探検
音楽理論スレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2020/04/27(月) 20:29:38.63ID:I5R/ZaLo なかったので
2名無しサンプリング@48kHz
2020/04/27(月) 20:59:15.00ID:j8peNgNH いらねぇよ
ここの連中はテンプレなぞって音楽ごっこする程度の知能しかないし
立てるスレといえばきっしょいエロスレばかり
ここの連中はテンプレなぞって音楽ごっこする程度の知能しかないし
立てるスレといえばきっしょいエロスレばかり
3名無しサンプリング@48kHz
2020/04/27(月) 21:27:04.26ID:8LSptJN0 音楽理論はスリープフリークス見とけば大概OK
2020/04/27(月) 22:08:51.46ID:AZbvG/T9
アルペジオで充分
5名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 00:50:45.07ID:VzmV+Wd4 ここの連中はエキパン買ってきて
人が作ったフレーズでアホなループ音楽しか作らないよ
人が作ったフレーズでアホなループ音楽しか作らないよ
2020/04/28(火) 01:44:14.14ID:JaM0815y
こういうやついるから 議論は無理だろうね
2020/04/28(火) 04:16:44.53ID:PzCha4C2
20年前に立てるべきだった
今の5chはオワコンだから
今の5chはオワコンだから
8名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 08:55:13.60ID:qZBVaaDx9名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 10:09:59.25ID:HT6P+bmM 実はこいつよくわかってないだろwみたいなのは時々見かけるけどなw口先だけっての?w
>>8
それなw基本だけ抑えてあとはプラグイン投げ、エフェクター操作もそんな感じ、楽器もそんな感じ
万事それだから程度がばれてるっての?
>>8
それなw基本だけ抑えてあとはプラグイン投げ、エフェクター操作もそんな感じ、楽器もそんな感じ
万事それだから程度がばれてるっての?
10名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 10:16:12.61ID:bwlTwmcG コロナで偽物はドンドンふるいにかけられるからな、まぁ自分の首が飛ばないように気をつけたほうがいい
時間をかけて何年も繰り返さないといけない世界はなぁ〜、プロフィ含めての評価になるからな
オッサン年齢からいろいろはじめるやつはハゲるくらい必死にならないと厳しいだろうな
追い込まれてく昆虫観察楽しすぎ
時間をかけて何年も繰り返さないといけない世界はなぁ〜、プロフィ含めての評価になるからな
オッサン年齢からいろいろはじめるやつはハゲるくらい必死にならないと厳しいだろうな
追い込まれてく昆虫観察楽しすぎ
11名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 10:19:06.70ID:bwlTwmcG 追い込まれてる時こそアクセル全開でぶっちぎらないとな
300万超え楽器、今だからこそ本格的なスタジオ、賃貸なら一戸建てローン購入改装などなど
本物へ至るための選択肢は無数にあるはず
それが無理ならおとなしくしとけ
300万超え楽器、今だからこそ本格的なスタジオ、賃貸なら一戸建てローン購入改装などなど
本物へ至るための選択肢は無数にあるはず
それが無理ならおとなしくしとけ
2020/04/28(火) 10:30:56.24ID:ve/wCXqz
動画配信になるとプロ、アマ、セミプロの差がわかり味すぎるからな
差をつけたければ素材音、マイク環境、録りの音響、そこから再設計する必要がありそう
当然金がかかる、ローリスクでハイリターンなんてのが虫の良すぎる話
みんな同じことを考えるって前提で動かないと取り残されるだろうな
差をつけたければ素材音、マイク環境、録りの音響、そこから再設計する必要がありそう
当然金がかかる、ローリスクでハイリターンなんてのが虫の良すぎる話
みんな同じことを考えるって前提で動かないと取り残されるだろうな
13名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 11:15:41.76ID:omN/Irbg 12音ある内の7音だけで曲が成り立っていると思うか?
根音、ルート音がしっかりしてなきゃダメか?
多分つまらない曲しか出来ないよ。
根音、ルート音がしっかりしてなきゃダメか?
多分つまらない曲しか出来ないよ。
14名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 13:16:19.08ID:4EdvrGfN2020/04/28(火) 13:18:42.96ID:RK73H48Z
ハゲチンポ
16名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 15:32:48.27ID:Eu8zi/ib お前ら少しは理論の話しろよ
17名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 15:41:03.50ID:ATbFdeRL コロナで他人に迷惑かけたり、ルールを守らない人には厳しい目が向けられつつあるからねぇ
理論時代も来るッしょ
理論時代も来るッしょ
2020/04/28(火) 15:51:19.37ID:8vTNYwQ7
理論も結局、違和感少なければセーフ
みたいな所もあるしな
みたいな所もあるしな
2020/04/28(火) 16:03:07.10ID:X0hIyoH2
違和感なしだけだとお遊戯大会になる、基本に忠実なのはいいけど今はプリセット豊富だからなぁ
もう一捻りでみんな悩んでいると思うが
理論にもいろいろある、ジャズは特にやりはじめると深い
クラシック和声でも時々今でも使えたり、こんなシャレオツな展開もあったんだ、って発見もある
20代くらいまでは俺も感覚の人だったけど、今は理論の楽しさも分かるね
コロナで休みなんでわりと厚めの海外の専門書取り寄せて少しずつ勉強してる
もう一捻りでみんな悩んでいると思うが
理論にもいろいろある、ジャズは特にやりはじめると深い
クラシック和声でも時々今でも使えたり、こんなシャレオツな展開もあったんだ、って発見もある
20代くらいまでは俺も感覚の人だったけど、今は理論の楽しさも分かるね
コロナで休みなんでわりと厚めの海外の専門書取り寄せて少しずつ勉強してる
2020/04/28(火) 16:48:25.76ID:8vTNYwQ7
クラシックの理論と、ジャズ理論が今有って二大勢力なんだけど
ポップス理論は無いんだよな。
ジャズの歴史も19世紀から今に続いてて、年数で言うなら100年ぐらい。
爺さんと孫ぐらいだと思うと、そんなまだ長くは無いとは思う
ポップス理論は無いんだよな。
ジャズの歴史も19世紀から今に続いてて、年数で言うなら100年ぐらい。
爺さんと孫ぐらいだと思うと、そんなまだ長くは無いとは思う
21ヴぉる卿♪
2020/04/28(火) 16:58:18.73ID:iCwY+TVm ジャズとポップスの理論って、ほとんど同じじゃね?
ポップス時代になって、分数コードとかできただけだと思う。
ポップス時代になって、分数コードとかできただけだと思う。
2020/04/28(火) 17:45:49.57ID:8vTNYwQ7
ジャズは即興でポップスと重なる理論的な部分も多いと思うけど、
ポップスは、ポップスでクラシックと同じ様に、
音とリズムを確定させて整える。
クラシックでは、こんな進行はしない
っていう部分も多いから、古典的な理論とは合わないなっていう
ポップスは、ポップスでクラシックと同じ様に、
音とリズムを確定させて整える。
クラシックでは、こんな進行はしない
っていう部分も多いから、古典的な理論とは合わないなっていう
2020/04/28(火) 20:53:15.48ID:rZ8BRFrK
理論は結果論(ジャンルや流行)の分析・一般化がほとんどだと思う
ポップスも時代ごとの流行りみたいのをまとめたら理論になりそう
ポップスも時代ごとの流行りみたいのをまとめたら理論になりそう
2020/04/28(火) 21:49:23.95ID:D4SUOK2Z
>>23
そのうちラップの理論とかね
そのうちラップの理論とかね
2020/04/29(水) 12:18:51.60ID:EXIe3pxq
理論勉強しても曲を生み出すのとは関係ない気がするんだよな・・・そうでもないのか?
26名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 12:52:40.24ID:HwtP/gVm DTM版は理論否定派多いからね
アマチュアのほうが先入観がない分
閃きがあって自由なんだそうだw
でもマニュアルも読まない、重視しないってのは
理解する能力がそもそもないんじゃないかと思うが
ボカロ否定されて発狂するのも子供じみてる
アマチュアのほうが先入観がない分
閃きがあって自由なんだそうだw
でもマニュアルも読まない、重視しないってのは
理解する能力がそもそもないんじゃないかと思うが
ボカロ否定されて発狂するのも子供じみてる
2020/04/29(水) 12:57:07.28ID:EcvqTI3J
守破離って大事な言葉だよな
28名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 13:03:27.98ID:T8dIhXe4 >アマチュアのほうが先入観がない分
>閃きがあって自由なんだそうだw
「そのままじゃ調理不能でお金にならない」って一文が隠れていると思うが
決まり事が分かってるやつは、使える部分だけ綺麗に削いで自分のオリジナルにしちゃうんだろうな
>閃きがあって自由なんだそうだw
「そのままじゃ調理不能でお金にならない」って一文が隠れていると思うが
決まり事が分かってるやつは、使える部分だけ綺麗に削いで自分のオリジナルにしちゃうんだろうな
29名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 13:09:35.50ID:T8dIhXe4 決まり事というか、アレンジ力かな?
例えばドラマや映画を見て自然に音楽が浮かんでくる時ってあるよね?
耳コピだとパクリになるけど、ちょっとずらして雰囲気似てるけどオリジナル
そういう持って行き方は慣れで身につくからね
無意識に理論やってんだけど、本人は気がついてないだけって言う
そのうちAIで代用してくれる時代も来そうだけど。
例えばドラマや映画を見て自然に音楽が浮かんでくる時ってあるよね?
耳コピだとパクリになるけど、ちょっとずらして雰囲気似てるけどオリジナル
そういう持って行き方は慣れで身につくからね
無意識に理論やってんだけど、本人は気がついてないだけって言う
そのうちAIで代用してくれる時代も来そうだけど。
30名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 13:12:00.29ID:T8dIhXe4 だが、断じてパクリではない(真顔)やられた方はムカつくだろうけどな
音楽がパクリと紙一重ってそういう事ヨ
音楽がパクリと紙一重ってそういう事ヨ
2020/04/29(水) 13:26:15.51ID:nBXj3sDV
11とか13が付くようなコードにどんな使いどころがあるのかが疑問だな?
2020/04/29(水) 13:59:57.90ID:g86yQatx
2020/04/29(水) 14:06:50.31ID:g86yQatx
>>31
コードありきじゃなくて"アレンジ上重要な音(フレーズとか)がそこを通ってるからそのコード表記が使われる"と思って良いんじゃないかな
慣れてくると"あの響きが欲しい"とコード先行な思考も出来るようにはなるけど
コードありきじゃなくて"アレンジ上重要な音(フレーズとか)がそこを通ってるからそのコード表記が使われる"と思って良いんじゃないかな
慣れてくると"あの響きが欲しい"とコード先行な思考も出来るようにはなるけど
2020/04/29(水) 16:11:31.55ID:1ALaaSTj
11自体は、minor7にsus4足したみたいな物だけどな
35名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 17:43:34.71ID:32h0F/eA >>32
そういう根性論は他所でやってほしいわ、ちょっと難しい理論の話されると瞬間沸騰しそうなタイプ
実用性の無い「無料の薄い本」でも書いててくれよな
これだけ抑えていればあとは感性ですwとか言い出しそう、実用性の無い無駄話は得意そう
「転調」だけで大丈夫か?
そういう根性論は他所でやってほしいわ、ちょっと難しい理論の話されると瞬間沸騰しそうなタイプ
実用性の無い「無料の薄い本」でも書いててくれよな
これだけ抑えていればあとは感性ですwとか言い出しそう、実用性の無い無駄話は得意そう
「転調」だけで大丈夫か?
36名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 17:47:24.50ID:otCHSUji 実用性のほとんど無い無駄にページ数の多い与太本・・・パワーワードになりそうだぬ(´・ω・`)
2020/04/29(水) 18:00:41.98ID:NFtwlI3m
普段意識してないけど、ランダムに鳴らしたりしても、心に響かない音の組み合わせの方が圧倒的に多い
なので、本人が実際に使った知識や理論(色んな人が使えたと言ってる音)が多いほど、使える音の選択肢が広がって豊かな音になると思う
インプットだけだと使い方や使い所が身についてなくて実践できなくて、アウトプットだけだと同じような所で車輪の再発見になりがちで効率悪い
ので、バランスよく吸収してすぐ実践するのが良いのかなーと思ってる
なので、本人が実際に使った知識や理論(色んな人が使えたと言ってる音)が多いほど、使える音の選択肢が広がって豊かな音になると思う
インプットだけだと使い方や使い所が身についてなくて実践できなくて、アウトプットだけだと同じような所で車輪の再発見になりがちで効率悪い
ので、バランスよく吸収してすぐ実践するのが良いのかなーと思ってる
38名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 18:01:25.93ID:/9wGjIJQ ルート音連打してクソメロ乗せるだけなら何も知らなくてもできるわけですよ
これも理論といってしまえば理論なんだけどね
ルート音連打じゃ素人だからコードが出てきて、7.9が出てきて・・・って感じで続く
どこまでが実用性問題もあるよな、着地点の程度の問題、浅瀬でチャプチャプやるなら与太本で十分なわけです(笑)
これも理論といってしまえば理論なんだけどね
ルート音連打じゃ素人だからコードが出てきて、7.9が出てきて・・・って感じで続く
どこまでが実用性問題もあるよな、着地点の程度の問題、浅瀬でチャプチャプやるなら与太本で十分なわけです(笑)
39名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 18:03:24.69ID:REkqtxP1 >>37
最高に理論知ってない人の文章で草w笑い取りに来る?
最高に理論知ってない人の文章で草w笑い取りに来る?
40名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 18:03:38.02ID:YK9JaEWU 以前デモテープの審査やったんだけどさ
808のパターンにベース乗せただけの音聞かせられて
「制作途中ではなくミックス済みの作品持ってきて」と言ったら
これが作品だって言われたよ
こういうアホなループ音楽も作品なんだってさ
最先端のクラブ音楽はそうだと説教された
808のパターンにベース乗せただけの音聞かせられて
「制作途中ではなくミックス済みの作品持ってきて」と言ったら
これが作品だって言われたよ
こういうアホなループ音楽も作品なんだってさ
最先端のクラブ音楽はそうだと説教された
2020/04/29(水) 18:06:54.91ID:U/SRHMHc
>>39
それな
それな
2020/04/29(水) 18:15:07.74ID:4byLtLgZ
なんだ、結局 肯定と否定が言い争うだけのスレになっていくのか
2020/04/29(水) 18:21:04.55ID:bPPVggtj
理論分かってればいくらでも重ねられる、オケなんて特に重ね合わせの「文化」だからなー
知らなければペラッペラになるったり不協和音で濁りまくったりする
酒場の流し、簡単なコード、歌唱力、それはそれで叙情があっていいけどさacademicじゃないんだよね
computer−musicやる人はだいたいこっちが楽しくてハマる、昔のMax/MSPとか
理論を捨てるっていうより新しい挑戦やってる層もいる
こんぴゅーたぁみゅーじっく(笑)は知らんが
肯定と否定じゃなくてチンパンと人間の差
知らなければペラッペラになるったり不協和音で濁りまくったりする
酒場の流し、簡単なコード、歌唱力、それはそれで叙情があっていいけどさacademicじゃないんだよね
computer−musicやる人はだいたいこっちが楽しくてハマる、昔のMax/MSPとか
理論を捨てるっていうより新しい挑戦やってる層もいる
こんぴゅーたぁみゅーじっく(笑)は知らんが
肯定と否定じゃなくてチンパンと人間の差
2020/04/29(水) 18:23:42.82ID:4byLtLgZ
そっとじ
2020/04/29(水) 18:24:38.81ID:bPPVggtj
>>43
制作会社辞めてフリーになる人って実はそっち系が多いのかもしれないな、定型文に飽きてしまった。
基本音楽は感覚でもある程度できてしまうから理論の話をしないとバカに見えるかもしれないが
それで家が建つような層って実は頭いいんだろうと思うが
制作会社辞めてフリーになる人って実はそっち系が多いのかもしれないな、定型文に飽きてしまった。
基本音楽は感覚でもある程度できてしまうから理論の話をしないとバカに見えるかもしれないが
それで家が建つような層って実は頭いいんだろうと思うが
46名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 18:29:27.27ID:bPPVggtj 理論は知らん人が見ると優性や差別に見えてしまうから、どうしても誤解を招くんだよなぁ
でも残念ながら現実ってそれだからな、それに音楽理論程度さほど難しいもんでもないでしょ
ちょっとスレチだけど今回のコロナで、糖質的精神論だけじゃやっていけないことに誰でも気が付くころだと思うが
給付も補償も無ければ死滅する層も出るわけだろ?
夢と妄想を切り分けないと肉は食えないぞw
でも残念ながら現実ってそれだからな、それに音楽理論程度さほど難しいもんでもないでしょ
ちょっとスレチだけど今回のコロナで、糖質的精神論だけじゃやっていけないことに誰でも気が付くころだと思うが
給付も補償も無ければ死滅する層も出るわけだろ?
夢と妄想を切り分けないと肉は食えないぞw
2020/04/29(水) 18:34:13.69ID:t959miBY
この板全スレip必要なんじゃね
48名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 18:37:25.84ID:arJ/51Y2 才能あるやつが理論をやるから怖いってのはあるなぁ、凡人は全力で阻止せにゃぁ
理論は必要ありませんw時間の無駄ですってw
理論は必要ありませんw時間の無駄ですってw
2020/04/29(水) 19:32:44.56ID:/wCRt5wb
2020/04/29(水) 19:36:34.03ID:Is7iPEbN
>>45
忖度しすぎだろw知らん奴はやっぱ知らん
忖度しすぎだろw知らん奴はやっぱ知らん
51名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 21:03:07.25ID:64YZcDwb 基本的な理論は知ってた方が作曲の幅が広がると思う
けどあまり小難しい理論は大概役の立たない
けどあまり小難しい理論は大概役の立たない
2020/04/29(水) 21:11:08.75ID:42lpYR4V
小難しいってどんな?どこがどう役に立たないか教えてもらいたいものだがw
53名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 21:33:50.12ID:NvLQ/PDC どうせ童謡みたいなリハモしかできないんだろ?ハゲw
54名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 21:39:16.07ID:HwtP/gVm 曲ができないのは理論を知らないから
理論しらないヤツはドラッグに救いを求める
理論しらないヤツはドラッグに救いを求める
2020/04/29(水) 21:50:23.50ID:1ALaaSTj
jazzとは違うんだが、
例えばスピッツの空も飛べるはずの
コードで、 サビ(key C )の部分で
| C G | Am | F G | C |
F
っていうのは
|C Em7 | Am7 | Dm7 G | C Gm
F
というコードで弾いても成立する
例えばスピッツの空も飛べるはずの
コードで、 サビ(key C )の部分で
| C G | Am | F G | C |
F
っていうのは
|C Em7 | Am7 | Dm7 G | C Gm
F
というコードで弾いても成立する
56名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 21:54:01.42ID:4pUET8gk 例えばV7altからの解決方法とかさ、理論にのっとった解決方法がいくつかあるわけ
これがV7♯11になるとまた違ってくる、こういうのが理論な
それをやっちゃダメってわけじゃないが違和感のある流れになる、なんでもかんでも5度下で解決すればいいってもんでもない
楽譜上のこういった些細なところにも審美眼が見え隠れするわけよ
これがV7♯11になるとまた違ってくる、こういうのが理論な
それをやっちゃダメってわけじゃないが違和感のある流れになる、なんでもかんでも5度下で解決すればいいってもんでもない
楽譜上のこういった些細なところにも審美眼が見え隠れするわけよ
2020/04/29(水) 22:02:02.78ID:x6ZW9M2z
理論知らないとクラシックの楽譜は読めないよね
楽曲分析と称して「ここで音が上がってますねー」とか「かっこいいユニゾン出た!」とか
チャレンジしてるのはいいけど何も読めてないやつ
その手のブログ記事たくさんあるけど
そういう人が作る曲はまあ普通にしょぼい
楽曲分析と称して「ここで音が上がってますねー」とか「かっこいいユニゾン出た!」とか
チャレンジしてるのはいいけど何も読めてないやつ
その手のブログ記事たくさんあるけど
そういう人が作る曲はまあ普通にしょぼい
2020/04/29(水) 22:10:26.34ID:4pUET8gk
残念ながら自分が新しいと思ってもすでに誰かが過去にやってたりするんだけどな
理論は結果論だけど、その量はジャンルによっては膨大
新しい何かを編み出すって豪語すんならこういうのを理解したり演奏して技術磨かないと
過去の偉人をアナリーゼするだけでも音楽言語にして抽出できるからな
難曲いくつもやりこんでる演奏屋がわりと緻密な音楽を初手で書けたりするのってそういう蓄積があるからなんだよ
手癖で出来るってそういうこと、それも曲を書き続けるとネタ切れ起こすけどな
理論は結果論だけど、その量はジャンルによっては膨大
新しい何かを編み出すって豪語すんならこういうのを理解したり演奏して技術磨かないと
過去の偉人をアナリーゼするだけでも音楽言語にして抽出できるからな
難曲いくつもやりこんでる演奏屋がわりと緻密な音楽を初手で書けたりするのってそういう蓄積があるからなんだよ
手癖で出来るってそういうこと、それも曲を書き続けるとネタ切れ起こすけどな
59名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 22:22:10.78ID:HwtP/gVm DJとかアホなループ音楽作ってる奴をもっとバカにしていいと思うけど
実際、たいしたことやってないんだから
実際、たいしたことやってないんだから
2020/04/29(水) 22:26:39.38ID:1ALaaSTj
自分もjazzは全く詳しくないんだけど、
F に行く前の C は、ドミナントとして機能してるんだよね。
F に対するサブドミナントが機能して、B♭ C で F に行ける
C Gm で F に行った時に、Gmでも違和感無いのは
Gm の構成にシ♭があるからで、これはB♭の一部だねっていう
F に行く前の C は、ドミナントとして機能してるんだよね。
F に対するサブドミナントが機能して、B♭ C で F に行ける
C Gm で F に行った時に、Gmでも違和感無いのは
Gm の構成にシ♭があるからで、これはB♭の一部だねっていう
2020/04/29(水) 22:35:10.11ID:1ALaaSTj
jazzと比べると、ホント狭まった崩しでしか無くて
大した複雑性が無いんだけど、
一定以上の崩しをすると、この曲はjazzだね、という
印象に成ってしまうと思う
大した複雑性が無いんだけど、
一定以上の崩しをすると、この曲はjazzだね、という
印象に成ってしまうと思う
2020/04/30(木) 00:38:32.87ID:upRy/qRO
>>59
"むずかしい事やってないからダメ"って思考はこの手のスレで良く出てくるね
ロックやポップスでもクラッシック専門、ジャズ専門の人からしたらたいしたことやってない
むしろ何がリスナーを引き付けてるのか理解と見極めが必要だと思うけどな
"むずかしい事やってないからダメ"って思考はこの手のスレで良く出てくるね
ロックやポップスでもクラッシック専門、ジャズ専門の人からしたらたいしたことやってない
むしろ何がリスナーを引き付けてるのか理解と見極めが必要だと思うけどな
2020/04/30(木) 04:56:01.28ID:7S6sIYEW
ポップスってのがそれぞれのジャンルのキャッチーな部分をいいとこ取りしてるようなもんだからな
迷惑してるのがジャズ専やクラ専、勝手に難しい、高級ってイメージつけられてんじゃんね?
ポップス=大衆音楽だから金の音はしやすそうなもんだが、そっち選択して貧困なのは自己責任
基本的に狭くて深いのか、広くて浅いかの問題、深くなるほど費用対効果も時間効果も薄くなる
LV999に向かうほど必要経験値が増えるのと同じやで
ライトゲーマーが伝説の武具持ちに嫉妬してるのと同じ、それなりに苦労してんだし
迷惑してるのがジャズ専やクラ専、勝手に難しい、高級ってイメージつけられてんじゃんね?
ポップス=大衆音楽だから金の音はしやすそうなもんだが、そっち選択して貧困なのは自己責任
基本的に狭くて深いのか、広くて浅いかの問題、深くなるほど費用対効果も時間効果も薄くなる
LV999に向かうほど必要経験値が増えるのと同じやで
ライトゲーマーが伝説の武具持ちに嫉妬してるのと同じ、それなりに苦労してんだし
64名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 08:44:07.71ID:Qe+gbnMt >ポップス=大衆音楽だから金の音はしやすそうなもんだが
お琴の先生とかそれ、同業同士のライバルへ向かう評価と趣味で始めた教室の子らへの評価は違う
同じ「うまいですね」でも中身が全く違う
ポップス的世界がそっちの「うまいですね」で通じてしまうから、趣味でもプロっぽく見えてしまう感はあるな
深くなるほど必要経験値ってよく分からないけど、厳しくなるのは分かる
コロナから守らないといけないのってそういう世界の人たちだと思うんだけどねぇ
お琴の先生とかそれ、同業同士のライバルへ向かう評価と趣味で始めた教室の子らへの評価は違う
同じ「うまいですね」でも中身が全く違う
ポップス的世界がそっちの「うまいですね」で通じてしまうから、趣味でもプロっぽく見えてしまう感はあるな
深くなるほど必要経験値ってよく分からないけど、厳しくなるのは分かる
コロナから守らないといけないのってそういう世界の人たちだと思うんだけどねぇ
65名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 08:53:42.68ID:bUIm5ZZ7 伝説の武器(レプリカ)でボス戦に混ざる寄生ってゲームでもよくあるなw鼠w
ぎょーかいにも結構混ざってそうだなwコロナで一掃されることを望むわw
ぎょーかいにも結構混ざってそうだなwコロナで一掃されることを望むわw
2020/04/30(木) 10:01:47.36ID:LeqJvQKh
jazzは、即興で弾くアドリブの理論で
クラシックは、確定させて整える。
jazz奏者にクラシックの曲描いてって
言われたら理論も違うし、
クラシック奏者に、jazz即興でやりましょうって言っても
使われる理論が違うので、
違う分野は双方に取って苦手なんだよな
クラシックは、確定させて整える。
jazz奏者にクラシックの曲描いてって
言われたら理論も違うし、
クラシック奏者に、jazz即興でやりましょうって言っても
使われる理論が違うので、
違う分野は双方に取って苦手なんだよな
2020/04/30(木) 10:19:38.65ID:6wUcUapN
ガーシュウィン、成功したかどうかはともかく混ぜようとした試みもあった
それ以外でも元がジャズ畑で違うジャンルと混ざって成功してる人もいるんだけどなぁ
>jazzは、即興で弾くアドリブの理論で
>クラシックは、確定させて整える。
わろえるほど狭い知見、こうやってジャズが〜クラシックが〜って言いだすのがアホ
知ってるやつがみたら笑われるだけなんだけどな、余計な知識を与えたくないので笑っとくけどさw
バカッターによくいる、そういう痛い奴
弟君みたいな年齢の方は気をつけなはれや
それ以外でも元がジャズ畑で違うジャンルと混ざって成功してる人もいるんだけどなぁ
>jazzは、即興で弾くアドリブの理論で
>クラシックは、確定させて整える。
わろえるほど狭い知見、こうやってジャズが〜クラシックが〜って言いだすのがアホ
知ってるやつがみたら笑われるだけなんだけどな、余計な知識を与えたくないので笑っとくけどさw
バカッターによくいる、そういう痛い奴
弟君みたいな年齢の方は気をつけなはれや
2020/04/30(木) 10:25:43.63ID:LeqJvQKh
大まかに言えばそうじゃないの。
yamahaでクラシックちょっとやった人に
コード渡して即興で何か弾いてよ
って言われても、それは苦手分野でしょ
yamahaでクラシックちょっとやった人に
コード渡して即興で何か弾いてよ
って言われても、それは苦手分野でしょ
2020/04/30(木) 10:26:36.80ID:rRUNcwaB
一々煽り入れないで普通に反論してみてはどうだろうか
ディスカッションにならないからさ
ディスカッションにならないからさ
70名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 10:29:15.02ID:fRD3wEpZ ディスカスw一方的に情報仕入れて自分のネタにすんだろ
勘違い糖質鼠に与える餌なんてねぇよw毒入りで十分
勘違い糖質鼠に与える餌なんてねぇよw毒入りで十分
71名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 10:30:37.03ID:fRD3wEpZ >>67
勘違いのアホはそのまま公開凌辱されればえぇんやで?いちいち教える必要ない、黙っとれや
勘違いのアホはそのまま公開凌辱されればえぇんやで?いちいち教える必要ない、黙っとれや
2020/04/30(木) 10:40:11.26ID:a06Sj3fK
2020/04/30(木) 10:43:02.44ID:rRUNcwaB
74名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 10:48:33.44ID:x8viMkHG ジャズはこれだけはやっちゃダメ→あとはご自由に
分かってしまえば実はそれほど面倒じゃないのであとはひたすら練習
クラシックはむしろ逆やぞ?双方というより片方だな
クラ何年もやってたやつがジャズに行くとあまりにの自由さに潮吹いてアクメする
ジャズからだと拘束される感じがあるからSM
どっちも性感を刺激する点では共通だが
分かってしまえば実はそれほど面倒じゃないのであとはひたすら練習
クラシックはむしろ逆やぞ?双方というより片方だな
クラ何年もやってたやつがジャズに行くとあまりにの自由さに潮吹いてアクメする
ジャズからだと拘束される感じがあるからSM
どっちも性感を刺激する点では共通だが
75名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 10:58:31.76ID:NNNqjWCJ アクメ将軍
2020/04/30(木) 10:59:24.78ID:LeqJvQKh
ポピュラーソングは、jazzよりかは難解じゃないけど、
jazzとは違う進行をする事もあるので、
どちらかと言うと、ポピュラーソングは、
和音の響きを重視してる。
この旋律にこの和音乗せようみたいな
jazzとは違う進行をする事もあるので、
どちらかと言うと、ポピュラーソングは、
和音の響きを重視してる。
この旋律にこの和音乗せようみたいな
77名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 11:01:10.07ID:8sbE103y 地獄の断頭台
78名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 11:07:33.94ID:hTk7FSMA 昔のポップスのアレンジはジャズオーケストラで、プレイヤーも
アレンジャーも全員ジャズ屋。
アレンジャーも全員ジャズ屋。
2020/04/30(木) 11:14:42.15ID:LeqJvQKh
講師とかやってる人は、否定したくなると思うけど、
スケート始めた人に、トリプルアクセルの飛び方教えても
それは必要過多な技術と理論。
ポップスは、ダイアトニックコードだけでも
良い曲は作れたりするので、結局どういう表現をするかでしょ
スケート始めた人に、トリプルアクセルの飛び方教えても
それは必要過多な技術と理論。
ポップスは、ダイアトニックコードだけでも
良い曲は作れたりするので、結局どういう表現をするかでしょ
80名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 11:17:32.46ID:flXLPwJd >>76
はぁ(´Д`)?話にならんのだが、そんなんでよく何年も作曲が続くなw
やっぱDTMって偉大だわー()って思ったり
典型的にアレなレスじゃろ、脳に障碍でもあるんやろか?
コロナで100万貰ったら義務教育からやり直そうぜw今は”おんらいんれっしゅん”もあるやろ?
ついでに大検もなwwwwww
はぁ(´Д`)?話にならんのだが、そんなんでよく何年も作曲が続くなw
やっぱDTMって偉大だわー()って思ったり
典型的にアレなレスじゃろ、脳に障碍でもあるんやろか?
コロナで100万貰ったら義務教育からやり直そうぜw今は”おんらいんれっしゅん”もあるやろ?
ついでに大検もなwwwwww
2020/04/30(木) 11:18:27.58ID:LeqJvQKh
こちらの主張は、jazzの理論やクラシックの理論に
重なる部分も多いだろうけど、
ポップスはポップスで違うよねっていう話なだけで、
やたらキレる人は、何を抱えてるのか気になるわな
重なる部分も多いだろうけど、
ポップスはポップスで違うよねっていう話なだけで、
やたらキレる人は、何を抱えてるのか気になるわな
82名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 11:20:36.44ID:flXLPwJd 切れるというよりw腹筋が崩壊しそうwバカなやつをみつけると弄りたくなるやろ?
痔になりそうwそろそろ表の世界でまた地雷祭りしてくれw
痔になりそうwそろそろ表の世界でまた地雷祭りしてくれw
2020/04/30(木) 11:24:31.69ID:LeqJvQKh
84名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 11:27:34.07ID:IYY8FeI3 全く意味の無い根性論や抽象論で地雷まき散らしてんだろ?
中途半端で生半可な能力で海に飛び込んでDTM浮き輪で沖まできちゃったんだろ?
これからどうすんだよw戻るも地獄、進も地獄、コロナクラゲとオホジロザメ
通りすがりの密輸漁船から新しい浮き輪とサメ除けでも買って来いw
さー楽しくなってきた、意外と目立つぜ?おめーさん
中途半端で生半可な能力で海に飛び込んでDTM浮き輪で沖まできちゃったんだろ?
これからどうすんだよw戻るも地獄、進も地獄、コロナクラゲとオホジロザメ
通りすがりの密輸漁船から新しい浮き輪とサメ除けでも買って来いw
さー楽しくなってきた、意外と目立つぜ?おめーさん
2020/04/30(木) 11:31:47.12ID:LeqJvQKh
音楽やってるなら、曲で反論した方が良いだろ。
私はこういう理論を知ってるし、曲でそういう曲があるから
稚拙な貴方とは違うと
私はこういう理論を知ってるし、曲でそういう曲があるから
稚拙な貴方とは違うと
2020/04/30(木) 11:35:25.34ID:ziX+mU88
無知な人に聞かせても理解できないから、理論があって数学的にこれが100点だって分かりましょうよ?
みたいなのある、数学知らん人は逆に無敵なんだけどw
みたいなのある、数学知らん人は逆に無敵なんだけどw
2020/04/30(木) 11:38:59.32ID:LeqJvQKh
ここで理論知ってて、偉ぶってもしょうもないよねっていう。
ポップスについて話してるのに、やたらクラシック理論やらで
攻撃的に成ってる人は、意味わからんですわな。
ポップソング挙げられない理由は、
そこに大層な理論を使った様な曲が無いからの裏付けだよね
ポップスについて話してるのに、やたらクラシック理論やらで
攻撃的に成ってる人は、意味わからんですわな。
ポップソング挙げられない理由は、
そこに大層な理論を使った様な曲が無いからの裏付けだよね
88名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 11:40:50.09ID:ziX+mU882020/04/30(木) 11:46:59.23ID:LeqJvQKh
理論なんて、と見下しても無いし、
ポップソングでは、ほぼ使わないなっていう話なだけで、
スピードスケーターがトウループジャンプ覚えても
使わないっていうのと同じ
ポップソングでは、ほぼ使わないなっていう話なだけで、
スピードスケーターがトウループジャンプ覚えても
使わないっていうのと同じ
90名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 11:47:40.55ID:6GNXYyO6 DTMマシンに乗って感性乞食やってる基本ちゃらんぽらんなやつなもうバレバレなんすよ
理論をちゃんとやって楽器の練習もする、そういう若手?の邪魔はしないでほしいもんだな
ストイックさの欠片も感じないんだが?「その程度の努力」でハイリターン狙う乞食なんだよ
お前「ら」はさ〜
理論は深くやる必要はありませ〜ん、稼ぐことを考えないと〜、時間効率重視でLV99ゲームで手広くLV20重ねて
糞の役にも立たないライトゲーマーがお前らやろがwww笑わせんなやw
理論をちゃんとやって楽器の練習もする、そういう若手?の邪魔はしないでほしいもんだな
ストイックさの欠片も感じないんだが?「その程度の努力」でハイリターン狙う乞食なんだよ
お前「ら」はさ〜
理論は深くやる必要はありませ〜ん、稼ぐことを考えないと〜、時間効率重視でLV99ゲームで手広くLV20重ねて
糞の役にも立たないライトゲーマーがお前らやろがwww笑わせんなやw
2020/04/30(木) 11:54:45.40ID:rRUNcwaB
2020/04/30(木) 11:57:03.35ID:LeqJvQKh
楽器演奏なら、スケールとか、jazz理論使うでしょ。
ハーモニックマイナーやオルタードみたいな。
ドリアンでやろうって言っても、
理論苦手な人からしたら、果物のドリアン持ってくしか無いんですよ
ハーモニックマイナーやオルタードみたいな。
ドリアンでやろうって言っても、
理論苦手な人からしたら、果物のドリアン持ってくしか無いんですよ
2020/04/30(木) 11:59:56.14ID:6GNXYyO6
特に笑ってもいないんだけどね、使える商業的な部分は分析して使わせてもらってるし
でもベースとなる土台が全く違うから、時々気の毒にはなる、無理して背伸びしてがんばってる姿勢だけは評価できる
コロナ事変でどういう結末を迎えるのかも興味ある、全てを否定せずに使えるところは素直に使わせていただく、ちょっと煽りすぎたかな?感はある
でもベースとなる土台が全く違うから、時々気の毒にはなる、無理して背伸びしてがんばってる姿勢だけは評価できる
コロナ事変でどういう結末を迎えるのかも興味ある、全てを否定せずに使えるところは素直に使わせていただく、ちょっと煽りすぎたかな?感はある
2020/04/30(木) 12:24:46.05ID:XX/SoIWu
IPつけよう 話にならない
2020/04/30(木) 14:31:01.73ID:u2CTf/UX
ちょっと音楽理論の本読んで見るか。
だけどアウトプットに大きく差が出るとは
あまり思えないんだよな。
ダイアトニックから外れた旋律が有って、
理論的にこの音は、モーダルインターチェンジで解釈出来るけど
そういったアプローチで曲は作らないし
だけどアウトプットに大きく差が出るとは
あまり思えないんだよな。
ダイアトニックから外れた旋律が有って、
理論的にこの音は、モーダルインターチェンジで解釈出来るけど
そういったアプローチで曲は作らないし
2020/04/30(木) 14:33:53.30ID:u2CTf/UX
jazzのリハーモナイズは、ポップス作りに役に立ちそう
97名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 14:38:07.77ID:hTk7FSMA2020/04/30(木) 14:46:59.77ID:u2CTf/UX
>>97
フレーズやリックスを演奏するって感じですよね
音楽の音を楽しむってそこだと思うんですよ
例えばマリオカートやろうって言った時に
“コントローラーの持ち方はウメハラポジションで。
甲羅投げるタイミングも、ヨッシーディスタンスで
やると上手く決まるから〜”
が、果たして楽しいかどうかですよ。
まだドリアン持って来た方が楽しい
フレーズやリックスを演奏するって感じですよね
音楽の音を楽しむってそこだと思うんですよ
例えばマリオカートやろうって言った時に
“コントローラーの持ち方はウメハラポジションで。
甲羅投げるタイミングも、ヨッシーディスタンスで
やると上手く決まるから〜”
が、果たして楽しいかどうかですよ。
まだドリアン持って来た方が楽しい
2020/04/30(木) 14:53:43.66ID:u2CTf/UX
パーフェクトな演奏をするのには、ストイックな練習は必要だけど、
理論を知った上で、誰かを攻撃する必要性は無いでしょ。
DJもループサウンドかもしれないけど、
オーケストラで例えるなら、指揮者的な役割であって、
専門の人がやらないと、ダンスフロアもイマイチだなっていう
理論を知った上で、誰かを攻撃する必要性は無いでしょ。
DJもループサウンドかもしれないけど、
オーケストラで例えるなら、指揮者的な役割であって、
専門の人がやらないと、ダンスフロアもイマイチだなっていう
100名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 15:41:30.48ID:0F1zAzO1 知識を持ったもののほうが素人のアイデアを尊重してるよ
理論はいらない、素人のほうが既成概念に囚われてないと主張する
素人側のほうがたいたい偏狭だよ
理論はいらない、素人のほうが既成概念に囚われてないと主張する
素人側のほうがたいたい偏狭だよ
2020/04/30(木) 16:00:57.06ID:s0LqSgF6
>>99は指揮者とDJの根本的な違いにも気がついていないみたいだな
あとさ、自分の言ってることの穴に気がついて急いで後だししだしたのも丸見え、恥ずかしすぎんか?
あとさ、自分の言ってることの穴に気がついて急いで後だししだしたのも丸見え、恥ずかしすぎんか?
2020/04/30(木) 16:08:18.49ID:u2CTf/UX
自分の言い方が、指揮者とDJが同じだ、
という風に解釈したなら、それは誤解だけど、
その場所、その空間に於いて、必要な役割の話。
DJのループサウンドが簡単だ、と言っても、
じゃあ専門外の人が急に出来るかと言ったら、出来ないでしょ
という風に解釈したなら、それは誤解だけど、
その場所、その空間に於いて、必要な役割の話。
DJのループサウンドが簡単だ、と言っても、
じゃあ専門外の人が急に出来るかと言ったら、出来ないでしょ
2020/04/30(木) 16:10:54.25ID:u2CTf/UX
フィギュアスケーターがさ、スピードスケーターに
貴方はダブルトゥループも飛べない、
と言うのは、そもそも分野も考え方も違うし、
見下してもしょうも無いでしょ
貴方はダブルトゥループも飛べない、
と言うのは、そもそも分野も考え方も違うし、
見下してもしょうも無いでしょ
104名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 16:13:10.63ID:160rW3yY アンカーつけるのも面倒だが、自然に出てくるようにするために理論と練習
作り手が楽しいだけの世界はオナニーって、偉い作詞家先生も言ってたぞw
作り手が楽しいだけの世界はオナニーって、偉い作詞家先生も言ってたぞw
2020/04/30(木) 16:14:40.61ID:u2CTf/UX
貴方は稚拙だ、穴がある、というよりも、
いやクラシックには、ホロヴィッツみたいな
アレンジして演奏する人も居るよ、とかあるでしょ
いやクラシックには、ホロヴィッツみたいな
アレンジして演奏する人も居るよ、とかあるでしょ
2020/04/30(木) 16:27:50.49ID:u2CTf/UX
ポップスはクラシックとは、分野も違うねで終了。
ぶつ森の話をしてるのに、
いやマリオカートでは違うみたいな、
そんなの無駄だわw
ぶつ森の話をしてるのに、
いやマリオカートでは違うみたいな、
そんなの無駄だわw
107名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 16:27:59.12ID:ToSBKkMJ DJはさほど難しくない、最低限の操作覚えて客のノリを読めるか、どうろうね。
投資家の週末DJの方が実はいい動きしたりするw
指揮者は客にケツ向けてるからなwつまりそういう世界
投資家の週末DJの方が実はいい動きしたりするw
指揮者は客にケツ向けてるからなwつまりそういう世界
108名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 16:33:07.85ID:ToSBKkMJ 一から10まで書かないと理解できないくせによく音楽できるねwてか人間もw
一度精神科いった方が言いと思う
一度精神科いった方が言いと思う
109名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 16:34:51.12ID:ToSBKkMJ ちょっときついこと言われると人間性持ち出して正義砲ぶっぱ
自分はキツいこと言うほど実が無い、それじゃぁ、作詞も厳しいと思う
自分はキツいこと言うほど実が無い、それじゃぁ、作詞も厳しいと思う
110名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 16:38:38.99ID:7OFJs4pA なんだ、ただのラノベ屋か
2020/04/30(木) 18:59:29.25ID:4E9GNuPe
やっぱDTMERってクソだわ
2020/04/30(木) 20:33:40.71ID:CSwiPPuN
DJでも繋ぐ前後の楽曲のキーがある関係だとエネルギーが上昇するような効果が得られるとか理屈ある
113名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 20:49:45.26ID:1YzBNeZk そんなの理屈じゃない
空気を無意識に吸う程度
空気を無意識に吸う程度
2020/04/30(木) 21:34:11.54ID:CSwiPPuN
何度の関係にある曲から探しましょうってDJのセオリーであるんだって
そこを無意識とか理論どころかなんもかんがえてないじゃん
そこを無意識とか理論どころかなんもかんがえてないじゃん
115名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 23:13:03.47ID:LigsiEm5 DJは感覚でやってる、何年かして理論が出てくるんじゃね?w
かといって理論不要にはならないけどなw
つか気持ち上げるためのコード進行みたいなのは既存だけどなw
感覚でやれる、シーケンサ弄って仕込みの段階で手探りで見つけられる
素人でもできる、コンピューターw万歳そんな感じ
DTMマシン無知なやつが感性でやるってこういうことな
エモい音プリセットで見つけて適当にコード合わせて完成の感性w
そんなもんガキでもできるだろw
かといって理論不要にはならないけどなw
つか気持ち上げるためのコード進行みたいなのは既存だけどなw
感覚でやれる、シーケンサ弄って仕込みの段階で手探りで見つけられる
素人でもできる、コンピューターw万歳そんな感じ
DTMマシン無知なやつが感性でやるってこういうことな
エモい音プリセットで見つけて適当にコード合わせて完成の感性w
そんなもんガキでもできるだろw
116名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 23:17:57.86ID:LigsiEm5 より複雑に肉厚に、素人にできないものを、そういう音楽じゃないと横並びになるだろ?だから徹底的に古今東西のあらゆる音楽を勉強すんの
誰でも作れるものをやっても面白くない
そして、メロディのセンス、これがマッチすれば神になるだろ
誰でも作れるものをやっても面白くない
そして、メロディのセンス、これがマッチすれば神になるだろ
117名無しサンプリング@48kHz
2020/04/30(木) 23:29:31.79ID:LigsiEm5 何かに合わせる?お客様?寝言いってんじゃねぇよwトップはONLY ONEを持ってる
それが音楽、俺の世界観を聞け、俺の全てに跪け、これだけ
その為に必要なのが技術を磨くこと、勉強して知識を吸収すること、感性を研ぎ澄ますこと
気持ちとして必要なのはたったこれだけ、実践は容易じゃないってこと
こういう根っ子が無い去勢された猿は死ぬまでつまんねー音楽しか作れない業者になるんだろwバーカ
当たり前すぎて馬鹿馬鹿しいんだよなぁ
それが音楽、俺の世界観を聞け、俺の全てに跪け、これだけ
その為に必要なのが技術を磨くこと、勉強して知識を吸収すること、感性を研ぎ澄ますこと
気持ちとして必要なのはたったこれだけ、実践は容易じゃないってこと
こういう根っ子が無い去勢された猿は死ぬまでつまんねー音楽しか作れない業者になるんだろwバーカ
当たり前すぎて馬鹿馬鹿しいんだよなぁ
2020/04/30(木) 23:57:16.32ID:TtEEMOLX
やばい人が寄ってくる荒れるワードのスレで
ふるいにかけられて最後に残ったチャンピオンが見てみたい
ふるいにかけられて最後に残ったチャンピオンが見てみたい
119名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 00:36:55.93ID:JV4sqO0g 日本の音楽シーンなんて歌謡曲みたいなメロディにロック風のアレンジつけとけば売れるんだから小難しいジャズの理論なんていらんよ
120名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 00:41:54.09ID:tbkqw/dW 釣りのつもりで建てたんだろうけど、ガッツリ持っていかれてる感じするけどなw
結局、知らない出来ない、これってどうしようもないからなw
結局、知らない出来ない、これってどうしようもないからなw
121名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 00:44:23.95ID:tbkqw/dW 出来て知ってるやつは無制限で煽れるけど、知らないやつv出来ないやつは悔し涙流しながら、必要ねー、人間性がー言うしかない
ディグリーネーム見るだけで頭沸騰してw免疫下がるんじゃねw
ディグリーネーム見るだけで頭沸騰してw免疫下がるんじゃねw
2020/05/01(金) 01:32:31.85ID:UoaC0Bku
すごく悔しいということが伝わってくる
2020/05/01(金) 01:50:21.33ID:TeTbREeU
2020/05/01(金) 05:05:21.32ID:URP5o9U7
いやいや、わりとメジャーなゲームのお仕事頂いてますよw
2020/05/01(金) 05:21:16.45ID:HPsRsEo0
クラシックとジャズとポップスでスレ分ければ良い
2020/05/01(金) 05:45:20.19ID:TeTbREeU
>>124
だからその証明付きでないと「自称プロ」「理論知ってるのに売れないヤツ」に認定されても仕方ないだろ
逆にここに現れる「理論いらない派」のヤツがめっちゃメジャーな仕事してる可能性もあるのだから
結局ただの「理論知ってる自慢大会」でしかないのさ
だからその証明付きでないと「自称プロ」「理論知ってるのに売れないヤツ」に認定されても仕方ないだろ
逆にここに現れる「理論いらない派」のヤツがめっちゃメジャーな仕事してる可能性もあるのだから
結局ただの「理論知ってる自慢大会」でしかないのさ
127名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 07:40:10.80ID:IaUW2lx8 なんだ?このスレ
コロナ鬱の病棟か?
