X

小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[31台目]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/29(金) 11:36:17.57ID:c+f06OlD0
おあじよう〜てぃといよ〜まい、てぃにょんぶるぅぅ〜
ってやつでしょ?

あれ、シングル版はただキーだけ合わせてあるけどアルバム版はテンポも合わせてあってアシスタント良い仕事してる
118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158b-hTuy)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:26:54.01ID:vbSe473x0
最後の子供っぽいというか素人っぽいコーラスはエツとチハルが歌ってそれをちょっとイジってんのかと思ってた。UK盤のOPEN YOUR MINDみたいに
2021/01/29(金) 13:02:17.15ID:dWtxfZxP0
>>115
>で、trfの『BoymeetsGirl』つて曲に、イントロにそのケチャックのオバさんにDATでこう、録って歌ってもらったんですよ。
当時は地上波ですんごい大ウソついてたんだな、小室
パスカルガブリエルがどっかからサンプリングしてきて
更にそれをtrfで再利用サンプリング(※村上章久ライブラリ)してただけなのに
2021/01/29(金) 15:29:55.44ID:VWJNT+lgp
>>114
子供のコーラスは東京で子供集めて世界のいろんな言葉で録ったってKOOが言ってた気がする
2021/01/29(金) 15:35:17.58ID:dWtxfZxP0
>>118
>>120
なるほど
最後のコーラス部分はtrfオリジナルか納得
2021/01/29(金) 16:23:37.56ID:c+f06OlD0
最後の子供コーラス、音ネタでは
Boys meet girls
になってて、まさにあの音階まんまなんだけど、それにインスパイアされるかたちで録り直したってことかいな
123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158b-hTuy)
垢版 |
2021/01/29(金) 19:26:31.28ID:vbSe473x0
今改めてプリセットサウンド聴くとEZ DO DANCEのイントロのポカチカリズムも音ネタからだったのね
あとglobeのFREEDOMのド頭もZERO-Gかなんかだっけ。あんな短いのわざわざCDから引っ張ってくるのかと当時思った
2021/01/29(金) 20:01:04.04ID:dWtxfZxP0
>globeのFREEDOMのド頭
これはLoops for ACIDのライブラリだったはず

恐らくこのスレは(自分も含めて)元ネタ突き詰める人が5〜6人いる
2021/01/29(金) 20:26:37.65ID:c+f06OlD0
Acidといえばtry this shootやな
2021/01/29(金) 20:31:16.51ID:dWtxfZxP0
>>125
「try this」「try beat」のボイスがそのまま収録されてたね
2021/01/29(金) 21:26:50.55ID:YoTnqPE10
Loops for ACID - EURO TECHNO は
R9 trΛstでも使ってるね  Slow Motion 32 
Loops for ACIDはEURO TECHNO以外使ってたのだろうか
2021/01/29(金) 22:17:28.09ID:dWtxfZxP0
恐らくEURO TECHNO以外は使ってなさそう
逆に言えばEURO TECHNOの使用率が高かったというか
2021/01/29(金) 22:17:35.29ID:aG2scag+0
【リミックス】宇都宮隆 + 小室哲哉 | Running to Horizon
https://youtu.be/Be878kJsM1I
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158b-hTuy)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:22:33.58ID:vbSe473x0
>>124
いや〜確かウチにあったサンプリングCDの中に入ってたんだよね。ACIDはそこからパクった様な気も
で、そんな懐かしのサンプリングCDをホジくってたらこんなの発見。CRAZY 4 YOUのLOVE TRAIN前の小室タイムの時にバックで流れていたヤツ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2372999.mp3
2021/01/29(金) 22:37:34.85ID:YoTnqPE10
それはこれだね
https://www.beatport.com/release/beats-breaks-and-scratches-vol-6/1859359
Boogie Beats Original Mix
2021/01/29(金) 22:40:37.24ID:YoTnqPE10
11のほうね
2021/01/29(金) 22:44:04.46ID:zohuV1D80
>>123-124
FREEDOMのイントロ、大元はXX-LARGEに入ってるよ。
Loops for ACIDは知らないんだけど、おそらくそっちは同じサンプルの抜粋版か再収録版みたいなやつなのかも?
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158b-hTuy)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:44:23.57ID:vbSe473x0
おぉ!ウチにあったのはX-STATIC GOLD MINE3ってヤツだった
FREEDAMのヤツはどうさがしても見つからない。もしかするとakaiのCD-ROMでディスカバリーファームが出してたヤツかも
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158b-hTuy)
垢版 |
2021/01/29(金) 22:45:34.14ID:vbSe473x0
>>133
そう!それだ!確かMCATのファンキーガッツマンのド頭のボイスもそれに入っていた
2021/01/30(土) 08:57:35.68ID:8DK1pzYN0
>>133
XX-LARGEが先でそこからACIDが抜いた可能性大きいね
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158b-hTuy)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:18:27.30ID:ODJWclHC0
で、CDを探している時に見つけて久しぶりに聴いたらやっぱりモロTM。まるでDON`T LET ME CRY

https://www.youtube.com/watch?v=vze1-94WhJA
2021/01/30(土) 16:59:05.29ID:R8Ec3oK00
https://www.facebook.com/2021tknext/
1月30日(土)21時30分〜
TK NEXT「Mind Control特集」生配信
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 661d-jQ0s)
垢版 |
2021/01/30(土) 18:38:51.27ID:1Fww6r4x0
>>138
これ、おもしろい?
2021/01/30(土) 23:58:39.38ID:9M3XI6L10
https://youtu.be/9bNkEL3W4K4

ここにリダイレクトされるだけだった
2021/01/31(日) 00:02:18.45ID:GzDYDD/h0
久保こーじも参加してる?
2021/01/31(日) 01:03:42.11ID:FyEIgjqI0
めっちゃ面白かったね
2021/01/31(日) 03:20:10.08ID:w0YqBZZF0
Ez do danceの冒頭のボイスってどのサンプリングCDにはいってるの?
2021/01/31(日) 06:53:40.29ID:1NaISNdo0
サイモンハリスNo.1〜10
2021/02/01(月) 12:19:51.97ID:dF0+O0L30
サイモンハリスのCDとアナログをいくつか聞き返したけど入ってなかったね。俺の持ってないやつかな。
2021/02/01(月) 12:37:42.36ID:9zjWbVH40
いやいや、EZ〜の声も含めて丸ごとサイモンハリスのこの盤使ったなってのがあるのよ
出先で確認できないのが悔しいー
2021/02/06(土) 10:47:49.13ID:+UbQEzdc0
>>119
いやウソをつくつもりも騙そうという悪意もなく常に話を盛る癖があるだけ
その都度その都度、適当に話して言うことが変わる癖があるだけ
結果として何の得もなく信用を失うだけだがな
2021/02/06(土) 12:04:27.39ID:KR+Fn3C+0
>>147
曲作りと同じだなw
2021/02/06(土) 18:03:04.95ID:Y43YB9iO0
今週はこちらですね。
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv329855322
150名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-kh8G)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:42:49.68ID:J+q2GsHAd
UVI Emulation IIとArturia emulator-ii Vはどちらが初期TMサウンドに似ていますか。
2021/02/07(日) 04:01:54.90ID:WyOOfppO0
このカバーを作るため草Kがニューヨークに行ったってのも話しを盛ってる。SMAP全盛期にそんなスケジュール無理だろ。

https://youtu.be/4RCpz5agXaQ
2021/02/07(日) 04:29:19.57ID:yEfXfZgd0
ニコ生でZero-G - Datafileの話題出たな
153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 978b-rzw9)
垢版 |
2021/02/07(日) 05:42:57.81ID:igz+AyUZ0
>>150
どっちもYouTubeでしか聴いてないけどアートリア。UVIはソフトシンセも合わせてどれも全然違う
それに探せばコンタクト用のフリーのライブラリがある。コレもまたイマイチなんだけど
いずれにしてもEIIの音が聴けるのは初期TMというかアルバムのトゥインクルナイトの4曲だけだよ。その前も後も一発で分かる様なそれらしき音はしていない
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbc-Hkqy)
垢版 |
2021/02/09(火) 07:05:00.28ID:+wD2dWuu0
KaEruの唄 / TM NETWORK 1985 (幻の曲)
https://youtu.be/ZuWVlpH4Yj8
2021/02/09(火) 09:58:38.83ID:IUJLk9WJ0
ワッチョイってDTM板と共通ではないのね
2021/02/09(火) 10:21:21.88ID:gLNIt3AN0
邦楽グループ板とはちょっと違うみたいね

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb0-Hkqy)[] 投稿日:2021/02/09(火) 07:08:58.72 ID:UcdYrXqL0
KaEruの唄 / TM NETWORK 1985 (幻の曲)
(URL略)
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbc-Hkqy)
垢版 |
2021/02/09(火) 10:58:46.94ID:+wD2dWuu0
ネタにマジレスされても困るんだ
158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbc-Hkqy)
垢版 |
2021/02/09(火) 15:35:38.94ID:+wD2dWuu0
 力技で修正してみた
https://files.catbox.moe/2x0cwo.mp4
2021/02/10(水) 08:02:58.15ID:djAtHSvz0
キーが三度下なのか
160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b773-Yucu)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:37:34.41ID:ZdmZbBdF0
小室さんってGeorge Winstonに影響受けてるのかな
なんとなく切なさと暗さと音色と雰囲気が似てるというか
https://youtu.be/qxfLN42ZDlY
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b773-Yucu)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:42:44.88ID:ZdmZbBdF0

この曲を四つ打ちの小室サウンドで聴きたいです
イメージとしてはGABALLやSPEED TK REMIXみたいな感じ
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b773-Yucu)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:49:34.65ID:ZdmZbBdF0
この曲が収録されているAutumnというアルバムに入っている曲と音色が
globeのファーストアルバムの最後に入っているピアノのみの曲に雰囲気が似てる
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff1d-kh8G)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:53:55.48ID:C5S79jIC0
ジョージウィンストンもなにかのインタビューで好きって行ってた気がする。

よく言ってるのはキースジャレットだけど
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b773-Yucu)
垢版 |
2021/02/11(木) 00:34:04.19ID:HVPExCZv0
やっぱりそうなんだ
George Winstonのピアノ曲を聴いて
小室哲哉のピアノ曲を交互に聴くと
どちらが小室哲哉でどちらがGeorge Winstonが分からなくなるぐらいピアノの演奏の間とか
アルペジオとかメロディーとか雰囲気が似てる
2021/02/12(金) 16:10:34.41ID:d1erDDkD0
つべで聞いてみたけど
似てるねー確かに
2021/02/13(土) 02:06:00.86ID:TK7prNUGa
デジタルのGeorge Winstonなりたいってのは
本人が言ってただろ。

俺は、似てないと思うけどなあ。
George Winstonも、AutumnとForest両方聴くと、
本人がやりたい事わかるかと、、
January Starとかは、似てない。

Forestの最初の曲、鍵盤叩かずに、
弦を弾いてるのよねぃ。
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 52ba-pCKf)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:43:48.03ID:3dH8s2f10
あこがれ愛は、ヨシキが弾きそうな雰囲気には思うかな
サイレントジェラシーのイントロに結構近いかなと
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/13(土) 06:14:45.42ID:KWiGR0Sh0
globeのピアノ曲Lights outは雰囲気がかなり似てる
出だしからピアノの音色・独特の暗さ・独特の切なさと孤独感など
途中から早くなる所なんて雰囲気がそっくりだよ
https://youtu.be/QntCDha8i08
2021/02/13(土) 08:41:21.32ID:TK7prNUGa
ジョージはもっとリズムばらけてるよ、
ポップスじゃなくてジャズだからなあ
170名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/14(日) 08:59:16.94ID:ZAjDVWY4M
globeのファーストアルバムはあらためて通して聴いてみると
最後にピアノだけの曲で締めるというのが斬新な感じがする
アルバムの80%ぐらいはイケイケな曲
20%ぐらいがバラード
この構成で最後の曲がピアノ曲だけって
過去にこういうアルバムって全世界中にあったのかな?
2021/02/14(日) 09:51:39.64ID:IVtBCxnN0
本人の作品だけどtrfもそうだったような
2021/02/14(日) 12:13:56.62ID:zpb0wOgId
>>170
物凄く沢山あると思う
むしろ定番のひとつかもしれない
2021/02/14(日) 13:27:12.09ID:/K0vFS3y0
humansystemもそうだっけ…と思ったら最後ではなかった

ていうか木根曲臭いのに小室曲なんだよな This Night
当時の奥さんに贈った曲だとかなんとか
2021/02/14(日) 16:56:46.85ID:HqjNpMu+0
G→A→Dでいかにも小室色を感じるけどな
175名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/14(日) 19:34:57.99ID:mUlv0hfRM
〉物凄く沢山あると思う
〉むしろ定番のひとつかもしれない

ダンスミュージック打込み系でそんなにある?trf以前でそれがあるアルバムを教えてください
聴いてみます
2021/02/15(月) 02:04:30.65ID:Qh05N95F0
打ち込みのピアノなんだ、、
2021/02/15(月) 05:16:38.25ID:XHJ7Uqh10
リアルタイム録音の打ち込み
2021/02/15(月) 08:11:20.84ID:Qh05N95F0
リアルタイムの打ち込みってのが、よくわからないんだが。

氷室京介さんの、Shake the fakeのラストが、
TRUE BELIEVER。
Memories of blueのラストが、Will。

葛城哲哉さんの、Double Dealer KG1のラストが、
たてがみを揺らして。

ICEさんの、ICE IIIのラストは、
Dream To Remember。

井上陽水さんの、Under The Sunのラストは、
長い話。

YMOさん??の、Technodonのラストは、
POCKET FULL RAINBOW.
2021/02/15(月) 08:26:35.46ID:Qh05N95F0
Genesisさんの、We can’t dance は、Fading lights.で終わる。
小田和正さんは、だいたいそう。
谷村新司さんも、松山千春さんもそう。
180名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/15(月) 13:32:14.40ID:yw58VdPWM
globeみたいなイケイケダンスミュージック打込み系のアルバムで最後が生ピアノだけの曲という枠では
trf以前にそういうアルバムあった?
2021/02/15(月) 14:34:37.47ID:Qh05N95F0
そのジャンルあまり聞かないが、
元祖Raveな、
John Robbinsonの、1993年のアルバムの、
The End Of Summerは?
2021/02/15(月) 14:38:52.23ID:Qh05N95F0
TKのやった事でサウンド的に新しかったことはなにもないよ。
強いて言えばニッチなサウンドに片っ端からSex絡めて売り込んだだけ。
人口1億の1%が反応すれば100万枚だからな?
Sex絡めりゃあ、そのくらいはいくだろ。
2021/02/15(月) 15:10:51.11ID:GsClNUNh0
でも当時はJPOP最先端だったけどな
2021/02/15(月) 15:20:32.39ID:8NjUKAbhM
DX-7からSY-77のシンセ性能とシンクロした進化は面白かったけどな
まあ最後はシンクラビア一辺倒だったけど
2021/02/15(月) 15:51:43.40ID:/ZKqYXEwM
シンクラビアとメモリームーグを使ってた頃が一番好き 最近のやつは平坦というか迫力が無い
2021/02/15(月) 16:02:57.97ID:9F5bymkK0
あれはハードシンセとソフトシンセの違いであったり、
昔みたいにコンソール通ってないからだとかそこら辺なのかな。
それで思い出したけど、安室奈美恵の最後に出たベスト盤、小室時代の曲も全部耳コピされて現代の機材で再現されてたけど、正直あと一歩オリジナルの音の迫力というか押し出し感みたいなのが足りなくて、ちょっと平坦なんだよね。
プロがやっても昔の機材の音は今再現できないのかな。
2021/02/15(月) 16:13:30.58ID:Qh05N95F0
>>183
ただのメディア占有事件という認識です。
2021/02/15(月) 19:41:33.53ID:F6Ecp7pI0
>>186
全然チェックしていなかったけどベスト盤って、別に昔のをそのままとか少しミキシング加えてとかじゃなくて作り直しているの?
2021/02/15(月) 20:04:09.36ID:9F5bymkK0
作り直してたと思うよ。
アレンジャーだか何だかの人が打ち込み直してるってTwitterで書いてたと思う。
あと実際音源を聴いてみても原曲と音色が違うね。
2021/02/15(月) 21:34:37.97ID:waFCHf7n0
権利の関係で当時の音源を使って再録と言う事はできません。
Finallyのtk曲については当時のtkスタッフも絡んでない。
他は知らんけど
2021/02/16(火) 00:39:35.45ID:W6Oq/Uz90
原盤権はレコード会社の資産なんで、
拗れ独立とか移籍の場合はなかなか許可しないのが一般的。
演歌歌手とかが事務所独立した後とかに
新録ベスト盤出すのはそのせい。
192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92bc-gtE8)
垢版 |
2021/02/16(火) 19:30:44.78ID:24qcLpKG0
 力技で修正してみた
https://files.catbox.moe/niyw3a.png
https://files.catbox.moe/3s0gy0.mp4
193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:23:15.20ID:+FRCE+nb0
JD-800であこがれ/愛弾いてみたい
ピアノの音色が合いそう感じがする
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:45:14.57ID:+FRCE+nb0
〉あれはハードシンセとソフトシンセの違いであったり、
〉昔みたいにコンソール通ってないからだとかそこら辺なのかな。

僕はこれには自信がある仮説があります
ドラゴンボールの作者鳥山明で例えるとわかりやすいと思います

鳥山明は2000年代以降はコンピューターでの作画に移行。
それまでは紙にペンで描いていたのをパソコン上で描くように

以降、鳥山明が描くドラゴンボールのキャラクターは「これじゃない感」を感じてしまうわけで
鳥山明のフォロワーが描いたような絵に見えたり
本人なのに当時の絵が描けなくなってるわけです
一番それの要因は紙にペンで描いていたのをパソコンで描くようになったからです

小室先生もこれとまったく同じだと思ってます
いつからか本人が作ってるのにフォロワーが作ったような曲になってしまった
「これじゃない感」

鳥山明がいくら描いても80年代のアラレちゃんは描けないし
90年代の孫悟空も描けない

小室哲哉もまったく同じ
それが多くの小室ファンが謎に感じていた答えです
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:48:34.92ID:+FRCE+nb0
Wikipediaから引用します

下記は小室哲哉と鳥山明の類似点です

模倣の難しさ
とよたろうとの対談で、
「鳥山先生の絵は、一見するとシンプルなので、連載当時に僕たち子供は描けるような気がしちゃったんですよね。
でも実際に描いてみるともう何か、圧倒的にちがうんです。
どうやっても『本物の悟空』にならない…」
(とよたろう)「そうかもしれないですね。プロのアニメーターさんが描いても
『ちょっとちがうかな〜』って思うことがあるくらい(笑)。
僕のは線がシンプルだから、かえってむずかしいのかもしれませんね。
自分しかわからない線っていうのがあるのかなあ」(鳥山明)と語っている
196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7ed-Us+v)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:50:56.82ID:jB5v0ALc0
>>182
WINKの方が早いw
https://youtu.be/px-aPbn_scA
197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:52:55.63ID:+FRCE+nb0
鳥山は2015年に「ボクはいつもそうなんですが、
人と話す時、特に収録などされていると
余計に面倒だからとか、なんとなくとか、ちょっと格好つけて苦労を悟られないように話してしまうという、つまらないクセがあります。
もちろん、そんなに面倒くさがりだったら漫画など描けないし、なんとなく描けるほど漫画家という職業は甘いものではありません。
なんてことないようなフリをしていますが、
陰ではけっこう頑張っているんです」
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 20:55:34.18ID:+FRCE+nb0
かつてのインタビューではマンガ製作の準備・練習が嫌いなことを公言しており、
鳥嶋にも鳥山ほど資料を持っていないマンガ家はなかなかいないと言われている[52]。
ただし鳥嶋は鳥山のことを「基本的な絵の勉強を漫画ではなく、デザイン画などから学んでいるため、バランス感覚が優れている」
「トーンを使わないので、白と黒のバランスを取るのが非常に上手い」
「背景などを描かなくても画面が持つだけの構成力とデッサン力を持っている」とも評している[26]。

トーンは少なめ
漫画作品では、あまりタッチをつけない均一な線が用いられており、
スクリーントーンはあまり使われない。
前述のように鳥山は自身のことを非常に面倒臭がりだとしており、トーンを使わないのも、

本人は「切ったり貼ったりするのが面倒だから、というより好きではない」と語っている。

また、「トーンを切り貼りする作業は漫画を描く作業ではない」とのこと[48]。
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:03:44.86ID:+FRCE+nb0
ネームは描かない

一般的に漫画作品は、ネーム、下描き、ペン入れの工程を経て完成する。
鳥山も初期はネームを作成した上で下描きをしていたが、その後はネームを描かずに、
下描きから始める製作方法を取るようになった(『Dr.スランプ』の連載中期以降、それを逆手に取ったような描写も見られるようになる)。
これは「3度も描くのが面倒」と、担当編集者の鳥嶋に進言したことによる[48]。
2代目担当編集者の近藤裕は「いきなり下描きが上がってくるから、描き直しをさせていいものかどうか」と、戸惑ったという[55]。

「普通はこう考えるところを逆手にとって面白くできないか」と考えており[68]、へそ曲がりな性格から
「天下一武道会で悟空が優勝するんでしょう」と周りに言われてなかなか優勝させなかったり[69]、
「ベジータを殺さないで」というファンの意見を聞いてワザと殺したりすることもある[70]。
また、『ドラゴンボール』連載初期でも「戦いの場面を増やせば受けるということは分かっていたが、
天邪鬼な性格だからシャクに障る」と、すぐに戦いのほうにシフトはしなかった[71]。

『ドラゴンボール』の連載については「絵を描いている時よりも話を考えている時の方が仕事にしてはちょっとだけ楽しいかも」
「でも後半の方の話は結構無理して考えていたから苦しかった」と語っている[72]。
また、新しいことを考えるために連載が終了した漫画のことはわざと忘れるようにしていると語っている[73]。

影響された作品

手塚治虫の『鉄腕アトム』に敬意を表明しているほか、ウォルト・ディズニーによる『101匹わんちゃん』のクオリティの高いアニメーションにかなりの感銘を受けたという[81][82]。
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:11:44.70ID:+FRCE+nb0
以上が鳥山明と小室哲哉の類似点です

2000年代以降の鳥山明がドラゴンボールのキャラクターを描いても「これじゃない感」「フォロワーが描いたような感じ」「別人が描いたような絵」になっていたように

小室哲哉も2000年代以降はどんなに曲を作っても「これじゃない感」「フォロワー作ったような感じ」「別人が作ったようなサウンド」になってしまったのは

鳥山明は紙にペンで絵を描いてたのを2000年代以降はパソコンの中で絵を描くようになったこと(紙に描いていた独特の良さが失われタッチ自体が変わった)

小室哲哉も2000年代以降そうなりました

これが答えです
この仮説は自信があります
2021/02/16(火) 21:25:48.60ID:KUqH26U1F
またこいつか
ミスチル野郎
202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:31:01.59ID:+FRCE+nb0
いいえ小室ヲタですよ
2021/02/16(火) 21:58:41.03ID:cQTvfOJd0
>>202
長々コピペを張って鳥山明で例える必要ないし
肝心の小室について具体的な考察がなにもないじゃないか
>>194>>200はどっちかでまとめてくれ
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:03:47.16ID:+FRCE+nb0
Wikipediaから引用

鳥山は自身のことを非常に面倒臭がりだとしており、「トーンを切り貼りする作業は漫画を描く作業ではない」とのこと[48]。

特にここの部分なんて小室先生もまったく同じですよね
以前何かのインタビューで
小室「パソコンの前でマウスで曲を作るのは作業みたいで音楽を作ってる感じがしないから好きじゃない」的なことを語ってました

だから小室先生の横には常にマニピュレータがいるのですねと自分は納得しました
めんどくさい作業はマニピュレータに任せて
鍵盤の前で閃いたものをリアルタイムで
音を手打ちで重ねてくアーティスト=小室哲哉なのだと理解しました
めんどくさい編集などの作業はマニピュレータがやって
重ねた音をマニピュレータが再生ボタンを押して本人はコーヒー飲みながら首をコキコキ芸術家的なスタイル憧れます
2021/02/16(火) 22:16:08.94ID:GfmicAVv0
話はちょっと面白かったし言いたいことは分かるんだけど、音楽的な具体的な話が欲しいかな。
まあ実際のところはハードシンセやコンソール通ってる音だとAD/DAだとかの影響で音の滲みや歪み成分が加わるけど、ソフトシンセばかりだとそういう成分が加わらないから音が平坦になるんだろうねっていう、昔から言われてる話になってくるんだろうけど。
とはいえ昔のハードシンセだってワークステーション1台で仕上げたやつなんかはまあまあ音が平坦だったよね。
大事なのは複数の機材を使い分けて、DACの感じだとか倍音の出具合の違いの段階というか陰影を付けていく部分なんじゃないかな。
それによって音の前後感や立体感みたいなのが出て昔のあの感じの音になるっていう。
小室が山ほど機材積み上げて曲作ってたのも結果的にやっぱり効果的だったんじゃないかなと思うわ。
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-VUWQ)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:23:44.51ID:+FRCE+nb0
〉音楽的な具体的な話が欲しいかな。

以前に書いたけど自分音楽は素人だからなあ
小室哲哉マイナー作品イントロドンなら誰にも負けない自信はあるけど

実は今度EOSを中古で買って
内田有紀のBABYS GROWING UPを打ち込もうと思ってるんだけど今さらですが
2021/02/16(火) 22:46:58.16ID:5NE5cBL80
鳥山は嫌々悟空を書き過ぎて悟空書くと蕁麻疹が出る身体になったんだよ
だからブウ編は途中から変身させまくってるのよ
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb6e-gYJj)
垢版 |
2021/02/17(水) 02:19:48.59ID:GZyEoL0/0
>>205
なんかそれわかるような気がする。
209名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/17(水) 08:16:24.33ID:aYq+tyOwM
〉鳥山は嫌々悟空を書き過ぎて悟空書くと蕁麻疹が出る身体になったんだよ
〉だからブウ編は途中から変身させまくってるのよ

