2019年度版 THD+Nランキングベスト10(exound及びixbt調べ)
-110.7dB RME ADI-2 Pro Anniversary
-110.7dB UA Apollo Twin X
-110.6dB UA Apollo X6
-109.8dB UA Apollo X4
-108.8dB Apogee Symphony I/O Mk2 8x8
-108.1dB MOTU 624
-107.7dB Apogee Element 46
-106.5dB Lynx Hillo
-106.3dB MOTU 8PRE-ES
-105.9dB RME UFX+
探検
スペックで考えるオーディオインターフェイス9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/28(土) 17:10:11.56ID:LXiCUAxQ
2019/12/28(土) 17:11:13.57ID:LXiCUAxQ
2019年度版 ダイナミックレンジランキングベスト10(exound及びixbt調べ)
127.8dB Antelope AMARI
122.2dB UA Apollo X6
121.8dB UA Apollo Twin X
121.7dB UA Apollo X4
120.0dB Apogee Symphony I/O Mk2 8x8
119.5dB RME ADI-2 Pro Anniversary
119.3dB Lynx Hillo
118.6dB Apogee Symphony I/O 8x8
118.3dB Apogee Ensemble
118.0dB Foucusrite RED 8Pre
127.8dB Antelope AMARI
122.2dB UA Apollo X6
121.8dB UA Apollo Twin X
121.7dB UA Apollo X4
120.0dB Apogee Symphony I/O Mk2 8x8
119.5dB RME ADI-2 Pro Anniversary
119.3dB Lynx Hillo
118.6dB Apogee Symphony I/O 8x8
118.3dB Apogee Ensemble
118.0dB Foucusrite RED 8Pre
31名無しサンプリング@48kHz
2019/12/28(土) 18:25:53.90ID:2glwXXtW32名無しサンプリング@48kHz
2019/12/28(土) 18:29:39.46ID:2glwXXtW >>28
それも考えたのですが、過去にアナログ卓のHAがガリが出て、接点復活剤(それでもちょっと高めのもの)でグリグリしたら、動きがスカスカになってしまって、まいった経験があるのでためらっていました。
今はさらに高品質な接点洗浄剤があるので、よく考えて試してみます。
ありがとうございました。
それも考えたのですが、過去にアナログ卓のHAがガリが出て、接点復活剤(それでもちょっと高めのもの)でグリグリしたら、動きがスカスカになってしまって、まいった経験があるのでためらっていました。
今はさらに高品質な接点洗浄剤があるので、よく考えて試してみます。
ありがとうございました。
2019/12/28(土) 19:35:32.55ID:tVHMRVVq
>>29
何のランキングなんだかw
何のランキングなんだかw
2019/12/28(土) 19:57:42.14ID:LXiCUAxQ
>>33
THD+Nって書いてあるがな
THD+Nって書いてあるがな
35名無しサンプリング@48kHz
2019/12/28(土) 23:30:11.71ID:cxDWJiXZ Total Harmonic Distortion + Noise
2019/12/29(日) 00:56:13.66ID:UeE3F81s
RMAAテストの中でも、比較的近年のバージョンで付いた
THD+nが一番厳しいパラメータだからね
比較するならそれが一番
昔のホームページの古い機種のRMAA結果にはその項目がないけど当時の全部ExcellentのIFでもテストすると結構数値は低い
最近のインターフェイスで改善されてきた高レベルな部分の比較要素ともいえる
THD+nが一番厳しいパラメータだからね
比較するならそれが一番
昔のホームページの古い機種のRMAA結果にはその項目がないけど当時の全部ExcellentのIFでもテストすると結構数値は低い
最近のインターフェイスで改善されてきた高レベルな部分の比較要素ともいえる
37名無しサンプリング@48kHz
2019/12/29(日) 03:22:41.78ID:lVP8Hs0j 10年くらい前かな
2019/12/29(日) 18:34:40.05ID:BkQeR7nP
確かに最近といってもそのぐらいだなw
バージョンアップ止まってるからなあ
バージョンアップ止まってるからなあ
2020/01/05(日) 23:11:16.92ID:KFcJjZkq
AMARI偏ってんなあ
2020/02/09(日) 09:02:19.26ID:279Vzfea
Babyface Pro FS高いなぁ
何がオススメ?
何がオススメ?
2020/02/09(日) 09:51:05.29ID:Puj1hOQR
10万で高いとか言ってる奴がなんでこのスレにいるのかな
2020/03/12(木) 21:30:54.45ID:OeGgufhS
最近、新古品みたいなMOTU 828 MK2を安く手に入れたけど、ダメな子だった
・メインアウトのDACはAKMの低グレード品(AK4382)、ハッキリ言って音悪い
・メインアウト、ヘッドフォンアウト共にデジタルボリューム制御でビット落ち
・クロックソースをマトモな外部クロックにすると、誰でも分かるレベルで音質(フォーカス感)向上(要するに内部クロック品質が超劣悪)
上記の3点はMK3ですべて改善されている
MK3と姿形が似ているからといって、中古で安くMK2を買うべきじゃないね
扱えるサンプリング周波数以上に、MK2とMK3の中身は別物である
・メインアウトのDACはAKMの低グレード品(AK4382)、ハッキリ言って音悪い
・メインアウト、ヘッドフォンアウト共にデジタルボリューム制御でビット落ち
・クロックソースをマトモな外部クロックにすると、誰でも分かるレベルで音質(フォーカス感)向上(要するに内部クロック品質が超劣悪)
上記の3点はMK3ですべて改善されている
MK3と姿形が似ているからといって、中古で安くMK2を買うべきじゃないね
扱えるサンプリング周波数以上に、MK2とMK3の中身は別物である
2020/03/13(金) 00:55:27.92ID:fNqT/mYX
今更MK2だとそんなもんだろうな
2020/03/18(水) 16:12:49.10ID:lcEUIqpE
130 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8712-4bnX [164.70.241.99])[sage] 2020/03/18(水) 02:18:49.99 ID:CrDSFHbF0
M4のADCはAK5554とのこと
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m4.shtml
M4のADCはAK5554とのこと
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m4.shtml
2020/03/19(木) 20:17:26.53ID:kohQi2Nj
今828mk2買う奴の気が知れない
音どいひーだなという印象しかなかったからアレ以来モツのOIFは買おうと思わんくなった
音どいひーだなという印象しかなかったからアレ以来モツのOIFは買おうと思わんくなった
2020/03/19(木) 22:13:00.99ID:9R0zzbwm
あの当時は名機だったんじゃないの?
2020/03/20(金) 01:24:39.96ID:mvXXF8hq
MOTUはあんまり最新のADDA載せないし更新もしないしだから
どちらかというと安定性重視の評価じゃね?
どちらかというと安定性重視の評価じゃね?
2020/03/20(金) 18:08:55.26ID:Bicutk6c
896はよかったけと828はダメだった
2020/03/20(金) 20:30:40.77ID:XaqBBKg5
RME派
2020/03/24(火) 14:32:25.24ID:kKZ4+iNf
AVB以降の今のMOTUはすごくいいよ
単純にDACがSabreになったからってのもあるだろうけど、万人受けしやすい高解像な音
去年RMEのUCXから624に乗り換えたけどめっちゃ満足してる
単純にDACがSabreになったからってのもあるだろうけど、万人受けしやすい高解像な音
去年RMEのUCXから624に乗り換えたけどめっちゃ満足してる
2020/04/21(火) 19:01:54.86ID:0m+mWmQR
motuのtbドライバはイマイチ。tb期待して買う価値はゼロ。
https://www.gearslutz.com/board/showpost.php?p=14676695&postcount=4033
https://www.gearslutz.com/board/showpost.php?p=14676695&postcount=4033
2020/05/11(月) 05:31:05.75ID:s9j9uRkj
53名無しサンプリング@48kHz
2020/05/15(金) 21:49:24.42ID:DXJw7/NL ここでスペック的に
RME Babyface Pro FS と
antelope audio Dscrete 4SCどちらが上って何か出てる?
RME Babyface Pro FS と
antelope audio Dscrete 4SCどちらが上って何か出てる?
2020/05/19(火) 15:28:03.63ID:p0VWbWaH
ASIO音出なくなったわ (SB1240) ので公式ドライバに入れ替えた
https://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=3&v_code=6244
https://www.touslesdrivers.com/index.php?v_page=3&v_code=6244
2020/05/26(火) 03:02:50.14ID:0K7hvVDd
ADI-2 DAC FS + Fireface UCXと
ADI-2 PRO FSと
どちらが良いんだろう
ADI-2 PRO FSと
どちらが良いんだろう
2020/05/26(火) 07:53:17.20ID:/UZzleKK
何が?
2020/05/26(火) 08:11:20.45ID:0K7hvVDd
音
2020/05/26(火) 15:43:41.67ID:3v7H/pMW
どっちも銅ぐらい使われてるだろw
60名無しサンプリング@48kHz
2020/06/14(日) 16:08:12.42ID:rTbgGpMw 根拠は?
2020/06/14(日) 21:12:48.63ID:PIC5wZ5h
>>60
Babyface Pro FSは我が至高なる愛機だから
Babyface Pro FSは我が至高なる愛機だから
62名無しサンプリング@48kHz
2020/06/14(日) 22:03:28.73ID:rTbgGpMw 根拠ゼロっていう事はわかった
それは求めて無かったわ
それは求めて無かったわ
63名無しサンプリング@48kHz
2020/06/21(日) 22:36:42.71ID:in/FYCTz 車線の幅も広く、緩やかなカーブで
全体的にハイスピードで走られる山道はワインディングロードで、
道路幅も狭くてカーブばかり続いていて直線がない山道は
峠…と捉えています。
で、ワインディングロードならば、4速でも快適なのですが、
峠だと2速と3速の中間ぐらいのギア比が欲しくなりますね。
つまり4速だと走りづらいのです。
全体的にハイスピードで走られる山道はワインディングロードで、
道路幅も狭くてカーブばかり続いていて直線がない山道は
峠…と捉えています。
で、ワインディングロードならば、4速でも快適なのですが、
峠だと2速と3速の中間ぐらいのギア比が欲しくなりますね。
つまり4速だと走りづらいのです。
64名無しサンプリング@48kHz
2020/06/21(日) 22:39:52.32ID:in/FYCTz まあ、一口に峠と言っても
傾斜角度によって全然違って来ますが、
今日の峠はスーパーモンキーでも音を上げる感じでした。
まあ、よくある普通の峠ならば4速でも問題ないんですけどね。
今日はちょっと過酷な場所だったので、
スーパーモンキーでもパワー不足(余裕不足というべきか)を感じました。
傾斜角度によって全然違って来ますが、
今日の峠はスーパーモンキーでも音を上げる感じでした。
まあ、よくある普通の峠ならば4速でも問題ないんですけどね。
今日はちょっと過酷な場所だったので、
スーパーモンキーでもパワー不足(余裕不足というべきか)を感じました。
2020/06/22(月) 00:32:31.11ID:gvCu5mmH
>>64
君はウンPモンキーベイベー♪
君はウンPモンキーベイベー♪
66名無しサンプリング@48kHz
2020/07/31(金) 22:41:23.22ID:GlUEyAS0 MetricHaloのuln2買ったんですが、DAが独特だなーと思いました。聞いてて気持ちいい音ではあるけど、解像度と音像の狭さはあるのかな。uln8だとその辺もグレードアップされるのかな?
67名無しサンプリング@48kHz
2020/08/06(木) 22:17:14.07ID:xu2MiShj どっちもその味付けが売りの10年以上前の機種だしね
最近の高解像度や高ダイナミックレンジを求めて導入する機種では無いと思う
最近の高解像度や高ダイナミックレンジを求めて導入する機種では無いと思う
2020/08/07(金) 13:40:32.94ID:j22Jlflt
3Dと火縄で全然音違うからその辺りの情報がないとなんとも言えない
2020/08/09(日) 12:26:36.45ID:AZKXK+8a
火縄とかいう言い方気持ち悪すぎて笑う
70名無しサンプリング@48kHz
2020/08/09(日) 14:33:48.53ID:ooRRPahQ >>67
なるほど、すごくふに落ちました!
