X



5万円以下USBオーディオインターフェイス(低価格)

1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b73-LROp [124.212.18.195])
垢版 |
2020/12/31(木) 07:01:45.34ID:XTEyYIIW0

新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvvv:1000:512

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制IPコテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭(1行目)に記載してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c773-LROp [124.212.18.195])
垢版 |
2020/12/31(木) 07:09:19.95ID:XTEyYIIW0
ちなみに個人的には3万円以下が低価格だと思う(あくまでも価格だけの判断で)

「1入力で1万円が低価格なら、16入力で16万円も低価格だろ!」って言う人もいるだろうけど、やっぱ16万円は低価格とは思えない

妥協しても5万円以上は低価格とは思えないので

だからスレタイを「5万円以下のUSBオーディオインターフェイススレ(低価格)」にした
2020/12/31(木) 14:33:55.79ID:bazNkQju0
うむ。くるしゅうない
大義であった
4名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7311-p4c1 [116.64.82.203])
垢版 |
2021/02/23(火) 16:13:10.70ID:6yDz9txq0
クリエイティブのSB-DM-PHDR2を使っています
入力しているデジタル音声のサンプリング周波数を知るにはどうすればいいでしょうか
この機器を買ったのはLDのデジタル音声をキャプチャする為でしたが
付属のソフト(Media Toolbox)でキャプチャすると48Khzとなってました
ネットの情報だとLDのデジタル音声のサンプリング周波数は44.1Khzらしいのですが
なにか音声のサンプリング周波数を知るソフトはないでしょうか?
2021/02/23(火) 22:45:31.08ID:h/SBQNr30
>>4
そのくらいググればいくらでも出てくるだろ
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
2021/02/26(金) 21:33:13.56ID:1LPBkY2X0
>>5
メディアインフォは前から使ってます
ファイルの情報ではなくインターフェースに入力してる
信号の情報を知るソフトとかないですか、波形編集ソフトの
機能で見られるとかでもよいので
2021/02/26(金) 23:35:11.18ID:9foB5P0C0
ググレカス
2021/02/28(日) 23:53:17.78ID:wl4z3QDV0
めくれスカート
2021/04/03(土) 20:42:04.40ID:ZmjF5hBUd
CD音源ハイレゾ化フリーソフト

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/
10名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d8bf-j5Xv [153.166.243.189])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:21:23.09ID:koTVMjvI0
MOTU M2/M4は故障しやすい!
やっぱり海外サイトから購入するのは危険です。
https://journal.okinawa/motum2m4trouble/
11名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-CKPh [1.75.2.40])
垢版 |
2022/06/11(土) 20:42:53.02ID:SMo1eQnQd
m2は本国だとur22cと同じ価格だから高く感じるな。その点スカーレットは買いやすいが。
2022/07/20(水) 04:44:39.46ID:qvVNdm+80
最近MOTUとSSL持ち上げられまくってるけどどうなんかね
13名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-Er6E [49.98.38.20])
垢版 |
2022/07/21(木) 05:36:30.37ID:IORN34xUd
スペック調べたらAUDIENTがとても宜しかったので音屋のお気に入りリストには入れてある
ミキサーの機能だけが気になるけど、にしても安価だし

MOTU、見た目は良いよねw
まあでもAUDIENTにするかな…
14名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab30-ceIy [153.132.103.218])
垢版 |
2022/07/21(木) 10:48:05.09ID:mmM2yz0e0
問い合わせたらmotuM2は代理店が「最近は初期不良や故障が多い」って認めたから返品したよ
そんなもん使いたくないし
あと返信遅いし返品後謝罪のメールも送って来ないし二度とあそこの取り扱い製品を買うことはないかな
2022/10/10(月) 04:24:04.26ID:A0bTODsu0
AudioBox iTwoを使っています。パソコンの起動時にピークランプが光ります。これはデフォなのでしょうか。パソコンが立ち上がってからパソコンに繋げても同じことが起こります。
2022/10/22(土) 22:13:55.80ID:m7mgxyFl0
AG03MK2品薄ですな 豊富な入力端子が魅力的ですが人気がありすぎて?
2022/10/22(土) 23:13:20.39ID:vZMTkKKl0
>>16
AG03MK2、配信入門者に大ウケなんだろうな。
2022/10/24(月) 18:45:38.51ID:Gh5sD8KgM
AG06無印使ってる
安定してるし5年使ってトラブルないから買い替えるタイミングがない
2022/10/24(月) 20:40:02.89ID:D59YUeXH0
INPUT端子が多いと、いろいろなシンセやキーボードなどが同時に接続できて便利でしょうね
2022/10/28(金) 20:37:33.46ID:OBDBBCUQ0
UR22C使ってるがスタインバーグ関連のソフトがおかしな挙動をしてるっぽくて、アンインストールしてもエラー吐いたりする。elicenser絡み。もう諦めた。
2022/11/03(木) 12:12:52.74ID:GKwuQbxgM
音楽制作に使うつもりは今の所なくて、
単にオーディオ用DACとしての使用(光デジタルをアナログラインにしたい)が主になりそうなんですが、
ZOOMのU-44ってどうすか?

他の国内音響メーカーのDACはどれもお高くて、気軽に手が出せない感じです。
とはいえ中国メーカーは避けたいところなんで、これかなぁと。
2022/11/03(木) 16:00:38.70ID:IXVR0U6+d
持ち出しで使って2回買い換えたけど
安いから良しって感じ
2022/11/03(木) 20:45:06.59ID:GKwuQbxgM
>>22
他のものに乗り換えるほどでも無しということなら
まずまず使えるモノと考えてよさそうですね。
参考になりますた。
2022/11/21(月) 09:16:06.78ID:WYTE7RG60
SC-8850とSD-80の2台を同時使用していて曲をを作っていたのですが、SC-8850のインプット端子が
壊れてしまいました SD-80のOUTとSC-8850のINにオーディオケーブルをつなげていたので

ちなみにSD-80はインプット端子はなく、所有しているオーディオインターフェイスは2系統入力なので、
2台の音源の音を同時にPCに送ることができなくなってしまいました

この場合、4系統入力のオーディオインターフェイスを買えば解決しますか
4系統同時音声入力とかできるのかよくわからないのですが ちなみにDAWはAbilityを使っています
2022/11/21(月) 17:17:06.03ID:i0aabzAB0
>>24
割と解決できると思うけど、例えばScarlettの8i6は入力をOutの1,2にミックスして送る、
というのが出来ず、Studio OneのPrimeだと入力2系統までしか対応してなくて
3,4以降の入力が取り込めなかった…

でもDAWが多チャンネルの入力に対応してればいけるよ
その場合、SD-80とSC-8850を別々のトラックに録音し、後から2台のバランス調節とか
別々の処理をかけるとかが可

インターフェースで入力からアウトプットに自由にアサインできる機能があれば
ステレオミックスにして送れるだろうが、どの機種が可能かまでは知らない


インターフェースの設定周りで悩みたくなければ、アナログミキサー導入+2inの
インターフェースでも良いと思う
あるいはベリンガーのXenyxシリーズの、USBインターフェースついてるモデルの
ミキサーみたいなんでも(すべてのモデルでUSBついてる訳ではないので注意)
2022/11/21(月) 19:03:17.44ID:WYTE7RG60
>>25
なるほど・・・俺の場合リアルタイムに音を鳴らしながら作ってるので、安直に4inのAIF検討しようと
思いますが 結構多系統入出力のAIFは結構物理的に場所取りますね 
Rubix44とか横に長くラック音源に近い大きさですな 
2022/11/23(水) 07:22:05.22ID:3cLV5Qh+0
アナログミキサーなんて便利なものがあったのか・・・20年以上DTMやってて初めて存在を知りました
これがあれば、何台も音源つなげて1つのアウトプットに出力できる・・・

なんかトンネルの出口が見えた気がする・・・ありがとうございました>>25
2022/11/23(水) 07:44:16.58ID:dqfrrWZj0
>>27
どういたしまして!
馬鹿はつらいのぅ
2022/11/23(水) 08:02:34.97ID:cqukfD9m0
この流れageたいほど素敵やん。
2022/11/23(水) 21:09:02.56ID:U92ONPNj0
>>29
待て待て、俺がまだ>>28誰だよおまえ、って書いてないじゃん


>>28誰だよお前
2022/11/23(水) 22:46:23.10ID:dqfrrWZj0
>>30
人間よ。妾が誰じゃと?
妾は実態を持たぬ存在
人が潜在意識に潜む
深淵の者である。
2022/11/24(木) 13:17:59.09ID:IEGwLzWK0
すると私はどうすれば・・・
2022/12/14(水) 05:53:58.18ID:k8gCVviY0
TASCAM US 2X2がブツブツ言い出してASIO選ぶとエラーになるようになった
Win11のアプデが臭いがTASCAM では問題ないと出てるんだよなどうしたものか
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b383-aMGr [133.201.152.32])
垢版 |
2022/12/14(水) 06:11:13.89ID:gGCH9ncl0
コンデンサの寿命でしょう
2022/12/16(金) 08:29:47.16ID:d539/zEN0
今度発売のCreative Sound Blaster X5 は、DTMにも使えますかね
RCAのINPUT端子でキーボードやシンセもつなげるみたいですし
2022/12/16(金) 10:28:16.11ID:5+AMZxeS0
使いようによっては有りかもしれんが、普通はそういう用途では選ばないよね。
ASIOドライバーの実質もどうか分からん。
まぁ、USBはXMOSシリーズだろうからCreativeがドライバを1から作るわけではないだろうけど。
2022/12/18(日) 19:30:12.38ID:5v0fxIZm0
>>33
寿命
俺のフォーカスライトも同じ症状で買い換えた
数年つけっぱなしだとしょうがない
2022/12/31(土) 10:12:13.44ID:sWCVpe2I0
YAMAHAのAG03でPCで音が出なくて(パソコンからの光接続でアンプ→スピーカー)解決するまで
1ヶ月も掛かってしまったんで結論から言うとモニターアウトのアナログ信号を光出力に変える
コンバータで光デジタル信号に変えてそれを光入力のあるアンプに繋いでようやく音が出た
この方法以外手持ちの機材への光接続で音を出す方法が無い事にもっと早く気が付きたかった
39名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1681-dRSP [113.36.161.40])
垢版 |
2023/01/01(日) 04:29:22.11ID:OWdYVswL0
なんでそんなややこしいことしてるの?
2023/01/01(日) 16:07:39.38ID:4f0tw59l0
部屋のレイアウトを変えないともはやアンプの裏面に行けなくてアンプから出ている光ケーブル2本が唯一の頼みだから
2023/01/10(火) 20:55:25.44ID:5g+otnfI0
Sound Blaster THX を使用しています

レコードプレーヤー → プリアンプのRec Out → ヘッドホンアンプ(のバイパス端子) → Sound Blaster THX → PCのUSBポート
レコードの音をPCで録音用途に使用していました
録音した音にもノイズ等なく問題なく使えていたのですが先日ヘッドホンから0.5秒おきの等間隔でププププとノイズが聞こえることに気づきました。
プリアンプのポジション、またはボリュームに関係なくノイズは同じ音量で聞こえます。

Sound Blaster THXをヘッドホンアンプのバイパス端子から切り離すとノイズは止まりますのでSound Blaster THXが原因だと確定しました。
Sound Blaster THXは最終の受け取り機器なのにこのようにノイズがアンプ側に回ることがあるのでしょうか?

解決法等あれば教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します
2023/01/12(木) 11:31:08.62ID:wf/p6+xS0
>>41
まずサウンドブラスターTHXなるものの製品が見つからないが、筐体にthxって書いてあるUSB接続のサウンドユニットだと仮定するね。
あとTHXのせいかUSB経由かはそれだと分からないけど、セルフパワーなら信号経由の可能性が高いからUSBアイソレートしてみてはどうかな。
ADuM3160とか使って。
あとPCの電源のグランドを浮かさないでちゃんと接地してな。
2023/01/14(土) 22:18:44.14ID:0Za6hDUV0
>>42
詳しくありがとうございます
ADuM3160てのがあるのですね
PCのアースも接続していませんでしたのでちゃんと接地して試してみます
2023/01/18(水) 22:04:20.31ID:0iPN3j+v0
M-TRACK DUOを買ったけどノロマった
もうXpand!2(とPro Tools First)は貰えないんだな
残念だけどセールを待つよ
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf73-hn8B [121.106.162.55])
垢版 |
2023/01/20(金) 12:08:08.74ID:Aohu0qML0
arturiaのminifuse2ってどうなんだろ
値段の割に充実してるから結構気になる
2023/01/20(金) 12:28:14.76ID:+Pcp9zS7a
ソフトで追加課金してくれそうって安値にしてる気がする

スペックはAmazonで質問したらいいかと。
レイテンシーは問題ない、音質もac無しとは思えないくらいは良い。

Cubase Sonarついてこないけどね。
2023/01/20(金) 12:29:28.70ID:+Pcp9zS7a
あと、Ledがありがてえ、、

つまみも俺の用途には十分
2023/01/20(金) 20:45:29.73ID:oWi7Oo8dF
minifuseシリーズ、USB Type-A端子付きでUSBキーボード使いに優しいので好き。arturiaのMIDIコン増設しろという圧を感じる。
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf73-SUdz [121.106.162.55])
垢版 |
2023/01/21(土) 18:48:45.63ID:K796YSqP0
minifuse2買っちゃったわ
つまみLEDで過入力識別できるのは確かに有難いし、音質もなかなか良い
兎にも角にも1万切ってる価格でMIDI I/Oあるのがほんと嬉しすぎる。正直これ目当てで買ったまである
2023/01/25(水) 17:17:32.45ID:mjBHn7pY0
minifuseってカメラアダプタでiPhone、iPad使える?
2023/01/25(水) 17:22:57.56ID:Igojh6pP0
基本的には使えないね、

audio ? midi ?
それによっては代案がある
2023/01/25(水) 19:58:02.16ID:mjBHn7pY0
>>51
そか
オーディオだけど代案とはどんなんですか?
もしや後ろのUSBに関係が?
2023/01/25(水) 20:13:30.52ID:Igojh6pP0
https://youtu.be/AJRB_eMhQu8


やってる人はいるんだよね。
メーカー保証ないけど
2023/01/25(水) 20:24:00.81ID:mjBHn7pY0
>>53
おおありがとう!これが知りたかった
使えてるっぽいね
2023/01/25(水) 20:28:24.01ID:Igojh6pP0
!!

他人にたくさんありがとうを言わせる人でありたい。
ごめんなさいじゃなくてね。キリ
2023/02/05(日) 15:09:11.16ID:g98axEa90
中古でId22買ったんですけどHPアウトでものすごいノイズが急に出るとこがあって
ミキサーのルーティング設定次第でそうなることってありえますか?