よほど溜まってたんだなwww
コロナ鬱の病棟か?
よほど溜まってたんだなwww
128名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 08:15:01.93ID:3TveIJFw 100スレも消費したわりには具体的な小難しい理論とやらも出てなくて草w
全員知りませんで全員アウトなんじゃwww
全員知りませんで全員アウトなんじゃwww
2020/05/01(金) 09:06:01.75ID:D+/D2YS/
煽る奴乗っかる奴全部消え去ればいいのに
130名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 09:08:13.72ID:IaUW2lx8 まあ文字だけで理論解説するのムズいし
かといって自分のツベに誘導するのもハズいし
他人のツベを紹介するのもアホらしいし
かといって自分のツベに誘導するのもハズいし
他人のツベを紹介するのもアホらしいし
2020/05/01(金) 09:16:15.25ID:D+/D2YS/
自分と意見違くても感情的になる必要ないよね ばかとか引きこもり無職とか
そういうの下らなくて無意味だと思うけど なんでそういう事に時間を割く人がいるのか不思議でならない
そういうの下らなくて無意味だと思うけど なんでそういう事に時間を割く人がいるのか不思議でならない
132名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 09:16:18.83ID:IaUW2lx8 文字だけで語れるのは
「理論は必要か否か」の概論くらいだ
そういう意味で、この流れは想定内でしょ
「理論は必要か否か」の概論くらいだ
そういう意味で、この流れは想定内でしょ
133名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 09:30:43.36ID:w+ig6BM4 前スレの自称ジャズプレイヤーのオッサン、全部文字でやってたけどなw
134名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 09:47:52.51ID:IaUW2lx8 あれ、オッサン'sオナニーじゃんwww
135名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 09:56:22.78ID:fa1MpVio >>130
それって、必要ないって話をツベでやってるってこと?w
それって、必要ないって話をツベでやってるってこと?w
136名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 10:06:50.95ID:JuUxeVBX オナニーズオッサンの文字語りも説明も出来ない奴がツベ何を語るんだろうなw
137名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 10:10:18.87ID:IaUW2lx8 おれ理論肯定派だよw
否定するにしても理論勉強しないと否定できないでしょ
理論勉強しても否定する人って、理論の本質を理解してないか
その手前で挫折して勉強するのをあきらめた開き直りだし
理論は「必要か否か」じゃなくて
どこで「使うか使わないか」でしょ?
文字だけで語れるのはこの程度か
否定するにしても理論勉強しないと否定できないでしょ
理論勉強しても否定する人って、理論の本質を理解してないか
その手前で挫折して勉強するのをあきらめた開き直りだし
理論は「必要か否か」じゃなくて
どこで「使うか使わないか」でしょ?
文字だけで語れるのはこの程度か
138名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 10:16:59.73ID:xri2RyIX 動画でも概要だけかもなw実際に曲を作って説明するでもなし
「小難しい理論」の話も一切無かったら草も生えないぞw
「小難しい理論」の話も一切無かったら草も生えないぞw
139名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 10:22:48.81ID:IaUW2lx8 それはその人の技量に寄るよね
でも文字だけより音も画も使えるのは数百倍表現力が違う
でも文字だけより音も画も使えるのは数百倍表現力が違う
2020/05/01(金) 10:27:39.06ID:xri2RyIX
うわぁ、結局知らんのじゃw
>>115 みたいなことやってますwって言っちゃえよw
>>115 みたいなことやってますwって言っちゃえよw
141名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 10:30:36.76ID:1hqy3WTg オムニはとてもよいですぞ('∀`)
2020/05/01(金) 10:33:02.38ID:ATsD3qjd
音楽理論の幅が広すぎなんだよな。
リハーモナイズや即興したい人は、
jazzの理論が役に立つと思うし、
DTMやってて、曲を作ろうかなと
思ってる人にフィットするのが
ポップスで曲作った人の考え方なんだよね
リハーモナイズや即興したい人は、
jazzの理論が役に立つと思うし、
DTMやってて、曲を作ろうかなと
思ってる人にフィットするのが
ポップスで曲作った人の考え方なんだよね
2020/05/01(金) 10:52:10.61ID:D+/D2YS/
ニルヴァーナのカートコバーンの
進行ってあれ何なんだろう 彼以降同じような音楽ってないと思うけど あれはどういう理論なんだろう
進行ってあれ何なんだろう 彼以降同じような音楽ってないと思うけど あれはどういう理論なんだろう
2020/05/01(金) 11:08:10.65ID:ATsD3qjd
ロック関連の曲で、沢山コード進行パターンを
知ってる人なら、それはこうだと、
言えるのだろうね
知ってる人なら、それはこうだと、
言えるのだろうね
2020/05/01(金) 11:12:21.49ID:D+/D2YS/
ロックでは説明できないと思う
2020/05/01(金) 11:31:04.39ID:ATsD3qjd
Smells Like Teen Spirit (key Em)
| Em A | G A |
これ個人的な解釈だけど
EmとGスケールが同じなので
本来Amが使われる事が多いんだけど
Aを使うのは、部分的に ll をメジャー化してる
という風にしか考えないな。
パラレルスケールで、モーダルインターチェンジしてる
がより理論的な言い方だと思うけど
| Em A | G A |
これ個人的な解釈だけど
EmとGスケールが同じなので
本来Amが使われる事が多いんだけど
Aを使うのは、部分的に ll をメジャー化してる
という風にしか考えないな。
パラレルスケールで、モーダルインターチェンジしてる
がより理論的な言い方だと思うけど
2020/05/01(金) 11:48:08.19ID:ATsD3qjd
パラレルスケールじゃなく、パラレルモードか。
ディグリーで言うなら下で Aが一時転調してる
ダイアトニック内で通常のコード
| VIm IIm | I IIm |
II をmajorにしたコード
| VIm II | I II |
ディグリーで言うなら下で Aが一時転調してる
ダイアトニック内で通常のコード
| VIm IIm | I IIm |
II をmajorにしたコード
| VIm II | I II |
148名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 12:05:07.26ID:KXF79Sfk ジャズ作るならまだしもポップスならよほど凝ったことしない限りオルタードだのモーダルなんちゃらだのなんて使わんだろ
一般人には機能和声で十分
一般人には機能和声で十分
2020/05/01(金) 12:11:57.79ID:D+/D2YS/
e a g c 最後Cじゃないの
2020/05/01(金) 13:56:44.63ID:ia6x2xp5
モーダルインターチェンジは普通に使うやろ
151名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 14:16:31.44ID:lRstzRQY あほやな。ただのDキーやないか
152名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 19:40:58.98ID:lRstzRQY 屁理屈言う奴は演奏が下手。これ世界共通。
2020/05/01(金) 19:58:38.23ID:Tj6H0ycj
2020/05/01(金) 21:55:46.19ID:ATsD3qjd
歌が入った所のコードで
ネットに有った物を半音下げだな
ネットに有った物を半音下げだな
155名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 00:14:08.06ID:v1kCqQu5 基礎で十分って言ってるやつの曲ってやっぱおかしいところあるよ
転調も強引だったり、歌ものでも歌手の特性無視してるのかなんなのか
高音で半ラップみたいになってるやつとか
素人が付け焼刃で作りましたって評価が妥当なんだけど、アニメキャラが乗ってしまうから
数字取れてるみたいな
理論分かる人が聞いたら「あっ」って感じになると思う
転調も強引だったり、歌ものでも歌手の特性無視してるのかなんなのか
高音で半ラップみたいになってるやつとか
素人が付け焼刃で作りましたって評価が妥当なんだけど、アニメキャラが乗ってしまうから
数字取れてるみたいな
理論分かる人が聞いたら「あっ」って感じになると思う
156名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 00:15:53.02ID:v1kCqQu5 それは笑われるだけだからいいんだけど、勘違いして音楽語りをやるんだよね。
ゲームアプリとかで作曲者や作詞家で名前出るから
これからやろうとする中学高校生は言う事全部信じちゃうんだよね
ゲームアプリとかで作曲者や作詞家で名前出るから
これからやろうとする中学高校生は言う事全部信じちゃうんだよね
157名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 00:16:20.02ID:v1kCqQu5 自分の楽曲におかしな転調あるのに、転調語ってしまう、みたいなね
158名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 00:21:13.57ID:v1kCqQu5 時期が時期だけにこういうのが増えると音楽の質を下げてしまうんだよね
・ポップス標準で多少のおかしいところには目をつぶります
100%は目指さない8割オバサンです
・素人の趣味程度でここまでできる
・本当にきれいで整った音楽をやりたければ専門の場所でって誘導あればいいんだけど
なまじプロ目線でやるから違和感感じちゃうんだよね
・ポップス標準で多少のおかしいところには目をつぶります
100%は目指さない8割オバサンです
・素人の趣味程度でここまでできる
・本当にきれいで整った音楽をやりたければ専門の場所でって誘導あればいいんだけど
なまじプロ目線でやるから違和感感じちゃうんだよね
159名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 00:23:29.23ID:v1kCqQu5160名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 00:24:23.29ID:v1kCqQu5 お前の曲は違和感ばかり、転調だけじゃねくて機能和声も勉強したほうがいい
そんなんでよく商業出来るよね?みたいな?
人はいると思う
そんなんでよく商業出来るよね?みたいな?
人はいると思う
2020/05/02(土) 00:25:23.21ID:bIYPooOl
>>160
結構攻めるね(´∀`)、危ないよ
結構攻めるね(´∀`)、危ないよ
2020/05/02(土) 00:51:30.05ID:BBQMbcUV
「ラノベ」の話じゃねぇの?w
2020/05/02(土) 01:03:45.78ID:LsNiX31b
アニソンとかJpopだと、変なコード進行とか意外な転調をかました方が凄い
みたいな風潮があるよな
オタクもそれをもてはやすし
作曲家でも自作の変なコード進行を解説して誇ってる人とかいるけどさ
本当は遠い調へ自然に転調して自然に戻ってくる方がどう考えても技術がいるし難しいんだけどね
ぎょっとさせるような転調とかはお化け屋敷でワッと驚かすのと同じで実は全然すごくない
みたいな風潮があるよな
オタクもそれをもてはやすし
作曲家でも自作の変なコード進行を解説して誇ってる人とかいるけどさ
本当は遠い調へ自然に転調して自然に戻ってくる方がどう考えても技術がいるし難しいんだけどね
ぎょっとさせるような転調とかはお化け屋敷でワッと驚かすのと同じで実は全然すごくない
2020/05/02(土) 01:30:43.00ID:tSi+j2tI
メジャーな作品で変な転調してる曲とか理論めちゃくちゃな曲聞いてみたい、おしえて
2020/05/02(土) 01:42:13.89ID:Lpc6eCLU
歌ものなんかだと特に目立つね、道歩いてて段差でゴリっとやってそのまま足引きずって歩いてる感じ
さっきの違和感、あれっ?巻き戻して聞いてしまう、やっぱおかしい・・・再生側の故障か?みたいな
>>164
俺も聞いてみたいな、それで100万とかハチャメチャな数字取れてたら全人類OKってことでは?
ダメなパターンって「音痴」に近いイメージなんだよね
何も考えずにキースイッチ回しただろwみたいな
さっきの違和感、あれっ?巻き戻して聞いてしまう、やっぱおかしい・・・再生側の故障か?みたいな
>>164
俺も聞いてみたいな、それで100万とかハチャメチャな数字取れてたら全人類OKってことでは?
ダメなパターンって「音痴」に近いイメージなんだよね
何も考えずにキースイッチ回しただろwみたいな
2020/05/02(土) 02:08:35.46ID:tSi+j2tI
そういえばいわゆるイキスギコードは今でも違和感あるかな
2020/05/02(土) 02:14:16.99ID:FIoyUNgs
イキすぎてもしっかり解決してるからなぁ、あれに文句言うのって童貞じゃね?
自分だけ終わってさっさと帰るのが最悪なんじゃ
自分だけ終わってさっさと帰るのが最悪なんじゃ
169名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 02:18:46.15ID:OHl3UaYK ダメな転調ってのが尿道にチンポつっこもうとしたり耳や鼻に入れようとする奴だと思う
許可なくそれをやるのがダメ
許可を得る→あらかじめ「そういった世界なんですよ」と入店時にお断りを入れる
音楽もセックスも最低限のマナーは必要
許可なくそれをやるのがダメ
許可を得る→あらかじめ「そういった世界なんですよ」と入店時にお断りを入れる
音楽もセックスも最低限のマナーは必要
170名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 02:22:28.29ID:OHl3UaYK イキすぎみたいな一般認知の射程はアナルやフィスト、スカルは厳しいかもな
一応物理的に入る
耳とか鼻とか目は物理的に不可能じゃん、切開するのか?
音楽的犯罪なんだよね
こういったイメージを持って頂ける一段階LVアップしますよ
一応物理的に入る
耳とか鼻とか目は物理的に不可能じゃん、切開するのか?
音楽的犯罪なんだよね
こういったイメージを持って頂ける一段階LVアップしますよ
171名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 02:33:19.80ID:mzfifhxj 痛いと麻酔を使う、これって音楽でいうと薬物に当たる
中毒患者が作ると聞けるような代物じゃないよね?
よく使ってる人がタイポされるけど、最初のグニョグニョしたイメージが降ってきて
そのあとまともな人や覚めた人が修正してるんじゃないか?と予想する
ちょっと哲学的な話になるけど、僕らが聞く音楽って
「穴に出し入れして気持ちよくなってる部分」だけであって
それが目でも耳でもヴァギナでもいいのかもしれない
ヤクチュウは通常のセックスが出来ないからマニア物で抽出しているんじゃないか?って
話としてなんか繋がってるってだけで、特に意味は無いんだけどね
中毒患者が作ると聞けるような代物じゃないよね?
よく使ってる人がタイポされるけど、最初のグニョグニョしたイメージが降ってきて
そのあとまともな人や覚めた人が修正してるんじゃないか?と予想する
ちょっと哲学的な話になるけど、僕らが聞く音楽って
「穴に出し入れして気持ちよくなってる部分」だけであって
それが目でも耳でもヴァギナでもいいのかもしれない
ヤクチュウは通常のセックスが出来ないからマニア物で抽出しているんじゃないか?って
話としてなんか繋がってるってだけで、特に意味は無いんだけどね
172名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 06:44:51.81ID:0689ow26 何やら読めてきたね、理論を知らないってことは人間性や性癖丸出しで露出している
段差で足を挫いて気が付かずに歩いている人って、つまりそういう事
露出オナニーものの作品で目や耳や鼻で激しくアクメしてる人ってことか???
段差で足を挫いて気が付かずに歩いている人って、つまりそういう事
露出オナニーものの作品で目や耳や鼻で激しくアクメしてる人ってことか???
173名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 06:45:56.21ID:/WjCxy9B お前らが理論とか言ってるのは、実際は音楽のイロハのイ。基本的なコード進行知らないで
理論ガーとか言うなよな。恥ずかしい。
プロでもたまにそういう奴いるんだよな。
無茶苦茶な曲持ってくる奴。
理論ガーとか言うなよな。恥ずかしい。
プロでもたまにそういう奴いるんだよな。
無茶苦茶な曲持ってくる奴。
2020/05/02(土) 06:48:14.60ID:nhadVO4f
アクメ将軍
175名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 06:53:05.36ID:iUXhC9Ub2020/05/02(土) 08:53:50.14ID:uT6HfHr3
プロ名乗ってても転調やコード進行がおかしいってのは確かに見る
全部の箇所じゃなくてところどころ見え隠れしちゃうからまたいやらしい
リスナーって意外と敏感だから気が付くんだよね
セリフを間違う役者と同じで、シビアなユーザーになるとそれだけで素人判定されちゃうよ
年齢重ねると理論で理解しはじめてももう無理なのかな?って思う
奇抜さを狙う枠じゃなくて、通常のPOPSでもそういうことやらかしてると
プラグイン補正で整えただけなのかな?みたいなね
これをやっちゃいけない実例の方が実は結構参考になったりする
>>164はなんか納得
全部の箇所じゃなくてところどころ見え隠れしちゃうからまたいやらしい
リスナーって意外と敏感だから気が付くんだよね
セリフを間違う役者と同じで、シビアなユーザーになるとそれだけで素人判定されちゃうよ
年齢重ねると理論で理解しはじめてももう無理なのかな?って思う
奇抜さを狙う枠じゃなくて、通常のPOPSでもそういうことやらかしてると
プラグイン補正で整えただけなのかな?みたいなね
これをやっちゃいけない実例の方が実は結構参考になったりする
>>164はなんか納得
2020/05/02(土) 08:55:37.79ID:uT6HfHr3
意外性を狙うんだけど、ハードルが高くて「変な転調」になる
普通に歩くにしても変な癖がついてるから「まっすぐ歩けない」
こんなイメージです
プロを名乗るなとは言わないけど、教える立場にはならないでほしいと思う
普通に歩くにしても変な癖がついてるから「まっすぐ歩けない」
こんなイメージです
プロを名乗るなとは言わないけど、教える立場にはならないでほしいと思う
2020/05/02(土) 09:27:19.10ID:sp8QN0sk
アスペ等も薬物療法で緩和されるからな、センスも似たようなもので分泌異常や組織の癒着がおきているのかなぁ、なんて。
よくわからんけど、遠い将来ここを科学できれば一億ベートーベンやビートルズも可能になるかもね、音楽以外の世界も
よくわからんけど、遠い将来ここを科学できれば一億ベートーベンやビートルズも可能になるかもね、音楽以外の世界も
2020/05/02(土) 10:15:10.32ID:vzZYpxYo
>>177
既に名乗ってしまっているから浮き上がるわけで、周りにイエスマンしかいなくて、ここまできちゃった?みたいな、ね。
往々にして言われてる本人が気が付いてなくて自分の曲を見直すわけでもなく「相変わらず」みたいな日常が続くわけですよね
既に名乗ってしまっているから浮き上がるわけで、周りにイエスマンしかいなくて、ここまできちゃった?みたいな、ね。
往々にして言われてる本人が気が付いてなくて自分の曲を見直すわけでもなく「相変わらず」みたいな日常が続くわけですよね
2020/05/02(土) 10:18:53.09ID:vzZYpxYo
じんわりとお堀を埋めていく感じがえげつないっすね
181名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 10:38:39.75ID:88zGGPhz 絵画の印象派も当時は、保守的な画家と対立してるしな。
江戸前寿司に鮭は邪道だと言う人も入れば、
お客さんが求めていて、美味しければいい
という人と分かれるのと同じ
江戸前寿司に鮭は邪道だと言う人も入れば、
お客さんが求めていて、美味しければいい
という人と分かれるのと同じ
182名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 10:52:32.29ID:DGPE3lzf それはインターネットもない過去の話でしょ、未来に向かうほどに情報は共有されて
最適解も変わってくる、ネットの無い超貧困層を除いて今は共有できる
今の価値観が山の頂上かもしれない
そのうえで理論をどう判定するのか?っていうね
今の時点で過去の例を持ち出してしまうのが「消費期限切れ」だって気が付かないと
定義は時代ごとに変わるよ
「美味しければいい」ってのは江戸時代の話
最適解も変わってくる、ネットの無い超貧困層を除いて今は共有できる
今の価値観が山の頂上かもしれない
そのうえで理論をどう判定するのか?っていうね
今の時点で過去の例を持ち出してしまうのが「消費期限切れ」だって気が付かないと
定義は時代ごとに変わるよ
「美味しければいい」ってのは江戸時代の話
183名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 10:59:37.89ID:hQWDW9o2 舌がアップデートされてる、音楽もリスナーがアップデートされてる
そんな中で「それはおかしい」って感じる人が出てきてるわけね
滅茶苦茶やっても美味ければいいの、別の調味料ない?もっとよくなりませんか?
コロナで引きこもりが増えてますます、リスナーがアップデートされて
リスナーが作り手になる、人口も増えてきているわけですよ
>>176 ほんとそれなんですよ、危機感持ちましょうよ、ゲームやってる場合なんでしょうか?
議長、以上で質問を終わります
そんな中で「それはおかしい」って感じる人が出てきてるわけね
滅茶苦茶やっても美味ければいいの、別の調味料ない?もっとよくなりませんか?
コロナで引きこもりが増えてますます、リスナーがアップデートされて
リスナーが作り手になる、人口も増えてきているわけですよ
>>176 ほんとそれなんですよ、危機感持ちましょうよ、ゲームやってる場合なんでしょうか?
議長、以上で質問を終わります
184名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 11:02:11.30ID:2uHDsZGO >>181
こういう浅はかな思考回路見てると、日本の教育の闇を感じてしまう、義務教育受けましたか?
江戸時代にはこういう事あったからぁ〜、だよね〜、みたいな?
ほんとさぁ、煽りとかじゃなくて、、、バカじゃないの?
こういう浅はかな思考回路見てると、日本の教育の闇を感じてしまう、義務教育受けましたか?
江戸時代にはこういう事あったからぁ〜、だよね〜、みたいな?
ほんとさぁ、煽りとかじゃなくて、、、バカじゃないの?
2020/05/02(土) 11:04:08.05ID:nhadVO4f
アクメ将軍〜動物の沼〜
186名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 11:42:15.66ID:88zGGPhz r ‐、
| ○ | r‐‐、 正しき心を持った信者の諸君!
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 創価で創価の批判ができないのなら
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l オームや他の宗教を例にあげて話すといいぞ!
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 【敵を作って内部批判から目をそらしている】
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 【100万人が1人1万円寄付したら100億円、
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 幹部は信者から吸い取ったカネでそこから寄付】
│ /───| | |/ | l ト、 | 【周りを見ると、願いが叶ってない、
| irー-、 ー ,} | / i 3倍になって返って来た寄付金なんてほとんど居ない】
| ○ | r‐‐、 正しき心を持った信者の諸君!
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 創価で創価の批判ができないのなら
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l オームや他の宗教を例にあげて話すといいぞ!
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 【敵を作って内部批判から目をそらしている】
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 【100万人が1人1万円寄付したら100億円、
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 幹部は信者から吸い取ったカネでそこから寄付】
│ /───| | |/ | l ト、 | 【周りを見ると、願いが叶ってない、
| irー-、 ー ,} | / i 3倍になって返って来た寄付金なんてほとんど居ない】
187名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 11:47:00.30ID:88zGGPhz 誤爆したわ。
>>184
江戸前寿司 = 古典的なものを守る保守的な人達
鮭なども使う = 従来の枠の考えに囚われ無い人達
っていう比喩なだけであって、
保守的な考えを持った人を、否定するわけではないので
そこは、話すだけ無駄だよねっていう主張。
>>184
江戸前寿司 = 古典的なものを守る保守的な人達
鮭なども使う = 従来の枠の考えに囚われ無い人達
っていう比喩なだけであって、
保守的な考えを持った人を、否定するわけではないので
そこは、話すだけ無駄だよねっていう主張。
2020/05/02(土) 11:51:04.39ID:dB/zEArc
>>186
みたいなAA張り付けてる時点で説得力も何もないんだがw本当に糞だったとこわwww
みたいなAA張り付けてる時点で説得力も何もないんだがw本当に糞だったとこわwww
189名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 11:59:39.29ID:eXbo9QUG 予定調和的に歪んだ認知を炙りだせたって事か・・・
いわゆる『中庸』を標榜してしまう層ってのが、どこか捉えどころがなくて信用できない
同士討ちを裏で画策してるようなところあるね
自分の考えに自信があれば、政権も批判できるし、擁護もできるんだよねぇ
「自分の立ち位置」が見えている状況ならなおさら「日和見主義」やってんのがもうね、って感じ。
いわゆる『中庸』を標榜してしまう層ってのが、どこか捉えどころがなくて信用できない
同士討ちを裏で画策してるようなところあるね
自分の考えに自信があれば、政権も批判できるし、擁護もできるんだよねぇ
「自分の立ち位置」が見えている状況ならなおさら「日和見主義」やってんのがもうね、って感じ。
190名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 12:01:54.11ID:eXbo9QUG 給付や補償にしても、一歩引いて優等生をきどるんじゃなくて「出せ!」って声を荒げるほうが漢なんだけどね
平田オリザさんはやっぱスゲーと思う。
これで、仮に給付が上乗せされて潤うのって中間で日和見決めてた層も含まれる
「漁夫の利」ってことわざがあるけど、漁夫が丸裸で見える場所にいたら意味ないんだがね(笑)
平田オリザさんはやっぱスゲーと思う。
これで、仮に給付が上乗せされて潤うのって中間で日和見決めてた層も含まれる
「漁夫の利」ってことわざがあるけど、漁夫が丸裸で見える場所にいたら意味ないんだがね(笑)
2020/05/02(土) 12:06:06.50ID:TbP905YM
便所に住んでる虫は便所に住んでる虫みたいな顔してる
姑息で臆病な癖に頭悪いから・・・もうね、って皆さん心の中でワロてるよ
姑息で臆病な癖に頭悪いから・・・もうね、って皆さん心の中でワロてるよ
192名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 12:16:35.95ID:88zGGPhz 音楽一本筋で、宗教ビジネスにハマってる人は、
普通の人とは違う性格してる人多そうだよな
普通の人とは違う性格してる人多そうだよな
2020/05/02(土) 12:19:51.12ID:eZoYyEDe
音楽理論スレで延々と政治の話してる奴らは音楽嫌いなんだろうな
とりあえず政治スレに行ってくれ
政治
https://mevius.5ch.net/seiji/
移動しないでまだここに書き込む様ならコロナで重篤になって欲しい
その間は平和だろうから
とりあえず政治スレに行ってくれ
政治
https://mevius.5ch.net/seiji/
移動しないでまだここに書き込む様ならコロナで重篤になって欲しい
その間は平和だろうから
2020/05/02(土) 12:20:16.35ID:RzdVGEXd
195名無しサンプリング@48kHz
2020/05/02(土) 12:21:54.42ID:88zGGPhz クラシックでもDTM使う人は、今は多いんだよな。
ただ5chの層からして、ここはボカロ勢の方が多いだろ
ただ5chの層からして、ここはボカロ勢の方が多いだろ
2020/05/02(土) 13:35:40.75ID:tWkzj+Ar
ipが必要 それしか方法がない
2020/05/02(土) 19:05:23.11ID:r3WFUvZp
ベストセラー作家、例えば村上春樹や東野圭吾は売れてるけど、馬鹿でも読めるって批判されてる。ここでポップスが嘲笑されるのはそれと同じことだね
2020/05/02(土) 22:26:11.34ID:qIzuR+R5
なんか、プロ御用達のデザインソフトやワープロで100年前にやった話題だわ。
adobeのソフトで、素人さんでも組み版やイラストができるようになった。
で、組み版職人やセミプロ級絵描きが絶滅した。
けど、デザインの知識とソフトを使いこなす能力がなきゃ1円も稼げない。
ワープロも同じ。和文タイピストが絶滅した。
けど、いまだに文章を自動で書くソフトは完成していない。
稼げるのは、文法完璧で知能やコミュ力が高いヤツだけ。
さらに、大金を得るのは、才能があるヤツだけ。
adobeのソフトで、素人さんでも組み版やイラストができるようになった。
で、組み版職人やセミプロ級絵描きが絶滅した。
けど、デザインの知識とソフトを使いこなす能力がなきゃ1円も稼げない。
ワープロも同じ。和文タイピストが絶滅した。
けど、いまだに文章を自動で書くソフトは完成していない。
稼げるのは、文法完璧で知能やコミュ力が高いヤツだけ。
さらに、大金を得るのは、才能があるヤツだけ。
2020/05/03(日) 00:46:21.96ID:Jk9XXRu6
おじいちゃんがこんな長文必死に5chに書き込んでるの想像すると哀れすぎて悲しい
2020/05/03(日) 03:56:18.93ID:LITBdmtj
>>198
今年一番笑った
今年一番笑った
2020/05/03(日) 09:27:06.14ID:lgNdA1Qm
2020/05/03(日) 13:30:29.91ID:aH9OCCUH
最後の一言いらなくね 同レベル同士が争うって言うけど 無視しなきゃ煽り合い終わんねえよ
前文には同意するが
前文には同意するが
203名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 10:54:34.22ID:9NhpqET1 簡単に見える裏側も同意だが難しく見えて難しい世界もあるからなぁ
難しいと感じる感じない問題とは別に実際に面倒な工程を必要とするものもある
とにかく簡単にシンプルに済まそう、それで稼ごう
面倒くさい=面白くない
ここで顔真っ赤にしてたシンプル正義星人が論者に笑われていた
難しいと感じる感じない問題とは別に実際に面倒な工程を必要とするものもある
とにかく簡単にシンプルに済まそう、それで稼ごう
面倒くさい=面白くない
ここで顔真っ赤にしてたシンプル正義星人が論者に笑われていた
204名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 11:36:36.36ID:eoYMBWfe 何年も客の選んだカードしか当てられなマジシャン、みたいな
ネタばれしてくるとみんな真似してそれだけじゃやっていけなくなる
抽象的な表現しかできない人って終わりが早そう
ふわっと、やさしい、忙しい、それを表現するための技法が理論に詰まってるわけだが・・・
アナリーゼがそれを体系化するための道具なんだがね
音楽の専門家だって証明するためにも理論的に説明できて当たり前
何となくやってるやつに仕事は任せられんからね
よほどキャラがぶっ飛んでたり、音楽以外のコネがあるなら別だけど
チンコがでかい等
ネタばれしてくるとみんな真似してそれだけじゃやっていけなくなる
抽象的な表現しかできない人って終わりが早そう
ふわっと、やさしい、忙しい、それを表現するための技法が理論に詰まってるわけだが・・・
アナリーゼがそれを体系化するための道具なんだがね
音楽の専門家だって証明するためにも理論的に説明できて当たり前
何となくやってるやつに仕事は任せられんからね
よほどキャラがぶっ飛んでたり、音楽以外のコネがあるなら別だけど
チンコがでかい等
2020/05/04(月) 11:43:37.58ID:Rx+ZjVES
206名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 11:48:55.53ID:iT5d9jGT 読み物としてはペンローズの方がまだ面白いな
蒸せるような自己顕示欲の塊みたいな?生暖かい文学は苦手
オッサンのオナニーに興味ないし
音楽もkawaiiをオッサンがやればキモいけど美少女がやればノッてくるだろ?
蒸せるような自己顕示欲の塊みたいな?生暖かい文学は苦手
オッサンのオナニーに興味ないし
音楽もkawaiiをオッサンがやればキモいけど美少女がやればノッてくるだろ?
2020/05/04(月) 11:51:45.72ID:iT5d9jGT
音楽に理論プラスの要素があるとすれば「誰がやるか」だな
208名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 11:54:59.89ID:spbzSgSV 歌詞の世界も同じ、ディルドー3本くらい突っ込んで鼻水と涙を流しながらやってれば
「あっ、こいつマジだな?」って分かる
子宮が欲しがってる、みたいな?音楽も文学もそういったドロドロしたものが欲しいですね
「あっ、こいつマジだな?」って分かる
子宮が欲しがってる、みたいな?音楽も文学もそういったドロドロしたものが欲しいですね
209名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 12:03:30.04ID:ImUPpNnC ヒント:地獄の電動ドリル アクメ将軍
210名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 12:13:52.51ID:oeH9FReA 心以上にカラダは敏感だからね
マ〇コにローター這わせてだらしない嬌声を上げる
クリご褒美で絶頂、口からよだれ垂らして仰け反って潮吹き
抽象的な表現っていうのがいつも同じ繰り返しやってるサルと変わらないんだよ
「なんか気持ちいいから」
知性を持った人間なんだから、そういうのを「超えた」世界に逝ってみたいくないか?
マ〇コにローター這わせてだらしない嬌声を上げる
クリご褒美で絶頂、口からよだれ垂らして仰け反って潮吹き
抽象的な表現っていうのがいつも同じ繰り返しやってるサルと変わらないんだよ
「なんか気持ちいいから」
知性を持った人間なんだから、そういうのを「超えた」世界に逝ってみたいくないか?
211名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 16:40:08.44ID:ZQ5uyhlO 彼氏のいない女は間違いなく”ディルニアン”レス読んで本当にやってたりしてなw
ディルド3本は「俺」でも無理
ディルド3本は「俺」でも無理
2020/05/04(月) 17:11:31.29ID:phk0db/C
今日本人に足りてないのがハングリーさやアングラ感
『卵かけご飯』って言われて『排卵ご飯』って言えない風潮な
何かって言うとモラル検閲隊のご登場じゃん
日本人って骨抜きにされたんだなぁって
『卵かけご飯』って言われて『排卵ご飯』って言えない風潮な
何かって言うとモラル検閲隊のご登場じゃん
日本人って骨抜きにされたんだなぁって
2020/05/04(月) 17:29:05.23ID:7+8IG6lj
214名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 17:35:49.29ID:zcM/KexX2020/05/04(月) 17:39:38.04ID:7+8IG6lj
↑憎まれ口装いエール送る憎いやつ
2020/05/04(月) 17:41:06.99ID:XOQBM9g4
賢者は粛々と根を張っている
軽い肘鉄で柱が折れる
気が付いたときにはもう遅い
そんな状況嫌じゃろ?
軽い肘鉄で柱が折れる
気が付いたときにはもう遅い
そんな状況嫌じゃろ?
2020/05/04(月) 17:43:25.23ID:48hGYmE2
金も力も無いのにアホみたいに発信するやつはアホw
スナイパーが居場所ばれて真後ろで監視されてるみたいな
時々、そこ黙ってけよwみたいなのはあるな
スナイパーが居場所ばれて真後ろで監視されてるみたいな
時々、そこ黙ってけよwみたいなのはあるな
2020/05/04(月) 17:44:47.98ID:7+8IG6lj
結構アホなこと言ってる事に気づけないからアホなんだな
反面教師はありがたいね
反面教師はありがたいね
2020/05/04(月) 17:52:06.20ID:h3K8utYd
コロナで貧窮してるからこそ逆を行くとか
他人をハメる沼なのに自分から飛び込んでいるなど
他人をハメる沼なのに自分から飛び込んでいるなど
220名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 17:53:47.94ID:h3K8utYd 途中まで姑息だったんだけど、最後になって正義に目覚めてしまう感じなのかね
なんなんだろ、このモニョッとする感じ...キチガイ?
なんなんだろ、このモニョッとする感じ...キチガイ?
2020/05/04(月) 18:00:11.81ID:7+8IG6lj
他人を吉外扱いする人って大抵本人もそれに近いんだけど本人はそれに気づけないという皮肉
現代版の悲劇だよな
現代版の悲劇だよな
2020/05/04(月) 18:03:08.38ID:1XOxeFuj
ヨシガイがヨシガイに見えるのは物理、悲劇はエンタメだからなぁ
後者でご飯が食べれなくなってきてる今に対してどう向き合うか、って
とても悩ましいよね
後者でご飯が食べれなくなってきてる今に対してどう向き合うか、って
とても悩ましいよね
2020/05/04(月) 18:04:33.65ID:1XOxeFuj
情にフリカケ注いで沼にハめるやり方がコロナで通用しなくなってる、つーか?
2020/05/04(月) 18:06:43.33ID:1XOxeFuj
ブルータス!お前もかぁ!みたいな、ね
ここは理論スレやぞ?
ここは理論スレやぞ?
225名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 18:11:38.27ID:1XOxeFuj 演技じゃない演劇とは?
”リアル”
人が死体動画に群がる理由(ワケ)とは?
”リアル”
人が死体動画に群がる理由(ワケ)とは?
226名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 18:14:37.43ID:XqZrJ7fw227名無しサンプリング@48kHz
2020/05/04(月) 18:15:00.02ID:XqZrJ7fw これ、物理です
2020/05/04(月) 18:25:39.96ID:igCkagXb
余裕のある層はリアルが見たいからね
ヒーローモノとかで正義の味方が蹂躙されるのを見ると興奮しません?
”予定調和”的に正義が勝つのは脚本だからね
この瞬間にも倒産したり、首を吊る人がいるわけですよ
コロナコンチクショーメと言ってもコロナは消えないわけです
これも物理です
ヒーローモノとかで正義の味方が蹂躙されるのを見ると興奮しません?
”予定調和”的に正義が勝つのは脚本だからね
この瞬間にも倒産したり、首を吊る人がいるわけですよ
コロナコンチクショーメと言ってもコロナは消えないわけです
これも物理です
229名無しサンプリング@48kHz
2020/05/05(火) 03:35:18.32ID:klL2nelb 【口は一流】 サッキー Sakky 拝金【曲はウンコ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584623863/144
144 名前 名無しサンプリング 2020/05/05(火) 03:24:13
正規版は登録者IDが出る
https://www.ytek303.com/entry/2018/08/17/205048
クラック版はコレが出る
http://www.vstcrack.com/sausage-fattener-endless-smile-win/
確定だなwww サッキーは割れ厨 確定www
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1584623863/144
144 名前 名無しサンプリング 2020/05/05(火) 03:24:13
正規版は登録者IDが出る
https://www.ytek303.com/entry/2018/08/17/205048
クラック版はコレが出る
http://www.vstcrack.com/sausage-fattener-endless-smile-win/
確定だなwww サッキーは割れ厨 確定www
2020/05/05(火) 05:30:45.35ID:rX2qVzNe
星野源は裏コード好きやなぁ。
他にも売れてるポップスで裏コード多様してるようなアーティストしりたい
他にも売れてるポップスで裏コード多様してるようなアーティストしりたい
231名無しサンプリング@48kHz
2020/05/05(火) 10:05:52.48ID:s9W7IZb4 やっとハーモニックマイナーパーフェフトフィフスビロウを体得したw
音楽理論って理論そのものは単純だけど実践的になるまでに時間がかかる
使いこなすコツのようなものへの気づきがあった
音楽理論って理論そのものは単純だけど実践的になるまでに時間がかかる
使いこなすコツのようなものへの気づきがあった
2020/05/05(火) 10:22:28.98ID:XICGDzne
そりゃそうでしょw理論は10分程度、練習する時間の方が重要なんだからw
233名無しサンプリング@48kHz
2020/05/05(火) 10:37:23.58ID:X3cDY7hu 理論も練習もやらないDJという人種が
アホなループ音楽を大量生産してる
何がジャズだ
アホなループ音楽を大量生産してる
何がジャズだ
234名無しサンプリング@48kHz
2020/05/05(火) 10:49:35.25ID:4f8acdYk 作曲家は、この雰囲気ならこれって即答できないと・・・音楽素人相手ならともかく同業者だと恥をかく
理論は必須
ひとつのジャンル特化になるとインプロの審美眼やセンス
ジャンルによっては水と油のものもあるから混ぜるとおかしくなるようなものもあるから幅広くやる必要はない
この辺は楽器の特性と同じ、唇の形が固定されてきちゃうから、マウスピース慣れしてると厳しくなる楽器もある
Aが上がればBが下降する、みたいなのがあるからチョイスは自分の専攻次第になるな
理論は必須
ひとつのジャンル特化になるとインプロの審美眼やセンス
ジャンルによっては水と油のものもあるから混ぜるとおかしくなるようなものもあるから幅広くやる必要はない
この辺は楽器の特性と同じ、唇の形が固定されてきちゃうから、マウスピース慣れしてると厳しくなる楽器もある
Aが上がればBが下降する、みたいなのがあるからチョイスは自分の専攻次第になるな
235名無しサンプリング@48kHz
2020/05/05(火) 12:55:53.99ID:ym0w4WGS アホなループ音楽ってトラップとかのこと?あれを音楽と呼んでいいんだろうか
236名無しサンプリング@48kHz
2020/05/05(火) 20:45:09.08ID:EPuEm3pB お前ら音楽が好きなんじゃなくて音楽理論が好きなだけじゃん
2020/05/05(火) 21:22:10.01ID:n9JW9RhT
だな
そして視野が狭くなってる
そして視野が狭くなってる
2020/05/05(火) 21:31:14.61ID:tVhWIIed
そして時代遅れの曲しか作れなくなる
2020/05/06(水) 04:14:10.12ID:OIaq0en/
240名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 07:16:18.74ID:QuiTqwI9 時代遅れって言ってもなぁ、abltonに2019〜有料・無料サンプル8枚くらい突っ込んで鳴らせば今っぽくなる
当たり前すぎて面白みを感じない奴もいるんじゃないのw
変化つけたければプラグインでランダム機能使えばいいだけ
やり方さえわかれば音楽素人のお前たちも半日で”なろう系異世界転生トラックメーカー”になれるよ
あとは資金つぎ込んでの殴り合いになるけど
理論やるのって、それじゃアカンやろって妙な罪悪感から来るんじゃないの?w
知らんけど
当たり前すぎて面白みを感じない奴もいるんじゃないのw
変化つけたければプラグインでランダム機能使えばいいだけ
やり方さえわかれば音楽素人のお前たちも半日で”なろう系異世界転生トラックメーカー”になれるよ
あとは資金つぎ込んでの殴り合いになるけど
理論やるのって、それじゃアカンやろって妙な罪悪感から来るんじゃないの?w
知らんけど
2020/05/06(水) 07:21:22.33ID:sGu+ryhA
そもそも 何も考えず平均律利用なんだろw 理論以前の問題よ
242名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 07:21:46.28ID:PPBPGh9i 詳しい人に教えてほしいんだが、
ビリーアイリッシュのwhen the party's overって曲のキーがわからん
基本的に、
|A B|C♯m B|E B|A
と
|F#m|C#m|E|A
を繰り返す曲で、
使うコードはkeyEっぽいけど、曲の中心はAっぽい
この場合の解釈はどうなるんだ?
ビリーアイリッシュのwhen the party's overって曲のキーがわからん
基本的に、
|A B|C♯m B|E B|A
と
|F#m|C#m|E|A
を繰り返す曲で、
使うコードはkeyEっぽいけど、曲の中心はAっぽい
この場合の解釈はどうなるんだ?
243名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 07:24:42.68ID:i3nQLbze 最近面白いお手軽シーケンサ出てたよ、これ入れるだけで一瞬でダブステップになる、みたいな
あらかじめ「豊富なプリセット」が用意されてるからな
メロディやコード支援系プラグインも溢れてんだぜ?かなりのお手頃価格で
これだけ道具が豊富だからな、でもそっちでやるとトレッドオーシャン化してるから稼ぐのは厳しくなる
あまり人が来なくて、ある程度敷居が高い、理論のようなものを必要とするジャンルに向かう層もいる
これって戦略の一つだってこと
単発レスで頭の悪い一言煽りやってるようなやつって間違いなくこの先取り残されると思う
だって脳みそのキャパが少ないってことだからな
あらかじめ「豊富なプリセット」が用意されてるからな
メロディやコード支援系プラグインも溢れてんだぜ?かなりのお手頃価格で
これだけ道具が豊富だからな、でもそっちでやるとトレッドオーシャン化してるから稼ぐのは厳しくなる
あまり人が来なくて、ある程度敷居が高い、理論のようなものを必要とするジャンルに向かう層もいる
これって戦略の一つだってこと
単発レスで頭の悪い一言煽りやってるようなやつって間違いなくこの先取り残されると思う
だって脳みそのキャパが少ないってことだからな
244名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 07:34:22.56ID:i3nQLbze 何を言ってるんだ?キーはEでいいじゃん、それ以外があるなら転調でもしてんだろw
245名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 07:38:09.87ID:i3nQLbze 一瞬聞いたけどEでいいんじゃね?って解釈しかできないなAが多いからEのキーはおかしい?
