■宅録/DTM用 モニター スレッド60■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
主に宅録/DTM用途のモニタースピーカーに関する話題はこちらで。
なお アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
全過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップはまとめサイトにあります。
【まとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko
関連スレ
低価格モニタースピーカースレ5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1579248217/ すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー9
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1405427439/ [DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267213060/ 【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223720584/ ※前スレ
■宅録/DTM用 モニター スレッド59■
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1557063081/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スタジオみたいに耳より上の位置から音が降ってくるようにしたいんだけど
斜めに固定する方法に悩むのと地震来たらアウトってので二の足踏んでる‥‥
狭い部屋で使うモニターって部屋の大きさに合わせて小さいのがいいよ派と
部屋の大きさはあまり気にしなくていいよ派がいるけど
どっちが正解なんだ
狭さによるやろ
大体小さいのがいい言うてるやつぁ押し込んで設置してる
だから大きいの勧めてるやつ見るとこんな狭いとこに大きいの押し込めたらセッティング壊れるってキレてる
誰もお前のセッティングなんか知らん
実際のセッティングの狭さによる
今外出できないので自宅で宅録できるよう機材揃えたいのですが
歌ってみたとかレコーディングしてる人々はどのような機材を使用してるのか教えてください。
>>6 幅120cmの机に置くとして、狭い部屋でも5インチくらいはあっていいと思う
モニタスピーカ欲しいです
>>5 固定はそれで良くても斜めにする方法が‥‥
ISO Acousticsとかですかねえ?
横からプレスするタイプのスタンドがあるでしょ、ムジークのみたいな
>>12 スタンドは今持ってるRKST使いたいです
ちょっと分野が違うけど、この説明と調整結果、皆さんはどうおもいますか?
https://youtu.be/hiVrr07Tl6c ジャパンネクストの43kモニター、初期不良だらけとレビューで酷評されてるけど全く不具合なしで愛用してるんだけど
なぜか2時間経過すると自動的に1分後に電源切ります表示が出るね
音量少しあげるだけでリセットされるから別にいいんだけども作業中に不意に来られると困るわ
タイマーはオフにしてるはずなんだけどね…
>>18 ここモニタースピーカーのスレッドやぞ?w
(次スレからはモニタースピーカーって表記に変えますかね…)
自己レスです
>>16 こもるのを解消するとか言いながら声の明瞭度に関わる2k-3.15kを減らすのは理解できないと思いませんか?
>>1は山形大学のハラスメント職員天羽 優子による荒らし書き込みなので、その宣言は無効。
天羽 優子は20年前からネットハラスメントとネットストーキングの常習犯として知られている(下記引用)
866 名前:名無しさん :2020/04/09(木) 07:18:13.70 ID:scMvxRT3
山大の人ってこの人でしょ。20年前から有名
2000年2月の他人宛私信の無断公開ハラスメント事件
https://i.imgur.com/JvgLFzq.jpg この発言者apjとは誰か?
https://i.imgur.com/VwRzczg.jpg ここモニタースピーカースレでは2017年12月から1年間に及ぶ荒らし行為(質問に対して提示された英語論文を読めずに、同じ質問を毎日繰り返す異常行動)で
職場への迷惑通報と法務省人権擁護局への人権侵害通報が再三行われている。
1
> なお アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
落雷の危険がある時、電源は抜いといたほうがいい?
今すごい雷なんだけど
早速ARC3試してみたけどSonarworksより自然だわ
補正したくない帯域、うちの場合スピーカーのクロスオーバーの2kHz以上は弄らない設定が出来るのもいい
ただSystemwideが使えないからDAW以外のルーティングがちょっと複雑になるな、うーん迷うわ
sc203、音量小さくしないと歪むわ〜
どうすりゃいいのこれ
買ってみないとわからんでしょ、ネットでは悪評少ないよ?
さすがにモニターは試聴せずに買う奴が悪い
どんな田舎だろうと電車乗り継いで店まで行けや
てか近所の楽器店でも取り寄せてくれるだろうが
サウンドハウスなら売れ筋スピーカーは置いてある印象
今はコロナで休業してるけど(´・ω・`)
>>32 そりゃそうだ、どんなレビューにも前提条件がある
小さい203をわざわざ選ぶようなやつは音がそんなに出せない事が多いから、大音量の時の評価はしてない可能性を考えなかったのが悪い
安物のレビューが良くても値段それなりの中で良かっただけだったり、安い食い物で旨いと言われてるものでも高級食に敵うわけもない
そういうのが意見の前提
小さくて安いわけでもないsc203を買う層は狙って小さい中で良いものを探してる人間
意見を読む能力が足りてない
>>28 どんな使い方してんのよ?
オーイフの出力は適正?
USB接続?
3Mの三角形の配置なら遠いかもしれんよ。
>>36 USB接続
配置に問題なし、発生はエンクロージャーなのか鉄のネットなのかユニットなのか、とにかく小音量でもジジジー、と…
いや、ピュアオーディオやってるんで、そこそこ整えてます
ほんとにオーディオ趣味あんなら発生箇所くらい切り分けてみたら
触る動かす縛る差し替える どこがどう何してるのか
ピュアの高価な電源タップとかアクセサリ類通すよりDTM用の安物電源ディストリビューターとかアイソレーショントランスのが効果あったりするからな
>>42 電源関連は一定レベル超えると単なるオカルトだからな
グラウンドループかね
オーオタなら数万円のUSBアイソレータ使ったら?
中身は1500円のアイソレータキットと同じだけどw
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまえらも |
∩_∩ | .|
(´ー`) < 暇な奴ら .|
( ) | .|
| | | | だなぁ |
(___)__) \_____/
低価格の方もそうだけど、過疎りすぎてピュアオーディオ名乗っても追い出されすらしないのは本当に板が死んだな
>>50=20年遅れのAA貼り=糖尿病性腎症おばさん
シンセの簡易音出し用に中古でCreativeのパソコン用のツイーター付きのやっすいの買ったら、驚くほど良かった。
普段スタジオモニター系しかチェックしてないが、小型パソコン用アクティブスピーカーも進化してるんだな プラ臭さも全然無いしツイーターもマジいい仕事してるし、iLoudと並べて聴いたけど周波数バランスも遜色ないし正直こっちのが好きだわw
最近は小型のユニットが進化してんのかね?高品質なユニットが低価格化してんのか?
昔のそこそこ値段したSMS-1Pとか絶賛してた時代からするとAmazonで新品3800円程度だったスピーカーからはるかに超えた音が出てくるのは魔法のようだわマジで。
>>55 よかったら型番教えて
まさに小型のPCスピーカー探してたとこだった
最近もモデルはBTかUSB接続ばっかりでアナログインのあるやつが欲しくって
Creative T40は割と良かったな
電源がACトランスで重く熱くなる
T10はナローレンジ過ぎて無理だった
低価格スレならともかくもっとまともなスピーカー買えばいいのに
>>57 Creative T40ね、ありがとう
今オラソニックっていう卵型の使ってるんだけど声の帯域を強調しすぎてて使いづらかった
>>58 当然メイン・サブのスピーカーはそこそこ頑張った機種揃えてるよ
昔のラジカセチェック代りのセットを探してたんとこ
予算15万くらいなんだがオススメあったら教えろください
HEDD勧めてくれるのはありがたいな
潰れたら困るからw
でも15万出せるならType07の方がいいよ
JBL 705P, 708Pってどうだろう
Neumann KH310Aも気になる
床の強度が心配で15kg以上のは避けたい(Trio6beとか)
150ならともかく15kgで死ぬ床ってやばくね?
普通の人間立ったら床抜けるじゃん
いや、ハードシンセ(平均重量15Kg)が17台、
5kg前後のドラムマシンやらグルボやらの小型機材が30台ほど
20Kgぐらいのデジタルミキサー+10kgのアナログミキサー2台
65KgのA3カラーレーザープリンタ
15kgのPC3台
がすでにあるので、使ってないシンセは部屋から出すとしても
そろそろ心配なんだw
うちはC3グランドピアノあるけどね
320kg
電子ピアノとかラック類、パソコンもある
自分の体重もここのところ15kg以上増えたが
まぁ問題はないと思うよ
体重+15kgはかなりの問題では?w
重さと大きさが気になってモニタースピーカーのグレードアップができん
KH310Aは中級機の中では軽いし小さいけど高域がうるさいっていうし
JBL 700シリーズは発売初期には話題になったけど、その後使ってる人が増えてこない
といって8351Bにするほどの予算もなし(ないわけじゃないが、そこまでしていいのか疑問)
グランドピアノごときで駄目なら建築基準法通らない
面積小さくてそこまで軽くないアップライトの方が厳しいよ
一口にグランドいうても小さいのから大きいのまでサイズかなり違うんだがなぁ
300kg超えたら木造の家なら床補強は普通に必要だよ
Adam s2v のaesデジタル入力って音量調整どうするんだろう
それ読んだけどつまみ裏側で左右それぞれはやってらんないなあと
何かやり方あるのかな
>>81 モニター本体は設定固定で
ミキサーとかモニターコントローラーで音量調節するものだよ
PSI Audio使ってる人いる?
向こうで大分評価高くて値段もお高いけど
この辺の価格帯ってそんなに値段分の差があるのかな
>>86 どの部分が楽天のアフィリになるんや?
知識有るんやろうな?
皆さん親切にありがとう
でもデジタル信号に音量はないと思うんです
ADAM初のdsp内蔵、デジタル入力付きという事でデジタル入力してしまえば高価なインターフェイスいらない?
あれ、aesで入力したら音量調整どうするんだろ?
となったのでした
>>89 DAW(PC/Mac)からAES/EBUで出力するにはAIFが必要でしょ?
そのAIFのアウトプットでデシダル出しでも調整出来るでしょ
>>90 デジタルで絞るということはビット落ちするんじゃないですかね
そこはフルでいきたい
24bit伝送なら人間の聴取可能音圧範囲を超える約144.5dB分のダイナミックレンジがあるから
デジタル・アッテネータで実効bit数が低下しても実用上問題ないはず
はいロンロン
>>92 実際その方法で絞ってる人いるのかな
うちのaes付きのインターフェイスはmotu896hdなんだけどデジタルの出力絞れるのかな?
普通にRMEでAES出力をTotalmixでリモコンで絞ってるが。。。
数字や理屈が気になって懐疑的になるなら素直にアナログで繋いどけば
なるほど
AESの出力先はやっぱりモニタースピーカーですか?
だとしたら機種はなんですか
Totalmixの操作性はモニターコントローラーとしてどうですか?
>>96 Eveをはじめdsp内蔵のモニタースピーカーのdaaddaのロスは気になってました
それがあってもdspやデジタルチャンデバのメリットがあると踏んでのことでしょうが
>>95 俺もトータルミックスで操作するけど
パソコンがバグったとか何かトラブルあった時に瞬時に対応出来ないのが嫌でアナログ出しにした
ぶっちゃけあまり変わらない
>>101 RME PCI-EXPRESS組?
USB接続で青リモコン本体直結だけれど、本体がバグらんで。
10年ぶりにモニター環境変えようと思うので近年お勧めの中くらいのスピーカー教えてください
今まで普段使いにMSP3、制作にマッキーのHR624(初代)でHR624のほうは名器だと思うんだけど4.5帖間で使うにはでかすぎるし机の上で邪魔に思えてきた
ウーハーがでかくないと低音の再現は物理的に無理って言葉だけでデカいスピーカーを所持してました。
小さな音でも今まで感じなかった低音がちゃんと見えるのには感動したもんです
最近はそういうの改善されてませんか?
ジェネリックってちっちゃいけどちゃんと低音が見える!って話題だったような、10年前
MSP3はネットサーフィンに使うならまあ……って感じ。5はみんな持ちすぎ…な感じ。10年前。15年前か
ノイマンのDSP奴は?
誰か使ってる人居ませんか?
>>103 > ジェネリックってちっちゃいけど
もう10年ROMれって怒られるぞw
>>105 うんすまん………なんか10年位前も同じ話題があった気がするんだ…
リアルのまわりで機材系の話する人が少なくて……
>>106 ジェネレックに限らず,やはり声に出してやり取りしないと誤読は増えますよねー
Genelecは環境に強いからモニタースピーカーのアップグレード先にとても良いと思うんだ…
部屋を調音しなくてもフラットに近い出音で非常に扱い易いや
おめ!
GENELEC 8351/GLMを狙ってたが
意思が弱いのでRAV4 PHVにしてしまったw
>>111 おめ!
セッティング終わったら見せてくれ
>>112 8351もいいね、でもうちには大きすぎるし予算のオーバー。
なぜ車www
>>113 あいよ!
I/Oも換えるからセッティングはもう少しあとかな。
shape65買ったけど、全然モニターライクじゃなくて笑ってる
オシャレに鳴る
8341いいなぁ
同軸でキャリブレーション付きって欲しい物全部載せな感じ
こっちはそれ一本分の値段であれこれ迷ってるよ
普通の6.5inchサイズの筐体なのに550wのアンプを詰め込んだとかフィンランド人ヤバイ
111です。
8341、すごくいい。
I/Oが届くのまだなんで写真撮ってないし、仮設置で古いI/Oで音出ししてるけど、それでもいい音。
特にGLMの効果が最高。バイパスの音なんかすごく汚い。今までこんな音聴いてたのかと愕然とするよ。
ペア80万の価値は十分にあると思った。
>>113です
>>119 バシッと決まったら、いつでも良いさー
I/F 何を導入したのか気になるw
当方はApoggeです
>>120 Apoggeいいね、どれかしら。
うちはGRACE Designのm108導入予定です。8月納入。
>>121 m108、こんなのあるんですねー
うちは1UのThunderboltモデルです
8月迄待ち遠しいですねーワクワクですな
今うちではRMEでGenelec8330繋いでる
以前はノーマルの8020、8030、oneとか使ったけど
GLMなんて所詮おもちゃ程度だろって思ってたけどなかなか優秀というかかなり優秀
これいいよね
流石に8341なんて置ける余裕はない
部屋も財布もぶっ飛ぶw
>>122 そうですね、楽しみです。
モニターに話を戻しますと、8341は大音量が軽く出せるので自宅スタジオではラージモニターの扱いですね。
Mac横にコンパクトな8010も欲しなってきた。
古いgenelec、ウーファー飛んでてパーツ供給も無いから
同じサイズの手持ちスピーカーに交換したら解像度めちゃ良くなってワロタわ。
JBLcontrolに似たSPの補修用で見た目ショボいかな?と思ったら
外した純正peerlessの見た目がそっくりでほぼ同等にショボかった。
うちはgenelecからADAMS2Vに変えてPrism Sound Orpheusで
鳴らしてるけどレコスタより音が良くて困ってるw
DSP内蔵のモニターを高価なオーディオインターフェイスで鳴らしている方々に質問ですが
せっかくのdaをモニター内でいきなりadされてしまう点はどう思われます?
デジタルで入ればいいのにと思うけど遅延の問題があるのかな
モニターのDSP処理はDからそこにDAは入らないし
D入力モニターはD級アンプかユニットの前後でda入るのがふつーだろ
Dを直接音波に変換するユニットは超例外
モニターのDSP処理はDだからそこにDAは入らないし
モニターのDSP処理はDだからそこにADは入らないし
>>132 パソコンから出たデジタルをせっかくオーディオインターフェイスでアナログにした物を
モニタースピーカー内でdspするためにadすると思うんですが
>>130 ADしてから処理するよりむしろ遅延無いと思う
パワードモニタ内部のADコンバータ
後段の音質補正DSP
この間を流れるデジタル信号はIEC60958完全互換なのかね
オーディオインターフェースからDSP付モニターにデジタルで繋いでもアナログで繋いでも延滞は感じない実用レベル
音質に関しても別にどちらもそう変わらない
むしろそのモニターの出来の方が問題になってくると思う
もちろん接続ケーブルや長さにも影響してくるかもしれないし、測定したわけじゃないから何とも言えないけどね
みんなが心配するほど大差ないと思う
ID:X8ktEq210
アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
20畳くらいの部屋にモニタースピーカー置こうとおもうのですが、スピーカー自体そこそこ大きいものでないどしっかりモニターできないですか?