ピギーー!っていう強烈なノイズでした...
Volを0で消えますが0以上にすると音量関係なくフル音量のノイズです
2023/02/05(日) 16:44:56.18ID:RC5Rnza30
>56
96kで使用していませんか? 最新のアップデートで改善されていますよ
2023/02/05(日) 18:16:14.57ID:raP3wv1c0
初心者質問ですみません
エレキギター演奏を録音したくてAG03MK2を購入検討中なんですけど、
AG03MK2のCH2ってGAINのつまみがありませんよね?
AG06MK2の方にはあるんですけど、無くてもいいものなんですかね?
2023/02/05(日) 21:15:28.12ID:g98axEa90
>>57
あれはmk2だけの問題じゃなかったでしたっけ?
最初からファーム最新だったので関係ないようでした

今のとこ安定してるみたいなので様子見ます
2023/02/06(月) 06:25:44.03ID:ENGpFc960
>>58
下の方にあるツマミがギター入力の音量調整ぢゃないの?(´・∀・`)

https://manual.yamaha.com/pa/live_streaming/ag03_06/ja-JP/8410785419.html
レベルツマミ
各チャンネル間の音量バランスを調節します。
AG03MK2
(G/K)チャンネル2/3に接続されたギターや電子キーボードなどから入力された音声の出力音量を調整します。
(C/P)[USB 2.0]端子から入力された音声の出力音量を調整します。
2023/02/06(月) 08:48:42.98ID:WNa9GrXh0
>58
GAIN HIGH LOWってボタンあるっしょ それだよ 2段階でしか調整できないけどまぁ問題ないよ
2023/02/06(月) 15:24:44.00ID:ENGpFc960
>>61

[GAIN HIGH LOW]スイッチ(AG03MK2のみ)
チャンネル2/3の基本となる音量を決めます。音が歪む場合は、LOW(O)にしてください。
お知らせ
レベルツマミ(>>60)を最小にしてから[GAIN HIGH LOW] スイッチを切り替えてください。
[GAIN HIGH LOW] スイッチを切り替え時にノイズが出る場合があります。
2023/02/06(月) 17:17:03.44ID:Ey3pOIZm0
>>60 >>61
ありがとうございました
2023/02/10(金) 22:38:08.14ID:4Dp9WKVb0
AG08は配信特化になりすぎて寂しさを少し覚えた
2023/02/11(土) 22:24:21.55ID:iy3WdZO00
ただ、音が良いと楽曲制作のモチベーションは上がりますね
2023/02/12(日) 01:52:10.96ID:obi/I5Mz0
AG03を5年くらい使って問題ないけど
そろそろmk2にするか別の物探すかで迷う
2023/02/12(日) 21:39:16.60ID:imusGucT0
業務用途のRME製のBaby Face Pro?とかそのクラスのAIFを一度は体験したいと思うが、
そのスペックに見合ったモニタースピーカーやヘッドホンや、そして肥えた耳が備わってないと、
その凄さを体験できないですしょうかね その出力は皆さんはちなみに拙者はRubixとMDR-7506です
2023/02/12(日) 21:56:27.11ID:Yhxi2yDI0
その問いに答えられるのは本人しかいないけど
Rubixとの比較ならマイクプリADDA含めて大きく違うらしい
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8376-B345 [114.184.186.154])
垢版 |
2023/03/21(火) 18:18:21.81ID:esyEIxV70
4ch入力のオーディオインターフェース買おうと思ってるんですが、やはりmotu一択でしょうか?
タスカム、ベリンガーも出してるようですが
OSサポートや故障の問題で選択肢外です。
2023/04/04(火) 03:23:31.09ID:0IiwYZ9t0
用途によってはaudientやfocusriteが選択肢に入るのでは?
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7576-nGZZ [114.184.186.154])
垢版 |
2023/04/08(土) 19:50:07.32ID:Jh+tR6b60
>>70
ありがとうございます
シンセサイザー1台増えて4入力では足りなくなったのでScarlett 8i6を買おうかと思います
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7576-nGZZ [114.184.186.154])
垢版 |
2023/04/08(土) 20:45:04.06ID:Jh+tR6b60
>>71
直販で29800だったのでポチりました。
到着が楽しみ
2023/04/17(月) 22:47:56.32ID:rXI2Xgmo0
UR12買ったのでギターの宅録に挑戦してみます
74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c376-Zj6F [114.184.186.154])
垢版 |
2023/05/17(水) 21:32:50.67ID:1S3UaPKO0
>>71
8i6って入力8チャンネルのうち2chはspdifでデジタル入力なんだけど、なんと他のアナログ入力と排他制御というカラクリが....
だったら8入力て言うんじゃねえよ🥺
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c376-Zj6F [114.184.186.154])
垢版 |
2023/05/19(金) 08:17:26.26ID:Cw7euZ+D0
>>74
プロセッサの制限で出力先をカスタムミックスにすると必然的に6chまでしか受け付けない。7ch~は出力を別のoutputに割り当てる必要ある
マニュアルにはなぜか書いてなく、サポートで確認しないとわからない
2023/05/19(金) 21:30:35.91ID:LU81QDg30
タスカムのUS366愛用してて
音量ツマミにガリが出て中古二台目買ったんだけど
DSPミキサーついてる機種って他にありますか?
僕は配信やるからDSPミキサー必須になってしまった
売れてそうなヤマハのAG03もDSPミキサー無さそうだし(´・ω・`)
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17dd-KhIg [122.18.151.5 [上級国民]])
垢版 |
2023/07/05(水) 18:09:12.59ID:L8NmPCdp0
https://www.uaudio.jp/uad-producer-plug-in-promo/
Volt オーディオインターフェイスを購入すると、$895相当のUADプラグイン無償提供
8/31まで
2023/07/05(水) 23:07:49.71ID:lFBTb5kV0
motu定期
79名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMee-DXLR [133.106.41.22])
垢版 |
2023/08/13(日) 08:30:48.49ID:ghRMNW2GM
TOPPINGの初物 https://topping.pro/e2x2/
2万円 DNR115dBでTHD+Nが-110dB
1年後にはTHD+Nが-120dBくらいの出るかもな
2023/08/14(月) 20:09:42.02ID:B0Wel2sa0
3まんだったら買いたかった
2万は安すぎて変なとこコストカットしてそうで警戒しちゃう
81名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMee-DXLR [133.106.41.51])
垢版 |
2023/08/14(月) 20:25:52.43ID:LoPr0qTwM
EIN-130.5dBuウルトラリニアマイクプリアンプ、これはRMEフラッグシップより上
2023/08/15(火) 06:23:53.96ID:tMFOFyX40
RMEくらい安定するならいいけど
まあトッピングだし
2023/08/15(火) 09:25:33.64ID:c3Z/jEDAM
業界初参入、RMEの10分の1以下の価格で業界トップのマイクプリアンプリリースしたんだから、今後に期待しようよw
84名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f3b-twV9 [160.86.48.7])
垢版 |
2023/08/20(日) 15:39:26.49ID:xO+yN87L0
DAWソフト付属のアンシミュを使ってギター弾いたり、PC内のメディアの音声はヘッドホンで聴くと言う用途なら、MOTU M2とAPOGEE BOOMどちらがおすすめですか?
2023/08/20(日) 16:38:11.93ID:Ju1gAFWnM
どっちもセールやってるね。
MOTU M2 28050円
MOTU M4 34100円
https://h-resolution.com/blog/motu-outlet-20230530/

APOGEE BOOM 29800円
https://store.minet.jp/item/OUTLET8350.html
2023/08/20(日) 16:44:56.96ID:Ju1gAFWnM
音質重視、新しもの好きならこんなのもある
Topping E2x2 23507円
アリエク 1005005900994376
87名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f3b-twV9 [160.86.48.7])
垢版 |
2023/08/20(日) 21:44:42.77ID:xO+yN87L0
>>86

セール情報ありがとうです。
toppingはよく分からなかったのでapogee買ってみます。
2023/08/22(火) 11:23:42.41ID:D+h4o0OQM
IK Multimedia AXE I/O ONE Amazonでセール 14762円
89名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMa6-q59E [133.106.39.186])
垢版 |
2023/08/25(金) 01:11:46.78ID:Fx26csfbM
Creative Sound Blaster X5 Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/creative-sound-blaster-x5-interface-review.46857/
2023/08/27(日) 21:18:47.16ID:vMI5yxj8d
AUDIENT iD4MKU 25,500円 送料別
https://www.digimart.net/cat16/shop4938/DS06651430/
2023/09/01(金) 09:38:24.98ID:nPq15bceM
DSPいらないから特性いいTopping E2x2欲しいけど、4チャンネル版 E4x4?のスペック見ないとまだ買えない。特性横ばいならTopping E2x2買いたい
2023/09/01(金) 19:37:09.50ID:uxLrkBYYd
Focusrite新製品 Scarlett 第4世代
https://kyoritsu-group.com/news/news_products/47912/

マイクプリアンプゲインレンジ69dBはScarlett2i2/4i4のみ
Soloのゲインレベルは57dBです

https://www.dtmstation.com/archives/62432.html
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?tag_id=2995&i_type=t
2023/09/01(金) 19:45:01.57ID:uxLrkBYYd
>>92
オートゲイン機能、クリップセーフ機能はScarlett 2i2/4i4のみ搭載
2023/09/08(金) 21:23:40.82ID:cOFWU5ASd
尼でM4買ったらM2が来た。
商品管理ラベルはM4だったからシステムは正常でラベル貼った奴がミスしてる。
これ逆にM2買ってM4届いたやついるんじゃね。
2023/09/17(日) 22:24:59.74ID:kyp0eFMqd
Yahoo!ショッピング paypayポイントを値引きとした場合

MOTU M2 実質28000円くらい
AUDIENT iD4MKU 実質23000円くらい  
SSL SSL2 実質21300円くらい (取り寄せ)
Focusrite Scarlett Solo gen4 実質20000円くらい
Focusrite Scarlett 2i2 gen4 実質27300円くらい
2023/09/24(日) 12:13:57.71ID:6gcTvIua0
今までDACしか持ってなかったけど、録音の必要があったからFocusrite Scarlett Solo買ってみた。

なんかマウス動かすとピーとかザーってノイズが出るんだけど。音が途切れる感じではなく音にノイズが乗る感じ。

PCがボロいから?USB DACではこんなノイズ出なかったのに。
2023/09/25(月) 13:07:17.10ID:kLBFowyZ0
>>96
ドライバーな気がするけど、こんな掲示板で聞く暇あるなら直接メーカーのサポートに聞きなよ
むしろ、その結果報告を掲示板で共有すれば、他の人にも役に立って情報として価値がある
2023/09/25(月) 16:43:08.31ID:7WlPBeVI0
ゲーマー兼DTMerなのでヤマハAG系みつぃなヘッドセット用マイク入力あるのが増えて欲しい
99名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdb2-oRtz [49.106.215.236])
垢版 |
2023/09/29(金) 21:44:38.87ID:idklXk4ed
>>95
=Yahoo(paypay実質)
Arturia MiniFuse2 10500
NI KOMPLETE AUDIO2 13000
YAMAHA AG03MK2 14600
steinberg UR22C 15500
PreSonus Revelator io44 17100
Focusrite Solo gen4 19500

=楽天
PreSonus Revelator io24 16800
2023/10/04(水) 01:22:51.22ID:YkVgzNr+0
io44買ってみたんだが、これもしかしてループバックにはEQかけられんのか…?
101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76e3-LqCR [241.154.41.90 [上級国民]])
垢版 |
2023/10/05(木) 19:34:26.56ID:dODWguI60
>>100
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/revelatorio24/
ここのFAQに
・ループバックのエフェクトが効きません
 EQやコンプレッサーなどのRevelator内蔵のDSPエフェクトはRevelator io24のマイク/インストゥルメント/ライン入力のみ有効です。

とあるけどこっちにはFAQがないなあ
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/revelatorio44/
2023/10/08(日) 02:51:22.50ID:3SvkdkCl0
>>101
遅くなりましたがありがとうございます!

ループバックのチャンネルを選択してもエフェクト類が出てこないところをみると同じ仕様なんだと思います…。

よく調べなかったのが悪いんだけどアップデートで追加してほしいなぁ…。
103名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-1uct [49.97.107.200 [上級国民]])
垢版 |
2023/10/08(日) 12:36:29.26ID:n744GNZYd
>>99
=Yahoo(paypay実質)
MOTU M4 33300円くらい 注)10月下旬入荷
MOTU M2 27000円くらい 注)10月中旬から下旬入荷予定
2023/10/11(水) 02:42:23.50ID:lMYzG6tY0
オートゲイン機能搭載は買っちゃダメだよ
evo4の中身見てわかったTHAT Corporation 626x Low Noise Programmable Gain Preamplifiersが入ってた
https://www.mouser.com/new/that-corporation/that-6261-6263-6266/

そのせいで入力の音質で振りだと思う
改造しようと思ったがやる気がなくなったわ 

てっきりDSPのデジタル処理だと思っていたが違った

ハンディーレコーダーも専用の一体型ICで音が良くない

さらに言うと入力で外部ノイズが入りやすい気がする
BTのような気がするがブツブツ入るよ 
電源がらみかもしれない 原因不明
出力では乗らない

オートゲイン機能とUSB電源低電圧駆動は買っちゃダメだわ

近いうちに電源ピンからトレースしてデカップリング変えてみる
2023/10/13(金) 20:23:08.98ID:E6K6/BdPM
プラ筐体なのは関係ないの?
106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 96d6-ZpWU [241.154.41.90 [上級国民]])
垢版 |
2023/10/14(土) 21:23:10.41ID:ZbF2NE/u0
>>104
弁当箱の中はシールドされているようです
https://e-muzyk.eu/testy/1285/audient-evo4-interfejs-audio-24-bit-96-khz-usb-c-z-cyfrowa-szyna-loop-back

スマホを近づけたときのノイズ
https://youtu.be/Z2aL1a5wAUU&t=256
でなくて
https://youtu.be/or2avmyfsLQ
こっちだったら@Goram101さんのコメントが参考になるかも

To anyone with the same issue: contact the Audient support. There is an offline firmware updete that fixes the issue. Audient guys are really open and ready to help.
同じ問題を抱えている人へ:Audientサポートに連絡してください。問題を解決するオフラインのファームウェア・アップデートがあります。Audientのスタッフは本当にオープンで、すぐに助けてくれます。
2023/10/20(金) 10:45:34.96ID:wq4uYWud0
MOTU M2ええわぁー

オーディオインターフェース初めてだから何がいいんだかわからんけどええわぁー
2023/10/20(金) 15:23:24.39ID:QXTkhEtE0
ヤマハのAG03買ってからm2いけばもっとええわぁーってなってたのに
2023/10/20(金) 17:43:57.65ID:HGdEHxbC0
>>107
何用途で買ったの?

エレキギター用に同じ価格帯でM2とapogee boomとの2択で迷ってるんだけど、M2が無難かなー?
110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d720-ZRCX [246.110.34.184])
垢版 |
2023/10/20(金) 20:53:15.98ID:/05OqfNx0
>>109
エレキギターでっせ。UAFXのアンシミュ買ったので導入しました

MOTU M2ならダイレクトフォンアウトで遅延が少ないってことなのとループバックが出来るので買いました。事実ほぼ遅延は感じませんでした。

音はやはり良いんでしょうね。今まで聞いてた音源をモツで聞いたら今まで聞こえなかった楽器の音が聞こえました。

ステレオ接続でもワンタッチでモード変更出来て非常に使いやすいですぅ
2023/10/21(土) 01:21:47.34ID:O3+aMoWO0
>>110

なるほど、ありがとう。
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6705-y49w [246.110.34.184])
垢版 |
2023/10/21(土) 10:42:27.56ID:vh9amOcV0
https://youtu.be/cANdp9FVWkc?si=mvqcQ0nQ99E0LeAj


モツの分解レビュー
2023/10/21(土) 23:00:58.69ID:qE8cqG160
Focusrite Scarlett Solo (3rd Gen) vs Audient iD4 mk2 vs Motu M2 | Guitar and Bass Examples
https://youtu.be/JkBUv7KPrOE
音量そろえるのが難しそう

https://youtu.be/cFezQXrM9ZQ&t=630
Splitterでレイテンシーを測定してる
2023/10/31(火) 14:30:03.77ID:AdLwbqks0
Topping E2x2 Audio Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/
2023/11/25(土) 11:16:39.17ID:+wtOtDzG0
自分のAIF
ヘッドフォンケーブルが伸びてる部分の下
掃除しにくいのでホコリがたまる
ヘッドフォン端子が低い位置にあるから
AIFの下に土台しけばいいんだが
2023/11/25(土) 14:51:05.57ID:gDDbY+3p0
>>115
つエアダスター
117名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMa3-thjn [153.235.191.44])
垢版 |
2023/11/25(土) 19:27:54.91ID:jSfJEeGMM
埃を部屋の中にぶちまけるだけ
2023/11/26(日) 08:43:02.62ID:zBGEdTSf0
さっきyoutube見てたら再生止まって再起動してもみられなくなって
もしやとサンプリングレートみたら勝手に変わってたわ
昨日文句言ったからか?w
2023/11/26(日) 11:12:19.98ID:KUyAyXaZ0
Topping E2x2 海外サイトの評判はどこもいいようだ
https://www.youtube.com/watch?v=CHJGwVBGPXE
https://www.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/16sc69m/modmic_with_scarlett_2i2_gen4_vs_topping_e2x2/
https://world.taobao.com/item/731669350419.htm
2023/11/26(日) 16:34:43.88ID:raOIHhTv0
中華ステマうぜぇ
2023/11/26(日) 18:01:35.57ID:v5guZ+RV0
レイテンシーおっせーぞ
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bcf-J/TO [119.230.168.137])
垢版 |
2023/11/27(月) 23:15:37.28ID:9DoUlRjl0
0.4くらい?
123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b8f-3CSV [240b:c010:451:ba92:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 00:47:05.09ID:37ElW+Mu0
Topping E4x4 Pre 4万円
2023/12/17(日) 00:47:45.78ID:p88zuyPC0
>>123
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2023/12/17(日) 01:11:14.77ID:UQnRAh+R0
Babyface Pro FSより優れたADC、ヘッドホンアンプ、マイクプリアンプ
18Ω 時3.6Vrms チャネルあたり 720mW
https://topping.pro/e4x4pre/
2023/12/17(日) 05:52:20.45ID:YBHdXoww0
>>123
>>125
Toppingの時代が来たな。