オンコードや転回してる可能性だってあんじゃん、本当にAなのか?ってとこから見直した方がいいのでは?w
オンコードや転回してる可能性だってあんじゃん、本当にAなのか?ってとこから見直した方がいいのでは?w
246名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 07:50:45.57ID:PPBPGh9i なるほどkey Eなのか…
Wで始まってWに終わる曲って結構普通?
Wで始まってWに終わる曲って結構普通?
247名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 07:55:22.77ID:i3nQLbze あーすまん、Aだな。最後まで聞かないと判定できないよ
Aだな
Aだな
248名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 08:00:58.42ID:PPBPGh9i てことは、常に4度の音がシャープしてるってことか?
リディアンスケールとかいうやつ?
覚えたての言葉使ってる状態ですまんが
リディアンスケールとかいうやつ?
覚えたての言葉使ってる状態ですまんが
249名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 08:14:30.46ID:xUPwtOXX リディアンはないんじゃないか?wどうしてそうなった?って気しかしないんだけど
まじで覚えてだなw
まじで覚えてだなw
250名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 08:21:59.29ID:PPBPGh9i さっき調べたばかりだからなw
となるとやっぱkeyはEだけど、
Aで始まってAで終わってるだけ…?
似たような曲があれば教えて欲しいわ
となるとやっぱkeyはEだけど、
Aで始まってAで終わってるだけ…?
似たような曲があれば教えて欲しいわ
251名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 08:31:17.28ID:xUPwtOXX 終止を聞けばだいたい判定できる、は鉄則だからな
単にAが多いからAだろwってわけじゃないでしょ
つーかWで終わる曲は特徴でるしあまり聞かない、少なくともこの曲には当てはまらんでしょ
単にAが多いからAだろwってわけじゃないでしょ
つーかWで終わる曲は特徴でるしあまり聞かない、少なくともこの曲には当てはまらんでしょ
252名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 09:13:57.89ID:z/NFhXoS key Aで、Bのコードはノンダイアトニックってことか?
理論的にどう説明できるかは知らないけど、Uがメジャーになる曲はたまに見る気がする
こりゃコロナで自宅待機してる間にちゃんと理論勉強した方が良さそうだな…
理論的にどう説明できるかは知らないけど、Uがメジャーになる曲はたまに見る気がする
こりゃコロナで自宅待機してる間にちゃんと理論勉強した方が良さそうだな…
253名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 09:44:28.05ID:sQdryE/W お前ら相当アホやな。
Aで終わってたらA。 Bは本来は B7にしたいところが、ロックなんで
敢えて Bトライアドにしてる。次のC#mはEの代理。理屈つけると
BはF#mサブドミマイナー代理。
そんなこ考えてもつまらん、かっこいいからこう言う進行にしたんだろな。
受け入れろ
Aで終わってたらA。 Bは本来は B7にしたいところが、ロックなんで
敢えて Bトライアドにしてる。次のC#mはEの代理。理屈つけると
BはF#mサブドミマイナー代理。
そんなこ考えてもつまらん、かっこいいからこう言う進行にしたんだろな。
受け入れろ
2020/05/06(水) 11:28:41.93ID:+KW1zyGH
多分詩とメロディが先にあったんだろ なんとなくタイトルもドアーズっぽいし アカペラで詩とメロディーやってコードはあと付けなんじゃない?
255名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 13:59:41.07ID:5Rci7VZw 理論に頼るのは音楽センスがないから
理論は必要だけど頼っちゃだめ
理論は必要だけど頼っちゃだめ
2020/05/06(水) 14:05:03.97ID:0hyw/64+
257名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:09:07.16ID:jcyweD9a 理論に頼らない作曲あるのかwwwww
258名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:09:51.47ID:jcyweD9a コードの概念のないクラシック、現代音楽の作曲家か
美空ひばりのつもりか
美空ひばりのつもりか
2020/05/06(水) 14:12:38.82ID:xEh2RKoD
理論いらない派はまず曲を出してくれないとなぁ
過去ガイジの悪例もあるから
感覚捨てて数学みたいに書いたほうがいいんじゃないの?って人は一定数いる
オナニーワールドで信者集めてやるのは自由だし理論と関係ない世界だと思う
でも、音楽でお金取りたかったら整えましょうよ
てか、ソルフェジオ聞いて快便やってたほうがいいのか?
過去ガイジの悪例もあるから
感覚捨てて数学みたいに書いたほうがいいんじゃないの?って人は一定数いる
オナニーワールドで信者集めてやるのは自由だし理論と関係ない世界だと思う
でも、音楽でお金取りたかったら整えましょうよ
てか、ソルフェジオ聞いて快便やってたほうがいいのか?
260名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:13:19.17ID:xEh2RKoD そうなると音楽じゃなくて「波長」でいい気もするけど
そっちだと理論いらないよなwwww
そっちだと理論いらないよなwwww
2020/05/06(水) 14:14:28.66ID:953Wfe7Z
ウンコに唾を吐く行為はおやめください
2020/05/06(水) 14:18:08.34ID:XD9tHYDR
263名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:23:32.30ID:m85zOsrJ マ〇コに昆虫とミミズを入れて悶えるいやらしい女が見える
理論なんてイラナイッ!イクッ!
理論なんてイラナイッ!イクッ!
2020/05/06(水) 14:23:34.85ID:3odp1/aW
作曲で理論が役立つのは、何となく分かる。
けど、理論が演奏に役立つのか、よく分からない。
音感、センス、素質、驚異的な練習量とか。
リクツじゃねーんだよ、が勝つ気がする。
作曲も、世界中で大ヒットする曲だと理論じゃないようだ。
ダンシングクィーンを作ったABAのおっさんは「曲は作らない。完璧な形で(天から)降りてくる」って言ってた。
けど、理論が演奏に役立つのか、よく分からない。
音感、センス、素質、驚異的な練習量とか。
リクツじゃねーんだよ、が勝つ気がする。
作曲も、世界中で大ヒットする曲だと理論じゃないようだ。
ダンシングクィーンを作ったABAのおっさんは「曲は作らない。完璧な形で(天から)降りてくる」って言ってた。
265名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:25:43.39ID:zXAgFTgv アホかwジャズだとセッション厳しいし、即興も白紙じゃ無理だろw
暗譜して演奏するなら別だが
おまえら作曲家だよな?白紙で手探りでやるってガイジか?作曲舐めてんだろw
つーかさ、そんなんで職業って呼べないよ
プラグインの補助輪なければ終了でしょ
暗譜して演奏するなら別だが
おまえら作曲家だよな?白紙で手探りでやるってガイジか?作曲舐めてんだろw
つーかさ、そんなんで職業って呼べないよ
プラグインの補助輪なければ終了でしょ
266名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:26:56.19ID:zXAgFTgv 次はこういう雰囲気にしたいからディミで〜とか無意識でやってるだけだよ
理論やらないで手癖だけでやるやつは引き出しが少ないから似たようなものしか作れない
理論やらないで手癖だけでやるやつは引き出しが少ないから似たようなものしか作れない
267名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:28:22.49ID:zXAgFTgv 理論知らないマンは、一言でいえば「手探り」と「手癖」
二言になったけどさw
猿じゃないんだから
二言になったけどさw
猿じゃないんだから
268ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 14:28:50.13ID:fJMLC3zd269名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:30:58.58ID:zXAgFTgv 理論は後からついてくる?じゃぁ何で練習するの?
ボケーッと山眺めてたら素晴らしい音楽が聞こえてくる?
それってメロディだけだよね?
ボケーッと山眺めてたら素晴らしい音楽が聞こえてくる?
それってメロディだけだよね?
270名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:32:28.10ID:zXAgFTgv 今まで聞いてきた音楽、練習して指や脳みそが覚えた動き
「名前」を知らないけれど、それも理論→法則
頭の中で出来上がってるけど、グチャグチャに散らかってんだよ
後から理論がついてくる?それはちょっと違いますよ
「名前」を知らないけれど、それも理論→法則
頭の中で出来上がってるけど、グチャグチャに散らかってんだよ
後から理論がついてくる?それはちょっと違いますよ
271名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:34:46.03ID:zXAgFTgv グチャグチャだろうがなんだろうが、理論の原形がなければ「整理」のしようもないわけです
最終的に体系化してキッチリタンスの引き出しにしまって出し入れできたときに完成するんですよ
理論はあとからついてくる?笑わせないでくださいよ
最終的に体系化してキッチリタンスの引き出しにしまって出し入れできたときに完成するんですよ
理論はあとからついてくる?笑わせないでくださいよ
272名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:36:11.51ID:zXAgFTgv >>268
あなたそれで上達してプロになれたんですか?
あなたそれで上達してプロになれたんですか?
273名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:37:53.79ID:zXAgFTgv 何となくできる、それで何となくできてきた人も何人かいるでしょうね
でもね、その人たちは自分の頭の中で何が起きているのか?理解できないままに
「なんとなく」やっているだけなんです、それじゃ当然後輩にも教えられないし
生徒さんを持つこともできませんよね?
でもね、その人たちは自分の頭の中で何が起きているのか?理解できないままに
「なんとなく」やっているだけなんです、それじゃ当然後輩にも教えられないし
生徒さんを持つこともできませんよね?
2020/05/06(水) 14:39:22.95ID:3odp1/aW
体系化した知識は、武器になる。
けど、創作活動の決め手じゃないだろ。
必ず10曲連続で売れ続ける。しかも、どの曲も10万以上売れる。
そんな音楽理論を教えてくれよw
けど、創作活動の決め手じゃないだろ。
必ず10曲連続で売れ続ける。しかも、どの曲も10万以上売れる。
そんな音楽理論を教えてくれよw
275名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:40:15.60ID:zXAgFTgv しかも、そういう例ってすべての人じゃないですよね?
人間って面倒くさいことは嫌いなんですよ、やりたくないんですよ
暗記教育や受験にアレルギー持っちゃった、特に偏差値の低い人や
若いころ努力せずに遊び惚けてた人は、できない人はその時のツケなんですよ
理論をやらずにできる一部の人は運がよかっただけ、たまたま浮かんだコード
メロディが多数の共感を得てお金がもらえるようになりました。
それはそれで素晴らしい事ですけどねぇ、真似をしたとしても「半分」なんです
音楽的に私たちが目指すのはどこですか?「100%」ですよね?
人間って面倒くさいことは嫌いなんですよ、やりたくないんですよ
暗記教育や受験にアレルギー持っちゃった、特に偏差値の低い人や
若いころ努力せずに遊び惚けてた人は、できない人はその時のツケなんですよ
理論をやらずにできる一部の人は運がよかっただけ、たまたま浮かんだコード
メロディが多数の共感を得てお金がもらえるようになりました。
それはそれで素晴らしい事ですけどねぇ、真似をしたとしても「半分」なんです
音楽的に私たちが目指すのはどこですか?「100%」ですよね?
276名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:40:53.66ID:zXAgFTgv >>274
落ち着いてください
落ち着いてください
278名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:42:04.39ID:zXAgFTgv 職業として長くやるために「理論」は必要です
コロナで厳しい中で、なんとなくで将来にわたってやっていけますか?
一発屋のように一発で億を稼げましたか?
コロナで厳しい中で、なんとなくで将来にわたってやっていけますか?
一発屋のように一発で億を稼げましたか?
279名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:42:43.33ID:zXAgFTgv ほとんどの人がそうじゃないから、理論という「一番お手軽にスキルアップできる
エリア」を習得しましょうよ、って話
エリア」を習得しましょうよ、って話
280名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:43:09.93ID:zXAgFTgv 実に理路整然とした文章ですよね?自然と正座してますよ
ゲーミングチェアの上で
ゲーミングチェアの上で
281名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:43:47.07ID:zXAgFTgv 無能は例話に不要です、学習意欲の無い方も不要です
コロナが終わった後、大いに差がつくでしょう
コロナが終わった後、大いに差がつくでしょう
282名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:44:52.80ID:zXAgFTgv 例話→令和 誤字だけと微妙にどっちでもいい感じですよね
猿にたとえ話は不要かもしれませんね、漢字が読めない人にとって漢字は落書きですから
猿にたとえ話は不要かもしれませんね、漢字が読めない人にとって漢字は落書きですから
283名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:45:45.42ID:zXAgFTgv いいか?俺にスイッチが入ると5分で500レスはいくぞ?
まともに読んだら、図星のお前らは再起不能になる
まともに読んだら、図星のお前らは再起不能になる
284名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:46:10.50ID:zXAgFTgv なりかかった雑魚がここ数年で発生してんじゃないのか?
285名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:46:29.14ID:zXAgFTgv 誰に口きいとんねん、立場をわきまえろ
2020/05/06(水) 14:50:53.04ID:3odp1/aW
5分で500レスいくレベルでさ。
5分で500メロディ湧き出てきたら、
そいつは音楽で大もうけできるよw
1日8時間で4万8000曲、驚異のメロディーメーカー
5分で500メロディ湧き出てきたら、
そいつは音楽で大もうけできるよw
1日8時間で4万8000曲、驚異のメロディーメーカー
287ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 14:51:34.36ID:fJMLC3zd ところで音楽理論スレ、って昔もDTM板にあったと思うんだけどな。。
そのころはディグリー表記でいっぱいだった。
そのころはディグリー表記でいっぱいだった。
2020/05/06(水) 14:55:15.98ID:zXAgFTgv
>>286
つまんねー返しだな
つまんねー返しだな
289名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:58:01.84ID:zXAgFTgv2020/05/06(水) 14:58:35.50ID:zXAgFTgv
一理ある部分もあったから「なるほど」と思ってしまったけどね、いろいろ事情通な感じだったけど
291名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 14:59:00.69ID:zXAgFTgv それじゃ、失礼するよ。この程度のレスも俺に言わせれば鼻くそみたいなものだからな
292名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 15:15:07.70ID:zXAgFTgv 失礼はしない、少しだけ、このままの流れで終わるのもつまらない
まずヴぉる卿に関して、あと20年若ければ音楽の世界で生活できたかもしれない
今の10代、音楽一つとってもすぐ手に入る、聞くことができる、DTMの便利さは恐ろしいもの
10年前、あるいは20年前、このような世界が来ると誰が想像しただろうか?
私もわかっている、シコシコと勉強する理論がいかにつまらないか、さっさと演奏したいよね
早く作りたい、それを補助するツールも溢れている
しかし、こちらをあまり大っぴらに言うと苦労してきた古い世代はやはり面白くない
まずヴぉる卿に関して、あと20年若ければ音楽の世界で生活できたかもしれない
今の10代、音楽一つとってもすぐ手に入る、聞くことができる、DTMの便利さは恐ろしいもの
10年前、あるいは20年前、このような世界が来ると誰が想像しただろうか?
私もわかっている、シコシコと勉強する理論がいかにつまらないか、さっさと演奏したいよね
早く作りたい、それを補助するツールも溢れている
しかし、こちらをあまり大っぴらに言うと苦労してきた古い世代はやはり面白くない
293名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 15:17:26.19ID:cNY5Uw3E ソルフェージュが何のためにあるのかわかってない
アフリカの部族の音楽が西洋音楽とどう違うのか
理論がなくてどう説明するんだよ
アフリカの部族の音楽が西洋音楽とどう違うのか
理論がなくてどう説明するんだよ
2020/05/06(水) 15:18:35.66ID:cFtK6W8Z
俺は5度圏暗記中
既に100曲以上作ったけどな
名曲をディグリーにして引き出し増やしたい
既に100曲以上作ったけどな
名曲をディグリーにして引き出し増やしたい
295名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 15:18:44.84ID:zXAgFTgv ヴぉる卿は会話の「芯」を読む能力がある、無能な人というのは枝葉にばかり目が行って
核をついた意味のある質問や会話ができない
煽り的な部分をヴぉる卿はかなりの部分削いで読むことができるのだろうと思う
まだ気力も体力も十分だった若いころにDTMというマシンを手に入れてある程度のハードも使いこなせて
地頭の良さもある、それゆえに少しもったいないな?と思うわけ
実の痴態をこれだけ晒してそれができる精神力はすごいと思う、開き直っているのかもしれないが・・・
あるいは抗精神剤的なものなのか?
これは余談だよね
核をついた意味のある質問や会話ができない
煽り的な部分をヴぉる卿はかなりの部分削いで読むことができるのだろうと思う
まだ気力も体力も十分だった若いころにDTMというマシンを手に入れてある程度のハードも使いこなせて
地頭の良さもある、それゆえに少しもったいないな?と思うわけ
実の痴態をこれだけ晒してそれができる精神力はすごいと思う、開き直っているのかもしれないが・・・
あるいは抗精神剤的なものなのか?
これは余談だよね
296名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 15:21:52.19ID:zXAgFTgv やはり食いついてきたな、293 294 は「できない人」だと判断できる
一歩引けば、わかりやすいように食いついてくるな、予想通り
一歩引けば、わかりやすいように食いついてくるな、予想通り
2020/05/06(水) 15:22:31.32ID:zXAgFTgv
ソルフェージュ、ディグリー、そんなものは大昔に「やらされて」いるよ
298名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 15:23:48.75ID:zXAgFTgv いわゆる「赤本」を読破してきたような層にとってはDTMの台頭は面白くない
未だにペンや紙だというかもしれない
しかし、現実はそうじゃない、演奏家は食えないし、音楽の世界は価格競争
飽和する専業や兼業、奪い合い、そしてコロナ
未だにペンや紙だというかもしれない
しかし、現実はそうじゃない、演奏家は食えないし、音楽の世界は価格競争
飽和する専業や兼業、奪い合い、そしてコロナ
299名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 15:24:44.03ID:zXAgFTgv 不安をあおるような現実を置いて、ターンエンドとしよう
しかし、残念ながらこれは夢ではなく事実だからな
しかし、残念ながらこれは夢ではなく事実だからな
300ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 15:26:26.35ID:fJMLC3zd >>292 そのあたりの話は、説明もむつかしいんだけど、
20年も前に2ちゃんがあったかどうか、覚えてないし
ぼくはハード派だけど、ソフトにしろハードにしろ
いまほどすぐれた、DAWや楽器、安くて、使いやすくて、進化したものとか
今はになるまではなくて、逆説的だけど、ぼくが音楽で食べていけるようなものは、当時はなかったんですよね。。だからプロを続けるのはむつかしかった。
あと、20年後に生まれてきてたらなぁ。。上京しなかったのもあるしね。。
20年も前に2ちゃんがあったかどうか、覚えてないし
ぼくはハード派だけど、ソフトにしろハードにしろ
いまほどすぐれた、DAWや楽器、安くて、使いやすくて、進化したものとか
今はになるまではなくて、逆説的だけど、ぼくが音楽で食べていけるようなものは、当時はなかったんですよね。。だからプロを続けるのはむつかしかった。
あと、20年後に生まれてきてたらなぁ。。上京しなかったのもあるしね。。
301ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 15:33:35.64ID:fJMLC3zd だけど20年後に生まれてきてたとしてYMOもキングクリムゾンも
ビートルズも知らないわけなんですよ。
なにが幸せで不幸か、わかりません^^;;
ビートルズも知らないわけなんですよ。
なにが幸せで不幸か、わかりません^^;;
2020/05/06(水) 15:34:51.21ID:tWuDcWjY
303ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 15:39:19.43ID:fJMLC3zd >>302そっか、そそ、ぼくはマックが高くて買えなかったので、
憎んでいたので、プロツールスなんて絶対使わんと、心に決めていたww
憎んでいたので、プロツールスなんて絶対使わんと、心に決めていたww
304ヴィる卿♪
2020/05/06(水) 15:42:12.08ID:fJMLC3zd その頃はDTMマガジンのオマケCDROMに入ってたキューベースとかで
遊んでたかな。。
遊んでたかな。。
2020/05/06(水) 15:48:26.03ID:jOElh62P
M-audioのデルタってオーディオインターフェイスとCubasis
SC88proとMS2000でピンポン録音してました。
Reasonの体験版が衝撃的でしたが、わたしのPCでは4和音出すのが限界でした。
SC88proとMS2000でピンポン録音してました。
Reasonの体験版が衝撃的でしたが、わたしのPCでは4和音出すのが限界でした。
306名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 16:36:05.38ID:sQdryE/W >>300
20年前は、すでに各社のDAWが出揃ってた。打ち込みで作曲するひとは
まだかなり少なくてプロミュージシャンで DTMのスキルあれば仕事はたくさんあった。
今よりも遥かに仕事あった。だからそんな言い訳は通用しない。
20年前は、すでに各社のDAWが出揃ってた。打ち込みで作曲するひとは
まだかなり少なくてプロミュージシャンで DTMのスキルあれば仕事はたくさんあった。
今よりも遥かに仕事あった。だからそんな言い訳は通用しない。
307ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 16:49:05.15ID:fJMLC3zd 自分の曲が作りたかったんですよ。人の言いなりで無くて。
308名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 17:10:43.49ID:Axu7BXNg 【アメリカ】ユタ州の5歳児がランボルギーニ購入のために無免許運転で高速道路でカリフォルニア州へ向かい逮捕 所持金$3 (写真あり) [ジェット★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588664771/
感性で行動した時に稀にあることw
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588664771/
感性で行動した時に稀にあることw
309ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 17:13:47.20ID:fJMLC3zd ああ20年前じゃなくて、27年ぐらい前だったかな。。
2020/05/06(水) 17:26:44.25ID:Ir0QwplL
ピンポンダッシュ録音もSC88proも今は粗大ごみだからなぁ
その世代がどぶ板で宿便みたい愚痴wお年寄りノスタルジイw
音楽理論だけが何世紀も残ってる
その世代がどぶ板で宿便みたい愚痴wお年寄りノスタルジイw
音楽理論だけが何世紀も残ってる
311名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 17:29:37.25ID:2VAwYs1p SC88proが粗大ゴミ?
どこまで世間知にうといのか
どこまで世間知にうといのか
2020/05/06(水) 17:32:17.66ID:xUPwtOXX
2020/05/06(水) 17:35:12.05ID:+KW1zyGH
過去をリスペクトできない人に未来はないよ
314名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 17:38:29.79ID:2j0Cc0OT ウチでオナろう♪アッアッーン
ウチでオナろう♪アッハハーン
おはようございます♪星川チェンです♪
ウチでオナろう♪アッハハーン
おはようございます♪星川チェンです♪
315名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 17:48:57.26ID:sQdryE/W >>309
言い訳はみっともないからやめろよ。30年以上前からMIDIはあるし、
俺も含めて誰でもライブやデモテでハードで同期させて使ってたよ。
みんな自分やりたいことやってた。
俺もまだプロとしてやってるけど、仕事にしてるんだから制約あるのは当たり前。
それでも飛び抜けた才能あれば、好きなことやらせてくれるレーベルもあった。
素直に力がなかったと認めろ。
言い訳はみっともないからやめろよ。30年以上前からMIDIはあるし、
俺も含めて誰でもライブやデモテでハードで同期させて使ってたよ。
みんな自分やりたいことやってた。
俺もまだプロとしてやってるけど、仕事にしてるんだから制約あるのは当たり前。
それでも飛び抜けた才能あれば、好きなことやらせてくれるレーベルもあった。
素直に力がなかったと認めろ。
316名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 17:53:12.02ID:nRadGoRB なんか老害どもが必至だなw〇〇商法でバブルに乗ってはじけてただけだろwハゲw
今の音楽界を腐らせた戦犯
今の音楽界を腐らせた戦犯
317名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 18:05:03.59ID:066WV9+H 業界の補償金巡って荒れてるのって日本くらいだからなぁ
文化を殺すなーってw情けないw
文化を殺すなーってw情けないw
318ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 18:07:04.24ID:fJMLC3zd >>315 やりたいことは、今のユーチューブUPとかでできるようになった。
その事には何の不満もない。
ただ、51歳のぼくがにプロになれっていうのは、今から頑張って
幕下力士になれと言われてるようなものだ。
しんどいからしないけどww
その事には何の不満もない。
ただ、51歳のぼくがにプロになれっていうのは、今から頑張って
幕下力士になれと言われてるようなものだ。
しんどいからしないけどww
319名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 18:08:47.08ID:sQdryE/W 世間知らずのガキだから知らないだろうけど、バブル以前から
バンド仕事は腐る程あったんよ。デレビ創世記が頂点として今までずっと右肩下り。
バブルで一縮も受けた奴はいるかも知れないが、そんなもの大勢に全く影響ない。
本当に腕があれば食える。
バンド仕事は腐る程あったんよ。デレビ創世記が頂点として今までずっと右肩下り。
バブルで一縮も受けた奴はいるかも知れないが、そんなもの大勢に全く影響ない。
本当に腕があれば食える。
320名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 18:13:27.64ID:fJMLC3zd321ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 18:17:22.47ID:fJMLC3zd だけど、あるプロギタリストが言ってた。俺だってこんな仕事してなければ
普通のサラリーマンに成れたのにって、プロよりアマチュアのほうが上手いよって、愚痴ってた。
人生思うようにはいかないものですなぁ。
普通のサラリーマンに成れたのにって、プロよりアマチュアのほうが上手いよって、愚痴ってた。
人生思うようにはいかないものですなぁ。
322名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 18:23:52.91ID:sQdryE/W323ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 18:30:09.90ID:fJMLC3zd >>322 すべてのミュージシャンがプロにならないといけない理由がどこにある?
前もどっかに書いたがロバート・フリップはこう言っていた。
「本当に音楽を愛するなら、配管工事をしたり電気掃除機を売ったり
もっと自分の役に立つ事をするべきだ。」と、
半分ぐらいは意味わかんないけど。。
前もどっかに書いたがロバート・フリップはこう言っていた。
「本当に音楽を愛するなら、配管工事をしたり電気掃除機を売ったり
もっと自分の役に立つ事をするべきだ。」と、
半分ぐらいは意味わかんないけど。。
324ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 18:32:21.96ID:fJMLC3zd 大体、テレビとか見てたって、そんなに心に残る曲が、
いまどきあるかね?
いまどきあるかね?
325名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 18:43:28.42ID:EUIpzRE5326ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 18:50:13.17ID:fJMLC3zd >>325 ぼくは、プロで居ることをやめたんだよ。自由な表現がしたかったので。
結果として満足している。
結果として満足している。
2020/05/06(水) 18:52:55.71ID:SxC1hqb0
また関西オッサンかw
328名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 19:09:19.35ID:XcLeD6D+ 理論の話しようぜ
2020/05/06(水) 19:15:41.38ID:KN0haDjB
お題くれ
330ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 19:17:52.19ID:fJMLC3zd アッパーストラクチャトライアドってどんなんだったっけ?
2020/05/06(水) 19:22:07.07ID:Ty3igZjI
犬の上に犬が乗る感じ
2020/05/06(水) 19:32:16.88ID:Ty3igZjI
犬だけね・・・ワ・オーン♪(ププッ
オウチでM字開脚
オウチでM字開脚
2020/05/06(水) 19:32:47.99ID:Ty3igZjI
犬だけにね(*‘∀‘)恥ずしい誤字だお
334名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 19:33:58.25ID:Ty3igZjI 笑えよ!耳の中にミミズぶち込むぞ
2020/05/06(水) 19:34:59.28ID:jOElh62P
最近流行のエモい曲はどうやったら作れますか?
2020/05/06(水) 19:41:40.40ID:8RK36iG5
エモい環境にいないと作れない
彼女といい感じになってベロチュー、左手で乳首コリコリしてる瞬間かな
割とスタンダードな環境で出てくる
DJまわりはそうやって作ってんじゃないの?
彼女といい感じになってベロチュー、左手で乳首コリコリしてる瞬間かな
割とスタンダードな環境で出てくる
DJまわりはそうやって作ってんじゃないの?
338ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 19:45:18.07ID:fJMLC3zd >>332 わおんに、ワロタw
2020/05/06(水) 19:46:34.48ID:iDcOkIC8
>>332
ディルドーだけじゃ満足できなくなってきたのかな?
ディルドーだけじゃ満足できなくなってきたのかな?
340名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 19:49:54.22ID:EUIpzRE52020/05/06(水) 19:50:48.05ID:iDcOkIC8
独身で若い女子も多いDTMだから自宅待機になると、、、ね
やることはみんな同じだと思う
非常事態宣言で何回慰めたんだ?もう普通じゃ飽きてきたでしょ
やることはみんな同じだと思う
非常事態宣言で何回慰めたんだ?もう普通じゃ飽きてきたでしょ
342名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 19:55:56.63ID:lwWw9N1L パンティの中にローターを20個くらい入れてごらん・・・
メロディが降ってこないかな?
メロディが降ってこないかな?
343名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 19:56:53.41ID:lwWw9N1L 音楽理論を極めた人が次に向かうステージ
ecstasy音楽理論
ecstasy音楽理論
344ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 20:00:01.66ID:fJMLC3zd >>340 プロでやっていきたいと思ってた頃を、ふと思い出したまでの話です。
ロバート・フリップが毎日10時間練習してたってしってましか?
今だから知った事だけど、ぼくは、そんな風には成れない。
もっと色んなことがしたい。
ようつべ見たり読書したりテレビニュース見たり。
ロバート・フリップが毎日10時間練習してたってしってましか?
今だから知った事だけど、ぼくは、そんな風には成れない。
もっと色んなことがしたい。
ようつべ見たり読書したりテレビニュース見たり。
345ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 20:05:20.77ID:fJMLC3zd346名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:06:45.94ID:lwWw9N1L パンティを降ろして、ブラを外してMIDIに触ってごらん?
乳首が鍵盤に触れる、大丈夫だから・・・誰も見ていないから
乳首が触れるか触れないか、「ギリギリの音」が湧き出してくる
もっとハゲしいのがほしい!
ハゲしいのがほしいのぉ!
はいきましたぁ(ピコピコピコーン 効果音
ヴァイブー
思いっきり自分の性を開放して、望むすべてを鍵盤に吐き出して
腰を動かして!もっと動かして!
乳首が鍵盤に触れる、大丈夫だから・・・誰も見ていないから
乳首が触れるか触れないか、「ギリギリの音」が湧き出してくる
もっとハゲしいのがほしい!
ハゲしいのがほしいのぉ!
はいきましたぁ(ピコピコピコーン 効果音
ヴァイブー
思いっきり自分の性を開放して、望むすべてを鍵盤に吐き出して
腰を動かして!もっと動かして!
347名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:10:14.12ID:lwWw9N1L ブルッブルブルブルブル モーダルインターチェンジ!
B♭マイナー
スペシャルファンクションドミナントゥー!
プシャーーーーーーーーーーーーー
B♭マイナー
スペシャルファンクションドミナントゥー!
プシャーーーーーーーーーーーーー
348名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:10:31.20ID:lwWw9N1L みたいなね
2020/05/06(水) 20:14:42.61ID:lwWw9N1L
知り合いの体験談らしいですよ、とても頭のいいメガネ娘でした
2020/05/06(水) 20:15:43.52ID:lwWw9N1L
彼女は変わってしまった・・・音楽にさえ出会あわなければっ!
あんな体に、あんな体にぃ!ならなかったのにぃいいいいい
あんな体に、あんな体にぃ!ならなかったのにぃいいいいい
351名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:16:15.01ID:lwWw9N1L チャッチャチャチャチャチャ♪ ちゃっちゃ
笑点のOPが聞こえてきた
笑点のOPが聞こえてきた
352ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 20:16:25.97ID:fJMLC3zd 全然、理論の話になりませんが、こんなんでいいんですかね^^;
2020/05/06(水) 20:17:54.40ID:ZmJ6eA3W
ぶっ壊したのお前だろwみたいな
2020/05/06(水) 20:20:01.00ID:jOElh62P
36歳童貞、女性とお付き合いした経験なしの僕にはエモい曲はハードル高そうですね(;o;)
2020/05/06(水) 20:42:14.97ID:BTQClL7l
356名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:42:20.69ID:EUIpzRE5 >>344
お前はアホか。
そんなもん誰でもやってるよ。
俺でも毎日12時間やってた事もある。
ある時期。浅野の8時から夜の12時までやってたことがあって、毎日疲れ切るまでやってたら、
翌朝、目が覚めたら目ヤニで目があかなくなり、
両目が出目金のように腫れ上がってしまったことごある。
夜中に練習すると近所迷惑になるので、ギターを、持って一キロ離れた公園
お前はアホか。
そんなもん誰でもやってるよ。
俺でも毎日12時間やってた事もある。
ある時期。浅野の8時から夜の12時までやってたことがあって、毎日疲れ切るまでやってたら、
翌朝、目が覚めたら目ヤニで目があかなくなり、
両目が出目金のように腫れ上がってしまったことごある。
夜中に練習すると近所迷惑になるので、ギターを、持って一キロ離れた公園
2020/05/06(水) 20:44:40.98ID:UBBkB5eP
関西さんw大丈夫ですかwコロナですか?www
358名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:48:35.11ID:U2MK/DP5 壮絶な人生
イジメ、虐待、DV、親の借金、リストカット、、、、、、、
涙なしには聞けない苦労話の数々
イジメ、虐待、DV、親の借金、リストカット、、、、、、、
涙なしには聞けない苦労話の数々
359名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:49:05.43ID:U2MK/DP5 全部嘘だと知ったとき、プロ意識を感じたね
360名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 20:50:33.67ID:EUIpzRE5 >>344
お前はアホか。
そんなもん誰でもやってるよ。
俺でも毎日12時間やってた事もある。
ある時期。浅野の8時から夜の12時までやってたことがあって、毎日疲れ切るまでやってたら、
翌朝、目が覚めたら目ヤニで目があかなくなり、
両目が出目金のように腫れ上がってしまったことごある。
夜中に練習すると近所迷惑になるので、一キロ離れた公園まで行って朝まで練習してたこともある。若い時は寝る間を惜しんで連日したもんだ。
お前なんか、プロになれなくて当たり前なんだよ。
お前はアホか。
そんなもん誰でもやってるよ。
俺でも毎日12時間やってた事もある。
ある時期。浅野の8時から夜の12時までやってたことがあって、毎日疲れ切るまでやってたら、
翌朝、目が覚めたら目ヤニで目があかなくなり、
両目が出目金のように腫れ上がってしまったことごある。
夜中に練習すると近所迷惑になるので、一キロ離れた公園まで行って朝まで練習してたこともある。若い時は寝る間を惜しんで連日したもんだ。
お前なんか、プロになれなくて当たり前なんだよ。
361ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 21:09:54.10ID:fJMLC3zd 心を落ち着けてみてみてください。プロになったからって何だというのですか?
ぼくの友人はいまでもプロでやっている。でも彼の作る音楽は面白いものではなかった。
聴いてよスレやヘタクソスレの曲を聴いてたほうがまだましだ。
ぼくの友人はいまでもプロでやっている。でも彼の作る音楽は面白いものではなかった。
聴いてよスレやヘタクソスレの曲を聴いてたほうがまだましだ。
362ヴぉる卿♪
2020/05/06(水) 21:15:53.48ID:fJMLC3zd 作曲をしてる人は別だが、人の曲を打ち込んだり、演奏ばかりしてるしてる人の
作品を聴いても、今一つ面白くない。。
これは誰でも、同じ感覚なんじゃないかな。
作品を聴いても、今一つ面白くない。。
これは誰でも、同じ感覚なんじゃないかな。
363名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 22:07:00.86ID:EUIpzRE5 >>361
そんな事言ってるんでは無い。
おまえはまだそんな事言って自分を慰ている。
死に物狂いで練習したけどダメだった、自分には才能なかったとか、努力がたりなかったかの
どちらかしか無いだろ。
自分のしたいことができないとか関係ない。
実力ないから駄目だったんだ。
それが分かってなかったからダメだったとも言える。
お前は情けない。
そんな事言ってるんでは無い。
おまえはまだそんな事言って自分を慰ている。
死に物狂いで練習したけどダメだった、自分には才能なかったとか、努力がたりなかったかの
どちらかしか無いだろ。
自分のしたいことができないとか関係ない。
実力ないから駄目だったんだ。
それが分かってなかったからダメだったとも言える。
お前は情けない。
2020/05/06(水) 22:10:05.12ID:aUvQm+4j
365名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 22:14:16.77ID:esqrDiTE 飽きっぽい性格で才能もなくて、努力が嫌いで、
死に物狂いで一時期猛練習したけど、思うように上達しなくて
周りにうまい!と褒められるわけでもなく・・・
TVゲームで憂さを晴らしている人もおるんやで?
(ただし、こっちはめちゃくちゃうまい)
仕事間違えてそう
死に物狂いで一時期猛練習したけど、思うように上達しなくて
周りにうまい!と褒められるわけでもなく・・・
TVゲームで憂さを晴らしている人もおるんやで?
(ただし、こっちはめちゃくちゃうまい)
仕事間違えてそう
366名無しサンプリング@48kHz
2020/05/06(水) 23:00:29.92ID:EUIpzRE5 音楽は好きでやってるもんだ。好きすぎてプロになろうとする。
好きでやってる事は努力でもなんでも無い。
好きでやってる事は努力でもなんでも無い。
2020/05/06(水) 23:12:56.59ID:jNp7ztG2
おっさんと精神論とマウントばかりで理論が見当たらない
368名無しサンプリング@48kHz
2020/05/07(木) 08:59:06.21ID:C7l0Xmjs369名無しサンプリング@48kHz
2020/05/07(木) 09:06:08.13ID:/jb8UJV6 頭の良さも付け加えておいてほしい、搾取され続けていいように利用される
ワープア見てると何か分かる
おまえ、そのやり方じゃなければ1億w稼げてたんじゃね?みたいな
ワープア見てると何か分かる
おまえ、そのやり方じゃなければ1億w稼げてたんじゃね?みたいな
2020/05/07(木) 09:25:37.19ID:kdJEWoHN
経営あまり知らないやつって「夢をお手伝いします」「一緒にやっていきましょう」って熱意に弱い
実はほとんどマージンで抜かれて、わずかに肉のついた骨投げられて尻尾振ってるだけでした、みたいな
お飾りヘッドもたまに分かってなかったりするからなw組織を動かすのはだいたいブレーンだったりするけど
どっちも生き残らないといけないから、まぁ厳しいよな
実はほとんどマージンで抜かれて、わずかに肉のついた骨投げられて尻尾振ってるだけでした、みたいな
お飾りヘッドもたまに分かってなかったりするからなw組織を動かすのはだいたいブレーンだったりするけど
どっちも生き残らないといけないから、まぁ厳しいよな
2020/05/07(木) 09:37:26.49ID:Qs48KKqh
本当に怖いやつは表に出てこない、ほとんど発信しないの法則
2〜3人界隈で化けそうなのがいるから警戒してる
2〜3人界隈で化けそうなのがいるから警戒してる
2020/05/07(木) 09:41:24.25ID:ISRda+/L
>>371
「静かな褒め上手」はむしろ警戒されるわな、それって本当に部屋の隅っこなの?みたいな
「静かな褒め上手」はむしろ警戒されるわな、それって本当に部屋の隅っこなの?みたいな
2020/05/07(木) 15:20:11.09ID:O+N0WfZT
実際ココナラとかでプロっつってて曲聴くとクソダサいのとかわりとあると思うんだけどプロって自称すんのどうやんだ?
2020/05/07(木) 16:33:54.25ID:Mq2QdaLx
金や名声に興味なくて、好きな音楽にひたすら打ち込みたい奴にとってヴぉるは好位置なんだろうな
まず最低限の生活の心配がない
ハードひとつあれば徹底的に練習して時々動画を上げればいいだけだから、光るものがあれば自然と承認は得られると思う
でも生活保護だからアンチもつく
目指すところが音楽が好き、であれば最高の状態でしょ
俺にはそういう仙人みたいな生活は無理だが
まず最低限の生活の心配がない
ハードひとつあれば徹底的に練習して時々動画を上げればいいだけだから、光るものがあれば自然と承認は得られると思う
でも生活保護だからアンチもつく
目指すところが音楽が好き、であれば最高の状態でしょ
俺にはそういう仙人みたいな生活は無理だが
375名無しサンプリング@48kHz
2020/05/07(木) 18:12:34.86ID:bskcZZQP プロになるとわかるけど、音楽的に優れてるかどうかは
ほとんどのクライアントには関係ない。
俺はEDMやダブステップも作ってたことあるけど、採用されてる奴の音源聴くと
俺の耳ではものすごく幼稚でダサくて演ってられないと思った。
それで、いくら良いと思うものを作っても受け入れれないから無駄だと思って、
そのジャンルは作らないことにした。
ほとんどのクライアントには関係ない。
俺はEDMやダブステップも作ってたことあるけど、採用されてる奴の音源聴くと
俺の耳ではものすごく幼稚でダサくて演ってられないと思った。
それで、いくら良いと思うものを作っても受け入れれないから無駄だと思って、
そのジャンルは作らないことにした。
2020/05/08(金) 03:04:13.16ID:i2Es1IkO
>>375
自分の好みの物を作るのが仕事じゃないからね
自分の好みの物を作るのが仕事じゃないからね
2020/05/08(金) 05:22:11.09ID:mAK3kx4n
ハーモニックメジャー
2020/05/08(金) 05:37:15.85ID:NnxWxwYg
ホモフォニックマイナーadd9-5
2020/05/08(金) 08:26:36.64ID:kaIhT171
マイナーメジャー知識
アド年齢
オミット社会性
オーギュメント腹肉
ディミニッシュお金
アド年齢
オミット社会性
オーギュメント腹肉
ディミニッシュお金
2020/05/08(金) 09:12:34.07ID:y5WTlSZ0
たまにはいいこと言うじゃん
381名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 09:54:46.17ID:0byB8NfZ382名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 10:52:18.58ID:09QzNiDX 最近、逆貼りって文化が芽生えてきたからなぁ、人一倍自覚あって出来ない奴なんじゃない?w
自分の好きな音楽で食えるのは一部だよ、Kawaii、EDM、DJ、で売れてるプロが嫌々やってるようには見えないだろ?
職業音楽家気取って、なんとか作曲家の肩書きにすがり付いてるやつな
自分の好きな音楽で食えるのは一部だよ、Kawaii、EDM、DJ、で売れてるプロが嫌々やってるようには見えないだろ?
職業音楽家気取って、なんとか作曲家の肩書きにすがり付いてるやつな
383名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 12:03:55.17ID:0byB8NfZ 残念ながら俺はほとんどのジャンルでかなりの出版社と契約してるし
シングル、アルバムリリースもかなりある。
テレビや映画のクレジットも自分で驚くようなのがたくさんあるし。
どこの誰かわからないような奴にそんなこと言われる覚えないよ。
シングル、アルバムリリースもかなりある。
テレビや映画のクレジットも自分で驚くようなのがたくさんあるし。
どこの誰かわからないような奴にそんなこと言われる覚えないよ。
2020/05/08(金) 13:36:27.16ID:kaIhT171
この板で出版社云々自慢するのは妄想LAおじいちゃん
これ豆な
これ豆な
2020/05/08(金) 13:50:47.94ID:peCwgnGe
理論知らなくてもそれなりに作れるしエモければ受けてしまうからな、昔の俺がそれ
説明できない奴は本当に知らない説ほんとそれ
説明できない奴は本当に知らない説ほんとそれ
386名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 15:29:30.32ID:0byB8NfZ 出版社と契約が自慢になるのか?
契約してないならプロの作家じゃないよ。似非プロだ。
契約してないならプロの作家じゃないよ。似非プロだ。
387名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 15:34:00.58ID:h6F5hzDh あー、こいつプロなのに評価の割にLV低いな?って感じ取れるやつは見込みある
あとは「書式」とアイディア
その為の補助としての理論スレ
当然素人にもいるけどなぁ、最高の音源で、最高のボイス補正ツール使ってもアレなのはいるから
それって単純の音楽の基礎がなってないだけ、それが正しいって感じるから販売に乗せるんだよね?
あとは「書式」とアイディア
その為の補助としての理論スレ
当然素人にもいるけどなぁ、最高の音源で、最高のボイス補正ツール使ってもアレなのはいるから
それって単純の音楽の基礎がなってないだけ、それが正しいって感じるから販売に乗せるんだよね?
388名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 15:34:57.61ID:h6F5hzDh そこ、言うと傷ついて再起不能になる独身OLとかもいるから、村社会では褒め殺しにするわけ
389名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 15:36:36.09ID:h6F5hzDh 質の低下と、質に見合わない評価って、情(嬢)や男女の違いが混ざって歪む
Dカップの女が歌えば色つけたくなるだろ?
Dカップの女が歌えば色つけたくなるだろ?
390名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 15:41:51.68ID:HukF2p9O >>382
こうやって逃げる奴か、一本の分野で深く勝負しなくていいから
プロ意識高くても、中身はスッカスカだからバカにされてるんやろなぁ...
高い機材で勝負しに行っても結局無駄になるから、最初からフリーの方がダメージも少ない
分かっとるんやろ?お前の事だよ
こうやって逃げる奴か、一本の分野で深く勝負しなくていいから
プロ意識高くても、中身はスッカスカだからバカにされてるんやろなぁ...
高い機材で勝負しに行っても結局無駄になるから、最初からフリーの方がダメージも少ない
分かっとるんやろ?お前の事だよ
2020/05/08(金) 15:49:01.33ID:xgozYM2K
いちいち「表」で反応あるから草だなwズボシなんだろうw
そっちの耐性なさそう
そっちの耐性なさそう
392名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 15:57:03.65ID:0byB8NfZ >>387
君はド素人だから知らないのは無理ないけど、プロで理論ガーと言ってる輩は
誰一人いないよ。あと、まともな仕事で補正ツール使わないといけない歌手は使わない。
アイドルは別。
あと、音源云々だけど、業界の傾向としてバンド形態のMIDIがNGになってきてる。
コンペのデモ程度ならOKでも打ち込みしかできないなら本チャンの仕事はなくなる。
欧米メディアで使われる曲はもうそうなってるので、いずれ日本もそうなる。
>あー、こいつプロなのに評価の割にLV低いな?
