黎明期から熟成期を過ぎ、減退しつつあるハードシンセの中で一番良かった機種は何だった?Part 2
結局シンセは、その時代々々に合わせた流行りものだったんだろうなと思う。
俺的に良かったと思う機種はMONTAGE6かな。
前スレ https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1571798345/l50
減退しつつあるハードシンセで一番良かった機種は?2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2020/05/05(火) 23:19:45.39ID:nCsIF0h32020/05/05(火) 23:33:02.54ID:itOEJzbz
自演で>>1叩きをする天羽優子@apjは書き込み禁止
https://i.imgur.com/uJJIaLr.jpg
https://i.imgur.com/VM5rJHN.jpg
https://i.imgur.com/aqxKV3d.jpg
https://i.imgur.com/uJJIaLr.jpg
https://i.imgur.com/VM5rJHN.jpg
https://i.imgur.com/aqxKV3d.jpg
2020/05/05(火) 23:58:23.12ID:IzrJCLZf
1の減退という言葉の使い方が日本人じゃない感じ
もしくはすごく教養のないコドモw
もしくはすごく教養のないコドモw
2020/05/06(水) 00:42:22.50ID:NWqgKm4y
あれだけゴチャゴチャ言われたのにまた同じスレタイかよ
2020/05/06(水) 02:34:02.48ID:xEJly/2n
2020/05/06(水) 04:00:47.20ID:4GmqcRRj
2020/05/06(水) 09:50:02.23ID:xEJly/2n
2020/05/06(水) 10:21:11.03ID:4GmqcRRj
自演で>>1叩きをする天羽優子@apjは書き込み禁止
https://i.imgur.com/uJJIaLr.jpg
https://i.imgur.com/VM5rJHN.jpg
https://i.imgur.com/aqxKV3d.jpg
https://i.imgur.com/uJJIaLr.jpg
https://i.imgur.com/VM5rJHN.jpg
https://i.imgur.com/aqxKV3d.jpg
2020/05/09(土) 01:32:48.46ID:JDjdGkPx
age
11名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 20:44:31.07ID:ax0wS44U JomoxとMFBのドラムマシンかなあ
12名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 05:09:53.08ID:xKewpTlv Yamaha CS-80 ブラス音がたまらん。
2020/06/02(火) 22:17:03.80ID:+t7m7bP/
マジレスすると、MKS-70。滑らかさが絶品。
2020/06/03(水) 11:07:00.33ID:qEToJH2I
ハードシーケンサーはMC50とQY10しか使ったことないけど(売ってしまってもうないが)
今更1つ欲しくなってしまったんだが、おまいら使った中でどれが一番使いやすかった?
今更1つ欲しくなってしまったんだが、おまいら使った中でどれが一番使いやすかった?
2020/06/03(水) 11:11:15.04ID:lSVb+78i
qx3しか使った事ないけど、液晶が小さくて難しくてすぐ買取に出したな
2020/06/03(水) 13:11:38.40ID:qhu0c70u
2020/06/03(水) 19:33:05.94ID:LgoihlwZ
サンクス!買ってみるわ
確かにハードシーケンサーの最後期に出た最高峰だもんな、そりゃ使い勝手いいだろな
俺はMC50のあとはMac買ってしまったのであんまり記憶にないんだわ
roland mv30とかMC80あたりまでは楽器屋で触った記憶があるんだがそれ以降は全く。。。
mv30の頃は、コンピュミックスとかいう言葉があったなw
確かにハードシーケンサーの最後期に出た最高峰だもんな、そりゃ使い勝手いいだろな
俺はMC50のあとはMac買ってしまったのであんまり記憶にないんだわ
roland mv30とかMC80あたりまでは楽器屋で触った記憶があるんだがそれ以降は全く。。。
mv30の頃は、コンピュミックスとかいう言葉があったなw
2020/06/03(水) 20:59:56.43ID:B3p0lA4V
19名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 03:01:50.62ID:9a2MML8T20名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 10:52:35.43ID:EtQKjv65 MKS-70はいかにも80年代後半のシンセだな。DX7が出てD-50を出せる前のローランドの苦悩の塊というか
簡単に言うと今では没個性で古くさい
簡単に言うと今では没個性で古くさい
21名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 15:32:49.86ID:IjCJg7os 名機も良いけど、モーダルエレクトロニクスのような新しいのもかっこいい。
某ショップの試奏。
https://twitter.com/i/status/1268138376458199043
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
某ショップの試奏。
https://twitter.com/i/status/1268138376458199043
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/04(木) 17:43:52.57ID:KLaOBmbe
DCOみたいなペラいのイラネ
わざわざハードはVCOアナシンだけで十分
わざわざハードはVCOアナシンだけで十分
23名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 22:39:53.07ID:HDmb9BLV an1xは最高!
2020/06/05(金) 00:07:20.52ID:6WPWVkqA
プラグインとユーロラックへ移行してずいぶんシンセ売ったけど
今更買い戻したいと思うのは90年代のPCMだな
近年出まくってるアナログシンセは器用貧乏というか、面白みに欠けるのが多い気がする
ベリンガーが安価なヴィンテージのパクリを出しまくることで、勝負できないと踏んだ中小メーカーが片っ端から変態な方向性にシフトしてくれると面白そう
今更買い戻したいと思うのは90年代のPCMだな
近年出まくってるアナログシンセは器用貧乏というか、面白みに欠けるのが多い気がする
ベリンガーが安価なヴィンテージのパクリを出しまくることで、勝負できないと踏んだ中小メーカーが片っ端から変態な方向性にシフトしてくれると面白そう
2020/06/05(金) 13:36:19.39ID:cEtbAuY3
1の減退という言葉の使い方が日本人じゃない感じ
もしくはすごく教養のないコドモw
無能な1のせいでみんなが迷惑するわ
もしくはすごく教養のないコドモw
無能な1のせいでみんなが迷惑するわ
26名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 15:52:14.56ID:4YcjlpuD >>25
まあ、とりあえずケチつけているお前は建設的でもなければ下劣な思想だけどな
まあ、とりあえずケチつけているお前は建設的でもなければ下劣な思想だけどな
2020/06/05(金) 22:56:06.78ID:qTAAtZIh
高校生のとき三木楽器の店先で触ったノードリード2の音色にチビりそうになった
2020/06/06(土) 05:30:23.69ID:oR3qQ344
ほんとにチビッてたら、店長さんが、感心して
「お金はいらないから、持っていきなさい」と言ってくれたかもよ
「お金はいらないから、持っていきなさい」と言ってくれたかもよ
2020/06/06(土) 14:33:01.52ID:aUCHqN3c
ノーリーでチビるなんて安上がりの耳でいいなw
2020/06/06(土) 14:39:48.68ID:ddBSXlUq
>>28
そんなん言われたら感激のあまり大きい方もチビっちゃうな
そんなん言われたら感激のあまり大きい方もチビっちゃうな
2020/06/13(土) 13:31:38.61ID:xbal1djI
>>27
この板の住民は精神年齢が低くて変な表現をすると飢えた魚のように食いついてくるから気を付けて
この板の住民は精神年齢が低くて変な表現をすると飢えた魚のように食いついてくるから気を付けて
2020/06/17(水) 04:19:03.53ID:ml2gyWXu
近年稀に見る高卒スレだな
1が無能過ぎる
1が無能過ぎる
2020/06/17(水) 10:32:08.91ID:y/7e/76t
その古臭い煽り保守やめてw
煽って保守してんのは>>1
煽って保守してんのは>>1
34名無しサンプリング@48kHz
2020/06/21(日) 17:44:01.14ID:eJR1mB37 既出だけどAN1XとJP8080はまじでよかったなあ
ソフト化してくれんかねえ
高くても買うよ
ソフト化してくれんかねえ
高くても買うよ
35名無しサンプリング@48kHz
2020/06/21(日) 17:53:46.38ID:XUwhM7Z3 an1xは持ち上げられすぎだな・・
なんか変にパワフルなイメージ
アナログのやわらかさとかおいしいとこがない感じ
といってデジタルのよさもあんまりないような・・
VAはデジタルくさいほうが好きだ
アナログらしさにアナログでは勝てないわけだし
なんか変にパワフルなイメージ
アナログのやわらかさとかおいしいとこがない感じ
といってデジタルのよさもあんまりないような・・
VAはデジタルくさいほうが好きだ
アナログらしさにアナログでは勝てないわけだし
2020/06/21(日) 18:46:27.90ID:aGeQ+doA
AN1Xは熱狂的愛好家が最近のEDMみたいな音まで出しちゃってる
https://www.youtube.com/watch?v=I47WLuCdUS4
最近のオールマイティーなソフトシンセかよっていう音
大抵の中途半端なレトロハードシンセはこういう用途には使われんけど
ここまで使われるハードは幸せだろうよ
https://www.youtube.com/watch?v=I47WLuCdUS4
最近のオールマイティーなソフトシンセかよっていう音
大抵の中途半端なレトロハードシンセはこういう用途には使われんけど
ここまで使われるハードは幸せだろうよ
2020/06/21(日) 19:24:01.44ID:oZOSmjxj
AN1xはフィルターがジュワッとしてて、そこがすごく個性的でいい。
VAってツルツルの質感のフィルター多いから。
VAってツルツルの質感のフィルター多いから。
2020/06/21(日) 23:00:52.63ID:xQv1oZJt
でもあの筐体は勘弁してほしいわ。
すぐ剥げる塗装とイカれるプッシュノブ。
すぐ剥げる塗装とイカれるプッシュノブ。
2020/06/21(日) 23:33:29.49ID:oZOSmjxj
AN200なら見た目はカッコいいんだけどね。
ただ本体でフルエディットできないけどw
ただ本体でフルエディットできないけどw
2020/06/22(月) 00:39:34.50ID:K/oNSqsj
AN1xはデザインがまるで廉価版シンセだったからねえ
41名無しサンプリング@48kHz
2020/06/22(月) 03:39:17.61ID:+i2+W0DK AN1Xは筐体が駄目だったよなあ、ホントそれだけで
使い込みまくったし最強だったわ
10万でもソフト化されたら買う
使い込みまくったし最強だったわ
10万でもソフト化されたら買う
2020/06/22(月) 04:06:43.90ID:kODKrdAQ
なら自分でデコればいいじゃん
スワロフスキーとかいっぱい貼り付けて
スワロフスキーとかいっぱい貼り付けて
2020/06/22(月) 06:29:48.95ID:crgTLxcI
塗装剥離して塗り替え楽しそう
44名無しサンプリング@48kHz
2020/06/22(月) 21:36:17.15ID:+i2+W0DK novationのnova系もよかったけどなあ
最近はnovationも元気ないよな
supernova2がまじで懐かしい
最近はnovationも元気ないよな
supernova2がまじで懐かしい
45名無しサンプリング@48kHz
2020/06/22(月) 22:15:46.83ID:TlTEa1JR EDMおわって流れ変わった感じ
2020/06/22(月) 22:20:42.46ID:ARim5B5K
どういうこと?
ハードシンセはあんまりEDM関係ない気が
ハードシンセはあんまりEDM関係ない気が
2020/06/23(火) 01:27:42.85ID:3FsRf7AJ
ハードシンセ市場、ことさらアナログシンセの流れを変えてるのはベリンガーだな
小規模メーカーは価格的に太刀打ちできないから、ユーロラックへ主戦場を移していくかも知れない
コロナや米中問題によって部品調達が不安定になればなおさらだ
小規模メーカーは価格的に太刀打ちできないから、ユーロラックへ主戦場を移していくかも知れない
コロナや米中問題によって部品調達が不安定になればなおさらだ
2020/06/23(火) 04:18:27.81ID:BRiBji3U
JP-8000のチープなペラペラ感がどうしても本物でしか出せなくてJP-8080を買ってしまった
2020/06/23(火) 08:49:39.59ID:deOT1wxs
JPはいまだにソフトシンセで出せないよな。
Roland cloudで頑張ってくれればいいのだが
Roland cloudで頑張ってくれればいいのだが
2020/06/23(火) 19:11:09.52ID:BRiBji3U
2020/06/23(火) 19:33:44.45ID:jYnCEZvF
>>31
それ自己紹介やん
それ自己紹介やん
2020/06/23(火) 19:34:54.68ID:yaXJH2WZ
2020/06/23(火) 20:20:02.59ID:g/WfnJNr
ANはボードだとスパそパクったmultisawが使えるし、
フィルターの効きやVCAフィードバックなどがあって本家よりよろしい。
ただ、フルエディットはSysEXアサインできるMIDIコン経由になるからめんどくさい。
VAはKS-RackとAN200だけ残してる。
カスラックwww
フィルターの効きやVCAフィードバックなどがあって本家よりよろしい。
ただ、フルエディットはSysEXアサインできるMIDIコン経由になるからめんどくさい。
VAはKS-RackとAN200だけ残してる。
カスラックwww
2020/06/23(火) 20:28:59.62ID:yaXJH2WZ
2020/06/23(火) 20:31:44.43ID:jYnCEZvF
DTM板はどの時間帯に書いても
緑の服の池沼が常駐していて草
掲示板に一年中貼り付いてバカな人生
緑の服の池沼が常駐していて草
掲示板に一年中貼り付いてバカな人生
2020/06/24(水) 03:09:41.04ID:alvjcq2E
ハードシンセというかポータブルDAWみたいだけど
MPC Liveはなかなか良い
ハードの良さと今風の制作フローのバランスがギリギリ取れてるよ
MPC Liveはなかなか良い
ハードの良さと今風の制作フローのバランスがギリギリ取れてるよ
57名無しサンプリング@48kHz
2020/06/24(水) 04:10:21.17ID:WdU5LgEu >>50
まるで違う件、大体実機ろくに使ったことないようなコメント何だけどまじでいってんの?
まるで違う件、大体実機ろくに使ったことないようなコメント何だけどまじでいってんの?
2020/06/24(水) 05:49:58.22ID:dGm8uJUl
coronaって言いたいだけ
小学生がウンコとかセックスって言いたいだけなのと一緒w
まるで1のような幼稚さw
小学生がウンコとかセックスって言いたいだけなのと一緒w
まるで1のような幼稚さw
2020/06/24(水) 16:07:01.42ID:wx5OXjKX
今のMPC見てると「ノートとDAWじゃいかんのか」と思えてしまう
MPC LIVEくらい小さいとコントローラーとしても中途半端で各機能にアクセスしづらそうだし
フィンガードラマー向けに小型化したんだろうけど、それ系の用途だと1000や500で十分な気がする
MPC LIVEくらい小さいとコントローラーとしても中途半端で各機能にアクセスしづらそうだし
フィンガードラマー向けに小型化したんだろうけど、それ系の用途だと1000や500で十分な気がする
2020/06/24(水) 16:22:34.49ID:mVVfxah/
まあもはやライブ映えとあのMPCが欲しい層と音楽やってる感で遊びたい層向けだわな
2020/06/24(水) 22:41:53.25ID:alvjcq2E
MPCは確かにカジュアル向けにシフトしたぞ
モニターにもならないスピーカー内蔵とかな
クラブ向け機材にポータブルスピーカー付ってなんの冗談だよ...
モニターにもならないスピーカー内蔵とかな
クラブ向け機材にポータブルスピーカー付ってなんの冗談だよ...
2020/06/24(水) 23:30:04.66ID:mVVfxah/
もはやMPCにあこがれる層がノスタル爺だからなあ
2020/06/25(木) 00:00:48.16ID:pKcCs/RX
DAWが嫌いでHDR中心に使ってる身としては魅力的だがなMPC
まあ確かに爺だわ
まあ確かに爺だわ
64名無しサンプリング@48kHz
2020/06/25(木) 01:00:31.40ID:y93I6Y0I なんだろ、やっぱりマウスポチポチとかトラックパッドをスーっとかじゃちょっと気合入んないなぁって気はするね
パッ!と電源入れてバシ!バシ!と無駄に力を入れてボタンを叩くあの感覚は重いピアノの鍵盤を叩く感覚とかギターのフレットを押さえる感覚に似ているというか
勢いがつくな。自然とノってくる
パッ!と電源入れてバシ!バシ!と無駄に力を入れてボタンを叩くあの感覚は重いピアノの鍵盤を叩く感覚とかギターのフレットを押さえる感覚に似ているというか
勢いがつくな。自然とノってくる
2020/06/25(木) 12:36:46.89ID:4c2rbhRT
ほんとmpc live2ってなんでスピーカーつけたんだ
numark pt01と同じような発想なのかもしれんが安物のスピーカー内蔵するくらいならスピーカー無しで安くしてあげた方がよかったんじゃないの
駅前や公園でmpcガンガン鳴らしたいなんてやつそんな多いのか?
numark pt01と同じような発想なのかもしれんが安物のスピーカー内蔵するくらいならスピーカー無しで安くしてあげた方がよかったんじゃないの
駅前や公園でmpcガンガン鳴らしたいなんてやつそんな多いのか?
2020/06/25(木) 12:49:03.79ID:kvM2ypMA
内蔵マイクも付けるべきだったな
2020/06/25(木) 14:46:28.98ID:7DDDxN0O
気に入らなきゃ買わなきゃいいのに愚痴を言う奴って
何かが過剰で捌け口が間違ってるね
何かが過剰で捌け口が間違ってるね
2020/06/25(木) 15:47:56.47ID:WCGjMcOf
>>65
MPC ONEすら知らんくせにギャーギャー言うな
MPC ONEすら知らんくせにギャーギャー言うな
69名無しサンプリング@48kHz
2020/06/25(木) 20:03:50.48ID:Rm9XDPwj サイファーなんかで路上でラップやってる子
とかiPhoneでループ流したりしてるわけで、
iPhoneより大きい音出るならそれだけでも
めちゃ意味あると思う。ヒップホップ
じゃん!商品名にliveって付いてるし。
とかiPhoneでループ流したりしてるわけで、
iPhoneより大きい音出るならそれだけでも
めちゃ意味あると思う。ヒップホップ
じゃん!商品名にliveって付いてるし。
2020/06/25(木) 20:25:53.88ID:mD3vop31
MPCのオモチャ化も時代の流れでしょう
そもそも昔みたいに既成曲をサンプリングして曲リリースできるような時代じゃないからな
もはやネット時代になって権利関係うるさいしよほどの大物じゃないと金も交渉の手間もかけられなくて衰退
ヒップホップすらそれでシコシコ1音1音ちゃんと打ち込むtrapみたいなのが主流だし
そもそも昔みたいに既成曲をサンプリングして曲リリースできるような時代じゃないからな
もはやネット時代になって権利関係うるさいしよほどの大物じゃないと金も交渉の手間もかけられなくて衰退
ヒップホップすらそれでシコシコ1音1音ちゃんと打ち込むtrapみたいなのが主流だし
2020/06/25(木) 21:46:55.78ID:pKcCs/RX
で、MPCのシンセはどうなん?
2020/06/26(金) 04:16:08.21ID:3pZfFT8n
MPCのTubesynthってVacuum Proでしょ
定期的にタダ同然でサバかれてる初心者御用達のシンセだよ
今も1000円くらいでセールやってるけど高い
定期的にタダ同然でサバかれてる初心者御用達のシンセだよ
今も1000円くらいでセールやってるけど高い
2020/06/27(土) 12:03:50.95ID:bD5zL6rl
今のMPCってシンセ内蔵なのかスゲー
と思ってたのにAIRかよ
と思ってたのにAIRかよ
74名無しサンプリング@48kHz
2020/06/28(日) 04:21:29.88ID:JmCzadRB 昔はMPCとシンセはセットで買うもんだったけど最近のは内蔵音源が入ってんだね
ハードだけで作ってた頃はシンセに限らずミキサーやMTR、EQやコンプ、エフェクターなんかも揃えてたけど、
今のMPCはミキシングやマスタリングもできるようになったのかな
DAW使わないやつは大抵MPC、トライトン、MV8000あたりを使ってたような記憶
ハードだけで作ってた頃はシンセに限らずミキサーやMTR、EQやコンプ、エフェクターなんかも揃えてたけど、
今のMPCはミキシングやマスタリングもできるようになったのかな
DAW使わないやつは大抵MPC、トライトン、MV8000あたりを使ってたような記憶
2020/07/04(土) 12:33:53.03ID:pMu9I2SW
今は数トラックだけどオーディオトラックがあるからミニマムなDAW環境になっていますよ
2020/07/04(土) 12:55:50.38ID:T6JwZFDr
K1のソフトシンセ無料配布してたんでゲットした
懐かしかった
システムエクスクルーシブで音色データもロードできるとか
懐かしかったが、ソフト化して改めて音を聴いてみると、心の中で美化されていた部分が、すべて消えた感じがするw
懐かしい以上の何かはないよな、さすがにK1となると
カワイはK5000までは買ってたんだけどな、まさかあそこで打ち止めとはね
カワイはもうちょっと頑張ってVA時代突入後もいろいろ出してほしかったなあ
懐かしかった
システムエクスクルーシブで音色データもロードできるとか
懐かしかったが、ソフト化して改めて音を聴いてみると、心の中で美化されていた部分が、すべて消えた感じがするw
懐かしい以上の何かはないよな、さすがにK1となると
カワイはK5000までは買ってたんだけどな、まさかあそこで打ち止めとはね
カワイはもうちょっと頑張ってVA時代突入後もいろいろ出してほしかったなあ
77名無しサンプリング@48kHz
2020/07/05(日) 07:06:17.66ID:wxO5ZstY K1は普通に使うとしたらもうモコモコの音しか入って無くてダメ。でも波形を思いっきり上で使ったりするとエイリアスノイズがスゴくてイイ
ただフィルタが無いのでサンプラーに入れて使うとPPGみたいなギ〜とした音が出せる
ただフィルタが無いのでサンプラーに入れて使うとPPGみたいなギ〜とした音が出せる
2020/07/05(日) 09:26:08.68ID:eb4MiuZ5
KAWAIやCASIO、アレシスなんかも往年の音源モジュールをプラグイン化してくれたらいいのに
CASIOはiPadアプリ出してるくらいだからもう一踏ん張りしてくれたらな
AKAIはさすがに名前だけで会社は別物だから無理だろうけど
個人的にはマイナーなSUZUKIが出してくれたらと思ってる
そういやEMUが一時期フリーで音源モジュールのソフト配ってたけど、64bit vst3で作り直してくれんかな
CASIOはiPadアプリ出してるくらいだからもう一踏ん張りしてくれたらな
AKAIはさすがに名前だけで会社は別物だから無理だろうけど
個人的にはマイナーなSUZUKIが出してくれたらと思ってる
そういやEMUが一時期フリーで音源モジュールのソフト配ってたけど、64bit vst3で作り直してくれんかな
79名無しサンプリング@48kHz
2020/07/05(日) 11:17:22.64ID:rKw+fdjX ヒルウッドが好きだったけど今ヒルウッドは別荘の開発・販売の不動産屋になっちゃったね
社長の娘さんがコズミックインヴェンションという子供バンドのドラマーだた
社長の娘さんがコズミックインヴェンションという子供バンドのドラマーだた
2020/07/05(日) 15:32:22.93ID:DQDqoLyB
そう言えばうじききよし見ないな
2020/07/05(日) 16:10:34.34ID:zKcuUfO0
うじきつよし じゃないんけ?
2020/07/05(日) 16:24:25.80ID:Kfy0ZldI
カルビQ
2020/07/05(日) 16:47:07.08ID:DQDqoLyB
>>82
うじきつよし、カルトQ、平成教育委員会でしたね
うじきつよし、カルトQ、平成教育委員会でしたね
2020/07/06(月) 01:08:34.41ID:wdYbxqMB
2020/07/07(火) 00:16:23.42ID:OzDmyTy8
>>84
絶対そのうちカワイに文句言われると思ったので早めにDLしてバックアップしておいたw
絶対そのうちカワイに文句言われると思ったので早めにDLしてバックアップしておいたw
2020/07/07(火) 02:10:43.11ID:4vJ3fJwn
2020/07/07(火) 03:25:41.27ID:ltJFFVS7
ベリみたくアナログ回路をパクるのはありらしいけどPCMは著作権絡むから808より909のほうがクローンやエミュに神経使うと聞いたことがある
2020/07/07(火) 05:37:50.53ID:ZRi/wyOS
実際909の音って他社の機種ではどうやって作ってるんだろう。
実機の909からサンプリングするのがNGなら自前で似せて作るしかないわけだけど。
クローン機に限らず、ヤマハやコルグのPCMシンセだって909の音入ってるよね。
実機の909からサンプリングするのがNGなら自前で似せて作るしかないわけだけど。
クローン機に限らず、ヤマハやコルグのPCMシンセだって909の音入ってるよね。
2020/07/07(火) 14:38:18.14ID:w+JlWkWo
サンプリング音源出たての頃とかグレーっぽいな〜
ワザと波形変えちゃば分からないし
ワザと波形変えちゃば分からないし
2020/07/07(火) 21:17:47.34ID:1vTOtbEG
2020/07/08(水) 16:20:05.08ID:L5sdh5du
909のPCMってシンセで作った音じゃないと思う
開発に当たって意識したのがLinn LM-1らしく、これは全てドラマーに叩いてもらった音をサンプリングしてるドラムマシン
そして「どこがリアル志向だ全然リアルじゃねえぞ」ってことで909は日本であまり売れなかったという話もあるし
開発に当たって意識したのがLinn LM-1らしく、これは全てドラマーに叩いてもらった音をサンプリングしてるドラムマシン
そして「どこがリアル志向だ全然リアルじゃねえぞ」ってことで909は日本であまり売れなかったという話もあるし
2020/07/08(水) 17:13:09.44ID:N63svDUn
統失が書いたような一貫性のない文章
2020/07/08(水) 18:16:53.01ID:rWgq7AlD
>>89-90
多少加工すれば元波形は分からなくなるから、著作権の侵害だと訴えるにしても証明しようがないもんね。
本当は加工しようが厳密には著作権侵害には変わらないと思うけどw
ローランドもXVの頃はエキパンの説明書だかに、波形には電子透かしを入れてるから加工しても分かるからね的な表記があった気がする。
本当に証明できるのかは謎だけど、抑止力にはなったのかな。
>>91
909の金物は元々生音のサンプリングだよ。
まあその後加工はしてるんだろうけど。
斎藤久師氏だかがTwitterで909のサンプリング元の金物を写真付きでアップしていたと思う。
あと話は逸れるけど、生音なりBFDなりのサンプルから自分でも909っぽいハットの音とか作ってみたいね。
自分で作ろうと思ってもエッジの立った存在感のあるあの感じってなかなか出せない。
多少加工すれば元波形は分からなくなるから、著作権の侵害だと訴えるにしても証明しようがないもんね。
本当は加工しようが厳密には著作権侵害には変わらないと思うけどw
ローランドもXVの頃はエキパンの説明書だかに、波形には電子透かしを入れてるから加工しても分かるからね的な表記があった気がする。
本当に証明できるのかは謎だけど、抑止力にはなったのかな。
>>91
909の金物は元々生音のサンプリングだよ。
まあその後加工はしてるんだろうけど。
斎藤久師氏だかがTwitterで909のサンプリング元の金物を写真付きでアップしていたと思う。
あと話は逸れるけど、生音なりBFDなりのサンプルから自分でも909っぽいハットの音とか作ってみたいね。
自分で作ろうと思ってもエッジの立った存在感のあるあの感じってなかなか出せない。
2020/07/08(水) 19:10:49.90ID:Alsr6cBh
FMピアノ音色の模倣みたいのはどうせ実機サンプルだろうけど
シングルショットのドラム系は音色を解析して、楽器や録り方や後処理を試行錯誤で推定して、程々に似た傾向の音を作った上で
どうしても違和感の残る部分は、スペクトログラムやトランジェントを一対一で比較して修正したり
別途録り溜めたサンプルから不足する成分を持ってきて追加するんじゃねぇの。
シングルショットのドラム系は音色を解析して、楽器や録り方や後処理を試行錯誤で推定して、程々に似た傾向の音を作った上で
どうしても違和感の残る部分は、スペクトログラムやトランジェントを一対一で比較して修正したり
別途録り溜めたサンプルから不足する成分を持ってきて追加するんじゃねぇの。
2020/07/08(水) 19:21:49.33ID:Alsr6cBh
TR-909のPCMパートってスネアとハイハットだっけ。
「ハイハットとスネアは、音色の微修正が可能なように圧縮結合されたボリュームエンベロープ曲線を含んだ、6ビットサンプリングされた音源である。」
って記事が正しいなら、有効ビット数6+αのローファイ圧縮音源だから、出来のいいドット絵みたいなもんだね。
それを独自再現するにはローファイ圧縮の特性を読み取って簡易的にでも実現したり、いい音のするローファイ・リサンプリング方法を試行錯誤で探したり
第三者の目には見えにくい努力が必要なんだろうね
「ハイハットとスネアは、音色の微修正が可能なように圧縮結合されたボリュームエンベロープ曲線を含んだ、6ビットサンプリングされた音源である。」
って記事が正しいなら、有効ビット数6+αのローファイ圧縮音源だから、出来のいいドット絵みたいなもんだね。
それを独自再現するにはローファイ圧縮の特性を読み取って簡易的にでも実現したり、いい音のするローファイ・リサンプリング方法を試行錯誤で探したり
第三者の目には見えにくい努力が必要なんだろうね
2020/07/08(水) 19:39:56.44ID:6V8X4GyE
2020/07/08(水) 20:29:53.87ID:N63svDUn
【悲報】ニセ科学批判カルト天羽優子、ニセ科学カルトフォーラムへの勧誘活動を始める【ニセ科学批判カルト∈ニセ科学】
888 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/07/08(水) 19:59:18.08 ID:p2HJ3G+R
ニセ科学フォーラムで僕と握手(^ω^)
888 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/07/08(水) 19:59:18.08 ID:p2HJ3G+R
ニセ科学フォーラムで僕と握手(^ω^)
2020/07/09(木) 19:12:26.23ID:HsXKCOIm
>>94
馬鹿が無理して、利口ぶろうとしてるのが丸わかりw
馬鹿が無理して、利口ぶろうとしてるのが丸わかりw
2020/07/09(木) 20:09:06.82ID:ZS9XVRYP
【障害者発狂速報】基礎疾患スレ連投荒らしの知恵遅れ天羽優子、幼稚な画像叩き粘着を赤の他人に責任転嫁して発狂連投中【統合失調による精神錯乱】
209 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/09(木) 10:14:04.08 ID:QIDNNdP00
>>201
小汚い飯の写真アップするなカスw
216 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 11:25:03.22 ID:4mGg/vhu0
>>210
そうそう
別人を示す根拠はないから、それを断言できるのは書き込んでる本人のみ
だから食事の画像はお前だという推測は容易にできる
217 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 11:26:11.41 ID:4mGg/vhu0
それとこの証言から別人だという根拠にもなるな。
自演とかどうでもいいけど。
222 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 12:58:08.91 ID:1bWoqnsH0
>>221
原因は全部お前
223 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 12:59:39.46 ID:1bWoqnsH0
>>191と>>210は飯画像と同一人物
209 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/09(木) 10:14:04.08 ID:QIDNNdP00
>>201
小汚い飯の写真アップするなカスw
216 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 11:25:03.22 ID:4mGg/vhu0
>>210
そうそう
別人を示す根拠はないから、それを断言できるのは書き込んでる本人のみ
だから食事の画像はお前だという推測は容易にできる
217 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 11:26:11.41 ID:4mGg/vhu0
それとこの証言から別人だという根拠にもなるな。
自演とかどうでもいいけど。
222 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 12:58:08.91 ID:1bWoqnsH0
>>221
原因は全部お前
223 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 12:59:39.46 ID:1bWoqnsH0
>>191と>>210は飯画像と同一人物
2020/07/11(土) 13:03:46.55ID:yiLmUV2A
>>79
ヒルウッド(ファーストマン)はログハウスの販売もやめちゃったよ。
元社長の森岡一夫がもう少し長生きしてくれたら、せめてヒルウッドをヤマハと組んで潰したローランドの創業者梯郁太郎の後に亡くなったら、ヒルウッドが歴史に埋もれずに済んだかもしれない。
コスミックインベンションの森岡みまはイタリアンレストランを経営しているそうな。
ヒルウッド(ファーストマン)はログハウスの販売もやめちゃったよ。
元社長の森岡一夫がもう少し長生きしてくれたら、せめてヒルウッドをヤマハと組んで潰したローランドの創業者梯郁太郎の後に亡くなったら、ヒルウッドが歴史に埋もれずに済んだかもしれない。
コスミックインベンションの森岡みまはイタリアンレストランを経営しているそうな。
2020/07/12(日) 00:26:22.81ID:Yjc5QS+Z
>>79
はじめて知ったけど、ヒルウッド創業の話、すごい話だなあ
https://star.ap.teacup.com/firstman/16.html
ていうかこのブログ、本になっていてもおかしくないぐらいの話だよね
このブログもそのうち消えちゃうのかなあ
はじめて知ったけど、ヒルウッド創業の話、すごい話だなあ
https://star.ap.teacup.com/firstman/16.html
ていうかこのブログ、本になっていてもおかしくないぐらいの話だよね
このブログもそのうち消えちゃうのかなあ
2020/07/13(月) 01:36:33.93ID:Kfy01GWC
>>101
ヒルウッド(ファーストマン)元社長の森岡一夫は2014年7月2日に亡くなりました。
亡くなって早6年。
来年七回忌です。
掲示板がまだ残っていますから、サイト継続を希望する投稿をしましょう。
モズライト/ファーストマン掲示板
https://6404.teacup.com/firstman/bbs
ヒルウッドシンセサイザーが歴史に埋もれないように願って。
ヒルウッド(ファーストマン)元社長の森岡一夫は2014年7月2日に亡くなりました。
亡くなって早6年。
来年七回忌です。
掲示板がまだ残っていますから、サイト継続を希望する投稿をしましょう。
モズライト/ファーストマン掲示板
https://6404.teacup.com/firstman/bbs
ヒルウッドシンセサイザーが歴史に埋もれないように願って。
2020/07/13(月) 20:03:21.77ID:rlascAgm
俺は606が好きだぜ
キックは物足りないがスネアと金物がいい
キックは物足りないがスネアと金物がいい
2020/07/13(月) 22:19:42.62ID:HCjZZ79M
>>88
909を使ったアーティストのCDをサンプリング
909を使ったアーティストのCDをサンプリング
2020/07/14(火) 23:36:33.27ID:LgeIyvwt
このスレの1はオツムが物足りないw
バカは黙ってろよw
バカは黙ってろよw
2020/07/15(水) 00:03:42.99ID:ESjbELD5
AA貼り・顔文字・テンプレ自演・コピペ荒らし
https://i.imgur.com/VYdcSkL.jpg
https://i.imgur.com/VYdcSkL.jpg
2020/07/19(日) 02:27:01.73ID:L9eSg/jV
2020/07/19(日) 03:28:18.64ID:ujygXm3Q
AA貼り・顔文字・テンプレ自演・コピペ荒らし
https://i.imgur.com/VYdcSkL.jpg
https://i.imgur.com/VYdcSkL.jpg
2020/08/22(土) 02:47:10.73ID:uB4n57ed
>>11
詳しく!
詳しく!
110名無しサンプリング@48kHz
2020/08/22(土) 02:52:34.29ID:hj4GXFKe111名無しサンプリング@48kHz
2020/08/22(土) 04:27:06.88ID:Jp+TGtbG >>11>>109
JOMOX AirBASE99最強
実機新品で持ってるけど、
そもそも、XBASE99で一応最初はTR-909の最強のコピーとして作ろうとしたから
PCMも12bitにして色々合わせてのにたのに
AirBASE99でラックマウントにした途端に途端に
「もっとすごくできるなw」
といって、改良しまくってる
説明書にも「TR-909のキックより重低音出させるからオリジナルの音出すときは低音下げてください」
「12bitの金物もリリース伸ばした」とある
しかし、困ったことに全部鳴らしたら
ドラムキットとしてやるとそれぞれが主張しすぎてまとまらなくなる、というw
だから、後にJOMOX999とかでは色々押さえてる
個人的にはAirBASE99をここぞ!!と使い分けてる
キックだけであとはTR-909とか
(909のキックマスキンスしてしまう…)
またその他で金属だけ激しくしたいときとかは金属だけAirBASE99とか
JOMOXは二度とあんな無茶は楽器はしないんだろうな
当たり前だけどw
JOMOX AirBASE99最強
実機新品で持ってるけど、
そもそも、XBASE99で一応最初はTR-909の最強のコピーとして作ろうとしたから
PCMも12bitにして色々合わせてのにたのに
AirBASE99でラックマウントにした途端に途端に
「もっとすごくできるなw」
といって、改良しまくってる
説明書にも「TR-909のキックより重低音出させるからオリジナルの音出すときは低音下げてください」
「12bitの金物もリリース伸ばした」とある
しかし、困ったことに全部鳴らしたら
ドラムキットとしてやるとそれぞれが主張しすぎてまとまらなくなる、というw
だから、後にJOMOX999とかでは色々押さえてる
個人的にはAirBASE99をここぞ!!と使い分けてる
キックだけであとはTR-909とか
(909のキックマスキンスしてしまう…)
またその他で金属だけ激しくしたいときとかは金属だけAirBASE99とか
JOMOXは二度とあんな無茶は楽器はしないんだろうな
当たり前だけどw
2020/08/22(土) 05:21:50.12ID:PN3V0cFc
>>112
酔ってるのかよ
酔ってるのかよ
2020/08/22(土) 05:25:54.60ID:nq6rVIKU
(酔っても)ええんやで
2020/08/22(土) 07:55:13.13ID:uB4n57ed
JOMOXのMbaseを持ってるけど、サブベースとして重宝する。
音階も弾けるし、ディケイを長くすると凶悪なサブベースが簡単に作れる。
音階も弾けるし、ディケイを長くすると凶悪なサブベースが簡単に作れる。
2020/08/31(月) 20:48:38.61ID:gDQNnUt7
DX5、JD800、SY77、CZ3000、POLY6が好きだな
あとTB303
あとTB303
2020/09/01(火) 19:29:36.92ID:fTtHZam+
>>116
CZ3000好きは珍しい。どこがお気に入りですか?
CZ3000好きは珍しい。どこがお気に入りですか?
2020/09/01(火) 21:12:25.33ID:SpGLnOq7
アナログっぽい風合いの音が作りやすいのと
リングモジュレーターのかかり方がいい
リングモジュレーターのかかり方がいい
2020/09/01(火) 21:17:51.91ID:SpGLnOq7
あ、あとTX81Zも好き、あれのハウスのベースが最高
2020/09/01(火) 21:32:59.14ID:6eDy7vy2
レイトリーベースねw
VAでいくら頑張ろうともあのブンッ!っていうアタック感は出ないんよねー
VAでいくら頑張ろうともあのブンッ!っていうアタック感は出ないんよねー
2020/09/02(水) 01:08:55.77ID:rRqfJkjW
ソリべじゃダメなん?
