Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
・>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう
Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1
前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1562307506/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/10(日) 06:29:15.65ID:lIgCy/Tn
2020/05/10(日) 06:29:57.18ID:lIgCy/Tn
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
記入方法については後述します。
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
記入方法については後述します。
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
2020/05/10(日) 06:30:20.01ID:lIgCy/Tn
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
(画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
(画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
2020/05/11(月) 01:08:07.13ID:W3KSYS04
RMEのこの価格差は容認できんでしょ。
だから、拡散頑張ります。
ドイツやイギリス
3年〜5年保証
RME Digiface USB \34,300
RME ADI 2 FS \68,177
RME Babyface Pro FS \71,200
RME Fireface UC \82,960
RME ADI2 DAC FS \95,317
RME ADI2 Pro FS \140,040
RME Fireface UFX II \174,965
RME Fireface UFX+ \214,000
RME Octamic XTC \187,000
RME M-32 AD Pro \345,000
Thomannやjuno recordsの海外通販がおススメ。
日本
1年保証
RME Digiface USB \60,500
RME ADI 2 FS \130,000
RME Babyface Pro FS \104,988
RME Fireface UC \134,300
RME ADI2 DAC FS \155,832
RME ADI2 Pro FS ¥212,910
RME Fireface UFX II \270,110
RME Fireface UFX+ \341,000
RME Octamic XTC \291,500
RME M-32 AD Pro \605,000
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
だから、拡散頑張ります。
ドイツやイギリス
3年〜5年保証
RME Digiface USB \34,300
RME ADI 2 FS \68,177
RME Babyface Pro FS \71,200
RME Fireface UC \82,960
RME ADI2 DAC FS \95,317
RME ADI2 Pro FS \140,040
RME Fireface UFX II \174,965
RME Fireface UFX+ \214,000
RME Octamic XTC \187,000
RME M-32 AD Pro \345,000
Thomannやjuno recordsの海外通販がおススメ。
日本
1年保証
RME Digiface USB \60,500
RME ADI 2 FS \130,000
RME Babyface Pro FS \104,988
RME Fireface UC \134,300
RME ADI2 DAC FS \155,832
RME ADI2 Pro FS ¥212,910
RME Fireface UFX II \270,110
RME Fireface UFX+ \341,000
RME Octamic XTC \291,500
RME M-32 AD Pro \605,000
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2020/05/12(火) 20:05:22.02ID:vGLecgbH
原価厨が頑張ってて草。業務で輸出入とか絶対やったことないだろ。
個人なら保険や送料の金額には非課税とされるんだから、そりゃ安いわ。
RMAの際に再輸出免税貨物の申請とかしているのかよ。
個人なら保険や送料の金額には非課税とされるんだから、そりゃ安いわ。
RMAの際に再輸出免税貨物の申請とかしているのかよ。
2020/05/13(水) 00:36:33.88ID:27CXh3zK
そうそう
その辺のトラブル回避も含めた価格なんだよなあ
働いたことない人って、リスクや人件費を軽視しがちだ
その辺のトラブル回避も含めた価格なんだよなあ
働いたことない人って、リスクや人件費を軽視しがちだ
2020/05/13(水) 21:54:09.91ID:FQsBWUMD
AudioWarpの編集でタイミングをずらそうとすると
「ピッチまたはストレッチの値が現在のプリセットの範囲外であるため、リアルタイムアルゴリズムが無効になっています。」と表示されるようになってしまい、タイミング調整が出来なくなってしまいました。
どなたか原因特定できますか?
「ピッチまたはストレッチの値が現在のプリセットの範囲外であるため、リアルタイムアルゴリズムが無効になっています。」と表示されるようになってしまい、タイミング調整が出来なくなってしまいました。
どなたか原因特定できますか?
2020/05/15(金) 21:15:15.57ID:6a5V35wQ
VSTbridgeの接続が切れましたってエラー吐いて突然何も音鳴らなくなったんだけど
これってどう修復すればいい?
これってどう修復すればいい?
2020/05/15(金) 21:19:14.98ID:6a5V35wQ
自決しました
2020/05/15(金) 21:27:03.89ID:gntu7Vo1
>>9
はやまっちゃらめえ
はやまっちゃらめえ
11名無しサンプリング@48kHz
2020/05/15(金) 23:14:46.96ID:6frY/1gM 過去形になってるから手遅れ。
成仏しろ。
成仏しろ。
2020/05/16(土) 19:06:55.22ID:jSHuMy17
13名無しサンプリング@48kHz
2020/05/16(土) 21:07:25.12ID:YYdfW8gO 死んでまで報告してくれたのか。
2020/05/17(日) 13:19:54.20ID:tnGm0b15
大切な人を失ってしまった・・・( ^ω^)・・・
2020/05/17(日) 14:40:33.82ID:jQp3g4zR
いつまでこすんねん
2020/05/19(火) 08:13:01.50ID:2COAZfD4
cubaseLE 1なんだけど、
MIDIのチャンネルにセンドエフェクトかけるのってどうするの?
MIDIのチャンネルにセンドエフェクトかけるのってどうするの?
2020/05/19(火) 20:15:44.50ID:b9EewbRz
そもそもこのスレにLEを使ったことのある人がいるのかな?
VSTインストゥルメントならば、オーディオと同じようにセンドできるけど、質問者の環境が低すぎてわかんないや
MIDIでもセンドできるんだけど、LEをつかったことないからわかんないや
VSTインストゥルメントならば、オーディオと同じようにセンドできるけど、質問者の環境が低すぎてわかんないや
MIDIでもセンドできるんだけど、LEをつかったことないからわかんないや
2020/05/19(火) 20:49:40.97ID:VU34gJP/
LEでもセンドは一緒だよ
だけど1は触ったことない
だけど1は触ったことない
2020/05/19(火) 22:16:15.18ID:2COAZfD4
今までオーディオに対してしかセンドエフェクトかけたことなくて、
VSTiにも当然できるだろうと思って探してもそれらしいのが無いんだよね
最終でマスターエフェクトかけるしかできない
そういうものとして諦めよう
VSTiにも当然できるだろうと思って探してもそれらしいのが無いんだよね
最終でマスターエフェクトかけるしかできない
そういうものとして諦めよう
2020/05/19(火) 23:52:28.12ID:XeBCckIe
>>19
VSTインストゥルメント使ってるの?
だったらセンドは簡単だよ
インスペクターのクイックコントロールの下のバーをクリックすると、「オーディオSends」というのが出るから、そこにFXチャンネルのエフェクトを割り当てればいい
ただ、私はPROしか使ったことがないので、LEにそれが表示されるかはわからない
VSTインストゥルメント使ってるの?
だったらセンドは簡単だよ
インスペクターのクイックコントロールの下のバーをクリックすると、「オーディオSends」というのが出るから、そこにFXチャンネルのエフェクトを割り当てればいい
ただ、私はPROしか使ったことがないので、LEにそれが表示されるかはわからない
2020/05/19(火) 23:55:32.31ID:2COAZfD4
LEだからというか、1だからそういうのは全部無い
2020/05/20(水) 00:36:01.25ID:dATk62cU
そうか、力になれずにすまんな
MIDIだけじゃなくオーディオレコーディングもしているようだこら、上位グレードにアップするのも検討したらいいかもしれない
んー、それでもLEでセンドする方法があると思うんだけどなぁ
MIDIだけじゃなくオーディオレコーディングもしているようだこら、上位グレードにアップするのも検討したらいいかもしれない
んー、それでもLEでセンドする方法があると思うんだけどなぁ
2020/05/20(水) 02:18:36.08ID:CoN42V50
PCIの音源にバンドルされてたソフトだから
PC買い替えたらもうPCIなんか使えないし、
ドライバがwin10に対応してないっぽいので8.1のサポートが切れても終わり
近い将来買い換えないといけないのは間違いない
低レイテンシで気に入ってるんだけどな
PC買い替えたらもうPCIなんか使えないし、
ドライバがwin10に対応してないっぽいので8.1のサポートが切れても終わり
近い将来買い換えないといけないのは間違いない
低レイテンシで気に入ってるんだけどな
24名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 21:30:43.38ID:Oct1OTWl ピアノロールについての質問です
四分音符の長さごとに、白い縦線で区切られていますが、この白い縦の区切り線を変更する方向はありますでしょうか?
曲の拍子が4/4拍子であれば、これで良いのですが、
6/8拍子のときに、8分音符3つ分で、白い縦の区切り線が入る設定にしたいと思います
※つまり拍ごとに区切り線が入るようしたい
曲の拍子を2/4に設定したうえで、ピアノロールの拍を8分3連符にすればいいのかもしれませんが…
四分音符の長さごとに、白い縦線で区切られていますが、この白い縦の区切り線を変更する方向はありますでしょうか?
曲の拍子が4/4拍子であれば、これで良いのですが、
6/8拍子のときに、8分音符3つ分で、白い縦の区切り線が入る設定にしたいと思います
※つまり拍ごとに区切り線が入るようしたい
曲の拍子を2/4に設定したうえで、ピアノロールの拍を8分3連符にすればいいのかもしれませんが…
25名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 23:11:19.91ID:GPSK4F22 FXチャンネルトラックにEQを挿す時、send量は何を基準にどの位の量をかけますか?
よく分からないので、後段のディレイやリバーブのsend量に合わせてます。
よく分からないので、後段のディレイやリバーブのsend量に合わせてます。
26名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 17:07:36.24ID:Yzs14HRf cubase 7.5 を使っているのですが、ピアノロール上で音名が表示できません。
下記知恵袋のように表示されるにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授何卒宜しくお願い致します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218940291
下記知恵袋のように表示されるにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授何卒宜しくお願い致します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218940291
2020/05/23(土) 17:16:00.79ID:BFIXo/7P
単純に縦方向のズームが充分でないってことはない?思いっきりたてに拡大してもダメ?
便乗になるけど、ピアノロールの表示ってノートナンバー表示に切り替えるオプションなかったけ?
なんか以前出来たような気がするんだけど…
便乗になるけど、ピアノロールの表示ってノートナンバー表示に切り替えるオプションなかったけ?
なんか以前出来たような気がするんだけど…
28名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 22:49:09.74ID:9rlHJCQt ブチブチ音が途切れるのに悩んでいます。
cubase 8仕様
windows 10 64bit
i7
16g
SSD 残り50g位
PC 歴史10年
DTM5年ほど
addictive drums2 とHalion se
パラアウトしたドラムにそれぞれコンプやEQを立ち上げると動作が重くブチブチとノイズが入ります
レイテンシーも最大にして対策してますがダメなようで…
スペック的にこんなものなんでしょう?
cubase 8仕様
windows 10 64bit
i7
16g
SSD 残り50g位
PC 歴史10年
DTM5年ほど
addictive drums2 とHalion se
パラアウトしたドラムにそれぞれコンプやEQを立ち上げると動作が重くブチブチとノイズが入ります
レイテンシーも最大にして対策してますがダメなようで…
スペック的にこんなものなんでしょう?
2020/05/23(土) 22:53:28.88ID:er1sux+v
バッファサイズを変えると途切れ方がかわる?かわらない?
3028
2020/05/23(土) 23:26:41.58ID:9rlHJCQt >>29
変わらないんです
変わらないんです
2020/05/24(日) 00:10:22.84ID:VWjOutp7
スペックは問題ないと思う
win10、i5、メモリ8Gだけど、音が途切れたことは無いなあ
さすがに20トラックくらいあるプロジェクトだと、再生ボタン押してから再生されるまで0.5秒くらいかかることはあるが、それでも音ズレやブチブチは無い
win10、i5、メモリ8Gだけど、音が途切れたことは無いなあ
さすがに20トラックくらいあるプロジェクトだと、再生ボタン押してから再生されるまで0.5秒くらいかかることはあるが、それでも音ズレやブチブチは無い
3228
2020/05/24(日) 00:27:59.96ID:l0gHf8D72020/05/24(日) 05:51:24.87ID:MN8yvqHi
コンプやEQはCubaseのチャンネルストリップ標準の物?
それともインサート?
コンプやEQを使わないと音飛びしない?
コンプやEQは何chくらい?
それともインサート?
コンプやEQを使わないと音飛びしない?
コンプやEQは何chくらい?
2020/05/24(日) 09:01:59.55ID:J3MilhwK
2020/05/24(日) 18:44:05.06ID:+dvK5aQS
band-in-a-boxの板をご存知の方、教えてください。
2020/05/25(月) 11:47:31.57ID:bZpVgGVI
Cubase9.5使っています。
ウインドコントーラをUSBでPCに繋いでVSTシンセで音を鳴らしています。
モニタリングは問題ないのですが、録音結果を聞くとポルタメント(グライド)が反映されてなく困っています。
演奏時はポルタメントも反映されています。
なんでですかね?
VSTシンセをリアルタイムでオーディオ録音することも考えましたが
やり方が分かりません。
宜しくお願いします
ウインドコントーラをUSBでPCに繋いでVSTシンセで音を鳴らしています。
モニタリングは問題ないのですが、録音結果を聞くとポルタメント(グライド)が反映されてなく困っています。
演奏時はポルタメントも反映されています。
なんでですかね?
VSTシンセをリアルタイムでオーディオ録音することも考えましたが
やり方が分かりません。
宜しくお願いします
37名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 20:02:50.70ID:edIn/+WO Cubaseはクソ
まーだこんなポンコツ使ってるヤツが信じられん
まーだこんなポンコツ使ってるヤツが信じられん
2020/05/25(月) 21:26:29.91ID:cziWgHv5
>>37
無理して使う必要はないし使わないならバカにする理由もないよね
使ってないならその製品の評価も出来ないよね
バカじゃないならネガティブなこと書き込んでないで自分の好きなDAWでカッコイイ音楽作りなよ
無理して使う必要はないし使わないならバカにする理由もないよね
使ってないならその製品の評価も出来ないよね
バカじゃないならネガティブなこと書き込んでないで自分の好きなDAWでカッコイイ音楽作りなよ
2020/05/25(月) 22:04:05.09ID:9RZksZpl
2020/05/26(火) 07:11:30.28ID:aqW5WC9o
使えない奴がポンコツやん?
41名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 17:25:32.70ID:cHz4eHgZ Cubase使ってるヤツは相変わらずご都合主義の σ(-_- )ココ おかしいヤツしかいないんだな
ウケるんだけどwww
ウケるんだけどwww
2020/05/26(火) 18:52:24.65ID:5KArwJ31
>>36
環境設定のMIDIフィルターでSysEx以外にチェックが入っているんじゃないの?
環境設定のMIDIフィルターでSysEx以外にチェックが入っているんじゃないの?
2020/05/26(火) 21:18:37.83ID:dkbm8Y52
>>42
確認したところSysEx以外にはチェックは入っていませんでした。
確認したところSysEx以外にはチェックは入っていませんでした。
2020/05/26(火) 23:59:21.35ID:5KArwJ31
>>43
リモートデバイス設定していると、MIDI情報が記録されない場合もある
以下は自己責任で
「スタジオ」の「スタジオ設定」から「リモートデバイス」以下に表示されるデバイスをクリックして、「MIDI入力」、「MIDI出力」ともに未接続にして「適用」する
すべてのリモートデバイスを未接続にしたら、「OK」を押して閉じる
プロジェクターウィンドウでトラックを選択し、インスペクターの「インプットのルーティング」でMIDIコントローラーのMIDIポートを設定、「アウトプットのルーティング」で音源を設定
これでレコーディング
リモートデバイス設定していると、MIDI情報が記録されない場合もある
以下は自己責任で
「スタジオ」の「スタジオ設定」から「リモートデバイス」以下に表示されるデバイスをクリックして、「MIDI入力」、「MIDI出力」ともに未接続にして「適用」する
すべてのリモートデバイスを未接続にしたら、「OK」を押して閉じる
プロジェクターウィンドウでトラックを選択し、インスペクターの「インプットのルーティング」でMIDIコントローラーのMIDIポートを設定、「アウトプットのルーティング」で音源を設定
これでレコーディング
2020/05/27(水) 01:14:52.29ID:aXLmns11
>>44
明日やってみます
明日やってみます
2020/05/27(水) 20:03:47.27ID:aXLmns11
2020/05/27(水) 20:06:56.86ID:/WzaWXB8
\(^o^)/
2020/05/27(水) 21:07:13.75ID:jdiJHHuE
上記の二つしか思い浮かばないけどね…
ウインドコントローラーは何を使っているの?
いま学校のスタジオだから、同じものがあれば接続して試せるかも
ウインドコントローラーは何を使っているの?
いま学校のスタジオだから、同じものがあれば接続して試せるかも
2020/05/27(水) 22:44:08.14ID:aXLmns11
>>48
EWI5000です。
EWI5000です。
2020/05/27(水) 22:51:49.91ID:aXLmns11
>>48
USBで接続しています
USBで接続しています
2020/05/27(水) 23:26:45.97ID:jdiJHHuE
EWI USBがあったので、演奏してみたけどちゃんと記録されたよ
設定画面とかプロジェクトの画面など、解決の手掛かりになるようなところをスクショして貼ってみれば?
俺はCubaseはオーディオレコーディングが多いし、MIDIやVSTiもMIDIキーボードで演奏するのでウインドコントローラーやブレスコントローラーに明るくないんだ
画像を見れば誰かわかる人が答えてくれるかもしれない
設定画面とかプロジェクトの画面など、解決の手掛かりになるようなところをスクショして貼ってみれば?
俺はCubaseはオーディオレコーディングが多いし、MIDIやVSTiもMIDIキーボードで演奏するのでウインドコントローラーやブレスコントローラーに明るくないんだ
画像を見れば誰かわかる人が答えてくれるかもしれない
2020/05/28(木) 00:14:58.27ID:EQ4GJ3TY
>>51
ありがとうございます。
オレもEWI USBは持っています。
ただEWI USBはポルタメント(グライド)機能はついていません。
ビッチベントやビブラートは問題ないんですがグライドだけは記録されないという。
勉強し直します。
ありがとうございます。
オレもEWI USBは持っています。
ただEWI USBはポルタメント(グライド)機能はついていません。
ビッチベントやビブラートは問題ないんですがグライドだけは記録されないという。
勉強し直します。
2020/05/28(木) 00:18:15.91ID:EXrIyaYu
あ、俺が記録したのはピッチベンドだったのか
力にならなくて済まんです
CC5とCC37の設定だろうか
力にならなくて済まんです
CC5とCC37の設定だろうか
2020/05/28(木) 08:29:42.88ID:EQ4GJ3TY
>>53
ありがとうございました
ありがとうございました
55名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 12:54:49.76ID:CHpGMGxq 試用期間が終わったんですが、残り0秒使えますって出てて、
いまだに使えるんだが、いつまでつかえるの?
いまだに使えるんだが、いつまでつかえるの?
2020/05/29(金) 13:17:54.36ID:RiZL2yCF
君のcubase愛が終わるまで
2020/05/29(金) 13:43:15.03ID:P4a0Ua4z
もう終わりだね キュベが小さく見える
2020/05/29(金) 16:09:02.13ID:RiZL2yCF
愛したのはそのままの君だけだよな
2020/05/29(金) 17:51:07.86ID:bCJWwncM
あの曲のポルタメントのシンセってなにかな?
2020/05/29(金) 20:53:24.07ID:Nu225Lb0
エレメンツからアーティストへのアップグレード版を購入したのですが
ダウンロードアシスタントで落とすのはフルバージョンでいいのでしょうか
また、アップグレードした際にはVSTi等は再インストールしなければならないのでしょうか
ご教示お願い致します
ダウンロードアシスタントで落とすのはフルバージョンでいいのでしょうか
また、アップグレードした際にはVSTi等は再インストールしなければならないのでしょうか
ご教示お願い致します
2020/05/29(金) 21:23:17.79ID:mLlVUy5L
取り込んだオーディオファイルが海苔波形になってしまいます。
画面右上のフェーダー?で最小にしてもあまり変わりません。
同じものをStudio oneで取り込むとちゃんとヘッドルームのある波形に
なります。
Cubaseではほかの場所に表示の設定などがあるのでしょうか。
画面右上のフェーダー?で最小にしてもあまり変わりません。
同じものをStudio oneで取り込むとちゃんとヘッドルームのある波形に
なります。
Cubaseではほかの場所に表示の設定などがあるのでしょうか。
2020/05/29(金) 23:39:32.69ID:n6DuiPOK
>>61
トラックの垂直表示が最小(狭い)ってことはないかな?
「画面右上のフェーダー」の2つ下に、縦軸で+と-のあるズームスライダーがあるので、それを拡大するとどうかな
最小から+を2回クリックすると、初期値の大きさになる
それでも海苔波形なら、Cubaseではそう表示するんだろう
ゲイン処理で直接レベルを下げることはできる
Audio → 処理 → ゲイン でゲインダイアログを開く
スライダーか上下ボタンでレベルを下げる
「試聴」をクリックするとゲイン結果を試聴、問題なければ「処理を実行」
注意点はビット深度を32ビットフロートにすること
16や24の場合は音質が劣化する
トラックの垂直表示が最小(狭い)ってことはないかな?
「画面右上のフェーダー」の2つ下に、縦軸で+と-のあるズームスライダーがあるので、それを拡大するとどうかな
最小から+を2回クリックすると、初期値の大きさになる
それでも海苔波形なら、Cubaseではそう表示するんだろう
ゲイン処理で直接レベルを下げることはできる
Audio → 処理 → ゲイン でゲインダイアログを開く
スライダーか上下ボタンでレベルを下げる
「試聴」をクリックするとゲイン結果を試聴、問題なければ「処理を実行」
注意点はビット深度を32ビットフロートにすること
16や24の場合は音質が劣化する
63名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 23:53:38.21ID:AuHztz3G2020/05/30(土) 02:51:30.65ID:qEDeWlIP
>>62
ほんとうに、ほんとうに申し訳有りません。
水平方向の表示が狭かっただけでした。
正しいレベルで録れているファイルも、
水平表示をうんと狭めるとあら不思議、
上下をぱっつんカットしたような海苔波形になるのですね。
ありがとうございました。
ほんとうに、ほんとうに申し訳有りません。
水平方向の表示が狭かっただけでした。
正しいレベルで録れているファイルも、
水平表示をうんと狭めるとあら不思議、
上下をぱっつんカットしたような海苔波形になるのですね。
ありがとうございました。
2020/05/30(土) 03:35:28.88ID:/6X3YgkK
水平表示の方だったかぁ
狭めると確かに海苔波形に見えるね
結局、垂直表示と書いたのは間違いだし、63には指摘されるし、恥を晒しただけだったな
狭めると確かに海苔波形に見えるね
結局、垂直表示と書いたのは間違いだし、63には指摘されるし、恥を晒しただけだったな
2020/05/30(土) 10:59:33.64ID:wFyzFqtS
垂直表示の話で本人が気付いたんだから、役に立ったんじゃないの
誰も回答しない中で書き込みは、揚げ足取りの奴よりよっぽどいい
なお、ゲイン画面でのレベル微調整の際に32bit floatかどうか確認しろっていうのは、藤本健のCubase解説書にもある
誰も回答しない中で書き込みは、揚げ足取りの奴よりよっぽどいい
なお、ゲイン画面でのレベル微調整の際に32bit floatかどうか確認しろっていうのは、藤本健のCubase解説書にもある
2020/05/30(土) 16:10:44.79ID:zxp28Nhv
2020/06/01(月) 08:58:48.40ID:4PEFMEpe
Cubase AI 10.5でMIDIキーボードのシェーダーに
ディレイやコーラスなどを割り当てるには
Quick Controlで割り当てたら良いですか?
RolandのA-800proを買ったのですが
Cubase用のアサインのプリセットはバージョンが古く
てんで見当違いな場所が動いてしまい、
操作に難がある為、任意のキーに思い通りの役割を
割り当てる方法を教えて頂きたいです。
ディレイやコーラスなどを割り当てるには
Quick Controlで割り当てたら良いですか?
RolandのA-800proを買ったのですが
Cubase用のアサインのプリセットはバージョンが古く
てんで見当違いな場所が動いてしまい、
操作に難がある為、任意のキーに思い通りの役割を
割り当てる方法を教えて頂きたいです。
2020/06/03(水) 09:37:12.92ID:Q8+ZxX+n
自宅のcubase7.5のusb-elicenserを違うpcにインストールされた10.5で使用することは出来ますか?
2020/06/03(水) 11:33:17.41ID:YhNp3ils
2020/06/03(水) 11:36:00.30ID:YhNp3ils
72名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 14:45:18.69ID:83tct9sY Cubase Pro 10.5.20、Windows10 Pro 64bit Ver2004、i9 10940X、メモリ64GB環境です。
24/192KHz wavと、それを24/48KHz wavにリサンプルしたファイルでは、例えばPuigTecで同じ量をブーストさせても、48KHzの方が数dB高くなり、出音が全然違います。
リバーブ(Abbey Road 2種)のかかり方も全然違います。
192KHzが問題なのでしょうか。
24/192KHz wavと、それを24/48KHz wavにリサンプルしたファイルでは、例えばPuigTecで同じ量をブーストさせても、48KHzの方が数dB高くなり、出音が全然違います。
リバーブ(Abbey Road 2種)のかかり方も全然違います。
192KHzが問題なのでしょうか。
73名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 14:46:45.12ID:83tct9sY ちなみにWaveLab Pro 10ではサンプリング周波数関係なしに、ほぼ同じ結果となります。
2020/06/04(木) 14:36:53.65ID:ZZxazD00
cubase pro 10.5です。
途中で小節を追加したいと思う事がよくあるのですが、そういった機能は有りますか?
例えば8小節目と9小節目の間にもう8小節追加したい場合、既に16小節目くらいまで出来ていると各トラックを一々右にずらさなければいけないので非常に面倒です。
途中で小節を追加したいと思う事がよくあるのですが、そういった機能は有りますか?
例えば8小節目と9小節目の間にもう8小節追加したい場合、既に16小節目くらいまで出来ていると各トラックを一々右にずらさなければいけないので非常に面倒です。
2020/06/04(木) 15:40:39.70ID:ZHM41vTM
2020/06/04(木) 17:16:17.54ID:Brgxa5SA
今までProcess Barsでやってたんだけど、こっちのが直感的でやりやすそうだな
何が違うかよくわからないが…
何が違うかよくわからないが…
2020/06/04(木) 18:54:07.48ID:WAynwCjm
78名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 17:56:21.04ID:44TSFY9N cubase artistとノートpcを一緒に買おうと思ってるのですが、
皆さんはWindowsだとどのpcを使ってますか?
参考にしたいです
皆さんはWindowsだとどのpcを使ってますか?
参考にしたいです
2020/06/08(月) 14:55:45.73ID:TxDrbYGb
2020/06/08(月) 15:15:55.83ID:Trf5Ml+a
海外のDJとかの制作風景動画やらみてるとちっちゃいノートのせせこましい画面と
トラックパッドで特に不満もなさそうにすいすいやっててびっくりする
トラックパッドで特に不満もなさそうにすいすいやっててびっくりする
2020/06/09(火) 09:17:33.03ID:6ggqA5RK
やはり大きいモニターはいるように思う
SSD大容量、メモリ128G、マザボ最新、NVIDIA一応良いの
最新CPU4GHz以上
artist買うならProにしておいた方があとあと楽です
オーディオインターフェイスしっかり良いの選ぶようにする
今だったらこれくらいやるよな〜
SSD大容量、メモリ128G、マザボ最新、NVIDIA一応良いの
最新CPU4GHz以上
artist買うならProにしておいた方があとあと楽です
オーディオインターフェイスしっかり良いの選ぶようにする
今だったらこれくらいやるよな〜
2020/06/09(火) 12:31:58.39ID:2jNKsR3T
釣れますか?
2020/06/09(火) 15:21:25.22ID:ax1AjwFS
釣れないでしょ
2020/06/10(水) 04:47:30.27ID:vp+QpgtT
>>72
Wavesのプラグインの対応サンプリングレートは、Webサイトには書いてある
192kHzに対応してないものが結構ある
https://www.waves.com/support/tech-specs/sample-rate-support
「192KHzが問題なのでしょうか」まで疑ったんならそれくらいは調べなよ
Wavesのプラグインの対応サンプリングレートは、Webサイトには書いてある
192kHzに対応してないものが結構ある
https://www.waves.com/support/tech-specs/sample-rate-support
「192KHzが問題なのでしょうか」まで疑ったんならそれくらいは調べなよ
2020/06/10(水) 08:44:58.81ID:vhphzFL1
調べてあげるだけ優しいね
86名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 15:46:12.50ID:7nZWwpNn 192KHzの素材に96KHzまでしか対応していないプラグインを使うとどうなるの?
87名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 16:00:03.99ID:8cFJZHqV Cubaseはクソまみれ
2020/06/10(水) 18:23:01.33ID:y6aWlMAX
89名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 20:31:54.21ID:7nZWwpNn ???
2020/06/10(水) 20:47:53.43ID:dxOSpLad
2020/06/10(水) 21:14:22.47ID:0xxP4Rws
特にパソコンの世界では慣例的に大文字のKは1024(2^10)だからね
別にいちいち突っ込みはしないけど、がっつりパソコンに絡むDTM板でその誤りはしんどいかな
別にいちいち突っ込みはしないけど、がっつりパソコンに絡むDTM板でその誤りはしんどいかな
2020/06/10(水) 21:15:39.28ID:y6aWlMAX
kはキロ
Kはケルビン
Kはケルビン
2020/06/10(水) 21:16:07.43ID:y6aWlMAX
1024はKi
2020/06/11(木) 09:32:53.93ID:hSgSxLsf
プラグイン毎のcpu使用率って見れないんですか?
2020/06/11(木) 12:35:28.57ID:1QxM/bNG
バイパスとの差を見ればわかるんじゃ?
2020/06/12(金) 13:32:42.41ID:9F5H8lEb
一つの波形を複数にカットして書き出したいのですがどうやるんでしょう?
インプレイスレンダリングでしょうか?
インプレイスレンダリングでしょうか?
2020/06/12(金) 18:32:16.19ID:tI7KTHzM
はい
2020/06/13(土) 00:35:03.49ID:zYYlXdQa
週末しかここを見ないので遅れたけど、なんだこれ
ケルビン?
あの流れでケルビンヘルツと読む人なんているのかよ
ケルビンヘルムホルツ不安定性はKHIだしな
FM7とFm7の書き間違いならキーも違うし話が噛み合わなくなるけど、kHzはわかるだろうよ
ケルビン?
あの流れでケルビンヘルツと読む人なんているのかよ
ケルビンヘルムホルツ不安定性はKHIだしな
FM7とFm7の書き間違いならキーも違うし話が噛み合わなくなるけど、kHzはわかるだろうよ
2020/06/13(土) 04:25:12.44ID:pHxOGPRu
昨日Cubase LE10.5の体験版をダウンロードしたのですが、オーディオインターフェイスとMIDIキーボードが届くまで手打ち+内蔵スピーカーで遊んでみようと思ったのですが、音がメトロノーム以外出ません
これに書いてある通りにやってみたのですがもしかするとパソコンが対応していないのでしょうか?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10175
これに書いてある通りにやってみたのですがもしかするとパソコンが対応していないのでしょうか?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10175
2020/06/13(土) 10:42:05.56ID:iST+4w97
>>96
サイクルマーカーを作ってサイクルマーカーの書き出しはどう?
サイクルマーカーを作ってサイクルマーカーの書き出しはどう?
2020/06/13(土) 17:33:43.07ID:ZwqYhMMP
102名無しサンプリング@48kHz
2020/06/14(日) 02:06:06.14ID:SA7KVtux 初心者におすすめの教則本、サイトって何かありますか?
2020/06/14(日) 07:38:33.77ID:3G3Fcm31
>>102
本だったら、Cubase10 Series 徹底操作ガイドかな
Cubase 5を初めて触った時は教則本隅から隅まで読んだから役に立たなくは無いはず
サイトはSleep fleaksってところかな
本だったら、Cubase10 Series 徹底操作ガイドかな
Cubase 5を初めて触った時は教則本隅から隅まで読んだから役に立たなくは無いはず
サイトはSleep fleaksってところかな
2020/06/14(日) 14:18:14.18ID:vOL8YN7k
全くの初心者なんだけど音が出ない…って検索するとcubase内では出てるけどアウトプット設定が〜てサイトとかしか出なくて困っている
多分そもそもcubase内でも音が出てないと思う
音量バー?を見ても動いていない
立ち上げてインストゥルメンタルを追加?して動画とかだとその時点でキーボードクリックすると音出てると思うんだけどその時点で間違ってるのかな
何か足りない情報あったらいいます
多分そもそもcubase内でも音が出てないと思う
音量バー?を見ても動いていない
立ち上げてインストゥルメンタルを追加?して動画とかだとその時点でキーボードクリックすると音出てると思うんだけどその時点で間違ってるのかな
何か足りない情報あったらいいます
2020/06/14(日) 15:44:55.51ID:gRQFWI08
そろそろアップデート半額の時期でしょうか?
2020/06/15(月) 08:32:19.83ID:w81t09O9
2020/06/15(月) 16:53:01.00ID:JIilhqur
cubase付属のドラムマシンgroove agentでADSR形式で音を鳴らす方法を教えて下さい
クラッシュシンバルを連続で鳴らす時に音が不安定になるのでどうにかしたいです
クラッシュシンバルを連続で鳴らす時に音が不安定になるのでどうにかしたいです
2020/06/16(火) 13:17:24.33ID:l/NS7O/9
>>107
マニュアル読みなよ
150ページくらいしかないんだし、内容的にはもっと少ない
その疑問の答えだけじゃなく、他の部分についても知った方がいい
試しながら読んでいっても何日もかかるような量じゃない。すぐ終わる
マニュアル読みなよ
150ページくらいしかないんだし、内容的にはもっと少ない
その疑問の答えだけじゃなく、他の部分についても知った方がいい
試しながら読んでいっても何日もかかるような量じゃない。すぐ終わる
2020/06/16(火) 14:07:51.92ID:/Yq6C9Qm
グループエージェントって打ち込みのベロシティが影響するのは音色の変更のみ?
音量の微調整はオートメーション書かないとだめ?
音量の微調整はオートメーション書かないとだめ?
2020/06/16(火) 14:42:08.12ID:9T0urh/K
CubaseAndroid版の案内がきたけど、Googleplay開いたら対応していないと…Android7は未対応か…
2020/06/16(火) 15:48:30.43ID:bQPAa/vt
2020/06/16(火) 16:04:00.54ID:WgUbNrt3
2020/06/16(火) 17:53:25.26ID:l/NS7O/9
2020/06/16(火) 18:16:42.73ID:bQPAa/vt
>>113
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/06/17(水) 17:07:16.11ID:G9qJKwui
116名無しサンプリング@48kHz
2020/06/20(土) 22:44:22.52ID:aSu4hh8L cubase サーバーの反応はどうして遅いのですか?
2020/06/22(月) 17:41:08.77ID:XpGTd4ae
DTMと同時にVOCALOIDにも挑戦しようかと思いcubaseのサイト見てみたのですが
PRO/ARTIST/elementとありますがガチでやらないならelementで十分ですか?
element比較でトラック数とかサウンド数が少ないのは解るのですが
プラグイン数が0の項目がありソレがVOCALOIDに関係ある項目なのかが気になります、分かる方いますか?
PRO/ARTIST/elementとありますがガチでやらないならelementで十分ですか?
element比較でトラック数とかサウンド数が少ないのは解るのですが
プラグイン数が0の項目がありソレがVOCALOIDに関係ある項目なのかが気になります、分かる方いますか?
2020/06/23(火) 14:41:01.25ID:HXIg+Ija
Cubase体験版を入れたときは15GB以上は容量取られた覚えがあるのですが、
WindowのプログラムのアンインストールからCubase関連のソフト全てを消しても数GBしか容量空きませんでした
これはまだどこかに残っているのでしょう?
WindowのプログラムのアンインストールからCubase関連のソフト全てを消しても数GBしか容量空きませんでした
これはまだどこかに残っているのでしょう?
2020/06/24(水) 11:25:40.63ID:diJJSilI
Groove Agentの音色選びのsub styleがあまり参考にならないのですがこれはこういうものなんでしょうか?
例えば「Heavy Metal」で1つ出てくるSouth east windsという種類。
キックがペタって鳴ってスネアがポコって鳴って、これのどこがメタルなんだろう...
鳴らし方がおかしいのでしょうか。
例えば「Heavy Metal」で1つ出てくるSouth east windsという種類。
キックがペタって鳴ってスネアがポコって鳴って、これのどこがメタルなんだろう...
鳴らし方がおかしいのでしょうか。
120名無しサンプリング@48kHz
2020/06/24(水) 12:45:12.75ID:MgKLgDgJ 質問お願いします。
Win10環境で作業中にCtrl+Sで保存すると「タイトル-01、02...」と勝手に別名で保存されちゃうんですが、環境設定でしょうか?
自動保存は10分に1回オンになっていて、最大2ファイルまでに設定してます。
Win10環境で作業中にCtrl+Sで保存すると「タイトル-01、02...」と勝手に別名で保存されちゃうんですが、環境設定でしょうか?
自動保存は10分に1回オンになっていて、最大2ファイルまでに設定してます。
121名無しサンプリング@48kHz
2020/06/25(木) 16:00:54.42ID:q9DIHuEM cubase 嫌いになった
122名無しサンプリング@48kHz
2020/06/27(土) 12:16:05.89ID:ta+oX9T4 質問お願いします
【Cubase Ver.】
8.5.0 Build69(64bit)
【質問/問題の内容】
CubaseでオーディオトラックのInsertにAmplitube4を挿してギターを録音したいのですが
Amplitubeを挿しても音のモニタリングが出来ないので出来るようにしたいです
設定等の見落としなど無いかアドバイス頂きたいです
【何をしたか】
5年ぶりにDTMを再開しようと、元々DTMで使用していたPCにWindows10をクリーンインストールし、DAWやプラグイン等を入れました
オーディオインターフェースはUR44CでUSB-TypeCで接続しています
・トラックのモニタリングボタンは有効(オレンジ色)にしています
・モニタリングボタンを押すとトラックのレベルは反応しますがAmplitubeのInputレベルは動かないです
・録音自体は機能していて、録音したものを再生するとAmplitube4を通した音が出ます
・Amplitubeに限らずInsertに挿すプラグインはどれもモニタリングできないです
【OS】
Windows10
【CPU】
Intel Core i7 6700k 4GHz
【メモリー】
32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
steinberg UR44C
【使用VST】
Amplitube4
【Cubase Ver.】
8.5.0 Build69(64bit)
【質問/問題の内容】
CubaseでオーディオトラックのInsertにAmplitube4を挿してギターを録音したいのですが
Amplitubeを挿しても音のモニタリングが出来ないので出来るようにしたいです
設定等の見落としなど無いかアドバイス頂きたいです
【何をしたか】
5年ぶりにDTMを再開しようと、元々DTMで使用していたPCにWindows10をクリーンインストールし、DAWやプラグイン等を入れました
オーディオインターフェースはUR44CでUSB-TypeCで接続しています
・トラックのモニタリングボタンは有効(オレンジ色)にしています
・モニタリングボタンを押すとトラックのレベルは反応しますがAmplitubeのInputレベルは動かないです
・録音自体は機能していて、録音したものを再生するとAmplitube4を通した音が出ます
・Amplitubeに限らずInsertに挿すプラグインはどれもモニタリングできないです
【OS】
Windows10
【CPU】
Intel Core i7 6700k 4GHz
【メモリー】
32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
steinberg UR44C
【使用VST】
Amplitube4
123sage
2020/06/27(土) 13:24:43.42ID:Yt2+hTuE amplitubeのアクティベートが出来てないとか。
124122
2020/06/27(土) 14:48:00.43ID:ta+oX9T4 すみません、自己解決しました
ASIOの設定でダイレクトモニタリングと言うのが有効になっていたみたいで
そちらのチェックを外すとモニタリングできました
ASIOの設定でダイレクトモニタリングと言うのが有効になっていたみたいで
そちらのチェックを外すとモニタリングできました
2020/06/27(土) 22:18:20.86ID:cygUcbxY
【Cubase Ver.】Cubase Pro8.0 64bit
【質問/問題の内容】Groove Agent Oneのプリセットを開こうとすると、「 Groove Agent One cant find the following sample for Pad ---(ファイル名).wav」と表示され、
特定の音が出ない。
特定のプリセットにすると、find missing sampleみたいなのが出てきて、
「YMH-China-Stick-Hit-Choke-none-Clse_01.tg3c」という表示が出てくる。
【何をしたか】再起動、再インスコ、プロパティで読み取り許可
【OS】win10
【使用VST】Groove Agent SE 4
【DTM歴】12年
【PC歴】20年
【質問/問題の内容】Groove Agent Oneのプリセットを開こうとすると、「 Groove Agent One cant find the following sample for Pad ---(ファイル名).wav」と表示され、
特定の音が出ない。
特定のプリセットにすると、find missing sampleみたいなのが出てきて、
「YMH-China-Stick-Hit-Choke-none-Clse_01.tg3c」という表示が出てくる。
【何をしたか】再起動、再インスコ、プロパティで読み取り許可
【OS】win10
【使用VST】Groove Agent SE 4
【DTM歴】12年
【PC歴】20年
2020/06/27(土) 22:54:44.73ID:UsakHvK+
Groove Agent Oneのプリセット
でググるとその症状出てくるやけど改善策が載ってないんよね。
でググるとその症状出てくるやけど改善策が載ってないんよね。
2020/06/28(日) 09:24:43.02ID:Gup3fvLm
久し振りにCubase起動したら全然使い方忘れててビビった
2020/06/28(日) 21:35:22.40ID:Nvoyca/q
【Cubase Ver.】Cubase Elements 10.5 64bit
【質問/問題の内容】同一MIDI内のチャンネル毎に違うエフェクトのかけ方がわかりません。
CH1にはDelay,CH2にはReverb等かけたいのですが、出来るのでしょうか?
【何をしたか】Inspector内Insert, Sendエフェクト
【OS】win10
【使用VST】HALion Sonic SE
【DTM歴】3日
【PC歴】15年
【質問/問題の内容】同一MIDI内のチャンネル毎に違うエフェクトのかけ方がわかりません。
CH1にはDelay,CH2にはReverb等かけたいのですが、出来るのでしょうか?
【何をしたか】Inspector内Insert, Sendエフェクト
【OS】win10
【使用VST】HALion Sonic SE
【DTM歴】3日
【PC歴】15年
2020/06/28(日) 21:47:02.06ID:XcHjwkwg
パラアウトしよう
2020/06/28(日) 21:50:27.19ID:Nvoyca/q
2020/06/29(月) 00:55:20.41ID:rdFUmOlH
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●
●おまえら急げ Native Instrumentsの
●Kompleteのアプグレ半額セールが明日の火曜日でおしまいだぞ
●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●
●おまえら急げ Native Instrumentsの
●Kompleteのアプグレ半額セールが明日の火曜日でおしまいだぞ
●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●緊急速報●
2020/06/29(月) 07:50:36.69ID:PDgSNXUi
そいやあれ、いつもは7月だよね。
133名無しサンプリング@48kHz
2020/06/30(火) 09:32:43.61ID:gnuqpta9 質問です
宜しくお願いします
Halion sonic SEではキースイッチでアーティキュレーションをコントロール出来るvxサウンドが14音源ですが Halion sonic 3ではどのぐらいあるのでしょうか?
特にブラス系やリード系には沢山付いているのでしょうか?
Steinbergに質問しても楽器店に質問しても分からないとの回答です
宜しくお願いします
Halion sonic SEではキースイッチでアーティキュレーションをコントロール出来るvxサウンドが14音源ですが Halion sonic 3ではどのぐらいあるのでしょうか?
特にブラス系やリード系には沢山付いているのでしょうか?
Steinbergに質問しても楽器店に質問しても分からないとの回答です
2020/06/30(火) 09:43:06.98ID:3U2I/nZC
質問を受け付けました。
ご回答をお願いします。
ご回答をお願いします。
2020/06/30(火) 10:06:26.11ID:45wKleHL
回答を締め切りました
ありがとうございました
ありがとうございました
2020/06/30(火) 13:44:15.54ID:XpjnCgDa
またのお越しをお待ちしております
2020/06/30(火) 16:32:06.49ID:dkeXqsq0
流れワロタw
2020/07/01(水) 20:00:20.60ID:bSflzJtI
アプグレセールの季節がきたー(・∀・)
2020/07/07(火) 21:39:02.93ID:tRpjIA9g
ボカキューの質問ってここで大丈夫ですか?
2020/07/08(水) 00:36:15.91ID:eZLGhgVo
>>139
違います
違います
2020/07/08(水) 12:36:18.56ID:MjAfDcp+
ご存知の方いたら教えてください
バンドルのAIをwinで使っているのですがこの度のキャンペーンでArtist購入(アプグレより安い)しました
今まで使っていたAIはライセンス変更でサブ機のMacに移行
Artistをwinでアクティベートしてproで使おうと思っています
ライセンスの移動はやり方調べたのですが、Artistインストールの際は一旦AIをアンインストールした方が良いのでしょうか?
バンドルのAIをwinで使っているのですがこの度のキャンペーンでArtist購入(アプグレより安い)しました
今まで使っていたAIはライセンス変更でサブ機のMacに移行
Artistをwinでアクティベートしてproで使おうと思っています
ライセンスの移動はやり方調べたのですが、Artistインストールの際は一旦AIをアンインストールした方が良いのでしょうか?
142名無しサンプリング@48kHz
2020/07/08(水) 15:40:45.01ID:WkNC4pdN 以前も質問させてもらいましたが、何をやっても解決しないので改めて質問させてください。
プロジェクトを「Ctrl+S」で保存すると、保存先のフォルダ内に上書きではなく別名で保存されてしまいます。
「タイトル-01.cpr」「タイトル-02.cpr」...といった感じです。
保存するたびに起こるわけではないのですが、作業を終えてフォルダを見ると別名のcprファイルがずらーっと並んでいる状態で、更新時間を見て古いものを削除していますが、いつか事故ってしまいそうです...
環境はwin10、corei7-9700、メモリ32GBです
保存先をdropboxにしているのでそれが原因かとも考えましたが、ローカルで作業しても同じでした。
心当たりとしては自動保存(20分に1回、最大3ファイル)を設定していることですが、bakファイルは別途作成されているようです。
解決策お分かりの方教えていただければ幸いです...
宜しくお願いします。
プロジェクトを「Ctrl+S」で保存すると、保存先のフォルダ内に上書きではなく別名で保存されてしまいます。
「タイトル-01.cpr」「タイトル-02.cpr」...といった感じです。
保存するたびに起こるわけではないのですが、作業を終えてフォルダを見ると別名のcprファイルがずらーっと並んでいる状態で、更新時間を見て古いものを削除していますが、いつか事故ってしまいそうです...
環境はwin10、corei7-9700、メモリ32GBです
保存先をdropboxにしているのでそれが原因かとも考えましたが、ローカルで作業しても同じでした。
心当たりとしては自動保存(20分に1回、最大3ファイル)を設定していることですが、bakファイルは別途作成されているようです。
解決策お分かりの方教えていただければ幸いです...
宜しくお願いします。
2020/07/08(水) 16:06:54.16ID:sji+XP2j
Cubase->編集->キーボードショートカット
で
キーを入力の所にCtrl+S
って入力してみて
新しいバージョンを保存になってない?
で
キーを入力の所にCtrl+S
って入力してみて
新しいバージョンを保存になってない?