まさに小室哲哉と鳥山明の類似点ですよね
自分の既存の制作スタイルに飽きてきたのと
ヒット作を作り続けなければならないという圧力から脱出したいという気持ちと行動
210名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/17(水) 08:22:06.92ID:aYq+tyOwM
小室側で言えばglobeのmiss your bodyやTKD、
TMのMTRとかこの辺りから本格的に抵抗が始まったと
2021/02/17(水) 08:27:20.92ID:KnwIWl3T0
引用の「>」を「〉」で打ってる人だけNGにしといた
2021/02/17(水) 09:20:22.05ID:eZpBZb420
鳥山は好んでデジタルに行った
小室は周りが離れていき仕方なく少数で回せるPTに移行した
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478b-I84f)
垢版 |
2021/02/17(水) 10:51:57.00ID:fzvwWZzM0
鳥山明との比較は全然違う。鳥山明は創作の方にデジタルを入れた、という話なのに小室哲哉は作曲ではなくエンジニアリングの話になってる
もし一緒にするなら鳥山明の方は『写植ではなくデジタル印刷になった』か『小室哲哉はスピードウェイ時代からの手弾きを捨ててTMでコンピュータを導入した』だ
214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478b-I84f)
垢版 |
2021/02/17(水) 11:10:25.57ID:fzvwWZzM0
だからこの流れの中で小室哲哉視点で鳥山明を言うとすると

「ジャンプの紙の質が上がりデジタル印刷にもなってニジみが減ってスッキリしたがその分、アナログサチュレーションの迫力は無くなった」

だし、デジタル作画の分解能のせいで鳥山明の絵は温かみがなくなったというのならTMでの小室哲哉は最初から1/48でクオンタイズしてる
215名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:28:57.64ID:dsZ/L2sXM
温かみがあるとかないとか以前に
「別人が描いたような絵」

小室先生もまったく同じ
216名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:32:04.10ID:dsZ/L2sXM
デジタル作画になってから明らかに絵が変わった
本人がドラゴンボールのキャラクターを描いても以前とは全然違う
むしろフォロワーが描いた絵の方が本人ぽいという逆転現象が起きてる

小室先生もまったく同じ
217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478b-I84f)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:38:24.08ID:fzvwWZzM0
「音楽」と「音質」の話は全く違うんだよ。でも普通の人がCDや配信で聴く「完パケ」はその2つを切り離せない。ほとんどの人はエンジニアリング領域の仕事である「音質」で音楽を判断する
でもピアノで指1本でメロディを弾くとすれば悪名高きアルバム「SPEED WAY」の曲のどれも小室メロディにしか聴こえない
が、やはり大体の人は編曲、エンジニアリングを含めた「音質」で判断してしまう
サイン会場で鳥山明がサラサラと描いた生の絵でどうのこうの言うという判断基準で言うならまずはメロディを指1本で弾けばライオンから246まで小室メロディは全く変わってない事に気付けるはず
問題は「エンジニアリング」の話なのよ
218名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMde-VUWQ)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:44:16.75ID:dsZ/L2sXM
使う道具が変わったから変わったんだよ
かと言っても以前とまったく同じ道具を使って本人が再現出来るとは限らない
才能・精神的な衰えから恐らく本人でも再現は不可能小室哲哉も鳥山明も
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478b-I84f)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:52:15.54ID:fzvwWZzM0
だから「何が変わったか?」が問題だっつ〜のよ。メロディ、コードは何も変わってない。変わったのは「アレンジ」そして「エンジニアリング」
だから逆に言うとそれだけ(一般的に想像される)小室哲哉の音楽というのは結局のところ「ピコピコ」なんだ。期待されているのも
鍵盤を前にして自分で弾いて確かめてみな?音楽的には何も変わってないよ。ず〜っと。だからこそ飽きられたわけだし
飽きられてお金も回ってこなければ音楽の中で一番お金がかかるスタジオ作業が減る。そうすれば一般大衆には「変わった」「もうダメだ」と言われるという事
それはこの時代、小室哲哉に限らない。中田ヤスタカはITBでやっているし「やっぱり昔の方が」ってのは当たり前の話。お金のかけ方が違う。時間的にも機材的にも
で、それが「エンジニアリング領域」ということ。それは「音楽の才能の枯渇」とはまた別の話
220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478b-I84f)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:59:28.94ID:fzvwWZzM0
分かりやすく言えば小室哲哉の音楽は80年代から2000年までの機材の進歩に最適化された音楽だったということよ。スクポリの様にフレーズと音色をズラリと並べて配置する様な
でも今の時代はそういう音楽はハヤらない。もっとダイレクトで押しが強い。それに無理に合わせようとするからヘンになってるというだけ
2021/02/17(水) 14:38:46.80ID:9L0/jhba0
フレーズと音色を並べて配置するのはEDM系でちょいちょいあるんじゃない?
Complextroとかダブステップの音色切り替えみたいなやつって結局それの現代版って感じがするし。
まあその流行りももう終わったけど。
結局音質については、昔は昔の機材の良いところを活かしてベストを尽くした結果ああいうサウンドやアレンジになってて、今は今の機材の良いところを活かした結果現代のサウンドになってるってだけのことなんだろうね。
2010年代にDAW全盛になってITBのミックスでサイドチェインや空間系のオートメーションすら自由自在に出来るようになった結果、そういうのを活かしたミックス、アレンジをするようになってるじゃん。
まあもう今はミックスとアレンジが一体になってる時代だけど。
音の前後感なんかも、バンド系の曲ですら帯域別にサイドチェインかけたりしてコントロールしてるよね。
生ドラムのパーツも位相揃えてサンプル重ねて周波数帯の出方コントロールしてみたいな。
昔の機材で今みたいな音作りはできないわけだし、今は今出来ることを最大限活かすのがいいんだろうね。
2021/02/17(水) 15:15:48.63ID:KnwIWl3T0
でも最近のゲワイとかで明らかにNexusやSylenth1のプリセットそのままじゃんってのあったよね
誰かすごい人が細かく検証してたけど
2021/02/17(水) 18:11:29.11ID:T57SfURta
うわぁ…
2021/02/18(木) 14:12:30.05ID:A44fVQF20
今のヒットメーカーは機材にあまり金かけずにアイデアと運でヒットしてるな。YOASOBIとかはソフトの付属音源でだし。
2021/02/18(木) 15:30:50.08ID:dqUu4BC10
>>224
音源の差し替えだけなら後からいくらでもできるからな
大元となるメロディ−や歌詞とアイデアが大事
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 478b-I84f)
垢版 |
2021/02/18(木) 16:15:47.50ID:S93kf+Qy0
結局、売れ続けるアーティストは「偉大なるマンネリ」なんだよな。サザン、ヤマタツ、ミスチル、などなど
でも小室は「将来、昔の曲でディナーショウをやるような人になりたくない。最先端で居たい」と言ってるからマズい
「自分でシンセの音を作ると古臭くなる」って言ってるくらいだから伊達に経験があって今のserumやらdivaなんかでも単なるVAとしてイジっちゃうんだろう。246はmoogだけどいかにも古臭い
ヨアソビは今の造り方がたまたま時代と自分たちに合ってるってだけで30年後どうなっているかは分からない。小室同様、流行作家っていつもそういうもんだと思う
2021/02/18(木) 16:46:00.60ID:YxMfCdsi0
>>224>>225
これは本当にそう。
時代とともに機材やソフトも安価になって、そこまでお金かけずともまあまあいい音出せるようになってきた。
昔はシンセや機材のランクによって明らかに音質に差があって、お金かけられる人の方がアレンジやサウンド面でも圧倒的に有利だったわけだけど、今はどんどんその差が縮まってるよね。
機材の差がなくなってくると、結局最後は根本的な音楽の実力やメロのセンスの勝負になる。
例えば紙とペンさえあれば誰でも小説家になれるわけだけど、それができないなら単に実力がないせいでしょ、みたいな世界に近づいてる。
2021/02/18(木) 18:35:59.47ID:lASHMGbe0
DXとか今聴くとしょぼいなぁと思う音もあるけど、それでも昔のアーティストは色々工夫したり。
何を使うかも大事だけどどう使うかも大切だし、その根本にある技術力だとかセンスだとかはもっと大切だよね。
ピアノだけでも惹きつけられる曲を作れる訳で。
小室哲哉がピアノだけで弾くメドレーはどれもすごく良いメロディーだったりリズムだったりするね。
誰でも同じ音を出せる時代だからこそ、そういう良いメロディーを作って欲しい。
2021/02/18(木) 20:12:13.95ID:A44fVQF20
機材コストの差が少なくなった事により誰にでも平等にチャンスが与えられるようになったのは良い事だ。
2021/02/18(木) 20:15:32.58ID:dqUu4BC10
AIが進歩したら鼻歌からフルバンドオケの曲が出来ちゃったりするようになるんだろうな
2021/02/19(金) 06:50:46.66ID:reqyMJNK0
なんかASKAとやったみたいだけど聴いた人いる?
2021/02/19(金) 12:09:00.31ID:s1CAy1zKa
YAH YAH YAH
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-VXi+)
垢版 |
2021/02/19(金) 13:03:39.36ID:9eA3dezt0
ディナーショウはなんでしないの?
2021/02/19(金) 15:36:36.86ID:oGgXM4vr0
>>231
口外NG
2021/02/19(金) 17:07:51.88ID:QfzixgDC0
>>233
エイベックスの社蓄だから独立営業はできない
2021/02/19(金) 18:46:51.60ID:bZxVWogM0
未だにエイベとか言ってる人はどこから来たんだろ
2021/02/19(金) 20:43:57.39ID:oGgXM4vr0
youtuberの人がCrazy For Youのアレンジに明石昌夫も関わっていたと言っていたけど正解は明石昭夫ですよね?
2021/02/19(金) 21:04:58.35ID:44PNq7uTM
>>237
まずはそのYouTuberの動画URL貼って
さすがに酷い間違い
2021/02/19(金) 23:26:14.23ID:pXagCUwS0
発音は大抵エキスポって言うけどTMNのアルバムはエクスポだよね
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffba-pQAD)
垢版 |
2021/02/20(土) 01:22:41.44ID:iCXHDDUj0
2021/02/20(土) 11:30:47.21ID:7Qzsf2FZ0
>>215
別人が描いてるのに本物だと思っちゃう人かな
音楽も機材だけじゃなく関わる人でもかわるだろ
242名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:31:15.94ID:+u60+fmqM
〉別人が描いてるのに本物だと思っちゃう人かな

心が歪んでしまって何もかも信じられなくなっちゃたんですね
可愛そうに
243名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:33:29.85ID:+u60+fmqM
〉正解は明石昭夫ですよね?

AKIOって誰?
その道で有名な人?
当時からこの人誰?感があった
244名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/20(土) 12:38:38.20ID:+u60+fmqM
〉分かりやすく言えば小室哲哉の音楽は80年代から2000年までの機材の進歩に最適化された音楽だったということよ。

同意です
そういうことだと自分も解釈して納得してます
例えば宇都宮隆のDiscovery
この曲とサウンドは本人もう再現出来ないですよね
上から下に落ちてくるティンパニーみたいな音や
当時のスネアドラムのベシッって音やシンセベースの音色にしても
もう本人は再現出来ない
今この曲を意識しても上から下に落ちていくティンパニーの音はアルペジオをウネウネ変化させていくアレンジになるのでしょう
2021/02/20(土) 13:24:59.74ID:TgKmRmu/M
センテンス引用符に「>」じゃなく「〉」使うのそろそろマジでやめてくれ
吐き気がするんだよ

まあNGに放り込みやすい利点はあるか
246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-VXi+)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:22:52.53ID:8q+ymb/s0
小室は発売前のシンセでつくってたからなぁ
今はそのラグがないだけいい、そんだけの差
2021/02/20(土) 18:32:36.51ID:aKH50laU0
昔は音作りのマニピュレーター優秀だったんだろうな
248名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:40:56.75ID:uaVSLRrdM
宇都宮隆のDiscoveryが90年代の小室サウンドの一例としてわかりやすいと思います
僕らが好きな小室サウンドはこういうのですよね
ですが鳥山明が90年代に描いていた孫悟空やベジータやピッコロを同じように描いてもそれにならないように
小室哲哉が90年代の曲を意識して作ってもそれにならない
249名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/20(土) 19:47:55.94ID:uaVSLRrdM
ブレーンが優秀だったからとか予算が少なくなったからとか影武者作ってイタからという指摘は的外れだと思ってます
もちろんブレーンが優秀有能だったのは間違いないと思います
小室さんの横でパソコンの前に座ってリアルタイムで編集作業をしていた村上溝口らミキサー卓の前でミキシングをしていたDAVE FORD他
曲の質に貢献したのは間違いない事実だと思います

しかし以前のブレーン村上DAVEらが全員集合して小室先生が宇都宮隆のDiscoveryみたいな曲を意識して作ってもそれにならない
乃木坂の曲みたいな出来になる
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-9CmI)
垢版 |
2021/02/20(土) 20:18:36.02ID:Tey8lB6w0
https://youtu.be/0vHryEjP85w

全盛期の映像を見るとマニピュレータやミキサーが優秀だったからとかはあんまり本質的な所では関係なくて
小室本人の劣化が原因だと思い知らされる
2021/02/20(土) 21:02:03.83ID:aKH50laU0
ソフトシンセになってループモノがで完結が多くなってるのも原因かと
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-VXi+)
垢版 |
2021/02/20(土) 21:20:18.73ID:8q+ymb/s0
アルコール文明ミュージックです
2021/02/20(土) 21:41:41.41ID:NPF+5f2AF
>>251
そんなのACID使ってる頃からだろ
2021/02/20(土) 22:32:33.01ID:rfnXHhwF0
>>250
Nord rack の上はE4か?その間の黒いのは何だ?
2021/02/20(土) 22:37:36.65ID:W7DkF9O20
globeがトランス系に傾倒した頃からループが目立つようになったと思う。
MachineDrumとか使い出した頃。
まあジャンル的にループ使うのは自然なことではあるんだけど、小室の持ち味であるリアルタイム入力+打ち込みのあの勢いがなくなって個性が薄くなったようには感じた。
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c38b-6jPo)
垢版 |
2021/02/20(土) 23:07:57.78ID:e3wyUm5c0
機械的に言うとKARMAからだな。globeのGARDENのここからはプリセットとかいうんじゃ無くてコルグが作ったKARMAのデモ曲のまんま

https://youtu.be/xyZQCkytGFk?t=380

全く同じフレーズが当時コルグのホームページのKARMAのプロモーションソングとして出ていた
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8311-DFJh)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:43:46.60ID:xoprb7ah0
XP80・TRITONのアルペジエーター使い始めてからじゃないですかね
2021/02/21(日) 02:15:28.44ID:CmKHQ/KB0
アルペジエーターにしてもループにしても、誰でも出せるようなあり物で済ませてしまうので個性が薄くなってしまったのかもしれない
259名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr07-1+u+)
垢版 |
2021/02/21(日) 08:30:58.72ID:PZ+pLZP5r
音色もプリセットばかりだしw
2021/02/21(日) 08:41:29.85ID:sBfQUeiD0
>>260
トランス作りたいのにモドキしかつくれなくって、それが自分でもわかるから、悶絶しながら機材を探しまくってたんだよ。
機材で解決しようとしたんだからそりゃプリセット使うわな。
2021/02/21(日) 08:53:33.23ID:KqbngFQC0
そこでマニピがついて本格的な出音のトランス作ってたら何か変わったんだろうか。
そういえばglobe vs pushなんてのもあったけど、あれもモドキしか作れないことを解決するためだったのかな。
2021/02/21(日) 09:07:42.57ID:sBfQUeiD0
>>266
そうそう。勉強のため。
ただ結局、トランスの肝はフレーズとボイシングだからマニピュレータ関係ないと思う

のちにyoshikiと組んだときにあまりに完璧なトランスを作ってくるから絶望して、そのへんからしばらくジャンルレスを標榜するようになる
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c38b-6jPo)
垢版 |
2021/02/21(日) 11:27:22.53ID:L3QvGl/j0
個人的には「バンド+シーケンス」っていういわゆるTMのスタイルをやって欲しい。本人は飽きちゃうんかな?
2021/02/21(日) 11:55:47.63ID:KqbngFQC0
globeも中期まではアレンジ自体はそういう感じだったよね。
ギターの音色も目立ってたし。
他にも華原朋美の曲なんかは打ち込み+オーケストラみたいなのも多かったけど、この人の曲はそういう風に打ち込みに何か人の手で生要素が加わってる感じが良かったんじゃないかな。
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c38b-6jPo)
垢版 |
2021/02/21(日) 12:23:19.24ID:L3QvGl/j0
>>264
そう!I`m ploudの転調前でリズムが抜けてさらに「つ〜なぎとめるな〜にか〜」のところでブレイクビーツが流れてくるところなんか今聴くと最高なんだよなぁ
あぁいう言っちゃえば俗っぽいのがウケたと思うのにトランスはなぁ。またもや個人的にはキスディスは好きだけど
2021/02/21(日) 12:54:00.87ID:990VKLQ80
Kiss Death
2021/02/21(日) 14:41:51.77ID:sBfQUeiD0
変な話、小室の純度が高くなればなるほど、糞曲が増えていったよね
268名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:20:50.63ID:zYwI6iOJM
そうとも言えない
トランス期や逮捕前の暗黒期でも良曲はある
2021/02/21(日) 16:28:08.57ID:KqbngFQC0
例えばどれ?
2021/02/21(日) 16:31:58.69ID:0C6YweZw0
EOSで十分な小室
271名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/21(日) 16:33:55.65ID:zYwI6iOJM
小室ヲタ以外の人が全盛期の曲を糞曲と思う人もいるわけだから一概に小室純度が高いから糞曲認定はおかしい
恋しさとは作詞作曲編曲・マニピュレート・ミックスは小室本人だし
2021/02/21(日) 17:38:51.65ID:CmKHQ/KB0
クレジットが正解とは限らないけどね
2021/02/21(日) 17:44:15.05ID:KqbngFQC0
まあこの曲もエレキギターは生で入ってるよね。
2021/02/21(日) 18:28:35.40ID:hgBKUgf/a
今ってシンセをかっこ良く演奏するバンドってないな
275名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-9CmI)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:40:14.34ID:pLQxAQcKM
〉クレジットが正解とは限らないけどね

それを言ったらキリがなくない?

〉まあこの曲もエレキギターは生で入ってるよね。

20歳の約束のサントラでも演奏している鳥山明ですよね
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-9CmI)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:01:29.56ID:/w361/bT0
〉例えばどれ?

逮捕前の暗黒期だったらglobeのSoldier
他にも沢山ある
2021/02/21(日) 20:07:00.65ID:sBfQUeiD0
>>280
鳥山明wwwwwwwwwwwwwww

どっちにも失礼だろ知障
2021/02/21(日) 22:54:57.41ID:S9A3jRc+0
永遠のパスポート2014を今更聞いたんだが
アレひどいな
デモかと思ったわ

頭から最後まで通してリアルタイム鍵盤ドラムやってそう
2021/02/21(日) 22:56:48.49ID:0C6YweZw0
復帰が早すぎる
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-QclQ)
垢版 |
2021/02/22(月) 00:16:30.92ID:d6TjdXRw0
トーコっぽい声
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5669850
2021/02/22(月) 00:32:12.77ID:upmzUW4X0
なんかFavorite Blueを思い出したわw
https://youtu.be/oeijy5Bog7o
小室っていうか小室フォロワーっぽいような気がする。
282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e334-p4c1)
垢版 |
2021/02/22(月) 11:04:53.08ID:akT86IP20
小室は死ぬまで働く因果、哀れな人生
2021/02/22(月) 18:50:12.11ID:Sc2flGuoM
デジタリアンの新しいやつ届いた?
2021/02/22(月) 19:50:07.14ID:xkmHZQHM0
>>278
あのアルバムの中ではRAINBOW RAINBOWくらいしか聞き応えのあるのなかった。
2021/02/23(火) 22:34:07.26ID:qSZivrNH0
鳥山明のギターが冴え渡る
2021/02/23(火) 22:52:04.13ID:wmwcA40E0
誰も突っ込まないから書くよ
鳥山 雄司な
2021/02/23(火) 23:08:12.64ID:ECR5pRNh0
鳥山明って誰だよ笑
2021/02/24(水) 11:54:55.12ID:BgS8h+9c0
>>270
K'sマガジン3に収録されていた大地の物語はeosだけで作ったのに良く出来ていたね
でもeosのテーマやCMで流れていた月とピアノみたいにeos以外のシンセを使うのは反則
2021/02/24(水) 14:28:39.64ID:qTOVmC/2M
>>288
CMではSY99使ってたもんなー



TMN幻のシングル「太陽の季節(仮)」デモが恋しさと〜に流れた話

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a363-qTep)[sage] 投稿日:2021/02/23(火) 16:03:02.93 ID:UnN6+0iT0
>>410
それオールナイトニッポンでやってたやつだな
まあメンバーには共有せず小室サイドがいろいろ動いてたことが外部に漏れた可能性はある
たしかストリートファイター2の映画主題歌をカプコン側が依頼したときに
当初はTMNに依頼しようとしたが小室サイドから「TM活動中断するから篠原涼子という若手はどうですか」と打ち合わせでポロっと話したとか
かなり昔どこかのファンサイトで読んだ

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-mVP3)[sage] 投稿日:2021/02/23(火) 16:05:01.53 ID:1iNKz/xjd [2/4]
>>412
へぇー!
噂の太陽の季節かぁ
そういう話し面白いw
2021/02/24(水) 14:38:54.82ID:zdR2Cuv70
なるほどなぁ。
そうだとすると、愛しさと〜(太陽の季節)って、一途な恋の続編だったんじゃないの?
なんかアレンジも通ずるところがあるような気もするし。
2021/02/24(水) 14:42:51.30ID:ufqDEF0Vd
愛しさと〜は映画のエンディングなのでバラード作ったら
映画関係者にゲワイみたいなのが良かったと言われて
急遽作った曲だから、
時系列的に太陽の季節の流用ではないと思われ。
2021/02/24(水) 16:00:10.39ID:djXU0uMK0
数年前FMで小室がやってたラジオデジタリアンではTRFの寒い夜だからみたいなのにしてくれって話してたぞ
どれが本当なんだよw
2021/02/25(木) 11:31:33.91ID:hZWNmyXm0
>>291
それってJoy to the loveをスポンサーから派手な曲にしてくれと言われて急遽I BELIEVEを作った話とごっちゃになってるのかも
スト2映画はバラードのGooD LucKが普通にEDで流れ、愛しさと〜は盛り上がるシーンで挿入歌(主題歌)として使われているし
2021/02/25(木) 11:40:22.67ID:GRqUHMI3M
俺も>>291はGooD LucKと混同してると思った
2021/02/25(木) 16:30:22.49ID:9LfLTO350
ストIIは映画の内容を全く覚えていない
チュンリーのぱいおつシャワーでやらかしたんだっけ
無意味なシーン挿入して客席のお子様と連れの親御さんを凍りつかせる…

映画として駄作だったんだろうな
翌1995年押井守の攻殻機動隊が今も尚残ってるのとは大違い
まあ娯楽作として格上なのは1989年の同じく押井守の劇場版パトレイバーだけれども
2021/02/25(木) 17:25:56.76ID:GRqUHMI3M
恋しさと〜っていえば
ストZEROのドラマティックバトルでも流れてたな
https://youtu.be/9UtcRbKazvU?t=53

ライブインパワーボールやガボールスクリーンを除けば
ゲーム内で小室曲が流れる令ってけっこうレアな気がする
あとは光栄のEMITぐらい?
2021/02/25(木) 17:35:18.78ID:SnXHTU6bM
EMITは高くて買えなかった。
FM TOWNSのみでしだっけ?
2021/02/25(木) 17:39:00.08ID:GRqUHMI3M
× 令
〇 例

>>297
Wikipedia見たら
PC-9821[9821]
FM TOWNS[TOWNS]
Macintosh[Mac]
セガサターン[SS]
PlayStation[PS]
スーパーファミコン[SFC]
3DO
Windows[Win]
だったらしい

そしてゲームではなくエデュテインメント(英語学習)ソフトらしい
2021/02/25(木) 20:04:16.56ID:YyDg6XE10
明石昌夫アレンジ参加って言ってたYouTuber Jungleを間違えてるな
2021/02/25(木) 20:25:57.22ID:GRqUHMI3M
そのYouTuberの名前教えて
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-QclQ)
垢版 |
2021/02/25(木) 20:44:03.13ID:wTlhthYd0
>デジタリアンの新しいやつ届いた?