そんな奴はたまたまタイミングよく売れただけだから、仕事続かない。
良い評判は徐々に伝わるが、悪い評判はあっという間に広がる。
売れてたけど、あっという間に誰からも相手にされなくなった奴知ってるわ。
君はド素人だから知らないのは無理ないけど、プロで理論ガーと言ってる輩は
誰一人いないよ。あと、まともな仕事で補正ツール使わないといけない歌手は使わない。
アイドルは別。
あと、音源云々だけど、業界の傾向としてバンド形態のMIDIがNGになってきてる。
コンペのデモ程度ならOKでも打ち込みしかできないなら本チャンの仕事はなくなる。
欧米メディアで使われる曲はもうそうなってるので、いずれ日本もそうなる。
>あー、こいつプロなのに評価の割にLV低いな?
そんな奴はたまたまタイミングよく売れただけだから、仕事続かない。
良い評判は徐々に伝わるが、悪い評判はあっという間に広がる。
売れてたけど、あっという間に誰からも相手にされなくなった奴知ってるわ。
2020/05/08(金) 16:02:12.93ID:3hf5XYY0
>>392
へーwなんか分かるwあとは周りにひたすら収入や雑魚案件のバイト隠して強がるしかないのかなぁ
へーwなんか分かるwあとは周りにひたすら収入や雑魚案件のバイト隠して強がるしかないのかなぁ
2020/05/08(金) 17:35:28.59ID:i2Es1IkO
>>381
余裕がある人はそれで良いけどさ
余裕がある人はそれで良いけどさ
395名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 18:12:36.38ID:0byB8NfZ 余裕がないからそうするんだよ。
トップレベルの仕事では、できるからと言って専門分野でないジャンルに
関わってるとその道のトップに負けてしまうから、自分がトップになる可能性のある
ジャンルで勝負するべき。それで食えるようになって余裕ができてから
他のジャンルに手を出すべき。成功してる誰もがそうしてる。
自分が二流以下で終わってもいいなら、なんでもやればいいけどね。
トップレベルの仕事では、できるからと言って専門分野でないジャンルに
関わってるとその道のトップに負けてしまうから、自分がトップになる可能性のある
ジャンルで勝負するべき。それで食えるようになって余裕ができてから
他のジャンルに手を出すべき。成功してる誰もがそうしてる。
自分が二流以下で終わってもいいなら、なんでもやればいいけどね。
2020/05/08(金) 18:43:30.77ID:WottxBkk
マジな話、理論がどうこうじゃなくて、昔から音楽やってた人って
普通がどういうものかが身についてしまっているからな、習い事で古典やクラシック
大人数演奏の吹奏楽、アマの楽団でもいいけど、特に若いころの記憶はなかなか抜けない
悪く言えばつまらない(古いほど)、自然と整ってしまう、そこからどうやって外すかが課題になる
センスとかじゃなくて「レールが出来てしまっている状態」なんだよな
これ実際体験しないと分からない感覚かも知れないけど
何もやらない状態でも一応形のあるものになってしまう
全く白紙からやる人の音楽って形にすらなってないよね
ゼロから積み上げる方がやっぱ大変だと思う
普通がどういうものかが身についてしまっているからな、習い事で古典やクラシック
大人数演奏の吹奏楽、アマの楽団でもいいけど、特に若いころの記憶はなかなか抜けない
悪く言えばつまらない(古いほど)、自然と整ってしまう、そこからどうやって外すかが課題になる
センスとかじゃなくて「レールが出来てしまっている状態」なんだよな
これ実際体験しないと分からない感覚かも知れないけど
何もやらない状態でも一応形のあるものになってしまう
全く白紙からやる人の音楽って形にすらなってないよね
ゼロから積み上げる方がやっぱ大変だと思う
2020/05/08(金) 18:46:16.54ID:kaIhT171
まあ本物のトッププロならこんなとこで張り付いてるヒマはないよね
LAおじいちゃんは地元民が絶対に言わない言い方であるエルエーと地名を読んでしまい大恥を書いたボケ老人
そんなレベルでよくロサンゼルス在住とかいいはれたよなw
LAおじいちゃんは地元民が絶対に言わない言い方であるエルエーと地名を読んでしまい大恥を書いたボケ老人
そんなレベルでよくロサンゼルス在住とかいいはれたよなw
2020/05/08(金) 18:56:30.46ID:0ITLbRrp
若いころ習い事でクラシックに触れてた層は多いからなぁ
BCGと同じで日本人の音楽に対する審美眼の高さみたいなのあると思う
その土壌で曲の質の高さを認められるって難しいのかな
モニターヘッドホン売っちゃうような時代だしリスナー=作り手を兼ねると
泥仕合になりそう
欧州はもっと上かもしれないけど
BCGと同じで日本人の音楽に対する審美眼の高さみたいなのあると思う
その土壌で曲の質の高さを認められるって難しいのかな
モニターヘッドホン売っちゃうような時代だしリスナー=作り手を兼ねると
泥仕合になりそう
欧州はもっと上かもしれないけど
2020/05/08(金) 19:21:48.85ID:0ITLbRrp
あぁ、すまん。音質はまた違う世界の話だわ
言語化出来て音楽を教えるLVにまでやる必要はないが、レパートリーがあって損はない
分厚い参考書買って埃被ってる層は特にな
理論マウントはムカつくだろうけどな?実際知ってて説明できるLVまで昇華できてるってことだから
そこは負けを認めた方がいいぜ?オッサン
ちなみに、こいつは関西じゃなさそうな気もするけど、少し煽ってみれば分かるかもなw
沸点異常に低いしw
言語化出来て音楽を教えるLVにまでやる必要はないが、レパートリーがあって損はない
分厚い参考書買って埃被ってる層は特にな
理論マウントはムカつくだろうけどな?実際知ってて説明できるLVまで昇華できてるってことだから
そこは負けを認めた方がいいぜ?オッサン
ちなみに、こいつは関西じゃなさそうな気もするけど、少し煽ってみれば分かるかもなw
沸点異常に低いしw
400名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 20:07:02.79ID:1cV7gvQT やはりだ素人だけあって全く話しを理解できて無いな。
俺はど素人と議論するつもりは無いから、きみがどう思おうと自由だ。
俺には関係ない
俺はど素人と議論するつもりは無いから、きみがどう思おうと自由だ。
俺には関係ない
401名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 21:38:58.26ID:r8yBIB1a 楽典知識がない人間がアバンギャルドなものを作ると
大抵ありきたりなものを作ってしまう
ピアノ、ギターの運指の枠の中で作曲してりゃそうなる
大抵ありきたりなものを作ってしまう
ピアノ、ギターの運指の枠の中で作曲してりゃそうなる
2020/05/08(金) 21:41:57.88ID:+jPP0KJ3
運指外じゃ演奏できないだろ...何言ってんだ?こいつ
403名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 22:10:55.79ID:r8yBIB1a 手癖で作曲する例えだろ読解力ないアホが
2020/05/08(金) 22:13:51.84ID:i2Es1IkO
>>402
だから演奏出来ない人の発想を言ってんじゃないの?
だから演奏出来ない人の発想を言ってんじゃないの?
2020/05/08(金) 22:15:49.40ID:Ys6trxdR
406名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 22:16:46.25ID:Ys6trxdR 20度跳躍、128連符なんて演奏できるのか?ガイジ
407名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 22:18:46.58ID:dcQ88DwG これだからマウスポチは┐(´д`)┌ヤレヤレ
演奏系youtuberの動画でも見てくれ
演奏系youtuberの動画でも見てくれ
2020/05/08(金) 22:18:58.05ID:i2Es1IkO
2020/05/08(金) 22:23:03.40ID:/bU6Vdr4
410名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 22:23:42.12ID:eP0r7GKT >>408
老害やな
老害やな
2020/05/08(金) 22:27:45.22ID:+FIfYtdh
日本の生ドラムの限界ってビベメタルあたりだと思ってる
高速技巧になると打ち込んだ方が正確になるよね
ビックリ人間ショーになると音楽とは違う気もする
高速技巧になると打ち込んだ方が正確になるよね
ビックリ人間ショーになると音楽とは違う気もする
2020/05/08(金) 22:28:55.68ID:i2Es1IkO
オレもピアノ弾きだから「これだと人間に出来ない」ってのが先に来るけど、いきなりDTMから音楽始めた人やリスナーには関係無い事なんだろうな
アンディウォーホルが空き缶の画像並べた作品とかあるけど、既に存在する物を素材にしてアートにする
一からデッサンして絵の具で描く事は無い
昨今の音楽はそんな感じなのかもな
オレたちはその空き缶自体を原材料から造ってる職人みたいなもんかな
アンディウォーホルが空き缶の画像並べた作品とかあるけど、既に存在する物を素材にしてアートにする
一からデッサンして絵の具で描く事は無い
昨今の音楽はそんな感じなのかもな
オレたちはその空き缶自体を原材料から造ってる職人みたいなもんかな
2020/05/08(金) 22:29:31.77ID:bGXW1dX0
演奏系youtuberってwオナニーやってる人ら?w
2020/05/08(金) 22:31:32.13ID:eKb4mYPk
ただ演奏するだけで生活できない人がたくさんあぶれてきてる
そうなると演奏以外の要素も必要になるじゃん
むさくるしいオッサンのヴァイオリニストより美人にお願いする、みたいな
そうなると演奏以外の要素も必要になるじゃん
むさくるしいオッサンのヴァイオリニストより美人にお願いする、みたいな
2020/05/08(金) 22:33:29.92ID:iEJFjoQt
2020/05/08(金) 22:46:20.40ID:0i/ex4U9
アコーディオンかな?
2020/05/08(金) 22:50:30.88ID:kaIhT171
>>415
一生妄想でオナニーする運命の連中だから仕方ないよ
そいつら思考から生身の部分が抜けてしまってるから理解しようがないんだよ
音楽でも異性でも実際に演奏したり触ったりした経験無いやつはどうしても独りよがりになりがち
一生妄想でオナニーする運命の連中だから仕方ないよ
そいつら思考から生身の部分が抜けてしまってるから理解しようがないんだよ
音楽でも異性でも実際に演奏したり触ったりした経験無いやつはどうしても独りよがりになりがち
2020/05/08(金) 22:53:31.93ID:kaIhT171
2020/05/08(金) 22:54:35.78ID:4FaiyUal
あとはそれ聞いた人のLVとか?弾こうと思えば弾けるようなものもあるし
スレチだけど
スレチだけど
420名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 22:55:56.25ID:vEA95tdq 妄想童貞 コドオジ ID:kaIhT171 病んでて好きだわw
2020/05/08(金) 22:58:28.89ID:EUanig37
2020/05/08(金) 22:59:01.76ID:EUanig37
暗い曲ばっか作ってそう
2020/05/08(金) 23:14:25.40ID:kaIhT171
>>419
生身の感情を知る人は生身の人間を感動させられる
生身の感情を知る人は生身の人間を感動させられる
2020/05/09(土) 01:01:09.55ID:U/2gaclI
音楽理論スレ(自称プロのマウント合戦)
425名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 06:20:25.72ID:OVOlQNpz なんで普通に理論の話せーへんのやろ、、
426名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 06:58:02.78ID:V2J0VVSl2020/05/09(土) 08:08:43.86ID:H/L+YmRI
テクだろ
428名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 08:32:21.65ID:VumazY3y 前にも書いたけど、DTM のMIDI打ち込みものは仕事としてなくなって行く
運命だから、そんなものに時間かけても意味がないよ。
また中学生くらいなら、地道に楽器の練習しといた方が良い。
作曲家なりたいなら、ピアノマスターしてバリバリ弾けるようにならないと。
楽器弾けた方が楽しいぞ
運命だから、そんなものに時間かけても意味がないよ。
また中学生くらいなら、地道に楽器の練習しといた方が良い。
作曲家なりたいなら、ピアノマスターしてバリバリ弾けるようにならないと。
楽器弾けた方が楽しいぞ
2020/05/09(土) 09:12:48.96ID:q+yixeBG
馬鹿だからスレタイも読めない
2020/05/09(土) 10:24:55.36ID:7OGjVYOz
>>429
まったくですな。誰がプロとか素人とか、レベルがどうとかまったくどうでもいいです。
まったくですな。誰がプロとか素人とか、レベルがどうとかまったくどうでもいいです。
2020/05/09(土) 10:42:00.70ID:ZKRrMwe3
理論やられると困る低知能と、難しい理論が分からないガイジが発狂してるだけ
必死に必要ないwって言ってるやつ見るとおかしくってw
必死に必要ないwって言ってるやつ見るとおかしくってw
2020/05/09(土) 10:43:32.42ID:3wJ4knuz
見ててみw要らない派感覚派がすぐわいてくるからw
433名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 10:45:34.79ID:VumazY3y お前らが理論とか言ってるものは国語で言えば"あいうえお"
読譜できるかどうかも、あいうえおであって理論ではない。
見てて恥ずかしくなってくるよ
読譜できるかどうかも、あいうえおであって理論ではない。
見てて恥ずかしくなってくるよ
2020/05/09(土) 10:48:12.16ID:zhBZ7wsK
では始めて下さい
2020/05/09(土) 12:46:13.77ID:mUpd0W4q
Cメジャースケール
2020/05/09(土) 12:52:35.84ID:WYZdRYnr
まさに基本
2020/05/09(土) 15:34:04.25ID:QHK5sCLU
Amで始まるのが好き。リクツじゃない。好きなんだよ。
2020/05/09(土) 18:24:20.36ID:alhNS6pU
上の方で最近のポップスは理論のなってない不自然な転調する曲が出てきて聞いてらんないという話があったけど、michael jacksonのbaby be mineなんかは音楽理論的にどうなの?
ちゃんと勉強したわけではない自分が聞いてみるとかなり違和感を感じる
それこそキースイッチ回しただけみたいな
音楽理論がしっかりしてる人から聞いてみてどうですか?
ちゃんと勉強したわけではない自分が聞いてみるとかなり違和感を感じる
それこそキースイッチ回しただけみたいな
音楽理論がしっかりしてる人から聞いてみてどうですか?
439名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 22:02:17.83ID:8eXNold4440名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 22:20:49.75ID:tmh+Rk5L いや、おかしいよ、違和感ある、歌詞を読んでみると別の意図があってわざとそういった転調にしたのか?って考えちゃいますよね
441名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 22:22:36.46ID:tmh+Rk5L 3.30あたりだよね?
442名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 22:22:38.71ID:8eXNold4 この時代に流行ったクインシーサウンドやな。
理論がどうこう言う前に、コピーして見るとか
楽譜に起こして見るとかしないのかな?
理論がどうこう言う前に、コピーして見るとか
楽譜に起こして見るとかしないのかな?
443名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 22:22:58.75ID:tmh+Rk5L その前にも一か所あったかな?
2020/05/09(土) 22:23:31.02ID:tmh+Rk5L
あwやばいID変わってないw
2020/05/09(土) 22:24:31.29ID:P5uuuKBU
The Reason That I Live って歌詞のところですよね?
446名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 22:32:16.92ID:8eXNold4 理論がどうとかアホとしか思えん。
単にカッコ良いからやってるだけ。
お前ら、ファンクとか聴いたことないんか
情けない
単にカッコ良いからやってるだけ。
お前ら、ファンクとか聴いたことないんか
情けない
2020/05/09(土) 22:42:23.04ID:EG5h+TBW
マイケル以外が使った放送事故になりそう
448名無しサンプリング@48kHz
2020/05/09(土) 22:51:26.49ID:Yl/OZNoD >>447
スティービー・ワンダーもこういうことやりそう
スティービー・ワンダーもこういうことやりそう
2020/05/09(土) 22:58:04.88ID:DI/Vsie3
RMEのこの価格差は容認できんでしょ。
だから、拡散頑張ります。
ドイツやイギリス
3年〜5年保証
RME Digiface USB \34,300
RME ADI 2 FS \68,177
RME Babyface Pro FS \71,200
RME Fireface UC \82,960
RME ADI2 DAC FS \95,317
RME ADI2 Pro FS \140,040
RME Fireface UFX II \174,965
RME Fireface UFX+ \214,000
RME Octamic XTC \187,000
RME M-32 AD Pro \345,000
日本.
1年保証
RME Digiface USB \60,500
RME ADI 2 FS \130,000
RME Babyface Pro FS \104,988
RME Fireface UC \134,300
RME ADI2 DAC FS \155,832
RME ADI2 Pro FS ¥212,910
RME Fireface UFX II \270,110
RME Fireface UFX+ \341,000
RME Octamic XTC \291,500
RME M-32 AD Pro \605,000
@
だから、拡散頑張ります。
ドイツやイギリス
3年〜5年保証
RME Digiface USB \34,300
RME ADI 2 FS \68,177
RME Babyface Pro FS \71,200
RME Fireface UC \82,960
RME ADI2 DAC FS \95,317
RME ADI2 Pro FS \140,040
RME Fireface UFX II \174,965
RME Fireface UFX+ \214,000
RME Octamic XTC \187,000
RME M-32 AD Pro \345,000
日本.
1年保証
RME Digiface USB \60,500
RME ADI 2 FS \130,000
RME Babyface Pro FS \104,988
RME Fireface UC \134,300
RME ADI2 DAC FS \155,832
RME ADI2 Pro FS ¥212,910
RME Fireface UFX II \270,110
RME Fireface UFX+ \341,000
RME Octamic XTC \291,500
RME M-32 AD Pro \605,000
@
2020/05/09(土) 23:01:05.42ID:w15Saevn
F♯と間違えたんじゃないか?歌もそこだけ音程外れてるしね
2020/05/09(土) 23:42:48.65ID:/x3r1+Bg
2020/05/10(日) 00:15:10.82ID:32/8uTzC
マイケルもミーシャも一流って前置きしたうえで言わせてもらうけど、アレッ?って感じるところあるよな
2020/05/10(日) 05:45:14.02ID:OJ2uZPfg
そりゃみんな人間だもの
454名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 07:44:43.83ID:5rnCVbrq2020/05/10(日) 09:53:35.57ID:q/gNOXXI
>>446
438だがr&bやファンクをやってるただのバンド上がりのベース弾きなのよね
コピーした段階でおや?ん?と思ってここで聞いてみた次第
理論に当てはまらない良さというものがあるのはもちろんわかるけど、この転調がそれとはどうしても思えなくてさ
そもそも理論スレだから安易に理論外でもカッコいいものはあるとか言われても・・・それを話す場でしょ?
音楽理論をしっかりしてる人からしてみたらどうなのかなと気になって聞いてみただけだよ
438だがr&bやファンクをやってるただのバンド上がりのベース弾きなのよね
コピーした段階でおや?ん?と思ってここで聞いてみた次第
理論に当てはまらない良さというものがあるのはもちろんわかるけど、この転調がそれとはどうしても思えなくてさ
そもそも理論スレだから安易に理論外でもカッコいいものはあるとか言われても・・・それを話す場でしょ?
音楽理論をしっかりしてる人からしてみたらどうなのかなと気になって聞いてみただけだよ
2020/05/10(日) 10:08:26.35ID:q/gNOXXI
>>452
あるある
全体としてカッコいいのは間違いないし、些細なミスよりも優先する良いテイクだったんだろうなと勝手に解釈してるわ
モータウン系聞いてるとアレっていうのまれによくあるよね
コピーするときそこを再現するか、解消してわかりやすくやるかで悩むよ
わかりやすくやっちゃうとなんか良くも悪くもアクが抜かれちゃうんだけど
パンチインやピッチシフトがきれいにできる現代でそういうのが起こるのはちょっと謎だが
あるある
全体としてカッコいいのは間違いないし、些細なミスよりも優先する良いテイクだったんだろうなと勝手に解釈してるわ
モータウン系聞いてるとアレっていうのまれによくあるよね
コピーするときそこを再現するか、解消してわかりやすくやるかで悩むよ
わかりやすくやっちゃうとなんか良くも悪くもアクが抜かれちゃうんだけど
パンチインやピッチシフトがきれいにできる現代でそういうのが起こるのはちょっと謎だが
457名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 10:45:46.05ID:z0v0ybEB >>455
突然予期ないところで半音上がると、それまでの流れに耳が慣れてるので、
演っている本人がしばらく気持ち悪いというのはある。
ステージで演ってる時にフロントのおっさんが突然半音上のメロ弾き出して
それに合わしてもある程度の尺が流れるまで、オェーてなることはあるよ。
その前のフレーズが耳に残ってそう聞こえるだけなので間違ってるわけではない。
受け入れろ
突然予期ないところで半音上がると、それまでの流れに耳が慣れてるので、
演っている本人がしばらく気持ち悪いというのはある。
ステージで演ってる時にフロントのおっさんが突然半音上のメロ弾き出して
それに合わしてもある程度の尺が流れるまで、オェーてなることはあるよ。
その前のフレーズが耳に残ってそう聞こえるだけなので間違ってるわけではない。
受け入れろ
2020/05/10(日) 10:53:17.71ID:vgShN33Y
爆発的な歌唱力はコピーできないにしても、やるならそこは修正してもいいと思う
しかし、ミー〇の場合はハイトーンすぎてギリギリ届くか、届かないかってとこもあるから
一般人が真似したらもっと惨い事になりそうな気もするけど、声量も落ちるし
動画で編集可能ならプラグイン使ってインチキ(笑)もできるけど、ライブやったとき「違う」って言われそう
自分もさすがにミーシャはコピーできんわ、喉が潰れる
しかし、ミー〇の場合はハイトーンすぎてギリギリ届くか、届かないかってとこもあるから
一般人が真似したらもっと惨い事になりそうな気もするけど、声量も落ちるし
動画で編集可能ならプラグイン使ってインチキ(笑)もできるけど、ライブやったとき「違う」って言われそう
自分もさすがにミーシャはコピーできんわ、喉が潰れる
2020/05/10(日) 10:59:46.37ID:vgShN33Y
原音を許可できれば修正するけど、ほんのコマ数秒前にずらせばいいだけだからな
まー趣味の範囲になるんだろうなぁ
まー趣味の範囲になるんだろうなぁ
2020/05/10(日) 11:19:52.15ID:vgShN33Y
まー、結局オタクのこだわりって事で、ウォウォ〜の最初の小さなォの部分が外れてるような気がして気になるとかさ
世間一般で高い評価を得ていて、そういう部分にツッコミが入らない、気にする必要が無い、はじき返してしまう
それがMの達人だと思う
でも作曲やるなら細かいこだわりを持ってもいいんじゃないかな?ってことですよ
少なくとも自分の曲を作るときはこだわりたいよね、「俺」は理論分析もして30パターンくらいは最低でも作るよ
世間一般で高い評価を得ていて、そういう部分にツッコミが入らない、気にする必要が無い、はじき返してしまう
それがMの達人だと思う
でも作曲やるなら細かいこだわりを持ってもいいんじゃないかな?ってことですよ
少なくとも自分の曲を作るときはこだわりたいよね、「俺」は理論分析もして30パターンくらいは最低でも作るよ
461名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 11:22:52.06ID:z0v0ybEB だからおかしく無いと言うとるがな。おかしいと思うお前の耳が悪いんやで。
ミュージシャンの立場で言わせてもらうと、後半に予期せぬところで後ろからガツンと
頭をたたくような箇所がないとR&Bの曲は退屈してしまうので、
ああ言う箇所を意図的に作ってある。80年代はPopとジャズと融合してたので
普通にあった。
ミュージシャンの立場で言わせてもらうと、後半に予期せぬところで後ろからガツンと
頭をたたくような箇所がないとR&Bの曲は退屈してしまうので、
ああ言う箇所を意図的に作ってある。80年代はPopとジャズと融合してたので
普通にあった。
2020/05/10(日) 11:45:28.93ID:vRab/A0d
>>461
>後ろからガツンと
ってことは違和感を持たせることが目的ってこと?
であれば時代やジャンル特有の知識の話だよね
理論的に外してることに変わりがないなら耳が悪いという話にはならないのでは
いずれにしろ理論的にあえて狙って外してるよって理解で良いのかしら
>後ろからガツンと
ってことは違和感を持たせることが目的ってこと?
であれば時代やジャンル特有の知識の話だよね
理論的に外してることに変わりがないなら耳が悪いという話にはならないのでは
いずれにしろ理論的にあえて狙って外してるよって理解で良いのかしら
463名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 11:52:18.41ID:z0v0ybEB ひつこいな。外れてないよ。
お前の耳が外れてる。
お前の耳が外れてる。
2020/05/10(日) 11:54:54.79ID:vgShN33Y
扱いとしては、強引な遠隔調だと思うよ、歌い手があれをやられても咄嗟に合わせることは難しいと思う
俺はどういう方法でレコーディングされたか知らないけど
サクランボを食って刺身だと思えって、言われても無理なわけですよ
俺はどういう方法でレコーディングされたか知らないけど
サクランボを食って刺身だと思えって、言われても無理なわけですよ
465名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 11:55:43.16ID:q/gNOXXI >>457
たしかにそういうことありますね
アンサンブルの中で突然やられるだけなら理解できるんですがレコードの中だから余計気になっちゃって
聞き直すと転調後のコーラスのアタックの音がずいぶんシャープしてる気がするのでここに別の違和感があるのかな?
たしかにそういうことありますね
アンサンブルの中で突然やられるだけなら理解できるんですがレコードの中だから余計気になっちゃって
聞き直すと転調後のコーラスのアタックの音がずいぶんシャープしてる気がするのでここに別の違和感があるのかな?
2020/05/10(日) 11:56:36.59ID:vgShN33Y
その結果かどうか知らないけど、メロディがアボイドを踏みまくって脱輪寸前になった
一瞬?でもないのかな、のことだから聞き流せばそこまでだけど、あれが3.30なのでは?
「俺」でもあの部分を聞いたときは機器の故障かと思ったよ
一瞬?でもないのかな、のことだから聞き流せばそこまでだけど、あれが3.30なのでは?
「俺」でもあの部分を聞いたときは機器の故障かと思ったよ
467名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 12:11:43.80ID:z0v0ybEB お前ら相当ひつこいな。
>>464
うまい歌い手ならその瞬間にあわせる。
と言ってもあれはスタジオ録音でアレンジ上のことだから問題ない。
時々、勘違いしてる視野の狭いプレイヤーがアレンジャーに文句を言うことはある。
>>464
うまい歌い手ならその瞬間にあわせる。
と言ってもあれはスタジオ録音でアレンジ上のことだから問題ない。
時々、勘違いしてる視野の狭いプレイヤーがアレンジャーに文句を言うことはある。
2020/05/10(日) 13:45:50.25ID:ZweUl7rd
音のズレに対するシビアな判定能力ってお客さん相手にしてるDJ高そうやね
即反応で帰ってくるし
即反応で帰ってくるし
2020/05/10(日) 19:23:07.65ID:CN6L0u40
咄嗟に合わせるわけないだろw
リハしないのかよ
リハしないのかよ
470名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 19:40:13.43ID:IHZDFv+2 アホか、良いプレイヤーは一瞬で合わせる。
お前とは違う
お前とは違う
2020/05/11(月) 20:12:57.47ID:vu4wIdlw
472名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 20:16:20.67ID:+7k4L5ZE 理論と微妙にかぶる話か分からないけど、新しいジャンルをやろうとしてるやつは
必ず完成させてから各種権利と紐づけしてから出すようにな
勉強会と称して曲のアイディアを出したり質のやり取りをするのはいいけど
必ず日時が後で確実に分かる場所に残しておけよ
そんなものはプロでは通用しないって言うのは詐欺の常套手段
構想や発想力だけ抜かれて泣き寝入りする事のないようにな
必ず完成させてから各種権利と紐づけしてから出すようにな
勉強会と称して曲のアイディアを出したり質のやり取りをするのはいいけど
必ず日時が後で確実に分かる場所に残しておけよ
そんなものはプロでは通用しないって言うのは詐欺の常套手段
構想や発想力だけ抜かれて泣き寝入りする事のないようにな
2020/05/11(月) 20:41:09.53ID:bmd6dN6D
2020/05/11(月) 20:43:49.18ID:1pprCvJK
2020/05/11(月) 20:46:18.95ID:TC6W0Fnt
476名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 20:46:53.05ID:wnp0cuhF ここまで理論の話無しw
2020/05/11(月) 20:48:01.71ID:oq7PLpWX
新しい物より古いものからどれだけとりいれるかだけを
かんがえていますね。
1000年経って誰も知らなければスターウォーズだって
古い映画ではなく新作であるみたいな考えです。
自分のアイディアを大切にするのは賛成ですね。
音楽に限らずちょっとしたアイディアを上手く扱ってお金が入ってくる例は
結構あると思います。
かんがえていますね。
1000年経って誰も知らなければスターウォーズだって
古い映画ではなく新作であるみたいな考えです。
自分のアイディアを大切にするのは賛成ですね。
音楽に限らずちょっとしたアイディアを上手く扱ってお金が入ってくる例は
結構あると思います。
2020/05/11(月) 20:50:04.40ID:ygUi7Iiq
>>477
元データ出されたら終わりなんだが...頭悪そう
元データ出されたら終わりなんだが...頭悪そう
2020/05/11(月) 20:53:42.80ID:5Q5IMH7+
アイディアを形にして販売に乗せるのは賛成だな、てかみんな当たり前にやってんじゃないの?
tunecoreとか、後から修正版でいくらでも出せるしね
誰が何時どこで、って情報のサーバー保存は別に難しい事じゃないでしょ
tunecoreとか、後から修正版でいくらでも出せるしね
誰が何時どこで、って情報のサーバー保存は別に難しい事じゃないでしょ
2020/05/11(月) 20:57:23.01ID:bmd6dN6D
>>475
自作スレってなに?
自作スレってなに?
2020/05/11(月) 20:58:21.98ID:FL29CktV
サンクラの無料版は過去作の差し替えができないからいいよね
2020/05/11(月) 20:59:55.20ID:dI1fPFbm
>>480
自作スレですよ
自作スレですよ
483名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 21:05:56.65ID:oq7PLpWX >>478
例えば黒沢明の羅生門。
欧米人はこぞってそのシナリオを賞賛する。黒沢は
素晴らしいと。しかしそのオリジナルが芥川龍之介や今昔物語に
あることを知っている人はどれだけいるか?
知らない人にとっては過去のデータがあっても新しい物だと思いますよ。
それに1000年前のものならぱくったから金よこせなんていう無粋な
人はいないですしね。
例えば黒沢明の羅生門。
欧米人はこぞってそのシナリオを賞賛する。黒沢は
素晴らしいと。しかしそのオリジナルが芥川龍之介や今昔物語に
あることを知っている人はどれだけいるか?
知らない人にとっては過去のデータがあっても新しい物だと思いますよ。
それに1000年前のものならぱくったから金よこせなんていう無粋な
人はいないですしね。
484名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 21:39:46.96ID:izqKjfd9 そのままの文体で今昔物語を芥川がやったとしてもどうなんだろう
原作はそれでもアレンジして今になってる
そこを考えないと、過去を忠実に模写してもね
それにつまらないでしょ
原作はそれでもアレンジして今になってる
そこを考えないと、過去を忠実に模写してもね
それにつまらないでしょ
485名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 21:42:15.09ID:3c3YXzji486名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 21:53:59.19ID:eE+mPx8t 40代で仕事がなくなり(コロナ
50代でセンスが無くなり(コロナ
60代で何も浮かんでこなくなり(コロナ
70代で精神病棟(コロナ
乞食から身を守るための護身術だな
今までライブで稼いでた勢が一気にマイナスに転じて地獄を見る日も来る
70代精神病説もかなりリアルだな
50代でセンスが無くなり(コロナ
60代で何も浮かんでこなくなり(コロナ
70代で精神病棟(コロナ
乞食から身を守るための護身術だな
今までライブで稼いでた勢が一気にマイナスに転じて地獄を見る日も来る
70代精神病説もかなりリアルだな
487名無しサンプリング@48kHz
2020/05/12(火) 11:43:45.98ID:znuJrd9a >>479
何度も言ってるが、プロの作曲家は自分では営業しない。お金にする作業全て出版社がやってくれる。
作家は曲だけ作ってれば良い。わからんかったら朝ドラのエールでも観とけ。
素人相手に営業してる奴は汚れ。
Tunecoreはプロの作家は相手にしない。彼らはフリー契約であっても一度手にした版権を絶対に手放さない。
他のレーベル、出版社と契約する時には必ず障害になる。業界では悪名高いレーベル。
何度も言ってるが、プロの作曲家は自分では営業しない。お金にする作業全て出版社がやってくれる。
作家は曲だけ作ってれば良い。わからんかったら朝ドラのエールでも観とけ。
素人相手に営業してる奴は汚れ。
Tunecoreはプロの作家は相手にしない。彼らはフリー契約であっても一度手にした版権を絶対に手放さない。
他のレーベル、出版社と契約する時には必ず障害になる。業界では悪名高いレーベル。
2020/05/12(火) 11:54:05.95ID:MuVTO/02
宇多田とかtunecoreやspotifyで聞けるじゃんw
何言ってんだ?こいつw
何言ってんだ?こいつw
2020/05/12(火) 11:55:55.69ID:+lyEb8qc
ヒント:関西オッサンは逆張り
2020/05/12(火) 13:33:03.82ID:tGyUKNz0
LA在住ウソで草しか生えないw
491名無しサンプリング@48kHz
2020/05/12(火) 16:05:38.76ID:znuJrd9a492名無しサンプリング@48kHz
2020/05/12(火) 22:06:37.76ID:uG7vrzSw 涙目で草
493名無しサンプリング@48kHz
2020/05/13(水) 00:10:51.14ID:4kvvk9oq 商業音楽なんか所詮、ポエムビジネス
小室の拝金主義と同レベルで悪質
小室の拝金主義と同レベルで悪質
2020/05/13(水) 09:14:29.63ID:caxSuIFC
TMネットワーク聞いておれは衝撃受けたね。
2020/05/13(水) 09:54:30.41ID:W1VEiY7N
>>489
ほんとそれ
しかも自分と同じ意見以外は絶対に認めない
ミュージシャンだか業界人なんだか知らんが匿名な以上お前の考えは一意見にしか過ぎないのにな
ここはお前のブログコメ欄じゃないのよと言いたいわ
一言言ったらすっこんでろと
せめてちゃんと議論してくれよ
ほんとそれ
しかも自分と同じ意見以外は絶対に認めない
ミュージシャンだか業界人なんだか知らんが匿名な以上お前の考えは一意見にしか過ぎないのにな
ここはお前のブログコメ欄じゃないのよと言いたいわ
一言言ったらすっこんでろと
せめてちゃんと議論してくれよ
496名無しサンプリング@48kHz
2020/05/13(水) 10:37:24.08ID:w4Un+vA0 プロと言っても人間だから、ミスしたり無理して失敗することもある
声楽科出てるような子供の頃からキッチリした特訓を受けていれば難なく歌えるようなものもある。
ポップスってのが専門性を追求してきた結果じゃないからな
おかしいものはおかしいし、無理ならキーを下げるしかない、それをそのまま模倣したところで何も得るものはないんだよ、悪い癖がつくだけで
声楽科出てるような子供の頃からキッチリした特訓を受けていれば難なく歌えるようなものもある。
ポップスってのが専門性を追求してきた結果じゃないからな
おかしいものはおかしいし、無理ならキーを下げるしかない、それをそのまま模倣したところで何も得るものはないんだよ、悪い癖がつくだけで
497名無しサンプリング@48kHz
2020/05/13(水) 10:56:58.68ID:RWvowzoj 昔からメジャーなんてのは、アニメ、ドラマ、CMタイアップで知名度得たような人ばかりだからな
その辺削ぎ落としたときに見えるものがどうなのか?ってね
理論も削ぎ落とすための材料になる、当然それが全てではない
関西ってやつが笑えるのはプロを神格化して絶対に間違えないって思い込んでるところ
また、音楽で生きるための専門性を疎かにして、それ以外の話ばかりの奴もな
昭和の巻き戻しやってどうすんだ?って言うね
その辺削ぎ落としたときに見えるものがどうなのか?ってね
理論も削ぎ落とすための材料になる、当然それが全てではない
関西ってやつが笑えるのはプロを神格化して絶対に間違えないって思い込んでるところ
また、音楽で生きるための専門性を疎かにして、それ以外の話ばかりの奴もな
昭和の巻き戻しやってどうすんだ?って言うね
498名無しサンプリング@48kHz
2020/05/13(水) 14:48:45.01ID:i78/JWRV ど素人の妬みは凄まじいね。
499名無しサンプリング@48kHz
2020/05/13(水) 14:56:34.44ID:JOoAjdrl さて、そこで出てくるのが貧困ビジネス
事務所に所属できない、曲はそこそこ作れる
そんな素人さんがあぶれているDTM底辺界隈
昭和は過去のモノとなったが未だに妖しい魅力を放ち続ける
”水先案内人”
カロンの船賃
事務所に所属できない、曲はそこそこ作れる
そんな素人さんがあぶれているDTM底辺界隈
昭和は過去のモノとなったが未だに妖しい魅力を放ち続ける
”水先案内人”
カロンの船賃
500名無しサンプリング@48kHz
2020/05/13(水) 14:58:07.60ID:psB+Kt7S 関西は裏の顔、関東は表の顔
後は分かるな?
後は分かるな?
501名無しサンプリング@48kHz
2020/05/13(水) 15:03:49.33ID:wAHriLBz 表裏一体、僕らはひとつ
ふたりで『日本』
タネあかしはそろそろ終わりにしよう
・・・「逆張り」がやっと浸透してきたようだ
君達は新しいステージに向かう、知恵をつけた猿
ふたりで『日本』
タネあかしはそろそろ終わりにしよう
・・・「逆張り」がやっと浸透してきたようだ
君達は新しいステージに向かう、知恵をつけた猿
2020/05/14(木) 05:43:12.95ID:O8dHPG9i
503名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 09:50:44.60ID:dYY0es8K504名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:00:43.65ID:be2vv2Yi 知らないのは無学だから、できないのは練習が足りないから
そんなもの無くても俺はここまで来たって言う
鼠の死骸を咥えて持ってくる猫
溢れるから市中臭くなる
良識ある一般人はその場から離れる
潔癖症は全身防護服で町を清掃しようとする
5chもどこもかしこも、インターネットがそういう場所
一度かまってしまうと収拾がつかなくなるんだな
そんなもの無くても俺はここまで来たって言う
鼠の死骸を咥えて持ってくる猫
溢れるから市中臭くなる
良識ある一般人はその場から離れる
潔癖症は全身防護服で町を清掃しようとする
5chもどこもかしこも、インターネットがそういう場所
一度かまってしまうと収拾がつかなくなるんだな
505名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:05:14.87ID:vE1BofRb インターネットの中で生きるってこういう事
見てしまうと毎日ノイズが溜まる
ここだけじゃないよ?
完璧主義者の綺麗好きには生き辛い世界なんですよ
あなたの気持ちとてもよく分かります、そこで耳寄りなお話があるんですよ
見てしまうと毎日ノイズが溜まる
ここだけじゃないよ?
完璧主義者の綺麗好きには生き辛い世界なんですよ
あなたの気持ちとてもよく分かります、そこで耳寄りなお話があるんですよ
506名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:08:06.94ID:vE1BofRb 最新型AI搭載 全自動
このふたつの強力なワードであなたの触覚が今ピクンとしたよね?
あなたは例えるなら「蚊」なんですよ、とても良い意味でね
さぁ、大変だ、そろそろ僕も本気で”救済”に動かないといけないと思ってる
このふたつの強力なワードであなたの触覚が今ピクンとしたよね?
あなたは例えるなら「蚊」なんですよ、とても良い意味でね
さぁ、大変だ、そろそろ僕も本気で”救済”に動かないといけないと思ってる
507名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:09:36.81ID:vE1BofRb これが最期のキーワード
君に足りもないモノとは?
君に足りもないモノとは?
508名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:10:39.65ID:vE1BofRb おねショタ属性
オムツを履くことからチャレンジしてください
オムツを履くことからチャレンジしてください
509名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:11:21.49ID:vE1BofRb ストレートに言うと「愛」が足りないんです
もうひとつのパワーワード
派遣型風俗
もうひとつのパワーワード
派遣型風俗
510名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:12:20.28ID:vE1BofRb 武者だけに
むしゃぶりついてはいかがでしょうか?
美しい国 ニッポン! オサムライの国 ニッポン!
技あり!一本!
むしゃぶりついてはいかがでしょうか?
美しい国 ニッポン! オサムライの国 ニッポン!
技あり!一本!
511名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 11:12:31.22ID:vE1BofRb ハッハッハハハハハハハハハハハハハ
2020/05/14(木) 11:13:10.40ID:9WuW90vM
最高か...
513名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:21:22.98ID:IvCjKTzj そもそも人間って、今の状況とは別に正義/悪に対する感覚だけじゃなくて
いろいろな「引き出し」を持っている
例えば、戦争に行ったことが無い人間がどうして戦争の泣きをテーマに
曲や小説を書けるのか?ってところでね「共感」が出てくる
想像上の出来事に「過剰に」思いを巡らせたり出来るわけ
いろいろな「引き出し」を持っている
例えば、戦争に行ったことが無い人間がどうして戦争の泣きをテーマに
曲や小説を書けるのか?ってところでね「共感」が出てくる
想像上の出来事に「過剰に」思いを巡らせたり出来るわけ
514名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:24:31.30ID:IvCjKTzj 匿名では、論的に自分が追い込まれると「コドオジ」「ニート」と”立場”を用いて精神攻撃を仕掛けることが出来る
ここで面白いのが「証明できない」といった匿名性があるから
それが正しくても間違っていても人によっては負荷がかかる。
特に「ちゃらんぽらん」が許せない人は証明しようと走るかもしれない、それで過去墓穴を掘った人も板にいる
でも、これは心理戦の話で合って、論の本質とは別領域の話
ここで面白いのが「証明できない」といった匿名性があるから
それが正しくても間違っていても人によっては負荷がかかる。
特に「ちゃらんぽらん」が許せない人は証明しようと走るかもしれない、それで過去墓穴を掘った人も板にいる
でも、これは心理戦の話で合って、論の本質とは別領域の話
515名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:26:51.53ID:IvCjKTzj 道理、理屈、筋道を立てて淡々と追い込めば、それは記憶として残るし
匿名のこの場所は誰が見ているか「本当に」分からない
『知らないのは無学だから、できないのは練習が足りないから 』
これは本当に真理を突いていると思う
匿名のこの場所は誰が見ているか「本当に」分からない
『知らないのは無学だから、できないのは練習が足りないから 』
これは本当に真理を突いていると思う
516名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:30:31.03ID:IvCjKTzj また、キャラクター性で人気を取ることと、実力はまた別の話だという事もアホでも分かると思う。
今アホという言葉を使ったけれど、ここでアホに反応する人も出てくる
1.見た人がアホだから反応するのか?
2.アホといったパワーワードを見て人間性に疑問を抱き”芽生えた正義心”から反応する
3.4. まだまだ多くの「理由」がそこにあるはず
そこで出てくるレスも多様に変化する
非常に頭のいい人、心理を読める人は、そこでベストチョイスをする、多くの共感を得られる言葉の選択をする
そして、あたかも自分が「正義」であるかのように演出する
今アホという言葉を使ったけれど、ここでアホに反応する人も出てくる
1.見た人がアホだから反応するのか?
2.アホといったパワーワードを見て人間性に疑問を抱き”芽生えた正義心”から反応する
3.4. まだまだ多くの「理由」がそこにあるはず
そこで出てくるレスも多様に変化する
非常に頭のいい人、心理を読める人は、そこでベストチョイスをする、多くの共感を得られる言葉の選択をする
そして、あたかも自分が「正義」であるかのように演出する
517名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:31:30.44ID:IvCjKTzj しかし、残念ながらバカはバカだしテストで0点を取っても50点にはならない
ブスはアイドルをやれば炎上するし、もっときついストレートな表現が可能な
いくつかも可能
ブスはアイドルをやれば炎上するし、もっときついストレートな表現が可能な
いくつかも可能
518名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:31:56.89ID:IvCjKTzj 分かりますよね?お伝えしたい事
519名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:33:41.84ID:IvCjKTzj いわゆるコロナ前まで、数字を獲得してきた多くがやっていたのは
「心理戦」の世界での話、そこで実際の実力やステータス値は二の次となるしそれが可能となってしまっていた。
ここで小さな歪みが起きていたんだね
「心理戦」の世界での話、そこで実際の実力やステータス値は二の次となるしそれが可能となってしまっていた。
ここで小さな歪みが起きていたんだね
520名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:35:54.99ID:IvCjKTzj 小さなと表現したのは「混ざっている」ので大きなや全てといった強力な言葉を使う事
これに躊躇いを覚えてしまうから、よろしいですか?
全てを敵に回すような「言葉」が含まれていた時、ここでも心理戦に利用されてしまう
これに躊躇いを覚えてしまうから、よろしいですか?
全てを敵に回すような「言葉」が含まれていた時、ここでも心理戦に利用されてしまう
521名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:36:31.11ID:IvCjKTzj こういった微細な蓄積が、もはや修復不可能なLVで「体内」を侵食していった
522名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:37:21.22ID:IvCjKTzj 歪んだバイアス
しかし、「誰が?」を明確にしていないので各々の審美眼で事象を判断するしかない
そして多数決が生じる
しかし、「誰が?」を明確にしていないので各々の審美眼で事象を判断するしかない
そして多数決が生じる
523名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:37:44.34ID:dYY0es8K 出版社と契約を交わして初めて作曲家と言える。
524名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:37:55.26ID:IvCjKTzj 100人がそれを赤だと言えば、赤になる
100人がそれを緑だと言えば、緑になる
それがこの世界
100人がそれを緑だと言えば、緑になる
それがこの世界
525名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:39:55.50ID:IvCjKTzj526名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:40:39.71ID:IvCjKTzj 11秒足らずで 524のレス
君は思ったはずだ・・・脳を読まれている
君は思ったはずだ・・・脳を読まれている
527名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:41:17.96ID:IvCjKTzj それとも、超高速思考でレスをしているのか?