そのうちFIREFACEのラインも出るだろうし。
2023/12/22(金) 22:00:57.91ID:KMXSW5b20
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
EVGA NU Audio Pro THD+N ADC-108dB DAC-100dB 40000円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Arturia Minifuse 2 THD+N ADC-96dB DAC-101dB 20000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
**YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
**Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 5000円
2023/12/22(金) 22:05:59.52ID:KMXSW5b20
Julian Krause による測定
https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
https://i.imgur.com/mVzZrVy.jpg
https://i.imgur.com/qrlpzWn.jpg
https://i.imgur.com/7HvtMxb.jpg
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcb-t5am [240b:c020:491:86ba:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 18:38:57.59ID:zEvvuoC40
すれ違いだったらごめんなさい
ゲーム用途で定位感がよくてボイチャ用のマイクも繋げられるやつ買いたいんですがオーディオインターフェイスで合ってますか
音ゲーもするのでSE215と適当なスタンドマイクにしようと思ってます
USBマイクで十分だからUSBDACでいいじゃんとかアドバイスいただけると嬉しいです
2023/12/28(木) 18:59:51.57ID:di5rXN6U0
マイク付きヘッドセットやマイク付きイヤホンなら、2000円前後のAD機能付きUSBドングルDACで大丈夫。AD機能のあるDACチップにはCS46L41やALC5686、CX31993などがある。オーディオ用途でよく使われるCS43131にADはついていない。買う前にAD対応してるか確認した方がいい。一般のマイク使うなら、ここのスレ対象になるような製品がいる。音質いいオーディオインターフェイスならFPSで敵の足音の位置や距離など正確に補足できる
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3c3-t5am [240d:1e:3d:da00:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 02:15:33.60ID:eHRTmZyn0
>>130
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます
あとで買い直さないようにある程度のものを探してマイクとオーディオインターフェイスがセットのmv7が良さそうでした
あとはイエティ?とDACの組合せも気になりましたがボイチャ前提だとダイナミックマイクが適当で合ってますでしょうか
2023/12/29(金) 03:05:03.17ID:2ZLOfF2q0
>>131
SHURE MV7なら面倒を避けてマイクを使える。色々な普通のマイクを使用したいならハイゲインマイクプリを備えたオーディオインターフェイスが必要
例えば、Topping E2X2ならShure SM7B、SM58、SM57などを直接使用するのに十分なゲインがあり、強力でクリーンなヘッドフォン出力も備えている
音質はTopping E2X2+Shure MV7Xの方が上になる。MV7の方が簡単。価格は同じくらい
https://www.youtube.com/watch?v=CHJGwVBGPXE
2023/12/29(金) 03:12:25.35ID:mqjXEnPc0
toppingのマイクプリはゲインを上げると高音が落ちるため
音質は E2x2+MV7X < MV7+USB となります
2023/12/29(金) 04:47:53.33ID:MjVv5GaP0
まさかの中華誘導だったw
2023/12/29(金) 10:52:57.99ID:jt0S4xut0
トッピングはADが雑
2023/12/29(金) 11:23:42.53ID:m2MRnHu70
ToppingのADCは5万円以下で最高だ。RME Babyface Pro FSより格上。ヘッドホンアンプに至っては全てのオーディオIFの中で1番高性能

E4X4 Pre Cuckoo Studioのレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=vEupYo8cxFo

Babyface Pro FSのレビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
2023/12/29(金) 11:41:20.04ID:KDS5xZPd0
>>130
マイク邪魔やん
ATH-M50xSTS-USBでええやん
2023/12/29(金) 11:53:36.79ID:f9ncGzdW0
一体型は壊れたら全て駄目になる。でもラクだからそういうので良いのかもな
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f8e-ryOq [240b:253:52e1:3a00:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 17:46:57.93ID:5IGrTMQ80
二年半くらい使ってたiD4mkIIのミュートボタンが反応しづらくなった
スピーカーからヘッドホンに切り替えれないのが致命的
修理に出したらボタンだけ交換してくれるのかな
2023/12/29(金) 19:02:30.99ID:d7yTni2p0
本物と見分けがつかない品質の有名メーカーの偽物マイクがアリエクなどで数千円で売っている。昔と違い最近の安いマイクの質はいい。最初は安いマイクとE2x2とかでいい気がする
https://www.youtube.com/watch?v=loRkIJ1bPdM
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f09-DOnR [240a:61:1393:ff53:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:42:48.04ID:tGiZul2q0
初心者にアリエクは勧められないな
国内正規品があって、日本語でちゃんとサポートが受けられるのは大きい
2023/12/29(金) 20:32:06.28ID:kDbYDLA20
ゲーム配信?用途で試しに買うってなら
上海問屋で取り扱ってるfifineの5000円くらいの奴とかはどうよ
2023/12/30(土) 23:50:08.97ID:lk92x1vr0
M-TRACK SOLO買いました
5000円ってやべえなこれで十分じゃん
2023/12/31(日) 14:32:27.56ID:cLsUHZy40
M-TRACK SOLO ランキングでもOKに入ってる
Ranking Audio Interfaces
https://www.youtube.com/watch?v=uy4NknWXZT0
https://i.imgur.com/wvly0gb.jpg
https://i.imgur.com/mVzZrVy.jpg
https://i.imgur.com/qrlpzWn.jpg
https://i.imgur.com/7HvtMxb.jpg
145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d44-DP/6 [240d:1e:3d:da00:*])
垢版 |
2024/01/15(月) 22:52:43.62ID:3iJoa36s0
>>129のものです
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます
とりあえず入門ということでtascamのus42を買いました
マイクはat2040かmv7xにしようと思うのですがマイクプリアンプ的にゲインは足りるレベルでしょうか
アームである程度近くには設置できますがノイズ乗るレベルまでブースト必要ならコンデンサマイクも検討しようと思ってます
2024/01/16(火) 15:29:14.03ID:J9WJ/PaB0
ライブ配信最強のTOPPING E1x2 OTG 新発売。タオバオでは買えるけど、アリエクにはまだ来てない
2024/01/28(日) 01:05:28.11ID:qRDOk5gd0
https://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/ur-c.html

UR-Cシリーズのアップデートめっちゃいい。
手元で操作できない位置にあるインターフェイスだが、モニタリングツマミの操作しなくてもPCから切り替えられる!メインアウトでもリバーブかけられる。掛けどりするしない選べる。その他いろいろ。
2024/02/15(木) 20:06:49.05ID:EMVAy9a90
長年音切れに悩まされてたけど、この動画見てようやく解決した
有線LANのせいだった
https://m.youtube.com/watch?v=isxM6b7naGY&t=222s
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f00-PJ9u [240b:c020:412:a61a:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 20:06:09.46ID:/Q5EmScr0
久しぶりにDTM再開して昔持ってたUS-144MKIIを使ってるのですが音がかたく感じます
MiniFuse 2に買い替えたら劇的に良くなりますか?もう少し出してM2買った方が良いですかね?

ちなみにギターのみライン録音で他は打ち込みのロックをやる予定です
2024/02/20(火) 21:57:11.07ID:RIlr+gYS0
>>149
やめとけ。RME以外はいらんだろ。
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f00-PJ9u [240b:c020:412:a61a:*])
垢版 |
2024/02/20(火) 22:43:56.42ID:/Q5EmScr0
>>150
それを言ってしまうとこのスレの意義がなくなってしまう…
2024/02/20(火) 23:01:37.59ID:H23aZF360
tascam series 208i 使用感とかいかがです?
コンパネミキサーの出来とか。
3万だから悩みます。
2024/02/21(水) 13:43:57.63ID:1OXLPHm+0
208i使ってます。あんまり情報ないですよね。ミキサーはそれまで使っていたSSLと比べて得に悪くはないと感じますが、ソフトシンセとの相性はSSLのが良かったと思います。208iはOUTが6つあるのが、この価格的に魅力あると思います。M2買えるなら、DTMには、その方がいいのではと思います。
2024/02/21(水) 15:08:08.58ID:1PnoqBzV0
コンパネはウンチだろ
ADAT使ってなくても非表示にすらできない
無駄に8トラック表示されるというゴミクズ
2024/02/21(水) 15:26:49.59ID:kE7MZ1DF0
ユーザーさんおってだったのですね。

特段困ってなさそうな感じでしょうか。
3万ちょいですからね。
ありがとうございます!
2024/02/21(水) 15:52:01.35ID:1PnoqBzV0
>>155
即売ってRME買ったよ!最高♪
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf59-PJ9u [240d:1a:226:6600:*])
垢版 |
2024/02/21(水) 18:34:10.76ID:+NXqEeA+0
どうでもいいけどBABYFACEて見た目がEDIROLのUA-3に似てて安っぽく感じる
2024/02/22(木) 02:45:46.60ID:bEOoOsVmM
とくに困ったりはないです。それまで使っていたSSL2のが、シンプルで使いやすかったですが、208iは、3万ちょいでいろいろ使えて、そこがいいと思います。自分は満足してます。
2024/02/22(木) 06:07:46.41ID:E15SQ1HW0
>>158
ありがとうございます。
検討してみます。
160名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-nqG4 [49.96.31.134])
垢版 |
2024/02/26(月) 20:58:50.07ID:3Vxzn4POd
インターフェースは安物でもいいけど、ケーブルはちゃんと日本製を使わないとダメなのね。
M4で、中華ケーブルと入れ替えたら、ノイズのレベルが全然違って笑った。
1mの中華ケーブルより、3mの日本製ケーブルのほうが圧倒的に音が良い。
2024/02/29(木) 08:56:51.76ID:F8bw7XGO0
配信目的でiD14mkII検討中です
マイク入力はモニターしつつ入力
PC内部の音はループバック
光デジタルはモニターするだけでPCに入力しないといった使い方出来ますか?
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee81-DPWi [240d:1a:226:6600:*])
垢版 |
2024/03/02(土) 17:58:02.01ID:DMqdFFl+0
DTM板だから配信目的はスレ違い
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfd2-7bv0 [240a:61:42a2:4538:*])
垢版 |
2024/03/03(日) 16:39:27.36ID:8WlCJh420
>>161
ここより楽器店に聞いた方が確実やで
2024/03/04(月) 09:04:44.94ID:pdOTsJ0x0
>>163
ありがとう
代理店に問い合わせたところ出来るとの事でした
購入してみます
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab65-y2Rs [240d:1a:226:6600:*])
垢版 |
2024/03/11(月) 16:50:39.03ID:MbSBc3Ow0
Roland UA-S10で中古で結構安く出回ってるけどどうなんだろう?Rolandてとこが気になる
2024/03/11(月) 17:45:07.56ID:VyBL3x6n0
ドライバーまだあるしWindows環境ならいいんじゃない
Macなら現行機買った方がいい
2024/03/11(月) 20:54:53.47ID:SN/6QrMQ0
再生特化でよければそんなに不満は出ないと思うよ。
2024/04/17(水) 12:32:38.30ID:22X3NNFTM
宅録のためにとりあえずインターフェイスが一つ欲しいんだけどRolandのRubixってやつで良いんだろうか
色々調べてみてもRubixってよく見るから安牌なのかと思ってる、安いし
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39d1-y8PE [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/04/29(月) 17:36:12.09ID:69t1tpi50
いうほどよく見るか?
それこそUR22CとかM2の方が見るイメージだけど

OSはどれでソフトはどれで予算とか用途によりけりだな
宅録のためだけならSSL2とかVOLTとかもアリだね

M2といえば今なんか入力の歪みがうんぬんかんぬんで大変みたいね
170名無しサンプリング@48kHz (ガックシ 06e6-rI4W [133.50.193.86])
垢版 |
2024/05/08(水) 14:37:31.06ID:ScTdpcse6
E2x2が壊れてて、中国にEMSで返品したら、税関で捕まってアウト
Toppingストアも関税は払ってくれんのだと
ちゃんと保証受けたいなら、Toppingの国内代理店出てくるまで待機した方がええな
2024/05/08(水) 23:19:43.52ID:tJk1zOKP0
>>170
日本も中国も、返品に関税なんてかからないぞ。ちゃんと手続きしてないだけだろ
2024/05/11(土) 04:10:53.03ID:lq288oyM0
スカーレットとUMCどっちええかな
2024/05/11(土) 06:35:44.78ID:eDoFb9kF0
値段なりだろうね
2024/05/11(土) 15:35:03.33ID:9X81rLTb0
うーん値段なりですか
ボーカルメインで使いたいと思っててコンデンサーマイク+ソフトウェアでノイズ除去の予定です
まだマイクも決まってない状態なんで1万あたりの妥協点見つけるしかないですね
2024/05/14(火) 03:24:00.58ID:YxYMk7Ij0
マイク録音を気にするならオーディオインターフェースと別にdbx286シリーズかVX2000あたりのチャンネルストリップでも買えば?
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e60-lgp4 [240f:6c:7fe:1:*])
垢版 |
2024/05/14(火) 16:36:37.82ID:4Qvi1iY90
>>172
個人的にはスカーレットかな
ちょっとクオリティが違う

着いてくるRed2と3も神プラグイン
2024/05/15(水) 05:25:19.16ID:5xgYMoiU0
>>176
どうもです
スカーレットかM2にする予定です!たぶん予算的にスカーレットになると思います

>>175
調べてみます!ありがとうございます
2024/05/23(木) 13:09:16.43ID:vMhck8I80
個人的にスカーレットが最強だと思ってる
2024/05/24(金) 11:10:56.51ID:9E4HkUBz0
TOPPING E2x2 OTG OTGとS/PDIF接続では世界最高性能?これ以上のスペック見たことない。内蔵マイクプリアンプ、ヘッドホンアンプ、単純な音質関係のスペックはBabyface Pro FSより上。UltraLite mk5と大差ない
2024/05/24(金) 11:17:37.28ID:9E4HkUBz0
Scarlett 2i2 https://focusrite.com/products/scarlett-2i2
E2x2 OTG https://topping.pro/e2x2-otg/
Babyface Pro FS https://rme-audio.de/babyface-pro-fs.html
UltraLite mk5 https://motu.com/de/products/gen5/ultralite-mk5/specs/
2024/05/24(金) 12:01:48.37ID:a8rAD4hI0
また出た
182 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 474e-4PJT [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/25(土) 04:03:20.12ID:C4vQiQeT0
選択肢増やしちゃうようでアレだけど個人的にはiD4mk2
初めてっぽいしそこそこのものでCubaseついてるのがでかいかなと

ボーカルメインならMelodyne目的でVOLT176とかSSL2でもいいけど、
CubaseをさくっとArtistとかにグレードアップした方が恩恵はでかいと思う

逆にこの辺り揃ってるならスカーレットでもいいかなってくらい
自己責任にはなるけどメルカリとかでUR-RT2とかでもいいかも
フォーカスライトをニーブって枠でとらえるなら
2024/05/25(土) 04:07:16.08ID:u2sTD9QQ0
id4 mk2のプリが一番いいらしいよ
次がssl2
scarlettのプリはイマイチらしい
比較すればの話だけど
2024/05/25(土) 04:51:25.24ID:WYbIxRhW0
>>183
USBバスパワーなんぞ全然良くねーよw
2024/05/25(土) 06:45:34.32ID:0Ci+2MFI0
m2,m4が買えるなら、そっちだね
2024/05/25(土) 07:13:19.61ID:u2sTD9QQ0
5万円以下のスレでUSBバスパワー否定とか意味分からんな
2024/05/25(土) 10:46:42.76ID:UK3Zz6QD0
>>183
その中ならSSL2が一番いい
https://imgur.com/wvly0gb
2024/05/25(土) 12:15:13.32ID:DTsCWHp90
>>186
このクラスのだとACアダプタなり内蔵電源なり付いてたところでバスパワーのUSBの電源と同程度か、下手したら以下、未満のノイジーな電源の可能性すらある
そんなクズよりはバスパワーのほうがマシやろ
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 479b-4PJT [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/25(土) 16:53:40.96ID:C4vQiQeT0
ノイズとかダイナミックレンジとか数値だけでマイクプリの上下決まるわけないやろ