とっくにバズってみんなが知ってる名称を
流行語だと思い込む知恵遅れ
スピーカーの近くで聴くなら別に5インチくらいの普通のサイズでも問題無いよ
>>129 ものによってはスピーカー内部でAD以降48kHz処理のものとかもあって精神衛生上悪いですよね
でもDSPによって高度なチューニングが行われているメリットの方が大きいから、スピーカーの出音で選んで良いと思います
私のはDSP搭載モニターで、入力はアナログデジタル両方あるモデルなので、ケーブルの取り回しが良いデジタルで使ってます
出音はどちらも大差ないけど、アナログだとIFの味付けも付加されるイメージでした
>>146 例えばEVEはたしか192kとの記載がありました
ここは最大限でやってきてると思いますが陳腐化しますからねえ
EVE視聴してline6のギターアンプにに通じるような抜けの悪さを感じてfocalにしました
Adam s2vやgenelecのdsp付きが気になるところです
モニターに直接デジタル入力する場合ボリュームコントロールはどうされてますか?
>>140 メーカーの見解も今のaddaは十分トランスパレントだというものでしょうね
でも高価なインターフェイスでadする意味?と考えてしまうのです
なかなか192kとかで通して処理してパソコンから出せるものでもないのでアナログで受けて高サンプルレートな内部処理も意味があるのでしょう
>>147 利き腕が私の場合右手なので、親指と人差し指、中指を使いノブを摘んでこうですね、判りますか?
>>147 デジタルは特に進化が顕著ですよね
所謂デジタル臭さはDSPの設計が悪いのだと思います
私もEVEは試聴して選択肢から外しました
同じくFocalユーザーであり、メインはGenelecのThe Onesシリーズを使用しています
ボリュームコントロールに関しては、IFのデジタルアウトはなるべく-0dB (Max.)から離れない値で調整し、モニターに接続したGLMで出力を下げています
GenelecのSAM搭載機は各ユニットのパワーアンプの前段(DSPのEQの後段)にGLMによるレベル・コントロールがあるため、入力の信号を下げるよりも都合が良いのです(ビットロスが少なく済む)
ADAMは調べていないため何とも言えません。
良いIFのDAを使わないのは勿体無いと思うのかもしれませんが、
IFのメイン用途は録音ですし、IFの色を付けない意図で IFデジタルアウトとモニターのデジタル入力 を選ぶのは一つの手かと思います
長文ゴメンネ
>>151 長文ありがとうございます。知りたい情報が詰まっていました
genelecはさすがよく考えられてますね
adamはマニュアル読む限りデジタル入力を実用的に絞る手段はなさそうでした
おっしゃる通りピットを落としての入力はしたくないものです
この分野はまだまだ過渡期ですね
DSPの後にリモートGain調整を付けるのは当然の設計だし
過渡期って事はないだろ
>>131,132,133,134,144,154
ID:X8ktEq210 ID:00gop9yMa
アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
>>145 1m以内で聞くと思うので5インチ〜視野に入れたいと思います!
ありがとうございました
>>148 192kとか高価なインターフェースとか言ってるけどさ
あんた聞き専?
業務で使用する機材ってぶっちゃけそんな高価なもん使ってないし
192kが今小型スタジオとかホームスタジオで必要か?って言われたら全く不要だと思うが
どうしても150〜250Hzあたりが膨らむ
多分壁鳴りなんだけど吸音材は低音には無意味っぽくて、拡散材っぽいのも効果無し
最近はモニタースピーカーそのものよりルームチューニングの方が影響大きい気がする
それは天井高の問題だから、改築か引っ越し以外に解決策はないよ
角に設置するスポンジみたいなのでも解決しないのかな
しない
床と天井との間で発生する定在波だから、
リフォームするか音場補正ソフト等で調整するかの二択
機材変えても部屋変えても160あたりのピークが取れなくて悩んでたら机だった
直接波と机からの反射の距離差がちょうど160Hzの半波長くらいになる
SonarworksのReference4導入したら良いんじゃない?
>>168 それは考えたけど現象としてそうなってる
ピアノなんかだと倍音がもありえるけどサイン波スイープでもそうなる
反射でパイずれてるのかな
EVEのdspのデスクモードも160とか180をカットする
>>167 自分もその辺りのピークで悩んでて机疑って机にディフューザー置いたりしたんだけど、reference4で計測すると変化無しw
スピーカーと机を離せばいいんかなー?
>>173 作業しやすい頭と机の高さ関係が変わらない限り難しいのかな
コンソールみたいに傾斜してるといいかも
140hzあたりの膨らみは、天井高2.4mっていう日本の住宅なよくある仕様に起因するもの
340m/s÷(2.4m×2))×2 = 142Hz
改築出来ない限りARC3やSonarworks導入した方がいいよ
調整沼にハマる前に割り切れ
天井由来だったらどうしようもないけど、うちの場合左右差があるから多分壁も影響してるんですよね
左右の壁の材質がわずかに違うっぽい
左だけ160あたりにピークあってこれは壁の振動だろなと思ってます。
>>178 研究室でノイズキャンセリングやってたけどダクトみたいな2次元ではうまく行っても空間ではうまくいかない
これが効くかどうかはなかなかな博打と思う
何Hzにピークがとか言ってるレベルの人はわざわざお金出して専用品買わなくてもマスターにeqでいいと思う
定在波はEQではそう簡単に解決できないんだなこれが
音場補正ソフトという身の程知らずな名前の付いたオートEQ補正ソフトのことだろ
パッシブな吸音材以外にもっと突っ込んだ機能が期待できるのは
練習用防音ブースに使われるようなアクティブ防音機構だろうけれど、部屋の音場補正にはまだ使われていないのかな
>>180 意味わからんね
天井と床の距離2.4mを半波長(もしくはその整数分の1波長)とする定在波が立つと言いたかった所を
2倍の往復距離にして、半波長の意味で1/2するのを外側に出しちゃった冗長な表現だね
部屋の面の反射状況や配置を変えて定在波の影響を軽減するのは常識だけど、音場補正ソフトだけで解決しようとするのは筋違い
という文脈を読み取れなかった発達障害の人が発狂してるのかな。犬も食わないいつもの発狂癖
>>169,186,187,188,190
アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
このどうしようもない頭の悪さと性格の悪さの原因が
・非標準的な前頭葉発達による洞察力の欠如
・基礎疾患による攻撃性人格障害
にあるのが笑いどころw
>>1 こっちのスレは天羽優子出入り禁止だぞ
3年前にくだらない質問を1年間繰り返して
職場通報されたのにまだ懲りないのかよバカ
>>192,193
アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
>>189 ほらやっぱりgenelecも160Hzって言ってる
空気中の音速vを気温20℃の時 343.7[m/s]として
2L=n・λn=n・v/fn=n・343.7/160≒n×2.15[m]
L≒n×1.07[m]
ずいぶん天井と机の距離が短いね(笑
>>198 おまえんちの天井低くない?
ふかわりょう
>>198 半波長がそのまま天井と机の距離になるという理屈がわからんが
実測計算してみたら机がもっと低くないと合わない
計算は合わないがeveとgenelicのdspも実体験もよく一致するんだよなあ
>>200 それ定在波の波長λnと固定端間隔Lの関係式 (n・λn/2=L) を判らずに定在波議論してるって事やん。箸にも棒にも掛からない
>>195,198,201
アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
皆も相手をしないように
>>200 綴り
>>201 机によるピークは定在波とは思ってない
試しのコタツにセッティングした経験からも天井が関係あるとは思ってない
eveやgenelecが日本の低い天井をターゲットとしたプリセットを付けてくるとは思えない
なあなあ、ハイレゾ案件が入って来そうなんだけど、モニター何が良いかな?
てかさ、急に言われてもハイレゾに慣れるもん?
断わろうかしら
ハイレゾ環境で作りました!
と言えばハイレゾになるので気にしないことさ
CD音質とハイレゾの違いってものすごく大雑把に言って、ミックスダウンとマスタリングでドット絵や印刷的な補正をするか、それともハイレゾのプレミアム感をどう上手く活かすかみたいな違いじゃね
CD音質の16bitは良くも悪くも詰め込み方で音の変わるドット絵だし、同44.1kHzはたとえばハイハット等金物の音が露骨に変わる
ドット絵師や印刷屋の腕に頼ろうと頼るまいといい物はいい悪い物は(略)だろうけど
ムジークのRL906買ってから最初は物足りない音で失敗したかと思ってたんだけど
今では耳が慣れたかエージングしたか、
こいつ以外は考えられないくらいに気に入ってるわ〜
は まあ言い過ぎたけど、
俺の中でスタンダードの音になった感じする
ごめんスレチだったか
モニタースピーカーだけどリスニング用途だったわ
>>207 ムジーク RL906って50Hz以下出ないって聞いたけど、どう?
低音はヘッドホン必須?
モニター選びに周波数特性しか気にしない謎のピュアオーディオ婆
>>206,210
アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
皆も相手をしないように
【お達者速報】山形大学メンヘラ教員天羽優子、抗精神病薬の服用と尿漏れパッドの常用を自己投影でカミングアウト【失便用オムツのカミングアウトはまだ】
332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/09(木) 23:36:01.92 ID:M9nmwllq
>>296
>>298-299
抗精神病薬一度お試しあれ
早めに、お試しあれ
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/16(木) 12:17:37.53 ID:z3DM54+8
>>638
抗精神病薬一度お試しあれ
はよ試せ
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/16(木) 23:10:19.93 ID:Hl7QL8FD
>>661
お前はつまらんから尿とりパッド一度お試しあれ >>209 まさにエージングで変わってきたのが低音で、
最初はサブウーファー入れようかと思ってたけど今では十分な量の低音を出してくれてるように感じる
耳が慣れた可能性もわんちゃんある
>>207 RL906宮地楽器で前聴いたけど、中域と高域がすげぇ伸びてるのと低音は程々な感じでめっちゃ良かった。
高いけど欲しい。
>>214 デスクトップオーディオとかニアフィールドならかなりいい選択肢だと思います
>>214 Reference4とかで分析してないの?
Refference4使ってたけど IKのARC3に乗り換えた
これ断然ARC3の方が自然で良くない?
残念ながら、ソフトウェアでやるよりハードウェアでやった方が断然良い
ソフトに投資するぐらいなら、自動補正付きのスピーカー買った方が100倍良いよ
>>219 ハードウェアで補正?GENELECのSAMの事言いたいんだろうけど、
それだってソフトウエアで補正かけてるんだけどね。
IKならARC3使わずともiLoud MTMとかあるだろう
ソフトウェアの補正だと、ソフトウェアを起動できないものは対応できないからなぁ
>>220 SAMはGLMキットとWindowsやMac上のソフトウェアを用いて測定やフィルターの値を設定するけど、
EQ処理は各々のモニター内のDSPで処理しているからハードウェアだよ
StoreすればGLMキットやPCが無くても適用状態で使用できるからね
DSPによる補正をハードウェアと取るかソフトウェアと取るか
デジタルでハードとかソフトをいちいち区別してもあんま意味ないでしょ
ソフト系だと、例えばリファレンスにしたい動画を補正状態で聴くのが手間だよ
スピーカーの方で自動補正しとけば、何でも補正状態で聴けるからな
じゃあそのうちSonarworksがDAに補正機能付きのオーディオIFを出すんじゃねプリセット満載で
でもハード内蔵補正の方がSPメーカーの意図通りに再現されるから断然安心感があるな
ARCをRMEのTotal mixで内部ルーティング繋いで常時補正掛けてるわ
分岐させてアウトをスタンドアロンのanalyzerに投げたりできるし便利
俺の結論はRME最強
あ、でも使ってないINがないと出来ないからなんでもって訳ではないな
俺もいつかジェネの同軸SAMは導入したい
補正の大きさを知ってると憧れるよな
モニターのほうが性能悪いと補正しても無理があるからな。
万全じゃないよ、あくまでも良いスピーカーの上での補正だから
俺のヘッドフォンバージョン上では予想よりは補正による劣化が小さい
嫌いな音のヘッドフォンなら迷わず補正したくなる
でもそこそこ好きなヘッドフォンは劣化するから補正したくない
知らないけどSP補正の方はどうなの
部屋の問題が加わるからたとえ好きなSPでも補正したくなるのかな
劣化を上回る向上が得られるもんなのかな
実はリニアフェイズの音もあんまり好きじゃないんだけど
SPの方が効果が明らかに大きいよ
反響とかきちんと制御できてる部屋じゃないならね
reference4たまに使うけど補正した音って劣化してる
常時あれ使うって常時劣化EQされた音聴いてるってことでしょ
あれ同じ曲でオンオフしながら聴くと音質劣化に唖然とする
使うとしても一時的だな
ある程度、耳の慣れな問題な気がするよ
俺はArcからR4側に渡り歩いたけど
言うとおり、常時ではなく、ONとOFFの状態での聞き比べが発生するから、その差異が気になる
SP補正の方に変えたら、常時その状態だから気にならなくなる
俺はHPマニアで大量に持ってるから、作曲の時点では気分でHPを使い分けてて
ミックスの時に自動補正SPを使うから、用途の使い分けで完結出来てるよ
HPとSPがそもそも違うから、劣化だとか思わないし、そもそもHP毎に色が違うからな
>>233 なるほどSPの方はどうしても補正しなきゃ済まない部屋鳴りカットが目的だからより必要性が高いんだな
ジェネの補正値を見ると主に低域の補正がメインみたいだな
Reference4みたいに全部を変えるわけじゃないから好感が持てる
高域は補正しない方がいいんじゃないかと思う
>>235 ヘッドフォンの場合も価格が高めでもとの音質がかなり良ければ補正後も十分だね
Amphionクラスだとそんなに違うの?
予算20万程度で買い替え迷ってる内にAmphion行けるぐらいには貯まったけど
その辺はなかなかポチれないなぁ
Focal Trioなんかも欲しくなったけど部屋がのび太の部屋すぎて難しい
>>238 R4でもReduceオンリーに設定すれば同じように出来るよ
定在波によって凹んだ帯域を持ち上げ無い設定ね
ARC3だと補正する上限下限を設定出来るから使い易い。
2wayのクロスオーバーである2.4k以上は弄らない、とか
Amphion、アンプも揃える必要があるのコスパ悪い感じするなあって個人的に思ってる
アンプとスピーカーが離れているのも、ケーブルが長くなって音鈍るんじゃない…?って思ってるんや
クロスオーバーの為のネットワークも受動的で、ユニットごとにきっちりとした分離は出来ないよね
持ってる人何から乗り換えてどう良かったのか差し支えなければ教えて欲しい
三宅純だったか、Anphion 使ってたわ
情熱大陸でみたよ
NEUMANN KH120のDSP搭載って
デジタル入力ができるってだけでしょうか?
XLR入力で使うなら
アナログの方でいいのかな?
>>244 KH 120 Dの事かな?
120 DはKH 80 DSPと違ってデジタル入力が出来るようになったモデルだから、
DSP狙いで買うのは違う気がする、一応ディレイ設定は出来るけど
アナログ入力で使うなら120 Aで良いんじゃないかな…
(細かいけど、"XLR入力" はアナログの場合とAES/EBUによるデジタル入力の場合があるよ!)
>>245 ありがとうございます
そうです
KH120Dは高いのに
KH120Aは安いので
そんなに違うのかなぁと
XLR入力なのにデジタルとかあるんですね
初耳です
KH80DSPって言えば
結局コントロールソフトウェアって出てないよな?