144名無しサンプリング@48kHz
2020/07/08(水) 16:10:10.02ID:WkNC4pdN145名無しサンプリング@48kHz
2020/07/08(水) 16:12:27.47ID:bdEpsrnH 新参はキュベの付属プラグイン試してみな
2020/07/08(水) 19:20:47.65ID:liayBdyZ
自分はむしろ新しいバージョンで保存しか使わない
上書きしてくのはそのファイルが壊れたら終わりだし
bakは自分の意図したタイミングじゃないしってことで
質問者の問題の原因としては、設定ファイル類が壊れてる可能性もあるので
それらを無効化して起動した状態だとどうなるか確認かな
https://steinberg.help/cubase_pro/v10.5/en/cubase_nuendo/topics/customizing/customizing_safe_mode_dialog_r.html
上書きしてくのはそのファイルが壊れたら終わりだし
bakは自分の意図したタイミングじゃないしってことで
質問者の問題の原因としては、設定ファイル類が壊れてる可能性もあるので
それらを無効化して起動した状態だとどうなるか確認かな
https://steinberg.help/cubase_pro/v10.5/en/cubase_nuendo/topics/customizing/customizing_safe_mode_dialog_r.html
2020/07/09(木) 05:11:30.10ID:njlmTeQl
>>141
Cubase AIのHDDに置いてあるライセンスは一旦戻すという手順を踏んだほうが堅いんじゃないでしょうか。
Cubase AIのHDDに置いてあるライセンスは一旦戻すという手順を踏んだほうが堅いんじゃないでしょうか。
2020/07/09(木) 11:04:27.24ID:4oPhRfqZ
149名無しサンプリング@48kHz
2020/07/09(木) 15:46:41.36ID:pJh8EbPl ヤマハのサポートはクソだから
2020/07/09(木) 23:29:46.25ID:3u5gVWga
Cubase付属のピンポンディレイをMIDIトラックにかけるのは問題ないのですが、
オーディオトラックだと全然左右に広がりません。というかモノラルのままです。
それどころかピンポンディレイをインサートすると強制終了することもしばしばです。
半ば諦め気味で最悪再インストールも考えているのですが
なにか解決策があれば教えてもらえると助かります。
オーディオトラックだと全然左右に広がりません。というかモノラルのままです。
それどころかピンポンディレイをインサートすると強制終了することもしばしばです。
半ば諦め気味で最悪再インストールも考えているのですが
なにか解決策があれば教えてもらえると助かります。
2020/07/10(金) 00:33:33.49ID:kJhz5z7R
オーディオトラックがモノラルとして作成されてるね
2020/07/10(金) 00:50:39.68ID:ARhyJRAb
>>149
ヤマハ製ipad用アプリ購入したときの実話
・購入後問題発覚
→ヤマハサポートへ連絡
・アプリなのでアップルに聞けとメールくる →アップルへヤマハのメールを転送かつ要件伝える
・アップルはアプリの問題はベンダーに聞けとメール →ヤマハへ転送かつ要件伝える
・ヤマハサポート →再びアップルに聞けと指示してくる
・二度とヤマハアプリは買わない事を書き込んでヤマハサポートへメール
終わり
ヤマハ製ipad用アプリ購入したときの実話
・購入後問題発覚
→ヤマハサポートへ連絡
・アプリなのでアップルに聞けとメールくる →アップルへヤマハのメールを転送かつ要件伝える
・アップルはアプリの問題はベンダーに聞けとメール →ヤマハへ転送かつ要件伝える
・ヤマハサポート →再びアップルに聞けと指示してくる
・二度とヤマハアプリは買わない事を書き込んでヤマハサポートへメール
終わり
153名無しサンプリング@48kHz
2020/07/10(金) 04:29:50.41ID:8yeGlBU7 cubase artist買いました。
質問なのですが、今2k(フルHD)のモニタ使っています。マルチモニタ環境です。
そんで4kモニタを1台導入して
4kモニタにメインウィンドウ、その他の2kモニタに小さなサブウィンドウを移動させたいと思っていますが
解像度とかに問題は生じないでしょうか?
以前、別のソフトで4kと2kの解像度が混在するPC環境では、うまく表示できなかったもので。
よろしくぞもなし。
質問なのですが、今2k(フルHD)のモニタ使っています。マルチモニタ環境です。
そんで4kモニタを1台導入して
4kモニタにメインウィンドウ、その他の2kモニタに小さなサブウィンドウを移動させたいと思っていますが
解像度とかに問題は生じないでしょうか?
以前、別のソフトで4kと2kの解像度が混在するPC環境では、うまく表示できなかったもので。
よろしくぞもなし。
2020/07/10(金) 04:57:09.83ID:ry2sxu8M
前からトランスファー要求ができないし
重要な認証がサポートできないってことは
非公式レベルだわ
重要な認証がサポートできないってことは
非公式レベルだわ
2020/07/10(金) 05:59:20.73ID:DjnlekMq
Steinbergに関しては、ヤマハはただの代理店レベルの業務しかやってない感じ
オーディオインターフェースについては、おそらくヤマハがメインだけど
オーディオインターフェースについては、おそらくヤマハがメインだけど
156名無しサンプリング@48kHz
2020/07/10(金) 13:55:17.42ID:tWGXmkv0 >>152
まったく同じ。
WavelabでWavesプラグインのカテゴリー分けの問題が発生。
サードパーティーのプラグインだから、Wavesに聞け。
Wavesに連絡すると、カテゴリー分けはホストアプリケーションの問題なので、ヤマハに聞け。
Cubaseでは問題は発生していないので、完全にホストアプリケーション(ヤマハ)の問題。
まったく同じ。
WavelabでWavesプラグインのカテゴリー分けの問題が発生。
サードパーティーのプラグインだから、Wavesに聞け。
Wavesに連絡すると、カテゴリー分けはホストアプリケーションの問題なので、ヤマハに聞け。
Cubaseでは問題は発生していないので、完全にホストアプリケーション(ヤマハ)の問題。
157名無しサンプリング@48kHz
2020/07/10(金) 15:21:15.43ID:ET1oE+eh 買うまでが客
買ったらただのクレーマー
リピートなど期待しない
だから音楽産業が小さくなった
買ったらただのクレーマー
リピートなど期待しない
だから音楽産業が小さくなった
158名無しサンプリング@48kHz
2020/07/11(土) 03:50:15.19ID:EhrRQg49 wavelabもうちょっとstrip channnelの
搭載とかつけてくれー
搭載とかつけてくれー
159名無しサンプリング@48kHz
2020/07/11(土) 10:33:57.20ID:PXoNWNEd ミックス、マスタリング時にサチュレーション系の処理は必須ですか?
2020/07/11(土) 11:58:00.26ID:ZIqlrnkO
2020/07/11(土) 11:58:47.60ID:ZIqlrnkO
マスタリング時には必須では無いです
162名無しサンプリング@48kHz
2020/07/12(日) 05:11:25.16ID:IBunEmyc 必須ではないけどミキサーについて回る音質が
自動でマスター作ってる気がするw
自動でマスター作ってる気がするw
2020/07/12(日) 07:42:22.71ID:9tgmL7a7
ミキサーについて回る音質?
アナログミキサー?
アナログミキサー?
164名無しサンプリング@48kHz
2020/07/12(日) 08:50:25.35ID:IBunEmyc アナログミキサーのシミュレーション
トラック (DSP)
結局コンソールが しょぼいもんで
購入意欲が失せるかもね
トラック (DSP)
結局コンソールが しょぼいもんで
購入意欲が失せるかもね
165名無しサンプリング@48kHz
2020/07/16(木) 08:14:42.16ID:6IZtUIhA 操作が面倒で音楽を始めるときには疲労困憊
166名無しサンプリング@48kHz
2020/07/16(木) 21:58:08.94ID:2WohWhb+ 先輩諸氏教えてください
トラックの音量を曲中で変えるとき、フェーダーをオートメーションで動かすと思いますが
これをトラックのマスターボリュームとは別の、相対的なパラメータで行うことはできないでしょうか?
具体的なケースとしては「制作中に設定した音量変化はそのままで、ミックスの段階で音量を調整したい」ときとかです
MIDIのトラックならエクスプレッションで相対的な音量を書けますが、オーディオのトラックはトラック自体のボリュームいじるしかないですかね?
調べ方が悪いのかググってもヤマハのヘルプでも見つからない、、、どなたかご教示ください
トラックの音量を曲中で変えるとき、フェーダーをオートメーションで動かすと思いますが
これをトラックのマスターボリュームとは別の、相対的なパラメータで行うことはできないでしょうか?
具体的なケースとしては「制作中に設定した音量変化はそのままで、ミックスの段階で音量を調整したい」ときとかです
MIDIのトラックならエクスプレッションで相対的な音量を書けますが、オーディオのトラックはトラック自体のボリュームいじるしかないですかね?
調べ方が悪いのかググってもヤマハのヘルプでも見つからない、、、どなたかご教示ください
2020/07/16(木) 22:07:17.53ID:3ue3zWxx
>>166
マニュアルの768ページのtrimのことやろか?
マニュアルの768ページのtrimのことやろか?
2020/07/17(金) 07:40:16.89ID:ngoxpswB
いつも思うんだけど、ググったりヘルプとか探す前にマニュアルを見た方が早い
単純な機能や操作はマニュアルが一番詳しいから
単純な機能や操作はマニュアルが一番詳しいから
2020/07/17(金) 20:52:59.15ID:PW5ooQu1
>>167
レスありがとうございます!
トラックのボリュームを、書いたオートメーションはそのままに相対的に上げ下げできる機能?みたいですね
あいにくartistなので使えないですが、、(書き忘れてました
ただtrimで色々調べてたらVSTのフェーダーでオートメーションかけばいいとわかったので
下みたいなやつを使ってやってみたいと思います
https://dotec-audio.com/deegain_jp.html
>>168
取説アレルギー&検索のほうが楽で避けてましたが、確かにおっしゃるとおりですね、、
ありがとうございます!
レスありがとうございます!
トラックのボリュームを、書いたオートメーションはそのままに相対的に上げ下げできる機能?みたいですね
あいにくartistなので使えないですが、、(書き忘れてました
ただtrimで色々調べてたらVSTのフェーダーでオートメーションかけばいいとわかったので
下みたいなやつを使ってやってみたいと思います
https://dotec-audio.com/deegain_jp.html
>>168
取説アレルギー&検索のほうが楽で避けてましたが、確かにおっしゃるとおりですね、、
ありがとうございます!
2020/07/18(土) 15:11:46.51ID:9tFoq86Z
2020/07/18(土) 19:36:54.86ID:L+nyyJrQ
cubase10に最近乗り換えたんですけど、通話しながらor youtubeとかで音源確認しながらってのはできないんでしょうか?Reaperとかだったらそのまま流してできたんだけど…再起動してください、みたいなこと言われる
2020/07/18(土) 20:23:43.14ID:6wDLViSW
>>171
スタジオ → スタジオ設定 → 「バックグラウンド時にはASIOドライバーを解放する」にチェック
スタジオ → スタジオ設定 → 「バックグラウンド時にはASIOドライバーを解放する」にチェック
2020/07/18(土) 22:22:24.34ID:5aGmi4k4
購入したオーディオインターフェースにLEのシリアルナンバーが付いてたのでダウンロードしてインストールしようとしてるんだけど、
Setup.exeをダブルクリックしても何も起こらない
タスクマネージャーを見てもSetup.exeが一瞬現れてすぐに消えてしまってる
何がいけないんだろう?
Setup.exeをダブルクリックしても何も起こらない
タスクマネージャーを見てもSetup.exeが一瞬現れてすぐに消えてしまってる
何がいけないんだろう?
2020/07/19(日) 00:31:37.19ID:43HR7Fhy
右クリック→管理者として実行
だとどう?
だとどう?
2020/07/19(日) 00:38:48.04ID:yespf7MN
2020/07/19(日) 00:47:39.18ID:t9WyiVrj
それはあなたのレベル次第かな
2020/07/19(日) 00:49:24.94ID:yespf7MN
曲の解釈を含めてmidiで表現するってのはどの程度できるんですかね
https://www.youtube.com/watch?v=Z-RMn-5s-2Q
しかし、この二人の弾く曲のイメージが全然違うのはどこでそう思うんかな?
キータッチの配慮の仕方がまったく違うように思う
音の品位みたいなもんが違うのな
https://www.youtube.com/watch?v=Z-RMn-5s-2Q
しかし、この二人の弾く曲のイメージが全然違うのはどこでそう思うんかな?
キータッチの配慮の仕方がまったく違うように思う
音の品位みたいなもんが違うのな
2020/07/19(日) 00:53:57.97ID:yespf7MN
>>176
全然リアルタイム演奏できないんですが、
この二人の違い描きき分けるような設定は可能ってことですかね?
こういう違いはスコア上に記述できないように思うんですが?
ちなに、MuTeXとGuter Proはいじったことあります
全然リアルタイム演奏できないんですが、
この二人の違い描きき分けるような設定は可能ってことですかね?
こういう違いはスコア上に記述できないように思うんですが?
ちなに、MuTeXとGuter Proはいじったことあります
2020/07/19(日) 02:51:58.81ID:ZugB4s4N
楽器自体の相違や演奏環境・録音環境の違いは取りあえず別として
その「スコア上に記述できないような」違いがまさに解釈という部分でしょう
テンポ・タッチ・ペダリング・デュナーミク・アゴーギク・縦の音量バランスやタイミング…etc.
MIDIキーボードでリアルタイム入力する場合を考えてもらえばいいけど
いずれもMIDI自体ならびにMIDI楽器の分解能の範囲でという制約はあるものの
「曲の解釈を含めて」MIDIで表現することは可能でしょ
その「スコア上に記述できないような」違いがまさに解釈という部分でしょう
テンポ・タッチ・ペダリング・デュナーミク・アゴーギク・縦の音量バランスやタイミング…etc.
MIDIキーボードでリアルタイム入力する場合を考えてもらえばいいけど
いずれもMIDI自体ならびにMIDI楽器の分解能の範囲でという制約はあるものの
「曲の解釈を含めて」MIDIで表現することは可能でしょ
2020/07/19(日) 02:53:38.64ID:ZugB4s4N
ただ…
>この二人の違い描きき分けるような設定は可能ってことですかね?
技術的には可能なわけだけど
ピアノをまったく弾けない人がそれを「設定」できるかといわれたら
残念ながら正直絶望的だと思う
もっとも…人一倍良い耳と情熱があれば
案外いい線までいけるかもしれないけどね
>この二人の違い描きき分けるような設定は可能ってことですかね?
技術的には可能なわけだけど
ピアノをまったく弾けない人がそれを「設定」できるかといわれたら
残念ながら正直絶望的だと思う
もっとも…人一倍良い耳と情熱があれば
案外いい線までいけるかもしれないけどね
2020/07/19(日) 06:09:53.50ID:j2TNERqA
まずそのレベルの表現を打ち込みで再現する事にどれほどの意味があるのか考えよう
182名無しサンプリング@48kHz
2020/07/19(日) 11:01:31.36ID:GUew7uhw 久しぶりにcucaseに復帰しました
新規プロジェクト作るたびに新しいフォルダーが出来てしまうの何とかならんかな
フォルダーだらけで、どこに何が格納されてるのかわからなくなるし
空っぽのフォルダーとかも沢山ある
ある程度作業が進んだらバックアップで整理ってパターンに戻したい
新規プロジェクト作るたびに新しいフォルダーが出来てしまうの何とかならんかな
フォルダーだらけで、どこに何が格納されてるのかわからなくなるし
空っぽのフォルダーとかも沢山ある
ある程度作業が進んだらバックアップで整理ってパターンに戻したい
2020/07/19(日) 11:53:23.30ID:OZYnzPdR
打ち込みでソロプレイヤーと対抗しようってのは出来ない事ではないけどね
それができるとしたら演奏技術にも打ち込み技術にも長けている人でしょ
そう言う人ならポチポチ打ち込むより自分で弾いた方が早い
それができるとしたら演奏技術にも打ち込み技術にも長けている人でしょ
そう言う人ならポチポチ打ち込むより自分で弾いた方が早い
2020/07/19(日) 11:55:45.88ID:OZYnzPdR
Youtubeで凄く上手いギターの打ち込みがあった
その人の他の動画見たらギターもかなり上手かった
そう言う事なんだよね
その人の他の動画見たらギターもかなり上手かった
そう言う事なんだよね
2020/07/19(日) 14:01:21.51ID:3JQtwCom
普通にギターを弾く基準で上手いというのを判断するならば当然経験者じゃないと無理だろう
だが、ギターの音で現実のギターでは絶対弾けないような音を打ち込みで作り出し、それが芸術的に評価される可能性は否定できない
今はまだ始まったばかりの段階だからそういう人は目立っていないけれど、数十年後とかにはむしろそれが当たり前でギター弾くのがださい世の中になってるかもしれない
だが、ギターの音で現実のギターでは絶対弾けないような音を打ち込みで作り出し、それが芸術的に評価される可能性は否定できない
今はまだ始まったばかりの段階だからそういう人は目立っていないけれど、数十年後とかにはむしろそれが当たり前でギター弾くのがださい世の中になってるかもしれない
2020/07/19(日) 14:46:15.62ID:nSz4Af0N
>>166
まさしくこの機能そのものがReaperには実装されている。
ReaperからCubaseに移った時、何故この機能がCubaseには無いの?って思った(笑
もう解決済みのようですが、Cubaseで手軽にこれやるには、StudioEQとかを挿してこれのOutuPutで
オートメーション書けばいいです。
まさしくこの機能そのものがReaperには実装されている。
ReaperからCubaseに移った時、何故この機能がCubaseには無いの?って思った(笑
もう解決済みのようですが、Cubaseで手軽にこれやるには、StudioEQとかを挿してこれのOutuPutで
オートメーション書けばいいです。
2020/07/19(日) 14:56:39.31ID:t9WyiVrj
VCAフェーダー使えば普通にできる
それはそれとしてReaperはいいDAWだね
あのスクリプトの概念はほしい
それはそれとしてReaperはいいDAWだね
あのスクリプトの概念はほしい
2020/07/19(日) 15:16:27.10ID:ZugB4s4N
2020/07/19(日) 15:30:41.85ID:/ChPB8wu
2020/07/19(日) 17:56:11.66ID:9eGq8V3R
>>185は
・将来お金持ちになってるかもしれない
・美人の彼女ができるかもしれない
・自作曲が大勢の人に認められ人気者になるかもしれない
かもしれない論は無限に話せるが根拠が薄いものは妄想なんだよな
この世に異世界に生まれ変わってチートもらって無双出来るかもしれないとか本気で信じる奴いたらどう思う?
現実のギターで弾けない音って現実世界のリスナーがどれだけ求めているのか考えたりしないのか?
・将来お金持ちになってるかもしれない
・美人の彼女ができるかもしれない
・自作曲が大勢の人に認められ人気者になるかもしれない
かもしれない論は無限に話せるが根拠が薄いものは妄想なんだよな
この世に異世界に生まれ変わってチートもらって無双出来るかもしれないとか本気で信じる奴いたらどう思う?
現実のギターで弾けない音って現実世界のリスナーがどれだけ求めているのか考えたりしないのか?
2020/07/19(日) 18:15:09.11ID:0l72y0SW
>>189
前者は音源の、後者はデータの話だよね。繋がりが分からないな。
前者は音源の、後者はデータの話だよね。繋がりが分からないな。
2020/07/19(日) 18:32:25.55ID:js7f5+vq
最新のキューベースはメモリ何GBで使ってる?
2020/07/19(日) 19:19:47.01ID:1IrRJ2Fo
10.5だけど実時間内部書き出しが
ほんっっとに良くなったよね。
ほんっっとに良くなったよね。
2020/07/20(月) 04:08:49.27ID:c9t2iIwQ
>>190
ピアノでは弾けてもギターでは容易に弾けないコード進行とかあるんじゃないのか?
このまえゆずが、作曲家が鍵盤ベースの人で、
こっちはギターなのにそんなの弾けるかい
ってのがちょくちょくあるとぶーたれてたよ
音源はギターで打ち込みでしか実現できないコード進行、メロディーが評価されてもおかしくないんじゃないのか?
ピアノでは弾けてもギターでは容易に弾けないコード進行とかあるんじゃないのか?
このまえゆずが、作曲家が鍵盤ベースの人で、
こっちはギターなのにそんなの弾けるかい
ってのがちょくちょくあるとぶーたれてたよ
音源はギターで打ち込みでしか実現できないコード進行、メロディーが評価されてもおかしくないんじゃないのか?
2020/07/20(月) 05:26:34.71ID:4hC+lDEj
2020/07/20(月) 06:26:42.46ID:6OHabMLO
だね
むちゃくちゃな現代音楽とかノイズとか出てきてるから音楽はなんでもありなのにね
むちゃくちゃな現代音楽とかノイズとか出てきてるから音楽はなんでもありなのにね
2020/07/20(月) 06:34:57.34ID:ASLh9vY8
求められてるものを作るんじゃない
需要を作り出す、のを目指すべし
米津玄師が出てくる前から「米津玄師の曲と声を聴きたいなー」って思ってた人は居ない
需要を作り出す、のを目指すべし
米津玄師が出てくる前から「米津玄師の曲と声を聴きたいなー」って思ってた人は居ない
198名無しサンプリング@48kHz
2020/07/20(月) 07:08:54.60ID:ISIfzE9P ボタンにカーソルを合わせると、マイクとグルグルのマークが現れて見えないんですが
これをどうにかして消す方法はありませんか?
http://iup.2ch-library.com/i/i020786633615874311263.png
これをどうにかして消す方法はありませんか?
http://iup.2ch-library.com/i/i020786633615874311263.png
2020/07/20(月) 07:10:35.68ID:93fHNK4m
趣味なら
作りたい曲を作る
で良い
作りたい曲を作る
で良い
2020/07/20(月) 08:19:45.70ID:IDjlCnzY
>>198
GeForce Experienceを起動 → 基本設定 → ShadowPlay → 「デスクトップのキャプチャを許可」のチェックを外す
GeForce Experienceを起動 → 基本設定 → ShadowPlay → 「デスクトップのキャプチャを許可」のチェックを外す
2020/07/20(月) 09:02:03.62ID:u0oF8DQ7
Cubase element 10.2.20でfireface uc使えないな音出ねえ(どんなに設定いじっても)
何なんだこのポンコツDAW
そんなに自社製品I/F買わせたいのか?
何なんだこのポンコツDAW
そんなに自社製品I/F買わせたいのか?
2020/07/20(月) 12:02:18.68ID:nTvgDhPu
Cubaseのせいなの?
2020/07/20(月) 12:39:52.21ID:Hw2H0bfn
Cubase AI 4からのユーザーだが、UCXで普通に音出るぞ
2020/07/20(月) 12:41:11.02ID:IDjlCnzY
いいオーディオインターフェースなのに、Cubaseで使えていないのは残念だなあ
ただ「ポンコツ」って言いたいだけならいいけど、どういう風に設定したのか書くかスクショを貼ってくれれば、このスレで解決しそうだけど
ただ「ポンコツ」って言いたいだけならいいけど、どういう風に設定したのか書くかスクショを貼ってくれれば、このスレで解決しそうだけど
2020/07/20(月) 12:52:30.55ID:SKkUaE+C
win10
pro 10.5
UCX
特に何もトラブルはない
pro 10.5
UCX
特に何もトラブルはない
2020/07/20(月) 15:04:19.01ID:qCGDp5jB
頭がポンコツなのか
パソコンがポンコツなのか
インターフェイスがポンコツなのか
たぶんどれか
パソコンがポンコツなのか
インターフェイスがポンコツなのか
たぶんどれか
2020/07/20(月) 15:41:32.92ID:oeOLlxQY
DJ MIXを作って動画投稿サイトにアップしたいのですが、cubaseでもやろうと思えば出来ますか?
DJの機材は到底買う予定はないです
ついでに移調のコツとかも教えて欲しいです、ググっても全く出てこないので
DJの機材は到底買う予定はないです
ついでに移調のコツとかも教えて欲しいです、ググっても全く出てこないので
2020/07/20(月) 16:58:36.38ID:Lz/jqXtk
移調にコツなんかあるのか
ただスライドするだけだと思ってた
ただスライドするだけだと思ってた
2020/07/20(月) 17:52:41.12ID:oeOLlxQY
2020/07/20(月) 18:42:21.24ID:O4mcvijD
>>209
音楽理論の話になるから、ここじゃスレチだよ
違和感に気づけ無い人もいるから、その感覚あれば大丈夫だよ
ググって理論勉強しなよ
もしくはcubase proにアプグレしてコードトラック使うとかね
音楽理論の話になるから、ここじゃスレチだよ
違和感に気づけ無い人もいるから、その感覚あれば大丈夫だよ
ググって理論勉強しなよ
もしくはcubase proにアプグレしてコードトラック使うとかね
2020/07/20(月) 18:53:39.79ID:UMzxEnZZ
>>209
その場合は、曲と曲の間を転調と捉えて、そっち方面を勉強すればいい
移調して全部の曲を同じ調にしたいなら、トランスポーズでも使えばいい
転調について具体的に質問したいなら楽器作曲板とかそっちかな
その場合は、曲と曲の間を転調と捉えて、そっち方面を勉強すればいい
移調して全部の曲を同じ調にしたいなら、トランスポーズでも使えばいい
転調について具体的に質問したいなら楽器作曲板とかそっちかな
2020/07/20(月) 19:00:01.57ID:oeOLlxQY
>>210-211
ありがとうございます
ありがとうございます
213名無しサンプリング@48kHz
2020/07/20(月) 23:00:36.41ID:ISIfzE9P2020/07/21(火) 19:53:54.00ID:M2TbAMKc
Cubase9.5のwin10です
テンポを変えた時にオーディオも自動でタイムストレッチされる機能はないですか?
テンポを変えた時にオーディオも自動でタイムストレッチされる機能はないですか?
215名無しサンプリング@48kHz
2020/07/21(火) 20:14:14.19ID:gTKMlw0W チンポ?
2020/07/21(火) 20:20:32.67ID:M2TbAMKc
BPMでしたね
失礼しました
失礼しました
2020/07/21(火) 21:20:46.56ID:QSbxt+RH
pro?
2020/07/21(火) 22:35:00.52ID:X4kQQMcO
自動はないだろう
ただ、タイムストレッチをすればいいのか、あるいはプロジェクトのテンポに追従させたいのかでも、やり方が変わる
ただ、タイムストレッチをすればいいのか、あるいはプロジェクトのテンポに追従させたいのかでも、やり方が変わる
2020/07/21(火) 22:45:02.53ID:sfwtu7O4
タイムストレッチの方です
2020/07/21(火) 22:53:50.22ID:IQjTY66S
ミュージカルモード?
2020/07/21(火) 23:21:18.61ID:X4kQQMcO
>>219
手っ取り早いのは、プロジェクトのテンポを新しく設定した後に、タイムストレッチしたいオーディオイベントを選択
→ Audio → 高度な処理 → テンポに合わせてタイムストレッチ
比較的長いイベントだったり、高音質を求めるのではあれば、トランスポートパネルでテンポトラックボタンを非アクティブにして、任意のテンポを入力後にタイムストレッチしたいオーディオイベントを選択
→ Audio → 処理 → タイムストレッチでタイムストレッチダイアログを開く
「アルゴリズム」から、テンポの変更が今後なく、また高音質で残すのであればMPEXを、今後も変更の可能性があればStandardを選ぶ
「処理後の長さ」で任意のBPMを入力し、処理を実行
MIDIのように自動でテンポを追従したければ、オーディオイベントをダブルクリックして、サンプルエディターを起動
「定義」から「手動調整」を選択
サンプルエディター上部の小節、拍、拍子を入力(この際、必ずイベントの長さと同じ数値を入力)
ミュージカルモードボタン(四分音符マーク)をクリック
アルゴリズムは任意のものを選択
サンプルエディターを閉じるとイベント右端にマークが出る
後はプロジェクトテンポを変更するたび、自動でテンポを追従してくれる
手っ取り早いのは、プロジェクトのテンポを新しく設定した後に、タイムストレッチしたいオーディオイベントを選択
→ Audio → 高度な処理 → テンポに合わせてタイムストレッチ
比較的長いイベントだったり、高音質を求めるのではあれば、トランスポートパネルでテンポトラックボタンを非アクティブにして、任意のテンポを入力後にタイムストレッチしたいオーディオイベントを選択
→ Audio → 処理 → タイムストレッチでタイムストレッチダイアログを開く
「アルゴリズム」から、テンポの変更が今後なく、また高音質で残すのであればMPEXを、今後も変更の可能性があればStandardを選ぶ
「処理後の長さ」で任意のBPMを入力し、処理を実行
MIDIのように自動でテンポを追従したければ、オーディオイベントをダブルクリックして、サンプルエディターを起動
「定義」から「手動調整」を選択
サンプルエディター上部の小節、拍、拍子を入力(この際、必ずイベントの長さと同じ数値を入力)
ミュージカルモードボタン(四分音符マーク)をクリック
アルゴリズムは任意のものを選択
サンプルエディターを閉じるとイベント右端にマークが出る
後はプロジェクトテンポを変更するたび、自動でテンポを追従してくれる
222名無しサンプリング@48kHz
2020/07/22(水) 08:30:24.30ID:aA0FWQqN 他のDAWもこれぐらい手間はかかるよな
2020/07/22(水) 09:08:18.83ID:5y6aibkj
Cubaseってasioには対応しててもasio2には対応してないだろ
まじで終わってるわ糞も使えねぇ
まじで終わってるわ糞も使えねぇ
2020/07/22(水) 09:10:38.46ID:XDMxCRUJ
おおおおお
詳細にしっかりとありがとうございます
普通に使えるレベルの速度で使えました
ありがとうございます!
詳細にしっかりとありがとうございます
普通に使えるレベルの速度で使えました
ありがとうございます!
2020/07/22(水) 12:02:08.42ID:pzpeQLYt
2020/07/22(水) 13:01:24.34ID:yn8PVIQ1
2020/07/22(水) 13:34:48.37ID:5y6aibkj
mac book pro osX10.15ででfireface uc&Total Mix普通に使えるのに何でCubase10.5.20になると外部クロックの下のダイレクトモニタリンング消灯したままなんだよ(認識してない)
別にねUR-RT2 買えばいいじゃんって思うかもしれないけどCoreAudio通の俺からしたらかなり邪道
ま、ボカロ専門にしたいからUR-RT2は仕方なく買うけどさ
Twitterで拡散してやるからな覚えとけよ
別にねUR-RT2 買えばいいじゃんって思うかもしれないけどCoreAudio通の俺からしたらかなり邪道
ま、ボカロ専門にしたいからUR-RT2は仕方なく買うけどさ
Twitterで拡散してやるからな覚えとけよ
2020/07/22(水) 14:23:58.12ID:yK/FweZt
そんな書き方したって解決策は教えねーよ?
2020/07/22(水) 14:35:16.76ID:9zdIh90a
2020/07/22(水) 17:42:07.56ID:yn8PVIQ1
2020/07/22(水) 22:41:09.92ID:pC5JVDBg
上の方のレス読んでたら>>195見た
すでに出始めてるなら具体的に名前を出してよ
お前らのレスって脳内ソースばかりでふわふわし過ぎなんだよ
頭硬い云々言うなら具体的に打ち込みによる新しいギターサウンド聞かせてくれ
マジで聞きたいのだ
お前ら脳内ソースで話してるのなら頭が硬い通り越して壊れてるぞ?
すでに出始めてるなら具体的に名前を出してよ
お前らのレスって脳内ソースばかりでふわふわし過ぎなんだよ
頭硬い云々言うなら具体的に打ち込みによる新しいギターサウンド聞かせてくれ
マジで聞きたいのだ
お前ら脳内ソースで話してるのなら頭が硬い通り越して壊れてるぞ?
2020/07/22(水) 23:47:33.44ID:bdJCTA9H
気づいてないだけで出てきてるって言ってるんだから気づいてないんだろw
2020/07/22(水) 23:52:14.01ID:pC5JVDBg
2020/07/23(木) 08:53:47.78ID:C+KRIGgu
その前にお前の実力を見せろ
サウンドクラウドにアップしてくれ
サウンドクラウドにアップしてくれ
2020/07/23(木) 10:14:30.14ID:AP4uUpBC
ほならね理論きんも
全く反論になってないからね
全く反論になってないからね
2020/07/23(木) 10:30:26.26ID:C+KRIGgu
反論もくそも
見せろ言う前に実力をみせてくれ
どのくらいのスキルがあるとここでほざけるのか
みんな生温かい目で見守っているから
見せろ言う前に実力をみせてくれ
どのくらいのスキルがあるとここでほざけるのか
みんな生温かい目で見守っているから
2020/07/23(木) 12:16:05.87ID:pcufGiP0
あーあ
これ完全に打ち込み肯定くん負けだろ
だっせ
これ完全に打ち込み肯定くん負けだろ
だっせ
2020/07/23(木) 15:17:05.71ID:v+7sXyOy
俺はこの論争に関する書き込みはしていないので、195でもないし、233でもないが、ギターを打ち込んでみた。
使用したのはCUBASE内蔵のHALion。
エフェクターはVST Amp Rackを使用。
C6からG8までのノイズを、ギターを演奏しているときに鳴りそうなポイントに配置。
MIDIなのでテンポを変更したバージョンもミックスダウンした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2207600.mp3
ギターを弾けば15秒で終わる演奏が、打ち込みだと1時間かかった。
楽器が弾けない人でも、本物の楽器のように再現できるとは思うけど、「ギター弾くのがださい世の中」にはなってほしくないなぁ。
使用したのはCUBASE内蔵のHALion。
エフェクターはVST Amp Rackを使用。
C6からG8までのノイズを、ギターを演奏しているときに鳴りそうなポイントに配置。
MIDIなのでテンポを変更したバージョンもミックスダウンした。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2207600.mp3
ギターを弾けば15秒で終わる演奏が、打ち込みだと1時間かかった。
楽器が弾けない人でも、本物の楽器のように再現できるとは思うけど、「ギター弾くのがださい世の中」にはなってほしくないなぁ。
2020/07/23(木) 15:55:04.89ID:pcufGiP0
>>238
やるねぇ
現在の時点で間違いなく君がこのスレのナンバーワンだ
結局ふわふわ脳内ソース君は結局「打ち込みでしか実現できないコード進行、メロディー」を提示出来なかったねw
頭が固いから打ち込みの方が優位だと思い込みたくて仕方ないんだね
煽りでなく本当にそういう音楽あるなら聞かせて欲しかったのにな
やるねぇ
現在の時点で間違いなく君がこのスレのナンバーワンだ
結局ふわふわ脳内ソース君は結局「打ち込みでしか実現できないコード進行、メロディー」を提示出来なかったねw
頭が固いから打ち込みの方が優位だと思い込みたくて仕方ないんだね
煽りでなく本当にそういう音楽あるなら聞かせて欲しかったのにな
2020/07/23(木) 15:56:13.11ID:c+7+tRU1
2020/07/23(木) 15:59:08.21ID:5ZoKnipI
>>238
素晴らしい
素晴らしい
2020/07/23(木) 16:10:00.71ID:C+KRIGgu
>>238
あなたの打ち込みは最高です。
今度は「打ち込みでしか実現できないコード進行、メロディー」に
挑戦してみてください。なんかありそうだけどな。
結局、ピアノ系のコードとか長速弾きとかなのかな?
あなたの打ち込みは最高です。
今度は「打ち込みでしか実現できないコード進行、メロディー」に
挑戦してみてください。なんかありそうだけどな。
結局、ピアノ系のコードとか長速弾きとかなのかな?
2020/07/23(木) 16:13:37.64ID:pcufGiP0
2020/07/23(木) 16:52:48.06ID:Lly6Jrwk
2020/07/23(木) 17:29:28.49ID:jyff700m
やたら絶賛が多いから聞いてみたらただのソロじゃん
いやそりゃ上手いけどさ
シンプルなコード弾き(カッティングもあるといいかもね)のほうがよほど難しいよ
いやそりゃ上手いけどさ
シンプルなコード弾き(カッティングもあるといいかもね)のほうがよほど難しいよ
2020/07/23(木) 18:02:48.10ID:AP4uUpBC
2020/07/23(木) 18:19:53.55ID:c+7+tRU1
>>238
これ普通に弾いてない?
他のギター音源ならありえるかもだけど、cubaseの付属のhalionじゃここまでの音色無いと思う
ノイズの乗り方とか、他のノートが微かに乗っちゃう感じとかこれは弾いてるよ
これ普通に弾いてない?
他のギター音源ならありえるかもだけど、cubaseの付属のhalionじゃここまでの音色無いと思う
ノイズの乗り方とか、他のノートが微かに乗っちゃう感じとかこれは弾いてるよ
2020/07/23(木) 18:58:09.52ID:v+7sXyOy
なんかうるさいのがいるな。
オーディオファイル化して、エフェクトをかけている。
Cubaseの機能をフルに使っていいのだろう?
では、そのままでは味気ない音をCubase上で調整するのはありでしょ。
MIDIって単音しか鳴らないわけじゃないから、音が被っていて何がおかしいのか。
本物に近づけるのが今回の目的だから、そう作るのが当然ではないのか。
最初はBPM95で次がBPM120だ。
オーディオレコーディングしているのであれば、ノイズやノートの乗りは毎回違うはず。
ところがこれは完全に、寸分違わず一致しているんだよ。
Cubaseのトランスポートパネルでは八分音符を120まで分割できるが、その1/120もズレてはいない。
それはなぜか?
打ち込みだからだ。
ところで、俺自身は「打ち込みでしか実現できない」というのはどちらでもいい。
ただ、その楽器を弾ける方が打ち込むにしても有利ではないかと思う。
上にも書いたC6以降のノイズやゴーストノートでより本物に近づけさせるのも、弾ける人の方が完成度が高いはずだ。
発端はピアノの再現だったと思うが、MIDIキーボードが弾けるようになれば再現に近づけるし、何より楽器が弾けるって、弾けないよりはるかに楽しいことだと思う。
オーディオファイル化して、エフェクトをかけている。
Cubaseの機能をフルに使っていいのだろう?
では、そのままでは味気ない音をCubase上で調整するのはありでしょ。
MIDIって単音しか鳴らないわけじゃないから、音が被っていて何がおかしいのか。
本物に近づけるのが今回の目的だから、そう作るのが当然ではないのか。
最初はBPM95で次がBPM120だ。
オーディオレコーディングしているのであれば、ノイズやノートの乗りは毎回違うはず。
ところがこれは完全に、寸分違わず一致しているんだよ。
Cubaseのトランスポートパネルでは八分音符を120まで分割できるが、その1/120もズレてはいない。
それはなぜか?
打ち込みだからだ。
ところで、俺自身は「打ち込みでしか実現できない」というのはどちらでもいい。
ただ、その楽器を弾ける方が打ち込むにしても有利ではないかと思う。
上にも書いたC6以降のノイズやゴーストノートでより本物に近づけさせるのも、弾ける人の方が完成度が高いはずだ。
発端はピアノの再現だったと思うが、MIDIキーボードが弾けるようになれば再現に近づけるし、何より楽器が弾けるって、弾けないよりはるかに楽しいことだと思う。
2020/07/23(木) 19:00:21.33ID:v+7sXyOy
失礼した、上「八分音符」は「十六分音符」です。
2020/07/23(木) 19:08:49.40ID:pcufGiP0
>>245
何が何でもモンクつけたいのなw
よく聞けよ
最初の方はソロじゃなくリフだしコードも挟まれてるよ
お前の言うコードが入ってるのに聞けないくらい糞耳だって自分からバラしていくのってマゾかw
単純なコード弾き聞きたいのかもだが一瞬でもお前の求めるコードが入ってるんだからそこは認めろよw
何が何でもモンクつけたいのなw
よく聞けよ
最初の方はソロじゃなくリフだしコードも挟まれてるよ
お前の言うコードが入ってるのに聞けないくらい糞耳だって自分からバラしていくのってマゾかw
単純なコード弾き聞きたいのかもだが一瞬でもお前の求めるコードが入ってるんだからそこは認めろよw
2020/07/23(木) 19:24:55.02ID:iV8bDdnA
>>248
その通りだね、弾けるならそれはそれで楽しい。
その通りだね、弾けるならそれはそれで楽しい。
2020/07/23(木) 19:36:53.23ID:c5JeHUDK
俺の予想している範囲を超える打ち込みはきっと何かインチキをしているに違いない
打ち込みは生演奏には絶対にかなわない
そういうことだろ?
打ち込みは生演奏には絶対にかなわない
そういうことだろ?
2020/07/23(木) 19:48:18.04ID:pcufGiP0
かもしれんね
演奏だろうが打ち込みだろうが聞いて楽しければ良い音楽
ただそれだけの事なのに変な思い込みしてる奴がいるんだよな
なんで生演奏を下げる必要あるのかマジで分からん
生演奏も打ち込みもお互いを補えるし競わせることも出来る素晴らしい関係だよ
演奏だろうが打ち込みだろうが聞いて楽しければ良い音楽
ただそれだけの事なのに変な思い込みしてる奴がいるんだよな
なんで生演奏を下げる必要あるのかマジで分からん
生演奏も打ち込みもお互いを補えるし競わせることも出来る素晴らしい関係だよ
254名無しサンプリング@48kHz
2020/07/23(木) 20:14:45.39ID:mFQ+uasm 自分でギター弾く
それをコピーして打ち込む
うん楽しそうだ
それをコピーして打ち込む
うん楽しそうだ
2020/07/23(木) 20:36:28.14ID:jUGL3WwH
>>253
大方、楽器弾けないからそれがコンプレックスなんだろうなぁ
俺は最近流行りの打ち込みも使うマルチプレイヤーだけど、適材適所使い分けると一気に自由度が拡がる
ハイハットで16ビート刻みながらライド鳴らす賑やかなビートとか、隔弦の付点8部を連発するベースラインとか、アホほどエフェクト載せまくる音作りとかは生音の苦手(出来るけど荒っぽくなる)
逆に落ちサビのバックとか静かかつ人間味のある演出とかラフなグルーブ感は打ち込みの苦手(これも出来るけど手間がかかる)
プラグインを使い分けるように表現手法を使い分けたって良いというだけのこと、20年ぐらい前からみんなやってるよね
大方、楽器弾けないからそれがコンプレックスなんだろうなぁ
俺は最近流行りの打ち込みも使うマルチプレイヤーだけど、適材適所使い分けると一気に自由度が拡がる
ハイハットで16ビート刻みながらライド鳴らす賑やかなビートとか、隔弦の付点8部を連発するベースラインとか、アホほどエフェクト載せまくる音作りとかは生音の苦手(出来るけど荒っぽくなる)
逆に落ちサビのバックとか静かかつ人間味のある演出とかラフなグルーブ感は打ち込みの苦手(これも出来るけど手間がかかる)
プラグインを使い分けるように表現手法を使い分けたって良いというだけのこと、20年ぐらい前からみんなやってるよね
2020/07/23(木) 22:11:14.09ID:pcufGiP0
tofubeatsあたりも最初は楽器全然出来ずコンプレックスあったと何かで読んだな
何年か前からEWI始めたそうな
コンプレックスは昇華させれば全く問題ないよな
何年か前からEWI始めたそうな
コンプレックスは昇華させれば全く問題ないよな
257名無しサンプリング@48kHz
2020/07/23(木) 22:27:53.91ID:pRWr24Kb 質問です
Cubaseをプリセット音源のみで使ってて最近物足りなくなったので何か音源を追加しようかと思ってます
Cubase関係からHalionかabsoluteを知って色んなジャンルに対応してるっていうのを見たのでこれ買えば間違いないみたいな
そんな認識でいいのでしょうか?
作りたいジャンルで言えばEDMっぽいものやエレキギター方面とかの生系であっちいったりこっちいったりで対応の広さとしては自分には合ってるのかな?と思ったのですが
詳しいいたらお願いします
Cubaseをプリセット音源のみで使ってて最近物足りなくなったので何か音源を追加しようかと思ってます
Cubase関係からHalionかabsoluteを知って色んなジャンルに対応してるっていうのを見たのでこれ買えば間違いないみたいな
そんな認識でいいのでしょうか?
作りたいジャンルで言えばEDMっぽいものやエレキギター方面とかの生系であっちいったりこっちいったりで対応の広さとしては自分には合ってるのかな?と思ったのですが
詳しいいたらお願いします
2020/07/23(木) 22:35:57.96ID:pcufGiP0
>>257
その望みならNative InstrumentsのKOMPLETEおすすめするよ
これ一つで大抵の音楽は作れるから
クオリティ云々言う人がいるけどそういう人が作った曲を聞いたことが一度もない事を考えるとただの難癖だと思う
KOMPLETEが気に入らなくなるまで使い込んたら作曲の力が相当なレベルになってると思う
その望みならNative InstrumentsのKOMPLETEおすすめするよ
これ一つで大抵の音楽は作れるから
クオリティ云々言う人がいるけどそういう人が作った曲を聞いたことが一度もない事を考えるとただの難癖だと思う
KOMPLETEが気に入らなくなるまで使い込んたら作曲の力が相当なレベルになってると思う
2020/07/24(金) 05:16:26.73ID:ewMPRJje
2020/07/24(金) 05:33:23.87ID:Tm1hnZ5n
>>250
バカ丸出しw
このくらいのちょっとしたおかず程度のコードなら誤魔化すことなんていくらでもできるんだよ
この人でもお前らの誰でもいい
こんな派手なソロじゃなくて
普通の地味なファンクコードやってみ?
まるで打ち込めないだろうから
音楽のこと何も知らないのね…
バカ丸出しw
このくらいのちょっとしたおかず程度のコードなら誤魔化すことなんていくらでもできるんだよ
この人でもお前らの誰でもいい
こんな派手なソロじゃなくて
普通の地味なファンクコードやってみ?
まるで打ち込めないだろうから
音楽のこと何も知らないのね…
261名無しサンプリング@48kHz
2020/07/24(金) 07:04:26.22ID:e6BXi5yT Mac OS X 10.9.5に対応する
Cubaseソフトは有りますか?
教えてエロい人
Cubaseソフトは有りますか?
教えてエロい人
262名無しサンプリング@48kHz
2020/07/24(金) 07:06:16.89ID:e6BXi5yT Protoolsは魅力的ですが
動作環境がシビア過ぎでっせ。
動作環境がシビア過ぎでっせ。
2020/07/24(金) 08:53:30.59ID:xH2wkBfZ
2020/07/24(金) 09:24:20.04ID:4jfVyRli
脳ふわ君しつこいなぁ
女の子にモテないの丸わかりだぞw
打ち込みに固執する人間は生演奏出来ないコンプレックスを異常に抱えてるということが判明しただけだったな
そんな人間に使われるCUBASEが可愛そうだよ
女の子にモテないの丸わかりだぞw
打ち込みに固執する人間は生演奏出来ないコンプレックスを異常に抱えてるということが判明しただけだったな
そんな人間に使われるCUBASEが可愛そうだよ
2020/07/24(金) 09:34:37.11ID:xH2wkBfZ
2020/07/24(金) 09:38:02.79ID:xH2wkBfZ
さあ作ったぞ
今度はお前の番だ
今度はお前の番だ
267名無しサンプリング@48kHz
2020/07/24(金) 09:40:31.73ID:EwOa08f32020/07/24(金) 10:00:02.20ID:4jfVyRli
>>266
こっちは生演奏でいいのかな?
こっちは生演奏でいいのかな?
2020/07/24(金) 10:07:09.93ID:xH2wkBfZ
打ち込みですw
そんな生なんて10分ほどでつくれませんよ
ファンクがどうたら言ってたんでやってみましたw
そんな生なんて10分ほどでつくれませんよ
ファンクがどうたら言ってたんでやってみましたw
2020/07/24(金) 10:08:42.25ID:4jfVyRli
話の流れ的に俺は生演奏した方が良いよね?
これから家族でお出かけなので明日アップするね
返事は出先からもスマホでチェックするからよろしくお願いします
これから家族でお出かけなので明日アップするね
返事は出先からもスマホでチェックするからよろしくお願いします
2020/07/24(金) 10:10:27.75ID:4jfVyRli
いやいや君のギターが打ち込みって丸わかりだから
こっちの番とか何とかいうてますやん
打ち込みと生演奏の話の流れ的にこちらは生演奏した方が良いよね?って確認してるのだが
つかもう出ますね
これから先はスマホで返答します
こっちの番とか何とかいうてますやん
打ち込みと生演奏の話の流れ的にこちらは生演奏した方が良いよね?って確認してるのだが
つかもう出ますね
これから先はスマホで返答します
2020/07/24(金) 10:12:05.84ID:xH2wkBfZ
じぶんは脳ふわ君らしいのでw
2020/07/24(金) 10:13:26.26ID:TuRAHfy+
言われてた通りなんだな
ソロはカッコよかったけど
コードのやつは打ち込み丸出しになっちゃう
コードの方が難しいってなんかビックリ
ソロはカッコよかったけど
コードのやつは打ち込み丸出しになっちゃう
コードの方が難しいってなんかビックリ
2020/07/24(金) 10:16:40.53ID:xH2wkBfZ
変だね〜
これはサンプリングで
生の演奏だけど
これはサンプリングで
生の演奏だけど
275名無しサンプリング@48kHz
2020/07/24(金) 10:20:48.98ID:q0x9juHV 【Cubase Ver.】 Cubase Pro 10.5.20
【質問/問題の内容】
HALION Sonicで音を打ち込んで、再生したらフリーズ音がしてCubaseが落ちる。MIDIキーボードで打ち込んで再生した場合も同様。Groove Agentでドラムを打ち込んで再生してもすぐクラッシュする。どうすればCubaseがフリーズしなくなるのか教えてください。
【何をしたか】
ネットで情報を色々探してみましたが、同様のケースは見つけられませんでした。プラグインは使ったことがありません。初期設定ファイルは再構築しましたが、改善されません。再インストールはしていません。PCは使い始めたばかりで、DTM以外の用途ではほとんど使用しておらず、大容量なので容量が足りないからではないと思います。
【OS】Windows 10 Home 64ビット
【CPU】インテル(R) Core(TM) i7-7700HQ プロセッサー ( 4コア / 8スレッド / 2.80GHz [ 最大3.80GHz ] / 6MBキャッシュ )
【メモリー】16GB メモリ
【Audio I/F、MIDI I/F】STEINBERG UR22mkII
【DTM歴】2ヶ月
【PC歴】2ヶ月
よろしくお願いします。
【質問/問題の内容】
HALION Sonicで音を打ち込んで、再生したらフリーズ音がしてCubaseが落ちる。MIDIキーボードで打ち込んで再生した場合も同様。Groove Agentでドラムを打ち込んで再生してもすぐクラッシュする。どうすればCubaseがフリーズしなくなるのか教えてください。
【何をしたか】
ネットで情報を色々探してみましたが、同様のケースは見つけられませんでした。プラグインは使ったことがありません。初期設定ファイルは再構築しましたが、改善されません。再インストールはしていません。PCは使い始めたばかりで、DTM以外の用途ではほとんど使用しておらず、大容量なので容量が足りないからではないと思います。
【OS】Windows 10 Home 64ビット
【CPU】インテル(R) Core(TM) i7-7700HQ プロセッサー ( 4コア / 8スレッド / 2.80GHz [ 最大3.80GHz ] / 6MBキャッシュ )
【メモリー】16GB メモリ
【Audio I/F、MIDI I/F】STEINBERG UR22mkII
【DTM歴】2ヶ月
【PC歴】2ヶ月
よろしくお願いします。
2020/07/24(金) 10:49:04.90ID:KV84UfhS
>>275
すべてのプロジェクトで落ちるかな?