買ってない
スレの上のほうや前スレで何度も訴えましたが

〈形態D〉
CD『Digitalian is eating breakfast Special Edition』 ¥3300(tax in)

【Disc1】本編10曲+リミックス3曲
【Disc2】Disc1のインスト音源13曲
01. DIGITALIAN
02. SHOUT (Instrumental)
03. OPERA NIGHT (Instrumental)
04. I WANT YOU BACK (Instrumental)
05. GRAVITY OF LOVE (Instrumental)
06. HURRAY FOR WORKING LOVERS (Instrumental)
07. NEVER CRY FOR ME (Instrumental)
08. WINTER DANCE
09. RUNNING TO HORIZON (Instrumental)
10. CHRISTMAS CHORUS (Instrumental)
11. RUNNING TO HORIZON (SHEP PETTIBONE SPECIAL REMIX/Instrumental)
12. GRAVITY OF LOVE (SHEP PETTIBONE SPECIAL REMIX/Instrumental)
13. CHRISTMAS CHORUS (EXTENDED VERSION/Instrumental)

これがあれば即買いでした
残念ながら自分の声は届かなかったようです
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-QclQ)
垢版 |
2021/02/25(木) 20:54:08.02ID:wTlhthYd0
恐らくこのBOXはソニーが予想していたより全然売れてないのでしょう
理由は明白です

■「誰のどこに需要があるのか分からない7インチアナログCD3枚」
これをBOXに入れたことによりBOX自体の価格が必然と高くなりました
これがなければBOXの値段は8000円ぐらいで発売出来たはずです

■「既存映像がほとんどのデジタリアンソロライブ映像収録Blu-rayディスク」
・良くなった所が画質向上だけで他は特に購入メリットがありません
アナログレコード3枚とこれがなければBOXの値段は3300円〜4400円ぐらいで発売出来たはずです

■「本編10曲のインスト集CDが入ってない」
・説明不要だと思います
小室ファンが一番望んでいるのはこれなのですから
これがあれば他の収録物に不満でも買ってました

[総評]
本編10曲のインスト集CDが入っていないこのBOXに価値はない
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-QclQ)
垢版 |
2021/02/25(木) 21:06:49.27ID:wTlhthYd0
制作者の自己満としか思えない7インチアナログレコード3枚を入れるなら
8cmシングルCD3枚を復刻して入れてくれたほうが良かったです
304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-VXi+)
垢版 |
2021/02/25(木) 22:04:00.59ID:YUjl5Gas0
確かに、インスト集 コッチを聞きたいんだよ!
2021/02/25(木) 22:39:28.92ID:I8ePULdx0
構うなよ
2021/02/25(木) 23:11:10.78ID:GRqUHMI3M
sageてない[73-]
[bc-]

ここらへんはNGでおk
2021/02/25(木) 23:29:03.80ID:2BXoKtoj0
デジタリアンについて語る人、毎回すごい行のコピペ貼るからしんどいわ
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0aba-CIDx)
垢版 |
2021/02/26(金) 02:36:27.86ID:TAXD8uTK0
>>293
それ逆じゃ??
2021/02/26(金) 03:01:21.13ID:Zt9GaQ760
>>300
タイトルに 楽曲紹介とか楽曲企画って書いてある人 紹介 深堀りしてくれるのは面白んだけど
ちょくちょく間違いがある AORをAOAとかディストーションをディストーションとか
310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4abc-7Ygx)
垢版 |
2021/02/26(金) 22:29:41.48ID:I8a4RVhl0
小室&KEIKO離婚成立
https://news.yahoo.co.jp/articles/9180b1e86c5192f64181b613d878fe7c222f0cf3



クズ男
2021/02/26(金) 22:43:32.33ID:42pWyKyU0
愛しさと〜 の機材はJD800のほかは何使ってんの?
2021/02/26(金) 23:42:10.86ID:H0TxA7wxM
>>296
スマホでなんかあったよ、終わったけど
2021/02/27(土) 00:12:10.05ID:UzmnOTX50
ガーディアンズ?
2021/02/27(土) 00:58:26.14ID:H2J/vJNR0
>>309
ディストーションをディストレーションだった
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4abc-7Ygx)
垢版 |
2021/02/28(日) 20:40:13.29ID:LxVennyy0
病気から9年経てglobe事実上の解散へ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202102260000709.html
2021/02/28(日) 21:01:32.17ID:dqS1mvpPM
華原朋美ともFNSでやったからワンちゃん無くもない
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4abc-7Ygx)
垢版 |
2021/02/28(日) 22:12:42.01ID:LxVennyy0
金で争って壊滅とか凄いね^^:
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4abc-7Ygx)
垢版 |
2021/03/01(月) 03:36:38.13ID:mKOqWYwL0
金の切れ目が縁の切れ目なのね・・・^^:
319名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr03-R6tU)
垢版 |
2021/03/01(月) 08:23:51.27ID:FUwf9t1Ir
金に困るなんて昔は考えられなかったけどなw
2021/03/01(月) 08:29:57.61ID:U4d9nQn00
手を広げず音楽だけやってくれていればいい
2021/03/01(月) 08:46:21.78ID:27vgoVtoM
globeの1stシングルを最初聴いた時は個人的に衝撃的だったなあ

ブレイクビーツ+シンセはTMNの頃もあったけど
そこに四つ打ちと53番ピアノのリフが入ってきて
ラップ〜頭サビが来て盛り上がったところで
OPERA NIGHTを彷彿とさせるピアノアルペジオ
で、またラップかーと思ってたら今度は
SHOUTを想起させる小室ソロボーカルパート
ResistanceやDon't Let Me Cryみたいに
サビ直前に1小節ブレイクが入るのも最高だった
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4abc-7Ygx)
垢版 |
2021/03/02(火) 00:08:06.59ID:yGZTU9Vy0
マークもマルチで負債出たらしいね。
景気悪いときに動くもんぢゃないわwww
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4abc-7Ygx)
垢版 |
2021/03/03(水) 07:21:05.82ID:gUj6h+Zk0
吉本にも松浦にも借金で頭上がらないクズ
2021/03/03(水) 11:53:32.27ID:4J6cIpTBp
この15年くらい、しょっちゅう出てくるメロ、コードあるよね
globeのジャッジメントのBメロみたいなやつ
ミヒマルの子の、いつからか〜、もそうだし
2021/03/03(水) 12:00:45.45ID:4J6cIpTBp
>>324
いつの日か君が太陽になった〜
でした
あとパッと出ないけど他にも山ほどあったはず
2021/03/03(水) 12:12:10.69ID:gFl0a/l/M
デジタリアンのリマスター出た途端に離婚の報道 災難よな
ただ才能は枯渇するもんなんだね
取り巻きのスタッフが優秀だっただけどいうね
2021/03/03(水) 12:23:42.75ID:C6BWuwYA0
周りのスタッフが優秀ってのはもちろん分かるんだけど、
それ関係なくもう本人の能力が落ちてるってのが悲しいな。
今の状態で優秀なスタッフが周りについたとしてもなかなか厳しそうだもんね。
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d38b-S2Aa)
垢版 |
2021/03/03(水) 12:24:47.70ID:FpDYSswK0
それにしてもCAROLはシズル感があって今聴いても音がいいなぁ。ビヨンドがあぁも変わるんだからミックスってのはスゴいね
2021/03/03(水) 13:19:53.95ID:QqmGe9GPM
In The Forestのイントロの生ハイハット刻みとか最高
ほんとCAROLレコーディングの頃は恵まれてたんだなあ
2021/03/03(水) 14:50:51.91ID:fWx8uhsM0
離婚から数日
JD-800を発表するローランドさん
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e73-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 16:06:40.97ID:+wO3WBgY0
>>324
EDM TOKYO の一曲目もそうだよね。
2021/03/03(水) 17:34:30.77ID:Spv5+SeO0
僕の時代が来た、らしいよ
333名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr03-R6tU)
垢版 |
2021/03/03(水) 19:22:43.22ID:5P/UzckYr
また小室サウンドがヒットチャートを独占だ!
2021/03/03(水) 19:30:01.86ID:Mo6zDWbe0
>>332
その記事を読んですごくガッカリした。
本人と作品は別物なんだけど、やっぱり成長は期待出来ないんだなって本当にガッカリした。
2021/03/03(水) 19:45:42.27ID:MN+OLPJq0
海外の人とコラボとかマックとかほんとの話か?
2021/03/03(水) 19:50:34.80ID:B1R1t/WXp
>>321
わかる衝撃だった
約6分というとんでもない尺にギッシリフックが詰まってる
小室90年代はもちろんキャリア通じて最高の一曲だったと個人的には思ってる
2021/03/03(水) 23:11:01.00ID:ABaxz2gA0
晩年はギッチリ詰め込まなくなって面白くない
2021/03/04(木) 00:32:08.25ID:Y9btet7B0
なんだかんだで小室から離れられない
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4abc-7Ygx)
垢版 |
2021/03/04(木) 04:55:58.63ID:Br+HnyV+0
JD-800VST 53番ピアノ 近いうちに比較動画上げときます。
340名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM27-uL46)
垢版 |
2021/03/04(木) 05:41:06.34ID:CaHBCz2hM
離婚してちゃっかり復帰しとるが 才能ないからムダだろうな
2021/03/04(木) 08:51:06.24ID:4wuWZjfTM
後にも先にもシンセをカッコよく弾いたのはTKしかいない 今のヨボヨボTKは見たくないけどね
2021/03/04(木) 09:20:40.64ID:QiCblKx00
>>330
出来ればカードの音色も追加してくれるといいな
ストリングスカードに入っていた音がラスグルのピアノ+ストリングスだけでなく優秀な音が多数あって最近まで4万前後で取引されるほどだった
2021/03/04(木) 09:21:55.77ID:b6vf3Db2M
>>336
>>321で書き忘れたけど
4:00あたりのマークのラップと一緒に入るギターリフのコードが
RUNNING TO HORIZONのBメロと一緒だったりとか
それまでのTK集大成って感じで今聴いても名曲だわ
2021/03/04(木) 09:22:51.98ID:b6vf3Db2M
Y→T→X→U のところね
2021/03/04(木) 12:07:46.38ID:TgHZOZBn0
>>330
これの話?

https://youtu.be/oYnwS6_7r8g
2021/03/04(木) 12:11:15.79ID:TgHZOZBn0
https://www.roland.com/jp/products/rc_jd-800_model_expansion/
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deca-/S2T)
垢版 |
2021/03/04(木) 13:06:08.64ID:O/nTsaXt0
何でサブスクやねん
2021/03/04(木) 13:20:05.62ID:RnUygs5La
買い切りもあったと思う
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d38b-S2Aa)
垢版 |
2021/03/04(木) 16:25:18.36ID:SGovNMxt0
なんで990じゃないんだろう?そもそもJD800は音色の目新しさよりもツマミが少なくなっていく当時の風潮の中でのあの操作性がウリだったのに
いくら新しいジュピターにブチ込めてもまんま同じじゃ無いしソフトじゃ800とは関係無いじゃんと思う
2021/03/04(木) 17:55:35.61ID:b6vf3Db2M
でも初代TOO SHY SHY BOYで使ってたクラビ音は正直PCで鳴らしてみたい
2021/03/04(木) 18:23:00.03ID:U1X2OWgG0
>>349
990はすでにRolandCloudにあるよ
画面見る限り細かいエディットはできないのかもしれないけど。よく分からん。
352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a1d-gWHy)
垢版 |
2021/03/04(木) 19:33:00.74ID:qB6zMfRn0
ストリングスカードのないJD-800なんて、、

TRITONやM1のvstは追加音色もほぼ入ってるのに
2021/03/04(木) 21:37:32.61ID:b6vf3Db2M
ほんとだ
>トップ・サウンド・デザイナーによる64種類のプリセット音色を追加
こんなの要らないから当時の拡張カード全部収録して欲しいのに
2021/03/05(金) 11:42:17.18ID:EPK192uO0
エキバンのSTR追加されたら動画あげとくわ
355192 (ワッチョイ 8b34-Ff7g)
垢版 |
2021/03/05(金) 11:44:57.04ID:EPK192uO0
STRは似てるのがないんだよなw
>>192 は適当なSTRだから似なかったw
2021/03/05(金) 18:02:49.61ID:dZVzMwwB0
https://youtu.be/lbSrWDcKbIo

ところどころブチブチいってるのは処理してるPCの性能の問題?
2021/03/05(金) 18:05:40.63ID:uOQeYL8lM
>>356
21番のThroaty Clavいい音で鳴ってるねえ
実機と変わらない
2021/03/05(金) 18:08:43.12ID:uOQeYL8lM
あれ実機で確認したら35番だ
なんかパッチの並び順がおかしい?
2021/03/05(金) 18:17:54.65ID:QJxm5hfl0
>>356
コメントにそう書いてある
どうせならCPUくらい書いてくれりゃ参考になるのだが
2021/03/05(金) 18:52:13.70ID:dZVzMwwB0
読んでなかったわw
2021/03/05(金) 19:28:06.40ID:qM6QugCZ0
>>358
まず53番を確認したけどなw
2021/03/05(金) 21:16:50.77ID:/8Wr1rZF0
>>363
ヒント 8進数
2021/03/05(金) 21:31:45.66ID:dZVzMwwB0
https://youtu.be/f_NrHgOjWm8

楽しそうw
2021/03/06(土) 10:42:21.91ID:AoMyS5t+0
この人に二代目小室哲哉になってもらおう
https://i.imgur.com/QXy6FOm.jpg
2021/03/06(土) 12:36:43.57ID:BBNCNcxiM
>>363
WILD HEAVENのピアノは53番じゃないよなあ…って思ってた長年の疑問が解決した
366名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-sUFE)
垢版 |
2021/03/06(土) 12:41:47.40ID:anO6qwcXr
>>364
もう少し色白で痩せないとw
2021/03/06(土) 13:29:07.43ID:BBNCNcxiM
res364 (ワッチョイ 8b73-eol7)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1611762154/785

あー 向こうnスレとこのスレを荒らしてる犯人がリンクしたわ
内田有紀「Only You」からTKにハマたって言ってた奴かな
368名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-/PcH)
垢版 |
2021/03/06(土) 18:46:50.16ID:Gq8N49d+M
〉内田有紀「Only You」からTKにハマたって言ってた奴かな

本人だけどなんのこと?
自分はそんな暇じゃない
2021/03/07(日) 12:52:44.53ID:ukZHoedo0
80年代小室風
https://youtu.be/xIgI9nRicXA
370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbc-wzO4)
垢版 |
2021/03/08(月) 11:46:03.95ID:j/wYmUlG0
C 自己顕示欲の塊 (自己) 小室哲哉 地獄
    ↑ ↓
E 自己超越欲の塊 (利他) 前澤友作 天国
2021/03/08(月) 13:25:57.61ID:4qpskOtsp
>>326
TMが現役の頃、50〜60代の作曲家が書いた曲を聴いていたか?
その年代で一線にいる人の方が稀なんだから、才能の枯渇もしょうがないだろう
2021/03/08(月) 22:13:45.30ID:92YcaAK30
ベリンガーとかソフトのmoogでシークレットリズムとかのブイーーンって上昇と
キュイーンって下降の音出せるようになったけど、
小室さんのように減衰させないでずっと鳴らし続けるのってどうやってるの?
2021/03/09(火) 00:37:46.24ID:NBsu1xUiM
ADSR
2021/03/09(火) 01:51:43.43ID:bQWw8PG70
ADSRだと目一杯開いても減衰していくよね
小室さんのはまるで押し続けているように長いんだ
なのにライブでLFO技やるときはそんなに鍵盤に触れていない
うねうねしながらだからペダルでもなさそう
2021/03/09(火) 06:53:33.49ID:CJIGJcz40
サスティンを長くしているのでは
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-J7Pc)
垢版 |
2021/03/09(火) 10:02:05.96ID:7V+Xw8Hr0
ホールドボタンを押してるだけ。ソフトシンセにはもちろん、ベリDにも付いてない。アルペジエーターが付いてる機種ならほぼ付いているよ
2021/03/09(火) 11:39:45.07ID:4rZuyHT30
まさかのglobe再結成? 
ケーコが嫌がるか
2021/03/09(火) 14:01:15.96ID:6nqgzHo6a
ゴシップネタ抜きにしても、超低レベルな機材の話しかないな
379名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FFbf-W2tv)
垢版 |
2021/03/09(火) 14:33:40.70ID:HF5QfagnF
HOLDボタンないシンセを鳴りっぱなしにしたければ極性逆にしたサスティンペダルを繋げばいい
2021/03/09(火) 15:06:18.30ID:bQWw8PG70
>>376
memorymoogだとそういうボタンがあるのね?
ありがとう!
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-J7Pc)
垢版 |
2021/03/09(火) 15:38:50.02ID:7V+Xw8Hr0
>>378
じゃぁちょっとお聞きしたいのだけど、昔「THE WAVEは(ワンショット素材の)波形と波形の間を空けて並べて(オシレータで使える)ウェーブを作成するとその隙間を自動で生成してくれる。それがおいしい」って聞いてmicroWAVEを買ったんだけどその機能が無かった。THE WAVEってそういうKORGのWAVE STATIONみたいな自分で波形を並べられる機能ってあるの?
オレが使ってたmicroWAVEはVer.1.20だったんだけどそういう機能は無くて単にあらかじめ用意されたウェーブテーブルを選んで読み出し位置を変えられるだけだった
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-J7Pc)
垢版 |
2021/03/09(火) 15:40:16.54ID:7V+Xw8Hr0
>>380
そう。パネルの左の方、アルペジエートボタンの隣にあるよ
2021/03/09(火) 16:58:11.09ID:6nqgzHo6a
>>381
で、そのベネフィットは?
2021/03/09(火) 17:18:42.84ID:uJiLzjrcM
実機しかわからん世界
2021/03/09(火) 18:24:47.54ID:n/SgsRbL0
The Waveってみんな言いがちだけど
Waveが正しい。

SSL4000ってみんな言いがちだけど
SL 4000が正しい。
386名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-sUFE)
垢版 |
2021/03/09(火) 19:13:11.67ID:u2ixBd88r
朝倉じゃなくて浅倉だから
387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-J7Pc)
垢版 |
2021/03/09(火) 20:37:17.57ID:7V+Xw8Hr0
>>383
その言い方、かっこいいねぇ!ジェイソン・ステイサムが言いそうだ。これじゃダメかい?当時の広告だ。THE WAVEのエディットなんてなかなかハイレベルな話だと思う。知っていたら教えてくれ

https://dotup.org/uploda/dotup.org2408976.jpg

しかしカッコイイ。おれも今度使ってみる。

「ちょっと醤油とってくれる?」

『で、そのベネフィットは?』

う〜ん、シブい!
2021/03/09(火) 20:49:14.63ID:caAvE7v9M
ベネフィット、ググったわ
2021/03/10(水) 11:11:55.69ID:Mn3NW/TC0
キーボードスペシャルかマガジンが当時The Waveって記載していたからみんなそう呼ぶようになったんだっけ?
2021/03/10(水) 20:56:30.11ID:k7fNw1uWM
製品名なんだから当たり前だろw
391名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-XdSk)
垢版 |
2021/03/11(木) 08:58:12.15ID:D9mPp9+/r
小室はmoogをムーグって呼んでたねw
2021/03/11(木) 09:39:24.73ID:xALJ+oug0
キーボード・マガジンがムーグって拡めてしまったからな 小室に限らずムーグは多いね
393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-J7Pc)
垢版 |
2021/03/11(木) 10:36:25.04ID:p58wV5OZ0
製品名なんだから当たり前だろ
2021/03/11(木) 12:22:45.51ID:x7xdFKOP0
ちがう。最初期に輸入代理店をしていたYAMAHAが
モーグだと日本人的にダサいから
ムーグと読むのだと勝手に決めた。
後年、博士に牛じゃねえんだぞとキレられる(日本だとモーだけど英語圏はムー)。
2021/03/11(木) 12:31:25.09ID:ppmQj7920
やや、ややこしいな
2021/03/11(木) 14:43:41.74ID:zT0R59wI0
楽器屋でSY77のメイキングビデオ見てた時、人によってはSYナナと呼んでいたりSYナナジュウナナと呼んでいてどっちやねんって思った
ちなみに俺はJD-800をJDハッピャクと呼ぶのにJD-990はJDキューキューマルと呼んでいるw
2021/03/11(木) 14:44:21.62ID:zT0R59wI0

SYナナじゃなくSYナナナナだった
2021/03/11(木) 15:31:46.47ID:btODD01e0
808八百屋もダサいけどね
399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-J7Pc)
垢版 |
2021/03/11(木) 20:19:29.10ID:p58wV5OZ0
>>394
じゃぁヤマハは本当はモーグだと知っていてあえて名前を変えたのか。それは知らなかった
2021/03/11(木) 21:04:51.66ID:5VQb1Wv0M
>>398
ドンカマとかね
401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42ba-y5Sj)
垢版 |
2021/03/12(金) 02:15:22.25ID:U/gGf3BF0
>>394
日本的には、moogをモーグって読む方がださいし、それこそ牛なんだYO!
と、博士に言い返せる人はいなかったんだろうかなw
2021/03/12(金) 07:15:48.15ID:ICvAAN5K0
>>401
今で言うカルチャライズの原型なんだよねえ〜

通ぶった知ったかするやつが多くて、ムーグは間違いってことさらに強調されるけど、代理店が商品名をムーグにしたんだから、別に間違いとは言えない。

ランボーはランボーであってファーストブラッドなんて呼ぶやつはいないし、レジデントイービルって呼ぶアメリカ人にそれバイオハザードですよって注意するアホもいないでしょう。
403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 998b-IR6Q)
垢版 |
2021/03/12(金) 10:45:12.41ID:aglyZfpm0
まぁそういう事いうと外国じゃヤマハも「ヤマ〜ハ」だしコルグも「コーグ!」で中国だと「カグ!」なんだよな。ローランドだけはそれに気をつけて全世界共通の発音を社名にしたとか
あとYouTube見てると外国の人でもワリと「ムーグ」って発音するは人は多いんだよね
それにしてもヤマハが実はモーグと知りつつだったのは初めて聞いた。YouTubeの外国の人の様に普通に英語読みで読んで間違えていたのかと思った
2021/03/13(土) 02:29:38.15ID:3jQGi5TD0
ベリンジャー
405名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr91-KtwJ)
垢版 |
2021/03/13(土) 19:02:20.89ID:IdekHMgmr
本当はジーンじゃなくてジェーンワズロンリーなんだよw
2021/03/13(土) 19:19:52.52ID:tq+PSl6k0
どこの発音だとジーンがジェーンになんの?
2021/03/14(日) 03:51:24.08ID:owduCfOF0
前にglobeのLove againのリフで使われてるシンセって何?って話が出て結局分からなかったけどさ、
overdoseっていうインスト曲の裏で鳴ってるシンセベルみたいなシーケンスの音色って多分そのリフと同じシンセの音じゃないかと思うんだよな。倍音のカサカサが似てるわ。
まあ結局なんのシンセか分からんがw
2021/03/14(日) 11:19:40.50ID:qo3p0xNw0
JDのStringsカードがメルカリに40000で出てる
2021/03/14(日) 11:24:03.50ID:nYsRLLRD0
ずいぶん前からヤフオクにも出てるぞ
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 691d-AkCl)
垢版 |
2021/03/14(日) 11:53:03.74ID:3jRqkNu80
欲しいけど高い

1万で落札されてるのも見かけると4万は二の足踏む
2021/03/14(日) 23:10:10.61ID:hgSsRJz50
RolandがZenologyのJD-800にカードの音を追加すれば解決
2021/03/15(月) 00:00:10.18ID:IeiXvdwBM
そこらへんRolandケチ臭い
2021/03/15(月) 13:40:53.20ID:onO0xvt50
EXPOアリーナで小室が使っていたタンスみたいなアナログシンセって何かな?
2021/03/15(月) 13:55:36.00ID:IeiXvdwBM
パイプ最上段だったらメモリーモーグ
ステージから見て奥だったらモーグSYSTEM35
2021/03/15(月) 13:56:57.35ID:IeiXvdwBM
これがモーグSYSTEM35
これのことかな
https://www.youtube.com/watch?v=zRuMGY77_JY
2021/03/15(月) 14:05:54.52ID:onO0xvt50
>>414-415
モーグSYSTEM35ですね、ありがとう
2021/03/15(月) 15:24:27.80ID:c0tUn9/20
>>413
moog system-55辺り
2021/03/15(月) 15:24:45.69ID:c0tUn9/20
35だった
419名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr91-KtwJ)
垢版 |
2021/03/15(月) 19:16:32.37ID:ZoQ4hfair
どの曲の何の音で使ってるの?
2021/03/15(月) 19:35:15.77ID:SQoocqZ2r
記憶が曖昧だけどEXPOでsystem-35演奏してる所見てない気がする
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 998b-IR6Q)
垢版 |
2021/03/15(月) 20:42:31.15ID:Yy1AqibB0
ここらへんから聴こえる「ホイ〜』って感じの音が恐らく35だよ
https://youtu.be/Aa46Mlrzf6I?t=129
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 998b-IR6Q)
垢版 |
2021/03/15(月) 20:45:36.63ID:Yy1AqibB0
こっちの方がわかりやすいかも。実際にいじってるし
https://youtu.be/emcs-_6_iCo?t=695
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 998b-IR6Q)
垢版 |
2021/03/15(月) 20:50:17.61ID:Yy1AqibB0
この後のスウィープ音も35。この時はこのセッティングで固定だったんだな
https://youtu.be/emcs-_6_iCo?t=1210
2021/03/15(月) 23:12:15.14ID:OWKJ84hLr
【ラジオ】小室哲哉「やっぱりヒット作品だと思う。やりたいものが」 ヒット曲の歌詞を“勉強中” [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1615792822/1
秋元康先生、小室哲哉にダメ出ししまくっていた
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1615809652/1
【ラジオ】小室哲哉「自分が悪いこともたくさんある」 KEIKOとの離婚に言及 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1615776804/1
2021/03/16(火) 11:29:44.20ID:tsQxWSvi0
復刻版だとsystem-35って2千万もするんだね
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 998b-IR6Q)
垢版 |
2021/03/16(火) 15:28:18.18ID:5WIJKOkx0
>>425
それはエマーソンスペシャル。35は鍵盤付きでだいたい250万円くらい
2021/03/16(火) 20:53:58.33ID:Wr9NWoosM
どっちもたけーよ
2021/03/17(水) 14:03:21.27ID:DfrY2Z5A0
>>426
ありがとう、当時の小室だったら2千万でも余裕だったと思うけどEXPOツアーで使っていたのは250万のやつだったのね
2021/03/17(水) 14:14:04.50ID:anzPfGGRp
関係ないけど小室みつ子さん大丈夫なのか
ギリギリ陰謀論踏みかけてる気がする
2021/03/17(水) 14:57:16.73ID:gCDe8nYh0
>>429
俺も気になってる。
かなり危ない感じ。
自分の中だけで済ませているならともかく外に発信して信じるもよし信じないもよしときてる。
2021/03/17(水) 15:24:32.68ID:8vwJL2KY0
消しゴムが発売されたら当然買うだろう俺も創価には入信しなかったからそういうのは別で考えられる

ちょっと複雑だけど
2021/03/17(水) 18:27:43.59ID:mBFLpNxgM
expoツアーのモジュラーモーグは借り物だってどっかに載ってた気がするけど。確かにあのツアー後にも全く使ってる様子無かったし
433名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr91-KtwJ)
垢版 |
2021/03/17(水) 19:27:07.80ID:Wlu7pqO7r
4001daysでも使ってなかった?
2021/03/17(水) 19:59:28.62ID:vkLragT60
>>433
使ってないよ。memorymoogは使ってたけど
2021/03/18(木) 00:47:47.33ID:QI/qpohb0
モジュラーはスペースワールドで初お披露目だっけ?
2021/03/18(木) 11:31:19.94ID:RR/sq4gm0
>>432
たしかにEXPOツアーの時しか使ってないね
WaldorfのwaveもMステとラスグルで使っただけであとは華原のレコーディングでちょこっと、最終的にtrfステージのお飾りにされててもったいなかった

>>435
スペースワールドに出てたかな?小室の機材にはシンクラビア、ピアノ、MemoryMoog、JD-800、Tetsu Mind Control、eosB500(飾り)だけだったと思う
2021/03/18(木) 11:43:04.90ID:QI/qpohb0
>>436
これです
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000024111115874111211.jpg
2021/03/18(木) 11:52:39.55ID:RR/sq4gm0
>>437
ほんとだ! 思いっきり出てるね、ごめん
2021/03/18(木) 12:52:40.82ID:oD7Sf25x0
>>437
20年後後ろの地味な子が世界で5台しかないキースエマーソンモデルを購入するとはね
2021/03/18(木) 14:42:24.92ID:5IXOFIU10
台東区の浅倉大介くん
2021/03/18(木) 16:28:17.68ID:+xA1AnQRM
スペースワールドの映像見た事あるけどモジュラーモーグとかハモンド、eosも全く触ってないよね?
2021/03/18(木) 17:31:20.46ID:veSBfvHU0
モジュラーは浪漫だろ
2021/03/18(木) 19:37:26.48ID:5h9kG86r0
>>129
この人のリズレ好き
444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 595a-vemm)
垢版 |
2021/03/22(月) 20:11:23.05ID:H6qjQtYL0
もう朝倉君しか希望は無いのか
2021/03/22(月) 20:29:24.58ID:YrenhBG+a
表に出られないことは自業自得だから誰にすがってもね