122名無しサンプリング@48kHz
2020/09/03(木) 01:00:12.75ID:EtCAeFtD2020/09/03(木) 04:37:26.77ID:JPs8ghop
いいね。TX81Zはなんかビットの荒いような、粗野な音が出るんだよね。
2020/09/03(木) 04:45:13.17ID:1VFF10nD
ハウスはソリッドベースでしょ
なんか81Zの方が100より太い音に感じるんだよね
なんか81Zの方が100より太い音に感じるんだよね
2020/09/03(木) 04:50:35.95ID:1VFF10nD
ソリッドベースはベロシティで音色が変化する
オレはMAXのベロシティ127でビョンビョン鳴るのが
テクノトロニックみたいで好きなんだけどね
オレはMAXのベロシティ127でビョンビョン鳴るのが
テクノトロニックみたいで好きなんだけどね
2020/09/03(木) 04:58:01.84ID:1VFF10nD
あと好きなのはジュピター4
あの独特のピーン!パチーン!と張り詰めた音が好きだね
その後のジュピター8や6は全く違う性格の音源になってしまった
確かYMOのワールドツアーのどこかの公演で
プロフェットが故障したとかで
ジュピター4でやってるライブがあるんだけど
あのライディーンとかもう最高
誰かYouTubeあげてくれないかな
あの独特のピーン!パチーン!と張り詰めた音が好きだね
その後のジュピター8や6は全く違う性格の音源になってしまった
確かYMOのワールドツアーのどこかの公演で
プロフェットが故障したとかで
ジュピター4でやってるライブがあるんだけど
あのライディーンとかもう最高
誰かYouTubeあげてくれないかな
2020/09/03(木) 05:13:52.36ID:1VFF10nD
あとエンソニックね
好きなのはなんだっけVFXかな 確か
オシャレでアカ抜けたザ!アメリカ!の音がした
好きなのはなんだっけVFXかな 確か
オシャレでアカ抜けたザ!アメリカ!の音がした
2020/09/03(木) 05:17:22.43ID:1VFF10nD
MPC60はマシンが好きというよりは
吸収合併されたリンドラムの音源データが最高だった
一応今もある
吸収合併されたリンドラムの音源データが最高だった
一応今もある
2020/09/03(木) 05:19:55.83ID:1VFF10nD
今、ちょっと高めのCDJってどれもMPCみたいな16マスのパッドが付いてるのね
2020/09/03(木) 05:35:59.19ID:1VFF10nD
あとやっぱりミニムーグかな
音が太い、というよりもVCFのキレのよさに驚いた
国産とは全く別物だなと思ったね
あとプロフェットだよね
これもやっぱり未だにすごい音
2VCOのシンクのモジュレーションがいいね
音が太い、というよりもVCFのキレのよさに驚いた
国産とは全く別物だなと思ったね
あとプロフェットだよね
これもやっぱり未だにすごい音
2VCOのシンクのモジュレーションがいいね
2020/09/03(木) 17:24:22.04ID:Bjl5UGky
ensoniqは液晶じゃなくて発光するVFDなのが味があっていいよねえ
2020/09/03(木) 18:08:40.68ID:XXqrugtB
FL管とかいってなかった?
2020/09/03(木) 19:50:05.76ID:+Hvrp743
VFD(Vacuum Fluorescent Display: 真空蛍光表示器)は蛍光表示管と同じ意味だけど
FL管がFluorescent Lamp tubeの略だとすると蛍光灯管の意味になってしまうから的外れな略語に見える
FL管がFluorescent Lamp tubeの略だとすると蛍光灯管の意味になってしまうから的外れな略語に見える
2020/09/03(木) 22:28:21.40ID:1VFF10nD
https://www.youtube.com/watch?v=vnen8RomXjU&feature=share
あった!YMOで唯一のジュピター4でのライブ
フランスのラパラス公演!!
素晴らしい!!
あった!YMOで唯一のジュピター4でのライブ
フランスのラパラス公演!!
素晴らしい!!
135名無しサンプリング@48kHz
2020/09/04(金) 01:26:10.74ID:0Y+bYY6f2020/09/04(金) 18:32:00.78ID:5NxuGzP5
すごい!
そういうのってサンプリングして使うの?
そういうのってサンプリングして使うの?
2020/09/04(金) 22:01:57.77ID:rlG+YZnF
坂本龍一を教授と呼ぶ輩の言うことは聞かないことにしています。
2020/09/04(金) 22:14:49.90ID:tbH5LHp6
つまりプロマーズのサンプルをポリで弾けばJUP4ぽくなるってことか
2020/09/04(金) 22:38:32.28ID:fCUDRZnN
>>137
同意
同意
140名無しサンプリング@48kHz
2020/09/05(土) 01:12:04.50ID:c5q++ASa2020/09/05(土) 01:15:25.39ID:t9c5DxCo
2020/09/05(土) 01:17:28.04ID:8cu+BKze
変なの
呼び方なんてどうでもいいじゃん
呼び方なんてどうでもいいじゃん
2020/09/05(土) 01:23:51.35ID:t9c5DxCo
2020/09/05(土) 01:40:28.01ID:8cu+BKze
あれが実は宝の山なんだよ
2020/09/05(土) 01:46:48.03ID:t9c5DxCo
リンドラム系の音は無かった気がするけど
2020/09/05(土) 03:36:52.67ID:fIcw6UWX
>>137
教授の職位に無いのにネット自演で教授を名乗る狂人にとっては、「キョージュ」というあだ名を見るたびにイライラするんだろうな
教授の職位に無いのにネット自演で教授を名乗る狂人にとっては、「キョージュ」というあだ名を見るたびにイライラするんだろうな
2020/09/05(土) 06:52:38.20ID:86L6avsv
>>146
よぉ! 教授! 相変わらず元気そうだな
よぉ! 教授! 相変わらず元気そうだな
2020/09/05(土) 07:15:29.33ID:8cu+BKze
>>145
あるよ
それホントにMPC60? ロジャーリンのサイン印字されてる?
オレのは初代
PWLのドラムが欲しくて買ったけど
リンドラムのフロッピーは複数あった
音単体で聞くとあまり好きな音じゃなくても
曲中でものすごく立ってくる
オーバーハイムのDMXとか
やっぱり洋物の音は違うね
あるよ
それホントにMPC60? ロジャーリンのサイン印字されてる?
オレのは初代
PWLのドラムが欲しくて買ったけど
リンドラムのフロッピーは複数あった
音単体で聞くとあまり好きな音じゃなくても
曲中でものすごく立ってくる
オーバーハイムのDMXとか
やっぱり洋物の音は違うね
2020/09/05(土) 08:27:28.16ID:t9c5DxCo
2020/09/05(土) 08:59:07.15ID:8cu+BKze
4枚か。。家の中のどこにあるかわからないけど
フロッピーは確か15枚以上はあって
確かアカイの音源が黄緑でリンの音源がラベル赤で違ってたような。。
フロッピーは確か15枚以上はあって
確かアカイの音源が黄緑でリンの音源がラベル赤で違ってたような。。
2020/09/05(土) 09:00:46.29ID:8cu+BKze
でも確かエレクトリックってのはシモンズ系の音で
あれのバスドラはもうザPWL!て感じの音だったと思うけどね
あれのバスドラはもうザPWL!て感じの音だったと思うけどね
2020/09/05(土) 09:05:58.68ID:t9c5DxCo
調べたら標準ライブラリ4種別売30種あったんだね
ちょっと拾いに行ってみます
アカイのラベルは赤かオレンジだったか
SynthSetのシモンズはたまに使ったよ
ちょっと拾いに行ってみます
アカイのラベルは赤かオレンジだったか
SynthSetのシモンズはたまに使ったよ
153名無しサンプリング@48kHz
2020/09/05(土) 11:53:55.42ID:62zFzsym 確か60か60IIの時に期間限定の特別プレゼントでついたと思うよ。標準以外のライブラリ
S1000の時もそういうの有った
S1000の時もそういうの有った
154名無しサンプリング@48kHz
2020/09/05(土) 21:52:11.32ID:At1owMzl なんでSY99じゃなくて77なん?
2020/09/05(土) 22:34:22.19ID:rsMMYg3I
77は出荷数が多かったのか、あちこちで見かけるよね
地元ハードオフにもボカロブーム後のKX5大放出の頃、並んでた
地元ハードオフにもボカロブーム後のKX5大放出の頃、並んでた
2020/09/05(土) 22:36:17.08ID:X4l05n3l
ボカロブームとKX5って何か関係あるの?
2020/09/05(土) 22:38:05.99ID:W1IfI9P3
リンゴドラムから直サンプリングしればいいだけ
2020/09/05(土) 22:57:51.45ID:rsMMYg3I
>>156
あーまた下らん絡みか
KX5を弾く有名曲があったらしくて
コスプレ用にKX5のモックアップをわざわざ作ってぶら下げる人が居た程度に需要があった
その後、各社ショルダーキーボードの再発売があって需要が減ったらしくてハードオフの複数店舗で見かけた
あーまた下らん絡みか
KX5を弾く有名曲があったらしくて
コスプレ用にKX5のモックアップをわざわざ作ってぶら下げる人が居た程度に需要があった
その後、各社ショルダーキーボードの再発売があって需要が減ったらしくてハードオフの複数店舗で見かけた
2020/09/05(土) 23:16:10.39ID:X4l05n3l
なるほどねー
2020/09/05(土) 23:29:12.82ID:W1IfI9P3
それええな
リンドラム持たせたアニメキャラ流行らせろよ
ブーム過ぎたら中古屋に値崩れおこしたリンドラム並ぶだろ
リンドラム持たせたアニメキャラ流行らせろよ
ブーム過ぎたら中古屋に値崩れおこしたリンドラム並ぶだろ
2020/09/06(日) 23:12:37.90ID:qj3FCNgN
>>1
また凄え馬鹿が凄え馬鹿な質問し始めたな どんだけ凄まじい馬鹿が生息してるんだよこの世界は
また凄え馬鹿が凄え馬鹿な質問し始めたな どんだけ凄まじい馬鹿が生息してるんだよこの世界は
2020/09/07(月) 00:35:20.16ID:NJBg+L3v
60、3000の純正ライブラリは、なんとかっていう2000時代くらいのCDRに全部入っている。
3000か、OSあげた60ならPCでFDに落としたやつでも読み込める。。
3000か、OSあげた60ならPCでFDに落としたやつでも読み込める。。
2020/09/07(月) 01:52:02.90ID:7nMwzg4N
めったにまともなシンセなど入荷しない近所のディスカウントショップにVZ1があって驚いた
数日後に既に売れててさらに驚いた
CZなら安かったらいいかなとも思うけどVZは俺はいらんなあ
数日後に既に売れててさらに驚いた
CZなら安かったらいいかなとも思うけどVZは俺はいらんなあ
2020/09/07(月) 08:57:58.35ID:Z3Ungi7t
MPC、リンドラムがこれほど広がるとはね
303、606はどうなの
うちに壊れたままのがあるけど
なおるかな
303、606はどうなの
うちに壊れたままのがあるけど
なおるかな
2020/09/07(月) 09:00:10.69ID:Z3Ungi7t
ちなみにボコーダーVC10、さすがにこれを欲しがる人はいないだろうと思ってこないだ捨てた
一応千のナイフの冒頭の声なんだけどね
一応千のナイフの冒頭の声なんだけどね
2020/09/07(月) 20:01:55.76ID:sLclhjYo
ワイもGX1、さすがにこれを欲しがる人はいないだろうと思ってこないだ捨てたわ
167名無しサンプリング@48kHz
2020/09/08(火) 00:30:05.14ID:Ok+NRVGn >>166
バロスwwwwwwあり得ない嘘
リアルで言えば、友達が楽器店で働いてて
DX1を売りに来たお客さんに困った話がある
そりゃ困るよね、あんなの引き取り手がない
で、友達だからFM音源好きの私に
「買わない?」と言われた
でも、買わないよ、あんなの
鍵盤は好きだけど…
バロスwwwwwwあり得ない嘘
リアルで言えば、友達が楽器店で働いてて
DX1を売りに来たお客さんに困った話がある
そりゃ困るよね、あんなの引き取り手がない
で、友達だからFM音源好きの私に
「買わない?」と言われた
でも、買わないよ、あんなの
鍵盤は好きだけど…
2020/09/08(火) 01:40:17.02ID:kSZDS7ws
大昔にULTSOUNDのDS-4処分して
未だに使いたくなる時たまにあるんだけど
おすすめの代替音源ってある?
ちなiconicってのは買ってみるつもり
未だに使いたくなる時たまにあるんだけど
おすすめの代替音源ってある?
ちなiconicってのは買ってみるつもり
2020/09/08(火) 03:13:15.22ID:WVD5vT0F
手放したら負けかなと思ってる
170名無しサンプリング@48kHz
2020/09/08(火) 10:40:54.99ID:FmTdSEyM エマーソンが昔「ジョンポールジョーンズがウチのデカいヤツいる?って言ってきてGX1だと思ったけどフっかけられそうだからヤメた」と言ってたな
自分のGX1は納屋にしまっておいたらトラクターが突っ込んできてブっ壊れたとか
自分のGX1は納屋にしまっておいたらトラクターが突っ込んできてブっ壊れたとか
2020/09/08(火) 12:04:22.28ID:Pjb+i4hW
手放したら負けか。。
確かにそう思う
絶対に売れるわけないって超初期のデジタルディレイとかいまだにある
確かにそう思う
絶対に売れるわけないって超初期のデジタルディレイとかいまだにある
2020/09/08(火) 13:52:47.16ID:k8p9XCLR
2020/09/08(火) 15:48:37.49ID:Pjb+i4hW
YMOはボコーダー以外は全て外国製のシンセで
当時は国産のシンセもローランドやKORGヤマハなどそれなりにあったのに
似たような音なら国産でも十分作れるだろうと思ってたオレは
なに、これってカッコつけてんの?
と思ってた
でもやっぱり音質を追求してたんだなと、今になって分かった
例えばエフェクターなんかもYMOは安いBOSSなんかは使わず
ほとんどがMXRだった
フェイザーなんてデプスしかツマミないのになんでこんなに高いんだろうと思ってたが
やっぱり音がいいからなんだね
当時は国産のシンセもローランドやKORGヤマハなどそれなりにあったのに
似たような音なら国産でも十分作れるだろうと思ってたオレは
なに、これってカッコつけてんの?
と思ってた
でもやっぱり音質を追求してたんだなと、今になって分かった
例えばエフェクターなんかもYMOは安いBOSSなんかは使わず
ほとんどがMXRだった
フェイザーなんてデプスしかツマミないのになんでこんなに高いんだろうと思ってたが
やっぱり音がいいからなんだね
2020/09/08(火) 15:55:12.65ID:Pjb+i4hW
昔、初めてミニムーグを触った時に
あまりの波形の強さに驚いた
え?これシンセなの?って
国産しか聴いてなかったオレには全く違う楽器にすら思えた
でも逆に言えば、これを基準にした時の国産のシンセの音ってのがいかにチャチだったかってことだね
ムーグやオデッセイ、プロフェットの音に慣れた人からしたら
国産シンセはなんて貧弱でチャッチイ音なのかと思ったろうね
あまりの波形の強さに驚いた
え?これシンセなの?って
国産しか聴いてなかったオレには全く違う楽器にすら思えた
でも逆に言えば、これを基準にした時の国産のシンセの音ってのがいかにチャチだったかってことだね
ムーグやオデッセイ、プロフェットの音に慣れた人からしたら
国産シンセはなんて貧弱でチャッチイ音なのかと思ったろうね
2020/09/08(火) 17:45:27.07ID:jt7S5zb8
リアルタイム世代ならPS-3100やCS-80、GS1程度は知ってる筈だけど、エアプ作文なら知らなくて当然
176名無しサンプリング@48kHz
2020/09/08(火) 19:47:09.31ID:/uiJt0xq 変なのが出てきたな。
simoon聞いてあれ?ムーグやアープっぽくないなと思わないのか?
simoon聞いてあれ?ムーグやアープっぽくないなと思わないのか?
2020/09/08(火) 19:57:51.17ID:jt7S5zb8
エアプ作文の人でしょ
リアルタイム経験も分野知識も全然無いのに
匿名掲示板の過去スレを読み漁って判ったつもりになって妄想を垂れ流す毎度お馴染みの狂人
リアルタイム経験も分野知識も全然無いのに
匿名掲示板の過去スレを読み漁って判ったつもりになって妄想を垂れ流す毎度お馴染みの狂人
2020/09/08(火) 23:10:41.32ID:lulEfpP7
手放したら負けは確かにそうだよねぇ
ちゃんとメンテしてる人とか尊敬する
漏れは10年周期ぐらいで環境を抜本的に変えたくなってしまうんで
その都度処分しては後でノスタルジックになる
ちゃんとメンテしてる人とか尊敬する
漏れは10年周期ぐらいで環境を抜本的に変えたくなってしまうんで
その都度処分しては後でノスタルジックになる
2020/09/08(火) 23:18:51.24ID:lulEfpP7
ちなみにMXRで思い出したけど
Pitch Transposerのエミュレーションとかどこか作ってくれないかな
ノイズ多かったけどFBとかエグくて良かった
あとSDEとかSRVとか本家でプラグイン出して欲しい
シンセの話じゃなくてごめん
Pitch Transposerのエミュレーションとかどこか作ってくれないかな
ノイズ多かったけどFBとかエグくて良かった
あとSDEとかSRVとか本家でプラグイン出して欲しい
シンセの話じゃなくてごめん
2020/09/09(水) 01:16:24.68ID:B5dHF9bR
SDEとかSRVとなら中古で1万円ぐらい買えるから時代だら
実機の方が安いんじゃないか?
標準エフェクトでも残像エフェクトにビットクラッシャー直列で
ビット数とサンプルレイト落とせばそれらしく再現できそうだけど
多分まったく気分が盛り上がらんと思うが…
実機の方が安いんじゃないか?
標準エフェクトでも残像エフェクトにビットクラッシャー直列で
ビット数とサンプルレイト落とせばそれらしく再現できそうだけど
多分まったく気分が盛り上がらんと思うが…
2020/09/09(水) 02:26:22.08ID:8tItqbmz
機材手放す奴は自分に負けたんよ
場所とって邪魔とか電気食うとか言い訳する奴は弱い自分に負けたんよ
場所とって邪魔とか電気食うとか言い訳する奴は弱い自分に負けたんよ
182名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 05:09:17.55ID:nTi1KQEj >>173
YMOはエフェクターはRoland=日本製のラック使いまくってるよ
2Uのやつね
コーラスもフランジャーもかけまくってる
というより、当時の海外もみんなRolandのエフェクターがデフォだ
YMOはエフェクターはRoland=日本製のラック使いまくってるよ
2Uのやつね
コーラスもフランジャーもかけまくってる
というより、当時の海外もみんなRolandのエフェクターがデフォだ
2020/09/09(水) 06:50:25.42ID:I5pcif9N
またエアプ作文
エアプ作文の人は書き込みが極端から極端にブレる境界性障害が顕著
エアプ作文の人は書き込みが極端から極端にブレる境界性障害が顕著
184名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 07:52:04.79ID:nVzhE0TC YMOって人気があった頃、全てのシンセにYAMAHAの何とか1010っていう
ディレイとフランジャーを使ってたぞ
ディレイとフランジャーを使ってたぞ
185名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 07:55:53.83ID:nVzhE0TC 物凄い音がするエフェクターでBBDだったのかな?
一般人が使えるリバーブでALESISの通称弁当箱が出てきた時は別次元の音だと感動した
海外の劇伴作家のスタジオの写真を見ると未だにあのハーフラックが入っているな
一般人が使えるリバーブでALESISの通称弁当箱が出てきた時は別次元の音だと感動した
海外の劇伴作家のスタジオの写真を見ると未だにあのハーフラックが入っているな
2020/09/09(水) 10:23:19.98ID:VDi3r1is
ああごめん、俺が言ってるYMOの機材については
1979.80のライブの話ね
オレにとってはこの頃のYMOはライブバンドだから
あとレコードで言うとやっぱソリッドステイトだよね
ファーストはジャケ写はいいけど音はあまり好きじゃない
曲がいいから曲として聴くことはあるけど
東風とか主旋律のトランペットみたいな音はあまり好きじゃない
あとベースのフレーズもライブの方がいいよね
1979.80のライブの話ね
オレにとってはこの頃のYMOはライブバンドだから
あとレコードで言うとやっぱソリッドステイトだよね
ファーストはジャケ写はいいけど音はあまり好きじゃない
曲がいいから曲として聴くことはあるけど
東風とか主旋律のトランペットみたいな音はあまり好きじゃない
あとベースのフレーズもライブの方がいいよね
2020/09/09(水) 10:24:59.11ID:VDi3r1is
あとファーストはテクノにまだなりきれてなくて
けっこー生ピやストリングスとか普通の音が多めなのも好みではないかな
けっこー生ピやストリングスとか普通の音が多めなのも好みではないかな
2020/09/09(水) 11:16:04.52ID:I5pcif9N
相変わらず言ってることがテキトーでエアプだな
2020/09/09(水) 14:37:13.82ID:0Rb/xqBI
今の基準でこれぞテクノと言えるような曲はYMOにはほとんど無いだろ
ドラムと歌があんなに人間的じゃどう転んでもテクノになりきれない
Neue Tanzなんかはかなりいいところまで行ってると思うけど
ドラムと歌があんなに人間的じゃどう転んでもテクノになりきれない
Neue Tanzなんかはかなりいいところまで行ってると思うけど
2020/09/09(水) 14:39:58.30ID:jgJulplr
テクノかどうかはともかく、ファーストは生楽器多めだから曲はいいけど音としてはあまり好きじゃない
2020/09/09(水) 14:41:45.54ID:jgJulplr
ファーストはコズミックサーフィンのアレンジもちょっと。。かな
2020/09/09(水) 14:42:14.49ID:8tItqbmz
BBDは松下の独断場だったから当時のモジュ系エッフェは日本製が当たり前田のクランキー
2020/09/09(水) 14:43:01.92ID:jgJulplr
コズミックサーフィンはやっぱグリークシアターかコマ劇かなw
2020/09/09(水) 18:56:59.69ID:B5dHF9bR
アルバム PACIFIC の コズミックサーフィン の方がイイ!
コスミック・インベンション の コズミックサーフィン が最高!
って奴はいないのか?
コスミック・インベンション の コズミックサーフィン が最高!
って奴はいないのか?
2020/09/09(水) 19:12:50.51ID:I5pcif9N
テクノポップをテクノと混同するのは典型的なエアプだな
2020/09/09(水) 19:43:27.71ID:8APRXQho
ウインターライブで崩れたけどそれまではYMOは毎公演ごとに
どんな音、演奏になるか分からないダイナミックなライブバンドだった
今はそういうのないよねえ
なんかバンド+CD音源見たいのばっか
ライブでCDと同じ音が鳴ってるとそれだけで気分が萎えるわ
たとえヘタクソでも、CDより変な音でもその場のライブな音が最高なのに
どんな音、演奏になるか分からないダイナミックなライブバンドだった
今はそういうのないよねえ
なんかバンド+CD音源見たいのばっか
ライブでCDと同じ音が鳴ってるとそれだけで気分が萎えるわ
たとえヘタクソでも、CDより変な音でもその場のライブな音が最高なのに
2020/09/09(水) 20:20:56.32ID:6d8TAsZQ
エアプの人って匿名掲示板バイアスが異常に高いから
テクノの話をしてもテクノポップと混同するし
テクノの源流として外せないKraftwerkやSteve Reichの話は一切出てこないし
コズミックサーフィンというとコズミックインベンションの話をすぐ持ち出す
といった馬鹿馬鹿しさがあるよね
一目でエアプと判るデタラメさ
テクノの話をしてもテクノポップと混同するし
テクノの源流として外せないKraftwerkやSteve Reichの話は一切出てこないし
コズミックサーフィンというとコズミックインベンションの話をすぐ持ち出す
といった馬鹿馬鹿しさがあるよね
一目でエアプと判るデタラメさ
2020/09/09(水) 20:44:08.17ID:6d8TAsZQ
写楽はフュージョン風味の入ったセッションバンド
1979グリークシアターはセッションがバンドとして固まった頃
そこから1980武道館の頃はたぶん、KraftwerkとDEVOの影響で機械の均一リズムに人間の方が合わせる逆説的でデストピア的な姿勢に過剰な意味を見出していた頃
その頃、細野さん主体のユニットだった筈なのに坂本さんが主導権争いをする人間関係の悪化が顕著化して
アルバム作成スタジオ作業で幸弘さんが接着剤として動かないと共同作業ができないようになって
以降のライブはスタジオアルバムをライブで再現する再現芸術と化して、マルチトラックのオケをバックで鳴らすスタイルに変質していったのだろうね
1979グリークシアターはセッションがバンドとして固まった頃
そこから1980武道館の頃はたぶん、KraftwerkとDEVOの影響で機械の均一リズムに人間の方が合わせる逆説的でデストピア的な姿勢に過剰な意味を見出していた頃
その頃、細野さん主体のユニットだった筈なのに坂本さんが主導権争いをする人間関係の悪化が顕著化して
アルバム作成スタジオ作業で幸弘さんが接着剤として動かないと共同作業ができないようになって
以降のライブはスタジオアルバムをライブで再現する再現芸術と化して、マルチトラックのオケをバックで鳴らすスタイルに変質していったのだろうね
2020/09/09(水) 21:37:36.38ID:ydZQarkr
エアプエアプって空気嫁の事かなんか?気持ち悪いな
2020/09/09(水) 21:43:01.35ID:6d8TAsZQ
知ったかぶり婆の事だろ
2020/09/09(水) 22:02:45.63ID:ydZQarkr
分からんが気持ち悪いわ
202名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 22:07:58.40ID:a/lUEG5j イモオタとビーオタは鉄の次くらいに屑
203名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 22:32:01.42ID:wFrT6xuz キリンはよかったな 香津美もその後マライアに影響されなければよかったのに
2020/09/09(水) 22:48:57.96ID:s9S9Eqkw
>>202
匿名掲示板のスレに粘着して知ったかぶり連投でスレをゴミの山にするゴミクズが最底辺
匿名掲示板のスレに粘着して知ったかぶり連投でスレをゴミの山にするゴミクズが最底辺
205名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 22:49:58.16ID:a/lUEG5j まさにイモオタとビーオタがそれじゃん
2020/09/09(水) 22:53:47.12ID:s9S9Eqkw
チー牛婆が即レス発狂
2020/09/09(水) 22:55:36.46ID:I5pcif9N
煽り耐性の無いゴミクズが即レスしても
とっくにNG済みだから誰も読まないよな
とっくにNG済みだから誰も読まないよな
208名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 23:05:55.15ID:nTi1KQEj2020/09/10(木) 04:27:00.76ID:AhU2No47
2020/09/10(木) 07:10:43.13ID:mlzf1jop
BBD使うアナログディレイが5年くらい前からボチボチ新商品出てきたけどベリの子会社が互換チップ作ったんだよね
2020/09/10(木) 07:39:22.10ID:Q7VirIMC
BBDは10年以上前からDoepferのモジュールにあったから
そんなに珍しいもんだと思ってなかったわ
そんなに珍しいもんだと思ってなかったわ
2020/09/10(木) 23:16:57.93ID:HUs6Xbm7
ベリのクルオのくろーんBBDは低電圧タイプだけよな?
SSD320くろーん出しとるけどそこんとこどうなっとるんやろ?
オリジナルは普通電圧タイプが乗っとるわけやけど
SSD320くろーん出しとるけどそこんとこどうなっとるんやろ?
オリジナルは普通電圧タイプが乗っとるわけやけど
2020/09/11(金) 00:16:54.81ID:XkbU+aY1
YAMAHA E1010 はイイよ
一度経年劣化でコンデンサが破裂して臭い煙だしたけど
基盤のコンデンサ新しいのに挿し替えたら普通に元気になって生き返った。
モジュレーションの掛かり方が最高に気持E
MIDI対応ステレオ仕様の
BBD使ったディレイ・コーラス・フランジャー・フェイザーのマルチエフェクタ
何処か出してくれないかな〜
一度経年劣化でコンデンサが破裂して臭い煙だしたけど
基盤のコンデンサ新しいのに挿し替えたら普通に元気になって生き返った。
モジュレーションの掛かり方が最高に気持E
MIDI対応ステレオ仕様の
BBD使ったディレイ・コーラス・フランジャー・フェイザーのマルチエフェクタ
何処か出してくれないかな〜
2020/09/11(金) 01:46:34.35ID:4OK1TTzt
フェイザーはさすがに
2020/09/11(金) 07:15:48.67ID:5YGlI/6I
>>213
ステレオじゃないけどベリのニュートロンが面白いよ
BBDついたアナログディレイがついてLFOでフィードバックやスピードをコントロールできる
デジタルだと高級ディレイ結構あるので、探すとBBD搭載のアナログの高級ディレイ(モジュレーター)もあるかもね
ステレオじゃないけどベリのニュートロンが面白いよ
BBDついたアナログディレイがついてLFOでフィードバックやスピードをコントロールできる
デジタルだと高級ディレイ結構あるので、探すとBBD搭載のアナログの高級ディレイ(モジュレーター)もあるかもね
216名無しサンプリング@48kHz
2020/09/12(土) 10:03:18.45ID:BaLU1EgI 懐かしいなBBDのディレイ、若い頃ミニムーグに憧れてたが当然金は無い。
おこずかい貯めてKORGMSー20を買った。でもミニムーグに似ても似つかない音で
BOSSかMXRかマクソンのオクタバーとBBDのディレイを繋げて「エレハモは当時高かった」
ぶっとい音だしてライブやってたな。ジェフベックライブのヤンハマーの完全五度のアルペジオで始まる曲と同じような音を出してた
おこずかい貯めてKORGMSー20を買った。でもミニムーグに似ても似つかない音で
BOSSかMXRかマクソンのオクタバーとBBDのディレイを繋げて「エレハモは当時高かった」
ぶっとい音だしてライブやってたな。ジェフベックライブのヤンハマーの完全五度のアルペジオで始まる曲と同じような音を出してた
2020/09/12(土) 11:00:06.58ID:bIjJZdyn
昔はただのノコギリ波の音でコーラス、ディレイかけて
ベンダー効かせてシンセソロやるだけで
「スゲエ!!」と言われたもんだよなw
ベンダー効かせてシンセソロやるだけで
「スゲエ!!」と言われたもんだよなw
2020/09/12(土) 18:27:39.33ID:qmkRY2Ck
「スゲエ!!高い機材使ってる」だな
サンプリング音鳴らすだけでスゲエの時代もあった
サンプリング音鳴らすだけでスゲエの時代もあった
2020/09/12(土) 18:28:40.46ID:0nv72aku
2020/09/12(土) 19:05:54.54ID:yA54sbB/
フェアライト持ってるだけで仕事がどんどん舞い込む時代もあったな
だから必死で大借金して買った奴も結構いた
だから必死で大借金して買った奴も結構いた
2020/09/12(土) 19:39:51.18ID:6zAwLkHB
BBDの高級エフェクターだとこんなのがあったね
ここのエフェクターは難しいけどかなり面白いらしい
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/273167/
ここのエフェクターは難しいけどかなり面白いらしい
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/273167/
2020/09/12(土) 21:20:09.89ID:4C+EB6+V
thermae ってテルマエ・ロマエかよw
日本でも温泉マニアのアーティストとか温泉レコードp、温泉音楽フェスってカテゴリあるよな
日本でも温泉マニアのアーティストとか温泉レコードp、温泉音楽フェスってカテゴリあるよな
2020/09/12(土) 21:29:37.40ID:4C+EB6+V
こっちのデモ動画を見ると、リピートモード切り替えが豊富でモジュレーション系が過激な、味のあるアナログディレイってだけだけど
https://youtu.be/6fSrCljnxuE
もう一つのデモ動画は、しゃくり上げるような面白いピッチシフトで飛び道具になってるね
https://youtu.be/3-vZAqXVFWA
https://youtu.be/6fSrCljnxuE
もう一つのデモ動画は、しゃくり上げるような面白いピッチシフトで飛び道具になってるね
https://youtu.be/3-vZAqXVFWA
2020/09/12(土) 23:38:18.04ID:+HasnVzC
MN3005て今時新品でまとまった数手に入るん?
このストンプ9VなのにMN3005て
中で15Vに昇圧でもしとるん?
このストンプ9VなのにMN3005て
中で15Vに昇圧でもしとるん?
2020/09/13(日) 00:34:40.71ID:ZgSPIDMK
動作電圧範囲が明示されていないだけで、メーカー資料のグラフに8V動作確認があるっていうね。
2020/09/13(日) 03:23:54.41ID:z4g0mR17
>>1
低能バカのオマエの死を願うくらいキレてる
低能バカのオマエの死を願うくらいキレてる
2020/09/13(日) 03:29:48.64ID:ZcGf/bHc
>>1
糞スレ立てるなカス
糞スレ立てるなカス
2020/09/13(日) 10:40:50.96ID:ectZr2iN
>>224
https://note.com/yutannihilation/n/nf8f81cff0a1c
ベリの子会社が代替品を作ってるらしい
ジェネリックだな
やはり昔も内部で昇圧したり9vが使えなかったり色々工夫はしてたらしい
https://note.com/yutannihilation/n/nf8f81cff0a1c
ベリの子会社が代替品を作ってるらしい
ジェネリックだな
やはり昔も内部で昇圧したり9vが使えなかったり色々工夫はしてたらしい
2020/09/13(日) 15:11:04.88ID:gzKrkcMJ
あなるほどねXバイブつーとこがコピー品作ってたんか、クルオのMN32XXコピーしか知らんかったわ
2020/09/21(月) 01:24:19.37ID:fnh2lfY3
2020/09/22(火) 20:50:03.46ID:BoUV2QGu
びっくりするほどみんなから軽蔑されている1だねー!
2020/09/22(火) 20:51:02.53ID:C6mtw5Pm
自分を自演で叩く病んだ>>1の自演
2020/09/22(火) 21:05:25.04ID:l+xvcWuv
2020/09/23(水) 17:26:08.92ID:cQ5UVb/5
1の文章には特有の異常性があるからすぐにわかるw
低能丸出し
低能丸出し
2020/09/24(木) 23:09:07.18ID:vpTffI/C
1みたいなゴミがハードシンセ語るとか日本終わり過ぎだろ
2020/09/24(木) 23:42:29.26ID:OlSVRiiz
乙
2020/09/25(金) 19:52:53.79ID:p626jNW3
いやー、びっくりするほどみんなから軽蔑されている1ですねー!
きっと自業自得なんでしょうねー!
きっと自業自得なんでしょうねー!
2020/09/25(金) 20:08:49.66ID:ymwBJUDE
何が気に入らないんだお前
2020/09/25(金) 20:34:31.30ID:Qvpy1BUS
いや、俺じゃないよ
2020/09/25(金) 21:12:44.83ID:ymwBJUDE
気に入らないなら来るなボケナス
2020/09/25(金) 21:27:36.44ID:Qvpy1BUS
俺じゃないってば
2020/09/25(金) 22:14:39.23ID:bu7BLaz4
俺には誰が1だかわかるよ
俺だけがわかっている
俺だけがわかっている
2020/09/26(土) 02:49:10.85ID:xsDTFVPs
>>1はチー牛未婚婆
2020/09/26(土) 18:47:33.13ID:XMviJcY4
減退?
日本語の使い方がおかしい1は遺伝子的に欠陥があるだろ
1はパイプカットすべき
子供は必ず犯罪を起こす
日本語の使い方がおかしい1は遺伝子的に欠陥があるだろ
1はパイプカットすべき
子供は必ず犯罪を起こす
2020/09/26(土) 18:57:44.28ID:xsDTFVPs
>>1はチー牛顔優子(閉経済)
2020/09/27(日) 21:22:02.37ID:WkMS/hJ2
ねえ>>1って自殺すればいいのになんで生きてるの?
2020/10/03(土) 07:29:14.36ID:ukllB7dV
DTM板の負け組=1
2020/10/03(土) 08:16:54.47ID:4bUDZyjn
↑メンヘラ婆1の自虐書き込みが見苦しいメンヘラスレ
2020/10/30(金) 19:58:47.84ID:h0q3tqqq
VIPから来ますた
2020/10/30(金) 20:01:46.54ID:wcTwGQgf
2020/10/30(金) 20:23:47.69ID:74dbU1/4
専門板で叩かれて悔しい💢😠💢
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604055003/
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604055003/
2020/11/01(日) 19:07:40.97ID:v6Y1RyF5
>>249-251
三人かよvipも廃れたな
三人かよvipも廃れたな
2020/11/02(月) 00:28:26.51ID:Nlxe6ugF
DAWも便利になりすぎて、もうちょっと昔みたいな専用機感があってもいいなあと時々思う
ハードウェアシーケンサーまで戻る気はしないけど
最近のカラフルな画面のDAWで作業していると、ふとCRTでモノクロ画面のシーケンサーやDOS画面のシーケンサーに憧れを抱くことがある
あの頃の専用機感というか、あまり画面に情報ない方が集中できるような気がして
古い98かモノクロ時代の一体型MacかATARIあたりでも買うかなあ、
でもあまり金はかけたくないw
何が手に入りやすくてコスパが良くてサクサクなんだろうな今の感覚で
ハードウェアシーケンサーまで戻る気はしないけど
最近のカラフルな画面のDAWで作業していると、ふとCRTでモノクロ画面のシーケンサーやDOS画面のシーケンサーに憧れを抱くことがある
あの頃の専用機感というか、あまり画面に情報ない方が集中できるような気がして
古い98かモノクロ時代の一体型MacかATARIあたりでも買うかなあ、
でもあまり金はかけたくないw
何が手に入りやすくてコスパが良くてサクサクなんだろうな今の感覚で
2020/11/15(日) 10:29:57.87ID:K0oIk3LV
2020/11/15(日) 10:35:59.92ID:f3/O+Z9T
クソザコナメクジの自演自虐スレ
2020/11/29(日) 00:02:28.08ID:MzAVMAt6
2020/11/29(日) 03:57:07.48ID:jKOpJ0Os
クソザコナメクジが他人のIDを確認する為に使うクソスレ
2020/12/01(火) 22:35:15.54ID:OM36l7Oe
1は自害しろ
2020/12/02(水) 04:09:10.54ID:QYDoDhya
クソザコナメクジ天羽優子が深夜に自身の自殺願望を書くメンヘラスレ
2020/12/30(水) 09:10:31.45ID:tZKRDmRa
カラーMacでもPerformerは白黒だった
でもハードシンセのLCD画面は今も昔も嫌い
あれをいじり倒す集中力はない
ボタンを押して階層を下っていく感じとか、もはやダンジョン
でもハードシンセのLCD画面は今も昔も嫌い
あれをいじり倒す集中力はない
ボタンを押して階層を下っていく感じとか、もはやダンジョン
2020/12/30(水) 22:29:33.73ID:PYb13LQ/
2021/01/03(日) 23:48:07.09ID:aZZx/xVl
263名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 13:20:02.43ID:s4xM8cZj kurzweilがK2700発売だってさ
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2021/01/140224
kurzweil懐かしすぎだろ
もう新しいシンセなんて出ることはないと思っていたのに復活したんか
構成的にはPCMに加えてFM載せてきてるしYAMAHAの現行の後追いにも見えるがVAも載ってるみたいだし悪くなさそう
ってか2021年にもなって未だにK2700って型番が全然進んでないのがなw
2000年頃に出てたハーフラックのPCM音源Micro Ensemble (ME1)もかなり良くできてた
今でも全然使える音
まだ韓国傘下なのかなあ?
kurzweilといえばMIDI Boardをたまにオクとかで見かけるな
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2021/01/140224
kurzweil懐かしすぎだろ
もう新しいシンセなんて出ることはないと思っていたのに復活したんか
構成的にはPCMに加えてFM載せてきてるしYAMAHAの現行の後追いにも見えるがVAも載ってるみたいだし悪くなさそう
ってか2021年にもなって未だにK2700って型番が全然進んでないのがなw
2000年頃に出てたハーフラックのPCM音源Micro Ensemble (ME1)もかなり良くできてた
今でも全然使える音
まだ韓国傘下なのかなあ?
kurzweilといえばMIDI Boardをたまにオクとかで見かけるな
264名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 14:12:18.74ID:nAGoIXcY MFBのコンセプトはおもしろかったなあ
もう路線変えてきたけど
もう路線変えてきたけど
2021/01/18(月) 14:46:02.12ID:lf4SEyoE
2021/01/18(月) 15:20:56.02ID:yr+7Guf/
新機種リリースは素直に賞賛したいけど
デザインがあんま好みじゃない
YC88なんかもそうなんだけど
2800が出たらまた考えるかな
デザインがあんま好みじゃない
YC88なんかもそうなんだけど
2800が出たらまた考えるかな
2021/01/18(月) 18:01:59.52ID:IKA3qZob
Kurzweilって、まだ母体ヨンチャンなの?
