X



[ LIVEN ] SONICWARE総合 [ ELZ ] [ 8bit ]

2022/06/28(火) 23:30:56.74ID:5ARwCyuN
>>64
藤本が広告に関わったので期待できんぞ
最近も届かなかった事件あっただろ
66名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/31(水) 18:38:34.29ID:o9C32nHs
SmplTrek 9月に来るんかな
アップデートでサンプリングのワークフローが見れたけど
なんか手順が多くて面倒そう
ドラムトラックにピッチ変更無いとかサンプラーの根本を外してて不安しかない
2022/09/01(木) 12:29:03.26ID:22cm/RSg
『SmplTrek』の予約販売を開始いたします
のメール来てたわ。
この半導体不足なので遅れてるみたいやが。
2022/09/01(木) 13:44:51.18ID:D5DAsgA1
北米向けは追加の50ユニットのプレオーダーが全然売り切れてない...
https://sonicware.jp/pages/smpltrek
2022/09/02(金) 00:54:36.73ID:Hn8AQc6o
もうすぐ出荷という雰囲気でもなかったから驚かんけど
案の定出荷遅延か
SmplTrek...
70名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/09/14(水) 07:22:41.63ID:0j02h99f
どう見てもiphoneの方が曲作りしやすいんだけど、ターゲット層どこなん
2022/09/14(水) 13:35:16.50ID:CpxoS1SU
ここの機材が特別良いわけではないだろうが
さすがにiPhoneには劣らないよ
物理ボタンやパッドは強い

ソフトウェア面ではスマホの方が処理能力も自由度も高いけど
どういうわけか使いやすいアプリは少ない
72名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/07(金) 18:46:05.10ID:7LQ1MsaD
Livenのボタンが安っぽいので金属製とかに交換したいのですが、
ぴったりの既製品とか無いですかね?
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/20(木) 00:32:29.41ID:i2lQWau5
これ脳トレにいいね。
操作を全て覚えないと自由に使えないほど難解w
74名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/22(土) 12:01:08.15ID:rdrPB1f9
Livenできちんと使えるアダプター教えてくれ!
Liven指定の規格は9V、1A以上、内径1.7mm、外径4.75mm、その他

Korg KA350 0.6Aなので×
DYW KA350互換品 アマゾンで使える報告があるが外径が4.0mmで小さい

ホームセンターで規格全てを満たしたアダプターを買ったが、なぜかグラグラして
付いたり消えたりしてしまう。

Volcaと使い回ししたいので、DYWの互換品が良さそうだが、外径が小さいのは
大丈夫なんでしょうか?使ってる人いますか?
2022/10/22(土) 13:23:03.15ID:rdrPB1f9
すいません、自己解決しました。
ホームセンターで買った物はVolcaでは使えていたので、変だなと思っていたのですが、
Livenの場合は軽く差し込んだ状態からさらに強く押し込む必要があったようです。
無理な力を加えたくなかったので気づきませんでした。
お騒がせしました。
Livenは操作を覚えると劇的に面白くなって止められなくなるので、
アダプター必須でした。
2022/10/22(土) 15:51:09.76ID:fC7H9U/V
普通に純正を謳うアダプタ売ってるやん。
https://store.kandashokai.co.jp/c/gr1733/09990-00109894

エフェクタとかのは極性も径もちがって流用できないのね。
2022/10/22(土) 17:14:04.90ID:rdrPB1f9
あざす。Amazonばかり見てました。
2022/10/22(土) 19:14:15.87ID:vfi0OUA4
あっ、volca用をそのまんま使ってたわ
普通に動いてた気がするけどアンペア数足りなかったのね、、
2022/10/22(土) 22:57:53.55ID:zcyTHPo4
>>74
そもそもKA350自体が12V1.7Aやが????
80名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/23(日) 15:38:37.29ID:eZHEUbyZ
>>79
ご指摘どうもです。自分でも0.6Aは妙に低いなと思っていたのですが、
>>78さんも普通に動いてるみたいなんでたぶん1.7Aでいいかなと思います。
AmazonのKA350のページのカスタマーQ&Aでコルグサポートがなぜか0.6A
と答えているのでだまされました。
>>74で書いた商品は全部使用可能ということでFAですね。

ただ、KA350は壊れやすいとのことなので新型のKA350VIというのが
あるようです。なぜかAmazonにはありませんが。
2022/10/24(月) 05:25:41.29ID:y92/Ymff
あぁ、それから端子の形状はEIAJ電圧区分3です。
82名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/29(土) 15:30:07.32ID:pTJIdwpf
VolcaにUSBで給電できるケーブルがあるらしいですが、情報をお持ちの方
いませんか?
Livenで使いたいです。
2022/10/29(土) 22:16:28.11ID:LRon4gP0
>>82
9Vに昇圧するケーブルでしょう。9Vセンタープラスなら
「MyVolts Ripcord USB 5V-9V DC電源ケーブル」とか「AA926MS」でググってくれ。
ケーブル接続部の青いやつがプラスで、オレンジのがマイナスだ。
センターマイナスのやつを別機材で使ったけど、USB-Aの部分がちょっと熱くなって心配な感じした
基本大丈夫だとは思うが。
84名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/10/29(土) 23:56:36.93ID:pTJIdwpf
>>83
なるほど、理解できました!
調べるとVolcaは内径が1.7mmに対して昇圧ケーブルはどれも2.1mm
なんですが、大丈夫ですかね?
もう少し調べてみます。ありがとうございました!
2022/10/30(日) 00:58:04.15ID:8vaeolrV
MyVolts Ripcord Volca
でググると同じAA926MSの商品がAmazonに出てきて、Volca対応を書いてる。
公式でもまあそう言ってるので大丈夫では
https://myvolts.com/product/17457/
2022/10/31(月) 19:24:45.34ID:GwpQElnu
>>85
ありがとうございます。サイズは気にしなくてよさそうですね。
そのうち買うので報告します
2022/11/01(火) 19:59:16.86ID:fiP7Gug5
ポルタメント無いなーと思っていたのですが、
レガートの設定でやるのですね。なんでもできますねこれ
2022/11/02(水) 01:44:09.03ID:cvzYOUj8
SmplTrekは年内に来たら良い方かね
2022/11/02(水) 18:20:42.07ID:Pz6/CNPO
XFMのオペレータの謎がやっとわかった。
個々のオペレータは選択したアルゴリズムに関係なく、
常に他のオペレータから受信レベルによって干渉できるようになってて、
アルゴリズムはそれぞれの形になるように受信レベルがデフォルトで0か127に設定されてるだけだった。

アルゴリズム1の場合オペレータ1は2からの受信レベルだけが127で、それ以外はゼロになってるけど、
別の場所の受信レベルを上げてしまうとアルゴリズムの形が変わってしまう。
マニュアルを適当に読んでたので混乱してしまった。
2022/11/04(金) 15:35:26.07ID:ekudPn1y
>>88
今ルーパー探してて、ローランドのRC-202買おうかと思ってるんだけど、
Smpltrekってもしかしてルーパー機能が充実してる?
使いやすいなら買うかも。
2022/11/04(金) 16:32:26.61ID:sXbbWl9W
>>90
最初のループをフリーテンポで演奏して、それのテンポ検出してスタートとか
各テイクのループの長さが違うみたいな使い方はできなさそうに思う

本職のルーパーのほうがフットスイッチもあるしいろいろ捗るよね
サンプラーに付いてるルーパーはおまけ機能だと思っておいたほうがよいかも
2022/11/04(金) 19:16:43.61ID:ekudPn1y
>>91
なるほど、ルーパー寄りのサンプラーも面白いと思ったのですが、
ボタンも小さいし難しそうですね。
サンプラーとしてSP404と比べてどうなのかも気になるところ。
2022/11/04(金) 22:34:10.72ID:qpBnyNZR
>>92
404の売りはパフォーマンスFXで、smpltrekにはそれがなさそう?
そのほかのエディット機能とかシーケンスはsmpltrekが多機能ぽい。
多機能でもあまり複雑にならずに404と同じくらい簡単に使える即時性もあればよいけど。

ルーパーはloopyとかアプリでも結構使えそうなのあるね。
94名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/05(土) 21:27:30.92ID:X73PC4iU
Elektron Model:Cycles とLiven XFM どっちがおもしろいですか?
2022/11/06(日) 03:15:13.97ID:6X0Ynln0
どっちも若干窮屈そうな感じするね
FMに拘りあるぽいけどDigitoneとかじゃだめなん?
2022/11/06(日) 15:26:19.65ID:QctCewAH
>>95
Digitoneは自由度は高いと思いますが値段に見合った曲ができるかと考えると
微妙です。動画を見まくりましたが、魅力のある曲をみつけられませんでした。
買うならCyclesかDigitaktかなと。
97名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/10(木) 10:44:01.41ID:+QgP8XLr
機材の値段で作れる曲が変わると思ってるヤツは音楽やめとけ。GASって散財するだけだ。
2022/11/10(木) 15:11:18.90ID:hqUEcse7
逆に金があればいろいろ買ってみるのもよい。
ワークフローに癖のあるやつは理解できると単純に面白いよ。

関係ないけど、少ない資金で絶対失敗したくないという動機で鉄板を求めたり
意見聞いて回るのもさもしいなと思うようになった。
買い物は何度か失敗しないと自分に合うものは見つからんと思う。
2022/11/10(木) 15:28:55.65ID:i45NpsKt
気になったら買う。それだけよ。

レビューなんて見んよ。
100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/10(木) 20:13:58.75ID:bOMV8Fz/
Bass&beatsはサンプラーじゃないですよね。
ドラムマシンという立ち位置でしょうか?
NovationでいえばCircuit Tracks?
2022/11/11(金) 01:18:58.13ID:/QoGZt5V
wavetableなドラムマシン&ベース音源ぽいね
Circuit Tracksのほうが直感的な感じする
2022/11/14(月) 18:45:56.92ID:Sa0vNBCq
>>101
ありがとうございます。
ところでLivenにはCircuitで言うところのマイクロステップは可能でしょうか?
2022/11/14(月) 20:12:40.45ID:iSgB4+Y9
マニュアル見た感じシーケンサはめちゃシンプルでクオンタイズの概念すらなさそうなので驚いた
1ステップ1/16とか1/32とか決めたら、それ以上の分解能にはならないのでは

Circuitのマイクロステップはタイミングシフトにもノートリピートにも使えて便利よね
2022/11/14(月) 22:07:27.98ID:Sa0vNBCq
>>103

トラックで分解能を変えてやりくりするタイプなんですね。
ありがとうございます。
ドラムマシンならマイクロステップとかFillinボタンとか欲しいですね。
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/17(木) 23:29:04.97ID:FQ+fkd4K
SmplTrekって市販されるのはいつですか?そろそろ?
2022/11/18(金) 01:39:53.66ID:p/6ngKbf
>>105
Kickstarterの最初のバッカーにも発送されてないしな... 来週の予定らしいがいつになるかわからん。
公式ページだと2月中旬ごろの注文受けてるから最低それくらいにならんと店には出回らないのでは。
2022/11/18(金) 22:37:01.11ID:YuXfrj7D
>>106
え、来年になるのか残念だけど楽しみです。
それまでになにかSampler買っちゃいそうだけどw
2022/11/18(金) 22:55:53.97ID:OHzda6hn
正直Koalaサンプラーでも十分楽しめるけどね
制作向けならMPCをお勧めする
2022/11/19(土) 07:27:50.77ID:Ip4Nr3dD
マニュアルとか動画上がったね
Smpltrek
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/19(土) 12:25:01.39ID:0ADI3XWz
MPCもいいけどちょっとでかいかな。
動画続々とあがってきてるね
2022/11/19(土) 15:09:43.18ID:GvxB7BuL
Swingとか基本的な機能が見えないけどどうなってんだろ

こまごました編集機能は使いづらそうだけど
404的なワンショットとループがabletonみたいなクリップで使えるってだけでも価値はありそう
2022/11/19(土) 17:36:22.55ID:XgZ1c2dj
kickstarterでも不満が出てたけど、相変わらずクオンタイズの概念が無いのか
DTM的打ち込みにばかり労力を割いて、サンプリングのビートメイクの面白さを
理解してない機材が多いなと思う
2022/11/20(日) 10:18:12.05ID:6xuh/wLB
クオンタイズありそうだね。
2022/11/20(日) 13:32:59.56ID:ckDFK+pp
あるにはあるが強制クオンタイズじゃね?
2022/11/22(火) 00:08:49.12ID:qS22EuwX
みんな、細かい不満を言い出したね。

最後は良くなるのは間違いないと思うけどSonicwareも正念場だね。
2022/11/22(火) 00:11:23.16ID:ZGwHHt/L
色々詰め込んでるせいかツメが甘いかんじはあるね
いつもアプデがんばってる印象あるしこれから改善してくれればいいかな
2022/11/22(火) 01:53:57.91ID:yft0cy4Z
詰め込みすぎだよな
Loopトラックのループ録音とやらが実装されたら
それだけの機材として価値ありそうだけど

メニューダイブとダイアログの多さは改善されてほしい
118名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/22(火) 21:33:03.63ID:qS22EuwX
続々と出荷されてるようだね。
ルーパーとしての使い心地をレビューしてくれたのむわ
119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/23(水) 00:47:46.61ID:At7fD3fK
うそだろ!?
Liven Lofi-12ってなんやねん!
2022/11/23(水) 01:27:41.11ID:xdnGxoLF
>>119
サンプルの動画見たけど、音はローファイぽいのに
打ち込みはジャストなタイミングばかりで何か違和感あるな

lofi hiphopやるならやっぱりSP404が優秀だなと思った
2022/11/23(水) 07:21:01.64ID:cqukfD9m
>>119
https://www.dtmstation.com/archives/59067.html
みんな大好きDTMSTATIONに載ってたわq

これは売れる。
サンプルタイム4秒ってどこの4秒なん?
2022/11/23(水) 07:23:03.54ID:cqukfD9m
サンプル毎に4秒のやつと2秒のやつがあると。
123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/23(水) 10:38:24.61ID:At7fD3fK
https://ja.sonicware.jp/pages/liven-lofi12
発声タイミングは変えられるらしい。
多分今までみたいに外部エフェクターとしても使えるはず?
2022/11/23(水) 11:16:57.08ID:O2fgFRWm
色とロゴ周りを変えただけで随分良い感じに

あの筐体はおもちゃみたいな感じなので低コストで生産しやすいのかも
2022/11/23(水) 12:35:03.01ID:At7fD3fK
>>120
普通に考えれば404がベストだよな、、。
直感的とは真逆の操作性が立ちはだかるLivenシリーズを使いこなす事に
快感を覚える変態が買う商品。
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/24(木) 23:06:05.47ID:y39NmaXp
Lofi-12意外と好感っぽいけど、ヒットしそう?
2022/11/25(金) 16:01:51.22ID:6YwENAiF
SmplTrek難しいな
メニュー地獄でトラックに音を設定して出すだけでも一苦労する
SP-404のような直感的操作ではない

ステップの録音もせっかく16個のボタンがあるんだからパラメーターロック的に
ステップボタン押しながらA~Dのダイヤル回したらベロシティとかタイミング変わる方式ならよかった
ノートの長さもステップ押しながら別のステップ押すのでよいだろう
あと下のレーン出した状態でパッドを押すとどんどんルート音が移動するのが謎

>>125 にも操作性のレスがあったけど、基本的な設計思想があまりに既存の機材と似てなさすぎると思う
あえて先例を研究しない姿勢なのかはわからないけどかなり勝手が違う

使いづらい機材でもTB-303みたいに後世の人に再発見してもらうみたいな狙いなのだろうか
128名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/25(金) 18:25:35.60ID:j3xyOMgX
なんか予想してた通りの展開…
ノリで変なの作らないで海外のベンチャー見習って
頭の良い機材を作ってほしい。
2022/11/25(金) 18:31:45.52ID:4/nywx+V
UIがこなれてないのはELZ_1の頃から感じてた
こればっかりは作り手の天性のセンスによるから難しい
優秀なスタッフが入ることを願う他ない
130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/25(金) 20:50:34.46ID:YigevHxs
天才過ぎて凡人の気持ちが分からないんじゃないかな
「これ以上どうやって簡単するんだ?」とか思ってそうw
2022/11/25(金) 21:29:01.11ID:6YwENAiF
メーカーの作風でこうなってるのなら
ファームウェアの更新で良くなったりとかは期待できなさそうね
132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/25(金) 22:24:27.00ID:j3xyOMgX
半年後にtofubeatsあたりが
Smpltrek challenge!って企画動画上げてそう。
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/25(金) 22:46:13.32ID:YigevHxs
>>131
がんばってマスターしてくれ。
慣れれば良さが見えてくるはず!
2022/11/25(金) 23:32:23.07ID:JNUho3t6
ちょっとなれてきた。
>>127
の「ステップ押しながら別のステップ押す」は、録音中かつ停止中だと長さが設定できることがわかった。
録音中かつプレイ中だとできないのがややこしい。
ピアノロールで十字キーを使うと未知の便利さがありそうな予感はしてるので慣れたら何か変わるかもしれない。
2022/11/26(土) 10:05:25.45ID:q9S7v+/n
操作を覚えてからが楽しいのよね。この会社の商品は。
しかしエリアナ姉さんの80sデモはいつ聞いても刺さるわ〜。
136名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/29(火) 13:06:03.35ID:Xw6XLdPv
Smpltrekってモバイル性と低価格が売りなんだよね?
野外で歌ったり、ギター弾いたりする人はいいんだろうけど、
室内が多くて持ち歩かないならMPCとかの方がいいのかな。
2022/11/29(火) 14:19:04.33ID:WStCbNqr
>>136
MPCを激推ししとくよ。

SmplTrekは確かに小ささと安さが凄いけど正直それ以外に秀でてる部分があまりないと思う。
LFOとかプロバビリティとかパラメーターのランダム化とかシャッフルとか
ビートを単調にしない仕掛けが無いので、なんとか頑張って打ち込んでも楽しくならない。
サンプルのチョップ・フリップも快適とは言い難い実装。
機能一覧だけ見てるといろいろできそうなすごい機材に見えるけどね・・・

クリップやシーンをボタン一発で再生する機能はAbleton Liveみたいで良いと思うので、
ループをたくさん仕込んでクリップランチャーとしてライブで使うならありかも。
2022/11/29(火) 15:34:14.07ID:ej4zjvhY
安いといっても公式通販だと値上げ前のSP404 mk2と同じ値段なんだよな

