X



マイク総合スレ-5本目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/04(金) 10:33:11.78ID:wcpUI1pb0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑をコピペして3行で書き込んでください

ダイナミックマイク、コンデンサーマイク、真空管マイクについて語るスレです。
マイクプリ、コンプとの相性を語るのも有りな方向で。
sage進行でまったり大人な対応で行きましょう。
(荒らしはスルー。荒らしにレスするのも荒らし。)
>>980を踏んだ方は次スレを御願いします。

前スレ
マイク総合スレ-4本目 [無断転載禁止]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1573728520/

以下、全部過去スレ(2020.9.4チェック済み)
中級マイクを語るスレ-5本目 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1443971722/
【Mic】中級マイクを語るスレ-1本目http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1297092805/
低価格コンデンサーマイク専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1436660881/
【高級】コンデンサーマイク 2【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265856408/
【ボーカル】ダイナミックマイク 6本目【楽器】 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1313266386/
リボンマイク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1263264630/
マイク総合スレ-2本目 [無断転載禁止]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1519121802/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-OZHx [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/04(金) 10:34:05.99ID:wcpUI1pb0
昨日答えてくれた方々サンキュー!
2020/09/04(金) 12:41:46.32ID:0kT/gZ240
>>2
試したマイクの感想待ってるね
4名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-OZHx [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/04(金) 14:42:16.36ID:wcpUI1pb0
>>3
実際試しに行くのちょっと先になるとは思うけど、必ず!
2020/09/04(金) 23:04:18.48ID:lNVuumUL0
tl102買ってみたんだけどなんかいまいちだな…音が小さいし使い方が悪いのかな?
2020/09/04(金) 23:36:10.70ID:0vQeRwMO0
TLM102だとしたら標準的な出力はあるはずだよ U87aiと比べたらそりゃ小さいけど
同価格帯のC414やAT4050と比べたら音はいまいちだと思う 小さくて可愛いけど
7名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM4b-biH0 [133.106.73.231])
垢版 |
2020/09/05(土) 02:33:37.54ID:3p5YYbNuM
>>5
中古なら故障を疑おう。
2020/09/05(土) 06:05:30.80ID:i+PLMasD0
TLM102っていまいちなの?
確かに店頭で試してみてもガツンとくる特徴はなかったかもしれない
なんで買ったんだと言われたらノイマンの音と言うのを試してみたかったんです
小さくて取り回しはすごくいいけど音を楽しむならもうちょい頑張って103にした方が良かったのかな…?
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-OZHx [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/05(土) 06:32:42.97ID:IbKZKhta0
狙いどころによると思うよ。
ちょっと値段帯違うからなんとも言えない所あるけど、俺TLM107持っていてわりと似た傾向の筈だけど、俺の声だと俺のイメージ通りになる。
U87aiも持ってるけど、どうしてもあのマイク使ってるな感出ちゃうし、この前聞いたアコギの録音だとボディ鳴り狙いすると全然悪く無い。俺の好きな音録れる。
ノイマンの匂いするし。

確かその時対抗馬としてその時凄くお世話になっていた店員さんが出してくれたのが前スレで名前上げてくれたat5045。
その時はギター録る事はあんま考えてなかったからだけど、107選んでるから使い方次第。
ノイマンの2連発の後に買った三千円のコンデンサーマイクも使い様だしね。
2020/09/05(土) 11:57:45.05ID:f+EyAl4U0
M149かAT5047で迷ってる。AT5047なら真空管のヘタリ気にしなくて
済むが真空管のツヤ感は無いんだろうな
しかしM149はサブミニチュア管だから寿命が短そう
2020/09/05(土) 16:44:13.21ID:53VYfL5Fa
>>10
m149って真空管基盤にハンダ付けされてんだ。
U67はソケットみたいだけど。
気軽に交換できないのは面倒だな。
2020/09/05(土) 17:29:26.57ID:nlh8jg/l0
オーテクのマイクってそつなすぎてあんまり好みじゃなかったけど
at4047は中域に個性あっていいね
欲しくなった
2020/09/05(土) 22:57:37.96ID:+soxGFJh0
そのレベルの買い物するならデモするべきだし
チューブかフェットかも用途次第だろうし
2020/09/06(日) 00:51:29.77ID:V9TBeASK0
>>13
ヘフイーティーなw
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d74-Rqak [42.124.51.103])
垢版 |
2020/09/06(日) 11:12:16.92ID:QNprZLov0
ツッコミが噛んでんじゃねーよw
16名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa69-v0RD [106.180.2.41])
垢版 |
2020/09/07(月) 18:20:35.36ID:8xjuTZg8a
フェットって読む人もいるからどっちでもいいんじゃね?
2020/09/07(月) 18:26:22.09ID:7PcF/hWp0
米国ではフェットと呼ぶのが普通
2020/09/07(月) 23:33:55.50ID:dykUAZzc0
とりあえずSX Pro AudioでU87Aiショックマウントつきを注文してみた
ペイパル支払いで\261,011でした。ただ消費税入ってない気がする
19名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr81-biH0 [126.208.205.110])
垢版 |
2020/09/08(火) 01:25:12.21ID:wCkCMMu1r
>>18
FEDEXの場合、消費税は受け取り後に請求書が届くからそれで払えばいい。
15,000円くらいじゃね?
2020/09/08(火) 14:28:54.35ID:7Amwlogo0
>>19
20.87ポンドの送料含めて1,766.70ポンドは、数円変化してるかもしれないけど
今検索する限りは246,524円ってなるんですがもしかして込みになってる……?逆に入ってなかったら高いんですが。
おかしいな。。
2020/09/08(火) 14:46:45.57ID:7Amwlogo0
ペイパル支払い海外通貨への送金は手数料4%追加……????
うえぇ、クレジットカード直接のほうが良かった……といっても5000円安くなるだけみたいだけど。
2020/09/08(火) 15:02:25.33ID:LGrgOkc00
9/2からポンドはどんどん安くなっていて、1日違うと2千円くらい簡単に変わるようだが
2020/09/08(火) 19:51:21.32ID:7Amwlogo0
>>22
8月あたりからだと昨日まで上がりっぱなしだったんですよ。
レートに関しては運なので欲しいときはもう割り切ったほうが良さげですね。
なんかこれからぐんぐん下がりそうだけどもう見ない。。。
24名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-trU6 [219.102.194.99])
垢版 |
2020/09/08(火) 20:46:06.81ID:sZmp8iM40
自分の知ってるポンド最安値は131円で最高値が240円かな
2020/09/08(火) 20:47:32.45ID:6XOiGmD10
103ほしいんだけど今全然売ってなくて
いっそ107にしようかと思うんだが
102持ってたら107いらないかな?
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-OZHx [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/08(火) 21:11:53.96ID:UH5xVCf40
107がノイマンのなら、傾向は近いけど違いはある。
何をどんな風に録りたいかによるな。
俺だったら、傾向のガラッと変わるやつ探すかな。
2020/09/08(火) 21:30:57.29ID:G/0/0bAr0
1週間前ぐらいなら103サウンドハウスに在庫あったけど売切れたね
2020/09/09(水) 07:28:31.73ID:w+OnWtxq0
>>26
アコギソロを撮ろうと思ってます
鉄弦じゃなくナイロン弦なんだけど
102でも悪くないんだけどなんかもう一歩足りない…高音の伸びも全体の空気感も
あとちょっと足したい感じです
29名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-TSJK [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/09(水) 10:02:45.20ID:7ba6ziYU0
>>28
それあれだね。俺が前スレで色々答えてもらっていたのと同じテーマだね。俺は鉄弦だけど。
既に知っていたら申し訳ないけど、12フレットやネックの付け根辺りを正面から狙うとか奏者の耳の高さから下向けて狙うみたいな定石はやってみた?
当然だけどeqやプリでの味付けもあるし。

俺はYouTubeで見て聞いた限り前スレで教えてもらったKM184とehr-m、店員さんに電話でさらっと聞いたテンプレマイクC414 XL IIを狙って月末か来月辺りに聞きに行くつもり。

因みにTLM102は俺らが今求めているであろう帯域を抑える方向で、TLM107はそれよりフラットに録ろうという方向性。
良い悪いじゃなく方向性。だから違う方向性のもの試した方がいいかなと思う。

長くなった上に釈迦に説法だったら本当すまん。
30名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-tSpG [219.102.194.99])
垢版 |
2020/09/09(水) 15:07:20.95ID:MtfHKVn50
>>28REDDマイクが買えればあれが一番要望にあってるとおもうんだが。。
youtubeではわからないけど空気の海の中に音があるとゆーもので
録った素のままだとわからないけど
EQコンプかけると、げっというほど立体感がでる
空気感ならどこかに真空管かませるのも手かも
102はわりとナローだから2534でつないで737あたりならいいかも
2020/09/10(木) 06:26:30.39ID:KA52xWM80
>>29
詳しくありがとうございます
マイキングのせいもあるのかな…色々試してみます
30センチくらいのオンマイクでしか撮ったことなかったので
KM184は私も気になってますのでぜひ感想を
107は自分にはオーバースペックかな…やっぱり103が出回るまで待つことにします
2020/09/10(木) 06:28:05.34ID:KA52xWM80
>>30
どんなのかと思ったら高杉…ギター買えるじゃないですか汗
録音はライトに楽しみたいのでそこまでお金はかけられないかな……汗
2020/09/10(木) 06:31:21.04ID:i4jq/Yv20
103ってネットにたくさんあるサンプルだと
ハイがチリチリして良くない音源が目立つけど
ビリーアイリッシュが使ってるの見るといい音なんだよなぁw
2020/09/10(木) 12:32:44.13ID:5jB6isNV0
102と49使ってて102は音質的にはノイマンらしさはあるけど、
明らかなコンプ感というか、大きな入力に対するずん止まり感があった。
ポップスとか声量のあるうまいボーカルさん、あとで必ずコンプで整えるようなジャンルにはお手軽で合うと思うけど、
繊細な音楽にはむかないイメージ……ノイマンの廉価版はやっぱり103からかな、ってう感想。

107はネット上のエンジニアさんとかのレビューは総じて好評みたいだけど、いまいち存在理由というか、
用途というか、立ち位置がわからないんですが。
49はシルキーで温かい音、67はフラットで素直な音(個人の感想ですが)みたいな87に比べた一言がないので。
指向性切り替えができるので汎用性は高そうはあるけど。
35名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-TSJK [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/10(木) 15:43:34.97ID:O9DO3GAN0
>>31
返事くれて嬉しい。

KM184が店にあるかどうかもまだ確認してないから、確実に試せるかどうか分からないけど必ず報告するわ。宮地かロックオン行くから多分あると思うけど。
107がオーバースペックかどうかこちらからは分からないけど、色々見て良いのではと思う。
ノイマンに拘らず店員さんに相談して探すのも良いよね。

>>34
これは質問なのかな? 感想なのかな?
俺が何か書いて良いのか分からんわw
サウンドハウスに色々機種試した人のレビュー載ってるよ。
2020/09/10(木) 17:02:48.37ID:fIwrZGc10
やっぱり最強はノイマン
理由は特にボーカルがノイマンで録音したら一歩前にグッと出てくれるから
音質自体はもっといいマイクあるだろうけどこの特性は他にない

低価格帯だとアマテラス 87が唯一前にグッと出てくれるマイク
だから4万くらいで安いマイクで実用性高いマイクでおすすめはアマテラス 87かな。これ一択。
買える人はノイマンを買えばいい
2020/09/10(木) 17:07:42.13ID:i4jq/Yv20
唯一って言えるほどマイク試してないだろ
2020/09/10(木) 17:11:27.11ID:fIwrZGc10
楽曲録音ならぶっちゃけどのマイクでもいいけど
ボーカルは前に出さんといけんから
前に出るマイクって本当に少ない
5万以下ならアマテラス 87が最強
2020/09/10(木) 17:54:26.89ID:KkpvB6gK0
マイクだけじゃ片手落ち
2020/09/10(木) 18:03:35.47ID:tNVWUuumr
まだステマ君居るのか
2020/09/10(木) 18:51:22.45ID:h2wHSbFH0
アマなんとかの比較音源なかったか?
2020/09/11(金) 01:29:50.03ID:jsjYHKXoH
前に出りゃいいだけなら
マイクなんてなんでもいいっしょ、マジで。
だってさ、実際前に出ない声ってのは
何で録っても出ないよw
そんでも前に出てるって思うなら
そのマイクはむしろ変なマイクw
2020/09/11(金) 02:25:42.90ID:69xXO76o0
そういう問題じゃないな
声の相性もあるけど
c414はニーヴ系のプリ使っても前に出すの難しいよ
2020/09/11(金) 07:56:22.52ID:nIFz7jUy0
akgは中高域に独特な癖があるからな
451は好きだけど414、480は苦手だわ
2020/09/11(金) 09:30:49.69ID:OjGil185r
金414は76通せとあれほど
2020/09/11(金) 14:04:22.24ID:u94Qi2Ia0
414はドラムのトップ位にしか使うイメージない
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-Du9E [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/11(金) 15:21:07.84ID:zTqFB2D80
>>46
414はオーケストラやピアノやホーンセクションに向けてワイドに立ってるイメージだな俺は。
48名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-lSnV [60.134.117.197])
垢版 |
2020/09/11(金) 15:50:33.87ID:f3HtxSXp0
ドラムのオーバーヘッド用にC414XLII2本買ったけどめちゃくちゃ音の相性良いな、バッチリハマる音ができる
ボーカルも特に悪い音だと思ったことはないな
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49a5-c5DT [222.10.11.165])
垢版 |
2020/09/11(金) 16:10:48.82ID:Mp92SiCF0
ジョアン・ジルベルトは414無いとレコーディングしなかったらしい。
ライブでも414だし。
2020/09/11(金) 17:39:48.45ID:u94Qi2Ia0
ああホーン良さそうね
51名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-lSnV [126.35.160.226])
垢版 |
2020/09/11(金) 17:50:25.89ID:B9ZGaRCwp
>>49
なるほどそう考えるとジョアンジルベルト音源の聴き方も変わってくるな
2020/09/11(金) 18:50:17.76ID:Oy1FPnDc0
そら414つったって今の中華モデルじゃねえだろw
CK-12カプセル等積んでた頃の名器414は似て非なるもんだ
分析的にとろける〜空気を伴う精緻さ
とか言われてた。オーストリア人の同僚に聞いた話では
今のは「ノーネーム中華よりはAKGの判が押してあるだけマシ」
と言われててだな、
昔のAKG知ってる人間はAustrian Audio行ったり
状態のいい中古探し回ったりしてる
2020/09/11(金) 19:27:55.64ID:AqZKDdQq0
世界に誇る日本のマイク3つを挙げる

SONYC800
オーテク at4050
amaterus 8086
2020/09/11(金) 19:51:55.29ID:xhree5Ph0
AMATERAS 8087の事かな? これはMXL2003Aを日本人が改造してるだけで日本のマイクとは言えないかな
2020/09/11(金) 20:11:33.84ID:GlO25UKH0
カフェオさんの作品も音も好きだけど
流行りのソニー・ミュージックエイベックスとかで聞くような今どきハイファイな音というより
ローファイと言ったら語弊があるが重心が下の粘りのある独特な音ってイメージなので
そこで作られたものが87aiに変わるかと言われるとそうでもない気がするっていうか比較音源ある?
2020/09/11(金) 20:57:10.95ID:wswUD7TT0
>>54
日本で箱詰めすれば日本製
57名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-mNQJ [182.250.243.19])
垢版 |
2020/09/12(土) 00:46:16.98ID:d3fnNogxa
現行のC414 XLSすごく良いよ。
中国なの?国とかどこでもいいけど
東欧じゃなかったっけ、いま。
58名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-tSpG [219.102.194.99])
垢版 |
2020/09/12(土) 01:07:00.65ID:vq6s8sEs0
うちのはメイドインオーストリアってかいてあるのと
メイドインハンガリーってかいてあるのとある
2020/09/12(土) 03:49:21.07ID:pyxxLNes0
414の音が欲しいならAustrianでいいんじゃね
2020/09/12(土) 04:09:45.27ID:aUh/dgcl0
Austrianは今のところ地味な傾向のマイクしかないから
ボーカル向けとか色々新製品に期待したい
2020/09/12(土) 13:04:36.81ID:ggi+OwIQ0
例えばフィールドレコーディング等、作業場以外で手持ちのコンデンサーマイク使いたい場合、やっぱファンタム電源付きのちっこいAIF買うしかない?
ファンタム電源付きのアナログポータブルレコーダーとか無いもんかね
ちっこいAIFはADCが不安で‥‥だったらアナログで録った方がマシかと
2020/09/12(土) 14:39:31.16ID:0/biWEgn0
BabyFaceProとiPadとかじゃあかんの?
2020/09/12(土) 15:14:43.93ID:K57rEKYB0
ふつうにICレコーダーで済むのでは
2020/09/12(土) 15:28:28.55ID:nHKjQ98U0
>>53
C-38があるだろ
https://www.electricalaudio.com/item.php?page=313
2020/09/12(土) 18:27:28.83ID:Enxu5UVG0
BabyFaceProってCC接続時は別電源必要じゃなかった?
Rode NT-4は電池で動くよ。Youtubeとかで聞く限りはフィールドレコーディング用マイクとしては
ハンディレコーダーと比べても一線を画してた。
2020/09/12(土) 18:55:55.31ID:0/biWEgn0
CCモード時は別電源必要だよ だから外ではモバイルバッテリー使ってね
2020/09/12(土) 23:52:35.92ID:hAJTkU5UH
>>61
TascamのDR-70Dとかは?
俺は家で70D使ってるけど、701のが新しいのかな?
電池+ファンタム駆動だとすぐ切れるので
モバイルバッテリーつなげればOKだし、便利よ。
音はマイクの音そのまんま、
滅茶苦茶ニュートラル。
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-PDvK [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/14(月) 03:00:49.47ID:2oYyOaIX0
NT2
C414
AT4050
U87ai
Baby Bottle
と使ってるけど414とU87だけで良い様な気がして来てる
2020/09/14(月) 05:23:39.18ID:2SPZXbHz0
そのラインナップならそりゃそうなるだろ
より凡な音を録る時に4050はあっても良いだろうけど
2020/09/14(月) 06:52:20.09ID:qwSvz5/Ra
持ってるのは
SM58 x2
MD421
C451 x2
C3000
e906
Baby Bottle
U87

今欲しいのはAEA R84かRoyer 121
あと421をもう1本、57を数本
D112, ATM25あたり…
2020/09/14(月) 06:56:37.86ID:u/nU2Ynw0
そんなに持っててみなさん何やってる人なの?プロですか?
2020/09/14(月) 08:02:51.17ID:YDUM/Tta0
ドラムを録りたいとか?
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-psz/ [113.40.137.184])
垢版 |
2020/09/14(月) 09:21:46.99ID:Faz7g7fp0
ドラムならスネア用マイクとして57がないのは不自然
74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-psz/ [113.40.137.184])
垢版 |
2020/09/14(月) 09:23:22.78ID:Faz7g7fp0
でもD112, ATM25がほしいならドラムか
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b81-psz/ [113.40.137.184])
垢版 |
2020/09/14(月) 09:24:33.24ID:Faz7g7fp0
もしかしてビッグバンドとかか?
2020/09/14(月) 10:27:35.65ID:2AsDJeH90
歌い手としてtop手前なんだが
スマホ→
58
beta57
4040
tlm103
tlm49
87
c800

で物欲が尽きた
敗北を知りたいね
何かある?
2020/09/14(月) 12:01:41.55ID:fgdOeeuU0
>>76
敗北って何? どういうこと?
何と戦ってるの? 勝ち負けの基準は?
2020/09/14(月) 14:51:24.47ID:2SPZXbHz0
歌い手で稼いでこれだけのマイク買える俺って勝ち組!
ってことじゃない?
どんなたいそうな活動してるかは知らないけど、
資本主義でお金稼げるのは正義だからすごいとは思うよ
79名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-lSnV [126.35.160.226])
垢版 |
2020/09/14(月) 15:05:20.96ID:8ICI5eI8p
>>76
マイクの他にもプリアンプやらインターフェースやら部屋の防音やらどんどん金使おう
2020/09/14(月) 15:11:00.39ID:8RD9o6kw0
VM1いっとけ大手スタジオにしか置いてない奴だ
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-PDvK [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/14(月) 16:33:23.96ID:2oYyOaIX0
マイクはたくさんあった方がその人の個性に合わせて録音出来るからね
普段は作家だけどボーカルレコーディング依頼とか自分の遊びでの曲に歌入れする時に使ってる
仮歌でも使うし
マイクは趣味でもあるから楽しい
2020/09/14(月) 19:46:01.11ID:DcUx9ftTr
ノイマンのマイク
なんでどこも品切れなんだ!!
2020/09/14(月) 19:50:54.40ID:8RD9o6kw0
声優さんたちが自宅用に買ってた
84名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-IT/D [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/14(月) 19:51:13.12ID:BzSU3fUd0
アマテラス は入手困難になるらしいから
後悔したくない人はマジで買っといた方がいい
今しかない
2020/09/14(月) 21:51:45.08ID:0CzgJFrh0
まじか
俺のリアウペクロしてる歌い手のスタジオには必ずノイマンとニーブプリとアマテラ8086がセッティングされてるんだ
86名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-QmsY [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/14(月) 21:59:48.74ID:F6Eb6Buz0
正直そんな違うかな?
X1Sで良い気がするわ
海外のプロが使ってたの見た気がする
87名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-mNQJ [182.250.243.12])
垢版 |
2020/09/15(火) 00:55:06.94ID:lWvZdx4Va
アマテラス置いてるスタジオなんて
カフェオだっけ?以外見たことないわ。
嘘くさい推しやめてほしい。
たまにならいいからさ。ちょっと多い
2020/09/15(火) 06:11:09.47ID:qV7KoeqV0
rupert neve rntなんてあるんだ初めて知った
rnhp買った時からにーぶのファンだけど、
このマイク海外で評価真っ二つに割れてるのはなんでだろう
89名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49a5-c5DT [222.10.11.165])
垢版 |
2020/09/15(火) 08:06:58.40ID:Eo0s1LDp0
マイクは良い意味での無個性であってほしいけどneveはどちらかと言うと個性があるからね
2020/09/15(火) 12:23:14.47ID:Jo4HaTPz0
>>89
個性があるってneveのなんてマイクでどんな感じなの?
実際に使った上での感想?
58もU87も個性あるよ。むしろ個性ないならわざわざソレを使おうなんて思わない。
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-PDvK [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/15(火) 17:14:57.16ID:s3LknlJp0
U87にISA通して録ったのとISA通さず録ったのだとISA無しの方が素直でクリアな音してると思うのは俺だけ?
2020/09/15(火) 17:31:38.68ID:qjgNmxoK0
プリプリ現象
ダイレクトにADしなきゃだめ
2020/09/15(火) 18:21:28.26ID:CwKO1c3M0
自録りヴォーカル専門なら
NT1Aが最強
結果、コスパも
それ以上のカネは単なる無駄
2020/09/15(火) 18:43:02.61ID:egfGeSeN0
LEWITTの『LCT240PRO』 と Blueの『Blackout Spark SL』ってどっちがいい?
目的は宅録なんだけど、LCTはレビュー多いけどSpark SLって海外レビューばっかだからいまいち分からん
Bkacloutは再設計されてるようだから赤のSpark SLとは違うらしいけど
95名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-PDvK [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/15(火) 18:59:32.87ID:s3LknlJp0
>>92
なにそれ?
どういう事???
2020/09/16(水) 17:21:38.34ID:4u4TZbKxa
>>95
ISA ONEのあとにオーディオインターフェイスのマイクプリアンプ
通ってるって言いたいんちゃうかな
ただそうじゃなくてもISA ONE自体、色付け系やから
オーディオインターフェイスのマイクプリアンプの方が
クリアってのは全然考えられる
2020/09/16(水) 18:39:17.74ID:v/Rlomtq0
87にISA ONEて釣り合わんな
2020/09/16(水) 19:36:45.78ID:42c712E60
>>53
C100の海外での評価がぐんぐん上がってきてるね
2020/09/16(水) 21:04:35.76ID:q4X9poEu0
C100正直気になってる
ハイレゾはどうでもいい 高域がジャリジャリしない良質なマイクが欲しい
2020/09/16(水) 21:33:08.70ID:zhDIDzui0
ジャリジャリしないのならC414xlsで良いような
C100も悪くはないだろうけど構造上シャリシャリしそうw
101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5a5-Vdbg [222.10.11.165])
垢版 |
2020/09/16(水) 21:48:47.90ID:ExM7xbjf0
TLM107でいいんじゃないの?
2020/09/16(水) 21:58:36.46ID:ROyXd289H
>>100
オーテク5000番台
2020/09/17(木) 00:39:13.24ID:FNVbiuXZ0
オーテクってDCバイアスでも別に手入れいらないって言う人いるけどほんとなん?
4040とか出しっぱでいけるんだろうか
2020/09/17(木) 00:52:07.42ID:bS7PbObs0
>>103
手入れってそもそも何するの?
終わったらケース入れて乾いたところに置いとくだけじゃダメなんか?
2020/09/17(木) 01:53:58.02ID:FNVbiuXZ0
>>104
言葉足らずだった、それを指して手入れって言ったつもり
ゲイン下げずファンタム電源切らない事だけ気をつけてりゃ出しっぱでいいって言われたわ
2020/09/17(木) 02:44:35.95ID:TJRdbbtO0
ゲイン下げずファンタム切ったらだめなんだ?
2020/09/17(木) 03:18:41.57ID:FNVbiuXZ0
>>106
昔エンジニアさんに言われたよ
壊れる原因になりやすいし、マイクにもI/Fにも良くないからやめとけって
2020/09/17(木) 05:56:21.93ID:T1G8pBc/0
>>105
なるほど
確かに4000番台には終わったら掛けとけみたいなカバー着いてるね
あれ、羨ましいw

ほぼ毎日使う人ならそれでいいんじゃないかね
取説にもアレだめ、コレするなとか一切書いてないし
本来ものすごい敏感なリボンマイクも
オーテクのは頑丈で使いやすいって聞いたことあるよ
2020/09/17(木) 06:12:40.86ID:Fcup7gos0
>>106
巨大ノイズが発生するので、少なくとも後続の機器には良くないだろう
2020/09/17(木) 06:13:14.26ID:FNVbiuXZ0
>>108
オーテクとベリンガーはコンデンサーの中で本当に頑丈らしいね
やっぱ宅録はAT4000番台かSM7Bが最強格になってくるのかなぁ
2020/09/17(木) 07:16:51.62ID:rzveaSLG0
tlm103問い合わせたら次回入荷11月下旬ていわれたわ
なんでほしいマイクピンポイントで欠品中なんだよ!
もう107買うぞ!
112名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac9-IDr5 [106.180.9.206])
垢版 |
2020/09/17(木) 08:15:55.55ID:Ovek7qiQa
リボンマイクはシュアの奴のが頑丈でしょ
ジェット機の風圧でも平気とかいってた気がする
2020/09/17(木) 08:28:11.45ID:xe67v9mq0
>>107
ゲイン下げてもマイクには影響ないね。
アウト側機器の保護だね
2020/09/17(木) 08:49:42.85ID:oHE7i6ROM
>>113
だよね
2020/09/17(木) 10:22:38.41ID:EIW5qvfT0
弾切れ起こすほど売れるとはマイク製造業者も新コロ様様だな。
116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-0OUJ [133.200.196.0])
垢版 |
2020/09/17(木) 11:22:05.10ID:Thh5yX8l0
>>91
オーディオインターフェースのマイクプリじゃなくてラインインに入れてるかい?ラインアンプもゲイン0dbかい?
2020/09/17(木) 11:25:48.79ID:j3CT1jPGr
87特有の太い中低域がISAで滲みながら増幅されるから合わないんじゃね?とは思う
試したことはない
2020/09/17(木) 14:16:06.69ID:FNVbiuXZ0
>>113
あ、そうなんだ。じゃあ勘違いしてたかもしれん
とりあえずアウト機器の保護であるならやった方がいいんだな
2020/09/17(木) 14:59:51.58ID:TJRdbbtO0
これからはゲイン下げてファンタムオンオフするようにしよう…

SM7Bは後ろのスイッチ二つが便利過ぎる
2020/09/17(木) 15:03:14.17ID:FNVbiuXZ0
SM7B最近在庫切れでどこにもないんよなぁ
てかPS5とSM7Bがどっこいの価格と思うとマイクって本当に高いな
2020/09/17(木) 16:42:16.54ID:hgvT+vsO0
イシバシがsm7b入荷したってよ
2020/09/17(木) 16:54:12.29ID:rzveaSLG0
3万円以下でおすすめのマイクプリアンプ教えて下さい!
2020/09/17(木) 17:08:42.15ID:ckZ1MiNA0
dbx 286s
2020/09/17(木) 21:17:34.96ID:jqEn6PhN0
>>112
マイク持ってる人間ごと吹っ飛ばされそう
2020/09/17(木) 21:19:47.19ID:jqEn6PhN0
>>122
20万たまるまでオーディオI/F付属で良いと思う
2020/09/17(木) 21:29:02.71ID:65hmLY+G0
1chなら10万くらいでも良いんじゃないの。
2ch以上なら20万以上だよね。
2020/09/17(木) 21:38:48.18ID:KcLZlOv40
ヤフオクで詐欺にあってU87のはずが別のマイクが送られてきて
通報したら出品者は利用停止で送金もストップしたから別にいいんだけど

代わりに送られてきたBETA58の偽物はどうしたらええんやろ
2020/09/18(金) 00:32:20.68ID:Xoh3AjMoM
くっそ安いダイナミックマイクの共通点として指向性がガバガバってのがあるから
ドラムのトークバックとかにすると良いと思う
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f558-olMd [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/18(金) 00:42:18.36ID:4TMHHlL50
U87に合うマイクプリってなんだろ?
2020/09/18(金) 02:01:50.03ID:cWOrqKU40
20万以上だったら何でも
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f558-olMd [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/18(金) 02:34:50.80ID:4TMHHlL50
>>130
10万台じゃダメ?
132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-0OUJ [133.200.196.0])
垢版 |
2020/09/18(金) 05:01:58.79ID:7tQtZDxx0
U87とISA 115 HDはめっちゃ相性よかったよ
それとRupert Neve Designのテープエミュレーター
あれはいいものだ
2020/09/18(金) 07:20:40.95ID:iNH2uQtD0
87は音デカうから比較的マイクプリの影響受けにくい RME直とかでも良い
2020/09/18(金) 07:37:50.70ID:abuZ83cj0
>>133
とにかくまず落ち着いて打ち込め
打ちミスで意味わからずはあ?っとなるほど
イライラすることはなう
2020/09/18(金) 08:19:41.86ID:vHi5TZk60
元が太いからNeve系はくどくなることもある
API系の方が合うことが多い気がするな
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2380-Vdbg [219.108.135.168])
垢版 |
2020/09/18(金) 08:33:01.75ID:sxzsw0mI0
Neveはエフェクター
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/18(金) 12:03:39.03ID:JqW25t/t0
14万BAE1073はおすすめ
1chで実用可能なレベルの1073となる
ボーカルはモノラルでも十分なくらい発声練習しろ、発声で図太い声が出せるならモノラルで十分すぎる
アコギ はモノラルで録音してそれで足りない場合もう一本モノラルで録音してダブリングさせろ
エレキもベースもマイク一本でとれる
ドラムは諦めろ。ドラムまで録音する場合、レコーディングスタジオいけ
138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/18(金) 12:06:38.26ID:JqW25t/t0
610も悪くはないけどやっぱり1073の方がボーカルが前に出てくれる。
610は真空管でどっちかというと引っ込むから楽器の方が合ってる
で、結局マイク選びで楽器は引っ込ませることができるから、やっぱり1073がいい
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/18(金) 12:08:50.11ID:JqW25t/t0
14万は高いけど個人DTMerにとって一生付き合える実機となる
2020/09/18(金) 12:34:52.45ID:cWOrqKU40
今ならshelfordでええやんて思う
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/18(金) 13:21:09.76ID:JqW25t/t0
確かにEQついてるのはデカイ
2020/09/18(金) 16:10:46.53ID:9I1SFirp0
Blackout Spark SLってエントリーモデルだと良い方なんかな
このマイクだけ日本レビュー少なくてよく分からない
2020/09/18(金) 18:26:37.53ID:hG3bGyC70
別になくても良いモノのプリアンプに14万なんて
単に脳が正常に機能しない状態なだけ
単なる恋愛脳
マイク1本に30万と同じ
はたから見てると少女漫画の世界