頑張っているよね、売れているとは、売れるとは思えないけど。
とにかく高いんだよな。
俺はK2000Rを新品購入でいまだに使っている。高かったからねw意地でも使う。
頑張っているよね、売れているとは、売れるとは思えないけど。
とにかく高いんだよな。
俺はK2000Rを新品購入でいまだに使っている。高かったからねw意地でも使う。
2021/01/18(月) 18:12:09.44ID:8jKx/+Hm
K2500まではカッコよかったよ
2021/01/19(火) 04:25:43.27ID:YlaMR2hH
うん
K2500XS愛用してた
いまはもう手元にないけど
K2500XS愛用してた
いまはもう手元にないけど
2021/01/21(木) 06:50:10.12ID:WIX7BLm2
俺もMIDIBOARDまでは愛用してた
2021/01/22(金) 20:30:35.97ID:Ce/Zm4GT
MIDIBOARDカッコイイね
Kurzweilはやっぱりクジラ感を期待しちゃう
そういうのは時代にそぐわないんだろうけど
Kurzweilはやっぱりクジラ感を期待しちゃう
そういうのは時代にそぐわないんだろうけど
2021/03/09(火) 20:55:21.70ID:kfeO79ia
Proteus2000みたいにツマミ回すとコントロールチェンジ吐けるラック型の音源ない??
ミニ鍵盤の下に敷いてスペースを取らないMIDIコントローラーにしたい
ミニ鍵盤の下に敷いてスペースを取らないMIDIコントローラーにしたい
2021/03/12(金) 17:43:52.08ID:K2Mz5Jdb
triton rack 4個
cs6r 5個
akai z 4個/8個
プロメテウス2500 16個
cs6r 5個
akai z 4個/8個
プロメテウス2500 16個
2021/03/12(金) 18:03:44.83ID:buSegCsx
そんな回りくどいことせんでも普通にMIDIコンじゃダメなんかw
2021/03/12(金) 21:56:10.13ID:4CK8Bi0+
Kurzweilのシンセには俺も憧れたなぁ
As Oneのカーク・ディジョージオも絶賛してたし
As Oneのカーク・ディジョージオも絶賛してたし
2021/03/13(土) 09:16:01.51ID:/zjH7Nq+
>>272
焼き鳥屋みたいにならない?
焼き鳥屋みたいにならない?
2021/03/13(土) 15:15:51.01ID:/v4yQrT+
ばろすw
2021/03/13(土) 15:43:16.37ID:POMnRb9P
>>272
作ったらいくらで買ってくれますか
作ったらいくらで買ってくれますか
2021/03/22(月) 15:42:47.36ID:duDDOSs2
2021/03/22(月) 15:47:20.53ID:duDDOSs2
プラスチックの中でもABSは経年劣化ですげー黄ばむのが有名だけど
ハードシンセやMIDIコンも鍵盤や筐体がABSかそうでないかで数十年後の見た目があまりに違うよな
カワイ系のMIDI鍵盤はABSが使われてないようでピッカピカの真っ白が多くてびっくりする
ヤマハは黄ばむのが多いね
ハードシンセやMIDIコンも鍵盤や筐体がABSかそうでないかで数十年後の見た目があまりに違うよな
カワイ系のMIDI鍵盤はABSが使われてないようでピッカピカの真っ白が多くてびっくりする
ヤマハは黄ばむのが多いね
2021/03/22(月) 15:51:37.29ID:duDDOSs2
あ、でもDX辺りはあまり黄ばまないよね
2021/04/02(金) 00:29:49.71ID:220ctr+J
FATARも黄ばむ
象牙みたいで味があるとでも思ってるのかね
象牙みたいで味があるとでも思ってるのかね
2021/04/02(金) 03:00:59.44ID:WdZZgZNr
うちのASR10はあんま黄ばんでない
TS12もあんま黄ばんでない
どっちもFATAR
TS12もあんま黄ばんでない
どっちもFATAR
284名無しサンプリング@48kHz
2021/04/02(金) 11:25:57.36ID:fIV18coB うちのSUB37はもう真っ黄色。さらに全部じゃ無くてところどころ黄色くならない鍵盤があるから泣けてくる
2021/04/02(金) 16:10:08.80ID:xaGimIC+
黄ばみはレトロブライトでググると真っ白に戻す方法が出てくるよ
まあめんどいけど
まあめんどいけど
2021/04/03(土) 02:18:46.20ID:5q1OHo7t
鍵盤みたいな大物は無理だなぁ
ラップはムラになるし、どぶ漬けするにも分解するとなると大ごとだ
ラップはムラになるし、どぶ漬けするにも分解するとなると大ごとだ
2021/04/05(月) 22:07:12.75ID:FASeHf6O
Kurzweilは250にちょっと憧れたけど手が出なくてK1000とK1000R名前忘れたけどストリングス専用の
ラック最終的にK2000でK2000はいまだに家にある(動くかわからんけど)
K2000は内部が帯電しやすいのか時々壊れたがハモンド鈴木の人が直しに来てくれた
ラック最終的にK2000でK2000はいまだに家にある(動くかわからんけど)
K2000は内部が帯電しやすいのか時々壊れたがハモンド鈴木の人が直しに来てくれた
288名無しサンプリング@48kHz
2021/04/08(木) 20:39:31.09ID:n4VO/+2p 色々考えたけど
K2000
EX5
JD800
が最高のシンセだったな
この三台で、どんな音でも作れる
SERUMやSPIREやICARUSUなどのEDMシンセ音も実は簡単に作れたんだよな
K2000
EX5
JD800
が最高のシンセだったな
この三台で、どんな音でも作れる
SERUMやSPIREやICARUSUなどのEDMシンセ音も実は簡単に作れたんだよな
2021/04/10(土) 00:08:19.77ID:Yf6iXfI4
Trinityだなー、今でもいい音だと思う。
デジタル出力からDAWに録音するとビックリする。
昔のシンセでもDAWで恩恵ってあると思うんよね。
mossもDAWで重ねてポリで使ったりとか、
エフェクトもDAWで1パートごとなら実質無制限レベルで使えるし。
デジタル出力からDAWに録音するとビックリする。
昔のシンセでもDAWで恩恵ってあると思うんよね。
mossもDAWで重ねてポリで使ったりとか、
エフェクトもDAWで1パートごとなら実質無制限レベルで使えるし。
290名無しサンプリング@48kHz
2021/04/11(日) 15:56:37.62ID:GsDthR1O 6ボイスMOSSを採用したTrinityV3Pro持ってたわ
音源部分もさることながら61鍵と76鍵はFS鍵盤だったし
中々素晴らしいシンセだったな
音源部分もさることながら61鍵と76鍵はFS鍵盤だったし
中々素晴らしいシンセだったな
291名無しサンプリング@48kHz
2021/04/14(水) 04:45:55.69ID:YpywQczB Trinity とTritonで
何故あれだけ音が劣化したのかな?
Trinityは未だにオリジナル音色プログラムが盛んに交換されてるよな
ドカーンと出てくるプログレやハードロックな音がしてた
何故あれだけ音が劣化したのかな?
Trinityは未だにオリジナル音色プログラムが盛んに交換されてるよな
ドカーンと出てくるプログレやハードロックな音がしてた
2021/04/14(水) 07:21:22.13ID:oD76dceQ
TRITONなんかはメモリの都合でピアノがしょぼくなってるけど、拡張ボード前提挿せばもっと良いピアノの音出せるし、他の音色も普通に進化したと思ったけどな。
特に当時流行ってたR&BとかTrance系の音が得意なPCM機ってあんまりなかったし。
特に当時流行ってたR&BとかTrance系の音が得意なPCM機ってあんまりなかったし。
2021/04/14(水) 18:45:25.88ID:lkiCpKJV
トライトンはチェケラッチョ系の香具師が挙って使ってたのが印象悪い。
2021/04/14(水) 22:04:20.21ID:olWjiT/V
Mariah CareyはTRITONばっかり(一時期)だし
Charlie PuthはTRITONが1stシンセなのか絶賛
Charlie PuthはTRITONが1stシンセなのか絶賛
2021/04/15(木) 13:28:43.34ID:ZUU+Wv6k
この無教養なタイトル次はなんとかしろよ。少なくとも「衰退」だろ。
2021/04/18(日) 22:42:56.48ID:77Wfh19n
辞書的な意味ではそこまで間違いではないようだが
衰退よりは好きだな
周波数的には減衰のほうがいいけど
衰退よりは好きだな
周波数的には減衰のほうがいいけど
297名無しサンプリング@48kHz
2021/04/24(土) 10:27:57.02ID:V8kHgeSt ほんとそれ。
01もかなり愛用して、その後トリニティに乗り換えて
音の良さ、新しさに感動したけど
トライトンで一気に劣化。以降korgは一台も買ってない。
内部構造のことはさっぱりわからんけど
それまでのいかにもハードらしい出音から
チップというか基板の音になっちゃった感じ
まあ昨今のハードシンセやエフェクターにもあるよね
図体はハードだけど
出音はソフトウェアプラグインぽいな、みたいな
01もかなり愛用して、その後トリニティに乗り換えて
音の良さ、新しさに感動したけど
トライトンで一気に劣化。以降korgは一台も買ってない。
内部構造のことはさっぱりわからんけど
それまでのいかにもハードらしい出音から
チップというか基板の音になっちゃった感じ
まあ昨今のハードシンセやエフェクターにもあるよね
図体はハードだけど
出音はソフトウェアプラグインぽいな、みたいな
298名無しサンプリング@48kHz
2021/04/24(土) 11:00:02.51ID:O7UDGrhT Trinityって今でも結構評価高いんだな
音源構造はたしかPCM + (Z1レベルの)MOSSだっけ?
当時すげー欲しかったけど値段が結構したのでちょっと手が出なかったな
音源構造はたしかPCM + (Z1レベルの)MOSSだっけ?
当時すげー欲しかったけど値段が結構したのでちょっと手が出なかったな
299名無しサンプリング@48kHz
2021/04/24(土) 11:10:58.42ID:V8kHgeSt https://youtu.be/yl8xeZmG7HE
この曲とかピアノ、ストリングス、ベル、ベース
ほとんどがトリニティだと思うw
特にストリングスが素晴らしいって
発表された当時、坂本も絶賛してたね
この曲とかピアノ、ストリングス、ベル、ベース
ほとんどがトリニティだと思うw
特にストリングスが素晴らしいって
発表された当時、坂本も絶賛してたね
2021/04/24(土) 15:02:21.16ID:5xlLD9vv
Trinity XP-80 EX5の並びだと明らかに頭一つ抜けてたわね。
Triton Fantom S Motif ESならトライトンが明らかに負けてる。
Triton Fantom S Motif ESならトライトンが明らかに負けてる。
2021/04/24(土) 16:52:14.66ID:ZElVL+dg
そうでもないかなぁ。
というか当時TRITONってガンガン使われてたよね。
バンドとかだとギターにも負けない派手さがあったし。
アコースティック寄りのバンドだとMOTIF ESだね。
というか当時TRITONってガンガン使われてたよね。
バンドとかだとギターにも負けない派手さがあったし。
アコースティック寄りのバンドだとMOTIF ESだね。
2021/04/24(土) 16:57:52.74ID:5xlLD9vv
エフェクター5基直列に繋げられるからね。
303名無しサンプリング@48kHz
2021/04/24(土) 17:21:36.36ID:GUq71Ryg 所有した物でその時最高と思ったのは
DX7 言うまでも無い。
k2000v3 音源部は良いけど外側は鍵盤含め駄目だったけど。
トリニティ 皆の言うとおり。
で上記を含め今はクロノス最高
DX7 言うまでも無い。
k2000v3 音源部は良いけど外側は鍵盤含め駄目だったけど。
トリニティ 皆の言うとおり。
で上記を含め今はクロノス最高
2021/04/24(土) 17:41:17.71ID:8FuxYToG
TRINITYは抜けが良くて感動した
音が突き出てくる感じ
以降ローランドは一台も買ってないw
今も評価が高い理由は、ソフト音源化されてないからだろう
TRITONはソフト音源が出ちゃったからな…
音が突き出てくる感じ
以降ローランドは一台も買ってないw
今も評価が高い理由は、ソフト音源化されてないからだろう
TRITONはソフト音源が出ちゃったからな…
2021/04/26(月) 07:36:05.00ID:Zo6auPfC
2021/04/26(月) 07:39:20.41ID:Zo6auPfC
-50dBまで小さくしてもベルが採譜できるって尋常じゃない
モスキート音なんか全然聞こえない人が作ったんだろうか
モスキート音なんか全然聞こえない人が作ったんだろうか
2021/04/26(月) 09:16:01.83ID:ebYprRCj
昔CDで聞いたときはこんなひどい音じゃなかった記憶。耳痛くなかったよ
動画作成や圧縮でおかしくなってそう
動画作成や圧縮でおかしくなってそう
308名無しサンプリング@48kHz
2021/04/26(月) 11:56:55.59ID:UUZiNumj つべの音源は劣化してると思うが
TRINITYは新品購入当時でも
波形自体はそれまでのハードシンセと比べても
(内部エフェクト全部バイパスすると特に)
悪く言えば細い感じはした
だから今ごろ聞いてペラペラと感じる人間がいても
特に的が外れてるとも思わない
でも、その精緻でシャープな感じが
モダンで新鮮だったんだよ
図太い音のハードシンセはいくらでもあったけど
あの頃はTRINITYの音に「今」を感じたんだわ
ハイ抜けが本当よかったから
あまりにもみんなが評価すると
昔実機買えなかった粘着質や
当時の空気知らないソフト厨が
こき下ろしを始めるのは
2ch時代からの伝統だけどさw
TRINITYは新品購入当時でも
波形自体はそれまでのハードシンセと比べても
(内部エフェクト全部バイパスすると特に)
悪く言えば細い感じはした
だから今ごろ聞いてペラペラと感じる人間がいても
特に的が外れてるとも思わない
でも、その精緻でシャープな感じが
モダンで新鮮だったんだよ
図太い音のハードシンセはいくらでもあったけど
あの頃はTRINITYの音に「今」を感じたんだわ
ハイ抜けが本当よかったから
あまりにもみんなが評価すると
昔実機買えなかった粘着質や
当時の空気知らないソフト厨が
こき下ろしを始めるのは
2ch時代からの伝統だけどさw
309名無しサンプリング@48kHz
2021/04/26(月) 12:18:05.49ID:oxSEJKmp 元々それまでのコルグのシンセは中域が太くてモコモコしてるのが特徴というかコルグの味だったしね
それまでの「細い」というか爽やかな感じのシンセはローランドだったけど、トリニティは「爽やか」というよりもっと上で細かい感じの「精緻」って感じだった
あれ以降コルグは全体的にそんな感じで、アナログのフラッグシップであるプロローグですらもそんな感じで大コケしてるんだよな。まるでVAみたいな音で
それまでの「細い」というか爽やかな感じのシンセはローランドだったけど、トリニティは「爽やか」というよりもっと上で細かい感じの「精緻」って感じだった
あれ以降コルグは全体的にそんな感じで、アナログのフラッグシップであるプロローグですらもそんな感じで大コケしてるんだよな。まるでVAみたいな音で
2021/04/26(月) 12:22:58.68ID:hk5/raN8
ローランドはレゾナンスがよく効いたヌルヌル
細いサラサラはヤマハじゃないか
細いサラサラはヤマハじゃないか
2021/04/26(月) 12:26:57.21ID:WkUdHV+b
ローランドはヌルヌル。
ヤマハはカサカサ。
やっぱみんな似た印象持ってんだな〜
サンプラーでもそういう傾向なのが不思議。DA?
ヤマハはカサカサ。
やっぱみんな似た印象持ってんだな〜
サンプラーでもそういう傾向なのが不思議。DA?
2021/04/26(月) 12:36:21.61ID:YZKisa9e
>>309
中域が太くてモコモコってのは01/Wくらいまでの話?
Trinityの前もT1やN1くらいの時点でやや高域寄りの質感になってた記憶がある。
Korgのその辺の時代の波形って基本的にストリングスだろうがサックスだろうが、元波形がオルガンみたいにビャーーって感じのやつばっかりなんだよな。
PCMの1サイクルが短くて、コンプやEQで音圧上げてあるみたいな音。
音の生っぽさはあまりないんだけど、その代わり迫力はあったからロック系、メタル系のバンドなんかでは好んで使われてたね。
中域が太くてモコモコってのは01/Wくらいまでの話?
Trinityの前もT1やN1くらいの時点でやや高域寄りの質感になってた記憶がある。
Korgのその辺の時代の波形って基本的にストリングスだろうがサックスだろうが、元波形がオルガンみたいにビャーーって感じのやつばっかりなんだよな。
PCMの1サイクルが短くて、コンプやEQで音圧上げてあるみたいな音。
音の生っぽさはあまりないんだけど、その代わり迫力はあったからロック系、メタル系のバンドなんかでは好んで使われてたね。
313名無しサンプリング@48kHz
2021/04/26(月) 13:04:50.34ID:oxSEJKmp >>312
そうだね。01なんかだとまだD.W.G.Sの頃のモコっ!ゴロっ!とした感じだった。やっぱりなんせ京王オルガンだからなんかな?
N1は高域寄りというよりなんか安っぽくなった印象だったな
ヤマハはDXがあんなにキラキラしてたのにPCMは良く言えば自然、悪く言えばぶっきらぼうな感じだね
ローランドはアナログの頃から印象は変わらないかな。薄いけど使いやすい
そうだね。01なんかだとまだD.W.G.Sの頃のモコっ!ゴロっ!とした感じだった。やっぱりなんせ京王オルガンだからなんかな?
N1は高域寄りというよりなんか安っぽくなった印象だったな
ヤマハはDXがあんなにキラキラしてたのにPCMは良く言えば自然、悪く言えばぶっきらぼうな感じだね
ローランドはアナログの頃から印象は変わらないかな。薄いけど使いやすい
2021/04/26(月) 13:34:52.74ID:YZKisa9e
>>313
Nシリーズはキーボード版のほかにラック版のNS5Rっていうのがあるんだけど、当時SC-88ProやMU100なんかが流行ってて、そこのラインに当てに行った商品でもあったんだよね。
微妙にGSもXGも対応しててDTM向きの音源ですよ風の音源だったんだけど、そのコンセプトのせいで音色が少しありきたりの質感になっちゃったのかもしれない。
でもGS/XG風の音以外に、別バンクか何かでNシリーズオリジナル音色もちゃんと入ってて、そっちはスタイリッシュな音で結構好きだった。
https://youtu.be/36GH3zwM-FY
Nシリーズはキーボード版のほかにラック版のNS5Rっていうのがあるんだけど、当時SC-88ProやMU100なんかが流行ってて、そこのラインに当てに行った商品でもあったんだよね。
微妙にGSもXGも対応しててDTM向きの音源ですよ風の音源だったんだけど、そのコンセプトのせいで音色が少しありきたりの質感になっちゃったのかもしれない。
でもGS/XG風の音以外に、別バンクか何かでNシリーズオリジナル音色もちゃんと入ってて、そっちはスタイリッシュな音で結構好きだった。
https://youtu.be/36GH3zwM-FY
2021/04/26(月) 18:40:05.37ID:drRPSn6C
01は液晶がくらいので音も余計に暗く感じるWWW
2021/04/26(月) 23:03:03.57ID:hk5/raN8
01/Wはウェイブシェイパーっていう番号でタイプ指定するディストーションみたいなのが独特だった
あとベルツリーを低速再生させた音がYMOのBe A Supermanのイントロのアルペジオだね
あとベルツリーを低速再生させた音がYMOのBe A Supermanのイントロのアルペジオだね
2021/04/26(月) 23:08:25.56ID:drRPSn6C
M1Rはパネルのスイッチが陥没してからが本領発揮
318名無しサンプリング@48kHz
2021/04/27(火) 00:03:28.61ID:Bvqkdpiw2021/04/27(火) 00:52:02.04ID:UvFnfATZ
プロローグはアナログなはずなのに、なんか一昔前のVA風の音だよねw
2021/04/27(火) 01:15:16.85ID:XeN1exYI
20万円弱でアナログ16ボイスという作りに何か無理があるんじゃないの
2021/04/27(火) 07:40:21.43ID:gEpHCfa8
アナログシンセ何買おうかと迷ってるときに、
色んなシンセの個人的評価を書きとめていたのだが、
プロローグ16のところには、
「PROLOGUE16、デジタル臭すぎ」
と書き込んでいた。
やっぱみんなそう思ってたのかw
色んなシンセの個人的評価を書きとめていたのだが、
プロローグ16のところには、
「PROLOGUE16、デジタル臭すぎ」
と書き込んでいた。
やっぱみんなそう思ってたのかw
2021/04/27(火) 07:55:09.31ID:UvFnfATZ
Prologueは暖かさ、ふくよかさ、揺らぎ、みたいなのがない感じがする。
せっかくポリなんだから包み込むようなパッドとかシンセストリングスみたいな音弾きたいのに、その辺の質感があんまりピンとこない。
VAのKingKORGの方が謎にアナログっぽい音が出るぞw
逆にMonologueなんかはモノシンセだからかフィルターも荒れた押しの強い方向に振り切ってて、暖かさはないもののビキビキデケデケしたテクノっぽい音が出せて、これはこれでアリなんだよね。
せっかくポリなんだから包み込むようなパッドとかシンセストリングスみたいな音弾きたいのに、その辺の質感があんまりピンとこない。
VAのKingKORGの方が謎にアナログっぽい音が出るぞw
逆にMonologueなんかはモノシンセだからかフィルターも荒れた押しの強い方向に振り切ってて、暖かさはないもののビキビキデケデケしたテクノっぽい音が出せて、これはこれでアリなんだよね。
323名無しサンプリング@48kHz
2021/04/27(火) 10:41:46.36ID:XBCZFAk4 >>320
MS-20FSが16万だから全く謎だよね。さらに今は12万くらいだし
MS-20FSが16万だから全く謎だよね。さらに今は12万くらいだし
2021/04/27(火) 14:28:06.90ID:c5q94LNe
korgのCROSSはエントリーモデルの割りにマニアックな音色が多い
2021/04/27(火) 19:56:46.30ID:AR1mw+D1
KingKORGはアナログよりアナログ臭さ?あるね。アナログシンセがフィルム写真だとしたら、
KingKORGはAIで補正されたスマホ写真って感じだけど、悪い意味じゃなくPCMではないシズル感がある。
ただプレイヤーズキーボードのハズなのに鍵盤がショボい。FS鍵盤で軽いのって作れないのかねえ。
鍵盤に重りあって、それ受け止めると筐体も剛性必要なのか軽めのでも12kgとか超えちゃうよね。
KingKORGはAIで補正されたスマホ写真って感じだけど、悪い意味じゃなくPCMではないシズル感がある。
ただプレイヤーズキーボードのハズなのに鍵盤がショボい。FS鍵盤で軽いのって作れないのかねえ。
鍵盤に重りあって、それ受け止めると筐体も剛性必要なのか軽めのでも12kgとか超えちゃうよね。
2021/04/28(水) 06:29:51.27ID:v0dBACnN
PROPHET rev2もデジタルフィルターだからデジタル臭いところはあるんだが、
まだ許容範囲のデジタル臭さなんだよな
prologueと価格帯が似てるんだが、何が違うんだろう
まだ許容範囲のデジタル臭さなんだよな
prologueと価格帯が似てるんだが、何が違うんだろう
327名無しサンプリング@48kHz
2021/04/28(水) 08:53:57.26ID:9iq550zC >>326
ほう…カーチスVCFをデジタルフィルターと呼ぶのかw
ほう…カーチスVCFをデジタルフィルターと呼ぶのかw
2021/04/28(水) 19:37:28.18ID:n7i672js
今はともかく初期のPCMシンセは音色の飽きが早いのが欠点だったな
2021/04/28(水) 19:44:10.06ID:HV18uFlt
>>326
このスレもレベル下がったなwww
このスレもレベル下がったなwww
330326
2021/04/28(水) 19:55:25.04ID:v0dBACnN とりあえず俺にまかせろ
2021/04/29(木) 21:52:33.59ID:roYcL25E
どう考えてもデジタルシンセの方が使えるし音もいいのに
なんでデジタルくさいとかいうのか
アナログくさくて使い物にならんというのはあんまり聞かないよな
なんでデジタルくさいとかいうのか
アナログくさくて使い物にならんというのはあんまり聞かないよな
2021/04/29(木) 22:47:25.52ID:qRUK2c+c
デジタルには抵抗ないけど初期PCMの音が嫌い
D-50やM1はどこが良いのかいまだに分からない
M1は便利だったので我慢して数年使ってたが
D-50やM1はどこが良いのかいまだに分からない
M1は便利だったので我慢して数年使ってたが
333名無しサンプリング@48kHz
2021/04/29(木) 23:16:05.06ID:/WwQAONB デジタルとかアナログとかどっちでも良いよ
要はその機種が良い音出るか出ないかだったり使い易さだったり見た目も大事かもね
要はその機種が良い音出るか出ないかだったり使い易さだったり見た目も大事かもね
2021/04/29(木) 23:19:35.10ID:h41aip0K
俺は90年代中期のちょっとリッチになってきたPCMがいかん
2021/04/29(木) 23:56:59.17ID:CD55/sED
ほんならワイは2000年前後のモチーフ、ファントム、トライトンがアウツ。
2021/04/30(金) 00:19:46.56ID:0lRwRi+K
>>332
メモリも少なくてロード時間もかかる初期サンプラーの代替品みたいな便利グッズ的存在だったな
メモリも少なくてロード時間もかかる初期サンプラーの代替品みたいな便利グッズ的存在だったな
2021/04/30(金) 00:48:28.67ID:CyQJUSdr
338名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 06:00:10.59ID:XqllZvL0 >>332
君プリセットだけしか使ってないんじゃ無い?
D50とmini moogはドラマーが、いまの音何?と聞き返すほど強力な音を作れるんだぞ
M1はライブでもガンガンに前に出る音も作れるんだぞ
自分で音作らないと本当の良さは分からないんだよ
keyboard誌(US)でトムコスターがD-50の音創り方法を連載していたけど
あれは「何でそんなに強い音が出せるのか?」という質問が多かったから
君プリセットだけしか使ってないんじゃ無い?
D50とmini moogはドラマーが、いまの音何?と聞き返すほど強力な音を作れるんだぞ
M1はライブでもガンガンに前に出る音も作れるんだぞ
自分で音作らないと本当の良さは分からないんだよ
keyboard誌(US)でトムコスターがD-50の音創り方法を連載していたけど
あれは「何でそんなに強い音が出せるのか?」という質問が多かったから
339名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 10:19:44.57ID:McLvInxQ D-50で覚えているのはイカ天に出てたストレートなロックバンドのキーボードがD-50のブラスを鳴らしていて、確か吉田健が「そのブラス安っぽすぎない?!」と言ってた事かな
2021/04/30(金) 12:12:55.38ID:5dl/dSAb
D-50ってPCMじゃなくてハイブリッドのLAじゃね
341名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 12:46:35.67ID:XqllZvL0 D-50はアタックサンプルとデジタルシンセ波形で音を作るんだけど
ノコギリ波の代わりにパルスをモジュレートするんだけど
ここのそれぞれのパーシャルをヴェロやらホイール、ペダルで別々に
モジュレーションのパラメーターを変化させるとProphet5のユニゾンモードみたいな
音が出るんだよ。それから8ポリのコードを一気に鍵盤を叩くと音がバラつくのが欠点
これ知ってる人は80年代の鍵盤弾きだけw
ノコギリ波の代わりにパルスをモジュレートするんだけど
ここのそれぞれのパーシャルをヴェロやらホイール、ペダルで別々に
モジュレーションのパラメーターを変化させるとProphet5のユニゾンモードみたいな
音が出るんだよ。それから8ポリのコードを一気に鍵盤を叩くと音がバラつくのが欠点
これ知ってる人は80年代の鍵盤弾きだけw
342名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 12:53:02.85ID:McLvInxQ さらにパルス幅を50%以上にすると何故かオクターブ上がってしまうという
でもコレはコレでベロシティでモジュレートするとピッキングハーモニクスみたいな効果が得られた
でもコレはコレでベロシティでモジュレートするとピッキングハーモニクスみたいな効果が得られた
343名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 13:04:36.45ID:XqllZvL02021/04/30(金) 13:10:13.49ID:CyQJUSdr
D-50のエディタソフトがなくて困っていたけど、最近こんなサイトを見つけておかげですごい助かってる
https://breadandbuttersounds.com/#D05Editor
GoogleChromeとMIDI I/Fだけでいけるからね
良い時代になったよ
https://breadandbuttersounds.com/#D05Editor
GoogleChromeとMIDI I/Fだけでいけるからね
良い時代になったよ
345名無しサンプリング@48kHz
2021/04/30(金) 13:49:06.06ID:McLvInxQ >>343
PG-1000ね。でも俺はディスプレイでチマチマやってたよ。ジョイスティックもあったし
LA音源はスペクトラム波形が好きだったな。アレ使うとPPGみたいな上の方でノイジーなイイ音が出来るんだ
PG-1000ね。でも俺はディスプレイでチマチマやってたよ。ジョイスティックもあったし
LA音源はスペクトラム波形が好きだったな。アレ使うとPPGみたいな上の方でノイジーなイイ音が出来るんだ
2021/04/30(金) 19:39:02.67ID:DlD14eBH
PCM臭さというかDTM臭がする感じになってしまうのがダメなんよね。
もちろんM1使っても無くすことは可能だけど、出やすい。
48KHzサンプリングのTrinityあたりではっきり変わったなと思った。
でもD-50はそんなPCM臭しないけどなあ。
一歩間違えると>>339になるのは分かるけどw
もちろんM1使っても無くすことは可能だけど、出やすい。
48KHzサンプリングのTrinityあたりではっきり変わったなと思った。
でもD-50はそんなPCM臭しないけどなあ。
一歩間違えると>>339になるのは分かるけどw
2021/05/01(土) 05:16:06.72ID:JC/0rNI3
ソフシンで済むのにわざわざハドシンw
2021/05/01(土) 05:52:21.82ID:OftifXGz
ハード最高!
2021/05/01(土) 06:19:58.73ID:C3nSA+nJ
D50に関してはboutiqueのD05を待って待って、
試聴、試奏しまくって、
結局はD550を買っちゃった。
UVIやRoland cloudにシミュが来たのもあるけど
やっぱりオリジナルの良い意味でのノイズさ、イガイガさが欲しくなった。
試聴、試奏しまくって、
結局はD550を買っちゃった。
UVIやRoland cloudにシミュが来たのもあるけど
やっぱりオリジナルの良い意味でのノイズさ、イガイガさが欲しくなった。
2021/05/01(土) 18:42:55.76ID:wnhanMll
boutiqueはSE-02がいいなあと思った。
シンセリード鳴らしたい時にPCMだと艶ないし、モデリングだと高域での
ベンディング時に不自然なノイズがのったりするんだよね。
スレ的に言えばmoogがよかったってことになるのかなw
ベリのDより便利だし、moogより運搬や維持を考えると運用しやすい。
シンセリード鳴らしたい時にPCMだと艶ないし、モデリングだと高域での
ベンディング時に不自然なノイズがのったりするんだよね。
スレ的に言えばmoogがよかったってことになるのかなw
ベリのDより便利だし、moogより運搬や維持を考えると運用しやすい。
351名無しサンプリング@48kHz
2021/05/01(土) 21:19:04.42ID:hxl9JTnT >>350
ハード実機のSE-1って全く違う音なんだけどね、本当は
KORGのWSやMSー20もハード実機とソフト音源で音が全く違うんだよ
これ今の子達は分からないよね。21世紀の子供達はアナログ回路に弱いし
回路図も読めない子が多いし、まあ時代だなw
ハード実機のSE-1って全く違う音なんだけどね、本当は
KORGのWSやMSー20もハード実機とソフト音源で音が全く違うんだよ
これ今の子達は分からないよね。21世紀の子供達はアナログ回路に弱いし
回路図も読めない子が多いし、まあ時代だなw
2021/05/01(土) 21:31:07.22ID:1bB26Tjr
SE-02もベリDもハード実機だけど
なんでこの流れでソフト音源の話が出てくるの?
なんでこの流れでソフト音源の話が出てくるの?
2021/05/01(土) 21:40:06.31ID:EDTvUz1n
マウント取りたいだけでしょ。
WSとかも実機持ってたけど、別に実機でもソフトでも曲に混ざっていい感じならどっちでもいいよ。
そもそも当時もマッキーのミキサーやらdbxのコンプやらを通った音で聞いてたから、実機そのもののDACの音ってそこまで覚えてないや。
WSとかも実機持ってたけど、別に実機でもソフトでも曲に混ざっていい感じならどっちでもいいよ。
そもそも当時もマッキーのミキサーやらdbxのコンプやらを通った音で聞いてたから、実機そのもののDACの音ってそこまで覚えてないや。
2021/05/01(土) 23:43:27.87ID:jnhYy7Q3
アナログシンセってDAC使ってるのか?
355名無しサンプリング@48kHz
2021/05/01(土) 23:46:49.55ID:OUnSttW0 WSが何なのか知らんのか?
356名無しサンプリング@48kHz
2021/05/02(日) 00:00:16.29ID:XMyr+Ldt dbxのコンプ持ってるけどケーブルがないので眠ったままだわ
2021/05/02(日) 03:14:02.50ID:h+cgpUii
そんなゴミいらんわwまともなOIFやDAC買えよw
今のプラゲは超優秀。もうハードみたいなかさばるゴミは要らない
ハードみたいなゴミ買うぶんをOIFDACに投資すんのが賢人の極み
今のプラゲは超優秀。もうハードみたいなかさばるゴミは要らない
ハードみたいなゴミ買うぶんをOIFDACに投資すんのが賢人の極み
2021/05/02(日) 08:47:04.72ID:XSFW5IFi
WSはオリジナルやA/DよりSRのほうが音はいいんだよね。
359名無しサンプリング@48kHz
2021/05/02(日) 13:49:03.51ID:1hPXWr6M へー そうだったんだ
SRって単なる劣化版と思ってたから見向きもして無かった
SRって単なる劣化版と思ってたから見向きもして無かった
360名無しサンプリング@48kHz
2021/05/02(日) 14:02:44.11ID:2DExP64S いやー、個人的な記憶ではSRは、キーボードやA/Dに比べると明らかに劣ったなー。
輪郭ボヤけて、S/Nも悪くて、その後のDTM音源ぽい印象受けた。
安いし省スペースで良いんだけど、やっぱりダメかあ、と思った記憶。
まあ、当時の記憶だから今聞いたら、あれっ、となるかもしれんけど。
輪郭ボヤけて、S/Nも悪くて、その後のDTM音源ぽい印象受けた。
安いし省スペースで良いんだけど、やっぱりダメかあ、と思った記憶。
まあ、当時の記憶だから今聞いたら、あれっ、となるかもしれんけど。
361名無しサンプリング@48kHz
2021/05/02(日) 14:25:47.99ID:1hPXWr6M どっちだよSR! どっちでも良いけどw
あの頃はGEM S2買ったなぁ…ピッチベンドとか皮張りだったり鍵盤も良かったしPCMの癖に音が割れるまでレゾナンス効かせれたりと変なシンセだった。
あの頃はGEM S2買ったなぁ…ピッチベンドとか皮張りだったり鍵盤も良かったしPCMの癖に音が割れるまでレゾナンス効かせれたりと変なシンセだった。
2021/05/03(月) 22:38:24.71ID:f+LXj6+M
363名無しサンプリング@48kHz
2021/05/05(水) 10:06:26.17ID:k1vU88np dbxの166コンプとかサブハーモニック・シンセサイザーとか
BBEのモノのソニックマキシマイザーとかAphex オーラル・エキサイターとか
あの頃の音をプラグインで再現しようとしても出来ないな。
具体的にはオケ完パケで「このパートだけは、俺が、、俺が、、的なサウンドが欲しい」
ところでね
BBEのモノのソニックマキシマイザーとかAphex オーラル・エキサイターとか
あの頃の音をプラグインで再現しようとしても出来ないな。
具体的にはオケ完パケで「このパートだけは、俺が、、俺が、、的なサウンドが欲しい」
ところでね
2021/05/08(土) 05:06:05.52ID:dYj2A/nJ
こういうところでDBXをバカにするような奴は
実は何も知らない
実は何も知らない
2021/05/08(土) 09:56:39.08ID:Ru3kMq6H
でオクのdbx売れたん?w
んな中途半端なもんいるかよ、ルンバでも踊ってろ
んな中途半端なもんいるかよ、ルンバでも踊ってろ
2021/05/08(土) 11:02:42.49ID:2HnBNQyU
2021/05/08(土) 11:19:21.32ID:sPuw2A6C
震災とかで崩れ落ちたハードに親を殺されたかチンポ潰されたんだろうなあ
2021/05/10(月) 09:11:04.78ID:f/QQVBW1
DBXなんかオクでもタダ同然なのに
こんなところで値段釣り上げようとしてるとかいう妄想で草
貧乏過ぎだろ
こんなところで値段釣り上げようとしてるとかいう妄想で草
貧乏過ぎだろ
369名無しサンプリング@48kHz
2021/05/11(火) 12:08:52.11ID:i1Vsxijh2021/05/13(木) 00:20:15.75ID:BZZNEygP
コロナのせいでハドシン老人ら皆んなお陀仏さんになったんかすっかりDTM板廃れたな
ゆとりがくだらん事書くだけになった
ゆとりがくだらん事書くだけになった
2021/05/13(木) 00:47:18.82ID:keL3Xor/
ゆとりというか若い人はまだいいんだけど、
オッサン(老人?)の話通じない率が最近すごい。
80年代90年代を現役でやってきたんだろうなという感じで知識もあって色々経験してきた的なのは分かるんだけど、なんか最初からキレ気味の人とか、持論を展開するだけで会話が成立してない人とか、何度も長文で同じような内容を繰り返すだけの人とかが増えてきててちょっと悲しいな。
文章読んでると時々オッと思う内容なんかもあったりするんだけど、総じて会話が一方通行気味というか、老害感ってのかな、半分ボケてるんじゃないかみたいなのを感じるんだよな。
オッサン(老人?)の話通じない率が最近すごい。
80年代90年代を現役でやってきたんだろうなという感じで知識もあって色々経験してきた的なのは分かるんだけど、なんか最初からキレ気味の人とか、持論を展開するだけで会話が成立してない人とか、何度も長文で同じような内容を繰り返すだけの人とかが増えてきててちょっと悲しいな。
文章読んでると時々オッと思う内容なんかもあったりするんだけど、総じて会話が一方通行気味というか、老害感ってのかな、半分ボケてるんじゃないかみたいなのを感じるんだよな。
372名無しサンプリング@48kHz
2021/05/13(木) 00:49:32.23ID:ZrKG5w3K 自己紹介か?