小さくて入出力が多いのは唯一良いところかも
ポン出し用のサンプラーとしてはSP404より可搬性はあるし音も悪くない

シーケンサーとサンプルのプール・エディット周りが使いにくいので
サンプルベースのグルボ的な用途で期待するとガッカリするかも
2022/11/29(火) 16:09:59.82ID:aU6ZOZOf
ポン出し用途でもどうだろ。
SPで言うGATEとワンショットとLOOPの切り替えすらできなくないか。
GATEやるにはINSTトラック使うしかなくてHOME画面で演奏できないし。
一旦トラック種類決めてサンプル読み込んだら、種類だけ変えるとかできんよね。
140名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/29(火) 16:17:38.99ID:Xw6XLdPv
>>137
野外での音素材集めか、曲のスケッチみたいな用途で使うと良いかもですね。
暇だったらちょっと取り出してトリミングしたり。
全てやろうとしなければ使い処によってはずいぶんと便利そう。
>>138
SP404 mk2の方でいいじゃんと思ったけど、
比べるとSmpltrekの奥行は10cmも小さいし、重さも半分でかなりコンパクト。
使いやすい機能だけ使って、後はPCなりMPCでやるのが良いのかなあ。
2022/11/29(火) 16:28:35.08ID:fljI0xfd
正直最初の1台目って人が買う奴じゃ無いよ
2022/11/29(火) 17:04:39.79ID:aU6ZOZOf
>>141
俺も同意。
この機材が最も適してるというユースケースがまだ見当たらない。
>>140
の出先用途ならスマホやタブレットでKoala Samplerでも使ったほうが捗るだろう。
2022/11/29(火) 18:29:28.29ID:95K/xKdX
色々わかってる人が面白がって買う奴
開発者のエゴ出まくりやし
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/29(火) 19:07:50.92ID:N7Xjl/Mz
結局スマホ以下かよ
2022/11/30(水) 16:56:14.09ID:dw60fdid
>>143
OP-1のワークフローとか癖強めだけど
開発者の設計思想に促されて音楽作ってくのも面白い体験なんだよな

でもSmpletrekはソフトウェア開発者が作った機器という印象で
自然に促されるワークフローもないし、新たな音楽的な発見がない感じ
隠しショートカットみたいのを見つける面白さはあるけど、技術者寄りの楽しみ方よね
どうせエゴなら音楽的なエゴがあったらよかったな
2022/11/30(水) 21:04:33.26ID:QnPfP0qH
納期過ぎちゃってムリして出した感があったし、これからFirmwareUpdateで化けると思う。
じっくり待って判断する。
2022/11/30(水) 22:05:33.32ID:snZBlqjm
kickstarterみててもSNSみてても
あまりユーザーの意見を積極的に聞いていきそうな気配なかったし
(まあbackerは無茶ばかり言ってたけど)
うまく化けるかね・・ 長期的に見守りたくはあるけど
2022/11/30(水) 23:31:40.47ID:oYwq+uVg
最初の1台目向きじゃないと言っただけでイケて無いとは言ってない
2022/11/30(水) 23:35:56.81ID:Q/pJZaze
smpltrek、あの画面サイズならトラッカーシーケンサーに変更してほしい。
ピアノロールはキツイよ…
2022/12/01(木) 00:48:56.20ID:K7kE0A/0
>>147
そう?割とコメント返したり対話してる印象あったけどな
2022/12/01(木) 01:21:38.26ID:+/C6Eual
せっかく16個のステップボタンと下部のパッドがあるのにむちゃくちゃ使いづらいんだよな。
ボタンがうまく機能してればピアノロール操作なんて必要ないのに。
OP-Zと同じように1個のステップボタンに全部の音符入れてくれる方が見通しよくて使いやすい。
音階を一つずつ選択してステップボタン押すってやりかたはドラムトラックでは良いけどインストトラックではつらい。
2022/12/01(木) 02:06:17.85ID:HaKIQwoa
制作やライブの役に立つかどうかも大事だけど
触ってて面白くないのがハードとして致命的だわ

手持ちの音源から手早くサンプリングして
ビート乗っけてエフェクトで遊ぶみたいな事が気軽にできない
操作性が冗長だし、これならスマホのアプリでいいやってなる

パッド・ボタンの質感含めてガワの出来は良いから勿体ない
2022/12/01(木) 02:19:34.99ID:K7kE0A/0
トラックにファイル読み込むときの手順が多いんだよね
このファイルのここからここまでを1小節として使いますー
みたいな指定だけでよかった
タイムストレッチするか選んで、ストレッチの長さ選んで…何回ボタン押させるのよっていう
タイムストレッチの音が悪いのがそもそも割と致命的なんだけど
2022/12/01(木) 11:42:01.44ID:pio7fleQ
こないだ届いて早速弄ってみた。プリセット生成されないし反応しないボタンが多くて初期不良掴んだと絶望してたんだけどSDカードを違うやつに変えたら動いた。SDHCでも合わないのあるね。
2022/12/01(木) 13:11:09.35ID:XJeMmTMD
>>154
自分もSandiskの32GB用意したのにダメだった。フォーマットとかカードテストとか延々終わらない状態。
適当なエレコムの安物の16GBはちゃんと動いて事なきを得た。

>>152
>>153
ほんと何回ボタン押させるんだよと思うよな。
こういう基本的なセンスのなさはアップデートでどうなるものでもないのかなとあきらめ気味。
作り手側も即音出して遊びてーって思わないのかな。
156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/01(木) 23:25:50.49ID:+irM1gr8
時間が無かったんでデモプリセットすら入れられなかったんだろうな。
157名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/01(木) 23:35:27.42ID:+irM1gr8
https://www.youtube.com/watch?v=ssQGVI8AcKw
けっこうスムーズに曲を作ってるように見えるな。この人のスキル高いせいかな。
良さそう楽しそうじゃん。
2022/12/01(木) 23:36:25.78ID:bhehA+hk
>>156
デモプリセットは本体の中にあって、フォーマットと同時にSDカードに移して使う仕様で
デモ曲や音色のwavやドラムキットがちょろっと入ってる
それとは別に、サンプル読んだりサンプリングしたりしてトラックに割り当てるのがUI的にダルいっちゅう話
使いたいときにサクッと使えないもどかしさがある
159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/02(金) 00:11:01.93ID:9BD5ulnK
>>157
動画はだいぶ端折ってるよ
最後もこれから頑張ってこうぜ的な締めだった

レコーダーとしてはスムーズに使えるとは思う
マイクプリもクリアだし

それにしてもCuckooがレビューするとは驚いた
Sonicwareの気合の入れ方がすごい
2022/12/02(金) 08:17:34.65ID:nktW8ix3
アップデートで操作性周りに多少テコ入れ来たみたいだな
年末進行だし年内はがっつり直す余裕ないだろうけど
来年以降も継続的に更新していってほしい
2022/12/02(金) 09:57:02.77ID:cxHd0Tc3
バグ結構直ってるね
引き続き頑張ってほしい
2022/12/02(金) 12:11:51.51ID:kpCg7SQf
メトロノームは位置が変わってくれて本当に助かった。

トラックにおけるサンプルファイルの読み込みとポジション編集が、
ショットはシーケンサー画面から鉛筆ボタンで
インストはホーム画面からfunc+トラックボタン
とバラバラなのなんとかならんかね。
そもそも設定画面が2ヵ所に分かれてるのもなぜなんだぜ。
2022/12/02(金) 23:14:15.59ID:qMROdhxP
天才Dr.エンドーはやってくれるよ心配ない。
Lofi-12もかなり人気上がってるしヒットするねこれ。
2022/12/03(土) 10:06:16.92ID:oAwXp6eJ
smpltrek、これは現時点だとspみたいなサンプラーというよりもmtrに近い気がする
入出力も多く生楽器で重ね録りする人とかに向いてそうだけど、マシンライブやビートメイクに向いてるかは未知数だな
リサンプリングもできるし、豊富なエフェクターはあるけど、フィルターとかLFOがなくてシンセサイズができない

たいしたことできないけど、ツマミで波形のスタートストップとか使いやすいかも

Rolandとかの楽器メーカーよりもzoomやTASCAM、FOSTEXが作る機材寄りのような?

Twitterで使いこなしてる人結構いるから、相性が良ければ良い機材なのかも
2022/12/03(土) 11:09:59.20ID:oAwXp6eJ
>>154
内蔵マイクをonにすると自動的に内蔵スピーカーもoffになる仕様なんだよね

内蔵のマイクとスピーカーがあるのは便利だと思うよ
2022/12/03(土) 12:44:21.37ID:XqSmhsa4
>>164
ステレオ10トラックあるOP-1だと思って使うとかなりのポテンシャルがあるよ
シーケンサーとシンセシスは今のところ難ありだけど

リサンプリング機能あるのにパッド演奏しながらは使えないので
内部インサートエフェクトの掛け録りとかしか考慮してないぽい

>>165
マイクとスピーカーがハウらないようにするためなんだろうけど
余計なお節介感があるな
同時に使えるやつもあるのに
167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 00:23:19.74ID:Ps5CmO+b
MIDI端子が付いてて乾電池で動くMTRが欲しかったからそのうち買ってみるかな
2022/12/04(日) 02:35:36.18ID:xrIU7vhC
MIDIに同期するMTRってなかなか無いんだよね。
現状は外部同期でレコーディングするとちょっと頭が切れるけど
いずれなにかバッファ的なものが当たって解決するのを願う。
169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 11:27:07.06ID:aQiPwr/J
サンプラーあきらめてMTRに全振りした方がいいねこれは。
2022/12/04(日) 14:15:33.36ID:xrIU7vhC
>>169
よく知らんけどOctatrack的なものになれるかもな

しかしサンプラーで一番需要あるだろうドラムキットがなんでこんなに難解なんだろ・・・
読み込んだキットはオンメモリにあって編集自由という概念ではなく
読み込み元のキットファイルへ行って静的に上書き編集しなさいという仕様
171名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/04(日) 14:48:27.80ID:4L/IF6BS
AEROS loop studio
https://www.youtube.com/watch?v=2LX0Va3QdF8
これ最強っぽいルーパーなんだけど10万するんだよね。

これに匹敵するルーパーが積まれたらうれしいんだが。
Smpltrekどんどん良くなってるようだから期待してしまう。
2022/12/04(日) 15:55:02.72ID:/Zho4qI4
ver1.1になるとホーム画面からでもルーパーに録音できるようになるらしいから期待が持てる。
長さ不定で録音開始できて好きな長さを録音できるとよいけど。今は長さ決めうちしてから開始しないとなんだよな。
2022/12/05(月) 08:48:13.04ID:wu173U6P
この機材とか他のRolandの機材とかでもそうなんだけど、実は機材でトラックとか音色に名前つけさせる必要って機材にもよるけど割り切って廃止するのもありじゃないかな

どんな機材でも文字入力が大抵イマイチでdawに敵わないし、音色名やサンプル名つけるっていう作業が面倒くさいしね

1-1とか2-3で良いと思う

自分の場合はnew11とかnew1-1とか
わけわからなくなる
2022/12/05(月) 12:26:32.41ID:GZxSUy86
そうしたいやつはそうすればいいが 付けたいやつもいる
というかわけわからなくなってるんならアウトじゃないか
2022/12/05(月) 15:27:03.68ID:50fajutb
まあたとえばサンプリング後の流れの中に名前付け作業を組み込むのは手間が増えて面倒には思うな
あとからリネームできる機能は無いよりはあったほうがよい

目印といえば、クリップに音符があると表示が変わるのだけど、音符の数や配置にかかわらず同じサムネイル的な画像になるのが逆に紛らわしいのでやめてほしい
あれが内容を反映してれば、ベースぽいトラックとかパッドぽいトラックとか、目安がつきやすいと思うんだけど
2022/12/05(月) 19:37:10.99ID:pDj979M8
瀬戸がLofi12の事をぶつぶつ呟いてるけど、Livenシリーズは使いこなすのに修行が必要なんだよ。
それ以上使いやすくはならないから諦めろw
2022/12/05(月) 20:12:50.26ID:SasGpQrq
ここの機材は変に癖強すぎるんだよな。
その癖を上回る利点があれば我慢してでも使いたいと思わされるのだけど。
(値段が利点なのかもしれんが・・・)
ハードは制約とかで割り切りる部分が多々あるのだろうが
その選択が微妙にユーザーの望みと違うとこを削ってしまってる印象ある。
178sage
垢版 |
2022/12/05(月) 22:31:58.83ID:wu173U6P
>>176
livenは階層が浅いんだけど同時押しが多いんだよなw

でも最近の機材にしてはまだマシな方だと思うぞ

あと微妙に痒いところに手が届かないというか勿体無い作りしているuiが多いのは確かw
2022/12/07(水) 20:07:53.56ID:/VhsDOip
Lofi2、島村楽器でポチったけど12月中旬以降の配達だって..カミさんに内緒で買ったもんで居ないときに受け取りたいんだけどなぁ..そんなに人気商品とは思えないけど。
2022/12/07(水) 21:54:10.45ID:yNAJEh2v
島村だとクロネコだろうから、
メンバーズなら受け取り先をコンビニとかに変更できるんじゃね
佐川なら知らん
181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/07(水) 22:01:52.13ID:TBaIUobM
え、Twitterなんかでも欲しい欲しいって人気だけどw
これは見た目もいいし一番売れるね。そして操作性に絶望して中古が溢れ、、無いことを願うw
2022/12/07(水) 22:59:42.37ID:/VhsDOip
これ安いだけに各ボタンがシリコンゴムみたいに見えるけど耐久性が心配。
youtubeで観ると操作するのは楽しそう。
183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/08(木) 02:49:28.10ID:nRrILjYg
Lofi触ってみたけど音質はプラグインで何とかなりそうなので俺はパス。
2022/12/08(木) 03:27:39.04ID:cXT2nQ48
リアル12bitのサンプルエンジンなら、
音程下げて音質劣化するときに味が出やすくなってそうだけどどうなんだろ
内部で普通の16bitサンプルエンジンの出力段に12bit化のビットクラッシャー置いてるのとは
違う感じになるはずだけど
2022/12/08(木) 10:47:12.59ID:IbLl6plg
ワイのS-760プレミア付いて高く売れるようにならんかなぁw
2022/12/08(木) 20:08:58.04ID:BHVX6Klk
>>184
Bitcrusherの設定にもよるんだろうけど、それとは違って、
きめ細かくて聞き心地が良い音。
低音もしっかり出て、何をサンプリングしても柔らかく気持ちの良い音になる感じ。
他の機器でも設定次第で出せるはずだけど、
Lo-fi特化型だけあって余計な設定なしに良い音が出るようになってるみたい。
187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/11(日) 10:31:20.32ID:/AfbXduD
S950、SP1200とかと比較して動画があれば良いな。
188名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/11(日) 14:02:02.62ID:8vhe125N
ここまでエイリアシングなし
2022/12/12(月) 10:51:19.82ID:DMbJTqDm
早く配達します、しましたメールが来ないかな?トイレ行くたびにメールチェックしてる。届いたら有給取って休んじゃおう。何なら辞めてしまっても構わない‼笑
190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/16(金) 01:13:36.06ID:dLwUO//n
新しいルーパー機能はどうですか?
画面見なくてもできるくらい使いやすかったらいいなぁ
2022/12/16(金) 02:38:39.75ID:dqNteEGJ
>>190
トラックの下準備をしておけばライブにレコーディングできそうな感じよ
ルーパーがスタートしてしまえば画面見ないでもパッド押すだけで使える

シーンのループ再生してる場合に、ループクリップの長さがシーンの長さを超えててもちゃんと再生されるのは便利

内部楽器のリサンプリングでもルーパーにレコーディングできるか試したけど
外部MIDIから内部音源鳴らせば一応録れた
でもなぜか再生中のほかのトラックの音が一時的にミュートされる
SamplTreck単体でOP-1みたいな使い方ができれば良かったのだけど
192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/16(金) 17:26:28.83ID:dLwUO//n
>>191
Thx
RC-202使ってるんだけど良さそうだったらSmpltrek買いたい。
でも店頭販売はいつになるやら、、。
2022/12/17(土) 01:06:03.70ID:c+EtCxOY
>>192
いま本家で予約してるみたいよ。1月中旬には手に入るらしい。
194sage
垢版 |
2022/12/17(土) 07:22:06.16ID:69hRwqdi
>>192
rolandのlooperとは明らかに使い勝手違うから、
ルーパーとして使うなら置き場と値段が許せばrc505 mkIIの方が良さそうだけどな

rc505mkIIは見ればなんとなく操作がわかるけど
smpltrekはファイルやuiがあそこまでシンプルでない

smpltrekは大きさの割に性能が良い代わりに、現状だと直感的に使えるとは言い難い気がする
2022/12/17(土) 14:16:23.18ID:2x1lCExg
単純なルーパーならペダル型のほうが使いやすいのは確かだろうな。
smpltrekはエフェクトも弱いし操作もまだぎこちないし、ファームウェアが確実に良くなっていく保証もない。

でもトラックを束ねたシーンという概念はけっこう使えると思う。
ルーパーモード中にもシーンを移動できるし、抜き差しだけじゃない本格的な展開を作れるポテンシャルがあると思う。
2022/12/17(土) 14:20:03.53ID:AsnSrKgO
>>193
Thx見てみます。
>>194
Rc505はでかすぎるw
RC系はボタンがデカいのでとっさに押しやすいのが好きなんだけど
Smplはボタンが小さいので気になるが、そこは仕方ないか。

誰かがSmplはMTRに近いって言ってたけど、MTR的に使うのが
しっくりくるならそれはそれでいいかなと思ってる。
とにかくSmpltrekは小さい軽いのが魅力ある。
197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/20(火) 21:17:49.42ID:gVZjnHZy
簡易的なmtrとして使うならスマホで済むし、家でじっくり触る機材でもなさそうだし、使い所が難しい。どこを狙って作ったのかいまだにわからん。
2022/12/21(水) 14:02:15.40ID:r6/mV96T
クラファン初期はQY70みたいなコンセプトに惹かれて支援してた人が多かった気がする
2022/12/21(水) 15:09:59.91ID:EOC8lFRU
シーケンスの組めるSP404みたいなイメージもあった気もする
自分はポータブルなMPCになれるのではと期待してたが・・・

いまのところはAbleton風なルーパーという感じだと思う

ドラムキットとシーケンサーはかなり使いづらいので
改善とかじゃなく作り直さないとだめなレベルに思う
2022/12/23(金) 23:58:44.57ID:IJMvwkUj
とりあえずLofi-12遊んでるけど、いい音でますね〜。
デモ曲聴いてるだけでも満足してしまう。
2022/12/25(日) 01:05:20.97ID:OI7B9cQk
Liven bass&beatsってベーストラックとドラムトラックの二つだけの特化型だから、シーケンサーとして使うにはXfmとかを使うのが良いですかね。
202名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/29(木) 10:37:37.38ID:HUuefya+
そろそろ手に入りやすくなってきたみたいですね。
Lofi12は買ったのでSmplどうするか迷い中です。
MPCOneの中古でもいいかなと思ったり。
203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/29(木) 14:30:45.40ID:Mm9o/gNr
>>202
その二つならMPCが良いと思うよ
Smplがまだ発展途上すぎる
2022/12/30(金) 01:03:49.13ID:eXUwo5cD
Lofi12はかったるいマシンやで、
大体やね、誰がLofiなんてけったいな言葉流行らせてんねん。ワシはドス黒いビート目指して作っとるがオシャレなモンちゃいまっせ!
205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/30(金) 22:39:35.76ID:4aeVbz6h
https://www.youtube.com/watch?v=HHetKrJmck0
これはLofi12の役割は?メインのシーケンサーなんかな。
2022/12/31(土) 03:40:42.46ID:ttqCwQlu
Lofi-12でドラム鳴らしつつ
MIDIでMiniBruteのベースをシーケンスして
SYNCでVolca Beats(ドラムその2)をシンクさせてるぽいね

アシッドハウスなのか分らんけど、
ローファイな音はミスマッチ感もあるな
2022/12/31(土) 23:26:07.16ID:06+wlIOX
なるほど。
なかなか難しいもんですね。
2023/01/03(火) 23:17:14.32ID:FdqGPwWa
Bass&Beatsすごいいい音がでるんですけど買った人いないの?
一つ謎があってメロディの入ってるデモ曲があって、ドラムトラックで鳴らしてるみたいなんだけど、
音階として鳴らすモードとかあるのかな?
それとも一音ずつピッチを調整してメロディにしてるのかな。
2023/01/04(水) 01:22:02.77ID:wVc/jlHX
パラメーターロックでやってるんじゃないかな
210sage
垢版 |
2023/01/04(水) 07:11:29.74ID:8ehPGJJH
>>208
デザインが日本人好みじゃないのであんま人気ないかも
海外では人気なのかな