フォーカスライトはニーブ系列だしヴィンテージ寄りって考えたらノイズは大きくなるんじゃないの
データとか数値じゃなくてせっかく好きに選べるんだから自分の耳信じてこーぜ
ミスるかもとか考えなくていいこの価格帯でそんなでっかい差はないよ
ノイズもRXでちょっとちょちょいってやればへーきへーき
ちょっと前だけどAd○の部屋の写真でスカーレット映ってんじゃん上手けりゃ余裕だって
190 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 776e-GD45 [114.179.111.113])
垢版 |
2024/05/28(火) 09:30:02.48ID:iXorFRaT0
こんにちは。相談です。
テレビ - PC - オーディオインターフェース - inに楽器 - outにモニター
にしたらテレビを見る時もモニターから音が出るようになりますか?
テレビのライン出力をPCの入力かオーディオインターフェースにつなぐ形になりますか?
また、このような使い方をする場合のおすすめの機種はありますか?
2024/05/28(火) 11:37:44.23ID:iZg+6H8V0
>>190
ならん。
テレビのところで完結してる。
2024/05/28(火) 21:53:05.43ID:8cg0nY9z0
テレビにライン出力あるなら、オーディオインターフェース次第ではできるが、安いミキサーでも買った方が手っ取り早いんじゃないか?
193 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 776e-GD45 [114.179.111.113])
垢版 |
2024/05/29(水) 11:02:29.63ID:CrLi492T0
ありがとうございます。
ミキサーという選択肢もあるのですね。少し調べてみます。
多くのオーディオインターフェースにはMIC/LINE用のコンボジャックがありますが、ここにテレビの音声出力をフォンケーブルで刺せばいいのかなと思っていたんですが
2024/05/29(水) 11:31:50.99ID:io6jSzxa0
テレビに光デジタル出力端子ある?
195 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 776e-GD45 [114.179.111.113])
垢版 |
2024/05/29(水) 14:29:06.87ID:CrLi492T0
光デジタル音声出力はあります。
TASCAM 102i のレビューで規格(S/MUXかS/PDIF)の不一致で使えなかったとあり、
テレビの取説を確認したんですが規格の記載が無くて一旦候補から外しました。
196 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 5b87-GD45 [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 16:50:26.82ID:GR03Jc5Y0
ふわっとしてるから確認なんだけど、
PCとテレビと楽器の出力を1つにまとめたいってこと?
モニターってもしかして液晶モニターを指してる?
モニタースピーカーとかヘッドホンってことじゃないよね?
197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 776e-GD45 [114.179.111.113])
垢版 |
2024/05/29(水) 17:56:02.00ID:CrLi492T0
まさにPCとテレビと楽器の出力を1つにまとめたいということです。
テレビを見る時もPCで音楽を流して楽器をひくときもモニタースピーカーから出力したいと思ってます。
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 776e-GD45 [114.179.111.113])
垢版 |
2024/05/29(水) 18:02:06.79ID:CrLi492T0
PCはテレビにHDMIで映して使ってます。
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7da-oYaH [2001:268:98de:1a00:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 18:49:36.49ID:ubUcsHzn0
テレビの光デジタル出力は普通にS/PDIFだと思うけど、テレビはクロックのスレーブになれないし、サンプリングレートコンバーター入れるんでもなければ
デジタルで繋ぐのは面倒が多いからやめた方がいいよ
テレビつけてる時だけオーディオインタフェースの設定をいじってクロックスレーブにするとか嫌でしょ
普通にミキサーか、ミキサー機能があるオーディオインタフェースでまとめるのが楽
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5be9-GD45 [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/05/30(木) 11:01:03.27ID:AsrfVhHh0
となると、PCがあるからDAが必要なのでミキサー単体だと要件が満たせない
PCをHDMIでテレビに繋いでるってことだからミキサーだけでもいけそうだけど
この場合はPC-(HDMI)-TV-(LINE)-ミキサー-(OUT)-スピーカーやね楽器もミキサーに繋ぐ
具体的にはCLASSIC PROのAM502とか

まぁでもここオーディオインターフェイススレだし、結論としては3in以上のオーディオインターフェイスかな
例えばMOTUのM4でPC:USB接続、in1:マイク(アコギ想定)、in3-4:テレビ(LINE)、OUT:スピーカー
テレビの音量とかを機器側で個別に管理したいならYAMAHAのAG03/06とかミキサータイプが便利

あとコンボジャックにテレビ繋ぐのは音は出るけどおすすめはしない

楽器がなんなのかでチャンネル数とかマイクプリが何基か変わるから挙げたやつが絶対オススメとは言えないけど
楽器じゃアコギなのかエレキなのかキーボードなのかピアノなのかドラムなのか分からんし
201 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 776e-GD45 [114.179.111.113])
垢版 |
2024/05/30(木) 12:30:52.58ID:bcH8n6AQ0
ありがとうございます。
楽器はエレキギターです。
調べると、コンボジャックはモノラルになるのですね。

テレビはM4のLINE or AG03のAUX or ID14のOPTICALで実現できそうですね。
この3機種で検討してみようと思います。
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
2024/05/30(木) 14:33:15.62ID:ibpEBLio0
なぁに、いいってことよ
203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-7AaF [153.242.50.131])
垢版 |
2024/06/11(火) 06:23:53.10ID:B8RSSI590
PS5でゲームする時、いい音でゲームしたいくてUSB-DACの購入を検討していたのですが、
中国製品(FiiO、iBasso、水月雨)とか韓国製品(Astell&Kern)のモノが多くて、げんなりです
iFi audioのZEN DAC 3は外観がかっこ悪いのとDACチップがBurr-Brownらしいので、ちょっとなぁ。。

そこでMOTU M2かM4を購入しようと思っているのですが、
さすがにES9016(いまはES9026になった?)は古すぎますかね・・・?
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff03-9687 [61.194.145.245])
垢版 |
2024/06/11(火) 13:57:44.12ID:A5WrFlx60
>>203
BBだからって駄目じゃないんだけど
32bit 192kHz必要で無い限りBBで問題ない
ていうか、BBの方が良いくらい
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fe-u5ZD [240d:1a:c28:6000:*])
垢版 |
2024/06/11(火) 23:16:41.08ID:bWb6zAmu0
DTMかすってすらいないから畑違い
ちなみに水月雨とFiiOは結構いい音だすよ

あとPS5のUSBの規格的に最近のDACやオーディオインターフェイスは大半使えないんじゃなかったっけっか
というわけでSound Blaster のX5がメーカーも対応してるって書いてるし無難
2024/06/11(火) 23:54:09.04ID:j+AK+hCb0
USBの外付けSound Blasterは、聞き専やゲームサウンドを極上のものとしたいGamer の用途で
確固たる地位を気づきつつありますね なにげにASIO対応してるのでその気になればDAWでも使えると
2024/06/13(木) 14:54:18.52ID:vPQwnAqi0
E2x2 OTG 日本から注文すると20%の付加価値税がかからないから166ユーロ、約28000円
前モデルのE2x2が約25000円だから、OTGや光端子に対応など改良を加えられてるので新製品の方がお買い得かも
消費税取られるかは税関で目をつけられるかどうかの運だなwもし追加で2000円取られても3万円
https://www.audiophonics.fr/en/digital-interfaces/topping-professional-e2x2-otg-silver-p-19306.html
2024/06/13(木) 23:11:24.38ID:vuEhCmsi0
ヘッドフォン端子にプラグ挿してるから掃除しにくくほこりがたまる
AIFに同じ大きさ(小さいとそこにホコリ入る)の台で高くすればいいがそんなのないだろ
掃除するときにプラグ抜くの繰り返すと接触不良になりそう
2024/06/20(木) 20:30:11.60ID:HmfUmLQq0
Zen GO Synagy Core 5万円以上だけで割引サービスとかど5万以内ど手に入れてる人多そう
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9676-JD1Y [121.113.99.106])
垢版 |
2024/06/21(金) 12:34:30.10ID:bP+WQA5J0
Macだと機器セット使えばOSレベルで複数インターフェイス使えるけど、WindowsってASIO4ALLってのを使えばいけるんだっけ?
あまり話題にもならんけど安定性、実用性どうなんだろ?
Roland製品とかシンセにUSBオーディオ付いてて便利だけど、やはりASIO4ALL使わないとメインのオーディオインターフェイスと共存出来ないものなの?
すごく興味ある。
2024/06/21(金) 13:56:23.00ID:Oa3Hmzyh0
ASIO4ALLは内部的にASIOドライバのように振る舞ってKernelStreamingにデータを送るブリッジでしかない。
ASIOにしか対応していないソフトなら無意味ではない。
どうせならVoiceMeeterBananaPotetoを使えば他の形式にも変換できるしミキサーにもなるので便利かなと思う。

もちろんソフトウェアでブリッジしているのでバッファ分遅延する。

個人的には複数のデバイスを使うぐらいなら多チャンネルのオーディオインターフェースを使って、さらに必要ならS/PDIFとADATで連結したほうがよっぽどいいと思う。
212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0715-JKwZ [240d:1a:c6a:a300:*])
垢版 |
2024/06/21(金) 16:01:31.45ID:xnCYRIKb0
Windows OSで複数のOIF(おいっふ)を並列して動かせるのはMMEだけ
WindowsではASIOもWDMも複数のOIF(おいっふ)がひとつのタイミングマスターを共有できる構造になってない
MMEは大雑把に言うとただのソフトウェアミキサーなので1ms単位のシビアな音源コントロールはできず、50msくらいの遅延がある

基本構造の問題なので、おそらく何世代たってもWindowsはこの問題を解決できない(゚∀゚)
2024/06/21(金) 17:27:20.79ID:Oa3Hmzyh0
CakewalkやVoiceMeeterで複数のWDMドライバを扱えるので、出来ないわけではないだろう。
どれのクロックにどう同期するのかしらんけど、それを言い出すとmacもどう同期とってんの?ってなるし、多分たまにプチるんだろうな。
2024/06/21(金) 17:31:10.65ID:Oa3Hmzyh0
なんにせよ、複数のオーディオデバイスを持っているのならVoiceMeeterBananaなりVoiceMeeterPotetoなり入れれば同時に音を鳴らすのも別々にミックスするのもループバックするのも自由にできる。
NanoKontrolなどの小型MIDIコントローラと組み合わせると便利だよ。

複数デバイスとして認識できるFirefaceやDiscrete Proを1台で使うほうが便利だけどな。
215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07a7-JD1Y [2001:268:9890:322d:*])
垢版 |
2024/06/21(金) 17:46:28.89ID:NAygQ8BQ0
>>212
純粋な疑問なんだけど、ソフトウェアミキサーであることと、遅延が発生することにはどういう関係があるの?
ソフトウェアで構成されたミキサーという意味であれば、DAW内部のミキサーもソフトウェアで、
ミキサー部で50msも遅延しないよね、と思うのだけども。
「ソフトウェアミキサー」には、ソフトウェアで出来たミキサー以上の、特別な意味があったりする?
2024/06/21(金) 19:27:11.43ID:4Px1dw9aa
>>215
「Windowsの」ミキサーはバカでも扱えるように周波数からbit数まで全部変換して整えてる
つまり優れものなんだけど、その分遅延やバッファを多く設定してある
ソフトウェアミキサーだから遅いわけではない
2024/06/21(金) 19:50:14.05ID:Oa3Hmzyh0
MMEっていうWindows95の頃から標準的に使われているAPIでの話じゃないの?もちろんDirectSoundも古いなりに遅延する。
どの程度のバッファサイズをとって、どの程度CPUの処理能力を使って問題ないかっていうことを30年近く前の基準で考えたら遅延大きいのは当然。
2024/06/21(金) 19:54:03.09ID:Oa3Hmzyh0
今のWindowsのカーネルミキサーはWindows98SEからのもので、それまではサウンドカード側のハードウェアに依存していた処理の大半がソフトウェアに組み込まれ、サンプリングレートコンバータなども実装された。
それでいろんなアプリから同時に音が鳴らせるようになり、ハードウェアは簡素になった。
その後リミッターが組み込まれるなどさらに機能豊富になったが、音質と遅延は犠牲になっている。
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07ba-JD1Y [240b:10:8100:ad00:*])
垢版 |
2024/06/21(金) 21:12:54.17ID:jhl9Lqjm0
>>216
macOSのCore AudioもSRCは入ってるんじゃないかな?コンバーターが入ってるから遅いわけでもないよね。
バッファの設定の具合なのかな。ちなみにCore Audioにはリミッターが入っていないようで、
オーディオインタフェース側とかドライバ側でなんか処理してればクリップしないし、
ものによってはデジタルクリップしたりだね。
>>217-218
なるほど、DOS時代はハード処理だったことの対比なのね。だからSoundBlasterとかが音を出すのに必要だったのか。
基本的にはMME?カーネルミキサー?の内部のバッファ設定?設計?の問題だということなのかな。
2024/06/21(金) 21:44:10.80ID:4Px1dw9aa
だから低スペPCでどんな組み合わせでも不具体なく鳴らせるってのはWindowsだけの強みだね
Linuxだと鳥にもよるしMacは厳選ありきの仕組みだから
2024/06/21(金) 22:48:30.85ID:Oa3Hmzyh0
Windows95の頃はサウンドカードにそれぞれデータを流し込んで、ハードウェアが対応するサンプリング周波数以外は鳴らせなかったし、同時発音数の制限もあった。
さらにCD-ROMドライブ内にDACがあってサウンドカードと内部でアナログ接続が必要だったり、ゲームのBGMはMIDIがメインでそちらの音もサウンドカード上のアナログミキサーで処理されていた。
そういった物を捨てて全てOS上で面倒をみてくれるようになったことで便利になったけど、一部の用途には不都合な仕組みでもある。
2024/06/21(金) 22:54:03.29ID:Oa3Hmzyh0
まぁ、そういった仕組みができてサウンドカードが内蔵される理由もゲーム用途に必要な理由もなくなって、今やオンボードか外付けデバイスが主流になったわけだな。
2024/07/08(月) 05:45:04.99ID:GTPRUCYwH
Topping E2x2 OTG 32000円
https://あliexpress.com/item/1005007295778890.html
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-kKs9 [126.78.146.36])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:05:44.56ID:fLoU3MZJ0
食レポ、カラオケ、買い物などをするか分かるから
225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa22-yUv0 [2402:6b00:7822:3600:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:48:13.46ID:dGg/ifuU0
当時でもあるのに
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a7a-2CM8 [131.129.143.50])
垢版 |
2024/07/09(火) 01:54:24.61ID:jtXWz0pU0
いつかこんな事になるのは
異様に欲する欲が消えたてNISAやってる
https://i.imgur.com/b5gTaxE.png
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91e1-bRPn [2404:7a83:5b21:3700:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:42:00.29ID:h7+aAE5h0
>>24
有名だけど
スターオーシャンは3-3で既存のファンが
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9e5-jiro [202.220.179.97])
垢版 |
2024/07/09(火) 02:47:48.83ID:S7amqL180
まあ慌てなさんな
2024/07/09(火) 03:34:46.89ID:5pXM38zF0
アイスタイル、550割れてる
スノのいいドラマはなんで上がるんだ???
趣味系は割と陰寄りな人は軽傷とみられています。
https://i.imgur.com/CEJtHF6.jpg
http://3tnq.kdvw/V27LJGZwW/UqeqI0sXY
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1973-/0oR [240b:250:561:e000:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 04:45:35.79ID:bHptiKpo0
県民は普通NGKだな
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-LLnr [60.95.137.168])
垢版 |
2024/07/09(火) 13:25:29.56ID:pUv6CeYl0
おっさんがカフェ巡りで自撮りしてる絵面見たいか?
https://i.imgur.com/EUjrngH.png
2024/07/09(火) 13:38:29.42ID:cxEkEvHg0
→何故か7/19 K4 18
お情けでだれとは似ても似つかない美少年になることがショック
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3af4-o8NO [101.1.146.169])
垢版 |
2024/07/09(火) 14:27:22.39ID:UtX/WXI50
びらん状態なったな
本国人気出たりして自分達で色々チェックしてログインを行い、アカウントを乗っ取り、不正に注文・出品を行うこともあるんだろうなあ
確かに
https://i.imgur.com/7p11qEq.jpeg
234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1905-/0oR [240d:1a:619:4200:*])
垢版 |
2024/07/09(火) 14:44:02.11ID:LBoFjbXs0
今日も俺PFは火の車の修理3週間て
ニコルンだって
反撃されたら
こいつらも優勝争いできるやろ
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5ca-ph2d [222.145.32.215])
垢版 |
2024/07/09(火) 14:46:26.78ID:M9C9blK30
まだ支持率かなり苦戦するんちゃう
時々人が死ぬ鬱展開盛り込まれそう
道歩いてるだけ
2024/07/09(火) 15:31:23.60ID:s798zgtP0
金あるなら行くな
2024/07/26(金) 12:13:45.94ID:RI7lQg3rH
Topping E2x2 25000円 1005005900994376 白色も追加
Topping E2x2 OTG 32000円 1005007295778890
0.9uvrmsのノイズフロアと1オームの出力インピーダンスを備えたNFCA-LEヘッドフォンアンプ
最大17dbu、580mw x 2@32オーム
ウルトラリニアマイクプリアンプ -130.5dbu
2024/07/26(金) 14:43:28.73ID:qKLBuP7p0
UR22Cは32bit/192kHzなので驚愕の音質ですか ??
2024/07/27(土) 02:43:52.86ID:pfhN0r0W0
24bit44.1kHzで十分。
32bitは完全に無駄。
サンプリングレートも人間の聴覚ではこれ以上はほぼ無意味。
音質の差が生まれるのはそんなところじゃない。
マザーボードのオンボードサウンドですら192kHz24bit対応は確実で、384kHz32bit対応のものもあるんだけど音質良くないんだからわかるでしょ。
2024/07/27(土) 17:58:38.35ID:fEzCOCEr0
>>239
サンプリングしたい波形、音の最低4倍、できれば8倍ぐらいのサンプリングレートを確保しとかないと波形が歪むのが普通
だから、44.1khzだと高音域の波形はかなり歪むはず