2021/05/13(木) 00:49:58.91ID:LfLcQ8NL
へぇ。
374名無しサンプリング@48kHz
2021/05/13(木) 07:08:37.82ID:+8ef+g6X スレタイ見れば分かる事をイチイチうるせぇな
2021/05/13(木) 12:39:06.47ID:BZZNEygP
断砂利し過ぎて自分まで断砂利してしまったんだろ、ナムー(人)
376名無しサンプリング@48kHz
2021/05/13(木) 14:19:57.19ID:ZrKG5w3K 過疎りに過疎った5ちゃんの、しかもDTM板の一スレに
こんな長文で嘆くほどの思い入れがある事がすごい
こんな長文で嘆くほどの思い入れがある事がすごい
2021/05/13(木) 14:22:41.24ID:HC1YPf/j
ハードシンセdisに必死なOIFくんじゃないかなあ?
378名無しサンプリング@48kHz
2021/05/13(木) 17:17:22.41ID:+8ef+g6X2021/05/13(木) 22:56:46.52ID:APlowdSq
DX7(初代 二代目ともに)
TX802 816
FM音源が好き
初期のPCM音源も好きだ
M1 D50も数年前まで使ってた
90年代初期の音源てやっぱ金かかってると思う
音が太い 前に出る(浮くとも言う)
最近はソフト音源をよく使う(楽譜ソフトFinaleの内臓音源とか安っぽいが)
すごく便利
知り合いの若い子がシベリウス(楽譜ソフト)で作成したオケ聴いた
すげーリアルでびっくりしたな
TX802 816
FM音源が好き
初期のPCM音源も好きだ
M1 D50も数年前まで使ってた
90年代初期の音源てやっぱ金かかってると思う
音が太い 前に出る(浮くとも言う)
最近はソフト音源をよく使う(楽譜ソフトFinaleの内臓音源とか安っぽいが)
すごく便利
知り合いの若い子がシベリウス(楽譜ソフト)で作成したオケ聴いた
すげーリアルでびっくりしたな
380名無しサンプリング@48kHz
2021/05/13(木) 23:15:18.95ID:ycu4Kj8T でもやっぱりS1000のサンプルは前に出てくると思う。「前に出るなぁ!」と思った909のスネアなんかをコンタクトに入れて慣らしてみてもやっぱり違う
381名無しサンプリング@48kHz
2021/05/13(木) 23:19:34.88ID:ycu4Kj8T EmaxとかS900なんかだとまぁ確かに音は変わるけどどっちかっていうと音の壁になるような感じ。S1000は鋭く出てくるんだよ(※個人の意見です)
382名無しサンプリング@48kHz
2021/05/13(木) 23:34:10.52ID:ZrKG5w3K それらの機材って、リアルタイムよりも
ちょっと遅れて、汚し、ローファイ、ブームの時に
脚光浴びたけど
当時ですらsp1200の質感には到底及ばない
マニアが重箱の隅をつつくような地味な個性ではあったわなあ
今聴くと何かしらの説得力あるんだべか
ちょっと遅れて、汚し、ローファイ、ブームの時に
脚光浴びたけど
当時ですらsp1200の質感には到底及ばない
マニアが重箱の隅をつつくような地味な個性ではあったわなあ
今聴くと何かしらの説得力あるんだべか
383名無しサンプリング@48kHz
2021/05/14(金) 00:01:14.17ID:qftZVXQ7 >>382
今もEmaxとS1000は持っててまたもや個人的にはEmaxはそれほどでも、って感じ。レゾナンス付きのアナログフィルタだけどシンセ波形鳴らしてもプロフェット5では無くJX10だな、みたいな
が、S1000はそのデジタルっぽい太さというか存在感があるんだよね。たまにソフトからリズムを差し替えるとハッ!とする
あと、今新鮮なのはタイムストレッチ。あのロボットボイスみたいになるヤツ
今もEmaxとS1000は持っててまたもや個人的にはEmaxはそれほどでも、って感じ。レゾナンス付きのアナログフィルタだけどシンセ波形鳴らしてもプロフェット5では無くJX10だな、みたいな
が、S1000はそのデジタルっぽい太さというか存在感があるんだよね。たまにソフトからリズムを差し替えるとハッ!とする
あと、今新鮮なのはタイムストレッチ。あのロボットボイスみたいになるヤツ
2021/05/14(金) 07:51:44.71ID:YTQ5fW7/
次はS1000出品してんのかw懲りん奴だな
そんなゴミただでも要らねーわw
そんなゴミただでも要らねーわw
385名無しサンプリング@48kHz
2021/05/15(土) 15:36:51.48ID:8gMWqY2p >>383
>プロフェット5では無くJX10だな、みたいな
わかる!ハワードジョーンズとキースエマーソンも同じ事いってたな。
俺はEMAXとEIIIが好きだったけどね。
デュスプレイにエミューという鳥が走り回るのを見ると何かなごんだw
>プロフェット5では無くJX10だな、みたいな
わかる!ハワードジョーンズとキースエマーソンも同じ事いってたな。
俺はEMAXとEIIIが好きだったけどね。
デュスプレイにエミューという鳥が走り回るのを見ると何かなごんだw
2021/05/16(日) 20:18:11.24ID:uRrtBMmc
>>1
女「え、減退?日本語おかしいわ。キモ。まさかこどおじ?」
女「日本語おかしいDTMerなんて生きてる価値のない犯罪者予備軍じゃん」
女「GPSつけろよこのスレたてた男に」
女「このスレの1は早く自殺してほしい」
女「え、減退?日本語おかしいわ。キモ。まさかこどおじ?」
女「日本語おかしいDTMerなんて生きてる価値のない犯罪者予備軍じゃん」
女「GPSつけろよこのスレたてた男に」
女「このスレの1は早く自殺してほしい」
2021/05/17(月) 00:13:55.07ID:lMqwbkWo
つ 広辞苑
2021/05/20(木) 02:31:08.53ID:iGyNFwJ1
PPGだな
Wave2.3
壊れたら直せなそうなので怖くて売ってしまったが
一番音良かったわ
Wave2.3
壊れたら直せなそうなので怖くて売ってしまったが
一番音良かったわ
2021/05/21(金) 00:53:13.30ID:a54i3p0h
通販でも見つからないような古いシンセってお店を回れば見つかる?
今時通販してない店なんてないよね?
今時通販してない店なんてないよね?
2021/05/21(金) 11:49:36.91ID:EmLIYNkT
機種名くらい書けよ
バカ
バカ
2021/05/21(金) 12:03:07.55ID:v50Va1c8
>>389
おいくつ?
おいくつ?
2021/05/21(金) 12:59:03.59ID:Rblxe7fD
>>389
実店舗でどうしても買いたいなら渋谷のえちごやでも行っとけ
1995年からだから26年の老舗だわ
しかしえちごやの入ってるビルって賃料クッソ高いのな
3つ下の階でいわゆるワンルームの広さで賃料41万円
https://www.homes.co.jp/archive/b-20134962/
そりゃシンセは安く売れないわな
実店舗でどうしても買いたいなら渋谷のえちごやでも行っとけ
1995年からだから26年の老舗だわ
しかしえちごやの入ってるビルって賃料クッソ高いのな
3つ下の階でいわゆるワンルームの広さで賃料41万円
https://www.homes.co.jp/archive/b-20134962/
そりゃシンセは安く売れないわな
2021/05/21(金) 20:01:49.47ID:waB4Poss
大正義サウンドライク
2021/05/22(土) 00:50:40.10ID:BJ3+iUCS
>>392
高いな
昔の2フロアに分かれてたビルの方が安かったんじゃないか
渋谷の楽器店巡りも15年以上行ってないな
石橋
イケベ
クロサワ
ヤマハ
KEY
ロックオンカンパニー
サウンドライク
Five-G
高いな
昔の2フロアに分かれてたビルの方が安かったんじゃないか
渋谷の楽器店巡りも15年以上行ってないな
石橋
イケベ
クロサワ
ヤマハ
KEY
ロックオンカンパニー
サウンドライク
Five-G
2021/05/22(土) 01:34:02.58ID:Yvm74hrV
2021/05/22(土) 01:47:46.48ID:Yvm74hrV
>>394
渋谷の楽器店
店員さんの評価をしてみた。
>石橋
ギターとかベースしか興味がないから邪険に扱われる
>イケベ
「どーせ他社の安いとこでしか買わないんだろ」と卑屈になってて邪険に扱われる
>クロサワ
ビックカメラの店員の方が詳しいレベル
>ヤマハ
ロン毛の女の人は愛想悪かったけど他の店員さんはフレンドリーで良い意味で馴れ馴れしかった。愛想の悪いロン毛女店員も、展示機材の質問には解決するまで長時間使って対応しようとしてたのは評価。
>KEY
知識がしょぼいくせにわかってる風情で上から目線
>ロックオンカンパニー
中途半端な知識で上から目線。こっちが知識ない感じに出ると調子こいて中途半端な知識をひけらかしてくるから困る。かといって、気になる重要ポイントは答えられない無能
>サウンドライク
まだあんの?
ふてぶてしいオヤジにおののきながらも安いからしょっちゅう買ってた。そろそろボケてる頃だろうから、仕入れた808、909あたりを間違って5千円くらいで売りやがれ。
>Five-G
とにかく修理したがらないクソ!
ろくなビンテージもめったに入荷しないクソ!というイメージ。
ここで買ったエフェクターのアウトが死んでも「6ヶ月過ぎたから対応しない」と言い放った恨みは忘れないよ。
渋谷の楽器店
店員さんの評価をしてみた。
>石橋
ギターとかベースしか興味がないから邪険に扱われる
>イケベ
「どーせ他社の安いとこでしか買わないんだろ」と卑屈になってて邪険に扱われる
>クロサワ
ビックカメラの店員の方が詳しいレベル
>ヤマハ
ロン毛の女の人は愛想悪かったけど他の店員さんはフレンドリーで良い意味で馴れ馴れしかった。愛想の悪いロン毛女店員も、展示機材の質問には解決するまで長時間使って対応しようとしてたのは評価。
>KEY
知識がしょぼいくせにわかってる風情で上から目線
>ロックオンカンパニー
中途半端な知識で上から目線。こっちが知識ない感じに出ると調子こいて中途半端な知識をひけらかしてくるから困る。かといって、気になる重要ポイントは答えられない無能
>サウンドライク
まだあんの?
ふてぶてしいオヤジにおののきながらも安いからしょっちゅう買ってた。そろそろボケてる頃だろうから、仕入れた808、909あたりを間違って5千円くらいで売りやがれ。
>Five-G
とにかく修理したがらないクソ!
ろくなビンテージもめったに入荷しないクソ!というイメージ。
ここで買ったエフェクターのアウトが死んでも「6ヶ月過ぎたから対応しない」と言い放った恨みは忘れないよ。
2021/05/22(土) 09:20:34.42ID:zgNeHT2z
店舗はロリコンの逆流とかボタンの接触不良くらい直してから売れよ。
ヤフオク相場の倍くらい取ってるのに適当すぎるだろww
ヤフオク相場の倍くらい取ってるのに適当すぎるだろww
2021/05/22(土) 20:15:34.98ID:vWqOSSbs
海外のショップに欲しいのがチラホラあるけど、通販とかリスク高くて買えない。
肩代わりしてくれるところないかしら?
肩代わりしてくれるところないかしら?
2021/05/23(日) 03:41:09.38ID:lghxnIIa
400名無しサンプリング@48kHz
2021/05/23(日) 10:42:32.76ID:+x//Zya0 KEY楽器は確かに店員ひどいな
ギター用の割と高額のマルチエフェクター試そうと思ったら
ニヤニヤ笑って「本当に購入検討されてますー?」
「ええ、まあ良いものなら」
「でも試奏なのにご自身のギター持ってきてないですよね?」
「今日は持ってませんよ」
10秒くらいニヤついた後
「じゃあ、まあ良いですよ」
と渋々準備し始めたんだけど
20分以上マニュアル見ながら格闘してんだけど
音を出すことすら出来ない
さすがに呆れて
「え、ただのマルチエフェクターでしょ
普通にインとアウトで音くらい出るでしょ
センドとかのルーティング試したいってわけじゃないし」
「ええ(汗)そのはずなんですけど
誰かがセッティング変えたみたいで音出ないんですよ」
結局30分以上待たされて
「すいません今日ちょっと音出ません」
音楽でかれこれ何十年も飯食ってるけど
中学生時代くらいから思い起こしても
あの接客はワースト3に入るなw
以来もちろん行ってない。
ギター用の割と高額のマルチエフェクター試そうと思ったら
ニヤニヤ笑って「本当に購入検討されてますー?」
「ええ、まあ良いものなら」
「でも試奏なのにご自身のギター持ってきてないですよね?」
「今日は持ってませんよ」
10秒くらいニヤついた後
「じゃあ、まあ良いですよ」
と渋々準備し始めたんだけど
20分以上マニュアル見ながら格闘してんだけど
音を出すことすら出来ない
さすがに呆れて
「え、ただのマルチエフェクターでしょ
普通にインとアウトで音くらい出るでしょ
センドとかのルーティング試したいってわけじゃないし」
「ええ(汗)そのはずなんですけど
誰かがセッティング変えたみたいで音出ないんですよ」
結局30分以上待たされて
「すいません今日ちょっと音出ません」
音楽でかれこれ何十年も飯食ってるけど
中学生時代くらいから思い起こしても
あの接客はワースト3に入るなw
以来もちろん行ってない。
401名無しサンプリング@48kHz
2021/05/23(日) 11:51:16.41ID:HkatsfRj おれもKEYには思い出がある。昔、KORGのWAVE STATIONが新品で売っていた頃、それの中古を電話で問い合わせて買った
すると電話がかかってきて「申し訳ないが値段を70円少なく伝えてしまった。だから振り込んでくれないと発送できない」と言う
70円振り込むのに当時はたしか400円くらいかかったが、あっちはそんな事には全くお構い無し。ナンて店だ、と思った
すると電話がかかってきて「申し訳ないが値段を70円少なく伝えてしまった。だから振り込んでくれないと発送できない」と言う
70円振り込むのに当時はたしか400円くらいかかったが、あっちはそんな事には全くお構い無し。ナンて店だ、と思った
2021/05/23(日) 12:21:23.17ID:57egHWUv
リアル店舗に用はないな
2021/05/23(日) 12:28:28.26ID:OWGEVWm3
KEYって昔のエルク楽器でしょ?
店員の質は昔から不動
店員の質は昔から不動
2021/05/23(日) 12:38:32.65ID:qp7l5RYh
>>401
70円は振り込むが、あなたのミスで余分な手数料が掛かるんだから、自分の口座に400円振り込めって言うな。
70円は振り込むが、あなたのミスで余分な手数料が掛かるんだから、自分の口座に400円振り込めって言うな。
2021/05/23(日) 13:08:06.75ID:XZKfVdFa
直接店に行くとその場で安くしてくれるところあるな
定価で売らないとメーカーの機嫌をそこねるが、
店頭での値段交渉は認められてるんだろう
定価で売らないとメーカーの機嫌をそこねるが、
店頭での値段交渉は認められてるんだろう
2021/05/23(日) 14:27:12.38ID:PAvkoxYh
2021/05/24(月) 01:16:46.64ID:OGJdEr2K
BEE楽器が好きだったのだが、いつの間にかなくなってた。
まめにチェックしてなかったから、閉店の案内を見逃したのか、突然潰れたのかすらわからない。
まめにチェックしてなかったから、閉店の案内を見逃したのか、突然潰れたのかすらわからない。
2021/05/24(月) 04:06:45.91ID:bSE/f+19
ネットが普及してkeyboardマガジン、サンレコを買わなくなったから
以前の楽器店が今どうなってるかさっぱりわからん
ゲスコンビナートが潰れたぐらいまでは知ってる
以前の楽器店が今どうなってるかさっぱりわからん
ゲスコンビナートが潰れたぐらいまでは知ってる
2021/05/24(月) 05:11:41.71ID:J8mRpyVc
>>407
BEEにはお世話になったわ、、、身バレしたくないからあまり詳細は書けないけど。
宮地が国内取り扱いの製品をebayで買ってて
本当ならメンテナンスを受けてくれないけど国内取り扱いとしてやってくれた。しかも激安。
でもそんな親切な店だったからこそ、
宮地とかに〆られたのかな、とすら邪推してしまう。
買いもしないギター売り場で遊んでて
店員さんが冷やかし相手にも(ストラトとレスポールとその他の違いとか)音出しながらいろいろ教えてくれたんで
数年後にそこで初ギター買ったわ。
BEEにはお世話になったわ、、、身バレしたくないからあまり詳細は書けないけど。
宮地が国内取り扱いの製品をebayで買ってて
本当ならメンテナンスを受けてくれないけど国内取り扱いとしてやってくれた。しかも激安。
でもそんな親切な店だったからこそ、
宮地とかに〆られたのかな、とすら邪推してしまう。
買いもしないギター売り場で遊んでて
店員さんが冷やかし相手にも(ストラトとレスポールとその他の違いとか)音出しながらいろいろ教えてくれたんで
数年後にそこで初ギター買ったわ。
410名無しサンプリング@48kHz
2021/05/24(月) 11:46:03.40ID:I3yBdiNQ 関内の店は夜逃げ 被害者多数
昔渋谷東急の近くにあったのは
ジャンクションミュージックだっけか?
昔渋谷東急の近くにあったのは
ジャンクションミュージックだっけか?
2021/05/24(月) 13:09:29.59ID:TVUkxkEo
漢の120回払い!
2021/05/24(月) 13:50:19.41ID:JRsxhtaB
男の120回、ウケました!
懐かしい〜
懐かしい〜
2021/05/24(月) 18:47:54.58ID:vczAdR0X
>>410
ベルミュージックじゃね?
ベルミュージックじゃね?
2021/05/24(月) 23:59:13.05ID:bN2LaQPK
ソフシンで済む時代にリアル店舗価値あるん?
本屋みたく楽器屋もどんどん要らんくなっていく。ネットのせいやね
本屋みたく楽器屋もどんどん要らんくなっていく。ネットのせいやね
2021/05/25(火) 10:29:48.12ID:vVjlIEB2
そりゃ楽器を演奏しない人には要らないのかもしれないけど
2021/05/26(水) 06:24:32.22ID:BeG++IiW
色々潰れてるのか
ネットしか買わなくなったから全くわからん
ネットしか買わなくなったから全くわからん
2021/05/26(水) 16:01:03.03ID:0LBsYF1i
サウンドハウスみたいな最初から通販専門かつ大規模なところはわかるけど
ロックオンが生き残ってるのは凄いことだと思う
やっぱなんの業種でもそうだけど手広くやるのは大事なんだな
小規模で小売り販売のみじゃあ業界が縮小したら死ぬもんな
ロックオンが生き残ってるのは凄いことだと思う
やっぱなんの業種でもそうだけど手広くやるのは大事なんだな
小規模で小売り販売のみじゃあ業界が縮小したら死ぬもんな
418名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 16:24:21.32ID:nUCVudQT これ、黄ばみすぎじゃない?さらに結構高い
419名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 16:24:32.49ID:nUCVudQT2021/05/26(水) 18:42:29.59ID:Lrba1gRz
越後屋って名前とイメージが悪すぎるw
今更その程度じゃ驚かないぞ
今更その程度じゃ驚かないぞ
2021/05/26(水) 21:24:16.83ID:BeG++IiW
ロックオンは顧客対応がいいからな
プロ相手だけかも知らんが
プロ相手だけかも知らんが
2021/05/27(木) 03:48:41.49ID:2QQTdYsT
423名無しサンプリング@48kHz
2021/05/27(木) 06:40:58.57ID:yR1nlpri いや、ロックオンもひどい奴はひどいよ
あまりにも酷すぎて一回本気でブチ切れたことある
そいつはすぐにクビになって
一か月後くらいに淡路町の某店の店員になってた
対応が良い悪い以前に、社会人以下、子供の対応だったから。
あまりにも酷すぎて一回本気でブチ切れたことある
そいつはすぐにクビになって
一か月後くらいに淡路町の某店の店員になってた
対応が良い悪い以前に、社会人以下、子供の対応だったから。
2021/05/27(木) 07:06:22.17ID:jk70JQHx
ロックオンだけに、ロックオンされたわけか
2021/05/27(木) 08:17:18.47ID:bGLFV+Cx
>>410
モダンミュージックじゃね?高円寺から移ってきたやつ
NHK近くで路面店だから、入りやすかったけど今は賃料が高くなって大変そう
モジュラーシンセとか今置いたら立ち寄る人も多そうだけどな
下北のアンディーズも店舗なくなっちゃったね
あと小岩だか新小岩にあった店はなんだっけか?
ここも詐欺だか夜逃げで話題になった
ここでミキサー買ったら振り込みより先にミキサー送ってきて太っ腹な店だなと思ったことある
モダンミュージックじゃね?高円寺から移ってきたやつ
NHK近くで路面店だから、入りやすかったけど今は賃料が高くなって大変そう
モジュラーシンセとか今置いたら立ち寄る人も多そうだけどな
下北のアンディーズも店舗なくなっちゃったね
あと小岩だか新小岩にあった店はなんだっけか?
ここも詐欺だか夜逃げで話題になった
ここでミキサー買ったら振り込みより先にミキサー送ってきて太っ腹な店だなと思ったことある
2021/05/27(木) 08:24:42.96ID:Lhhr4RMj
2021/05/27(木) 08:53:42.15ID:PbP0WCqN
>>426
>小岩?新小岩?に4万で売りに行った記憶があるわ
>マンション一室みたいなとこでほぼ通販専門な店だった記憶
なつかしすぎ!俺も1993年か1994年ぐらいにその店にハード売りに行ったぞwwww
駅近くのマンションの一室だよな、ほんとマンションの一室でしかなかったw
サンレコかキーボードマガジンの広告見て行った
買ったが結局1度電源入れて動作確認しただけで使わなかった新品のTASCAMのMTRの464売りに行ったんだが
まさに家みたいな食卓テーブルの上にMTR置かれて、測定器みたいの出してきて、ノイズの数値が?などとなんやかんや理由付けて凄い安値で買い取られたw
傷一つない誰がどう見てもほぼ新品だし、1度しか使ってないと言っても完全スルーだったw
今考えるといつもやってる手口だったんだろうな
アナログ機器はそれなりにノイズあるからそれを口実に
>小岩?新小岩?に4万で売りに行った記憶があるわ
>マンション一室みたいなとこでほぼ通販専門な店だった記憶
なつかしすぎ!俺も1993年か1994年ぐらいにその店にハード売りに行ったぞwwww
駅近くのマンションの一室だよな、ほんとマンションの一室でしかなかったw
サンレコかキーボードマガジンの広告見て行った
買ったが結局1度電源入れて動作確認しただけで使わなかった新品のTASCAMのMTRの464売りに行ったんだが
まさに家みたいな食卓テーブルの上にMTR置かれて、測定器みたいの出してきて、ノイズの数値が?などとなんやかんや理由付けて凄い安値で買い取られたw
傷一つない誰がどう見てもほぼ新品だし、1度しか使ってないと言っても完全スルーだったw
今考えるといつもやってる手口だったんだろうな
アナログ機器はそれなりにノイズあるからそれを口実に
428名無しサンプリング@48kHz
2021/05/27(木) 11:34:53.33ID:yR1nlpri 原宿だかにアナログって名前の怪しい店もあったな
雑誌に小さな広告出してて
2回くらい雑誌の地図見ながら行ったような気がするけど
結局見つからなかったか
廃墟みたいな場所で怖くなって引き返したんだか
ちょっと記憶が曖昧
雑誌に小さな広告出してて
2回くらい雑誌の地図見ながら行ったような気がするけど
結局見つからなかったか
廃墟みたいな場所で怖くなって引き返したんだか
ちょっと記憶が曖昧
2021/05/27(木) 11:41:21.53ID:ajn3a10U
2021/05/27(木) 15:03:26.57ID:Lhhr4RMj
>>428
その店も行ったことある
原宿の白いマンション1Fの一室に商品並べてたな
海外から買い付けたた輸入品とかヴィンテージを意識した感じ
店長は外人
当時中古楽器探すのはサンレコ、キーボードマガジンの広告頼りだったな~
その店も行ったことある
原宿の白いマンション1Fの一室に商品並べてたな
海外から買い付けたた輸入品とかヴィンテージを意識した感じ
店長は外人
当時中古楽器探すのはサンレコ、キーボードマガジンの広告頼りだったな~
2021/05/27(木) 16:37:05.58ID:yR1nlpri
へー、アナログ行って見たかったな。
広告だと当時、モノポリーが59800円くらいから出てた記憶ある。
同じ原宿だとメルティングポットっていうギター屋も懐かしい。
ちなみにさっきググったら、渋谷東急近くの店は
ジャンクションミュージックが店名変えてモダンミュージックになったみたいね。
窓際にオンドマルトノ置いてあったりしてね。ごちゃっとして宝探し感があった。
今でも西東京で商売してるっぽい。
上の人が書いてるベルミュージックってのは渋谷にあったのかな?
古いサンレコかキーマガのバックナンバーがあれば
懐かしい楽器屋いっぱい思い出せそうだけどね。
自分はギターも弾くから、吉祥寺とか高田の馬場や代々木のもうない店とか
神保町で地下にあった頃の下倉セカンドハンズとか、懐かしい店いっぱいあるわ。
広告だと当時、モノポリーが59800円くらいから出てた記憶ある。
同じ原宿だとメルティングポットっていうギター屋も懐かしい。
ちなみにさっきググったら、渋谷東急近くの店は
ジャンクションミュージックが店名変えてモダンミュージックになったみたいね。
窓際にオンドマルトノ置いてあったりしてね。ごちゃっとして宝探し感があった。
今でも西東京で商売してるっぽい。
上の人が書いてるベルミュージックってのは渋谷にあったのかな?
古いサンレコかキーマガのバックナンバーがあれば
懐かしい楽器屋いっぱい思い出せそうだけどね。
自分はギターも弾くから、吉祥寺とか高田の馬場や代々木のもうない店とか
神保町で地下にあった頃の下倉セカンドハンズとか、懐かしい店いっぱいあるわ。
2021/05/27(木) 21:29:46.46ID:8PvHwrE/
2021/05/28(金) 00:40:06.52ID:yfmki427
2021/05/28(金) 20:51:45.20ID:rpNZqlhf
キーボード系雑誌の広告をあちこち開いて
「ASK!」の価格も電話できいて雑誌に記入して比較してたわ
音もろくに聞いたことない機種を
「いつか欲しいな〜」
とか、夢見ながら寝てたわ
雑誌でしか知らなかった実店舗に初めて行った時は
わりと感動した。
「ASK!」の価格も電話できいて雑誌に記入して比較してたわ
音もろくに聞いたことない機種を
「いつか欲しいな〜」
とか、夢見ながら寝てたわ
雑誌でしか知らなかった実店舗に初めて行った時は
わりと感動した。
2021/05/28(金) 21:51:50.50ID:Zk+eSwXU
就職で上京して、人生初のシンセを買おうと10万円前後でいろいろ試奏して、Rolandの
αJuno2(歳がバレる)にアタリをつけたんだけど、いざ買おうとして渋谷のヤマハに
行ったら、同価格帯でJX-8Pの中古が置いてあったんで、あわてて茶水に行って
イシバシでKBマガジンのバックナンバーでスペックを確認して、そのまま渋谷に
とんぼ返りしてそのJX-8Pを買った
今ならネットですぐ調べられるんだけど
αJuno2(歳がバレる)にアタリをつけたんだけど、いざ買おうとして渋谷のヤマハに
行ったら、同価格帯でJX-8Pの中古が置いてあったんで、あわてて茶水に行って
イシバシでKBマガジンのバックナンバーでスペックを確認して、そのまま渋谷に
とんぼ返りしてそのJX-8Pを買った
今ならネットですぐ調べられるんだけど
2021/05/29(土) 01:51:40.02ID:1qFjZa5+
やっぱりいろいろな意味で究極だったのはDX7とプロフェット5かな
437名無しサンプリング@48kHz
2021/05/29(土) 10:55:05.54ID:hmrKM8Ew 今更だけどあのFMエレピとFMベースは衝撃的だったよね。さらにハード的に言うとFS鍵盤が圧倒的に良かったし
2021/05/29(土) 13:34:20.41ID:1y9PI9fh
5万くらいの最新のカシオのピアノ音色と、30万くらいのkorgやヤマハのピアノ音色をブラインドテストしてどっちが高級かなんてわかる人いる?
2021/05/29(土) 14:08:25.45ID:1j0FsLQh
知らんけど音色が分かる人は音色を暗記してるから分かると思う。
でも分かったから何という話だし、高級とかいうのも単に値付けの話だからなぁ。
でも分かったから何という話だし、高級とかいうのも単に値付けの話だからなぁ。
2021/05/29(土) 14:23:55.87ID:urX7QxMw
高級かどうかは関係ないよね
ストリート系は高級な機材じゃ作れないし
もちろんサントラぐらいの凝ったサウンドは安い機材じゃ作れない
ストリート系は高級な機材じゃ作れないし
もちろんサントラぐらいの凝ったサウンドは安い機材じゃ作れない
2021/05/29(土) 14:26:46.09ID:urX7QxMw
自分が欲しい音色かどうかが全て
それが高い場合もあれば安い場合もある
というだけ
それが高い場合もあれば安い場合もある
というだけ
2021/05/29(土) 18:26:49.95ID:3LquriE9
>>435
楽器屋に置いてあればその場で店員にスペック聞けば、雑誌のバックナンバーやネットよりよっぽど頼りになるはずだけど、まあ、若いと、買うかどうかわからない時は店員に声かけにくいのはわかる。
楽器屋に置いてあればその場で店員にスペック聞けば、雑誌のバックナンバーやネットよりよっぽど頼りになるはずだけど、まあ、若いと、買うかどうかわからない時は店員に声かけにくいのはわかる。
2021/05/30(日) 02:18:41.39ID:t3F58rKl
Rolandの機材だからYAMAHA総本山で質問するのを遠慮しちゃったんだろう。
深層心理で。
深層心理で。
444名無しサンプリング@48kHz
2021/05/30(日) 14:14:31.62ID:+3MFEocK >>431
>窓際にオンドマルトノ置いてあったりしてね
そうそう飾りでパームスピーカもあったような気がした
どんな音するんだろうと原田節のCD買ったりしたわ
ハードは古くなるとサビ付いたり回路が故障したりで
手間がかかるがやっぱり面白いんだよな~
>窓際にオンドマルトノ置いてあったりしてね
そうそう飾りでパームスピーカもあったような気がした
どんな音するんだろうと原田節のCD買ったりしたわ
ハードは古くなるとサビ付いたり回路が故障したりで
手間がかかるがやっぱり面白いんだよな~
2021/05/30(日) 21:23:43.36ID:BXWpd5+o
>>438
鍵盤のタッチに関しては興味がないのか
鍵盤のタッチに関しては興味がないのか
2021/06/19(土) 18:37:31.24ID:f6uUNk8Y
Fantom X
Triton EX(+MOSSボード)
Motif ES(+プラグんボード)
マスターキーボードも兼ねてまだまだ使えるわ。
Triton EX(+MOSSボード)
Motif ES(+プラグんボード)
マスターキーボードも兼ねてまだまだ使えるわ。
2021/06/26(土) 03:29:21.53ID:hLvqi/Iv
秋篠宮系の店主のサウンドライクはなんだかんだで安かったからな
弾くのはヤマハで
買うのはサウンドライクで
みたいなw
弾くのはヤマハで
買うのはサウンドライクで
みたいなw
2021/06/26(土) 08:40:03.55ID:5NDpQ7mc
JVシリーズは鍵盤の裏のおもりのボンドが加水分解してボコボコ落ちまくる持病がある
知ってはいたが俺のJV-1000は1993年に買って2009年までは平気だった
しかし引っ越したらいきなり数か月でほとんど全部の鍵盤のオモリがぼこぼこ垂れまくってやばかった
エアコン暖房ガンガンでいつも湿度が低い部屋から広いマンションに引っ越した途端にそれ
結構環境大事よね
知ってはいたが俺のJV-1000は1993年に買って2009年までは平気だった
しかし引っ越したらいきなり数か月でほとんど全部の鍵盤のオモリがぼこぼこ垂れまくってやばかった
エアコン暖房ガンガンでいつも湿度が低い部屋から広いマンションに引っ越した途端にそれ
結構環境大事よね
2021/06/26(土) 13:28:05.40ID:zC3xlEbI
加水分解したプラスチックのニチャアってすげえキモいよなw
2021/06/27(日) 03:09:09.12ID:g5AxS5q3
サウンドライクのおやじって、音楽なんかやってそうになかったけど、実際どうだったのか気になる
ジャンクションミュージックの親父は音楽好きで
質問してもない機材の悪口をドバドバ言いつらねてたけど
ジャンクションミュージックの親父は音楽好きで
質問してもない機材の悪口をドバドバ言いつらねてたけど
2021/06/27(日) 08:29:47.82ID:lzvWk9VP
あの親父、いまでも年中Tシャツなんかなw
2021/06/27(日) 09:17:30.01ID:c9cTXwT4
あれ、まだ渋谷の移転後の場所でやってるんかと思ってたら
大田区に移転してたんだねサウンドライク
あの頃、機材バカだったから、ずいぶんお布施したなあ
新品買って帰って、あ、なんか思ってた音じゃない
そのまま箱詰めて、下取りに戻ったりした
大田区に移転してたんだねサウンドライク
あの頃、機材バカだったから、ずいぶんお布施したなあ
新品買って帰って、あ、なんか思ってた音じゃない
そのまま箱詰めて、下取りに戻ったりした
2021/06/27(日) 10:11:10.71ID:OxosijRK
浅草で褌でも締めて酒飲んでそうな親父だった。
サウンドライク
サウンドライク
2021/06/27(日) 11:43:40.74ID:RrCccafP
新品に関してはとにかくどこよりも安かったからな
2021/06/29(火) 23:38:58.22ID:mRATKnKo
サウンドライクのWebページ久々に見てみたけど
構成やロゴが20年以上変わってないんじゃないかな
ある意味スゲーな
構成やロゴが20年以上変わってないんじゃないかな
ある意味スゲーな
2021/06/30(水) 02:11:56.10ID:pz/PLdJt
最初の店舗はデリヘルとかに使われてそうなビルだったっけ
2021/06/30(水) 03:14:45.52ID:GpgYNoJ4
2021/06/30(水) 21:43:06.28ID:XyI0FwrO
寿司やもなかったっけ
2021/06/30(水) 23:30:52.16ID:9bCYIptD
2021/07/01(木) 12:11:47.62ID:Zmx3MUE1
「スッドレ」とかいう古めかしいのりのとこには近づかないようにしてるんで。
2021/07/01(木) 15:15:28.29ID:0oFmsyWU
サウンドハウスで買った楽器ざっと思い出しただけでも
clavia Nord RACK2 18万
akai CD3000XL 20万
KORG TRINITY 19万
168RC 12万
Roland sc-88 5万
M-OC1 3万
VS880 2台 35万
doepfer MS404 5万
mooger fooger 全種類 30万
yamaha PROMIX 01 12万
motief RACK 9万
Mackie 1402VLZ 5万
TL audio FATMAN 5万
alesis DM5 6万
まだまだ余裕でこの倍以上はありそうだけど
記憶してる買値を足しても軽く200万は行くなあ
俺一個人でもこれだから、そりゃ儲かっただろうな
clavia Nord RACK2 18万
akai CD3000XL 20万
KORG TRINITY 19万
168RC 12万
Roland sc-88 5万
M-OC1 3万
VS880 2台 35万
doepfer MS404 5万
mooger fooger 全種類 30万
yamaha PROMIX 01 12万
motief RACK 9万
Mackie 1402VLZ 5万
TL audio FATMAN 5万
alesis DM5 6万
まだまだ余裕でこの倍以上はありそうだけど
記憶してる買値を足しても軽く200万は行くなあ
俺一個人でもこれだから、そりゃ儲かっただろうな
2021/07/01(木) 17:55:29.72ID:Zmx3MUE1
サウンドハウス?