なるほど、すごくふに落ちました!
2020/08/09(日) 14:46:01.35ID:9AI/Cm1/
>>69
鏡見てこいもっと笑えるぞ?
鏡見てこいもっと笑えるぞ?
2020/08/10(月) 06:48:11.94ID:zVBxK5gc
オーディオi/oって定期的に買い換える消耗品ってイメージだし、
そんなら本体は4万前後の安いやつを買って、単体のプリアンプとマスタークロックジェネレーターにカネかけたほうが長期的に考えた場合コスパいいのでは
とふと思った
そんなら本体は4万前後の安いやつを買って、単体のプリアンプとマスタークロックジェネレーターにカネかけたほうが長期的に考えた場合コスパいいのでは
とふと思った
2020/08/14(金) 04:28:54.53ID:Cd+lNUrD
音質はともかく安定性とレイテンシーを買ってるから
2020/08/24(月) 14:49:59.18ID:7Lj9gY7P
QuadCaptureがいよいよガタがきて買い換えようと思うんですけど
AntelopeD4SCってチョイスってこのスレ的にありですか?プリにはギターしか繋ぎません。
モニターはX-DP10へSPDIFで出すと思います。(マスタークロックをD4SCにする予定)
AntelopeD4SCってチョイスってこのスレ的にありですか?プリにはギターしか繋ぎません。
モニターはX-DP10へSPDIFで出すと思います。(マスタークロックをD4SCにする予定)
2020/08/24(月) 21:37:26.64ID:0Ybj1xGt
>>74
ないだろw
ないだろw
2020/08/25(火) 20:19:53.33ID:V5xBNxzt
なんで?
77名無しサンプリング@48kHz
2020/09/09(水) 16:13:54.79ID:M2uJRRT1 UCXを使用していて、話題のM4を買ってみたのですが、正解でしょうか?
ダイナミックレンジ111db→120db
ノイズも減るので少し期待しているのですが、
音質向上が目的ならADI-2 Proを買ったほうが良いなど、ご意見をください!
ダイナミックレンジ111db→120db
ノイズも減るので少し期待しているのですが、
音質向上が目的ならADI-2 Proを買ったほうが良いなど、ご意見をください!
2020/09/10(木) 15:13:45.05ID:QdkQ67pz
マイクプリがいらない&2in 2outで良いならADI-2 Pro
多チャンネルが欲しいならUFX2
少チャンネルで良いならBabyface Pro FS
聴いた感じADI-2 Proにしたら劇的に音が良くなるって事はない
ただUCXは古いから変えたら音は良くなると思う
多チャンネルが欲しいならUFX2
少チャンネルで良いならBabyface Pro FS
聴いた感じADI-2 Proにしたら劇的に音が良くなるって事はない
ただUCXは古いから変えたら音は良くなると思う
2020/09/10(木) 19:01:46.73ID:U4RKkr0R
プロなら最強のBabyface Pro FS一択だろうね
2020/09/10(木) 19:25:49.37ID:7JrGJR5E
最強って………中学生じゃないんだからさw
2020/09/10(木) 19:31:28.08ID:U4RKkr0R
2020/09/10(木) 20:01:29.78ID:7JrGJR5E
実際Babyfaceってどうなの?RMEのなかでは小さくまとめた廉価グレードに見えるけど、音はライン、ヘッドフォンともに優れてるの?
2020/09/10(木) 21:05:12.28ID:U4RKkr0R
84名無しサンプリング@48kHz
2020/09/12(土) 14:05:13.95ID:+LXYyhc4 買うなら実際に比べてからだな
2020/09/12(土) 19:45:05.19ID:qCG6rv4D
ADI-2 ProってIFじゃないけど
演奏のモニタリングできんの?
安易におすすめなんかして大丈夫かよ
演奏のモニタリングできんの?
安易におすすめなんかして大丈夫かよ
2020/09/12(土) 20:11:56.76ID:qCG6rv4D
まあそのうちM4を買った77が教えてくれるよ
UCXがどれだけぼったくりだったか、音が固すぎたか
UCXがどれだけぼったくりだったか、音が固すぎたか
87名無しサンプリング@48kHz
2020/09/13(日) 13:45:49.61ID:rAZWlpV6 アドバイスありがとうございます。
M4入手しました!
UCXと比較して良くなった所は、
ダイナミックレンジが120dbになったことで、同じ音量に聴こえていたシンバルの音のメリハリが今までよりも聴き取れるようになった事と、
ノイズが少ないと言われる理由が分かるほどM4は静寂で、UCXは靄がかかっていたと実感しました。
盲点だったのはクロックでした!
上の2点でM4買って良かったと思ったのですが、クロックに関してはUCXとOCXHDの歌唱タイミングの方が好きでした。
その点、ADI2-ProはSteadyClockFSが優秀で、ノイズもM4より少ないので、次は購入してみたいです!
M4入手しました!
UCXと比較して良くなった所は、
ダイナミックレンジが120dbになったことで、同じ音量に聴こえていたシンバルの音のメリハリが今までよりも聴き取れるようになった事と、
ノイズが少ないと言われる理由が分かるほどM4は静寂で、UCXは靄がかかっていたと実感しました。
盲点だったのはクロックでした!
上の2点でM4買って良かったと思ったのですが、クロックに関してはUCXとOCXHDの歌唱タイミングの方が好きでした。
その点、ADI2-ProはSteadyClockFSが優秀で、ノイズもM4より少ないので、次は購入してみたいです!
88名無しサンプリング@48kHz
2020/09/13(日) 13:53:18.96ID:Z+cxLQgW Wordclockと歌唱タイミングに何の関係があるんだ?
お前のDAWはクロックのマスターによって歌い出しのタイミングが変わるのか
お前のDAWはクロックのマスターによって歌い出しのタイミングが変わるのか
89名無しサンプリング@48kHz
2020/09/13(日) 19:28:03.71ID:i3vDSvVy スペックで考えるっていうことで、マイク入力で問題になるホワイトノイズを考えた
あとでノイズを加工するとしても、裸特性が良いのに越したことはないから
で、熱狂的ファンに支えられるRMEだが、カタログデータは実に立派だが、実測値になると、
TASCAMとほぼ同じ
2万円程度〜の格安のレベルでは「いい方」でしかない
あとは、大体、世間で思われてる評価が順当な感じに、
つまりホワイトノイズ上等!みたいなところのは、当然に悪いか、そもそも
カタログデータ出してないw
あとでノイズを加工するとしても、裸特性が良いのに越したことはないから
で、熱狂的ファンに支えられるRMEだが、カタログデータは実に立派だが、実測値になると、
TASCAMとほぼ同じ
2万円程度〜の格安のレベルでは「いい方」でしかない
あとは、大体、世間で思われてる評価が順当な感じに、
つまりホワイトノイズ上等!みたいなところのは、当然に悪いか、そもそも
カタログデータ出してないw
2020/09/13(日) 20:11:44.41ID:DcfS/eeW
RMEは入力弱いのかな
2020/09/13(日) 20:43:43.78ID:3/hwQ/Hv
92名無しサンプリング@48kHz
2020/09/13(日) 20:50:58.10ID:i3vDSvVy2020/09/13(日) 21:13:44.89ID:3/hwQ/Hv
>>92
102iは上の下くらいじゃね?
102iは上の下くらいじゃね?
94名無しサンプリング@48kHz
2020/09/13(日) 21:25:07.94ID:i3vDSvVy95名無しサンプリング@48kHz
2020/09/13(日) 23:07:53.05ID:IHVQ5G9r >>94
tascam気になってるのですがヘッドフォンだったりスピーカーからの出力の解像度とかはRMEと比べると差がありますか?
tascam気になってるのですがヘッドフォンだったりスピーカーからの出力の解像度とかはRMEと比べると差がありますか?
2020/09/14(月) 00:02:37.91ID:N3EDqkF0
97名無しサンプリング@48kHz
2020/09/14(月) 02:07:56.23ID:YWv1wRDY >>95
解像度って何?w
解像「感」みたいのはあるかもだが、数値化されない、評価者の主観だとすれば、
ブラインドテストぐらいはやれ、と思う
スペックで考えるっていうのがこのスレの趣旨なんで、解像度に関係するとすれば、
サンプリングレートとかビット数だがそれすら聞き分けられるか?
あなたが、CDを聞くと耳が痛くなる、MP3なんてもってのほか、BT接続とか死んでも嫌だ、
というならともかく、自分はハイレゾでもCDでも、ああ、デジタルだなっていう感じしかしない
なので、解像度の区別は耳ではできない自信がある
ましてや、同じサンプリングレート、ビット数で、モデルの違いなぞ、無理だと思う
書き方からして、RMEがいいモノで、そこからどの程度違うか、みたいな話なのかもだが
聴感上は、音が「違う」だろうとは思う、それはブラインドテストでもできるはず
だが、それが解像度の違いとは思わないし、どっちが上とかもない、
ドイツ製で(笑)値段が高いからいいはずだってこともないだろう
逆説的だが、スペックの違いが殆どなくても、聴感上明らかに違うことはいくらでもある
音質を決めるのは、回路構成だったり、部品の質とか部品配置や、さらには筐体だったりもする
ただ、そういった聴感上の差は、スピーカーないしヘッドフォンの差ほどには顕著じゃないだろう、
と思う
ホワイトノイズの差は、数dB程度でも違いは耳で分かる
残念ながらRMEはその点で「最高」ではない
解像感とかを全面に印象操作するとすれば、それはこのスレの趣旨に反する
解像度って何?w
解像「感」みたいのはあるかもだが、数値化されない、評価者の主観だとすれば、
ブラインドテストぐらいはやれ、と思う
スペックで考えるっていうのがこのスレの趣旨なんで、解像度に関係するとすれば、
サンプリングレートとかビット数だがそれすら聞き分けられるか?
あなたが、CDを聞くと耳が痛くなる、MP3なんてもってのほか、BT接続とか死んでも嫌だ、
というならともかく、自分はハイレゾでもCDでも、ああ、デジタルだなっていう感じしかしない
なので、解像度の区別は耳ではできない自信がある
ましてや、同じサンプリングレート、ビット数で、モデルの違いなぞ、無理だと思う
書き方からして、RMEがいいモノで、そこからどの程度違うか、みたいな話なのかもだが
聴感上は、音が「違う」だろうとは思う、それはブラインドテストでもできるはず
だが、それが解像度の違いとは思わないし、どっちが上とかもない、
ドイツ製で(笑)値段が高いからいいはずだってこともないだろう
逆説的だが、スペックの違いが殆どなくても、聴感上明らかに違うことはいくらでもある
音質を決めるのは、回路構成だったり、部品の質とか部品配置や、さらには筐体だったりもする
ただ、そういった聴感上の差は、スピーカーないしヘッドフォンの差ほどには顕著じゃないだろう、
と思う
ホワイトノイズの差は、数dB程度でも違いは耳で分かる
残念ながらRMEはその点で「最高」ではない
解像感とかを全面に印象操作するとすれば、それはこのスレの趣旨に反する
98名無しサンプリング@48kHz
2020/09/14(月) 02:24:07.40ID:YWv1wRDY2020/09/14(月) 05:47:12.46ID:TH44S3T8
100名無しサンプリング@48kHz
2020/09/14(月) 15:34:06.53ID:YWv1wRDY101名無しサンプリング@48kHz
2020/09/14(月) 18:23:13.10ID:+QHP0W3j >>100
FSはルビジウムクロック以上なの?
FSはルビジウムクロック以上なの?
