X

USBオーディオインターフェース Part57

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9712-GgdJ [222.148.87.16 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/29(土) 06:08:12.35ID:Ho4QvpbD0
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。

※次スレは>>980の方がお願いします
建たなそうなら他の方が対応してください

※前スレ
USBオーディオインターフェース Part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1582127687/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/29(土) 10:10:03.29ID:HC+cTSP00
Babyface Pro FS = 神
オーディオインターフェイスの到達点である
2020/08/29(土) 19:13:57.38ID:ziqbUhB20
以前のBabyface が微妙すぎたから確かに進化はしたが
他メーカーも進歩してるので、 Pro FS も価格なりってところ

聞き専用としてはDACチップが聞き専向けではないのが致命的
低ノイズ・低歪がただオーバースペックに感じるだけ

まったく傾向が違うスピーカーに変えて調整するしかなくなるし
それならスペックは低くても美音系の製品を選んだ方が幸せになる人が多いだろう
2020/08/29(土) 20:40:53.17ID:gbWWJWjtM
それはどうかな?クフフ…
2020/08/30(日) 11:15:43.43ID:lmNaCnu/0
結局8月中にsymphony desktopは出ないのか
2020/08/30(日) 13:36:03.96ID:b6JTa/cS0
>>5
Babyface Pro FS には勝てんよ
2020/08/30(日) 20:01:19.98ID:su0Gj23f0
>>3
好みなんか人それぞれなのに
評論家を気取って聴き専の代表面する勘違いなお前は何を使ってるんだ?
まあ、答えず逃げるんだろうがな
2020/08/30(日) 21:42:38.17ID:A920rWJLr
聴き専ってわざわざ自己紹介してるんだからIPでNGしとけ
2020/08/30(日) 22:41:36.41ID:WOioodoa0
IPでNGするやついんの?
なに目的よw
2020/08/31(月) 08:41:27.85ID:JBvkyYz+0
>>2
> Babyface Pro FS = 神
> オーディオインターフェイスの到達点である

そのクラスで神だとRMEの更に上の機器は何になるんだろうな?
2020/08/31(月) 08:45:35.20ID:U03a+EmBM
アカシックレコードだね
2020/08/31(月) 10:05:34.16ID:wHCKctkNd
>>3
聞き専向けのDACチップってどれ?
そもそもDACチップがぁ〜っ、は
ただのスペック厨で何もわかってない奴だけが言うセリフ
2020/08/31(月) 10:53:44.99ID:QNEVszUO0
>>10
RMEの上はないし
2020/08/31(月) 18:34:23.88ID:BGGl0/3Ya
>>13
そうだね、君はそれでいいと思うよ。
2020/09/01(火) 07:17:28.84ID:wtemyTna0
お前らってマジこれだねw
https://pbs.twimg.com/media/EfxsUCKUYAEKl-K.jpg
2020/09/01(火) 14:03:16.83ID:g5HFC6Gd0
>>15
>>3はただの勘違い
>>2=13はただのウソツキ
好き嫌いの話じゃない
2020/09/02(水) 18:41:31.43ID:HLJjtBI60
Babyface Pro FSをいまだに所有してない雑魚って居るのかな??
もはや一家に一台あると言っても過言ではない。
2020/09/02(水) 18:50:28.52ID:hIeZknwhd
ADI-2 PRO FS持ってるからイラネ
2020/09/02(水) 18:54:03.70ID:HLJjtBI60
>>18
TotalMix FX使えない時点で…w
2020/09/02(水) 21:38:17.82ID:VjKY2r2Pd
>>19
Babyface Pro も使ってたが
ADI-2 PRO FSは本体だけで充分
TotalMix FXは全く必要ないし
両者は目的や機能、なにより音質が違う

RNEスレでキチガイ認定されてる奴は
どこでもキチガイのままですなw
2020/09/02(水) 21:50:34.37ID:zAHTxKH30
>>17=19の書き込み
◆◆RME オーディオカード総合スレ21 UCXfs ◆◆

752 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 419b-UdrD) sage ▼ New! 2020/08/03(月) 13:19:40.74 ID:cAjKb8Y00 [1回目]
外部にマスタークロック置いても
Babyface Pro FSには勝てんよ

786 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a99b-Ea0s) sage ▼ New! 2020/08/07(金) 00:35:04.07 ID:He7CNmtL0 [1回目]
>>784
もちろんすべてにおいて
新しくなったBabyface Pro FS が1番良い

829 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed9b-XQXO) sage ▼ New! 2020/08/13(木) 14:54:33.41 ID:28hbR9uX0 [1回目]
後年のオーディオインターフェイス歴史書では

旧世代の遺物〜Babyface Pro FS 生誕〜新時代の革命
として大別される

これはもうキリストのような存在なのだから
神格化されるのも無理はないのではないかね諸君?
2020/09/02(水) 21:50:56.19ID:zAHTxKH30
841 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed9b-XQXO) sage ▼ New! 2020/08/16(日) 05:38:07.79 ID:CcQwGT2O0 [2回目]
>>840
現状ではBabyface Pro FSを超える物は無い

900 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f9b-RTUg) sage ▼ New! 2020/08/22(土) 01:38:47.82 ID:N9SGO4YE0 [1回目]
Babyface Pro FSの最強オーディオデバイスの座は
最低でも今後5年は揺るがないだろうな

902 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f9b-RTUg) sage ▼ New! 2020/08/22(土) 07:52:36.75 ID:N9SGO4YE0 [2回目]
Babyface Pro FS はデザインも神

980 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d9b-pyQU) sage ▼ New! 2020/08/29(土) 09:00:36.82 ID:HC+cTSP00 [1回目]
うむ。Babyface Pro FS = 神
オーディオインターフェイスの到達点である
2020/09/02(水) 22:13:27.22ID:lhn68sNHp
ただの音を変換する道具にここまで執着出来るの凄い
2020/09/02(水) 22:37:52.15ID:7HdCgHU30
TotalMix要らない時点でDTMしてないだろうから無視しろよな
2020/09/03(木) 03:11:51.50ID:2ugpUj/D0
お前らまず最初は1乙だろ
ROMってたけど前スレから誰も言わなくて不思議だったわ
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-+1ZU [153.239.136.6])
垢版 |
2020/09/03(木) 07:15:01.80ID:WqlRSXN60
イチモツ!
2020/09/03(木) 07:16:57.08ID:yzx94Ehzd
>>24
DTMはRMEでしか出来ないと思ってるキチガイ

>>25
お前だけの俺様ルール
>>1は自己満足のためにやりたい奴がやってるだけ
2020/09/03(木) 07:29:54.33ID:srFQbBUzr
コロナでみんな あっぷあっぷ?
2020/09/03(木) 10:34:06.09ID:2iSsM3hI0
日本のメーカーをもっと信じろ
舶来主義から抜け出すんだ
2020/09/03(木) 13:39:32.40ID:0M/gAXZC0
>>27
RME信者は高いオーディオインターフェース持ってりゃいい曲作れるって勘違いしてるんだろう
twitterにも作曲始めました!って初心者で10万もする奴買ってるキチガイいるし
twitterはウンザリするよiZotopeやUJAMとかあとメディアインテグレーションみたいな代理店が初心者騙してクソ高いプラグインや機材買わせてる
2020/09/03(木) 13:42:24.30ID:0M/gAXZC0
>>29
代理店の上乗せ考えたら国産のほうが安くていい機材買えるよね
スレチだけどエレハモのエフェクターとか2倍3倍の値段は当たり前だし
海外ではローランド、コルグ、ヤマハのキーボードが人気なのに日本じゃあんまり
2020/09/03(木) 13:52:33.20ID:W7ycORiYH
曲作ってる人ほどRME選ぶと思うけどね
ローランドやスタインバーグは不安定過ぎてやってられない
2020/09/03(木) 14:20:07.31ID:0M/gAXZC0
>>32
安定性ではそうかもしれないけど初心者に勧めるなってことだよ
オーディオインターフェースに掛ける金があるならスピーカーやソフト、PCに掛けないと宝の持ち腐れ
2020/09/03(木) 15:20:19.64ID:Tln9Ro790
>>30
>初心者で10万もする奴買ってるキチガイ

おまえの尺度の狭い残念なものさしで他人を測るべきではない
10万がおまえの金銭感覚で千円や1万程度にしか思わない人も居るんだよ
2020/09/03(木) 15:45:31.27ID:ZCxhLUJHa
>>34
同意やわ
2020/09/03(木) 18:51:54.69ID:V7tFjoJF0
すぐに慣れるんだから金があるなら初心者でも最初から好きな物そろえればいい
慣れてから下手に買い替えるより経済的
不要になったら売ればいいが安物はゴミにしかならない
37名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/03(木) 21:15:47.39
ジャップの犬小屋で録った生音なんて雑音でしかない
音源だけで作れ AIFなんていらねえ
2020/09/03(木) 21:37:15.72ID:rSo/RJe/M
犬小屋に住んでるチョンw
2020/09/04(金) 06:47:31.52ID:hWktn3UQr
アンタ達マジこんな感じ


https://up.gc-img.net/post_img/2016/01/MgzQUanWP7Wr58t_UqFkK_26.jpeg
2020/09/05(土) 11:15:11.79ID:ldFBcRIm0
>>39
すごい勘違いだな

知り合い2人で話してるところに他人が乱入してるんじゃない

世界中で見られる掲示板で了見が狭い奴がフルボッコされてるだけ
2020/09/05(土) 17:44:01.89ID:kDfGsL4p0
>>40
究極のアホ野郎は
ほっといたれ
2020/09/09(水) 01:04:48.49ID:MsRHUTwE0
ここにはZOOM F1をオーディオインターフェースにしてる人はいるかな?

音質ってどんな感じ?
2020/09/09(水) 02:43:14.26ID:qltRlO3Ua
>>42
良いよー
2020/09/10(木) 07:47:16.49ID:RHxtBNo2d
今度ヘッドセットからXLRのマイクに変えようと思うけど
配信者にAG03が多いのはなんで?
配信しないからVCだけ出来ればいいんだけどRolandのRUBIX-22とかじゃ駄目かな?
2020/09/10(木) 07:57:26.70ID:CrD7jWKG0
>>44
AG03は配信用ミキサーだから、配信者で使ってる人が多いのは普通の事っす。
2020/09/10(木) 08:47:58.04ID:RHxtBNo2d
あー配信用PCに渡すとかしないなら要らないのかな
2020/09/10(木) 12:17:28.08ID:B08wF+aM0
他にも会ったと思うけどあの類のやつはPC用のマイク使えるから
配信には便利なんだよね。
2020/09/10(木) 12:46:30.42ID:RHxtBNo2d
なるほど、自分には不要っぽいんでRUBIX-22みたいなのから選びますサンクス
2020/09/10(木) 13:23:20.41ID:MiPXn1vo0
Rubix22を買う明確な理由が無ければ参考程度に聞いて欲しいんだけどRubix24にした方がループバック、コンプレッサー機能があるし将来的には良いかもしれないよ
DTM板としては今だとCubaseの最上位モデルの踏み台に出来る分同じ価格帯だとUR22Cを推したいところだけどね
2020/09/10(木) 14:43:38.74ID:RHxtBNo2d
了解、音楽はサッパリだけどここの人のオススメならUR22C買うよ
値段も手頃だし教えてくれてありがとね
2020/09/10(木) 15:02:59.19ID:MiPXn1vo0
>>50
今のPCだと当たり前に付いてると思うけどUSB3.0に繋がないと電源が必要な事とコンデンサーマイク使うならファンタム電源のスイッチが後ろにある事だけは注意してね
2020/09/10(木) 19:34:22.89ID:6Gh1LCGma
ur22cは俺もおすすめする
・金額的にまずあり得ない32bit
・インプットノブ、メインアウトノブ、ヘッドフォンノブの3つ付いてる機種は意外とない
・cubase 使いなら設定ほぼしなくて良い楽さ
・一応dsp搭載
・iOS機器可

そんな俺はRME UFX2
2020/09/10(木) 20:30:00.97ID:U4RKkr0R0
UR22Cはちょっと昔なら性能的には5万以上でもおかしくない
Rolandなんてゴミ買う位なら
最初からUR22Cにしとけ
2020/09/11(金) 00:16:34.64ID:xhree5Ph0
UR22C THD Noise -78.3dB
Rubix22 THD Noise -92.2dB
この意味がわからない人は迷わずUR22C買えばいいと思うよ
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1221/806/html/22c44.png.html
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1069/661/html/44.png.html
2020/09/11(金) 00:22:57.35ID:q5yj/2PKH
初心者は音質より安定性のほうが大事だろう
2020/09/11(金) 01:18:40.74ID:z859s2n00
Cubase以外のDAWでスペック上だけ32bit int対応してる意味ある?
2020/09/11(金) 08:10:37.80ID:eubOFt390
ないよ Cubaseもないし まやかしスペック
2020/09/11(金) 09:58:50.04ID:wNFqWos+0
ねらーの特徴

スペックの大きい数字が好き
2020/09/11(金) 10:18:19.42ID:UfTYxarL0
>>56
精神的な意味合いが大きいのではないかと
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8103-Mp2T [210.150.77.115])
垢版 |
2020/09/14(月) 16:15:39.27ID:WljimcmI0
Babyface Pro FS買ったんだが、Win環境でUSBデバイスを大量につないでるせいか結構プチる。
これってACアダプタ買ったら安定性って劇的に変わったりすんの?音質とかも。
専用アダプタが無駄に高いんで経験ある人教えてくださいな。
2020/09/14(月) 16:27:40.25ID:D2Jyjeui0
今はACアダプタ刺しても音質変わらないんじゃなかったっけ
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-QmsY [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/14(月) 16:42:20.57ID:F6Eb6Buz0
バッファー詰めすぎとかは?
63名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8103-Mp2T [210.150.77.115])
垢版 |
2020/09/14(月) 17:28:40.02ID:WljimcmI0
>>61
そうなん?ありがとう。

>>62
96khzで96sampleだな。前に使ってたアンテの
Orionは96khz64sampleであまり切れなかったんで…。
2020/09/14(月) 19:04:44.61ID:9SaYCvqBM
bf proを直接pcのusbポートに繋いでる? usb hub経由とか論外だから。
尤も、pc側にusb hubが搭載されていることもある。それにAMD系cpuはサポート外。
2020/09/15(火) 00:14:21.99ID:vOtj0KZH0
USBハブにオーディオインターフェイスwwww
2020/09/15(火) 02:00:59.16ID:+xfRf9vF0
外から見えないから意識しにくいだけで
普通パソコンのUSBインターフェースは内部HUBで分岐してる
2020/09/15(火) 10:52:33.36ID:vOtj0KZH0
>>66
究極のアホ発見wwwww
マザーボードのダイアグラム理解してない雑魚かよw
68名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd33-oDjZ [49.98.184.36])
垢版 |
2020/09/15(火) 11:39:14.15ID:189FHXmpd
役に立たないレスしかしてない可哀想な人
2020/09/15(火) 12:47:44.60ID:hSuI3Ff10
ん?マザボにUSBハブコントローラチップが載っててそこからパラって
PCに何個かのUSBポートが付いてるんじゃねえの?
USB付いてる数だけのI/Oは無いじゃろ
70名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8103-Mp2T [210.150.77.115])
垢版 |
2020/09/15(火) 13:57:07.06ID:5rD0fsR80
>>64
USBデバイスは多いがさすがにオーディオインターフェースはマザボ直刺しだわw
CPUはIntel Core i9-9900K

>>65
どこを読んだらそうなるんだ?
2020/09/15(火) 17:45:24.56ID:3VriPdYg0
presonus 1810cはだめ?
2020/09/15(火) 19:05:08.29ID:LvgbGERIM
>>69
昔からチップセット直で6-14ポート分くらい出てるだろ?
それとは別に、チップセットより新しい世代のUSBを積む場合は独立コントローラ積んでる。
HUB搭載なんて聞いたことないぞ。
2020/09/15(火) 19:11:28.84ID:tzBbrpGvM
>>70
DPCスパイクとか DPCレイテンシーとかいうのかなあ
測定してトラブル元になりそうなところを潰しての繰り返し
wifiとか
インターフェイスというかドライバーでどう変わるかは判らない
mac使いなので
2020/09/15(火) 20:16:58.11ID:p0yID/s7M
なんかマウント取り損ねてて草。
usb3が出回り始めた初期の頃、チップセットのUSB3ポートがダメなんで、対策としてasmediaのUSB3コントローラーを増設してた事がある。

しかし結果的に、asmedia系USBはRMEからダメ出しされた。
で、今asmediaはAMD用のチップセットを設計し、提供している。
2020/09/15(火) 20:51:12.45ID:hSuI3Ff10
うちに電気情報工学やってるのがいるから聞いてみた。
内部のHUBは入ってるのと入ってないのがある。
最近の速いの、3.0なんかはほとんどチップ直だそうです。
それだけ早口で言ったら部屋に行っちゃった。

結果、あるのと無いのがある
2020/09/15(火) 22:10:33.89ID:gzV0/IjD0
内部のHUBは問題ないんだよ。
ここで問題になるのはどう考えても外付けの質の悪いHUBのことだろ。行間読めないアスペの集まりかよ。
2020/09/15(火) 23:46:38.42ID:imLbrRjd0
>70
RME Driverのバージョンを確認。

そもそも
Babyface Pro FSは、
待機消費電力:2.8W
平均消費電力:3.7W
最大消費電力:5.4W

USB2.0は、
最大供給電力:2.5W
2020/09/16(水) 00:04:14.39ID:wiTTen/Q0
>>66
今どんな気持ちなん?(笑)
79名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd37-6HkO [152.165.243.100])
垢版 |
2020/09/16(水) 00:50:51.64ID:ugob6LyY0
外付けHUBの話なんてしてないのに行間読めないアスペのマウンティングにより荒れてる訳ですね。
2020/09/16(水) 02:47:31.07ID:m7pK0Pbs0
EVO4がヘッドフォンとスピーカーの同時出力できないって聞いたけどホント?
安価なI/Fをサブで買いたくてKOMPLETE AUDIO 2 と EVO4 で迷ってるんだけど
2020/09/16(水) 09:44:57.53ID:wiTTen/Q0
>>80
ほんと。冷静に考えればできる訳がないだろ
2020/09/16(水) 12:56:31.60ID:m7pK0Pbs0
>>81
出来る訳がないってどういう事?
フロントにヘッドホン、リアにスピーカー繋いで同時に音が出せるか出せないかって事なんだけど
アマゾンレビューでKOMPLETE AUDIOの方は可能だけどEVO4は不可って書いてたから、
例えばスピーカーで聞きたい時にいちいちヘッドフォン抜く必要あるのかなって
2020/09/16(水) 14:50:46.25ID:wiTTen/Q0
>>82
安物だから冷静に考えれば
できる訳がないって事。
つまり、坊やだからさ
2020/09/16(水) 16:34:32.34ID:m7pK0Pbs0
真面目にレスした俺がバカだったわ
もしEVO4持ってるor使ったことある人いたら教えてくれ
2020/09/16(水) 17:27:34.92ID:OIsAS1LZ0
聞いてばかりいないで自分でちゃんと調べろよ
購入前でもわかるようになってるぞ

EVO4、この流れで知ったけどiOSに対応してるのはいいなあ
PAでのiPadでBGM用にいいかも
asioにも対応してるのもいいね
86名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-+ZhN [49.98.151.59])
垢版 |
2020/09/16(水) 17:50:40.87ID:eeviCxPZd
Komplete Audio 2 は安物じゃないのか、なるほどなぁ。
2020/09/16(水) 17:52:02.87ID:m7pK0Pbs0
すまん、EVO4ってしっかりした日本語テキストの説明書あるんだな。先入観でないもんだと思ってた
ヘッドフォンつなげるとモニター出力がミュートになるのか、それだとKOMPLETE AUDIOの方が若干軍配が上がるな
でも機能性や品質的にはEVO4かなり良さそうだよなぁ、XLRも背面にあるの地味に良い
88名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-dPdR [60.145.157.89])
垢版 |
2020/09/16(水) 19:27:11.09ID:HgMMvAvR0
EVO4持ってるがDTMやる上でいちいちヘッドホンジャック抜差するのはかなりめんどいぞ。音はいいがな。ur22から乗り換えたときは音がクリアになったのがはっきりわかった。
2020/09/16(水) 20:41:10.17ID:tK8S6+ua0
uac-8を新品で46000くらいでゲット!でどうなのこれ!
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed02-Cup9 [58.3.1.163])
垢版 |
2020/09/16(水) 20:43:14.58ID:m7pK0Pbs0
UR22より音良いんだ、さすがaudient
ファームウェアとかのアプデでどうにかなりそうな仕様でもなさそうだけど、少し様子見てみます
2020/09/17(木) 01:16:21.50ID:L7RYe6WO0
>>75
>>78
あのさ、コンピュータの内部そのものがHUBでデータを通信してるんだよ
技術資料読んでみろ
無知なやつほど人格が崩れてて無責任なのは何なんだ・・・
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/201834/intel-z490-chipset.html
2020/09/17(木) 10:21:00.99ID:Fnfty0SL0
>>84
真面目にレスする、しないに関わらず
オマエは正真正銘のバカである

>>91
だから内部は問題じゃねーっつーの
こいつも正真正銘のバカである
2020/09/17(木) 12:22:40.46ID:n51FzKeWa
タコ足ハブ野郎だな。
2020/09/17(木) 14:20:30.38ID:FNVbiuXZ0
明確な理由とか何も言わず相手煽る奴とか未だにいるんだな・・・
小学生なのか何なのか、SNSとかある時代にわざわざこういうとこで発散するのは凄いなぁ
2020/09/17(木) 14:31:46.14ID:fPD3JG+20
先輩方、
すみません、ど素人です。

質問なのですが、宅録で生楽器の練習音を録っています。

現在の構成は以下です。
マイク→gracedesign m101→ハンディレコーダー→sdカード経由でdaw編集

これを、
マイク→gracedesign m101→オーディオインターフェイス経由でdawで録音

というやり方に変えたいのですが、
AIFの選定基準がわかりません。
gracedesign m101の質感を損ないさえしなければ、
トラック数は最小でよく、できれば、なるべく安い方がいいです。
なにかちょうどいい製品がありましたら教えてください。

アドバイスをしてくれた方には小一時間、強力な感謝の念を送ります。
2020/09/17(木) 15:07:41.44ID:LNoSm79mH
予算による
97名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd72-X/2f [152.165.45.247])
垢版 |
2020/09/17(木) 15:34:54.18ID:fPD3JG+20
>>96
ご回答ありがとうございます。
予算は、親兄弟親戚に頭を下げればいくらでも調達できるのですが、
5万以下でおながいします。
いったん買ったら、迷いなく使い続けたいし、
楽器の練習にエネルギーを注ぎたいので、
盲目的に信じます。

babyfaceが評判が良さそうではあるのですが、
は入手難だし、せっかく気に入った、
M101いらないんじゃ、みたいな気持ちになるのが寂しいので、
あえて除外する意味で5万以下のインターフェイスを教えてください
2020/09/17(木) 19:35:25.79ID:Bj6BWfai0
>>97
良いマイクプリを買ったね。
正直ライン入力なら何でも良いと思うけど。

でも折角それを活かすなら在庫待ちで気に入ったRMEを買ったほうが良いと思うよ。将来も使い続けるんだろうし。
2020/09/17(木) 19:46:29.63ID:fPD3JG+20
>>98
やっぱRMEなんですね、すっきりしました、、、
2020/09/17(木) 19:50:52.91ID:fPD3JG+20
>>98
フライング投稿してしまったので、追記します。
RME買う縁が整うまでは、適当な安いやつを調達して凌ぎます。
この手の話題、相談できる人が皆無なので、、ほんとありがとうです。
2020/09/17(木) 20:02:01.53ID:Fnfty0SL0
>>100
どういたしまして!
まあ普通はみんなRMEだろうね
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-yhpW [60.144.223.206])
垢版 |
2020/09/18(金) 03:18:50.72ID:VQBTPoRT0
audientって結構低音が強いって聞くけどevo4はそのあたり他のと違ってバランスいい感じなの?
ヘッドホン抜き差し面倒そうだけど安いし自分のモニター環境改善したいからに気になるなー
2020/09/18(金) 09:46:18.96ID:0q0//wB/0
なら買え
2020/09/18(金) 14:36:43.38ID:R1GXcHxV0
>>103
おまえが買えハゲ
2020/09/18(金) 16:16:26.00ID:DEfIt/Zsp
じゃおれが買うぞハゲ共
2020/09/18(金) 18:44:53.55ID:hrGxqyD/M
B U Y H A G E
2020/09/18(金) 20:09:30.52ID:R1GXcHxV0
>>105
ミノキでも買ってろマルハゲ
108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5b1-yhpW [60.144.223.206])
垢版 |
2020/09/19(土) 09:16:21.91ID:xKMd+Vrt0
EVO4とapogee oneだとどっちの方がレンジといいますか奥行き広いですか?
2020/09/19(土) 14:05:22.38ID:Tcrn+OPF0
>>108
APOGEE Symphony Desktop
2020/09/19(土) 15:22:19.50ID:EbBDO/Y80
低価格版だとm audioのairシリーズで自分の用途に合うものを選べばいいと思う
ただボリューム1以下の時のPANが右寄りに感じるんだよな
2020/09/19(土) 16:07:09.90ID:80xhQmMIH
I/O要らないならもうDACでいいじゃん
Apogee Grooveとかさ
2020/09/19(土) 16:42:07.36ID:8RcUOPQ20
だったらもうPCのアウトでいい
2020/09/19(土) 16:47:13.56ID:o//O5X9O0
さすがにそれは違う
2020/09/19(土) 17:14:47.16ID:gkJUtst6d
UA-55は名機
2020/09/19(土) 19:59:07.12ID:Tcrn+OPF0
Roland (笑)
2020/09/19(土) 21:11:09.37ID:8RcUOPQ20
ワロてるけどチミタチが作る音楽には十分な機能と音質なんやで
コレ使ってリスナー頷かせるくらいの腕なきゃ何使ってもムダ
2020/09/20(日) 00:20:27.79ID:A+XgVA/B0
>>116
お爺ちゃん、オマエがなw
118名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac9-Ep62 [106.130.40.4])
垢版 |
2020/09/20(日) 09:37:46.32ID:gcM6lpfTa
116-117みたいなパターンのやり取りってどのスレでも見るね
119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-lMKa [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/22(火) 22:23:31.79ID:KuFcHOH40
APOGEE symphony desktop発売いつ?
2020/09/23(水) 09:50:13.35ID:7hovKpxv0
>>119
本日
2020/09/23(水) 11:27:17.38ID:pVzZQ+WFr
蕎麦屋の出前…?
2020/09/23(水) 12:01:38.06ID:nXFBymjM0
>>121
今出ました!
123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb10-/QqT [218.216.255.163])
垢版 |
2020/09/23(水) 12:44:50.65ID:4pmA+4kQ0
2chで\ 165,000か~
2020/09/23(水) 16:15:13.22ID:MdrQjWy/0
zoom uac-8, win10 64bit, skype, line, discord, zoom(Web会議)
win10のサウンドコントロールパネルでマイクを18チャンネルにして、サウンドのマイクのテストではin 5に繋いであるコンデンサーマイクは、反応するのですが、line以外のアプリでマイク入力で反応しないので助けて下さい。
プライバシー設定は大丈夫なはずです。
2020/09/23(水) 16:18:50.62ID:MdrQjWy/0
マイクを入力1にしたらなりました、
2020/09/23(水) 18:58:46.52ID:5lt4+aKW0
iD14ってUSB繋がないでスタンドアローンで音出るかな
ヘッドフォンアンプとして使いたいんだけど
説明書には記載がない
もちろん一度設定するまではUSB繋ぐけど
2020/09/23(水) 19:43:26.53ID:5lt4+aKW0
失礼低価格の方の過去ログに単独できないって書き込みあったわiD14
しかし残念だな、手頃な価格なのに
iD22じゃ高杉
2020/09/24(木) 18:16:14.20ID:rcBrymo20
>>127
だったらBabyface Pro FS おすすめ
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7b1-YTkR [60.144.223.206])
垢版 |
2020/09/26(土) 02:13:42.64ID:aUxW/ogN0
オーディオインターフェースは海外から輸入品とかでも特に国内で販売しているものと仕様だったり大きな違いとかはないでしょうか?
ギターアンプとかだと電圧の違いで仕様が違ったりしますがインターフェースとかはどうなのか気になったので教えて欲しいです
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c66e-60Oz [153.242.72.138])
垢版 |
2020/09/26(土) 02:17:27.21ID:wQqmF8k/0
ユニバーサルタイプのスイッチング電源なら関係ない
真空管を使ってるギターアンプとかとは全く別物
2020/09/26(土) 17:17:49.58ID:yfLbdsYd0
Babyface Pro FSの In3-4って、Hi-Z専用?
普通のラインレベルも食える?
132名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa7a-MUZF [111.239.170.248])
垢版 |
2020/09/26(土) 17:51:27.30ID:X656zTPaa
ラインレベル≒Hi-Zじゃなかったっけ?
2020/09/26(土) 18:15:37.74ID:m4KG8wsed
信号レベルいつも混乱するわ
Hi-Zって書いてあるのはギター突っ込む穴だと思ってた
2020/09/26(土) 18:36:44.40ID:ylCJQw66M
>>131
Hi-Z専用
ラインは食えない