2021/07/01(木) 18:08:27.50ID:0oFmsyWU
ライクw 間違えたw
全部回転寿司の場所の頃
全部回転寿司の場所の頃
2021/07/02(金) 05:20:02.56ID:rq93RVne
間違えたら罰金100万円だよ
クレカ番号さらしな
クレカ番号さらしな
2021/07/05(月) 23:53:45.77ID:ZGWs1jmQ
今楽器屋ってOIF以外に売るもんあるん?
2021/07/07(水) 04:21:54.86ID:Z4v7CqoN
MOTIF ES はやっぱり名機
プラグインの代用もないし
YAMAHAブランドが人気ないからなのか
個体が多いからなのか知らんけど叩き売られすぎ
プラグインの代用もないし
YAMAHAブランドが人気ないからなのか
個体が多いからなのか知らんけど叩き売られすぎ
2021/07/07(水) 12:37:48.25ID:EHW0vY+E
だって、音がダセェんですもの。
2021/07/07(水) 18:43:57.60ID:Oiaiq7VR
筐体が分厚いんだよなあw
前身のCS6xとか後継のMotifセクロスくらいがいいよね。
前身のCS6xとか後継のMotifセクロスくらいがいいよね。
469名無しサンプリング@48kHz
2021/07/15(木) 10:09:06.94ID:BGknHig/ すごいの発見
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v785103207
定価21万のフルスペックとはいえファミリーキーボードをラック化する情熱が凄いわw
VIDEO OUTついててテレビに映せるようだがこれ本体ボタンなくても操作できるのかね?
いろいろ謎だわ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v785103207
定価21万のフルスペックとはいえファミリーキーボードをラック化する情熱が凄いわw
VIDEO OUTついててテレビに映せるようだがこれ本体ボタンなくても操作できるのかね?
いろいろ謎だわ
2021/09/13(月) 03:03:37.73ID:V7devhBY
TR-RACKの相場がおかしい
俺が売った頃はたった8000円だったのに!
早くソフトシンセ出ろw
俺が売った頃はたった8000円だったのに!
早くソフトシンセ出ろw
2021/09/13(月) 17:24:00.63ID:vxLPUlSw
>>470
氏家が最近動画を上げて無闇に持ち上げたから
氏家が最近動画を上げて無闇に持ち上げたから
2021/09/13(月) 20:00:08.03ID:8aeahgcg
TritonEXのソフトなんて出さなくていいからTrinityほしいよね
2021/09/13(月) 20:25:50.67ID:NQBMZcyN
昔TR-Rack使ってたけど、そこまでいうほどTRITONと音違うっけ?
ピアノはよく言われてるし分かるけど、他はそこまで劇的に差があったかというとよく分からん。
ピアノはよく言われてるし分かるけど、他はそこまで劇的に差があったかというとよく分からん。
2021/09/15(水) 23:59:25.69ID:LkLxMJyt
氏家のTR-RACKの動画なんてある?music track.jpではないのかな?
2021/10/02(土) 17:03:42.47ID:w6tQrONT
K5000いいね。
2021/10/02(土) 17:07:02.39ID:Op76f2mt
K5000はいいけど、なんか音色作るの大変だった記憶w
音は未だにアレじゃないと出せないのがある。
音は未だにアレじゃないと出せないのがある。
2021/10/05(火) 23:32:39.44ID:w5dxySpi
TR-rackは好きだった
エディットがクソ面倒くさかったけど
エディットがクソ面倒くさかったけど
2021/10/15(金) 17:34:46.19ID:NDTl3AVq
JUPITER80って良いですか?
2021/10/15(金) 20:12:01.91ID:rTZW93xb
NordLead3の音の質感が近未来的で好き。浮遊感があるsupersaw系やギラついたベル&エレピ等。
2021/10/16(土) 00:13:15.91ID:+foetSlr
>>478
よかったら皆褒めて売れてると思います
よかったら皆褒めて売れてると思います
2021/10/16(土) 02:30:57.73ID:13z+ekkp
JP8000もNL3の良い意味での線の細さ、チープじゃないチープさみたいな感じはソフトシンセではなかなか再現できてないかもね
逆にVirusみたいな重厚感のあるのは得意みたいだけど
逆にVirusみたいな重厚感のあるのは得意みたいだけど
482名無しサンプリング@48kHz
2021/10/16(土) 11:53:18.50ID:tHpfms9T ソフトってやっぱりノペ〜っとしてるよね。スピーカー壊すほどある帯域が突出しているとか無い。オレがプログラマーだったらそうするし
ノード3なんかは下もそれほど無いし上もFMエレピなんかDXほど超キラキラってワケじゃ無いけどコシがある。中域の使いやすい部分にコシがあると思う
ノード3なんかは下もそれほど無いし上もFMエレピなんかDXほど超キラキラってワケじゃ無いけどコシがある。中域の使いやすい部分にコシがあると思う
2021/10/16(土) 12:19:37.79ID:13z+ekkp
わかるわ
2021/10/16(土) 17:11:42.11ID:mwWL+5ZO
>>480
売れなかったの?当時は知らないので。
売れなかったの?当時は知らないので。
2021/10/16(土) 17:59:17.36ID:NngiydQ/
ソフトシンセは単音で太く分厚いリードやベースとかは得意だけどコード弾きで気持ち良く音が混ざらない欠点がある。
2021/10/17(日) 01:02:20.37ID:ZrmkUR44
ソフトシンセは生音はいいが、シンセ音が全然ダメ
2021/10/17(日) 23:28:05.38ID:2WrvykUa
はあ?
エディットが直感的じゃ無いとかいうならわかるけど
音はいいよね
エディットが直感的じゃ無いとかいうならわかるけど
音はいいよね
2021/10/17(日) 23:31:10.26ID:2WrvykUa
2021/10/17(日) 23:33:15.71ID:v6Bg6E5A
最近のソフトシンセって、VCO同じ音階に設定して音太くなる?
2021/10/18(月) 00:11:27.43ID:SreyG/5S
プリセットを適当にいじるくらいしか出来ないから
そんな高度なこと質問されてもわからない
そんな高度なこと質問されてもわからない
2021/10/18(月) 00:57:47.83ID:TEPOx3Ga
2021/10/18(月) 06:28:34.19ID:NEcXmoE9
U-heのシンセとかめちゃ音いいぞ
2021/10/18(月) 07:38:49.23ID:QSYCtbUV
>>492
モンタージュやファントムよりもいいのか?
モンタージュやファントムよりもいいのか?
2021/10/18(月) 10:15:45.67ID:8EZbiDjf
今の非アナログのハードシンセなんて、実質ソフトシンセだからなあ
DSPの上で動かしてるだけで
montageやPhantomと比べて悪いはずがない
DAだって良いオーディオインターフェイス使えばはるかに上だし
DSPの上で動かしてるだけで
montageやPhantomと比べて悪いはずがない
DAだって良いオーディオインターフェイス使えばはるかに上だし
2021/10/18(月) 10:50:19.10ID:SpzfaPIu
そうなんだけどJupiter-XとZenologyの同じ音色を比べても微妙に音の差はあるからなぁ
2021/10/18(月) 11:13:19.23ID:mIhqdqs3
Jupiter-XというとXV-5080か
XVもすでに20年以上前の音源だからなあ
古い音源が好きな人もいるけど
モンタやファントムの音がソフトで代用できるかどうかという話とは違う
XVもすでに20年以上前の音源だからなあ
古い音源が好きな人もいるけど
モンタやファントムの音がソフトで代用できるかどうかという話とは違う
2021/10/18(月) 11:32:27.03ID:SpzfaPIu
jupiter-xってZencoreシンセとかJupiter-8のシミュもあるからXV音色に限った話ではないよ
498名無しサンプリング@48kHz
2021/10/18(月) 11:50:14.56ID:i6TJ0mCW >>494
ところが昔のハードはそうでも無い。ワイドレンジでハイファイだから良い音か?というとそういう事じゃ無い
茶色いDX7のあのカタい音や7IIのユニゾンの太い音がソフト+I/Fでは出せてないし、サンプラーで言うとSP1200の簡単な12bitの音が出せていない
ところが昔のハードはそうでも無い。ワイドレンジでハイファイだから良い音か?というとそういう事じゃ無い
茶色いDX7のあのカタい音や7IIのユニゾンの太い音がソフト+I/Fでは出せてないし、サンプラーで言うとSP1200の簡単な12bitの音が出せていない
2021/10/18(月) 12:22:23.81ID:558Mt0i2
確かに、出力段以外はオールデジタルのはずのサンプラーの質感の再現ができてないのは謎。
2021/10/18(月) 12:22:38.90ID:SpzfaPIu
そうなんだよね
実機のアウトから丸ごとサンプリングしてるソフトの出音はいい線いってるけど、今度はエディットができないからなぁ
ハードでもDX7とほぼ同じ演算のはずのOpsixがああいうゴツい音出せてないから、ハード面での出音の質感ってやっぱりかなり重要なんじゃないかなぁと
実機のアウトから丸ごとサンプリングしてるソフトの出音はいい線いってるけど、今度はエディットができないからなぁ
ハードでもDX7とほぼ同じ演算のはずのOpsixがああいうゴツい音出せてないから、ハード面での出音の質感ってやっぱりかなり重要なんじゃないかなぁと
2021/10/18(月) 19:44:55.41ID:QSYCtbUV
とりあえずモンタージュ、ファントム=ソフトシンセって言ってるやつは、
実際の実機の音を聞いてからにしてくれ。
実機の音を聞いたことがあるというやつで、ソフト=モンタージュ、ファントムと言ってるやつは、それが本当にあんたの家にあって、
家にあるモンタージュ/ファントムとソフトシンセがまったく同じに聞こえるって言ってるのかどうか
はっきりしてくれ
実際の実機の音を聞いてからにしてくれ。
実機の音を聞いたことがあるというやつで、ソフト=モンタージュ、ファントムと言ってるやつは、それが本当にあんたの家にあって、
家にあるモンタージュ/ファントムとソフトシンセがまったく同じに聞こえるって言ってるのかどうか
はっきりしてくれ
2021/10/18(月) 20:13:51.81ID:QSYCtbUV
わしは家にモンタージュもファントムもあって、Uheのソフトシンセも家のPCで
鳴らしたことがあるけど、Uheとモンタージュ/ファントムって比較の対象じゃないとしか思わん
鳴らしたことがあるけど、Uheとモンタージュ/ファントムって比較の対象じゃないとしか思わん
2021/10/18(月) 20:31:34.50ID:SpzfaPIu
FANTOMは同じ音源を積んだソフトであるZenologyがあるから比較するのも理解できるんだけど、montageって何のソフトと比較してるんだ?
montageのFM音源部の出音をFM8と比較してるとかならまあギリギリ話は分かるけど。
montageのFM音源部の出音をFM8と比較してるとかならまあギリギリ話は分かるけど。
2021/10/18(月) 20:56:59.13ID:g4qn+A+U
2021/10/18(月) 21:00:23.58ID:g4qn+A+U
ZenologyProね
2021/10/18(月) 21:02:37.98ID:g4qn+A+U
Integra7中古で買おうと思ってたんだけど
ZenologyProがだいたい同じときいて試してみたんだが
こんな音ならいらんなと思ってるんだが
煽りとかじゃなく正直な感想として
ZenologyProがだいたい同じときいて試してみたんだが
こんな音ならいらんなと思ってるんだが
煽りとかじゃなく正直な感想として
2021/10/18(月) 21:52:44.34ID:SpzfaPIu
INTEGRA-7の一番のウリはSNアコースティックでしょ。
それはZenologyに入ってないよ。
まあ俺はSNアコースティックそんなに好きじゃないからあんまり使わんけど。
FANTOMとZenologyの音源はZencoreの部分は全く同じ。Jupiter-Xも。
ただModelExpansionの出来がいいからそっちを聞いて欲しいね。
あと同じ音色でソフトとハードを録音して聴き比べると微妙に違うんだけど多分DACの差かな。
ハードのLINE出力とXLR出力でも音違うしね。
それはZenologyに入ってないよ。
まあ俺はSNアコースティックそんなに好きじゃないからあんまり使わんけど。
FANTOMとZenologyの音源はZencoreの部分は全く同じ。Jupiter-Xも。
ただModelExpansionの出来がいいからそっちを聞いて欲しいね。
あと同じ音色でソフトとハードを録音して聴き比べると微妙に違うんだけど多分DACの差かな。
ハードのLINE出力とXLR出力でも音違うしね。
2021/10/18(月) 23:10:48.06ID:dtYvOmTg
Integra7もKORGのTRITONみたいに売れば現金回収できるのにな
ブランド価値下げたくないし過去の栄光が脳裏に焼き付いちゃって安売りしたくないんだろうけど
エフェクトでも超お高くとまってたWAVESすら安売り現金回収に切り替えてる時代に
クラウドで貧弱な音源類で毎月ふんだくろうとか商売がヘタすぎるよ
KORGの方がまだわかってる
ブランド価値下げたくないし過去の栄光が脳裏に焼き付いちゃって安売りしたくないんだろうけど
エフェクトでも超お高くとまってたWAVESすら安売り現金回収に切り替えてる時代に
クラウドで貧弱な音源類で毎月ふんだくろうとか商売がヘタすぎるよ
KORGの方がまだわかってる
2021/10/18(月) 23:27:51.45ID:mIhqdqs3
Integraの発売時期はKRONOSと大体同じ
XV-5080(クラウド)の発売時期はTritonと大体同じ
XV-5080(クラウド)の発売時期はTritonと大体同じ
2021/10/18(月) 23:52:16.79ID:g4qn+A+U
>>507
詳しくサンキュー
スーパーナチュラルがどんなもんか正直よくわからんけど
昔JV XV使ってたからローランドの資産が全部入ってるっていう
INTEGRA買ってもいいかなと思ってたんだよね
でも今ZenologyPro聴くと、あれこんなもんだったけかな?
という印象しかなかったんで逆に驚いた
ちなみにクラウドで気に入ってSH-01Aは買った
詳しくサンキュー
スーパーナチュラルがどんなもんか正直よくわからんけど
昔JV XV使ってたからローランドの資産が全部入ってるっていう
INTEGRA買ってもいいかなと思ってたんだよね
でも今ZenologyPro聴くと、あれこんなもんだったけかな?
という印象しかなかったんで逆に驚いた
ちなみにクラウドで気に入ってSH-01Aは買った
2021/10/18(月) 23:59:53.66ID:g4qn+A+U
RolandとKORGは昔のサンプル使い回してる印象があるんだけどあってるの?
さすがにデジタルピアノ製品のサンプルは更新してる気はするんだけど
さすがにデジタルピアノ製品のサンプルは更新してる気はするんだけど
2021/10/19(火) 00:06:19.82ID:tNFpvt5J
自分はMOTIFだったけど
XVやTRITONと同じ時代のMOTIF無印と
2007年のMOTIF XSでは劇的な差がある
だいたいどのメーカーもPCM音源は2000年代後半にほぼ完成した印象
というか2010年代以降ソフトの時代になったからハード音源の進化が緩くなった
XVやTRITONと同じ時代のMOTIF無印と
2007年のMOTIF XSでは劇的な差がある
だいたいどのメーカーもPCM音源は2000年代後半にほぼ完成した印象
というか2010年代以降ソフトの時代になったからハード音源の進化が緩くなった
2021/10/19(火) 03:22:41.84ID:YV5pLeFV
>>512
PCM方式は2000年以降
サンプル容量とインサートエフェクト数を増やしただけの違いしかないよな
キー別サンプル、ベロシティ段階サンプルをより進化させ
楽器の特性ごとにモデリング音源追加し特化さえた
各社の専用音源もあるがブラックボックスでエディットし甲斐がない
R社のスーパーナチュラル
Y社のSCM音源
K社のKRONOS上のSGX-2、EP-1とか
もう10年以上まえから新しいハードシンセ買ってないわ
PCM方式は2000年以降
サンプル容量とインサートエフェクト数を増やしただけの違いしかないよな
キー別サンプル、ベロシティ段階サンプルをより進化させ
楽器の特性ごとにモデリング音源追加し特化さえた
各社の専用音源もあるがブラックボックスでエディットし甲斐がない
R社のスーパーナチュラル
Y社のSCM音源
K社のKRONOS上のSGX-2、EP-1とか
もう10年以上まえから新しいハードシンセ買ってないわ
2021/10/19(火) 20:26:13.45ID:HNahILfi
JV1080+エクパン
Trinity
S3000
Nord Lead
まあこの辺じゃね?現代になったのは。
Trinity
S3000
Nord Lead
まあこの辺じゃね?現代になったのは。
2021/10/19(火) 22:48:21.05ID:X6e4qFzM
音的にいかにも低容量でやりくりしてる安っぽさが減ってリッチになったのは1998年のE-mu Proteus2000辺りからじゃないかな?
やっぱ波形容量でしょ。
Proteus2000でやっと32MBクラスが標準になった(エキパンで合計128MB)
あとフィルタ。やっとまともなフィルタが付いた感じ。
JV時代はフィルタが弱すぎた。
やっぱ波形容量でしょ。
Proteus2000でやっと32MBクラスが標準になった(エキパンで合計128MB)
あとフィルタ。やっとまともなフィルタが付いた感じ。
JV時代はフィルタが弱すぎた。
2021/10/19(火) 22:49:34.88ID:X6e4qFzM
さらにそのあとは、容量がもっと増して、全chに個別EQがかけられるようになって、やっとって感じ。
でもどんどんソフトがメインになっていった。
でもどんどんソフトがメインになっていった。
2021/10/19(火) 22:59:56.66ID:peVjRhHw
>>515
そうだね、大体その時代から良くなってきた。
ヤマハのEX5も音色数は少ないものの、波形はそんなにケチってない感じで、まあまあリッチな音出てた。
KORGもSG-Rackのピアノなんかはゴージャスな感じあったと思う。
ローランドはXVからやっとという感じ。
そうだね、大体その時代から良くなってきた。
ヤマハのEX5も音色数は少ないものの、波形はそんなにケチってない感じで、まあまあリッチな音出てた。
KORGもSG-Rackのピアノなんかはゴージャスな感じあったと思う。
ローランドはXVからやっとという感じ。
518名無しサンプリング@48kHz
2021/10/22(金) 19:52:44.14ID:aEEzu7nJ プリセットの傾向だとRolandは音色のデフォルメが上手くてKORGは硬派な感じ。
2021/10/25(月) 10:24:48.19ID:gKRwnyAa
2021/10/25(月) 10:25:25.07ID:gKRwnyAa
SRじゃなくてSN
521名無しサンプリング@48kHz
2021/10/26(火) 17:07:46.66ID:ovXywNCi 生音系のプリセットに比べてシンセ系のプリセットは流行り廃りが激しいからこまめにアップデートしないとダサくなりがち
2021/10/26(火) 22:17:15.22ID:IIsZM8nQ
まあわかる。
でも流行り廃りって言ってもSuperSawぐらいじゃない?
昔に比べて今は音楽自体多様化してるしそこまでこれはダサいとかないかな
まあ自分が絶対使わないプリセットが羅列されてると疲れるけど
でも流行り廃りって言ってもSuperSawぐらいじゃない?
昔に比べて今は音楽自体多様化してるしそこまでこれはダサいとかないかな
まあ自分が絶対使わないプリセットが羅列されてると疲れるけど
2021/10/26(火) 22:20:32.22ID:IIsZM8nQ
DubStep系のWobbleとかもあるかw
よく頑張ってWobbleも作れますよみたいな感じで入ってるけど
あれはほんと無駄だと思うわ
よく頑張ってWobbleも作れますよみたいな感じで入ってるけど
あれはほんと無駄だと思うわ
524名無しサンプリング@48kHz
2021/10/27(水) 22:32:05.55ID:xRbcX7b7 プロ品質のオールインワンタイプがソフトシンセなら2万円台で買えるからな
525名無しサンプリング@48kHz
2021/10/28(木) 11:09:10.44ID:/lXHAhjt 10年位前に買ったJP8000、ノードリード2X、MS2000今売っても、
当時買った値段とほとんど一緒。
ということは、後20年したら立派なビンテージシンセになって、
買った値段よりも高く売れるんじゃない?
まぁ売らなけど。
当時買った値段とほとんど一緒。
ということは、後20年したら立派なビンテージシンセになって、
買った値段よりも高く売れるんじゃない?
まぁ売らなけど。
526名無しサンプリング@48kHz
2021/10/28(木) 11:11:16.78ID:/lXHAhjt あとさ、ノードリードよりもJP8000、MS2000の方が音に存在感や説得力がある。
なんかノードリードってワークステーションシンセみたいな音で説得力がないんだよね。
いい音なんだけど。
国産シンセやるなとJP8000、MS2000思うのは俺だけかな?
なんかノードリードってワークステーションシンセみたいな音で説得力がないんだよね。
いい音なんだけど。
国産シンセやるなとJP8000、MS2000思うのは俺だけかな?
2021/10/28(木) 11:31:56.46ID:/XBK+lfS
NL2とNL2xは音的に何か違うわけ?
微妙に値段の差があるね
かつてNL2を新品で買ってて
どうにも全く使えず、3万円ぐらいでやっとこさ売り捌いた経験あるから、昨今のNL2のもちはやされかたは納得できない。
NL3は音がかなり素晴らしい。もう絶対に手放さないと思う。
微妙に値段の差があるね
かつてNL2を新品で買ってて
どうにも全く使えず、3万円ぐらいでやっとこさ売り捌いた経験あるから、昨今のNL2のもちはやされかたは納得できない。
NL3は音がかなり素晴らしい。もう絶対に手放さないと思う。
2021/10/28(木) 12:01:16.56ID:YV52NmC9
わしもNL2(NL2Xじゃない)買ってがっかりしてすぐに売ったわ
ついでにいうとJP8000も。中古だったからDAでもいかれてたのかしら?
俺的には期待はずれだった
ついでにいうとJP8000も。中古だったからDAでもいかれてたのかしら?
俺的には期待はずれだった
2021/10/28(木) 12:47:32.45ID:dtE/Zp+0
4音ポリのMS2000と20音ポリの2Xを同列に並べて語るとは
両手で鍵盤弾けない人か
両手で鍵盤弾けない人か
2021/10/28(木) 18:53:57.55ID:1XNcEgPV
コロナが関係あるかはわからんが、ハードシンセの中古相場は上がってるよ。
3万そこそこだった8080が7万近くまであがったり、2万そこそこだったAN200が5万近くまでいったりしてる。
3万そこそこだった8080が7万近くまであがったり、2万そこそこだったAN200が5万近くまでいったりしてる。
531名無しサンプリング@48kHz
2021/10/28(木) 19:47:57.44ID:/lXHAhjt 1996年のJP8000や2000年MS2000と2015年発売のJDXAやシステム8て15年〜20年経ってシンセて進化してるの?
JDXAかシステム8欲しいんだけど。
買うとシンセは15年から20年ぶりなんだけどw
その前はソフトシンセ使ってたから。
ソフトシンセの音は凄まじく進化してるけど、最近のシンセはどうなんかな?
この前シンセをネットで調べてみたら、最近ローランドの2019年位にジュピター80だったけ?Xだっけ?
何十万のシンセネットで見たけど、驚いたのがXV5016だっけ?の音源モジュールの音が出せると書いてあったが、
XV5016てもう20年前の音源モジュールだろw
Juno106やJX8のシンセの音載せるのは分かるけどw
JDXAかシステム8欲しいんだけど。
買うとシンセは15年から20年ぶりなんだけどw
その前はソフトシンセ使ってたから。
ソフトシンセの音は凄まじく進化してるけど、最近のシンセはどうなんかな?
この前シンセをネットで調べてみたら、最近ローランドの2019年位にジュピター80だったけ?Xだっけ?
何十万のシンセネットで見たけど、驚いたのがXV5016だっけ?の音源モジュールの音が出せると書いてあったが、
XV5016てもう20年前の音源モジュールだろw
Juno106やJX8のシンセの音載せるのは分かるけどw
532名無しサンプリング@48kHz
2021/10/28(木) 20:51:35.63ID:p4hD86Go システム8内蔵のjuno106の音は良かった
2021/10/28(木) 22:12:41.32ID:aupxchEd
JPが高いのは代用できるソフトシンセが未だ出てないからではないか?GUIばっかそれっぽくて音がついてきていない。MSは元々大した出音ではないのに・・・高いの?
2021/10/28(木) 22:15:29.33ID:kZhJ1K+1
>>526
今聴くとMS2000とかAN1Xとかの日本製シンセの方がいいよね
今聴くとMS2000とかAN1Xとかの日本製シンセの方がいいよね
2021/10/28(木) 22:17:23.74ID:1XNcEgPV
AN音源はまじで侮れないよ。
せめてCS6xくらいの筐体で出していたらね・・・
せめてCS6xくらいの筐体で出していたらね・・・
536名無しサンプリング@48kHz
2021/10/28(木) 22:37:02.36ID:p4hD86Go AN音源積んでるEX5最強
2021/10/28(木) 22:52:36.08ID:kZhJ1K+1
2021/10/29(金) 00:19:07.85ID:ebZyxZkO
JP-8000とAccess Virusの価格が下がらないのは昔トランス系では超ド定番だったからでしょ
MS2000はチープな音しか出ないし味もないし元々イマイチ
MS2000はチープな音しか出ないし味もないし元々イマイチ
2021/10/29(金) 08:00:39.77ID:+mg31NF2
MONTAGEの新機種だしてくれー
540名無しサンプリング@48kHz
2021/10/29(金) 12:12:29.39ID:ZpC2dKY9 TRITONが出たころは、クリエイターズランドがワンフロア使ってたのがいい思い出だ
今はホテルになっちゃったよ難波のソフマップ
今はホテルになっちゃったよ難波のソフマップ
2021/10/29(金) 15:25:59.16ID:+DWyRXT9
日本橋(大阪)のラオックス(?たぶん)に行って、「読み取りくん」ありますか?って聞いたら、
あれは上手く読みこめないと店員に即答されて買うのやめたのはいい思い出。
店員が取り扱い商品を商品として成り立ってないとまでディスるのを聞いたのは
後にも先にもあれこっきりだわ
あれは上手く読みこめないと店員に即答されて買うのやめたのはいい思い出。
店員が取り扱い商品を商品として成り立ってないとまでディスるのを聞いたのは
後にも先にもあれこっきりだわ
2021/10/29(金) 15:45:45.23ID:dyd5iLC+
トリトンだと思ってトリトン、トリトン言ってたから
後にトライトンだと知った時には顔から火が出る勢いで恥ずかしかったわ
正直、自殺も考えた。
後にトライトンだと知った時には顔から火が出る勢いで恥ずかしかったわ
正直、自殺も考えた。
2021/10/29(金) 16:20:42.82ID:ebZyxZkO
はなうたくんはずいぶん長く売ってたよね
初出はかなり古かった記憶があるが2000年超えても売ってたはず
初出はかなり古かった記憶があるが2000年超えても売ってたはず
2021/10/29(金) 16:33:06.39ID:+DWyRXT9
はなうたくん持ってたけど、あんまり使った記憶がない...
18歳のころ、楽器屋に行ってエムアイディーアイケーブルありますか?
て聞いたら
ああ、ミディケーブルね、と言われたのはちょっと「何この人」と思ってしまった
18歳のころ、楽器屋に行ってエムアイディーアイケーブルありますか?
て聞いたら
ああ、ミディケーブルね、と言われたのはちょっと「何この人」と思ってしまった
2021/10/29(金) 16:55:11.14ID:zM/8qUPe
俺はDMP11をサウンドライクの通販で買おうと電話で「でぃーえむぴーイレブンください」と言ったら「はい、ダンプイレブンね!」と返された時には東京ってスゲぇ!と思った
2021/10/29(金) 17:20:27.69ID:GGQO0v/R
あの謎のオヤジか、サウンドライク
2021/10/29(金) 20:46:58.26ID:PLVgIBnn
冬でもTシャツ一枚
2021/10/29(金) 21:06:30.05ID:+DWyRXT9
下に何もはいてないもんな あのおっさん
2021/10/29(金) 22:21:16.82ID:ebZyxZkO
こないだ郊外のセカンドストリートで中古のMIDI機器買ったらレジで学生バイト風店員に
「付属品はこちらの、えー、HDMIケーブルのみになりますが?」
とか言われたわ。
そりゃMIDIケーブルなんて知らないだろうなと
「付属品はこちらの、えー、HDMIケーブルのみになりますが?」
とか言われたわ。
そりゃMIDIケーブルなんて知らないだろうなと
550名無しサンプリング@48kHz
2021/10/29(金) 22:29:42.83ID:E1elJR73 GAIAて2010年位発売されて、JP8000は1996年に発売だから14年の月日で GAIAはJP8000
より進化したの?
しかもGAIAて発売から12年経ってるけどまだ発売されてるんだね。
売れてるのかな?しかも最初68000円で今86000円て!
JDXAなんか最初27万で今20万でしょ!!
価格設定ミスりすぎじゃない。
より進化したの?
しかもGAIAて発売から12年経ってるけどまだ発売されてるんだね。
売れてるのかな?しかも最初68000円で今86000円て!
JDXAなんか最初27万で今20万でしょ!!
価格設定ミスりすぎじゃない。
2021/10/29(金) 22:55:17.28ID:5rCBMcWp
シンセって電源はこまめに切った方が長持ちするの?
付けっ放しの方が寿命が縮まるよね?
付けっ放しの方が寿命が縮まるよね?
552名無しサンプリング@48kHz
2021/10/29(金) 23:04:45.44ID:ZpC2dKY9 シンセが動かなくなるまでに売っぱらう人生でしたから分かりません
スマホもバッテリー満タンにしない方がいいとかいうけど、どうなんだろ
値上がりしてるハードで誰が作曲してるんだ?(笑)
スマホもバッテリー満タンにしない方がいいとかいうけど、どうなんだろ
値上がりしてるハードで誰が作曲してるんだ?(笑)
2021/10/29(金) 23:58:06.59ID:4cwUoo8P
もはやハードシンセは作曲アイテムではなくてライブ用だからね
あとは家庭での演奏用
古いのはコレクターというかノスタルジーで所有欲を満たすもの
あとは家庭での演奏用
古いのはコレクターというかノスタルジーで所有欲を満たすもの
2021/10/30(土) 01:15:12.41ID:xSohtADF
ハードウェアシンセは主にミッドライフクライシスのおっさんが買ってるんだろうね
555名無しサンプリング@48kHz
2021/10/30(土) 01:18:33.82ID:vlvGJR9Q ジュピターXとかデザインもオッサン向けだよな
2021/10/30(土) 04:18:53.19ID:GZuN9w/6
どうせハードシンセ売れないのだから
PCIExpres DSP基板,MIDI,デジタル入出実装で出したらいいのに
昔のOASIS PCI 、Pulser、SW1000XG みたいな感じで
PCIExpres 1スロット基板が1台のシンセみたいな感じで
OSと一緒に朽ち果てるソフトシンセに3万とかもう金出したくないわ
PCIExpres DSP基板,MIDI,デジタル入出実装で出したらいいのに
昔のOASIS PCI 、Pulser、SW1000XG みたいな感じで
PCIExpres 1スロット基板が1台のシンセみたいな感じで
OSと一緒に朽ち果てるソフトシンセに3万とかもう金出したくないわ
2021/10/30(土) 09:24:26.60ID:DMbuzVyN
TC powercoreがディスコンになったせいでいろいろなプラグインが使用できなくなった苦い思い出。朽ち果てた。
2021/10/30(土) 09:53:18.57ID:GZuN9w/6
TC powercoreは物理的な入出力が無いから朽ち果て易いわな
もしくはYAMAHA plug-in ボード や
ROLAND 初期Fantomの ARX-0Xボード のように
追加拡張音源を装着できるタイプで
音源を挿す専用モージュールラックが理想
もしくはYAMAHA plug-in ボード や
ROLAND 初期Fantomの ARX-0Xボード のように
追加拡張音源を装着できるタイプで
音源を挿す専用モージュールラックが理想
559名無しサンプリング@48kHz
2021/10/30(土) 11:10:29.20ID:J8rpZd2b TX116ってことか
2021/10/30(土) 13:53:34.84ID:GZuN9w/6
>>559
そうそう、欲しい数だけTF1を買い足すイメージ
ただキャノン出力だけだと使いにくいから
バランスとアンバランス両方使えるよにして欲しいわ
ユーロラックやAPI500 シリーズみたいな
電源供給だけのシャーシでもいいよ
そうそう、欲しい数だけTF1を買い足すイメージ
ただキャノン出力だけだと使いにくいから
バランスとアンバランス両方使えるよにして欲しいわ
ユーロラックやAPI500 シリーズみたいな
電源供給だけのシャーシでもいいよ
2021/10/30(土) 19:02:10.81ID:NE3AOvtn
持ってるシンセの内蔵エフェクトがクソすぎるので外付けのエフェクター買った。
エフェクターなんてギターで使うもんだよね?悲しい
エフェクターなんてギターで使うもんだよね?悲しい
2021/10/30(土) 19:18:18.15ID:lUaiPE+L
シンセこそエフェクターてんこ盛りで弄るものだと思うが…
2021/10/30(土) 19:32:48.99ID:Ouu0bZ4t
エレピ弾く人は70年代からストンプボックス使いまくりだよ
2021/10/30(土) 19:44:17.02ID:NE3AOvtn
買ったのが定価が5万とかの安シンセなので内蔵エフェクトのクオリティがあからさまに低いのですよ。
10万20万の高級機なら内蔵エフェクトもそれなりのものを積んでるはずだから外部エフェクトなんていらないよね?
という意味でした。
10万20万の高級機なら内蔵エフェクトもそれなりのものを積んでるはずだから外部エフェクトなんていらないよね?
という意味でした。
565名無しサンプリング@48kHz
2021/10/30(土) 20:24:40.17ID:DgPMY8vv ノーリード2Xて音色数1000あるんだね。
JP8000とかMS2000て126位でしょ。
ノードリードてなんでこんなに音色数多いの?
JDXAとかも256くらいでしょ?
JP8000とかMS2000て126位でしょ。
ノードリードてなんでこんなに音色数多いの?
JDXAとかも256くらいでしょ?
2021/10/30(土) 21:12:19.76ID:q4i/K4jd
もともとノードリード1の方が音が太いということで人気だった
2021/10/30(土) 21:23:11.39ID:bsX8LcTO
VAはKS4とAN1xが手元に残りました・・・
2021/10/30(土) 21:42:28.56ID:XH3xlmAa
中古のVAってなんか音がなまってる感じがあったので
買っても全部手放したわ
残ってるVAは全部新品で買ったやつ
買っても全部手放したわ
残ってるVAは全部新品で買ったやつ
569名無しサンプリング@48kHz
2021/10/30(土) 22:28:27.47ID:uUwQLF7Z 自分的にはBossのSE50とかSE70が最高のエフェクターだねー
その後に買った10万越えのシンセの内臓のエフェクトは物足りなかったなー
外付け選択するのはナイスチョイス
その後に買った10万越えのシンセの内臓のエフェクトは物足りなかったなー
外付け選択するのはナイスチョイス
2021/10/30(土) 23:09:58.41ID:Ouu0bZ4t
SE-70が良い音なのには異論はないけど
あの手のラックのマルチエフェクターはエディットに時間がかかるのが嫌
複数のエフェクトを調整して両者のバランスを取ろうと思ったら物理ツマミの3倍は時間がかかる
今のBOSSだったらPCと繋いでエディットできるけど
それだとハードを使ってるありがたみが薄い
あの手のラックのマルチエフェクターはエディットに時間がかかるのが嫌
複数のエフェクトを調整して両者のバランスを取ろうと思ったら物理ツマミの3倍は時間がかかる
今のBOSSだったらPCと繋いでエディットできるけど
それだとハードを使ってるありがたみが薄い
2021/10/30(土) 23:14:27.72ID:Vl+CHlUX
デジタルシンセって個性を出しにくいから外部エフェクターで色付けするのは面白いね
ギタリストみたいにエフェクトボードを組むのも楽しい
ギタリストみたいにエフェクトボードを組むのも楽しい
2021/10/30(土) 23:22:40.08ID:Ouu0bZ4t
Shimmer Reverbの付いてるシンセはいまだに殆ど無いから
みんなBig Skyかそれに準じたのを使ってるな
みんなBig Skyかそれに準じたのを使ってるな
2021/10/30(土) 23:28:18.92ID:S7+OnLOA
Cobalt8とかHydrasynthとかちょい前だけどDeepmindとかも最近のシンセはいいエフェクト積んでるよ
しかもいろんなソースからモジュレーションできるし外部エフェクトなんかより遥かにフレキシブル
しかもいろんなソースからモジュレーションできるし外部エフェクトなんかより遥かにフレキシブル
2021/10/30(土) 23:33:49.63ID:Ouu0bZ4t
俺は多少不便でも構わないからこれくらいの数の操作子がパネル上に出ていてほしい
https://www.ishibashi.co.jp/ec/pic/product/set78619/set78619_7_l.jpg
Nordのどこが良いんだというレスを最近ちらほら見かけるけどこういうところが良いんだよ
https://www.ishibashi.co.jp/ec/pic/product/set78619/set78619_7_l.jpg
Nordのどこが良いんだというレスを最近ちらほら見かけるけどこういうところが良いんだよ
575名無しサンプリング@48kHz
2021/10/31(日) 11:17:10.49ID:XNpUSQ+X こだわる人は違うなー、でも自分は数値派だね
つまみもフェーダーもついてるんだけど数値で決める
つまみもフェーダーもついてるんだけど数値で決める
2021/10/31(日) 12:17:31.67ID:PIKwaxbI
Zoomのマルチエフェクターってどうですか?