2020/09/14(月) 19:57:54.95ID:9SaYCvqB
なんか勘違いしてる人が居るな。ルビジウム使うことと、回路として正確なのかは別だぞ。
クロックてのは一つのチップだけに供給すれば良いってなもんじゃなく、複数のチップに供給する回路が必要な訳。すると、クロック源から離れた回路ほど波形やジッタが劣化する。なもんで、ファンアウトとか信号補正器、等長配線が必要になる。
回路設計と基板設計が噛み合って、初めて高性能な製品が出来るのだから、チップのスペックだけで製品を語ることなど出来ない。
クロックてのは一つのチップだけに供給すれば良いってなもんじゃなく、複数のチップに供給する回路が必要な訳。すると、クロック源から離れた回路ほど波形やジッタが劣化する。なもんで、ファンアウトとか信号補正器、等長配線が必要になる。
回路設計と基板設計が噛み合って、初めて高性能な製品が出来るのだから、チップのスペックだけで製品を語ることなど出来ない。
103名無しサンプリング@48kHz
2020/09/15(火) 07:28:45.97ID:f8OBtRTj FSとAntelopeのクロックはどちらが優れているでしょうか?
104名無しサンプリング@48kHz
2020/09/15(火) 19:47:35.15ID:2MecFmrS ADI2 pro FS を歌入れとかレコーディングに使うには、他に何がいるの?
ADDAとして使うだけ?
ADDAとして使うだけ?
2020/09/16(水) 13:40:39.32ID:wiTTen/Q
106名無しサンプリング@48kHz
2020/09/17(木) 12:07:45.18ID:RMVoWKSm2020/09/17(木) 13:00:00.13ID:BJdc39Mc
前に周波数特性のリンク貼っといたのに、見てないんだな。
RMEとAntelopeは得意な周波数帯で棲み分けをしているので同じ物じゃない。
アンテは高周波帯の性能が安定しているが、中低域はややばらつく。
RMEはその逆。
RMEとAntelopeは得意な周波数帯で棲み分けをしているので同じ物じゃない。
アンテは高周波帯の性能が安定しているが、中低域はややばらつく。
RMEはその逆。
108名無しサンプリング@48kHz
2020/09/17(木) 13:15:54.25ID:lezQe+sw >アンテは高周波帯の性能が安定しているが、中低域はややばらつく。
RMEはその逆。
もしそうならクロック性能はアンテが上ということになるが
体感上は全く逆だし
RMEはその逆。
もしそうならクロック性能はアンテが上ということになるが
体感上は全く逆だし
109名無しサンプリング@48kHz
2020/09/18(金) 11:57:07.82ID:I5th343C 高周波なんて書いちゃうレベルでお察しだなw
てか、スペックで周波数特性かよ、前世紀に生きてるのかって話ww
てか、スペックで周波数特性かよ、前世紀に生きてるのかって話ww
110名無しサンプリング@48kHz
2020/09/18(金) 11:58:43.35ID:I5th343C ホント、RME信者ってこんなのばっか
さすがにRME自身も迷惑だろ
本格的に歌やりたいジャニタレ()がいつまでたっても
追っかけにルックスだけ褒められてるみたいな
さすがにRME自身も迷惑だろ
本格的に歌やりたいジャニタレ()がいつまでたっても
追っかけにルックスだけ褒められてるみたいな
2020/09/18(金) 13:42:31.33ID:nW6vmR3j
何回言ってもリンク先を見ようとはしないおバカさんが一定数居るわ。
見たら自分の主張が崩れるとかそんな理由なんだろ。
RME frequency characteristics とかantelope frequency characteristicsで画像検索すりゃ幾らでもグラフ出てくるのに、そんな事すら出来ない奴が、体感が上とか意味不明。プラセボ効果で満足してるってことだ。
見たら自分の主張が崩れるとかそんな理由なんだろ。
RME frequency characteristics とかantelope frequency characteristicsで画像検索すりゃ幾らでもグラフ出てくるのに、そんな事すら出来ない奴が、体感が上とか意味不明。プラセボ効果で満足してるってことだ。
112名無しサンプリング@48kHz
2020/09/18(金) 14:42:33.10ID:gGO0ENWx >アンテは高周波帯の性能が安定しているが、中低域はややばらつく。
RMEはその逆。
これでRMEが上といった意味不明な解説からすべては始まっているw
RMEはその逆。
これでRMEが上といった意味不明な解説からすべては始まっているw
2020/09/18(金) 19:09:17.24ID:nW6vmR3j
バカだな。棲み分けてるって書いてあるのに、RMEの方が上だと書いてあると脳内補完する間抜けっぷり。
2020/09/18(金) 20:12:27.36ID:+UNEsfaO
高周波ってなんへるつなの
常識的には可聴域じゃないけど
常識的には可聴域じゃないけど
115名無しサンプリング@48kHz
2020/09/19(土) 03:52:07.72ID:FKd+WqvL 今どき周波数特性は、オーディオインターフェースのスペックとして問題にならない
気になるやつは、自分の使ってるスピーカーやヘッドホンの周波数特性、
いちど測ってみな
以上、オシマイ
気になるやつは、自分の使ってるスピーカーやヘッドホンの周波数特性、
いちど測ってみな
以上、オシマイ
116名無しサンプリング@48kHz
2020/09/19(土) 03:53:57.46ID:FKd+WqvL てか、高周波とか言ってるマヌケ、
自分の耳、モスキート音とか聴こえないだろw
自分の耳、モスキート音とか聴こえないだろw
2020/09/19(土) 06:47:41.27ID:U/7ZKb0n
スペックシートからは見えてこないものもある
机上の仕様書で完結するならテストドライバーもパイロットも要らない
机上の仕様書で完結するならテストドライバーもパイロットも要らない
2020/09/19(土) 06:52:10.31ID:4nIHg28W
楽曲上でモスキート音の周波数帯が不協和音になってたとしてもたいして影響はないじゃろ
2020/09/19(土) 08:07:22.92ID:Tcrn+OPF
120名無しサンプリング@48kHz
2020/09/19(土) 14:00:12.20ID:S8S1Xng7 水晶から直接44.1とか48とか取り出せればいいけど
残念ながら現在は水晶に分周回路という別の回路をくっつけて取り出すのが現状
それでアンテは「じゃヒーター使って水晶の温度管理できるOCXOで精度上げるべ」とやって
RMEは「じゃ最近でた精度の高い水晶使うべ」としたのがFS
分周回路から取り出していることに変化はない
クロックは全回路側からみたらただのノイズであり
しかも回線によってはアンテナになってしまうため、それらが雑音となる
音響的な周波数特性を狙って改良しているものではない
最近は「じゃ水晶自体の周波数をあげて分周回路なしで。その方が位相雑音は少ないべ」
と作ったものがあるがうんちもれるほど高い
残念ながら現在は水晶に分周回路という別の回路をくっつけて取り出すのが現状
それでアンテは「じゃヒーター使って水晶の温度管理できるOCXOで精度上げるべ」とやって
RMEは「じゃ最近でた精度の高い水晶使うべ」としたのがFS
分周回路から取り出していることに変化はない
クロックは全回路側からみたらただのノイズであり
しかも回線によってはアンテナになってしまうため、それらが雑音となる
音響的な周波数特性を狙って改良しているものではない
最近は「じゃ水晶自体の周波数をあげて分周回路なしで。その方が位相雑音は少ないべ」
と作ったものがあるがうんちもれるほど高い
2020/09/20(日) 01:27:34.70ID:lcyWvNNm
まあ、0と1しかないデータでサンプリング周波数 x 24bitとか低周波数では送れませんし
というか、D/A,A/D変換のS/N比などに関わるジッタから、
データのドロップアウトを防ぐ為のワードクロックに
DACのポストLPFの特性にと話の噛み合ってなさというかなんというかすごいね、ここ
たぶんでいつものことと皆さんスルーしてるんでしょうけど
というか、D/A,A/D変換のS/N比などに関わるジッタから、
データのドロップアウトを防ぐ為のワードクロックに
DACのポストLPFの特性にと話の噛み合ってなさというかなんというかすごいね、ここ
たぶんでいつものことと皆さんスルーしてるんでしょうけど
122名無しサンプリング@48kHz
2020/09/20(日) 16:33:23.87ID:4Mdt/vOo >>117
だからー
ここは、スペック以外の話を排除して、スペックに特化する
ってことだろうが
だれもスペック「だけ」で音が決まるなんて言ってない
ただ、スペック以外を問題にしだすと、
ブランド信仰(R○○だから最高だ!みたいなの)やら
オカルト(××貼ると音が良くなる)みたいもでてくる
なんでその趣旨を守ってもらおうか
つまり机上の仕様書で完結するスレなんだ
だからー
ここは、スペック以外の話を排除して、スペックに特化する
ってことだろうが
だれもスペック「だけ」で音が決まるなんて言ってない
ただ、スペック以外を問題にしだすと、
ブランド信仰(R○○だから最高だ!みたいなの)やら
オカルト(××貼ると音が良くなる)みたいもでてくる
なんでその趣旨を守ってもらおうか
つまり机上の仕様書で完結するスレなんだ
123名無しサンプリング@48kHz
2020/09/20(日) 16:34:21.22ID:4Mdt/vOo2020/09/21(月) 00:41:22.16ID:LnSoTiC1
下手くそほど糞高いOIF使ってるってじっちゃが言ってた
2020/09/21(月) 08:04:10.12ID:Rp3PFP1E
>>122じゃないですけど、昔溢れていたオカルト理論を鵜呑みしたんでしょうね
DACを駆動する(256fs(倍)などの)System/Master clockのジッタで再生速度がどうだとか
アナログ出力の周波数特性がクロックに依存、同期用のWord clockを混同してみたりとか
今では、量子化ノイズ(実際の波形との差)と同じと多くのところで解説されてますね
https://ednjapan.com/edn/articles/1902/01/news016_2.html
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120319/209455/
https://news.mynavi.jp/article/20110726-RF_clocktree/3
DACを駆動する(256fs(倍)などの)System/Master clockのジッタで再生速度がどうだとか
アナログ出力の周波数特性がクロックに依存、同期用のWord clockを混同してみたりとか
今では、量子化ノイズ(実際の波形との差)と同じと多くのところで解説されてますね
https://ednjapan.com/edn/articles/1902/01/news016_2.html
https://xtech.nikkei.com/dm/article/LECTURE/20120319/209455/
https://news.mynavi.jp/article/20110726-RF_clocktree/3
2020/09/21(月) 09:18:37.32ID:XLHqu0TO
2020/09/21(月) 21:21:22.28ID:H9fwsOeE
>>126
空挺?S?
空挺?S?
2020/09/21(月) 21:38:26.89ID:XLHqu0TO
>>127
一応、陸軍大佐までいった
一応、陸軍大佐までいった
129名無しサンプリング@48kHz
2020/09/21(月) 21:54:38.52ID:IwPDhFJs >>128
自衛隊に陸軍大佐なんて階級なんて無いだろが
自衛隊に陸軍大佐なんて階級なんて無いだろが
2020/09/21(月) 23:53:45.92ID:XLHqu0TO
2020/09/21(月) 23:59:50.18ID:73ypRoVr
タイムスリップしてきたの?
戦争責任取れよ
戦争責任取れよ
132名無しサンプリング@48kHz
2020/09/22(火) 00:14:30.54ID:SLif53KP >>131
嘘つき三国人は国に帰れよ
嘘つき三国人は国に帰れよ
2020/09/22(火) 00:34:14.61ID:zEfOyQSw
うむ。>>131は国に帰れ
2020/09/22(火) 09:17:32.41ID:nns9emMi
うわっ、、こんなとこにもネトウヨ湧いてるわキンモッ!
135名無しサンプリング@48kHz
2020/09/22(火) 10:02:58.15ID:SLif53KP >>134
五毛党は大陸に帰ったら?
五毛党は大陸に帰ったら?
2020/09/22(火) 16:05:35.02ID:bnB340V/
すみません、PRISM SOUND ( プリズムサウンド ) のLyra2、Lyra1は使用感をご存じの方いますか? RMEのbabyface(pro/fs)が手に入らないので代わりにポチろうかと思いネット検索してもレビューがあまり見つからなくて
2020/09/22(火) 16:18:51.98ID:GgYrhzqV
そうか?レビュー結構あるぞ
2020/09/22(火) 16:48:51.42ID:zEfOyQSw
139名無しサンプリング@48kHz
2020/09/22(火) 17:09:01.84ID:wS3Hgm75 今となってはbfpfsの方が断然いいと思うよ
2020/09/24(木) 01:19:28.95ID:e6CAaem8
>>135
YO! 蛆虫腐れネトウヨ?
