X

80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/27(金) 01:36:38.59ID:Ehkhqmje
80年代にYAMAHAが放った、数々の名機について情報交換しましょう。

DXシリーズ、TXシリーズ、RXシリーズ、QXシリーズ、SYシリーズ、
その他諸々...

参考リンク
YAMAHAマニュアルライブラリー
ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
前スレ
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 7©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1461461472/l50
2020/03/27(金) 04:41:56.71ID:R9/JV5Lb
TX-81乙
2020/03/27(金) 05:15:39.35ID:E8Kz+OoU
乙です
2020/03/27(金) 10:30:45.54ID:wYS5+ipX
>>1
乙です
51
垢版 |
2020/03/28(土) 00:13:22.55ID:bxa3N5Wo
新しいスレ作ってからきづいたのですが、愛用のヤマハシリーズ名RYを
こっそり忍び込ましておけばよかったと気づきました。
2020/03/28(土) 03:00:17.59ID:g38Y7E52
DX100をラックマウントしたいのだがTX81乙のFMやROMのIC抜いてDX100のに差し替えたらDX100Rとして動くかな?
誰か人柱としてやってみて報告して
7名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 03:20:19.91ID:MiF6u8m0
やだね
8名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/28(土) 05:21:19.38ID:oSt/SrZv
>>6
あたま弱そう
2020/03/28(土) 06:43:12.38ID:g38Y7E52
えーやってみてよ
TX81乙音がツルツルしてて萌えない
漢ならロービッツ
DX100ラック化してジャリジャリ言わそうや
2020/03/28(土) 08:50:49.69ID:QOmFpWoq
OPPチップの音が好きならFB-01でも使えばええやろ
2020/03/29(日) 13:01:01.26ID:eOR7rsPA
FB01はフリーのエディターもあるし便利だぞ
12名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/29(日) 13:01:50.03ID:x3ZvY3LE
蓮舫「なぜプラグインじゃだめなの」
2020/03/29(日) 13:41:55.50ID:4KaBF9ni
ソフシンのFMてほんと味気ないし音に締まりがない
FMはロービッツ4OPに限る
2020/03/29(日) 14:00:38.19ID:tb95Hj8v
カシオのデジピにRefaceつないで使ってるわ
2020/03/30(月) 09:33:53.52ID:UpzZogDN
Youtubeで、DX7でアナログサウンドとかオリジナルの音色を
披露している人がいるんだけど、あれほんとかな。
2020/03/30(月) 21:08:52.39ID:m3xMavoB
>>15
うらるはよ
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 20:49:43.89ID:skw7D7WB
>>6
DX100をラックマウントしたら。ボタンが少なくなって
あの技がつかえなくなるよ、やめとけ
18名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/31(火) 21:47:06.65ID:KjE/Tpvm
>>6
動くわけないやん。
DX100 ・・・YM2164(OPP)
TX81Z・・・YM2414(OPZ)
ピン数は同じだけど、レジスタマップが全然ちがう。

制御用ソフトウエアもちがうのだから、どうやって
動かすのだ?
2020/04/01(水) 00:30:11.17ID:1E6HT0t8
そやさかい誰かチャレンズせんかなーとカマ掛けてるみたんよ
自分のでやるわけねーじゃんネー
2020/04/01(水) 07:36:05.25ID:z3/1ewMM
バカに何言っても無駄か
2020/04/01(水) 09:30:55.10ID:/ysqVocq
>>16
「Power DX7 (パワーDX7)」の動画とか
2020/04/01(水) 09:43:01.82ID:/ysqVocq
そのなかでも、これね
https://www.youtube.com/watch?v=JlAAbvrtYzQ
23名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/01(水) 18:09:07.20ID:YtCBJqTq
>>15
DX7単体でオーケストラヒットの音作って鳴らしてる人がいてヒビった
笹川なんとかというアレンジャー
素直にサンプリングすればいいのに、と思ったけどw
2020/04/01(水) 19:55:47.93ID:/ysqVocq
>>23
当時の音楽雑誌には競ってオケヒットのデータがあったりした。
といっても、たいていはオクターブで4音もすくは5度も同時弾きして、
ようやくシンセヒットでしかなかったな。
2020/04/01(水) 20:49:30.93ID:AIxGlB8y
なんたらロンリーハー ジャン!
2020/04/02(木) 12:07:33.78ID:sUdoHQ/O
DX7の機能拡張ROM UPER DX-7 UPDATE KIT 最近ヤフオクで売ってるな
DX7をTX7に買い替えたので少し羨ましい
(プログラムチャンネル変更、omni on/off、ユニゾン、patch増加 等の追加機能)
2020/04/02(木) 21:20:09.50ID:cuyE99Il
ないよ
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/02(木) 22:42:47.48ID:AdKLT5AA
昔DX Turbo Kit IIとか
E! ってあったな
あれどう言う機能拡張だったっけ?
イシバシとかで鍵盤白黒逆のチェンバロ仕様にした時つけてたんだけど
もう歳だな。すっかり忘れたよ
2020/04/02(木) 23:38:03.15ID:F575b7Dr
集積回路とか交換するのはあったよ
送信chが変えらる、内部メモリが8バンク(8倍)、だけかな
2020/04/03(金) 00:05:46.68ID:PgbzcNWB
ちなみにうちのは変えてるんだが、どれを変えたかがわからなくて
戻せないw
2020/04/03(金) 01:18:07.72ID:s+goGBjq
E! はメモリバンクの数が増えて、ベロシティーがフルに出るようになって、あとMIDIチャンネルが任意に選べるようになったとか何かMIDI周りが改良されていた気がする。
2020/04/03(金) 01:29:08.61ID:PgbzcNWB
インターナルRAMは飛んだとき8倍痛いという
33名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 02:46:08.25ID:Nj9dW/Fn
>>28
ウチのDX7は「デルタシステム(ΔSystem)」積んでるよ
E!の機能含めてるし液晶もカラーに
音作りもノーマル以上のことがコントロールできたDX7改造の最強システム

ただし、YAMAHAの元の部分(例えば単純に電源とか)が壊れたら
1度ノーマルに直さないとYAMAHAが修理受けてくれないというジレンマがあった
ノーマルに戻すのに順番待ちで半年、
戻ってきてYAMAHAですぐ治してもらっても
またΔSystem搭載に半年とか

いわゆるサーキットベンディングだからとんでもない事してた
FM変調とか限度越えてるけどノイズにはならないとか微妙な改造

今は壊れたらサポートないから恐る恐るしか使えない...
2020/04/03(金) 04:57:26.97ID:4Na3lI0n
E!のパクリぽい商品
元を製造した会社はもう存在しないから
配線とrpromコピーして作ったのを売ってるのかな?

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u343811017
ttps://www.sekaimon.com/itemdetail/233405046466?country=US
https://www.sekaimon.com/itemdetail/233412614584?country=US
35名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 09:06:37.71ID:U1e4gI/h
7II用のE!は8マルチティンバーにシーケンサーまで付く。ステップでも打てた様な
2020/04/03(金) 12:44:00.09ID:AihY9ZeH
それって各出音のPanはできないんでしょ?
2020/04/03(金) 16:56:31.62ID:AihY9ZeH
「世界の医療団」から返答が来た。

指摘された部分の「風邪」→「感染症」と訂正した、
が、当機関では風邪の一種であると認識している

ちぐはぐだけど、まぁいいか
2020/04/03(金) 16:56:44.11ID:AihY9ZeH
誤爆スマソ
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/03(金) 17:27:14.74ID:U1e4gI/h
>>36
いや、そこまでは覚えてないな。確かにあの頃でいうM1Rほどには多機能では無いと思う
2020/04/13(月) 19:01:37.91ID:fqoP3jq2
>>15
FMは結構アナログ系もいけるよね。
だが発売当時はアナログが現役だったので
いかにアナログでは出せない音が出せるか、
にこだわりすぎて、
未だにアナログ系不得意と
思われてる面はある。
2020/04/13(月) 19:09:36.57ID:dFSYZato
FMでノコギリ波を出すためのレシピがあったよね確か。
FMでもノコギリ波さえ出せればアナログっぽい音も作りやすいけど、フィルターはどうするんだろう。
フィルターもFMで再現してたらすごいけど。
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 19:12:52.96ID:rBTuJcBP
フィルタはモジュレータのエンベロープで再現するのよ
43名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 19:26:05.86ID:0lkH2WDU
>>41
FM音源を勘違いしてない?

コルグのFMシンセはフィルター付いてたけど
2020/04/13(月) 19:30:15.14ID:dFSYZato
何も勘違いしてないよ。
TG77なんかも昔使ってたけどアレはフィルター付いてたよね。
要するにFM音源でノコギリ波鳴らすのなんて誰でも簡単にできるわけで、そこにフィルター掛けてアナログ風ですーとか言われても微妙だなって思ったんだけど、>>42の言うようにFM音源の内部でフィルターを再現してるならそれはすごいなぁって話。
45名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 19:36:42.88ID:0lkH2WDU
フィルターという概念は倍音減算とウェーブテーブル限定でしょ
2020/04/13(月) 19:44:16.83ID:dFSYZato
ああ、多分あなたは41の文章を読み違えてるんだわ。
41は、「FM音源にはフィルターはついていないけど、アナログシンセのフィルター込みの音はどう再現するんだろうね」っていう内容なんだよね。
2020/04/13(月) 19:47:40.60ID:q1Ae3R7q
アナログシンセをシミュレートした音色とかわりと昔からFMの定番ネタじゃないの?
ミニムーグ風ベースとかオーバーハイム風ブラスとか似てる似てないはともかく
2020/04/13(月) 19:51:43.16ID:q1Ae3R7q
もちろんフィルターの動きも込みのシミュレートで
49名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 19:55:14.51ID:yvHSJPCT
昔トランスでthe beauty of silenceをヒットさせた
svenson & gielenみたいな使い方しかDXのノコギリ波は思い浮かばない
当時あの音はRoland JP-8000のsuper sawだと言われてたけど
DX7IIDのユニゾンポリで一声ずつ録ってたんだよ
フィルター使う人はPro-Oneを通してたね
あれフィルターのアタック・リリースもCV/GATEで合わせて?
迫田さんや松茸さん良くやってた。って話も若い人には分からないだろう
50名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/13(月) 23:43:13.05ID:rBTuJcBP
プロワン使っていわゆるアナログ的ミョンミョン音にするにはプロワンも同じタイミングで鳴らさないとダメで
さらに受けがモノだからリトリガーにしてもポリで弾くとパラみたいな音になっちゃう。ベース用途にはイイんだけど
2020/04/14(火) 00:05:39.15ID:CBAeN32g
SY99、SY77、TG77の味気もないフィルターの存在意義は無に等しいよ
PCMをOPにしてもがじりじょり音ガリガリ音になるだけ
モンタージュFM-X音源は8オペで正弦波以外も使えてフィルターもある
まさに新生SYだよ
2020/04/14(火) 01:03:26.62ID:crz3eGqM
PCMとの掛け合わせはできないじゃん
レイヤーはできるけど
2020/04/14(火) 07:16:09.50ID:hZbebumU
>>42
>フィルタはモジュレータのエンベロープで

スイープとかね、モジュレータレベルを上げると倍音が増えるし、逆も然り
アナログのフィルタの開度に例えて音を作ってた
54名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 07:55:31.70ID:QZ35RoBv
倍音が過激に変化するOPをCSにアサインして
エーストーンだったか?マエストロだったか?ディレイタイムをゼロ
ドライ・ウェットを5050にしてクライベイビーとボリュームペダルを駆使して
レッドブーツサウンドを真似してたな
結局ヤンハマーのモノマネ以外の何者でもないし、ヤンハマーのモノマネをすると
ミュージシャンほど嫌がるんだ。若い人わからないよねゴメン
55名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 08:50:17.05ID:Qmpb1rEm
ディスプレイとかスクリーンはそれ以上の黒、それ以上の暗さ
は実質表現は不可能なのと同じで、フィルター模倣はできるが
サイン波を絞り込む事は不可能だろう? 限界はある。
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 09:34:05.44ID:s1BPXya9
あとデチューンがどこまで行ってもOP間で完璧に同期してるってのがアナログシミュには向いてない
レイトスケーリングもエクスポでも結局はリニアにエクスポーネンシャルだからランダム性が無いしアナログポリのボイス毎のバラつきが出せない
57名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 10:55:28.61ID:QZ35RoBv
デチューンはvelでばらけさせられたんじゃ無いか?
DX7IIDだったらperformanceでのunison retuneでは無く
ボイスデータ上で生楽器的に弾けてたよ
そうだ生福ロムのギターとかのプリセットにはvelによってピッチ不規則変化してたぞ
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 20:10:05.74ID:s1BPXya9
いや、ベロシティでモジュレート出来るのはピッチEGで、7も7IIもこれは全オペレータに同じEG、同じベロシティ変化でかかってしまう
例えば2キャリアの2タワーのアルゴリズムで片方のタワーだけピッチを変化させる事が出来ない
7IIのデュアルモードで変化するシングル、変化しないシングルを合わせれば出来るけど
簡単に言えばオペレータ別にピッチをコントロールするとしたら7IIのパフォーマンスモードのCSでやるしかない。シングルでは無理
ただ、2キャリア以上なら片方のキャリアのアウトの変化量を極端にしてそれのピッチを微妙にズラせばベロシティでデチューン幅は広げられるけど
59名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/14(火) 20:34:27.26ID:QZ35RoBv
そんな融通の利かない仕様だったかな?
何かK2000と俺勘違いしてたかも
2020/04/17(金) 21:04:24.58ID:+FBtGMwx
QX1のシステムディスクとデータディスク出てきた
データは大したことやってないけどまだ読めるかな?
2020/04/17(金) 21:34:33.26ID:YhDWPSvh
>>60
IDにFBとTGとWXが
2020/04/17(金) 22:35:12.25ID:ElDU881I
>>60
QX1にシステムディスクなんてあった?
2020/04/18(土) 03:01:17.59ID:sjE+VssB
FMは細くて固いから遂に引退させた
エデるのに時間使うならアナシンつついた方がたのシンス
64名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 11:30:20.39ID:P5NFzAM9
ずっと倉庫にしまってたTG77、当時20万もしたので処分をためらっていたんだが先日遂に売っぱらった。
廃品業者なのでいずれ出回ると思う。もし良かったら手に入れてみてくれ。
少々汚れていたが液晶は問題無く音もちゃんと出た。引き取り価格は4千円(笑
65名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 11:42:23.54ID:VJZyVwYc
なぜオクに出さないのか
あるいはイシバシにでも出せばまだ
2020/04/18(土) 16:39:59.55ID:jhVGoJd5
オクなら倍ぐらにはなりそう
Korg prologueってVPMオシレーター付いてるんだな
FMは簡易的だけど1ボイスごとにアナログフィルターで削るって憧れるは
しかも16ポリ
2020/04/18(土) 18:25:44.07ID:H4SG4kbl
スペックはどうでもいいんだよ音どうなんよ
2020/04/18(土) 19:00:52.47ID:OZ/O4MRf
なんかKORGの機種って音がプラスチックっぽい感じがあるよね。
Prologueもだし、Minilogue(xd)、Wavestate辺りも。
例外的にMonologueはフィルターの特性のせいか歪み感のあるゴツい出音なのと、Wavestateはまあツルッとした出音だけどコンセプトにマッチしてるからそれらは良いと思うけど。
まあ傾向としてKORGのここら辺の機種はいかにもアナログって感じの太くて存在感のある質感は出しづらいように思う。
なので逆手にとってPrologueなんかはアンビエントで謎パッドとか鳴らしたら合いそう。
2020/04/18(土) 19:43:59.14ID:sjE+VssB
ポリシンで歪んだら濁るからだろ
70名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/18(土) 21:20:16.88ID:P5NFzAM9
>>65
そのうちオクかメルカリにでもと思ってたんだが、めんどくさくなっちまってな。
同時にM3RとD-70、SE-50、ミキサーとか昔の機材はほとんど処分して、残したのはWX5とVL70mだけ。
もうハードはいらんね。ソフト音源で十分。FMサウンドもFM8があればいいや。
2020/04/18(土) 22:10:39.97ID:mL0w4YeN
前々から気になってたけど、とくダネのスタジオに、RolandのVS-880やミキサーとQX5置いてない?
2020/04/18(土) 22:11:02.12ID:mL0w4YeN
ttps://news.mynavi.jp/photo/article/20200409-ogura_telework/images/004l.jpg
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/19(日) 01:46:36.11ID:BMH7zbMD
>>71
すでに話題になってる
過去レスさかのぼれよ
2020/04/20(月) 19:43:38.30ID:UIkdR8Fz
Korg prologueはVPMオシレーター以外にも
VCO同士でクロスモジュレーションもあるので
2種類のギラギラな金属的な響きをアナログフィルターで削れるみたいだな
しかしVCOはMonologue系の細さが継承されてるように感じる
そもそもコンセプト自体がMOOGやP5の様なクラシカルでないみたい

YAMAHAにもSY辺りから打鍵ごとにピッチをずらす機能があるけど
Prophet6 は意図的にチューニングを甘くするSLOPツマミが用意されているので
日本メーカーも真似して欲しいな
75名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/21(火) 02:49:53.13ID:ZL/UScQB
>>74
Rolandがすでにやってるよ
デジタルなのにわざと昔のアナログみたいに
電源いれて時間たたないとピッチが合わないモードつくってる

別に要らないのにな…
所詮デジタル演算で時間計測してそれまで揺らせて
最終的には時間たてばデジタル的に合わせてるだけ

Rolandの新しい社長は知ったかでおかしい方向に進んでる
2020/04/23(木) 15:57:09.19ID:K4ast/rS
YAMAHA DX7II Contennial オクで出ってるね
幾らになるか 12万位は逝くかな
2020/04/23(木) 20:53:13.06ID:8EaQa6Rg
コロナ効果かな
2020/04/24(金) 00:14:44.86ID:GZrwIsgU
DXは凄いな
元は同じサイン波なのに、マルチで音混ぜてもちゃんと別々になるから
2020/04/25(土) 23:32:03.28ID:/TlerQ8J
久々にSY77をがっつりメンテした。
FDドライブ交換、全鍵盤再グリス、LCD交換、タクトスイッチ全交換と全体的な掃除。
そのあと動作確認を兼ねてゆっくり試奏、バッチリいい感じ。
かなりいいコンディションに仕上がって、なかなかの充実感。
こんな巣ごもりも悪くないな。いい土曜日になったわ。
2020/04/26(日) 00:12:07.64ID:9LvHFsBF
FS鍵盤のメンテって難しくない?
あの金属接点って1鍵に1個じゃなくて全鍵盤分繋がってるし
曲がるとベロシティ狂うし失敗が許されないレベル
2020/04/26(日) 00:15:45.77ID:1rV7P4RA
慣れればどうということはないよ
2020/04/26(日) 12:44:00.65ID:tpi6XgVP
>>81
さすがシャア少佐
2020/04/27(月) 17:41:22.73ID:Y43sOdkK
FS鍵盤って横からぶつけると付け根が割れやすい気がする
立て掛けてたDX7Sに箱がぶつかり
黒鍵2本の根本のヒンジが破損したわ

コロナ効果でSY99が随分安値段で落札されてるな
84名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/28(火) 23:51:10.44ID:EQPOfofs
>>72
なぞのQX5 2台重ね。
左のは、VS-880かね。
2020/04/29(水) 01:31:46.80ID:TdQygl7u
77は知らないけどSY99はメンテナンス地獄だった
電池交換だけでも大変だったわ
デカいし重いし複雑
パーツや基盤を力技で組み合わせたような
何枚も重ねていて分解だけでも重労働だった
音も良いしデモ曲の完成度も高い逸材なんだけど
最近はあれぐらいの大きさの重量物の配送が難しくなったので
手を出すのはやめた
2020/04/29(水) 07:28:38.96ID:7FZPmynt
>>83
いままで見なかったような機種が放出されてるな
まあ社会貢献と思って落札しておく
2020/04/29(水) 10:33:33.64ID:dvaLsnxM
>>85
99の分解はメモリスロットの箱の取り出しが面倒だね。
あと、FS鍵盤ユニット取り外すときにアフタータッチのリボンケーブルを引っ掛けないよう細心の注意が必要。
それ以外は77もだいたい同じような構造だけど、いかんせんデカくて重いので取り回しがやりにくい。
この前電池が切れたときに、大して手間変わらないからホルダー化しておいたわ。
今度電池切れても裏ブタ開けるだけで交換できて楽ができる。
次電池切れるころ自分何歳になってるんだろうとは思うが。
2020/04/29(水) 11:55:51.09ID:9B458fyR
>>87
最初の設計からそうなっててほしいよな。
2020/04/29(水) 12:00:23.60ID:3ObKVBD1
たしかに、ホルダーひとつケチってどうすんだとは思う

今ほど修理の人件費が高くなかった頃の産物なのか
2020/04/29(水) 12:53:53.37ID:qf7FElKQ
というかバッテリー切れるまで使われると思ってなかったのかも
7年保証だろうし、10年持てばよくね?みたいな
まあニッカド使って液漏れするコルグなんかよりはマシだけど
2020/04/29(水) 13:49:07.34ID:MCevliD2
初代DX7はネジ5本外すとパかッと開いたのにねえ
その分鍵盤はよく外れたけど
7IIはめんどくさかった
2020/04/30(木) 02:39:56.49ID:tXVhHe9p
SY99と言えばチックコリアのデモ
2020/05/01(金) 08:51:32.24ID:47DiPLKI
初代DX7のバッテリーホルダー改装も
割と殆んどの基板外したて取り付けた記憶がある
もう売っちまったけど
現在はTX7に置き換えた
2020/05/01(金) 19:47:22.92ID:tHy6Z9ty
DX7s引っ張り出してバッテリー電池交換したいけど
素人でも大丈夫ですか?

メーカーはまだ受けてくれますか?
いくら掛かりますか?
2020/05/01(金) 19:54:04.16ID:qNzwwNAY
>>94
ハンダ付けできるなら大丈夫なんじゃないかな
2020/05/05(火) 11:28:33.99ID:wb8e3M+K
GS-1とか検索してカシオペアのライブ映像を見てたんだけど
向谷さんってかなり初期からFM音源ばっかだったのね

それと収録曲の殆どが野呂で嫌気がさして脱退したのかな向谷さん
2020/05/05(火) 13:02:46.15ID:c4A5eDQ8
開発に携わった一人だし
2020/05/05(火) 13:54:44.92ID:wb8e3M+K
ライブ映像見てると
DX7、DX1とか音色作りが上手いのかイイ音してる
ビデオ録音状態が悪くてハイ落ちして気持ちEのかしらん
ttps://www.youtube.com/watch?v=KgcD31Txlr0
2020/05/09(土) 13:12:18.26ID:OGUBSc3I
FM音源はDX1・DX5・DX7IIの様に
2つ異なる音色を重ねて使うと音作りやすいと思う
沢山の音色を用意してレイヤーごと音色で切り替えて使うと
予想していない音に出会う事がある
オペレータ選んでちまちま作るより楽でよい
2020/05/16(土) 16:31:49.77ID:+dRzhrWJ
状態のよいSY99がジャンク11000円で売ってた
マジ悩んだがEX5でも狭いのに76鍵盤2台は流石にムリ
涙目ぬぐいながら帰った
2020/05/17(日) 12:15:25.10ID:qs5SqcxL
>>100
SY99……あれって要塞のようにでかいよね……
実家暮らしだった頃、素晴らしい機材だとは思ってたけど、あれが自分の勉強部屋に在る状態が想像できず
「欲しい」とは思わなかった。いや、思「え」なかったな。
強引に搬入しても絶対母ちゃんにぶっ飛ばされちゃうw
2020/05/17(日) 13:02:58.37ID:cs1ShpJ7
エレクトーン弾き「ほーん」
2020/05/17(日) 21:57:44.92ID:ZJAG14rH
>>102
オレん家ふつうのサラリーマンの家で
オレも渡辺美里から小室哲哉に行ったふつうのミーハー少年だったんで。
826askaみたいな天才エレクトーン奏者でもないしw
親の方も全くそんな気なかったしw
2020/05/18(月) 00:56:58.91ID:/HcNrn+J
まぁ、無駄に図体デカイ感があるわな。使わないときは奴の上空がほぼデッドスペースになってしまうし狭い部屋には致命的。
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 01:49:28.66ID:k44SfWGl
>>101
>>104
スレチスマソだけど
SY99はまだましだよ
鍵盤がちゃんとあるしwheelもあるからまだいい
無駄なデカサなのはAKAI S1000KB
ハッタリかますのには最高だけどw

スレに戻ると
SY99のラック版が欲しかった
なんで出さなかったんだろうね?出してたら絶対買ってた

エンドースメントされてたソフトバレエには
TG77に別基盤を無理矢理メモリースロットから刺したもの供給してたから
できないことはなかったと思うのに…
2020/05/18(月) 03:37:08.18ID:eA8dwvm8
自分でSY99をラックマウントすりゃいいじゃん
基板を綺麗にカットするコツや道具のノウハウ募集します
極力薄いノコでしこしこカットするんかな?
2020/05/18(月) 11:20:35.35ID:YfdLhYmp
>>105
それキーボードマガジンかキーボードスペシャルの
ソフトバレエ記事。20年前SY77ユーザだった頃は憧れた

しかし今は誰でも買える時代なんだな。これ使ってる人いない?
https://www.sector101.co.uk/waveblade.html
2020/05/18(月) 11:39:31.59ID:YfdLhYmp
それと
SYEMB05より容量が多いの8MB拡張ボードなんてのもある
海外勢のSY99にかける情熱とリバースエンジニアリング力はスゲーな
https://www.wohmart.com/sy99-mmb-order.html

だがSY77系のAWM2は仕様が古く
ポルタメントも使えないしフィルターもデジタル臭がキツイから
俺的にはもういいかな
109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/18(月) 11:57:13.06ID:XSIKWWYZ
SY99はAWMは時代的にも仕方ないにしてもFMが7IIと比べてもなんか曇ってて好きじゃなかった。何故か同じはずの鍵盤は7IIより断然良かったけど
今なら普通にMODXの方がイイね。安いし
2020/05/18(月) 11:58:56.74ID:VgYnLwXl
昔TG77使ってたけどポルタメントはあったと思うぞ
2020/05/18(月) 13:15:28.65ID:NEtzNTOt
B2000はポルタメントあった。
SY77、B500、B900にはなかった記憶。
2020/05/18(月) 13:39:09.44ID:VgYnLwXl
調べてみたらAFMはポルタメントかかるけど、AWMにはポルタメントかからないという仕様みたい。
2020/05/18(月) 14:37:36.18ID:ymR9QqRi
そういやSY35も無かった記憶があるな
2020/05/18(月) 17:04:08.42ID:BKp2PYg1
>>106
SY99のラック化、真剣に検討したことあるわw

99と77の出音の差ってオーラルエキサイターだと思うんだけど
その辺りで改造できないものかね

あのデモソングの豪華さ、もうできないだろうな
日本、アメリカ、ヨーロッパで別々に用意されてた

SYのソフト化されたものはどれもクソだし
2020/05/18(月) 21:31:42.54ID:YfdLhYmp
>>114
UVI Workstation とか言うマヌケなメーカの奴か?
チョン並にクソだよなw
AFMと AWM*AFMのOP変調をPCM波形にしただけとか馬鹿丸出し
早く倒産して首くくって死ねばいいメーカーだよな~
2020/05/19(火) 09:11:32.04ID:B9S03Vty
>>115
「Kontaktとか言うマヌケなメーカーのヤツか?」て言ってるのと同じだぞ
恥ずかしくて死にたくなるのはおまえの方じゃ無いのか?w

https://sawayakatrip.com/daw-sale-sampletekk-black-and-white-piano-bundle
2020/05/19(火) 11:01:32.27ID:Aj5AD7mj

ここはYAMAHA機器ハードのスレだよ
オマエその糞アプリ買った人?けなされて悔しくの?
そのアホアホアプリのスレで建てて独りでマンセーしてろよ
ゴキブリホモ野郎、近寄るなよコロナがうつるわ
2020/05/19(火) 11:36:09.22ID:dRCz3Ib8
>>116
wwww
2020/05/19(火) 12:14:18.82ID:7B+4nqJ1
MODXをラック化したほうが良いとおもう
2020/05/19(火) 12:36:18.13ID:Z+AHWG3x
今だとラック化よりソフト化の方が需要があるかもしれんね。

MontageやMODXはともかく、過去の機種でソフト化すれば
そこそこ売れそうなのがある気がするけどYAMAHAはやらないんだよね。
121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/19(火) 12:37:48.18ID:Aj5AD7mj
>>鏡
君はうんこ
2020/05/19(火) 15:51:03.86ID:7OU2WEj0
ID:Aj5AD7mj
間違いは誰にでもある
これから学んで行けよ
2020/05/20(水) 22:06:48.42ID:7ZjfwKlh
タイロスってFMもあるのかな
このグルーヴ感今まで聴いたどれより素晴らしい

https://youtu.be/W-QQ8QF1xXY
2020/05/20(水) 22:49:45.96ID:8IJpn8kR
FMがあるのかどうかは知らないけど、初期のMOTIFの音源部とほぼ同じ感じに聴こえる。
今改めて聞くとタイトな音でいいね。
当時(2000年代半ば?)はラウドな音楽が流行ってたから、こういう音は優等生すぎるみたいな意見も多かったけど。
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/21(木) 15:49:02.37ID:jYyXTeEN
>>108
自分は初代DX7に「DeltaSystem」という魔改造してたよ

E!なんかより全然できることか多くて
当然メモリーは増えてるんだけど
Functionはそれぞれ別々に音色に組み込まれる
音色作るパラメータ増えてる
当然液晶はバックライトついてる