2021/10/31(日) 12:21:31.23ID:nEDLEIEo
別に数値でもツマミでもいいんだけどね
それが一望できるかどうかよ
コンパクトエフェクターを横に並べたらツマミの位置が同時に全部見えるわけじゃん
1系統づつ表示を切り替えて調整するのが非常に不便に思える
ソフトシンセより不便なのはつらいわ
それが一望できるかどうかよ
コンパクトエフェクターを横に並べたらツマミの位置が同時に全部見えるわけじゃん
1系統づつ表示を切り替えて調整するのが非常に不便に思える
ソフトシンセより不便なのはつらいわ
2021/10/31(日) 15:43:26.48ID:DOuiAnP3
SE70カサカサでおもちゃみたいな音やん
579名無しサンプリング@48kHz
2021/10/31(日) 20:53:20.80ID:k4uZYd6F デカいモニタとツマミ群両方欲しいわ
580名無しサンプリング@48kHz
2021/10/31(日) 23:17:04.46ID:XNpUSQ+X あんまりエフェクターやシンセにこだわらなくなったねー
多分、自分に合ったものが分かってきたからでしょう
2000〜2020年は悩んでましたけど
部屋が機材だらけになった頃もあったw
大体今でもお手本にする楽曲が70〜80年代なもんだから
SE70の音が良かったと思うんだと思う
多分、自分に合ったものが分かってきたからでしょう
2000〜2020年は悩んでましたけど
部屋が機材だらけになった頃もあったw
大体今でもお手本にする楽曲が70〜80年代なもんだから
SE70の音が良かったと思うんだと思う
2021/11/01(月) 00:12:49.41ID:7SaSrr+M
NLは見た目はいいが音が取り立ててどうということがない
むしろMS2000の方が使える
今の人気でVirusに負けた理由はそこだろう
むしろMS2000の方が使える
今の人気でVirusに負けた理由はそこだろう
2021/11/01(月) 00:53:41.72ID:TvRBlAAd
Virusも2009年以来新機種が出てない
2021/11/01(月) 10:26:57.83ID:po6gL5Of
スレ見ててムズムズしたからなんか古いラック音源でも買おうかと思ったら玉数ないわ値段高いわなんだな
残念
残念
584名無しサンプリング@48kHz
2021/11/01(月) 10:33:19.51ID:/4EyAuQ8 カワイK1RとかローランドD-110なんかおススめ!激安!ヤマハTG55なんかもいいよ
585名無しサンプリング@48kHz
2021/11/01(月) 10:46:45.45ID:Omh3OK63 5〜6年前だったらモチーフラックでも手が届きやすかったような気が
E-MU、ROLANDあたりも姿を見かけないですね〜
E-MU、ROLANDあたりも姿を見かけないですね〜
586名無しサンプリング@48kHz
2021/11/01(月) 13:06:11.61ID:eu05/SzY >>584
K1R, D-110どっちも持ってたけど、人におすすめはできないな
K1-Rはフィルターが付いてないので音選んでエンベロープ弄るだけしかできないからつまらない
K4はフィルター付いてるからまだ音作りできる
D-110は単純に音が悪い
エディットしようと元波形聞いたらチリチリノイズが乗ってて使う気失せた
Rolandなら普通にJV,XVのほうが音も良いしエディットも楽だし、そっちのほうがいいと思う
XV-5080は出てすぐに買ってオプションてんこ盛りにして使いまくったな
メモリはフル、CD-Drive繋いでサンプル読めるようにしたし、A-DATのDIF-ATなんかも買った
当時はこれとSampleCellがメインの機材だった
K1R, D-110どっちも持ってたけど、人におすすめはできないな
K1-Rはフィルターが付いてないので音選んでエンベロープ弄るだけしかできないからつまらない
K4はフィルター付いてるからまだ音作りできる
D-110は単純に音が悪い
エディットしようと元波形聞いたらチリチリノイズが乗ってて使う気失せた
Rolandなら普通にJV,XVのほうが音も良いしエディットも楽だし、そっちのほうがいいと思う
XV-5080は出てすぐに買ってオプションてんこ盛りにして使いまくったな
メモリはフル、CD-Drive繋いでサンプル読めるようにしたし、A-DATのDIF-ATなんかも買った
当時はこれとSampleCellがメインの機材だった
2021/11/01(月) 17:42:52.00ID:+Cir6R5c
つまみタイプって、プリセットを呼び出したらつまみの位置は意味なくない?
ほんのちょっと下げたい、と思っても位置が違うから無理じゃん?
ほんのちょっと下げたい、と思っても位置が違うから無理じゃん?
2021/11/01(月) 18:52:07.79ID:TvRBlAAd
細野晴臣が2年前のインタビューでいまだにJV-2080を使ってると言ってたな
2021/11/01(月) 18:56:48.71ID:FUKnq3+z
2021/11/01(月) 18:59:57.16ID:TvRBlAAd
591名無しサンプリング@48kHz
2021/11/01(月) 19:02:23.73ID:Omh3OK63 俺の中では、細野さんのイメージがボサノバミュージシャンだわ
JV2080ってどんな特色があるの?
JV2080ってどんな特色があるの?
2021/11/01(月) 19:28:52.50ID:TvRBlAAd
基本ヤマハ派だから詳しくないけど
手持ちのJV-1010はBELL系やパーカッションの音が独特の耳当たりの良さ
手持ちのJV-1010はBELL系やパーカッションの音が独特の耳当たりの良さ
2021/11/01(月) 20:10:45.21ID:o7f1QI71
D-50 Stack、Fantasia JV、Stacc.Heavenあたりはよく使った
ベル系以外でもNice PianoとかPower Grandとかも懐かしい
ベル系以外でもNice PianoとかPower Grandとかも懐かしい
594名無しサンプリング@48kHz
2021/11/01(月) 20:34:35.02ID:Omh3OK63 なるほど、若いころだったら買いあさってたけどw
逆に今は古い機種は壊れそうとか思っちゃうw
自分もヤマハ派でAMW2で頑張ってるところです
逆に今は古い機種は壊れそうとか思っちゃうw
自分もヤマハ派でAMW2で頑張ってるところです
2021/11/01(月) 20:41:46.51ID:7SaSrr+M
YamahaのESラックがオススメ
AN1Xのボード刺せるしデジタルアウトついてて音が良い
あとIntegra7、でもローランドはクラウドでいいか
JVはプラグインしか持ってないが確かに音は使いやすい
AN1Xのボード刺せるしデジタルアウトついてて音が良い
あとIntegra7、でもローランドはクラウドでいいか
JVはプラグインしか持ってないが確かに音は使いやすい
596名無しサンプリング@48kHz
2021/11/01(月) 20:53:08.12ID:eu05/SzY JV-1080, JV-2080はハイの抜けがよかったね、ちょっと音は薄く感じたけど...
当時、まわりはみんなJV使ってる中、俺はちょっと偏ってて
Wavestation, E-mu Proteus1XR, E-max, Juno-106 とか使ってたんだけど
どう頑張っても抜けの悪いこもった音しか出せなかった。
その後XV出てすぐに買って、そしたらあっさり抜けのいい音が出せて、
キラキラ系の音はコレばっかり使うようになった。
当時、まわりはみんなJV使ってる中、俺はちょっと偏ってて
Wavestation, E-mu Proteus1XR, E-max, Juno-106 とか使ってたんだけど
どう頑張っても抜けの悪いこもった音しか出せなかった。
その後XV出てすぐに買って、そしたらあっさり抜けのいい音が出せて、
キラキラ系の音はコレばっかり使うようになった。
2021/11/01(月) 21:08:11.11ID:o7f1QI71
>>595
俺はCS6xで使ってたけど、ANボードいいよね
俺はCS6xで使ってたけど、ANボードいいよね
2021/11/01(月) 22:21:05.62ID:WYtoWxve
餅楽は手放したけど、ANボードが二枚手元に残ってますw
CS6Rはまだ操作性がマシなので、出回っていれば確保したいですね。
マスターキーボードにモチーフES買ってもいいんですが。
CS6Rはまだ操作性がマシなので、出回っていれば確保したいですね。
マスターキーボードにモチーフES買ってもいいんですが。
2021/11/01(月) 23:47:09.70ID:KZZ42iq/
JV-80系はキラキラする音とかはいいけどベースとか全然低音域が足りなかったなあ
なんか加工済って感じで打ち込んでも音は割れないけどなんか打ち込みっぽい安っぽい感じにしかならないというか
なんか加工済って感じで打ち込んでも音は割れないけどなんか打ち込みっぽい安っぽい感じにしかならないというか
600名無しサンプリング@48kHz
2021/11/02(火) 01:31:18.53ID:KBBH0MTu やっぱFM音源をツマミでリアルタイム変調させるのがカッコいいわ
https://youtu.be/XYH1I6oblsI
https://youtu.be/XYH1I6oblsI
601名無しサンプリング@48kHz
2021/11/02(火) 11:07:15.05ID:kF8kxUI5 アーそれ何かに使えると思ったけど、出番なしだった
2021/11/02(火) 23:04:11.50ID:7H/QUqpj
Uno Synth Proって音はいいよな
KORGのとかほんと話にならん
KORGのとかほんと話にならん
2021/11/06(土) 01:53:53.00ID:JmU+ACMq
2021/11/06(土) 01:55:44.74ID:JmU+ACMq
新しいAN1Xみたいなのでてこないかね
2021/11/06(土) 11:55:13.23ID:ULCt417c
CS6xとボード二枚で我慢してます・・・
2021/11/06(土) 12:54:54.98ID:+x8sGnDO
Roland CloudあたりでJP出してくれんかねぇ
2021/11/06(土) 13:10:45.07ID:lK+wq3Y8
今もCS6Xで制作してるんすか?
2021/11/06(土) 13:49:22.22ID:LfYMLQQE
CS6xってANボードの音をエディットできるの?
609名無しサンプリング@48kHz
2021/11/06(土) 20:46:52.63ID:hDPISYxL アナログシンセは進化してるのかね。
JP8000とJDXAの音の違いは何?
JP8000とJDXAの音の違いは何?
2021/11/06(土) 21:12:03.00ID:HJUiBhWY
2021/11/07(日) 18:00:49.91ID:/6colAbu
壊れてしまったが、CHROMA Polaris IIの音好きだったな
アナログ音を基本にデジタルっぽい音も作れ、音に深みと味わいがあった
アナログ音を基本にデジタルっぽい音も作れ、音に深みと味わいがあった
2021/11/08(月) 11:40:37.57ID:gqW2wycX
キーボードって何年も(縦に)立て掛けておいても平気かな?
平置きしてないとまずい?
重たいパーツがネジ穴を割ったりしないかな?
平置きしてないとまずい?
重たいパーツがネジ穴を割ったりしないかな?
2021/11/08(月) 19:21:43.76ID:RKCDjtC+
モチーフとか重量あるくせにサイドパネルがプラスチックなやつは横置きはやめておけ。割れるぞ。
2021/11/08(月) 22:01:30.81ID:zedJtb1c
サイドパネルに木が使われるのって立てかけるため?
2021/11/09(火) 02:21:31.10ID:GdLxz943
2021/11/09(火) 11:26:52.97ID:83QeF1Qu
2021/11/09(火) 19:21:35.79ID:QwMDQl6Q
globeのFACEはJP8000多用?
2021/11/09(火) 20:04:40.35ID:QwMDQl6Q
JD990持ってるんだけど、JD-08買っても意味ない?
JD-990はJD-800と同じ音ってほんとなの?
JD-990はJD-800と同じ音ってほんとなの?
2021/11/09(火) 20:14:14.25ID:QwMDQl6Q
はやくこたえろやくそども
2021/11/09(火) 20:20:28.83ID:+T//0WPu
わろすw
2021/11/09(火) 22:31:07.60ID:99CioRCe
>>619
いやどす
いやどす
2021/11/10(水) 00:17:47.84ID:j/RP7AGh
JD-098は触ってみないと怖くて買えないなあ
あんな短いフェーダーで大丈夫なんだろうか
あんな短いフェーダーで大丈夫なんだろうか
2021/11/10(水) 01:56:55.55ID:XXvP74iw
2021/11/10(水) 18:43:55.99ID:Nx6Ney6J
動画見たけど極短だから恐る恐るフェーダー上げ下げしとるなw
操作しづらそうw
操作しづらそうw
2021/11/10(水) 19:12:34.91ID:XXvP74iw
中身はRoland Cloudと全く同じプログラムっぽいし
(バグの出現ポイントまで同じ)
産廃確定でいいですかね?
(バグの出現ポイントまで同じ)
産廃確定でいいですかね?
2021/11/10(水) 23:29:13.49ID:j/RP7AGh
自分は20mmフェーダーで全然問題ないけどこれ10mmらしいね
上のエンベロープのダイヤグラムいらんから
フェーダー長くできたんじゃないかという気はしてる
上のエンベロープのダイヤグラムいらんから
フェーダー長くできたんじゃないかという気はしてる
2021/11/17(水) 18:49:10.36ID:866CwH82
ルーツにこだわった結果こうなったのか…
2021/11/17(水) 19:49:25.59ID:CKBneXWP
思い切って縦二倍のブティックにしちゃった方がJDのデケエ感出たのに
2021/11/17(水) 21:14:39.10ID:bIZ86leI
JD-08のフェーダー1cmって
iPhoneのホームボタンが丁度1cmぐらいだわ
iPhoneのホームボタンが丁度1cmぐらいだわ
2021/11/17(水) 21:57:31.60ID:g4+gVgNP
JDのコンセプトはわかるけどw1cmならつまみのほうがええよね・・・
2021/11/18(木) 11:49:18.15ID:ri5QrrHG
JP-08だって爪の先でチョンチョン微調整しながら音が作れてるから
JD-08もなんとかなるだろ
JD-08もなんとかなるだろ
2021/11/18(木) 12:13:42.96ID:/u0KR+Hv
SYSTEM-500は100Mのスライダーをツマミに置換するという英断を下せたが
それだと復刻を望む人のニーズから外れていくんだよな
それだと復刻を望む人のニーズから外れていくんだよな
2021/11/18(木) 12:58:46.13ID:znHxWVul
見比べたけどあまり置き換わってないような…。
2021/11/18(木) 23:03:46.21ID:7Tp37veM
まあ今回は流石にサイズ的には無理ある
635名無しサンプリング@48kHz
2021/11/19(金) 02:00:54.85ID:AbbLfhXf (´・ω・)「MU50」
( ゚Д゚)「波形がSYだから」
( ゚Д゚)「波形がSYだから」
2021/11/19(金) 09:03:09.82ID:wSHTZapz
2021/11/19(金) 10:29:55.94ID:WVdJtI4r
JP-8000はまだか?
2021/11/20(土) 13:42:48.98ID:blRR6r/0
JP-8000なら実機買えば?
エディターもあるようだし。JP80x0とかいうやつ。
エディターもあるようだし。JP80x0とかいうやつ。
639名無しサンプリング@48kHz
2021/11/20(土) 20:51:42.41ID:Xhmw4mc/ JP800010年くらい前に3〜4万で買ったけど、
今12万〜なんだな。
ノードリード2Xも10年前に6万くらいで買ったけど、
今9万〜なんだな・・・
今12万〜なんだな。
ノードリード2Xも10年前に6万くらいで買ったけど、
今9万〜なんだな・・・
2021/11/21(日) 03:54:31.89ID:cB/ILDbL
理由として考えられるのは海外に流れてるのと
老人とかおっさんが旅行に行けなくなってノスタルジーで買ってる
買っても本当に音楽制作に使ってる人は少ないと思ってる
老人とかおっさんが旅行に行けなくなってノスタルジーで買ってる
買っても本当に音楽制作に使ってる人は少ないと思ってる
2021/11/21(日) 07:52:57.61ID:JBaxGfAS
ウチのJP-8000はOUT端子から音が出なくなったんで
バラしてコンデンサー交換したんだけど2年くらいでまた
音が出なくなった。なんやねん!
バラしてコンデンサー交換したんだけど2年くらいでまた
音が出なくなった。なんやねん!
2021/11/21(日) 18:10:36.94ID:JPbDby1L
ローランドってなんか欠陥多くない・・・?
2021/11/21(日) 18:17:34.03ID:NCsKSIRb
他のメーカーに比べて伝説のハードが多いからじゃない?
流通してる量も多いし。
流通してる量も多いし。
644名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 01:04:08.76ID:Ialm3SHH 俺の10年前の中古で買ったJP8000とMS2000どこも悪くないよ。
この後も完全作動したら年数重ねるたびに価値が上がるだろうな。
小学背の頃ナイキの靴買いまくって使わずに新品保存しといたら、
今はとんでもない値段で売れるよね。
楽器の価値も今後はとんでもないことになると思う。
大事に扱って!
この後も完全作動したら年数重ねるたびに価値が上がるだろうな。
小学背の頃ナイキの靴買いまくって使わずに新品保存しといたら、
今はとんでもない値段で売れるよね。
楽器の価値も今後はとんでもないことになると思う。
大事に扱って!
2021/11/22(月) 02:58:14.82ID:zl80Coui
>>641
JP-8000はこういう商売してる人がいるくらいだから
持病らしいよ…
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fixhips-music/jp001.html#
JP-8000はこういう商売してる人がいるくらいだから
持病らしいよ…
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fixhips-music/jp001.html#
2021/11/22(月) 08:44:48.13ID:NsjGPq31
JP-8080も同じ事が起こるのかな?
うちの心配だわ
うちの心配だわ
2021/11/22(月) 10:31:13.59ID:zx4Iakss
2021/11/22(月) 17:50:08.78ID:YevPCoD8
ヤフーストア開くにも毎月登録料取らるだろうに
失敗時の弁償とかも発生しかねない
全然関係ない箇所の故障品を送り付けて難癖付けてくる奴もいるだろうし
世の中善人ばかりじゃないからなぁ
良くやるわ。
失敗時の弁償とかも発生しかねない
全然関係ない箇所の故障品を送り付けて難癖付けてくる奴もいるだろうし
世の中善人ばかりじゃないからなぁ
良くやるわ。
2021/11/22(月) 19:27:14.41ID:9fu6v2zV
XP-80のピンクボンドねちゃあ
JP-8000の出力不良
Fantom XRの液晶あぼん
全部制覇した香具師おる??
JP-8000の出力不良
Fantom XRの液晶あぼん
全部制覇した香具師おる??
2021/11/23(火) 01:41:06.73ID:rlt5lMse
JD800の鍵盤も接着剤やばかったらしいね。XP-80と同病か。
2021/11/23(火) 03:41:03.46ID:kzsRd1PF
中古ハードサンプラーもそうだけど中古ハード音源もオクフリマでも全体的に値上がり気味
ゴミみたいな値段だったローエンドのチープなDTM音源すら値上がりしてる
本当に長い間ゴミみたいな中古価格だったしハード全盛時代が終わってもう20年ぐらい経つしもう捨てられちゃう個体は捨てられちゃってタマが少なくなってきてるのかもしれんね
んでコレクターだけが買うから値が上がると
値が上がらんのはハードディスクレコーダーぐらいかw
ノスタルジーですら誰も買わないという
めっちゃ高機能なのにもったいないよな
何か良い使い道があればいいのに
ゴミみたいな値段だったローエンドのチープなDTM音源すら値上がりしてる
本当に長い間ゴミみたいな中古価格だったしハード全盛時代が終わってもう20年ぐらい経つしもう捨てられちゃう個体は捨てられちゃってタマが少なくなってきてるのかもしれんね
んでコレクターだけが買うから値が上がると
値が上がらんのはハードディスクレコーダーぐらいかw
ノスタルジーですら誰も買わないという
めっちゃ高機能なのにもったいないよな
何か良い使い道があればいいのに
2021/11/23(火) 04:17:21.69ID:t47TY9tC
JPは代替できるソフトシンセがないからたまに売ったことを後悔する
あってもたまに音出してノスタルジックな気分になってまた箱にしまうだけだが
あってもたまに音出してノスタルジックな気分になってまた箱にしまうだけだが
2021/11/23(火) 05:49:40.84ID:1Xeyfljt
JP8000といえばSashaとかFerry Co.
なつかしいショボさ
なつかしいショボさ
2021/11/23(火) 08:35:40.32ID:mGWfXHQj
2021/11/23(火) 09:20:49.08ID:4Pbgi1z/
ヤフオクで落札してくれるのは外国人か代行業者か転売屋の同じ人ばかりだわ
古い機材なんて不具合があって当たり前だから
理解があるそういう常連はありがたいんだけど
古い機材なんて不具合があって当たり前だから
理解があるそういう常連はありがたいんだけど
2021/11/23(火) 12:50:20.50ID:yAAulewA
MS2000はボタンが死にかけてるわ
新しいボタンはんだ付けすれば治るんだけどめんどくさいからそのまま
新しいボタンはんだ付けすれば治るんだけどめんどくさいからそのまま
2021/11/23(火) 13:04:12.92ID:fjJAtmPu
2021/11/23(火) 13:09:47.46ID:H4Rlt1Jx
当時のハードディスクレコーダーは
良くて24bit 48KHzまでだからな
96KHzで録音できないと微妙だよねぇ
良くて24bit 48KHzまでだからな
96KHzで録音できないと微妙だよねぇ
2021/11/23(火) 14:31:41.86ID:/sg9QfcH
2021/11/23(火) 15:55:12.40ID:FULoaFPO
>>652
ローランドのVAってスパソ以外使いみちある?
ローランドのVAってスパソ以外使いみちある?
2021/11/23(火) 17:24:27.53ID:t47TY9tC
FEEDBACK
2021/11/23(火) 19:09:54.69ID:mGWfXHQj
ローランドのVAはデザインひどいけどガイアが一番マシって思っている俺は異端?
ブティックシリーズよりは使用度が高いわ
ブティックシリーズよりは使用度が高いわ
2021/11/23(火) 19:32:45.92ID:LvssOVrN
てかGAIAが酷評なのが当時から納得いかない(自分は買ってないけど)
2021/11/23(火) 20:00:09.83ID:FULoaFPO
名前とカラーリングがマズイんじゃないでしょうか・・・
665名無しサンプリング@48kHz
2021/11/24(水) 00:52:28.68ID:xgQTKen/ JP8000今聞くと未来的でイイ音
https://youtu.be/dTHrIPHCBK4
https://youtu.be/dTHrIPHCBK4
666名無しサンプリング@48kHz
2021/11/24(水) 01:01:27.78ID:f47x1E7w JD-xaってなんであまり人気でなかったんだ?スペックも音もとても良いものに思えるが。デザインがもさいからか?
2021/11/24(水) 01:15:32.74ID:CJFCe8Ul
>>665
このヌルいスパソーを出せるのはいまだにJP-8000(8080)しかない現実
ソフト版もこのマヌケな感じは出せてない
VirusとかNLとかゴージャスとか鋭すぎるし
Serumその他のソフトシンセもカッコ良すぎる
このヌルいスパソーを出せるのはいまだにJP-8000(8080)しかない現実
ソフト版もこのマヌケな感じは出せてない
VirusとかNLとかゴージャスとか鋭すぎるし
Serumその他のソフトシンセもカッコ良すぎる
2021/11/24(水) 01:19:12.14ID:xgQTKen/
>>666
音源仕様に癖があるから使いこなすのにある程度知識がいるからだと思う。
音源仕様に癖があるから使いこなすのにある程度知識がいるからだと思う。
2021/11/24(水) 01:48:29.65ID:d7ynyk2w
>>662
この頃からあとはVAハードはプラグインと比較されたりして
どれも散々な評価だよね
名前はSH01だけでよかったのに他社に影響されたんだろうな
確かに良いんだけど自分はSH01Aに買い替えたよ
この頃からあとはVAハードはプラグインと比較されたりして
どれも散々な評価だよね
名前はSH01だけでよかったのに他社に影響されたんだろうな
確かに良いんだけど自分はSH01Aに買い替えたよ
2021/11/24(水) 01:54:32.51ID:d7ynyk2w
そう言えばよくデジタルのハードウェアなんか全部プラグインでできるんだから
ハード買うならアナログだよな、とか言ってるやついるけど
ああ全然シンセのこと知らないんだなと思ってる
ハード買うならアナログだよな、とか言ってるやついるけど
ああ全然シンセのこと知らないんだなと思ってる
2021/11/24(水) 02:08:37.22ID:ayLoDy7e
2021/11/24(水) 12:07:48.32ID:Q1niVqNW
社長の余興でシンセ出しまくってるベリンガーに全部もってかれちゃいそうなw
もはや会社の規模的にも資金力的にもあちらがだいぶ上だし低価格で出してきて平気で価格破壊しちゃうし
ぶっちゃけノスタルジーシンセ出すなら変にヒネらずにベリンガーみたいなのでいいんだけどな
もはや会社の規模的にも資金力的にもあちらがだいぶ上だし低価格で出してきて平気で価格破壊しちゃうし
ぶっちゃけノスタルジーシンセ出すなら変にヒネらずにベリンガーみたいなのでいいんだけどな
2021/11/24(水) 12:09:58.16ID:Q1niVqNW
ベリンガーは昔の開発者までばんばん引き抜いて参加させちゃうし
元々コピー商法もどきからはじまったからその辺に悪気もないし
それでいてシンセ愛がすごいし社長の余興だし夢だったとか語ってるしw
元々コピー商法もどきからはじまったからその辺に悪気もないし
それでいてシンセ愛がすごいし社長の余興だし夢だったとか語ってるしw
2021/11/24(水) 13:33:00.27ID:rJQ7LNNt
ベリンガーもすっかり勢いが無くなったよな
年に5〜6機種出してたのが嘘のようだ
年に5〜6機種出してたのが嘘のようだ
2021/11/24(水) 14:32:48.74ID:vva4saJz
嘘だからな
2021/11/24(水) 19:09:22.15ID:GT89/hsX
最高
2021/11/24(水) 21:27:59.51ID:HwMyY2dy
コピーシンセはしょせんノスタルジーでしかないが
DeepMindは良いわ。モデルDが埃を被ってる,,,
DeepMindは良いわ。モデルDが埃を被ってる,,,
2021/11/24(水) 23:31:18.67ID:d7ynyk2w
どんな音に使ってんの?DeepMind
2021/11/25(木) 01:11:36.39ID:1QEl6OOb
このサイトでかなり音聞けるねぇ
ベリという先入観がなければ
割と良いDCOシンセだな、juno系よりもはるかに多機能だしw
ttp://www.kamodamusic.com/synth/BehringerDeepMind12_jp.htm
ベリという先入観がなければ
割と良いDCOシンセだな、juno系よりもはるかに多機能だしw
ttp://www.kamodamusic.com/synth/BehringerDeepMind12_jp.htm
2021/11/25(木) 01:45:46.00ID:8AWr41kp
機能とか言い出したら初期JUNOは全てのポリシンセの中でも最底辺に近いからな
俺もあんなつまらないシンセのどこがいいんだと昔から思ってるが
これほど根強く人気が続くのはやっぱり出音の良さなんだろうな
俺もあんなつまらないシンセのどこがいいんだと昔から思ってるが
これほど根強く人気が続くのはやっぱり出音の良さなんだろうな
2021/11/25(木) 02:33:47.12ID:CT0Ruijo
すごいディスりだなw
2021/11/25(木) 03:25:51.23ID:rMjrWBWs
俺が買って絶望したシンセはYAMAHAのCS-10だな
2021/11/25(木) 03:29:31.76ID:rMjrWBWs
JUNOはノスタルジー以外の何物でもないっしょ
安くて当時買えた人多かったから
だからこそ使いまくった人も多かっただろうし
別にこれでなきゃってんじゃなくてこれしかないみたいな状態だったし
あの時代のマイファーストシンセは誰でも思い入れあるもんだ
安くて当時買えた人多かったから
だからこそ使いまくった人も多かっただろうし
別にこれでなきゃってんじゃなくてこれしかないみたいな状態だったし
あの時代のマイファーストシンセは誰でも思い入れあるもんだ
2021/11/25(木) 05:12:14.52ID:0/T4ycvN
2021/11/25(木) 05:15:12.14ID:T7YfL+8N
アナログ的な音を前面に出してるシンセは空間系のエフェクトを抑えた方が良いと思う
686684
2021/11/25(木) 05:29:37.03ID:0/T4ycvN この音が出たときは涙が出そうになったよw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2654838.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2654838.mp3
2021/11/25(木) 09:56:14.70ID:wGbj6g/3
>>682
もったいない
もったいない
2021/11/25(木) 20:31:10.63ID:0/T4ycvN
CS-30持ってるけど長いこと使ってない
音が細く味わいのないシンセという印象やね
音が細く味わいのないシンセという印象やね
2021/11/25(木) 22:18:30.56ID:wGbj6g/3
そらもったいない
2021/11/26(金) 01:20:56.78ID:O4vOgznn
懐ゲーなんかと同じで懐古だけだろ
実際今触ってみて良いものなんてほとんどねぇよ
実際今触ってみて良いものなんてほとんどねぇよ
2021/11/26(金) 01:28:17.98ID:FVJqFvsK
ヤマハのアナログシンセはローランドコルグに比べてかなり安い
みんなよく分かってるわ
みんなよく分かってるわ
2021/11/26(金) 01:32:02.29ID:FVJqFvsK
CS-80以外のヤマハアナログシンセのクローンは誰も作ろうとしない
2021/11/26(金) 02:44:27.87ID:SfGU786N
ギターとかもそうなんだけどお気に入りを使うと気分良くやれるっていうのだけでもそれなり以上の価値があると思う
もちろんそういうのには意味を感じないという意見はもっともだともおもうがw
もちろんそういうのには意味を感じないという意見はもっともだともおもうがw
2021/11/26(金) 11:59:53.83ID:O4vOgznn
ギターや生楽器なんかは基本構造がずっと同じ、やれることも同じだしな
メンテさえしっかりしてれば50年でも100年でも使えるし
それなら手に馴染んでる方がいいのは当然かと
一方シンセはどんどんスペック向上するし寿命もそこまで長くはない
「馴染んでる」というだけで一線で使い続けるのはかなり難しい
メンテさえしっかりしてれば50年でも100年でも使えるし
それなら手に馴染んでる方がいいのは当然かと
一方シンセはどんどんスペック向上するし寿命もそこまで長くはない
「馴染んでる」というだけで一線で使い続けるのはかなり難しい
2021/11/26(金) 12:18:37.95ID:z2uYU9uG
Sylenth1
MASSVE
ここにSerumも加わるだろね
たかが数十年でソフトシンセの歴史はここまで築き上げられた
MASSVE
ここにSerumも加わるだろね
たかが数十年でソフトシンセの歴史はここまで築き上げられた
2021/11/26(金) 12:25:14.32ID:FVJqFvsK
Sylenth1とMASSIVEって発売されたの15年近く前だろ
もう15年近く停滞してるとも言える
もう15年近く停滞してるとも言える
697名無しサンプリング@48kHz
2021/11/26(金) 12:29:17.56ID:RwlxuAgX それ言ったら「減算式」の音源は50年近く同じままだ
2021/11/26(金) 12:38:14.00ID:z2uYU9uG
使い続ければ停滞してると言われ
使わなくなればオワコンと言われる
ものは言いようの見本だね
使わなくなればオワコンと言われる
ものは言いようの見本だね
2021/11/26(金) 12:40:00.99ID:FVJqFvsK
複雑なエンベロープやLFO波形を簡単にドロー出来るようになったのは大きい
そこはやはりMASSIVEの登場で普及した
そこはやはりMASSIVEの登場で普及した
2021/11/26(金) 12:44:08.77ID:FVJqFvsK
この10年はハードのアナログ回帰を受けて
よりリアルなアナログモデリングを目指したソフトシンセが出て来たのが大きいんじゃないだろうか
よりリアルなアナログモデリングを目指したソフトシンセが出て来たのが大きいんじゃないだろうか
2021/11/26(金) 12:49:51.82ID:owyzGqdF
UAD プラグインアライアンス wavesを総動員して作った2mixと、
SSLのアウトボードを通した2mixを比べたら、
プラグインがどんだけこもってて音に透明感がないかがわかった。
ソフトはまだまだだと思った。
SSLのアウトボードを通した2mixを比べたら、
プラグインがどんだけこもってて音に透明感がないかがわかった。
ソフトはまだまだだと思った。
2021/11/26(金) 12:59:54.10ID:OkHvC+j5
2021/11/26(金) 15:05:52.11ID:UdXsFZST
2021/11/26(金) 18:22:50.19ID:enClWCQ4
音作りするシンセで重視しているのは次の3点やね
・アコピやパーカッションなど減衰音系楽器の、複雑なアタックの倍音を自在に合成できること
・持続音系では人声のコーラスをどの程度リアルに再現できるか・・・フィルターの機能・性能が分かる
(VP-330のプリセットコーラス程度は作れる物が望ましい)
・moogとかオーバーハイムなど、シンセメーカー固有の音のニュアンスをある程度エミュレート出来ること
新旧はあまり関係ないようだし、満足できる機種はかなり少ないけど
・アコピやパーカッションなど減衰音系楽器の、複雑なアタックの倍音を自在に合成できること
・持続音系では人声のコーラスをどの程度リアルに再現できるか・・・フィルターの機能・性能が分かる
(VP-330のプリセットコーラス程度は作れる物が望ましい)
・moogとかオーバーハイムなど、シンセメーカー固有の音のニュアンスをある程度エミュレート出来ること
新旧はあまり関係ないようだし、満足できる機種はかなり少ないけど
2021/11/27(土) 01:33:47.06ID:zxiUVS+E
2021/11/27(土) 23:08:47.93ID:msG49PE/
ハードシンセ何台も購入すると、
新しく買ったシンセが使える音なのかそうでないか、
買った初日にわかるなぁ
すごいバカ高いシンセ買ったが、
買った初日に売却を検討し始めた..
最初の頃はわからんかったなぁ
それぞれのシンセの音は平均と比べてどの程度の音なのか
新しく買ったシンセが使える音なのかそうでないか、
買った初日にわかるなぁ
すごいバカ高いシンセ買ったが、
買った初日に売却を検討し始めた..
最初の頃はわからんかったなぁ
それぞれのシンセの音は平均と比べてどの程度の音なのか
2021/11/27(土) 23:22:59.22ID:Wx3rdKPd
プリセットおじさん
708名無しサンプリング@48kHz
2021/11/27(土) 23:40:21.91ID:5RF4S6fk バカ高いシンセってmoog one?
2021/11/27(土) 23:56:23.60ID:0Ph3P9W/
自分で一から音を作るシンセはいじってるうちに好きになってきたりする
PCMの音色は無理だと思ったら絶対無理だな
PCMの音色は無理だと思ったら絶対無理だな
710名無しサンプリング@48kHz
2021/11/28(日) 00:46:50.05ID:VKMjL2kd moog oneは期待外れだったな。最近のmoogの音だからダメじゃ無いんだろうけど素の音がグランマなんかの方が昔っぽく荒くてイイ
が、じゃぁmemory moogまんま復刻してもポリでどう使うのか?暑っ苦しくて3オシレータ全部使えねぇぞ!という問題もある
が、じゃぁmemory moogまんま復刻してもポリでどう使うのか?暑っ苦しくて3オシレータ全部使えねぇぞ!という問題もある
2021/11/28(日) 01:10:42.82ID:oTrUWqIU
もともとMeoryMoog自体使いにくい音だったしな
MeoryMoog使った有名な楽曲少ないよね、D-Trainぐらいか
結局SH101とかJuno106ぐらいのシンプルなシンセの方が使えるんだよ
今ならReface CSとか
MeoryMoog使った有名な楽曲少ないよね、D-Trainぐらいか
結局SH101とかJuno106ぐらいのシンプルなシンセの方が使えるんだよ
今ならReface CSとか
2021/11/28(日) 01:49:04.61ID:VD4X1VAI
目盛りも書けない無能さんw
2021/11/28(日) 02:17:00.02ID:qC3g+EYG
Reface CS
ミニ鍵盤
モジュレーションホイールが無い
音色メモリー機能が無い
メインにはならないな
ミニ鍵盤
モジュレーションホイールが無い
音色メモリー機能が無い
メインにはならないな
714名無しサンプリング@48kHz
2021/11/28(日) 04:45:35.19ID:pI0CBW1/ PCMは変化幅に限界があるからなぁ
2021/11/28(日) 06:14:55.44ID:oTrUWqIU
2021/11/28(日) 07:23:16.50ID:QEKlhVB8
注文したシンセは届くまでが楽しみだな (いまJD-08待ち)
使い道なさそうなシンセは最初から購入してないつもりだけど
届いたら一通り音を出して「まあ、こんなもんだな」と納得して妙に冷めてしまうw
予想以上で後々まで熱中出来た機種はごく僅か
自分的には、RS-505、100M、ポラリスU、DX7、SY-77、DeepMindなど・・・
使い道なさそうなシンセは最初から購入してないつもりだけど
届いたら一通り音を出して「まあ、こんなもんだな」と納得して妙に冷めてしまうw
予想以上で後々まで熱中出来た機種はごく僅か
自分的には、RS-505、100M、ポラリスU、DX7、SY-77、DeepMindなど・・・
2021/11/28(日) 09:21:15.10ID:tDLw2IQy
ベリmodel-d,newtronも好きだけどね。
これを複数繋いでパラで鳴らすのは、newtronは有りだけど、model-dは重くなりそうな気がする。
独立して動かすなら複数も有りだけど。
これを複数繋いでパラで鳴らすのは、newtronは有りだけど、model-dは重くなりそうな気がする。
独立して動かすなら複数も有りだけど。
2021/11/28(日) 09:38:10.33ID:QEKlhVB8
>>717
model-dはMOTHER-32と繋いで、ポリ化はパラメータ連動するSE-02を3台繋いでる
お馴染みの音で期待通りの音を鳴らしてくれるけど、期待以上ではない。
モノ計13VCOにしてディチューン調整するとめったに無い「さすが」という音にはなるよ
model-dはMOTHER-32と繋いで、ポリ化はパラメータ連動するSE-02を3台繋いでる
お馴染みの音で期待通りの音を鳴らしてくれるけど、期待以上ではない。
モノ計13VCOにしてディチューン調整するとめったに無い「さすが」という音にはなるよ
719名無しサンプリング@48kHz
2021/11/28(日) 10:20:40.31ID:VKMjL2kd ベリDもSE-02もつまみの小ささのせいで変化幅が大きくなっちゃうんだよなぁ。ディケイだけでもデカいと使いやすかった
2021/11/28(日) 11:37:27.38ID:L5GQMo54
PCMってきれいになればなるほど薄い音しかでないよなあ。
アナログ、アナモデ、FM系、サンプラーには賞味期限ないでしょ。
アナログ、アナモデ、FM系、サンプラーには賞味期限ないでしょ。
2021/11/28(日) 12:30:43.66ID:7sojWe1c
シンセって言ってもピアノやギターの音を弄りまくって斬新な音作りをするとかしないし
PCMシンセをシンセって言いたくないよね
PCMシンセをシンセって言いたくないよね
2021/11/28(日) 14:27:25.90ID:gQsqCBdp
>>721
倍音減算で斬新な音作りを…?
倍音減算で斬新な音作りを…?
2021/11/28(日) 15:27:36.72ID:L5GQMo54
できらあ!
2021/11/28(日) 15:56:12.85ID:gQsqCBdp
INTEGRA-7「大勢のお客さんの前でケチをつけられたんだ
こりゃあどうしてもスーパーナチュラルな値段で
スパソを超える音色をつくってもらおう」
こりゃあどうしてもスーパーナチュラルな値段で
スパソを超える音色をつくってもらおう」
725名無しサンプリング@48kHz
2021/11/28(日) 16:26:56.63ID:pI0CBW1/ FM音源はアナログのフィルター開閉とは違った倍音の変化させるとカッコいい
726名無しサンプリング@48kHz
2021/11/28(日) 21:13:38.95ID:8ELzy2/p JP8000て低音がすごい出て存在感ある音だな。
EX5てなんか低音がスカスカで全然音に説得感がない。
ただ、ピアノやギターなどの生楽器は、EX5は優れてるけど。
モチーフとインテグラもやっぱ生音系だけが使えるのかな?
