X

BEHRINGER、16個以上持ってる奴のズボンはツータック

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/21(金) 12:38:54.44ID:e1tL0O8c0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

安さがウリのベリンガー
初期不良以外はコスパ最高!初期不良以外は
100機種へ挑戦中

オフィシャルサイト
https://musictribe.com/brand/behringer/home

ベリンガー輸入代理店(エレクトリ)のサイト
https://www.electori-br.jp/

前スレ
BEHRINGER、15個以上持ってる奴はCOMBAてんねん
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584078508/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/21(金) 12:44:35.44ID:e1tL0O8c0
過去スレ
BEHRINGER、14個以上持ってる奴はギャグシンセサイザー
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1577992439/
BEHRINGER、13個以上持ってる奴はヤバスギでしょ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1573060454/
BEHRINGER、12個以上持ってる奴はヤバスギでしょ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1548691412/

12回目 「BEHRINGER、11個以上持ってる奴は(^p^)おもすれー 」
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1342122889/

11回目 「BEHRINGER、10個以上持ってる奴は(^ω^)楽しいお」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220326061/

10回目 「BEHRINGER、9個以上持ってる奴は機材難民」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189774257/

9回目「BEHRINGER、8個以上持ってる奴は工作員」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175229525/

6回目「BEHRINGER、7個以上持ってる奴は代理店」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149778159/

5回目「BEHRINGER、6個以上持ってる奴は社員」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1113359050/

4回目「BEHRINGER、5個以上持ってる奴は生活保護受給者」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1080610787/

3回目「BEHRINGER、4個以上持ってる奴はアニキ 」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1054520893/
3名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4f-f6AD)
垢版 |
2020/08/21(金) 12:50:12.18ID:6iERqW6qM
乙ータック
2020/08/21(金) 14:25:29.08ID:JDCpz0Em0
エレクトリが価格を吊り上げた商品の一覧
(Sweetwaterと比較)

DeepMind 6 68,970円 548ドル
DeepMind 12 96,635円 828ドル
Model D    38,280円 299ドル
Neutron    40,700円 290ドル
WASP     39,380円 299ドル
PRO-1     41,360円 349ドル
Poly D     93,280円 698ドル
2020/08/21(金) 14:26:33.46ID:JDCpz0Em0
Model Dはネット予約開始していた他社の国内サイトが当時約3万2千円で予約受け付けを開始するがその日のうちにページは停止、エレクトリが4万越えの価格でホームページに公開した後に他社のサイトが復旧しエレクトリと同様の4万越えの価格で発売
数ヶ月後エレクトリは"セール"と称して海外価格の3万2千円で発売するも結局はまた現在の価格まで引き上げる

CRAVEは当時、他社の販売店のインタビューでは「税込みでも2万円を切る価格で発売するつもりだ」と表明するもエレクトリは2万を越える価格で発売
なお、前代理店であるサウンドハウスはこの製品を2万円を切るお手頃価格で販売しているので購入時はぜひそちらで
6名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f73-RTUg)
垢版 |
2020/08/23(日) 20:59:55.41ID:iAM4ALxv0
ところで、TD-3のsynth toolのロール画面で打って本体へストアしたのと
DAWでmidi打ち込んだのと比べたけどそんなに変わらんことない?スライドも。
2020/08/24(月) 10:57:35.36ID:KJtK494+0
よれが違う
2020/08/27(木) 01:54:11.90ID:pGsKmOi30
DAWのMIDIクロックは結構アバウトなんで機材のクロックのほうがタイトなことはよくある
9名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF85-qmkw)
垢版 |
2020/08/27(木) 12:13:37.30ID:LWGZhl+uF
そうなんだ。まだ検証した事ないので興味ある
2020/08/27(木) 12:41:04.75ID:M9FBkUaK0
簡単な方法だとBPM表示される機材をDAWのクロックで走らせてみるとか(逆もしかり)

ワードクロックジェネレーターやヘッドフォンのインピーダンスマッチもそうだけど、
ジッターの問題がついて回るのはコンピュータ音楽(つまり信号のやりとり)では仕方がないことでもあり、
そもそもMIDIという規格が古すぎるってことも弊害を生み出す原因のひとつだったりする
2020/08/27(木) 22:40:48.50ID:ny4TRZQK0
以前検索したときはARP2500の詳細が見当たらなくて諦めたが
去年かなり本気度の高いクローンVSTが発売されたんだな
ナイス資料!ソフトは買わない!
http://niclasen.name/G2500/gfx/G2500-Vintage-full.jpg
http://niclasen.name/G2500/G2500_Manual.pdf
2020/08/28(金) 08:02:37.93ID:fZVX3gb30
ここの104HPのスキフケースの収納サイズが37.4mm なのに、電源モジュール CP1Aが39mmてどういう事なん?入らないじゃん (笑)
13名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr51-C2tT)
垢版 |
2020/08/28(金) 20:55:36.35ID:Nk5nQReUr
ベリンガーシティの工場は洪水の影響受けてないのかな?
中山市だっけ?
コロナに洪水にホント災難やなぁ・・・
はやく2600!
2020/08/28(金) 23:17:56.37ID:+RspJxQq0
ローランドがFANTOMでSYSTEM-500をコントロールする動画を出してきたけど
この動画に出てくる機材を揃えたら90万円だぜ・・・アホらし
はよSYSTEM100を出して息の根を止めてやってくれ
https://www.youtube.com/watch?v=mVRsE_K_OrY
2020/08/28(金) 23:20:43.61ID:HCQAq7pg0
>>14
プロだったら90万ぐらい普通に出せるだろ
2020/08/29(土) 00:18:56.47ID:8GA5kMbi0
ローランドやユーロラックのスレでSYSTEM-500を話題にしてる人って1年に1人ぐらいしか出てこないけど
こんな時は速攻でしゃしゃり出てくるのね
マレッコのツマミがガタつくと聞いたけどどうなの?
2020/08/29(土) 03:07:08.06ID:FHIuAXIG0
TD3のyoutube紹介などででたらめ打ち入力推奨に不安だったが
普通に音階で入力できるじゃねーかよバカ
2020/08/29(土) 09:03:36.92ID:8O0a1KAI0
xoxboxは逆に303と入力方法が違ってむちゃくちゃになりにくくて困惑した
19名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa85-fw47)
垢版 |
2020/08/29(土) 10:26:49.05ID:hMvvled3a
>>17
そうだよな、俺も普通に入力出来て拍子抜けしたw
2020/08/29(土) 10:50:21.75ID:nGntJtJ0M
303の使い方理解できない馬鹿だったんだろ
21名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 598b-OG9S)
垢版 |
2020/08/29(土) 12:08:05.30ID:wnyWwxMl0
元々はギタリストの相棒だからね。303は。普通にエレキベースのフレーズ入力出来なきゃおかしい
2020/08/29(土) 13:16:47.57ID:eoA+qBKJd
それができるうえで、適当にやって自分じゃ作らないフレーズとの出会いを楽しむんだが、行間が読めない中学生か。
2020/08/29(土) 14:15:00.75ID:o3y1kf0y0
ベリがモタモタしてるからSR-909なんてのが出るみたいttps://www.gearnews.com/steda-electronics-reveals-their-909-clone/
2020/08/29(土) 14:25:28.30ID:SfgKdwrx0
組み立てるんめんどい
25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c1b1-nUCc)
垢版 |
2020/08/29(土) 15:12:26.56ID:vRsTyDb60
deepmind 12 d の造形はしっかり作られていますか?また再度のパネルはリアルウッドですか?
(model-d に傷が沢山あったもので。)
2020/08/29(土) 18:02:53.20ID:2Rkja8Nf0
909ってなんであんまり使われなくなったんだ?
2020/08/29(土) 19:44:45.71ID:MA8aarJ5p
ハウスよりマンション住みが多いからじゃね?
28名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d73-yRqa)
垢版 |
2020/08/29(土) 22:31:36.44ID:x2Wv9R0E0
多分日本人の95%勘違いしてると思うけどハウスって お家musicじゃないんだよね。
warehouseだから倉庫をクラブとして闇営業。
29名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d73-yRqa)
垢版 |
2020/08/30(日) 00:04:33.54ID:zEAo6COf0
ついでに 気づいた人もいるかもだけどwarez もそういうイメージで使われだしたアングラ英語
映画matrixに割れもの手渡すシーンあるよね まあ要するにハウスは地下カルチャーつことで。
脱線してすまん。
2020/08/30(日) 01:17:05.95ID:mijOUUMN0
懐かしいな
2020/08/30(日) 02:58:27.16ID:vsCruj0E0
日本人の95%もハウスミュージック知らないだろうね
2020/08/30(日) 03:02:09.03ID:mijOUUMN0
99%知らんよ
そんなもんだ
2020/08/30(日) 03:49:03.24ID:o0ybEp0Xp
マリリン・マンション(^ω^)
2020/08/30(日) 14:47:02.46ID:CbOXalm30
ビーマニ特に初期の功績は大きい
2020/08/30(日) 15:26:50.98ID:mijOUUMN0
ハウスが流行ったバブルの頃
ユーロやハイエナとの違いを説明するのが流行った
36名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d73-yRqa)
垢版 |
2020/08/30(日) 21:10:14.01ID:zEAo6COf0
お立ち台のおねーちゃんのパンツはよかったけど 狭い3密のクラブ系の方が好みだった
2020/08/31(月) 22:50:10.95ID:l7mJeDbKp
ハットがはうしーはうしー鳴ってるのがハウス
2020/09/01(火) 00:41:51.90ID:g27q6FMM0
ハウスはモード
ユーロはビバップ
2020/09/01(火) 06:04:51.61ID:jcN4/+qy0
ネットの普及でジャンルなど気にしなくなった
2020/09/01(火) 08:45:24.09ID:8gMra0Gxa
これがこのジャンル!という明確な特徴を持ってたのはダブステが最後かね
それももう10年以上前の話だし
2020/09/01(火) 18:23:34.59ID:lBG3Gv/lp
ピートバーンズがチンポロするのがハイエナ
2020/09/01(火) 19:02:48.31ID:Yw3yh/Cq0
EDMが範囲広すぎて、もう馬鹿らしくなっちゃった
2020/09/01(火) 19:32:35.21ID:fTtHZam+p
>>42
わかる
2020/09/01(火) 20:34:25.11ID:1vP9XPJYM
EDM自体馬鹿らしいからな
2020/09/01(火) 23:08:04.03ID:k9KYNtLf0
チャラいEDMはわかりやすくてダサすぎて嫌いだけど、どこまでがEDMなのかわからなくなってきてる
2020/09/02(水) 01:03:32.80ID:rRqfJkjWp
ツベのサッカー動画でBGMぱんぱんにダサうるせぇのがEDM
2020/09/02(水) 03:06:22.01ID:XErnIIRw0
最初から無視の世界だな
2020/09/02(水) 03:25:17.66ID:3XyYoIuEa
>>46
アレなんで皆似たような選曲になるんだろうなw
2020/09/02(水) 07:34:44.69ID:cktJUqFvM
>>42
>EDMが範囲広すぎて
江戸湾で採れるのがEDMです
2020/09/02(水) 13:30:59.45ID:SkOxpuNmr
Edomae?
2020/09/02(水) 17:29:20.71ID:UKB8ZjNUr
今 ヤフオクにmutronicsのmutatorが出品されてるけど
(ちなみに私も持ってて 
シリアル見ると 今ヤフオクに出ているのは 私のヤツの連番なんだ!)
mutatorぽいステレオフィルターを安く作ってほしい
二万円ぐらいで・・・
mutatorはssm2045を使っているけど
ベリならCEMのフィルターで作れるんじゃないか?
正確なクローンでなくてもいいから
少し機能拡張してshermanのfilterbankのような高速lfoつけるとか
入力ゲインつまみつけて簡単に歪ませられるようするとかしてほしい
モノフィルターにして
2台買うとリンクできるようにするのもいい
つか CRAVEとかならそういうことできるのかな?
CRAVEはラダーフィルターなんやね
でもmutatorはlfoのソウアップの波形がおいしいので それがほしいなぁ・・
2020/09/02(水) 21:07:18.12ID:PBODNvH+M
>>51
可能性あるで。
2020/09/02(水) 23:01:07.64ID:UiMZLiu50
ガレージメーカーがちょくちょくフィルターとか出してるよな
日本に入ってこないことも多々あるけど
2020/09/02(水) 23:24:02.42ID:CBL6wv7Z0
今は発売予定が詰まってる
5月から毎月数点づつ発売してるSYSTEM55がまだ終わらない
後には100と2500が控えてるし
RD-6もMonoPolyもあるし
これだけで来年の春までかかるでしょ
2020/09/02(水) 23:29:15.06ID:AOhRwDOs0
ベリのクローン予定(未定も含む)を見る限り、あと数年はぎっしり詰まってそう
2020/09/03(木) 03:50:02.56ID:C6EcIbjj0
新形コロナのせいで先々の収入に不安を感じ、消費を極力抑えるようにしている
おかげでしばらくシンセ関係買ってないが、世界的にも同じ状況が起きてないだろうか
楽器メーカー、大丈夫かね
2020/09/03(木) 05:24:07.18ID:gaL9S2Ln0
おうち時間が増えて楽器が売れてるって見た
オーディオインターフェイスやマイクもテレワークやオンライン需要で軒並み品薄
2020/09/03(木) 05:58:37.72ID:Tl3c1Zh5a
スピーカーも全然入荷しないわ
ただこのコロナ禍のおかげで「何が売れているか」、「何が売れ残っているのか」ってのが良く分かったのは不幸中の幸い
やはり俺の欲しいものは売れている、妥協しない方が良いな
2020/09/03(木) 06:11:31.01ID:JJxOIuTQ0
こんな状況でもエレクトリは吊り上げを辞めない
2020/09/03(木) 09:31:49.03ID:SmDc83Ta0
何日か前ロックオンちょっと安かったな
2020/09/04(金) 17:39:51.76ID:2wXR5lCE0
SYSTEM100のVCOが不安定でチューニングがずれるとか・・・
システムを揃える気が失せたわ
他のモジュール予約しちまったじゃねーか
どうしてくれる
2020/09/04(金) 22:32:16.74ID:YpWV0vJV0
>>61
ベリのsystem100が他のVCOと比較して極端にチューニングが不安定である、ということなのか
それとも初期不良なのか、
もしくは単なるおま環なのか
2020/09/05(土) 00:07:03.22ID:0ZanFjfo0
https://www.synthanatomy.com/2020/09/behringer-112-dual-vco-why-it-doesnt-stay-in-tune-how-to-solve-it.html
最後の数行だけ機械翻訳
112 Dual VCOは温度依存性が高いことが判明しました。
裏側のトリムポットの助けを借りてモジュールのキャリブレーションに成功し、
数オクターブに渡って正しいチューニングでプレイできるユーザーもいます。 一部ではありません。
オシレーターがケースでどのように動作するかは運の問題だと思います。
2020/09/05(土) 00:13:01.31ID:0ZanFjfo0
https://www.youtube.com/watch?v=7UcEhx3r8CA&;t=11m50s
11分50秒からが分かりやすい
1オクターブ上の音がクォーター低い
2020/09/05(土) 00:29:25.63ID:+IniGPAR0
>>63
運というよりもモジュールの電流の合計とケースの電源、サプライの組み合わせによって変わってくるのは当然なのでは
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 078b-JR0R)
垢版 |
2020/09/05(土) 01:58:16.52ID:62zFzsym0
というかそこら辺の不安定さがアナログの醍醐味では
2020/09/05(土) 02:09:02.51ID:0ZanFjfo0
このチューニングの狂いは限度を超えてると思う人がいるから
こうやって動画で解説したり記事になったりしてるわけ
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 078b-JR0R)
垢版 |
2020/09/05(土) 02:11:40.76ID:62zFzsym0
そんなに感じる人が多いならじゃぁもう個性ってことだな
昔ホッピー神山がそう言ってた「壊れたミニコルグをレコーディングで使ってイイ味が出せた」って
2020/09/05(土) 06:16:42.42ID:BwNeBeFwM
>元の112モジュールは、VCOの指数変換器で、uA726の加熱されたNPNトランジスタペアを
>使用していました。加熱の側面により、周囲の温度が変化した場合でも、トランジスタの
>ペアを一定の温度に保つことができます。

>uA726はもう入手できず、当時は高価だったため、Behringerは、1つのシリコンダイに
>5つのNPNトランジスタを含むLM3046を使用しました。

>Behringerは両方のVCOに対してLM3046を1つだけ使用するため、簡単に加熱して
>温度を制御することはできないため、温度によるドリフトのスケーリングを回避するために
>他の形式の補償を使用する必要があります。

>悲しいことに、Behringer 112には他に見られる補償はありません。そのため、部屋や
>モジュラーケースのウォームアップまたはクールダウンに応じて、スケーリングとチューニングがドリフトします。

温度補償してないのかよ!
2020/09/05(土) 08:02:17.59ID:xCAGZwUS0
トリムポットでキャリブレーションできるんならまさにアナログの醍醐味やね
オートでチューニング補正してくれないシンセがどんどん増えて欲しい
2020/09/05(土) 08:16:53.83ID:ka2CnLe0M
温度補償の概念がないVCOって、音階楽器に使うことを想定してなかったのかなあ。
もしかして回路の意味が良く分かってないままコピーしたとか?

前もLFOの波形サイクルが一番高い所で終わるという、楽器として
意味を成さないバグがあったけど、西島氏に一から再教育して貰うべきでは
2020/09/05(土) 09:11:15.27ID:Yvu6TnDB0
>モジュラーケースのウォームアップまたはクールダウンに応じて、スケーリングとチューニングがドリフトします。

これも当たり前だよねっていう
とくに電源まわりあまり計算せず積んでる人なら尚更

「限度超えてる」から記事になってるというよりアナログオシレータの場合、製品によってチューニングの安定性が違ったりするからレビューにそこを書くのも割と普通
その辺が安定性高くて「驚くべき安定性です」みたく書かれてるものもあるよ

むしろ上に貼られてる記事で問題視すべきは「個体差が大きいらしい」ってことではないかと
まあ、これも原因はおま環かも知れないけど
2020/09/05(土) 09:39:12.68ID:0ZanFjfo0
いや、限度を超えてるから改造方法も掲載されてるし
他のアナログシンセでそんなことあるかよ
ビンテージじゃあるまいし

VCF、VCA、EGの日本発売が決定したのにVCOの発売だけ見送られてる
2020/09/05(土) 09:43:58.85ID:oEPA1naxM
>温度によるドリフトのスケーリングを回避するために他の形式の補償を使用する必要があります。
>悲しいことに、Behringer 112には他に見られる補償はありません。

もしかして温度補償の意味が分かってないとか?
2020/09/05(土) 18:18:01.66ID:Da9temcJr
monopolyの音程大丈夫なんですよねぇ??? ちゃんとしたの出してよ!
つかローランドのオシレーターなんて音程がしっかりしてるぐらいしかセールスポイントなかったしょ
そこがダメとかさぁw
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf03-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 22:11:40.85ID:iXFY3c7G0
RD-9早くしてくれー
2020/09/05(土) 22:34:12.44ID:0ZanFjfo0
>>74
SYSTEM-100Mはオシレーターもフィルターも大して魅力ないけど
文字通りシステムとして良く出来てると思う
だからこそ堅実に作ってないと駄目
今月発売のヤツだとS&HとLFOとNGが連携して一つになってるモジュールとか
まとめ方がスマートで上手い
2020/09/05(土) 22:34:43.84ID:0ZanFjfo0
>>74じゃなくて>>75だった
2020/09/05(土) 22:35:52.82ID:W1IfI9P3p
ベリパチらしくてそれでいいwワロえるw
2020/09/06(日) 02:28:36.56ID:cYdRwBOm0
SYSTEM100はいらんしどうでもいい
81名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-9Lb9)
垢版 |
2020/09/06(日) 09:02:36.04ID:J0oblmZKM
元々の112に使われてるペアトランジスタのUA726
ttps://html.alldatasheet.jp/html-pdf/54850/FAIRCHILD/UA726/404/1/UA726.html
Temperature-Controlled Differential Pairって、元々が温度補償回路が入ってるのな

いまはUA726が手に入らないので、それをベリが同じLM3046で置き換えたんだけど
ペアはペアでも温度補償が無いという

単に置き換えちゃったのかなあ…
2020/09/06(日) 10:08:44.81ID:BA0ijXYc0
>>81
3046はペアじゃないトランジスタでヒーターを作るのが定石ではあるけど
jupiter8とかも3046内では温度補償しないで感温抵抗使って温度補償していた
つまりベリだタコってだけだろな
2020/09/06(日) 16:55:33.11ID:292JUVsO0
CATって国内で販売する気ないのかよ
2020/09/06(日) 18:34:09.16ID:yA8MuRld0
SYSTEM 100だけで168HPに収めようと思ってたけど
VCOかシーケンサーを無しにして代わりにSYSTEM-500のVCOを買うかな
42900円は高いがDoepferのStandard VCOと同じくらいと思えば我慢できる
2020/09/06(日) 19:16:02.37ID:Aj5OAQCQr
安いんだからベリもオシレーターも買っておけばいいやん
効果音みたいなのを作るのには充分だし
狂いがいい味出すかもしれんw
つーか 他のと並べて置くだけでいいんですよ!!
他のモジュールを揃えると後で必ず欲しくなるw 必ずだよw
で欲しくなった時にはなかなか買えない・・なんてこともあるかと
でもオシレーターはその問題があるせいかまだ日本国内では売ってないのかな?
2020/09/06(日) 19:18:32.50ID:yA8MuRld0
そうだな
モジュレーションソースとして持っておくんだったらいいかも
何よりもド頭のVCOが無いとシステムとして締まりが無い
2020/09/06(日) 23:06:08.45ID:jJwrHAxf0
BEHRINGER、17個以上持ってる奴のズボンはブーツカット
2020/09/07(月) 01:17:50.89ID:MhafsK+a0
エレクソリの吊り上げ価格に納得してるならいいと思うよ
2020/09/07(月) 02:06:10.33ID:4s8aR2t70
ズボンツータックって不良やん
2020/09/07(月) 11:46:50.08ID:RnisVG/t0
EuroRackの価格破壊もっとやってほしいわ
2020/09/07(月) 12:46:34.78ID:r64Vrbnk0
品質を破壊されたら困るけどね
2020/09/07(月) 13:01:17.51ID:MhafsK+a0
エレクソリのせいで価格破壊は難しい
2020/09/08(火) 12:50:35.79ID:Q8MJNx130
BehringerがRoland System-100Mのクローンとなるモジュラーシンセイサイザーの新製品
「System 100 – Eurorack Modular Synthesizer」シリーズを9月17日に発売します。

モデルとなったRoland System-100Mは1975年に発売された伝説的なセミモジュラーシンセで、
強力なオシレーターとフィルターに加えてモジュラーパッチ機能を備え、サウンド・デザインの選択肢を劇的に広げました。
ファットなサウンドが特徴のソニックオシレーターとクリーミーなフィルターは多くの80年代のアーティストを魅了し続けました。

https://www.miroc.co.jp/product_info/behringer_system-100-eurorack-modular-synthesizer/

ひどいなこれ
Rock Onてこんないいかげんな記事書くんだ
2020/09/08(火) 21:59:50.25ID:gI4DMeln0
代理店が用意した文章じゃないのかな
95名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87da-KC1b)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:15:53.57ID:30zovqaw0
別によくね
これくらいさぁ
2020/09/08(火) 23:49:20.70ID:RpMwgS1C0
ユーロラックモジュールまでパクリと価格破壊しまくったらガレージメーカーが撤退しまくってクソつまらん市場になりそう
多様性が無いユーロラックなんて存在意義がないわけで、どうせ参入するならオリジナルで勝負してほしい
技術も人材も十分あるはずだし
2020/09/09(水) 00:38:39.59ID:YQtlnx+y0
案の定3千近く吊り上げて来たね
98名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5da-TuvM)
垢版 |
2020/09/09(水) 04:13:17.70ID:qKgueyM60
>>96
一応ガレージメーカー系はパクらないっぽいmake noiseのパクり設計図が映り込んでちょっと騒動になったけど否定する声明文出した
ケースはtiptopのパクりって言われてもしょうがないしベリだから今後分からんけど
2020/09/09(水) 08:41:24.26ID:mPC8hMdzM
今日はRD-9新情報出るかな?
2020/09/09(水) 09:38:42.65ID:NPLEfMRp0
>>98
メイクノイズなんてMathsとノーコーストをパクられるだけで会社が大きく傾きそうだなー

電源やケース、オプション周りはガシガシ価格破壊してくれていいんだけどね
新規参入を妨げる一番の原因だと思うし、あれは中小企業が作るゆえに高くなってしまう
I/O周りやマルチプルみたいなユーティリティ系もベリが作ればかなり手頃になると思うんだけどね
2020/09/09(水) 15:42:41.07ID:bEYRCD9br
#909day
2020/09/09(水) 18:11:57.03ID:0Rb/xqBI0
>>100
今のところベリのシンセのパクリ元は80年代前半までのものに限定されている
モラルとして新しいものはパクらないのか
技術的に出来ないのか知らんけど
やるならMakeNoiseの前にBuchlaじゃね
2020/09/10(木) 15:21:21.88ID:Ra21bWbXd
昔のモジュラーを復刻させていくのはありがたい
初期のブックラとか復刻してくれたら確実に買いそろえてしまうわ
104名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM3e-/D4s)
垢版 |
2020/09/12(土) 07:31:35.47ID:EBc+zCDWM
PRO-1のポリフォニックを出してくれ。
PRO-5という製品名になるだろう。
2020/09/12(土) 13:05:10.22ID:conUqb8g0
4ポリでもいいから欲しいわ
代理店の吊り上げが怖いけど
2020/09/12(土) 23:15:36.94ID:8vSTA55J0
低価格帯ポリシンセは4音みたいな談合でもあるんかな?5〜6音欲しいよな
2020/09/13(日) 00:03:50.73ID:WzZN1rnS0
あるとすればそれを破るのがベリの役目よ
なおエレクトリ
2020/09/13(日) 04:05:46.61ID:s8dbNP/J0
Behringer System 100 – 112 Dual VCO Eurorack Module

GEOSynths
1 か月前
@Behringer
Do you have any info on the calibration of the pitch over octaves,
i can only really get an octave and a half of usable pitch,
any higher and it's out of tune.

https://www.youtube.com/watch?v=M1UUeHRyU4I

GEOのオッサンもSystem100のVCOで不具合発生してる模様
2020/09/13(日) 12:00:44.19ID:48L3zHQj0
6音ポリneutron出してほしい
音色メモリー付き
パッチングもメモリーできるのって今まであった?
110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea76-0TEw)
垢版 |
2020/09/14(月) 12:52:58.01ID:nmE1zOIe0
TB303とTR808クローンの再現度どうですか?
2020/09/14(月) 14:03:22.68ID:DHFbBYUR0
TD-3はクローンの中では似てないほうだけど使える音ではある

RD-6の比較動画あるが、あっちは大分違うな
TR-606の方がヘタってるかもしれんがハットやら別物
2020/09/14(月) 14:19:30.97ID:HwQ2e3mD0
RD-9は権利の問題じゃなくてシステムの問題らしいね
RD-8とほぼ共通でそっちが抱えてる問題を解消してからだそうだ
2020/09/14(月) 16:28:19.97ID:xxAwi8ogM
>>108
そりゃあの回路だから、普通にピッチずれるだろうな

RD-6はyoutubeの圧縮された音声だからなんとも言えんけど
同じような回路のDR-110と比べてみても悪くない感じだな、特にクラップは
2020/09/14(月) 16:36:13.83ID:DHFbBYUR0
ttps://www.youtube.com/watch?v=4NSoK9vGhx4
この比較動画では圧縮された音声以前に全然違う
特にハットは音色違うしピッチも高いしで別のドラムマシンみたいだな
2020/09/14(月) 16:40:08.89ID:1o4zJlNP0
>>113
元のSYSTEM-100Mは飛び道具じゃない
冨田勲や井上誠や上野耕路がオーケストレーションの構築に使っていた
そんなにピッチがずれまくりだったらクラシック系の人たちが使ってない
2020/09/14(月) 16:48:22.30ID:1o4zJlNP0
おそらく世界一のSYSTEM-100Mコレクターであろうハンスジマーもクラシック系の作曲家
2020/09/14(月) 17:18:18.97ID:xxAwi8ogM
>>115
>元のSYSTEM-100Mは
元のSYSTEM-100Mは、でしょ?BERINGERの回路を見たらアレだから

とにかくハットの音色はyoutubeではなんとも言えん
2020/09/14(月) 17:28:03.93ID:vNfwLpbg0
>>116
違うよ、ぽっぷすのひとだよ…
サポートキーボーディストから、あふれるクリエイティビティでドイツ人というハンデを乗り越え、今の地位を築いた

そもそもオーケストラとクラシックごちゃごちゃにするなよ
2020/09/14(月) 17:58:12.51ID:1o4zJlNP0
>>118
分かった
そこはおまえが正しい
正直自分はハンスジマーの音楽は好きじゃないので詳しくない
しかしあの100Mの壁はうらやましいぜ
2020/09/14(月) 18:25:27.03ID:DHFbBYUR0
>>117
こんだけ違ったらyoutube関係ない
2020/09/14(月) 18:27:41.44ID:zKFg4/hmp
>>114
うーん思った以上に違うな
何とも言えんとか言ってるのはアホの一つ覚えだから無視
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 158b-c5DT)
垢版 |
2020/09/14(月) 18:46:46.49ID:MK/IeoYd0
でもディストーションも付いてるしなかなか面白いね。RD-6
これで2万チョイならRD-8よりいい
2020/09/14(月) 20:40:30.09ID:DHFbBYUR0
ディストーション回路はTD-3がDS-1で、RD-6はRATだっけ

値段は200ドルくらいって話が上がってたな
2020/09/14(月) 21:11:56.03ID:/JRZfOfDr
>>123
へー RATなんだ・・ RATはいろいろバージョンがあるみたいですけど
個人的にはDS-1より好きかも