528名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:41:46.61ID:IvCjKTzj 私が興味を持つのはそこだよ、地球と命名された星に住むホモサピエンス
529名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:43:11.84ID:IvCjKTzj 君と私は他人のはず・・・でもどうして?
君は意味が分からないと思う、でも君はそこまででよい
実に面白い
君は意味が分からないと思う、でも君はそこまででよい
実に面白い
530名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:43:40.61ID:IvCjKTzj では、次の議題に移ろう
531名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:47:21.68ID:Pe9XuK/1 論の話に戻すと
出版社と契約する云々と実力の話は別、上の方のレスであったけれども
TV、CM、ドラマのタイアップ、未だに田舎にいけばジジババは日長TVを見ている
例えばツイッター上で作ってみたといった曲を流している人の中でもプロで通用するセンスや
音質の人間は多数いる
これは君が認めたくない現実なのかもしれない、それとも逆張りか?
出版社と契約する云々と実力の話は別、上の方のレスであったけれども
TV、CM、ドラマのタイアップ、未だに田舎にいけばジジババは日長TVを見ている
例えばツイッター上で作ってみたといった曲を流している人の中でもプロで通用するセンスや
音質の人間は多数いる
これは君が認めたくない現実なのかもしれない、それとも逆張りか?
532名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:48:25.31ID:Pe9XuK/1 君のしつこさと、中身のないレスを見る限りでは「知能指数」を察することが出来る
私は、もう一歩踏み込んで考える
私は、もう一歩踏み込んで考える
533名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:48:36.41ID:Pe9XuK/1 あまりに分かり易いアホを演じている
534名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:49:05.21ID:Pe9XuK/1 さて、素材はテーブルの置かれた、あとは偶然ここを見た人間の判断にゆだねるとしよう
2020/05/14(木) 12:51:40.01ID:O8dHPG9i
どうやら彼はハリガネムシに脳を奪われたようだ
2020/05/14(木) 13:03:02.30ID:5GjraqV5
そろそろこの宿主も終わりか、養分を感じない
でも最期の使い道がある
でも最期の使い道がある
2020/05/14(木) 13:04:24.12ID:5GjraqV5
バッタ科は砂糖醤油で
ペースト状にしてオセンベイにしてしまう手もある
ペースト状にしてオセンベイにしてしまう手もある
2020/05/14(木) 13:05:17.66ID:5GjraqV5
そろそろ産んだ卵が孵化するときかもしれない
2020/05/14(木) 13:08:59.43ID:6mWV/9Y9
君は覚えているだろうか?
数年前、パズズを呼んでしまった事を
そして、今...
数年前、パズズを呼んでしまった事を
そして、今...
2020/05/14(木) 13:32:54.57ID:3u/ZxKbE
あと2か月...彼らも長くはもたない
早めに決断せよ
その結界は二か所間違っている
早めに決断せよ
その結界は二か所間違っている
2020/05/14(木) 13:41:11.98ID:53vU3GGk
あの〜、理論ネタは?w
542ヴぉる卿♪
2020/05/14(木) 14:40:33.37ID:RD17tgJC ねた?じゃあローインターバルリミットってなんだっけ?
543ヴぉる卿♪
2020/05/14(木) 14:51:27.50ID:RD17tgJC ドッペルドミナントは代理コードに入るんですか?
544名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 15:00:14.24ID:BNJU+Irg 代理人にオマンコを舐めさせよ
元々は貴族によるバター犬の隠語だよ
元々は貴族によるバター犬の隠語だよ
2020/05/14(木) 18:06:40.90ID:OycUngH8
>>542
デブが密集すると暑苦しい
デブが密集すると暑苦しい
546名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 19:15:38.49ID:BTjuZqsN ネガティブハーモニー勉強してる人いてる?
2020/05/15(金) 06:07:19.36ID:ohAo4cLL
548名無しサンプリング@48kHz
2020/05/15(金) 12:36:08.77ID:lnhm1CIb >>543
代理コードに該当しない例ないよな
代理コードに該当しない例ないよな
549ヴぉる卿♪
2020/05/15(金) 13:18:35.15ID:8CSazXkN >>546 動画でちょっと見たけどサブドミナントマイナーやシックスに
関係あるらしいね。。
関係あるらしいね。。
2020/05/15(金) 16:55:17.89ID:+1QR9yDu
2020/05/15(金) 18:26:34.62ID:bsl5+F8g
とにかくその名前があれこれ面倒臭いよね理論ってw
経験から普段意識せず使ってる事を名前付けて定義付けるのが理論だからね
経験から普段意識せず使ってる事を名前付けて定義付けるのが理論だからね
552名無しサンプリング@48kHz
2020/05/15(金) 19:09:45.18ID:lnhm1CIb 要はイーシャンテン?
553名無しサンプリング@48kHz
2020/05/15(金) 21:41:31.48ID:Lg07OXju そんな名前を覚える必要は無い。
初めから無かったものだし、しってても何の役にも立たない。
教えることを増やしてメシのタネを増やす為に
能無しが考えたものに過ぎん
初めから無かったものだし、しってても何の役にも立たない。
教えることを増やしてメシのタネを増やす為に
能無しが考えたものに過ぎん
554名無しサンプリング@48kHz
2020/05/16(土) 02:19:44.63ID:QFPjgTt2 ドッペルどみなんとはIImの代理
IImはサブドミナントの代理
IImはサブドミナントの代理
2020/05/16(土) 02:23:19.39ID:RMbwNa4t
メシを食べために何かを作り出してそれを受け入れてくれる人が居るなら立派なことだと思うが?
ところで君の能無しの定義で行くと引きこもりは何も生み出してないので能無し以下という事になるね
ところで君の能無しの定義で行くと引きこもりは何も生み出してないので能無し以下という事になるね
2020/05/16(土) 06:23:56.60ID:2dFUXZXs
まったく逆だろ
作曲を教えてほしい人、学びたい人が増えたからそいつらにわかりやすく教えるために体系化したんだろ
元々は専門学みたいなジャンルだったんだから
作曲を教えてほしい人、学びたい人が増えたからそいつらにわかりやすく教えるために体系化したんだろ
元々は専門学みたいなジャンルだったんだから
2020/05/16(土) 06:32:13.43ID:3TFIkuLl
売れてる作曲家が作曲科にいるわけ無い
558名無しサンプリング@48kHz
2020/05/16(土) 10:50:52.78ID:ps6X5jKl 世界に出ると第一線で活躍してる人の殆どがバークリーかジュリアードだと知る。
作曲家もブロデューサーもDも社長も。
作曲家もブロデューサーもDも社長も。
2020/05/16(土) 12:58:38.97ID:QFvvz16Q
ドッペルドミナントは転調和音ないしコードと思ってます。
というか転調したことをはっきりと聞き手に分らせるとき
使う以外に使い方あるんですか?
音楽用語の名前のつけ方も名前をみればなんとなく
使用方法がわかるようなものにしてほしいですね。
言葉だけしって得意げになってしまうような感情に陥りやすいので。
というか転調したことをはっきりと聞き手に分らせるとき
使う以外に使い方あるんですか?
音楽用語の名前のつけ方も名前をみればなんとなく
使用方法がわかるようなものにしてほしいですね。
言葉だけしって得意げになってしまうような感情に陥りやすいので。
560ヴぉる卿♪
2020/05/16(土) 13:24:09.53ID:H+y71n/42020/05/16(土) 16:52:03.40ID:Gql4sTRJ
>>559
>転調したことをはっきりと聞き手に分らせるとき
>使う以外に使い方あるんですか?
もし転調したならわざわざドッペルドミナントと言う意味はなくって
ただ転調先のX度調のドミナントと呼べばいいよ
ドッペルドミナントは機能的にはあくまで本格的に"転調せず"にXを導くのがポイント
さらに言うとXを導かずに使われるドッペルドミナントの例はポップスにいくらでもあるよ
その場合は一時的な転調すら起きない、ただのモーダルな和声ということになるけど
>転調したことをはっきりと聞き手に分らせるとき
>使う以外に使い方あるんですか?
もし転調したならわざわざドッペルドミナントと言う意味はなくって
ただ転調先のX度調のドミナントと呼べばいいよ
ドッペルドミナントは機能的にはあくまで本格的に"転調せず"にXを導くのがポイント
さらに言うとXを導かずに使われるドッペルドミナントの例はポップスにいくらでもあるよ
その場合は一時的な転調すら起きない、ただのモーダルな和声ということになるけど
2020/05/16(土) 17:49:45.57ID:QFvvz16Q
2020/05/16(土) 20:13:24.63ID:Gql4sTRJ
うん、下属調というのは微妙だけどパターン増えるのはその通り
564名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 02:10:14.36ID:9LbfMdYt 五度五度で盛り上がるなんてどんだけのレベルなんだよwwww
2020/05/18(月) 04:17:37.85ID:eQ4KQ7vO
2020/05/18(月) 06:40:20.03ID:qjtue1K7
荒れてるところ申し訳ありませんが真面目な質問です
ttps://www.youtube.com/watch?v=leoRufXKQyc
0分25秒くらい。「キックを使え!目だ!」のところです。
左のギターがやってるスケールなんですが
キーEbでコードB(bVI)。ギターのスケールはD major、
最後5音はEb majorに戻ってると思われます。
これはどういう説明になるんでしょうか?オルタードで片付く?
普通に D major スケールなので混乱しています。
また、これがジャズでなく主題歌の範疇で違和感なく馴染む理由は
説明できるでしょうか?
曲冒頭0:03のジャーン!のB7b5ぽいやつに作者の意図、的な
ヒントがあるかも?とか思いました。
SMF作りました。1チャンにギターのスケールを入れました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2149386.mid.html
よろしくお願いします
ttps://www.youtube.com/watch?v=leoRufXKQyc
0分25秒くらい。「キックを使え!目だ!」のところです。
左のギターがやってるスケールなんですが
キーEbでコードB(bVI)。ギターのスケールはD major、
最後5音はEb majorに戻ってると思われます。
これはどういう説明になるんでしょうか?オルタードで片付く?
普通に D major スケールなので混乱しています。
また、これがジャズでなく主題歌の範疇で違和感なく馴染む理由は
説明できるでしょうか?
曲冒頭0:03のジャーン!のB7b5ぽいやつに作者の意図、的な
ヒントがあるかも?とか思いました。
SMF作りました。1チャンにギターのスケールを入れました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2149386.mid.html
よろしくお願いします
567名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 09:12:35.99ID:h+Dua5Cb ただのクロマチックアプローチやな。
ボイスリーディング的には問題があると思うけど、かっこいいと思ったから
使ったんだろな。
この時代の曲にはこのような遊びがたくさんある。昭和初期の歌番組で
バンドが後ろで適当に遊んでるのがたくさんあるよ。
シャボン玉ホリデーとかジャズハンドだからな
ボイスリーディング的には問題があると思うけど、かっこいいと思ったから
使ったんだろな。
この時代の曲にはこのような遊びがたくさんある。昭和初期の歌番組で
バンドが後ろで適当に遊んでるのがたくさんあるよ。
シャボン玉ホリデーとかジャズハンドだからな
2020/05/18(月) 10:22:03.63ID:qjtue1K7
>>567
ありがとうございます
> ただのクロマチックアプローチやな。
そうなんですか。なんかその説明だと応用が効かなくて困りますw
クレイジーキャッツかっこいいっすよね。
萩原哲晶つながりで、つい昨日youtubeでこのミラーマンといっしょに
エイトマンとか見まして主題歌が萩原哲晶作曲と知りました。
この歌最後の「叫べ胸を張れ 鋼鉄の胸を」のところが I I VIm V I
(F F Dm C F, キー=F)と、メロに対して、考えられる限り一番シンプル
みたいなコード付けなんです。芸大卒のひとですし、引き出しもたくさん
あったろうに、よりによってこれかー、みたいな。
ここ普通だったら I |VIm IIIm| IIm V I かなーなどと思いましたが、
でもこれじゃマイナーコードだらけで勇ましくないのかー
などと考えさせられました。
なんか俺の日記帳になりました
ありがとうございます
> ただのクロマチックアプローチやな。
そうなんですか。なんかその説明だと応用が効かなくて困りますw
クレイジーキャッツかっこいいっすよね。
萩原哲晶つながりで、つい昨日youtubeでこのミラーマンといっしょに
エイトマンとか見まして主題歌が萩原哲晶作曲と知りました。
この歌最後の「叫べ胸を張れ 鋼鉄の胸を」のところが I I VIm V I
(F F Dm C F, キー=F)と、メロに対して、考えられる限り一番シンプル
みたいなコード付けなんです。芸大卒のひとですし、引き出しもたくさん
あったろうに、よりによってこれかー、みたいな。
ここ普通だったら I |VIm IIIm| IIm V I かなーなどと思いましたが、
でもこれじゃマイナーコードだらけで勇ましくないのかー
などと考えさせられました。
なんか俺の日記帳になりました
569名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 10:52:21.84ID:h+Dua5Cb >キーEbでコードB(bVI)。ギターのスケールはD major、
最後5音はEb majorに戻ってると思われます。
その場合はトニックに解決するのに、半音下のスケールを使ってる。
BはEbキーのサブドミナントマイナー代理で、 Abm7からの
解決が本来のものであるが、もっと大きい流れでトニックに解決する
動きを捉えて、半音下のメジャースケールから解決させている。
広義の意味でのクロマチックアプローチ。
最後5音はEb majorに戻ってると思われます。
その場合はトニックに解決するのに、半音下のスケールを使ってる。
BはEbキーのサブドミナントマイナー代理で、 Abm7からの
解決が本来のものであるが、もっと大きい流れでトニックに解決する
動きを捉えて、半音下のメジャースケールから解決させている。
広義の意味でのクロマチックアプローチ。
2020/05/18(月) 11:14:27.00ID:IjsGtuBX
Bはいいとして、その後「めだ」はBb/Dでないの
ギターの上行フレーズも後半は「クロマティックアプローチ」なんでしょうけど
最初の4音はD majorスケールではないような気がします。(Bなような気がします)
ギターの上行フレーズも後半は「クロマティックアプローチ」なんでしょうけど
最初の4音はD majorスケールではないような気がします。(Bなような気がします)
571名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 11:30:00.30ID:h+Dua5Cb 俺は、君の書いてることを前提に説明してるんで、
あとから違うとか言われても、そんなこと知らんよ。
こっちも締め切りのある仕事しながら答えてる。
>最初の4音はD majorスケールではないような気がします
それは繋がってればどうでもいい。
あとから違うとか言われても、そんなこと知らんよ。
こっちも締め切りのある仕事しながら答えてる。
>最初の4音はD majorスケールではないような気がします
それは繋がってればどうでもいい。
2020/05/18(月) 11:42:29.29ID:IjsGtuBX
前提を示した覚えはなく、前提に対するレスなんですが
2020/05/18(月) 11:57:33.66ID:qjtue1K7
やだ私のためにケンカしないで!
あーごめんなさい聴き直したら A major のドレミファソラシドでした
ABC#DEF#G#A でした G じゃなくて G#。midiも多分間違って打った!
全部書くとABC#DEF#G#ABC#DE ときて FGAbBbD です。ごめんなさい
D major スケールはウソで A major スケールの
「ドレミファソラシドレミファソ」とやってます。
ああごめんなさい midi も多分間違って打ってると思う
あーごめんなさい聴き直したら A major のドレミファソラシドでした
ABC#DEF#G#A でした G じゃなくて G#。midiも多分間違って打った!
全部書くとABC#DEF#G#ABC#DE ときて FGAbBbD です。ごめんなさい
D major スケールはウソで A major スケールの
「ドレミファソラシドレミファソ」とやってます。
ああごめんなさい midi も多分間違って打ってると思う
574名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 12:00:11.79ID:h+Dua5Cb 566で自分で前提書いてるだろ。
ふざけんなよ
ふざけんなよ
2020/05/18(月) 12:17:25.60ID:qjtue1K7
うーん
信じてもらえないかもですが
「左のギター」とか書いてるところから分かると思いますが
私が聞いたのはステレオのバージョンで、こちらではギターがテレビ放送版とは
差し替えられているようです。よって
テレビ放送版は G# で A major
ステレオのフルバージョンは G で D major
なのだと思います。
信じてもらえないかもですが
「左のギター」とか書いてるところから分かると思いますが
私が聞いたのはステレオのバージョンで、こちらではギターがテレビ放送版とは
差し替えられているようです。よって
テレビ放送版は G# で A major
ステレオのフルバージョンは G で D major
なのだと思います。
2020/05/18(月) 12:20:32.74ID:qjtue1K7
あったわEP版
ttps://www.youtube.com/watch?v=p8vBCgMPc1w
ttps://www.youtube.com/watch?v=p8vBCgMPc1w
577名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 12:39:52.34ID:h+Dua5Cb 音源は聞かないので、簡単に書いとるわ。
DメジャースケールでもAメジャースケールでも同じこと。
音楽的には、Dリディアンがよりふさわしい。つまりDから始まる
Aイオニアンスケール。リディアンはノーアボイド。
キーから外れるメジャースコードで使われる。
DメジャースケールでもAメジャースケールでも同じこと。
音楽的には、Dリディアンがよりふさわしい。つまりDから始まる
Aイオニアンスケール。リディアンはノーアボイド。
キーから外れるメジャースコードで使われる。
2020/05/18(月) 13:02:46.66ID:qjtue1K7
>>577
>Dリディアンがよりふさわしい
これの導き出し方が知りたいです。
キーはあんまり関係なくて、コード B のとき、
短3度上の D のリディアンスケールがかっこいい(ことが多い)
とかで問題ないですか?
>Dリディアンがよりふさわしい
これの導き出し方が知りたいです。
キーはあんまり関係なくて、コード B のとき、
短3度上の D のリディアンスケールがかっこいい(ことが多い)
とかで問題ないですか?
579名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 13:16:52.73ID:h+Dua5Cb >これの導き出し方が知りたいです。
それは自分で理論書買って勉強するなり学校行って学べよ。
理屈は若い時に散々学んだけど、そんなもの人に教える時しか必要ないので
忘れたよ。
>キーはあんまり関係なくて、コード B のとき、
短3度上の D のリディアンスケールがかっこいい(ことが多い)
とかで問題ないですか?
そういうことではない。EbキーのBはサブドミナントマイナーAbm7の
代理とみなせる。この場合、トニックに解決するので、
これをトニックへの傾斜と考えて半音下の Dリディアンから傾斜させている。
スケール自体が半音で動くので、大きな意味でのクロマチックアフーローチと考えることかできる。
それは自分で理論書買って勉強するなり学校行って学べよ。
理屈は若い時に散々学んだけど、そんなもの人に教える時しか必要ないので
忘れたよ。
>キーはあんまり関係なくて、コード B のとき、
短3度上の D のリディアンスケールがかっこいい(ことが多い)
とかで問題ないですか?
そういうことではない。EbキーのBはサブドミナントマイナーAbm7の
代理とみなせる。この場合、トニックに解決するので、
これをトニックへの傾斜と考えて半音下の Dリディアンから傾斜させている。
スケール自体が半音で動くので、大きな意味でのクロマチックアフーローチと考えることかできる。
580名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 13:19:07.43ID:h+Dua5Cb クロマチックアプローチな。
2020/05/18(月) 13:22:52.08ID:qjtue1K7
ここではドミナントに解決してるけど、どうなんだろうって疑問がありますけど
理論書は買わないで、頂いた解釈を手がかりにネットを漁ってみます。
あとツンデレありがとうございます
理論書は買わないで、頂いた解釈を手がかりにネットを漁ってみます。
あとツンデレありがとうございます
582名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 13:29:48.23ID:h+Dua5Cb 何に解決しようが傾斜力でかんがえる。
半音下のスケールで解決させるのはジャズの基本。
昔のハンコックやショーター、マイクスターン聞いたらわかるよ
半音下のスケールで解決させるのはジャズの基本。
昔のハンコックやショーター、マイクスターン聞いたらわかるよ
2020/05/18(月) 14:21:30.30ID:oci+MhlG
>>581
レコード版が音違ってるのはちょっと面白かったな。一応二つとも聞いてみたけど
これは最後のB♭7っぽいフレーズ(ファソラ♭シ♭レー)のところだけ
きっちり決めてあったんだと思うよ
そこにつなげる音の数12個から逆算すると、その前の小節は「ラ」から始まるスケールの駆け上がりを弾けばいい
そうやって単純に弾いたんだと思うな
それがA majorなのか、それとも「ソ」をナチュラルにしてA ミクソリディアなのかってのは
まあどっちでもありだよね
理論的に深い意味とかないと思う
俺はTV版の方が好きだけどw 録り直した以上作曲家は「ソ」はナチュラルがよかったんだろうけど
レコード版が音違ってるのはちょっと面白かったな。一応二つとも聞いてみたけど
これは最後のB♭7っぽいフレーズ(ファソラ♭シ♭レー)のところだけ
きっちり決めてあったんだと思うよ
そこにつなげる音の数12個から逆算すると、その前の小節は「ラ」から始まるスケールの駆け上がりを弾けばいい
そうやって単純に弾いたんだと思うな
それがA majorなのか、それとも「ソ」をナチュラルにしてA ミクソリディアなのかってのは
まあどっちでもありだよね
理論的に深い意味とかないと思う
俺はTV版の方が好きだけどw 録り直した以上作曲家は「ソ」はナチュラルがよかったんだろうけど
2020/05/18(月) 18:44:08.83ID:qjtue1K7
>>583
なんかそれしっくりきます。俺でも理解できますw
MIDIで並べて録音してみました。3つ目のは俺が感覚的に動かしてみたものです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2149765.mp3
レコード版 A B C# D E F# G A B C# D E F G Ab Bb D
テレビ版 A B C# D E F# G# A B C# D E F G Ab Bb D
こうかな? A B C# D# E F# G# A# B C# D# E F G Ab Bb D
あれ?3つめのでいいよね?w
なんかそれしっくりきます。俺でも理解できますw
MIDIで並べて録音してみました。3つ目のは俺が感覚的に動かしてみたものです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2149765.mp3
レコード版 A B C# D E F# G A B C# D E F G Ab Bb D
テレビ版 A B C# D E F# G# A B C# D E F G Ab Bb D
こうかな? A B C# D# E F# G# A# B C# D# E F G Ab Bb D
あれ?3つめのでいいよね?w
585名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 19:14:25.93ID:h+Dua5Cb 聞いたけど、最初に言ってたのと全然ちがうやん。
普通やんけ
デタラメ書くなよ。アホらしく話にならんわ
普通やんけ
デタラメ書くなよ。アホらしく話にならんわ
2020/05/18(月) 19:40:50.05ID:oci+MhlG
587名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 20:04:57.71ID:K7fWm74N Bb7–EbのドミナントモーションをBm7–Bb7
にして弾いてるだけ。
最初の質問の前提がまちがってる。
Dメジャースケールでは無くて、Bドリアンから始めてBbリディアン7thに繋いでる。
二つのテイクでおとがちかうのは、アドリブだったからかプレイヤーが間違えたから。
音楽的には二つ目が正しい。
にして弾いてるだけ。
最初の質問の前提がまちがってる。
Dメジャースケールでは無くて、Bドリアンから始めてBbリディアン7thに繋いでる。
二つのテイクでおとがちかうのは、アドリブだったからかプレイヤーが間違えたから。
音楽的には二つ目が正しい。
588名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 20:13:18.16ID:K7fWm74N もっとわかりやすく言うと、Bb7ドミナントを
裏コードのE7に替えて、それを2–5に分割しただけ。
裏コードのE7に替えて、それを2–5に分割しただけ。
589名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 20:36:29.93ID:NlxMssL8 当時の会話
冬木 ”ミラーマンの件なんだけどちょっと悩んでてね。どうしても途中にセリフを入れてくれって注文なんだよね。だからその部分は少し雰囲気変えてみたんだけど、そのあとの解決するところがね、なんかつながり悪いいんだよね。”
ギタリスト ”先生、なんか適当に駆け上がりましょうか?”
冬木 ”いいね、ちょっとやってみてくれる?”
ギタリスト ”リズム合わせにくいので頭は一拍抜いて駆けあがりますけど、最後はちょっと帳尻合わせみたいなフレーズになるのですが、スケール一発系でよければこんな感じですね。。”
冬木 ”あー、良いんじゃない? ま、さりげなくつながったね。
はいじゃ、これで。”
冬木 ”あー、それから、録音技師さんに話があるんですが”
録音技師 ”先生なんですか?”
冬木 ”ちょっと電子楽器の高音がきついような。。。”
録音技師 ”あれですか、まあテレビ向けですからスピーカーも高音が出てないので、あれくらい倍音出てないと埋もれちゃうんですよ。将来もう少し良い音で再生されるスピーカーが出ると気になる人もいると思いますが、今はあんなもんですよ。”
冬木 ”なるほど。じゃあ皆、今日はここまでにして飲みに行こう。”
冬木 ”ミラーマンの件なんだけどちょっと悩んでてね。どうしても途中にセリフを入れてくれって注文なんだよね。だからその部分は少し雰囲気変えてみたんだけど、そのあとの解決するところがね、なんかつながり悪いいんだよね。”
ギタリスト ”先生、なんか適当に駆け上がりましょうか?”
冬木 ”いいね、ちょっとやってみてくれる?”
ギタリスト ”リズム合わせにくいので頭は一拍抜いて駆けあがりますけど、最後はちょっと帳尻合わせみたいなフレーズになるのですが、スケール一発系でよければこんな感じですね。。”
冬木 ”あー、良いんじゃない? ま、さりげなくつながったね。
はいじゃ、これで。”
冬木 ”あー、それから、録音技師さんに話があるんですが”
録音技師 ”先生なんですか?”
冬木 ”ちょっと電子楽器の高音がきついような。。。”
録音技師 ”あれですか、まあテレビ向けですからスピーカーも高音が出てないので、あれくらい倍音出てないと埋もれちゃうんですよ。将来もう少し良い音で再生されるスピーカーが出ると気になる人もいると思いますが、今はあんなもんですよ。”
冬木 ”なるほど。じゃあ皆、今日はここまでにして飲みに行こう。”
2020/05/18(月) 21:00:45.93ID:bPVqho1Z
細かいこと気にしすぎるのも損だなぁ
2020/05/18(月) 21:05:18.72ID:oci+MhlG
>>589
実際そんなもんだよな多分w
実際そんなもんだよな多分w
2020/05/18(月) 21:07:12.99ID:oci+MhlG
あ、コードがBm7ってのはないと思うけどな
普通にB7→B♭7 でしょ半音上からドミナント行って半終止する
クラシックの古典派にもよくあるやつだよ
普通にB7→B♭7 でしょ半音上からドミナント行って半終止する
クラシックの古典派にもよくあるやつだよ
593名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 21:29:02.40ID:K7fWm74N >>592
え?説明したのにわからんの?
Bb7のウラコードE7にしてそれをツーファイブにしてBm7–E7で弾いてるだけやで。
Bm7–Bb7でも同じ事。B7--B b7にもできるけどけど、ドリアンスケール弾いてるのでそれはない。
え?説明したのにわからんの?
Bb7のウラコードE7にしてそれをツーファイブにしてBm7–E7で弾いてるだけやで。
Bm7–Bb7でも同じ事。B7--B b7にもできるけどけど、ドリアンスケール弾いてるのでそれはない。
2020/05/18(月) 21:35:02.93ID:qjtue1K7
みなさまいろいろお付き合いありがとうございます。なんかもう適当でいいかーと
思い出してますw
>>586
あー理屈としては納得できます。決まるとかっこいいですもんね bVI7。
bVI7ががっつりキマってる曲に想い出の渚(1966)というのがあります。
一時転調と見るほうが自然かと思うので異論もあるかと思いますが
試しにこれにテレビ版フレーズを合わせてみました、テラmidi打ってをmp3にしたので
クォリティに関しては勘弁してください
https://dotup.org/uploda/dotup.org2149955.mp3
うーん。。ダメだったw
思い出してますw
>>586
あー理屈としては納得できます。決まるとかっこいいですもんね bVI7。
bVI7ががっつりキマってる曲に想い出の渚(1966)というのがあります。
一時転調と見るほうが自然かと思うので異論もあるかと思いますが
試しにこれにテレビ版フレーズを合わせてみました、テラmidi打ってをmp3にしたので
クォリティに関しては勘弁してください
https://dotup.org/uploda/dotup.org2149955.mp3
うーん。。ダメだったw
595名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 21:42:22.78ID:K7fWm74N もうええかげんにしてくれ、
そもそも、その書いてるコード違うし。
そもそも、その書いてるコード違うし。
2020/05/18(月) 22:14:59.81ID:oci+MhlG
2020/05/18(月) 22:28:32.20ID:Nc2l0sIc
>>594
MIDIで打ち込んでるなら正確に合わせてほしいよなw
おかしいw全然理解してない
ミラーマンの時代って生録でしょ
これが該当するかは不明だけど、あまりに高度な技巧を要求される曲だとタイミングずれたりミスタッチは起こりうるね
キマると格好いいけど、所詮は神経質なリスナーとしての感想だぁね
MIDIで打ち込んでるなら正確に合わせてほしいよなw
おかしいw全然理解してない
ミラーマンの時代って生録でしょ
これが該当するかは不明だけど、あまりに高度な技巧を要求される曲だとタイミングずれたりミスタッチは起こりうるね
キマると格好いいけど、所詮は神経質なリスナーとしての感想だぁね
598名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 22:42:59.05ID:EXM0ZPao 細かいところが気になるやつって成功しないよなw
組み立てPCとかでもさ、こだわりすぎて100万くらい投げたけど”基本的な接続”
間違えてて、一か月もたたないうちに煙吹いて炎上とかなw
市販の3万以下のほうが実は堅牢で長持ちした、みたいなさ
生き方として要領も悪いし根本的な頭も悪いんじゃないか、って
稼いでるやつに嫉妬して怒りの粘着繰り返して最期は首吊るパターンw
茶吹き、飯ウマのタネにしかならないのがめっちゃわろえる
組み立てPCとかでもさ、こだわりすぎて100万くらい投げたけど”基本的な接続”
間違えてて、一か月もたたないうちに煙吹いて炎上とかなw
市販の3万以下のほうが実は堅牢で長持ちした、みたいなさ
生き方として要領も悪いし根本的な頭も悪いんじゃないか、って
稼いでるやつに嫉妬して怒りの粘着繰り返して最期は首吊るパターンw
茶吹き、飯ウマのタネにしかならないのがめっちゃわろえる
599名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 22:59:04.13ID:h+Dua5Cb >>596
ごめんごめん、勘違いしてた。確かにBに行ってBbからEbに解決してる。
このBはサブドミナントマイナー代理で色彩変えるためだな、
サブドミマイナーからゆるい感じでトニックに解決すると見せかけて
実は、ドミナントコードできっちり解決させている。
でも、ギターのラインはBドリアンBbリディアン7thなんで、Bm7--E7の
ツーファイブを弾いてる。 E7はコンディミ。
コードはB弾いててもフレース゛はBm7ドリアン.
ごめんごめん、勘違いしてた。確かにBに行ってBbからEbに解決してる。
このBはサブドミナントマイナー代理で色彩変えるためだな、
サブドミマイナーからゆるい感じでトニックに解決すると見せかけて
実は、ドミナントコードできっちり解決させている。
でも、ギターのラインはBドリアンBbリディアン7thなんで、Bm7--E7の
ツーファイブを弾いてる。 E7はコンディミ。
コードはB弾いててもフレース゛はBm7ドリアン.
2020/05/18(月) 23:17:07.60ID:oci+MhlG
>>599
オレが思うにこういう校歌みたいにシンプルな和声の曲ってのは、ジャズの考えでは作ってないと思うよ
そのB7→B♭7で半終止するのはクラシックでよくあるやつ
和声の教科書にも載ってるドッペル。
そこで弾くスケールは、
ぶっちゃけ適当にAから駆け上がってるだけだと思うw
お察しの通りDがナチュラルの時点でコードと合ってないから
コードから"正しい"スケールを読み解こうとしてもたいして意味はないと思うし
TV版でも音楽として全然アリだからね
オレが思うにこういう校歌みたいにシンプルな和声の曲ってのは、ジャズの考えでは作ってないと思うよ
そのB7→B♭7で半終止するのはクラシックでよくあるやつ
和声の教科書にも載ってるドッペル。
そこで弾くスケールは、
ぶっちゃけ適当にAから駆け上がってるだけだと思うw
お察しの通りDがナチュラルの時点でコードと合ってないから
コードから"正しい"スケールを読み解こうとしてもたいして意味はないと思うし
TV版でも音楽として全然アリだからね
601名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 23:44:48.35ID:NlxMssL8 ミラーマン盛り上がってるな。
Ep盤の最後のミラーマンって所ギターとVOの
ユニゾン完全にズレてる。ギターの焦りが感じられるスタッカート風味が感じられるけど最終的にはOkなんだよね。
ま、時代的にそんな感じ。目新しい和声でもないし
これ以上はいがみ合いになるだけだと思うぞ。
Ep盤の最後のミラーマンって所ギターとVOの
ユニゾン完全にズレてる。ギターの焦りが感じられるスタッカート風味が感じられるけど最終的にはOkなんだよね。
ま、時代的にそんな感じ。目新しい和声でもないし
これ以上はいがみ合いになるだけだと思うぞ。
602名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 07:19:59.61ID:qYUX+WqJ603名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 09:07:19.43ID:bndKEW7k この時代のスタジオミュージシャンはほぼジャズマンなんで、
Bb7のとろをE7リディアン7thにしてBm7- E7のtwo fiveに分割して弾いていると
分析するのが正しい考えかた。
当時のジャズギタリストが参考にしてたウェスやベンソンなんかは、そうやって弾いてる
Bb7のとろをE7リディアン7thにしてBm7- E7のtwo fiveに分割して弾いていると
分析するのが正しい考えかた。
当時のジャズギタリストが参考にしてたウェスやベンソンなんかは、そうやって弾いてる
2020/05/19(火) 19:36:41.32ID:8dUWq9PR
2020/05/19(火) 19:40:50.17ID:8dUWq9PR
ただ最後にひとつ言うと
曲に使われてないBm7-E7っていう仮想ラインにこだわるのは説得力ないんじゃないの
それがジャズの基本なのはわかるけど
多分そこにこだわりすぎて最初B7が聞き取れなかったんだよね?
もし曲ちゃんと聞いてないんだとしたらまずはちゃんと聞くのがいいと思う
なんか全体的に曲聞かずに喋ってる感じがするので
曲に使われてないBm7-E7っていう仮想ラインにこだわるのは説得力ないんじゃないの
それがジャズの基本なのはわかるけど
多分そこにこだわりすぎて最初B7が聞き取れなかったんだよね?
もし曲ちゃんと聞いてないんだとしたらまずはちゃんと聞くのがいいと思う
なんか全体的に曲聞かずに喋ってる感じがするので
606名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 22:40:31.97ID:qYUX+WqJ >>605
質問がBのコードの時のスケールはどう言う解釈かとか言うのだったと思う。
だからその解釈を書いた。
初めは音源そのものを聴いて無い。
話し聴いてておかしいとおもってから聴いた。
B が聞き取れて無いわけないだろ。
質問がBのコードの時のスケールはどう言う解釈かとか言うのだったと思う。
だからその解釈を書いた。
初めは音源そのものを聴いて無い。
話し聴いてておかしいとおもってから聴いた。
B が聞き取れて無いわけないだろ。
607名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 22:55:29.62ID:qYUX+WqJ >>605
安元聞いてなくて話しだけ聞いただけ
安元聞いてなくて話しだけ聞いただけ
608名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 12:33:53.36ID:3yt7YIqZ609名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 13:30:58.87ID:rlw9sn7L2020/05/20(水) 16:51:45.18ID:ubyIWygG
611名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 21:04:10.53ID:vli2bbao いい加減クレクレやめろ。
2020/05/21(木) 03:33:16.30ID:luEgfpPU
狂詩曲だからな
意識してわけわからん曲調で繋げてるんだろう
理論的な話をリストに直接聞いてみたいな
意識してわけわからん曲調で繋げてるんだろう
理論的な話をリストに直接聞いてみたいな
613名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 15:56:52.58ID:xNQ9sHzb TV見ながら似たような曲が作れるのって、中国製セーラー○ーンを大量生産出きることでしかない
いつまでたってもウンコ大量製造マシーンになるのってそこなんだよな
耳コピや理論が苦手な人に共通するのがウンコ
耳コピと理論って実はかなり似ている、繰り返すけどこれ覚えておいた方がいいぞ
いつまでたってもウンコ大量製造マシーンになるのってそこなんだよな
耳コピや理論が苦手な人に共通するのがウンコ
耳コピと理論って実はかなり似ている、繰り返すけどこれ覚えておいた方がいいぞ
614名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 16:29:47.59ID:Y090oJY7 同人ガチ勢の作り込みがヤバイのはそこなんだよなぁ、当たり前に難曲もコピーしてくるから差も付きますわな
何年やっててもプラグインやものにならない楽器やハードが増えるばかり40越えると音楽以外の道を探らないといけなくなりますわな、お笑い動画やるとか、こっち系は
面白顔芸デジタルタトゥーなど、笑
何年やっててもプラグインやものにならない楽器やハードが増えるばかり40越えると音楽以外の道を探らないといけなくなりますわな、お笑い動画やるとか、こっち系は
面白顔芸デジタルタトゥーなど、笑
615名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 17:53:50.45ID:5rw4Yp7G コピーはプロと素人の差でもなんでもない。
2020/05/22(金) 03:31:02.19ID:HVC7KgeY
大丈夫、プロの楽曲も99%くらいはウンコだから
2020/05/22(金) 10:59:25.91ID:iEZ3yUCa
>>616
君はそのウンコにもなれない何かなワケだね
君はそのウンコにもなれない何かなワケだね
2020/05/22(金) 13:05:20.88ID:oQGAyjdZ
まあプロだろうが100曲に1曲ってのはそうかも知れんがw
619名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 19:06:37.49ID:zavw+KGR プロはマグレはない。
どんなに調子悪くても一定のレベル以上のものを作るのがプロ。
続けてウンコなんか作ったらすぐ首になる。
ハイレベルのもの作ってもクライアントが気にいるかどうかの問題
どんなに調子悪くても一定のレベル以上のものを作るのがプロ。
続けてウンコなんか作ったらすぐ首になる。
ハイレベルのもの作ってもクライアントが気にいるかどうかの問題
2020/05/22(金) 20:17:42.13ID:oQGAyjdZ
ああ…そういう素人目線じゃ無くてさ
ウンコでも製品レベルな話だから
ウンコでも製品レベルな話だから
621名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 22:41:42.64ID:HiXQ3zfU 素人に素人目線って言われてもな
622名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 22:57:17.66ID:HiXQ3zfU うんこは予算降りないから制作されないよ。
うんこでも出すのは素人だけ。
うんこでも出すのは素人だけ。
2020/05/23(土) 03:25:11.43ID:g9Pa5tsU
リスナー個人単位で考えたら世の中には「良くない曲」の方が圧倒的に多いんだよ
客観的にプロレベルであってもだ
「この曲主観的には良くないけど客観的にはプロレベルの名曲だな」なんて評価は普通は下さないだろう
客観的にプロレベルであってもだ
「この曲主観的には良くないけど客観的にはプロレベルの名曲だな」なんて評価は普通は下さないだろう
2020/05/23(土) 03:26:53.80ID:g9Pa5tsU
エンジニアの視点を相手にも求めると了見が狭くなる
俺らの商売相手は大多数の素人よ
俺らの商売相手は大多数の素人よ
2020/05/23(土) 06:40:50.06ID:TDidDtmg
最近作曲を始めたのですが、最初の4小節はダイアトニックコードから選んで組み立てることができたのですが、
そのあとのコード進行がいまいちちゃんと繋がってる気がしません
この後をうまく繋げるコツのようなものってあるのでしょうか?
そのあとのコード進行がいまいちちゃんと繋がってる気がしません
この後をうまく繋げるコツのようなものってあるのでしょうか?
2020/05/23(土) 07:22:46.61ID:g9Pa5tsU
DAW上でやるなら、最終的に採用するかどうかは別としてその小節のコードだけを白玉で鳴らすコード楽器のトラックを作る
そしてソロで再生して流れにおかしいところが無いかをチェック
そしてソロで再生して流れにおかしいところが無いかをチェック
627名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 07:27:33.02ID:6+VCfOaG2020/05/23(土) 07:34:44.02ID:0/Dvp44u
youtubeに置き換えると分かり味ある
良い悪いはyoutubeの登録者数
再生数500未満でも毎日作ればブロ
良い悪いはyoutubeの登録者数
再生数500未満でも毎日作ればブロ
2020/05/23(土) 08:08:41.64ID:a402DQj1
ボクはうんこを毎日出すのでウンコのプロです(*^^*)
2020/05/23(土) 08:22:52.78ID:TDidDtmg
>>626
ありがとうございます、チェックしてみます
ありがとうございます、チェックしてみます
631名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 10:43:14.08ID:YqplL/Yp632名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 10:59:30.46ID:5wkUszZ12020/05/23(土) 12:09:46.82ID:p4JeMuyN
>>629
それで収入を得てるのかい?
それで収入を得てるのかい?
634名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 13:37:44.30ID:3nuuNS2i >>633
好き者もいるんやで
好き者もいるんやで
635ヴぉる卿♪
2020/05/23(土) 15:23:51.28ID:GHNumZ4j 一日3回はうんこをたべます。でも高級うんこは高い;w;
2020/05/23(土) 17:43:34.43ID:g9Pa5tsU
作れるところまでを完璧に作ったら自然と繋ぐべき方向性も見えてくる
そういうもんだ
そういうもんだ
2020/05/23(土) 19:53:29.31ID:uZpl5koL
>>625
ジャンルによってコツというかパターンみたいなものはあると思うけどね
俺はそういうのに興味があるんだが。最近始めたんならそこらへんも
見えてないわなー。ジャンルや時代を抜きにして一般論として思うのは
考えてひねり出した部分は繋がりがよくなくて悩むことが多い
ギターでジャカジャカやりながら歌って作る人の曲はコードもメロディも
流れがキレイな印象。パクリ率マンネリ率が高いってことでもあるけど。
ひねり出して作ってるベートーベンより適当に量産してるモーツァルトのが
流れが美しい、みたいなのが多分ある。比喩だぞディスってないぞw
考えてひねり出すのがダメだと言ってるのではないぞ、むしろそっちに
興味があるんだ俺は。
要するに体でリズムを取ったりして「ノリで」「適当に」作ると
最初から繋がりがいいのしか出てこないからそもそも繋がりで悩まない。
pushとかapcとかパッドで、押したらコードが出るみたいな環境作ったら
誰でも簡単に「ノリで作る」が始められる。始められるだけでその先は
しらん。俺は少しやったけど飽きちゃって続かなかったよ
ジャンルによってコツというかパターンみたいなものはあると思うけどね
俺はそういうのに興味があるんだが。最近始めたんならそこらへんも
見えてないわなー。ジャンルや時代を抜きにして一般論として思うのは
考えてひねり出した部分は繋がりがよくなくて悩むことが多い
ギターでジャカジャカやりながら歌って作る人の曲はコードもメロディも
流れがキレイな印象。パクリ率マンネリ率が高いってことでもあるけど。
ひねり出して作ってるベートーベンより適当に量産してるモーツァルトのが
流れが美しい、みたいなのが多分ある。比喩だぞディスってないぞw
考えてひねり出すのがダメだと言ってるのではないぞ、むしろそっちに
興味があるんだ俺は。
要するに体でリズムを取ったりして「ノリで」「適当に」作ると
最初から繋がりがいいのしか出てこないからそもそも繋がりで悩まない。
pushとかapcとかパッドで、押したらコードが出るみたいな環境作ったら
誰でも簡単に「ノリで作る」が始められる。始められるだけでその先は
しらん。俺は少しやったけど飽きちゃって続かなかったよ
2020/05/23(土) 21:51:47.39ID:Dj6rQY8o
↑言いたいことは分かる
639名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 22:01:21.40ID:6+VCfOaG よく、そんなに沢山の曲作っててネタ切れないのかと訊かれるけど、そんなことは無い。
曲は作れば作る程出て来るようになるもんだ。
人間の脳はそういう風に出来てる。
質問者には、理屈こねるまえに試行錯誤しろと
言いたい。
曲は作れば作る程出て来るようになるもんだ。
人間の脳はそういう風に出来てる。
質問者には、理屈こねるまえに試行錯誤しろと
言いたい。
2020/05/23(土) 22:31:07.12ID:OssKCpB/
理論スレで理論でやるなって 本末転倒過ぎて草生えない
641名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 22:32:13.74ID:3FCOc1+L 自然出てくるって言う人の曲ってバックグラウンドなんだよね
一曲2000円でも高いくらい、無料でいい
頭使わないですんなり出てくるのってその程度のものでしかない、トラックも10行かないんじゃないの?ライン工と同じ
一曲2000円でも高いくらい、無料でいい
頭使わないですんなり出てくるのってその程度のものでしかない、トラックも10行かないんじゃないの?ライン工と同じ
642名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 22:35:38.66ID:1kWClXPp エモいメロディやコード集でパパッとできるのがウンコって言われる奴ね
1日50曲仕上げましたって速度自慢してるやつのほとんどがこれね
一曲一曲がペラペラだから聞いててもすぐ飽きる
1日50曲仕上げましたって速度自慢してるやつのほとんどがこれね
一曲一曲がペラペラだから聞いててもすぐ飽きる
643名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 00:09:00.44ID:/ktufNYW 国語文法を勉強しても小説家にはなれない。
理屈こねてる奴はヘタレ
理屈こねてる奴はヘタレ
2020/05/24(日) 01:24:54.26ID:SP+vUz1H
スレタイも読めないメクラ
2020/05/24(日) 02:35:50.49ID:/RB+ANK3
最初はコードは借用で良いよ
ちょっとずつアレンジしていけば良い
作ってるうちにだんだん「ここ転回した方が良いな」とか「ここ半音下でもイケるな」とか色々気付いてくる
そういう実践経験と並行して理論を学んでいくと身につきやすいし手応えを感じられるから飽きにくい
ちょっとずつアレンジしていけば良い
作ってるうちにだんだん「ここ転回した方が良いな」とか「ここ半音下でもイケるな」とか色々気付いてくる
そういう実践経験と並行して理論を学んでいくと身につきやすいし手応えを感じられるから飽きにくい
646名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 09:47:12.75ID:nbq+XMMw2020/05/24(日) 09:55:40.39ID:VoBECCGy
プログラマー同士が専門用語で話してるところに発達ガイジが無理クリ話に混ざろうとしてナイフ振り回してるみたいな
そっ閉じして自動作曲で足りない手足や目を補えばいいだけでしょ
ブスはアイドルになれないし障碍者はパラリンピックにしか出られない、これが厳しい現実な
そっ閉じして自動作曲で足りない手足や目を補えばいいだけでしょ
ブスはアイドルになれないし障碍者はパラリンピックにしか出られない、これが厳しい現実な
2020/05/24(日) 10:18:32.30ID:QWOz/Rty
649名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 14:20:38.24ID:0fwyVZa/ 理論について分かり易く書いておくとな
どんな音楽も結果としてルールに沿った内容になっている
厳密にやるとAのパターンに動くと、脳の特定部位が刺激されてアドレナリンが〜ナノg放出されて→医学の世界
人間の意識はこういうのが複雑に絡まりあってるだけで分解すれば「それぞれが線」になっている
体感で身につく人もいれば、座学からの方が入ってきやすい人もいる
体感は無意識だから何もやっていないように感じるだけ、繰り返しの練習がまさにそれ
粘土を適当に投げつければ塔になるけど、厳しい目線のクライアントになると窓の位置や高さに細かく注文をつけられる
分かり易い例えだと、日本風の曲をお願いされて中華だしてきたら普通は「あれっ?」ってなる
日本の曲を求められるとNGになる、そこで昔からのルールが必要になるけどDTM作家がそこまで求められることはまずない
ルールに縛られない完全な自由な音楽をやりたければ前衛やればいい
「自由に作ってみた」といっても結果的には既存のルールに沿ったものになってるってわけ
どんな音楽も結果としてルールに沿った内容になっている
厳密にやるとAのパターンに動くと、脳の特定部位が刺激されてアドレナリンが〜ナノg放出されて→医学の世界
人間の意識はこういうのが複雑に絡まりあってるだけで分解すれば「それぞれが線」になっている
体感で身につく人もいれば、座学からの方が入ってきやすい人もいる
体感は無意識だから何もやっていないように感じるだけ、繰り返しの練習がまさにそれ
粘土を適当に投げつければ塔になるけど、厳しい目線のクライアントになると窓の位置や高さに細かく注文をつけられる
分かり易い例えだと、日本風の曲をお願いされて中華だしてきたら普通は「あれっ?」ってなる
日本の曲を求められるとNGになる、そこで昔からのルールが必要になるけどDTM作家がそこまで求められることはまずない
ルールに縛られない完全な自由な音楽をやりたければ前衛やればいい
「自由に作ってみた」といっても結果的には既存のルールに沿ったものになってるってわけ
650名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 14:33:32.63ID:eX0CUj12 人工知能でパターン分析をして似たようなものを出せるのは、後出しじゃんけんになっているがルールがあったってことよ
ここをこう動かせばこのジャンルになるとか、あんだろ?