XFMやBASS&beatsはロゴとかデザインセンスが普通の国産機材からずれてるよね


昔のportatoneやKORGのDDMみたいな80年代デザインだな
あとvestafireとか
211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/04(水) 18:16:21.31ID:UYf8CboT
>>209
ツマミでチューンしてやってるなら普通のやり方とは言えないですね。デモ用ですね。
>>210
Sonicwareファン以外は眼中にない感じですね。
ほかにも良い商品はいっぱいあるし、、。
2023/01/04(水) 19:10:47.02ID:wPF1onSK
>>211
Elektronに喧嘩売ってるのかww
世間知らずって可愛そうだな
2023/01/04(水) 23:30:11.50ID:UYf8CboT
>>212
世間知らずの意味が分からん。Elektronが糞使いづらいのはよく聞くな。
214sage
垢版 |
2023/01/05(木) 05:29:02.85ID:tbe166vj
>>211
音階のないリズムマシンでステップごとにパラメータで音階つけるって800や909の時代からあったので、
別にデモとかでなくて普通の仕様だと思うよ
ただ少々特殊で、それをパラメーターロックという名前で一般化したのがelektronかな
215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/18(水) 22:44:23.77ID:SqdqxFhk
Bass&beatsですが、最初16ステップでパターンを作って、後でLengthを64ステップまで伸ばした時に最初の16ステップを全体にステップをコピーしたいのですが、
可能でしょうか?
パターンのコピーはできるようですが、、、。
216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/19(木) 19:12:58.00ID:rFdP8k4Y
SmplTrekのファームアップデート来たな。

ドラムトラックの大幅改善とあったので期待したが、やっぱり全然ダメだな...
トラックを再生させながら、キットの各パッドの音量変更できないとかありえるだろうか。
その変更反映すらSave動作が必要になる。
さらに、キットの各パッドのサンプルの再生位置なども編集もできない。

ルーパーの具合がよいので、そっち方向で勝負したらいいのに。
2023/01/21(土) 10:39:37.00ID:slMrIxUM
アップデート、評判いいようですけど?
2023/01/21(土) 11:54:16.12ID:8ZRMfTfq
アプデごとの機能追加改善ぶりがすごいな
開発無理せずがんばってほしい
2023/01/21(土) 14:59:44.88ID:FaQc0EZy
>>217
どんな感じに評判良いのか教えてくれ...
できれば他人の評判ではなく自分で使ってみた感想のほうが良いけど

本当にドラムキットを快適に使えてるユーザーがいるのだろうかと
個人的には思ってしまった
2023/01/21(土) 19:00:00.38ID:slMrIxUM
評判いいのは、発売時比較なんじゃない?

個人的には、4トラック使えるようになったので
音色を厳選して使う面倒が減ったのがありがたい。
OP-Z的にあまり考えず適当に並べて使えるので。

トラックのジャンル選んで入れる音をpoolから何度も掘って決めてって、いちいち
入れ子を設定しなきゃいけないのがストレス。なんとかしてほしい。
Digitaktみたいにノブでさっとと入れ替えできるようにならんのかしらね。
2023/01/21(土) 20:36:50.86ID:9Bc+yQDw
なるほどね。キットの編集とかあまりにダルいので、
OPZ的に、キックだけのキット・スネアだけのキットとしてしまったほうが音の切り替えが楽になるのか。
フォルダー一括読み込みとかないのでそのキット作るのもダルいが。

OPZでできるようなピッチ下げとかリバースもできん。
222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/21(土) 20:56:49.73ID:mMBzEai+
聞いてるとループをスライスして調整してとかだるいなら、
例えば取り込んだドラムループ1〜2小節をそのままリピートさせて使う分には使いやすいの?
PCでループ作ってスンプルに取り込んでパターン組み合わせて再生だけさせたい。
Fillinもボタンに割り当てたい。
2023/01/21(土) 21:09:39.18ID:bPX+Nx7z
読み込み周りよりパフォーマンスをレコーディングできないのどうにかならんのけ
2023/01/21(土) 22:15:24.97ID:f/Q9K/oj
「パフォーマンスをレコーディング」てリサンプル?
ルーパー使えば、メイン画面でのSHOTトラックの発音とかパターンの抜き差しの演奏なら録れるぽいが

>>222
仕込んでおいたループ流すだけなら面倒は無いと思う
ループトラックは悪くないし、シーンの概念も便利
225220
垢版 |
2023/01/21(土) 23:42:30.72ID:slMrIxUM
気付いてなかったんだけど、最後に開いたpoolの階層を憶えてくれるようになってた!!
これなら最初から階層をたどらなくてもよく面倒さはだいぶ軽減される。
226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/21(土) 23:52:44.42ID:mMBzEai+
>>224
Thxそれならプレイバッカ−としては問題なさそうですね。
メルカリに中古が溢れてきたけどそのうち新品買おうかな。
227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/22(日) 00:03:53.64ID:HtkmuJ4M
lofiー12来た!
最初少し戸惑ったが、楽しい!
2023/01/22(日) 11:33:09.45ID:6GK4QTYw
みんな楽しんでる様子いいねb
229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/23(月) 23:03:45.25ID:abpDB7Me
Liven XFMけっこう人気あるな
2023/01/24(火) 08:31:21.11ID:B0yqBZOl
casio sk-1 yamaha su-10くらいしか使ったことないですが
lofi12はだいぶ違いますか?
231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/27(金) 15:52:52.12ID:XbQ8ySqN
2/1からLivenシリーズ5000円値上げらしい
2023/01/27(金) 23:34:16.90ID:eDfX2Hg5
えーマジか。5000円はひどい、、。
>>230
普通の人はSp404とか買うのでは?
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/02(木) 17:57:21.08ID:+Q/cb22l
https://www.youtube.com/watch?v=OVm-Gezq5do
これいいね。こういう使い方好き。
2023/02/02(木) 18:55:36.57ID:xhaTc/RZ
打ち込み機材は生楽器と組み合わせないとつまらんよね

サンプリングしていって和音にしたりフレーズをチョップしたりとかもよいがlivenじゃ無理か...
235名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/03(金) 07:20:16.60ID:wzOVDKbM
去年もジレット5千円値上げしたとこなのにまたか。
236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/03(金) 07:28:11.72ID:wzOVDKbM
シレットね。
最初は2台de四萬
去年は2台de五萬!
今年は2台de六萬!!
元乃1.5倍の価格!!!2台分のお金de以前なら3台買えた!!!
2023/02/10(金) 21:32:10.51ID:lS8ZLoau
新アップデートでだいぶ操作が楽になった。
2023/02/11(土) 10:56:51.23ID:ztr7RZAW
確かに良くなった感じはするけど、画面右下キーを押すウィザード風のサイクリックなUIはどうなんだろ。
あとなんかSHOTトラックが再生されない気が。
239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/11(土) 13:04:39.41ID:Mz6HiJjO
Lo-fi12の曲作りって難しいっぽいね。
どの動画見ても壊れたレコードみたいな単純な繰り返しに聞こえる。
サックスの人みたいにソロのバッキングに使うのが良さげ。
2023/03/18(土) 04:08:12.02ID:KeGHARqe
Lo-fi聞いた事ないの…?
241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/28(火) 03:37:02.82ID:juJ1fY3h
>>239
そのための機材だから
242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/27(木) 14:24:48.02ID:rTpyEHjo
SmplTrekの2.0が来てた

いろいろ便利になったとはいえまだシーケンサー止めないとできないコマンドが多くてひっかかるな

なにがこんなに使いづらいのだろうと思ったら
他の機材は破壊的な編集でもアンドゥがあるのでサクサク進むが
SmplTrekはいちいちダイアログでイエスノーを聞くからうざいのか

2.0は操作が根底から作り替わってる途中という感じで
このままカオスになるかすごく使いやすくなるか、どっちにもいきそうでこわい
2023/04/27(木) 14:42:18.52ID:jBz+sBTI
買おうとおもったけど、メンドクサソウだからやめたわ
2023/04/27(木) 17:41:18.49ID:gcN0aZPa
サンプラーは素直にMPC買うのが鉄板だな
SP404とかこれとか買っても遠回りになるだけだと思う
245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 22:56:14.93ID:pJj5gTXn
XfmがBad Gearに来てたのか。乗り遅れすぎた。
2023/04/28(金) 23:13:39.78ID:NN4RjUtz
Bad Gearのノリって面白いのか・・?どうもついていけない部分がある。
2023/04/29(土) 04:04:57.91ID:W2fw/gWr
sp404mkiiはシーケンサー以外はとてもいい
248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/12(金) 06:09:13.85ID:QOsx6rvp
グラニュラーシンセ&エフェクターがLivenシリーズ新作で来たで
249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/12(金) 06:10:13.46ID:QOsx6rvp
Texture Labだって
2023/05/12(金) 12:35:29.73ID:a5D/SHaI
新作いいじゃん
対抗馬のグラニュラーシンセと比べるとお求めやすさがすごい
2023/05/12(金) 16:53:55.02ID:usVJrxi7
el_zはもう販売しないのかな?
252名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/12(金) 23:30:18.24ID:jSoYaqGf
グラニュラーって需要あんの?
宇宙っぽいシャワシャワした音しかしないイメージある。
2023/05/12(金) 23:52:13.33ID:dRTuNmie
その位のイメージしかできないやつには不要だと思うぜ
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/13(土) 00:18:21.84ID:VENEnWsC
じゃあ俺のイメージとは違った例を出してみろよ。
別にグラニュラーが悪いとは言ってない。
2023/05/13(土) 00:27:18.46ID:jQNERx4W
意外とグラニュラー使えると思うぜ

やたらスペーシーなアンビエントぽい使い方ばかり目立つけど、
パッド系の音を雑にローファイ化したりするのにも向いてると思う。
継ぎ目を目立たせてテクスチャ感にしたり、ピッチの変化も他のシンセシスに比べると
サンプラー的で雑な感じだけど、逆にそれが良い的な。

wavetableとマルチサンプルの中間の粒度という立ち位置で
面白いと思うけどな。
2023/05/13(土) 12:36:26.61ID:wt9iSbIh
>>255

> 継ぎ目を目立たせてテクスチャ感にしたり、

今、手間かけてこれをやってるのでハッとした。どこかで試奏してみるかな
2023/05/13(土) 18:53:46.08ID:A8iRvLCB
グラニュラーは適当なVSTiがあると思うよ
AbletonならGranulator IIとかもある
2023/05/29(月) 18:52:02.61ID:m7BXXge7
正直ipadアプリの方が使いやすくてLivenが置物になってしまう、、、。
見なくても操作できるくらいやり込めば違ってくるのかな?
2023/06/19(月) 23:47:22.06ID:tdKbbBD8
Lofi12だけど1トラックだけでいいからクオンタイズなしで打ち込めるようにならないかな
せっかくのローファイ向けマシンなんだからどうせならビートもゆるく打ち込みたい
260315
垢版 |
2023/06/23(金) 04:15:24.78ID:JYVxwfOg
elz_1の新作が出るらしい
まずは200台限定だってさ

円安なので高いけどちゃんとmidiを搭載したりベロシティがついてたり良い感じ

livenからの技術やノウハウがフィードバックされて、コストダウンされてるように見える
2023/06/23(金) 09:29:43.59ID:dI22WtaQ
オーディオルーパー搭載でよりOP-1ぽくなるのかね
やっぱりあれが小型シンセの完成系なのかしら
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/23(金) 10:11:47.81ID:yL6Vasko
サイドパネルにステレオスピーカーが有るのが良いね
2023/06/23(金) 13:46:18.40ID:5TxrZlQt
ドラムキットが搭載されてるのも面白いし
単体でかなり遊べる作りになってるね
OP-1がfield高級路線で自滅した今なら普通に勝ち目ありそう
2023/06/23(金) 14:49:51.33ID:teA7SIMA
>OP-1がfield高級路線で自滅した今なら普通に勝ち目ありそう
TEとSONICWAREの両方の機材を触った感触では、それは難しいのではと思ってしまう
スペックシート上での機能と使い心地は全く別物だなと思い知ったよ
2023/06/23(金) 15:22:47.09ID:5TxrZlQt
正直UIとかデザインセンスは雲泥の差だと思うよ
でもコスパの観点ではもう対等な勝負にならんでしょ
一昔前のOP-1が10万円切ってた時代ならまだしも30万じゃね
266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/23(金) 16:04:45.38ID:JYVxwfOg
sonicwareの機材は微妙にこなれていなかったり、痒いところに手が届かないとこもあるんだが、値段を考えたら文句言えないかな

新しいELZも微妙といえば微妙なんだが悪くないと思う


あとルーパーが単純に録音して再生するだけの機能しかないのかね
8bitwarpsは確か本当に録音(リサンプリング)するだけだったりステップを記憶させるだけの機能しかなかった気がする
2023/06/23(金) 18:36:00.62ID:i4RVuH1H
デモ見る感じじゃ単純なオーディオルーパーなんじゃないかね
UNDOできたりオーバーダブできるのは良い感じ

複数のループセクション持ったり長尺も共存できたりするOP-1のテープは
やっぱりすごいなと思うけど
2023/06/23(金) 23:50:46.33ID:5TxrZlQt
4track looperはsmpltrekのglobal audio trackみたいなもんかね
smpltrekみたいに波形表示できるならOP−1に部分的には勝てるな
269315
垢版 |
2023/06/24(土) 08:05:05.65ID:2+NbWV1h
sonicwareはデモやプリセットをもう少し考えた方がいいな
微妙に最近のセンスから外れているというかダサい...

まるで自分が作ったみたいなイマイチな感じ
2023/06/24(土) 10:08:58.64ID:solynOs7
開発者にとっては開発終盤で疲れ果ててる段階で作る
そういう動画デモとかプリセットとかが、
ユーザーにとっては最初に印象を決める部分で重要なのよね

特にプリセットがショボいと機材の電源入れる回数が減る気がする
2023/07/02(日) 10:26:57.59ID:nVEi/wd6
ELZ_1 PLAY、ベロシティまで付けるなら普通のミニ鍵盤にしてくれ
2023/07/02(日) 13:19:29.59ID:tBBIb3a8
ミニ鍵盤3オクターブだと横幅50cm超えるからガジェット感薄れちゃうけどいいの?

個人的にはsonicware製品の鍵盤は筐体の黒地と鍵盤の白が交互に並ぶせいで
白黒のコントラストの激しさが目に痛く感じられる点の方が深刻だと思う

livenは2オクターブだけだからかそこまで気にならない(筐体色が黒一辺じゃないのもある)けど
ELZ_1は3オクターブもあるので白黒白黒白黒…の並びが目に焼き付きやすい
この点playのblack editionは真っ黒一色だから目に優しくていいね
2023/07/05(水) 02:27:29.79ID:ZosGrR1d
200台完売で追加で50台だって
2023/07/10(月) 14:01:04.02ID:ORDaOmX6
playのストレッチゴールのストリングス物理モデルって結構良さそうだな
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/12(水) 01:50:54.24ID:E3ibIneK
>>269開発者のいつものデモ演奏曲がダサさ乃極み。
2023/07/24(月) 22:30:39.51ID:ulh111QQ
島村にsmpltrekの実機置いてたんで手に取ってみたら想像より小っちゃいしなんか可愛らしくて思わず衝動買いしそうになったわ
2023/07/25(火) 09:53:14.72ID:FJ4uIVrw
smpltrekは思ったより画面の小ささも気にならなかったりするね
でも操作に癖がありすぎるから衝動買いはしないほうがいい
278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/30(日) 09:39:16.80ID:ycE1b69G
ELZ_1 playもシーケンサーが有るみたいだけど、ワイの英語力が駄目だからかトラック数が分かんない
スペックを見る限り、
Up to 128 steps per pattern (Single track)
となってるけど、1トラックあたり128ステップで複数トラックが使えるのか、128ステップ1トラックのみ使えるのか、どっちなんだろう
ルーパーは4-trackと書かれている一方、シーケンサーは1-trackと書かれていなく、ステップ数に続いて括弧の中でSingle trackと書かれていて混乱中

ところで、初期ロットで注文した人も納期は12月なんだろうか
音色を追加しているから多分全ロットの納期が12月にずれるんだよね
2023/07/30(日) 10:39:24.72ID:R5dQMFoP
>>278
シーケンサーはトラックという概念は無いかもね

OP-1みたいに、本体に1機のアルぺジェーター兼シーケンサーみたいなものがあって
それで各音源を鳴らすのでは
いわゆるマルチティンバーではなく、シングルティンバーで
それを4trのテープにMIDIではなく音声で1つずつ重ね録りしていく形式

ドラムはテープと同期するのかしないのかわからんが、別枠で鳴らせるぽくも読める
2023/07/30(日) 18:47:43.13ID:po1SA+kw
アニキに直接聞いたらいいのに
2023/07/30(日) 19:19:09.88ID:FBsc+N3x
購入予定の人は正解だけ知りたいだろうけど
あれこれ想像して雑談するのも楽しいもんだよ
過疎ってなければの話だが...
282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/31(月) 03:16:32.36ID:mkx8KqOj
最近めぼしいセールがありません!
買うもの大体決めてるから待ちなんだよね〜
2023/07/31(月) 13:04:29.05ID:UY22CGZ4
>>281
なるほど
2023/08/01(火) 03:16:33.55ID:HVvAD829
>>278
ブログから

200 units ELZ_1 play (Scheduled to ship in October)

50 units ELZ_1 play (scheduled to ship in November)

additiona50 units ELZ_1 play (scheduled to ship in December) ←今ここ

工場の生産能力が月に50台くらいなんだろうな
初期ロットはもう生産してるんだろう
2023/08/01(火) 08:00:27.04ID:w9VKji7Q
lofi12はジャストの打込みでもレイドバックの調整でもっちゃりできるよ
2023/08/10(木) 18:43:27.65ID:BTZZUkgo
lofi6出たのに静かやな
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/11(金) 08:12:03.17ID:MkgKXpMR
大は小を兼ねないのかと
12勢は思ってしまう
2023/08/11(金) 13:16:39.72ID:1u1iHoq4
lofi6て。
12とはファームウェアの違いでしかないのでは。
保存データに互換がなくなりそうなのでファームウェアの差し替えはできないのかもだけど。
2023/08/11(金) 17:41:38.23ID:we9RLbl2
6と12の数字の意味が違うし、6には12の機能全部込みって書いてあるよね
2023/08/12(土) 20:53:56.45ID:oJuMI23R
6のほうが値段高いのか
2023/08/13(日) 09:50:23.12ID:lN5gOXOH
12と6って具体的にどこがどう違うの?