ハイハットの音も全く違うようですけど悪くはないですね〜
RD-6の方が好きかも
2020/09/14(月) 22:42:40.17ID:VL/6FNi70
ハンス・ジマーてトレヴァーホーンの弟子だよね
2020/09/14(月) 23:04:56.84ID:ga0p8jFf0
>>125
ラジオスターの悲劇のPVでキーボード弾いてる
2020/09/15(火) 00:32:35.53ID:W/v4644o0
ジェフダウンズだと思ってた
2020/09/15(火) 07:42:03.68ID:Ajk+OqVxM
Youtubeで見る限り何ともいえんけど、まあTR-606とRD-6のハットは大体同じ
これは売れるな
あとSystem-100MのVCOのクローン、あの回路では当然ながらピッチがずれる
2020/09/15(火) 08:18:30.17ID:5uAdemdz0
全然違うだろ…
2020/09/15(火) 10:23:10.71ID:sR5ACCcY0
NG行き
131名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM3e-/D4s)
垢版 |
2020/09/15(火) 11:56:29.61ID:I9lXFbwtM
>>106

復刻レプリカの
Korg Oddessey も通常モノフォニック
最大同時発音数2やねん。

ストラヴィンスキーやモーリス・ラヴェル愛好家には不便なシンセでっせ。
2020/09/15(火) 12:21:24.29ID:qMHPsxWRr
RD-6のつべ動画 ちょこちょこ見てるけど
この色 すごくかわいくてイイね! 
https://youtu.be/k2kEMbTapCg?t=29
機材は動画とか写真で見た目がイイなと思っても 実物見てガッカリという事がほとんどだけど・・
実物見てみたいなぁ 
あと 電池で動いて欲しかったなぁ・・
2020/09/15(火) 12:41:06.89ID:Cs5N9W5RM
だろ?これは売れるよ、TRとほとんど変わらないんだから
2020/09/15(火) 13:49:23.22ID:xaevvNbca
909の出来が良かったから期待高まる
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea76-5Ojn)
垢版 |
2020/09/15(火) 22:29:06.08ID:M2RPsLW60
>>127
デブじゃ無い方
2020/09/15(火) 22:38:57.49ID:S6dvT0Km0
TR-606も持ちだけどぶっちゃげ要らんな、てか808や909ほど面白くないぞw
2020/09/15(火) 22:42:14.61ID:wZgqsM5N0
金物をサンプリングしてオークションメルカリ行き
138名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5da-ET/k)
垢版 |
2020/09/15(火) 23:03:06.79ID:N3OJh12B0
それもう606のサンプルパックでいいよね…
2020/09/16(水) 03:33:50.65ID:gEPp8l5ep
606はBDがな
808風か909風に改造でけへんのん?って思う、知らんけど
2020/09/16(水) 10:44:16.53ID:fMKdDZWB0
http://fukusan.com/products/acidlab/drumatix/
acidlabのdrumatixがまさに「ぼくのかんがえた最強の606」だったんだな
2020/09/16(水) 11:10:54.41ID:46/kQYTud
サンレコバックナンバー読む限り、
80年代当時は606結構評価されてたっぽいんだよな
一方で909は発売されても空気みたいな扱い
この40年くらいで「いい音」の基準が変わって来たということだろか
2020/09/16(水) 11:44:30.39ID:OypsE7zO0
当時のチャカポコリズムマシンの中ではまあ良いと思う
909が出た当時は高級機はPCMでリアルな音がもてはやされてる時に謎電子音ドラム
2020/09/16(水) 12:03:41.37ID:caIUxAoB0
606はゲルニカみたいなチープなドラムやりたかったらベストだろう
2020/09/16(水) 16:53:19.64ID:kGnQpSoj0
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org672425.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org672426.jpg
2020/09/16(水) 18:53:12.34ID:wxKWT6oS0
>>144
いいものをありがとう
「チープな良さ」という概念が80年代前半に既にあったことの証左だな
2020/09/16(水) 19:08:56.76ID:hOtgXtqf0
https://youtu.be/z6Y703gg1Lw
 って結局なんだったんだ
2020/09/16(水) 19:27:58.10ID:fMKdDZWB0
>>144
コシミハルは一味違うな
808や909をテクノで使うって言ってて、
「安い機材を使ってデトロイト・テクノが〜」って伝説はなんなんだろう
2020/09/16(水) 20:48:22.97ID:IlR++y6b0
デトロイトテクノを好きなのはよいけど、語り出す奴は信用できない
2020/09/16(水) 21:05:34.44ID:YqgBtRpu0
素の音は808よりも606のほうが爽快で好きだな
ただディケイとチューニングはイジりたい。ベリさんにはもう少し仕事がある
2020/09/16(水) 21:18:13.93ID:gEPp8l5ep
デトロイトテクノてあの超有名なテクノの事でしょ?
デトロイトの黒人さんが世界初のテクノ作ったんですよね
それまではテクノなんていっさい無くてビッグバンのようにいきなりテクノが生まれたんですよね凄い
2020/09/16(水) 21:45:52.34ID:YFqvTkV70
606って調節できるの音量だけだったっけ?
2020/09/16(水) 21:56:26.54ID:R1fRDNjiM
20年くらい前クラブでストリングスオブライフがかかるとみんな泣いてたらしーよ
すごいねー、長渕のライブみたいだね
ところで606は音量の調整とアクセントしかないよ
2020/09/16(水) 22:01:40.75ID:wxKWT6oS0
ACIDの発明の方が偉大に思える
2020/09/17(木) 03:30:13.76ID:imwV6bhIa
チープとシンプルは全く違うだろ
606はシンプルだろ
2020/09/17(木) 09:44:32.13ID:Jsp7ja2Q0
>>144の是沢淳子インタビューから
「依頼された曲をDrumtraksで作ったらこのイメージじゃないと言われた」
「606で作り直したらこっちの方がいいと言われた」
「808や606のチープな良さを求められることもある」
156名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 12:03:03.48ID:mdWmyhr0M
>>141

TOTOのJeff Pocaroが開発に関与していたというLinnDrumの方がPCM音源方式でリアルかつタイトで評価が高かった。

Prince殿下も愛用していた。

TR-808やTR-909はバスドラムのディケイをロングにすると和太鼓みたいな音質で
なんか違うんじゃね?リアルじゃないし
使えない時代錯誤なアナログ扱いされた

だが、シカゴハウスの始祖
フランキー・ナックルズがパラダイスガレージでDJしながら使用したり、レコード制作の際に活用した事で真価を見出された。デトロイトテクノのDerrick Mayも
フランキー・ナックルズに影響受けていたから有名になってからTR-808かTR-909の実機を捧げたそうだ。
157名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 12:08:52.52ID:3XYrx4jrM
TR-808はMarvin Gayeが遺作の
Sexual Healingで全面的に活用している。
1981年か1982年。ベルギーのスタジオ。

アフリカバンバーターのPlanet Rockでも
TR-808が大活躍。これも1982年。

80年代はhip hopとhouse musicは
new waveの枠組みだったから同根扱いされ区分けはされていなかった。

James BrownやKraftwerkやGiorgio Moroderがルーツだから不思議ではない。
2020/09/17(木) 12:15:34.00ID:G7Ely7lDp
まにょまにょー
159名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 12:34:04.08ID:IyX5mkXTM
https://www.redbullmusicacademy.jp/jp/magazine/instrumental-instruments-909
2020/09/17(木) 12:47:48.38ID:Jsp7ja2Q0
まだJBが大汗かいてライブをやってた70年代初頭に
リズムボックスでヒット曲を作っちゃったスライが凄すぎるでしょ
Maestro Rhythm Kingとか見たこともない
2020/09/17(木) 12:50:46.10ID:i30f4sGDr
>>156
LinnDrumが出てきた当時は
スタジオミュージシャンとか人間まで
LinnDrumっぽい音にチューニングして一打一打強く叩いていた
ダイナミクスがあまりない平坦な音色
演奏も打ち込み的なシンプルでタイトな演奏求められるようになったもんね
ポップスは日本でもそんな感じだった
LinnDrumの衝撃はすごかった
ポーカロ自身の影響も大きかったんだろうけど
今は人間のプレイヤーにはもっと生々しい音色や小さい音も含む
ダイナミクスの幅が豊かな音色がスタジオでも求められてるし
あたりまえだけど音色はほんと時代で変わるね
一方のリズムマシンにはマシンの音色が求められてるし
打ち込みでも人間チックな演奏が再現できる時代になっても
リズムマシンの音色を求める人がいるのはいいことだなぁと思う
RD-6もキュートな音してていいなぁと思う
162名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 13:42:26.06ID:yCIzznogM
https://www.youtube.com/watch?v=iTQjJVwtA7w

https://www.youtube.com/watch?v=xag5RKD0VHk

https://www.youtube.com/watch?v=9lVwsijzwVc

Sly StoneはMiles DavisやJimi Hendrixや
Princeにも影響与えていた超天才。

James BrownとSlyがfunk musicの始祖。

Miles Davis so whatやキャノンボール・アダレイも重要でっせ。
163名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 13:50:30.78ID:htuLOR3TM
>>161

PrinceやDEVOがLinn Drumを多用して
あのタイトでシャープな音色が有名に
成り始めた80年代初期、特に1982年以降はスタジオミュージシャン、本職のドラマーが真剣に廃業を考えたそうですね。

でも屋敷豪太さんのように世界レベルの
凄腕ドラマーでありながら、シーケンサーやAKAIのMPCでもポピュラー音楽史を
激変させるようなプログミングも出来る
宮本武蔵みたいなartistが出て来て杞憂に終わりました。
164名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:04:21.97ID:htuLOR3TM
https://www.youtube.com/watch?v=5lImxnyxr1M

https://www.youtube.com/watch?v=CJkOBIRqqAQ

ホッピー神山さんのPINK
サエキけんぞうさんのパール兄弟

日本のNEW WAVEでLinn Drumを通過した素晴らしいリズムセクションを持つバンドだったと思いマッスル。
165名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:11:07.23ID:htuLOR3TM
https://www.youtube.com/watch?v=pCC0eXSAhYE

やはりこれが衝撃でした。
スネアの重さを競っていた当時の風潮が
一気にダサい扱いになったから。

ポピュラー音楽史に激震を与えて一気に変えてしまった。

屋敷豪太さんは天才でっせ。
166名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:16:33.71ID:htuLOR3TM
https://www.youtube.com/watch?v=zVKmZuSL5ag

ラバーゴムっぽい質感のSMライクで淫靡なリムショットの特徴的な音色とか
再現性がかなり高いでっせ。
Behringerヤバいでっせ。
167名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:41:05.67ID:htuLOR3TM
https://www.youtube.com/watch?v=PINQBDDsbUc

EMS AKSみたいに斬新な音色作れそうでっせ
2020/09/17(木) 14:41:55.59ID:ZZP+bxU50
あとは屑代理店がどれだけ値上げするかだなぁ
2020/09/17(木) 15:13:39.24ID:+xImAP0X0
まだ律儀に正規品買ってる子がいるの
170名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/17(木) 15:22:29.93ID:htuLOR3TM
https://www.youtube.com/watch?v=EtDUBH7YFg4

(^=^)v
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f55-2k68)
垢版 |
2020/09/17(木) 16:32:59.30ID:hZN6tbPb0
俺はベルボトム
2020/09/17(木) 18:52:10.04ID:Jsp7ja2Q0
悪ガキご一行様ご到着
以前書いたようにしっかり者の先輩に引率してもらうことにしたよ
https://i.imgur.com/bKhXib2.jpg
2020/09/17(木) 21:39:30.08ID:d9MAUCHd0
>>155
正にDrumatixやな
2020/09/17(木) 21:45:58.05ID:bNMQKsoD0
ジジイの昔話終わったか?
2020/09/17(木) 21:46:36.53ID:CTSeyIJc0
ドラ息子
2020/09/17(木) 23:31:20.81ID:i30f4sGDr
>>172
おおー! いいすね〜 
2020/09/17(木) 23:34:11.76ID:Ckl9AFhF0
PRO-800か。600ドル以下で1月出荷を目指してると。
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 578b-Vdbg)
垢版 |
2020/09/18(金) 00:22:56.78ID:muSbNB6H0
プロ1ベースって事はプロフェット600ともプロフェット5とも音が違うってことか
2020/09/18(金) 03:10:59.46ID:jD4JSeXW0
なぜ5じゃなく600をモデルにしたし
2020/09/18(金) 04:29:56.18ID:rkWlPgYC0
>>166
これいつ出るねん
ずっと待ってるのに
2020/09/18(金) 07:47:56.88ID:a6ulBPEAM
ttps://www.synthanatomy.com/2020/09/behringer-pro-800-analog-clone-of-the-sequential-pro-600-with-8-voices.html
Behringer PRO-800、8ボイスのシーケンシャルPRO-600のアナログクローン
Pro-600改造で知られる有名な開発者GliGliと共同で作成されました。

そうきたか、まあ今更Z80使うわけにもいかんし、かといって一から
別のプロセッサ用にファームを書くのも大変だからなあ。

ベリ、だいぶ商売が上手くなってきたな
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-VawV)
垢版 |
2020/09/18(金) 10:10:33.22ID:OAmoVPzq0
https://youtu.be/TMkPtOw_r90
このリズムボックスの音は606?808?
2020/09/18(金) 11:56:18.27ID:gabZ9hjv0
PRO-800はモジュールタイプか
POLY DはMODEL Dと差別化を図るために鍵盤付きにしたんだろうけど
なんでMonoPolyに鍵盤付けたかな
2020/09/18(金) 12:20:40.50ID:VIjS+/P40
PRO-800はOscとフィルターさえ芳醇ならまさに欲しかったポリシンセになる
複雑なモジュレーションはできなくてもいい
2020/09/18(金) 12:34:42.93ID:rUr9E5310
>>159
>売上が振るわなかったこれらの機材は、その後数ヶ月どころか、
>数年間に渡り、質屋や中古屋で二束三文の値段で売られるようになった。

どこの国のどこの都市の話か分からないけど
少なくとも東京の楽器屋中古では808 909 303が二束三文なんてことは一度もなかった
TB-303が「5千円でワゴンセールだった」という伝説あるけど東京では一万円未満の値札すら見たことなかった
地方や質屋は知らない
2020/09/18(金) 12:49:19.72ID:PIAbxbBLM
9800円
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 578b-Vdbg)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:37:04.82ID:muSbNB6H0
>>185
1988年
https://dotup.org/uploda/dotup.org2257828.jpg
2020/09/18(金) 13:43:26.38ID:rUr9E5310
>>187
これは一台のみのチラシ目玉価格だからじゃないの?
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 578b-Vdbg)
垢版 |
2020/09/18(金) 13:47:01.89ID:muSbNB6H0
違うよ。他の機材の値段見ても分かるけどこの頃の相場。RX11が下がって来ているのに対し808は若干上がってきてる
この頃、303はだ〜れも見向きしていなかった。606も同様。だから中古市場にもあまり無かった。あっても売れないから
2020/09/18(金) 13:50:17.04ID:rUr9E5310
>>189
他の機材も安いから注意してみたら各一台だからチラシ特価なんじゃないかと思ったんだ
2020/09/18(金) 13:51:59.92ID:xkNoUhKnd
>>185
TB-303は作りすぎて夢の島へ捨てに行った。
808909はinitialはけておしまい
2020/09/18(金) 14:30:43.05ID:aRS6/dxR0
とにかく機材を並べたかった学生時代に303とかmc202とか数千円で中古屋の投げ売りワゴンからサルベージしてきたな。ms20とかも二千円とか捨て値で邪魔そうに置いてあったけど、でかいんで買わなかった。
2020/09/18(金) 16:01:18.94ID:81t1ZvX1r
PRO-800 600ドル以下とか恐ろしいね・・ ほしいほしい
OB-Xaのもほしいし
どっちにしたらええんや・・
個人的にはオーバーハイム系のが好きやけど
ああ2600も買わなきゃだし・・
ああ・・
2020/09/18(金) 16:01:54.04ID:Th9UfPlRa
PRO-800は7万以上なら吊り上げ確定と見なしていいな
2020/09/18(金) 19:31:09.01ID:ubhfIWJ10
それに消費税かかるから結局8万になるよ
2020/09/18(金) 20:10:49.08ID:woljDDCPa
当然税込7万以上で吊り上げ判定だよ
2020/09/18(金) 22:11:18.81ID:S38xbKUf0
音的にはOB-Xa欲しいけど鍵盤付きを置くスペースがもうない
2020/09/18(金) 22:55:45.23ID:CFcb0iih0
俺は彼女が欲しいけどベリンガーが格安で出してくれるのを期待している
199名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 01:02:00.41ID:URW9Z87cM
>>184

シンセサイザーの要ですよね。
オシレーターフィルターが弱いシンセは
ルックスが派手でも使えない。

Roland JP-8000とか。

arp odesseyも1978年バージョンの方が
やはり評価高いですし。Korg復刻版より
2020/09/19(土) 01:03:54.93ID:V7QPAIO50
pro-800はneutronとかと同じサイズかな
例の連結金具がハマるといいんだけど
2020/09/19(土) 10:56:33.02ID:IN2M7+8W0
pro5も来年来そうだな
2020/09/19(土) 13:05:08.33ID:Aw4eAGSVM
pro5のエミュは日本だと3人組バンドのおかげで爆発的に売れそうな気がする

あの音他のシンセで出ないからな

ベリのことだから勝手に他社のフランジャーとかフェイザーコピーして載せてきそう
203名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 14:29:15.29ID:1Chy/iIoM
https://www.youtube.com/watch?v=O8xcnSWQqtw

https://www.youtube.com/watch?v=QV0zfAw1oKc

Tony MansfieldはProphet5使いの天才だった。PRO-5の再現性に期待しよう。
204名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 14:38:40.88ID:1Chy/iIoM
https://www.youtube.com/watch?v=ZOcf9Uq6EjQ

https://www.youtube.com/watch?v=WxGpxt9XpN0

https://www.youtube.com/watch?v=iLrWTcz2QYw

https://www.youtube.com/watch?v=H9tEvfIsDyo

https://www.youtube.com/watch?v=lgWzdzSQA3M
205名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 14:50:37.97ID:pflexB0+M
Tony MansfieldはProphet5の潜在能力を
限界まで引き出した天才。

だが、彼はSynthesizerを駆使する以前に
和声感覚・編曲センスが突出して素晴らしかった。

Japanの錻力の太鼓はMIXがStaxレーベルに近い耳元で鳴り響く生々しいドライな
サウンドだからProphet5のリングモジュレーターの特徴的である金属的な音色作りが堪能出来るナイスですねぇな名盤。

PrinceやGiorge MichaelもJapanのサウンドに影響受けている。Whamが80年代に
わざわざ中国で大規模なライブを敢行し
万里の長城を訪問した理由きっかけも
Japanの錻力の太鼓の影響だと思う。

そしてJapanのStaxレーベルを彷彿とさせるドライで生々しいMIXセンスはKraftwerk抜きには語れない。Kraftwerkのリズムは
James Brownのリズムと同じように
フィジカルで肉体を躍動させる生々しさが有る。
206名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 14:54:30.41ID:pflexB0+M
Gabi Delgadoは逝去したが
彼のHistory of KissはPrince Kissの
直接的な元ネタだが、これを評価して
いた日本のミュージシャンは俺が知る限り、Pinkのホッピー神山さんだけ。

いかに嗅覚鋭いミュージシャンか分かる
2020/09/19(土) 14:59:31.60ID:o//O5X9O0
急にどうした?w
208名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:05:30.69ID:bE5KGz9IM
https://www.110107.com/s/oto/page/B-2UNIT_interview?ima=0000&;oto=ROBO004

Prophet5の潜在能力を極限まで引き出した天才といえば坂本龍一教授も。

作曲家としては微妙というか近年は限界露呈しているし英国や米国にもっと才能有る作曲家が沢山いるから、ここ10数年以上、殆ど動向をチェックしていないが
坂本龍一教授が世界でも屈指の天才編曲家だった事実は誰もが認めるだろう。

Jimi Hendrixと資質が近い天性の和声感覚や編曲センスを持っている。

デニス・ボーヴェルが坂本龍一教授を
高く評価している理由も納得。
2020/09/19(土) 15:22:47.26ID:QtG27w26M
例の紅天女がどうたら言ってる奴か
210名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:47:32.66ID:bE5KGz9IM
https://www.youtube.com/watch?v=HZ_SrK4D1fg

https://www.youtube.com/watch?v=uWTPwdxzCh4

https://www.youtube.com/watch?v=86mhhnQi3j4

https://www.youtube.com/watch?v=42-x4E_DuFw

https://www.youtube.com/watch?v=OEu4vaDU7SM

https://www.youtube.com/watch?v=RpfGLRu3aug

https://www.youtube.com/watch?v=dwlMkJ2gmbI
211名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 15:54:45.08ID:4hXM8xWOM
Jimi Hendrixとストラトキャスター
坂本龍一教授にとってのストラトキャスターがProphet5だった。

音楽理論を知り尽くしアカデミックな素養が有るから、Prophet5の特徴・特質を
生かし潜在能力を極限まで引き出す使い方が出来た。Jimi Hendrixがストラトキャスターとギターアンプの媒介者として
フィードバックノイズを自在にコントロールしたように、坂本龍一教授もProphet5の有機的で倍音成分が多いシンセサイザーのキーの曖昧さ音階の曖昧さを逆手に取り魅力を引き出す使い方が出来た。
2020/09/19(土) 15:57:27.43ID:uTRXC5vp0
NGにして触れない
213名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:00:29.93ID:EzUP3JGuM
Jimi Hendrix 坂本龍一教授
ポール・マッカートニー
山本KID徳郁

左利きサウスポー血液型B型の天才

だが、Prophet5の特徴・特質を把握して
当時の機材の限界を逆手に取り、極限まで潜在能力を引き出す使い方が出来たのは坂本龍一教授が天賦の才能・資質に胡座をかかず、幼少期から音楽理論を勉強し脳裏のヴィジョンを譜面にして提示出来る知識が有ったからだ。
2020/09/19(土) 16:05:21.52ID:ZIr8zo7Q0
どうも、坂本龍一です。昔、YMOで坂本が日比谷でピコピコやってたころにさ、あの、なんていうのスライム?それが流行ってたわけ。
楽屋でさユキヒロなんかとスライム欲しいよね、つってたら細野が気を利かせて「買ってきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買いにいかせたら街中売り切れだったみたいでさ
「すいません、コンニャクで代わりで」ってそいつ、こんにゃく買ってきたわけよ。
しょうがないから代わりにこれで遊ぶかあ、と思ってさ、オレやユキヒロでこんにゃく顔に乗っけたり、ぶつけ合ったりしてね遊んでたんだ。
そしたらさ。ジミヘンっていうの?ジミ・ヘンドリックスがバーンと楽屋入ってきてさ
「おまえら何してんの?」。オレ「いやあ、ジミヘンさんコレだよ噂のスライム!」
オレ、まだ駆け出しだったし、向こうはもうビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「おまえ、坂本、これはこんにゃくだろ?」って。ちぎって床に捨てた。
オレはそれを黙ってみてたね。しばらくしてジミヘンが帰ってさ。
そしたらユキヒロがそのちぎられたこんにゃく持って震えてんのよ。
「教授、これ弁償モンだよ!」って。「こんにゃく弁償してもらうべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちからジミヘンの楽屋行ったわけ。
「あのさっきのこんにゃくだけど、絶対そのうち弁償してもらいますんで」バッキリいってきた。
それから、1週間くらい後かな、モノホンのスライムが届いたよ。ジミ・ヘンドリックスから。
そのとき思ったね。「ああ、これがスーパースターのやることだな」って。
その日のステージはスライムでテクノカットにしたよ。
途中で汗すって粘液になってたーらたーらいと引いて落ちてくんのよ。
たまたま来日してたH.R.ギーガーがそれ見てエイリアン思いついたんだって。
これマジよ。エイリアンのあの頭、坂本のテクノカットの形なんだって。へえ、と思ったね。
215名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:05:34.33ID:EzUP3JGuM
BehringerがPRO-5を出した場合
鍵盤付きと、ラックタイプのモジュールと両方出すのだろう。価格に期待しまっせ。
216名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:09:44.96ID:EzUP3JGuM
転載は禁止2016/08/19(金) 07:21:48.46 ID:pu/aGOzM0
金メダルで伝説を残して引退して金儲けに走ろうと
思ってたんだろ吉田

目論見が外れたな ざまぁ

勝てないブスに価値は無いんだよ
いままでどうみてもゴリラみたいなツラしたお前がちやほやされてたのは
勝ってたからに他ならない
負けたお前は 単なる傲慢な不細工ゴリラ
誰も相手にしない
==================
WORLD FAMOUSE TECHNO POPと喚きながら作曲出来ない無能オワコン老害凶悪犯に用は無い。
同胞朝鮮企業からも相手にされない金回りの悪いオワコンに用はない。金の切れ目は縁の切れ目。
生活保護不正受給工作員を教唆し窃盗や住居侵入繰り返し盗撮と威力業務妨害繰り返して来た
オワコン老害凶悪犯が路頭に迷ってるのは因果応報ざまあオマエラに用は無い。
作曲家を自称しながら作曲出来ない詐欺師に価値などないイラネ。
世界で成功しました詐欺、過去の栄華にあぐらかいた欲ボケ老害凶悪犯に用は無い。
愛人と隠し子作りながら正妻と離婚せず慰謝料も払わない卑劣な凶悪犯に用は無い。
浜崎あゆみがオワコンになり稼げなくなった水死体面のブサ面窃盗犯に用は無い
生活保護不正受給し盗撮とアナニーに明け暮れるだけの性犯罪者53歳に用は無い
ハッタリと捏造と口先だけの無能オワコン凶悪犯朝鮮ゴキブリ窃盗犯に用は無い
無期懲役レベルの罪状抱えた身の程知らずな欲呆け老害の末路。
税金・血税を詐取し犯罪し放題の
寄生虫・害虫の末路。
217名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:11:35.42ID:EzUP3JGuM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html

オマエラの末路は破産&獄死のみ。
つまんねー作文書くなら千葉刑務所で
マッチョ刑務官にレイプされながら書けやキチガイ。
218名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:14:22.68ID:EzUP3JGuM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html

自己愛性人格障害と反社会性人格障害と
真性統合失調症を併発した犯罪しか出来ないゴミ以下の汚物は何でもテメエラに
都合良く解釈するから恐ろしい。

オマエラの末路は世間から糾弾され
破産&獄死。末代まで汚名残す事が
確定済。
219名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:26:47.40ID:EzUP3JGuM
僕、井桁 パク真。男・坂龍にゾッコン!! 投稿者: Igeta_pakuma (25歳/男性) 2001年5月 06日 午前 2時43分 メッセージ: 1 / 5 はじめまして!股の名を井ゲッタ卓真と申します。 みんなで男としての坂本龍一の魅力を語り合いませんか

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html

犯罪しか出来ないゴミ以下の汚物
朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野派手ゴミが
2001年6月15日に、俺の実名と個人情報を悪用して悪質な成り済まし自作自演した証拠も手元に有る。

問答無用のキチガイ凶悪犯ストーカー
空き巣コソ泥窃盗常習犯盗撮性犯罪常習犯のオマエラを刑事告訴し損害賠償請求する際にも証拠として活用する。

千葉刑務所獄死確定囚のオマエラに逃げ場は無い。
220名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:31:05.79ID:G2yk18CrM
Dark Web(笑)だかTORだか知らないが
犯罪しか出来ないゴミ以下のオマエラは
空き巣コソ泥窃盗常習犯だから
19年前、俺が2chの存在しか知らなかった時期に一般市民の俺の個人情報を悪用し
卑劣・稚拙・愚劣か犯罪繰り返していた
時と同じ。寧ろ欲呆け老害の粗雑さが
災いしアナルと墓穴を拡張し自滅しやがった。19年前の壮絶に頭悪い文体と全く同じ。
221名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:35:43.11ID:G2yk18CrM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html

オマエラは今月4日だけでなく
昨年9月にもわざとブレーカー落とし  
停電させ威力業務妨害繰り返してきた
キチガイ凶悪犯。

千葉刑務所で殺処分されて死ね頭蓋骨陥没して死ね脳漿散らして死ねとしか思わない。リアルでアホ面晒しウロウロしやがったら躊躇なく通報して警察官を呼ぶ

オマエラは刑事告訴し損害賠償請求し
回収する対象。
愚劣な食糞生物でしかない。
222名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:36:47.32ID:G2yk18CrM
不正アクセス繰り返しながら
窃盗したaifファイルを返しやがれ
生活保護不正受給者を教唆し
窃盗した500曲分以上のデータを
返しやがれ
HDに不正アクセスし削除した
2012年以前のデータを返しやがれ
HDにまで不正アクセスし3年前に
削除していたメールまで復元し
ネットに晒した損失を賠償しろ
英国の業界人から受け取ったメールまでネットに晒し交渉を妨害した威力業務妨害の賠償しろ
不正アクセス繰り返しながら削除したyoutubeやブログを元に戻せ
不正アクセスし削除したfacebookのフレンドを元に戻しやがれ
不正アクセス繰り返し何度も削除
したtwitterを元に晒しやがれ

金に意地汚い銭ゲバゾンビ
身の程知らずな朝鮮オカマ
外斜視ロンパリ豚鼻白丁寸足らず
ピック病欲呆け老害凶悪犯
細野晴臣は何一つ実行出来ない

問答無用のキチガイ凶悪犯卑劣な
テロリストは刑事告訴し損害賠償請求するのみ
2020/09/19(土) 16:37:21.45ID:oZio4YzV0
なんか変なのが住み着いてんな
224名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:41:14.98ID:jSSQYnqRM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

俺は2006年4月以降、
一度たりとも細野派手ゴミの公式サイトなんざアクセスしてないし見て無い。

自己愛性人格障害キチガイ凶悪犯特有の
テメエに都合良く解釈するのは辞めろや
キチガイ。

具体的な事実・根拠のみで思考しろや糞食い。

14年半、一度たりとも細野派手ゴミの公式サイトなんざ見てないし、今後も永久に見る事は無い。オマエラは損害賠償請求し回収する対象でしかない愚劣な食糞生物。肝に銘じろやキチガイ
225名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 16:43:54.70ID:jSSQYnqRM

63 :名無しさん@ピンキー:2014/08/14(木) 20:37:36.34 ID:??? 
お盆休みで朝昼晩出来てうれしい 
やったあとなぜか眠たくなるんですよね 
朝ごはん→アナニー→寝る→昼ごはん→アナニー→寝る→晩ごはん→寝る→ 
210 :名無しさん@ピンキー:2014/08/22(金) 12:23:25.91 ID:??? 
↑はネタだろうけど食糞する時は先に抗生物質を飲むといいよ 
スカトロAVでは必ず飲んでる。 
彼らから言わせると抗生物質も呑まずにやってる素人のは危なすぎるらしい。 
大腸菌の塊を食べてるわけだしな。 

360 :名無しさん@ピンキー:2014/09/05(金) 15:16:28.28 ID:??? 
みんな潤滑ちょっと聞きたいけど皆潤滑油は何使ってる? 
ズコズコするよりは中に入れ込んで楽しむ派なんだけど 
ローション→1時間もしないうちに乾いちゃう 
オリーブオイル→ローションよりは乾きにくいけど滑りがいまいち 

ワセリンがやっぱ最強? http://ameblo.jp/cmjk/
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.