さらにはRAMカートリッジにAUDIO.INOUTがあってそこを通すとフィルターとして使える物も差してた

海外のサードパーティはすごいわ…
2020/05/21(木) 21:33:16.71ID:OvFyKE9y
Dx7IIの E!なら未使用がオクで出てたな
中古本体より高いんじゃないか
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w389025525
127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/22(金) 04:41:09.44ID:fuq6+HIw
結局イシバシのDX7 TOURBO KIT IIってメモリーが増えるだけだっけ?
DX7 カラー鍵盤交換キットとか
アイスランドかな?North Pole Factory とか KID Nipro とか
シンセで、あれだけガレージファクトリーからの改造キットが有ったのって
後にも先にもDX7 だけだよね
2020/05/22(金) 04:50:47.17ID:bL/mOYjw
そいえば、そうだね
2020/05/24(日) 13:13:20.51ID:CdDsPYET
過去スレの「SY99@KING OF SYNTHESIZER@SY99」
はイイ情報が満載だな
2020/05/24(日) 15:26:06.84ID:a+r5bK8R
ヤマハって製品ラインナップの中の廉価機種が後世に人気になる事少ないメーカーだよな
唯一の例外はDX100ぐらいか
131名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 10:53:51.55ID:Al+kiiJc
DX100ってデトロイトテクノで再燃して今でも一部で人気があるよ
2020/05/25(月) 11:15:09.77ID:QwtQr+YA
全体的にヤマハって変な機種が少ないから
後で新しい使いかた見つけて再評価ってのが少ない気がする
DX100も見た目によるところ大きいんじゃないか
2020/05/25(月) 11:18:08.33ID:dO0qia92
TG33とかSY22とか
2020/05/25(月) 11:34:09.01ID:QwtQr+YA
TG33昔使ってたけどそんな変な音出ない
凄くまっとうな音というか期待通りな感じ
あとYAMAHAのAWMの波形はつぶしがきかない
わざと古臭い音って程古臭くもないしかといって今風でもないし
もっと安っぽい音だったら逆に使えそうなんだけど
2020/05/25(月) 12:32:35.55ID:83lf5QcC
確かに同年代のPCM音色ならRolandやKORGの方がずっとキャラ立ってるし
かつ汎用性も高い気がする
2020/05/25(月) 12:41:20.43ID:wyPdJfHm
ヤマハのPCMはほんと曇っててパンチもなくて使えない
2020/05/25(月) 12:44:40.12ID:QsJ7gtgo
ミニ鍵盤で49鍵のシンセって珍しいからね
DX100とCZ-101ぐらいしか知らない
2020/05/25(月) 13:22:14.10ID:bQB+fVj7
君はうんこ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r383531916
2020/05/25(月) 13:36:42.26ID:MB6i5ALb
AN1xもあるとは思うが確かに他メーカー比べて少ないね
優等生的な音だからかな
2020/05/25(月) 18:15:06.38ID:I67KfHQu
ワイ定番ものは避けるようにしてるからヤマハ率高めっスw
2020/05/25(月) 18:56:37.07ID:h4cKXcqn
ヤマハはド定番かと
montage辺りから迷走してる感はあるが
2020/05/25(月) 19:10:59.19ID:KjQNX4mh
>>140
オレはプレイヤーだから音もさる事ながら演奏性の面でヤマハ率が高くなる
2020/05/25(月) 19:29:45.90ID:JR3PQ5CH
他のメーカーと比べてヤマハはどのへんが演奏性に向いてるの?
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 19:46:26.70ID:eHU7zj3r
全部使ってるわけじゃ無いけど鍵盤はまあ間違い無いし大体レスポンスはいいし操作性もいい
KORGはなんか操作性が悪いイメージがある最近のは知らないけど
2020/05/25(月) 20:03:49.45ID:nsjchtP9
>>144
KORGは操作性あんまり良くないな
ヤマハで出ない音が出るから使ってるけど

ヤマハはどんなジャンルでもそつなくこなすが、どこか優等生的
2020/05/25(月) 20:21:54.14ID:TCX7Ji2H
>>136
元がヤマハの楽器だから。
エレピにしてもローランドがどこそこのスタジオのスタンサンプリングしたとか
ドラムも各社入り乱れで選び放題なのに
ヤマハは製造している楽器に関しては基本自社製品だからね。
2020/05/25(月) 21:24:56.09ID:jmdM2rRP
>>143
鍵盤の質はもちろん、物理的な音色選択ボタンやエクスプレッションペダルの深さとかね

これがKORGになるとフラッグシップ気でも根本が沈まない鍵盤だったりするからなw
音色選択がタッチパネルとか論外だし
ヤマハやハモンドのエクスプレッションペダル(ボリュームペダル)に比べたらRolandやKORGのペダルはただのオンオフスイッチなレベル
2020/05/25(月) 23:00:42.97ID:KtWscwnl
>>147
まあつまるところ、そこなんだよな。ヤマハのシンセは「楽器」なんで、「スイッチ」じゃない。
そう書くと聞こえがいいけど、俺みたいなヘタクソが弾いてもヘタクソの演奏にしかならない。
そこいくとコルグ、いやさローランドなんか良いもんだ。
例えるならあっちは音程の狂わないメロトロン(録音再生機)で誰でも押せば音が出る
音が出ることと、演奏することとは、イコールではない
149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/25(月) 23:22:53.94ID:Al+kiiJc
今DX7を弾くと生楽器のようなレスポンスが良いなと再認識
150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/26(火) 02:07:49.71ID:t8JNzbly
>>132
DX100は>>131もあるし
トーキングモジュレーターの音源として優秀だよ

じゃなんで同じ音源積んだ他のSYや81Zじゃないの?というと
DX100独特のD/Aもあるけど
もっとも優れてるのは操作ボタンに裏技的に使えるのがあって
それがあるのがDX100だけなんだよね
ハンバッキングのギターみたいな操作ができる

ソースはロジャーと実機持ってる自分
2020/05/26(火) 06:50:14.87ID:HsEtve5y
同じなのはDX27じゃないの?
2020/05/26(火) 06:57:46.89ID:AIgy2o7u
wwwwwwwwwwwwwすげえ高い所から言って間違い指摘されるのな
2020/05/26(火) 08:58:44.64ID:6jASQAMJ
81zだの挙げ句の果てにSYなんて言わなきゃ突っ込まれなかったのに
2020/05/26(火) 10:26:05.61ID:EFraP4hS
>>150
裏技教えて下さい
2020/05/26(火) 20:55:31.37ID:4IJiHlSA
RX5 の Gligli RX5USB Cartridge とかで遊んでる奴いない?
感想聞かせて
156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 22:31:06.52ID:ADoyzep5
あ、トラウトマンのi wanna be your man の音ってDX100だったのか
すげえ強い音だからDX7IIDか思ってた
2020/05/28(木) 08:56:47.70ID:SvlOpgkM
トーキングボックスは涎が止まらないからなあ
2020/05/28(木) 09:20:49.84ID:uHL4TvtO
ttps://www.youtube.com/watch?v=L_CBZkd2tGE
Roger Troutman on The Talkbox

minimoogか、いいね
2020/05/28(木) 09:38:54.24ID:uXqRKOQO
まあ倍音が多くてピッチベンダーとかポルタメントが気持ちよくかかるシンセならどれもいい感じになる
2020/05/29(金) 15:28:14.32ID:08CJzVJX
>>155
こんな商品があるとは知りませんでした。
むき出しの基板ってのが雑な感じですが、RX5からリンドラムの音やらTR-707の
音が出るようになるってのはちょっと面白そうですね。
2020/05/29(金) 18:57:53.88ID:IFreiZo6
>>157
チューブを鼻に挿せ
2020/05/30(土) 01:05:50.72ID:NNRA3C7+
>>160
ガレージ商品のコピー品が結構出回って
一時期中古のRX5が高くなってたよ
まぁ俺的にはS950 フルメモリーSCSI付き持ってるから
浮気しないけど面白いよねー
2020/05/30(土) 01:32:45.53ID:NNRA3C7+
ボコーダーとは違うトーキングボックスも特徴があって面白いよね
スピーカー端子使わないダンエレクトロ製のが一時期欲しかったが
MXR も M222 Talk Box とか作ってんだな
最近はトーキングボックス じゃなくて トークボックス みたい
2020/05/30(土) 14:55:06.10ID:GumYyLN5
セミヴィンテージスレにも書き込みましたが、うちのシンセがYAMAHAが多いのでこちらにも書き込みさせて頂きます。ちなみに中の人ではないです。
あまりにも素晴らしいソフトだったので、皆様にもどんどん使っていただき、お手持ちのお宝シンセをリクエストして欲しいなと。。
______________________________
Patch Baseアプリとても楽しくて時間が足らない。
うちの、YAMAHA FS1R.TG33.TG77、FB-01が蘇った。
メニューのサイコロボタンを押すとランダムでとんでもない音を提示してくるので、チョコチョコいじって保存を繰り返してる。曲作るよりハマりそう。
対応シンセのリクエストもわかりやすいフォームがあるので、KAWAI k1mとSY99に投票しました。
2020/05/31(日) 19:47:41.85ID:usnLssaM
かなり昔からDX100が無駄に値上がりしてるけど
コンパクトで4オクターブ鳴らせて便利という理由で
トークボックスの歌い手にも大人気なんだな
レゲエベースだけと思ってたわ
2020/06/01(月) 10:49:29.03ID:bLkpDl1g
うちのDX100はハードオフのジャンクコーナーにカシオトーンに埋もれて500円になってた奴だ
2020/06/01(月) 11:18:42.79ID:LYJZx9Se
>>162
>>ガレージ商品のコピー品
ってどういう商品だったんですか?
追いかけてないので知らなくて。

学生時代はRX5は高くて買えなかったのでRX7を使ってました。
RX5は10年くらい前に、それこそ3,000円だったので手に入れましたが、
正直RX7の方が音を入れ替えやすくて便利だと思ってましたね。
2020/06/01(月) 11:45:05.88ID:VvwLJIHw
RX5USBって確かTeensy++とFlashROMを載せたやつ
USBでフラッシュの中身を書き換えられるという

昔からカードのROMをFLASHに置き換えるのはあったけど
そこにマイコン乗せてROMライタも搭載ってのが画期的だった
169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/01(月) 11:46:49.86ID:0eJ/G/u7
RX5はフェーダーが便利なだけだな。7と違ってポリじゃ無いから同パッド連打で音切れるし
7は5の別売りカートリッジ全部入ってるから便利だよね
2020/06/05(金) 18:57:44.89ID:MxxtmqnP
RX5の奴 pharmasonic ってwebショップでまだ売ってるな
数年前にオクでも見たけど
誰か買ったら感想聞かせて。

>>169
youtubeでも見たけど
ポリじゃないからかPCMデータが良くないのか
発音ごとにプチクリック音が聞こえる。う〜む
2020/06/07(日) 00:31:36.85ID:RWn88tI7
SY99のパクリvstiは Rhino2が良いぞ
プリセットはダメダメでGUIも小さく使いにくいが
実はポテンシャルがあったりする
172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/07(日) 15:18:18.78ID:QKXdMlDC
RX5で例えば909とか808の音を鳴らしてもどうかな〜と思う
で、久しぶりにそのRX5を出してきてMIDI OUTで外のサンプラーから909とか鳴らしたけどやっぱりう〜ん、て感じ
やっぱりあのパターンの作り方が絶望的にやりにくい。昔も結局音源として使わなくてパターンとかソングとか組まなかったし
2020/06/18(木) 12:44:17.96ID:883gIa9t
>>108
それポチってみた。
5月20日 注文
6月8日  発送メール
6月18日 到着
追跡番号なしでいつ来るんだろうと思ってたら今日来た。
発送元はカナダのトロントでした。
paypal払いで送料合わせて244ドル、27,470円でした。
ポチる前にSY99のOSのバージョンを確認する必要があるので要注意。
2020/06/18(木) 19:45:02.22ID:N5rI1cyk
>>173
勇者あらわる!
取付後に使用感の報告よろ
2020/07/13(月) 22:16:36.09ID:HCjZZ79M
>>155
フツーに便利だよ
音の傾向はやっぱりRX5の音になるけど
2020/07/14(火) 19:02:25.77ID:aKEbsbSl
同音のパッド連打すると
リリースが ブチブチ不愉快なノイズで切れちゃう?
2020/07/23(木) 06:15:43.68ID:cNET3pqu
RX5
EX5
DX5
3台揃えたらRED、熱いぜ!
2020/07/23(木) 08:34:24.46ID:OM3SDZIh
東京アラートか
2020/07/23(木) 10:51:12.12ID:swZqQg04
三密クラスター
2020/08/08(土) 03:17:37.49ID:LrVOwb7t
むかし初代DX7のオペアンプ交換が流行った時期があるらいいね
NJM4558を差し替えてNJM4580DD辺りに変えるみたい
やってる奴いる?
2020/08/10(月) 06:46:39.07ID:azaHojv4
5年ぶりにケースを開けて見た。
カビも生えてなく、元気そうだったよ。
電源入れなかったから、わからないけど。
広い家に引っ越したいものだ
2020/08/10(月) 07:56:37.71ID:VggbEOCq
元気そうで何より
2020/08/13(木) 01:56:06.26ID:CA0Ix9za
>>180
ウマシカな事しよる
ゴミにしてどうすんだよ
無意味な事すんな
2020/08/16(日) 18:04:56.69ID:Ik1lKjmM
旨し化な事
2020/08/16(日) 22:52:10.50ID:2K0yheAz
うまし糧!(ハウルなんて知らないだろうが)
2020/09/17(木) 05:11:05.28ID:SFLpRN/J
伝説の名機スレやが、みんなもっと感謝込めて書き込むことあるんちがうかな。
2020/09/17(木) 10:39:54.14ID:9c3RA0m1
>>186
自分が率先すれば良いことだと思うが?
2020/09/17(木) 19:53:44.21ID:CTSeyIJc
感謝より顔射したい
2020/09/17(木) 19:59:32.11ID:YZ1+aLvt
QY300 2200円のジャンクゲット
2DDディスクドライブ故障なんでゴムベルト
買ってくるかFDエミュ改装するか悩む
内蔵音源はしょぼいが外部音源使えば遊べそう
感謝!
2020/09/18(金) 01:15:11.06ID:BlrgiIZ0
>>189
本体の動作に問題が無ければエミュお勧め
換装するだけですぐ使える。
フロッピー読み込みエラーの心配もなし
2020/10/13(火) 20:58:23.41ID:JjeU4o7n
DX7の出力を
ユーロラックとかEXT INのあるアナログシンセの
アナログフィルタ通してパラフォニック的に遊んでる奴いる?
2020/11/14(土) 23:03:59.42ID:YAeeoJoX
V50かSY77の購入を考えているのですが、この2機種はアナログシンセのようにリアルタイムで音色変えられますか?
2020/11/15(日) 00:02:56.43ID:BQmvmUQZ
リアルタイムで音色変えられ、が最重要視なら他の機種を検討せよ
何らかの都合でその2機種しか選択肢がないのならSY77のホイール3本でがんばれ
V50はその手の使い方から最も離れた機種
2020/11/15(日) 00:13:53.05ID:vJm17nGR
SY77はフットコントローラーとブレスコントローラーも使えますな
2020/11/15(日) 00:52:08.86ID:8UTgNWW/
エクスクルーシブ使えばエディットは問題ないけど
リアルタイムだとデータ量が多くてガタガタになるからなぁ

もうちょい予算がるなら
最新オペシックス買えばパラメータは最高にスムースに弄れるはず
2020/11/15(日) 01:29:34.84ID:tE7P1yO8
CCにフィルターのカットオフとかFMの送り量とか割り当てられなかったっけ?
SY77に、ホイールでサックスがグロウルするとかそういうプリセットがあったような。
2020/11/15(日) 02:46:25.11ID:/8j+/Gvs
V50はフィルター入ってないからなぁ
データスライダーでモジュレーターのレベル変えれば多少変化するけど・・・
一度に一つしかパラメーター変えられないしね
アナログシンセ買えば?
2020/11/15(日) 04:43:19.40ID:tE7P1yO8
なるほどなぁ。
昔TX81Zでモジュレータの音量をCCに割り当ててフィルターの音色変化を模したものを鳴らせた記憶はあるので、一応できるとは思うんだけどね。
まあ欲しい音色にもよるけど、わざわざFM音源の機種を選ばなくてもいいような気はするね。
2020/11/15(日) 06:13:21.72ID:mEIB8yr3
ありがとうございます
アナログシンセは持っているのですが、FMシンセは持ってないのでワークステーション型のFMシンセを探していたのですが、調べてみるとV50とSY77は一筋縄ではいかなそうですね
まずDX7あたり買って勉強します
2020/11/15(日) 06:58:35.13ID:8UTgNWW/
アナログシンセの外部入力(EXT.)あるモデルに
DX7挿してアナログフィルターで削ればいい
30年前のSY77のデジタルフィルターは
演算能力ショボすぎて味がなくつまんないよ
2020/11/15(日) 09:25:01.98ID:Yj9tsijZ
refaceでいいじゃん
2020/11/15(日) 11:32:12.25ID:vJm17nGR
FMならコルグからいいのが出るじゃない
2020/11/15(日) 13:47:08.62ID:o4mP1UVk
>>199
その時分のワークステーション買っても簡単なシーケンサーが付いてるだけやで
SYはリアルタイムコントロールは出来るけど液晶死んでるのが多いし、V50はコントロール系はほぼ無いに等しいし
あまり良い思いはしないと思う
まあオクで5000円以下だから遊んでみる程度には良いけど
2020/11/15(日) 20:58:09.31ID:mEIB8yr3
SY77は動画見ると音はいいんですよね
Opsixに比べるとマルチティンバーが魅力だったのですが、操作が難しいって話しもあり、シーケンサーも簡易的なら、さらにメディアが動作不安なフロッピーなので、完全に考え直します
2020/11/15(日) 21:31:19.26ID:X89NwGCN
今どきマルチティンバーに魅力感じるもんかね
ハードだけで曲作るならまだしも
2020/11/15(日) 21:38:00.05ID:o4mP1UVk
まあPCMと重ねる面白さは特別だけどね
2020/11/15(日) 22:02:33.17ID:BQmvmUQZ
このスレの話題もあって久々にV50の動画を漁っていたら
>>107のSector101のカードを使って色々なライブラリを再生している投稿者がいて

https://youtu.be/wcJhAtr5zGU
これなんかシングルモードでよくここまでの音鳴らしてるなとV50を見直した
多少修正してるんだろうけど
2020/11/15(日) 22:44:17.81ID:Yj9tsijZ
>>199
V50のシーケンサー
分解能:1/48
トラック数:8
ベロシティ:7段階
イベントエディット:不可
そんなに欲しいか?
2020/11/15(日) 22:47:15.71ID:Yj9tsijZ
>>207
これエフェクトは外部のだよね
2020/11/16(月) 00:06:16.04ID:hmehqjV/
>>208
当時パソコン上のMMLで打込みやってて、色々期待してV50買ってみたらシーケンサーが低機能すぎて絶望した思い出
CCはリアルタイム入力しかできないのが参った
2020/11/16(月) 00:18:20.47ID:V/gzq2A7
>>209
内蔵のだと思う。画面にエフェクト名とパーセンテージが出てる。
2020/11/16(月) 21:03:52.78ID:CujN9Tk2
>>210
俺はQY10を買った後でV50を買って何だこれ?って思った
まさかQYがメインになるとは思わなかったでござる
2020/11/17(火) 07:58:23.27ID:8mBhO+pa
V50を2台揃えて2音レイヤーで16ポリ!
みたいな変人いないかなw
2020/11/17(火) 08:18:45.35ID:zvrH2iPi
当時V50とU-110やD-110、シーケンサーはMC-50とかでやってたかな
YAMAHAとしては初のマルチティンバー音源、ワークステーションでそこそこ売れたんじゃ無いかな
2020/11/17(火) 20:05:18.04ID:lrmWCJ5u
>>213
つ オルタネイティブアサイン
2020/12/02(水) 13:54:01.85ID:fcRgob7Y
今月のサンレコの恒例プライベートスタジオ特集に、ベルリンのRashad Beckerのスタジオが掲載されていて、TG77がラックに入っていて萌えた。

https://rashadbecker.bandcamp.com/
2020/12/02(水) 22:25:02.21ID:yI/l/AZC
そうか80年代の若者はもう60前だからな
2020/12/06(日) 09:41:53.62ID:8IOzMtqA
V50とか新品で買った人は間違いなく50代以上だと思う
2020/12/06(日) 11:20:27.74ID:RKw95eZq
V50新品で買ったオレが今年50
2020/12/06(日) 11:21:26.17ID:Mivccmqb
オレもw フロッピーいっぱい買ったな
2020/12/06(日) 13:16:32.66ID:IvziYtU/
サンシャインで開催されたDX7II発表のX-Day行ったな〜
メインは井上鑑バンドのライブ
会場ではまだ知名度低かった小室哲哉を見かけた
2020/12/06(日) 13:19:02.45ID:8IOzMtqA
小室ってファミリーでブレイクする前は
細かい事やってるなってイメージしかなかった
2020/12/06(日) 14:20:38.49ID:G2Epj/uC
小室ってMacが主流の時にPC98使ってたり、
末期の死にかけシンクラビアを導入したり、
ちょっと外してる恥ずかしい人ってイメージだった
2020/12/06(日) 14:23:07.89ID:4/MpBxa1
>>223
>小室ってMacが主流の時にPC98使ってたり、

80年代の坂本龍一のレコーディングの風景を雑誌の写真でみたけど
普通にPC-98でレコンポーザが起動してたな
2020/12/06(日) 21:15:49.47ID:pDc6cZhT
TMの頃は宇宙人って呼ばれてたような…
マニア気質の偏食家でセックスにも興味ないイメージだったから
プロデュースする歌手に手を出すってピンと来なかった
2020/12/06(日) 21:59:33.74ID:mq+DGU4A
>>221

それ僕も行ってました。
ToToのデビット・ペイチやスティーブ・ポーカロ、ジェームスニュートンハワードの3人でデモやったのもその時だったかな?
2020/12/06(日) 22:05:35.57ID:RKw95eZq
DX7llが出た頃はまだ高校生くらいだったかな
小室が山積みにしてるの見て憧れてたわ
7llは未だに一番スタイリッシュでカッコいいシンセだと思ってる
2020/12/06(日) 23:00:58.84ID:8IOzMtqA
いっぱい積んでる割には大した音出ねーなと思ってたの俺だけ?
2020/12/06(日) 23:06:53.65ID:IvziYtU/
>>226
TOTOとかは初代DXの時かな!?
キーボードマガジンで見ただけの気もするし
記憶が…
2020/12/06(日) 23:32:49.92ID:F5d4uBe4
>>228
セットの裏にオーバーハイムとかイミュレーターとかあったけど見てない事にしないと
大人ですから
2020/12/07(月) 00:01:27.02ID:JHkdEIPK
>>229

初代DXの時かぁ! そうかも…。 
どうもありがとう。
TOTOの人達のデモに圧倒されてGS2を買ってしまった。
2020/12/09(水) 23:11:20.18ID:82F6NNs3
ドモアリガットミスターロボット
2020/12/09(水) 23:48:02.46ID:w94Fl7bT
ドモアリガットミスターシンセサイザー
2020/12/10(木) 00:30:35.31ID:Cd3/0i0H
オクにDX5出てるけど、やっぱり大型戦艦って感じで迫力あるなあ
出品者じゃねえって
2020/12/10(木) 13:38:45.98ID:z0kX2yvi
>>234

DX5は、DX7音源×2、76鍵盤で重宝したなぁ。結構長く現役で使いました。
2020/12/10(木) 14:00:31.13ID:Cd3/0i0H
デュアルの7llDが出てしまったからね
でもあれだけの筐体は昨今ではOASYSくらいか
実用的では無いと分かっていてもデカいは正義だ
2020/12/10(木) 19:51:03.28ID:9wimL2vG
5は7より音が太くてSNも改善されてたよね
1ってまだ残ってるのあるのかな?
2020/12/10(木) 20:44:22.81ID:kmxU2ZlT
みんなお金持ちだったんですね
貧乏な自分はバイトして金貯めてDX100を買いました
2020/12/10(木) 21:00:48.91ID:Cd3/0i0H
DX1も何年か前にオクで見かけたなあ
2020/12/10(木) 21:23:07.77ID:hQZ+6pS9
>>238
ぼくはDX100を買えなくてVSS-100を買いました
2020/12/11(金) 00:32:31.45ID:slJI7rjn
今はDXお救いし放題でオマイらよかったな
と思たらDXのくせにちょっと相場上がってきてるのな
ちょっと古けりゃ味噌でもクソでも吹っかけ価格
2020/12/11(金) 01:28:24.59ID:kUrN62P/
FM音源はVSTiでもほぼ再現できてるが
DX7ローファイ再現モードがあってもそれでもHi-Fすぎる
2世代目のDX7II,DX7Sぽいんだなー
243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/11(金) 12:34:12.12ID:MDhSW/rS
茶色の世代はFMエレピがカリ〜ン!なんだよな。黒の世代はチャリ〜ン!て感じ。黒の世代ではどうにもあのカリ〜ン!が出ない
2020/12/11(金) 13:23:10.74ID:eTkpUpsp
>>240
>VSS-100
サンプリングを何度も重ねてオケヒット作ってたな
2020/12/11(金) 17:04:05.59ID:v/1MicL7
>>242
7lld所有してるけど、FM8やらプラグインではやっぱり細くて満足いかないなあ
アンプ回路からの出力のせいだと思うけど、混ぜた時の立体感がやっぱりね
2020/12/11(金) 18:50:25.45ID:uCCBJ2tf
だったらAudioインターフェイス変えたら?
2020/12/11(金) 19:03:32.53ID:v/1MicL7
PCに取り込んだ上(仕上がった2ミックスの中)での比較だからそう言う事じゃない
2020/12/11(金) 21:38:47.39ID:GeNspCat
DX7とTX7でも音違ったからね

>>244
7末期のサードパティのカートリッジにオケヒットあったっけな
7一台でなかなかいい感じだったような笑っちゃったような記憶。
2020/12/11(金) 22:24:04.32ID:Xa3T0sJw
https://youtu.be/ojOiok2CRmw?t=185

スーパーハードww
123までベロシティでとるなw
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/11(金) 22:34:47.67ID:MDhSW/rS
>>248
RX5に入ってるヒットがDXで作ったヤツだな。『ヒ!』って感じのヤツ。MCハマーがバンバン使っててやっぱり笑っちゃう
2020/12/12(土) 06:00:24.12ID:7NPa3i8j
>>249
Grey Matter E! board 入れて拡張してるからでしょ
2020/12/12(土) 10:34:51.66ID:yEPwuzQe
>>245
>7lld所有してるけど、FM8やらプラグインではやっぱり細くて満足いかないなあ

DX7IIDのユニゾンモードのデチューン0の音圧はハード音源でもソフト音源でも
絶対に出せないから大切に使ってくれよ。
絶対他人に売るなよ、後で後悔するから。
2020/12/12(土) 11:11:28.07ID:vAR0lCET
DAコンバータ以降、output端子までのアナログ回路を再現しないと近しいニュアンスは得られないよなぁ
2020/12/12(土) 11:26:09.82ID:/9uCF+yS
>7lld所有してるけど、

7lldってw 何で小文字でD書くかな。お爺ちゃんかな
2020/12/12(土) 12:19:02.46ID:kZk3ilKQ
>>254
たまたまだな
>>236もオレのレス
くだらねえな
2020/12/12(土) 12:21:47.45ID:kZk3ilKQ
>>252
売っても数千円にしかならんしね
多分通電しなくなるまで持ってるだろう
2020/12/12(土) 13:46:19.31ID:Ptt9hWll
キモ
2020/12/12(土) 21:58:26.11ID:7NPa3i8j
久しぶりに弾くとDX7IIはFS鍵盤もいいし
いい音がでる楽器だと思う

KORGのopsixは内部はarmのソフトウェアシンセと思われるけど音にパンチはあるのかな
2020/12/19(土) 13:18:33.94ID:RpOjY/Hu
modxいい音するよ
2020/12/19(土) 15:14:50.40ID:mSMPlTgU
>>259
フラッグシップ機とアンプ部の違いとか気になるんだよな
Motif ESとMOで同じ音色、プラグラムでも出音は結構(値段なりに)違った
2020/12/19(土) 17:01:16.73ID:fC7vnCB5
昔、同じサンプルをアカイのS3000XLとヤマハのA4000で鳴らし比べてビビったわ。
まあオケに入ればどーでもいいレベルやけどw
2020/12/19(土) 17:11:14.09ID:mSMPlTgU
>>261
それがPA通した大音量だと露骨に体感するんよ
2020/12/20(日) 01:04:43.35ID:gdkI3X8n
小さいディスプレイで見ると解像度の違いはわかり難いが
大画面で見ると一目瞭然みたいなもんか
2020/12/20(日) 18:08:50.88ID:9T5Zx/AI
50インチディスプレイで4Kエロ動画見たいわね
2020/12/20(日) 19:18:53.04ID:H+xKELU3
実物を見たいしいじりまくりたいな
2020/12/20(日) 21:32:48.21ID:qYixyYgS
でも80年代生まれ
2021/01/08(金) 02:01:37.60ID:zIFF/l4n
そいえば年末にジャンクDX1オクに出てたな
あれいくらになったのかな〜
2021/01/08(金) 07:46:36.94ID:Syede2R6
>>267
1,309,999円

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h526040424

レオのケースってことは国内ミュージシャン所有でツアーで使ってたんだろうな。
実機はヤマハ銀座店に展示してたものしか知らんわ。買った人いたんだね。
2021/01/08(金) 14:25:11.81ID:iFPR/OFN
1983年発売当時195万円だった物が40年近くたって130万円で売れたのか
まあ実用品というより博物館レベルな扱いなんだろうけど
生産台数なんて100台くらいしかないんじゃなかろか
2021/01/08(金) 19:55:13.00ID:uEHDUnD4
>>268
そうそう銀座店にあったの記憶してる。
1987年ぐらいだったと思うけど、まだあった。
2021/01/08(金) 20:54:23.27ID:MyAO6NG6
コロナで食い詰めたミュージシャンが手放したんだろうなあ
2021/01/09(土) 03:03:35.83ID:S6Pp348L
ベリンガーのyoutube映像でも修理して復活させてたよね
たしかベリもDX7FM互換機試作してるんだっけ
2021/01/10(日) 23:16:13.14ID:dRSjQOR+
DX1とか、いまの日本なら発売に踏み切れないやつだな
2021/01/11(月) 12:21:56.49ID:kCTjRtSV
フラッグシップモデルは
金額に糸目を付けないで技術力を詰め込んで製品化だからな
プラグインが安いし賃金も上がらないから誰も買わない買えない
今までの音源方式を寄せ集めて最新化したモンタージュが限界じゃね
2021/01/11(月) 12:42:42.94ID:zyULnenB
×金額に糸目を付けない
○少ない台数で開発費を頭割りする
2021/01/11(月) 13:09:10.07ID:zsoTg9V6
7のシリアルが確か12〜13万番まで行ったから
初期のXシリーズは十分ペイできただろうね。

