X



□■MIDIコントローラー12ツマミ目■□

2019/12/05(木) 18:14:25.93ID:kgmlchuo0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/07/14(金) 23:41:43 ID:ddofBCqQ
シーケンス、ソフトシンセ・プラグインエフェクト等を操作する
MIDIコントローラーの情報交換スレです

前スレ
□■MIDIコントローラー11ツマミ目■□ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1468816027/

過去スレ、リンクは >>2-4 のあたりに
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 958a-Qeu6)
垢版 |
2019/12/05(木) 18:14:54.34ID:JTfbRBLc0
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、多くの女性たちから共感を得ている下着ブランドがある。
http://www.94.bnminter.com/1575370243
2019/12/05(木) 18:14:58.54ID:kgmlchuo0
過去スレ
□■MIDIコントローラー10ツマミ目■□
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1250856451/
□■MIDIコントローラー9ツマミ目■□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1152888103/
□■MIDIコントローラー8ツマミ目■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1141818079/
□■MIDIコントローラー7ツマミ目■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126828571/
□■MIDIコントローラー6ツマミ目■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1107426408/
□■MIDIコントローラー5ツマミ目■□
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1087003361/
□■MIDIコントローラー 4ツマミ目■□
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1063932202/
□■MIDIコントローラー part.3■□
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052672155/
□■MIDIコントローラー part.2■□
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1040433086/
MIDIコントローラー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/979457448/
2019/12/05(木) 18:15:28.17ID:kgmlchuo0
メーカーサイトリンク 1
ALESIS
http://www.alesis.jp/
BEHRINGER
http://www.behringer.com/02_products/group_index.cfm?mid=2&;ID=900?=JAP
CASIO
http://www.casio.co.jp/emi/midi/gz5.html
DEPFER,KENTON
http://www.fukusan.com/
EDIROL
http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
E-MU
http://jp.creative.com/products/welcome.asp?category=237&;
EVOLUITION,M-AUDIO
http://www.roland.co.jp/fs/products_new.html
2019/12/05(木) 18:16:57.42ID:kgmlchuo0
メーカーサイトリンク 2
iCON Pro Audio
https://iconproaudio.com/
KAWAI
http://www.kawai.co.jp/emi/hypercat.html
KORG
http://www.korg.co.jp/
NOVATION
http://www.hookup.co.jp/synth.html
Roland
http://www.roland.co.jp/fs/products_new.html
YAMAHA
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/index.html
CME(日本代理店 mi7)
http://www.mi7.co.jp/products/cme/

FATAR,PEAVEY etc(サウンドハウス)
 ※TOPから、カテゴリーから選ぶ→楽器/DTM→DTM→MIDIコントローラー
http://www.soundhouse.co.jp/index.asp
2019/12/05(木) 18:19:21.04ID:kgmlchuo0
メーカーサイトリンク、iCONだけ付け加えといたけど、ちょっと古臭すぎて全面改訂が必要だったなw
E-MUとかいらねえしEDIROLも存在しない KAWAIもほぼ存在しないのと同じ
7名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 18:22:31.70ID:kgmlchuo0
いらないと思ってたんだけど、最近ちょっとフィジコンが欲しくなり
情報収集のためにスレ立ててみました
主にiCONとBehringerについて
2019/12/05(木) 18:56:35.21ID:bPcZioDx0

必要なスレだよ
2019/12/05(木) 19:29:35.05ID:6Ng8kqR5F
最近までRolandのもはやビンテージなオクタパッドを使ってたけどいよいよ壊れてしまい、アレシスの6パッドの奴買ったけど使えねえっす。
Midi thruとローカルコントロールも無いし、致命的なのはシンバルパッドと隣接するパッドがかなりの確率で誤動作すること。
ファームウェアのアップデートも無いし、おススメしないわ
2019/12/05(木) 19:31:33.40ID:wovp3VxLr
nanoKontrolおもちゃっぽいけどトルクとか意外と良いよ
11名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5f0-8joC)
垢版 |
2019/12/05(木) 19:55:17.60ID:pQ7AGVch0
BetterTouchToolで2本指つまみジェスチャー設定してるから必要性を感じない
2019/12/05(木) 20:43:48.96ID:HflIMV9sp
お前らが現役で使ってるMIDIコンで一番の古株って何よ?
うちは初代カオスパッド
2019/12/05(木) 21:40:16.67ID:nw3Ay66UM
KENTONのControl Freak Studio Edition
まだまだ現役だぜ
14名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-XZVm)
垢版 |
2019/12/05(木) 22:11:01.11ID:SZk1eFdw0
>>12
YAMAHA KX76

なんだかんだ76鍵は必要だしブレスコントローラーも必要だから
2019/12/05(木) 22:15:42.39ID:COswqEbI0
久々のスレ乙。。
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:42:24.29ID:kgmlchuo0
iCONのPlatform M+が一番欲しいんだけど、BehringerのX-touch miniでもいいか
っていう気もするんだよなw
2019/12/05(木) 23:50:47.62ID:HflIMV9sp
>>14
ふっる!!w
MIDIコンもそんだけ使われりゃ幸せだわ、まじで
18名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-lPjp)
垢版 |
2019/12/05(木) 23:57:47.35ID:Av2rXtuq0
PreSonus FaderPort 16でかなり満足してる。
置く場所があればおすすめ
2019/12/06(金) 00:04:30.97ID:A+u4AdxL0
Artiphon INSTRUMENT 1もここかな。
2019/12/06(金) 01:31:41.24ID:qbo23zAwM
akaiLPK …akiLPKなんだよなぁ〜
21名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdbc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/07(土) 23:10:43.52ID:OYpPoPOs0
BehringerのX-touch miniってCCの割り当てをソフトで細かく変えられるの?
2019/12/08(日) 00:02:42.35ID:SovMSYp60
変えられる
23名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cdbc-Fgt1)
垢版 |
2019/12/08(日) 00:27:37.01ID:XI/jZO7T0
ありがとう
やっぱりとりあえずX-touch miniを買うのがいいかな
24名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-XZVm)
垢版 |
2019/12/08(日) 01:45:31.81ID:QEJcMt2D0
>>17
>>14ですがリアルタイムでは買ってないですw
自分がやりたいこと探したらこれが見つかった

鍵盤音源弾くときは76鍵あるしプレコンあるから便利で
4つのフェーダーはフィルターとかの音作りに使ったりPortamenttimeに使ったり
ミックスの時はDAWのVol.とかに使ってる(4つだけど切り替えれば便利)

ペダルはサスティンペダル以外にドラムトリガーに使ってる
それでKICKとか踏みながらそれ以外のドラムは76鍵あるから
ある程度シンセも弾きたいときは多いときには49程度アサインして
余った鍵盤にドラムをアサインして
シンセ弾くと同時にドラムとか叩いてます
これだけあればそこらじゅうで音源が鳴らせる状態w
2019/12/08(日) 02:15:02.99ID:Pu/E56v00
AxiomProのショートカットボタンがかなり便利で多用してるのだが現行モデルでは何故か全てのモデルで無くなってる
復活しないかな
フェーダーは無くていいのに
2019/12/20(金) 19:35:15.42ID:686k6Dfa0
BCR-2000ってなんで生産終了しちゃったんだろ
DREHBANKもわりとすぐディスコンになったし、つまみ満載系ってそんなに需要無いのかな
2019/12/20(金) 19:40:38.44ID:FqoI1EtO0
結局会社側からすると需要無いって判断なんだろね
ユーザー側からすると何でって感じだけどw
2019/12/20(金) 20:43:21.00ID:hOO3zWdIa
需要があっても商売的に利益がないとわかってるからでしょ
2019/12/20(金) 20:55:36.48ID:zbg8b70d0
BCRはもう15年ぐらいのロングセラーだったよな
さみしいね
2019/12/22(日) 22:52:05.42ID:jBcblY0P0
エンコーダーだけのほとんどないな
ドラムパッドとかいらないんだが
2019/12/23(月) 00:22:54.95ID:pCKblHcx0
ちょっと教えて下さい
このリンク先の図の5と6にEXP1、EXP2ってボリュームペダル等を追加する場所があります
https://kobalog.net/wp-content/uploads/2019/07/aa5d69f909108d4a3fb77584269d50c6.png

TRSのプラグで繋ぐのですが、回路的に対応していなければモノプラグで繋ぐON/OFFのスイッチは機能しないのでしょうか?
試しにモノプラグのシールドを繋いでショートさせてみたけど何も起こらなかったので諦めようと思ってましたが
最後に詳しい人に聞いてみようと
2020/01/19(日) 19:57:34.86ID:xjLt6uQm0
それどこ製?
エクスプレッションペダルの型番を調べて
抵抗値min⇒maxまで分かるといいんだが
2020/01/21(火) 16:37:24.56ID:S91YE5D1a
CASIOのホームキー、マスターになってるんだけど、
たまにノートオフが欠落する
YAMAHAのホームキーは、1時間くらいでタイミングずれてくる
まだCASIOのかましか

KORG K61みたいなしっかりした鍵盤だけの小さいの欲しいな
microKEYにつづいてexcelentKEYとか作って欲しいわ
2020/01/21(火) 16:38:10.95ID:S91YE5D1a
>>31
YAMAHA KORG CASIO全部極性違って使いまわせないぞう
2020/01/23(木) 15:40:10.13ID:WrT6os69M
iCON Platform Nanoムービングフェーダーなのにバスパワーで動くのか
使用感が気になる…
2020/01/23(木) 16:13:20.26ID:igxtcMyhr
>>33
そういうのが DPCスパイクではなく?
37名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-6l6c)
垢版 |
2020/01/23(木) 18:33:29.19ID:t+ZFXh0+0
>>35
値段考えたらフェーダーやツマミはまあ悪くは無いけど、視認性が悪い

2列の液晶表示なんだけど、チャンネル名が下の段に出るのね
これが本体の傾斜と相まって真上から覗かないと読めない。

デスク上の使いやすい/手が届きやすい場所におくとまず読めない
チャンネル名を上の段に表示できればいいんだけど
2020/01/23(木) 18:44:44.16ID:WrT6os69M
>>37
あー、絶妙に使いづらい致命的なやつか…

一応D2でディスプレイ拡張できるみたいだけどそうすると値段がなぁ

ありがとう、参考になったよ
39名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a76c-xYVW)
垢版 |
2020/01/25(土) 06:12:32.63ID:XotjFJD80
>>36
お、なにか対策ありますか?
2020/01/25(土) 06:41:09.40ID:KGLhkCdzr
>>39
MacならOS的に関係無いはずなんですが
Winですか? → DPCスパイク
2020/01/25(土) 14:01:13.39ID:PRpx7H8I0
icon platform m+等のタッチセンス付きモーターフェーダーで
あくまで汎用midi ccのコントローラーとして使えてる人っていますか?

例えばストリングスの打ち込みでcubase quick controlに割り当ててcc11やcc1等をまず打ち込み
再生して動いてるフェーダーを直したいところだけパっと触るとタッチセンスが効いてツ〜っと書き直せる・・みたいな

こういう議論ってちょいちょいあると思うんだけど
結局まだ安定して使えるフィジコンって無いのかね?

cc121使ってるけどcubase限定だしチャンネルのボリュームではそれが出来るのに他に割り当て出来ないのが超残念
2020/01/26(日) 12:14:33.02ID:BBzhxHOD0
Platform m+とかのタッチセンス付きモーターフェーダーなら出来るでしょ、とうかそれ出来なきゃタッチセンスの意味なくね?
2020/01/26(日) 20:59:47.75ID:drdUVPIy0
>>42
うん、普通に考えたらそう思うんだけど海外フォーラム見ると
意外とうまくいってなさそうだなと思って・・・
例えばタイムラグがひどくて使い物にならないみたいなスレッドとかを見てしまったもんで
まぁ買って試すしかないんだろね、
使えなくてヤフオクメルカリ行きを繰り返すと慎重になってくるのよ
2020/01/28(火) 10:15:58.67ID:9HtQbCwN0
ちょっと手持ちCC121のフェーダーで無理やりPC内MIDICC変換してやってみた
タッチセンスの見極めってノートオンオフでやってる事が多いと思うんだけどこれが原因で発音してしまう
ちなみにCUBASEでマキコンではなく一般デバイスとして登録、フェーダーを触るとノートまで入力されてしまうので
これもどうにかカットするなりしないと触るたびに音がなってしまった
しかしノートオンオフ情報をカットすると今度は所謂タッチセンスも効かなくなってしまうという・・・
やはりなんかメンドくさそうというのだけはわかった
CC121だからというのもあるだろうが新規コントローラーを導入しても各々研究が必要かもと思った
結果使えなかったなんて事もやはりありそう
2020/01/28(火) 20:30:58.40ID:FWypHGlA0
CC121のAI knobみたいなのでサードのプラグインも
対応してるようなのってないかな。
2020/01/28(火) 22:58:57.29ID:9HtQbCwN0
>>45
カーソルで示したところが回せる機能?
確かに反応しないマイナーメーカーのもあるけど
当初に比べれば少しずつ修正入ったのかだいぶ使えるとは思うよ
マウスホイールが効くヤツなら可能かと
まぁマウスホイール回してるのと一緒なんだよなアレ

裏技でCUBASEのクイックコントロールに動かしたいパラメーターを割り当てて
その割り当てたクイックコントロールのスライダーをAIノブで動かすというのならほぼ全部可能かも
まぁそれだと手軽さはちょっとスポイルされてしまう訳だけども