もう3年ぐらいたってるけど
音場補正しても定在波の影響は受けるよね
ルームアコースティックに金使った方が良いよ
音楽など全く作っていないのに、ひたすら音場補正とルームアコースティックの改善の話をする廃人さんキタ
音量下げたら定在波の影響は小さくなるよね
無駄なお金使わない方が良いよ
昔から音キチいる
100万のステレオデッキのウンチクと毎回聞かせられた宇宙戦艦ヤマト交響曲
こいつは一体何がしたいんだろうと思ったよ
オカルトオーヲタはマジキチ
1本数十万のケーブルでウンタラカンタラいったと思ったら専用電線とか発電所からの距離とか電力会社はどこがいいとか言い出す
実際の現場ではある程度は気を使って作業はするが、言うほどのもん使ってなかったりするし、ぶっちゃけ末端でうん十万のケーブルを買ったところで変わるようなもんじゃないのにな
でもそういうオーヲタが一定量いることで音響メーカーは生き延びて来られてるのは事実だから、馬鹿にはするけど良いユーザーではある
>>249,253
アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
皆も相手をしないように
305Pすげー一瞬でセッティング完了した
適当設置で定位完璧。神!
305Pはスイートスポットの広さもウリのひとつだもんね
近くに雷落ちて一瞬停電したせいか、家で使ってるsc205の片方が電源が点かなくなった
前段の安定化電源問題ないし、スピーカー自体のヒューズも飛んでないし、意味不明な壊れ方でキレそう
間取り8畳程度のニアフィールドにおすすめな15万程度で選択肢にあがるスピーカーってなんですか?
地方民なので都内へ試聴しに行けません(コロナ的な意味で。近場のしまむらはA5XとMSP5とFOSTEXの安いやつとEVのPAセットみたいな巨大なやつしかありませんでした)
皆さんのご意見を聞きたく思います
ジャンルは主にEDM系で、たまにピアノソロやオケの収録をすることがあります
>>258 どういう電源回路かわからないけど、ヒューズ無事で見た目焦げなどが無く、電源入らないならほとんどが整流のダイオードだね。
電源の入り口すぐのダイオードが飛ぶと電源入らなくなる。
雷に限らず、スイッチングでもノンスイッチングでも電源にはよくある故障だよ。
>>260 EDMメインの人にshape50は・・・
>>258 そろそろ復帰したか?>SC205
時間置いたら復活するやろ。
>>260 epic5良さそうですね。いろんなところのレビュー読んできましたが高域の解像度や定位の良さが評判らしいですね。低域のモニター用にTS108を使っているので、得意な帯域と自分の用途的にepic5とTS108の組み合わせ良さそうです。
>>261 ヒューズ無傷で整流ダイオードがやられることがあるなんて知りませんでした。もしそうなら、整流ダイオード交換すれば治りそうですね。時間があるとき自力でやってみます。
>>262 sc205購入時に比較しましたが、朧げな記憶だと独特の高域ときらびやかな感じが良かったのを覚えています。
>>262 自分も保護回路働いてるだけじゃないかと思い、コンセント抜いて一日放置しましたが、やっぱ駄目でした。
>>266 電源ボタン長押しとか、あかんか。
miの修理というかボード交換か分からんけど1万ちょいで治ったらいいね。
サブモニター探してるんだけどアドバイス下さいな
メインはASAM S2Xで10Mを併用してた
10Mが逝ったんで変わりになるもの
でも置き場を変えたいんでAvantoneは考えてない
Iloudがサイズも含めて第一候補なんだけど、もうちょっと素直というか反応が速いのがあれば、と思い相談してます。
低音は別に要らないから、小型の10Mみたいなの思い当たりませんか?
>>258ですが、サウンドハウスでepic 5がキャンペーンでポイント14倍の24000ptついたので、思い切って買っちゃいました。レスしてくださった皆さまありがとうございました!
>>258 うちは機材全部雷サージ機能付きのタップに繋いでる
>>277 裏ネジ外したりして分解してから外せるんですか?
特殊なドライバーとか必要になりますか?
>>279 すみませんが、やり方を教えてください。
ttp://ge3.biz/modules/xelfinder/index.php/view/447/D_ageha-Kotohiki.jpg
上は磁石だからパカッといくみたいだな
下はしらんけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=MYRIk3whurg
1:30秒付近みると上からはめ込んでるなw
その前に何かしてるけど接着剤?
他人が使ってる機材なんてどうでもいい話なのに
誰が何を使ってるのは愚かだと言い出すのは
頭がバカ
自宅環境なんて大抵低音過多になるんだから音響補正付き買えば良いのにとは思う
>>288 いつも思うけど人をイラつかせる顔してるよな
学校生活大丈夫だったんだろうか
顔とか機材でしか他人を批判できない人の人間性…あっすいません
発表されてから音沙汰なかったけどやっと出るのか
https://www.miroc.co.jp/product_info/reproducer-audio_epic-55/ いかついなぁ
なんか…ガンプラっぽいw
不思議なのがこのメーカー、海外のはずなのに
向こうの掲示板で全く話題にならないどころかレビューも全然無くて
取扱い自体が全然無いんだよな
>>294 これの小さいやつ評判良いから気になるわ
dtmstationに5の方の去年の記事があるね
https://www.dtmstation.com/archives/24083.html ドイツ?のカスタムメイド・メーカーの人が
量産品製造に乗り出す為にこっちのメーカーを作ったとの事だけど
そのカスタムメイドの方のホムペを見るとうーん
https://www.united-minorities.com >>294 これ地震大国の日本でスタンド上に縦置きする猛者はいないだろうな
YAMAHA HS5をキーボードの演奏用に使っているのですが、パワードモニター特有のノイズが気になってまして。。(前に使っていたMackie CR5の方がマシだった)
ノイズの少ないモニターでオススメってありますか?
>>299 ホワイトノイズの話だよね
a7xもs1xも結構出てたけどどの機種なら出ないの?
>>299 Adamは気になってたので、ホワイトノイズが乗らないモデルがあれば、お願いします。
A7x使ってるけど、そんな気になるようなノイズ乗ってないように思う
サイズ的にはA3xくらいで十分かな
これでノイズなければ
ヒント: ほとんど使わないのに電源だけ入れっぱだからのいずばかり気にする
ヒント2
狭い家で夜に隣室にちょっとでも音が漏れると叱られる
キーボード打鍵音だけでキレるヤヴァイ家族と同居
蚊の鳴くような小さい音で泣く泣く音楽鑑賞
ヒント3
ご本人がアスペ過敏症
ノイズ源他にあるとかじゃね?
ノイズがのるケーブルとか電源とか蛍光灯とか
なぜか日本国内の代理店在庫が数えるほどしかないHEDDのType07の
購入計画をルームチューンと合わせて実行中なんだけど、
これより良くて同価格帯のスピーカーある?
みんなADAMのA7Xしか目にないみたいだけど。
続き
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html 聞くだけじゃ偉そうだから、良ソフト教える。
depeaklimっていうWindowsの音質劣化機能を半無力化するソフトがある。
前どっかのオーディオスレで見つけた奴。エゴサしたらブログあるから信頼性はあるよ。
問い合わせしたら HEDD製品、12月に全機種リニューアルだって。
MarkUになるらしい。内部に重点をおいてるっぽいから注目だな。
↓HEDDjapanからの返信メール(imgurじゃなくてすまない)
https://cdn.discordapp.com/attachments/744271400579104808/777801420895551488/image0.jpg 水を差す様で悪いけど、リボンはあまりお勧めしないなあ
S1X使ってたけど、別のモニターに変えたら数段作業が早く終わった
ヘッドホンで聞かないと不安だった
中抜けというか中音域の再現が微妙というか…大事な部分に靄が掛かったような感じがするんだよね
パッと聞きは綺麗なんだけどさ
調音も必要な環境なら尚更、結構リボンはシビアだよ
8030C、Shape65 辺りはどうだったかな? あの辺りがその予算では無難な気がするんだけれども
もう少し出せるなら8330Aとか、調音がかなり楽だと思うぞ
ID変わったかもしれん
Solo6Beと8351Bやな
65使ってるけどこれで整えるとどの環境でも聴けるようにはなったよ
小型の同軸買おうとしてるんだが、
RL906と8331ならどっちがいいかな?
8331はリアバスレフなんだけどうちは壁から離せないのが懸念材料
>>319 塞いじゃったら?
基本的にはフラットに近くなるはずだし
>>320 そうするとGLMを使った時に正確じゃなくなりそうで…
BarefootとOutputの共作の同軸モニター、やっと発売開始か
>>319 ジェネは壁から適切な距離がとれない場合、
逆に5cm程度に近付けて設置するよう推奨してたぞ
詳しくはジェネのHP
ジェネレックのスピーカーは小さいのが多すぎて買う気なくなるよね。
拡張性がないって
小さいのって8010や8020は当然として
8351あたりも小さい扱い?
それコンパクトモニターシリーズだから小さくて当たり前、スタジオモニターシリーズならでかいね
すまん、エアプ前言撤回です。
しかしジェネレックのスピーカー高いな、学生が趣味で買うようなものではない
ということだけはわかる。
1236A(18インチダブルウーファー)が小さいとは恐れ入った
今はDDCから直接AESで出力できるスピーカ探してる。
ADAM Sシリーズは除外してる
>>327 学生なら違う事に金を回した方が良くないか
もしくはそもそも支出を抑えたり
何処まで?ってのも難しいけど
>>330 ラブホにいきなさい
錦糸町にいきなさい
AESのXLRコネクタ接続って
TOSLINKや同軸を使うSPDIFより
ケーブル長を10倍長くできるだけで
本質的な差異はないと思うけど
AES接続機器が他にもあるから導入するのかな
>>328 壁埋めのラージで草w
一回でいいから音聴いてみたいって思ってる6010A使いの俺氏だけど、最近8020辺りに買い替えたいわって思ってる。
デジタルは伝達距離さえ稼げれば手段はどうでもいいっての。
shape65を床置きスタンドに置いて使いたいんだけど、ペア2万くらいまででオススメある?
ULTIMATE MS-90/36かK&M 26720辺りにしようかなと思ってるんだけど、どっちも地震で倒れそうで怖い
XLRケーブルにこだわる理由なんか簡単でしょ、端子が安定して差し込めるし、
なにより使う素材が違う(音質について言及しているわけではない)
>>341 アルティメイトの昔の柱が三角のスタンド持ってるけど
アレは柱部分が空洞になっててそこに鉛や砂入れられるようになってる。
ちょっとやそっとじゃひっくり返らないよ。
>>342 PAなんかだと砂の入った袋をスタンドの脚に引っ掛けたりするね。
サンドバッグの名前でAmazonで売ってる。
よく行く会社では「シズ」とか呼んでたけど。
XLR端子の人が意味のないこだわりを何回も連投していて、痛々しい
民生機がRCAアンバランス、業務機がXLRバランスってところでどういう用途かわかるじゃない。
110Ωのバランスケーブルも売ってるし、信号自体は同じで変換すりゃ使える。
何ならトランス入りの75Ω-100オーム変換プラグもあるでよ
>>337は専門学校からやり直せ
>>345 砂が入った重し、撮影用に売ってるけど高いんだよね
工事や外イベント用には水入れるものもあるし、挫折したバーベルの重りや鉄アレイを紐でくくってもいいかも
デジタルのAESとSPDIFには伝達可能距離以外に相違がないし、宅録/DTM用途ではXLR端子の堅牢性は一般に必要とされない
347はデジタルの話を勝手にアナログRCAアンバランスvsアナログXLRバランスの話にすり替える頭の悪い専門学校卒
この手の経歴を誰も問題にしないスレで
専門学校ガーとか叫びだす奴って
実際は専門学校も大学も出ていない社会生活不適応者だろうな
んで結局AD変換するスピーカーにはデジタルで接続したほうがいいのかってことよ
>>342 >>345 なるほど、ultimate良さそうだね。
やってみます。ありがとう。
久しぶりにSonarworks Reff4外してスピーカーの音聴いたら、これはこれでアリだと思った
明らかに出過ぎてる帯域とかあるんだけど、音の立ち上がりというか前に来る感じか圧倒的に良い
これは使い分け悩むな
補正アリとナシ両方使い分けるのがいいよ
さらにいうとソナーワークスのドライウエットも調整したのも
どう使い分けるかって話か
俺は基本はオンでミックスマスタリングの段階でオンオフ切り替えてるな
振動対策に対策を重ねた机作ったら持ち上げられなくなってワロタ
AES/EBUをバランスっていうの抵抗ある
デジタルだと普通差動っていわない?
>>359 2線で逆相送るのは「バランス=平衡」
差動は2線の「差」を入力して足したり引いたり増幅したり
どうにかして出力するものだから必ずしも「バランス」を受けるわけじゃない。
>>361 EthernetもUSBもHDMIもバランスって言っちゃう人?
>>327の学生です
購入リストをつくってみましたよ~勝手に評価してOKです
-HEDD TypeMK2
-Singxer SU-2 DDC
-BELDEN 1801B AESケーブル
-TAOC BST-50L
-電研精機 NCT-I2 100/120V 容量500VA
└HUBBELL 8115V
-procableの電源ケーブル
-ISO acoustics puck mini(予定)
初心者期に作った大島石ボードとAP-R50みたいな調音パネルがすでにあります
トランスが唸るそうなので、吸音カバーも自作中
ちなみに持てない机を作ったのは私ですが、天板がオーディオボードに近いので、
一年後にサブウーファーを置くつもりです。
配置は逸品館のオカルトくさいルームチューン記事を参考にしています。
https://imgur.com/a/w0K6Vai 誰も聞いてないのにはりきってて草
と言いたいとこだけどその頑張りを評価する
>>367 > 誰も聞いてないのにはりきってて草
Youtubeに アップしたものは概ねそんな感じw
車内の音響機材の開発の話なんだけど、
https://youtu.be/qLrDLK1Hg7Y?t=470 周波数特性がフラットじゃない方が躍動感があるという話
吸音材とかSonarworksとかでフラットを目指していた
ワイはどうすればいいんや・・・w
と思ったけど、モニターの話じゃなくて
リスナーの立場で聴く時はフラットじゃなくても聴いていて気持ち良い音を
追求しましょうという話で合っているかな??
>>369 結構見ちゃったぞ
リスニング的にはフラットよりツボを押さえたF特バランスのほうが楽しいということですね
その調整をどの段階で音に乗せるかはいろいろありますが
しっかしこのナビDSPが24bit浮動小数点てのはなかなかに低性能ですね
音の匠設定も車ごとに異なる音響特性に適当に躍動感を感じやすい設定みたいのを上乗せしてどれだけ意味があるのか
>>369 自分がフラットを目指す理由をはっきりさせるといいよ
闇雲にフラット目指してもだからどうなの?って話になっちゃうし
そりゃ低域上げればドンドン響く迫力ある音になるだろうし高域上げればギャンギャン派手な音になるだろうし、目的次第でしょ
そもそもカーオーディオなんかロードノイズがうるさくてマスキングされる帯域もあるんだから、いつでもどこでもフラットが正義なわけじゃないのは当たり前
音楽制作無関係に周波数特性フラットだけにこだわる人はオーディオ板に帰れよ
PSI audio のAVAAがめちゃくちゃモニターに貢献しそうで気になる
5〜6インチクラス探しててSC205に惹かれてたけど、TwitterやらSNSでEVEの故障報告多すぎじゃない…
修理費で本体買えるなんて話だし、2〜3年で壊れるタイマーでも入ってるのか
>>376 そうするわ…そこまで鳴らせる環境でもないから無難にA5X行っとく
>>377 HEDDAudioから新作出てるから待ったほうがええかもな、
勝るとも劣らないはずや
A7xってリスニングにも使える?ピュアスピーカーに比べて平面音場の感じがするんだけど(←動画視聴のみの判断)
>>378 MKIIも見てたけど6インチで16万超えそうだからちょっと予算オーバーかな…
だいぶ待てば下がるだろうけど、無印自体数が出てないからまともに買えるかも怪しい感じ
>>375 メルカリとかでもジャンクの出品ばっかりだな
wharfedaleとB&Wのインプレお願いします!
