードシンセも増えるんでしょうか。
売ってソフトシンセやその他DAW関連に回したほうが良いでしょうか。
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 09:34:22.28ID:nOV1VqzN
Finale note pad の内臓音源より
Musescoreの内臓音源の方が上質なように聞こえますが、
これは、両者が違うからですか?
昔の内臓MIDIとは全然別物ですか?
2021/05/02(日) 09:48:50.26ID:SEH0N0Kh
>>860
Cakewalkフリーで使うならそのまま使えばいいし
studio one云々の認識も正しいし、まあおま好ですな
オーディオインターフェイス持ってないなら買ったほうがいいかもしれないけど
866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 10:07:08.50ID:REPK+b8U
ギターのバッキングでパンを両端にマックスに振るのが定石とされていますが、
そんなことないですか?70,80でも大丈夫?
あと同じ曲でギターのバッキングのパンが違ったらおかしいでしょうか?
2021/05/02(日) 10:54:54.70ID:vXb6Qm5C
>>866
ギターのバッキングでパンを両端にマックスに振るのが定石とされていますが、
そんなことないですか?
→無い

70,80でも大丈夫?
→大丈夫

あと同じ曲でギターのバッキングのパンが違ったらおかしいでしょうか?
→問題なし
2021/05/02(日) 11:30:47.94ID:cV6qE1nM
>>863
ベテランって何指してんのか分からんけど
別にあなたの好きなようにすればいい話だと思うよ

ベテランはハードシンセをたくさん持ってるから自分も持っておこう、みたいな考えっていわゆるポーザーだよね
2021/05/02(日) 11:41:51.70ID:vXb6Qm5C
>>866
参考までに聞きたいんだがギターの定位を両端にマックスで振るのが定石ってどこで聞いたの?
2021/05/02(日) 11:46:44.07ID:UJ0xwZ0R
>>861
ベテランではないですが、好きな曲や流行りの曲をコピーするのはずっと続けてますね。もちろん楽譜からではなく耳からです。
自分の中に取り込むというのは、音楽を能動的に聴くことになるので曲の分析にもなりますし、
元の曲というお手本があるので、自分の技量と比較しながら何が足りないかが見えやすいというのもあります。

僕は最近dawにカムバックしてきたんですが、バリバリやってた頃は、曲作りより打ち込みで完コピをするのが好きでしたね。今思えばいいトレーニングになっていたように思います。
2021/05/02(日) 11:56:20.00ID:kPnIBeH9
>>861
要は音楽的能力を身につけたいんでしょ
だったらまずちゃんと楽器習って習得しなよ
理論は楽器をちゃんとやればある程度体感でわかるようになるし作曲法や理論を勉強するにしても後回しでいい
ちゃんと弾ける楽器があるってのは音楽をやる上でのモチベーションの持続に繋がるし
自分がつくるもののクオリティをコントロールできるようにもなる

DAWはただの制作ツールだから
高機能ワープロの機能にいくら習熟しても小説書けるわけじゃないってのと同じ
まず小説家としての技法習得やネタの蓄積が大事でしょ
872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 12:41:28.88ID:REPK+b8U
>>869
ネットのDTMのサイトとかyoutubeとかで2,3回は見たよ
ギターのバッキングは左右マックス100でって
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 13:08:50.76ID:2DExP64S
大昔からの伝統で、メタル系のバッキングは、全く同じ演奏を2回して、左右に振って厚みだす。
これは絶対100とは言わんが、離した方がベター。
それと比べて、例えば
左ギター、歪み系パワーコード
右ギター、クリーン系アルペジオ
みたいなアンサンブルでは、ベストな定位も変わってくる。
2021/05/02(日) 13:15:52.87ID:SEH0N0Kh
>>867
よくある配置ではあるけど、まあ音楽チェックすりゃ分かる話で、そんな支配的な状況じゃ全然ないよね
ちなみにLCRと言って左右真ん中の3種類の配置でこなす漢のアプローチもある
2021/05/02(日) 13:18:09.22ID:SEH0N0Kh
>>874
まちがった>>866へのレス
2021/05/02(日) 13:54:59.24ID:vXb6Qm5C
>>872
ならその動画はあまり信用しない方が良い
あるケースに対してこうした方が良いというセオリーはあるが定位に決まりはない
鵜呑みにして何でもギター左右マックスに振り切ってたら君の曲に良い結果にならない場合がある