>>133
Hi-Zはマイクをつなぎます
2020/09/26(土) 19:40:03.81ID:EItwl73w0
は?
2020/09/26(土) 20:15:58.94ID:utGAA1Wu0
HI-Zはローインピ対応
楽器直接ぶっこめる
ライン食わすならボタン押してないないしなさい
2020/09/26(土) 23:22:19.55ID:qSwwPKBY0
>>135
歯がどうかしたか?
歯医者行けよ
2020/09/27(日) 13:53:11.90ID:6iSasqyt0
HI-Zはハイインピーダンスだよ
2020/09/27(日) 14:27:18.02ID:7Gm8cS7b0
ハイ!
2020/09/27(日) 15:08:43.80ID:HNAw2mW+M
無知が多いな
Hi-Zはマイクをつなぎます
2020/09/27(日) 15:35:05.82ID:vSAun62M0
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9162/session/L3RpbWUvMTYwMTE4ODAxNi9zaWQvZW03Sk4xVW8%3D

なんだこの基地外と思って調べたらHI-Zが必要なのはパッシブピックアップタイプのみなんだな。おれのギター、アクティブタイプなのに今までオンにしてたわ。
2020/09/27(日) 16:00:34.92ID:HNAw2mW+M
>>141
典型的な無知バカおつ
2020/09/30(水) 10:33:52.90ID:zp/b5QaAd
昔windows7でDTM用に使っていたUA-25EXをwindows10のノートPCで使用(windows10用のドライバもサポートされていました)し繋ぎっぱなしでyoutubeやアマゾンプライムビデオ等の動画サイトを見ていたところ、数時間経ってから動画が止まる、音が出なくなる、音がギャリギャリとした聞くに耐えない音に変わるなどの症状が出るようになりました
USBを抜き差しすると直るのですがしばらくするとまた発生するので困っています
出来ればなるべく繋ぎっぱなしで録音、再生共に使いたいと思ったのですが
ドライバの再インストールやサンプリングレートの変更などは試しましたが効果ありませんでした
このような症状が出ている方他にいますでしょうか?また対策はありますか?
2020/09/30(水) 10:37:58.37ID:2Y9Dg9Z4a
タスカムにしようか(ステマ
2020/09/30(水) 10:39:21.92ID:2Y9Dg9Z4a
うちもマッキーだとなるよ

寿命かな?
霊天使ちょー説すると治る
2020/09/30(水) 10:50:46.01ID:al+EIs6y0
>>143
寿命だろ
おそらく中のコンデンサーが膨張してる
2020/09/30(水) 11:21:16.85ID:zp/b5QaAd
>>144-146
オーディオインターフェースの寿命の可能性あるんですね
試しに昔のwindows7で同じ現象が起きるかも試してみます
レイテンシ調整ってドライバの設定で入出力のバッファサイズ弄ればいいんですかね?
2020/09/30(水) 11:44:55.71ID:9Ru3LmDl0
>>147
販売開始後10年以上経ってるので寿命の可能性はありますね
という事で、ApogeeのSymphony desktopをですね
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-DcRu [153.130.5.3])
垢版 |
2020/09/30(水) 16:25:34.98ID:wiYICh400
最近気づいたんですがUSB接続でもpcの方でソフトを開かなくてもボリューム調整できるタイプはほとんどcpuに負荷がかからないのにボリューム調整が不可なタイプは結構負荷がかかってしまうんですね
この違いはなんなんだろう
2020/10/03(土) 16:58:19.47ID:pWtnv3Opd
>>145
>>143ですが、ドライバの設定でバッファサイズを少し大きくして安定性を上げたら症状が出なくなりました
ありがとうございます
また不具合出るようになったら買い換えようかと思います
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef73-gW4a [111.97.184.6])
垢版 |
2020/10/04(日) 13:47:48.83ID:6mYtHURV0
イシバシ楽器許さない。
2020/10/04(日) 19:01:20.06ID:mZ/9c4fvM
まあ落ち着け
2020/10/05(月) 05:28:28.11ID:jOJFFD2t0
イシバシ楽器は糞である
2020/10/05(月) 21:55:31.78ID:8q+zW7DF0
マトモなものも売ってないし、マトモな物もマトモな値段で売ってないよね。イシバシ楽○。
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef73-gW4a [111.97.184.6])
垢版 |
2020/10/05(月) 23:45:44.02ID:A9P/MfgS0
ヨーロッパの通販サイト見てると、コロナ前の価格に戻ってるので、
船便が到着するまで我慢だ皆な。
156sage (ワッチョイ ef73-gW4a [111.97.184.6])
垢版 |
2020/10/05(月) 23:57:29.54ID:A9P/MfgS0
具体的に言うと、3460円分イシバシ楽器糞。
2020/10/06(火) 01:25:03.71ID:6kuVWA2v0
イシバシ楽器は便乗値上げするような企業体質=つまり糞
2020/10/06(火) 11:01:32.34ID:lufRiZuF0
だんだんイシバシ楽器がまともに見えてきた
2020/10/06(火) 12:33:16.70ID:5ULor/Xs0
貧乏は人の人格を歪ませる
2020/10/07(水) 08:22:26.36ID:c01iFWFy0
>>158
イシバシバいたろかゴルァ
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0781-ICsZ [58.12.133.161])
垢版 |
2020/10/09(金) 11:04:33.88ID:fYrz4ani0
前にリサーチしたのが少なくとも5年以上前なんだけど
ぱっと調べる限り、いわゆる定番にしても選択肢そのものにしても、大きな入れ替わりってない感じなの?
RMEだのURだのいつの話だよ!くらいの世代ジャンプを想像してたのに、飛び交うワードが割と相変わらずで実家かと思ったよ
それぞれで細かいアップデート自体はされてるのかな
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a17-XTxo [115.162.163.191])
垢版 |
2020/10/09(金) 11:18:02.37ID:LOon+RgR0
DTM関係は昔からPC関係から5年以上は遅れてる世界なイメージしかない。
2020/10/09(金) 12:52:30.59ID:4IKIj9P90
>>161
タスカムが本気出したぞ
2020/10/09(金) 16:31:23.11ID:ABieg09h0
UR22C買ったんですがライン入力の音がこもって聞こえます
USBのほうはきれいに聞こえるのでライン入力の問題だと思います
電子ピアノとDAPで試して両方こもっているのですがこんなものなのでしょうか?
気付かずにエフェクトかかってるとかあるんじゃないかと疑っているんですが
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3a2-9/m2 [220.98.204.159])
垢版 |
2020/10/09(金) 18:10:14.40ID:ecR+oe8k0
インターフェースはそもそも市場が元々ニッチだからなあ
pcって言ってもcpuとかも5年前から特に進歩はしてないしな
これ以上性能上げても特に一般ユーザーにはメリットがないし実際5年前くらいのcpuなら今でも全然使える
macに関してはむしろ5年前から劣化してるけど
2020/10/09(金) 22:12:19.29ID:Skq9ghe20
macはintelが糞すぎて独自ARM設計に乗り出したところだし 
2020/10/10(土) 03:02:58.60ID:65ef0P4I0
>>164
プリのせい
2020/10/10(土) 05:55:48.66ID:JeWMBJta0
>>163
教えてくれてありがとう。 SERIES 208i、結構よさそうだなあ…
試してみるか、財布思い切ってぶん殴ってBabyface Pro FSまで飛ぶか
悩んできます。
2020/10/10(土) 06:24:39.12ID:Nq65E3Fva
>>165
配信する人増えたからAIFやミキサーは昔より需要あるけどな
ただ高級品はやっぱりニッチだよな
2020/10/10(土) 08:32:17.29ID:xaDgpZ/a0
>>168
SERIESは良いぞ
マイクプリ部分だけならBabyface Pro FSより上
で内蔵DSPのEQ、コンプ、リバーブはUR22Cとかより上
あと安めで実用レベルなのはMOTU M2 M4やね
2020/10/10(土) 13:06:11.37ID:/trOHHtH0
パソコンで音楽するにはサウンボードがあれば良いと思っていたので、
オーディオインターフェースという物の存在を、コロナで在宅になってから知った。
そういう人がここにいるので、悪いのはヤマハだと思う。
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d692-XB1w [207.65.164.213])
垢版 |
2020/10/10(土) 15:13:04.07ID:kZFP4GT40
>>170
タスカムはちゃんと使ってる人マジで周りにいないから謎めいてる
ヤマハプリのURのハーフラックが出て以降国産メーカーの性能がだいぶ良くなった感じがして
RMEとか昔はSN抜群だったけど今はそうでもなくなっちゃった
ギター弾く時とか一番遅延少ないzoomつかってるし
2020/10/10(土) 15:16:24.20ID:Sm0wYFeT0
>>170
series102iが気になる……
入出力数はこれだけあれば十分なので……
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3a2-9/m2 [220.98.204.159])
垢版 |
2020/10/10(土) 15:42:44.97ID:B3olGVW+0
サウンドボードの方がcpu負荷もかからんだろうしそっちの方がよさそう
インターフェース経由で音出すと温度が7度くらい上がる
これがラップトップだときつい
bluetoothで音出すより負荷かかるってどうなってんねん
2020/10/10(土) 21:29:45.74ID:Rw3PxA+50
PC替えたら
無理じゃんその環境
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3a2-9/m2 [220.98.204.159])
垢版 |
2020/10/10(土) 21:50:54.82ID:B3olGVW+0
やっぱpcのせいなのかな
みんなはインタフェース経由で音出すときにcpuの温度は上がらんの?
2020/10/10(土) 23:23:51.65ID:/7clPowc0
>>176
あちこちに温度温度書いてるけど、そんな質問の仕方じゃ答えようが無いんだよ
変にPCには詳しそうな様子だから誰も返事できない
もちろんOSの音を出すだけなら内臓からIFに切り替えても温度は上がらないよ
2020/10/11(日) 00:04:56.22ID:YTf5ey6i0
IFも買い替えたんでしょ、
温度が上がるのは負荷かかってるからで
負荷を下げる知識があるのかないのかなんてこちらにはわからない
買い換える前に勉強しなきゃとしか言えない
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0781-ICsZ [58.12.133.161])
垢版 |
2020/10/11(日) 00:20:50.77ID:ZhoevYJd0
RMEと比べたときの
タスカムのミキサーソフトとか特にドライバーの事が気になるなあ
2020/10/11(日) 00:23:06.50ID:KoKxzUXp0
TASCAMはUS-144mkUの時ドライバが安定してなかったイメージだけど今はいいの?
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e6e-9/m2 [153.130.5.3])
垢版 |
2020/10/11(日) 03:17:57.60ID:NAQ5faju0
>>177
OSの音ってitunesとかyoutube?
それで温度上がらないならすごいね
やっぱこっちの環境が悪いのか
負荷を下げる方法ってあるの?
日本語で検索しても全然出てこない
英語で検索したらチラホラって感じ
あんま検索には出てこないってことはみんな負荷とか気にしてないのかな
おーpc熱いな、くらいなもんで終わるんかな
2020/10/11(日) 04:11:42.23ID:DovySlzr0
あなたそれ病気です
2020/10/11(日) 06:15:23.88ID:EJygK5Kar
>>181
因みに何で温度測定?
多分 Winでアプリ?だと思うけど
こちら Bootcamp Win 10 Homeと macOS Mojave
i7 32GB
2020/10/11(日) 06:37:10.35ID:YTf5ey6i0
エスパーじゃないんだからMacかどうかさえもわからない段階で何にも言えない
自分の質問の仕方が悪いのはわかりますか?
2020/10/11(日) 07:06:26.10ID:ZoiM6fdE0
教える気もないのに何で文句を言う?
2020/10/11(日) 07:30:28.29ID:YTf5ey6i0
ああ>>185が教えてくれるって、よかったね
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e6e-9/m2 [153.130.5.3])
垢版 |
2020/10/11(日) 09:26:49.34ID:NAQ5faju0
>>183
high sierra i5 16GBでHWMonitorで計測してますね
coreudioのaudio midi設定で16bit 41khまで下げたり色々試したけどダメでした
quick time playerやらでインターフェース経由で音楽再生してるとcpu coreの温度が40℃→48℃くらいまで上がっちゃいます
これは当たり前だと思ってたけど違うんですね、、、
2020/10/11(日) 10:14:56.07ID:YTf5ey6i0
はあ〜48度ですか、冷え性すぎますですね。
2020/10/11(日) 17:09:03.95ID:YTf5ey6i0
16Gも盛ってるからひえひえで何も問題ないと思うんですが
自分でも当たり前と思っててなんでIFを買い替えたんですかね。
私の環境はもっといろいろ裏でソフトが動いてるから40度に下がったりはしません。
最初から50度ぐらいある、それだけのことです。
2020/10/11(日) 17:49:41.01ID:t4rzHa5R0
>187
要はCPU負荷が殆ど掛からない組み合わせ(チップセット、os、IF、ドライバ)を見つければ済む話っしょ
一般的にはTBが少ないと言われてるけどUSBでもあるよ
2020/10/11(日) 19:04:49.28ID:rBXaNhOG0
tascamのseriesはハードは良いけどループバック無いって誰か言ってなかったっけ。
配信とかしないなら無問題だけど。
2020/10/11(日) 19:12:57.32ID:rJCKE53m0
>>191
配信w
193名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM2b-21aq [36.11.229.30])
垢版 |
2020/10/11(日) 20:19:48.66ID:iFIoH8vEM
当たり前だと思っていた、っていうのは温度が上がらない人がいるってことに対してですね
これでも冷えてるんですかね・・・
DAWも起動してちょっとなんかやると70度くらいまで上がって計測ソフトから警告がくるからなあ
今のcpuは100℃くらいまで耐えられるらしいですがmacbookはマザーボードが死んじゃうんじゃないかと心配したりするのでやっぱ温度が上がるのは精神衛生上よくないなあと思ったり
あとインターフェース使ってる状態でタスクを見るとkernel taskがcpuを10%くらい使うんだけどなにか排熱処理のせいで温度上がってるのかな?

>>190
TBは既に試したんですが2℃くらいしか下がらなかったですね
ドライバーの設定をいじったりすることってできるんでしょうか?
神経質と言われればそこまでですがあんま気にしない方がいいのかな
2020/10/11(日) 20:30:02.97ID:+d1CFV0C0
>>193
うちで使ってたのが2012midでロジックボード一回交換した後にまたリコールきた。
SSD搭載初期だったしね。
それ以降は改善されてて膝に乗せられない温度でもおかしくはならないな。
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0781-ICsZ [58.12.133.161])
垢版 |
2020/10/11(日) 22:15:35.85ID:ZhoevYJd0
・40度〜 低負荷
・50度〜 中負荷
・60度〜 まあまあの負荷
・70度〜 高負荷
・80度〜 何のゲームやってるの?  くらいが一般のPCで見たときの基準かなとおもうけど
少なくとも昨今で温度を細かく気にしてDTMやったことがないし
スペック知らないけど、実際にクソ熱とかクソ重が気になるのならPCを見直した方が健康にいいと思うなぁ。
あとMBPは沸点低いからすぐカッカして熱くなりがちなので、同じ悩みの記事は調べるとたくさん出ますよ。
2020/10/12(月) 16:21:16.93ID:fT8+TTMuM
>>193
ノートブッククーラーってあるじゃんあれ付けたら良い。
2020/10/12(月) 22:46:32.83ID:0pthz9im0
winでオーディオインターフェースとワイヤレスヘッドホンをいちいち切り替えせずに同時に使いたい場合って
aifのヘッドホン端子にブルートゥーストランスミッターみたいなんつなぐしかないの?
物が増えてやだなあ
2020/10/12(月) 23:48:44.93ID:KNVUt3u70
Winの人は温度が7度高くなる負荷ですら
作業の支障がでるのかw 

血筋的に呪われてるんじゃないかw 
2020/10/13(火) 04:37:05.65ID:pBffB7BM0
そろそろワイヤレスのモニタなんか出てきてAIFに青歯なんかついてもおかしかないね
いまんとこはワイヤレスはまだないんでないか
作業ったらまずワイヤードだろうし
これからやね
2020/10/13(火) 06:25:01.86ID:mMj0A4jb0
そもそも構成がわからんしそんな事例は知らないなぁ

ASUSのサウンドカードからBFPに変えたけど温度は変わっとらん
勿論Windows
201名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd5a-vHk9 [49.98.162.134])
垢版 |
2020/10/13(火) 06:48:49.14ID:5GKwSR01d
Bluetooth はどうしても遅延が発生するから、付けたとしても限定的な使い方になるのではないか?
2020/10/13(火) 06:50:13.76ID:GLkOM8wH0
>>199
やっぱないんか。作曲の段階くらいはワイヤレスでいんだけどなあ
2020/10/13(火) 09:12:08.88ID:Wu9ooVAY0
スピーカー鳴らしたら耳に何も付けなくてもワイヤレスで聞こえる!凄い!
2020/10/13(火) 11:03:24.81ID:wfsJa9ika
もっと遅延が無くなって、大容量を送れるようになれば可能かもしれんね
普通に再生するだけでもちょっと待機時間あるくらいだしwav自体結構重いのよ
DAW上だったら尚更
ハードシンセも何もかも全部ワイヤレスな環境で作曲できるようになるのは何十年後の未来の話だな
2020/10/13(火) 14:12:37.83ID:SA3vv/wB0
>>203
おまえさては天才だな?
2020/10/14(水) 23:57:14.74ID:4oy4fSK3F
16A
40%off買い?
16outの用途がなぁ…
2020/10/15(木) 00:13:39.08ID:PhVpdhtN0
買いじゃね
ハードしか使ってない層は多いだろうに 
抜き差ししたくないもん 
シンセドラムのパラ2台使いたい人もいるだろうし
ステレオセンドリターンで2ずつ使えなくし
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-BRvp [27.92.20.37])
垢版 |
2020/10/16(金) 20:29:02.44ID:/M4hEdPQ0
オーディオインターフェイス初心者なのですが
マイクで録音した音声のバランスが片側に偏っているのは正常ですか?
片側しか聞こえないわけではなくて、1chなら左側の音量が大きく、右側は微かに聞こえます
オーディオインターフェイスはSSL2で
マイクはRODE PODMICです
SSL2のステレオスイッチはオフにしてあります
(マイク1つのみ使う場合はオフにしろとマニュアルに書いてありました)
2020/10/16(金) 20:43:33.70ID:ebjTsAu00
>>208
クロストークやね
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-BRvp [27.92.20.37])
垢版 |
2020/10/16(金) 20:58:23.19ID:/M4hEdPQ0
>>209
1chにマイクを接続しているなら
左側しか聞こえないはずの音が右に漏れてしまっているということですか
だとすれば、録音した音声は片側しか聞こえないのが正常ということですか?
左右のバランスを均等に録音することは出来ないのでしょうか?
2020/10/16(金) 21:02:26.54ID:wh0b4gof0
トラックをステレオにして録音してるんじゃね?
2020/10/16(金) 21:05:12.75ID:ebjTsAu00
>>210
録音自体はモノラルでできてるんでしょ
でも再生環境がバランスじゃないから
クロストークしてるんやで
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-BRvp [27.92.20.37])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:10:35.84ID:/M4hEdPQ0
>>211
nvidiaのシャドウプレイで録音した音声が片方に偏っているんですよね
DAWだとそういう設定があるみたいなんですが
あとwindowsのボイスレコーダーで試しても結果は同じでした
214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-BRvp [27.92.20.37])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:11:04.89ID:/M4hEdPQ0
>>212
なるほど、クロストークについては良くわかりました
ありがとうございます
2020/10/16(金) 21:38:04.88ID:wh0b4gof0
>>213
それで録音したらch1,2のステレオになるよ
だから編集ソフト側でモノラルにしないといけない
というかDAWを使わない限りch1限定で録音出来ないと思う
あとステレオスイッチはダイレクトモニタリング用だったりゲインをch1,2で共有するものだと思うよ
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-BRvp [27.92.20.37])
垢版 |
2020/10/16(金) 21:42:57.03ID:/M4hEdPQ0
>>215
そういうものなんですね、ありがとうございます
クロストークのせいもあって何が正解なのかわからず困惑してたので助かりました
2020/10/18(日) 20:17:26.72ID:AZ6nJV3c0
ID14ってソフトウェアミキサー画面見ると入力ゲインも調整できるようになってるけど
入力全部デジタルヴォリュームなの?

ってことはD.I入力のGain上げたときの歪みはデジタルな歪み?
2020/10/19(月) 10:14:17.07ID:xyts93eq0
入力がラインレベルだとして
アナログの入力の自体でアナログクリップしないよう規格になってるが 
プリアンプのゲインを上げればオペアンプで何倍と増えて行き 
過剰入力でAD部分でデジタルクリップする 

ギターみたいな出力が低いものを入力してもプリのアナログ部分で歪まないから
ゲインを上げたときアタック部分でランプ付く場合は
アンプの出力が高すぎてデジタルクリップになる 

クリッピングをカットできるような歪エフェクターやブースターで入力
インタフェースゲイン0でクリップは過大入力のデジタルクリップ 

インタフェースのゲイン0はユニティーゲイン
バッファー状態になるはず

なので必ずライン入力の場合はプリアンプのオペアンプ通過する 
その倍率を指定する抵抗値がどうってこと
バランスならバランス回路用のオペアンプをもう一回余分に通る 
2020/10/19(月) 11:50:28.78ID:h/74rULy0
入力が、まで読んだ
2020/10/19(月) 18:20:30.37ID:dju0vIo1p
入まで読んだ
2020/10/19(月) 20:12:43.77ID:MsVdHaBY0
読んじゃった。脳が疲れる文ってあるんだな。
2020/10/19(月) 20:33:52.50ID:h/74rULy0
>>221
暇人おつ
2020/10/20(火) 00:29:09.34ID:mYBy8wqT0
何語か分からなくて一文字も読めない
2020/10/20(火) 15:02:12.87ID:DiDwbmjS0
>>223
チョメミン語だな
2020/10/21(水) 05:12:37.88ID:sOWUHtqj0
中国文化ベースの日本に興味なくて
全く日本語がだめになってきてるw 

英語見すぎた弊害だわ  
2020/10/22(木) 01:45:28.95ID:ze5jWq2Xd
>>143ですが
バッファサイズをあげて一度症状が出なくなったものの、結局たまに症状がでるので買い替えを検討しています
RolandのRubix24にしようかと思ったのですが、他にも似たようなのがあるので皆さんのオススメや意見も聞かせてくれるとありがたいです
予算は25000円くらいで、今のところ候補は
Roland Rubix24
Focusrite Scarlett2i2
Steinberg UR22C、UR22mk2
ZOOM UAC-2

用途はDTM(ギター録音含む)、ゲーム配信、バイノーラルマイクを使ったASMR配信、PCでの音楽鑑賞等です
2020/10/22(木) 01:49:06.97ID:ze5jWq2Xd
書き忘れました、OSはWindows10です
2020/10/22(木) 09:37:43.82ID:12279Pxv0
もつ鍋も在庫あればいいんじゃない?
2020/10/22(木) 13:42:47.33ID:zqy9E2BeM
一から覚えるの面倒くさいならrolandで良いんじゃない。
UI変わると色々と手間かかるし。
バンドルもそのまま使いまわせるし。
2020/10/22(木) 16:51:22.58ID:pX9+NQutd
>>228
MOTU M2ってやつ良さそうなんですが売り切れや入荷5ヶ月待ちとかでした……
>>229
その辺は特に拘らないので大丈夫です

25000円程度で買える、TRS/XLR入力が2つ以上、Hi-Zあり、windows10でドライバの安定性が高い、なるべく出音が良いものを求めてます
オススメの物ややめた方がいい物、理由込みで教えていただけると助かります
2020/10/22(木) 17:46:53.38ID:YH0k6TNO0
>>230
ノロマはいつまで経っても入手できんなぁw
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36d-1lWC [125.30.26.211])
垢版 |
2020/10/22(木) 17:57:46.44ID:OQZRrjzR0
旭化成のあれでインタフェース品不足になって値段上がったりして
2020/10/22(木) 18:01:52.08ID:YH0k6TNO0
>>232
ああ。インターフェース終わったな
もうしばらくは生産できないし在庫限りだろう
234名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-TAiK [111.239.170.248])
垢版 |
2020/10/22(木) 18:22:51.30ID:JyPyaTu0a
AKMのADC/DAC使ってるのはサヨウナラかもなのか
南無阿弥陀仏
2020/10/22(木) 22:26:33.09ID:plwnYIYh0
もつ鍋もAK5554/2使ってるし入荷5ヶ月なんてレベルじゃなくなったな
2020/10/24(土) 08:12:16.92ID:T257LQoe0
仕事でAKM使ってるのに
これを期にEOLされたらどうしよう
2020/10/24(土) 09:56:37.14ID:8jcYeP+Pr
>>236
TIとかに置き換えるしかないのでは
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e373-cpqB [27.94.151.69 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/24(土) 12:03:16.13ID:ll+BorDs0
>>226
UAC-8 を使ってて気に入ってるから UAC-2 をオススメしとく(笑)
音は素直でいいと思うよ。PCオーディオでも結構使ってる人が多いとか。
2020/10/24(土) 12:13:42.77ID:GfQ2TgWHa
>>234
外部のファブに製造を委託している製品もあるとの事