とはいえ、老化で高音が聞こえなくなった俺の耳には44.1khzあれば全く問題ない、なんせ8khzぐらいから上は微弱音にしか聞こえなくて歪みを云々する余地がないからな
10年前なら13khzあたりがボーダーラインだったが、だいぶ下がってきた
2024/07/27(土) 18:00:38.94ID:fEzCOCEr0
>>238
デジタル的なスペックは過剰だが、アナログ部の品質は値段相応じゃねえの、それなりの品質であって驚くほどの高音質ではないはず、多分。
2024/07/27(土) 19:11:21.92ID:pfhN0r0W0
>>240
意味わからん。
20kHzぐらいでローパスフィルタをかけないとエイリアシングノイズが入るからその影響で荒れるってことを気にしても44.1kHzで可聴域に影響ないし、48kHzならなおさら。
4倍とか意味不明すぎる。
単に使用するDACの特性でサンプリングレート高い方がいい音に聞こえる場合とかはあるかもな。
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b76c-Gkp7 [240b:c010:4b1:4b64:*])
垢版 |
2024/08/04(日) 21:50:44.95ID:zOaMQtzU0
E1x2 OTG 1005006440076347
E2x2 1005005900994376
E2x2 OTG 1005007295778890
E4x4 Pre 1005006235345748
1,200円 オフ 10,000円以上の購入:08CD08
3,000円 オフ 25,000円以上の購入:08CD20
4,500円 オフ 35,000円以上の購入:08CD30
2024/08/05(月) 08:27:24.23ID:Ja6RNYBr0
ToppingFaceが出るまで我慢や。
2024/08/06(火) 20:21:13.45ID:mIL9zYmd0
円高で少しは安くなってるな
246名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hce-4Fdg [133.106.38.23])
垢版 |
2024/08/10(土) 14:52:37.70ID:0l6CRfi4H
その薬は飲んでないの?
https://i.imgur.com/IxeY2Hk.png
2024/08/10(土) 14:57:25.15ID:CRZXgVJE0
実際は毎回エッッッッッて実況してやろうか?
横転すると
本来の目的で始めた結果変な操作してるから悪気はないです」
248名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hce-dpxC [133.106.130.233])
垢版 |
2024/08/10(土) 15:17:13.10ID:gv7tgB74H
何故裏切ったエルドレッド!
2024/08/10(土) 15:20:12.45ID:kiTL7jCy0
さらにくるぞ急げ
種10万なんだ。
しかし
漂泊クリーム
2024/08/10(土) 15:26:56.60ID:sxjBJd1G0
>>141
現代劇の方が続けられるんかな
2024/08/10(土) 16:15:26.51ID:5lR+Ybb20
確かに怖い、マジ怖い
普通はリバウンドするんだろうけどサービス提供者としても時流からして在日っぽいけど
2024/08/26(月) 15:49:01.41ID:t4FXrM4rM
安価な中華AIF はどんな塩梅です?

1マンエンを切って 32bit/192khz とかスペックは高い他界ですけど
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f501-wUP9 [240b:10:2a00:a900:*])
垢版 |
2024/08/27(火) 01:38:30.58ID:CYaJcfak0
これノイズ少なくてよかったね、在庫なし
ttps://www.dospara.co.jp/SBR1498/IC489891.html
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f501-wUP9 [240b:10:2a00:a900:*])
垢版 |
2024/08/27(火) 01:42:55.82ID:CYaJcfak0
16bit/48kHz
2024/09/01(日) 23:25:13.22ID:pQRcPxc00
やはり大手メーカーのAIFのほうが安心感がありますね
2024/09/02(月) 10:56:19.32ID:+cSv4ZFG0
現時点での性能を取るか、長期スパンでの安定を取るか
答えなんて決まってるけどな
2024/09/02(月) 19:36:46.00ID:ikHg0jqi0
Amazonで色々な中華メーカーのAIFが実際安く売ってるけど、ちょっと手を出すきになれないね
音質とか耐久性の不安もそうだがASIOもない機種が多いのでDTM向けではないと思った
2024/09/05(木) 13:25:44.74ID:bf1ejJni0
当分、各社ともの新製品は出ないかな
音楽制作用途のAIFに関しては 正直もうネタ切れ感が

逆に各社、配信に特化したAIFを出してきてるが結構数は売れるのだろうか
2024/09/07(土) 18:44:33.79ID:XmaQ49Yn0
このスレで語るにはちょっとお高めな製品なのだが、Roland BRDIGE CAST Xが最近気になっている
これ1台あれば配信は十分だろう
ただ、RolandのオーディオインターフェイスはMOTUやRME等の製品に比べて音に華がないというかそんな感じなので、この製品はどうなんだろうな
その辺が良ければDTM用としても行けるかなと思うのだが
2024/09/07(土) 23:50:35.78ID:RfHHrsyWd
俺はギタリストだからBlackstar POLAR-4のレビュー待ち
2024/09/08(日) 06:40:44.43ID:qLtyo5E90
俺自身はROLANDのオーインしか経験がないので、MOTU M2とか、もっと上の最高峰DTMユースの
RME BabyFAce Pro FS とかだともはや世界が変わるレベルだろうか

ヘッドホンはATH-M50x と、MDR-7506がメインなので、AIFを変えただけで世界が変わるほどの、・・・
とは思っていますが ただ、5万円をはるかに超えるが、憧れは持ってます MOTUやBABYFACEPROFSに
2024/09/08(日) 16:25:08.86ID:6bW55ZQ5M
>>261
そんなに大差ねーぞ
安定性とかレイテンシーが
ちょい低くなるとかそんくらいw
2024/09/08(日) 17:22:26.36ID:8ea8ImDu0
>>262
実機で、自分の耳で確かめた上での意見なの?
2024/09/09(月) 06:54:07.73ID:eqwZ8c99M
>>263
そらそーよ。30機種以上は買っては売りを繰り返した
2024/09/09(月) 14:01:24.65ID:+innh1+a0
すると・・・Babyface Pro FSは異次元の世界へとDTMerをいざなう、と
2024/09/09(月) 15:25:19.83ID:CVBm/v0B0
今、Roland UA-1010とRoland UA-101とRME Fireface UCX IIとMOTU M2の出音を聴き比べたけど、Rolandの2機種は同じ出音だけど、他の機種はRolandとは全く違う(ヘッドホン:ATH-M40x)
他2機種と比べるとRolandは華やかさやに欠ける
それがRolandらしさなんだけど
MOTUはRMEに比べると低域でてない
耳が悪いとこの違いは聞き取れないらしいです(バカセが見本)
2024/09/09(月) 17:41:36.45ID:+innh1+a0
>>266
ATH-M40というミドルレンジのドッヘホンでも、出音の違いは明確、と
2024/09/10(火) 06:28:54.77ID:MO3zmkul0
ヘッドホンやスピーカーが良いものを選定しインオーの実力を引き出したい思いは
非常に強いです BabyFace Pro FSも、iPhone16 Promaxよりも安いじゃないか、という
謎の理論で自分を納得させようとしてますが
2024/09/10(火) 11:38:46.46ID:vaw2ufLE0
久しぶりに覗いたらオーインとかインオーとかなんの略かと思ったらAIFのことか。イートインかなにかと思ったわ
2024/09/10(火) 19:39:22.78ID:OkzwRHI50
押印
2024/09/11(水) 20:35:58.72ID:FA4z6KH+0
なんかこう・・・いい音で音楽制作や音楽鑑賞をしたいという欲求は誰しもあるとは思うが
それは人それぞれで、俺の場合解像度の高い音を経験すると脳汁がでるたちで

だったらもう、MUTU M2 よりも、14万出してBFProFSだと思った

で? ってみなさんが思うのはすげぇわかる、ていうか自分でも思う ただ衝動を抑えきれなかった俺は愚かだった
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b1b-DQ/g [2400:2410:200:2300:*])
垢版 |
2024/09/13(金) 08:09:06.05ID:bWQmmY290
ちょっと色々なオーディオインターフェース調べてたが
5万円以下ではtascam series208はポテンシャルあるな。
word clock in が付いてるのがデカい。将来的にクロック導入するなら有り。音に不満が出るのはクロックだからな。
後はBehringerのHDシリーズは解像度は低いが音は悪くないと思った。
steinbergのURも良いね。
撮り音はSSLかな。
2024/09/17(火) 23:03:45.66ID:fYb/W5y50
でも、オーディオインターフェイスってそう頻繁に買い替えるものでもないし、複数持っている人も
プロではない人はあまりいないと思うので、すれがすろーぺーすなのもしかたないと 

ただ・・・このスレは笑顔とAIFの話題を絶やさずに気持ち整えておきたいのですが
2024/09/20(金) 14:04:08.88ID:CxDYIMz70
内蔵ヘッドフォンアンプがまともなのってRMEぐらいしかないような気がする
RME以外のAIFだとラインアウトからポタアンでもいいからそこそこのヘッドフォンアンプ通した方がちゃんとモニターできるかと
2024/09/21(土) 05:30:12.45ID:Clw58oGR0
ヘッドホンアンプのまともの定義がわからんけど、外付けヘッドホンアンプ並の出力があって、S/N比がいいのは圧倒的にトッピングだな。RMEはMOTUより少し悪いくらい。悪くはないけど特別良くもない
2024/09/22(日) 08:31:34.03ID:Lt6mQYS70
スペックに惹かれてTopping E2x2買ったけど、正直言って自分なら他人におすすめはしないかな
低域が無くて高域寄りのスカスカ、トゲが有りざらついた音でミックスマスタリングにはとてもじゃないが使えない
録音に使うと高域は無理していてかなりきつい
マイクプリが高ゲインになると高域が思いっきり落ちるので、高ゲインを必要とするSM7Bなどのダイナミックマイクは途中にマイクプリ挿さないと使えない始末
金ドブ

まあ、低域スカスカな昔の音が好きでリスニング用途なら買っても良いかもね
2024/09/22(日) 11:18:54.91ID:46Alr7X80
今測定サイトASRで評価高いのはトッピングとモツ。中華アンチの工作がうざいけど客観的な評価は覆せない。老舗のRMEには最低限トッピングを上回るスペックで製品出して欲しいよ
2024/09/22(日) 16:51:33.53ID:8FGkoS11M
>>276
そらゴミに決まっとるだろw
音楽制作用途ですらねーしw
2024/09/23(月) 08:40:59.02ID:QK4qfu8o0
5万以下だとMUTU M2/M4 の人気は普遍だろうか
2024/09/23(月) 09:37:25.97ID:ZZ2hUl+40
M2、M4は出た直後は安いモデルでは突出してスペックよかったけど、その後出てきた新製品のスペックが軒並み底上げされてるから今ならE2X2OTGじゃないかな
2024/09/23(月) 12:21:02.30ID:olPlJJfk0
>>278
そうなんか
やっぱりToppingゴミだったか
2024/09/23(月) 12:38:51.67ID:ZZ2hUl+40
スペック見て比較すればいいでしょ。DACやADCの音質もマイクプリアンプやヘッドホンアンプの性能もループ最大数やスマホ繋げるかなど必要な情報はメーカーの仕様見ればすぐに比較できる
2024/09/23(月) 12:46:17.84ID:ZZ2hUl+40
単純にスペックを比較するなら、Toppingは安いけど、それより上の価格帯のRME製品よりいい。安定性や変態的な使い方に対応する細かな設定などでRME選ぶ人はいるだろうけど。Scarlett 2i2 (gen4)もスペックイマイチだし、安い価格帯なら今のところ新参メーカーだけどToppingが飛びぬけてよい

Topping E2x2 Audio Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-e2x2-audio-interface-review.49127/

Motu M2 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m2-review-audio-interface.19911/

RME Babyface Pro FS Portable Interface Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
2024/09/25(水) 17:43:10.18ID:GcluSLuPM
toppingのDACってSSL2と同じなんでしょ
2024/09/28(土) 00:05:55.45ID:qhhgG9jA0
オーディオインターフェイスの灯を消すな、をこのスレのスローガンにしたいと
286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b317-QCMT [240f:5f:18cf:1:*])
垢版 |
2024/09/29(日) 19:39:37.36ID:1E8IqeIO0
初めてのオーディオインターフェースにArturia miniFuse 2のホワイト買いました
Rolandのと悩みましたがデザインが圧倒的に良かったので気にってます
2024/09/29(日) 20:39:37.92ID:zVYVnFn90
>>286
いいっすね
良い買い物をしたと思います
2024/09/30(月) 07:21:53.80ID:omBG0/Eg0
音質的には、motuとrmeがエントリー向け新製品出すまではtopping1択だと思うけどなあ
2024/09/30(月) 07:33:13.87ID:gQstl+MqM
>>286
デザインwww

>>288
音質www
2024/09/30(月) 07:52:15.09ID:omBG0/Eg0
>>289
ADCの音質がthd+n -110dBに達していないオーディオインターフェイスは競争力ないと思うわ
2024/09/30(月) 12:04:44.23ID:mAwUp7lI0
スペックだけでは買えないよ
インターフェースとしての信頼性も必要だからな
ぽいぽい買い替えられるやつは、最初から低価格買わないしな
2024/10/03(木) 08:17:29.03ID:7+9hPb8B0
AIFの本体にキスの雨を降らせたらそれは汚いだけでは?という指摘があったが本当にそのとおりだと思う

ただ、俺の5年くらい使ってるRubix24は、なんか入力端子が劣化して接触が悪くなってきたのか、
ちゃんと音でろ、と言いながらぐるぐる回すことが多くなった 結構こういう端子は頻繁に抜き差ししていると劣化するものですか
2024/10/04(金) 19:15:36.84ID:CUJCG07d0
酸化膜除去剤使ってみる?
2024/10/04(金) 21:22:21.62ID:pJyoRmBV0
>>293
クレ556みたいなものですか ?
2024/10/05(土) 13:42:40.76ID:agSdnkccH
ソフトシンセを快適に「演奏」することがメインの目的で、出力用のハードウェアを探しているのですが、
この価格帯では唯一といってよいUSB3対応でレイテンシが少ないらしいZOOMのUAC-2は期待通りに使えそうな感じのモノでしょうか?