もし、特定のプロジェクトだけ落ちるのであれば、新しくプロジェクトを作成して、そこに落ちるプロジェクトのMIDIトラックをコピーする
それで落ちるかどうかは確認してみた?
すべてのプロジェクトで落ちるかな?
もし、特定のプロジェクトだけ落ちるのであれば、新しくプロジェクトを作成して、そこに落ちるプロジェクトのMIDIトラックをコピーする
それで落ちるかどうかは確認してみた?
277名無しサンプリング@48kHz
2020/07/24(金) 11:25:57.15ID:q0x9juHV >>276
ご回答ありがとうございます。
別のファイルでもやってみましたが、やはり再生した途端にフリーズ音がして強制終了になってしまいます。打ち込むこと自体はできており、MIDIキーボードを押すときちんと音も出るのですが、再生すると落ちてしまいます。
また、録音ボタンを押してMIDIキーボードを押した途端にフリーズすることもわかりました。
ご回答ありがとうございます。
別のファイルでもやってみましたが、やはり再生した途端にフリーズ音がして強制終了になってしまいます。打ち込むこと自体はできており、MIDIキーボードを押すときちんと音も出るのですが、再生すると落ちてしまいます。
また、録音ボタンを押してMIDIキーボードを押した途端にフリーズすることもわかりました。
2020/07/24(金) 11:37:48.11ID:a01q7nux
2020/07/24(金) 11:59:24.76ID:0rf+u9eD
軽くでも何か楽器を弾ける人は打ち込みよりそっちの方がいいのか
2020/07/24(金) 13:19:04.38ID:KV84UfhS
2020/07/24(金) 14:25:36.31ID:xH2wkBfZ
2020/07/24(金) 14:33:41.43ID:UxikAy28
作曲という本来の目的を見失って、生の音もしくはそれに近いかどうかだけに固執する人々
2020/07/24(金) 14:39:53.51ID:xH2wkBfZ
2020/07/24(金) 14:47:18.63ID:xH2wkBfZ
2020/07/24(金) 14:53:48.77ID:q0x9juHV
>>280
ご回答ありがとうございます。
DTMを始めてまだ数カ月ですが、気づいたときにはこの症状が出ていたと思います。時間が経てば直っているかと思い今回久しぶりに触ってみましたが、直っていませんでした。
しかし先程、Audioトラックを開いて少しいじってから、インストゥルメントトラックで打ち込むと、無事再生することができました。
なぜかはわかりませんが、今までも時々再生することができたのは、Cubaseを開いていきなりインストゥルメントトラックに打ち込んで再生していたからなのかもしれません。
なお、インストゥルメンタルの再生に成功した後ですが、Audioトラックも再生することができました。
ご回答ありがとうございます。
DTMを始めてまだ数カ月ですが、気づいたときにはこの症状が出ていたと思います。時間が経てば直っているかと思い今回久しぶりに触ってみましたが、直っていませんでした。
しかし先程、Audioトラックを開いて少しいじってから、インストゥルメントトラックで打ち込むと、無事再生することができました。
なぜかはわかりませんが、今までも時々再生することができたのは、Cubaseを開いていきなりインストゥルメントトラックに打ち込んで再生していたからなのかもしれません。
なお、インストゥルメンタルの再生に成功した後ですが、Audioトラックも再生することができました。
286名無しサンプリング@48kHz
2020/07/24(金) 15:26:12.00ID:q0x9juHV2020/07/24(金) 15:51:14.26ID:+ownO9lM
生だろうと打ち込みだろうと、不協和音だろうとなんだろうと、最後に気持ちよく聴けるかどうかだろ?
音楽を舐めんなよ
音楽を舐めんなよ
2020/07/24(金) 16:25:23.48ID:brBUPkLH
よっぽど特殊な音楽以外は基本的に生でやる音楽は生演奏の方がいいですが
だからみんな頑張ってるんだよ
何オナニーの極論を真理みたいにドヤ顔で言ってんだろこいつ
だからみんな頑張ってるんだよ
何オナニーの極論を真理みたいにドヤ顔で言ってんだろこいつ
2020/07/24(金) 16:56:35.25ID:rJCZ2Q4Y
生演奏の編集のためだけにこのソフト使ってるのかwww
2020/07/24(金) 17:16:17.50ID:IFsNBH5w
有名どころだとこれとかまさしくアレンジの勝利だと思った
ハウスの名曲を昔の生バンド時代のディスコ音楽風にカバーしたやつ
https://youtu.be/KUAClgnh120
俺このベースライン弾けるけど、もし仮に同じものが思い浮かんだとしたら同じように自分では弾かずシンセで作るわ
普通のエレベではこんな速いパッセージに的確にエンベロープ系エフェクト乗せられないので、ここまで太くてファンキーな感じにならない
>>289
勿体無い気はするよね、自分にとってCubaseは生音とVSTインスト並列で扱いやすいのが一番の長所だわ
ハウスの名曲を昔の生バンド時代のディスコ音楽風にカバーしたやつ
https://youtu.be/KUAClgnh120
俺このベースライン弾けるけど、もし仮に同じものが思い浮かんだとしたら同じように自分では弾かずシンセで作るわ
普通のエレベではこんな速いパッセージに的確にエンベロープ系エフェクト乗せられないので、ここまで太くてファンキーな感じにならない
>>289
勿体無い気はするよね、自分にとってCubaseは生音とVSTインスト並列で扱いやすいのが一番の長所だわ
2020/07/24(金) 17:33:30.48ID:7E/R6NHK
>>289
なんか変?
なんか変?
2020/07/24(金) 18:25:53.76ID:rJCZ2Q4Y
2020/07/24(金) 20:23:18.73ID:2YD64Ka1
生演奏って
ホールの生録とかじゃないぞ
オーディオトラック40個くらい使って
加工したり切り貼りしたり
ホールの生録とかじゃないぞ
オーディオトラック40個くらい使って
加工したり切り貼りしたり
2020/07/24(金) 21:39:47.20ID:gHIkv/gV
オーディオワープとピッチ修正、ヒットポイント分析、クオンタイズ、バスセンドルーティングだけでもズボラ演奏者にとっては充分元取れてるわ
なんせ半額だったからな
なんせ半額だったからな
2020/07/24(金) 21:54:18.96ID:02xsolAe
俺みたいにギター、ベースは弾けるけど他の楽器出来ない人間に取っては凄い便利
Halionとかのついて来たシンセの音は今一なのでKONTACTとBFD3追加したけどこれだけあると大抵のバンドサウンドは作れる
Halionとかのついて来たシンセの音は今一なのでKONTACTとBFD3追加したけどこれだけあると大抵のバンドサウンドは作れる
296名無しサンプリング@48kHz
2020/07/24(金) 21:58:40.45ID:q0x9juHV >>280
今Cubaseを触ってみたらまたフリーズするようになってしまいました。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
むしろ以前よりも頻繁にフリーズするようになってしまいました。(オーディオファイルすら再生できない、録音ボタンを押しただけで打ち込んですらいないのにクラッシュする等)
今Cubaseを触ってみたらまたフリーズするようになってしまいました。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
むしろ以前よりも頻繁にフリーズするようになってしまいました。(オーディオファイルすら再生できない、録音ボタンを押しただけで打ち込んですらいないのにクラッシュする等)
2020/07/24(金) 22:14:39.75ID:fYzJOXK3
Mステで三浦春馬のnight diver 聴いたけどいい曲だった
2020/07/24(金) 22:43:52.83ID:2YD64Ka1
2020/07/24(金) 23:02:27.21ID:KV84UfhS
>>296
他社製プラグインはない、PCスペックも常に落ちるほど低くはない、初期設定ファイルの再構築もした
もう、再インストールが早いよ
ひとつずつ色んな原因を探ることは出来るだろうけど、再インストールと自分好みのカスタマイズすることの方が、時間がかからないと思う
それでも落ち続けるならば、ヤマハに問い合わせればいい
再インストールで解決するといいですね
他社製プラグインはない、PCスペックも常に落ちるほど低くはない、初期設定ファイルの再構築もした
もう、再インストールが早いよ
ひとつずつ色んな原因を探ることは出来るだろうけど、再インストールと自分好みのカスタマイズすることの方が、時間がかからないと思う
それでも落ち続けるならば、ヤマハに問い合わせればいい
再インストールで解決するといいですね
300名無しサンプリング@48kHz
2020/07/25(土) 09:30:13.07ID:kbkIWA2J2020/07/25(土) 10:50:36.23ID:P3sFgY88
メモリが壊れていたようで、交換したら直りました。
2020/07/25(土) 18:20:23.71ID:DfBFU1uJ
おーい脳ふわ君おるかー?
今から課題をほぼ生演奏で録音するけどワンコードかツーコードか選んで良いぞ
本人いなければ他の人のリクエスト聞くわ
誰も答えなきゃワンコードファンク弾くね
30分ほど準備を兼ねてリクエストお待ちしておりまーす
ちなみにKeyはEです
今から課題をほぼ生演奏で録音するけどワンコードかツーコードか選んで良いぞ
本人いなければ他の人のリクエスト聞くわ
誰も答えなきゃワンコードファンク弾くね
30分ほど準備を兼ねてリクエストお待ちしておりまーす
ちなみにKeyはEです
2020/07/25(土) 18:38:08.65ID:DfBFU1uJ
スレチとは思ったけどCUBASE使って録音するし少々大目に見てくださると助かる
ところで脳ふわ君は打ち込みで新しい世界が作れる的な話してたのにただのサンプルプレイヤー的なもので音源作ってて呆れたよ…
脳ふわ君の音源も間違いではないが演奏情報打ち込んで音源を鳴らすのが本来の打ち込みなはず
サンプルプレイヤーはMIDI情報を使ってはいるがほぼ再生スイッチ用途だからな
自分で生演奏ではなく打ち込み云々言ってたから新しい音が聞けると思ってたんだ
本当がっかりだよ
打ち込みによる新しいサウンドという自分の主張をふたコマ落ちで否定してんだもんな
ところで脳ふわ君は打ち込みで新しい世界が作れる的な話してたのにただのサンプルプレイヤー的なもので音源作ってて呆れたよ…
脳ふわ君の音源も間違いではないが演奏情報打ち込んで音源を鳴らすのが本来の打ち込みなはず
サンプルプレイヤーはMIDI情報を使ってはいるがほぼ再生スイッチ用途だからな
自分で生演奏ではなく打ち込み云々言ってたから新しい音が聞けると思ってたんだ
本当がっかりだよ
打ち込みによる新しいサウンドという自分の主張をふたコマ落ちで否定してんだもんな
2020/07/25(土) 18:58:42.58ID:aAWRHswO
別スレでどうぞ
それでは次の議題に移ります
それでは次の議題に移ります
2020/07/25(土) 19:14:31.28ID:DfBFU1uJ
課題出さなくて良いんだw
了解です
ちゃんと録音したけどID:aAWRHswOが別スレでやれと言い切ったから出さなくていいね
これから脳ふわ君はID:aAWRHswOに文句言ってくれよな
俺はちゃんと録音して出せるとこまで作ったけどID:aAWRHswOが別スレでやれと言ったのでアップすることは出来ないんだ…
大事な事なので二回書いときます
さてこれ以降脳ふわ君の苦情は全てID:aAWRHswOにお願いします
よろしくお願いします
了解です
ちゃんと録音したけどID:aAWRHswOが別スレでやれと言い切ったから出さなくていいね
これから脳ふわ君はID:aAWRHswOに文句言ってくれよな
俺はちゃんと録音して出せるとこまで作ったけどID:aAWRHswOが別スレでやれと言ったのでアップすることは出来ないんだ…
大事な事なので二回書いときます
さてこれ以降脳ふわ君の苦情は全てID:aAWRHswOにお願いします
よろしくお願いします
2020/07/25(土) 20:03:02.29ID:fso9ftW2
>>298
発音補正は現状RX7一択なのかな?あんま詳しくないけど
上位のはそれだけでCubase2個買えるお値段に近いだけど、ディエッサーやマルチバンドコンプみたいにポン掛けじゃどうにもならないような補正は凝ったUI構築しないとだから高くなるんだろうな
そういうのこそDAWに組み込みされてればDAWそのものの強味になりそうなんだがなぁ
発音補正は現状RX7一択なのかな?あんま詳しくないけど
上位のはそれだけでCubase2個買えるお値段に近いだけど、ディエッサーやマルチバンドコンプみたいにポン掛けじゃどうにもならないような補正は凝ったUI構築しないとだから高くなるんだろうな
そういうのこそDAWに組み込みされてればDAWそのものの強味になりそうなんだがなぁ
2020/07/25(土) 20:48:34.82ID:eVnY/Zca
【Cubase Ver.】 7.5
【質問/問題の内容】
cubase10.5との大きな違いはなんでしょうか。
アップデートするかどうかの参考にさせていただきたく思います。
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
【質問/問題の内容】
cubase10.5との大きな違いはなんでしょうか。
アップデートするかどうかの参考にさせていただきたく思います。
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
2020/07/25(土) 20:49:51.56ID:eVnY/Zca
すみません。途中送信してしまいました。
【Cubase Ver.】 7.5
【質問/問題の内容】
cubase10.5との大きな違いはなんでしょうか。
アップデートするかどうかの参考にさせていただきたく思います。
【OS】 Windows 10
【CPU】 Core i7
【メモリー】 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR22
【DTM歴】 2年
【PC歴】 20年
【Cubase Ver.】 7.5
【質問/問題の内容】
cubase10.5との大きな違いはなんでしょうか。
アップデートするかどうかの参考にさせていただきたく思います。
【OS】 Windows 10
【CPU】 Core i7
【メモリー】 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR22
【DTM歴】 2年
【PC歴】 20年
2020/07/25(土) 21:17:40.41ID:U2VOQiA9
2020/07/25(土) 22:49:05.99ID:BBSmyWe0
2020/07/25(土) 23:01:22.00ID:lKa2uhqX
2020/07/25(土) 23:04:02.35ID:DfBFU1uJ
苦情は全てID:aAWRHswOへよろしく
俺はちゃんと録音したし上げると言ったよ
止めてくれって言うから止めたんだよ
ヘタレ云々言ってる奴は音源アップよろしくな
あれ?上げないなら君もヘタレだねw
だっさ
俺はちゃんと録音したし上げると言ったよ
止めてくれって言うから止めたんだよ
ヘタレ云々言ってる奴は音源アップよろしくな
あれ?上げないなら君もヘタレだねw
だっさ
2020/07/25(土) 23:08:09.47ID:DfBFU1uJ
今までちゃんとした質問者には結構詳しく回答してたけど脳ふわとかID:aAWRHswOとかID:BBSmyWe0みたいなカスみたいな奴が増えたし嫌気さしたわ
このスレは卒業するわ
あとは君らで楽しくやってくれ
じゃあね
このスレは卒業するわ
あとは君らで楽しくやってくれ
じゃあね
2020/07/25(土) 23:09:15.47ID:lKa2uhqX
脳ふわ君がやめろと言ったのか?
人のせいにして情けない奴だ
ごちゃごちゃ書いてないでアップしてみろよ
人のせいにして情けない奴だ
ごちゃごちゃ書いてないでアップしてみろよ
2020/07/25(土) 23:10:43.62ID:lKa2uhqX
やっぱりヘタレだったか
何も残さずに書き逃げかよw
脳ふわ君は出てこないけどいいのかな?
何も残さずに書き逃げかよw
脳ふわ君は出てこないけどいいのかな?
2020/07/25(土) 23:12:30.23ID:lKa2uhqX
2020/07/25(土) 23:17:00.84ID:BBSmyWe0
IDでレスする奴って、以前のスレでもいたよな
冷静なときはレスアンカーつけるのに、攻撃的になるとID
で名指しする奴
なんか異常に粘着する奴だったけど、そうか、お前だったんだな
どうせ耳が腐る演奏しか出来ないだろうから、アップしなくていいよ
(めっちゃ顔を真っ赤にしているんだろうなwww)
冷静なときはレスアンカーつけるのに、攻撃的になるとID
で名指しする奴
なんか異常に粘着する奴だったけど、そうか、お前だったんだな
どうせ耳が腐る演奏しか出来ないだろうから、アップしなくていいよ
(めっちゃ顔を真っ赤にしているんだろうなwww)
2020/07/26(日) 00:25:33.49ID:mxPagorw
>>309
そうですね。確かに、自分がしたいことによる、としか言えないんですよね。
事前に調べた結果と、あるバージョン、たとえば10.5のproとartist同士の比較は山ほどあったんですが、
バージョン相互間の比較がなかったので質問しました。ひとつひとつ見ていきます。
そうですね。確かに、自分がしたいことによる、としか言えないんですよね。
事前に調べた結果と、あるバージョン、たとえば10.5のproとartist同士の比較は山ほどあったんですが、
バージョン相互間の比較がなかったので質問しました。ひとつひとつ見ていきます。
2020/07/26(日) 01:03:08.06ID:kPVe0ItK
2020/07/26(日) 02:23:37.25ID:8ez0kW5M
もうええて
そういう後始末のレスも含めて別でやってくれ
そういう後始末のレスも含めて別でやってくれ
2020/07/26(日) 03:45:39.62ID:oGvrZR52
eLicenser買ったけど
尼のレビューに書かれてるようにちゃちな作りとか口金が緩いとかまったくなく
ふつーのUSBメモリと変わらん作りだったわ
ちなみに、俺は尼では買ってないのでよくわからんけど
尼のとか国内正規品がOver \6000とか並行輸入で\4000弱とかなんでこんなに高いの?
尼なんかで買うやついるのけ?
んで、この団栗壊れるの?
8GBのUSBメモリが\1000ぐらいだったころ2回ぐらい壊れたけど、
そんな感じなの?
壊れる前にコピーしとけとか言われてもwww
どのぐらいで壊れるもん?
フラッシュメモリは壊れてもいいようにバックアップとっておくけど
そーゆーわけにもいかんしなコレ
尼のレビューに書かれてるようにちゃちな作りとか口金が緩いとかまったくなく
ふつーのUSBメモリと変わらん作りだったわ
ちなみに、俺は尼では買ってないのでよくわからんけど
尼のとか国内正規品がOver \6000とか並行輸入で\4000弱とかなんでこんなに高いの?
尼なんかで買うやついるのけ?
んで、この団栗壊れるの?
8GBのUSBメモリが\1000ぐらいだったころ2回ぐらい壊れたけど、
そんな感じなの?
壊れる前にコピーしとけとか言われてもwww
どのぐらいで壊れるもん?
フラッシュメモリは壊れてもいいようにバックアップとっておくけど
そーゆーわけにもいかんしなコレ
2020/07/26(日) 04:13:28.02ID:oGvrZR52
普段アプリケーションの認証チェックする時って
eLicencerをreadするだけなんかな?
それならスイッチ付きのUSBバブに挿しっぱなしにして、
アプリ起動時のみスイッチ入れるとかでいいのかな?
余計な抜き差しせず
使わないときも最低月一ぐらい通電+アプリ起動で普段off
とか?
こんな使い方したら壊れやすいとかアドバイスヨロ mOm
フラッシュメモリてHDDみたいな予兆なくいきなり壊れるんでバックアップとってないとまじやばい
eLicencerをreadするだけなんかな?
それならスイッチ付きのUSBバブに挿しっぱなしにして、
アプリ起動時のみスイッチ入れるとかでいいのかな?
余計な抜き差しせず
使わないときも最低月一ぐらい通電+アプリ起動で普段off
とか?
こんな使い方したら壊れやすいとかアドバイスヨロ mOm
フラッシュメモリてHDDみたいな予兆なくいきなり壊れるんでバックアップとってないとまじやばい
2020/07/26(日) 07:41:23.80ID:Yeo7BXLz
俺は差しっぱなしのハブに差しっぱなしだなぁ
フラッシュメモリの寿命が縮む条件はデータの書き換えだったと思うから、少なくとも物理的に触らなければ滅多に壊れるもんじゃ無いと思うけど
ところでeLicencerってコピー出来るもんなの?真面目に調べて無いけど
フラッシュメモリの寿命が縮む条件はデータの書き換えだったと思うから、少なくとも物理的に触らなければ滅多に壊れるもんじゃ無いと思うけど
ところでeLicencerってコピー出来るもんなの?真面目に調べて無いけど
2020/07/26(日) 09:12:10.81ID:BaoZ98kj
eLicenser買って10年位立つけど
問題ないね。
やっぱり抜き差ししなようにハブに繋げている。
パソコンを変えても問題無し。
たまにメンテナンスしてあげる。
再構築とかアップデートの確認とか。
問題ないね。
やっぱり抜き差ししなようにハブに繋げている。
パソコンを変えても問題無し。
たまにメンテナンスしてあげる。
再構築とかアップデートの確認とか。
2020/07/26(日) 10:36:07.00ID:txz64Izd
DTM的に許せるデザインのUSBハブ、いいのない?
2020/07/26(日) 10:55:21.03ID:h8hJhN1r
おしゃれに気を使わない DTM で申し訳ありません。
2020/07/26(日) 12:36:16.29ID:3t6PU5kk
ドラムトラックなどで使うパラアウトとパートの分解の違いはなんでしょうか?
2020/07/26(日) 12:55:37.15ID:19WoetM0
>>327
GrooveAgentみたいなドラム音源の話だと仮定すると、
デフォルト…一台ののドラムセット全体の音がまとめて1つのトラックに流し込まれる
パラアウト…一台のドラムセットの各部品にマイクを立てて、それを別々のトラックに流し込む
パート分割…ドラムセットを複数台用意し、ドラマーも複数人用意し、バスドラム担当、スネア担当みたいに役割分担させる
後者でも良いんだけど純粋にCPUの無駄遣いなんで、楽器ごとに別音源鳴らしたい時以外はあんまりやらない
GrooveAgentみたいなドラム音源の話だと仮定すると、
デフォルト…一台ののドラムセット全体の音がまとめて1つのトラックに流し込まれる
パラアウト…一台のドラムセットの各部品にマイクを立てて、それを別々のトラックに流し込む
パート分割…ドラムセットを複数台用意し、ドラマーも複数人用意し、バスドラム担当、スネア担当みたいに役割分担させる
後者でも良いんだけど純粋にCPUの無駄遣いなんで、楽器ごとに別音源鳴らしたい時以外はあんまりやらない
2020/07/26(日) 14:15:26.37ID:3t6PU5kk
2020/07/27(月) 12:51:01.32ID:vRwm9WbW
>>323
>ところでeLicencerってコピー出来るもんなの?真面目に調べて無いけど
ヤマハのサイトに書いてた
・コピー元、コピー先2本さしてeLicenser Control Center 立ち上げる
・2本認識されたらコピー元、からコピー先にアイコンをドラッグする
とコピーできるそーな
んで、そのヤマハのサイト(アドレス保存してないんでググってくれ)には
>USB-eLicenserが壊れかけている場合などは、新しいUSB-eLicenserを用意してライセンスの転送を行ってください。
だってよ。HDDじゃあるまいし、壊れかけてるかどーかてどーやってわかるんだよww
>ところでeLicencerってコピー出来るもんなの?真面目に調べて無いけど
ヤマハのサイトに書いてた
・コピー元、コピー先2本さしてeLicenser Control Center 立ち上げる
・2本認識されたらコピー元、からコピー先にアイコンをドラッグする
とコピーできるそーな
んで、そのヤマハのサイト(アドレス保存してないんでググってくれ)には
>USB-eLicenserが壊れかけている場合などは、新しいUSB-eLicenserを用意してライセンスの転送を行ってください。
だってよ。HDDじゃあるまいし、壊れかけてるかどーかてどーやってわかるんだよww
2020/07/27(月) 13:31:16.91ID:qepUNeUN
>>330
ライセンスを認識したりしなかったり、起動速度が遅くなった気がする、って場合に
eLicenser新しくしたら直ったって例をフォーラムで見た気がする
それと、コピーって言ってもライセンスを増やせるわけじゃないので、念のため
ライセンスを認識したりしなかったり、起動速度が遅くなった気がする、って場合に
eLicenser新しくしたら直ったって例をフォーラムで見た気がする
それと、コピーって言ってもライセンスを増やせるわけじゃないので、念のため
2020/07/27(月) 16:14:33.61ID:5F7q5KuE
eLicencerって構造的にはUSBメモリーなのかな
Cubase起動の度に何か書き込んでるんだろうか?
だとすると寿命は有り得るよね
Cubase起動の度に何か書き込んでるんだろうか?
だとすると寿命は有り得るよね
2020/07/27(月) 18:18:58.60ID:JUmSlM4u
つ SPI-FLASHで検索してみ。
2020/07/28(火) 01:17:46.16ID:ePcay6Tj
E2PROMかもしれんぞww
もともと容量的にはE2でも十分だろうし
大量にあまったE2安く買いたたいて作ってるのかも
だれか殻割りした人いねーの?
もともと容量的にはE2でも十分だろうし
大量にあまったE2安く買いたたいて作ってるのかも
だれか殻割りした人いねーの?
2020/07/28(火) 01:47:01.28ID:OkmllIxO
バッテリーバックアップのSRAM
2020/07/28(火) 03:49:47.30ID:ePcay6Tj
本来ユーザーにとって何のメリットもない、メーカーのセキュリティ守るタメだけのデバイスを数千円出して買ってやってるんだから
せめて5年ぐらいはユーザーになんの落ち度もない故障とか完全保証しろよな
BCASカードなんて15年経って壊れたとき、送料なし、交換費用なしで新カード送ってきたぞww
今時ドングル使ってるソフトなんてほかにあるか?
EDIUSだって大分前になくなったよね
EDAソフトだって最近ほとんど見たことないわ
せめて5年ぐらいはユーザーになんの落ち度もない故障とか完全保証しろよな
BCASカードなんて15年経って壊れたとき、送料なし、交換費用なしで新カード送ってきたぞww
今時ドングル使ってるソフトなんてほかにあるか?
EDIUSだって大分前になくなったよね
EDAソフトだって最近ほとんど見たことないわ
2020/07/28(火) 07:25:08.29ID:OkmllIxO
違法コピーするユーザーが悪い
2020/07/28(火) 09:02:46.42ID:F65C5Qmk
2020/07/28(火) 10:07:09.52ID:4ene7wXl
有料版にするとどんないいことがあるの?
2020/07/28(火) 12:02:57.37ID:gPupR7Jt
2020/07/28(火) 12:11:02.22ID:d6JKkEu2
いいね
2020/07/28(火) 12:41:55.60ID:gubeO1xO
343名無しサンプリング@48kHz
2020/07/28(火) 15:35:37.77ID:kQrx0JlB 【Cubase Ver.】Pro10.5
【質問/問題の内容】
PC買い替えてCubaseも7からpro10.5にアップしたところ、MIDIトラックで、キー
ボードを弾いても音が出なくなりました。(トランスポートパネルのメーターには
反応があるのだが、トラックのメーターは動かない。)どうしたらよいでしょうか。
なお、inputを「Chord Pads」に指定するとなぜか音は出るのですが、コードが
鳴ってしまうので、All MIDI Inputs等できちんと鳴るようにしたいです。
また、MIDIファイルの再生は問題なくできています。
【何をしたか】
・MIDIキーボードとオーディオIFのドライバを最新版に入れ直し。
・スタジオ設定の画面にて、ASIOドライバーは「YAMAHA Steinberg USB Audio」に設定済
・環境設定でMIDIスルーはonにしており、MIDIフィルターはSysEX以外はチェックなし。
・スタジオ設定の「MIDIポートの設定」では、使用キーボードはアクティブ、「All MIDI
Inputsに含める」にチェック済
【OS】Windows 10
【CPU】Ryzen 7 3700X
【メモリー】32MB
【Audio I/F、MIDI I/F】Audio I/FはSteinbergのCI2+。MIDI I/Fはなし(キーボードはPCにUSB接続)。いずれも、USBハブは使わずPCに直接続
【使用VST】pianoteq, Spitfire Chamber String他
【外部機器】キーボード:RolandのA49
【DTM歴】10年くらい。
【PC歴】20年くらい。
【質問/問題の内容】
PC買い替えてCubaseも7からpro10.5にアップしたところ、MIDIトラックで、キー
ボードを弾いても音が出なくなりました。(トランスポートパネルのメーターには
反応があるのだが、トラックのメーターは動かない。)どうしたらよいでしょうか。
なお、inputを「Chord Pads」に指定するとなぜか音は出るのですが、コードが
鳴ってしまうので、All MIDI Inputs等できちんと鳴るようにしたいです。
また、MIDIファイルの再生は問題なくできています。
【何をしたか】
・MIDIキーボードとオーディオIFのドライバを最新版に入れ直し。
・スタジオ設定の画面にて、ASIOドライバーは「YAMAHA Steinberg USB Audio」に設定済
・環境設定でMIDIスルーはonにしており、MIDIフィルターはSysEX以外はチェックなし。
・スタジオ設定の「MIDIポートの設定」では、使用キーボードはアクティブ、「All MIDI
Inputsに含める」にチェック済
【OS】Windows 10
【CPU】Ryzen 7 3700X
【メモリー】32MB
【Audio I/F、MIDI I/F】Audio I/FはSteinbergのCI2+。MIDI I/Fはなし(キーボードはPCにUSB接続)。いずれも、USBハブは使わずPCに直接続
【使用VST】pianoteq, Spitfire Chamber String他
【外部機器】キーボード:RolandのA49
【DTM歴】10年くらい。
【PC歴】20年くらい。
2020/07/28(火) 16:28:29.80ID:Msu0tYvQ
345343
2020/07/28(火) 17:01:04.04ID:kQrx0JlB >>344
ありがとうございます!やってみましたが、ダメでした。。。
ありがとうございます!やってみましたが、ダメでした。。。
2020/07/28(火) 18:03:00.00ID:4jVA6fEK
まさかとは思うが、「録音可能」がオフになってはいないか?
347343
2020/07/28(火) 18:29:04.70ID:kQrx0JlB 赤丸、オンになってます。
348名無しサンプリング@48kHz
2020/07/28(火) 19:02:36.04ID:TvsRPPd8 >343
私もたまにその現象が発生します。
MIDIキーボードを弾くと、トランスポートパネルのメーターには、
入力の反応があるのにソフト音源などが鳴らない現象です。
オーディオインターフェースからUSBケーブルを抜いて、
いったんオーディオインタフェースの電源を切った後で、
またUSBケーブルを接続すると解決することが多いですけど、
そもそも、PCの再起動などはした上で解決できないという話なら、
役立たない情報かもしれないですけど。
私もたまにその現象が発生します。
MIDIキーボードを弾くと、トランスポートパネルのメーターには、
入力の反応があるのにソフト音源などが鳴らない現象です。
オーディオインターフェースからUSBケーブルを抜いて、
いったんオーディオインタフェースの電源を切った後で、
またUSBケーブルを接続すると解決することが多いですけど、
そもそも、PCの再起動などはした上で解決できないという話なら、
役立たない情報かもしれないですけど。
349348
2020/07/28(火) 19:07:21.89ID:TvsRPPd8 私事の質問をさせていただきます。
Cubaseでキーエディタを立ち上げて、いざ打ち込もう!という時に、
実はキーエディタに紐づいてない別のトラックが選択されていて、
キーエディタを一回閉じて、トラックを選択しなおしてから、
キーエディタを開きなおすという無駄動作が、
結構、ちょいちょいあります。
キーエディタを開いたら、そのキーエディタに紐づくトラックが、
アクティブになる方法というのは存在しないのでしょうか?
ネットをググりましたが、そのような方法は見つかりませんでしたが、
同様の状況になる人は結構いるんじゃないかと思います。
Cubaseでキーエディタを立ち上げて、いざ打ち込もう!という時に、
実はキーエディタに紐づいてない別のトラックが選択されていて、
キーエディタを一回閉じて、トラックを選択しなおしてから、
キーエディタを開きなおすという無駄動作が、
結構、ちょいちょいあります。
キーエディタを開いたら、そのキーエディタに紐づくトラックが、
アクティブになる方法というのは存在しないのでしょうか?
ネットをググりましたが、そのような方法は見つかりませんでしたが、
同様の状況になる人は結構いるんじゃないかと思います。
2020/07/28(火) 19:23:19.31ID:Bkc0CSDW
うーん、そもそも目的のキーエディターで打ち込み、Recをする際にそのイベントが配置されてる
トラックが選択状態にある必要自体がないからもう一つ目的ががわかりづらい
トラックが選択状態にある必要自体がないからもう一つ目的ががわかりづらい
351348
2020/07/28(火) 21:09:17.24ID:TvsRPPd8 >350さん
例えば、トラック1にピアノ音源がアサインされてて、
トラック2にドラム音源をアサインして、トラック2にAltを押しながら、
クリック&ドラッグして8小節のイベントを配置して、
そのイベントをダブルクリックしてキーエディタを開いて、
さあ!ドラムを打ち込むぞ!とMIDIキーボードをたたくとですね。。。
ピアノが鳴るんですよw(理由はトラック1が選択状態になってるため)
で、いったんキーエディタを閉じて、トラック2を選択してから、
再度、トラック2のイベントをダブルクリックしてキーエディタを開く
というようなことが多々あるので、
キーエディタで開いたイベントがあるトラックが自動的に選択されるように
できないかと思う次第です。
例えば、トラック1にピアノ音源がアサインされてて、
トラック2にドラム音源をアサインして、トラック2にAltを押しながら、
クリック&ドラッグして8小節のイベントを配置して、
そのイベントをダブルクリックしてキーエディタを開いて、
さあ!ドラムを打ち込むぞ!とMIDIキーボードをたたくとですね。。。
ピアノが鳴るんですよw(理由はトラック1が選択状態になってるため)
で、いったんキーエディタを閉じて、トラック2を選択してから、
再度、トラック2のイベントをダブルクリックしてキーエディタを開く
というようなことが多々あるので、
キーエディタで開いたイベントがあるトラックが自動的に選択されるように
できないかと思う次第です。
2020/07/28(火) 23:26:16.16ID:Msu0tYvQ
353343
2020/07/29(水) 13:08:37.71ID:yAv/FNj4 >>352
やってみましたが、ダメでした。
Cubase、ドライバ(MIDIキーボード、オーディオIF)の再インストールもやったけど変わらず。
そう、繋がってはいるはずなんですよね。inputをコードパッドにすれば鳴るわけだから。
謎すぎる。。。
やってみましたが、ダメでした。
Cubase、ドライバ(MIDIキーボード、オーディオIF)の再インストールもやったけど変わらず。
そう、繋がってはいるはずなんですよね。inputをコードパッドにすれば鳴るわけだから。
謎すぎる。。。
354名無しサンプリング@48kHz
2020/07/29(水) 13:22:48.13ID:pD429QvO すいません、質問なのですがコードパッドのコードをコードトラックに持っていくと音が変わってしまって逆にコードトラックのコードをパッドにドロップしても音が変わってしまうのですが、解決策はありますでしょうか?
参照動画載せさせて下さいm(__)m
https://youtu.be/rHZNjGGVhsc
参照動画載せさせて下さいm(__)m
https://youtu.be/rHZNjGGVhsc
355名無しサンプリング@48kHz
2020/07/29(水) 13:58:26.61ID:6WQmEyE4 ボイシングをロックしてないからじゃないのか
356名無しサンプリング@48kHz
2020/07/29(水) 20:52:28.46ID:xdLR+K3l >354さん
コードパッドはあまり使ったことがなかったのですが、
自分の環境でやってみてわかりました。
まず、動画を見るとコードトラックにコードを配置していますが、
コードトラックというものは、コードパット上でボイシングを変更しても、
一番基本の転回形でしか鳴らないのが仕様のようです。
コードパッドの各コードの右側に上三角と下三角があって、
それで転回形を作れますが、下三角を何度か押して、
それ以上下げられなくなったボイシングが基本の転回形で、
コードトラック上ではそのボイシングでしか鳴りません。
ちなみにコードトラックではなく、MIDIトラックの方にコードを配置すれば、
そっちではコードパッドで作ったボイシングで音が鳴ります。
コードパッドはあまり使ったことがなかったのですが、
自分の環境でやってみてわかりました。
まず、動画を見るとコードトラックにコードを配置していますが、
コードトラックというものは、コードパット上でボイシングを変更しても、
一番基本の転回形でしか鳴らないのが仕様のようです。
コードパッドの各コードの右側に上三角と下三角があって、
それで転回形を作れますが、下三角を何度か押して、
それ以上下げられなくなったボイシングが基本の転回形で、
コードトラック上ではそのボイシングでしか鳴りません。
ちなみにコードトラックではなく、MIDIトラックの方にコードを配置すれば、
そっちではコードパッドで作ったボイシングで音が鳴ります。
357名無しサンプリング@48kHz
2020/07/29(水) 21:12:17.90ID:xdLR+K3l >354さん
すみません。
コードトラックは基本のボイシングでしか鳴らないというのは間違いでした。
前後のコードなどから、自然な流れになるようにボイシングが勝手に変えられてしまう。
ということのようでした。
すみません。
コードトラックは基本のボイシングでしか鳴らないというのは間違いでした。
前後のコードなどから、自然な流れになるようにボイシングが勝手に変えられてしまう。
ということのようでした。
2020/07/30(木) 05:41:50.53ID:+LBitgRy
359名無しサンプリング@48kHz
2020/07/30(木) 06:59:12.74ID:/FW0+q8R すいません、操作に関する質問なのですが、
選択したノートの長さ全てを0.9倍にする事はcubase出来るのでしょうか?
それと、キーエディタを開いてる際に、一個下のトラックのキーエディタに移動するシャードカットなどありましたら教えてもらえませんか?
選択したノートの長さ全てを0.9倍にする事はcubase出来るのでしょうか?
それと、キーエディタを開いてる際に、一個下のトラックのキーエディタに移動するシャードカットなどありましたら教えてもらえませんか?
2020/07/30(木) 07:08:06.79ID:3ICuYQSe
ロジカルエディターつかったらできそう
361名無しサンプリング@48kHz
2020/07/30(木) 12:38:11.75ID:LXHX5WOZ 349の内容ですが、自己解決できたので、
いちお書いておきます。
ファイルメニューの編集から、
環境設定>編集操作 で、
【トラックの選択をイベントの選択に従わせる】
にチェックを入れたら、イベント選択に、
トラック選択が着いてきてくれるようになりました。
いちお書いておきます。
ファイルメニューの編集から、
環境設定>編集操作 で、
【トラックの選択をイベントの選択に従わせる】
にチェックを入れたら、イベント選択に、
トラック選択が着いてきてくれるようになりました。
362名無しサンプリング@48kHz
2020/07/30(木) 22:36:45.88ID:hdbXRa39 Mac OS 10.7.5
で使えるCubaseは有りますか?
バージョンいくつか教えてエロい人
で使えるCubaseは有りますか?
バージョンいくつか教えてエロい人
363名無しサンプリング@48kHz
2020/07/31(金) 04:35:45.83ID:Sjz4opyU デスクトップだとノートと違って
なぜか音源再生が遅れる
でもこれでいいや
起動してからは高速で作れるし
なぜか音源再生が遅れる
でもこれでいいや
起動してからは高速で作れるし
2020/07/31(金) 22:46:06.94ID:zuVscMD5
AVのオープニングとかで挿入されるBGMとかこれ使って作曲されてるのかな?
2020/08/01(土) 08:10:24.22ID:L3gQa0nE
曲全体をフェードアウトする方法を教えてください。
2020/08/01(土) 08:42:57.24ID:n/vjphCU
マスター
2020/08/01(土) 09:10:51.88ID:L3gQa0nE
マスターは、トラックにありません。wevで書き出しして、読み込んでやるのでしょうか?
2020/08/01(土) 09:38:28.44ID:uKDADRC3
コンソールのマスターでRとWを押してプレーしながら下げていく
するとあら不思議
トラックが出来ているじゃありませんか
するとあら不思議
トラックが出来ているじゃありませんか
369名無しサンプリング@48kHz
2020/08/01(土) 10:04:29.73ID:jTsTbTCf >>299
Cubaseがすぐクラッシュすると相談させていただいた者です。ヤマハに問い合わせてみたところ再インストールを含む8つの方法を提示され全て試してみましたが、効果はありませんでした。Cubaseの問題ではなく、「お客様の環境における固有の問題である可能性が高い」との回答で、具体的な対応策は得られませんでした。
解決策がわからないのでどうしたら良いかわからず途方に暮れています。他のDAWに切り替えればクラッシュしなくなるのでしょうか。
Cubaseがすぐクラッシュすると相談させていただいた者です。ヤマハに問い合わせてみたところ再インストールを含む8つの方法を提示され全て試してみましたが、効果はありませんでした。Cubaseの問題ではなく、「お客様の環境における固有の問題である可能性が高い」との回答で、具体的な対応策は得られませんでした。
解決策がわからないのでどうしたら良いかわからず途方に暮れています。他のDAWに切り替えればクラッシュしなくなるのでしょうか。
2020/08/01(土) 10:39:04.90ID:L3gQa0nE
>>368
やってみます
やってみます
2020/08/01(土) 11:17:55.06ID:2SXG625C
>>369
その8つは何かな?
書いてくれると、それ以外の原因を追求できるかもしれないし、他の人があなたの書き込みを見て解決できるかもしれない
無料のCakewalkを試したらどうだろう
それでクラッシュするなら、Cubase側の設定ではなくPCだとわかる
タスクマネージャーでメモリ使用量は見たかな?
あなたの使い方ではメモリ不足は考えにくいけど、何かで圧迫しているかもしれない
それと、MIDIからオーディオファイルに書き出しは出来るだろうか
その8つは何かな?
書いてくれると、それ以外の原因を追求できるかもしれないし、他の人があなたの書き込みを見て解決できるかもしれない
無料のCakewalkを試したらどうだろう
それでクラッシュするなら、Cubase側の設定ではなくPCだとわかる
タスクマネージャーでメモリ使用量は見たかな?
あなたの使い方ではメモリ不足は考えにくいけど、何かで圧迫しているかもしれない
それと、MIDIからオーディオファイルに書き出しは出来るだろうか
2020/08/01(土) 12:50:42.04ID:uKDADRC3
373名無しサンプリング@48kHz
2020/08/01(土) 13:10:13.35ID:jTsTbTCf >>371
いつもご回答ありがとうございます。
以下がヤマハから提示された8つの方法になります。全て試しましたが効果はありませんでした。
■手動によるWindows Updateの実行
■別のWindowsユーザーアカウントでの確認
■ハードウェアの問題の切り分け
■Cubaseのアップデートと初期設定ファイルのリセット
■Cubaseとプロジェクトを別に起動
■管理者として起動
■他社製プラグインの影響の切り分け
■Cubase Pro 10.5アンインストール、再インストール
ご提案いただきタスクマネージャーのパフォーマンスを見てみたのですが、クラッシュするときに一瞬だけGPUの3Dが100%に跳ね上がることがわかりました。CPU、メモリ、ディスクには特に変化はなく、圧迫している様子も見られませんでした。何度試しても同じ結果でした。
ヤマハの方からも「Cubaseの動作に影響を及ぼした事例としては、グラフィックスカード固有の設定や拡張機能が原因だったことがある」、「グラフィックスカード側には問題がなく、Windows OS自体の設定やマザーボードの設定が影響している事例がある」と言われました。
そのため、このGPUがクラッシュの原因のような気がしてきましたが、解決策がわかりません。
なお、MIDIからオーディオファイルへの書き出しはできましたが、再生するとやはりクラッシュしました。
無料のCakewalkを試してみようと思います。Cubaseをこれからも使っていければ一番良いのですが、もし乗り換えるとすればCubaseと使用感が近いと言われるStudio Oneにするつもりなので、Studio Oneの無料版にするかもしれません。
いつもご回答ありがとうございます。
以下がヤマハから提示された8つの方法になります。全て試しましたが効果はありませんでした。
■手動によるWindows Updateの実行
■別のWindowsユーザーアカウントでの確認
■ハードウェアの問題の切り分け
■Cubaseのアップデートと初期設定ファイルのリセット
■Cubaseとプロジェクトを別に起動
■管理者として起動
■他社製プラグインの影響の切り分け
■Cubase Pro 10.5アンインストール、再インストール
ご提案いただきタスクマネージャーのパフォーマンスを見てみたのですが、クラッシュするときに一瞬だけGPUの3Dが100%に跳ね上がることがわかりました。CPU、メモリ、ディスクには特に変化はなく、圧迫している様子も見られませんでした。何度試しても同じ結果でした。
ヤマハの方からも「Cubaseの動作に影響を及ぼした事例としては、グラフィックスカード固有の設定や拡張機能が原因だったことがある」、「グラフィックスカード側には問題がなく、Windows OS自体の設定やマザーボードの設定が影響している事例がある」と言われました。
そのため、このGPUがクラッシュの原因のような気がしてきましたが、解決策がわかりません。
なお、MIDIからオーディオファイルへの書き出しはできましたが、再生するとやはりクラッシュしました。
無料のCakewalkを試してみようと思います。Cubaseをこれからも使っていければ一番良いのですが、もし乗り換えるとすればCubaseと使用感が近いと言われるStudio Oneにするつもりなので、Studio Oneの無料版にするかもしれません。
2020/08/01(土) 13:49:50.73ID:+oBGNFoH
>>373
pcのBIOSとか個々のパーツのファームウェアなんかもアップデートが出てることがあるので、お使いのpcのサポートダウンロードとか調べてみるというのはいかがでしょう。
pcのBIOSとか個々のパーツのファームウェアなんかもアップデートが出てることがあるので、お使いのpcのサポートダウンロードとか調べてみるというのはいかがでしょう。
2020/08/01(土) 13:53:48.05ID:7G65UjNA
大昔はこんな感じの理不尽とも言えるような強制終了やフリーズちょくちょくあったが最近では珍しいな
サブPCや余ったパーツがあればがあれば切り分けもやりすいんだけどね
サブPCや余ったパーツがあればがあれば切り分けもやりすいんだけどね
2020/08/01(土) 13:55:36.43ID:2SXG625C
>>373
グラフィックスカードが問題ならば、オンボードのモニター出力ポートを使用してはどうだろう
グラフィックスカードが問題ならば、オンボードのモニター出力ポートを使用してはどうだろう
2020/08/01(土) 23:17:53.01ID:hA291LF3
>362
>Mac OS 10.7.5
>で使えるCubaseは有りますか?
ありません
素直にwin使ってください
大体今買ったmac版はarm macで使えなくなりますので
無駄金使わないことをおすすめします
>Mac OS 10.7.5
>で使えるCubaseは有りますか?