専用のプロセスを使用していると公言しているak4499とかak4498等は内製している可能性が高いので工場再建までは出火できないかもしれない

ただ出火元となった前処理の工程が中心の被害なら暫くは生産出来ないかもしれないがなんとかなるかも?
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dbb-pYMh [220.111.54.145])
垢版 |
2020/10/26(月) 09:22:36.31ID:nEEqSaLY0
id14って前のDI入力と後ろのライン入力って同時に使える?
DIに接続するとチャンネル2が楽器接続になると説明されてるけどがよくわからない
2020/10/26(月) 09:24:18.53ID:+2C5GtQj0
>>240
歯痛利用だハゲ丸
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dbb-pYMh [220.111.54.145])
垢版 |
2020/10/26(月) 09:26:22.44ID:nEEqSaLY0
>>241
そっか…
ハゲじゃないがサンクス
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e544-cBT2 [210.132.50.247])
垢版 |
2020/10/27(火) 20:05:39.76ID:dVFSX4vT0
CHORD COMPANY XLRケーブルってかなりヤバいな
ノイズが消失したぞ
2020/10/27(火) 21:03:17.81ID:rBL4jHps0
そのケーブル、スピーカーケーブルから混入した電磁波がCDのデジタル信号を化けさせるって記事あるぞ。。
2020/10/27(火) 21:22:54.64ID:K5sKQoP/0
オカルトはよそでやってくれ
2020/10/27(火) 22:27:03.48ID:rR1v7g9Y0
>>242
わざわざ必死に否定するという事は…。
247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b29e-1WjG [115.179.62.107])
垢版 |
2020/10/28(水) 04:25:05.70ID:JDYtHrAj0
apogee symphony desktop誰かレビューして
2020/10/28(水) 05:20:42.59ID:yDAijKvcM
>>247
一言で言うと高いウンコだったわ…
もう売ろうかな
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b29e-1WjG [115.179.62.107])
垢版 |
2020/10/28(水) 05:30:03.88ID:JDYtHrAj0
>>248
意外だわ・・
初回のUSBアプデは不便そうだったけど他はどこがダメだった?
音とか含め是非教えてほしい
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b281-gNBx [115.125.80.142])
垢版 |
2020/10/29(木) 03:33:00.27ID:6IakTW/f0
もつ何時になったら店頭に並ぶのかね
2020/10/29(木) 03:48:19.72ID:oNewWiFR0
>>250
ついこないだAmazonと
デジマートに並んだやん?
一週間以内に売り切れたけどね
次はまた5ヶ月待ち
2020/10/30(金) 07:42:05.17ID:WZje0d0y0
在庫チェックが仕事なんだね
2020/10/30(金) 08:13:16.29ID:/FbNquy1a
マークオブザユニコーンっていうどちゃくそかっこいい厨二ネームがついてるのに
「もつ」としか呼ばれないの可哀想
2020/10/30(金) 08:30:23.42ID:qGtlZJCa0
そんなんしらねぇし。モツはモツ
どうしてもモツ煮をイメージするモツ
2020/10/30(金) 08:37:01.11ID:Lml2L7w+0
ワシのイチモツなら在庫ある
2020/10/30(金) 08:38:26.84ID:60k8nAtc0
未使用在庫品
2020/10/30(金) 12:53:57.19ID:KB4zw75YM
>>255
試用できますか?
2020/10/30(金) 12:55:37.48ID:KB4zw75YM
試用の際カバー剥いてもいいですか?
259名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd72-7I3V [49.97.110.106])
垢版 |
2020/10/30(金) 13:24:00.02ID:9cMw2TUQd
カバーを剥いた場合、返品出来なくなりますことご了承下さい。
2020/10/30(金) 14:17:56.23ID:meW8I1UI0
>>259
購入しますので、本体と切り離しますね
2020/10/30(金) 17:45:28.89ID:tXk8Fmrf0
ノイズゲートがついてるお手頃なUSBインターフェースってなにがあります?

SU-366はちょっと買いたくないなぁ。
3-5万位のものでないでしょうか?
2020/10/30(金) 17:46:31.82ID:60k8nAtc0
配信関係なんだろうけど正直そういうのはもう別スレ立ててやって欲しいなぁと思うわ
全然話題が噛み合わなかったり前提が違いすぎたりするしで
2020/10/30(金) 22:24:01.35ID:n1w2WBbRd
AKMは相当期間生産不可って連絡来た。オーディオだけじゃなくて発振器の類もダメ
うちもだけど、仕事で使ってる人は大変だなあ
趣味で使う分も買い溜めしておいたほうがいいかも
264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b29e-1WjG [115.179.62.107])
垢版 |
2020/10/31(土) 01:27:32.20ID:bPpWrHVU0
知識不足で教えて欲しいんだけどAKM使用してるメーカーって例えばどのあたり?
2020/10/31(土) 02:07:06.37ID:CQ0w01U9r
水晶発振器供給減る方がやばいな
シェアも高かったはずだし
2020/10/31(土) 09:09:54.62ID:lj7pk8sp0
>>263
特にak4499等の高級DACチップは特殊なプロセス使ってるみたいだし、他社での代替生産も困難だろうねぇ
2020/10/31(土) 09:29:39.75ID:S5enzRrs0
やべーなー
まさかこんな形で吹き飛ぶとは うーむ
2020/10/31(土) 10:41:06.72ID:4rhXfwwk0
オーディオだけじゃなくて、電話機とかビジネスフォン主装置のコーデックもAKMだったりする
発振器はOEM(厳密には違うけど)で他社製品として売ってることもあるから業界は大騒ぎ

AK4497買い溜めしておくか‥
2020/10/31(土) 10:55:55.63ID:utHFSM6S0
>>263
まじかああああああああ
地獄やんけ
2020/10/31(土) 13:42:50.99ID:lj7pk8sp0
>>268
そこら辺真似しようと思っても一朝一夕ではできない特殊なプロセスを使ってるモノばかりだから復旧するまで関係業界に多大な影響を与えるね
2020/10/31(土) 14:54:59.66ID:CQ0w01U9r
AKMは割と重要顧客の意見を大いに取り込んだある種のカスタム品のようなものをいっぱい作ってるから機能互換のあるものがなかなかないんよな
2020/10/31(土) 15:26:31.84ID:lj7pk8sp0
>>271
その中でも代替が一番効くのかDAC/ADCだと思われる
2020/10/31(土) 18:30:29.47ID:8Z5VAwjOM
AKM採用メーカーで生産困難旨の告知出してるオーディオIFメーカー無くね?
2020/10/31(土) 19:35:44.67ID:plAQ+RJe0
全製品AKMのRMEは
どれもモデルチェンジしてもおかしくない時期なのに・・・
2020/10/31(土) 21:11:01.29ID:jZaYgdJzd
これを機にRMEのチップ供給先変わるかもな
2020/10/31(土) 21:44:03.51ID:r4Z+m8KF0
AKM製造再開しても前と音が違う!ってなるんやろな
2020/11/01(日) 12:24:45.55ID:tPwWoG5o0
AKMよかアナログ部分で音変わるからな〜 
2020/11/01(日) 12:56:48.62ID:0cbiDElq0
やったね!各社新製品ができるよ(白目)
2020/11/08(日) 10:36:32.35ID:D2zRHg6c0
AK4499だけは影響がなくて
RMEはAK4499しか入手できなくて
取り急ぎ現行全製品をAK4499に搭載し直した新製品が出る奇跡が起きますように
同じ価格で
2020/11/08(日) 10:44:17.59ID:gKcx1agTa
>>279
AK4499がいちばん影響ありそう……
2020/11/08(日) 10:48:48.02ID:Hh0tzJrM0
夢崩壊
2020/11/10(火) 19:55:28.53ID:Qk3qQjCw0
安いチップは市場にたくさん在庫あるでしょ。オーディオ用の高級品は
数さばけないから市場に在庫があんまりないし、機器製造メーカーの
ストックが尽きたらすぐの再生産は出来なくなるんだろうね
ES9068AS採用製品もぼちぼちでてきたし、ES9068PROが出てくれば
AK4499に奪われた最高性能の称号取り戻してシェアを拡大するESSのチャンスかもね
2020/11/12(木) 11:52:59.75ID:P6F5Qz+Q0
藤本が記事にしたー
もうお終いだー
2020/11/12(木) 13:17:12.29ID:qhdTLbPP0
藤本、さっさと脱税で逮捕されれば良いのに
2020/11/12(木) 14:07:01.76ID:13ZRpwRB0
ニセモノ基地外の中国が
完全コピーのAK4499を安くつくったら
この際それでもいい

中国の有能だけど民度が低い犯罪者とRME、大至急検討をよろしくお願いいたします。w
2020/11/13(金) 07:10:32.06ID:2W3I1ymY0
>>258
お主も早く脱包茎しろや
2020/11/14(土) 16:25:41.94ID:Ecvft/KYM
apogee one なんかセールでやすかったので買ってしまいました
外で使うようですが音質とかどんな感じなんですかね…とにかくレビューが少ない
2020/11/14(土) 16:30:47.12ID:2JWTkd2R0
人に聞くかw
2020/11/14(土) 16:31:36.29ID:Ecvft/KYM
すいませんw
マイクと一体のインターフェイスなんて使ったことないもので…
2020/11/14(土) 16:48:44.24ID:SRPA38iAH
こういうマイクと一体型の機種って、どういう録音環境を想定してるんだろうね
取り回し悪そうだし、PCのノイズも拾っちゃうだろうし
配信用とか?
2020/11/14(土) 21:32:36.50ID:eln7LTb20
>>290
http://www.apogeedigital.jp/product/one
2020/11/15(日) 02:28:29.49ID:I+o18FfpM
一応僕はMacBookに挿して外で使うために買いましたw
今までスカーレットを使ってたんですがちょっと取り回しが悪くて
無指向性マイクも使ってみたかったので興味本位でw
2020/11/15(日) 06:33:45.16ID:iG58Sjwfr
>>292
無指向性ってピンとかラベリア?
2020/11/15(日) 07:09:44.73ID:HZyZtmbU0
>>289
>>292
まさかoneの内蔵マイクで録音する気?w
あれはゲイン上げるとノイジーだし
所詮メモ用だよ

その用途ならapogeeからちゃんとした
使えるUSBマイクが出てるから
買うならこっちでしたねー
ドンマイw
2020/11/15(日) 09:21:46.72ID:Wi2dzwev0
あんまり野暮なこと言ってやるな
2020/11/15(日) 10:09:07.67ID:LBc3NL3/M
一個前のone持ってるけど意外と便利だぞ内蔵マイク
2020/11/15(日) 11:17:24.93ID:cqxr2ea/d
ていうか結構音質馬鹿にできないレベルよ
2020/11/15(日) 11:46:06.93ID:HZyZtmbU0
>>297
そりゃまあ天下のapogee製品だからね
one内蔵マイクでも口近くに置いて
ボイスチャット位なら不自由なくできるけど
手持ちのHypeMiCとは雲泥の差がある
2020/11/15(日) 15:43:31.66ID:jnjaTpr/M
>>298
どんな風に違うんや具体的に教えてくれや
2020/11/15(日) 21:12:08.13ID:HZyZtmbU0
>>299
具体的にも何もまずノイズレベルが決定的に違う
HypeMICと比較するのもおこがましいw
one内蔵マイクはオマケ機能です
2020/11/15(日) 21:30:41.63ID:h6g45si5M
>>300
ごまかさずに具体的に教えてくれよ
2020/11/15(日) 22:40:07.33ID:HZyZtmbU0
>>301
行列のできるラーメン店と
カップヌードルの比較なんて普通するか?
2020/11/16(月) 13:22:37.33ID:oO9kkaC80
>>300 >>302
おこがましいの使い方を間違ってる
例えも頓珍漢
しかも“普通”や好みなんか人それぞれ
2020/11/16(月) 23:32:33.61ID:gmBDXIGf0
https://gear-otaku.blogspot.com/2015/02/clay-jones-john-landgraff-bob-burt.html
https://gear-otaku.blogspot.com/2015/02/clay-jones-john-landgraff-bob-burt17.html
https://i.imgur.com/RfE5qBd.jpg

おまえらもプロパガンダには気をつけたほうがいいぞ
とくにオーディオインターフェース界隈はその傾向が強い
2020/11/16(月) 23:59:03.47ID:5jyTRLlh0
世界一売れてるラーメンは多分カップラーメンだし
世界一売れてる飲み物は多分コカコーラだから
世界一美味しいはずだよな
2020/11/17(火) 02:14:21.25ID:HoOyxmH30
比較しないとかいいながらなんちゃらマイクと雲泥の差があるって言い出したのID:HZyZtmbU0さんじゃん
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e6e-x9Qy [153.130.5.3])
垢版 |
2020/11/18(水) 05:36:18.47ID:oyK5ah620
macbook armに対応してる機種ある?
2020/11/18(水) 21:06:00.87ID:/MKuNb7+M
そりゃ小口径無指向性と中口径以上の指向性だとノイズ感はかなり違う。
当たり前の話。
2020/11/19(木) 18:27:03.38ID:pgql3ZJe0
>>307
OSのドライバで動くやつなら使えるはず
2020/11/19(木) 21:29:06.50ID:WPalFQaR0
コロナになってテレワーク、動画投稿、ネット配信の重要性にようやく製造メーカーが気づいたのが今年だと思っているので、
今後の新製品(とくにループバックの機能)に期待したい
2020/11/20(金) 20:20:33.07ID:XSML+rY/M
ループバックでいつも疑問に思うんですがあれって配信に必須なんでしょうか?
OBSで全て事足りると思うんですがどういうときに使うんでしょうか
2020/11/20(金) 21:20:47.40ID:ykcHeHIH0
OBSでデスクトップ音声とマイク混ぜるとタイミングちょっとずれて歌枠には調子悪いんじゃね知らんけど
2020/11/21(土) 01:52:02.31ID:T3249cJ30
https://youtu.be/UnCg2xVeB84

配信やったことない人には理解が難しい話だけど、つまりこの人がやりたいような機能が求められてる

あと、OBSでも画面キャプチャーソフトの代用になるけど、
やはりBandicamにループバックを設定するほうが使いやすい

それでDAWなどの解説動画を作ってYouTubeにアップする、とか簡単にできる
2020/11/21(土) 01:56:44.60ID:T3249cJ30
オンラインゲームをやりながら、Discordなどで仲間うちでボイスチャットしながらループバック機能を使って配信する

それが機械に弱い女性でもわかるような簡単さと操作性を兼ね備えて、
しかも音楽制作もハイクオリティで可能なものはまだあまりないと思う
2020/11/21(土) 02:01:28.54ID:T3249cJ30
Rubix24はOS全体にループバックが全部掛かってしまう

UA-55は、OBS、Discord、Skypeなど、ソフトウェア個別に細かくループバックを掛けることが出来る

この違い
2020/11/21(土) 02:02:32.04ID:T3249cJ30
>>315
ちょっと訂正

「ループバックを掛けるかどうかを自由に選べる」
2020/11/21(土) 09:40:18.96ID:r7ogzyYO0
>311はループバックが配信に必須かどうか聞いてるのに特殊な機能を持つUA-55を引き合いに出すのはどうかと思うが
2020/11/21(土) 12:22:19.66ID:xc/WUelg0
えっ
配信においてUA-55がソフトウェア個別にループバックを掛けるかどうかを自由に選べるのは
とても具体的で参考になるレスだよ?
2020/11/21(土) 13:24:59.08ID:8Aov3oeq0
この時代にUA55 wweew
320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f37-luwB [152.165.243.100])
垢版 |
2020/11/21(土) 14:41:32.82ID:0Gl9YHaR0
配信については知らんが、そのUA55という機器が配信に向いてるのなら有益な情報だと思うし今時とか関係無いと思うが。

未だにNS-10mをモニターとして使ってるオッサンの戯言だ。
2020/11/21(土) 14:57:55.03ID:IjpNlavO0
ループバックを個別に掛けるって要は配信に乗せる音を選べるってことだよね
VoiceMeeterとかでも出来るよね
2020/11/21(土) 17:37:26.43ID:EZ3WDiFUM
あっなるほどループバックを使うのは歌配信とかでマイク入力とソースがずれないようにする為なんですね
配信の市場って確かにすごく大きくなりましたけど
どちらかといえば僕らみたいなDTM用途じゃなくてゲーム配信とかそっちの方な気が…
2020/11/21(土) 22:44:26.76ID:TlHBxoXB0
でも低価格帯に関しては音楽家より、YouTuberやネット配信者に、
オーディオインターフェースが爆売れなんだよね

コロナ禍のこの状況を、各社製造メーカーがビジネスとしてどう思うかはよくわからないけど
コロナはまだまだ続くと思う

メーカーの人もこのスレを見てはいるだろうね
設計者ほど自分でゲーム配信をしてみたほうがいいと思う
2020/11/22(日) 10:03:44.45ID:eliDrhCT0
断る
2020/11/22(日) 10:42:28.61ID:ICRETKvNa
配信者に人気あるのはAIFよりこういうの
配信始めたフレも買ってたな

https://images.app.goo.gl/5ryP5YXHYd5anDUa6
2020/11/22(日) 11:36:39.75ID:wHPVl3er0
>>325
それAIFだろw
2020/11/22(日) 21:09:34.15ID:HQvo4puMM
もうDTM用と配信用でスレ分けたほうがいい気がしてきました…
2020/11/22(日) 22:09:17.92ID:5feZchJR0
つうかここはDTM板
以前は配信だとわかると追い出してたけどね
最近は優しいね
2020/11/22(日) 22:34:03.53ID:n3W1Sd2Lr
コロナとかでも増えたみたいだからねえ
数で言ったら配信の方が多いのかなあ
それなら追い出した方がいいとも言えるのか、荒らしだって

配信板とか知らないけど 強いて言えばPCパーツ系板のマイクスレか
2020/11/22(日) 22:39:41.63ID:5tDdQB/e0
「配信関係DTM機材スレ」みたいなの作った方が効率よく情報交換できると思う

まぁ配信関係の話題って同じ機材使ってようが普通のDTMには何ら為になる物ないし
正直うんざりするだけからそういうスレに隔離したいってのが本音
2020/11/22(日) 22:43:37.16ID:ofe0ipT9H
オンラインで向こうの作家や奏者と繋ぎながら録音とかやるし配信系の知見も役立つと思うけどな
2020/11/22(日) 22:45:17.82ID:5tDdQB/e0
うん、だからそういうのは配信関係スレでやればいいと思う
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a9e-Wjz3 [115.179.62.107])
垢版 |
2020/11/23(月) 08:58:17.99ID:YpC2F/pL0
知識不足で教えて欲しいんだけどAKM使用してるメーカーって例えばどのあたり?
2020/11/23(月) 09:43:46.64ID:Fk0zLvvZp
料理食材の話し場で配達の話しするようなもん
2020/11/23(月) 11:27:46.58ID:4TRXhyeQ0
Lが入学で挨拶した東応大学に
写真を残してないと言い張るのと同じ様なもんか
2020/11/23(月) 11:33:40.69ID:4d6+JNx40
>>333
知識不足以前に、検索する気不足の教えてちゃんは頭悪すぎ
2020/11/23(月) 12:11:04.08ID:BHtOekT80
AKMの復旧は一番早い部品でも一年ほどって商社経由で聞いた
最優先で水晶関連を復旧させる
推測だけど、高級オーディオ向けみたいな生産数少ない部品はチマチマ作らないで作り溜めするはずだから、暫くは在庫持つんじゃないかな
2020/11/23(月) 12:38:16.27ID:d6RRMDn90
>>337
専用プロセスで作ってるAK4497やAK4499辺りはそうだろうねぇ
それ以外のソコソコなDACは多分汎用プロセス使ってるから社外に一時的に委託するのかも?
2020/11/23(月) 14:24:24.64ID:aacuMChf0
RMEの新製品にAK5572ENやAK4490EQが使われてる
チップで全てが決まるわけじゃないけど周回遅れ感がすごい
2020/11/23(月) 14:52:59.14ID:UtL542b90
回路に時間掛けてるんでしょ
2020/11/23(月) 17:18:06.45ID:2+2ru1uh0
何を言っても新製品で3世代前のチップは古すぎる
2020/11/23(月) 17:36:40.15ID:HC+3ILT10
出音なんてどうでもいいから最新チップ載ってるIFじゃないと買う気にならない
2020/11/23(月) 19:24:42.49ID:mgufwCGpr
>>330
作ってみた

【配信関係】DTM機材スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606126989/l50
2020/11/23(月) 19:40:05.29ID:SrdEjiW30
保守しないとすぐ落ちるぞ
345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f44-9peV [210.132.50.247])
垢版 |
2020/11/23(月) 20:17:02.19ID:Gvn2op9k0
今はコードカンパニーのXLRケーブルが簡単に買えるからわざわざADコンバーター使わなくても良くなった
2020/11/25(水) 11:28:09.03ID:Vw50SUSq0
>>342
本末転倒やんけ
2020/11/25(水) 13:38:42.20ID:nZWhMBSB0
>>346
音質も良し悪しや好み、機器の満足感も人それぞれ
スペック厨やデザイン厨もアリだろ
2020/11/25(水) 20:11:08.81ID:lBuDKsfS0
>出音なんてどうでもいい
DTM板でそれはないわ
2020/11/25(水) 20:12:05.83ID:lBuDKsfS0
擁護してる>>347がおかしい
2020/11/25(水) 20:47:39.58ID:ujKyVb8q0
>>348-349
あんたがいいと思ってる音質は、いいと思ってるのはあんただけ
DTM射とか関係なく好みや価値観は人それぞれ
そんな事すら理解できないあんたがおかしい
2020/11/25(水) 20:48:35.81ID:ujKyVb8q0
× DTM射
〇 DTM板
2020/11/25(水) 21:37:09.77ID:2rCRlGu+H
>>348
音はどうせ加工しまくるんだから
制作者の自己満足で世間の大半は気にしてないよ
評価されるのは作品の出来

それぞれが好きな機材買えばいいじゃん
2020/11/26(木) 12:37:54.24ID:ToKfCwTGM
この度motu m4買えました!
出音でかすぎてビビりますね
2020/11/26(木) 12:54:06.09ID:JxkJUK2h0
メルカリにM2が溢れてるな
つまりはそういうことだ
2020/11/26(木) 13:33:25.21ID:ZtDm0pBA0
定価以上でな
2020/11/26(木) 14:49:13.64ID:do+fxvAZ0
転売できるほど人気なの?モツ
2020/11/26(木) 15:37:07.97ID:7ssndSYvM
>>353
おめでとう
ラッキーでしたね

>>356
店では1年以上だいたい品切れ状態
2020/11/26(木) 18:36:14.01ID:W1/BIKGY0
MotuのMシリーズは海外通販サイトで結構安く買えるよ。到着まで時間がかかるし
もしかしたら、届かないって場合があったら手続きが英語だから面倒くさいのと、
個人輸入品は国内での故障修理に対応してないので、壊れたら海外まで送らないかんとか、
あるから、そういうの手間が面倒くさい人は、国内の代理店で入荷待ちだね。
2020/11/26(木) 19:31:59.51ID:buQWXWbD0
駆動系部品ないから壊れにくいけど初期不良は怖いね
2020/11/27(金) 23:34:36.08ID:lC7ae8daM
motu m4はb&hで購入しましたけど6日くらいでとどきましたよ!
国内より安く買えますがその代わり保証がないんですよね…オプションで2年保証付けれるらしいですけど
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93bf-kGov [221.187.32.170])
垢版 |
2020/11/30(月) 19:56:57.66ID:+iNtI1lr0
SSL2 vs Audient ID14
https://youtu.be/YziM7TNwmqc?t=641
↑500回ループ録音をしてインターフェイスのADとDAの質を測ろうよっていう動画
SSL2は殆ど変わらないけどAudient ID14は低域がドンドン劣化していく
2020/12/01(火) 00:58:30.02ID:wzwZjO1v0
>>307
MOTU M2 M4は普通に使える
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-GF52 [27.94.151.69 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/01(火) 01:47:30.95ID:kHloJgX70
>>362
内部ミキサーもいける?
2020/12/01(火) 04:37:36.17ID:EYMqj2Se0
>>361
500回もルーティングさせたらハムノイズ入ったり
高域がぼやけて歪っぽく聞こえると思うんだけどな〜 

なんか嘘くせーな
2020/12/01(火) 06:20:20.56ID:tk5CGMpU0
>>363
もちろんさ
M2は神
366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-GF52 [27.94.151.69 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/01(火) 07:57:14.67ID:kHloJgX70
>>365
まじか!!すげーな。さすがMOTU
2020/12/01(火) 07:58:39.02ID:u+JYFIkk0
予算10万円で音質重視なら、どの機種がおすすめ?
2020/12/01(火) 10:00:17.62ID:bp1AZE550
>>367
音質なんか好み以外の何物でもない
他人のおすすめなんかクソの役にも立たない
どうしても教えてほしいなら自分のママに聞け
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-GF52 [27.94.151.69 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/01(火) 11:11:32.16ID:kHloJgX70
>>367
REMとかMOTUが長く使えるんじゃん?安定してるみたいよ。
2020/12/01(火) 14:00:43.08ID:2Xjnc/vo0
Titan は Dante 用のカード、Orpheus は Catalina 対応のドライバー。
まだ暫くは使えそうだな。
2020/12/01(火) 19:01:38.82ID:SEoHjGXsM
MOTUなんか買えなかったような貧乏人がM2持ち上げてて笑える
2020/12/01(火) 20:27:47.43ID:S7A1CJM8M
ママに聞いたら、BMWが良いと言ってた