>>270
その当時ならもうすでに鍵盤はガタガタだったね。
キャットウオークの端っこに追いやられて誰でも自由に弾けたし。
当時ちょっと銀座店に絡んでたけどあのあとどうしたんだっけな?
7IIのときには1も5ももう無くなってた気がするけど
メーカーに戻したのか4掛けくらいの捨て値で売ったのか覚えてないや。
2021/01/11(月) 17:53:15.06ID:GmpcbPsl
ebayにあったティアーズフォーフィアーズが使っていたDX1だか5なら欲しいかも
それにしても通電の確認すらしてないものに130万出すって凄い
もし基盤が逝っていても治せるものなの?
2021/01/11(月) 18:27:48.58ID:EtlntrdT
カスタムチップが死んでなきゃなんとかなるんじゃ?
279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 00:58:39.56ID:/1Q2nJWR
>>277
ベリが直してる
https://www.youtube.com/watch?v=9abemf3sIc4
2021/01/12(火) 11:28:59.29ID:KGNLkVlc
>>279
関連動画のこのシリーズも見入ってしまった
https://youtu.be/KxdRkYnbxNE
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 11:57:37.50ID:/1Q2nJWR
>>280
カッツが弾くとなんでも良くなっちゃうから途中でちょっと笑っちゃう。このYCとCPなんかミニ鍵盤で良く同じ様に弾けるな〜
https://www.youtube.com/watch?v=BaTnzcfhzEs

でもやっぱりYouTubeとは言えDX1はちょっと音が違う気がする。剥き出しの魅力というか、味付け、加工なしの肉の旨さというか
ウチにももう30年くらい7IIがあるけど全くあんな音はしない。最近はちょっとDX5が欲しい
2021/01/12(火) 12:05:16.81ID:KGNLkVlc
やっぱりデカいは正義だ
2021/01/12(火) 18:43:34.17ID:YYgH769+
refaceシリーズ の動画見たけどミニ鍵盤はいらねー
4台の機能を1台に纏めてテーブルトップモジュールにしてくれた方が
使いやすそう

デカいCP1のSCM音源がreface CP まで落ちて来たけど
モデリング機能やサンプルデータはかなり縮小割愛されてそうだな
2021/01/12(火) 18:54:38.16ID:ABfXN/lR
MJC8を介してKX88で弾くのだよ
2021/01/12(火) 18:57:01.26ID:KGNLkVlc
MEP4も忘れずに
(おっさんスレ全開)
2021/01/12(火) 19:10:32.90ID:YYgH769+
MJC8やMEP4は遅延が発生するからな~
それにKX88のME鍵盤って押した後の戻りが遅くて弾きにくいと思うけど
2021/01/12(火) 21:02:45.49ID:+QQ+uaYh
KX88でバッハの装飾音は弾けなかったなw
そもそも何でKX88でバッハを弾こうとしたのか?思い出せないw
2021/01/14(木) 22:34:34.99ID:18QWFS93
ttps://www.youtube.com/watch?v=a_EWdq_qjTc

この人、楽しそうにDX1をw
2021/01/15(金) 02:38:39.44ID:EVWWVn3V
>>288
能天気なアメ工め
古い醜いLCDを今時のOLEDに変更してるなイイな
保護で透明アクリル板張ってる様に見える
ノンエフェクト録音
2021/01/15(金) 03:16:13.12ID:cUJmLbom
>>288
クッソw
関連動画、めっちゃ楽しそうw

https://youtu.be/E6TSYy7ikcs
2021/01/16(土) 06:07:39.00ID:ikVRXXXO
>>290
アメ工、人生楽しんでいるなぁ
しかしこんな大物代表曲つかって著作権的に大丈夫なのか?
編曲はクインシー・ジョーンズか、Body Heatをよく聞いてたわ
2021/01/16(土) 09:29:00.90ID:v3QVJ0MX
こうして各パーツをバラしてみると、シンプルなフレーズの緻密な組み合わせで構成されてるのがよく分かるね
当時まだ新しかったアナログシンセも完全に生楽器と同じ様に扱ってる
スカスカなのにグルーヴィ
やっぱクインシーすげえ
2021/01/20(水) 15:14:23.24ID:uqEq7MR+
久石譲が解説してるDX7IIのムック本持ってるが
奴は全然シンセひかなくなったな

久石譲の名前は 敬愛するクインシー・ジョーンズ をもじって作ったとの事
2021/01/21(木) 15:53:38.77ID:HGKO4tSE
ロボットカーニバルはほぼ全部シンセだったっけか
2021/01/21(木) 20:13:11.95ID:NnlKR4O1
トトロまでは使ってるよね。何のシンセかわからなかったけど、魔女では一曲のみかな。久石譲のシンセワーク嫌いじゃない。
2021/01/21(木) 21:26:10.59ID:oLx/n5F5
フェアライトCMI使ってたな
2021/01/22(金) 00:48:37.93ID:MGzj2Xp9
ナウシカでクワイアとかでフェアライトCMI使ってると思う

以前シンセ使ってそうなNECアベニュー時代のアルバム
何枚か買ったが好みじゃなかった
NHKスペシャル 人体 とかミニマルシンセ曲聞いてみたいが
もう怖くて買えん
2021/01/22(金) 01:53:25.69ID:H2RDsVyn
人体いいよ

https://youtu.be/gLKPWVO7LGg
2021/01/22(金) 01:57:50.04ID:H2RDsVyn
https://youtu.be/q_89ClZHjU0

こっちの方が長いな
2021/01/23(土) 17:58:20.02ID:zI15U6bY
シンセ使ってないけど
アリオン
ttps://www.youtube.com/watch?v=GZzKfzVPsGQ
2021/01/24(日) 04:18:56.87ID:91nawRHV
イメージアルバムはホボシンセ
学生時代延々と聞いてたわ
2021/01/24(日) 08:24:15.78ID:ibwirWy4
あーいーたーくてー イマワターシワー
2021/01/25(月) 05:16:20.52ID:Ni37XkzL
久石はマイナー映画の音楽もかなりの数やってるよな

話は変わるが
YAMAHAエレクトーンHXのホームページみっけた
元祖8opFM音源搭載(実際は4op x 2構成だって話だけど)
ttp://www.yamahahx.com/index.html
2021/01/27(水) 04:21:22.32ID:F+gh/zNA
https://www.youtube.com/watch?v=0kEHP2aUItA

例のおっちゃん、楽しそうだなw
ヤマハのネタじゃなくてすまんw
2021/01/29(金) 21:28:45.38ID:jYixKbF1
DX1 スペック
32ポリ 、木製質量反力鍵盤 、重量51kg 、消費電力70W
鍵盤はINDIVIDUAL AFTER TOUCHで
ポリフォニックアフタータッチが使えるみだが…

正直 TX816+グランタッチで十分妥協できそうな気がする
2021/01/29(金) 21:42:42.66ID:rj12pv7u
>>304
これ見るとボコーダ欲しくなる
307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 02:13:05.64ID:W1N8NK13
むか〜しから思ってるんだけどどうして7IIの純正付属カートリッジでパフォーマンスを選ぶとパフォーマンスの中のシングル音色はインターナルから選んでくるんだろうか?
インターナルなんて書き換えちゃうからこそカートリッジが付いてくるのに
2021/01/31(日) 09:34:30.39ID:o4cVLlne
>>303
>YAMAHAエレクトーンHX
ttps://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/315462/VEX1_ja_om.pdf
このVEX-1っていう機材、アルゴリズムに直列8opが載ってるのだが
2021/01/31(日) 09:59:55.78ID:a8heInd0
>>307
カートリッジのパフォーマンスはカートリッジのボイス使ってなかったけ?
310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 10:34:00.26ID:W1N8NK13
>>309
いや、それが違うのよ。で、ヤマハも反省したのか7sだとカートリッジのパフォーマンスはカートリッジから引っ張ってくる様になってる
さらに7sのカートリッジの場合、7IIだとバラバラになってた音色がジャンルごとに順番に並んでてとても使いやすい
もちろん7sのカートリッジも7IIで使えるんだけど、当然デュアル、スプリットのパフォーマンスが無くてサビしい、という
2021/01/31(日) 10:40:27.40ID:0dubkFwU
SY-77って買いですか?
それとも時代遅れで粗大ゴミになりますか?
312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 11:16:54.26ID:W1N8NK13
>>311
どうせ買うなら99の方がイイよ。でもクセは77の方がある。どっちもDXほどの音の強さが無くて同時期のローランドのPCMほど使えないけど。でも99の鍵盤は最高
2021/01/31(日) 11:35:17.45ID:C6rrwhEU
TG77持ってるけど、この音は他じゃ出せないね。
妙にリッチな感じというか。
AFMのことばかりよく言われるけど、内蔵のコーラスが実はかなりいいよね。
FM系の線の細さを補える質感ってのが意識されてるコーラスだと思う。
2021/01/31(日) 12:51:19.74ID:a8heInd0
FM+PCMとか、FM+アナログとか、リッチな音色になるよね
昨今そういう複数システムでひとつの音色を形作るやり方しなくなったもんな
2021/01/31(日) 13:11:16.50ID:0dubkFwU
>>312
ありがとうございます
中古のワークステーション探しているのでSY-77は手頃からなと思いました
現行機種に比べると扱いにくいのは知ってますがあの頃のやつを一台欲しいと思ってました
316名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 13:30:40.66ID:W1N8NK13
99も77も妙にリッチなんだけどヤマハっぽいちょっとボテっとした感じが使いにくかったな。ローランドだとイイ意味で薄くてカラッ!としてるんだけど
特に99のファクトリーパッチのElegantだっけ、もうリッチの極地というか。THE90年代!っていう音だよね
2021/01/31(日) 18:21:42.69ID:7MKrD6sR
sy99
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15477213
2021/01/31(日) 21:55:58.02ID:9JbcC+lG
再現度高ぃょ!
音色かなり迫ってるな
映像無ければAFM+AWM2音源だなんてわからんレベル
昔持ってたが内蔵シーケンサほぼ使った事なかったわ
2021/02/01(月) 10:40:35.25ID:TiTxXheU
sy99の煌びやかな音色に驚き
sy77は篭ったはっきりしない音だった
2021/02/12(金) 09:35:31.59ID:HxesH8WK
チックコリア逝った〜

SY99といえばチックだったのに
YAMAHAはSY99のreface出してくれ
2021/02/12(金) 11:23:53.34ID:Wd8l3W2o
>>320
マジだった・・・
何もてにつかないわ
2021/02/12(金) 12:04:52.36ID:WXGbgAIx
reface SYいいね
マルチティンバーでシーケンサー付きで
無理か
2021/02/12(金) 12:28:03.21ID:eQzTwKV6
refaceのミニ鍵盤で49鍵あってスライダー等搭載したrefaceKXとかのほうが出して欲しい
2021/02/12(金) 14:02:28.28ID:H/erV5mO
チックコリア 死んじまっんだな
近年の東京JAZZでは元気だったのに…
初めて聞いたリターン・トゥ・フォーエヴァー
「銀河の輝映」の感動は今でも忘れんわ
2021/03/04(木) 11:47:48.25ID:Ew4k81QM
昔所有してたSY99 のチックコリアのデモディスクだけ残ってるんだが
希少価値あるかな
2021/03/04(木) 13:32:12.44ID:0qnDhNcd
もう少し寝かせてみては?
2021/03/07(日) 17:14:47.02ID:fmpNcU05
あまり寝かせると
磁性体の弱くなりデータがとんだりカビたりして読めなくなる
急いで3モードドライブFDDでデータバックアップするべき

ちなみにFDDのUSBフラッシュドライブ化でも
何年も電源入れないとフラッシュデータ飛ぶらしいからね~
328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/26(金) 08:49:52.27ID:wuaPU8bA
コピー品では売れないから
読み込める今売るしかないな
2021/04/01(木) 21:10:03.93ID:0EqGrO1J
ヤフオクで売ってる
SYのLCD(バックライト液晶ディスプレ)交換したことある人いる?
2021/04/01(木) 21:44:26.77ID:pr3HB2gL
>>329
99?
底板外して中身見たことある?
パネルまで辿り着くの並大抵の事じゃないよ
99の修理がシンセの中でも一番難易度高いと思う
2021/04/01(木) 23:44:48.92ID:Buglfu27
愛情と気合次第だね
2021/04/02(金) 12:25:16.33ID:W04QoKpt
>>329
sy99を1台、sy77を2台、tg77を1台の計4台替えました。
ヤフオクでポン付けをうたっているものであれば取り替え自体は簡単です。但しケーブルの長さが機種によって違うので購入時には注意が必要です。また、前にも言われているとおり、作業箇所にたどり着くまでが手間です。また、作業後の復旧は正しく戻すよう確認しながらの作業になるので、それ以上に手間がかかります。事例を紹介しているサイトで手順を確認して、ねじをなくしたり余らせたりコネクタの付け外しでミスしたりということに十分気をつけて作業する必要があります。事例を検索してみたうえで出来そうかどうか考えてみてはどうですか。
2021/04/02(金) 12:44:19.98ID:LQHtu4Yv
だいたい作業終えるとネジが1個くらい残ってんだよな
見なかった事にするけど
2021/04/02(金) 21:30:22.28ID:Gzy1nqdx
分解する過程を定点で動画撮っとけば戻す時に役に立ちます。
2021/04/03(土) 00:07:37.19ID:UgwIOL8Y
SY99とTG77のLCD交換してくれる業者知っていますか?
2021/04/03(土) 04:49:31.30ID:xh2Y4Idy
「シンセサイザー 修理」でググれば何店舗か出て来るよ

そのうちのひとつ
https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2019/05/130491
2021/04/03(土) 11:42:45.90ID:sF7U8P2D
>>336
ありがとうございます。結構大手が受付してくれるのですね。余裕ができたらお願いしてみます。
2021/04/03(土) 16:58:56.85ID:2pNpNiXZ
ガチ勢はコンデンサ全部取り替えてくれるで。
2021/04/03(土) 20:49:43.04ID:9q2tqRzd
前に99のバックライト液晶変えたなあ
elシートだっけ買ってきてやったけど上手くできなくてこのスレで圧着が足りないと教えてもらって成功した思い出
340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/04(日) 10:36:45.28ID:8GnRjp1L
ケーブル長が足りなくて困ったり、厚みが違ってうまく付かないことを除けば
サービスマニュアル見ながら淡々と交換するだけでしょ
マニュアル見ればちゃんとネジの個数まで書いてあるんだから
2021/04/04(日) 10:51:51.17ID:bu3Bv1Tp
それでもネジは余る
2021/04/04(日) 10:54:24.16ID:4nNOvXUr
車みたいにサービスマニュアルなんてあるのか
知らんかった
2021/04/05(月) 16:30:03.52ID:KJtTzM5/
>>342
電音サービスの時代は3,000円で売ってくれたけど今はもう出してくれないね
初代DX7のころはROM取り寄せて頻繁にバージョンUPして遊んでたけどな
344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/06(火) 08:22:43.70ID:11015CyU
もうジジイで記憶が曖昧だけど、DX7が流行ったころ
YAMAHAの渋谷道玄坂か?エピキュラス?エピキュリアン?だかに
ボー・トムリンが来日してFM変調の講義、あれ観に行った御仁はいますか?
あと生福や、何処ぞの工業大学教授の振動論をDX7ユーザーに講義してたんだけど
2021/04/07(水) 02:22:09.05ID:D4cZYA2q
>>344
戦時中だからなぁ
もう誰も生きてないだろ
2021/04/07(水) 05:41:30.04ID:+niEeuOv
中古でわりと見かけるDXだべ
2021/04/07(水) 07:48:40.38ID:aIF6du0p
エピキュラスはR246の裏手。高校の時eastwest出たわ
建物は最近まだあったね
会社はPA屋として存続してる。
渋谷店にあったのはDoinだけど超狭かった

DXのデモはミスターブリストだっけか、謎の人物だったな
2021/04/08(木) 12:49:37.23ID:hjKPCT5N
FM音源音楽家のnoz氏
ヤフに出てたあのヘンテコFM音源買ったみたいだなぁ
3万はちょいと高いな
2021/04/08(木) 15:29:50.74ID:hjhSJmCK
リサイクルショップでDSR1000というキーボードが売ってたけど
あれもFM音源なんだな。簡単なエディットができるようだった

あとEOSのYS200が500円だったけどケーブル切断されていたので
手を出さなかった
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/08(木) 20:31:28.80ID:n4VO/+2p
>>347
ああブリストっていたなあ
あとカリズマのガーフィールドとかマイケル・ボディガードとか
昔は緩くて御茶ノ水の楽器屋でボートムリンやトムコスターやフィリゲンスが作った
DX7のVOICEのフロッピーを無料でサービスしてくれてたな
2021/04/08(木) 22:18:12.63ID:HHr1l+i4
キミたちいくつやねん
2021/04/08(木) 22:57:15.01ID:VSUR3PHl
このスレ見る時点で
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/09(金) 17:32:30.06ID:dTlxLAuF
>>351
>キミたちいくつやねん

99歳。東京大空襲、終戦の焼け野原から焼けずに残っていた学校のオルガンを
弾くのが最大の楽しみだった。
進駐軍相手にバンブルブギーやハンプトンホーズを弾いて生活費を稼いでいたよ
2021/04/09(金) 20:02:49.27ID:3I+Z2G/C
俺は上野駅で白い軍服着てアコーディオン弾いてたよ
2021/04/09(金) 20:27:30.32ID:nzwYOUah
俺は日露戦争で先陣切ってEWIを吹いてた
356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/09(金) 22:20:34.90ID:qcgZXQCX
TRUES吹いた
2021/04/09(金) 23:16:20.88ID:iFUSiC8R
ツマンネ
2021/04/10(土) 06:43:16.12ID:4niDFfQF
>>349
>DSR1000
日本ではほぼ相手にされないけどyoutubeみるとDSRは
外人が結構使ってるな
2021/04/11(日) 16:15:42.63ID:kElsmC8/
ポータトーンいらね
EOSまでが許容範囲
2021/04/11(日) 16:27:47.83ID:9iWqXJWp
まだシンセが買えない中坊の時はポータトーン一台を4トラカセットマルチにダビングして録音ごっこしてたわ
2021/04/11(日) 22:29:28.28ID:hB0vw33I
>>360
そういう録音を聞くと最近DAWで作ったものより妙に熱量が感じられたりすんだよな。
勢いがあるっていうか。
単に年くったってだけなんだろうけど。
2021/04/13(火) 00:30:07.98ID:pqhEQTPw
>>360
何でもできるDAWより面白そう
2021/04/13(火) 09:10:01.99ID:3dKW3Wwg
>>361
DAWになって1音とか1トラックの重みが無くなったからなあ
シンバル一発入れるか入れないかで悩むとかの度合が全然違ったからな
2021/04/13(火) 09:16:06.97ID:qcIwSoMI
ピンポン必須だったし、前のテイク取っておくなんて不可能だった
365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/13(火) 10:09:14.50ID:yQsKEU2U
こういうのって不思議だけど機械が変わるごとに昔から言われるよね。4TRカセットの頃は「ラジカセ2台でピンポンの頃は今思うとナンか良かった」とか
今からするとNuBus2トラでもかなり感動したな〜とか
2021/04/13(火) 10:39:30.40ID:qcIwSoMI
機材がショボいほうが工夫があるからね
2021/04/13(火) 12:11:15.11ID:BGzZQzzc
車でも日用品でも一緒だよ
マニュアルシフトの方が良かったとか、コーラは瓶の方が美味かったとかw
確実に便利にはなってるんだけどその代わりに失う物があるからね
パソコンの中ではその失われた物を取り返す為に必死にアナログをシミュったりしてるのだから滑稽なもんさ

つか、キミたちいくつやねん
368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/13(火) 18:12:35.05ID:wCeU2ey5
シンセに関して言うとエフェクターだけいいの使えば
音色自体はそう変わらんもんなあ
昔の人はよくあんなドライ音で想像膨らませて音作ってたなと尊敬する
シミュとはいえノートPC1台買えばあらゆる音源を試せるのは
漢の120回ローンとかの時代と比べると確実に便利にはなってるけど
369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/13(火) 18:23:39.59ID:vvQlm4Pv
一時期サミングアンプが流行ったことがあったね
今でも場合によってはソフトシンセを上杉式真空管やElectro-Harmonix - Mike Mattows Freedom Amp
から57、58で録る事もあるけどね。ノイズが凄いけどそれはDAWで解決出来るし
BD、スネアは単発で叩いた音をDUADテープで録ってワンショットサンプリングした物を
Smooth jazz 的な曲で使う事もあるわ
2021/04/13(火) 21:31:41.60ID:kZkmtyuR
QY10のドラム音は今でも使ってる
2021/04/14(水) 01:37:37.50ID:fyUWDrSW
2000年ごろ流行ったHDRなんて今や粗大ごみ扱いだし
たった20年で全く次元が変わてしまったよね
新品15万以上出して買ったVS-880 全くの無駄使いだったわ
2021/04/14(水) 01:44:46.26ID:YgFjs3iM
それだけあの頃の技術進歩が激しかったんだよ
MDやDATも一瞬だったからね
2021/04/14(水) 04:09:09.04ID:TL1RdKWo
今から思えば無駄なんだろうけど、無駄ってとてつもなく楽しかったけどねw
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 04:16:57.38ID:YpywQczB
>新品15万以上出して買ったVS-880 全くの無駄使いだったわ
今でこそ使い物にならないけどVS–880発売当時はいじり倒して色々学んだ事があったよね。
基礎教養としての教材としては良かったな。プリセットのEQで楽器毎にEQポイントが参考になったし
手コンプを実験したり、今の若い人達はFSKやMMCとかSMPTEとか知らない子が多いよ。
8ビットのバルクデータとか、sysexeのチェックサムとか30フレーム・ドロップ/ノンドロップとか
知らない子が多いよね。ひどいのになるとSPDIFやSCSIさえ知らないのもいるし。
VSー880で色々学習させてもらえた。音は圧縮でシンバルの消えぎわが不自然だったけどさwq
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/14(水) 04:30:27.47ID:YpywQczB
当時FOSTEXの非圧縮でアナログミキサーが付いているHDRを買った友人がいて
音は凄く良かったけど、実験LABとしてはVSー880の方が役に立ったな
あと後にVESTAXのラック版HDRが出て48KHxで取れるんだけどEQが使いにくかったし
カスケードすると微妙に音がずれるんだよな。音は良かった。ミキサーはKAWAIのmmー16を繋げてたよw
その後YAMAHAのAW16Gも手に入れたけどEQやエフェクトのツマミをリアリタイムに
動かせたけど発売当時に既にDAコンバーターのせいで音が悪くて、VSー880より学べる物は無かったな
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 23:21:12.56ID:SlIIKGhp
ケンイシイのメタルブルーアメリカは
今となってはvs880の貴重な遺産だね
ミックスもほぼ内部エフェクト処理だから
発表されたリアルタイム同時でも
レンジ狭っ!
って思ったけど笑
レイハラカミの音同様に
今や貴重なアルバム

昔、劇伴仕事でvs880で3回ピンポンダビングして
本番当日迎えたら
現場のPAが
「あれ、なんでこの音源こんなカスカスなんだろ?」
ってボソッとつぶやいて
慌てて補正しててワラタ
2021/04/16(金) 23:37:48.08ID:x2pXmw0+
>>376
次の話題どぞ
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 23:42:28.07ID:9ytLcDHd
ケンイシイはM1一台だけとか
レハラカミはSC88だけとか
山下達郎のターナーの機関車はDー110だけだったとか
音源どうこうじゃ無いんだよな音楽は
俺は今でも欲しいSEが探せない時は58マイクで口で音出してエフェクターで加工してるよ
シンセ音もEDM、DUBSTEPでも意外とウィンスローやボイパみたいに作った方が早かったりする
379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 23:43:44.34ID:9ytLcDHd
DXの話題だとブルゾンちえみのあの曲
ベースはDX7IIDのユニゾンポリでデチューン0の音だな
380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/16(金) 23:49:28.91ID:SlIIKGhp
つまりミックス&マスタリング
エンジニア次第ってことよ笑

機材があれでも
エンジニアがよければちゃんとメジャーレベルの
音に近づけてくれるから
2021/04/17(土) 01:05:03.77ID:NkHO2KK6
ゴリゴリのテクノじゃパチプロの薄いフィルターじゃどうにもならんけど
ハラカミの音には合ってたな。要はマッチングよ
2021/04/17(土) 07:49:39.37ID:fDSqdj3j
>>377
2021/04/18(日) 10:52:01.85ID:8wdQndF7
メジャーレーベルの音がなんだって?
https://www.youtube.com/watch?v=nOec1pSEB1g
384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/18(日) 11:02:23.54ID:hd7fhgCd
永らくSY99のサンプル取り込みにTX16Wをつかっていたけど
この度SU10を手に入れた。
今迄の手間が嘘のように手軽にサンプル取り込み出来るようになって満足。
SY99持ってる人はSU10おすすめです。
2021/04/18(日) 12:42:00.97ID:E1Ts9QMm
今、たまたまNHKのど自慢観てるけど、キーボードは2人いてどっちもDX7使ってるのな
2021/04/18(日) 12:44:51.69ID:Zcl9P0hu
マスターとしてしか使ってないけどね
2021/04/18(日) 12:50:03.13ID:v5lrPAC/
7Uじゃね?
鍵盤は現地調達で演奏者は必要な音色仕込んだラック音源だけ持って日本中回るのよ
今はMainStageとか使えばパソコン持ち歩けば済むわな
2021/04/18(日) 13:25:39.26ID:0gb1Ui8Q
その話の情報ソースを教えてほしい
2021/04/18(日) 13:52:29.21ID:UvIfBsAA
地方のレンタルってトンデモナイもの出てくるけどなあ
2021/04/18(日) 14:29:28.22ID:v5lrPAC/
>>388
ソースというか見れば分かるべ
アウトプットには何も挿さってないでしょ
サスティンペダルとエクスプレッション、MIDIケーブルのみ
https://i.imgur.com/tA7j66F.jpg
https://i.imgur.com/WSJFDTL.jpg
2021/04/18(日) 14:31:22.84ID:v5lrPAC/
もちろんDX以外を使ってる場合もあるし、ケースバイケースだろうね
https://i.imgur.com/CAs5z3m.jpg
2021/04/18(日) 14:49:29.07ID:F+mK4VSS
>>387
シンセは個人で持ち込みが多いよ
実はバンドは全国回ってなくて
東北、関東、関西、九州と複数存在していて
3人いるバンマス(ピアノの人)だけ全国駆け回ってます
他の地区からトラで行ったり北海道や沖縄に関東のバンドが行ったりもあるが…
※友人がのど自慢バンドのメンバーです。
2021/04/18(日) 14:59:56.37ID:0gb1Ui8Q
>>390
鍵盤は現地調達って話だよ
テレビの生放送で演奏する人間が直接触る鍵盤を持ち込まないなんで考え辛い
今時レンタル鍵盤でDX7IIを取り扱ってるものなのかメンテも大変だろうし
2021/04/18(日) 15:18:49.72ID:v5lrPAC/
だからDXに関しては持ち込みじゃ無いよ
今時持ち込みでDX持って来ないよw

例えば徳島でやる時には大阪のミュージシャンが音源ラックだけ持って現地行って現地の鍵盤(何故かDXとか)に繋いで鳴らす
大阪でやる時は同じミュージシャンが自分の鍵盤を持ち込んで鳴らす
(そのシンセを鳴らすか持ち歩いてたラックを繋いで鳴らすかは知らんけど)

みたいな形よね
2021/04/18(日) 15:24:07.22ID:v5lrPAC/
>>394で言う徳島パターンは>>390だし
演奏者の地元(大阪)パターンは>>391じゃないかな?
2021/04/18(日) 20:03:37.11ID:8wdQndF7
DX7は冗談抜きで全国どこででも調達できるしメンテも糞もないし安定してるわな
2021/04/18(日) 20:56:30.45ID:jKrcK5jl
で、スタンドは?
2021/04/18(日) 21:51:15.72ID:8wdQndF7
スタンドがどうかしたのか
2021/04/19(月) 01:28:38.49ID:8j6WIrFF
旧DX7じゃなくて
プログラムチェンジボタンが押しやすいDX7s、DX7IIな
スタンドはもちろんLG-100&LGA-100
2021/04/19(月) 07:50:12.18ID:NjknYRFp
マスター鍵盤にM1とかトリニティとか貸し出したら発狂されるかもな
「テンキーしか無えよ!」てw

加えて、エクスプレッション(ボリューム)ペダルにエレクトーン並みに深さのあるFC7が使えるのも、エレクトーン上がりのプレイヤーにはありがたいかもね
2021/04/19(月) 08:12:47.56ID:MJzeZIoh
貸し出しにDX7なんてもうほとんどないだろ
DX7、M1、D50好きなの選んでって時代から何十年経ったと思ってるんだ
2021/04/19(月) 10:53:42.16ID:EA1KbPKX
そりゃ一般でレンタルされるのは当然motifとかになるんだろうけど、実際にのど自慢では何故か今でも借りて使ってるわけでw
地方のレンタル屋かNHK支局がのど自慢用にストックしてるんだろうか
YAMAHAも黙ってないで営業してmontageとか並べてもらえば良いのに
2021/04/19(月) 12:54:58.82ID:xSkJIzGs
FS鍵盤はメンブレンと違って
不通になることも少ない良質鍵盤
横からぶつけると支柱(ヒンジ)折れやすいけど…
404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/19(月) 12:56:13.37ID:M89PkphC
>>384
TX16Wで33.1KHzでbest serivice や Master bitsのシンセベース単音をサンプルして
モノで鳴らすとブルーアイドソウルやブラコン・ニュージャックスイング系の
ブイーーン、みたいな粘っこくて太い音になるんだよな
鍵盤をグリスした時に感動した覚えがある。また16ハネ系のブラコンが流行ったら引っ張り出そう
どこのソフトシンセでも出せなかった音だったし、ミニムーグは修理してもまた壊れるから怖くて触れない。
押入れの奥に結界はって封印してあるw
2021/04/19(月) 13:49:32.85ID:GePTHAIj
支局に置いてありゃ別に買い足す必要もないわな
2021/04/19(月) 19:24:02.93ID:hc4XI24J
DX7はIIでもバロシティ感度低いでしょうに
2021/04/19(月) 19:39:05.38ID:EA1KbPKX
だから音源側で(もしくはMEP4とかで)センシティブかさ上げして使うのがデフォだけど、知らないでそのまま使ってる地方プレイヤーの人もいるだろうね

のど自慢のエレクトーン上がりの女性プレイヤーとかあまりDTM知識無い人だと「なんだか鳴りが悪いなあ…」なんて思いながら使ってたりしないか心配

そろそろ最低motifには変えてあげて欲しいけど、ディレクターは「いつものヤツで」で調達しちゃうんだろうなw
2021/04/19(月) 19:57:55.62ID:SRRb+Ip/
素人さんの心配はご無用ですから
2021/04/19(月) 20:39:05.14ID:EA1KbPKX
素人が素人さん呼ばわりしなくて良いよ
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/19(月) 21:38:05.83ID:M89PkphC
昔小室哲哉大先生がDX7をマスターにするより
JDー800をマスターにした方が音源が抜けが良くなる