YO! 蛆虫腐れネトウヨ?
141sage
2020/09/28(月) 16:08:41.36ID:p6IdojFF >>138
お返事遅くなり申し訳ございません、とても嬉しいご提案です!
売買の方法はどのような形をお考えでしょうか。
フリマやオークションサイトの場合URLをご連絡いただけたらそちらから購入したいです。
お返事遅くなり申し訳ございません、とても嬉しいご提案です!
売買の方法はどのような形をお考えでしょうか。
フリマやオークションサイトの場合URLをご連絡いただけたらそちらから購入したいです。
142sage
2020/09/28(月) 16:13:02.13ID:p6IdojFF >>139
やはりそうなのでしょうか... 実は1世代前のbaby face pro の方は使用していたのですが、FSが出たことと、こんなに在庫がないことを知らずに知人に譲ってしまったんです。そこで同等のインターフェースはないかと探しているところなのです。
有名どころは、やはり在庫がない状態なのですが、Lyra1,2は知名度が低いためか在庫があるので..。
やはりそうなのでしょうか... 実は1世代前のbaby face pro の方は使用していたのですが、FSが出たことと、こんなに在庫がないことを知らずに知人に譲ってしまったんです。そこで同等のインターフェースはないかと探しているところなのです。
有名どころは、やはり在庫がない状態なのですが、Lyra1,2は知名度が低いためか在庫があるので..。
2020/09/28(月) 20:09:38.97ID:h1VhdF0g
bf pro fs米尼で普通に売ってるな。
安い物で関税、送料込み810ドル、高いと1000ドルちょい。
安い物で関税、送料込み810ドル、高いと1000ドルちょい。
144名無しサンプリング@48kHz
2020/09/29(火) 22:31:56.01ID:NFeS/ORB Apogee symphony desktopが出たので気になるな
baby face pro FSより良さげだし
アンテが個人的プチノイズでにイマイチ失敗したっぽいからな~
baby face pro FSより良さげだし
アンテが個人的プチノイズでにイマイチ失敗したっぽいからな~
2020/10/02(金) 14:09:46.08ID:J/5DzbuX
symphony desktop出たか、、!
この状況じゃ年内リリース無理だと思いApollo twin買ってしまった、、!
この状況じゃ年内リリース無理だと思いApollo twin買ってしまった、、!
2020/10/08(木) 07:56:37.43ID:+0rdgbGB
147145
2020/10/10(土) 14:42:50.68ID:yO6nADML2020/10/12(月) 08:02:42.61ID:hPgooPu2
その辺のクラスを一つ持っていれば最新を買っても他社に乗り換えてもそんなに差はないと思うんだけど
アンテといっても少しだけ高域が綺麗かなそうかもな程度だし
ensemble聴いてもこれが30万ならelementでいいかなと思うし
マイクとか買う方が賢くないですか?
アンテといっても少しだけ高域が綺麗かなそうかもな程度だし
ensemble聴いてもこれが30万ならelementでいいかなと思うし
マイクとか買う方が賢くないですか?
2020/10/22(木) 18:08:11.35ID:XgLFS+jg
延岡市 旭化成マイクロシステム工場火災続く 屋根などが崩落・宮崎県
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/256ea2e55edf61b87388f0a4e17d6ebd660904f3
AKMシリーズDACが壊滅するかも
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/256ea2e55edf61b87388f0a4e17d6ebd660904f3
AKMシリーズDACが壊滅するかも
2020/10/31(土) 22:58:55.12ID:mFcArkj0
原因不明だってな
放火だったりして
放火だったりして
2020/10/31(土) 23:12:59.02ID:FxOgqPhw
やられた可能性も0ではない
2020/11/01(日) 08:33:41.52ID:bYo3RwZP
中華DACが急に登場したりして
2020/11/01(日) 10:26:29.82ID:hp16F2YG
知名度あるメーカーだとどこがオーディオADC/DAC出してるんだ?
2020/11/01(日) 12:02:56.50ID:c3qjGMjU
今時のOIFならスタンドアローンでダックれるだろ常識
2020/11/01(日) 12:47:28.12ID:bYo3RwZP
>>154
またお前か
またお前か
156名無しサンプリング@48kHz
2020/11/01(日) 13:14:40.58ID:SPtKJ/r/ Burr Brownがチップ作ってるよ
157名無しサンプリング@48kHz
2020/11/01(日) 14:16:17.82ID:en/C2Sd7 >>147
elementってdaw立ち上げながらYouTubeとかApple Music同時に鳴らせないみたいなレビュー見たんですがこれは本当ですか?
elementってdaw立ち上げながらYouTubeとかApple Music同時に鳴らせないみたいなレビュー見たんですがこれは本当ですか?
158145
2020/11/02(月) 00:16:28.64ID:MEza5+8s >>157
使えるよ。Logicでアンシミュ立ち上げてYouTubeやApple Music流してギター弾いてるけど問題無い
使えるよ。Logicでアンシミュ立ち上げてYouTubeやApple Music流してギター弾いてるけど問題無い
159名無しサンプリング@48kHz
2020/11/02(月) 00:45:44.42ID:5q4TFQ2y2020/11/02(月) 06:45:57.76ID:nyPNajh7
161名無しサンプリング@48kHz
2020/11/14(土) 17:03:44.66ID:lDZXYaQR >>157
element24でableton liveとreasonをスタンドアロンで立ち上げ同時に再生した状態で
youtubeを見つつitunesも再生してみたが、特に報告されているようなノイズはなかった。
・macmini 2018
・メモリ32GB
・OS10.14.6
2020のmacbook proでエラー出てるみたいだから特定のハードだけの問題かも
element24は生産終了してちょっと高級感が出てきたね
element24でableton liveとreasonをスタンドアロンで立ち上げ同時に再生した状態で
youtubeを見つつitunesも再生してみたが、特に報告されているようなノイズはなかった。
・macmini 2018
・メモリ32GB
・OS10.14.6
2020のmacbook proでエラー出てるみたいだから特定のハードだけの問題かも
element24は生産終了してちょっと高級感が出てきたね
2020/11/14(土) 19:59:04.17ID:+yoQnQyp
2020/11/14(土) 20:01:40.92ID:RyK7fWHh
おっと、俺が使ってる機材の悪口はそこまでにしてくれ
164名無しサンプリング@48kHz
2020/11/14(土) 20:32:47.99ID:lDZXYaQR >>162
すぐそうやって嫌なこと言うんだから
すぐそうやって嫌なこと言うんだから
2020/11/14(土) 21:00:13.18ID:+yoQnQyp
>>164
俺は出た当時に出張用のサブで88買ってすぐ手放したから思ったことは書くよ
結局使い難くてEnsembleに買い替えたがApogeeは色々と使ってる
はっきり言うと断舎離しすぎでスタンドアロンで何も出来なさ過ぎる
音だけは価格帯考えれば最高に評価できるよ
音だけはねw
だがあのコンセプトはApogeeに合わないから今後後も出ないと思うぞ
俺は出た当時に出張用のサブで88買ってすぐ手放したから思ったことは書くよ
結局使い難くてEnsembleに買い替えたがApogeeは色々と使ってる
はっきり言うと断舎離しすぎでスタンドアロンで何も出来なさ過ぎる
音だけは価格帯考えれば最高に評価できるよ
音だけはねw
だがあのコンセプトはApogeeに合わないから今後後も出ないと思うぞ
166名無しサンプリング@48kHz
2020/11/14(土) 23:27:54.10ID:rgvYVKy6 >>165
音的にはEnsembleとどっちがいい感じすか?
音的にはEnsembleとどっちがいい感じすか?
167145
2020/11/14(土) 23:41:29.33ID:VN989Kod >>166
横からだけど流石にensembleだよ。パーツのコストの違いだと思う。element24はあの価格では音凄く良いと思う。
安定性も良いしMac Logicだと使い勝手も良い。
Apollo twinも持ってるけどやっぱノブとかボタン付いてた方が本体の使い勝手は良いな。
横からだけど流石にensembleだよ。パーツのコストの違いだと思う。element24はあの価格では音凄く良いと思う。
安定性も良いしMac Logicだと使い勝手も良い。
Apollo twinも持ってるけどやっぱノブとかボタン付いてた方が本体の使い勝手は良いな。
2020/11/15(日) 03:58:40.53ID:iJ1Uqu65
2020/11/15(日) 10:11:02.06ID:22mHukJm
ensembleの方が発売が前
音が悪い可能性がある、俺は好きじゃない
ただし発売後に内部がマイナーチェンジされてればそうじゃないかも
音が悪い可能性がある、俺は好きじゃない
ただし発売後に内部がマイナーチェンジされてればそうじゃないかも
2020/11/15(日) 11:11:12.02ID:22mHukJm
それにApogeeってUSBのControlerあるでしょ
高価なSymphonyでも結局Controler使うし
レメント+Controlerならいい気がする
高価なSymphonyでも結局Controler使うし
レメント+Controlerならいい気がする
2020/11/15(日) 18:40:19.74ID:GEeM2YB4
スマホのアポジーコントロールでもいいんだぜ。
でもやっぱり実ボタンだよなぁ。
でもやっぱり実ボタンだよなぁ。
172名無しサンプリング@48kHz
2020/11/18(水) 11:30:13.87ID:2nQxzhWy >>165
何が使いにくいかまったく語ってなくて草
たぶんアナログノブでプリをコントロールしたいんだろうけど、
デジタルでキッチリコントロールできる方が、
ステレオのマイクでもキッチリ数値が合わせられるから
俺はデジタルのが好きだな。
実際アナログだと1〜2dB誤差がでるしね。
あとデジタルだとリコールが簡単。
結局人によるとしか言えない。
何が使いにくいかまったく語ってなくて草
たぶんアナログノブでプリをコントロールしたいんだろうけど、
デジタルでキッチリコントロールできる方が、
ステレオのマイクでもキッチリ数値が合わせられるから
俺はデジタルのが好きだな。
実際アナログだと1〜2dB誤差がでるしね。
あとデジタルだとリコールが簡単。
結局人によるとしか言えない。
2020/11/18(水) 11:37:10.16ID:2nQxzhWy
2020/11/18(水) 12:37:07.87ID:2Xf8Kbin
音が良いとかダセェw
時代はローファイサウンド
わざと音質悪くするのがカッケー
時代はローファイサウンド
わざと音質悪くするのがカッケー
2020/11/18(水) 12:39:40.03ID:I9I399yk
発売年が悪かったのかensembleがイマイチなんだよなapogeeにしては
中身全部が悪いんじゃないだろうから後でチップとか変えてるかもしれないけど
ブランド信用しすぎないでちゃんと聴いて買わなきゃダメだと思った
中身全部が悪いんじゃないだろうから後でチップとか変えてるかもしれないけど
ブランド信用しすぎないでちゃんと聴いて買わなきゃダメだと思った
176名無しサンプリング@48kHz
2020/11/18(水) 12:53:13.19ID:HZC5v/032020/11/18(水) 12:56:31.07ID:I9I399yk
UAを悪く言いたくないから一言
自分で聴いて買わないと失敗するよ
再生だけでなく録り音もちゃんとチェックすべき
自分で聴いて買わないと失敗するよ
再生だけでなく録り音もちゃんとチェックすべき
2020/11/18(水) 16:50:20.08ID:2Xf8Kbin
>>177
UAに金もらってんの?
UAに金もらってんの?
2020/11/18(水) 17:53:14.56ID:5tXSNUS1
金くれるんならいくらでも良く書くんだけどなー
ここでは本音で書くけど。
ここでは本音で書くけど。
2020/11/22(日) 01:24:22.23ID:PdylBZ28
UA の Apollo x16、公称通りのスペックが出ているとすると、
ダイナミックレンジ(133dB)、 THD+N(-129dB)
でぶっちぎりの音質じゃないかな…?