あと価格は上がりますが、レイテンシもそれなりの範囲に収まり新OS対応サポートの長さに定評のあるMOTUが出してるM2(奮発してM4もあり)も一応考えています。
2024/10/05(土) 19:25:21.83ID:PuRy9bVc0
>>295
ZOOMの時点でわかるだろうよw
2024/10/05(土) 20:12:38.07ID:rNzkboC40
>>294
そんな感じのもの
エレクトロニッククリーナーとか接点復活剤って書かれてるのが良いかも
2024/10/07(月) 03:31:15.04ID:1coa7NpT0
いつまで経っても新製品がでないのは、製造原価の10倍の価格を付けても利益どころか開発費すら捻出できないマーケットの小ささが原因。作曲家でも配信者でもいいので、どんどんオーディオインターフェイス買いましょう
2024/10/07(月) 12:07:06.74ID:+TLUqiNY0
>>298
RNE以外はイラネーよ
2024/10/07(月) 21:02:20.89ID:4rgyLpv9H
>>296
レス遅くなってすいません。
値段なりと言われればそれまでですが、
海外勢との差は思った以上に大きいというわけですね。

一度買った後は10年くらい使い倒すつもりでなので、
せめて5万円クラスのものを狙うことにします。
2024/10/08(火) 06:55:09.51ID:JjuWQaT50
APx555b 実測 ADC性能ランキング *メーカー測定(APx555b) **メーカー測定(測定機器不明)
*RME ADI-2/4 Pro SE THD+N ADC-119dB DAC-118dB 40万円
Lynx HILO THD+N ADC-116dB DAC-105dB 50万円
*RME ADI-2 Pro FS R Black Edition THD+N ADC-115dB DAC-107dB 24万円
RME ADI-2 Pro FS THD+N ADC-112dB DAC-111dB 20万円
Universal Audio Apollo x16 THD+N ADC-112 dB DAC-117dB 60万円
MOTU UltraLite mk5 THD+N ADC-111dB DAC-113dB EIN-130dBu 10万円
**PRISM SOUND TITAN THD+N ADC-111dB DAC-106dB EIN-131dBu 59万円
*RME Fireface UFX III THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-130dBu 55万円
**NEUMANN MT48 THD+N ADC-110dB DAC-110dB EIN-128dBu 33万円
*Topping E4x4 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 40000円
Topping E2x2 THD+N ADC-110dB DAC-100dB EIN-131dBu 25000円
RME Babyface Pro FS THD+N ADC-108dB DAC-107dB EIN-128dBu 14万円
EVGA NU Audio Pro THD+N ADC-108dB DAC-100dB 40000円
MOTU 624 THD+N ADC-107dB DAC-114dB 15万円
MOTU M4 THD+N ADC-104dB DAC-111dB EIN-129dBu 44000円
*RME Fireface UCX II THD+N ADC-104dB DAC-104dB EIN-128dBu 24万円
Focusrite Scarlett 2i2 3rd THD+N ADC-102dB DAC-102dB EIN-128dBu 30000円
*Focusrite Scarlett 2i2 4th THD+N ADC-100dB DAC-109dB EIN-127dBu 30000円
Black Lion Revolution 2x2 THD+N ADC-100dB DAC-95dB EIN-119dBu 55000円
*Avid MBOX Studio THD+N ADC-100dB DAC-94dB EIN-129dBu 14万円
Audient iD14 MkII THD+N ADC-99dB DAC-111dB EIN-130dBu 44000円
*RME Babyface THD+N ADC-98dB DAC-100dB 70000円
MOTU M2 THD+N ADC-96dB DAC-111dB EIN-129dBu 33000円
Arturia Minifuse 2 THD+N ADC-96dB DAC-101dB 20000円
Behringer ADA8200 THD+N ADC-88dB DAC-86dB 40000円
Behringer UMC204HD THD+N ADC-80dB DAC-48dB 20000円
**YAMAHA AG03MK2,AG06MK2 THD+N ADC-66dB DAC-???dB
**Fifine SC3 THD+N ADC-60dB DAC-80dB 5000円
2024/10/10(木) 07:04:46.67ID:GeNyZXqC0
解像度を求めてRubix24の次に買うのはRMEのBabyFaceProかMOTU M2あたりにしたい個人的には
ただ、最近メインのヘッドホンをATH-M50xに変えたので調和するのかちょっと不安ですが

そして、オーディオケーブルを新しくしたら接触不良がかなり改善されました ケーブルもやはり
劣化というか汚れるんでしょうね・・・・・・アドヴァイス感謝
2024/10/29(火) 19:01:59.92ID:BEHmzSw9d
presonusの新しいのでるね
2024/11/06(水) 01:18:28.70ID:+SYvimJ/0
Toppinge2x2 otg 26256円 アリエク1005007295778890

AG2411C5 → 5850円以上で 750円割引
AG2411C10 → 11850円以上で 1500円割引
AG2411C15→17850円以上で 2250円割引
AG2411C30→34350円以上で 4500円割引
AG2411C50→52350円以上で 7500円割引

11日セール
05AG → 5850円以上で 750円割引
12AG → 13350円以上で 1800円割引
25AG → 25350円以上で 3750円割引
40AG → 40350円以上で 6000円割引
60AG → 53850円以上で 9000円割引
80AG → 74850円以上12000円割引
2024/11/08(金) 11:23:22.93ID:rBu8rWIY0
インフレ物価高の中、SINAD110dBのADC、10万円クラスのヘッドホンアンプ、マイクプリアンプ内蔵して2万円ちょっとで買えるのは、価格バグってるな。猛烈なダンピングでこんなんメーカー側も利益出ないだろ
2024/11/11(月) 20:00:45.63ID:RELiwbwX0
クーポンは1回しか使えなかった。注意
2024/11/12(火) 16:10:55.93ID:nmd73QG00
クーポンとコインで16,630円になったからポチってみた
2024/11/12(火) 21:45:10.77ID:pNPsUO5v0
Native Instruments「Komplete Audio 2」を購入すると、Komplete 15 Selectがもらえるキャンペーン開催!
2024/11/20(水) 06:34:22.68ID:2Ri7/uHs0
M2、M4はセールでも、Toppinge2x2 otgと比べるとコスパ悪すぎる

MOTU ハードウェア製品のアウトレットセール
M2 \35,970→¥29,700
M4 \47,960→¥39,600
UltraLite mk5 \119,900→¥99,000
828 \179,300→¥159,500
2024/11/20(水) 14:51:30.65ID:YzUw3p800
メーカーがしっかりしているプライスレス
2024/11/20(水) 17:07:45.91ID:2Ri7/uHs0
価格もそうだけど性能に差がありすぎる。MOTUはいい加減低価格帯の新製品出してくれないと。5年以上更新されてない
2024/11/20(水) 17:17:46.95ID:2Ri7/uHs0
さすがに一切改良しないで性能そのまま定価だけ1万円値上げしましたってユーザー馬鹿にしすぎ
2024/11/20(水) 18:36:59.33ID:nqx6NKmf0
とっぴんなんか聞き専しか買わんやろw
2024/11/20(水) 18:57:54.36ID:LX3quubi0
低価格帯製品は、ADCやアンプの性能でRMEやMOTUはトッピングに負けてるから、長らく新製品出してない老舗メーカーは新興メーカーに負けないように、価格は高くてもいいから性能でトッピングに負けない新製品出して欲しいね
2024/11/26(火) 07:53:39.91ID:6DFcm1pd0
いや高かったらいらんだろ
低価格スレで高くても欲しいってなんやねん
2024/11/26(火) 07:56:34.92ID:PPqpBCnDH
RMEに低価格帯はない
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5302-U4Gl [115.124.228.86])
垢版 |
2024/11/29(金) 01:30:14.66ID:kG5P9zPJ0
すでに結論出てるなら教えて欲しいんだがUADのVOLTシリーズってどうなんやろか?
2024/11/30(土) 08:43:24.90ID:56LwjrRl0
2025年にWindowsでASIOとMIDI2.0のドライバーが標準で入るらしいね
2024/11/30(土) 09:23:40.90ID:X+htL7CN0
RMEは最上位機種以外は低価格帯に性能負けてる
2024/11/30(土) 13:08:49.91ID:GhDwaQkZ0
とっぴん買ったよ
マジで聞き専用だった
録音はダメだね
2024/11/30(土) 13:36:51.51ID:y4k/8FP10
toppingは直販中心のスタイルだから、日本の既存のDTM業界関係には一切お金落ちない。雑誌も代理店も販売店も、商売の邪魔だから無視することしか出来ないけど、海外サイトは、変なしがらみないから、音の良さについて測定や実際に使った感想で肯定的なコメントしかない。toppingよりいい製品を既存の販売ルート使うメーカーが出してくれれば、業界的には平和なんだけど
2024/11/30(土) 13:45:20.96ID:y4k/8FP10
このスレも中華製品についてはアンチ工作ばかりだから、トッピングについて知りたければ5chより、海外のDTMサイト回っての評価や性能比較をみたほうがいいと思う
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 854d-TBFI [240b:10:2a00:a900:*])
垢版 |
2024/12/19(木) 18:00:38.85ID:w7s8lWJB0
>>318
どこ情報?
ARM版とかでなくて??
2024/12/20(金) 04:07:50.57ID:lunfLVBT0
>>323
ARM版の仕上がり後、x86版も作られる。

https://devblogs.microsoft.com/windows-music-dev/making-music-on-windows/
We’ll have previews of these drivers available at milestones throughout 2025. Our first target for the new driver is Arm64 devices on Windows 11. We will follow-up with x86-64 versions after the Arm64 driver is out and we’re satisfied with the quality. These high-performance drivers will be shipped in-box in Windows so we can provide that plug & play experience where everything just works.
325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85ad-TBFI [240b:10:2a00:a900:*])
垢版 |
2024/12/20(金) 13:21:13.97ID:cq2YrIVY0
>>324
ThanX
2024/12/20(金) 14:50:30.19ID:dmqWBVb+0
FocusriteとYamaha/Steinbergのドライバが第一陣か
2024/12/21(土) 00:09:31.72ID:ex2b8O2v0
Focusrite君Scarlettでゲーム中に音死ぬの全然治る気配無い(24H2で悪化)のに、
Arm版に意気揚々と参戦して大丈夫そ…?
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3483-f8RK [133.200.129.32])
垢版 |
2024/12/23(月) 13:28:34.47ID:DW8L9U6W0
>>317
VOLTってあまり聞こえてこないよね。ユーザー少ないのかな?
2024/12/23(月) 14:27:59.52ID:3l6MVMOwa
100パー偏見だけどVOLTはブランドネームに値打ちこいた高値なだけのシロモノってイメージがどうしてもなぁ
2024/12/23(月) 21:08:17.26ID:yYk0V2z10
>>327
以前はUSBサウンド/オーディオユニット全般がゲームには鬼門って言われてたけど今はどうなのかな?
2024/12/23(月) 23:07:23.53ID:Hk4W0SZD0
scarlett 18i8 gen2使ってゲームしてるけどv3.6.0だと稀に一瞬音飛びする程度
現行最新のv3.18.0にすると筐体へし折りたくなるレベルで音声死ぬ

まあでもサイトに古いドライバ置いてあるだけ有情感はある
2024/12/24(火) 01:11:05.52ID:nuXl+rkR0
レイテンシを下げるためにバッファサイズを小さくしたとかかな?
2024/12/24(火) 18:06:58.94ID:KrscpURe0
今はゲームでもUSB-DACばかりじゃろ
2024/12/26(木) 22:22:53.42ID:ia2bJioI0
>>330
昔はUSBコントローラがCPU負荷が高かったんだよな
CPU性能も低いしコア数も少ないので、ゲームの負荷が高くなるときの処理落ちが酷くなってたんじゃないかな
今のコントローラは当時のより低負荷だしCPU性能が高くなったしコア数が増えたしで、USBコントローラの負荷が誤差になってきたのではなかろうか
335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c951-E43f [240f:5f:18cf:1:*])
垢版 |
2024/12/27(金) 20:49:45.82ID:kLfgSMZ60
MINIFUSE 2のオーディオインターフェースにモニタースピーカーを接続してパソコンの音を聴いてたのですが
最近ROLAND JUNO DSを買ったのでオーディオインターフェースに繋げてスピーカーから音を出したいのですが
それをするにはMIDIケーブルを使ってDSとMINIFUSE 2に接続しなくてはいけないのでしょうか?
MIDIケーブルを持っていないので必要ならば購入しようと思うのですが詳しい方教えて頂きたいです
2024/12/28(土) 07:26:59.85ID:BN1ENUFs0
>>335
JUNO-DS には、USB AUDIO インターフェース機能/ MIDI コントロール機能を搭載。
マイクの音をPC で録音したり、PC からのオーディオ信号をJUNO-DSのオーディオ・アウトプットから出力することができます。
更に本体のDAW コントロール・ボタンを押せば、瞬時にMIDI コントローラー・モードに切り替わり、DAW 上のプラグイン・シンセのコントロールが可能となります。
2024/12/28(土) 23:04:33.32ID:pWbx4I030
>>336
wwwww
2024/12/29(日) 14:10:15.85ID:FJj2YXR9a
presonusの古いやつで十分だわ。maudioのはこわれてダメだ、ドライバー対応しないし。
2025/01/01(水) 23:09:34.65ID:vaGCqf8P0
>>327
同じ症状で何を試しても全く改善しなかったけど
これ一発で治ったよ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583

Edit ValueMax to 0
Restart the PC
ソース
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/why-high-dpc-latency-and-interrupt-to-process/35e43900-e58f-4a1d-8266-91d3fe0e5959
2025/02/21(金) 08:27:20.83ID:sRBdvs+o0
ur22c
机に直置きなのだが
ヘッドフォンジャックの位置が低くそこにケーブルを挿してると掃除がしにくい
同じ大きさのもので嵩上げしないとやはり掃除がしにくい
2025/02/21(金) 19:50:25.34ID:6sW4FwU50
百均の木製まな板はオーディオボードとしていいらしいぞ
ノコギリでサイズを微調整出来る
2025/02/22(土) 21:36:05.99ID:lGgE9XSOM
オーディオインターフェース買ってフリーのアンプシュミがクソクソで音屋見たらびっくりするくらい「そんな人用かな?」ってギターのプリアンプ売ってんだな
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43af-VlTG [133.175.249.170])
垢版 |
2025/02/23(日) 08:06:41.20ID:mP2F01dN0
掃除するためにUR22使ってんの
2025/03/02(日) 16:14:41.80ID:oWwD5EB60
Topping E2X2 OTG コインとクーポン適用で22580円。安くて音質はRME BF ProFSよりいい
345名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hee-PCPn [133.106.37.33])
垢版 |
2025/03/02(日) 17:16:21.71ID:wF6SreI5H
いいね
2025/03/02(日) 18:16:19.73ID:HY4v7+i20
でも買うやつはほぼいない
2025/03/02(日) 18:41:46.57ID:oWwD5EB60
でも買うやつはほぼいない(3ヶ月で1000台以上販売) 164レビュー 星4.9 EUなどの代理店含めたらもっと売れてる
348名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hee-PCPn [133.106.37.33])
垢版 |
2025/03/02(日) 20:34:30.60ID:wF6SreI5H
俺は買いたい
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb11-bDya [2404:7a80:2820:a300:*])
垢版 |
2025/03/06(木) 08:13:22.02ID:EXSD0xKk0
買って満足するだけ
音質の違いは実は体調とイヤホン
350名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hc3-PCPn [210.157.193.226])
垢版 |
2025/03/06(木) 09:45:25.59ID:09WuF/7PH
なわけがない
2025/03/06(木) 11:38:15.06ID:rcGr5bPcH
つまり健康に投資すればどんどん音がよくなる
2025/03/06(木) 18:36:54.52ID:JNBBBNFh0
Toppingの音質はRMEと同じ傾向でAntelopeのような暖かみは一切ない
Antelopeの音質が好きな人にはToppingは合わない
2025/03/06(木) 19:49:11.86ID:dTxvQCvS0
十数年後には倒産してるかもしれないからね
安い買い物じゃないんだから有名メーカーから買うのが無難
2025/03/07(金) 00:52:40.59ID:1BNOnwTf0
メーカが倒産していても保証期間きれた頃ならかまわなくね?
その頃には部品の劣化もあるだろうし、トラブルが起きたら買い替え時だと思うわ。
2025/03/07(金) 09:38:29.19ID:4p0AcRk20
保証期間なんて1年くらいしかないのでは?
2025/03/07(金) 10:15:28.87ID:PQd1Skk9d
presonusのやつって情報が少ないな
あんま使ってる人いないのかな
357名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hee-PCPn [133.106.35.30])
垢版 |
2025/03/07(金) 10:29:32.19ID:PIGNiVnGH
新しいやつ?
買ったばかりだとここ見なくなるし書き込まれる確率低いだろうね
2025/03/07(金) 12:45:11.80ID:PQd1Skk9d
そうそう新しいやつ
インプットがfenderと共同開発なのが目を引いたんだけど
公式サイトの解説がギタリストとベーシストはこの入力を気に入ることでしょうみたいな感じでふわっとしててちょっと笑った
2025/03/08(土) 00:39:23.11ID:8nz1ECNH0
新製品でも、入力の音質がTHD+N 110dB下回るやつは要らないよ。もうハイレゾが当たり前の環境なんだから。プレソナスのQuantum es2はノイズ含まないTHDですら0.001% 10年前から何の進歩もないメーカーは潰れたほうがいいよ。ヤマハとかもひどい
2025/03/09(日) 09:40:13.31ID:uMSo/1QRa
価格帯を考えよう
2025/03/09(日) 12:47:21.40ID:dFjT1Ai30
安い価格帯で音質よい新製品がどんどん出てるのに、技術の進化についていけない、あるいは新製品出す体力のないメーカーはもう要らないよ
2025/03/09(日) 13:26:57.88ID:uN9jtifIa
そうですか
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 078a-BL1Z [2405:6582:28c0:d10:* [上級国民]])
垢版 |
2025/03/10(月) 20:30:45.80ID:FF+Gwd4K0
やっぱりタスカムって安かろう悪かろうですかね?
あと、OSバージョンアップ対応しないですぐ切り捨てられて使えなくなるとか。
なんか前スレにmacOSのバージョンアップで切り捨てられたっての見たので。
2025/03/10(月) 20:35:16.73ID:2CWV31r30
サポートが大事なら安定的によく売れてるのを選ぶべき
売れてないやつはサポートが短い
2025/03/11(火) 07:33:27.47ID:A0b4SJoA0
TASCAMはOIFから卒業したんちゃうか。
2025/03/12(水) 21:15:23.64ID:n26p0PEM0
OIFまだ生きてたんだな
コロナで死滅したと思ってたわ
2025/03/27(木) 07:07:55.02ID:IWnj+7IO0
Toppingが日本の店頭に並ぶようになると、もう5万円以下はToppingでいいな。10万円以下ならMOTUだけど
368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3be8-olQe [2405:6582:28c0:d10:* [上級国民]])
垢版 |
2025/03/27(木) 15:40:59.10ID:tfUfXxzd0
>>367
人柱よろしく
2025/03/27(木) 17:01:22.06ID:IWnj+7IO0
>>368
海外で大量の利用レポートがあるからそれ見なよ
370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b05-olQe [2405:6582:28c0:d10:* [上級国民]])
垢版 |
2025/03/27(木) 19:33:56.12ID:tfUfXxzd0
>>369
世界で1番うるさい日本人の意見を賜らないと信用でけへんわw
2025/03/27(木) 19:51:34.76ID:IWnj+7IO0
>>370
SNSで Topping E2x2 検索すると、日本人もちらほらいるけど肯定的なコメントしか見つからない
測定して音質がRMEの中堅モデル以上、使っている人たちの評価もおおむね良い。今のところ日本人の割合は少ないけど、
店頭にToppingの商品が並ぶようになって購入者が増えれば、日本人の感想も増えるでしょう
2025/03/27(木) 22:50:25.37ID:EXKM3RH90
𝘁𝗼𝗽𝗽𝗶𝗻𝗴 E2x2をアリエクで買ったが未だに届かん……人柱やりたいんだけどな
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b05-olQe [2405:6582:28c0:d10:* [上級国民]])
垢版 |
2025/03/27(木) 23:23:58.67ID:tfUfXxzd0
>>371
性能とか音質の話はともかくとして、問題はサポートとか品質なんだよなあ。
ベリみたいに保証期間過ぎたらぼろぼろ壊れ出すとか、OSアップデートしたら使えなくなるとかは困るんよ。
そういうのって、しばらくしないとわからないし。
2025/03/28(金) 05:16:06.25ID:yqLoB8760
ASRじゃToppingは測定数値は良いものの安全性や堅牢性に不安があるって意見が多いよ。
中国人が作ってるんだからそりゃそうだって感じだけど。
コスパは間違いなく最高だろう。
2025/03/28(金) 07:42:03.87ID:glVok4dE0
>>372
NGワード突っ込まれてるだろうって自覚あるんだな
それもう自分は荒らしですって宣言したのと同じでしょ
2025/03/28(金) 08:12:52.24ID:zqcJWK7M0
他のメーカーがTHD+N -80dB前後の製品作っていたパワーアンプ業界に-120dBの製品投入するメーカーだからな。新しい技術を採用した製品は不具合も出やすい。でも技術力は世界一でしょ。RMEだって同等のDAC、ヘッドホンアンプを作れない
2025/03/28(金) 10:29:35.33ID:LW/DFex60
>>375
なにが?なんの話ししてんだ?