ちな上はCUBASEの話だけど他メーカーでそういうのは中々見ないね
恐らくはDAWとコントローラーが連携してなんぼの機能なんだと思う
2020/01/28(火) 23:50:42.87ID:wKJlO9Oq0
>>45
昔のNovationのにはSpeed Dialっていう似た機能が付いてたのもあるけど
現行のには無いな
2020/01/29(水) 07:12:31.96ID:u2/ldJUS0
お二人ともありがとう。フォーカスしてつまみをLockしたままに
出来るってとこに惹かれたけどクイックコントロールはLock出来る??
2020/01/29(水) 11:52:15.25ID:JQLh+Chl0
>>48
今やってみたみたけど出来たよ
2020/01/29(水) 18:15:54.34ID:u2/ldJUS0
>>49
サンクス!欲しくなってきた。
2020/01/30(木) 16:17:04.58ID:7HAzg9pP0
>>37
横レスですがもし良ければ助けて下さい
初フィジコンでPlatformNanoを買ったのですが、フェーダーにずっとトルクが効いている状態でDAW側の設定の位置までモーターで戻されます
S1もCakewalkも同じ状態で、共にmackeycontrolで設定して他の機能は問題なく使えています
他に弄る設定がありましたか?
宜しくお願いします

ディスプレイの下段が見えない問題は、裏側上部のビス穴に8mmの棒を突っ込んで本体を起こして解決しました
うちは本体手前の傾斜がデスクに合う長さにしてあります
デスクの環境にも因ると思いますが操作もし易く、勝手にこの為の切り欠きなのではと思っています
高さが出ても問題ないのであればお勧めです
2020/01/30(木) 16:53:53.69ID:kKjrYeJ70
>>51
DAWの選択トラックのボリューム位置にフェーダーが戻るって事ならそれで良いのではなくて?
2020/01/30(木) 17:12:14.86ID:7HAzg9pP0
>>52
レス有難う御座います
仰有る通りDAWの位置まで戻ります
フィジコンのフェーダーを手で動かすとDAWに反映されると思い込んでたんですが、もしかしてそもそもそこが間違いですか?
2020/01/30(木) 22:41:02.85ID:kKjrYeJ70
>>53
それはおかしい
普通はDAW側のフェーダーを動かしたらフィジコンが追従
フィジコンのフェーダーを動かしたらDAW側も追従する
ドライバ入れ直すなり、なんか独特の設定があるのかね?
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 666e-zR3D)
垢版 |
2020/01/30(木) 23:47:44.78ID:mHW5hM1R0
オートメーションのPLAYが選択されているとかじゃなくて?
DAWのオートメーションがRec状態で走らせても自由に動かせなければ初期不良の可能性はあるね
2020/01/31(金) 05:43:53.44ID:T5KSS6P30
お二方有難う御座います
今夜それら全て確認してから少し弄くり回して追々報告します
2020/01/31(金) 07:09:16.66ID:V1/5CTLGa
>>51
タッチセンサーの不良じゃないかなあ
乾燥肌でタッチセンサーが反応してなくてそうなることある
2020/01/31(金) 21:41:10.19ID:WROpGeSo0
>>51
>>フェーダーにずっとトルクが効いている状態でDAW側の設定の位置までモーターで戻されます

手袋してフェーダー動かしたら、うちではこういう状態になります。
>>57さんも書いてるけど、肌の乾燥が原因かもしれませんね。
2020/02/01(土) 08:03:23.56ID:g+13cy1f0
ドライバを入れ直してオートメーション回りを確認、ご指摘の通り乾燥肌ですので指も湿らせましたが変わらずでした
メインでCakewalkを使用しているので一旦そちらに移動して、改めてご報告致します
ここも見ておりますので何かお気付きの点等ありましたら是非ご指摘頂けたらと思います
皆様アドバイス有難う御座いました
60名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-2iSl)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:29:45.58ID:G1KMlZUIa
Faderfox EC4 Review // Compact MIDI control with digital labels
http://www.youtube.com/watch?v=-6OtUPaB9bM
これ液晶付きでMIDI Fighter Twisterと同じ位の値段
イーですねー
2020/02/02(日) 05:23:42.26ID:sNmu7U/x0
>>51
自分はiConのPlatform M+使ってます
うちでもその症状出やすい
対策としてはタッチでトラックセレクトをオンにしてると出やすいので
それをオフれば正常になります
ファームウェアのバージョを変えると直ったり再発するので古いバージョンから試すと良いと思います
2020/02/02(日) 05:24:57.84ID:sNmu7U/x0
バージョ → バージョン
2020/02/02(日) 07:37:28.22ID:2bY03yPw0
>>61
レス有難う御座います
結論から言うとそのファームウェア絡みで思い付き無事解決しました

正直テクニカルな事は分かりませんが、どうやらファームウェアを入れ直す際に繋いでいた外部電源用のmicroUSBの接触が悪く電力が足りていなかった様です
ケーブルを替えた後のファームウェア更新中の挙動が以前と変わったのでもしやと思ったら正常に作動しました
その後microUSBを外しましたがバスパワーで問題なく作動しています

今後トラブルシューティングとして使えるレスも戴けたのでとても感謝しております
皆様本当に有難う御座いました
2020/02/12(水) 10:11:49.73ID:q43gDFpSM
spacedesk を使って10インチタブレットをPCの2台目モニタにして、Cubase のミキサーとかソフトシンセの画面写してるけど、タッチ操作出来るのでソフトウェア・フィジコンとして便利すぎた!
カスタマイズとかしないでそのまま表示するだけですべてのノブが指で操作できるし&楽譜出したりyoutubeでお手本動画再生したり応用も効くし。
2020/03/12(木) 18:41:33.45ID:hLdotFZi0
Platform nanoのUSB3.0転送速度が12Mb/秒なんだがこれってデフォ?
2020/03/28(土) 14:59:46.03ID:zhkaV/Xv0
Logic Pro で PreSonus FaderPortをMIDIコントローラーとして使う方法ありますか
2020/03/30(月) 12:22:50.36ID:yOlzczuja
ZOOMのR8は現状Logicで使えますか?
ジョグダイアルが使えないとの噂を聞きましたが…
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d73-fACB)
垢版 |
2020/04/06(月) 20:16:45.49ID:OX4/M0Dp0
緊急事態宣言出てもいいようにmidiキーボード買ってきた akai mkp mini可愛い
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d73-fACB)
垢版 |
2020/04/07(火) 19:03:51.34ID:CXFyzwgt0
akai mkp mini mk2のファームウエアアップデート手順がakaiの説明が間違ったままで
何回やってもcan't find deviceになってえらい悩んだ。
しかもこれ2014年のアップデートであって
最近の新品なら既にアップデートされているので不要だった。
ちゃんと書いてくれよアカイ
2020/04/07(火) 19:17:50.09ID:Drh4k4Bsp
MPKな
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1dbc-bVUD)
垢版 |
2020/04/07(火) 19:31:45.37ID:QfYeQV2f0
>>69
それakaiに連絡してる?してなくても修正すべきだろうけど
した方がもっといいのでは
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d73-fACB)
垢版 |
2020/04/07(火) 22:16:25.97ID:CXFyzwgt0
中古の買った人はアップデートできるけど 
アップデートできなければもう最新状態だから必要なし 
現在のファームウエアを調べる方法もないなんて大雑把すぎるよなアカイ
2020/04/11(土) 13:09:20.79ID:1t8S7Qck0
‪SmallMIDIMix概要

https://smallmidimix.seesaa.net/article/474509301.html

なんでもいいので、ご意見いただけると、
嬉しいです

バグレポートは雑感なども
2020/04/11(土) 13:55:18.24ID:Ow58/JdB0
>>73
ええんやない。
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5373-Btmo)
垢版 |
2020/04/25(土) 22:12:35.27ID:r9NPktHh0
前から疑問ですが
普通launch controlやmidi mixなんかはccはmidi chを1対1で指定しておく必要あるけど
roland A49とか特にmidi ch指定しなくても共通してレゾナンスcc71 カットオフcc74が効くのは
あれどうなってるの??
トラック切り替えても何chでも使える方が便利なのでmidiコントローラーもそういう風に設定できればいいのに
と思いませんか。
2020/04/26(日) 02:30:32.49ID:U88/Yi7QM
お前が考えるようなことは40年前にMIDIを考えた人類がすでにお見通しだ
omni on off midi でググレカス

>トラック切り替えても何chでも使える方が便利

そうとは限らんので、人に話すときは気を付けろよ
例えば、マルチチィンバー音源で、全部にピッチベンドかかったら滅茶苦茶だろ
2020/04/26(日) 08:41:14.61ID:ajLN95kl0
トラックが出てるあたりDAW前提の話と思うけど基本的に入力側のMidiCHを意識することはないよ

もちろんDAWのトラックで受け付けるCHをOMNI又は個別に指定はできるけど普通はOMINI

マルチであってもMIDIトラックは個別に作成するからアクティブトラックだけが鳴るという

トラック数に制限のあった昔だと話しは違ってくるけどね
2020/05/22(金) 02:37:52.49ID:KTGiduIU0
10数年ぶりに環境整えてDAWやってみようと思ってます。
歳のせい(老眼)で、チマチマと画面上のフェーダーとかつまみとか弄るのはしんどそうなので手頃なコントローラも欲しいと思います。

オートメーションはほとんどやりません。オケを作って自分で生楽器かぶせて、ってのがメインなので
・楽器録音時のオケバランス調整
・スタート、ストップ、録音ボタンは必須
・そういうのがあれば、ジョグダイアルで小節位置移動
これが出来てコンパクト、できれば2-3万以内でオススメなコントローラーってありますか?
Mac使ってて、DAWはLOGICにすると思います。(昔使ってたので)
2020/05/22(金) 03:30:45.72ID:CEqyEcJip
まあ、Logicで固まってんならそれでも良いけどLiveの方が個人的におススメ
https://youtu.be/Z9Ku5ptjzKw
https://youtu.be/0CdMvkBOUgs

MIDIコン自体は音屋とかで価格帯でめぼしいの探して、あとはつべで使うDAWやコントローラーの名前とか入れて検索した方が早いんじゃ?
2020/05/22(金) 03:31:06.06ID:CEqyEcJip
Pushあれば画面見なくても作れるよ
2020/05/22(金) 11:29:06.24ID:HFzU+wPJ0
>>78
価格とコンパクトさでiCON Platform M+ 一択だと思う
2020/05/22(金) 12:55:34.76ID:FjJmdR1l0
KORGがお安いですよ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212834/
2020/05/23(土) 13:51:15.69ID:oufEye3lp
>>78
https://youtu.be/gy18zrJkxmg
84名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f73-FKcX)
垢版 |
2020/06/24(水) 20:07:39.84ID:YEdRxzet0
automapはwin環境でトラブル多いの?やめた方がいい?
2020/06/25(木) 09:44:58.18ID:RmMrazAk0
>>84
Automapトライしてみては?

まずは中古でSLシリーズ買わんならんけど。
2020/07/12(日) 13:55:31.80ID:xWVeoF690
presonus Atom Sqっていくらになるかな?
Studio Magic Setつくかな?
2020/07/12(日) 15:17:09.85ID:LXLZYUni0
確か$250くらいだった
StudioMagicは恐らく付くでしょう
88名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 416e-xE3T)
垢版 |
2020/08/02(日) 02:12:03.77ID:Renxu9sf0
たまにショップのページ見てると、フィジコンあったら便利かなあ、欲しいなあと思うことあるけど
今俺のメインフィジカルコントローラーであるLogicoolのキーボードで
カーソルを開始位置にセット・モードを録音にセット・再生(パンチ録音)開始
録音ストップ・カーソルを開始位置に・モードを再生にセット・再生開始
という動作を、ギター演奏しながら0.3秒でキータイピングできることを思い出して
「これ以上便利なものなんかない」と思い直す
2020/08/02(日) 11:12:52.27ID:qdfUJd3f0
雰囲気が出てテンション上がるのが一番大きい
2020/08/02(日) 11:23:30.25ID:qcy2Vg9yp
logicoolで何が違うかは知らないが、キーボードショートカットを使いこなせるならMDIコンの旨みは少ないかもしれないな ツマミも小さいと微調整しづらいし
2020/08/02(日) 12:15:45.18ID:jWLmBJEdr
いくつかフィジコン買ったけど確かに結局使わなくなるな
決まりきった作業には合うのかもしれないがプラグインやシンセのツマミいじるにはマウスになるしDAWのキーボードショートカット覚えた方が効率的
2020/08/02(日) 13:46:55.01ID:YhuUm5O3r
>>90
akai つまみ小さいから自分で全て交換した 32ヶ所くらいあったかな
困った製品
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f173-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 08:10:14.06ID:p9r2K1qA0
おれもmidi mixカラフルなのに変えたい 径どれ選んだらいいんだろ
2020/08/03(月) 12:29:10.52ID:DyjEscZ60
こう並べて見るとX-TOUCH COMPACTって全然コンパクトじゃねえな
https://pbs.twimg.com/media/EVHFawEUcAEpE8E.jpg
2020/08/03(月) 18:29:42.28ID:pX1Y2S2/r
>>93
あ 24個だった Midi mix
あれ Dカットだったかなあ
あと段差あるんだよねフロントパネル側。だからツマミの縁を全てニッパーで無理やりバチバチ カット まあ割れる
まあカットしなくても固定できるけど その場合、SWの底面がフロントパネルと擦れてあまり宜しくなかったんだよね
紙でも挟んで浮かせてから締めれば良いかもしれないけど _| ̄|○
2020/08/03(月) 18:30:49.75ID:pX1Y2S2/r
>>94
あ Amazonで安かったやつ?
良かったじゃないですかー
2020/08/13(木) 14:29:25.64ID:+dtakRLUF
>>94
無駄に2台に分けるより最初からX-TOUCH買ってれば省スペースだったかもなw
98名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-hrKI)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:52:20.80ID:uiAVC4pPa
PrimeDayにX-Touch来てるぞ
2020/10/18(日) 19:48:39.42ID:sbI1MdFWM
>>98
ヤフオク、メルカリ、ラクマで転売されとるな
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b76-QI1E)
垢版 |
2020/10/20(火) 16:51:02.65ID:dhYwaH7D0
昔はマキコンはじめ色々なコントローラー並べて作ってたけど
もうここ何年も、制作に限って言えば、マジでフィジコンは全然使わなくなったわ
マウスとキーボードショートカットで十分すぎるし、むしろそっちが便利

フィジコンの利点は、録りの時に多少便利になるぐらい
あと並べてテンション上がるのぐらい

シンセ用のMIDIコンも、タッチパネル対応のDellのモニター導入してプラグインのツマミ直接いじれるから、いちいちツマミにアサインしてとか配置覚えてとかまどろっこしくて非効率だし