コンバータの性能で96KHz/32bit があるけど、 192KHz/24bitの性能は
出せなかったのかな。 でもまあ96KHzでいい感あるけど、AmazonHDの上限
いかないのは惜しいよね。DSP搭載スピーカがこれだからきつい。
聞き分けできるのっていう人はもうすこし勉強したほうがいいとおもいます
実用性無関係に「サンプリングレートが高い方が再生音質が絶対イイ」アピールに終始する具体性皆無のピュア厨はピュア板にすっこんでろ
DSP搭載してんだから折り返しノイズ対策に決まってんじゃん
あ、一応言っとくけど、リバーブとかのエフェクトかけた時の話だからね。
>>387 アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher と アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
ちなみにピットスライサーの由来はa_watcherのこのレス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1507899208/627 こっちのスレはDTM板荒らし天羽優子@apjは書き込み禁止だぞ。
4年前に質問に対して提示された英語論文を読めずに1年間暴れ続けて、勤務先の山形大学理学部に迷惑通報されて以降、天羽優子は書き込み禁止だ。
天羽優子@apjとは、21年前からネットストーキング常習者だった証拠がネット上に残っている有名な異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)
例1: 「天羽優子はチーズ牛丼顔」ソース
https://i.imgur.com/b8hhW5k.jpg 例2: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習犯として有名」ソース
https://i.imgur.com/UUsDMrN.jpg 例3: 「天羽優子は13年前には自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース
https://i.imgur.com/Rhjwjoo.jpg 例4: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレし親告罪スラップ訴訟恫喝をし、法務省関係者はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすという無効な恫喝であると説明した」ソース
https://i.imgur.com/wzhM32l.jpg 過剰なハイレゾとかその他オカルト系全て、聞き分けできない奴は糞耳なんてマウントの取り始めるからなピュア奴は
彼らは事実よりも可能性が大事だから…
カタログスペック妄想戦士に除霊アイテム買わせる霊感商法
それがピュアオーディオ業界
高いのと低いなら高いほうが良いのは間違いないんだがな
Sonarworks Reference 4など周波数補正するやつ使うと
脳が疲れるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=F65CgEr2D50 リスニング用にモニターSP使うならデジタルアンプ内蔵品は遅延で
映像とシンクロしないからダメかと思ったけど、ディスプレイモニターも
遅延するなら逆にシンクロしやすいのかとも思ったり
どうなんだ?
ディスプレイの画像遅延はリフレッシュレートを120Hzとしてミニマム8.33msオーダー
デジタルアンプ(PWMやPDMによるパワーアンプ)単体の音響信号遅延は仮に入力サンプリングレートを最低44.1kHzとして最大0.0226msオーダー
オーダーが全然違うのを直感的に把握できずに愚問を書くのはあたまが悪い
内部でBTみたいにフォーマット変換やらデカいバッファのDSP掛かるならまだしも、たかだかデジタルアンプの遅延を感じられたら超人すぎる…
映像となんて20msズレても気づくか怪しいぞ
BTスビーカとの同期にアナログ200ms遅延させてるが
映像に違和感ない、音ズレなら10msでも気持ち悪いが
気になるほど遅延しないんですね
オーディオインターフェイスの遅延が問題になるくらいだから
スピーカーの遅延も問題になるのかと思った
AIFの遅延は鍵盤や弦を弾いてから返ってくるまでのインタラクティブなフィードバックだから、特に遅延を感じやすい
でも映像は一方的で感じづらいし、そもそも編集時にフレーム単位でやってたりするから物によっては元から少しズレてたりする(それでも気付かない
デジタルアンプよりも
DACの方が遅延がデカい
主にデジタルフィルターによるもので
0.3msくらい
音声出力をPCで扱うと
それだけで5msくらい遅延する
液晶モニタの遅延は40msくらい
スピーカーから耳までの遅延は
距離1mで0.3ms
> 距離1mで0.3ms
…
>>407 暗算もできない知恵遅れの50代婆さんの連投はスルー
手弾き生演奏を演奏者自身がリアルタイムで聞く場合
マイクとイヤーモニターを組み合わせたシステム全体の遅延量が
3ms以内であればおおむね問題無いが,
遅延量が5msを超えると
8割の演奏者が遅延を知覚できるという結果
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd143/PDF/P10-17.pdf テレビ放送の映像&音声 ずれに関する国際標準規格
リップシンクルール 1/2
< ITU-R BT.1359 >
Relative timing of sound and vision for broadcasting
国連内部組織ITU 放送用の音声と映像の相対的タイミング
番組が視聴者に届いた段階で、許容誤差を越えていたらアウト
生放送の機材運用に配慮したせいか許容範囲がゆるい
検知不能範囲 (妨害がわからない)
・映像が先、音声が後 95ミリ秒まで
・音声が先、映像が後 22.5ミリ秒まで
検知限界 (妨害がわかるが気にならない)
・映像が先、音声が後 125ミリ秒まで
・音声が先、映像が後 45ミリ秒まで
許容限界 (妨害がわかるがじゃまにならない)
・映像が先、音声が後 185ミリ秒まで
・音声が先、映像が後 90ミリ秒まで
だからレコーディングのモニタ用にPCのソフトを介在させちゃいけないんだよ
そんなところで無駄な労力を使わない方が良い
USBのアイソクロナスってだけで無条件に2msの遅延
それにバッファサイズによる遅延とソフト処理の遅延
さらにADC/DACとDSPの遅延が加わる
5msを切るのは非常に難しい
本気で遅延を詰めるならUSBなんかじゃダメ
テレビ放送の映像&音声 ずれに関する国際標準規格
リップシンクルール 2/2
< EBU R37 >
EBU Standard for lip sync error
欧州放送連合 リップシンク規定
ITU-R BT.1359よりも許容範囲が狭く厳しい
音声と映像の同期ずれが生じる過程(装置)ごとに許される誤差
・映像が先、音声が後 15ミリ秒まで
・音声が先、映像が後 5ミリ秒まで
システム全体で許される累積量
・映像が先、音声が後 60ミリ秒まで
・音声が先、映像が後 40ミリ秒まで
暗算ができずに恥をかいてコピペ貼り荒らしとはおめでたいオツムだ
リアルタイム性が関係ないなら
どうにでも調整出来る
>>416 ピットスライスなんて書いて恥をかいてコピペ貼り荒らしとはおめでたいオツムだ
ちなみにピットスライサーの由来はa_watcherのこのレス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1507899208/627 ぶっちゃけ講釈なんてどうでも良くて、収録から聴きまで違和感無ければそれでいい
さすがに遅延気にして全部アウトボード完結なんて今時時代錯誤だしな
このスレで大量書き込みがある時はたいてい
とっくに誤解を訂正されて終わってる話を
うだうだ何時間も連投するあたまのおかしな婆さんの繰り言自演だね
ホームオーディオ用のDynaudioのX18ってやつをペアで6万円で買ったんだけど
これモニターにも使えるのかな
NS10M持ってるけど、全然音違うんだが俺には使えそうな気がするんだけど。
モニターSPとリスニングSPはそもそも目指す音の方向性が全然違うから、メインで使うと事故りやすい
別のメインモニターと切り替えてリスニングプレビュー用に使うならアリ
電波補正機能つきクォーツ時計
と
機械式時計
くらい用途が違う
>>423 スピーカーの特徴がわかって使いこなせれば民生用スピーカーをモニターで使ってみてもいいような気はするけどどうでしょうね
NS10Mじゃなくて他の最近のモニタースピーカーと比べてみてほしい
最終的なバランス調整は低音までちゃんと出るラージモニタじゃないとわからん
リスニング用やスモールやヘッドフォンだと
正しいバランスはわからない
不特定多数に聴かせず自分の環境だけを想定してるなら何でも良い
みんなスピーカーの測定とかしてるんですかね
スピーカーごとにあまりにも違いすぎて
どっちが正しい音なのかわからないんだけど
音楽聴く分にはどっちもいいというか、
曲によってこっちの方がいいかな、とかいうのがあって困ってる
モニター用なら中高音は大してかわらんが
低音は大違い
補正するかどうかは好みだけど測定はした方がいい
スピーカーの置き場所やルームチューニングで全然変わってくるし把握した方が良い
DSPで10ms遅延するってカタログに書いてあるから不安なんだよな、
ON/OFFできるらしいけど、きいてみにゃわからんかなぁ
10msの遅延て
PCのソフト経由レベルの遅延だぞ
そんな遅延がある音響機器なら
早く捨てた方が良い
連投ミスしたので
HEDDのMark2シリーズ
予約段階だが改善の余地ありか?
10msなら別に全然気にならんと思うけど
ソフト経由のソナーワークスだと20msくらい
ジェネやノイマンのdspはどれくらいなんだろ
スピーカー内蔵じゃなくても
理屈で言えばDAWのモニターにEQくっつけて補正すれば
遅延もなくいい気がするんだけど、それだとだめなんですかね
そう言えばなんかそういう補正を自動でやるプラグインありますよね
Sonarworksだったかな
あれいいのかな
あ、440の人が書いてるんですね
プラグイン自体に遅延あるんですね
遅延は演奏モニターでない限りどうでもいい話だね
演奏中にニアフィールドモニターを聞く必要は無いし
演奏後のDAW作業は遅延のあるモニターでも問題ない
>>441 ちゃんと測定結果通りにきちんと左右別々にEQでピッタシ補正できるなら良いけど
普通はクソめんどくさいしやるメリットもほぼないから補正ソフトが存在するんだよ
>>436 位相補正してるのか
低音は遅れるからそれの補正ね
デジタルアンプ全く関係ないじゃん
遅延最大100msかよ
古いBluetoothレベル
非常に使い方が限られるね
リアルタイムの演奏モニターじゃない限り大した問題ではないね
>>443 遅延とか掛け忘れ、負荷が嫌で BEHRINGERの AutoEQ主体
気が向くと smaartをデモモードで使っています
sonarworks用マイクの データが読み込める (汎用形式?) ので助かったり
sonarworksは ヘッドフォンの データを見るのに使っていたりもします (デモモードでも可能かな)
田舎で現物がないので比較データとして重宝に
事実上支障のない遅延をくどくどと悩むのは
他に悩み事のない機材収集趣味の人だけだろう
代替案出さないしまともな機材さえ持ってないエアプのカスの可能性もある
>>449 リアルタイムの演奏モニター
がこの板での大半の用途じゃないの?
音声入力==>音声出力
キー入力==>音声出力
2通りあると思うけど
DTMに限らず
ゲームとかPAとかリアルタイム性が必要な用途は色々とある
I/Fで各メーカー数msを縮める努力をしてるのを
何だと思ってるんだろうか
ダイレクトモニター機能は何の為?
ASIO, AAudioといった低遅延用ドライバは何の為?
リアルタイムの演奏モニターなら、音色調整後の演奏レコーディング時に高レイテンシーの自動EQソフトをドヤ顔して入れる必然性がないだろ
そーゆーのはDAW作業の時だけ入れれば充分なのを知らないのは、ただ機材集めてスペック見てるだけの廃人
まあ頭がバカだから、大胆な勘違いをしたままおかしいおかしいって10年でも20年でも騒ぎ続けて
死ぬ前に常識や事実を知って何十年もの人生を無駄遣いした事に気付くんだろうけど
そーゆーのは邪魔だから個人ホムペでやっとけ
Sonarworksは専ら確認専用でMIDIリアルタイム入力で作って行く人には合わないと思う
持ってるけど一々切り替えるのもかなり面倒だったわ
ここは精神病院じゃないよ。
演奏レコーディング時に補正ソフトのレイテンシーが気になるなら、高レイテンシーのソフトを切った演奏モニターを用意すればいいだけ。
誰でも簡単に対応できる話を、無理だとか面倒だとか言い訳していつまでも愚痴を言うのは心の病気だから
専門医で診察を受けろ。
ぼくの神聖なモニタースレに愚痴を書かないでください!死んでしまいます!!
>>453 たしかに、対戦ゲームでは映像だけでなく音も判断材料だから
遅延は無いに越したことないね
トラッキングとミキシング作業が完全に分かれてるならいいけど
自宅録音なんてミックスの段階でオーバーダブも日常だしなあ
切り替えなんてめんどくさいよ
忘れそうだし
>>463 切り替え忘れるってことは気がついてないってことなので
切り替える必要無いよね
>>453>>462
ここは音楽制作用モニターのスレ。
ゲームの効果音確認用モニターは演奏用モニターに準ずる話(高レイテンシーソフトを外せ)でおしまい。
>>463 それは切り替え機材を揃える事が出来ずに、高レイテンシーソフトを入れるのが阿呆
>>464 お前性格悪い屁理屈言いだな
そうじゃなくて録り始めてレイテンシーに違和感があってオフるの忘れてたことに気がつくって意味だろ
高レイテンシーソフトを外した演奏モニター経路を作れ。同じ話を何十回もさせるな知恵遅れの自閉症ガイジ
遅延を正当化するためなら手段を選ばずか
普通のスピーカーを使えば余分な事は考えなくて良いんだけど
補正しても低音は結構いい加減ですよね
聴く位置によって変わるのは仕方ないんだろうけど
みんな脳内で補正してるんだよね
ていうか聴く人も低音はみんなバラバラだからあんまり気にしなくてもいいのかな
>>471 低音はこういう環境で聴いたらバッチリってことにして、実際の再生環境がどうだからこんな仕上げにしたほうがいいのかななんて深く考えすぎないほうがいいんじゃね
HEDDのサブウーファー、
位相補正プラグインで40ms、んで空間による音ズレ対策があって、スピーカに
送る音を遅らせる機能もあるから、体感遅延ありそうだけどね。まあつまみでON/OFF
できるからOKだね。これ以上は不毛な話だ
さすがに30msあったら打ち込みの時にかなり違和感ありそうだ
つけたままできず、気がつくとオンオフ面倒になって使わなくなってたアルアル
打ち込みの時はオフ、ミックスの時オンにすれば良いじゃん
アホなエアプしかおらんの?
曲作りの時点で完成形に近い音で確認したい人もいるとは思うよ
ミックス中に追加でフレーズ入れたりするからなあ
エンジニア雇ってミックスするようなプロは
そういうことないんだろうけど
頻繁にフレーズ入れたり音弄ったり繰り返すスタイルの場合、毎回プラグインオンオフするとか面倒臭すぎだろ
音質以前に手軽さがスポイルされて、曲のアイデアが消えていきそう
フレーズ入れるときだけ切ればいいとか、
それこそ本当に音楽制作やってるのかなとかいう印象なんだけど、、
間違ってたらごめんだけど
制作作業中にわざわざ高レイテンシーソフトを入れなきゃならない低価格モニターを使うな。
以上、婆の妄想設定の話はおしまい。
>>471 環境 言ったらみんなバラバラだからなぁ
しかも近年はイアフォンが幅をきかせているし
まあでも何かしらなリファレンスは必要という感じでキャリブレーションしてるねえ
スマホがターゲットならスマホをリファレンスにしろ。以上
>>452 結論はソレだね。何かやっていて障害があるなら必ず代替案を考えついて実行する。それが一切無くて休日に一日中朝から晩まで喚き続けるのは妄想設定のエアプ確定。
モニタースピーカーってフラット云々よりも何が基準かが大事な気がする
それを使って世に出てる作品数が多く、その作品を基準に世の音響が調整されてるわけで…
つまりシェア高いものこそリファレンス
>>484 スマホ内蔵スピーカーはわかりやすく低音出ないけど、イヤホンつなげた場合はモニタースピーカーで聞くのとどう違いを作るの?
下手するとイヤホンより5インチのモニタースピーカーとかのほうがしょぼい環境じゃね?
483が、スマホがターゲットだから高レイテンシーソフトが必要だとか意味不明な事を言っているから
スマホがターゲットならエミュレーションではなくスマホを使えと言っているだけ。
スマホにもスピーカーとイヤホンがありますどうしましょう、とかいちいち赤の他人に構ってもらおうとするその腐ったメンタルを治してから書き込め
批判にも質は問われるよ
意見や情報を出すだけで良くない?
わざわざ必要のない人格否定や罵倒をして恥ずかしくないの?