M3買ってくる
2020/12/01(火) 22:10:48.07ID:tk5CGMpU0
>>372
えっ?(;´∀`)
一体どうやったらここまで
つまらなくできるんだ?
2020/12/01(火) 22:47:14.01ID:xKCgiGK8M
MOTU M2評判良さそうで気になってるんだが
さすがにBabyface pro fsのほうが音の出力も取り込みも上だよね?
2020/12/01(火) 22:52:31.14ID:ZCF3sZqP0
>>374
RME買える層は見向きもしない
2020/12/01(火) 23:41:35.49ID:xKCgiGK8M
>>375
やっぱりそういう感じ?
M2M4は業界泣かせみたいな触れ込み見るし上のクラスに迫る勢いではと思ったけど
聴き比べても差はハッキリしてるのかなぁ
まぁBabyfaceで間違いないか!
2020/12/02(水) 01:05:43.25ID:F5OL5/hK0
最近モツ厨がうざいな
2020/12/02(水) 01:14:40.32ID:vwt0UUbZM
>>376
予算あるなら
apogee symphony desktop買えば?
2020/12/02(水) 01:15:20.25ID:uptkckLx0
rmeはTotalMixFXついてくるからなぁ
2020/12/02(水) 10:59:28.29ID:S0rxMYEtM
rmeのtotalmix便利よな〜
一瞬motuに浮気したんだがsendの自由度がまるっきり違ったので秒でrmeに戻ったわ
2020/12/02(水) 12:41:04.07ID:iJyygQl7M
motuもm2m4がだめなだけでultraliteとかならcuemixついてくるしrmeよりええで
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff9e-45xP [115.179.62.107])
垢版 |
2020/12/02(水) 13:48:33.01ID:7jnh2s3B0
motu 対 RME だったらRMEの方が格上なイメージあるんだが
2020/12/02(水) 14:30:41.68ID:VU/ZNI1E0
>>382
格上とか格下はない
TOAとヤマハの違いみたいなイメージ
MOTUは音楽寄り
2020/12/02(水) 15:52:20.91ID:CG9P3CA2a
>>382
そんなイメージなのか。
1296やHD192あたりはdigidesignのi/oより音が良いって言われたりもしたんだが…
dp全盛の頃は業界引っ張っていたし。
逆に俺のイメージではRMEは中堅メーカーって感じ決してハイエンドにはならない。
2020/12/02(水) 16:12:25.93ID:ZwBQ6L83M
>>381
cuemixで出来ることは全部totalmixでできる
逆は一部出来ないことがある
2020/12/02(水) 16:49:49.23ID:IQKo1Lyy0
今のmotuってcuemixじゃないよね
2020/12/02(水) 16:52:36.30ID:8Z0EtWmP0
cuemixはさすがにもう古い
AVBのミキサーはなかなか多機能になってる
2020/12/02(水) 17:19:48.48ID:ZeWMu78IM
>>378
16万か高いなー。色々凄そうだけど買いなの?
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb1-19N2 [219.1.171.80])
垢版 |
2020/12/02(水) 17:55:02.15ID:lk45RrFf0
rmeは安定性と丈夫さ、この安心感知ったら他は考えづらい
2020/12/02(水) 18:04:55.84ID:hL7tIq9g0
>>388
うむ。色々とソフトウェアがまだ
リリースされてないからこそ今、買いだね!
リリースされたらMOTUみたいに市場から
在庫なくなるから急いだ方が吉。
2020/12/02(水) 18:30:34.98ID:VU/ZNI1E0
>>389
別に壊れるようなインターフェース無いよ
2020/12/02(水) 18:38:32.69ID:jMKkqjdz0
オーディオは湿気に弱いとか散々言われるから梅雨が怖い
2020/12/02(水) 19:06:41.52ID:8Z0EtWmP0
I/Fは湿度は気にしたこと無いな
木が使われてる楽器やマイクに比べたら無視しても良いレベルじゃないか?
I/Fで気にするとしたらむしろ温度だろうな
2020/12/02(水) 21:02:40.24ID:jMKkqjdz0
>>393
ありがとう
くしゃみしたら2軒隣のかーちゃんが返事するあばら家だけど安心した
夜はタンスにしまっておきます
2020/12/02(水) 22:10:21.60ID:648Ibx5Op
アポジーはマカーなら鉄板だな。音質安定性と新OS対応の速さ、M1も既に対応済みだもんな。
ただソフトだけRMEのtotalmixには及ばない
2020/12/02(水) 23:34:55.55ID:hL7tIq9g0
RME=龍神
Apogee=風神
MOTU=雷神

他のメーカーは
だいたいウンコだよなぁw
2020/12/03(木) 00:05:50.91ID:WSkUH/JQM
>>382
rmeは無駄に高いから勝手に格上イメージ持ってるだけやないか?実際rmeが格上なんてことないで

>>385-387
すまん古い人間やからcuemixと言ったがavbのミキサー
エフェクトもええしあれで十分やんけ
2020/12/03(木) 11:46:36.84ID:FD1IhvCJ0
rmeはドライバー安定してるからね
2020/12/03(木) 11:52:38.28ID:H3ULn0K20
>>398
設備用だからね。
音楽製作にはスペック過剰な所があるから、ミュージシャンだったら音楽ジャンルで好きな音を選べば良い。
2020/12/03(木) 11:53:36.59ID:5yixOOTvM
M2買うやつとか低価格帯をひたすらハシゴしてくれる良いお客さんやん
2020/12/03(木) 11:58:29.22
好きなの使えばよい
2020/12/03(木) 12:01:38.42ID:zlrsUaoG0
>>397
高い物はRMEに限らず理由がある
その理由や価値があんたには理解できないだけ
きっと周りからはあんたが無駄に生きてるように見えてるよ
2020/12/03(木) 12:04:00.39ID:9xcvOKqA0
わいはbehringerでええねん
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cba2-LuIl [220.98.204.159])
垢版 |
2020/12/03(木) 12:16:24.04ID:fBOAL3WF0
rmeも海外の価格見ると対して高くないけどね。。。
2020/12/03(木) 12:25:12.55ID:H3ULn0K20
>>400
モツは創業当時からポップス系ミュージシャンやドラマ製作の人に取って音が気持ち良いんだよ。
自分の望む音がないなら、ラジコの配信設備とか、クラシックホール会場の設備の仕事をするのがあってる。
2020/12/03(木) 13:27:31.19ID:KTbIsK4l0
>>396
そこMOTUの場所アンテじゃね?
2020/12/03(木) 16:33:06.10ID:ik3nE4I4a
M2は機能考えたら激安のレベルだな
ただ付属プラグインがショボイから録音あんまりしないDTMerにはお得じゃないかもしれない
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 576e-ncXa [153.242.72.138])
垢版 |
2020/12/03(木) 17:07:15.74ID:8RGkwlJl0
AIF選ぶ時に付属プラグインなんて気にする奴いるのか?
本体の性能と価格以外はわりとどうでもいいだろ
2020/12/03(木) 17:35:36.50ID:1MvnCpPfM
>>390
なるほどなー。すぐには買えんが・・・DSPつきだし魅力的
ただ入出力の音の傾向が気になる

アナログライクなというか外部からの音そのまま取り込めるのはどれになるんだろう汚い音は汚いままというか
10万クラスになるとあまり差はないのかな
2020/12/03(木) 18:10:31.46ID:ik3nE4I4a
>>408
初心者はどのDAWが付属してくるかって重要だと思うぞ
2020/12/03(木) 18:10:58.91ID:ik3nE4I4a
下手したら作曲人生を左右しかねないし
2020/12/03(木) 18:36:25.33ID:MeSt1cHS0
>>411
左右どっちに行っても行き止まり
413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 576e-ncXa [153.242.72.138])
垢版 |
2020/12/03(木) 18:58:55.75ID:8RGkwlJl0
好きなDAWと好きなAIFをそれぞれ買うってのは今時やんないのか
言われてみりゃ確かにそれは次のステップかな
2020/12/03(木) 20:12:11.72ID:upf67KXXp
>>406
アンテは信用ないからダメ
2020/12/03(木) 22:09:00.92ID:3fxUqO3Ia
>>414
音の良さは本当にいいけどそれ以外がクソだしね
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/03(木) 22:36:11.97ID:SpL2x3T10
使ってて何だがアンテイマイチだな
FXは実質かけどり専用だし、レイテンシが悪くない?
バッファー同じでも低価格機より遅れるんだが?
AFX2DAWはいつまでたっても出ないしアポジーは大丈夫だよね?
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/03(木) 23:47:23.02ID:/UVIoU3f0
アンテロープは前使ってたがレイテンシーがありすぎるたまに認識しなくて手放したわ

今はアポジーシンフォニーデスクトップ使ってるが超快適
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/03(木) 23:58:27.65ID:SpL2x3T10
>>417
情報ありがとう
レイテンシーやっぱりそうか。
何故それ皆言わないんだ?だからおま環かと思ってたわ
アポジーは魅力的だが高すぎ。
ヴォーカル様にモニターリバーブだけ欲しいけどまだ使えないんだよね?
2020/12/04(金) 01:06:31.24ID:Zy2OI8vu0
>>417
うむ。apogee の科学技術力は世界一!!!!
420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/04(金) 02:11:46.41ID:Rt1cVstR0
>>418
レイテンシー以上にアンテは不安定すぎるからそっちの方が悪目立ちしてる

アポジーまだモニターリバーブ出来ん
だがそのうち対応するし未完でも既に満足度高いぞ
2020/12/04(金) 02:20:05.61ID:CvIGC+Hya
>>420
使用してる環境は?
Windows対応だったと思うからWindowsで使いたいと思ってるけど…
2020/12/04(金) 03:02:21.33ID:Zy2OI8vu0
>>420
今年いっぱいまでスペシャルオファー買ったの?
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fbf-CWdK [221.187.32.170])
垢版 |
2020/12/04(金) 03:07:40.04ID:NnM0krrb0
Antelope Audio 製品を理解するために、非常に高度な説明を加えたページを新たに作成されました。
よくある誤解の原因は製品構造を深く理解していないから発生するものですが、それを理解するためには少々知識が必要です。
【重要】製品の構造を理解する
製品を利用するにあたって覚えておきたい基礎的な構造知識
https://jp.antelopeaudio.com/support/products-commentary/
2020/12/04(金) 10:11:49.67ID:x2TzNN4t0
>>423
しかし丁寧に書いてる風だけど高慢な感じが漂いまくってるのは笑えるな
やっぱりあの忙しい人が書いてるからなのかね?
ハードは良いけど人も含めてソフト面が色んな意味でダメな印象しかないな
2020/12/04(金) 11:23:01.86ID:P75+aQO4d
>>396
UAは?
2020/12/04(金) 11:46:22.11ID:UfOubPUZ0
RME1つあればガレージバンドでも良いレベル
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/04(金) 11:57:18.44ID:Y1B5hSOo0
>>420
情報ありがとう
リバーブ使えないならちょっと様子見ます
アンテみたいにDAWでAFXが使えるAFX2DAWが間もなく出ますって
3年出ない攻撃も嫌だし
しばらくはFIREWIRWでリアルタイム、ミックスはアンテにします
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb1-19N2 [219.1.171.80])
垢版 |
2020/12/04(金) 12:42:16.65ID:gdFPwS7a0
>>423
読んでるだけでもっと簡単に安定する他があるからここはいいや、って思う
429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/04(金) 13:32:21.46ID:Rt1cVstR0
>>421
すまんMacで使ってる
でもWinで使ってるレビューもどこかにあったよ
430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/04(金) 13:33:54.66ID:Rt1cVstR0
>>423
もうこの時点で説明下手なのが分かる
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 576e-ncXa [153.242.72.138])
垢版 |
2020/12/04(金) 15:17:40.10ID:Uk8u0Mbi0
>>423
不具合が起きるのは専門知識のないお前らが悪い、
まで読んだ
2020/12/04(金) 16:23:56.77ID:1se5g6VjM
>>423
カタコトの外人が文章作ってるのかなぁ
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/04(金) 17:39:00.57ID:Rt1cVstR0
簡潔に話せばいいのにわざわざ難しく話してるな

アンテユーザーに同情するわ

絶対買いたくねぇ
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/04(金) 18:08:50.76ID:Y1B5hSOo0
サポートいつもそうだよな
簡潔に答えないんだよ
それかわざと難しく言ってあきらめさせようとしてる感があるわ
初心者ならあれでおま環かと思わされるわな
こちらが知りたいのはUAD,RMEが出来てる事を何故出来ないんだって事なんだが
2020/12/04(金) 18:49:41.06ID:pMlE5Z/IM
>>425
ヤマタノオロチくらい
2020/12/04(金) 22:51:15.01ID:cf8J6f+/p
アンテは切り捨てとコロコロ法人変えるのがなぁ
海外でも不評だよね
2020/12/04(金) 22:51:33.36ID:cf8J6f+/p
方針ね
438名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fbf-CWdK [221.187.32.170])
垢版 |
2020/12/05(土) 02:33:53.66ID:MlcRPl0o0
Antelope Audio Japan@Antelope_Japan
https://twitter.com/Antelope_Japan/status/1333415520050110464
ドライバーがうんたらかんたら言われているのをたまに見かけますが、macOS にドライバーがインストールされていなくても認識はできるんですよ。
ドライバーが不安定?そもそもこの Mac にドライバインストールされてないよ!(標準で再生も可能デバイスもある)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/05(土) 03:02:55.91ID:UDgmSUSf0
ドライバーのアップデートでデバイスの安定性が変わることくらいDTMやってたら誰でも肌で感じてる
Antelopeはそこを気にするだけの技術力も無いんだな
あるいは日本のサポートが知らされてないのか
2020/12/05(土) 03:08:28.75ID:WiYdh0xK0
アンテロープ=ウンコ神
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fbf-CWdK [221.187.32.170])
垢版 |
2020/12/05(土) 04:38:37.50ID:MlcRPl0o0
Antelopeのソフトウェア関係は外注に出してて、そこのプログラマーが辞めちゃってバグ修正不可能な部分があるって公式で認めちゃってる。
2020/12/05(土) 07:50:24.23ID:WiYdh0xK0
つまりアンテロープ=うまのふん
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/05(土) 08:21:23.56ID:98ahDhhc0
アンテロープ興味あったけど評判悪すぎてアポジー買った
2020/12/05(土) 12:53:50.45ID:NvEuuKL70
APOGEEはボブ・クリアマウンテンのおじいちゃんの耳は大丈夫か?って思っちゃうけど
いい音だしてるから健在なんだろうな
2020/12/05(土) 15:35:25.87ID:WiYdh0xK0
apogee 製品はどれもすべて神
446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cba2-LuIl [220.98.204.159])
垢版 |
2020/12/05(土) 19:16:22.86ID:Z3wP7CFI0
アポジーてゆうバンドもいるよね
2020/12/05(土) 22:59:46.25ID:xwUK6eyHp
アンテはプラグインはこれから出るものも含めて全て無料とかAFX2DAWも無料とか最初の文句で客集めしたイメージ
448名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a737-BWoD [152.165.243.100])
垢版 |
2020/12/05(土) 23:06:58.72ID:LFfaD4S00
アボジとオモニ
449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/05(土) 23:12:15.23ID:qXiXcJhO0
俺はそれに騙されたな。EDGE DUOがノイマン制作ってのもあったけど…
AFX2DAWは出ないわ、FXはすぐ追加されないわ、SCがすぐに出るわ
旧機種在庫セールの時にFPGAはこれからも無料で出るって告知しといてだから余計酷い
在庫セール終了後SC購入者にプラグインプレゼントとか
裏切りもここまでするかって感じ
言い訳でFPGAが一杯とか言ってたが、基本性能が同じSCは何故追加できるのか
指摘したら困ってたな
結局役員が変わって販売方針が変わったという回答だった
知るかだけど…とにかくAFX2DAWが3年たっても出ないのは異常すぎる
2020/12/06(日) 01:23:54.70ID:9qPOXWm60
>>449
プギャー!!m9(^д^)
451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/06(日) 02:02:07.04ID:fmU3KTvA0
この後、アマリ逆相を紳士的に告知した人に
サポートが裏で「配線間違えたんだろ発言で」で火に油をそそぎ
結局アマリが逆相だったという歴史も忘れていけないな
452名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/06(日) 02:04:07.16ID:ukfImWen0
>>449
こんだけひどい対応してたらそりゃアンテ叩かれまくってても仕方ない
453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27bf-Ga/8 [153.166.78.105])
垢版 |
2020/12/06(日) 03:10:24.39ID:j6U4NQ/S0
アンテロープのソフトウェア関連は外注に出してて、
外注先のメインプログラマーが辞めてしまって、AFX2DAWの開発が止まってるのが真相
454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27bf-Ga/8 [153.166.78.105])
垢版 |
2020/12/06(日) 03:11:57.34ID:j6U4NQ/S0
アンテロープはイケベ楽器に取引停止くらってる始末だからな
2020/12/06(日) 04:38:08.69ID:Oc+CBlYf0
>>454
kwsk
456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27bf-CWdK [153.166.78.105])
垢版 |
2020/12/06(日) 06:46:01.98ID:j6U4NQ/S0
イケベ楽器 アンテロープで検索してみ
もう1個も取り扱ってないから
イケベ楽器で使ってたデモ機も代理店がヤフオクで売却してた。

antelope_japan
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=antelope_japan
2020/12/06(日) 08:14:37.15ID:9qPOXWm60
アンテロープ買った人って
どんな気持ちなん???
458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/06(日) 09:46:18.25ID:fmU3KTvA0
俺は良く聞く接続が切れるはなく、安定性は良いから販売方法で裏切られた感じだな
音よい、レイテンシーはイマイチ、FXはかけどりしか使えないイメージ
高級機種は外部FXで多少良いかもだけどD4とかはチャンネルが少ないから
外部FXであとがけは使えないイメージだし面倒すぎる。
https://www.dtmstation.com/archives/32950.html
今、DTMステーションでUADより良い印象を与える記事があるが
UADの方が数倍優れてるので誤解を与えて良くないな
海外でもマックでAFX2DAWの設定が飛ぶ事例が多発してるみたいで
FXを使う事をあきらめてる人が結構いるな

初めからFXはかけどりで使うイメージで無料FX追加とかAFX2DAWがでるとか言わず
高級プリ、音、接続性を売りにしてたらイメージは違った。
上から下に落ちると印象が良くない。販売方法の失敗が大きいかな
音とか基本性能は悪くないので割り切って使ってる
2020/12/06(日) 09:51:33.81ID:AJ0OJ/uU0
くそ藤本
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/06(日) 10:31:12.05ID:fmU3KTvA0
うがった見方かもしれないけど
DTMステーション、何故かお得意の検査アンテではしてないんだよね
まあ、最近は他の機種でもやってないのもあるけど
2020/12/06(日) 12:30:20.85ID:IFOKian40
アンテだと不安定で計測すらできないだろ
2020/12/06(日) 15:26:12.91ID:hqShWwL90
>>454
>>456
おおまじか
2020/12/07(月) 00:03:34.56ID:T+thNBf+p
>>454
以前ディスクリート4かApollo twinクアッドで店頭で聞いたら即答Apolloだったな
2020/12/07(月) 00:23:09.41ID:eJ6m9c7g0
>>460
>うがった見方
意味を理解してから使え
465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/07(月) 01:04:53.95ID:P0JUo6/d0
こういうタイプの人がいる事と使い方が違う事を前提に言うと
「全然」の使い方が本来と違い市民権を得たように
言葉は進化するんだよ。広辞苑も本来と違ったものが新たに掲載されてる。

極論それ言い出したら今でも「なにがしで候」とか古い言葉で
言わなくちゃいけなくなる。
そもそもトリヴィア的になら楽しいかもだけど
友人としゃべっててそれいっても面白くもならないし、「んっ」ってなる
466名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-45xP [133.106.35.11])
垢版 |
2020/12/07(月) 01:37:44.02ID:/u3qA6wHM
>>456
イケベのパワーレックがアンテを取扱停止にした事が全てを物語ってるよな

理由も聞いたけど購入した客の不具合対応やレスポンスの遅さ(というかこない)事が主な理由
2020/12/07(月) 02:24:51.49ID:b+vwZmXj0
>>465
某は早漏
2020/12/07(月) 03:53:10.39ID:75zWcJ0q0
初めてのUSBAIF導入で問題発生しています、相談させてください。
Scarlett solo 3rdのマイクプリにXLRケーブルを接続するとブッ..ブッ,,ブッ・・・ブー
という不気味な周期ノイズが発生します。(マイクを接続していない状態でも)

PCを別の部屋に移動したところノイズが出なくなった為、
部屋内の電磁波?を拾っていることがわかりました。
2台のPCで検証したのでPC側の問題ではありません。

ケーブルを持ち上げるとノイズ音量がより大きくなります。
ケーブルはCLASSICPROとオーテク製を試し、どちらにも同様にノイズが発生しました。
AIF本体を電子機器から遠ざけても変わりませんでした。
パワーアンプ、DAC、大型液晶、エアコンなどノイズ源が非常に多い環境だと自負しています。

問題は、別のAIFに変えれば改善する見込みがあるのか、
そもそもノイズ源が多い部屋ではUSBAIFの使用は諦めるべきなのか・・ということです。・
2020/12/07(月) 05:09:27.93ID:puCVyTfaM
そのスカーレットってUSBバスパワーなのかな。
GND-LIFTスイッチ付いてないかな。
AC-DCアダプター式のなら回避できる種類のノイズかも。
470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27bf-CWdK [153.166.78.105])
垢版 |
2020/12/07(月) 05:12:12.65ID:Glgdj9de0
今Antelope AudioのSynergy Coreシリーズを買うと、マイク、DAW、追加エフェクトが付いてくる!
DTM環境をアップグレードする大チャンス“Complete Creative Toolbox”は12月31日まで

https://www.dtmstation.com/archives/32950.html
471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/07(月) 05:57:59.34ID:P1LPREt80
>>470
ん?これって今までのキャンペーンがそのまま延長になっただけって事?
2020/12/07(月) 08:16:54.31ID:2zn19MYZ0
>>468
エスパー回答だけどFOCUSRITEが原因
FOCUSRITEの安価製品は中身に酷い部品使ってる
以前のモデルを分解して解説していたサイトがあった。今もあるかは不明
マイクプリは上位と同じ部品でも、その他が酷い部品だったり、下位の安さにははっきりと理由があった

保証切れで知識もあるなら分解してみるといい
2020/12/07(月) 08:47:57.81ID:Kd3UoeDq0
>>468
ほんとに電磁波ならアルミホイルで全く隙間なく覆うと消えるよ
1mmでも隙間あるとアウト
2020/12/07(月) 10:24:19.43ID:cGn1wHEe0
>>473
最近のアルミホイルは電磁波がカットされないものに切り替わりつつある
2020/12/07(月) 10:27:50.00ID:+9G93rza0
>>465
進化と勘違いの区別がつかないんだな
2020/12/07(月) 10:35:25.94ID:V8ZWeJN7d
>>474
なにそれw
またプロケーブル的なw
477名無しサンプリング@48kHz (JP 0Haf-8/EH [49.98.224.62])
垢版 |
2020/12/07(月) 10:52:07.86ID:rz+cdT7yH
広辞苑はただの一辞典なのに>>465みたいな信者は厄介だね。

言葉は意志疎通のツールだから
共通の解釈をちなければ意志疎通は成り立たない。
そのためには正しい使い方が必須。

間違った使い方が市民権を得ていない
「うがった」「役不足」などなど
正しい使い方をしないと
社会では頭が悪いとしか思われない。
間違った使い方をした言葉を歌詞に入れればトンチンカン。
その前に間違いを指摘されたら幸せ者。
2020/12/07(月) 12:45:35.89ID:75zWcJ0q0
>>472
保証期間中なので、とりあえず修理に出して治らなかったらUR12かUR22mk2に換えます。
エントリーモデルではありますが、実売価格はUR22mk2と変わらないんですよね。
無料プラグインに釣られました。

>>473
ボリュームを弄るので完全に覆うのは厳しいですね・・・
2020/12/07(月) 13:19:40.24ID:rWmI5QJUa
>>478
配線の取り回し方によってはノイズが乗ることあるから、そこをチェックしてみて
多分やってるだろうけど
2020/12/07(月) 13:30:21.95ID:75zWcJ0q0
>>479
はい、電源線は全て避けて配線しましたがダメでした。
ノーパソを用意して遠くに離して単独で試しても部屋の中はダメでしたね。
相当な範囲でノイズを拾うようです。Wi-Fi電波ぐらいしか考えられない
2020/12/07(月) 13:33:18.69ID:0Xc3LWJBH
ちゃんとアース落ちてる環境とかならグランドとはべつにシャーシアース落とせるケーブル使ってみれば
2020/12/07(月) 13:35:45.43ID:2zn19MYZ0
>>478
正直税抜き2万円未満のは避けるべき

あとはUSBを別の端子に挿してみる
特に2.0に挿す
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/07(月) 13:37:49.95ID:P0JUo6/d0
関係ないかもしれないけどアンテはWIFI繋いでると不安定とか
ノイズの問題があるとか言ってたからWIFI接続切ってみたら
もうやってるかもだけど
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 579e-45xP [157.14.203.139])
垢版 |
2020/12/07(月) 15:57:33.98ID:P1LPREt80
>>483作業時はネット切るとかWifi切る人いるよね

俺はネット開きながらやるけど
2020/12/07(月) 16:50:21.13ID:b+/ETDIr0
内蔵のサウンドカードでノイズ拾いやすいからUSBAIFが使われるようになってったと聞いたんだけど
USB接続のAIFでもノイズにそこまで弱いのかな
AIFに限らずUSB3.0だとノイズ問題があるとかいうのは聞いたことがあるが
2020/12/07(月) 17:09:45.58ID:75zWcJ0q0
>>481
一応アース落としてるタップにも繋いでみました。
ただ、民生品でアース管理しないと正常動作しないという時点で、欠陥品だと思います・・・

>>482
主な用途がVCで、たまに音響特性測定もするので専用マイクのためにAIFが必要という程度でして
中堅機種は勿体無いと思ってしまいます。頑張れてもRubix22辺りでしょうか。
USB2.0含めてマザボ上のコントローラが異なるポートでも試しました。

>>483
Wi-Fi関連は同居人に迷惑が掛かるので切れていません。
ただ、一般的なルータで出力も並、混線もしていないはずです。
原因特定のためにテストはしてみます。
2020/12/07(月) 17:18:42.10ID:lEnZXPfW0
音扱う機器、特にアナログ段がある機器はアース管理しなきゃダメよ
下手にやるとノイズが乗るし、それは電気的に仕方の無いこと
2020/12/07(月) 18:01:59.77ID:75zWcJ0q0
そうですね。そもそもバスパワー限定の機器は避けるべきでした。
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ afa8-nHEF [183.77.196.232])
垢版 |
2020/12/07(月) 19:58:27.04ID:qsu/i1Q60
RME気になるが良い音を聞き分けられる耳を持っている自信がない
2020/12/07(月) 20:03:26.87ID:qv33hthOH
ここにいる奴全員そうだから安心しな
2020/12/07(月) 20:06:05.26ID:lEnZXPfW0
音の良さだけならアンテロープは相当いいよ
他の部分含めたら糞未満だけど
2020/12/07(月) 21:00:51.90ID:paGK8H1y0
>>489
RMEとMOTU M2を聞き分けられない
プロギタリストも居るから安心しろ

https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://h-resolution.com/blog/kazuya-yamaguchi-youtube-motu-m2-performerlite/&;ved=2ahUKEwjBipz-6LvtAhUFFogKHX-IDS8Qo7QBMAN6BAgIEAE&usg=AOvVaw2X2WMyCOFgQT4rmEEwTeMX
2020/12/07(月) 21:57:50.40ID:EQWOB61x0
>>492
奏者だからといって聞き分けに優れてるわけじゃない
歴が長いほど爆音で耳と脳が壊れてる
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/07(月) 22:06:19.68ID:P0JUo6/d0
>>486
いやPCのWIFI切るだけ
2020/12/07(月) 22:39:50.84ID:Kd3UoeDq0
>>491
これな
ハードは相当いいのに勿体ない
2020/12/08(火) 00:43:44.40ID:he7U2pY8a
>>489
rmeとmotuは俺も聞き分けられないと思うけどur22cからrmeに変えた時は音出した瞬間から分かったわ
2020/12/08(火) 02:24:16.76ID:0ts+tyDQ0
RME fireface UCX vs Roland QUAD-CAPTURE UA-55
https://www.youtube.com/watch?v=QF_90p-SCgs