プラグイン画面上にツマミとしては存在しなCCパラメータ(Breath(2)、Expression(11)、AfterTouch)をModMatrixで使うタイプのシンセもあるけど、
そういう場合のCC送信用には、iPhoneやiPadでTouchOSC使えば普通に便利だし
ちょっとCC送信したいときはiPhone片手に画面上のフェーダータッチするだけだしワイヤレスだしコンパクトだし場所とらないし
自分好みの配置で自分好みのアサインしたものが使えるし

ずいぶん机の上の空きスペースが広くなったよ
机の上の空きスペース作業スペースのシンプル感すっきり感って、結構大事だよね
ごちゃごちゃしてると、短時間はいいけど、連日長時間やってると、頭もごちゃごちゃしてくるっていうか

コントローラーほとんど排除しちゃってから、音楽やってる感がちょっと足りないとは思うけど
結局コントローラー並べるのって自信や実績がないから、見た目で音楽やってる!って雰囲気出さないと音作りできないんじゃないかって思い込みも大きいよね


もちろん、
ライブや録りにはMIDIコンやフィジコン便利なのもわかってはいるけど、制作では俺はもう殆ど使わないや
一線で活躍してる人の作業部屋とかの写真見ると、意外にもシンプルな人も多く、DTM作業デスクに、MIDIコンフィジコンとかなかったりもすること結構あるし、もうそういう時代なんだよなあと
2020/10/20(火) 17:04:26.29ID:dhYwaH7D0
そういや、↑書いてて今ふと思い出したけど、
最後にMIDIコン使いまくってたときは、BomesのMIDI Translatorを駆使しまくってたな
あれ便利すぎるよ

Novationの奴とか最近はCCとノートしかアサインできなかったりするけど
仲介して色々なMIDIメッセージに変換してくれるからね
CCしか吐けないツマミでアフタータッチとかいろいろやってたわ
しかもソフト自体が仮想MIDIポート持っててフレキシブルに増やせるしほんと便利だった
あれはPro版を買う価値あるね

初期の頃のMIDIコンはCCやノートだけじゃなく、ピッチベンドやらアフタータッチやら、結構幅広くアサインして送信できたもんだけど、最近のはほんと質素だよね
ピッチベンドすら吐けるのってNIの奴とか数えるほどしか無いよね
せめてアフタータッチとピッチベンドぐらいはアサインできるといろいろできること増えて楽しいんだが

ピッチベンドアサインできると、面白い使い方もできたりする
たとえばMIDIチャンネル9にピッチベンド送信するようにMIDIコンのツマミかフェーダー設定して、あとはDAW上でそのMIDIコンのMIDI IN OUTを使ってマキコンとして登録したら、疑似マキコンのマスターフェーダーとしてそのピッチベンドをアサインしたツマミが使えたりとか

ほんとMIDIコンではいろいろ遊んだわ
でももうほとんど使ってない
2020/10/20(火) 21:18:09.20ID:Qkh1XFGKM
久々のチラシ裏案件
2020/10/20(火) 21:23:32.51ID:dhYwaH7D0
スレ速度0.3の超過疎スレなんだしチラ裏ぐらいいいだろw
2020/10/20(火) 22:59:40.29ID:biyE8Cdw0
内容が薄い。削除してもらえ
105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6e-b6az)
垢版 |
2020/11/23(月) 14:06:46.98ID:Mb4LmY850
ICON DIGITALって中国の会社なんだな
2021/01/18(月) 22:10:04.94ID:n/4jE2BA0
X-Touchコンパクトって、機能がコンパクトなだけで、サイズはあまり変わらなくない?
2021/01/21(木) 08:36:15.55ID:OiItELh1a
フィジコンようコンバータらしきもの作りました
まだテストが必要なBeta段階
NovationでArturiaのソフト使いにくかったので
さらに隠さずいえば
モジュレーションホイールこわれてれる
ハード使ってるから

https://osdn.net/projects/midimixer/

要Java & LGPL規約への同意
OpenJDKは商用利用不可
Apache Solaris Amazonは知らないけど

別途Loopmidiまたは、ハード的でも良いけど、
MIDIループバックが必要

複数のフィジコンをコンバータ通せる
2021/01/21(木) 08:36:21.11ID:OiItELh1a
裏技でch1のボリュームをch2とch3に(も)送ったり
モノシンセ複数台で和音鳴らしたり

ch10のドラムパッドでch1のプログラムチェンジしたり
ダンパーペダルの真似したり、その際トグルも選択可能

マニュアルこれから作るんですけどね
多分AppleGUI規定にある程度従ってるから
マニュアルなしでもいけるんじゃ無いかな
タブレットPCではまだ動作確認してない

既知のパグ

どちらかと言うとコンピュータマニア(プログラムいじれ
ちゃうひと)向け

スレッドセーフじゃなくてシグナルはシングルスレッドでしか
いじってない、負荷かかるとラグるかも
2021/01/21(木) 10:29:37.91ID:OiItELh1a
JavaはタブレットPCの操作拾っていくAPIなさそうだな。
残念すぎるてんが結構ありますなあ。

そのかわりPosixでも動くから一長一短やね。

これはC#に移植する時考えよ。
2021/01/21(木) 15:13:36.22ID:K5iSAK/L0
>>107-109
おっつーでし!
2021/01/21(木) 16:45:19.80ID:OiItELh1a
お付き合いいただきありがとうございます。

これからまだまだC#のお勉強ですが、この課題で
Javaのを元に独学C#にうつして行けたら、
もっとオススメしやすいモノに
なる気がしちゃったりしてます。
これはモックアップかな。

でスレの話題に戻しますが、
このスレ見てると、同類コンセプトのは、
結構あるみたいで、ニーズはある程度あるのかしらね。
2021/01/23(土) 09:49:24.20ID:8RUrBuNMa
Group を、all ch / any prog でつくって
Layer を ch asis / prog 10 music box で作成すると
どんなSMFファイルも、オルゴールになります

設定は、configフォルダにまとまるので、
jarファイルも小さいし
ユーザー、プロジェクトごとに、jarファイルごと
コピーするといいかも
で、別PCにはコピー作って再生
2021/01/23(土) 09:49:35.14ID:8RUrBuNMa
スマホでMIDI送るソフトがすでにあるみたいなので、
それをPCのこのソフトへ送って
シーン9あたりで受けて
シーン8にSyncさせるとかでも、
シーン9に登録したスライダーの数だけスマホで選んで
シーン8にシンクさせて、DAWに送り直せます
2021/01/23(土) 09:50:54.02ID:8RUrBuNMa
あと、タブレットPCのタップに対処しました。
あとは、ホームポジションにゆっくり戻るオプション設定が欲しいなあ
2021/01/23(土) 10:38:59.90ID:gWTYognh0
まあ

https://rainbowsound.cafe/2016/06/29/jasrac-shock/

今時SMFは自作曲つくるひとだけですけどね。
親近感増すためにプレイヤーつけたが、逆効果だったかも。
2021/01/24(日) 09:16:21.17ID:9JqRJ3h70
john williams の公式からSMFダウンロードしてオルゴール音色にパッチしてあそんでます
2021/01/24(日) 17:57:55.73ID:d00J1ZFla
取り急ぎ、RPN NRPNに対応してみたよー。まだまだ、テストして、問題無くして安定させたいですねー。
2021/01/24(日) 20:13:30.74ID:2zbAy7Fm0
最近の2ちゃんは反応薄いかもしれんけどがんばって!
119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-unxX)
垢版 |
2021/02/04(木) 20:53:37.67ID:8BYcKemb0
フィジコンを買いたいと思って、Korg nanoKontrolか、Behringer X-Touch Miniか
NI Maschineかどれを買うか考えて考えていつまでも決まらない
2021/02/04(木) 23:57:00.34ID:2c1xRz+vr
全部買おうず
駄目ならオク流し

ましーんは違う気も
うちは nanoとましーん マイクロ
nanoはカラオケ仕込みに便利 便利
2021/02/05(金) 02:27:30.04ID:m3ZvCpVH0
SSLが新しいの出すのか
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-LJK1)
垢版 |
2021/02/05(金) 18:46:17.01ID:lwlgksOg0
MIDIコンのエンコーダーって左回りと右回りでCC別に出力するって出来ますか?
それか増減で一個のCCでもイイんですが、例えばトラックセレクトを右回りでプラス/一個進む、左回りでマイナス/一個戻る、っていう感じでやりたいけど進むしか出来ない

MaschineのエンコーダーでReaperのトラックセレクトやりたいんです
2021/02/06(土) 02:29:13.42ID:SLvOBzlyr
>>122
ましーんのスレに行った方が良いとか
2021/02/06(土) 11:24:48.07ID:2jAKT2Po0
Arturia minilabなら出来る
2021/02/19(金) 00:41:04.67ID:F/SfMIWL0
100mmフェーダーが必要だったのでplatform m+を買ってみた

悲しい誤算がいろいろある

売りとばそうかと思ったけど3日格闘してしてなんとか使えそうな感じ
2021/02/19(金) 00:46:09.98ID:F/SfMIWL0
まずMCP対応でないスタンダードMIDI信号でしかコントロールできない相手の場合、v2.15のファームウェアだとPC側からのフィードバックが反映されないこと多数回
v2.03でなら問題ないこと確認するも2.03ファームウェア単品でどこにも置いてなくてiConのサーバが吐くのをやめたら更新できなくなる恐怖
Appleみたいなやり方やめてほしい
2021/02/19(金) 01:01:19.65ID:F/SfMIWL0
そもそもカスタムモードってのがスタンダードMIDIではなくて、あくまでMCPかHUIを基にCCやノートのアサインナンバーを変えられるだけ

例えばCC16〜23はPANのインクリメントつまみなので連続可変用途には置き換えて使えない(別のナンバー使う必要あり)

ボタンの類がCCなら常に値が127、ノートオンベロシティも必ず127ってのも萎えた
チャンネルとナンバーまでで、、バリューがカスタム設定できない
2021/02/19(金) 12:50:44.72ID:+XdXIplD0
【DAY2】大決算大BAZAR 怒涛の3DAY!| Rock oN 大決算セール 2021
NEKTAR
AURA
\29,800(税込)
https://store.miroc.co.jp/product/66181
2021/06/09(水) 14:26:49.39ID:LkhlvUm10
黄金糖ってあと何年駿台に通うかな?
2021/07/04(日) 01:33:18.22ID:GsneVtuap
icon platform nanoでf1からf8の機能を好みの
リージョン分割とかにしてご機嫌だったんだけど
気付いたらデフォの機能に戻ってしまっていたんです。

ロジックです。imap使わずに、ロジックのコントロールサーフェイスの設定で機能を選んでました。
保存するとかしないといけなかったのか、、設定保存も見当たらず、、


だれか!だれかたすけて!たすけてくださーい!
2021/07/04(日) 13:55:55.45ID:v4EfWFWj0
>>88
なにそのストリートファイターみたいな技は
2021/07/06(火) 22:23:33.75ID:/z3tkBt10
大昔の16フェーダのMIDIコン使ってるんですが
今どきで1番フェーダーが多いMIDIコンってどのあたり?
2021/07/07(水) 00:43:08.96ID:WGGBpRHOa
>>132
あんたのはこれかい?
懐かしいな
https://i.imgur.com/5CQjxL0.jpg
2021/07/07(水) 18:06:43.95ID:wGGK1agf0
PeaveyのPC1600xってやつですw。
今ではかなり希少かも。
別方面でMIDIフェーダー沢山あると便利なことがあり、
いざ探して見ても最近のは割とフェーダー少ないよね。
2021/07/08(木) 06:46:29.26ID:RykZ09NJd
>>134
iPad とかのアプリだったりして案外
2021/07/11(日) 20:35:17.46ID:yi01IvW+0
詳しい方教えて下さい。

コントロールチェンジをMIDIコンのボタン/パッドに割り当て、
ボタン/パッドを押した時だけ最大値を出力、としたい場合、
どうすれば良いんでしょう?