これがもう既にルール(理論)なんだよね
理論に縛られるとか、理論警察やるのは一部の音楽を作らない人だけ
理論警察が襲ってくるwって被害妄想アスペ発症してるハゲもいるかもな
あとな、理論必要不要を自分から言い出す奴って逆に知らないのを暴露しているようなもん
弱点を隠そうとするために起きる過剰防衛のひとつな
ここをこう動かせばこのジャンルになるとか、あんだろ?
これがもう既にルール(理論)なんだよね
理論に縛られるとか、理論警察やるのは一部の音楽を作らない人だけ
理論警察が襲ってくるwって被害妄想アスペ発症してるハゲもいるかもな
あとな、理論必要不要を自分から言い出す奴って逆に知らないのを暴露しているようなもん
弱点を隠そうとするために起きる過剰防衛のひとつな
651名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 14:45:16.75ID:d/Qr2Wco 過剰にこだわったり反応するのっていろんな理由があるんだよね
例えばさ、割れを使ってるやつがいてどこかで「絶対にばれないな」って確信を得たり
全部を完璧に処分したときに、うれしさを抑えきれなくなるんだよね
↓
「割れは絶対にいけません!」って言いだす←安心感で振り子が思いっきり戻るパターンね
もちろん”正義の心”から言い出す人もいると思う
理論も完璧に理解してたら逆にやるな必要ないって言いだすパターンもある
最近”逆張り”って考え方が根付いてきたみたいだけど、人の動きの理由、いろいろ想像してみんしゃい
思わぬ発見があるかもよ
例えばさ、割れを使ってるやつがいてどこかで「絶対にばれないな」って確信を得たり
全部を完璧に処分したときに、うれしさを抑えきれなくなるんだよね
↓
「割れは絶対にいけません!」って言いだす←安心感で振り子が思いっきり戻るパターンね
もちろん”正義の心”から言い出す人もいると思う
理論も完璧に理解してたら逆にやるな必要ないって言いだすパターンもある
最近”逆張り”って考え方が根付いてきたみたいだけど、人の動きの理由、いろいろ想像してみんしゃい
思わぬ発見があるかもよ
2020/05/24(日) 19:48:31.59ID:/RB+ANK3
基本は不安→解決の繰り返しだよ
引き伸ばしや2段落ちがたまに入ったりする程度
引き伸ばしや2段落ちがたまに入ったりする程度
653名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 20:09:25.45ID:/ktufNYW ここで質問される殆どの事は音楽のイロハについてであり理論では無い。
音楽の入門書を読めば書いてある。
コード進行質問する輩がいるが、そんなものは
センス。
音楽の入門書を読めば書いてある。
コード進行質問する輩がいるが、そんなものは
センス。
2020/05/24(日) 20:38:54.26ID:92JKuc79
そのセンスに一定の法則性があるから理論としてまとめられるんでしょ
655名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 20:45:06.74ID:iOtWCipx 理論を知ってて、分かった上で理論から外れると言うかディスコードする音を入れて
商業音楽で大ヒットした曲もあるし
人が好む、売れる、みんな知ってる曲って結局全てひっくるめてセンスだよ
商業音楽で大ヒットした曲もあるし
人が好む、売れる、みんな知ってる曲って結局全てひっくるめてセンスだよ
656名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 21:53:35.12ID:iMXJ0Bnb >>653
それはお前が理論を使いこなせない雑魚なだけ
それはお前が理論を使いこなせない雑魚なだけ
657名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 22:46:55.79ID:/ktufNYW2020/05/25(月) 01:35:17.02ID:cziWgHv5
ID:/ktufNYWみたいな人はどんな人生を送って来たのだろう
1つ思うのは心を通わせられる友人が居ないのではないか?ということ
こんなスレでど素人に言われたくないなど言う人は自尊心が異常に肥大してるのだと思う
本当に自信と実力のある人なら軽く受け流すことができるが中途半端な人間はすぐにカチンとくるんだよね
そして事件や問題をおこす
あおり運転などをするのもこのタイプだね
1つ思うのは心を通わせられる友人が居ないのではないか?ということ
こんなスレでど素人に言われたくないなど言う人は自尊心が異常に肥大してるのだと思う
本当に自信と実力のある人なら軽く受け流すことができるが中途半端な人間はすぐにカチンとくるんだよね
そして事件や問題をおこす
あおり運転などをするのもこのタイプだね
2020/05/25(月) 04:43:48.78ID:jmdM2rRP
車乗ったりバイクでヘルメット被ったり、匿名になったり、
顔が見えないとオレ最強な人種ねw
顔が見えないとオレ最強な人種ねw
2020/05/25(月) 06:40:00.18ID:N9yq+okO
俺みたいな玄人には必要ないスレ
661名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 08:34:02.51ID:IRCUWTXA2020/05/25(月) 08:40:58.59ID:NPzzKHBo
ガチプロ(笑)
663名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 09:19:06.51ID:IRCUWTXA かなりの位置にいる
2020/05/25(月) 09:45:57.91ID:Ue6P1G/E
5chもたまーにプロいるけど俺はプロだぞすごいぞとか言わない
自分から言ってるやつは実力ない100%ホラ吹き
前に楽器板に来たプロは音アップしたらめっちゃ上手くてプロですか?って聞かれてから認めてた
そういうもんだ
自分から言ってるやつは実力ない100%ホラ吹き
前に楽器板に来たプロは音アップしたらめっちゃ上手くてプロですか?って聞かれてから認めてた
そういうもんだ
665名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 10:26:05.22ID:vTlRYvKH 君がそうやって自分を慰めるのは自由だ。俺はどうでも良い。
2020/05/25(月) 11:08:50.64ID:Ue6P1G/E
何の意味あるか知らんけど数レスでIDコロコロ変えてるいつものやつだよな
ドヤったりニヒル気取ったり
設定までコロコロ安定しない
ドヤったりニヒル気取ったり
設定までコロコロ安定しない
667名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 13:48:13.80ID:IRCUWTXA スマホの時変わるだけ。
本当にアホやな
本当にアホやな
2020/05/25(月) 16:53:05.12ID:JvKHLkIw
匿名でガチプロと宣言する虚しさよ
ならばいっそ名乗れば良いのに
君の実績に皆平伏す事だろう
ならばいっそ名乗れば良いのに
君の実績に皆平伏す事だろう
2020/05/25(月) 17:35:24.04ID:4KDV2B2U
私すぎやまこういちなんですけどもね・・・
なんて名乗られても誰も信じないやろうw
なんて名乗られても誰も信じないやろうw
2020/05/25(月) 19:04:23.40ID:zTZG5w2B
>>667
こんなとこにPCとスマホ両方で張り付いてんのか笑
こんなとこにPCとスマホ両方で張り付いてんのか笑
671名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 19:08:23.76ID:gdcahWBA672668
2020/05/25(月) 19:18:21.93ID:jmdM2rRP673名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 20:21:20.35ID:9q2lRcCf674名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 20:21:28.26ID:x5xaEqBT なんだこの流れつまんねー
675名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 20:23:03.55ID:x5xaEqBT 俺はプロだとかトップメディア笑とかクレジットされるとか言うより納得の音源出せよ、
納得してやるから
納得してやるから
676名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 20:44:22.22ID:9q2lRcCf お前に認められる必要は無い。
677名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 21:14:30.33ID:hXKyNZn4 すごい小物感
2020/05/25(月) 21:34:26.98ID:cziWgHv5
「お前に認められる必要は無い。」>ドヤァ☆ ( ー`дー´)キリッ
2020/05/27(水) 18:29:41.86ID:/CtyNAg7
>>676
認められる必要が無いならプロアピールなんて必要ないハズなんだけどな
認められる必要が無いならプロアピールなんて必要ないハズなんだけどな
2020/05/27(水) 18:32:07.14ID:/CtyNAg7
まあ匿名掲示板の理論スレでドヤるってことがそいつのレベルを全てを表してるけどw
681名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 08:23:07.12ID:JcbwpueM 理論理解したくてこんなスレ開くぐらいならScaler買うかパクれ
テクニカルなコード進行の曲作りたいならジャズとか理論勉強しなきゃだけど、
エレクトロ系とかロックとかポップスが作りたいならコードよりシンセの音色やギターの音作りや飛び道具のアイディアの収集に時間かけるべき。
ポップスなんて特にコード進行ワンパターンだし、コード進行に著作権は無いからいくらでもパクれるし気に食わなきゃ少し変えても良い。
テクニカルなコード進行の曲作りたいならジャズとか理論勉強しなきゃだけど、
エレクトロ系とかロックとかポップスが作りたいならコードよりシンセの音色やギターの音作りや飛び道具のアイディアの収集に時間かけるべき。
ポップスなんて特にコード進行ワンパターンだし、コード進行に著作権は無いからいくらでもパクれるし気に食わなきゃ少し変えても良い。
682名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 08:32:53.46ID:JcbwpueM ただ、プロレベル目指すならよっぽど天才じゃない限り理論は勉強するべき
理論は表現の幅を広げるのに必要だから。
理論を理解するほどに表現できる感情の幅は広がる
理論は表現の幅を広げるのに必要だから。
理論を理解するほどに表現できる感情の幅は広がる
683名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 08:51:59.65ID:JcbwpueM 作曲家になりたいけど理論を勉強しませんって言うのはイラストレーターになりたいけど絵の技法勉強しませんって言ってるのと同じだから
遊び程度でやってるならなんも言わないけど本気で曲作りたくてそういう事言っちゃうのは甘え以外の何物でもないんだわ
遊び程度でやってるならなんも言わないけど本気で曲作りたくてそういう事言っちゃうのは甘え以外の何物でもないんだわ
684名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 10:05:57.52ID:ixUu6rx5 作曲家になるなら理論は完璧に勉強しとかないと、仕事するようになってから
相当困るよ。
相当困るよ。
685名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 10:18:05.52ID:ixUu6rx5 POPsのメロディメイクするだけなら余り困ることないだろけど、
正しいアレンジが出来ないとかミュージシャンに指示できないとか
いろんな問題が出てくる。もちろんオケは作れない。売れてる人間にもそういうのたまにいるけど、皆壁に当たって落ちていく。
正しいアレンジが出来ないとかミュージシャンに指示できないとか
いろんな問題が出てくる。もちろんオケは作れない。売れてる人間にもそういうのたまにいるけど、皆壁に当たって落ちていく。
686名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 13:04:09.09ID:tf6jWSsF 商業作曲家やるなら理論やっとくとパクりやすい。
あとバリエーション作りやすい。最終的には耳で判断。
あとバリエーション作りやすい。最終的には耳で判断。
687名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 14:17:00.97ID:ixUu6rx5 商業作曲家やってるけど、パクのるはなんちやってのエセだから。
むしろ似てるとNGくらうから問題外
理論を完全に理解してるとパクる必要なんかなくなるよ。
むしろ似てるとNGくらうから問題外
理論を完全に理解してるとパクる必要なんかなくなるよ。
2020/05/28(木) 16:48:20.51ID:Rzn3+Z3s
匿名の専業作家さんがエセを語るって凄いシュールな事なんだけど引きこもってると理解できないんだろうな
2020/05/28(木) 17:16:05.42ID:m18KaL1h
なんかクソみたいな流れだな………
俺は今日下属音と属音が何故昔の曲で多用されるのかに気付いたわ
俺は今日下属音と属音が何故昔の曲で多用されるのかに気付いたわ
690名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 17:37:21.65ID:ixUu6rx5 >> 688
エセにそんなこと言われてもな
エセにそんなこと言われてもな
2020/05/28(木) 17:59:21.60ID:Rzn3+Z3s
匿名の作家様がお怒りで草w
692名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 18:20:57.54ID:OpPFODk5 ここはアカデミック系スレ?
2020/05/28(木) 18:36:31.41ID:5fcCLOSs
そもそも理論を完璧にするってどういう状態?
誰であれ新しく学ぶことは無数にあるから
本当の意味で完璧な状態なんて無いけど
何がどうなったら俺完璧と言えちゃうのか気にはなる
誰であれ新しく学ぶことは無数にあるから
本当の意味で完璧な状態なんて無いけど
何がどうなったら俺完璧と言えちゃうのか気にはなる
694名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 18:48:46.31ID:ppu0F+eL 専門の最上級クラスで習う様な事は完璧に
理解してると言うこと。
楽曲をアナライズするとして何も分からない事が無いレベル。
理解してると言うこと。
楽曲をアナライズするとして何も分からない事が無いレベル。
2020/05/28(木) 19:15:28.71ID:5fcCLOSs
何もわからないことがない!
それは完璧だけど現実的には無理な話
じゃあ実際どういう状態なら完璧と言うんだろう
ま、自分が作ってる曲周辺の理論は自信あります、くらいがいいとこだと思う
それは完璧だけど現実的には無理な話
じゃあ実際どういう状態なら完璧と言うんだろう
ま、自分が作ってる曲周辺の理論は自信あります、くらいがいいとこだと思う
696名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 19:23:22.56ID:X8hFLNoH ごめん理論不勉強が甘えとかは完全に余計だったし変な流れ作った
ただ理論は悪い奴じゃなくて良いやつって言いたかったんだ、勉強めんどいけど
音楽理論は数学みたいな面白さがあるし、知ってる曲を理論的に理解できるようになると違った見方が出来て楽しいと思う
あとあんま関係無いけど関ジャムって番組が分かりやすく楽曲分析してたり作家の工夫が見られたりして面白いよ
ただ理論は悪い奴じゃなくて良いやつって言いたかったんだ、勉強めんどいけど
音楽理論は数学みたいな面白さがあるし、知ってる曲を理論的に理解できるようになると違った見方が出来て楽しいと思う
あとあんま関係無いけど関ジャムって番組が分かりやすく楽曲分析してたり作家の工夫が見られたりして面白いよ
697名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 19:54:43.43ID:ppu0F+eL >>695
無理じゃない。プロでやりたいなら、何か分からない事ご出て来た時に分からないまま残して置いたらプロにはなれないよ。
仮になれても知れてる。仕事で今すぐ処理しないといけない問題が出て来ても、誰にも聞け無い。
わかってるふりをしてデタラメやってる奴ぎたまにいるけど、バレたらそれで終わり。
そいつの為に時間と仕事を失う
無理じゃない。プロでやりたいなら、何か分からない事ご出て来た時に分からないまま残して置いたらプロにはなれないよ。
仮になれても知れてる。仕事で今すぐ処理しないといけない問題が出て来ても、誰にも聞け無い。
わかってるふりをしてデタラメやってる奴ぎたまにいるけど、バレたらそれで終わり。
そいつの為に時間と仕事を失う
2020/05/28(木) 20:18:04.36ID:5fcCLOSs
699名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 21:00:29.34ID:ppu0F+eL2020/05/28(木) 21:30:59.35ID:M15r3udO
まあそんなにいろんなジャンルに習熟するのは無理だと思いますよ。
たとえばポップス畑の作家にまともなピアノ協奏曲作れといっても無理だと思います。
なぜならピアノを華やかに演奏効果盛りだくさんに見せる奏法や技巧を
多くしっているわけではないのだから。
実際に千住明のピアノ協奏曲「運命」(砂の器で使われた曲)聞くとそれが
よくわかります。モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト
ピアノ大家の協奏曲と比べてもピアノのソロが貧相で取ってつけたような感じなのが。
逆にピアノ協奏曲をバリバリ作れるような作家が音を加工して特殊効果が
メインのような曲を作れといってもたいしたものは作れないでしょう。
それが専門性というやつだと思います。
自分の専門を深くそしてそれ以外は浅く。そんな感じでよいのではないですか。
たとえばポップス畑の作家にまともなピアノ協奏曲作れといっても無理だと思います。
なぜならピアノを華やかに演奏効果盛りだくさんに見せる奏法や技巧を
多くしっているわけではないのだから。
実際に千住明のピアノ協奏曲「運命」(砂の器で使われた曲)聞くとそれが
よくわかります。モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト
ピアノ大家の協奏曲と比べてもピアノのソロが貧相で取ってつけたような感じなのが。
逆にピアノ協奏曲をバリバリ作れるような作家が音を加工して特殊効果が
メインのような曲を作れといってもたいしたものは作れないでしょう。
それが専門性というやつだと思います。
自分の専門を深くそしてそれ以外は浅く。そんな感じでよいのではないですか。
701名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 21:41:23.84ID:ppu0F+eL 君の考えてるプロのレベルはとてつもなく低い。
2020/05/28(木) 21:51:35.60ID:M15r3udO
なるほどあなたのレベルがとても高いことがわかりました。
ではさようなら。
ではさようなら。
703名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 21:57:35.97ID:YXdt1kiG エルトンジョンはJPOPの緻密な代理コードについていけるんだろうか
2020/05/28(木) 21:58:40.53ID:5fcCLOSs
>>699
そんななんでも出来ちゃうプロなんていないと思うけどね
まさか君自信がそうだなんて言うつもりないでしょ?w
君がわからない理論・出来ないことなんていくらでも挙げられると思うし
それは俺含めて誰でも同じ。人には守備範囲があるからね
そんななんでも出来ちゃうプロなんていないと思うけどね
まさか君自信がそうだなんて言うつもりないでしょ?w
君がわからない理論・出来ないことなんていくらでも挙げられると思うし
それは俺含めて誰でも同じ。人には守備範囲があるからね
705名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 22:23:38.92ID:ppu0F+eL706名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 22:28:44.18ID:ppu0F+eL707名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 22:29:45.92ID:ppu0F+eL お前らアホ過ぎ
2020/05/28(木) 22:51:58.85ID:5fcCLOSs
709名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 23:00:02.92ID:ppu0F+eL 断る。お前らに認められる必要は無い。
710名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 23:03:40.60ID:ppu0F+eL トッププロは文字通りトップだ。
お前らが通う専門学校の先生より遥かに上だ。、
お前らが通う専門学校の先生より遥かに上だ。、
2020/05/28(木) 23:08:02.31ID:5fcCLOSs
逃げるときその決め台詞気に入ってるんだね
すごい小物って言われてるけど…がんばれ
すごい小物って言われてるけど…がんばれ
2020/05/29(金) 02:08:20.74ID:P5JfcigY
だから行ったじゃんこの板は終わりだって
こーゆー無能ができるやつおちょくってストレス発散するだけの場所になっちまったんだ
相手するだけムダ
有能の貴重な時間を浪費させてやったぜー とか言ってうれションしてんだぜ?こいつら
こーゆー無能ができるやつおちょくってストレス発散するだけの場所になっちまったんだ
相手するだけムダ
有能の貴重な時間を浪費させてやったぜー とか言ってうれションしてんだぜ?こいつら
2020/05/29(金) 02:17:30.88ID:LxNKyVd5
ここに張り付いて連投してる時点でたかが知れるプロだからなw
2020/05/29(金) 03:07:05.32ID:RiZL2yCF
これLAお自慰ちゃんだろ
人生無駄に浪費するプロなのは間違いないからそれで満足してよ
はいプロプロすごいなあ(棒
人生無駄に浪費するプロなのは間違いないからそれで満足してよ
はいプロプロすごいなあ(棒
2020/05/29(金) 05:14:32.09ID:0pXL1EAJ
素人ですが簡単に作曲出来るアドバイス下さい(*・ω・*)
ケルトっぽい音楽が作りたいです
コード進行だけでもお願いします
ケルトっぽい音楽が作りたいです
コード進行だけでもお願いします
716名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 06:39:07.20ID:3L1BfccP ドリアンとかフジリディアン弾いとけよ
2020/05/29(金) 06:51:38.59ID:T6ZeyfsE
718名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 08:26:05.15ID:PDKLnDfQ >>715
アホ、努力しろボケカス
アホ、努力しろボケカス
2020/05/29(金) 08:43:59.66ID:OkKBCJ3H
720名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 09:04:22.69ID:PDKLnDfQ こーもんはコーマンの一万倍の細菌もってる。
2020/05/29(金) 09:51:15.15ID:Mu5QF4n2
「ケルトっぽいの」て注文がついてたら一切無視して歌詞に「ケルト」を入れとく
そんな感じの曲たまにあるよね
そんな感じの曲たまにあるよね
2020/05/29(金) 13:16:56.41ID:RiZL2yCF
2020/05/29(金) 13:27:43.92ID:+WEAIYGg
724名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 13:49:01.24ID:EZN2YT0I >>723
コアーズ聴いてみ。
コアーズ聴いてみ。
725名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 13:49:24.22ID:3L1BfccP726名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 13:51:18.96ID:EZN2YT0I あとリズム
727名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 14:22:02.00ID:GUJlEjK9728ヴぉる卿♪
2020/05/29(金) 14:53:11.46ID:E67IGAL8 チャーチモードが解るとこんなの出来るよ。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm22792894
https://www.nicovideo.jp/watch/sm22792894
729名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 20:34:55.37ID:PDKLnDfQ 適度な事書いてる奴いるけど、
欧州の伝統音楽はモードでは演奏されてないからな。音階とモードはちがからな。
地方によってつかわれる音階は違う。
モードと言う概念が出現したのはマイルス以降で、民族音楽は遥か以前からある。
欧州の伝統音楽はモードでは演奏されてないからな。音階とモードはちがからな。
地方によってつかわれる音階は違う。
モードと言う概念が出現したのはマイルス以降で、民族音楽は遥か以前からある。
730名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 22:45:24.24ID:Yis2YNae 理論とかいらない
特に若いうちは理論よりパッションで作った方がいい
交響曲書きたいやつなんかおらんやろ
特に若いうちは理論よりパッションで作った方がいい
交響曲書きたいやつなんかおらんやろ
2020/05/29(金) 22:51:02.23ID:LxNKyVd5
要らないこたあ無い
だって常日頃使ってる事だから
だって常日頃使ってる事だから
732名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 22:59:57.11ID:PDKLnDfQ 音楽知らない奴が理論勉強しても無駄。
楽器マスターしてて、色んな曲知ってて初めて役に立つ。
ジャズ演奏出来ない奴がジャズ理論勉強しても役に立たない。ここで素人相手に適当な事言うのが
関の山だ
楽器マスターしてて、色んな曲知ってて初めて役に立つ。
ジャズ演奏出来ない奴がジャズ理論勉強しても役に立たない。ここで素人相手に適当な事言うのが
関の山だ
733名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 23:04:04.26ID:PDKLnDfQ 毎日使ってるけど、それは音楽を作る仕事だから。まあ。それならいるかな
2020/05/30(土) 01:14:03.09ID:0Cwobqvd
セッションでドリアン使うんだけど
バッグから果物出した時は、皆びっくりするわな。
いつもは1個しか使わないんだが、
ドリアン3個使って、アッパーストラクチャートライアド気味に
演奏したら「いいドリアンっすね」って言われたわ
バッグから果物出した時は、皆びっくりするわな。
いつもは1個しか使わないんだが、
ドリアン3個使って、アッパーストラクチャートライアド気味に
演奏したら「いいドリアンっすね」って言われたわ
2020/05/30(土) 02:25:40.60ID:FV6tyTB2
ウンコの臭いだよなあれ
2020/05/30(土) 04:20:56.69ID:8iqJlRjc
旋法のことをmodeって言うけどなw
2020/05/30(土) 05:25:16.38ID:hNjrd6/B
水分多いし中空洞だしwet太鼓系の良い音がなりそうだな
738名無しサンプリング@48kHz
2020/05/30(土) 06:59:36.85ID:Pyp2Lli8739ヴぉる卿♪
2020/05/30(土) 08:46:32.17ID:W6xgEG+6740ヴぉる卿♪
2020/05/30(土) 09:01:00.73ID:W6xgEG+6 井戸ふり見エロ
2020/05/30(土) 09:33:33.72ID:W4nTQZKI
終わってんなぁこのスレ
2020/05/30(土) 10:38:53.16ID:yjHKTQa8
板自体終わってる定期
743名無しサンプリング@48kHz
2020/06/02(火) 22:29:21.84ID:0/j4Mt2Q 英語の文法は満点なのに
英語を喋れないオレが来ましたよう
英語を喋れないオレが来ましたよう
2020/06/03(水) 09:18:26.81ID:Bj5jQ4kq
2020/06/03(水) 09:40:18.20ID:psogWTqZ
旋法はマイルス以前からあるがなw
746名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 10:32:29.85ID:u+sgti2o アホは説明してもわからんのやな
2020/06/03(水) 10:35:35.47ID:lJ4AghD9
旋法はバッハ以前
748名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 10:40:36.06ID:u+sgti2o チャーチモードとジャズのモード奏法は全くちがうもの。
分からんかったらそれでいい。あほのままでいろ
分からんかったらそれでいい。あほのままでいろ
2020/06/03(水) 10:46:37.07ID:Bj5jQ4kq
本当にど素人増えたな
アホいってる当人がアホだから始末が悪い
チャーチモード思いっきりジャズで使ってるだろーが…
ジャズで使われるいくつかのモードは明らかに教会旋法だよアホ
分類法の話か何か勘違いしてるのだろうがチャーチモードは思いっきりジャズで活用されてます
アホがアホ言うなアホ
アホいってる当人がアホだから始末が悪い
チャーチモード思いっきりジャズで使ってるだろーが…
ジャズで使われるいくつかのモードは明らかに教会旋法だよアホ
分類法の話か何か勘違いしてるのだろうがチャーチモードは思いっきりジャズで活用されてます
アホがアホ言うなアホ
2020/06/03(水) 10:57:27.90ID:Bj5jQ4kq
くっそめんどくさいアホに言っておくが【使ってる音階とはして同じ】と言うことだからな
チャーチモードとモード奏法は違う事は間違いない
ただ紛らわしい言い回しで知らないやつをアホとおちょくるのはアホのやる事
チャーチモードとモード奏法は違う事は間違いない
ただ紛らわしい言い回しで知らないやつをアホとおちょくるのはアホのやる事
2020/06/03(水) 11:07:24.47ID:Bj5jQ4kq
モード旋法って言い方もアレなんだよ
チゲ鍋みたいな言い方だし
ジャズのモードはチャーチモードが無ければ成り立たないものだからはっきり不可分なんだよ
【モード奏法】の思考はチャーチモードとの成り立ちや関係と違うけどチャーチモードがなければジャズのモードも演奏出来ないことは確か
成り立ちとして違うところはあるが無関係でもない
そこを下らない言い回して初心者バカにしたり混乱させるのはアホだと思う
チゲ鍋みたいな言い方だし
ジャズのモードはチャーチモードが無ければ成り立たないものだからはっきり不可分なんだよ
【モード奏法】の思考はチャーチモードとの成り立ちや関係と違うけどチャーチモードがなければジャズのモードも演奏出来ないことは確か
成り立ちとして違うところはあるが無関係でもない
そこを下らない言い回して初心者バカにしたり混乱させるのはアホだと思う
752名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 11:28:05.20ID:u+sgti2o アホは出てくんなよ。
音楽でモードという時はモード奏法を基本にしてる演奏方法ののことを言うんじゃボケ。
今更、どっかで調べて知ってたフリすな。くそみっともないドアホ
音楽でモードという時はモード奏法を基本にしてる演奏方法ののことを言うんじゃボケ。
今更、どっかで調べて知ってたフリすな。くそみっともないドアホ
753ヴぉる卿♪
2020/06/03(水) 11:39:02.02ID:eEpD/5Pr コルトレーンのマイ・フェイバリット・ソングと
スヴェーリンクのニ調ノファンタジアを
聴き比べて、スケールが似てると思った人いないか?
スヴェーリンクのニ調ノファンタジアを
聴き比べて、スケールが似てると思った人いないか?
754ヴぉる卿♪
2020/06/03(水) 11:49:52.67ID:eEpD/5Pr ミンキーモモのクライマックスシーンもドリアンだった。
755ヴぉる卿♪
2020/06/03(水) 11:55:15.59ID:eEpD/5Pr https://www.youtube.com/watch?v=i_XwYSf7ZJ0 このサックスもドリアンだ。
2020/06/03(水) 11:56:25.74ID:Rftjuerh
音楽理論スレと言うスレタイが「理論が必要か」「用語の定義が」みたいな話に流れる原因では
みんなが何の気なしにやってる事やあれれ?と思ったなんらかの楽曲やらについて
理論的な考察をするスレであるべきだったのではないか
みんなが何の気なしにやってる事やあれれ?と思ったなんらかの楽曲やらについて
理論的な考察をするスレであるべきだったのではないか
757名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 12:16:03.66ID:1DGAYTCw 牛乳、ミルク、牛の乳だな。
2020/06/03(水) 12:56:08.02ID:biedxU9q
759名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 13:48:18.91ID:rU7kATvo 音楽理論は大事である
だが理論通り進むほど甘くはない
理論を知っていれば要は色々と試すためのチャンスが増える
理論とは別に奏法やバンド経験やリズムパターンなど知っていればそれの試すチャンスは増える
結局はトライアンドエラーを繰り返して完成へと近づけていくしかない
だが理論通り進むほど甘くはない
理論を知っていれば要は色々と試すためのチャンスが増える
理論とは別に奏法やバンド経験やリズムパターンなど知っていればそれの試すチャンスは増える
結局はトライアンドエラーを繰り返して完成へと近づけていくしかない
760名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 15:53:12.76ID:u+sgti2o 実践がないと理論など役に立たない。
セッションに参加して全然弾けなかった奴が、ドリアンがーとか
フリジアンがーとかコルトレーンがモードがーとかいってても
苦笑されるか無視されるだけ。
学生の時、レッスンの帰りに茶店で理屈ばかりこねている奴たくさんいたけど、
そいつらは例外なく下手と相場が決まってた。プロになった奴はいない。
セッションに参加して全然弾けなかった奴が、ドリアンがーとか
フリジアンがーとかコルトレーンがモードがーとかいってても
苦笑されるか無視されるだけ。
学生の時、レッスンの帰りに茶店で理屈ばかりこねている奴たくさんいたけど、
そいつらは例外なく下手と相場が決まってた。プロになった奴はいない。
2020/06/03(水) 15:57:18.68ID:lJ4AghD9
理論で論破されると途端に
理論は役に立たない、セッションで弾けてなんぼ〜とか言ってて笑えるw
理論は役に立たない、セッションで弾けてなんぼ〜とか言ってて笑えるw
762名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 17:11:10.59ID:u+sgti2o 満足に演奏できない奴に理論は無意味
2020/06/03(水) 17:14:55.63ID:lJ4AghD9
キミのように音楽演奏の技術をマウンティングのために使ってるならそうだろう。
2020/06/03(水) 17:20:21.60ID:hFT/KVoM
■そろそろ出そうなワード
仕事
トッププロ
お前らに認められる必要はない
■そろそろやりそうなこと
IDコロコロ
仕事
トッププロ
お前らに認められる必要はない
■そろそろやりそうなこと
IDコロコロ
765名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 17:52:31.54ID:u+sgti2o2020/06/03(水) 18:10:47.99ID:Kz9Bbi8p
大衆なりあるコミュニティなりに受け入れてもらうにはある程度迎合も必要で、手っ取り早くウケる音楽を作るためには理論が便利
みたいな感じですか?
みたいな感じですか?
2020/06/03(水) 18:14:14.62ID:GGaw0l+o
一種の病気なんだろうな 理論スレで理論必要ないって
普通必要ない人がさ このスレ開くか? 見たとしても書き込まないでしょ普通
病気なんだよ かなしいけど
普通必要ない人がさ このスレ開くか? 見たとしても書き込まないでしょ普通
病気なんだよ かなしいけど
768名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 21:09:55.16ID:O2hd46FA お前らには猫に小判だと言ってるんだが?
2020/06/03(水) 21:40:50.14ID:2srTPPw3
猫に小判
豚に真珠
幼稚園児に給付金
豚に真珠
幼稚園児に給付金
2020/06/03(水) 21:58:56.84ID:lJ4AghD9
マウンティングが目的だからな。自分でもよく分かってるのだと思う。
子供の頃から友達とも遊べず親に強制的に厳しい練習をさせられ、
自分が積み重ねたきた何十年もの努力に価値がないと知るのが怖いのだろう。
子供の頃から友達とも遊べず親に強制的に厳しい練習をさせられ、
自分が積み重ねたきた何十年もの努力に価値がないと知るのが怖いのだろう。
771名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 22:04:46.14ID:rU7kATvo 音楽理論は大事だよ
音楽理論を勉強していないと特に曲調のバリエーションが少なくなる
制作前にメロディ聴いてあるけどこういう曲調を終着点としようって考えてやって理論当てはめて、それ通りはいかないけど最終的な曲調はそのままいく。
音楽理論勉強していない人の最大の弱点は曲調が毎回同じになること。良くあるのはアーティストの出す曲全て曲調が同じっていうね。
音楽の理屈知らないからどうやったら曲調がコントロールできるのかわかっていない
音楽理論を勉強していないと特に曲調のバリエーションが少なくなる
制作前にメロディ聴いてあるけどこういう曲調を終着点としようって考えてやって理論当てはめて、それ通りはいかないけど最終的な曲調はそのままいく。
音楽理論勉強していない人の最大の弱点は曲調が毎回同じになること。良くあるのはアーティストの出す曲全て曲調が同じっていうね。
音楽の理屈知らないからどうやったら曲調がコントロールできるのかわかっていない
772名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 22:06:48.98ID:rU7kATvo JPOPの弱点
感性とノリでやるから毎回曲調が同じ
うまくいっているパターン(カノンなど)を当てはめて作るだけの量産系ヒット曲
そういう意味でやっぱりビートルズは神
感性とノリでやるから毎回曲調が同じ
うまくいっているパターン(カノンなど)を当てはめて作るだけの量産系ヒット曲
そういう意味でやっぱりビートルズは神
773名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 22:09:02.48ID:rU7kATvo やっぱり日本人に「概念」を作り出すことは難しいいんだと思う
2020/06/03(水) 22:26:20.61ID:Bj5jQ4kq
インターネットに張り付いて連投する事も止められないもんな
色々と弱いんだと思う
色々と弱いんだと思う
775名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 23:01:51.95ID:gOmOLfbm 曲調とかどうでもいいし良い曲書くのに理論とか必要ないから
特にクラもジャズも時代が古すぎて若い人がわざわざ学ぶ様なものでもない
特にクラもジャズも時代が古すぎて若い人がわざわざ学ぶ様なものでもない
776名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 23:27:45.97ID:O2hd46FA ど素人が想像でいい加減な事言ってるけど、
Jpopが同じ曲調ばかりなのは、それが受けて儲かってるから会社が同じ様なのを作らせるから。
アレンジとか演奏なんかそれに
相応しいミュージシャンはいくらでもいるから、
作家がとうとか全く関係ない。
音楽業界はもっとも保守的な業種のひとつで、
儲かってたら同じことを続けたがる。
冒険して新しい事をやってヒットしなければ
会社を存続出来ないから。
Jpopが同じ曲調ばかりなのは、それが受けて儲かってるから会社が同じ様なのを作らせるから。
アレンジとか演奏なんかそれに
相応しいミュージシャンはいくらでもいるから、
作家がとうとか全く関係ない。
音楽業界はもっとも保守的な業種のひとつで、
儲かってたら同じことを続けたがる。
冒険して新しい事をやってヒットしなければ
会社を存続出来ないから。
2020/06/04(木) 02:00:18.23ID:IrgGTV81
すごいな いつ見ても同じことが書いてある
ループ物って怖いよね
ループ物って怖いよね
2020/06/04(木) 02:33:09.42ID:G9A4j3hH
ものが発達してるから気が付かないだけで
保守的なやつは南米の部族と変わらないんだよ
自分から海外の新しい情報を拾えない
アニメヲタクやヤンキーが
ヨーロッパの先端の実験的なテクノなんて聞かないし
根本的に差別傾向があるんだと思うけどね
中国とかタイとか音楽めっちゃ発展してきてるから
世界中の音楽好きはその変物色してる
保守的なやつは南米の部族と変わらないんだよ
自分から海外の新しい情報を拾えない
アニメヲタクやヤンキーが
ヨーロッパの先端の実験的なテクノなんて聞かないし
根本的に差別傾向があるんだと思うけどね
中国とかタイとか音楽めっちゃ発展してきてるから
世界中の音楽好きはその変物色してる
779名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 09:42:26.79ID:HOU59w9g 悲しい程アホや
780名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 09:49:37.30ID:imL/xiz8 >>776
単に引き出しが少ないから一つの成功パターンにしがみついてるだけな気がする
単に引き出しが少ないから一つの成功パターンにしがみついてるだけな気がする
781名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 10:00:51.99ID:HOU59w9g 理解力無し
アホ
アホ
2020/06/04(木) 10:37:09.45ID:vpw8n3Ok
>>776
順番が逆だよ。
単に大衆に分かりやすい売れる曲を作ってるだけ。儲かったから似たような曲を作らせてるわけではない。
理論が分かっているならJazzや超絶技巧曲が一般大衆に売れないのは分かりきっている。
順番が逆だよ。
単に大衆に分かりやすい売れる曲を作ってるだけ。儲かったから似たような曲を作らせてるわけではない。
理論が分かっているならJazzや超絶技巧曲が一般大衆に売れないのは分かりきっている。
783名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 10:50:13.89ID:29XzS0kZ2020/06/04(木) 11:07:26.30ID:3NW7QftQ
>>783
電子掲示板は情報交換や会話・議論などを行う場所です
承認欲求を満たすためだけに自説を書きこむ幼児的行動する方は利用をお控えください
知性も幼児レベルで意味が分からないなら砕いて言ってあげるね
スレから出ていけタコ
電子掲示板は情報交換や会話・議論などを行う場所です
承認欲求を満たすためだけに自説を書きこむ幼児的行動する方は利用をお控えください
知性も幼児レベルで意味が分からないなら砕いて言ってあげるね
スレから出ていけタコ
785名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 11:51:26.41ID:29XzS0kZ 自説ではなく事実を書いてる。
業界にいるから知っている。
業界にいるから知っている。
2020/06/04(木) 11:53:22.29ID:3NW7QftQ
自説でも事実でも会話出来ない人は出ていって下さいと言ってるのが理解できない時点でここに居る価値はないと言っているのですが
2020/06/04(木) 12:18:59.64ID:AhRjQVXf
【物理】原子核の秩序「魔法数」の消失をフッ素同位体で発見 ー中性子数が過剰な極限原子核に現れる魔法数異常 [ガーディス★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591237382/
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591237382/
788名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 12:27:35.58ID:94h/E1Bv 僕らは自由に考えたり行動してると思っているけど法則がある、って事
今更だけどね
魔法(自由意志)を解き明かしちゃいけないんだよ、種明かしの終わったマジック(人生)はつまらないだろ?
古代文明の生き残りって信じる?
今更だけどね
魔法(自由意志)を解き明かしちゃいけないんだよ、種明かしの終わったマジック(人生)はつまらないだろ?
古代文明の生き残りって信じる?
2020/06/04(木) 13:00:21.08ID:AhRjQVXf
790名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 14:06:48.71ID:29XzS0kZ2020/06/04(木) 15:05:10.81ID:3NW7QftQ
議論の余地ないんだろ?
何でいるんだ脳軟化おじいちゃん
ここにお前の居場所無いよ?
自分でそう言ったよね
「議論の余地はどこにもない。」
何で居座るの?
ボケてるの?
理解できない知能なの?
ここは介護スレじゃないんだよおじいちゃん!
現代の迷惑高齢者代表かよ
何でいるんだ脳軟化おじいちゃん
ここにお前の居場所無いよ?
自分でそう言ったよね
「議論の余地はどこにもない。」
何で居座るの?
ボケてるの?
理解できない知能なの?
ここは介護スレじゃないんだよおじいちゃん!
現代の迷惑高齢者代表かよ
792名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 15:17:37.07ID:DRJTkM1K 音楽理論をきっかけにいがみ合いをするスレ
793名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 15:36:29.66ID:29XzS0kZ キチガイでアホはシャレにならんな。
さいなら
さいなら
2020/06/04(木) 16:14:55.44ID:vpw8n3Ok
ボクが一番業界のことをよく知っているんだ、みたいな
795名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 16:35:48.60ID:5g8AqN9w 僕は音楽業界じゃなくて、宇宙について一番よく知っていると思ってる
796名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 16:38:49.91ID:2dWdwVq6 東北震災もコロナも確かに、それはあった。
予兆
人類のどれだけがあれに気がついているか、って事
結果論だけじゃ済まない次元まで迫ってしまったんだよ、人間は(倒置)
予兆
人類のどれだけがあれに気がついているか、って事
結果論だけじゃ済まない次元まで迫ってしまったんだよ、人間は(倒置)
797名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 16:42:05.52ID:KlzXLFbu 限られた一部の人が未来から過去に向かって生きてるって事でしたよね?
知ってしまったらもう日常になんて戻れない戻れない
知ってしまったらもう日常になんて戻れない戻れない
798名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 16:57:25.40ID:JrFNc1A1 パノミーの齧歯類と非対称猿人
「ますますもって」と言ったところですな
「ますますもって」と言ったところですな
2020/06/04(木) 18:00:40.24ID:3NW7QftQ
800名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 10:05:27.10ID:f6Cp4EEX 音楽理論は必要だと思う
2020/06/05(金) 11:55:12.59ID:KU3jriRo
間違いなくその通り
理論振り回してマウントするおじさんが不要なだけ
理論振り回してマウントするおじさんが不要なだけ
2020/06/05(金) 12:09:58.80ID:uW9AjL7F
理論って結局時短でしかない
理論でガチガチに固めたところでお前のやりたい音楽やセンスは変わったりしないのだ(幼少からやってたら将来に影響を与える可能性はあるかもしれないが)
ただその時短の効果が半端なくて、全く同じものを生み出すのに1年かかるか半日で終わるかってほどの差になる
同じ内容ならば早い方がいいに決まってる
理論でガチガチに固めたところでお前のやりたい音楽やセンスは変わったりしないのだ(幼少からやってたら将来に影響を与える可能性はあるかもしれないが)
ただその時短の効果が半端なくて、全く同じものを生み出すのに1年かかるか半日で終わるかってほどの差になる
同じ内容ならば早い方がいいに決まってる
803名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 12:19:51.45ID:zgzbaIWt まだやってるのか笑
音楽理論に対する思想の話ばっかりじゃん。
ミラーマンの疑問の方がよっぽど面白かったぞ。
音楽理論に対する思想の話ばっかりじゃん。
ミラーマンの疑問の方がよっぽど面白かったぞ。
804名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 12:33:35.64ID:f6Cp4EEX センスでアイデアが生まれ
理論で名曲が生まれる
理論で名曲が生まれる
2020/06/05(金) 12:49:50.78ID:0tsgU07Y
ここでゆう音楽理論なんて文法みたいなもんだろう?