>>142
Blue Spark Blackout SL shootout でぐぐれ
2020/09/18(金) 18:38:43.54ID:xZWkIAEw0
>>142
Podcast、youtuberをターゲットに売り出したらしいな
NT1Aの方がダイナミックレンジもS/N比も上
2020/09/18(金) 19:47:01.18ID:P6xy48OP0
>>143
自分と違う価値観を持った人を認められるようになれたらいいね。
2020/09/18(金) 19:52:46.47ID:z+p0nFpnp
安かろう悪かろう
2020/09/18(金) 20:58:54.98ID:XfgpqX9Hr
km184て最高じゃないの
なんでこんなに人気ないの??
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/18(金) 21:03:21.21ID:JqW25t/t0
まぁ使ったことない人はそう言う
2020/09/19(土) 01:04:37.22ID:iLXqCxZi0
>>144
ハイパスもパッドもあるからね、ノイズも少ないらしいしこの価格帯ならコスパはいいよなあ
NT1Aってレビュー見るとどこも「歌い手さんの定番!」「高音に癖あり!」ばっかで笑う
2020/09/19(土) 01:43:20.59ID:AqqpMihT0
安物ならオーテクかSEあたりでいいんじゃないのって思う
2020/09/19(土) 01:44:04.98ID:AqqpMihT0
あーでも近接効果を調整できる利き方のハイパス付いてるならいいな
2020/09/19(土) 01:57:08.70ID:P/QBiTLR0
RODEよりはSEとかオーテクの方が好きだな俺も
MXLも良い
2020/09/19(土) 02:10:04.14ID:iLXqCxZi0
そこら辺の価格帯は結局どれがいいんだろうな、癖の好みにもよるけど
MXL2003A 、AT2050 、sE2200 、sE X1R 、LCT240PRO 、Blackout Spark SLが大体同じ価格帯
少しだけ上に行くとNT1a 、sE2300 、AT4040 、LCT440PRO 、C214 、Bluebird SL 辺り
2020/09/19(土) 02:12:19.71ID:N+iU/cXGp
rodeはパッキパキに撮れるからPCの安スピーカーと相性良いのよ
2020/09/19(土) 02:12:42.53ID:iLXqCxZi0
NT1aは最近価格が高騰してるだけで実際はMXL2003Aとかの価格帯ではあるのかな
どっちの価格帯でも総合してNT1a最強説唱える人もいるけど
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f558-olMd [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/19(土) 02:49:14.61ID:LVM9cX520
AT4040で良いんじゃないの
その価格帯なら
2020/09/19(土) 06:10:03.63ID:JqKb9poQ0
>>149
NT1は元々ネタマイクだからな。
「見て見て〜」って人に見せるもの。
あの見た目の物が2〜3万で手入るってだけ。外国でもそうやって見せられたわ。
じゃあ音はどうなの?って聞くとみんなニガワラ
当時街にたくさんあった、練習スタジオに併設されたアマチュアRecスタがこぞって買ったので
爆発的に売れたけど、これも単に見た目で売れただけ。
2020/09/19(土) 06:52:34.77ID:hMagxXFha
>>157
リハスタに併設されてて料金とるならアマチュアじゃないだろ
2020/09/19(土) 07:44:16.90ID:C7IUqEZM0
また同じこと書くけど、VocalマイクならNT1a一択
その辺の値段のマイクなら一抜け、どんなに譲って表現したとしても
間違いの無いマイク。
この上が欲しいなら次は15万クラスじゃないとアップグレードの意味はあまりない

154も157もNT1aの事知ってて語ってるのか非常に謎w
(NT1にはA無しもあるがそれはまた別のマイク)

そもそも高域に癖のある(Upしてある)のがVocalマイク
裏歌なら話は別だが、リードなら声がカチンと録れないマイクは使えないし
子音もきちんと立たないと使いもんにならん
その上でNT1aは基本的にウォームな音で、弱声も色気たっぷりに聞かせる

逆に止めた方が良いのはオーテク40xx
圧倒的にリードヴォーカルには弱い、むしろ裏歌向け
中域に色がないので独特にそっけなく、こぢんまりしている
しばしば子音が詰まる
(そんでも個人的には4047は多少マシかと思った唯一)

AT2020は荒っぽいけどAKG P420>220と同等の良さもある
40xxより俄然安い分損も少ない、
どうしてもオーテクに拘るなら。
2020/09/19(土) 08:32:23.28ID:Yx6NKDNK0
モニター用のヘッドホン2000円の使ってるんだけど
やっぱりヘッドホンもそれなりにしたほうがいいの?
2020/09/19(土) 09:42:28.36ID:UinW7RG9M
>>160
モニター用っても録音用なら漏れなければなんでも良いかと
ミックスとかだと開放とかでフラットな奴とか
2020/09/19(土) 09:45:21.95ID:aK06yr5w0
>>160
EQで1デシ上げた、カットしたって時に
その音の変化がわかるのならソレを使い続ければいいんじゃない?
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/19(土) 09:54:28.68ID:Zp2glgAN0
NT1は良いマイクだと思うけど高音が持ち上げられすぎる(耳がキンキンする)のとボーカルが前に出てこない、この2つが欠点。
音質自体は数十マンのマイクと引けを取らないと思う。
ただやっぱり耳がキンキンする音は好きじゃない
2020/09/19(土) 10:22:32.82ID:aK06yr5w0
>>186
100年以上続く企業はだいたいが世襲。
それがいいかどうかはわからないが、
株式上場なんてすると買収されたり銀行や株主に引っかき回される。
2020/09/19(土) 10:34:58.59ID:rGuRFdze0
>>186に何が書かれるか期待
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-lMKa [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/19(土) 10:45:14.52ID:2zpK8EDs0
>>153
AT2020とsE X1SとならX1Sがいいと思う
EDGE DUO持ってるけどクソミミだからX1Sと比べてそんないい良いかわからん。
音の拾い方は確かにたくさんの音拾ってるけど
ヴォーカル中心だからそれが果たして良いかが判らん
2020/09/19(土) 12:07:59.55ID:o//O5X9O0
クソミミなら話題にはいってくんなよ
2020/09/19(土) 13:08:31.07ID:x0M3QtDi0
小学生かよ
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f558-olMd [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/19(土) 14:17:37.94ID:LVM9cX520
NT1もAT4040もC414やU87その他持ってるけどNT1は少し歌の下手な子向けマイクになったよ
下手な子には確かにありがたいのはあるけど上手い子には使わないマイクだなあ
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-0OUJ [133.200.196.0])
垢版 |
2020/09/19(土) 15:27:02.44ID:2Em5enzA0
息が臭い人とか唾めっちゃ飛ぶ人にはいいマイクは使いたくないのはしょうがないよね
2020/09/19(土) 17:43:18.81ID:x0M3QtDi0
ポップガード使わんの?
2020/09/19(土) 17:51:00.71ID:Yx6NKDNK0
昨日店でマイク物色してたら
ふらっと来た人が試聴もしないでU87さらっとお買い上げしてた
金持ちだなー
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd72-X/2f [152.165.45.247])
垢版 |
2020/09/19(土) 19:55:18.63ID:dEmDG/eP0
自転車、車、カメラ、
いろんな仕事道具を取っ替え引っ替えした経験から、
とっかえひっかえって、めっちゃ精神エネルギー消耗するんだよね、
マイク選びも、最初から U87買って音楽に専念するのがいい。

使用履歴をしっかり語れるように丁寧にあつかえば、
数年後でも高値で売れる。

30万で買って、10年後15万円で売るのは難しくなさそうだ。

ということは、年に1.5万、月に千円ちょっとのレンタル料で、
最高のマイクを使い続けることができる。
2020/09/19(土) 20:25:54.76ID:dEmDG/eP0
>>172
多分私を見たのだとおもう。
安物外の銭失いを極度に恐る貧乏人だよ。
2020/09/19(土) 20:46:27.32ID:Zp2glgAN0
まぁ大事に使えば中古で売れるし87なら
2020/09/19(土) 21:08:01.03ID:SL3B6FnGd
800Gが中古で20万で売れてたけどそんな値段下がるもんかね
2020/09/19(土) 21:10:45.39ID:gp1Cp6LO0
800Gって意外と応用効かなくてソース選ぶ
2020/09/19(土) 21:11:32.21ID:iLXqCxZi0
癖と好みを出来るだけ抜きにしたら低価格帯だとsE最強説なのか・・・?
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-lMKa [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/19(土) 22:10:13.62ID:2zpK8EDs0
悪くはないんじゃね
ただAT4040はAT2020とは随分違うときいた
宅録なら個人的にはMXL 2003、AT4040、X1Sとかから候補で良いじゃね
2020/09/19(土) 22:37:08.53ID:rGuRFdze0
87の中古価格は20万前後です。状態良ければ25万くらいでも売れてる。
つまり、30万円で買ったとしても25万円で売れるから、87の値段は5万円なんだよ。買おう(錯乱)
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/19(土) 22:42:08.78ID:Zp2glgAN0
87がこれだけ価値が安定しているとなると
1発目でノイマンを買うおっさんは相当賢いとしか言いようがない
2020/09/19(土) 23:37:41.48ID:dEmDG/eP0
>>180
コスパ最強はU87なんだよ。
資本主義市場において、一見、一瞬、ぼったくりに見えるだけ。
君たちは、なぜ回り道をする?
人生は一回だ、時間は限られているというに、
なぜ今すぐローンを組んでU87買わない?
私は、身の丈に合わない家や車を必死のローンで買うのは反対だ。
だがU87はローンで買っても良いものだと思う。
U87は君を啓発する。君を育てる。君を賢くする。君を音楽に駆り立てる。
そして、君を美しくする。
U87はただのコンデンサーマイクであると同時に、マイクを超えた何かなのだ。
5年ローンで買ってみろ、月々の支払額など、高給取り出なくても、
アルバイトでも小遣いでも年金でも収入のある者にとっては、なんとかなるものだ。
コンビニで下らん菓子や飲料を買うのを止めるだけ、
ほんとはそんなに好きでもない奴らと遊ぶ用事を断るだけで、
簡単に捻出できる。
そして支払い終えた5年後、
君は、大切に使い続けたので、
やはりU87は君にとっては、一切変わらない価値を維持し続ける。
5年目〜は、ボーナスステージ
最高のマイクを所有するのに、維持費は一切かからない。

5年目〜で、壊れてしまったとする。
君には、U87と過ごした最上の思い出と経験を得ており、
壊れたことなど、どうでも良くなり、
まあまた買えば良いか、くらいに思えるようになっている。
イイものとはこういうもの。
なぜ今、U87を買わない?
ただし、大事に扱って。
雑な人、乱暴な人には、上の話は当てはまらない。
2020/09/20(日) 02:38:28.50ID:EuvMI4Xk0
何かのコピペか?
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f558-olMd [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/20(日) 02:55:19.79ID:yGtQZsNM0
ローンってところが哀しい
2020/09/20(日) 04:51:00.50ID:EuvMI4Xk0
エントリーモデルのマイク1本欲しかったから、このスレ参考にしてsE買ってみようかな
SE2200とかでいい?
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0569-cm2y [220.145.189.189])
垢版 |
2020/09/20(日) 05:38:52.58ID:pKsiL/Z70
JZ Microphonesの本国ページにamethystが
あるんだけど、これはviolet designの時の
ビンテージのやつと同じものなのだろうか。
使った事ないんだけど、当時友人が絶賛
してて、見た目も気になってたんだ。
何か知ってる人居たら教えて下さい!
ボーカル用で個人輸入で買ってみようかな。
2020/09/20(日) 06:36:47.84ID:CJ0bOBbj0
個人的にはP420おすすめ
2020/09/20(日) 07:05:06.32ID:9LD0Blfn0
>>187
NT1a買えるから端折ったけど
声量無い男声とかには確かにイイね。

老婆心からだが
P220はP420のと同じダイアフラムらしいけど
P420と配線が違うんだよ
だから低域の方にちょいと穴があって
実際比べるとP220のが薄っぺらい音になってるというオチ
2020/09/20(日) 07:12:28.55ID:EuvMI4Xk0
P420いいらしいね、AKGはCばっかレビューに上がるけど
300Hzローカット付いてるから主に楽器用なのかと思ってたけどボーカルとしても近接効果が自然でいいとか
2020/09/20(日) 08:15:56.67ID:CJ0bOBbj0
ローカットもついてるし指向性も切り替えられる
買ったときは考えてなかったけどマイク二本使ってステレオ録音するときに
メインは少しステップアップしたマイクにしてP420を双方向にしたサブマイクとしても使えるので重宝してる
2020/09/20(日) 10:50:06.85ID:pbUnXHTo0
>>186
Facebookで旧StandardよりVintage寄りみたいなこと言ってた気がするから中間くらいの認識してる
旧Standard持ってるけど個人で持つボーカルマイクとしてはかなり良いと思う
単純に音もいいけど割と誰に使っても存在感がある使いやすい歌が録れる印象
短所はたまに歯擦音が強調されて入っちゃうことがあることとショックマウントのゴムがすぐ伸びることかな
192名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b69-cm2y [111.64.204.133])
垢版 |
2020/09/20(日) 17:40:37.50ID:JEoHvBag0
>>191
貴重なご意見ありがとうございます!
本国サイトにはU67を使う場面で輝く
ような事が書かれていましたが、FET
ですしTLM67に近いんですかね?
TLM67は使った事があるのですが。

存在感ある音、いいですね。
個人輸入できるか問い合わせてみます!
2020/09/20(日) 22:13:23.90ID:pbUnXHTo0
>>192
67は現行の復刻版をちょっと聴いたことあるだけだけど音の傾向は違うかな
Amethystは確かにかなりFETっぽい
まあそもそも表現力が桁違いだから比べるのもって感じだけど
2020/09/21(月) 00:56:06.14ID:TZKD0gIza
質問よろしくお願いします。ジャズ系テナーサックスを録音するのに、
U87ai、 C414、RodeK2、NT2Aなどを検討してます。
テナーは低音部の音圧が結構いきなりデカくてU87aiだとちょっと厳しいのではないかと思います。(管楽器専用ピンマイクでも低音は破綻気味になります)

熟練録音技師の方達はテナーサックスってどういったマイクで撮られますか?

録音時は、オンマイクとアンビエントの2本で撮るつもりです。
2020/09/21(月) 02:41:49.76ID:MiSfxVIe0
>>194
オーテク5040一択
196名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr61-lMKa [126.255.5.161])
垢版 |
2020/09/21(月) 03:06:20.79ID:s8GhgR6Lr
>>127
これですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d472961108

ヤフオクのシステムだと受け取り連絡しなくても15日後に自動的に詐欺師に入金されるんじゃなかったっけ?
よく、お金戻ってきましたね。

ヤフオクだと商品が違っていても普通は返金されないんですよ。

他にも通報が複数あったから助かったんでしょうか。
SM58とかBETA58Aの偽物とかも通報しても返金されなかったし。
ヤフオクは無法地帯だと思っていますl。
2020/09/22(火) 00:35:27.91ID:wuKATTXX0
>>196
場合と通報の仕方によるのかもしれませんが、そうさせないための決済システムのはずですが……
取引停止状態になって送金がストップになりました。ようするにBANですね。
送金してしまったとしてもプレミアム会員なら年1なら全額保証されます。

10年以上前、まだ取引連絡板やかんたん決済もなく相手にメールでやり取り、直接銀行振り込みとかだった時代は詐欺も横行してましたが(一回やられた笑)
今は不可能なはずなので、なぜか商品画像がReverbの転載だったり怪しさ満点でしたがなんでこんな意味ないことするんだろう、とか思いながら興味本位で落札しました。
最近メルカリもはじめましたが、民度的にはあっちのほうがヤバげな気がします。
198名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr61-lMKa [126.133.235.250])
垢版 |
2020/09/22(火) 01:43:27.98ID:fnee2ghsr
>>197

これですか?

未着・未入金トラブルお見舞い制度の終了のお知らせ

制度の適用は2020年2月11日(火)までに落札された/落札した商品を対象とし、新規の審査申請受付を6月10日(水)をもちまして終了しました(落札から120日以内の審査申請)。 審査完了後、2020年12月をもちまして、制度を終了いたします。

詳しくはこちらをご確認ください。

https://guide-ec.yahoo.co.jp/notice/omimai/
199名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa51-cm2y [182.250.243.2])
垢版 |
2020/09/22(火) 04:03:00.15ID:v03+9LzZa
>>193
お返事遅れましたm(__)m
恥ずかしながら67は聴いた事がないの
ですが、やはり違うんでしょうね。。
FETですしTLM67に近いのかなあ。
もし買ったらいずれレビューしますね。
他いってしまったらすみません。
ありがとうございました!
2020/09/22(火) 06:31:48.50ID:62BJpCxyM
マイク買ったぜイヤッフーーー!!!

https://i.imgur.com/PW7de7A.jpg
2020/09/22(火) 07:13:12.67ID:R4o6rXI70
>>200
おめ!
2020/09/22(火) 07:44:56.46ID:8Z/LnoZ/0
>>200
おめ、いい色買ったな
2020/09/22(火) 13:02:41.39ID:9WFSYnVB0
拾った画像臭いな
102と103飼うか〜?
2020/09/22(火) 13:37:02.27ID:C/fxm5TV0
そこ疑うとか捻くれすぎだろw
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-x8te [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/22(火) 13:51:39.29ID:CpOxvj5U0
ガチやんw
ノイマンやんけ
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-toqA [219.102.194.99])
垢版 |
2020/09/22(火) 13:59:38.04ID:wS3Hgm750
ノイマンのコンシューマーラインですね
2020/09/22(火) 14:24:52.27ID:l0kpTVLD0
ノイマンにハズレは無いから良い選択
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2303-toqA [219.102.194.99])
垢版 |
2020/09/22(火) 14:32:33.41ID:wS3Hgm750
ほんとによい選択
209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-lMKa [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/22(火) 14:51:46.48ID:KuFcHOH40
ノイマンが作ってると言うアンテの
EDGEとかどうなん?
2020/09/22(火) 17:23:00.12ID:vXYZR1u10
>>200
ちなみに102と103どのように使い分けるの?
2020/09/22(火) 17:32:16.97ID:JkkdDoEz0
101は禿げ薬
2020/09/22(火) 17:45:24.07ID:2sF0wUJ20
>>211
なつかしw
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f558-olMd [14.13.72.1])
垢版 |
2020/09/22(火) 18:07:56.50ID:LGbQ7tqW0
ノイマンの102安いし良さそうだよね
2020/09/23(水) 02:39:25.65ID:gKi06ZTn0
wa-87 R2っての出るんだね
どれぐらい変化があるか気になる
2020/09/23(水) 23:00:12.50ID:d5fWZnHG0
>>210
102使ってて103で満足したので
102は手放します
ステレオ録音に使おうかと思いましたが違うマイク二本でステレオ録音てさしませんよね…?
2020/09/23(水) 23:02:13.18ID:AX6bMCgP0
いや、意外とイケるんよコレが せっかくあるんだし試してみるとヨロシ
2020/09/24(木) 10:46:10.36ID:0hJl0JK50
初心者な質問で申し訳ありません
今まで音楽演奏をアイフォン内蔵マイクで直接録音していたのですが、どうも上手く録音できません
そこでアイフォンに差し込む形のマイク購入を検討しているのですが、アイフォン直録りとは音質的にだいぶ違うものでしょうか?
意外と高額だったので慎重になってしまって。
バンド演奏をCDでバックに掛けながらのギター演奏なのですが、直録りだとギターの音が埋もれがちになってしまうのです。
2020/09/24(木) 10:57:41.20ID:bjc3ffFi0
マイクじゃなくてライン録音の方がいいのではないでしょうか
2020/09/24(木) 11:19:22.84ID:0hJl0JK50
ご教示ありがとうございます
そちらも検討してみます
2020/09/24(木) 11:59:55.40ID:3UkCOwHK0
>>217
アイフォンのマイクも携帯のマイクとしては優秀だと思いますが、
勝手にコンプかけたり話し声を前提としてノイズキャンセリングかけたり、
聞き取りやすいように勝手に加工処理してるのでメモ代わり程度で、音楽の録音には向かないかと。
ZOOMのXYH-6あたりからなら問題ないかと思います。
2020/09/24(木) 12:48:35.83ID:OtcUYoGY0
ライン入力もある音楽用レコーダー(Sony Zoom Tascam)を買うべき
外付けマイクは後悔する
2020/09/24(木) 13:20:53.05ID:VS+mMHzI0
CDをデータで取り込んでiPhone内で再生しながらアンプシミュでギター重ねる環境作った方が楽なんじゃないかな
2020/09/24(木) 15:05:13.32ID:0hJl0JK50
みなさん親切にありがとうございます。
https://ux.getuploader.com/hachi_vovo/download/189
こういう音楽なのですが、どうも音が引っ込んで聞こえてしまいまして

>>222
実は脳出血をやってしまい、1人でスタジオに籠もるのが怖くなっていたので、是非調べて検討してみてます
>>221
はい、買ってあまり大差ないようだと悲しいので質問させて頂きました。
その可能性もあるのですね・・・。
>>220
調べたら音声レコーダー用の外付けマイクなのですね。
検討させて頂きます。ありがとうございます。
2020/09/24(木) 17:08:35.23ID:INtUFdOxM
>>223
サンプルパスワードかかってて聴けませんが、iPhone用はiQ6ってマイクでした、、失礼しました。。
健闘を祈ります。
2020/09/24(木) 18:31:10.05ID:rz+Gu8xk0
>>224
これは大変失礼いたしました・・・
https://xxup.org/h9ZEe.mp3
こういう感じなのですが、もっと分離というかせめてギター音をもうちょっと前に出して録音したいと思ってまして
それにBGMとギターの音量を調節するのが非常に難儀で
2020/09/24(木) 19:46:32.47ID:R76bxECw0
ジャズギターかっけぇ!
2020/09/24(木) 19:59:59.86ID:ZI2x4MLx0
ガレージバンドで読み込んでミックスで弄ったらいいよ
2020/09/24(木) 20:18:18.55ID:OtcUYoGY0
>>225
最終的に何を目的に録音してるの?
CDみたいにオケとギターのバランスをとって高音質にしたいならオケをデータで読み込んで別途ギターアンプにマイク立てるなりライン録音するなりするのがいいかと
2020/09/24(木) 20:29:04.43ID:vf6Q3OuS0
マイク単品より録音機器含めて買った方がよさそうな
2020/09/24(木) 21:19:07.35ID:rz+Gu8xk0
>>228
はい、CDのような定位はそこまで求めてないのですが、自分エレキギターの音色が大好きなので
とにかくそれをハッキリ聴こえるようにしたいと思ってまして。
音自体のクオリティはこちらが演奏で何とかするしかないですが、
頑張って出した音が、バンドならともかくCD相手に埋もれちゃうのは残念に思っておりまして
2020/09/25(金) 00:30:18.87ID:oZIIvxyB0
>>230
まるで会場で一緒に演奏してるような
とてもリアルな感じでうちのHP(耳掛けKoss)ではバランス絶妙に聞こえちゃいましたがw
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7dc-epOa [124.84.70.118])
垢版 |
2020/09/25(金) 09:06:23.44ID:x7nN1cJ+0
全然埋もれてないように感じましたよ
欲を言うとバックの音量が大きくなる所がこの部分では出てこないのでさらに小さくし辛いんじゃないですかね
12小節ソロ→テーマの繰り返しみたいな聴く方にも馴染みがある形式にすれば無闇にギターをでかくしなくてもバックの音量差をつけられるんじゃないですか
ベースやキックがほぼゴーストくらいまで小さくなって間をぬってスネアやハット、カップのアクセントがあったらよりらしくなると思うんです
2020/09/26(土) 06:35:04.30ID:s0RK9uwV0
tlm103で撮ったナイロン弦ギターを知人に聞かせたら
直に聞くと柔らかくていい音なのになんか金属的でキンキン聞こえるってさ
マイクのせいじゃないと思うんだよなあ
生音に近い音作りってどうすればいいんだろう
2020/09/26(土) 07:15:45.70ID:l2RF+Pul0
演者は正面から聴いてないので
2020/09/26(土) 07:22:44.87ID:4no46yIm0
奏者って自分の音わからないんですよね。
自分の楽器については他人にひいてもらう方法もあるが、奏者によって違う部分は当然違う。
だから録音して聴くしかないが、その録音の音について言い出すともうどうしようもない。
2020/09/26(土) 07:49:47.25ID:l2RF+Pul0
ドラムのPANも逆にしたがるし
2020/09/26(土) 07:52:29.19ID:4no46yIm0
それはL/R逆にすれば済むこと
2020/09/26(土) 09:50:01.08ID:t9Cfp6L/0
>>233
チョ、おま、そんなんもわからんと103に大金払ったのか?w
120%マイクのキャラだよそれ
2020/09/26(土) 14:19:16.99ID:s0RK9uwV0
>>238
えええそうなのか
AKGと比べると確かにクセがないぶん木の温かみみたいなのが素直に伝わるんだよな…
2020/09/26(土) 14:19:38.06ID:s0RK9uwV0
AKGのほうが
2020/09/26(土) 14:30:17.21ID:AEcUkkIn0
柔らかい音が良かったら
オーテクかu87コピーが良かったかもなぁ
2020/09/26(土) 15:49:44.44ID:j+OuySSra
>>233
マイク近過ぎ
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2203-E55q [219.102.194.99])
垢版 |
2020/09/26(土) 17:57:15.70ID:lMQyq4Bp0
>>233
そういうときにはアクティブリボンつかうんだよ
2020/09/26(土) 20:39:21.04ID:k/0FBDBTH
>>239
まあAKGあるならAKGで録ればええやん
245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5283-pDdE [133.200.196.0])
垢版 |
2020/09/27(日) 00:25:22.78ID:QHEPJnd+0
みなさん、ハイハットは右派?左派?
2020/09/27(日) 01:00:40.05ID:PvEJ0sWO0
頭は右派だがチンコは左派
2020/09/27(日) 04:12:13.22ID:eVSIBXKj0
248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7b1-1ZXv [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/27(日) 12:48:33.14ID:WHsYv1Fe0
アマテラス 比較動画
https://youtu.be/JLbxCp9zcbw
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfb1-bmYq [126.129.184.157])
垢版 |
2020/09/27(日) 12:56:01.99ID:0TbrTpLY0
ここアマテラスのステマが数年前からずっと居座ってない?
そんな他のマイクと比べるレベルじゃないのに連呼しててウザったい
あとインスタでも胡散臭い広告打ちまくって、やめて貰えませんか?
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfb1-bmYq [126.129.184.157])
垢版 |
2020/09/27(日) 13:03:30.51ID:0TbrTpLY0
>>87
も言ってるけど、神奈川や都内のスタジオでは1度も見たことねーよ
ステマくん騒げば騒ぐほどバレて安っぽくなるぞ、まさか御本人か?
2020/09/27(日) 13:04:31.18ID:WHsYv1Fe0
ステマではないですよ
なぜならもうアマテラス 87は販売終了しました
純粋に良いマイクを良いと伝えたい気持ちです
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7b1-1ZXv [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/27(日) 13:07:14.57ID:WHsYv1Fe0
高いマイクは幾らでもある中、4万円ぽっきり
まぁ4万円だからそこそこのマイクなんだろうなーと思って使ってみたら抜群に音が繊細で抜けてきて前に出て存在感モデル
この感動。
購入者はみんなこの驚きを胸に抱えて、それを伝えたいという気持ちを持ったまま生きているのです
そしてたまにそれが表に出てくるのです。
もうアマテラス 87は売っていません
2020/09/27(日) 13:19:58.73ID:eVSIBXKj0
そもそも伝える場所間違ってる
2020/09/27(日) 14:56:02.97ID:F3wJcJErr
もう売ってないって強調するとこあたりもプレミア高騰を狙ってる感じがミエミエ
2020/09/27(日) 15:35:01.82ID:HlEwdcWE0
しょうもない理論スレから出てこないで
2020/09/27(日) 15:45:01.64ID:b5wzwRIBM
JZのポップガードが入るハードケースみたいなのってないかな
2020/09/27(日) 15:49:10.02ID:4hUUWPf20
一昔前ならVHSのハードケースなんだがな。
2020/09/27(日) 19:01:26.97ID:A0ntd44W0
>>252
売ってないならわざわざ宣伝しなくていいよ
2020/09/27(日) 19:12:23.65ID:g7mGUqGg0
アマテラスってネーミングセンスの時点で無いわ
MXL2003Aから具体的に何をどうモディファイしたのか自信持って公開できない
ショボさみっともなさ
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2273-16ef [27.83.61.165])
垢版 |
2020/09/27(日) 19:28:27.48ID:yU1Gix1m0
カフェオの人、YouTubeで「2chには真実がある」みたいなこと宣ってたことあるから、未だに常駐していてもおかしくはないなと思っている。
2020/09/27(日) 19:42:56.60ID:A0ntd44W0
アマテラスってモディファイだよね。
一から設計、開発したモノでもないのに
メーカー名隠して売って、商標権侵害じゃないの?