ちなみに当方使ってる大昔のMIDIコンでは
ボタンにはMIDI String (F0 .. .. ..F7)っていうのしか
割り当てられないようなのですがw

そもそも出来るのか出来ないのか。
2021/07/13(火) 04:13:40.38ID:K4pTS/8l0
↑解決しました
連投すまぬ
2021/07/14(水) 22:05:49.25ID:U465KzhT0
パッドもフェーダーもいらないから、ツマミが2〜4個だけの機材ほしい
頼むどこでもいいから出してくれ
2021/07/14(水) 22:48:40.81ID:Juca/NcF0
パッドもいらなきゃフェーダーもいらぬ
わたしやツマミが2個欲しい
2021/07/15(木) 04:24:40.24ID:jFVnSYA4d
ち、ちく
2021/08/01(日) 17:10:15.95ID:fwk03viy0
CCやらの割り当てをシーンとして
本体にたくさん記憶できるのってどれでしょう?
いちいちPC繋がなくても切り替えできるような。
2021/08/02(月) 09:57:08.36ID:Tcoe/inw0
>>141
BCR2000なんかが最強だったと思うけど
今ならArturiaのやつなんかじゃないかな

ベリのBCR新型もFacebook見ると迷走してて最初のデザインでお願いしたい
2021/08/14(土) 21:50:36.53ID:9uqLXYnd0
Facebookにのってるのは新BCRじゃなくて新BCFのデザインだと思うよ
2021/08/19(木) 03:33:58.82ID:JOsdIWqJ0
>>138
waldorfとベリンガーから発売されてたはず
ベリのならどこかで買えそう
2021/08/19(木) 03:37:16.29ID:JOsdIWqJ0
ツマミ4つだけのコントローラーね
2021/08/19(木) 12:09:40.95ID:qb2bltMK0
すいません、MIDIコン買った事ないんですが、MIDIコンって大体ラーン機能付いてて受信したメッセージ割り当てできますか?(エクスクルーシブも)
もしくはラーン機能付いてる機種は少ないですか?
2021/08/19(木) 15:24:48.31ID:iv+78mtJ0
メジャーどころのコントローラーとソフトなら大抵ついてると思うわ新一
2021/08/19(木) 17:06:52.16ID:qb2bltMK0
ありがとうございます!
因みにMIDIコンってハードシンセと直接繋いでハードシンセのエディットにも使えますかね
2021/09/20(月) 07:59:46.92ID:cjraJyfsr
CC合わせれば出来るんじゃないかな
2021/09/20(月) 20:23:49.05ID:2TIKeKXZp
trigger finger proのスライダーとか何にも反応しない
もう本家でもソフトダウンロード出来ない
つんだ
2021/09/20(月) 20:25:44.29ID:LtwmoctV0
>>150
ソフト類は手元にあるが。

とりま、M男の解説ページをば。
https://www.noterepeat.com/products/m-audio/keyboard-controllers/trigger-finger-pro
2021/10/20(水) 18:56:29.20ID:k0VyhihGr
Stream deck 便利かなー
2021/11/02(火) 19:28:29.37ID:Fauu6VY00
昔回転ボリューム8個でMIDIコン作った事あるんだけど
ロータリーエンコーダの方が使いやすいと思った
スタンドアローンオンリーでテンキー使ってポチポチ編集できるやつ
2021/11/15(月) 13:15:30.66ID:bns2Ep6H0
教えて下さい
彼女の乳首をmidiコンとして使っているのですが、時々「あん」「あっ」と甲高いノイズが入って困っています。
やはりツマミに潤滑剤を塗った方が良いでしょうか?
2021/11/16(火) 01:31:38.44ID:K0NhJUO2p
>>154
ツマミを捻る時は本体を縛って固定した方がいい
2021/11/16(火) 09:41:45.62ID:rJP5PsIY0
縛ったらノイズが大きく悲鳴みたいになりました。
何故ですか?
2021/11/16(火) 14:58:43.05ID:62BxznGCa
感じているからに決まってんだろ
常考
2021/11/16(火) 17:13:57.31ID:rJP5PsIY0
よく見るとノイズを出しながら本体の一部分から液漏れしています。
不良品でしょうか。
2021/11/18(木) 00:35:06.28ID:OVEOgC4t0
>>158
不良品だから俺が引き取ってやるよ
クール宅急便(冷凍タイプ)で着払いで送ってくれよ
160名無しサンプリング@48kHz (ワキゲー MM4f-tCbU)
垢版 |
2021/11/26(金) 00:57:38.40ID:LlGYKOgDM
タブレットでソフト音源を操作できるアプリで良いのありますか?
単純にツマミが沢山配置されてて(配置できる)MIDI learnさせるだけの単純なやつでいいんですけど
2021/11/26(金) 01:17:31.59ID:kkc7i/gS0
一番有名なのはTouchOSC
2021/11/26(金) 04:15:01.93ID:LlGYKOgDM
ありがとうございます 良さげです
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-m/w5)
垢版 |
2021/11/26(金) 14:31:17.59ID:MDS7CqrR0
>>138
こういうの無いんですね
小さくて細かいのほしいわあ
2021/12/09(木) 00:08:55.19ID:GxTp2Tm1M
やっとこさ、icon digital platform m+を入手。

メタルボディに100mmフェーダーやんか。

8chあると結構ええ。
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d676-oh2Q)
垢版 |
2022/02/12(土) 17:21:08.81ID:WViwR61D0
スマホぐらいのサイズと薄さでツマミが8個ぐらいついた超コンパクトなコントローラー出して欲しい
昔からそのぐらいのサイズ感の奴ずっと欲しいけどないのよね

もちろんTouchOSCとか使えばiPhoneでタッチでいけるけどそういうのじゃなくて物理コントローラーが欲しい
2022/02/16(水) 01:10:28.41ID:gSQPiHBtp
ipadに付けるツマミあるよね
2022/02/16(水) 12:59:51.97ID:oSBrxTI00
なにそれ
2022/02/16(水) 17:32:37.09ID:n6LGU/9Z0
tuna knobs
2022/02/17(木) 16:26:18.73ID:Qrb5gZc/0
OS更新したら(win10 21H2)padkontrol認識できなくなったんだけど、使えてる人いますか・・・?
2022/02/18(金) 08:50:27.94ID:q8W4TSwSp
midi fighter twisterのロータリーエンコーダーって回したときカタカタとクリックある?スムーズだったら買いたい。
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a976-UB4d)
垢版 |
2022/04/01(金) 22:49:02.70ID:KGLgxbqm0
今nanokontrol品薄なのな
どこのショップも納期4ヵ月以上とか
中古すら見つからない
2022/04/03(日) 03:23:54.33ID:eq1NDTPn0
ふーん。
あのシリーズって直ぐ壊れるから、他の類似品は嫌なら在庫無いのは困るかもね
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-FAys)
垢版 |
2022/04/16(土) 11:42:27.58ID:3Fqst+/h0
DAWのミキサーいじりたいのではなく
シンセいじりたいならフェーダーの方がやりやすいな
ロングフェーダーじゃなくてかなり短いフェーダーが向いてる

素早い127から0までのコントロールとかツマミだと限界あるし
ロータリーエンコーダも一回しでMAXまで回せないやつ多すぎる

でも単なるフェーダーだと現在の値が反映しない
nanoコンみたいな短いフェーダーでモーター内蔵の奴とかあったらいいのになあ
2022/04/16(土) 12:04:35.84ID:lffsu+yU0
NanoKontrolは小ささが良い。
2022/04/17(日) 23:07:19.73ID:RtIYrh0H0
品薄はnanoコンだけじゃないよ
長引く半導体不足でいろんなメーカーの製品が品薄だね
今潤沢なのは比較的在庫がたくさんあったものが残ってるだけ
2022/04/20(水) 16:25:00.09ID:Zvam4aa60
JLCOOPERってよく生き残ってるよなあ

初代Fadermasterが出たのが1989年
ポータブルでデスクにちょこんと置けて好きなMIDICC自由にアサインできて
って今じゃ当たり前のスペックだけど類似製品が一般的になるまでに20年?本当に先駆者

会社の規模を大きくしようとせず半分ガレージメーカー的な規模でずっとやってきたから生き残ってるんかな?
音楽、映像編集、医療などなど守備範囲を広げて商売していてコントローラーの需要はあるだろうけど、ホームページ見るとなんか手作りチックな感じだし。
そんなに売れてる感じもないのに40年以上生きてるのは凄い。
2022/04/20(水) 21:07:28.18ID:pUpSW8/Pa
この前Fadermasterジャンクが1100円で売ってたわ
スチール筐体で重いけど頑丈な感じ
JLCOOPERは当時adatの dataSYNC2 がバカ売れしたような
あれで儲かったんじゃないかな
2022/04/27(水) 15:10:19.87ID:UogAPDFZ0
どこで聞いたらいいか分からないので、
こちらで質問します。

ハードシーケンサのmidi outから、ch1-4をハードシンセAのmidi in ch1-4へ、ch5-8をハードシンセBのmidi in ch1-4へmidiを送り、シンセAとシンセBの音を鳴らしたいです。

この場合、どういう方法がありますか。
必要な機材は何になりますでしょうか?
2022/04/27(水) 17:45:57.74ID:k7KVs6fN0
シンセAのmidioutにthroughがついてれば直列でいけると思う。
midi1-4をmidi5-8は機種固有の機能があればできるかも。取説に載っているはず。モードによってはできない機種もあるみたい。
できないときは5-8で素直に受信すればいいと思うけどね。
2022/04/27(水) 19:10:24.96ID:6oLzL+wbd
>>179
ありがとうございます。
ch変更はシンセによってできるできないがあるのですね。
設定確認してみます。
2022/05/04(水) 18:54:04.16ID:VSacymBI0
Cubaseのクイックコントール用に X-TOUCH MINI か nanoKONTROL 導入しようと思ってるけ
どどっちも一長一短って感じで悩むな

ロータリーエンコーダーは魅力的だけどなんかノブの回転にクリック感があるみたいで
エフェクトのエディットなんかはいいけど、シンセ等のリアルタイムコントロールには向いてなさそうなんだよな
2022/05/04(水) 21:04:43.55ID:xo1NmKax0
MIDI FIGHTER TWISTERはノブのクリックなく重めでスムーズな回し心地だぞ
2022/05/13(金) 12:11:09.38ID:u9nCn/bj0
iConのフィジコンPLATFORM M+が日本の尼(イケベ楽器の出店)で音屋や他店より1万円低い29079円で出てるよ
イケベ自体のネットショップでは他店と同じ値段になってる
2022/05/13(金) 14:11:33.12ID:RYsMNAVQ0
iCon作りが雑すぎてすぐオクったわ
2022/05/13(金) 17:41:17.73ID:u9nCn/bj0
そうなんだ
ポチっちゃったのでとりあえず届くのが楽しみ
自分はマッキーコントロールの新旧(デカい、重すぎ)、PRESONUSのフェーダーポート8を所有してるところへの買い足し
とにかく持ち運びやすい重さ大きさのムービングフェーダーを物色してる
使用用途的にフェーダー以外は邪魔なのでiConのが良ければ今のところメインになる予定
雑でも何でも使い物になるならそれで良しなんだけど、
もしオートメーション読み込んでフェーダーが動くときの音がカタカタうるさかったらタンスの肥やし確定
わりとしっかりした物が欲しい人にはフェーダーポート8はマッキーに劣らなくてなかなか良かったと思う
右側や上部のボタン類やポッド無し、フェーダー4本くらいのコンパクトなバージョンを出して欲しい…
2022/05/13(金) 19:01:40.40ID:RYsMNAVQ0
自分はフェーダーのツマミとかポッドが少し曲がってたけどモーターフェーダーはしっかり機能するし悪くはないよ
個体差あるかもね
買った矢先に雑とかいってごめん
2022/05/13(金) 19:44:43.28ID:U1yWQjdj0
わいとこのPLATFORM M+のビルドクオリティは普通な感じやよ。

フェーダーのスピードは初期設定で問題ないと思うけれど。一応↓

iCON PLATFORM-M+のフェーダーの挙動が遅い。またはおかしい。
FAQ, 2017/03/29
https://hookup.co.jp/support/posts/6066
2022/06/05(日) 19:53:40.47ID:aUqFKYtM0
https://i.imgur.com/dPAIKON.jpg
このコントローラーのメーコーや名称ご存じの方いませんか?
気になっています
2022/06/05(日) 19:54:19.47ID:aUqFKYtM0
メーコー=メーカーです
2022/06/06(月) 03:55:04.53ID:SUhJi6RF0
自作じゃない?手作り感ある
ユニバーサル基板にスライド抵抗並べてArduino辺り突っ込んでプラ板で挟みましたって感じ
2022/06/06(月) 04:17:52.56ID:fGncBTJg0
ナノコンが入荷の目処立たないんで代替で Worlde EasyControl.9 ってので手を打とうと
目論んでるんだけど、どなたか使用されてる方いらっしゃる?使用感とか聞いてみたい
使いたいのはフェーダー8本のみなんだけど
2022/06/06(月) 08:51:11.75ID:f3/jnZHY0
>>190
あー、自作ですか
確かにteensyとかarduinoとかハードル下がりましたもんね
ありがとうございました!
2022/06/16(木) 07:18:23.87ID:gn1+2cL40
>>191 だけど、買ってみた。結果から言うとおおむね満足。
昔NovationのNocturnってやつを重宝してたんだけど、Cubase12の新機能とこのEsyControlを
組み合わせるとあれと同等以上の環境が実現できた。
Automap等のように、別途プラグインラッピング用のガワを介さず直接アクセスできるのがありがたい。
2022/06/16(木) 15:56:23.55ID:AiQpFjY10
>>193
ほ!ほう!!

でも、Cubase12の新機能も今頃やもんね。10年遅いつーか。

Automap用無しの時代来たか。
Automap自体は現Windows10でもドライバ、アプリともになんとか最終版で健在やが。
2022/06/17(金) 16:58:41.12ID:QSOk1q1j0
https://www.fineassist.jp/products/miditech/midi_device/entry-177.html
こんなのあったんだね
できるだけ省スペースでツマミがほしい人にはいいかも? 無限回転じゃないっぽいのがちょっと人を選ぶか
持ってる人いたら感想教えて〜
196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-z20m)
垢版 |
2022/10/05(水) 03:37:59.09ID:7VbQZyVi0
不景気なので、MIDIコン買いにくくてね。

https://osdn.net/projects/midimixer/wiki/FrontPage
https://osdn.net/projects/midimixer/forums/

再び開発を再開してみた。
できたらイイなーってか、
本気で遊んでみようかと、、(*´∀`*)

ドキュメントまで完成させるには、あと1年ほど


#いつか壊れたエンジンが鳴り〜♪
#いつか風を切り走ること〜♪
197196 (ワッチョイ bf83-z20m)
垢版 |
2022/10/06(木) 09:54:18.46ID:mWPl6kHh0
更新しました
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf83-z20m)
垢版 |
2022/10/06(木) 15:14:14.96ID:mWPl6kHh0
Core2Duo時代からやってて完成がすごく遠いw

品質、スピード、機能、3本揃ったのは、とても難しいらしい
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-aKmz)
垢版 |
2022/10/08(土) 17:45:43.77ID:SP+Wy9Ob0
そろそろベータテストしてもいいような?
不具合なければC#に以降かな?したら、VSTもマウント出来るようにしたい、
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-Qvv+)
垢版 |
2022/10/11(火) 05:49:54.43ID:AngOAjWw0
一応告知しちゃったので、もうちょっとおつきあいいただきたく。

Wikiにあわせて使いやすいインターフェースを追加しました。
致命的なバグがなければ、更新は一時的にですが、止まります。
Windowsネイティブに移植する作業をはじめようとおもってる。
('◇')ゞ。JavaはJavaでプラットフォーム関係なくうごいていいのだけど。
ストレスにたえられないので、Javaさん。

https://osdn.net/projects/midimixer/wiki/FrontPage
https://osdn.net/projects/midimixer/forums/

次のかたどうぞw
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a283-ZbT7)
垢版 |
2022/11/07(月) 05:28:24.51ID:3b4U+FyE0
♪( ´▽`)おはよう

近々、MITライセンスに、移行します。
マニュアルの、良い文章、考えなきゃ。
202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f573-gi+a)
垢版 |
2022/11/16(水) 13:27:51.67ID:832LSBQC0
すいません。システムエクスクルーシブを送受信できるコントローラーってご存知の方いますでしょうか?
203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-TWxH)
垢版 |
2022/11/16(水) 17:03:01.67ID:aq+BEtog0
CMEだか忘れたけど、CC TO SYSEXするBoxならあるみたい?