言ってたっけな。小室大先生ともあろう人がMIDIに弱かったのかな?
2021/04/19(月) 22:09:09.78ID:hc4XI24J
ベロシティ曲線の関係でローランドの音源はフィルターが全然開かない、的な?
2021/04/19(月) 22:21:17.08ID:OkyuKnm6
DX7はMIDI経由じゃないとベロシティの範囲が狭いからだろ
2021/04/20(火) 05:05:25.60ID:H0OMtX85
>>410は"受け側で補正すれば良いのにそれをせず「音抜けが…」とか言ってたて事はベロシティ出力が弱いのを知らなかった(MIDIに詳しくなかった)のかなあ"って事を言ってるんだと思うけど、小室もそれは知ってて"ベロシティ弱いから補正しないと音抜けが悪くなるんよな"て事を端折って言ってるだけかも知れないよ
2021/04/20(火) 05:54:01.86ID:qEz/2U0x
>>413
日本語で
2021/04/20(火) 06:20:15.21ID:H0OMtX85
>>414
端的言った方がええなw

小室も別にMIDIに詳しく無いわけではなく「DX7よりJDの方が(ベロシティが強く出るから受け側のフィルターやオシレーターが良く反応して)音抜けが良くなる」と()部分は端折って言ってるだけじゃね?
2021/04/20(火) 07:16:42.51ID:hyJ22kFX
普通の会話じゃね?ってことだろ
友人同士でやっぱDX7で弾くよりJDで弾くほうがいいよね!って会話で
わざわざベロシティとかの説明をいちいちするか?ってことだろ
2021/04/20(火) 08:31:33.01ID:oEl9y8Lm
>>361
臆測ばっか
2021/04/20(火) 11:15:47.90ID:zTJ9kooh
おまエラは
バロシティが何かと言うことを
全然分かってない
2021/04/20(火) 12:22:09.92ID:H0OMtX85
ああ、確かにバロシティてのは知らんわあ

https://yuuuuuutu.seesaa.net/article/439533942.html
>「DTMerさんに『ベロシティとは何ぞや?』と問えば、「鍵盤を弾く強さ」とか、
「音の強弱」という答えが返って来ることでしょう。
実際には "Velocity" とは速度という意味です。」
2021/04/20(火) 12:35:53.30ID:Awa4/Sj1
面白いと思って言ってるんでしょ
世界でただひとり
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/20(火) 17:04:05.09ID:nzQaBhbw
バロシティは無いけどアニマル嫁は在るよね
2021/04/20(火) 22:39:41.60ID:SwMOciry
久々にDX7IIでも買い戻そうかしら。
結構操作性いいよね、あれ。
2021/04/21(水) 00:32:17.50ID:uxaJhqY2
うちも7Udあるけど、一度電池交換した以外全然壊れない
オレより長生きするんじゃねえかなコイツ
424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 00:55:03.10ID:g/JmhCRj
DX7IIDって強い音が出るよね特にユニゾンポリでデチューン0のサウンド
トランスが流行った時期にBeauty of Silence って曲がTrance Anthemになってたけど
あの音もDX7IIDだったんだよな。思い出したら聴きたくなった。
https://youtu.be/8-nes9CCDHs
懐かしい、この3声のリフ音と裏拍ベースw
425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 09:53:39.42ID:QDFtnWLU
7IIの何がいいって受信チャンネルと送信チャンネルが別々に設定できる事。内蔵音源シーケンサーで鳴らしながら外部音源を鍵盤で鳴らせる
これだけは当時のD50とかM1じゃ出来なかった。やっぱりマスターとして使うことも考えてたんだな、と思う
って今時7IIの音鳴らさないか。いつの話してんだよって感じだな。でも上にも書いてあるユニゾンモードはこれだけだしやっぱりイイ。見た目もカッチョいいし
2021/04/21(水) 12:11:52.46ID:uxaJhqY2
当時のYAMAHAはXシリーズとして音源やMIDIアイテムとか総合的MIDIシステムに注力してたからね
カタログ見ながらワクテカしてたわ

そのせいもあるけど、やっぱり7Uのルックスはソリッドでムダがなく今でも惚れ込んでるなあ
2021/04/21(水) 13:27:25.76ID:Edje8N1V
初代7は確認できたバージョンUPが1.8まであってROM差し替えたり
鍵盤外れやすくて開けやすい構造が助かったけど
7IIは開けにくくなった反面、鍵盤は外れにくくなったしバージョンも落ち着いてたね。
アルミ筐体で軽くなったのも良かった
2021/04/21(水) 19:44:07.62ID:UYEsIqpg
DX7IIのデザインは確かにいいよね。
429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 20:45:32.60ID:rZMbEa96
良いですね
デザインだけでV2でも良いんじゃないかと少し思ってしまう
2021/04/21(水) 21:17:18.86ID:d89gc9FV
シティポップ的な物には欠かせないやね

https://youtu.be/nUeFV7f6P4E
431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 23:02:42.01ID:g/JmhCRj
>>429
V2って何処のスタジオにも置いてある記事があって
シンベやブラスが弱い時にレイヤーするのが重宝したな
TX81Zとは音が違うんだよな
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/21(水) 23:07:11.71ID:g/JmhCRj
>>430
このオッさんが、どんな名器を弾いても
どれもこれもエレクトーン教室サウンドになっちまうなあ
このオッさんML事業部出身だったっけ?
2021/04/22(木) 06:46:09.13ID:2DPGxmqT
氏家さんってそういうドメスティックなものもできるけど
当時の欧米っぽいものもできるイメージだわ

エレピの音なんかでちゃんとそれっぽいフレーズで弾けたり
この人は関わることなかったであろう90年代ハウスっぽい
フレーズもさらっと出てきたり
2021/04/22(木) 15:54:22.35ID:M8NSLnQT
今のエレクトーンはMOTIF XS程度の音源積んでるだろ
2021/04/22(木) 18:19:04.86ID:N4U7RkdU
逆 MONTAGEがエレクトーン程度の音源を詰んでいる
2021/04/22(木) 18:27:06.89ID:IiQ3MQLd
子供のエレクトーンの発表会凄えよなあ
キースエマーソンみたいなのがいっぱいおるで
2021/04/22(木) 18:46:38.15ID:8Tsymebn
そんなに腕毛胸毛がいるのか?
2021/04/22(木) 18:56:25.75ID:IiQ3MQLd
もうもっさもさやで
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/23(金) 10:03:50.43ID:RjlQx5Of
妹が某S楽器でエレクトーンの講師やっててSTAGEA弾かせて貰ったけど侮ってたよ
でも嫌いだけどなw
多摩市のこけら落としにウィーンフィルが来た某大ホールで発表会があって
観に行ったら今の子供達って凄いなw
本当にプログレやら劇版を演奏してるんだけど、譜面があっての演奏だから
そこがちょっと魅力が無いw
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/23(金) 11:47:38.36ID:++Jtb3UL
エレクトーンを弾く子供達のあの独特な体の揺れは好きになれない
2021/04/23(金) 11:52:52.56ID:gTfwNXvW
つべで上手い子いるけど別に揺れてないぞ。体が小さい分アクションが大きく見えるのはしゃあないが。
2021/04/23(金) 12:45:58.30ID:fWiBlTqh
プログレっぽいのってこんな感じか?
https://youtu.be/6I-XqHkNALE
2021/04/23(金) 12:57:03.41ID:a6oza9nj
>>442
おじさんもうキーボード辞めたくなっちゃう
(´・ω・`)
2021/04/23(金) 17:26:15.40ID:eWgu4oqh
エレクトーンってアンサンブルの否定だからな
楽器としてどうかと思うよ
2021/04/23(金) 17:42:33.98ID:a6oza9nj
DTM板でそれを言っちゃ…
446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/24(土) 01:27:09.49ID:+t+vQSeH
ボーカロイド・メロンちゃん。とか出さないかね?
毎晩寝る前にメロンちゃんの動画を聴かないと眠れないほど中毒性がある
打ち込んでも音が不思議な所から飛んでくる、しかも謎のポルタメントw
あれが本物なら脳機能不全と音響心理学の研究対象になるし
ワザとなら、あれだけの音痴テクニックが天才的
2021/04/24(土) 07:44:55.79ID:Zpn3Ujr0
絶対音感があってあの音痴はよくわからんが
声には魅力あるよね
2021/04/24(土) 19:07:37.21ID:dklBKb9E
>>442
エレクトーンじゃなくてドリマトーンかよ!

EL&P懐かしいな、YOKOさんはセミプロの人なのかな
ミニスカで太ももが素敵だ
2021/04/25(日) 15:13:19.08ID:LO+diPSF
YAMAHA DX7II Centennial ヤマハ100周年記念モデル
センテニアルは幾らまで上がるかな~
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m490805715
2021/04/25(日) 16:27:52.48ID:NpoDiURC
定価いくらだったっけ
普通の61鍵黒が298000だったのは覚えてるんだけど
2021/04/25(日) 16:29:23.72ID:NpoDiURC
みんな好奇心で見てるだけでレアだけど
入札する人そんなにいなさそう
このまま30万で終わりじゃね
2021/04/25(日) 16:36:52.35ID:5lhX5RSt
これだけ状態良ければもっと上がると思う
2021/04/25(日) 16:41:22.25ID:SMArKUXI
だいたい金メッキがハゲるんだけど、これは稀に見る備品だね!

でもセンテはちょっと成金みたいだからハゲてるの安く買って黒パーツに換装した方がカッコいいと思うんだけどな
7UDの76鍵てとこは純粋にカッコいい
2021/04/25(日) 16:44:36.88ID:SMArKUXI
>>450
50万
2021/04/25(日) 18:21:20.15ID:5lhX5RSt
ヤフオクも有料オプションで期間を1ヶ月くらい延ばせるようにすればいい
海外の金持ちにも情報が伝わって参加手続きが出来るくらいに
2021/04/25(日) 23:24:36.47ID:X/riWql7
反射で色を飛ばしてるのかと思ったがほんとに綺麗みたいだな
457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 06:18:42.48ID:XqllZvL0
アレ弾くにくい んだよ本当は
鍵盤弾きって黒鍵が多い曲を弾きたがるでしょ?
白鍵が光ると邪魔でしょうがない

そうだ何故鍵盤弾きは黒鍵が好きなのに
アマチュアは白鍵多めに移調して弾く人多いよね?何故だろう?
458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/30(金) 09:29:10.67ID:rp/qL++z
ゼノロジーに当時のドラムキットが入ってるがローランドはシカトしてるwww
2021/04/30(金) 10:13:55.17ID:WCiWrqsu
>>454
d
2021/04/30(金) 10:15:59.42ID:WCiWrqsu
>>449
あと14時間だけどまだ302000
3人入札してるみたいだけど
461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 00:46:16.52ID:TYgVVAi8
>>449
\630,999 になったみたいだなw

質問3「領収書の発行はされてますか?よろしくお願いいたします」
相変わらず経費扱いで買おうとする馬鹿にはウンザリする
2021/05/01(土) 01:19:55.18ID:ogxN9Cxa
仕事で使うなら経費で問題無いだろ
2021/05/01(土) 02:11:38.42ID:/PQp6Gab
領収書無いと使途不明金になっちゃうし
経費って言っても稼いでいないと払えない
2021/05/01(土) 05:18:29.06ID:JC/0rNI3
カッコ悪いシンセだなー成金かよwバブルで浮かれてたんだなーw
2021/05/01(土) 07:07:09.91ID:30p1u7il
資産にするにしても領収書は必要
2021/05/01(土) 07:38:25.72ID:7IvX0iER
金型も作ったろうし、限定100なんてせず普通に黒色の76鍵盤DX7として出せば良かったのに
重量14.3kgって76FS鍵盤機種で一番軽いじゃん
2021/05/01(土) 08:49:22.02ID:oL0QhFuR
創業100周年だから100台だったんじゃないの
2021/05/01(土) 09:29:12.64ID:X5uRcnie
創業150年には歴代EOSの音源全部載せ
76鍵EOSでも50万ぐらいで150台出したら
じーさんばーさんに売れそうw
2021/05/01(土) 10:15:53.11ID:ogxN9Cxa
EOSはちょっと…w
2021/05/01(土) 10:18:13.20ID:ogxN9Cxa
>>464
記念コインみたいなもんだからな

>>466
通常の7UDの76鍵あったら絶対買ってたわ
2021/05/01(土) 10:36:37.49ID:4vQojNXS
川上親子体制だったからな
ギターは少し傾いてたけど全体的には楽器がよく売れた時期
feelin'YAMAHAのキャッチフレーズが英語圏からイヤラシイといわれてた
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 10:46:14.04ID:Xerh4x+e
>>466
VOWWOWの厚見玲衣が「76鍵で便利だから」って言って金ピカのまま使ってた
2021/05/01(土) 10:57:31.62ID:ogxN9Cxa
>>472
あの人、マイトラック運転してハモンドやらの巨大セットを自力で運ぶ変態だからなあw
空ケースでスタジオ一部屋埋まるらしい
2021/05/01(土) 12:54:49.62ID:kHknthp9
63万って、ワイの冬ボの手取りやんけ・・・
475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/01(土) 21:08:38.66ID:hxl9JTnT
今は高校の英語教師やってるんだよね
生徒達はRolling StoneやZIG ZAGでイングランド・ベスト、ライブバンド一位
だった事も知らないんだろうな
2021/05/02(日) 00:52:42.53ID:rSGZXR/I
穴掘りゲームだっけよくやったわ・・・
2021/05/02(日) 03:18:21.58ID:h+cgpUii
それロードランナー
2021/05/02(日) 10:53:43.76ID:uQp5Cf6b
https://youtu.be/o48ZEMScn5g
2021/05/04(火) 01:29:32.56ID:mW3ykdKG
穴掘りゲームはディグダグじゃね?
2021/05/04(火) 01:34:12.01ID:iPbgWh9p
平安京エイリアンだよ
2021/05/04(火) 20:55:20.36ID:eyyb+jZm
ヤマハって当時のまだ残してるんだね

https://jp.yamaha.com/files/62739_dx7iic_01_8c8b8943b4f36f7e25d4edbd8c077072.pdf
2021/05/05(水) 02:38:58.09ID:JkkfVAOU
YAMAHA PF2000 はDX7IIと互換があり
32ポリなんやで~
https://twitter.com/hotamawada/status/1206152792785555456/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/05(水) 05:20:06.39ID:wQf7NcVE
16音ポリのようだけど、違うの?
2021/05/05(水) 14:04:39.18ID:JkkfVAOU
過去にYAMAHA TX-77 ていうモデルあるんだぜ
FMもAMも使えるスゲー欲しい

>>483
16ポリ2系統で32ポリなんやで
2021/05/05(水) 14:09:59.28ID:9g/KZOiS
TG77じゃねえのけ?
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/05(水) 14:26:08.28ID:tDeO1ypL
>>482
ということはユニゾンポリでも8音鳴らせる6オペFMシリーズで最強のモデルということか
2021/05/05(水) 15:41:12.42ID:Y0ykyNrm
TG99とかDX2000きぼんぬ
2021/05/05(水) 17:25:42.50ID:JkkfVAOU
>>487
YAMAHA TX-2000 がオヌヌメだよ
2021/05/06(木) 08:00:49.63ID:gtO6PsIh
>>484
YAMAHA PF2000
最大同時発音数 16音
https://jp.yamaha.com/products/music_production/stagekeyboards/pf2000/specs.html

これとは違うの?
2021/05/06(木) 10:48:12.70ID:W5+0NlLs
デュアルモードがあるから16+16だと思ってるんだろう
デュアルモードだと16÷2=8になるのにねw
491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/06(木) 11:10:38.06ID:Klk4B9ei
違う。説明書のPDF見てみな?

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/316637/PF2000J.PDF

シングルモードなら32音だから。完全に7II、2台分を積んでる。だからデュアルモードで16音
シングルモードだと7IIでいういう奇数偶数モードだっけ?2台をMIDIでつないで打鍵ごとに順番に鳴らすモード。それを内部でやってるから同時発音数は32音
2021/05/06(木) 11:51:59.80ID:hUhJCUDO
へー面白いな
音源的には7IID×2って事でしょ?
それで209,000円だってお得じゃん
493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/06(木) 12:10:06.45ID:Klk4B9ei
そう。なんで>>489の記載が16音かというと本体のプリセット音のほとんどがデュアルだから。7、7IIのカートリッジを挿してシングルで鳴らすと32音という事
値段はもう7IIで散々稼いだからなのかな。SY77が1989年発売だし。まぁお得だよね
2021/05/06(木) 12:11:24.15ID:n0CYwI2Z
じゃあ仕様書の表記がおかしいわ
32で表記すべき
2021/05/06(木) 12:14:10.81ID:6uz6pg++
マルチ音源とかもトータルの32や64で表記するだし
せめて16×2か
2021/05/06(木) 15:15:02.63ID:0d0R1D+7
PF2000はデジピ
ポリを増やすんじゃなくて陳腐化しつつあったFM音源延命のため
音を分厚くする目的の2系統積み
だから16表記
仮に32って書いたら「事実上16じゃねーか!」ってクレームがきたと思う

シングルモードはあくまでオマケ扱い
DX7カートリッジが読めると言っても本体ではエディット不可だから
お得と言うには微妙
2021/05/06(木) 16:13:59.75ID:gtO6PsIh
>>491
なるほどなあ、面白いw
さんくす
2021/05/06(木) 21:42:32.72ID:dMOPpuL2
PF2000の書き込みで
一番のマヌケはコイツw
>>491
2021/05/06(木) 22:35:45.82ID:TzPBoBED
久々にFMシンセ買戻すっかなあ。
DX7IIとDX200でええか?
2021/05/07(金) 09:14:50.08ID:RWBZbj39
俺ならReface DXと
気に入ったタッチのコントローラ買うなあ
2021/05/07(金) 11:13:23.44ID:FI/GmhEY
KORGのopsixは?
2021/05/07(金) 11:52:52.30ID:xE59RpK6
宗教的にコルグは無理っす。
2021/05/07(金) 11:54:25.74ID:xE59RpK6
動画見ていいな、と思いました(手のひらクルッ)
504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/07(金) 12:34:37.66ID:TDffhwAl
実際OPSIXってYAMAHAのシンセと音の傾向違うの?
2021/05/07(金) 18:12:22.51ID:ZNsyHIV+
https://www.youtube.com/watch?v=WSqLZX6-6Q0
これ見ればいいかもね
2021/05/07(金) 19:24:17.29ID:xE59RpK6
氏家だと思って開いたらやっぱりデカマラのおっさんだったww
2021/05/07(金) 19:33:40.12ID:RWBZbj39
あの人最近声質やばくない?
2021/05/08(土) 10:03:54.64ID:Ru3kMq6H
全部いらねーなそんなガラクタハードw
2021/05/08(土) 10:10:04.82ID:22DOqQXd
もちろん無能には無用の長物
2021/05/09(日) 07:17:01.59ID:yWlroAZF
オブシックス欲しくなってきた
ソフト音源化きぼんぬ
511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/09(日) 08:15:09.62ID:r4vm5fyF
>>499
>DX7IIとDX200でええか?

音がどうとかDACがどうのこうのは別として
DX200ってマトリックスモジュレーションのストラクチャーを内蔵してるんだよな。
実機のプリセットでしか現れないし、少ないツマミをいじっても組み替えはできないけど
これが16バイトのsysex(チェックサム無し)でエディットすると、FMモジュラーシンセになるんだよ。
Kawai MM-16 でも BCR200でもデジパフォでも強力なエディターになる。
本当は物凄い名器なんだけど、ご多聞に漏れず皆んなプリセットだけ聴いて判断しちゃうんだよな
2021/05/09(日) 11:41:42.03ID:1bCtsHLR
V2って見た目はかっこいいよね。
2021/05/09(日) 11:54:57.01ID:AOz6ryML
https://i.imgur.com/MunQys0.jpg
2021/05/09(日) 12:30:56.14ID:1bCtsHLR
あぁ〜のぉ〜 ひいぃ〜〜〜ん♪
2021/05/09(日) 13:24:51.34ID:H9i9lFXq
そりゃ歳も取りるわな
https://i.imgur.com/09U6vNZ.jpg
2021/05/14(金) 03:03:39.99ID:BiJpuo+9
これ面白いよ。SY77(TG77)の出力をSY99に近づける試み
Google翻訳すると読みやすい
http://forum.vintagesynth.com/viewtopic.php?f=1&;t=105282&start=45
2021/05/14(金) 03:07:17.43ID:BiJpuo+9
この文字列でググると出てくる
Tonewise upgrading the SY77 to SY99 specs
2021/05/14(金) 09:22:13.69ID:5+qT4jE/
読んでないけど
aphexのエキサイター挿すとかそんな話し?
2021/05/14(金) 10:01:00.11ID:r2Te2loq
いや、結論としてはSY77はあの質感が良いのでそんな改造無意味じゃねって感じ
520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/14(金) 10:56:36.74ID:qftZVXQ7
茶色いDX7と7IIの音の違いによる個性みたいなモンだな
7IIだとどうしても茶色の7のエレピが出ない
2021/05/15(土) 00:04:10.70ID:yTThM4lI
DX7のプリセットをSY77・SY99に簡単に移植する方法ないかな
MacOS9のopcodeのGalaxyのライブラリアンで
変換できる事は旧スレッドで発見したがそのほかはない?
2021/05/15(土) 00:18:33.45ID:Epb1BaQD
昔、イシバシでDX7.7Uプリセットと紹福のデータフルコンプでSY用のFD7千円くらいで売ってたな。
アレって今思い返すと違法コピー商品だよな?
523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 14:26:12.77ID:8gMWqY2p
>>522
>アレって今思い返すと違法コピー商品だよな?

当時は都内の楽器店では無料のminimoogサンプルFDを配って
後発の(AKAIと比べて)手に入る価格のROLANDのSとかCASIOのFZの
売り上げる為に必死だったみたいだな
でも、AKAIS–900は黙ってても売れるから無料サービスは無かったんだと
緩い時代だよね。普通の本屋、丸善とか紀伊国屋で女子小学生の全裸写真集が
平済みで売ってたんだってよw 昭和はロリコンというのが認められてたのかな?
同じ国でも生き物の様に変わっていくんだなw
2021/05/15(土) 14:39:07.19ID:UTxhJ5H8
>>523
日本語で
2021/05/15(土) 15:15:39.12ID:kkKdlkX+
>>523
病院へ
2021/05/15(土) 15:45:08.02ID:W/s3dLrd
入院できなくて自宅療養してるんだろ
2021/05/15(土) 20:18:41.48ID:XwJeT/t8
>>523
集落の昔ながらの習慣を調べるとわかってくるよ
528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/15(土) 21:33:36.03ID:ubO2dKQI
久々にガチにヤバい奴の書き込み見たww
2021/05/16(日) 01:19:20.96ID:ssCibQ6D
おまエラ
昭和ロリコン時代を妬みすぎ
2021/05/16(日) 01:58:35.90ID:nW7WbuNI
おまエラwww
2021/05/16(日) 08:56:09.87ID:1VGBkxKg
ぬめいらw
ぎょまいらw
ぴょまいらw
532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 11:46:59.03ID:C9rD9/WJ
>>529
>おまエラ 昭和ロリコン時代を妬みすぎ

ここは2ちゃんねるだから、文脈や修辞、暗喩の言語論理学的解釈が出来ない人が多いからなw
でも、そういうバカが音楽のイノベーションを作って来たのも事実だし
狭い知見と視座で、脊髄反射する人間は一般社会ではバカにされるけど
音楽や美術、演劇の世界では逆に強みだったりする。だから雰囲気だけでも高円寺に住む
2021/05/16(日) 12:16:40.51ID:ZY087f83
どうやったらこんな読みにくい、不自然な文章を
書けるようになるんだろうな
2021/05/16(日) 12:47:14.22ID:Vvm2NjnO
頭いかれてんだろ
535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 12:49:01.90ID:C9rD9/WJ
これで読みにくいと言ったら
蓮實重彦の本は一生かかっても読めないよ

コンテクストとネクサスと、つまり言語論理学的な基礎知識を持ちながらも
何をメタファー・レトリックス・アレゴリー。そしてアナロジーを
感性で近い出来ない人は本当に多い。
「そういう人とは話は絶対出来ないのだから、無理に話すのは時間の無駄であり、それは自分の実存を破壊する自分自身の暴力である」

(戦う哲学者・中島義道)
536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 12:52:12.04ID:C9rD9/WJ
ああ
感性で知覚出来ない人って言う意味ね。
人間はそれぞれであり、育ててくれた親もそれぞれであり、どういう教育を受けたかもそれぞれだから
しょうがないね。人間ってそういうものだ。特に日本人は皆んな一緒に「だよねー」と言いたがる。
仲間外れにされるのを怖がる民族だからね。
2021/05/16(日) 12:57:33.38ID:GUvQQGOw
一文一文は理解できるんだけど、次の行で唐突に話が飛ぶから支離滅裂に感じるんだよな。
2021/05/16(日) 16:32:46.72ID:rgjkq/S8
掲示板に文芸書のような文章書くってやっぱりバカなんだな
2021/05/16(日) 17:14:06.42ID:Tzs90gDZ
わいはそういう香具師好っきやけどな。
540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 19:48:08.56ID:DzIPHa1u
この手は
若いうちはただの中2病ということで
かなり痛いが、ご愛嬌で許せる
自分も大学生までは
親のスネかじって文学書読みあさって、こんなザマだった

30になって、10代20代のガキがこういうこと言ってると
昔の自分に対する近親憎悪ようなもので
虫酸が走るようなった
酒の席では、泣かすまで、そいつの全人生否定してやったw

今40代になって自分の中に
こういう青臭い要素がなくなって
周りにも、こういう半人前がいなくなって
心底ほっとしてるが
高円寺あたりには、じじいになっても
大人になれない、甘えた連中が
ウヨウヨしてるんだよな

とっとと自殺して欲しいが
この手合いは、絶対死なない
自分が一番可愛いから
ウーバーイーツでもやって
他人を自転車で轢き殺しても、能書きたれて
生きたがる

本当のウジ虫
541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/16(日) 20:07:48.06ID:0kF+3Nck
DX7Uに使っているRAM4があと何個か欲しいなぁと思い
ネット検索していたらこんなのを見つけた。
とりあえず注文したので届くのが楽しみ。

http://www.hypersynth.com/Hcard_702.html
2021/05/16(日) 23:13:35.54ID:ea/z7n6E
なんか変なスレになってるな
2021/05/17(月) 01:00:19.98ID:WmrA/Wzl
>>541
バンクの8〜10面白そう
届いたら音聞かせて欲すぃ
2021/05/17(月) 01:01:00.42ID:1eROjfeX
このスレでは珍しいね
あもしろ半分でやってくるガイジもいるからあまりアゲないようにね
2021/05/17(月) 02:27:48.22ID:xGt9/3j5
海外ではほかにもRAM4のコピー商品出してるガレージメーカーあるよね
その昔高円寺のジャンションミュージックでRAM4買ったな合計3個もってるわ
RAM4を握りしめジャンションを出たとき
爆速ウーバーイーツのチャリが自分にぶつかってきて
RAM4と共に5m飛ばされた自分
生死を彷徨い一週間後に目覚めたとき
まだRAM4握っていたっけ
あれから何度か電池切れしたけど交換して使ってる
そしてこれからも使い続ける
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/17(月) 10:42:07.29ID:it7kcsPY
高円寺系の、内面思春期のまま
老けてってる爺さん達って
今の言葉で言えば間違いなく発達障害よな
昔そういう言葉がなかっただけで

まあ日本赤軍の連中なんかもそうだろうし
547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/17(月) 17:49:57.95ID:IMiMX4Z6
>まあ日本赤軍の連中なんかもそうだろうし

日本赤軍や連合赤軍の残党も自己批判と総括はとっくに終わってるよ
何も知らないんだな
元・連合赤軍のバロンさん(植垣さん)のお店に話を聞きに行ったら
嫌な顔せず、「自己批判は既に出来ている。しかし、それは誰もが想像する様な自己批判では無い」
「自分自身に嘘を全くつかない自己批判だ!」と真剣にかたってよ。
つまり、元・新左翼ブントの人達は分析哲学的・実存主義哲学を持って人生を見つめ直している。
浅田彰みたいに曖昧な構造主義思想に逃げない立派な方だったよ。

それから高円寺の現在の家賃知ってる?
吉田拓郎時代とは全然違うぜ。貧乏ドリーマーの若者が住める街では無い。
そこそこ富裕で無いと住めないよ。今はな。
548名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/17(月) 17:54:14.84ID:IMiMX4Z6
なんだ、ここYAMAHAのスレじゃねぇか
YAMAHAについては語り事は一杯あるけど
オルガンのアンプでレスリー風にしようとしたのか?
ツイータの前に小さい扇風機がクルクル回ってるキーボードアンプがあったんだけど
使った事ある人いる? あれはあれで特徴的な音だった
2021/05/17(月) 18:49:33.96ID:bRnjt3av
メドクサ
550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/17(月) 22:48:23.37ID:90TKYrxk
>>547
口臭臭いジジイが
ただですら過疎った5chの中で
辺境的な板の、こんなスレで
軟弱な「承認欲求」をアピールされても
吐き気がするだけ

文学系板で、発言する度胸がないのか
そちらで無能扱いされたのか、知らんけど
こんな場所で、お門違いもいいとこ。

無能。
551名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/17(月) 22:54:10.02ID:90TKYrxk
だいたい、こんな流れのやりとりに
いまどき「浅田彰」とか
いつから時代止まってんだよ
煽り抜きに、認知、始まってるよ、お前。
家族には充分迷惑かけてきたろうが
赤の他人に迷惑かける前に、自殺しろ。
2021/05/17(月) 23:22:50.60ID:2O1Dey8m
>>522
おまエラ、念のため言っとくけど
Galaxyって言ってもゴキブ李南朝鮮製携帯電話じゃないぞ!
間違えるなよぉ
2021/05/18(火) 00:42:04.45ID:PTvNgo4m
>>548
扇風機に向かって「あーーー」
この効果か?w
554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/18(火) 11:06:01.07ID:pc8srPBU
>>553
>扇風機に向かって「あーーー」
>この効果か?w

そんな感じw
しかも当時のYCってピキピキって鍵盤を左右に揺らすとビブラートというか
トレモロwがなって不思議な音だったんだけど
当時は偽物くさくて嫌いだったけど、最近のコンボオルガン系のブリットとかで
使われると一周回ってカッコいいな
キングギドラのビロビロビロって音、あれだよw
2021/05/20(木) 18:34:16.53ID:gSe3NTY7
ハードオフでDX7とSY22とXP-10が仲良く1万円で並んでたわ
どれも微妙すぎて手を出せんなあ、せめてDX7S、SY35、XP-30だったら
2021/05/21(金) 01:38:03.57ID:IiljbZe4
昔DX7s 1台を友人からタダで貰ったな2鍵折れてるけど
EX5のスペア用鍵盤として確保している
4ポリユニゾンも結構ドスが効いてイイ感じ
2021/05/21(金) 12:02:16.97ID:v50Va1c8
チラ裏
2021/05/21(金) 20:11:26.95ID:vkiz5WE7
>>557
IDがV50
2021/05/22(土) 08:12:26.90ID:BJ3+iUCS
おまエラの大好きなTXシリーズが2台入ってるぞ
良かったな