まあ、オーディオインターフェースの音質の差なんてそんなもんよ
Fireface UCXとUA-55だって、値段差ほどの音質の差なんて無い

日本人が高価なオーディオインターフェースを導入したがる理由は
「他人に馬鹿にされたくないから」っていう、くだらない理由が強いと思う
2020/12/08(火) 03:07:15.80ID:eafyEHqZ0
仕事で使ってるならクライアントや仕事仲間にむけていい機材使ってますアピールしなきゃいけないのもあるな
2020/12/08(火) 03:10:49.71ID:udAevNty0
本物の才能のある俺
すべてベリンガーだけでも
全米を感動させられるよ
才能とはそういうものである
2020/12/08(火) 03:36:20.79ID:R8K9X2wGr
>>468
ノイズ源が多ければ… というか取り敢えずノイズ源 全てoffにしたら? もしくは コンセント抜いて
その部屋だけ負荷が多過ぎての 電圧ドロップも一応 考えられるねえ で、アナログ系とか不安定
マイクを接続しなくてもノイズが乗るってまあ無い気がするし
なんにせよ ノイズ源だけは特定したいなぁ
それが分れば ピンポイント攻撃できるし


> 問題は、別のAIFに変えれば改善する見込みがあるのか、
> そもそもノイズ源が多い部屋ではUSBAIFの使用は諦めるべきなのか・・ということです。・

そこは買ってみるしかないかと
耐ノイズ性とか仕様に記載しているのって見た事が無いかな 計測器とかならともかく
あと人がどんなに勧めても、ノイズが強ければ結局 駄目だったり
2020/12/08(火) 03:37:54.89ID:R8K9X2wGr
>>499
コスパ良くて裏山
まあ結構いそう
2020/12/08(火) 03:40:59.05ID:udAevNty0
>>501
才能ないと機材やソフトウェアに
頼ってばかりで大変やね
あとこの業界は才能+顔も俺みたく
美形じゃないとやっていけんねぇ
2020/12/08(火) 03:41:49.63ID:R8K9X2wGr
>>498
見た目でも騙せるからねえ 金かかるけど
もちろん作業性を アップ出来るモノもあるけど 価格に関係なく
2020/12/08(火) 03:43:21.66ID:+RPb0BFW0
>>497
すいぶん違うじゃん、これ聴くとRMEも悪くないんだな、ギターだからかな
これだけ差が出れば倍ぐらい払ってもいい差
2020/12/08(火) 03:45:19.07ID:R8K9X2wGr
奇遇 俺も IKEMEN
禿だけど
2020/12/08(火) 03:48:51.20ID:R8K9X2wGr
>>500
耐ノイズ性とかっていう レベルになると MHz帯域かなぁ
オーディオなんか kHzだから論外というか相手にされなかったり
どっちかというと SN比とかそんな方のくくりで
2020/12/08(火) 04:43:15.80ID:XUh9KU310
>>499
動作不安定というストレスを感じないのが才能だな
おれもそれ欲しい
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27bf-CWdK [153.166.78.105])
垢版 |
2020/12/08(火) 05:22:05.33ID:O2ru7aZV0
>>497
YOUTUBEのラウドネスノーマライズ処理喰らってる動画見せられてもなぁ
YOUTUBEのラウドネスノーマライズ処理の対象になると音質は著しく劣化するよ
509名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx77-9rBX [126.228.197.30])
垢版 |
2020/12/08(火) 08:40:09.70ID:JIhfvC1Zx
>>508
俺の環境だと凄いんだとマウント取るってすごく
情けないな
素人ならいいんだろうけど
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27bf-CWdK [153.166.78.105])
垢版 |
2020/12/08(火) 08:57:52.54ID:O2ru7aZV0
マウントじゃなくてYOUTUBEのラウドネスノーマライズ処理は音質劣化するよって事ね
2020/12/08(火) 09:02:48.39ID:FSnzO0GR0
確かにどこをどう読めばマウントに見えるのか
2020/12/08(火) 09:28:54.94ID:JzSSPNWwH
出音に顕著な違いがあればノーマライズによる劣化の仕方も異なるので、結果として違って聴こえるはずでは?
2020/12/08(火) 10:00:21.31ID:FdA1uysH0
ドライバーの安定性が大切
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/08(火) 10:33:14.17ID:c0YJ40rw0
何か言いたがりが多いのかな~
2020/12/08(火) 10:59:21.17ID:60G2OQhCd
今の時代、YouTubeの音源でもわかるぐらい音質が良くないと、
高い価格を払う価値ないっしょ

(音質のみを重視するって場合)
516名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MMb7-nHEF [180.10.221.123])
垢版 |
2020/12/08(火) 11:05:37.30ID:NEywosRGM
そもそも、オーデオインターフェースの音の違いを別のオーデオインターフェースを通して出した音の差で判断できるのか?
2020/12/08(火) 15:17:21.29ID:XUh9KU310
サンプルレート変更するたびに再起動必要
バッファサイズ変更するたびに再起動必要
スリープから復帰で正常に動作しないため再起動必要
サポート終了のためドライバの更新なし
デバイス要因のブルースクリーン連発

安物IFからRMEにしただけでこれらのストレスから解放された

正直出音なんぞどうでもいい
これだけで10万の価値がある
2020/12/08(火) 15:19:49.18ID:N0ntfCnzM
>>497
バカってこういう動画見て時間ムダにするんだな
2020/12/08(火) 15:44:01.17ID:OS+auUmxM
mac book air catalinaに中古の初代babyface普通に使えてワロタ
¥32000で良い買い物したわ
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fb1-19N2 [219.1.171.80])
垢版 |
2020/12/08(火) 15:47:45.97ID:/3XqzIvj0
>>517
音楽に集中できるから安いもんだよ
meで苦労してシステム強くなったみたいなの希望する場合オススメしないけど
2020/12/08(火) 18:04:55.05ID:h8t3PsjYp
>>497
音悪いYouTubeで見てもRMEの方が良いと分かるが?
ミックスとか録音とかしないの?
522名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa5f-0y7a [111.239.152.118])
垢版 |
2020/12/08(火) 18:07:58.99ID:3tsXAAFba
https://twitter.com/Oliver_Ape/status/1336097163600744449
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
523名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdaf-cnVM [49.98.141.205])
垢版 |
2020/12/08(火) 18:18:19.28ID:FxOIB23zd
>>522
敢えてadコンバータ使ってデジタルで入れた方がプラグインエフェクトでの編集がやり易くなる
全てハード機器でやる人には必要ない
2020/12/08(火) 18:38:21.89ID:JjVP2bngd
オーディオインターフェイスの基礎構造と基本知識
ttps://vook.vc/n/1063

これ読めよ
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-9rBX [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/08(火) 19:33:11.44ID:c0YJ40rw0
何かと思ったらアンテのサポートの人の記事だね
2020/12/08(火) 22:29:33.00ID:udAevNty0
>>525
サポートあったんかい
2020/12/08(火) 22:50:17.70ID:Pg4DKGwq0
>>500
負荷時の入力電圧は100〜103V程度で安定していますね。
既に修理に出してしまいましたが、300+300W出力のアンプがあるのでトランスから拾っているのかな。
Inputノイズが酷いというレビューを見たので、単にケチってて対策不足なんじゃなかろうかと。
とりあえず修理戻ってきてテスト、ダメなら敢えてUR12辺りの安いけど外部電源取れる機種に買い替えてまた報告します。
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-CWdK [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/08(火) 23:47:52.56ID:c0YJ40rw0
>>526
遠隔で向こうがPC操作してくれるサポートは結構良い
まあ、俺は安定してるからそこまで困った事は無いけど
接続切れたりとかはそれで直らんだろうな
2020/12/09(水) 08:11:55.74ID:OL9KtjH00
Babyface系は早くUSB-C PDに対応して、給電能力の呪縛から解放されてほしい。
2020/12/09(水) 09:37:42.78ID:CjJkW/Pq0
>>529
出ねぇよハゲw
2020/12/09(水) 10:02:10.39ID:+reaLOmgM
>>529
アダプターあるじゃん
録るなら買った方がいいよ
2020/12/09(水) 11:14:40.10ID:/B4E3cTC0
>>529
現状で問題なく動くしPD対応の必要が無い
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bbf-LBAI [153.166.78.105])
垢版 |
2020/12/10(木) 09:38:50.91ID:iMnU4t0d0
PC側がPDに対応してない
2020/12/10(木) 23:54:34.30ID:/v2Yfhcd0
USBバッテリーでPD駆動したい
2020/12/11(金) 02:35:45.14ID:XsE5rffB0
DAWでマルチトラックレコーディングに強い、
もしくはやりやすいオーディオインターフェースを探してるんですが、
何かおすすめなインターフェースないでしょうか?
2020/12/11(金) 05:05:03.98ID:VvsD7txs0
>>535
タスカム102i
マイクプリ良し
DSPも有り
安定性も抜群
2020/12/11(金) 05:28:01.51ID:ybCeB8JKr
>>535
AVBや Thunderboltも付いているこれにしたら
ttps://h-resolution.com/blog/ess-sabre-32dac-motu-16a_discount/
売り切れたらお姉妹

【MOTU】Mark of the Unicorn mk12【h-resolution】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606834264/
2020/12/11(金) 05:32:14.54ID:ybCeB8JKr
>>536
値段違うからあれだけど それは更に I/Fを買わないと駄目だから作業 苛つくかと
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b6e-E/f7 [153.130.5.3])
垢版 |
2020/12/12(土) 03:41:01.12ID:+ZQ4iEPf0
usb接続のやつだとはcpu負荷が大きくて発熱気になってたけどデフォでヒエヒエなm1 macだとその心配がなくなりそうでええね
早く対応してくれえー
2020/12/12(土) 17:40:06.75ID:Wdr/hjlFM
cpu負荷っていつの時代の話や
2020/12/13(日) 01:09:49.18ID:99A9IIaA0
各社オーディオインターフェイスの音質&特徴を比較!
https://yugo-music.jp/article-9928.html
https://yugo-music.jp/wp-content/uploads/2018/05/33da3effa234be61e3620549d1c794da-1.jpg

この図の分布って正しいの?
2020/12/13(日) 02:30:29.15ID:kO/WqX5K0
Lynxを柔らかいと思ったことはないな
2020/12/13(日) 03:28:50.12ID:hu/XPzIx0
>>540
製品によるしまったく正しくない
例えばタスカム102iは
Babyface pro FSより基本スペックは上
2020/12/13(日) 04:43:39.29ID:fYWyriJ60
価格帯で変わってくるでしょ
2020/12/13(日) 07:01:12.08ID:1nRTGhA6a
MOTUの解像度がUADと同等はちょっと言い過ぎじゃない?
価格の割には頑張ってると思うけど
2020/12/13(日) 09:23:21.56ID:N8yYclHQM
>>545
上でも言ってる人が居るけど
価格帯によるでしょ

Gearslutzだったか忘れたけど
624がfirefaceと良い勝負してるような書き込みを読んだ覚えある
2020/12/13(日) 09:40:47.56ID:zuspajnaM
個人的な感想だしな
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3110-LBAI [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/13(日) 10:18:52.37ID:ss9iwWo30
ここでも
同じ様な事記載されてる
でもこっちは機種だから上のよりはまだ良いかも?
2020/12/13(日) 10:23:39.43ID:VEO+EYxs0
>>541
信用に値しない。写真が自分の所有物撮った物ならちょっと考えてやるが全部メーカーの販売用素材流用じゃないか
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3110-LBAI [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/13(日) 10:37:09.08ID:ss9iwWo30
>>543
どの辺りでそう判断したのかな?
551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3110-LBAI [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/13(日) 10:40:26.67ID:ss9iwWo30
>>548
リンク張り忘れたわ
https://www.miroc.co.jp/how_to/hear-the-real-tone-2019-audio-io/
552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-mAMt [219.102.195.140])
垢版 |
2020/12/13(日) 10:51:24.08ID:R4o0L3+50
個人的に、書き込みやレビュー記事ってほとんど個人的な「印象」になっちゃうよね。
強いて言えば、ちゃんと記事を書いてる人が誰なのか分かって権威がある人なのかどうかでだいぶ違ってくるけど。

そうでなければ測定データなど客観的なものを提示しない限り
あまり間に受けないかな。

Babyface Pro FSだとこことか。RMEの社員も一応書き込んでるっぽい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/

同じサイトでM4に関する書き込みもあった。
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3110-LBAI [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/13(日) 11:01:37.73ID:ss9iwWo30
antelope audio discreteが知りたいな
2020/12/13(日) 11:23:46.34ID:APxQEsb40
>>541
そりゃ正しいさ
つくった本人だけにとっては

誰がつくった物でも他人には全く無意味
2020/12/13(日) 22:17:39.52ID:fVWqOm4h0
>>545
古MOTUは解像感低いけどAVB以降のはキャラがガラッと変わって良くなってるよ
624とFireFaceは使ってたけど優劣というか好みのレベルで個人的には624が好みだったから乗り換えけどね*)個人の感想です
2020/12/13(日) 22:44:27.44ID:9yJ477T60
MOTUオシ毎日キモい
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4911-vf+b [116.220.33.194])
垢版 |
2020/12/13(日) 22:52:23.17ID:44K5qsVc0
Audient iD14 を買ってマイク繋げてヘッドフォンで帰ってくる音聞いたら
声が二重に聞こえるんだけどどうすればいい?
IDMixer内でマイクINputのトラックとマスタートラック両方から
同時に跳ね返ってきてこの現状が起きてるじゃないかと推測してるんだけど、
モニターoffにする機能が見つからなくて困ってる。
ちなみにマスターの方から遅れてマイクの音が聞こえてくるから
マスターのマイクのモニター音だけ消したい。
マイクのモニターの音消して仮録音したら跳ね返ってくる音が遅れてるから
すごいやり辛い。。。
2020/12/13(日) 22:54:52.91ID:kO/WqX5K0
DAWのモニターじゃなくて?
559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4911-vf+b [116.220.33.194])
垢版 |
2020/12/13(日) 23:27:36.11ID:44K5qsVc0
logicだけど、
三パターン試したことがあって
1、logic再生しないでマイクに喋った場合→二重に聞こえる
2、logic再生して曲を鳴らしながら喋った場合→二重に聞こえない
3、logic録音して曲を流しながら喋った場合→二重に聞こえる

実は、最新のmac買ったから古いインターフェース使えなくて別PCのフリーのDAMで録音してた。
ID14買ったのでlogic側で録音しようとしてたんだけど、モニターってトラックのRの隣にある
Iのマークを押さなければDAM側ではモニターとして返ってこないよね?
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4911-vf+b [116.220.33.194])
垢版 |
2020/12/14(月) 00:39:54.01ID:/I/FmpGc0
解決しました。
環境設定→オーディオ→一般→ソフトウェアモニタリングがONになっているのをOFFに変更。
2020/12/14(月) 07:39:47.43
https://www.youtube.com/watch?v=xLShpyzwvJs
https://i.imgur.com/fdh9KEo.jpg
2020/12/14(月) 11:36:58.95ID:Sbm1caSl0
DAMで録音してるやつもいるのか
2020/12/14(月) 11:45:11.12ID:4tiVpu3a0
俺はジョイサウンドで録音してる
2020/12/14(月) 12:22:19.36ID:RHOBXhI+0
実は、って言うヤツ例外なく友達少ない
2020/12/14(月) 12:59:17.68ID:p7ATFeN5d
実は友達少ないのがコンプレックス?
2020/12/14(月) 13:58:25.46ID:z2/v+Bc8p
部屋鳴りが入りそうだが大丈夫なのか
2020/12/14(月) 14:14:08.77ID:qo+aPFyz0
>>564
ワシは友達が一人もいない
2020/12/14(月) 16:01:18.80ID:4QlupYkG0
プリアンプかましたら友達増幅するかな
2020/12/14(月) 16:12:43.41ID:y+6a38VA0
ゼロはいくら増幅しても…
2020/12/14(月) 17:02:57.04ID:BoZsnVlB0
UR24CってPC変えたら動かなくなるとかある?
新しいPCに付けたらデバイス認識されてるけどシステム音すら聞こえないんだ・・・ドライバもきっちり入れたしヘッドホンも壊れてない
2020/12/14(月) 17:20:34.63ID:qo+aPFyz0
>>570
ある
以上
2020/12/14(月) 17:31:53.71ID:BoZsnVlB0
>>571
まじか……買って数ヶ月なのにすごいショックだ
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-mAMt [219.102.195.140])
垢版 |
2020/12/14(月) 18:47:29.40ID:HDTp/IXW0
>>570
デスクトップの自作?

なら、USBポートたくさんあると思うけど、
USB全部試してみた?

その機種は使ってないけど、Asmediaのポートはオーディオインターフェースに関しては避けようとしてる。
2020/12/14(月) 18:49:20.95ID:KFaMywaO0
>>570
新pcの環境も書かずに・・・
BigSurなら未対応だぞ。
2020/12/14(月) 21:39:07.89ID:BoZsnVlB0
>>573
BTOで買ったPC CPUはRyzen7 3700X
USBポート試してみたけどダメだった。。CPUがAMDだからだめなのかな……?

>>574
すまん。
win10  
AMD Ryzen 7 3700X 8-core processor 3.59GHz
2020/12/14(月) 23:06:14.75ID:qo+aPFyz0
>>575
アムドじゃーダミだこりゃw
2020/12/14(月) 23:21:51.10ID:qrBvBtOt0
ZOOM UAC-8
TASCAM Celesonic US-20x20
STEINBERG UR816C
FOCUSRITE Scarlett 18i20 (gen. 3)

ZOOM LiveTrak L-12
TASCAM Model12

一発録音のマルチトラックレコーディングでこのへんの機種を検討してます
このへんの機種で迷ってます
予算は8万円ぐらいです

音質が良いならMOTU M4 + アナログミキサーでもOKです

Windows 10
Intel Core i7 6700K
背中を押してくれるとありがたいです
2020/12/14(月) 23:43:51.35ID:Zb1aanG+0
>>577
2ch一発録りじゃねーなら半端に卓とか買わんでもええやろ
そのぶんインターフェイスに回せ
2020/12/14(月) 23:54:23.29ID:OsFXYlJy0
>>577
名前すら知らない無記名掲示板で他人頼るってマザコンより頭悪いな
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-Os79 [27.94.151.69 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/15(火) 03:36:13.40ID:Prf7Iab80
>>577
この辺の価格帯じゃ音質は五十歩百歩な気がする。

と、ZOOM UAC-8 で大満足しているわけだがw FOCUSRITEの18i20はAir機能は、
言ったら悪いが、Highが上がるようなExciterかましたような?

UAC-8は5年前のだけど素直な音してると思うよ。気に入らなかったらADATで何か
繋ぐのもいいんじゃん?
2020/12/15(火) 08:02:02.86ID:zKdVanuF0
>>577
そこらならサンダーボルト接続にしとけ
USBは基本的にクソだぜ
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b03-mAMt [111.89.26.235])
垢版 |
2020/12/15(火) 10:40:56.15ID:FO6BUyK90
>>575
AMDだとボード自体がAsmediaとか言われてなかったっけ?
AMDを全否定するつもりはないけど、個人的には博打だと思ってる
2020/12/15(火) 13:00:53.63ID:xIoXwUbqM
トラブル出たことないわ
BFP
Studio192
M4

Ryzenになってから使ったこの辺のインターフェイスは全部ノートラブル
2020/12/15(火) 13:02:27.40ID:lgACyZoz0
こんなの見つけた
https://www.motunation.com/forum/viewtopic.php?t=67355&;p=579157

ryzenとmotu m2/m4って相性悪い?
それともAbleton使わなければ問題ないのかな
motuのドライバが成熟してない可能性もあるか
2020/12/15(火) 14:43:21.12ID:j9SVpIp50
USBオーディオインターフェースってMacとWindowsで音違うもん?
MotuはWindowsと昔は相性が悪かったって聞いて、Macでどの程度の音が出るのか
気になる。
2020/12/15(火) 15:32:20.42ID:uEPs4Avl0
>>582
原因わかってスッキリしたわー
ありがとね
Steinbergがドライバアップデートで救済してくれるまで、この機種は寝かせとくことにするよ
2020/12/15(火) 16:22:04.32ID:S4S5870F0
macはasio2認識しない事あるからね
ボカロに弱い...
2020/12/15(火) 17:46:30.65ID:zKdVanuF0
>>586
m9(^д^)
589名無しサンプリング@48kHz (スププ Sda2-WcWr [49.96.8.161])
垢版 |
2020/12/16(水) 15:00:38.76ID:ip812xlxd
>>585
Macの方が音いい。同じオーディオインターフェースで聞き比べたらわかる
2020/12/16(水) 17:13:10.96ID:8xALaEs40
ASIOやWASAPIなら変わらんだろ
2020/12/16(水) 17:45:59.36ID:0FS5ZDswF
>>589
気のせいだよ
2020/12/16(水) 20:07:18.90ID:8S8MM5Ln0
仕組みが違うんで変わらないことはないだろう
同じ音が出る根拠はない
だが違いが何かの問題になるレベルにはないだろう今だとね
そういう意味でどっちでも変わらん
2020/12/16(水) 20:26:01.35ID:SFGV9nst0
ビットパーフェクトなら変わらんのでは?
もうオーディオマニアの域でしょ
香水のせいだよ
2020/12/16(水) 22:09:47.82ID:2Mgs1xA3r
香水より 最近は洗剤がきつくてとても辛い
2020/12/16(水) 22:41:00.60ID:iDSKiGG4M
変わらないと思ってる人はASIOとCoreAudio両方対応してるIO買ってきてラインアウトをレコーダーに入れてみろよ
誤差じゃ済まされない差が出てる
2020/12/16(水) 22:46:05.77ID:ST99Dbih0
デジタルアウトして逆位相でぶつけたら消えるんですがあなたがそう感じるならそうなんでしょうね
2020/12/16(水) 22:59:46.06ID:FfZxwjxH0
オカルトは板違い
2020/12/16(水) 23:28:34.35ID:RbMn5fD90
ビットパーフェクTvの意味解ってないの草
2020/12/16(水) 23:36:21.16ID:nWY+i0pNM
ビットパーフェクトのデジタル音声出力も、ジッターによって音質が大きく変わる

試しにBabyfaceとかの高いオーディオインターフェースを使ってみればいい
音がくっきり鮮明になる
何万円も出せないのであれば、中古のE-mu1212m、1616m、1820mが中古で1万円前後で手に入る(5000円くらいのPCI→PCI-E変換カードを含めても、1万5000円程度)


「ジッターで音質は変化しない(人間には聞き取れない)」と言う人もいるけど、とんでもないよ
ジッターによって、全ての再生音の周波数が数百Hz~数kHzずれる

もちろん、ジッターが発生した瞬間だけ周波数ずれが生じるため、また、人間は脳内で断続的な音を補完・復元できるため(特に聞き慣れた「人間の声」であるボーカル部分。しかし、楽器には補完・復元があまり効かず、団子になって聞こえる)、音楽として聞くことが一応は可能
しかし、当然ながら綺麗な音には聞こえない(音がボケる)

会話の録音などの「何てしゃべっているのかを聞き取れればよい」という分野とは異なるわけだ
2020/12/16(水) 23:36:49.18ID:nWY+i0pNM
サンプリングレートが44.1kHzの音声データを再生する場合、DACでは約23マイクロ秒おきに出力値を変化させる
もしノイズなどによってクロックが前後にずれると、DACが再生する全ての音の周波数が丸ごと変化してしまう(ジッターとは、このクロックのずれのこと)

また、例えば1000円のCASIOのデジタル腕時計は、1週間で4秒程度ずれが生じる
つまり、1秒ごとに6.6マイクロ秒のジッターが累積している

実際には、ジッターのずれは、前or後の一方向だけではなく、前後双方に発生する
例えば、前に10マイクロ秒ずれた後、後に10マイクロ秒ずれれば、当然、ジッターの累積値はゼロになる
よって、「1秒ごとに6.6マイクロ秒のジッターが累積」というのは、6.6マイクロ秒より大きなずれが、ある時は前に、またある時は後に生じることもある、ということになる

そして、例えば、23マイクロ秒おきのDACのクロックが、ある瞬間に、デジタル腕時計に発生するようなジッターによって33マイクロ秒に広がったとする
このとき、全ての再生音の周波数は、約7/10になってしまう
1kHzの音は700Hzに変わり、6kHzの音は4.2kHzに変わってしまうわけだ
テープやレコードの回転を遅くすると音が低くなるのと同じ


で、一部の高級品以外のオーディオインターフェースのジッターは、デジタル腕時計ほどではないかもしれないが、かなり酷い
マザーボードの光出力と何ら変わらない(人間の耳では違いを聞き取ることはできない)

繰り返すが、ハイエンド以外は全部ゴミであることに注意
というか、オーディオ製品なんて、ハイエンド以外はわざとゴミ部品を使って質を落とすのが当たり前
最近、有名なNT-505(実売価格15万円)を中華レビューサイトが分解したら、わざと数十円~100円程度のゴミ部品を心臓部であるクロックまわりに使っていたことが分かって、騒ぎになっていたな
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecd-WcWr [217.178.97.176])
垢版 |
2020/12/16(水) 23:38:47.49ID:Trt9vKIt0
ベイビーフェイスプロだがMacとWindowsで録音、再生どちらも一聴して分かるレベルで違うよ。Windowsの方は膜張った感じする
2020/12/17(木) 00:25:08.09ID:k1Wyeu2s0
IDコロコロマンはいいこと言うわホント
消しとくね
2020/12/17(木) 01:37:25.54ID:QZ2DHm4v0
>>589
音は良し悪しじゃなく個人の好み
お前がいいと思っても他人にとっては無意味
2020/12/17(木) 03:19:32.20ID:zXpifVfG0
オーオタって音楽やってるやつより音に厳しいのに
なんで音楽やってないんだろう?
2020/12/17(木) 03:36:19.90ID:Gt/b2mip0
>>596
こういうこと言う奴はだいたい試してもない
2020/12/17(木) 03:48:13.43ID:h3PL9McC0
パーツを3つ交換したチューブスクリーマーの話
https://gear-otaku.blogspot.com/2015/02/clay-jones-john-landgraff-bob-burt.html
https://gear-otaku.blogspot.com/2015/02/clay-jones-john-landgraff-bob-burt17.html
https://i.imgur.com/MgGDP2C.jpg
https://i.imgur.com/NCJbFTH.jpg