ニーヴくんてのもそうだ。
ルンダールやカーンヒルのトランス使ったライントランスに「ニーヴ」なんて付けて良いわけないだろ!
BAEだって本物のモジュール使ってないヤツはNEVEの文字入ってない。

あんまりアコギな事するなら一度本気から怒られた方がいいだろうな。
2020/09/27(日) 19:44:57.51ID:A0ntd44W0
>>261
X 本気
○ 本家
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfb1-bmYq [126.129.184.157])
垢版 |
2020/09/27(日) 21:49:29.44ID:0TbrTpLY0
これまさかマジカフェオの御本人?
顔出してるんだし下手くそなステマみっともないからやめた方がいいよ
ただでさえアマテラスって純正なマイクじゃないグレーゾーンの商品なのに、マイクの性能について語るスレで名前出しても墓穴掘るだけでは
広告でもコメ欄でそこ突っ込まれてシカトこいてるけど大丈夫?
2020/09/27(日) 23:26:04.53ID:eVSIBXKj0
ISAoneの奴みたいにネガキャン基地かもな
2020/09/27(日) 23:28:04.47ID:NyX6KNMU0
登録者@万越えそうなのでマイクを購入したいです。
予算は4万円で候補は

AKG C414
LODE NT1
AT4040
アマテラス8087

アドバイスお願いします。
2020/09/27(日) 23:30:13.04ID:WHsYv1Fe0
アマテラス はもう売ってません
2020/09/27(日) 23:40:17.94ID:XQhwT0EO0
>>265
4万でc414は買えんw
2020/09/27(日) 23:43:46.91ID:NyX6KNMU0
もとい 414→314
アマテラのマイクって全部廃盤なんすか〜?
嘘だと逝ってよ!
2020/09/28(月) 00:51:26.30ID:dfrpYFsE0
金ないからEZ1073作ったわ
超大変だった・・・
270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7b1-1ZXv [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/28(月) 01:07:13.08ID:rd8v7WmC0
大人しくオーテク買っとこう
2020/09/28(月) 01:08:51.25ID:V8uoYZ8g0
自演すらまともにできないかわいそうな子
2020/09/28(月) 06:39:34.96ID:7lubOGPZ0
アドバイスありがとうございます
ヤフオクで中古のアマテラ狙うことにしました
やはりお金は大事ですからねw
2020/09/28(月) 07:07:24.09ID:8RqXdela0
そういやTAKA改造なんてのもあったな、最近目にしないけど。
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfb1-bmYq [126.129.184.157])
垢版 |
2020/09/28(月) 07:17:44.54ID:LLhs226w0
まだアマテラスのステマいる…
気持ち悪い
2020/09/28(月) 09:43:09.83ID:k0Co0j9ha
アマテラスそんなに良いの!?
よし、mxl2003a 買ってくる!
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb10-/QqT [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/28(月) 12:38:23.30ID:KR/We8Cn0
カフェオは今X1aの方メインにしてるみたいだから
X1aの方が良いんじゃね?
2020/09/28(月) 12:42:26.14ID:ibvpFUXZ0
中古で4万ならwa-87買うわ
278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7b1-1ZXv [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/28(月) 17:37:12.79ID:rd8v7WmC0
アマテラス 87 はもうヤフオクでも売ってないよ
2020/09/28(月) 18:15:00.70ID:NYlVMSCO0
Maranz ProのMPM-2000良いぞ
かなり上が持ち上がってて、こもった男声でもスカーッと録れる
下は10cmくらいまで寄って録ればいいし
リファレンス機の1/30の値段・・・
でも言われなきゃ誰も気づかないだろw
2020/09/28(月) 18:24:17.94ID:NnFC2RGt0
すまん、早とちりしたw
日本じゃ売られてないんだな・・・
ケツにUがついてるのは別物だし
忘れてくれ
2020/09/28(月) 21:51:43.69ID:yN1MRzHC0
>>125
チャンネル数が足りないのかも
2020/09/28(月) 22:11:50.33ID:yN1MRzHC0
U87が一番! ていう結論はつまんないよね
万能選手には違いないけど
283名無しサンプリング@48kHz (JP 0H3a-bmYq [103.140.113.237])
垢版 |
2020/09/28(月) 22:25:39.75ID:0ntQZPsVH
オーテクの4050と4060Aって結構音質変わりますか?
2020/09/29(火) 00:54:32.75ID:ciwZZBhI0
プリスレ別にあるのにこっちで訊くことないだろ
285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5283-pDdE [133.200.196.0])
垢版 |
2020/09/29(火) 07:01:22.51ID:AY47rXht0
>>273
めちゃくちゃ懐かしいなw
今何やってんだ?
2020/09/29(火) 08:40:20.13ID:VuQQ3kVI0
U87がイチバン!
2020/09/29(火) 12:30:48.06ID:P9Uz/PSrd
最悪の声と歌い方でアメイジンググレイスを歌ってたオッサンか
2020/09/29(火) 14:08:00.40ID:vQwXa4NP0
>>287
アレがそうだったのか。
機材名で検索するとちょくちょく動画が引っかかってウザかった。
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7b1-1ZXv [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/29(火) 14:20:44.17ID:l8esFqI70
結局みんなブランド名だったり会社名でしか判断できないんだよね
2020/09/29(火) 14:34:19.33ID:f2Qe5bpXp
地獄の底からの歌声だった
2020/09/29(火) 17:44:32.54ID:S6EDc5rzF
>>289
ブランドってのは信用なんだよ。
まず有名ブランドってのはその評価をされるだけの高いクオリティがあるから有名になったの。
そしてそのクオリティを安定して供給できることが信用に繋がる。

素性の知れないガレージメーカーの改造品やオリジナル商品がいざ故障した時にどこまで保証してくれる?
初期不良交換してくれる? 何年も補修パーツをストックしてくれる?

ひたすらクオリティ追及した物を作れば、ブランド物の量産品より良い物できるだろうけど、
壊れたらそれまでじゃ迂闊には手を出せないよ。
2020/09/29(火) 21:05:52.34ID:rgr+JF0t0
>>283
4060Aって、ユーザー知らないんだよなあ
俺もすっごく興味あるマイクなんだけど
2020/09/29(火) 22:22:37.73ID:t8WzJA0R0
オーディオテクニカって、メーカー社員も問屋も店も客も「テクニカ」と呼んでいたのに
いつからオーテクになった?
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2203-E55q [219.102.194.99])
垢版 |
2020/09/29(火) 22:26:02.41ID:9kzgbntx0
俺も針でお世話になってた頃からテクニカって呼んでた
オーテカっていう人もいるよね
2020/09/30(水) 00:38:29.81ID:K+DjH8A50
オーテクオーテク
2020/09/30(水) 00:52:39.06ID:4ajkSY6h0
>>293
たぶん平成になりオーディオブームが終了してから。
〜テクニカという会社は他にもあり、テクニカではわからなくなったのでオーテクと言うようになった。
2020/09/30(水) 01:19:19.82ID:lLmBe9CQ0
寿司マシンはオーテックになったな
2020/09/30(水) 12:27:44.26ID:+uhzK3cQr
オーテクとNeumannの話しかでてないけどロズウェルって実際のとこどうなん?
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/09/30(水) 14:07:27.48ID:K+DjH8A50
どんぐりの背比べ
2020/09/30(水) 21:20:22.49ID:8gf/f/QW0
オーテクも人気は定評のある4040と4050ばっかだもんな
海外では4047も人気らしいけど、
モノが良くても日本で評判聞かないから広まらない
2020/09/30(水) 22:48:25.36ID:SEmBvcz+M
子供の頃は、松下のテクニクスのブランドの一つだと思っていた>>オーディオテクニカ
2020/09/30(水) 23:02:38.20ID:3kU7Ko8f0
YOUTUBEで87との比較動画ダウンロードしてヘッドフォンで聞いてみると、4060Aいい感じだなあ。中低域情報量多く、サ行音は刺さらない滑らかな感じ。
2020/10/01(木) 03:34:59.17ID:NNbuifNu0
YouTubeはステレオ32kでエンコードしてるから16kまでしか出ない
2020/10/01(木) 08:14:36.19ID:x1VEVb5T0
マイクの音質聴き比べるのにそんな高域いる?
2020/10/01(木) 08:33:09.76ID:ou0PNWUW0
>>304
ってか圧縮音源じゃ実際わからん。(だからオーテクが売れると言ったら怒られるかw)
ShootOutで個体の違いは聴きとれても
どんだけ荒いかシルキーかなんてのは全く判断できない
用心するなら
展示してる店へSDカード持参か、
SNSで所有者探し出して、
頼みに頼み込んで録音させてもらうしかない。
2020/10/01(木) 09:10:05.69ID:3vt1Zf7W0
時代なんだよね。
格差が広がって、動画配信に使える三流のものと、HOLLYWOOD的な超一流のもの、同時に需要があって棲み分け出来てるから
お互いに話が通じない。

500万かけて音録ってもYou Tubeで聞き取りにくければ悪の時代。
2020/10/01(木) 13:00:46.26ID:fvbzmPoC0
>>303
ん?
どういうこと?
2020/10/01(木) 15:03:16.05ID:aj9xNL1Q0
bitrateのことだろうけど
致命的に頭悪そうだw
2020/10/02(金) 08:36:32.10ID:sebC4qCfd
ビットレート?
サンプリング周波数じゃなくて?
2020/10/02(金) 08:55:26.74ID:aKa2SQ7zM
>>308
ナイキスト周波数すら知らない致命的バカ登場
2020/10/02(金) 15:37:43.33ID:eaRWN3kA0
こうみると素人様ばっかりなんだなって
2020/10/02(金) 15:58:08.62ID:Ar9j1m/C0
流石に呆れるな
2020/10/02(金) 19:22:05.96ID:Zt5Dg1jV0
YouTubeの音声ってどれも同じなんですか?
314名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr77-gW4a [126.255.31.234])
垢版 |
2020/10/03(土) 04:53:25.85ID:HKbd3eU5r
今、新品のMD421Uが激安だな。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.PressDetail/id/653.html
メルカリ転売用に100本買ったった。
2020/10/03(土) 08:28:15.86ID:3O9sAew90
>>313
つべのサンプルレート変換も圧縮も知らないド素人しか居ないだわw
2020/10/03(土) 08:44:57.19ID:V3E7E67X0
居ないだわ
2020/10/03(土) 19:56:17.13ID:Tk/+Tykl0
>>314
どこもそんな値段で売ってねーぞ
2020/10/03(土) 20:39:51.94ID:kBgNP0+60
マイク一週間部屋に放置してたらジーとかザーとか変な音が出るようになってしまった
やっぱ放置はだめなんだな
2020/10/03(土) 22:54:41.80ID:Jr44bky10
日本の湿気を甘く見てる奴は多い
320名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr77-gW4a [126.255.8.83])
垢版 |
2020/10/03(土) 23:31:42.14ID:inPawd3Mr
>>317
当たり前だ。
俺が買い占めたった。
2020/10/03(土) 23:35:13.34ID:KdABx6NL0
ワイはタッパの中に湿気を吸うやつ入れて
コンデンサーとダイナミック両方保管してるぞ
2020/10/04(日) 00:07:51.01ID:gp4yuA590
乾燥しすぎも良くないんじゃないっけ?
2020/10/04(日) 00:38:42.41ID:hWOyiwwBM
>>322
それは人間だけでは
湿度あると基本カビも生えやすく? なるのは当たり前だし
2020/10/04(日) 01:54:18.20ID:9T0CZ+mM0
乾燥し過ぎるとゴム部品が劣化する
2020/10/04(日) 07:47:57.79ID:OoGI2jXx0
湿度はカビ対策じゃないだろw
2020/10/05(月) 17:17:55.37ID:Jc5wsZfv0
湿度32以下はゴム劣化だっけ
2020/10/05(月) 17:32:18.30ID:M1yZ5FSp0
>>320
転売時は保証が聞かないと書いてあるぞ
故障の多いロットだとやばいかも
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/05(月) 20:10:15.23ID:hKC7UWg30
やっぱり5万以下はロードかオーディオテクニカがベストかな
2020/10/05(月) 21:28:07.04ID:3TceQUL20
やっぱ安いマイクはダメだわ
安かろう悪かろうがマイクの世界だといい加減知ったわ
大人しくU87Ai買います
2020/10/05(月) 23:02:55.16ID:hKRWaStw0
u87なんて50年前のマイクじゃん
2020/10/05(月) 23:14:37.87ID:hKC7UWg30
オーテク4040でもプリが良ければいけるし
ミックスで前に出してやれば使えるっしょ
2020/10/05(月) 23:37:18.07ID:x1lZ0uwf0
87、俺には中域のクセがあんまり好きになれないマイク。自分にはオーテクの方が扱いやすいな。
2020/10/05(月) 23:42:02.29ID:hKC7UWg30
思ったんだけどノイマンが未だに使われるのって
前に出てくれる(謎の音圧が出る)とフラットに録音できるの2点だけだよね
音の細かなダイナミクスはロードやAT4040の方が明らかにある
2020/10/05(月) 23:45:52.45ID:CYYyiJ+Qx
87は、ミックス時にイコライジングとかあんまりしなくてもいいから愛される
335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/05(月) 23:54:23.19ID:hKC7UWg30
ノイマンのっぺり平らな音になる
でも結局音圧出るから使われる
336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/05(月) 23:55:56.73ID:hKC7UWg30
確かにハイも広く取れるからEQなしでもボーカルが前に出て来るってのはある
エンジニアに愛されるマイクなんだろうね
337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e302-Kk5w [58.3.1.163])
垢版 |
2020/10/06(火) 00:02:04.85ID:9hav+kYE0
テレビでもアニメでもゲームでも、どの音声も角がなくフラットなんだよね
結局そういう音が聞いてて疲れないから良い
色々マイク試してると最終的にノイマン欲しいってなるわ
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73b1-R9Dr [126.129.184.157])
垢版 |
2020/10/06(火) 00:16:49.95ID:WI9OAaa10
AT4040買うなら少し頑張って4050買ったほうがオススメ
2020/10/06(火) 01:03:46.79ID:slkDzxWe0
4050は自然過ぎて声に使うには音が眠い
フラットなら良いわけじゃないという見本だわ
2020/10/06(火) 02:25:44.91ID:U+LkTByQp
87は誰がとっても同じ音ってのといつどこでも代わりが買えるってのがある
2020/10/06(火) 04:40:42.87ID:9hav+kYE0
でも宅録最強はSM7Bな気がする
反響も大して気にしなくていいしダイナミックで一番音の解像度高い
2020/10/06(火) 07:14:04.40ID:ghHmh0Ov0
歌用にオーテクはマジで止めとけ

と、これまでも何度も書いたが
いくら言ったところで買うんだろうなw

けれども
欲しいもん買うのが一番満足度が高いという事も事実で
高けりゃ高いほどそうだから
結論は好きなの買え、だな
343名無しサンプリング@48kHz (JP 0H9f-R9Dr [103.140.113.242])
垢版 |
2020/10/06(火) 07:23:08.45ID:4DKLU6u7H
AT4050ってボーカル録りに向いてないの?
サウンドハウスのレビューが良いからボーカル用に買って使ってるわ
他のマイクをまだまともに使ってないから分からなかった
Blue bottle locketか87、どっちか買い足そうかな
344名無しサンプリング@48kHz (JP 0H9f-R9Dr [103.140.113.242])
垢版 |
2020/10/06(火) 07:34:49.37ID:4DKLU6u7H
ボーカル録りでオススメのマイクあったら教えて下さいm(_ _)m
2020/10/06(火) 07:41:47.06ID:1IxCEKOo0
87や、もっと高い真空管マイク含めいろんなマイクで試した結果4050が一番狙った音で録れたという事も良くある。
それこそ何度も言われているが結局は声に合っているか、狙いに合っているかが大事。87買っときゃ間違い無いなんて口が裂けても言えねーわ。
商用スタジオなら持っとくべきだけど。自分のための一本だろ?ちゃんと試して選べよ。
2020/10/06(火) 08:05:19.39ID:HNjGpDu80
4050もレコーディングスタジオに置いてあること多いんだっけ?
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/06(火) 08:07:02.50ID:HNjGpDu80
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/dtm-dj/20200202/10200

どっかのスレに貼られた奴だけど2020でグラミーとった輩もいるから
使う人次第なんかな
348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/06(火) 08:14:52.17ID:HNjGpDu80
https://youtu.be/FQ0iq10ULNA
https://youtu.be/gBRi6aZJGj4

これ全部AT2020でレコーディングしたらしい
かなり良くとれてる
特に女のボーカルはハイを拾うマイクだと耳がキンキンして痛くなるから、このくらいドライなのがちょうどいいのかも
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/06(火) 08:44:19.18ID:HNjGpDu80
初期はたった9800円のAT2020に一本に絞って楽曲制作したって所にセンスを感じる
2020/10/06(火) 10:31:54.29ID:ySKA4xsz0
センスってかまず才能だしな
2020/10/06(火) 12:16:59.68ID:92D7EIiJd
こういう女性のウィスパー系の歌い方なら確かにはまるかもね
というかノイズさえクリアしてれば多くの安マイクで問題なく聞こえると思う
サ行が刺さるのはやっぱり値段なりだけど
2020/10/06(火) 12:22:18.19ID:8wOITK7S0
30万の真空管マイク使ったって歯擦音刺さる歌い方してる以上刺さる。
10kHz辺りが猛烈に火を吹く奴なんてマイクじゃどうにもならない。
歌い方の問題。
2020/10/06(火) 13:02:58.32ID:slkDzxWe0
これらの音源は素晴らしいけども、
オケの上物の圧が少ないアレンジだから
ボーカルも前に出す必要がなく質感的に負けないというのも
ある気がする
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33da-sDWx [14.3.116.165])
垢版 |
2020/10/06(火) 17:10:15.64ID:e4SxO7a80
>>343
4050いいマイクよ
大きい音でも小さい音でもフラットに拾う
M101との組み合わせで録ると極上のボーカル録れる
2020/10/06(火) 18:04:35.74ID:T3MlwNu90
ぶっちゃけ平均以上のいい音で撮れてれば後処理でどうとでもなるかなマイクのクセは残るが
2020/10/06(火) 18:43:49.18ID:M/INhfX/M
先生!TLM102は平均に入りますかー?!
2020/10/06(火) 20:33:50.39ID:T3MlwNu90
悪かないしどこまで求めるかによるけど商業的なマイクの最低ラインは10万と考えておくといい
2020/10/06(火) 20:56:52.29ID:4iCtJqvba
それ言うたら4050もc414もあかんてことやん
(おれはどっちも苦手だけど)
2020/10/06(火) 21:52:00.10ID:T3MlwNu90
きっちりかっちり考えてるとハゲるぞ
2020/10/06(火) 22:03:58.65ID:NgfEemG4H
結局自分が自分の声(歌)をどういう風にプロデュースしたいのか
自分でわかってるってのがマイク選定の一番の肝かもな
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73b1-R9Dr [126.129.184.157])
垢版 |
2020/10/06(火) 22:07:41.89ID:WI9OAaa10
MIX作業と一緒ですね
362名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp77-KOjs [126.233.41.180])
垢版 |
2020/10/06(火) 23:20:37.23ID:N2TfUIMkp
AKG C414 XL2持ってるけど防湿ケースから出し入れすんのとかリフレクションフィルター付けるのとか部屋の雑音気にすんのがいちいち面倒だから最近はもっぱらSHUREのBETA58ばっか使ってるは
ドラムのオーバーヘッドやらスタジオでのアコギ録りにはC414使ってるけど
2020/10/06(火) 23:42:54.73ID:HNjGpDu80
最近はオーテクでSpotifyで上位に来ている曲多い気がする
オーテクはまさにDTMerの救世主
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-4NcM [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/06(火) 23:47:39.54ID:HNjGpDu80
オーテクは、知名度抜きで、ポテンシャルだけで言ったら、もしかしたらノイマン87よりも断然上かもな
2020/10/06(火) 23:53:54.32ID:slkDzxWe0
それはない
366名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp77-KOjs [126.233.41.180])
垢版 |
2020/10/06(火) 23:54:15.43ID:N2TfUIMkp
AT2020はコスパ高いな確かに
硬めの音だけど後から加工しやすい
歌唱力が浮き彫りになる怖いマイクでもあるけど
2020/10/06(火) 23:56:38.83ID:HNjGpDu80
ノイマンの高音の耳に刺さる感じが嫌な人多いと思う
耳が痛くなるノイマンより、迫力は多少ないが耳に刺さらない安心して聴けるオーテクを
視聴者は本能的に求めているのだろう
2020/10/07(水) 00:04:07.86ID:N3A0cLlJa
海外での使用率考えたらat4050の方が上説はあると思う。
ここ数年はcd900stみたいにu87aiもガラパゴス化してきたし・・・
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 00:05:54.45ID:D2Fly8ft0
実際at2020で4億再生出してるし
多分だけど夜にかけるって曲AT4050でレコーディングしている気がする
探したら実はオーテクでしたって事例が腐るほどありそうだし今後も増えていくと思う
2020/10/07(水) 00:06:05.37ID:WWjoANyX0
>>367
そのAT2020で録ってた人達も
今はノイマンに乗り換えてるやん
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 00:06:51.90ID:D2Fly8ft0
あと香水も多分オーテクな気がしてならない
あのドライな音はオーテクでしか出ない
372名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 00:07:52.90ID:D2Fly8ft0
>>370
0から1を生み出した時に何を使っていたかが重要
2020/10/07(水) 00:08:17.26ID:932alJG+a
>>369
残念…TLM49だ
374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 00:10:14.60ID:D2Fly8ft0
>>373
ソースあるの?
高音が刺さらない感じがしたけどノイマンの下位バージョンだったか
2020/10/07(水) 00:29:49.86ID:D2Fly8ft0
オーテクはレコーディングした音がそのままドライで出力されるけど
ノイマンは勝手に加工されて出音が10パターンくらいしかない説
誰が歌っても同じようなダイナミクスと音量になるまさに量産系プリクラ
2020/10/07(水) 00:36:19.08ID:3cL0a0u10
理論的にはフラットに録れていれば後でどうにでもなる。
録れていないものはどうにもならない。
録ったら直ちにいい音である必要はない。
癖がないものほどいじりやすい。
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 00:38:32.61ID:D2Fly8ft0
本当に歌唱力のある人はAT4050一択だね
2020/10/07(水) 00:47:06.07ID:WWjoANyX0
4047の方がいいぞ
2020/10/07(水) 01:19:35.53ID:xIRDg42H0
このToshiが使ってるのは何ですか?
https://i.imgur.com/8wUDcZo.jpg
2020/10/07(水) 01:46:20.43ID:WWjoANyX0
>>379
SONY C-800G
2020/10/07(水) 02:04:22.45ID:xIRDg42H0
>>380
アリガd
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 18:36:12.67ID:D2Fly8ft0
ノイマンで手っ取り早くプロの完成品を作る工程がまさにエンジニアの怠慢
ノイマンで量産系を作り出した結果どうなったか
CD音源からファンになる人激減
どこキッカケでファンになるのか?それはライブ音源。CDよりライブの方がうまいじゃんって言われたらエンジニア失格
オーテクとSM 57だけは軽く見ない方がいい、とてつもない潜在能力を秘めている
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 18:39:46.34ID:D2Fly8ft0
あとはAKGもか、引っ込むマイクではあるが使い所によって演奏者の能力をどこまでも引き出す
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/07(水) 18:44:24.31ID:D2Fly8ft0
120点取れる演奏者に対して上限80点までのノイマンを使うにはどう考えてもおかしい
2020/10/07(水) 18:47:33.22ID:GdLgQLDg0
18です。無事にあこがれのU87Aiが届きました。在庫が入ってくるまで一か月もかかってしまいましたが、
国内よりはるかに安い値段で手に入れることができました。今日は人生最良の日です。

ところでU87Aiをショックマウントセットで購入経験のある方に確認したいんですが、
マイクの根元を挟み込んでサスペンションに固定するものという認識ですが
そのためのネジ部品がみあたりません。これだと置くだけになってしまうんですが。http://imepic.jp/20201007/669120

箱のどこかに別で入ってたりするんですか。ひっくり返しても見当たりませんけど。
ていうかショックマウントと分離した状態で入ってるわけないですよね?バカには見えない金具とかですか?
2020/10/07(水) 19:54:08.35ID:BAq0uhUhM
マイク本体に付いている。
ギザギザ部分を回せるはず。
2020/10/07(水) 20:43:10.54ID:oNhj2m550
キュルキュルと回す。
落とすときはたいていその時だからお気をつけ遊ばせ
2020/10/07(水) 21:29:42.87ID:jmVwEdR7M
規制をくらってしまったので携帯から。。。マイクの下部分はキュルキュル回せますが、ショックマウントの受けはネジになってないけど無理やりねじ込むってこと?……ではないですよね?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/55850/?gclid=CjwKCAjwzvX7BRAeEiwAsXExo6dsTggqhILvcJCcrQTos2qehxLv7pKkVCjxu39iqFyCbNxzgLowMhoC3icQAvD_BwE
これの中央の細くなってるねじパーツがないってことなんですが。
2020/10/07(水) 21:37:01.60ID:RimYhGJPr
初期不良じゃないの
店舗に問い合わせたら?
私もショックマウントの初期不良あたったことあるよ
2020/10/07(水) 21:42:46.79ID:4q5CXtWP0
んなもん互換のがいくらでもあるだろ・・・
3.5万なんてどう考えても馬鹿げてるわw
2020/10/07(水) 22:00:38.35ID:MyrtwJwq0
文面からして個人輸入したみたいだけど、安いからにはそういうリスクも込みだよ
頑張って自己解決汁
2020/10/07(水) 22:18:13.30ID:GdLgQLDg0
いや不具合はいいんだけど何か自分の勘違いだったら嫌だなと……こんなことあり得るんですね。
店舗には連絡したので、多分これから本社に連絡してパーツ取り寄せて発送……で
待ってられないので3千円くらいの互換マウントで対処しますw さすがにネジ部分だけって売ってないよね。

とりあえず個人輸入はかなりお安く購入できるけど、在庫確認してから支払いしたほうがいいですよってことだけ。
2020/10/08(木) 00:05:25.89ID:dgtgs2ecM
回して外してマウントに乗っけて、下から再度くっ付けると、挟む形で固定できるでしょ。
2020/10/08(木) 00:18:34.62ID:MDWqlxuy0
>>392
ドイツから輸入?
ドイツはOnlineの買い物は公的には届いてから2週間、
店によっては30日間、一切理由なしで返品できるんですわ。

だから
前に誰か注文して
いい加減に返してたりしたら欠品とかあり得る。
チェックは主に傷とかだから
そこにネジがあるもの、と理解してない店員がやると
当然見過ごす。
2020/10/08(木) 01:08:10.68ID:NLEWu5M30
>>393
それヴィンテージ系か種類が違うのでは?
http://imepic.jp/20201007/669120をよく見てほしいんだけどマウント中央にあるべきマイク固定用のネジパーツがありません。
マイク本体の下はずせはしたけどマウントにハマりませんし下側もネジもなんにもないです。

>>394
Amazonみたいですね。イギリスのSX Pro Audioです。Reverbで見かけてずいぶん安かったから直接Webサイトから注文したんですが、
欠品がずいぶん長引いて、在庫がなかなか入らないみたいで。入ってるものはReverbに掲載してるみたい。
順次入荷してるのか注文来てから入荷するのか知らないけど、たぶん少人数でやってるっぽいし新品だと思いたい……けど確証はないですね。
2020/10/08(木) 02:01:42.21ID:2CNM2hZja
哀れなる初期不良…
しかしノイマンってマウントでこの値段ってのが
マイク本体もぼったくってんだろなぁと思ってしまう
上位機種の音は唯一無二だが…
2020/10/08(木) 02:10:18.02ID:IkdF66Hh0
まぁノイマンの場合製造もサポートも優秀だからその辺お世話になってる人なら納得はいく
2020/10/08(木) 03:52:38.25ID:IiZltiO70
たかだか数万をケチって輸入すっからそうなんだよ
海外の店に日本の常識が通用するわけねえだろ
399名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM16-YQ4O [133.106.75.197])
垢版 |
2020/10/08(木) 04:56:21.34ID:bEez0GMNM
>>385
そのU87Ai、偽物じゃね?
ロゴの文字位置がおかしい。
2020/10/08(木) 06:08:39.24ID:dgtgs2ecM
マウントにネジパーツなんて元々ない。
マイク本体と本体から外したリングでマウントを挟んで固定するだけ。

https://m.youtube.com/watch?v=5pK_z3dbmTE
2020/10/08(木) 06:17:35.71ID:yaA21ade0
>>400
純正の方が出来悪いってこと?
2020/10/08(木) 06:29:55.55ID:dgtgs2ecM
マウント「に」固定するのか、
→マウントの方にネジミゾがある

マウント「を」固定するのか。
→マウント側には何もない。挟まれるだけ。

純正は後者。
2020/10/08(木) 06:47:12.40ID:WIAI9OiN0
型番間違えて注文してない?
欧米は明らかに純正じゃなくても何も言わずにそのまま送ってくるからね
2020/10/08(木) 06:47:40.62ID:vIpqiplHa
u87を持ってない奴が透けてるぞ〜
もちろん俺は持ってない!
2020/10/08(木) 08:30:45.60ID:NLEWu5M30
>>398
8万は私のような庶民には大金です。おかねもちなんですねうらやましい

>>400
そのリングのことをねじパーツと表現してました。
映像にある通り初期状態だとマイクじゃなくてマウント側にセットされているんじゃないんですか?
年代によって違うのかもしれませんが。
「マイク本体の下の方」っていうから台形の部分ジャリジャリはずしてねじ込もうとしてた。

>>403
スタジオセットなのです。
2020/10/08(木) 08:41:51.32ID:16FVlbQG0
マイクホルダーのパーツ欠品か。
買ったところに言うのがスジだけど、補修パーツとして手に入るか輸入代理店に問い合わせてみたら?
ゴムだって売ってるんだからネジも売ってくれるんじゃない?
2020/10/08(木) 09:26:04.07ID:sdtsc3Db0
1ヶ月待たされてさらに偽物なの?
サウンドハウスで買わなかったの?
サウンドハウスさんわからない事なんでも答えてくれるしサポートも保証も凄くいいよ
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/08(木) 09:28:01.19ID:sdtsc3Db0
機材系はネットならサウンドハウス、店舗なら島村で買うに限る。
ギターとかもよくわからん所で買ったらフレットぐちゃぐちゃだったとかあるし
島村なら多少高いがフレットその他調整が完璧ですごく弾きやすかったりする
2020/10/08(木) 09:36:23.82ID:dgtgs2ecM
リングはマイクの付属品
2020/10/08(木) 09:39:41.79ID:16FVlbQG0
ウチのノイマンのマイクホルダー見てみたけど ネジ部分簡単に取れる構造じゃなかった。
でも純正のホルダーも高いわりにあまりよくないし
3万出すんだったらこういうの買うな↓
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/31537/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/168682/
411名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sreb-WgyW [126.237.7.142])
垢版 |
2020/10/08(木) 12:17:21.38ID:M9vnaGAwr
サウンドハウスのU87Aiは直輸入品。ゼンハイザージャパン経由じゃないからゼンハイザージャパンに修理に出せない。
2020/10/08(木) 13:06:59.12ID:sdtsc3Db0
ぶっちゃけノイマンはレコーディングスタジオが簡単にプロの音にできる要は量産ができるから使っているだけの代物だよ。

品質はそこまで良くないし出音のバリエーションが貧困すぎる

個人が買うものじゃない。
個人DTM erは時間がかけられるんだからオーテク買ってオーテクでベストなレコーディングしてミックスで仕上がる

ノイマン買うよりマイクプリとオーテク買った方がいい
2020/10/08(木) 13:08:41.63ID:zxVsbiSM0
むしろノウハウを持っていない素人DTMerが
オーテクでプロの音に仕上げる方が何倍も難しいぞ
2020/10/08(木) 13:09:52.87ID:sdtsc3Db0
ミックスよりも演奏がそのまま出るって感じだから
とにかく楽器を練習しろとしか言いようがない
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/08(木) 13:11:22.79ID:sdtsc3Db0
個人店がチェーン店の味を真似ても意味ない
というか個人の趣味でやっている意味が全くない

個人の趣味でやっている意味をもう一度考えた方がいいと思う
2020/10/08(木) 13:14:49.65ID:sdtsc3Db0
https://youtu.be/1GFTLiYDUaw