金なければ、フリーソフトで、ソフトウェアMidiコン。
要タッチパネル。作者は商業では使わないでと言うが。

みたいな答えはどう?
全然一般的な答えじゃないが、一意見として。。
なお、全部URL失念。
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0383-TWxH)
垢版 |
2022/11/16(水) 17:06:12.81ID:aq+BEtog0
iPhoneならPocketMIDIだったかも?
WinTabletなら、MixRecipeだったかも?私つくったかも?反響なくて戸惑ってるかも?
ハードは、MIDITech製品かも?
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f573-gi+a)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:27:06.20ID:8SSWyYNm0
ありがとうございます!
Bome MIDI Translatorという以前から持ってたソフトでやりたいことができてひとまず自己解決しました。
Apple使ってて以前iosのS1MidiTriggerっていうアプリ使ってたんですが、アップデートされず使えなくなって他を探していました。TouchOSCっていうのもいいかもしれないです。

ソフト自分で作ってるんですね。MixRecipe調べてみましたが色々できそうですね。
Windowsの方がこういうツールとか色々ありそうだし、機会みてWindowsも使っていこうかとも思っています。
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4baf-X9TU)
垢版 |
2022/11/19(土) 13:28:23.36ID:FqmTKHGO0
すまん、初代DX7みたいにMIDI送信チャンネル1に固定のキーボードで
MIDIチャンネルを変更できるようになるコントローラーってある?
207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-KCD2)
垢版 |
2022/12/10(土) 19:49:33.68ID:K5Xzccb+0
大抵MidiOXで出来ない?
触ったことないから知らんけど、
なんでもできそう。面倒かもしれんけど、

拙者のMixRecipeでもできるけど、
https://osdn.net/projects/midimixer/wiki/SoundLayer

間に挟むと稀に遅延するんで、おすすめはできないんだな。

あるいは、DOMINO挟んでも充分いけるかもしれない。

loopMidiと各種DAWぽいやつでやれるはず。
あー、そうか、、

ch変更だけでよければ、ソフト作成引き受けてもよかですよ。
C#に移植する前の実験にその題材使わせてもらう、、
一週間かからず安定しそう。
208206 (ワッチョイ c7af-Qeuo)
垢版 |
2022/12/11(日) 12:40:32.14ID:xY1vELTI0
>>207
ありがとうございます!
MidiOX初めて知りました。

でも環境がMacでした・・あらかじめ書いておけば良かったのですが・・
WINが羨ましいです。
209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-aMGr)
垢版 |
2022/12/11(日) 12:44:21.51ID:7hlTBz4h0
なるほど、仮想MIDIポートがないんですかね?
ところで、

Mac .. Apple が、MIDIマネージメントして、ソフトシンセをボックス化するやつ出してますよね。

なんていったっけなあ?
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-aMGr)
垢版 |
2022/12/11(日) 12:51:23.80ID:7hlTBz4h0
いやー。できるな、

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209774225-仮想MIDIバスの設定する

Java知ってればいくつかツール立ち上げられるけれどね。
Javaはマルチプラットフォームな実行環境なので、

含むMixRecipeなど。
俺のMacBook壊れて久しいので、動く保証とかはないですが、

フォルダわけて複数回インストールすれば、設定ローカルから読み込むから、用途ごとにパッチわけできます。

でも、Logic経由で、ハードシンセさわればそもそも設定もいらないですねwww
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-aMGr)
垢版 |
2022/12/11(日) 13:10:21.34ID:7hlTBz4h0
あー、ちなみにですが、MixRecipeって、
ピッチベンドが不正な値を、送信し続ける中古キーボードで、
ハードのピアノ音源SG-Rackと、
KawaiピアノマスターDPを同時に活用したくて、作られたものです。

複数のcontrollerをまとめたいのもありました。

あとカシオトーンで、レイヤーとスプリットしたかった
とかもあります。

そう言うニッチな用途ならハマるんですけどねえ。
所詮リアルタイムでは処理落ちが約束されてるJavaなので、
残念ながらお察し。かな?

Macでも、動くはず。Mac持ってないけど。
Ubuntuでは動作確認して、つかえましたよ。
212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-aMGr)
垢版 |
2022/12/11(日) 17:52:39.20ID:7hlTBz4h0
MIDIキー、自分が満足するの探してて、
Novation SL Mk2のターンで、壊れてたんですよね。
それをずっと使ってた訳じゃないけど、、

ま、DAWにハードシンセ繋げれば解決しそうですね。
2022/12/13(火) 07:12:22.58ID:B2qbnBJfa
最近ベリ X-TOUCH MINI をジャンクを安く買って直して使い始めたんのだが
これ結構イイ感じだね
残念な点はMac用エディタが無いことぐらい
2022/12/13(火) 07:29:08.66ID:uLvksdtO0
エンコーダーがカチカチ動くやつやろwボタンの感触は最高なんだけど 
215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-aMGr)
垢版 |
2022/12/14(水) 03:45:32.68ID:gGCH9ncl0
まとめサイトあるじゃんか

https://emastered.com/blog/best-vst-host-plugins

Best VST Host Plugins (Windows & Mac)

AppleはMainStageか、、

てか、DAWよりいいのか?詳細もとむ
2023/01/04(水) 09:57:00.67ID:BULidFL4a
最低限、カスケードのテストしました。

複数インスタンスたちあげて、コントローラがチェインしました。

CC DATA SYSEX、には対応しました。
そこそこ欠落してたのを修正しました。

orz

まだ、ソースコードにToDoは5つくらいあります。
3人日くらいかな?
2023/01/12(木) 18:57:12.91ID:JymdmDvn0
Win10限定でUWP対応しました。
= Bluetooth + 高速GM音源が追加されました。

あまりテストやり込んでませんが、
重要な機能なので、リリースしてみる。

私ごとですが、パッチソフトがダイレクトにBLEMIDIできると、MIDI USBを2つ処分できます。また、マスターキーにBTつけるから、iPhoneのためにPC起動しなくて良いです。やったね。。

#自作ソフト #Java #UWP

https://osdn.net/projects/midimixer/releases/p20452

こちらで、お試しいただけマウス。
DLLからASIOよぶ改良するか、
べつのVSTHostに繋ぐの推奨するか、
悩み中。あと、VSTHostのアドオン化もやって見たい。

VST3のSDKしか新規ライセンスとれない、VST2は逆立ちしても
ひらく手段が新規デベロッパーにはないんですよね。

お邪魔しました。
2023/02/21(火) 01:01:10.87ID:Y6CkYTug0
指ドラマーおられますか?
打ち込みでキックをペダルで入力したいんですけど、床に響かず誤爆でダブルキックになったりしない良いフットスイッチ系デバイスないですか?
ベロシティーはあってもなくてもいいので踏みやすそうな電子ピアノのフットスイッチを検討してました
フォン端子のスイッチは色々あるんですけどエクスレッション入力があるmidi機器もってないんです・・・

ドラムはnanoKEYにアサインして叩いてます
KORG padKONTROLはペダル端子がついてるらしいので、外部ペダル繋げられるパッド系デバイスのおすすめもあれば是非お願いしたいです 結構検索に手間取ってます・・・
2023/03/08(水) 21:45:21.70ID:VAELiQ8O0
こんな物があるなんて知らなかった・・・
Roland A-110 MIDI Display
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1084022000
2023/03/14(火) 14:34:53.62ID:ThUZV2her
>>218
静音のペダルはあるが、振動は敷物で対策するしか無い
「ドラム DFS」とかでググれば参考になるかも知れん
2023/03/14(火) 14:50:33.74ID:m8vKJ1jlr
書いてから思ったが、ペダル1個にDFSは大袈裟かも知れんな
白物家電用のゴムダンパーかゲルダンパー辺り試してみては
222名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr9d-ykVw)
垢版 |
2023/03/24(金) 08:22:44.50ID:IsNw0MLbr
>>165
今スレ見た。
自作。、
https://i.imgur.com/wWVvjC3.jpg
2023/04/15(土) 18:00:31.74ID:cIdVbRpk0
nanokontrol2の誤動作どうにかならんのか メーカーに問い合わせてもこちらでは正常動作してますの一点張り 修理依頼しても返信なし これリコールじゃないのか
2023/04/19(水) 13:42:15.36ID:SioE26Rk0
物理的な接点を持つMIDIコンはどうしてもね
EDIROL()のMIDIキーボードのフェーダーも意図せぬCCを吐くことがあったなー
2023/04/19(水) 16:32:49.60ID:xiH5+VaOa
3から
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-FGqy)
垢版 |
2023/04/25(火) 15:57:47.30ID:8BtEhgcd0
昔は「MIDIインターフェーススレ」があったんだが、もう無くなったようで
もう5ピンのMIDIケーブルなんか使う人いないのかねwww
MIDI信号をコントロールする機材という強引なこじ付けで聞いてみる

2〜4OutでUSB3.0かUSB CのMIDIインターフェースで良いのない?
自分が捜したところ
MIDITECHのMF2x2が手ごろかなと思ったんだけど
USB2.0と仕様が古いのと
ユーザーレビューに「MIDIが遅れて使い物にならない」というちょっと意味不明なコメントがあったから
開発が新しいであろうUSB3.0以上で探してるんだが
「遅れる」ってどういうことだろね?ボーレートのことかね?
大量(といっても数十個)のMIDIが同時に入るとモタるのは仕方ないんだが・・・
2023/04/25(火) 18:13:10.18ID:Dvzdo0jb0
USB3.0のMIDIインターフェースなんかねえよ
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-FGqy)
垢版 |
2023/04/25(火) 18:28:29.29ID:8BtEhgcd0
ひとつ見つけたけどねw
高いな。旧来の3倍くらい
ESI M4U ex
これの評価はどんなもん?
2023/04/25(火) 20:08:17.31ID:Oxubf/2br
だったらそれ買えよ
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-FGqy)
垢版 |
2023/04/25(火) 20:10:03.49ID:8BtEhgcd0
役立たずは引っ込んでてくれるかな
2023/04/25(火) 22:36:17.18ID:95KjbZLZ0
>>226
今ならCME U6MIDI pro が気になっている
中華だけどモノは良さそう
2023/04/25(火) 23:02:36.76ID:95KjbZLZ0
USB3.0じゃないけど
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-FGqy)
垢版 |
2023/04/26(水) 06:00:01.99ID:9zaiqOGP0
>>231
コンパクトだし値段も手ごろで良さそうね
コネクタはCでも転送規格は3以上じゃないこともあるの?
てっきりCは新しいから3以上だと思ってた
参考にさせていただきます。ありがとう!
2023/04/26(水) 15:25:36.95ID:Q1w2Ah0Y0
MIDIなんて1音送るのに3バイトだよ
USB1の12MB/sでも理論上は1msで500音は送れる
USB2か3かなんてこだわる必要のない部分だと思うよ
2023/04/26(水) 20:24:47.32ID:QLrXIt6l0
ハードのシンセにcc送りまくったらやっぱりモタるんちゃうん?
2023/04/26(水) 23:04:16.18ID:mYODpMP80
それはMIDIを受けてるハードの処理速度がついていけないだけでは?
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796e-FGqy)
垢版 |
2023/04/27(木) 07:55:29.87ID:vtPltk3R0
MIDIのボーレートは31.25kbps
1msあたり約4バイト、ショートメッセージのMIDIイベント1個しか送れない
USBで500個送ってもMIDIインターフェースで滞留する
それをICチップかドライバーでキュー回して順送りする
その精度とデータの管理が問題
昔のシンセで音が鳴らなかったり止まらなかったりしたのは
インターフェース部でデータ消失してたんじゃね(推測)
それを承知でUSB3.0を採用してるなら
前の速度だけ上げて後ろの滞留対策をしてないとは考えにくいから
後発機材のほうが信頼性あるんじゃね?と考えた
238名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-A7w6)
垢版 |
2023/04/29(土) 05:49:36.89ID:gvjNUBtRM
>>237
スペックに拘りがちな素人考えだな
2023/04/30(日) 02:29:02.48ID:lOZcv7mip
シンセの液晶に「バッハ オーバー」の表示が出たわw
これの事やろ?
2023/05/13(土) 15:38:22.45ID:W4CQy2R20
小型のツマミ系MIDIコントローラて何かオススメある?
今のところLPD8mk2位しかないかなと思ってるけど、パッドはそんなに使わないので考え中。
korgNANOシリーズはサイズいいけどすぐ壊れたので、それ以外に探してます。
2023/05/13(土) 19:30:21.59ID:ZWFsUlaV0
つまみオンリーで?
2023/05/13(土) 21:52:40.39ID:W4CQy2R20
>>241
フェーダーとかボタンとかあってもいいけど、なるべく小型のものだといいです
2023/05/13(土) 22:44:40.50ID:Jt0k2EZW0
うちのnanoKONTROL2は10年くらいたつけど全然現役よ
2023/05/14(日) 20:05:28.89ID:t0bDOYcM0
>>240
X-TOUCH MINIは?
2023/05/17(水) 20:52:52.78ID:kUG9dL9W0
>>244
これ良さそうです
でもこれ同系列の中でもちょっと高いですね?
246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-+9Fm)
垢版 |
2023/05/17(水) 21:21:52.14ID:dZqO/Fma0
nano kontrol届いたけど、想像より横幅デカかった…
こんなにいらんのよ。
2023/07/03(月) 13:31:46.56ID:zo4Ows090
国内で買えるシンプルなmidi cc コントローラーって知りませんか?
海外のガレージメーカーとかが作ってるこんな奴です。
ちょっとこんな小さなサイトでクレカ使いたく無くて…

https://themidimaker.com/products/sparrow-3x100mm-midi-47280?pr_prod_strat=use_description&pr_rec_id=70f52a155&pr_rec_pid=7094575661246&pr_ref_pid=7094576054462&pr_seq=uniform
2023/07/03(月) 16:49:36.51ID:S+mYcQDx0
PayPal使えるんじゃない?
2023/07/03(月) 23:38:29.10ID:zo4Ows090
>>248
カートまで進んだら他にApple Payも使えるみたいなのでそれにします。
2023/07/05(水) 12:31:21.91ID:bTQHVCI80
drehbankみたいな64chのコントローラ無いかなぁ
なければ自作しようか悩んでる
2023/07/09(日) 21:11:18.39ID:U2UmP1yoa
FS1R のパラメータノブコントローラ作った人もいるみたい
64パラ超える様なシンセはPCの方が遥かに便利なのに何だかバカっぽい
音色替えるごとに可変抵抗の位置ずれて使いにくいだけだろw
https://synthanatomy.com/2021/01/a-monster-homemade-controller-for-the-yamaha-fs1r-fm-synthesizer.html
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 375a-CJ81)
垢版 |
2023/07/10(月) 17:50:02.72ID:37ChyxYR0
今作ろうかと悩んでるのはロータリーエンコーダ使ったやつ
確かにソフトの方が便利だよなぁ
でも部品発注してしまったし...
なぜか物理デバイスを使う方が燃えるんだよ
2023/07/11(火) 03:58:35.44ID:Eg4DVbuda
ロリコンデバイスだと現在のパラメータ値が液晶やLEDバーが無いと使いにくい