10点セット YAMAHA
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p851042374
2021/05/22(土) 08:28:49.04ID:1MDCxHRP
いすゞ・TXシリーズが2台なら考えなくもない
2021/05/22(土) 10:33:32.20ID:RysUhOYt
>>559
ヤフオクでそれ見つけてわざわざここに貼りに来たのかい?
それとも出品者かな
なんにせよご苦労様
562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/06(日) 08:54:07.43ID:W8JIel1V
>>561
お前がつまんねぇ書き込みするから
誰も書き込まねぇなゴキブリ
2021/06/06(日) 09:35:53.84ID:AzQSA2Qh
>>562
下品だな
2021/06/06(日) 10:33:33.83ID:5LvuMhZy
>>562
売れなかったのかい?w
2021/06/06(日) 10:37:27.69ID:2I0fkzGP
うわあ変なの来た
566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/10(木) 20:10:28.12ID:r+dkFFda
MODX買おと思っていたらDX7IIを買っていた。
AWM要らんのよね。
AWM抜きMODX出して欲しい。
2021/06/11(金) 00:20:45.87ID:P8ipyGB8
FM音源だけってのは売れんのだろ
それなりに売れるのはrefaceDXとかvolcafmとかガジェット系だけ
opsixくらいが価格の限界かな

FM音源はPCMと違って演算だけで音出せるから
フリーのソフトシンセで済ませて
浮いたカネをAIFとかスピーカーに回したほうが合理的かも
568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/11(金) 02:25:56.67ID:xzJtz+6y
でもね、7IIのユニゾンモードだけはソフトじゃ出せない。FM8でももちろんユニゾン出来るけど比べると太さが全然違う
今、ユニゾンモードの音が必要かどうか?はまた別の話だけど
2021/06/11(金) 04:09:12.32ID:gIaOXrlk
ソフトウェア的に一緒な物があったとしてもあのアウトプットから出ないとあの音になんねえでしょ
ハードってやっぱりそこがキモだもの
2021/06/11(金) 15:55:03.27ID:P8ipyGB8
それはFM音源というよりそのシンセの音が好きという話で
また別の話って気がする
DX7の12bitDACがタマランとかそういうね

で、そういう話をしだしたらrefaceDXやMONTAGEでも「なんか違う」ってなって
ソフト・ハードの問題ではなくて本物(実機)かそれ以外か、という問題になるかと
2021/06/11(金) 17:59:47.68ID:nfiosBVW
TX81Zのトランス鳴きを抑えたいんですけど皆さんどんな加工をされました?
トランスまわり怖くて・・スチールの空き缶を加工するつもりなんですが絶縁とかしなくていいんしょうか
2021/06/11(金) 18:35:38.13ID:EHZFYsFi
DX2000みたいなの出してくれ〜
4Uテーブルトップで4マルチくらいの
2021/06/11(金) 21:02:56.27ID:a2nv6PFQ
>>571
TX81乙持ってないし内部構造も知らないけど
トランスが2つのビスで止まってるなら、片方を外して90°向きを変える
2021/06/11(金) 21:19:29.11ID:u4v27w+g
ホットボンドでいいんじゃないの?
575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/12(土) 16:10:06.48ID:+CxrapG/
電源入れてパーンって鳴らなかったらOKだと思うよ
2021/06/13(日) 08:16:53.63ID:1PxuKlzu
>>571
トランス自体の振動、取付の緩みが原因ならその対策。
じゃなければ他の電気製品からの回り込みかもしれない。
ググればいくらでもオーディオ系の対策方法は出てくる。
2021/06/15(火) 03:35:41.57ID:6bOWMmyw
コンセントを逆に挿すことであっさり解決することもあるが、もうやってるだろうね?w
2021/06/15(火) 09:05:05.99ID:EQ5kRq57
トランスの寿命で振動が大きくなることもあるなあ
経年劣化、特に熱の影響で絶縁体が劣化してくるんだよ
必要以上に音が大きかったり発熱してたら、まあ交換だわな
2021/06/15(火) 12:05:50.10ID:mwYKdnDq
TX81Zのトランスが物理的に鳴るほど電力使うと思えんがな
ただのグランド接触不良のハムノイズをトランス鳴きつってんじゃねえの
2021/06/15(火) 12:47:24.35ID:TXUTTlGI
https://synthesizer816.web.fc2.com/tx81ztr.html
http://park19.wakwak.com/~gadget_factory/factory/tx81z/index.html
うちのも少しだけ唸る
2021/06/15(火) 13:49:55.00ID:mwYKdnDq
トランスが直で鳴くわけじゃないのか
勉強になった
2021/06/15(火) 13:55:31.48ID:TXUTTlGI
これ上部カバーが唸るのならトランス周りじゃなくて
上カバーの裏に磁気を遮断するためのスチールを貼ればいいのかも?
2021/06/15(火) 21:18:46.93ID:6xEavyZi
>>577
YAMAHAのロゴを上にして挿すのが本来の向きだよね
2021/06/16(水) 23:30:05.42ID:nUJ/Urf9
>>583
そうとも言い切れないからなぁ
なぜかというと、AC電源は交流だけど極性があって、どちらかがアースになっている
壁コンセントをよくみると、2本あるスリットは、長いほうと短いほうがあるよね
長いスリットのほうにアース接地が規定となっているけれど、まれに短いほうにアース接地になっている場合がある(施工ミス)

で、機器側はと言うと、コンセントの2本の線のうち、白ラインが入っていたり、プラグの片側になんらかの印がついていたりするのは、
「こちらをアース側に接続してくださいね」というお約束がある

でも交流だしアース側と合わせなくても機器は動作する
だけど感電防止にはなりにくい場合もある

で、本題だが、コンセント逆挿しでトランス鳴きをピタッと抑えられる時もあるって話だね
実際にトライしないとわからないんだよねこれはw


コンセントの極性の調べ方についてはURL貼っておくので各自学んでください(知ってると思うけれど一応ねw)
https://shimatake-web.com/outlet-polarity/
2021/06/16(水) 23:50:46.61ID:XrRgR0ER
今まで30台近く音響製品を買ったけど、機器側はロゴと極性が全台一致してたよ
設備側だってACレンジにしてテストリード握れば一発でしょ
2021/06/17(木) 08:59:56.52ID:MVTBhpjE
>>584
そもそもACプラグと筐体はちゃんと絶縁されてないとPSEマーク貼れないぞ
2021/06/17(木) 13:55:28.18ID:uBsVduyr
584の前半は壁コンセントの話で、機器側の話は5行目から
2021/06/17(木) 14:04:55.55ID:MVTBhpjE
>>だけど感電防止にはなりにくい場合もある

どっち向きに差しても同じアースとってなきゃ感電防止にはならない
2021/06/17(木) 14:08:29.86ID:uBsVduyr
そうだよ
だから壁コンセントのアースが正しいのか確認する必要はある
2021/06/17(木) 15:18:35.73ID:MVTBhpjE
2pプラグじゃアースなんて取れないから
2021/06/17(木) 19:01:10.45ID:uBsVduyr
読解力が無いのか
2021/06/17(木) 19:15:29.09ID:MVTBhpjE
コンセントの裏表でアースを合わせるという流れで

でも交流だしアース側と合わせなくても機器は動作する
↑から↓の意図は?
だけど感電防止にはなりにくい場合もある

プラグの刺し方でアースを合わせないと感電防止にならないと言ってるように見えたけど
違う意図で言ってたんならごめんね
2021/06/17(木) 19:45:14.89ID:uBsVduyr
感電するメカニズム分かってる?
594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/17(木) 20:02:13.08ID:F9D7uwr6
>>590
>2pプラグじゃアースなんて取れないから

確実にグランドに落ちてるよ、真空管時代のトランスレス
ラジオでは、シャシー側をグランドに接続すれば感電しないし

真空管ラジオ買ったらまずシャシーにネオン管の片足を繋いで
それで電源をコンセントに挿して、さらにネオン管のもう片方の足を
持つことで極性が判断できる
2021/06/17(木) 20:06:57.60ID:3SLb3k9r
MJC8だってTG55だってシャシーに落ちてるぞ
マウント耳の角を肘で触れば分かる
596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/17(木) 20:23:41.42ID:0GI0mwI7
>>582
これだよ
サービスブリテンにも磁気リークが原因って書いてある
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/17(木) 20:27:58.25ID:0GI0mwI7

よく読んでなかった
違うわい
トランスの磁気リークで上カバーの鉄板が振動するのよ
だから、トランスのコアの所で磁気リークを防ぐ鉄板を取り付けるの
2021/06/17(木) 20:37:09.31ID:ghCGInRE
>>593
勿体ぶってないでコンセントの向きが感電に与える影響を説明してよ
2021/06/17(木) 21:23:33.33ID:uBsVduyr
>>598
感電は人体に入り口と出口の条件が整ったときに盛大に起きるんですよ
例えばアースを取ってない超音波洗浄機を触りながら水道管を握った時、指先から肩ぐらいまで強くビリビリきます
この場合、アースを水道管につなぐと、超音波洗浄機を触りながら水道管に触れてもびりびり来ません
人体を経由するよりアース線を経由したほうが電気が流れやすいからですね
これが感電のメカニズムです

で、この板やスレの内容に絞って話をしますと、アースを取っていなくても音源機材に触れてさらに水道管を触るシーンが多いとは思わないので
感電はしにくいわけですよ

壁コンセントのアースを確認して、機材の指示マークも合わせて正しく接続すれば、人体感電は発生しません
ただし逆挿しでアースを取らなくても機器は問題なく動作します

人体アースと言うものも存在していて、微弱な電流で入り口があっても出口がない場合でもとても弱い感電が起きます
それが>>595のいうものですね、私もTG55を持っていますのでわかりますw
人体アースを利用して、ビート音(ビーという音、ハム音とも言う)を触れている間だけ消せる場合もあります。
ずっと触れているのは面倒なのでアースを合わせると消える場合もあり、またアースを取らないほうが消える場合もあり、トライして比較する事
2021/06/17(木) 21:29:15.67ID:5ZK6Ocyp
>>599
つまりコンセントの片側がシャーシに接続されているという事?
2021/06/17(木) 21:57:50.57ID:uBsVduyr
そういうこと
2021/06/17(木) 22:58:10.24ID:OApnV72n
>>601
そんなもの売ったら法律違反
603595
垢版 |
2021/06/17(木) 23:01:36.80ID:3SLb3k9r
>>599
90年代の初めだったと思うけど、当時高校生だった俺は
2台の機器の片方を正相、もう片方を逆相でACインレットにつなぐと
電流は微弱ながら両者のシャシーの間に100Vがかかる事に気づいて
ヤマハに「これやばくね?」と直営店経由で問い合わせたことがある

そしたら本社から
「実は同様の指摘が増えており、海外向けからまず対策を始めたところです」
という手紙とともに、3Pプラグの付いた海外仕様のシンセのポラロイド写真が送られてきた
2021/06/17(木) 23:03:13.62ID:3SLb3k9r
×インレット
◯レセプタクル

すまぬ
2021/06/18(金) 06:43:32.43ID:wkdfcqof
>>603
電安法をちゃんと守っているなら100Vの機器はACの端子とシャーシが絶縁されてるか検査してから出荷している
絶縁が甘いと漏電してビリビリする事がある
あとは3Pコンセントとかシャーシアースをしてない場合はシャーシがアースから浮いた状態になって帯電する事がある
まあグランドループとかの問題があるからアース取りまくれば良いってもんでは無いけど
2021/06/18(金) 10:31:16.26ID:V8//3NMN
帯電ねぇ
2021/06/18(金) 12:04:27.71ID:gtDKflUq
工場とかで筐体のアース取ってるのは筐体が帯電してスパークして火災を起こしたりしないようにだよ
2021/06/18(金) 14:16:51.98ID:v1l3Ha+C
シャーシはコンセントから絶縁されてるのは当然なんだけど、トランスの二次側から先はなんらかの方法、
例えばトランスの中点だったりCOLD側なりから基準電圧を設定する必要があって、
それがいわゆる現代の電子回路におけるグランドで、シャーシやシールドにも落として(ノイズと一緒に上下することで)ノイズ除けにもなる

何故地面じゃないのにグランドなのかは長い歴史がそうさせたとだけ覚えとけ

で、音声なりなんなりの接続の際にグランド電位が共有されることで感電しないようになってんだけど、
完全に分離した二つの機器、例えば典型的な例だとエレキギター弾いてるヤツがマイクに触って電位差で感電する場合がある
これはあくまでトランスの二次側の問題であり、大した電流は流れないのでピリっとする程度
>>595>>603も同様の現象と思われる
ちゃんと流れる電流なので「帯電」とはちょっと違うし、正常動作なので「漏電」でもない
もちろん、電位を共有するったって元の電位が近いほうがノイズ対策に有利なので、コンセントの刺す方向が揃ってるに越したことはない

じゃあ単相100Vの3Pコンセントってなんやねんて話だが、アレは刺す方向間違えんなよというただの強い意志
なのでニュートラル(COLD)と同じ線に繋がっている(別の線で屋内配線されている可能性もあるがどの道合流する)
200V3Pはまたちょっと複雑なので割愛
シャーシが直接接地している必要があるのは水回りの機器くらいだな
2021/06/18(金) 14:54:31.97ID:y0tXRfjR
相当古い機器じゃ無い限りAC100Vのラインとシャーシは絶縁されている
コンセントの向きの違いなんかない電位差が出たとしても誤差の範囲だ
アースなりシールドのグランドなり何かで接続されてない筐体同士は電位差が出るのは自然現象

少なくとも2Pコンセントの片側ががシャーシに接続されているなんてのは大嘘という事
2021/06/18(金) 17:49:02.80ID:R4Bbp9Yf
感電してまうやろ
アースはケースに銅線ネジ止めして別個に取りええやんけ
611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/19(土) 00:16:45.53ID:HP7/30Iu
トランス「うーん...」
シャーシ「うーん...」
2021/06/19(土) 01:28:32.62ID:bZHeu2EP
>>597
トランスコアのところじゃなくて少し離れた上カバーで防磁しても同じなのでは?
2021/06/19(土) 04:41:08.98ID:s3skKQt+
みんな電気詳しいねんな
2021/06/19(土) 10:36:16.91ID:cMC3mKHR
そりゃ伝説の人だもん
2021/06/19(土) 10:36:40.34ID:cMC3mKHR
間違えた
電設ね
2021/06/19(土) 11:50:09.55ID:s3skKQt+
バリバリ電設なんやな
2021/06/19(土) 21:58:49.51ID:HP7/30Iu
>>612
トランスから漏れる磁気に引き寄せられてカバーの鉄板が振動してるのに、
その鉄板のカバーに鉄板貼り付けても振動するだろうが
接着剤でつけて外れなくなるのが嫌ならセロテープで仮止めして効果を見るとかいろいろできるだろ
618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/23(水) 18:55:55.07ID:xMWMn7uK
TX7の音色をいじれるソフトで良さげなものってありますか?
2021/06/23(水) 19:01:10.36ID:O2JSTEwI
DX Simulator
2021/06/23(水) 19:41:55.90ID:bs4AXvPK
ATARIエミュのやつはどうだろ
2021/06/25(金) 02:01:53.33ID:3ADVLrgZ
本体でエデットせえ!
ソフトでエデットとか軟弱過ぎ
622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/25(金) 10:51:21.88ID:2yx1cP07
どうやってTX7でエディットすんだよ
2021/06/25(金) 12:36:36.79ID:nbuUzkFJ
カセットテープの端子あるだろ
2021/06/25(金) 18:10:50.04ID:NIsGZSim
じゃあMIDI端子でええやんw
2021/06/26(土) 08:20:44.44ID:3okeAvcX
履歴書は手書きで
2021/06/26(土) 08:40:25.80ID:ryWcGW1o
美濃紙に毛筆だろ
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/26(土) 11:18:46.33ID:KAoi8ouE
PCで書いてもなんら問題はない
628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 23:13:21.81ID:zYFrHmWP
大手メーカーたちが却下した“ある技術”を採用し…
ポップ音楽を変えた“伝説の楽器”──「なつかしの名曲たち」に響くヤマハのシンセサイザー「DX7」

「いかに、この楽器が80年代の、そしてそれ以降のポピュラー音楽を定義したのか」
英「エコノミスト」誌が取り上げたのは、ヤマハ社製のシンセサイザー「DX7」だ。高価かつ複雑な操作を要した当時のシンセの概念を塗り替えたDX7は、
ヒットソングの数々に登場した。そして、いまもDX7のサウンドを用いた音楽が制作され続ける。
なぜヤマハはこの名器の開発に成功したのか──そこにはあるアメリカ人研究者との出会いがあった。

ヒットソングの40%に使われていた!

1980年代は音楽的に多様な10年だった。まぶたにコール墨を塗った若者がエレクトロポップに合わせてポーズをきめた。
後ろ髪を伸ばした男たちがグラムメタルを聴きながら拳を突き上げていた。
頭を角刈りにしたソウル歌手やニューロマンティックのバンドが次々に現れた。

ジョージ・マイケル派やマイケル・ジャクソン派、マドンナ派など、ポップシンガーたちの派閥まで生まれた。
だが、どれほど彼らの音楽スタイルが異なっていても、まぎれもなく、そこには「80年代のサウンド」があった。
そしてそれはあるひとつの発明の影響だろう──すなわち、ヤマハのシンセサイザー「DX7」だ。

DX7は、現代のポピュラーミュージックの歴史においてもっとも重要な発明のひとつであると言ってさしつかえないだろう。
おそらく、1949年にレオ・フェンダーが6弦にピックアップを取り付けることによって、
最初の量産型エレキギターを開発して以来、DX7ほどその時代のサウンドスケープを大きく変えたといえる楽器はほかにないだろう。

https://courrier.jp/news/archives/239111/
https://www.economist.com/prospero/2020/12/31/yamahas-dx7-synthesiser-changed-modern-music
629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 23:21:21.25ID:zYFrHmWP
>>186
>伝説の名機スレやが、みんなもっと感謝込めて書き込むことあるんちがうかな。

このDX7は日本のみならず世界中のアーティストも使っているんです。

80年代のサウンドの大部分を支えた、DX-7。使用したアーティストの面々もビッグネームが揃ってる。例えば・・・。
A-Ha、Alphaville、Alexander O'Neal、Berlin、Bon Jovi、Brian Eno、Chicago、Cyndi Lauper、Dead Or Alive
Dire Straits、Dragon、Enya、Europe、Genesis、Glenn Frey、Howard Jones、Kenny Loggins
Kool & The Gang、Kraftwerk、Jan Hammer、Janet Jackson、Level 42、Madonna、Michael Jackson
Pet Shop Boys、Phil Collins、Prince、Sergio Mendes、Sting、Survivor、Tina Turner
TOTO、Queen、Whitney Houston、Van Halen…。

これだけで氷山の一角

1986年、DX7のプリセットの1つである「EPIANO 1」が、米ビルボード・チャートで1位になったシングル曲の40%のなかで用いられていた
https://meganlavengood.com/wp-content/uploads/2019/09/Lavengood-2019-%E2%80%9CWhat-Makes-It-Sound-%E2%80%9980s%E2%80%9D-The-Yamaha-DX7-Electr.pdf

それだけ、このDX7の発明が日本のみならず世界の音楽シーンを劇的に塗り替えたのです。
2021/07/13(火) 23:22:28.60ID:mUUiu6sF
DX7の影響を一番受けたのは、エレピだな。
631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/13(火) 23:31:29.70ID:zYFrHmWP
>>630
1986年、DX7のプリセットの1つである「EPIANO 1」が、米ビルボード・チャートで1位になったシングル曲の40%であるが
同時期のR&Bとカントリーに至っては米ビルボード・チャートで1位になったシングル曲の最大61%でDX7のプリセットの1つである「EPIANO 1」が使われていた
2021/07/14(水) 06:22:15.67ID:kdxK2RD4
>>631
司会屋さんが作った音色
2021/07/14(水) 07:46:06.35ID:n84nddIr
今、運転士やってるってマジ?
2021/07/14(水) 10:00:15.55ID:AU8df4Zo
>>632
音色に著作権あったら億万長者だったろうになあ
2021/07/14(水) 10:14:50.15ID:kdxK2RD4
んでも「音色データセッティングを売る」というのはDX7が最初だったよね
メロトロンやイミュレーターのような録音は別として。
2021/07/14(水) 11:33:31.33ID:1UJt+G/P
ROM無しのDX7IIDを手に入れたんですが、
RAM4だけだとフラクショナルスケーリングを使うパッチ(33-64)は使えないのでしょうか?
637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/14(水) 18:33:29.26ID:h48unZoq
>>636
工場出荷時の7IIにはインターナルに付属ロムと全く同じ内容のパッチが入っていたんだけど、フラクショナルを使っているパッチはバンク1と2合わせても1コだけ
だから工場出荷時とは違う何かのロムの音色が入っているんじゃないかな。
ちなみに付属ロムのバンク1のパッチ33は「FingaPicka」で64が「HapsiWire」バンク2の33が「GlastineB」で64が「INIT VOICE」
2021/07/14(水) 22:12:03.60ID:SSjj1r4g
>>637
詳しくありがとうございます。
33-64が文字化けして音が出ず、fマークが関係あると思っていたのですが違うのですね。何が原因なのでしょうか…。
639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/14(水) 22:51:33.20ID:h48unZoq
あぁそれならネットに転がってるファクトリーパッチのSysEXを流し込めば解決するよ。7IIは1-32、33-64の単位でバルクダンプするから33-64を流し込まなかったんだろうね
原因は確か電池交換後にその状態になるんだっけな。DXには内蔵ROMは無いから。でもな〜んにも面白い音無いよ。ファクトリーパッチは今や使えない音だけ
さらにインターナルを工場出荷時にしたとしてもインターナルと付属ロムカートリッジ両方からパッチを読むからデュアルやスプリットを使ったパフォーマンスがちゃんと再現されないという謎仕様
おススメは有名なカートリッジのSysEXを流し込んじゃうのがイイと思う
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/14(水) 22:55:57.87ID:h48unZoq
ちなみに今のインターナル1番は?「Warm Stg A」なら付属カートリッジのバンク1の1-32。「Clavecin」ならバンク2の1-32が入ってると思う
だから付属カートリッジには合わせて128パッチ入ってる。例のエレピと例のユニゾンベース以外は使えないけど
2021/07/14(水) 23:36:56.07ID:SSjj1r4g
>>640
「DX7IIFDVoice32.SYX」がバンク1の1-32なのですね。ありがとうございます!
33-64は何というファイル名でしょうか?
Voice32Bはバンク2、Voice64・64Bはまた別物みたいで…。重ね重ねすみません。
642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/15(木) 00:08:25.11ID:e8cU60wU
いや〜、俺はダウンロードした事無いから分からないな。探して流し込んでくれ、としか。でも本当に入れる価値無いよ。あんなの聴いても7IIが嫌いになるだけだと思う
643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/15(木) 01:02:26.37ID:SIPI2UTH
>>635
DX7は異様なまでに音色作りが難しい・使いこなすのが初心者には全く優しくないことで有名だった
そのため「音色データを売る」が流行っても仕方がない状態だった
だから有名ミュージシャンでもDX7のプリセット音を、そのまま使ってるというのが結構あった

一例はこんな感じ
Tina Turner - What's Love Got to Do with It
→ CALIOPE、 FLUTE 1、 E. PIANO 1、 HARMONICA
https://www.youtube.com/watch?v=oGpFcHTxjZs
Howard Jones - What Is Love
→ BASS 1、BRASS 2、TUB BELLS、CALIOPE
https://www.youtube.com/watch?v=w34vnz_LEX4
Level 42 - Running in the Family
→ CLAV 1、E。PIANO1、VIBES
https://www.youtube.com/watch?v=sAPjDwHPZxU
Janet Jackson - When I Think Of You
→ MARIMBA、electric piano、BASS 1
https://www.youtube.com/watch?v=EaleKN9GQ54
Madonna - Live To Tell
→ E。PIANO1、BASS1
https://www.youtube.com/watch?v=IzAO9A9GjgI
Band Aid - Do they know it's christmas
→ TUBBELLS、VOICE1
https://www.youtube.com/watch?v=j3fSknbR7Y4
Girls - Beastie Boys
→ MARIMBA
https://www.youtube.com/watch?v=lg_PNKah1ow

ちなみに、洋楽の世界でゼロベースで音色データを作れる「FM音源の達人」といえばブライアン・イーノが有名
644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/15(木) 01:35:14.05ID:SIPI2UTH
>>630
DX7の出現によって、それまでエレピの定番だったローズ・ピアノが駆逐されかかった時代もあったくらいだった
FM音源なら限りなくローズ・ピアノそっくりな音が作れただけでなく、ローズ・ピアノはあまりにもデカすぎ、重すぎたからな・・・
2021/07/15(木) 02:11:32.34ID:dkWxYeH/
難しいってのはDX7というよりFM音源のせいだな
あんなの思い通りに音を作れた奴なんてごくごく一部だったろ
それはプロでも同じこと

PC向けでもFM音源音色ライブラリとか売ってたよ
イースで有名な古代祐三とかが作り出した音色集
当然4オペFM積んだDXとかV50でも流用できた
2021/07/15(木) 08:36:15.14ID:aQQ00NVg
高中正義「FUNK'N'ROLL TRAIN」
https://youtu.be/HGiDvLKvCv8?t=1425
647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/16(金) 01:54:08.30ID:K9XN4Qlz
>>645
邦楽界でFM音源をブライアン・イーノ級に操れる「FM音源の達人」 はゲーム音楽業界に集中して分布しているような感じ

ゲーム音楽のBGMの場合は「打ち込み」が前提。さらに異様なまでにメモリ容量の制約が大きかった。だからFM音源が最適
だがしかし当時のハードウェアの性能の都合上、制約が大きいメモリを可能な限り節約する必要があった
そのため、ゼロベースで音色データを作らざるを得なかったはず
2021/07/16(金) 01:58:31.65ID:BKf4YP2E
YAMAHA DX7ミックス!

https://m.soundcloud.com/onpusi/yamaha-dx7-mixthe-sound-of-the-dx7-melts-in-your-ears
649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/16(金) 02:06:09.01ID:BJEjUvtD
イーノってアクセスが造ってたバカでかいコントローラー使ってたよね。ブルーのヤツ
2021/07/16(金) 09:11:21.18ID:vUigpseb
DXの取っ付きにくさは
インターフェイスのせいもあっただろうね
たとえ内部構造が複雑でも
イーノのコントローラーみたいに
素人でも直感的に弄れるスライダーやノブが
もう少し露出してたら全然違った筈

でも後にYAMAHAでシンセ開発に関わる人と話した時
ノブやスライダー一個付けるだけで
生産コストがこれだけ上がる
みたいな話聞いて
あの定価で売るためには仕方なかったのかなと
2021/07/16(金) 10:15:06.53ID:V/iy1U3i
YAMAHA GS1やDX1の先行プロトタイプには
ノブ付きモデルが複数あるね

DX1以前はコスト削減よりも操作性向上の観点で
インタフェースを試行錯誤
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_07_dd999e7da960776015cdcabbdaa91b96.jpg
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_08_6ecd876adc1a4b9cb5660efb72d9a002.jpg
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_03_2bb314cdb8519cf9795d4cbaa85be25e.jpg
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_09_4cab9ae7ece94470ebfe8300ef5f1044.jpg
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_11_8c4d2adf2045972337a38c81e453ed2d.jpg
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_12_1f65ef823bb5f8183c644f979d772365.jpg
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_04_38177f5502cdcd5c5727041b858c7568.jpg

CE-1やDX7以降はその研究成果を生かして
本体はプリセットもしくは最低限の編集機能で
コストダウン
DX7以降は追加でROM/RAMカートリッジ供給や
パソコン(CX5, CX7)や3rd party MIDIコンを提供
2021/07/16(金) 10:30:39.37ID:V/iy1U3i
1970年代半ばスタンフォード大学CCRMAチョウニング博士らの写真を見ると、汎用ソフトシンセMUSIC言語をライトペンとキーボードで編集する写真がある
https://europe.yamaha.com/en/files/ind_photo_02_9cfc77fff68bb372c7195a091b9d18f6.jpg

1970年代末から1980年代初頭はまだ
その手のコンピューター環境はスキル的にも価格的に性能的にもハードルが高過ぎて一般普及は難しかったから、専用チップを作って専用ハードのデジタル楽器を用意しないと市場への普及が難しかったんだろうね

でも1980年代末には廉価なDAWソフトとソフトシンセが出始めて1990年代半ばには一般普及が始まっていたから、ハードウェアデジタル楽器は1980年代特有の現象と考える事ができるかもしれないね
10年後にはソフト化と廉価化が始まり
20〜30年後には当たり前の環境になるのだけど
その取っ掛かりには相対的に廉価なハードウェア楽器で音楽人種をデジタル音質の世界に取り込む必要があった、と考えられていた
2021/07/16(金) 11:06:00.90ID:Y3IPcQR/
80年代のソフトシンセって何?
ソフトシンセの出始めってRB-338(1997)とかの頃じゃない?
しかも一部のマニアが使ってただけで一般普及はしてなかったし。
VSC-88とかならある意味では一般普及していたけどw
2021/07/16(金) 11:29:03.42ID:PWFwkyo2
80年代ってまだDOSの時代だろ
ソフトシンセの記憶はないな

PCは単純なオーディオ機能すら珍しく
ハードウェアFM音源の86ボードやX68000の
ステレオFM音源!ADPCM!スゲーって時代
2021/07/16(金) 11:29:08.11ID:V/iy1U3i
歴史的には1957年Max MathewsのMUSIC言語が草分け

PC/Mac上の1980年代末のはかなり古い伝聞だけど
Bogas Productions社のSuper Studio Session等

> 1980年代末期、作曲支援ソフトウェアの一機能としてPCMソフトシンセ機能を提供する製品も登場したが(例: Bogas Productions社のSuper Studio Session等)、その音質水準は収録に耐えるレベルではなかったため、多くの場合、作曲時に便宜的に使用されるに留まった。

PC上では1993年COMDEXのインテル会長基調演説の
i486プロセッサ上のソフトシンセ・デモが有名。
開発には元シーケンシャルサーキットのデイヴスミスらが関わっていて、インテルのマルチメディア拡張命令作りの研究会で講演を頼まれたのが縁で作ったらしい。