他に書いてる奴もいるがハードロックなどでは定番の定位たがポップスやボカロ系でそれをやるとつまらない音になる事が多い
2021/05/02(日) 14:06:37.85ID:i9MuygB5
>>872
そういうのって結局は感じ方によるから
縛られる必要はないそ
878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 14:33:39.49ID:REPK+b8U
>>877
感覚的でいいってことかな、
このギターのメロディーはバッキングの外の置きたいとか
2021/05/02(日) 15:20:00.99ID:vXb6Qm5C
レス読むとミックスをあまりしてないのかな?と思うが感覚で良いよ
それを聞かせて反応もらってから次を考えればいい
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/02(日) 23:58:35.10ID:xwkd6dQ2
EDMのコンピレーションで勉強になるシリーズありませんか。
ユニバーサルのEDMアンセムとソニーのウルトラとタワレコのEDMMAXは持ってます
2021/05/03(月) 04:40:22.70ID:Alwy9rN8
左右に振ってもいいけど逆相は止めて欲しいね
モノだと聴こえなくなるから
しかもリズムギターとか
2021/05/03(月) 10:46:08.19ID:eOPKvl3b
>>880
なんの勉強やねん?!
2021/05/03(月) 11:55:56.77ID:1JRh/3Vo
位相ってなんや?
2021/05/03(月) 12:40:15.64ID:BFk2Yugq
ギターの音作りで近づけたい音に中々ならないんですが、
グーグルで検索すると基本が載ってるサイトばかり出てきて
具体的にどう近づけたらいいのかわかりません
具体的なことが載ってる参考になるサイトはありませんか?
2021/05/03(月) 12:59:55.94ID:JbU6mJ8P
>>884
あなたの近づけたい音がどんなのかサイト側はわからないし
もともとアナログの音なんて、ほぼ本人くらいしか再現できない
ギターの雑誌とか情報漁ってアーティストが情報公開してたらラッキーくらいの感じでしょ

楽器のギター系のスレ行ってこんな音作りたいがどうしたらいいか情報交換するのが良いんでは
運が良ければ近い音が作れるアドバイスがもらえるかもしれない
2021/05/03(月) 13:11:16.02ID:AX1m18Yo
>>884
これを1度見とくと良いと思う
https://line6.jp/model-citizens/youve-never-actually-heard-that-amp/?mkt_tok=eyJpIjoiTTJVM01tWTRNMlF3WVRVMCIsInQiOiJialRzeHVwdjU0b1dscEtWOG14MUpwXC9Lc0cwcXBHdUR4NGIxRXVGOVRvMnBFV29ZR2xTWURvRUVOREZaVGV2b1hHMlFsRGNJQnF2aFUwbURET0VzSHJXRFZ6T1lzWEMwbHZKemZtUnVWazh4N1A3dUs1U2JwVTR2YVJVb2U4aEEifQ%3D%3D
2021/05/03(月) 13:53:25.64ID:BFk2Yugq
>>885
アーティストの音そのものに出来たらいいんですけど
初心者すぎてそれ以前の段階で、まだバキバキのバンドのような音しか出せません
例えばポップスのような落ち着いたギターの音を出したいと思った時はこういうチューニングみたいな
そんな感じのざっくりした説明が載ってるサイトとかもないですよね?
2021/05/03(月) 13:59:25.51ID:JbU6mJ8P
>>887
それこそ音作りの基本学べばいい話に思えるけど
ちなみに使ってる機材は?
2021/05/03(月) 14:03:06.65ID:AX1m18Yo
アーティストの音そのものって…
凄い事をさらっという初心者だな
2021/05/03(月) 14:12:33.41ID:BFk2Yugq
>>888
standard guitarに
studio one artistのampireでやってます
891888
垢版 |
2021/05/03(月) 16:07:41.69ID:Gjp3LdGC
>>890
打ち込みだったか