Symphony I/O Mk II がADで ダイナミックレンジ: 122dB THD+N: -115dB、
DAで ダイナミックレンジ: 126dB、THD+N: -119dB
公称値の条件や詳細が分からないし何とも言えないけど
誰か情報提供してくれないかな
ダイナミックレンジ(133dB)、 THD+N(-129dB)
でぶっちぎりの音質じゃないかな…?
Symphony I/O Mk II がADで ダイナミックレンジ: 122dB THD+N: -115dB、
DAで ダイナミックレンジ: 126dB、THD+N: -119dB
公称値の条件や詳細が分からないし何とも言えないけど
誰か情報提供してくれないかな
181名無しサンプリング@48kHz
2020/11/22(日) 18:48:04.52ID:c2HmEvFT >>180
公称の数値なんて当てにならないよw
公称の数値なんて当てにならないよw
182名無しサンプリング@48kHz
2020/12/29(火) 12:55:39.39ID:rl9eA7EL Babyface Pro FSと102iが違う板でほとんど変わらんとか言ってたが
実際どうなん?値見るとBabyface Pro FSが当然上なんだが?
実際どうなん?値見るとBabyface Pro FSが当然上なんだが?
2020/12/29(火) 13:08:36.37ID:nwggUtMz
音質は揉めるから、聴き比べて好きな方買えばいい。
使い方考えて、バスパワーの要否とか、メーターがどうかとか、
adat使うのかspdifでも使えた方が良いのかとか
midiはたまにだからブレイクアウトケーブルでも良いとか。
そういうところクリアしてからじゃない?
io数少ないの選ぶ場合って。
使い方考えて、バスパワーの要否とか、メーターがどうかとか、
adat使うのかspdifでも使えた方が良いのかとか
midiはたまにだからブレイクアウトケーブルでも良いとか。
そういうところクリアしてからじゃない?
io数少ないの選ぶ場合って。
184名無しサンプリング@48kHz
2020/12/29(火) 14:35:36.53ID:rl9eA7EL まあ、そうなんだけど
実際スペック的な話として提示されてる仕方が違ったりするから
そこが分かるかなと?
プリは確かに同等の値が出てるがほかの所も情報があったら欲しいから聞いてみました
実際スペック的な話として提示されてる仕方が違ったりするから
そこが分かるかなと?
プリは確かに同等の値が出てるがほかの所も情報があったら欲しいから聞いてみました
2020/12/30(水) 07:45:28.75ID:lt874Rm+
>>184
マイクプリアンプはタスカムの方が上ですね
マイクプリアンプはタスカムの方が上ですね
2020/12/30(水) 08:15:25.55ID:GjgmnAAD
>>185
tascamのはADがゴミやからプリアンプが良くても意味ないで
tascamのはADがゴミやからプリアンプが良くても意味ないで
2021/01/02(土) 16:23:04.84ID:1tJez2yN
スペック的にほとんど変わらんから
RMAAで測定してもどっちもExcellentだろ
$7000 Apogee VS. $300 Tascam Audio Recording Interface Shootout
https://www.youtube.com/watch?v=06khfrsUdao
RMAAで測定してもどっちもExcellentだろ
$7000 Apogee VS. $300 Tascam Audio Recording Interface Shootout
https://www.youtube.com/watch?v=06khfrsUdao
2021/01/02(土) 16:56:37.57ID:uL0Z76Zl
2021/01/02(土) 18:24:11.01ID:1tJez2yN
人間の聴覚、マイクやスピーカーの特性を考えると
今のオーディオインターフェイスの性能は、ローエンドとハイエンドで
微妙なニュアンスの違いぐらいしかないということ。
アマチュアがカセットMTRでプロがADAT以上でデジタル録音してた時代ほどの
差はまったくない。
今のオーディオインターフェイスの性能は、ローエンドとハイエンドで
微妙なニュアンスの違いぐらいしかないということ。
アマチュアがカセットMTRでプロがADAT以上でデジタル録音してた時代ほどの
差はまったくない。
2021/01/02(土) 18:28:26.08ID:uL0Z76Zl
>>189
thd+nがこれだけ悪いと使い方によってはニュアンスじゃ片付かない差が出るぞ
thd+nがこれだけ悪いと使い方によってはニュアンスじゃ片付かない差が出るぞ
191名無しサンプリング@48kHz
2021/01/02(土) 18:45:23.91ID:13idfW73 製造中止になったuh-7000は良い値だった気がした?
あれで実売3万切ってたから安いなとは思ってたけど?
あれで実売3万切ってたから安いなとは思ってたけど?
2021/01/02(土) 19:02:31.15ID:uL0Z76Zl
2021/01/02(土) 20:22:16.86ID:RbzbXA9d
>>187ではかなり差が出てる
相手がfocusとかならバンド全体では本当に差が小さい
もちろん使う人間の能力差の方がはるかに大きいから安物でもいけるけどな
両方買えるのにわざわざ安物を選ぶ人もいないだろう
相手がfocusとかならバンド全体では本当に差が小さい
もちろん使う人間の能力差の方がはるかに大きいから安物でもいけるけどな
両方買えるのにわざわざ安物を選ぶ人もいないだろう
2021/01/02(土) 21:09:49.16ID:1tJez2yN
どうせちゃんとブラインドテストしたら区別できない。
THDの小数点一桁で音が破綻することはないし
たぶんそのレベルの低いTHDは主観的な音の良さにほとんど関係ない。
マーケティングに踊らされる裸の王様
THDの小数点一桁で音が破綻することはないし
たぶんそのレベルの低いTHDは主観的な音の良さにほとんど関係ない。
マーケティングに踊らされる裸の王様
2021/01/02(土) 21:24:00.97ID:uL0Z76Zl
2021/01/02(土) 21:25:05.14ID:uL0Z76Zl
2021/01/02(土) 22:28:35.07ID:RbzbXA9d
お正月のテレビみたいになってきたな
Apogee使ったことあれば80万はわかる
使ったことなくてもさすがに49億円ならわかるぞ〜
Apogee使ったことあれば80万はわかる
使ったことなくてもさすがに49億円ならわかるぞ〜
2021/01/03(日) 02:10:37.78ID:HYziC/yG
オレはベースとボーカルきいてBのがいいと思った、ギターは全然わからん
199名無しサンプリング@48kHz
2021/01/03(日) 10:45:51.63ID:JnfLDCP8 あえてショボいオーディオで聞いてみた
Aは高音が派手で軽め、Bは低音がしっかり出て落ち着いた印象
Bの方が良い気がするが
こんな違いならVSTi中心の俺には安物で十分だって分かったわ
もうオーディオインターフェイス買い替えなくて良い気がしてきた
Aは高音が派手で軽め、Bは低音がしっかり出て落ち着いた印象
Bの方が良い気がするが
こんな違いならVSTi中心の俺には安物で十分だって分かったわ
もうオーディオインターフェイス買い替えなくて良い気がしてきた
2021/01/03(日) 11:36:20.57ID:4XJokUTt
2021/01/03(日) 12:20:33.55ID:KKVrpLcG
わざわざショボいオーディオで聴いて「こんな違いなら安物で十分」って頭弱すぎない?
2021/01/03(日) 13:09:07.38ID:2WlIlqwy
マイクプリアンプの特性の違いがでてるだけで(それさえもこの程度)
ラインレベルで使うならADやDAの性能差って無視できるレベルだと思う。
鳴る空間>マイクやスピーカー>アンプ類>DAC, ADC
ラインレベルで使うならADやDAの性能差って無視できるレベルだと思う。
鳴る空間>マイクやスピーカー>アンプ類>DAC, ADC
2021/01/03(日) 13:23:06.86ID:FKXVPjuG
>>202
糞耳君は一生ラインレベルで安物をお使い下さい
糞耳君は一生ラインレベルで安物をお使い下さい
204名無しサンプリング@48kHz
2021/01/03(日) 13:23:12.14ID:JnfLDCP8 まあ俺的に誰もが高級オーディオで聞いている訳でないからな
ほとんどが車とかデジタルプレーヤーだと思う
もうそこそこのインターフェイス持ってるから作る際には困らんし
必要ないと判断したわ
ほとんどが車とかデジタルプレーヤーだと思う
もうそこそこのインターフェイス持ってるから作る際には困らんし
必要ないと判断したわ
2021/01/03(日) 13:42:20.07ID:yVj9M8sJ
そりゃアマレベルではADの差など無視できるだろう
一つ技を覚える方がAD変えるよりずっと音が良くなるわけだから
あるレベル以上の音作りには80万が必要になるってことだよ
一つ技を覚える方がAD変えるよりずっと音が良くなるわけだから
あるレベル以上の音作りには80万が必要になるってことだよ
206名無しサンプリング@48kHz
2021/01/03(日) 16:04:09.65ID:8VJ8ilVp 安いADは音が消えるとき雑音やジッターにまみれるように消える
良いADは音がきれいに消える
コンプが重なってざらついてきたり
リバーブがきれいにかからないなど
一因はADの質だったりする
良いADは音がきれいに消える
コンプが重なってざらついてきたり
リバーブがきれいにかからないなど
一因はADの質だったりする
2021/01/03(日) 16:26:33.80ID:yVj9M8sJ
20点が70点になるわけじゃない、せいぜい25点止まり
今20万使ってて87点出せてるから、90点台に乗せるために頑張って80万を手に入れる感じ
点数上がるほど向上が難しくなるから。
今20万使ってて87点出せてるから、90点台に乗せるために頑張って80万を手に入れる感じ
点数上がるほど向上が難しくなるから。
2021/01/03(日) 21:36:20.58ID:C8YH6C0g
スペックで考えると言ってるのにスペックを否定してるタスカム信者
2021/01/04(月) 09:00:18.16ID:VboMSDcw
>>206
雑音はともかくジッターにまみれるって...
雑音はともかくジッターにまみれるって...
2021/01/04(月) 12:44:15.81ID:r3Qp0zd4
ジッターにまみれるように消えるってどういう音……?
わからんから音源アップしてほしい
わからんから音源アップしてほしい
2021/01/04(月) 14:12:18.97ID:VboMSDcw
ジッターによる音の変化を理解してないアホが適当に書いた
と推測
と推測
2021/01/04(月) 14:36:32.77ID:Bcd9Yde9
gearslutz等でADCのブラインドテストしても誰も正解できない
(例えば2つのADCで複数のセッションを同時録音したものがあって
AとBが2つのADCのどちらかかを全問正解するような厳密なテスト)
同じことをマイクですればわりと簡単にわかる
プリアンプなら難しいけど違いは少しある
音響学的にも今のADCのスペックで低価格品とハイエンドの差は
人間の聴覚に意味のある違いではない
音をよくしたいというばあい、
高価なオーディオインターフェイスを買うより
マイクを優先したほうがいい
(例えば2つのADCで複数のセッションを同時録音したものがあって
AとBが2つのADCのどちらかかを全問正解するような厳密なテスト)
同じことをマイクですればわりと簡単にわかる
プリアンプなら難しいけど違いは少しある
音響学的にも今のADCのスペックで低価格品とハイエンドの差は
人間の聴覚に意味のある違いではない
音をよくしたいというばあい、
高価なオーディオインターフェイスを買うより
マイクを優先したほうがいい
2021/01/04(月) 15:07:04.02ID:dSvVcxw3
そうなの?