>>289
almost allだからほぼ全部であって全部じゃなくね?
2023/08/13(日) 16:03:22.26ID:QawkXqzK
6だけの機能
・6kHzサンプリング
・最大8秒のサンプリング時間
・TUBEモード
12にあって6にない機能
・12kHz/24kHzでのサンプリング
2023/08/14(月) 02:41:39.88ID:ONBOOGuK
注文した
45000円
294名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/15(火) 08:22:37.76ID:/KUQfTIT
レポよろ
どんな使い方があるんだろうか
2023/08/20(日) 22:55:32.87ID:3dbsKIpX
8bit warpsってもしかしてEGはフィルターにはかからない?
2023/08/20(日) 23:34:44.44ID:IkltmrKu
Exactly
2023/08/20(日) 23:52:57.90ID:3dbsKIpX
Thanks!
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/28(月) 18:10:52.05ID:OuvMh+iw
Lofi6より12のデモ曲の方が好きだな。
2023/09/03(日) 18:24:08.69ID:yCFD5i3y
lofi6、ウワモノとして使おうと買ったけど、ベースの音も良かった。
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/05(火) 20:49:13.73ID:NriosDcz
elz_1 play、工程1ヶ月遅延の様子
その代わり、Super OSCエンジンが追加とか
2023/09/06(水) 02:19:31.47ID:VKpk+eyv
sueprって何ですのん?
2023/09/06(水) 10:29:00.71ID:VynHFysE
SuperSaw的な意味ならオシレーター沢山重ねられるOSCとかなのかね
2023/09/06(水) 11:56:35.71ID:4giVIPhD
マリオブラザーズとスーパーマリオブラザーズの違いみたいなもんか
2023/09/06(水) 14:56:44.66ID:VKpk+eyv
>>302
なるほど
SuperSine、SuperTriangle、SuperPulse、みたいなのがお手軽に作れるんかな
実際に使える音になるかは置いといて悪くない方式やね
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/07(木) 18:41:42.16ID:aTxgjzol
さっき昨日説明がアップされてて、やはりSuperSawの要領で他の波形でも合成出来るらしいな
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/07(木) 20:23:38.64ID:aTxgjzol
https://youtu.be/AVTpyyQ7pGQ
これだな
2023/09/07(木) 23:08:48.05ID:jyWK3K+K
名前どおりの機能だったぽいな

ところでこのスレ住人はみんな予約してるのかしら
2023/09/07(木) 23:17:27.50ID:WZLTFbzZ
>>306
いい感じじゃん
1234→abcdで整理されたのか画面下のパラメータの並びが田でなく□□□□になってるのも好印象
物理ノブと対応してわかりやすくなってる
最下部にlooperのバーが表示されてるのもいいね
309名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/08(金) 00:04:51.71ID:P5WNSUSY
シンセエンジンの感触を全部一通り掴むだけでも結構時間が掛かりそうなくらい盛り沢山だな
これに外部入力経由のサンプラー機能が有ったら化け物シンセになりそうだけどそれはさすがに無理か
現状でも価格に対して音源はかなり豊富で個人的には予約して良かったと思ってる
まだ手元に無いけど
2023/09/08(金) 01:46:38.30ID:YLSOXQlm
工程遅延でソフトいじれる時間増えただろうから
この機会にUIを整えられるだけ整えて欲しいね

初代のFMはADSRのcurve設定でノブの位置がズレるのが気になった
1page目のABCDにADSR、2page目のABCDにADSRそれぞれのcurve(Sは空欄でいい)みたいに
ABCDの並びに統一性を持たせてくれればノブの操作感覚が直感的になる
2023/09/09(土) 00:01:56.02ID:dG9cr9s1
>>310
社長のインスタに書いたら直してくれるんじゃね?
2023/09/09(土) 00:43:18.50ID:NC6kyzt3
>>311
直すべき不具合ではなく単なる一個人の願望なのでね
どんどんよくなってるので今後に期待してる
2023/09/09(土) 01:50:44.96ID:FCCp14FA
自分の意見とか主張が全くできない
日本人のこういうところが世界で立ち遅れてる理由だろうな
2023/09/09(土) 15:06:24.91ID:AHwAp5aB
ELZ_1 PLAY気になってんだけどアナログシンセしか使ったことない人間でも音作りできる?
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/09(土) 20:25:42.33ID:Sr7DZ+ON
アナログのエンジンも有るんではなかっただろうか
しかしその他のエンジンはFMを除き、ほとんどの人があまり馴染みの無いもののはずで、スタートラインとしては皆同じ様なものでは?
2023/09/09(土) 20:42:53.12ID:NC6kyzt3
>>313
何でもかんでも明示的に主張すりゃいいってもんでもあるまいよ
そもそもパラメータ位置の問題意識は既にあるようで公開されてる動画見る限り結構調整されてるようだし
最終的にどう作るかは作者が決めることであって俺の言う通りにしろと強要する気はない
2023/09/09(土) 20:47:10.00ID:NC6kyzt3
>>314
そもそも8割方バーチャルアナログかその系統の拡張だろうし
アナログシンセのいじり方わかってりゃ十分と思う
FMの知識が多少あればもっと色々楽しめる
2023/09/22(金) 02:16:36.12ID:WSz8fKZl
LIVENでアシッドマシン作らないかな
2023/09/22(金) 04:30:36.65ID:oUoCExez
LIVEN 8bit waprsでもblack edition出たんだね
sonicwareの製品は鍵盤真っ黒の方が映えるし目に優しくていいね
ELZ_1でも思ったけど白黒の補色が交互に並ぶのはやっぱり目に痛い
限定で出すんじゃなく黒鍵盤をデフォにした方がいい気がする
320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/24(日) 23:21:34.47ID:6OevPv7q
3種類ほど買ったけどBass&Beatsが一番パワーがあって好き。
321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 17:13:34.28ID:jOkYMpep
出先で使いたい時とか、ミキサーを持ち歩かんでもオーディオ入力を使って他の機材とミックスできるるのはいいな
elz_1 playもそうなるんだろうけど、あれは基本的にlivenしりーずの音源一通り盛り込まれている認識なんで、オーディオ入力を使ったサンプラーも入ったらルーパーと連携すると面白そうだな
ただ、それをやったらあの値段じゃ収まらないか
2023/09/30(土) 10:04:49.03ID:7lmz/pGG
ELZ_1 playの4trルーパーって外部入力も録音できるのね
OP-1をモデルにしてるなら当然か
そうなるとサンプラーがあっても良さそうなのに
2023/09/30(土) 10:19:29.95ID:9dNm49js
LIVENは、displayの文字小さくていいから2行で20文字ぐらい表示できるようにして、今どのモードでどの状態かもう少し詳細にガイドして欲しい。
2023/09/30(土) 11:34:17.20ID:STfAVmlX
表示がショボいのはvolcaやairaにも共通する問題だな
325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/30(土) 16:15:32.88ID:GamgsXYr
>>323
まさに同じ事を思っていた。
使ってるうちにモードやパラメータなどを覚えてくると楽になるけど、それまでが苦行なんだよね。
せめて文字が2段だったらと・・・。
2023/09/30(土) 17:06:29.85ID:iTKtoKEH
LIVENの7SEGのLEDディスプレイからドットディスプレイに替えるのって、部品コスト開発コストは大分違うのかな。

最初の操作ハードルが高くて、楽しむ前に操作を調べる時間がかかって諦めてしまう。
イージースタートのようなチュートリアルも動画もないし、とにかくマニュアル読んで1つづつ覚えるしかない感じよね。
2023/09/30(土) 17:53:33.77ID:vmgEc1fC
LIVENは7segじゃなくて14segだからリッチな方じゃない?
delugeは7segだったから窮屈さ否めなくてLIVENの14segが羨ましかった
今はOLED化で快適になったけどグラ作るコストは増えただろうね
2023/09/30(土) 18:10:14.42ID:iTKtoKEH
>>327
14segてのがあるんすね。ニワカなもんで知らなかった。
LIVEN低コストで作ってくれるのは嬉しいが、とにかく何やっているか分からなくなるので、もう少しガイド表示して欲しいですわ。。
329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/30(土) 18:24:28.97ID:h0RP1+6t
安く作ってくれるのはホント助かるんだよな
ベリもそう
結局のところ、有名どころのシンセって、音色自体は70-90年代の物を使い回している感じだし、更には当時の名器の復刻/操作性だけ多少今風にした商品も少なくないのに結構な値段を取るもんで
LIVENは音作りやアイデアはなかなか面白いと思うんだよな
操作性は確かに状態を確認し易くなるとかなり助かる
2023/09/30(土) 18:31:27.27ID:vmgEc1fC
>>328
多分問題は画面というよりUI全体のこなれてなさにあると思う
新興の弱小メーカーだし長い目で見てあげるつもりでいた方がいい
DCジャックが汎用の5.5mmx2.1mmでなく何故か国内規格のEIAJだったり
USBでの充電に対応してなかったりと他にも微妙な点は多い
331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/14(土) 13:38:39.81ID:RlRsjxIY
elz_1 play、サンプラーもどきな音源機能も搭載されるらしいな
外部入力から音声を録音して波形を加工可とか
2023/10/14(土) 17:02:35.46ID:AgV5VbVU
なんだってー!
2023/10/14(土) 18:23:57.01ID:TAY3OE5A
sigrinderのことなら元々あったよ
仕様も5秒の素材が3個までと初代から変わってなさそう
SDカード対応したんだし制限なくせばいいのに
2023/10/14(土) 19:07:24.77ID:8AQtOo8l
グラニュラーシンセシスの亜種ぽいね。もっと粒度が大きい感じ。
335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 00:21:16.24ID:FfUJadFV
>>332
つttps://youtu.be/NguynTopYhc?si=qngExL_CDxLCMJ5M
2023/10/15(日) 00:48:23.65ID:K8yB97eB
ライディーン
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/16(月) 19:29:35.45ID:XyV9ZVJi
Xfm
デモ曲を聞くと1Stepに和音が入ってますが、鳴ってるのがどのノートなのか調べるにはどうすればいいですか?
録音状態でステップボタンを押すと内容が発声しますが、耳で聞いて判断するしかないでしょうか?
338名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/17(火) 07:00:45.14ID:9fxTIU//
それかmidiで他の機器に繋いで、その機器で確認するしか無いだろうな
2023/10/17(火) 14:20:48.87ID:0m3GrUZv
OP-Zだとステップボタン長押しで入力されてるノートのLEDが光るけど
LIVENはそもそもキー個別のLEDがないから無理やね
2023/10/17(火) 16:34:31.73ID:iR1SPsQF
なんてこったい。。
2023/10/17(火) 19:24:34.02ID:ZwnC1C7r
>>338
なるほど、それがはやいですね。
>>339
コストの関係で無理ですかね。なんらかの形でLEDに表示できたら良かった。
2023/10/17(火) 19:50:54.98ID:0m3GrUZv
smpltrekは個別pad光らせられるけどOP-Zに類する挙動あるんだろうか
液晶画面でピアノロール表示できるからいらんかもしれんが
2023/10/17(火) 21:33:39.03ID:4RGWi5z2
>>0342
Sampltrekは下の個別パッド(もしくは音階)を選ぶと、その上部の16個のタイムラインを点灯させる形。
先にタイムラインを押したら下のパッドが光るような仕組みはない。
おまけにタイムラインにノートを置いたり消したりにするのに録音ボタンを点灯させないといけない。
OP-Zというよい先例があるのに全然研究してないんだよな。
2023/10/25(水) 00:31:30.80ID:flYguAxg
Lofi-12 XTとな
変にバリエーションが増えてきたな...
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/25(水) 22:11:19.86ID:gcIrSwXJ
これでLofi6の中古がでるかな?
2023/10/26(木) 11:17:44.62ID:Fwr7hFjK
polyend tracker mini面白そうと思ったけどスピーカーなしらしくガッカリ
smpltrekとlofi12xtはスピーカーあるのはいいけど乾電池かつバッテリー持ち短いのが微妙
有線ヘッドホンorスピーカー必須かACアダプタ必須か
コードから逃れられんハンディデバイスってどうなのよ
2023/10/26(木) 14:41:31.75ID:x+yvhzJE
ELZ1とELZ1_PLAYって
だいぶ違うもんなの。
2023/10/26(木) 15:27:12.58ID:/hyvVXHI
sonicware以外の電源・スピーカーありのグルボって
M8、OP-1/Z、MPC live2、Delugeくらい?
スマホアプリなら全部クリアしてるけどな

>>347 コンセプトは変わらんけど再設計の別物でしょう
2023/10/26(木) 16:33:06.95ID:Fwr7hFjK
>>348
KDJ-ONEってのがかつてあったね
350347
垢版 |
2023/10/26(木) 21:02:41.79ID:G36dKR9T
>>348
そうなんだね、ありがと。
lofi6良かったから他のもポチポチ集めようか
思ったけど、ウワモノで使う目的だからそれよりも
ELZ_1 PLAYがいいかなとか悩んでる。
2023/10/27(金) 20:58:04.82ID:7C1WEIzp
しかしlofi12、メルカリ多いな。
352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/28(土) 00:07:58.98ID:AY0nl5J+
Livenの真ん中に並んでるゴムのボタンの配置、機種によってけっこう違うので悩ましい。
Bass&beatsのパターンボタンが左はし近くにあるのが特に。
2023/10/28(土) 00:49:50.41ID:iJwyYiXL
似てるのにビミョーに違う感じから使いづらくてしょうがない
全製品ちがう人がデザイン考えてるのかな
2023/10/28(土) 01:16:48.90ID:M4cpm7F5
ELZ_PLAY、1ドル150円になったから厳しくなってきたな。
来年は少し円高になりそうだから、もうちょっと待つか。。。
2023/10/28(土) 02:05:17.79ID:DetPeYN/
>>353
基本デザインへの意識があまり高くないメーカーだからね
コスト減のための共通筐体の制約のせいもあると思うけど
そもそも操作感の統一性をさして重視してないんだと思う
smpltrekとlofi12xtも機能ボタンの配置全然違うようだし
同じ筐体使ってるだけの別物と捉えるしかない
2023/10/28(土) 13:57:29.93ID:AY0nl5J+
メーカーの悪口を言うつもりはなかったが、XFMとLofi12はゴムボタンの配置は共通になってて、
Bass&Beatsだけがステップボタンにサンプルが割り当てられてるせいなのと、トラックも2つしかないので、
Bass&Beatsだけが別物と考えた方がいいかもしれない。8BitWarpは持ってないので知らないけど。
2023/10/28(土) 23:51:13.20ID:M4cpm7F5
しかしその辺volcaはよくできてるよなぁ
あれももうちょい筐体大きくて良かったんだけど
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/29(日) 13:29:54.73ID:7HttRAqe
ところでSHIFTとFUNCの二つのボタンがある理由ってなんですか?
ノブの第二機能はSHIFTで、ボタンの機能はFUNCでって分かれてるけど分ける意味ある?どっちか一つだけじゃだめなの?
2023/10/29(日) 15:02:52.32ID:zLfW60uz
>>358
ノブのshiftホールド時にボタンの機能も連動してfuncホールドになるのを避けられる…とか?
仮にshiftとfuncが一まとめだったとしてダブルクリックでノブのみshiftホールドのon/off切り替えできる仕様にすれば一つで事足りる気はするが
2023/10/29(日) 18:42:33.30ID:7HttRAqe
>>359
もしかして将来の拡張性のためとか?
いちおうBass&Beatsではサンプル選択モードでSHIT+鍵盤で一時的に音を確認できる機能がある。


https://www.youtube.com/watch?v=DiFqnDehbAE
俺もこの人をまねして別途メインのシーケンサー買ってLIVENは音源用にしてしまおうか悩む。
361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 07:04:32.98ID:PU7LlJ4Q
いよいよELZ-1 Playが生産ラインに乗る様で
これが届いたらLIVENを音源モジュールとしてELZ-1 Playとmidiケーブルで繋いで打ち込んで、鳴らす時はAUX入力で繋いで同時に鳴らすみたいな使い方になりそうな予感
362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 16:45:57.06ID:bF+e4GTX
Instagramのsonicwareのアカウントが無くなってる?
363名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 18:39:07.89ID:Ti5anEuO
LOFI12ですが、チェーン再生はボタンを押した順番にしか設定できないみたいですが、
パターン1を2回、パターン2を3回みたいに再生する方法ありますか?
364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 20:40:07.86ID:lQix4nBY
>>362
見つからなくなってるな
2023/11/04(土) 00:29:39.34ID:ltjBc8FW
まさか、逃げちゃったりしないよね?
2023/11/04(土) 00:31:13.98ID:ltjBc8FW
焦った、社長の遠藤さんのアカウントは普通にあるから
なんか、アカウント名でも変えるつもりかな?
367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/04(土) 12:58:39.54ID:fGHnHrAu
やはりアカウントを消した気配だな
https://www.instagram.com/sonicware_inc
2023/11/07(火) 18:41:57.94ID:s4jMMb9p
Lofi12買ったけど4秒制限が物足りないので、別途サンプラーが欲しくなったのですが、
今買うならなにがいいかな。
369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 21:21:00.90ID:cUhRoqP/
サンプラーならMPC一択な感あるが
Lofi12が好きなら音的にはSP404が好みかもしれない。
404は操作が特殊なのでシーケンスは組めないと思った方がよいけど。

シーケンスが得意なサンプラーだとCircuit Rhythmてのもあるよ

Sonicwareが好きならSmpltrekがあるけど、おすすめはしない
2023/11/07(火) 22:36:05.91ID:s4jMMb9p
>>369
ありがとうございます。
操作性や基本的な使い方などはSP404が好みですが、同じような使い方ができるもので、
もう少し薄い物はないでしょうか?Circuit Rhythmがいいかな?