日本のふみぃ氏のTMIDI playerもけっこう早い時期にPCMベースのMIDI再生機能を提供していて
MicrosoftやAppleのリリース前に使われていた
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/16(金) 11:31:23.69ID:BJEjUvtD
>>650
7IIになった時はディスプレイが大きくなっただけで使いやすい!と思ったよ。EGが全て見られるってのは結構影響がデカい
2021/07/16(金) 11:39:30.82ID:V/iy1U3i
ちょっと視野を広げると8bit D/Aコンバータを積んだパソコンでは対応がめっちゃ早くて
Commodore Amiga上のUltimate Soundtrackerの登場が1987年
日本では1989年登場のマルチメディアPC FM TOWNSに似たようなのが移植されていて
ハービーハンコックの1983年の音源Rockitのマルチトラック音源が出回っていたのを再生してた
2021/07/16(金) 11:45:46.05ID:V/iy1U3i
マルチトラック音源というとDAWみたいで誤解があるか

フェアライトCMIのPage Rとして知られる
楽器音サンプルの音階と音量を操作して曲を作る機能を真似て廉価化したのがSoundtracker
シンセとしてはPCMシンセに相当
2021/07/16(金) 11:46:28.18ID:Yt8gEkUZ
長期専門板荒らし 天羽 優子 @apj とは21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ ソースはインターネットやネットニュースの公開情報で確認可能)

[特徴1] ソース http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg
https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG
※ 上記写真はみなし国家公務員=国立大学法人職員=公人の公開イベントで撮影され公開済みの写真でありその所属と使命に鑑み、これら写真の参照は国民の行政監視の権利を満たしている。

[事例1] 天羽 優子 @apjは21年前からネットハラスメント常習犯として有名:ソース https://i.imgur.com/cvD7ThX.jpg

[事例2] 天羽 優子 @apjは13年前に自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認し誤爆ハラスメント問題を起こし、被害者学生が身元を明かし明らかに誤爆である事が判明した後もネットハラスメントを継続した:ソース https://i.imgur.com/RYCdfWp.jpg

[事例3] 自称 天羽 優子 は4年前にレコード大賞受賞者に対し長期誹謗中傷を行なった末に逆ギレし、親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを、長期誹謗中傷犯罪者が自身の身元を明かす訴訟を起こすと称する無効な恫喝に過ぎないと説明した:ソース https://i.imgur.com/XkANR15.jpg
2021/07/16(金) 11:50:38.63ID:nvmMv8VO
知恵遅れの人が暴れ出してワロタ
2021/07/16(金) 11:51:18.40ID:Y3IPcQR/
>>655
MUSIC言語とか俺はよく分からんけど、なんかプログラミング系のやつだよね?max/mspとかそういう系というか。
それをソフトシンセと呼ぶならまあそうなのかな。
でもいずれにしても90年代に一般普及したとかはないと思うよ。
90年代はJV-2080とかTrinityとか01/WとかS-3200とかそういうのでみんな打ち込みしてて、そっちの方が本流だと思う。
当時ソフトシンセでなんかやってたのはマニア中のマニアだけ。
あとDAWソフトなんていう呼び名自体が2000年以降のもので、当時はシーケンスソフトはほぼMIDIしか使えなくて、MIDIとオーディオが統合されてる環境なんてのはまだあまりなかったよ。
オーディオ使いたいならプロはPT使うし、セミプロの人やプリプロなんかではAW-4416とかあの辺を使ったりみたいな時代。
あとTMIDIプレイヤーは単なるMIDIデータ再生ソフトであって、PCMベースのものではないよ。
外部に別途MIDI音源がないと音鳴らない。
2021/07/16(金) 11:56:37.48ID:PWFwkyo2
存在してただけで普及してたはさすがに無茶よ

90年前後のPCの音楽環境は
MIDI I/F+SC-55ですらマニア扱いだったのに
2021/07/16(金) 11:58:05.54ID:O3dT9wuW
あーあ
論破したら発狂するぞこの人
2021/07/16(金) 12:08:22.06ID:V/iy1U3i
日本語をきちんと読まずに思い込みで突っかかる人は帰れよ

「1980年代末には廉価なDAWソフトとソフトシンセが出始めて」
1987年Soundtracker
1989年Super Studio Session

「1990年代半ばには一般普及が始まっていたから」
1994年Apple Quicktime Musical Instruments
1995年TMIDI Player
1996年RubberDuvk, ReBirth RB-338, UltraMaster Juno6, VST規格誕生
1997年本格的ソフトシンセReality爆誕(デイヴ・スミス)
2021/07/16(金) 12:11:55.08ID:V/iy1U3i
TIMIDI PlayerにPCMサンプルを積んで自己完結でMIDIファイルを鳴らす機能は1995年前後には出ていたと思う
ネットニュースにそれ関係の話やファイルが流れていた記憶
2021/07/16(金) 12:18:29.75ID:7Qp3V2/7
必死に調べたのかもしれないけどスレ違い
2021/07/16(金) 12:20:36.49ID:V/iy1U3i
661は単に世間知らずで自分の所に製品が来ないと製品の存在を知らない一般世間レベルのイキリオタクだね

> あとDAWソフトなんていう呼び名自体が2000年以降のもので、当時はシーケンスソフトはほぼMIDIしか使えなくて、MIDIとオーディオが統合されてる環境なんてのはまだあまりなかったよ。

世界初の非音楽用業務DAWの登場は1970年代
音楽用高品質DAWの先駆けは1983年頃Synclavier Direct-To-Disk
PC/MacプラットフォームではProToolsの前身Sound Toolsが1987年
MIDIシーケンサー機能主体だったCubaseの追加DAW機能Cubase Audioが1992年
2021/07/16(金) 12:21:39.09ID:V/iy1U3i
>>666
これ10年以上前に結論が出てる話だからしょうがない
絡んでいる人の頭が10年以上前の知識で止まったままなのを責めろ
2021/07/16(金) 12:23:34.12ID:EXgfGIDY
頭でっかちだな
実際の所PTが普及するまではDAWなんて極一部の人しか使ってなかった
現場を知らないなら仕方ないけど
2021/07/16(金) 12:28:36.28ID:V/iy1U3i
元のDX絡みの話に戻すと

1960〜70年代のFM音源は主にソフトシンセ
1970年代末〜80年代は専用チップ/ハードで廉価化
1990年代にはFM音源が退潮しPCMサンプルが主流となり、ソフトシンセ環境も廉価化開始
2000年代以降はソフトシンセ環境に逆戻り

FM音源の普及に専用ハードが必要だった時代は
1970年代末〜1990年代末の約20年間に過ぎないけど
その間にあったアナログからデジタルへの革命をスムーズに進めるためには避けられない道だったのだろう
という話
2021/07/16(金) 12:37:33.98ID:PWFwkyo2
20年30年前のことを話すのに
10年以上前の知識で話すことの問題点ってなんだろうな
俺にはよくわからんわ
2021/07/16(金) 12:39:24.19ID:V/iy1U3i
FM音源絡みで補足すると
1967年John ChowningのFM合成手法の「発見」は
あくまでアカデミックなコンピュータミュージックの世界の話に過ぎなくて
アナログシンセの世界ではBuchlaが1967年VCOのFM入力を使った音色作成を勧めるマニュアルを出していた事が知られている

ただし、その後YAMAHAにライセンスが与えられ
PAMS音源でFMのみならずAMや加算合成も統合する為に、複数オペレーターを組み合わせた「アルゴリズム」やフィードバックによる鋸状波生成といったテクニックが開発された事で
Buchlaの既知ノウハウを超えた独自のFM音源が確立された事はとても有意義だと思う
2021/07/16(金) 12:40:58.66ID:V/iy1U3i
まあ今更の話ばかりだが
匿名掲示板には10年前レベルの知識すら無い頭の悪い人が未だに暴れているので
たまには当たり前の話を再確認する書き込みも必要だろうw
2021/07/16(金) 12:42:20.38ID:H6/gKYAG
本日のa_watcher(シュアー)

ID:V/iy1U3i
ID:Yt8gEkUZ

かな
2021/07/16(金) 12:49:27.10ID:K3pwM0t+
>>673
えっち板でやれや
2021/07/16(金) 15:14:16.41ID:nvmMv8VO
欲求不満婆がえっちねた板へ行きたがっていて悲惨だな
2021/07/16(金) 17:17:42.92ID:V/iy1U3i
1995年のフリーのソフトウェア音源はTuukka ToivonenのTiMidy++だね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TiMidity%2B%2B

自分はここら辺は触らず
Ensoniqチップ由来のGravis Ultrasoundカードとか
Emuチップ由来のSB AWE32/AWE64とか
White NeXTのソフトウェア合成あたりを試行錯誤してたから音質は知らない
2021/07/16(金) 19:17:33.12ID:puKdewFJ
>>659
江川乙
2021/07/16(金) 19:26:40.25ID:nvmMv8VO
えっちねた板の発狂おばさんが戻ってきたぞ
2021/07/16(金) 19:34:30.05ID:yFrri2xl
>>677
なるほど、これとTMIDI Playerを勘違いしてたってことか。
2021/07/16(金) 21:04:55.83ID:puKdewFJ
>>679
小保方ヲタ乙
682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/16(金) 21:05:54.74ID:6VSvW1wP
>>664
SeerSystems Reality は持ってる
フックアップで定価で買ってWindowsMEで使ってた
デイヴ・スミ社長に就任いただけで開発は携わってないはず
・4オペのFM音源
・PCM(サウンドフォント読込可)
・10種類ぐらいの物理モデリング
・レイテンシの少ないAWE64の専用ドライバ
スゲーんだぞ

ソフトシンセの歴史を語ってるみたいだけど
Webで拾って来ただけの情報を書き連ねてるだけだろ
アホ臭
683名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/16(金) 21:40:01.84ID:8Xc93cS1
1998年にFreeBSDでTiMidity使ってたけど軽い割に音が良かったと思う
確か音源ファイルは20MBくらいしかなかったんじゃなかったっけ
ストリーム再生ができないからプレイバック専用にしか使えなかった
当時はVSC-55だか88あたりが出てきたころだけど、
CPUが100MHzで遅くて使い物にならなかったのでWindowsからFreeBSDに乗り換えた記憶がある。
乗り換えたはいいがソフトが無くて結局DTMどころじゃなくなった。
2021/07/16(金) 21:42:23.45ID:8Xc93cS1
そういえば、結局曲作りするときはMS-DOSでレコポ立ち上げてた
その時の環境のまま98のエミュレータに移行して今もたまに使ってる
2021/07/16(金) 22:24:04.55ID:eYrRXCRh
レコポはもう手元に残ってないな。
686チラシの裏
垢版 |
2021/07/16(金) 22:40:51.65ID:K9XN4Qlz
DX7のプリセットの1つである「E.PIANO 1」が、米ビルボード・チャートで上位に食い込んだ曲で使用されたが、一例を出してみる
ここに挙げたのはすべてDX7の「E.PIANO 1」が使われている

Where Do Broken Hearts Go - Whitney Houston
https://www.youtube.com/watch?v=wa3tfVjGCQ8
Whitney Houston - Saving All My Love For You
https://www.youtube.com/watch?v=ewxmv2tyeRs
Groovy Kind Of Love - Phil Collins
https://www.youtube.com/watch?v=HsC_SARyPzk
Anything For You - Gloria Estefan & Miami Sound Machine
https://www.youtube.com/watch?v=4uLl8aA95zA
Do You Get Enough Love - Shirley Jones
https://www.youtube.com/watch?v=GeI7I7hKP_U
Love Zone - Billy Ocean
https://www.youtube.com/watch?v=hYAmSbg-uE0
Now and Forever (You and Me) - Anne Murray
https://www.youtube.com/watch?v=JTGHn-yZVo0

なお、ホイットニーヒューストン作品ではDX7を限りなくフェンダーローズそっくりに鳴らすことができた。
そのため、作成にDX7が関与していないと信じている人も出たくらい。
2021/07/16(金) 22:46:00.10ID:Y3uyEV52
RX-5のプラグイン音源、1ドル
https://samplescience.gumroad.com/l/cbucZ

缶コーヒー買ったつもりで買ってみたがすこぶる良い
2021/07/16(金) 23:06:56.02ID:V/iy1U3i
>>682
SeerSystems Realityは、DSIのDave Smithの業績一覧ページに掲載されていた
Dave Smith本人の主観では自分の業績という事らしい

もともとSeerSystemsは旧SCI関係者が作った会社で、Intelマルチメディア拡張命令のための勉強会の講演にもDave Smithが呼ばれてたという記述があって
Korg等の契約がひと段落した段階で社長就任じゃないかな。

Web云々は元記事書いたのが俺だから、資料が間違ってたなら訂正頼む。
自分はDTMマガジンの試供版を使ってた程度で購入してないから、日本でも代理店やメーカー関係者なら詳しい人がいて不思議はないと思う。
2021/07/16(金) 23:13:14.86ID:V/iy1U3i
>>682
機能内容は言われるまでもなく把握してる。
自分の記憶ではVA的ニュアンスのアナログ風音源もあって、Prophet的な音を出せるのがポイントだったように思う。まあ1994年のClavia Nord LeadにもProphet音色セットがあるけどね。

けっこう軽くて物理音源まで入っているって事で喜んで試したのだけど、前作のAWE64 WaveSynthと同様、思ったほど魅力的な音がしなくてRealityの方は購入を見送った
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/16(金) 23:17:09.35ID:K9XN4Qlz
ホイットニーヒューストンの楽曲では、FM音源の威力を実感できる。
とりあえず、↓聞いてみればわかる。

Whitney Houston - Greatest Love Of All (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=IYzlVDlE72w
Where Do Broken Hearts Go - Whitney Houston
https://www.youtube.com/watch?v=wa3tfVjGCQ8
Whitney Houston - Saving All My Love For You
https://www.youtube.com/watch?v=ewxmv2tyeRs
Whitney Houston - Run To You
https://www.youtube.com/watch?v=h9rCobRl-ng
Whitney Houston - I Have Nothing
https://www.youtube.com/watch?v=FxYw0XPEoKE

↑のエレピの音は、フェンダーローズピアノじゃない。
「DX7を限りなくフェンダーローズピアノそっくりに鳴らした」というもの
あまりにもローズピアノにそっくりなため、作成にDX7が関与していないと信じている人も出たくらいだった
2021/07/16(金) 23:18:33.12ID:V/iy1U3i
そういえば、Seer Systemsのサイト
現在は巨大な過去記事アーカイブが残っていて
何度か内容把握の努力をしたのだけど
引退した創業者の思い出サイトみたいなニュアンスが強くて、テクニカルに興味深い資料やプレスリリースをほとんど発掘できていない

誰かあれの興味深い部分を発掘できた人が居たら、ぜひ紹介して欲しいな
2021/07/16(金) 23:24:11.93ID:nvmMv8VO
匿名掲示板にはこの手の捨て台詞が多いね

> ソフトシンセの歴史を語ってるみたいだけど
> Webで拾って来ただけの情報を書き連ねてるだけだろ
> アホ臭

10年以上前からWeb上の一番目立つ場所に記事を書いてる人からすれば、「Webで拾ってきた情報を書き連ねているだけ」という言葉も
それだけ記事が認知されているという褒め言葉に聞こえるかもな。
英語記事も大量に書いてるから、それを知らない人が英語記事を元ネタに日本語記事を書いたり書籍を出しているのを見てニンマリしたり。
2021/07/16(金) 23:47:43.64ID:bisbe3Be
そうそう、FMエレピと言えばホイットニーヒューストン
あの煌びやかで派手なCD映えする音の汎用性に気づいたのはKORG
一貫して似たようなプリセットを用意してくれてる
オリジネーターのYAMAHAが一番理解してない
最近になってようやくMONTAGEで使えるFMエレピ用意してくれた
2021/07/16(金) 23:52:10.18ID:V/iy1U3i
英語版記事といえば
Linear FMのスペクトル解析の式変形を整理した後
YAMAHA DXシリーズの4op、6opの直列3段や複数モジュレータの定式化や
Log FMの定式化もやろうと思っていたのだけど
放置したままだなぁ
あれ書いたの10年くらい前だから誰かが続きを書いてくれると期待してたのになかなか人材不足だなぁ

なんちゃって
2021/07/17(土) 00:02:06.42ID:xxqrM6P4
音楽の板でそんなこと言ってもただのキチガイとしか
2021/07/17(土) 00:03:00.95ID:5Ad/12NW
他人が憎くて憎くてぶっ殺したいおばさんが発狂
2021/07/17(土) 00:08:46.66ID:69lhqoQj
DXの直列多段や複数モジュレータのFMの式の話は
それほど板違いではない

たぶんDNNでサンプルからDXパッチを生成する研究をしていた人が、この板でその話を持ち出した事がある
2021/07/17(土) 00:28:17.74ID:9lQ8+9RP
パッションぱしょぱしょ
なんやで〜
2021/07/17(土) 00:31:16.22ID:b/K+2WOt
TMIDI PlayerとTiMidityを混同して取り違えて偉そうに語ってたのは無かったことにして話し続けるのワロタ
なんやねんw
2021/07/17(土) 00:43:29.39ID:5Ad/12NW
使ってない普及品ソフトの名前なんていい加減にしか覚えてないのが普通じゃね

なんでそんな幼稚な話で何時間も発狂し続けるほど頭が空っぽなのかが謎だがよほど頭と性格に問題があるおばさんかなw
2021/07/17(土) 00:45:40.68ID:5Ad/12NW
結局この発狂おばさんって理解できない話は全部無視して、アリンコのような頭脳でも理解可能なtypoや名前間違いにばかりこだわるミジンコみたいな下等生物だろ
2021/07/17(土) 01:07:29.57ID:b/K+2WOt
俺はそのおばさんじゃないし(誰なのかいまだに分からんw)、間違ってたのなら間違ったことを認めて謝ればいいだけじゃね?開き直って逆ギレしてるのはおかしいだろw
別にソフトの名前間違ったからと言ってそこまで問い詰めようと思ってるわけでもないし、それ自体は正直どうでもいいレベルの話なんだけど、偉そうな態度取った上に自分が間違ってて、それを謝りもせず完全スルーして無かったことにしてまだ話し続けるその神経や人間性に疑問を感じてるわけよ。
そんでソフトの名前間違ったこと自体に俺が執着してるみたいな方向で話を逸らして有耶無耶にしようとする姿勢もさらに人間性に疑問を感じるわ。そこじゃねえんだがw
2021/07/17(土) 01:09:08.58ID:5Ad/12NW
おばさんのヒステリーは誰も読まない
読む必要がない
2021/07/17(土) 01:34:27.18ID:gR4IzrEq
FMシンが大嫌いさ
705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/17(土) 05:22:41.96ID:kre70kyv
ユーロラックでtx816再開発したら20万以下に収まるかな
2021/07/17(土) 06:23:42.38ID:f3NiZ4fE
まーた山形の大学の先生に粘着してる人が暴れてるのか
2021/07/17(土) 07:15:27.20ID:69lhqoQj
己の身元を己でバラす統失症状はもう見飽きた
2021/07/17(土) 07:28:21.19ID:B9G1fKdw
>Webで拾って来ただけの情報を書き連ねてるだけだろ

Wikipediaをクリエイティブコモンズとか言っちゃったり
2021/07/17(土) 07:32:32.37ID:5Ad/12NW
妄想症状がすごいね
掲示板の文字で幻視が見えたり幻聴が聴こえるのは
レビー小体型認知症の可能性があるから治療してこい
710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/17(土) 08:00:08.79ID:/WNs+uFF
あれだろ、授業に遅刻されて注意されたことを
20年以上恨みに思ってる奴だろ?
2021/07/17(土) 08:10:04.00ID:69lhqoQj
発狂おばさんが朝から妄想垂れ流しのカタワ状態
2021/07/17(土) 08:13:04.94ID:69lhqoQj
発狂おばさんが来るスレはどのスレも
専門スレと無関係で意味不明な妄想で埋まって
スレが機能不全になる
2021/07/17(土) 09:10:19.57ID:XT1dQetO
>>712
シンクラビアが片手で持てるってクリエティブコモンズに書いてあった
2021/07/17(土) 09:29:31.35ID:bjTe+cge
>>712
小保方さんでシコってろ
2021/07/17(土) 09:36:55.88ID:5Ad/12NW
【DTM板名物発狂おばさんに関する著名研究者コメント】

1. 国際賞7回受賞の著名物理学者「『科学的真偽を権威が決める』と主張する人物は科学者とはいえない」

2.KEK黒猫氏「あの人は人の心を読み取れないから人間としてどうしようもない」(講義学生誤爆ハラスメント事件へのコメント)

3.信号処理研究者「世の中には学位を取るだけで力を使い果たしその後業績の上がらない人も居るが
今回は学位を取る基本能力がないのに不適切な学位を与えられてしまった人が居ることを知った」

4.化学分野研究者「かの女性は『自分が理解できないことは排除する』『自分が理解できないことはバカにする』」

皆さん知恵遅れおばさんの本質をよく理解していらっしゃる
2021/07/17(土) 09:41:01.96ID:5Ad/12NW
信号処理研究者のツッコミが激烈だよね
そのひとは知恵遅れおばさんの正体を知らず
専攻学位論文未提出の件も知らなかったのだけど

そのひと基準で学位授与に値しない人が暴れている事
に即座に気付いて指摘を入れるとはなかなか鋭い
2021/07/17(土) 09:44:59.97ID:7Zsvt3WB
どこのスレにも現れるけど
誰にも相手にしてもらえないよな
お前、冗談抜きにもう自殺しかないんじゃね
2021/07/17(土) 09:48:53.47ID:69lhqoQj
アホウ言う子の自殺願望定期書き込みはホムペでヤレ
http://cml-office.org
2021/07/17(土) 09:51:20.70ID:69lhqoQj
やっぱりこのおばさん精神病だよね
専門スレに張り付いてはスレ違いな妄想とメンヘラ話と自殺願望書き込みを何年間でも続ける廃人

専攻学位論文を出すべきタイミングで出せずに開き直ると一生メンヘラになっちゃうんだな
2021/07/17(土) 10:34:12.71ID:FdIkBrmJ
その「発狂おばさん」なる人物が常にお前にしか見えていない時点で
精神病なのはお前の方である可能性が高いだろ……

なんでお前以外の人たちは誰一人としてお前と一緒に「また発狂おばさんかw」と言ってくれないんだと思う?
そしてなぜお前はいろんなスレで「またこいつか」「ここにもシュワーが」と名物名無し扱いされてると思う?

この2点についてマジで真剣に考えてみろ、そしてしかるべき医療機関にアクセスすることを家族に相談しろ
2021/07/17(土) 11:17:03.11ID:69lhqoQj
このおばさん10年近く毎週毎週全く同じ妄想を書き連ねて、認知症が進行している事を自覚していないのかな
2021/07/17(土) 11:29:13.77ID:7FMN5k8G
【長野キチガイ速報】長野県在住50代女性研究者マニアa_watcherが、えっち板ロリコンスレにて美魔女と美リケジョに対し性的妄想にふけり変態発言を撒き散らす醜態【糖質アスペ性的倒錯独身男性の末路】

861 えっちな18禁さん [sage] :2021/07/16(金) 11:28:06.00 ID:69lhqoQj
優子りんのパンティー脱がしたい

862 えっちな18禁さん [sage] : 2021/07/16(金) 11:34:02.90 ID:69lhqoQj
そしてフサフサの陰毛に顔を埋めて夢精したい

875 えっちな18禁さん [sage] : 2021/07/16(金) 12:36:42.09 ID:69lhqoQj
小保方さんのパンティー脱がしたい

876 えっちな18禁さん [sage] : 2021/07/16(金) 12:37:38.92 ID:69lhqoQj
そしてお尻の穴にベロチューしたいな
2021/07/17(土) 11:30:12.40ID:5Ad/12NW
はいはい御尊顔
http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg
https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG
2021/07/17(土) 11:34:17.22ID:bjTe+cge
>>723
沢口靖子かと思った
2021/07/17(土) 11:44:18.10ID:ij4q1Gkr
レス番がスコンスコン飛んでて草
2021/07/17(土) 11:46:13.70ID:69lhqoQj
毎週毎週頭の悪い書き込みで時間を浪費する暇があるなら、たとえばLog FMのスペクトル解析でもして結果を書けばいいのに
知能が低い知恵遅れおばさんの人生は役立たずだな
2021/07/17(土) 11:51:45.78ID:69lhqoQj
Log FMは大まかな解析結果は知られているけれど
それをノイズっぽい音色の合成に使うための振る舞いの整理や理論の整備は少なくとも音色合成の分野では文献になっていないから、誰かやればいいんだよね

理論物理や物性物理でその手の解析に慣れているひとなら一定期間で結果を出せるはずだけど
このスレの知恵遅れおばさんは三角関数の積分程度の話で発狂して数年間スレを荒らしたポンコツだから
どうしようもないね
2021/07/17(土) 12:39:40.91ID:bjTe+cge
>>727
自分のスペルマでも分析して発表すればいいのに
長年スレを荒らしたポコチンだからどうしようもないか
2021/07/17(土) 13:14:30.79ID:uMpnB1Ks
専用スレが立つほどのキチ

a_watcher対策スレ 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1601117283/
2021/07/17(土) 13:27:17.79ID:d8sFYhSN
>>727
知らないなら黙ってな
2021/07/17(土) 16:13:58.25ID:5Ad/12NW
>>730
問題を理解すらできない落ちこぼれは死んでろ
2021/07/17(土) 16:15:51.62ID:5Ad/12NW
専攻学位論文未提出の落ちこぼれの分際で
意味の全く理解できない問題に口出しするとか
研究者コミュニティで全く相手にされていない理由が
よくわかるわw
2021/07/17(土) 16:25:25.33ID:5Ad/12NW
この種の問題は級数展開して典型的な関数の級数展開の和や差の形にまとめていくのが一つの方法だが
候補となり得る関数を見つけるのが難しい
別のやり方として、数学公式集で似た形の関数を見つけ求める形に変形する方法もあるが、今回のは複雑な形なのでそのものズバリは載っていない筈

専攻学位論文未提出の落ちこぼれには解けない
2021/07/17(土) 16:58:20.23ID:bjTe+cge
>>733
ナマポでシンセ買えないお前はこっちにカエレ
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1623473898/
2021/07/17(土) 17:17:46.62ID:bHkG5SW4
>>734
a_watcherはそんな所でも発狂してんのかよwwwwwwwwwww
2021/07/17(土) 17:56:46.84ID:pGZfRQzG
発狂してんのはキチガイジおばさんだろ

名前を詐称すんなよ
2021/07/17(土) 18:25:11.15ID:pGZfRQzG
VCOをアンチログアンプ経由の正弦波で周波数変調
する時、アンチログアンプとはエクスポーネンシャル
特性アンプなので変調信号m(t)はexp(B sin(ωm t))
の形になり、変調結果は次の形になる:
ExpFM(t)=A sin[∫_0^t (ωc + exp(B sin(ωm τ)))dτ]

ここで時間積分(0, t)は瞬時周波数の瞬時位相への変換であり、exp(sin(x))の積分形を求める必要がある
しかしこの関数の不定積分は陽な形で求めることができず、関数をテーラー展開し積分し級数和で表す必要がある
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/6/827568_5497e47ac768a/M_SP.jpg
2021/07/17(土) 18:41:32.21ID:CN9CTTrO
俺が以前に位相と周波数は微分と積分の関係だと
指摘したのが理解できなくて必死で勉強したんだね
2021/07/17(土) 18:56:19.97ID:pGZfRQzG
それを匿名掲示板で指摘したのは俺だな
物理では地震波解析の分野で活用されていて
それと同じ物が周波数変調のスペクトル解析でも必要な事を指摘してきたのはRBJというDSP MLの人。

その近辺の話は、国内の音楽信号処理専門家(例の信号処理研究者と研究会をやってる)や
音声合成研究者とも会話したから、匿名掲示板のゴミクズが詐称しても通用しない。
2021/07/17(土) 18:59:01.35ID:pGZfRQzG
そもそも瞬時周波数と瞬時位相の用語を知らずに

> 位相と周波数は微分と積分の関係

というような不正確な思い付きを書いてしまう人物には、物事を正確に理解し解説する能力などないし
学生に汚物呼ばわりされ蔑まれるのも当然の事だろう
2021/07/17(土) 19:11:06.19ID:pGZfRQzG
瞬時位相と瞬時周波数の関係に関する日本語解説は
10年前にはネット上には見当たらず
関連する電子工学の教科書でもその部分を不自然に省略して天下りに結果を与える不真面目な記述が多かった

ただし音声信号処理の研究者はその部分を充分理解して使っている形跡があり、
そのギャップを埋めるため9年前に直感的な理解を助ける日本語解説記事を書いた

その後数年前日本語コミュニティの進展状況を調べてみたら、多少は解説を試みる講義資料が散見されるようになった
ただし周波数変調のスペクトラム解析についてはベッセル関数の補題を使わず、「級数展開で求めると結果が得られる」とする日本の工学特有のブラックボックス状態が続いているように見える。

それでは、新しい問題、解析的に解を求めるのが難しい問題を級数展開で扱ったらどうなるだろう
というのが今回の試行
2021/07/17(土) 20:09:50.09ID:69lhqoQj
DTM板長期荒らしアホウ言う子54歳が「位相と周波数は微分と積分の関係」であることを発見したとする>>738書き込みに大爆笑

そんなんE.H.アームストロングが1933年にFM方式で特許を取って、積分後位相変調方式の送信機が開発された時点で自明の大前提だし
ある国家試験では常識問題の一つとして出てくる話だから自分は小学校1年の春休みに勉強したよ。

問題はFM方式の開発から時間が経ち技術的にも陳腐化した結果、なぜ積分後位相変調が周波数変調と等価なのかをきちんと説明する教科書や教員が消えて
天下りな結果のみ教えて暗記させる学問の劣化が起きている事と
John Chowning1974年のFM論文でもその問題をいい加減に扱った結果、FMアルゴリズムの一つとして知られる多段変調の拡張で積分を再考慮する必要があったのにそれが忘れられ、
海外の同分野開発者から間違いの可能性の指摘(2opでは積分をネグれるが変調深度を1/ωmにする必要があり、また3op直列で積分をネグると位相変調になってしまう問題。結果的に高域で倍音が強く出過ぎる)
があっても誰もまともな回答ができない状況だね。

専攻学位論文未提出で英語論文もまともに読めない事が広く知られているアホウ言う子には
その問題に気付くきっかけも無ければ、正しい解を求める知力もないのに馬鹿だねぇ
2021/07/17(土) 20:14:14.71ID:SxrWCyI/
>>742
凄え、「指摘」がいきなり「発見」になってるw
好きなだけ脳内変換出来るんだな