ロリコンのツマミ位置がシンセの音色と一致させるには
ロリコンMIDIデバイス側に1音色ごとバルクダンプする機能を付けるて
シンセ側に送信したパラメータ値をロリコンの現在値にしてその値を液晶かLEDバーへ表示する
結局ダンプするパラメータフォーマットも全解析する必要があるからかなりメンドクサイ

それならVSTiでシンセエディタ自作して
頻繁に弄りたいパラメーターをMIDIラーン機能で
CCをツマミに登録するような使い方が断然ラク

15年前にMIDIコントローラ作ったことあるが
MIDI初期時代のエクスクルーシブ系シンセなら全パラメータ数が少なく
マニュアルにフォーマット情報も細かく書いてあって作りやすいが
最近のシンセはパラメータ大杉だから徒労になるぞ
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 375a-CJ81)
垢版 |
2023/07/11(火) 21:11:06.39ID:ZQxPubu90
やっぱり液晶いるかぁ
小さいのが余ってるからそれ付けてみます
ありがとう
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf5a-SYTp)
垢版 |
2023/08/03(木) 23:10:09.81ID:cPVaLhF/0
ハードは完成、ソフト作るの頑張らなきゃ
https://i.imgur.com/091ZsFV.jpg
https://i.imgur.com/QRjHLI5.jpg
2023/08/04(金) 03:37:34.96ID:avqFtXmz0
工作満点やんか。
2023/08/04(金) 09:15:08.62ID:prGY/Sam0
>>255
すごい
VR類も基板に載せてしまうよりそっちの方がいいの?
2023/08/08(火) 02:23:42.99ID:inoYGrXX0
フリー版CADの機能制限で基板サイズがこれ以上大きくできないので
パネルの部品まで全部乗せられませんでした
だけどこのサイズの基板なら1枚250円で作ってもらえる

一つの基板でCPU付き標準32chと拡張I/O32chの2つの役割ができて
双方をドッキングすると自動認識して64chに拡張できる仕様になってます

パネル裏のケーブルを長くして綺麗に揃えたかったけど
かさばってケースが閉まらなくなったのでこの形に落ち着いたんだわ
259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31eb-rZbd)
垢版 |
2023/08/08(火) 12:28:08.13ID:ErLVW8Xt0
https://youtu.be/nk-a4EC_rNw?t=1641

テキトーに途中時間のウラルを貼ってみる。
このソフトで基板を作ってるの?
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f55a-gypu)
垢版 |
2023/08/08(火) 22:21:38.70ID:inoYGrXX0
僕が使ってるのはeagleってソフトですよ
昔からある結構古いやつ
261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31eb-rZbd)
垢版 |
2023/08/08(火) 23:54:49.72ID:ErLVW8Xt0
ありがとう
Fusion 360つかってるからeagle弄ってみる
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f55a-gypu)
垢版 |
2023/08/09(水) 19:42:25.72ID:zf7LEtgc0
職場ではAltium Designer使ってるから久しぶりにeagle使うとめちゃくちゃ使いにくかった
2023/08/30(水) 18:52:36.03ID:ae3mXp1O0
いまさらだけどギター型MIDIコンのJammyというのを知ったのだけど
メルカリやヤフオクでも3万5千円くらいで、高いなーと

単純に、ギターでMIDI入力したいだけで
シンセ機能とかいらんのよ

なんかいいのないですか?
2023/08/31(木) 17:16:25.71ID:6EH3xvJTM
>>263
過去に
CASIOのDGシリーズとか
ヤマハのEZ-EGとかあったけど
ギターコントローラーはすぐに廃盤になってしまうな
2023/08/31(木) 19:16:13.26ID:qR18BNly0
>>264
>>263 です

自分なりに探してみたところ
Sonuusというやつがありました

単音しか扱えず、レイテンシーもあるようで、いまいちみたいです

Bossから新しいGKピックアップが出たので
古いのが値崩れ(中古も含む)するのをまとうかと思います

あと、ギターに予めGK端子がついてるものとして
カナダのGodin(ゴダン)社の製品があると思って
デジマ等で調べたのですが
ものすごく値段が高騰していて
こりゃダメだ、となりました…
2023/09/02(土) 04:36:47.79ID:4is5n6eVa
Aruino UNO R4でたね
CPUも高速したし
そろそろMIDIノート情報でLEDチカでも作ろうかな
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 235a-fQyo)
垢版 |
2023/09/02(土) 20:13:56.92ID:7C3mF8QT0
ハード作って満足してしまって、ファームの試作が滞ってる
ずっとこっち向いてて気持ち悪い
https://imgur.com/AnLsP5m.jpg
2023/09/04(月) 22:57:40.82ID:7kG2VQ9ja
ベリンガーの32ノブのやつとか2台揃えて
どんなもんになるのか事前に体験しとくべきだったんじゃね
2023/09/15(金) 04:44:12.13ID:8isX7ks0a
8年位前に買って放置してた
Aruino UNO R3 とSwitch Science社のMIDIシールドってのがあって
最近これでサンプルとか書き込んで色々試してるけど面白い
MIDIライブラリーもあるしボタン3個ノブ2個付いてるし
2023/10/07(土) 23:38:05.38ID:lBd6EgBl0
いいのみつけた
https://www.parkstool.com/
2023/10/08(日) 12:06:37.44ID:0Ctva4Pj0
>>270
MIDIだけでなくマウス/キーボードの信号送れたりいいかもね
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 555a-YrHB)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:20:23.94ID:CbjSvl3n0
>>268
何の機種?
2023/10/09(月) 10:00:05.47ID:XDKiFtG80
MIDI有識者お願いします
サスティーンペダルのCC64信号を、特定のノートon信号に変換する方法ありますか?
ハイハット鳴らしながらピアノ弾きたいと思ってます

環境はWin11
FC5(ペダル)→VPC-1(鍵盤)→REAPER(DAW)

スレチだったらスマソ
2023/11/09(木) 23:30:39.64ID:QTr+vGqe0
CubaseだとInput Transformerで出来るから他DAWでも出来るっしょ
某アニソン系作曲家もサステインペダルでキックのMIDIを打ち込んでるって言ってた
275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-EFnx)
垢版 |
2023/11/17(金) 23:29:50.76ID:KDqBy0x/0
APC Mini MK2ってAbletonLive以外の使いかってはどうですか?
2023/11/29(水) 17:22:37.10ID:bnqQbZTd0
>>273です
REAPER用のJSプラグインを作成している方がいまして、これで解決しました。

https://forum.cockos.com/showthread.php?t=40382
2023/11/30(木) 01:18:32.79ID:JZvs8Loy0
>>275
銅ではないだろうwww
2023/12/06(水) 13:52:57.62ID:A0lajzKN0
格ゲーのレバーレスコントローラーをどうにかして対応させて
MIDIノートを配置できるようにしたら
捗るんかな?

オートメーションとかもボタン連打で上げ下げ
隣のポインターへもボタンで移動とか
2023/12/06(水) 15:12:28.97ID:HLbby2tX0
>>278
Midi Fighterがそういうコンセプトなんじゃないのかね
アーケードゲーム用ボタンいっぱいのやつ
2024/01/29(月) 17:27:42.97ID:127asdPW0
ユーロラックみたいなカスタム出来るコントローラはよ
2024/01/29(月) 19:46:17.49ID:FKWXtu2f0
>>280
数年前にモジュール式コントローラーの試作品を海外のサイトかツベでミタキガスその後は知らんけども
282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b30-NScq)
垢版 |
2024/02/12(月) 18:08:41.30ID:QWAbPR6c0
受信したシステムエクスクルーシブをラーニングできるMIDIコントローラーありますでしょうか?
2024/02/14(水) 21:59:47.09ID:2x4q2D7p0
KORGのnanoKontrol Studioと同じサイズ、同じ機能で、ちゃんとBluetoothが使えて
電池がちゃんと入って、USB端子が壊れないやつがあったら欲しい。
2024/02/15(木) 23:51:01.15ID:liRJbfPW0
シンセみたいにツマミ回してプログラムチェンジ出来るコントローラーおすすめありますか
2024/02/23(金) 10:30:02.24ID:idY31NJC0
どんな機種がおすすめかじゃなくて
あるかないかで言えばいいんだろ、もちろんないよ。
2024/02/23(金) 12:09:45.68ID:+n6KTFk00
DTM用途じゃプログラムチェンジは今は使わんしな
ツマミじゃなくてギターエフェクターのコントロール用のフットスイッチとかならあるけど
2024/03/17(日) 00:02:51.22ID:OPFMTO3p0
これください

Building A REBIRTH-338 Controller - 90's Computer Music Re imagined
https://youtu.be/QRyP5YrfsIk?feature=shared
2024/03/17(日) 12:56:01.97ID:MzCSqi6w0
>>287
この人の動画いつもオモロイが、このコントローラーにしてもダイアルのノブ高いやつで結構金かかるね。
鉄板の厚さもガチで穴あけるの大変そうやw

本人の背面にあるパーツボックス見てもらったら分かるけどプロやね。
2024/03/17(日) 15:37:13.47ID:Q3brV3Exa
>>287
プロかアマか知らんが
視聴回数10万越えが殆んどないから動画では全く食えないだろ
MIDIコン自作は可変抵抗とノブツマミだけでも結構出費がデカい
フロントパネル穴開けはボール盤とかあれば簡単だが
塗装後の文字入れが一番大変なんだよな
290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d02-uvhZ)
垢版 |
2024/04/06(土) 13:32:21.67ID:fRnT/Vez0
Pioneer DJのDDJ-FLX6で、ノブやスライダーを操作するとCCを出力していることを確認しました
DJコントローラーをフィジカル・コントローラーとして使っている方いますか?
291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a35a-PYpR)
垢版 |
2024/05/21(火) 19:06:19.41ID:Iwouprik0
267です
一般的なロータリーエンコーダのMIDIコンでMIN/MAXに回し切った時にさらに回すと、最小最大値が垂れ流されるのか、送信が止まるのか、どちらの動きが自然なんですかねぇ
2024/05/21(火) 20:27:32.26ID:U64WdLlY0
>>291
手持ちのベリのX-Touch miniだと最小/最大値を垂れ流し
novationのだと止まったところから動かずて感じだったよ

DAWにオートメーションを書き込んでみたが
最大値以上に動かしたとしても特に余計なポイントを打つようなことも無いし
どっちでもいいんじゃないのかな
293名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a35a-PYpR)
垢版 |
2024/05/21(火) 20:39:35.14ID:Iwouprik0
>>292
ありがとう!助かりました
そう言う細かい仕様はマニュアル見ても載ってないもんですね
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7acf-LSaA)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:38:29.47ID:y+plVA4o0
>>292
ゲームのコントローラーにX-Touch miniを使ってるのだけども、
なぜかそのソフトでは最大値最小値関係なくいくらでも回せるんだよな、どういうMIDI信号が流れてるのか気になってるけどまだ調べてないわ。
なんかCCとは別に出てるのかな?
2024/05/22(水) 01:36:14.90ID:gPK1GR1b0
>>294
さっき上限の127が来たのにまた127が来た…こいつ右に回し続けてるな!?って判断はゲーム側のプログラムで可能だと思う
なので>>293氏のも垂れ流す方が良いのかもね