ニコチンパンジー特有の壮絶に頭悪い文体でバレバレ。
2020/09/19(土) 17:24:31.53ID:YQta09JKa
害虫君の転生かな?
2020/09/19(土) 18:21:35.36ID:Vo5wCxIuM
今度はここで発狂してんのかw
228名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/19(土) 19:54:00.71ID:ySxi/re1M
支那共産党発武漢Virusのせいで
世界中の100万人の一般市民が殺害された

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

主犯格細野派手ゴミや共犯者はその当事者。支那共産党から金貰い反社会的な犯罪を恒常的に繰り返してきた害虫・寄生虫・癌細胞。

犯罪しか出来ないゴミ以下の汚物の分際で特権階級気取りし税金泥棒し放題
スイス銀行に1200兆円隠して
タックスヘイヴンを利用し私腹を肥やした詐欺常習犯・空き巣コソ泥窃盗常習犯
には世界中の一般市民から天誅が下る。

因果応報だわな。オマエラに先は無いんだよバカチョン
2020/09/20(日) 08:26:01.87ID:JWBlx0yO0
ユーロラックスレで対決してほしい
230名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:59:00.69ID:IGmMz4pKM
>>211
>213

https://www.youtube.com/watch?v=6EAkSdX9xtg

この名曲が昨日書いた内容の証明。
Prophet5のリングモジュレータや
境界が曖昧で有機的ファジーな揺らぎ
Prophet5の特徴・特質を把握し潜在能力を限界まで引き出せたのは坂本龍一教授の天賦の才能だけでなく、欧州美学や
終末感を譜面で提示出来るアカデミックな教養が有ったからだ。
2020/09/20(日) 09:03:35.95ID:M7tBsxHj0
Prophet-5にリングモジュレーターは付いてないよ
232名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:04:04.72ID:IGmMz4pKM
MLBのイチロー選手と同じ。
50年か100年に1人レベルの天才。
天性の資質に甘んじる事無く
幼少期から忍耐と根気を要する地道な
努力も出来た。努力出来る天才。

それゆえに、後継者は出現しない。
233名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:14:10.88ID:IGmMz4pKM
https://www.youtube.com/watch?v=JMHBQnV6K_M

https://www.youtube.com/watch?v=lIgOTxPAyFY

青島幸男が1970年11月25日に
三島由紀夫の自決についてコメントした

“あれは酷く知性的なオカマのヒステリーですね”

細野派手ゴミの場合は

“酷く未練がましいブサイクガマのヒステリー”

“酷く強欲なブサイクガマのヒステリー”

自己愛性人格障害のブサイクガマ金に意地汚い銭ゲバゾンビの火病の発作ヒステリーを音像化したのが細野派手ゴミの
奇妙奇天烈珍妙な糞曲でっせ。
(><)>LOL
234名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:19:31.46ID:IGmMz4pKM
メンバーの中で最もブサイクなのに
アルバムジャケットのど真ん中を占領し
ドヤ顔誇示する無神経さに驚愕でっせw

米国ビルボード総合チャートでライドネスに惨敗した理由も細野派手ゴミが巨大な顔面をドヤ顔誇示したアルバムジャケットのせいやねん。

自己愛性人格障害サイコパスを象徴する
デザインでっせ(><)>LOL
235名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:23:31.34ID:IGmMz4pKM
alfaレコードの社長オーナーだった
村井さんはこのジャケットを変更させたかったはず。間違い無い。

YMOのメンバーが在籍していた事務所
ヨロシタミュージックのスタッフが
止めなかったのが信じられないでっせ。
236名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:32:27.99ID:IGmMz4pKM
https://www.youtube.com/watch?v=a15yqZ1uL9A

細野派手ゴミのinsomniaの元ネタだが
Kraftwerkの構成要素を最小限まで
とことん削ぎ落とす潔さ鋼のコンセプトと細野派手ゴミの小細工満載のチャカポコしたウザいMIXはオリジネーターと
パクリ屋の姿勢が根本的に違うことを証明している。

Kraftwerkのアウトバーンなんか
mini MOOGの多重録音であれだけ斬新な音響構築を提示していたわけでさ。
237名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:39:34.38ID:IGmMz4pKM
https://mobile.twitter.com/coffee603/status/1002556800204328963/photo/1

細野派手ゴミのヒステリーでっせwww
(><)>LOL
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
238名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:04:57.74ID:IGmMz4pKM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

“ボク、快楽大好きですから、インド帰りのヒッピーが持ってきた大麻草ポッドが
入った瓶で燻した煙を思い切り吸ってしまったの”

“そしたら過換気症候群パニック発作起こして七転八倒、もがき苦しんでいるのに
見ていた仲間たちは、ボクがふざけてると思って笑って見ているだけ。誰も助けてくれなかったの”

“あの日がボクの人生を変えたの
暑いか寒いかも分からない。
灰色の感覚”

==============================
このオカマは確かに存在した!!!
自己愛性人格障害のオカマのヒステリーを体現した彼女の心の叫びを聞いた私は
笑いの発作を抑える事が出来なかった。
これは不可抗力である!!!

倍達談
239名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:11:23.80ID:IGmMz4pKM
>>233

細野派手ゴミは1984年に発売されたばかりのRoland TR-909を活用していたのに
TR-909の特徴である強烈で重いキックドラム、バスドラの音色が生かされてない
エンジニア・ミキシング担当だった
寺田康彦の技量が未熟だったのかセンスが悪かったのか分からないが。

TR-909を使っていたのにキックの音が
細い。六本木の一流スタジオでミキシングしていたのに。
240名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:32:00.63ID:IGmMz4pKM
https://www.youtube.com/watch?v=DZoA4pZPO5o

https://www.youtube.com/watch?v=GO1CvegtVPk

https://www.youtube.com/watch?v=Mh5hocj9x4w

https://www.youtube.com/watch?v=RF77VIeQFiE

“暑いのか寒いのかも分からない灰色の感覚。辛かったの。でも、それを乗り越えたら気持ち良くなっちゃったの”

“ホソノさんどうした?弾けちゃった?
と周りが驚いたけど、反動のせいか
気持ちE状態がどうにも止まらなかったの
===============================
大麻草の過剰摂取でパニック発作過換気症候群を起こした彼女はニュートラルブレーキが壊れた暴走車と同じだった!!!
双極性障害と自己愛性人格障害の異種格闘技戦!!!

アッパーとダウナーの二極化した楽曲しか作れなくなった彼女。酷くハイテンションなオカマのヒステリーを体現した彼女の異形に私は呆然とするしかなかったのだ!!!

倍達談
241名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:40:33.97ID:IGmMz4pKM
https://www.youtube.com/watch?v=AeX1NPbpOSA

https://www.youtube.com/watch?v=JxDtsZf4xuk

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

“あの日がボクを永遠に変えたの”

“ボクはアッパーとダウナーだけなの”

“落ち込んだり、E気持ちになったり
そんな自分が嫌で出家したいと宣言したけと、そんな勇気は無くて全部が嘘だったの。

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html
242名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:59:09.95ID:IGmMz4pKM
デニス・ボーヴェルがインタビューで
細野派手ゴミには全く触れず
黙殺していた理由が分かりまっせ。
(><)>LOL
2020/09/20(日) 19:46:35.47ID:56baAdYD0
デニスボーヴェルと何の関係があるの?
244名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/21(月) 08:22:02.80ID:Ajzxnal7M
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

コロナの影響で芸能人の自殺が増加しているが、細野派手ゴミは無期懲役レベルの罪状抱え破産&獄死コース一択のみ。

あらゆる意味で終わっているわな。

末代まで汚名晒して逝きなさーい
2020/09/21(月) 09:04:03.08ID:OjMhRmnP0
K-2だけ需要がよくわからん
珍しく吊り上げ価格ではないがそもそもms-20 miniが3.5万で買える以上は6千円高いこっちを買う必要が無いんだよな
2020/09/21(月) 09:55:15.24ID:xucGGEnq0
鍵盤付いてない方がいいという人もいるだろう
邪魔になるからね
2020/09/21(月) 10:24:28.26ID:DJePbYIM0
>>245
形はK2の方が好き
248名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM8f-4qbs)
垢版 |
2020/09/21(月) 17:57:38.62ID:6dmnQ6zeM
>>246

KORG M1の鍵盤くらいの硬さと
重量感が有れば良いけどさ。
Rolandのシンセは鍵盤が軽いし
耐久性が残念。
2020/09/21(月) 18:19:26.48ID:C/qcxOKMr
K-2のがデザインかっこいいよね
ちょっとうすめだし
ポリチェインもできるし 
MS-20のキット版MS-20Mみたいにクロスモジュレーションやオシレーターシンクもつけたらよかったのにね
MS-20m ヤフオクとかでは9万円ぐらいで落札されてる
需要あったろうに・・
2020/09/22(火) 08:28:22.92ID:Wlmt/vqw0
>>106
DeepMind6
2020/09/25(金) 20:22:16.47ID:oQQJwdxWd
>>131
え?2音しか出ないの? ARP


あとMIDI out しかないけど、
使い勝手はどうなの?

ベースとしてシーケンサーで鳴らしたりできないよね!
2020/09/25(金) 22:22:33.87ID:ANAyDDzrr
>>251
2音といってもデュオフォニックで 本当の意味での2音ポリフォニックではないですよ
基本的にモノフォニックのようなもの
あと ベリのオデッセイはMIDI INもありますよ〜
2020/09/25(金) 22:30:38.61ID:+0MfnZkxa
そういえばpro-800とやらは実はパラフォニックでしたーとかいうオチじゃないだろうな
元ネタの方を考えればそれは無いと思うがPoly Dの名称詐欺の件もあるしな
2020/09/26(土) 01:26:59.05ID:LW9KsDkGp
パラフォシンてアタックゆるいの何でなん?
2020/09/26(土) 08:25:16.52ID:0GGMDzvU0
「パゥワァ〜〜ン」と鳴る音色を作ったとする。
1音弾くと「パゥワァ〜〜ン」と鳴るが、「ァ」の所で2音目以降を重ねて弾くと
2音目以降は1音目と一緒に「ァ〜〜ン」としか鳴らない。
VCOがポリ数分あってもVCF-VCA-ENVが1系統だからそうなる
2020/09/26(土) 13:49:42.91ID:yXBsGtOs0
https://twitter.com/Behringer/status/1309495104336531456/photo/1
一個3000円として3000*28=94000
5000円だと14万
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/26(土) 14:07:21.44ID:tSE3eJ4d0
>>256みたいなケース(半分ぐらいの大きさでもいいかも)
そしてONOFFフットスイッチボックスを売る
これだけもギタリストのペダルボード界隈がかなり変化しそう
2020/09/26(土) 19:13:07.48ID:LOXzEIpm0
ルーティングを自由にパッチングできるペダルボードにしたら完璧
2020/09/26(土) 19:49:08.00ID:5VGPycec0
ギターのインピーダンスだとパッチケーブルでかなり音質劣化しそうだけどなぁ
2020/09/26(土) 19:53:06.66ID:LOXzEIpm0
BOSSのパクりなんだから先頭だけにでもバッファ通せばいいんだよ
2020/09/26(土) 20:30:14.18ID:37VROV5oM
バッファ踏み分け
2020/09/26(土) 22:57:50.22ID:2HGQ1cyK0
CV入力を付けてほしいというツイートがあるな
モジュラー用に作られたエフェクトに比べればあまりにも簡素だもんなあ
2020/09/27(日) 01:01:03.30ID:+0rmerB4M
いいなーこれ
264名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMde-q3Wi)
垢版 |
2020/09/27(日) 06:11:57.59ID:TszARIetM
冨田勲がMOOG iii-cを使用した
シンセサイザー編曲のアルバムは
ドビュッシーとホルスト惑星だけ
聴けば十分だと思っていたが
ムソルグスキーの展覧会の絵を通して
聴いたら終盤エンディングの構成力や
音色作りに唸らされた。

エイフェックスツインのリチャード・ジェームスやPrefab Sproutのパディ・マクアルーンが冨田勲を評価している理由に
納得。

BehringerのRoland system700クローンでも応用出来そうな音響構築。
265名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMde-q3Wi)
垢版 |
2020/09/27(日) 06:14:51.45ID:TszARIetM
>>262

CVの方がMIDIより反応が早いという話も
有るわな。わざわざヤフオクで
Roland MC-4という40年前のシーケンサーを落札し利用しているというミュージシャンの記事を読んだ。
266名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMde-q3Wi)
垢版 |
2020/09/27(日) 06:23:13.12ID:TszARIetM
>>251

同時発音数はKorgと同じでっせ。

https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/arpodyssey/specifications.php

Ultravoxのsystems of romance
あの重厚で分厚いベースを再現したい奴はOdessey を買えばいい。

ドビュッシーやストラヴィンスキー愛好家はポリフォニックの方が良い。
2020/09/27(日) 08:23:39.55ID:OyPikR1T0
>>265
モジュラー活かすならCV INがあったほうが色々できるからな
あとMIDIはやっぱマスターにもよるけどクロックが不安定でバッファがひどかったりする
(一応解決手段はあるけど)
2020/09/27(日) 09:40:59.83ID:unIEWRNa0
40年前のモジュールとは思えない優れもののコイツと比べると
ストンプボックスまんまではいかにも機能的に寂しい
https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2020/172-PHASE-SHIFTER-DELAY-LFO_P0DW9_Top_XL.png
2020/09/27(日) 14:37:34.69ID:YRj6zyFlM
>>264
冨田勲はMoog IIIp
2020/09/27(日) 17:02:01.50ID:unIEWRNa0
ものすごい勢いでCV付けろ言われてるわ
・Nobody wants an 8U Fuzz Face w/o CV.
・it is absolutely essential that every parameter of every effect is CV controllable.
・Oh... and please add CV control for the knobs,
・The only way this will do well is: a) CV Input for many if not all params
・as many said CV for some crucial parameters would make sense.
・Absolutely yes.Also needs a matrix send and return mixer,WITH CV CONTROL,
・Yes, if we can have voltage control of the parameters!
・love it, but you gotta add cv for the parameters.
・Add CV to control each parameter and I'm sold
・just a great idea but if you would have to consider CV connections
・Add CV control to them and I'm in!
・Add CV to each value and could be a thing
・I like the idea, but I’d like a CV knob
・Add lots of CV inputs and you have a deal.
・But we need more CV ins/outs !!!!!!
2020/09/27(日) 22:28:31.05ID:0TpPEYh60
https://i.imgur.com/PoCvHmY.jpg
これをベリに期待してたんだがな
2020/09/28(月) 00:50:57.03ID:tYEcZ7u8r
>>272
なにこれーー???
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f263-Y18+)
垢版 |
2020/09/28(月) 09:43:43.59ID:FhhcMu0F0
271は自作電機屋のプロフェットミニだってさ
値段のことしかコメントされてない、という
2020/09/28(月) 12:54:37.36ID:tYEcZ7u8r
>>273
そーなんですか ありがとー
2020/09/28(月) 15:40:00.78ID:FhhcMu0F0
>>274

https://twitter.com/PikopikoF/status/1310123330981171201
新作出来!伝説の名機の回路はそのままに小型化!PikoPiko Factoryの初シンセ作品「Prophet-mini」です!
仕様は4音ポリ、37ミニ鍵、MIDI 搭載、電池駆動、スピーカー付、ショルダー演奏可能、の予定ですが、#MFTokyo2020 当日はモックアップを展示します。基板絶賛デバッグ中!乞うご期待! #シンセ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/28(月) 15:42:10.08ID:xvE+S78r0
どうしてベリンガーに直接持っていかないのかね?
2020/09/28(月) 15:50:17.57ID:acZVHTkK0
ベリに持ってっても回路パクられておわりだろ
2020/09/28(月) 15:57:14.38ID:xvE+S78r0
もとコルグの西島氏が守ってくれるだろう。
2020/09/28(月) 16:34:03.13ID:tYEcZ7u8r
>>275
ありがとー

むかーし クリームウェアがPro 12 ASBとかいうの出してましたよね
ああいう感じでVAなのかと思ってましたが
アナログなんすね すごーい
めっちゃさわってみたい!
2020/09/28(月) 17:35:12.60ID:YYAXnK1E0
この名前とデザインで出せるのか?
2020/09/28(月) 17:52:27.76ID:lhkceegD0
PikoPiko Factoryってセンスで期待感なんか消し飛んだ
2020/09/28(月) 18:29:35.04ID:acZVHTkK0
買ったとしてもファクトリーパネルは外す
2020/09/28(月) 19:38:04.50ID:rOAkSL0W0
キモはcool audioのチップだろうし
要はベリじゃんw
2020/09/28(月) 22:44:47.51ID:zgBSN0Q60
>>273
「値段のことしか」って、なんか不純なことのように言ってるけど
買って自分の手で弾きたいと思う人が多いのは
価値があるってことじゃないのか
2020/09/29(火) 18:58:15.86ID:XHJVTy9I0
ミニ鍵盤って中途半端だな
鍵盤勢にしては弾きづらいし、鍵盤いらない勢からすると邪魔でしかない
モジュール版出ないのかな
2020/09/29(火) 20:30:03.83ID:KYU5MAZk0
こんな耐久性もアフターサービスも考えずに作ってる物に本気で期待すんなよ
よく出来たオモチャでいいじゃん
287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3e8-TIte)
垢版 |
2020/09/29(火) 20:36:44.97ID:draH7aiK0
俺も鍵盤要らない派だけど海外だと部屋広いからずらっとミニ鍵盤付き並べられるんだろうなぁ
2020/09/29(火) 20:40:24.14ID:duRgfi5q0
海外ってアバウトすぎ
ヨーロッパの都市なんて日本以上に狭い部屋たくさんある
2020/09/29(火) 21:00:32.76ID:RQTm6pmQ0
マイクロコルグとかああいう雰囲気でプロフェットもあったらいいじゃん!
2020/09/29(火) 21:01:57.79ID:E59Rz7gZr
受注生産とかではなく 本当に売り出しても 相当高くなっちゃうだろうと思う
木枠もあるしね
なんというかビジネスではなくロマンでされている感じで
俺は素晴らしいと思う
(ビジネス的なものを否定しているわけではない)

このサイズで持ち運べてスピーカー内臓(!) 電池駆動(!)の純アナログのミニプロフェット
他にはない なかなかのコンセプトと思う
ミニ鍵盤付きでなければ意味がないと思う
YAMAHAのreface的よね
アコギ的にどこにでも気軽に持っていけるプロフェット
スタジオで物足りなければ自分でスピーカー MIDIキーボードつければいいし

なんとか貫いてほしいね
日本のシンセでREONてあるじゃない アレも素晴らしいし 本当にリスペクトするけど
REONのあの小さい奴
プロトタイプはめちゃくちゃかっこよかったんだよね・・・
販売されたデザインはうーんという感じだった 
音はいいし 悩んで 多くの人のために少しでも安くしようとされた結果だろうし
そこは文句はない
でも、ジョブスみたいに採算度外視でつきつめなければ初代ipodのギラギラ外観はなかっただろうし
それがなければ今のアッブルはない
こだわるところはこだわって 外野の意見に耳貸さず貫いてほしいね
それができるのがベンチャーの一番いいところだろう

ただ、自分は買わないw  理由は単に貧乏だからw
2020/09/29(火) 21:51:05.24ID:pnStVhH3M
日本は出る杭全力でぶっ叩くけど海外でも取り上げられてるしなんとか成功してもらいたい
2020/09/29(火) 21:51:20.50ID:UaYWoK340
受まで読んだ
2020/09/29(火) 22:16:22.33ID:KYU5MAZk0
これから社会に出て50年働かなきゃならない若者が
ノスタルジー商売だけを武器に世に出ていくのは危険すぎるわ
コルグにでも入社して業界のことを一通り学んだ方がいいよ
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b03-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 22:37:37.31ID:mkQurXzN0
余計なお世話だろ
2020/09/29(火) 22:38:22.50ID:sfP7HuvC0
ベリンガーと無関係なネタいつまで引っ張るの?
アナログシンセスレでも立ててそこでやってくれ
2020/09/30(水) 00:49:19.16ID:4DAFvxlI0
>>293はNG行き
2020/09/30(水) 02:22:22.63ID:H1U/gL4Hp
アナシンはミニ鍵盤かリボンコントラ付いといた方がええわな
昔はモジュル派やったけどな
2020/09/30(水) 07:18:25.53ID:3Mys99lGM
>>275
モックだけでよく盛り上がれるよな、とりあえず音だしてみような
2020/09/30(水) 09:36:29.56ID:+SZ8b4f7r
九州の大学生が作ったプロフェットは凄いなと思った
2020/09/30(水) 23:23:46.44ID:9lD/gpHy0
>>299
すれち
2020/09/30(水) 23:39:38.16ID:x2NNEVUkr
2600もいよいよ発売近いみたいですねー 楽しみ!
https://www.facebook.com/pg/behringer/posts/?ref=page_internal

2500のモジュール TD-3のトランスルーセントカラーも発売かー
2020/10/01(木) 01:06:06.18ID:SUeG3DZA0
TD-3も黄色以外は普通に手に入るな
iMac持ってたから、このカラバリは惹かれるんだが
TD-3を2台も3台もいらんしなー
2020/10/01(木) 01:17:45.09ID:kNdKX3Vk0
黄色もロックオンにはずっと在庫多数あるよ
2020/10/01(木) 01:25:47.68ID:x3s1IUxVr
卓球さんはTD-3全カラーそろえるのかな・・・?
2020/10/01(木) 01:49:46.20ID:UCIfGlgl0
>>301
2600の方が先に来るな
2500はまだモジュール4種しか発表されてないから来年だな
2020/10/01(木) 04:34:30.09ID:lcFsErwU0
沈んだ世界の中でなんでこの会社はこんなに元気なんだ
2020/10/01(木) 14:17:17.19ID:UCIfGlgl0
コロナなんかに構ってられない貧困層の中国人が必死で仕事してるからじゃね
2020/10/01(木) 16:34:09.19ID:3vt1Zf7W0
Rd-6をつぶすため、TR-6Sが作られた
2020/10/01(木) 16:55:50.37ID:BF9R5snFM
Go JAPAN !
2020/10/01(木) 19:07:16.85ID:o5lXgHv9a
https://i.imgur.com/fbWOJc9.jpg
高いな
2020/10/01(木) 19:18:39.42ID:kNdKX3Vk0
>>308
RD-6の対抗馬はTR-06のほうだろ
606の音しか出なくてデジタルで5万って相変わらずのローランド様だわ
RD-6はアナログでおそらく半額以下だろうから潰れるのはどっちかね
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5303-tG2C)
垢版 |
2020/10/01(木) 20:12:05.20ID:bP+Ym7Ko0
>>310
この会社もしかして本当にアホなのか
2020/10/01(木) 20:21:26.01ID:Zvz5owj3M
高杉晋作やなー
ローランドがお膳立てになっちゃった
2020/10/01(木) 20:25:33.43ID:UCIfGlgl0
>>310
これは歴代名機全部エミュでPCM音源FM音源付きだから妥当な価格
8Sの縮小再生産なので開発費がかかってない
Boutiqueの方が見た目だけのごまかし商売
2020/10/01(木) 20:45:42.45ID:PA+hWnUW0
Bottaquri
2020/10/01(木) 20:45:51.76ID:eM+NXcA00
そう言われるとお買い得に見えてきた
2020/10/01(木) 20:48:27.82ID:PA+hWnUW0
TR全部入り+FM+サンプル
TR-6Sは安いよ
2020/10/01(木) 20:51:13.48ID:kNdKX3Vk0
激高なのはTR-06のほうだね
2020/10/01(木) 20:57:37.31ID:aD+ouV/nM
3万前半だったら... でも多分買うなw
2020/10/01(木) 21:41:23.59ID:/eeGtbbEM
606のacbを含んでいるのに
なぜ06のほうが高いのかww
2020/10/01(木) 22:21:48.11ID:r05DYpBKr
エフェクターにターンテーブルシミュレーターがあったらなぁ・・
sp-404のかわりにもなれそうなのに・・
アプデしてつけてほしいね
売れ行きが絶対に変わるよ
つか これを生かしてsp-404の後継機だしてよ
2020/10/01(木) 22:24:31.24ID:mwbxcXug0
>>320

パッチング用の端子がたくさんついてたり金属筐体だからじゃないかな

909や808っぽい音も入っているらしい
2020/10/01(木) 23:15:37.71ID:wtE2a9VJd
最近のRolandはデザインが無理
tr06のがまだ物欲そそられる
モジュラーとも同期できるぽいし
2020/10/02(金) 02:31:41.69ID:psQLw4Lo0
なんかちょっとakaiとかrolandとか戦略おかしくね?
なんでこう似たようなものを大量に出すのw
2020/10/02(金) 03:12:43.69ID:KTAZrRk0p
貧民の方が圧倒的に多いからだろ
8出したら7出して6出して5出して3を出す商法
2020/10/02(金) 07:38:28.20ID:6nbhFE5y0
プロフェットも本物出してきた。
ベリンガーつぶし
2020/10/02(金) 07:45:24.18ID:KKV0niVc0
>>324
AKAIは定期的にMPCを売ればそれなりに儲かる商売
Rolandは定期的にTRを売ればそれなりに儲かる商売
下手な冒険はせず、部品代や開発コストを下げ利益のみを追求している
長く愛されるような名機ではなく、新作が出たらユーザーが買い足しか買い換えを考えるような機材を作ることが彼らにとっては重要
2020/10/02(金) 07:48:45.02ID:XoRjPL+/M
こうやって本物達から倍返しで殴られるベリを見ると、
世の中まだ捨てたもんじゃないなと思うw
2020/10/02(金) 07:55:42.98ID:6nbhFE5y0
あ、ビジネスになるんだ、っていう気づきをくれたのはほんとに素晴らしいよね
ボロボロの中古に80万とか払いたくないからね
2020/10/02(金) 07:57:58.83ID:RTRseNjX0
気づきをくれたwwww
2020/10/02(金) 08:08:47.36ID:3DkO3GtTr
>>327
儲かるのか
何人社員が居るのか知らないけど コワイ
2020/10/02(金) 08:23:27.45ID:AFFYdlAn0
>>328
https://pamphlet.ciao-design.com/topics/wp-content/uploads/2016/02/15-1262.jpg
http://www.sankyo.gr.jp/image2/001611honsha01.jpg

ベリの中の人たちのメンタルはこんな感じだろうから
大してこたえてないと思う
2020/10/02(金) 08:54:38.57ID:aKa2SQ7zM
逆だよ、喜んでるよ。
本家は看過できなくて潰そうとしてるだろうけど。

なんせ非公式でモノマネショーをやってたら、ご本人登場だからな。
2020/10/02(金) 08:56:41.34ID:Eprr8E3t0
P5 rev4よりもP6のほうが欲しいわ
2020/10/02(金) 09:29:46.18ID:lp6V0dn00
ベリが発破をかけたおかげだね
2020/10/02(金) 09:58:16.11ID:I1DA3ZtAr
>>335
冗談抜きでそうだと思います
コロッケががんばったので美川さんの仕事が増えた感じスw
2020/10/02(金) 10:14:26.09ID:I1DA3ZtAr
プロフェット10いいなぁ・・・
5の倍ぐらいの値段かしらと思ってたら意外と安い
買うなら絶対に10でしょ!
昔の10は二段鍵盤だけど
rev4は一段というのもイイ!
これはイイ! 素晴らしい!
前の奴は半年で鍵盤の接点がおかしくなるけど
これは改善されてるだろうし
木目が一台一台違うだろうから
買うのなら実物みて買いたいですね 見た目が大事!
でも俺はベリのOBxaでガマンする!
2020/10/02(金) 13:21:40.75ID:W3C53FIld
見た目が大事ならベリはアウトだろw
2020/10/02(金) 13:26:37.18ID:AFFYdlAn0
MinimoogとProphet-5は木材の占める面積が多くて高級家具の趣
めっちゃ固そうで高そうな木を使ってる
340名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-pvWa)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:35:27.04ID:1By9BgVZM
https://www.sequential.com/product/prophet-10/

お値段は?
341名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-pvWa)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:40:39.29ID:1By9BgVZM
>>336

キミ上手い喩えやなぁ
座布団三枚進呈でっせw

清水アキラの物真似で
谷村新司@ちんぺいさん
の仕事も、ぎょうさん増えまっせw
342名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-pvWa)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:50:04.69ID:1By9BgVZM
>>323

最近のRolandは
レイザーラモンHGが言う所の

“お前は全力疾走で間違った方向に向かっているぞ!!!”