ああ…、だから誰でも彼でもオバサンに見えるわけだ
2021/07/17(土) 20:16:28.39ID:SxrWCyI/
本日のa_watcher

ID:pGZfRQzG
ID:69lhqoQj
2021/07/17(土) 20:20:06.15ID:TmEsJStb
>>742
電話級少年ワロタww
2021/07/17(土) 20:28:03.01ID:69lhqoQj
元々この文脈でその問題を指摘しているのは1980年代の海外開発者、自分に指摘をしてきたのはDSP MLのRBJ氏。国内向け日本語記事で問題を指摘したのは俺。

三角関数の積分表記が判らず数年間スレを荒らし続け
た末に

×「位相と周波数は微分と積分の関係」

という用語もデタラメ
微積の関係も反対の
妄言を指摘したと称する138の発言は
指摘ではなく「誤った発見」
と表現するしかないだろう。

未だに正確な理解ができず正確な事を何一つ言えないアホウ言う子の頭脳の粗雑さには大爆笑だよ。
積分の式すら読めてないんじゃ大学入学も無理だろ
2021/07/17(土) 20:31:17.19ID:69lhqoQj
周波数変調の表式
FM(t)=A sin[∫_0^t (ωc + B sin(ωm τ))dτ]

738の妄言
 738 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage]
 :2021/07/17(土) 18:41:32.21 ID:CN9CTTrO
  俺が以前に位相と周波数は微分と積分の関係だと
  指摘したのが理解できなくて必死で勉強したんだね

用語がデタラメ
微積の関係も逆
こんな頭の悪い何も見えていない人間を見るのは久しぶり
2021/07/17(土) 20:35:39.99ID:69lhqoQj
とりあえずアホウ言う子は英語論文を読みこなすスキルを身につけて、専攻学位論文を提出する所からやり直した方がいいと思うけど
その前に学力も基礎知識も浅すぎるから学部からやり直した方がいいんじゃないかな
2021/07/17(土) 20:39:27.46ID:Nq6GGQ4L
コールサイン教えて
2021/07/17(土) 20:40:27.16ID:69lhqoQj
キチガイジおばさん大発狂
2021/07/17(土) 20:40:57.00ID:xxqrM6P4
まだやってんのか
曲作れよ
2021/07/17(土) 20:47:34.72ID:69lhqoQj
アホウ言う子のレスポンスは5ねんとか10年単位で遅延するから会話が成立しないね
普通の人は何か言われたらその場で理解できたか不明点があるか即座に判断して、不明点や曖昧な点を聞き返して長くても数分で意思疎通できるのに

アホウ言う子のコミュニケーション形式
0. 誰かが理解に高い知能を要求する話をする
1. 自分が知らない話は完全無視するか、
 ニセ科学として糾弾
2. ニセ科学糾弾が短くとも1年間続く
3. まともな人が誰も自分に同調せず
 自分の誤りを指摘してくるのを見て
 逆ギレヒステリー
4.ほとぼりが冷めてからも
 1, 2, 3, を蒸し返す
5. 数年間経過して元発言(0.)が正しい事が
 誰の目にも明らかになってから
 元発言(0.)は自分の書き込みだと虚言(>>738)

これは学生からうんちのしみ呼ばわりされて当然の頭の悪さだわ
2021/07/17(土) 20:49:35.61ID:69lhqoQj
とりあえず>>738はうんちのしみついたパンツと尻を完全漂白して、うんちのしみの原因である糖尿病と精神疾患を完治させてから
匿名掲示板に書き込め
2021/07/17(土) 20:52:38.23ID:SxrWCyI/
よほど>>738に憤慨したらしいw
2021/07/17(土) 20:53:43.05ID:69lhqoQj
738の妄言
 738 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage]
 :2021/07/17(土) 18:41:32.21 ID:CN9CTTrO
  俺が以前に位相と周波数は微分と積分の関係だと
  指摘したのが理解できなくて必死で勉強したんだね

用語がデタラメ
微積の関係も逆
アホウ言う子の脳味噌は配線が逆転している気配
2021/07/17(土) 21:26:40.53ID:bjTe+cge
Prophet-600はYAMAHA製
2021/07/17(土) 21:40:37.47ID:69lhqoQj
はい、次の患者さん
2021/07/17(土) 21:49:42.27ID:69lhqoQj
知恵遅れが発狂している話は
基本的には約10年前に他所で完結してる話で
匿名掲示板には元々は5分で終わる小ネタとして
振った程度の話

そんな大昔に終わってる小ネタを
毎回毎回一日中騒ぎ立て
何週間も何ヶ月も何年も引きずる
アホウ言う子54歳は
とてつもなく話題が貧困な馬鹿野郎だよね

小学一年生でも1秒で飽きるレベル
2021/07/17(土) 21:55:07.80ID:69lhqoQj
アホウ言う子の頭が馬鹿過ぎて
小学一年生でも理解できる話を
何百回も繰り返しているのは馬鹿馬鹿しいから

今日は久しぶりに新しいネタとして
指数関数FM(ログFM)のスペクトル解析ネタを振って
半分まで解いたけど
アホウ言う子は全く内容を理解できず
古いネタを十年一日の如く繰り返す廃人状態だね

ここまで頭の悪過ぎるなら、二十歳かそこらの学生に
「うんちのしみ」と呼ばれるのも当然だ
2021/07/17(土) 22:25:44.76ID:69lhqoQj
指数関数型FMについては>>737
変調信号の瞬時位相への寄与が級数和として求まった
次はそれを搬送信号に入れ数値計算で波形を確認し
離散フーリエ変換でスペクトルの数値解を得て
スペクトルピークとパラメータの関係を確認すれば
とりあえず完了

この辺はWolfram alphaの課金アカウントがあれば
たぶんその中で完結できる簡単な課題になるので
匿名掲示板上では一旦終了して後は各自に任せる
自分もいくつかの方法で確認する予定だけど
この板は例の知能指数の低いメンヘラが居るから
書き込みしてもメンヘラが暴れるだけだよね

知能を憎しむ哀れなアホウ言う子が掲示板に書き込み不能になればこの板も随分平和になるだろうに
2021/07/17(土) 23:21:59.80ID:++Sv3qeB
お前の周囲の人間すべてが
お前の自殺待ち
762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/17(土) 23:26:07.52ID:99jouuyd
盛り上がってるな〜、と思ったら ID:69lhqoQj 、ID:5Ad/12NWのID真っ赤にしての私呪荒らしかよ
2021/07/17(土) 23:36:28.52ID:69lhqoQj
>>761
それ理系板教員スレの底辺大50代教員の事じゃん
誰にも相手にされず一日中殺意のみなぎった書き込みを繰り返すアホウ言う子54歳精神病患者
2021/07/17(土) 23:38:42.41ID:69lhqoQj
>>762
それも三角関数積分がわからず
>>738の大ボケ妄言をした
アホウ言う子54歳精神病患者のどす黒い私怨を
外部投影しただけじゃん

アホウ言う子の書き込みは虚言か妄言か自己投影ばかりで知性が欠落している
2021/07/17(土) 23:39:55.30ID:69lhqoQj
やっぱ他の研究者の指摘が当たってるね

1. 国際賞7回受賞の著名物理学者「『科学的真偽を権威が決める』と主張する人物は科学者とはいえない」

2.KEK黒猫氏「あの人は人の心を読み取れないから人間としてどうしようもない」(講義学生誤爆ハラスメント事件へのコメント)

3.信号処理研究者「世の中には学位を取るだけで力を使い果たしその後業績の上がらない人も居るが
今回は学位を取る基本能力がないのに不適切な学位を与えられてしまった人が居ることを知った」

4.化学分野研究者「かの女性は『自分が理解できないことは排除する』『自分が理解できないことはバカにする』」

皆さん本質をよく理解していらっしゃる
2021/07/17(土) 23:44:20.90ID:69lhqoQj
そもそもIQが自称最高値でも121程度しかなくて
普段は鬱病でIQ80程度の愚劣な事しか書けない人に
わざわざ執着するインテリはいない

IQが40とか80も離れている愚民は子どもにしか見えない
2021/07/17(土) 23:58:58.61ID:7FMN5k8G
【長野キチガイ速報】長野県在住50代男童貞包茎腋臭肥満短足水虫情報収集は全部Wikipediaのa_watcherが、えっち板ロリコンスレにて失恋した女性に対し性的妄想にふけり変態発言を撒き散らす醜態【糖質アスペ性的倒錯独身男性の末路】

861 えっちな18禁さん [sage] :2021/07/17(土) 20:28:06.00 ID:69lhqoQj
優子さん今日はどんなパンティー穿いてるのかな?

862 えっちな18禁さん [sage] : 2021/07/17(土) 20:34:02.90 ID:69lhqoQj
ベージュのパンティーを僕の精液で汚したいよ

875 えっちな18禁さん [sage] : 2021/07/17(土) 20:36:42.09 ID:69lhqoQj
あぁ、あの人の濡れた薔薇の黒ビラに僕の熱い肉棒を挿れたいっ

879 えっちな18禁さん [sage] : 2021/07/17(土) 20:40:38.92 ID:69lhqoQj
愛菜ちゃんの写真にぶっかけちゃったよ
舐めてきれいにしてまた使おう
2021/07/17(土) 23:59:48.30ID:69lhqoQj
はいはい御尊顔  
http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg
https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG
2021/07/18(日) 00:01:19.80ID:b84cPIBo
>>768
竹下景子かと思った
2021/07/18(日) 20:32:58.55ID:KWjmsmFM
DX7/FM音源を語るに、忘れちゃいけないのは
当時のシンセの状況。
当時エレピの代用になるシンセはなかった。
2021/07/18(日) 22:06:15.49ID:oLce59/I
その為にはベロシティの恩恵がデカいわな
2021/07/18(日) 22:56:18.89ID:haqbTfht
てかアマチュアでも普通に買えるポリシンセだったからでしょ
ボタン一発で音を呼び出せてチューニングもずれない
画期的な楽器だったと思うよ
773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/19(月) 00:00:47.60ID:4GcrWava
>>770
DX7の出現によって、それまでエレピの定番だったローズ・ピアノが駆逐されかかった時代もあったくらいだった
25万で買えて、音色もほとんど大差なくて、軽くて…そんなんじゃアホ臭くて乗り換えちゃいますよね
2021/07/19(月) 00:13:02.54ID:np0djt36
>>773
Rhodes mkII Stage73いらないからタダで持って行っていいよと言われて
DX7II買ったばかりだからと断ったのは一生の不覚です^^;
2021/07/19(月) 00:58:07.88ID:cpCAfOiA
アシッドジャズとか流行り始めてまたローズが流行り出したのが90年代後半かな?
当時結構高値になったけどサンプル音源普及したらまた値がつかなくなっちゃって…w
ローズは時代に翻弄される楽器やね
2021/07/19(月) 05:24:02.56ID:DY/CEPya
アシッドジャズはもっと前からだしすでに90年代初頭にネオソウルとかロックでもレトロな音が流行ってローズの需要は復活してた
ローランドローズはそこらへん全然需要カバーする気もなく中途半端なことやって終わっちゃったのがもったいなかった
2021/07/19(月) 06:09:33.71ID:4HEImJsV
ブランドの権利は10年くらい持ってたのに
出したモデルが3個くらい
Hammond Suzuki復活にRhodesドローバーオルガンをぶつけただけみたいな
2021/07/19(月) 10:53:11.03ID:HimJoj8c
ローランドのRhodesブランドは何がしたかったんやみたいな…
中身SA音源だしRDの系譜にしたかったのかな
2021/07/19(月) 11:02:59.44ID:NZ6zATWM
単に海外一流ブランドをスポイルしてマウントしたかっただけでしょ

ハモンドの場合も協力会社として入り込んでおきながら、決定的場面(メカニカルハモンドのEMS協力要請)で離反して競合製品を出して、先方が技術的理由で会社終息し始めるとドヤ顔

ローズの場合もアープが電子化を手助けしている場面で、アープの社内開発品の使用そのままの新製品をなぜか連発してアープをスポイルして
アープとローズに手助けする会社がなくなったのを見計らって、アープのデザインそのままのポリシンセを出したりローズのブランド権を獲得したり
2021/07/19(月) 13:11:32.58ID:Bj27tqE5
新たなデマの誕生
2021/07/19(月) 14:19:26.86ID:NZ6zATWM
単なる歴史的事実だね

ハモンドのトーンホイールオルガン日本製造の打診を断り、アナログオルガンを製造販売し始めた件
https://www.soundonsound.com/music-business/history-roland-part-1

アープによるローズ電子化支援: ARP Piano (1979)
https://synthmuseum.com/arp/arppianobro.jpg

ARP CENTAUR VIプロジェクトから派生した2つの製品AVATARとQuadraによく似た仕様の製品が国内某社から登場し
ARPの最終モデルChromaの登場タイミングに
ARP Quadraそっくりの外観の製品が国内某社から発売された件

ペイライティングのひとは否定したがるけど、
リアルタイムでおかしな動きだった
2021/07/19(月) 14:22:52.66ID:NZ6zATWM
他の生き残った海外ブランドが、多少接点はあって取引の話が出ても決して直接的取引をせず他を絡めて遠ざけたのは
関わるとロクなことがないと言う客観的事実が当時から知られていたからだろうね
2021/07/19(月) 14:24:54.78ID:OkxLOYMZ
全然新たなデマではなくよく知られたデマだった
2021/07/19(月) 14:37:32.84ID:NZ6zATWM
頭の悪いひとは具体性のない否定で物事を誤魔化す傾向が顕著だね

具体性のない否定は
合理性の欠落した世論扇動に過ぎないので却下
2021/07/19(月) 14:43:07.96ID:4HEImJsV
ロクなことがない有名事例

SCIの人格円満な創業者Dave Smithが
Tom Overheimと進めていた
デジタルインタフェース作成に
日本の某社を絡めた途端に
日本メーカー加入戦略による多数派工作で
主導権を奪われ
インタフェースの設計はメンバー中唯一のデジタル製品設計のできるエンジニア社長Dave Smith独自のシリアルインタフェースによるLANだったにも関わらず
あたかも後からにじり寄ってきた日本人社長が功労者であるかのような間違った評価が流布されたこと
2021/07/19(月) 14:48:45.39ID:WDyWft3F
デイブスミスの原案を知らない又は理解できてない人登場w
2021/07/19(月) 15:38:49.68ID:4HEImJsV
これは738が多言症の知的障害者確定だな

周波数変調の表式
FM(t)=A sin[∫_0^t (ωc + B sin(ωm τ))dτ]

738の妄言
 738 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage]
 :2021/07/17(土) 18:41:32.21 ID:CN9CTTrO
  俺が以前に位相と周波数は微分と積分の関係だと
  指摘したのが理解できなくて必死で勉強したんだね

用語がデタラメ
微積の関係も逆
こんな頭の悪い何も見えていない人間を見るのは久しぶり
2021/07/19(月) 15:42:13.95ID:4HEImJsV
定義を調べれば738の間違いは簡単にわかるのに
738は英語は読めないし日本語でも技術文書を正確に読み取れないから、こんな二重三重のあからさまな間違いをしてしまうんだね

知能が劣悪な掲示板中毒患者は悲惨だ
2021/07/19(月) 19:42:51.84ID:cx8+BsdP
おいみんな
スレが機能不全に陥るから言いたい事があってもa_watcherの相手はしないように
ポイズン
2021/07/19(月) 20:30:07.13ID:OT32Pjwc
はい、すみませんでした
2021/07/19(月) 22:01:40.76ID:lrKpvBvx
また荒らし愚民が自演連投か
792名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/19(月) 22:58:53.50ID:4GcrWava
>>778
>ローランドのRhodesブランドは何がしたかったんやみたいな…

ローランドローズは、Rhodesのブランドライセンス商品で、Rhodesの商標をローランドが受け継いで製造販売した商品
評価としては散々だったが、これには狙いがあって「ローズというブランドを守るため」という意義があった。
要するにわけのわからん投機筋に商標権が渡るよりはマシという意味があった

80年代はアナログ機材がありえないくらいの超激安で叩き売られていた時代です。

今では不動品でも10万円台というプレミア価格がついたTR-808、TR-909、TB-303も数千円〜数万円で買えて、
TB-303に至っては数千円でも大量の不良在庫の山ができるくらいに売れず、夢の島に投棄したという都市伝説があったくらい・・・。
2021/07/20(火) 00:07:41.72ID:x+EbJlJR
何万回同じ話してんの?ミニにタコ
2021/07/20(火) 00:15:39.18ID:4oR6jXWy
そもそもローズピアノの創業開発者Harold Rhodes氏は、不本意に自身の手を離れたブランドの再取得を望んでいたのに
投機筋云々という言い訳で創業開発者の晩年10年間ブランドを握り潰し人生を踏み付けにしたのはとてもおかしな話だね

自分はHarold Rhodesと昵懇の仲だとばかりに自伝に写真を載せながら、その人が心から望むことを実現しないのはサイコパスの振る舞いに見える

結局Rhodes氏は2000年に亡くなり
その子孫が2003年ようやくブランドを買い戻し
2007年新型モデルを出したものの
翌2008年リーマンショックで頓挫
795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/20(火) 00:48:18.18ID:ru6ftVKr
でもデイブスミスがプロフェットを復刻してくれたことはうれしいことですよ〜
第二のYMOは誰だ?
2021/07/20(火) 00:50:31.20ID:4oR6jXWy
旗色が悪くなるとコロコロ話題転換する癖は
馬鹿に見えるからやめろ
2021/07/20(火) 08:15:50.16ID:wgTLY+61
moogを使えなかった爺さんとかオーバーハイムを使えなかった爺さんとかシーケンシャルを使えなかった爺さんとか
自分のブランドすら守ることが出来なかった三大爺さんは?w
2021/07/20(火) 08:17:20.34ID:EMIUfdkA
スレ違い
2021/07/20(火) 08:20:02.02ID:9tuj2pmi
>>795
その前に第四のおっさんをなんとかしろ
2021/07/20(火) 08:22:38.04ID:4oR6jXWy
人間が憎くて憎くて朝から殺意を滾らせる犯罪婆
801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/20(火) 10:23:40.94ID:ru6ftVKr
ヴィンテージシンセ高杉警報
2021/07/20(火) 10:43:54.67ID:tGxGyMOG
次の患者さんどうぞ
803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/20(火) 16:02:23.46ID:ru6ftVKr
ヴィンテージシンセ高杉晋作
2021/07/20(火) 16:52:47.33ID:WDhPuWKM
赤貧チルドレンのくせに生意気だ
エアシンセでも弾いてろ
805名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/20(火) 18:16:07.78ID:ru6ftVKr
ホワンホワンホワ〜ン♬
2021/07/20(火) 20:21:30.74ID:tGxGyMOG
次の赤貧婆さんどうぞ
807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/20(火) 23:07:39.16ID:E6zpG8Z7
こんなんだから5ちゃんねらーはだめなんだ
2021/07/20(火) 23:11:52.55ID:tGxGyMOG
次の患者さんどうぞ  
809名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/21(水) 00:33:56.11ID:Cd0ikwxz
ボヨヨンボヨヨン♡
2021/07/21(水) 09:10:57.82ID:7nT6kCM3
俺はシッコで火を消すぜ
811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/21(水) 11:25:42.56ID:Cd0ikwxz
もうソフトも終焉するだろなんでコンプリートじゃなく
復刻Prophet5かMX49かというすごい幅で悩んでたんですが、リフェースでProphetぽい
感じなのでそろそろ決めたいですね、BanTVさんの紹介動画はなかなか面白いw
あとは氏家さんとくりっぱーさんのつべで
2021/07/21(水) 11:37:44.25ID:AP553j7/
>>808
https://i.imgur.com/5iVgklZ.jpg
2021/07/21(水) 11:57:44.70ID:Gkw1jjV3
次の高齢未婚閉経おばさんどうぞ。
2021/07/21(水) 18:33:38.03ID:8WOKhl3n
外人転売ヤーと競ってヴィンハー手に入れるとか効率めっちゃ悪い生き方
赤貧チルドレンはソフトで池!

モデリングは料亭の味を再現したインスタントラーメン
腹ぐらいは膨れるだろう

ハードがゴミ時代に全部そろえといてよかたw
2021/07/21(水) 18:37:44.75ID:jUwzaVK0
次の赤貧おばさん、どうぞ
2021/07/21(水) 19:19:08.51ID:fpUogvK7
>>812
たぶんヤケクソになった故山田圭吾
2021/07/21(水) 20:31:02.13ID:jUwzaVK0
次、うんちのしみを付けたアラ還おばさんどうぞ
2021/07/21(水) 20:33:27.16ID:087NxTkr
>>817
https://i.imgur.com/JRwIVAT.jpg
2021/07/21(水) 20:34:34.37ID:jUwzaVK0
山形大学職員天羽優子さん(apj)が起こした
2008年工学部学生誤爆ハラスメント事件
のスレはこちら(過去アーカイブ)

山形大学・天羽准教授による鬱への差別
http://itest.5ch.net/life9/test/read.cgi/mental/1212628738/
820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/21(水) 22:00:53.23ID:Cd0ikwxz
もうセーラムとかマッシブで曲作っても工場でできた材料を皿に盛りつけただけのファーストフードなんだよなぁ
誰も言わないけどw、材料の仕入れからシェフがやらないとそのシェフの味じゃないわけで
その点ハードの方が仕入れからやってる気がするわ
2021/07/22(木) 20:34:11.93ID:SVNAFR/3
絶対赤貧チルドレン だいたーん
2021/07/23(金) 05:58:02.34ID:g5RlUbhQ
ファストフードじゃねジジイ
2021/07/23(金) 06:22:28.55ID:q2jAQeTX
外来語の発音転写のカタカナ表記ブレで毎回発狂するのは発達障害や統合失調の典型的症状
2021/07/23(金) 13:48:11.54ID:H2KoT3XG
じゃりン子チエと絶チル
ジジイvs若ジジイだな
2021/07/27(火) 13:29:19.10ID:35xX3Hib
なるほど
2021/07/27(火) 14:07:16.07ID:O7QfDQlpM
>>822
www
2021/08/08(日) 22:05:45.97ID:mVJWv4xF
Midi付き80年代のシンセも
そろそろ35〜40年位経過してるから
劣化で本来の音質は出てないんじゃないかね
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/15(日) 17:38:43.24ID:FKoyY/bR
今の家に引っ越して23年。
この間、ず〜っと押入れにしまい込んでいたDX5を出してきて、恐る恐る電源投入。
音、出るじゃないですか!
もちろん電池切れでデータは飛んでいたが、カートリッジからコピーして
当時の音を満喫しておりました。

そんな中、DX7の電池交換の情報ゲット。
やはりデータを記録しておきたいから、昨日、やってみました。
若干のトラブルはあったものの、電池交換作業を終え、
またまた恐る恐る電源投入。
電圧表示2.8V。
やればできるもんだね。

で、本日電源投入。

ディスプレイの上半分はすべて「■■■…」
OP1〜6、B8のA・Bから右側のランプが点灯し、
それ以外のボタンは押しても無反応。
H、Z、B8A、B8Bのテストモードも無反応。

壊れたか…?
2021/08/15(日) 18:26:29.08ID:lCqLim19
最後の灯火だったのかね
「お久しぶりですご主人様、まだまだがんば…れ…ま…ガクッ」
(´;ω;`)
2021/08/15(日) 19:06:32.03ID:pZ5yCyZq
久々にDX7IIでも買い戻そうかしら。
DX200も面白そうやね。
2021/08/15(日) 23:01:36.66ID:Xi754Aa8
関西弁で女言葉の語尾をワザとらしく使っているのは
不本意な禁欲状態を半世紀間続けて精神病を拗らせた
インセル婆なので触れないようにw
2021/08/15(日) 23:05:58.68ID:whEZUQhq
>>831
宇宙皇帝降臨
2021/08/15(日) 23:07:01.63ID:lnCVa5uO
a_watcherがそう言うなら普通にふれるか

>>830
やっぱりハードは良いよね
PCに録音してもソフト音源だけの物より断然深みが出る
2021/08/15(日) 23:12:49.65ID:Xi754Aa8
はいはいキチガイジ婆発狂
2021/08/16(月) 01:44:11.59ID:G3SGzOSN
>>834
尖圭コンジローマになれこのセンズリ中毒
2021/08/16(月) 04:32:01.78ID:xaSQm0Bo
五輪の開会式や閉会式でアニメやゲームが世界に誇る〜どうのこうの言われたけどさ、
おいおい電子楽器は何処行ったんだよと、ウォークマンもそうだけど
与えた影響はアニメやゲームよりでかいと思うんだがな
2021/08/16(月) 05:43:42.40ID:JWy2VItz
やったじゃんか、ちゃんと見ていたか?聞いていたか?
2021/08/16(月) 06:52:23.81ID:jRxz2veA
>>835
山形インセル婆さん月曜早朝から発狂連投して
また職場でイジメられるじゃん
2021/08/16(月) 09:39:00.00ID:10UNm8iY
おばさんは私わよ
840名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/30(月) 22:19:31.65ID:b4xxE2y/
DX7は「1980年代を象徴するサウンド」だからな、ありとあらゆるところに使われている
「いかに、この楽器が80年代の、そしてそれ以降のポピュラー音楽を定義したのか」
そして、いまもDX7のサウンドを用いた音楽が制作され続けている・・・。

Teddy Mike - Real One (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=_j_fr1SuD9o

↑は、2020年製のサウンド
まだ新作を創れるほどのネタがあるとは
2021/08/30(月) 22:31:43.95ID:WJxT6l/1
>>838
Prophet-600はYAMAHA製の反対のRoland製の反対のKORG製の反対の変態なのだー
2021/08/31(火) 07:14:47.69ID:gN2NbXI3
リサイクルショップを見てきたら
DX7IID 2万円、KAWAI K5 1万5千円
SY22 1万円、D10 1万円、XP-10 1万円
01/wPro 1万2千円 という値段だった

もうPCMシンセを買う気はないけど
DXとK5は欲しいかも
843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/08/31(火) 11:34:54.42ID:QgDMOVzZ
最近RefaceDX買ったけど、ヴィンテージシンセのはバッテリーとか心配だなぁ
2021/08/31(火) 11:55:26.71ID:7uhGauTB
ラジコンやプラモデル作った事あれば交換は出来る
2021/08/31(火) 15:33:41.71ID:gywJ5YLc
refaceたった5年で鍵盤イカれるからなあ
割高だよ
2021/08/31(火) 20:41:55.90ID:k0DuHxps
そら1980年代後半の機器と比べたら先に逝くのは当たり前

V50とQY10持ってるけど一生壊れる気がしない
その後で買った機材はどんどん捨てたのに
2021/09/01(水) 09:23:08.21ID:KN3tm40U
>>842
FS76鍵の01/WPRO一択
2021/09/02(木) 08:24:30.39ID:xfZNYFcS
>>843
自分で半田使って交換したよ
849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/02(木) 15:27:47.99ID:WllRCJVF
自信ないわ〜
850チラシの裏
垢版 |
2021/09/14(火) 00:09:10.58ID:7kqB3ezH
Q:
DX7の有名曲、代表曲って何ですか?一応音色つくりの参考にしたいので・・・。

A:
これぞDX7の音だ!ってのは、なんつってもクリスタルクリアなエレピやパンチの効いたベースだと思います。

邦楽、洋楽、ポップス、R&B、関係なくありとあらゆるジャンルで
無差別で幅広く広範囲に使用されたため80年代の時代を強烈に感じてしまう音色ではあるが、
楽器一つでこれだけ曲の雰囲気を激変させてしまうほどのインパクトある音色は
やはりDX7は「伝説の楽器」「現代のポピュラーミュージックの歴史においてもっとも重要な発明のひとつ」
といえるレベルの楽器だったと言えます。
851チラシの裏
垢版 |
2021/09/14(火) 00:11:19.87ID:7kqB3ezH
ここらへんが著名なDX7使用曲になります。これだけで氷山の一角です。

a-ha ? Take On Me (1985)
https://www.youtube.com/watch?v=djV11Xbc914
Berlin ? Take My Breath Away
https://www.youtube.com/watch?v=Bx51eegLTY8
Brian Eno - An Ending (Ascent)
https://www.youtube.com/watch?v=OlaTeXX3uH8
Celine Dion & Peabo Bryson - Beauty And The Beast
→ 邦題:美女と野獣(ディズニー映画に使用)
https://www.youtube.com/watch?v=pgYEJHJXFB4
Chicago ? Hard Habit To Break (邦題:忘れ得ぬ君に)
https://www.youtube.com/watch?v=b7MwgByxPs8
Enya - The Celts
https://www.youtube.com/watch?v=rGwUpsyDJTk
Harold Faltermeyer - Axel F
https://www.youtube.com/watch?v=Qx2gvHjNhQ0
Tina Turner - What's Love Got to Do with It(邦題:愛の魔力)
https://www.youtube.com/watch?v=oGpFcHTxjZs
Queen - Who Wants To Live Forever (Live HD)
https://www.youtube.com/watch?v=zfpfbUMctQ8
Whitney Houston - Greatest Love Of All
https://www.youtube.com/watch?v=IYzlVDlE72w

DTM板住民以外の一般人でも知ってる超有名曲にも、実はDX7が使われていたりする。
いかにDX7が「初心者からプロまで音楽ジャンルを問わず対応する楽器」だったかということです
2021/09/14(火) 00:34:10.27ID:7G1f0I7z
どうしたんだ急に。多分みんな知ってることだぞそれ。
2021/09/14(火) 04:25:58.82ID:0GV/Hqji
たまに駅前とかにいるじゃん
一人で問答してるガイジなおっさん
そういうのには声かけない方が良い
2021/09/14(火) 14:36:30.98ID:22q+NvMu
こないだコンビニにいたな
しこたま店員に絡んだ後、店先にあった植木相手に延々と会話してた
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/14(火) 18:51:53.75ID:i+etssJ7
>>843
DX7なら初代がいいよ。
あれなら上蓋開けるだけで基板に到達できるからバッテリー交換も楽。
2021/09/14(火) 22:31:17.53ID:FGyXsWr3
あの構造いいよな
全部あれにしてくれればいいのに
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/15(水) 00:35:56.86ID:/19nOssX
某オーディオ機器業者のショールーム。
248万円のスピーカーからセリーヌ・ディオン・ピーボブライスの『美女と野獣』 が流れる

コメントは
「今まで聞いたピーボブライスの歌声の中で一番感動した歌声でした」
「鳥肌たった」
「素晴らしい」
https://www.youtube.com/watch?v=ex-q9VoJEuA


・・・だがしかし

こいつの大元の音源の1つはフェンダーローズピアノではなく、
あのスピーカーの1/10のコストで買えたDX7WWW
2021/09/15(水) 00:50:12.56ID:cFMcXpuO
>>856
今時だとデカい液晶やコントローラー類を上蓋の面に付けなきゃならなくなるからね
その上蓋を固定するネジも表側に付けなきゃならなくてデザイン的にも問題なのかもな
2021/09/15(水) 07:52:05.56ID:kktYRowm
初代はしょっちゅう鍵盤外れた上に重かったから上面からアクセスできるあの構造は助かった
2は軽くなったけどネジ3種類になって数も増えて、ひっくり返さないと開かないし
鍵盤までたどり着くのが大変だったけど鍵盤は外れにくくなってた。
初代のROMバージョンは1.8まで確認してたけど1.9ってあったのかな?
2021/09/15(水) 16:33:30.75ID:vSmihvDI
https://youtu.be/_Qws60M9EaQ?t=95

DX7 電池交換

上蓋クパァのこれだろw
2021/09/16(木) 12:28:36.27ID:ikZL12Fy
>>858
全部底面に固定して上面パネルはかぶせるだけ、ってそんな難しいのかねぇ

パネルの操作子って調子悪くなっても
接点復活剤させばあっけなく直るパターン多いんだよね
でも裏から開けてそこまでいくのはめっちゃキツイ…
上蓋ぱかっと開けるだけでそこにアクセスできたら最高なのに…
2021/09/16(木) 13:31:43.57ID:FrwSPvir
そんなときは本体を縦置きして
スイッチが付いてる操作基板の上から
接点復活材を1本分を滝の様に注げば
大概スイッチにかかって染み込んむぞ
2021/09/16(木) 13:40:31.11ID:ikZL12Fy
さすがにそれはしたくないわw
2021/09/17(金) 01:36:17.71ID:45c8m9k7
そんなメンテナンス性良い構造にしたら感電氏するドジっ子が出てくるからやろ
2021/09/17(金) 12:08:29.82ID:1dGGmQQ+
コンセント繋いだまま分解するヤツはいないだろうし、そんなにデカいコンデンサーとかも無いんじゃね
知らんけど
2021/09/17(金) 12:25:32.90ID:Nmnc2RrO
昔は調整が必要だったから上に開けるられる機種が多かったけどコスト的には不利になる事が多いからな
2021/09/18(土) 14:56:09.20ID:MxreCcbK
>>860
そうそう。それちょうどこの前見たんだわ。
実際自分でも何台もDX7Uバラしてるけどめちゃくちゃしんどかった。
その後初代の電池交換して、なんて簡単なんだと思った記憶があってね。
2021/09/18(土) 15:08:48.39ID:U9nMdigV
たまに何か住んでるよな
または亡骸とか
2021/09/18(土) 18:53:40.61ID:NQ8LDJRo
>>860
個人的には電池ホルダーにした方がいいような気がする
15年は余裕でもつと思うけど
確かCR2032じゃなくて容量の多いCR2025じゃなかったかね
DX7もう売ってTX7に買い替えたけども
2021/09/20(月) 14:07:16.09ID:oYWWXFtD
https://i.imgur.com/LYPMnVN.jpg

実家片付けてたら出てきたけど
いくらで売れるかなw
871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/20(月) 14:11:44.04ID:At/haZBD
>>870
1万円は硬いか
2021/09/21(火) 14:03:44.40ID:2Q6JmuYT
ROMデータ大概はネットで転がってるから
ほとんど価値ないだろ
向谷実や坂本龍一とかならそれなりに売れるが…
2021/09/21(火) 17:36:45.89ID:FpoYddtW
そういう理由で値段は決まらないでしょ
人気さえあれば代替品があろうがなかろうがそれなりに高く売れる
みんなデータよりハードそのものに価値を見出すからね
2021/09/21(火) 20:09:04.10ID:fmbhZEH1
5,000円越えたら誰も手付かずで回転寿司状態だぜ

YAMAHA/ヤマハ VRC-106 DX7 VOICE ROM カートリッジ 201228 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s825337221
2021/09/21(火) 20:09:43.95ID:fmbhZEH1
これは>>870かな?