>バキバキのバンドのような音しか出せません
とあるし、ampireのプリセットとかフェクター、アンプ類よく分かってないんじゃないかな

ざっくり音出すだけならプリセットでCleanとかLeadとかで選ぶのが手っ取り早いが
各機材全然理解してないからおかしなことになってそうな気が今の所するな

Amplitubeみたいなアンプシミュプラグインにはジャンルやらタグやら付いてるものもあるので
どうしてもそういう形で探したいなら試してみるといいかもしれない

勉強で言ったらkindle unlimited入って「ギター 音作り」とかで出てくるリットー音作り系のいくつか読んだらいいんちゃうかな
2021/05/03(月) 17:29:51.38ID:EkgsqMxi
KORGのmicroKEY-25とCubase AIを使ってますが、
Cubase AIを立ち上げずに音を出す方法ってありますか?
PCはWindows10で、Cubase AIを立ち上げが遅いためです。
2021/05/03(月) 17:31:57.05ID:AhHmBjuu
これドラムトラックを外したオケに合わせて叩いてるように見えるけど上手い具合にドラムの音を取り除いたり小さくするような方法があるんかな
https://youtu.be/amfPhrcHPe4
2021/05/03(月) 18:06:05.64ID:BFk2Yugq
なるほど
ありがとうございます
2021/05/03(月) 18:47:38.14ID:3r+t/xRN
>>892
スタンドアロン対応の音源を使えばdawを立ち上げなくとも出来ます。
2021/05/03(月) 19:22:12.18ID:Gjp3LdGC
>>892
vstホストがある
//blog.landr.com/best-vst-host/
 
リンク先で紹介されてるのに加えて、Gig Performerというのがあるが
一番シンプルなのはTone2のNanohostだろう
vst一個しか読み込まない
897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/03(月) 20:06:44.02ID:Mt3w4zpq
SIAM SHADEのせつなさよりも遠くへという曲の最初の歌が入る直前の「ヒュンヒュンヒュン…ヒュンヒュンヒュンヒュヒュヒュヒュン!」みたいな効果音はどうやって作ったらいいですか?
必要な音源やプラグインはありますでしょうか?
2021/05/03(月) 21:24:10.94ID:sET3YwUQ
>>893
この人B'zのツアーサポートしてたからドラムをオフった音源を練習用に貰ってるんだと思うよ
2021/05/03(月) 21:57:38.74ID:67TGCDYl
>>897
効果音を1つ作って、鳴らすたびにピッチを上げていってる感じにも見える。
2021/05/03(月) 23:22:59.02ID:AhHmBjuu
>>898
なるほど関係者だからそういう音源が手に入ったわけか、どうもありがとう
2021/05/04(火) 07:57:02.60ID:00a/LmKd
>>864
違いますし別物ですが、MusescoreからMIDIアウト→DAWのVSTで鳴らしたら、使用音源にもよりますがもっと良くなります
2021/05/04(火) 10:47:14.99ID:qcaG4mYJ
スレ違いと言われて質問します、編曲とかアレンジ専門の勉強は
皆さんはどうしてますか?経験長い方教えてください。m( _ _ )m
2021/05/04(火) 11:47:05.00ID:x25hTP+Z
>>902
いろんなジャンルの曲を完コピする、基礎的な理論の理解、各楽器の役割や奏法などを一通り理解する、ジャンルに対する理解、和声法やオーケストレーションなど必要に応じて他の理論を学ぶ、といった感じでしょうか。
これらを網羅すると一段も二段も上のものが作れると思います。
2021/05/04(火) 14:34:45.23ID:KPxj4bkj
>>902
藝大出ても出来ない人もみてきた
むしろそのジャンルのオタクに成る事かな>?
2021/05/04(火) 15:22:11.32ID:YotesgJE
アレンジなんて今やソフトでできるんだから無駄な勉強なんてしないで感性磨けや
2021/05/04(火) 15:35:25.20ID:KKLbo/NB
>>905
・ソフトでアレンジが行われた曲名
・感性を磨くとは具体的にどの様な事を指すのか