この比較動画が面白い
この人は歌唱力あるけど、断然前者の方がいい
後者は勝手に味付けされ過ぎて本来持っている歌唱のニュアンスが加工され過ぎている
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/08(木) 13:20:42.83ID:sdtsc3Db0
ボーカルのニュアンスをどこまでも忠実に自然な出音にする
まさに世界が誇れるメイドインジャパンの一本だよ
国内より海外の方が利用者多いみたいだねオーテクは。
日本は最近はアイドル系の量産系CD作っていたからその名残だろう
今はSpotifyなどストリーミングの時代だからノイマンは使われなくなってくると思う
2020/10/08(木) 13:25:47.09ID:sdtsc3Db0
世界に誇れるメイドインジャパン、この一本
これほど出音に忠実なマイクは他に見当たらない
実力がそのまま出るマイクだから扱いは難しいが
使いこなせたらどこまでも飛んで行ける事だろう
2020/10/08(木) 13:30:30.80ID:zxVsbiSM0
趣味程度で上を目指さないなら4040や4050で充分だね
420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/08(木) 13:46:12.18ID:sdtsc3Db0
というより正しい扱いをすればノイマンよりも3段階くらいオーテクの方が上
2020/10/08(木) 13:47:01.51ID:2CNM2hZja
ノイマン信仰って海外の方が強いけどね
at4050よりもu87劣化コピーのwa-87の方が
レビューも多いし売れてる
422名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa72-PGhy [111.239.184.148])
垢版 |
2020/10/08(木) 13:55:02.26ID:ALYIES0ya
海外で爆売れのaston Microphoneはどうですか?
2020/10/08(木) 13:56:52.94ID:0vG/QIRt0
wa73気になってるんだけど骨董品のUA87より劣化してんの?
2020/10/08(木) 14:06:16.48ID:2CNM2hZja
>>423
wa-87あの価格帯でかなりおすすめだけど
もうすぐ新バージョン出るからより良くなってるかも
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bda-YQ4O [14.3.116.165])
垢版 |
2020/10/08(木) 14:15:37.33ID:LkR9cAgB0
>>422
Spiritsはいいマイク
声量のあまりない人にはいいかも
大きな声だと歪む感じ(WA-87も同じかな)
声量ある人は少し離して録ったほうがいい
2020/10/08(木) 14:40:44.92ID:IiZltiO70
>>405
お前みたいな被害がでるから代理店ってのがあんだよ
2020/10/08(木) 15:19:57.60ID:sIpBpRgz0
個人趣味の宅録程度だとAT4040でもういいかなって思っちゃう
4050も値段倍くらいするし
2020/10/08(木) 15:47:36.61ID:MyTiagJ+0
at4050っていいか?
オーテク全般に言えるけどミッドが汚い
2020/10/08(木) 16:44:42.82ID:sdtsc3Db0
汚いと感じた事はないなぁ
430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/08(木) 16:53:53.49ID:sdtsc3Db0
ノイマンが綺麗に加工され過ぎてるからそう感じるだけな気がする
2020/10/08(木) 16:53:58.93ID:LkR9cAgB0
変なプリ使ってるんじゃないのかな?
中域綺麗だよ
2020/10/08(木) 16:56:26.47ID:sdtsc3Db0
ギターとか倍音豊かなボーカルはそもそも倍音が団子になる部分があるから
元の音が少し濁ってる事はある
でもそれが良かったりする
オーテクは元の音をそのまま録音しているだけ
2020/10/08(木) 17:02:07.01ID:2CNM2hZja
>>432
ゆうて4040か4050あたりしか持ってないんだろ?
オーテク語るなら4047と5040も知っとけな
2020/10/08(木) 17:08:50.60ID:sdtsc3Db0
4033が最強
2020/10/08(木) 17:13:36.61ID:zxVsbiSM0
案の定、ノイマン買えないだけのただの貧乏人で草
2020/10/08(木) 18:06:47.28ID:sIpBpRgz0
沼ったら買っちゃうだろうけど、個人趣味でノイマン手出すのは俺は臆しちゃうな
貧乏人って言われても仕方ないけど、家電とか車とか家族向きのものでもないし
そうじゃなくとも趣味なら4040で十分な気するけどなぁ
2020/10/08(木) 18:13:05.43ID:zxVsbiSM0
趣味なら4040で全然いいと思うぞ
オーテク信者の彼が
ノイマンよりオーテクの方が優れてるとか言うから突っ込んでるだけであって
2020/10/08(木) 18:15:16.25ID:sIpBpRgz0
じゃあ勘違いしたよ
まあ人それぞれ好みもあるだろうからね、俺もノイマンの方が良いとは思うけど
2020/10/08(木) 18:21:02.65ID:ZSBRMLMU0
とりあえず4040買ったけど高いのは人から借りてくる
2020/10/08(木) 18:28:41.18ID:sdtsc3Db0
ノイマンで量産系の音楽を作るってそれ個人がやることではないでしょうとは思う
個人制作って自由な発想と商業音楽では出せない音楽が持ち味だから
オーテクは良くも悪くもそのまま録音されるから、
個人は楽器練習したりミックス覚えたりしてオーテクと共に成長していく姿が好ましいと思う
いかなるパフォーマンスにも耐えうるだけのクオリティをオーテクは持っている
おすすめは断然4033
2020/10/08(木) 18:39:14.30ID:sdtsc3Db0
120点取れる演奏をノイマンでとっても80点くらいにしかならない
120点の演奏をオーテクでとったらそのまま120点が録音できる

だから、本当に演奏力のあるレコーディングに限っては、ノイマンよりもオーテクの方が上ってこと。
2020/10/08(木) 18:48:16.81ID:sdtsc3Db0
昔はノイマンを使わずにいい演奏していい初期のCD出していたバンドが売れて演奏力が落ちてノイマンで誤魔化したCD音源を出す悲しさ
443名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa72-PGhy [111.239.188.8])
垢版 |
2020/10/08(木) 18:49:11.81ID:SFpUqOHea
>>425 Aston spiritはあったかい音??フラット?? at4050 と比べてどう?
2020/10/08(木) 20:10:39.80ID:jt/mnnFo0
どっちも持てばいいじゃない金無いならローン地獄味わうのもいい経験や
2020/10/08(木) 20:15:00.55ID:16FVlbQG0
なんか気持ち悪いのが連投してるな。
他のスレでもそうだが特定の機種を執拗に推されるとかえって印象悪くなる。
2020/10/08(木) 21:32:44.76ID:yYd7WWXw0
今日は待望のアルバムレコーディング

今回はメンバーと一緒にマイクを持ち込んだ

比較したのはC800 U67 TLM107 AT5040 8087

コントロールルームでエンジニアとメンバーでブラインドテスト

勝者は俺が持ち込んだ8087

悔しかったんだろうね エンジニアが顔を真っ赤にしてたW
(笑
2020/10/08(木) 21:38:11.71ID:8wAB4jA40
キモ笑。
エンジニアなら音楽と歌い手に合う合わないは値段じゃないと良く分かってるよ。
2020/10/08(木) 21:55:06.95ID:IkdF66Hh0
U67好き過ぎて困る
2020/10/08(木) 23:11:47.69ID:MyTiagJ+0
>>430
そう?俺はノイマンのほうが下手だとすぐわかると思うけど
2020/10/08(木) 23:33:46.08ID:yaA21ade0
ノイマンてニュータイプみたいなもの?
2020/10/09(金) 01:04:35.26ID:Nh9qblJX0
>>416
まあ言ってることはわかる
U87は安いIFや下手な演奏の安っぽいとこを抑え込んで隠してくれる
だから素人にやたら人気だが
プロは隠す必要なんかないからもっと抑え込まない他のマイクを選ぶね
良い悪い、あうあわないを判断するのも素人だからどうなんだか
452名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM16-YQ4O [133.106.78.102])
垢版 |
2020/10/09(金) 01:39:01.90ID:TZ+PKVVRM
8087は安物マイクに1枚20円で作ったシールを貼っただけ。
中は何も変えていない。
その証拠に内部部品の比較検証をしている人間が一人もいない。
ステマに乗せられたカモが嬉しがっているだけ。
2020/10/09(金) 01:42:56.29ID:Nh9qblJX0
もとの2003Aがいいマイクってだけだよな
本家から買わなきゃ大損
2020/10/09(金) 01:50:53.92ID:iwLX0hMB0
8087は音質はいいけど元のマイクがあんまり良く無いから
元々の音が凹凸だとしたら全てを平らさせたような音になる
まぁ際立って酷いマイクというわけでは無いが87のパチモンのあのマイクを音質だけ向上させたって感じのマイク
455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/09(金) 01:57:06.28ID:iwLX0hMB0
2003Aって多分ノイマンの周波数帯だけ真似て作ったマイクでしょ
ノイマンはもっと人工的なダイナミクスがついてる
音圧もどういう原理か知らんがついてる
2020/10/09(金) 02:11:48.98ID:iwLX0hMB0
>>451
動画で「せつなに」の「せ」の部分
丹田に力を入れてグッと息を出してアクセントをつける、歌が上手な人がやる表現の一つなんだけど、at4040はそれがもろに聞こえる
でもノイマンだと加工され過ぎてそのニュアンスが全く聞こえてこない
すっぴん美人が厚化粧している感じ

ノイマンが絶対だみたいな風潮はやめた方がいいと思うね
457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/09(金) 02:14:55.88ID:iwLX0hMB0
神は細部に宿る
神を殺すな
2020/10/09(金) 02:16:42.91ID:Nh9qblJX0
>>455
あんたはもっと配慮して書けよ
MXLに失礼だろ、あの価格で立派なもんだろ
配慮がないからいろいろ他人に迷惑かけてる、朝から晩まで
2020/10/09(金) 02:25:46.31ID:Ggf0UNdcd
どこにもノイマン絶対なんて風潮はないんだが
2020/10/09(金) 02:27:21.70ID:Nh9qblJX0
ノイマンにもさらにニュアンスが出るマイクがたくさんあるじゃないか
U87が評価され過ぎてるのは確かだが
オーテクが勝ってるなんて気は確かか
勢いで書いてるだけだろ、それが迷惑
2020/10/09(金) 02:40:07.61ID:Nh9qblJX0
上の動画の場合はU87よりAT4040の方がいいのは確かだが
使い方次第で状況が変わるからな
2020/10/09(金) 03:05:40.60ID:iwLX0hMB0
確かに全部が全部オーテクにしたらパンチのない音源にはなると思う
使い方次第
2020/10/09(金) 10:30:59.17ID:cGWlcnV20
U87の定評は
スタジオレコーディングが当たり前で高価だった時代に
最も効率よくレコーディング&Mixが出来るマイクだったというのがあると思うのよね
最初からEQかかっててコンプレッションもかかってるような音なのでMixに手間がかからない

今は確かにU87よりは少し安価ですごいフラットに録れるマイクやかつセルフノイズの少ないマイクもあるので
それで録って
U87の周波数特性カーブの高精度EQをパッチで当ててあげれば
似たような音にはなる
464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b4a-ugul [222.11.40.8])
垢版 |
2020/10/09(金) 10:44:40.61ID:1OL2Q1740
上のやつオーテクのほうがコンプかかって平面に聞こえるけど
2020/10/09(金) 11:51:11.96ID:5elk1oou0
>>406
ネジだけ取り寄せてあとから追加で届いても余るだけなので、Yibuyの3000円の互換品買って今届きました。
互換品のネジだけ流用できました。公式だとネジだけで3000円請求されそう……
>>407
ここのスレの人たちもやさしいしわからないことなんでも答えてくれるよ。
>>426
ノイマンの直営店ってどこ

ノイマンの周波数帯だけ真似て作ったマイクってむしろRodeのほうでは?
2020/10/09(金) 12:53:58.50ID:zDWWj8dn0
87と87aiは別物だし、メンテナンスされてる87なんてそうそうお目にかかれないが
2020/10/09(金) 16:12:54.77ID:e9+VCrKo0
>>416の動画、比較動画なのに音量があまりに違うかったので揃えて聞いてみたけど
(5db近くも音量差があった…)
やはりノイマンの中域の密度が素晴らしい。
これはEQどうのこうのではなくて音質の問題なので、後から補正しても補えない部分。

しかしこの投稿者さんも音量が違う事を
あーだこーだよく分からない理屈で正当化してるし意味不だね
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-br9c [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/09(金) 17:32:23.46ID:iwLX0hMB0
密度は単にat4040が中堅モデル(3万円)だからで
at4050上位モデルになったら密度は上がるよ
2020/10/09(金) 18:12:22.87ID:e9+VCrKo0
AT4050は過去に2本持ってたけど
密度があるというより大人しくて暖かみがあるという印象だったな。
そういう音は単体で聴くと心地良いんだけれども
オケから抜けてくるには多少の派手さが欲しくなる。
2020/10/09(金) 18:15:40.48ID:e9+VCrKo0
オーテクのコンデンサーマイクは当時のサスペンションのあまりの不便さに、
メーカーとしての在り方に疑問を覚えてしまい使わなくなってしまったんだよな。
もっと早く今のサスペンションに切り替えてくれていたら、
ひいきのメーカーにしてたかも知れない。
2020/10/10(土) 03:05:53.69ID:Pb2O1fmDp
今のは使った事ないが、確かに仕様変更前のショックマウントはクソ。
本体はボディの仕上げも音も何もかもセンス良いのにショックマウントが何故あんなに理不尽だったのか。
2020/10/10(土) 04:20:05.62ID:rAnIRiGd0
昔のはまじで糞だった
今のはまあ許せる
5000シリーズのやつは神
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fabf-Pfvf [221.187.30.243])
垢版 |
2020/10/10(土) 22:15:35.11ID:HIftiZZQ0
これからはリボンマイクの時代がくると思う。
2020/10/10(土) 23:08:53.92ID:b8mJrVPy0
>>473
そういやチェスキーレコードのラティンJAZZで
一つ、アルトサックスをリボンで録ったやつがあって
もううっとりするくらい、やわらかで美しい音じゃったのう・・・
何のCDだったか忘れたんだがw

Vocalも、テキストが無くてあ〜あ〜とかう〜う〜なら
リボンでも行けるんだが
475名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab7-WfoB [106.180.7.215])
垢版 |
2020/10/11(日) 00:09:11.88ID:iuqOYN83a
マイクの流行りはヒット曲とともにあの音出したいってくるから、
リボン使ってるヒット曲でもない限りこないだろ。

むしろキングヌーが白日で使ったオーテクの50シリーズのが来そう。
2020/10/11(日) 00:13:29.44ID:nMenrug40
>>475
あれ見た目は最強にカッコいいんだけど
ボーカルトラック聴いてもピンとこないんだよなぁ
歌に関してはオーテク的な高音質なレンジの広さよりも
ある程度のクセやデフォルメ感がある方がグッと来るのかも知れない
2020/10/11(日) 00:50:31.60ID:1SlUsn930
俺はむしろメインボーカルのウィスパーがもろ表現されててよかったと思った
あとサブボーカルの歌唱力がそのまま聴こえてきて残酷なマイクだなとも思った
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fabf-Pfvf [221.187.30.243])
垢版 |
2020/10/11(日) 10:48:18.95ID:rxCSLwFd0
リボンマイクは人間の耳の構造に1番近い
だから人間の感情に1番訴えかける力がある
2020/10/11(日) 10:51:57.13ID:DD0v9LDP0
コンデンサーマイクをスタンドにさしっぱにしておきたいんだけど
ジップロックの袋かぶせて埃よけするだけじゃやっぱ駄目ですかね?
2020/10/11(日) 10:52:31.52ID:DD0v9LDP0
リボンてKM184かな
めっちゃ気になるんだよなあ
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fabf-Pfvf [221.187.30.243])
垢版 |
2020/10/11(日) 10:58:53.28ID:rxCSLwFd0
KM184はスモールダイアフラムのコンデンサーマイクだよ
2020/10/11(日) 12:17:01.83ID:1SlUsn930
リボンマイク、飛澤さんが絶賛してたな
一見地味だけど低音が物凄く良くとれて、後からEQで高音は少し持ち上げてやれば、
最終的な出来がすごく良くなるって
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fabf-Pfvf [221.187.30.243])
垢版 |
2020/10/11(日) 14:44:12.27ID:rxCSLwFd0
リボンマイクは一聴しただけだと、コモッてるとしか感じないのが普及のネックになってる
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5758-PGhy [106.72.200.33])
垢版 |
2020/10/11(日) 14:51:20.75ID:U37bGpYO0
海外で爆売れしてるAston spiritやoriginto比べてどんな感じ?
2020/10/11(日) 15:47:29.10ID:uaKHheS80
>>465
直営店なぞない、代理店だ
ゼンハイザージャパンが代理店で、一応並行輸入品とかも保証対象外ながら受け付けてくれるってよ
ググればわかることをここで聞くな、もう来んな
486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fabf-Pfvf [221.187.30.243])
垢版 |
2020/10/11(日) 16:11:35.30ID:rxCSLwFd0
〜エンジニア 飛澤正人直伝2!! 最良の音を最良のマイクテクニックを録る!!
https://www.youtube.com/watch?v=JeVFNkxTiIg
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b4a-ugul [222.11.43.234])
垢版 |
2020/10/11(日) 16:26:54.24ID:okawrNmz0
最良の音?
2020/10/11(日) 17:53:27.86ID:kQCfmik1H
>>479
専用室の埃よけなら
おされな綿袋のが良いカモよ
Amazonで死ぬほど選択肢がある

あとついでにデジタル表示の
温+湿度計も注文すると環境の可視化に良い
2020/10/11(日) 19:44:52.47ID:DD0v9LDP0
>>488
へえ、どんなので検索するとわかります?
ホコリは避けられるけど湿気は無理ですよね
湿度計は白馬のやつタッパに入れてます
2020/10/11(日) 23:50:45.65ID:NCH2xuHC0
>>489
検索は小物入れ 袋、とかなんとか・・・
2020/10/12(月) 02:16:26.67ID:/jA2g2ZT0
初心者Voから質問です
宅録や配信や本番の兼用でハンドヘルドのコンデンサー買おうと思ってるんですが

好きなVoが使ってるという理由で
Electro-VoiceのRE510にしようかと思ってるんですがどうなんでしょうか?
BETAをスタジオでイヤピ入れてつかったことはあるんですがハウリやすかったという感想しかなく…
その程度の耳の人間()ならコンデンサーでも大差無いから好きなのでいいのかな?と思ってまして

SM58も買うつもりなんですが
高域欲しいときもあるだろうしコンデンサーも一本持っとこうかなと思ってます

ざっくりした質問ですが
親切な方よかったらご教示いだければと思います
2020/10/12(月) 06:45:13.58ID:Rbrdc964r
>>479
オーテクのバックエレクトレットだけど適当なプラケース(かなり薄手)を切って被せてる
まあ冬だと完全密閉でもしないと静電気で拾いそうだけど
2020/10/12(月) 07:10:06.17ID:Rbrdc964r
>>491
お家なノイズ対策で考えると CM5というかダイナミックが気楽かなと コンデンサーは感度が良過ぎて

あと配信で多少なりとも動くとなるとピンというかラベリア
多少 反響を拾うかもしれないけど動き優先
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/278583/
音というか反響はリンク先で確認できます。これフォン端子もついていてるから制作側の人にはとても気楽

CM5なら 10本位買って ライブの都度 ばら撒くのも可能です あとギターみたいに燃やしたりw(今は駄目か
変なレスですみません 確かにコンデンサーの方がハイ伸びていますけど
2020/10/12(月) 07:15:40.92ID:Rbrdc964r
あ 手持ちコンデンサーマイクの一般的な f特というか感度は知りません
高い様な気はするけど…
2020/10/12(月) 19:01:10.20ID:1hMvIcrN0
>>491
自分、音は聴いたことないですが
スーパー・カーディオイド特性(置きで使うと動けない)ってことと
今の現行はRE520って事だけ頭に入っていれば
良いんではないでしょうか
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a73-5OwM [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/13(火) 00:43:39.25ID:0ebehBK70
随分前にギター録音用マイクで質問した者だけど、ようやく試しに行く日取り決まったからもうすぐ報告できるわ。
なお、ノイマン184は現品がないらしく聞けなさそう。
2020/10/15(木) 09:04:04.40ID:Ihd0kNh00
宅録最強はSM7Bだってエンジニアさんから聞いたんだけどどうなんだろう
音圧良い、ハムノイズも反響も入らない、音の輪郭も丸く聞き疲れしないって言われたわ
2020/10/15(木) 09:27:25.35ID:h2CrOX/O0
ただしゲインが低いので良質なプリが必要になるのと、声がちゃんと太い人じゃないと腰高になる。
2020/10/15(木) 09:38:23.28ID:Ihd0kNh00
機材をあげたり整理したりして、APOLLOのどれか買おうと思いつつI/Fが今のところ MOTU M2 と KOMPLETE AUDIO しかねぇや
こんな安価なものじゃダメかな、CL-1でも噛ませれば良いんだろうか
2020/10/15(木) 09:42:14.28ID:C5rk9Vvi0
M2はapogeeと同じチップ使ってるから値段の割に結構評価高いぞ
2020/10/15(木) 10:04:52.65ID:Ihd0kNh00
そうなんだ、じゃあSM7B手を出してみるわ。アドバイスありがたい

てかYoutubeでレビュー動画見たりTwitterでマイク名を検索すると、知識や評価が滅茶苦茶な人いるな
海外勢はしっかりとした機材使ってシチュエーションも豊富にテストや比較してるんだけど、
日本勢は適当な環境で適当な音質テストしてる人多くてあんまり参考にならない
TwitterでSM7BはI/F不要とか、SM7B・CL-1・AG03がマランツのUSBマイクと音質大差ないとか言ってる人居るし
俺も全く知識ないレベルだけど、SM7BとCL-1まで用意してAG03なんかいって思っちゃった
2020/10/15(木) 11:32:46.23ID:aV9df3sR0
RT2とtlm103ですがだめですか?
2020/10/15(木) 23:15:47.61ID:FGRqBGoQ0
>>493-494,495さんや皆さん有難うございます
とりあえずダイナミックマイクで検討しようと思います
…SM58はあんまり良くないんでしょうか?
2020/10/15(木) 23:25:58.33ID:WVmgKf4Y0
SM58は超スタンダード
まともなエンジニアが扱えばプロと同じ音がする。彼らはどの辺いじればどうなるか把握してるから任せられるなら安心
安いしコロナの時代自分専用にライブに一本持ち込むのはあり。今後の比較の為にも持っておいて損はしない
脱サラ店長がPAやってるようなライブハウスとかだとまぁ今時のハイ上がりダイナミックの方が結果は良くなる可能性高い
2020/10/16(金) 00:07:04.30ID:7YCA9CWr0
>>504
そりゃプロが使ってるマイクなんだからプロと同じ音がして当たり前だわw
ただ素の音が良いわけではないので、全部自分でいじるのなら必ずしも良いわけではない。
2020/10/16(金) 00:16:23.33ID:d+q1zT1l0
ライブにもレコーディングにも使うならゼンハイザーのe935をすすめる。
でも58は通っておくべきマイクだね。
2020/10/16(金) 01:47:37.05ID:cNX1+SYd0
宅禄や配信用としてダイナミックかコンデンサーか迷ってて、
その上でSM58が気になってるならそれこそSM7Bでいいんじゃないの
2020/10/16(金) 03:28:45.35ID:GPKm0DPb0
58って頑丈で安くていつでも変えが買えてそれなりの音ってだけだよなそれが良いんだけども
509名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-ZctJ [126.199.212.215])
垢版 |
2020/10/16(金) 03:32:06.15ID:Un6VJyLnp
58は扱い適当でも壊れんしプリとかコンプとかに凝れば58だとわからんぐらい良くなるからな
Suchmosも新譜は数曲58で録ったらしいし
2020/10/16(金) 06:37:23.23ID:1JbqhO1y0
58は58の音になるから選んでるんだよ。
それをまともなエンジニアが扱えばプロと同じ音がするとか、
プリやコンプで58だと分からなくなるくらい良くなるとか…
だったら別のマイク使うわ。
2020/10/16(金) 09:09:10.52ID:6CUMYe7c0
壊れない、ハウらない。
これに尽きるだろ。
グリルは改善の余地がある。
2020/10/16(金) 12:02:18.07ID:VMSwFTnFM
58なら落としても大丈夫
叩きつけてもなかなか壊れない
2020/10/16(金) 12:36:35.53ID:cNX1+SYd0
10年以上同じ58使ってる人とかいるもんね
何十年も前にあれだけのマイクが出来上がってるって凄いよな
ただ配信向きではない気がするけど
2020/10/16(金) 12:40:47.61ID:WGcGZHcta
1960年代ですね
2020/10/16(金) 12:41:41.85ID:IMsNpIHk0
まともなマイクプリ(品質とかではなくちゃんとゲインが稼げる)がないと
ダイナミックマイクを自宅で使うのは難しい
2020/10/16(金) 15:07:27.25ID:MQ6nNMXE0
コンデンサーよりは簡単
2020/10/16(金) 15:33:40.35ID:zRUXzCmXd
安コンデンサーを安IFに繋げても普通に使えるが
安ダイナミックを安IFに繋げたら悲惨だろ
2020/10/16(金) 15:39:21.52ID:G77fGOBR0
>>517
その理論がよく分からないな
音質面の話?
ゲイン不足の話?
2020/10/16(金) 15:41:26.27ID:zRUXzCmXd
ゲインの話
2020/10/16(金) 15:43:07.21ID:G77fGOBR0
安いインターフェイスってそんなにゲイン低いかな
SM7Bなら足りないと思うけど
普通のダイナミックとコンデンサーってそんなに変わらなくないか
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d2-IHwn [220.158.94.59])
垢版 |
2020/10/16(金) 16:38:41.94ID:p9QUwrkU0
これどこのマイクかわかる人いますか?
https://youtu.be/CHtlavcvLbg
2020/10/16(金) 16:43:09.78ID:0+pokt5Ba
ソニーのやつ?
2020/10/16(金) 16:43:49.19ID:p9QUwrkU0
最近はSONYのやつも使われてるんですね
2020/10/16(金) 17:02:21.36ID:G77fGOBR0
最近はじゃなくて30年近く前に発売のマイクやで
2020/10/16(金) 21:21:41.45ID:mp5agQtM0
そして最近ディスコンになった。新型の評判いいけど。
526名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-ALiL [106.180.4.46])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:44:04.83ID:AnZELT+Ia
定番ですやん
2020/10/16(金) 23:01:27.04ID:u9rh9Ndd0
>>520
ひと昔前の安いIFはゲインを上げた時の自己ノイズが酷い
2020/10/16(金) 23:34:22.82ID:d+q1zT1l0
最近のインターフェースならSM7B以外は問題ないね。コンデンサーは環境整えればまあ。
2020/10/16(金) 23:40:23.64ID:Gptuy0to0
100悪くないけど800Gには遠く及ばん
GAPのってどうなんだろ
2020/10/16(金) 23:57:21.93ID:NjCSDecH0
100はそもそも価格が数分の1だしな
2020/10/17(土) 19:48:45.10ID:CAqfsj2N0
>>529
100は800Gの自社クローンで
EUでも話題になったよ。

所謂ブラインドテストだと、
9割が100が800Gだと思ったと言う結果もあるそうで
どっちが良いと一概には言えないだろ
2020/10/17(土) 21:46:42.43ID:FHexlT5/0
>>531
それは流石に両方常用してない人か相当環境が悪いかじゃないの?
みんな普段の環境でどちらもよく使ってるとすぐに分かると思う
2020/10/17(土) 23:28:47.00ID:zeBx4ggH0
この比較、あてにしていいんなら新しいWA-87かなり良いんじゃないだろうか
https://youtu.be/AeOyd___rlE
2020/10/18(日) 18:57:07.00ID:lpkLr3aN0
NT1000, C414XLII, TLM103 を比べてみたよ。防音室のパソで再生したホワイトノイズをマイクで拾った。
https://i.imgur.com/4Zo8yWA.jpg
2020/10/18(日) 19:15:37.96ID:MmYgD5cH0
株のチャートに見えた怖すぎ
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-IHwn [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/18(日) 20:06:44.01ID:LMo2lNuj0
1発で完成品の音にしたいならノイマン
全体の空気感や繊細なドライな音をとりたいならC 414
ドライでそのままの音をとりたいならオーテク
2020/10/18(日) 20:24:49.87ID:rXRmTJh8H
いやいや、
マイクは所詮ただの鏡

鏡に金かけたければ好きにしろとしか言えん
ま、これは一度金かけてみればすぐにわかる事
538名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-MfV2 [133.106.73.240])
垢版 |
2020/10/18(日) 21:01:19.40ID:qEA2H4lwM
それは違うと思うよ
539名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spcb-wzTl [126.182.241.184])
垢版 |
2020/10/18(日) 21:05:17.58ID:N9RLOQMNp
鏡というより写真だな、加工で結構かわる。
ノイマンは主役っぽくなるプリセット入り。

加工に自信あるなら他のでも問題なし。
2020/10/18(日) 21:46:40.52ID:tf9TwUeE0
https://i.imgur.com/2iEa1e4.png
質問です。
画像のように波形が下側?に振れるのですがこれは何が原因なんでしょうか。
音声を聞く限り特に問題なく聞こえるのですが・・・なんとも気持ち悪いです。
2020/10/18(日) 21:56:05.06ID:LMo2lNuj0
怪奇現象やん
2020/10/18(日) 22:16:50.91ID:kYBLdYL90
>>540
DTMソフトの都合で表示上こうなっているのではなく本当にこんな波形なのなら偶数次歪出まくりですね
2020/10/18(日) 23:12:21.73ID:tf9TwUeE0
>>542
他の機材で録るとこんな波形にならないので本当にこんな波形なんだと思います
偶数次歪とはつまり歪によって波が強め合っているということでしょうか?
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-pqVi [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/18(日) 23:59:06.21ID:mwxL5S4N0
非対称の歪だろ、バイアス電圧がズレてるとか。
2020/10/19(月) 06:56:22.35ID:YD3YwHQrr
>>540
マイク、iPhone、シンセとソース変えて試して同じずれだと A/Dの回路が壊れている気も
もしくは調整ズレ でも今時?
2020/10/19(月) 07:24:22.51ID:gElAFyej0
>>540
これマイクで録った波形ですか?
コンデンサマイク?
2020/10/19(月) 15:59:45.16ID:s50pCCVB0
>>540,543
マイク、ケーブル、インターフェイス、パソコン全て同じ条件にして一つだけ変えてみて原因を探ってみては?
2020/10/19(月) 23:54:20.52ID:Z8NBo0mV0
>>540
DCオフセットってヤツじゃないの?
原因はいろいろあるようだけど、DAWに修正する項目あると思うよ。
2020/10/20(火) 00:11:11.38ID:venrokgm0
皆さんありがとうございます

https://i.imgur.com/JnRo2zL.png
他のマイクで録音すると今度は(若干)上側に振れるようになりました・・・

>>544-545,547
自作キットで組んだマイクプリのため私の初期調整ミスと判断します
しかしネット上の情報も少なくどうやって調整すればいいのかわかりません
マニュアルに書いてある調整手順は全部済ませました
https://medias.audiofanzine.com/files/neve-ez1073-colourbook-472402.pdf
これの56ページです
EZ1073組まれた方でどなたか詳しい方いらっしゃいませんか!