管るは痺れるし
2021/03/22(月) 22:03:10.26ID:YrenhBG+a
はてさて、曲を送る窓口はどこなのか
「小室哲哉」について、
tunecoreは「有名だから(著作者人格権を持っていても)」使ってはいけません
big-upは、配信申請が無かったかの様に受理しない
もう「小室哲哉」のチームが組めない状態
浅倉くんのところも窓口を全部閉めて活動停止
参ったね
2021/03/22(月) 23:55:07.54ID:HiDGSW+rM
まずお前は統合失調症を治せ
インターネットはお前が作ったわけではない
2021/03/23(火) 03:43:07.06ID:RuemM6voa
昔ならば、ないことを証明して、と言っただろうがまあいいや
2021/03/25(木) 20:27:26.94ID:vEeAg7jA0
TMNのコンサートでハモンドオルガンの音程をピッチベンドのように上下させるのはどうやってるの?右上のあたりを何か操作してる?
2021/03/25(木) 23:03:39.41ID:4yS7QNedr
>>449
すばやく電源スイッチon、offだったはず。
トーンホイール回すモーターの回転数で強制的にピッチが変わる理屈だったと思います。
451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 098b-1TFe)
垢版 |
2021/03/25(木) 23:05:43.28ID:tkx2t+j/0
スイッチをオフにするだけだよ
例えると回転してる自転車のタイヤに傘の先っぽをこすりつけて音を出しているみたいなのがトーンホイールオルガンだからスイッチを切って車輪の動きが遅くなれば音が低くなる
スイッチを入れてまた回転させれば元のピッチに戻るというワケ
2021/03/25(木) 23:18:53.64ID:MJ0oE/MgM
確か、スタータースイッチみたいなのがあって
起動してる状態で更に押すとピッチが上がり、
下げる時は電源オフ。だった気がする。
オフにしたままにすると下がりそして音が消える。

globeの横浜スタジアムのセンターステージでやったハモンドソロにオフにしたまま音が消えるまでとそこからオンにした時のやつが見れるのがある。
453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 098b-1TFe)
垢版 |
2021/03/25(木) 23:53:08.22ID:tkx2t+j/0
これが分かりやすい
https://youtu.be/mj8uJ77XsGE?t=23
454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 098b-1TFe)
垢版 |
2021/03/25(木) 23:58:05.66ID:tkx2t+j/0
ただ、L100は電源オフにするとアンプ部もオフになるからトーンホイールが惰性で回っていても音はブツっと途切れちゃう
だからこのエマーソンのも小室のもトーンホイールの回転だけオフになってアンプ部は電源オフにならない様に改造されているはず
2021/03/26(金) 08:17:36.61ID:ivsqs8xV0
演奏中に電源スイッチのひんぱんなON/OFFか
機械に悪そうだな
2021/03/26(金) 10:16:29.84ID:CD0u/rpIM
同じく素人発想ながらハードウェア負担すごそうって思った
メンテナンスとかオーバーホールとか当時のローディスタッフ大変だっただろうなあ
2021/03/27(土) 08:46:13.80ID:2ml2EJtE0
>>455
そういう次元じゃ無いけどね。
乗っかって揺すったり、爆薬仕込んだり。
KXで殴ったりw
因みにもしかしたらマイコン(オリジナルショルダーキーボード)作ったのはヤマハではなくハモンドとかのメンテやってくれてたところかもって噂もある。

ハモンドプレイをしなくなったのは逮捕後、逮捕前最後に出演した番組で共演(ただそいつはひな壇にいて見てただけ)した某芸人がハモンドプレイでグリッサンドや揺すってスプリングリバーブ炸裂させたりしてた事を取り上げて「あの時の小室哲哉はおかしくなってた」みたいな発言をしてたのを見て気にしちゃったんじゃ無いかと思っている。
なんとなくだけど。
2021/03/27(土) 18:17:09.19ID:+cKxN+Lpa
>>453
なんかまんまどっかで見た事あって草
2021/03/27(土) 19:49:46.11ID:ZRsbFb7C0
>>457
ただ単に、金が無くなって、
毎回壊せなくなっただけかと。
2021/03/27(土) 20:21:47.01ID:NtO2gl7h0
世間的にものを大切にしないと叩かれるからだよ
2021/03/27(土) 20:33:04.79ID:1/eW3iFJ0
更に楽器ときたもんだから
2021/03/27(土) 21:52:19.72ID:2ml2EJtE0
あのカスタムハモンド格好良かったよね。
一番最後に見たのは>>457の番組だった。
アルミのアングルとかで補強入れたりしてあって。
どうやらリズレとかの頃からメンテとかでお世話になってたアーバンミュージックって会社がやったらしいけど。
前はサイトにハモンド改造したとか小室さんにあれ買って貰ったとか色々書いてあった。
リズレツアーの時は年中そこの会社の人が呼び出されてたとかいう話もどっかで聞いた。
あのハモンドどこに行っちゃったんだろ。
463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/27(土) 23:23:19.19ID:9Cpbcuf10
「楽器はクレジットやローンでは無く現金で買いましょう!」のアーバンか。懐かしい
2021/03/28(日) 07:31:05.16ID:3fbN0DfyM
男の84回払い?
2021/03/28(日) 08:03:12.61ID:XyGnr7/TM
それイシバシ楽器だった記憶が
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/28(日) 16:26:43.10ID:Aemxlnim0
それはゲスコンビナートでさらに120回
467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12bc-yXVd)
垢版 |
2021/03/28(日) 16:46:21.30ID:8RI8L6Y50
ゼンロジーのロータリーオルガンってのがソレ
これ企業秘密なw
2021/03/28(日) 17:52:48.27ID:20Sf2n5h0
金利凄かった覚えがあるわw
469名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-jQjG)
垢版 |
2021/03/29(月) 10:07:45.93ID:heoeNhIir
小室のハモンドは中古楽器店に売られてたよw
2021/03/29(月) 10:12:25.57ID:00iQHPp/M
>>466
あーそうだった
イシバシ楽器の広告ページは見開きでかなり情報量が多かったなあ

そしてググったらゲスコンビナートは10年以上前に倒産してたのね
2021/03/29(月) 11:07:26.09ID:wKDIEjZ9M
>>469
売れた? 値段どのくらい?
まあ、程度は最悪だろうけどね。
どういう風に使われてたか考えるとw
飾っとくにはカッコいいけど。
2021/03/29(月) 11:13:23.63ID:v5/AD5uv0
>>469
サインでも入ってたの?
2021/03/29(月) 15:07:45.42ID:wKDIEjZ9M
ちなみに小室哲哉仕様のハモンドなのか小室哲哉が使用したハモンドなのかによっても違う。
L型ハモンドでアルミ補強された一番最近まで使われていた(小室哲哉仕様)やつか、TKTPとかで使ってたB3(C3?)なのか、石橋楽器が主催した機材展の余興でやったオークションで落札された機体か(L型でリズレとかで使ってたやつ?)にもよるけど 
アルミ補強された一番最後まで使ってたやつなら中古楽器店で売るよりファン向けのコレクターズアイテム的に売った方が高く売れそう。
楽器としての程度はお察しだからねw
2021/03/30(火) 10:54:23.73ID:+xezgjR8M
JD-800のSTRINGSカードが欲し過ぎて
見知らぬ地方のハードオフのジャンクコーナーで1000円で売られてて歓喜する夢を観てしまった
2021/03/30(火) 11:04:32.40ID:oAe9s/sWM
小室哲哉のハモンドは言わば車で言えばドリフト競技車両みたいなもんだから改造だらけ、クラッシュ歴多数で格好は良いけど普通に使う物としての価値は最低だよな。
傷とかもあれだけやってりゃ多いだろうし。
ファン相手に売るならプレミア価格でも普通に中古楽器として査定したら下手すりゃゴミ。

サインとかも中古楽器としての査定はアーティスト問わず落書き扱いになるそうな。
476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/30(火) 11:05:01.19ID:7A6ZoN7s0
そんなにいいの?もしそんなにいいのなら4万円でも新しいシンセ買うと思えば安く無い?と思うんだけど
聴いた事無いんで聴いてみたい
477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/30(火) 11:05:50.24ID:7A6ZoN7s0
上のは>>474
2021/03/30(火) 11:33:40.76ID:XxGYuFf9a
EXPOピアノみたいに展示するだけでも良さそう
2021/03/30(火) 12:08:52.71ID:1qx2DAyp0
>>474

ヤフオクにあるぞw
たけーけど

Roland JD-800用サウンドライブラリー 04 Strings Ensemble

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p804436684
2021/03/30(火) 12:12:19.84ID:+xezgjR8M
>>476
過去ログの情報をまとめると
とにかくTK全盛期のあの音この音が沢山入ってるらしい
survival dAnceとか

>>479
やっぱプレミア値ついてるんだなあ
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:24:17.76ID:7A6ZoN7s0
波形が入っているし新しいシンセ買うと思えば安いんじゃない?ソフトシンセだって3〜4万するし、小室関連だったらVFXの中古もそのくらいだし
4万で高いなら結局はそれくらいの価値しかないということか
2021/03/30(火) 12:24:22.50ID:JZh8EB5Ta
昔やった楽器展のオークションでTKのサンプラー(EMU?)お宝音源満載の落札した人今どうしてるかなぁ。
2021/03/30(火) 13:06:29.93ID:tdQtLY//0
>>476
ラスグルのピアノ(+ストリングス)とか思いっきりカードの音だし、ストリングス以外にも良い音がいっぱい入ってる
だから持っている人はなかなか手放さなくてオクで他のカードが1万円台なにの対しストリングスだけ4万円と高価
2021/03/30(火) 14:42:46.17ID:+xezgjR8M
せめてZENOLOGY版JD-800に拡張カード全部追加してくれればいいのに
2021/03/30(火) 14:44:04.13ID:ymCIFF310
いい音がたくさん入ってるって言っても似たようなストリングスアンサンブルが3種とアタックとピチカートが4種類
波形はたったこの7種類しか入っていない
あとは本体波形と組み合わせてパラメーターを色々変えてプリセットを作っているだけ
しかもJV80以降にはほぼ同じアンサンブル波形入ってるからJDじゃなくても再現可能
XV以降なら53ピアノと同じPiano Atkの波形も入ってるからピアノとの組み合わせも再現可能
今こんなカードに4万も払うのはただのコレクター
2021/03/30(火) 14:48:20.20ID:ymCIFF310
つまりXVの波形が全部入っているZENOLOGYならJD-800モデルとかカード追加しなくても再現は可能
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/30(火) 14:58:18.67ID:7A6ZoN7s0
これがそのカードの音?
https://youtu.be/BQ-LVw2TA2Y?t=184
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-S8pH)
垢版 |
2021/03/30(火) 20:59:12.41ID:hmaUBcXO0
>>487
4:00くらいからの下JD-800の音色もストリングスカード?
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/30(火) 21:18:41.25ID:7A6ZoN7s0
これ見るとなんつぅか普通の音だな。ストリングスに関してはこのカードの波形じゃ無くても、という感じ
https://www.youtube.com/watch?v=-G72BboDsSg
https://www.youtube.com/watch?v=skR3AoIAxQM
2021/03/30(火) 21:26:55.70ID:gB0pOvWt0
JD800でどんだけ稼いだんだ
491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/30(火) 22:35:23.10ID:7A6ZoN7s0
コンタクトとマッシブXでやってみた。こんな感じ?ヘタっぴはご勘弁
https://dotup.org/uploda/dotup.org2431416.mp3
2021/03/30(火) 23:59:25.79ID:hFFEWLNi0
>>491
雰囲気出てるね
2021/03/31(水) 02:20:37.34ID:9zOJJWmc0
EXPOピアノをサンプリングして販売してくれないかな
2021/03/31(水) 02:52:03.30ID:Yji+moat0
EXPOのときとかsolinaってどの曲で使ってたの?
495名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/31(水) 11:14:18.53ID:svJvlaw/0
>>494
WE LOVE~の0:52あたりからサ〜って感じで出てくる音がソリーナ。1:12からが分かりやすい
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12bc-yXVd)
垢版 |
2021/03/31(水) 12:02:48.53ID:4cpi1NPj0
>>491
そのSTRがゼンロジーとかにもどこにもないんだよ。
似てるのって何のプリセットなんだろう。。。
2021/03/31(水) 12:40:36.81ID:PTaKINxUM
ゼンジローに見えたから疲れているな。
少し横になる。
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 618b-8b5M)
垢版 |
2021/03/31(水) 12:56:26.83ID:svJvlaw/0
>>496
オレとしてはマッシブというか他のシンセのストリングスでも53ピアノと合わせちゃえば十分かな〜と思ったけど本物を求めるならやっぱりカード買うしか無いよね
でもそ〜んな特徴的なストリングスかな?単体で聴いてもオレはわからないと思う
2021/03/31(水) 23:09:48.67ID:Yji+moat0
>>495
言われてみるとそんな音だね
よく知ってるね
2021/04/01(木) 01:34:40.37ID:ceBCLa0b0
JD-800のカードのストリングスってglobeのSweet Painのイントロもそれじゃなかったっけ?
なかなかアタック立ってていい音だと思う。
2021/04/01(木) 02:16:34.49ID:3yEdMzP40
Montage 持ってるけど、アタック遅いストリングスしか入ってない気が。。
502名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-FA9c)
垢版 |
2021/04/06(火) 19:05:40.88ID:1yyfNjEGM
trfのBILLONAIREとLe Bleuで演奏しているシンセのストリングスが好きすぎて困ってます
音色・アレンジ・演奏全て素晴らし中毒でリピートして聴いてしまう
ブックレット見たら
SYNTHESIZE PROGRAMMING & MANIPULATING
PERFOMED BY TETSUYA KOMRO
↗この頃の小室サウンド特に好きです
2021/04/06(火) 21:23:52.73ID:mvDv39/x0
trfファーストの音が好き
2021/04/07(水) 05:50:17.95ID:iNHuyp6LM
JD-800が多用されてる気がする
2021/04/07(水) 10:25:34.53ID:m8htZjMq0
night of the knifeのシンセストリングスも時期的にJD-800かな?
2021/04/07(水) 10:32:29.52ID:iNHuyp6LM
VFX-SDのプリセットベルは使ってるけどねえ
JDはどうなんだろ
507名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4b-FA9c)
垢版 |
2021/04/07(水) 13:47:59.29ID:alqvlVBnM
1994年に発売された曲のシンセのストリングスがどの曲も音色・アレンジ・ストリングスのメロディ・演奏素晴らしいくて気持ちいい良いんだけど
才能が1番発揮された時期だったからなのかな
小室先生はパソコンの前で♪打ち込みではなく
鍵盤で演奏してMIDIに取り込んでるんだろうけどストリングスの音色とメロディーが聴いていて気持ち良いんだよね
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-bVUD)
垢版 |
2021/04/07(水) 14:45:56.25ID:iiB4Uny/0
JD-800は埋もれないからダンス系向きだよ
2021/04/08(木) 00:24:32.57ID:jhaPW0CaM
統合失調症って強いなあ

絶対言うなと言われたけど、globeの1stアルバムを、3日で作った。400万枚も売れたらそりゃ言えない。
最近散歩日和なので聴いていると青春に近い春っぽい曲で気分が上がる。
note.com/mrfruits/n/n10e17d6f78b2
2021/04/08(木) 00:29:36.18ID:cy0E/FCw0
こわw ほかの日記もアレやん
2021/04/08(木) 00:30:13.15ID:irPzycqS0
>>507
時期的にtrfの曲が多いのかな?
2021/04/08(木) 00:35:36.56ID:jhaPW0CaM
>>510
インターネットとJAVAを作って孫正義の自宅に招かれたらしいねえ(全て自称・実績まったく無し)
去年「死んでるみたいに生きていたくない」の糞みたいなアレンジ上げてた人
小室哲哉をプロデュースしたのは自分だとか妄想ほざいてた人
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1595920631/966
2021/04/08(木) 01:26:10.78ID:vPQwOUAJ0
このスレ闇だらけ
514名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-emHi)
垢版 |
2021/04/08(木) 08:50:31.85ID:gIoNP9ebr
trfのウィンターグルーヴのストリングス好きw
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-2D6w)
垢版 |
2021/04/08(木) 09:52:04.24ID:63fHM1Np0
マジックのフィリーっぽいストリングスのプレイは好き。音はそうでも無いけど
2021/04/08(木) 10:02:08.09ID:jhaPW0CaM
小室がストリングスとピアノをユニゾンさせ始めたのってどの曲が最初だろ
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f58b-2D6w)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:26:54.74ID:63fHM1Np0
Give You A Beatかな
2021/04/08(木) 11:50:34.72ID:jhaPW0CaM
あーTIME TOの前にそれがあったわ
2021/04/08(木) 12:35:06.08ID:juBTD4xNM
>>514
でも、あの曲のアレンジはcozyじゃなかったっけ?
2021/04/08(木) 13:10:23.62ID:jhaPW0CaM
Winter Grooves(5:17)
作詞・作曲・編曲:小室哲哉
「Silver and Gold dance」のカップリング曲。

あの頃cozyがアレンジで関わったのは「愛がもう少し欲しいよ」
2021/04/08(木) 13:47:37.36ID:cy0E/FCw0
前にも書いたかもしれないけど、Winter Groovesの元ネタはカイリーミノーグのこの曲じゃないかと思ってる
https://youtu.be/aGxJm_Sy2aw
2021/04/08(木) 19:46:19.04ID:juBTD4xNM
>>520
あ、そうか。ごめんなさい。
愛がもう少し欲しいよと勘違いした。
Winter GroovesはPreset Soundにブレイクビーツが入ってる曲だね。
2021/04/08(木) 20:06:13.79ID:jhaPW0CaM
>Preset Soundにブレイクビーツが入ってる曲だね。
それもDatafileかRemix!1かXXLargeからの無断転載だったと思う
2021/04/08(木) 20:30:50.56ID:jhaPW0CaM
>>521
1991年の曲かー
なんかすげえわかる
Winter Grooves味を確かに感じる
2021/04/09(金) 09:07:08.35ID:BUI47RCR0
スーパーテレビ情報最前線とか見てたらわかるだろ。
小室が雑な仕事したあと、全部入れ替えてるんだよ。
なにが編曲だよ。
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-ov3Z)
垢版 |
2021/04/09(金) 10:07:20.47ID:B94fHgnt0
外野がアレコレ言っても本当のところは分からないけどさ、それでもあの番組を見なかったとしてもアルバム『SPEED WAY』を聴くだけでその一端は分かるな
久保コージの『あの頃は心配でしたね。いきなり人をクビにしたりとか』の発言通り小室が言うところの『TMはユニット』『プロジェクトTM NETWORK』だったわけだな
話は変わり昔はそんな好きじゃ無かったけど今聴くと「ゴリラ」は名盤だな。勢いがスゴい。さらに「ゴリラ」から「セルフコントロール」に続く流れも勢いがスゴい
2021/04/09(金) 13:37:33.09ID:IDbH8lE90
ゼノロジーが機動力高いぞ。
往年の音色がたくさん発掘できる。
2021/04/09(金) 14:03:18.59ID:BUI47RCR0
まーたSPEED WAYディスる君か。
音が張り付いてて安いミックスだけど、編曲は頑張ってて俺は好きだよ。
529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-ov3Z)
垢版 |
2021/04/09(金) 14:44:47.12ID:B94fHgnt0
いや俺も歌入りの曲は好きだよ。晩年のTMで1番がALIVE、2番目がACTIONだと思ってる
でもラスト3つのインストはダメというより悲しくなる。GIVE YOU A BEAT、BANG THE GONG、DIGITALIANと比べてしまうと「あ〜この頃は孤独だったんだろうな」と
2021/04/09(金) 15:02:37.59ID:TH8+Y2EF0
久保コージはもうこないで。
2021/04/09(金) 20:55:52.84ID:JPKWBRuJ0
>>527 たくさんっつても数えるくらいしかなくねえ?
532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 11:53:56.00ID:mWjSYB++0
〉時期的にtrfの曲が多いのかな?

そうですね
サバイバルダンスとか
シンセストリングスやパット系のアレンジと音色はこの時期が特に好きです
1996年になってからRandyの生ストリングスアレンジが増えたけど
自分的にはRandyの生ストリングスアレンジやその一派の演奏ってあんまり感動しない
TRFのLOVE & PEACE FOREVER、hitomiのby myselfのストリングス&ブラスアレンジ担当した村山達哉とそのグループの演奏は好き
ダガやはり小室先生のシンセストリングス。アレンジと演奏が1番魅力的だとあらためて思います
単純なストリングスのメロディでも印象的かつ効果的で主メロの補助じゃなくて
YU-KIのボーカルとシンセストリングスはツインの主メロみたいな感じ
そこが他のJPOPと違う
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:01:19.73ID:mWjSYB++0
〉小室が雑な仕事したあと、全部入れ替えてるんだよ。なにが編曲だよ。

あの殺人的に糞忙しい時代全部入れ替える時間はないと思います

小室先生が作ったオケと同じじゃん
もちろんミキサーのDAVE FORDの各トラックを絶妙な音像にまとめ上げてクオリティを上げたのは事実だろうけど入れ替えてないでしょ
https://youtu.be/xzns6aSeQF0
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:10:29.26ID:mWjSYB++0
小室先生がこの番組にゲスト出演したらどんな会話するんだろドキドキワクワク

篠田元一オンライン作曲塾 第1回(ゲスト:本間昭光) 4/5
https://nico.ms/so21764668?ref=other_cap_off

篠田元一オンライン作曲塾 第2回(ゲスト:浅倉大介) 1/6
https://nico.ms/so22374073?ref=other_cap_off
535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:05:31.29ID:reG9Ixju0
95年後半から96年にかけては特にえげつないリリースペースで
週一枚どころではないペースで駆け抜けた
ところでI Believe ベルはJD800なのかな?どうこねくりまわしても
あの音にならないEventide H3500にカギがあるのか
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:18:26.35ID:mWjSYB++0
小室先生いわくSynclavierに取り込むと音がその音になるとのことです
なので53番ピアノもSynclavierに取り込まないとあの質感にはならないとのこと
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:30:24.18ID:mWjSYB++0
小室『このJD−800ピアノはSynclavierに録り込むと相性がめちゃくちゃ良かったんですよ。
なんとも言えないコンプレッションがかかって。
あの時代のデヴットフォースターやブルースホーンズビーなどが、コンプレッサーをきつめにかけたパキーンというピアノサウンドを使っていたんですけど、
僕はJD-800とSynclavierの組み合わせで53番のピアノを自分のサウンドにしてしまったんです。もちろんわざと使いまくったんですけどね。』


キーボードマガジン2010Summer No.369
小室哲哉インタビュー
A History of TK as a composerから引用
2021/04/10(土) 13:33:26.92ID:CaC8e1Y3M
なんでシンクラのオペレータを
秋葉さんから日向さんに変えたのか気になる
2021/04/10(土) 13:34:18.28ID:reG9Ixju0
Synclavierは恋しさと(94) までですね
2021/04/10(土) 13:36:46.71ID:reG9Ixju0
秋葉さん亡くなったって言ってなかったcozyが
いつかは知らないけど
2021/04/10(土) 13:41:08.28ID:CaC8e1Y3M
>>540
あらそうなんだ
日詰さんといい青山純さんといいそうる透さんといい
TM縁のミュージシャンがどんどん亡くなっていくな

あ、TKに多大な影響を与えた大村雅朗さんを忘れてた
542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-ov3Z)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:55:16.22ID:S0rsjMpO0
>>537
そもそも遡るとデヴィッド・フォスターが作ったピアノの音はMKS-20のカタいピアノにTX816のエレピやOBエキパンのストリングスを組み合わたいわゆる「L.Aピアノ」と呼ばれる物で、
JDの53番Ac.Piano 1は恐らくそのMKS-20のカタいピアノを模しているというか引き継いでいる音なんだと思う。だからあれは小室の音では無くデヴィッド・フォスターの音だったりする
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-ov3Z)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:57:50.68ID:S0rsjMpO0
ちなみにコレ
https://youtu.be/JWXqT8Wmb_Q?t=131
2021/04/10(土) 14:20:49.96ID:3o+dWTg40
>>541
そうる透は健在だろ
村上ポンタと間違えてね?