EX5てなんか低音がスカスカで全然音に説得感がない。
ただ、ピアノやギターなどの生楽器は、EX5は優れてるけど。
モチーフとインテグラもやっぱ生音系だけが使えるのかな?
2021/11/28(日) 21:49:37.71ID:L5GQMo54
そんなクマでエサー
2021/11/28(日) 22:50:00.77ID:oTrUWqIU
2021/11/29(月) 00:59:54.98ID:xOpS/5qC
EX5のピアノはショボいだろ、少なくともリアリティは微妙
VLの生楽器、AN、FDSPがウリ
MOTIF XFは音は良くも悪くも中庸だがワークステーションとしての完成度が高い
INTEGRAはマルチ、多ポリで使える生楽器振る舞いモデリングが便利(使いすぎるとモタるが)
どちらも尖った音の個性や良さより実用的使い勝手に振ったシンセだろう
VLの生楽器、AN、FDSPがウリ
MOTIF XFは音は良くも悪くも中庸だがワークステーションとしての完成度が高い
INTEGRAはマルチ、多ポリで使える生楽器振る舞いモデリングが便利(使いすぎるとモタるが)
どちらも尖った音の個性や良さより実用的使い勝手に振ったシンセだろう
730名無しサンプリング@48kHz
2021/11/29(月) 14:26:46.74ID:2L1N7W72 ワークステーションはやっぱり実用的なシンセだよね。まぁだからVAシンセは個性や音の深さがワークステーションとは別物だからいいんだよね
731名無しサンプリング@48kHz
2021/11/29(月) 17:31:35.05ID:WyYe4Bky ワークステーションで攻めてるのはKORGかな
2021/11/29(月) 18:23:51.23ID:UH8OT3u3
ハードシンセ導入を考えてるんだけどスレチだよな・・・
アンビエント系に特化したハードシンセがほしいんだけど
何を買えばいいのかわからん
アンビエント系に特化したハードシンセがほしいんだけど
何を買えばいいのかわからん
733名無しサンプリング@48kHz
2021/11/29(月) 19:20:49.05ID:RX2GFFRR wavestate
2021/11/29(月) 20:43:57.06ID:J0f3Y6pu
KORGのワークステーションはシーケンサーが使いづらいと思うのは俺だけ?
2021/11/29(月) 22:58:11.48ID:jaeEIkD9
2021/11/29(月) 23:02:36.89ID:Fm0pzoK7
>>732
わいもwavestateに一票
わいもwavestateに一票
2021/11/29(月) 23:11:23.43ID:9gMfSaFl
>>732
microfreak
microfreak
2021/11/30(火) 00:07:09.53ID:9Q5OcfUb
739名無しサンプリング@48kHz
2021/11/30(火) 02:54:02.10ID:7JsaOLqN HydrasynthとIridiumは品質管理ができていない。Hydraが保証一年にしてるのはあきらかに自信がないからだろう。
IridiumとHydraは数年でがたがくるとおもう。Modwaveはだめだしウェーブテーブルはまともなのがない。
IridiumとHydraは数年でがたがくるとおもう。Modwaveはだめだしウェーブテーブルはまともなのがない。
2021/11/30(火) 18:34:44.48ID:Ol2wUlva
何かデジタルシンセで鳴らすアンビエントって、D-50のFantasiaに代表されるような
キラキラ系か、その亜流の音で、全てニューエイジ寄りの音になってしまうような印象がある
デジタルシンセで影のある重くて湿ったアンビエントサウンドって出せるんだろうか
キラキラ系か、その亜流の音で、全てニューエイジ寄りの音になってしまうような印象がある
デジタルシンセで影のある重くて湿ったアンビエントサウンドって出せるんだろうか
2021/11/30(火) 19:11:58.90ID:gw4lqN2j
触ったことないけどKAWAI K5000Sとかその系統なんじゃないかと夢想してる
2021/11/30(火) 22:03:14.14ID:7F9EtTFI
自分はアンビエントは白玉のパッドが延々と続くイメージがあるから
時間的にじわじわ変化する音色がほしい
だとするとレイヤー出来るシンセであるのが望ましい
LFOは最低2基欲しい
本体のエフェクトも平均以上に充実しててほしい
時間的にじわじわ変化する音色がほしい
だとするとレイヤー出来るシンセであるのが望ましい
LFOは最低2基欲しい
本体のエフェクトも平均以上に充実しててほしい
2021/12/01(水) 00:03:02.46ID:Gk4yVY1R
>>742
グルボ機のJD-Xiでも3レイヤー∔空間系エフェクトあるのでエディトすればこの程度の音は作れるよ
以前アンビエントのスレにアップした2音色の試作(キラキラ系亜流)だけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2659817.mp3
グルボ機のJD-Xiでも3レイヤー∔空間系エフェクトあるのでエディトすればこの程度の音は作れるよ
以前アンビエントのスレにアップした2音色の試作(キラキラ系亜流)だけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org2659817.mp3
2021/12/01(水) 02:01:16.68ID:qNN2iW9L
2021/12/01(水) 02:05:33.95ID:qNN2iW9L
2021/12/01(水) 02:18:07.96ID:SPmMx/XR
アンビエントなら氏家さんに聞けばいいじゃない
2021/12/02(木) 09:49:32.94ID:gpwTPPHI
>>734
むしろ業界の常識
むしろ業界の常識
2021/12/02(木) 10:24:12.80ID:DbPH2KOZ
昔シーケンサー使いにくそうでM1スルーしてJV-1000買ったんだよなあ
今考えたらあのときはM1買っとくべきだった
今考えたらあのときはM1買っとくべきだった
2021/12/02(木) 10:28:16.24ID:MSHxzQjb
どんだけ昔のこと後悔してんだよ
2021/12/02(木) 14:06:26.05ID:Z6c7uF+f
林立夫、佐藤博「やっぱYMO入っときゃよかったかなぁ…」
2021/12/02(木) 17:49:40.11ID:Js7jf83k
2021/12/02(木) 18:15:21.09ID:EsqtZJxx
2021/12/02(木) 18:23:35.90ID:FkodiTBJ
小山田圭吾「音楽業界やYMOからもつまはじき、障害者にオナニー強要したり糞食わせたり
したのはまずかったなぁ」
したのはまずかったなぁ」
2021/12/02(木) 18:29:07.20ID:FkodiTBJ
2021/12/03(金) 19:03:31.04ID:6t8EChnw
JD-08、いよいよか
2021/12/03(金) 19:17:33.57ID:xy68zCm9
2021/12/03(金) 19:53:41.40ID:wvaTvzVc
細野さんはバンド組んだ時点で満足して後はメンバーに任せるタイプだから、ガツガツした教授がいなかったらアルバム1枚出して消滅してたかも
2021/12/03(金) 23:04:35.06ID:TXV83D+g
759名無しサンプリング@48kHz
2021/12/05(日) 10:03:36.13ID:vXRHm0pG PCM音源て90年代から音が良くなったけど、
ヤマハのシンセで言えば例えばSY99まで音がいかにも古い感じだったけど、EX5から一気に音がクリアになった気がする。
ローランドで言えばJD800から一気に音が良くなった的な。
みんなどう思う?
逆にJP8000て1996年の音がいい時代のシンセだけど、じゃぁ例えば2015年のJDXAと音比べても、
音の良さって変わらなくない?
つまり、1990年代にPCM音源の音が良くなって(シンセ)から今のシンセの音はそれほど進化してないのかな。
だから今だに2010年のGAIAや2015年のJDXAが発売されてるし。
昔だったら、もうとっくに廃盤になって新機種出てただろうし。
まぁ今はソフトシンセ主流だからシンセ作っても売れないのかね?
ヤマハのシンセで言えば例えばSY99まで音がいかにも古い感じだったけど、EX5から一気に音がクリアになった気がする。
ローランドで言えばJD800から一気に音が良くなった的な。
みんなどう思う?
逆にJP8000て1996年の音がいい時代のシンセだけど、じゃぁ例えば2015年のJDXAと音比べても、
音の良さって変わらなくない?
つまり、1990年代にPCM音源の音が良くなって(シンセ)から今のシンセの音はそれほど進化してないのかな。
だから今だに2010年のGAIAや2015年のJDXAが発売されてるし。
昔だったら、もうとっくに廃盤になって新機種出てただろうし。
まぁ今はソフトシンセ主流だからシンセ作っても売れないのかね?
2021/12/05(日) 10:48:58.13ID:2OapOfV6
ヤマハ EX5
ローランド JV-1080
ヌルゲ Trinity
VA Nord Lead
サンプラー S3000
このあたりで一気に現代的になったと思うけどね
ローランド JV-1080
ヌルゲ Trinity
VA Nord Lead
サンプラー S3000
このあたりで一気に現代的になったと思うけどね
2021/12/05(日) 10:59:12.18ID:tCYCsLet
ローランドで一番音の良いVAはSYSTEM-8
JP-8000とは全然違う
JP-8000とは全然違う
2021/12/05(日) 14:01:13.88ID:2OapOfV6
JP-8000の素のノコギリ波、しょぼすぎてびびるw
2021/12/05(日) 17:24:07.00ID:c+gxLkgv
>>759
幼稚な作文だな、起承転結とか考えろよ
幼稚な作文だな、起承転結とか考えろよ
764名無しサンプリング@48kHz
2021/12/05(日) 20:23:41.33ID:vXRHm0pG VAで一番の名器てJP8000だと思う。
音は太いし、何気についてるディレイやコーラスなんかもすぐに使えるし、
とにかくJP8000あればなんでもできるな。
逆にノードリードは、音は細いし、リバーブとかは3からしか使えないし。
ただ、個性があっていいんだけど一つ選べとしたらやっぱJP8000だわ。
みんなはどう思う?
音は太いし、何気についてるディレイやコーラスなんかもすぐに使えるし、
とにかくJP8000あればなんでもできるな。
逆にノードリードは、音は細いし、リバーブとかは3からしか使えないし。
ただ、個性があっていいんだけど一つ選べとしたらやっぱJP8000だわ。
みんなはどう思う?
2021/12/05(日) 21:05:25.47ID:sFVqRe+u
JP-8000、デザインは好き。でも
完全3系統のGAIAや、VA3系統+純アナログ1のJD-Xiの方が音も機能もコスパも良いと思うが・・・
完全3系統のGAIAや、VA3系統+純アナログ1のJD-Xiの方が音も機能もコスパも良いと思うが・・・
766名無しサンプリング@48kHz
2021/12/05(日) 23:59:44.27ID:Rbx1j7eg >>761
SYSTEM-1はどう思います?
SYSTEM-1はどう思います?
2021/12/06(月) 00:15:11.79ID:xdWfrVX9
2021/12/06(月) 00:17:36.44ID:h6CuOIXi
>>766
SYSTEM-1は触ったことないけどフィルターが違う
SYSTEM-8にSYSTEM-1フィルターが付いてる
1のフィルターはレゾナンスを上げても細くならない、アタックが目立ちやすい
リード/ベース向き
8のフィルターの方がおとなしい
8はバージョンアップでFMオシレーターが付いたけど1には付かなかった
SYSTEM-1は触ったことないけどフィルターが違う
SYSTEM-8にSYSTEM-1フィルターが付いてる
1のフィルターはレゾナンスを上げても細くならない、アタックが目立ちやすい
リード/ベース向き
8のフィルターの方がおとなしい
8はバージョンアップでFMオシレーターが付いたけど1には付かなかった
769名無しサンプリング@48kHz
2021/12/06(月) 01:42:14.16ID:oCYuJP7q >>765
GAIAってJP-8000の完全上位互換ぐらいに考えていいの?
GAIAってJP-8000の完全上位互換ぐらいに考えていいの?
2021/12/06(月) 09:47:31.87ID:oeI17TSV
>>764
でもJP-8000買うぐらいならAccess Virus買うんだよなあ...
でもJP-8000買うぐらいならAccess Virus買うんだよなあ...
2021/12/06(月) 11:49:48.62ID:h6CuOIXi
VirusTI2は隠れパラメータが多すぎてPCからエディットする方に流れてしまう
本体だけですべての操作をするには少し鍛錬が必要
本体だけですべての操作をするには少し鍛錬が必要
2021/12/06(月) 13:30:00.45ID:ImYLksZe
JP8000って中古で5万とかだろ?
Virusとは価格差がありすぎる
Virusとは価格差がありすぎる
2021/12/07(火) 15:44:58.61ID:otZ6eLQD
Nord3もエフェクトついてなかったぞ
774名無しサンプリング@48kHz
2021/12/07(火) 15:56:55.33ID:BTth7A7P 最近EOS B2000Wが中国にたくさん流通してるけど向こうで転売されてるのか?欲しいんだが、ヤフオクとかメルカリでb2000wを落札してるアカウント、ほぼ中国アカウントなんだよな
775名無しサンプリング@48kHz
2021/12/07(火) 17:21:38.36ID:ep997y/r 歴代EOSソフト化して欲しい
2021/12/07(火) 22:34:07.67ID:KDJ7X1aQ
>>771
TI2買うなら安い古いバージョン2台買った方がいいと思ってる
TI2買うなら安い古いバージョン2台買った方がいいと思ってる
2021/12/09(木) 05:25:07.02ID:UlA/ElA4
MacはVirusのソフトがディスコン
インストールすら出来ない
インストールすら出来ない
2021/12/09(木) 17:02:02.95ID:e5gOO91i
最新機種には過去機種の音をぶっこんでくるのが普通だが
なぜかEOSシリーズの音だけは入れてこないな
たまにキャンペーンでプレゼントとかしてるけどさ
そういう意味ではEOSハードは貴重かもしれん
なぜかEOSシリーズの音だけは入れてこないな
たまにキャンペーンでプレゼントとかしてるけどさ
そういう意味ではEOSハードは貴重かもしれん
2021/12/09(木) 19:16:45.32ID:l9aJmEju
小膣の秘伝プリセッツ満載
2021/12/10(金) 00:44:11.46ID:9ti2mDUt
781名無しサンプリング@48kHz
2021/12/10(金) 10:18:26.46ID:OzUtTgkW 誰かコルグのprologue買って良かった!って人いないかい?いよいよ安いんで買おうかと思ってるんだけど
2021/12/10(金) 10:51:50.15ID:Ar34dN4a
>>781
何台目のシンセか知らんが、弾きに行かれんの?
何台目のシンセか知らんが、弾きに行かれんの?
783名無しサンプリング@48kHz
2021/12/10(金) 11:06:59.09ID:OzUtTgkW ド田舎、でも無いんだけど、ウチの街にはシンセを置いている楽器屋が1件も無くて。新幹線に1時間乗らないと弾きに行けないのよ
2021/12/11(土) 00:42:51.52ID:5sXeP++o
785名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 01:01:22.84ID:aw+hOUA+ >>784
やっぱりそうなのか。16ボイスの61鍵で10万だから非常に悩むのだけど、逆に言えばそういうことなのね。ありがとう
やっぱりそうなのか。16ボイスの61鍵で10万だから非常に悩むのだけど、逆に言えばそういうことなのね。ありがとう
2021/12/11(土) 04:07:35.60ID:rS4hbMZY
春頃にprologue16 B級品が10万位でメーカーから放出されてたよな
漏れもチョイ買うか悩んだが結局買わんかった
EGが2個しかなかったりLFOも1個しかなかったり
最新機材の割には機能が少ないんだよな
漏れもチョイ買うか悩んだが結局買わんかった
EGが2個しかなかったりLFOも1個しかなかったり
最新機材の割には機能が少ないんだよな
2021/12/11(土) 08:32:21.67ID:MAL9nKRI
Prologueはユーザーオシレータとユーザーエフェクトがキモだろ
これはほかじゃちょっと味わえない
これはほかじゃちょっと味わえない
2021/12/11(土) 11:00:53.71ID:j77kxI8f
2021/12/11(土) 11:35:27.51ID:MAL9nKRI
自分でプログラミングするのが最高だと思うがそれが無理or面倒でも
海外のコルグ系のフォーラムとかで結構転がってるしサードも販売してる
それを見て勉強、改造するのも一興
そういうのが好きなら名機足りうると思う
いまいち微妙に思われてるのはマニアックすぎるからだろうな
つまらないなんてとんでもない誤解
海外のコルグ系のフォーラムとかで結構転がってるしサードも販売してる
それを見て勉強、改造するのも一興
そういうのが好きなら名機足りうると思う
いまいち微妙に思われてるのはマニアックすぎるからだろうな
つまらないなんてとんでもない誤解
2021/12/11(土) 11:59:13.76ID:MAL9nKRI
https://www.dtmstation.com/archives/52010850.html
まあこの辺見てワクワクするなら買いだけど
こんなのやらん絶対無理wと思うならベリンガにしたほうが無難
まあこの辺見てワクワクするなら買いだけど
こんなのやらん絶対無理wと思うならベリンガにしたほうが無難
791名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 12:09:27.61ID:tzephxSz ちょっと前にprologue8の中古がヤフオクでpaypayポイント還元含めて考えると5万円台だったので買ったけどまだ1回しか音出してないw
792名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 12:59:50.48ID:sGjJ8IVJ もうそういうの買っても使わねえの見えてるもんなあ
本物だけでいいわ買うの
本物とは一生の相棒ってこと
本物だけでいいわ買うの
本物とは一生の相棒ってこと
2021/12/11(土) 15:49:49.51ID:wWhj1sIo
うむ。アナシンはデジタルかまされてるほど音がつまらんくなる
今時のなんちゃってアナシンもうイラネ
今時のなんちゃってアナシンもうイラネ
2021/12/11(土) 16:15:49.73ID:Oc98wnsB
なんちゃってアナル申請
2021/12/11(土) 16:16:10.68ID:eHKPAtE2
コルグは音が雑で汚くて暗い。
796名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 16:25:28.75ID:aw+hOUA+ この記事も単に「機械」としての事しか紹介していなくて「どんな音が出るのか?」「どんな楽器か?」って事を開発者が説明していないんだな
モノマネでもいいから「プロフェット系の鋭いリード」や「オーバーハイムの様な暖かいパッドも得意です」なんて言ってくれると買いたくなるのに
モノマネでもいいから「プロフェット系の鋭いリード」や「オーバーハイムの様な暖かいパッドも得意です」なんて言ってくれると買いたくなるのに
2021/12/11(土) 20:09:24.53ID:rS4hbMZY
フィルターが2pole だけなんだわ、4poleも付けてほしか
そもそも音楽やってる奴で
C言語ゴリゴリ書ける奴なんて極めて少数だろ
Freeのオシレータも微妙なのが多いいよ
Korg自体が何も配布していないので既にやる気なさそう
そもそも音楽やってる奴で
C言語ゴリゴリ書ける奴なんて極めて少数だろ
Freeのオシレータも微妙なのが多いいよ
Korg自体が何も配布していないので既にやる気なさそう
2021/12/11(土) 21:45:03.95ID:LbxGz/H1
ポリシンセだすならSeaquentialキラーになるようなオーソドックスなの
出しとけばよかったと思う。
出しとけばよかったと思う。
2021/12/11(土) 21:51:06.09ID:xC/HuVeS
KORGならベリンガーより先にベリンガーみたいに安くていいシンセ出せただろうに
なぜだせなかったのか?
なぜだせなかったのか?
2021/12/11(土) 22:12:03.56ID:LbxGz/H1
クローンはつくりたくないとかユーロラックシーンを壊したくないとか
変なプライドのせい。あとベリンガーにエンジニアの質で劣ってそう。
今のベリンガーに負けないものつくれるのって日本ではヤマハぐらいだろう。
変なプライドのせい。あとベリンガーにエンジニアの質で劣ってそう。
今のベリンガーに負けないものつくれるのって日本ではヤマハぐらいだろう。
2021/12/11(土) 22:23:34.47ID:aZEUaEFJ
802名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 22:39:20.13ID:qhnRME+/ prologueて発売当初は28万ぐらいで発売されて、今は10万でしょ。
JDXAは発売当初は30万くらいで発売されて、今は20万。
価格設定おかしいよね。
しかもprologue中古でネットで30万で売ってる店もあるし。
オープン価格てやめて欲しいよねw
もう何が正しい価格か難しい。
JDXAは発売当初は30万くらいで発売されて、今は20万。
価格設定おかしいよね。
しかもprologue中古でネットで30万で売ってる店もあるし。
オープン価格てやめて欲しいよねw
もう何が正しい価格か難しい。
2021/12/11(土) 22:42:58.09ID:wWhj1sIo
コルシンは新アナシンにデジタルまじぇまじぇしてくるのが蛇足なんよ
根底にアナログよりデジタルのが優れとる!思想なんやろな
復刻系アナシンは復刻だけの懐古品やから使ってた者が代替品として使うにゃええけどこれから新しい音作りたい者にとっては後ろ向きやし
コルッセイにパッチ穴いっぱい空いた蓮ッセイとかオシシン付いたMS20とか真の意味で進化したアナシン出してクレメンス
根底にアナログよりデジタルのが優れとる!思想なんやろな
復刻系アナシンは復刻だけの懐古品やから使ってた者が代替品として使うにゃええけどこれから新しい音作りたい者にとっては後ろ向きやし
コルッセイにパッチ穴いっぱい空いた蓮ッセイとかオシシン付いたMS20とか真の意味で進化したアナシン出してクレメンス
804名無しサンプリング@48kHz
2021/12/11(土) 22:50:20.27ID:+toVUlHI 多機能にしても使いこなせる人が居ない
2021/12/11(土) 22:51:07.12ID:qz3W5HOk
>>803
まだ社会復帰できないのか
まだ社会復帰できないのか
2021/12/12(日) 00:16:48.45ID:wGp7aIsB
コルグはとりあえずありったけのものをごった煮ゲロ丼にするのが美学だから。
音質とかそういうのは二の次
音質とかそういうのは二の次
2021/12/12(日) 06:01:01.47ID:Xz7fSzPv
808名無しサンプリング@48kHz
2021/12/12(日) 18:56:38.21ID:g737UG8m prologueとMS2000違いって何?
prologueの方が音いいのかな?
まぁMS2000は4ポリが痛いが、個性はあるシンセだよね。
ていうかあの頃の2000年代前後のシンセてそれぞれに個性ある。
まぁメーカーが独自に作ってるし、メーカーによって考えが違うから面白いよね。
今のシンセてどうなのかな?
俺2000年代前後のVaシンセしか持ってなくて、最近今のVaシンセ買って比べてみようかなと思うんだけど。
prologueの方が音いいのかな?
まぁMS2000は4ポリが痛いが、個性はあるシンセだよね。
ていうかあの頃の2000年代前後のシンセてそれぞれに個性ある。
まぁメーカーが独自に作ってるし、メーカーによって考えが違うから面白いよね。
今のシンセてどうなのかな?
俺2000年代前後のVaシンセしか持ってなくて、最近今のVaシンセ買って比べてみようかなと思うんだけど。
2021/12/12(日) 19:12:16.09ID:tdGlfPsg
>>804
外箱に「ゆとりは使わないで下さい」って書いときゃおk
外箱に「ゆとりは使わないで下さい」って書いときゃおk
2021/12/12(日) 20:18:28.25ID:NLjNBgMa
ソフトに慣れたらSHIFT+とかのコマンドを覚えるのが億劫になったわ
2021/12/12(日) 21:32:54.24ID:Xz7fSzPv
SHIFTボタンはほんとやめてほしいわ
弾きながら操作できないじゃん
最悪だよね
弾きながら操作できないじゃん
最悪だよね
812名無しサンプリング@48kHz
2021/12/12(日) 23:34:29.72ID:Ea5hmI/+ 今のコルグの自称フラッグシップ見れば分かると思うが迷走中だな。
前モデルの劣化機種をフラッグシップと呼ぶのは流石に痛い。
デジタルワークステーションでCVとかゲート??
鍵盤はアフタータッチ省略??
もうね、オーディオインターフェースに音源着けて出せば?
前モデルの劣化機種をフラッグシップと呼ぶのは流石に痛い。
デジタルワークステーションでCVとかゲート??
鍵盤はアフタータッチ省略??
もうね、オーディオインターフェースに音源着けて出せば?
2021/12/12(日) 23:49:09.08ID:a9M8GkNh
KORGの渋谷のショールームに、KRONOS2の試奏に行った。
店員から最新機種ノーチラスでてますよ、と言われたが既読スルーした。
店員から最新機種ノーチラスでてますよ、と言われたが既読スルーした。
2021/12/12(日) 23:51:24.97ID:+0pAfz1w
ノーチラスでは無くなったけどKarma機能って使えるの?
2021/12/13(月) 03:11:50.69ID:PC2teJ5u
>>654
実機使ったことがないやつのコメントにしか見えない
実機使ったことがないやつのコメントにしか見えない
2021/12/13(月) 03:13:45.26ID:PC2teJ5u
jp8000だとyamaha an1xもやばかった。オクとか見てるとたまに出ている。
https://m.youtube.com/watch?v=I47WLuCdUS4
https://m.youtube.com/watch?v=I47WLuCdUS4
2021/12/13(月) 10:40:14.20ID:+VJX/UPB
2021/12/13(月) 11:05:25.08ID:jeZXwCME
しかもソフトシンセでじゅうぶん。
819名無しサンプリング@48kHz
2021/12/13(月) 12:39:34.27ID:d+x4qYm2 ヤマハってAN1以降VAシンセ出してないよね。
なんで?VA捨ててしまったのだろうか?
なんで?VA捨ててしまったのだろうか?
2021/12/13(月) 12:58:50.04ID:V7ARmUJC
一応reface CSがある
ヤマハRやKと違って主力が生楽器と電子ピアノだから
シンセはそこまでガッツいてないんだよ
気が向いたらやるって感じ
まあ次はVLらしいからVAはまだ先だろう
ヤマハRやKと違って主力が生楽器と電子ピアノだから
シンセはそこまでガッツいてないんだよ
気が向いたらやるって感じ
まあ次はVLらしいからVAはまだ先だろう
821名無しサンプリング@48kHz
2021/12/13(月) 13:20:33.30ID:ql1ZzHjx JD08って期待しても良いんかね?
2021/12/13(月) 13:42:56.05ID:bqqUzwqt
2021/12/13(月) 14:54:55.42ID:Mnf2svnx
824名無しサンプリング@48kHz
2021/12/13(月) 16:00:45.47ID:91VfCIOu ソフトは実機再現型じゃないと弾いていて気持ち良くなれないな
氏家さんのデモ演奏でも良く分かる
氏家さんのデモ演奏でも良く分かる
2021/12/13(月) 17:19:33.44ID:V7ARmUJC
JD-08/JX-08はDCB/ACBじゃないよな
そういう意味では期待できないね
その代わりポリは増えてるけどさ
そういう意味では期待できないね
その代わりポリは増えてるけどさ
2021/12/13(月) 18:00:21.36ID:0rqw3nI8
JD-800自体がデジタル機種でアナログの質感・旨味なんて無い機種だし
JD-800とまったく同じ音質でなくてもいいからエフェクトとか更に濃密になってくれてれば嬉しいが
予約注文したJD-08、まだ来ないわ
JD-800とまったく同じ音質でなくてもいいからエフェクトとか更に濃密になってくれてれば嬉しいが
予約注文したJD-08、まだ来ないわ
2021/12/13(月) 18:37:03.00ID:4k/XmREa
>>819
CS6xくらいの面構えでAN1xとFS1x内包した(フルエディット可能な)後継機種ほしかったわね〜
CS6xくらいの面構えでAN1xとFS1x内包した(フルエディット可能な)後継機種ほしかったわね〜
2021/12/13(月) 21:24:10.94ID:i9oP9Y7j
2021/12/13(月) 21:48:23.61ID:BuHX5lxn
UDOの新作は日本じゃ取り扱いなしか
2021/12/13(月) 21:57:40.66ID:Wd5gNslC
2021/12/13(月) 22:10:52.37ID:Wd5gNslC
Prologueってなんであんな音なんだろ
最近のコルグのシンセ全部そうだが5V駆動とかのおもちゃの音なんだよ
まともに+-15V電源で作ってたらあんな音になるわけがない
最近のコルグのシンセ全部そうだが5V駆動とかのおもちゃの音なんだよ
まともに+-15V電源で作ってたらあんな音になるわけがない
2021/12/13(月) 22:50:56.62ID:4k/XmREa
ラインナップが微妙だけどヤマハのAN音源は結構いいよ。
2021/12/14(火) 00:22:16.49ID:bidEa3jR
2021/12/14(火) 05:07:11.57ID:9NamXLcz
analog fourをユーロラックに繋いで遊ぶのが楽しい
2021/12/14(火) 05:55:59.37ID:wLRSL9eo
analog fourは最強
836名無しサンプリング@48kHz
2021/12/14(火) 16:30:41.71ID:I+9yHV3v analog fourの音って結構独特だよね
ベース音作るのに向いてる?
ベース音作るのに向いてる?
837名無しサンプリング@48kHz
2021/12/14(火) 17:16:35.64ID:uYHr9k99 ハードは神様
2021/12/14(火) 17:18:48.62ID:OhOp/fL1
ハードに火をつけて
2021/12/14(火) 17:24:07.11ID:38D8yIfn
お前のハードにrock on
2021/12/14(火) 17:32:08.96ID:6ebxDDaL
山本太郎が女に告白したら「ハード過ぎる」と言われて断れたそうだ
2021/12/14(火) 18:10:24.13ID:GkpzoS8z
かちかちにハードだと思ってたノブやスライダーを
店に行って実際に触ってみたらゴム製でがっかりとかよくある
店に行って実際に触ってみたらゴム製でがっかりとかよくある
2021/12/14(火) 18:31:16.04ID:XQDtf0R0
analog fourはぶっとい音は苦手なので、ベースに向いてるかは微妙
パッド系向きな感じはする
パッド系向きな感じはする
2021/12/14(火) 23:13:25.52ID:pPa0+F5+
細くてもええねん。細っそいベースとしょっぼいドラムと
ぽわぽわしたバッキングでちんまりとした小品にまとめる。
しんとした空気をわずかに震わす。 これが心の往く先なんやで〜
ぽわぽわしたバッキングでちんまりとした小品にまとめる。
しんとした空気をわずかに震わす。 これが心の往く先なんやで〜
844名無しサンプリング@48kHz
2021/12/15(水) 02:55:14.23ID:p3QCS1uL ハードはええねぇ
馴染みがええねぇ
馴染みがええねぇ
2021/12/15(水) 03:52:39.87ID:TgwAfpkP
まいどお馴染み
846名無しサンプリング@48kHz
2021/12/15(水) 04:09:33.92ID:p3QCS1uL いいねぇ〜
847名無しサンプリング@48kHz
2021/12/17(金) 04:37:18.35ID:5NaroZYD 最近のハードはデザインも若者向けから年配向けになってきたな
2021/12/17(金) 11:36:08.06ID:tpfrlk5L
若者向け、年配向けのデザインってどんなの?
まさか文字が見やすいようにパネルの印字が大きくなった・・・とかw
まさか文字が見やすいようにパネルの印字が大きくなった・・・とかw
2021/12/17(金) 13:09:37.93ID:l6gRBRQw
海外じゃ2020年ベストシンセとも言われることがあるudo super6なんかは「クラシカルなガワを現代に!」みたいなコンセプトだな
(そこまでクラシカルには見えないが)
今も相変わらずプロフェットやオーバーハイム、ローランド旧作は人気だしMINIKORGやらARPやら復刻されて売れてるんだから1970年代〜80前半にアナログシンセの音は完成してて今もひたすらその辺を追随してる気がする
そんな中でDAWやEURORACKとの併用を念頭に作られてるエレクトロンはいいとこ突いてきてると思う
オーバーブリッジも安定してきてるし音の好みはあるだろうけどなんせ利便性が高い
(そこまでクラシカルには見えないが)
今も相変わらずプロフェットやオーバーハイム、ローランド旧作は人気だしMINIKORGやらARPやら復刻されて売れてるんだから1970年代〜80前半にアナログシンセの音は完成してて今もひたすらその辺を追随してる気がする
そんな中でDAWやEURORACKとの併用を念頭に作られてるエレクトロンはいいとこ突いてきてると思う
オーバーブリッジも安定してきてるし音の好みはあるだろうけどなんせ利便性が高い
2021/12/18(土) 00:20:22.55ID:XWEQK0AN
あんな色のクラシックシンセは無い!
青もグレーも絶妙に薄くて嫌w
薬品で脱色したのかと
青もグレーも絶妙に薄くて嫌w
薬品で脱色したのかと
2021/12/18(土) 03:39:15.74ID:FIFKlfSR
ゲーミングパソコンみたいなビカビカ光らす下品デザインが若者向けなん?w
2021/12/18(土) 05:11:28.85ID:wJtJunGA
やっぱmoog sourceみたいなデザインがサイコーだよね!
ぴゅう太みたいで。
ぴゅう太みたいで。
2021/12/18(土) 06:32:22.24ID:X6ywcOMt
無骨な「ザ・アナログ」って感じのデザインと言えばVERMONAじゃなかろうか
旧東ドイツ国営企業のメーカー名を受け継ぎ、若者どころか資本主義の豚に媚びることの無い質実剛健なデザインのアナログシンセ
プロレタリアートの太くたくましい指で乱暴に回しても壊れないデカめのノブ
半裸で木を薙ぎ倒し、自ら加工してウッドパネルを取りつけろと言わんばかりのサイド
東西冷戦の終焉とベルリンの壁崩壊を体現するがごとく枯れたシュワシュワローパスフィルター
これで東ドイツ国歌「廃墟からの復活」を弾けば気分はすっかり革命主義者
弾き終わったあとにものすごく腹が減りそう
旧東ドイツ国営企業のメーカー名を受け継ぎ、若者どころか資本主義の豚に媚びることの無い質実剛健なデザインのアナログシンセ
プロレタリアートの太くたくましい指で乱暴に回しても壊れないデカめのノブ
半裸で木を薙ぎ倒し、自ら加工してウッドパネルを取りつけろと言わんばかりのサイド
東西冷戦の終焉とベルリンの壁崩壊を体現するがごとく枯れたシュワシュワローパスフィルター
これで東ドイツ国歌「廃墟からの復活」を弾けば気分はすっかり革命主義者
弾き終わったあとにものすごく腹が減りそう
2021/12/18(土) 07:07:39.05ID:Y8j+gsiG
初めてMS-20を見たとき軍事用の通信機器みたいでかっこいい、と思ったもんだ
ハードシンセをコの字に並べるのはコクピット願望の影響も少しある
なのでピカピカスイッチは許せるが赤や青など派手な原色を多用したシンセは好みじゃない
ハードシンセをコの字に並べるのはコクピット願望の影響も少しある
なのでピカピカスイッチは許せるが赤や青など派手な原色を多用したシンセは好みじゃない
855名無しサンプリング@48kHz
2021/12/18(土) 07:37:44.19ID:BCvT3wqk 1週間前にJP8000中古でネットで検索すると、
12万から15万くらいの値段で、10台位売ってたけど、
昨日検索してみたら、1台も取り扱ってないみたい。
売り切れたんだろうな10台w
海外の人かな?
JP800010年後には20万くらいの価値あるだろうからさ。
だってノードリード2X10年前に6万で買って今は、10万近くの値がついてるし。
ちなみに俺は10年前に3万くらいでJP8000買ったわw
底だったな。コツン!
12万から15万くらいの値段で、10台位売ってたけど、
昨日検索してみたら、1台も取り扱ってないみたい。
売り切れたんだろうな10台w
海外の人かな?
JP800010年後には20万くらいの価値あるだろうからさ。
だってノードリード2X10年前に6万で買って今は、10万近くの値がついてるし。
ちなみに俺は10年前に3万くらいでJP8000買ったわw
底だったな。コツン!
2021/12/18(土) 07:47:00.67ID:sYzuRpxn
あんな薄い音しかでねーの3万でもいらねーよ
2021/12/18(土) 09:40:53.49ID:fQB5pE+F
そら要る人と要らない人で価値観違うからわざわざ言わんでも
2021/12/18(土) 10:32:46.07ID:4eLilWAe
質問ですが音色を作ってると実際の音程じゃない音程になったりします
(倍音が主になった?)
それで普通の楽器みたいに演奏できないと思いますが
強制的に鍵盤通りの音程にするつまみとかないのですか
(倍音が主になった?)
それで普通の楽器みたいに演奏できないと思いますが
強制的に鍵盤通りの音程にするつまみとかないのですか
2021/12/18(土) 14:07:35.07ID:rqIExJXv
>>858
君はどう思うの?
君はどう思うの?
860名無しサンプリング@48kHz
2021/12/18(土) 14:45:22.51ID:VBxqigFd JP8000はsupersaw流行らせた名機扱いだからな
861名無しサンプリング@48kHz
2021/12/18(土) 14:51:04.04ID:VBxqigFd JP8000とvirusのスパソ比較
https://youtu.be/0XPkHMRSNSQ
https://youtu.be/0XPkHMRSNSQ
862名無しサンプリング@48kHz
2021/12/18(土) 14:53:34.84ID:S7hWLC52 Rolandシンセ総選挙でJUNO-106が2位だったけどJupiter8とかよりそんな人気あったの?
2021/12/18(土) 14:58:30.53ID:4OVUgZxd
安いからじゃね?