これらを教えて下さい
2021/05/04(火) 18:27:06.20ID:KffF7hkp
チュップチューン風のシンセのプリセット音集みたいのってない?
単に音色の名前がわかれば認識しやすいって話なんだけど

具体的には
https://www.youtube.com/watch?v=L58oeUgPCm8&;list=PLoU_pUr7hUJJZIuxZ8N8rPdl6UZJcnGIU
こういう感じの音色がそれぞれどんな風な名前でみんな認識してるのかを
知りたいんですけど
2021/05/04(火) 18:28:25.99ID:YotesgJE
>>906
お前が実年齢7歳以上だったら諦めろ
どんなに努力しても無理だから
2021/05/04(火) 20:19:37.48ID:sXB5160D
>>907
OPLとかgxsccとかのGM配列になってるチープ系のサウンドフォントでも落としてくれば
2021/05/04(火) 21:08:22.65ID:KKLbo/NB
>>908
日本語が通じないのか?
もう一度聞くが
>>905
・ソフトでアレンジが行われた曲名
・感性を磨くとは具体的にどの様な事を指すのか

これらの答えはなんだよ
答えないなら無いものと見なされるぞ
2021/05/04(火) 21:11:30.12ID:V7DAcXNu
>>910
そいつに日本語は通じないから諦めろ
2021/05/04(火) 21:14:48.32ID:KKLbo/NB
了解だ

初心者の人の質問を待つとしよう
2021/05/04(火) 21:36:56.35ID:OrHCYY1E
初心者のあたしが教えてあげる
・ソフトでアレンジが行われた曲名
 キミとぼく

・感性を磨くとは具体的にどの様な事を指すのか
 想像力を掻き立て、五感を研ぎ澄まし、感情表現を豊かにして自分に素直になること
2021/05/05(水) 00:32:04.65ID:tpiYssrO
>>902
たぶん、沢山作るのが一番勉強になるよ
2021/05/05(水) 00:47:11.55ID:4lp6xOdZ
作曲はコードを知らなくても感性だけで出来るけど、編曲は音楽理論を理解してないと絶対に無理
沢山作ったところで身に付くものは何も無い
2021/05/05(水) 01:26:26.61ID:AR0/hgxb
そういうのは作ってから言おうよ
一曲も作れたこと無いんだろ?
2021/05/05(水) 02:35:28.21ID:OAgNKbpK
2021/05/05(水) 03:05:01.89ID:6F5WZ96p
>>916
100曲以上は作ったよ
JASRACには13曲だけ登録されてる
曲を沢山作るのが一番勉強になると思ってるならそれでいいけど、他人に嘘を教えるのはやめた方がいい
2021/05/05(水) 11:51:37.59ID:AR0/hgxb
>>918
嘘を教える云々の前にとりあえず君の話が本当か確認がとれませんね…
仮に君が本当に曲を作れても沢山の曲を作る事に意味がないとは思わないよ

闇雲に作っても意味はないが作るたびに反省点を書き出していくようにすれば相当な経験がつめるのは間違いない

嘘を教えてるのはどちらかな?
2021/05/05(水) 12:14:06.98ID:QItg+2/h
コードばかり言う奴は縦軸の移動がへたくそ
アレンジは縦軸の並びのセンスだよ
2021/05/05(水) 13:33:32.85ID:lgIeHoip
初心者スレなんだから分かりやすく書けよ
それができないなら、氏ぬ直前までROMってろバカども
2021/05/05(水) 13:44:35.07ID:QItg+2/h
だ問えばさ ド・ミ・ソ

ミ・ソ だけ1オクターブ上にして分散

これが縦移動なんだ
2021/05/05(水) 13:45:20.38ID:QItg+2/h
如何に縦が重要か?