という違和感バリバリのこれじゃない残念なシンセばっかりでっせ(><)>LOL

JD-800を忠実に再現して復刻すれば
売れまっせ。
343名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-pvWa)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:58:02.08ID:1By9BgVZM
>>310
機能は分からないが
ルックスはnativeinstrumentsや
AKAIのMPC oneの二番煎じ三番煎じ。
https://www.youtube.com/watch?v=ksu4o1BDfb0
2020/10/02(金) 20:06:22.20ID:WLlGW1mQ0
もともとariaシリーズはこんなもんだろw
緑線は評判悪いから減らし気味だが
2020/10/02(金) 21:06:03.29ID:c9xETOCGp
どうせTR-6Sが海外からの製品化要請だったんだろなw
2020/10/02(金) 21:08:35.01ID:ZDVg582yM
アイツらTR-8S好きすぎるからな
以上だよ、所有率
2020/10/02(金) 21:58:47.23ID:I1DA3ZtAr
>>338
いやいや ベリこそ見た目で救われてるでしょw
ベリこそ 見た目 最重要っス

もしもTD-3とかが まったく303に似てなかったら 買う気なんておきないよね・・
ほかのパクリも
完全ではないが実機からパクったデザインだからこそ
話題にもなるし 所有したいと思ってくれる人がいると思う
もちろん 音も大事ですが
ベリのシンセがもしも完全オリジナルデザインなら
出音が一緒でもそんなに売れてないと思いますw
やっぱ 見た目は大事だなと・・・

338さんがいう「アウト」の意味が 法的にアウトに近いという意味なら
おっしゃるとおり 確かにやばいっすよねw
2020/10/02(金) 22:06:23.21ID:ACU5OFNQ0
低価格だから仕方ないんだけどベリはガワが安っぽいんだよな
ムーブメントはしっかりパクれてるけど風防やケースがプラでロゴの様子がおかしいロレックスみたいなもの
2020/10/02(金) 22:08:40.51ID:J0dF9P670
でもDeepmindは重い
2020/10/03(土) 01:09:59.24ID:2GqJl5wh0
TD-3のプラ筐体は安っぽいけど、RD-8やModelDは値段以上の質感はあると思うぞ
2020/10/03(土) 01:58:47.30ID:aVDdRCu8M
>>350
Rd-8のツマミ、ゴミじゃん…
軸が重いとか軽いとかトルクがみたいなレベルじゃない
2020/10/03(土) 02:50:27.98ID:2GqJl5wh0
2行目の日本語が怪しいけど
お前の個体がゴミなんだろ
2020/10/03(土) 07:35:09.29ID:Di7/3+DPd
個体によってゴミになるとかやばいだろ
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73e8-mzhF)
垢版 |
2020/10/03(土) 07:38:19.33ID:GyLTLk8x0
すまん俺の個体は当たりだわ
最高の音がする
2020/10/03(土) 08:44:43.57ID:Mot7v+QJ0
偽物ではあるがあの黄色ボディとスマイル版をリリースして別のアイデンティを掴んだように思う
356名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-Xp8v)
垢版 |
2020/10/03(土) 09:12:51.28ID:6nrOteC3M
ttps://www.youtube.com/watch?v=1acVKBsctrw
Sequential Prophet-5: The Legend Returns
それを行う資格があるのは私たちだけです

お前らではない、ということですね?
2020/10/03(土) 09:44:47.67ID:2GqJl5wh0
>>353
自分で確かめろや

貶し方にエアプ臭がするから皮肉で言ってるだけ
実際は問題ない
つかマイアミと大差ない
本家はむしろヘタっててトルクが怪しいのも多い
2020/10/03(土) 12:19:55.08ID:5O0UYYupM
ツマミの材質がゴミ。安い再生プラスチック。
トルクはなくて硬いがそれはどうでもいい。
音源モジュールとして使ってるから別にいいけど。
2020/10/03(土) 12:34:52.18ID:GyLTLk8x0
普通つまみなんで自分で付け替えるよね
2020/10/03(土) 12:57:45.20ID:WolZ2oOep
みんなツマミどこで買ってんの?
楽器屋のはDJ機器用だし
電子部品屋のは安っぽい
楽器メーカーの保守パーツ取り寄せ?
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 73e8-mzhF)
垢版 |
2020/10/03(土) 13:02:19.83ID:GyLTLk8x0
海外通販
2020/10/03(土) 14:05:33.32ID:wOI1cVoMM
俺のやつは質感いいけどなあ
日頃の行いによって当たり外れがあるんじゃないの
2020/10/03(土) 14:12:15.65ID:1MK9dX6X0
最近気づいたこと
NeutronのノブとSystem 55のノブが全く同じ
2020/10/03(土) 15:06:57.51ID:1MK9dX6X0
Behringer 112 Dual VCO Eurorack module had big tuning problems in the first batch,
but these have now been fixed in the new one.
Behringer 112 Dual VCO Eurorackモジュールには、最初のバッチで大きなチューニングの問題がありましたが、
これらは新しいもので修正されました。
https://www.synthanatomy.com/2020/10/behringer-has-fixed-the-tuning-problems-of-the-112-dual-vco.html

>>66
>>70
おいおまえら!
そんなにチューニング不安定なシンセが好きなら今のうちに初期ロット買っとけよ!
2020/10/03(土) 15:50:11.39ID:Di7/3+DPd
>>357
俺のベリDはゴミではないが安っぽいけど何を一人でキレとんねん
2020/10/03(土) 18:20:37.04ID:Bsa8F1rBp
>>358
持ってないのバレバレでアホ丸出し
つかワッチョイ見たら常駐荒らしじゃん
NG行き
2020/10/03(土) 18:30:13.23ID:CyUPzHulr
Catを忘れない
2020/10/04(日) 00:40:08.20ID:fkHa0W69r
ベリンガーJAMもどうなったんかなぁ・・・
2020/10/04(日) 19:44:48.47ID:NHIGL+ZR0
今modelDいじってるんだが
鍵盤早く動かしても最初から発音させるにはどうするの
2020/10/04(日) 20:51:43.59ID:3k/omS2l0
Cutoff 最大
A 0
D 少なめ
S 少なめ
R 0
まあ持ってないけど(´・ω・`)
2020/10/04(日) 21:06:57.70ID:fkHa0W69r
>>369
俺はmodel D持ってないし
いまいち どういう症状なのかよくわからないので 
解決というか 欲しい答えじゃなかったらゴメンだけど
mode lDってシングルトリガーじゃないかな?
シングルトリガーだと鍵盤をレガートに弾くと
音が滑らかにつながります
スタッカートに弾けば エンベロープが動きます
そういうことかな?

マルチトリガーに切り替えたければ ここを見てみて
https://youtu.be/XDOhcdeXu2I

俺はシングルトリガーの方が表現豊かに弾けるので好きだけど・・・
答えが的外れだったらゴメンなさい・・・
2020/10/04(日) 22:09:07.13ID:NHIGL+ZR0
>>370-371
ありがとうございます
片づけたんでまた今度試します
シングルトリガーとかマルチとかもよくわかってなかったです
2020/10/05(月) 22:30:25.20ID:w7mcW5KK0
なんでサウンドハウスも島村も代理店やめちゃったん?
2020/10/05(月) 22:33:11.37ID:w7mcW5KK0
すっかりシンセスレになってて笑うわ
このスレ最初の頃からずっとベリンガーなんか買っちゃってっていう自虐スレだったのに
まさかこんな時代が来るとは当時は夢にも
2020/10/06(火) 00:06:40.10ID:4hEmVVav0
時代の流れとはそういうもの
2020/10/06(火) 04:23:17.17ID:IakRoeHi0
レトロサウンドが流行ってる時に純アナログで808や303のクローン出したらそりゃ売れるわな
それすらできなかった本家Rolandは反省してほしい
2020/10/06(火) 04:24:54.02ID:APOmitWRr
あら奥さん〜

新プロフェット5 rev4 フクサン価格10万円上乗せですってよ〜 いやだわ〜

エレクトリは良心的ですわよね〜 オホホ
2020/10/06(火) 04:29:02.10ID:4hEmVVav0
そういうときは上乗せ「率」で考えましょうね〜算数苦手なボクチャン?
2020/10/06(火) 05:28:10.33ID:IDvrH4cMa
>>374
音楽に限らんけどプロ専用だったものが何でもかんでも一般に普及していく時代だからな
安さが正義よ
2020/10/06(火) 07:53:05.13ID:HEn+NaC10
ふくさんはまともなサポートするからなあ。
エレクトは、ペラ1入れて終わりだから。
2020/10/06(火) 11:40:52.28ID:odDLcRO80
どっちもクソだけどね
日本企業の恥
2020/10/06(火) 11:55:04.01ID:QjE+2/530
代理店はKORGが1番いいなあ、、
2020/10/06(火) 17:56:12.10ID:wzuY4/AE0
オカダにしてもらうよう本社に嘆願しようぜ
心置きなく海外から買える
2020/10/06(火) 19:15:57.55ID:2nPaKlzQ0
エレクトは音屋みたいにマニュアルの日本語化ぐらいすればいいのに
2020/10/07(水) 13:12:11.82ID:DqlFdCq9r
エディヴァンヘイレン様がお亡くなりに・・・ 

RIP・・・

ベリンガーよ追悼のOB-Xaを早くだしてください! 
追悼でOB-Xaが売れまくるので 安くしましょう!
エレクトリも上乗せ禁止ーー!
2020/10/07(水) 21:50:46.65ID:h5syedQP0
prophet-5は代理店が吊り上げ過ぎて相対的にpro-800の期待値が爆上がりだわ
地味にベリではDM以来の完全ポリフォニックか?しかもプログラマブル

まあこっちも代理店がクズだから油断ならんが
2020/10/07(水) 23:37:52.46ID:6/e2QX/Zr
リップ
388名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/09(金) 17:56:43.51ID:3gJRQ4MmM
https://www.youtube.com/watch?v=Or8L8vBFVHo&;feature=emb_title
389名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/09(金) 18:02:24.31ID:3gJRQ4MmM
Cars Strings(笑)

Gary Numanの歴史的名曲の
超有名な音色と同じでっせ(><)>LOL

プリセット音色のネーミングセンスを
見てお節介ながら心配になるw

1978年発売のrev1が170万円だから
現在の貨幣価値で350万円くらいか?

今回のrev4は55万円らしいが
Dave Smithなりに価格設定した
つもりなのだろう。
390名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/09(金) 18:04:44.63ID:3gJRQ4MmM
コロナ不況で音楽業界も大変だろうが
rev4を衝動買い出来るお金持ちが羨ましいでっせ。
2020/10/09(金) 18:12:20.14ID:xHqbx8hq0
なおその資金でpro-1を12台買える模様
2020/10/09(金) 18:20:14.80ID:v+l8PKiDa
>>4
吊り上げ情報更新
エレクトリの倒産を心よりお待ちしております

CAT      40,480円 299ドル
393名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/09(金) 19:13:50.16ID:3gJRQ4MmM
満を辞して本家登場!!!

というアナウンスが出たが
Prophet 5 rev4の前にも
Prophet08とかも有っただろ。

Prophet08はカタログから抹消して
無かったことにするのだろうか。

故・ジョー・ザヴィヌルも愛用した
歴史的な名機Prophet5が復活するのは
素晴らしい事だが、Prophet08とか
やたら予言を連発するのは自称予知能力者の霊感詐欺商法みたいで偉大なレガシーを汚すことにならなければ良いわな。
394名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/09(金) 19:21:17.25ID:3gJRQ4MmM
http://synthblog.kamodamusic.com/2020/10/post-19fa06.html
2020/10/10(土) 00:46:09.31ID:pU87cDQOr
Prophet08はVCOではなくDCOなんだよね
俺ごときでは違いはわからないとは思いますケドw
JUNOみたいな感じ いいシンセだけど 
機能的にはProphet 5 rev4よりずっと多機能でしょう

Prophet 6がVCOだよね
6もrev4では出来ないような音作りができる エフェクトものってる
Prophet 5 rev4にはエフェクトもない

でもやっぱりProphet 5 rev4のあのルックスよねw
木をふんだんに使ってる高級感・・・うっとり
rev4が部屋にあったら 弾いてない時も見ているだけで幸せな気分になれるw
そこにお金を払う人はいるでしょうね
俺はお金ないから・・・ベリで我慢します! ベリ万歳!
396名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 02:04:53.21ID:xhX5FK9GM
>>395

Prophet5 rev4を買う人は
経済的に豊かで、高級家具や
骨董品を買う感覚かも(笑)

KORG wave stateみたいに
新機軸や斬新さを求める野心や
冒険心とは無縁でしょう。

55万円支払う人はある意味
博打で冒険かも知れないがw
2020/10/10(土) 02:53:03.11ID:pU87cDQOr
>>396
>>骨董品を買う感覚かも(笑)

ですよね〜
でもProphet 5ってやっぱりすごいですね
rev4が発売されるとわかったあとでも
ヤフオクでrev3が70万円で落札されてます!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n458860132

rev2なんて100万オーバー!!  整備済みの なかなかの美品というのもあるでしょうが・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t760022194

いやーすごいもんすね・・  
でもお金持っている人にはいい使い方ですね
こういう人たちはrev4も悩まず買われるのかもしれませんね
うらやましい!
2020/10/10(土) 05:58:13.50ID:vDcxP+P/0
ビンテージ買うほうが博打だろ
2020/10/10(土) 07:21:51.00ID:4hintuxN0
安すぎる。
今はあの木材買うだけで数10マンする時代。。。
400名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 09:51:23.81ID:+494v1TAM
Prophet5 rev4のコンセプトは
KORGのarp odesseyに追従した物だと分かるが、40年前にProphet5のrev1やrev2の実機を所有していた方々にrev4の再現度をチェックしてもらわないと。

windowsやmacの新しいOSじゃないけどさ。rev4がProphet5の復活バージョンに
値するのかどうか。

Prophet08とか、Prophetの名が付く
商品は既に市場に出回っていたわけだし

Behringer Pro 800は楽しみ。
2020/10/10(土) 10:16:24.98ID:E5qIrXeUd
デフォだときれいめでヴィンテージモードにすると過去のrevの質感を再現できる的な仕様なんだな

まあ今更プロフェットなんて必要ないし、どーしても必要になればその時だけ借りるわ
同じカネかけるなら違うもん買う
2020/10/10(土) 10:53:59.81ID:TRw3JGKH0
>>393
Prophet'08の後継機種が出てることすら知らない奴が詐欺だとか言うんじゃないよ
2020/10/10(土) 10:59:09.94ID:89LakyEwa
>>401
みんながお前と同じ考えなら誰も買わないから誰からも借りられないね
2020/10/10(土) 11:04:24.86ID:k7uHszI1a
アナログ再ブレイクの今
復刻そのものを今更とは思わんがその高価で復刻するなら殆ど意味ないとは思うね
どう考えても今のシンセサイザーの相場じゃない

あとpro-800はgligliが開発に携わってるのならノイズジェネレーターあるだろうしそれなら機能的にはもうほぼ並んでるんだよね
2020/10/10(土) 11:55:07.38ID:1ug4IPz/0
正直これ以上アナログシンセ買っても…というのはある
2020/10/10(土) 11:57:57.36ID:XhETHioWp
高いとかゆうてる奴はアナシンにリスペクツが無いよね
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d38b-ugul)
垢版 |
2020/10/10(土) 12:02:43.49ID:CkqA9mXw0
立派にアナログシンセのCS01は昔も今も安かった
2020/10/10(土) 12:02:47.84ID:XMnPGdLA0
このスペックで3499ドルはむしろ安いと思った
日本で買うと高いから評判良さそうなら個人輸入するかも
2020/10/10(土) 12:06:43.92ID:4hintuxN0
100万くらいかと思ってた。
Moog oneより良心的。
2020/10/10(土) 12:07:27.10ID:3felj7Wp0
>>406
害虫にリスペクトなんて語彙を持っているとは驚きだ
案の定文字列は間違えているが

>>408
結局は代理店の釣り上げが問題か
海外価格でもP6より高いのは謎すぎるが
2020/10/10(土) 12:16:25.18ID:TRw3JGKH0
オデを数万で売ってるコルグがARP2600を40万円で復刻 それが瞬時に完売
一元的な価値観や単一の理由で答えが出る問題じゃない
2020/10/10(土) 13:50:31.12ID:pU87cDQOr
Prophet 5ってフィルターカクカクよね
rev4はそういうの改善されてるのかな?
本物は鍵盤の接点をみがかないといけないしね
ベロシティとアフタータッチあるのも大きい
エフェクターは自分が持っているやつのがいいからいらない
でも鍵盤がファターというのがなぁ・・・
ファター嫌いやわ
鍵盤がヤマハやったらなぁ
でもモジュール版もでるんよね
ベリなみにコンパクトになる?
でもそしたらルックスの魅力ないしなぁ
・・・と買えもしないのにウダウダ考えるのスキw
2020/10/10(土) 14:22:22.50ID:Vr2E754T0
フィルターカクカクというと昔のデジタルシンセは本当にカクカクだった
レゾナンススウィープさせても、「ビョ〜〜〜〜ン」となるのではなく
「ビー・イー・イー・オー・オー・ンー・ンー」となってた
これじゃ冨田勲にはなれないんだなということがよく分かった
2020/10/10(土) 14:34:25.28ID:XMnPGdLA0
レゾナンススウィープでカクツクのは元々出ている周波数を通る時にしか強調されないからだよ
レゾナンスのカーブが鋭いほど強調されてカクカクするのは当たり前
レゾナンス0でカットオフ変化させてカクツクのはデジタルだと分解能の関係でなるけどProphetはならなくない?
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d38b-ugul)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:56:20.11ID:CkqA9mXw0
エンベロープでスウィープさせてもカクつかないけど、ノブで開け閉めするとカクつくよ。127段階だっけ?
最近のmoogはこの精度を127では無くその数倍にして滑らかにしてる
2020/10/10(土) 15:03:53.43ID:TRw3JGKH0
ローランドのVAは1000段階以上だそうだから
もっと評価してやれば
2020/10/10(土) 15:17:23.66ID:XhETHioWp
256段階でもカクカクやで
ウチ、デジタル制御のアナシン好かん
2020/10/10(土) 15:25:26.72ID:4hintuxN0
>>417
もはやデジタル制御じゃないアナログはない
2020/10/10(土) 15:53:20.77ID:TRw3JGKH0
ポリチェイン可能な機種はデジタル制御だわなあ
そうじゃなければどうやってCCやNRPNを送信してるんだっていう
今回のP5はポリチェイン不可能だそうだけど
2020/10/10(土) 16:06:25.96ID:pU87cDQOr
デジタル制御でも音色メモリーなかったら
カクつかないんじゃ?
本物Prophet 5はパッチをメモリーするためにカクついちゃうんだよね
2020/10/10(土) 16:10:54.97ID:pU87cDQOr
>>420
だから ベリシンはかくつかないという意味ね
2020/10/10(土) 16:13:52.03ID:pU87cDQOr
>>416
ローランドのAIRAのBIT RAZERちゅうの持ってるんですけど
これにフィルターついてるんですわ もちろんデジタルによるバーチャルなもの
で宣伝文句では「ツマミは1600万段階以上の解像度を実現」て書いてますね
本当かどうかはわからないけどw
最近のはすごいすね
423名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:37:57.84ID:6i87FcmdM
>>404
同意でっせ。
貧乏人の僻みと揶揄されても結構。
正直、同じ意見。

税込み55万円は、今の御時世に合わない
高過ぎ。

ゆえにBehringerの存在価値は変わらない

Prophet08とかProphet連発商法の後に
満を辞して本家Prophet5大復活とアピールされても、なんかシラける。

高級家具や骨董品を買う感覚で
衝動買い出来る
お金持ちは羨ましいが(笑)
2020/10/10(土) 16:40:04.38ID:XhETHioWp
>>418
黒トロン大勝利!
425名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:41:01.30ID:6i87FcmdM
>>408
セカイモンだけは避けてちょw
個人輸入なら、現地の業者を検索して
交渉すればいいでっせ。
426名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:48:52.38ID:6i87FcmdM
https://www.youtube.com/watch?v=fPJ7hf8nYsk

Orbitalも長年使っていた。
Prophet5 rev4より
arp 2600の復刻版の方が萌える。
2020/10/10(土) 16:49:51.50ID:TRw3JGKH0
>>423
'08の後継機の存在も知らないおまえがどうしてシラけるんだよ
何年間もカタログを見ようともしなかった人間がよ
2020/10/10(土) 17:21:07.00ID:yqnbKmSA0
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/202005110000035-w500_0.jpg
429名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 17:32:53.40ID:6i87FcmdM
https://www.roland.com/jp/promos/zen-core/

roland zen core

画期的なコンセプトだし、音楽制作に
おける機材や環境の進化、最終形態ともいえる概念かも知れないが、
画期的なコンセプトを生かした魅力的な
ハードウェア製品を出せないとRolandの
未来は無いわな。

同業他社メーカーも追従出来るコンセプトだから。

それこそMIDI規格の登場した1983年と
同じでさ。

YAMAHAがDX-7で市場を席巻した時のように。
2020/10/10(土) 17:38:28.21ID:XMnPGdLA0
>>425
日本に発送してくれる販売店から直で買うよ
2020/10/10(土) 17:40:05.19ID:7FE1xsMx0
Zen Coreに対抗して似たような事できるのヤマハくらいだけどやりそうにもないなぁ

とりまとめ大変だけどオープンプラットフォームにしてどんなメーカーも参入できる
規格が出来れば理想的なんだが
2020/10/10(土) 17:44:18.20ID:TRw3JGKH0
>>429
最大同時発音数を優先した結果、音源の完成度としてはACBに劣るシロモノとなった
今のローランドは出来の良かったSYSTEM-8やCloudを葬り去る方向に突き進んでる
2020/10/10(土) 17:49:30.64ID:TRw3JGKH0
>>422
AIRAモジュールは意欲的な試みだったが
あっという間にディスコンになってしまったな
あの会社は有能なスタッフの仕事を無能な上層部が潰してる感じがする
434名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:47:26.28ID:FAYN/KMCM
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1212/17/news042.html

Rolandの創業者は逝去しているが
MIDI規格を普及させたのが
TR-808を作った菊本忠男さんや
Dave Smithだったというのが
因縁めいてますわな。
435名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:55:28.07ID:FAYN/KMCM
坂本龍一教授がProphet5 rev4について
コメント出してくれると1番、確かだろ。
40年前のrev1やrev2と比較してどうか。
KORGのarp odessey にもお墨付き出してたし。

エレクトロミュージック、テクノは
音色の音楽だから、和声センスが抜群の
冨田勲や坂本龍一教授みたいなartistが
シンセの潜在能力を最大限に引き出すという見解は変わらないが。
436名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 20:59:06.94ID:FAYN/KMCM
YMOの最高傑作はテクノデリック。
BGMはシンセのフィルターオシレーターを閉じ過ぎて音色が汚いし古臭い。

YMOのテクノデリックは今聴いても
斬新だし普遍性が有る。
437名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:03:02.54ID:FAYN/KMCM
Prophet5 rev4の
Cars StringsとかGary Numan剥き出しの
プリセット音色のネーミングセンスについてコメント聞きたいでっせw
2020/10/10(土) 21:07:43.02ID:7FE1xsMx0
冨田勲とか坂本龍一がコメント出したところで正直ガラパゴジャップランドにしか訴求力ないしなぁ…
439名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:08:52.94ID:FAYN/KMCM
http://www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2013/02/808.html
440名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:10:38.56ID:FAYN/KMCM
ハービー・ハンコック先生や
ハワード・ジョーンズの意見も聞きたい
Prophet5 rev4はクールでイケてるシンセなのか。
2020/10/10(土) 21:17:16.76ID:OMJOCEa20
タイムリーに
他人に生殺与奪の剣を与えるなって
鬼滅の刃の義勇とかいうのが言ってるよ
442名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:17:30.55ID:FAYN/KMCM
Kraftwerk のアウトバーンは
Mini MOOGの多重録音で、あれだけ
先進的で斬新な音響構築を提示していたし、坂本龍一教授なら、それこそ
arp odessey 一台かKORG MS-20一台だけでも多重録音で洗練された和声と
音響構築を実現出来るだろう。

Roland SH-101一台では
無理かも知れないが(笑)
443名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:29:53.19ID:FAYN/KMCM
Ken Ishiは初期のレコードで
KORG M1一台とサンプラーだけで
トラック制作していたんだろ。

音楽的にはBauhausのパクリで(笑)
NMEテクノチャート1位というネタも
電通の社員だった彼だからこそ可能だったキューンSONYと連携したパブリシティ裏工作だったと思うが(笑)
444名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:38:38.52ID:FAYN/KMCM
Ken Ishiiも可哀想だわな。
電通社員を続けてれば今頃は管理職で
安泰、退職金もガッポリだったろうに。

SONYと契約して大友克洋さんまで担ぎ出してJAP LAND限定のテクノブーム(笑)にさんざん利用され、テクノゴッド(笑)とか崇め奉られた挙句に、アルバムを3枚くらい出して契約切られてお払い箱。

骨の髄までしゃぶられ濡れて痺れて用無しお払い箱(><)>LOL
445名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:42:49.21ID:FAYN/KMCM
Ken IshiiはKORG M1のプリセット音源を
エディットせずに、殆ど、そのままサンプリングして使っていた。

俺の方がよっぽどKORG M1の潜在能力を
引き出せる。
446名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 21:52:40.90ID:KTmrhsCuM
1970年代末に、ロンドンの若者がギター1本で表現始めたように、初期のKen IshiiはKORG M1一台とサンプラーだけで
トラック制作していた姿勢がPunkで
面白いと思ったが、妙に高尚ぶりっ子してBrian Enoをフェイバリットに挙げながら王道ポップスを小馬鹿にしていたのが
胡散臭かった。

小金稼いでRoland JP-8000
菅野よう子の霊感詐欺商法みたいな糞シンセの広告塔に抜擢された頃には
賞味期限切れになっていた。

Roland JP-8000は1996年発売。

という事は、Ken Ishiiは、たった2年か
3年でSONYから契約切られお払い箱にされていたという事。

電通社員を続けてれば良かったのに(笑)
2020/10/10(土) 21:53:49.06ID:vDcxP+P/0
NGでスッキリ
448名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 22:01:09.91ID:KTmrhsCuM
https://www.youtube.com/watch?v=t6maVVFs0As

1995年だから25年前か。
Ken Ishiiの代表作はこれだろ。
大友克洋さんのビジュアルが全て。

Loudnessみたいな名曲として残らない。
449名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 22:08:38.59ID:KTmrhsCuM
https://www.youtube.com/watch?v=4hlwrR9GajU

Ken Ishiiのトラックでは
これがジャニさんのお気にだった。
純粋でピュアだったわな初期はさ。

大友克洋さんを担ぎ出し
テクノゴッド(笑)になってしまった頃から
残念な人になった。
450名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 22:20:36.04ID:KTmrhsCuM
https://www.youtube.com/watch?v=4hlwrR9GajU

大友克洋さんとコラボするなら
この曲をそのまま使うか、アレンジして
使えば良かった。

Ken Ishiiの代表作はこれだろ。

NMEのテクノチャートでランキング入りしたというネタはこの曲なら納得する。

KORG M1とサンプラーだけで、こういう
シュールで無菌室みたいなトラック制作していた奴は当時、存在しなかったから

石野卓球みたいなしょーもない無能が
TB-303のビンテージをドヤ顔誇示していた頃だったから尚更(><)>LOL
2020/10/10(土) 22:24:10.10ID:c9iprv3V0
長文爺寝てろ
452名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 22:31:07.77ID:KTmrhsCuM
https://www.youtube.com/watch?v=h3gTR95Tng4

Ken Ishiiの代表作はこれ。

ミュージックマガジンで1994年初頭に
サエキけんぞうさん(歯科医兼パール兄弟ボーカル)のインタビュー記事が掲載されていた記憶有り。

Brian Enoをフェイバリットに挙げながら
王道ポップスを揶揄しこき下ろしていた
ま、仙人キャラを演じていた頃だから
今頃は後悔しているだろうが(笑)
453名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 22:38:10.37ID:KTmrhsCuM
2013年10月8日に発生した三鷹女子高生ストーカー殺人事件の池永リチャード・トーマス受刑者も実父が在日朝鮮人(創価)

https://blog.goo.ne.jp/kekkou-kamen/e/c884079e9042ca395f75eae439dba64

7年前、2013年10月に、この事件で
殺害された、鈴木沙彩さんが
Ken Ishiiに顔が似てると思った。
454名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 23:06:19.49ID:KTmrhsCuM
Roland TR-808のキックやスネアが
System700 で作られたとは知らなかった
Rolandの最高傑作と言われた巨大なモジュールシンセで、たった10個くらいの
音色作ったのだから、効率悪いけど
凄いわな。
455名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 23:36:31.56ID:KTmrhsCuM
https://www.egakkiya.com/review/118.html

120万円で、ヤフオクに出品している奴は
Rolandの関係者かね?
白ボディのJD-800
456名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/10(土) 23:50:51.22ID:KTmrhsCuM
https://www.youtube.com/watch?v=Or8L8vBFVHo

patch 415 Cars Strings
Patch 417 Prince Brass
Patch 418 Roger Bass

https://www.youtube.com/watch?v=bt0XdyBgSnE

https://www.youtube.com/watch?v=ZwXlTqjyf54

プリセットのネーミングwww
(><)>LOL
笑えるわやっぱりw
457名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 00:27:49.23ID:0A8FdxHKM
https://www.youtube.com/watch?v=Or8L8vBFVHo

Patch 415 Cars Strings
Patch 417 Prince Brass
Patch 418 Roger Bass

https://www.youtube.com/watch?v=bt0XdyBgSnE

https://www.youtube.com/watch?v=ZwXlTqjyf54

プリセットのネーミング
もう少し工夫するべきだったかもYO
(><)>LOL
2020/10/11(日) 06:03:38.46ID:wY6OLqjJ0
スレを本当の意味で日記帳にしてやがる
2020/10/11(日) 07:16:23.83ID:Ejguh5s40
触るな
2020/10/11(日) 08:33:39.28ID:36kkh3IGM
あれ、レス番が一気に30くらい飛んでる、どうしちゃったのかな?
2020/10/11(日) 09:28:06.37ID:VsuG5syf0
https://www.zakzak.co.jp/images/news/200508/enn2005080005-p1.jpg
2020/10/11(日) 10:24:51.23ID:9zlGMC6I0
>>4
PRO-1が比較的マシだったな
2020/10/11(日) 10:51:13.66ID:gb9xCA2V0
>>462
日本で買ったときの価格が個人輸入したときの合計費用よりもギリギリ下回る様にしてる
エレクソリの意地汚さが現れた数字だね
2020/10/11(日) 12:42:34.93ID:Y4WW54OX0
>>444
>>448
事実誤認だらけの感想文やな
教えてやるけど大友克洋ではなく森本晃司や
465名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 12:58:46.08ID:8mZK4HtYM
>>457

Gary Numanのコスプレ出来まっせ!!!
Prineのコスプレも有りまっせ!!!
Zapの物真似もぎょうさん出来るねん!!!