ありません
素直にwin使ってください
大体今買ったmac版はarm macで使えなくなりますので
無駄金使わないことをおすすめします
2020/08/03(月) 01:44:43.22ID:RUnVpHiB
特定のVSTプラグインを使用した際のミックスダウン時にトラックの遅延が発生する現象に困っています
おわかりの方がいたらご教授ください
【Cubase Ver.】 Cubase LE AI 10.5 → Cubase Pro 10.5
【質問/問題の内容】オーディオミックスダウン時の下記VSTプラグイン使用トラックの遅延
【何をしたか】
・ASIO-Guardを有効化 のチェックを外す
・ASIOドライバーのサンプリングレートは44.1kHz、バッファはサイズは512(どちらもデフォルト値)
・上記設定でのインプットレイテンシーは16.395msec、アウトプットレイテンシーは19.388msec
・実時間書き出しをしても解決には至らず
【OS】Win10 Pro
【CPU】Ryzen 5 3600X 3.8GHz
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR22mk-II → UR-RT4
【使用VST】Brassinematic
ttps://www.fananteampro.com/brassinematic
【外部機器】なし
【DTM歴】3ヶ月
【PC歴】25年
CubaseもI/Fもアップグレード前後で現象は変わりません
このVSTだけが遅延を起こすのですがやはりVSTがダメなのでしょうか
おわかりの方がいたらご教授ください
【Cubase Ver.】 Cubase LE AI 10.5 → Cubase Pro 10.5
【質問/問題の内容】オーディオミックスダウン時の下記VSTプラグイン使用トラックの遅延
【何をしたか】
・ASIO-Guardを有効化 のチェックを外す
・ASIOドライバーのサンプリングレートは44.1kHz、バッファはサイズは512(どちらもデフォルト値)
・上記設定でのインプットレイテンシーは16.395msec、アウトプットレイテンシーは19.388msec
・実時間書き出しをしても解決には至らず
【OS】Win10 Pro
【CPU】Ryzen 5 3600X 3.8GHz
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR22mk-II → UR-RT4
【使用VST】Brassinematic
ttps://www.fananteampro.com/brassinematic
【外部機器】なし
【DTM歴】3ヶ月
【PC歴】25年
CubaseもI/Fもアップグレード前後で現象は変わりません
このVSTだけが遅延を起こすのですがやはりVSTがダメなのでしょうか
379名無しサンプリング@48kHz
2020/08/03(月) 12:15:24.41ID:Hiq5Aiw/ 【Cubase Ver.】 9.5Pro
【質問/問題の内容】
専門用語に詳しくないので、わかりやすい言葉で教えていただけると助かります。
今、パート数が30近くのプロジェクトを作成中です。
PCのメモリ節約の為、Halion Sonic SE 3を一つで
16種類の音源(音色)が管理できます。
そして、midiトラックを作って、チャンネルを1〜16、それぞれに合わせて
違う音色を出しています。
お伺いしたいのは、そうすると
MixConsoleで各パートの音量を調整するとき、dB表示にならず
0〜127で調整するようになってしまいます。
1パート毎にHalion Sonic SE 3を1つずつ作成すればいいのですが、
そうするとPCのスペック上、重くなってしまいます。
dB表示にする方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
【OS】 Windows10
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】 Halion Sonic SE 3
【質問/問題の内容】
専門用語に詳しくないので、わかりやすい言葉で教えていただけると助かります。
今、パート数が30近くのプロジェクトを作成中です。
PCのメモリ節約の為、Halion Sonic SE 3を一つで
16種類の音源(音色)が管理できます。
そして、midiトラックを作って、チャンネルを1〜16、それぞれに合わせて
違う音色を出しています。
お伺いしたいのは、そうすると
MixConsoleで各パートの音量を調整するとき、dB表示にならず
0〜127で調整するようになってしまいます。
1パート毎にHalion Sonic SE 3を1つずつ作成すればいいのですが、
そうするとPCのスペック上、重くなってしまいます。
dB表示にする方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
【OS】 Windows10
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】 Halion Sonic SE 3
2020/08/03(月) 12:35:25.33ID:l3sV1clS
>>379
マルチアウトなりパラアウトでググってみて
各パートごとにvstを指せるように出来るし便利だよ
https://arrocany.com/miditruck-paraout-hsse/#outline-2
マルチアウトなりパラアウトでググってみて
各パートごとにvstを指せるように出来るし便利だよ
https://arrocany.com/miditruck-paraout-hsse/#outline-2
381名無しサンプリング@48kHz
2020/08/03(月) 12:45:13.03ID:Hiq5Aiw/ >>380
わかりやすいリンクを付けていただき、本当に助かります。
ありがとうございます。
頑張ってみます。
わかりやすいリンクを付けていただき、本当に助かります。
ありがとうございます。
頑張ってみます。
382名無しサンプリング@48kHz
2020/08/03(月) 20:22:53.58ID:gSxNd4fQ >>376>>375>374>372
ご回答ありがとうございます。
CubaseがクラッシュするときにGPUの使用率が100%に跳ね上がることをPCメーカー様に伝えると、IntelとNVIDIAのドライバーの更新やPCの初期化といった方法を提案されたので試してみましたが、効果はありませんでした。もうグラフィックスカードやマザーボードの修理しかないと言われました。
しかしその後、他のDAW(Cakewalk by Bandlab)を試してみましたが、一度もクラッシュすることなく使うことができました。
また、FINAL FANTASY XV BENCHMARKというGPUのベンチマークテストを試してみましたが、一度もフリーズすることなく最後まで再生することができました(スコアは2574で、評価は「やや重い」でした)。
このことをメーカー様に伝えると、PCとCubaseの相性が悪い可能性が高く、修理してもクラッシュしなくなるという保証はできないと言われました。
もうCubaseで音楽制作を続けることは難しいのでしょうか。
なお、オンボードのモニター出力ポートはノートパソコンなので使用できませんでした。また、eLicenserに問題はないと思います。
ご回答ありがとうございます。
CubaseがクラッシュするときにGPUの使用率が100%に跳ね上がることをPCメーカー様に伝えると、IntelとNVIDIAのドライバーの更新やPCの初期化といった方法を提案されたので試してみましたが、効果はありませんでした。もうグラフィックスカードやマザーボードの修理しかないと言われました。
しかしその後、他のDAW(Cakewalk by Bandlab)を試してみましたが、一度もクラッシュすることなく使うことができました。
また、FINAL FANTASY XV BENCHMARKというGPUのベンチマークテストを試してみましたが、一度もフリーズすることなく最後まで再生することができました(スコアは2574で、評価は「やや重い」でした)。
このことをメーカー様に伝えると、PCとCubaseの相性が悪い可能性が高く、修理してもクラッシュしなくなるという保証はできないと言われました。
もうCubaseで音楽制作を続けることは難しいのでしょうか。
なお、オンボードのモニター出力ポートはノートパソコンなので使用できませんでした。また、eLicenserに問題はないと思います。
2020/08/03(月) 22:15:41.17ID:yzDSzwG/
>>382
WindowsのEvent Viewerで見て、クラッシュしたときに何が起きたかのログが残ってないか
Cubaseのクラッシュログの内容はどうか。Cubaseが何をしてるときにクラッシュしたかがわかる
(VisualStudioみたいなプログラム開発環境とかで中を見られるらしい。無料版があったと思う)
まぁこれはForumのIssueのとこでログファイルを添付して投稿(英語)すれば
中の人が解析してくれたりするかもしれない(というか、添付してなければ、たぶん送ってくれって言われる)
それらがわかったとして、どう解決するかなどの詳しいことは調べないとわからん
ちなみに、「相性」ってのは要するに「わからん」もしくは「原因を特定するのがめんどくさい」って意味
機械・プログラムなんだから原因はある。が、詳しい人がその場で自由に調べつくせない状態で特定するのは困難
ああそれと、単純な話だけど、Cubaseの前のバージョンで試してみるってのもある
持ってるライセンスより前のバージョンも使えるから。
OSの設定自体もDAW用に設定変更した方がいい部分がいっぱいある
どちらも検索すればどうすればいいか出てくる(できれば英語で検索した方が情報が多い)
WindowsのEvent Viewerで見て、クラッシュしたときに何が起きたかのログが残ってないか
Cubaseのクラッシュログの内容はどうか。Cubaseが何をしてるときにクラッシュしたかがわかる
(VisualStudioみたいなプログラム開発環境とかで中を見られるらしい。無料版があったと思う)
まぁこれはForumのIssueのとこでログファイルを添付して投稿(英語)すれば
中の人が解析してくれたりするかもしれない(というか、添付してなければ、たぶん送ってくれって言われる)
それらがわかったとして、どう解決するかなどの詳しいことは調べないとわからん
ちなみに、「相性」ってのは要するに「わからん」もしくは「原因を特定するのがめんどくさい」って意味
機械・プログラムなんだから原因はある。が、詳しい人がその場で自由に調べつくせない状態で特定するのは困難
ああそれと、単純な話だけど、Cubaseの前のバージョンで試してみるってのもある
持ってるライセンスより前のバージョンも使えるから。
OSの設定自体もDAW用に設定変更した方がいい部分がいっぱいある
どちらも検索すればどうすればいいか出てくる(できれば英語で検索した方が情報が多い)
2020/08/03(月) 22:21:54.95ID:yzDSzwG/
Cubaseのクラッシュログって書いたけど
正確にはCubaseのCrash dumpファイルかな
正確にはCubaseのCrash dumpファイルかな
2020/08/04(火) 03:41:59.89ID:C0El9A5j
オンボードのモニター出力がノートだから出来ないってのは甘えでしょ。
やり方が分からなければ調べろ。出来るよ。
やる気ないならCubase使うな。
こいつのために親身になって応えている人たちにも無礼だろ。
ずっと見てたけどスクショを貼るでもなし、単なる甘え。
本当に解決したいなら、応えてくれる人たちがいるんだから最大限の情報出せよ。
やり方が分からなければ調べろ。出来るよ。
やる気ないならCubase使うな。
こいつのために親身になって応えている人たちにも無礼だろ。
ずっと見てたけどスクショを貼るでもなし、単なる甘え。
本当に解決したいなら、応えてくれる人たちがいるんだから最大限の情報出せよ。
386名無しサンプリング@48kHz
2020/08/04(火) 20:03:18.37ID:wU8UPzj2 すみません。どうしても解決出来ない。何か足りないだけだと思うんですが。
cubase9LE のコントロールキーボードをHAMMOND-SK2の2段鍵盤にして、
色々やりやすくなると思っていたのですが、鍵盤1枚でチャンネル1つに統合した
形でしか認識されず、SK側の格段のチャンネルや分割が認識されてません。
KONTAKTやARIAPLAYERでは、各段のチャンネルや分割はそのまま生きるので、
CUBASE側でMIDI情報にフィルターがかかっていると思うのですが、それを外す
方法がどうしても解らない。ひょっとしてLE・AIではフィルター固定だけど
PRO以上ならMIDI入力に関するフィルター操作が可能とか・・・
どなたか、御教唆願えませんでしょうか。
cubase9LE のコントロールキーボードをHAMMOND-SK2の2段鍵盤にして、
色々やりやすくなると思っていたのですが、鍵盤1枚でチャンネル1つに統合した
形でしか認識されず、SK側の格段のチャンネルや分割が認識されてません。
KONTAKTやARIAPLAYERでは、各段のチャンネルや分割はそのまま生きるので、
CUBASE側でMIDI情報にフィルターがかかっていると思うのですが、それを外す
方法がどうしても解らない。ひょっとしてLE・AIではフィルター固定だけど
PRO以上ならMIDI入力に関するフィルター操作が可能とか・・・
どなたか、御教唆願えませんでしょうか。
2020/08/04(火) 20:08:25.19ID:D0fp9Jrn
二段鍵盤オルガンMIDI録音編集禁止令発令中
2020/08/04(火) 21:37:47.70ID:V8TG1jRL
cubaseは殆ど使わないから良くわからんのだけど、ハモンドのマニュアルを読む限り、設定すればmidiチャネルはlower upperと別々なのだから、cubase側で別々のチャネルをomniで受けたらそりゃ一緒くたになるんでは?
2020/08/04(火) 21:55:07.27ID:V8TG1jRL
ノートpcで本格的にcubase動かしたいとか、それこそが甘えのような。
ノート用cpuは省電力化が進んでて非力だし、搭載可能なメモリも少なすぎる。HDDやSSDを増設しにくいから、負荷を分散することが出来ない。
うちのタワーpcはi5 8400と大したこと無いけど、64GB, 音源用SSD, トラック用SSD, firefaceのお陰でかなり落ちなくなった。
そもそもcubase は起動しただけでcpu負荷高いのだから、studio one 4.6にでもしとくべき。
ノート用cpuは省電力化が進んでて非力だし、搭載可能なメモリも少なすぎる。HDDやSSDを増設しにくいから、負荷を分散することが出来ない。
うちのタワーpcはi5 8400と大したこと無いけど、64GB, 音源用SSD, トラック用SSD, firefaceのお陰でかなり落ちなくなった。
そもそもcubase は起動しただけでcpu負荷高いのだから、studio one 4.6にでもしとくべき。
390名無しサンプリング@48kHz
2020/08/04(火) 23:59:56.58ID:nEtQE1G+ pcモニターに液晶テレビを使っている人は手を挙げて
2020/08/05(水) 01:27:14.13ID:g/j5A3DT
はーい
Razer Bladeで動かして東芝の43インチでデスクトップシアター/オーディオ兼用の環境でやってます
Razer Bladeで動かして東芝の43インチでデスクトップシアター/オーディオ兼用の環境でやってます
392名無しサンプリング@48kHz
2020/08/05(水) 09:18:00.53ID:JylROsEO 何が犬小屋で43インチだよ入りきらねえだろ
俺んちは250インチのプロジェクターでDTMだもんね
ミキサーなんて1チャンネル俺の肩幅だもんね
俺んちは250インチのプロジェクターでDTMだもんね
ミキサーなんて1チャンネル俺の肩幅だもんね
2020/08/05(水) 19:15:56.22ID:SfaUiXzv
【Cubase Ver.】10.5 最新?のやつ
【OS】 windows 10
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】 Essence STX2
【使用VST】
【外部機器】 TASCAM iXR ヤマハの電子ピアノ
昨日今日インストールしました
ピアノからmidiケーブル(出力一本だけ)でiXRに接続
iXRとPCをUSBで接続して使っています。
MIDIトラックの入力を鍵盤でできるようになりました
続けてドラムを入力しようと思い、インストトラックも鍵盤で入力しようと試みた際音が出ませんでした(入力はされてる)
試行錯誤の結果、スタジオ設定のVSTオーディオをiXRからSTX2に変更したところ、音が出ました
ところが今度はピアノの音が出なくなりました(入力はされてる)
一回一回変更してやらなければならないのでしょうか・・・
STX2に変更するとPC音声がcubaseのみになってしまうのも嫌でなんとかなりませんでしょうか
【OS】 windows 10
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】 Essence STX2
【使用VST】
【外部機器】 TASCAM iXR ヤマハの電子ピアノ
昨日今日インストールしました
ピアノからmidiケーブル(出力一本だけ)でiXRに接続
iXRとPCをUSBで接続して使っています。
MIDIトラックの入力を鍵盤でできるようになりました
続けてドラムを入力しようと思い、インストトラックも鍵盤で入力しようと試みた際音が出ませんでした(入力はされてる)
試行錯誤の結果、スタジオ設定のVSTオーディオをiXRからSTX2に変更したところ、音が出ました
ところが今度はピアノの音が出なくなりました(入力はされてる)
一回一回変更してやらなければならないのでしょうか・・・
STX2に変更するとPC音声がcubaseのみになってしまうのも嫌でなんとかなりませんでしょうか
394名無しサンプリング@48kHz
2020/08/05(水) 21:38:18.23ID:xCE5e0IN 【Cubase Ver.】10.5
【OS】 windows 10
共有コピーを使いたいのですが、
SHIFT + ALTでトラックを選択して移動しても作成されません。
以前使っていたCubase 8 だとできたのですが、何か設定が必要だったりしますでしょうか?
【OS】 windows 10
共有コピーを使いたいのですが、
SHIFT + ALTでトラックを選択して移動しても作成されません。
以前使っていたCubase 8 だとできたのですが、何か設定が必要だったりしますでしょうか?
395名無しサンプリング@48kHz
2020/08/05(水) 21:40:26.08ID:xCE5e0IN396名無しサンプリング@48kHz
2020/08/05(水) 21:49:46.52ID:AN588XVe >>386 です。
>>388
もうすこし細かく現象を説明すると、
作成したMIDIトラックのチャンネル設定はOMNI,チャンネル指定、
かかわらず、全部SK2側の送信チャンネルを受けてます。つまり、
MIDIトラックを一つ作成して、そのチャンネル設定をOMNIにしても、
1CHあるいは2CH,3CHにしても、SK2の鍵盤のどの部分を弾いても、
CUBASE側が設定したチャンネルで鳴ります。ちなみに、SK2というか
2段コンボオルガンは通常、上段、下段、ペダル(下段を分割して
低音部で)、と3つのMIDIチャンネルを出力しています。その出力を
KONTAKTやARIAPLAYERではそのまま区別して受け取りますが、CUBASE
では入力段階でマージされてしまっているようなのです。で、何が困るか
といえば、録音だと上・下・ペダルが同一出力なので、後で差し替えが
出来ない、特にパイプオルガンのペダルなどは必要性を感じています。
その他やはり、MIDIDATAも取り込んでおくと利便性が格段に上がります。
で、この症状が、自分のやや旧式化しつつあるSK2特有のもので、
普通の鍵盤分割機能がついたシンセやMIDIキーボードを使用している
方は、問題なく二チャンネル分の入力が出来ているのでしょうか。
元々SK2はDINのMIDIしかなくROLANDのUM2でUSB変換して取り込んで
いるのでそのせいかとも思いましたが、KONTAKTなどは機能しているので、
なに設定か、それとも上級ソフトとの差別化なのか、そもそも無い!のか・・・
以前は色々なMIDI-UTILITYがあって、調べたりできたんですが64の今のWIN10
では、動かなくなったりしてしまっている物がほとんどですよね。
CAKEWALK Bandlabはどうなのかなども、お教えいただけたら幸いです。
>>388
もうすこし細かく現象を説明すると、
作成したMIDIトラックのチャンネル設定はOMNI,チャンネル指定、
かかわらず、全部SK2側の送信チャンネルを受けてます。つまり、
MIDIトラックを一つ作成して、そのチャンネル設定をOMNIにしても、
1CHあるいは2CH,3CHにしても、SK2の鍵盤のどの部分を弾いても、
CUBASE側が設定したチャンネルで鳴ります。ちなみに、SK2というか
2段コンボオルガンは通常、上段、下段、ペダル(下段を分割して
低音部で)、と3つのMIDIチャンネルを出力しています。その出力を
KONTAKTやARIAPLAYERではそのまま区別して受け取りますが、CUBASE
では入力段階でマージされてしまっているようなのです。で、何が困るか
といえば、録音だと上・下・ペダルが同一出力なので、後で差し替えが
出来ない、特にパイプオルガンのペダルなどは必要性を感じています。
その他やはり、MIDIDATAも取り込んでおくと利便性が格段に上がります。
で、この症状が、自分のやや旧式化しつつあるSK2特有のもので、
普通の鍵盤分割機能がついたシンセやMIDIキーボードを使用している
方は、問題なく二チャンネル分の入力が出来ているのでしょうか。
元々SK2はDINのMIDIしかなくROLANDのUM2でUSB変換して取り込んで
いるのでそのせいかとも思いましたが、KONTAKTなどは機能しているので、
なに設定か、それとも上級ソフトとの差別化なのか、そもそも無い!のか・・・
以前は色々なMIDI-UTILITYがあって、調べたりできたんですが64の今のWIN10
では、動かなくなったりしてしまっている物がほとんどですよね。
CAKEWALK Bandlabはどうなのかなども、お教えいただけたら幸いです。
397名無しサンプリング@48kHz
2020/08/06(木) 03:24:04.65ID:/bo9NKHk オーディオデバイスの入力がウインドウズは10本まで
で追加拡張してもサンプルオーバーでバグる仕様になってます
けどそれで追加しまくったmidicontrollデバイス設定を
削除する方法がosリセットしか方法がなくて自分はwindows諦めた
cubeやosに罪はないと思うのだがpc電源の弱さかと思ってたら
メモリでもなくcpuでもなくまさかのマザーボードの音源仕様が
コンピュータのレベルに合わせなければならないmidi時代と変わってねえ
これが原因じゃないのかなって思ったけどUSBじゃやっていけねえ
で追加拡張してもサンプルオーバーでバグる仕様になってます
けどそれで追加しまくったmidicontrollデバイス設定を
削除する方法がosリセットしか方法がなくて自分はwindows諦めた
cubeやosに罪はないと思うのだがpc電源の弱さかと思ってたら
メモリでもなくcpuでもなくまさかのマザーボードの音源仕様が
コンピュータのレベルに合わせなければならないmidi時代と変わってねえ
これが原因じゃないのかなって思ったけどUSBじゃやっていけねえ
398名無しサンプリング@48kHz
2020/08/06(木) 03:28:24.05ID:/bo9NKHk しかもルーティングを作成してusbライセンスを
指し直したりしてもそれだけで10本ぐらいオンボードや
サウンドカードが元からosに指定されてるせいで若干
7本までしかさせないとなるとmidikeyとコントロールだけ
でdaw シーケンサ ノブとかブレスだけで精一杯
これでmidi音源で録音しなくてはならなくなり
目的を見失ったdawはコントローラ損失してしまった
りもした どう配慮すればmidiコントローラ売れる
のかと思ったがスロット制限のせいで安値で出回った
みたいだな
指し直したりしてもそれだけで10本ぐらいオンボードや
サウンドカードが元からosに指定されてるせいで若干
7本までしかさせないとなるとmidikeyとコントロールだけ
でdaw シーケンサ ノブとかブレスだけで精一杯
これでmidi音源で録音しなくてはならなくなり
目的を見失ったdawはコントローラ損失してしまった
りもした どう配慮すればmidiコントローラ売れる
のかと思ったがスロット制限のせいで安値で出回った
みたいだな
2020/08/06(木) 09:05:40.40ID:ylpC1dwk
初心者なので
ちょっと何言ってるか分からない
ちょっと何言ってるか分からない
2020/08/06(木) 16:14:07.94ID:QAjHdRXn
サラ・ジェシカ・パーカーの顔かよ?ってくらい間延びした書き込みがあるな
脳をメルカリに売ったのか?
脳をメルカリに売ったのか?
2020/08/06(木) 19:47:24.43ID:8/oI+4Ps
>>396
SK2の写真調べてみた
Midi Outは一つしかない
USBでMIDI OUTは?と思ったがUSB端子は無し
じゃあSK2からのMIDI OUTは右手、左手。ペダル、それぞれ別のMIDI TX Ch
(Midi送信チャンネル)に初期設定でされてると思うが、もしされてなければそうする。
Cubaseに録音されたトラックは一本のデータに見えても
チャンネル毎に分けてあり3重(右手、左手、ペダルそれぞれ別MIDIチャンネル?)
になってるかもしれない
手動でずらすとタイミングずれの危険があるから
A. 録音したトラックの左右幅を短かく表示させる
B. トラックのMIDIデータの横棒からはずれたところをマウスでクリックしたまま
ドラッグした範囲で横棒全体を選択
C. 画面上のメニューでMIDI > Dissolve Part (日本語ではどう表示されてるか不明)
Functionの4つ上、又はTranspose Setupの3つ下にあると思う
SK2の写真調べてみた
Midi Outは一つしかない
USBでMIDI OUTは?と思ったがUSB端子は無し
じゃあSK2からのMIDI OUTは右手、左手。ペダル、それぞれ別のMIDI TX Ch
(Midi送信チャンネル)に初期設定でされてると思うが、もしされてなければそうする。
Cubaseに録音されたトラックは一本のデータに見えても
チャンネル毎に分けてあり3重(右手、左手、ペダルそれぞれ別MIDIチャンネル?)
になってるかもしれない
手動でずらすとタイミングずれの危険があるから
A. 録音したトラックの左右幅を短かく表示させる
B. トラックのMIDIデータの横棒からはずれたところをマウスでクリックしたまま
ドラッグした範囲で横棒全体を選択
C. 画面上のメニューでMIDI > Dissolve Part (日本語ではどう表示されてるか不明)
Functionの4つ上、又はTranspose Setupの3つ下にあると思う
2020/08/06(木) 20:29:33.63ID:jzXAvWkk
> チャンネル設定はOMNI
cubaseは順調に動いとるじゃん。本人の理解が薄いだけで。
はい、解散
cubaseは順調に動いとるじゃん。本人の理解が薄いだけで。
はい、解散
403名無しサンプリング@48kHz
2020/08/06(木) 22:09:16.80ID:y6hi9Rx9 >>402さん
理解が薄いので質問してます。すみません。
>>401 さん。
ありがとうございます。MIDI録音後のDATA処理かと思われますが、
そもそも、上記の状態では、CUBASEを通すと上下ペダル設定音が同時に鳴るので、
MIDI録音用と音源コントロール用に独立した2本のMIDIラインを構成しなければ
ならず、MIDIのUTILITYsoftがWIN10-64上ではほとんど絶滅状態の現状では
自分的には難しいです。
ところで、鍵盤の分割機能が装備されている、シンセやMIDIキーボードを使用して
CUBASEに入力をされている方もおられると思うのですが、自分と同じように、
各チャンネルが入力時にマージされてしまって、キーボード分割機能を使用しての
複数チャンネルをそれぞれ対応した複数トラックへの同時MIDIデータ採録が反映
されていない方はいます?
それとも、各MIDIトラックのINにキーボードを登録しOUTに音源(instrumentトラック、
自分は外部のINTEGRA7)を登録し、MIDIチャンネルを入力キーボードに合わせて、
それぞれ設定するという作業で、普通に同時多チャンネルMIDIデータ採録が
出来ているのでしょうか。それならば、シンプルに自分の環境のUSB-MIDI変換器か
SK2に原因がある事になります。自分はLE9なので、上級ならOKかとも思いますが。
プレイだけなら、シンセ音色研究所様のINTEGRA-editorソフトで不便は無い(鍵盤の
設定がそのまま反映されて普通にオルガンプレイが可能です)のですが。
直接録音しかないのかな・・・
理解が薄いので質問してます。すみません。
>>401 さん。
ありがとうございます。MIDI録音後のDATA処理かと思われますが、
そもそも、上記の状態では、CUBASEを通すと上下ペダル設定音が同時に鳴るので、
MIDI録音用と音源コントロール用に独立した2本のMIDIラインを構成しなければ
ならず、MIDIのUTILITYsoftがWIN10-64上ではほとんど絶滅状態の現状では
自分的には難しいです。
ところで、鍵盤の分割機能が装備されている、シンセやMIDIキーボードを使用して
CUBASEに入力をされている方もおられると思うのですが、自分と同じように、
各チャンネルが入力時にマージされてしまって、キーボード分割機能を使用しての
複数チャンネルをそれぞれ対応した複数トラックへの同時MIDIデータ採録が反映
されていない方はいます?
それとも、各MIDIトラックのINにキーボードを登録しOUTに音源(instrumentトラック、
自分は外部のINTEGRA7)を登録し、MIDIチャンネルを入力キーボードに合わせて、
それぞれ設定するという作業で、普通に同時多チャンネルMIDIデータ採録が
出来ているのでしょうか。それならば、シンプルに自分の環境のUSB-MIDI変換器か
SK2に原因がある事になります。自分はLE9なので、上級ならOKかとも思いますが。
プレイだけなら、シンセ音色研究所様のINTEGRA-editorソフトで不便は無い(鍵盤の
設定がそのまま反映されて普通にオルガンプレイが可能です)のですが。
直接録音しかないのかな・・・
2020/08/07(金) 01:51:12.77ID:6zjgTHTa
mmm....
録音後の編集ではなくリアルタイムでそれぞれの音源を鳴らすには....
SK2のMidi OutをCubase内の3つのトラックに入れて、
それぞれのトラックのMidi入力にフィルター設定をして
各トラックが特定のMIDIチャンネルしか受け付けないように設定?
録音後の編集ではなくリアルタイムでそれぞれの音源を鳴らすには....
SK2のMidi OutをCubase内の3つのトラックに入れて、
それぞれのトラックのMidi入力にフィルター設定をして
各トラックが特定のMIDIチャンネルしか受け付けないように設定?
405名無しサンプリング@48kHz
2020/08/07(金) 02:36:02.32ID:gVgC6wlw 出来ればそれぞれ3行で頼む…
2020/08/07(金) 03:57:05.91ID:CdOTx7gF
もうほっときゃ良いんじゃない?
今装備されている機能に満足できないって事を延々と述べてるだけだし。
編集を使わずに複数トラックへ1発録りしたいとか、そりゃ趣味の世界だな。
ここで述べるよりステインバーグにお願いする方が速い。
今装備されている機能に満足できないって事を延々と述べてるだけだし。
編集を使わずに複数トラックへ1発録りしたいとか、そりゃ趣味の世界だな。
ここで述べるよりステインバーグにお願いする方が速い。
2020/08/07(金) 10:37:49.54ID:3e1fLNf9
なんか自分で解決してって感じかな
順序だててトライ&エラーでやってみるんだよ
順序だててトライ&エラーでやってみるんだよ
2020/08/07(金) 10:40:04.52ID:8J1abyPW
いや実現可能だけど
2020/08/07(金) 12:51:50.25ID:GHeYPRv/
LEでは確認してないけど、普通にできるね
基本的な機能だからLEでもできる可能性は高い
上の長々書いてる人は早合点と思い込みがひどくて変な方向に行ってる
(レスの内容も予測やら感想ばっかりで肝心のところが全然わからない)
基本的な機能だからLEでもできる可能性は高い
上の長々書いてる人は早合点と思い込みがひどくて変な方向に行ってる
(レスの内容も予測やら感想ばっかりで肝心のところが全然わからない)
410393
2020/08/07(金) 18:20:45.69ID:4/xvSdSB 解決しましたああああ
イヤホンをiXRにつないでPCサウンド出力をiXRにして解決しました
が、PCの音はPCのサウンドカードで聞きたい
どうにかできないものか
あと、とりあえず耳コピしてるんですが、全体的に仕上がりがしょぼいのでどうすれば立体的な?豪華なサウンドになりますでしょうか
イヤホンをiXRにつないでPCサウンド出力をiXRにして解決しました
が、PCの音はPCのサウンドカードで聞きたい
どうにかできないものか
あと、とりあえず耳コピしてるんですが、全体的に仕上がりがしょぼいのでどうすれば立体的な?豪華なサウンドになりますでしょうか
411名無しサンプリング@48kHz
2020/08/07(金) 18:26:12.97ID:mUITat6S 以下の0秒〜15秒くらいに流れるピアノの後ろの音色って何かわかりますか?
このトラックを作成しようと試行錯誤してます、、
音色にせよ、エフェクトにせよなかなか作れない、、
https://www.youtube.com/watch?v=q5OShYJAWow
このトラックを作成しようと試行錯誤してます、、
音色にせよ、エフェクトにせよなかなか作れない、、
https://www.youtube.com/watch?v=q5OShYJAWow
412名無しサンプリング@48kHz
2020/08/07(金) 19:05:21.39ID:1MOY36XV >>403
長々書いてる403ですが、友人からMIDIコントロールキーボードのROLAND A-500を
拝借して、実験してみました。>>403で書いたように、初めにA-500のSPLIT機能で
鍵盤をCH1,CH2に分割設定し、まずはSAMPLETANK3でCH1-PIANO、CH2-BASS、と音色を
設定して演奏、鍵盤側の設定がそのまま反映されて左半分でBASS、右半分でPIANOが
出力できます。フリーソフトのINTEGRA7-EDITORを使用しての、外部音源のINTEGRAも
同様に二チャンネル受け付けてくれました。次にCUBADE-Element10を起動、空白から
MIDIトラックを2つ追加、それぞれINをA-PRO1(ROLAND A-500),OUTをINTEGRA7、
MIDIチャンネルを、それぞれ1と2に指定して弾いてみました。CH1のトラック
だけモニターすると、鍵盤の分割指定は無視され、全範囲でCH1のPIANOが鳴ります。
次にCH2のトラックをモニター設定、これも同様な鳴り方をします。両トラックを
モニター指定すると、(私の環境では)当然ながら、全鍵盤でPIANOとBASSが同時に
鳴ります。
そして3番めに、インストゥルメントトラック追加でSAMPLETANK3を読み込んで、
そのインストトラックはINを未接続に設定し、そして、それぞれのMIDIトラックの
OUTをSAMPLETANK3にセットして鳴らしても、同様にA-500側の鍵盤分割は反映されず、
CH1をモニターすると全鍵盤でPIANOが、CH2でも同様に全鍵盤でBASSが鳴ります。
しかし、3番めのインストトラックだけをモニターして、INをA-PRO1、OUTを自身の
SAMPLETANK3に設定してチャンネルをOMNIにすると、鍵盤分割が反映され、CUBASEを
通しても左半分BASS右半分PIANOで出力されますが、当然ながら録音は出来ますが、
MIDIデータの採録は出来ません。ちなみに、あまりイジりたくなかったのですが、
以上はすべてメインのElement10で行っています。
ーなるべく正確にと書いていたら長くなったので、分割します。
長々書いてる403ですが、友人からMIDIコントロールキーボードのROLAND A-500を
拝借して、実験してみました。>>403で書いたように、初めにA-500のSPLIT機能で
鍵盤をCH1,CH2に分割設定し、まずはSAMPLETANK3でCH1-PIANO、CH2-BASS、と音色を
設定して演奏、鍵盤側の設定がそのまま反映されて左半分でBASS、右半分でPIANOが
出力できます。フリーソフトのINTEGRA7-EDITORを使用しての、外部音源のINTEGRAも
同様に二チャンネル受け付けてくれました。次にCUBADE-Element10を起動、空白から
MIDIトラックを2つ追加、それぞれINをA-PRO1(ROLAND A-500),OUTをINTEGRA7、
MIDIチャンネルを、それぞれ1と2に指定して弾いてみました。CH1のトラック
だけモニターすると、鍵盤の分割指定は無視され、全範囲でCH1のPIANOが鳴ります。
次にCH2のトラックをモニター設定、これも同様な鳴り方をします。両トラックを
モニター指定すると、(私の環境では)当然ながら、全鍵盤でPIANOとBASSが同時に
鳴ります。
そして3番めに、インストゥルメントトラック追加でSAMPLETANK3を読み込んで、
そのインストトラックはINを未接続に設定し、そして、それぞれのMIDIトラックの
OUTをSAMPLETANK3にセットして鳴らしても、同様にA-500側の鍵盤分割は反映されず、
CH1をモニターすると全鍵盤でPIANOが、CH2でも同様に全鍵盤でBASSが鳴ります。
しかし、3番めのインストトラックだけをモニターして、INをA-PRO1、OUTを自身の
SAMPLETANK3に設定してチャンネルをOMNIにすると、鍵盤分割が反映され、CUBASEを
通しても左半分BASS右半分PIANOで出力されますが、当然ながら録音は出来ますが、
MIDIデータの採録は出来ません。ちなみに、あまりイジりたくなかったのですが、
以上はすべてメインのElement10で行っています。
ーなるべく正確にと書いていたら長くなったので、分割します。
413名無しサンプリング@48kHz
2020/08/07(金) 19:11:24.84ID:1MOY36XV ー続きです。
以上から、邪推するに、
MIDIチャンネルデータはデバイス別にプールされその際そのデバイスが持つ
チャンネル情報はオミットされて、新たにCUBASE側で個々のトラックの付加として
チャンネル情報を設定する。なので、音色の重複は出来るが、鍵盤分割情報などは
捨てられる。もし鍵盤分割をしたければ、出力ならば、CUBASE側で各トラックの
範囲指定(例えば1トラックは1C-3B_CH1、2トラックは3C-8B_CH2などとすればよい、
というかElement10でこんな事出来たっけ)を実行すれば可能だけど、リアルタイム
採録では、1つのデバイスからのチャンネル情報は無視というか、OMNI状態になって
いるのかな、受けは、なので、Element10では、オルガンプレイのMIDI情報採録
などは不可能という結論になりつつあります。もし採録したければ、かつて多く存在
していたMIDI-Utilityなどを使用して、MIDI入力情報から各チャンネルの情報を分離
して、それを新たに作成した仮想デバイスに割り振りそのデバイスをCUBASEの
各トラックに指定するような方法しか無いんじゃないかとの結論かな。
で、皆さんに聞きたいのは、PROならば、各デバイスはOMNIで入力される、という
このElement10の仕様が変わってるのかどうかという事です。
一応Steinbergサイトの各シリーズ比較を見てみましたがこの件に関する記述は無し、
ま、自分的にはこの仕様はPROでも変わってね〜なとの思いが強いので、到底差額の
何万円か払って、この件だけのためにUPGRADEはしないかな。
>>409 さんの書き込みは、PROなら出来るよという事でしたが。
それにしても、CUBASEがこんな殿様ソフトだとは思わなかったw
CAKEWALKはMIDIキーボードも多く製品化しているROLANDの子会社だったので、
マスターキーボードでは比較的重要な鍵盤分割機能が無視されるって仕様は無いかも、
BANDLAB試すか・・・
と、自分で結論だしてすみません。
まぁ、丁寧に説明したつもりだけど、書き方が下手だったか、スマホで見る人がすでに
大半を占めているのか、なげ〜〜んだよ的な揶揄の反応が多く、すこしウンザリしたけど、
若干の検証っぽさもあるのでROMの方用に一応書き込んどきます。
お騒がせしました。
以上から、邪推するに、
MIDIチャンネルデータはデバイス別にプールされその際そのデバイスが持つ
チャンネル情報はオミットされて、新たにCUBASE側で個々のトラックの付加として
チャンネル情報を設定する。なので、音色の重複は出来るが、鍵盤分割情報などは
捨てられる。もし鍵盤分割をしたければ、出力ならば、CUBASE側で各トラックの
範囲指定(例えば1トラックは1C-3B_CH1、2トラックは3C-8B_CH2などとすればよい、
というかElement10でこんな事出来たっけ)を実行すれば可能だけど、リアルタイム
採録では、1つのデバイスからのチャンネル情報は無視というか、OMNI状態になって
いるのかな、受けは、なので、Element10では、オルガンプレイのMIDI情報採録
などは不可能という結論になりつつあります。もし採録したければ、かつて多く存在
していたMIDI-Utilityなどを使用して、MIDI入力情報から各チャンネルの情報を分離
して、それを新たに作成した仮想デバイスに割り振りそのデバイスをCUBASEの
各トラックに指定するような方法しか無いんじゃないかとの結論かな。
で、皆さんに聞きたいのは、PROならば、各デバイスはOMNIで入力される、という
このElement10の仕様が変わってるのかどうかという事です。
一応Steinbergサイトの各シリーズ比較を見てみましたがこの件に関する記述は無し、
ま、自分的にはこの仕様はPROでも変わってね〜なとの思いが強いので、到底差額の
何万円か払って、この件だけのためにUPGRADEはしないかな。
>>409 さんの書き込みは、PROなら出来るよという事でしたが。
それにしても、CUBASEがこんな殿様ソフトだとは思わなかったw
CAKEWALKはMIDIキーボードも多く製品化しているROLANDの子会社だったので、
マスターキーボードでは比較的重要な鍵盤分割機能が無視されるって仕様は無いかも、
BANDLAB試すか・・・
と、自分で結論だしてすみません。
まぁ、丁寧に説明したつもりだけど、書き方が下手だったか、スマホで見る人がすでに
大半を占めているのか、なげ〜〜んだよ的な揶揄の反応が多く、すこしウンザリしたけど、
若干の検証っぽさもあるのでROMの方用に一応書き込んどきます。
お騒がせしました。
2020/08/07(金) 19:21:57.73ID:6zjgTHTa
それ篳篥 (しちりき)やろ
俺はその音持って無いな
ソプラノサックスにコーラスかけは綺麗すぎ?
ソプラノサックスを2トラックそれぞれパンで左右に25ほど振り
ユニゾンでどちらも音程を微妙に不安定に設定は手間かかりすぎ?
Kompleteに入ってるShanaiという民族楽器音
立ち上がりにピッチベンドかましてしゃくりあげるか?
平均律から多少ずれてるので(純正律??)ピッチベンドで部分的に修正?
それとも平均律に設定で直せるのかは不明
俺はその音持って無いな
ソプラノサックスにコーラスかけは綺麗すぎ?
ソプラノサックスを2トラックそれぞれパンで左右に25ほど振り
ユニゾンでどちらも音程を微妙に不安定に設定は手間かかりすぎ?
Kompleteに入ってるShanaiという民族楽器音
立ち上がりにピッチベンドかましてしゃくりあげるか?
平均律から多少ずれてるので(純正律??)ピッチベンドで部分的に修正?
それとも平均律に設定で直せるのかは不明
2020/08/07(金) 19:24:55.79ID:8J1abyPW
そいつマルチしまくってるから無視で
2020/08/07(金) 19:25:47.14ID:6zjgTHTa
上のレスは
>>411
>>411
2020/08/07(金) 19:32:49.12ID:8J1abyPW
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596378690/95
どこか忘れたけど他にも一箇所マルチしてたと思う
どこか忘れたけど他にも一箇所マルチしてたと思う
2020/08/07(金) 19:59:59.31ID:y0MIiPnh
質問スレなのに日記帳と勘違いしてるアホおるな
2020/08/07(金) 20:08:16.72ID:6zjgTHTa
早急に答えが必要なんやろ
マルチは多めに見たれ
マルチは多めに見たれ
2020/08/07(金) 20:29:08.72ID:8J1abyPW
じゃあ俺も早急に答えが必要なときマルチしまくっていいか?
2020/08/07(金) 21:12:05.69ID:GHeYPRv/
ちらっとしか見てないけど、>>413に書いてある、結果の解釈・推測が全部間違い
だから早合点と思い込みがひどいって言った
しょうがないから、ちょっとだけ
一つのMIDIトラックに記録してみて
記録されたそれぞれのノートのチャンネルがどうなってるか確認してみなよ
OMNIじゃなくてAny
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9/ja/cubase_nuendo/topics/recording/recording_recording_midi_notes_c.html
再生の範囲指定もできる
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9/ja/cubase_nuendo/topics/midi_realtime_parameters_and_effects/midi_realtime_parameters_midi_modifiers_section_r.html
だから早合点と思い込みがひどいって言った
しょうがないから、ちょっとだけ
一つのMIDIトラックに記録してみて
記録されたそれぞれのノートのチャンネルがどうなってるか確認してみなよ
OMNIじゃなくてAny
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9/ja/cubase_nuendo/topics/recording/recording_recording_midi_notes_c.html
再生の範囲指定もできる
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9/ja/cubase_nuendo/topics/midi_realtime_parameters_and_effects/midi_realtime_parameters_midi_modifiers_section_r.html
422名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 00:05:07.50ID:l36YGc29 なんか自己規制厨が多くて、投稿は3日に一度、300字以内にってか。
それはスマホで見てる奴等の話だろ。
>>412だが、
自分にとっては思いがけないトラブルでこの2〜3日連投したけど、
前の投稿を読んでくれとは言わないが、
>>421さん。
リアルタイムでの単一デバイスから複数CHを持った演奏の記録が
出来ないという問題を書いていたのよ。具体的には2段鍵盤のSK2で
CUBASEを通して外部のパイプオルガン音源をPLAYしてそのMIDIデータ
を上段、下段、分割されたペダル、を3トラックで採録しようと思ったら
そもそも音が全部一緒に出てくる!無理に1トラックで採録しようとすれば、
PC内部で、音出し用とCUBASE用に2本のMIDIストリームを作らねばならず、
無理っぽい。採録された後の処理に関してはすでに>>401さんが提案して
くれていたが、演奏がどうにもならない、で色々やって書いたわけ。
ま、"結果の解釈・推測が全部間違いだから早合点と思い込みがひどい"
ようなので、クレーマーに対する代理店側のような反応をありがとう。
私はここではどうしよもない理解不足のクレーマーって事で終了。
ほぼ自己解決出来たし、清々したというか少しは役立ったなwww
それはスマホで見てる奴等の話だろ。
>>412だが、
自分にとっては思いがけないトラブルでこの2〜3日連投したけど、
前の投稿を読んでくれとは言わないが、
>>421さん。
リアルタイムでの単一デバイスから複数CHを持った演奏の記録が
出来ないという問題を書いていたのよ。具体的には2段鍵盤のSK2で
CUBASEを通して外部のパイプオルガン音源をPLAYしてそのMIDIデータ
を上段、下段、分割されたペダル、を3トラックで採録しようと思ったら
そもそも音が全部一緒に出てくる!無理に1トラックで採録しようとすれば、
PC内部で、音出し用とCUBASE用に2本のMIDIストリームを作らねばならず、
無理っぽい。採録された後の処理に関してはすでに>>401さんが提案して
くれていたが、演奏がどうにもならない、で色々やって書いたわけ。
ま、"結果の解釈・推測が全部間違いだから早合点と思い込みがひどい"
ようなので、クレーマーに対する代理店側のような反応をありがとう。
私はここではどうしよもない理解不足のクレーマーって事で終了。
ほぼ自己解決出来たし、清々したというか少しは役立ったなwww
2020/08/08(土) 00:08:45.71ID:fCDAl4uT
2020/08/08(土) 00:39:39.13ID:PnjsVo4F
問題や手順を説明するのに箇条書きにせず書き下すのは、社会人として教育受けてない人か糞弁護士と決まっている。
空知英秋が、オタクがキモい理由を説明しているけど、そのまま当てはまる。
「自分が具志堅の話をしたいばかりに人の話をきいていない会話が成立していないです。・・・コミュニケーション下手なオタクは自己が肥大化して他人の話を聞くより自分が何を話すかばかり考えている人が多い。」
空知英秋が、オタクがキモい理由を説明しているけど、そのまま当てはまる。
「自分が具志堅の話をしたいばかりに人の話をきいていない会話が成立していないです。・・・コミュニケーション下手なオタクは自己が肥大化して他人の話を聞くより自分が何を話すかばかり考えている人が多い。」
2020/08/08(土) 01:01:52.05ID:Z1NG2b7v
【製品名】「Absolute 3」内の「HALion 6 Standalone - Version 2.7.10 Build 18 Initializing : HALion 6 - Version 6.4.0」
【OS】Windows 10 Professional
【DTM歴】5年
【質問/問題の内容】
古いPC(Windows7)から現PC(Windows10)へ移行したのですが、前のPCでの環境が再現できなくて困っています。
症状は、HALion6の音色の一部が使用できないというものです。
Steinberg Download Assistantで「VST Instruments & Plugins」>「Absolute 3 VST Collection」を選択した時に、
右ペインに表示される14個の項目(「Dark Planet」〜「Zero Gravity」まで。「HALion 6 - 6.4.0」を含む)を全てDL&インストールしましたが、
前のPCでは全て使えていた音色の一部が使用できる状態になりませんでした。
音色の選択画面において、音色の左のアイコンが「進入禁止」の道路標識のようなマークになっているものがあり、それが選択不能です。(前のPCでは見られなかった現象。)
使用できない音色の例:Turn Me On, Hot Brass Split, Ensemblism, Dynamic Section, Sky Strings, Sand Dunes, Octaves of Melancholy, Melodrama, Love Songs, Heartbreaker, あとPiano系多数
なお、使用できない音色のトラックが既に存在するプロジェクトファイル(古いPCで作ったもの)を開くと、それは何故か使えます。
他の音色に一度でも変更すると元に戻せなくなります。つまり、「選べれば音は鳴らせるけどそれを選択することだけが不可能」です。意味がわからない…。
何かライセンス関係の制約に見えますが、正式なライセンスはちゃんと持っています。何より今まで使えていました。
DAWはCubaseとStudio Oneの製品版を所持していますが、上記の問題はDAWによらず共通です。HALion6単体で起動しても同じです。
ちなみに、Steinberg Download AssistantではAbsolute 2と4も使えるっぽく表示されているんですが、これはDLしてインストールすると使えるということなのですかね?
それともやはりライセンス認証か何かで弾かれるんでしょうか?
今の所は、まずAbsolute 3環境を再現するのが先決と思い、手を付けていません。
【OS】Windows 10 Professional
【DTM歴】5年
【質問/問題の内容】
古いPC(Windows7)から現PC(Windows10)へ移行したのですが、前のPCでの環境が再現できなくて困っています。
症状は、HALion6の音色の一部が使用できないというものです。
Steinberg Download Assistantで「VST Instruments & Plugins」>「Absolute 3 VST Collection」を選択した時に、
右ペインに表示される14個の項目(「Dark Planet」〜「Zero Gravity」まで。「HALion 6 - 6.4.0」を含む)を全てDL&インストールしましたが、
前のPCでは全て使えていた音色の一部が使用できる状態になりませんでした。
音色の選択画面において、音色の左のアイコンが「進入禁止」の道路標識のようなマークになっているものがあり、それが選択不能です。(前のPCでは見られなかった現象。)
使用できない音色の例:Turn Me On, Hot Brass Split, Ensemblism, Dynamic Section, Sky Strings, Sand Dunes, Octaves of Melancholy, Melodrama, Love Songs, Heartbreaker, あとPiano系多数
なお、使用できない音色のトラックが既に存在するプロジェクトファイル(古いPCで作ったもの)を開くと、それは何故か使えます。
他の音色に一度でも変更すると元に戻せなくなります。つまり、「選べれば音は鳴らせるけどそれを選択することだけが不可能」です。意味がわからない…。
何かライセンス関係の制約に見えますが、正式なライセンスはちゃんと持っています。何より今まで使えていました。
DAWはCubaseとStudio Oneの製品版を所持していますが、上記の問題はDAWによらず共通です。HALion6単体で起動しても同じです。
ちなみに、Steinberg Download AssistantではAbsolute 2と4も使えるっぽく表示されているんですが、これはDLしてインストールすると使えるということなのですかね?
それともやはりライセンス認証か何かで弾かれるんでしょうか?