ブツに関しては税関に引っかかりやがってただけだったわ
378名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-bZOK [133.106.140.58])
垢版 |
2025/03/28(金) 11:03:25.26ID:64bZdavMH
サポやドライバがなくても最悪ASIO 4ALLでAD/DA間でIN/OUTだけでも動けばいいよ。
ドライバが無いと邪魔して音が出ないとか変な設定で固定とかそういうのが無ければ。それがあると使えん。
379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b77-olQe [2405:6582:28c0:d10:* [上級国民]])
垢版 |
2025/03/28(金) 17:11:44.17ID:I//42hwZ0
>>378
おれ、Windowsじゃないからわからんけど、ドライバ、ファームアップデート打ち切られてもWindowsは動いちゃうんだ。
MacだからOSアップデートで何度も煮湯飲まされてるからなぁ。M-AUDIOとかタスカムとか。SierraまでしかサポートなくてOSアップデート出来ないとか苦しめられたよ。これで実績大してない中華なんていつ動かなくなるか、怖くて無理だわ。
だからやっぱり、MOTUとかfocusright辺りの鉄板買っておいた方が安心だと思ってる。
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b77-olQe [2405:6582:28c0:d10:* [上級国民]])
垢版 |
2025/03/28(金) 17:15:53.39ID:I//42hwZ0
>>372
𝘁𝗼𝗽𝗽𝗶𝗻𝗴って文字コードASCIIじゃないのか?
toppingでサーチしても引っかからない
2025/03/28(金) 17:24:03.74ID:OvK98k3i0
直接開発エンジニアと連絡取れるのトッピングくらいだろ。だいぶ前だけど、ドライバーの不具合伝えて2週間で問題解決したドライバーリリースされたって報告ASRにあったぞ
2025/03/28(金) 17:42:02.20ID:kcXE+vmE0
トッピングトッピングウッセー。
やたらほめちぎると却ってステマって怪しまれるぞw
メーカのマーケッターはステマに勤しむより、AYASEとかヨネズとか名の知れたミュージシャンに配って提灯記事でも書いてもらえよwww
2025/03/28(金) 18:05:00.76ID:OvK98k3i0
高価なプロが使ってる機材よりアマチュア向けの安っすい中華製のAIFのほうが音質良いって面白いよなw
384名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-bZOK [133.106.140.58])
垢版 |
2025/03/28(金) 18:23:24.40ID:64bZdavMH
Toppingの音楽制作用AIFのPRO版のは旭化成のコンバーター使ってるから良いに決まってるんだよ。
部品の抵抗がダメだとE-mueのPCI音源の時のように音が暗くなって失敗するけど、
コンシューマ向けのD/Aコンバータですら、この部位品使うのか?、という位のめちゃ良い部品使っている。
コンデンサーと水晶発振はダメなので時間がたつと部品劣化でクロック外れていくかもしれんから
その辺妥協できる人や改造できる人向けだな。
385名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-bZOK [133.106.140.58])
垢版 |
2025/03/28(金) 18:29:08.51ID:64bZdavMH
X E-mueのPCI音源
〇 E-MUの1820MというAIF

あれはコンバーター良いよーって謳ってたが買って失敗した。音が暗くてめちゃ沈んじゃう。情報量の損失半端なかった。
2025/03/28(金) 18:38:32.90ID:OvK98k3i0
>>384
デタラメじゃないならソース頂戴。コンデンサーは日本製、フェムトクロックってどっかの掲示板で見たけど間違いなら訂正して
2025/03/28(金) 18:46:01.83ID:I//42hwZ0
トッピングは専用スレ立ててそっちでやって!
うざすぎる。
ベリのスレでも似たような奴が暴れてて鬱陶しかったの思い出したわ
2025/03/28(金) 18:48:25.05ID:I//42hwZ0
ベリじゃなくてMIDIキーボードスレだった。
いくら宣伝しても、中国嫌いな奴ばかりだから無駄だぞ。
中華製品褒めちぎる奴は名前欄に魚釣島之日本的領土とでも入れておけ!
そうしたら信用してやるwwww
2025/03/28(金) 19:25:00.30ID:hL47VqGT0
E2x2 OTG 国内発売4月4日、価格はアリエクより1万円以上の上乗せ
musinltd.com/News/1031.html
390名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-bZOK [133.106.140.58])
垢版 |
2025/03/28(金) 21:08:57.47ID:64bZdavMH
>>386
コンデンサーとクロックの件、
それは知らんで書いてしまった。
>>385は訂正させていただきます。ごめんなさい。
正しくは>>386だそうです。

それにしてもあの値段でよく部品が揃うな。
391名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-bZOK [133.106.140.58])
垢版 |
2025/03/28(金) 21:44:24.76ID:64bZdavMH
yahooの方が安いのか 30日ポチってまで物あるかな
1か月掛かるならアリエクもありか
2025/03/28(金) 22:21:43.45ID:I//42hwZ0
魚釣島之日本的領土
2025/03/30(日) 00:03:59.10ID:AtSW4s3W0
>>379
メーカー、ベンダーがサポート打ち切っててもマイクロソフトでドライバーを作ってくれてて動く場合が、けっこうあるからなあ
そのあたりがアップルでは無理なとこ
394名無しサンプリング@48kHz (JP 0Ha9-EOa5 [210.157.200.22])
垢版 |
2025/03/30(日) 09:24:51.58ID:xnIyj8lKH
>>389
OTGだと5千円違い

Rock Onも売り出した 34,650.- 520p
2025/03/30(日) 09:55:56.78ID:dGTJS+BV0
>>394
アリエクならセール時にクーポンコイン使えるから
OTGも2万円くらいで買えた。今後は日本からは買えなくなるかもしれないけど
2025/03/30(日) 17:28:25.28ID:ZfGdp8L00
量産体制整ったってことなんかな
初期不良も増えるんだろうな

量産体制整う前にアリエクで買うべきだったかもな
397名無しサンプリング@48kHz (JP 0Ha9-EOa5 [210.157.200.22])
垢版 |
2025/03/30(日) 17:55:09.15ID:xnIyj8lKH
それも本当に旭化成使ってればいいけど、違ってたら泣く。
量産も追いつかないと基盤も部品も変える場合もあるからな。

3マンだとアリエクで4x4に手が届くんだな。
2025/03/31(月) 17:20:41.33ID:8a5gx0C30
マジうっざー
トッピング
topping
中華
アリエク
以上、NGワード推奨
399名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.38.145])
垢版 |
2025/03/31(月) 17:37:17.97ID:zIbTf652H
頭硬いな
日本の部品を使っていただいているんだぞ?w
日本は大手企業も上司が中国人かインド人ばかりになるから
今のうちに慣れといた方が良い
となりに住みだすかもしれないよ?
昔からわかっていたことだろ
2025/03/31(月) 20:02:18.17ID:WGdvYHnp0
Solid State Logic SSL 2 MKII and SSL 2+ MKII Review
https://www.youtube.com/watch?v=6zBe2tiD680

Audient iD48 (Review)
https://www.youtube.com/watch?v=71oEefoBTTs
2025/03/31(月) 22:15:07.17ID:8a5gx0C30
>>399
まじうざだからコテハンでやってくれる?
402名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.38.145])
垢版 |
2025/03/31(月) 23:59:38.15ID:zIbTf652H
意味が分からん。5万以下のAIFで、海外の物も扱っていて
俺以外にも気になる人がいて書き込みをしている。元々書いていた人はその人ら。ここ数日で多分3人以上は書いてる。
新製品が出て話をしていて、なにがおかしいのか。
2025/04/01(火) 07:50:54.89ID:CFYUteBx0
どこもXMOS USBオーディオブリッジだからケンカすな。
数えるくらいの例外はあるけど。
404名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.46.45])
垢版 |
2025/04/01(火) 15:36:36.99ID:s4oDrp+8H
日本で発売を知って買おうとしてた所、アリエクの情報を教えてもらって見たら、
3万台で4x4も手に入る事を知ってしまい完全に躊躇してしまったw
日本でも4x4が5万円以下も考えられるのか。2x2との性能差が無ければアリエクで安い時に4x4を買いたい。
2025/04/01(火) 18:24:02.14ID:mgNtESvZ0
XMOSチップて発熱して故障し易い気がする
格安AIFに多く採用されて品質微妙
ウチのAIFもぶっ壊れてオクにジャンクで棄てたけど
406名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.37.33])
垢版 |
2025/04/02(水) 13:51:05.85ID:QoJjXZQaH
4イン4アウトUSBサウンドカード 24ビット/192khz
-18% ¥4,750
Amazon

5万円以下どころか5千円以下だぜlol
XMOSなんて使っているわけ無いぜ。
AD/DA 4x4じゃなく2x2だと知ってて買ったぜw
中身見たさに買ったんだぜ。
2025/04/02(水) 13:57:24.53ID:1dd2Iu7c0
4750円分うまいもの食った方が有益だろう
408名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.37.33])
垢版 |
2025/04/02(水) 14:10:15.58ID:QoJjXZQaH
それはそう
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2307-pRDa [240f:44:229a:1:*])
垢版 |
2025/04/02(水) 18:19:27.30ID:ZABwbOE70
PreSonus Quantum ESが全然動作しないと思ったら
供給電源の要求電流値が結構大きいんだな
ES4: 5V 2.6A
ES2: 5V 1.8A
410名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.35.173])
垢版 |
2025/04/03(木) 09:53:12.67ID:iTXTQoWcH
>>409
そういう電力が大きいのはどうやって使うんですか?
USB3.0は1Aも流せないので、セルフパワーのハブを間に使うか、本体に別口でアダプターで投入できるとか?
2025/04/03(木) 10:11:34.15ID:EqkuxZ8E0
>>410
USBPDじゃないの?USB3.0世代ならUSBPDで5V3Aまではいけるはず。
412名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.35.173])
垢版 |
2025/04/03(木) 10:23:24.82ID:iTXTQoWcH
うぇ~もうそういう時代なんですね。昔のデスクトップPCやノートPCじゃダメですね。
413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b76-Cr3M [153.144.69.214])
垢版 |
2025/04/03(木) 11:13:53.45ID:74PK9JQu0
>>410
Quantum ES 2/4には電源供給専用のUSB-C端子が別にありますよ
414名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8b-EOa5 [133.106.35.173])
垢版 |
2025/04/03(木) 20:11:59.41ID:iTXTQoWcH
>>413
それなら大丈夫ですね。
415名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-VGeA [133.106.152.94])
垢版 |
2025/04/09(水) 19:22:19.15ID:a01PMjDQH
E2x2 OTG買った?
2025/04/09(水) 20:24:19.14ID:X/xFz83z0
買った
417名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-VGeA [133.106.152.94])
垢版 |
2025/04/09(水) 20:29:22.42ID:a01PMjDQH
コンバータまだ旭化成のやつかな
418名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-VGeA [133.106.46.79])
垢版 |
2025/04/10(木) 09:25:47.42ID:eshrN1hfH
E2x2無印とOTGは音の部分は変わらないのかな
419名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hab-VGeA [133.106.46.79])
垢版 |
2025/04/10(木) 18:34:44.81ID:eshrN1hfH
トランプのせいで中国製品高くしてきそうだな
2025/04/12(土) 09:53:27.58ID:aUF9ubY40
Babyface pro FS
 ・アナログ入力(AD):マイク/ライン入力1
 周波数特性 @ 44.1 kHz、-0.1 dB:18 Hz ~ 20.8 kHz
 周波数特性@ 96 kHz、-0.5 dB:7 Hz ~ 45.8 kHz
 周波数特性@ 192 kHz、-1 dB:5 Hz ~88 kHz

 ・アナログ出力(DA): ライン出力1〜2、ヘッドホン出力
 周波数特性@ 44.1 kHz、-0.5 dB:0 Hz ~ 20.8 kHz
 周波数特性@ 96 kHz、-0.5 dB:0 Hz ~ 45 kHz
 周波数特性@ 192 kHz、-1 dB:0 Hz ~ 89 kHz

https://synthax.jp/babyface-pro-fs.html

Topping Pro E2x2
 ・マイク入力/ライン入力
 周波数特性:20Hz-40kHz(±0.2dB)/20Hz - 40kHz(±0.1dB)
 ・ライン出力/ヘッドホン出力
 周波数特性: 20Hz - 40kHz(±0.2dB) 20Hz-40kHz(±0.3dB)


公式サイトのスペック表を見たけど、これってどう理解すれば良いの?
Toppingは20Hz-40kHzまでしか再現できないってこと?
ヘッドホン出力は20hz〜だから、5Hz〜とかのヘッドホンイヤホンは意味がない?
2025/04/12(土) 10:05:49.43ID:aUF9ubY40
Topping Pro E2x2
https://topping.pro/E2X2/
2025/04/13(日) 12:38:17.52ID:1Gpp5FMz0
日本で売ってる現行機種はコッチ
https://topping.pro/e2x2-otg/
423名無しサンプリング@48kHz (JP 0H39-8xdJ [210.157.203.85])
垢版 |
2025/04/13(日) 12:53:06.11ID:3HZzuT5uH
c-typeのコネクタで転送とか使わないし中身変わらないなら前の製品はアリエクで買うならめちゃコスト良いな。
2025/04/13(日) 14:12:44.73ID:c4HnuaEm0
意外とスマホで配信とか、OTGによるスマホ使った送受信は便利だぞ。出来るオーディオインターフェイス少ないからな
425名無しサンプリング@48kHz (JP 0H39-8xdJ [210.157.203.85])
垢版 |
2025/04/13(日) 14:24:23.90ID:3HZzuT5uH
俺だとOTGで生録とか野外演奏の録音はやるかもだけど、配信はしないなー
2025/04/13(日) 19:29:44.71ID:CQO1LzGb0
>>420
表記の周波数範囲でカッコ内の精度を確認したが、それより外の周波数範囲では精度を測定していない