YouTubeに上がってたApolloとPrism SoundのブラインドABテストは結構当ててる人いた気がするけど
YouTubeに上がってたApolloとPrism SoundのブラインドABテストは結構当ててる人いた気がするけど
2021/01/04(月) 16:08:48.60ID:VboMSDcw
厳密にテストすれば違いはわからん
厳密なテストは難しい
厳密なテストは難しい
215名無しサンプリング@48kHz
2021/01/04(月) 18:06:02.67ID:ewZxvFpZ Tascamの300ドル vs apogeeの7000ドルの比較動画だと違いはあった
変化量を考えたら貧乏人は予算を他に回したほうがいいなと思った
変化量を考えたら貧乏人は予算を他に回したほうがいいなと思った
2021/01/04(月) 18:38:44.89ID:PT8NSQHb
tascam vs. apogeeという以前にどっちもyoutubeの圧縮音源で
かなり歪んだ音ということにふれず、apogee圧勝みたいにいう事後諸葛亮
https://pbs.twimg.com/media/EaUZTHYU0AUuJC8.jpg
かなり歪んだ音ということにふれず、apogee圧勝みたいにいう事後諸葛亮
https://pbs.twimg.com/media/EaUZTHYU0AUuJC8.jpg
217名無しサンプリング@48kHz
2021/01/04(月) 18:44:30.37ID:PzfI9aSK2021/01/04(月) 18:57:05.63ID:V59xUPwQ
ネット上にあるように同じ条件で比較しても無意味だよ
結局どのADでも本気でミックスするからそれなりにいいものにできる
だけどAD次第で苦労の仕方が違うんだよ、そこにお金を出すかどうか
いいADはだいぶ楽できる、ただし限界まで使わないとわからんこと
だから限界まで使わないやつには当然いらないよ
結局どのADでも本気でミックスするからそれなりにいいものにできる
だけどAD次第で苦労の仕方が違うんだよ、そこにお金を出すかどうか
いいADはだいぶ楽できる、ただし限界まで使わないとわからんこと
だから限界まで使わないやつには当然いらないよ
2021/01/04(月) 19:11:49.51ID:V59xUPwQ
マイクやマイクプリの比較もおんなじだ
自分で限界まで使って初めてわかること、結果も自分の能力次第
そいうことが解らないうちはハイエンド機材に手を出さない方が無難
安くてそこそこいい機材がたくさん出てるからそれがいい
自分で限界まで使って初めてわかること、結果も自分の能力次第
そいうことが解らないうちはハイエンド機材に手を出さない方が無難
安くてそこそこいい機材がたくさん出てるからそれがいい
2021/01/04(月) 20:36:00.10ID:KFip0wao
マイクプリは別に最初からハイエンドでも困りゃしねえよ
問題はマイクだ
トランス出しやダイナミックマイクだとそれに見合うマイクプリを探すことになる
素直にトランスレスで選べばマイクプリはなんでもいい、同じ音がするわけじゃないが悪くはならん
問題はマイクだ
トランス出しやダイナミックマイクだとそれに見合うマイクプリを探すことになる
素直にトランスレスで選べばマイクプリはなんでもいい、同じ音がするわけじゃないが悪くはならん
2021/01/04(月) 20:56:22.42ID:V59xUPwQ
そうだよね
30年前なら最初から限られたハイエンドを買うしかなかったが
今は6万からいいマイクがたくさん出てる、事情が違う
ハイエンドの方もいろいろあるから一つを選ぶのが大変だね
30年前なら最初から限られたハイエンドを買うしかなかったが
今は6万からいいマイクがたくさん出てる、事情が違う
ハイエンドの方もいろいろあるから一つを選ぶのが大変だね
2021/01/05(火) 12:29:17.74ID:a5KAJx/f
2021/01/05(火) 15:10:59.53ID:YKpl7mCb
ダイナミックマイクを舐めてる奴いんのか
2021/01/05(火) 16:56:04.77ID:zI7Dj80Z
舐めながら歌ってるヤツいる
2021/01/05(火) 17:40:01.04ID:Uy3y0hrn
ダイナミックマイクはゲインめっちゃいるので録音で使うには自己ノイズの低いプリアンプが要る
そらライブ会場なら気にならんかもしらんが
そらライブ会場なら気にならんかもしらんが
2021/01/05(火) 18:03:43.45ID:Af2ghbtu
ミキサー付属でも ENI -130dBu 程度
十分だろ
コンデンサの自己雑音の方がデカい
十分だろ
コンデンサの自己雑音の方がデカい
2021/01/05(火) 18:30:09.73ID:Uy3y0hrn
どこの大型ミキサーだよ
2021/01/05(火) 20:10:32.15ID:ax3IJjpv
日本人だったらタスカム応援してやれよ。
タスカムのHDIA マイクプリアンプは日本人のものづくりの到達点
スペック十分 コスパ最高
TASCAM SERIES 8P DYNA
EIN is listed at -127dBu, 0.0007% THD, with a dynamic range of 116dB and crosstalk of 119dB. The gain range is 52dB for the mic preamps, instrument inputs, and line inputs.
https://recordingmag.com/resources/featured-reviews/july-2020-tascam-series-8p-dyna/
タスカムのHDIA マイクプリアンプは日本人のものづくりの到達点
スペック十分 コスパ最高
TASCAM SERIES 8P DYNA
EIN is listed at -127dBu, 0.0007% THD, with a dynamic range of 116dB and crosstalk of 119dB. The gain range is 52dB for the mic preamps, instrument inputs, and line inputs.
https://recordingmag.com/resources/featured-reviews/july-2020-tascam-series-8p-dyna/
2021/01/05(火) 20:31:34.61ID:Elpt4G+c
マイクプリならSP-MP4とかじゃね?
2021/01/05(火) 21:33:09.01ID:Lx5mbXmU
日本人はもともと、舶来志向が強い
それを見抜いてる人なら国内メーカー選んだほうが幸せになれる
サポートも修理も、代理店を通さず、メーカー直だしね
それを見抜いてる人なら国内メーカー選んだほうが幸せになれる
サポートも修理も、代理店を通さず、メーカー直だしね
2021/01/05(火) 21:39:27.26ID:YKpl7mCb
ソニーもオーテクもヤマハもローランドもろくなサポートじゃない気がする
2021/01/05(火) 23:02:35.55ID:j3uRBN29
ミキサー付属で十分
Kan Sano インタビュー ?制作を一手に担ったアルバム『Susanna』の音作りに迫る
https://www.snrec.jp/entry/interview/kan-sano_susanna
メイン・システムは、APPLE MacBook ProにインストールされたSTEINBERG Cubase 4。モニター・スピーカーのGENELEC 8020Cは、低域の聴きやすさが気に入っているという。写真右のKORG KronosはMIDIキーボードや音源として使用。机上には、AUDIO-TECHNICA AT2035がスタンバイ。ボーカル・エフェクトBOSS VE-20には、NEUMANN KMS104を常時接続し、すぐレコーディングできるようにしている。マイクはMACKIE. 1402-VLZ Proでゲインを増幅し、M-AUDIO First Track Proへ接続
Kan Sano インタビュー ?制作を一手に担ったアルバム『Susanna』の音作りに迫る
https://www.snrec.jp/entry/interview/kan-sano_susanna
メイン・システムは、APPLE MacBook ProにインストールされたSTEINBERG Cubase 4。モニター・スピーカーのGENELEC 8020Cは、低域の聴きやすさが気に入っているという。写真右のKORG KronosはMIDIキーボードや音源として使用。机上には、AUDIO-TECHNICA AT2035がスタンバイ。ボーカル・エフェクトBOSS VE-20には、NEUMANN KMS104を常時接続し、すぐレコーディングできるようにしている。マイクはMACKIE. 1402-VLZ Proでゲインを増幅し、M-AUDIO First Track Proへ接続
2021/01/05(火) 23:05:00.18ID:gMnOZUOA
みんな日本製は応援したいんだよ
でもPCでの安定性や音質で老舗のスペシャリストと勝負するのは難しい
PresonusやAlessisみたいな位置だから
他者が作ってない隙間でいいもの出して頑張るしかないんだよ
でもPCでの安定性や音質で老舗のスペシャリストと勝負するのは難しい
PresonusやAlessisみたいな位置だから
他者が作ってない隙間でいいもの出して頑張るしかないんだよ
2021/01/05(火) 23:31:35.34ID:gMnOZUOA
例えばハイエンドのStuderにI/Oを任せて
本体をTascamが作って、モバイルバッテリーで単独使用も可能な小型IF
そういう製品を出す方が俺たちには買いやすい
かつてのライバルとでも躊躇なく提携するのがいいと思うんだけどな
それにはまず自分たちの弱点を認めないことには始まらないのさ
本体をTascamが作って、モバイルバッテリーで単独使用も可能な小型IF
そういう製品を出す方が俺たちには買いやすい
かつてのライバルとでも躊躇なく提携するのがいいと思うんだけどな
それにはまず自分たちの弱点を認めないことには始まらないのさ
235名無しサンプリング@48kHz
2021/01/05(火) 23:43:40.57ID:V7oWB4dm >>231
確かに日本のサポートは融通が利かない感じ。
海外に直接だと案外、部品着払いで無料で送るから勝手に直してとか
ソフトとか動くかわからんがくれたりとか専属のサポートがいないのか
良い意味で緩くて助かったことがあった
確かに日本のサポートは融通が利かない感じ。
海外に直接だと案外、部品着払いで無料で送るから勝手に直してとか
ソフトとか動くかわからんがくれたりとか専属のサポートがいないのか
良い意味で緩くて助かったことがあった
2021/01/06(水) 00:27:38.86ID:8Noqv7D6
アカイのサポートは良かった。もう無いけど
2021/01/06(水) 00:28:21.72ID:D4oV68/F
給付金でTASCAM208i買ったよ
238名無しサンプリング@48kHz
2021/01/06(水) 00:50:29.00ID:PL6xwhRe >>238
確かにアンプは評判良いみたいだし
有名時計メーカーや旭化成もあるんだから組み合わせて良い商品出来そうだけど
ソフトとかが難しいのか?
案外アイリスオーヤマが色んな業種の技術者がいるから
凄い商品出すってことないかな~ニッチなのとか得意そうだが
名前で売れなさそうだが
確かにアンプは評判良いみたいだし
有名時計メーカーや旭化成もあるんだから組み合わせて良い商品出来そうだけど
ソフトとかが難しいのか?