今の所は、まずAbsolute 3環境を再現するのが先決と思い、手を付けていません。
426名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 02:39:53.40ID:hVCiku3D >>423
長文がうざいなら動画サイトから出なきゃいいよ文盲君
実は僕自身もオケにオルガンを入れる時に鍵盤一つずつでしか入力できず不便に思っていたし、これは何も特殊すぎる質問ではない! この質問に対してクレームを入れる輩はおそらく一生クオンタイズ機能すらも使いこなせない万年ビギナーだね。dtmやる人は25鍵盤で人差し指だけで途切れ途切れメロディーを録音して、コードは三音コード限定の君のような人ばかりじゃなく鍵盤で音楽を奏でることが出来る人だっているんだよ。
長文がうざいなら動画サイトから出なきゃいいよ文盲君
実は僕自身もオケにオルガンを入れる時に鍵盤一つずつでしか入力できず不便に思っていたし、これは何も特殊すぎる質問ではない! この質問に対してクレームを入れる輩はおそらく一生クオンタイズ機能すらも使いこなせない万年ビギナーだね。dtmやる人は25鍵盤で人差し指だけで途切れ途切れメロディーを録音して、コードは三音コード限定の君のような人ばかりじゃなく鍵盤で音楽を奏でることが出来る人だっているんだよ。
2020/08/08(土) 02:51:12.63ID:13UfwLv0
dtmやる人はdawに機能がないと困り果てる人だけじゃなくて自分で代替手段用意できる人だっているんだよ
2020/08/08(土) 10:12:19.44ID:98CZisOl
2020/08/08(土) 10:46:33.57ID:fCDAl4uT
すんげえ無駄に回りくどい音楽やってるんだろうな
同じような展開がずっと続くだけの退屈な音楽
そして本人はそれをドヤ顔で披露してると
同じような展開がずっと続くだけの退屈な音楽
そして本人はそれをドヤ顔で披露してると
2020/08/08(土) 11:12:35.34ID:7TxMM2xS
>>424
おばちゃんの特徴でもあるよな
40代50代の女性にパソコンの使い方とか教えるのって死ぬほど難しいんだが、その最たる理由がこっちが何か言う度にその内容を曲解して無関係な世話話に持ってくから
そして向こうの話には時系列が存在せず何一つ要領を得ないから
チー牛って女々しいタイプが多いし、きっとさみしいおばちゃんと通じるものがあるんだろう
おばちゃんの特徴でもあるよな
40代50代の女性にパソコンの使い方とか教えるのって死ぬほど難しいんだが、その最たる理由がこっちが何か言う度にその内容を曲解して無関係な世話話に持ってくから
そして向こうの話には時系列が存在せず何一つ要領を得ないから
チー牛って女々しいタイプが多いし、きっとさみしいおばちゃんと通じるものがあるんだろう
431名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 11:37:11.16ID:9zdYbXkq ディレイとリバーブを同時にかける場合、FXトラックを一つ作ってディレイ、リバーブの順番に挿すのがいいのでしょうか。
それともFXトラックを2つ作ってそれぞれstereo outで使うのがいいのか。
または、FXトラックを2つ作ってディレイのFXトラックははstereo out、リバーブのFXトラックはディレイのFXトラックに送るやり方がいいのか。
詳しい方、教えて下さい。
それともFXトラックを2つ作ってそれぞれstereo outで使うのがいいのか。
または、FXトラックを2つ作ってディレイのFXトラックははstereo out、リバーブのFXトラックはディレイのFXトラックに送るやり方がいいのか。
詳しい方、教えて下さい。
2020/08/08(土) 12:42:56.23ID:KLLKxWuL
2020/08/08(土) 13:00:05.80ID:pFY0rU1r
利口な人→オルガンは同時入力録音出来ないのか…じゃあ1トラックずつ録音するか!
バカ→同時入力出来ない!Cubaseゴミ!長文書き捨てて自己満足!
つーかただでさえ無意味に冗長なおま環の解決方法とかログ残されても何の役にも立たんわな
PCで閲覧しててもスクリプト荒らしか?って思うレベルの長文だってのに
バカ→同時入力出来ない!Cubaseゴミ!長文書き捨てて自己満足!
つーかただでさえ無意味に冗長なおま環の解決方法とかログ残されても何の役にも立たんわな
PCで閲覧しててもスクリプト荒らしか?って思うレベルの長文だってのに
2020/08/08(土) 13:06:05.05ID:xsVeQUyu
しまいには草まで生やして開き直ってるしな
なら最初からDAWなり機材なりのサポート頼れよって話
なら最初からDAWなり機材なりのサポート頼れよって話
435名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 13:33:39.65ID:LKE/CQsS オルガンって同時録音できなかったっけ?
僕はアートリアのB3使ってるけど、B3って上段と下段とペダルで異なるMIDIチャンネル割り振られてるからできると思うんだけどな。
僕はアートリアのB3使ってるけど、B3って上段と下段とペダルで異なるMIDIチャンネル割り振られてるからできると思うんだけどな。
436名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 13:36:46.47ID:LKE/CQsS2020/08/08(土) 13:50:23.81ID:uljBZG2t
>>425
2018年11月以降に購入したなら、4に無償でアップデートできる
Cubase付属のコンテンツや、HALion Sonic SEの音色が表示されないのは解決法があるが、HALion6単体やStudio Oneでも選択できないというのは、インストール失敗しているのかも
アップデートしてみたら?
2018年11月以降に購入したなら、4に無償でアップデートできる
Cubase付属のコンテンツや、HALion Sonic SEの音色が表示されないのは解決法があるが、HALion6単体やStudio Oneでも選択できないというのは、インストール失敗しているのかも
アップデートしてみたら?
2020/08/08(土) 16:12:38.46ID:iVb2ixiu
439名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 18:08:51.65ID:mFzNdX4D >>420
無視されてやんのwww
無視されてやんのwww
2020/08/08(土) 18:21:50.09ID:3wQdMm8z
2020/08/08(土) 19:10:35.95ID:13UfwLv0
逆に反応することあったか?
2020/08/08(土) 19:55:00.07ID:cMQKhurB
ちょっと見に来てみたら・・・
最初の方のレスを見て予想した通りの反応すぎる
やっぱり例外は無かったか、という感じ
(だから、しばらく回答しなかった。回答したのは同じ疑問を持ってる人のため)
最初の方のレスを見て予想した通りの反応すぎる
やっぱり例外は無かったか、という感じ
(だから、しばらく回答しなかった。回答したのは同じ疑問を持ってる人のため)
2020/08/08(土) 20:39:03.69ID:35yTo7vm
>>442
かっけぇ、、、
かっけぇ、、、
444名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 21:48:36.85ID:aLakaeXq そっかぁ、ディレイとリバーブは一つのFXトラックにまとめて挿すのがセオリーなんだ
2020/08/08(土) 22:20:58.20ID:bruzraXU
セオリーじゃねぇよ
何十年前の話してるんだよ
何十年前の話してるんだよ
446名無しサンプリング@48kHz
2020/08/08(土) 22:43:12.04ID:ngjufN0R >>383
ご回答ありがとうございます。
結論からお伝えすると、クラッシュ問題は解決しました。
Cubaseのクラッシュログは生成されていませんでした(正確に言えば、ログ自体は生成されていたが、原因不明のクラッシュ時に生成されたものではなかった)。
Cubaseの前のバージョンで試してみましたが、効果はありませんでした。
OSの設定もDAW用に変更してみましたが、効果はありませんでした(高速スタートアップの無効化、高パフォーマンス、不要なバックグラウンドアプリの無効化、バックグラウンドサービスなど)。
ただ、イベントビューアー→Windowsログ→システムを見てみると、クラッシュ時に「ディスプレイ ドライバー nvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました。」という警告が表示されていることに気づきました。
そこで、CPU内蔵のIntel(R) HD Graphics 630は機能させたまま、NVIDIA GeForce GTX 1050の「デバイスを無効にする」を選択すると、Cubaseがクラッシュしなくなりました。
Cubaseの動作に高性能グラフィックスのNVIDIAは必要ないと思われますので、これからはIntelで使用していきたいと思います。
結果的に、>>383様に教えていただいたことで問題を解決することができました。本当にありがとうございました。
>>383様以外にもアドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
結論からお伝えすると、クラッシュ問題は解決しました。
Cubaseのクラッシュログは生成されていませんでした(正確に言えば、ログ自体は生成されていたが、原因不明のクラッシュ時に生成されたものではなかった)。
Cubaseの前のバージョンで試してみましたが、効果はありませんでした。
OSの設定もDAW用に変更してみましたが、効果はありませんでした(高速スタートアップの無効化、高パフォーマンス、不要なバックグラウンドアプリの無効化、バックグラウンドサービスなど)。
ただ、イベントビューアー→Windowsログ→システムを見てみると、クラッシュ時に「ディスプレイ ドライバー nvlddmkmが応答を停止しましたが、正常に回復しました。」という警告が表示されていることに気づきました。
そこで、CPU内蔵のIntel(R) HD Graphics 630は機能させたまま、NVIDIA GeForce GTX 1050の「デバイスを無効にする」を選択すると、Cubaseがクラッシュしなくなりました。
Cubaseの動作に高性能グラフィックスのNVIDIAは必要ないと思われますので、これからはIntelで使用していきたいと思います。
結果的に、>>383様に教えていただいたことで問題を解決することができました。本当にありがとうございました。
>>383様以外にもアドバイスを下さった方々、本当にありがとうございました。
447名無しサンプリング@48kHz
2020/08/09(日) 01:11:17.64ID:TL3krsMp >>422 だが
なんとなく気になってまた覗いてしまった。弱いな・・・
で、あまりに気になるポストを目にしたので、
>>433
凄すぎる!この人 この書き込み
利口な人→オルガンは同時入力録音出来ないのか…じゃあ1トラックずつ録音するか!
バカ→同時入力出来ない!
かりそめにも、音楽系のスレだったはずだが・・・・
まぁ、独唱・詠唱・・ 歌は、風土・民族・宗教・・・その社会の歴史に根ざして、
音楽という枠にとらわれない本質を持っていると思うが、
ここで語られるMUSICって、もっと普遍的な、なんらかの形で奏でられる演奏とVOCAL
あるいはCHORUSの話だと思ったが。そして、演奏・作曲、そのすべてのシーンで"向上"
の概念というかモチベーションが存在してんだろ、君>>433にもw
独りよがりだが、自分の思うより"良い"作品へ試行を重ねるってのがライブも含めて
まぁ作業だと思うが、その中で自分がPLAYしないまでも、各楽器に対する理解を深める
のは不可欠な作業だと思うが、それでこの書き込みかよ。愚かすぎる。
しかしながら、最近のアメリカに代表される音楽シーン(例えばyoutubeでMUSIC、最近1月、
視聴数、で検索)なんか見てみると、PCで適当にでっちあげた8ビートに乗せて、適当に
ガナる・・みたいなのが主流!ラップ系ね、で、>>433みたいな"クリエイター"が生まれる
のも時流かなともおもうが・・・でも、やはり、ピエロ、だなwww
長文どうたらも、スマホなら見辛いってだけの話で。無意味な主張だろ。
インスタじゃね〜〜んだよ、ま、自主規制するのは勝手だが。
ついでに >>433
ディレイが長いなら、ディレイもリバーブがかかるようにするし、そのセッティング
の時、ディレイが短いと稀にリバーブの初期反射とバッティングしてグワッとなったり
するので、その時は平行Chでかけるのが普通かな。
なんとなく気になってまた覗いてしまった。弱いな・・・
で、あまりに気になるポストを目にしたので、
>>433
凄すぎる!この人 この書き込み
利口な人→オルガンは同時入力録音出来ないのか…じゃあ1トラックずつ録音するか!
バカ→同時入力出来ない!
かりそめにも、音楽系のスレだったはずだが・・・・
まぁ、独唱・詠唱・・ 歌は、風土・民族・宗教・・・その社会の歴史に根ざして、
音楽という枠にとらわれない本質を持っていると思うが、
ここで語られるMUSICって、もっと普遍的な、なんらかの形で奏でられる演奏とVOCAL
あるいはCHORUSの話だと思ったが。そして、演奏・作曲、そのすべてのシーンで"向上"
の概念というかモチベーションが存在してんだろ、君>>433にもw
独りよがりだが、自分の思うより"良い"作品へ試行を重ねるってのがライブも含めて
まぁ作業だと思うが、その中で自分がPLAYしないまでも、各楽器に対する理解を深める
のは不可欠な作業だと思うが、それでこの書き込みかよ。愚かすぎる。
しかしながら、最近のアメリカに代表される音楽シーン(例えばyoutubeでMUSIC、最近1月、
視聴数、で検索)なんか見てみると、PCで適当にでっちあげた8ビートに乗せて、適当に
ガナる・・みたいなのが主流!ラップ系ね、で、>>433みたいな"クリエイター"が生まれる
のも時流かなともおもうが・・・でも、やはり、ピエロ、だなwww
長文どうたらも、スマホなら見辛いってだけの話で。無意味な主張だろ。
インスタじゃね〜〜んだよ、ま、自主規制するのは勝手だが。
ついでに >>433
ディレイが長いなら、ディレイもリバーブがかかるようにするし、そのセッティング
の時、ディレイが短いと稀にリバーブの初期反射とバッティングしてグワッとなったり
するので、その時は平行Chでかけるのが普通かな。
448名無しサンプリング@48kHz
2020/08/09(日) 01:19:22.73ID:TL3krsMp 訂正、すみません 433>431
ついでに >>431
ディレイが長いなら、ディレイもリバーブがかかるようにするし、そのセッティング
の時、ディレイが短いと稀にリバーブの初期反射とバッティングしてグワッとなったり
するので、その時は平行Chでかけるのが普通かな。
ついでに >>431
ディレイが長いなら、ディレイもリバーブがかかるようにするし、そのセッティング
の時、ディレイが短いと稀にリバーブの初期反射とバッティングしてグワッとなったり
するので、その時は平行Chでかけるのが普通かな。
2020/08/09(日) 02:43:24.81ID:AS0ccvUl
2020/08/09(日) 08:56:48.49ID:GK9bD3UV
初心者が嫌になるようなスレばかり
451名無しサンプリング@48kHz
2020/08/09(日) 08:59:28.33ID:6auRIYMm2020/08/09(日) 10:30:17.64ID:5O+BKsuL
>>450
このスレ以外にもそんなにあるの?
このスレ以外にもそんなにあるの?
2020/08/09(日) 12:32:04.87ID:EUTJWC95
コミュニケーションも初心者ですから
454名無しサンプリング@48kHz
2020/08/09(日) 12:56:49.04ID:EYsEWqVK Cubaseで作成したテンプレートで不要なやつ削除したいんだけど、
どこに保存されてるかわかりますか?
Project Templatesとかいうフォルダあったから確認したんだけど、
デフォルトで存在するやつしかない。
どこに保存されてるかわかりますか?
Project Templatesとかいうフォルダあったから確認したんだけど、
デフォルトで存在するやつしかない。
2020/08/09(日) 13:16:28.06ID:M895uDk8
>>454
プロジェクト新規作成する時やテンプレートとして保存のダイアログでいらないテンプレートを右クリックすればわかるかと
プロジェクト新規作成する時やテンプレートとして保存のダイアログでいらないテンプレートを右クリックすればわかるかと
2020/08/09(日) 13:36:57.89ID:hIqL0ZYB
457名無しサンプリング@48kHz
2020/08/09(日) 14:53:13.48ID:EYsEWqVK2020/08/09(日) 23:28:39.38ID:AS0ccvUl
みなさん、FXセンドはどのような設定ですか?
僕はFX1=ディレイ FX2=ショートリバーブ
FX3=ボーカル用プレートリバーブ
FX4=少し長めのホールリバーブですがどう思いますか?
僕はFX1=ディレイ FX2=ショートリバーブ
FX3=ボーカル用プレートリバーブ
FX4=少し長めのホールリバーブですがどう思いますか?
2020/08/09(日) 23:54:12.94ID:n9g79uNL
alt押しながら範囲選択すると複製できるとありますが鉛筆ツールに変わってしまい選択もなにもできません
ctrl+C 以外でコピペあるいは複製できる便利な方法あれば教えてください
ctrl+C 以外でコピペあるいは複製できる便利な方法あれば教えてください
460名無しサンプリング@48kHz
2020/08/10(月) 22:01:11.01ID:l6g8Ma8N 教えて下さい。
ベロシティーで任意の音のベロシティーを選択したいです。
例えば10個ある音の、1と4と6を選択したい場合などでどうすれば選択できるか
判りません。
ALT+SHIFTやCTRLなども試しましたがだめでした。
どうやって選択すれば良いのでしょうか?
ベロシティーで任意の音のベロシティーを選択したいです。
例えば10個ある音の、1と4と6を選択したい場合などでどうすれば選択できるか
判りません。
ALT+SHIFTやCTRLなども試しましたがだめでした。
どうやって選択すれば良いのでしょうか?
461名無しサンプリング@48kHz
2020/08/11(火) 00:06:40.67ID:xPqFyRcn 編曲と演奏に専念したいぞ
エンジニアが必要だ
エンジニアが必要だ
2020/08/11(火) 07:48:52.97ID:x2V7yonD
なんかテナーサックスの音がぜんぜんそれらしく聞こえない
サム・テイラーのようなむせび泣くセックスは
どうすれば潮噴けますか?
サム・テイラーのようなむせび泣くセックスは
どうすれば潮噴けますか?
2020/08/11(火) 08:44:52.82ID:ZdcnYR9S
2020/08/11(火) 11:50:23.48ID:p0h2jbrD
>>461
逆に考えるんだ、ミックスも編曲の一部だと
実際、特に電子音楽界隈じゃトラックメイカーがミックスを他人に丸投げしてるなんて希
向こうの人らが当たり前にやってる事でも自分は生音の人間だからやらなくて良いなんて、そんな考えは甘えだと言い聞かせるんだ
逆に考えるんだ、ミックスも編曲の一部だと
実際、特に電子音楽界隈じゃトラックメイカーがミックスを他人に丸投げしてるなんて希
向こうの人らが当たり前にやってる事でも自分は生音の人間だからやらなくて良いなんて、そんな考えは甘えだと言い聞かせるんだ
465名無しサンプリング@48kHz
2020/08/11(火) 15:45:00.08ID:JQMzVBmA grooveagentの
追加で買うことの出来るvst音源は
pc何台までアクティベーション出来ますか?
追加で買うことの出来るvst音源は
pc何台までアクティベーション出来ますか?
466名無しサンプリング@48kHz
2020/08/11(火) 16:44:35.76ID:lc5zx0Gx わかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
Cubaseartist9.5を使用しており、GrooveAgent SEを使いたいのですが、
トラックを立ち上げてもドラムの音色が選択できず、インストゥルメントを編集のマークも光らない状態です。
音色のダウンロードができていないのかなと推測しているのですが何か解決策はありますか?MACのPCを使用しています。
他の機能に問題がないので、できればgrooveagentseやその音色のみをダウンロードで解決したいのですが・・・。
Cubaseartist9.5を使用しており、GrooveAgent SEを使いたいのですが、
トラックを立ち上げてもドラムの音色が選択できず、インストゥルメントを編集のマークも光らない状態です。
音色のダウンロードができていないのかなと推測しているのですが何か解決策はありますか?MACのPCを使用しています。
他の機能に問題がないので、できればgrooveagentseやその音色のみをダウンロードで解決したいのですが・・・。
467名無しサンプリング@48kHz
2020/08/11(火) 18:26:35.37ID:xPqFyRcn >>462
あなたの生ため息をmixしてみたらいかがでしょうか
特に吸う息のノイズをくわえて下さい
マイクを喉の奥まで詰め込んだ息苦しさが生生しい音作りのコツです
サムテイラーは無理でもデビット三本の音は出せます
あなたの生ため息をmixしてみたらいかがでしょうか
特に吸う息のノイズをくわえて下さい
マイクを喉の奥まで詰め込んだ息苦しさが生生しい音作りのコツです
サムテイラーは無理でもデビット三本の音は出せます
2020/08/11(火) 23:34:49.57ID:ZdcnYR9S
>>466
Kit 1をクリックしてみたの?
Kit 1をクリックしてみたの?
469名無しサンプリング@48kHz
2020/08/12(水) 01:55:32.88ID:Bcjk+bzK >>468
その選択も出来ない状況です…
その選択も出来ない状況です…
2020/08/12(水) 07:51:40.12ID:f0XW96Rx
2020/08/12(水) 08:41:56.92ID:Bq8EwaxH
サックスなんかはアーティキュレーションが重要だからな
最新のバカでかいギガサンプルのサックス音色でも鍵盤ベタ押しで鳴らすだけじゃ
コントローラを駆使してしっかり演奏したサンプル1MBもない20年前の音源に勝てない
最新のバカでかいギガサンプルのサックス音色でも鍵盤ベタ押しで鳴らすだけじゃ
コントローラを駆使してしっかり演奏したサンプル1MBもない20年前の音源に勝てない
2020/08/12(水) 08:45:06.99ID:ae42YgE/
473名無しサンプリング@48kHz
2020/08/12(水) 16:47:14.28ID:vqPG8ZEH エフェクトをかけたい箇所とかけたくない箇所のオートメーションてどうやるん?
2020/08/12(水) 16:57:31.39ID:bVo9Ykzy
バイパスのOn/OffかDry/Wetのバランスをオートメーションで制御すればいい
ダイレクトオフラインプロセッシングを使うという手もある
ダイレクトオフラインプロセッシングを使うという手もある
475名無しサンプリング@48kHz
2020/08/12(水) 18:27:04.80ID:vqPG8ZEH >>474
ボリュームみたいな感じでできない?
ボリュームみたいな感じでできない?
2020/08/12(水) 18:38:33.75ID:bVo9Ykzy
>>475
その答えは474でもう書いてあるからトライしてみて
その答えは474でもう書いてあるからトライしてみて
477名無しサンプリング@48kHz
2020/08/12(水) 20:29:46.25ID:vqPG8ZEH >>476
初心者にはチンプンカンプン
初心者にはチンプンカンプン
2020/08/13(木) 06:27:27.11ID:kkSf4sRg
>>477
じゃあやめろ
じゃあやめろ
479名無しサンプリング@48kHz
2020/08/13(木) 07:48:34.94ID:zXJjXSNJ Cubase Pro 10.5のメーターってトゥルーピークじゃないよね?
WaveLabのピーク値と違う
WaveLabのピーク値と違う
2020/08/13(木) 20:14:56.83ID:VlycY3iA
2020/08/14(金) 08:37:23.81ID:NXd6Pu/Z
連続した音にエフェクトをかけたりかけなかったり
する時は2つ作った方が何かといいよね
スネアでやったことある
する時は2つ作った方が何かといいよね
スネアでやったことある
2020/08/16(日) 01:20:50.02ID:V6zCI9uP
483名無しサンプリング@48kHz
2020/08/19(水) 18:32:44.72ID:3KFLWrTZ レイテシティーが長すぎてリアルタイム演奏ができません。
編集ソフトとしてだけに使うべきでしょうか?
編集ソフトとしてだけに使うべきでしょうか?
2020/08/19(水) 18:39:14.31ID:/oGGw+63
Cubase、レイテンシー、リアルタイム入力、とかでググってみよう
質問する前にもう少し知識的な情報を仕入れた方がいいと思います
質問する前にもう少し知識的な情報を仕入れた方がいいと思います
2020/08/19(水) 19:23:47.09ID:9AXl7XC8
レイテンシはcubaseに直接関係ないと思うけど。aifの性能次第。
zoomかrme製品にしとけばいいのに。
zoomかrme製品にしとけばいいのに。
2020/08/19(水) 23:42:46.73ID:6Ms194S1
Steinbergのインターフェイスを使ったら?
おんなじ会社だから何とかなるでしょ
おんなじ会社だから何とかなるでしょ
2020/08/20(木) 07:42:37.93ID:q16+cXkp
レイテンシーとは言ってない
2020/08/20(木) 08:48:22.44ID:2EqKcrQ4
釣られたのか?
俺は釣られたのかw
('ω')
俺は釣られたのかw
('ω')
2020/08/20(木) 19:57:51.66ID:O3bT5r3F
なんでzoomだよ
490名無しサンプリング@48kHz
2020/08/20(木) 20:36:55.46ID:ZSms2udz 483の初心者でふ
MTRとシーケンサーに比べたら音楽以前の事が面倒臭すぎてイライラ気味やねん(w
MTRとシーケンサーに比べたら音楽以前の事が面倒臭すぎてイライラ気味やねん(w
2020/08/20(木) 20:58:48.22ID:DI0Tka+V
2020/08/20(木) 21:14:08.87ID:1xc/tt3f
2社選べでzoom出てくるのは頭おかしいw
2020/08/20(木) 22:00:23.57ID:2EqKcrQ4
2020/08/20(木) 22:09:33.84ID:2EqKcrQ4
おっさんだけど
MZ700 CMU-800
YAMAHA SY-99
MAC SC88
デジタルインターフェース Cubase
みんな1からだw
MZ700 CMU-800
YAMAHA SY-99
MAC SC88
デジタルインターフェース Cubase
みんな1からだw
2020/08/21(金) 20:14:01.17ID:OcyZXmUC
2020/08/22(土) 12:28:35.13ID:zARXCYns
子供がCubae弄ってみたいって言うんで、お下がりのMacbook Air(core i5 メモリ4GB)でなんとかならないかなと思ってるのですが、推奨環境のメモリ8GBって事はやっぱり厳しいですかね?
Cubase使ってないので教えてください。
せいぜい16トラック使いこなせるかどうかと思ってるんですが・・・
1トラックあたりのリージョンもせいぜい3〜5を使うかどうかと思っています。
Cubase使ってないので教えてください。
せいぜい16トラック使いこなせるかどうかと思ってるんですが・・・
1トラックあたりのリージョンもせいぜい3〜5を使うかどうかと思っています。
2020/08/22(土) 12:42:30.17ID:BF2pYTfp
止めたほうが良い
色んな事で苦労すると思う
色んな事で苦労すると思う
2020/08/22(土) 16:58:04.33ID:GSVymGhB
>>496
Mac売ればもう少しマシなスペックのWindowsPCに化けないかね
Mac売ればもう少しマシなスペックのWindowsPCに化けないかね
2020/08/22(土) 18:52:07.55ID:NqTFFdf6
Cubase 10 proです。
MIX CONSOLE画面で、各トラックがMIDIトラックなのかオーディオトラックなのか入出力なのかFXなのか
一発で見分ける方法ってありますでしょうか?
トラック画面や左ゾーンでは「トラックの種別を表すアイコン」が表示されているのでわかりやすいのですが、
MIXI CONSOLEだけは一発で見分ける方法がありません……。
MIX CONSOLE画面で、各トラックがMIDIトラックなのかオーディオトラックなのか入出力なのかFXなのか
一発で見分ける方法ってありますでしょうか?
トラック画面や左ゾーンでは「トラックの種別を表すアイコン」が表示されているのでわかりやすいのですが、
MIXI CONSOLEだけは一発で見分ける方法がありません……。
2020/08/22(土) 19:28:22.34ID:Z5/zNRi5
フェーダーのノブに、トラックの種類ごとにアサインされた色を表示できるからそれでみわける
2020/08/22(土) 19:41:17.58ID:NqTFFdf6
2020/08/24(月) 00:00:03.10ID:dDhmSLZQ
10.5です。
MIDIのナッジの値を1/128より細かくしたい場合は何処を設定したらいいですか?
MIDIのナッジの値を1/128より細かくしたい場合は何処を設定したらいいですか?
2020/08/24(月) 05:42:30.30ID:n2pElnSX
>>502
基本的には、移動幅はクォンタイズの値なので
クォンタイズパネルを開いて、Tupletを設定してグリッドを細かくすればいい。127等分までできる
例えばtick単位にしたいなら1/16を120等分すればいい(デフォルト値の場合)
特定の移動幅が必要なときなんかには、ロジカルエディターでプリセットを作っておく方法もある
移動の単位はいろいろ選べる
基本的には、移動幅はクォンタイズの値なので
クォンタイズパネルを開いて、Tupletを設定してグリッドを細かくすればいい。127等分までできる
例えばtick単位にしたいなら1/16を120等分すればいい(デフォルト値の場合)
特定の移動幅が必要なときなんかには、ロジカルエディターでプリセットを作っておく方法もある
移動の単位はいろいろ選べる
505名無しサンプリング@48kHz
2020/08/25(火) 20:32:58.96ID:vYCUK13y AUTO TONICダウンロードしたけどVSTじゃないのか
CUBACEで読み込めない
CUBACEで読み込めない
2020/08/25(火) 20:36:46.14ID:5DGibaDB
win10ユーザーです
Macのアドバンテージってなあに?
Macのアドバンテージってなあに?
507名無しサンプリング@48kHz
2020/08/25(火) 23:33:31.18ID:X1ntr6MT 金物をsageがいないだけで、こんなに平和なのか…
ホント、要らないクソ野郎だったな
ホント、要らないクソ野郎だったな
2020/08/27(木) 18:26:42.28ID:Z7vJfh55
10.5です
キーエディター上でショートカットで小節数を指定するとタイムディスプレイの枠が出てきますが
これ出ないようにできますか?
メイン画面では出ないしエンターキー押す回数増えるので出ないようにしたいです。
キーエディター上でショートカットで小節数を指定するとタイムディスプレイの枠が出てきますが
これ出ないようにできますか?
メイン画面では出ないしエンターキー押す回数増えるので出ないようにしたいです。
2020/08/27(木) 19:15:50.62ID:OXeob8qX
>>506
Windowsなら重い処理をするときにCPUを2個、4個と増やせるけど
macはどんなにお金積んでも、CPUが1個にしか対応していないので軽い処理しかできなくて済む
だからレンダリングやエンコードが遅いとか言い訳して納期遅れをmacのせいにしやすい
Windowsなら重い処理をするときにCPUを2個、4個と増やせるけど
macはどんなにお金積んでも、CPUが1個にしか対応していないので軽い処理しかできなくて済む
だからレンダリングやエンコードが遅いとか言い訳して納期遅れをmacのせいにしやすい
510名無しサンプリング@48kHz
2020/08/27(木) 20:16:24.97ID:atoScZAi2020/08/27(木) 22:36:12.07ID:KDLlMGi2
macのアドバンテージ
vst入れるフォルダが固定されててインストール方法に悩まされないことかな
winは野放しだからvstの入れ方も此処で個性のびのび
vst入れるフォルダが固定されててインストール方法に悩まされないことかな
winは野放しだからvstの入れ方も此処で個性のびのび
2020/08/27(木) 23:00:46.14ID:dOfRqLT8
おかけで整理しやすくていいよ
2020/08/28(金) 18:48:08.34ID:581LP4yT
cubaseでflacオーディオをデコードできます?
2020/08/28(金) 20:24:26.16ID:YiSolTGH
9.5使ってます。
テンポを上げ下げするショートカットってありますか?
ショートカットの検索で探してみた所、無さそうでした
GとHでズーム、ズームアウト出来るのと同じ要領で出来たら便利だなと思いました
テンポを上げ下げするショートカットってありますか?
ショートカットの検索で探してみた所、無さそうでした
GとHでズーム、ズームアウト出来るのと同じ要領で出来たら便利だなと思いました
2020/08/28(金) 23:51:54.95ID:So4Ndhor
cubase10です
Audioの処理が全く掛からなくなってしまいました。(以前は出来ていたんですけど・・・)
ご教授願います。
https://imgur.com/ihfUtiy.jpg
https://imgur.com/rZYt3jc.jpg
Audioの処理が全く掛からなくなってしまいました。(以前は出来ていたんですけど・・・)
ご教授願います。
https://imgur.com/ihfUtiy.jpg
https://imgur.com/rZYt3jc.jpg
2020/08/29(土) 12:54:23.09ID:lDyQiQRf
大変そうだねぇ
それ知ってるけど教える気しないね
とりあえずマニュアル読めば?w猿でもわかるレベルだけど
それ知ってるけど教える気しないね
とりあえずマニュアル読めば?w猿でもわかるレベルだけど
2020/08/29(土) 13:15:20.20ID:kKGl37+Z
猿をどんだけ過大評価して頭が良いと思ってるんだろう…
頭悪くてそう思ってるんだろうけど…
頭悪くてそう思ってるんだろうけど…
2020/08/29(土) 13:45:53.49ID:9IDzh91l
俺猿だよ
2020/08/29(土) 13:47:26.33ID:sQQKUPCX
わざわざ出てきて教える気はしないとコメントするなんてどんな親に育てられたらこうなるのか
そしてこう言う人間に育てられる子供はどうなってしまうのか
そしてこう言う人間に育てられる子供はどうなってしまうのか
520名無しサンプリング@48kHz
2020/08/29(土) 15:50:00.99ID:BnNb8Mmc 誰も・・・教えていないのである!!!
2020/08/29(土) 16:20:19.15ID:5NGoH9PK
>>520
多分誰もわかってないぞw
多分誰もわかってないぞw
2020/08/29(土) 17:04:07.76ID:7YdttmBd
やばい
何とかしろよ
初心者マークだぞw
何とかしろよ
初心者マークだぞw
2020/08/29(土) 17:04:51.69ID:7YdttmBd
状況 !
2020/08/29(土) 17:06:48.27ID:L3HzNl3n
これcubase?
2020/08/29(土) 19:36:30.52ID:jw4/9amr
2020/08/29(土) 21:51:46.46ID:yP5o4fjE
普段ダイレクトオフラインプロセシングって全然使ったことないけど
今試してみたら俺もノーマライズだけできねえな
でもピッチシフトやリバースはできてる
単にノーマライズしたいならオーディオイベントの上にあるドットを上げ下げするとか
やり方はいろいろあるので当面別のやり方をしてみてはどうか
今試してみたら俺もノーマライズだけできねえな
でもピッチシフトやリバースはできてる
単にノーマライズしたいならオーディオイベントの上にあるドットを上げ下げするとか
やり方はいろいろあるので当面別のやり方をしてみてはどうか
527名無しサンプリング@48kHz
2020/08/30(日) 20:51:16.68ID:vmYYfcXD 片手で操作できるショートカット・プリセットのボードがあると良いね
色付きの大きいkeyのヤツ
色付きの大きいkeyのヤツ
2020/08/31(月) 22:14:59.66ID:vWCDCaCd
キーエディター上でALT+1を間違って押したら戻せなくなったのですが、戻し方わかる方いませんか?
ALT+1は挿入する長さを設定みたいです。
通常は設定しているクオンタイズに合った長さで挿入しているので、それに戻したいです。
ALT+1は挿入する長さを設定みたいです。
通常は設定しているクオンタイズに合った長さで挿入しているので、それに戻したいです。
2020/08/31(月) 23:35:18.71ID:Bsrbdydn
>>528
Alt+1 から Alt+8 と Alt+. Alt+, で音価は切り替えられるので適宜切り替えながら入力すれば良いかなと
Alt+1 から Alt+8 と Alt+. Alt+, で音価は切り替えられるので適宜切り替えながら入力すれば良いかなと
2020/09/01(火) 03:30:36.59ID:rdcxI03N
>>528
キーエディタ上部のツールが表示されてる欄の隙間を右クリック、または歯車をクリック
で、表示させるツールを選べる
長さを設定するツールを表示しておいた方がいい
現在の設定状態もわかるから
それと、絶対使わないショートカットはすべて削除しておいた方がいい
誤爆のリスクがあるだけだから
キーエディタ上部のツールが表示されてる欄の隙間を右クリック、または歯車をクリック
で、表示させるツールを選べる
長さを設定するツールを表示しておいた方がいい
現在の設定状態もわかるから
それと、絶対使わないショートカットはすべて削除しておいた方がいい
誤爆のリスクがあるだけだから
2020/09/01(火) 11:54:41.73ID:OVMGHgAB
Ctrl+Z使おうと思って誤ってZだけ押した時の切なさw
2020/09/01(火) 12:28:36.12ID:ViOFBUdw
>>531
うーんあるある
うーんあるある
2020/09/04(金) 20:10:03.63ID:8siHf2pJ
新しくインストールした、10.5のArtistを起動しようとすると
初期化し始めて、vst2.x pluginの読み込みが3時間以上経っても終わらないのですが
このまま待ってれば終わるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
初期化し始めて、vst2.x pluginの読み込みが3時間以上経っても終わらないのですが
このまま待ってれば終わるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
2020/09/04(金) 23:12:01.52ID:noezUsRq
3時間は待ち過ぎ
一旦強制終了して再起動してごらん
たぶん次は大丈夫
一旦強制終了して再起動してごらん
たぶん次は大丈夫
2020/09/05(土) 01:47:24.71ID:jA0UF9N8
再起したら、問題なく起動しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2020/09/05(土) 03:13:58.46ID:Ua5XsmyU
俺なら1分も待てないぞ
2020/09/06(日) 19:20:24.70ID:hHIydNfd
【Cubase Ver.】
10.0.50
【質問/問題の内容】
キーエディタにおいて、ノートの表示を調に合わせたものにする方法を教えてください
(例:A♭の曲において、A♭を打ち込んでもキーエディターではG#として表示されてしまう)
よろしくおねがいします
10.0.50
【質問/問題の内容】
キーエディタにおいて、ノートの表示を調に合わせたものにする方法を教えてください
(例:A♭の曲において、A♭を打ち込んでもキーエディターではG#として表示されてしまう)
よろしくおねがいします
2020/09/07(月) 12:16:28.71ID:vCVkzjds
2020/09/07(月) 14:29:11.68ID:MhzHeFxH
できるのか!
長年Cubase使ってるが知らなかった…
長年Cubase使ってるが知らなかった…
2020/09/07(月) 17:07:34.11ID:MhzHeFxH
うちでもできた、これは感謝
環境設定見直してたついでに、やり方を忘れてた
ピアノロールのノートナンバー表示のやりかたも再発見できてうれしい
環境設定見直してたついでに、やり方を忘れてた
ピアノロールのノートナンバー表示のやりかたも再発見できてうれしい
2020/09/07(月) 19:25:08.34ID:Kt2IKQEj
2020/09/07(月) 20:28:19.81ID:MhzHeFxH
>>542
環境設定に表示するオプションがあります
環境設定に表示するオプションがあります
544名無しサンプリング@48kHz
2020/09/08(火) 20:05:13.24ID:HdN2IyTk2020/09/09(水) 12:35:20.75ID:8zWaM0ED
何?この良い流れw
もっと殺伐として逝こうぜ(*´з`)
もっと殺伐として逝こうぜ(*´з`)
2020/09/10(木) 01:49:59.43ID:tAaGkK1F
調の設定ができないんですけど、どこでやればいいんでしょうか?
ピアノロールが♭表示にしたいのですが
ピアノロールが♭表示にしたいのですが
2020/09/10(木) 02:17:01.72ID:7lG8QMxK
わずか数レス上に質問の答えは書かれてるよ
2020/09/10(木) 02:23:58.09ID:5Akpl2yN
彼は目が見えないんだ、許してやれ
2020/09/12(土) 13:15:24.22ID:pKrjhW6n
3行くらいしか表示されてないんだろ
2020/09/14(月) 12:19:35.51ID:WLaeJsku
cubase pro 10.5を使用しています。マスキング対策が上手く出来ません
知人に「EQ調節どうやったら良い?」と聞いたら「EQじゃなくて位相を弄るべきなのでは」と返ってきたのですが、位相を弄るとはどういう事ですか?
各トラックの位相を反転させたりして試してもマスキングが直らないのですが、位相を弄る事によって対策出来るものなのでしょうか?
宜しくお願いします
ついでにEQの弄り方のコツも教えていただきたいです
知人に「EQ調節どうやったら良い?」と聞いたら「EQじゃなくて位相を弄るべきなのでは」と返ってきたのですが、位相を弄るとはどういう事ですか?
各トラックの位相を反転させたりして試してもマスキングが直らないのですが、位相を弄る事によって対策出来るものなのでしょうか?
宜しくお願いします
ついでにEQの弄り方のコツも教えていただきたいです
2020/09/14(月) 12:27:40.51ID:yzWyLFvj
2020/09/14(月) 15:44:21.89ID:TicjDymA
2020/09/14(月) 18:00:11.67ID:O9EZJ2o4
2020/09/14(月) 19:24:58.99ID:XIclUGe8
2020/09/14(月) 19:29:42.79ID:qYCbXGQ0
これは馬鹿
2020/09/14(月) 20:13:47.49ID:PzWkqpQ3
素人に聞くなんて
2020/09/15(火) 02:03:08.48ID:l7BdRQpw
エフェクトつかえましたですか?
2020/09/15(火) 16:10:24.91ID:0eKCHEKV
2020/09/15(火) 16:51:57.64ID:NK831V63
2020/09/15(火) 19:57:56.44ID:YXBsqmde
>>559
サンプリングも少ししましたがほぼ打ち込みです
EQはcubase付属のを使いました、eってとこを押すと最初から出てくるやつです
構成はピアノやサックス、キックやハイハットがメインですね
ピアノとサックスをEQで比較してみたりしました
サンプリングも少ししましたがほぼ打ち込みです
EQはcubase付属のを使いました、eってとこを押すと最初から出てくるやつです
構成はピアノやサックス、キックやハイハットがメインですね
ピアノとサックスをEQで比較してみたりしました
2020/09/15(火) 22:23:33.17ID:R3rVmzIk
それで音源は?
そこを知りたいw
そこを知りたいw
2020/09/15(火) 23:43:37.47ID:NK831V63
>>560
打ち込みだったら(変なダブリングを使わない限り)位相は関係ない
単にミックスの問題では?
マスキングだの何だのより、まずはボリュームとパン振りのみで音量バランスを詰める
売り物になるレベルまで詰める
その後EQを詰めて、コンプやリバーブで奥行き感出したり、マスターでマキシマイザーかけたりする
基本はボリュームとパンだよ
※これはオレのやり方なので、自分にあったやり方は追って見つけてください
打ち込みだったら(変なダブリングを使わない限り)位相は関係ない
単にミックスの問題では?
マスキングだの何だのより、まずはボリュームとパン振りのみで音量バランスを詰める
売り物になるレベルまで詰める
その後EQを詰めて、コンプやリバーブで奥行き感出したり、マスターでマキシマイザーかけたりする
基本はボリュームとパンだよ
※これはオレのやり方なので、自分にあったやり方は追って見つけてください
2020/09/16(水) 07:04:00.52ID:D6Qrtteo
2020/09/16(水) 07:10:12.14ID:D6Qrtteo
>>561
音源は付属のhalion sonic seやgroove agent se、後はkick2というプラグインを使いました
音源は付属のhalion sonic seやgroove agent se、後はkick2というプラグインを使いました
2020/09/16(水) 08:22:36.24ID:MTYuKPtT
>>530
遅くなったけど、ありがとうございます。
遅くなったけど、ありがとうございます。
2020/09/16(水) 09:28:52.77ID:sXp3GPiC
2020/09/16(水) 11:10:50.14ID:gpYJ9ZPF
2020/09/16(水) 13:18:44.34ID:lm1dR+sg
音源である限り位相は関係ないとか…
なぜそう思ったのか教えてもらえると嬉しい
あまり気にする事ないと言うなら分かるが関係ないと断ずる理由を知りたいです
なぜそう思ったのか教えてもらえると嬉しい
あまり気にする事ないと言うなら分かるが関係ないと断ずる理由を知りたいです
2020/09/21(月) 10:30:52.57ID:86bFgcoh
>>508
回答じゃなくてごめんなさい。
私もキーエディタなどを別ウィンドウで出してる時に、
小節数入力のショートカットを押すと同じく別ウィンドウで出てくる事にイライラしてます。
小節数入力してエンター押した際に
ウィンドウが消えずに残るのでいちいちショートカットをまた押さないといけない。
AIのLEとかではこういう事なかったので
せっかくPROに乗り換えたのにガッカリしてます。
回答じゃなくてごめんなさい。
私もキーエディタなどを別ウィンドウで出してる時に、
小節数入力のショートカットを押すと同じく別ウィンドウで出てくる事にイライラしてます。
小節数入力してエンター押した際に
ウィンドウが消えずに残るのでいちいちショートカットをまた押さないといけない。
AIのLEとかではこういう事なかったので
せっかくPROに乗り換えたのにガッカリしてます。
2020/09/23(水) 19:49:42.22ID:fC2DOFQy
2020/09/23(水) 20:07:19.94ID:fC2DOFQy
余談だけど、「小節数を数値入力して移動する」って操作方法自体が遅いと思うから
これをきっかけにして他の方法も考えてみるといいと思うんだけどな
具体的な方法は、その人の作業の仕方で必要な移動方法が変わってくるから
ここでは書けないけど(かなりの種類の方法が考えられるのでキリがない)
これをきっかけにして他の方法も考えてみるといいと思うんだけどな
具体的な方法は、その人の作業の仕方で必要な移動方法が変わってくるから
ここでは書けないけど(かなりの種類の方法が考えられるのでキリがない)
2020/09/23(水) 20:18:29.86ID:jbmuoQ44
知り合いのDP使いも小節数の入力で移動するタイプなんだけど早い遅い以前に
自分はエディット地点の小節数なんて記憶しておけないからよくできるわと素直に感心する
せいぜい必要に迫られたらマーカー打つくらい
自分はエディット地点の小節数なんて記憶しておけないからよくできるわと素直に感心する
せいぜい必要に迫られたらマーカー打つくらい
2020/09/24(木) 00:44:05.92ID:rmJuO4EO
おれはマーカーでAメロBメロサビ間奏とか打つくらいだな
ctrl押しながらマウスホイール回転で縮小すれば、トラック全体を眺められて曲の構成は全部わかる
マーカーをダブルクリックすればそこにカーソルが合う
ctrl押しながらマウスホイール回転で縮小すれば、トラック全体を眺められて曲の構成は全部わかる
マーカーをダブルクリックすればそこにカーソルが合う
2020/09/24(木) 08:11:52.87ID:LIsoQ5Ca
2020/09/24(木) 08:18:39.92ID:LIsoQ5Ca
2020/09/24(木) 08:33:26.94ID:mRt3yPvh
4K
577名無しサンプリング@48kHz
2020/09/25(金) 17:24:31.57ID:2EigFR5c 【Cubase LE 10】
ドラムなどのvst音源をCubase LE 10に取り込んだ際、
ステレオ音源であってもモノラル入力になってしまいまいます。
ステレオトラックにする方法が分かりませんので、
ご存知の方、教えて下さい。
ドラムなどのvst音源をCubase LE 10に取り込んだ際、
ステレオ音源であってもモノラル入力になってしまいまいます。
ステレオトラックにする方法が分かりませんので、
ご存知の方、教えて下さい。
578名無しサンプリング@48kHz
2020/09/26(土) 08:43:36.58ID:nvY5oUx5 再生して音が大きすぎた場合(かな?)、赤く表示されると思いますが、
聞いた感じだと、ノイズも音割れもほとんど感じなかったら、気にしなくていい?
聞いた感じだと、ノイズも音割れもほとんど感じなかったら、気にしなくていい?
2020/09/26(土) 11:48:38.85ID:rsVx4jlK
駄目です
2020/09/26(土) 12:25:53.52ID:WOhF6tU6
CUBASEの付属音源を外付けSSDに移動したいけどそう方法調べても出てこない。。
CUBASEは外付けに移動出来ないのかな?
CUBASEは外付けに移動出来ないのかな?
2020/09/26(土) 12:29:30.74ID:R7Ttt5A6
シンボリックリンクとかどうかな
2020/09/26(土) 13:41:24.27ID:s3/M3VNa
cubase10フルバージョンです。
ノートの位置をクオンタイズ→ランダム化した際に、ノートが重ならないようにする方法ってありますか?
音源によってはノートが重なっていると発音しない場合があるので困ってます
ノートの位置をクオンタイズ→ランダム化した際に、ノートが重ならないようにする方法ってありますか?
音源によってはノートが重なっていると発音しない場合があるので困ってます
2020/09/26(土) 14:35:09.54ID:6xqv8FQv
2020/09/28(月) 00:13:01.25ID:WoNChg1C
cubase10.5を使っています。現在モニタースピーカーを使用せずPCの内臓スピーカーから音を出しています。
オーディオインターフェイスでギターを録音したいのですが音楽にあわせてギターを録音することができません。
メトロノームも鳴りません。(無音状態であれば録音自体は出来ます)多分ASIOドライバー?を一つしか選択できていないのが問題なのだと思うのですが、
これはモニタースピーカーを買わないと曲と合わせて録音はできないという認識で良いのでしょうか?それともASIOドライバーを複数選択することは出来るのでしょうか?
またミックス・マスタリングをすると普通の曲に比べて滅茶滅茶爆音になってしまうのですがこれはミックス・マスタリングに失敗してるという事でしょうか?
この場合マスタリングの際に元の音源の音量を下げるだけでも良いのでしょうか?
DTM・5ch共に初心者なので間違いあったらすみません。教えて欲しいです。
オーディオインターフェイスでギターを録音したいのですが音楽にあわせてギターを録音することができません。
メトロノームも鳴りません。(無音状態であれば録音自体は出来ます)多分ASIOドライバー?を一つしか選択できていないのが問題なのだと思うのですが、
これはモニタースピーカーを買わないと曲と合わせて録音はできないという認識で良いのでしょうか?それともASIOドライバーを複数選択することは出来るのでしょうか?