【山形ガイジおばさんは精神病を患っているので、くだらない質問連投を指摘されるとすぐ発狂するガイジ】
>>486 なるほど
流行ってる曲とかにバランス合わせればいいのはわかるんだよね
でも流行ってる曲も低音バランス全然違ったりとか
例えばアニソンとKポップとか全然違う気がする
自分なりのリファレンス曲みたいなのがあるといいのかな
【今日はどのスレも山形ガイジおばさんがピクピク反応してキモいので、見つけたら即NG推奨】
>>491 曲じゃなくて売れてる、使われてるモニターって考え方
日本だったらHPのCD900STやテンモニとかあるように、世界ならGenelecやADAMやKRKやら…地域でも差があるけど
さすがに製品単位で絞るとガチプロのメインモニターなんて買えないけどね
評価高くてもマイナーなモニター使ってたら、果たしてそれは基準になり得るのかっていう
なんで誰もスピーカ2種置きしてないんだよ
その発想ないの?
加えて、まず打ち込みでイヤホン使えばいいのに。
DJとパッド系の人はすると思うが、例外があったらスピーカ二種だな
>>493 どんなにメジャーなものでも、
前提として、とにかく自分が使い慣れてるやつ(これがリファレンス)
と、ミキシングしやすいスピーカ、またはヘッドホンがあるってこと。
実力があるプロは確かにペア50万のガチプロスピーカ使ってたりするよ。
でも勘違いしてほしくないのは、豊富な経験の上に見出したスピーカだから、
高いからいいもんってわけじゃないし、同時にipodでローエンドイヤホンを
使ってる。使い分けをしない人は予算がギリギリで余裕がないだけじゃないの?
>>497 そりゃそうかもしれないけど、ここの誰も使い分けしてないなんて一言も書いてないぞ
皆がスピーカー複数置きまでなくとも、ヘッドフォンやイヤフォン、完成後にカーオーディオや民生オーディオで視聴したりはしてるでしょ
ラージとニアフィールドとヘッドフォンは必須じゃね?
1個に絞れっていわれたらラージ
PMC result6ってどうかな誰か使ってる人いる?
ラージモニターで聞く距離って1.5-2.5くらい?
最初のファイルは、電子バスドラムと電子ハイハットを同時に同期して
再生します。もう1つのファイルは、ハイハットとバスドラムの間に
20ミリ秒の遅延を導入します。違いが聞こえますか?
https://www.audiocheck.net/blindtests_timing_2w.php?time=20 最初のファイルは、電子バスドラム(BD)と電子ハイハット(HH)を
同時に再生します(BD + HH)。他の2つのファイルでは、
バスドラムを最初に(BD First)、またはハイハットを最初に(HH First)
再生する5ミリ秒の遅延が発生します。違いが聞こえますか?
https://www.audiocheck.net/blindtests_timing_3w.php?time=5 >>503 スペアナでは見えてるんだけど聞こえない低音とか
聞こえても見た目とで音が全然一致しないのとかあって
20Hzぐらいからフラットに出てるスピーカー欲しかったけど
大は小を兼ねるとかじゃないのね
ウーハーを別で加えてオンオフして確認してみては。
ウーハーにフットスイッチ端子があってそれでオンオフできるようになってたりするのもあるし。
中域考えると5インチくらいのモニターにウーファー併せるのが、セッティング難しいけど一番安定する気がする
7インチ以上は低音暴れるのも多いし
この手のテストは「俺には違いがわかる(キリッ」っていうマウント合戦始まるやつ
いや実際マイク&イヤモニだと
5msを越えると8割の人がわかる
って資料があるわけで
ADC+DACだけでも1msくらい遅延があるわけだし
モニター系に使う機器は遅延が小さい方が良い
遅延が小さい方がいいのは当たり前だし、楽器はよくても音声はダイレクトモニターでヘッドホンかイヤホン必須じゃない?
収録時にモニターSPから音声出せる=完全防音ブース完備とかもはや宅録の域じゃないな
>>505 わざわざ作って恐縮だけどこのテストは意味が無い
演奏者が遅延を体感するかどうかが重要だから
学位論文を書けなかった自閉症ガイジの書き込みだからNGしてスルーしておけば充分
いちいち相手にするのはガイジの自演
5msを越えると8割の人がわかる
今のところこれが一番信頼性がある情報
キー入力から発音までの遅延の情報は無い?
こっちの方がたぶん鈍い
リップシンクはテレビ局で生放送に関わる人が追求受けて責められる負のチェックリストなんで
自宅ITB悦びおじさんには無縁
というかこだわっても悦び率は増加しない
その労力を他のポイント攻略に回したほうが悦びビヨ〜ンと伸びる
モニタースピーカーを録音時にも使うなんて無いと思ってたぞw
録り音チェック用途じゃなくて録音のモニターとして使うのか、びっくりしたわ
勝手に生楽器だと思ったけど打ち込みとかだと全然あるか、早とちりしたわ…
生楽器はダイレクトモニタリングでヘッドフォンだから
遅延ほぼゼロかつ補正とか不要だから
補正されたスピーカーで再生しながら
ソフトシンセを演奏する時が一番問題だろうなあ
スイッチのワイヤレスコントローラーですら遅延してるとは感じないのに、
(60FPSで6Fらしい)5msで問題はないだろう。
仮想ミキサーで10ms、30msとやったが、前者は遅延を感じず、30msで
すこしわかるくらいだった。
それは普段から遅延してる状態で慣れてるから解らないんだよ
10ms遅れてる状態で生楽器とセッションしたりすると顕著に解る
電子楽器に限らず、普通の生楽器も遅延はある。
@一連の発音準備開始時刻t1
A実際の物理的発音開始時刻t2
B聴感上、音楽的ジャストタイミングと認識される発音に達する時刻t3
C楽器の発音が耳に到達するまでの遅延時間d4(自身の演奏の場合30センチオーダーとして0.3ms、セッションの場合最短3メーターとして3ms)
といった遅延をコントロールして音楽を演奏している。
>>526 これだろうね
似たような例だと、ソフトのアンシミュだけで練習してたギター弾きが実アンプで弾いたら反応の違いに驚いてた
アンシミュとかエフェクトの場合は、INとOUTでレイテンシ掛かるから実質倍になる
ソフトシンセの場合はOUTのみだからさほど気にならないんたけどね
リアルピアノだって構造上押してから発音までの遅延が結構あるし
個人的に演奏で感じづらくなるのは7msからかな
RMEだから2msまで下げれるけど
PCソフト経由の場合
IN+OUTだと遅延量は一定だけど
OUTだけだと遅延にバラツキが出るんだよね
セッション時の距離3メーターは約10msだね。
楽器アンプから距離3メーター離れただけで約10msの遅延が生じるが、それが気になるならヘッドホンなりイヤホンを使えばいい
自身の生演奏の場合の30センチも1msに訂正。
ニアフィールドモニターを1メーターの標準的位置で聴くと3msの遅延。
ソフトやインタフェースの遅延3msを気にするなら、演奏モニターをヘッドホンやイヤホンに切り替えれば
遅延3msを打ち消す事ができる。
生楽器の生演奏音の遅延はプレイヤーが先行演奏して解決する問題であるのと同様に
電子楽器の演奏音の3〜10ms程度の遅延が気になるなら、楽器アンプや演奏モニタースピーカーの代わりにヘッドホンやイヤホンを使えば自己解決できる。
この話どっから始まったんだっけって感じだけど、結局環境や状況、個人差によりけりじゃん
さすがにスピーカー補正で30msはかなり致命的だけど…
そんなことよりHEDD MK2の予約ちらほら始まってるけど、Type05で17万、07で20万とはまた無印に比べて強気の価格設定だな
普通に、つまみの数が増えたのと、付属品とDSPの機能が増えたのを考えると妥当じゃね
聞いてみたさあるな、Phase-Correction気になる
デザインがちょっと古さを感じる気がするけど、実物は格好良いのかな
Phase Correctionなんて簡単に作れるんだから
作って試せば良いのに
作れると実用に足るは違うぞ
素人が無暗に実行して悪い結果を良いと信じてしまうのは一番良くないよ
思うだけじゃだめなんだよ
位相を弄ると必ず過渡特性に影響が出るし、こいつはどうやっても補正できない
DSP回路構成構造系から妥協できる組み合わせを測定や検証を重ねて選び製品は出来ているんやわかるやろ
素人が生半可な知識で設計出来るもんじゃないんやで
トータルで補正出来ているかを判断するものは何だ?客観的にそれが正しいと証明できるのか?
そもそも技術が自分で出来るかどうかなんて誰も興味ないやろ、ここはモニタースピーカーのスレなんだからさ
スピーカーメーカーの測定や検証は
あくまでスピーカー単体だからねけ
システム全体でやった方が良いのは確か
おいおいそれで作れるとか言ってたのかよ…
悪い事は言わない、既製品を買っておけって
システム全体でやる方が良いのは同意だけど、いくらでも良い既製品があるのにどうしてそこに時間を割く必要があるんだよ
良い既製品買ってその分制作した方が有意義じゃないの?
位相補正かけてモニターした音で作った曲を、民生用スピーカーで聴いたら思ったのと違ったってならないのかな
モニターだけ音質良くなってもリスニングには良くてもモニターにならないから…
Smaartの位相グラフの利用法を議論した後に
このスレで音場補正ソフトを万能だと思い込んでいるアマチュアの人を見ると、
やっぱ場数を踏んで手を動かしてる人と
脳内お花畑で10年間遊んでる人の落差を感じるね
位相補正の問題点は、一般に実施可能な簡易測定では不充分な測定値しか得られず、それに基づいて補正パラメータを適用しても思い通りには補正できないし、聴感上も良い結果は得られないという事。
本質的に必要なのは位相が乱れる原因を分析し、原因レベルで問題解決する事であり、位相は一つの指標に過ぎない。
位相が指標に過ぎないというのは、人間の聴覚機構や脳の聴覚信号処理の視点の話。
ハード/ソフトの信号処理や数学形式としては、位相がある種本質的であると仮定して体系を整えるのが合理的に見えるかもしれない。
しかし人間の聴覚機構や脳の聴覚信号処理は位相を直接的に認識する事は出来ず、スペクトルに時間的変化を加えたスペクトログラムのような形で音を取り込み
そこに音響心理学的な認識上の癖(たとえばマスキング効果)を加味した形でしか認識する事ができない。
だから人間を対象とした音響処理で目指すべきは、
単に位相補正で表面的な位相特性を改善する事(実際には充分補正できない)ではなく
スペクトルやスペクトログラムの形で取り込まれる聴覚認識の視点で、音響的あるいは音楽的に「違和感」の少ない形に調整する事になる。
>>547 違和感のないスピーカでベストだったものは何?
指標を置いておくとみんなに理解してもらいやすいでしょう
しっかし位相ってのはみんな音聞いて分かってるもんかね?
すぐ位相ガーとか言ってる人はなんか怪しい
本当に良いスピーカ知ってても、PSIaudioのスピーカとかは高すぎて
アマチュアDTMerには出せる人少ないだろうな。
位相も距離も気にしてない
それくらい分からないw
硬めで残響が見えるなら何でもいい
セッション3mで10msは笑った
まぁでもその通りだ
50msでもたぶん俺は弾けちゃうな
>>548 Smaartを入れるようなライブ用大型スピーカーなんて違和感の塊だから
聴覚的に「違和感の少ない形に調整」ってだけだよ
>>549 上にも書いたように人間には直接的には認識できないから、信号処理上の概念あるいは測定上の指標として認識して
位相グラフ上に問題が生じた原因/結果的な聴覚効果を考えて問題解決するしかない
>>544 割とそうなる人は多そうだね
後付けの補正は本当に良くなっているかよく比べたほうが良いね
スピーカーの設計段階から補正を組み込まれているようなものはクロスオーバーや制動等も考慮されてるけど、
後付けはこれが出来ないんだよな
スピーカー自体で補正が出来るものでもそれ故の欠点があったり限界があるけど、殆どは後付け程悪い影響が出るものではないかもね
本当にどうしようもなく悪環境で、更に環境を弄る事も出来ない人くらいじゃないかな、後付け補正で改善するのって…
補正を掛けて気持ち作業がし易くなったかなあと感じつつも、なんか違うかもしれないなあって思ってる人がいたら
部屋の配置変えて補正外してごらん、序でにモニターを良いのに変えてごらん、多分そっちの方が作業し易いから
元も子もないけど不満なら金掛けて解決するのがやっぱ早いんだよな…
>>549 下手めな合唱聞いて耳がもわもわと気持ち悪く感じる人は分かると思う
下手だなあってただ感じるなら鈍い方だから気にしないでも良いかもしれないな
話変わるけど旧HEDD Typeシリーズの使用者居たらどんな感じか教えて欲しいな…
>>543 いやいや
宣伝文句からして
ただの線形フィルタにしか見えないが
非線形という根拠ある?
>>555 お前は何を言っているんだ…
何を議論したいのか不透明なんだけど、
HEDDの新シリーズが線形フィルタかどうかを聞きたいの?
もう一回頭整理してよく読み返してみ…?
おれは
>>543が何を言いたいのかんからん
「それで」は何をさす?
>>557 その程度の理解で って意味やで、伝わらなかったか悪かったな
簡単に作れると豪語しておきながら、設計思想すらねえじゃねえか って意味を込めて言ったんや
不毛だからもう返さないけど良いよな?
設計思想はほとんど書いたようなもんだけど
理解できなかったのか?
その程度の理解で
って
理解してないのはあなたの方では?
まあ
ド素人相手に講義するつもりはないんで
返さなくて良いよ
まじで言ってるならもう少し視野を広げた方が良いぞw
>>530 Cubaseは録音時に関してはAsioGuardが外れて遅延は一定になるんだけど
CPUが8コアに限定されるとかいう謎仕様
>>544 スピーカーに位相補正かけるとヘッドフォンと同じになるわけで
一般人はヘッドフォンとか主流だからそれで大丈夫なんじゃないかな
>>554 アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher の立ち入りを禁じます
ちなみにピットスライサーの由来はa_watcherのこのレス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1507899208/627 >>564 アプリが一定遅延で処理しても
デバイスやドライバが原因で
入力遅延が小さく出力遅延が大きいとき
入力遅延が大きく出力遅延が小さいとき
が周期的にあらわれる
オーディオクロックとUSBクロックの微妙な誤差から来るもので
USBアイソクロナスで伝送するデバイス(つまり非常に多くのデバイス)で発生する
USBでもバルクやインタラプトの場合は発生しない
(RMEはインタラプト / Bulk Petはバルク)
>>568 ごめん、だいぶスレチな話題なんだけど
つまりRMEだと遅延は一定ていう認識で正しいの?
>>568 でもこれ録音中に変わったら音切れたりするんじゃないの?
あんまりそんな話聞いたことないんだけど。
>>575 ほう
それは知らなかった
Windowsしか使ってないので
じゃあMacだと他のメーカーと同じかも
>>576 ハード側のFIFOやドライバのバッファで吸収する
というか
ハード側のFIFOやドライバのバッファによって
遅延にゆらぎが起こる
ドライバの遅延申告値はかわらず
アプリ的にも何事も無いように動くが
実際にはアプリへの処理要求タイミングが変化している
遅延量はノコギリ状に変化する
微妙に変わっていって
ある時それを補正するようにガクッとかわる
同じデバイス、同じソフトで扱う分には
入力と出力の遅延の合計は同じなので
DAWの音に合わせて録音したり
DAWを通してモニターする場合には遅延は一定に感じる
MIDIキーボードなど入出力の一方だけ通る場合や
入力と出力に別のデバイスを使う場合に
遅延のバラツキが出る
RME様々だね
色々AIF使ってきたけど、異常なほど安定してる
細かい遅延気にするならAIFはかなり重要だ
もう完全にモニター関係無い話だけど
RMEの技術が前提というのは隠して素人にMOTUのM2を買わせるのは相当性格が悪いな
RMEを使うのはなんか負けた気がする
完成度高くていいんだけど、それに逃げてる気がしてね
>>579 結果的に負けてるな
勝ち負けを口にする割に
音楽制作と全く関係ない事に意地を張って
書き込み自体が無駄って思うわ
いやUSB2で100chでも余裕ってそらRMEみたいに箱の中でホスト処理が完結するのはそらそうだろバカかお前はって話な
小学生感覚では面白いネタに見えるんだろうけど、
大人の目から見ると頭のおかしい人に見えるね
RL906を使っているのですが
NS-10Mも買った方が良いでしょうか?