科学的に理論って呼べそうなのって、楽典の最初の方に出てくる倍音がどうとか音律がとか、そうゆーのくらい
現音界隈では勝手なオレ理論で曲作るのが偉いみたいなクウキがあったが、それも時代遅れ
今、新しいとゆー音楽は過去の音楽を組み合わせるたり、違う音色でやったりしてるだけで、ゾンビみたいなもの
音楽なんかに新しい可能性なんてもうないよ
科学的に理論って呼べそうなのって、楽典の最初の方に出てくる倍音がどうとか音律がとか、そうゆーのくらい
現音界隈では勝手なオレ理論で曲作るのが偉いみたいなクウキがあったが、それも時代遅れ
今、新しいとゆー音楽は過去の音楽を組み合わせるたり、違う音色でやったりしてるだけで、ゾンビみたいなもの
音楽なんかに新しい可能性なんてもうないよ
806名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 13:58:29.46ID:EmPRQByW807名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 14:35:12.80ID:yWlWWLRG negative harmony とかマイクロピッチ ハーモニーとか
おもろいからね。cage以前の古典理論で音楽捉えたら新しい楽しみ方とかいうしなっちゃうよん。
おもろいからね。cage以前の古典理論で音楽捉えたら新しい楽しみ方とかいうしなっちゃうよん。
2020/06/05(金) 14:58:55.94ID:0tsgU07Y
あのデスね、理論ゆうからには古典音楽とモダン音楽両方において矛盾しない概念でなければならないの
古典力学と量子力学は実は矛盾しない事が証明されている
古典力学と量子力学は実は矛盾しない事が証明されている
2020/06/05(金) 15:00:16.36ID:/SkeKPvy
理論ナシで作曲やるってのは英語できないのにアメリカで就職するって言ってるようなもんだな
2020/06/05(金) 15:00:48.23ID:0tsgU07Y
40年前のオレ理論引っ張り出してきて新しいオンガク!
とか言われても
とか言われても
811名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 15:26:16.15ID:zgzbaIWt2020/06/05(金) 15:34:48.28ID:SwY6YnhO
理論いうから悪いんや誰や理論て訳したん
セオリーでええねん
セオリーでええねん
2020/06/05(金) 15:43:30.38ID:0tsgU07Y
音楽理論なるものがあるとしたら、自然現象として捉えられる訳だが、実際には文法のようなもので理屈は後付けなの。言語ってのは人工的に作り出すものではなく自然発生的に形成されるものと考えられている
頭の中で今までにない音のハイレツ!を考え出したところで結局誰にも理解されない訳
一応文法の理論ってのもあるらしいが全然一般的には認知されていないオカルト
頭の中で今までにない音のハイレツ!を考え出したところで結局誰にも理解されない訳
一応文法の理論ってのもあるらしいが全然一般的には認知されていないオカルト
814名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 15:44:01.98ID:zgzbaIWt >>812
それはあるな。
それはあるな。
2020/06/05(金) 16:13:08.06ID:0tsgU07Y
2020/06/05(金) 18:57:45.00ID:Mho5L7tX
【英語】文法知識はあるのに喋れないのはインプットに原因があった!?【英会話】
https://www.youtube.com/watch?v=dFIoX1HPYyw
【言語学】チョムスキー、生成文法、認知言語学・・・あなたの知らない言語をめぐる研究がここにある!
https://www.youtube.com/watch?v=H46wTCBiZU0
https://www.youtube.com/watch?v=dFIoX1HPYyw
【言語学】チョムスキー、生成文法、認知言語学・・・あなたの知らない言語をめぐる研究がここにある!
https://www.youtube.com/watch?v=H46wTCBiZU0
817名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 22:04:25.50ID:f6Cp4EEX >>782
昔のKinKi Kidsとかマイナー調、4つめの音バリバリ使って(ほぼセブンス)、編曲もバンド編曲よりはストリングスエレピなど弦楽器多用でかなりジャズより
だったけど綺麗にまとめられてたから、ビッグセールスを続けてたよ。
ビートルズはあらゆる曲調は入ってるけど日本でも今でも聞かれてる
曲調がワンパターンになっているのはただの理論の勉強不足だと結論つけることができる
昔のKinKi Kidsとかマイナー調、4つめの音バリバリ使って(ほぼセブンス)、編曲もバンド編曲よりはストリングスエレピなど弦楽器多用でかなりジャズより
だったけど綺麗にまとめられてたから、ビッグセールスを続けてたよ。
ビートルズはあらゆる曲調は入ってるけど日本でも今でも聞かれてる
曲調がワンパターンになっているのはただの理論の勉強不足だと結論つけることができる
818名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 22:44:24.24ID:zgzbaIWt >>817
最初の意見にあった商売視点が正論。聴衆は音楽聴いてるって言いつつ音楽理解するほど聴いてる人はあんまりいない。
歌ってる人の見た目が良いのと歌詞が理解できるかがポイント。実際ドブスの歌手は日本じゃ流行らない。
ビジネスはビジネス。それが音楽業界セオリー。
勿論セオリーにも例外はあるけど。
あえて名前は出すなよ。笑
最初の意見にあった商売視点が正論。聴衆は音楽聴いてるって言いつつ音楽理解するほど聴いてる人はあんまりいない。
歌ってる人の見た目が良いのと歌詞が理解できるかがポイント。実際ドブスの歌手は日本じゃ流行らない。
ビジネスはビジネス。それが音楽業界セオリー。
勿論セオリーにも例外はあるけど。
あえて名前は出すなよ。笑
819名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 23:15:40.82ID:f6Cp4EEX AKBのシステムの穴をつくような作られた人気の時はそう思わせられるような状況だった(実際は上辺だけ)
今はあいみょん も米津もルックス売りしてないジャン。ヨルシカとかそれ以外もそもそも顔出ししていないで売れているアーティストたくさんいるよ
今も昔の中身だよ
今はあいみょん も米津もルックス売りしてないジャン。ヨルシカとかそれ以外もそもそも顔出ししていないで売れているアーティストたくさんいるよ
今も昔の中身だよ
820名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 23:19:04.45ID:f6Cp4EEX すぐ目につく見た目とか歌詞とかそこじゃないんだよ。
音の性質、そして人の性質、これらが組み合わさって、心地よく聞こえる音楽の型は確かにある。
あとは結局は同質で固まるという人間の性質も大きく影響していると思う。
音の性質、そして人の性質、これらが組み合わさって、心地よく聞こえる音楽の型は確かにある。
あとは結局は同質で固まるという人間の性質も大きく影響していると思う。
821名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 23:20:27.00ID:f6Cp4EEX 音の性質を理解すること、それが音楽理論だから
2020/06/06(土) 03:34:58.65ID:gdCwSvxx
「音楽理論」理論 になってるな笑
>>788 の言うように「やってみたら気持ち良かった」みたいな事の後付けだと思うとしっくり来る
脳内でフルオケ再現してコネコネ出来る才能のある人でも逆に陳腐になるのを避けるために有用だろうし
「こうでなくてはならない」って言うのは一つも無いんだけど手法ごとに気持ち良さの質やレベルが変わる
心地良さと陳腐化のバランスを取るには知っていた方が得な気がする
極める必要も無くて学んだら学んだところまでで役に立つし
>>788 の言うように「やってみたら気持ち良かった」みたいな事の後付けだと思うとしっくり来る
脳内でフルオケ再現してコネコネ出来る才能のある人でも逆に陳腐になるのを避けるために有用だろうし
「こうでなくてはならない」って言うのは一つも無いんだけど手法ごとに気持ち良さの質やレベルが変わる
心地良さと陳腐化のバランスを取るには知っていた方が得な気がする
極める必要も無くて学んだら学んだところまでで役に立つし
2020/06/06(土) 04:12:32.73ID:7CYsLm/g
もうこうなったらこのスレで「音楽理論」を論じるのはやめて「音楽理論スレ」を論じようぜ
2020/06/06(土) 06:46:10.35ID:GomqTLsr
これが音楽理論スレの平常運転でしょw
825名無しサンプリング@48kHz
2020/06/06(土) 09:17:40.05ID:v5f8gYjb メソッドとか手引書なら喧嘩も起こらないだろうに
音楽理論いうからいかんのよ
音楽理論いうからいかんのよ
826名無しサンプリング@48kHz
2020/06/06(土) 09:49:28.17ID:6iL3V4le 単純に「音楽理論の重要性について論じるスレ」で
いいとか思う
いいとか思う
2020/06/06(土) 10:27:16.93ID:KiDBVtkr
賢いな君は
2020/06/06(土) 11:03:10.28ID:k0quS0q9
単発連投
829名無しサンプリング@48kHz
2020/06/06(土) 11:26:14.25ID:43xOBSnx オレは音楽理論を確信しとるから
ブレぬ
ブレぬ
2020/06/06(土) 12:50:32.54ID:KiDBVtkr
引きこもりも信念をもってやれば単なる引きこもりではなく信念をもった引きこもりだもんな
2020/06/06(土) 14:05:41.83ID:wY/eyH0i
音楽理論が必要かどうか議論する人によって
音楽理論が必要な人が議論できなくなるっていうおかしな話
正確には音楽理論いらなーいって人によって 理論の話をする場が壊される
理論いらないのになぜこのスレを開くのか
もしかして自分が受け入れられないのは 理論が要るっていうこの世界が間違ってるからだー とか思っちゃってんのかな
音楽理論が必要な人が議論できなくなるっていうおかしな話
正確には音楽理論いらなーいって人によって 理論の話をする場が壊される
理論いらないのになぜこのスレを開くのか
もしかして自分が受け入れられないのは 理論が要るっていうこの世界が間違ってるからだー とか思っちゃってんのかな
2020/06/06(土) 14:07:28.05ID:KiDBVtkr
単におかしな奴が居座ってるから迷惑してるってだけの話だよ
2020/06/06(土) 18:01:35.18ID:GomqTLsr
・音楽理論は必要か否か
・純正律と平均律
・モード
これが理論スレ3大核弾頭w
触らぬ神に祟りなし。
・純正律と平均律
・モード
これが理論スレ3大核弾頭w
触らぬ神に祟りなし。
834名無しサンプリング@48kHz
2020/06/06(土) 18:05:17.29ID:Kdo6PQoY 理論は要るけどここの奴らには必要ないと思う
835名無しサンプリング@48kHz
2020/06/06(土) 18:28:52.06ID:43xOBSnx 曲調を決定付ける要因を答えよ
2020/06/06(土) 20:17:29.13ID:oxFXA5Jg
旋律 律動 和声 楽式 音色
837名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 00:08:35.75ID:VT9hm0US >>835
一番はリズムだと思う
一番はリズムだと思う
2020/06/07(日) 00:12:03.76ID:5lfguc/B
その通りだと思います
2020/06/07(日) 02:35:44.17ID:jrUsgwEk
太古の昔の曲で申し訳ないですが知り合いに訊かれて答えに詰まりました
https://www.youtube.com/embed/wkfC3bHD788?end=5
これは音楽的には何をやっているのか、どなたか解説して頂けませんか
裏コードや代理コード一般的なテンションや禁則あたりは分かってるつもりのレベルです
頭がトニックのGm9最後がサブドミ代理のA♭△9だと思うのですが
途中の裏打ちが上声部とベースラインを関連付けて説明出来ません
よろしくお願いします
https://www.youtube.com/embed/wkfC3bHD788?end=5
これは音楽的には何をやっているのか、どなたか解説して頂けませんか
裏コードや代理コード一般的なテンションや禁則あたりは分かってるつもりのレベルです
頭がトニックのGm9最後がサブドミ代理のA♭△9だと思うのですが
途中の裏打ちが上声部とベースラインを関連付けて説明出来ません
よろしくお願いします
840名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 03:02:55.14ID:yrPTeHMn アボイドはコードのみに適用されてるんですか?
メロの音がアボイドノートで乗ってる時って理論的にはどう解釈されるんですかね?
メロの音がアボイドノートで乗ってる時って理論的にはどう解釈されるんですかね?
841名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 03:21:20.34ID:Bb8QELJ6 メロにアボイドが乗るのなんてざらや
2020/06/07(日) 03:50:14.59ID:jrUsgwEk
クロマチックなフレーズを弾いてれば当然のように乗りまくりますしその音の音価や解決の方向性にもよります
アボイドはテンションとして使うと気持ち悪いとされる音なので「コードのみに適用」と解釈してもいいと思いますし
コードにおいてもやっている音楽によっては絶対の禁忌と言う訳ではありません
あくまで「気持ち悪い」と言うレベルの話なのでアボイドか否か専門家で見解が分かれてるような音もありますから
アボイドはテンションとして使うと気持ち悪いとされる音なので「コードのみに適用」と解釈してもいいと思いますし
コードにおいてもやっている音楽によっては絶対の禁忌と言う訳ではありません
あくまで「気持ち悪い」と言うレベルの話なのでアボイドか否か専門家で見解が分かれてるような音もありますから
843名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 04:49:48.52ID:yrPTeHMn2020/06/07(日) 08:37:03.87ID:vEBwtH6L
>>839
こういうのなんか面白いよな、よかったらもっと貼ってください。
音源だとキーが G# minor なんで書いてるコードが半音ずれてまっせ
どうせなら上にずれたほうがわかりやすいのにw
G#m9 の次が Amaj9
次はベースが F# に降りて、残りは変わらないみたいな、 C#m7/F# かな
その次は D#音から4度が重なったのG#音,C#音。コードはなんていうか知らん
G#m7(11)/D# とか? 次 E/F# で最後 Amaj9
多分もっと音なってるんだと思うけど、よくわかんねえな
トップが上に動いたからベースは下げよう、とかそういうレベルで
上下2音で旋律として考えて、内声は後から適当にーだと思うけどなーしらんけど。
まともな解説はエロいひとに任せます、ごめんなさい
こういうのなんか面白いよな、よかったらもっと貼ってください。
音源だとキーが G# minor なんで書いてるコードが半音ずれてまっせ
どうせなら上にずれたほうがわかりやすいのにw
G#m9 の次が Amaj9
次はベースが F# に降りて、残りは変わらないみたいな、 C#m7/F# かな
その次は D#音から4度が重なったのG#音,C#音。コードはなんていうか知らん
G#m7(11)/D# とか? 次 E/F# で最後 Amaj9
多分もっと音なってるんだと思うけど、よくわかんねえな
トップが上に動いたからベースは下げよう、とかそういうレベルで
上下2音で旋律として考えて、内声は後から適当にーだと思うけどなーしらんけど。
まともな解説はエロいひとに任せます、ごめんなさい
845名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 10:02:54.67ID:w0RWqjXg 普通の歌謡曲にしか聞こえないな。
分析とか意見欲しかったら、スコア載せるなりコード進行示すなりしろよ。
他人の為にコピーするほど暇でアホなお人好しじゃない
分析とか意見欲しかったら、スコア載せるなりコード進行示すなりしろよ。
他人の為にコピーするほど暇でアホなお人好しじゃない
846名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 10:29:51.50ID:VT9hm0US >>844
これもともtレコーディングした時はGm9(add9thだと思う) 始まりだと思った。音源がcdからなら。
当時はテープに録音だけど最終的に少し早めに再生してるように聞こえました。当時のレコーディングで元気に聴かせる手法でした。だからなんかピッチが440ベースになっていない。それはさておきコード進行は先に記載の感じです。
恐らくギターは多分松原正樹か今剛辺りで、特徴的なのはコーラスが掛かったギターがコードに合わせてチョーキングしながら3度で重ねててこれがダブルで入ってるからなんか複雑に聞こえてる。ギターのラインは基本コードトーンにクロマチック入れてる。
イントロとかのキメのコード進行はvに向かって半音階。因みに、ギターのラインの取り方含めて全体的なアレンジはAirplay のcrying all nightとかあの辺に感化されたんだと思われる。あとなんかタンゴ臭がある。
とにかくいろんな要素が入ってて良くできている。
これもともtレコーディングした時はGm9(add9thだと思う) 始まりだと思った。音源がcdからなら。
当時はテープに録音だけど最終的に少し早めに再生してるように聞こえました。当時のレコーディングで元気に聴かせる手法でした。だからなんかピッチが440ベースになっていない。それはさておきコード進行は先に記載の感じです。
恐らくギターは多分松原正樹か今剛辺りで、特徴的なのはコーラスが掛かったギターがコードに合わせてチョーキングしながら3度で重ねててこれがダブルで入ってるからなんか複雑に聞こえてる。ギターのラインは基本コードトーンにクロマチック入れてる。
イントロとかのキメのコード進行はvに向かって半音階。因みに、ギターのラインの取り方含めて全体的なアレンジはAirplay のcrying all nightとかあの辺に感化されたんだと思われる。あとなんかタンゴ臭がある。
とにかくいろんな要素が入ってて良くできている。
847名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 10:49:26.65ID:jrUsgwEk >>844
レス有難うございます
敢えて同主長調のトニックをTとして書いてみると
Ym9−♭Zmaj9−Um7/X までは私の聴き取りと同じでした
♭Zmaj7はTの同主短調からの借用ですのでサブドミ、Um7/Xは有名なX7代理ですからドミナントかと思います
次はルートとトップは同じに聴こえたのですが内声部が良く聴こえずミシレ(移動ド)かなあと
ドミナントの後ろなのでトニック代理のVm7と言うのが最初の見立てでした
その次は仰る通りW/Xっぽいのですがその構成音を全部含んでいるUm7/Xに切り返したと解釈しました
ここまで来て先ほどのVm7はひょっとしたらZm7/Vじゃないかと思い始めてワケワカになったと言う感じです
Zm7/VはV7(Ymに対するドミナント)代理と考えたわけですが、二人とも聴き間違えていなければZm7-5/V?
この手のコードチェンジをトニックとサブドミナントでやる例は多いですがドミナントを混ぜるくらいだったら
メジャーとマイナーのドミナントを交互(ほぼ)に演奏しているんじゃないか、と迷路に迷い込んだ次第です
キーについては何だか中途半端だったので当時良くあった A=442Hz とかのGmかと思ってしまいました
G#mでオケは録ったけれどボーカルが苦しいのでテープ速度を落とした、にしてはテンポ早すぎかも知れません
絶対音感を持ち合わせておりませんし耳コピもお粗末なものではっきりした事を言えなくて申し訳ありません
もう少し聴き込んでみます
レス有難うございます
敢えて同主長調のトニックをTとして書いてみると
Ym9−♭Zmaj9−Um7/X までは私の聴き取りと同じでした
♭Zmaj7はTの同主短調からの借用ですのでサブドミ、Um7/Xは有名なX7代理ですからドミナントかと思います
次はルートとトップは同じに聴こえたのですが内声部が良く聴こえずミシレ(移動ド)かなあと
ドミナントの後ろなのでトニック代理のVm7と言うのが最初の見立てでした
その次は仰る通りW/Xっぽいのですがその構成音を全部含んでいるUm7/Xに切り返したと解釈しました
ここまで来て先ほどのVm7はひょっとしたらZm7/Vじゃないかと思い始めてワケワカになったと言う感じです
Zm7/VはV7(Ymに対するドミナント)代理と考えたわけですが、二人とも聴き間違えていなければZm7-5/V?
この手のコードチェンジをトニックとサブドミナントでやる例は多いですがドミナントを混ぜるくらいだったら
メジャーとマイナーのドミナントを交互(ほぼ)に演奏しているんじゃないか、と迷路に迷い込んだ次第です
キーについては何だか中途半端だったので当時良くあった A=442Hz とかのGmかと思ってしまいました
G#mでオケは録ったけれどボーカルが苦しいのでテープ速度を落とした、にしてはテンポ早すぎかも知れません
絶対音感を持ち合わせておりませんし耳コピもお粗末なものではっきりした事を言えなくて申し訳ありません
もう少し聴き込んでみます
2020/06/07(日) 11:28:57.66ID:jrUsgwEk
>>845
自分の耳が一番信用できないもので申し訳ありませんでした
悲しいかな出ている音を残さずありのままに聴き取る、と言う事が出来ないので
逆説的ではありますが自分で譜面を起こせる時は既に自分なりの解釈が出来ていると言う事なのです
>>846
丁寧な説明有難うございます
やっぱりピッチは A=440Hz ではない感じなのですね
テープを早回し気味にして全体のテンションを上げると言うのは疑似カラヤン方式と言う感じかも知れませんね
当時のビクター楽曲にはやや高ピッチの物が散見されるのですがCBSソニーの曲でしたので事情が見えませんでした
松原正樹か今剛と言われると何をやられてても文句言えないんだろうなあと思ってしまいます(笑
さておきロングトーン弾き放ち以降はともかくとして、お示しした部分に空間系エフェクトがかかっているとか
チョーキング混ぜて2本で弾いてるとか全くわかりませんでした
一応ギターの運指は分かるのですが1本で弾けるのかをチェックしていたような体たらくです(汗
確かにリードやリフに2本使われているのだからここも同じと考えるべきでしたね(滝汗
歌裏でもクロマチックなコードのキメが用いられているのでイントロもそうであるとのご指摘は参考になります
私的には最後のコードはサブドミナント代理に感じられますが半音進行を意識して脳内を整理してみます
調べたところ編曲は巨匠・萩田光雄氏でした
筒美京平氏の門下と言う事になりますから先行する洋楽はたぶんかなり研究されていたと思います
Airplay の crying all night 聴いてみましたが行き先が分からないような浮遊感のあるコード展開や
おっしゃる通り全体的なテイストに共通するものを感じました
そっくりな曲を持って来てパクリだと言う人は多いですがこのように明らかに違う曲調であるのに
いろいろなお作法レベルで影響を指摘出来る方は少ないと思います
大変勉強になりました
自分の耳が一番信用できないもので申し訳ありませんでした
悲しいかな出ている音を残さずありのままに聴き取る、と言う事が出来ないので
逆説的ではありますが自分で譜面を起こせる時は既に自分なりの解釈が出来ていると言う事なのです
>>846
丁寧な説明有難うございます
やっぱりピッチは A=440Hz ではない感じなのですね
テープを早回し気味にして全体のテンションを上げると言うのは疑似カラヤン方式と言う感じかも知れませんね
当時のビクター楽曲にはやや高ピッチの物が散見されるのですがCBSソニーの曲でしたので事情が見えませんでした
松原正樹か今剛と言われると何をやられてても文句言えないんだろうなあと思ってしまいます(笑
さておきロングトーン弾き放ち以降はともかくとして、お示しした部分に空間系エフェクトがかかっているとか
チョーキング混ぜて2本で弾いてるとか全くわかりませんでした
一応ギターの運指は分かるのですが1本で弾けるのかをチェックしていたような体たらくです(汗
確かにリードやリフに2本使われているのだからここも同じと考えるべきでしたね(滝汗
歌裏でもクロマチックなコードのキメが用いられているのでイントロもそうであるとのご指摘は参考になります
私的には最後のコードはサブドミナント代理に感じられますが半音進行を意識して脳内を整理してみます
調べたところ編曲は巨匠・萩田光雄氏でした
筒美京平氏の門下と言う事になりますから先行する洋楽はたぶんかなり研究されていたと思います
Airplay の crying all night 聴いてみましたが行き先が分からないような浮遊感のあるコード展開や
おっしゃる通り全体的なテイストに共通するものを感じました
そっくりな曲を持って来てパクリだと言う人は多いですがこのように明らかに違う曲調であるのに
いろいろなお作法レベルで影響を指摘出来る方は少ないと思います
大変勉強になりました
2020/06/07(日) 11:52:04.92ID:vEBwtH6L
>>847
4つめの響きですが、
(移動ドで)ラドミソの和音で下がミ、上がレみたいに感じたのだけど
ドとかソの音を探しても確認できなくて、やっぱ鳴ってねーなーと結論づけて
ミラレの4度重ねと書きました。
聴き直してみましたら左ギターでシ(Bb)の音は確認できました。
言われてみれば III の3度の音もあるようなないようなw
でもここの響きが最高にかっこいいと思いました
4つめの響きですが、
(移動ドで)ラドミソの和音で下がミ、上がレみたいに感じたのだけど
ドとかソの音を探しても確認できなくて、やっぱ鳴ってねーなーと結論づけて
ミラレの4度重ねと書きました。
聴き直してみましたら左ギターでシ(Bb)の音は確認できました。
言われてみれば III の3度の音もあるようなないようなw
でもここの響きが最高にかっこいいと思いました
850名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 12:03:06.18ID:4H12UegY レ#の協和音って何がありますか?合計3音組み合わせたいんですが
不協和音にならなければ不完全でもいいのでお願いします
不協和音にならなければ不完全でもいいのでお願いします
851名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 12:26:59.03ID:ciJdDife2020/06/07(日) 13:06:52.80ID:jrUsgwEk
>>849
わざわざ検証して頂いて感謝です
たくさん鳴っているように聴こえても実はユニゾンとか >>846 さんご指摘のようにチョークアップした同音であるとか
詰まる所は「音楽理論的には」なるべく抜くなと言われている3rdが鳴っていない場合もありますしね
「音楽理論」理論になってしまいますがクラシックの理論では楽譜に書かれて結果として演奏されている音が全てですが
ジャズの理論では楽譜に書かれていない事を演奏する時に最低限守って欲しい決め事としてコードが書かれます
(かなり乱暴な書き方なので反論もおありかと思いますがご容赦下さい)
ポピュラーでは両者混合して使われますが、私がこのフレーズを「解釈する」と言うのは後者のスタンスに近くて
もう一つ楽器を加えるとしたらどの音を使って良いのか、それが二つだったらどうなのかと考えます
探しても無いけれど一緒に弾いても脳内イメージが崩壊しない音を見つけ出す事が「コードを探す」事だと言う感じです
元情報となる音の数が少ない時にはこの脳内イメージが人によって違って来る事も当然あります
>>849 さんの直感的な脳内イメージが「ラドミソaddレonミ」であったと言うだけでも大変参考になりました
編曲家はアレンジした結果を譜面に起こしてミュージシャンに渡すわけですがそこにはコードの指定もあるはずです
ですが萩田光雄氏はご自分の編曲についてコードネームで表せない時があると語られているようです
今回相談させて頂いた部分ももしかすると譜面には「N.C.」と書かれているのかも知れません
それでも何らか解釈したいと思ってしまうのは自分もこんなサウンドを作る事が出来ないだろうかと思うからでもあります
何故ならおっしゃる通り「ここの響きが最高にかっこいい」と私も思ったからです
この一言を頂けただけでもこのスレに助けを求めた甲斐がありました
この後ヤボ用が立て込んでいるので何かあっても亀レスになるかと思いますが有難うございました
わざわざ検証して頂いて感謝です
たくさん鳴っているように聴こえても実はユニゾンとか >>846 さんご指摘のようにチョークアップした同音であるとか
詰まる所は「音楽理論的には」なるべく抜くなと言われている3rdが鳴っていない場合もありますしね
「音楽理論」理論になってしまいますがクラシックの理論では楽譜に書かれて結果として演奏されている音が全てですが
ジャズの理論では楽譜に書かれていない事を演奏する時に最低限守って欲しい決め事としてコードが書かれます
(かなり乱暴な書き方なので反論もおありかと思いますがご容赦下さい)
ポピュラーでは両者混合して使われますが、私がこのフレーズを「解釈する」と言うのは後者のスタンスに近くて
もう一つ楽器を加えるとしたらどの音を使って良いのか、それが二つだったらどうなのかと考えます
探しても無いけれど一緒に弾いても脳内イメージが崩壊しない音を見つけ出す事が「コードを探す」事だと言う感じです
元情報となる音の数が少ない時にはこの脳内イメージが人によって違って来る事も当然あります
>>849 さんの直感的な脳内イメージが「ラドミソaddレonミ」であったと言うだけでも大変参考になりました
編曲家はアレンジした結果を譜面に起こしてミュージシャンに渡すわけですがそこにはコードの指定もあるはずです
ですが萩田光雄氏はご自分の編曲についてコードネームで表せない時があると語られているようです
今回相談させて頂いた部分ももしかすると譜面には「N.C.」と書かれているのかも知れません
それでも何らか解釈したいと思ってしまうのは自分もこんなサウンドを作る事が出来ないだろうかと思うからでもあります
何故ならおっしゃる通り「ここの響きが最高にかっこいい」と私も思ったからです
この一言を頂けただけでもこのスレに助けを求めた甲斐がありました
この後ヤボ用が立て込んでいるので何かあっても亀レスになるかと思いますが有難うございました
853名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 13:57:20.65ID:VT9hm0US >> 852
846です。
この手のサウンドAOR系が気になるならやっぱ先に
述べたAirplayが参考になると思いいますね。
ギターメインのサウンドで考えると
ジェイグレイドン色が強いので、最近JAR と言うランディグッドラムとの作品でもより現代的なサウンドなった形式で参考になると思います。
それにしてもこの郷ひろみの曲聞いて思ったのは、
作曲時点では普通の歌謡曲だったと思われますね。メロは基本そんな感じだし。アレンジの段階でキメの半音階上がりコードを追加してると思いました。というのもAOR風にするにはこの辺のキメが重要なので。
当時の編曲家や演奏家が研究熱心で演奏力も優れていたかを伝える作品だと思いましたね。まさに一流の職人。
846です。
この手のサウンドAOR系が気になるならやっぱ先に
述べたAirplayが参考になると思いいますね。
ギターメインのサウンドで考えると
ジェイグレイドン色が強いので、最近JAR と言うランディグッドラムとの作品でもより現代的なサウンドなった形式で参考になると思います。
それにしてもこの郷ひろみの曲聞いて思ったのは、
作曲時点では普通の歌謡曲だったと思われますね。メロは基本そんな感じだし。アレンジの段階でキメの半音階上がりコードを追加してると思いました。というのもAOR風にするにはこの辺のキメが重要なので。
当時の編曲家や演奏家が研究熱心で演奏力も優れていたかを伝える作品だと思いましたね。まさに一流の職人。
2020/06/09(火) 09:55:59.25ID:X+w6HGB+
>>853
音楽をジャンルで考えた事が余り無かったのですがCity-Popは日本版AORだと言う記述を見つけて
なんだ自分はAORが好きだったのかと今頃気づかされました
いや他にも好物は一杯あるのですけどね
ご紹介いただいたAirplay、JaRからスティーリー・ダンまで遡って聴き込んでみたいと思います
音圧のせいもあって最近の曲が今一つ面白くなく友人との話の肴は'80年代前後の楽曲が多くなってます
メロだけみたら凡庸なアイドルソングをアレンジャーがここまで濃密な内容の作品に仕上げたと言うのも同感です
当時の編曲家の力量とミュージシャンの演奏力は勿論そういう音楽が商業的に求められていた事もあるのでしょうが
何故いまこれが出来ないのかと暗澹たる気持ちにもなります
御礼が遅くなりましたがいろいろと勉強させて頂いて本当に有難うございました
音楽をジャンルで考えた事が余り無かったのですがCity-Popは日本版AORだと言う記述を見つけて
なんだ自分はAORが好きだったのかと今頃気づかされました
いや他にも好物は一杯あるのですけどね
ご紹介いただいたAirplay、JaRからスティーリー・ダンまで遡って聴き込んでみたいと思います
音圧のせいもあって最近の曲が今一つ面白くなく友人との話の肴は'80年代前後の楽曲が多くなってます
メロだけみたら凡庸なアイドルソングをアレンジャーがここまで濃密な内容の作品に仕上げたと言うのも同感です
当時の編曲家の力量とミュージシャンの演奏力は勿論そういう音楽が商業的に求められていた事もあるのでしょうが
何故いまこれが出来ないのかと暗澹たる気持ちにもなります
御礼が遅くなりましたがいろいろと勉強させて頂いて本当に有難うございました
2020/06/09(火) 10:09:33.71ID:X+w6HGB+
立ち去り際に目に入ったので
>>850
たぶん楽典的な事が何も分からないけれどハーモニーを付けたいと言う状況かと思いますが
レ#が綺麗に響く和音と言うのはそれこそは数えきれないほどあるので(移動ドのレ#であっても)
「キー(調)」と「前後関係」が分からない事にはたぶん誰もアドバイス出来ないと思います
ちゃんとしたメロ譜の画像があればきっとオシャレなハーモニーのアイデアをいくつも教えて貰えるでしょう
最悪キーについてはその曲の楽譜のト音記号の横に#や♭がいくつ書かれているかで伝わりますよ
こういう方もおられるので、やはりある程度の音楽理論は必要なんだと思うわけです
お騒がせしました
>>850
たぶん楽典的な事が何も分からないけれどハーモニーを付けたいと言う状況かと思いますが
レ#が綺麗に響く和音と言うのはそれこそは数えきれないほどあるので(移動ドのレ#であっても)
「キー(調)」と「前後関係」が分からない事にはたぶん誰もアドバイス出来ないと思います
ちゃんとしたメロ譜の画像があればきっとオシャレなハーモニーのアイデアをいくつも教えて貰えるでしょう
最悪キーについてはその曲の楽譜のト音記号の横に#や♭がいくつ書かれているかで伝わりますよ
こういう方もおられるので、やはりある程度の音楽理論は必要なんだと思うわけです
お騒がせしました
856名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 12:07:07.23ID:KQmX31Cw857名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 12:55:41.27ID:KQmX31Cw >>854
先の郷ひろみの曲にはないですが、AOR系興味あれば
参考までに80年代の面白い特徴の一つなんだけど、
80年代って基本はダイアトニックなんだけど転調を入れてセクション感作る手法とかこの時代っぽい。Erth wind & fire
の after the love has gone とかはモーダルな部分と
セクション単位転調の合わせ技。セルジオメンデスが低迷期にAOR系で復活目指したnever gonna let you go に至っては
フレーズ単位の転調してて転調してもコードの機能変えてない作りだったり。ある程度理論が理解できれば、作曲者や
編曲家がどんな理論的なテーマで作品作っているか楽しめると思うな。サビの繰り返しで半音とか短3度先とかありきたり
のものではないです。あとAORではないけど日本だとsalyuの
プラットフォームとか雰囲気に合わせた自然なかんじで好きだね。特にサビ前のSus4からの解決で実は転調してサビ入り
ーのみたいな部分。小林武史作品だったと記憶してます。探せば色々出てくると思うよん。
先の郷ひろみの曲にはないですが、AOR系興味あれば
参考までに80年代の面白い特徴の一つなんだけど、
80年代って基本はダイアトニックなんだけど転調を入れてセクション感作る手法とかこの時代っぽい。Erth wind & fire
の after the love has gone とかはモーダルな部分と
セクション単位転調の合わせ技。セルジオメンデスが低迷期にAOR系で復活目指したnever gonna let you go に至っては
フレーズ単位の転調してて転調してもコードの機能変えてない作りだったり。ある程度理論が理解できれば、作曲者や
編曲家がどんな理論的なテーマで作品作っているか楽しめると思うな。サビの繰り返しで半音とか短3度先とかありきたり
のものではないです。あとAORではないけど日本だとsalyuの
プラットフォームとか雰囲気に合わせた自然なかんじで好きだね。特にサビ前のSus4からの解決で実は転調してサビ入り
ーのみたいな部分。小林武史作品だったと記憶してます。探せば色々出てくると思うよん。
858名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 13:52:17.21ID:8A74by4w 大事なのはT。ただそれだけ。音楽はそれだけでいい。
強いて言うならTの引き立て役のX。
そして強制的にTを作り出すドミナントモーションはチート技だと言うこと。
強いて言うならTの引き立て役のX。
そして強制的にTを作り出すドミナントモーションはチート技だと言うこと。
859名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 13:52:43.54ID:8A74by4w ○セカンダリードミナント
860名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 14:02:08.69ID:8A74by4w 売れる音楽とかパターンが似るとか、それは末尾を追っているにすぎない。
音楽クラシックポップス、全てはT。
これが普遍的な本質。
音楽クラシックポップス、全てはT。
これが普遍的な本質。
861名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 14:14:45.05ID:KQmX31Cw ちょっと意味がわからなかった。
調性ある世界はV-I だと思うよ普通に。
セカンダリードミナントも別の調からのV-Iだし。
調性ある世界はV-I だと思うよ普通に。
セカンダリードミナントも別の調からのV-Iだし。
2020/06/09(火) 14:37:54.50ID:Qt6Dq5mE
子供のころはV7−Iとか気持ち悪いというか、超絶ツマランと思ってた異常者(音感がおかしいw)だったわ
その後も大昔のハードロック・プログレが好きなせいか調性感が無いのがしみついて普通の曲をやるときに困った(アボイドをアボイドだと感じなかったり)
今は強引に矯正したから感性としてもわかるんだけど、共通の音楽圏にいるという慣れって重要だなと思う
その後も大昔のハードロック・プログレが好きなせいか調性感が無いのがしみついて普通の曲をやるときに困った(アボイドをアボイドだと感じなかったり)
今は強引に矯正したから感性としてもわかるんだけど、共通の音楽圏にいるという慣れって重要だなと思う
863名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 14:50:49.60ID:8A74by4w 悪魔の音程であるトライトーンの解決
Tへの回帰
これをいかに上手に操るか
メロディはひねりは一切ないがコード進行の場合、
例えばT→Wのコード進行
ここにX→Tが隠れて実在する
ここにコード進行の奥深さがある
Tへの回帰
これをいかに上手に操るか
メロディはひねりは一切ないがコード進行の場合、
例えばT→Wのコード進行
ここにX→Tが隠れて実在する
ここにコード進行の奥深さがある
2020/06/09(火) 15:58:53.72ID:8YVFIZKk
ビルボード入るような洋楽聴いてると4度上がったら死ぬん?て思うこと多いけどな
4536くるかと思ったら4534でああやっぱり、みたいな
4536くるかと思ったら4534でああやっぱり、みたいな
865名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 16:22:53.22ID:8A74by4w 5→3は
ドミナントモーションのフェイク形
そして4の3つ目の音は1だから本当にうっすらと1に回帰している
基本を理解した上で崩す。より深く音楽を理解していると言える。
ドミナントモーションのフェイク形
そして4の3つ目の音は1だから本当にうっすらと1に回帰している
基本を理解した上で崩す。より深く音楽を理解していると言える。
2020/06/09(火) 16:33:55.37ID:8YVFIZKk
>>865
無理矢理感あふれてて素敵w
あんまりちゃんと調べたことないけどフランク・シナトラとかプレスリーのころは
普通に4度上がってたと思うんだ、多分。
どっかで5度圏の表を逆回り始めちゃったみたいなんだよね
無理矢理感あふれてて素敵w
あんまりちゃんと調べたことないけどフランク・シナトラとかプレスリーのころは
普通に4度上がってたと思うんだ、多分。
どっかで5度圏の表を逆回り始めちゃったみたいなんだよね
867名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 20:10:55.23ID:KQmX31Cw time after time
868名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 20:16:58.68ID:QsZEQ3as869名無しサンプリング@48kHz
2020/06/09(火) 20:38:48.06ID:ck6vPww0 コード進行の本の1ページ目に出てくるようなことを
何、勝ち誇ったように分析してwww
何、勝ち誇ったように分析してwww
870名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 11:29:17.07ID:P2xJ3n0t 例えば今なおSpotifyで月間2億7千万回も再生されている世界的ヒット曲ビートルズのヘイジュードって言う曲
これは9割以上がスリーコードでしか構成されていない
1 5 1 という完全終止 これにセブンスを入れたドミナントモーション
そして1 4 1 のアーメン終始
これにTをセブンス化させたT7→4のセカンダリードミナント
これをずっと繰り返しているだけ
だったこれだけのシンプルなスリーコードで世界の覇者になり今なお聞かれ続けている
要はTへの回帰、そしてドミナントモーション。
これが音楽の本質であり、普遍的な真理なのよ。ビートルズが証明している
これは9割以上がスリーコードでしか構成されていない
1 5 1 という完全終止 これにセブンスを入れたドミナントモーション
そして1 4 1 のアーメン終始
これにTをセブンス化させたT7→4のセカンダリードミナント
これをずっと繰り返しているだけ
だったこれだけのシンプルなスリーコードで世界の覇者になり今なお聞かれ続けている
要はTへの回帰、そしてドミナントモーション。
これが音楽の本質であり、普遍的な真理なのよ。ビートルズが証明している
871名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 11:33:27.32ID:P2xJ3n0t テンションコードも使っていない、SUS4も使っていない、マイナーコードも殆どない
スリーコードでドミナントモーションとセカンダリードミナントとアーメン終止だけ
どこまでいっても基本が大事
スリーコードでドミナントモーションとセカンダリードミナントとアーメン終止だけ
どこまでいっても基本が大事
2020/06/10(水) 12:04:51.58ID:Ryr9m0Hw
楽器作曲板 ギター初心者スレに書いてある質問に対しての回答
理解に苦しむのですがこれを詳しく説明してもらえないでしょうか?
176 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2020/06/10(水) 06:52:56.48 ID:AEqxhA9n
https://youtu.be/gTLULM2y0yc?t=967
リッキーさんの動画のこのKEY=Cで CEFGのコード進行ですが、IM, VM, WM, XM
ここでVMはなぜマイナーではないのでしょうか?代理コードとしてはノンダイアトニック、
セカンドドミナントであればYmへの進行、モーダルインターチェンジとすればbV
ここでEMが使える理由、解釈の仕方を理論的に教えてください
理解に苦しむのですがこれを詳しく説明してもらえないでしょうか?
176 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2020/06/10(水) 06:52:56.48 ID:AEqxhA9n
https://youtu.be/gTLULM2y0yc?t=967
リッキーさんの動画のこのKEY=Cで CEFGのコード進行ですが、IM, VM, WM, XM
ここでVMはなぜマイナーではないのでしょうか?代理コードとしてはノンダイアトニック、
セカンドドミナントであればYmへの進行、モーダルインターチェンジとすればbV
ここでEMが使える理由、解釈の仕方を理論的に教えてください
2020/06/10(水) 12:05:10.17ID:Ryr9m0Hw
178 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2020/06/10(水) 08:41:27.16 ID:0LmUsdH8 [2/2]
>>176
解決の保留だよ
G7 C これを一旦、保留すると
G7 Am7 G7 C こうなる
終わるかと思わせて終わらない、みたいな。ポップスのサビの終盤でよく使われる奴。
これを発展させるとマイナー版は
E7 FM7 なんだな
>>176
解決の保留だよ
G7 C これを一旦、保留すると
G7 Am7 G7 C こうなる
終わるかと思わせて終わらない、みたいな。ポップスのサビの終盤でよく使われる奴。
これを発展させるとマイナー版は
E7 FM7 なんだな
874名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 12:12:22.48ID:a3r/xmP1 >>870
コード進行が曲のメインじゃねーよ。
コード進行が曲のメインじゃねーよ。
2020/06/10(水) 13:37:08.03ID:jUaZoFsB
2020/06/10(水) 13:48:27.37ID:Ryr9m0Hw
877名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 14:14:56.52ID:P2xJ3n0t EはEmのセカンダリードミナントで7を抜いてる
さらに単なる一時的な転調であって、セカンダリードミナントは完全4度上に必ずしも移動する必要はない
ではなぜEmではなくEを選んだか。
考えられるにはスケール内の音だけだと単調な印象があるので一時的にスケール外の転調を使って変化を与えるため、
もしくはメジャーからメジャーのコード移動の方がスムーズに進むことがありそれを狙ったため(実際鍵盤で鳴らしてみると良い)
もしくは楽曲の印象としてメジャーコードを多用して明るい曲調にしたかったため(マイナーコードを多用すると暗い印象になる)
さらに単なる一時的な転調であって、セカンダリードミナントは完全4度上に必ずしも移動する必要はない
ではなぜEmではなくEを選んだか。
考えられるにはスケール内の音だけだと単調な印象があるので一時的にスケール外の転調を使って変化を与えるため、
もしくはメジャーからメジャーのコード移動の方がスムーズに進むことがありそれを狙ったため(実際鍵盤で鳴らしてみると良い)
もしくは楽曲の印象としてメジャーコードを多用して明るい曲調にしたかったため(マイナーコードを多用すると暗い印象になる)
878名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 14:19:34.94ID:P2xJ3n0t CEFGってBメロのサビ前の煽りとして使えそうなコード進行だけど
さぁ行くぞとルートが上がっていく時に
明るく行くためにEmではなくてEにしたんでしょ
さぁ行くぞとルートが上がっていく時に
明るく行くためにEmではなくてEにしたんでしょ
879名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 14:24:37.54ID:xVk2YoV5 >>871
ここは講義室じゃないですよ
ここは講義室じゃないですよ
880名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 14:46:54.01ID:a3r/xmP1 Eの後のfはAmの代理って感じに聞こえるけどね。
JpopってなんかIII to VI系好きだよね。
一瞬センチメンタルな響きの感じするけど
ヒゲダンとか、マッキーとかうまく混ぜてくる
JpopってなんかIII to VI系好きだよね。
一瞬センチメンタルな響きの感じするけど
ヒゲダンとか、マッキーとかうまく混ぜてくる
881名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 15:08:55.13ID:P2xJ3n0t Em→AmってG→Aって言ううっすらとした解決が狙いでしょ?