(><)>LOL
466名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 13:01:25.22ID:8mZK4HtYM
>>464
森嗣晃司さん(ウルトラセブン)?
あの絵柄見たら誰でも大友克洋だと
勘違いしまっせw
467名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 13:14:26.99ID:8mZK4HtYM
>>452
1994年のミュージックマガジンで
サエキけんぞうさんと対談した時に
Ken IshiiはYMOのBGMをベストに挙げていたが、今なら違う見解だろ。

Visageのnon stop構成の猿真似模倣。
Ultravox Passionate Replyの盗作丸ごとパクリがCUEだし。シンセのフィルター閉じて、黒板を爪で引っ掻いたような不快な音色のシンセ。錆びた鉄の軋みみたいな汚い音色。高橋幸宏さんの曲は良いが
細野派手ゴミ主導のBGMはダサい汚い
糞レコード。高額機材の価格表をドヤ顔誇示したジャケットも金に意地汚い銭ゲバゾンビを象徴していてお下劣。

YMOの最高傑作はTECHNO DELIC
Prophet5の最高の音色。
今聴いても斬新で普遍性が有る。
468名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 13:24:08.87ID:8mZK4HtYM
David Sylvian Red Guiterのピアノ
立花ハジメさんのPiano Pirrowのピアノ

坂本龍一教授の編曲技術、和声センス
プロデューサーとしての資質。

全てが細野派手ゴミとは別次元。

比較するのさえ、おこがましい。

細野派手ゴミのような無能な霊感詐欺師が坂本龍一教授をライバル視するなんざ
笑止千万。100万年早いでっせ。

細野派手ゴミの無能さは、鮎川誠さんの
シーナ&ロケッツの真空パックやサンディ&サンセッツのサンディさんのアルバムで
分かる。素材のポテンシャルを台無しにする無能が細野派手ゴミ。

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html
469名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 15:54:42.61ID:XafPYQcgM
https://yellow.ap.teacup.com/mryf/4639.html

LMD-649
2020/10/11(日) 15:56:10.64ID:JpMfvsxk0
話題がなくて変態の書き込みしかないYMOスレへどうぞ
471名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:02:38.47ID:XafPYQcgM
https://www.youtube.com/watch?v=cbgtKdqzd0Y

坂本龍一教授がプロデュースすれば
もっと英国で売れただろう。

細野派手ゴミが素材を台無しにした。
472名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:21:51.37ID:XafPYQcgM
https://www.youtube.com/watch?v=iV8mIgMy4vs

https://www.youtube.com/watch?v=lIzq_V1wj14

https://www.youtube.com/watch?v=IJVPlHbJfAI

https://www.youtube.com/watch?v=cbgtKdqzd0Y

David BowieがSandiiさんを口説いていたんだよな。

Sandiiさんはワールドクラスの逸材だったが細野派手ゴミのプロデュース能力が
未熟だったから、オーストリアでローカルヒット出して終わった。

PVも、出しゃばりな細野派手ゴミが
アンガールズ田中みたいで、Sandiiさんのファンがドン引きでっせ(><)>LOL
473名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:25:26.84ID:XafPYQcgM
細野派手ゴミの作曲能力も
1984年か1985年で終わったんでっせ。
編曲技術は元々、無いし。
474名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:39:23.17ID:XafPYQcgM
https://www.youtube.com/watch?v=IIOJdMdS56k

坂本龍一教授が作曲・編曲・プロデュースしていたら、Sandiiさんは、これくらいセールス記録を叩き出していたはず。
475名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:54:03.06ID:XafPYQcgM
https://www.youtube.com/watch?v=krvAUyYLeWI

SAW(ストック・エイトキン・ウォーターマン)は1980年代のMOTOWNだった。
YAMAHA DX-7のオクターブ上下する
シンセベースやキックドラムのプログラムは固定の使い回しだが、楽曲自体が
魅力的で強靭だから、今でも楽しく聴ける。最終的に残るのは楽曲。
476名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 17:28:44.16ID:GGye8gI2M
https://www.youtube.com/watch?v=etviGf1uWlg

坂本龍一教授の門弟でワールドクラスに
到達したのは、テイ・トウワさんだけやねんで。

槇原敬之@ホモマッキーは再逮捕が
時間の問題でっせ。
477名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 17:44:31.60ID:GGye8gI2M
https://www.youtube.com/watch?v=etviGf1uWlg

https://www.youtube.com/watch?v=euUeCuwnZeU

https://www.youtube.com/watch?v=5HwGhIgnrFw

テイ・トウワさんは
Casio CZ-1だけで世界的ヒットを叩き出していた。カール・ゴッチ先生が指摘した環境や機材の値段よりも生産性が重要という言葉を証明した天才でっせ。
2020/10/11(日) 17:57:04.08ID:JpMfvsxk0
こちらへどうぞ
Yellow Magic Orchestra (YMO) - 18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1595556978/
2020/10/11(日) 18:23:44.81ID:dSLTgw+Ur
NGに入れてるから相手にしないようにしてほしい
480名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 18:39:24.20ID:GGye8gI2M
“ とにかくこの40年で起きた
大きな変化は、シンセサイザーが
安価になったことですね。
僕らがYMOをやっていた頃は、
本当にお金のかかる楽器でした。
これは本当にテクノロジーの進歩の
おかげだと思う。簡単に
〈それっぽいサウンド〉を出せる
ようになったぶん、今後は
コンポーズ能力やプロデュース能力
がより重要になってくると思います”

高橋幸宏さん談
481名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 18:42:08.70ID:GGye8gI2M
テイ・トウワさんが
Dee Liteを脱退した理由の一つが
ステージから転落して鞭打ち症で
苦しんでいた事だったとは知らなかった

非常に残念だしショック。
482名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 18:53:55.97ID:GGye8gI2M
テイ・トウワさんは英雄でっせ。
真の漢でっせ。
483名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 19:53:07.21ID:sOsMYu7jM
https://www.youtube.com/watch?v=kQG2w8u3Dco

Introで掴みはOKやねんで
(><)>LOL
484名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/11(日) 20:39:14.70ID:bjWU2044M
https://www.mi7.co.jp/story/yoshinori.sunahara.php

Prophet5 をクリック専用に使用していた
時代が有ったという砂原良徳さんは
Roland Juno-106とAKAI S32002台だけに
絞ったんだと。力石徹みたいやね。
485名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr03-daMU)
垢版 |
2020/10/11(日) 22:11:41.55ID:lgVRKCd6r
atcqのfind awayがすごい好きであとから元ネタテイトウワって知って凄いとおもいました
2020/10/11(日) 22:59:23.33ID:BZbc9BeU0
>>485
おまえスレ荒らしを元気にさせるようなこと書くなよ
空気読めない奴だな
2020/10/11(日) 23:22:03.37ID:rJCKE53m0
PRO-1束ねてPRO -5 出してくれんかの?
488名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/12(月) 00:08:50.04ID:QO4Yq7tzM
>>472

Sandiiさんは声質が硬質でアタック強いが温かみも有る。
ソウルフルなKate Bushという感じ。

英国でもっと売れただろうに。
489名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/12(月) 00:17:41.58ID:1PmONp3RM
テイ・トウワさんは
お父様が設計士とか
厳しい方だそうで
最新のシンセサイザー
KORG MS-10を購入する為に
新聞配達して稼いだ資金で
購入したらしい。
2020/10/12(月) 06:44:53.58ID:Efm6n0OVM
あれ?またレス番が40くらい飛んでるよ?どうしたのかな〜
491名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/12(月) 11:08:11.53ID:Ub90J38tM
>>485

テイ・トウワさんがDe La Soulや
Tribe Called Questに深く関わっていたのも初めて知った。凄いでっせ。

テイ・トウワさんのプロダクション
サウンドメイクはhouse musicとhip hopがNEW WAVE時代に同根ルーツだった
事実を証明していたと思う。

ワールドクリークはリアルタイムで聴いたから衝撃インパクトが有った。
2020/10/12(月) 12:39:00.94ID:iglCOlxx0
どうも、テイトウワです。昔、MS-10でテイトウワが新聞配達でワオワオやってたころにさ、あの、なんていうのスライム?それが流行ってたわけ。
楽屋でさ砂原なんかとスライム欲しいよね、つってたら高橋幸宏が気を利かせて「買ってきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買いにいかせたら街中売り切れだったみたいでさ
「すいません、コンニャクで代わりで」ってそいつ、こんにゃく買ってきたわけよ。
しょうがないから代わりにこれで遊ぶかあ、と思ってさ、オレや力石徹でこんにゃく顔に乗っけたり、ぶつけ合ったりしてね遊んでたんだ。
そしたらさ。ムッシュっていうの?かまやつがバーンと楽屋入ってきてさ
「おまえら何してんの?」。オレ「いやあ、かまやつさんコレだよ噂のスライム!」
オレ、まだ駆け出しだったし、向こうはもうビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「おまえ、テイトウワ、これはこんにゃくだろ?」って。ちぎって床に捨てた。
オレはそれを黙ってみてたね。しばらくしてムッシュが帰ってさ。
そしたらジョニーがそのちぎられたこんにゃく持って震えてんのよ。
「テイちゃん、これ弁償モンだよ!」って。「こんにゃく弁償してもらうべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちからムッシュの楽屋行ったわけ。
「あのさっきのこんにゃくだけど、絶対そのうち弁償してもらいますんで」バッキリいってきた。
それから、1週間くらい後かな、モノホンのスライムが届いたよ。ムッシュから。
そのとき思ったね。「ああ、これがスーパースターのやることだな」って。
その日のステージはスライムでリーゼントにしたよ。
途中で汗すって粘液になってたーらたーらいと引いて落ちてくんのよ。
たまたま来日してたH.R.ギーガーがそれ見てエイリアン思いついたんだって。
これマジよ。エイリアンのあの頭、テイトウワのリーゼントの形なんだって。へえ、と思ったね。
2020/10/12(月) 18:52:12.64ID:mWefTGHzr
>>487
ベリのpro-800 かなりいいんじゃないでしょうか?
もちろん pro-1ほどモジュレーションが充実はしてないと思うのですが・・・
ただノイズもあるしいいですよね
(本物のpro-600はかなり後のバージョンしかノイズ乗ってなかったと思います
pro-600について詳しくないので 間違ってたらスイマセン・・)

新しいrev4もEGは純アナログではなく ソフトじゃないんですかね?
そしたら そんなにpro-800と変わらないような気もしますねw
ルックスは最強に魅力ですけどw
私はベリのOB-Xa待ちますw
2020/10/12(月) 22:06:08.80ID:0W1SLTFT0
CATが海外よりも遅く出でてそのくせ価格も吊り上げだしpro-800も同じ道を辿りそうで物凄く不安
あの代理店は仕事は遅いわサポートの質は低いわ吊り上げまくって楽に儲けようとするわで何もかも酷い
2020/10/12(月) 22:58:26.42ID:64mKGRzA0
まともに説明書も…
人材もアレだな
496名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM86-6aU1)
垢版 |
2020/10/13(火) 17:28:23.68ID:QRffyVtbM
高橋幸宏さんの最高傑作はこの曲か
Drip Dry Eyes

https://www.youtube.com/watch?v=cPc-yBmPAQ4
2020/10/13(火) 20:06:24.05ID:CVeuSUUL0
Poly D、Amazonでせーるしてる
2020/10/14(水) 06:38:25.77ID:1Qykm40WM
ベリンガー Behringer アナログシンセ 4ボイス パラフォニック POLY D
価格: ¥93,280 通常配送無料
2020/10/14(水) 06:43:48.31ID:BngDTydk0
ヒャッホーウ
2020/10/14(水) 07:19:41.60ID:PF5Dbkd60
TD-3-BK
¥16,296
ポイント: 163pt (1%) 詳細はこちら

Prime Dayセール レジにてさらに 30% の割引が適用されます。

POLY D
¥94,222
ポイント: 942pt (1%) 詳細はこちら

Prime Dayセール レジにてさらに 30% の割引が適用されます。
501名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM7f-1Z+u)
垢版 |
2020/10/14(水) 07:42:43.83ID:217xi/0cM
>>500
>POLY D
>¥94,222
>ポイント: 942pt (1%) 詳細はこちら
>
>Prime Dayセール レジにてさらに 30% の割引が適用されます。

POLYDだけ除外されててワロ太
2020/10/14(水) 07:49:20.85ID:ILzxAIH60
POLY D 65000円で買えたけどもう終了したみたいだね
2020/10/14(水) 07:52:37.29ID:Tad9XZeoM
ワロタ
2020/10/14(水) 07:55:15.94ID:1VYc6eTSa
流石エレクトリ
この値段でようやく「本来の価格」なのにプライムデーを終えるのを待つまでもなくこの扱い
どこまでも客と楽器をコケにしている
2020/10/14(水) 08:28:10.52ID:iLg6f0g70
Model DとDeepmindを持ってたら
Poly Dに9万以上の金を出す人は少ないだろうな
既存の商品との機能のカブりでだんだん売れなくなっていく気がする
506名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-LoBv)
垢版 |
2020/10/14(水) 08:34:11.56ID:kBvIEwdwM
https://www.youtube.com/watch?v=WRD8f5BJSsw

Dave Smith先生の製品は
形而上的というか、オカルト臭が強い
ネーミングが多いが
Tempestは中古市場でも稀少かつ高値だし、欲しいでっせ。
2020/10/14(水) 08:39:35.36ID:Gas6ohuL0
基板に梵字とか仏像印刷するくらいだからな
2020/10/14(水) 08:48:36.80ID:anoY6osu0
国内価格にしてはPOLY Dは見た目が安っぽいのと(木部が特に)
コーラス・ディストーションがいらない

Model Dのサイドパネルを無垢のウォルナットに交換して満足したのかも
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f73-EHd7)
垢版 |
2020/10/14(水) 11:14:26.34ID:BvDKELhA0
ツータック懐かしいなwwww
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb8b-oTmm)
垢版 |
2020/10/14(水) 12:52:46.87ID:G4ret6Q80
でも実は通常時でもPOLY Dは密やか〜に、たま〜に72,000円で売られていたりする。あと同様の頻度でPRO-1も34,000円で売られていたりする
どっちも期間は1週間くらいかな。特別「セール!」とも書かれずに
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f81-ZhtZ)
垢版 |
2020/10/14(水) 16:06:14.33ID:DGTrjdGn0
>>5新エピソード
Amazonのビッグセールである48時間のプライムデーにおいてPOLY Dが30%割引になった
しかし48時間を迎える前に何故かPOLY Dのみ割引が中断されて元の価格に
なお割引価格でようやく海外で販売させている程度の値段になる
2020/10/14(水) 16:10:58.97ID:ILzxAIH60
POLY Dの30%が早期終了したのはTwitterで話題になって一気に30台以上売れたから予定していた数量が売り切れただけかと
2020/10/14(水) 21:49:57.18ID:it51eKWKr
5万円給付くる??? ベリシン買える!! 

前回の10万円もベリシン買おうと思ってたのに
弟がウツになったからお見舞いにあげて 何にも買えなかったのよね・・・
2020/10/15(木) 00:41:37.08ID:bzF+EH4e0
次もまた弟が鬱になるかもしれんぞ
2020/10/15(木) 02:05:27.24ID:1Ge89Ft/0
そういう茶化し方はどうかと
2020/10/15(木) 03:05:46.00ID:UmIn59qH0
5万円どころか15万円らしいぞ
2020/10/15(木) 03:20:42.43ID:2/mxHGm90
プライムセールでpolyとTD買いました。転売目的です。
518名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM8f-HjIo)
垢版 |
2020/10/15(木) 04:26:49.11ID:RqtxZDRRM
20年くらい保管したら利益出るかもね
2020/10/15(木) 09:38:57.18ID:oVutHk1s0
まじで未開封だったとしても個人からpolyDを買うなら送込み5万以下じゃないと買う気にならねえだろうなあ俺なら
TDの黒なら1万以下で考えるかな…
売れるといいね
2020/10/15(木) 21:45:30.36ID:1P0UZj2q0
https://pbs.twimg.com/media/EkVT8bcU8AA58Wz.jpg
2600ついにここまで来たか
2020/10/15(木) 22:04:23.98ID:AfSOT8nPa
ベリンジャーのコピー楽器でどこかで聴いたような音楽をやる
2020/10/15(木) 22:05:50.54ID:DxmFnvBVr
2600も光るんかい
2020/10/15(木) 23:12:37.57ID:1P0UZj2q0
MOOGのパクリの3段ラックスタンドも海外で発売開始してるな
故障の心配が無いからこれこそ輸入で買うべき
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb8b-oTmm)
垢版 |
2020/10/15(木) 23:15:28.77ID:4icIRbhV0
2600幾らかな〜。8.5万くらいだと嬉しい
2020/10/15(木) 23:17:48.77ID:0j7n8B5h0
8.5万なら驚愕だが
さすがに15万くらいはするんじゃないか
2020/10/15(木) 23:29:49.60ID:1P0UZj2q0
2600は構成としてSYSTEM-100Mに近い
と言うか100Mが2600に影響受けてるんだけど。

ベリのSYSTEM100モジュールが1個100ドルだから
この規模だと1000ドルくらいで出てくるかも知れない
で、エレクトリが3万円近く上乗せしてきて
更に一番安い8Uラックスタンドを買って8000円と
2020/10/15(木) 23:32:40.61ID:Bm1MzMiFa
エレクトリが上乗せする前提で考えないといけないのがクソ
エレクトリは一刻も早く倒産して欲しい
2020/10/15(木) 23:38:33.64ID:0j7n8B5h0
system100も動画出始めてるけど結構いいんだよなー
やっぱそこかしこにCVミキサーついてるのは使いやすそう
2020/10/15(木) 23:54:43.77ID:1P0UZj2q0
>>528
そうそう、そこが一番の長所
他のユーラックモジュールを見渡してもここまで入力が充実してるのはなかなか無い
2020/10/16(金) 00:21:31.45ID:ZxETP1+6r
>>520
おおお〜

>>522
調節ツマミがあって光を消すこともできるよ

>>524
8.5万 あると思います! 鍵盤付きのオデッセイが5.5万だもん
2020/10/16(金) 13:20:35.27ID:8oWQk7oeM
MonoPolyは11月出荷なのかな?
ということは日本発売は来年の春頃か
その頃には他からもっと魅力的なものが発売されたりしていて購入意欲無くなってる気がする
2020/10/16(金) 13:56:41.09ID:u18RLG7l0
そういやベリ製品エレクトリになってから何にも買ってない
昔は結構買ってたしブランドも多少好きだったのに
最悪な相手と組んだものだよ
2020/10/16(金) 14:36:18.63ID:ZiuGUKtJ0
仕事も遅けりゃクオリティも取る金も最悪だからな
なるべくエレクトリ経由で買わない方法を探るのが正解
2020/10/16(金) 15:09:00.32ID:kAecvd3q0
ベリの方で気付いてもらうしかない
2020/10/16(金) 21:38:47.34ID:/Xh6vh6d0
>MonoPoly
>予想以上に時間がかかってしまいましたが、最後の最後に、このシンセを完璧なチューニングに保つのに役立つオートチューン機能を追加することにしました。

こっちも何かチューニングに問題あったんか
536名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-LoBv)
垢版 |
2020/10/17(土) 23:46:22.51ID:uNOb3f4YM
Behringerの2600をチェックしたが
Behringerが作ったarp odessey のイミテーションと同じで、ルックス自体は
arp 2600のKORG復刻バージョンと似ているが、音や再現度は、かなり別物という感じ。

レイザーラモンHGが言うところの
“お前は全力で間違った方向に逆走しているぞ”と言う感じw

Behringer の逆走は確信犯だろうがw
537名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-LoBv)
垢版 |
2020/10/17(土) 23:51:17.04ID:uNOb3f4YM
Behringerはneutronやdeepmindみたいな
オリジナル製品も作れる技術力が有るから、レジェンド扱いされてきた伝説の
シンセが続々と復刻され高額で売り出されるのを見て、”ウチらなら、ぎょうさん
勉強出来まっせ!!! 引越しのサカイでっせ!!!”と、確信犯的にイミテーション製品を
連発して挑発しているように見える(笑)
538名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-LoBv)
垢版 |
2020/10/18(日) 00:01:02.78ID:K2IeraagM
https://www.youtube.com/watch?v=uY7WFWQ-Exc

この動画を見ると期待大だが。
2020/10/18(日) 00:07:00.61ID:osp0hePe0
ID:uNOb3f4YMはいつものペラ吉
改行の仕方も同じ
2020/10/18(日) 10:16:36.24ID:jvU9WIjQr
>>538
いいですよね〜
後ろ向きでズレてる人もいますが 
ベリに再現度を期待している人なんていませんよねw 
出音がよければいい
同じようなモジュレーション経路を持ち
音作りの可能性があってお手頃価格
そして少しモダンに改善されているといい
ベリ2600はEGのスピードも切り替えられるし 
オシレーターシンクもついてるし
フィルター切り替えあるし
魅力ありすぎる!
そしてコンパクト! 実機よりベリ2600の方がいいとこだらけw
個人的にリバーブはいらないけどw
2020/10/18(日) 12:22:39.70ID:tU9FQhF7d
このままベリンガーシティが繁栄し続けたらいずれウリは共産党に誘われるかも知れないな
2020/10/18(日) 20:36:30.53ID:edtopeyZ0
>>540
こんなの買ったら絶対に他のモジュールと繋げたくなるからコンパクト軽量は重要
FSみたいに20kgもあったら移動が大変
2020/10/19(月) 16:39:30.67ID:JZxzgolI0
公式がアップしてた女性が出てた謎の製品って結局なんだったんだろ
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-+Srp)
垢版 |
2020/10/20(火) 03:30:13.06ID:4qDm8iJG0
2600 $599てw
衝撃特価だな
2020/10/20(火) 03:37:31.03ID:oH5oY6zmM
もうダメだ。数年後には俺の部屋はベリンガールームになってしまう
2020/10/20(火) 08:52:37.35ID:jq/Gl4dg0
カス代理店の吊り上げで台無しにならなければいいが
2020/10/20(火) 08:54:16.26ID:T+rpsBLb0
安すぎて怖い
コルグが2600miniを出す可能性を考えて安くしたのかもな
2020/10/20(火) 08:59:44.85ID:8JbaiGbq0
マジでツータック履きそう
2020/10/20(火) 09:09:57.06ID:TUTHra7J0
minimoogのコピーが$299で発表された時はびっくりしたよね
日本では税込み9万円前後になるんじゃないのかと
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb8b-oTmm)
垢版 |
2020/10/20(火) 10:20:50.97ID:zI8GXsC20
もう「ベリは安い」っていう概念があるから自分も「安い!」くらいの反応だけど、これは革命だよ。DX7が出た時くらいの衝撃だ
2020/10/20(火) 10:44:43.04ID:jq/Gl4dg0
そもそもビンテージって基本は生産終了等で入手困難になるから高騰するだけであって本来の今の価格は?ってなるとまさしくベリの出す価格になるんだよな
2020/10/20(火) 10:51:38.67ID:Tj9ejnS50
ベリもローテクで非効率なアナログ回路を無理やり使ってこの価格なわけで
場合によったら廃番ICを内製したり
2020/10/20(火) 10:58:38.96ID:QwU9/hWNa
いちユーザーとしてはありがたいけど他のメーカーから恨み買ったりしないんかね?
2020/10/20(火) 11:22:50.20ID:7GYPK3Q90
>>551
100万のギターも5千円のギターも使ってる原料はさほど変わらないしな
2020/10/20(火) 11:30:40.24ID:as7dBRMP0
すごいのが言ってもアナログセミモジュラーシンセだから売れる量はそんなでもないはずなのにこの価格
2020/10/20(火) 11:48:05.04ID:T+rpsBLb0
実際に2600クローンを設計したのはAMSynthsの爺さん
業務提携なの権利を買い取ったのか知らないけど
この爺さんが太っ腹じゃなかったらここまで安くならなかったはず
https://i.ytimg.com/vi/UkhYuS6vxGU/maxresdefault.jpg
2020/10/20(火) 11:54:23.38ID:m0ilpRFm0
>>553
恨みは買うでしょう
バカ安価格ができるのは、国籍を捨てて東南アジアあたりを拠点としてるからで
ひとを不幸にするグローバル企業そのものだわな
2020/10/20(火) 11:58:10.01ID:T+rpsBLb0
人里離れた中国の山奥のベリンガーシティに住み込みで働きに来るような人は
かなり経済的に困窮してる人たちだと思う
そんな貧民を安くこき使うことによって安いシンセが提供されているのです
2020/10/20(火) 12:02:29.82ID:T+rpsBLb0
AMSynths
「私がBehringerで取り組んできたプロジェクトの1つである2500、
9つのモジュールが今年後半に発売される予定です!」
https://www.instagram.com/p/CDJKG5nn0-s/

ウリは何かやったのか?
2020/10/20(火) 12:27:30.86ID:zTkNi92Pa
恨みを買うと言ってもボッタクリたい側の逆恨みでしかないからな
単にしっぺ返しが来たってだけ
561名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMbf-ftop)
垢版 |
2020/10/20(火) 12:51:25.57ID:NEmORQrTM
Moog、SEQUENTIALやKorg、Arp相手には程々に復刻してやって欲しいけどな
だがRolandだけはダメだ
ここはいくらでも復刻する機会はあったのにやらなかった
2020/10/20(火) 12:55:33.39ID:BxVlembcM
RolandだとあとはRD-9とJupiter-8のクローンぐらいか
もうそれ以外Rolandでは思いつかない
2020/10/20(火) 12:59:50.64ID:T+rpsBLb0
ローランド史上最も個性的なアナログシンセはSH-5だよ
それもAMSynthsがクローンモジュールを出してるから
ベリバージョンが出てくる可能性がある
564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-+Srp)
垢版 |
2020/10/20(火) 14:24:46.32ID:4qDm8iJG0
AMSynthsが自分とこでやってるモジュールも基本コピーでしかもすごい安い
もともとやってることがベリンガー
でも見た目的なデザインセンスがあまりよくないし、数を多く作れないから組んだんじゃないか
2020/10/20(火) 16:43:45.54ID:jq/Gl4dg0
まあ税込7万以上で吊り上げ認定だな
2020/10/20(火) 17:14:47.57ID:T+rpsBLb0
Poly DとCATのSweetwater表示価格とサウンドハウス税込み価格を比較するとどちらも25%以上高い
同じ割合だと2600は78000円以上になる
更にラックスタンドを買ってケーブルちょい足しで総額9万円以上
2020/10/20(火) 17:43:18.32ID:22lutZ2i0
安いとこで買うからどうでもいいよ
いっそオカダ並みにぼったくってくれ
2020/10/20(火) 18:08:43.01ID:vCt2YxeJa
あと吊り上げも悪徳だが国内発売開始の遅さもゴミクズ過ぎる
エレクトリは今日のこの情報を受けていち早く仕入れと販売やサポート体勢の準備を始めてるんだろうな?
569名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-LoBv)
垢版 |
2020/10/20(火) 18:57:26.16ID:pwFK7RS7M
Behringer 2600
日本円だと税込み7万円弱か。

KORGがArp 2600 miniを出す可能性を
考慮した値段設定かもな。

それでもさ、KORGのフルサイズ
Arp Odessey復刻バージョンが
30万円超えなのを見ると衝撃特価。
570名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM7f-LoBv)
垢版 |
2020/10/20(火) 19:00:19.84ID:pwFK7RS7M
間違った。
Arp 2600復刻バージョンな。

KORGのArp Odessey は
ホワイトバージョンが中古でも
高いわな。

Roland JD-800の200万円で出品されていたホワイトバージョンよりマシだが。
2020/10/20(火) 20:07:32.98ID:85bvwxIg0
いいや2600は絶対8万超えだべ
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-ntOo)
垢版 |
2020/10/20(火) 21:05:02.72ID:jq/Gl4dg0
代理店の釣り上げが当たり前になってる空気好きくない(-"-)
まあでも仮に8万超えるようなら流石に米アマか甘水で買ったほうが安くなるよね?
2020/10/21(水) 03:31:51.98ID:9UFwqOV70
アナログシンセじゃなくて初期デジタルのセンスのいい復刻とかしないのかね
スライダーだらけの6opFMとか
あと今仕様に直したQ80みたいなシーケンサーとかグルボとか

そういやkorgからFMシンセ出る話もあったな、、
どうなったんだろう
2020/10/21(水) 04:00:21.87ID:n/mRBgKor
>>568
それ
本当に早く売ってほしい
2020/10/21(水) 05:21:47.26ID:Xpo+UWrs0
Model Dの時の遅さには流石にイライラしたなあ
2020/10/21(水) 08:41:43.43ID:SYwFd1lA0
湿気たお菓子をパリパリにする方法を教えてください
2020/10/21(水) 12:14:46.20ID:Z9AKM5xCa
冷凍庫に入れとく
2020/10/21(水) 12:47:04.12ID:n/mRBgKor
>>576
コンデンサーマイクをしまっておくデシケーターに入れとくと
常時パリパリよ
2020/10/21(水) 13:03:10.01ID:Dq9UVQXYM
ボリッて感じならEQで高音を持ち上げてやるとパリッてなると思う
もはやボリッすらないモシャッ…って感じだと少し厳しいので新鮮な煎餅の音をレイヤーするのがオススメ
2020/10/21(水) 13:42:36.67ID:mACuDhTJ0
http://spheremusic.com/userimages/Img17603-5.jpg
ARP2600でSYNC出来るように改造してる人もいるね やっぱりみんな望んでる
http://spheremusic.com/userimages/Img17603-6.jpg
ARP2600のスプリングリバーブは最小レベルのサイズ こだわるほどのものじゃない
2020/10/21(水) 14:18:27.43ID:7MwhdByAM
1万円ぐらいでスプリングリバーブボックス作って欲しいよな
582名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:18:27.20ID:KSvA+aINM
>>573
それな。同意でっせ。

浜松のRoland本社に電話した時も
カスタマーサポートのスタッフに
Roland JD-800を忠実に再現し
復刻すれば売れるとアドバイスした(笑)
USB端子やPC連動に対応したデバイス
をオプション追加すればなお良と。

KORG M1はなんかは、レガシーコレクションでソフトシンセ化しているが、
Roland S-760に追加されたPCでエディット出来るコントローラーとか付けてくれたらハードでも需要有るかも。

KORGがwave stateをリリースしたが
wave stationも素晴らしい名機だった。

YAMAHA DX-7もBrian Enoは直感的に
エディット出来る外部接続のコントローラーを使っていた。

Roland D-50とかも復刻すれば良いのに

デジタルシンセ黎明期の製品は
直感的なエディット操作が難しいというのがネックだわな。

YAMAHA DX-7なんか、2進法の関数や
数学の知識が無いとプリセット音源そのまま使うパターンが多かったらしいし。
583名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-DCRR)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:23:43.71ID:MCbSAD4OM
DX-7じゃなくDX7な

FM音源の音色つくりの記事とか読んでると、無意味に関数とか載ってたなあ
書いてる人、意味わかって載せてる?みたいな、本筋とは何の関係もない引用
まあ30年前の読者はその程度でも納得してくれた幸せな時代ということかね
584名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:27:01.73ID:KSvA+aINM
Roland JD-800が
製品化された時(1991年年明け)
石野卓球や電気グルーヴが広告塔になっていたが、作曲出来ない編曲出来ない
リズムセンス悪い石野卓球だと
どんなに高額な機材を使っても、潜在能力を引き出せないから、宝の持ち腐れだろうが(><)>LOL

YAMAHA DX-7はエディットが出来ないとかケチ付けていたが、Ken Ishiiなんかは
それなりにKORG M1を使いこなしていたからな。ま、プリセットのドラム音源に
LFOやフランジャーを掛けるような基本的なエディットだったが、Roland TB-303のビンテージをドヤ顔誇示していた石野卓球より個性的でユニークなトラックを
作っていたのは間違いない。
585名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:31:29.06ID:KSvA+aINM
>>583

ポストモダン(笑)の
ドゥルーズ・ガタリ(笑)や
浅田彰(笑)の青姦ライクな
耕三と力ならね
構造と力が大好きな左巻きが
開発に携わっていたんじゃね?
(><)>LOL
586名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:34:07.84ID:KSvA+aINM
>>573
KawaiのQ80は隠れた名機らしいわな。
587名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:46:27.71ID:KSvA+aINM
http://itest.5ch.net/potato/test/read.cgi/dtm/1256235712/


― ちなみに、KENさん、
当時の制作環境は?