凄いおまけ付 YAMAHA DX7UFD・DX7UD VRC-1001 VOICE ROM DECAY group https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1000861703
2021/09/22(水) 13:28:47.66ID:SJAQd19e
ROMは無いけどマニュアル本なら何冊か
2021/09/22(水) 23:30:11.10ID:R5rk17BP
リットーミュージックのシンセガイド本は素晴らしいね
2021/09/23(木) 22:33:33.86ID:Vv0Vg+7C
>>876
最近そういった
特定機種の徹底ガイド本も高値で取引されてるよね
DX7IIのやつなら持ってるけど
2021/09/23(木) 23:09:02.40ID:VVwddG4N
ROMにしても攻略本にしても調子に乗ってアホみたいな値段つけるヤツいるけど誰も買わねえってw
せいぜい数千円やろ

Z 中古 DXサウンド・メイキング・ブック KB SPECIAL 別冊 立東社 初版 送料込み 34,800円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p685411172
2021/09/24(金) 00:37:31.17ID:fEZiqeer
高値で出品はされているが
誰も入札しないので
高値で取り引きはされていない
2021/09/24(金) 01:49:22.67ID:9ti2mDUt
>>879
表紙が「愛・覚えていますか」の飯島真理 じゃね?
最近杉真理とは別人であること覚えたわ
2021/09/24(金) 03:37:37.64ID:Y1f1aeMy
>>881
声優アーティストの走りだと思ってる人多いけど、元々ピアノの腕前も相当(音大ピアノ科)なシンガーソングライターやからね
アーティストデビューの前に声優やらせれてそれがヒットとしたという
2021/09/24(金) 08:26:08.25ID:9YUAacmu
そういうのは売れたらラッキー程度で出してるだけだからな
ヤフオクなんて並べるだけなら1円もかからんし
2021/09/24(金) 08:37:27.48ID:Qm1ipef7
>>879これとコスモスが表紙のがまだあると思うんだけどな
捨てたっけかな?
2021/09/24(金) 17:13:19.60ID:NX1aDIV7
これか昨晩騒いでいたわ
2021/09/24(金) 22:59:20.42ID:9ti2mDUt
1990年〜2010年ぐらいまでのシンセ雑誌といえば立東社の
キーボードマガジン、キーボードスペシャルだよな
当時は音色のパラメータとか記載されていて
古本を買ってDX7、DX7II の音色をSY77に移植してたわ
2021/09/24(金) 23:19:30.26ID:jQEhrFLf
シンセのガイド本デジタル配信してほしい
888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/25(土) 01:38:23.02ID:jQDpAGcU
>>886
懐かしいなあ
2021/09/25(土) 03:19:46.47ID:TJIRdFpI
最近本屋行ってないんだけど
まだシンセ雑誌ってあるの?
(最近はDTM雑誌が代わり?)
キーマガもキースペもなくなったように記憶してるんだが
2021/09/25(土) 07:41:25.18ID:d8Iohv/5
>>889
季刊でFILTERってのがシンコーから出てる。
書いてる人見るとキーボードマガジンからの流れっぽい。
2021/09/25(土) 18:36:44.97ID:/ew7/vA7
80年代、楽器屋もロクに無い田舎に住んでたオレにはキーマガだけが唯一の情報源だった
キーマガで育ったと言っても過言じゃない

機材情報から演奏技術まで、切り抜いてまとめた記事はファイリンして残ってるわ
2021/09/26(日) 12:20:16.51ID:ZnUTPOW4
>>861
最近の製品は製造時のことばかり考えているけれど、
修理サービス部門からの報告は反映されないんだろうか?
2021/09/26(日) 16:53:44.35ID:Gn0lnCnf
昔は考えていたけどもう考えてないよ
売ったらそれっきり!
故障で使えなくなったら最新モデルに買い替えてださいって商法
モンタージュの大型液晶も20年もしたら劣化して映らなくなるYO
2021/09/26(日) 17:27:12.84ID:2jLA0Nxj
スマホやパソコンもそうだけど最近の電化製品は分解修理の事まであまり考えてないんだろうね
マッキーとかのコンパクトミキサーとかもチャンネル毎の回路じゃ無いから壊れたら面倒い
2021/09/26(日) 18:52:34.81ID:14UoUSbT
>>889
あとはサンレコだね
2021/09/29(水) 15:17:33.08ID:Dm06PPX9
サンレコのキーマガ化には腹が立ったな
今は読んでないから知らんけど
897名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/29(水) 21:19:52.61ID:PDzgp+MP
最近はサンレコ毎月読んでるわ。
kindle unlimitedで読めるから。
2021/10/02(土) 01:30:03.83ID:DL+1sCPO
とあるサイトで
Korgのopsixの内部基板みたら組み込み用のラズパイ映ってたわ
やっぱり完全なソフトウェア演算によるFMなんだな
899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/06(水) 04:16:52.11ID:aWK5EuQI
キーボードマガジンとか
現代の企画でやれば売れるのにな。
ミクとかVSTとか色々あるだろw
復活しねーかなぁ
2021/10/06(水) 08:43:58.46ID:c59a/RcT
それDTMマガジンがやってた内容だろ
これも10年位前に廃刊になったが
2021/10/07(木) 04:12:57.86ID:UeZkOSyT
プリプロって雑誌は何かに名前変わってしばらく続いてたけど結局廃刊になったな。
2021/10/13(水) 07:50:00.73ID:04WVQQWD
SY22
どや!
2021/10/14(木) 21:35:58.58ID:sv4dlsqJ
DASS
2021/10/14(木) 21:55:04.93ID:rvOUJYSD
>>903
世界一ダサい発音方式の名前
2021/10/15(金) 00:32:11.75ID:dsNulO+/
いなかっぺ大将
2021/10/15(金) 01:58:39.31ID:6j6ZgmM4
CAT空中三回転
2021/10/20(水) 06:02:29.60ID:S2+CRNor
korgの MOSS 音源も結構ダサいネーミング
コケだからな
2021/10/26(火) 02:32:51.78ID:2RdZrHSZ
>>907
ネーミングがダサいというより、名前を聞いてもどんな音源だか消費者に想像できないのが問題だったのでは。
インターネットが普及していない時代だったので、バーチャルアナログ+物理モデリング音源もしくはリアルアコースティック音源といったストレートなネーミングの方が良かったのではないかと思う。
Z1が名機だっただけにMOSS音源が一般に認知されなかったのが残念。
2021/10/26(火) 04:16:23.68ID:sf3UDuMG
90年代末期に出てきた物理音源は
一般的キーボーディストには全くウケなかったよな
みんなPCM音源にしか興味が無いみたいだった

YAMAHAはVP1やVL1VL1m
KorgはZ1やWAVEDRUMなど今ではどれも名機なんだがなぁ
最近うちのVL1mのFDDベルトが切れてたわ
34pin変換ケーブル作るしかないかな…

http://www.fm-alive.com/pages/XYM.aspx
XY Manager Editor And Librarian
これ DX7→SY99 パッチ変換に使えそうだぞ
2021/10/26(火) 13:47:54.81ID:jIJAnw90
>>909
いや、んなことないよ
今でも国内外問わずVLやProphecyを手放さないキーボーディストは多いよ
ただ現場では求められないから出番が無いだけで
2021/10/26(火) 18:30:07.90ID:YjjMj1N5
ハードオフを見に行ったらDX7とKORGのN264、あとENSONIQのmirageが並んでた
どれも綺麗な状態の品だったけど誰かの遺品か?

次の日に行ったらMirageとDX7は売れちゃったけど、N264が残ってたので
1万で確保したきた
フロッピーのベルト切れのせいでジャンク扱いなんだろうけど、普通に音が出てた
2021/10/26(火) 20:11:05.12ID:WtCOoJz3
他はなんぼだった?
2021/10/27(水) 03:47:57.21ID:iAkPVD/5
VL1mに続きQY300もプーリベルト切れてた
共に10年ぐらい起動してなかったから全く気が付かなかった
QY300は変換コネクタが売ってるから買おうかな

大容量保存のサンプラーじゃないから
FDDの方が使いやすくと思うけど
なぜどいつもこいつもファームウェア書換えGotekにしたがるかね
頭わるいのかな
2021/10/27(水) 07:58:41.45ID:hlbgwsG2
フロッピーなんてメディアの寿命も尽きかけてるし壊れて再起不能になる前にリプレイスするのは賢い選択だよ
仕事で未だにFD使ってるけど倉庫にブランクメディアのストックが箱単位で大量にあるけど
最近は不良率が半端ない磁性体がかなりヘタってると思う
915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/27(水) 11:43:36.05ID:aFA57qqS
そうなんだよ。問題はメディアなんだよ。昔のを引っ張り出して読ませてエラーが出るとゲッ!となる
昔のテープのFSK信号をデジタル化出来た時は何とも感心した
2021/10/27(水) 22:13:41.54ID:iAkPVD/5
FDを面倒くさがってケースに入れないからだろ
FDDクリーナでたまにヘッド掃除しないからだろ
FDをFDDに入れたまま電源ONOFFしてるからだろ
FDデータ飛ばすものぐさなな駄目な奴
2021/10/27(水) 22:24:18.89ID:AuE1z9n9
ストックの新品メディアもかなりへたってきてる
いくら大事に保存してても磁性体がダメになったら終了だ
2021/10/27(水) 22:27:43.98ID:a3ZjGiRy
アナログテープならともかく、磁性体+デジタルデータは一発で逝くからなあ
2021/10/27(水) 22:43:18.06ID:2/TUhcTP
フロッピーでもカセットテープでもDATでもフィルムベースに磁性体を塗布してる接着剤の劣化がもうボロボロになってる
巻いてあるテープ同士が癒着しちゃっていて無理に剥がそうとするとフィルムベースが裂けるチーズのように長手方向に裂けるw
あるテープは磁性体がボロボロ剥がれてきて透明フィルムベースだけになるw
2021/10/28(木) 12:25:41.45ID:DGRkXMaW
メディアがもつかどうかは家の環境、保管方法によるだろう
湿気の少ない地域、家なら無造作に置いててもカビたりしない
そうじゃなければカメラ用の防湿庫とか使って保管する必要がある
2021/10/28(木) 15:49:59.75ID:w84xd/L4
保管が良くてもFDメディアの耐用年数は長くても2〜30年って言われてるから
そろそろ磁性体の寿命を迎え始めている
2021/10/29(金) 01:46:50.59ID:9YUAacmu
理論的には100年持つってwikiに書いてあった
2021/10/29(金) 07:52:44.92ID:Qm1ipef7
うちにフロッピーで遊んでる大学生がいるけど、8インチも5インチも普通に使えてるみたい
読めない原因の多くはディスクそのものよりもハード側の問題みたいね。
QX1のディスクもPC98で読んでたけど、表と裏でフォーマット違うかも?とか言ってた。
ファミコンカセットの斜め指しも本体側のソケットの緩みや接触不良が原因
2021/10/29(金) 08:13:13.58ID:xjHZHe54
>>922
その調子ならMOは半永久的に壊れないなw
2021/10/29(金) 08:42:30.29ID:9ti2mDUt
DOSフォーマット機材ならFDの方が扱いやすくないか
PCでファイルバックアップをサクッとできるし
2021/10/29(金) 08:48:05.32ID:1GFrqy0m
>>923
普通の9セクターのIBMフォーマットでしょ
はっきり言ってディスクはもうダメだsと思った方がいいよ
メーカーとか時期によってメディアの質が結構違うから持ちも違うけど
2000年頃のFD末期のメディアは新品の50枚パックとか開けても
数枚単位でデータ不良になるメディアがある
何度か物理フォーマットかけると半分くらいは磁性体が復活してくるけど半分くらいはダメだな
それ以前の使用済みメディアも読める奴は読めるけど不良率高いロットのは半分以上壊れてたりする
いくらドライブを良い状態に保ってももう限界だよ
2021/10/29(金) 09:33:40.74ID:RcWgekhx
ヤフオクみたら使用済み5インチフロッピー
数十枚で4500円とかになってんのな
驚いたわ
2021/10/29(金) 10:40:53.71ID:1GFrqy0m
5インチと2DDは市場在庫がほとんどないからとんでもない値段になってるね
2021/10/29(金) 11:27:49.36ID:BnZzlSz3
>>919
>フィルムベースに磁性体を塗布してる接着剤の劣化がもうボロボロになってる

マジでこれ

某人気のヴィンテージシンセの鍵盤がこれで治しようがない
ジャンクを高いお金で買った人ご愁傷様
2021/10/29(金) 11:35:11.56ID:JcCYxY3m
nullカーボンとかないんかな
あったらフェーダーの剥がれて接触不良が直せる
スプレータイプならなおうれピー
2021/10/29(金) 11:48:27.39ID:A5myYRYu
gotekに乗り換えが無難
2021/10/30(土) 13:57:21.79ID:GZuN9w/6
おまエラ
ドクター中松に失礼だな
2021/10/30(土) 14:08:09.37ID:BB3uVxiU
正確にはドクター中松はFDを発明していない
レコードのジャケットに針を落とすところに穴を開けただけ
これが特許侵害にあたるかもとFDを開発したIBMが承諾をとったとか
確かそんな感じ
間違ってたらゴメン
2021/10/31(日) 00:14:33.17ID:DOuiAnP3
祝DXシンから卒業しますた!
クソ邪魔だったからスッキリした
935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/01(月) 09:55:24.70ID:OSSr19aY
>>934
お前が一番のクソ邪魔
936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/01(月) 10:32:55.78ID:Omh3OK63
DXシンってなんですか?DX7のこと?

フロッピー懐かしいですね、ヤマハのSU700で使ってたのを思い出しましたw

E-MUのSP-1200が復刻されるそうですねー、今はヒップホップに興味ないけど
あの独特な質感は体験してみたいもんです、現状MX49で満足していますw
2021/11/02(火) 23:05:36.24ID:O9VwooQN
$7500だってよ
今の時代からしたらPadに音源仕込んだだけなのに桁一つ間違ってるね
3万円くらいでいいだろ
2021/11/12(金) 03:34:19.23ID:jSpcNdV3
もう少しタイトルを考慮した内容で書き米よタコ

昨日RX7の液晶劣化ジャンクが5500円だったが
グッとこらえて買わずに帰ってきたぞ
2021/11/12(金) 08:53:34.73ID:18310TBX
マツダじゃなくてヤマハのRX7だよね?
何に使うのアレ
2021/11/12(金) 11:08:50.79ID:4V+JQpUx
ロータリーエンジンか…
2021/11/12(金) 19:38:55.03ID:7ld+P0Mh
いいとこ550が適正価格やな
2021/11/12(金) 19:54:01.58ID:MDFZgWMw
程度の良いRX7なら550万くらいするかもな
2021/11/13(土) 01:37:21.65ID:fE2iewD5
そうね、ヤマハのRX7
2021/11/20(土) 12:30:33.86ID:djbiCV2a
2T-Gでも載ってるのか
2021/11/22(月) 14:05:56.79ID:YevPCoD8
FB-01安かったから買ってみたけど
コンデンサがヘタっているのか仕様なのかこもった音で微妙
ttp://llamamusic.com/fb01/index.html
上で紹介されて改造しようかしらん

4OPFMだと良いパッチを作って鳴らす使い方じゃなくて
エクスクルーシブをMIDIコントローラのノブに割り当てて
リアルタイムでギロンギョロン鳴らせてさせて遊ぶマシンって位置付けだよねw
FB-01を活用している人いる?
2021/11/22(月) 17:56:09.30ID:ZZJBra4X
昔ならアナログ系とレイヤーさせてアタック成分にするとかだね
でも「他の音源と合わせて一音色」って考え方も廃れたのかな
80年代とかの往年の名音色はそうやって立体感や奥行きのあるリッチな一球入魂な音色が沢山あったもんだ
2021/11/23(火) 14:10:11.59ID:H4Rlt1Jx
ハード6オペFMは純粋に良いパッチを鳴らす傾向だけど

ハード4オペFMってもはや良い音出すために買うというよりも
アナログフィルタに飽きた人が
リアルタイムで弄って
変音だして遊ぶマシンって位置付けになってるよねw
2021/11/23(火) 15:54:05.60ID:FULoaFPO
4オペでいいからロリコン16個くらいばーって並んでたらエディット楽でしょうね。

 OP1 OP2 OP3 OP4
 ○  ○  ○  ○
 
 ○  ○  ○  ○
 
 ○  ○  ○  ○
 
 ○  ○  ○  ○
2021/11/23(火) 17:17:18.19ID:AxpHT39E
FB-01売れたんだよなあ
当時のヤマハ渋谷店で注残300台とか言ってたな
2021/11/24(水) 02:09:46.04ID:E11yvxhK
>>949
何でそんなに売れたんだろう。安いくらいしかメリット思いつかん。
2021/11/24(水) 06:34:35.04ID:rGJZOLvL
DTM用コンピュータのはしり、YAMAHA CX5の音源カートリッジSFG-01を単体マルチティンバー音源にしたDTM用音源にモジュールの走りだから人気が高くて当然だね

中古価格しか知らない後付け知識の人がどうこう言う音源ではない
2021/11/24(水) 07:16:16.17ID:/Eeow3wu
と、ググったら書いてありました
2021/11/24(水) 07:18:20.68ID:rGJZOLvL
リアルタイムを知らない耄碌婆に嫉妬されても
石の下のクソムシの鳴き声程度にも感じないね
2021/11/24(水) 07:20:24.03ID:MUC3S0Yv
ちょっと気になったんだけど
DTM板でいつもトンチンカンな書き込みをして
指摘されると逆ギレするひとって

まさか実体験もなくググった知識と匿名掲示板で読んだ知識しかないエアプのバカなのかね
自分がエアプだから、他もエアプだと思い込む頭の悪さはこのひと特有だよね
2021/11/24(水) 07:49:35.56ID:3X3QIT4j
諸兄ももう少し穏やかになられてもよいのでは
わからない人間が素直にわからないと言っているだけなのだ
2021/11/24(水) 07:54:15.10ID:JCi4C7jB
トンチンカンな書き込み  >>951
指摘  >>952
逆ギレ >>953
2021/11/24(水) 08:02:27.49ID:PyceZl0h
元はMSX用というのは正解で販売チャンネルもそうだったんだけど
MSXのシステムはそれほど売れてなかったので普通にDXの拡張やQXの音源として売れた。
単体ではEditできないし4オペでショボかったけど値段は当時としては安かったね。
初期物は数ヶ月でスイッチが効かなくなってリコール修理されてた。
TX81Zも売れたから需要はあったんだろう
2021/11/24(水) 08:24:34.65ID:MUC3S0Yv
>>956
負け犬の戯言は判ったからさっさと隔離病棟に帰れ知恵遅れ
2021/11/24(水) 08:25:18.19ID:wiBYDhvW
TX81Zは例のベース音目当てに人気急騰した思い出
2021/11/24(水) 08:28:55.10ID:vHLq2TrC
>>950
当時は打込み音楽やろうと思うと感覚的に今の10倍くらい金かかったから
安いだけでもものすごいメリットだったんだよ
2021/11/24(水) 08:31:15.74ID:MUC3S0Yv
>>957
MSX専用というわけではなくてMIDI/exclusive対応のマルチティンバーだから他のシーケンサで鳴らしたり
後から他のPC用の音色エディタも出ていた
2021/11/24(水) 08:44:01.95ID:J/aSqIKS
長野の妄想爺さんに販売チャネルを理解する事は無理か
2021/11/24(水) 11:09:05.98ID:rGJZOLvL
山形の知恵遅れ婆が長野に引っ越したという妄想を振り回して爺を自称するのは精神病案件なので、
ここではなく山形大学附属病院精神科で相談してね

YAMAHAのコンピュータ関連製品と楽器製品の販売チャネルの違いを今まで知らなかったとは、精神疾患の闇は深いね
2021/11/24(水) 11:40:38.38ID:h7zeAUj7

山形婆 → 知恵遅れ


山形婆 → 秀才
長野爺 → 知恵遅れ
2021/11/24(水) 13:17:04.89ID:rGJZOLvL
現在このスレでは
 
「山形婆が長野に引っ越して爺になった」
という妄想に固執する偏執狂が発狂連投中です

山形大学医学部附属病院精神科の治療が進むまで
この妄想書き込みは継続します

苦情・ご意見・ご批判は管理責任元山形大学へどうぞ
2021/11/24(水) 13:53:59.61ID:ykLKAb5e
長野の爺って a_watcherって人の事でしょ
https://twitter.com/a_watcher/

なんで別人のお前がそんなに必死になってんの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/24(水) 14:29:25.69ID:HMYkLVW3
なんていうか、糖質って一般人と違うってだけで、みんな行動言動が同じなんだよな
a_watcherもシャキも
2021/11/24(水) 19:11:31.29ID:GT89/hsX
a_watcherのaは芦田愛菜のaらしく、四六時中芦田愛菜ちゃんをウォッチングしてるロリコン爺さんらしい
2021/11/24(水) 20:04:58.08ID:dGyu6QlL
そういう意味だったのかw
誰がシュアーなんて呼び出してややこしくなったな
2021/11/24(水) 20:35:00.78ID:ToQ7o62d
なるほどな〜確かに数多ある音源モジュールの中で最安クラスだったね。
ただ、CX5やMSXと関係あったとは知らなかった。ずっとDX100のモジュール版 = FB-01 だと思っていた
2021/11/24(水) 21:17:40.86ID:MUC3S0Yv
>>969
シュアーさんこんちは
2021/11/24(水) 21:23:54.20ID:/d00EKCe
>>971
バカセさんこんばんは
2021/11/24(水) 21:31:03.75ID:MUC3S0Yv
>>972
貴方がシュアーさんことバカセさんだったのか

シャキッさんは別の人だよね
2021/11/24(水) 21:47:04.57ID:vmrTobXS
シュアーはa_watcherの別名だよ
シャキッさんて知らんなあ
2021/11/24(水) 21:51:45.86ID:MUC3S0Yv
このひと単発で果てしなく連投するけど内容が特異的だからすぐ身元がバレてバカみたいだね
2021/11/24(水) 22:20:18.51ID:DQjpHdgm
バカセはデスマス口調
a_watcherは攻撃されると相手をオバさん認定

見分け付かないなら口出さない方が良い
無駄な事でスレを荒らすだけだよ
2021/11/27(土) 15:40:06.23ID:1cx1T2nd
ヤッベ
DX100は真理ちゃん表紙のムック本付きでオクに出てるな
Rosé は良いアルバムだぜ
ガラスのこびんでも久々に聞くか
2021/12/03(金) 02:19:17.76ID:TXV83D+g
SY-22のポータトーン版みたいな
YAMAHA PSS-790 を質屋で見っけたわ
ベクタースティックらしきのが付いててビックリ
AWM音源と表記はあるが実際はDASS音源なのかよく分からんが
2021/12/03(金) 06:44:45.35ID:pF2xHuV5
↑安ければ買ってみたい。
これからはチープPCMが面白くなるよ。
2021/12/03(金) 07:38:32.38ID:o/KjOJIH
ここらで一倒れ
2021/12/17(金) 08:13:32.10ID:i2n/RBvV
以前中古で買ったTX7のバックアップバッテリーを
フォルダ化にしようと中開けてみたら
過去にリチウム電池が派手に液漏れしたようで
腐食したパターンをラッピングワイヤーで修理されてたわ
だから安かったんだな… 
動作は問題ないけどガックリだわ
2021/12/26(日) 12:06:43.20ID:gTTU+uxr
強引な修理だなと思った
再発しないのかねぇ
ttps://www.youtube.com/watch?v=zuAfjKWqIhk
2021/12/26(日) 12:41:04.94ID:kPyNKllT
タクトスイッチはいくらもしないから、洗浄剤の値段考えたら交換したほうが確実で安上がり
2021/12/26(日) 13:16:00.78ID:gTTU+uxr
だよねぇ〜
再発して仕方がなくタスクスイッチ全交換とか何度もバカバカしいわ
2021/12/26(日) 13:30:33.62ID:znavFNVy
タクトスイッチは100個単位で袋買いしてあるわ
一個あたり数円レベルの金額だったし、意外と使うんだよな
半田ごて使えるなら迷わず交換だよ
2021/12/26(日) 13:38:20.63ID:EPcR4TT2
ハンダ苦手な人にはええんちゃう
ヘタがやると基板やっちゃうからね
2021/12/26(日) 13:46:00.60ID:ti8syUK6
最近は老眼でハンダがキツい
皆んなも同じじゃないの?
2021/12/26(日) 14:22:01.99ID:cYI6SrvG
つハズキルーペ
2021/12/26(日) 15:41:54.05ID:kPyNKllT
拡大鏡はクラクラしちゃうからパーツの名前や数値を見るときくらいだな
作業中はなるべく明るくして、見えないときは老眼鏡2つかける
100均のがあちこちに散らばって置いてある
2021/12/26(日) 23:07:25.30ID:UdpGR43R
タクトスイッチの調子が悪いときは
早まらずにまず接点復活スプレーな

俺は一つ交換したあとスプレーして交換したことを後悔した
時間の無駄だった
2021/12/26(日) 23:56:12.04ID:jj7YYtgx
最後のタクトスイッチ分解映像を見ると
仕組みは金属の板同士の接触ってだけだから金属の酸化による接触不良だろう。
新品に換えてもその新品のそれまでの保管方法によっては酸化が進んでるかもしれないので
洗浄の方が有効な場合もあるかも。

接触部分が金メッキされたタクトスイッチはないのか
2021/12/27(月) 06:39:09.56ID:1uBEXVu+
分解したタクトスイッチの酸化した接点を色々洗浄剤に浸してみたけど酸化膜は取れなかったね
2021/12/27(月) 12:59:10.64ID:4zk0jdOG
完全に酸化してたら削らないと無理だよね
2021/12/27(月) 13:11:05.84ID:eMYlaOIy
まあまずは外科手術前に塗り薬を試してみろって話だな
それで済むならそれに越したことはない
2021/12/27(月) 13:47:26.54ID:MuU2UQCK
>>994
上手いこと言いやがってこの
2021/12/27(月) 13:57:52.93ID:N28UrdlT
先っちょに塗り薬を塗っていたら変なお汁が出てきたょぉ
2021/12/27(月) 14:47:43.86ID:PcIH/X7X
>>996
先端の穴にドライバー挿しとけ
2021/12/27(月) 15:01:22.75ID:zRaPpTBX
先っちょに穴なんてないょぉ
下の穴からお汁が溢れるょぉ
2021/12/27(月) 15:11:05.83ID:PcIH/X7X
正月用の餅でも詰めとけ
2021/12/27(月) 15:17:19.27ID:qe5bc8q5
1000ならYAMAHA X1000シリーズ発売
ラインナップはシンセサイザーDX1000、音源モジュールTX1000、リズム音源RX1000の3機種
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 640日 13時間 40分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況