秋葉淳は日向大介のアシスタントとかじゃなかった?
2021/04/10(土) 14:26:35.99ID:CaC8e1Y3M
>>544
あっそうだ
死んだのはポンタの方だったわw
2021/04/10(土) 16:14:54.08ID:XjTZfjiR0
なんかのドキュメンタリーでかかってたFACEの素アレンジ、ゴミみたいだったけどなww
547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 17:29:38.07ID:mWjSYB++0
そんなドキュメンタリー番組あったっけ
8cmCDシングルの2曲目のTK REMIXは今聴いてもかっこいいね
こちらを1曲目にしてほしかったぐらいだ
2021/04/10(土) 19:03:06.57ID:3qwAeLlh0
daily newsはテレビで流れてた制作中のアレンジがほぼそのまま製品になってたな
ゴミ製品だったけど
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 19:47:33.59ID:mWjSYB++0
〉小室の音では無くデヴィッド・フォスターの音だったりする

日本は小室
外国はデヴットで良いと思います
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 19:53:40.82ID:mWjSYB++0
TMの『GIRL』(1986年)のシンセストリングスのメロディーライン良くないですか?
trfのBOY MEETS GIRLとか
コンバーチブルのオーダーリンのサビ裏のシンセストリングスのメロディーラインとか
昔からアレンジは変わってないんだけど
このメロディーライン気持ち良くて
551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 19:58:56.55ID:mWjSYB++0
トーコの逃避行(1998年)のパット系のメロディーライン良いなー
TMのGIRLに通じる暗さと切なさが絶妙
552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:10:58.92ID:mWjSYB++0
〉daily newsはテレビで流れてた制作中のアレンジがほぼそのまま製品になってたな

タラレバ論だけど華原朋美ではなく鈴木あみのファーストアルバムに収録すれば良かったのにね
鈴木あみの歌唱力だったら世間はアイドル=歌が下手という認識だから歌が不安定でもOKだった
アルバムの中の1曲としては悪くない
そもそも1998年のリリース枚数が異常すぎなんだよね
日本の芸能事務所(AG communication)とがっつり組んで華原とは契約も切れず
Ringは実力もないのに日本デビューしちゃってglobeに秋のあみに制作に追い込まれてナインキューブで自爆してセルフコントロール出来ずにやっと気付いた時はタイムカウントダウン
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb73-hkGI)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:22:15.30ID:mWjSYB++0
連投しているのは長文になるのと文字制限があるからあえて連投しているだけですから
2021/04/10(土) 20:29:07.69ID:97Oj/zvod
当時のコムロは歌詞抜いちゃうとシステムFなんだよなぁ、俺は当時トランスとかそっちばっか聞いてたから
日本人は真似してるだけでダサイって雰囲気はあったな
2021/04/10(土) 20:35:15.72ID:97Oj/zvod
LIGAYAとかトランス期の曲だけど、今でも通用しそうだけどね、SYSTEMF
箱で踊ってた世代としてはねぇ、エベ持ち上げる勢見てると「フフっ」ってなる
当時は夢中になってレコード取り寄せまくってたな
2021/04/10(土) 23:32:00.65ID:He9CB/kX0
>>554当時ってのがいつを指してるのか分からんけど、トランスっていうとglobeのouternetとかその辺?
SYSTEM Fはトランスとして音が作り込まれてる感じだけど、小室はなんか音色とかフレーズとかがトランスじゃないように感じたな。あれはあれでって感じ。
当時は玉置成美のガンダムの曲だかの方が音色自体はトランスっぽかった記憶。
2021/04/11(日) 00:16:44.78ID:gjO5PWasd
玉置は知らないけど、ググったら安全地帯出て来たな、ちょっと聞いてしまった。
コムロじゃなかったかもしれないけど、ファミリー?の何かだった気がする。

プライムでシティハンター見てんだけどコムロは確かにメロディの人だって感じがするわ
最近改めてベスト盤買ったりして聞き比べてるんだけど、作りこみはやっぱあっちの方が上だね
耳が肥えてきたからなのかもしれないけど、昔の曲聞くとドラムのスネアがうるさすぎたりするから
今の人の方がミックスは上なのかもしれないな、とか思った。関係ない話だけど
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-ov3Z)
垢版 |
2021/04/11(日) 00:23:32.61ID:H9wdpneM0
>>557
時代の音、ってのもあると思うけど、それ以上に小室は派手なスネアが好きなんだよ
YouTubeに並んでるデモ聴くと当時の事考えても「どうしてだ?!」と言いたくなるほどのゲートの嵐
昨今の生ドラムのソフトのスネアみたいな自然な音は好きじゃ無いんだよ
2021/04/11(日) 00:36:18.60ID:1CzRc7itd
DTMやってモニター環境で聞くようになったのもあるかもしれないけど、小室かぎらずスネアがペチペチ
うっせーわ、っての結構あるんよ、アナライザーで見ても突き抜けてるし
それが通用した時代もあったんだなぁ、と。でも音はいいし別にdisるつもりはない。

俺的にはナイフパーティあたりで一度、到達したんじゃないのか?って思うけど
あの辺が聞いてて一番気持ちがいい
2021/04/11(日) 04:00:42.50ID:qOg3jCfH0
>>541
お前前も似たようなことやらかさなかったか?
そうる透は生きてるが
2021/04/12(月) 10:23:51.04ID:tJgyhs3EM
>>560
>>544-545
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-ov3Z)
垢版 |
2021/04/12(月) 10:55:53.75ID:z86DoX8a0
昔、ワッツイン!の付録のメンバーによる全曲紹介の冊子の中のHere, There & Everywhereの紹介のところで小室が「この頃は本当に苦しかったんですよ」と言っていて曲を聴いても「そんなにかな〜?」と思っていたんだけど、デモを聴くとすっごく苦しそうな歌詞になってんのね
アレじゃあまりに苦しそうだから差し替えたんだな、と思った
2021/04/12(月) 11:13:25.77ID:tJgyhs3EM
「WHAT's IN?」1992年3月号だね
因みに別冊じゃなく本誌

「Here, There & Everywhere」はその後の別誌インタビューでも明らかになったけど
・仲の良かった従姉妹(自殺)を想って歌詞を書き換えた
・メロディは中3の音楽の授業で作曲の課題が出て早稲田実業の同級生の代理で作曲した
(※その後ROJAM詐欺でその同級生に裏切られることになる)

メンバーによる全曲レビューは本当に面白かった
Kiss Youがデュラン・デュランのノートリアスを意識して作ったとか
デモテープの段階では美里に提供する予定だったのに小坂洋二がTMのシングルにさせた裏事情とか
564名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-hkGI)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:35:41.82ID:pIb2+gkBM
従兄弟の晴美ちゃんってなんで死んじゃったの?
自殺する理由が不明すぎる
2021/04/12(月) 12:39:19.95ID:tJgyhs3EM
邦楽グループ板のTMNスレ情報だと重度の鬱病だったらしいけど
ソースがないんだよねえ
566名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-hkGI)
垢版 |
2021/04/12(月) 17:41:47.88ID:+4gk3GZDM
イジメ苦で自殺ではないだろうし
仕事パワハラ過労で自殺ではないだろうし
中二病ぐらいで自殺しないだろうし
失恋ぐらいで自殺しないだろうし
晴美ちゃんの死は謎が多すぎるね
晴美ちゃんの自殺は小室少年の人格形成に影響を与えたのは間違いない
朋美→麻美→顔が晴美似のKEIKO
名前が偶然か○美
2021/04/12(月) 21:05:10.62ID:YQG2Im160
>>557
玉置浩二の嫁の青田典子のジーザスって
小室らしい小室曲の最後だと思う
勢いがあって楽しんで作ってる
ボツ曲与えたらしいけど、青田典子が上手いので良い曲に仕上がってる
あれのコードリフ何のシンセなんだろ
2021/04/13(火) 17:22:41.25ID:UgAbcjqc0
B型肝炎は悪くなっても治癒は不可能
新たなクリエイティヴは不可能に近い。
ベンチャーズ来日公演で老後を過ごすだけ。
2021/04/14(水) 18:02:36.26ID:LxA9jzQt0
青山純氏もポンタ氏も縁と言うには無理ない?
2021/04/14(水) 19:20:28.92ID:SEbF06sBM
Resistanceのイントロの「ダカドコドン」忘れたのか >青山純氏

ポンタ氏はアーティストクレジットになぜか名前がないけど
カリビアーナ・ハイのスタジオ収録で叩いてくれた縁
(情報ソースは著書「俺が叩いた。ポンタ」)
2021/04/14(水) 19:27:13.80ID:SEbF06sBM
TMの1stアルバムのレコーディングに触れてるのはこの本
https://www.アマゾン.co.jp/dp/4845632063
2021/04/14(水) 21:04:35.94ID:HLSQXtJXa
CHILDHOOD'S ENDのオープニングのpercussionはポンタだろ
あのリズムを提案したのはポンタだってearthって本に書いてあった気がする
2021/04/15(木) 19:00:04.64ID:vbxH9afp0
Earthは三つ編みしてる頃に出た本じゃなかった?
human〜よりもだいぶ前だと思う
2021/04/15(木) 19:00:24.11ID:vbxH9afp0
素で間違えたw
2021/04/16(金) 08:12:33.73ID:e3pJPUPpM
21 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/04/15(木) 15:47:26.26 ID:wdS7bCmk0
1985年分から2004年分までの通算納税額
2005年以降は個人情報保護法により不明

1位 32億2090万円 小室哲哉
2位 24億7149万円 石橋貴明
3位 23億1260万円 桑田佳祐
4位 21億4717万円 稲葉浩志
5位 20億7133万円 松本孝弘
6位 18億5904万円 松本人志
7位 18億1777万円 浜田雅功
8位 16億8651万円 宇多田ヒカル
9位 16億3301万円 森進一
10位 16億3100万円 長渕剛
11位 15億9399万円 三田佳子
2021/04/16(金) 14:46:35.85ID:h1N+fHFH0
ゼノロジーのドラムキットの中に
結構YAMAHAの当時のに近いネタが入ってた
いけると思うよ。TM初期の頃のドラムの音ね。
2021/04/16(金) 20:48:31.57ID:ntez+x7YM
ゼンなんとかのJDピアノどうなの?
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 179e-hkh3)
垢版 |
2021/04/17(土) 01:53:08.84ID:xN/6o5QV0
愛撫のギターって誰が弾いてるかわかる人いる
時代的に葛城だろうか
2021/04/17(土) 02:36:50.64ID:wGBiwViTM
>>578
松尾和博
https://twitter.com/bannaTPZ

1992年の時点でノーマジーンも愛撫もレコーディング終わってたのに
リリースされるまで1年ぐらいかかったって愚痴ツイートしてたはずだけど今は見当たらず
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/17(土) 11:54:23.48ID:NIHrt8JdK
愛撫のギターは葛城
彼の昔の公式サイトの仕事一覧に
92年中森明菜と記載してたのを
見かけた記憶
581名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr8b-HatP)
垢版 |
2021/04/17(土) 23:35:08.50ID:nzRRN+per
確かに葛城っぽいねw
2021/04/18(日) 00:10:37.50ID:5eerqGER0
どっちだよ

間取って小室が自分でヘロヘロ弾いたでいいや
2021/04/18(日) 08:55:04.81ID:+LP+dcYs0
https://twitter.com/tkatsuragi/status/241211095614910464?s=21

愛撫は葛城で確定
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/18(日) 11:13:41.53ID:AyGx6AxZM
ほんとだすまんかった
オレの勘違いだった
2021/04/18(日) 11:59:12.45ID:EFSrGd1bM
いいんだよ
586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 179e-hkh3)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:49:46.77ID:EK083O2W0
葛城だったのかスッキリしたわ
Cメロが葛城っぽい気がしてたから腑に落ちたわ
2021/04/18(日) 14:13:34.15ID:B9N1VhTo0
シンセは何使ってんだ全然わからん
2021/04/18(日) 14:31:59.40ID:AyGx6AxZM
Hit Factoryのレコーディングにはなぜ葛G参加しなかったんだろう
参加ミュージシャン
ギター:鳥山雄司、松尾和博
2021/04/18(日) 17:39:11.49ID:0UK0c6c+0
>>588
ロック色が薄かったからでは?
2021/04/18(日) 18:14:34.08ID:HYiK9iWK0
コンセプト的に合わないからじゃね?
2021/04/19(月) 02:30:23.14ID:SlbjeR590
永遠のパスポートの女が怒って車降りて歩いてくって歌詞は
映画フラッシュダンスのシーンがモチーフかなあ?
1983年公開でヒットしたみたいだし
2021/04/19(月) 02:31:48.77ID:SlbjeR590
映画は海辺ではない。似た様なシーンは他の映像作品でもありそうだけどさ。
2021/04/20(火) 12:51:01.94ID:tgHIxC3gr
TRFっぽい
https://youtu.be/5hxEwZWBflI
2021/04/20(火) 13:06:40.70ID:IYij682UM
TKはあんまりこれ系のキック使った記憶ない
2021/04/20(火) 13:43:00.96ID:DLvUc/dS0
>>593
TRFつーか、moveだなぁ。
どっちもまあ小室系ではあるけども小室では無い
2021/04/20(火) 17:12:01.92ID:GlMFJvy60
moveっていうか本人だからなww
2021/04/20(火) 18:53:50.09ID:/Axqt9CbM
概要欄見るとカップリングはアレンジまでmotsuなんだな
普通にトラック作りまでやるんだ

しかしまさかmore deepが30年後の音楽業界に現役でいるとは思わなんだ
2021/04/20(火) 19:07:11.16ID:wzkMbvVP0
これ小室でもmoveでもなく、ガルネクのアレンジにかなり似せてると思った。
2021/04/20(火) 19:26:28.62ID:IYij682UM
>>597
当時は全身に金粉塗ってクネクネやってたのにね >motsu
2021/04/21(水) 00:25:29.46ID:LixuvCFJ0
どこがtrfやねんwwww
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbc-LzhE)
垢版 |
2021/04/21(水) 10:33:25.22ID:Da8v74xK0
>>593
モツに投資したくなる音やぁああ!
2021/04/21(水) 10:36:32.77ID:hM2p/JxKM
改めて>>583を見て思ったけど
もしかして観月ありさ4thシングル版「TOO SHY SHY BOY」のギターも
葛Gだったのかな
VFXとユニゾンしてるギター進行が好きだったんだが
2021/04/21(水) 13:12:26.12ID:HhDZwSL+a
元ネタ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Too_Shy
2021/04/22(木) 16:34:06.58ID:MGq+C5Bz0
ランホラの「206」って何?
2021/04/22(木) 19:17:22.78ID:Ib7yA84ia
仁王rock
2021/04/23(金) 15:05:10.50ID:c+VxjwI40
櫻坂46「それが愛なのね」イントロがOver night sensation
2021/04/23(金) 19:45:55.21ID:VyCUYWbea
かわそう
2021/04/26(月) 15:55:54.61ID:4wkqaCJ5a
もう枯れ果てた人間
2021/04/27(火) 17:17:29.83ID:q7MAW+WJ0
おじいちゃんが夜遊び意識して
ピアノを弾き散らかしてるけど
下手くそ過ぎて笑えない

いよいよリミックスという名の焼き直しの資産も枯渇してきたな
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ baba-Im0W)
垢版 |
2021/04/28(水) 09:05:34.91ID:0PNqMuyD0
七日間戦争サントラってリマスター版出てたのね
買った人いる?違いわかるレベルかな?
2021/04/28(水) 14:11:41.41ID:701l3Orv0
世間からしたら何の業績も出せてないのにインターネットでわめいてる>>609の方が断然笑えないんだけどな
2021/04/28(水) 15:25:54.13ID:9rEhDlN+M
うーん
613名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src1-+DeK)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:40:37.67ID:GyhBX3lir
ヨアソビの男は多分小室が好きだなw
614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d6e-B3vp)
垢版 |
2021/04/29(木) 01:06:54.30ID:3xnF+MZo0
>>606
これは、アウトだな。
この「それが愛なのね」の作曲者のTwitterみて、めっちゃイラだった。
2021/04/29(木) 01:52:00.11ID:fhc0rTey0
>>614
おう、
もうすぐ眠れない午前2時だな。
2021/04/29(木) 02:16:20.91ID:4EThfUuP0
AviciiのLevels開始10秒ぐらいからとGet Wild 2015 HUGE DATAの2分55秒ごろからって似てない?
既出だったら詳細よろ
2021/04/29(木) 07:48:10.69ID:a2PS7eHCM
Aviciiじゃなくフレーズ素材集そのまんまって話題はあった気がする
2021/04/29(木) 07:55:59.80ID:4EThfUuP0
>>617
フレーズ素材集かー。なるほど、ありがとう
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a458-VQq/)
垢版 |
2021/04/29(木) 08:10:54.03ID:ZQkDBifl0
Nexus2かな
2021/04/29(木) 08:35:06.33ID:4EThfUuP0
>>619
youtubeでまさに同じ音を出してる動画を見つけられました
ありがとうございます
2021/04/29(木) 13:10:15.38ID:6mKQCH210
Nexus
2021/04/29(木) 13:20:23.67ID:WVwARdzu0
NexusのElectro House Leadsだかその辺のエキパンだよね。
そもそもそのプリセットがAviciiの曲を参考にしてかなり似せて作られてたと思う。
フレーズも込みでアルペジエータみたいになってて。
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6734-mIzA)
垢版 |
2021/04/30(金) 09:27:44.11ID:rp/qL++z0
Nexus2は1トラックだけ使用するとノリ波形だからひき締まるよ
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a758-NOO6)
垢版 |
2021/04/30(金) 09:34:15.35ID:oCunH+ox0
複数トラック使うとどうなるの??
2021/04/30(金) 09:47:07.39ID:s+ygoJyK0
複数トラック使うとアリーナのときのGetwildの前奏になる
2021/04/30(金) 09:58:19.24ID:peklNUjC0
>>624
全体が騒がしくなる
2021/04/30(金) 12:09:42.47ID:EEF8uf9Q0
小室も人の作ったフレーズ組み合わせるだけに落ちぶれてしまったか
2021/04/30(金) 12:27:37.99ID:pyOxe6zv0
やっとソフトシンセ使い始めたと思ったら
サイレンスワンのプリセット1番そのまま使っちゃうからね
2021/04/30(金) 12:47:57.34ID:s+ygoJyK0
>>628
あのプリセットの音、ライブのときにしか使ってないはず
2021/04/30(金) 12:49:47.62ID:s+ygoJyK0
アシッドにハマってレコーディングに使ってたときあったけど、すぐに飽きて使わなくなってた。
2021/04/30(金) 12:52:25.94ID:s+ygoJyK0
nexus、流石にスティーブ青木とかの個人プロデュースのエクスパンションは流石に使ってなかった。
2021/04/30(金) 14:59:40.81ID:wNyGlTEU0
>>627

最初からだろ
2021/04/30(金) 15:44:10.30ID:EEF8uf9Q0
RUNNING TO HORIZONの206MIXとやらがspotifyに追加されてる
これなんなの?
2021/04/30(金) 21:58:01.51ID:81qUlKyA0
調べたら?
2021/04/30(金) 22:17:32.05ID:O+wTRuL0M
>>633
次からは邦楽板で聞くといいよ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1616240694/335
636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7ed-5aW5)
垢版 |
2021/05/01(土) 10:13:32.16ID:/gPBqKq30
JPOPの英語カバーアルバムとか逆に売れそうだな。
https://youtu.be/GOK2njNH8Lk
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fbc-GPK9)
垢版 |
2021/05/02(日) 06:37:51.87ID:MnLZp8BU0
むしろネクサスとかより
昔の音源で新曲だね
2021/05/04(火) 10:48:56.33ID:qcaG4mYJ0
いっそのことTKの名義貸す編曲専門になればいいのにw
2021/05/04(火) 14:37:07.88ID:+U0Iy0bb0
ミュージックデザイナー達が過労死するだろw
640名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5b-K7QU)
垢版 |
2021/05/04(火) 19:49:14.91ID:SahKCniNr
アレンジが小室名義でも実際はコージがアレンジしてる曲あるよなw
2021/05/04(火) 19:58:38.94ID:eyyb+jZm0
https://youtu.be/jM4mn5eGv1A
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c76e-UsW0)
垢版 |
2021/05/04(火) 23:48:07.68ID:L+VTdA+n0
>>641
貴重な映像へのリンク Thanks!
この頃の小室さんはマジ格好よかったよ。
2021/05/06(木) 00:28:39.55ID:/os7VA71r
小室哲哉引退ベストのT版K版のやつって昔の曲は今風に、最近の曲は昔風のバランスにリマスタリングしてバランスを取ってる?
644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:23:36.76ID:whFHrZvr0
>>641
神動画
小室先生が高校生の時に作曲した渡辺美里の「そばにいるよ」の演奏を聴いて
宮沢りえのマイキックハートの原型だと今頃気付いた
後、やっぱり歳とって体力が衰えたことや
精神的なモチベーションとか
様々な要素があって才能が劣化・消耗していって今に至ると確信した
回りのスタッフやミュージシャンが優秀だったからじゃない
小室哲哉ご本人に才能とセンスが有り
回りには有能ミュージシャンが集まったのだと
2021/05/09(日) 12:28:42.54ID:bQULy2p8M
>宮沢りえのマイキックハート
B面に回されたのが未だに納得いかない名曲
A面もそうだけど素人作詞企画シングルだったんだよな
2021/05/09(日) 12:33:51.29ID:0XYlCDvC0
>>644
ご本人の才能・センスによるところもあるし、掛けられる予算と呼べるスタッフやミュージシャンのレベルによるところもあるし、両方だと思うよ。
647名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:41:59.58ID:8wTk4YwJM
両方なのは分かっているよ
ここ10年以上ネットで
小室は才能ない回りのブレーンや影武者が作ってただけでという風潮が納得いかないんだ

普通に考えて見れば
例えば20代のオリンピックの選手のその時の最高記録や動きを自身が40年後に同じ記録や動きをするのは不可能なんだよね
648名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:52:30.39ID:8wTk4YwJM
66歳になった元オリンピック選手の元に
当時の優秀なブレーンが全員集合してサポートしても
本人は20代30代に出した記録は出せないし
全盛期の軽やかな動きは出来ない

だから自分は年齢による脳と体力の衰えと
働き過ぎた曲を作り過ぎたことによる激消耗で
脳や身体の劣化
さらにプライベートの暗黒により精神モチベーションが落ち今にいたったと
これはアーティスト系の場合

今小室先生の元にピート hammondや村上さんが制作に関わり曲を完成させても全盛期のようなクオリティにはならない
649名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:59:42.44ID:8wTk4YwJM
〉B面に回されたのが未だに納得いかない名曲

愛撫もジャングルダンスもね
これらが1995年発売だったらA面だった
2021/05/09(日) 14:07:35.29ID:PaujEtNoa
その小室の才能がなくて周りの人が優秀だったみたいな意見、そんなに見たことないような気がするんだけど、言うほどあったか?
実際全盛期もメロのセンスやアレンジのアイデアなんかは良かったと思うし、本人自体の才能はちゃんとあったよね。
そこにいろんなスタッフが集まって、マニピュレータが凝った音作りしてくれたり、ミュージシャンならではのフレーズが加わったり、ストリングスアレンジで華やかになったりってのもあって、その部分でもクォリティの底上げがあった。
今はご本人の才能が枯れてきたのと、音楽がそこまで売れる時代じゃなくなってそこまで予算がつかず、昔みたいにいろんなスタッフ集めて作る感じじゃなくなっちゃったしで、なんか両方の面でダメになってる感はあるけど。
そこで昔みたいに大々的にスタッフ集めてどうこうではなく、ご本人が作曲でアレンジャーを別でつけるという方式であったり、tofubeatsと組んだり朝倉と組んだユニットで再起を図ろうとするも、そこまで大きく売れた感もなくそれほど続かずという感じでここまできてるという。。
2021/05/09(日) 14:13:12.15ID:zwnitcQM0
なげーんだよ。
652名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:20:33.88ID:8wTk4YwJM
ストリングスに関しては
1996年からRandyらによる生オーケストラを導入して確かに曲が洗練されたような華やかになったが
個人的にRandyのオーケストラって響かないんだよね
個人的には1995年まで小室先生がシンセで演奏するストリングスアレンジとストリングスのシンセの音色のほうが味があって好き
2021/05/09(日) 14:21:25.74ID:TvmCqGF1r
小室の後継者ポジションのアーティストもいまいちパッとしないな。
PurpleDaysとかすぐ消えてしまったし。
2021/05/09(日) 14:37:21.94ID:bQULy2p8M
>>649
明菜サイドが「愛撫をA面扱いで再販したい」と持ちかけたのに
「いいよいいよ新曲書くから」ってTKが強引に進めたのが「MOONLIGHT SHADOW 〜月に吠えろ」
ジャングルダンスも荻野目版よりマツオカオリ版の方が良トラック

>>652
ストリングスに関してはやっぱりアルバムCarolと華原のI'm ploudだなあ
655名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:39:17.48ID:8wTk4YwJM
1995年に発売されたtrfの
アルバムdAnce to positiveは
今聴いても心踊らされるぐらい高まるんだけど

同じ年に発売されたhitomiのファーストアルバムを聴くとゴミ箱に投げ捨てたい気持ちになるぐらい途中で聴くのをやめたくなるアルバム

散華ミュージシャンやプロデューサーを見ると
久保こーじさんと久保こーじ率いるノーギャラーズのミュージシャン

アルバムdAnce to positiveは久保こーじさんが小室先生と共アレンジで
演奏はノーギャラーズが関わってる

久保こーじさんとノーギャラーズのおかげせ
クオリティが高くなってるなら
hitomiのファーストアルバムみたいな出来にはならないはずなんだよね

つまりやはり当時の小室先生のアレンジやアイデア・構成力・センス等が発揮されていることが証明されてるわけ
2021/05/09(日) 14:43:32.84ID:bQULy2p8M
>>654修正

△マツオカオリ版ジャングルダンス
〇松尾香 & ザ・ブレッスン・フォー版ジャングルダンス
いつの間にクレジット変わったんだろ

×ploud
〇proud
657名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:43:33.68ID:8wTk4YwJM
久保こーじ主導ノーギャラーズ演奏のプロデュースだと
hitomiのファーストアルバムみたいな出来になる
小室哲哉主導小室プロデュースで久保こーじ・ノーギャラーズがアルバムに関わると
trfのdAnce to positiveみたいになる
658名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:44:23.54ID:8wTk4YwJM
松尾香って誰か?
2021/05/09(日) 14:45:11.21ID:bQULy2p8M
>>658
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=E04307
2021/05/09(日) 14:46:27.83ID:bV/EJmKN0
>>647
射撃とかカーリングみたいな例外もあるぞ。
661名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:47:09.64ID:8wTk4YwJM
初めて知った
2021/05/09(日) 14:50:03.04ID:bQULy2p8M
>>661
恐らく原盤権の都合で荻野目版がCDに収録できなかったんで
代替として起用されたんだと思う

アレンジもミックスも一新されててよりTK寄りになってる

余談だけどジャングルダンスのドミナントから始まるシーケンスリフは
そのまんま浅倉が「COSMIC RUNAWAY」でイントロから完全にパクってる
2021/05/09(日) 14:52:48.89ID:+JxMLNQv0
小室の才能があふれてたの1980〜2000年ぐらいかな。
20年も活躍してたんだから十分じゃないか。
2000年以降はライブでの手弾き明らかな劣化しはじめるんだよな。
制作中動画やらスタジオライブみたいなの見てもそうなんだけど。
ソロで糞みたいなフレーズしか弾かなくなってきてるし指の動きもいまひとつ。
この辺は努力しないと劣化してしまうんだろうね。

小室に限ったことじゃないけど、楽器弾けるか、自分の声を楽器のように扱えるか
どちらかでないと表現の幅や奥行きが限られて良い作品はできなくなると思うよ。
2021/05/09(日) 15:01:35.54ID:qSO5hCXS0
細かい話だが、松尾香(まつおかおる)だな
2021/05/09(日) 15:06:12.00ID:bQULy2p8M
>>664
カオリなんだよなあ
https://i.imgur.com/6QpUX1z.png
666名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:10:05.60ID:8wTk4YwJM
+鳥山明・小室哲哉時代論という持論がありまして
前スレでその持論を展開したら叩かてまくりましたが
もう一度要約して書きますね