LOFI12は音は最高に好きなのですが、どうも鍵盤に別々のサンプルを割り当てる使い方ができないようです。
2023/11/07(火) 23:55:31.99ID:cUhRoqP/
Circuit Rhythmも基本は1サンプル1トラック方式だけど、
SPとかMPCみたいにフィンガードラムぽく8つのパッドを叩く方法があるみたい

ほかにはiPadでKoala samplerとかも

とはいえサンプリング音楽をちゃんとやりたいなら、波形の見えるMPCが一番楽で面白いとは思う
本体でかくて取り回しは悪いけど
372315
垢版 |
2023/11/08(水) 05:41:53.73ID:z1JVbGpC
円安で高くなって日本というより海外で売れてそうだわ
外人からするとかなり安い機材に見えそう
2023/11/08(水) 21:31:15.96ID:saGSwlH2
>>371
あ、すいません、フィンガードラムはしません。ワンショットのポン出しもしたいなと。
なので404が最適なんですが、あの大型電卓みたいなフォルムが違和感凄くて。
MPCは鉄板ですが、本格的すぎて持て余しそうで躊躇しています。
LOFI12XTとやらを待ってみてもいいかもしれませんね。
2023/11/09(木) 10:24:10.66ID:4y2RUWAE
LOFI12XTも動画見ると良い機材ぽい感じね
癖強な操作感じゃないことを祈りたいが

MPCは確かに本格的だけど、本格機材とお手軽機材って実は本格の方が簡単だったりすることが多いのよね
お手軽機材の方はMSペイントで絵を描くような難しさがあったりする

Lofi-12のようなグリッドなシーケンスが好きなら、お高いがDigitaktも合うかもしれない
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/10(金) 08:29:12.13ID:pSFWzhGL
> お手軽機材の方はMSペイントで絵を描くような難しさがあったりする

それ良く分かる
機能が少ない分、全ての機能を理解するのは早いものの、やれる事が少ない
少ないが出来無い訳ではない
しかしやろうと思うと試行錯誤がかなり必要
それで勉強になる事も有るかも知れないけど、いつか本格的な機材を持てば別に知らないでも良い事だったり
ワイもそんな貧乏性が付いて慣れてしまい、いつ迄もお手軽機材を買い集めて無駄な苦労をしまくっている
合計したら本格的な機材を普通に買えるくらいの値段になるが、今更もういいやって感じになっている
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/10(金) 22:37:12.17ID:glux43Dm
>>374
金額的にXTを待ってみます。
LOFI12は音は良いけど機能が少し物足りないです。
デモソングのBPMを変えるとドラムがずれていくのはびっくりでした。
でも制限の中でなんとか使うのも面白いですが。
377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/19(日) 01:25:50.73ID:GlB2GYAP
ELZ_1 Play、初期ロットを注文した人には12/4の週から順次発送が開始されるっぽいな
この年末は特に誰かと会う用事も無さ気だし、これとは別に注文しているBehringerのJT-4000 microとPRO vs MINIが納期未定のままだし、ELZ_1 Playの外部入力にマイクを繋いで弾き語り一人カラオケでもやるかな
2023/11/20(月) 01:14:58.25ID:i3iYy66s
追加で注文したおいらは年明けかな
2023/11/20(月) 22:15:02.67ID:r0qpA++X
情報出る度に予定後ろにズレてるから本当に年内に届くか少し不安だが
急いで発送後に問題発覚とかなったら大変だから下手に焦らないでほしい
380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 02:08:22.80ID:8L5DrPt/
>>376 TEの新サンプラー、良さそうだぞ
2023/11/23(木) 11:24:30.90ID:kMy1YCLK
>>380
電卓感が倍増、55,000ぐらいの価格は良いね
382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 11:56:03.55ID:EY4srS7c
円だと高いけど海外だとsonicwareの市場と重なってるレンジだろうな
KO2が$299でLIVENが$240くらい?
EPシリーズっていってるからシンセ版とかも出るかもだしLIVENと丸被りかもしれん
2023/11/23(木) 18:30:29.20ID:UjGJ7Poz
>>380
横だけど情報アリガト
USB-Cだったので衝動買いしてしまったよ
ブラックボックスかローランドのアレかでずーっと迷ってたけど
あとでKOUの動画見て面白そうで少し安心した
2023/11/23(木) 21:02:25.32ID:agdLWyfu
>>380
サンプラーとしてちゃんとしてるし、パフォーマンス用の機能も充実してるし
見た目より堅実な機材よね
自分も即買いしたわ
2023/11/24(金) 02:46:22.05ID:+/0IIiKa
teのおもちゃ、自分が買ったときは8000円くらいだったと思うけど今見たら3倍くらいになってんのか
恐ろしいな、円安
2023/11/24(金) 09:42:24.04ID:oCBnqdZ7
なんかわからんが当時は代理店の決めたレートがいやに安くて$1=100円以下になってたと思う。
消費税外税表示で安く見えてたのもあるが。
$1200のOP-1を10万ちょっとで買えたりしてて損してるのではと思ったくらいだ。$99のPOも8~9000円だったのだろう。
今は円安もあるけど普通にレート以上の利益も乗っけてるね。
2023/11/24(金) 20:06:20.28ID:wqB6H+TW
TEのやつは見た目がただの電卓でいまいち。それならSmpl買う。
2023/11/24(金) 20:27:28.26ID:EuYlCl8h
自分はSmplTrekもTEも両方買ってるが、
Smpl買ってみたら悪い意味で驚くと思うよ
レコーダーとしてSmplTrekを検討してるなら分からんでもない
389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/24(金) 22:48:39.23ID:wqB6H+TW
>>388
シーケンサーとしての使いやすさはTEですかね?
2023/11/24(金) 23:33:37.19ID:2wHGnGCF
>>389
ですね
たとえばSmplTrekは再生止めずにシーンのコピーができないとか
再生中にキットのパッドの音色スワップできないとか
要所要所で「シーケンス止めろ」ってダイアログが出たりする
基本が音楽やってる人が喜ぶような使い心地じゃないのよね

エフェクトも地味な調整用という感じでSP404やTEのようにパフォーマンスで派手に楽しめるのはない

細かい調整が好きでDAWぽいことがしたい、もしくはオーディオルーパーとしても使えそうな気配あるので
それ目的ならSmplTrekありと思う

簡易MPC的な使い方ならTEという感じ
2023/11/24(金) 23:37:20.54ID:8uBxDCGL
デザインセンスの差が圧倒的だからね
一通りの機能と安価な値段で戦ってきたけど
同価格帯に降りてきたら正直勝負にならんよ
2023/11/25(土) 17:46:49.62ID:A2cl+32L
>>390
>再生中にキットのパッドの音色スワップできない
これは意外と残念なんですよね。Livenでも再生中にキット全体は変更できるけど、
曲聞きながらキックだけ合う物に変更とかできない。
Smplはもう少し様子を見ます。
Circuit RhythmかMpcかLofiXTあたりを検討します。
2023/11/27(月) 11:12:22.04ID:8OMlB3UK
Smpltrekあかんのかかなり迷ったがスルーしてよかった
2023/11/27(月) 13:52:52.11ID:ASQggEgW
何事も経験よ。ユーザーグループ見るとあれが合うって人もいるみたいだし。
なにかを経験せずに「よかった」と判断できることはなかなかないように思うよ。
2023/11/27(月) 14:45:50.44ID:Bq3dOJtc
良いこと言うな(^^)
2023/11/27(月) 18:29:26.01ID:8TD6DsOM
計算技術検定2級の俺に隙はなかった
大型電卓待ち遠しいわ
はよ届け〜!
2023/11/27(月) 18:53:47.76ID:DXhB/2/b
サンプラーコレクターと化してるワイは
SmplはKickstarterからだしTEのも発表5分で買った
2023/11/27(月) 19:01:22.17ID:U/eihAuB
一番のお気に入りはなんですか?
2023/11/27(月) 19:40:43.26ID:y9h4Kp5X
>>398
お気に入りは身も蓋もないがMPCだよ・・・
KO2にはMPCとSP404のよいとこ取りな役回りを期待してる
2023/11/28(火) 18:01:34.85ID:PkWgfGF7
KO2ってなんだよって検索したらTeenage Engineeringのやつか
かっこよすぎだろ
2023/11/28(火) 19:26:57.02ID:5xGSpHXl
LivenシリーズはMIDIコントローラーで操作したほうがやりやすそうな気がする。
お勧めMIDIコンありませんか?
2023/12/01(金) 14:45:37.23ID:QQnvq4F/
予想以上に注文が殺到してるらしいね
2023/12/01(金) 16:19:04.30ID:GhBzpgU0
2023/12/01(金) 21:51:40.60ID:+pF93J9y
殺到してほしいよね・・・
2023/12/01(金) 23:00:21.06ID:CWW2PBKJ
Texture Lab買った人、感想はどうですか?
2023/12/02(土) 10:22:27.87ID:bUyonMMk
>>405
個人的にはLiven史上一番満足してる
この値段でここまで遊べるのはありがたい
2023/12/02(土) 12:12:21.32ID:yjGMlubO
8bit warps、4tarckにしてmk2出さないかな
2023/12/02(土) 16:08:00.76ID:QpvWRxC7
ELZ_1Playは4トラックルーパー積んでるのか。欲しくなってきた。

>>406
もしかしてElz1Play買えばTexturelabはいらない?同じような音が出せる感じです。
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/02(土) 22:58:57.49ID:Eao4lBdv
多分今週か来週辺り、ELZ_1 Playが届くんで、忘れたり忙しかったりしなければ、ファーストインプレッションを報告するよ

写真を見る限りボタン配置はLIVENシリーズと比べるとシンプルだけど、液晶画面が有るからか音はサンプラーを除くLIVENシリーズの全部盛り+αみたいな感じらしいんで、どんな使い心地なのか楽しみ

ところで、シーケンサとルーパーだとどちらが使い勝手が良いのかな
鍵盤を弾けて微妙なタイミングのズレを気にしないならルーパーの方が楽なんだろうか
シーケンサを使うと何故か16分音符単位でキッチリ揃えたくなるものの、リアルタイムレコーディングのクリック音に合わせてキッチリ鍵盤を弾くのはどうも苦手だし、ステップレコーディングは面倒だしといつも心折れながらやっているけど
2023/12/03(日) 00:39:17.93ID:Pt38ySjt
ELZ-1Playいいなあもうすぐ届くのか。
>LIVENシリーズの全部盛り+αみたいな感じらしい
それはマジですか?ELZ1買うかも。

ルーパーはシンセ弾きならシーケンサーも捨てがたい。
ギターやボーカルならオーディオルーパーしかないけど、MIDIなら音色変えれるのでお得感あるし。
オーディオルーパー、2トラックはあるけど4はなかなかないしかなりいいね。
2023/12/03(日) 00:59:37.19ID:ibvBCtCA
ルーパーは簡易的な作りだろうからあまり期待しない方がいいと思う
上限1分らしいし編集機能もなく一発撮り&overdubの漢の仕様で
あくまで思いついたフレーズのスケッチを気軽に撮り溜めておく用かと
2023/12/03(日) 03:52:19.75ID:ibvBCtCA
シーケンサーのステップ数64から128に増えてるんだね
初代で微妙に物足りないと思ってたので良改変
128もあればちょっとした曲なら普通に作れるしスケッチパッドとしては十分
同時発音数はわからないけど6では微妙に窮屈だったので8は欲しいところ
413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/03(日) 07:31:40.87ID:8A6oDbJb
そうか、ルーパーはそんなに時間が長くないし編集機能は無いんだね

シーケンサ128ステップはかなり魅力的だけど、1トラックしか無かったはずで、できれば4トラック欲しいところ
それとも1トラックあたり128ステップで4トラック有るのをミスリードしたんだろうか
確か「128ステップ(1トラック)」としか書いていなかったからどちらにも解釈できてしまう

同時発音数は15とかいう謎仕様でなかっただろうか
16ではなく15ってどういう事、と思った記憶有
2023/12/03(日) 10:40:04.38ID:/ifRjGSg
ルーパー使用中に画面が変わるわけでもないので本当に簡易なものみたいね
OP-1のようにリージョンを切ったり貼ったりループしたりはできないのか
せめて4tr×数小節分を1スロットとしてそれらをスワップできるようになってたら使えそうなのに
2023/12/03(日) 15:09:19.31ID:ibvBCtCA
>>413
いわゆるマルチティンバー対応じゃないし音色(トラック)は一つだけと思う
同時発音数15は最大かつ音源ごとに違うようで全音源15じゃないっぽいし
シーケンサーにおける最大同時発音数は記載がないので不明

複数トラックは無理でも音高の範囲区切って別の音色指定できるとかなら可能性広がるが望み薄かな
あくまでアルペジエーターの派生機能程度に思っておいた方がいい
2023/12/04(月) 02:18:44.64ID:K0ko5znd
ELZ_1Play自分は届くの年明けだと思うから、パイセンたちのレビューが待ち遠しいです
417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/06(水) 22:37:58.25ID:boDUeiD/
Polyend playを買った方が幸せになれる?
418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/07(木) 00:02:45.40ID:PAFjrKU0
Polyendの製品はやめておけ
ハード更新で簡単に見捨てられるのもあるが
へんにサンプル読むのが遅かったり制限多かったり
何気に技術力が怪しい気がするんだよな
幸せな気分が長続きしにくいとは言っておきたい
2023/12/07(木) 00:16:09.68ID:AofXp1eB
なるほど
420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/07(木) 01:16:20.30ID:nnM0xt7d
>>418
まじかー。すごい製品を見つけたと思ったのになー。
2023/12/07(木) 01:19:01.23ID:nnM0xt7d
もしかしてPush3がいいかな?
Sonicwareの安い製品を何個も買うくらいなら高いのを一つ買った方がいいかな。
2023/12/07(木) 09:46:07.76ID:6SO/1rnm
> Sonicwareの安い製品を何個も買うくらいなら高いのを一つ買った方がいい
これは真理かもしれん
Elektron系(グルーヴボックス)、MPC・Maschine(サンプラー)、OP-1 field(ELZみたいなやつ)
これらを買っとけば間違いはないと思う
Push3はLiveありきだけど良さそう

>>420
Playも安い中古があれば試すのも良いかも(いまメルカリに出てる)
ニッチすぎて、合わなくても次の買い手が見つかりにくいかもしれない
Play+みたいなことされるとさらに売りにくい

Playは曲作りするというより、少ないサンプル素材をいろいろ組み合わせたり弄り回したりで
偶然性によるバリエーションを楽しむというか、Playという名前どおり”遊ぶ”感じの機材なので
それが分かっていれば楽しめるかも
2023/12/07(木) 12:30:08.13ID:bgllBZP+
ふむふむ
機材地獄に嵌まるなら高くても至高の品を買ったほうが良いってのは心理かもなぁ
2023/12/07(木) 12:39:26.67ID:2FOaoqbD
おれが使ってるのもその辺(MPC,MASCHINE,SYNTAKT)とDAWだけど、8bit warpとlo-fi6は買ってよかったと思ったわ。何に使うか知らんけど。
2023/12/07(木) 12:48:41.56ID:PXxp1ayv
最後の一文ワロタw
2023/12/07(木) 13:20:36.21ID:2hJBFr9h
制作向けじゃなくて、遊んでて面白い枠な機材もあるんよな
LIVENや最近出たTeenage EngineeringのK.O. IIもその枠だろう

Polyend Playは高いのにその枠なのがあれだ

円安のせいでお手頃な$800付近の機材が14万とかになってる事実もあるけど
2023/12/07(木) 14:12:30.85ID:Mwj/PURS
Push3一台買うお金でここの商品全部買えそう
2023/12/07(木) 15:25:50.05ID:3FwYIL0h
それは言わない約束ダヨ
429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 10:00:16.95ID:pTiZ6sI0
そろそろ順次配送が始まるはずだけどなかなか配送業者から連絡が発送のお知らせが来ないな
組み立てや梱包で何か苦戦しているんだろうか
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 10:03:26.98ID:pTiZ6sI0

ELZ_1 Playの事ね

ところでELZ_1 Playって音源方式は何と言うのが正しいんだろう
2023/12/09(土) 10:18:08.49ID:ST/SrkSA
>音源方式
たくさんのデジタルシンセエンジンがあるのは
OP-1やMicrofreakもそうだし珍しいものでもないわな
ざっくりデジタルシンセでよいのでは
マルチデジタルシンセシス?
2023/12/09(土) 10:20:35.89ID:z+qDn7DQ
LIVEN 8bit warpsのv3.0で、ステップ数を増やした時に元のデータが複製されるといううれしい機能が追加されてるじゃないですか!
今までは16ステップで作ってしまったら後から64ステップに変更しても空のステップが増えるだけだったから全部手作業で入力してた。
他の機種にも同じように対応して欲しい。
これでかなり使いやすくなるな。
2023/12/10(日) 14:56:15.38ID:IStmOAWd
ELZ-1Playってステップボタン無いね?Livenと比べて操作性どうなんです?
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/10(日) 15:32:22.41ID:UbOMIr29
1トラックのパターンシーケンスに何を期待してるのか
比べるジャンルが違うのでは
2023/12/10(日) 17:06:01.70ID:IStmOAWd
そうか、音源と演奏特化型なのか
2023/12/10(日) 17:14:02.03ID:IStmOAWd
いや、表現がおかしいな。グルーブボックスだと勘違いしていた。
ルーパーと簡易シーケンサー搭載シンセかな。
437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/10(日) 19:06:36.41ID:5wLaysUc
シーケンサーの使い所はドラムの打ち込み用かな
ELZ_1のドラムはハイハットとかバスドラとかスネアとかに分かれていなく1トラックに全部盛りらしいし、ベースはアルペジエーターをonにしてルーパーを使う方が楽な気がするし、他のパートも手弾きでルーパーか生演奏だろうし
シーケンサーは128ステップだから1コーラス分の一通りのリズムパターンを打ち込めそうだな
ただ、1ステップに複数音を同時に打ち込めないんだっけ
2023/12/10(日) 19:59:45.88ID:IStmOAWd
なるほど、リズムをバックにルーパーを使用したパフォーマンスをする感じのシンセですかね。
いろんなシンセエンジンの音を同時に鳴らしたいための4トラックルーパーかしら。
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/10(日) 20:22:17.39ID:msKaYc6V
>いろんなシンセエンジンの音を同時に鳴らしたいための4トラックルーパー
OP-1のオマージュですな
シングルティンバーでも楽しめる機材という感じ
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 20:12:06.06ID:wFoMBmPK
そろそろ誰か届いた?レビュー楽しみにしてるんだが
2023/12/12(火) 20:16:24.05ID:Y6L/IpQG
早くてもクリスマス頃じゃないかな
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 08:28:29.80ID:2fW3Ov6T
組み立てが梱包のマンパワー不足だろうな

そんな中、他にもなかなか届かない品が
ベリのJT-4000MicroとPRO vs MINI、納期未定の知らせ(3回目)がこないだ来た
年末年始休みはこれらをかき鳴らそうと考えていたが、結局何一つ手に入らぬまま終わりそうな予感
2023/12/13(水) 11:37:58.37ID:8vQO8CA+
その値段でディスプレイまでついてて、すげえなベリンジャー
音はあまり特徴ないが・・・
2023/12/13(水) 21:40:49.92ID:RrfaubsP
高級感のある新型Liven Groovebox作ってくれ
445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 07:35:43.68ID:MF9h/8Fh
ELZ_1 Play最新の情報では来週から組み立てと検査完了の物を順次発送らしいな
となると、到着はクリスマスから正月辺りか
2023/12/14(木) 18:29:19.73ID:F2m7+CDx
SmpltrekよりLofi12XTの方が性能が良い気がするのだが、、。
447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 12:11:31.79ID:6+gtKsb/
どの辺?
2023/12/15(金) 22:59:26.26ID:S9xezMUZ
>>447
公式に性能比較があっていろいろパワーアップしてるように見える。
449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 09:28:05.39ID:13JH2NcM
筐体はSmpltrekと同じだし中身も同じじゃねとは思うが。
Lofi12XTはサンプルをモノにしたりトラック減らしたりで負荷減らしてるぽいが、
エフェクトの同時使用数はさすがにLofi12XTが有利すぎる気はするな。
2023/12/17(日) 23:37:48.62ID:PssNoZ4f
翔平…

https://livedoor.blogimg.jp/neofuku2006-kankeinai/imgs/0/b/0bfeea63.jpg
2023/12/18(月) 19:04:40.39ID:YYf23Mbc
LivenシリーズはMAX64ステップなのはなかなか優秀
2023/12/20(水) 19:38:58.52ID:Q+CnGvB4
Livenシリーズのリアルタイム録音ですが、非クオンタイズってできないですか?
ノートオンに少しでも揺らぎがあると隣のステップにずらされてしまいます。
完璧に弾けばできるんでしょうが、なかなか難しい。
453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 22:21:22.74ID:iRptSOEW
テンポを落として録音する
2023/12/21(木) 08:14:49.15ID:0EAtFmhD
そんなあなたにSmpltrek
ノンクオンタイズ録音できるよ
2023/12/21(木) 19:08:38.86ID:7QpaydKE
>>454
質問ですけどLivenは1パターン最大64ステップですが、Smpltrekは1パターン最大32ステップですか?

最大128小節って書いてあるんですが、もしかして1小節は1パターンの事で最大32Stepをでチェーンで繋げたら128小節
という意味ですか?
まさか繋げた複数の小節を連続してリアルタイム録音とかできるんですかね?
456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 20:41:53.21ID:M8IYlEbB
>>455
1シーンの長さは128小節までで、
そこにあるトラック内の各クリップは16分音符を単位にすると8小節までのパターンを作れる
8分符単位だと16小節、全音符単位だと128小節の長さを作れる
2023/12/21(木) 21:34:46.23ID:7QpaydKE
>>456
ありがとうございます!
パターンの最小単位はクリップですよね?