>>587 さすがにもう業界標準の現役から外れてヴィンテージになりつつあるからいらないでしょ
確認手段が多いに越したことはないけど、今更あえて選ぶモニターでもない
NS-10Mを聞いていることに価値はあるが、買うべきではないと思う。
フォステックスあたりがマッチしてそう
>>578 RL906 持ってて自分で判断できないのってどうして?
RL906自体がSNSでステマかどうかまでは判らんが、iLoudと並んで推されてる話題のモニターだからな
そういうの見て買った口なら納得ではある
>>587 レス番間違えた。
10Mはある程度の音量出さないと鳴らないスピーカーだよ。アンプとの相性もあるし。
自分も持ってたけど自宅、会社、スタジオ、行く先々で音違ってた。
それに今更メンテナンスもままならない中古のスピーカー買ってどうするのって思う。
モニターって1dB, 2dBの上げ下げや繊細な音の違いを聞き分け為のものでしょ。
それをヘタった左右のバランスすら怪しい物を使うか?
フルレンジスピーカー持ってる人はどんなの使ってるのかな
604eじゃないけどALTECの12インチ同軸があるから使おうかどうしようか考え中
HEDDのホームページからType7MK2買ったら謎割引きで198000にされたwww
どこまで商魂みせてくるんだw
>>587 RL906持ってんの羨ましい。
憧れのスピーカーだわ。
KS DigitalのC5が最近気になってるんよ。
同軸つながりで安価なFluid FXシリーズが気になってる
>>598 小売価格が202400くらいなんだけど、
本体価格184000 -4000(割引) x1.1(消費税) =198000
まあだーいぶ1シリーズより高くなったな、AdamのA系より高いな、がSより安いな、
になった
仮想ミキサー上で、PC→ASIO機器にPCMデータ送って、通したものをPC戻し、
別のASIO機器に送る(PC→a 機材→PC→b 機材)※すべてUSBで接続
これって音質劣化するかね? 最適化の方法も教えてください。
こういうとき具体名言わないのはあんまり相手にしない方がいい
KRKの新しいサブウーファー気になる
クロスオーバーと連動してサテライトのHPF切り替えられる機種って他にもある?
殆どがHPFは85Hz固定なんだよね
>>609 そういうことね、なかなかユニークだなぁ
60Hz以下をサブに任せたいのよね
チャンデバ挟んでもいいんだけど可能ならシンプルにしたくて
>>607 安いので良ければ定番の SONY
もう高くなってきている奴ね
KS DigitalのC5とC8両方試した人居ますか?
HEDDのmk2気になってるんだけどまだマニュアル公開されてないの?
>>615 たぶんEV SC203とFocal Solo6 Be
>>616 こんな朝早くからありがとう!
早く寝なさい
>>614 俺もうMK2手に入れたよ。公式HPに予約した。
簡単に説明すると、日本版は電源の定格電圧が変わって90Vからになってる。
HPは海外版スペックだから間違えないように(間違えた)
質問があったらどぞ
ROLIのRUMIはまだ国内販売されていないのか...
>>620 ありがとう。mk2もう手に入るんだね。
無印と音を比べたことがあったりなかったりしたら感想を聴きたいなあとか。
たぶん自分は使わない気がするけどCoPシステム役に立つの?とか。
アナログ入力したときは一回AD/DAが間に挟まってしまうのかとか
サブウーファーとのコンビネーションはどこら辺が考慮されているのか
周波数応答データとかマニュアルに載っていたら嬉しいなあとか思ってたけど
販売開始されているなら販売店に問い合わせてみようかな。
音も自分で聴きたいけどコロナがなあ。まあ気長に待つか。
というか、HEDD海外の公式HP含め注文ページまだ存在しなくない?
島村が予約してるのは見たけど販売開始されてるのは知らないな
あぁ、でもTwitter見ると入手してる人いるね
今島村で在庫あれば初期入荷分即納可らしい
片方は俺だな、あとCoPは断然低音かわるよ、解放型は部屋に広がる感じ、
密閉はすっきりしてモニターしてるなって感じ。俺は前者のほうが好きだった。
アナログとデジタルの違いも教えたいけど、DDCが届いていないのと、手持ちのDACが
クソなので参考にしないでね。電源入れてる時のホワイトノイズは気にならないよ。
Outputからペア$1399のスピーカー発表されたな
>>630 思ったより高くないんだな
focal hedd ノイマン とペア16万くらいのニアフィールド人気なんかな
>>630 Barefootとコラボのやつだよね
あれ凄く気になる
ぱっと見中央のツィーターに黒いグリル付いてるからフルレンジ一発に見えた
ウォルナットの装飾といい、あんまり業務用感無くてシアタースピーカーっぽい見た目だね
選択肢が増えるのはいいことだ
だがtannoyやfluidもあるし厳しいとこに飛び込んできたな
個人的にはpresonus sceptre にもっと幅利かせてもらいたいが
去年見たと思ったらこれで正式リリースか
https://output.com/products/frontier ks digitalと同じぐらいの価格帯
代理店で20万ぐらいになるのかな
barefootと考えれば激安なんだけど…う〜ん
今の時期家にこもる人多いからコンシューマ向けにも良いタイミングとデザインと価格帯な気がする
barefootの同軸って初めてだよな
菅が給付金出したら即買いするんだが
barefootマジかよの割には注目度高くはねーな
この同軸ユニットは多分SBAcousticsの$50ぐらいのやつのコーンを
ポリプロピレンに変えたやつでしょう
物理的にエッジのディフラクションが大きいから
GENELEC同軸レベルを期待すると周波数の暴れが大きく期待はずれだと思います
そもそも音がプロレベルならBarefootが自分で出すでしょう
個人的にはYAMAHAに同軸出して欲しいですね
YAMAHAなら一定のクオリティは保証されているし
安く作れるはずだから絶対売れるとおもうんだけど
ヤマハはテンモニとMSPにだいぶ引きずられてるからな… 若い開発陣が積極的に提案先導しないと新規開発はなかなか動かなそう
最近出したMSP3aも焼き増しマイチェンだしね
テンモニ感は白コーンでさえあれば許されるんで
あとは自由にやれるでしょ
同軸って言ったらパイオニアのRM-07/05があるけど制作用モニターじゃ存在感薄いか
AudiosciencereviewにYAMAHA HS7の測定結果出ました
まあ値段相応のようです
NS10Mとは周波数特性が全然違って
2K下げて12K上がってるのは家庭用スピーカーに近いですね
barefootって値段相応じゃないって大批判されてたのに、デザイン以外で買う理由
ないでしょ
いや、普通にスピーカ比較して、数万円台のモニタースピーカとなんら変わりないっていう
結果だよ かなしいね
ソースを添えずに伝聞を書くひとはこころの病気だから触っちゃダメですよ
国内だとポップスとアニソンの人たちがこぞって使ってるよねbarefoot
鳴らせる環境ないとダメともその人らは言ってる
スピーカーやヘッドホンやらは一定額越えると高けりゃいいってものでもなくなるしな
Barefootがどうかは知らないけど
Barefootは結構広告出してたりするからそういう方面頑張ってるんだなぁって印象
Youtubeのぱくゆうは高評価してなかっただろう
以前Barefoot MM27(V1)を使ってたけどあれはまあいいよ
MM27は海外の有名どころも結構使ってる(た)よね
今買うなら間違いなくAmphionの方がいいと思うけど
amphionも聞くようになったなーあれの良さはまだ自分で確かめてない
ピュア環境とモニター含めてヘッドホン環境はかなり充実してますがモニタースピーカー要りますかね?
場所取るし平面的な音場なんでつまらない感じがしますし
ヘッドホンでモニターして最終的にピュア環境でチェックていうスタイルもアリですか?
>>661 完成した曲を他人の家とか色々な違う環境で聴いて
問題なければなんでもいいと思いますよ
問題あった場合でも
それはモニター環境の問題でないかもしれないですよね
>>661 モニターとして事足りるならいいけど、ヘッドホンとスピーカーはまた別種
まともな環境で聴けば、リスニングではヘッドホンには出せない臨場感があるよ
決してヘッドホンが上位互換って訳では無い
個人的に音作りはヘッドホン、ミキシングはスピーカーがやりやすい
皆さん回答ありがとうございます。
ヘッドホンはアホほど買ったしピュアオーディオでお気に入りスピーカー3台あるんでこれモニタースピーカー要るのかなと(笑)
当分は他にお金使えます、ありがとうございました!
>>665 スピーカ一台目の俺は初心者すぎて、モニター用のヘッドホンに回す予算がない()
しかもデジタル接続だから...
モニター用のものって、一台に金かけるより、まんべんなくしたほうがいいね。
>>665 そんなにたくさんあるんだったら
あまり使わないの売って安めのモニター買ってみたら
色々学ぶところもあるかと思いますが
テンモニの中古とか使ってみたら面白いのでは
もはやいっぱい持ってるって言いたかっただけな気がしてくる
制作側というよりピュア板住人っぽいし
あとモニター環境が気になるなら
色々買ったりする前に測定用の安マイク買って測ってみた方が良いかと
そのほうがお金と時間の無駄にはならないと思います
>>668 まあ実際に自宅で完パケまでしてると
ほとんどの場合スピーカーより部屋の方が問題ですよね
ピュアの人は部屋はあんまり気にしないかなと思ったんだけど
>>672 ピュアもピンキリで、2部屋間の壁にスピーカーはめて後ろの部屋まるごとエンクロージャーにする人とか大音量対策で地下室作るとか居たきがする
コンパクト3Way(特性26Hz~)と 2Way+サブウーファー の聴感差わかる人おる?
コンパクト3way (26Hz〜)が何なのか気になる
最低周波数特性26Hzのパワードスピーカ
後者もパワード
>>661 ナシだよ。
モニターってのは1dB, 2dBの上げ下げ、リバーブのセンド量、
位相の乱れなんかをチェックする為の道具だから
つまらない音だとかじゃなくて
ギターのピックアップがフロントなのかリアなのか、
シンバルの大きさ厚み材質の差をハッキリ再現してくれる事が重要。
別に本人が楽しければいいじゃん、そんなイキリたたんでも
この人にミックス依頼するわけじゃ無いんだし
この板やこのスレには
自分では音楽制作などしていないのに
他人にマウントしたり嫌がらせをして
己の存在確認をしようとする困ったちゃんが居るから
強い言葉を吐く人間はNGした方がいいね
モニター用もリスニング用もスピーカーについて全然詳しくない奴の台詞だからほっとけばいいよ
モニター用とリスニング用の明確な違いについて
説明できる人はここにいるのだろうかというのはあるかな
でも正直、ヘッドホンもスピーカーも高級機色々持ってて完パケ納品してるような人が、なぜモニターの必要性自分で判断できないの?とは思う
自称プロが初心者質問する違和感
今日ドイツThomannからKS DigitalのC5が届く
楽しみ
ステップアップするんやろな
ついでにしちゃ高いな つらいとこ
ユニバーサル電源でもアンプのようなアナログ機器は220Vの方が音がいいって思うのは気のせい?
余程 御家庭用電源の電圧の方が安定していないというか
ドロップしてそうなイメージ
カードテスター位 持っていても良いんじゃないかなあ
ttps://i.imgur.com/RZ7qCxs.png
家庭用電灯線から一旦離れて
送電における高電圧のメリットを確認すると
「(細い電線でも)電力損失が少ない」P=I^2・R
という理由がある。
家庭用電灯線の場合も電圧が高いと、供給側の電源抵抗の影響が小さくなり、オーディオ周波数スケールの瞬間的な負荷増大時の過渡特性も多少改善されるのかもね
大きなトランス積んだ完全なアナログアンプなら電圧の影響ありそうだけど、特に小型が必要なモニター内蔵アンプは低電圧・定電流なレギュレータが入ってたりするしな
電圧が高かろうが低かろうが、許容値オーバーしなきゃ全て中で一定にされるから関係無さそう
タップ切り替えがあるわけでもない100-240V表記の機器は
スイッチング電源でしょ
そんなの100Vだろうと200Vだろうと多少電圧不安定だろうと
内部でレギュレートされてるから関係ないよ
そんなことで音変わったらスイッチング電源の需要ないでしょ...
>>694 それはあるかも
負荷試験とかしてない製品なら特に影響うけたり
逆に電圧ドロップ時の歪みが良くて (真空管?
高評価なモニターがあったりして
まあ波形を調べれば判るけど
ぁぁぁぁ 歪んでるわコレ的な
>>698 需要はまああるけど
負荷に対しての評価試験が杜撰だと駄目ですね
どの電気製品にも言えるけど
ちっさい音響メーカーがそこまでしっかりしているかなぁ?という疑問はありあり
まあ余談
>>694 結局自分も始終カモシレナイで終わってるじゃんw
自分の論が妄想で無いと言うなら、音質への影響を証明できるデータを持ってきてどうぞ
それ山形のおばちゃんがどうとかって暴れてる奴だから相手したら駄目
>>693 電源評価するのにカードテスターって
素直にオシロスコープ使え
送電線のことはよく知らないんだけど
100V x2のバランス転送なら200Vの方がノイズ少ないかなと思ったりとか
チー牛婆が来るとたった3レスで終わる簡単なやり取りを15レスも埋め立てちゃうからどうしようもないね
無能な働き者の典型
専門板荒らし天羽優子@apjとは、21年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ 各ソースはインターネット検索やネットニュース検索で確認可能)
特徴1: 「天羽優子はチーズ牛丼顔」ソース
https://i.imgur.com/YNJBSrW.jpg 事例1: 「天羽優子は21年前からネットハラスメント常習者として有名」ソース
https://i.imgur.com/Bc22Vdu.jpg 事例2: 「天羽優子は13年前、自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認して誤爆ハラスメント事件を起こし、明らかに誤爆である事を学生が証明した後もネットハラスメントを継続した」ソース
https://i.imgur.com/cFYKKCC.jpg 事例3: 「天羽優子は4年前、レコード大賞受賞者への長期誹謗中傷の末に逆ギレして親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを長期誹謗中傷犯が自身の身元を証明する訴訟を起こすと称する無効な恫喝であると説明した」ソース
https://i.imgur.com/wvCzidY.jpg >>705 あれは別にバランス転送っていう訳ではないからなあ
パラに繋いているというか
100V * 2なら単相 3線式やね
ttps://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/monophase.html
上下で使えば 200V
Thomannの商品で電圧が対象外だと変圧器が必要〜って以下の文が表示されたりする
「This item runs exclusively on an operating voltage of 230V and
therefore requires a voltage transformer to run in your country of Japan.」
KSD製品は3Wayやサブウーファーでこの表示が出てくるみたい
>>685 将来買うスピーカーをムジークのRL906かC5かどっちにするか迷ってるからレポ楽しみ。
Musikelectronic RL906ってもう10年以上前このスレのpart2辺りでスギちゃんが絶賛して使う人はとっくに買った古い定番だよな
10年以上も買わずに放置できるなら不要なんじゃないかとw
>>712 アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher の立ち入りを禁じます
ちなみにピットスライサーの由来はa_watcherのこのレス
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1507899208/627 このスレは天羽優子@apj書き込み禁止だよ。
天羽の上司玉木さんの所に再三の迷惑通報が行ったのに、まだ玉木さんに迷惑をかけるとは見下げた根性だ
玉木さんってのは、3年前にこのスレを山形大天羽が1年間荒らした時の天羽の上司。今は組織全体のトップだから天羽風情に迷惑をかけられたら即処置を下すだろう
山形の精神異常者天羽優子@apj(54歳)が
毎夜性的妄想に使っている架空キャラwatcherのスレを宣伝していて草
架空キャラ相手に恋愛ゴッコをしたり生殖器弄りするのは普通は10代までだよな
このスレで暴れて出禁になった天羽優子に他の人からメッセージが来ているので転載しておくね
241 名前:Nanashi_et_al. [sage] :2021/02/03(水) 22:15:42.42
山形大学の底辺准教授に関しては
液体中のラマン散乱の電報モデル
という誰も聞いたことのない論文が
正しい事を実証してから匿名掲示板遊びをすべき
現状はその仕事をほったらかして
毎日匿名掲示板で大言壮語しては
身バレして実体の醜悪さに失笑を買う
負け犬人生を送っている
>>712 RL906は昔初めて聴いた時超いいと思ったなあ
実際にスタジオとかで聴いてみたいな
日本だと坂本さんのところぐらい?