E→F だと Gが含まれないから Fの代理にはなり得ないよ
E→F だと Gが含まれないから Fの代理にはなり得ないよ
882名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 15:21:12.07ID:P2xJ3n0t ああ、5ー6ってことか
883名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 15:40:22.49ID:P2xJ3n0t Fがハーモニックマイナーダイアトニックコード スケールの6に位置する
そしてその前をEにして一時的な転調の5ー6という別の転調のTへの回帰を使っているということ
そしてその前をEにして一時的な転調の5ー6という別の転調のTへの回帰を使っているということ
2020/06/10(水) 18:18:33.76ID:klOssEla
12音階という前提でみな書いてるやろここ
2020/06/10(水) 22:38:19.49ID:CiR7L5NO
ダイアトニックの進行ごときで紛糾しちゃうのかー
Am7 ラドミソ トニックもしくはトニック代理
Fmaj7 ファラドミ Cmaj7に対するサブドミ、Am7に対するトニック代理
Dm7 レファラド サブドミもしくはサブドミ代理
Em7 ミソシレ Cmaj7に対するトニック代理、Am7に対するドミナント
E7 ミソ#シレ Am7に対するハーモニックマイナースケール上のドミナント
Cmaj7とAm7が平行調なので混同しがちだけど両調での機能が違う事を利用してるだけのことですね
Am7 ラドミソ トニックもしくはトニック代理
Fmaj7 ファラドミ Cmaj7に対するサブドミ、Am7に対するトニック代理
Dm7 レファラド サブドミもしくはサブドミ代理
Em7 ミソシレ Cmaj7に対するトニック代理、Am7に対するドミナント
E7 ミソ#シレ Am7に対するハーモニックマイナースケール上のドミナント
Cmaj7とAm7が平行調なので混同しがちだけど両調での機能が違う事を利用してるだけのことですね
2020/06/10(水) 22:47:27.72ID:CiR7L5NO
>>857
度重なるアドバイス有難うございます
AOR限定で攻めると言うよりはAORっぽいボキャブラリーがあると創作の世界が広がると感じています
今の時代はもっとえげつなく転調して行く音楽の方が需要ありそうですけど
自分としては聴いていて違和感の無い転調にはやられたと思いますしそっちの方が興味あるように思います
聴いて「ん?」と感じても耳が良くないので何をそう感じたのか理解するのに時間や手間がかかってしまいます
片っ端から聴いて数をこなすのは難しそうですがボチボチ消化して行ければと思います
度重なるアドバイス有難うございます
AOR限定で攻めると言うよりはAORっぽいボキャブラリーがあると創作の世界が広がると感じています
今の時代はもっとえげつなく転調して行く音楽の方が需要ありそうですけど
自分としては聴いていて違和感の無い転調にはやられたと思いますしそっちの方が興味あるように思います
聴いて「ん?」と感じても耳が良くないので何をそう感じたのか理解するのに時間や手間がかかってしまいます
片っ端から聴いて数をこなすのは難しそうですがボチボチ消化して行ければと思います
887名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 23:24:11.22ID:P2xJ3n0t 代理じゃないんじゃない?
Cメジャースケールなら機能はCメジャースケールだけだよ。Amはマイナー借用で一時的に転調するとき以外は一切関係ない。
今回はCメジャーの1から始まり、次にハーモニックマイナーのAmのスケールに一時的に転調して、その調で5ー6(E→F)となり、元のCメジャースケールに戻ってGの5になる。
続き書いてないけどおそらく次は1に戻るだろう。
要は上の返答に書いてある通りでGAmGCという、軽い終始の後で完全終止するという形だと思う。
その5ー6の部分をマイナー調で一時的に転調した形じゃないかな?
Cメジャースケールなら機能はCメジャースケールだけだよ。Amはマイナー借用で一時的に転調するとき以外は一切関係ない。
今回はCメジャーの1から始まり、次にハーモニックマイナーのAmのスケールに一時的に転調して、その調で5ー6(E→F)となり、元のCメジャースケールに戻ってGの5になる。
続き書いてないけどおそらく次は1に戻るだろう。
要は上の返答に書いてある通りでGAmGCという、軽い終始の後で完全終止するという形だと思う。
その5ー6の部分をマイナー調で一時的に転調した形じゃないかな?
888名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 23:28:49.25ID:P2xJ3n0t Cメジャースケールなのに一時的な転調(マイナー借用)でもしない限り。Amのマイナースケールの機能は一切関係ないよ。
Amが関係するのはマイナー借用の時だけ。
C→E→F(この2つは転調でハーモニックマイナーAmの5ー6)→G→C(元のキーに戻って完全終止)
というコード進行なんだと思う
Amが関係するのはマイナー借用の時だけ。
C→E→F(この2つは転調でハーモニックマイナーAmの5ー6)→G→C(元のキーに戻って完全終止)
というコード進行なんだと思う
2020/06/11(木) 00:02:10.96ID:fkLllguM
いやまあそういう単純な音楽しかやらないならそう理解していてもいいんでしょうね
V7が平行マイナーから借用って敢えて書くほどの事と思えないんだけど同主短調からの借用と用語混同してませんか
コードを解釈する時は7thを含めて考えないと実のある考察は出来ないですよ
たぶん理論を学んだ場所が全然違うんでどこまで行っても話がかみ合わない気がします
Cのスケールやトーナリティに拘ってるとCmaj7−E7−Fmaj7−G7−Amaj7 みたいな進行も解釈不能になるでしょ
まあいいや
V7が平行マイナーから借用って敢えて書くほどの事と思えないんだけど同主短調からの借用と用語混同してませんか
コードを解釈する時は7thを含めて考えないと実のある考察は出来ないですよ
たぶん理論を学んだ場所が全然違うんでどこまで行っても話がかみ合わない気がします
Cのスケールやトーナリティに拘ってるとCmaj7−E7−Fmaj7−G7−Amaj7 みたいな進行も解釈不能になるでしょ
まあいいや
890名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 00:15:57.83ID:8KDSWMvH 7thは耳に引っかかる進行が増えるから基本的にはセブンスとそれ以外統一するとき以外は使わないかな。
トップセールスの小さな恋の歌なんて全部パワーコードだし、ヘイジュードもセブンス以外は7thは出てこない。
いかに耳が聞いて心地よいかそのポイントを実践的に理論化してるから、意見が合わないかもね
トップセールスの小さな恋の歌なんて全部パワーコードだし、ヘイジュードもセブンス以外は7thは出てこない。
いかに耳が聞いて心地よいかそのポイントを実践的に理論化してるから、意見が合わないかもね
891名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 00:20:39.90ID:8KDSWMvH892名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 00:39:44.39ID:8KDSWMvH やっぱりしっかりと演奏して音を聞いて観察することが大事だと思う。
Cで始まって次にEが来た時点で調が完全に変わってる。
そしてVだから主音に進む力が強く働き、1か6に進むんだけど、今回はその一時的に転調した6に進んで一応そこで軽く終止している。
そして元の調に戻ってGが来てる。その前までは別の調で軽く終止しているし元の調でVだからおそらく次はCに進む。
この音の働き方をしっかりと観察すれば、サブドミ代理って理屈は出てこないと思う
Cで始まって次にEが来た時点で調が完全に変わってる。
そしてVだから主音に進む力が強く働き、1か6に進むんだけど、今回はその一時的に転調した6に進んで一応そこで軽く終止している。
そして元の調に戻ってGが来てる。その前までは別の調で軽く終止しているし元の調でVだからおそらく次はCに進む。
この音の働き方をしっかりと観察すれば、サブドミ代理って理屈は出てこないと思う
893名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 02:10:54.16ID:8KDSWMvH Cmaj7−E7−Fmaj7−G7−Amaj7
これ聞いたけど音楽として完全に破綻していると思う。
スケールとスケールを合わせて考えるって有り得ないことだから。
スケールは一つ、そして主音も一つ、そして常に主音に向かって進む力が働く、一時的に転調する場合があるが、その転調先もスケールも主音も一つしかないし主音に向かって進む力が働く。
このシンプルな働きが音楽だから。
これ聞いたけど音楽として完全に破綻していると思う。
スケールとスケールを合わせて考えるって有り得ないことだから。
スケールは一つ、そして主音も一つ、そして常に主音に向かって進む力が働く、一時的に転調する場合があるが、その転調先もスケールも主音も一つしかないし主音に向かって進む力が働く。
このシンプルな働きが音楽だから。
894名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 02:13:32.43ID:8KDSWMvH 最後のAM7でちゃぶ台全部ひっくり返すみたいな破綻具合
895名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 02:15:53.39ID:8KDSWMvH 例えばCキーでAmから始めたりAmでおわったりしてマイナー風を取り入れることはあるけど、それと機能を一色担にするには違う
2020/06/11(木) 02:46:44.85ID:ns19fJQ3
独り言喋ってて寂しくなんないのかな
2020/06/11(木) 04:39:19.31ID:CyZfCEr7
Amaj7 はおしゃれ終止みたいな奴じゃねーの
コードだけみたら変だなと思うことはよくある
コードだけみること自体ほぼないけど。
コードだけみたら変だなと思うことはよくある
コードだけみること自体ほぼないけど。
2020/06/11(木) 04:43:37.30ID:CyZfCEr7
すみません
おしゃれ終止は今作った言葉なんで
誤解しないで雰囲気で感じ取ってください
おしゃれ終止は今作った言葉なんで
誤解しないで雰囲気で感じ取ってください
2020/06/11(木) 06:56:50.10ID:fkLllguM
900名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 09:58:47.50ID:8KDSWMvH うーん、全面にしか動かせない腕を思いっきり後ろにボキッと曲げたような不自然な力のかかり具合、違和感を覚えるから個人的には使わない手法かな
901名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 10:16:57.81ID:8KDSWMvH 個人的にはCメジャースケールの中でコードが含有している場合ある程度機能するって考え方かな。
大事なのは5と1だけ。1はCとFとEmがコードで含まれているからこの3つはトニックとして使える(Fはかなりきついが)
5はGとEmとBm♭5 この3つはドミナントとして機能する。
これらはあくまでCメジャースケールの中で機能するだけであってAmマイナースケールは関係ない。
あとCメジャースケールの中でAM7を使うのは、単なる一時的な転調だと思う。しかも、煽りに煽って最後G7の後にAM7へ転調するんかいって言う最後にゴールをかすめて外すみたいな台無し感がある
大事なのは5と1だけ。1はCとFとEmがコードで含まれているからこの3つはトニックとして使える(Fはかなりきついが)
5はGとEmとBm♭5 この3つはドミナントとして機能する。
これらはあくまでCメジャースケールの中で機能するだけであってAmマイナースケールは関係ない。
あとCメジャースケールの中でAM7を使うのは、単なる一時的な転調だと思う。しかも、煽りに煽って最後G7の後にAM7へ転調するんかいって言う最後にゴールをかすめて外すみたいな台無し感がある
902名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 10:20:15.97ID:8KDSWMvH ミスBm♭5は関係ない
903名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 10:35:54.26ID:8KDSWMvH 綺麗なパス回しから始まり一度はゴールをかすめて外している
そして再び完璧なパスが回ってきた
観客のチームメイトも全員が思っただろう。決めろ、ここでゴールを決めろ!
するとまさかのAM7という謎の転調。
会場はブーイングの嵐となった。
CM7 E7 FM7 G7 AM7
これは音楽を愛する全ての者に対する冒涜行為だと思う。
そして再び完璧なパスが回ってきた
観客のチームメイトも全員が思っただろう。決めろ、ここでゴールを決めろ!
するとまさかのAM7という謎の転調。
会場はブーイングの嵐となった。
CM7 E7 FM7 G7 AM7
これは音楽を愛する全ての者に対する冒涜行為だと思う。
2020/06/11(木) 11:05:49.23ID:uRARMSaD
つーかごく普通の上下短3度転調でしょ。同主調の平行調。G♭〜E♭〜C〜A
一番良くやるやつじゃん?
一番良くやるやつじゃん?
905名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 12:00:54.07ID:8KDSWMvH その転調自体はバリエーションとしてあると思うけど、
CM7 E7 FM7 G7
ここまでは完璧な美しい流れ
その後の
AM7
こ れ
CM7 E7 FM7 G7
ここまでは完璧な美しい流れ
その後の
AM7
こ れ
906名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 12:05:15.92ID:8KDSWMvH FM7もおかしいな
サブドミ代理?とかいう謎理論展開するから頭が混乱する
単なる一時的な転調だよなぁ。関連性のある一時的な転調なら違和感を覚えにくく空気を変えられる
マイナー借用など、それに近いものだと思う
サブドミ代理?とかいう謎理論展開するから頭が混乱する
単なる一時的な転調だよなぁ。関連性のある一時的な転調なら違和感を覚えにくく空気を変えられる
マイナー借用など、それに近いものだと思う
907名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 12:11:03.03ID:8KDSWMvH いや違うか
908名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 12:19:15.57ID:8KDSWMvH 見立てるって技あるんだね
909名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 13:02:04.88ID:No3wPZ+f 相変わらず素人がデタラメ書いてるアホらし
2020/06/11(木) 22:47:47.46ID:fkLllguM
何故この人の頭の中にはサブドミナントが無いんだろう
楽典を勉強してないならしてないで分からないまま自分の謎理論を開帳するのはやめた方が良いと思う
たぶん五度圏表も見た事無くて何それ美味しいのって人なんじゃないかしら
ここは初心者の人も覗くんだから個人的な趣味をさも理論であるみたいに話すのは害悪にしかならない
楽典を勉強してないならしてないで分からないまま自分の謎理論を開帳するのはやめた方が良いと思う
たぶん五度圏表も見た事無くて何それ美味しいのって人なんじゃないかしら
ここは初心者の人も覗くんだから個人的な趣味をさも理論であるみたいに話すのは害悪にしかならない
911名無しサンプリング@48kHz
2020/06/11(木) 23:03:45.86ID:s0EnSYzb またつまんない解釈で喧嘩してんのかよ。
そんなことしてないで良い曲書いてくれ。
そんなことしてないで良い曲書いてくれ。
912名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 00:13:41.46ID:9iWzL+Dn 理論で頭でっかちになって、人が聴いても全く響かないような駄作を連発しちゃうような人にだけはならないようにしよう。
2020/06/12(金) 01:19:29.75ID:iKqUFman
このスレって何のスレだっけ
2020/06/12(金) 04:16:09.15ID:U1bBhZ8I
>>912
ご自由にどうぞ
ご自由にどうぞ
915名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 07:36:14.94ID:pD/nvLcE >>908
もしかして18世紀からタイムスリップしてきた人?
もしかして18世紀からタイムスリップしてきた人?
916名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 07:55:33.46ID:Scfyltfw ここは、入門書に最初に、書いてあるダイアトニックコードの機能もしらないで、知ったかぶりでデタラメ言う奴の集まり。
アベイラブルスケールをモードと混同してるレベルだから納得。
お前ら、何も分かって無いんだから、他人に
デタラメ教えるのはやはいい加減やめとけ。
子供が間違って覚えるからな。
お前らどうしようもないよ
アベイラブルスケールをモードと混同してるレベルだから納得。
お前ら、何も分かって無いんだから、他人に
デタラメ教えるのはやはいい加減やめとけ。
子供が間違って覚えるからな。
お前らどうしようもないよ
917名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 09:28:11.70ID:9iWzL+Dn カノン進行がなぜ人の耳に心地よく聞こえるのか、それを論理的に説明できる人この中にいる?
キーはCで
C G Am Em F C F G
音楽の根っこを理解している人なら即答だよ、そしてそれを理解していれば応用もできる。
前に「楽曲の曲調を決定付ける要素を答えよ」って質問したけど誰一人明確な回答なかったじゃん。
キーはCで
C G Am Em F C F G
音楽の根っこを理解している人なら即答だよ、そしてそれを理解していれば応用もできる。
前に「楽曲の曲調を決定付ける要素を答えよ」って質問したけど誰一人明確な回答なかったじゃん。
918名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 09:37:49.82ID:9aEMIR98 >>917
曖昧クイズ出し逃げしてるからじゃん。
曖昧クイズ出し逃げしてるからじゃん。
919ヴぉる卿♪
2020/06/12(金) 09:43:45.19ID:RTKeUsfN 一つの理由は展開系のベースがドシラソファミレドと下降進行になってるからだ。
2020/06/12(金) 09:56:17.35ID:YtO+XdSS
>>917
なぜ長調が明るく聴こえて短調が暗く聴こえるのか答えれられる?
なぜ長調が明るく聴こえて短調が暗く聴こえるのか答えれられる?
921名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:00:28.74ID:Scfyltfw そもそもクラシックにコード進行の概念なんかない。
カノン進行なんて言う言葉はポップスやジャズのメソッドには出てこない。
設問者は多分ボイスリーディンクのこと言ってるだろうけど、
トップノートとベースライン示してないから意味なし。
本人がまるっきり理解してないことを上から目線で問題出すってのは相当痛い。
子供が間違って覚えてしまうから、辞めとけバカ
カノン進行なんて言う言葉はポップスやジャズのメソッドには出てこない。
設問者は多分ボイスリーディンクのこと言ってるだろうけど、
トップノートとベースライン示してないから意味なし。
本人がまるっきり理解してないことを上から目線で問題出すってのは相当痛い。
子供が間違って覚えてしまうから、辞めとけバカ
922名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:02:27.83ID:9iWzL+Dn >>917
二つ目の音が倍音とコードの実音とで半音(アボイドノート)でぶつかってるから
二つ目の音が倍音とコードの実音とで半音(アボイドノート)でぶつかってるから
923名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:02:49.94ID:9iWzL+Dn924名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:04:17.37ID:9iWzL+Dn925名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:08:23.87ID:I/Qecxgw くだらねー。もうやめとけ。
理論覚えたてで喜々として書いてんだろうと大目に見てたが、読んでる方が痛くなってきたw
理論覚えたてで喜々として書いてんだろうと大目に見てたが、読んでる方が痛くなってきたw
926名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:12:25.63ID:9aEMIR98 音楽理論の成り立ちを理解してないね。
927名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:34:36.66ID:9aEMIR98 >>917
回答あったけどね。
回答あったけどね。
928名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 10:52:10.66ID:DvsEuhMm 音楽学校でバス課題、管弦楽法、リハモ、4弦アレンジ、6管アレンジ、12のキーでテンション入りII-V-I
ソリなどを徹底的に教えられたけど、それがそのまま役に立つ事は無かったな。
曲を作った後に、「音楽学校で習ったアレが無意識に残ってたんだな」と思う事は多いけど。
直接的に役立ってると思うのはアナリーゼだけだ。
皆んなが言っている音楽理論ってアナリーゼの事なんじゃ無いか?
(ヤマハ音楽院出身)
ソリなどを徹底的に教えられたけど、それがそのまま役に立つ事は無かったな。
曲を作った後に、「音楽学校で習ったアレが無意識に残ってたんだな」と思う事は多いけど。
直接的に役立ってると思うのはアナリーゼだけだ。
皆んなが言っている音楽理論ってアナリーゼの事なんじゃ無いか?
(ヤマハ音楽院出身)
929名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 11:14:49.43ID:Scfyltfw >>928
学校で理論終わってもアレンジャーは経験つんで行かないとね。最低10年はかかるよ。
誰でも試行錯誤の積み重ねで良い音楽家になる。
プロになってみると、案外、まともなアレンジできる人間少ないんだとわかった。
最近になって、あの頃音楽勉強していて良かったと思う。
アレンジは○ン○ンさんかな?
学校で理論終わってもアレンジャーは経験つんで行かないとね。最低10年はかかるよ。
誰でも試行錯誤の積み重ねで良い音楽家になる。
プロになってみると、案外、まともなアレンジできる人間少ないんだとわかった。
最近になって、あの頃音楽勉強していて良かったと思う。
アレンジは○ン○ンさんかな?
930ヴぉる卿♪
2020/06/12(金) 11:15:11.51ID:RTKeUsfN アナリーゼ。。分析ですか。
2020/06/12(金) 11:58:58.21ID:cadygR1i
殺伐としてんなー なんかもっと…こう
期待するだけ無駄だとわかってはいるんだが
お互いを高め合うみたいな精神が欠如…ほしいよね
現状掃き溜めだここは
期待するだけ無駄だとわかってはいるんだが
お互いを高め合うみたいな精神が欠如…ほしいよね
現状掃き溜めだここは
2020/06/12(金) 12:07:34.95ID:cadygR1i
音楽学校ってそういう精神あるのが大前提でお互いリスペクトし合った上であーだこーだ議論する場だと思ってて
だからたとえ5チャンであっても音楽理論スレならそういう高貴な人が集まると思ってたんだが
なんでこんな 変な人が居着いちゃうんだろうな あまりにもくだらなさ過ぎて涙出てくるわ
そして連投スマソです
だからたとえ5チャンであっても音楽理論スレならそういう高貴な人が集まると思ってたんだが
なんでこんな 変な人が居着いちゃうんだろうな あまりにもくだらなさ過ぎて涙出てくるわ
そして連投スマソです
933名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 12:18:28.58ID:9iWzL+Dn カノン進行がなぜ人の耳に心地よい響きを与えるのか。
これに対してどこまでも向き合って意見を出し合う事は
「高め合っていく」に繋がるんじゃないの?
この疑問に対して明確な答えを自分で出すことができたら
それが独自の音楽理論になるんだし、よりレベルの高い(レベルの高いというより視聴者が聞いてより心地よいと感じる)音楽になると思うんだけど。
これに対してどこまでも向き合って意見を出し合う事は
「高め合っていく」に繋がるんじゃないの?
この疑問に対して明確な答えを自分で出すことができたら
それが独自の音楽理論になるんだし、よりレベルの高い(レベルの高いというより視聴者が聞いてより心地よいと感じる)音楽になると思うんだけど。
2020/06/12(金) 12:19:30.41ID:T+VCjwh5
ドシラソファが心地よいのは間違いない。それがベースかどうかは重要でない
俺の中ではこのシーケンスを持った進行はまとめてカノン進行だわ
なのでこれを応用してもカノン進行ではない心地よい進行を作ることは出来ない。
カノン進行の亜種が出来るだけ。
そしてドシラソファが心地よい理由は4度上昇の動きの亜種だからかなー
4度上昇の動きが心地よい理由はなんだろなー、規則的な動きだから?
規則的な動きなら何でも心地よいかなー。そうでもないな
こんなの即答できるの?
俺の中ではこのシーケンスを持った進行はまとめてカノン進行だわ
なのでこれを応用してもカノン進行ではない心地よい進行を作ることは出来ない。
カノン進行の亜種が出来るだけ。
そしてドシラソファが心地よい理由は4度上昇の動きの亜種だからかなー
4度上昇の動きが心地よい理由はなんだろなー、規則的な動きだから?
規則的な動きなら何でも心地よいかなー。そうでもないな
こんなの即答できるの?
935名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 13:00:18.89ID:9iWzL+Dn 多分だけど、心地よいのは正確には
1→7 5→4
の2つの部分じゃないかな?
あとは順次下降は基本なだらかで聞き応えがある
1→7 5→4
の2つの部分じゃないかな?
あとは順次下降は基本なだらかで聞き応えがある
936名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 14:12:07.86ID:gNHhIPMQ937名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 14:45:00.34ID:Scfyltfw ポップスの理論はジャズ理論の一部なので、ジャズがどうとか言う問題ではない。
メソッドというからには学問として確立されたものなければならない。
そんなどこの馬の骨がわからん奴が適当に作ったものは認められない。
少なくとも世界の音楽理論の標準であるバークリーメソッドには存在しない。
メソッドというからには学問として確立されたものなければならない。
そんなどこの馬の骨がわからん奴が適当に作ったものは認められない。
少なくとも世界の音楽理論の標準であるバークリーメソッドには存在しない。
938名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 14:55:30.91ID:Scfyltfw2020/06/12(金) 15:04:04.26ID:T+VCjwh5
>>917
例によって投げっぱなしで答え書かないつもりなんだろうけど
これだけ答えてくれないか。答えないなら釣り宣言でもかまわん
今まで音楽の根っこを理解している人が即答した事実があるのか
そうであるなら
その人が音楽の根っこを理解している人と確信するにたる答えだったか
例によって投げっぱなしで答え書かないつもりなんだろうけど
これだけ答えてくれないか。答えないなら釣り宣言でもかまわん
今まで音楽の根っこを理解している人が即答した事実があるのか
そうであるなら
その人が音楽の根っこを理解している人と確信するにたる答えだったか
940名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 15:16:04.62ID:9aEMIR98941名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 15:54:57.92ID:gNHhIPMQ942名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 16:10:10.56ID:Scfyltfw くさいこと言うなよな。
お前の好きなネットでなんぼでも出てくるやん。ネット見とけよ土素人。
お前の好きなネットでなんぼでも出てくるやん。ネット見とけよ土素人。
943名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 16:40:06.19ID:gNHhIPMQ ほらすぐ逃げる
カノン進行すら分からないで何がバークリーだ
カノン進行すら分からないで何がバークリーだ
2020/06/12(金) 16:51:14.21ID:iKqUFman
知恵遅れが一人いるだけで荒れちゃうのが掲示板の難点だな
945名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 16:59:17.00ID:gNHhIPMQ こんなんでプロになれるの?
俺もなろっかな
俺もなろっかな
946名無しサンプリング@48kHz
2020/06/12(金) 17:07:19.46ID:zCByhzq9 お前ら毎日喧嘩してるよな。
947ヴぉる卿♪
2020/06/12(金) 17:14:09.30ID:RTKeUsfN みんなが言ってるかノンってパッヘルベルのやつでしょ?
本来は臨床の事をかノンって言ってたんですよ。
本来は臨床の事をかノンって言ってたんですよ。
948ヴぉる卿♪
2020/06/12(金) 17:21:17.50ID:RTKeUsfN949ヴぉる卿♪
2020/06/12(金) 17:22:52.72ID:RTKeUsfN 臨床×
輪唱〇
輪唱〇
2020/06/12(金) 19:09:34.52ID:2tqeoxk1
本格的に音楽を勉強しようとあがいてる半年程度の初心者ニワカですが、歌もの系の本質は
「歌詞」と「メロディ」と「コード」と「感情」これらすべての一致。
ではないかと思ったんですが。
違うのかな?
「歌詞」と「メロディ」と「コード」と「感情」これらすべての一致。
ではないかと思ったんですが。
違うのかな?
2020/06/12(金) 19:14:34.94ID:++ysg9cL
一致という表現に多少違和感を感じるな
2020/06/13(土) 20:00:05.23ID:cKOYberS
>>950
あと「リズム」と「音色」な
一致と言うのは調和と言うような事を言いたかったのだと思うが
全てを調和させる必要は無くて敢えて外す方が全体としてメリハリがついて完成度が上がる事もある
部分的に調和していない事が緊張感を演出して聴いた時の満足感を増すと言う事
理論を学ぶ事でワンパターンに陥ってしまったら詰まらなかろう?
あと「リズム」と「音色」な
一致と言うのは調和と言うような事を言いたかったのだと思うが
全てを調和させる必要は無くて敢えて外す方が全体としてメリハリがついて完成度が上がる事もある
部分的に調和していない事が緊張感を演出して聴いた時の満足感を増すと言う事
理論を学ぶ事でワンパターンに陥ってしまったら詰まらなかろう?
954名無しサンプリング@48kHz
2020/06/13(土) 20:19:45.51ID:P5BD6p4n クイズ王はどこいったんだ?
955名無しサンプリング@48kHz
2020/06/13(土) 20:49:43.17ID:O7amCA2r 作曲を始めたい人って必ずカノン進行の話をするよね
今は関ジャムの影響だろうか?
40年前はNHKでYMOが
30年前はメーザー監修の「音楽の秘密」と言う深夜番組があって
作曲系番組が流行ると必ずカノン進行と言う言葉が聞かれるようになるんだな
今は関ジャムの影響だろうか?
40年前はNHKでYMOが
30年前はメーザー監修の「音楽の秘密」と言う深夜番組があって
作曲系番組が流行ると必ずカノン進行と言う言葉が聞かれるようになるんだな
956名無しサンプリング@48kHz
2020/06/13(土) 20:59:38.34ID:O7amCA2r 初心者は手がかりが無いからカノン進行や循環コードを使って
曲らしき形にする楽しさから入っていく方がいいのだろうね
誰だったかな?深夜のTVでサビのケーデンスでミクソリディアンを使ってる曲を聴いて
若い頃衝撃を受けたとか話してたアーティストがいたが
みんな、そういうポップスの基本的な所から小さな発見をして成長するんだろう
例えば循環コード、ワムのクリスマスと、e-Girlsの踊るポンポコリンでは
どこがどう工夫されてるか聞くだけでも学べる事は大きいし
音で感じてから理論的にどうなのか?と調べる方が精神的にも楽に作曲を楽しめると思うが
ああ、真面目に書いちゃったよ
曲らしき形にする楽しさから入っていく方がいいのだろうね
誰だったかな?深夜のTVでサビのケーデンスでミクソリディアンを使ってる曲を聴いて
若い頃衝撃を受けたとか話してたアーティストがいたが
みんな、そういうポップスの基本的な所から小さな発見をして成長するんだろう
例えば循環コード、ワムのクリスマスと、e-Girlsの踊るポンポコリンでは
どこがどう工夫されてるか聞くだけでも学べる事は大きいし
音で感じてから理論的にどうなのか?と調べる方が精神的にも楽に作曲を楽しめると思うが
ああ、真面目に書いちゃったよ
2020/06/14(日) 05:22:23.72ID:Vvl1lZTJ
958名無しサンプリング@48kHz
2020/06/15(月) 19:31:57.02ID:hrkeZtqa そんな簡単なコード進行は理論知らなくても耳で感じなければならない。
普通は曲をコピーしたり合わせたりしてるうちに自然にわかるもの。
そこを理屈で考えないとわからない感性なら音楽向いてないよ
普通は曲をコピーしたり合わせたりしてるうちに自然にわかるもの。
そこを理屈で考えないとわからない感性なら音楽向いてないよ
960ヴぉる卿♪
2020/06/15(月) 19:56:41.80ID:SoOrISzF 伊比雅刀の、子供たちを責めないでも、循環コードだwww
https://www.youtube.com/watch?v=RiGRbC4n6mc
https://www.youtube.com/watch?v=RiGRbC4n6mc
2020/06/15(月) 20:37:36.35ID:eBfOVJ0e
>>959
IVadd9 から IV7/bIII にベースが落ちるところはそんなんありなんかーおもたよ
oh can't you see のとこ
ところで Bring on the Night のサビの II/V の話しようぜ
IVadd9 から IV7/bIII にベースが落ちるところはそんなんありなんかーおもたよ
oh can't you see のとこ
ところで Bring on the Night のサビの II/V の話しようぜ
962名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 00:34:49.86ID:dTo3YrZ5 >>955
私はカノンを超えるコード進行を今まで一度も聞いたことがない
要はカノン進行が現段階では完成形であり頂点に君臨する
初心者であろうが経験に月日が長い者であろうが、超えるべき壁としてなぜカノン進行が良いのか、それを考える必要がある。
誰も答えなど知らない。それが探究である。
要は作曲者全てが目を向けるべきことなのである。
私はカノンを超えるコード進行を今まで一度も聞いたことがない
要はカノン進行が現段階では完成形であり頂点に君臨する
初心者であろうが経験に月日が長い者であろうが、超えるべき壁としてなぜカノン進行が良いのか、それを考える必要がある。
誰も答えなど知らない。それが探究である。
要は作曲者全てが目を向けるべきことなのである。
963名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 00:46:24.48ID:BmDd+iIT >>958
分かるよ…自分に自信が無くて理論に頼るんだね…でもそれを認めるのが怖いから自分と似た他人に説教するんだね…
分かるよ…自分に自信が無くて理論に頼るんだね…でもそれを認めるのが怖いから自分と似た他人に説教するんだね…
964名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 00:46:56.63ID:el5yITBb 昔はうたぼんで500曲くらい伴奏マスターすると、どんなコード進行もすぐ分かるようになったもんよ。
カノン進行だの小室進行だの王道進行だのは一々名前なんかいらねえよと思ってたw
後から理論勉強したけど全部知ってることだったよw
カノン進行だの小室進行だの王道進行だのは一々名前なんかいらねえよと思ってたw
後から理論勉強したけど全部知ってることだったよw
2020/06/16(火) 02:14:09.17ID:q14bJbuZ
カノン進行って言い方はおかしいな
パッヘルベル進行ならまだ分かる
パッヘルベル進行ならまだ分かる
2020/06/16(火) 02:53:09.01ID:J4juoSAQ
いくら貴社比で耳に心地よくても陳腐の代名詞になってしまってはおいそれとは使えないわな
つまりそのままでは実戦で役に立たない
独自の解釈を入れてリハモするならまだアリかと思うが
つまりそのままでは実戦で役に立たない
独自の解釈を入れてリハモするならまだアリかと思うが
2020/06/16(火) 04:00:59.77ID:mRl/peBN
いつ実戦で実践するんだよ(笑)
968名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 10:29:35.20ID:sWfJ9S11 >>962
カノン進行が素晴らしいって単に好みの話しだからそんなもん探究に値しない。
トマト置き換えてみるとどれだけ好みの話で意味不明かよくわかる。
私はトマトを超える食べ物を今まで一度も食べたことがない
要はトマトが現段階では完成形であり頂点に君臨する
初心者であろうが経験に月日が長い者であろうが、超えるべき壁としてなぜトマトが良いのか、それを考える必要がある。
誰も答えなど知らない。それが探究である。
要はグルメ人全てが目を向けるべきことなのである。
カノン進行が素晴らしいって単に好みの話しだからそんなもん探究に値しない。
トマト置き換えてみるとどれだけ好みの話で意味不明かよくわかる。
私はトマトを超える食べ物を今まで一度も食べたことがない
要はトマトが現段階では完成形であり頂点に君臨する
初心者であろうが経験に月日が長い者であろうが、超えるべき壁としてなぜトマトが良いのか、それを考える必要がある。
誰も答えなど知らない。それが探究である。
要はグルメ人全てが目を向けるべきことなのである。
2020/06/16(火) 11:17:32.66ID:el5yITBb
因みに上の方で揉めてた
C-E7-F-G7
で真っ先に思い出したのは『戦争を知らない子供たち』だったw(古!)
C-E7-F-G7
で真っ先に思い出したのは『戦争を知らない子供たち』だったw(古!)
970名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 12:02:27.23ID:dTo3YrZ5 上のコードの解釈だが、E7が音が転調なのは間違いない
Fについては本来のキーのスケール内のコードだから転調していないと解釈もできるが
このFは前の転調のキーの6にも位置する。
E7の後にそのキーで6で着地したと解釈する方が自然だろう。
ようはE7とFの2つが一時的な転調(5ー6)をして、また元のキーに戻っている、そういうコード進行であるという解釈が最も自然だろう
Fについては本来のキーのスケール内のコードだから転調していないと解釈もできるが
このFは前の転調のキーの6にも位置する。
E7の後にそのキーで6で着地したと解釈する方が自然だろう。
ようはE7とFの2つが一時的な転調(5ー6)をして、また元のキーに戻っている、そういうコード進行であるという解釈が最も自然だろう
971名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 12:03:22.75ID:dTo3YrZ5 そこを濁していては次の進めない。
ハッキリさせるところはハッキリさせる
ハッキリさせるところはハッキリさせる
2020/06/16(火) 12:07:53.63ID:aHWO8qzG
>>971
そこが転調ならE7,Fのところで何のキーで何のスケールを使う?
そこが転調ならE7,Fのところで何のキーで何のスケールを使う?
973名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 12:11:11.22ID:dTo3YrZ5 ハーモニックマイナーのAm
2020/06/16(火) 12:12:15.27ID:aHWO8qzG
>>973
それ以外の可能性は?
それ以外の可能性は?
975名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 12:13:25.21ID:dTo3YrZ5 ない
2020/06/16(火) 12:16:44.69ID:aHWO8qzG
そこが限界ね、もっと柔軟に考えてみたらどう広がる?
そんなこといっても話は平行線だから、お好きにどうぞって感じだな
そんなこといっても話は平行線だから、お好きにどうぞって感じだな
977名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 12:19:19.94ID:dTo3YrZ5 音がどう動いているかを観察し、そこの本質を探究した結果の解釈である。
本筋は一本しかない。装飾品はいくらでもある。
本筋は一本しかない。装飾品はいくらでもある。
2020/06/16(火) 12:28:19.55ID:aHWO8qzG
しかし、そこまで固執して主張したり連投しまくるのってなぜ?
ASDの病気もっているみたいだよ、手放せる強さを学んだら生きていくことが楽になるのに
ASDの病気もっているみたいだよ、手放せる強さを学んだら生きていくことが楽になるのに
979名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 12:37:43.94ID:dTo3YrZ5 人間の95%は障害者です
定型発達(ニューロティピカル)
ニューロティピカルは全面的な発達をし、おそらく出生した頃から存在する。
・非常に奇妙な方法で世界を見ます。時として自分の都合によって真実をゆがめて嘘をつきます。
・社会的地位と認知のために生涯争ったり、自分の欲のために他者を罠にかけたりします。
・テレビやコマーシャルなどを称賛し、流行を模倣します。
・特徴的なコミュニケーションスタイルを持ち、はっきり伝え合うより暗黙の了解でモノを言う傾向がある。しかし、それはしばしば伝達不良に終わります。
・ニューロティピカル症候群は社会的懸念へののめり込み、妄想や強迫観念に特徴付けられる、神経性生物学上の障害です。
・自閉症スペクトラムを持つ人と比較して、非常に高い発生率を持ち、悲劇的にも1万人に対して9624人と言われます。
定型発達(ニューロティピカル)
ニューロティピカルは全面的な発達をし、おそらく出生した頃から存在する。
・非常に奇妙な方法で世界を見ます。時として自分の都合によって真実をゆがめて嘘をつきます。
・社会的地位と認知のために生涯争ったり、自分の欲のために他者を罠にかけたりします。
・テレビやコマーシャルなどを称賛し、流行を模倣します。
・特徴的なコミュニケーションスタイルを持ち、はっきり伝え合うより暗黙の了解でモノを言う傾向がある。しかし、それはしばしば伝達不良に終わります。
・ニューロティピカル症候群は社会的懸念へののめり込み、妄想や強迫観念に特徴付けられる、神経性生物学上の障害です。
・自閉症スペクトラムを持つ人と比較して、非常に高い発生率を持ち、悲劇的にも1万人に対して9624人と言われます。
2020/06/16(火) 12:53:20.43ID:iAmKf0oP
異性に愛されたこともなく他人に認めめられたこともないおじさん
つか認めてもらう方法すら思いつかないおじさんの最後の拠り所が音楽理論なのかもしれないね
正しさは認められる
正しい事を知ってる俺も認められる
つか崇め奉れ 尊敬しろ
こんな邪念をこのスレにいる一部の人間から感じられる
つか認めてもらう方法すら思いつかないおじさんの最後の拠り所が音楽理論なのかもしれないね
正しさは認められる
正しい事を知ってる俺も認められる
つか崇め奉れ 尊敬しろ
こんな邪念をこのスレにいる一部の人間から感じられる
981名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 15:09:22.95ID:0Q6eQhl3 >C-E7-F-G7
転調なんかしてない。E7は 本来はAm7へ行く為のドミナントコードであるが、
Am7を省略してFへ行ってるだけ。ベース音がスムースになって気持ちいい。
転調なんかしてない。E7は 本来はAm7へ行く為のドミナントコードであるが、
Am7を省略してFへ行ってるだけ。ベース音がスムースになって気持ちいい。
982名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 16:02:55.93ID:dTo3YrZ5 メジャーキーC
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5
これ以外のコードを使ったら転調って言うんだよ?
CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5
これ以外のコードを使ったら転調って言うんだよ?
983名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 17:10:57.56ID:sWfJ9S11 まだ喧嘩してんのか。
カノンくんから謎解き出されるぞ。w
カノンくんから謎解き出されるぞ。w
984名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 17:18:42.40ID:0Q6eQhl3985名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 17:26:33.41ID:0Q6eQhl3 無知なド素人がえらそうなので、もう顔出さないことにした。
どんだけアホなんだと思う。
どんだけアホなんだと思う。
986ヴぉる卿♪
2020/06/16(火) 18:09:23.89ID:9Z0vl4Zb >>984 あながち、間違えじゃない。
セカンダリードミナントや代理コードを一時転調と考えるなら。
セカンダリードミナントや代理コードを一時転調と考えるなら。
987名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 18:43:35.56ID:dTo3YrZ5988名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 18:46:47.73ID:dTo3YrZ5 借用和音=一時的な転調
989名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 18:48:24.03ID:dTo3YrZ5 彼は音楽の初歩の初歩を理解していないから
1からしっかりと勉強しなおしたほうがいい
1からしっかりと勉強しなおしたほうがいい
990名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 19:15:22.64ID:AvlUEw0F 全く知らないやつが知ってるやつに、必要ないよ、って言われるからイラッとすんだろ?
楽器も理論も同じや、無駄にハゲ照る場合じゃないw
楽器も理論も同じや、無駄にハゲ照る場合じゃないw
2020/06/16(火) 19:21:08.77ID:mRl/peBN
>>985
E7の説明してから逃げろよ(笑)
E7の説明してから逃げろよ(笑)
2020/06/16(火) 19:21:53.53ID:mRl/peBN
>>981
説明になってないのに馬鹿かコイツ
説明になってないのに馬鹿かコイツ
993名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 19:40:04.20ID:dTo3YrZ5 彼が勘違いしていることはまず
CメジャーキーとAmキーをごちゃ混ぜにしていること。
Cメジャーキーでの代理コードの機能とAmキーでの代理コードでの機能は違うものだから。
スケールはあくまで一つだし、そこにある代理コードもそのスケールキーだけのもの。
そしてそのキーのダイアトニックコード 以外のコードが使われた場合、解釈としては借用和音又は転調となる。
他のキーから一時的又はそのパートだけとか、借りてくること。
前出したAM7で終わるコード進行も、あれも転調であって、代理コードの機能は一切関係ない。
もっと整理して考えたほうがいい
CメジャーキーとAmキーをごちゃ混ぜにしていること。
Cメジャーキーでの代理コードの機能とAmキーでの代理コードでの機能は違うものだから。
スケールはあくまで一つだし、そこにある代理コードもそのスケールキーだけのもの。
そしてそのキーのダイアトニックコード 以外のコードが使われた場合、解釈としては借用和音又は転調となる。
他のキーから一時的又はそのパートだけとか、借りてくること。
前出したAM7で終わるコード進行も、あれも転調であって、代理コードの機能は一切関係ない。
もっと整理して考えたほうがいい
994名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 19:41:42.82ID:dTo3YrZ5 何も理解してないくせに俺は知っているんだ的な傲慢な態度で説明するから場が荒れる
995名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 19:59:46.19ID:dTo3YrZ5 上にあげてた
Cmaj7−E7−Fmaj7−G7、Amaj7−Bm7−Dm7−G7、Cmaj7
これもキーCで主音から始まり、E7でハーモニックマイナーAmの5ー6と転調して、G7で元のキーに戻ってきて
次のAM7はメジャーの3つ下の1のキーに一時的に転調して、次は♭5をだけ上にあげて(これも一時転調という解釈もできるが)後は元のキーに戻ってツーファイブワンで締める。
こういう解釈でしょ。
なんかCとAmの代理コードごちゃ混ぜにして知ったげに話してたからこいつ新しい概念かなんか知らないより高度な知識話してんのかと最初思ったけど
ただ単に理解不足なだけやないかいw
Cmaj7−E7−Fmaj7−G7、Amaj7−Bm7−Dm7−G7、Cmaj7
これもキーCで主音から始まり、E7でハーモニックマイナーAmの5ー6と転調して、G7で元のキーに戻ってきて
次のAM7はメジャーの3つ下の1のキーに一時的に転調して、次は♭5をだけ上にあげて(これも一時転調という解釈もできるが)後は元のキーに戻ってツーファイブワンで締める。
こういう解釈でしょ。
なんかCとAmの代理コードごちゃ混ぜにして知ったげに話してたからこいつ新しい概念かなんか知らないより高度な知識話してんのかと最初思ったけど
ただ単に理解不足なだけやないかいw
996名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 20:02:00.31ID:dTo3YrZ5 上の人がお洒落終止とか上下短調3度上転調とか
そういう言葉で気付いたわw
そういう言葉で気付いたわw
997名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 20:08:18.94ID:0Q6eQhl3 揃いもそろってバカばかりだな。
2020/06/16(火) 20:14:43.99ID:el5yITBb
>上下短調3度上転調とか
なにこれw? 上下の短三度転調だろG♭-E♭-C-A-F#(G♭)
なにこれw? 上下の短三度転調だろG♭-E♭-C-A-F#(G♭)
999名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 20:24:22.34ID:0Q6eQhl31000名無しサンプリング@48kHz
2020/06/16(火) 20:25:01.87ID:dTo3YrZ5 理解って大事だね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 23時間 55分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 23時間 55分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか? [シャチ★]
- 【独自】農水省内にコメ対策チーム あすにも立ち上げ方針 価格高騰などに対応 [少考さん★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 ★2 [蚤の市★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★5 [樽悶★]
- 中居正広氏の暴露本争奪戦が水面下で始動 100万部超え間違いなし? [ネギうどん★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★2 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者5🧪
- ビートたけし「なんで、日用品は高くなってるのに給料は上がらねえの?」「小泉進次郎は人気取り臭くてな」 [256556981]
- 「国家ブランド指数」日本が初の1位に 全評価カテゴリでトップ10入り [715770593]
- ▶宝鐘マリンと俺様の愛の巣スレ
- 🪴🍧🧨僕のヒーローアカデミアについて語るスレ🏡
- 【悲報】拉致問題集会でウヨゲバ勃発 俺氏「勝手に戦え!」 [878970802]