彼が理解したかはどうでもいい。私は理解し、それで十分だった。
---
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-x15M [153.130.5.3])
垢版 |
2020/12/17(木) 07:05:02.85ID:dn3Jnd1h0
うるさい音楽は安いスピーカーで聴いた方がいいて人もおるから好みやな
2020/12/17(木) 07:15:43.26ID:ykotYLVd0
>>595
そらラインアウトして別の同期してないレコーダーに録ってるなら差くらい当然出るでしょ
Mac二台用意して両方CoreAudioで出して試してみたんか?
2020/12/17(木) 07:40:55.31ID:1f917PKV0
同一PC内でもDAWで音違う。
macとwinPCじゃ根本的にオーディオエンジンが違うんだから音が違うということは容易に想像できる
2020/12/17(木) 08:17:21.06ID:ykotYLVd0
CoreAudioとASIOはただオーディオデータをそのままIFドライバに送ってるだけだぞ
ちなみにMacOS9でCubaseを使う場合は当時はASIOだった
2020/12/17(木) 08:30:11.35ID:Gt/b2mip0
>>608
Mac Miniと自作のWin10
IOはiD44、DAWはPro Toolsの同じバージョン、レコーダーはKorgのやつだったと思う
直刺しのUSBスイッチャーにハブ、外付けSSD
マシンは二つしか用意が無かったけど、いくつかのセッションで試したら、どれもMacの方がクリアでWinの方が密度があるって結論した
ただしそもそもPro ToolsもiD44のドライバーもOSで作りが違って設定項目とかに差が有ったからその違いかもしれないけど、他のDAWやIOは知らん
2020/12/17(木) 08:33:23.51ID:e88W2Wh1a
>>604
耳は肥えているかもしれないけど、音楽や作曲に必要な音感とかリズム感は別だからね
2020/12/17(木) 08:57:37.26ID:ykotYLVd0
>>611
一台のIFでどうやってレコーダーを同期させたのか謎だけどそれ以上は突っ込まない
ほとんどのDAWが標準ではOSで生成したクロックをマスターにすることが多い(そのほうが融通が利く為)ので、
設定しくじるとDA通った段階で音変わるよ
そういう意味だとOSでクロックジッターが変わる、とは言えるけど設定を見直すなりなんなり対策はいくらでもある
ID44ならデジタルアウトあるからそっちで試してみ、マスタークロックに同期してレコーダー側が読み込むだけだから、記録される波形に違いが出ないはず
2020/12/17(木) 09:03:42.80ID:ykotYLVd0
あ、そういやオレはPT詳しかねえけど、いまだにビットパーフェクトじゃないってどっかのスレで見たな
ググってもそんな情報出てこないけど
2020/12/17(木) 10:36:25.45ID:uatc94hwM
>>611
イーサネットのドライバも各OSで異なるけど、流れてくるデータに違いはないように
IFまでの経路を適切に選択できてれば、IFに届くデータに差は生まれない。
デジタル出しでビットパーフェクトを確認とってれば、そこまでは確定できる。

音が変わるのは、それ以外の物理的・心理的要因。
クロックとか言ってるけど、USBから供給されたクロックなんて今どきのIFでは使わないんじゃないか?
クロックを疑うなら、適当なプレイヤーを入力につないで追従モードにしてみればいい。

ここまでしてなお音が違うというのならそれはまあそういうことなんだろう。
2020/12/17(木) 11:46:46.38ID:oP0BiN5V0
asio嫌い馬鹿規格だから
2020/12/17(木) 12:34:28.53ID:Qen56Guz0
OSで音変わるなら、IntelMacにWindowsインストールしてデュアルブートにして同じハードから出力しても音が違うと言う事になるが
必ず出てくる、ジッター云々言ってるやつ、ハイビットレートな圧縮音源と無圧縮を聴かせてもブラインドテストで多分わからないだろうな
ビットパーフェクトで録音できないDAWあるよ
それの筆頭がありがたがってるMacのGarageBandとLogic
今は直ってるかもしれないけど、これは以前試したから間違いない
CoreAudioの規格は確かに便利で素晴らしいけど、肝心のDAWがねw
同じ本体にWindowsもインストールして、両方にCubaseでも入れてそれで比較してみたらいいと思うよ
で、今度はM1チップのMacは更に滑らかとか言い出すんだろ?
2020/12/17(木) 12:47:18.44ID:o/bXXciNM
聞き専ならともかくDAW使ってなんか作る人間ならアマだろうがプロだろうが趣味だろうが誰かに聴かれるのが目的なんだからOSで音が〜とか言う前にやることがあるのでは?
2020/12/17(木) 16:16:00.54ID:VA8yKkQx0
音違う違う言う人はABXしたら違わないの分かるんだけど何でしないのかな
違いの分かる俺カッケーなのかな
2020/12/17(木) 16:41:20.19ID:8rYdw8360
abxしたら違ったんだけど
まだまだ浅井な
2020/12/17(木) 18:08:58.83ID:Om0raU50d
ピュアAU板を覗いてきた
何がなにやら、意味がわからなかった
2020/12/17(木) 18:15:25.04ID:gaoiv4zma
アホがうつるからあの板行かない方がいいぞw
2020/12/17(木) 19:08:30.04ID:VsCFOgubp
親戚の叔父がピュアオタなのだが話してもなんかよくわからない人種だよな。
しかしある種のマニア層相手の商売は儲かると実感した。
2020/12/17(木) 19:58:17.16ID:k1Wyeu2s0
なんの上積みも体験もない空虚なアホ会話そろそろやめてもらっていいですかぁ?
2020/12/17(木) 22:36:46.13ID:CAEOlfJT0
>>610 >>615
USBで接続するASIOと
LANケーブルで接続するイーサネットは
転送方式が全然違う

前者は特にケーブルの素材(銅⇔シルバーなど)を変えると音の違いがわかりやすい
まともな機材で、ヘッドホンか田舎の一軒家やスタジオで聴けば違いはわかる
薄壁のマンションで小さなスピーカじゃわからない

後者は一般家庭で使う長さと高周波ノイズ環境ではケーブルを替えても音は変わらない
2020/12/17(木) 22:58:22.67ID:A7q3PCyG0
はいはいピュアAU板に帰ろうね
2020/12/17(木) 22:58:53.83ID:8jNAF8jg0
はぁ。ノイズだらけの地球上で音楽聴いても最悪だよな。
最低でも月に行かなきゃ。

ツマンネから早くこの話題終わらないかな
2020/12/17(木) 23:15:52.94ID:jTAU/xiVd
>>625
低学歴高プライド貧乏でお馴染みのこの板の住民には難しい話。
お決まりの反応だろ?
時間の無駄だよ。
2020/12/17(木) 23:28:31.68ID:CAEOlfJT0
>>628
https://katsu.blog/juris/wp-content/uploads/sites/47/2020/11/IMG_1232-768x576.jpg
2020/12/18(金) 01:49:18.31ID:MMPTavQ3M
月では空気がないから音は聞こえない
じゃなくて、月には地球みたいな磁気バリアがないから太陽からの電磁波バリバリ
631名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-xJ7t [49.98.224.237])
垢版 |
2020/12/18(金) 02:24:02.49ID:ahMqDRxpd
>>630
低学歴高プライド貧乏でお馴染みのこの板の住民には難しい話。
本や授業、人の話を理解しようとしないから。
時間の無駄だよ。
2020/12/18(金) 04:19:54.35ID:eospaCDOd
音楽やってるやつはオーディオインターフェースに音が入る前に、
あるいはDAWでミックスして楽曲を書き出す前に、
自分の好みの音に仕上げることができるからなぁ

ピュアAU民にはわかってもらえない感覚なのかもしれない
2020/12/18(金) 04:26:07.04ID:wJRXBnebM
ジッターどうこう言えるレベルの機種ってワードクロック端子付きが最低レベルだぞMOTUで言えば828mk3以上
MUTECの10万円のマスタークロックを安いと思うか高いと思うかはシステムによると思うが
大半はゴミ機種をハシゴして「内蔵クロックのジッターを聴き比べている」だけだと言っても良い
2020/12/18(金) 06:24:26.95ID:I3SEPTXR0
>>615
>USBから供給されたクロックなんて今どきのIFでは使わないんじゃないか?
設定次第
Cubase(6以降)だとデフォルトはDAWからマスタークロックを供給する設定なので、
ドライバ側を内部クロック、Cubase側を外部クロックに設定すればIFがマスターになる
その代わり、プロジェクトのサンプリングレート(その後の新規プロジェクト作成時も適用される)が変更できなくなる
なので買った直後のデフォ設定はDAWがマスターになっていて、サンプリングレートを変更後にIFをマスターに設定するという流れをとる
2020/12/18(金) 06:33:03.26ID:I3SEPTXR0
ちなみに、>>634を行えばあまり関係ないけど、
OS側で送信クロックを安定化させるという試みはlinuxではそこそこある
Ubuntu StudioとかKONA LINUXとか
2020/12/18(金) 09:23:30.86ID:DZiD4dDld
ピュアAU板を調べたら、RMEのスレがあった

【プロ仕様】RME【ドイツ気質】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582721527/

だからこのスレにはRME推しが多いのか
このスレもオカルト勢力に情報操作されてたんだな
2020/12/18(金) 09:48:52.36ID:s91PjTcXd
レス600で話題に出てきたTEAC NT-505について、「NT-505 クロック」でググったらこんなkakakuのクチコミが出てきた

外部クロック入力時について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011148/SortID=22076752/
https://i.imgur.com/ns8Vzx7.jpg

ヤバイだろコイツらwww
完全にオカルトだわwww

だいたいNT-505なんて、ただの聴くだけのためのDACなんて知らねぇよwww
当たり前のように話題に出されても困るよなぁ・・・
2020/12/18(金) 10:09:07.61ID:4PPfIKf60
オカルトは板違い
そういった話題はよそでやれ
2020/12/18(金) 10:19:36.43ID:HTNq1JLNM
>>636
あんなのと一緒にすんな
2020/12/18(金) 11:00:49.31ID:vYnaMK8C0
アウトボード揃っててRME使ってればPCは14年前のCore2duoで十分
2020/12/18(金) 12:14:06.71ID:YjDTn8LU0
全てがオカルトとは限らない
試しもしない奴だけがオカルトと言う

俺がつくった曲や音サイコー!

世間ではこれが一番オカルト
2020/12/18(金) 16:29:27.20ID:QFVdoJmca
>>640
最低要求スペックはそうでもOSとアプリが
643名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-H+wz [49.98.165.127])
垢版 |
2020/12/18(金) 19:06:07.21ID:SuCDuxhdd
>>642
今のpro toolsがハイスペ要求し過ぎだからね
pcって完全消耗品だし付いていくだけ馬鹿馬鹿しい
2020/12/19(土) 00:32:53.76ID:YQnGXwrWM
2000円でレンタルサービスあるんだから試せば良いのに
https://soundwarrior.jp/products/sw-rental04/
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-x15M [153.130.5.3])
垢版 |
2020/12/19(土) 00:44:43.95ID:+2AbCzFz0
rmeはusbてのがなあ
ええ加減サンボル対応してクレメンス
646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ecd-WcWr [217.178.97.176])
垢版 |
2020/12/19(土) 10:33:24.55ID:exwxQF7i0
Symphony Desktop買った人おらんかい
レビュー聞きたいんだが
2020/12/19(土) 11:41:09.47ID:mqjKnqXLd
5万以下でいいのないかなぁ…
2020/12/19(土) 12:05:44.37ID:SzLHqYe60
MOTU M2M4購入予約するならハイレゾ直がやっぱり速く入手出来るのかね。M2は昨日まで直予約分全て入荷したとか。
サウンドハウスは3ヶ月待ち表示のまま
2020/12/19(土) 12:44:21.77ID:JrirWp530
ハイレゾ直ってどこのサイトっすか
2020/12/19(土) 13:09:14.15ID:htJCOLGY0
>>646
USBだからなー
ASDはサンボル123+winも対応なら
売れただろうにアホやな
2020/12/19(土) 13:33:58.19ID:h7u3/Nnf0
>>648
サウンドハウスはもう終わってるから
2020/12/19(土) 16:06:04.79ID:htJCOLGY0
サウンコハウス
2020/12/19(土) 20:17:05.96ID:b+tB2J6m0
【DTM歴13年が教える】オーディオインターフェイスの賢い選び方&オススメ機種7選!!【2019年版】
https://www.youtube.com/watch?v=gMb8imJ0hJE
【初中級者向け】オーディオインターフェイスの賢い選び方&オススメ機種紹介!!
https://www.youtube.com/watch?v=fmoIuzaFrkk

こういう、自分で実際に導入して検証した機種ではないメーカーをイメージだけで酷評するのはどうかと思うわ
こういう情報にキッズは騙されちゃうんだろうな

実際、この人の音源作品を聴いてみるとショボイし、あてにならない
2020/12/19(土) 20:54:49.27ID:O/1WAd6Na
>>653
だったらわざわざリンク貼るなよ
2020/12/19(土) 21:29:15.25ID:exLmyu+Q0
>>654
晒されて顔真っ赤な本人w
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d10-Gz4g [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/19(土) 21:45:58.35ID:H8UKZXXW0
まあ音楽はなんだが
機械選びには関係ないからな~参考程度ぐらいにはなるんでない?
2020/12/19(土) 22:38:45.00ID:b+tB2J6m0
舶来主義
ブランド志向
高価なものは良い物だと盲目的になる感覚

本当にくだらない
オーディオインターフェース業界に蔓延してる悪習だよ

※だだし実際に使ってみた製品が良い物であったことと、メーカーのサポートの品質は別
2020/12/19(土) 22:41:56.40ID:T15y+A850
ESI U108 PREを無理やりラックマウントしたいんだけどそういう改造って出来るものなのかな
2020/12/19(土) 23:16:41.21ID:xS9fJ9sz0
>>658
知識と実行力があれば何でもできる
どちらか欠ければ何もできない
2020/12/19(土) 23:17:06.51ID:ckY6awEE0
>>658
サウンドハウスのラックアクセサリー探せば使えるのがあるよ
例えばMIDDLE ATLANTIC ( ミドルアトランティック )UTR1 1Uハーフラックトレイとか
寸法は購入前に要チェックだ
2020/12/20(日) 00:04:31.12ID:i6e8ccHM0
>>658
ドリルとタップ買ってこい
662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d10-Gz4g [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/20(日) 01:08:09.23ID:iIBtl7db0
作品のレベル上げたいと思い高級機にしたが
以前使ってたTCのインターフェイスが機能、音、コスパが良かったわ
2020/12/20(日) 06:23:13.48ID:Nx67v3Lea
>>662
作品のレベル上げたいなら理論勉強したり演奏上手くなった方がいいだろ
2020/12/20(日) 10:57:57.48ID:HNgGJgHCd
Presonusは良いぞ(StudioOneがついてくるため)

まぁバンドルはともかく、お金かけるなら音源揃えた方が良いのでは
2020/12/20(日) 11:34:55.20ID:jUNQXYVm0
Presonus 付属のStudio one よりもフリーウェアのCakewalk や60ドルのRRAPER の方がクオリティー高いからオーディオインターフェースを付属品で選ぶのはやめた方が良い
これは豆知識ね
2020/12/20(日) 12:02:18.92ID:qmNFB4wad
>>665
まぁバンドルをアテにするのは環境整ってない人向けの話だな
が、CakewalkよりOne Artistの方が間違いなく良いわ、安定してる
2020/12/20(日) 12:10:07.16ID:jUNQXYVm0
>>666
じゃRRAPER だな、金もかからないし
ARTIST を後でアップグレードするくらいだったら比較できないくらい完成されてる
古参だけあって安定さ、軽さ、MIDI 含めた機能はRRAPER
これ以上のバージョンのS1 はネタ音集
2020/12/20(日) 12:53:34.50ID:QOB4U+Ir0
おすすめというワードは除外して検索するクセついてるわ
あと初心者とか

こういうワード入れてるページはアフィ目的のクソ記事しかない
2020/12/20(日) 13:50:13.40ID:MFLynvxY0
録音しかしません!って人ならいいかもしれんけど今後を考えるとどう考えてもメジャーなDAWの制限版から始める方がいいだろ…
付属音源が増えるだけと言っても初心者からしたら単体でプラグイン買い揃えていくとか難易度高すぎる
そういう意味ではlogicは良い。制限版は初めっからPCに入ってるし音源たくさんついてくるし本体も安いし
マシンのコスパ?知らんな
2020/12/20(日) 14:27:32.29ID:jUNQXYVm0
>>669
StudioOne は製品版にアップグレードしてもプラグインが機能制限版という罠張ってる。
そういうのどうよ?その分が他社DAWよりも安い。
2020/12/20(日) 15:47:55.97ID:tOE53hZqM
Cakewalkをdisるのは許さないゾ
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6503-WBSN [210.165.223.64])
垢版 |
2020/12/20(日) 16:07:41.62ID:X8JUoZPU0
録音しかしません!という人にスタワンはプロフェッショナルしか意味なし
2020/12/20(日) 16:15:17.49ID:mKIulFAf0
好きなの使えば良いんじゃないの?
うちはPTもCubaseもS1もLogicもDPも環境は揃えてるけどS1よく使ってるな
他のDAWはセッションのやり取りがないから今の所困ってない
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 716d-dfnp [150.31.10.21])
垢版 |
2020/12/20(日) 16:43:20.08ID:ayCdrFbJ0
レイパーっていうDAWがあるのか
2020/12/20(日) 17:29:33.70ID:jUNQXYVm0
>>673
そういう話ではないぞw
2020/12/20(日) 19:17:22.71ID:9TylUdxc0
「好きなの使えばいいじゃん」ってのは要するに「もうこの話題ウザいから終わってくんないかな」って意味だと思う
バンドルのDAWとかどうでもいいよ正直
2020/12/20(日) 19:57:25.00ID:MhqxAQWl0
バンドルに魅力を感じないならわざわざPresonusを選ぶ価値はないってことか
2020/12/20(日) 20:23:24.71ID:jUNQXYVm0
調子の良いオーディオインターフェースを買って
自分の作品作成にあったDAWを選ぼう
2020/12/20(日) 20:38:31.24ID:MFLynvxY0
初心者相手なら使い方調べて沢山出てくるかも大事でしょ
そういった意味でreaperは向いてない
2020/12/20(日) 20:55:06.72ID:pzCT8yOs0
ねえねえRRAPERってどんなDAWなの
2020/12/20(日) 21:44:36.93ID:jUNQXYVm0
>>680
ここに全部の機能動画があるよ
http://reaper.fm/videos.php

無料バージンはねらー1番人気だったがな
有償バージョンもポップアップ我慢すればとりあえず無償だし
知らない人が出てくるって、板が過疎って時代は変わったなw
2020/12/21(月) 01:40:51.40ID:pYkf4Lh2d
何を突っ込まれてるか理解してない人だった
683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46b3-NtS/ [39.111.80.112])
垢版 |
2020/12/21(月) 03:13:18.46ID:WkNFmpr/0
すげー上から目線で語ってるけど推してるDAWの名前すらマトモに覚えられないヤツが大した曲作ってるとは思えんwww
684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e912-bIe1 [180.14.41.100 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/21(月) 10:23:04.03ID:XxmBiy/i0
RME Fireface UCXのバランスアウトレベルが偏っている
https://ameblo.jp/holycater/entry-12467355617.html
2020/12/21(月) 11:08:33.20ID:pfw3vIL50
それ+で直ったんじゃ
2020/12/21(月) 11:27:34.06ID:kgH7GWBXM
>>684
アナログ回路屋からするとありえない間抜けな仕様
設計自体がポンコツだな
+で修整したのかな?
687名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-VEWc [133.106.44.139])
垢版 |
2020/12/21(月) 11:32:43.15ID:p6RbEzFPM
macとipad共用できて、上面にボリュームノブあるものでオススメありましたら教えて欲しいです。
バンドのデモ作り程度の予定ですが、一応iTunesの出力も兼ねてるので音良いのが良いですー。
よろしくお願いします。
2020/12/21(月) 12:13:27.30ID:F6pl9bPrM
おいおい何様だい?
2020/12/21(月) 12:42:50.96ID:zlY/YPOOM
evo4で
2020/12/21(月) 12:49:21.93ID:WsGDg1gO0
>>688
糞神様になんと失礼な!
2020/12/21(月) 15:03:51.17ID:MPaJu1vbd
iTunesは音が悪いから使わないほうがいいよ
692名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-VEWc [133.106.36.42])
垢版 |
2020/12/21(月) 19:23:23.78ID:R9MGKlesM
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2911-GxMu [116.220.12.4])
垢版 |
2020/12/21(月) 21:10:39.24ID:ZFPgj9dI0
ID14のドライバーがうまく機能しません。
logic利用
MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports)

買って設定してから使えてましたが、logicで再生中に誤ってコードを抜いた際に
音が聞こえなくなりました。
最初はlogic内のみでしたが、IDのドライバーを再度インストールしたところ
全て音が聞こえなくなりました。

その際、ID14のドライバーを開いた際に出た通知です↓
NO VALID DIGTAL INPUT PRESENT.

NO A DEVICE IS CONNECTED YOU MAY NEED TO CHANGE ID14’s DIGITAL INPUT FORMAT

と出るのでID 14本体の差し込みを再度やってみたり、再起動したりしたのですが
直らなかったです。

お助けください。
2020/12/21(月) 21:29:26.30ID:+nYMJRez0
>>693
http://allaccess.co.jp/audient/user/support/
2020/12/21(月) 22:21:39.07ID:L+BUvo4K0
まずエラーメッセージ翻訳したり検索したら?
持ってないから改善方法はわからんしエラーメッセージの改善方法は試してないし
2020/12/21(月) 22:39:37.34ID:WsGDg1gO0
>>693
m9(^д^)
2020/12/23(水) 12:21:06.91ID:wMU+WOela
TASCAM 102i やSSL2はM1チップのMacで使えてますでしょうか?
オフィシャルでは確認中になってまして…
2020/12/23(水) 23:56:45.77ID:ozGigF5X0
>>697
102iなら確実に使えるだろうね
まさかタスカムがここまで
素晴らしい物を作るメーカーだとは
思わなかったわ
2020/12/24(木) 11:01:49.13ID:9MgZjXuS0
>>698
ありがとうございます
M1チップで動作はしますかね?
USBクラスコンプライアント対応だから大丈夫かな
2020/12/24(木) 17:54:25.89ID:G2X7HQBv0
何を根拠に確実w
メーカーが確認中つってんなら確認中なんだろうがよ
2020/12/25(金) 00:19:19.70ID:7AM8E2ocM
102i素晴らしいんだ?
2020/12/25(金) 00:46:05.47ID:nUN52vws0
114とUS200も使える
US2x2以降音がさらにいい
4x4のAC使うとさらに音圧上がるけど

Seasonはどうなんだ
2020/12/25(金) 01:51:01.96ID:szI8vRrj0
>>701
102iは素晴らしいんじゃない
素晴らしすぎるんだよ
704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb10-yePO [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/25(金) 13:18:44.19ID:x0SOcSfs0
102iのAD,DAの情報ってあるのかな?見当たらんのだが?
レイテンシーは素晴らしいらしいね
2020/12/26(土) 03:20:28.97ID:2dAt1pAt0
>>704
RMEと同じやで
2020/12/26(土) 07:44:07.48ID:UOV2/vf60
タスカムのインターフェース、ヘッドホンアウトが2つあるの地味にいいんだよねえ
2020/12/26(土) 12:39:56.08ID:xCl92mBE0
>>706
それわかる
二人で歌入れする時も便利だし
一人の時も確認用のヘッドフォン差し替えなくて済む
分岐はいろいろめんどいからね
708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb10-yePO [218.216.255.163])
垢版 |
2020/12/26(土) 13:07:27.58ID:oDf81cIu0
RMEの何と比較かわからないけど
Babyface Pro FSと比較すると劣ってる感じだな
まあ、価格も違うし、測定方法も色々だろうから何とも言えんが
分かりやすい比較表みたいなのあるとありがたいな
2020/12/26(土) 18:46:58.10ID:jyHRZfxi0
Babyface はあの筐体をやめれば、TASCAM くらいの値段で出せるわ。
2020/12/26(土) 23:03:50.03ID:jyHRZfxi0
USBじゃないからスレ違い承知で書くが、
RME とかをここで書くなら
必要な物まで視野に入れDAW構築を全部考えた方が幸せになれる
買うなら死ぬ気でこれ行っとこう
https://m.youtube.com/watch?v=RtsUUEss4Mk
2020/12/27(日) 00:46:12.84ID:3wVeXjwOd
>>710
USBどころかPro ToolsとMac限定で草
RMEとか〜云々も意味不明
2020/12/27(日) 00:48:04.64ID:qJR5SA8E0
自宅でPro toolsでやってる奴そうそういないだろ
2020/12/27(日) 01:00:25.10ID:nIumf/er0
他のもの買ったほうが相対的にクオリティ上がるだろ
2020/12/27(日) 03:03:34.92ID:pajE4PpH0
>>710
で君は使った上で勧めてるんだよね?
2020/12/27(日) 08:20:57.03ID:HHgwGogO0
おまえら10イン/12アウトのBabyface 買っても殆どのチャンネル無駄にしてるんだろ
即時反応したやつDAW / DTM用途じゃない使い方してる
その性能を引き出すプラグインや、周辺ツールといった、そこから話が膨らむ書き込みが全く無い
質問してくるやつ、これから買うならTASCAM MOTU 辺りで十分って事だよ
2020/12/27(日) 10:06:32.95ID:e7RK8GkR0
>>715
102iとM2のコスパは異常やからね
完全に価格破壊
2020/12/27(日) 11:37:57.28ID:qwbf+BR90
音質は2〜10万以上で大差ないよ
ブラインドテストで明確にわかるってことは少ないと思う
機能やDSPの性能、バンドルソフトで選んだほうが賢い
2020/12/27(日) 11:41:15.33ID:HHgwGogO0
>>717
バンドルDAWは所詮使い物になら無いからそこは無視して良いかと。
2020/12/27(日) 12:50:46.79ID:zs58VYdP0
>>715
Symphony Desktop買おうと思ってたけど102iにするわ
2020/12/27(日) 14:37:02.86ID:FysN0aF/0
>>715
いくらスペックに10インと書いてあるからと言って、ADATチャンネルを額面通りに勘定するのはやめろ。ほとんどの人にとってBFPは4in 4outだ。
2020/12/27(日) 15:21:13.70ID:HHgwGogO0
>>720
だったらTascamで必要十分って話だな
2020/12/27(日) 15:58:39.63ID:I8pzpUHx0
こういう人はマイクもスピーカーもヘッドホンも楽器も「必要十分」かを基準に選んでるのかなぁ
音楽やってる(?)のにロマンが無くてつまらないわね
2020/12/27(日) 17:52:36.01ID:HHgwGogO0
>>722
5chに新規で相談来る人にかいているんだよ
君が好きで買ったものはどうでもいい
2020/12/28(月) 00:39:22.10ID:TlwLa3zW0
>>719
うむ。それで良い
102iのクオリティーならapogee と変わらん
2020/12/28(月) 05:13:21.09ID:L+LMIDrW0
質問です。

UR22Cを購入検討しているのですが、
メインアウトプット端子がLとRのphones端子になっていて戸惑っています。

これはどのように使うのが最適解なのでしょうか?