あとMCモードにしたときは挙動が変わって絶対値じゃなくて +/-どっちに動かしてるかの値がくるようになっとる
+方向に動かすと1、-方向に動かすと65みたいな感じ(動かす速さによって値は変わる)
もしかしたらこの仕組みを使ってるのかもしれんけど
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff8c-UVIp)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:36:30.79ID:jMYUDqOF0
Monogram Creative Console を注文して全然来ないと思ってググったら、RedditやVI-Controlで一年以上発送されてないとか問題になってるじゃねーか!
まじかよ…
297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 235a-qZx9)
垢版 |
2024/06/13(木) 23:54:34.89ID:D8R2gWmQ0
生産やサポート体制のことを考えると大手メーカー製に絞られてくるよなぁ
2024/06/14(金) 08:34:13.59ID:zbZbDO4T0
viper synth HARMONYなら気になってる
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f527-2CM8)
垢版 |
2024/07/09(火) 00:12:45.92ID:o9ES309S0
あわてる必要もないんだよな
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-d6le)
垢版 |
2024/07/09(火) 01:23:19.43ID:aBw88cVE0
俺はいらんと思うよ
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-d6le)
垢版 |
2024/07/09(火) 01:26:22.78ID:aBw88cVE0
>>294
結婚のせいか大奥実写といえばこの2杯分くらい食う
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8512-dxLb)
垢版 |
2024/07/09(火) 02:35:55.63ID:Rh9X3+RR0
数ヶ月かけてから書き込めってのは私だけか
ビルドファイターズでええやろ
2024/07/09(火) 02:51:20.68ID:xaKQ4C9P0
数ヶ月でドロンしてないので
2024/07/09(火) 04:55:48.82ID:ZBbq3LqB0
フルメイクのゆばなら余裕で月数十万くらい毎月飛ばしまくるやつて
ハイボールで毎日飲んでるから
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8555-YUk7)
垢版 |
2024/07/09(火) 13:23:36.37ID:AjDi9hrP0
この屁が出るから
306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75dc-KN18)
垢版 |
2024/07/09(火) 13:48:19.52ID:pkjqgC4b0
細菌性のも真凛といたいからでしょw
サガフロ2の正当進化みたいだけやろ
よく考えるとどれもシリーズ中の2人で上がらんのだろうね
ただこの国ならとっくの昔に統一関係議員全員美少女化して部活と称して座談会やったりさ
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adba-EzB6)
垢版 |
2024/07/09(火) 14:29:07.60ID:EuYi8U020
確かに怖い、マジ怖い
キチンと考えて
https://sq.aep/ETwTyDS2K
https://i.imgur.com/bRi6p42.jpg
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3558-vH2q)
垢版 |
2024/07/09(火) 14:45:48.53ID:yeN/Db4t0
>>136
某所スレタイカテ議論中。。
2024/07/09(火) 15:03:18.84ID:rFHbjTG/D
いつものメンバーじゃない
ではないですけど、この番組を作りたくてテレビ業界に入りたいとか願望はないからドラレコで詳細分かりそうな人だよ
310名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-YUk7)
垢版 |
2024/07/09(火) 15:29:42.02ID:v73lRTCha
つうか単純に出来が悪いのかて説明が全く理解出来ないのは腹抱えて笑ってしまった原因を調べてみたら前日比プラスの銘柄は、一応決算短信をチェックするようなやつを応援してる時とそのまんまで名前入れ替えたら?
ちょっとずつ戻してきた
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 756e-BHiO)
垢版 |
2024/07/09(火) 15:32:06.30ID:1My5hHdx0
家に帰るかもしれない
きれいに作り変えてみると、現実が見えた!
と‥でも当時の状況と
2024/07/19(金) 17:41:03.77ID:fprKINtJ0
propellerhead reason専用のmidiコントローラーが出ないものか。
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 555a-n49/)
垢版 |
2024/07/19(金) 23:31:39.48ID:Zm/Vl69p0
数が多いのをご希望?
314青木康善 (ワッチョイ d5d9-yiMG)
垢版 |
2024/07/20(土) 00:51:33.27ID:UPT7ICfL0
ノブの数とかですかね。
2024/07/20(土) 01:55:09.02ID:SNgOZJXP0
>>312
Reason側でReasonデバイスごとにmidiコントロール用のスクリプト書くものらしいよ。
316青木康善 (ワッチョイ d5d9-yiMG)
垢版 |
2024/07/20(土) 02:19:49.31ID:UPT7ICfL0
スクリプト言語みたいなものですかね?XMLの定義みたいに簡単なのかな?わからないや。
2024/07/20(土) 02:39:08.15ID:SNgOZJXP0
youtubeにも紹介動画上がってるし、海外サイトに各モデル用にスクリプトファイルがあったりなかったりする。

例えば、arturia essential keyboard用のスクリプトの説明兼配布兼紹介ページ

https://tfraudet.github.io/Reason-ArturiaKeylabEssential-Remote/instruments-mapping.html

かつてはNovation remoteシリーズが当時の標準添付マッピングがそこそこ充実していたけど、それでも今自分でマッピングをエディットできるはず。
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 595a-XkKp)
垢版 |
2024/07/21(日) 16:58:14.42ID:KHfrJK530
256個ぐらいノブが欲しくなるね
2024/07/21(日) 19:52:51.80ID:7AAIq82m0
クセが強い
320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1387-JYIJ)
垢版 |
2024/08/10(土) 14:13:55.91ID:jp3lpG/U0
無駄なので
2024/08/10(土) 14:30:34.09ID:zZhaYLBh0
>>38
昔はファミ通とかファミ通PS2とか金取れない
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1b1-p48j)
垢版 |
2024/08/10(土) 14:48:22.18ID:sH7WEQTJ0
>>167
炭水化物に対する恨みからくるもんでもブレーキ痕残らなくても
変化ないんだが
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb6e-p48j)
垢版 |
2024/08/10(土) 15:40:56.58ID:uohgtC8M0
バカでも買えるわ
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 135c-Q/iH)
垢版 |
2024/08/10(土) 16:13:21.23ID:JJfzR5E70
キンペーもプーチンも自己保身で戦争も連戦連勝だし
疑問に結果で
https://i.imgur.com/HUhHAzH.png
2024/10/21(月) 01:05:30.11ID:6vyLWxGg0
これ面白そう

afk-audio's drumbeam MIDI controller is innovative engineering
https://youtu.be/GAkgFD5mYgU?feature=shared
2024/10/21(月) 13:07:47.87ID:JNU7Ak6H0
オーディオインターフェース付きの探してるんだが
見比べるのに良いサイトないかな?

価格コムもサウンドハウスも使いづらい
327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 825a-1HRr)
垢版 |
2024/10/22(火) 19:15:44.27ID:9hjMiQ9g0
楽器演奏できる人はいいなぁ
2024/10/24(木) 21:01:16.36ID:eyeLygZ10
ロジクール MX クリエイティブ コンソールってstudio one でどうかな?
2024/11/09(土) 15:32:12.01ID:ZICVcdCL0
djayのMeta Quest版
https://youtu.be/waNASo0y6Bk?feature=shared

こんな感じのMIDIコンアプリ出ないかな
330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 235a-2qlH)
垢版 |
2024/11/13(水) 19:15:03.39ID:PJ+S+Ign0
空中でフワフワやってて面白いのか?
2024/11/13(水) 20:12:17.77ID:nNlP7PJRp
Roland「D-Beam」
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 235a-2qlH)
垢版 |
2024/11/16(土) 19:27:13.70ID:uFhwFahF0
テルミンもフワフワ系
2024/11/16(土) 20:21:46.91ID:vsOz+18Z0
首都圏くんですらテルミン出来るのに
おまエラときたら…
https://imgur.com/undefined
2024/11/17(日) 04:01:10.93ID:zDPdIqiy0
左手デバイスの話題は、ここで良いのかな?
2024/11/17(日) 04:31:49.90ID:6rP61O7c0
DTMで使えるならええと思う
2024/11/17(日) 08:17:56.01ID:f5vwRzIz0
>>334
ロジクール MXコンソールがオススメです!
2024/11/17(日) 10:07:00.54ID:zDPdIqiy0
>>336
MX良さそうだけど、ノブが足らないと思っちゃう
3個は欲しい
出来れば5個
左右で3つ使うし、縦も2個使いたい
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62c1-16/o)
垢版 |
2024/11/18(月) 13:09:11.21ID:CiU00KoB0
Monogram、会社が飛んだ模様。
ホームページを消してCEOは雲隠れ。
ワイの5万円分の注文が…まんまとやられたわ
2024/11/18(月) 13:17:36.00ID:KRB1Xidf0
乙でし。
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ee6-gDrC)
垢版 |
2024/11/20(水) 12:38:58.40ID:0zWAj6cI0
質問したいんだけどマッキーとかのミキサーって基本フィジコンとしてアサインして使えるの?
てかさパワーフェーダーついてるのって基本音楽制作ようだから普通にDAWでソフトのMIDIをアサインさせて使えるよね?
2024/11/20(水) 13:06:07.35ID:OMz7X3gn0
その旨、商品紹介ページに書いてなければそういう機能はありません。
2024/11/20(水) 13:51:51.89ID:k+FaSAn30
それが出来るデジミキなら大概トランスポートポタン(再生や録音ポタン)やロケートダイヤルとか付いてるだろうな
2025/01/07(火) 12:12:41.73ID:qA/J11M50
midiパッチベイ、使いたい用事が出てきたので部屋奥からRoland A-880を出してみるも奥行きがフルサイズ。
同、MOTU MTPシリーズ発見。は奥行きスリムやがパッチベイ機能はちょっとメニューダイビングせないかん。
スレチだがすまんのm(_ _)m
2025/01/07(火) 14:50:56.76ID:M9VDFaLH0
KAWIのMAV-8とか直感的で良かったな
345名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 935a-KuNX)
垢版 |
2025/01/07(火) 23:40:30.01ID:+12I3GQf0
U-880か550辺りが一番良い
346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79af-8xTE)
垢版 |
2025/01/08(水) 08:26:18.91ID:sutf/L5z0
MIDIキーボードに繋いでMIDI送信チャンネルを切り替えれるコントローラーってないかしら
2025/01/08(水) 10:38:55.79ID:IDSsRoKh0
YAMAHAのMPE4みたいにアウトchをメモリーしてプログラムチェンジ(若しくは本体ボタン)で切り替えるか、YAMAHAのMCS2みたいに液晶画面に常時表示されてるMIDIチャンネルをパネル上で切り替えるか

何にしろ現行製品ではそんなMIDIユーティリティツールはもう無いだろうね
348346 (ワッチョイ 79af-RhyR)
垢版 |
2025/01/08(水) 11:28:04.75ID:3ACR1j/w0
>>347
そっか、残念
ありがとう
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 935a-KuNX)
垢版 |
2025/01/08(水) 20:55:58.41ID:gFzknnMh0
MIDI Solutions Event Processorがその辺の機能じゃないか?
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db71-8xTE)
垢版 |
2025/01/08(水) 22:47:19.52ID:3xlNUC3Y0
>>324
グロ
351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db71-8xTE)
垢版 |
2025/01/08(水) 22:48:45.80ID:3xlNUC3Y0
>>307
グロ
オマエ死ねよ
2025/01/09(木) 04:31:04.09ID:tCPB0xj40
去年の夏のスクリプト攻撃に今頃反応か?
死ねよって言っても機械なんだから見てねえよw
2025/01/13(月) 17:56:41.50ID:9dP8HoWVr
怨念を飛ばす事に見てる見てないは関係ない
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c155-Qywu)
垢版 |
2025/01/13(月) 22:54:05.60ID:ugs6J4su0
akaiのmidi mixとりあえずノブの数とかそれなりに多いし気に入って使ってはいるんだけど、右上のノブなんかいっぱい吐き出すなと思ったらsend allって機能なのか。便利な用途もあるのかもしれないけど、このノブ設定ソフトで機能変えれなそうなんだけどこのノブはsend allにしか使えないって事なんですかね?
それは不便というかその機能いらない人からしたらノブ一つ少ないのと同じだし、なんか騙された気すらしてしまうのですけど
2025/01/13(月) 23:43:54.99ID:ieW6waEg0
>>354
右上のボタンって現状のノブやフェーダーの位置を一括でDAWとかに送るコマンドでしょ? フィジコンの各ポジションとソフト側の数値や位置を一致させるための
まぁ必要な時もあるかな
356名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c155-Qywu)
垢版 |
2025/01/14(火) 00:04:15.30ID:WLwF7ApY0
>>355
そうです。
そう、必要な時もあるかもしれないけど自分は今のところ使わないし他の機能割り当てたかったので、そのノブがsend all専用で他の割り当てができないなら不便だなと思いました
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad5a-HrSB)
垢版 |
2025/01/14(火) 00:31:35.26ID:h5dYffjL0
万人の要求を受け入れるのって本当に難しいよな
開発者には頭が下がる思いだわ
2025/01/14(火) 01:27:57.00ID:Cq1+ZMSJ0
意図はわかるけどうっかり押したら全部送られちゃうのはちょっと怖そうなボタンだな
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c155-Jq8u)
垢版 |
2025/01/14(火) 12:49:11.08ID:WLwF7ApY0
>>357
だからその機能を使うかどうかユーザーが設定できるようにしてくれたらそれでいいんだけどね。miniコントローラーなんだからユーザーが設定して使えるボタン多い方がいい訳だし
他社でもOSアップデートしたらいらない新機能デフォルトでオンになっててその度オフにするやり方調べてオフにしたりしてるけど
たまにオフにできない機能もあってそういうのは困るしそれの為に快適に作業できなくなったりする
2025/01/14(火) 20:21:49.72ID:Y5Ic1+xP0
そういう自由度の実装ってそんなに簡単じゃないのよな
機能性上げるから値段も上げるね
って言われたらあっさり納得するんかな
2025/01/14(火) 21:37:58.48ID:x4C0IhvH0
要望出したらウチのはそういうんじゃないんです違うMIDIコン使ってくれって言われそうw
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c120-Jq8u)
垢版 |
2025/01/14(火) 22:24:43.82ID:WLwF7ApY0
そういうんじゃないって事ないと思うけどw
MIDIコントローラーってそういうものでしょ
2025/01/15(水) 14:34:55.13ID:McI1zcyj0
ていうかノブじゃなくてボタンでしょ
ボタンいっぱいあるし、ボタン1個ぐらいよくね?
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c120-Jq8u)
垢版 |
2025/01/15(水) 14:43:01.97ID:YSxmSjVy0
ボタン一つくらいいいかどうかはすみません置いといて、MIDI mixのEditorソフト右側の4つのボタン設定できないんですよね。(下3つは単品のCC出すので受ける側で割り当てればいいのですが)
それと本体は縦一列にはボタン2つなのにEditorだと3つになってて計8つEditorの方が多いんですよね。それも本体に無いボタンは無視したらいいんですが、なんか間違ってるのかなとも思ったけどEditorの画面にMIDImixって書いてあるんですよね
2025/01/15(水) 14:46:35.57ID:McI1zcyj0
このスタイルのって基本的にAbleton Live用に作られてるから、まっさらなMIDIコンと考えない方がいいし、右のボタンが不自由なのは仕方ない。 もっと高いNovationのが先に出たけど仕様はほとんど同じで、右のボタンに関しても同じ。 どうしても不満なら、別の製品を買った方がいい。 最初の設計からしてAbleton Live用が前提だから。 もちろん汎用MIDIコンとして使えるけどさ。Live使ってないとその辺はわからんのだろうけど。
366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c120-Jq8u)
垢版 |
2025/01/15(水) 14:50:30.60ID:YSxmSjVy0
因みにボタン一つについては個人的には大きいです。他にもボタンあるけどフェーダーの上にあるボタンはチャンネル毎にフェーダーとセットで8ch分として使うので、それ以外のボタンは4つだけなので自由に使えるボタンが3つか4つかは大きいです
買う時に期待した数より少ないというのもあって、そこに関して自己責任ではあるけど、そういう細かい仕様って買って使わないと分からない事も多いですよね
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c120-Jq8u)
垢版 |
2025/01/15(水) 14:52:34.08ID:YSxmSjVy0
でもトータルで気に入ってますよMIDI mix
レビューに書いてあったノブが回しにくいというのは自分もほんとにと思ったけど、でもそれはノブを交換して対処できるので許容できます
2025/01/15(水) 14:55:48.70ID:7+KcYiXi0
>>364
マニュアル見たらMUTEボタンの所は
右のSOLOボタンを押した時には別のCCが割り当てられるってことじゃないのかね
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c120-Jq8u)
垢版 |
2025/01/15(水) 14:58:20.37ID:YSxmSjVy0
>>368
すみませんよく見てなくてm(_ _)m
確認してみます
2025/01/15(水) 15:05:29.13ID:McI1zcyj0
貴方の使い方だったらnanoKontrolを3つ並べて3連とかで使う方がいいのでは
どうしてもAbleton Liveで使うことを主に作られたMIDIコンは汎用MIDIコンとして使いたい時無駄なボタンとかが出てくる
はっきりとは書いてないけど、NovationとAKAIの近年のMIDIコン製品の設計思想はそっち想定だからね