KEN ISHII:いまと比べるとシンプル
なものでしたよ。基本的にはローランドのJD-800をメインにしつつ、あとリズムトラックとかちょっとしたものは同じくローランドのサンプラーS-330を使ってました。それをKAWAIのQ-80っていうシーケンサーで走らせてたんですよね。
ミキサーもティアックの小さいやつだったかな。
だから最初のプリマスターとか、
すごく音が悪くて(笑)。覚えているのが、当時のレーベルであるR&Sに、
「曲はいいので、すべてこれでいこう。ただ音が悪いからもう1回録音し直してくれ」って言われて、結局2回くらい送り直したんですよ(笑)。
588名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 18:50:18.77ID:KSvA+aINM
RolandはJD-800の広告塔に
Pink Ladyを起用するべきだった。

静岡県民もPink Ladyなら納得しただろw

電気グルーヴや石野卓球なんて静岡県民が知らないし認めてないし、ピエール瀧なんか、コカイン所持で逮捕され
静岡県民の顔に泥塗り再逮捕も時間の問題でっせ。
2020/10/21(水) 18:51:08.34ID:wFHhXmYX0
Q80はトラック毎にループが設定できるから
32トラックにいろんなフレーズを立ち上げておいて
再生しながらリアルタイムにフレーズ切り替えみたいな事ができた
590名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 19:09:14.32ID:KSvA+aINM
Brian EnoとDX7


あとイーノは80年代に一世を風靡したキーボード、ヤマハDX7の素晴らしい使い手としても有名です。音色を作るのが難しいとされているDX7ひとつでどんな音でも作ってしまうそうです。さらにイーノは、今は〈ダサイ音〉と見下されているDX7のFM音源の評価に不満だそうで、その解決策としてDX音源を3台使い、その音源の完成度を100%、60%、30%と曖昧にずらしていくことで今のどんなアナログ・シンセよりも素晴らしいシンセサイザーになると提唱しています。シンセのことを知らないとよく分からないかもしれませんが、これも単純だけど「なるほどなぁ」と唸らされる話なのです。
591名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 19:12:12.28ID:f7oVl8vRM
>>589

参考になりマッスル。サンクス。
複数トラックを同時に走らせながら
1人でJam Session出来るんやな。
592名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 19:26:20.36ID:KENhmVExM
“ Jimi Hendrixはノコギリのように
ボロボロのfender ストラトキャスターと
マーシャルのアンプだけで全てを表現した。彼は制限された機材やスタジオの機能を熟知していた”

“私はギターという楽器のシンプルさが
好きだ。トーンコントロール、ボリュームコントロール、トレモロアーム。
操作するのは3箇所だけだから”

“私は気に入ったレコードを何度も繰り返し聴く。それは英国方式。
たくさんのレコードを次々に取り替えて
聴くのはアメリカ方式”

Brian Eno談
593名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MMe6-DCRR)
垢版 |
2020/10/21(水) 19:33:19.93ID:MCbSAD4OM
お上りのオカマみたいな顔してるのにww
2020/10/21(水) 19:53:07.28ID:mACuDhTJ0
>>573
DX7のパラメータを全てノブで操作できるようにするとこうなる
ノブじゃなくてスライダーにしたら更に倍の大きさが必要かも
https://4.bp.blogspot.com/-P7zUIjztYrE/XUdjpXQn3LI/AAAAAAAMiJo/pg_GRMlf6pI0IEtePce-k3LBXVnd999ygCLcBGAs/s1600/s-l1600-3.jpg
595名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:19:19.92ID:d3fcshu9M
0203 名無しサンプリング@
48kHz 2010/04/03 03:12:01
本人が元電通ってのもあるけど、
95年前後のテクノブーム自体、
リクルート・電通が仕掛け人だからな。
ソニーテクノ、サブライム、ケンイシイ、専門学校、エレキング、、、、

分かりやすい偶像が必要だった。
こいつも、R&Sからオファーが来たんじゃなくて、電通がゴリ押しで持っていったんだからな。

「送ったデモテープが目に留まり」 
じゃなくて、電通の人間がデモテープ
を持って交渉に行った結果 が正しい。
バブルちょい後ぐらいの時期、
日本のレコ社の人間が 欧米に権利
やらなにやらを買収に走り回ってた時期

これは都市伝説とかじゃないからな。
俺は好きじゃないが、
好きな人がいる以上 
才能が無いとは言わない。
でも、情報戦の結果生まれた偶像 
であることは間違いない。
俺もこれを、関わってた人間から直接聞いた時は、正直 軽くショックだったw
596名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:19:54.60ID:d3fcshu9M
0056 名無しサンプリング@
48kHz 2009/10/28 23:49:39
この人、エクスペリメンタルなインテリジェンステクノの方向性続けてりゃ良かったのにね。 
別に踊れないテクノと揶揄されても気にせずやり続けてれば同じインテリジェンステクノだったオウテカみたいにその道の第一人者になれただろうに。 

ケンさんの細い繊細な音が逆にエクスペリメンタルな曲調にはまってたんだと思う。 
逆にダンスよりの曲には無理があるよな、ケンさんの作る音はか細くて軽い音は。
597名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:20:22.69ID:d3fcshu9M
0100 名無しサンプリング@48kHz 2009/11/09 17:55:02
まだネットも普及してなかった当時、超名門レーベルだったR&Sから突然リリースされた 
謎の日本人のアルバムに、テクノ好きの連中は皆騒然としたもんだった。 
正体も謎だがアルバム聞いて更にぶっ飛んだ。今までに聞いたこともない音。 
メインストリームなんて見向きもしない、オリジナリティ全開の不思議な音に、 
宇宙人が音楽作ったらこんな感じなのかな・・・なんて思ったわ。 
しばらくしてから東京在住の、しかも歳も自分とほとんど変わらない青年が、安い機材だけで 
作ったもんだと知って心底驚いた。頭ん中どうなってんのよ?って。 
今でも「GARDEN ON THE PALM」は俺の愛聴盤です。
598名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:20:57.76ID:d3fcshu9M
0101 名無しサンプリング@
48kHz 2009/11/09 18:28:25
>>100 
よう、俺 
付け加えて言えば「こいつ、ぜってぇ頭脳明晰、頭切れるな」と思た。 
たとえばLFOで上下揺れるパッドが左右対称上下逆で交差する音とか一つとってもトンでもねぇと思ったもん。 
ポルタメントないM1でアシッドフレーズ作ったりとかさ。 
DAWが発達してる今ならわりと簡単に出来る事でも93年頃なんて一般人はPCやMacすら持ってないヤツがほとんどだったもんな。 
アレンジがすごい独創的でかつ理路整然とした感じだった。 
あとで経歴みてやっぱそうかと思た。 
小さい頃から頭鍛えてきたヤツはやっぱすげぇわ。
2020/10/21(水) 20:22:37.44ID:8EM+fKTZa
d-800いつ出んの?
600名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:22:48.97ID:d3fcshu9M
ケンイシイが90年代初め頃、出て来てほんと良かったよ。デトロイトからきた音楽に、オリジナリティある音で返信する事が出来た。まさにエコーイグジット。 
もしいなかったら日本のテクノ、電グルだよw、ゾッとするわw ロックみたく外からの音をただただナゾルだけ、消費するだけで終わるとこだった。 
ケンさん、サンキュー。あんたはスゲェよ。いつかまたあの頃の輝きを取り戻してくれ、またワクワクさせてくれ!
=============================
またワクワクさせてYO
ケンさん期待してまっせ!
(^=^)/
601名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 20:30:24.66ID:d3fcshu9M
>>594

凄いですね(@@:)
初めて見ました。
2020/10/21(水) 20:45:34.84ID:hJJwzsFr0
同じ時期にケンはケンでもKEN=GO→てやつがいたね
あいつや野田努が嫌いで日本のテクノは聞かなくなった
603名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/21(水) 21:57:46.70ID:ccJo2rFEM
>>602

7年前、2013年に無理矢理
Gorgio Moroder先生と交渉し来日させたのもKEN=GO→(渡辺健吾)や石野卓球や
野田勉だろ。KEN=GO→は帰国子女で
語学堪能だから通訳させてさ。

毎夏恒例だった石野卓球主催の
盆踊り大会もめでたく終了。

ベルリンのラブパレードなんか、馬鹿でもチョンでも乱入出来るのに、あれで
世界の電気グルーヴ(笑)とか、あまりにも
惨めで情け無くて、父ちゃん鼻から苺牛乳出てきたわな(><)>LOL
604名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/22(木) 01:41:28.39ID:r1f+yae5M
“ Jimi Hendrixはノコギリのように
ボロボロのfender ストラトキャスターと
マーシャルのアンプだけで全てを表現した。彼は制限された機材やスタジオの機能を熟知していた。そしてそれらが相互にどう影響するのかも知っていた”

“私はギターという楽器のシンプルさが
好きだ。トーンコントロール、ボリュームコントロール、トレモロアーム。
操作出来るのは3箇所だけだから。
選択肢で迷う必要が無い”

“私は気に入ったレコードを何度も繰り返し聴く。それは英国方式。
たくさんのレコードを次々に取り替えて
聴くのはアメリカ方式”

Brian Eno談
2020/10/22(木) 05:49:03.84ID:ezYHZTpQ0
>>594
REFACE DX用の似たようなコントローラーあるね
結構良さそうだけど4万くらいした気がする
FMで全部操作子出ているシンセ作れば結構売れると思うよ
digitoneが結構良いけど中途半端かな
2020/10/22(木) 09:21:57.35ID:/qo/mcV9M
坂本龍一の楽屋に訪ねていって抓み出された人w
2020/10/22(木) 10:20:46.87ID:AIbcO8Yi0
>>603
わたなべけんごってパンクラスにいた人?
2020/10/22(木) 11:02:34.01ID:ZmrApdmLr
NGに入れてるので 荒らしの相手はしないようにご協力おねがいします
ウンチにさわったら 手がよごれます 一切さわらないようにしましょう
2020/10/22(木) 11:50:43.89ID:dKZS3Bva0
あぼーんしてるのに関係ない話のレスが残ってると思ったら
こいつらもまとめてゴミだしNGすっか
2020/10/22(木) 12:05:41.16ID:60O8jYLJM
何かこのスレに変なのが来るようになったね。
2020/10/22(木) 12:15:05.20ID:Oc8uTI9DM
類は友を呼ぶのよ
2020/10/22(木) 12:36:07.50ID:C3L5hwT6M
エレキング周辺の連中ってなんかオタッキーでケンカ弱そうなやつらばかりだな
613名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:55:17.86ID:iDosU+aTM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html

DepecheModeやMark Stewartが親友と
ほざく嘘吐き狂言常習犯空き巣コソ泥窃盗常習犯ブサイクガマが能書き垂れても
誰も相手にしない。虚しいわな。
614名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/22(木) 23:23:06.94ID:S+8+VlVUM
世界の石野卓球先生が音頭を取り主宰していた毎夏恒例、オラが村祭りの盆踊りイベントWIREは復活出来ないわなw

陳腐な詐欺がバレて常連だった頭弱い
女子供も愛想尽かし離れてしまった。

海外から招聘したartistやdjにギャラを支払い、ブッキングしたイベント会場の使用料を支払うと、儲けなんか雀の涙
微々たる物だし。

ピエール瀧がコカイン所持で逮捕されたのが決定打。再逮捕も時間の問題。
30年前から常習的にコカインや大麻を
摂取していた依存性患者が簡単に足を洗えるわけがない。岡崎聡子や田代まさしと同じコースでっせ。
615名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/22(木) 23:30:41.53ID:S+8+VlVUM
ヒロ・ヤマガタ(世界的なartistでっせ詐欺
佐野研二郎(盗作常習犯)
小保方晴子(STAP細胞詐欺)
斎藤元章(人口知能AI詐欺)
草間彌生(水玉詐欺www)


このラインナップと同じでっせ
(><)>LOL
616名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/22(木) 23:35:27.24ID:S+8+VlVUM
ヒロ・ヤマガタ(世界的artistでっせ詐欺)
佐野研二郎(盗作常習犯)
宇多田ヒカル(盗作常習犯&ランキング買収詐欺)
小保方晴子(STAP細胞詐欺)
前山亜杜武(太陽光発電詐欺)
斎藤元章(人工知能AI詐欺)
草間彌生(水玉詐欺www)

全て朝鮮系w
617名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/22(木) 23:42:19.68ID:S+8+VlVUM
フェデリコ・フェリーニ
フランシス・フォード・コッポラ
スタンリー・キューブリック
スティーブン・スピルバーグ
フリッツ・ラング
リドリー・スコット
クリント・イーストウッド
ヒッチコック
小津安二郎
黒澤明

手塚治虫はこのラインナップと並ぶ
不世出の天才

前山亜杜武みたいな、しょーもない奴の
名前に引用されるなんざ冒涜でしかない
618名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/23(金) 00:35:27.89ID:zJ+IWlclM
0157 名無しさん@恐縮です 2020/10/22 06:31:31
左堕ちしたロッカーw
早く死ね。税金にたかるロッカーほどみっともない存在はないわ。

it’s you

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html
2020/10/23(金) 04:12:45.73ID:Bw/LT2h5M
>>614
詐欺って?
2020/10/23(金) 05:19:02.15ID:Cf9i0uM90
自演NG行き
621名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/23(金) 05:45:30.64ID:OJhCejxWM
              
  ★★★  有名な凶悪犯罪のほとんどがチョンの仕業だった!  ★★★

◆麻原彰晃 →オウム真理教教祖。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺。海外新聞がkoreanと表記。
 週刊現代がスクープ。事件前の対談で自ら語っている。
◆宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
◆東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
◆林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
◆織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
◆関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
◆丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人
◆キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
◆東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
◆金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
◆金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
◆沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
◆張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
◆ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
◆宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
◆崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦
◆金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり
◆鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
◆徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
622名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-BGDy)
垢版 |
2020/10/23(金) 07:19:28.06ID:mynTe/dIa
ベリンガーの機器て音的にはやはり本家より劣るの?
スカスカ?
2020/10/23(金) 07:21:52.94ID:dFlKY8f30
最近出してるシンセ群に限ってはそんな事ない
ミキサーは通すと音が細くなると昔はよく言われたもんだが
2020/10/23(金) 07:53:10.65ID:Bzv+/rHAM
midasのミキサーはかなり良いらしいな
2020/10/23(金) 08:19:11.94ID:AAbirClP0
そろそろミキサー群ラインナップ刷新して欲しいな
626名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/23(金) 10:40:56.95ID:7Yj5HNfAM
>>623
Dave Smithのスレッドでも
Behringer 2600欲しい奴が多い。

Arpの創業者が逝去しているし
再現という意味ではKORGも同じだから
627名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-sg3r)
垢版 |
2020/10/23(金) 12:25:02.39ID:BxQtfKwDa
しかしみんな2600みたいなデカイの
部屋に置くスペースあんのか羨ましい
2020/10/23(金) 12:42:11.98ID:Cf9i0uM90
PolyDが限度です
2020/10/23(金) 15:47:42.23ID:Ek/+Vl5ua
まだベリのがコンパクトにまとまってない?
クソデカ鍵盤も無いし
2020/10/23(金) 15:49:30.25ID:Hr7ffDsv0
この前レコードプレーヤーを買ったけど
置き場所作るのが大変だった
2020/10/23(金) 16:54:39.41ID:t8RihO3Q0
>>628
2600はPolyDより横幅狭い
19インチラックに収まる仕様
632名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMe6-8zcv)
垢版 |
2020/10/23(金) 17:14:09.59ID:Ei+8sYVYM
https://www.youtube.com/watch?v=yPA4JyxVV2I

値段相応の音だわな。
再現性が高いし、フィルターの鋭い切れが分かる。

Behringer 2600が、どこまで勝負出来るか楽しみ。
2020/10/24(土) 01:46:11.42ID:e5gM2g2La
折角だし3620キーボードも作ってくれ
634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05fa-sg3r)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:13:25.40ID:ILLNOf6J0
>>631
いやでも縦がバカでかいじゃない。
2020/10/28(水) 00:31:31.52ID:WNJlFNSV0
RD-6いつ出んだよ
いいかげんにしろ
636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-dNrz)
垢版 |
2020/10/28(水) 04:40:50.08ID:czLmypzj0
RD-9もだよ
ふざけんな
2020/10/28(水) 09:13:27.75ID:j61KB8s2a
怒るなよ
ベリほど頑張ってるメーカーなんて他にないだろうに
2020/10/28(水) 09:47:01.75ID:anQACAvQM
コロナの影響あるのかね
航空貨物はいまだに混乱してそうだし
2020/10/28(水) 10:22:13.12ID:WNJlFNSV0
RD-9はまだ発売されとらんがRD-6はとっくに出てるやろ
一緒くたにすな
2020/10/28(水) 10:25:10.61ID:9y0jwEhKM
なんで606は急に人気出たの?
2020/10/28(水) 10:33:18.11ID:ybnuGiwZM
ステマ
2020/10/28(水) 10:44:53.11ID:o7aATaBQ0
ここがダメだよPRO-800
・プログラムセレクトが10キー。
しかもこのタイプのスイッチは壊れやすい。
・ノイズでモジュレーションできない

ここがいいよPRO-800
・ノイズをオシレータの外に置いた
Prophet-600をノイズ付きに改造したものはOSC Bの三角波が潰されます。
Poly-Modなどで困りますが、LFOで代用しろという考え方らしいです。
2020/10/28(水) 12:53:12.04ID:r7g+paRqa
あの10ボタンがないと600じゃないけどあのボタンこそ最大の欠陥だよな
2020/10/28(水) 19:39:44.78ID:OHko9zJU0
ずっとクローンの計画発表してるけど半分くらいは幻に終わりそう
RD-6なんてTT-606あるしいらなかったのに
2020/10/28(水) 20:11:14.40ID:p+EiRw1e0
2020年10月21日
Behringer社は本日、RD-8のファームウェアアップデート「v2」を無償でリリースします。
ユーザーからはMIDI同期やその他の問題が報告されています。
今年の初めにBehringer社はRD-8のMIDIの問題を認め、
それを修正することがRD-9をリリースするための前提条件であると述べました。
646名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1381-kEmF)
垢版 |
2020/10/28(水) 20:53:37.57ID:nSRHLa1Y0
これ何でしょね?
2020/10/28(水) 20:54:35.58ID:nSRHLa1Y0
これ何でしょね?
https://i.imgur.com/DidjsHH.jpg
2020/10/28(水) 21:02:23.29ID:o2Wv7IZDr
ppg waveのクローンの続報もほしいなぁ  試作機カッコイイ
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2020/08/137892?ref=relate
2020/10/28(水) 21:13:29.34ID:p+EiRw1e0
>>647
ノブ 52
スイッチ 14
パッチ穴 28

操作子多いな
650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-sJj7)
垢版 |
2020/10/28(水) 22:40:04.08ID:OqMXJmrV0
バランス的にneutronサイズのセミモジュラーか
スイッチが多いって特徴的だよな
なんだろ
2020/10/28(水) 23:20:00.51ID:o2Wv7IZDr
ポリニュートロン?
2020/10/28(水) 23:26:43.62ID:QldP30lk0
CRAVEのシリーズ
今度はMOOG のドラムかサブ〜?のコピーになるとかかな
2020/10/28(水) 23:44:40.44ID:nSRHLa1Y0
>>651
ポリニュートロンだと嬉しいけどポリになってスイッチ増えるかな?
654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11d1-8n4k)
垢版 |
2020/10/28(水) 23:53:26.02ID:p+EiRw1e0
>>652
もっとデカい
ノブ+スイッチの数はMatriarchより多い
2020/10/28(水) 23:55:35.22ID:p+EiRw1e0
デカくはないかな
いつものモジュールサイズに小さいツマミが並ぶのか
2020/10/29(木) 01:05:53.50ID:PWJDbBM20
>>634
このケースが商品化されたら使う時だけ机の上に乗せるように出来るかも
https://i.imgur.com/ZSNg961.jpg
657名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMeb-dcAb)
垢版 |
2020/10/29(木) 02:47:54.96ID:wt+NQ8PuM
https://www.youtube.com/watch?v=Kgt-D3tFMaQ

Arp 2600 EMS AKS が左手

Arp Odessey が右手

まさにシンセサイザーの砦

俺の理想そのものでっせ
658名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMeb-dcAb)
垢版 |
2020/10/29(木) 02:50:46.35ID:wt+NQ8PuM
>>645

RD-9まで待つ方が勝ち組でっせ。
RD-8買うた奴はババ引いたわな
(><)>LOL
659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5355-L1Xi)
垢版 |
2020/10/29(木) 03:57:38.76ID:qYeJKq740
ポチッとな
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a973-vrbI)
垢版 |
2020/10/29(木) 06:55:55.63ID:VmP5/smY0
>>957
懐かしいな
1970年代〜80年代初頭のクラウス・シュルツェ、タンジェリン・ドリーム、冨田勲さんの
ジャケットのシンセ写真は本当に憧れた。もちろん音楽にも影響受けたけど
661名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a973-vrbI)
垢版 |
2020/10/29(木) 06:59:01.94ID:VmP5/smY0
ミス X=957 〇= >>657
2020/10/29(木) 07:17:35.87ID:2xcPa+N90
正直クローンシンセはもういいからミキサーシリーズ刷新とか
他の基本的な機材に力入れて欲しい
2020/10/29(木) 07:19:24.67ID:2xcPa+N90
アナログシンセ出しまくってるのに肝心のコントロール鍵盤が放置されてて
公式の動画ですらArturia使ってる始末だったり
2020/10/29(木) 07:25:39.35ID:VVbTm8Y30
クローンシンセはあんなにいらないよなあ
大部分が赤字じゃないかね

モノのアナログより、ポリの初期デジタルやlofiサンプラーの現代版が欲しいな

catとかwaspとか誰も買わないものもありそうなので、物によっては将来珍重されてすごいプレミアつきそう
665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-sJj7)
垢版 |
2020/10/29(木) 07:33:44.39ID:hYnpYTng0
>>655
これいいよな
19インチサイズなわけだから他の機材入れても見栄えしそう
2020/10/29(木) 08:09:51.50ID:EbPs8QST0
クローンは別にいいけどモノばっかり出したのは悪手だと思う
poly Dがパラフォニックでガッカリだったからpro-800には期待してる
2020/10/29(木) 08:21:38.43ID:Z50B+QNU0
>>664
生産終了したらプレミアつきそうだね

今の所、一連のシンセで生産終了になったものはないか
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-sJj7)
垢版 |
2020/10/29(木) 08:52:34.52ID:hYnpYTng0
>>647
これオーバーハイムのtwo voiceじゃないかって言われてるな
669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-sJj7)
垢版 |
2020/10/29(木) 08:54:25.67ID:hYnpYTng0
左右対称に二機入ってパッチベイつけたなにか
https://1.bp.blogspot.com/-EujWS8DtGXM/X5mvl_QLvaI/AAAAAAANfsM/rg12kpAVu1A_1Gqv3S5-BrAt9na8ZbGRgCNcBGAsYHQ/s1024/123094796_10158899301343914_3027084652109965556_o.png
2020/10/29(木) 09:19:52.59ID:Ss4kfWbeM
SEMの2voiceパッチポイント引出しだな
2020/10/29(木) 09:36:57.51ID:PWJDbBM20
>>664
君が知らないだけ
WASPフィルターはDoepferで一番の人気商品
2020/10/29(木) 10:22:16.56ID:nj/EumMTM
>>668
パネルの配置がtwo voiceと一緒だな
確定か
2020/10/29(木) 10:35:13.43ID:GfQfw/lba
中国がずーっとオーディオやシンセのブームだったからな
国内でも良いの作れるようになったがそれでも信頼や安心で海外製品を選ぶ人が多かった
中国経済の収束と共にベリも無茶な商売はしないようになる、…と思ってたが止まらんよな、どうなってんだ?
2020/10/29(木) 11:22:51.43ID:5xgUns2c0
moogモジュラーをユーロラックにしたならSEMもユーロラックサイズにしてほしいな
2020/10/29(木) 13:05:34.10ID:eMP8rhpNd
>>673
むしろ中国経済や雇用に貢献してるから優遇されてんじゃないの
彼の国は利益になると見たら投資を惜しまない商人の国だから
2020/10/29(木) 15:47:10.22ID:YvY+qlRwr
>>668
めっちゃイイねー!!!!! ほしいい!!!
677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-1WjG)
垢版 |
2020/10/30(金) 01:47:30.63ID:Nx8lmH1G0
pro-800情報ください
2020/10/30(金) 06:28:18.83ID:CbHCAM0SM
>>647
two voiceをユーロラックサイズにしたか
ttps://i.imgur.com/lyBzvLe.jpg
見事に一致
2020/10/30(金) 09:13:54.73ID:1nIH5yJg0
>>678
復刻の時にVCOのバーニアの部品がないからくっつけた追加ボリュームもそのままパクるって流石に下品だよな
せめてオリジナルをパクれ
2020/10/30(金) 09:52:03.73ID:ynApNpvx0
本当にひねりが無い
更に新機能を付けてもいいんだがな
やっぱり2600は特別だわ
あのアレンジは素晴らしい
部外者の手が入ってるから違うんだろうな
2020/10/30(金) 12:51:06.39ID:keUIPLP40
安く売る
それだけで十分意味がある
上品で筋の通った価格調整だよ
2020/10/30(金) 13:23:38.45ID:nD7MF9V0r
二台買えば4voiceになる訳でしょ
すごいとしかいえない
やる気になれば16voiceとかも再現できる?w
そうなったら本物を超えてるw
本物を持っている人もこれを買い足して楽しめるんじゃないか
本物を持っているSEMが好きな人にこそアピールすると思う
2600も本物持っている人はベリ2600も買って並べると思う
本物持っている人ほどベリ2600が欲しいんじゃないの?
ライブとかにも気軽に持ち出せるし
ヴィンテージは手入れして大事にしておくもの 資産w
比較動画を出せばつべの再生数も伸びるw
2020/10/30(金) 13:34:02.36ID:9ZnSio970
対立を煽るやつにはいい加減みんな疲れてウンザリしている
2020/10/30(金) 13:41:28.99ID:ynApNpvx0
これNeutronの倍近い密度があるから4万じゃ済まない
16ボイスにしたらベリとは言えど50万円行くでしょ
8本のタコ足配線をするくらいだったらケースにも組み込みたいし
2020/10/30(金) 13:53:37.81ID:nD7MF9V0r
16voiceは まあ例えばの話で極端な例
でも4voiceにする人は沢山いると思う
ベリ2600と並べてウェザーリポートとか弾く人いそう
2020/10/30(金) 13:56:24.14ID:60k8nAtc0
正直なところ高機能を求めるなら別にVAでいいじゃんってなる
2020/10/30(金) 14:06:31.55ID:keUIPLP40
VA使うならソフトでいいじゃんってなる
2020/10/30(金) 14:11:30.14ID:ynApNpvx0
本気でVAのハードシンセを続けようとしてるメーカーってもうローランドしか無いよ
VirusもNordもコルグも撤退気味
2020/10/30(金) 19:54:46.48ID:k+5YZXmG0
>>688
ウォルドルフ
2020/10/30(金) 19:58:59.68ID:AlEf2Nwf0
ウォルドルフとかまた潰れそうな予感がする
2020/10/30(金) 20:49:30.00ID:ynApNpvx0
Waldorfのオシレーターには野太い音を出そうという姿勢が感じられないw
フィルターだけアナログだっけ
2020/10/30(金) 22:20:26.71ID:liU22sfL0
Modal Electronicsの新しいシンセ期待してたらVAでガッカリした
なんで今ごろVA?
しかもちょっとお高めだし
2020/10/30(金) 23:00:29.83ID:eg21UCW7M
まともなアナログポリ作ったらでかい重い高いの三重苦だぞ
2020/10/30(金) 23:15:53.72ID:97FChg/y0
そこでポリチェーンですよ
しらんけど
2020/10/31(土) 00:07:12.03ID:KineO4nc0
>>692
見てきた
これは売れないわ
2020/10/31(土) 05:57:02.62ID:BOqM7Nd50
俺はVA好きなんでちょっと欲しいと思った
スレチ失礼
2020/10/31(土) 09:32:57.53ID:jsYXw9op0
音が好きならアナログ、デジタルだろうがVAだろうがプラグインだろうが気にしないな
2020/10/31(土) 09:58:01.97ID:7tEndZF5M
>>688
>Virus
motorolaのVA用DSPが2023年で終わり
それ以降は不明
2020/10/31(土) 12:01:56.40ID:KineO4nc0
音は知らないけどCOBALT8はパネルがARGON8と全く同じだからどうしても比較されるでしょ
どちらか一つ買うんだったらVAの機能も含むARGON8を選ぶ人が多いんじゃない
2020/10/31(土) 12:43:53.95ID:sUHNYlb7M
FMだったらARGON8みたいにシーケンサー付きのシンセはありそうでないけど、そもそも需要自体ないのかな?
ベリもFMシンセのクローンは出さないし
2020/10/31(土) 12:50:02.52ID:KineO4nc0
>>700
Digitone
2020/10/31(土) 14:46:31.91ID:BOqM7Nd50
ARGON8は音が好き嫌いハッキリ分かれると思う
俺は好きになれなかった
COBALT8は好み
ベリもオリジナルのデジタルシンセ出さないかね
2020/10/31(土) 17:44:19.56ID:KineO4nc0
2600のサウンドサンプルが上がってた
https://medias.audiofanzine.com/files/extraits-flac-test-behringer-2600-483582.zip
2020/11/01(日) 10:49:13.25ID:TQAsa4VFr
>>703
それの元(?)の動画もユーチューブにあがってるね
2020/11/02(月) 11:06:42.03ID:XSFLrblM0
RD-6は弄るとこ少ないからサンプリングで良いや
2020/11/03(火) 04:30:18.36ID:Q5gY2Yun0
ぶっちゃけrd-6出るとしてもrd-8の方が買いよな
2020/11/03(火) 14:19:24.48ID:CCMn7AHyp
みっともないからそんなパチモン使わない
2020/11/03(火) 14:38:46.02ID:w8YPFMmxp
RD-6サイズのRD-8出ないかな、スケルトンで
2020/11/03(火) 14:49:53.12ID:o2/kdQ9/0
>>707
パチモンも本物も買えない無職の関西人か
2020/11/03(火) 17:01:39.37ID:VgIppsXh0
〜だよな
はいいけど
〜よな
ってなんか嫌
2020/11/03(火) 17:28:36.44ID:wWTYW0le0
嫌よな
2020/11/04(水) 11:12:05.81ID:jOXpHKxIa
しかしエレクトリは何をしている?
もう海外では2600の発売秒読みだけど??
何円吊り上げるか必死に検討中???
713名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb2-7T34)
垢版 |
2020/11/05(木) 12:31:43.54ID:PwCzxjMtd
Neutronて、最近、国内外も含めて売り切れの店が多いけど、バージョンアップ版が出る前触れ?
2020/11/05(木) 13:01:09.65ID:+h3tSfjY0
RD-8を買う予定もないんだけど「もしRD-8を買ったら」ということを考えると
マルチアウトが多数あるから、オーディオIFも入力が多数あるやつに買い替えなければいけないのでは
と思ってしまう
メインアウトでまかなえるだろうけど、やっぱり全部別トラックにできると優越感あるよねw
715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d03-L1wp)
垢版 |
2020/11/05(木) 16:01:16.83ID:drp3CYlM0
>>714
わかります。
なのでもしRD-8や9を買うことがあればBehringerの入力たくさん付いてるi/fも一緒に買おうかなと。
2020/11/05(木) 16:03:34.69ID:yu2Z8pnl0
ペアで揃えるベリンガー
2020/11/05(木) 16:12:38.78ID:pq0GgDD/M
455 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 03:29:09.95 ID:oq9BTFKf
ペアでそろえたベリンガー