>>546
前回も今回もコンデンサマイクです
前回がOktavaのMK-105、今回がMXL 2003です
2020/10/20(火) 00:17:03.53ID:venrokgm0
最後のアウトプットバイアスセッティングが狂ってるのかな

>>548
DAW側で調整できるんですか!
調べてみます
2020/10/20(火) 06:10:11.80ID:UXOhHP00r
>>550
> 最後のアウトプットバイアスセッティングが狂ってるのかな

字面だけ読むとそんな感じですね

> DAW側で調整できるんですか!

アンプ側はプラマイ均等な電源で設計されている訳で、
そういう意味では真ん中に来る様に調整した方が安定するかなと
マイクレベル大きくしたら プラスもしくはマイナス側が先に歪みだしても面白くないし。
まあ海外製品だと無頓着で 有名どころでも杜撰そうなイメージはありますがw


あとは回路図アップして、ここ↓とかで質問するとか
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part19
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592358268/
2020/10/20(火) 06:18:35.60ID:El+Bz18n0
>>549
自作のマイクプリ使ってるのか。
アースちゃんと落ちてる?

0Vって実は曖昧な基準で機材毎にズレたりする。
それを合わせるのにアース=0Vを同じ所からとる必要がある。
2020/10/20(火) 07:04:01.44ID:8NbEUkTt0
マイクによって歪の極性が変わるということだが、マイク以外の条件は同じですか?
ファンタムやLoZ/HiZも同じですか?
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-pqVi [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/20(火) 10:07:06.13ID:AEfZ55Eg0
>>549
アウトプットじゃなくて、インプットからゲインか電源周りでなんか間違ってんだよ。
一個一個テスター当てて測る、つけ忘れの抵抗やキャパシタないか探る。
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-pqVi [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/20(火) 10:10:09.43ID:AEfZ55Eg0
電源のバイアス電圧作るところで間違えてそのまま初段ゲインに入れるなんて間違いよくある。
2020/10/20(火) 15:46:38.01ID:vY6M507T0
>>552
ノイズ対策と落雷等の対策、くらいしかイメージ無かったがアースにはこういう意図もあるのか。
2020/10/20(火) 22:05:29.24ID:venrokgm0
>>551,552,554
皆さんありがとうございます
アースは確かにまともに落ちてない可能性があります
少なくともシャシーは落ちていません
そして基板は薄っぺらいプラのシートで簡易的にシャシーと絶縁してあるだけです
部分的に突き抜けていてもおかしくないくらい頼りないシートです
そのへんから洗ってみます・・・
アース不良だとすると歪の極性が変わるのが少し変な気もしますが

一個一個テスターはハードル高いっす!
どこに何V来ているはずなのか把握しておかなければならないという認識で合ってますよね?
まあ、本来そういうことできる人が組むキットだと思うんだけどね・・・

>>553
同じはずです
記憶が正しければゲインも同じです
2020/10/21(水) 00:00:48.75ID:uEuxU4LL0
マイクスレで良くここまで電気関係分かる奴集まるよなあ
2020/10/21(水) 00:31:48.06ID:IySqxeq0a
それなw
自作プリのせいって特定出来てるならマイクのせいじゃないしスレチだろと思って見てた
2020/10/21(水) 01:40:54.21ID:gfsRX1MQ0
>>557
本当にマイク以外何も変えていなくて歪の極性が変わるのならマイク入力近くに原因があると思いますね。
たとえばファンタム電圧がちゃんと出てないとか。
後段まで来てしまえばマイクに何を使おうが信号以外関係ないので、歪の極性が変わるのはおかしい。
2020/10/21(水) 01:51:01.34ID:gfsRX1MQ0
>>556
「アース」とか「グランド」(ほぼ同義)にはいろいろな意味があって、しかもそれぞれ全然違う意味なので、しばしば誤解の温床になる。
保安用(避雷など)のグランドと信号のグランドは全く別のもの。
2020/10/21(水) 09:57:04.43ID:FnnTbyaZ0
>>557
とても初歩的な質問だけど、パーツ組み込み前にそれぞれの数値テスターでチェックした?

書き込み見てるといきなり複雑なマイクプリに手を出す前に
数千円で買えるコンパクトエフェクターのキットを幾つか作ったりMODしたりして
スキル上げからの方がいいように思う。
2020/10/21(水) 12:38:20.78ID:Rbx5ByfG0
>>561
一時期気になってクグりまくったけどイマイチピンと来てない部分が多い。
グランドリフトとかもよく分かってない。
また調べてみる。ありがとう。
2020/10/21(水) 19:42:59.66ID:0ztm/zkzr
>>563
グランドドリフトってグランド側パターンの抵抗値が影響して電位差が生じる奴かなあ
まあ一点アースというかそんなやつ
2020/10/22(木) 06:30:59.82ID:e1kNzRRX0
>>563
グランドリフトというのはグランドループを切るためのものだが、実物はいろいろなものがあるように見えるかもしれない。
通常、機器のグランドは全部電気的につながっているので、たとえばミキサーの入出力端子間にアダプターをつなぐとグランドが輪のようになる。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/images/earth05.gif
もっといろいろな機器をつないでも同じ。
http://faq-jp.roland.com/faq/show/82933
このように線が輪になるとコイルとなり、コイルを磁力線が貫くと電流が流れるので、グランドの輪を電流が流れることになり雑音の原因となる。
これを防ぐには輪を1か所で切ってやれば良い。
これを切るスイッチがグランドリフトスイッチである(リフトが切った状態)。
ではグランドは切っておけば良いのかというと違う。
グランドは本来つながっていないといけないので、輪になった場合だけ1か所で切る。
輪を1か所切ってもグランド自体は全部つながっていることがわかるだろう。
もし2か所で切るとグランドが分断され、逆に雑音の原因となる。
グランドリフトスイッチの付いた機器がたくさんあっても、無闇にリフトさせればいいわけではない。
2020/10/22(木) 07:29:59.48ID:BEVQSS6g0
グランドに関してはいろんな考え方があるから一面では見られないけど、
輪っかになったからってノイズが出るわけじゃない。
基本的には機器ごとや距離が出ることによって抵抗を持ったり電位差が出ることが良くない。
一点アースも距離があるなら同じことなのでやっても意味がないこともある。
配線にも考え方が様々で、日本人はなるべく太いケーブルでシャシーに落とすけど、
欧米製品には細いケーブルで落として何かあったら燃やしてしまえという物も結構ある。
グランドリフトも完全に絶縁させるもの、10Ωと100n程度のRCをパラって挿入するものなど様々。

非対称波形はバイアスずれやDCオフセットとは無関係。ググれば理由はわかると思う。
きっちりとしたバランス出力でサイン波での+/-の出力レベルが違ってるなら要調整だけど
音楽ソースなら「そういう波形」なのだから気にすることはない。
2020/10/22(木) 22:21:26.69ID:c5fJN270a
https://dotup.org/uploda/dotup.org2287450.wav

なんのマイク使ってるかわかります?
2020/10/22(木) 22:23:40.61ID:tlMlMf6F0
分かる人いたらエスパーだろw
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab73-pYMh [121.107.4.23])
垢版 |
2020/10/23(金) 00:46:28.55ID:rs2DWRLq0
PowerDeWise (パワーデワイズ)のピンマイク(ラべリアマイク)は安くて高性能で音質も良くて、さらにパッケージセットも充実していてコスパ最高!だそうです。
https://saving.if8x.com/?p=2449
音声比較の動画で音声を聞きましたが、確かに良かったですよ!
570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-fqsF [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/23(金) 02:54:19.90ID:Ng8o9Ij30
>>2だけど、色々マイク試奏させてもらってきたよ。
お店にないものもあったし、お勧めでこっちっていうパターンはあったけどKM184とC414 XL IIはちゃんと聴けた。
EhrlundはMhr-Hしかなかったけど聴いて来た。
あとはEarthworksとc451、C100、テレフンケン47。

今日は我が家でデータ一人で聞き比べする。
今のところ、KM184とEarthworksとC100とテレフンケン47、Ehrlundはかなり良かった印象。
個別の個人的感想は長めになりそうだから、書いて良かったら書くわ。

まずは前スレで教えてくれた人たちに感謝!
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-fqsF [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/23(金) 03:35:36.37ID:Ng8o9Ij30
>>557
>一個一個テスターはハードル高いっす!
>どこに何V来ているはずなのか把握しておかなければならないという認識で合ってますよね?
>まあ、本来そういうことできる人が組むキットだと思うんだけどね・・・

何V来てるかは把握していないと厳しいのは確かだけど、まずは抵抗が一個一個指定の位置に指定の数値のものが収まってるかからかな。
抵抗に書いてあるカーボン抵抗なら数値5%は誤差あってオッケーだからそのうちに入っていればいい。
キャパシタは外さないと静電容量測るのめんどいから外して測った方がいい。

全部マニュアルの書いてあったよ。

U1、U2って書いてあるレギュレータの直後は電圧書いてあるし、計算はネット上で助けになる計算サイトあるからそれらを駆使してやれば、最後までいけるはず。
時間はかかりそうだけど自作の醍醐味だから、やった方が楽しくなれるよ。
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-fqsF [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/23(金) 03:41:31.74ID:Ng8o9Ij30
ああ、549見逃してたわ。
とにかくチェックできるとこチェックして見て。
2020/10/23(金) 04:34:19.64ID:ASW9vHS70
>>570

あれまあc451bは試さなかったの?
2020/10/23(金) 04:34:43.59ID:ASW9vHS70
あ、ごめんc451b書いてたねw
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-fqsF [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/23(金) 05:55:08.74ID:Ng8o9Ij30
>>573-574
c451も仰る通り聴いて来ましたぜ。
一応、まだ録った時のざっくりした印象だから、今の印象と後で感想書ければその時には変わっているかもしれない。
これから我が家で聞き比べやEQしてみてっていう作業するつもりなので。

ちなみにc451は録った直後にヘッドホンで聴いたらかなり今回のコンセプトで欲しい音に迫っていたので、重要な候補ではある。
今はそんな感じ。
2020/10/23(金) 06:02:50.86ID:ASW9vHS70
うむうむ
スモールダイヤフラムが合いそうなコンセプトだった記憶がある
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-fqsF [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/23(金) 06:40:39.07ID:Ng8o9Ij30
そうね。
一応コンセプトの確認書いとくか。

ネック付け根、12フレット辺り狙って録れる(筈の)シャリンシャリンキラキラしたところを録りたいというコンセプトというか要望があって、それに従って色々挙げてもらったという塩梅だった。

今回は神田方面に行くタイミングがなかったから渋谷行ってパワーレックとロックオンにお世話になったので、結構わがまま聞いてもらったから、それについてはお店にも感謝だなぁ。
宮地に行ったら行ったで、また違ったマイク出て来たんだろうな。
これも実現したら報告するわ。
2020/10/23(金) 12:06:00.78ID:eaOyLevn0
色々マイクを調べれば調べるほどSM7B欲しくなる
防音があまり組めない場合でもこいつなら宅禄ボーカル最強だろこれ
楽器はやっぱコンデンサーのがいいと思うけど
2020/10/23(金) 12:13:18.60ID:Qc01BXgD0
SM7Bはいいぞ。ハイハットやライドシンバル、アコギなんかもコンデンサーとは違った魅力のある音で録れる。
線の細いVoには合わない事もあるからそこは注意だけど、何にでも試す価値のあるマイク。
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d4a-7oTN [222.11.43.234])
垢版 |
2020/10/23(金) 13:01:08.89ID:4OC76P9d0
>>579
>魅力のある音で録れる

2020/10/23(金) 13:12:56.99ID:Qc01BXgD0
魅力は言い過ぎか笑。でも使える音であるのは確かよ。
2020/10/23(金) 13:47:59.01ID:ASW9vHS70
SM7Bはなんの味もないフラットじゃなく
音楽的なフラットって感じするね
変なクセがない
歌録りならグリル外してポップガード使うとよりクリアに録れる
2020/10/23(金) 13:51:14.85ID:KBnZn7qF0
RE20でよくね
2020/10/23(金) 15:20:42.08ID:eaOyLevn0
RE20って歌向きじゃないってよく聞くけどどうなん
海外サイトでも同じようなレビューちらほら見た
SM7Bは喋りも歌もどっちもフラットに録ってくれるから興味ある
585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-3aLx [133.232.239.184])
垢版 |
2020/10/23(金) 18:12:54.65ID:kXg3/En70
大瀧詠一のナイアガラカレンダーは全編RE20
ボーカル録りでたまに使ってるけど解像度高くてドライな音でガタイの割には低音は強くない
586名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src9-LA9s [126.255.156.60])
垢版 |
2020/10/24(土) 01:51:04.17ID:1ZV6+cQdr
RE20は中のウレタンがヤバイ。
5-10年でボロボロになってガタガタいい始める。
正規代理店でも修理出来ない。
2020/10/24(土) 07:14:22.90ID:u6wk6lBYa
5〜10年使えたら十分じゃねーかっていうツッコミしたら負け?
2020/10/24(土) 07:58:02.63ID:EhUfDSQw0
SM7BとかShure製品と比べたらまあ確かに短いけど
2020/10/24(土) 08:00:08.66ID:hGY+dYXu0
103買ったばかりなのに184がほしい
明日ポチるわ
2020/10/24(土) 08:58:00.38ID:vLGaIOr10
きょうポチってもええんやで
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0db1-fToA [60.70.56.55])
垢版 |
2020/10/24(土) 12:59:32.26ID:VswisSAh0
アマチュアがノイマンを買う理由はない
2020/10/24(土) 14:32:03.37ID:wsKeIPY00
アマチュアなら好きな機材買って経済回してけ
2020/10/24(土) 15:34:21.01ID:iJggtcvw0
RE20はウレタン劣化で異音鳴るようになるって言われてるけどRE320とかも同じ問題抱えてるんだろうか
2020/10/24(土) 18:44:03.71ID:naDWeZs30
SM7Bって結構いい値段するしゲインの面でも扱いが特殊なのに
意外と普通の配信者が使ってたり普及してる珍しいマイクだよな
2020/10/24(土) 20:56:30.99ID:T8BMHi8S0
>>592
札束でコウモンの糞を拭ってそのままトイレに流すのと同じ行為
だが、、、止めろとは言わない。
596名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc9-msnW [126.245.61.163])
垢版 |
2020/10/24(土) 23:54:39.56ID:6u1T0SN1p
マジで今月中にMD421を新品で買えるだけ買っとけ。
2020/10/25(日) 00:21:37.92ID:B0kU+JIM0
もうどこも売ってねえww
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-msnW [126.242.235.34])
垢版 |
2020/10/25(日) 01:13:03.32ID:urqPY+At0
予約で買える店がある。
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4383-vR+g [133.200.196.0])
垢版 |
2020/10/25(日) 08:07:42.89ID:QtIXrKYn0
MD421、ぶっちゃけいうほど使わなくね?
2020/10/25(日) 08:25:34.70ID:SvnXCNSa0
いまので値段相応
2020/10/25(日) 08:27:51.02ID:aTLe+Rjs0
昔はタムの定番だった
ただデカい重い邪魔 見た目ダサい
Mixで簡単に弄れるから小さいクリップマイクのが使い勝手がよい
しかも微妙に高い
今から買う奴は酔狂だろ
2020/10/25(日) 09:19:15.07ID:B0kU+JIM0
ドラムでゼンハならタムに904とかの方が付けやすいし、フロア・バスに902とかの方がドンシャリで好きな音するし・・・
確かにあんまり使わんな

でも転売目的ならいくらでも買ったほうが良いのも分かる
2020/10/25(日) 09:42:28.34ID:a9WgiXQE0
421って本来はボーカル用なんだよね。
昔のライブで歌ってる写真たまにネットで見るし。
でも見た目変だし手に持って歌えないし低域伸びてるしで楽器用になったのかな?
タム用に使われたのは指向性の狭さ。
プラスチック筐体だから壊れやすいのが難点。あれば便利だけど無くても困らない。
ライブでスルドとかに当てると58より喜ばれるけど、そんなに低域要らない。
今となっては2万数千円が妥当な値段じゃないかな。
常時それで売ってればいずれ買うけどコロナでこの先見えない今焦って買う気にはならない。
2020/10/25(日) 09:52:33.15ID:N9RONHdV0
クジラって今はアンプ録りで使うぐらいか
それでも57とかの方が多いけど
2020/10/25(日) 09:54:33.60ID:qDDxH23g0
421万能で何にでも使えるけどなきゃ困るってマイクでもないわな。
2020/10/25(日) 12:34:43.85ID:4EhkplRsd
声もキックもタムもキャビも何でもいけるから好き
607名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM49-msnW [36.11.224.174])
垢版 |
2020/10/25(日) 15:56:53.18ID:mMNHFHWEM
このスレ、トーシロしかいねーな。
プロが使うのはMD421だ。
2020/10/25(日) 16:08:09.82ID:znbU5bTSa
だからその話してんだけどIIじゃない昔のってこと?
2020/10/25(日) 21:45:34.54ID:NTYruBa+0
184ポチった
良ければレビューするぜ
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-3aLx [133.232.239.184])
垢版 |
2020/10/25(日) 21:59:16.44ID:O+GiBZzB0
アルニコをありがたがってももう消磁しちゃってるだろう
611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-fqsF [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/26(月) 04:13:25.87ID:vdC/zKgN0
>>609
お、俺も流石にもう書かなきゃだ。
そろそろ俺も試したのまとられるから、当人の要求するところも各々違うだろうし、その違う視点での感想は読みたい。
楽しみにしてる。
612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-fqsF [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/26(月) 23:56:36.26ID:vdC/zKgN0
>>2です。
すごい長くなったけど、感想纏まった。

載せてよければ、直ぐにでも全部載せられるけどどうかな?
長いのが嫌な人がいれば、控えるので明日くらいまでになんか言っていただければ。

よろしくー。
2020/10/27(火) 00:22:12.34ID:6muWFx9I0
気にせず書け
614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d76-/glN [220.109.152.215])
垢版 |
2020/10/27(火) 01:26:01.01ID:lXlrMrvn0
Ehrlund の三角ダイアフラムが気になる。ステレオでオフマイクに使ってみたいんだが、試してみた人いるかな?
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-3aLx [133.232.239.184])
垢版 |
2020/10/27(火) 01:33:30.21ID:VOjX1oaN0
素で聞くとリアルで立体感ありありなんだがまぜると周波数帯の奪い合いになったときはピーキー
2020/10/27(火) 01:57:15.63ID:+LqA5R0r0
最近のコンデンサってステレオペア売らないよ選別不要だからってやつ増えたよな
実際のとこどうなんだろ
2020/10/27(火) 02:59:30.58ID:/mZkUe5p0
わずかな差を埋める手間とコストバカにならんからなぁ
2020/10/28(水) 01:20:45.30ID:biecE+Bw0
気にせず書けとの温かいお言葉いただいたし、レビューいきますー。

今回マイク探しのコンセプトは>>577を読んでいただければと思います。
基本的に全てネック付け根狙い。

U87ai
リファレンスとして自宅から持っていったもの。ゲインでかい。
定番。中低域に独特の張り出し感があり、500〜600Hzは若干凹んでおり、高域10kHz以上丸まっている印象。声を取れば日本のアフレコで聴けるあの音になる感じがある。
アンサンブルの中で妙に前に出てくる印象。
高音域の取り出しに関して急峻なEQが必要と感じており、我が家にはそのあたりがいい感じに録れるマイクがないと気がつき、これじゃないなと思いマイクを探し始めた。

C414 XL II
お店が定番としておすすめしてくれたもの。
コンセプトから考えるとボディー鳴りもドンと入る。入りすぎる。
200Hzに特徴があるようで、300Hzから2.5kHzにかけて若干凹んでいるのが良くわかる。オンで録った場合、その辺にEQをしたくなる。
一本でギターを撮るのであれば素直なキラキラ感とボディー鳴りを録ることができ優しい音な印象。

KM184
ノイマンらしい中域低域の張り出しを感じる。ゲインでかい。
ギターボディの特徴を捉えつつ、高域の丸まりも少なく、ピッキングの早い段階で聞こえる高域が目立って聞こえる。アメリカのカントリーミュージックで聴くギターの音に聞こえる。好ましい。
一本でもアンサンブルの高い位置におきたい録り方であれば、好きな音がする。
コードの音程感の若干解像度は薄め。
ボディー鳴りが良く録れるマイクと併用すると相当化ける印象。

C451b
中低域に優しを感じ、シャランシャランキラキラが良い感じに録れた。
低域の強弱についても反応が早く感じる。680Hzあたりを中心に広く凹んでいる。値段にしては非常に優秀。
70〜80年代フォークソングで聞いたサウンドに非常に近い気がする。
これもボディー鳴り狙いのマイクがあればかなり良いところまで追い込めそう。
2020/10/28(水) 01:21:34.59ID:biecE+Bw0
QTC30
30kHzまでのびる特性とのこと、ゲイン低め。コンセプトに合った方向性で、一本でギター全体を録れてしまう。
トランジェントも早すぎず遅すぎず気持ちが良い。
中域870Hzあたりに凹みと言うか、そのあたりが少し遠い印象。しかしそれでもなお良い。
無指向であり部屋鳴りまで取れてしまうので、ノイズ源があるとそれらもきっちり取れてしまう。
しかし、狙い方しだいではギターがナチュラルに取れてしまいそうなポテンシャルを感じさせる。
好印象

QTC40
上記、Earthworks QTC30の上位版。40khzまで伸びる特性とのこと、ゲイン低め。
方向性はおなじだが、全体的に録れる音がフラットになった印象。
30で遠かった中域が近づいてきて、弦楽器取るなら狙い方を考えたら非常にナチュラルに録れることが一聴してわかる。
生々しく、程よく丸めてくれるところが少ない印象で、良い演奏、悪い演奏もすぐわかる上手い人向けな感じ。
これも部屋鳴りが盛大に録れるので、スタジオで使った方が良さそう。
非常に良い。これの上位版QTC50があるそうだが聞いてみたい。
すごく欲しい。

C100
Sonyのダイアフラムが2個付いているやつ。
高域の幅が非常に広く感じる。コード感、ボディー鳴りもよく録れている。
150Hz、1.5kHz、2kHzに独特の鳴り方を感じるも好ましい。
ダイアフラム2個分の棲み分けができてる塩梅、アンサンブルの中での後処理は楽そう。
日本の設計っぽい好きな音がする。
2020/10/28(水) 01:24:04.52ID:biecE+Bw0
EHR-H
Ehrlund。反応がすごく早い。入りも出もスパッとキレがいい。
10kHz以上がギンギンギラギラ聞こえるが、今回のコンセプトではこのマイクが非常に優秀。一言でいってトレブリー。
600Hzあたりを中心に広く凹み、と14kHz以上がほんの少し丸まっているが、キレも良さは最高。
狙い方次第では全体的にグルーブ感を損なわず全体をクールに録れそう。
非常にかっこいい音。

TF-47
87aiに似た余計な後処理がほとんど必要ない傾向だが、凹みが500Hz、高域の丸まりが18kHzで特性は違う。
マイクカラーが強く非常に気持ちよく録れている。嫌な音が全くない。
コンセプトを無視すれば、3段階くらい上のリッチで艶のあるフィーリングは試したものの中では最高だった。
値段の差が激しく出ている一本だった。
コンセプトが違うのだけどめちゃくちゃ欲しい。
2020/10/28(水) 01:26:02.08ID:biecE+Bw0
異論は認める! 以上。

いろいろお勧めもらっておいて、2ヶ月かかってしまって申し訳ないっす。
これで還元できていれば嬉しい。
2020/10/28(水) 01:35:06.59ID:Yf7ICOwj0
>>621
おつ
c414の低域拾い過ぎるのとかよく分かるわ
tf47気になってたけどやっぱ良さげだなぁ
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-Slpb [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/28(水) 02:02:15.58ID:biecE+Bw0
>>622
読んでくれてありがとう。
tf-47はお店に提示した予算はかなり超えているけど、正直全然買えない値段ではないし、一聴して24万くらいなのはちょっと安く感じた。

色付けが濃い気がするのでソースは選ばないといけない様に感じた。
でも試した中で、予算関係なくまず何買う?って聞かれたらTF-47って言えるくらい好感度高かったわ。
あとEarthworks欲しいw
2020/10/28(水) 04:33:48.65ID:UKfhVzOda
earthworksはフラットなのは分かるが店員レビュー、モニターばっかで客視点のレビュー無かったからありがたい
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-Slpb [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/28(水) 11:38:47.49ID:biecE+Bw0
>>624
あざすー。
Earthworksは楽器弾いてて自分の耳で聞こえる音?
そのギターに対して持ってるイメージは丸々録れて、且つ、自分を含む環境の雰囲気まで録れているってところが気持ち良かった。
演奏頑張ろうという気持ちになる感じ。
だから上手に弾ける人でスタジオやホールの様なアンビエンス良いところで録れる人は凄い武器になりそうだと思った。俺は上手じゃないけどね。
近場の貸しスタジオでもかなりいい感じになりそう。

上記の理由も含めてだけど、自分の耳との齟齬が小さいという事が凄くいい方向で、これが堪らなく欲しい理由。
ステレオで欲しい。
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d6bf-L1Xi [153.166.70.98])
垢版 |
2020/10/28(水) 11:49:58.37ID:MJfePEN90
TELEFUNKEN TF47はToneflakeの佐藤氏もオススメしてたね
2020/10/28(水) 15:24:21.55ID:VwsG8NbA0
earthworks全く聞いたことないけど欲しくなったw
2020/10/28(水) 15:30:01.53ID:VwsG8NbA0
>>625
km184も割とクリアだと思ってるけど
earthworksと比較するとどんな印象?
やっぱNeumannくささがあるってことかな
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-Slpb [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/28(水) 18:05:25.47ID:biecE+Bw0
>>626
そうなんだ? どこで評判聞いたのか覚えてないけど、お店の人と打ち合わせてる時に名前が出たから聞かせてもらったんだよね。
Toneflakeの佐藤さんの意見と言うのは初めて聞いたけど、個人的には褒める人がいてもおかしくないと思うわ。

>>628
184はノイマンの音する。後処理が楽になる様ななカラーがある。
「アメリカのカントリーミュージックで聞こえてくるギターの音」みたいなこと書いたけど、そういうカラーで自分の耳で聴いた音と違う感じというのはどのマイクでも付いて回るものだと思う。これが悪いわけではないよね。
狙いが悪かったのかもしれないけど、持って帰って来た音源からすると若干各弦の独立感は薄いように聴こえた。若干だから結構粘って聞かないと分からない程度だよ。
指向性も高いし部屋鳴り、空調ノイズ系は入りにくい。

Earthworksは無指向性で部屋鳴り、空調ノイズ、電源が唸っていればきっと拾う。正直自室で使うのは難しい。
しかし自分の耳で聴いている音は手に入る。
でも失敗したところ、例えばビビらせたとか、ミスタッチも後処理が必要でギターの調子が悪い時、指の調子が悪い時はいい結果になりにくいとも思う。
我が家は後処理が出来るけど、そういう事ができないと少し使いにくいかもしれないなとは思う。
マイクがいい感じにしてくれる事と、後処理が必要でそれである程度失われる事がわかっていたとしても自分の意図した演奏が録れるかどうかというトレードオフだと思うよ。エンジニアが気にするくらいのレベルだから演奏家さんは184の方が絶対楽。

俺は演奏家じゃないから下手だけど、上手い人に任せられたり、場所を用意して自分で弾いたとしてそのままの音が録れていて欲しいなと思ったからEarthworksだなと思った。
あと我が家に2台ノイマンあるから、流石にもういいやって気持ちもあるし。

184も非常に良いマイクで勝負できる機材だから、最終的には好みかな。
長くなっちゃったけど、そんな感じ。
630名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr27-L1Xi [126.208.195.171])
垢版 |
2020/10/29(木) 05:23:09.39ID:ORm7Xltur
Toneflakeの佐藤って楽器屋の飼い犬
2020/10/29(木) 08:52:10.70ID:N8S7XCax0
Jazzセッションはマイクの祭典
これは演奏もすんばらしい
金管はTLM170、木管はC414当ててる
よかったらどぞ
https://www.youtube.com/watch?v=ZBJ-MmTA-eU
2020/10/29(木) 11:27:48.47ID:DEWpHaxNd
ライブ用と収録用は通常変えるだろ・・・
2020/10/29(木) 13:50:30.26ID:PdY57BZq0
カメラに付けるガンカメラってスレチですか?
2020/10/29(木) 13:52:41.56ID:qfIKHGy8d
ビデオカメラ板逝け
2020/10/29(木) 14:24:46.95ID:PdY57BZq0
ガンカメラじゃなくガンマイクでしたw
2020/10/29(木) 19:08:47.79ID:hF0ms8fk0
それに関してもここじゃないと思うわ、多分
2020/10/29(木) 21:48:45.91ID:SPjAttDE0
憧れのノイマン買ったんけどめっちゃロー拾ってて泣きそう
これマイクのローカットとデジタルのハイパスどっちがいいのかな?
初コンデンサーマイクなんだけど
638名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-qMB+ [106.154.135.190])
垢版 |
2020/10/29(木) 22:06:20.51ID:WRP2NJJVa
https://dotup.org/uploda/dotup.org2293702.wav

音質どうお感じになりますか。サックスは夜間で大きな音が出せなかったです。
角度を変えて2方向から別のマイクで収録してます。
TーRacks5のPlateリバーブちょっとかけました。
2020/10/29(木) 22:45:23.83ID:OKpNT7wb0
>>637
こちらの世界にようこそw
2020/10/29(木) 22:53:16.16ID:pTYGa4YJ0
俺も今日ノイマン買いましたw
2020/10/29(木) 23:19:13.77ID:P3iEpsuV0
ノイマンの何だよ
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-Slpb [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/29(木) 23:27:41.09ID:1OhjL5pg0
>>637
ノイマンに何を買ったのよ?
カットの前に狙い方。ハイパスは好きな方使え。
何録ったか分からんが、それが活きるようにeqコンプはちゃんと使おうぜ。
2020/10/30(金) 02:22:12.86ID:PHvho7c90
>>642
すいませんがipなんで見ばれが怖いです
型番だけは勘弁して下さい
一般的なセオリーが有るのかと思いお聞きしました
用途はボーカルです
取り敢えず気分的にアナログのが良さげです!
2020/10/30(金) 03:03:35.02ID:hoFqmyl+0
ノイマンのマイクなんてどの型番でも一日何人も買ってるのに
身バレするわけないだろw
2020/10/30(金) 03:59:28.60ID:ezgOwQstr
ノイマソ 怖…
646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5273-Slpb [27.83.61.165])
垢版 |
2020/10/30(金) 04:40:28.14ID:AvEsTAwS0
>>643
多分知ってると思うけど念のため、マイクまでの距離はこぶし二つ分くらい、ポップガード挟んで低音多いの?
アナログでも好きなところでカットすれば良いし、独唱でなければアンサンブルの真ん中に入れるように良いところちょっと上げたり、いらないところ下げたりカットしたりEQすれば良い。
後はEQの後ろか前か好きな方にMV2あたりのコンプ刺してあげれば良い感じになるよ。
2020/10/30(金) 04:54:51.54ID:tfaB1a/g0
全指向性でないマイク(単一指向性、両指向性など)は原理的にマイクに近づくと低域が上昇する(近接効果)。
ダイナミックマイクはマイク自体の特性でローカットしてあるがコンデンサーはしてないから、どこかでローカットしないといけない。
マイクのローカットスイッチを使ってもいいが、実際にはローカットスイッチを入れた上で、低域も含めてEQで調整することになる。
どうせ調整するならマイクはフラットで全部EQで処理する考え方もある。
どちらでも好きな方で。
2020/10/30(金) 06:57:31.09ID:bbbp7tIi0
>>638
息の音ばっか
やり直し
649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b2cc-LkDS [115.37.20.69])
垢版 |
2020/10/30(金) 08:07:18.14ID:BLQLhFG80
どうせ声自体がモコモコなんだろ。マイクのせいにすんな。
2020/10/30(金) 13:08:25.18ID:VIzkpPZF0
こんな過疎スレで型番から身バレ気にしてるとかどんだけよ
2020/10/30(金) 19:18:26.98ID:iqsKEiHpa
ノイマン買ったって言われてもネットも普及してるし、ポチった日や届いた日、店で買った日と候補がありすぎてまず分からないのにな
ビンテージで且つマイナー機種ならまた違うけど・・・
652名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-qMB+ [106.154.136.29])
垢版 |
2020/10/30(金) 20:23:06.06ID:prl2b+exa
どないでしょうか
https://soundcloud.com/barzeqoo/tenderly-black76-csrpl/s-MzM7SP0xCYw
2020/10/31(土) 02:19:02.71ID:X2jquN9sH
>>652
乙。
やわらくていい音だよ
けどどっちか一本、モノで録って好きな場所に定位させる方がいいんじゃね?
違うマイクだからか逆位相サラウンドみたいで
音楽掴みづらいってか、トレースしずらいと個人的には思たけどどう?
HPでしか聞いてないけど。
Ps
出だし音程ワルー
2020/10/31(土) 03:03:53.83ID:zgMSV6DJ0
マイクとの距離もそうだが、プリとの相性も怪しい。
環境上どうしてもオンマイクで録らなきゃSN比悪くなる、とかなら低域すっきりめなプリ、もしくはI/Fに変える、とかかな。
ノイマンにMOTUとかだと低域もたついて当然だし。
2020/10/31(土) 20:53:06.37ID:uxWFpqgZa
どもどもども。ありがとうございました。試行錯誤の最中です。
2020/11/02(月) 03:44:11.49ID:LJ3e7Eo2a
真空管電源BOX付きのRODE K2と、それがないNT2-Aじゃ出力レベルが全然違う。
K2はインターフェイスで20dbくらい下げないと波形が振り切ってしまう。
657名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-qMB+ [106.154.136.55])
垢版 |
2020/11/02(月) 19:15:34.35ID:Rp3WBaOna
https://dotup.org/uploda/dotup.org2297543.wav
どないでっしゃろ
ベースとサックスが競合してる?
2020/11/02(月) 19:54:47.16ID:Sbeg1kqiH
>>657
PとDrsがえらい端っこでんな
9時と3時くらいでええんとちゃうか?
で重なり気になるならベース1時
サックス11時、とか逆でもええし

ってかこれ全部自分で個別録音?