またミックス・マスタリングをすると普通の曲に比べて滅茶滅茶爆音になってしまうのですがこれはミックス・マスタリングに失敗してるという事でしょうか?
この場合マスタリングの際に元の音源の音量を下げるだけでも良いのでしょうか?
DTM・5ch共に初心者なので間違いあったらすみません。教えて欲しいです。
585名無しサンプリング@48kHz
2020/09/30(水) 10:30:58.08ID:RJI6KHjj 初歩的な質問ですみません。
cubase10で、上に表示されているファイルや閉じるバツなどのバーは非表示にはできるのでしょうか?
上にカーソルを持って行ったときに表示されるのが理想なのですが。
対応方法があればご教示いただきたいです。
cubase10で、上に表示されているファイルや閉じるバツなどのバーは非表示にはできるのでしょうか?
上にカーソルを持って行ったときに表示されるのが理想なのですが。
対応方法があればご教示いただきたいです。
2020/09/30(水) 12:34:46.56ID:f7+jOhAN
PCのスピーカーから音出してる時点で、正式なオーディオインターフェイス用asio対応ドライバには見えない。
例えばSB-Zのasioは再生は出来ても録音出来ないドライバだから。
asioにin, out別々のドライバがあるとか凄く勘違いしてるっぽい。
例えばSB-Zのasioは再生は出来ても録音出来ないドライバだから。
asioにin, out別々のドライバがあるとか凄く勘違いしてるっぽい。
2020/09/30(水) 14:42:42.12ID:EXFPeba6
2020/09/30(水) 14:52:30.75ID:+Z2YAF08
589名無しサンプリング@48kHz
2020/10/07(水) 14:06:07.38ID:Hjtfw5nM 初心者スレで質問です。
Cubase pro 8.5使ってますが、ラックの並びを変えたいですが、
やり方わかる方いますか?
例えば、上からguitar1、guitar3、guitar2(ラック側もguitar1、guitar3、guitar2になっている状態)の
並びであった場合、guitar2を選択し上にドラッグすると、guitar1、guitar2、guitar3となりますが、
ラック側はguitar1、guitar3、guitar2と変わらない状態のままです。。。
↓参照
https://d.kuku.lu/5bfc52c124
ラック側の並びを上下入れ替えたいんですが、方法わかる方いたら教えてもらえると助かります!!
Cubase pro 8.5使ってますが、ラックの並びを変えたいですが、
やり方わかる方いますか?
例えば、上からguitar1、guitar3、guitar2(ラック側もguitar1、guitar3、guitar2になっている状態)の
並びであった場合、guitar2を選択し上にドラッグすると、guitar1、guitar2、guitar3となりますが、
ラック側はguitar1、guitar3、guitar2と変わらない状態のままです。。。
↓参照
https://d.kuku.lu/5bfc52c124
ラック側の並びを上下入れ替えたいんですが、方法わかる方いたら教えてもらえると助かります!!
2020/10/07(水) 18:03:20.19ID:f7xkxVL5
>>589
それはたぶんできないんじゃないかな
作られた順に番号が振られてるから、その順番だと思う
ただ、MIDI TrackやInstrument Trackなどを選択すれば
ラックのシンセもハイライトされてそこにスクロールもされるから、作業上はこれといって問題は無い
自分の場合、シンセ1個分だけ表示できる大きさにしたウィンドウを
一応サブディスプレイに表示してあるけど、めったに使わない
それはたぶんできないんじゃないかな
作られた順に番号が振られてるから、その順番だと思う
ただ、MIDI TrackやInstrument Trackなどを選択すれば
ラックのシンセもハイライトされてそこにスクロールもされるから、作業上はこれといって問題は無い
自分の場合、シンセ1個分だけ表示できる大きさにしたウィンドウを
一応サブディスプレイに表示してあるけど、めったに使わない
591名無しサンプリング@48kHz
2020/10/07(水) 18:10:58.58ID:s0vah8or 【Cubase Ver.】 Cubase Pro 9.0.1
【質問/問題の内容】
[録音するにはトラックが多すぎます。]
と出ます。
録音するトラックを1つにしても同様に出ます。
原因は何なんでしょうか、、
HDDの残りは300GBほどあり、メモリも16GBなのでスペック不足とかではなさそうですが、、
解決策わかる方いらっしゃればお願いします…
【OS】 Windows10
【CPU】 intel(R)Core(TM)i7-6700 3.40GHz 3.40GHz
【メモリー】 16gb
【Audio I/F、MIDI I/F】 Focusrite scarlett18i20/OctoPreMk2
【質問/問題の内容】
[録音するにはトラックが多すぎます。]
と出ます。
録音するトラックを1つにしても同様に出ます。
原因は何なんでしょうか、、
HDDの残りは300GBほどあり、メモリも16GBなのでスペック不足とかではなさそうですが、、
解決策わかる方いらっしゃればお願いします…
【OS】 Windows10
【CPU】 intel(R)Core(TM)i7-6700 3.40GHz 3.40GHz
【メモリー】 16gb
【Audio I/F、MIDI I/F】 Focusrite scarlett18i20/OctoPreMk2
2020/10/07(水) 18:15:20.48ID:f7xkxVL5
>>590の補足
>作られた順に番号が振られてるから
作られた順に番号が振られて内部管理されてるから
(MIDI Trackから接続しようとするときなんかに出てくる接続可能シンセ一覧とか)
ちなみに、シンセのウィンドウを開くのはショートカット一つで
選択されてるもの(トラック、エディタなど)に応じて簡単に出せる
>作られた順に番号が振られてるから
作られた順に番号が振られて内部管理されてるから
(MIDI Trackから接続しようとするときなんかに出てくる接続可能シンセ一覧とか)
ちなみに、シンセのウィンドウを開くのはショートカット一つで
選択されてるもの(トラック、エディタなど)に応じて簡単に出せる
593名無しサンプリング@48kHz
2020/10/07(水) 18:44:54.72ID:Hjtfw5nM2020/10/07(水) 19:28:22.90ID:ftoROV7U
cubase10、トラック削除するとフリーズする
頻繁にする・・・
なぜだ
頻繁にする・・・
なぜだ
595名無しサンプリング@48kHz
2020/10/07(水) 19:49:04.80ID:QRkD87Ds596名無しサンプリング@48kHz
2020/10/07(水) 20:29:05.82ID:s0vah8or >>591
大変お恥ずかしいのですが、OSのアップデートで解決しました…
大変お恥ずかしいのですが、OSのアップデートで解決しました…
2020/10/09(金) 14:40:58.29ID:pbG+Rbua
Cpuの処理能力余ってるからとプロジェクト設定192khzの64bit float にしてる私はアホですかね?
2020/10/09(金) 14:43:32.41ID:H/b43wSe
それをここに書き込むことがアホ
2020/10/09(金) 16:59:38.98ID:pbG+Rbua
そっかあーやっぱりおれアホだったんだあ
てか趣味でやってる人はどんな設定にしてる?人の設定が気になるお年頃
仕事だったら相手があることだから適当にはできんだろうけどさ
てか趣味でやってる人はどんな設定にしてる?人の設定が気になるお年頃
仕事だったら相手があることだから適当にはできんだろうけどさ
2020/10/09(金) 18:16:18.15ID:KvFgJwNV
自分の音源が対応してる周波数と相談したら
601名無しサンプリング@48kHz
2020/10/10(土) 21:28:15.65ID:AnfjtEij Cubase用に↓このPC買おうか検討中なんですが
ttps://nttxstore.jp/_II_M716212220
スペック的には足りてますか?
やっぱりAMDよりintelのほうが良いでしょうか?
ttps://nttxstore.jp/_II_M716212220
スペック的には足りてますか?
やっぱりAMDよりintelのほうが良いでしょうか?
602名無しサンプリング@48kHz
2020/10/10(土) 21:43:59.88ID:n3+3Yv8H 十分すぎるよ
2020/10/10(土) 23:45:40.35ID:GLFYCxHs
Midi キーボードでのドラム打ち込みを学ぼうといろいろ情報あさってたんだけど
Gm のドラムマップは相当練られているものだということがわかった
これ考えた人すごいね
Gm のドラムマップは相当練られているものだということがわかった
これ考えた人すごいね
604名無しサンプリング@48kHz
2020/10/10(土) 23:54:41.10ID:AnfjtEij2020/10/11(日) 00:24:19.16ID:OHKM98Hx
>>603
一オクターブ上げたほうが使いやすい
一オクターブ上げたほうが使いやすい
2020/10/11(日) 04:17:28.74ID:sJxe/HzW
>>604
横からだけど高過ぎ!と思ったら5万引きなのね
重いゲーム・動画編集・3DCG・VRチャットとかもやるならそれでいいと思うけど
自分だったらPCショップのBTOで選んでスペック下げてそのぶん音源・機材に回すかな
具体的にはCPU:3700X、GPU:GTX1650、メモリ:32GBくらいに落としてもDTMには十分すぎます
今はAMDのほうがコスパ高いのでIntel選ぶ必要はないですよ
横からだけど高過ぎ!と思ったら5万引きなのね
重いゲーム・動画編集・3DCG・VRチャットとかもやるならそれでいいと思うけど
自分だったらPCショップのBTOで選んでスペック下げてそのぶん音源・機材に回すかな
具体的にはCPU:3700X、GPU:GTX1650、メモリ:32GBくらいに落としてもDTMには十分すぎます
今はAMDのほうがコスパ高いのでIntel選ぶ必要はないですよ
2020/10/11(日) 09:29:34.41ID:A2IY/OEA
AMDは燃えているか?
2020/10/11(日) 14:06:17.57ID:5RAA4z6+
609名無しサンプリング@48kHz
2020/10/12(月) 18:43:06.90ID:+tTxY86X midiキーボードを長押しでトラックを鳴らしてみると勝手にアルペジオになってしまいます。他のvstも同じアルペジオです
違うdawではアルペジオになりません。
どこかの設定で直りますか?
違うdawではアルペジオになりません。
どこかの設定で直りますか?
2020/10/12(月) 20:36:25.07ID:u+/iKOSo
なおります
611名無しサンプリング@48kHz
2020/10/13(火) 21:56:04.38ID:q9QIZBvc >>610
手順を教えていただけませんか?
手順を教えていただけませんか?
2020/10/14(水) 00:06:32.96ID:B3jAWIdi
選択したmidiノートを鳴らすショートカットキーってあるんでしょうか
例えばマウスで和音を打ち込んで響きを確かめるのにいちいちmidiキーボード弾くのがだるいです
例えばマウスで和音を打ち込んで響きを確かめるのにいちいちmidiキーボード弾くのがだるいです
2020/10/14(水) 09:37:25.93ID:UIlvNsiA
>>612
Ctrlを押しながらノートをクリック(&ホールド)すれば、ノートのスタート位置が近いノートがまとめて鳴る
自分の場合は再生する(クリックとかすると間違えて動かしちゃいそうだから)
再生の方法は色々ショートカットを用意してある(マクロ含む)
再生停止(停止時再生開始位置に戻る)
左ロケーターから再生。選択範囲の左端から再生。選択範囲にループを設定して再生
オートメーション書き込み用の設定をして再生。同じくFill Loop設定も加えて再生、など
Ctrlを押しながらノートをクリック(&ホールド)すれば、ノートのスタート位置が近いノートがまとめて鳴る
自分の場合は再生する(クリックとかすると間違えて動かしちゃいそうだから)
再生の方法は色々ショートカットを用意してある(マクロ含む)
再生停止(停止時再生開始位置に戻る)
左ロケーターから再生。選択範囲の左端から再生。選択範囲にループを設定して再生
オートメーション書き込み用の設定をして再生。同じくFill Loop設定も加えて再生、など
2020/10/14(水) 12:46:48.93ID:y44kwIFO
midiキーボード持ってんなら、何故そちらから和音入力しないのかね。
さもなければスクラッチ用のmidiトラックにレコードして、そっちから適切な和音を目標のトラックにコピペすれば早くね?
さもなければスクラッチ用のmidiトラックにレコードして、そっちから適切な和音を目標のトラックにコピペすれば早くね?
2020/10/14(水) 13:29:35.35ID:B3jAWIdi
>>613
Ctrl押しながらクリックで鳴りました!ありがとうございました便利ですねこれ
Ctrl押しながらクリックで鳴りました!ありがとうございました便利ですねこれ
2020/10/14(水) 14:04:26.06ID:foOoOW++
>>614
日本語読めるようになるまでレス禁止ね
日本語読めるようになるまでレス禁止ね
2020/10/14(水) 19:36:55.89ID:AUGyQFZx
Vコレクションの半額セールなななななんと19800円!!!!
https://www.miroc.co.jp/rock-on/arturia_fx-collection_v-collection-7_sale/
https://www.miroc.co.jp/rock-on/arturia_fx-collection_v-collection-7_sale/
618名無しサンプリング@48kHz
2020/10/15(木) 15:22:35.70ID:Xx0NKFP8 Cubase初心者スレなんでここで聞きたいです。
先日ミックス時に使用するプラグイン買いましたが、
eボタン押して開いたときに表示される画面の真ん中に、
4バンドくらいのデフォルトのEQ画面ありますが、
ここは一切触らないってことでいいですか?
ここは触れずに、バストラックから目的のEQ選択して
そのプラグイン内でEQ調整して使用する、というやり方で間違いないですかね?
先日ミックス時に使用するプラグイン買いましたが、
eボタン押して開いたときに表示される画面の真ん中に、
4バンドくらいのデフォルトのEQ画面ありますが、
ここは一切触らないってことでいいですか?
ここは触れずに、バストラックから目的のEQ選択して
そのプラグイン内でEQ調整して使用する、というやり方で間違いないですかね?
2020/10/15(木) 16:52:53.85ID:gCZY/SJA
>>618
デフォルトのEQよりも良いの持ってるという事ならそのやり方で合ってる
実際4バンドしかない上にカーブの自由度も高くないので使う場面はあまりない
ちなみに歯車マーク押せば各画面から消す事が出来るよ
デフォルトのEQよりも良いの持ってるという事ならそのやり方で合ってる
実際4バンドしかない上にカーブの自由度も高くないので使う場面はあまりない
ちなみに歯車マーク押せば各画面から消す事が出来るよ
2020/10/15(木) 17:24:33.42ID:xOKxpFUR
>>618
チャンネルストリップの中のEQがそれ
Strip自体はInsertの前か後か選べるのと、Stripの中でのEQの位置も動かせる
使いたければ使えばいいし、Insert位置の都合もあるし他のが良ければそっち使えばいいってだけ
フォーラムでもたまに、デフォのEQとかStrip使ってる?みたいな話題が出るけど
使ってる人も結構いる
チャンネルストリップの中のEQがそれ
Strip自体はInsertの前か後か選べるのと、Stripの中でのEQの位置も動かせる
使いたければ使えばいいし、Insert位置の都合もあるし他のが良ければそっち使えばいいってだけ
フォーラムでもたまに、デフォのEQとかStrip使ってる?みたいな話題が出るけど
使ってる人も結構いる
2020/10/15(木) 17:53:54.76ID:xOKxpFUR
2020/10/15(木) 18:16:56.13ID:Ur1SXV7Y
623名無しサンプリング@48kHz
2020/10/15(木) 19:03:15.84ID:Xx0NKFP8 質問に答えてくれた方、ありがとうございます。
意図としては、良質と言われてるプラグイン(fabfilterとかWaves)を
買って各々ミックスで使用することを考えてました。
それで、バスに買ったEQ挿して調整した後に、デフォルト画面のEQを操作すると、
2重にEQ使ってることになるため、普通こういったやり方しないんじゃない?
と思ったので、ここで質問しました。
意図としては、良質と言われてるプラグイン(fabfilterとかWaves)を
買って各々ミックスで使用することを考えてました。
それで、バスに買ったEQ挿して調整した後に、デフォルト画面のEQを操作すると、
2重にEQ使ってることになるため、普通こういったやり方しないんじゃない?
と思ったので、ここで質問しました。
2020/10/15(木) 19:12:37.16ID:Ur1SXV7Y
>>623
間違いというわけでは無いがそのやり方はあまりしないですね
基本必要なければ内蔵EQはいじらなくて良いですよ
個人的には内蔵EQを活用してピンポイントでサードパーティのプラグイン使う方法が好きです
楽曲の構成パートが少ない場合全トラックにサードパーティ使うこともありますが
間違いというわけでは無いがそのやり方はあまりしないですね
基本必要なければ内蔵EQはいじらなくて良いですよ
個人的には内蔵EQを活用してピンポイントでサードパーティのプラグイン使う方法が好きです
楽曲の構成パートが少ない場合全トラックにサードパーティ使うこともありますが
2020/10/15(木) 19:26:36.65ID:xOKxpFUR
>>623
2重にEQを使うことは普通にあるよ(デフォルトとインサートのEQとは限らず)
コンプの前と後とか、どの段階での処理かで意味が変わってくるから
間違いってのは無いね
必要なところで必要な処理をするだけ
みんなそうしてるから、みたいな考えはお勧めしない
2重にEQを使うことは普通にあるよ(デフォルトとインサートのEQとは限らず)
コンプの前と後とか、どの段階での処理かで意味が変わってくるから
間違いってのは無いね
必要なところで必要な処理をするだけ
みんなそうしてるから、みたいな考えはお勧めしない
2020/10/15(木) 19:32:52.47ID:Ur1SXV7Y
>>623
バスにプラグイン指して音決めてから内蔵EQで微調整するのはありと言えばありだけど折角音が決まったのにプラグイン多重がけするのはハッキリいって悪手だね
みんながそう言うからと言ってセオリー通りにこだわるのはおすすめしないです
バスにプラグイン指して音決めてから内蔵EQで微調整するのはありと言えばありだけど折角音が決まったのにプラグイン多重がけするのはハッキリいって悪手だね
みんながそう言うからと言ってセオリー通りにこだわるのはおすすめしないです
627名無しサンプリング@48kHz
2020/10/15(木) 19:51:59.95ID:e/MmZAJK >>620
デフォルトでオフにできないかな
デフォルトでオフにできないかな
2020/10/15(木) 21:55:12.28ID:XURDMMlD
音源単体の音作り用のEQと、ミックス用のEQで二重にかけることあるよ
DTMなんていろいろセオリーはあるし、個々人でやりやすい方法も違うだろうけど、最終的な出音が圧倒的正義なのです
DTMなんていろいろセオリーはあるし、個々人でやりやすい方法も違うだろうけど、最終的な出音が圧倒的正義なのです
629名無しサンプリング@48kHz
2020/10/15(木) 23:09:06.19ID:Xx0NKFP8 すいません、回答ありがとうございます。色々触ってました、、、
場合によっては、EQ2つ使うこともあるみたいですね。
EQ→コンプ→EQ(微調整)みたいな感じかな?
でもさすがに、EQ→EQみたいな使い方はほとんどないと思いますが笑
追加で1点だけ教えてもらえますか。
今までは、バスにコンプ挿して調整し、デフォルト画面のEQ使ってましたが、
この場合、処理の順番はコンプ→EQになる想定ですが、合ってますか?
insert→strip→EQ→send、で合ってるのかな?
場合によっては、EQ2つ使うこともあるみたいですね。
EQ→コンプ→EQ(微調整)みたいな感じかな?
でもさすがに、EQ→EQみたいな使い方はほとんどないと思いますが笑
追加で1点だけ教えてもらえますか。
今までは、バスにコンプ挿して調整し、デフォルト画面のEQ使ってましたが、
この場合、処理の順番はコンプ→EQになる想定ですが、合ってますか?
insert→strip→EQ→send、で合ってるのかな?
2020/10/16(金) 03:47:10.91ID:IdUjBB8U
>>626
ミックス段階で多くの人がやるのは
必要ない帯域を削るためのEQと
欲しい帯域を持ち上げたりしてキャラクターを付けるためのEQ
みたいな感じ
必要が無い帯域が入ったまま色々弄っても調整しづらいから前者は前の方の段階で
持ち上げた後にコンプで潰されちゃったら予測しにくいから後者はコンプより後
みたいに考える人が多い
理由があって意図的に変えるのもナシではない
ミックス段階で多くの人がやるのは
必要ない帯域を削るためのEQと
欲しい帯域を持ち上げたりしてキャラクターを付けるためのEQ
みたいな感じ
必要が無い帯域が入ったまま色々弄っても調整しづらいから前者は前の方の段階で
持ち上げた後にコンプで潰されちゃったら予測しにくいから後者はコンプより後
みたいに考える人が多い
理由があって意図的に変えるのもナシではない
2020/10/16(金) 03:51:18.49ID:IdUjBB8U
2020/10/16(金) 03:59:59.58ID:IdUjBB8U
>>629
ああ、そのプラグインに入ってきた信号の様子を表示できるやつを使うのも確認しやすいと思う
ああ、そのプラグインに入ってきた信号の様子を表示できるやつを使うのも確認しやすいと思う
633名無しサンプリング@48kHz
2020/10/16(金) 21:12:54.86ID:zxTB+eF1 CubasePro9.5を使っています。
私はオーケストラっぽい曲を作っているので、トラック数が多くなります。
HaLionSonicSE3の使い方ですが、
@1トラック(音色)ごとに1つずつSE3を作る(インストゥルメントトラックが多くなります)
A1つだけSE3をVSTインストゥルメントを作り、その中で16音色設定し、パラアウトする
どちらがPCへの負荷が少ないのでしょうか。
教えていただけますか?
私はオーケストラっぽい曲を作っているので、トラック数が多くなります。
HaLionSonicSE3の使い方ですが、
@1トラック(音色)ごとに1つずつSE3を作る(インストゥルメントトラックが多くなります)
A1つだけSE3をVSTインストゥルメントを作り、その中で16音色設定し、パラアウトする
どちらがPCへの負荷が少ないのでしょうか。
教えていただけますか?
2020/10/16(金) 22:48:41.45ID:wwc5KWVY
>>633
机上では2の方が負荷は少ない
ただ、一番負荷の高い音色を作っているコアの部分はどっちにしろ音色の数だけ必要だし、そう考えると1と2はガワの違いでしかない
つまり好きな方でいいと思いました
個人的にはパラアウトは操作性が悪くてあまり使わないね
机上では2の方が負荷は少ない
ただ、一番負荷の高い音色を作っているコアの部分はどっちにしろ音色の数だけ必要だし、そう考えると1と2はガワの違いでしかない
つまり好きな方でいいと思いました
個人的にはパラアウトは操作性が悪くてあまり使わないね
635名無しサンプリング@48kHz
2020/10/16(金) 23:02:09.24ID:zxTB+eF1636名無しサンプリング@48kHz
2020/10/17(土) 18:41:59.39ID:q57h8uTW Cubaseで仮に2つのトラックを立ち上げ、曲を作ったとします。
それぞれHaLion Sonic SEで同じ音色です。
片方のトラックで音色の作り込み(attack,hold、その他あらゆるパラメータを変更して)を
しました。
それをもう1つのトラックの音源のパラメータに全部コピーする方法はありますか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
それぞれHaLion Sonic SEで同じ音色です。
片方のトラックで音色の作り込み(attack,hold、その他あらゆるパラメータを変更して)を
しました。
それをもう1つのトラックの音源のパラメータに全部コピーする方法はありますか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
637名無しサンプリング@48kHz
2020/10/17(土) 22:56:43.32ID:IW6XGpaG トラックの複製
2020/10/18(日) 07:26:49.92ID:fVAJuW4X
>>636
いろんなところで右クリしてみればわかる
いろんなところで右クリしてみればわかる
2020/10/18(日) 09:31:52.80ID:yTgAVAH3
2020/10/18(日) 12:53:42.99ID:wD3Rgd0p
質問への答え方として「いいんじゃないの?」は草はえる
初心者スレでマウントとって何がしたいんだか
初心者スレでマウントとって何がしたいんだか
2020/10/18(日) 16:42:09.31ID:gKeGJJSm
単に会話スレと勘違いしてるのだと思う
ナチュラルにあれな人なんだよ
ナチュラルにあれな人なんだよ
2020/10/18(日) 17:06:07.77ID:+Unfklat
好意的に捉えるなら「この方法だと何か不足するの?」くらいのニュアンスなんじゃない
2020/10/18(日) 20:35:52.12ID:b3DKuyRu
いやこれでできると思うけどもしかして違うの?的なあれじゃね?
2020/10/18(日) 20:36:09.31ID:b3DKuyRu
ほぼ一緒だった
2020/10/18(日) 21:22:43.67ID:5WmJ0Ery
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
・>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
・>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう
2020/10/19(月) 11:25:30.19ID:yqqvAA3i
647名無しサンプリング@48kHz
2020/10/19(月) 21:01:16.11ID:Ny7a1Kte 636です。
早くPCから、書き込んで、お詫びと御礼をさせて頂きたかったのですが、エラーが出て、同じプロバイダの方のBBX規制?(詳しくなくて申し訳ありません)で、今、別の端末から書き込みさせて頂いています。
まだ、問題は解決していませんが、
637から646のみなさん、本当にお許しください。エラーで書き込めなくて、パニックになり、具合が悪く体調を崩してしまいました。本当に申し訳ありません。
早くPCから、書き込んで、お詫びと御礼をさせて頂きたかったのですが、エラーが出て、同じプロバイダの方のBBX規制?(詳しくなくて申し訳ありません)で、今、別の端末から書き込みさせて頂いています。
まだ、問題は解決していませんが、
637から646のみなさん、本当にお許しください。エラーで書き込めなくて、パニックになり、具合が悪く体調を崩してしまいました。本当に申し訳ありません。
648名無しサンプリング@48kHz
2020/10/19(月) 21:39:13.37ID:Ny7a1Kte 636です。
質問のご報告が遅くなりましたこと、
お許しください。
本当に、本当に、申し訳ありません。
質問のご報告が遅くなりましたこと、
お許しください。
本当に、本当に、申し訳ありません。
2020/10/20(火) 03:47:54.95ID:L4oAKsDj
あぁなんかウチも規制あったね(になることがある、みたいな感じだけど)
単純な文章だと書きこめたりして、なんかよくわからん
単純な文章だと書きこめたりして、なんかよくわからん
2020/10/23(金) 19:22:10.52ID:N3hHQFub
cubase pro 10.5を使っています
ミックスのやり方を調べたら「各トラックがクリッピングを起こさないようにボリュームを下げ、マスタートラックも同様にクリッピングさせないようにする、リミッターには頼らない」
と出てきたのですが、マスタートラックにリミッターかけるのってダメなんですか?
じゃあリミッターってなんの為にあるのでしょうか
ミックスのやり方を調べたら「各トラックがクリッピングを起こさないようにボリュームを下げ、マスタートラックも同様にクリッピングさせないようにする、リミッターには頼らない」
と出てきたのですが、マスタートラックにリミッターかけるのってダメなんですか?
じゃあリミッターってなんの為にあるのでしょうか
2020/10/23(金) 19:42:59.63ID:EAxObQ1H
音圧上げる目的で使うものだったけどもはや使ってないな
652名無しサンプリング@48kHz
2020/10/23(金) 20:27:25.16ID:WNb6wBqt 音圧を気にしなくなったので、リミッター(マキシマイザー)は使わなくなったな。
書き出せばクリップしてるか一発で分かるし、そのクリップした分だけフェーダーで下げてやればいいだけだし。
リミッター使うのは、コンプかける前に、突発的な一瞬の大音量をカットする時ぐらいかな?
書き出せばクリップしてるか一発で分かるし、そのクリップした分だけフェーダーで下げてやればいいだけだし。
リミッター使うのは、コンプかける前に、突発的な一瞬の大音量をカットする時ぐらいかな?
2020/10/23(金) 20:45:15.01ID:CNp1yMEO
audioトラックの、繋いでいる楽器の音を出すときに押すスピーカーマークのボタンが表示されなくなりました。
オーディオインターフェースはユニバーサルのアローです。
プラグインはguitar rig5をしようしています。
ギターの録音ができなくて困っています。
オーディオインターフェースはユニバーサルのアローです。
プラグインはguitar rig5をしようしています。
ギターの録音ができなくて困っています。
2020/10/23(金) 20:46:30.68ID:vJyBD25o
SLEEP FREAKS見たりするとよい
作曲も大事だが最後の仕上げまで
やり方を覚えておいた方がよいかな
作曲も大事だが最後の仕上げまで
やり方を覚えておいた方がよいかな
2020/10/23(金) 21:41:55.94ID:FwdxO/ZQ
まあでもマスターの一番最後にリミッターは付けるべき
特に初心者や、初めて触る音源・エフェクトのとき、知らんところ触っていきなり大音量になることもあるからね
特に初心者や、初めて触る音源・エフェクトのとき、知らんところ触っていきなり大音量になることもあるからね
656名無しサンプリング@48kHz
2020/10/23(金) 23:09:19.86ID:Rhj2KWDb2020/10/24(土) 04:26:01.07ID:Ls0SSJtG
win10、cubase10proです。
mix consolのトラック名の2行表示ってどうやるんでしたっけ
mix consolのトラック名の2行表示ってどうやるんでしたっけ
2020/10/24(土) 14:20:51.27ID:2S2O0KbD
>>650ですが皆さんありがとうございます
作曲段階で音が割れないようにかけておくという使い方はあっても、最終的にはマスタートラックからリミッターを外すべき、という事で宜しいでしょうか
因みに今曲を作っていてミックスの段階で、リミッターはつけていないのですがマスタートラックのピークが0.5とか出ます………
難しいですね
なんとか0.0に抑えたいんですけど………
作曲段階で音が割れないようにかけておくという使い方はあっても、最終的にはマスタートラックからリミッターを外すべき、という事で宜しいでしょうか
因みに今曲を作っていてミックスの段階で、リミッターはつけていないのですがマスタートラックのピークが0.5とか出ます………
難しいですね
なんとか0.0に抑えたいんですけど………
2020/10/24(土) 17:36:40.76ID:BGKY3Bkn
>>658
外す必要はない。
人間の耳には聞き取れなくても瞬間的にピークが0を上回ってクリップする可能性はあるから、
万が一にもクリップしないように、マスターにリミッターは挿しておくのが普通。
True Peak対応のリミッターで、-1dbぐらいに設定しておけばまず安全。
ただ、曲を作っていてミックスの段階でマスターのピークが0.5というのは
そもそも各トラックの音が全体にでかすぎるのではないか……?
音量バランスを取るときは、1回全トラックのフェーダーを無音状態まで下げて、
1個ずつ上げていくという作り方が基本で、
Defaultのフェーダー位置を基準にバランス取り始めるとまず破綻する。
今からならマスターの前段に「プリマスター」みたいなバスを作って、
各トラックの音はそのバスを経由させて、
プリマスターバスのフェーダーで全体の音を下げるのが調整ラクかも。
あるいはCubaseなら全部のフェーダーをバランス保ったまま下げる機能もあるよ。Q-LINKとか。
外す必要はない。
人間の耳には聞き取れなくても瞬間的にピークが0を上回ってクリップする可能性はあるから、
万が一にもクリップしないように、マスターにリミッターは挿しておくのが普通。
True Peak対応のリミッターで、-1dbぐらいに設定しておけばまず安全。
ただ、曲を作っていてミックスの段階でマスターのピークが0.5というのは
そもそも各トラックの音が全体にでかすぎるのではないか……?
音量バランスを取るときは、1回全トラックのフェーダーを無音状態まで下げて、
1個ずつ上げていくという作り方が基本で、
Defaultのフェーダー位置を基準にバランス取り始めるとまず破綻する。
今からならマスターの前段に「プリマスター」みたいなバスを作って、
各トラックの音はそのバスを経由させて、
プリマスターバスのフェーダーで全体の音を下げるのが調整ラクかも。
あるいはCubaseなら全部のフェーダーをバランス保ったまま下げる機能もあるよ。Q-LINKとか。
2020/10/24(土) 17:56:54.04ID:2S2O0KbD
>>659
先ず無音状態まで下げて1個ずつ上げていくとは知りませんでした、既にpanを振ったんですけど今から全て無音状態にして1個ずつ上げていっても大丈夫でしょうか?
プリマスターについては今からよく調べてみます、ありがとうございます
先ず無音状態まで下げて1個ずつ上げていくとは知りませんでした、既にpanを振ったんですけど今から全て無音状態にして1個ずつ上げていっても大丈夫でしょうか?
プリマスターについては今からよく調べてみます、ありがとうございます
2020/10/24(土) 19:35:53.25ID:BGKY3Bkn
プリマスターというのは「マスターの前にもうひとつマスター的なバスを作る」という意味で書いたので
Cuibaseにプリマスターという仕組みがあるわけではない
人によってはサブマスターとかトータルバスとか呼んでたりするだろう
調べるなら「ヘッドルーム」について調べてみよう
作曲やミックスの段階でマスターがクリップしまくってる時点で
大変効率が悪い作り方していると思うよ
作曲やミックス中ならマスターなんてピークで-6dBFSとか、-10とか、
なんならもっと小さくてもいいんだよ
10年前ならギリギリまで突っ込む必要あったかもしれんが
今のCubase使ってるならそんなギリギリまで詰め込む意味も理由もない
Cuibaseにプリマスターという仕組みがあるわけではない
人によってはサブマスターとかトータルバスとか呼んでたりするだろう
調べるなら「ヘッドルーム」について調べてみよう
作曲やミックスの段階でマスターがクリップしまくってる時点で
大変効率が悪い作り方していると思うよ
作曲やミックス中ならマスターなんてピークで-6dBFSとか、-10とか、
なんならもっと小さくてもいいんだよ
10年前ならギリギリまで突っ込む必要あったかもしれんが
今のCubase使ってるならそんなギリギリまで詰め込む意味も理由もない
2020/10/24(土) 20:35:31.61ID:Z5vgGiPw
そこでVUメーターの出番です
フリーのmvmeterってのがホントにおすすめ
これをstereo outに挿してレファレンスを-15dbにする
その状態で最初にキックのフェーダーを上げて-3dbまで振れるくらいにする
これを基準に他を上げていって最大0VUになるようにミックスする
自分はこういうやり方をするから結果的に製作段階ではstereo outにリミッターは挿してないな
フリーのmvmeterってのがホントにおすすめ
これをstereo outに挿してレファレンスを-15dbにする
その状態で最初にキックのフェーダーを上げて-3dbまで振れるくらいにする
これを基準に他を上げていって最大0VUになるようにミックスする
自分はこういうやり方をするから結果的に製作段階ではstereo outにリミッターは挿してないな
2020/10/25(日) 01:19:07.81ID:ispimM07
2020/10/25(日) 06:28:25.59ID:0PEg35gC
>>663
自分でカスタマイズしてるからわからなくなったりはしないね
カスタマイズするときに全部チェックすることにもなるから
自分が使わない表示物は表示しておいてもしょうがないし
必要なのにデフォでは表示されてないものもあるし
Cubaseは、そこまで難しくなく融通が利いていい感じ
弄れる要素が少ないDAWが多いんだよね
自分でカスタマイズしてるからわからなくなったりはしないね
カスタマイズするときに全部チェックすることにもなるから
自分が使わない表示物は表示しておいてもしょうがないし
必要なのにデフォでは表示されてないものもあるし
Cubaseは、そこまで難しくなく融通が利いていい感じ
弄れる要素が少ないDAWが多いんだよね
2020/10/25(日) 07:01:47.07ID:0PEg35gC
>>663
ちなみに、未だにどこのこと言ってるのかわからないけどね
Monitorボタンのことを言ってるんだろうぐらいまではわかったけど
(トラックヘッダー以外にインスペクター最上部にもMixConsoleにもある)
ちなみに、未だにどこのこと言ってるのかわからないけどね
Monitorボタンのことを言ってるんだろうぐらいまではわかったけど
(トラックヘッダー以外にインスペクター最上部にもMixConsoleにもある)
2020/10/25(日) 11:07:18.71ID:ynnQRPg/
2020/10/25(日) 13:31:41.80ID:7XYKkjKt
2020/10/25(日) 13:43:51.95ID:sO/3dSqo
恐らくdBFSとか0dBの基準とか分かってない人だよ
初心者さんイジメないであげてくれ
当然録音機材のキャリブレーションとか仕組みも分からんしやったことも無いだろう
何かよくわかんないけどミックスしてるなんてカワイイじゃん
初心者さんイジメないであげてくれ
当然録音機材のキャリブレーションとか仕組みも分からんしやったことも無いだろう
何かよくわかんないけどミックスしてるなんてカワイイじゃん
669名無しサンプリング@48kHz
2020/10/25(日) 14:44:54.42ID:Fg2vqWU62020/10/25(日) 15:50:20.76ID:q8lu3GKn
0VU=-15dBFSこれがおかしいんだろ
VUはいろいろあるから、一概に決められない
リミッターは最後にさしておけば
問題ないなら付けておいていいじゃん
VUはいろいろあるから、一概に決められない
リミッターは最後にさしておけば
問題ないなら付けておいていいじゃん
2020/10/25(日) 15:59:49.47ID:ynnQRPg/
事故防止だっつってんじゃん
ディレイで発振しちゃったとか、初めて触るvstでわからないままパラメーターさわってゲインがぶっとんだとか、、、、
もうええわ
ディレイで発振しちゃったとか、初めて触るvstでわからないままパラメーターさわってゲインがぶっとんだとか、、、、
もうええわ
2020/10/25(日) 21:52:06.17ID:7XYKkjKt
2020/10/25(日) 22:15:10.16ID:ynnQRPg/
2020/10/25(日) 22:49:20.72ID:7XYKkjKt
2020/10/26(月) 05:54:57.87ID:WEw1vdFz
オーディオインターフェースのbit深度が整数型なら
放っておいてもアナログ音声になる前に0dBでは切られるよ
放っておいてもアナログ音声になる前に0dBでは切られるよ
2020/10/26(月) 20:05:56.40ID:uvqUg1DK
Cubaseのショートカットで、何々+パッドとありますが、パッドとは何でしょうか?当方デスクトップのためパッドはありません…
2020/10/26(月) 20:12:10.48ID:gRYkk2mZ
>>676
キーボードショートカットでなら numeric keypad いわゆるテンキーの事じゃないかな
キーボードショートカットでなら numeric keypad いわゆるテンキーの事じゃないかな
2020/10/26(月) 21:17:48.60ID:uvqUg1DK
>>677
ありますがございます!
ありますがございます!
679名無しサンプリング@48kHz
2020/10/27(火) 10:14:41.82ID:3xnOe6fH 【Cubase Ver.】AI 最新
【質問/問題の内容】Taylorの324ceというエレアコ(ピックアップの電池新品)をシールドを用いてHi-Z、ローインピーダンスのジャックどちらに挿しても音量が小さ過ぎる。エレアコのボリューム最大、各ジャックのボリューム最大にしても、ローの方は無音。HI-Zの方はジャックのボリューム最大かその少し手前までなら出音確認出来るも歪んでしまうしノイズが酷い。それよりほんの少しボリュームを下げるといきなり無音。エレキギターなどはボリューム12時くらいで問題なく音でます。
【何をしたか】DIを挟んでみたが変化無し
【OS】Windows10
【CPU】コアi7-3770k
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR-44C
【使用VST】
【外部機器】ベルデンシールド
【DTM歴】1年
【PC歴】10年
スレ違いかも知れませんが該当スレもわからず途方に暮れておりますどうかよろしくお願い致します
【質問/問題の内容】Taylorの324ceというエレアコ(ピックアップの電池新品)をシールドを用いてHi-Z、ローインピーダンスのジャックどちらに挿しても音量が小さ過ぎる。エレアコのボリューム最大、各ジャックのボリューム最大にしても、ローの方は無音。HI-Zの方はジャックのボリューム最大かその少し手前までなら出音確認出来るも歪んでしまうしノイズが酷い。それよりほんの少しボリュームを下げるといきなり無音。エレキギターなどはボリューム12時くらいで問題なく音でます。
【何をしたか】DIを挟んでみたが変化無し
【OS】Windows10
【CPU】コアi7-3770k
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR-44C
【使用VST】
【外部機器】ベルデンシールド
【DTM歴】1年
【PC歴】10年
スレ違いかも知れませんが該当スレもわからず途方に暮れておりますどうかよろしくお願い致します
680名無しサンプリング@48kHz
2020/10/27(火) 13:10:47.50ID:PtT/2+vD USB給電が足りないんじゃないか
アダプターで給電するか給電できるUSBハブを使ってたらいい
アダプターで給電するか給電できるUSBハブを使ってたらいい
2020/10/27(火) 14:06:51.41ID:IfD4KtCj
エレアコはアンプだとちゃんと鳴るのかな?
2020/10/27(火) 19:56:27.08ID:BOc9xTc5
cubasisで打ち込んだファイルをcubaseで読み込みたいのですが、「ファイルを指定して開く」をすると「プロジェクトフォルダーを設定」に移るため、開くことが出来ません
cubasis project importerはインストール済みで、バージョンも合っているはずです(cubasis3.0・cubase10.5なので、最新のものをインストールしています)
ご助言いただけると助かります
cubasis project importerはインストール済みで、バージョンも合っているはずです(cubasis3.0・cubase10.5なので、最新のものをインストールしています)
ご助言いただけると助かります
2020/10/27(火) 21:17:39.27ID:3xnOe6fH
>>680-681
ありがとうございます。
はい、エレアコ自体はミキサーに繋いでみたりしても問題なく音でます。
解決なのか分かりませんが
アコギの音をモニターするスピーカーをPCと兼用してるものじゃなく
ヘッドホンに変えると音がかなり聞こえるようになりました。
アコギの録音の際一手間増えますがなんとかなりそうではあります。
お騒がせしました。
ありがとうございます。
はい、エレアコ自体はミキサーに繋いでみたりしても問題なく音でます。
解決なのか分かりませんが
アコギの音をモニターするスピーカーをPCと兼用してるものじゃなく
ヘッドホンに変えると音がかなり聞こえるようになりました。
アコギの録音の際一手間増えますがなんとかなりそうではあります。
お騒がせしました。
2020/10/29(木) 03:25:45.05ID:L5qcE8eP
ここで質問するのかわからないけど、halionのプリセットでzoneいじれないの多いんだけど、そういうのは諦めるしかないの?
2020/10/29(木) 03:33:12.94ID:ZG8Hcfbw
>>684
ハードシンセの移植ものっぽい。ロックかかってて詳細は弄れない
そういうのは、プリセットブラウザでAuthorを表示させると空欄になってる場合が多い
サンプリング周波数も低い感じだし、LibraryManagerとかで判別しながら
そもそものvstsoundの拡張子をbakに変えて認識させないようにしてる
(ファイルが無くなると注意を促すダイアログが出るけど、そのときにデータベースから削除)
ハードシンセの移植ものっぽい。ロックかかってて詳細は弄れない
そういうのは、プリセットブラウザでAuthorを表示させると空欄になってる場合が多い
サンプリング周波数も低い感じだし、LibraryManagerとかで判別しながら
そもそものvstsoundの拡張子をbakに変えて認識させないようにしてる
(ファイルが無くなると注意を促すダイアログが出るけど、そのときにデータベースから削除)
2020/10/29(木) 03:54:41.97ID:L5qcE8eP
2020/10/29(木) 19:16:09.04ID:4/7YTTdj
>>682わかる方いませんか?
よろしくお願いします
よろしくお願いします
2020/10/29(木) 22:06:36.76ID:ZG8Hcfbw
>>687
持ってないから推測だけど
>「プロジェクトフォルダーを設定」に移るため、開くことが出来ません
って言ってるけど、プロジェクトフォルダを指定すればいいだけじゃないの?
変換したプロジェクトどこに保存するのって聞かれてるんじゃないかと
プロジェクトファイルがプロジェクトなんじゃなくて
プロジェクトファイル他いろいろ入ってるプロジェクトフォルダがプロジェクトって考えた方がいいよ
そのフォルダが部品(オーディオファイルなど)をリンクする基準になるからフォルダの指定が必要
これはCubaseで普通に作業する場合にも必要なんだけど、意識してなくてぐちゃぐちゃになってる人はたまに見る
持ってないから推測だけど
>「プロジェクトフォルダーを設定」に移るため、開くことが出来ません
って言ってるけど、プロジェクトフォルダを指定すればいいだけじゃないの?
変換したプロジェクトどこに保存するのって聞かれてるんじゃないかと
プロジェクトファイルがプロジェクトなんじゃなくて
プロジェクトファイル他いろいろ入ってるプロジェクトフォルダがプロジェクトって考えた方がいいよ
そのフォルダが部品(オーディオファイルなど)をリンクする基準になるからフォルダの指定が必要
これはCubaseで普通に作業する場合にも必要なんだけど、意識してなくてぐちゃぐちゃになってる人はたまに見る
2020/10/29(木) 22:16:06.08ID:ZG8Hcfbw
にしても、色々試してみればいいのに正解だけ知ろうとして行き詰まる人が多い
こうしたらどうなる、じゃあこうしたら、ってやっていけばどういう仕組みかすぐわかるのに
こうしたらどうなる、じゃあこうしたら、ってやっていけばどういう仕組みかすぐわかるのに
2020/10/29(木) 23:21:16.20ID:BmgQx+SZ
それはそう思う
デジタルなんだから、上書きせず作業するか、どっかにコピーとっといて作業すれば、いつでも復旧できる
うんこ
デジタルなんだから、上書きせず作業するか、どっかにコピーとっといて作業すれば、いつでも復旧できる
うんこ
2020/10/30(金) 19:49:08.38ID:mV84NZwB
自分はdynamicsのLimiterとMaximizerの両方をかけているのですがこれはおかしいですか?
2020/10/30(金) 21:57:01.97ID:V2fjT/F0
693名無しサンプリング@48kHz
2020/11/04(水) 22:07:01.16ID:fRAwcDSf アプリ内から課金してLEからアップグレードし たcubasis 3.1.3をiPad Air4で使っています。
オーディオトラックに既にあるリージョンの上に録音してリージョンが重なると、元からあるリージョンの音も鳴るのですが、見えているリージョンからだけ音が出るように出来ませんか?
あと、オーディオIFはUR242ですがどんな状況でも入力音が鳴ってしまうのですが止められませんか?
お願いします。
オーディオトラックに既にあるリージョンの上に録音してリージョンが重なると、元からあるリージョンの音も鳴るのですが、見えているリージョンからだけ音が出るように出来ませんか?
あと、オーディオIFはUR242ですがどんな状況でも入力音が鳴ってしまうのですが止められませんか?
お願いします。
2020/11/04(水) 22:49:17.30ID:qju4WfOu
cubasis分からんのだけど、録音モードの設定無いかな
あとUR242はダイレクトモニターされてるんじゃない?
あとUR242はダイレクトモニターされてるんじゃない?
695名無しサンプリング@48kHz
2020/11/04(水) 23:30:59.54ID:fRAwcDSf >>694
ありがとうございます。
https://www.steinberg.net/fileadmin/files/PRODUCTS/Apps/Cubasis/Cubasis_Help/SETUP.html
ここを見る限り、そういう設定が見当たらないんですよね。
cubaseはこういうモノ…ではないんですよね?
UR242はそういうモノなんですね。
USB繋がなくても聞こえるので、オフにするのは難しそうですか。
ありがとうございます。
https://www.steinberg.net/fileadmin/files/PRODUCTS/Apps/Cubasis/Cubasis_Help/SETUP.html
ここを見る限り、そういう設定が見当たらないんですよね。
cubaseはこういうモノ…ではないんですよね?