素人は気が付かない・・・
2021/05/05(水) 14:22:50.78ID:+sNEDObW
うまいアルペジオはセンス
2021/05/05(水) 14:34:30.31ID:lgIeHoip
だ問えばさ ド・ミ・ソ

ミをベースとして転回するとき、
ミ・ソ・ドを1オクターブ上にしたら大バカ

ID:QItg+2/hさん、説明できる?
2021/05/05(水) 14:36:21.99ID:+sNEDObW
>>925
ミは底 ド・ソだろ?立体で視えてる_?


ソ
ド



2021/05/05(水) 14:39:28.73ID:+sNEDObW
  l
縦 l
軸 l
  l______
     横 軸

転回と違い縦幅はオクターブ移動だけ
2021/05/05(水) 15:00:25.24ID:kXqFGgVd
モジュラーシンセスレどこいった?
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 16:47:41.01ID:rtaxfzuL
初歩的な質問で申し訳無いです。
現在、CubasePro10.5を使用しています。
midiキーボードはKorg MicroKey25Airを使用しています。
質問ですが、Cubaseにmidiキーボードが認識されなくて困っています。
pcとmidiキーボードをUSB接続してランプが点灯すること、デバイスマネージャーからMicroKey25Airが表示されている事は確認しました。
この状態でCubaseのスタジオ設定からmidiポートの設定を開いてもmidiキーボードが表示されまけん。
再起動やドライバーの再インストール、ケーブルの変更は試しました。
他に考えられる原因がございましたらアドバイスして頂きたいです。
よろしくお願いします。
2021/05/05(水) 16:55:00.98ID:lgIeHoip
D:QItg+2/h = ID:+sNEDObW ?
2021/05/05(水) 17:27:59.64ID:Do/f/yKz
>>930
初心者ぢゃ音域は解らないのだろうな
2021/05/05(水) 17:29:55.67ID:Do/f/yKz
帯域毎の音の重なりが解らない奴っているんだw
2021/05/05(水) 18:51:51.85ID:OEoAMIh7
>>932
わかんないです…
教えてください…
934名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 19:08:22.81ID:ibSmGEac
DTMって
ピアノは表現しやすそうですけど
アコギのストロークも表現できますか?
アコギは自分で弾いた方がいいですか?
935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 19:46:18.27ID:cSTr3iX+
ローランドのSC-88proですが、新しいキーボードを使っても、ドラムキットだけ鳴らなかったりします。
ふるいから、ですか?
それとも、中古と買い替えるべきですか?
2021/05/05(水) 20:32:10.17ID:+HjTB4vQ
>>934
弾ける人にとっては弾いた方が早いよ
2021/05/05(水) 20:40:53.33ID:+HjTB4vQ
>>929
Cubase持ってないけど特定のusbポートで使えないことあるよ
あとは新品で買ったならサポートに聞いたらいいと思う
2021/05/05(水) 21:42:55.47ID:lgIeHoip
>>931
D:QItg+2/h = ID:+sNEDObW = ID:Do/f/yKz ?
音域とか帯域毎の音の重なりとか、何の関係があるのか理解できない。
925の問いに答えられないなら黙っとけ。
2021/05/05(水) 22:24:30.55ID:YMou5WJx
>>934
弾けるなら弾いた方がいい
打ち込みでそれっぽく聞かせようとするなら、まだまだ手間がかかると思う
940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 22:25:48.06ID:UHJfO1w6
>>899
ピッチ上げてる感じですよねありがとうございます
2021/05/05(水) 23:18:19.78ID:Do/f/yKz
>>938
バカにはおしえませんwwwwww
2021/05/05(水) 23:59:48.12ID:tpiYssrO
>>934
え、DTMでピアノが表現しやすいか・・・ じゃぁ、この程度は余裕でできるんだよね?