後ろが動かせないなら、
自分ならピアノとベースのあいだか
ベースとドラムの間に置く

ここまでくるとしかし完全にスレチだわ
2020/11/02(月) 20:19:37.38ID:Rp3WBaOna
スレチですかねー RODEマニアってか、まあK2とNT2-A持ってるだけですが
いろいろマイクのセッティング試してまして。

ピアノ、ベースは、9時3時です。おっしゃる通りベースとサックスは分けてみます。

こういう話ができるなんかいいスレないですかねー
2020/11/02(月) 20:20:31.13ID:Rp3WBaOna
マイク録音スレってか、いい録音するためのスタジオ世間話とかそんな感じの。
2020/11/02(月) 21:02:58.75ID:9Guo065L0
確かに探してみるとそういうスレッド無いね。あえていうならミックススレか初心者質問スレッドか。
スタジオエンジニアさんの見そうなスレッドは……ここか。
まあデスクトップミュージック板だものね。
2020/11/03(火) 02:29:32.08ID:BFuiuzpzd
初めまして
テクニカAT4040の音に近い
ダイナミックもしくはエレクトレットコンデンサー(普通のコンデンサーより壊れにくい為)で似た音の物はありませんでしょうか?

現在4040は長年録音に使用していますが、
歌のネット配信時使ったらすごく良かった為配信にも使いたいのです。
そうなると外に出しっぱなしになり、いきなり壊れることはなくてもサイドアドレス型ラージダイアフラムコンデンサーマイクだと徐々に音が変わってしまうので出来ればダイナミック、なければエレクトレットが良いのです…

ダイナミックとコンデンサーではそもそも音の感じが違うのは重々承知なのですが、
なるべく近しい音のマイクはありませんでしょうか?

AT2020.2035はバックエレクトレットなのでそちらにしようかと思いましたが4040と比べて音が硬いと聞き、迷っています。
出来れば一万円台(ニ万まで)の物でお願いしたいです。

抜けも良く万人受けするゼンハイのE935もたまに使いますがそれでも少し声がガシガシ?します。
ほんの少しですが…(他のダイナミックマイクだと945.OM6等は使ったことありますその中だと935が1番好みです)
個人的には935がもう少し4040風のヌケがよくでも子音がうるさくなく癖が少ない感じになったマイクがあればなと思っています…935もダイナミックの中では良いマイクなので厳しいと思いますが(;ω;)
あとやはり上記にも書きましたがダイナミックだとコンデンサーとは音の感じがそもそも違う為今のところエレクトレットコンデンサーの方が良いかなと思っています

情報が少ないかもでしたら質問ください( ; ; )
スレチ等もありましたら教えてください
2020/11/03(火) 03:28:30.32ID:BLuPdLNc0
もちろんコンデンサーとは違う音だけどダイナミックの中ではベイヤーのm88tgとかm201tg、オーテクのae2300とかはかなりフラット目。
ただ値段は高い
664名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd92-VIFj [1.75.10.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 03:37:10.47ID:BFuiuzpzd
>>663
ありがとうございます!
候補助かります!
やはり金が問題が出てきますよね…

少しお聴きしたいのですが、もしもAT2020.2035等バックエレクトレット型を買って繋ぎっぱなしにすればいくら普通のコンデンサーより壊れにくいといえど、コンデンサーマイクであることに変わりはないので月日を追うごとに劣化しますでしょうか?

中国?韓国メーカーですがJTS tx-9を長年使ってきてまして、そちらがエレクトレットコンデンサーマイクなのですが基本的に数年使用していても新品とあまり大差がないように感じます(4.5本持っていまして一本は音が変化しました)
665名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd92-VIFj [1.75.10.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 03:43:06.54ID:BFuiuzpzd
E935のようにヌケが良いのに耳が痛くない、声がジャリジャリしない、そしてダイナミック味の薄いダイナミックがあれば最高なのですが難しいかなと思う所もあるので
出来ればコンデンサーの方が良いんですよね…
この10年間いくつか試してきたのですが気に入るのはコンデンサーが多いんです…
配信用途で出しっぱなしにすると言うのがそもそも厳しいですよね()すみません
666名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp27-phjC [126.199.212.215])
垢版 |
2020/11/03(火) 04:37:34.21ID:EY7FCzIDp
自分も配信用途でコンデンサー出しっぱなしにしたいけど罪悪感に駆られて結局ケースにしまってまう、なんとかならんかな
2020/11/03(火) 06:14:01.32ID:sOp0A34Jr
>>664
> 月日を追うごとに劣化しますでしょうか?

劣化の度合いですよね
各自の環境にもよるしなかなか難しいのでは。という一般論しか
うちはAT2035 出しっぱなし。カバーは被せています
エアコンかけっぱなしとかは特に何もない平成木造家屋 田んぼの真ん中

最低でも月 1回は録音してデータ取りするしかない気も
ただ録音するものもバラついたり劣化するので、使えるデータになるのか? が疑問
距離とか微妙に違って多少大きく聞こえれば、それだけで等ラウドネス曲線が働いて良い音に聞こえる可能性もありますし
で「データでは判らないけど良い音」とか言い出したりするのが一般市民… とかw
2020/11/03(火) 06:21:18.30ID:sOp0A34Jr
>>666
都度、部屋を真空にするとか窒素充填とかw

普通なコンデンサーだとケースじゃないですかねえ
あと雑誌とか SNSみたいに自慢の品を机の上とかに並べると簡単に埃で駄目になるとか それは避けて
車のスタッドレス交換とかオイル交換よりは楽だし(とか言ってみるw
2020/11/03(火) 06:21:38.87ID:r/o5wz1y0
SM7Bのプレゼンスブーストオンにすれば
いい感じにハイの押し出し感が出るし
4040っぽい扱いやすさを感じるかも
2020/11/03(火) 06:56:16.27ID:/1Mls1AW0
ってかコンデンサーマイクの劣化ってば
真っ先にゲイン低下が主症状じゃないの?

風がブーブー吹いたり
室温が常に上がったり下がったり
湿気がいつも70%以上とか
じゃない限り、なんかおっかぶせとけば大丈夫だろ
使い倒してやってナンボだぞ?
大事にしてても壊れるときは壊れる
モノにそのオーナーが振り回されてどうする

週2-3回使うなら面倒だからだしっぱ
週一とかGoToトラベル中ならちゃんとしまって保管、でいんじゃね?
しらんけど
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:43:44.83ID:r5S4UYni0
>>666
そうなんですよね…
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:45:20.46ID:r5S4UYni0
>>667
徐々に劣化するとは思うので判断が難しい所ですよね…
今のところ2035の劣化は感じられますでしょうか?
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:45:51.62ID:r5S4UYni0
>>669
ありがとうございます!
参考にします!
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:54:23.13ID:r5S4UYni0
>>670
私は実は録音に数年間4040を使っていて
たまたま新しい4040を買ったら音が全然違うんですよ…今までのよりもヌケも音も良かったのです()

それでもしや?と思い配信に使ったら凄くよかったんです!

防湿庫にいれていたわけではないのですが
カメラ用シリカゲルと湿度計を入れたタッパーに入れて定期的にシリカゲルを変えたり、外に出す時は部屋との湿度差に気をつけて使っても月一に使う程度でしたが
やはり劣化するものですね…
新しい4040買うまで自分では気づいていませんでした()

配信は週に4〜6回する為、基本的に出しっぱなしになりますし配信用途で使い倒すにはラージダイアフラムコンデンサーだと劣化が早すぎるかなと思います…
4.5年劣化なしに使えるなら良いですが多分確実に駄目になるかと( ; ; )
2020/11/03(火) 10:54:46.86ID:GrVa9jLi0
結露はよくないし、埃もよくはないので、常識的な扱いではこの2つに気を付ければいいと思う(極端な高温・低温とか落下とかも当然避けるべき)。
結露や埃は通常の電子機器にもよくないのだが実際にそれで壊れることはあまりないので、コンデンサーマイク特有の注意とされている。
埃が大量に付くようではダニなどの虫も心配で、原因不明の雑音が虫の動く音だったという例もある。
埃は出しっぱなしにしないようにすれば割と防げるが、結露を防ぐのは意外に難しい。
2020/11/03(火) 11:45:36.96ID:LUQud5Jn0
>>674
AT4040の音が気に入っているならそれでいいでしょ。
頻繁に使うなら複数用意すればいい。
配信だって1日中やるわけじゃないでしょ?
スタンドはそのままでもマイク本体は毎回しまうべき。
単に面倒くさいってだけじゃん。
ダイナミックだって出しっぱなしで放置したら劣化はする。
2020/11/03(火) 12:25:10.13ID:BLuPdLNc0
ていうか配信の内容にもよるけど、視聴者の9割はaddaもクソだしマイクの違いによる音質の差なんてまず分からないし、5000円のマイクを何本も買って使い潰した方がコスパ良さそう
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:50:52.99ID:r5S4UYni0
>>675
むっ虫ですか!?
鳥肌立ちました…
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:53:55.75ID:r5S4UYni0
>>676
4.5年くらい持つなら4040買っても良いんですが、
多分繋げっぱなしだとそんなに持たないと思うんですよね…配信に使うなら配信頻度が高いのですみませんがどの道毎度しまうつもりはないのです…
しまうつもりならわざわざ書き込みしてないです()
680名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx27-L1Xi [126.215.160.155])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:54:08.70ID:lnwYj47mx
コンデンサーマイクの劣化の原因は一番に歌う時に飛び散ったツバ。
ネジ外して中のカプセルを新品と比べたら一目瞭然だ。
ひどいのになると固着した唾液に白カビが繁殖していたりする。
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:55:50.03ID:r5S4UYni0
>>677
もちろん自己満ですよ〜
ただスマホで配信を聴いてもマイクによる音の違いはわかりますね
スマホで自分の配信を聴いてもマイクによって違いがかなりあります。
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:56:35.01ID:r5S4UYni0
>>680
うわぁ…大きいウインドスクリーンつけててよかった…
683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:59:00.36ID:r5S4UYni0
あっ書き忘れました…
配信頻度は週4〜6日で一回で大体4〜8時間やります
684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:02:24.53ID:r5S4UYni0
>>677
すみません書き忘れありました

安いマイクを使い潰したほうが良いとの事ですが
現在そのような状態を7.8年?ほどやってきましたw
前コメに書いた通り同じマイクを4.5本所持しています
685名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx27-L1Xi [126.215.160.155])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:07:51.47ID:lnwYj47mx
>>683
AT4040のネジ外してカプセル見てみ。
ヤバいことになってるから。
686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:10:19.47ID:r5S4UYni0
>>685
すみません以前の4040はもう売っちゃいまして手元にあるのは2回使っただけの新品の4040です…
2020/11/03(火) 13:12:21.36ID:tZ1e55bo0
一人でガチャガチャ書いてマイクは面倒だから保管しませんとか何言ってんだこいつ
結局何が言いたいのかも分からんし
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:15:32.06ID:r5S4UYni0
>>687
配信に使う用はしまわないと言う意味で
録音に使うものは毎度毎度しまってます

説明が下手&いらない事まで書いてるかもですのでお気に障ったならすみません
2020/11/03(火) 13:28:27.92ID:LUQud5Jn0
>>684
7,8年続けているなら今の使い方でマイクがどれくらいもつか想像つくでしょ。
AT4040がいいなら毎月3000円貯金しなよ。
そうすれば毎年買い替えれるよ。
マイクが壊れるような雑な使い方したいなら壊れてもいい物使うか、
常に新しい物買える予算組めばいい。

予算下げたいなら同じメーカーの安いのにしなよ。
同じ音ではないだろうけど、他のメーカーより似た音だと思うよ。
690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 13:56:41.89ID:r5S4UYni0
>>689
以前の物は知り合いから譲り受けた物なのでもしかしたらですが最初から少し劣化していた可能性もありますね…
4040を毎年使い潰すですか…それは考えてないです
書き込み内容から分かるようにとりあえず4040を配信では使うつもりはないんです。出しっぱなしにするので

では同じメーカーのAT2020か2035の方が良いのかもしれませんね
ただエレクトレットと言えどコンデンサーマイクではあるので不安ではありますが…
あと音がどの程度違うのか比較動画をYouTubeで探すのが良いでしょうか
両方持ってる方か使った事のある方いらっしゃいませんか?
2020/11/03(火) 14:00:02.84ID:r/o5wz1y0
SM7Bにするだけですべて解決するのに
692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:02:07.64ID:r5S4UYni0
>>691
前コメにあったので調べましたが明らかに予算オーバーなんですw
693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:06:22.07ID:r5S4UYni0
悩みますね…
劣化の不安をかかえてコンデンサー(エレクトレット)にするか
音の感じは離れてしまうけどダイナミックの中での4040に1番近いであろうマイクにするか…

悩んで書き込みしたんですが更に悩みます()
2020/11/03(火) 14:07:02.67ID:B+Pwvzu40
使った後スタンドにつけたまま、マイクをビニール袋とゴムで包んでシリカゲル入れとけば湿気ほこり対策にはなるなと考えたことはある。
まあ正直出し入れは確かにめんどうくさい。
みんなおっかなびっくり扱うけど、実用道具だし荒く扱ってナンボよと思って
中古で買ったノイマンマイクをセットしたまま放置することも多かったけど、ゲインや帯域がおかしくなってたことに気づいたのは
新品を買ってから。その後は大切に扱うようになりました
2020/11/03(火) 14:10:21.01ID:ANnIeE2Ar
>>672
いやー そんなに良い耳?でもないし、定期的に録音してないのでなんともw

防音でない部屋だと余程 ダイナミックの方が環境ノイズが少なくて良い…
その程度な認識しかないです
もちろんコンデンサーだと感度良過ぎで扱いにくい ハイは出ますけど
かと言って家を改造する気はありませんしw

オーテクは AT2035しかないので比較なお話は出来ません
オーテクが比較を Youtube に上げてくれれば良いのですけどね
2020/11/03(火) 14:23:21.95ID:LUQud5Jn0
>>690
ここDTM版なのよ。
ここの人がどういう風にマイク使うかっていうと
歌や楽器をできるだけいい音で録音しようとしてるわけ、
だから高いマイク買ったりして大事に大事に使ってるの。

あなたのような使い方をする人はここ最近増えてきたけど
低価格のコンデンサマイクなんかを酷使したり配信用途で比較してる人は殆どいない。
需要はあると思うので自ら先陣を切って比較動画上げたら見てくれる人いるんじゃない?
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:29:01.11ID:r5S4UYni0
>>694
私も新品で買ってから気付きました…
それまではなんの疑いもなく使ってました
698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:29:56.25ID:r5S4UYni0
>>695
そうなのですね
いえ持っている方の情報はありがたいです
ありがとうございます!
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2f4-VIFj [117.18.183.112])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:32:15.92ID:r5S4UYni0
>>696
分かります。
私も録音で使う物は大事に使っています
高いマイク(と言っても10万円ほどですが)を購入したこともありますが宅録では持て余すので4040を愛用している次第です

先陣切るのは荷が重いです()
700名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx27-L1Xi [126.215.160.155])
垢版 |
2020/11/03(火) 14:32:23.57ID:lnwYj47mx
SM7Bを配信に使うなら新製品のMV7にしとけ。
2020/11/03(火) 14:37:03.00ID:GrVa9jLi0
>>678
布団や顔にだってダニはいるので、ダニがいること自体は別に不思議でもないというか、埃があるようなところにはダニがいて普通と思わなくてはならない。
ただ家電品でダニがいるために問題が起きることはほとんどない。
マイクだと問題が起きたということ。
2020/11/03(火) 15:27:33.30ID:zCUvSekB0
出しっ放しよりゲインあげたままで抜き差しするほうがやばかったりしますか?
2020/11/03(火) 15:52:31.77ID:W8Ahe7ef0
それは下手すると一発で壊れる。

AT4040は販売時期によっちゃショックマウントが絶望的に扱いづらいし、出し入れ面倒なのも分かるが、ショックマウントごと外せば手間は掛からないはず。
マイク側を回すんじゃなくてスタンド側の棒を回せば楽。
2020/11/03(火) 16:29:08.43ID:B+Pwvzu40
長年の疑問なんだけどゲイン上げたままとかファンタムオンのまま抜き差しとかって
具体的に原理的にどういうダメージがあるんでしょう。ぶつっと音がするから機器によくないような気はするけど音量イコール電気の量って考えると大したことない気がしてるんだけど。
耳が痛いからやめようはわかるけど。これで実際壊れた人を聞いたことがない。
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b03-Z/GB [210.165.223.64])
垢版 |
2020/11/03(火) 17:09:24.47ID:pkYCDoIz0
なぜリスクのある方法をとるのか
一度でも煙の出た古いプリをみたり
間違って48入ったままつなげて瞬殺したリボンをみたら
その手順はぜったい避ける
2020/11/03(火) 18:27:12.19ID:r/o5wz1y0
>>700
そんなん出たんだね!
調べたけど面白そうだね
配信時代のシェア取りに来てる感じ
2020/11/03(火) 19:02:06.50ID:W8Ahe7ef0
>>704
そもそも電気で動いているもので電気的に良くない扱いをしてるのに大した影響が無いと言える根拠が逆に知りたい。
708名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp33-tqq4 [126.182.115.201])
垢版 |
2020/11/04(水) 04:36:44.49ID:xoqZPaHRp
sm63とかでいいんでない?インタビューとかで定番だし。自然にとれると思うよ。
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-WudW [126.75.108.74])
垢版 |
2020/11/04(水) 06:35:37.06ID:h9OqDnQN0
ウィンドウスクリーンをコンデンサーマイクに取り付けてボーカル録音する事ってありますか?
スタジオやREC動画で見た事がないのですが、上のレスで唾等で劣化する事があると出てるので買ってみようかなって思ってます
でも音が変わりそうで心配
2020/11/04(水) 07:15:58.41ID:6ZZfECwJr
>>704
1番は後ろにスピーカーとかある場合、スピーカーを飛ばす可能性が高いというところじゃないでしょうか

あと電気回路的に言うとインパルス的なものなので回路的に良くはないというか
瞬間的に大きな電圧がかかるので回路や部品がプアだと壊れやすいとか
まあそこらへんは真空管とかの時代の話はどうだったかとかまで聞きたいところ
2020/11/04(水) 07:19:06.77ID:FjAS4/ZVa
ガンマイク使う現場は殆どウインドスクリーンしてるで?
トップYouTuberもたまにカメラにつけてるウインドスクリーンにRODEとかゼンハイザーの文字が見える。
てか普通にポップガード付けてないんか?役割ほぼ一緒やぞ?
2020/11/04(水) 07:20:05.97ID:to4JVlba0
>>704はマイクロホンにどんなダメージがあるのかということじゃないのか?
2020/11/04(水) 07:29:07.25ID:6ZZfECwJr
>>709
逆に付けるのが基本かと。というか普通 見ませんかねぇ 不思議な環境だな
うちはダイナミックにも使いますよ どちらかというと吹かれ防止で。歌い方にも寄るけど

音は変わります 仕方ない
でも程度モノなので個人的には気にしない方が ハゲなくて良いと思います
それより湿気や汚れで壊れない事が大事ですよね 高額で敏感なセンサーですから

近年流行りだと頭を囲うタイプの遮音シールドがありますが あれも反射で逆に音が変わったりするとか
2020/11/04(水) 07:30:41.63ID:c3obrVaA0
スイッチでON/OFFしてもケーブル抜き差ししてもファンタムの入り方には変わりないよ。
後ろにつながる機器にはノイズが行くけどマイク自体にはダメージは無い。

>>708
無指向で低域薄いけどそれがいいなら
2020/11/04(水) 07:36:44.77ID:6ZZfECwJr
>>712
マイク内部の回路って事かな
基本的な回路デザインでは電源の投入、遮断時は不安定になりやすいから不具合の原因になり易いってのはありますよねぇ
かと言って、そこまで回路を考え出すと手間で よくあるのはスロースタートさせる回路ですよね
CRとかで組んで後からリセット信号が立ち上がるあれ
ただアナログでそれをやるとどうなるのかなぁ
2020/11/04(水) 07:51:39.87ID:Z4hXAAD/0
某ドイツ製の48Vファンタム供給専用機しってるが
スイッチ切って1分ほどしないと赤いLEDが消えない
へー気い使ってるじゃんよと感心したもんだが
2020/11/04(水) 08:51:39.88ID:wwlfTLRz0
>>713
https://youtu.be/Ihpg8JDKqmM?t=110

イエィイエィ!売り物の高級マイクに唾飛ばしまくってるぜぃwHipHopだぜぃw
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f4a-6Sg8 [222.11.43.234])
垢版 |
2020/11/04(水) 09:10:55.28ID:CsFnyXhH0
900stで判断する方もさせる方も糞だな
2020/11/04(水) 09:36:41.74ID:Zq393sc/a
1番ピンが内部回路に接続されていないマイクロホンはファンタムONのまま挿抜してもマイクとしては支障は起きない。
ほとんどのダイナミック型マイクでは、1番ピンはトランスやマイクユニットに接続されていないので、ファンタムONで挿抜しても支障は起きない。
もっとも、そういうマイクはそもそもファンタム電源を使わないものなので、ファンタムをONにする方がおかしいのだが。
電流を使わないのにファンタムをONにすると雑音を出すI/Fもあるようなので、不要ならONにしない方がいい。
2020/11/04(水) 10:17:07.79ID:mye14iDRM
>>718
ヴォーカルをソロでチェックするならいいんでない?
2020/11/04(水) 10:39:28.68ID:stCqbdh40
前提として電気回路のスイッチオンオフには負荷がかかるものとして、

・ケーブルをつけた状態でのファンタムオンと、ファンタムオンのままケーブルを取り付けることに
電流の流れや回路の負荷に違いはあるのか。コンデンサーマイクにも機材側にも。(保護機能みたいのがある?)

・ゲインを下げた状態と上げた状態のファンタムオンオフは、気をかけるほどの電流の違い、ダメージはあるのか。
(音のエネルギーってかなり小さかったような)工学の知識がないのでそこらへん。

コンデンサーではないけどPAとかで58を指でトントンカリカリして音が出てるか確認するのは
機材に負担がかかるからよくないよ!ってのが以前ツイッターでプチバズリしてて、
いやいやその程度で負担かかるなら音楽流した瞬間スピーカーとミキサー爆発するだろと。意外とみんな雰囲気で言ってんじゃないの?って。
2020/11/04(水) 11:25:27.80ID:PuvzFRuD0
>>721
チューニングとは別で大きな音出せない時、
トントンはしないけどカリカリはやるよ。

音響屋はまずトントンしないけど客は叩くんだよね。
衝撃がマイクに良くないのもあるし、トントンすると結構メーターフレるんだよ。ピーク付く時もある。
コッチは喋る(歌う)音量にゲイン合わせてるからトントンして欲しくないな。

ケーブル抜く時や音声送ってる機器の電源落とす時もひと声かけて欲しい。
フェーダー上がったままだとブツってノイズが出て、場合によってはスピーカー飛ぶ。
飛んだ事ないって人もいるようだけど、飛ぶ時は飛ぶ。
実際俺が出入りしてるホールも2年程で3,4本スピーカー飛んでる。
2020/11/04(水) 11:31:11.70ID:c3obrVaA0
>>716
コンデンサに電気が溜まってるだけ

>>721
ハードの中身知らない人ほど慎重だね。膾を吹くよりもおっかなびっくり。
ある程度の製作や修理に携わっていれば何をどうすれば壊れるかという閾値はわかっているので
どうしても大胆になって一緒に現場にいる人には驚かれる。
ケーブル作りにしても、無駄にチューブかけてるね。
あまり見えなくするとトラブったときに面倒くさいから
網線やドレイン線がバラけたりショートしないようにチューブかけるくらいで
ハンダ面にまでチューブかける必要は無いんだよね。
2020/11/04(水) 12:04:57.68ID:HM0vYMbFp
前にレコーディングでマイクにヘッドフォン掛けちゃう、経歴10年以上のシンガーに遭遇した事があるが「この程度で壊れないでしょ」みたいな考えの人って本当にいるんだなって。
仕組みが分かった上で大胆になるのと、分かってないのに「いや皆その根拠は?これくらい大丈夫っしょ」ってのは話が全く違う。
2020/11/04(水) 12:19:31.54ID:gYtVt4gip
58のつもりでコンデンサをちょっとぶつけた位でなんとも無いでしょとか言う人とかな
2020/11/04(水) 12:43:04.02ID:to4JVlba0
>>724
俺でもマイクにヘッドホンは掛けない(ヘッドホンに限らず掛けない)が、シンガーとは単にシンガーであって音響の専門家ではない。
ステージでヘッドを手で掴んで歌っているのもシンガーだし、マイクコードを持ってぶんぶん振り回していたのもシンガーだ。
まあそういう人もいるでしょとしか思わない。
727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-oFK+ [210.165.223.64])
垢版 |
2020/11/04(水) 12:44:45.18ID:Sazi2qGh0
以前真空管マイクだが電源入れた瞬間にマイクからもわあーと白くて濃い煙がでた
あわてて電源をきったがそのあと音はでたがラジオボイスになった
おれ何も変なことしてないのにーと思いつつ修理いき
2020/11/04(水) 14:29:59.09ID:greVNdLN0
ゼンハイザーE945愛用してて予備にもう一本買うのもしゃくなんで今安くなってるE935買ってみたけど比べると結構違う
基本は同じラインだが945の方が若干高級感ある
バックアップ用には十分だけど
2020/11/04(水) 14:32:01.28ID:ak6uvJQ60
935の方がミッドレンジにガッツがあるから箱によっては935が良い場合もあるね。
両方持ってるのが良いよ。
2020/11/04(水) 15:16:14.30ID:tQbTQyqv0
>>728
音は結構違いますね。
マイクの寸法も違うのだが、長い間気が付かなかったw
731名無しサンプリング@48kHz (JP 0H7f-WudW [103.140.113.227])
垢版 |
2020/11/04(水) 15:35:51.18ID:Wnxhg4q8H
>>713
煽りとかじゃなくコンデンサーに付けて録ってる動画あったら教えてほしい、参考にしたい
2020/11/04(水) 15:36:13.29ID:HM0vYMbFp
>>726
それもそうだな。
2020/11/04(水) 15:45:02.29ID:mrQ8dVcG0
>>713さんはポップガードの事と勘違いしてると思われ

唾対策はポップガード付ければ大丈夫ですよ
2020/11/04(水) 17:33:30.76ID:tQbTQyqv0
ポップガードとウィンドスクリーンは働きは似たものだが指すものは別なのが普通。
ポップガードは人間の口から出る空気の流れを止めるためのもので、レコーディング風景で見かける金魚すくいの網のような奴や、ハンドマイクのグリルの中にある不織布やスポンジ製のものを指す。
ウィンドスクリーンは主に屋外使用の際に風に吹かれて生ずる雑音を防ぐためのもので、ハンドマイクに被せるスポンジ製のものやガンマイクに被せる毛ばたきのようなものを指す。
どちらか判然としないものもあるが、金魚すくいの網をウィンドスクリーンと呼ぶことはないし、毛ばたきをポップガードと呼ぶこともない。
735名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF7f-WudW [103.5.140.182])
垢版 |
2020/11/04(水) 19:15:09.08ID:u1mrxwYAF
>>734
うん、それは皆んな分かってるでしょう
分かってるからこそ731とか709は困惑してるのでは?
736名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF7f-WudW [103.5.140.182])
垢版 |
2020/11/04(水) 19:15:39.08ID:u1mrxwYAF
>>713のレスで
737名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-tqq4 [106.154.2.156])
垢版 |
2020/11/04(水) 19:21:57.06ID:VjZvdMqEa
毛になってるのはウインドジャマーじゃね?
2020/11/04(水) 19:54:38.15ID:FjAS4/ZVa
素朴な疑問。
ウインドジャマーってウインドスクリーンの上からつけるんじゃないの?
739名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-jaA0 [1.75.5.202])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:22:50.42ID:k/upaAtbd
>>700
こんなのでたんですね!
今月だw
740名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-jaA0 [1.75.5.202])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:23:19.79ID:k/upaAtbd
>>701
そうなのですね…
恐ろしい…
741名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-jaA0 [1.75.5.202])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:26:52.66ID:k/upaAtbd
>>728
945も935も(965も)持ってましたが
945は女性ボーカル以外はジリジリしてて女性用って言われてる意味がわかりましたね
万人受けするのは935なのがよくわかりました
ただ945も合えばすごく合うので728さんには合ったんですね〜
マイクってほんと人による…
742名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-9nQ/ [106.154.136.2])
垢版 |
2020/11/04(水) 20:40:57.64ID:XNJaBTYBa
専門の皆様にはいい音に聞こえますか。
https://soundcloud.com/barzeqoo/microphone-setting-test
2020/11/04(水) 23:06:56.94ID:JB3sYnUL0
悪くないっすね〜
今まで聴いた中で最高のアメイジングブレスだ
2020/11/05(木) 00:35:28.61ID:5v4sW+sF0
4040落とした
745名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx33-0mgv [126.165.122.99])
垢版 |
2020/11/05(木) 05:06:19.88ID:nN+L/gUPx
コロナ禍におけるマスクの有効性評価実験でマスクした状態でもミクロン単位の唾液が飛び散ってるの知ってる?手術用マスクみたいな目の細かなものでもシャットアウト出来るのは70%くらい。つまり、ポップガードやウインドスクリーンしても実際にはカプセルにツバは飛び散ってる。もちろん、その量は全然違うんだがな。
2020/11/05(木) 06:31:17.79ID:a6XvWe9K0
マスクは口と密着してるから余計飛散しやすいんだろうけどね
ポップガードも5cmぐらいは距離取った方が安心かな
2020/11/05(木) 06:51:53.61ID:GqGq2ygS0
歌ヘタならベタオンでもいいけど
上手いなら少し離れて録ったほうが表情豊かに録れる
748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-WudW [126.75.108.74])
垢版 |
2020/11/05(木) 11:25:31.52ID:nYPR+8bu0
声質によるところも大きいよね
低音が強めで発声出来てる人は離れないとくぐもる
2020/11/05(木) 18:27:00.32ID:eHkcKJBf0
>>742
NT2Aでやったのは無いの?
2020/11/06(金) 01:49:01.00ID:dSAQA4Tna
>>749