案外アイリスオーヤマが色んな業種の技術者がいるから
凄い商品出すってことないかな~ニッチなのとか得意そうだが
名前で売れなさそうだが
2021/01/06(水) 09:04:14.20ID:AzRGLSjp
>>227
格安ミキサーのスペックですが
格安ミキサーのスペックですが
2021/01/06(水) 09:30:32.31ID:0W41ECQL
今どきの3万以下のオーディオインターフェースでも、
ピンク・フロイドの「狂気」を越える音質で録れるんだから、何使ってもいいわ
ピンク・フロイドの「狂気」を越える音質で録れるんだから、何使ってもいいわ
2021/01/06(水) 15:13:46.00ID:Pz1SXq6/
今どきの5万前後の8preインターフェイスでも
90年代のコンソールのマイクプリアンプに匹敵するスペックだし
ADATとか888 I/O等のデジタルレコーディングのAD超えてる
90年代のコンソールのマイクプリアンプに匹敵するスペックだし
ADATとか888 I/O等のデジタルレコーディングのAD超えてる
2021/01/06(水) 16:00:31.68ID:momrA+CC
曲のクオリティが低いのを機材のせいにしてるようじゃいつまでたっても素人
243名無しサンプリング@48kHz
2021/01/06(水) 18:57:39.65ID:PL6xwhRe まあ、それいったら曲とかパッションみたいなのが重要なので
音質は二の次だし終わってしまうわな
かなり話が外れてるが最近のインターフェイスは優れてるから
そこそこ録音できるのを理解した上でどうするかって?事で
コスパをとるかその上を目指すかって事なんだろうな
音質は二の次だし終わってしまうわな
かなり話が外れてるが最近のインターフェイスは優れてるから
そこそこ録音できるのを理解した上でどうするかって?事で
コスパをとるかその上を目指すかって事なんだろうな
2021/01/06(水) 19:44:25.09ID:WT8mUtzG
>>238
>>案外アイリスオーヤマが色んな業種の技術者がいるから凄い商品出すってことないかな~
ないね。凄い壊れる商品なら別だけど。
リストラ対象になるような要らない技術者の寄せ集めだから当たり前だ。
うちも年寄りの家族が、毎回だまされて買ってくるが、地獄のように低機能 or UIがクソ or 保証期間過ぎるくらいですぐ壊れてゴミになるかのどれかだ。
アイリスブランドでマシなのは、技術が関係ない切り餅だけ。
>>案外アイリスオーヤマが色んな業種の技術者がいるから凄い商品出すってことないかな~
ないね。凄い壊れる商品なら別だけど。
リストラ対象になるような要らない技術者の寄せ集めだから当たり前だ。
うちも年寄りの家族が、毎回だまされて買ってくるが、地獄のように低機能 or UIがクソ or 保証期間過ぎるくらいですぐ壊れてゴミになるかのどれかだ。
アイリスブランドでマシなのは、技術が関係ない切り餅だけ。
2021/01/09(土) 03:59:08.34ID:M3fIIoNQ
昔今よりさらに無知な時にApogee Symphonyがベストとか
みんな言ってるから無理して2x6買っていまだに使ってるんだけど
今のMOTUの安いやつと比べて実際どれぐらい違いが出てるのかなあとは思う
見た目は高級オーディオみたいで好きなんだけど
みんな言ってるから無理して2x6買っていまだに使ってるんだけど
今のMOTUの安いやつと比べて実際どれぐらい違いが出てるのかなあとは思う
見た目は高級オーディオみたいで好きなんだけど
246名無しサンプリング@48kHz
2021/01/09(土) 04:02:32.15ID:M3fIIoNQ 外出かもだけどこれ笑った
すごい差が出てるね
SSL2 vs Audient ID14
ttps://www.youtube.com/watch?v=YziM7TNwmqc
すごい差が出てるね
SSL2 vs Audient ID14
ttps://www.youtube.com/watch?v=YziM7TNwmqc
2021/01/09(土) 08:06:12.67ID:wG8Jpmti
スレチな機材だけど、昔
2021/01/09(土) 08:09:30.31ID:wG8Jpmti
途中で送信してもうた
昔、CECってオーディオメーカーで外人技術者に設計させて、中国で生産してたアンプの評判が
「音はいいけど物が悪い」だったな
初期不良や故障が多いんだけど無帰還独特のいい音がするっていう
昔、CECってオーディオメーカーで外人技術者に設計させて、中国で生産してたアンプの評判が
「音はいいけど物が悪い」だったな
初期不良や故障が多いんだけど無帰還独特のいい音がするっていう
2021/01/09(土) 13:56:54.79ID:HW3L5ttp
2021/01/10(日) 04:06:05.10ID:clNqkFwZ
>>249
送料着払いで送っといたよ
送料着払いで送っといたよ
2021/01/10(日) 22:23:55.02ID:/c/KH6wb
>>246
インターフェイスのアウトからインにリアンプしまくったって比較?ID4って結構評価良かったけどどんどん低音が無くなってくるんだ
でもこんな回数普通やらないよね、でもSSLの方の減りの少なさはなかなかだね
他のインターフェイスでもやって欲しい
インターフェイスのアウトからインにリアンプしまくったって比較?ID4って結構評価良かったけどどんどん低音が無くなってくるんだ
でもこんな回数普通やらないよね、でもSSLの方の減りの少なさはなかなかだね
他のインターフェイスでもやって欲しい
2021/01/10(日) 22:35:28.69ID:J6eOHZc8
SSL2のほうはライン入力選択するボタンがあるけどID4はなくて
マイクかhi-z兼用になってるぶんインピーダンスがライン出力と
あってないってだけの差じゃないのかな。
マイクかhi-z兼用になってるぶんインピーダンスがライン出力と
あってないってだけの差じゃないのかな。
2021/01/11(月) 02:01:27.02ID:zt6QbF/f
2021/01/25(月) 20:15:59.39ID:x7yO9CIy
スペック同じなら安い方がいいよね?PC内蔵サウンドカード侮り難し
EVGA NU Audio Pro ADC SINAD 107.7dB $199 サラウンドカード付き$299
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/
Babyface Pro FS ADC SINAD 107.8dB $899
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
EVGA NU Audio Pro ADC SINAD 107.7dB $199 サラウンドカード付き$299
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/evga-nu-audio-pro-review-internal-sound-card.19728/
Babyface Pro FS ADC SINAD 107.8dB $899
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
2021/01/25(月) 21:15:01.68ID:yTXwCwuv
2021/01/25(月) 23:10:52.10ID:ElaBWLq3
EVGA NUて実はUSB接続ってどこかで読んだけど
pcie usbブリッジで。dtm的にはクズだろう。
せめてsound blasterにしたほうがいい。
pcie usbブリッジで。dtm的にはクズだろう。
せめてsound blasterにしたほうがいい。
2021/01/25(月) 23:33:03.02ID:yTXwCwuv
ピュアオーディオなのか、DAWなのか、ゲームなのかはっきりせい
2021/01/26(火) 11:51:22.20ID:dPFgIl5o
ADAT含めての12チャンネル
2021/01/26(火) 11:55:20.33ID:FJ1wpiG1
>>258
もったいないよな、ピュアオーディオで使ってる連中。ステレオで良いのに。
もったいないよな、ピュアオーディオで使ってる連中。ステレオで良いのに。
260名無しサンプリング@48kHz
2021/02/04(木) 11:38:18.68ID:X73y/Hsu RME UFX買ってからもう10年近いから次のインターフェース考えてるんだけど、
MOTU1248とかdiscrete8をwindows+thunderboltで使ってる人いたら安定性とかどんな感じか教えてくれませんか?
MOTU1248とかdiscrete8をwindows+thunderboltで使ってる人いたら安定性とかどんな感じか教えてくれませんか?
2021/02/04(木) 11:51:33.79ID:5fKOCkbC
安定性望むならドライバーの出来も
サポートの対応も悪いアンテは止めとけ
サポートの対応も悪いアンテは止めとけ
2021/02/04(木) 12:26:48.17ID:BYd/RTyj
RMEで慣れちゃってたら他の行くとtotalmixやドライバサポートに確固たる安定性が素晴らしかったと思うぞ。
まぁ今はアンテ以外の大御所メーカーならそうならないかもだが。
まぁ今はアンテ以外の大御所メーカーならそうならないかもだが。
263名無しサンプリング@48kHz
2021/02/04(木) 12:33:40.20ID:X73y/Hsu264名無しサンプリング@48kHz
2021/02/04(木) 12:44:41.18ID:MZp7Qhbl2021/02/04(木) 22:08:45.78ID:apuZzrzT
アンテロープはサポート酷いらしいよ
アンテロープスレ参照
アンテ以外ならなんでもいいんじゃねwww
アンテロープスレ参照
アンテ以外ならなんでもいいんじゃねwww
2021/02/05(金) 03:46:48.34ID:5+bU4/Od
一時期もてはやされてる時にantelope買ったんだけど
あれにはひどい目にあったなあ
やっぱり同じ経験をしてる人いるんだなと
あれにはひどい目にあったなあ
やっぱり同じ経験をしてる人いるんだなと
2021/02/05(金) 10:56:57.73ID:rP6Zthqr
>>266
プギャース!!m9(^д^)
プギャース!!m9(^д^)
2021/02/05(金) 15:14:49.93ID:Furl3DLV
Antelope Audio Zen Tour
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1601446792651-png.85490/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1601446792651-png.85490/
2021/02/05(金) 15:38:34.07ID:yMzsFc1y
サイトだとダイナミックレンジ124dBあるって謳ってるけど実測値はこんな感じなのか
2021/02/05(金) 16:00:07.78ID:dn7fdAtf
UR22よりは良いな
2021/02/05(金) 20:14:29.09ID:TmVpV9zv
スペック詐欺
2021/02/05(金) 22:45:36.16ID:Furl3DLV
20万以上するのに2万円ぐらいのと大差ないなRMAAでは
測定が悪いんだろう。Antelopeが悪いかもしれんが。
SSL2, Scarlett Mk3, Studio 68c
https://img.alicdn.com/imgextra/i1/1094243595/O1CN01v000RJ1cQYSPVbQEg_!!1094243595.jpg
測定が悪いんだろう。Antelopeが悪いかもしれんが。
SSL2, Scarlett Mk3, Studio 68c
https://img.alicdn.com/imgextra/i1/1094243595/O1CN01v000RJ1cQYSPVbQEg_!!1094243595.jpg
2021/02/06(土) 03:12:18.15ID:4rOyIDPm
SSL優秀なんだな
欲しくなった
欲しくなった
2021/02/06(土) 07:01:21.38ID:xqVDyQ4Z
2021/02/06(土) 15:50:41.35ID:gOpqBjqv
2021/02/09(火) 07:10:15.85ID:n+eQRKQn
>>246
腐ってもSSLだなこれ
腐ってもSSLだなこれ
2021/02/09(火) 10:36:08.12ID:ejQ+4Pr1
2021/02/10(水) 14:18:38.39ID:Pag94oRv
いいDAC欲しいだけなら中華で問題ない時代だな。バランス接続だし。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d30pro-review-balanced-dac.20259/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d30pro-review-balanced-dac.20259/
2021/02/11(木) 05:10:05.81ID:QOa9Roq0
評判の良いSSL2が届いたので色々試してるがレビューを信じて正解だった。iPad mini位のサイズだから持ち運び用AIFやサブとしても使える。
2021/02/11(木) 09:10:13.14ID:U+5GO630
>>278
よく見つけてくるなw
よく見つけてくるなw
2021/02/13(土) 08:41:21.86ID:CGu95H79
Audio Science ReviewはAudio Precisionの500万ぐらいする測定器もってるし
プロダクションよりHiFiオーディオよりのサイトだがオーディオインターフェイス
DAC、ヘッドフォン、モニタースピーカーでプロオーディオも測定してるから
参考になる。マイクロソフトの元副社長が趣味でやってるから評価基準も厳密。
プロダクションよりHiFiオーディオよりのサイトだがオーディオインターフェイス
DAC、ヘッドフォン、モニタースピーカーでプロオーディオも測定してるから
参考になる。マイクロソフトの元副社長が趣味でやってるから評価基準も厳密。
2021/02/13(土) 09:29:26.32ID:RkkVdNIo
マルチチャンネル・ネットワークオーディオ
http://skaz.jp/archives/8000
https://synthax.jp/avb-info-comparison.html
RME はDANTE AVB 両方出してるんだな
RME はAVB 推しだがどうなのだろう?
Apple はAVB (MOTU 関わっていそう)
この辺にくわしいやつおる?
http://skaz.jp/archives/8000
https://synthax.jp/avb-info-comparison.html
RME はDANTE AVB 両方出してるんだな
RME はAVB 推しだがどうなのだろう?
Apple はAVB (MOTU 関わっていそう)
この辺にくわしいやつおる?