ひと言で言うと鳥山明と小室哲哉似た者同士だった
もう全盛期と同じく孫悟空は描けない
もう全盛期と同じ曲は作れない

1997年・1998年頃を境目に
機材の変化により制作スタイルが変わっていく
それにより鳥山明は1997年頃から紙ペンで描く従来の描き方からパソコンの画面でデジタルに描くやり方にシフトした結果
鳥山明本人が描いた孫悟空なのに
鳥山明のフォロワーが描いたように見えてしまう事案は以降から発生
小室哲哉も同じく同時期1998年パリのエッフェル塔で行われた100万人以上集まったフェスで
ジャン・ミッシェル・ジャールと共演
ステージ上でミキシングコンソールをリアルタイムでいじるスタイルに感化され
さらにProToolsに以降してから曲の制作スタイルが変化
小室本人は後に曲の奥行き感や滲み出てるくる感じがまだまだなのが不満と発言しているが
小室だけでなく音楽作ってる人たちも機材の変化へ以降
小室哲哉本人が作ってるのに小室フォロワーが作ったように聞こえる事案が以降発生
2021/05/09(日) 15:18:07.40ID:qSO5hCXS0
>>665
じゃあウィキペディアが間違ってるか、同じ曲を歌った別人ってことか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E9%A6%99
2021/05/09(日) 15:19:21.78ID:0XYlCDvC0
制作環境、制作スタイルが変わったことで従来の本人の作品っぽくなくなったってことよね。
実際それはあるんじゃないの?
別にそこまで叩かれまくるような話ではないと思うけど。
2021/05/09(日) 15:25:36.31ID:bQULy2p8M
>>667
それWikipediaが間違ってる
実物のCDクレジットは「マツオカオリ」名義になってる
むしろブレッスンフォーとかいうおまけがいつから湧いてきたのか・・・
670名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:31:57.44ID:8wTk4YwJM
そういうことです
残念ながら僕たちが好きだった小室サウンドはもう二度と出来ないんです
自分の説が正しければ

それを一部のネット民は
全盛期は影武者やブレーンが作っていただけ
その証拠に今の曲を聴けば別人が作ったようじゃないってって言ってる奴らいるので
それは違うと反論するのですがどうも
ブレーンが作っていた影武者が作っていた説が好きなようで

上にも書いたように
本当に大半をブレーンが作っていたなら
久保こーじ率いるミュージシャンたちが作ったhitomiのファーストアルバムは神アルバムになってますから
ゴミ箱に投げ捨てたくなるような捨て曲だらけのアルバムという認識です
2021/05/09(日) 15:41:53.08ID:TvmCqGF1r
小室の引退ベストアルバムは音が劣化してるとの意見がある
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 438b-keQH)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:52:58.82ID:29ySINEo0
>>670
「僕たちが好きだった小室サウンド」というけどそれこそ機材の変化が激しかった時代だから人によりけりじゃないか?とは思う
オレは正直EZ DO DANCE以降はglobeも含めてそれほど好きじゃ無い。やっぱり小室サウンドといえばゴリラ、セルフコントロールかな
でもそれだってTM1枚目、2枚目とは全く音が違うし。ライオンを今人に聴かせて「小室哲哉だ」と分かる人ってそれほどいないと思う
2021/05/09(日) 16:00:30.69ID:qSO5hCXS0
>>669
なるほど
2021/05/09(日) 16:22:31.71ID:m5eu7DGtF
ID:8wTk4YwJM
またこいつか長文野郎
2021/05/09(日) 16:37:14.66ID:TvmCqGF1r
長文ネットワーク
676名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:43:42.53ID:8wTk4YwJM
>>672
確かに幅がありすぎて人それぞれこの年〜この年が好きっていうのはありますが
ざっくり小室哲サウンドを分けると
〜2000年前までと
2001年以降
ではないかと思います

さらに細分化すると
ジョジョの奇妙な冒険みたいに
第1部
第2部
誰3部
第4部
第5部

に分けられてネットでは「ジョジョで1番好きなシリーズは○部?」的なスレをよく見かけます

小室サウンドに当てはめると

第1部 1984-1985 ファントムブラッド
第2部 1986 戦闘潮流
誰3部 1987-1988 スターダストクルセイダース
第4部 1989-1992 ダイヤモンドは砕けない
第5部 1993-1995 黄金の風
誰6部 1996-1997 ストーンオーシャン
第7部 1998-2000 スティール・ボール・ラン
第8部 2001-2002 ジョジョリオン

こんな感じですか?
自分は第5部 1993-1995の1995年が1番思入れが有り1番この時期が好きです
内田有紀のOnlyYoうぅううがきっかけで小室ヲタになったので
677名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd8a-KOuk)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:54:57.78ID:A1+gRhCod
そうじゃなくてさ、キミの言い方ちょっとおかしいよ。
そうじゃなくてさ、僕なんかは、まぁ、1日にね、1日に8時間ロック聴きまくって生活してるわけですよ。
そうすっと、すごい良くわかるのは…。
ん〜…良いものもある、だけど、悪いものもあるっていう感じだなぁ。
678名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-yAW4)
垢版 |
2021/05/09(日) 17:08:17.92ID:8wTk4YwJM
松本在籍時の時代が好きか
葛城在籍時の時代が好きかってこと?
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f54-xk4z)
垢版 |
2021/05/10(月) 03:25:25.28ID:xwIUL+9+0
劣化は仕方ないにしてもシンコペーションを失うっていうのはどういう劣化の仕方なんだ
2021/05/10(月) 03:38:51.39ID:UXhpRKEG0
むしろつんくの古臭いアレンジがそろそろ復活してくると思うよ
もう15年たったし・・・
2021/05/10(月) 07:37:05.52ID:NPph66Cr0
16分連打期
2拍3連多用期
同音連打期
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e81-RxKD)
垢版 |
2021/05/10(月) 07:41:54.31ID:b+mkexkO0
エイベックス松浦 庶民を見下す「“フェラーリ爆買い”裏インスタ」身バレ削除
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/05100500/?all=1

製作者には還元薄いらしいね
683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb34-MXpj)
垢版 |
2021/05/10(月) 09:41:44.30ID:Oc99xcjP0
松浦は小室のフェラーリF20も頂いてなかったかい?
2021/05/10(月) 10:06:49.98ID:DL+il37XF
F20って何?
俺が聞いた事ないだけ?
2021/05/10(月) 10:19:43.47ID:Oc99xcjP0
40の廉価版ぢゃね?
2021/05/10(月) 12:58:37.28ID:DlXfOoCvp
16ビートのメロディに唐突に8分のメロディー突っ込んでくるのって結構不意の転調以上に特徴的だと思うんだけど元ネタあるんかな
2021/05/10(月) 20:14:34.20ID:bQ1Hpzvcr
メインの機材が変わる度に曲調も変わっている気がする
2021/05/10(月) 21:51:04.95ID:a/f00Qqb0
https://youtu.be/jUsQaeDQxzM

これコピークオリティ高くね?
689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176e-Fhmz)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:06:00.40ID:P3J2hEsY0
>>688
スゴイ!拍手!
2021/05/10(月) 22:10:23.36ID:bpQoNCTv0
>>686
例えばどの曲?
わかりやすいのよろ
2021/05/10(月) 22:50:49.07ID:cX1iQ78v0
花譜 #36「不可解」【オリジナルMV「不可解」Live Ver.】
https://www.youtube.com/watch?v=NDOJZSG9SPU
アイデア出尽くし、不作の時代と言われるのに、90年代小室、B'zの現代版みたいな。
キーボードの音の乗せ方が上手い
2021/05/10(月) 23:42:42.81ID:A9lZVsfa0
言いたいことはわかるけど、数年前のネットミュージシャン的な雰囲気を参考にしたのかなと思う。
https://youtu.be/DL3ljDP4N4w
これはリアレンジ版だけどこういうの。
2021/05/10(月) 23:59:50.27ID:cX1iQ78v0
あーなるほど。確かに
2021/05/11(火) 05:04:05.42ID:YxQvywdD0
岡村ちゃんのどぉなっちゃってんだよとかスガシカオのsweet babyとか
16と8が行き来するメロディーってファンク寄りの人らで普通にあるけど
小室のはナマムギナマゴメ的な表拍が強調された奇妙なリズム感が独特なんだよな
ボカロとかの早口はその影響下にあると思う
2021/05/11(火) 10:11:36.08ID:P1sCuwf50
hitomiとtrfの考察は面白いね
答えなんだけど

hitomiはオケ先(これが=編曲扱い)で鼻歌を乗っけただけ
trfは本人がオケ先で作って鼻歌で作曲したあとに久保さんが編曲し直した

後者のほうがアクセントやテンション、コードや不協和音に気を配れるから出来が良くなるのは当たり前

量産期の出来の悪い曲は、誰かのオケに本人が鼻歌を乗っけただけのものが多い
2021/05/11(火) 10:29:34.47ID:bmRKPv6HM
hitomiのCANDY GIRLはTKの会心作だと当時思ったけどな
その前のシングル2曲は久保こーじ臭が強くて苦手だったけど
697名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd8a-xk4z)
垢版 |
2021/05/11(火) 12:08:44.48ID:lYrzq1k2d
量産期の出来の悪い曲でも今の曲より遥かに良いのが悲しい
2021/05/11(火) 12:34:01.80ID:uWqhMOSI0
hitomiの1st、編曲してるのが久保こーじだけで小室が編曲では参加してない曲なんかもいくつかあるし、アルバム通して久保が作業してる比率が高いと思うんだよな。
アレンジもバンドサウンド的な音色がメインで、そこまで小室要素を感じない。
このアルバムはまず小室が打ち込みで簡単なデモを作って、続きは久保が生バンドを使いつつ完成まで作業したんじゃないかと思ってる。
trfの例えばCRAZY GONNA CRAZYのシングル版は小室編曲のシンセで完結されたアレンジなんだけど、dance to positiveに入ってるバージョンは久保も参加してアレンジも少しブラッシュアップされてるよね。
アレンジを聴き比べると、久保が加わってる方は生ギターが追加されてたり、黒人系のソウル的なコーラスが追加されてる。
この曲に関しては小室がアレンジをほぼほぼ仕上げた状態に久保が生要素を付け足してるってことよね。
このアルバムの他の曲はどう作業してるか知らないけど、おそらく他の曲も小室がアレンジを打ち込みでほぼ仕上げて、その後久保が生への差し替えや生を追加という作業を担当、みたいな作り方なのかなと感じる。
まあ知らんけど、曲を聞く限りそう考えるとしっくり来るんだよな。
2021/05/11(火) 12:37:15.41ID:bmRKPv6HM
>dance to positiveに入ってるバージョン
いきなり被さってくる英語コーラスとか邪魔だなーって当時思った
2021/05/11(火) 12:37:48.58ID:tHw611DQr
ボカロ系は歌詞が厨ニなのが多くてキツい。
コメントもキッズだらけで無理になった
2021/05/11(火) 15:01:50.22ID:kEi4CSpn0
小室も厨二やんTMとか

見栄を張らずに素の厨二マイナス思考全開の歌詞で手弾き度外視の16分連打の曲作ってくれ
2021/05/11(火) 15:29:12.41ID:SKv+Vqxoa
小室ブームの頃は万人受けする曲よりも影響力や拡散力ある人にピンポイントに刺さるような曲が多かったな
703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57db-DXRc)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:47:30.97ID:J0b2GM9e0
digitarianのデモテープも流出してるやんけ
2021/05/11(火) 17:51:58.60ID:4PtMLhFp0
>>670
ブラックジャックによろしく、海猿、のヒットで知られる佐藤秀峰という漫画家が、
何年か前にゲームキャラクターのキャラデザインのオファーがあって、
描いて提出したら、ゲーム会社のスタッフから「もっと佐藤秀峰っぽく描いてください」とダメ出しをくらって、
その仕事をキャンセルしたそうで。

人の手で創るっていうのは、長くやってると変わることがある。
漫画家でも20代の時点と、40代で絵柄が変わることが珍しくない。
それを枯れたと言うか言わないかは、見解の相違じゃないかな。
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-yAW4)
垢版 |
2021/05/11(火) 18:59:26.60ID:MOhDWF3U0
〉このアルバムはまず小室が打ち込みで簡単なデモを作って、続きは久保が生バンドを使いつつ完成まで作業したんじゃないかと思ってる。

hitomiのファーストアルバムは小室先生は何も関わってないと思うよ
オケ自体作ってないと思われる
既存のシングル曲は久保こーじ率いるノーギャラーズがリアレンジした感じ

dance to positiveに入ってる曲〉この曲に関しては小室がアレンジをほぼほぼ仕上げた状態に久保が生要素を付け足してるってことよね。

自分が言いたいことはそこじゃなくて
久保こーじさんとノーギャラーズが曲のクオリティを上げていて小室は鼻歌と簡単なデモを作っただけと思ってる奴らに反論なんですよ

hitomiのファーストアルバムがゴミアルバムみたいな聴くに耐えないわけで
これは=久保こーじさんとノーギャラーズの実力ってことです

trfのdance to positive収録曲は
小室哲哉主導小室プロデュースで曲の構成やアレンジ等に小室先生の手腕が大きいと思うのです
もちろん久保こーじさんが共同でアレンジし、ミュージシャンたちが演奏・歌唱し、Mick Guzauskiのミックスなどにより完成度が高くなったのは間違いですが、
あくまでも小室先生の手腕が1番大きなと思うわけです
706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-yAW4)
垢版 |
2021/05/11(火) 19:37:14.13ID:MOhDWF3U0
加えてヴォーカルディレクションした
DJKOOさんと共同ヴォーカルディレクションの
清水彰彦さん(小室哲哉プロデュースのボーカルディレクターとして数多く参加)
https://youtu.be/Sq19CyXO-SQ
http://kayo-limited.info/radio-guide/id19891/
の手腕大きい思ってます

がしかし
hitomiのファーストアルバムに関わっているミュージシャンやスタッフクレジットを見ると
アレンジに久保こーじ
ミュージシャンにノーギャラーズ
シンセサイザープログラミングに村上彰久さん
ボーカルディレクションに清水彰彦さん
ミキサーにKEVIN MOLONEY

影武者やブレーンがほとんど作っていたなら
hitomiのファーストアルバムは神アルバムになってますよ
所が聴いた人は分かる思いますがゴミ箱に投げ捨てたくなるような捨て曲だらけのアルバムで聴くに耐えません
まるで久保こーじさんもしくはノーギャラーズのソロアルバムにhitomiがゲストボーカルで参加してるようなアルバム
2021/05/11(火) 20:12:25.82ID:uWqhMOSI0
>>705
小室が簡単なデモを作って、続きは久保がやったんじゃないかっていうのは、小室がメロとコードと簡単なリズム程度の作曲までをやって、そのMIDIデータを久保に投げて実質的なアレンジは久保がやるみたいな作り方なんじゃないかってこと。
CandyGirlは流石に小室の手が結構入ってると思うけど、アルバムの他の曲はほとんど丸投げに近いように感じる。
あと、dance to positiveの参加ミュージシャンって本当にhitomiの1stと同じなの?
正直dance to positiveの楽器隊の方が演奏レベルが上だと感じるんだけど。
2021/05/11(火) 20:19:50.11ID:MRbYRT0zr
ライトなファン層がイメージする小室曲って久保コージアレンジなイメージ
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-yAW4)
垢版 |
2021/05/11(火) 20:44:16.80ID:MOhDWF3U0
〉CandyGirlは流石に小室の手が結構入ってると思うけど、

hhitomiのファーストアルバムに収録されているCandyGirlってリアレンジバージョンですよね
たぶんこのアルバムは久保こーじサウンドプロデュースで
小室先生はCDジャケット写真の選定やパッケージデザインのジャッチメントやアルバムタイトルを決めるぐらいしかやってないと思われる
2021/05/11(火) 21:02:14.72ID:uWqhMOSI0
ああ、そうだった。
シングルのCandyGirlが小室要素が強いアレンジで、アルバムの方は久保要素が強いアレンジって感じ。
個人的には小室の打ち込みサウンドに他の人の生要素が加わった曲が好きだな。
中期のtrfだとか初期〜中期のglobe、華原や鈴木あみのストリングス系のアレンジの曲とか。
711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-yAW4)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:04:49.06ID:MOhDWF3U0
〉あと、dance to positiveの参加ミュージシャンって本当にhitomiの1stと同じなの?
〉正直dance to positiveの楽器隊の方が演奏レベルが上だと感じるんだけど

全員一緒ではないですね
hitomiのファーストアルバムには関わってなくて
trfのdAnce to positiveに関わっているミュージシャンは

ギター角田順
ベース美久月千晴
ドラムス湊雅史

コーラス&バックグラウンドヴォーカル
JOEY JOHNSON,
MELODIE SEXTON,
KALEB JANES(メイン)
JULIA WILSON(メイン)
DEE WRIGHT
DONYALE TERALES,
2021/05/11(火) 21:13:36.21ID:uWqhMOSI0
そうなんか。正直誰が何の人なのかはあんまり詳しくないんだけど、trfの楽器隊の方がいいなぁと感じるフレーズが多いので、やっぱりなんか違うじゃないかと思ってた。
あとエンジニアの力量も関係してるんだろうけど、楽器の音そのものもtrfの方がカッコいい。
hyper mix4だかその辺でdance to positiveの曲のリミックス曲がいくつか入ってるけど、それらの楽器隊のフレーズが素材として色々使われてて、まあ上手にリミックスしてるってのもあるんだろうけど素材単品の時点で既にカッコいいサウンドになっているように感じる。
713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-yAW4)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:45:58.71ID:MOhDWF3U0
〉hyper mix4だかその辺でdance to positiveの曲のリミックス曲がいくつか入ってるけど、それらの楽器隊のフレーズが素材として色々使われてて、まあ上手にリミックスしてるってのもあるんだろうけど素材単品の時点で既にカッコいいサウンドになっているように感じる。

この間久しぶりに聴きましたが
このリミックスアルバムは非常にクオリティ高くて今聴いても素晴らしいと思います
後CDジャケットが当時からオシャレでかっこいいと思ってました
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-yAW4)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:56:48.61ID:MOhDWF3U0
trfのアルバムdAnce to positiveでは

JULIA WILSONという女性外国人のボーカリストのコーラス・バックグラウンドヴォーカルの歌唱力・表現力と歌が楽曲のクオリティアップに多大に貢献していると思います

今までがこの女性外国人のことは気にならなかったんですが
最近アップデートして発売された
tk-trapのライブblu-ray映像を久しぶりに観たんですが
チラチラと映る女性外国人と歌唱が気になって
クレジットを見たらなんと
trfのアルバムdAnce to positiveで要所要所で歌ってるJULIA WILSONと一致したのです小他のtrfや小室哲哉プロデュース作品にも参加しているようですね
この女性の歌唱の力大きい思います

やああっと(マスカレー)
本当の
夢が(ジャスティザホミートゥナイッ)

うーーーーーうーーーうーーーうううーー
あーあーーーあーーーーーあああーーーあああああーーー

ってバックで歌ってる女性
2021/05/11(火) 22:30:41.23ID:Q44oGC3X0
>>703
どこ?
2021/05/12(水) 02:44:51.82ID:KZmV9NTlM
>>707
dAnce to positiveの楽器隊は本当に優秀だったよな
特にドラム
SEE THE SKYとかFUNKY Mとか感動しちゃったもん
2021/05/12(水) 03:50:21.56ID:aN+Mf5UmM
ファンキーMはサムのラップに感動した笑
2021/05/12(水) 04:24:39.94ID:J1oMZ1RM0
World Grooveの声ネタコーラスのサンプリング元?の曲が1〜2年前に西友で流れてて
一度は曲わかってメモしたんだけどまたわからなくなっちゃってずっとモヤモヤしてる
調べても情報見つからないし
2021/05/12(水) 06:28:05.45ID:usEtSdS6a
なげーんだよ。
2021/05/12(水) 07:00:29.41ID:KZmV9NTlM
>>717
ダンス隊が時々メインになるトラックも良かったよね
それでもMEGA-MIXもクビ続きで最終的に3人しか残らなかったけど
2021/05/12(水) 09:55:04.46ID:JDNxMUEG0
>>715
>>641のチャンネル
2021/05/12(水) 10:17:47.48ID:imB1R4ya0
信者が必要以上に持ち上げると
なんでそんなつまらないことで感動してるの?と
やっかむ人から攻撃を食らうので、
信者は本当に要らない

ここでは
冷静に客観的に分析したい
2021/05/12(水) 10:41:22.34ID:dZ9lgoR20
>>721
d
2021/05/12(水) 19:34:01.98ID:Yhi6ox8Yr
やっぱ逮捕されるまでは曲に魅力あった
2021/05/13(木) 01:38:15.63ID:0Splpwler
昔みたいきにシンセの要塞が今はmacbook一台で十分な時代だからな
2021/05/13(木) 14:26:42.29ID:U0Bf+s5wp
>>690
Boy Meets Girlのサビ
「出会いがあるように」のところとか

Shoutのサビ
「シグナルを睨んでる」のところとか

Jean was lonelyのサビ
「Wow Wow Wow Wow」のところとか
2021/05/13(木) 15:09:36.90ID:keL3Xor/0
その話、華原のkeep yourself aliveのサビの4分音符の部分も原理としては同じな気がする。
trfのisland on your mindのBメロ(サビ?)も同じような感じだね。
元ネタは分からんけど、小室はこの手のフレーズ多いね。
2021/05/13(木) 15:14:57.50ID:EpYvXZ37M
TM「Nervous」Aメロ
「強気な Uniform」が最初かな
2021/05/13(木) 22:37:28.55ID:JNAQif6I0
いわゆる小室ブームの時期の楽曲は、色々なメーカーのシンセを使ってると思うが、
ローランドの総合音源 XPシリーズとかJV、XV系の音が多いと感じた
鈴木あみの楽曲とかローランドのJVシリーズとかに入ってる特徴的な音がする
2021/05/13(木) 23:23:23.90ID:96zWCSgBr
ノードリード3期好き
2021/05/13(木) 23:51:21.57ID:M5FR3U/y0
付点8分のメロがわかりやすいけど
この人バッキングとメロディーのリズムをぴったり重ねすぎなんだよね
だから8分のフィルが出てくる4小節目とか8小節目にもそのようなメロが乗ってる
ってことだと思うんだけど
732名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saaf-/TFo)
垢版 |
2021/05/14(金) 14:17:21.08ID:utCEij9oa
>>729
あの頃は総合音源でも良い感じに聴こえたが、Speedwayあたりはどうしてこうなった状態
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab8b-SgUR)
垢版 |
2021/05/14(金) 14:28:29.87ID:qftZVXQ70
鈴木あみのwhite keyは誰がどれくらいやっているのか。パっと聴きは小室そのものだけど、もし久保こーじだとするとあの頃は本当に小室はメロしかやっていないんかな?と思う
2021/05/14(金) 14:52:26.07ID:sSjBMMpz0
White Keyは基本的にあまり小室感ないと思う。
イントロのシンセと、曲を通して鳴ってるリズムは小室感あるけど、リズムはマニピの人が持ってきた素材かもしれない。
アレンジの大半はアコギとエレキ(クリーン、クランチ)の久保要素だと思う。あとコーラスも。
エレピも間奏なんかを聴くと小室っぽくないテンションの入れ方だし、これも本人弾いてないのでは。
でも久保要素もこれはこれで結果的にアリだとは思う。
2021/05/15(土) 23:15:21.31ID:9nMhCnAl0
white keyの曲は久保氏と共作だけど、AとCが小室さんで、Bが久保氏かなぁ?
Bで唐突に雰囲気が変わるし、メロディーのラインも久保氏ぽいよね。

バックトラックはほとんど(全部?)久保氏でしょうかね。
ギターマガジンで松尾さんが久保さんが主導でやってたと言ってるし、
リズムの打ち込みも(MPCかな?)よく久保氏が使ってるパーカッションが鳴ってるし。
magic(小室哲哉)、Let's paly winter(hitomi)、can'T(天方直美)で使ってるやつね。
2021/05/15(土) 23:45:45.33ID:/bgmrEu60
Bメロは久保っぽいよね。
Aメロはちょっと変化球で小室か久保か分からんw
サビは小室だね。
これは完全な憶測だけど、小室が元々サビだけをストックしてて、それを利用して久保が曲完成させたみたいな流れなんかもありそう。
2021/05/16(日) 02:59:54.34ID:iyVTxdOB0
>>736
AメロからBメロは無理やり繋いだ感じなので、小室さんかな?と。
確かにストックから持ってきて繋いだ説も考えられるね。
あとは、Bメロが思いつかないから、コージ作っといてってお願いしたとか。(Still love her戦法)

上記ギターマガジンの話は、鈴木あみの制作は久保こーじ氏主導で進めてた、でした。
2021/05/16(日) 04:45:46.74ID:GUvQQGOw0
確かにAメロとBメロの繋ぎはやや無理矢理感あるねw
まあでもこのBメロも上手いこと曲を引き立てていて結果的にはいいのかもね。
久保氏についてはあまり詳しくないんだけど、この人のアレンジを聴いてるとAORとかブラコンが好きな人なのかなと感じる。
小室氏の曲にそういう大人っぽい雰囲気を少し足してくれて、実は結構相性良かったのかもなぁと今になって思う。
739名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr75-nK2U)
垢版 |
2021/05/16(日) 08:54:32.10ID:wZvKF6nHr
小室と久保は絶縁状態?また組んで欲しいなw
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab8b-SgUR)
垢版 |
2021/05/16(日) 11:10:28.19ID:+TrmVLXT0
white key聴いてて思ったんだけど、観月ありさのTOO SHY SHY BOY!も小室っぽく無いというか音はほとんど久保こーじが作ったんだろうなぁ的な「いかにも小室哲哉」っぽさを感じる
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab8b-SgUR)
垢版 |
2021/05/16(日) 11:11:54.01ID:+TrmVLXT0
そうなるとEXPOの音もほとんど久保こーじの音に思えてくる
2021/05/16(日) 12:26:24.42ID:jrbTjuPB0
EXPOは浅倉がほとんど作った
2021/05/16(日) 13:02:32.28ID:cfFxnCzjM
>>742
はいデマ

浅倉は「マドモアゼル・モーツァルト」実演の捨て曲(サントラ未収録)と
CAROLツアーのDIVE〜の編曲でしか関わってない
2021/05/16(日) 13:05:54.52ID:cfFxnCzjM
>>741
久保こーじが完全編曲をやらやれたのは「月はピアノに誘われて」
ソースはKB Special1998年3月号の160頁
745名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sra5-nK2U)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:17:09.70ID:Z3iCnGr4r
EXPOツアーのセルコンも浅倉アレンジだねw
2021/05/16(日) 19:12:11.26ID:qPXWS76OK
white key は
JASRAC登録だと作曲は久保単独。
ちょっと前にギターマガジンに
white keyの譜面が掲載された時も
久保単独作曲になってた
2021/05/16(日) 19:20:16.65ID:cfFxnCzjM
>>746
まさかこのスレに自分以外のJASRAC会員が居たとは
https://i.imgur.com/ivDOOic.png
2021/05/16(日) 20:02:41.30ID:7i21gtKS0
J-WIDで誰でも検索できるよね?
2021/05/16(日) 20:34:32.82ID:cfFxnCzjM
あれそうなん?会員限定の検索スペースだと思ってたわ

ちな累計740万回生のお陰でJASRAC会員+印税生活に変わったわ
TKフォロワー方面でも当たり引いたんだろうなあ

逆にハズレ引いた人とか悲惨
ブログの視聴者路線に切り替えた人とかちゃんと子供育てられてるんかな
2021/05/16(日) 20:39:56.12ID:wl3zDPMqM
>>749
隙自語乙
2021/05/16(日) 23:59:08.70ID:NDz9Nbyj0
>>743
EXPOツアーのDive〜のアレンジじゃね?