K2(オン気味 30センチ)とNT2A(アンビ気味1メートル)のマイク2本で取っていて、低音がかぶるのでNT2Aはハイパス80。
あとはDAW(Logic)で両方のPANと音量のバランスを調整しコンプだけ。マスターにプレートリヴァーブかけています。

NT2Aがオンでも全然行けると思います。
2020/11/06(金) 01:51:55.00ID:dSAQA4Tna
https://dotup.org/uploda/dotup.org2300569.jpg
2020/11/06(金) 02:27:48.68ID:fc1kStZk0
コンデンサーマイク、ファンタムoff状態で何らかの信号が発生してるんだけどこれって異常?音を拾っている様子はない。
ちなみにマイクをケーブルから外すと無信号になる。
2020/11/06(金) 03:43:23.46ID:B5wGFJFzr
>>751
GPS情報が付いているから嫌なら削除を
imgerなら基本つかないから安心
専ブラは chmate がお勧めだけど iPadか
2020/11/06(金) 06:21:02.26ID:dSAQA4Tna
>>753 了解です。ありがとうございまっする。
755名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx33-D/bg [126.189.167.56])
垢版 |
2020/11/06(金) 06:55:32.29ID:wH0t9qUKx
>>752
俺のマイク、ラジオの電波拾うことあるぞ。
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f83-bNt7 [133.200.196.0])
垢版 |
2020/11/06(金) 10:38:38.96ID:5jwI7oe60
昔さ、ケーブルなにも刺さってないコンデンサーマイクがさ、PCスピーカーから音出てた事あるんだよ。
まさかそんなことあるわけないじゃんって思ってコンデンサーマイクのグリルをガサガサ触ったらスピーカーからもガサガサ…。その部屋はコンセントもだんだんと使えなくなる意味のわからない部屋で、最後らへんはクーラーのコンセントからケーブルタップ垂らして使ってた。押し入れも床から泥が湧いて出てくるし。このマイクの件は人生で経験した一番の超常現象でした。
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df03-oFK+ [210.165.223.64])
垢版 |
2020/11/06(金) 11:44:17.00ID:dYykBjd50
いるな
まちがいなく
758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f80-6Sg8 [219.108.135.207])
垢版 |
2020/11/06(金) 12:00:22.54ID:Ibe26PnB0
ブルートゥースのマイクというオチか?
2020/11/06(金) 14:56:31.76ID:vKlrj2Dkp
うちはごくたまに物が動いたり異音がらしたりするポルターガイストな部屋なんだが歌録りの時にキッチンのまな板がガターン!と音立てて落ちてベストなテイクを台無しにされ、
次やったらタダじゃおかないからな!と怒鳴りつけたらそれ以来大人しくなった。物事気合いだな。
2020/11/06(金) 16:13:34.20ID:ZI+zpNQ+0
ちょっと真面目に答えてやれよw
2020/11/07(土) 00:42:21.94ID:pR9kjdoDp
でも本気で怒ると止まる、という話は実際に聞いた事がある。
2020/11/07(土) 10:47:36.47ID:6U2XF5Tu0
>>759
それうるさいから隣から壁ドンされただけでは
2020/11/07(土) 17:40:58.52ID:bOb4raKz0
>>741
俺も嫌いだな945、他にもオーテクとか
PAさんってなんであんなジリジリマイク好んで使うんだろ
理由が知りたいな誰か教えて
2020/11/08(日) 01:44:37.41ID:wKzyGRZ40
>>763
別に好んで使ってはいない
2020/11/08(日) 07:44:02.01ID:dLax1soRa
そういえば昔試したけど、4040とNT2A、録音したファイルをEQで調整すると
ほぼ全く同じになったんだよな。もちNT2Aの高音を削れば4040になったという。
どーせ、DAW上でエフェクトかけるならマイクもそこそこでいいしマイクプリも要らん。馬鹿みたいに高いU87とかいらんw
2020/11/08(日) 07:47:36.41ID:xP46iPn10
バカ登場
2020/11/08(日) 08:57:57.64ID:+kGQQiyw0
NT2Aも4040も勿体ないだろw
2020/11/08(日) 09:30:52.37ID:dRaLjDjz0
音を周波数特性でしか判断できない初心者あるあるだよな
お金も良い機材も環境も悪いまま爺さんになった典型的な例w
2020/11/08(日) 09:56:02.35ID:xP46iPn10
さすがにこれはほとんど機材触った事のない若年者でしょ
2020/11/08(日) 10:30:49.57ID:LPwZQpjnr
ほぼ同じになれば楽と思う管理職
2020/11/08(日) 11:28:09.28ID:lwRKVlq60
>>765
U87とNT2A, AT4040を比較してないのにその結論を出すのは間違い。

ほぼ全く同じって日本語おかしいけど、その僅かな差に価値を見出す人がいるのよ。
その辺にこだわりを持つかは人それぞれ。
あとモニター環境を良くすると僅かな差がハッキリとした違いになる事もあるので
モニター環境を変えてみるといいよ。
2020/11/08(日) 15:08:55.21ID:uVxOYsME0
3兄弟揃ったぜ


https://i.imgur.com/L270EHv.jpg
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f4a-6Sg8 [222.11.41.80])
垢版 |
2020/11/08(日) 15:22:02.55ID:PWqyMAEQ0
>>772
いいね、ところで184のマイクホルダーって硬いよね
2020/11/08(日) 15:26:37.05ID:uVxOYsME0
>>773
めっちゃ硬かった
傷つけるかと思ったわ
2020/11/08(日) 19:26:50.82ID:JJtD7cEF0
>>765
言いたいことは全く同意

でも世の中30万かけて屁を録りたい、って奴が多いんだから
金使わせてやれば良いって話
そこまで行っても屁は屁でしかない事に気づけない人間は多い
2020/11/08(日) 19:34:07.74ID:wE2fixcja
こういう人ってプリアンプの例えばクリーン系とNEVE系のキャラクターの違いも
プラグインやEQで作り出せると思ってるんだろうか?
777名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-tqq4 [106.154.3.107])
垢版 |
2020/11/08(日) 21:36:51.37ID:E2yjdyyva
どうせ自己満なんだから好きなの使えばいいよ
2020/11/08(日) 22:39:20.80ID:TF+o2u1r0
評判のいいKM184だって場合によってはカチカチおかしな音するし
高いマイクでも相性はあるからな
自分に合いさえすれば安物でも気にならないんだろう
少し音悪いぐらいがいいと考える人もいるわけだし
2020/11/08(日) 22:44:13.80ID:S579n1Ka0
使う人次第で機材は良くも悪くも
2020/11/08(日) 23:00:57.41ID:TF+o2u1r0
414みたいなマイクはベテランでもワイドレンジで扱いづらいのに
ずいぶんとアマチュアに普及しちゃったけど
ちゃんと使いこなせてんのかな
もっと他の安物の方が無難だと思うんだが
2020/11/08(日) 23:22:31.63ID:xP46iPn10
414は性能がピーキーで実は難しいよね
声の相性も出やすい
2020/11/10(火) 12:29:10.00ID:9R/GlW8Z0
俺はSM7Bと添い遂げる、もう迷わないって決めたんだ
783名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa23-7cVi [106.154.1.3])
垢版 |
2020/11/10(火) 13:06:46.25ID:3sTdQ2F+a
このaudio test kitchenとか言うサイト、マイクが比較できてよさげ。
ブラインドもできるし。
https://www.youtube.com/watch?v=0tpM7Vgl5ls
2020/11/10(火) 16:43:53.71ID:9R/GlW8Z0
URLにyoutubeって書いてる時点で開かないわ
せめてサイトのURL貼ろうよ
https://www.audiotestkitchen.com/
2020/11/10(火) 20:38:03.11ID:eKL7NotV0
この宇多田ヒカルが使ってるのってU87だよね?こんなマイクから離れて録るもんかな

https://youtu.be/sD1irjGnnbY
2020/11/10(火) 20:42:28.50ID:nrGxYBgY0
別に全然普通の距離じゃないの
2020/11/10(火) 20:56:42.89ID:PllH6jIma
これ10cmか15cmしか離れてないでしょ
むしろ近い方じゃないの?
2020/11/10(火) 21:05:34.25ID:eKL7NotV0
20cmちょい離れてるように見えるけどなぁ
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f4a-6Sg8 [222.11.41.80])
垢版 |
2020/11/10(火) 21:09:25.25ID:iizNGmNG0
>>785
口パクだよw
2020/11/10(火) 21:49:02.89ID:VCFIGHN+0
>>788
20cmでも近い方だよ
2020/11/10(火) 21:50:50.99ID:9AVQAyJ90
25cmぐらいで全然いいよな
2020/11/10(火) 22:09:27.66ID:VNYJgTh00
うん
コンデンサーマイクがいくら近接効果が少ないとはいえ
やっぱり近寄ると
200〜400ぐらいが膨らむんで
後でEQで削ることになるし

吹かれも入りやすいし
2020/11/10(火) 22:30:55.10ID:+xv5xiCl0
これからAIF枯渇するってよ
高騰するかもしれん
おまえら今のうちに買っておけよ
2020/11/10(火) 22:45:32.79ID:gMbTTbLn0
コロナと言い火災といいオーディオインターフェイスにとって今年は厄年だな
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6bf-Pj7A [153.166.77.209])
垢版 |
2020/11/11(水) 00:15:29.33ID:pcasv9kz0
>>785
U87じゃなくてU67だよ
ケーブル見ればわかる
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f6bf-Pj7A [153.166.77.209])
垢版 |
2020/11/11(水) 00:17:55.10ID:pcasv9kz0
WARM AUDIO のU-67クローン
https://warmaudio.com/wa-67/

Warm Audio's New WA-67 Microphone Goes Head-To-Head With A Vintage U67
https://www.youtube.com/watch?v=kdArigNZ5wo

WARM AUDIO ( ウォームオーディオ ) / WA-67 真空管コンデンサーマイク
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/285247/
2020/11/11(水) 00:20:10.61ID:DQGXhJ8A0
warm気合い入ってるな
wa-87 r2注文してるからwa-67は様子見
2020/11/11(水) 00:31:03.13ID:RbSoSHIUr
>>794
コロナでは売上 伸びていたんじゃないの
で そこに火災
オクはさらに高騰か
2020/11/11(水) 08:31:45.18ID:KgYaUdxY0
大げさだろ。藤本
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/12(木) 11:52:26.12ID:4VSqK3jq0
音圧競争の時代はもう終わったんだから
今ノイマンにこだわる理由は一つもないよね
2020/11/12(木) 12:13:23.62ID:k+4tHd1fd
よくもそんな擬似相関ですらない内容を書き込めるな
2020/11/12(木) 14:41:58.26ID:4qABl1Er0
>>800
キミは何を目指している人?
お金無いのなら無理はしなくていいんだよ。
頑張ってメジャーデビューすれば出先のスタジオにノイマンもニーブもSSLもあるから。
2020/11/13(金) 09:23:39.81ID:vrZ+VSuq0
今どきそこらのメジャーデビューしたてより同人作家やYouTuberのほうが儲けてる気はする
2020/11/13(金) 09:58:52.04ID:91mAP6IWM
コピーバンドYouTuberの方が必死で書いてる作家より儲けてるてほんま頭おかしい時代よな。コピバンは笑いが止まらんやろけどさ
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/13(金) 10:57:07.89ID:wRNslBoU0
メジャーデビューすればって価値観は古い気がする
2020/11/13(金) 11:30:27.55ID:CuMwiNCE0
メジャーデビューしなくてもって価値観は無知な気がする
2020/11/13(金) 11:35:45.30ID:V4qFKTKLa
確かに今は、下手なメジャーアーティストよりも商業的に成功してる
自宅制作アマチュアがたくさんいるよね
相対的に音質のクオリティの高いのはメジャーの音楽だけど
それが評価されるわけでもないというのは寂しい話
808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:41:24.84ID:wRNslBoU0
ビリーアイリッシュも中田ヤスタカも全部宅録だよね
プロツールスじゃなくて、logicやcubase などのDAWで作曲からレコーディングまでこなしてる
最後にwavesかUADでマスタリングまでして完成

特にwavesとUADプラグインの存在はあまりに大きい。アマチュアでも商業レベルの実機をシミュレートできるんだから
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:47:35.38ID:wRNslBoU0
スペクトラソニックスの存在もあまりにでかい
あんなんチート音源
810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/13(金) 12:24:48.31ID:wRNslBoU0
>>807
メジャーが評価されない1番の原因はノイマン
ノイマン使ったら加工品みたいにダイナミクスが死ぬから量産系女子みたいな
同じ音楽しか生まれない
もうリスナーはそれに飽きちゃってる
2020/11/13(金) 14:04:52.55ID:jbkqjzKBM
一番の原因がたかがマイクって言い切っちゃってるよこの人…もはや道具に使われてるんやろなあ
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad4a-bH9S [222.11.41.80])
垢版 |
2020/11/13(金) 14:41:54.32ID:9vqr1P930
世界中でダイナミクスが死んだ量産系女子みたいな同じ音楽が生まれてると思ってるらしいw
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-+vo4 [133.200.196.0])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:35:27.27ID:9ntSgJfo0
メジャーはみんなおっさん過ぎてセンスが古すぎるのと、色々な事情や権利が絡みあって商業的に無難な舵をとりがちで2000年代から変わらない定型フォーマットの楽曲しか量産してないから今の音楽シーンの実態とあまりにもかけ離れちゃってるんだよね。
実際に昨今のレーベルでアウトプットされる楽曲の多くを占めるのがゲームやアニソン、アイドル界隈の作品で、それらに共通するのは音楽自体が商品ではない、副次的なコンテンツとしての音楽だから魅力もないのも当然だわね。
メジャーレーベルのメリットはまだあるけどこれからの音楽家にはあまりメリットもないし、デメリットはすごくあるし、話聞いてるとそもそも憧れられてないわな。
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:49:56.98ID:wRNslBoU0
4つ打ちリズムの楽器詰め込んだ団子編曲
もう何回聞いたよって言う同じ人が出したパターン化されたメロディ
もう何回聞いたよって言うパターン化されたコード進行
ノイマンによるダイナミクスがワンパターンな音
高音シャカシャカミックス
815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:52:41.66ID:wRNslBoU0
ビートルズにノイマン使われてないよ?
ビートルズのあのダイナミクスをもう一度
みんなあのビートルズのダイナミクスを聴きたがってる
816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/13(金) 15:59:36.10ID:wRNslBoU0
勿論ノイマンが必要なパートもあるが
ボーカルとバッキングにまでノイマンは流石にないなぁ
一度ダイナミクスが必要なとこじゃん
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-+vo4 [133.200.196.0])
垢版 |
2020/11/13(金) 16:37:06.83ID:9ntSgJfo0
いやいや、ビートルズとか化石もいいところでしょ
もうほんとそういう老害やめようよ
2020/11/13(金) 16:47:34.44ID:5j1BoHw+0
ビートルズ良いと思うけど未だにお手本どうこうでサンプル出してくるのは時代錯誤だわ
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad4a-bH9S [222.11.41.80])
垢版 |
2020/11/13(金) 17:08:43.77ID:9vqr1P930
ビートルズしか知らないんじゃないの?
2020/11/13(金) 17:13:42.19ID:aRgeHhzRp
個人でビートルズ好きなのは否定しないが流石にそれをお手本は無いわ。
むしろなんでビートルズが基準みたいな事になるの?
2020/11/13(金) 17:14:13.42ID:vB3+UI510
47はノイマンじゃないのか?
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad4a-bH9S [222.11.41.80])
垢版 |
2020/11/13(金) 17:17:36.23ID:9vqr1P930
>>815
無知すぎるよ、使っているから
2020/11/13(金) 19:49:50.12ID:bOKc6eFv0
日本の音楽界がビートルズで止まってるって話
2020/11/13(金) 20:32:19.44ID:2JikqyDK0
皆さんネタに乗っかりすぎ
825名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa79-3ubH [106.154.0.32])
垢版 |
2020/11/13(金) 20:59:28.21ID:lN3yUSsca
ノイマンのせいは流石にネタでしょ。
マジならやばいよ。
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a903-6EVo [210.165.223.64])
垢版 |
2020/11/13(金) 21:24:30.70ID:V8m+x9qz0
それはきっとノイマソ
827名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hc2-1pDj [103.140.113.226])
垢版 |
2020/11/13(金) 23:03:22.55ID:l/Cnj7ZAH
コイツ前に某ポンコツマイクを必死にステマして叩かれてた気持ち悪いYouTuberに喋り口調が似てるな
ゾッとした
828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-+vo4 [133.200.196.0])
垢版 |
2020/11/14(土) 01:15:00.76ID:BUu4s9po0
>>823
それも違う
日本の音楽界は一度もビートルズになったこともないし、経由もしてない
日本はずっと洋楽とは別の音楽文化で良くも悪くもガラパゴスな音楽
2020/11/14(土) 02:12:49.45ID:eF2MwJan0
JPOPのだっさいストリングスアレンジとかってビートルズ意識したようなの多いじゃん
2020/11/14(土) 03:02:38.41ID:yqD1U1mE0
ずっと同じリズム、みんな一緒にコード変更、単調なメロディ
プロですらそんな惨状まだビートルズのがマシ
2020/11/14(土) 09:17:53.54ID:O9BCaWsE0
むしろ世界の大ヒットトラックは
シンプルな循環コードが多かったりするんだけどね
日本の今のヒット曲はコード凝り過ぎるきらいがある
2020/11/14(土) 09:35:50.54ID:hhjVmoASM
俺もそう思う。洋楽の方がシンプル。ことロック、ポップに関しては。
833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 09:57:48.81ID:Cug3rnsB0
そもそもボーカルが違う
https://youtu.be/ZG6xAmTK-kk

根本的な発声から全然違う
ボーカルが上手だとそれだけでもう聴かせられる
2020/11/14(土) 10:00:31.08ID:Ih+IcozU0
グラミーとったダフトパンクの曲とかビックリするほど単純なんだよね、歌詞も含めて。
それでいてナイルロジャースのあのカッティングはなかなか真似できない。
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:03:03.07ID:Cug3rnsB0
日本のボーカリストで発声が良かったのは、
小田和正は惜しいところ、初期のミスチルも惜しいところいってた
ブルーハーツはピッチはめちゃくちゃだけど発声は抜群に良かった
最近だとヨルシカのボーカルもまぁまぁ発声が綺麗

星の数ほどいる日本のボーカルの中でもこの4人くらいしかいない
836名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:04:08.76ID:Cug3rnsB0
メインディッシュのボーカルで聴かせることができないから装飾で誤魔化す
ノイマンで誤魔化す
2020/11/14(土) 10:11:17.94ID:Ih+IcozU0
>>833
曲は嫌いでは無いが、俺がイメージする上手い女性ヴォーカルって
ホイットニー・ヒューストンやマライア・キャリーみたいに高音のロングトーンにハリとツヤがある声なので
この人を上手いって言われても??ってなる。
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:13:02.57ID:Cug3rnsB0
>>837
俺うまいだろ私うまいだろ的な歌い方は本当は上手じゃないんだよ

本当に上手なのは自然と耳に入ってきて心地よく流れるメロディを作れること
2020/11/14(土) 10:23:03.17ID:f6mZJCz/0
つまり美空ひばりってことでいいね!
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:24:50.80ID:Cug3rnsB0
美空ひばりは普通に下手くそ
841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:27:02.82ID:Cug3rnsB0
ピッチコントロールは一旦抜きにして
日本で流れる心地よいメロディを作れるプロは
ブルーハーツとヨルシカしかいない
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddda-OCYR [14.3.211.131])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:29:22.44ID:f9ZUQSZb0
耳糞3cmぐらいたまってるヤツがいるようだ

初期ミスチル桜井は喉発声
悪い発声の典型
2020/11/14(土) 10:32:26.11ID:O9BCaWsE0
このノイマンアンチのキチ○イが使ってるマイクって
at4033なんだろ?
そんな奴の言う意見に筋が通ってる訳がない
844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddda-OCYR [14.3.211.131])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:33:33.01ID:f9ZUQSZb0
ブルーハーツみたいな
糞時代遅れのギターロックやってる連中が
日本の音楽シーンをガラパゴスにしてる元凶
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad4a-bH9S [222.11.41.80])
垢版 |
2020/11/14(土) 10:34:33.17ID:J9yhJjV+0
>Cug3rnsB0
とりあえず迷惑レスに登録
2020/11/14(土) 11:28:35.24ID:e9PB3rru0
確かに日本のミュージックシーンは洋楽の輸入が多かったのはわかるけど
逆に日本発祥で世界に認められるすばらしい音楽もあるわけで

つまり初音ミクちゃん最強ってことをいいたいわけだねわかった
2020/11/14(土) 11:47:41.66ID:7YnIGY2b0
ID:Cug3rnsB0は今DTM板で活躍中のトビサワニカゲツ大先生だよ
ネットで調べた知識を武器に大暴れしてるルーキー(素人)さ

なにせ数ヶ月前は本物のド素人だったんだからマトモな意見を出せるはずもない

相手にする価値は無いよ
2020/11/14(土) 12:32:30.01ID:yZzhihOJM
>>845
おいおい、そいつ音楽聴き始めて2か月のやつなんだ
名コピペ誕生の瞬間見逃すぞ
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-+vo4 [133.200.196.0])
垢版 |
2020/11/14(土) 14:05:16.30ID:BUu4s9po0
コードやメロは日本が世界に類を見ないほど凝ってるよ。おそらく文化的雑食性が強い日本だからこそ世界各国の様々な音楽をかじりまくってそれらを同一に咀嚼してアウトプットしてきたことと、商業ベースの90秒でいかに飽きさせないか、サプライズの連続を詰め込むことでこうなってきたんだと思う。メロが細かくスケールアウトしたり転調したりコードがクリシェしたりサスしたりディミしたり代理コードしたり細かいんだけどそれがかっこいいかは別。面白くはあると思うんだけど。海外ではああいうダサいJ-POP的臨時記号はめったに聞かない。でも作ってる作曲家本人は大体ドヤ顔なんだよな。
2020/11/14(土) 14:11:10.16ID:7YnIGY2b0
ドヤ顔での一気長文ブーメラン芸お見事です
そういう近視眼的な思考がガラパゴス化の原因だと自らが行動で示してくれるのですね!

非常に分かりやすいです
2020/11/14(土) 14:18:13.58ID:2JWTkd2R0
コまで読んだ
2020/11/14(土) 15:50:54.57ID:g87Acka+a
その辺の突っ込んだ話ってマイクスレでは甚だしくスレチなんじゃないですか
2020/11/14(土) 15:59:37.64ID:g87Acka+a
ジェームズブラウンの伝記映画ちょうど見てたんだが、
JBは楽譜なんて全然読めないが、スタジオのリハ風景録音のドラムに指示したり
エンジニアに音下げろなんて言ってる会話までもう音楽なってるのよな。実際そのまま音源化みたい。
で抜群のプロフェッショナルなバックミュージシャン達に俺がリーダーだから俺に従え、と。

音に表れてる。その傑出したアイデンティティーが。これぞ音楽の素晴らしさでしょう。

コードやコード進行、さらにマイク音質なんかは結局、音楽の一番端っこでしかない。
854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a73-5BvX [27.83.61.165])
垢版 |
2020/11/14(土) 16:08:25.29ID:WR6XTdO90
まあ、場合によるけど、音楽ってそういうところがあるよなってところは同意するわ。
今の日本のポップス界テクニカルコードワーク戦争は、作る側の気持ちは分かるが流行の内でしかなくて広がりがない。
2020/11/14(土) 16:14:20.12ID:X0iX65nvr
>>849
日本人だから オモシロイナーとは思うけどね
脳みそが クルクル 活性化する感じ
外国のループに近いものも スキ。ウォーキングする時に良い
まぁコードがややこしいと犬の糞は踏みそう(しかし糞が多い… 飼い主 ダメ杉
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 18:09:23.85ID:Cug3rnsB0
POPSはリズムが土台、ボーカルがメインディッシュ。
この2つが最重要。
ボーカルは前述した通り
あとは日本にはなぜかリズムの遊びが足りない気がする
8ビートならそれを正しいリズムでひたすら繰り返したりずっと同じリズムが流れていたり、メトロノームに合わせるだけのリズムが多い、
海外は弾き語り動画見ても、アルペジオでゆったりきたかと思ったらストロークで躍動させたりブラッシング入れたりミュートで場を止めたり、とにかくリズムのバリエーションが多いしそこにリズムでの遊びがあるんだよね。
あとは本人ノッていて本人から出たグルーヴで演奏しているから聞いていて楽しい

リズムに対する認識が根本的に違う気がする
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 18:11:56.32ID:Cug3rnsB0
ただメトロノームに合わせて演奏するだけのリズムと
自分自身がノリに乗っていて、その内から出るグルーヴで様々なバリエーションで演奏するリズム

全然違うんだよなぁ。
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 18:16:34.15ID:Cug3rnsB0
日本人はチマチマ楽器練習する前に
まずはノリのいい曲聴きながら踊った方がいいと思う
これが自分のグルーヴだってわかるまで
2020/11/14(土) 18:44:01.62ID:wM4NB+l/0
スレチなんで出てけ
860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 18:46:33.55ID:Cug3rnsB0
ハハハハハハハハハハwwwwwwww
ハアハハアアアハハハハハアハアアアアア
2020/11/14(土) 19:41:47.57ID:WqA90KLZ0
音楽自体がそもそも明治以降の輸入品だから所詮猿真似が日本の音楽界
それ以上でも以下でもない
残念だがまぎれもない事実

日本独自のものに拘るなら
各地の民謡を徹底的にアナライズする以外ないが
みんなで気軽に楽しむポップスなんぞ
そんなことどーでもいいから
へったくそでも一人前の「アーティスト」とか言って商売になってるのが今

昭和の時代はそれでも結構まじめにやってたが
今そういう怖いジジイババアのせんせーが居なくなって
完全民主化、終わった日本の音楽ビジネス
プロも素人も無い=つまりもうじき潰れる
2020/11/14(土) 20:31:54.40ID:7YnIGY2b0
ニカゲツ君狂ってしまったね
残念だけど手遅れだ
863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-+30f [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/14(土) 20:36:49.15ID:Cug3rnsB0
>>861
昭和の歌謡曲は歌のレベルもリズムも
並レベル
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad4a-bH9S [222.11.40.23])
垢版 |
2020/11/14(土) 20:46:24.61ID:bRHiAf/y0
ビートルズとかイギリスのマージービート系アーティストはアメリカのR&Bから影響受けてるんだから
日本人だってアメリカ音楽に影響受けたっていいんじゃない?
2020/11/14(土) 22:08:24.76ID:yqD1U1mE0
歌い手やボカロPの素人がまともな人押し除けて圧巻してる時点でビジネス的には崩壊してる
それ自体は面白いと思うけど良貨駆逐されたら元も子もない
2020/11/14(土) 22:47:54.47ID:bxuOpImHa
ROMってたけど何十年前の話をしてるんだろう。
海外で活躍してる日本人はダンスミュージックかアニソンの様な曲の方が売れるみたいだし、海外の人たちでは感性の違いからそういう曲があまり作れず、差別化出来て売れてるってことも知らないのかな?
MIXに関しては良い評判聞いたことないけど。
2020/11/14(土) 23:49:12.45ID:8d9kgf6d0
商業音楽とは売れたものが勝ち。
そもそも世界の音楽産業の売り上げの半分は米国と日本。
だから韓国から日本に出稼ぎに来ている。
2020/11/14(土) 23:56:34.91ID:wM4NB+l/0
もはやKPOPは日本見捨てつつあるでしょ
2020/11/14(土) 23:58:06.45ID:yqD1U1mE0
KPOP各ユニットあれyoutubeとんでもない速度で回ってるけどマジのやつ?それとも仕込み?
2020/11/15(日) 02:08:28.47ID:K90FakRX0
BLACKPINKも成功したし
Kpopはもう世界標準なので
世界を相手にしようと思ったら方法学ばなきゃダメよね

韓国やアジア諸国は
良くも悪くもロックに対する思い入れがない
だからこそ世界に近いとも言える
発声やメリスマもR&Bが基本
これが世界標準

ロックのがなる歌唱法なんて
世界中で飽きられてる

スレちですね
発声や歌唱スタイルは関係あるかも
2020/11/15(日) 02:26:56.20ID:c+4xh7CN0
ロックはがなるんじゃない。魂を燃やすんだよ。
872名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa79-C0Us [106.154.3.188])
垢版 |
2020/11/15(日) 02:41:49.78ID:BL8VNlV3a
歌唱力で評価されてるkpopアーティストは1人もいないだろ、あくまでパッケージとしてうまかっただけ。
ただそこは学ぶべき。
2020/11/15(日) 02:51:09.26ID:K90FakRX0
>>871
だからさ、そういう臭い思い入れが
日本の音楽シーンをガラパゴスにしてしまったわけ
2020/11/15(日) 02:51:16.27ID:8MHVdFzLp
おいおい、日本には世界に誇るV系ロックがあるじゃないか。
2020/11/15(日) 03:04:24.86ID:K90FakRX0
誇れないよ
日本はロックを50年もやってるのに
ビルボード10位に入ったこともない
「ロックは魂」みたいな爺さんのたわ言が
世界に通用したことなんて一度もない
XJapanやワンオクがルックス込みで固定ファンがいるくらいのもん
2020/11/15(日) 06:37:05.26ID:iG58Sjwfr
> ロックはがなるんじゃない。ギター を燃やすんだよ。

スキ
2020/11/15(日) 08:10:03.34ID:r6nPEnu70
2019年の国別音楽売り上げは
1位米国
2位日本
3位イギリス
4位ドイツ
5位フランス
6位韓国
7位中国
8位カナダ
9位オーストラリア
10位ブラジル
の順。
この中で売り上げが前年から下降したのは日本とドイツだけ。
2020/11/15(日) 08:12:48.04ID:ISLizVtza
びーっ ビーっ

ブレイクブレイク!!