>>719 昔は置いてあるスタジオちょこちょこあったよ
すでにFocalかamphionに変わってるけど
>>719 たしかに音は良いけどサイズが小さいからローが全然出ない。
実際にスタジオに置いてるのはもっと大きいヤツでしょ。
ウチのモニター買う時、聞き比べした結果Twin6+Sub6にした。
RL901だっけ?あのデカいやつはメインで入れてるスタジオ何軒か見たことあるよ
自分の部屋の天井は5mmくらいの穴がびっしりとあいているトラバーチン模様みたいな感じ。
古めのビルの天井なので、廃れたのか調べてもこの模様はググりづらい。
吸音効果はありそう(空気層が奥にあるっぽい)だが、どうだろうかなー
手をたたいたら乾いた音がするよ。
ロックウールの化粧吸音板だね
背面空気層にロックウール置けばいいベーストラップになりそう
うちコンクリ直だようらやましい
初めて防音室作るんだけど防音材とかまで細かく指定するべき?
お前らの音鳴らせる環境ってやっぱ工事とかしたの?
業者選びと予算がほぼ全て
(アコースティックエンジニアリングみたいなところは論外w)
amphion評価高い様だけどどんな感じ?
地方なので視聴が難しいです
>>712 去年、渋谷のロックオンで聴いたらすげぇ!ってなって欲しくなったんだけど、C5も良さそうだしどっちがいいのかなぁって思って。(C5は聴けなかった)
>>719-721 高域と中域の解像度がなんじゃこりゃ!すげぇ!だけど、ローは弱いなぁって思ってた。
C5の方がいいのかな?
RL901K聴いた事あるけど何とも思わなかった
何も感じないのが究極のモニタースピーカーなのかもだけど
RL901置いてあるってことはちゃんと設計や吸音されたスタジオだろうから
確かに思った以上に何も感じないだろうねw
フラットで綺麗に鳴りすぎて過ぎて
RL901、ちゃんとしたスタジオだと俺はアコギのフォスファー弦の匂いを思い出すっていう経験したな。
うちの環境だと鳴らしきれないから買わなかったけど。
もはやモニターというより楽しむためのオーディオだな
実家の倉庫に長年眠っていたYAMAHA NS-1000MM
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000mm.html なんですが何か適当なアンプと繋げてDTMに使えますか?
もし使えるならお勧めのアンプ教えて下さい
>>742 安いプリメインアンプでエンドユーザーの視聴環境モニター的に使ったらいいんじゃね
このスレ15万以上の話ばかりしか出ないから、GOLD7は低価格スレに分類されそう
タンノイ買うならYAMAHA一筋のほうが幸せになれると思う
理想のウーハー口径ってどの位だろう
やはり6.5インチ位あった方が良いのだろうか?
>>752 各社両方出してるし5と6.5だと迷うよな
6.5の方が低音出てるが
必ずしも正しい低音じゃないから
これなら出てない方がいいのかと思う時もあるわ
口径大きくなると歪みも大きくなり動きも鈍くなるだろうな
理想はなるべく小口径で低音出せれば良いのだが5インチ位のがベストなのか?
focalのshape65聴いた時に思ったなあ
solo6の方は同じ口径で全然そんなこと無かったので予算オーバーだけどそっちにしてしまったわ
5インチくらいにウーファー追加するのが実は一番ベストだったり
セッティング少しシビアになるけど
アナログ時代は12インチ以上の同軸が基本だった
アルテック推奨
地震で思わずスピーカー押さえたけど、みんな地震対策してるの?
スタンドの上にスパイクかまして乗せてる人なんて速攻落ちそうなイメージ
>>766 地震の度に書いてるがベルトでスタンド下からグルっと巻いてた。
↓
荷締めベルト ワンタッチ
>>766 してない…のかな
ただ小柄な末娘 SC203は L型プレート経由でマイクスタンド固定できる仕様なので
ある意味それが対策
oh…
585 名称未設定 (ワッチョイW c283-/Mim) 2021/02/13(土) 23:48:18.92 ID:Wq/nb1Zp0
今日の地震でiMacの画面が逝ったから、Mac mini明日買いに行くことにした
ボーナスで買い換えようと思ってたのに・・・
日本じゃ 全く使われてないみたいだけど
CLAがOceanWayPro2A使ってるんだな
前イベントで聴いたが確かに音がいいとは思った
iMacみたいな一体型は弱いな
うちの場合モニターだけしぬわ
>>773 iMacはVESA?スタンドで固定しているからまだ良い気がするけど、
42インチがあってそれが危ないかも
ワイヤー使わずとも、
インシュレーターにハネナイトみたいなゴム使えば多少の揺れは大丈夫。
トラフのときはよっぽど大切じゃないかぎり諦めたほうがよろしい
>>774 エルゴトロンのアームは熊本地震でも大丈夫だったというレビューあるみたいだし、
VESAじゃなくても変換プレートあるから対策できるよ
ワイヤーってどんなの使えばいいんだろうか
またどんな風に接続するの?
エンクロージャーに穴あけたくないなら、ねじの間に金具をかませたりしてやるのが
ベストかな、十分な太さのワイヤーを通せるはず
>>780 リアパネルのネジに丸形圧着端子で線を共締めしてあげるっていうのもある。
>>766 インシュレーター代わりに、ブルタック使ってる。
スタンドとエンクロージャーの間を4点支持しているだけだが、ビクともしないよ。
スタンドが倒れたらアウトだが。
>>784 スタンドにスパイクつけれるなら、石板に鬼目ナットブチこんで、ねじ止めするっていう荒業があるけど、
どう?w
同規模の余震に警戒が必要とアナウンスされてるが
スタンドの天板にベルトでスピーカーを縛ってワイヤーはスタンド支柱の天板下に括り付けておけば対策は万全か?
ただワイヤーをスピーカーの重量に対し充分な強度で何処から吊るすかか悩む
ウチはダメだ
インシュレータ噛ましてるけど4程度で既にズレてる
置き直さないといけない
4点や3点置きのインシュレータは怖いよね
1個でも外れたらガタンッてバランス崩して落ちていきそう
そしてどっかの角や物に当たってコーンが破壊されるまでが流れ
って言ってるそばからガタっと傾いたんで一旦両側共に撤去した
後で置き直す…しかし考えものだなぁ
>>784 ブルタック?青いパッケージの粘着ラバー?
ポスター貼付け用途で使ってるレビューが多いんだが
そんなに強いのかこれ?
パッケージにも地震対策の記述はあるが
iMacは耐震シートで机に固定した
50インチTV対応の強力なやつ
shape twinやAmphion Two とかを縦置きしてるとこってどんな対策してるんだろ
モニター本体はワイヤーで軽く吊す
スタンドは転倒しないよう上部を壁などとワイヤー固定ってのが一番安全そう
中途半端にガッチリやっても、地震の周波数によっては落ちやすくなるだけだったりするからね…
左右お揃いのTV台にインシュレーターや自作スピーカースタンド置いて3組のスピーカー置いてたが、低音ボワ付き防止の為に元々50cm裏空けてたんで地震対策としてスピーカー使わない時は裏の床に置くことにしたよ
バンドなんてカッコ悪いし、手間だし、音質に影響ありそうだしワイは止めた
バナナプラグだから脱着も簡単
>>785 スタンド底面の比重を増す作戦か。
施工性に難ありの予感だが、参考になるわw
いっそ、比重でなく底面積を稼いで倒れないようにするのも有りかな。それなら木板でいけるし。
>>790 そう、それ。
粘着力は強いよ。それでいて綺麗にはがせる。
日本での認知度は低いが、海外では一般的な使われ方みたいよ。
blu tack speakerで検索すると分かる。
ヘッドホンは耳に悪めだしスピーカーほど耐久性無いやろし耐震前に色々と…
俺はインシュレーターを100均の耐震ジェルで固定してスタンドの下にキャスター付けてる
震度6強でかなり動いたけどなんとか大丈夫だったw
直下型で縦揺れの場合は諦めるしかないな
Kali Audioの新作、IN-5が出てた
同軸6.5インチが出ると思ってたら5インチ
IN-8で散々ノイズが五月蠅いって言われたから改良したと
https://www.kaliaudio.com/independence IN-5いいじゃない
変則的な同軸とはいえ最低聴取距離20cmからってのは凄いな
デスクトップにはもってこいじゃん
>>803 ウーハーが2つあると音悪いイメージあるけどどうなんだろ
IN-8はミッド4 LF8インチだから3ウェイっぽいけど
IN-5はミッド4 LF5インチなので ウーハー2つとHF1つの変則2ウェイ
みたいなもの
ミッドとHFの同軸ドライバーをを共通にしちゃったんだな
IN-5は専用の小型ミッド作れば利点があったけど、
LFとぼぼ変わらないサイズだと利点少ないね
コスト的に作り分けられなかったんだろうね
Kali iN-5 IN-8 Specifications
LF to Mid-Range Crossover:
IN-5 280 Hz
IN-8 330 Hz
これは何を意味するのだろうか?
文字通りウーハーとミッドレンジユニットとのクロスオーバー周波数だろ
先日の地震で、買ったばかりのA7Xと8030Cが落下して傷だらけになった
他人の不幸でウマいメシをどうぞ
>>811 メシウマなんかできるわけねーだろ
怪我なかったか?
>>811 スピーカーが落ちるのは結構な揺れだろうけど大丈夫?心配です。
>>811 動く?
A7Xってボディ合板だから割れてなかったらいいね
>>812 ケガは大丈夫、落ちていくA7Xをなんとか支えようとしたときに手の皮を擦りむいたくらい
>>813 今のところは家自体にも特に被害は見当たらないし、ライフラインも途絶えていないからとりあえず生きていくのは大丈夫
>>814 余震が怖いからDTM部屋はぐちゃぐちゃのまま放置していて、ちゃんと動くかまだ試せてない
床がカーペットだからか、ざっと見た感じでは割れてはいなさそう
落下時に他の物にぶつかった部分が削れたり欠けたりしてる
>>811 8030ったアルミボディで頑丈なんじゃ無かったっけ
地震対策用のスタンド用品どっか出してくれないかな商機だと思うんよ
>>816 落ちる時に何か金属とぶつかったのかな、8030のほうにも擦り傷がついてた
でも確かにA7Xと比べると傷は少なかったと思う
>>817 10年前にあんな大地震が来たばかりだから、今後しばらくは来ないだろと甘く見ていた
まさかDTM部屋がほぼ完成した途端にぐちゃぐちゃにされるなんて思わなかったよ
>>818 今後大地震が来たときに壊れないように、耐震対策をしっかりしないとね
>>819 もし震度7でも耐えられるスタンドがあったら値段が高くても買いたい
吊るす場合ワイヤーじゃなくて釣り糸でもOK?
目立たないしスピーカー程度の重量なら強度も十分と思うんだが
>>821 完全に吊るしたら振り子のように最悪な事態になると思うけど、いいの?
完全に宙に浮かせるんじゃなくて、万が一スタンドから外れた場合に落ちないためじゃない?
少なくともスタンドから落下するより100倍マシなんじゃないか
>>821 「スピーカー程度の重量」ってどの位を想定してるのかわからないけど
試しに天井から吊るして、50cmなり1m程度持ち上げて落としてみれば?
(地震の時は静荷重でなく動くので何倍かの力がかかると思うよ)
天井から吊るす案は、ワイヤーや糸紐の強度より
天井に刺す木ネジ等の方が気になる
パワード7インチで8〜10キロぐらい?
揺れながら負荷かけたら簡単に抜けそう
>>811 傷がつくと凹むだろうが気を落とさないで頑張れ
「釣り糸でもOK?」ってどの位を想定してるのかわからないけど
試しにシイラでも釣って、50cmなり1m程度持ち上げて落としてみれば?
(釣り上げている時は静荷重でなく動くので何倍かの力がかかると思うよ)
なんで50cmや1mもゆるゆるのワイヤー張る想定してるんだ
精々揺れ幅に対応するくらいの遊びで5cm以下くらいにするのが普通だろう
あと実際はスタンドから張った状態でズレて落ちる形になるから、ストンといきなり遊び分の高さ空中から落ちるわけじゃないぞ
三脚のスタンドが高さ変えられるから便利だと思ったけど、
ピン挿すタイプは穴が少なくて狙った高さにできないの気づいてやめた
ケブラーの糸持ってるけど結び目作ると強度ガタ落ちするらしく使ってない
一般住宅の天井に吊すなら1つ5`c以内にした方がいいぞ
下地があっても10kgまでにしといたほうがいい
天井から吊って補強するのは現実的でないな
スタンドが倒れないよう工夫する方がいいだろ
スタンドとスピーカーを固定さえ出来れば倒れさえしなければよいだけだから紐やフックにそんなに強度が必要とは思えない
>>838 晴れた日に布団干したら部屋の響きが変わるのか
わりとゆかふっかふかはありなんだよなー、
フローリングだと共振して低音が正しく聞こえなくなるから、オットマンがいるようになる。
スピーカーは長く使うし売ったりするもんじゃないから
傷は付いても良いが壊れたら泣けるな
天井につけられるもの干し竿用ホルダーは8kgの耐荷重あり
TV台にスピーカー3組載せてるが使わない時一組はスピーカースタンドTV台から下ろしてそこに載せ、2組はTV台の上に100均で売ってる滑らないマット敷いてるからインシュレーターやスピーカー台外して直接マットに載せてる
これなら相当揺らしてもズレないみたい
聴かない時はスタンドからスピーカー降ろしておくのが手っ取り早いか面倒くせーけど
TV台の裏に3組とも降ろしたが上げるのが意外と面倒臭い
想像以上にスピーカーツルツルして掴みにくいから爪立てたくなるw
ゆえにスピーカースタンドやインシュレーター外して結局TV台の上に100均滑り止めマット(300円だったかもしれん、忘れた…)敷いてその上に置くスタイルで定着しそう
ちなみに滑り止めマットは音質向上の為、無駄な振動を抑える目的だったから耐震も兼ねる事ができて丁度良かったっす
上げ下ろしで傷を付けるリスクとどっちが高いのかって言う…
テレビ台にキャスターつけたらだいぶよくなりそうやね
>>853 だから3台中2台はTV台の上だよ
インシュレーターや自作スピーカー台外すだけならちょいと持ち上げて横にズラすだけだから滑る事はない
>>855 0.1Ωならほぼ接触抵抗レベルなので気にしなくて良いかもです
その段階になると普通なテスターとかでは値が安定しないので 4端子測定が必要
まあ出力インピーダンスとかとは別な話だけどねー
ttps://www.hioki.co.jp/jp/support/faq/detail/?dbid=1682
>>857 リンクを読みましたが難しくて分からなかったです
ありがとうございます
>>855 ヘッドホンとヘッドホン出力のインピーダンス比が8:1以上あったほうがいいって書いてあるんですよ
簡単に言えばヘッドホン出力の出力インピーダンスは小さいほうがいいってこと
8:1って何が根拠だろうね
ロー出しハイ受けになっていればそれで良いと思うんだけど
>>859 ありがとうございます
アウトが0.1Ωならほとんどのヘッドホンは大丈夫という事ですね
>>855 > ヘッドホン出力のインピーダンスとヘッドホンのインピーダンスは8対1が良い
> headphone impedance to source impedance should be 8:1 or better
何だそれと思ってソース読んだら比が逆だしちゃんと8:1以上が良いって書いてあるぞ
>>860 比が低くインピーダンス特性が暴れているとインピーダンス特性がf特に乗るのである程度の比が欲しい
>>862 逆でした
すみません
「8:1以上」なのですね
ちゃんと読んでませんでした
>>864 値段なりでモニターには使えない
安いのは低価格モニタースレで聞けばいい
ペア一万円以下のスピーカなんて人にわざわざ聞くより買ったほうがよさそう
キャベツが 10円高いか安いかで悩む訳ですしおしす
ウルトラCであり得そうな理由
PM0.1って(曲をマスタリングするときの最終確認用の「一般大衆が聴くスピーカ」として適してる?」どう?