ファントムよりjuno-dが売れるみたいな
ファントムよりjuno-dが売れるみたいな
864名無しサンプリング@48kHz
2021/12/18(土) 15:00:44.75ID:VBxqigFd >>862
実機は触った事無いがプリセット比較するとJUNOのが弾いてて気持ちいいと言うか使いやすい印象
実機は触った事無いがプリセット比較するとJUNOのが弾いてて気持ちいいと言うか使いやすい印象
2021/12/18(土) 15:03:05.51ID:6cSu0P0D
まあ当時のポリ6やJuno106あたりは廉価なわりに割と守備範囲も広く使い勝手良かったのは確か
DX5に対してのDX7と思えば納得も行くべ
DX5に対してのDX7と思えば納得も行くべ
2021/12/18(土) 16:26:31.40ID:XWEQK0AN
オシレーター1個しか無いのはキツいわあ
2021/12/18(土) 16:54:14.05ID:rmMmdujm
だからサブオシレーターの存在がデカかったのよ
アレが無かったら売れてない
アレが無かったら売れてない
2021/12/18(土) 17:21:42.27ID:XWEQK0AN
オシレーターが2個付いてたらオクターブを重ねるだけじゃなくて可能性が10倍広がるけどな
2021/12/18(土) 17:29:03.05ID:5bx/M1qB
そうすると価格も上がって廉価機種としての役目が薄くなってしまうからね
2021/12/18(土) 17:52:48.68ID:kwL6EIap
KORGのミニログxdは一見ビギナー向けのフツーのシンセだけどサンプラーみたく外部の音を取り込めるSDKが海外サイトに転がっててそれ使うとかなり汎用性が高まる
モジュレーションやエフェクトも追加できるしカスタマイズ性が高い
けど残念なことにKORG純正エディタがないんだよな
海外メーカーがお安く有料VSTエディタ売ってんだけどそんな簡単に作れんなら公式がちゃんと作れやってなるわ
クラウドからハードのエディタやライブラリ落とせるRolandのような仕組みを作ってくれたらいいのに
モジュレーションやエフェクトも追加できるしカスタマイズ性が高い
けど残念なことにKORG純正エディタがないんだよな
海外メーカーがお安く有料VSTエディタ売ってんだけどそんな簡単に作れんなら公式がちゃんと作れやってなるわ
クラウドからハードのエディタやライブラリ落とせるRolandのような仕組みを作ってくれたらいいのに
2021/12/18(土) 19:10:12.11ID:Y8j+gsiG
オシレータ1、ENV1のシンセにお金払いたくないw
「ブー」と「ポン」と「ミョン」以外の音を作る方法がない
「ブー」と「ポン」と「ミョン」以外の音を作る方法がない
2021/12/18(土) 19:45:29.44ID:vat5BPVR
Hydrasynth最高だな
2021/12/18(土) 20:06:09.37ID:UZZKqHo1
2021/12/18(土) 21:32:46.63ID:XWEQK0AN
106の人気は90年代初頭にテクノで再評価されたことも大きいと思うけど
個人的にはその時代のテクノはあんまり好きじゃないw
90年前後にデビューした人たちが90年代後半に入って成熟してきた時代が一番面白かった
個人的にはその時代のテクノはあんまり好きじゃないw
90年前後にデビューした人たちが90年代後半に入って成熟してきた時代が一番面白かった
2021/12/18(土) 23:07:02.09ID:Slf4G/cE
90年代前半のテクノって
JUNO-106とS1000てイメージだけど
意外とヤマハのFM音源なんかもベースやPADで大活躍だし
D-50, M1, K1, Proteusなど当時手に入るもの何でもつかってる。
JUNO-106とS1000てイメージだけど
意外とヤマハのFM音源なんかもベースやPADで大活躍だし
D-50, M1, K1, Proteusなど当時手に入るもの何でもつかってる。
2021/12/19(日) 08:55:51.01ID:M3y6R5nw
>>871
その部分を増やせるよって話なのでは
その部分を増やせるよって話なのでは
2021/12/19(日) 09:15:54.66ID:q4eO+INm
Emu Proteusシリーズ好きだったわ
KAWAIは今も電子楽器自体は作ってるしシンセなり音源モジュールなりをソフトでもいいから作れば需要ありそうなもんだけどな
かつての資産だってあるわけだし
KAWAIは今も電子楽器自体は作ってるしシンセなり音源モジュールなりをソフトでもいいから作れば需要ありそうなもんだけどな
かつての資産だってあるわけだし
2021/12/19(日) 09:29:50.67ID:FHB+fz/D
15年〜20年近く前だと思うけど、シンセ作らないんですか?ってカワイにメールしたことある
シンセは作りません、MP9000(MP9500だったかも)買ってねって返事が来た記憶
シンセは作りません、MP9000(MP9500だったかも)買ってねって返事が来た記憶
2021/12/19(日) 12:04:28.88ID:1aEb0ZhO
2021/12/20(月) 00:11:40.01ID:WNvbS5KX
KAWAIでシンセ開発してた人とかもう定年引退してそう。
ヤマハのDX7に刺激されてカワイやカシオは独創的なシンセシスを
開発しようとしてずっこけてしまった。
ヤマハのDX7に刺激されてカワイやカシオは独創的なシンセシスを
開発しようとしてずっこけてしまった。
2021/12/20(月) 06:53:08.73ID:4Tls9Zzn
何年か前の楽器フェアでCASIOの人に聞いたら「シンセはもうやらない」って言ってたな
そういやTechnicsや日立もシンセ作ってたらしいな
そういやTechnicsや日立もシンセ作ってたらしいな
2021/12/20(月) 07:06:16.18ID:wlcvTWVE
服部セイコーとかなw
2021/12/20(月) 07:35:12.89ID:gGvvkfkw
19990年末にTechnicsが作った物理音源のシンセが欲しかった
結局日本で発売されなかったやつ
半年前ぐらいに奥に出品されてたけど…
結局日本で発売されなかったやつ
半年前ぐらいに奥に出品されてたけど…
884名無しサンプリング@48kHz
2021/12/20(月) 10:03:14.67ID:a8aUe9K2 CASIOの上位機種ってPCMシンセ的な機能あった気がする
2021/12/20(月) 10:57:51.17ID:4BpctdKM
バブル期はEOSどころかSY77までテレビCMやってたからな
あの時代は結構いろんなところがシンセ作ってた
すごい時代だった
あの時代は結構いろんなところがシンセ作ってた
すごい時代だった
2021/12/20(月) 11:22:16.02ID:ZqZJO/cJ
これから伸びるみたいに予測して投資されている時代は宣伝のかけかたもすごいよねえ
国産パソコンもアイドルとかタモリとかの広告だったもんなあ
売れる数なんて今と比べたらそれほどじゃなかったと思うのに
国産パソコンもアイドルとかタモリとかの広告だったもんなあ
売れる数なんて今と比べたらそれほどじゃなかったと思うのに
2021/12/20(月) 13:03:51.24ID:hi0C3qpG
PCは単価が高かったからね
あと中華の安かろう悪かろう製品もまだ無かったから国産しか選択肢が無かった
あと中華の安かろう悪かろう製品もまだ無かったから国産しか選択肢が無かった
888名無しサンプリング@48kHz
2021/12/20(月) 17:49:40.51ID:PQpW8vJz 今はノートpc1台でシンクラヴィア以上の事が出来るもんな。
でもハードシンセで回りを固めたいんだよね。
でもハードシンセで回りを固めたいんだよね。
2021/12/20(月) 21:09:25.79ID:EMQIim/W
2021/12/20(月) 21:34:54.01ID:JF8jXYnD
ASAYANで流れてたEOSのCM見て欲しかったなあ
買わなくてよかったけど
買わなくてよかったけど
2021/12/21(火) 04:32:56.42ID:xId0CGrR
2021/12/22(水) 07:57:31.21ID:vwmyb96p
AKAIとかいう盛大に爆死して名前だけ各地にバラ売りされてしまった企業
いまだにインドではそのネームバリューを使って日本企業と勘違いするような宣伝を打ちながら家電を売ってたりするしAKAI製スマホなんてのも存在する
インミュージック傘下のAKAI Proはいまだに新型MPCを売り続けてるけど、いっそAX80やMPC2000を復刻したほうが売れそうな気がせんでもない
いまだにインドではそのネームバリューを使って日本企業と勘違いするような宣伝を打ちながら家電を売ってたりするしAKAI製スマホなんてのも存在する
インミュージック傘下のAKAI Proはいまだに新型MPCを売り続けてるけど、いっそAX80やMPC2000を復刻したほうが売れそうな気がせんでもない
2021/12/22(水) 19:47:08.59ID:mpVnJ5Tv
CHEETAH MS6
2021/12/23(木) 09:37:11.46ID:uNUSv3fI
水前寺清子 MS6
2021/12/23(木) 10:35:08.09ID:OaloBwnX
リックウェイクマンくらいしか使ってる人見た記憶が無い
2021/12/24(金) 08:10:31.39ID:JeiZSmiS
Kマガの記事かなにかで
リックウェイクマン はマスターキーボード使ってたような
YESではV50も使ってた
リックウェイクマン はマスターキーボード使ってたような
YESではV50も使ってた
2021/12/24(金) 09:25:08.52ID:xqnyj51n
v50はTX81z2台分プラスαなのになんであんなに人気無いんだろうな
2021/12/24(金) 15:57:49.79ID:JeiZSmiS
デカくて邪魔だからだろ
小さい方がスペース取らない
4OPのFMはポリで弾くよりもベースとかソロとかぐらいで
16ポリも使わないからでしょ。
小さい方がスペース取らない
4OPのFMはポリで弾くよりもベースとかソロとかぐらいで
16ポリも使わないからでしょ。
2021/12/24(金) 17:11:39.48ID:xqnyj51n
m1の省スペース簡易版のm3rはゴミ扱いだけどな
2021/12/24(金) 17:35:09.06ID:T+tjf+A7
V2は外部エフェクター噛ませば意外と使える。
901名無しサンプリング@48kHz
2021/12/24(金) 19:48:02.61ID:+9MlaraZ Wave Table系のシンセは今も魅力的に聴こえる
2021/12/24(金) 19:49:21.79ID:DRh8LRxn
ウェイクマンはV50とD-50とA50を同時に使ってた相当な50好き
2021/12/24(金) 20:23:20.10ID:q2HfOOsV
M1の中古って見ないねえ
当時かなり台数売れたんだよね?
当時かなり台数売れたんだよね?
2021/12/24(金) 20:24:26.35ID:wvG810qf
みんな壊れたんじゃね
2021/12/24(金) 21:11:33.56ID:T+tjf+A7
ベトナムとかに輸出されてるとかw?
2021/12/24(金) 21:19:22.48ID:FeWZ7ySp
M1はあの光るボタンが反応しなくなって操作不能に陥る
907名無しサンプリング@48kHz
2021/12/24(金) 21:20:52.06ID:+9MlaraZ ノーチラスはM1のリバイバルみたいなデザインだな
908名無しサンプリング@48kHz
2021/12/24(金) 21:50:14.11ID:L0nT/lt9 確かにM1は見ないなぁ。同じくらい売れた茶色いDX7はよく見るけど
2021/12/24(金) 22:28:16.07ID:nuyZGJ4p
Trinityが好きだった
あとはfantom
タッチパネル操作出来るMIDIキーボードで、音源をグリグリ動かしたいな〜
出来れば61鍵盤で小型、バスパワー駆動が欲しいね
あとはfantom
タッチパネル操作出来るMIDIキーボードで、音源をグリグリ動かしたいな〜
出来れば61鍵盤で小型、バスパワー駆動が欲しいね
2021/12/24(金) 22:56:57.63ID:pDHnXK29
タッチパネルってどうやねんな
iPadくらいデカくても動かす時にちょっとズレたり圧が足りなかったらスムーズに動かせんやん
情報量多いのは良いけど、やっぱりハードなら物理スイッチやツマミが欲しいね
iPadくらいデカくても動かす時にちょっとズレたり圧が足りなかったらスムーズに動かせんやん
情報量多いのは良いけど、やっぱりハードなら物理スイッチやツマミが欲しいね
911名無しサンプリング@48kHz
2021/12/24(金) 23:20:06.50ID:aG52U9yi JP8000とJDXAの違いや良さ教えて。
意外とJP8000の方が使えたりするんじゃね。
ていうかJP8000のプリセット音凄まじくクオリティー高いよな。
馴染むし、太いし、オリジナリティーあるし。
JDXAは持ってないからわからんけど。
でも開発者のインタビューでは、80年代90年代の音が詰まってると言ってたがどうなんだろ?
他にもMS2000とプロローグの違いや、ノードリードとノードリード4の違いとか分かる人教えて。
シンセて進化しるん?
意外とJP8000の方が使えたりするんじゃね。
ていうかJP8000のプリセット音凄まじくクオリティー高いよな。
馴染むし、太いし、オリジナリティーあるし。
JDXAは持ってないからわからんけど。
でも開発者のインタビューでは、80年代90年代の音が詰まってると言ってたがどうなんだろ?
他にもMS2000とプロローグの違いや、ノードリードとノードリード4の違いとか分かる人教えて。
シンセて進化しるん?
2021/12/24(金) 23:36:45.93ID:nuyZGJ4p
2021/12/25(土) 01:10:02.63ID:mzLDDkdB
m1は人気あるからなあ
それに対してx3なんか見向きもされない
音源として進化してても後世語り草になるような曲や音色が無いと価値が上がらない
それに対してx3なんか見向きもされない
音源として進化してても後世語り草になるような曲や音色が無いと価値が上がらない
2021/12/25(土) 07:22:43.06ID:3YBmFcCs
DX7は初代の茶色のが音、デザインともにベスト あとDX5
ジュピターは4が好き
あのパチーン!と張り詰めた感じの音はあれならではの独自の音
ジュピターは4が好き
あのパチーン!と張り詰めた感じの音はあれならではの独自の音
2021/12/25(土) 08:38:00.87ID:TzF3QHNZ
初代DX7はこもってるしノイズもあるし音もかなりローファイだよね
まあそれが味なんだけど
FM7とか出て来たときあまりに音クリアーでびっくりしたよ、でも結局評価されるのはDX7なのよね
まあそれが味なんだけど
FM7とか出て来たときあまりに音クリアーでびっくりしたよ、でも結局評価されるのはDX7なのよね
2021/12/25(土) 08:40:50.18ID:TzF3QHNZ
FM7が出たころ、生福の人もFM7気に入ったのか商売したいと思ったのか自作音色ネットで自分のホームページとかで売っててmixiとかで宣伝してたけど、だれも生福しらなくて変な宣伝みたいにスルーされてたの見たなw
まあすでにDX7時代の威光みたいなのはなかったけどさ、ちょっと切なくなったなあれは
まあすでにDX7時代の威光みたいなのはなかったけどさ、ちょっと切なくなったなあれは
2021/12/25(土) 10:00:31.10ID:3YBmFcCs
そもそも生福にファンていたの?
当初は音源ROMがあれしかなかったから売れたんであって
坂本龍一のROMは良かったなあ
当初は音源ROMがあれしかなかったから売れたんであって
坂本龍一のROMは良かったなあ
2021/12/25(土) 10:04:18.69ID:3YBmFcCs
>>915
確かにDX7のノイズは驚いたね
えっデジタルなのになんでこんなにノイズ?
しかしそれで言うと出音はDX5がベスト
すごく音がいい
PWLのトーイボーイとかのFMスラップベースもまんま入ってるし
確かにDX7のノイズは驚いたね
えっデジタルなのになんでこんなにノイズ?
しかしそれで言うと出音はDX5がベスト
すごく音がいい
PWLのトーイボーイとかのFMスラップベースもまんま入ってるし
919名無しサンプリング@48kHz
2021/12/25(土) 11:06:37.55ID:7jKRvtHo 生福は音色ロムだけじゃ無くて生福名義のCDも出してたんだよな。普通の音楽の。バンドつながりで後に爆風スランプがシングルで出した「47歳の地図」とか入ってた
まぁ「イイ時代だったな」って事か
まぁ「イイ時代だったな」って事か
2021/12/25(土) 12:52:08.50ID:UAURrmh/
>>914
デザインは個人的にはブラックでソリッドな7Uの方が好みだなあ
初代はちょっとバタ臭くてw
音はそれぞれに持ち味があるからなんとも
https://i.imgur.com/TRiBiFL.jpg
デザインは個人的にはブラックでソリッドな7Uの方が好みだなあ
初代はちょっとバタ臭くてw
音はそれぞれに持ち味があるからなんとも
https://i.imgur.com/TRiBiFL.jpg
921名無しサンプリング@48kHz
2021/12/25(土) 15:29:58.20ID:xV9hZgRq メンテナンスの容易さでDX7は初代一択だわ。
2021/12/25(土) 15:36:42.74ID:nc5hIHXt
蝶番付いたシンセってあんまりないよね
2021/12/25(土) 15:53:12.92ID:Yy99s1cY
あの時代まではだいたい上蓋式が主流だった
2021/12/25(土) 16:37:07.46ID:mzLDDkdB
初代DX7は手に入れてみて作りがプロユースって感じで感心したわ
タクトスイッチも全体をシートで覆ってるおかげか7sより接点不良個体が少ない
タクトスイッチも全体をシートで覆ってるおかげか7sより接点不良個体が少ない
2021/12/25(土) 16:43:46.19ID:6qAGByqD
いや、あのフラットなボタンは酷使すると穴が開くんやw
2021/12/25(土) 17:46:09.59ID:mzLDDkdB
スイッチとしてはシートに穴が空いてようやく普通のシンセと同じくらいの防御力になるタフな構造
927名無しサンプリング@48kHz
2021/12/25(土) 17:59:17.92ID:qPyYCLC1 いや、酸化は関係ない
寧ろ熱や湿気はこもる
寧ろ熱や湿気はこもる
2021/12/25(土) 18:39:00.05ID:pV11gt2U
Bo Tomlynの話題はこのスレでOKですか?
2021/12/25(土) 18:51:39.38ID:3YBmFcCs
いや、DX7なら断然System、スクリッティのデビッドフランクだよ
なぜか町田の楽器店たけが顧客限定でロム売ってたんだよなあ
なぜか町田の楽器店たけが顧客限定でロム売ってたんだよなあ
930名無しサンプリング@48kHz
2021/12/25(土) 19:05:35.00ID:JJ3A3oPk スクポリはデヴィッドギャムソン
2021/12/25(土) 19:24:46.04ID:3YBmFcCs
そうなんだけど
やっぱりDX7の達人て事でゲストで入ってるんだなこれが
やっぱりDX7の達人て事でゲストで入ってるんだなこれが
932名無しサンプリング@48kHz
2021/12/25(土) 20:17:40.51ID:7jKRvtHo そうなの⁈知らなかった!
デヴィッドフランクはヤマハのRX5を絶賛してたな。「キックの音色でフレーズを弾いてるなんて誰も想像出来ないだろう」って
デヴィッドフランクはヤマハのRX5を絶賛してたな。「キックの音色でフレーズを弾いてるなんて誰も想像出来ないだろう」って
2021/12/25(土) 21:00:47.75ID:mzLDDkdB
RXシリーズはもっと評価されていい
2021/12/25(土) 22:47:45.77ID:mpNhBtZv
WOOD BEEZE
ABSOLUTE
にはデビッドフランクも入ってる
ベースなんて絶対そうだよね
ABSOLUTE
にはデビッドフランクも入ってる
ベースなんて絶対そうだよね
2021/12/26(日) 11:40:27.38ID:gTTU+uxr
936名無しサンプリング@48kHz
2021/12/26(日) 11:58:31.28ID:e0gJoI3P シンセ1台選ぶとしたら、結局何にする?
937名無しサンプリング@48kHz
2021/12/26(日) 12:37:48.77ID:Z/mkk7Z2 >>935
7sと7IID持ってるけどノイズは同じ。やっぱり結構有る。でも音がこれまた微妙に違う。7sの方が乾いた音がして7IIの方が濡れた感じの音がする
DXエレピとユニゾンのベースなんかで顕著。当たり前だけど7sのカートリッジを7IIに挿してもやっぱり7IIの音になる。逆も然り
7sと7IID持ってるけどノイズは同じ。やっぱり結構有る。でも音がこれまた微妙に違う。7sの方が乾いた音がして7IIの方が濡れた感じの音がする
DXエレピとユニゾンのベースなんかで顕著。当たり前だけど7sのカートリッジを7IIに挿してもやっぱり7IIの音になる。逆も然り
2021/12/26(日) 12:50:07.80ID:bwCR9CAy
>>936
SY-77
SY-77
2021/12/26(日) 12:52:14.30ID:WWQdCmXz
アンプ回路のパーツが違うんかな
motifとmoシリーズの互換性ある音色もかなり出音は違う
motifとmoシリーズの互換性ある音色もかなり出音は違う
2021/12/26(日) 12:53:38.43ID:FxJQuY0j
DXの出音なら断然5
2021/12/26(日) 13:21:06.58ID:EPcR4TT2
出音の良さとデカさは比例する
2021/12/26(日) 14:06:57.01ID:3kT0MeD2
01/Wを売って中古のSY77を手に入れた時な音色の違いに愕然とした思い出があるわ。
好みの差だろうけど俺には無理だった。
あと音色のエディットが難しい。
好みの差だろうけど俺には無理だった。
あと音色のエディットが難しい。
2021/12/26(日) 15:48:59.29ID:ce9Jwdh6
まあ基本プリセットそのままみたいな人にはそうだろうね
2021/12/26(日) 15:54:14.07ID:UdpGR43R
SY77はRCM音源でポテンシャルはあったけど完成度は低かった
とにかくサンプルがしょぼかった
01/Wと比較したらそりゃ失望するだろうな
だからこそブラッシュアップしたSY99が出たわけで
99は見かけこそ77と大差ないが完成度が段違いでぶっちゃけ77とは別物だった
99がRCMシンセの完成品なら77は未完成品と言える
とにかくサンプルがしょぼかった
01/Wと比較したらそりゃ失望するだろうな
だからこそブラッシュアップしたSY99が出たわけで
99は見かけこそ77と大差ないが完成度が段違いでぶっちゃけ77とは別物だった
99がRCMシンセの完成品なら77は未完成品と言える
2021/12/26(日) 15:55:37.96ID:tFCJtdsv
そうなんだ、鍵盤数だけだと思ってたわw
99はMOTIFよりいいの?
99はMOTIFよりいいの?
2021/12/26(日) 15:56:24.97ID:q87ZKjkG
>>936
軽さと便利さでJUNO-Gi
軽さと便利さでJUNO-Gi
2021/12/26(日) 15:57:50.59ID:tFCJtdsv
もし99がMOTIFよりいいなら
究極の一台はSY-99かな
やっぱり選択肢にFM音源がないのはあり得ない
究極の一台はSY-99かな
やっぱり選択肢にFM音源がないのはあり得ない
2021/12/26(日) 16:01:14.52ID:tFCJtdsv
FM音源がないってことはシンセの音作りの選択肢の半分がないってことだから
2021/12/26(日) 16:05:35.26ID:UdpGR43R
それなら普通にMONTAGE/MODX選ぶべきだろ
特別当時の音がほしいとか無いなら
特別当時の音がほしいとか無いなら
950名無しサンプリング@48kHz
2021/12/26(日) 16:14:49.35ID:Z/mkk7Z2 SY99はヤマハらしさというかサンプルの音が妙に生真面目なんだよ。「絶対にM1ピアノなんて許さない!」みたいな。悪い意味でクセが無い
さらにDXのあとだからFM部も妙にしっとりとしちゃってて「育ちは良いのは分かるんだけど才能は普通」という。デジタルフィルタもあの頃のだからイマイチだし
今なら絶対にモンタ、MODXの方がいい
さらにDXのあとだからFM部も妙にしっとりとしちゃってて「育ちは良いのは分かるんだけど才能は普通」という。デジタルフィルタもあの頃のだからイマイチだし
今なら絶対にモンタ、MODXの方がいい
2021/12/26(日) 16:28:10.48ID:cmio1tuR
俺はコード進行を考えるときはクセの無いピアノの方が集中できる
2021/12/26(日) 16:32:01.71ID:9NVPEcgh
そうなんだ、最近のを知らなくてね
953名無しサンプリング@48kHz
2021/12/26(日) 16:32:08.79ID:Z/mkk7Z2 あ〜でも賛同を得られた事が無いんだけど、個人的にはFS鍵盤はSY99が一番だと思った
KORGの61鍵FSを2台とDX7s、DX7IIを使ったけど、FSの「カクッ!カクッ!」って感じがSY99だともう少し重くてしっとりしてて。離鍵時にも指に貼り付いてくる感じ
KORGの61鍵FSを2台とDX7s、DX7IIを使ったけど、FSの「カクッ!カクッ!」って感じがSY99だともう少し重くてしっとりしてて。離鍵時にも指に貼り付いてくる感じ
2021/12/26(日) 17:43:25.21ID:rP+Wxf74
SY77発売当時音悪いなと思ったけどSY99はSY77と比べてめちゃくちゃ音が良くなったと感じた。
2021/12/26(日) 18:15:20.36ID:u4Da2Svl
YAMAHAは初代motifとかもそうだけど、シリーズ最初の一台を焦って未熟な状態で出してその後で改良機種出す様な事やるよなあ
2021/12/26(日) 18:25:02.29ID:KikGw8xv
持ってるシンセの中ではsy99の鍵盤の反応が一番はやいというか感触が断然いいわ
2021/12/26(日) 19:11:35.70ID:FvdhHrEH
FM7もSMC777もそんなに音がいいとは思わなかったな鍵盤も弾きにくい
958名無しサンプリング@48kHz
2021/12/26(日) 20:15:47.87ID:e0gJoI3P SY99の次に出たEX5で一気にPCMの音が飛躍したよね。
SY99てアクセスの中期くらいでしょ。
でもアクセス3枚目のラストアルバムで一気に音が良くなったよね。
1枚目、2枚目って妙に音が古く感じる。
3枚目のアルバムて音がめちゃ洗練されてるよね。
TMNで言えばワールドエンドのアルバムで一気に洗練された音になって、
TMNの初期や中期は音が古い。曲は素晴らしいが。
TMネットワークがTMNに名前変えたのも、
小室さんがワールドエンドのアルバム出した頃だったでしょ?
小室さんの心境からすると、「あれ、このワールドエンドのアルバム明らかに音が洗練されてるな」
と思ったからでしょ。
確かにそうだよね。
明らかに音が違うし。
PCM音源の始まりだよね。
SY99以降のシンセからPCMの飛躍。
SY99てアクセスの中期くらいでしょ。
でもアクセス3枚目のラストアルバムで一気に音が良くなったよね。
1枚目、2枚目って妙に音が古く感じる。
3枚目のアルバムて音がめちゃ洗練されてるよね。
TMNで言えばワールドエンドのアルバムで一気に洗練された音になって、
TMNの初期や中期は音が古い。曲は素晴らしいが。
TMネットワークがTMNに名前変えたのも、
小室さんがワールドエンドのアルバム出した頃だったでしょ?
小室さんの心境からすると、「あれ、このワールドエンドのアルバム明らかに音が洗練されてるな」
と思ったからでしょ。
確かにそうだよね。
明らかに音が違うし。
PCM音源の始まりだよね。
SY99以降のシンセからPCMの飛躍。
2021/12/26(日) 20:21:36.18ID:wAieRTE+
>>958
クリアになったのって、シンクラヴィア導入したからじゃね?
クリアになったのって、シンクラヴィア導入したからじゃね?
2021/12/26(日) 20:24:14.76ID:qFL/BJAR
>>958
音が良くなったからグループ名変えるってのはムリがあるような…w
音が良くなったからグループ名変えるってのはムリがあるような…w
2021/12/26(日) 20:25:45.90ID:qFL/BJAR
当時の録音技術やスタジオテクノロジーの進化もあると思うけどね
962名無しサンプリング@48kHz
2021/12/26(日) 20:29:19.51ID:e0gJoI3P 小室さんはTMNをリニューアルと確か言ってが、まさに音の境界線を感じてたんだろうな。
俺も感じてたけどw
だからTMNに名前変えた頃からがシンセのPCM音源の変わり目だと思うよ。
時代の変わり目。
俺も感じてたけどw
だからTMNに名前変えた頃からがシンセのPCM音源の変わり目だと思うよ。
時代の変わり目。
963名無しサンプリング@48kHz
2021/12/26(日) 20:41:41.28ID:WyaEHvAY 打ち込みサウンドは音源の重要性が生楽器の比じゃないからなぁ。
どんな優れた打ち込みデータも音源ショボいとスーパーのBGMとか言われるしな。
どんな優れた打ち込みデータも音源ショボいとスーパーのBGMとか言われるしな。
2021/12/26(日) 21:31:22.35ID:2NRxhhof
PCM云々どころかハモンドやメモリームーグ、果てはキーボード弾かずにギター弾き始めちゃったでしょ
シンセの音色以前に打ち込みバンドに限界感じてロックバンドやりたかったんでしょ
TMNに名称変えたのはその「RHYTHM RED」の時
シンセの音色以前に打ち込みバンドに限界感じてロックバンドやりたかったんでしょ
TMNに名称変えたのはその「RHYTHM RED」の時
2021/12/26(日) 22:15:11.37ID:AEo1x1QQ
ソフト音源が圧倒的高品位になった今となってはハードシンセは時代を感じさせる古臭い音源のほうが持ってる意味があると思ってる
2021/12/26(日) 22:23:35.93ID:AEo1x1QQ
TMNに改名したリズムレッドのコンセプトはハードロック回帰だよね
B'zのヒットに触発されたのかしらんけど
B'zのヒットに触発されたのかしらんけど
2021/12/26(日) 22:51:33.87ID:oEMNdFgq
2021/12/26(日) 22:58:52.18ID:v4COhxfJ
>>936
モチーフESにANとDXとVL、RAMとI/O拡張したやつ
モチーフESにANとDXとVL、RAMとI/O拡張したやつ
2021/12/26(日) 23:23:22.18ID:9NVPEcgh
ここにはプロもいるの?
2021/12/26(日) 23:25:43.57ID:8GS26mq5
いたらどうなの?
971名無しサンプリング@48kHz
2021/12/27(月) 01:15:04.74ID:hu3w/dhH 浅倉大介作のJD-08のデモ曲良いな
https://youtu.be/eg8g-h0PamI
https://youtu.be/eg8g-h0PamI
2021/12/27(月) 08:13:25.48ID:qe5bc8q5
2021/12/27(月) 08:45:26.16ID:QtIBdQRh
浅倉大介って手引きのパフォーマーとしてはいいんだけど、音源となると音色的にはダサいんだよなぁ
小室は逆。シーケンスもバッキングも単純な部分もあるけど、音色とかアレンジ面で大ちゃんより好き。
小室は逆。シーケンスもバッキングも単純な部分もあるけど、音色とかアレンジ面で大ちゃんより好き。
2021/12/27(月) 10:00:47.15ID:/Kmlvtjc
>>957
そんなボケしても突っ込める奴はなかなかいない
でも俺がつっこんでやる
タモリと松田聖子なw
両方ともいい音出すじゃねーかw
その後出たMSXの雑誌で浅倉大介がまだ浅倉大介君だった16才ぐらいのインタビュー記事がのったMSXマガジン、クローゼットに眠ってるよw
2010年代にダンスミュージックでソロアーティストとかいろんなアーティストに楽曲提供とかしてた某EDM系ミュージシャン、浅倉大介の息子って噂小耳に挟んだけど、嘘なんだか本当なんだか
メジャーレーベルから出してはいるけど大ヒット曲とかないから一般的には名前知られてないけど
本人見たことあるけど確かに顔と背格好は似てたが
そんなボケしても突っ込める奴はなかなかいない
でも俺がつっこんでやる
タモリと松田聖子なw
両方ともいい音出すじゃねーかw
その後出たMSXの雑誌で浅倉大介がまだ浅倉大介君だった16才ぐらいのインタビュー記事がのったMSXマガジン、クローゼットに眠ってるよw
2010年代にダンスミュージックでソロアーティストとかいろんなアーティストに楽曲提供とかしてた某EDM系ミュージシャン、浅倉大介の息子って噂小耳に挟んだけど、嘘なんだか本当なんだか
メジャーレーベルから出してはいるけど大ヒット曲とかないから一般的には名前知られてないけど
本人見たことあるけど確かに顔と背格好は似てたが
2021/12/27(月) 11:16:25.54ID:4zk0jdOG
別にわからんかったからスルーしたわけではないが
たまにDX7のことをFM7と言い間違いそうになる
たまにDX7のことをFM7と言い間違いそうになる
2021/12/27(月) 13:05:36.38ID:GH6x4A52
マイコンの話はスルーさせてもらいます。
By タモリと聖子
By タモリと聖子
2021/12/27(月) 13:18:13.52ID:eMYlaOIy
浅倉大介はアーティストいうより技術屋イメージが強い
T&Eのディーヴァとか作ってたんだっけか
曲はそこそこよかったが内臓FM音源のサウンドは普通にしょぼかったなw
DX7で作ったアレンジはかっこよかったけど
T&Eのディーヴァとか作ってたんだっけか
曲はそこそこよかったが内臓FM音源のサウンドは普通にしょぼかったなw
DX7で作ったアレンジはかっこよかったけど
2021/12/27(月) 14:02:19.59ID:qe5bc8q5
シンセの音は浅倉は浅倉感あっていいと思うけどね好き嫌いは分かれるかもだけど
小室はちょっと時代によって音が違いすぎてなあ
シグネイチャーサウンド感はないよね
小室はちょっと時代によって音が違いすぎてなあ
シグネイチャーサウンド感はないよね
2021/12/27(月) 15:21:25.88ID:rqSR1sQj
>>978
あの人は自分の方向性に自信無さ過ぎやねんw
TMのスタイルを維持してればまた時代も巡ってくるものを、ホントはさほど器用でも無いのに流行りのジャンルに手を出すから自滅する
自分の一番得意な所を推せば良いのに、セルフプロデュースが弱い
勿体ない
あの人は自分の方向性に自信無さ過ぎやねんw
TMのスタイルを維持してればまた時代も巡ってくるものを、ホントはさほど器用でも無いのに流行りのジャンルに手を出すから自滅する
自分の一番得意な所を推せば良いのに、セルフプロデュースが弱い
勿体ない
2021/12/27(月) 21:36:34.03ID:eMYlaOIy
自滅って…
小室がガチブレイクして巨万の富を得たのはTMN解散後だろう
宇都木根より安室華原のほうが遥かに有名
まあ今も残る小室好きはほとんどが
TMネットワーク時代の小室サウンドが好きな連中だろうけどな
俺も含めて
小室がガチブレイクして巨万の富を得たのはTMN解散後だろう
宇都木根より安室華原のほうが遥かに有名
まあ今も残る小室好きはほとんどが
TMネットワーク時代の小室サウンドが好きな連中だろうけどな
俺も含めて
2021/12/27(月) 22:00:54.13ID:nCx3irgc
そもそも小室サウンドっていうのがよくわからない
浅倉は聴いた瞬間シンセ丸出しだから割と分かりやすいと思うんだよ
妙にブライトネスが効いた、音数多かろうが少なかろうがどの音もくっきりはっきり明瞭なシンセサウンド
小室って音で勝負してるわけではないのかもしれないけどそういう特徴的な感じがないと言えばないなあと思う
浅倉は聴いた瞬間シンセ丸出しだから割と分かりやすいと思うんだよ
妙にブライトネスが効いた、音数多かろうが少なかろうがどの音もくっきりはっきり明瞭なシンセサウンド
小室って音で勝負してるわけではないのかもしれないけどそういう特徴的な感じがないと言えばないなあと思う
982名無しサンプリング@48kHz
2021/12/27(月) 22:49:00.80ID:hu3w/dhH 小室サウンドの印象はJDピアノやTrinityベル辺りか
2021/12/27(月) 23:01:39.94ID:78C3MkCN
サウンドより付点8分のあのリズムじゃないかな
2021/12/27(月) 23:23:50.66ID:HsHb/jqH
2021/12/27(月) 23:30:40.09ID:2E6Slc+B
最近復活して新曲出してオンラインライブなんかもやってるんだっけ?
小室スレでも一切話題にならないなんて
小室スレでも一切話題にならないなんて
2021/12/28(火) 00:01:58.16ID:47elbSXH
流行りものに乗っかる
小室サウンドというよりカノン進行でしょ
メロディーの最後が上がっちゃうんだよね、とヨシキとの対談で言ってた
小室サウンドというよりカノン進行でしょ
メロディーの最後が上がっちゃうんだよね、とヨシキとの対談で言ってた
987名無しサンプリング@48kHz
2021/12/28(火) 01:27:03.33ID:B28ltpMQ 実際はゴーストが創ってるけどな
2021/12/28(火) 07:04:03.70ID:QYbUUlqS
もう小室サウンド=DX7でいいだろ
2021/12/28(火) 10:49:12.13ID:kOItOtp6
解散後の小室さんといったらH Jungleが真っ先に思い浮かぶわw
2021/12/28(火) 11:00:26.95ID:kmsCpCcJ
>>986
カノン進行またはその亜種なんてユーミンやサザンでも邦楽では誰でもやってる定番
カノン進行またはその亜種なんてユーミンやサザンでも邦楽では誰でもやってる定番
2021/12/28(火) 11:05:39.82ID:kmsCpCcJ
992名無しサンプリング@48kHz
2021/12/28(火) 11:30:32.15ID:u1HQUgME TM NETWORKの音といったらPPGだろう。小室本人もそれが印象深くてず〜っとwaldorfの製品を使っていたんだと思う
でも「TMの曲の中でも一番好きな音は?」に小室本人は「永遠のパスポート」という曲のOB-8によるシンセホルンの音だと答えていた
でも「TMの曲の中でも一番好きな音は?」に小室本人は「永遠のパスポート」という曲のOB-8によるシンセホルンの音だと答えていた
2021/12/28(火) 11:41:22.42ID:Jw1Pm3oX
>>992
ああ、あったねえw
ああ、あったねえw
2021/12/28(火) 12:04:13.22ID:vRW5kKdI
小室=ヤマハはあくまでもエンドースベースの話だろ
つまりあくまでもビジネスユーザー
実際の現場の音作りがヤマハオンリーのわけない
つまりあくまでもビジネスユーザー
実際の現場の音作りがヤマハオンリーのわけない
2021/12/28(火) 12:26:00.11ID:CkTV9CxR
>>994
まんまそれを言ってるのさw
まんまそれを言ってるのさw
2021/12/28(火) 14:32:49.53ID:kOItOtp6
>>990
だから、"小室サウンド"などというものは無い、と主張しているのでは?
だから、"小室サウンド"などというものは無い、と主張しているのでは?
2021/12/28(火) 17:14:27.13ID:UOYlBNwG
2021/12/28(火) 17:16:28.89ID:7K1A836A
CAROLのライブあたりで一番並べてたのはシンセよりサンプラーだしな
999名無しサンプリング@48kHz
2021/12/28(火) 18:42:14.30ID:cJQY1eFz サンプラーはシンセとは認めない
1000名無しサンプリング@48kHz
2021/12/28(火) 19:47:33.27ID:DF/rCr+6 サンプラーも減算加工出来るVCF-VCA-ENV-LFO相当の機能が付いてれば
DCOシンセやVA、ウェーブテーブルシンセと基本そんなに変わらんだろ
DCOシンセやVA、ウェーブテーブルシンセと基本そんなに変わらんだろ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 601日 20時間 27分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 601日 20時間 27分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 中国 新型コロナウイルス“流出の可能性極めて低い”米を批判 [首都圏の虎★]
- 【石破悲報】日銀、25年度の成長率見通しを早くも1.1%→0.5%に下方修正😲これもう結果出る頃にはマイナスだろ [359965264]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- 日銀、金融政策を現状維持 [256556981]
- ▶ぺこらんど
- 【悲報】トランプ大統領「アメリカはジャップほど合意を急いでおらず、有利な立場。アメリカはジャップを必要としていない😤」 [519511584]
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]