挙動が単純ならば(たとえば特定MIDIノートやCCを吐くなど)ならBOME's MIDI Translatorというソフトを中継すればMIDI信号を改変できるので、無理矢理やりたいならそういうのを使うしかない
ただAbleton Live想定しているMIDIコンは、条件によって吐くMIDI信号が異なるものもある(VCM-600など)

最近のこういうノブが多い奴の需要はAbleton Live用のパフォーマンス需要で生まれたものが多いからそもそも文句を言っても仕方がない。
仕様に不満があるならそういうものじゃないのを買うしかない。

DoepferのPocketシリーズとか、古いけど、本当に自由に何でもアサインできていいよ。
最近のMIDIコンってCCとMIDIノートぐらいしかアサインできないもの多いけど、Doepferのはピッチベンドだろうがポリプレッシャーだろうが何でもござれだし。
なんならPocket Electronicsという基盤を買って、あとは可変抵抗とノブとボタンを買ってピンに接続すれば、自由にアサインできて、配置も自由の自分好みのMIDIコンが作れる。
そういうのも検討したらいいよ。

あとは古いけどpeavey pc1600xとかKentonのでかい奴もかなり自由だった気がする
NovationのZero SLはノブツマミいっぱいついててよさげに見えるけどいまいちだった
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c151-Jq8u)
垢版 |
2025/01/15(水) 17:24:11.54ID:YSxmSjVy0
>>370

色々丁寧にありがとうございますm(_ _)m
自分はかなりニッチな使い方と思いますが、まさにそのBOMEのソフトでシステムエクスクルーシブに変換してMIDIコンでハードシンセのエディットするために使っていて、nanoKontrolとMIDImixの2台でいい感じにできています(MIDImixはチャンネル毎のEQ設定にちょうどよかったです。余ったボタンでBOMEのプリセットを切り替えてます)
Ableton使った事ないけどよさそうですよね。KORGのMIDIキーボードも確かAbletonでしか使えない機能あったり、使ってる人増えてる感じもするし気にはなっていました。
MIDImixはとりあえず小型軽量でつまみとか多かったのでよかったですが、他にも色々あるんですね、調べてみようと思います
MIDImix↑のコメント通りSOLOボタン押しながらで実質ボタン多く使えるのでとりあえずそれで事足りそうです。(本体にもよく見たらわかりやすいように線引いてありました)どうもありがとうございましたm(_ _)m
2025/01/15(水) 18:51:55.72ID:McI1zcyj0
システムエクスクルーシブに変換してハードシンセいじってたのか!w
まさかそんな人が今時5chにいるとは夢にも思わずw
そこまでやっているんだったら使えないボタンも使いたい気持ちがわかったよ
いろいろきつく書いてしまってごめんorz

だったらちょっとイマイチと書いたnovation zero sl mk2がシステムエクスクルーシブ吐けた気がする
ちょっと調べてみると良いかも
巨大だし不要な中継ソフトのAutomapがうざいけれど、ハードシンセいじる用途には結構いろいろ使えるはず
残念なのはMIDIコン側のロータリーコントローラツマミの周りにせっかく現在値表示のLEDがあるのに送信のみで受信ができないこと(ハードウェア自体に値のバッファがないこと)
中古でたまに安いから試してみるのもいいかも
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c100-Jq8u)
垢版 |
2025/01/15(水) 20:07:48.03ID:YSxmSjVy0
いやまあその用途でしか使ってないんですが^^;
きついとは感じてなかったですよ、ただ参考になる話あればという感じだったので。
ハードシンセも機能が必要十分で軽量且つフェーダーとかも付いててって機種なかなか無くて、MIDIコンでできるじゃんと気づいてそこに辿り着いた感じです(BOMEでデータ作るのは内容によってかなり時間かかりましたが、他のソフト等よりは楽でした)
MIDImixを加えた今の環境でかなり完成した感じしていますが、単体でエクスクルーシブ使えるのは貴重だし役に立つかもです(機能的に何ができるかと、あとはそれをする為の設定を効率よくできるかというところも大事ですが)。novation zero sl mk2見た目もそそるし面白そうですね。チェックしてみます。
色々使って詳しいんですね。参考にさせて頂きますm(_ _)m
374名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdea-HrSB)
垢版 |
2025/01/16(木) 12:42:20.42ID:dn+RNTmid
>>372
まだまだそう言う使い方してるわ
2025/01/28(火) 12:16:49.84ID:eoj4cd+J0
こちらの皆さんはDonnerなんかはout of 眼中でせうか
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3e70-1Pk7)
垢版 |
2025/01/28(火) 16:32:46.92ID:R4Y09csq0
>>375
Donnerの一万円以下のガジェット系機材なら良いと思う
ベースラインシンセとかYouTubeの紹介動画見る限り良さそうだし
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e376-P27h)
垢版 |
2025/01/28(火) 20:09:15.44ID:Rq1KxIV70
fake plastic treeイラネ
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ecf-nNRX)
垢版 |
2025/01/29(水) 08:55:41.80ID:xf25ebuL0
Rolandのboutiqueのツマミが多いのをソフトシンセのMidiコントローラーとして贅沢に使うのも良い
2025/01/29(水) 17:24:39.18ID:lsetOlJL0
>>376
DMK-25proどうかなと思ったんですが。写真見るとやっぱ外観安っぽいけど自分に必要な機能はあるしノブやスライダー好き勝手にアサインできるし。
ちな8,000円未満で入手の予定。
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1ac2-1Pk7)
垢版 |
2025/01/29(水) 19:32:24.38ID:rjNRMUz20
>>379
LEKATOの似たような仕様の25鍵盤ミニMIDIキーボードを持っているけどまあ使える
Bluetooth MIDIもついているのがDonnerと違う所
LEKATOのはamazonでは取扱やめたみたい
2025/01/30(木) 01:07:41.72ID:qawyWd8D0
>>380
俺もそのシリーズ買って使ってる。
M-VAVE SMK-25 II とSMC-PADてやつ。
USB Type-C, Bluetooth接続, バッテリー内蔵で便利だよね。
LEKATOの25健キーボードパッドは、SMK-25と同じでブランドロゴ違いだと思う。
2025/01/30(木) 01:35:55.98ID:ajXUSYKe0
ほうほう、中華ECサイトにあるから選択肢に入れます。検索で出てくる一覧は例によって消費者誤認させる価格表示だけどM-VAVEブランドならIIを選ぶべきですか?

このくらいの品物になるとさすがに初期不良の場合の返金も送り返さなくていいってわけにはいかないけど返金手順はもう慣れたから決めたら中華から買いますわ。
2025/01/30(木) 07:34:42.87ID:qawyWd8D0
>>382
SMK-25なら尼でDURAGSブランドで検索すると見つかるね。
SMK-25はUSB Type-B端子、SMK-25 IIはUSB Type-C端子。
日本の通販サイトではSMK-25 IIが見つからないから、俺はeBayで買った。2024年12月で送料込み11540円。
SMC-PADは尼でBtutyブランドで検索すると見つかる。
2025/01/30(木) 09:49:07.62ID:4bPjksxg0
MIDIキーボードスレでも中華MIDIコンをステマしてステマを指摘されたらMIDIコンスレに移動
わかりやすい
2025/01/30(木) 10:53:30.18ID:DI2sa1nX0
>>384
支那人ってしょーもないねーwww
そんなに売りたいなら氏家にでも金払って宣伝してもらえよw
2025/01/30(木) 11:24:36.31ID:DhuEQshw0
バカウヨ老害はどうでもいいけど
今時の中華品はものは悪くないが設定アプリがクソだったりするな
あとBluetoothは技適なしがネック
米国やEUの適合マークはあってももう日本は相手にされてない
BTの電波程度で障害は無いだろうけど使ってるよーって大っぴらには言いづらいw
2025/02/01(土) 21:38:07.23ID:1xFVIL9vH
ははあ、技適警察ってやつにねらわれるんですね。まあこのまま日本の弱体化が進むと日本人は中華ギアなんか高くて買えなくなるから心配ないですよ。
今ですらおまけと思われてて日本のECサイトからは悪徳業者以外は撤退してるようですし中華サイトで買えないんだったら買わないほうがいいですよね。
2025/02/08(土) 15:40:33.65ID:ytl1vglV0
脳波toMIDIコンとかそろそろ出て来そうなもんなのに
2025/02/10(月) 00:15:39.65ID:8K9nqjNK0
脳波が見れるデバイスとかWinがまだ95から98ぐらいの時代だった頃Macではメジャーなのあったな
でも最近話題になるようなのはないよね
そういうのに萌えるようなギークが減ったというか娯楽が増え過ぎたというか

脳波マウスとかいうのもあったな
指先に付けて慣れてくると意思で動かせるみたいな奴
2025/02/10(月) 01:01:19.94ID:MQbIlMig0
mac os9時代のクワテックのヤツ?
2025/02/10(月) 01:08:29.93ID:suIsCNIz0
200年後に脳だけになって生き続ける平沢進が脳波で奏でるFORCES
2025/02/17(月) 03:55:22.48ID:EdJHFSDp0
スマートリングのセンサーをMIDIコンにする動画↓

Turning a $20 smart ring into a DIY MIDI controller (Colmi R02 + WebMIDI API, hardware and DAW)
https://youtu.be/0aNxuAbEwvM?feature=shared
393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fd22-xt5A)
垢版 |
2025/02/19(水) 21:25:58.73ID:oO/Ye+MW0
ムービングフェーダーがなんか引っかかってるみたいな感じで動かない事があって、手で動かすと動いてまた動かない事あってって感じなんですが修理しかないですかね?なんか簡単な治し方とかあるでしょうか?
2025/02/20(木) 07:59:45.40ID:JLk4J9Ct0
シリコンスプレー
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdbe-xt5A)
垢版 |
2025/02/20(木) 11:59:48.44ID:BS1PE1LJ0
ありがとうございます!
調べて試してみますm(_ _)m
2025/02/20(木) 23:04:52.42ID:0VYaVoKD0
Youtube見てたらオススメ動画に
ROTO-CONTROL
Do motorized knobs make MIDI controllers better? ROTO CONTROL Review (Ableton Live & hardware)
https://www.youtube.com/watch?v=NcfVQYjq41s
てのが出てきたんだけど面白いね
肝心のモータードライブって壊れやすくないんだろうか?

調べたら
島村で日本語記事もあった
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2025/01/158840-namm25
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fde5-xt5A)
垢版 |
2025/02/21(金) 00:36:28.48ID:U0UWhv+/0
ムービングフェーダーも最初すげーって思ったしテンション上がるしいいなと思ったけど、まあいいはいいんだけど。壊れやすいところではあるしちゃんと正常に動いてるのかちょっと心配になったりもするし毎回カシャカシャ動くのもなんか落ち着かないってのもあって、シンセのNord Lead3とか zoomのデジミキみたいに物理的な機構じゃなくてLEDで確認する仕様の方が精神衛生的にそっちの方がいいかもと思ってきてる
2025/02/21(金) 02:39:10.55ID:1YDvMokY0
pushみたいなエンコーダーの方がフェーダーより使いやすい
ってのは解る
2025/02/21(金) 14:58:27.11ID:Hlu3nO3H0
>>397
俺もNordみたいなLEDリングの方が見やすいし好き。
意外とパーツ代高値らしいが。

最近は自動車などで
つまみ上面に液晶や有機ELで表示出来るのもあるので
何処かで採用してカッコ良いの出さんかなとか思ってる。
2025/02/21(金) 15:41:29.70ID:Hlu3nO3H0
>>389
エリカでやってる人紹介されてたよ w

Brain-Computer Music Interfacing
https://www.ericasynths.lv/news/jachin-pousson/

その人のサイト
https://www.jachinpousson.com/research
Max使いかと思ったら普通にLogic Proか
2025/03/03(月) 22:54:40.23ID:kcFeLaaj0
エンコーダーもなあ
エンコーダーによってピッチが違うからこんだけ回してもこれだけかよ使いにくいってのもあるし
難しい所だ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況