73 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 18:42:47.90 ID:v/D+qJVK
ペアで揃えたベリンガー

456 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2020/05/31(日) 15:59:47.99 ID:fB9ZduMM
ペアで揃えたベリンガー
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e81-79Tt)
垢版 |
2020/11/05(木) 16:48:45.92ID:Absamhkk0
td-3は前のセールで買ったけどtd-6を待つかtd-8を買うかすごく迷う
統一感出るのはtd-6だけど性能ではtd-8一択よなあ
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e81-79Tt)
垢版 |
2020/11/05(木) 16:49:31.51ID:Absamhkk0
rd-6とrd-8だ間違えたわ
2020/11/05(木) 17:19:59.38ID:/wcE3mAt0
RD-8となるとローランドTR-08と迷うよね
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e81-79Tt)
垢版 |
2020/11/05(木) 18:09:29.08ID:Absamhkk0
TR-08はデジタルだし論外かな
rd-6のrd-8への優位性がどうかなと思ったぐらい
R社の誰得復刻に比べたらベリの方がよっぽど本物に思うなあ
2020/11/05(木) 21:07:56.87ID:jexJKGG50
>>715
オーディオIFだとせいぜいアナログ入力8つだから
RD-8だと出力11あるし
12chくらいのミキサーが良いよ
2020/11/05(木) 22:03:52.88ID:NuLUmllq0
960シーケンサーの発売はどうなった
いつなんだ
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d03-L1wp)
垢版 |
2020/11/05(木) 23:09:15.85ID:drp3CYlM0
>>722
パラで録音したいんだけどそういう機能がついたベリのミキサーでおすすめあったら教えてほしい
2020/11/05(木) 23:41:11.22ID:E+95gvDY0
RD-8を持ってるけど、回路をバイパスできるからか、パラアウトの音の方がはっきりしてると思う。
内蔵のフィルターとかかけられなくなるけど。
ただ、ハットのオープンとクローズが別の端子から出てくるんで、一つのトラックにまとめて録りたいパートはミキサーで混ぜてからオーディオIFに送ってる。
2020/11/06(金) 03:20:58.20ID:utw/U/QO0
berhingerもoverbridgeみたいなの実装すりゃいいのに
そしたら多入力AIFやらミキサーやら、、それどころかパラ分のケーブルすらいらなくなる
2020/11/06(金) 04:01:59.82ID:67i4RVvi0
パラで繋いだベリンガー
2020/11/06(金) 07:59:06.12ID:IT/YqDDO0
>>726
それはもう別物
2020/11/06(金) 08:18:19.63ID:OGIm4fUGa
今更すまん
実はべリンゲルなんだわ
2020/11/06(金) 10:03:52.41ID:zWv/PzXm0
>>724
ベリと言うか同グループのMidasの3万くらいのでいいのがあるよ
2020/11/06(金) 10:44:06.64ID:K8DAiBbeM
>>726
オーバーブリッジも足掛け3年くらい経ってないか。
2020/11/06(金) 12:27:20.16ID:oXLhxabg0
>>726
同意!
Usb1本で全部済むんだよなあ〜
2020/11/06(金) 13:04:54.32ID:NtT+y8Mip
オマエらみたいなのは大人しく最初からデジタル機器使っとけや
2020/11/07(土) 13:42:54.20ID:4rYBpdCx0
UVI のソフト音源、Synth Anthology 3に
DeepMindが収録されてた
出世したなBEHRINGER
2020/11/09(月) 00:00:26.65ID:Du2L+RpHd
>>733
こういう謎理論なやついるよな
あとならんだよ「デジタル機器」って
イキりつつ笑かすのやめてくんねえか?
2020/11/09(月) 00:03:08.35ID:mDS7H08J0
デジタルシフトの時代って真顔で言ってそうだな
737名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/09(月) 05:27:07.92ID:7C6zOnlzM
https://www.gearnews.com/korg-arp-2600-mini-and-sq-64-sequencer-image-leaks-online/

ヤバいよヤバいよ
2020/11/09(月) 08:04:43.31ID:pzqV2Jo20
>>737
安そうだから、ベリンガーとコルグの両方買える
2020/11/09(月) 09:48:05.30ID:guGOaclAr
>>737
ミニ出さないとか言ってたのに
2020/11/09(月) 10:08:09.37ID:nglpVKDY0
コルグの尻にも火がついたか
今のシンセ業界にベリンガーはいい薬だよ
2020/11/09(月) 10:46:38.86ID:dkzLp3m/0
>>738
ベリのが600ドル
エレクトリ価格で8万円前後
コルグはスピーカー付きで鍵盤付きになるっぽいから10万は超えるでしょ
2020/11/09(月) 10:47:44.47ID:dkzLp3m/0
てかみんなコルグスレは見てないのか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1582448679/274-277
2020/11/09(月) 12:34:49.50ID:uMjCHE38r
>>737
選択肢が増えるのはいいことだね〜
スピーカー付きということはリバーブも本物のスプリングなのかな?
オシレーターシンクもついてるのかな?

まあとにかく エレクトリは早く 安く出さないと!
2020/11/09(月) 13:23:17.02ID:dkzLp3m/0
スピーカー付きということは
ベリがスピーカーを撤去して埋め込んだLFOとポルタメントがコルグ版には付いてないということ
だから2600FSと同じように専用の鍵盤と組み合わせて使うことになる
2020/11/09(月) 13:38:26.43ID:XLrQOqQbM
モジュラーなんだから専用の鍵盤なんかなくても必要なモジュールは別に用意すればいいだけだからな
オリジナルこ2600使ってた時も専用鍵盤は邪魔だから先に売っちゃって本体だけで使ってたわ
2020/11/09(月) 14:44:55.07ID:dkzLp3m/0
>>745
俺はそういう発想になると全部モジュール単位で揃えた方が面白いんじゃないか?となってくるわ
それでこないだこんなコラージュを作ってみた
https://i.imgur.com/kzE9GNU.png
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1575340570/480

個人的にはひとつのシステムとしてのまとまりが重要
2020/11/09(月) 15:46:46.01ID:XLrQOqQbM
だったらモジュール単位で揃えればいいんじゃないの?
専用キーボードはそこまでこだわるほどのもんじゃないよと言いたかっただけ
今ならシーケンサとかMIDI-CV変換とかもよりどりみどりなんだし
2020/11/09(月) 15:50:15.18ID:dkzLp3m/0
だからベリのを買えば全てのモジュールがひとつのパネルに収まってるし
余計な鍵盤も付いてないから言うこと無しってことよ
2020/11/09(月) 16:09:11.53ID:nglpVKDY0
まあ結局値段だね
エレクソリの吊り上げクソ価格よりも2600miniのが高いようであるならベリ一択だし
尤も吊り上げ価格ならば個人輸入による購入になるが
2020/11/09(月) 16:45:43.20ID:XLrQOqQbM
あとコルグのでどれだけ再現できるかわからないけど
ボリューム上げるとスピーカーとスプリングリバーブでフィードバックがかかって
独特のギュインギュインした音になるのも楽しいよ
2020/11/09(月) 17:47:38.10ID:BVwhUb+NM
でもKORGのはいくらになるんやろうね?
楽しみではあるね
2020/11/09(月) 18:59:56.01ID:jXjfZT/4a
シンセもいいけど普通のキーボードとかピアノも出してほしいなぁ
753名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 06:04:42.44ID:FBTjMhkJM
https://soundcloud.com/user-191794514/memory-of-december-snowsynth-mix

https://soundcloud.com/user-191794514/memory-of-december-snow-mix1

SoundCloud にアップロードしたら
音が小さくガッカリ。

でもシンセサイザーの音のうねりが
分かるだろ。
754名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM96-DpcD)
垢版 |
2020/11/10(火) 06:46:33.71ID:1O4tTrJeM
坂本龍一の楽屋にいって摘み出された人w
755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9273-B5sk)
垢版 |
2020/11/10(火) 07:17:31.61ID:1avRvSI50
コルグのはバランスが悪そう
ケーブル抜き差しするたびにズルズル動いたら最悪じゃね
ベリのは平置きかラックに入れれば解決
756名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:20:56.10ID:FBTjMhkJM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html
757名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:32:19.16ID:FBTjMhkJM
俺はJimmy Pageの専属マネージャーから
twitterでフォローされていた。
2016年に細野派手ゴミがサイバーテロ起こした直後。

Keith Richarsからダイレクトメールを
貰った事も有る。

グラミー賞を獲得したプロデューサーから何度も交渉打診のメールを貰っている

米国のビルボードクラブチャートで
首位になったスコットランドのユニットからもダイレクトメールを貰っている。

SNSではEurythmics のDave Stewart や
The SmithsのJohnny Marから返信貰っている。
758名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:33:56.95ID:FBTjMhkJM
Depeche Modeと親友だとほざく
嘘つき詐欺常習犯狂言ブサイクガマとは違うからさ。

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html
759名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:36:02.23ID:FBTjMhkJM
生前のDavid Bowie Prince
George Michael Chris Cornell
彼らは細野派手ゴミなんざ相手にしなかったし興味も無かった。

その事実が全て。
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html
760名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:42:34.27ID:FBTjMhkJM
>>754
禿げデブカツラーマンがデマ流しているが、俺は2005年まで、直接的に、或いは間接的にずっと関わりが有ったわけでさ
俺が楽屋を追い出されたのは事実だが
それは2001年6月15日の話だから。

最終的に2005年に絶縁したが、それまでは接点が有った。

坂本龍一教授にデモテープを送っても
全く相手にされなかったカツラーマンとは違う。

俺はSNSでアカデミー賞を3度獲得した
巨匠からもメール貰っているし
DepecheModeと親友だと大嘘ほざく
狂言詐欺師窃盗常習犯の禿げデブカツラーマン空き巣コソ泥窃盗常習犯とは違う
761名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:44:58.83ID:FBTjMhkJM
クロード・ドビュッシーは
チャイコフスキーから酷評されたそうだが、禿げデブカツラーマン北川潤なんざ
デモテープを送っても全く相手にされず
完全に黙殺され坂本龍一教授から存在すら認められなかったブサイクガマ。

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html
762名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM96-OKA6)
垢版 |
2020/11/10(火) 09:48:03.33ID:FBTjMhkJM
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

犯罪しか出来ないゴミ以下の汚物
細野派手ゴミの威力業務妨害のせいで
俺は実力の半分も出してないし
構想の15%しか具体化していない。

初心者・臆病者のブサイクガマは
俺が実力を発揮するのが怖くて
妬ましいのだろう。
2020/11/10(火) 12:30:57.14ID:G7oBoI3uM
入院をおすすめします
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b2d9-D/bg)
垢版 |
2020/11/10(火) 12:38:18.35ID:gCkOrhHw0
黄色303買えるようになってるな
2020/11/10(火) 12:39:24.74ID:YZiaEDTs0
もう二ヶ月くらい前から一部の店ではずっと買える状態だよ
2020/11/10(火) 22:03:47.43ID:3jjDnmDR0
もしかして細野晴臣さんに長年粘着して根拠のない中傷してる人ってこいつ?
顔出ししてるけど大丈夫なのか…
それとも本人ではないのかな
2020/11/10(火) 22:18:26.58ID:Dlg0/xt20
山形の大学教授叩いてる奴じゃないの?
768名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM4b-Vc2J)
垢版 |
2020/11/11(水) 00:58:07.53ID:iNC5dbEJM
https://soundcloud.com/user-329096318/walk-on-the-violet-road-mix-2

大音量爆音で聴いてちょ
(^=^)v
2020/11/11(水) 12:47:19.00ID:LL7SMRRo0
1年前はアナログシンセの復刻祭りもそろそろ下火かと思ってたけど今年は凄いわ
ベリに反応して他社が動き出した
2020/11/11(水) 12:56:41.11ID:1O/M1rg3a
シンセ業界におけるベリの貢献度が凄まじい
2020/11/11(水) 18:35:59.76ID:6ppYhtI7M
ローランドがアナログの亡霊に追い抜かれたね
772名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MM4b-Vc2J)
垢版 |
2020/11/15(日) 09:16:39.37ID:WeADomq1M
https://www.youtube.com/watch?v=3XZ6EBkWa1o
2020/11/15(日) 12:52:18.13ID:8rpwgV9H0
おいおいRD-9がユーロラックかも、て。聞いてないよ
ユーロラックなんてケースも持ってないんだよ
安いけど、ボタンが横一列に並んでないからわかりにくいし。なんだこれ
2020/11/15(日) 13:35:22.48ID:RkPtCi1O0
ユーロラックも出るんじゃなくて変更なの?
2020/11/15(日) 15:48:23.33ID:HLcqB9cO0
>>773
あれってシーケンサー部分だけじゃないの?
見たところ音源調整するつまみとかないし。
2020/11/15(日) 18:43:14.07ID:Yas2adZx0
ケースがあってもそんなhpに余裕がない人のほうが多いと思う
むしろヴィンテージクローンのオシレータやVCFだけバラ売りとかのほうが買いやすい(入れ替えやすい)
そもそもユーロラックだとジェフミルズごっこができないじゃないか
2020/11/15(日) 19:00:12.61ID:+NATDjTC0
Acidlabが808や303のシーケンサー部だけのモジュールを出してる
TR-06もその機能を意識してトリガーアウトを5系統付けてる
じゃうちは909で、というベリらしい安易な発想
2020/11/15(日) 23:06:02.48ID:8rpwgV9H0
RD-9のドラムシーケンサー部のみの話か
シャッフルやフラムを使いたい勢がそんなにいるのか
2020/11/16(月) 04:04:03.64ID:v63rrSKgp
フラムが打ち込めないドラマシとかwww存在価値あるの?www
2020/11/16(月) 18:17:31.93ID:EXbPsu8B0
>>268だけどこれオススメ撤回しておくわ
100Mのフェイザー、ディレイに比べて効きが弱い
2020/11/16(月) 19:13:44.98ID:b6gmepWb0
はよRD-6出せや
やたら発売遅らせてんな
2020/11/16(月) 20:32:19.23ID:QqvJiBgP0
無能で他人のフンドシで金稼ぐ事しか考えてないゴミクズ代理店エレクトリが担当してるせいだね
2020/11/17(火) 10:13:41.78ID:HqSv8qk40
RD-6はそんなに欲しいなら個人輸入できるだろ
2020/11/17(火) 14:15:51.21ID:DuWYkt3G0
初期不良あったときの返送が面倒すぎるだろ
2020/11/17(火) 21:44:44.80ID:NmLzaXv+0
代理店ってありがたいね
2020/11/17(火) 22:39:41.74ID:DuWYkt3G0
はよ出せや
2020/11/17(火) 22:58:46.20ID:bQy8NesT0
ちんちんを
2020/11/17(火) 23:13:54.74ID:2tRRWNdEp
こうやって話逸らしてる奴ってやっぱ…なんだろうなあ
2020/11/18(水) 02:49:36.19ID:LwppWI/O0
pb1000尼で安いのあるけどなんであの値段?
2020/11/18(水) 07:45:46.06ID:d2fuPfct0
>>789
値段はなんでか知らんが、欲しかったら買えば来ると思うよ。

ウレタン新規加工でVolca持ち運び収納用に検討してみたが、あの値段も財布にないわqqq
2020/11/18(水) 08:03:28.73ID:AO1NT+hX0
悲しい話するなよ…
2020/11/18(水) 08:46:05.61ID:0/WwGttG0
悲しけりゃ ここでお泣きよ
2020/11/18(水) 22:35:38.39ID:m119Lrm/0
ドラムトリガーをgateで多数出せるシーケンサーって結構少ないからドラムシーケンサーはあっても良いと思う
コルグのSQ-64も発表になったけどね
2020/11/20(金) 23:38:35.34ID:pnR+xyYRa
ここの機材使って音楽やるヤツって才能なさ過ぎ
うっすいぺらぺらで偽物(フェイク)で満足して本物良さをしらない。可哀想なヤツが多い
2020/11/21(土) 00:06:10.59ID:UHFJegld0
そうやって愚痴愚痴言うやつに才能があった試しがない
2020/11/21(土) 03:54:04.17ID:zcXTsPcY0
普通に制作に使えると思う
過去20年のアナログシンセの調達し辛さを
考えたならそういう事にしたい気持ちは分かるよ
2020/11/21(土) 06:00:17.49ID:wtazvKGFa
最近はむしろ他メーカーの怠慢ばかり目立つわ
2020/11/21(土) 09:08:42.39ID:4u2GwRL+0
ちょっとアナログシンセに興味持ち出した初心者にも優しい価格だしクオリティも高いし良いんじゃ?批判してる人は実際に触って音出してない人やね
2020/11/21(土) 11:49:32.10ID:MNTld83g0
一つの機材にウン十万叩いた人らの目線だとベリの存在を受け入れてしまうと自我が崩壊してもおかしくないレベルの危機だと思う
ヒトの防衛本能として理解はできると思うの
2020/11/21(土) 12:12:54.73ID:DxHZfyxtp
ヒトというより動物的短絡さだな
こうはなりたくない
2020/11/21(土) 13:07:52.33ID:/GXqSGhV0
ヴィンテージは買ったら終わりじゃなくメンテ地獄が続くが続くから嫉妬もするだろ
2020/11/21(土) 13:20:52.47ID:XNxd9ZA60
スライダーにフェルトつけてほしい
コンパクトエフェクターのイコライザーにもついてないようだし
2020/11/21(土) 15:00:37.24ID:DxHZfyxtp
というかいつものペラ吉だった
2020/11/22(日) 05:51:25.26ID:ICRETKvNa
一昔前は安かろう悪かろうの代表だったからいまだにそのイメージで語ってる人もいるのかも
俺もそんなイメージだったがRD8でイメージ変わった
こんな安くて良いなら他のメーカーの存在価値とはいったい
TD3も買ってしまった
正直コスパといい品質といい文句のつけようがないデキ
2020/11/22(日) 07:54:17.01ID:l2tUeQiA0
安かろう悪かろうは印象操作
昔エフェクター買ったけど、普通にBOSS並みだった
2020/11/22(日) 08:22:37.99ID:dK+HG4sGd
最近はなんでも中国製だからな
中国人も昔より技術がついてきた
中華バンザイ
2020/11/22(日) 08:24:19.37ID:3lWBjibGM
俺も昔エフェクター買ったけどたまにしか普通に動かなかった
2020/11/22(日) 09:20:08.78ID:ohmbpzbI0
>>806
技術の問題じゃない
人間性の問題
やっつけ仕事をしてないかチェックする人間がいるかいないかの違い
2020/11/22(日) 10:49:54.54ID:zEsrCclY0
ベリンガーのさらに下請けがかなりブラックらしくてストライキ起こったことがあったよな
安モンつくるにはそれなりの犠牲があるってことだ
2020/11/22(日) 16:03:59.14ID:c4K2AtjG0
ロックオンのトップページ開いて「お!rd6来たか」と思ったらtd3だった
後回しにしろやあんなん
2020/11/22(日) 17:48:22.77ID:rrqPmDxPr
あ〜あテルミンwとかw
2020/11/22(日) 18:04:15.99ID:0ugSr0JV0
神戸ではデニムが流行ってます
2020/11/22(日) 19:12:04.40ID:ohmbpzbI0
KEYSTEPの完全パクリのMIDIキーボードを出すんだな
操作子の配置が全部同じ
自分らで考える能力無いんかこいつら
2020/11/22(日) 19:21:39.67ID:ohmbpzbI0
https://i.imgur.com/Q8qM3Y6.jpg
リアパネルまでパクリとか
2020/11/22(日) 19:35:02.18ID:x6lcSO8wM
...あきれて物も言えん
2020/11/22(日) 19:55:42.76ID:vkRn2Os80
YouTubeコメント欄もツッコミばかり
2020/11/22(日) 19:58:03.90ID:zBFcLNpC0
中国の工場を見つけてそこにガワだけ変えて作らせてんじゃないの?
818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b75-7UHl)
垢版 |
2020/11/22(日) 20:21:25.30ID:sdGJ6Mop0
思った以上にガッツリパクりでわろた
廃番ビンテージだけクローンしとけや!
2020/11/22(日) 20:28:11.94ID:+2HV+a4l0
ちょっとだけ安くしたKeystepまんまのクローンとかさすがにいかんでしょ
2020/11/22(日) 20:58:11.35ID:hKTDPI4r0
これはさすがにドン引き
こんなどうでもいい物作る暇あったらRD-9とかJupiterクローンとかどうにかしろよ
2020/11/22(日) 21:16:20.62ID:VVLclb8D0
元から値段安いのをパクってどうする
2020/11/22(日) 21:28:35.34ID:0LgAXqCd0
keystepってのを知らんかったから
画期的だなーと思ったらパクりなのね。
デザインはベリの方が好みだけど
これはさすがにいかん気がする。
2020/11/22(日) 22:11:03.91ID:BMPe5S1I0
MIDI入出力ポートがあるキーボードは貴重だからなぁ
ノブやボタンがベトベトにならなくてもっと安いならいいんじゃね
2020/11/22(日) 23:39:52.55ID:l2tUeQiA0
お前らはベリンガー工場が下請け、孫請けもやってるって少しは考えろよ。
2020/11/22(日) 23:42:25.49ID:AHHwJMd70
ベリンガーて自社工場なんだ
2020/11/22(日) 23:45:32.65ID:l2tUeQiA0
>>825
工場どころか街まである。「豊田市」みたいに。
2020/11/22(日) 23:46:34.21ID:asDoqXat0
KEYSTEPの良さはCV/Gate出力でしょ
2020/11/22(日) 23:50:55.09ID:AHHwJMd70
>>826
ありがとう。だったら納得
2020/11/23(月) 00:18:51.66ID:/PLqdIdc0
アートリアのゴムノブは溶けるからこっちの方が良さそう
2020/11/23(月) 03:34:23.48ID:wgjc/S/f0
>>828
単に「ベリンガーシティ」って自称してるだけで豊田みたいな規模じゃ無い
中山は中共が外資誘致に力を入れてる土地だからベリンガーは税金などの面で優遇されてるし、
欧米でつくるよりも部品や資材の仕入れ値が格安な上にハイテク産業の鏑矢たる深圳が近い工業都市なので、電子機器を作るには適した土地といえる
もっとも、そのうちベリンガーがパクられる側になるかも知れんが(というかすでに中国産でそういう製品も出てきてる)
2020/11/23(月) 07:24:47.80ID:3bipqWQI0
現行商品のコピーは良くねえな。遠慮なくクローンしまくっていいのはRolandの製品だけ
2020/11/23(月) 08:26:20.00ID:uK8uvKzFa
コピーモデルもいいけどオリジナルシンセ出してくれよ
割とどれも悪くないよねベリのオリシンセ
2020/11/23(月) 09:38:28.95ID:xCmVqzEg0
どれもってオリジナル2機種しか無いけどな
834名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-BtXv)
垢版 |
2020/11/23(月) 09:51:13.69ID:LMlo0WPiM
東野栄英治郎じゃなくて小沢栄太郎
2020/11/23(月) 10:21:12.44ID:L3phKDOC0
アートリアはベリに貢献出来た事に感謝すればいいよ
現行品もどんどんクローンしてけ
2020/11/23(月) 10:29:30.89ID:uK8uvKzFa
>>832
DEEPMINDもあるじゃない
2020/11/23(月) 11:54:57.17ID:nlfzP23z0
>>836

CRAVEはオリジナルではないだろ
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06d9-D5A5)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:27:11.77ID:fLPBY/mU0
何色あるねん
透明はワロタ
839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-pB7G)
垢版 |
2020/11/23(月) 14:48:05.81ID:aII2qpDg0
さすがにやっちまったな
インフルエンサーが明確にアンチベリンガーになってしまった
2020/11/23(月) 14:49:39.37ID:0Q4EVnXL0
>>839
3日で忘れるw
2020/11/23(月) 14:57:31.87ID:ER8jfK8G0
みんなが手が届かない機材を復刻するってコンセプトふっ飛んだな
ベリ派だったけど今から持ってるRD-8をハンマーでボコボコに壊して窓から投げ捨てるところ
2020/11/23(月) 15:02:29.07ID:uK8uvKzFa
>>837
あれ元ネタあるの?
2020/11/23(月) 15:11:30.70ID:xCmVqzEg0
>>842
機能と操作子、パッチ穴がMother-32と全く同じ
https://www.wykop.pl/cdn/c3201142/comment_9hl3n0Sh922fKOPbELTrgNZFX7nJ8J4X.jpg
2020/11/23(月) 15:40:35.19ID:0Q4EVnXL0
>>841
くれ、大切に使うよ
2020/11/23(月) 16:08:19.76ID:/2Oi0q/ia
>>841
お買い上げありがとうございます^^
2020/11/23(月) 16:08:29.29ID:tLFWNw2va
ツイッター見ると世界中から叩かれてるなw
でも現行品パクるのこれが初めてじゃないよね
LINE6とかBOSSのペダルもパクってた
2020/11/23(月) 16:10:38.73ID:/2Oi0q/ia
>>843
2万で出せる楽器を8万で出していた悪徳ぶり
2020/11/23(月) 16:12:54.51ID:0Q4EVnXL0
>>847
ヒント
中国人の賃金
アメリカ人の賃金

お前が中国人の賃金で働くなら、激安で作れるよ
2020/11/23(月) 16:15:56.61ID:/2Oi0q/ia
じゃあベリが優秀ってこった
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b75-7UHl)
垢版 |
2020/11/23(月) 16:36:31.85ID:e/UNX3Qb0
>>847
音色が全然違うのに?
2020/11/23(月) 16:53:27.40ID:xCmVqzEg0
ニセステップにLEDが付いててステップ数やBPMが表示されたら
もうそれだけ許せるのに
我が社だったらこんな風に作るというアイディアはひとつも無いのかね
2020/11/23(月) 16:54:45.83ID:vEl3j1S00
ロゴを変えてくれたら買うのに。
耳のマーク消せ
2020/11/23(月) 18:15:04.31ID:JuCCHEUv0
>>829
手で触りまくる機器に未だにウレタンラバー塗装するメーカーってなんだろうね
頻繁に買い換えるマウスとかならともかく
854名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdf-/Yf/)
垢版 |
2020/11/23(月) 19:00:03.29ID:2NB7yOfmr
お前らの作る音楽も何かに似てるやんwww
2020/11/23(月) 19:41:02.31ID:AtoLAiSbp
ベリンガーってそこそこデカい企業なんだよな。
303や808その他の名機を安値で良く出せたよなって
思ってる。

そこそこの企業だから弁護士も付いてるだろうし
法律的には問題無いんだろうな。
コンプラ的にはわからんが。

Keystepは生産終了するらしいよね。
アートリアと手を打ったと見てるよ。

その後DAWリリースかな。
2020/11/23(月) 20:45:17.25ID:xCmVqzEg0
>>855
「KeyStep 生産終了」でツイート検索しても関係者でもなんでもない野郎のツイート1件しか出てこない
サウンドハウスで入荷未定となってるからか?
アマゾンでは入荷予定ありとなってる
SweetwaterでもThomannでも普通に売ってる
2020/11/23(月) 21:05:47.86ID:xCmVqzEg0
ちなみにサウンドハウスはNeutronも入荷未定となってる
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/259146/
2020/11/23(月) 23:26:02.77ID:ifp9aJCE0
これはアカンやろ、、
つかたった2〜3000円の違いならKEYSTEP買うやろ普通
2020/11/23(月) 23:37:23.56ID:0Q4EVnXL0
KEYSTEP 品質がくっそ悪いから改善されてるならベリでいいわ
2020/11/24(火) 01:15:31.62ID:JDhZ07IC0
>>855
ミュージックトライブはTC、マイダス、タンノイやら名だたるメーカーを傘下に従える社員4000人規模の一大持株会社だからな
これら買収した企業の製品もベリと同じ中国工場で製造している
なお本社は中国ではなくフィリピンだったりする
ここは中国にどっぷりなのでDAWみたいなアプリケーション事業まで中国でやり始めたらファーウェイみたいな扱いされるかもわからん
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82be-bQi2)
垢版 |
2020/11/24(火) 03:28:51.50ID:c8031A3x0
https://i.imgur.com/Xu93A05.jpg
オフィシャルに困惑しとるやん
2020/11/24(火) 03:33:52.46ID:3+unPkdAa
マジですか?
ワロタ
2020/11/24(火) 03:34:18.43ID:3+unPkdAa
むしろ確信犯的ツイートだろこれ
2020/11/24(火) 08:07:58.93ID:qtuAZuVN0
正気か!? って意味だぞ
2020/11/24(火) 08:13:15.05ID:ABPZzlGKM
スラング「seriously」は「マジで」という意味で使う英単語
2020/11/24(火) 08:27:26.54ID:2QqlX2Gj0
アートリアの品質が悪いから、ここぞとばかり叩かれてるw
しかも自分も勝手にコピーして提携したとか嘘ついた過去の事もほじくりかえされてる
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e273-pB7G)
垢版 |
2020/11/24(火) 09:23:48.93ID:72ySXSws0
アートリアのはなにかと溶けるからな・・・
ベリのほうが作りがいい・・・
2020/11/24(火) 09:33:22.45ID:vEwSGNSr0
arturia 「マジ?」www
2020/11/24(火) 09:49:57.48ID:GJUhrF/Ad
ソウルの露天で高級ブランドのニセモノをサバいてるおっさんみたいな会社だな
2020/11/24(火) 09:51:31.86ID:vEwSGNSr0
オニーサン ヤスイヨ ヤスイヨ  ホンモノ ホンモノ
2020/11/24(火) 10:04:48.93ID:vEwSGNSr0
ソフトウェア的なバグまでコピーされてるんだろうか?
2020/11/24(火) 10:20:41.78ID:DDBlBGp0M
Arturiaの公式声明
みなさん、こんにちは、

11月22日(日)に、BehringerからSwingという新製品のリリースが予定されていることが通知されました。
この製品は、ArturiaとBehringerのパートナーシップの結果ではありません。

Stepを作成するために一生懸命取り組んできました。
KeyStepの想像、特定、開発、テスト、販売に時間とお金を費やしてきました。
ディストリビューターと一緒に、この製品を伝道し、店に置き、説明し、サービスを提供してきました。

もちろん、私たちは競争を受け入れ、Berhingerがシーケンサーでもある小型でスマートなコントローラーの
独自の解釈を提供することを絶対に理解します。
他の人もそうですが、私たちはそれで問題はなく、公正な競争において、顧客にとっても業界にとっても
良いと考えています。

しかし、これはここでは公正な競争ではありません。
ココシャネルはかつて言った:「あなたがオリジナルになりたいなら、コピーされる準備をしてください」。
したがって、ある意味でSwingを褒め言葉と見なすことができます。
2020/11/24(火) 10:24:02.52ID:VVguGIqEM
アレックス・ハートマンもかなりの長文で批判してるな
デザインをタダで奪われてる立場として
2020/11/24(火) 10:37:04.72ID:DDBlBGp0M
アクセル・ハルトマン
Hartmannと彼の会社であるDesignboxは、シンセサイザー会社の
Who's Whoの工業デザインを扱う

Waldorf Wave & Blofeld; the Alesis Andromeda; the Hartmann Neuron;
the Access Virus Polar; the Moog Little Phatty, Taurus and Voyager;
the Arturia Origin,MiniBrute & MatrixBrute; the Studiologic Sledge;
and the massive Schmidt Analog Synthesizer.