彼の1stソロ「LandingTimeMachine」聞いたらEXPO作ったは流石に無理あるって判ると思うんだけどねぇ
2021/05/17(月) 00:00:50.58ID:ImkV7+nZr
久保コージの曲は売れ線狙いのアレンジ
2021/05/17(月) 11:35:56.88ID:gUcFbCdpM
>>751
EXPOツアーだったか

あとは浅倉が当時公式で関わったのって
リズレツアー以降のシンベLIVE音源と
K's MagazineシリーズでのEOSイベント関連音源ぐらいかな

久々に聴いたけど高河ゆんとの対談は地獄みたいなトラックだな
興味ある人は今からでもどうぞ
https://www.mercari.com/jp/items/m68059467604/
2021/05/17(月) 13:45:08.18ID:4QkldsV+0
ラブトレインあたりのシングルは浅倉でしょう
2021/05/17(月) 14:29:37.07ID:rn2zTITqr
もう1988年頃には、こうすれば小室哲哉っぽい曲になるっていう作風があって、その作風に倣って作れば誰でも小室哲哉っぽい曲は作れた。
小室哲哉ほど、ゴーストがやりやすい作曲家はなかなかいない。
2021/05/17(月) 18:22:53.29ID:3ovayHvo0
このスレ的には っぽい はどうでもいい
2021/05/17(月) 19:18:53.20ID:3VtmxMl8a
それがどうでもいい。
2021/05/17(月) 21:07:20.82ID:Vkm6cIX80
>>755
88年時点でどうだったかはよくわからないんだけど、90年代なんかは小室風の曲も色々リリースされていたものの、本当に小室っぽく仕上がってる曲って実際ほとんどなかったように思う。
2021/05/17(月) 21:26:58.73ID:gUcFbCdpM
>>758
'90年代だとこの人らは頑張ってたと思う
https://www.nicovideo.jp/watch/sm10396857
2021/05/17(月) 22:05:06.94ID:Prf2uv060
>>758
ユニコーンのPTAもやりたい事はわかるけど小室風では決してなかったな
2021/05/17(月) 22:27:57.84ID:rn2zTITqr
『そして音楽的にも後続するアーティスト達にインパクトを与え、アイディアを供給し得たのも事実である、と認識しています。
彼等のヒット曲の中に自分たちのオリジナリティーを見い出すことで、本プロジェクトの意義の大きさを客観的に位置づけることもできました。』

そりゃあ全部小室風では、“彼等”にもプライドがあるから、それなりに自分の色も出していきたかっただろう。
2021/05/18(火) 15:45:43.11ID:M62bzYq60
小室は昭和の時代から次元が違い過ぎる。
2021/05/18(火) 18:35:25.01ID:8tBSim36r
浅倉大介は音の次元が違いすぎる
764名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr69-nK2U)
垢版 |
2021/05/18(火) 19:26:15.28ID:AOJpppDZr
20年位前から浅倉が小室を越えてたなw
2021/05/18(火) 19:35:23.96ID:RrBDQBUP0
大ちゃんは小室みたいなアバウトさがなくて
なんつーか演奏が真面目すぎて面白みにかける
キチッキチッとしすぎてるというか
小室は次何やるか予想つかないところあったのが良かった
2021/05/18(火) 20:06:38.95ID:bF/fVZNK0
>>765
それぞれに良さがあるね 手弾きかステップかとか
2021/05/18(火) 20:19:35.82ID:RrBDQBUP0
そだね
2021/05/19(水) 09:56:38.62ID:b2TQfO240
>>765
浅倉は秀才、小室は天才だからな
2021/05/19(水) 10:28:23.63ID:gkEbwOmWM
「Power -明日の子供達-」
2021/05/19(水) 10:30:22.85ID:gkEbwOmWM
小室はFallin' Angelで「グリッサンドにクオンタイズかけて曲に落とし込む」って手法を
邦楽にもたらした天才だからな

で、「Power -明日の子供達-」のイントロをなんとか解析したいんだけど
なんか方法ないだろうか
2021/05/19(水) 13:46:12.94ID:9Bk+FioMr
2000年代中頃辺りからは過去曲の焼き回しみたいな曲ばかりに
2021/05/19(水) 21:16:30.38ID:NB6+Cky70
>>754
別に「〜は実は浅倉が作った」って小室の威を借りなくても彼の実績は十分だと思うけどな

>>753
EXPOツアーのシンベは基本打ち込みでライブ中は他のパート弾いてる
ただ一部の曲で終わりのサイズが決まってなくシーケンスが途中で止まるので
止まってからのシンベは浅倉の手弾きだってさ
2021/05/19(水) 22:02:13.77ID:jFQTNAkJr
ポップス系、ロック系の曲にダンス系のプリセット使うのが浅倉系
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73ba-gSvD)
垢版 |
2021/05/20(木) 02:07:54.72ID:bjOPYHiz0
てっちゃんの音は、あきらかな個性がある
浅倉大ちゃんは・・個性的なものなんか感じる?
2021/05/20(木) 06:17:40.13ID:N3MAdui4M
上手に小室と初期B'zのエッセンスをパクる個性はあると思う
2021/05/20(木) 11:09:30.71ID:thrXWypIp
access(休止まで)は尖ってたと思うよ
2021/05/20(木) 13:47:59.20ID:rUHmBfr80
それが浅倉節
2021/05/20(木) 13:55:15.01ID:1GFrqy0m0
即興打込みライブとかはちょっと楽しかった
2021/05/20(木) 17:19:33.38ID:N3MAdui4M
COSMIC RUNAWAYとか
まんまジャングルダンスのシーケンスフレーズと
Jean Was Lonelyのドラムを重ねただけだからな

潔いほどの小室パクリ
2021/05/20(木) 17:34:08.77ID:rUHmBfr80
歌モノ作ったの初めてだったらしい仕方ない
781名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr69-nK2U)
垢版 |
2021/05/20(木) 19:30:12.25ID:GYB+soOZr
アンダーワールドのコピーみたいなあったなw
2021/05/20(木) 20:12:28.42ID:N3MAdui4M
Iceman時代にやってたね
まあ小室と関係ないから深くは掘らないけど
783名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM17-blU6)
垢版 |
2021/05/20(木) 20:31:12.40ID:66WPlZt9M
浅倉大介解説員の最高傑作は
1994年に発売されたACCESSの
SCANDAL'S BLUE

異論は絶対に認めない
2021/05/21(金) 02:30:39.52ID:G5daLkin0
浅倉さんはベースラインがTKより凝ってる
2021/05/21(金) 12:45:49.63ID:pB2DS8110
あのドリルンベースな笑
2021/05/21(金) 13:33:41.65ID:XuhWbGrl0
ベースはシーケンスのアルペジオを低音で鳴らしてる感覚らしい
2021/05/21(金) 14:15:26.19ID:ZKDWhT6op
Born Slippyインスパイアは本家と比べるとちょっとキツすぎるw
2021/05/21(金) 14:35:49.88ID:0g2VMinHM
>>784
1番2番でまったく変化なしのコピペ
基本ルート連打

の浅倉ベースがTKより凝ってる???
2021/05/21(金) 21:49:24.66ID:lWHo/83/0
Icemanとかはライブでの口パク、当て振りが酷くてなぁ
ま、パフォーマンスに専念ってことなんだろうけど

それとも現場では音鳴ってて、
映像では編集しまくってるのかな?
2021/05/21(金) 22:17:28.82ID:XuhWbGrl0
>>789
ライブだと気にならないミスでも映像だと気になる人いるから直すらしい
791名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-+gUs)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:19:03.80ID:bnLF23Tsr
TMのライブビデオでも音の差し替えあるよなw
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4eed-6Isk)
垢版 |
2021/05/23(日) 22:20:24.20ID:ZgaKeSTQ0
>>775
B'zのアレンジャーの明石昌男が
浅倉とELT五十嵐はビーイングをパクってるて言ってたね。
2021/05/23(日) 22:32:18.42ID:lVFCjtgb0
浅倉は分からんけど、ELTの初期の曲はB‘zとZARDに影響受けてる感はあるね
2021/05/24(月) 01:08:28.50ID:HsxGI95zH
>>792
露骨な洋楽のパクリが減ったのも明石が辞めたからって言ってた。
2021/05/24(月) 07:25:47.43ID:37dZB7oCM
明石昌夫のYouTubeは面白い
当時の機材事情やレコーディング事情まで細かく聴けて

でもTMの名前は出たけど小室自身については語ってないんだよなあ
2021/05/26(水) 21:10:52.21ID:B7Uxp0t10
TMN自体のトラックって音の配列が荒くない?
2021/05/26(水) 21:49:07.80ID:od0lG37d0
配列とは?
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4eed-6Isk)
垢版 |
2021/05/27(木) 21:49:07.72ID:GSfGeY9E0
>>795
固有名詞出すと誤解されるからじゃないか??
長戸の事もあまり触れないし。

マニッシュを連れ出したらビーイングに怒られたはワロタw
2021/05/28(金) 10:44:56.03ID:esSgshDy0
小室のコード進行やメロディラインについてはよく語られてるけど
小室みたいな「シーケンスフレーズ」ってどうやって作られてるんですか?
昔EOSでseqボイスを選んで「たったったったたったったたったた」とか
「たったたったたったたったたったた」とかマネして打ち込んでSongを組んでも
全然カッコよくならなかった思い出が、、、。
調べてみたら「リアルタイム入力で打ち込んでノリを出しているらしい」
「コードで打ち込んで内声を細かく変化させて打ち込んでいるらしい」
「メロディっぽく打ちこみながらベースラインやメロディラインとぶつからない
ように工夫してるらしい」程度の推測は出来たのですが。
はっきり理論立てて説明できる方いますか?
2021/05/28(金) 12:00:25.67ID:n9suxIZYM
(良い意味で)デュレーションがバラバラだから
リアルタイム入力後にクオンタイズはかけるけどデュレーションはそのまま
801名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr8d-98Ud)
垢版 |
2021/05/28(金) 19:28:29.31ID:AAtV4j/nr
最近はアルペジエイターばかりでつまらないw
2021/05/28(金) 20:59:29.58ID:pwdfaWKm0
小室さんと楽屋で話したとかB'z初期機材小室さんに借りてたとか話してたじゃん
2021/05/28(金) 23:50:24.14ID:t6zfIzpdp
具体的にどの曲?
2021/05/29(土) 18:02:07.51ID:k+V8ot560
>>799
YMOだったかな、強弱とタイミングと音色がグルーヴ感を生む要素とかなんとか。
2021/05/30(日) 02:58:17.83ID:3EaDAzz20
>>799
@ リアルタイム→クヲンタイズ入力でノリ
A コード打ちからオクターブで変化させる
B メロディと別のBassライン
C メロディと別のSTRライン

http://picotune.me/?3h8q7CbT
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d119-H7Mw)
垢版 |
2021/05/30(日) 07:49:45.06ID:b1XoL9fp0
>>799
少しは参考になるかもしれない。
"【EOS DAY Theme】小室哲哉 (未発表曲 作曲風景 1989年)" を YouTube で見る https://youtu.be/CpHc742Xe9o
807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-BEGM)
垢版 |
2021/05/30(日) 10:39:39.23ID:MleG4DRm0
例えばGET WILDだとAメロのシーケンスはノリがあるけどBメロのシーケンスはノリを感じない
MARIA CLUBも冒頭からのシーケンスはノリを感じるけどBメロのシーケンスはノリを感じない
結局、手弾きかどうか?って事で上にもあるようにノリを出すのはデュレーション。タイミングはジャストじゃないと気持ち悪いし、ベロシティで音量、音質を変えると録音時に厄介
808名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp8d-gfar)
垢版 |
2021/05/31(月) 17:47:12.79ID:Rh+mgSHEp
Self ControlやGet Wildの頃に使ってたシーケンサーってレコンポーザーでしょ?
1拍が48tick、16分音符で12tickって考えると、デュレーションがズレるようなレベルで記録できるように思えないな

Aメロのシーケンスって、多分、
タッッタ・ッタタタ・タッタッ・タッタッのリズムをコードで刻んでるパートのこと指してると思うけど

これのノリって、休符も入れつつ16分のスタッカートで、おそらくショートディレイがかかってるのに起因してるんであって、デュレーション自体は揃ってるように聴こえるが

Bメロのシーケンスは、コードが変わっても、シーケンスフレーズはDmajコードの分散和音が16分で絶えず鳴りつづけることで、
テンションの役割を果たして、緊迫感を高めるためのものでありノリを出すためのパートじゃないだろ
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-BEGM)
垢版 |
2021/05/31(月) 21:38:30.03ID:ELlGpnr70
>>808
カモンは確かに1/48なんだけど、テンポを倍にして1/96相当でレコーディングしたって
シーケンスに関すると8分と付点8分ディレイで、さらに全部をクオンタイズするんじゃ無くてフレーズに応じてしたりしなかったり、と石川鉄男氏談
そう考えつつGET WILDのデモのあのフレーズを聴くとデュレーション、カモンで言うゲートはイジられていない可能性も高いと思う
ちなみに俺はカモンはイジった事無いけど1/96のQXシリーズのゲートは手弾きを再現するには十分なレベルで記録できたよ
2021/06/01(火) 01:30:52.49ID:wQNak2Ju0
デモじゃなくてシングルのget wildのAメロはデュレーション揃ってるんじゃないかな。
所謂pluck系の音でADSRのリリースタイムを調整しとかないと間抜けな感じになってしまうパターンはある。
間抜けな感じに陥ってる打ち込みはyoutubeでも見かけるし、SMF全盛時代から見かける。
SMF(とかプリセット弄らない)の場合はリリースタイム調整できないのを見越してデュレーション決めるとか。
短めとかものすごく短めとかにするだけで一定でよくて、弄る必要はない。

ベースはデュレーション揃ってないね。
2021/06/01(火) 02:11:45.17ID:RHnkl59x0
>>806
未発表じゃないと思うんだよなぁ・・・
この人がうpしてるの尽くタイトルに未発表つけまくってるけどさ
2021/06/01(火) 09:20:31.01ID:5EBA8bQFM
DIVE INTO〜のシングルトラックなんて
平気でベースのオク下とオク上が同時に鳴ってるからねえ
デュレーションとかなんぼのもんじゃいって勢いが当時の小室にはあった

逆にglobeのLove Againや鈴木あみのAll Night Longで
どんな指一本アルペジエータ使ってたのか未だに
ここの猛者でも追及できてないんよな
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13ba-950J)
垢版 |
2021/06/01(火) 09:48:08.58ID:BmFj91R/0
DIVE INTO〜っのシングルってINSTも入ってるけど、
よく聞くと歌ぬいただけでなくてちょいちょいタムとか違う部分あるよね
2021/06/01(火) 10:41:14.94ID:0Ku3JYL4d
自称名人様、ゲワイのベースについても語ってくださいよ。
人間に弾けるかは無視して、DX7(II)で打ち込んだ話。
なんか音が再現できないと思ってたら、
ユニゾン鳴らしてたらしいとか。
815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b8b-BEGM)
垢版 |
2021/06/01(火) 12:02:01.17ID:EPMxLRp70
>>814
それはもう公式に答えが出てる。初代7用のカートリッジ、「ボー・トムリンTOP40」の「Elec Bass」を7IIでユニゾンさせたもの
前半が元の音。後半がユニゾンでデチューン0。でもあの雰囲気にはどうしてもならない。恐らくと言うか絶対的にプロワンでアタックを足してる

https://dotup.org/uploda/dotup.org2491004.mp3
2021/06/01(火) 12:18:59.64ID:y++nW9YO0
>>814
https://twitter.com/yuichi1999/status/804730877800423424
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13ba-950J)
垢版 |
2021/06/01(火) 19:57:19.52ID:BmFj91R/0
実は、ディケイ短くしてるとか、
パラメタもなんか弄ってんじゃないのって気もするけど
818名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr8d-98Ud)
垢版 |
2021/06/03(木) 19:28:26.37ID:dyKLTXdQr
プロワン+DX7Uで間違いないw
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aba-PlKh)
垢版 |
2021/06/04(金) 10:53:43.33ID:e2+iT4Na0
それは誰も否定はしてない
ただそれだけでは厳密に同じ音が出てない(過去、誰も出せてない)のも現実だから、
他にもなにか工夫が凝らされているんじゃね?って話
2021/06/04(金) 12:07:15.58ID:d54A9isIa
うわぁ…
2021/06/04(金) 12:11:16.17ID:FH7pffsA0
お前らアウトボードって知らないのか?
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 868b-4h+P)
垢版 |
2021/06/04(金) 12:54:48.18ID:niSlEZzY0
そうすると卓はなんだ?までいっちゃうけどさ、結局ベースのトラック単体で聴いてないから実際にどういう音かはワカらないんだよな
でも上のTwitter聴いて思ったのはユニゾンしない音とユニゾンさせた音を混ぜるとイイ感じな気が。で、ベース単体ではショボい感じもオケと合わせるとワリと似てると思うんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2493802.mp3
2021/06/04(金) 13:17:22.95ID:vlmHCZGr0
ミックスダウンでもだいぶ変わるしわからんなぁ
824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aba-PlKh)
垢版 |
2021/06/04(金) 14:26:48.61ID:e2+iT4Na0
ん〜、似てる似てないでいえばかなり似てる
でも、ものまねとしてであって、コレダ!って感じにはちょっと足りない
そんなにデチューンがかった音には聞こえないかな
もうちょっとシンプルなエレキベースの様なニュアンスの音がユニゾンしてる様に聞こえる
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 868b-4h+P)
垢版 |
2021/06/04(金) 15:56:19.11ID:niSlEZzY0
>>824
確かに。原曲はもう少し矩形波っぽいゲーン!って感じのストレートな音がするよね

でもこの時代の曲はプリセットを選んで鳴らす時代では無いし、まず初代のROMを7IIに刺してユニゾンモードにエディットしてるんだから他にもパラメータをいじってるのは間違い無いし、恐らくご本人達でも完璧な再現は難しいと思う。そんな時代を経て今のトータルリコールな環境が出来てきたわけだし
だからやっぱりこの頃くらいまでは魅力的だな〜と個人的には思います。この後のROMプラープリセット時代やサンプル時代に比べて
2021/06/04(金) 16:55:25.31ID:Ch+1h+9Sr
>>807
音色のアタックが、エレキギターと噛み合っていないか、エレキギターの位置が良くないか。
Get Wildの場合、エレキギターも真ん中らへんに居るでしょ?
シンセリフか、あるいはエレキギターを両サイドに割るか、Love Trainみたいに片側に寄せるかすると、もう少しグルーヴ感が高まるんじゃないかなー。
2021/06/07(月) 13:37:33.46ID:w4KC36u80
リマスタリングされたトラックは音の輪郭がクッキリしていて聴きやすい
828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8912-sC8v)
垢版 |
2021/06/07(月) 15:35:15.22ID:EsZXQ2Gs0
デジタリアンのdemo流出させてんの誰だ
829名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sred-5sZg)
垢版 |
2021/06/07(月) 19:42:42.79ID:4VkKb41Jr
コージかな?
2021/06/07(月) 21:40:48.84ID:w4KC36u80
小学生の頃の運動会でSurvival Danceを、校内キャンプでRunning to horizonを踊ったけど、小室曲は踊ると楽しかったわ。
831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aba-9b/0)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:02:48.49ID:HbdUUNPm0
>>827
そういうのをハイレゾ音源で出して、
ずっとハイレゾすげーって思わせてたんだよなぁ
で、にわかにハイレゾは音が違う、違いわかる、って言わせてた

CDでも同じ音出せるっちゅうの
832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 659e-+X+v)
垢版 |
2021/06/08(火) 08:20:42.81ID:RD8ubGNL0
迫田到氏の音色解説動画とかもレアだな
Facebookみたらおじいさんになってたわ
833名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-gwqV)
垢版 |
2021/06/08(火) 12:01:55.16ID:oAxIS1Qia
この間入った飲食で、こいつとか浜崎とかTUBEとかがんがん流れてるのなw
たぶん店主が90年代系好きで有線かなんか流しっぱなしだと思うんだけど
いや、きつかったなw
マジ痛いわw
昔オヤジに連れられて入った演歌流れてる店の記憶がよみがったw

でも料理が旨けりゃいいかと思ったけど、
やっぱ薄っぺらかったわw
2021/06/08(火) 15:43:15.99ID:/3aG/gURM
それはその時期を全盛期で通ってきたオッサンだから思うことであって
下の世代にはまったく無関係だから飲食店のせいにするのはよくない
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aba-9b/0)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:31:17.83ID:Im09qP9m0
「薄っぺらい」っていうセリフが音楽にわかの常套句なんだよなぁ
なんで薄いと感じるのかが言えなきゃなんの説得力もない
2021/06/08(火) 20:51:50.45ID:bTDggtVrp
こないだ改めてランホラ聴いたけど不思議な音だよな
良い音か悪い音かは置いといて一個一個の音色がなんか変わってるわTMともなんかちょっと違うような
837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d673-Ddqu)
垢版 |
2021/06/09(水) 16:16:30.24ID:U+2i1tOm0
野口五郎に似てるよな
838名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-9Krr)
垢版 |
2021/06/09(水) 16:32:56.98ID:CID4anOha
>>833
あまり音楽知らないみたいだな
TUBEやTMは80年代
浜崎は2000年以降
90年代かすってもねえw
2021/06/09(水) 17:45:12.34ID:Bsnl/b/ep
Running to horizonを聴こうとApple Musicで検索したら、今井さとるという人が出てきたから聴いてみたら、
まんまオリジナルのアレンジに909スネアを足しただけ、プラス小室以上にオンチな歌にリバーブかかりすぎのボーカルといったひどい音源があった
2021/06/09(水) 18:23:22.14ID:8Gq57d73a
そもそも心を込めて歌う歌なのかって、
2021/06/09(水) 18:43:52.45ID:aLZ7UINJ0
>>839