RCA端子に2本の変換プラグをつけて使用?
それだと接触の兼ね合いでノイズ等の問題を懸念しています。

最初からLとRの2本のphones端子が入力になっているスピーカーがあるのでしょうか?探しましたが見当たりませんでした


ちなみに、今のスピーカーは1本のイヤホンジャックなのでUR22Cに併せてなくなく買い換えるつもりです。
2020/12/28(月) 06:39:47.11ID:sUrunSto0
>>725
スピーカーは普通こういう感じで2本端子ついてるよ
https://i.imgur.com/AZ3K4ht.jpg
2020/12/28(月) 07:18:57.68ID:ER1X/Q3U0
>>725
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25907/
こういうタイプのケーブルで行けると思うよ
2020/12/28(月) 08:03:16.36ID:BFXhzzzg0
>>725

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25906/
こういうケーブル使えばいい


スピーカーを買うなら

https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2013/IMG_0535.jpg

こんな入力のやつ
2020/12/28(月) 08:13:19.70ID:BjNwsNJHa
AIスレがスピーカースレに変わっている
みんな初心者には優しいな
2020/12/28(月) 11:16:08.07ID:fgQQmsoJ0
RME→ヘッドフォンアンプ→ビクターJVC SP−DM300→パワードモニタースピーカー

このくらいやらないと使い勝手悪すぎて泣けてくるのが長年の結論
2020/12/28(月) 18:50:50.67ID:kisqzW3Ja
アンプ通しすぎて逆に音悪そう
2020/12/28(月) 21:29:53.99ID:P3u8yEFI0
>>753
4sampleのレイテンシー設定を許可している時点でなんだかね。
2020/12/28(月) 23:39:41.08ID:udi5mTL/0
接続ってマザボのUSB端子が一番いいのかな
増設カードでも安定性に問題ないのだろうか
2020/12/28(月) 23:56:45.57ID:pVb4ibiU0
sonnetのallegro経由で繋いでいるがなんの問題もない
カードによるだろう
2020/12/29(火) 00:54:20.24ID:AaTw0ThG0
昔はむしろ増設カードの方が良いとかって話もあったけど
最近はちゃんとしたチップセット載ってるマザボ直が一番だと思う
2020/12/29(火) 11:46:36.40ID:UpaHhE0v0
AKMの火災の件はけっこう影響出てるの?
2020/12/29(火) 12:02:12.46ID:RefSblS00
しばらくSSL 2+使ってだけど、
以前から持ってたSPLのCrimsonに戻した。
やっぱこれくらい入出力があると便利。

入力4ch+αでギターアンプにマイク2本立ててDI入れてもまだ余裕がある。
PCの音も+αに立ち上げてるからループバックなくても大丈夫。
アウト2系統にヘッドホンアウト2つ。
コレにモニタースピーカー2つ、VUメーター繋いでいる。
ヴォリューム、スイッチ全てパネル上にあるから一目瞭然、操作しやすい。

これだけ便利なのになんで引っ込めちゃったのか…
やっぱデカいんだよね、机の上に置くには。
比べてみるとSSL2+の倍。
あとはDImはあるのにMonoスイッチがない。
不満点はそれくらい。
Crimsonの入出力数のままサイズ小さくしてくれたら最高なんだけどな。
2020/12/29(火) 12:13:57.14ID:7luLuR8X0
>>737
自慢気に語ってるが
それくらいの入出力は別に普通だな
誰だってそーする
俺もそーする
2020/12/29(火) 12:32:57.32ID:RefSblS00
次SSL2+について。
まず小さくて軽い。
これくらいのサイズだと邪魔にならないし、
バスパワーなのでACアダプター無いのもいい。
音もこの値段なのにこんなにノイズ少ないんだとちょっと驚いた。
アウトも豊富で2系統、ヘッドホン2系統ツマミで操作できるのはいい(ちょっと残念な所もあるが)

不満点はいろいろ。
まず2系統のアウトが手元で切り替え出来ない。
モニターコントローラー的に使えると思ってたのにアテが外れた。
あとループバックがない。
DAWやアンプシミュレーター立ち上げながらYouTube見れないのは普段使うのに不便を感じる。
あと入力はやっぱり4つあったほうが便利だね。
自分の使い方では2つじゃ足りなかった。
細かな点ではプリにHPF、アウトにMono切り替えがあると便利だろうな。

ともあれサブ機としてキープしておきます。
今後4+みたいなのがサイズあまりデカくならずに出てくれたら嬉しい。
2020/12/30(水) 10:04:46.14ID:z0VBY7qxd
来年、2021年は新作オーディオインターフェースが出るのだろうか
2020/12/30(水) 10:40:52.24ID:OGvhDL+D0
寧ろ出まくるだろ。旭化成燃えたんだから。
2020/12/30(水) 15:06:46.42ID:lt874Rm+0
>>740
出ねぇよハゲw
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/30(水) 17:33:57.22ID:katW0FA00
RMEがあるじゃない
2020/12/30(水) 17:40:19.36ID:tF0SrFr50
RME新しいの出るかね?
ラックとか全部FSになるか
745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66cd-f/Gu [217.178.97.176])
垢版 |
2020/12/30(水) 18:53:10.66ID:7d4kfPVW0
>>744
FSになった所でbaby face pro 無印とFSの微妙な違いなら買う価値ないね
746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/30(水) 19:47:33.21ID:katW0FA00
あらゆるRME製品の中でベイビーフェイスプロFSが頂点に立っちゃったってだれか言ってたジャン。
改善されないでしょ。
もうコンパクト時代
2020/12/30(水) 19:51:27.22ID:hhyqYWGL0
>>746
自分が自分に言い聞かせてるだろw
2020/12/30(水) 20:51:20.82ID:xUkjCWbE0
自動車に影響出てるんじゃ音響製品は後回しだな

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4c427b55ba308f09c1c95eec11c22f763cb3219
2020/12/30(水) 22:18:38.75ID:Bd1ftJD20
そもそもコンテナ不足で世界的に輸出入に影響出てるから
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/12/f0a1d9dc11bbd09e.html
2020/12/30(水) 23:59:10.87ID:S/e1noO40
宇多田ヒカル、ApogeeのSymphony Desktop購入。
前はRMEのBabyface Pro使ってたよな

https://twitter.com/utadahikaru/status/1344259475159527432
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/31(木) 00:42:55.86ID:W7MyIOB00
>>750
カチッとはめるやつ忘れてたのか(笑)
752名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9312-XPwP [114.165.70.193])
垢版 |
2020/12/31(木) 02:32:35.23ID:v6Tmy7Nq0
オーディオインターフェース、旭化成の火災の影響で枯渇(または高騰)する可能性もありそうだな
今のうちに買えそうな機種を買っておくか
2020/12/31(木) 02:38:02.96ID:bazNkQju0
>>750
電源落ちるとかApogeeクソ過ぎだろw
754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/31(木) 05:02:28.62ID:6EknjOD70
アポジーとRMEだったらRMEが凌駕してると思う
2020/12/31(木) 06:39:19.04ID:bazNkQju0
うむ。単純な品質レベルは
RME>Focusrite>タスカム>apogee>UA>MOTU
って感じだな
2020/12/31(木) 08:18:03.07ID:EAeVhBYLd
RMEって取説の日本語PDFも無いんでしょ?
海外から買うのはハードル高いかな
2020/12/31(木) 08:47:40.19ID:W7MyIOB00
>>753
ほら、思った通りのアホが出た

宇多田もうっかりさんだが
2020/12/31(木) 08:50:07.30ID:W7MyIOB00
>>754
残念だが逆転されてる。
この半年くらいで買い換えが多い。
次のRME の新製品まで待ちましょう。
2020/12/31(木) 09:42:03.58ID:bazNkQju0
>>757
究極のアホ発見w
2020/12/31(木) 10:02:23.26ID:ZrjQ57qw0
確かに海外は扱い悪い運送業者多いけどオーディオインターフェースで気にするレベルじゃないとも思う
何よりべらぼうに安い
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/31(木) 10:03:44.36ID:6EknjOD70
>>758
サウンドハウスでも常に予約待ちだよベイビーフェイスプロFS

あんだけの差があったのにアポジーが一気に抜いたの?ww
2020/12/31(木) 10:05:45.55ID:6/fVdkt2d
マイクスレに「USBマイクにオーディオインターフェース入ってるからオーディオインターフェースはいらない、モニターヘッドホンは直挿し」ってやついるんだけどそうなん?
オーディオインターフェースって今はもういらなくなってきてるんか?
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/31(木) 10:11:57.26ID:6EknjOD70
絶対必要だけど場合によってはいらないよ
2020/12/31(木) 10:50:09.50ID:DQzgl9eW0
>>753
https://twitter.com/utadahikaru/status/1344263514832199681
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/31(木) 10:59:14.97ID:+2QQYKv70
>>762
ゲーム配信しかしません、曲作りません、音質は気にしません、ニコイチで安くて取り回しがしやすいです。って奴なら良い選択肢だと思うけど、
それ以外の目的で使用する場合があるならオーディオインターフェースはほぼ必須。
2020/12/31(木) 11:19:04.81ID:hoYR+PjR0
>>765
DTMのチュートリアル動画作るんだと
2020/12/31(木) 11:39:20.52ID:+2QQYKv70
>>766
俺も昨日マイクスレをリアルタイムで見てたよくわかる
768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/31(木) 12:06:45.83ID:6EknjOD70
みた感じだとRMEに乗り換える人の方が多い印象だけどなぁ
みんな安定感が欲しいらしい
IFの不都合で作業が止まる、しかもその解決方法が複雑で面倒だと
地味にストレスだからなぁ
2020/12/31(木) 13:16:25.75ID:W7MyIOB00
>>759
このアホ、宇多田が解決してる所まで読まずに速攻で書き込むからなあ
そして、言い訳というねらーの鏡みたいだな
2020/12/31(木) 13:50:18.14ID:bazNkQju0
>>769
でも何か使わんと
電源落ちるのは事実なんやろ?
ゴミやんw
2020/12/31(木) 14:19:57.18ID:e60O7fead
>>770
電源ケーブルを回してロックする仕様を知らなかっただけだぞ…
自分には買えないからって僻むのはやめましょう😅
2020/12/31(木) 14:27:38.77ID:bazNkQju0
>>771
そうなのか。
そりゃあ糞情報を垂れ流した宇多田が悪い
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/31(木) 15:53:32.87ID:6EknjOD70
RMEからアポジーに変えるメリットって正直ある?
2020/12/31(木) 16:00:32.32ID:bazNkQju0
>>773
シンフォニーデスクトップならないだろうな
サンダーボルトだったら良かったのに
USBはいらんだろ
2020/12/31(木) 16:35:21.79ID:jSlVNLeo0
単に音変えたかったとかそんなじゃね
2020/12/31(木) 16:47:30.04ID:L5w+UE90F
>>772
バーカ、都合よく5chに切り取られた書き込みを真に受けるからだ。
2020/12/31(木) 17:57:58.78ID:p1znT/ht0
-iuq7くん楽しそうだねー
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66cd-f/Gu [217.178.97.176])
垢版 |
2020/12/31(木) 18:14:57.06ID:8zXJ9Z+B0
>>773
録音するならアポジー。
あきらかにRMEより音楽的と言うか気持ち良い音でとれる

RMEはMIXするときいい。
2020/12/31(木) 18:57:10.56
【プロ仕様】RME【ドイツ気質】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1582721527/

オカルトスレ
2020/12/31(木) 22:27:14.92ID:XzgYIX3Y0
オーディオインターフェースってAMDのCPUではあまりオススメ出来ない事があるって聞いたけどどうなんだろう?

PCを新調するついでにRMEのUCXやApogeeのSymphonyDesktop辺りの導入を考えてるんだけど、AMDは無理そうならINTELにする予定

宅録やらの音楽制作の他にもゲームをする予定だし、聞き専的な使い方もする予定
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b29e-p7l1 [133.175.166.125])
垢版 |
2020/12/31(木) 22:49:07.45ID:zE81sfwE0
>>778完全に同意
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-VSlu [60.70.56.55])
垢版 |
2020/12/31(木) 23:16:54.07ID:6EknjOD70
気持ちいい音は言い過ぎじゃないかな、アポジーにそんな上等なプリアンプは入って無いと思う

息遣いから、アコギ なら左手が弦にひっかかるわずかな音から
機微まで取れるのがRME
2020/12/31(木) 23:38:40.26ID:bEAmFlpL0
そのヲタク臭さが受けないんだよ 
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/01(金) 00:27:39.68ID:8EyD1B420
まぁアポジーもかなりいいけど
アポジーの方がクセがないかな
RMEの方が特徴ある音はする
2021/01/01(金) 00:29:09.33ID:cA1fMylt0
どれも大差ないよ
気のせいだよ
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/01(金) 00:29:31.34ID:8EyD1B420
もしMacだったらアポジー選んでたかもしれない
2021/01/01(金) 01:04:27.44ID:5t3TlcfMd
>>780
昔は相性あったけど今はそんなことないよ
2021/01/01(金) 02:53:40.35ID:lTqctpJE0
にじゅーです!
2021/01/01(金) 10:05:29.95ID:gUxnBohf0
>>780
https://ascii.jp/elem/000/004/023/4023407/4/

オーディオIFなんかでもよくある話
AMDのUSB周りは20年前からクソ
2021/01/01(金) 10:07:38.94ID:UWKDUDDK0
DTMerにAMDerなんかおらんよ
791名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 10:49:42.10ID:O77CJAurr
オーディオインターフェイスって楽器使わなかったらいらんくね?
必要性を教えてくれ!
2021/01/01(金) 10:58:33.21ID:dyTx2JjT0
え、PCのスピーカーで音聞くの?
2021/01/01(金) 11:07:42.88ID:C/HFrtys0
楽器使わないで音楽?
ありえん
2021/01/01(金) 11:07:56.84ID:5t3TlcfMd
ワッチョイ一致してるし本人か
ググればオーディオインターフェースの必要性について説明してる記事いくらでも出てくるだろ
こうやってすぐ出てくる情報ですら他人に聞こうとする時点で情弱なのが見てとれる
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:13:38.40ID:8EyD1B420
え!!!!!!????
796名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:22:33.44ID:O77CJAurr
>>793
ありえるだろそれは
797名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:24:16.16ID:O77CJAurr
>>794
劣化すると言っても結局作った曲聞く人ってスマホにイヤホンとかだよね?
PC直挿しが音のバランス悪いとか全然思わないんだけど
798名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:26:22.36ID:O77CJAurr
低品質な環境で作った高品質な音の方がどの環境にも合う音楽が作れるんじゃないの?
よく言うじゃんミックスやマスタリングの最終チェックは車のスピーカーやiPhone付属のイヤホンでって人
799名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:28:17.66ID:O77CJAurr
ちなみに俺の最近作った音楽
https://soundcloud.app.goo.gl/3aRs1
もちろんオーディオインターフェイスは使ってないけど問題あるかな?
明らかにオーディオインターフェイス使ったほうが良いよってあったら教えてくれ
聞く環境がPC直挿しヘッドホンとスマホしかないからわからん
800名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:29:03.08ID:O77CJAurr
オーディオインターフェイス通したらノイズが聞こえやすくなるとかあるのか?
2021/01/01(金) 11:43:19.67ID:GF3w94p70
君がそれでいいならそれでいいんじゃないかな。うん。
2021/01/01(金) 11:48:11.31ID:RPICl4MHa
>>789
回線違うけど780です
ありがとう、AMDは避けてINTELで考えてみます。
2021/01/01(金) 11:48:27.80ID:2X/30GJva
オーディオインターフェイスの定義によるけど、ADDA変換してる時点でPCにもスマホにも搭載されてると考えるのが普通だけどな。
まぁ荒れるだろうから、この辺でとめておくか
804名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:48:36.53ID:O77CJAurr
>>801
了解です!
チュートリアル動画頑張ります!
805名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 11:50:52.27ID:O77CJAurr
>>803
USBマイク否定派にはマイクにもオーディオインターフェイス付いてるって説明してもだめだったわ
2021/01/01(金) 12:09:35.24ID:2X/30GJva
>>805
USBマイクもアリだと思うけどね。
俺は音質云々より利便性、可搬性を重視してるからArturiaのAUDIOFUSEっていうニッチな製品使ってる
2021/01/01(金) 12:10:20.57ID:ViUiIU7N0
インストのトラップみたいなのってこれ何が楽しいの?
808名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:12:51.87ID:O77CJAurr
>>807
俺は楽しいけど?
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:16:24.77ID:8EyD1B420
天才現るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/01/01(金) 12:18:43.40ID:C/HFrtys0
>>805
USBマイクはうんこ
2021/01/01(金) 12:19:51.99ID:C/HFrtys0
再生と別のI/Fになる時点で論外
812名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:19:59.78ID:O77CJAurr
てか世界的に有名になった音楽プロデューサーも大体ここから始まってるからね
813名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:22:54.71ID:O77CJAurr
>>811
音が取れれば良い派なのだが、、、
それでもだめか?
用途はDAW(Chromaphone)チュートリアルとメロディ(仮歌)入れ
俺だけかも知れんけど鍵盤で弾くメロディと鼻歌で入れるメロディは全然別物になる
鍵盤で弾くメロディは歌謡曲ちっくで退屈
814名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:25:32.79ID:O77CJAurr
楽器がメインの人ならオーディオインターフェイスは必須だと思うけどソフト音源しか使わない楽曲作成フローにオーディオインターフェイスは必要なのだろうか?
議論したい
2021/01/01(金) 12:35:41.13ID:+GQjG2did
>>813
再生(モニタ)と別のI/Fになる時点で論外

>>814
ソフト音源で済まそうっていう時点でうんこ
2021/01/01(金) 12:36:05.63ID:UWKDUDDK0
>>799
ヘボ過ぎワロタw
何を目指してるんだこれw
2021/01/01(金) 12:43:20.06ID:+GQjG2did
こんなんでも生楽器にするだけで良い感じになる
打ち込みで生楽器レベルにするには10倍時間がかかる
818名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:46:59.44ID:O77CJAurr
>>815
録音はインターフェイス通った音だから関係ないと思うんだけどなぁ
モニターもPC直挿しのヘッドホンで聞くつもりだし
>>815
>>817
どこを生楽器にするおつもりでしょうか?
2021/01/01(金) 12:49:51.23ID:dyTx2JjT0
まぁヘッドホンのみでミックスするプロもいるからその人の能力次第なんだろうけどさ…
820名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:50:13.02ID:O77CJAurr
>>816
一応UK Drillってジャンルを作ってみた
(ハイハットのエッセンス)
808の部分は一般的なTrapだと思う一応申し訳ない程度に上下させてるけど
UK Drill知らないかとしれないから参考
https://youtu.be/1C9RRIBuuOo
821名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:52:16.79ID:O77CJAurr
>>819
PCにスピーカーついてない
822名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 12:54:50.67ID:O77CJAurr
ちなみに>>820の原曲はこれね
MetroBoomin
https://youtu.be/6wtwpUwxQik
2021/01/01(金) 13:01:16.04ID:+GQjG2did
>>818
演奏や歌ってのは
モニタ音をきいてやるもの
フィードバックが遅れて聞こえたら演奏や歌もうんこ

どれを生演奏?
出来れば全部
2021/01/01(金) 13:07:28.10ID:ViUiIU7N0
別にこういうのは生演奏する必要ないと思うけどさ
ドリルぽいの意識してるならなおさらインストでやって楽しいのか?って話
悪ぶったリリック乗っけてもっと音汚してみたいなジャンルじゃん
2021/01/01(金) 13:08:47.18ID:+geMUP+GH
新年早々こんなところに書き込んで、オーディオインターフェースとやらを文鎮にしてる皆さん
826名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 13:09:58.22ID:O77CJAurr
>>823
ハイハットとかワンショットずつ録音してやるの?
それとも音色ごと(確か5色ぐらい使ってる)にワンテイク撮って貼り付け?
俺は生でこの音作れないと思うから労力を鑑みても打ちこみで行くわ〜
この音源はsitalaっていうフリーのドラムサンプラーに色んなハイハットの音ぶち込んでそれぞれピアノロールで鳴らすようにしてるからめちゃくちゃ簡単だった
sitala内で音色それぞれにパン振れるようになってるから便利
827名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 13:11:55.31ID:O77CJAurr
>>824
俺は楽しいけど、、、
俺はラッパーじゃないからなぁ
一応この曲の上でラップできるようにシンプルにしたつもり
2021/01/01(金) 13:56:23.53ID:aQZxS1wg0
金無いやつのただのイキリだったか
オーディオインターフェース、スピーカーを変えただけで音が変わり過ぎて全ての曲を再ミックスする人だって沢山いるのに・・・
まあ情弱みたいだから教えてあげるけど、cakewalkは sonarで調べればチュートリアル動画なんていくらでも出るしcakewalkだけの動画を作っても再生数が伸びないから誰も作らないだけだよ
2021/01/01(金) 14:00:10.86ID:dyTx2JjT0
いいスピーカーで聴いた時の音を想定出来ない時点でなぁ
830名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 14:01:27.89ID:O77CJAurr
>>828
英語はあるけど日本語系なくね?
daw lessonぐらい
自分も調べるけど
あとフリーの使える音源とか紹介したい
831名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 14:03:58.76ID:O77CJAurr
>>829
そうかもしれんけど上には上があるからなぁ
どこかで妥協しないといけないやん
それに多くの人はスマホのイヤホンヘッドホンだと思うよ
オーディオインターフェイス使って音楽聞いてますって人少ないと思うわ
832名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 14:04:43.73ID:O77CJAurr
ところでオーディオインターフェイス使って聞いたときどんな感じだった?
音量が不安定とかノイズがひどいとかあったら教えてくれ
2021/01/01(金) 14:10:28.75ID:ViUiIU7N0
フリープラグインの紹介なんかもさオーディオIFも持ってない
恐らく有料プラグインもロクに持ってない人の紹介よりも
有料プラグインもある程度持ってる人が比較した上で使える
フリープラグインの紹介の方が絶対需要あると思うんだわ
2021/01/01(金) 14:17:51.20ID:82M9zGcpa
>>827
ラップ?
Mixなおして、何かしらの番組の1シーンに挿して使うのかと思ってたわ。
835名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 14:27:23.06ID:O77CJAurr
>>833
でもそういう人ってフリーソフトの動画挙げないよね
上げても定番のやつ(OTTとか)
俺ら趣味でやってみようとか思ってるやつは有料のが高いからフリーである程度やりたいって思ってるのが多いはず
特にCakewalk使ってる人はそうでしょ付属プラグインがないに等しいから
需要はきっとあると思うんだが
お金がなくてもクオリティは低いかもしれないが音楽は作れるってことを下の世代に伝えていきたい
2021/01/01(金) 14:29:30.38ID:w9oVwcCDd
うるせぇなお前ら餅つけ
837名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 14:29:55.23ID:O77CJAurr
>>834
ラップが乗らないと思った要因はなに?
ミックス?やっぱり歌の周波数帯のところ削ったほうがいいかな?
2021/01/01(金) 15:32:24.48ID:82M9zGcpa
>>837
真面目に回答するけど、『ねんねんころりよ』みたいな子守唄的な音階とサウンドに聴こえるんだわ。だからラップを入れてほしくないかな。あと、ビート刻んでる音量をもう少し控えめにしてくれたら、使い所はあると思う。

ドラマやドキュメンタリーで場面によっては挿せるでしょ。自身で聴きなおしてみなよ。
839名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 15:35:25.61ID:O77CJAurr
>>838
たしかにダイアトニックコードでスケールアウトしてる音がないかも知れん
もうちょっと効果的にスケールアウト音足して不気味感出してみます
2021/01/01(金) 18:37:34.59ID:UWKDUDDK0
>>839
残念な才能っすねーw
841名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 19:17:58.20ID:O77CJAurr
>>840
つまんね
マシな感想言えないならソフト音源メインの音楽を作るのにオーディオインターフェイスが必要かどうかを議論してよ
2021/01/01(金) 19:19:46.41ID:+GQjG2did
リアルタイム打ち込みだと遅延が問題じゃ?
2021/01/01(金) 19:53:29.26ID:5t3TlcfMd
議論じゃなくてとっくに結論出てるんだって
いいからGoogle検索しろや
たくさん記事出てくるだろ
844名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 19:55:47.11ID:O77CJAurr
>>842
リアルタイム打ち込みはほとんどしてないし逆に俺の場合だと64分音符ほど早くなる
クォンタイズかけてからリアルタイム録音がデフォだな
ほとんどやらんけど
845名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 19:56:57.88ID:O77CJAurr
>>843
あくまで楽器使う人は必要だという前提だぞ?
ソフト音源しか使わない場合は検索結果出ない
2021/01/01(金) 20:43:56.38ID:oCSC82Xh0
ギター入力1系統(標準モノラル)、ヘッドホン出力1系統(できればステレオミニ)があって
極力小さくてバスパワーで動いて、割とマトモな定番商品って何があるかな?
ノイズが多いとかじゃなければ分解能とサンプリングレートは問いません。(16bit48kHzでいい)