名作ぞろいだなあ、そんな偉いデザイナーを怒らせたのか
2020/11/24(火) 10:49:56.02ID:2QqlX2Gj0
>>874
この人は自分がコピーされることを恐れてるだけで、どうーでもええわ。
この人のデザインでシンセ選ぶことは無いからな。
2020/11/24(火) 10:50:57.74ID:yCm4s5Z90
>>866
Mutableは自由に使ってくださいと公開してるわけだからな
コルグのプロローグもMutableを「勝手にコピー」してる
そこまでは問題ない
Arturiaは広告に「共同開発」と書いたのがまずかった
2020/11/24(火) 10:57:05.25ID:2HFjNpl0r
アクセルハートマン大嫌い
A6とwaldorfのシンセ持っているけど
宣伝写真はかっこいいが実物はオモチャみたいに安っぽい
A6はミニモーグっぽいツマミなんだけど
A6のは安っぽくかっこわるいんだよね・・・
買ってガッカリした思い出
2020/11/24(火) 11:03:09.05ID:z8Ncp5WVM
実物が安っぽいのはデザイナーのせいでは無いんじゃないか
2020/11/24(火) 11:22:13.79ID:GJUhrF/Ad
「オリジナルの作り手が不愉快とかどうでもいい」「安く買えたらなんでもいい」「むしろベリがパクってよかった」っていう倫理観、ベリ信者らしくて実に良いよな
そういうレスを読めば読むほどベリユーザーじゃなくてよかったと心から思えるからもっと頼むわ
2020/11/24(火) 11:25:17.05ID:vEwSGNSr0
開発費0円だもんな
しかしようやるわ
2020/11/24(火) 11:29:00.89ID:vEwSGNSr0
日本のだと取り扱わない楽器店も出てくるだろうな
2020/11/24(火) 11:30:50.27ID:kLkuCAHz0
アクセルハートマンみたいに驕り高ぶるような奴が苦しむのはいい気味だ
コイツのせいで市場価格も上がっただろうしな
ベリに感謝
883名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8e-BtXv)
垢版 |
2020/11/24(火) 11:33:01.74ID:DDBlBGp0M
さくっとミュート♪
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3681-NOUc)
垢版 |
2020/11/24(火) 11:36:41.55ID:dSHx10/m0
ベリ頑張ってるなあ
デザイナー発狂してるの草生えるわ
2020/11/24(火) 11:54:01.98ID:2QqlX2Gj0
5ch的には痛快な話だろうなあ。
性能の良い方をドライに選択する。
886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c66d-Bx/2)
垢版 |
2020/11/24(火) 12:02:04.97ID:CXifjSux0
ベリの公式のシンセ紹介動画ではKeystepもよく使われてたと思うけど
これウチにも欲しい!ってなっちゃったのかなw
2020/11/24(火) 12:11:02.41ID:+T2ClOog0
ドロボーの肩を持つのか
やだねー
2020/11/24(火) 12:40:09.78ID:2QqlX2Gj0
海外、この話題。止まったな。アートリアも深く突っ込みすぎると色々ほじくりかえされるからかな。
2020/11/24(火) 12:53:38.15ID:yCm4s5Z90
今日もトンチンカンな想像が膨らんでるな
想像するより検索しろ
2020/11/24(火) 13:04:12.72ID:qtuAZuVN0
ブイアンプ
2020/11/24(火) 16:46:39.58ID:CXifjSux0
BCR2000のパクリのBCR64は早く出してくれ
2020/11/24(火) 17:35:15.62ID:2QqlX2Gj0
こっちが先だな
https://youtu.be/EsYbBi3dUjA
2020/11/24(火) 18:02:20.07ID:qF3c7wSO0
どうせコピーするならテープエコーみたいな手に入れにくいものにして欲しい
Keystepなんてどこでも安く売ってるし、Youtubeでもパチもん臭が強くて使いにくいだろ
2020/11/24(火) 18:03:33.55ID:kLkuCAHz0
まあそれはある
普通にPro-800の開発を進めてほしい
2020/11/24(火) 18:52:31.65ID:XEChfVbz0
どうせコピーするならMatrixBruteとかPolyBruteにしろよな
ケツの穴が小さい
2020/11/24(火) 19:55:29.77ID:D7Nn+GQTp
>>895
matrix bruteのツマミ全部今回のツマミに変えてくれたら勝ってしまうかもしらん
897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b75-7UHl)
垢版 |
2020/11/24(火) 19:58:15.72ID:d8paFoGu0
自分でつまみカスタムするの楽しいよ
簡単に輸入できるし
2020/11/24(火) 20:57:55.66ID:YMnuJXQfM
SWINGええけど日本価格はがんばってるArtuiaの代理店KIDのキーステに負けてしまうんやろ?
2020/11/24(火) 21:19:29.08ID:Pk8K1GrU0
対抗してアートリアはキーステブラック出せ
2020/11/24(火) 21:35:14.91ID:TkMePtJc0
アートリア 新製品 NUSUTRON
2020/11/24(火) 21:42:35.14ID:vEwSGNSr0
自分は普段MICROBRUTE使ってるけど
そのそばにSWINGはさすがに置けんわw
ベリはDAWを発売するらしいからMIDI関係の他の製品も逃げて〜っ
2020/11/24(火) 21:44:29.64ID:vEwSGNSr0
次はNOVATIONのMIDI関係とか危ないんじゃないかな
2020/11/24(火) 21:45:25.19ID:ocy+CNGg0
>>898
KIDは発売後時間の経過とともにほぼ確実にアウトレットで激安にしてくれるから好きw
毎回アウトレット出たタイミングで買ってる
2020/11/24(火) 21:53:01.72ID:vEwSGNSr0
まさにクローン戦争
2020/11/24(火) 22:30:07.08ID:qtuAZuVN0
アートリアもほぼ全部パクリなんだよな。
後で権利周りを綺麗にしてるけど。
2020/11/24(火) 23:15:18.21ID:YuwTSGA8r
うわーバチバチやんw
2020/11/24(火) 23:25:14.18ID:2QqlX2Gj0
>>902
中華のクローンはベリンガー以外からもうでてる
2020/11/24(火) 23:48:31.14ID:din7yDxt0
なんでわざわざあんなのつくたんだろ 意味あんのか?
909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfda-7UHl)
垢版 |
2020/11/24(火) 23:56:41.35ID:hFZQbreu0
ビンテージクローンのセミモジュラー沢山作ったしそろそろ自社でcvとmidi吐ける手軽なキーボード必要だよなぁ



アートリアさんがちょうど良いの作ってるじゃん!
2020/11/25(水) 00:22:53.18ID:LIGBwHDG0
ベリのシンセだとMS-1が同じ32鍵でCV/GATEのIN/OUTが付いてて
シーケンサーもアルペジエーターも付いてるから
あれ持ってたらSwingはいらないと思う
しかしベリユーザーにとって230ドルの違いはとてつもなく大きいのだろうなw
2020/11/25(水) 00:46:06.76ID:rK2Qs2hw0
ベリがオフィシャルツイッターでうちらもパクられてるしパクリパクラレは当たり前って開き直ってて笑った
2020/11/25(水) 00:51:09.55ID:J93A5nLKM
今年は人権やその他権利のグレーゾーンから色々崩壊するなあ
2020/11/25(水) 01:03:04.40ID:6z3OxEt50
どっちが売れるか、見守ってようや
914名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM9b-ZwwZ)
垢版 |
2020/11/25(水) 01:03:09.54ID:Xotd/ierM
>>911
酷すぎワロタ
915名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-yfd3)
垢版 |
2020/11/25(水) 01:31:41.82ID:s+x2jAner
>>910
MS-1にアフタータッチついてるの?
ベロシティついてるの?
全然違うやん 頭悪すぎwwww
2020/11/25(水) 01:46:05.26ID:cj4YWmVx0
仮にもクリエイター相手にパクリ上等で勝負するとかw
917名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-yfd3)
垢版 |
2020/11/25(水) 01:51:53.89ID:s+x2jAner
パクリエーターが笑わすなwww
2020/11/25(水) 02:04:27.43ID:Ro3TjG+R0
DAWはどうなんだろ
brotools?bableton?bubase?bogic?
2020/11/25(水) 08:11:24.53ID:hc/bmwzY0
>>911
まあローランドもこうやってデカイ会社になったという事学んでいるんだな。
ローランドはデザインじゃなくてエンジン部分。
森岡さん RIP
2020/11/25(水) 09:34:23.64ID:Hm3HTBCN0
Arturia、怒るのはわからんでもないが、トロける粗悪なノブを売り続ける商魂の塊なんだから、いまさらプライドもクソもねえだろw
2020/11/25(水) 11:09:41.14ID:e1SrARJuM
>ttps://community.musictribe.com/discussions/156693/308940/competition-the-facts
>業界の展望に詳しい人のために

>Arturiaは何年も前からクローン化されている(Worlde MiniMidiなど)一方で
>伝説的なハードウェアシンセのVSTレプリカ、Mutable Instrumentsのオープンソースコード、
>"Expressive Touche "コントローラ、あるいは既知の "DX7 "と "Synthi "マークの登録などで>
>他社から "借用 "してきました。

>同様に、当社独自のアナログXenyxミキサーや他の多くの製品も広くクローン化されています。

だから何だよw
922名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-yfd3)
垢版 |
2020/11/25(水) 11:51:57.33ID:s+x2jAner
>>921
>>"Expressive Touche "コントローラ

たしかにpoly bluteでパクってたなw
923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-ZC6u)
垢版 |
2020/11/25(水) 12:26:23.43ID:rd8zXSoP0
>>921
だからベリが正義の鉄槌を振りかざした
924名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-CJBF)
垢版 |
2020/11/25(水) 13:46:01.86ID:tJEY3tmq0
>既知の "DX7 "と "Synthi "マークの登録など
よく考えたらarturiaのほうがあくどいな
2020/11/25(水) 14:19:33.17ID:8u98vuoT0
争えもっと争え!
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f90-kGov)
垢版 |
2020/11/25(水) 14:29:42.86ID:u6vX0pIW0
業界がパクり合いってのは事実なわけで、この問題をしっかり考えるいい機会なのかも
意匠は似せてないけど、機能性はかなりパクってるものって多いと思うしな
どちらにせよ権利ってやつはグレーが多くてむずい。おれは有給完全消化したい
2020/11/25(水) 15:37:04.38ID:/+XqgKYv0
仁義なきクローン戦争
2020/11/25(水) 16:29:17.97ID:1YckMKJ0d
古今東西の機材を模範した設計図が中国の一箇所に集約されてってるわけで、
今後ベリンガーの脅威となるのはKORGでもアートリアでもなく、
クローンの大義名分そのものを流用してベリクローンを大々的に販売し始める新興中国企業かも知れないな
カネになると踏んで共産党まで関わり始めたらクソ安く作れそうだし
Dopemind 6(19800円)Neuron(9800円)とか出てきそう
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-ZC6u)
垢版 |
2020/11/25(水) 16:38:16.51ID:rd8zXSoP0
安かろう悪かろうでないならそれで大歓迎
2020/11/25(水) 17:53:42.62ID:YufF0keQa
設計図だけ似せたところで同じものできるかというとそうでもないのはベリが証明してるからなんとも
2020/11/25(水) 22:21:07.24ID:VA7WluS/p
ベリ買わない大正義
2020/11/26(木) 00:25:37.73ID:epXRL+c40
全然違う話だけど元々エフェクター屋なんだからコピーシンセにもエフェクター標準搭載してほしい
ポリーD音クソだと思ってたけどリバーブかけると化けるわこれ
2020/11/26(木) 09:15:47.11ID:AURWbhwka
最近中国アコースティック楽器の完成度もみるみる向上してる
なんかのパクリなんだろうけど
あいつら驚異だぜ
2020/11/26(木) 10:05:52.14ID:YKz0vOUP0
ギブソンなんかがいい例だよね。青島でエピを作らせてたら、全部技術を盗まれて、しかも盗人が本家よりいいギター作ってるww
2020/11/26(木) 11:45:24.07ID:FK1kf9m50
>>929
Behringer は ARTURIA より安くて品質が良いからなあ

それとテレビをパクった松下電器産業始めとする日本の技術は、米国内テレビメーカー全滅した。
なにもかも歴史だよ
マネシタ電器だもんな
2020/11/26(木) 12:44:49.87ID:JEOhgpPbM
せめて外観は変えろよと思うが
背面の端子の位置まで同じって、基板上の回路までパクってるんじゃないか
2020/11/26(木) 13:27:06.87ID:MNRaLPI70
もともと安いMIDIキーボードをコピーしてもしょうがねーだろw
せこすぎる
それで叩かれるとかクソワロタ
2020/11/26(木) 13:57:39.09ID:FK1kf9m50
>>936
誰か買って写真を撮ってうp頼むわ
2020/11/26(木) 16:57:10.65ID:ANlohuYGM
>個人的には、かつて私がフレデリック・ブランを中心としたチームのために、
>そしてArturiaと一緒に制作した、あのデザインのコピーのようなものに、
>悲しい気持ちと憤りを感じています。

>これらの人々は、ブランドとブランド資産に属するすべてのものを構築するために
>多くの努力と多大なエネルギーを費やしてきました。
>その努力を他の誰かが利用しているというのは、単純に間違っています。

>(これはArturiaだけでなく、すべての偉大なブランドに当てはまることですが、
>彼らの最も成功した製品がコピーされているのを見なければなりません)

>私は、巨大な会社と多くの偉大な研究開発チームの力を持つベーリンガーを理解できません。

>私たちが知っている中で最も尊敬され、革新的な企業のいくつかを
>ウリは過去に自分のお金で簡単に購入することができました。

>そのコピーのような製品は、(企業の?)中核的な価値を表すことはできませんが
>彼は会社の一部であることを納得させることができました。

>それはとても悲しいですし、私はその動きを理解することはできません
>(多くの人がそうであるように) "

アクセル・ハルトマンはゲージツ家だから、ビジネスは理解できんのかね
940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-ZC6u)
垢版 |
2020/11/26(木) 17:11:33.24ID:cAU8gdXv0
ベリにデザインを採用されたのを誇りに思えばいいのに
2020/11/26(木) 17:41:11.87ID:JDlIdggga
ギターとかピアノみたいに楽器って形そのものに意匠権認められないんじゃなかったっけ
電子楽器はその範疇ではないのか?
2020/11/26(木) 18:19:42.94ID:M5qkWhVar
>>941
ああ そうかもね 
割と新しい楽器でハンドパンていう楽器があるよね
大元はスイスの人が作ったハング(スイスの言葉で手を意味する)という楽器
最近 その大元のハングが
他のメーカーを訴えているけど
楽器ではなく芸術品(音響彫刻)として訴訟しているみたい
https://twitter.com/wyrm06/status/1322474324872278018
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/26(木) 20:08:49.10ID:MHx7VX1ea
ハングパンは当初ずっと品薄が続いてて中古がeBayでも馬鹿みたいに高騰してて
そのうちに他所の工房が見よう見真似で作り出したんだよね
ちょうど10年くらい前から
確かに世界中でめちゃくちゃパクられまくってはいるけど…
2020/11/26(木) 20:38:26.60ID:QO7e0vTw0
叩かせてもらったけど、素人ではあんまり音が出なかった
2020/11/26(木) 21:32:25.76ID:KmKfoNph0
>>940
パクられて俺の財産が泥棒に認められたと喜ぶとかバカだろ
2020/11/26(木) 22:03:02.85ID:XDcjZo+tM
楽器というかピアノやギターなどの12音階で音構造が基本構成されてて
ハードウェアの部分(外観や外部構造)がその様に組まれる(12音階)のは
昔の測定法やユーロの覇権を広げる為が根本にあってそれを広げるために
無法というか適法にしたんだったかな(アジアつまりユーロ以外なんて無視してたからね)
本当は楽器メーカーや当時の工房はそれだと儲からないから反対が多かったんだけど
やっぱ国家権力以上の大陸の夢が実現するんだから全員でコレ(ピアノやバイオリンね)を
使っていこうぜ ってなった (今でも科学者・IT屋vsメーカーみたいのあるでしょ)

だから今でもその意匠をオレらでさえ商品化できるんだよ
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d711-g77t)
垢版 |
2020/11/26(木) 22:56:55.28ID:3avzyXhp0
swing頑丈そうだし、マジで欲しい。次は、swing pro をよろしく。
2020/11/26(木) 23:28:44.49ID:Q2fp/g+X0
新しくパクるのもいいけどいい加減RD-9出してくれ
2020/11/27(金) 00:52:39.47ID:3A6yiDU20
RD-8はコピーみたいでデザイン大幅に違うし機能面でもめっちゃアップグレードした独自性出してて好感持てた
音の再現微妙なところをそこで補ってた感じ
ああいう仕事をもっとしてくれ
2020/11/27(金) 00:59:53.32ID:EvWn43Br0
あれはローランドが808のデザインを商標登録したからアレンジせざるを得なかっただけで
プロトタイプのRD-8はもっと808にそっくりだった
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f754-kGov)
垢版 |
2020/11/27(金) 06:24:30.40ID:iIKgp0XJ0
ギターってボディのデザインとかパクリ放題だけどアレなんでなんだろうな
ヘッドだけは意匠権が認められてるみたいだけど
2020/11/27(金) 07:50:12.13ID:pD4oo31p0
>>950
RD9と基盤を共通化したからだよ。
みてごらん、ノブもボタンも全部一緒な位置にある
2020/11/27(金) 08:01:39.78ID:zI34xk5e0
>>951
普通に考えたらおかしな話だよ
誰だってボディの方に目が行くし、ストラト・テレ・レスポールなんて特徴的すぎるデザインなのに

同人誌と同じで慣習化してるだけのような
70年代から国内メーカーはパクりまくってるわけで

別ジャンルだが万年筆でもパイロット・セーラー・プラチナの3大日本メーカーはモンブランみたいな黒金モデルが
ラインナップのメインになってるが、アレもどうかと思う
2020/11/27(金) 10:39:48.78ID:pD4oo31p0
>>953
でもヘッドはパクれないんだよねw
あれは特許絡んでるから
2020/11/27(金) 11:15:16.86ID:EvWn43Br0
ひとつの製品に3%でも独自性があればパクり合ってるうちにだんだんレベルアップしていくんだけどな
アイディアを出す気がまるで無いところが気に食わん
2020/11/27(金) 11:37:59.78ID:T7JLqapN0
>>955
溶けないノブを採用してる
2020/11/27(金) 11:45:39.08ID:+55G/uqn0
みんな胃下垂と加水分解に悩まされてるんだな
2020/11/27(金) 11:48:40.97ID:Le3PAzpQ0
Mutronのbi-phaseのコピーを5千円くらいで出してくれないかな
2020/11/27(金) 14:13:52.71ID:+L4GeHgMa
無能代理店
今日はブラックフライデーやぞセールくらいしろ
2020/11/27(金) 15:32:33.75ID:FNuHOQoUd
加水分解なんてなったことないけど汗っかきは大変だな
あと湿度管理は機材のみならず精神衛生的にもいいぞ
2020/11/27(金) 15:59:31.33ID:JJQ4w8cA0
外人は難しいかもしれないけど高温多湿地に住む日本としては加水分解に配慮してくれるベリの方が企業としてのサービス精神を感じるなあ
962名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-C+eP)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:47:43.76ID:P8zgWNF6r
加水分解なら無水エタノールで拭いたらコーティング落ちるよ
2020/11/27(金) 17:44:13.62ID:jtTfSrXq0
エタノールで拭いたらベタベタは落ちるけどみすぼらしくなるよ
ってまたこの流れかよ
2020/11/27(金) 17:45:57.73ID:zI34xk5e0
加水分解に気付いてないかウレタンコーティングの機材持ってないだけだな
汗なんか関係なくなるぞ
2020/11/27(金) 17:47:00.36ID:9lAWu79o0
重曹できれいになるよ
966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f754-kGov)
垢版 |
2020/11/27(金) 17:53:08.78ID:iIKgp0XJ0
加水分解の話しになると重曹や無水エタノールで〜 ってレスがつくんだけど
剥がれてくるのは解消されないし、そもそもそういうことじゃないんだよな
2020/11/27(金) 18:12:15.64ID:Le3PAzpQ0
加水分解じゃなくて可塑剤がしみ出してるべたつきなら
強アルカリ洗剤とかアルコールとかで洗い流しちゃえば
次しみ出してくるまでしばらく持つ
加水分解は分解してるからどうしようもない
強アルカリ洗剤とかで分解を促進して剥がしとってしまうしかない
2020/11/27(金) 18:31:46.61ID:6aSU0LKf0
そもそもそんなことしないといけないノブ使わないでベリにならってまともなノブ使えよ、Arturiaさん(笑)
2020/11/27(金) 18:41:23.95ID:iOrdBeGfd
住んでる場所にもよるんじゃないの
東京の相対湿度はそんな高くないし、東京の湿度が欧州より高いのは夏場(6〜9月)くらいだよ
冬は欧州より乾燥してる
2020/11/27(金) 18:57:29.07ID:+55G/uqn0
一晩たって大人しくなったArturia
もうこの話題は終息した
2020/11/27(金) 19:59:40.22ID:6X27AZtz0
GO TO BEHRINGER
972名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-yfd3)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:07:33.93ID:/y67Axk3r
ベリスレに書き込みしたら
Dave Smithスレでベリスレ住人認定されたわwww
2020/11/28(土) 12:25:57.03ID:Fp6RK5zka
あそこはもうProphet-5に洗脳された信者しかいない
騙される者は永遠に搾取され続ける
どの時代でも一定数は居る哀しい存在
2020/11/28(土) 12:30:20.05ID:2lklVbDy0
なんでお前らって一社しか選択して使えないの?
罰ゲームなの?
2020/11/28(土) 12:42:55.49ID:/4bCWGcp0
>>973
俺は昨日Prophet-5のLFOはダメだ
LFOはP6の方が良いというレスを書いたが読んでないのか
2020/11/29(日) 07:01:13.14ID:pF5n9KEca
さすがにDTMerで1社縛りなんて超少数派だろ
977名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-yfd3)
垢版 |
2020/11/30(月) 11:24:31.96ID:rSCcgz2Jr
2600のデモ動画 つべでいろいろあがりはじめたね
2020/12/01(火) 20:55:05.65ID:SW1AfgN9r
ベリ2600のデモ いろいろみたけどいい動画ないね・・・
2600が悪いのではないと思うけど
本家のベリの2600のデモ動画はいいもんね
979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ac03-6hq4)
垢版 |
2020/12/02(水) 10:34:27.72ID:uY0cZq6d0
>>734
使ったけど割と似てたな
関係ないけどOP-1とかTEのシンセまで入ってるのはビックリ
2020/12/02(水) 11:04:49.78ID:8jRvOIApM
https://www.digimart.net/assets_c/2020/12/tb-2w_image_1a-thumb-640xauto-36446.jpg
これはベリンガーと逆の方向だな。価格はクソ高価になると予想されている

高価だが筋を通した本物を選ぶか(登録商標の名前を変更すれば筋を通す必要はない)
違法ではないが筋を通さない安価なクローン選ぶか
BOSSがとんでもない値付けをした場合、人々はベリンガーの必要性を知るのかもしれない
2020/12/02(水) 12:22:29.76ID:xx8QQylQ0
BOSSのストンプボックスは耐久性に定評があるからな
40年かけて築き上げた信頼性はそう簡単には崩せないよ
高くても長持ちする方を買おうって普通によくある判断だと思うが
2020/12/02(水) 12:30:38.95ID:VU/ZNI1E0
一生のうちに壊れて新しいの買いなおしてもベリの方が安上がり
2020/12/02(水) 12:38:36.02ID:Zap7XjBA0
高いたって知れてるのにな
2020/12/02(水) 12:40:36.44ID:xx8QQylQ0
10年後20年後に同じ製品が製造されてる保証は無いからな
SPACE ECHOなんか常にオクで争奪戦をやってる
2020/12/02(水) 12:42:38.56ID:ti8gRckAr
中途半端だよね・・・
筐体が絶望的にダサすぎる・・・
こだわるというならトーンベンダーぽい形にしてほしかった
世の中にはこだわったトーンベンダークローンがいくつかあるが
それらは筋を通していなくてもリスペクトを感じる物だからなぁ
でもボスだからそこそこ安いでしょ 3万ぐらい?
2020/12/02(水) 13:24:35.34ID:u1y9Zxbt0
ムラードのゲルマニウムトランジスタ積んでないならいらない
2020/12/02(水) 14:01:06.92ID:ti8gRckAr
OC81Dだったらトランジスタ一つで数千円だもんね
それでも手に入らない それのマッチングしたものが三つ必要
絶対に無理
しかしゲルマニウムトランジスタに何を使用しているのかは書いてほしいよね

ボスのは本家に筋を通したとしても本物ではない 本物にはなれない
てゆーか本家に筋を通すというのは
権利をもっているmacarisに筋に通してあの筐体も再現すること
2020/12/02(水) 14:03:30.45ID:HauU22G1a
買わない理由作らなくて良いよ
2020/12/02(水) 14:59:56.30ID:IZz40xWOM
https://i.imgur.com/qDaLToB.jpg
一応トランジスタの画像はうpされている
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ac03-6hq4)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:14:18.76ID:uY0cZq6d0
BOSSってベリンガーと比べて高いってだけで、エフェクターの中ではそこまででしょ
2020/12/02(水) 17:26:39.87ID:xx8QQylQ0
逆だよ
とりあえずBOSSを買う初心者が多いのでしょせん安物だとバカにされてる存在
その一方で、子供の頃に買ったBOSSに愛着があるし壊れないのでそのまま使い続けてる
というプロも多い
2020/12/02(水) 17:30:17.55ID:VU/ZNI1E0
エフェクターはエレハモとか、ストレイモンとか、どう考えてもそっちがいい。
ボスよりも。ねらーはカタログ無いとあかんもんな。
2020/12/02(水) 17:31:03.10ID:XW8mDeAB0
RolandもそうだけどBOSSもプレミアムプランド化を目指してて
新作はどんどん高くなっていってるよ
2020/12/02(水) 17:38:09.16ID:xx8QQylQ0
500シリーズなんかはStrymonやEventideの空間系と比較したらかなり安いでしょ
2系統かけられるし
2020/12/02(水) 17:52:10.07ID:LysfbC8c0
エレハモは見掛け倒しのゴミだろw
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ac03-6hq4)
垢版 |
2020/12/02(水) 17:56:28.99ID:uY0cZq6d0
ゴミってことはないけどデカスギ
2020/12/02(水) 18:36:05.07ID:VU/ZNI1E0
>>995
使ってみろ。音も良いし、屈強のおっさんが踏んでもなんともない頑丈だし、何しろ武器にもなる。
2020/12/02(水) 18:45:18.60ID:8nyesknsM
だれが屁強じゃ
2020/12/02(水) 19:26:18.09ID:ti8gRckAr
chase bliss audioとかempressとかcooper fxとか大好きやわ〜
本当にマジックがある

cosmが登場した頃のローランドのデジタルエフェクターも大好きだったのになぁ
いまでもsp-808をエフェクトつかうために持ってる
手軽に持ち運ぶためにsp-404まで買った
最近のは全く魅力感じないようになってしまった・・
何かの廉価版の妥協的ポジション  驚く事は何もない
ベリぐらい価格比で安いと文句はないけどw
2020/12/02(水) 21:52:16.09ID:u1y9Zxbt0
RolandのエフェクターはPH-830とかSDD-320のラックエフェクターとRE-501は愛用してるわ
この時代のは好き
ベリシンセも通してるが良い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 103日 9時間 13分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況