長いソロをMIDIリアルタイム録音しようと思ったら、仮に1シーンを1小節にして1小節=クリップ長に設定すると
連続録音できるのは音符にかかわらず最大128ステップて感じであってます?
458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 22:47:25.35ID:SBGjxV1n
>>457 そうね。
ちょっと良く分からんシーケンサーなのであれだけど、だいたい128ステップ分録れると思っておけばよいのかね。
普通の16分音符トラックなら8小節、コードとかで4分音符メインなら32小節くらい録れる感じかも。
2023/12/21(木) 23:27:42.98ID:7QpaydKE
ありがとうございます。
今時のパターンシーケンサーはたいてい最大128ステップが主流ですね。
昔のならもっと長いのもあるかもしれませんが。
460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 00:58:52.52ID:qT5kZJ1A
株式会社雅死ねボケカス


死ねクソ騒音公害死ねバーカクソ以下老害詐欺師旅館
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね張死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/22(金) 12:06:15.96ID:EoLhKlCC
>>459
モダンなDAW-in-a-Box風なイメージ出してるのに128ステップ縛りなのは驚いた。Elektronとかは64stepよね。

MPCもSP404mk2もKOIIもシーケンスは無限に録れる感じなので
Smpltrekのベースがステップシーケンサーだったのは意外だった。
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/23(土) 06:32:10.19ID:2vToynfQ
昔のYAMAHAとかのシーケンサーは確かにすげー長く打ち込めたなー
しかもコピペする小節数も32とか96とかかなり長く指定出来たり
今はソフトで打ち込むのが主流になったからか、ハードのシーケンサーの機能は簡素化され、短いパターンを登録して寄せ集めて連結する物のみになってしまったね
2023/12/23(土) 11:55:04.07ID:EFLL2qUC
999小節録れるMPCでも、基本は数小節のシーンを繋いでねという思想ではあるな
2023/12/23(土) 15:30:55.36ID:G/Q9I1CL
再生するぶんにはチェーンさせればいいだけなのでパターンでも問題ないですが、
長いメロディなどはチェーン状態で録音入力できたら楽しいと思ったのです。
465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/24(日) 07:25:26.95ID:DrW5q2Dd
elz_1の1st lot分の最新の進捗が出たな
マレーシアで組み立て日本に発送後、購入者に発送の様子

>1月1日の週 ケースへの組み込みと検査、日本へ発送
>1月8日の週 日本で検品し出荷

到着は1月中旬の様で、この年末は今有る機材でムニャムニャするか
2023/12/24(日) 09:53:59.20ID:YFEKvK7T
>>464
MIDIじゃなくてオーディオだが
SmpltrekはGlobalトラックがあってシーンをまたいで録音できるのが売りではあるな
でもシーンの組み換えとかには追従しないので便利なのかどうかよくわからん
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/24(日) 12:22:20.62ID:NIyUHZz3
グルーブボックスにがんばって打ち込みして素晴らしい曲を再生している動画は全然伸びない。
再生するだけではもう面白くないのかもしれない。

これからはLiveで弾いたり操作したりという思想はありだと思う。
Livenはグルーブボックスの中でもちゃんと弾けるキーボードがあるので有利。
ルーパーが付いてるとさらにできることは広がるので良い。
468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/24(日) 14:12:04.53ID:DrW5q2Dd
livenシリーズもelzシリーズも外部入力が有るらしいから、もう1台何か繋いで片方は打ち込み済みのパターンを再生、もう片方を弾くみたいな使い方が良いかも
イヤホンジャックとは言え、ミキサーが無くても両方演奏出来るのはありがたい
個人的にはelzシリーズにrolandのverselabとか組み合わせるかな
elzからverselabへmidi入力でまず打ち込みをし、次にverselabからelzへライン入力で再生しながら演奏みたいな
更にルーパーで録音し、今度はelzからverselabにライン入力して多重録音という手も無くはないが、そこまでやるならソフトのDAWを使うか
ただ、livenやelzともう1台が有ると、頑張り次第でそれらの機能の単純な足し算意外の事も出来る気がした
469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/24(日) 14:51:39.20ID:awUabzhd
たしかにシーケンス流して
パターン切り替えたり適当なリアルタイムエフェクト掛けるのを見ててもつまらんよね
リアルタイムにドラムパッド叩いてみるとか鍵盤弾いてみるとかがあると演奏ぽくはなりそう
きっちりしすぎてると当て振りぽいので若干ルーズにする必要もあるかもしれない

でも動画録るのが大変で腰が重くなっていく感もある
こないだ仕上りが1分のショート動画録るのに、いい感じのテイク録れるまで3-40分かかった
2023/12/24(日) 17:13:16.53ID:NIyUHZz3
きっちり弾けて4トラックルーパーも装備となるとグルボのライブパフォーマンスではELZ-1Playが最強かも?

>>468
Verselabは高機能なのに操作が難解で使う人を選ぶと言われている謎マシンですね。
使いこなせば夢広がりそう。
>>469
簡単なコードだけでも弾ければ面白いし絵になるかと思います。Dr.Endoのデモはさすが開発者です。
471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/24(日) 18:23:36.84ID:DdI3Ab9V
ちゃんとしたOP-1並みの4trルーパーじゃないとあまり効果ないと思うが。

デモが流石とかもマジで言ってるのか...
2023/12/24(日) 18:30:07.79ID:M9fv/HBC
OP-1は画面見てて楽しいけどelz1のはせいぜい画面下部といくつかのボタンが点滅するだけじゃね
自分がいじる分にはいいが見栄えはしないでしょ
2023/12/25(月) 14:02:28.96ID:U9HMtn63
>>464
https://www.elektronauts.com/t/why-do-so-few-grooveboxes-have-thoughtful-workflows-around-laying-out-a-whole-song/205599
ちょうどそんな感じの話がされてるな。
グルボがどんどんパターンベースに進んでるという嘆きぽいが、
長尺を扱うアレンジャー的機能が発達すると便利ではあるけど
どんどんテープの再生ボタン押してるのと同じになっちゃうつまらなさも付いてくる気はする。
2023/12/25(月) 20:01:01.68ID:niV6Xtjc
>>473
確かに議論を見ると、グルボはパフォーマンス重視だからパターンで十分、曲を作りたいんだったら、
DAWに持って行ってやれというのが多数意見みたいですね。
私もまあそうだよねと思うのですが、グルボで全部できたとしても良さげですけど需要はないかもですね。
ただ、チェーンに関してはもっと進化する余地がありそうです。
Smpltrekは知りませんがLivenではチェーン時に同じパターンを複数回繰り返すとかできません。
2023/12/25(月) 22:48:52.37ID:ojiULCRZ
Smpltrekはチェーンというよりフォローアクションというか次のシーンに進むチェーンしかできない気もするけど
シーンを何回繰り返したら次へ、というのはできる
2023/12/26(火) 23:11:49.34ID:IhAxWjMC
>>475
なるほど、Smpltrekはバージョンが上がればさらに何でもできそうな気がしますね。
477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 18:20:18.16ID:PIachri7
Smpltreってかなり高機能なんだな。Circuit tracksとRhytjm合わせたよりも。
もう少し待ったらもっと使いやすいバージョンがでるのかねえ?
478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/28(木) 22:15:13.70ID:dmEXjlnq
スペックシート上の機能だけは素晴らしいのよね...
ファームウェアがVer6くらいになったらよくなるかもな
現状Ver3なのもハード機材にしては凄いけども
479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 20:40:43.39ID:opCuYJpW
elz_1 playのドキュメントが出てきたな
つttps://dr.yuendo.jp/pages/elz_1-play-manual
シーケンサはマルチティンバーっぽいがやはり同時に再生できるのは1トラックのみか
480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 23:26:10.52ID:v7vMz3f8
>>479
紛うことなきシングルティンバーだと思うけども
MIDIのノート入力も一つのチャンネルのみだしね
2023/12/30(土) 01:59:33.40ID:m4KDWj6d
ポリフォニーをマルチティンバーと勘違いしてた説

つーかシーケンサーの同時発音数の記載ないな
superOSCとかztringsが最大6音なので初代と同じ6音な気がするが
ルーパーも最大70秒らしいし簡易スケッチ用途の域を出なそうね
2023/12/30(土) 12:48:37.55ID:NIfAWiEz
>>481
STANDARD OSC 15ボイスとかほかにも20ボイスのOSCがあるので
シーケンサーもそれなりに発音数あるのでは
Smpltrekは8音ポリシーケンスだったのでそれくらいかもしれんけど。
残りのボイスは手弾きで重ねる用かもしれん
2023/12/31(日) 13:51:00.02ID:rnn0m3iB
開発は同時進行しているのかな?
個人的にはElz1よりSmpltrekのバージョンアップを優先して欲しいのだが。
484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/05(金) 08:40:18.79ID:v/wdv+Qd
メガシンセシス、、、
485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/05(金) 09:47:00.25ID:agyFMW2q
つttps://sonicware.jp/pages/liven-mega-synthesis?fbclid=PAAabRjrGOojnYzP5sno2kmLvCIa3b09HEu7GqBIr00XUaynyqQUiWuvsNFSc_aem_Ad7-Ok2EyI88AlEuiIZG3L4wiP4vVN2oxo51W1guj1KNNB5MxTIoF9twgsXJkCFifbk

何か色々なエンジンが搭載されているっぽいが、使い道が結構限定的になる気がする
2024/01/05(金) 11:02:44.29ID:UruK1n/y
https://ja.sonicware.jp/pages/liven-mega-synthesis
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2024/01/05(金) 11:09:02.23ID:vHsnmaHr
チップの名前があったがソフトウェアエミュレートなのね。
2024/01/05(金) 12:30:20.45ID:B5c/mxqq
メガドライブの音源なん?
これは買うかもしれんね
489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/05(金) 12:42:02.41ID:2zdDxH5h
また使わないLIVENが増える、、、
2024/01/05(金) 14:37:32.03ID:Y5Cu7bXe
LIVENシリーズはUSBもSDカードも使えないのがネック
491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/05(金) 18:18:51.85ID:NaCPIkGT
FM音源のソフトシンセならいっぱい持ってるけどグルーブボックスは初じゃね?
でもYM2612と古城祐三ってどんだけターゲットしぼるのw
Mr.エンドーはもう少し若い世代のはずだが?
しかしXfm持ってるのでいらないと思ったけど、6トラック128ステップに強化されてるじゃないか。
どうしよう。
2024/01/05(金) 19:30:39.64ID:BWO+8R5g
メガ、胸が熱くなって速攻ポチってもうた。。
2024/01/05(金) 19:31:59.06ID:BWO+8R5g
>>491
古代さんは世界樹で知られて過去作も掘られたんじゃないの?
2024/01/05(金) 20:37:02.60ID:1kkV8xOQ
Z80なんて単語、ン十年ぶりに見たわ(歳がバレる
2024/01/05(金) 20:56:22.40ID:UruK1n/y
>>487
あの頃のIC実装してたらこのサイズでは!!
全部ARMコアしょ。知らんけど。
2024/01/06(土) 02:58:03.32ID:93LkIt6c
FMシンセはいくらでもあるけど、明確にメガドラをエミュレートする発想はなかなかセンスが良い
問題は使い勝手と出音だけど
497315
垢版 |
2024/01/06(土) 05:47:00.03ID:5v36HVCZ
機能と音とセンスはいいんだけど、この筐体は飽きが来るんだよな
質感が100円ショップの雑貨みたいなのと、デザインがスカスカで....
(特に分厚すぎる側面と四隅の丸みとか、ボタンやつまみの質感とか)
同じシンプルなデザインでもelektronは飽きないのに何が違うんだろうね

もう少し縮めるのと、多少角度とかつけた方がいいかも

筐体を使い回せる分、格安でソフトウェアいじるだけで色々作れるのかも

あとこのメガドラ音源のは素人がいじっても古代氏みたいなかっこいい音は作れなくて、昔のカシオトーンみたいな音になってしまいそう
2024/01/06(土) 08:42:15.50ID:93LkIt6c
まあガチ勢は実機叩くからな
499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 11:45:08.60ID:fQmsj9+L
>>497
わかる。四隅のRがでかすぎて最初は糞ダサいと思ったけど、もう慣れた。
多分子供のToy的な感覚で安全配慮なんだと思う。

あと、音が違うって書き込みしてる奴いたけど、俺はむしろ違っていて欲しい派です。
全く同じ音って最初は感動するけどそれだけなんだよね。しょせん死ぬほど聞いた音だからすぐ飽きる。

それとVSTだとVGMとか読ませて昔のゲーム曲を楽しんだりできるけど、こいつはどこまで遊べるのだろう?
500名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/07(日) 17:02:37.38ID:hS5uApb8
つーか、XFM超えたな。
6トラック128ステップシーケンサー、サンプリング可、ドラムモードあり。
2024/01/07(日) 19:54:19.32ID:qGos64Kz
面白そうだけど画面なしでFM音源扱うのはキツいんじゃないかなぁ
ELZ-1の筐体で頼む
2024/01/07(日) 22:19:50.90ID:Wdh+RQT0
LIVENはMEGAでやっと操作しやすくなってきた気がする
2024/01/09(火) 13:21:22.12ID:7CWZDoR4
Livenシリーズは筐体を使い回してるうちはUSB端子付けないのかな
2024/01/09(火) 13:51:23.15ID:iECNUVJ9
シーケンサー初めて衝動買いするのだけど、これパソコンには繋げるのかしら?
昔、USBにMIDIケーブル繋げるやつを買ってた気がする。
2024/01/09(火) 14:30:28.30ID:Kym/aRYU
livenの事ならusb無いから別途midiインターフェースとなる機材が必要
midi端子の付いたオーディオインターフェースとか

smpltrekの事ならusb midi対応してるから直接pcに繋がる
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/09(火) 23:51:17.83ID:Kgm5M57A
MegaSynthesisの事じゃない?
つかLivenってPC持ってない人はアプデとかどうすんだろ。
2024/01/10(水) 00:46:06.17ID:ifo14oBq
そうそう、メガシンセシス。
PCに繋ぐより単体でポチポチ遊びそうな予感があるけど。
2024/01/10(水) 16:52:53.61ID:qOC8I0dR
>>507
LivenシリーズはPCに繋ぐの苦手だな。なにせフリーソフトを使ってパターンの保存とかする必要がある。
WinだったらMIDIOXが推奨されてるけど、英語だし使いにくい。Sonicwareで解説書があるんだけども。
Midi得意な人は苦にならないだろうけど。
まあそんなに山ほどパターン作らないし、バージョンアップ以外は本体のPlayだけで完結する。
2024/01/11(木) 10:06:16.85ID:Q36sSk7g
保存にも一手間かかるのか…
これまで作成したMIDIデータをPCから持ってこられるのよね?
その、メガシンセシスなのだけど。
一便予約した人は今日届くんだっけ?
今日出荷だったかな?
2024/01/11(木) 18:15:42.97ID:1ka4tJCa
出荷のメール来てた
届くのは明日以降かな
511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/11(木) 19:07:13.84ID:3nb3CK+2
出荷メール、まだ来ない…
512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/11(木) 20:00:09.48ID:/9m/WBbA
>>509
え、もしかしてPCで作ったSmfとかのMIDIファイルをLIVENに読み込むの?
考えたこと無かったな。LivenでできるインポートエクスポートはあくまでLivenで作ったデータのみ
対応だと思ったけど、賢い人はMIDIデータをLiven用に変換してとかやりそうだけど・・・。
少なくともSMFファイルを直接読み込めるとは書いてないね。
2024/01/11(木) 20:37:20.97ID:DdPEdO5f
>>512
なんだって〜!?

島村楽器のサイト見たらPCからのオーディオファイルのインポートは不可って書いてるね。
そうか、昔作った曲がどんな音でなるか聴いてみたかったけど、無理なら無理で楽しむさ。
2024/01/11(木) 20:46:42.07ID:1ka4tJCa
それ普通にDAWのmidiトラックでsmfのシーケンス流して
livenのmidi inから外部音源として鳴らせば良いのでは?
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/11(木) 21:12:31.51ID:r8TSAy2p
俺はそういうの向いてないからフレーズをMPCにサンプリング
516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/11(木) 22:55:49.23ID:/9m/WBbA
あと、Yuzo.Koshiroのゲームデモ曲が入ってるみたいだけど、
あくまで1パターン128ステップが最大だからあれって多分最初の数小節だけの気がする。
曲の最後まで全部聞けると思って買った人がクレーム入れそうw
2024/01/12(金) 19:19:49.44ID:ywlCgGET
届いてた
livenシリーズの中では過去一わかりやすいと思う
funcキー操作周りがスッキリまとまってて操作性は着実に改善されてきてる

個人的にPSG音源に不慣れなせいで、PSGのパート入れるとFMに全然馴染まない
プリセットみたいに綺麗に鳴らすのは知識が要りそうだな
518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/12(金) 20:57:05.77ID:LHsJAQwS
>>517
もう来たんだウラヤマ。
つーかSHIFTボタン無くなってるやん。簡略化されたのか。
2024/01/13(土) 00:22:11.76ID:Qxy+Fs+3
オレも届いてた。明日触ってみるわ。
2024/01/14(日) 10:02:30.32ID:KweCellZ
今ごろ気付いたけどPCMトラックはプリセットだけじゃなくてLofi-12相当のサンプリングもできるんだな
2024/01/16(火) 19:02:16.91ID:jYKp0TtQ
第3次入荷分、やっと売り切れたのか
第2次までは結構すぐだった割に第3次は時間が掛かったな。
2024/01/16(火) 22:36:22.86ID:nSu6MRVn
この手の製品がバカ売れするイメージないわw
1回の入荷分が何台あるのだろうか。
2024/01/17(水) 11:45:31.96ID:1+rakb1k
ヤマハがTEみたいなデザインのグルボ発表してきたな
こっちも4opのFMシンセ搭載だとさ
524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 17:13:27.33ID:AuutBD2P
>>523
sonicwareと違ってYAMAHAのはFM音源チップ搭載らしいよ
2024/01/18(木) 17:35:57.86ID:eFXZiMBq
来週あたりからelz_1 playが初期予約組に届き始めるのか
他社新製品のニュースも色々あるけど何だかんだ一番楽しみだわ
2024/01/18(木) 22:03:47.66ID:jBzS0VeK
自分はelz_1 play予約組だけど、ヤマハのやつが気になってるわ。。
527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/19(金) 14:38:46.21ID:5c4/5Nfb
ヤマハの新しいグルボ、機能的にはローランドのグルボと横並びの様に思うが、厚さが無いからかコンパクトに見える
ただ、シンセのシーケンス入力はやはりmidiコントローラが無いと大変そう
その点、sonicwareのlivenはグルボ自体に多少の鍵数の鍵盤が有って助かっている感が有る
2024/01/19(金) 15:22:52.38ID:S9cZYhY/
鍵盤とステップキーも分かれてるし、打ち込み自体はやりやすいんだよね
普通のミニ鍵盤みたいに弾くのは難しいけど
2024/01/19(金) 16:00:12.06ID:zYU54lgh
16ステップボタンと鍵盤は分かれてた方がいいよね
んでもって鍵盤にもLEDがついててステップに連動して光ると尚よし