SSL2+は持ってるんだけど、普段ほとんどマイク使わないのでデカすぎて邪魔なんだ。
847sage (ワッチョイ 1f3d-Jh9r [131.147.112.148])
垢版 |
2021/01/01(金) 20:47:15.92ID:aQZxS1wg0
一応RME通してモニタースピーカーでUSBマイク君の音源聞いたけど、hiが痛くてlowが少ない。
ジャンルがあまり分からんから他に挙げてるyoutubeの動画も聞いたけど、
より立体感があってlowは強くてhiはちょうど良い。再生環境あればそれなりの曲になると思うんだけどなあ...
2021/01/01(金) 20:48:03.50ID:aQZxS1wg0
名前下げてたww
849名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/01(金) 21:22:06.16ID:O77CJAurr
>>847
なるほどありがとう
確かにEQで40Hz以下を下げてたけど上の帯域は切ってなかったわ
ベースはもっとブーストするようにします
2021/01/01(金) 22:53:22.52ID:ZqmSjqOJd
5万円以下USBオーディオインターフェイス(低価格)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1609365705/
2021/01/02(土) 12:27:12.91ID:VwkzBC5W0
やっぱアポジー良さげだな

ttps://m.youtube.com/watch?v=Q5DxDWptRDA
2021/01/02(土) 17:18:08.16ID:VEq3L9Zg0
Motu M4は自分の環境に合わないのか、謎に音が半音高くなったりスリープから
復帰して音が出なかったり個人的に不満点が多い
注文して二ヶ月以上待ったのにがっがりだわ
2021/01/02(土) 17:20:23.24ID:iirB0TaB0
アポジーもDuet2の頃はドライバ安定しない言われてたけどsymphonyはどうなんだろ
2021/01/02(土) 17:24:54.08ID:hXtSBov20
>>851
シンフォニーデスクトップ
今日keyで13万で売ってたな
まだまだ高い
適正価格7万くらいだからスルーしたわ
2021/01/02(土) 20:23:40.56ID:iu8RDymj0
>>852
全く同意
ここでやけにMotuがよさげにかかれてたから試しにM4導入したんだが、DAWの認識が不安定だし出音も言うほどではなくてガッカリした
10年前のFirefaceにも劣ると思う
2021/01/02(土) 21:27:52.50ID:7vAAAiSt0
オーディオインターフェイスとMIDI鍵盤は見た目でArturiaの製品を買ったけど、安定性だけは凄いわ
2021/01/02(土) 21:37:51.42ID:wXJQXzQj0
MOTUなんか安物での実績ないのに飛びつく方がおかしい
2021/01/02(土) 21:48:12.25ID:igrcTIbo0
もう丸一年m2使ってるけど一度も不安定になってないけどなあ
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-Jh9r [218.216.255.163])
垢版 |
2021/01/02(土) 22:00:53.08ID:13idfW730
>>856
FXがありゃ候補だったわ
2021/01/02(土) 23:02:29.94ID:gRRTPQNNp
>>853
どちらもド安定です
2021/01/03(日) 08:33:20.26ID:qcEphTcF0
TascamのSeries 102iかFocusriteのScarlett 4i4を買おうと思ってるけどどっちがいいかな
2021/01/03(日) 09:54:01.19ID:zLNN4qKp0
>>861
Babyface Pro FS
2021/01/03(日) 09:59:08.91ID:2xnCoNFq0
おまえは字が読めんのか?
声に出して100回読みなさいよ
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/03(日) 10:59:31.05ID:XgkI22V10
買うには我慢して10万円貯めなさいということだろう
2021/01/03(日) 11:47:11.83ID:2xnCoNFq0
>>864
だったらアポジーでも良いわけで、適切な答えになってない。
2021/01/03(日) 12:06:05.48ID:bdnji6O50
>>861
ランク的にTascamの方が上
ffと悩むならClarettが妥当じゃないかな
2021/01/03(日) 14:17:39.69ID:V/ebfzlk0
調べてて気になったんだけどもしかして入力要らないならヘッドホンアンプ買ったほうがいい?
ただPCの音良くしたいだけなんだけど
2021/01/03(日) 15:11:00.53ID:zLNN4qKp0
>>867
新年早々に今年1番のバカ発見w
2021/01/03(日) 15:15:02.18ID:H7OpjwP1M
>>867
DAC一体型ヘッドホンアンプでいいんじゃね
Toppingとかの中華製の方がコスパが良い
870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/03(日) 15:47:27.63ID:XgkI22V10
10年使える信頼性
2021/01/03(日) 18:31:10.17ID:74sM3Oy1M
>>867
ちと古い機種だけど自分はTCエレクトリックのbmc2つかってる。
弾き専なもんで単にDACとしてモニターに直。
AIFじゃないから対応OSとか気にする事なくてラクだわ。16/48kだったらこれで充分。
2021/01/03(日) 18:33:59.90ID:pNxJO7Q60
>>867
最近別の用途でToppingのE30買ったけどASIO使えてDAWで認識するからミックスくらいなら使える感じだったよ
まあでも>>869の言うようにHPA付きが良いかもな
2021/01/03(日) 18:54:27.10ID:bdnji6O50
CRANE SONG SOLARiSとかにしてしまいたい
2021/01/03(日) 18:58:21.78ID:q+zSXJXb0
打ち込みとヘッドホンオンリーで音質求める人はApogeeのGrooveでいいんじゃない?
875名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.234.124.81])
垢版 |
2021/01/03(日) 23:12:22.43ID:cCozuvkCr
>>874
そんなものがあったんだな
ただ普通に高い
普通に別のUSB DAC買ったほうがいいと思うがブランド料か、、、
2021/01/04(月) 06:26:43.73ID:9Z22TwNs0
金額見たけど高くなくね?
dac+ヘッドフォンアンプってこと考えたら安いくらいやん。
2021/01/04(月) 07:17:18.56ID:F3aSUVCv0
>>876
金欠病なんだろw
2021/01/04(月) 07:53:08.91ID:bDEb2+ss0
相場22,000円位だな
普通に安い。買ってみようかな
879名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4f-cY1C [126.186.60.66])
垢版 |
2021/01/04(月) 08:28:23.84ID:J7APSdchr
>>875
だけど5万くらいだと思ってた
調べたサイトが悪かったかも
2万ちょいなら全然ありだな
2021/01/04(月) 09:37:25.94ID:CDhv/x6J0
Dendacが最強だよw
2021/01/04(月) 09:37:50.00ID:PuDxo1Z/0
懐かしい
882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 00:22:32.14ID:OYid6J1l0
RME一回使ったらもう他使えんでしょwwwwwwww
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-Jh9r [218.216.255.163])
垢版 |
2021/01/05(火) 01:17:59.93ID:V7oWB4dm0
>>871
TCはインターフェイスも良かった
身売りしてたぐらいだから儲からんかとはやめたんだろうけど続けて欲しかった
UADみたいのとかデスクトップ系の先駆けみたいのみたいのも高評価だった
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f44-OAeY [153.145.143.164])
垢版 |
2021/01/05(火) 01:29:03.37ID:PrP7b6Ao0
ヘッドフォンアンプはfocuslight track master pro(廃盤)使ってる
2ちゃんバイパス出来ないヘッドフォンアンプは買うべきじゃないよ
2021/01/05(火) 11:54:58.70ID:8KaBpeA9d
RMEは情報工作されてる感があって嫌だ
あとオーオタに毒されすぎてる
2021/01/05(火) 11:56:11.08ID:7PEY8Gkb0
avidとかアレ中国製だからね
あの価格で
2021/01/05(火) 12:26:50.91ID:a5KAJx/fd
>>885
オーオタ相手にしだしたのは非常にうざいが
USBドライバとか解析すると
やっぱり他とは違うよ
2021/01/05(火) 12:35:53.26ID:Elpt4G+c0
AvidのUSB接続IOってどれ?
2021/01/05(火) 13:00:50.25ID:afT9FC9C0
ピュア版のRMEスレみると
オーオタは関わって欲しくないと思うわ
2021/01/05(火) 13:22:23.28ID:oGkdJPL3p
>>887
トータルミックス含め道具としてはかなり優秀だよな
2021/01/05(火) 13:37:33.77ID:nwcFORa60
「自分の使ってるものは良いものだ!」ってステマのように書き込んじゃう心理が人にはある

ピュアAU民はこのスレに「RME最高!」って書き込んで帰っていく

その一方で「RMEって本当にええのか?」ってことをこのスレに確認しにきてる

それがピュアAU民(オカルト勢)
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 13:42:09.75ID:OYid6J1l0
使ってみて悪いものは悪いって言うでしょ
10万円もするんだから、もし出来が悪いものだったらみんな文句言いたくなってると思うよ

10万円と言う金額を払ってこれはいいと唸らせるんだから相当すごい製品だよ
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 13:42:55.77ID:OYid6J1l0
もう使って一年になるけど不満な点は一つたりとも出てきない
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 14:02:31.54ID:OYid6J1l0
使っている人がいいって言ってるんですよwwwwwwww
ステマな訳ないじゃないですかwwwwwwww
2021/01/05(火) 14:13:17.29ID:iaWOndOvd
RMEのbabyface pro fsとかってリスニング目的だとどうなん?
ヘッドホンアンプ代わりというか

自分は普通にイコライザいじってリスニングにも使ってるんだが価格.com見ると結構ボロクソ書かれてて俺の耳が悪いのかなと悩んでしまった

ちなみに使ってるヘッドホンはこれ
https://i.imgur.com/jlwnfMK.jpg
2021/01/05(火) 14:24:04.26ID:7PEY8Gkb0
RMEのヘッドフォンは糞とかカスとかだよ
まさかRMEのヘッドフォン端子使ってマンセーしてる奴居ないよな?神経疑うレベルだぞ
2021/01/05(火) 14:25:49.51ID:nSIyIS5cH
初期ロットにノイズが乗る個体があるという話ではなく?
2021/01/05(火) 14:29:20.67ID:HpE0whz1H
具体的なことを言わずただ〇〇は糞!と煽ってくる輩は、レビュー意見を引き出そうとわざとやってる可能性があるからアテにならんのよね
2021/01/05(火) 15:16:44.87ID:h445lwbC0
RMEが最高なのはドライバーとTotalMix込みでの話だからな
2021/01/05(火) 15:22:50.89ID:/kAcMz6Y0
ここはDTM板だから、そんな設備機器のオーディオインターフェイスは知らねえよ

楽器やボーカルが艶っぽく録音できるインターフェイスを探すスレ
2021/01/05(火) 15:36:01.62ID:haL5E7jS0
>>899
うむ。RMEはUSBでもレイテンシー優秀
対してサンダーボルトなのに
レイテンシーで負ける
Universal Audio Apollo Twin wwwwww
902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 17:10:48.01ID:OYid6J1l0
プロツールすでRME選ぶとレイテンシーは2000なんぼとかそれしか選べないんだよね
PCのCPU負担が極限まで小さくて、レイテンシーのほぼないレコーディング 環境が手に入る
てかダイレクトモニターもできるし
903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 17:12:57.27ID:OYid6J1l0
DAW使っている最後の最後までレイテンシーの問題がついて回るのに
あっさりそこを完全攻略しているRMEの恐ろしさよ
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 17:13:15.99ID:OYid6J1l0
○DAW使っていると
905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 17:14:57.24ID:OYid6J1l0
まさにストレスフリーなDAWライフヽ(*^ω^*)ノ
2021/01/05(火) 17:22:41.90ID:/kAcMz6Y0
だけどヒット曲は対してRME から突出して生まれるわけではない
どんなインターフェイス使ってもレコーディングはできるということ
つまりは、音楽的な音がリアルタイムで録れるかということ
それが理解できない数値だけを見てるねらーは多い
907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-Jh9r [218.216.255.163])
垢版 |
2021/01/05(火) 17:52:54.87ID:V7oWB4dm0
アポロとかアンテとかFXある奴はあまりレイテンシーは良くない印象
REMもFPGAはついてるけどちょっとニュアンスが違うしな
2021/01/05(火) 17:54:56.29ID:/kAcMz6Y0
>>907
楽器店で試すしかないな
2021/01/05(火) 18:00:46.63ID:Af2ghbtu0
>>903
あっさりって
そこが売りだろ

まあでもPC経由じゃ限界はある

>>907
DSPエフェクトの遅延なんて誤差だろ
2021/01/05(火) 18:02:11.45ID:Af2ghbtu0
レイテンシーが重要なのって
ソフト音源のリアルタイム入力くらいだけど
2021/01/05(火) 18:11:48.44ID:AvyYGxXh0
ピュア厨に間ではレイテンシーが低ければ低いほど音が良いっていう信仰があるらしい
だから早くからUSBで低レイテンシー設定できるRMEが持ち上がられた
2021/01/05(火) 18:14:46.49ID:8BWmMrpr0
ぴゅあおーでおでDTM用OIF使うとかとんちきにも程があるやろ
913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 18:15:56.73ID:OYid6J1l0
ワーワーワーワーo(`ω´ )o
914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b69-8DcS [210.168.177.233])
垢版 |
2021/01/05(火) 18:16:28.12ID:pmqfY0kX0
UR22Cなんだけど、
Macで普段はちゃんと認識してヘッドフォン出力で聴けてるんですが、
DAWソフト(Ableton)を起動するとメニューバーのオーディオのところからUR22Cが消えて、
ソフト上もオーディオインターフェイスとして認識されないんです
ソフトを起動しちゃうとソフト閉じても他の音声ももうUR22C経由できけなくなり、ケーブル抜き差しでもだめて、再起動が必要に

CUBASEでも同様だったんで、UR22C側の問題ですか?
2021/01/05(火) 18:50:36.36ID:J1FAGtaY0
幼稚園児からピアノ教室に通わされてた人間だと
やっぱ指先で音の粒が瞬時に鳴るかどうかは
すっごい重要だったりするんだよなー >レイテンシ
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/05(火) 19:32:54.15ID:OYid6J1l0
プロツールスはレイテンシー問題はずっとあってCPU負担を犠牲にしてそこを解消したり遅延補正を小手先でやったり
あの手この手でみんな必死だけど
RME使ったらそんな問題一切起きなくてマジで高みの見物
2021/01/05(火) 22:35:32.02ID:sxi0Jl290
>>912
OIFって何?
918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f44-OAeY [153.145.143.164])
垢版 |
2021/01/05(火) 23:17:49.51ID:PrP7b6Ao0
>>906
殆どがマスタリング屋のavidだからミックスは何使っても良い
ベリンでも良い
2021/01/06(水) 00:24:03.13ID:8Noqv7D6p
>>892
10万以上払ってクソ扱いのアンテロープもある意味凄い
2021/01/06(水) 00:31:52.42ID:mn9yWoCq0
>>917
バカか?
オーディオインターフェースだろ
2021/01/06(水) 00:46:31.04ID:o4Rrqgv8M
はい
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-Jh9r [218.216.255.163])
垢版 |
2021/01/06(水) 00:57:58.64ID:PL6xwhRe0
分かるがOIFって略もどうかと思うがな
オーディオだったらAだしI/Oとかの方が良くね?
923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/06(水) 01:07:58.77ID:bVRKsEe40
audioね
2021/01/06(水) 01:08:35.71ID:aosw/JkSa
>>917
一部の人がやってるオーディオインターフェースの略なんだけど、相当頭悪いやり方だよね
2021/01/06(水) 01:10:32.89ID:hhhVq2F10
確かに頭悪いなそれは
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-Nr/8 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/06(水) 01:12:47.36ID:bVRKsEe40
何かの専門用語かと思った
2021/01/06(水) 01:25:03.50ID:D4oV68/F0
一部の人っていうか一人だけな
統合失調症の症状
2021/01/06(水) 01:38:04.88ID:CiLdFQMvd
USBオーディン
2021/01/06(水) 01:42:46.38ID:E+ndpfxg0
おまいら、わかってやれ。
恵まれない子にはやさしくしろ。
2021/01/06(水) 07:44:48.73ID:wC2hSDzH0
OIFはなかなかのパワーワードだな
2021/01/06(水) 08:37:25.60ID:iQngAJ5y0
ネットスラングにマジレスかこわるい

何年か前はOIFが普通だったのに
「ガイシュツ、逝ってよし、>>1の母です、正直スマソカッタ」も見なくなったしな
世代代わってんのね
2021/01/06(水) 08:44:43.39ID:wC2hSDzH0
スマンな、旧速でネオ麦事件をリアルタイムで実況参加してた勢だけど
OIFが定番のネットスラングってのは知らなかったわ
2021/01/06(水) 09:32:06.23ID:D4oV68/F0
一人によるただの造語症
2021/01/06(水) 09:40:12.04ID:yBb6x8/I0
OIFなんか初めて聞いたわ
どうせ発達障害が言い出しただけだろ
2021/01/06(水) 10:22:35.54ID:mn9yWoCq0
外来カタカナのオーディオのOで
何がおかしいんや?
2021/01/06(水) 10:44:37.33ID:hhhVq2F10
だったらOIHにしろよ
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-sa7b [157.65.233.113])
垢版 |
2021/01/06(水) 11:14:16.26ID:iHF9914w0
Babyface Pro FSにAKGのK701を直挿しで使ってる人いる?
HD600は問題ないことは確認できたんだけど、買おうと思っているK701は感度が結構低いらしく駆動が難しいみたいなんだけど、
Babyfaceのヘッドフォン端子だけで十分なのかな
2021/01/06(水) 12:01:08.76ID:0ScKkZTe0
最大出力に50mAのキャップがあるなら、HD600の1/3-1/4しか音量出ないんじゃない?
2021/01/06(水) 13:33:08.16ID:0jSDELD10
>>937
問題ない
2021/01/06(水) 13:34:21.31ID:VFztqa3nF
>>936
あんたの勝ちや。
2021/01/06(水) 14:41:47.77ID:+jEsNNLw0
テクノ系は端子だけでいいけどギターベースはヘッドフォンアンプないと無理
2021/01/06(水) 14:49:36.54ID:momrA+CCd
デジタルボリュームしかないようなヘッドフォン端子を使うってのが信じられない
2021/01/06(水) 16:00:34.71ID:8Noqv7D6p
>>931
数あるネットスラングの中でもOIFだけは定着せずに叩かれてきたと思うが
2021/01/06(水) 19:21:41.46ID:WT8mUtzG0
まもとな知能レベルの人間だったら、せめてオプティカルだと思うよね。
2021/01/06(水) 19:31:56.73ID:3b5/lxmJd
いちいちアホの相手すんな
2021/01/06(水) 20:06:37.14ID:mn9yWoCq0
ASIO4ALLとかどうなんだ?
forを4にしちゃうセンス
2021/01/06(水) 20:49:22.16ID:3b5/lxmJd
toを2にするのはプログラムではわりとある
2021/01/06(水) 21:02:03.23ID:i5vGk/2I0
>>937
K702だけど問題ないね
2021/01/06(水) 21:02:51.80ID:i5vGk/2I0
IP晒してくれてるんだから喜んでNGさせてもらおうな
2021/01/06(水) 21:04:42.60ID:EXNGpyer0
2と4は英語圏ではよくあるやろ
2021/01/06(水) 21:09:08.17ID:q4fKIy+b0
5年くらい前に買ったScarlett 2i2が最近ブツブツ途切れるようになったので買い替え考えてるんですが
同価格帯(実売1.5万円)での購入検討の場合UR22C一択と考えて大丈夫でしょうか?

ループバック機能が有ると良いなとおもっています。
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-sa7b [157.65.233.113])
垢版 |
2021/01/06(水) 22:16:00.25ID:iHF9914w0
レスサンクス

>>938
RMEの人の書き込み見る限り、人によって変わるみたいなこと書いてあったからHD600はいけるかと思ってたんだけど。

ここの投稿#12でユーザー名MC_RMEって人の書き込み
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-vs-jds-atom.7971/

>>941
生楽器扱う場合は物足りないってことなのかな
今ヘッドフォンアンプまで買う予算ないんだよね

>>948
サンクス
具体例ありがたいです
2021/01/06(水) 22:41:13.59ID:NJIGHvDD0
IPで消すようなアホおらんやろ
ワッチョイほんと便利
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f44-OAeY [153.145.143.164])
垢版 |
2021/01/07(木) 01:10:06.53ID:Wx/rrU3F0
サブPC用にClarett 2Pre ポチった
あまり売れて無さそうだがMacはバージョン古くなるとサポート切れでネットすら繋がらなくなるから10.13からバージョンUPさせる気無いから保険としてポチった
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-Jh9r [218.216.255.163])
垢版 |
2021/01/07(木) 01:16:44.01ID:8iD3GmRQ0
アンテがまた疑惑で熱くなってるな
2021/01/07(木) 06:38:27.68ID:y3DdbY8HM
スイッチング電源のような高速1ビットスイッチじゃなく、リニア電源のような実電圧可変の、100万円以上する高級DAC(マルチビットDAC)も、R-2R(抵抗 to ラダー型)って言うしな
2021/01/07(木) 12:02:02.41ID:oaJU2YKJ0
>>951
その価格帯はevo4が抜けてるかな
2021/01/07(木) 12:07:04.36ID:Tzp0hh20d
>>952
音量、音質、どっちをきにしてんの?
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-sa7b [157.65.233.113])
垢版 |
2021/01/07(木) 12:37:24.25ID:58keaUaM0
両方気にするっちゃ気にするけど、
別に極限まで突き詰めてるというほどじゃない

そもそも極限まで突き詰めてるならさらにいいものを買ってるだろうし。(たぶんこれ以上のものを買っても、そもそも聞き分けられないと思う)
2021/01/07(木) 12:38:49.56ID:00FM9uD00
>>959
なぜRMEを買わん?
2021/01/07(木) 12:47:35.46ID:Tzp0hh20d
>>959
HD600 300Ω 97dB
k701 62Ω 93dB
Babyface Pro FS 20Ω

HD600で音量に問題が無いなら
k701でも音量は問題ない
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-sa7b [157.65.233.113])
垢版 |
2021/01/07(木) 12:49:08.90ID:58keaUaM0
>>960
Babyface Pro FSってRMEじゃないの?

>>961
サンクス
2021/01/07(木) 12:51:05.19ID:Tzp0hh20d
ヘッドフォンアンプの音質は
出力インピーダンスに依存する部分が大きい

非常にインピーダンスの小さいヘッドフォンアンプ単体機
非常にインビーダンスの大きいプリメインアンプのヘッドフォン端子

インピーダンス的にはこれの間

インピーダンスがどれくらいが良いかは
ヘッドフォンと個人の好みの問題
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f03-sa7b [157.65.233.113])
垢版 |
2021/01/07(木) 12:55:45.53ID:58keaUaM0
>>963
勉強になるわ。ありがとう
2021/01/07(木) 13:10:36.07ID:W+gnMdmh0
BFP Pro FSのスペックから、
>出力レベル(0 dBFS, 1 kΩロード): +13 dBu
から、Vpeak 4.9V Vrms 3.46V
HD600の600Ωで最大出力の場合 20mW で出せる音量を引き出すのに、
K701の62Ωで計算すると 193mW 必要になってしまう。

>最大出力 @ 0.1% THD:60 mW(非FSの場合は50mW)
おそらく、最大は引き出せないと思うので、極端に歪むかそもそも音量が引き出せなくなる。
さらに、K701は音圧感度も低いのでHD600をボリューム半分以上で
使っているようなアンプにつなぐのは無謀ではないだろうか。
2021/01/07(木) 13:26:54.88ID:GXZseLe10
>>963
なるほど
2021/01/07(木) 13:39:49.82ID:Tzp0hh20d
>>965
なにわけわからん計算してんだ?

出力インピーダンス20Ωで
開放電圧が同じ場合
62Ωと300Ωの負荷では
62Ωの方が3.12倍の電力
dBにすると9.9dB

感度が4dB少ないので
k701の方が(同じボリュームで) 5.9dB 音が大きい
2021/01/07(木) 13:42:40.30ID:Tzp0hh20d
訂正

出力インピーダンス20Ωで
開放電圧が同じ場合
62Ωと300Ωの負荷では
62Ωの方が3.12倍の電力
dBにすると4.9dB

感度が4dB少ないので
k701の方が(同じボリュームで) 0.9dB 音が大きい
2021/01/07(木) 13:47:35.21ID:00FM9uD00
>>962
RMEではないな
2021/01/07(木) 13:59:11.16ID:5La2ezoA0
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192488/

こういうのは内部にDI仕組んであるからモニターに送る時も安心
2021/01/07(木) 14:35:44.89ID:W+gnMdmh0
>>968
62Ωに(Vrms3.5V)かけると200ma流れるんだが、電流キャップのせいで200mAは流せない
60mAしか流せないなら2V程度までしか電圧は上がらないんだけど、音量でるの?
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ efe9-qBFf [111.64.252.190])
垢版 |
2021/01/07(木) 14:39:49.86ID:W+gnMdmh0
ごめん、mAじゃなくてmWだった
3.5Vで60mA出てれば200mWは余裕で出せますね
2021/01/07(木) 23:49:56.91ID:8HeOqjIN0
MOTUやSSLに続いてiD14mk2と低価格帯も良いものが出てくるね
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-0mzK [27.94.151.69 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/08(金) 03:30:26.71ID:8VYlTQGO0
>>890
あれって慣れるもん?ぱっと見難しそうなんだが
975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2373-0mzK [27.94.151.69 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/08(金) 03:32:56.08ID:8VYlTQGO0
連投すまん。

結局M1にネイティブ対応ドライバって、各メーカーどうなってんの?
クラスコンプラ対応は別として。
2021/01/08(金) 08:12:23.59ID:WbuP3WMAp
アポジーはUSB系だけ対応済み。
977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15b1-rU4q [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/08(金) 10:16:27.95ID:Ib5W5V6N0
RMEいいよね
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d10-zMe3 [218.216.255.163])
垢版 |
2021/01/08(金) 11:06:36.26ID:yC8nYRFy0
iD14mk2スペック良さげだが
なぜいつもFXつけてくれんのかな~
最低モニター専用リバーブぐらいあると良いのに
2021/01/08(金) 11:54:13.77ID:VKt9juzG0
iD Mixerの設計変わってくるからやらなさそう
個人的にはリバーブだけDAWでもいいんじゃね?と思うけど
どうせプリディレイいくらか要るだろうし
2021/01/08(金) 12:19:34.37ID:zbX6X0hMd
録り音のリバーブ成分だけソフトで追加
という手がある
残響の遅延は問題にならんので

でも
操作性を考えたらモニター用に
アナログミキサー + エフェクター が欲しい

ミキサーに
オケ、ドライ音、残響A、残響B
を立ち上げておくと便利
2021/01/08(金) 12:26:24.96ID:r9CB3A460
id4mk2も頼む
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d10-zMe3 [218.216.255.163])
垢版 |
2021/01/08(金) 13:03:13.06ID:yC8nYRFy0
>>979>>980
そうなんか
AUDIOFUSE 2とid4はスペックとか意外に良いから
FXつけたらもっと売れる気がする
今までのがFXあったからFXないと使い勝手が悪くなってそこで気がそがれるわ
2021/01/08(金) 13:07:38.99ID:DsHY7ow90
iD4mk2も出るよ
ソフトウェアミキサーはなさそうだけど
2021/01/08(金) 15:57:53.64ID:pwwtWtdY0
バスパワーに劣化してるじゃん
2021/01/08(金) 16:40:58.89ID:zbX6X0hMd
いつものセルフパワー原理主義者登場か
2021/01/08(金) 17:15:36.03ID:VKt9juzG0
Audientはセルフパワーでもそんなにアンプ強くないよ
バスパワーに合わせてるんだと思う
2021/01/08(金) 18:02:08.64ID:VSXWg2G+0
MOTU M2/M4はバスパワーなのにアンプ強強なのは何でなん?
2021/01/08(金) 18:42:37.53ID:sFzStFr60
Audientは値段の割にパーツがいい
エンジニアのイジみたいなのが入っていた 
2021/01/08(金) 19:28:13.06ID:KFziMj530
>>982
FX欲しいならウンコ同然のアポロでも使ってろやw
2021/01/08(金) 20:31:17.74ID:pLNgYhjzd
babyfaceprofsってUSBタイプBで繋いでもCで繋いでも同じ?
2021/01/08(金) 20:40:34.64ID:KFziMj530
>>990
違う
2021/01/08(金) 22:32:04.67ID:pLNgYhjzd
>>991
具体的にどう違うん?
2021/01/09(土) 01:06:09.06ID:HW3L5ttp0
>>992
解像度が全然違うやろ
2021/01/09(土) 07:57:15.55ID:oXMGu8k+0
解像度とかまだ言ってんの
2021/01/09(土) 08:25:25.66ID:mtDS/To60
USBのアイソクロナスってだけで無条件に2msの遅延
それにバッファサイズによる遅延とソフト処理の遅延
さらにADC/DACとDSPの遅延が加わる

USB I/Fは低遅延には向かない
2021/01/09(土) 08:54:12.31ID:mtDS/To60
USBの転送が48サンプル固定なのに
バッファサイズが48より小さく設定出来たり
48の倍数じゃない設定しか出来なかったり

変なドライバが多いよな

仕様を決める人がアホなのか
ユーザーがアホなのを知ってて仕様を決めてるのか
2021/01/09(土) 09:49:30.06ID:K1NCaobW0
逆にbabyface pro使ってるやつケーブル何使ってんの?
俺はUSB3.0TypeCでPCと繋いで3.5ミリミニプラグ-TRSステレオフォーン端子でモニタースピーカー、6.3ミリにモニターヘッドフォン繋いでる
2021/01/09(土) 10:23:26.69ID:P2WnLS7Yd
なんでイヤフォン用端子を使う?
2021/01/09(土) 10:25:03.08ID:P2WnLS7Yd
逆にbabyface使ってるやつ
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15b1-rU4q [60.70.56.55])
垢版 |
2021/01/09(土) 11:07:04.70ID:C9cc8pxs0
RMEサイコー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 133日 4時間 58分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況