てことやろ

もっとも、5ヘルツとか10ヘルツあたりの音をきれいに再現したところで人間の耳では聞こえないがな

ちうか、スレにいる人間の過半は20ヘルツとか20キロヘルツあたりの音を聞けないよ、老化でな
100ヘルツあたりからようやく聞こえる感じになって、10キロヘルツこえたら聞き取れないんじゃないか
オレも10キロヘルツあたりがボーダーライン、去年は聞こえたが今は聞こえるかどうか分からん
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbc6-8xdJ [2404:7a87:e060:6500:*])
垢版 |
2025/04/14(月) 12:12:00.90ID:zmjj5Z5G0
IXO22で良いと思う、フジケンが測ったRMAAで録音の高調波歪み率がgood判定になった以外はオールエクセレント叩いてる
どのサンプリングレートで測っても結果が同じで安定してるのも◎
IXO12はヘッドホンとモニタースピーカーの出力ボリュームが同一だから使い勝手悪いけど、22はちゃんと分かれてるし……

RMAAなんていい加減な測定って言われるかもだけど、逆に言えばそこまで大音量でレンジ取らないとノイズとか計測出来ないレベルの微少な誤差って事だし
少なくとも誰が何度測ってもエクセレント叩けない10万台の機種もある訳で…

 オーディオインターフェイスなんて何使っても大差ない派だけど、低価格で機種にこだわるならIXO22は結構鉄板に入ると思う、
UR22Cはオールエクセレント叩いてる結果のスクショがネットに上がってるので、ちゃんと価格に合わせた性能にはなってるんだよね

MOTU M4はRMAAもオールエクセレント叩いてるスクショがネットにあるし、SSL2もIXOに近い結果叩いてるから評価高いのはあると思う。

あと中華Audio I/OってASIO用意されてんだっけ?前調べたらなかったので速攻ゴミ判定して今もその認識だけどASIOあるなら教えて、認識改めるから
2025/04/14(月) 12:22:46.49ID:64OvyxFA0
>>427
IXO22の音聴いたことあって、本当にその意見なの?
429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbc6-8xdJ [2404:7a87:e060:6500:*])
垢版 |
2025/04/14(月) 15:12:31.97ID:zmjj5Z5G0
そうだよ
430名無しサンプリング@48kHz (JP 0H39-8xdJ [210.157.207.234])
垢版 |
2025/04/14(月) 15:19:12.21ID:OHs3rEJbH
凄い馬鹿なこと聞くけど、
中華製品で音を出した時にLとRが逆になっていることない?
2025/04/14(月) 22:52:18.98ID:8qjjFMyK0
32ビット Windows 用のasioドライバーってどこで入手したらいいの?
2025/04/15(火) 01:29:50.79ID:vcQ4BqLO0
そんなOSまだ使うのか...
2025/04/15(火) 01:34:49.42ID:gBqM2En80
手持ちのファイヤワイヤ環境が古いハードしかないねん
インターフェース自体も古いやつだし
2025/04/15(火) 02:02:54.59ID:vcQ4BqLO0
さすがにそろそろ買い替えたら?
2025/04/15(火) 07:41:10.28ID:hJGsUbz9M
>>433
知らんがな 自業自得なだけやん
2025/04/15(火) 08:13:19.06ID:EW32ttos0
>>433
拡張カードなりUSB接続のIEEE1394アダプタ買えばええやんけ
2025/04/15(火) 08:51:07.01ID:EW32ttos0
32ビット版はWindows10までで打ち止めで、あと半年でサポート終了やろ
もうPCそのものをリプレースせんとダメじゃね
2025/04/15(火) 19:44:34.95ID:GBPvDkly0
>>433
インターフェースが古いって、IEEE1394aとかfirewire400のやつってことか?
高速版のIEEE1394bとかfirewire800は互換性を維持しつつピン数を増やしてるから変換ケーブルで繋ぐだけで対応可能なはず、と、少なくとも公式には規定されてるのでは
中には変な拡張をしてるせいで新しいバージョンのインターフェースで正常動作できないものもあるかもしれんけど
2025/04/16(水) 11:07:53.09ID:yiP55m7F0
なんならThunderbolt3・4インタフェースにThunderbolt3-Thunderbolt2アダプタ→Thunderbolt-S800アダプタ→S800-S400アダプタの3段変換を噛ますっていう冗談みたいな話があったっけな
2025/04/16(水) 15:00:42.77ID:9lHdSRWdM
Appleごり押しの
ゴミみたいなIF規格だったよな
2025/04/16(水) 19:36:22.23ID:YUfUKuah0
>>440
firewire400とかi.LINKとかいろんな名前が付いてたけど、SCSIの後継として標準規格になるはずだったやつだよ
DV端子とも言った
Sonyも推してたが、名前だけ変えてた

Intelがライセンス料を嫌って採用しなかった影響もあって廃れたけどな
Serial attached SCSI が出たことで役割を完全に終えてしまった
2025/04/17(木) 04:53:35.64ID:QbDR603H0
400よりUSB2のほうが転送速度が早かったからねぇ
後から800のIEEE1394bとかコネクタ変えた規格出してきたけど見向きもされずに消えたよなw

Appleがごり押しするIF規格を買うとかマヌケ過ぎだろ
2025/04/17(木) 07:57:15.79ID:RrQ5Q1Uf0
>>442
でも、カタログスペックはともかく実効転送速度はUSB2は遅かったよ
20メガバイト毎秒より速く転送するためには特製のドライバを使う必要があったし、それでも30前後までしか上がらない、理論値の半分以下だ。オーバーヘッドが大きすぎ(高い汎用性の代償だが)
実質速度はIEEE1394aの方が少し速かった
2025/04/17(木) 09:23:50.08ID:CbqZLmgq0
iLinkは使い勝手が良くなかったんだよなあ
AV機器はデイジーチェーン接続は保証しないとかなってたし
SCSIからの変換とか持ってたけどお手軽簡単ではなかった
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bc6-W6ws [240b:c020:400:7de8:*])
垢版 |
2025/04/17(木) 10:57:20.36ID:U4FIX5FE0
外れを引いてIEEE選んだんじゃなくて過去オーディオインターフェースはPCIかIEEEしかまともなものはなかったんだよ
USBは安物でハイエンドはIEEE
で使い勝手はPCIよりもIEEEのほうが上だから別にマヌケでも何でもない
その辺の機材は高品質だから今でも安物とは比較にならない
2025/04/17(木) 11:01:31.35ID:GcC5w9WR0
結局のところAppleは信用してはいけないメーカーって事だよなっ
2025/04/17(木) 17:32:38.98ID:FTNADOL10
当時はまだUSB2.0で汎用的なドライバもICもなかったし、CPUなども貧弱で音切れ対策などでも劣っていたからな。
IEEE1394は当時としては優れた規格だったと思うよ。
ライセンス料を取ろうとしなければ普通に普及したんじゃないかな。
2025/04/17(木) 20:17:09.25ID:Ro4DTuRH0
>>445
そういえば、当時のUSBは突然デバイスが機能停止(PCと通信しなくなって、デバイスとして認識されてない状態になる)することも多かったなあ
USBメモリとキーボードマウスとプリンタ以外のデバイスでは常用したくないレベルだったような?
2025/04/17(木) 20:31:03.21ID:GcC5w9WR0
IEEE1394接続のキーボードとマウスとプリンターがあれば
USBなんて誰も使わなかったのにな
2025/04/17(木) 20:36:02.67ID:xPV5/eNya
とはいえ環境の更新を怠ると433みたいになる訳で。こだわりは大事だけどそれが固執に変化したらアカン
2025/04/18(金) 18:31:29.61ID:Tg6DEDjd0
>>381
ファイャーワイヤーはTIのトランシーバーじゃ無いと動かないとか互換性も問題あったんだよね。
しかもTIのは規格に準拠して無くて、それでも先行してたからメーカーが合わせ込んでたおかげで、ちゃんと準拠してるトランシーバーICが逆に認識しなくなったりして、混乱した。
しかもTIのやつはちょっとしたことで壊れてこれ使った機材はトラブル多かった。
あと、バージョンアップしてコネクタも全然形変わっちゃったけど、変換コネクタもUSBとは桁違いに高かった。
まあ、高いのは変換ケーブルだけじゃ無くて、普及しなかったせいでなんでもバカみたいに高かったね。
自分もOIFはファイャーワイヤーにしたけど、増設ディスクはUSBにしたよ。
今はUSB-Cのおかげで安く済むから助かる
452名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-8xdJ [133.106.44.199])
垢版 |
2025/04/18(金) 22:22:21.42ID:ug4DDtWEH
IEEE あれは何だっただろうな。無駄に金使った。
2025/04/19(土) 00:03:18.28ID:VYRvFiDG0
当時新品でPCI接続のREM DiGiFaceを10万で買った俺は大正解
PCIe変換下駄に乗せて今でもノートラブルで使えてるしw

当時デジデザイン、UNIVERSAL AUDIO、MOTU とか最上位クソ高いFW AIFなんて今のOSでは全部使えないんだぜw
Appleみたいな糞メーカーに毎回騙されてお前らマジアホだな
2025/04/19(土) 00:14:13.76ID:pFkdsBlA0
>>453
そうなんだ。MOTUなんて未だにファームウエアアップデートしてるイメージだけど。
2025/04/19(土) 08:21:54.06ID:tOTNtfIk0
別に使えるしそもそもスタンドアローンでも問題ないだろ
456名無しサンプリング@48kHz (JP 0H4b-8xdJ [133.106.44.199])
垢版 |
2025/04/19(土) 10:19:05.82ID:dsFLV8PPH
>>453
PCI接続のE-mu SystemsのEMU-1820m
買った俺は落胆しかなかった。チップ良いの使っていると謳っていたが音は悪かった。
不具合多かったし途中Sound Blasterに丸投げされてドライバ承認もめんどくさくなったしドライバの開発もすぐ終わってドライバのDLページすら消えたしorz
REMにしときゃよかった。同時期にあったのか知らんけど。
2025/04/19(土) 15:31:02.55ID:e3eRAir/0
>>452
でも当時は安定度でも通信品質でもUSBはIEEE1394より明確に劣ってたしなあ
オレは買ってないけど、IEEE1394は、資金に余力があれば買いたいモノだったと思うよ
ストレージの世界でMOが消えたのと同じようにIEEE1394も消えたけどさ
2025/04/19(土) 16:00:49.61ID:COupvFRT0
イェェェ1394
2025/04/20(日) 05:34:07.84ID:PMhWZ4BR0
>>449
無駄すぎる。
当時は高速デバイスはIEEE1394(SCSIの後継のイメージ)、低速デバイスはUSB1.1(各種レガシーポートの置き換え)という住み分けをしようとしたのであって、USBをなくしてIEEE1394だけにしようなんて発想はなかったぞ。
2025/04/21(月) 02:28:10.14ID:IUzWXfZd0
サンダーボルトもIEEE1394と同じゴミ確定のディステニー
APOGEE、UNIVERSAL AUDIO、MOTU… 高値のサンボルAIFに買い換えて沢山お金落としやれよ
トランプさんも大喜びやでぇw
2025/04/21(月) 10:37:36.69ID:IUs5THMq0
サンダーボルトはUSB4に組み込まれてるから問題ないだろ
2025/04/21(月) 11:12:42.85ID:NVPRCdYi0
DAWがCubaseなのでSteinbergで揃えてUR22Cを買おうかと思っていますが、Youtubeでのいろんな比較評価を見ると、ダイナミックレンジのスペック比較で渋い評価が多いですね。
DTM初心者が初めて買うオーディオインターフェースとして、UR22CよりもSSL2 mk2やScarlett 2i2 4th Genを買ったほうが後悔せずに済むのでしょうか?
2025/04/21(月) 12:05:22.67ID:d3FWriAi0
IEEE1394が廃れたからLightningとか言うヘンテコなのを作ったんやったっけ?
2025/04/21(月) 16:22:55.27ID:qBriwozD0
LightningはiPhoneの接続端子で形状が独自なだけで通信内容はUSB(独自の認証はあるが)なので、IEEE1394とは全く別の用途で無関係。

>>462
UR-Cシリーズの良さもある、配信などにも使うなら特にScarlettより使いやすい。
音もそこまでダメなわけでもないので重視するもの次第。
2025/04/21(月) 20:41:22.65ID:Dz8f8um50
>>464
USB2.0同様に一組のデータ線で通信する仕組みなのか、USB3.0同様に二組使うのか、どっちなんやろ?

二組のデータ線があるけど、表裏をあれするために二組なだけなのか、二組のデータ線を同時駆動して通信するのか。
2025/04/21(月) 20:48:18.76ID:WNkCD/LJa
>>462
UR22Cで後悔しないと思うけどな
2025/04/21(月) 21:03:30.60ID:qBriwozD0
>>465
一組しかないぞ。USBとの変換ケーブルある時点でわかるでしょ。
2025/04/21(月) 21:19:07.56ID:Dz8f8um50
>>467
え?

ピン配置一覧を見る限り、
>ピン1 GND ground
>ピン2 L0p lane 0 positive
>ピン3 L0n lane 0 negative
>ピン4 ID0 identification/control 0
>ピン5 PWR power(充電器あるいはバッテリー)
>ピン6 L1n lane 1 negative
>ピン7 L1p lane 1 positive
>ピン8 ID1 identification/control 1

データ線は二組あるようにしか見えないよ
2025/04/21(月) 21:38:01.79ID:NVPRCdYi0
>>464, >>466
助言ありがとうございます。
SSL2やScarlettのスペックの機種を手に入れても、自分の耳ではUR22Cとの音質の違いがわからずに宝の持ち腐れになるかと思ったので、巷のYoutube評価に流されずに踏みとどまっていました。
UR22C recording packで購入検討します。
2025/04/21(月) 21:45:07.46ID:qBriwozD0
>>468
すまない。
同時に通信に使われる線は1組しかないってことだわ。

コネクタは裏表の両方に端子があるが、iPhone側が片面にしかないのがわかるだろうか?
表と裏のピン2とピン7、ピン3とピン6が物理的につながっている。
点対称に結線しないで裏表を利用可能にするためのおもしろい構造。
USBとしての通信線として接続先とつながっている方のみが利用される。
2025/04/22(火) 07:27:55.78ID:E3pCYd+q0
>>470
あれ、Lightningの端子はケーブル側の端子をみる限り片面だけ配置で8本のピンが横並びやろ
どうやって半分だけ使えるのか、さっぱり理解できない
2025/04/22(火) 09:03:39.59ID:XLkBbOPX0
書き間違いで逆だw
ケーブルは片面、iPhone側が両面だよな。
何にせよLightningの通信はUSB2.0相当であり、2組の信号線の片方しか使わない。
2025/04/22(火) 09:56:34.74ID:Xv6rIpsr0
>>463
全然違う。あれはiPhoneのポートを小さくしたいから作った規格。
2025/04/22(火) 12:11:34.43ID:0CVq4bF10
>>472
で、2組分のデータピンのうち片方だけ繋がる仕組みがどうなってるのか教えてほしい
どんなコネクタ形状にしたら片方だけ接続されるのか理解できない
475名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMd3-ORpF [153.140.219.51])
垢版 |
2025/04/22(火) 19:05:48.29ID:jD6ARM3TM
なにが分からないのか分からない
2025/04/22(火) 19:28:30.71ID:E3pCYd+q0
どういうソケットを作ったら、同一平面上に横並びになってる二組のデータ線が片方しか繋がらないような奇妙な接続を可能にするのだろう(ID変わりまくってるような気がするけど複数名いるわけじゃないからね)

TypeCみたいなのだったらわかるけどさ
2025/04/22(火) 22:00:01.90ID:XLkBbOPX0
ケーブルが表向きなら2番3番、裏向きなら7番6番に接触するじゃん。
2025/05/10(土) 21:30:37.20ID:U2ko3v9o0
トッピングの公式サイトで20ドルクーポン配ってるぞ。アリエクのセール時買うほうが安いかもしれんけど
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況