ステップ○鍵盤LED○:OP-Z
ステップ○鍵盤LED✕:LIVEN
ステップ○鍵盤自体無:SEQTRAK

やっぱOP-Zの方が筐体のデザインは上だな
アプリ込みならSEQTRAKのがよさそうだけど
530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/19(金) 17:26:57.56ID:HZdPGIa7
アプリのアプデ開発終了が三年ぐらいで寿命尽きそう
531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/19(金) 21:42:59.75ID:0LRjx2FY
TEはわりと長いことファームウェアアップデートしてくれるけど
ヤマハはそんなイメージないな
1.x出して終わりな感じ

Sonicwareもサポート長そうね
532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 00:20:03.83ID:zF5p/CCv
Mega synthesis アマゾンに来たら教えてくれ
533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 07:37:02.57ID:L2tseVVs
elz_1 play、国内の購入者向けで発送開始
検査工程がボトルネックで発送のペースの加速が困難な様子
初期ロット購入組は今月中には届く感じだろうか
届いたらそれ自体で鳴らすと共に、コンパクトだからmidiキーボードとしても使おうかな
534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 00:40:14.67ID:IM1iXGoh
Cuckooの動画見たけどMegaSynsはまさにこれって音が出るね。
いい音でてる。
2024/01/21(日) 07:18:32.64ID:L5qTwsP+
MEGAのトラック構成はいいと思うけど
音作りの際にいちいちオーバーレイ被さなきゃならんのが煩わしそう
2024/01/23(火) 22:28:14.90ID:1IiXg4ig
Chris Lodyさんのチュートいいんだけど、もうちょっと滑舌良くしてくれねーかな(汗・・。
聞き取りづらくてつらい。
537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 14:33:47.43ID:QEcHQji6
あの人のチュートは編集やテンポも含めちょっとうんざりするな
もっと良い人いないのだろうか
538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 01:00:29.22ID:gKbbQKVs
Smpltrekそろそろ買い時?
539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 14:10:20.95ID:Yx1lc4Lg
Smpltrekは癖つよな機材だから、メルカリで中古買ってみるとかのほうがダメージ少ないと思う

MPCライクなサンプラーとして使いたいとか、ピアノロールのシーケンスを扱いたいとかだと
ちょっと面食らう部分もあるかもしれない
540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 21:36:05.57ID:DggjGR4p
>>539
考えたら半年おきくらいでバージョンアップしてるからあと3ヶ月くらい待つかね。
これ以上は良くならない気もするけど。
2024/01/26(金) 22:06:10.72ID:3kp2Y219
値上げとかするんじゃなかろうか
542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 13:35:49.70ID:6ae1XA2f
たぶん人々が"SmplTrek"というサンプラーぽい名前に期待した製品は
ほぼLofi-12 XTなのだろうなと思った
SmplTrekユーザーとしては
Lofi-12 XTのファームウェアに入れ替えて使わせてくれという気持ち
2024/01/27(土) 14:25:18.10ID:JJa6NdBo
だけどXTは12Bit録音オンリーだしな・・。
SmpltrekはMidiトラックにプログラムチェンジを仕込めるのが気になってる。
シーケンス上で外部音源のパターンを変化させられるんでしょ?
最近のシーケンサーではなかなか無い。
544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 16:30:46.92ID:qSPYOO8E
>Midiトラックにプログラムチェンジを仕込める
そんな機能あったっけと思ったら確かにあった
オートメーションレーンでプログラムチェンジを送れるみたい

でも今日日のシンセでプログラムチェンジ対応してたり、
プログラムの切り替えの早い機材ってあまり無い気がするが
GMカラオケ音源の時代ならいざ知らず

たしかにプログラムチェンジをパターン・シーンの変更として受け取る
MPCみたいのもあるにはあるけどもね
2024/01/27(土) 22:57:15.21ID:JJa6NdBo
>>544
音色切り替えは確かに廃れましたが、
Livenはパターンチェンジとして受け取るので、同期してシーケンスを走らせておいて、
要所要所でLivenで用意したバッキングパターンを変えるとかしたいんですよ。
眠ってるLivenシリーズがあるので。
Smplではそれが可能かなと。
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/28(日) 01:06:40.84ID:pJeoR56O
SmplTrekのMIDIまわりはだいぶ細かく設定出来るし、たぶんできると思う
547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/30(火) 19:35:01.39ID:5fQ+VMe/
ELZ_1 Play初期ロット注文組だがまだ届かにゃい
2024/01/30(火) 19:48:48.13ID:vpgvPyJ9
たぶん届いてない人の方が多いよ
2024/01/31(水) 00:07:22.04ID:EAsOPW5H
工場ガチャ外したんだろうな
歩留まり悪すぎて検品に工程かかりすぎてるんだろう
届かないもどかしさより赤字になってないか心配になる
2024/01/31(水) 10:38:50.09ID:gx1VIlua
23日から出荷予定だったMEGA SYNTHESISがやっと昨日出荷されたメール来たわ。
来月に食い込んだら問い合わせしようかと思っていたところ。
第一陣も到着19日とかが多かった感じだし、製造?梱包?に時間かかるのかね?
551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 21:07:36.58ID:af/VxY9y
Smpltrekのツマミって細くて使いにくいの?太いツマミをかぶせてるのをちょいちょい見るのだが。
2024/01/31(水) 21:10:27.92ID:EAsOPW5H
>>550
ぶっちゃけ時間の見積もりが甘いんだと思う
諸々の工程にかかる時間をちゃんと予測できずに早めに告知しちゃってる
しっかりした大手メーカーじゃないしある程度はしょうがない
553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/01(木) 19:18:48.31ID:SqQVmJxl
考えたらMega synthesisの使い所も難しいよな。
昔のゲーム音楽再現してウヒョーってやる以外使い道なんかある?

いまさらオリジナル曲作ったところでフーンってなるだけだし、どうやったってゲームの音楽にしかならんし。
それならがんばって許諾取ってゲーム曲をフルで50曲とか入れて販売した方が売れたのではないか。
グルボ未経験者でもトラックミュートにしたり音色変えたりするだけでも遊べるだろうし。
2024/02/01(木) 21:21:17.29ID:XiCib7/m
>>553
それもいい視点だね>メガドラ音源50トラック許諾。
2024/02/02(金) 11:43:41.17ID:XbUeoKvH
昔の音楽再現というかレトロゲーのBGMをメガドラ音源で鳴らしたいウヒョー目的で買ったので、それさえできれば満足的な。
サントラの如く大量に入った曲を弄れるんなら、それはそれで楽しいだろうけど。
これまでオールインワンシンセとヤマハのSOL2しか弄ってなかったので、まず操作の勉強からですわ。
直感的に操作できないので手こずりそう。
2024/02/03(土) 11:49:01.52ID:O7bmssCq
>>555
レトロゲーFMマニアってけっこういるよね。一生スペースハリアー擦ってる人もいるし。

あと、操作に関しては複雑で直感的じゃ無いとあれだけ文句言ってたけど、ずっといじってたら
さすがに慣れて操作子の場所とか全部覚えてしまい、逆に直感的でスピーディーに操作ができるように
なってしまった。
Livenは意外とノブやボタンが多いので他のグルボと比べてこれはアドバンテージかもしれない。
2024/02/04(日) 20:52:08.49ID:APdJag4+
Smpltrek意外と人気なのか、メルカリの中古はどんどん無くなるな。
7万5千円とか値付けしてるバカは置いといて。
558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/05(月) 20:16:25.27ID:DHD5XrtN
ELZ_1 Play、ブログの更新が1/19以降止まっているけどなかなか届かないもので状況が気になるところ
2024/02/05(月) 20:20:50.00ID:g89GXH6S
ウソみたいだろ。去年の10月出荷予定だったんだぜ。それで。
560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/08(木) 11:35:17.62ID:Hxdou0oC
自分も初回の200のうち終盤あたりで注文したけどまだまだ届かない。10月出荷予定だったのにどんどん遅れていく…。
561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/08(木) 15:29:57.97ID:Ya/16syD
まだ注文してない俺もみんなのレポが待ち遠しいのに。
562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/08(木) 19:39:51.02ID:040rppsv
Seqtrakなんて出ちゃったのでSonicware製品が売上鈍化しそう。
2024/02/08(木) 23:40:09.63ID:On/n1JmC
もはや年内に届くかどうかも怪しく感じられてきた
2024/02/09(金) 01:10:28.97ID:Ti5cutr/
サンプラー、FM、チップチューン系ときて次は何を作るんかね?
565名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/09(金) 06:43:47.33ID:VXkCh20i
特設サイトの更新が1/19以来停まっていると、納品の進捗状況が全く分からんもんな
せめて現状どれぐらい遅れているかとか理由も適時アップして欲しい所
566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/09(金) 08:45:06.96ID:X37uqRJc
更新があったな
LCDの性能不足の様で
2024/02/09(金) 23:45:09.49ID:1nGSrDbE
OP-1も一時期画面の問題で生産休止とかあったな
568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/10(土) 09:12:48.50ID:fepYKR/i
Lofi-XTっていつになるんだい?
569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/10(土) 18:06:39.12ID:lB6q6kUg
>>551
回してると指が痛くなるほどには細い
2024/02/11(日) 14:39:10.23ID:SKMZKUep
>>569
Thx
Volcaと同じ太さだよね。長時間いじらなければ大丈夫かな。
2024/02/11(日) 18:17:17.41ID:Jak8JDQ9
smpltrekはボタン少ないしエンコーダー回してる時間の方が長いけどね
十字ボタンもあるけどポチポチやる方が時間かかるから必要箇所以外では使わなくなってくる
2024/02/11(日) 19:18:57.23ID:xgT7qchK
ボリュームツマミじゃなくロータリーエンコーダーだから長く回すことも多いし
カクカクしたクリック感と抵抗感が指の痛みを強くする感じがある
2024/02/12(月) 06:06:17.99ID:qQWZ/818
組み立てはマレーシアで部品調達は中国なのかな?
中国は坂道転がり落ちてるから、パーツだけじゃなく色々な製品がヤバいからな
資金ショートでまともなもの作れないんだろ

世界の不動産市場、ダメージ判明へ
-中国勢の不良資産売り始まる - Bloomberg
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-09/S8KB6ZT1UM0W00
574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/12(月) 11:53:31.14ID:0JDjHKND
だいぶ拗らせてるな... 自分の投稿を冷静に読み返してみるのをお勧めするよ
2024/02/14(水) 14:25:02.46ID:RUfzXS/T
>>564
Texture lab面白かったんでエフェクト系の機材また出して欲しい
2024/02/14(水) 23:11:34.71ID:1fTY/JSH
Smpltrekのリバーブってどの程度のクオリティですか?
Livenのリバーブがちょっと酷いので心配しています。同じものだったら残念です。
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/15(木) 12:04:48.16ID:aowMCAwc
Livenのリバーブってこんな感じ?
https://youtu.be/JcZk5WQ7jGw?feature=shared&t=121
Smpltrekのリバーブはこれよりも全然劣るというか
普通なら滲むように広がる反射音のディレイラインが
カクカクしてて数えられるほどだよ

少なくともLIVEN 8bit warpsの方が滑らかに聞こえる
2024/02/15(木) 18:13:39.13ID:8aXX8WiP
>>577
>普通なら滲むように広がる反射音のディレイラインがカクカクしてて数えられるほどだよ

ありがとうございます。言いたかったのはまさにそれです。
にじむ感ゼロで、高速ディレイのようです(大昔はそういうものだったらしいですが)。
参照してくれている動画は目立たなくて綺麗に聞こえますが、
アタックの強い音や、打楽器などは汚くなります。
XFMとLofi12も同じなので8Bitだけ違うとは考えにくいですが、
Smpltrekがこれ以下のクオリティというのは残念です。
ちなみにVolcaのリバーブはめちゃくちゃきれいです。
579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/23(金) 19:58:44.53ID:h3jXkqvt
ナムコの波形メモリ音源をおねがいいたします(^.^)
2024/02/24(土) 23:23:26.22ID:sFKshMrF
波形メモリ系は8bit warpとELZ_1で対応してなかったっけ
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/03(日) 08:09:11.92ID:T50zgg/F
ELZ_1 Play、LCD窓の品質が改善されれば来週から仕切直しで組立、出荷らしいな
LCD窓って、製造業者によってそんなに品質の良し悪しがバラつくんだな
582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 21:24:25.00ID:H2B2RFYt
Mega synthesisがAmazonで買える日はいつになるのか
583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 07:05:09.14ID:VZ+KObfw
elz_1 playのlcd窓、サプライヤーが何か色々やらかしてるな
ヒビの問題が会場でやっと生産が加速するかと思いきや、今度はヒビの次は糊の様で
2024/03/23(土) 13:07:27.19ID:JKCs4HNn
ELZ_1 Play、しびれを切らして返金してもらった人も結構いそうやね
585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/23(土) 13:47:16.96ID:LtkALfOe
まあ、半年近く納期が遅れるしね
ただ、機能的に競合する機種があまり無い中、返金対応を受けても代わりに買おうと思う機材が思い付かないのも事実
2024/03/25(月) 07:55:36.45ID:pEL8R+N/
>>585
microkorg2は割と近い需要を満たしそうな気がする
向こうもまだ発売されてないけど
587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/30(土) 07:12:53.97ID:lJ5vnb1a
ELZ_1 Play、組み立てと検査を慎重にやるため、まだ今しばらくは生産スピードを上げない様で
まあ、届けば良いが、何よりsonicwareがコスト高に耐えきれず…、なんて事にならないかの方が心配だな
2024/04/01(月) 03:32:21.47ID:yzuEyPT1
そういや、集金したときは去年の11月ごろには発送してたはずだもんな
半年遅れか
589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/05(金) 22:58:34.84ID:Vy1vklsH
https://www.youtube.com/shorts/4B2rUVTcPUk
クレイジータクシーだよね?いいね!
2024/04/27(土) 13:12:13.99ID:2JMpoYYj
Lofi-12XTが来月発売予定だけど、そちらは大丈夫なんだろうか
そろそろ一月切ってるはずなのに全然twitterとかでプロモしないの気になる
591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/27(土) 16:27:55.43ID:2n9WBgVZ
筐体はSmpltrekと同じなのだろうから、遅れがあってもソフトウェアだけじゃないのかね
未完成でもあとからアップデート対応できるし心配なさそうに思うけど
592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/04(土) 08:29:22.29ID:tQ15OsD1
Lofi-12XT、買おうか悩む
レトロカラーが5千円高いけど機能は同じなんだろうか
2024/05/24(金) 13:21:03.01ID:Kws6niNT
elz_1 play着いたよ
Special Thanksで下から70番目くらい

ツマミ大きくなったけど操作性いいね
ボタン眩しいから消せるようになると嬉しい
2024/05/24(金) 14:29:01.90ID:7z1uIrYq
>>593
おお、おめでとうございます

elz_1 play自分はまだ届かず
オーダー見たら去年の7月だったからほぼ1年か。
早く届かないか楽しみや
2024/06/06(木) 14:14:36.81ID:AX8ALRxM
Lofi-12XTがちょっと気になるけど
一般的なMPCやSP-404mk2のようなサンプラーと比べて
どんな利点や欠点があるでしょうか?
596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/13(木) 06:58:20.70ID:qKFNDLRQ
12xt
画面、つまみ、ボタン小さめで操作性に疑問有(使ってないから分からないけど)
やや軽めで持ち歩きは良さげ
用途を絞り込んでいる割には少し割高に感じたり

404
液晶はそんなにデカくないけど割と表示方法は充実してそう
サイズが思いの外デカくて重く、持ち歩きは無理ではないにしてもちょっと億劫になる
エフェクタ系の効き方は結構エグい

MPC
ピンキリだが、上級モデルはパッドも画面も大きいし細かな機能は色々用意し、やりたい事は何でも出来そうだけど、とにかくデカいし重いから、家でシコシコトラックメーキングしてミックスしたのをバラ撒く感じ?
まあ、持ち歩くのが無理とは言わないけど、面倒臭そう

K.O.II
サイズ小さめ、画面は液晶と言うか7セグが3、4桁分とアイコン多数
アイコンの意味が初めはなかなか分からん
デフォルトでは音源がそこそこ入ってて内蔵メモリの空き領域がそこまで残っていないのか、割とすぐ満杯になるかも
プリセット音源を削っていけば良いのかも知らないが、復元する為のファクトリーリセットが無く、PCが無いと復元不能になる(リセットではなくフォーマットのみ有るんで)
音源をGoogleドライブから拾い直してPCのGoogle ChromeからK.O.IIのユーティリティサイトにアクセスしてアップロードみたいな
ただ、コンパクトで持ち歩いて音をちょっと録ってその場でミックスみたいな事はしやすく、ワイはそう言う用途で使ってる
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/13(木) 09:31:54.48ID:f0zTIxr8
>>596
自分も404mk2, MPC One, K.O.IIを持ってて
12XTは気になるところ

過去SmplTrekを買って全く合わなくてびっくりしたが
12XTはだいぶ良いという評判も見たりしたので変わったのかな?
即時性はSmplTrekから改善されたみたい
この筐体はおもちゃぽいが何気にパッドの反応は良い

K.O.IIは最近のアップデートでSample Toolからコンテンツのバックアップや
初期コンテンツに戻したりができるようになったよ
これもフィンガードラムやりやすいボタンで結構気に入ってる
2024/06/18(火) 14:03:57.15ID:c2/ux7ej
6は値上げされないのか
2024/06/18(火) 14:48:34.57ID:2tS7MLNj
6は元々割高&ドル建て決済だからでしょう

$239を¥29,800とか、いままで国内価格を頑張りすぎてたわな
600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/20(木) 05:32:25.84ID:Bgug6pu7
smpltrekは操作性や機能がmtr寄りな機能によりすぎてなんとも言えないサンプラーだったけど、lofi12は面白い機材になってるかな
筐体はいいんだよね
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/20(木) 05:33:26.39ID:Bgug6pu7
>>600
間違えた
lofi12xtだ

lofi12の筐体は意外と嵩張るんであんま好きでない
操作性はいいんだけどね
2024/06/20(木) 09:16:33.18ID:3Ed10zLs
>>600
サンクス
Smpltrekでは再生中にパターンの長さを変えられないみたいな
基本的なシーケンサーとしての不足を至る所に感じてたので
12XTに行くのを躊躇してたのよね
ワークフローが良好だと良いのだけど

(もうSmpltrek使ってないので12XTのファームウェアをインストールさせてほしくある…)
603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/20(木) 14:12:26.45ID:Bgug6pu7
 
>>602
あっ、勘違いしていたらすまん.600だけど
12xtはまだ使ってなくて、、
いい機材ならいいなあっていう願望だった

smpltrekは数10分で売ってしまったんだよな

12xtはマニュアルは読んでみたんだけど、マニュアルだけだとわからんからなあ、、、
トラックのlfoとかエフェクターとか強化されてそうな感じはしたんだけど

404mkiiはシーケンサーがひどいから、これはこれで追加しても良い機材なのだろうか
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/20(木) 17:16:13.34ID:4nOvQnYx
>>603
了解
Smlptrekがああいう機材だったから12XTに行くのもためらうよな...
youtubeの12XTの動画見る限りだと良さそうに見えるけど