https://soundcloud.com/user-837289518/marasy-proseka-39-songs-medley-crossfade
2021/05/06(木) 00:02:51.86ID:6/XB3PBy
>>942
              ./ ̄ ̄ ̄\
             ./   _  _ヽ
             |   ⌒(, )⌒ |
             |   / ィ==ァヽ | くまぁむにゅ
             ヽ  .!  .!_! i/   
           ,.゙-‐- 、    ー <
        ┌、. /     ヽ ー‐   ヽ.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
           ルシティア
         十字旅団[分団長]
2021/05/06(木) 00:41:25.50ID:hWRgIaf4
押したら音が出る系は他の楽器よりも表現しやすいんじゃないかと初心者としては思っちゃうけど
取っつきやすいし
2021/05/06(木) 00:57:49.13ID:5uZtt5Sb
鍵盤楽器は演奏に関してのとっつきやすさ(押せば鳴る)は他の楽器よりあると思うけど、それを表現しやすいと思う気持ちが全く分からない。

表現簡単だったらピアニストいらないよね・・・
2021/05/06(木) 01:04:00.26ID:0vd+vF9y
>>942
バイオイリンの超エモーショナルなやつよりはピアノの超エモーショナルなやつの方が打込みでそれっぽく再現しやすいのは確かだけどな
2021/05/06(木) 01:08:22.07ID:5uZtt5Sb
>>946
そうなんだ。俺はピアノしかやってないからバイオイリンは全く分からん
2021/05/06(木) 01:15:59.34ID:s64v7Sbk
>>945
いちいち噛みつくなよ
それプロのピアニスト目指す様な話ではないだろ
ここはDTM板でしかも初心者スレだぞ?
>>944が言ってることはDTM的にみて正しいと俺が保証するよ

うるさい奴が居るから注意書きしとくけど人間が表現しうる1番高度な演奏技術が簡単に打ち込めると言うわけではないです

押して音が出る楽器は簡単に打ち込めるから楽しんでくれ
 
2021/05/06(木) 01:18:31.49ID:VpX4zYQh
>>945
ギターなど弦楽器と比べたときに、押した後にビブラートなどで変化しないところや、打ち込みでの奏法の種類が少ないところはあると思いますね。

実際はタッチの違いのように繊細な表現があったりしますけど、最低限聞ける音までにかかる労力が弦楽器などのほうが鍵盤楽器よりも多いような気がします。
これはどのレベルの音を求めるかでも変わってくるとは思います。
2021/05/06(木) 01:19:39.91ID:5uZtt5Sb
>>948
頭大丈夫か? プロのピアニスト目指す話なんぞしてないぞ。

DTMでピアノの表現がしやすいという人がいたから、俺はそうは思わないと言っただけ
2021/05/06(木) 05:46:47.86ID:z7ITrSUu
普通の人が聞いて打ち込みってわからない音源の筆頭候補だろうなピアノというか鍵盤は
2021/05/06(木) 10:07:54.16ID:6gwiu65u
押せば鳴ってあとはタイミングと強弱くらいだから打ち込みしやすいに決まっとろう
弦楽器の表現力とは比べものにならない
2021/05/06(木) 10:53:48.28ID:s64v7Sbk
>>950
頭が大丈夫か心配しなきゃなのはレス内容を理解もせずそうやってすぐに噛みつくお前だよ
理解できないなら説明はしても意味ないからしないが良くレス内容読んでみろ
日本語が理解できるならお前の噛みついた意味はない事が分かるはず