スレチ スレチ

す れ ち が い !!!!!
2020/11/15(日) 08:30:05.02ID:9kwmJaSA0
トビサワニカゲツ大先生の活躍のおかげで大混乱ですな
2020/11/15(日) 08:48:08.93ID:8MHVdFzLp
その前に日本てそんな害悪ロックおじさんがはびこった国だったっけ?
昔から美空ひばりなどのポップス、演歌にジャニーズとアイドルがメインだったと思うが
過去の歌謡祭、紅白見てもロックは魂なんて感じられないんだけど
2020/11/15(日) 09:19:55.71ID:c+4xh7CN0
まあ売れる音楽といい音楽てのは同義ではないからな。
それよりマイクスレだよなここw
2020/11/15(日) 18:47:39.61ID:X+mr4/1t0
今のロックって単にギター鳴らしてるだけでノれないんよなぁ
それこそ古いけどエルレくらいじゃないと通用しないと思う
2020/11/15(日) 20:06:29.89ID:X89NwGCN0
JPOPって特にロックという曲じゃなくても基本的にロックを下敷きにしたものが多いと思うよ
ダサい8ビートでストリングスアレンジがビートルズ風でみたいなしょっぱい曲
やっぱそれってロックおじさんが業界にはびこってるからだと思う
音楽のボキャブラリーが自分の青春時代のものしかないようなおじさん
2020/11/15(日) 20:44:13.15ID:g8mSWra0a
ロックといってもパープルツェッペリンにニルヴァーナからオアシスU2コープレレディオヘッドにデイヴィッドボウイなど多岐に渡るからなぁ
ビートルズしか知らないんじゃないの
2020/11/15(日) 21:25:13.75ID:M+oEWKx70
ここ何スレ?
2020/11/15(日) 21:25:48.35ID:2A5CmUeNd
そのラインナップで多岐にわたるとか言われてもなぁ
やっぱ音楽といえばロックしか知らないおじさんって多いんだろう
2020/11/16(月) 01:38:50.44ID:muQWabac0
この前スタジオ録音にいったんだけど、ノイマンって昔のロゴはちょっと違う?最近見たのと違ったような。
2020/11/16(月) 15:41:01.18ID:za8gW6Hh0
今時ロックとかwwww
だっさ〜〜〜〜〜〜〜w
ジジイオッサン ヴァロスw
889名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxb5-D0pj [126.246.197.59])
垢版 |
2020/11/16(月) 17:14:31.76ID:ShWzA+e5x
アリエクのU87Aiってどーなん?
673ドルで出てるヤツ。
2020/11/16(月) 18:17:32.51ID:gvDKx27t0
>>889
コピー品
誰か人柱になったらいかがか。。。。
891名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa79-C0Us [106.154.0.46])
垢版 |
2020/11/16(月) 18:25:08.86ID:7xAwnvBga
>>887
それテレフンケンじゃね?
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-+vo4 [133.200.196.0])
垢版 |
2020/11/16(月) 19:49:43.76ID:Mdfy/XBa0
>>884
それはロックじゃなくて古典
いい加減成仏してくれ
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a83-+vo4 [133.200.196.0])
垢版 |
2020/11/16(月) 19:53:16.35ID:Mdfy/XBa0
ロックといってそんなラインナップが出てきてしかもそれらが多岐だって本気で思ってんだろうからまじでヤバいわ
早く引退してくれよ
それら全部まとめてそんな違いなく古典な古いロックって感じで今の子は10秒も聴いてられないから
894名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa79-D0pj [106.154.0.46])
垢版 |
2020/11/16(月) 20:03:34.21ID:7xAwnvBga
うす、先輩が思う新しい音楽早く日本に広めてください。
若い人が夢中になるような。
2020/11/16(月) 20:12:49.51ID:j70GOo8g0
スレちの話いつまでしてんだよ
2020/11/16(月) 22:17:38.79ID:zv8LaM2Ar
>>889
Aliでは流石に止めた方が良いんじゃないかなあ
保証 効かない、紛争になったらお手上げな スキルとか目も当てられない
2020/11/16(月) 23:50:46.65ID:RAi30zCap
洋楽板かと思った
2020/11/17(火) 01:18:19.36ID:SK4bKO3Y0
>>891 ボディが太くて長めで、真ん中にエンブレムがついてたのでテレフンケンだったのかも。もっとよく見ればよかった。
2020/11/19(木) 10:28:35.98ID:XpVh6MYM0
今E935セールやってるんだね。
ちょっと気になってたマイクなので買ってみた。
2020/11/21(土) 13:53:23.67ID:JCXI3F+k0
e935 届いたから早速使ってみた。
SM58と比較してe935の方が感度が良いのか、そんなに張らなくても声が通るので
マイクの距離も指一本分離して楽に発声できた。
901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-bQi2 [126.94.166.56])
垢版 |
2020/11/21(土) 21:43:47.06ID:pmabPY5E0
>>900
俺20本くらい買い占めてメルカリで転売するわ。
902名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4b-HP2t [110.163.217.9])
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:10.02ID:hFJFtgXmd
メルカリでも今一万くらいなので手数料、送料考えたらマイナスですよ()
2020/11/22(日) 09:58:20.09ID:wHPVl3er0
>>901
プギャーm9(^д^)
はよ買い占めろやw
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5abf-bQi2 [221.187.32.170])
垢版 |
2020/11/23(月) 20:51:10.05ID:s9Zej2rT0
デモ音源あり!】高級コンデンサーマイク10機種徹底比較
https://www.youtube.com/watch?v=niOsb08NC1s

Neumann U87 Ai
TELEFUNKEN ELA M251
Upton Microphones Upton 251
Neumann U47 TUBE
Chandler Limited REDD MICROPHONE
TELEFUNKEN TF47
GOLDEN AGE PROJECT GA-47/67 Extended(JE)※47カプセル
Neumann U67(ビンテージ)
Neumann U67(復刻現行)
Soyuz 017 TUBE
GOLDEN AGE PROJECT GA-47/67 Extended(JE)※67カプセル
905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5abf-bQi2 [221.187.32.170])
垢版 |
2020/11/23(月) 20:52:42.04ID:s9Zej2rT0
【デモ音源あり!】スモールダイヤフラムコンデンサーマイク4機種比較レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=oznSyDz8a9k

AKG C451B
Neumann KM184
Sony ECM-100U
Soyuz 013 FET
906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27af-Bx/2 [106.150.33.126])
垢版 |
2020/11/23(月) 21:00:22.69ID:6l96mHXS0
>>904
女男女男・・にしないで
女女・・男男・・にしたほうが聞き比べやすいのに頭悪いんだろうな
2020/11/23(月) 22:39:44.88ID:FaOeXSbe0
>>906
ほんとだw
勿体無い事するなぁ
908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a74-cChY [59.84.167.109])
垢版 |
2020/11/24(火) 13:10:02.89ID:UTHUeg3j0
>>906
久しぶりにこれ思い出したw
https://www.youtube.com/watch?v=3OlJGa5Comc
909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91b1-kXYI [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/25(水) 18:56:07.86ID:7+a1zKog0
ノイマンは確かに素晴らしい唯一無二のマイクだ。
だがしかし、ノイマンに依存するレコーディングのやり方では、最高の作品は作り出せない。
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91b1-kXYI [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/25(水) 19:00:41.38ID:7+a1zKog0
それぞれ主要マイクには長所と短所が存在する。
絶対的な一本は存在しない。
その長所と短所をしっかりと把握しながら、トータルバランスとしてベストテイクをとっていく。
それが「主体的にマイクを選び使う」ということ。

ノイマンは絶対という盲信が今の日本のエンジニアの中で蔓延しているように思う
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91b1-kXYI [60.70.56.55])
垢版 |
2020/11/25(水) 19:01:58.47ID:7+a1zKog0
マイクの短所を補うだけのミックス技術があるか、という話とも繋がってくるだろう
2020/11/25(水) 19:21:39.08ID:bNgcdSoH0
トビサワニカゲツ大先生がまともな事言ってて草
成長したの…か?
2020/11/26(木) 00:58:48.00ID:PfHJHPea0
まあ誰も盲信なんてしてないんだがな
2020/11/26(木) 07:28:55.38ID:KLInIzqW0
今Steinberg使ってるんだけどRMEにしたら出音がやっぱり全然違うのかな
すげー気になる
2020/11/26(木) 08:18:16.52ID:+ylEmRpt0
数年前に同じ移行したけど、聴き比べれば、
解像度高くクリアになるのは分かる。
2020/11/26(木) 08:21:35.84ID:KLInIzqW0
そうなんだ
rmeってSteinbergみたいな簡易エフェクターってついてます?
エフェクトはソフト使わないとできないのかな
2020/11/26(木) 08:47:15.00ID:+ylEmRpt0
これ以上はスレ違いかな
2020/11/26(木) 09:52:34.57ID:fCQF0X8Ma
機種によるんじゃね。
2020/11/30(月) 11:12:25.91ID:t/j8Otui0
WA-87 R2買った
音質的には前のバージョンで気になってた部分が改善されてて
この価格帯では敵無しのマイクとして流行ると思う
ただし800g弱あってかなり重いしでかいw
2020/11/30(月) 11:29:37.90ID:fBxl5uaFr
>>919
気になっていた点を具体的に教えて
921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 49af-ycr+ [106.150.31.242])
垢版 |
2020/11/30(月) 11:34:17.50ID:YmfgAxyn0
>>919
U87と比べてどう?
2020/11/30(月) 11:44:52.68ID:t/j8Otui0
>>920
ハイの空気感が詰まった感じがしてるのと
ミドルのピークのクセがあって飽きがくる感じがあった
>>921
すまん保有してなくて直接比べられない
923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1374-kGov [59.84.167.109])
垢版 |
2020/12/01(火) 18:22:00.60ID:2Xjnc/vo0
先日買った AKG D112 mk2 が届いた
思ってたよりデカくて重い
2020/12/02(水) 12:01:49.68ID:oL/CdU3Y0
e965が33000円!
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-swtx [126.94.166.56])
垢版 |
2020/12/02(水) 14:20:05.75ID:Gw2H55N90
>>924
20本くらい買ってメルカリで転売するわ。
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3af-EQ5N [106.150.31.242])
垢版 |
2020/12/02(水) 15:13:51.48ID:dXLHnNWZ0
メルカリでも今三万くらいなので手数料、送料考えたらマイナスですよ()
927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 37ef-+fRF [210.57.57.173])
垢版 |
2020/12/03(木) 13:58:09.67ID:wQQO9rfG0
タム用のマイクの購入を考えてるのですが、ブリードが少なめの超単一指向性でおすすめ教えてください。
SM57とMD421はスネアを拾いすぎちゃうので。
今考えているのはElectro Voice PL35、Audix F5、beyerdynamic TG D35、Shure Beta56Aあたりです。
2020/12/03(木) 14:43:57.26ID:tMhLrgEB0
そもそもマイキングが良くない気がするけど・・・
別にスーパーカーディオイドに拘らなくてもe904とかもつけやすい割には音も良いし
2020/12/03(木) 18:28:52.19ID:w6lJTv0uM
タムの被りはゲートなりフェーダーオートメーションなりするから気にしない
2020/12/03(木) 19:07:56.26ID:9AqZe4xR0
サオの被りも気にすることないよ
2020/12/03(木) 19:24:25.59ID:RXvLdxeZ0
>>927
初心者かな
57でだめなら全部同じ
マイク買う前にエンジニア雇ってプラス5万払って教えて貰いな
2020/12/03(木) 23:54:01.66ID:gR4Ki9kna
まだクリップ付きのe904とかe604なら素人でもマイキングしやすいと思う。
カーディオイドが嫌って言うのは、ある程度マイキングが分かってきて位相に注目してからやっと言える台詞。
2020/12/04(金) 00:47:55.95ID:qs7lUZMO0
>>931
いままでずっとSM57でやってきてロックとかポップスだと問題ないのですが、
メタルになると結構過激な音作りなので、後処理のゲートやらオートメーションやらゴリゴリに必要なんですよね・・・
できれば最初から分離がしっかりした素材で処理したいなって思いました。

>>932
タムって位相を気にする必要ってありますか?
2020/12/04(金) 01:26:58.83ID:gr1dvjxY0
>>930
いや〜ん
2020/12/04(金) 08:44:37.24ID:4DZ+9ihL0
>>933
録り音ガンガン加工するのであれば、トリガーってのもアリなんじゃない?
2020/12/04(金) 10:19:44.95ID:lB2ki4pXr
>>935
メタルのキックなんてアタックだけでペタペタしてるしな
2020/12/04(金) 17:29:36.10ID:dNnJH4Gc0
トリガーでもいいしメタルなら生音に拘る必要性が薄い
ただタムのゲーティングは比較的簡単な部類だけどな〜
全部手作業でフェーダー書くのも不可能じゃないし
マイクなんかどうでもいいよ
強いて云えばクリップマイクが便利
2020/12/05(土) 12:20:56.95ID:ok6SVKFq0
>>924
つい最近e935買ったばかりだけど
サイドアドレスのより設置楽だし、耐久性高そうだし
欲しくなってきた。
2020/12/05(土) 19:17:31.39ID:LMJgl7li0
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/miroc-web-corporate-uploads/wp-content/uploads/2020/12/03032928/20201203_Samar_1390_856.jpg
これ楽しそうじゃん
まあ八の字はキツいからそう手出すやついないかも知らんが
誰か試してみてよー
2020/12/06(日) 00:41:14.23ID:Uk3UNhSf0
Sennheiser のセール小出しにくるけど待ってたら他のも安くなるかな?
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b48-mAMt [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/14(月) 23:14:13.27ID:DNTUaY960
ピアノ配信で、ONにしたまま打鍵音を拾わないようにしたいけど、
ショットガン以外では最も指向性が狭いMPM-1000でも楽譜と布でぐるぐるにして、80hzを落とさないとだめでした。

ショットガンでも厳しそうだけど何か良い方法ありますかね?

ちなみに、メルカリでホワイトノイズが酷いのを掴まされたヤツで返品予定・・・。
942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6103-Goa5 [210.165.223.64])
垢版 |
2020/12/15(火) 01:11:19.93ID:Sxt0/Yge0
>>933
昔やったけどタムの裏ヘッドを外して裏面からバスドラのようにマイクつっこんで狙えば?
ヘッドは二枚ものの方がいいよ
かなりバチバチしたアタッキーな音になる
かぶりは完全にはとれないがうまくいけばエキスパンダーで処理できる
エキスパンダーだとゲートと違ってグルーヴが残るのでお試しで
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9b1-Iz8m [126.225.93.84])
垢版 |
2020/12/15(火) 03:21:16.02ID:LyOgopdE0
つべ観てて2020が無難、2050が一番よかった
AKGはちと古いかなと、ノイマンはドンシャリ感強くてイマイチ

…合ってる?
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-LDN0 [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/15(火) 04:19:42.99ID:9VEgk2Ao0
帯域バランス、ダイナミクス、どれととってもat2020は一級品
ただ音圧が少し出にくいのと、帯域バランスはいいけどレンジが少し狭いから
楽器用マイク的な使い方になるけど

オーテクはなぜか一番帯域バランスが良いのが入門のat2020なんだよなぁ
4040らへんからハイが極端に弱くなる
2020/12/15(火) 04:46:32.13ID:ly7WRyzh0
>>941
録りたいのは声?
だったらマイク口元まで近づけて歌えばいいだよ。
弾き語りのライブ映像見てみれば。
アンジェラ アキなんか58口に触れるくらいで喋ったり歌ってるじゃん。
あとはしっかり声出す。
生楽器の場合、楽器の音、声、その他ノイズは自分で調節するの。
大きな音で弾いて大きな声で歌えば、打鍵の音なんか気にならなくなる。
機材に頼る前に自分の弾き方歌い方を見直した方がいいよ。
946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a94a-1/S7 [222.11.40.42])
垢版 |
2020/12/15(火) 07:29:38.82ID:+hSqp6CQ0
大きな音を出せば良いってもんじゃないよ
ドラムも歌も響かせる事が大事
2020/12/15(火) 09:58:11.98ID:yrHS7YLnM
>>943
ノイマンがドンシャリ…?あんなにミドルが張り付いてるのに…?耳おかしない?大丈夫?
2020/12/15(火) 10:05:28.36ID:ltLjKst8a
ノイマン38マンならRODE NT2A5マンの方がいいわ 同じシャリシャリ
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1af-gdC6 [106.150.31.242])
垢版 |
2020/12/15(火) 10:26:02.25ID:TXFmQol/0
ここは素人が集うスレだから。
レコーディングスタジオには一生入れない・・
PCの前でYoutubeの比較動画見るのかが精いっぱいな人達ですから
2020/12/15(火) 10:28:59.24ID:ly7WRyzh0
>>944
なんかAIの実験におーぷん2ちゃんねる使ってたって記事読んだけど、
こういうキーワード並べて作ったような、なんかズレた文章はAIっぽいなw
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-LDN0 [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/15(火) 11:35:39.44ID:9VEgk2Ao0
先入観を捨てて彼がそう感じたならそれもまた真実なんだろうね
他人が否定することではない
952名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-Iz8m [49.98.130.231])
垢版 |
2020/12/15(火) 14:23:58.06ID:/N96FAFyd
>>948
やっぱシャリってますよね
beyerのヘッドホンみたい
953名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-Iz8m [49.98.130.231])
垢版 |
2020/12/15(火) 14:32:17.50ID:/N96FAFyd
>>944
2020バランス良いですよね
ダイナミックはAKGのD5、SM58がお気に入りで結局しっかりバランス良く出すマイクが相性いいみたいです
コク味があり特に癖もなく、いらない音域雑味消すから58は神機やと思ってます
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-LDN0 [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/15(火) 14:36:48.76ID:9VEgk2Ao0
at2020はICレコーダーで録音したかのような音の細かさとチープさが好き
帯域バランスがとても良い
楽器マイクSM 57的な使い方でアコギや、なんならボーカルいけちゃう。エレキがおそらく一番相性いいかな。
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-LDN0 [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:23:47.91ID:9VEgk2Ao0
wavesでもダイナミクス補強系のプラグインってかなり用意されてるんだよなぁ
RVOXとかAXXとかトランスエックスとか
その原因ってノイマンにあると思ってる
オーテクとかAKGとかSM 57とかなら自然と取れるダイナミクスがノイマンだと平べったくなるんだよなぁ
だからミックスでダイナミクスを出してやる必要がある
それでダイナミクス補強系のプラグインがかなり出ているしそれをしないとなかなか使える音にならない
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-LDN0 [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:25:18.61ID:9VEgk2Ao0
結局は、現段階で完璧なマイクは存在しない、発展途中にある。
マイクは妥協。ミックスありき。
957名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-Iz8m [49.98.130.231])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:28:13.14ID:/N96FAFyd
>>954
DTMボーカルは別にダイナミックスでも良いんですかね?
ボーカルによく使われてる(らしい)AKG C214のが2020より更に繊細な感じがしたんですが…
4050辺りのが太くなるんでしょうか?
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1af-gdC6 [106.150.31.28])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:29:29.67ID:o//XPCef0
スタンドバイミーのみんなの議論みたいだな
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-LDN0 [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:32:04.37ID:9VEgk2Ao0
ボーカルはat2020で必要十分です。
960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b48-mAMt [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:35:50.27ID:zPxquXCA0
>>945
ほとんど歌わないけど、単にミキサーでオンオフ切り替えるのが面倒だったり忘れたりするので

ショットガンを遠くに置いて口だけ狙うとか色々考えたけど、口元に置くのが普通っぽいですね。あと、ダイナミックマイクの方がスーパーカーディオイドが多い事に今更気づいた・・・
961名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-Iz8m [49.98.130.231])
垢版 |
2020/12/15(火) 15:41:39.93ID:/N96FAFyd
>>959
ポチります
2020/12/15(火) 19:09:59.55ID:ly7WRyzh0
>>960
いまいち状況がわからなかったけど
マイクは喋り用でピアノ弾く時は音を拾わないで欲しいのね。
ナレーションやラジオなんかだと手元にカフボックス置くんだけど、
すぐ手が届く場所にミニミキサー置くか、
ダイナミックマイクでいいならスイッチ付きのを使ってもいいんじゃない?
2020/12/15(火) 19:45:38.39ID:ly7WRyzh0
>>960
あとガンマイクってカメラの収音用って感じで
レコーディングやPAじゃまず使わないから
特にyoutubeなどの配信でのノウハウやスキル持ってる人は少ないんだよね。
セッティングも広いスペース取れるのか狭い場所に置かなきゃならないのか、
頻繁にON,OFFしたいとか状況も人それぞれ。
だからガンマイクが有効かどうかはご自身で試してもらうしか無い。
964960 (ワッチョイ 7b48-mAMt [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/15(火) 20:16:47.44ID:zPxquXCA0
>>962
>マイクは喋り用でピアノ弾く時は音を拾わないで欲しい

ですです

https://www.shure.com/ja-JP/products/microphones/beta_58a

が異常に狭くて候補ですかね。といってもat2020より全然狭いという事もないけど。

いままではソフトウエアのミキサーでimacの内蔵マイクを手動でON−OFFにしてました。今は電子ピアノの下にミキサーを置いて、場合によって完全に落としたりそのまま弾いたり、切り忘れて弾き続けたりという感じですね。

マランツMPM-1000を布でぐるぐる巻きにして楽譜の間に挟んでもイコライザー無しだと結構聞こえるので、比較したらおそらくイコライザーの力を借りないと、根本的に厳しい要件ということもわかりました・・・

お高いショットガンも含めた記録
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1MNT_2cGRIGIozui7zJ-gsoLN-98B6i2nlFxFXjQgib0/edit?usp=sharing
2020/12/15(火) 20:17:59.96ID:8bmSg3nlr
>>957
DTMマイクってのが判らないけど CM5がメインかな
AT2035もあるけど当然ながら 感度が良くてノイズを拾いやすいから 2番手w

まあ使い方が判れば別だけどねー
今は冬で静かだし
966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9b1-Iz8m [126.225.93.84])
垢版 |
2020/12/15(火) 22:17:25.39ID:LyOgopdE0
>>965
ダイナミックだけでもいけそうですね、5本持ってますんで
2020は比較的手頃なんで試してみたい気持ちはあります
967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9b1-Iz8m [126.225.93.84])
垢版 |
2020/12/15(火) 23:11:37.95ID:LyOgopdE0
AT2020はポップガード要らないんですか?
音屋の使用動画は無しで歌ってる様ですが
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-LDN0 [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/15(火) 23:22:54.79ID:9VEgk2Ao0
いるよ
969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-nkwu [126.225.93.84])
垢版 |
2020/12/16(水) 00:31:52.25ID:XQ+pVbpp0
>>968
ありがとうございます
2020/12/16(水) 04:09:59.92ID:xvD+MLsA0
飯島さんはいっそピンマイクで良いんじゃ
2020/12/16(水) 06:28:50.19ID:2Mgs1xA3r
>>970
尼で 中華ラベリア買ったからこれで DTMしたい気はしている
ああそうだ 無指向性でコンデンサーだから滅茶苦茶 大変かな
ってそもそもゲインが足りるか(なかなか試してない
2020/12/16(水) 06:34:39.86ID:2Mgs1xA3r
>>966
> 2020は比較的手頃なんで試してみたい気持ちはあります

物によるかもしれないけど 尼で幅を利かせている中華コンデンサーも買ったら やはりノイジーだった
マイクスタンドとか付いて便利だけどね
改造ネタとかあるけど比較するとやはりノイジー
そりゃそうなんだけど。
まあ五月蝿い曲ならマスキングされてバレにくいか。てか聞き手は ABテスト?でないと判らんしねw

余談
2020/12/16(水) 09:14:49.46ID:sbIta/NYa
真空管ものは、電源投入からしばらく時間おいて安定させるのは理解したけど
別電源だからかGAINあげなくても10dbくらい信号強いですよね。
結構設定難しい。あげすぎるとそれこそ真空管由来のアナログ歪みが顕著になります。
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bPP+ [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/16(水) 09:35:42.75ID:0J9lO9lX0
最近Amazonで買ったらどこが管理しているのか知らんけど粗悪品ばっかりだから
やっぱり楽器は店舗島村か通販島村かサウンドハウスに限る
975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-bPP+ [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/16(水) 09:36:49.67ID:0J9lO9lX0
島村かサウンドハウスで買ったら故障したらすぐに着払いで郵送したら修理してくれる
この安心感半端ない
2020/12/16(水) 15:48:55.67ID:74SkJ33F0
そりゃAmazonはエログッズからマイクまで扱いは一緒だからな
2020/12/16(水) 16:33:59.29ID:2HZeMhQI0
ただアマゾンは簡単に返品できるのが利点でもある
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-nkwu [126.225.93.84])
垢版 |
2020/12/16(水) 19:32:44.85ID:XQ+pVbpp0
安いけどレビュー評価高いBluetoothスピーカー尼で買ったんだが音質気に入らなかったんで余りにも乾いた音で切なくなるっていう理由書いて返品したら受け付けてくれたw
しかもそのスピーカーAmazon choiceから速攻外されてたわw
979960 (ワッチョイ 0648-HdK+ [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/17(木) 16:09:58.82ID:sJMjhmSJ0
amazonでshureのbeta58Aを買って、やはりホワイトノイズが多少入るけど

https://www.youtube.com/watch?v=SqQqx5LBffY&;ab_channel=ShinkiTakahira

のテストだと全く入っていないです。
そもそもマイクの中古はダメなんですかねぇ・・・。
2020/12/17(木) 16:32:47.22ID:9yyee4IaM
お金かけよう
2020/12/17(木) 16:44:59.70ID:l95GJrq00
>>979
ダイナミックマイクは誘導雑音と熱雑音以外出ないので、ホワイトノイズが大きいのは(本当にダイナミックマイクなら)出力がメチャクチャ低いかアンプ側の問題。
2020/12/17(木) 16:47:36.25ID:9yyee4IaM
次スレです

マイク総合スレ-6本目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1608190880/
983960 (ワッチョイ 0648-HdK+ [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:23:16.83ID:sJMjhmSJ0
beringarのなんちゃら802というミキサーにつないで(新品)、ボリューム、ゲインともに50%くらいの状態での比較です

beta58a
https://drive.google.com/open?id=1mqAkp6cLzn5PtNvydHy7bLkIuBEgulOc

マイクOFF
https://drive.google.com/open?id=17pAyY5ElIg48KHGG3SuC5n2ZP-VdEjPw
984960 (ワッチョイ 0648-HdK+ [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/17(木) 18:26:48.94ID:sJMjhmSJ0
スーパーカーディオイドの質は素晴らしくて、多少ローカットと布でくるんだら、殆ど打鍵音が聞こえなくなりました。

>>981
不良品だったコンデンサーに比べたら、明らかに出力が低いですね

>>980
十分かかってる気がする・・・

>>970
おそらく指向性だけど、ピンマイクで配信してる人はいますね
2020/12/17(木) 18:57:43.46ID:KfzBsR8p0
ダイナミックはコンデンサーに比べてだいたい音量小さいもんだよ
2020/12/17(木) 19:00:28.93ID:oKzXfdQFa
>>984
ダイナミックとコンデンサーを比べても意味がない。
コンデンサーマイクはFETなどの増幅素子を内蔵しているので、出力も大きいがそこで雑音も発生する。
2020/12/17(木) 19:03:46.40ID:oKzXfdQFa
>>984
BETA58Aで雑音が目立つのならSM58ではもっと目立ちますね
2020/12/17(木) 19:06:57.76ID:KfzBsR8p0
配信の話題はこっちでやったほうがいい
配信のためのノウハウなんてこのスレの人は余り知らないだろうし

【配信関係】DTM機材スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606126989/
2020/12/17(木) 21:49:56.42ID:aerYmbVR0
>>979
SM58とかはゲインが低いので増幅する際にマイクプリのノイズが乗っちゃうんだよ。
実はSM58自体はノイズ少ない。
だからそのホワイトノイズはマイクじゃなくてミキサーのノイズ。

その動画の概要欄にはApollo x8使ってるって書いてあるようにノイズの少ないマイクプリ使ったほうがいい。
2020/12/17(木) 22:19:29.27ID:aerYmbVR0
>>983
>beringarのなんちゃら802というミキサーにつないで(新品)、ボリューム、ゲインともに50%くらいの状態での比較です

その書き方からするとレベルの合わせ方わかってないと思う。
ミキサーがBEHRINGER XENYX 802 って機種だとすると
まずLevelとMainMixを0の位置にして喋ってみて、
メーターの黄色ランプがつかない程度にGainのつまみを合わせるのがいい。
で、録音するソフト側でもしっかりメーターが触れてないとダメ。
アップされているファイルは明らかに録音の音量が低いからもっと大きな音で録ってみて。
2020/12/17(木) 22:35:42.02ID:VsCFOgubp
ベリの安ミキサーはノイズマシーンだからな。
2020/12/17(木) 22:56:38.93ID:VA8yKkQx0
>983
エスパーするとマイクケーブルのミキサー側がフォーン端子なのでは
だとしたら両側XLR端子のケーブルに変えたらS/Nは相当改善される
993960 (ワッチョイ 0648-HdK+ [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/17(木) 23:11:30.33ID:sJMjhmSJ0
>>990
ありがとうございます、撮り直してみました
https://drive.google.com/file/d/1Xv3ZdKZJT2jpKF5XNlV19fmxK4N9xxEC/view?usp=sharing

youtubeで色々録音を聞いたら、もっと安いマイクでもノイズが無いので、やはり中古(amazonで良)なのが原因な気がします・・・

>>992
いや、両方XLRらじよ

ちなみに、音を鳴らさない電子ピアノからも多少は入るけど(上の録音ではゼロ)、だいぶ小さいので、マイクもそのくらいに抑えられたらと・・・
2020/12/18(金) 03:06:49.69ID:xmKJAifQM
相談してるようで思い込みが激しく人の話を聞かないやつー
995960 (ワッチョイ 0648-HdK+ [143.189.12.29])
垢版 |
2020/12/18(金) 03:43:16.71ID:YF4Lakq80
環境以外のホワイトノイズの原因としては一般に

1)ミキサーの本来の質
2)マイクや接続楽器の本来の質
3)オーディオIF
4)ケーブル
5)上の劣化や故障
6)接続されてる機器

くらいが候補ですかね。完璧に0はありえなく、このくらいの変数の数なら各パターンでノイズのdb数やタイプなどのデータがまとまってても良いと思うんですけどね。

この辺のパターンを試して、原因の候補としての予想が、
中古のマイクである事か、そもそもマイクの妥協範囲内かどちらかですかね・・・。一定レベル以下にするのはソフトウエア的な処理で消すとか。
996名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-DZpq [106.154.136.230])
垢版 |
2020/12/18(金) 06:05:12.85ID:ofV2cnK+a
2020/12/18(金) 10:23:26.27ID:ofV2cnK+a
me
2020/12/18(金) 10:41:03.44ID:NJ+2Pxta0
基本的にホワイトノイズは熱雑音と増幅素子からしか出ない。
熱雑音は抵抗値が同じなら同じなのでマイク出力が極端に小さい場合に問題になるが、通常は増幅素子から出るホワイトノイズが問題になる。
2020/12/19(土) 06:47:34.15ID:lvDGP2XJa
ri
2020/12/19(土) 06:47:49.17ID:lvDGP2XJa
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 20時間 14分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況