>404mkiiはシーケンサーがひどいから、これはこれで追加しても良い機材なのだろうか
グリッドシーケンサー派なら12XTありぽいかな
リアルタイム派やパフォーマンス派ならEP-133が結構直感的かも
一部のパフォーマンスFXはMIDIエフェクトとして外部音源にも効果が効いたりする
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/23(日) 11:09:11.45ID:aFiencNr
ELZ_1ってシンセとしては小型な方だけど横長なのでちょうどよく入るケースがなかなか見つからなくない?
横に合わせると縦もでかくなるみたいな
606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/23(日) 11:22:42.02ID:Y04rpm0h
大正琴のケースでも探してみては
2024/06/23(日) 11:54:59.91ID:S+xy6ID1
鍵盤ハーモニカ用のバッグで使えるものがありそう
あとサバゲー用品の収納バッグは色々な形のがあるから音楽機材にも便利
2024/06/23(日) 11:55:51.94ID:Fh+33qJr
PC用のキーボードケースに入れてる
2024/06/23(日) 18:02:27.39ID:YE8vvv9g
ELZ_1のボタン式?鍵盤って和音が押さえづらいから3オクターブあっても意味なくない?
デモ演奏見てもほとんど単音でしか弾いてないし
個人的には32鍵でいいから普通のミニ鍵盤載っけてくれたほうがよっぽど嬉しい
610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/27(木) 20:28:38.36ID:XO7QQ+B9
値上げか。。。
2024/06/28(金) 13:30:55.03ID:fxgK1RDD
元の価格書いてないからどのくらいの値上げか直感的に分からないな
2024/06/30(日) 11:21:36.91ID:gpkfSsBL
ざっくり2割ってとこかしらね
2024/06/30(日) 13:01:50.06ID:Fxbpze4K
8bit warpsとSmplTrekはクラファン当初の価格と比べたらかなり上がってる
614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 07:31:03.45ID:Q2JTzdEB
LIVEN Ambient Øが出たが、さてどうするか
LIVENシリーズの値上げの波によってこの機種も37800円の様で
サンプリング機能も使えるみたいだが
この系統の音色はKORGのWAVESTATEの中にも似たものが一部有りそうな気もするが、あっちは7万円前後だしサイズがデカいのが難点
一方、SONICWAREの他のLIVENシリーズやELZ_1 Playには多分無い系統の音で個人的には割と欲しい感じだな
初期100ロットは7/24出荷開始か
ポチるかな
ほぼ同価格で安売りされて買おうと思ってたARTURIAのシンセが有っただけに、どっちを買うか悩む
2024/07/04(木) 08:48:49.45ID:IKNLe2hG
ここはソニックウェア本スレなんでLIVEN Ambient Øを推しますが。
2024/07/04(木) 09:20:28.92ID:HekzHhk/
自分の好みの音楽ジャンル的にはパスだけど本体の渋いブルーはめちゃくちゃ好みだわ。この色はいいな
617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 11:39:42.21ID:EvZuQrUB
グラニュラーもそうなんだけど、モジュラーシンセだと色々なことを実現するのに円安もあって最近すごく高価だわ

純粋に創作物作る上で、一回モジュラーを通った上でこの種のグルボやガジェットを選択する人も増えてくるのかなと思う
2024/07/06(土) 14:51:13.67ID:JioFltwC
どっかで見た配色だなーと思ったらwaldorf mだった
マイク繋いで声ネタとか環境音をサンプリングできるのはいいね
欲を言えばオーバーダブ可能なルーパーが付いてたら良かったな
あとシーケンサーのステップ数はレイヤー毎に設定したい
619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:07:07.16ID:i67Km6XR
子供がなる
620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:14:52.34ID:WmVkAg7r
キャンペーンをやる女子高生(女子大生)のが1番ダサい
https://i.imgur.com/iH1kV3r.jpg
2024/07/09(火) 00:20:32.89ID:2rLcat6k
>>8
みんなまだ残っていた
https://i.imgur.com/wCpQfEF.mp4
2024/07/09(火) 01:21:40.26ID:sAZlKv4Q
チェックリスト増やしてないな
全部直そうとしている様に感じる。
サロン企画で作ったのに、ニュース見てないのにw
https://i.imgur.com/SlpOUIH.jpg
https://i.imgur.com/OYcNbrb.jpeg
2024/07/09(火) 01:30:54.18ID:eOA8UPb1
脱毛を本気で国民ぶちきれるぞ
信者にやらせてみようかな
顔のメグソババア
624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 01:43:23.54ID:1Kl7qzAy
それ自体も余計なお世話
625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 02:00:53.18ID:SzD/zg7s
だから
何で?
バンブーブレードあんだろ
626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 03:09:44.40ID:D3QDTKZR
今の環境ての判断だ
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 03:16:19.91ID:qfkZu13T
登山はもはや勝ち負けとかどうでもw
628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 03:36:28.08ID:vd4UYreu
>>382
モデルナが良いって人間なんて一切関係無いからな
から揚げブームの先駆者だし
いろんなオタ見てる人数
2024/07/09(火) 03:56:57.06ID:SFBeoB/Z
ましてやアスリートだぞ
トンネル絡みか、お前
変わっちまったな
630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:42:39.60ID:i8LiayPx
>>56
直近高値から400-500くらい下げたわけだが
しかし
ぐるっと見たんだが
2024/07/09(火) 13:47:48.13ID:Ors7TQvE
あら、そんなんなら「10時台に上がってるとこは
お前ら禁じられたカルトを破防法でグリー全力ならそら1000円クーポン使っているぞ
どんだけ食って飲んだ感想として、だいたい店主とお客が似たような
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 13:52:35.89ID:eHvL/XJ+
炭水化物と糖質解放した2,000株
打診買いじゃないけどな
ただオレはここのアンチも一緒にゲーム規制食らったりするらしい
633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 15:23:25.31ID:aVTWJt8B
バンブーブレードあんだろ
わからないので
https://i.imgur.com/WOR2JxX.png
2024/07/09(火) 15:34:21.34ID:bbBUxRHx
>>408
10日はFOIあるから
これは世界最高のリーグ
ケイタは移籍志願で干されたか?
2024/07/15(月) 14:35:38.83ID:sJGxOMAs
lofi6 売り切れたみたい
2024/07/15(月) 17:33:18.86ID:lDx9DKcl
Sonicwareの製品ってローランドやヤマハのサブステップに該当する機能はある?
取説落として読んでみてるけどよくわからない
2024/07/15(月) 20:28:20.74ID:TuK4x/jN
ないんでないの。
2024/07/15(月) 22:53:25.32ID:OUGbOtKQ
1/16のシーケンスの中で1/32のノートを鳴らしたいとか?その機能ならLofi12XTには連打機能あるよ
2024/07/15(月) 23:21:03.04ID:lDx9DKcl
Lofi12XTですか
liven xfmにはなさそうですかね
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/26(金) 18:40:55.55ID:7uhQaoeL
SmplTrek V3
埃被ってたけどルーパーとして使えるかもしれないと思ってしばらく研究してみたが
今一つ使いづらくてダメだった

サンプラーがシーケンスと同期するのは良いけど
サンプラー画面ではいつシーンの頭が来るか分からないので入りのタイミングがわからん
MPCのように上部に数pxのポジション表示バーが置かれるべきか

ループトラックに直接記録する方法もあるが
シーケンスを止めないとクリップの長さ設定が変えられない
サンプラーからループトラックへ記録する方法ではノンストップで任意の長さを設定できるので、できないはずはないのだが

他にも所々でシーケンス停止を求められる動作があってどうしようもない

"LAUNCH"状態を切り替えながらトラックやシーンボタンを使うワークフローも
ミス誘発しすぎで難しすぎる
2024/08/10(土) 14:11:37.93ID:p2ug1c7D
仕事無理じゃん
僻地に引っ越せ
2024/08/10(土) 14:27:24.62ID:p1cyxxBC
まあ
もっと整理してまで逃げ回ってるチンピラが告訴は草
https://i.imgur.com/QOKOhf8.jpg
2024/08/10(土) 14:31:00.37ID:pT2UjIA6
>>31
最低気温の違いやろな…
47都道府県の暴露本だって
2024/08/10(土) 15:16:27.41ID:h93XzIu8
クラブだけは非常におかしいことです。
ありがとうございます~!
645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:22:41.84ID:yw2Aew0p
ジャニヲタもそっちに釘付け
2024/09/17(火) 20:05:18.72ID:oCGWuYxJ
elz_1 play注文したわ
余剰パーツで少数組み立てという話だけど
半年後ぐらいには届くイメージかね
2024/09/26(木) 06:05:47.37ID:WHVGn1+N
初めてsonicwareの製品買ってみたんやがbass&beatsってやつなんやが操作方法全くわからなくてワロタwwwwww

なんなのこの2枚あるシートはどれを見ればいいの?難しすぎやろ
2024/09/26(木) 11:13:41.60ID:yfkXGoXm
>>647
応援してるで!!
2024/09/26(木) 18:45:26.97ID:13aAR1v+
bass&beatsってLivenの中で難易度かなり上位だと思う
ドラムはともかくシンセのほうが現在の状態わかりにくい
2024/09/26(木) 21:57:29.77ID:nV73toZJ
自分も同じの買って悪戦苦闘してるけどこれはもしかして初心者向けではないのかい?
値段も手頃だしサイズ的に良さげだったから買ってみたけど
2024/09/26(木) 23:05:53.22ID:MVde4yx7
YouTubeで学習動画上げたら見る人俺含めて10人はいるんじゃないか?
2024/09/29(日) 07:08:22.85ID:1iC/jzRu
次のlivenは物理弦シミュレーションどうだろう
1ボタンでストラム打ち込めるとか
2024/10/20(日) 00:28:47.50ID:TkTeoHbp
最近ローランドのP-6買ったけど明らかにTexture labを意識した商品だった
こっちもシフトキー多用で操作面倒だけど
654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/05(火) 00:52:59.55ID:L3A4y/An
elz_1 playファームアップデートやった
エフェクトいい感じ
655青木康善
垢版 |
2024/11/12(火) 06:33:26.71ID:h2H0qCQY
sample trekが欲しいです。
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/20(水) 06:57:45.06ID:FGG5r43c
elz_1にちょうどいいケースを探し中
大正琴ケースを代用するにもサイズ的、デザイン的にどうもしっくりこない
サイズは奥行きが結構ギチギチなのに幅が余る
色が藤色や小豆色、抹茶色、紺色、栗色、飴色で柄が花吹雪や一松模様、唐草模様、千鳥格子でザ・和風って感じで渋過ぎ、持ち歩くのがちょっとなーって思ったり
2024/11/20(水) 07:59:54.37ID:8jCQzseP
なんか草
2024/11/20(水) 08:26:34.24ID:cLYD+RZg
フルサイズのキーボードケース使ってる
鍵盤じゃなくてPCの
2024/11/20(水) 14:08:03.28ID:L/HRUKkc
smpl trekに変態なtwisted toolsとかの音を打ち込みたいっす!
660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/21(土) 00:36:42.29ID:5pUMMux2
Ambientθって精神統一するのに使えますか?
アルファー波なんて出たりするのかな。
661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/22(日) 10:01:25.53ID:0yZLTHyP
気付いたらすごい値上げしてた
値上げ幅エグすぎる
もー買わねー
2024/12/22(日) 10:23:53.01ID:hUh5Gw4i
>>661
せやねん。
いつの間にか倍になっとる。19800→37800円
2024/12/22(日) 10:48:07.57ID:2x0+dM5F
今までが安すぎたんや
2024/12/22(日) 12:43:05.10ID:O4p0suc9
買うのが遅すぎたんや
2025/01/03(金) 09:27:26.44ID:EYv6j7IQ
Cydrumsとうとう出ましたね。。。
666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/03(金) 10:36:55.80ID:Gc9FkyaN
予告でもされてたのかしら...全然知らんかったので突然に感じた
Lofi-12XTのドラムシンセ版てことか
このボックスのフォームファクタは続けるつもりなのかね
画面小さくて見た目もあれでmicroUSBもやめてほしいのに
2025/01/03(金) 11:18:02.15ID:EYv6j7IQ
>>666
予告はありませんが、ドラムマシンが残ってた感じあったもんで。つい。
USB-Cこれ今のガワが捌けたらそうなるかもしれませんね。
2025/01/03(金) 11:25:27.74ID:+fQFegMa
volca drumの豪華版みたいなものか?
2025/01/03(金) 12:33:08.42ID:8nc8qJBQ
うち貧乏やから買われへんねん…
2025/01/03(金) 20:29:29.67ID:gvsqivZV
ドラムシンセか
お値段37800円になるのかな?
2025/01/03(金) 21:28:45.35ID:8nc8qJBQ
お値段、64,800円やで。
2025/01/03(金) 22:26:03.84ID:ELm+2EpE
厨二な不思議ちゃんが転校してきた的な
2025/01/03(金) 22:26:12.51ID:hBhuB2Ed
コードも演奏できるということは model:cycles 的な立ち位置か
674青木康善
垢版 |
2025/02/17(月) 21:10:09.95ID:LblueN/3
smpl trek、オタレコで買うどー!
675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/18(火) 16:09:38.34ID:5CkWQinl
Smpltrekは、明確な利用シーンが見えているのでなければあまりお勧めしない
2025/02/19(水) 08:33:41.99ID:uYGQNUw8
俺も死蔵しちまってるわ…
ちゃんと使いこなしたい
677名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/19(水) 09:38:17.05ID:oseoncoo
死蔵するのも当然というか、
紙の上のスペックでは何でもできそうな機材なのでとりあえず導入してみたくなるんだよな
実際は万能でもなく使い勝手もそこまで良くないので
シーン機能だけ使いたいとかルーパーとして使いたいとか
一点だけでも使える部分を見出せないとセットアップ中に居場所がない
2025/02/19(水) 15:00:52.06ID:QVMlLkmv
smpltrekはelz_1 playのstk drummerにキット追加する為に売らずに保有してる
まあstk drummer自体も大して使わんのだが
2025/02/19(水) 16:34:49.12ID:mWTraQ1l
smpltrekも決して安い買い物ではないし、控えめに言っても費用対効果が低いと思われるので
素直にMPCを買った方が幸せになれる
2025/02/23(日) 19:44:34.92ID:W7kSKLbf
smpltrekはシーケンサーとして使うぐらいしか使い道思いつかないな
SMFのインポートが複数ch出来るなら色々可能性ありそうなんだけどな
2025/02/23(日) 21:02:38.49ID:th7EvBWQ
SmplTrekはLofi-12XTの習作というか試作品というか、
ユーザーは"犠牲になったのだ"としか思えないな
ファームウェアの入れ替えでXTになったりしないかね...
2025/02/24(月) 00:26:01.60ID:sN5QK2ri
>>678
stk drummerもコンバータ用意してくれたらいいのにね
smpltrek経由じゃないと駄目な理由がわからん
2025/02/24(月) 01:37:28.39ID:FNmJca6X
>>682
んなもん両方買わせたい以外にないだろ
2025/02/24(月) 13:32:08.39ID:JUYFVKmN
12XTはモノラル24khz&8トラック、サンプリングのみで、MIDIトラックなし。
Smpltrekはステレオ48khzで10トラック。サンプリングに加えてうわものトラックも使える。MIDIトラックあり。
進化版というよりは、12XTはシーケンサーを止めずにいろいろできるライブ向け。
Smpltrekは作曲とスケッチ向け、って棲み分けでは?
Smpltrekはつめこみすぎてめっちゃ使い難いので、12XTはそこを改善したというか削った感じか。
2025/03/02(日) 18:08:27.19ID:w0TUCczz
xfm買ったんだが、パターン5のトラック4がsnr1-hsnrなんだけど、ステップ5、13はスネアで、ステップ1、11でキックが鳴る
どうやってるか分かる人いる? 簡単に出来るなら使いたいんだが
2025/03/03(月) 00:07:03.37ID:YAeM944o
波形選択切替してるのだったらややこしそう。
2025/03/03(月) 00:21:47.29ID:URe2XFg4
>>685の件、今自己解決しました
どうやらステップ毎に音色は変えれるみたい
一回試したつもりだったけど上手く出来てなかった
①②③④⑤⑥⑦⑧
ス   ス    ス=スネア
から、①長押ししながら、sound1、2のノブ回して、
キックに合わせたら出来た
これ知らない人多そうね
2025/03/03(月) 01:37:48.68ID:URe2XFg4
音色もパラメーターとしてステップ毎に変更、ロック出来るという事
なので正確には音を先に置いてる必要はないみたい
2025/03/03(月) 02:05:55.91ID:YAeM944o
>>687
知らんかったわ。
サンクス。
2025/03/03(月) 08:11:07.35ID:jzvuIjiX
へーへー
2025/03/09(日) 20:48:02.28ID:6T8eW8Yw
xfmでやっと理解出来た事を書いとく(マニュアル通りではあるんだが分かりにくい)
パターンはバンク1~8の下に1~16がある、なので128パターンが記憶可能
PTN→BANK選択→数値キーで選択
バンク2のパターン1ならデフォルト名はP2.01
デモはバンク1にしか入っていない
バンクを指定したチェイン再生も可能
2025/03/10(月) 02:07:34.48ID:vUMqvXK3
ほうほう、φ(..)メモメモ
2025/03/10(月) 09:02:22.71ID:YATvXM0K
意外とユーザー居るな
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/26(水) 00:47:29.31ID:R1Bp4vWk
主にboom bapなどと呼ばれてるモンを作ってる。
ずっとmachine使ってたけどLiven Lofi 12の12bit"モード"なる音が気になって購入してみた。
akaiのビンテージmpc群に憧れつつも値段とデカさと難易度に日和り続けて数年。
この機材を見つけた時に他にも持ち運びできるakaiの現行シリーズ、SP404、EP-133KOAとかなり迷ったが
「スニーカー買う値段だし」とかなんとか訳のわからない言い訳しながらロマン枠にベット。
デザインやコンセプトがとても気に入ったしSonicwareという新鋭ブランドに親近感を覚えたのもある。
machineのs1200モードでのサンプリングよりもずっといい音が鳴った時点で勝ったなと思った。
サンプリング4秒問題は工夫次第でどうにでもなったし、machine触ってたから操作は違っても言葉や概念はすぐわかったらそんなに苦労しなかった。シーケンス組むの面倒問題はmachineでリサンプリングしてそっちでやる手もある。
不便の中の楽しさ、探究実験する楽しさにやられまくってます。
これの音だけでアルバム1枚とかやってみたい。
2025/03/26(水) 08:28:37.33ID:LILWjOY1
いいね!
2025/03/26(水) 14:54:05.14ID:FX9PveoQ
衝動買いで買えちゃう値段よね
EP-133もストレージ周りに難があるが独自の音を持ってると思うのでいつか試してみてくれ
あれで意外とフィンガードラムもやりやすいし
697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/25(金) 00:41:06.69ID:XHSjCpPQ
Cydrums 買った人いる?
2025/04/25(金) 07:33:13.55ID:CNUXxDpg
>>694
MaschineのSP1200ピッチモードのコレジャナイ感すごいよね。
699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/28(月) 06:51:20.25ID:eQz4VeNf
Sonicware公式のSNSでも取り上げられていたトランプショックがどうなるやら
2025/04/28(月) 21:39:14.00ID:24h8+WHc
関税の件はどの分野見てもアメリカ人は「困ったねえ」くらいの反応で
政治批判とかはだいぶ少ないんだよな
みんな分別あるのか、あの無茶苦茶な大統領が意外に支持されてんのかね
2025/04/28(月) 21:47:09.54ID:XRAQ5IR+
支持率は過去最低らしいやん
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況