もう一度言うがここは初心者スレで「DTMとしてピアノは打ち込みやすい楽器の部類」だよ
ただし人間が表現しうる最高レベルの演奏の打ち込みは「大変」だし「難しい」

そして「簡単な強弱やサスティンペダルの表現」は初心者でも付けやすい
簡単な表現と言ってもジャンルや曲調によっては必要十分だったりする

これが理解できないなら仕方ないから迷惑だからもうアンカー付けてレスなんかするなよ?
下らない奴とレスバトルなんてしたくないからな
2021/05/06(木) 11:13:49.78ID:MPMNS7b/
そんなまともな説明を理解する頭があったらそもそも噛みつかないわけで・・
2021/05/06(木) 12:14:41.17ID:A9RNxmrj
>>934
アコギのストロークくらいちょっと練習すれば誰でもすぐ出来るからやった方がいい
流暢に出来なくてもテンポ落としたり切り貼り差し替えで対処出来る
それにフィジカルな楽器の練習しとくのは音楽やる上で絶対に役立つからやっとけ
2021/05/06(木) 13:10:02.44ID:5uZtt5Sb
自演までしてゴミカキコご苦労さん

隔離スレとしてゴミを隔離してくれてありがとう
2021/05/06(木) 13:39:56.82ID:Pd2Vdw1S
随分控えめな捨て台詞だな
2021/05/06(木) 16:28:20.22ID:XiBkhyFV
>>956
消えろ
2021/05/06(木) 20:32:12.47ID:0qzvSm1x
>>942
スゲー難解な曲かと思ったら
リストのラ・カンパネラが弾ける人なら1回聴いただけで完コピできそうな曲でワロタwwwww
で、キミはその曲をハープで打ち込みできる?
2021/05/06(木) 21:48:42.43ID:5dqq77x+
ループバック機能の無いインターフェースでループバックさせたい(PCの音も同時に取り込みたい)時にはどういう手段が考えられますか
2021/05/06(木) 22:26:14.68ID:QO14BSHb
リプの作り方教えてください
2021/05/06(木) 22:37:45.06ID:tTVAwdWv
>>960
Win?Mac?どっちでやりたい?
2021/05/06(木) 22:53:23.11ID:ulRs0/vA
>>959
例えがキモい
2021/05/06(木) 23:38:25.80ID:VpX4zYQh
>>960
簡単な方法としては、インターフェースに入力チャンネルが2つ余っていたら、main outから直接ケーブルで繋いでしまうというのがあります。
その場合、入力音をモニターするとフィードバックでえらいことになるので注意です。
2021/05/06(木) 23:44:32.20ID:/YV5CeG0
>>961
リプ?
2021/05/06(木) 23:50:02.12ID:0qzvSm1x
>>963
イミフ
キミは942氏?
違うなら答えなくていいよ
2021/05/07(金) 00:52:32.70ID:5G7Ng7zF
942って、昨日のID:5uZtt5Sbか?
「表現」なんて言葉を使うから突っかかってきたんだろう。

ピアノは譜面があればそれなりに打ち込めて演奏させられるけど、
ギターをはじめ弦楽器は譜面があっても打ち込みが困難ないことが多い。
専用音源を使えばユニゾンチョーキングとかクォーターチョーキングとか
出来るのか?(ギター専用音源を持ってないので不明)

そういう意味では、ピアノはDTMで扱いやすい楽器だと思うんだよね。
「表現」というと、それは別問題なので、ここでは触れないこととする。
2021/05/07(金) 00:54:32.60ID:5G7Ng7zF
すまん、クォーターチョーキングは専用音源でなくても出来るなw
ハーモナイズドチョーキングだった。
2021/05/07(金) 00:55:45.68ID:5G7Ng7zF
もっとも、ユニゾンもハーモナイズドも2トラック使えば専用音源でなくても出来るかw
2021/05/07(金) 07:18:12.93ID:BgN8Aq71
今頃になって必死に弁解してるんですかね
971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/07(金) 07:45:43.43ID:8o+0ydHp
>>807です
結局FL Studio買いました
質問に答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました
2021/05/07(金) 09:02:07.21ID:+7ygFdnx
ギター専用音源持ってないやつが偉そうに語んなよ
2021/05/07(金) 10:35:22.13ID:adk1dsVr
>>972
理解力がなく技術もなく経験もない奴が偉そうに語るなよ