ならわかる
分かるけど、その用途だとオーラトーンを使っちゃうな。
まあ値段が違うから、安価にそういうのが欲しいならいいのかも。
うちには6セットある
使ってないのは捨てれば良いんだけどねえ
気に入らなければオクでさっさと売れば何の問題も無い
hs5からa5xに変えたら低音聴きやすくなった
hs5も安いわりによかったとわかった
低音スカスカだったけど高音域は悪くない
いやね、金がないからPM0.1ってわけじゃないのよ、サブデスクが狭くてね。
ミニモニタぐらいでマウント取ってくる人も今時いるんだねw
>>878 ならiLoud MTMでも買えばいいじゃない
いやあれ嫌いなのよ。ありがとう、PMはゴミなのね。
ああ、新しくmtmってのが出たのか。マイクロモニターすごく嫌いな音で、あっちだと勘違いしてたわ。なるほどよさそうね、mtm
MicroMonitor嫌いならMTMも似たような傾向じゃない?聴いたことはないけど
PM0.1は一応PMシリーズではあるけど、FostexがそもそもモニターSPとしては売ってない
PCスピーカーとしては良いけどモニターには不向き
小型定番ならあとSC203やMSP3Aじゃない
あのサイズダメなら選択肢少ない引っ越すか模様替えだな
PM0.3ならオーラトーン的に悪くないよ
サイズもiLoudと変わらんし
MicroMonitor買ってみてちょっといいPCスピーカーの音だなと思ったけど、帯域自体は出てるからArc3掛けたら別物になって愛用してる
解像度はそこまで高くないんだけど価格と場所に関して間違いない
テンモニの代用品とか上位互換品てどれもめちゃ高いんだよな
AmphionとかProacとか
もっと安いのないのか?
言うほど今の時代テンモニにこだわる必要ある?
音造りも昔と全然違うし、欲しがってるのは懐古信仰してるおっさんくらいな気がする
>>885 Avantone CLA-10A。単なるコピー商品と思いきや予想以上に良い。
ヤマハのHS7と比べても遜色ないが8よりは落ちる。ウーハー帯域の特性はテンモニとほとんど同じ。
高域の調節範囲が非常に広く、ステップも細かいので痒い所に手が届く。
電源は115V。パッシブのCLA-10は高域出過ぎで使いにくい。
>>885 パッシブは需要が少ないのか今はどれも高いね
10Mと同じ密閉のATC SCM12 PROはその中でも比較的安いかも
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/okashin1073/entry-12352926840.html YAMAHAが限定でもいいからリニューアルして復刻してくれれば良いんだが
>>886 世界一のモニタースピーカー、YAMAHA NS-10Mはどこがすごいのか?
https://youtu.be/J15EDblOb_s チャンデバ+マルチアンプが普通になったから
パッシブだと事実上不可能な構成
>>625 もう一か月以上経ったし、だーいぶ聴きなれた。
CoPは買ってから使い方がはっきりした。
@マスタリング後の確認に役立つ。
Aサブウーファーの導入に役立つ。
@については、CoPの差、低域の特性がめちゃ変わる。
「密閉型使ってる人はこう聞こえるのか〜 バスレフ型の人は...」
てな感じで。面白いでしょ。
Aについては、スピーカだけ使ってる時、ポートあけてれば30Hz帯はよく聞こえる。
しかし、サブウーファー設置するとスピーカ側バスレフは必要ない。
でもMK2は悪影響なく閉じれる。面白いでしょう。DSPの恩恵だね。
おすすめしたい人は、DTM初心者で予算が多い人やな。
>>893 今 クーポンだか出でいるよね
1番ちっさいのでも片方 4,000 offとか
実際に音聞いてみたが同軸のは良いと思ったけど
2wayのはクセのある音で好きじゃない。
>>887 SOSのレビュー見て買うのやめたんだけどなあれ
周波数特性が違いすぎる
>>887 パワードも出してるのか、知らんかったわ
でもうちHypexあるしいパッシブの方がいいんだよな
ちなパッシブ使ってる人って今はみんなデジアンなの?
スモールはあんまり音が良すぎると
ミックスの音が悪くなるっていうのは
いろんなトップエンジニアが言ってるよな
MSP3ってウーファーが見えにくいやつだっけ?
あれ小型の割にウーファーの動きが見えないから
モニターには向かないんじゃないかと思うんだが
どうやって低音確認できんの?
普段使いというか音楽鑑賞とか映画鑑賞でも使えるモニター/使えないモニターってある?
MSPは映像制作の現場でも使われてるけど
>>904 少なくとも小型は低音出なさすぎて、ウーファー追加しないと映画なんか物足りないんじゃないかね
モニターだから鑑賞に向いてないって事もなく、試聴範囲が狭いとか美味しい音を強調してないとか除けばどれも普通に使える
ニアに低音求めるなって
低音見るならサブロー併用かラージ
過去スレ調べない者のレベルはお察し
すぐ聞く者はすぐ忘れる
ハエの記憶力は3秒単位でリセット
極端だけど、3.5インチと7インチ比べると別の曲になるからな〜
>>892 ありがとう。実はこちらも購入した。
常にLineariserをオンにしての運用だけど
CoPは低域の残響の減衰速度がかなり変わるね。
Aについてはわからんけど、@については別スピーカ用意するより手軽という点で同意な気がする。
もうちょっと慣れてこないとわからないけど、普段使いはクローズで最終確認とかでたまに空けて使おうかね。
初心者という点では自分に当てはまる気がするし、購入して良かった気がする。
IMAXはED曲も映画とはいえ低音のバランス取れてるけど、普通はLFEでめちゃくちゃ
だからニアフィールドで映画っぽくマスタリングするのは無理だと思った。
>>915 Dynaudioの民生機でX18っていうのを
しばらくスモールとして使ってるんだが
ポートを塞いで密閉化するスポンジ製のプラグみたいなの
付属してきた
>>919 買う前の参考にしたよ。ありがとう。
>>920 これか
https://dynaudio.jp/?page_id=4107 MK2もポートを塞ぐパーツが付属しているけど、モニタ用以外も含めれば特有では無いって事ね
加えて公開済みのマニュアルにも書いてあることだけど、こちらは背面のパネルのツマミで
密閉化したときとオープンにしたときのそれぞれに適した特性にDSPの設定を変えられるようになっている
民生機でポート塞ぐオプションは
壁とスピーカーが近いとか部屋が狭い場合に低音に問題あるとき用っぽいな
本当はスモールモニターのポートは前にあると
ポートに手を当てたり顔に風が来たりすることで超低音のバランスが経験的にわかるから
ProAcとかそれで人気あるんだわ
MK2は良くも悪くも音造りできる幅が広い分、何をリファレンスにしていいか迷いそうだね
今までのモニタースピーカは曲の出来が悪かったらポイッ→また新調する、
この繰り返しだったが、MK2はその輪を外れたスピーカになっているんやな
なお アウアウカー = ピットスライサー = a_watcher 及び アフォーカル君 = ウッドコン太郎 の立ち入りを禁じます
大きめのサブウーファ−をもし買うとすると
重くて持ち上げられる自信がないのだけどみんなどうしてるのかな?
雑に扱うこともできないし
友達に手伝ってもらう
アテがなければ便利屋を1時間だけ雇う
なんとか手伝いを確保するのが基本な気がしてきた。ありがとう。
パワードモニターサブウーファーだったら12インチで37kgとかだし、
取っ手のないやつは二人でも搬入は考えたくないすな..
モニターだけじゃなくあらゆる場所のリスニング環境をよくしようと思ってリファレンス4でいろいろやったんだが、部屋の条件が悪いとうまく測定できねーわ。
我家もReference4試用版をARC3のマイクを使ってやったけど全然測定出来なくて諦めました。
ARC3は特性をフラット化するプラグインの質に満足できなかった(音が死ぬ)ので期待してたんですが、それ以前の結果で残念だったのを覚えています。新バージョンでも同じなんでしょうかね。純正のマイクだと違うんですかね。
ARC3の測定結果は当てになる感はあって、MTRX StudioのSPQのエディット時に参照してます。SPQは音が死ぬ感が全くないので重宝してます。
>>930 持ち上げられるのを買えばいいんじゃない?
オレが持ってるのは11インチで20kg。
軽くはないけど持てない重さではないな。
>>938 影響度が判らないけどマイクの測定ファイルを読み込ませないと厳密にはずれているというか
何Hzが何dBと書かれただけの連続した Textファイルだと思ったけど
ARC3のマイクにはそういうプロファイル ファイルは無い?
sonarworksみたいにあれば smaartでも読めてヨシな感じ
>>938 マイク入力スピーカー出力とも同じオーディオインターフェースにしてる?入出力間のジッタがあると画面上のマイク位置がブレブレになって測定できなくなる
>>936 安定性とか音への影響とか見た目とかどうなんだろうかとか思ったが、
逆にそこがクリアできればあり?なのか?
>>939 20kgでも軽くないけど軽めのを買うのもひとつの解決な気がするね
>>942 無いでしょw
スピーカーですら足場固めるのにスタンドやインシュレーターであれこれやってるのに
SWなんて相当しっかりした土台に置かないと振動制御できない
と思ったけど、
PA用でキャスター付きの台があったな
ゴメン、意外とありなのかも
連投失礼
考えてみたらティンパニやマリンバやグランドピアノもキャスター付きか(ちょっと変な例だが)
振動をアイソレート出来ればキャスターは関係ないのか
>>943のレスは忘れてくれ
むしろ楽器は振動を床に伝えることも考えられている(味が出る感じかな?)
から、サブウーファーと一緒には語れないけど、PA用ならモニターするわけでもないし、
そこまでの制振は必要ない。
床に伝える事なんて考えてないでしょ まさか楽器メーカーがw
まあ日本だとヤマハか
田舎のコンサートホールしか使わなかったから、本格的なものの床は知らないけど
大昔、メセニーで NHKホールに行ったら天井がビリビリ 鳴っていた
メセニーなのに(いや、もしかして
ラージとスモールあるんだが
ラージをかなり上に持ちあげてないと後ろに隠れちゃうから困ってる
地震も怖い
>>948 SUS辺りのアルミフレームで組むとか
ミスミと違って個人にも売ってくれるし
>>947 もしかしてエンドピンがついてる楽器をご存知でない?
ウッドベースは床から低音を感じ取ることできるけどな
地面と接地してるから当たり前だけど
床に音が伝わるか、それも考慮して音を作ってるかはまたちょっと違うと思うけど…
チェロ弾きとかはエンドピンにこだわり持ってる人いるし響かせる為の工夫をしてる奏者は結構見かけるけどな
ウッドベースそんな感じなんだ
床からの音体感してみたいわぁ
やっぱり家庭用のスピーカーはEQしないと
モニターとしては使えんな
今日測定してわかったわ
わかる。いままでお椀型にかけてたけど、モニター買った瞬間戻したのはあるあるかな?
ks digital c5気に入っていて人にも勧めていたが、いつの間にか2割ほど強気な値上げしておるな^^
方向性は全然違うから比較対象にはならんが、kh80約2台分の価格と考えると・・・
>>959 その通り。
そして現地価格の値上げで、そのトマンも含めてやで
安いオーディオ用のSONY SS-CM35ってのでモニターしてます
多分明確に聴こえていなかったり味つけがあると思うので他のミュージシャンの作品をリファレンスしながらアナライザーとにらめっこしながらバランス取っています
そうやって作ったものをスタジオのスピーカーで流したときに割とそんなに破綻しずに聴こえているので今までそれでやってきたんですがやっぱり最低でもこれはもっとけ的なモニタースピーカーは使ったほうがいいのかなと思っています。
それでyamahaのMSP5を検討しています
10-Mも調べてみたのですが管理がちょっと面倒くさいのかなっと思ってじゃあMSP5くらいのものでいいのかな?と思ってます
一回店で視聴したほうがいいなとは思っていますが
オーディオ用からモニター専用に買い替えて劇的にミックスってやりやすくなるものですか?
主に作る音楽はポップスやロックやメタルでたまにクラブサウンドアプローチなものも作るのですが、やっぱり低音はマルチアナライザーを見てなんとなくな予測で処理してしまっています
>>966 ミックスしやすくなるかもしれんが何とも言えんなぁ
新しいスピーカー買うと音が相当変わるからそのクセを覚える時間が必要にはなる
>>968 ええやん。
中国で爆売れやん。
ADAMのSシリーズもそうやが。
FocalとADAMってアマチュアに人気っぽいけど
プロの使用頻度が低すぎるよな
世界的にYAMAHAとJBL以外は流行り廃りが激しいと思う
Genelecも海外ではほとんど見かけなくなって来てる
今ならNeumannの方が実動数多いんじゃないかな
良い音作れてたら何使ってようがどんなクラス選ぼうが良いと思うけど
モニターとは言え各社個性あるからね
>>970 オレがFocal Twin6買ったのはもう5年以上前になるが、
当時はAdam S3, Focal SM9なんかよく使われてたよ。
モニターってある程度以上あればあとは流行りだよなぶっちゃけ
一時期の異様なGenelec推しは何だったんだろうな
>>974 まあ形がわかりやすいからEDMの人なんかがハッタリで置いておくのにちょうど良かったんだろう
世界的にプロに何が人気かなんて調査データも無いのに誰にも判らんだろ
結局Genelecはスタジオのラージと放送向けのスモールでは
ヨーロッパのスタジオgenelecだらけだが
971は何を知ってるのか
流行り廃りが言う人はアマチュア〜セミプロDTM界隈のことだけ言ってそう
>>977 良いよね。次買うんだったらソレかなって思ってる。
金があったらBarefoot MicroMainあたり欲しい。
スタジオ単位なのか個人単位なのかでもだいぶ変わりそうだけど、ジャンルによっても使われてるもの違いそうだし
少なくともここに上がってる高価なラインナップあるメーカーは大体どれも使ってるプロそこそこいると思うよ
>>970 その2社がどうかしらんが仕事で使うならコスパとか修理対応とか十年以上同じモデルを作り続けてくれるだとか趣味と違った選び方もするからな
GenelecのスタンドプレートってISO-Podにささる感じだけど
耐震性能とかどれくらい上がるんだろうな。
ISO-Podって結構バランス悪いよね。
日本ユーザーのためだけの商品じゃないので耐震性能言われてもね
pvpの杖クッソ弱くなってね?
超接近してまとわりつかれたら一切相手に当たらないぞ
スレチかもしれないけどモニター用のスタンドって定番とかある?
スピーカーには30万くらいかけてるのにスタンドは中古のultimateの90cm使っててなんだか心許ない
Genelecがスタンダードなんてラージもスモールも十年以上前の話だわ
今はATCの方が全然一般的だわな
一般的かどうかどうでもいいけど
Geneでミックスできる気が全くしない
EQなんて全部SPで勝手にされちゃった状態、コンプまで
TAOCのスタンド、ビスが一点しかないから、頻繁に入れ替える人にはお勧めしない。
ビス?
ウチのはデスクトップ設置のスタンドなので、ビスがないわ…
すくなくともクラシックプロの卓上スタンドは上下あわせて8つねじ穴があったけども、
TAOCは上下あわせて2つしかないから、固く締めないと微調整のときにゆるんだりする
でも音はいいからね。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 404日 13時間 27分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。