UR242はそういうモノなんですね。
USB繋がなくても聞こえるので、オフにするのは難しそうですか。
2020/11/04(水) 23:44:21.39ID:qju4WfOu
2020/11/05(木) 10:30:06.31ID:XfZhFOqD
ここで聞くべきか微妙なんですが、win用cubase 10.60 proでpro Q3を使うと、プラグインウィンドウの大きさは変わらないのにQ3の中身だけが数倍拡大表示されてしまい、スクロールも出来ず、何も操作できません。
他のプラグインではこんな事はないのですが、どうしたら直るでしょうか。
Q3のウィンドウを拡大すると、中身もやや比率が変わって大きくなるだけで、操作できない事は変わりません。
他のプラグインではこんな事はないのですが、どうしたら直るでしょうか。
Q3のウィンドウを拡大すると、中身もやや比率が変わって大きくなるだけで、操作できない事は変わりません。
2020/11/05(木) 10:36:18.52ID:XfZhFOqD
すみません、cubaseは10.0.60でした。
試験用のトラックなのでプラグインは5個ぐらいしか挿していません。メモリは64GBです。
試験用のトラックなのでプラグインは5個ぐらいしか挿していません。メモリは64GBです。
699名無しサンプリング@48kHz
2020/11/06(金) 00:18:35.35ID:EAtjSdgQ >>696
iPadでもdspMixFxがあって、設定したら本体に保存してくれるんですね。
なって欲しいように出来ました。ありがとうございました。
でも、今日また色々触ってみましたが重なったリージョンから重なって音が出るのはなんとも出来ませんでした。
その状態でフリーズトラックにするとバウンスしたみたいになります。
使えなくないけど、面倒です。。
iPadでもdspMixFxがあって、設定したら本体に保存してくれるんですね。
なって欲しいように出来ました。ありがとうございました。
でも、今日また色々触ってみましたが重なったリージョンから重なって音が出るのはなんとも出来ませんでした。
その状態でフリーズトラックにするとバウンスしたみたいになります。
使えなくないけど、面倒です。。
2020/11/08(日) 00:42:22.88ID:AaNm1NCc
よろしくお願いします。
ヤフオクなどにur22mk2がたくさん出ていますが、あれみんなライセンスの委譲ってどうしてるんでしょうか。
知人にアカウントごとまとめて譲ることは可能でしょうか。自分側でやること、知人側でやることを教えてください。
公式FAQの「パソコンを新しくしましたが再発行ができません・・」を読んだのですが、いまいちあの通りにできなくて。。
ヤフオクなどにur22mk2がたくさん出ていますが、あれみんなライセンスの委譲ってどうしてるんでしょうか。
知人にアカウントごとまとめて譲ることは可能でしょうか。自分側でやること、知人側でやることを教えてください。
公式FAQの「パソコンを新しくしましたが再発行ができません・・」を読んだのですが、いまいちあの通りにできなくて。。
2020/11/08(日) 09:39:53.84ID:F+kAowrA
2020/11/08(日) 17:41:53.22ID:AaNm1NCc
703名無しサンプリング@48kHz
2020/11/08(日) 18:54:21.93ID:/MTFM6rL ざっくりオマイらのPCの値段を教えろ下さい
モニタのサイズもね
モニタのサイズもね
2020/11/08(日) 19:31:23.58ID:6Q5bCu95
スレチ
2020/11/08(日) 20:49:20.02ID:4r55n0Cq
オートメーションでスネアのピッチを段々高くしていきたいのですが、ピッチという項目がないのでどれを選べば良いかを教えて下さい
今までスネア一音一音毎に移調するという形でやってきましたが、流石に疲れます。。
今までスネア一音一音毎に移調するという形でやってきましたが、流石に疲れます。。
2020/11/08(日) 23:57:54.21ID:bp5FGaHx
>>703
Ryzen3700X
メモリ32G
SSD1G*2
グラボ使い回しで11万ぐらい
モニタ32 慣れるとたいして大きく感じない
Ryzen3700X
メモリ32G
SSD1G*2
グラボ使い回しで11万ぐらい
モニタ32 慣れるとたいして大きく感じない
2020/11/09(月) 00:32:32.07ID:XkQsvV0f
>>705
使ってる音源は?vst?まずそれを書かないと話にならない
音源によるが、ピッチとかベンドとかいう項目があるならば、オートメーション書き込みで弄れば項目が勝手に増える
もしそれが出来ない音源なら、ピッチシフターとかそういうエフェクトで触る
使ってる音源は?vst?まずそれを書かないと話にならない
音源によるが、ピッチとかベンドとかいう項目があるならば、オートメーション書き込みで弄れば項目が勝手に増える
もしそれが出来ない音源なら、ピッチシフターとかそういうエフェクトで触る
2020/11/09(月) 06:42:01.93ID:CRB7DubS
>>707
cubase付属のgroove agent seやNIのbattery 4のスネアです
cubase付属のgroove agent seやNIのbattery 4のスネアです
2020/11/10(火) 19:54:14.46ID:6U34HMGZ
今Pro10.0だけど、さっき10.5のアップグレード6900円で買いました。
このままシリアル寝かせておいて、明日の11発表後に登録すれば11いけますかね?
まあ、やってみればわかるんだけど。
このままシリアル寝かせておいて、明日の11発表後に登録すれば11いけますかね?
まあ、やってみればわかるんだけど。
2020/11/10(火) 20:31:08.45ID:XhTjm+Fp
pro9です。ドラムパートをパラアウトを知らなくて、パートの分解をしてしまい、重くて元に戻したいのですが無理でしょうか?
2020/11/10(火) 20:43:51.96ID:3jjDnmDR
>>710
どれだけ作業したかにもよりますがUndo機能で元に戻せると思います
どれだけ作業したかにもよりますがUndo機能で元に戻せると思います
2020/11/10(火) 21:33:24.01ID:XhTjm+Fp
>>711
ありがとうございます!
ありがとうございます!
713名無しサンプリング@48kHz
2020/11/13(金) 03:56:17.57ID:Cs6vhVWh UR22mk2を買ったのですが、単刀直入に言って駄作ですかねこれは
初めてなのでCubase自体がダメなのかはわかりませんが
直感的な理解からかけ離れてますよね?返品しようかな
初めてなのでCubase自体がダメなのかはわかりませんが
直感的な理解からかけ離れてますよね?返品しようかな
2020/11/13(金) 06:27:23.36ID:ApNoZvEZ
スレチ
715名無しサンプリング@48kHz
2020/11/13(金) 08:10:20.15ID:pvhImAmZ >>713
何故UR22Cにしなかったのか
何故UR22Cにしなかったのか
2020/11/13(金) 08:53:57.46ID:7odhp1/A
今ならUR-RT2だろ
いい音だぞ。ヘッドホンの音量も大きく出来て
いい音だぞ。ヘッドホンの音量も大きく出来て
2020/11/13(金) 09:39:10.86ID:nyLmLoOK
2020/11/13(金) 12:20:07.77ID:7odhp1/A
それはあるな
センスのある人は嫉妬するほど軽くこなすね
センスのある人は嫉妬するほど軽くこなすね
2020/11/13(金) 12:21:58.60ID:ttVLz+I8
直感的に扱うのが苦手な人には最適なDAWですよ
DAWを楽器っぽく使いたい人には合わない
DAWをモジュールっぽく使いたい人には合う
DAWを楽器っぽく使いたい人には合わない
DAWをモジュールっぽく使いたい人には合う
720名無しサンプリング@48kHz
2020/11/13(金) 14:32:58.41ID:Ry04Pm+A >>708
BATTERY4 のスネアのピッチをオートメーションで書ければいいの?
であれば、対象のスネ夫の音選択して、to pitchのつまみ右クリックで
Enable Host AutomationをチェックここでIDの番号を確認しておく。
一個だけだと、たぶん ID0 になってる。
で、トラックのオートメーション開いて、プルダウンメニューの中の
詳細設定開いて、BATTERY4のツリーの中にIDが並んでるので、ID
と同じ数値を設定するんだけど、ID 0の時ってIntensityがリンクする
みたい。これで、BATTRY 4の対象ピッチとオートメーションが
リンクします。自分は音作りの時、BATTERYとか直接やらないで
サンプルで音作ってからトラックピッチ使うので、滅多に使わないですが
いまやってみたので、ちゃんとできるはず。勘違いあったらごめんね。
BATTERY4 のスネアのピッチをオートメーションで書ければいいの?
であれば、対象のスネ夫の音選択して、to pitchのつまみ右クリックで
Enable Host AutomationをチェックここでIDの番号を確認しておく。
一個だけだと、たぶん ID0 になってる。
で、トラックのオートメーション開いて、プルダウンメニューの中の
詳細設定開いて、BATTERY4のツリーの中にIDが並んでるので、ID
と同じ数値を設定するんだけど、ID 0の時ってIntensityがリンクする
みたい。これで、BATTRY 4の対象ピッチとオートメーションが
リンクします。自分は音作りの時、BATTERYとか直接やらないで
サンプルで音作ってからトラックピッチ使うので、滅多に使わないですが
いまやってみたので、ちゃんとできるはず。勘違いあったらごめんね。
2020/11/13(金) 19:19:25.93ID:h4Lsu20W
Absolute 4持ってたらHalion sonic とgroove agent のseはインストールする必要ないという認識でいいんですよね
2020/11/13(金) 19:24:29.23ID:Cs6vhVWh
回答いただきありがとうございます。反省しました。もう少し粘ろうと思います
読み込んだMIDIのペダルオフが認識されないのは仕様なのですかね
読み込んだMIDIのペダルオフが認識されないのは仕様なのですかね
723名無しサンプリング@48kHz
2020/11/15(日) 14:15:50.28ID:HPJBFKln 最近cubase 11proを購入した初心者です。
キーエディタの左側にあるピアノですが、画像のようにそれぞれ音名を表示させる方法がわかりません。(目が悪いためピアノ自体を拡大表示できる機能があれば尚良いです)
また、スケールに合わせてメロディの色が変化する設定も教えてほしいです。。
よろしくお願いしますm(_ _)m
キーエディタの左側にあるピアノですが、画像のようにそれぞれ音名を表示させる方法がわかりません。(目が悪いためピアノ自体を拡大表示できる機能があれば尚良いです)
また、スケールに合わせてメロディの色が変化する設定も教えてほしいです。。
よろしくお願いしますm(_ _)m
724名無しサンプリング@48kHz
2020/11/15(日) 14:16:49.51ID:HPJBFKln2020/11/15(日) 15:49:23.47ID:d/HWSLgq
>>723
下のカテゴリ内に全部書いてある(細かい場所もわかってるけど、規制されないように書くの面倒なんで)
マニュアルはpdf版の方がいちいち読み込まなくていいから楽
MIDI Editors
https://steinberg.help/cubase_pro/v11/en/cubase_nuendo/topics/midi_editors/midi_editors_about_c.html
知っておいた方がいいことばかりだから、どうせなら全部読んだ方がいい
下のカテゴリ内に全部書いてある(細かい場所もわかってるけど、規制されないように書くの面倒なんで)
マニュアルはpdf版の方がいちいち読み込まなくていいから楽
MIDI Editors
https://steinberg.help/cubase_pro/v11/en/cubase_nuendo/topics/midi_editors/midi_editors_about_c.html
知っておいた方がいいことばかりだから、どうせなら全部読んだ方がいい
726名無しサンプリング@48kHz
2020/11/15(日) 16:10:43.08ID:HPJBFKln >>725
ありがとうございます。読んでみます!
ありがとうございます。読んでみます!
727名無しサンプリング@48kHz
2020/11/20(金) 08:48:42.12ID:YYAs8EMw してみると昭和にあったYAMAHA-QX3は使いやすかった
休符という概念はなかったけど
休符という概念はなかったけど
2020/11/20(金) 16:00:26.14ID:VGCK8mus
>>719
「直感的」と謳われるUIって視覚で把握しやすく取っ付きやすい反面、得てして自由度やオプションが少なく行程が限定されてるからな
自分でそれを組み上げてキーコマンドやマクロに落とし込むCubbaseやReaperみたいな設計が自分には合ってるわ
「直感的」と謳われるUIって視覚で把握しやすく取っ付きやすい反面、得てして自由度やオプションが少なく行程が限定されてるからな
自分でそれを組み上げてキーコマンドやマクロに落とし込むCubbaseやReaperみたいな設計が自分には合ってるわ
2020/11/21(土) 08:02:37.12ID:wtazvKGF
今はどのDAW(有償)も出来ることはほとんど変わらんよ
自分の使いやすいのを使えば良いだけよ
自分の使いやすいのを使えば良いだけよ
730sage
2020/11/21(土) 14:26:02.70ID:BM/87Qjf マウスよりトラックボールの方が楽って思ったんだけどどう?
2020/11/21(土) 16:39:44.47ID:URVoeSuH
>>729
全然違うよ
DAWの機能のほとんどは作業量を減らすためにあるけど、そこにかなりの違いがある
(それだけじゃなく、根本的にできるできないってのも当然ある)
どれも一長一短
(使用DAWはCubase、FL、Ableton、StudioOne。デモ版入れてあるのはReaper、Bitwig)
全然違うよ
DAWの機能のほとんどは作業量を減らすためにあるけど、そこにかなりの違いがある
(それだけじゃなく、根本的にできるできないってのも当然ある)
どれも一長一短
(使用DAWはCubase、FL、Ableton、StudioOne。デモ版入れてあるのはReaper、Bitwig)
732名無しサンプリング@48kHz
2020/11/21(土) 23:07:10.93ID:F5zoBAH9 読み込んだmidiファイルを再生していて、アコースティックギターのトラックで、一時的にフレットノイズの音色に切り替えているのですが
フレットノイズは一瞬だけ鳴らしてくれればよくて、すぐに普通のギターのトーンに戻して欲しいのですが
ずっとフレットノイズのままシコシコシコシコするのは仕様ですか?
フレットノイズは一瞬だけ鳴らしてくれればよくて、すぐに普通のギターのトーンに戻して欲しいのですが
ずっとフレットノイズのままシコシコシコシコするのは仕様ですか?
2020/11/22(日) 03:12:04.35ID:hOz1u/m1
使ってる音源ぐらい書けよ
解決する気あるんか
どうせ切り替えを戻す音を入力してないとかやろ
解決する気あるんか
どうせ切り替えを戻す音を入力してないとかやろ
2020/11/22(日) 07:58:47.83ID:9najl8bc
失礼しました
Midi音源はcubase付属のものとなります
midi楽曲データを別のソフトで鳴らすと問題ないので、コマンド類の入れ忘れではないと思われます
Midi音源はcubase付属のものとなります
midi楽曲データを別のソフトで鳴らすと問題ないので、コマンド類の入れ忘れではないと思われます
2020/11/22(日) 09:36:54.99ID:QhfNFxHK
ネタ?
2020/11/22(日) 16:16:20.23ID:Msrdf41b
もう少しCubaseの勉強してからだね
いくら初心者でも程度があるよ
MIDI楽曲がGSだったらここはGM
いくら初心者でも程度があるよ
MIDI楽曲がGSだったらここはGM
2020/11/22(日) 22:55:42.81ID:SdaRK/NP
オーディオトラックの移調ができるのはどのグレードからでしょうか
AIにはその機能がありませんでしたので
AIにはその機能がありませんでしたので
2020/11/23(月) 13:49:51.97ID:u6k1pgCN
2020/11/23(月) 13:49:57.14ID:2lLakna7
Elementsからではなかったかな
2020/11/23(月) 13:59:34.54ID:uTjOSbrW
最近出たryzen3がかなり評判良いようなので
cubase用にPCを新たに購入しようと思ってるんですが
intelのほうが良いとかCPUとの相性があれば教えてください
cubase用にPCを新たに購入しようと思ってるんですが
intelのほうが良いとかCPUとの相性があれば教えてください
741名無しサンプリング@48kHz
2020/11/24(火) 07:55:11.58ID:tNTgOnYF この表示調べてもわからん(´・ω・`)
誰かCubaseユーザー救いの手を( ;ω;)
http://iup.2ch-library.com/i/i021027522515874211252.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021027533515874311253.jpg
誰かCubaseユーザー救いの手を( ;ω;)
http://iup.2ch-library.com/i/i021027522515874211252.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021027533515874311253.jpg
2020/11/24(火) 08:10:47.35ID:IQaVA1Z6
書いてあるとおりなんじゃないかと思ったりします
2020/11/24(火) 10:53:13.43ID:uH8iu5wn
ほんまに調べたんかよ
2020/11/24(火) 12:35:58.62ID:mckWCaat
>>741
分からないも何も親切にメッセージ出てるじゃないか
分からないも何も親切にメッセージ出てるじゃないか
2020/11/24(火) 15:28:12.04ID:skvQ8TGX
Pcキーボードがかな入力なので表示されてる英語を検索エンジンに入れてみることを思いつかなかったに違いないのではないかと思われるのでガイジとの批判は当たらない
2020/11/24(火) 18:46:49.25ID:tw9FKiX+
2020/11/24(火) 20:57:56.07ID:YwgIvwQB
英語わかんね
用語わかんね
cubaseわかんね
ググって開いた先が、なんの話してるんだかわかんね
というわけで、誰かこのメッセージが出た場合の対処手順書いてよろしこ
ってことじゃね?
用語わかんね
cubaseわかんね
ググって開いた先が、なんの話してるんだかわかんね
というわけで、誰かこのメッセージが出た場合の対処手順書いてよろしこ
ってことじゃね?
2020/11/25(水) 14:42:07.49ID:kdM95lb5
厳しいなお前らw
こういうの誰でも経験してんだろw
こういうの誰でも経験してんだろw
2020/11/25(水) 18:09:49.72ID:9MbfNfdK
DAWで曲作りなんて自己解決・学習・推察能力が無かったら絶対挫折する
2020/11/26(木) 01:50:38.74ID:EjiRSjCM
誰でも経験するし、だからこそ自分で解決できる問題だよね
そもそも顔文字使う、Cubaseのグレードも書かない、前後で触ったところも書かない、そういうカスみたいな質問の仕方が気に食わん
まあこんなん英語を読むだけでほぼ解決やろ、読めなくても単語をググれば雰囲気でわかる
例えば2枚目の画像は、ハリオンが認証されてないんだな、あと11時間で切れるんだな、イーライセンサーでの認証が必要なんだな、と分かる
じゃあイーライセンサーを立ち上げるなり、その辺りのキーワードでぐぐるなりで、対処法はすぐにわかる
1枚目だって、楽器やパターンパッドが同じmidiノート参照
あ、だるいもういいや
そもそも顔文字使う、Cubaseのグレードも書かない、前後で触ったところも書かない、そういうカスみたいな質問の仕方が気に食わん
まあこんなん英語を読むだけでほぼ解決やろ、読めなくても単語をググれば雰囲気でわかる
例えば2枚目の画像は、ハリオンが認証されてないんだな、あと11時間で切れるんだな、イーライセンサーでの認証が必要なんだな、と分かる
じゃあイーライセンサーを立ち上げるなり、その辺りのキーワードでぐぐるなりで、対処法はすぐにわかる
1枚目だって、楽器やパターンパッドが同じmidiノート参照
あ、だるいもういいや
2020/11/26(木) 08:39:59.61ID:9Xu3CNQm
優しすぎる
2020/11/26(木) 08:53:37.98ID:e8eBPHNW
ああ
ここにも口だけで優しい人がいるんだね
ここにも口だけで優しい人がいるんだね
2020/11/26(木) 13:59:59.31ID:aNwsEWqD
身につけたい優しさ勉強になる
754名無しサンプリング@48kHz
2020/11/26(木) 15:22:12.53ID:LghSrvtJ >>750 こんなツンデレ掲示板ではじめて見たわw絶対中身は良いやつだろw
2020/11/26(木) 16:43:11.71ID:XrnihUtV
ほぼ、英語の一部を日本語にしただけじゃん
もしこれでわかるなら、それこそ>>741は何してたん?ってことになる
もしこれでわかるなら、それこそ>>741は何してたん?ってことになる
756名無しサンプリング@48kHz
2020/11/26(木) 17:22:32.15ID:JLDjgREJ アブソリュートがセールなんで買おうかなとも思うんですけど
音源は一つずつ選択してインストールできますか?
つまりSSDがあと100GBちょいしか空きが無くて涙
落としたい音源だけ厳選してとりあえずは落としたいの
先々パソコン買い換えるにしても
よろしくお願いします
音源は一つずつ選択してインストールできますか?
つまりSSDがあと100GBちょいしか空きが無くて涙
落としたい音源だけ厳選してとりあえずは落としたいの
先々パソコン買い換えるにしても
よろしくお願いします
757名無しサンプリング@48kHz
2020/11/26(木) 18:51:04.11ID:19cMNGpE できるよ
SDAのabsolute4選択で表示されるものが個別ダウンロードしてインストールするもの
SDAのabsolute4選択で表示されるものが個別ダウンロードしてインストールするもの
758名無しサンプリング@48kHz
2020/11/26(木) 22:22:24.22ID:3avzyXhp >>756
何この、Google翻訳みたいな文面は。
何この、Google翻訳みたいな文面は。
759名無しサンプリング@48kHz
2020/11/27(金) 00:12:36.33ID:56F8oweS >>757
ありがとうございます!
本当に申し訳ありません、m(_ _)m
もう一回だけ。。。
HALionの中に、膨大な音源が揃っているようにも見えますが、
これは一括でインストールしかない感じですか?
それがアブソリュートの全体の100GBのうちのどれくらいかは、
分からないのですが。
たびたび申し訳ありません、他の方でも結構ですが、
よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます!
本当に申し訳ありません、m(_ _)m
もう一回だけ。。。
HALionの中に、膨大な音源が揃っているようにも見えますが、
これは一括でインストールしかない感じですか?
それがアブソリュートの全体の100GBのうちのどれくらいかは、
分からないのですが。
たびたび申し訳ありません、他の方でも結構ですが、
よろしくお願い申し上げます。
2020/11/27(金) 00:14:46.31ID:oXkPMRaF
>>756
まずはSSDを買い換えればいいと思うの
まずはSSDを買い換えればいいと思うの
2020/11/27(金) 00:16:49.20ID:5HczaIsg
2020/11/27(金) 00:25:12.98ID:EGztwSpB
SSDは埋めきっちゃだめだと思うの
2020/11/27(金) 09:56:31.86ID:rbFw8F6L
とりあえず安く買っておいて
新しいSSDにいれれば問題ないね
新しいSSDにいれれば問題ないね
2020/11/29(日) 00:58:16.66ID:jW9QcWdI
cubase8から10.5にアップデートしたのですが、
8で制作していたファイルを10に読み込ませると
トラックのInsertsの所で特定のvstだけ非活性になっていて、
編集・削除ができない状態になってしまいました。
vstプラグインマネージャではvstが認識されていて、
Insertsでも該当のvstを選択して追加ができるのですが、
画像のように無効化されてしまうようです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2320486.png
ただし、他のプロジェクトファイルではちゃんと認識されている為、
特定のプロジェクトファイルだけで起きていると思われます。
(新規で作成したプロジェクトは問題なく使用できました。)
どなたか、同じ事象が起きて解決した方はいますでしょうか?
8で制作していたファイルを10に読み込ませると
トラックのInsertsの所で特定のvstだけ非活性になっていて、
編集・削除ができない状態になってしまいました。
vstプラグインマネージャではvstが認識されていて、
Insertsでも該当のvstを選択して追加ができるのですが、
画像のように無効化されてしまうようです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2320486.png
ただし、他のプロジェクトファイルではちゃんと認識されている為、
特定のプロジェクトファイルだけで起きていると思われます。
(新規で作成したプロジェクトは問題なく使用できました。)
どなたか、同じ事象が起きて解決した方はいますでしょうか?
765名無しサンプリング@48kHz
2020/11/29(日) 01:04:35.26ID:jW9QcWdI 他に試したことになります。
・vstの再インストール
⇒症状直らず
・他のvstをInserts(Amplitube4など)
⇒ 同じように、無効化されてしまう。ただし、中には認識するものもあり。
・vstの再インストール
⇒症状直らず
・他のvstをInserts(Amplitube4など)
⇒ 同じように、無効化されてしまう。ただし、中には認識するものもあり。
2020/11/29(日) 02:12:57.71ID:HHQxswwg
Cubase本体のインストールはみなさんどのドライブにしていますか?
Cドライブ以外の人っています?
それともVSTフォルダだけCドライブ以外でしょうか?
Cドライブ以外の人っています?
それともVSTフォルダだけCドライブ以外でしょうか?
2020/11/29(日) 02:35:03.24ID:HHQxswwg
ドライブはすべてSSDでHDDは使わない環境です
2020/11/29(日) 09:22:49.20ID:VKbpQjp2
8は削除せずに10.5と共存ですか?
10.5のVSTプラグインマネージャーの設定マークで
パスはきちんとありかを指定されてますか?
ブロックリストに入っていませんか?
10.5のVSTプラグインマネージャーの設定マークで
パスはきちんとありかを指定されてますか?
ブロックリストに入っていませんか?
769名無しサンプリング@48kHz
2020/11/29(日) 14:23:34.12ID:jW9QcWdI >>768
ご質問ありがとうございます。
8はアンインストール済みで、
パス指定あり、ブロックリストには存在しないことを確認しています。
1から、プロジェクトファイル作りなおした方が良いのかもしれませんね…
ご質問ありがとうございます。
8はアンインストール済みで、
パス指定あり、ブロックリストには存在しないことを確認しています。
1から、プロジェクトファイル作りなおした方が良いのかもしれませんね…
2020/11/30(月) 03:07:53.00ID:Lb0ACtqq
バッファに読み込むタイプのコンプレッサーやマキマキマイザーを
レイテンシーを抑えるためにBypassする機能があって、時計マークみたいなのが
左上か11なら左下にあるはずなんだけど、オレンジ色になっていたらオフにすると
直るかもしれない。これをオンにするとレイテンシーが発生するプラグインが
グレーアウトする。
レイテンシーを抑えるためにBypassする機能があって、時計マークみたいなのが
左上か11なら左下にあるはずなんだけど、オレンジ色になっていたらオフにすると
直るかもしれない。これをオンにするとレイテンシーが発生するプラグインが
グレーアウトする。
2020/11/30(月) 03:19:08.37ID:+ncJ0B0d
マキマキマイザーっ☆
2020/11/30(月) 14:29:02.89ID:2VMs4vQV
強そう
2020/11/30(月) 14:35:17.40ID:OXS5lOQJ
トワイライトカタストロフィサクリファイストランサブスタンシエーション
デウスエクスパニッシュメントマキシマイザー
デウスエクスパニッシュメントマキシマイザー
2020/11/30(月) 21:44:06.38ID:WrQg4a1J
iris2の対応DAWがcubase9.5となってるんですが10には対応してないんですか?
2020/12/01(火) 08:41:52.79ID:hzlXz9zo
2020/12/01(火) 08:58:17.79ID:LGzXhhYY
ありがとうございます!
2020/12/02(水) 20:55:29.37ID:ex2iS9Z3
右ゾーンに表示できるファイルブラウザに関してですが、
24bitのwavファイルが表示されません。16bitは表示されます。
対処方法あれば教えて下さい。
24bitのwavファイルが表示されません。16bitは表示されます。
対処方法あれば教えて下さい。
778名無しサンプリング@48kHz
2020/12/03(木) 11:28:59.08ID:g8fUYYxS CUBASE SL3、相当古いと思いますが、100円で出品されています。
機能はヤバイですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g475533266
機能はヤバイですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g475533266
2020/12/03(木) 13:07:42.07ID:TLuZeZi4
以下のことで困っております。
お知恵拝借させて頂きたく、よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】 Pro 10.5
【質問/問題の内容】
キーエディターの入力がクォンタイズプリセット値ではなく8分音単位にスナップされてしまう。
問題が起きるのは特定のプロジェクトファイル(1つ)のみ。
クォンタイズ値に関わらず発生する。
数値入力で短くすることは出来る。
分割ツールで短く分割することは出来る。
スナップ ON では、ノート入力時 8分音符単位で長さが増減する。
スナップ ON では、GUIによるドラッグでも長さは8分音符単位。
スナップ OFF では入力時 8分音符だが、続けてドラッグで任意の長さにできる。
スナップタイプは何れでも発生する。
【何をしたか】
関係する設定を見つけることが出来ない。
Cubase の設定を初期化しても治らない。
【OS】 Windows 10
【CPU】 Ryzen 7 3700X
【メモリー】 64G
【Audio I/F、MIDI I/F】UR824
【使用VST】 色々
【外部機器】 色々
【DTM歴】 1年
【PC歴】 10年
お知恵拝借させて頂きたく、よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】 Pro 10.5
【質問/問題の内容】
キーエディターの入力がクォンタイズプリセット値ではなく8分音単位にスナップされてしまう。
問題が起きるのは特定のプロジェクトファイル(1つ)のみ。
クォンタイズ値に関わらず発生する。
数値入力で短くすることは出来る。
分割ツールで短く分割することは出来る。
スナップ ON では、ノート入力時 8分音符単位で長さが増減する。
スナップ ON では、GUIによるドラッグでも長さは8分音符単位。
スナップ OFF では入力時 8分音符だが、続けてドラッグで任意の長さにできる。
スナップタイプは何れでも発生する。
【何をしたか】
関係する設定を見つけることが出来ない。
Cubase の設定を初期化しても治らない。
【OS】 Windows 10
【CPU】 Ryzen 7 3700X
【メモリー】 64G
【Audio I/F、MIDI I/F】UR824
【使用VST】 色々
【外部機器】 色々
【DTM歴】 1年
【PC歴】 10年
2020/12/04(金) 01:01:36.52ID:zB9/7Vo4
未使用のCubase7を今登録したら対象と記載されてるCubase8.5まで無償アップグレード出来るのは確定だろうけど
そこでCubase8.5がアクティベートされた事によりCubase Pro11まで無償アップグレードされるのか?
それともCubase9の無償アップグレードページに書いてある未使用のCubase8.5〜の製品をアクティベートした場合のみ?
そこでCubase8.5がアクティベートされた事によりCubase Pro11まで無償アップグレードされるのか?
それともCubase9の無償アップグレードページに書いてある未使用のCubase8.5〜の製品をアクティベートした場合のみ?
2020/12/04(金) 06:06:43.53ID:SiuQ3OrU
>>779
たぶん長さを8分にする設定になってる
デフォルトでショートカットが設定されてるから押しちゃったんでしょう
上部ツールバーの隙間で右クリ、もしくは右の方の歯車のメニューから
その長さの設定を表示させておいた方がいい
これ、デフォルトでは表示されてないから、これに関する質問がしょっちゅうある
最初のうちはボタン類はできるだけ表示させておいた方がいい
トラックヘッダーのところもその場所でしか設定できないものがあったりするけど
デフォルトでは表示されてないとかある
たぶん長さを8分にする設定になってる
デフォルトでショートカットが設定されてるから押しちゃったんでしょう
上部ツールバーの隙間で右クリ、もしくは右の方の歯車のメニューから
その長さの設定を表示させておいた方がいい
これ、デフォルトでは表示されてないから、これに関する質問がしょっちゅうある
最初のうちはボタン類はできるだけ表示させておいた方がいい
トラックヘッダーのところもその場所でしか設定できないものがあったりするけど
デフォルトでは表示されてないとかある
2020/12/04(金) 08:45:57.59ID:fpYO9z97
2020/12/04(金) 14:09:44.37ID:Yb1Vzf1Q
初歩的な質問ですみません。
アクティベーションコードって、お金を払って製品を購入したときにだけ付いてくるものでしょうか?
無償バージョンアップの場合、アクティベーションコードは存在しないということで合っていますか?
アクティベーションコードって、お金を払って製品を購入したときにだけ付いてくるものでしょうか?
無償バージョンアップの場合、アクティベーションコードは存在しないということで合っていますか?
2020/12/04(金) 17:40:32.26ID:/Iu4oCA4
やってみたら
トライ&エラー
トライ&エラー
2020/12/04(金) 19:02:46.50ID:nGtkSkw7
2020/12/04(金) 21:54:16.61ID:aXhSemX2
意地悪な回答だと思ったかも知れんけど、DTMなんかやってみてなんぼだからな
人に聞くよりやってみないと分からないことが無限に出てくる
その初歩でつまづくのは勿体無い
人に聞くよりやってみないと分からないことが無限に出てくる
その初歩でつまづくのは勿体無い
2020/12/05(土) 11:32:18.60ID:0dj0fOgE
お恥ずかしながら、だいぶ昔に6購入済み、数年前に9無償バージョンアップ済みです。
数年ぶりにDTMを再開するので、アカウントがどういう感じのものかすっかり忘れてしまっていたもので。
いまizotopeのほうでCubaseクロスグレードやってるので、その購入にあたってアクティベーションコードが必要なんですが、
9のDLデータを見返してもコードらしきものが見つからなかったので、「ないんだっけ?俺が見落としてるだけ?」と疑問に思ってここで聞いてみました。
6のアクティベーションコードは掘り起こせばあるはずなのでとりあえずそれでやってみます。
あまりにも初歩的すぎる質問で失礼しました。
数年ぶりにDTMを再開するので、アカウントがどういう感じのものかすっかり忘れてしまっていたもので。
いまizotopeのほうでCubaseクロスグレードやってるので、その購入にあたってアクティベーションコードが必要なんですが、
9のDLデータを見返してもコードらしきものが見つからなかったので、「ないんだっけ?俺が見落としてるだけ?」と疑問に思ってここで聞いてみました。
6のアクティベーションコードは掘り起こせばあるはずなのでとりあえずそれでやってみます。
あまりにも初歩的すぎる質問で失礼しました。
2020/12/05(土) 15:12:43.87ID:euzMeWR+
はい
2020/12/05(土) 17:32:23.44ID:Im+rCzQl
Steinberg 日本語サイト
790名無しサンプリング@48kHz
2020/12/05(土) 21:58:34.23ID:D3PdEW/s 打ち込んで調整したノートのベロシティ値をそのまま次の打ち込みに引き継げる設定ってありますか?
2020/12/05(土) 22:08:37.67ID:si93mGbl
できないんですよ、残念ながら。FLはたしかそうだったよね。
どちらがいいというわけでもないけど、オプションは欲しいよね。
どちらがいいというわけでもないけど、オプションは欲しいよね。
792名無しサンプリング@48kHz
2020/12/05(土) 23:41:58.39ID:A1swi/l8 初めまして、質問があるので書き込ませていただきます。
一年前からcubaseを使っているのですが、少し前に内蔵プラグインである「boost」が使えなくなってしまいました。
当プラグインを用いて制作した楽曲もあり、今後編集を行う際に調整が面倒くさくなってしまいます。
boostを再度使用できる状態にする方法などはありますか?
一年前からcubaseを使っているのですが、少し前に内蔵プラグインである「boost」が使えなくなってしまいました。
当プラグインを用いて制作した楽曲もあり、今後編集を行う際に調整が面倒くさくなってしまいます。
boostを再度使用できる状態にする方法などはありますか?
2020/12/06(日) 00:08:19.67ID:zStZKk3t
ドラムエディターについて質問です。
【Cubase Ver.】 Pro 11
【質問/問題の内容】
ドラムエディター上で、同じ列のノートを一括して選択状態にしたい。
(Kickだけ全選択とか、Snareだけ全選択とか)
具体的になぜそれがしたいかというと、
GM配列で作ったドラムデータをAddictiveDrumsやEZDRUMMER2で使う際に、
タンバリンが鳴っているべき箇所で豪快にライドを叩いてしまっていたりするので、
ライドの列からまとめてドラッグしてタンバリンの列に移動させたい。
【何をしたか】
・マニュアルのドラムエディターの項目を読んだが、それらしき情報なし
・「Cubase ドラムエディター 一括 選択」などのワードでぐぐったが、それらしき情報なし
・キーエディターであれば、「任意のピッチの鍵盤(左端にあるやつ)をCtrl+クリック」で、
そのピッチ上のノートの一括選択ができることがわかった。
同じことをドラムエディター上でやりたい。
【OS】 Windows 10 home
【CPU】 Core i 7 6700K
【メモリー】 32G
【Audio I/F、MIDI I/F】UR28M
【使用VST】 色々
【外部機器】 色々
【DTM歴】 3年
【PC歴】 15年
よろしくお願いいたします。
【Cubase Ver.】 Pro 11
【質問/問題の内容】
ドラムエディター上で、同じ列のノートを一括して選択状態にしたい。
(Kickだけ全選択とか、Snareだけ全選択とか)
具体的になぜそれがしたいかというと、
GM配列で作ったドラムデータをAddictiveDrumsやEZDRUMMER2で使う際に、
タンバリンが鳴っているべき箇所で豪快にライドを叩いてしまっていたりするので、
ライドの列からまとめてドラッグしてタンバリンの列に移動させたい。
【何をしたか】
・マニュアルのドラムエディターの項目を読んだが、それらしき情報なし
・「Cubase ドラムエディター 一括 選択」などのワードでぐぐったが、それらしき情報なし
・キーエディターであれば、「任意のピッチの鍵盤(左端にあるやつ)をCtrl+クリック」で、
そのピッチ上のノートの一括選択ができることがわかった。
同じことをドラムエディター上でやりたい。
【OS】 Windows 10 home
【CPU】 Core i 7 6700K
【メモリー】 32G
【Audio I/F、MIDI I/F】UR28M
【使用VST】 色々
【外部機器】 色々
【DTM歴】 3年
【PC歴】 15年
よろしくお願いいたします。
794名無しサンプリング@48kHz
2020/12/06(日) 01:09:07.78ID:xvm3FnRF ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
2020/12/06(日) 08:48:55.79ID:/fHcNc3a
>>793
・Shiftを押しながらノートをダブルクリックすると、それ以降の同じピッチのノートが選択される
(ただし、同一パート内。なので実質使えないが、この操作方法自体はいろんなところで使える)
・一時的にKeyEditorを使う
(Drum EditorとKey Editorは編集画面の様式が違うだけで編集してる対象データは同じ)
・ノートをどれか選択し、Select-Equal Pitch-same Octave コマンドを使う
・そもそも、そんなのいちいちやるのが面倒だからDrum Mapがある
各ピッチの出力を違うピッチに変換できる(ちなみに、ピッチごとに出力先も変更できる。つまり複数の音源を鳴らせる)
Drum Mapが適用してあれば、Key Editorで編集しててもDrum Mapによる変換は有効
これくらい丁寧に動機や試したことを書いてくれると状況がわかりやすいね
動機が書かれてないと「それはDrum Mapで済む話」ってとこまで行かない
・Shiftを押しながらノートをダブルクリックすると、それ以降の同じピッチのノートが選択される
(ただし、同一パート内。なので実質使えないが、この操作方法自体はいろんなところで使える)
・一時的にKeyEditorを使う
(Drum EditorとKey Editorは編集画面の様式が違うだけで編集してる対象データは同じ)
・ノートをどれか選択し、Select-Equal Pitch-same Octave コマンドを使う
・そもそも、そんなのいちいちやるのが面倒だからDrum Mapがある
各ピッチの出力を違うピッチに変換できる(ちなみに、ピッチごとに出力先も変更できる。つまり複数の音源を鳴らせる)
Drum Mapが適用してあれば、Key Editorで編集しててもDrum Mapによる変換は有効
これくらい丁寧に動機や試したことを書いてくれると状況がわかりやすいね
動機が書かれてないと「それはDrum Mapで済む話」ってとこまで行かない
796名無しサンプリング@48kHz
2020/12/06(日) 12:22:32.50ID:w+m0xvcY >>791
回答ありがとうございます
回答ありがとうございます
2020/12/06(日) 20:09:01.11ID:zStZKk3t
2020/12/07(月) 09:07:37.86ID:ro6s4wrk
結局、Vstパフォーマンスのreal-time peak spike現象って音割れしてなかったらほっといていいの?
799名無しサンプリング@48kHz
2020/12/10(木) 12:57:29.46ID:xTn3DoKF 質問させてください。
cubase10で右クリックでツールの選択ができると思いますが
右クリックを押してる間にカーソルを変更したいツールに動かし右クリックを離す
でツールの変更ですが
右クリック(離す)
↓
ツールを変更
↓
左クリックで確定
この手順に変更することはできるのでしょうか
cubase10で右クリックでツールの選択ができると思いますが
右クリックを押してる間にカーソルを変更したいツールに動かし右クリックを離す
でツールの変更ですが
右クリック(離す)
↓
ツールを変更
↓
左クリックで確定
この手順に変更することはできるのでしょうか
800名無しサンプリング@48kHz
2020/12/10(木) 16:05:09.08ID:xTn3DoKF 自決しました。
短いクリックと押しっぱなしで挙動が違うのですね。
マウスの調子が悪そうですわ
ありがとうございました
短いクリックと押しっぱなしで挙動が違うのですね。
マウスの調子が悪そうですわ
ありがとうございました
2020/12/10(木) 17:19:26.48ID:D/tAnod0
成仏しますように〜
2020/12/10(木) 18:00:43.75ID:pN/6q0Hs
ナムゥ〜
2020/12/10(木) 22:20:25.53ID:V7H4X8vl
惜しい人を
804名無しサンプリング@48kHz
2020/12/11(金) 03:41:42.16ID:6+gx11hZ 既出でしたらすみません。ご教示いただきたく…
Cubasis3 → Cubase Elements AI 7 にプロジェクトを送ったところ
元のプロジェクトは48khzなのにCubaseでは44.1khzに勝手に変換されてしまうのです。
48khzでそのまま開いてもらいたいのですが、どうすれば良いのでしょうか…
Cubasis3 → Cubase Elements AI 7 にプロジェクトを送ったところ
元のプロジェクトは48khzなのにCubaseでは44.1khzに勝手に変換されてしまうのです。
48khzでそのまま開いてもらいたいのですが、どうすれば良いのでしょうか…
2020/12/12(土) 07:44:44.94ID:evK+KqK9
モニターヘッドフォンの購入を検討しております。
よくメディア見るソニーのMDR-CD900ST(赤帯)が気になりますが、ボーカルでの使用映像ばかりで、制作・ミックスでもスタンダードなのでしょうか?
予算2万以内でお勧めはございますか?
よくメディア見るソニーのMDR-CD900ST(赤帯)が気になりますが、ボーカルでの使用映像ばかりで、制作・ミックスでもスタンダードなのでしょうか?
予算2万以内でお勧めはございますか?
2020/12/12(土) 08:08:34.03ID:2InGutZY
>>766
Cubaseのスレだけど、、、
2万以下ならもう900stとか7506が妥当かなと思いますが、あと1万ちょい出してM1STとかjvcのha-mx100v辺りを使ってみた方が幸せになれるかなと。
Cubaseの分解能上がったあたりから、900stは主役では無くなりましたな。
※個人の感想です
Cubaseのスレだけど、、、
2万以下ならもう900stとか7506が妥当かなと思いますが、あと1万ちょい出してM1STとかjvcのha-mx100v辺りを使ってみた方が幸せになれるかなと。
Cubaseの分解能上がったあたりから、900stは主役では無くなりましたな。
※個人の感想です
2020/12/12(土) 08:29:02.15ID:h07ZfofY
2万出せるならYAMAHAのMT8でいい
アマで2万前半
ヘッドフォンスレでなぜかネガキャンされてるが(評判落とすことでライバル減らそうとしてるかただのエアプバカ)
ミックス・マスタリングのプロの業界では実際一番評価高い
アマで2万前半
ヘッドフォンスレでなぜかネガキャンされてるが(評判落とすことでライバル減らそうとしてるかただのエアプバカ)
ミックス・マスタリングのプロの業界では実際一番評価高い
2020/12/12(土) 08:49:25.48ID:9A7DW6ge
>>805
900STはレコーディング用
ミキシングには不向き
人間は一人一人違う耳を持っている
プロのエンジニアだってヘッドフォンの評価はバラバラだし、
作曲家とエンジニアでも求めるものは変わる
というわけで近所にeイヤフォンみたいな実機を試し放題の店がないか探してみるといい
長時間作業すること考えたら装着感も超重要だが頭の形状や眼鏡の有無なども人それぞれで万人にマッチするものはない
偉いエンジニアが言ってたからとか、2chの上級者っぽい人が言ってたからとかとかより
自分で装着して、自分のやりたいジャンルの曲を聴くことの方が大事
俺はオーテクのATH-M50xが一番合ってるから使ってるけど人には勧めない
900STはレコーディング用
ミキシングには不向き
人間は一人一人違う耳を持っている
プロのエンジニアだってヘッドフォンの評価はバラバラだし、
作曲家とエンジニアでも求めるものは変わる
というわけで近所にeイヤフォンみたいな実機を試し放題の店がないか探してみるといい
長時間作業すること考えたら装着感も超重要だが頭の形状や眼鏡の有無なども人それぞれで万人にマッチするものはない
偉いエンジニアが言ってたからとか、2chの上級者っぽい人が言ってたからとかとかより
自分で装着して、自分のやりたいジャンルの曲を聴くことの方が大事
俺はオーテクのATH-M50xが一番合ってるから使ってるけど人には勧めない
2020/12/12(土) 08:53:51.19ID:9A7DW6ge
あとまあ、音を鳴らせる環境ならスピーカーがメインになるだろうし、
モニター環境にはバリエーションがあった方がいいので、
1台でずーっとやるとは考えず、「最初の1台」くらいの感じでいいと思う
900STもバリエーションの一つとして持っておくのは別にアリ
日本一売れてるモニターヘッドフォンだろうからね
モニター環境にはバリエーションがあった方がいいので、
1台でずーっとやるとは考えず、「最初の1台」くらいの感じでいいと思う
900STもバリエーションの一つとして持っておくのは別にアリ
日本一売れてるモニターヘッドフォンだろうからね
2020/12/12(土) 10:34:51.82ID:h07ZfofY
900STなんてスタジオで歌や楽器を録音するときにしか使わんが
2020/12/12(土) 10:36:19.31ID:VjqsxoVD
900STはやめとけマジで
2020/12/12(土) 10:45:14.39ID:h07ZfofY
偉いエンジニアがなんて言っとらんが言い回しがルサンチマンこじらせてんなーコイツ
バリエーションの一つとしてならなんて言ってるくせにMTにはなぜ噛み付くんだろうと思ったら
ヘッドフォンスレにいたやつじゃん
初心者がまだ買うポイントが感覚わからないんだから
良いものを勧めるのは全くおかしなことではない
実際良いものだから名前を出してる
バリエーションの一つとしてならなんて言ってるくせにMTにはなぜ噛み付くんだろうと思ったら
ヘッドフォンスレにいたやつじゃん
初心者がまだ買うポイントが感覚わからないんだから
良いものを勧めるのは全くおかしなことではない
実際良いものだから名前を出してる
2020/12/12(土) 11:27:02.18ID:T07TYN86
俺もATH-M50xに一票
昔良かったAKGは質が落ちたと感じる
ヘッドフォンを数十種類試した意見です
昔良かったAKGは質が落ちたと感じる
ヘッドフォンを数十種類試した意見です
2020/12/12(土) 11:53:35.92ID:evK+KqK9
モニターヘッドフォン購入について書き込んだものです。
皆様のご意見、大変参考になりました。
また、貴重なお時間を裂いていただき感謝いたします。
ありがとうございました。
皆様のご意見、大変参考になりました。
また、貴重なお時間を裂いていただき感謝いたします。
ありがとうございました。
2020/12/12(土) 15:26:50.44ID:9A7DW6ge
816名無しサンプリング@48kHz
2020/12/12(土) 15:29:31.55ID:PoNktcyH すみません、cubase10の右クリックの感度厳しすぎません?
ちょんと押しただけでも長押し扱いになってしまうのですが
マウスを交換しても同症状です。
ちょんと押しただけでも長押し扱いになってしまうのですが
マウスを交換しても同症状です。
2020/12/12(土) 18:10:33.38ID:eQuFc4sl
オープンヘッドフォンが好き
レコーディングにはつかえないけど
レコーディングにはつかえないけど
2020/12/12(土) 21:32:55.61ID:GokoA53k
おれは900STだよ
テレビでよく見るしね
テレビでよく見るしね
2020/12/12(土) 22:11:41.81ID:WcvK3u8r
高価な再生機器を集めたところで意味ないよ
耳を鍛えろ耳を
理論を勉強するもよし、いろんな曲を聴きまくるもよし、毎日でも作曲・ミックスするもよし
そして、耳を鍛えるためには、いい機材で音を聴くことだね
あれ?
耳を鍛えろ耳を
理論を勉強するもよし、いろんな曲を聴きまくるもよし、毎日でも作曲・ミックスするもよし
そして、耳を鍛えるためには、いい機材で音を聴くことだね
あれ?
2020/12/13(日) 09:12:52.17ID:pn8yzesY
www
2020/12/13(日) 09:13:23.66ID:Fx7vpmOt
トミーとマツ
822名無しサンプリング@48kHz
2020/12/14(月) 06:31:35.29ID:Z1EpmOpU cubase artist 10.5使っているんだが、キースイッチみたいにマルチティンバー音源でc0を押したら、1番の音色をd0押したら2番の音色を出すみたいに、マルチティンバー音源で音色を曲中で替える機能はartistには無い?
2020/12/14(月) 23:01:10.44ID:qZwtHgwD
それ、ProでもArtistでも出来ると思うけど。
Artist使ったことないから違うかもしれない。
Artist使ったことないから違うかもしれない。
2020/12/14(月) 23:33:23.19ID:AGhTe1cK
>>822
音色の切り替えならMIDIで命令するんだね
音色の切り替えならMIDIで命令するんだね
825名無しサンプリング@48kHz
2020/12/14(月) 23:56:40.31ID:ciROflbb Cubaseで制御できるのか?
各音源で設定か、MIDI鍵側でglobal MIDI channelを鍵盤にアサインするしか思いつかない
各音源で設定か、MIDI鍵側でglobal MIDI channelを鍵盤にアサインするしか思いつかない
826名無しサンプリング@48kHz
2020/12/15(火) 01:12:55.58ID:wnHdbabp >>824
というとどのようにすればいいと?
というとどのようにすればいいと?
2020/12/15(火) 07:14:26.99ID:YUQSlHGW
なんでそんな偉そうやねん
2020/12/15(火) 07:18:41.19ID:O9hZen4K
ウケル(わら
2020/12/15(火) 08:49:35.66ID:2mweUc/3
Proになってからやれば〜
2020/12/15(火) 20:49:47.67ID:YiyLMQRm
おまいらの好きな純正ドラム/リズムおしえrて
831名無しサンプリング@48kHz
2020/12/18(金) 00:20:04.04ID:gkGVaxVJ cubase 10.5 proでNIソフトウェアをnative accessで久しぶりにアップデートしたんだが、64bitのkontaktとkomplete controlだけブラックリストに入ってた
一応再アクティベートして軽く使用したところ大丈夫そうだったけど、この現象って前からあったっけ?