マジで
2021/05/07(金) 12:27:14.05ID:HOMHggdL
ギター音源持ってないやつは経験ねえよなw
2021/05/07(金) 13:19:01.02ID:Y6RHgCoA
TRS出力のオーディオインターフェイスから TS入力のスピーカーに繋ぐ場合 ケーブルは通常のモノラル線ですか?
2021/05/07(金) 13:21:45.49ID:adk1dsVr
>>975
そうです
2021/05/07(金) 13:26:17.24ID:Y6RHgCoA
ありがとうございます
2021/05/07(金) 13:26:41.78ID:a6pO57Uz
>>959
事例を出せよゴミw
2021/05/07(金) 13:28:13.28ID:a6pO57Uz
>>958
お前が消えろゴミ
2021/05/07(金) 14:27:58.80ID:UtXla6Ce
質問スレでレスバするのはやめよう
2021/05/07(金) 19:41:51.76ID:J39RXS81
ピアノなんてDTM初心者でも打ち込みできる一番簡単な楽器じゃん
なのにいきがってる大馬鹿者がいて大爆笑!!!!!
2021/05/07(金) 20:00:42.54ID:Wa/qTxKT
排泄音をパーカッションとして入れたいんですけど、やり方教えてください
2021/05/07(金) 20:30:46.77ID:pfwaFBjH
サンプラーがあればありとあらゆる音が扱える
排泄音は自分で録音するかそういうサンプルを手に入れよう
趣味の範囲ならスカトロビデオから抜き出しても良い
2021/05/07(金) 20:57:34.99ID:jrV10ZOR
Sonibleの新しいEQって初心者がやる気でそうな機能だな
2021/05/08(土) 00:21:54.12ID:ujwZblX4
今日もキチガイがわめくクソゴミ隔離スレw
2021/05/08(土) 07:47:37.04ID:0DodHpMl
まだ気にしてるのかよいい加減忘れろ
2021/05/08(土) 10:39:31.20ID:xUKqucEQ
>>980
次スレ建てて
2021/05/08(土) 10:57:59.37ID:VJvpwFD8
次スレとかいらねえだろ
もう終わりで
2021/05/08(土) 14:56:53.69ID:K7feMXV5
工エェェー! 万年初心者の漏れには初心者質問スレ(ワッチョイ無し)が必要だyp
2021/05/08(土) 15:14:17.63ID:/RXr/BoF
いらんよな
2021/05/08(土) 15:16:22.70ID:ji49fwGU
んー、終わりでいいかな
2021/05/08(土) 15:19:34.11ID:YES+Fsv9
  ∧_∧
 (  ‘3‘)<うっせぇぞブタ
 (    )
  | | |
 (__)_)
2021/05/08(土) 15:24:38.03ID:CIXWssK/
2021/05/08(土) 15:24:46.15ID:CIXWssK/
埋め
2021/05/08(土) 15:24:52.58ID:CIXWssK/
うめ
2021/05/08(土) 15:25:17.78ID:nivPWaxj
うめる
2021/05/08(土) 15:25:23.64ID:nivPWaxj
さよなら
2021/05/08(土) 15:26:04.03ID:L3bFFUoN
クソスレ埋め
2021/05/08(土) 15:27:55.80ID:vvJ3foAX
うめますねー
2021/05/08(土) 15:34:14.78ID:K7feMXV5
......................................................................................................................
...........                     ──  ......................
................................................................ ...../         \................
.............          ........... ../        ..........................
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...  ..../        ... ... ... ... ... ... ...
    .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. ..  .|             |.. .. ..
     . . . . . . . . . . . . . . .. . ..|            .....|. . . .
.      . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .       /. . . .
  .∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (三 ,,) <  このスレ終了じゃねえかゴルァ!!
  ../三 |    \_____________
〜(三 ./
三三
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 15時間 41分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況