ヤヴァイの来てるぞw


https://youtu.be/zV_xz8GaOvo
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86bc-nvD9)
垢版 |
2021/06/09(水) 18:45:22.73ID:aLZ7UINJ0
弾けよw


https://youtu.be/YGeCT_EYyTQ
2021/06/09(水) 18:49:07.10ID:aLZ7UINJ0
いや、歌は上手いみたいw


https://youtu.be/gym8bQ5m7Mc
2021/06/09(水) 18:51:05.49ID:aLZ7UINJ0
いや、むしろ嫌いじゃないwww


https://youtu.be/U9dbSSgboW8
2021/06/09(水) 19:06:32.32ID:BDeiPk6e0
>>841
畳にスリッパw

けど、この人iTunesで曲売ってるんだな。無許可じゃなきゃ大したもんだ
カバー曲だとJASRACに料金の支払いが、アレンジ曲だと作曲者の許可が必要になるからな
2021/06/09(水) 19:23:42.95ID:CID4anOha
>>845
さすがに畳に靴だと母ちゃんに怒られるんじゃないかな
「さとる!早くご飯食べな!」
2021/06/09(水) 22:46:02.17ID:8j5Fsdqp0
老人ホーム的な場所でお年寄り相手にショルキー叩いてドラムの音出してる動画が凄い
2021/06/10(木) 00:32:51.41ID:ArZlCIVC0
古橋みたいだね
849名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-Zwd0)
垢版 |
2021/06/11(金) 19:34:02.58ID:LC7Syxrxa
>>838
さぞかし年号を覚えることが学問だと思ってる世代の批判ですねw
2021/06/11(金) 20:24:25.41ID:Vtil9VU8a
>>849
そりゃ江戸時代に織田信長が活躍してたというバカは笑われるだろうさ
851名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-Zwd0)
垢版 |
2021/06/11(金) 21:25:35.38ID:iSUkPUVua
そうですね、笑われても仕方ないですねw
どれも同じに聞こえたものですから
あーあの辺だなーってw
やっぱ音楽を知るって、そういう線引きをするってことですよねw
いやー勉強になりました、すいません謝りますw
2021/06/11(金) 23:09:51.41ID:Vtil9VU8a
「90年代」という線引きをしたのは自分じゃないかw
2021/06/11(金) 23:11:02.78ID:jPDB+FSud
Body feels EXITやI BELIEVE のスネアってどの機材使ってたのかわかる人いる?あれはTKの手打ちなのかな
2021/06/11(金) 23:12:56.13ID:sA2PrTD/0
ASR10の手打ちでしょ
2021/06/12(土) 13:28:02.50ID:uSHS9BEdd
>>854
いまその音を再現する方法ある?
2021/06/12(土) 15:18:51.79ID:7sKHKna+M
4年前だけど再現してる人いるな
これ絶対globeの機材だろ
https://www.youtube.com/watch?v=iTkV6_sTo50
2021/06/13(日) 13:57:45.85ID:ArOPGqRw0
>>855
ASR-10を買う
2021/06/13(日) 14:36:53.01ID:mvzKivUK0
サンプラーだからどこかにwavだけ売ってそう
2021/06/13(日) 20:43:38.58ID:TTlTS0Htp
ASRのサンプルとかいくらでも転がってそうだけどそのままトラックに貼りつけてまんまな音がするものなのかそんなことはないよな
2021/06/16(水) 20:52:17.72ID:+yFpIIjV0
小室が売れなくなってからのavexヤバイな
2021/06/16(水) 21:31:37.36ID:1WieomQ20
浜崎あゆみもEXILEも小室が売れなくなった後だが。
2021/06/16(水) 23:16:18.02ID:IHQA5VoY0
avexは今となっては音楽メインの会社ではないからなぁ
2021/06/17(木) 08:11:01.21ID:DPH3UfDe0
ドコモと組んで、クソ動画アプリを
購入時に無理矢理プリイン、退会しにくい仕組みにして
毎月200円ずつちょろまかすのが
主たる事業
2021/06/17(木) 13:28:48.70ID:x5AazAsi0
倖田來未、大塚愛あたりを最後に新人発掘出来なくなった
865名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr87-iOCX)
垢版 |
2021/06/17(木) 18:43:14.74ID:LOZXZDXYr
AAAはその後じゃない?
2021/06/19(土) 01:54:57.98ID:PlQ1w/Gu0
時代を越え10年も早く創ってしまった


http://nakahiro.parfait.ne.jp/moji/frequency.html
2021/06/19(土) 01:57:06.30ID:PlQ1w/Gu0
タップでBPMが測定できて
メトロノームまで付いてるとか
9800円で現代の技術で再販したら買うわ
2021/06/19(土) 02:38:36.93ID:NYFg0x/EM
ELTもavexだけど小室関係ないぞ
2021/06/19(土) 08:03:43.32ID:CX0d0Xxc0
>>867
イヤホンジャックつけてほいしって言ってたよね。
結局つかなかったので、難しかったのかな。
2021/06/19(土) 11:08:57.30ID:9Y4ebFCsp
Apple watchでメトロノームアプリがあるけど、それじゃダメなのか?
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ab1-aAfl)
垢版 |
2021/06/19(土) 12:12:34.49ID:o77JH1J30
七日間戦争のサントラが好きだけどアウトテイクとか無いのだろうか?
2021/06/19(土) 16:29:57.48ID:PlQ1w/Gu0
AppleWatch にBPMタップはあるのかな
873名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3b-nfeB)
垢版 |
2021/06/19(土) 17:40:44.66ID:nZLN8+qJr
小室プロデュースのスナック菓子もあったなw
2021/06/19(土) 18:49:08.37ID:EfZj+nia0
>>873
まじ?
2021/06/19(土) 20:20:15.19ID:6jcAw4aX0
小室のポテトは音がいい
2021/06/20(日) 00:43:47.70ID:dQm87zVSp
>>866
この内容でチューナーついてないのがキーボードプレイヤーの発想って感じだな
2021/06/20(日) 01:20:01.49ID:N5SsZlTCp
1987-1997 小室哲哉 関連CM集
https://youtu.be/B6eVGb9_b8w
2021/06/20(日) 17:21:31.02ID:xFvgAod+0
>>872
むしろなんでないと思った?
2021/06/21(月) 06:27:53.01ID:kjE7F9nN0
痴呆症が加速







https://news.yahoo.co.jp/articles/0269929dec9efbe6e79bcbfeb71a1202be9d799b
2021/06/21(月) 06:55:30.37ID:SAaetkK80
三ヶ月も前の記事を出してきてどちらが痴呆なんだか。
2021/06/21(月) 07:28:27.39ID:kjE7F9nN0
>>880
よく嫁をゴミクズ
2021/06/21(月) 08:41:45.97ID:SAaetkK80
>>881
>(以下、2021年3月23日・30日合併号掲載記事)※年齢は掲載当時のママ
2021/06/22(火) 13:58:44.53ID:Q0rFyYM60
>>882
小室哲哉「KEIKOさんに協力したい」 globe avexで一儲けか?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1624336498/
2021/06/22(火) 15:22:42.97ID:4COw7dVVd
>>883
だからその記事って上半期ベストスクープってやつでしょ?
三ヶ月前に出てた記事を再掲しているだけだよ?
885名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fb1-+NJw)
垢版 |
2021/06/25(金) 18:07:24.16ID:BVXXrvWW0
しかしデジタリアン2が出る時少しは期待していたが結局期待の20分の1くらいだったな
2021/06/25(金) 18:31:51.22ID:cEgj+6i/0
バナナラマのI Found loveとか、良かったのになー。
2021/06/25(金) 19:27:48.21ID:yxpnij4e0
QUIT30をボーカル取り直して小室のコーラス下げて再販してくれ
ゲーム音楽みたいなのとキャロルはこちらでカットするから
それ以外ならEXPOより捨て曲が少ないかも
2021/07/05(月) 05:20:47.58ID:Q0ZTDhsk0
DX7はKISSJAPANの時のような水平に置いた方がかっこいいと思うんだ
2021/07/05(月) 12:18:25.70ID:k1xXLBx70
垂直にして置いてる人はいるんかな
(言いたいことはわかってるけどツッコミたかったw)
2021/07/06(火) 08:12:21.10ID:FF9mdfM0M
DX7IIはパワータワーシステムみたいな3段スタンドの1番上にかなり斜めにセットするのもかっこいいと思うけど
2021/07/06(火) 12:48:21.30ID:zXwgpLTs0
そのかっこよさはDX7IIじゃなくても出来ると思うんだ
DX7IIは厚さが少なくスタイリッシュ。それが水平に並んでるかっこよさ。
V2なんかもそう。ツマミの少ない80年代中期後期のシンセの特徴かな。
実際は厚いけどMOTIF XSもツートンカラーで横から見るとスマートに見える。
薄いシンセを重ねてズラズラ並べるプレイヤー出てこないかなー
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e8b-i83a)
垢版 |
2021/07/06(火) 13:43:57.85ID:ktb0Zayl0
>>889
昔、ユニコーン時代の阿部義晴がEmaxを垂直にしてた。本当に垂直
2021/07/06(火) 19:16:08.66ID:fWb8k8j6a
>>891
普通は最大2台あれば足りるからねぇ
TKみたく足まで使わなければw
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cd73-xNKK)
垢版 |
2021/07/09(金) 22:26:26.50ID:1gBjztKV0
後追いですがなぜか今頃B'zの「BE THERE」にドハマリしたんだけど
この曲かっこよくないですか?
イントロと間奏のサンプリング、Aメロの裏のスラップベースのアレンジと音
全体的に都会的な音色
CDジャケット写真の稲葉さんが小室先生にも見えて小室哲哉・松本孝弘が並んでいるように見えてかっこいい

当時この曲をリアルタイムで聴いていた人はどういう印象や感想を持ったのでしょうか
明石さんがメインのアレンジなのでしょうが他のB'zの曲と比較してもこの曲は飛び抜けてる感じがします
あまりにもバックトラックが聴きたくてこの曲のオリジナルカラオケが入っている公式のアルバムを購入して聴き倒してます
2021/07/09(金) 22:46:03.03ID:DpwtR6IBM
小室より明石が先にニュースウィングジャックやってきたか、って印象だった >当時
明石はベーシストだからスラップもお手のものだったし
2021/07/09(金) 22:53:58.34ID:CSWxjLdZ0
初期のBZはシンセやサンプラーが全面に出ていて面白かった
BadCommunication(デビュー曲?)のB面のだからその手を離してなんて
完全にハウスだったし
2021/07/09(金) 22:59:15.85ID:DpwtR6IBM
1stアルバムはそうでもなかった
2ndからちょこちょこと
1st mini(BAD COMMUNICATION)からは打ち込み全面
3rdでもドラム・シンセ共にサンプラーとM1全面(生ドラム曲もあったけど)

あと残念ながら
DA・KA・RA・SO・NO・TE・O・HA・NA・SHI・TE
はハウスではない
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab73-0kX+)
垢版 |
2021/07/09(金) 23:14:02.68ID:a6/RcJ2w0
ハウスは JUST ANOTHER LIFE の Safety Love
2021/07/09(金) 23:59:03.82ID:DpwtR6IBM
あれもハウスかなあ
べーあんの嫁がピアノリフ弾いてるとはいえリズムがハネてるし
Aメロは稲葉じゃなく明石がふざけてボーカル乗っ取ってるし

B'zでハウスっていえばVAMPIRE WOMANとかが定番
2021/07/10(土) 00:00:04.30ID:56wej/ViM
△リズムがハネてるし
〇リズムがハネ過ぎてるし
2021/07/10(土) 01:15:31.40ID:CTJLRXhPF
>>895
ニュージャックスウィングなら知ってる
2021/07/10(土) 02:30:15.73ID:3JSItfVM0
×ハウス
◯ユーロビート

×ニュースウィングジャック
◯ニュージャックスウィング
2021/07/10(土) 07:19:31.11ID:56wej/ViM
>>901
酔ってたせいか完全にタイプミスだわ
2021/07/10(土) 08:18:28.25ID:J2GAEKI/0
ボニージャックスなら知ってる!
2021/07/10(土) 10:32:24.82ID:u8PhYSwB0
1/3の純情な感情を神曲にした明石昌夫さん
2021/07/10(土) 11:19:35.69ID:56wej/ViM
小室が本格的にニュージャックスウィングを取り入れたのって
観月ありさの2ndアルバムになるのかな
2021/07/10(土) 16:54:00.93ID:4Bb279eA0
>>894
ミニアルバム「WICKED BEAT」オススメ
2021/07/10(土) 17:28:10.87ID:0N42tFxC0
>>907
そのアルバム今初めて聞いてみたけどカッコいいね。
なんかドラムやベースが意外とHi-NRGやEBMっぽい感じのサウンドで、思ってたB’zのイメージと少し違って新鮮だった。
2021/07/10(土) 19:57:17.97ID:56wej/ViM
I WANNA DANCEが始まるまでのイントロが冗長だと個人的には感じたけどね当時
2021/07/11(日) 00:48:21.20ID:5iSxmFS20
BTSの新曲でgood morning callを思い出したのでやってみた

https://dotup.org/uploda/dotup.org2531406.mp3
2021/07/11(日) 17:43:36.83ID:Bj2saN260
>>889
P-MODEL時代のことぶき光がガチで垂直
まぁほとんど弾かねぇけど・・・w
2021/07/12(月) 00:49:24.54ID:nH8SD9wo0
ヒューマンシステムってなんか音が篭ってるんだよな
同時期のセルフコントロールはそうでもないのに
いっそのことボーカル以外の音源差し替えて再販してくれないかな
チルドレンオブニュー〜の夢はまだ掴めないけれども〜って上がるの好きだわ
913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb8b-Nw3M)
垢版 |
2021/07/12(月) 01:01:36.52ID:ti8wh7KC0
ドンシャリのいわゆるL.Aサウンドだな。日本人には何故か後のCAROLの様な湿ったブリティッシュサウンドの方が好まれる
2021/07/12(月) 01:46:10.01ID:PjZbCRgpd
>>912
最近のリマスターでは修正されてないか?
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbed-IWmT)
垢版 |
2021/07/12(月) 12:28:58.73ID:hUIDoGlz0
ミュージシャンの海外移住は税金目的。
https://www.calvadoshof.com/Advocate/20010729.html
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbed-IWmT)
垢版 |
2021/07/12(月) 12:30:34.17ID:hUIDoGlz0
>>905
中森明菜をビーイング系にした明石。
https://youtu.be/7z-grHi5UaA

マックスは明石のペンネーム
917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbed-IWmT)
垢版 |
2021/07/12(月) 12:35:16.56ID:hUIDoGlz0
>>895
南野陽子  Kissしてロンリネス
https://youtu.be/gc-1WdzdbG8 
明石のアレンジ

B'zのバンパイアウーマンに似てる??
918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbed-IWmT)
垢版 |
2021/07/12(月) 12:36:57.79ID:hUIDoGlz0
>>894
明石がネタあかししてますよ。
https://youtu.be/J8r5EoN0e9k
2021/07/12(月) 15:04:19.84ID:MgIKY+i2M
>>918
別の動画でADHDを告白してたけど
いきなりRosyの話題に飛んでて笑った
あれも小室節(6451)だったなあ
2021/07/13(火) 02:07:19.70ID:20/vDR9rp
>>912
オリジナルのhumansystem(CD)は音量グイっと上げるとかっこいい音してると思うLPとかリマスターは知らない
2021/07/17(土) 11:26:08.36ID:pykQrA8j0
強気な即決価格だな。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e515172454
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76bc-2SQw)
垢版 |
2021/07/19(月) 00:48:27.60ID:eux2pvM50
もどってこいよ! TETUYA!
2021/07/19(月) 00:49:18.34ID:IRCJO83O0
やりたい事はやり尽くした
2021/07/19(月) 02:07:29.35ID:2ua1ysqCr
てすと
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4534-xL6t)
垢版 |
2021/07/19(月) 16:55:16.25ID:uzDqk3/L0
肝硬変でウツになったね


ウツにw
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4534-xL6t)
垢版 |
2021/07/19(月) 16:55:36.41ID:uzDqk3/L0
宇都に
2021/07/19(月) 20:48:21.34ID:eux2pvM50
坂本>ヨシキ>小山田 らしい


あれ?
928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76bc-2SQw)
垢版 |
2021/07/20(火) 02:23:36.15ID:CSPcao8W0
障害者になった嫁を介護もせず捨てた人?
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76bc-2SQw)
垢版 |
2021/07/21(水) 19:10:57.18ID:PnpjUd5U0
小室哲哉 × YOSHIKI 音楽家の対談
https://live.nicovideo.jp/watch/lv332670740




化粧したお爺さんwww
2021/08/15(日) 22:28:36.99ID:n5yr2hae0
小室ベリンガー使っとるのか笑
2021/08/16(月) 00:15:13.96ID:kTBlPZMD0
>>930
今の時代ベリンガー使っててもおかしいと思わんが
2021/08/16(月) 21:22:55.02ID:lkpf6VaX0
みんな大好きベリンガーだぞ
2021/08/19(木) 22:41:35.23ID:uuqxnQbVr
【音楽】小室哲哉氏、金髪ショートヘアへのイメチェン姿に「若返った」「素敵ーー」 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1629366976/1
934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dd7-usPZ)
垢版 |
2021/08/19(木) 23:36:10.65ID:R/R4Iial0
うーん、V2の時みたいなツンツンにできないのかな
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61b1-4thN)
垢版 |
2021/08/28(土) 11:24:33.20ID:YN0dWuZf0
Nights of The Knifeのbassて何? midimoogかな?
あの当時使ってたアナログシンセってmemorymoogほか何あった?
恋しさと は実は結構アナログサウンドだよね
2021/08/28(土) 11:29:39.10ID:miab161iM
>Nights of The Knifeのbassて何?
ASR-10
2021/08/28(土) 11:48:57.82ID:YN0dWuZf0
当時だとCDR2か
2021/08/28(土) 12:12:48.44ID:miab161iM
確かTop-Fortyのベルと同じディスクに入ってたはず
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7fa-3Lnd)
垢版 |
2021/09/05(日) 16:01:22.74ID:KgAazgF80
https://www.youtube.com/watch?v=qeHB9UOcDGk

彼はむかし、畳の上で引いてた彼だよね?けっこう好きかも・・・
2021/09/08(水) 10:27:37.72ID:mUIn0X/r0
JD800って小室が使わなかったら市民権得られなかったよな。
2021/09/08(水) 10:32:58.39ID:0huTjZ4f0
海外でも人気だぞ
942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-4RnY)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:33:12.47ID:9/IntWHM0
むしろ日本で人気あるのか?小室関係以外で。他に使ってる人、当時も見た事ない
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f8b-4RnY)
垢版 |
2021/09/08(水) 11:34:59.38ID:9/IntWHM0
VFXは当時、向谷実が「これで816を無くせる」と言ってたな
2021/09/09(木) 00:00:52.23ID:24Eeyci/0
rick wakeman
2021/09/09(木) 13:29:08.55ID:ZwVql8YS0
>>942
小室が使っていれば大勢のファンが買うから他のミュージシャンが使うより売上総数は多かったと思うよ
当時シンセ買ってた人って大半が小室ファンだったし
2021/09/13(月) 01:07:35.25ID:JmEp7+V90
>>942
ステージ上に引っ張り出さなかっただけで使ってた人は結構おるんでね?
グラスバレーの人とか馬渡松子とかレコーディングで使ってたぞ

>>943
あれだけFM使いこなしてたのにあっさりとFM切っちゃったよね
2021/09/13(月) 01:26:19.31ID:NQBMZcyN0
田村直美のNっていうアルバムの曲が全編JD-800っぽいピアノとD-50っぽいシンセベル使ってる。
ゆずれない願いが入ってるアルバム。
全体的にロック系の曲調なんだけどシンセの音も結構ハマってるんだよな。
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 668b-F6T7)
垢版 |
2021/09/13(月) 02:05:57.41ID:6jhOWKW20
電グルは小室が使い出してイヤ〜な気持ちになっただろうな
2021/09/13(月) 07:14:32.42ID:Uu3HZlCFM
×電グル
〇電気
2021/09/13(月) 21:30:44.98ID:CoWNMo3X0
TMNでメジャーデビューしたのに何を言う。
2021/09/13(月) 21:39:55.59ID:ESsuQh600
さんざんコケにしたリミックスを作ってるのに
大満足の天然な小室であった
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59d7-L85v)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:11:37.33ID:o8J1laLP0
同時それがイキってる感じで電気ファンからは好評だったんか?
953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a80-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 03:56:29.25ID:JICTCY420
電気groove
軟式globe

俺の中では大差ないわw
2021/09/17(金) 17:40:25.91ID:+uErPqYU0
この just~ってボイスどの曲で使ってるんだっけ?
trfのリミックスあたりだったと思うんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=xw3ReooSkEQ&;t=46s
955名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-NaTv)
垢版 |
2021/09/22(水) 22:04:09.30ID:6ziSvN5ga
女性の下半身に訴える作曲をしてるとTVで言ってたコムロせんせーへ、
僕の体には女性の下半身は付いてません。

お互いに残念でしたね。
2021/09/29(水) 01:52:15.07ID:WscrWin50
小室っぽい
https://youtu.be/w64xJUIzxFw
2021/09/30(木) 10:13:45.54ID:JyWvNmaI0
TMが再始動らしい、だって。この時代だからこそ、もう本人達もファンもイイ歳だからこそ、流行りを追うのはヤメてゴリラの頃の様な太い曲やってくんねぇかな
2021/10/01(金) 02:03:49.42ID:PM5DXYaa0
変に今風のEDMアレンジより、原曲に忠実な感じでライブやって欲しい。
2021/10/01(金) 02:44:49.26ID:GSd5H8tFr
【芸能】小室哲哉 TM NETWORK6年ぶり再始動へ!目撃した3年前の深夜密談現場 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1632965890/1
2021/10/01(金) 10:21:25.29ID:mC6peUBC0
>>958
原曲に忠実にやっちゃうと
原盤持ってる会社に金が行くから
やりたくないわけよ
2021/10/01(金) 12:29:48.92ID:QQDRQH9e0
そんなことないけど
昔からEDM調だから
違いを出しにくい
2021/10/01(金) 14:10:18.65ID:XydAk2gEM
えっ

えっ
2021/10/01(金) 17:58:37.33ID:JmhCN3Gl0
>>960
なんもわかってな
2021/10/01(金) 18:04:06.36ID:42VxrVYj0
原盤の音源をそのまま使うなら権利元にお金持っていかれるけど、原盤(原曲)に似たアレンジなら問題ないよ。
2021/10/01(金) 20:28:48.03ID:mC6peUBC0
>>964
ライブ前に必ずジャスラックに申請するんだわ
2021/10/01(金) 20:29:31.03ID:mC6peUBC0
>>964
似たアレンジの曲名は? ってなるから必ず曲は必要
2021/10/01(金) 20:46:28.26ID:HjVxrZHz0
一体何の権利の話してるのかわからなくなってきた
2021/10/01(金) 20:49:45.33ID:kKJvEw+rM
ID:mC6peUBC0が原盤権をまったく理解してないのはわかった
2021/10/01(金) 21:07:28.02ID:WvUeUVO80
https://pbs.twimg.com/profile_banners/1304351682810134528/1619611403/1500x500
これって何って言うシンセ?
970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf8b-eNEC)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:30:20.83ID:H5Gkqtoq0
奥がポリエボルバーキーで手前がOB-6
2021/10/02(土) 00:46:56.09ID:5Te/7dJA0
原盤権は制作時の音源をそのまま流す場合のみ
2021/10/02(土) 00:49:10.25ID:Op76f2mt0
そうそう。
だからカラオケ屋の音源なんかは原曲をそっくりにコピーして打ち込んでるけど原盤権には触れてないわけよね。
2021/10/02(土) 04:24:05.42ID:hagVtrIM0
JASRACに使用料は払う
2021/10/02(土) 05:03:30.69ID:fFnRfRLc0
JASRACに払うのは著作使用料で原盤は全く関係ないだろ
2021/10/02(土) 10:55:50.08ID:xSc1rwyL0
新曲もやっぱりイマイチ。レインボウの頃からTMの良さって良い意味で無意味な所だと思うんだけど、どうしてメッセージ性を持たせるんだろうか
単にノリがイイだけの曲でイイのに
976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33f3-hM+e)
垢版 |
2021/10/02(土) 10:57:50.02ID:W6SdUqkz0
I amの時もTM復活ってYahooニュースに載ってただろ
これなら何回でも出来るじゃねえか
2021/10/02(土) 12:02:06.59ID:4pgEUwyd0
QUIT30のとき既に残り少ないインスピレーションを搾り出してる感じがしてたけど
おそらく最後だからと作品を有難く受け止めたが
あれから10年近く経ってまだやりますと言われてもあんまり期待できないなあ
2021/10/02(土) 13:10:23.63ID:ePcRcNFr0
TMN復活ってNETWORKでしょう?99年の復活のときから名称は変えてないhttps://news.yahoo.co.jp/articles/13d78619ff9fa96619ae9cb0256f114543a552b7
2021/10/02(土) 13:19:00.97ID:5v5XWIKwF
小室はいつまでも稼ぐねー
借金なんてもう返してるでしょ?
2021/10/02(土) 14:08:59.78ID:hagVtrIM0
>>974
それが元曲原盤持ってるソニーに支払われるようになってるよっつーことだよ
ジジイは頭の回転が遅いなあ

現マネジのエイベックスが汗水たらしてライブの企画やっても、寝ているだけソニーに金が流れる
それが面白くないから、EDMバージョンとか2014バージョンとか作るわけよ
ライブで昔の原曲やれって言われてもできない理由がコレ。

この本人が偽物を作る現象、実は演歌界がほんとにヒドイ。移籍するたびにリメイク作ってるよw
2021/10/02(土) 14:34:46.10ID:YGmA1St+0
ライブのための演奏権(と呼ぶか忘れたけど)と、
CDプレスや公衆送信権は別
2021/10/02(土) 14:58:06.75ID:n3GXaZWhM
>>981
その解釈であってる
一人だけ原盤権を勘違いしてるアホが紛れ込んだだけ
2021/10/02(土) 15:37:39.47ID:fFnRfRLc0
>>980
原曲の音源(原盤)使ってない忠実な再現なら原盤料が発生するわけないだろ
CDのために録音されたJDピアノをそのまま流せば原盤使ったことになるけど、新たに録音しなおしたりその場で演奏するJDピアノなら原盤を使ったことにはならないから払う必要は無い

原盤の話してるのにJASRACを持ち出してくるあたり全く理解してなさそうだから、他で恥をかくまえに原盤について調べてこい
2021/10/02(土) 15:44:22.57ID:Op76f2mt0
その通り。上の人はずっと原盤の使用料と著作権使用料を混同してる。
2021/10/02(土) 15:59:49.69ID:8x1+evmy0
安室奈美恵のFinallyもわざわざ再録してるのは原盤権の問題だったね
アレンジもどこが違うのかわからないぐらい一緒だったことを併せてお伝えしておきます
2021/10/02(土) 16:48:03.20ID:xOjuFQ99a
音色はちょいちょい再現しきれてないけども
2021/10/03(日) 02:04:28.02ID:gJ70/VUd0
YMOのChanceはYMO自身の曲をサンプリングして作ろうとなったが、原盤の許可が降りずに音を似せて作った。
2021/10/03(日) 07:50:08.86ID:5eaBxo8l0
globeの曲のエレキギターとか独特すぎて訳わからない
2021/10/05(火) 15:47:42.82ID:gZlfxWyG0
リミックスしても腕が衰えてもう才能の艶が薄いね。
なんか過去の二番煎じの音だし、再販しても売れるけどねW
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33f3-hM+e)
垢版 |
2021/10/05(火) 22:59:00.52ID:Mui5OQ6Z0
リミックスってもソフトシンセのプリセットつなげてるだけだからな…
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2334-M2B7)
垢版 |
2021/10/06(水) 20:12:24.71ID:rWZDTbU/0
若い頃は精神レベルが高くて
歌詞にも神話性があったし曲調も
モーツアルト的に民衆の意識を上げていた
エイベックス辺りから時代や社会まで
精神レベルが堕ち
現在では儲けたいだけのクズ音になってきてるね
2021/10/06(水) 20:42:29.34ID:Vm31bTlTa
>>991

俺もそれ書きたかった
2021/10/06(水) 20:46:29.94ID:rWZDTbU/0
グローヴの頃はまだ音に緊張感もあって聞けてた
最近はなんかEDMだかで音に風俗臭しか感じられない
次に出す曲は真面目なピアノやストリングスで勝負してほしいね
2021/10/06(水) 20:50:10.31ID:/iHcajlG0
小室哲哉が参考にするべき曲はありますか?
2021/10/06(水) 20:51:21.52ID:Ln2hdyyFM
globeをグローヴと書いてしまう初老
2021/10/06(水) 21:29:25.51ID:rWZDTbU/0
>>994
ポールモーリアのダンス系かな
あれをパクればイケるかと
2021/10/06(水) 21:43:11.51ID:/iHcajlG0
あのさぁ
それ系の曲ぁ
テント点が繋がるって言うか
テントはパビリオンで、
いいえ、そうじゃなく
まあ頑張って作ります
コネがまだ働くならば
2021/10/06(水) 22:00:54.19ID:rWZDTbU/0
比較的低いストリングスから入り三番で徐々に最高音を鳴らし
視聴者を感動させていたが浅倉もそうだがEDM辺りから
イントロからお祭り状態になってストリングスの熱量がないんだよ
2021/10/06(水) 22:34:39.00ID:JFzdEtFGa
音色自体は古臭くても構成を変えれば売れそうですか?
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbc-bbwO)
垢版 |
2021/10/06(水) 23:09:23.46ID:aWK5EuQI0
所謂さ、新たな手法を取り入れるべきかもね
彼はJungle時代に達成してますが
例えば2小節ループの生ドラムラインを別に録って
打ち込みのパターンと重ねるサンプルハウスの手法です。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 280日 23時間 8分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況