一応再アクティベートして軽く使用したところ大丈夫そうだったけど、この現象って前からあったっけ?
2021/01/05(火) 06:31:17.09ID:QtkRpl+A
あけ
おめこ
とよろ
おめこ
とよろ
833名無しサンプリング@48kHz
2021/01/05(火) 15:31:58.97ID:A03aFF5g あけましておめでとうございます
ディスカウントセールはいつですか?
ディスカウントセールはいつですか?
834名無しサンプリング@48kHz
2021/01/05(火) 15:38:43.62ID:vNxS8eGG オーディオインターフェースのUR22Cを購入して、cubaseAIを起動して音を出してみたら、音がプツプツ途切れたり、画面が粗くなったりしてしまいます。不要なアプリを消してみたりしましたが、改善しません。どうしたら良いのでしょうか?
pcスペックは CPU 8コア16スレッドRYZEN 7 3700X / メモリ16GB / SSD 1TBです。
pcも購入したばかりです。
pcスペックは CPU 8コア16スレッドRYZEN 7 3700X / メモリ16GB / SSD 1TBです。
pcも購入したばかりです。
835名無しサンプリング@48kHz
2021/01/05(火) 15:43:43.81ID:EGljDMcM >>834
設定でUSB2.0モードにしてみると改善するかも
設定でUSB2.0モードにしてみると改善するかも
836名無しサンプリング@48kHz
2021/01/05(火) 15:58:44.27ID:vNxS8eGG >>835
ありがとうございます!USB2.0モードに変更したら音が途切れずスムーズに流れる様になりました!!
ありがとうございます!USB2.0モードに変更したら音が途切れずスムーズに流れる様になりました!!
2021/01/07(木) 02:42:31.32ID:zviezIMY
Win版CubasePro11ですが、
あるチャンネルにインサートしてる各プラグイン表示させて任意の他のチャンネルを選択すると、
そのチャンネルにインサートしてるプラグインを表示させるように自動的に切り替えることはできる方法はありませんか?
あるチャンネルにインサートしてる各プラグイン表示させて任意の他のチャンネルを選択すると、
そのチャンネルにインサートしてるプラグインを表示させるように自動的に切り替えることはできる方法はありませんか?
2021/01/08(金) 17:47:03.87ID:IDFWyLYK
環境設定の中のVSTの項目の中に同期設定があるで。
839名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 20:00:27.94ID:32Sw/ziL 録音出来ません。cubase10.0win10
2021/01/12(火) 21:16:51.28ID:k7ug7jEl
841名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 07:25:37.77ID:ttxZ+MxU >>840
UR22mmUですぜ?簡易的に録音できなきゃおかしーだろJK
UR22mmUですぜ?簡易的に録音できなきゃおかしーだろJK
2021/01/13(水) 07:35:57.22ID:jwZrPnD1
はい解散
2021/01/13(水) 08:45:02.71ID:kFbXzhfk
>>839
ググレカス
ググレカス
2021/01/13(水) 10:31:22.41ID:LMAuVWmM
>>841
偽物やん
偽物やん
2021/01/14(木) 12:34:22.53ID:ZwbDP0oD
あけましておめでとうございます
オーディオトラックを新規で立ち上げた時、フェーダーの位置って基本0になってると思うんですけど、ある時立ち上げた新規トラックが少しフェーダーを下げた状態で開かれるようになったんですね。
プロジェクト開き直したら元に戻ってしまったのですが、
新規トラックのフェーダーの初期位置を変える方法ってあるのでしょうか?
オーディオトラックを新規で立ち上げた時、フェーダーの位置って基本0になってると思うんですけど、ある時立ち上げた新規トラックが少しフェーダーを下げた状態で開かれるようになったんですね。
プロジェクト開き直したら元に戻ってしまったのですが、
新規トラックのフェーダーの初期位置を変える方法ってあるのでしょうか?
2021/01/14(木) 18:20:28.20ID:/N/+8wUA
DAWで打ち込んだデータをコピペすると、サステインペダルの部分だけ反映されず、音がぶつ切りになるんですが、ペダル分のデータは反映されないのが通常何ですか?
847名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 22:58:33.21ID:q7kaVFc4 cubase8からCubase11に変えたんだけど音って良くなるの?
2021/01/15(金) 01:01:52.74ID:1Q6GmnkX
なりますん
2021/01/15(金) 08:51:37.34ID:istVcBn6
850名無しサンプリング@48kHz
2021/01/15(金) 13:09:48.13ID:9qRBtSa3 >>848
これ本当?
これ本当?
2021/01/15(金) 15:22:36.85ID:r+l38WT1
>>850
マジレスすると9.5から64bit float になったから音は良くなったと言える
マジレスすると9.5から64bit float になったから音は良くなったと言える
852名無しサンプリング@48kHz
2021/01/15(金) 20:50:35.79ID:9qRBtSa3 >>851
32bit floatじゃないとダメなんじゃなかったっけ?
32bit floatじゃないとダメなんじゃなかったっけ?
2021/01/15(金) 21:36:08.28ID:/GZS64NK
なにが?
854名無しサンプリング@48kHz
2021/01/15(金) 23:16:14.53ID:NI48RfHx 音源って友達と二人で買って共用できますか?
2021/01/15(金) 23:57:28.37ID:OGdhBdaD
ライセンスによる
2021/01/16(土) 12:25:39.20ID:5WDsAaMS
2021/01/16(土) 12:28:19.36ID:5WDsAaMS
2021/01/16(土) 13:27:45.04ID:UiQh/8uL
2021/01/16(土) 14:00:00.43ID:2xE4KRGe
32bitで十分なのに
アホのせいで64bit化
アホのせいで64bit化
2021/01/16(土) 23:52:46.49ID:9uThbEJD
2021/01/17(日) 01:02:26.17ID:qPGgLcB7
フェーダーぐらい手で下げろ
2021/01/17(日) 08:57:47.81ID:wBIKJqv6
2021/01/17(日) 10:04:38.59ID:OAktng91
2021/01/17(日) 11:28:24.13ID:8yy5TyIj
↑まさにアホ代表みたいな書き込み
2021/01/17(日) 11:49:17.73ID:QwfBbSCO
↑まさにアホ代表みたいな書き込みPart2
2021/01/17(日) 13:42:17.73ID:I57aqf30
FHD動画をFHDのキャプチャで保存すると輪郭がボケボケになるだろ
それと同じでFHD解像度でも内部では4Kで処理される方が劣化は少ない
それと同じでFHD解像度でも内部では4Kで処理される方が劣化は少ない
2021/01/17(日) 14:14:50.26ID:cd71tkJl
32bitで十分
CPUパワーやメモリ帯域の無駄遣い
いろんな音声処理が
CPUパワー節約の為に妥協してるってのに
CPUパワーやメモリ帯域の無駄遣い
いろんな音声処理が
CPUパワー節約の為に妥協してるってのに
2021/01/17(日) 23:38:54.93ID:7M44En9W
floatを省略する人の話は聞くに値しない
2021/01/18(月) 03:51:17.70ID:pd4F6zFY
データで考えると64fと32fの違いはあるんだろうけど耳で違いがわかるかと言われるとね、、、
アップデートの料金を払ってもらわないと困るのでメーカーは何らかの付加価値を付けないとならないからしょうがないかとは思うけど。
嫌なら前バージョンを使うし
ていうか単純に32fをフルビット使う音楽ってなんだろう?実験的なものとか現代音楽とか?
普通のポップスだと24ビットもフルビットで使うことすらあんまりないよね?
アップデートの料金を払ってもらわないと困るのでメーカーは何らかの付加価値を付けないとならないからしょうがないかとは思うけど。
嫌なら前バージョンを使うし
ていうか単純に32fをフルビット使う音楽ってなんだろう?実験的なものとか現代音楽とか?
普通のポップスだと24ビットもフルビットで使うことすらあんまりないよね?
2021/01/18(月) 07:10:55.83ID:R74vQfte
32fをフルビット使う
の意味がわからん
の意味がわからん
2021/01/18(月) 07:18:24.16ID:R74vQfte
>>868
ビット数はあくまでビット数
2の補数形式の符号付き整数か
オフセット付き符号なし整数か
IEEE754形式の小数か
ビッグエンディアンかリトルエンディアンか
なんてことは必要な時に書けば良い
ビット数はあくまでビット数
2の補数形式の符号付き整数か
オフセット付き符号なし整数か
IEEE754形式の小数か
ビッグエンディアンかリトルエンディアンか
なんてことは必要な時に書けば良い
2021/01/18(月) 08:49:20.55ID:VfG0lRaf
floatでもintでも似たようなもんだが?
2021/01/18(月) 08:56:36.24ID:oZNXbe/r
全然違うと思う
2021/01/18(月) 09:24:29.95ID:VfG0lRaf
64にしたら計算が遅くなるっていうのは同じ
2021/01/18(月) 10:46:24.36ID:LmWye5zm
最終的な出力じゃなくて例えばコンプレッサーで圧縮する時
サスティーンのギリギリ最後の所なんかを綺麗にしたい時には高ビットが効くんじゃないか?
今時の音楽だとバリバリに圧縮するから原音のカーブが何百倍にもなるわけで
サスティーンのギリギリ最後の所なんかを綺麗にしたい時には高ビットが効くんじゃないか?
今時の音楽だとバリバリに圧縮するから原音のカーブが何百倍にもなるわけで
2021/01/18(月) 12:36:56.59ID:FJW+d0dx
それでも32で十分
DACの有効ビット数どのくらいか知ってる?
DACの有効ビット数どのくらいか知ってる?
2021/01/18(月) 17:24:59.74ID:df9Judaa
マクロについて教えて頂きたいです。
「編集して切り刻んだイベントを一本化し独立ファイルとして作成し、
隣に新規オーディオトラックを作成し、同じ時間軸上に並べる」というのを
最短で行いたいのです。
入れ替えるのではなく、新規トラックを作成し並べる、というのが
ミソなのですが、こんなマクロは作成不可能でしょうか。
マクロは諦めてショートカットで「独立化」と「トラック作成」に分けても良いのですが、
作成した独立ファイルを探しに行かなければならないのがネックだなあと
思っています。
よろしくお願い致します。
「編集して切り刻んだイベントを一本化し独立ファイルとして作成し、
隣に新規オーディオトラックを作成し、同じ時間軸上に並べる」というのを
最短で行いたいのです。
入れ替えるのではなく、新規トラックを作成し並べる、というのが
ミソなのですが、こんなマクロは作成不可能でしょうか。
マクロは諦めてショートカットで「独立化」と「トラック作成」に分けても良いのですが、
作成した独立ファイルを探しに行かなければならないのがネックだなあと
思っています。
よろしくお願い致します。
878名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 17:31:54.08ID:uF3zuX9V マクロアドベンチャー
2021/01/18(月) 18:13:59.29ID:4U0B9lTd
>>877
なんでそんなことしたいのかがわからないから、細かい要件がわからん
その辺無視すると、Render In Placeでできる
どうしてもBounce Selection使うなら(1sampleの違いも許されないとかで)
問題になりそうなとこだけ言うと、入れ替えた後CopyしておいてからUndoしてPaste (at Origin)
確定操作やらUndoはマクロに組み込めないやらで
外部ツールでキーストロークのマクロを作ったりする必要がある
なんでそんなことしたいのかがわからないから、細かい要件がわからん
その辺無視すると、Render In Placeでできる
どうしてもBounce Selection使うなら(1sampleの違いも許されないとかで)
問題になりそうなとこだけ言うと、入れ替えた後CopyしておいてからUndoしてPaste (at Origin)
確定操作やらUndoはマクロに組み込めないやらで
外部ツールでキーストロークのマクロを作ったりする必要がある
2021/01/18(月) 18:30:13.49ID:izLhHEQ1
Render In Place だよね
質問に書いてあるとおりで間違いないなら、まさしくその通りのことが可能
質問に書いてあるとおりで間違いないなら、まさしくその通りのことが可能
2021/01/18(月) 19:18:02.70ID:df9Judaa
>>879
>>880
ありがとうございます。
考えてみたらそうですね。Render In Placeよりも独立ファイルに変換のほうが
なんとなく正確な、まんまのファイルが生成されるイメージがありましたが、
レンダリングも設定を「ドライ」にすればインサート、フェーダー位置などの
影響は受けずにまんま一本化できるのですね。
これが気になりますが→(1sampleの違いも許されないとかで)
一応使用理由を書かせて頂きますと。
いろいろ編集して切り刻んだファイルを、安心の為さっさと一本化してはおきたいが、
明日以降、別のトラックの作業などをしているときに不自然さを感じたらさくっと
部分的にも直せるようにバラバラ状態のも残しておきたい、と思いまして。
ありがとうございました。
>>880
ありがとうございます。
考えてみたらそうですね。Render In Placeよりも独立ファイルに変換のほうが
なんとなく正確な、まんまのファイルが生成されるイメージがありましたが、
レンダリングも設定を「ドライ」にすればインサート、フェーダー位置などの
影響は受けずにまんま一本化できるのですね。
これが気になりますが→(1sampleの違いも許されないとかで)
一応使用理由を書かせて頂きますと。
いろいろ編集して切り刻んだファイルを、安心の為さっさと一本化してはおきたいが、
明日以降、別のトラックの作業などをしているときに不自然さを感じたらさくっと
部分的にも直せるようにバラバラ状態のも残しておきたい、と思いまして。
ありがとうございました。
2021/01/18(月) 19:42:17.87ID:4U0B9lTd
>>881
>これが気になりますが→(1sampleの違いも許されないとかで)
Bounce Selectionは、オーディオファイルからオーディオファイルへの変換という感じで
こっちの方が正確ってのは合ってる
Audio Export、Render In Placeは、音楽的なGrid(Bar、Beat)に摺り合わせて出力されるので
そもそもオーディオのサンプルと音楽的なGridは必ずしも一致していないことが原因で
1sample長くなることが多い(1sample短くなることや変わらないこともある。最大1sample)
そういう厳密性が必要な場合以外はまったく問題無いレベルの話
>これが気になりますが→(1sampleの違いも許されないとかで)
Bounce Selectionは、オーディオファイルからオーディオファイルへの変換という感じで
こっちの方が正確ってのは合ってる
Audio Export、Render In Placeは、音楽的なGrid(Bar、Beat)に摺り合わせて出力されるので
そもそもオーディオのサンプルと音楽的なGridは必ずしも一致していないことが原因で
1sample長くなることが多い(1sample短くなることや変わらないこともある。最大1sample)
そういう厳密性が必要な場合以外はまったく問題無いレベルの話
2021/01/18(月) 20:03:05.76ID:df9Judaa
>>882
なるほど。
せーので録ったバンド(被りけっこうあり)で
Gtrだけ1sample長いともしかすると位相が〜とかって問題や、
もしくはその確認をしなければいけなくなるのですよね。
できるだけBounceでいきたいと思います。
勉強になります!
なるほど。
せーので録ったバンド(被りけっこうあり)で
Gtrだけ1sample長いともしかすると位相が〜とかって問題や、
もしくはその確認をしなければいけなくなるのですよね。
できるだけBounceでいきたいと思います。
勉強になります!
2021/01/18(月) 20:14:51.22ID:4U0B9lTd
>>883
いや、以前、1sample以下のいろいろな位置に置いたりして実験してみたけど
単に後ろに1sample付け足されたりする感じで、そこまでのデータはまったく同じ
だから、位相問題とかは起きないと思うよ
いや、以前、1sample以下のいろいろな位置に置いたりして実験してみたけど
単に後ろに1sample付け足されたりする感じで、そこまでのデータはまったく同じ
だから、位相問題とかは起きないと思うよ
2021/01/19(火) 03:33:54.43ID:R/Vk9/U0
もうちょっと補足しておくと
イベントの位置(オーディオもMIDIも)は
オーディオのサンプル単位以下の細かい位置まで可能で、そのデータも保持されてる
再生や書き出し時には、オーディオのサンプル単位の位置に開始位置が補正されてから処理される
サンプリングレートが変更されればサンプル単位の位置のGridの細かさは変わるから
こうしておけば変更されても元データの位置を可能な限り正確に再現できるということ
サンプル単位のGridからちょっとずれたら「すべてのデータが補間計算される」なんてことも起きない
もしそんなことしてたら「wavを置いただけなのに、何小節目に置くかで出力結果が違うんだが?」なんてことが起きてしまう
イベントの位置(オーディオもMIDIも)は
オーディオのサンプル単位以下の細かい位置まで可能で、そのデータも保持されてる
再生や書き出し時には、オーディオのサンプル単位の位置に開始位置が補正されてから処理される
サンプリングレートが変更されればサンプル単位の位置のGridの細かさは変わるから
こうしておけば変更されても元データの位置を可能な限り正確に再現できるということ
サンプル単位のGridからちょっとずれたら「すべてのデータが補間計算される」なんてことも起きない
もしそんなことしてたら「wavを置いただけなのに、何小節目に置くかで出力結果が違うんだが?」なんてことが起きてしまう
2021/01/19(火) 04:08:47.94ID:Aks1ZK/V
Render In Place はスナップポイントまで律儀にもとのイベント位置を参照して作られるのがおせっかいなんだよな
これをクリップの先頭に持ってくるオプションがあれば、バッチプロセス用途にも使いやすくなるんだが
これをクリップの先頭に持ってくるオプションがあれば、バッチプロセス用途にも使いやすくなるんだが
887名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 14:29:50.60ID:E+mLSY0f2021/01/20(水) 00:49:21.17ID:h2NRuVkd
すみません。早速教えて頂きたいのですが、cubase artist 11を購入し、ダウンロードコードを入力した画面でエラーが出てしまいました。
【Cubase Ver.】
cubase artist 11
【質問/問題の内容】
コード入力画面にて入力した所何らかの問題により「url-lookup-failed」と表記され応答無しとなり終了。
二回目入力時には「unexpected-failure」と表示される。
【何をしたか】
公式動画を見ながら進めていっただけです。
【OS】
Windows10 64bit
【CPU】
Intel core i7
【メモリー】
32GB
【DTM歴】
Dominoで過去5年ほど
3年ほどブランクあり
【PC歴】
自分用PC購入は昨年ですがほぼ素人です。
【Cubase Ver.】
cubase artist 11
【質問/問題の内容】
コード入力画面にて入力した所何らかの問題により「url-lookup-failed」と表記され応答無しとなり終了。
二回目入力時には「unexpected-failure」と表示される。
【何をしたか】
公式動画を見ながら進めていっただけです。
【OS】
Windows10 64bit
【CPU】
Intel core i7
【メモリー】
32GB
【DTM歴】
Dominoで過去5年ほど
3年ほどブランクあり
【PC歴】
自分用PC購入は昨年ですがほぼ素人です。
2021/01/20(水) 00:50:28.62ID:h2NRuVkd
途中で書き込んでしまいましたが、
分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
2021/01/20(水) 00:53:35.01ID:UGprsqUA
そういうのは公式サポートに聞いた方が早いよ
2021/01/20(水) 07:46:41.81ID:h2NRuVkd
2021/01/20(水) 09:38:34.18ID:2SmlH+HJ
まあ、返品?サポートに聞いてみるのが良いよ
2021/01/29(金) 10:48:09.77ID:3QoS6HeV
2021/01/29(金) 12:57:18.39ID:cCtXaG7W
ハーモニーボイス生成で、パート数を1に選んだとき、ソプラノになりますが、アルトやテノールに変えることは出来ますか?
pro9 Windows10です。
pro9 Windows10です。
2021/01/30(土) 10:36:05.56ID:o+YtER6m
スレ違いかもしれないけど製品版halionの設定完全に初期化する方法ある?
なんか変なUIになっちゃって再インストールしてもCubaseの設定フォルダ消しても治らない
なんか変なUIになっちゃって再インストールしてもCubaseの設定フォルダ消しても治らない
2021/02/03(水) 11:31:09.87ID:tro1pX/w
2021/02/03(水) 16:42:25.50ID:mSdg81SY
>>896
UIだけじゃなくて説明面倒くさいレベルでいろんなとこおかしくなっちゃってて治らないんだよね
とりあえず完全アンインストールしたいんだけど何回再インストールしてもレーティングとか含めて以前の情報引き継がれちゃう
UIだけじゃなくて説明面倒くさいレベルでいろんなとこおかしくなっちゃってて治らないんだよね
とりあえず完全アンインストールしたいんだけど何回再インストールしてもレーティングとか含めて以前の情報引き継がれちゃう
2021/02/03(水) 17:43:05.65ID:tro1pX/w
>>897
自分は関連ファイルもついでに探してくれるアンインストーラーソフト使ったりするけど
とりあえず、設定ファイルは結構あちこちにある(不可視ファイル含む)
HALion〜ってフォルダとかVST〜ってフォルダとか
Winの場合だと、そういう類の設定ファイルは
Documents、ProgramData、ユーザー>AppDataの下のLocal、LocalLow、Roamingの中とかにある
そういえば、Steinbergも場所を整理しようとしてるらしくバージョンアップで場所が変わったりするから
たまに全部消して入れ直したりしてるわ(不要物整理も兼ねて)
自分は関連ファイルもついでに探してくれるアンインストーラーソフト使ったりするけど
とりあえず、設定ファイルは結構あちこちにある(不可視ファイル含む)
HALion〜ってフォルダとかVST〜ってフォルダとか
Winの場合だと、そういう類の設定ファイルは
Documents、ProgramData、ユーザー>AppDataの下のLocal、LocalLow、Roamingの中とかにある
そういえば、Steinbergも場所を整理しようとしてるらしくバージョンアップで場所が変わったりするから
たまに全部消して入れ直したりしてるわ(不要物整理も兼ねて)
2021/02/03(水) 18:08:21.47ID:cmU3l3Ng
OSから再インストール
か
PC買い換え
か
PC買い換え
2021/02/04(木) 16:06:06.71ID:i+03QM/d
PCを新しくしたのでCubaseも引っ越したのですが、
これまでしこしこ撮りためていた各プラグインのインスタンスのキャプチャ画面が
全部まっさらになってしまいました。
(右ウィンドウで、VSTを選んだときに各プラグインのサムネ画像が表示できるというあれです)
前のCubaseのデータは全部残ってるのですが、
何のファイルを移植すれば直せますでしょうか?
これまでしこしこ撮りためていた各プラグインのインスタンスのキャプチャ画面が
全部まっさらになってしまいました。
(右ウィンドウで、VSTを選んだときに各プラグインのサムネ画像が表示できるというあれです)
前のCubaseのデータは全部残ってるのですが、
何のファイルを移植すれば直せますでしょうか?
2021/02/05(金) 06:39:28.29ID:Oc6blmpb
Document\Steinberg\VST Thumbnails
たぶんここ。
たぶんここ。
902名無しサンプリング@48kHz
2021/02/05(金) 08:51:03.01ID:JpWHYaog >>901
ありがとうございます!ドンピシャでした!
ありがとうございます!ドンピシャでした!
2021/02/05(金) 18:11:07.40ID:GnM51wGk
ロケーターを任意の場所に移動するのに
小節を指定できるショートカットはありますか?
例えば、4小節目の2拍の80に持って行きたい場合
DigitalPerformarだと
.4.2.80 とテンキーで打ってリターンするとロケーターがその場所に飛ぶのですが
Cubase でのこの方法がヘルプやキーボードショートカットの部分をみても
よくわかりません。
小節を指定できるショートカットはありますか?
例えば、4小節目の2拍の80に持って行きたい場合
DigitalPerformarだと
.4.2.80 とテンキーで打ってリターンするとロケーターがその場所に飛ぶのですが
Cubase でのこの方法がヘルプやキーボードショートカットの部分をみても
よくわかりません。
2021/02/06(土) 02:50:10.32ID:e9HzJf9l
shift+P。たぶんこれ。
ショートカットキーの検索ワードは「位置」で出てくる。
ショートカットキーの検索ワードは「位置」で出てくる。
2021/02/06(土) 12:40:18.93ID:v6c55ygy
個人的には、違うDAWを使うときは
そのDAWの機能を知ってその中で最適なワークフローを新しく構築することをおすすめする
他のDAWのワークフローをそのまま移植しようとすると
新しく使おうとしているDAWの良さを引き出せないまま「前のDAWの方がいい」という結論で終わる
今まで使ってきて自分が慣れてる操作方法が前のDAWにはすべてあるわけだから
そのDAWの機能を知ってその中で最適なワークフローを新しく構築することをおすすめする
他のDAWのワークフローをそのまま移植しようとすると
新しく使おうとしているDAWの良さを引き出せないまま「前のDAWの方がいい」という結論で終わる
今まで使ってきて自分が慣れてる操作方法が前のDAWにはすべてあるわけだから
2021/02/06(土) 14:54:10.51ID:UWUQfVks
いま良いこと言ったぞ!
2021/02/06(土) 15:28:44.67ID:QxlTvJs4
知り合いのDPユーザーもそのテンキーでのジャンプにやたら固執してたわ
2021/02/06(土) 16:50:24.81ID:UWUQfVks
適宜マーカーを刺しとけば、ショートカットキーで便利に飛べる
2021/02/07(日) 10:21:55.06ID:Jf/Zp6hb
ドラムのフラム入力が出来ずにいます。
入力画面のクオンタイズプリセットで1/128に設定しても1/16単位でしか入力出来ず困っております。
他パートでは1/128にすると反応しているんですがドラムだと入力出来ず、、
検索の仕方が不十分だったかも知れないんですが教えて頂きませんか?因みにcubase10.5です。
入力画面のクオンタイズプリセットで1/128に設定しても1/16単位でしか入力出来ず困っております。
他パートでは1/128にすると反応しているんですがドラムだと入力出来ず、、
検索の仕方が不十分だったかも知れないんですが教えて頂きませんか?因みにcubase10.5です。
2021/02/07(日) 10:48:20.07ID:rN3qFeP/
2021/02/07(日) 16:48:58.63ID:acwVs5fq
>>909
エディタの上の方にグリッド-+みたいな欄があって
-+のとこを押すとドラムマップにスナップってのがデフォルトで
設定されているからそれをグリッドに選択すると通常通り扱える。
ちなみにJキーでフリー入力になる。もう一回押すとグリッドに沿う。
エディタの上の方にグリッド-+みたいな欄があって
-+のとこを押すとドラムマップにスナップってのがデフォルトで
設定されているからそれをグリッドに選択すると通常通り扱える。
ちなみにJキーでフリー入力になる。もう一回押すとグリッドに沿う。
2021/02/07(日) 22:20:55.23ID:Jf/Zp6hb
2021/02/08(月) 00:05:57.80ID:P7Lic6mb
2021/02/11(木) 10:01:16.72ID:tWmN7eTp
Cubase pro9 Windows10です。
コードトラックで、ストリングスを追従させてますが、シンセも同時に追従させる方法はございますか?
宜しくお願い致します。
コードトラックで、ストリングスを追従させてますが、シンセも同時に追従させる方法はございますか?
宜しくお願い致します。
2021/02/11(木) 11:12:37.74ID:3DFnJKid
9て左側のインスペクターにコードトラック無いんだっけ?
11だとそこにコードトラックに追従とか色々選べるとこが
あるんだが・・・。
11だとそこにコードトラックに追従とか色々選べるとこが
あるんだが・・・。
2021/02/11(木) 17:27:38.35ID:PX7AhlCQ
2021/02/11(木) 18:12:48.37ID:nxWIJ0lA
追従させても微妙になるだけだしやめたほうが
2021/02/11(木) 19:01:48.56ID:tWmN7eTp
>>916
ありがとうございます。やってみます!
ありがとうございます。やってみます!
2021/02/11(木) 19:03:30.85ID:tWmN7eTp
>>917
確かに微妙ですけど、バックで薄らストリングスを追加して厚みを持たせたいのです。
確かに微妙ですけど、バックで薄らストリングスを追加して厚みを持たせたいのです。
2021/02/11(木) 22:12:42.54ID:CxLOx2F2
>>903
自分もDP使ってたからその気持ちわかる。
なのでショートカットを[shift+P]から[.]に変えた。
Cunardはテンキーに振ってるショートカットは使用頻度低いのが多いから
むしろ率先してカスタマイズしろって事だと理解してる。
自分もDP使ってたからその気持ちわかる。
なのでショートカットを[shift+P]から[.]に変えた。
Cunardはテンキーに振ってるショートカットは使用頻度低いのが多いから
むしろ率先してカスタマイズしろって事だと理解してる。
2021/02/12(金) 11:16:58.71ID:kr7b+IGj
ミックス終わり、全体で聞くと音が前面に張り付いてるみたいになる
リバーブ不足?コンプレッション不足?
いちおうそれぞれで前後感はあるんだけど、なんかうるさい感じだわ
リバーブ不足?コンプレッション不足?
いちおうそれぞれで前後感はあるんだけど、なんかうるさい感じだわ
2021/02/12(金) 11:35:41.24ID:s7pZFGRz
2021/02/12(金) 12:10:42.91ID:D7K9bW1r
普通に
音を詰め込み過ぎなんじゃなにの?
音を詰め込み過ぎなんじゃなにの?
2021/02/12(金) 12:10:49.39ID:D7K9bW1r
ないの?
2021/02/12(金) 13:17:42.81ID:pWBgSs87
>>921
経験不足
経験不足
2021/02/12(金) 17:02:23.10ID:s7pZFGRz
あるあるでしょw
2021/02/12(金) 19:37:57.61ID:kr7b+IGj
あざーす
やってみるよ
やってみるよ
2021/02/14(日) 17:52:49.84ID:P8mwrpCl
DTMの比較サイトを調べるとほぼ必ずCUBASEの特徴としてボーカロイドとの相性がいいと記載されるけれど
初音ミクV4X等を買うと付いてくるのはStudio Oneっていう
付属ソフト無視してまで推されるCUBASEの機能ってなんなのですかね
初音ミクV4X等を買うと付いてくるのはStudio Oneっていう
付属ソフト無視してまで推されるCUBASEの機能ってなんなのですかね
2021/02/14(日) 18:03:07.23ID:fV+iz+k3
その「比較サイト」とやらの運営者に直接聞くのが一番早く適切なのでは
2021/02/14(日) 22:43:28.84ID:STE42rlc
>>928
経緯を学べば分かるよ
経緯を学べば分かるよ
2021/02/14(日) 22:51:57.92ID:9eOAM59H
ボカキューじゃない?
2021/02/15(月) 09:41:56.42ID:2l2DU2fl
>>928
ヤマハが「VOCALOID FOR CUBASE」(ボカキュー)というソフトを発売していて、
これをインストールするとCUBASEのMIDI編集で「VOCALOID Editor」みたいなメニューが追加され、
Cubase上でVOCALOIDの打ち込みが可能になります。
CubaseもVOCALOIDもヤマハの商品なので、ヤマハ的にはCubaseにVOCALOID機能を(有料ですが)
組み入れることで、ボカロ人気にあやかりたいのでしょう。
一方、初音ミクを発売しているクリプトン社は別にヤマハとべったりな関係ではなく、
Piapro Studioという、どんなDAWでも組み込んで使えるVOCALOID用エディターを自前で作って、
ボカロを売るときにパッケージで売っています。
クリプトン的には「Cubaseなんか使わなくていいんですよ」というメッセージを発しているわけで、
ヤマハは面白くないでしょうね。
ヤマハが「VOCALOID FOR CUBASE」(ボカキュー)というソフトを発売していて、
これをインストールするとCUBASEのMIDI編集で「VOCALOID Editor」みたいなメニューが追加され、
Cubase上でVOCALOIDの打ち込みが可能になります。
CubaseもVOCALOIDもヤマハの商品なので、ヤマハ的にはCubaseにVOCALOID機能を(有料ですが)
組み入れることで、ボカロ人気にあやかりたいのでしょう。
一方、初音ミクを発売しているクリプトン社は別にヤマハとべったりな関係ではなく、
Piapro Studioという、どんなDAWでも組み込んで使えるVOCALOID用エディターを自前で作って、
ボカロを売るときにパッケージで売っています。
クリプトン的には「Cubaseなんか使わなくていいんですよ」というメッセージを発しているわけで、
ヤマハは面白くないでしょうね。
2021/02/15(月) 09:44:33.19ID:2l2DU2fl
で、個人的には「VOCALOIDと相性がいい」とかいう漠然としたことを書いてる比較サイトの管理人は
別にいろんなDAW上でVOCALOIDを動かして検証した上で言っているわけではありません。
なんとなく広告収入目当てで適当なことを書いているだけです。
DTMの情報サイトのほとんどは、初心者を釣って儲けるために
「管理人が触ってもいないソフト」について無責任なレビューを書き散らしています。
管理人が自腹を切って本当に検証しているサイトだけを信頼しましょう。
別にいろんなDAW上でVOCALOIDを動かして検証した上で言っているわけではありません。
なんとなく広告収入目当てで適当なことを書いているだけです。
DTMの情報サイトのほとんどは、初心者を釣って儲けるために
「管理人が触ってもいないソフト」について無責任なレビューを書き散らしています。
管理人が自腹を切って本当に検証しているサイトだけを信頼しましょう。
934933
2021/02/15(月) 09:47:14.03ID:2l2DU2fl 最初の「個人的には」は間違いです。
「個人的にはVOCALOIDと相性の良いDAWなどない」と書きたかったのです。
だいたい何をもって「相性がいい」とそれらの比較サイトの管理人は言っているのでしょうか?
理由を書いてないですよね?つまり、触りもせず、検証もせず、なんとなく書いているのです。
「比較サイト」なら比較をしなきゃ存在意義がありませんよね。
自作PCの比較サイトなどは管理人が自腹を切ってガチ比較をしているから信頼できるわけです。
なんとなく「ボカロと相性の良いDAW!」などと書き散らしているクソサイトは二度と見ないことをおすすめします。
「個人的にはVOCALOIDと相性の良いDAWなどない」と書きたかったのです。
だいたい何をもって「相性がいい」とそれらの比較サイトの管理人は言っているのでしょうか?
理由を書いてないですよね?つまり、触りもせず、検証もせず、なんとなく書いているのです。
「比較サイト」なら比較をしなきゃ存在意義がありませんよね。
自作PCの比較サイトなどは管理人が自腹を切ってガチ比較をしているから信頼できるわけです。
なんとなく「ボカロと相性の良いDAW!」などと書き散らしているクソサイトは二度と見ないことをおすすめします。
2021/02/15(月) 11:18:42.12ID:F46Z3V2R
とのことです。
現場からは以上です。
現場からは以上です。
2021/02/15(月) 18:18:17.42ID:i9KfkkLx
2021/02/15(月) 21:27:48.14ID:q0LbZsnw
もしかして、そこからミクやるん?
頑張ってね
頑張ってね
2021/02/20(土) 12:44:04.97ID:od51/IhE
オーディオインターフェースUR12に、コンデンサーマイクを繋いでボーカル録音をしていますが、オケが大きくて自分の声が聞こえにくいです。
聞こえるようにゲインを上げると割れてしまいます。
どうするのが良いですか?
聞こえるようにゲインを上げると割れてしまいます。
どうするのが良いですか?
939名無しサンプリング@48kHz
2021/02/20(土) 13:10:27.06ID:WG/RgkCK 32bit floatにしてる?
2021/02/20(土) 13:55:58.75ID:od51/IhE
>>939
Cubaseにそう言う設定が有るんですか?
Cubaseにそう言う設定が有るんですか?
941名無しサンプリング@48kHz
2021/02/20(土) 14:15:25.86ID:WG/RgkCK2021/02/20(土) 14:19:26.99ID:od51/IhE
>>941
ありがとうございます。勉強になりました!
ありがとうございます。勉強になりました!
2021/02/20(土) 14:24:35.96ID:PC5Bza2J
いやいや「オケ下げろ」でしょw
2021/02/20(土) 14:31:16.14ID:hCONJ5ds
両方大事w
2021/02/20(土) 14:47:19.97ID:od51/IhE
2021/02/20(土) 18:10:51.87ID:LRTzZsdj
2021/02/20(土) 19:29:59.70ID:od51/IhE
>>946
ありがとうございます。勉強します!
ありがとうございます。勉強します!
2021/02/21(日) 14:59:08.49ID:8iAsjrIk
949名無しサンプリング@48kHz
2021/02/21(日) 16:42:40.09ID:chk6Aca5 >>938 です。
原因がわかりましたが、解決方法がわかりません。
デバイス設定で、YAMAHA スタインバーグ ASIOの「ダイレクトモニタリング」が
グレーアウトしていて選択できません。
ドライバーを最新に更新しましたが、グレーのままです。
CubasePro9 Windows10 オーディオインターフェース UR12です。
おわかりになる方、お助けください。
原因がわかりましたが、解決方法がわかりません。
デバイス設定で、YAMAHA スタインバーグ ASIOの「ダイレクトモニタリング」が
グレーアウトしていて選択できません。
ドライバーを最新に更新しましたが、グレーのままです。
CubasePro9 Windows10 オーディオインターフェース UR12です。
おわかりになる方、お助けください。
2021/02/21(日) 18:24:12.60ID:oIfG9PkT
2021/02/21(日) 18:36:58.74ID:chk6Aca5
>>950
お忙しい所ありがとうございます。試してみます!
お忙しい所ありがとうございます。試してみます!
2021/02/21(日) 19:02:15.50ID:chk6Aca5
2021/02/21(日) 19:40:25.80ID:2RPh0Slw
なにやってんの?
カラオケ大会?
こんな質問に回答して損したわ
カラオケ大会?
こんな質問に回答して損したわ
2021/02/21(日) 19:50:53.37ID:chk6Aca5
>>953
不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
ボーカル録音のさい、マイクの音が小さくて、モニターヘッドフォンから聞こえなく、マイクのゲインを上げると割れてしまってましたのでお力をお借りした次第です。
重ねてお詫びいたします。
不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
ボーカル録音のさい、マイクの音が小さくて、モニターヘッドフォンから聞こえなく、マイクのゲインを上げると割れてしまってましたのでお力をお借りした次第です。
重ねてお詫びいたします。
2021/02/21(日) 20:29:50.16ID:2RPh0Slw
2021/02/21(日) 20:34:50.84ID:oIfG9PkT
2021/02/21(日) 20:40:48.13ID:tOA5gbxO
2021/02/21(日) 21:07:12.76ID:vdAglahh
>>957
自演臭くなるからそういうレス要らんよ
自演臭くなるからそういうレス要らんよ
2021/02/21(日) 21:46:09.51ID:mshMB+d1
結局、Cubaseとは違ったんだね
2021/02/21(日) 23:52:36.08ID:2RPh0Slw
2021/02/23(火) 11:47:24.77ID:W6FtVByo
【Cubase Ver.】Pro 10.0.50 Build 301
【質問/問題の内容】
キーエディターやドラムエディタでコントローラーレーンが勝手に増殖する(10個ほどベロシティ等のレーンが並ぶ状態になってしまう)
不要なコントローラーレーンを閉じても別のイベントを開くと再度増殖してしまう
【何をしたか】
・コントローラーレーンをすべて閉じてプロジェクトファイルを上書き保存
・キュベやPC再起動
【OS】Win7Ultimate SP1
【Audio I/F、MIDI I/F】 Apollo twin USB
【使用VST】 HSSEほか
よろしくお願いします
【質問/問題の内容】
キーエディターやドラムエディタでコントローラーレーンが勝手に増殖する(10個ほどベロシティ等のレーンが並ぶ状態になってしまう)
不要なコントローラーレーンを閉じても別のイベントを開くと再度増殖してしまう
【何をしたか】
・コントローラーレーンをすべて閉じてプロジェクトファイルを上書き保存
・キュベやPC再起動
【OS】Win7Ultimate SP1
【Audio I/F、MIDI I/F】 Apollo twin USB
【使用VST】 HSSEほか
よろしくお願いします
2021/02/27(土) 11:15:24.50ID:qQ68ml30
4人が頭弱いだけでしょw
2021/02/27(土) 13:57:08.87ID:lntoJrM7
4人が勘違い?
4人には原因がわからなかった
ってだけかと
4人には原因がわからなかった
ってだけかと
964名無しサンプリング@48kHz
2021/02/27(土) 17:00:19.76ID:3hkzqEuJ ゴミろ!お前は後死ぬだけだよ。おつかれさん。
2021/02/27(土) 17:12:09.20ID:1tm19d/y
日本語でおk
2021/02/27(土) 17:20:35.60ID:q1mmFOuH
ゴミろ!
2021/02/27(土) 22:15:36.32ID:0AUYYOWh
ゴミ?
2021/02/27(土) 22:59:50.10ID:0kVo/GfA
>>960
とにかくこいつの無能ぶりは変わりない
とにかくこいつの無能ぶりは変わりない
2021/03/06(土) 18:04:30.69ID:AWWZhtoo
ボリュームペダルをエフェクトと対応させてボリュームの上げ下げに使ってるんですが
普通と逆でペダルを踏んだ状態だと音量が0で上げてる状態だと音が大きくなってしまいます
これを設定などで元の逆にするにはどうしたらいいですか?
ペダルには反対機能は付いていませんでした
普通と逆でペダルを踏んだ状態だと音量が0で上げてる状態だと音が大きくなってしまいます
これを設定などで元の逆にするにはどうしたらいいですか?
ペダルには反対機能は付いていませんでした
2021/03/08(月) 19:27:38.36ID:8DqSL8D5
テンポトラックエディターでBメロのテンポ変更したいなって思って変えようとしたら1小節ごとに変えたいのですが、
1 17 33みたいな表示になってて微調整が全く出来ません
わかる人いますか?
使用ソフトはCubaseLE
1 17 33みたいな表示になってて微調整が全く出来ません
わかる人いますか?
使用ソフトはCubaseLE
2021/03/08(月) 19:28:51.52ID:8DqSL8D5
2021/03/09(火) 08:46:08.66ID:pmqdtm0C
>>970
表示が小さいんじゃないの?
表示が小さいんじゃないの?
2021/03/21(日) 19:10:17.46ID:GmLVPVWF
Cubase10 LE AIなんですが、なぜかこのオーディオトラックで録音したリフD02が突然真っ白になって再生出来ません
原因は探ってみましたがわかりませんでした
わかる方いますか?
https://i.imgur.com/MHToSoZ.jpg
原因は探ってみましたがわかりませんでした
わかる方いますか?
https://i.imgur.com/MHToSoZ.jpg
2021/03/21(日) 21:31:20.29ID:MW8G+LmE
>>973
たぶんミュートされてるんだと思う
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9/ja/cubase_nuendo/topics/parts_events/parts_and_events_muting_t.html
気付かずにショートカット押したか、猫か何かの仕業なんでないの
たぶんミュートされてるんだと思う
https://steinberg.help/cubase_elements_le_ai/v9/ja/cubase_nuendo/topics/parts_events/parts_and_events_muting_t.html
気付かずにショートカット押したか、猫か何かの仕業なんでないの
2021/03/21(日) 21:45:36.42ID:T2auilx5
猫は意外と盲点
2021/03/21(日) 21:53:13.93ID:GmLVPVWF
2021/03/26(金) 18:49:04.26ID:duVNbazc
質問です。
最初に憶えたほうがいい便利なショートカットキーてなんですか?
最初に憶えたほうがいい便利なショートカットキーてなんですか?
2021/03/26(金) 19:10:54.65ID:V9hJJoRR
ctrl+z
979名無しサンプリング@48kHz
2021/03/29(月) 07:34:47.26ID:fg7SYlbc ホント高卒嫌い
2021/03/29(月) 08:57:43.43ID:FZvP9Db3
ではまず自分を好きになれるところから始めましょうね
2021/03/29(月) 12:30:14.23ID:WhOMpmYV
>>979は中卒です
2021/03/29(月) 15:55:36.61ID:MG4TT7c4
こんな話が続いているんなら
Cubaseは安定してるんだね
Cubaseは安定してるんだね
2021/04/01(木) 14:20:03.25ID:sNoIoc58
安定とは衰退である
ジョージ・グライオ
ジョージ・グライオ
2021/04/01(木) 21:40:28.24ID:xqmlO2ba
DAWに関して言えば安定こそ命である
あるDTMerの言葉
あるDTMerの言葉
985名無しサンプリング@48kHz
2021/04/04(日) 12:12:44.86ID:VrVJm9CN cubase pro 10.5を使用しています。
MIDIノート間の隙間を詰めるような機能はあるでしょうか?
イメージとしては画像のような感じです。
https://imgur.com/undefined
MIDIノート間の隙間を詰めるような機能はあるでしょうか?
イメージとしては画像のような感じです。
https://imgur.com/undefined
986名無しサンプリング@48kHz
2021/04/04(日) 12:13:52.59ID:VrVJm9CN2021/04/05(月) 02:05:53.30ID:Feg4U+2I
質問なのですが10.5を使用していまして
Spliceからのオーディオを貼り付けてタイムストレッチをかけたらハーフタイムになってしまいます。
エディターを確認してみたら8小節のサンプルの
ものが16小節に自動的になってたりします。
以前はなりませんてました。
以前に戻したいのですが調べてもわかりません。
どなたかご教授の方、宜しくお願い致します。
Spliceからのオーディオを貼り付けてタイムストレッチをかけたらハーフタイムになってしまいます。
エディターを確認してみたら8小節のサンプルの
ものが16小節に自動的になってたりします。
以前はなりませんてました。
以前に戻したいのですが調べてもわかりません。
どなたかご教授の方、宜しくお願い致します。
2021/04/05(月) 20:39:33.92ID:kpLWG4mk
ご教授の方ー
2021/04/06(火) 01:15:19.25ID:TaCILGib
機長、この飛行機には教授の方はご搭乗ではないようです
2021/04/06(火) 10:26:51.30ID:+o3857aJ
そんなことでいちいち揚げ足とんなよ
2021/04/06(火) 12:33:53.59ID:jKkKLc5E
この程度の質問なら、「ご教示の方、」が適切やろね
ちな、最後の「致します」もひらがなの方が適切ではある
ちな、最後の「致します」もひらがなの方が適切ではある
2021/04/06(火) 12:38:45.30ID:bRzSfCTN
スレ違いやけど致しますとか頂きますの開く開かないとかは最近の若い子はどこで教わるんやろ
本とか読まないんやろ?
本とか読まないんやろ?
2021/04/06(火) 12:40:03.01ID:0xUGOvpo
変な敬語もどき
気になるね
5ch的には
もまいら教えろください
気になるね
5ch的には
もまいら教えろください
2021/04/06(火) 12:40:45.52ID:Zk+txj6P
>>992
お前が日本語不自由じゃねーかw
お前が日本語不自由じゃねーかw
2021/04/06(火) 13:05:20.58ID:gvutygeO
煽るだけで誰も答えないみたいなので…
>>987へ
問題の素材をサンプルエディターで開いて上の方にあるツールバーの中の【小節数・ビート数・テンポ・拍子】を確認して下さい
確認してプロジェクトのテンポと素材のテンポが違う様ならまずここを変更してみて下さい
>>987へ
問題の素材をサンプルエディターで開いて上の方にあるツールバーの中の【小節数・ビート数・テンポ・拍子】を確認して下さい
確認してプロジェクトのテンポと素材のテンポが違う様ならまずここを変更してみて下さい
2021/04/06(火) 13:06:33.89ID:gvutygeO
情報を変更してもまた勝手に変更される様なら教えて下さい
2021/04/06(火) 16:03:36.56ID:X6EAvZpF
あなたはえらい!
2021/04/06(火) 16:55:30.45ID:7fZflr6V
お
2021/04/06(火) 16:56:00.00ID:7fZflr6V
や
1000名無しサンプリング@48kHz
2021/04/06(火) 17:54:39.74ID:0xUGOvpo じ?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 331日 11時間 25分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 331日 11時間 25分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [Hitzeschleier★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者★2 [夜のけいちゃん★]
- 高校生のティックトッカー 日本のピンポンダッシュしたら射殺される 米国 [お断り★]
- 【芸能/MLB】宮迫博之、ドジャース戦の始球式に登場! 人生初の始球式はワンバン投球… 大谷翔平&山本由伸の出場試合 [冬月記者★]
- 西田昌司の「ひめゆりの塔」発言、自民党が公明党に謝罪 [241672384]
- ネトウヨって「領土主張のために尖閣諸島に住めばいい!」とか言ってなかった? あれどしたん? [425744418]
- 東大前駅ジョーカー「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [256556981]
- MBS「熱中症の疑いで1名救急搬送があった」万博協会「消せ!!💢」→記事が消される [931948549]
- 【朗報】公務員、大幅昇給キタキタキターーッ!! 比較する民間を「事業所50人以上」から「事業所100人以上」に変更へ [494214515]
- 【悲報】ちょこザップ、使い捨て除菌ティッシュ廃止。使い回しのふきんでマシンを拭かなければいけなくなる😨本スレ大荒れ [578545241]