2021/02/13(土) 10:18:51.99ID:rLJz6ZnQ
Danteの資格もってる
RMEはMADI, Dante, AVB全部推しだよ
AVBが新しいから宣伝してるだけで
専用スイッチが必要って理由で私はAVBに否定的
RMEはMADI, Dante, AVB全部推しだよ
AVBが新しいから宣伝してるだけで
専用スイッチが必要って理由で私はAVBに否定的
2021/02/13(土) 10:20:57.91ID:0RoYb0OM
>>281
そういえばそこのレビューに無知なアホが計測方法をゴミ呼ばわりして持論の測定方法上げてたな
自分の機材貶されたと思って反論したんだろうけど相手が悪い
【録音 4ch超】フィールドレコーダー【バッテリ】 [転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1431484353/633-641
そういえばそこのレビューに無知なアホが計測方法をゴミ呼ばわりして持論の測定方法上げてたな
自分の機材貶されたと思って反論したんだろうけど相手が悪い
【録音 4ch超】フィールドレコーダー【バッテリ】 [転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1431484353/633-641
2021/02/13(土) 15:14:48.58ID:RkkVdNIo
2021/02/14(日) 09:13:43.80ID:Hx9ZkGTX
2021/02/14(日) 09:46:14.58ID:Hx9ZkGTX
>>286
1985年、 Rupert と Evelyn Neve は新会社 : Focusrite Ltd. を創業し、スタジオのラックに収まるEQやコンプレッサー、マイクロフォン/ラインアンプ等の新たなアウトボード機器のラインナップを生み出しました。
そして過去の実績と業界にいる友人らの切実な要望を受け、再びミキシングコンソールを手がけることになりました。Focusrite Ltd. は8つの大型コンソールの注文を受け、オーディオ部は予定通り完璧に仕上げられたにも関わらず、(Rupertの専門知識外である)デジタルコントロール部の設計が遅れに遅れ、結果としてこの会社の資金は枯渇し、1989年に清算されました。
Phil Dudderidge 氏は、新会社 : Focusrite Audio Engineering Ltd. を設立し、Focusrite Ltd. の資産を買収しました。1989年までの Focusrite 製品を引き継ぎ、他のオリジナル製品を加え、現在も操業し続けています。
なお、Rupert 氏は Focusrite Audio Engineering Ltd. のために製品の設計を行ったことはありません。
↓
ニーブも技術取られてレプリカ作られちゃってるんだな
https://m.youtube.com/watch?v=YmRIyHBTcrs
1985年、 Rupert と Evelyn Neve は新会社 : Focusrite Ltd. を創業し、スタジオのラックに収まるEQやコンプレッサー、マイクロフォン/ラインアンプ等の新たなアウトボード機器のラインナップを生み出しました。
そして過去の実績と業界にいる友人らの切実な要望を受け、再びミキシングコンソールを手がけることになりました。Focusrite Ltd. は8つの大型コンソールの注文を受け、オーディオ部は予定通り完璧に仕上げられたにも関わらず、(Rupertの専門知識外である)デジタルコントロール部の設計が遅れに遅れ、結果としてこの会社の資金は枯渇し、1989年に清算されました。
Phil Dudderidge 氏は、新会社 : Focusrite Audio Engineering Ltd. を設立し、Focusrite Ltd. の資産を買収しました。1989年までの Focusrite 製品を引き継ぎ、他のオリジナル製品を加え、現在も操業し続けています。
なお、Rupert 氏は Focusrite Audio Engineering Ltd. のために製品の設計を行ったことはありません。
↓
ニーブも技術取られてレプリカ作られちゃってるんだな
https://m.youtube.com/watch?v=YmRIyHBTcrs
2021/02/14(日) 10:05:42.95ID:JJgueAS7
ニーブはfocusrite追い出された恨みからヤマハに協力したのかな。
focusriteはなんだかんだでオーディオインターフェイスではシェア一位だろうな。
別にすごく高性能ではないけど価格性能比高くて豊富なラインナップは他をよせつけない。
もともと日本メーカーが圧倒的に優位だった低中価格帯から
日本メーカーをほとんど存在感ない位置まで蹴落とした最大要因でもある。
focusriteはなんだかんだでオーディオインターフェイスではシェア一位だろうな。
別にすごく高性能ではないけど価格性能比高くて豊富なラインナップは他をよせつけない。
もともと日本メーカーが圧倒的に優位だった低中価格帯から
日本メーカーをほとんど存在感ない位置まで蹴落とした最大要因でもある。
2021/02/14(日) 10:19:37.34ID:Hx9ZkGTX
現場のニーブ技術チームは仕事しないといけないからヤマハと組めたのは良かったんだろうな。
カスライトもヤマハも古い懐かしサウンドのギターやベース用のインターフェイスだね。
こういうのも、無くなってはいけない技術。
逆に初音ミクや聞き専Youtube 用には向いていないと思うけど。
カスライトもヤマハも古い懐かしサウンドのギターやベース用のインターフェイスだね。
こういうのも、無くなってはいけない技術。
逆に初音ミクや聞き専Youtube 用には向いていないと思うけど。
2021/02/15(月) 15:47:35.69ID:Jq3Y+vpg
インターフェイスの内蔵マイクプリが
1ch SSL
2ch Focuslight
3ch Audient
4ch TASCAM HDDA
そういうのあるとおもしろいのに
1ch SSL
2ch Focuslight
3ch Audient
4ch TASCAM HDDA
そういうのあるとおもしろいのに
291名無しサンプリング@48kHz
2021/02/15(月) 17:53:58.00ID:mr/a5UHO >>290
それをソフトでやってるのがUADじゃん
それをソフトでやってるのがUADじゃん
2021/02/15(月) 20:29:08.82ID:W8Cam5E4
>>290
おもしろいだけ使いにくそうだな。同時に1chしか録音しない前提なら使えなくもないが。
おもしろいだけ使いにくそうだな。同時に1chしか録音しない前提なら使えなくもないが。
2021/02/15(月) 20:49:06.56ID:k5d0qDpt
そんなコンセプトに興味あるならAPI500だろうな
I/F内蔵プリの寄せ集め出しても値段だけ高くて
プリの質的にどんぐりの背比べだし企画段階以前にボツだわ
I/F内蔵プリの寄せ集め出しても値段だけ高くて
プリの質的にどんぐりの背比べだし企画段階以前にボツだわ
2021/02/15(月) 21:49:10.70ID:IC8qhHoz
そんなら500R8買いなよ
2021/02/15(月) 22:04:52.14ID:4H4lL7Vs
そんなドングリの背比べなプリのラインナップいらんわ
2021/02/16(火) 00:08:36.71ID:gxLhlXcM
実際にそれやってもすぐに使うのは一つになる
しかもほんの少ししか差がなくて早々がっかりする
しかもほんの少ししか差がなくて早々がっかりする
2021/02/16(火) 15:19:33.51ID:gPeyYDX5
俺はしない、しんどいもん
2021/02/16(火) 22:13:40.40ID:6lTdyIqn
2021/02/17(水) 15:11:07.82ID:/PIowl7N
Universal Audio Apollo Twin X
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-twin-x-review-audio-interface.20456/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-twin-x-review-audio-interface.20456/
2021/02/21(日) 21:32:04.52ID:gyE+HGTA
2chで良いからTHD+N優先で一番ADC性能高いやつだとES9102Sを積んでるEvo PhonoDAC Twoになるのかな
2021/02/22(月) 03:08:55.59ID:vE3Ub5pR
Audient iD4 & iD14 MKII
ヤマハとかPresonusもそうだけどディスクリートのプリアンプを売りにしてる機種は
RMAAというかLine入力の特性がイマイチでいい値でないな。
https://img.alicdn.com/imgextra/i3/1094243595/O1CN01JCU7Cg1cQYW4uHMJF_!!1094243595.png
https://exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
ヤマハとかPresonusもそうだけどディスクリートのプリアンプを売りにしてる機種は
RMAAというかLine入力の特性がイマイチでいい値でないな。
https://img.alicdn.com/imgextra/i3/1094243595/O1CN01JCU7Cg1cQYW4uHMJF_!!1094243595.png
https://exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
2021/02/22(月) 04:13:52.43ID:1H7sq2B9
Mic in使ってるからいらない回路たくさん通ってるとかでは?
2021/02/22(月) 17:20:41.31ID:WlYID6pJ
Presonus でボーカルもの録って納品したらめっちゃ評判よくておかわりの仕事きた。
数値は目安だけで、おすすめできる。
数値は目安だけで、おすすめできる。
2021/02/23(火) 21:07:10.27ID:zcYIvcR+
2021/02/23(火) 23:55:48.50ID:Vp/nbeVO
マイクプリ通せばRMAAの結果が良くないのって必然だよな?そういうのはライン入力で計らないと。
2021/02/23(火) 23:56:51.08ID:Vp/nbeVO
ライン入力でよくないのなら、そこ重視してないってことなんじゃね?
2021/02/24(水) 08:09:47.62ID:5VKUbWLm
プリ性能をRMAAで測るなら
入出力を直結じゃなくて
ちゃんと減衰器(PAD)を使わないと
入出力を直結じゃなくて
ちゃんと減衰器(PAD)を使わないと
2021/02/24(水) 08:11:37.41ID:5VKUbWLm
2021/02/24(水) 23:05:16.69ID:+kqb0jj9
知らんけどコンボジャックのLineインだとディスクリート回路の一部を兼用してるってことじゃないの?
センドリターンのついた機種なら物理的に飛ばせるけど
センドリターンのついた機種なら物理的に飛ばせるけど
2021/02/25(木) 00:12:02.39ID:67frZKY4
Apolloとかもろ増幅部を兼用してるよね
LineインなんかM4みたいに一切増減しなくていいのに
LineインなんかM4みたいに一切増減しなくていいのに
2021/03/01(月) 01:55:55.88ID:wwkwYn1d
コンボジャックの構造ってピン6本とも繋がってないんよな、以外な事に
2021/03/01(月) 02:41:01.95ID:aAXkJzL6
apogeeのsymphony desktopでさえコンボジャックのみ
ソフト上の切り替えだけでプリの回路がバイパスできんのかな本当に
ソフト上の切り替えだけでプリの回路がバイパスできんのかな本当に
2021/03/01(月) 02:48:09.04ID:aAXkJzL6
Question: Is it possible to completely bypass the preamps so signal goes straight to the converter?
Answer - Yes the preamp circuit in the Symphony Desktop can be completely bypassed, allowing you to use an external preamp or line-level device of your choice. Set the Input to +4dBu or -10dBV and signal to the XLR inputs go directly to the A/D converter.
Answer - Yes the preamp circuit in the Symphony Desktop can be completely bypassed, allowing you to use an external preamp or line-level device of your choice. Set the Input to +4dBu or -10dBV and signal to the XLR inputs go directly to the A/D converter.
2021/03/01(月) 05:59:33.02ID:qvFdqW3X
プリ通るようなことはないけどスイッチャー通る分の劣化もあるんだろうな
スペースの問題もあるんだろうけれど
最近デスクトップ型が流行りだけどラックって需要ないのかな
スペースの問題もあるんだろうけれど
最近デスクトップ型が流行りだけどラックって需要ないのかな
2021/03/02(火) 01:47:52.99ID:n5d0HIGD
こんなにIFのダイナミックレンジが向上してしまったら
もうディスクリートだめなんじゃないかとさえ思いはじめた
もういい真空管マイクといいIFだけで済むのでは?
もうディスクリートだめなんじゃないかとさえ思いはじめた
もういい真空管マイクといいIFだけで済むのでは?
2021/03/12(金) 03:38:12.36ID:bJ1zLErU
Presonus Quantum 2626買った
Quantum AK5574 AK4413
Quantum 2626 AK5558 AK4458
でチップは違う
RMAAはインサート入力なら藤本氏のQuantumとほぼ互角
マイクインにするとTHD6dB以上悪化する
オペアンプ全部4580
DCアンバランス出力だが変な回路ついてるよりこっちの方がいい
入力側は信号経路に3個ぐらい電解入ってる
Apogee Symphonyの入出力が足りなくなったんで買ったんだが
聴き比べたらかなり近い
歪みは若干高いが全く嫌な感じではないし
こっちの方が好きな人がいるかもというレベル
歪みがあるから若干パワー感があって音が明るい
ただ4580で2ch扱ってるせいかクロストークが悪い
ステレオイメージが狭くなるのでこれは確実に聴こえる
どうしてもクロストークよくするなら1&3chみたいな使い方か
全体的にURとかUADとだいたい同じレベル
Quantum AK5574 AK4413
Quantum 2626 AK5558 AK4458
でチップは違う
RMAAはインサート入力なら藤本氏のQuantumとほぼ互角
マイクインにするとTHD6dB以上悪化する
オペアンプ全部4580
DCアンバランス出力だが変な回路ついてるよりこっちの方がいい
入力側は信号経路に3個ぐらい電解入ってる
Apogee Symphonyの入出力が足りなくなったんで買ったんだが
聴き比べたらかなり近い
歪みは若干高いが全く嫌な感じではないし
こっちの方が好きな人がいるかもというレベル
歪みがあるから若干パワー感があって音が明るい
ただ4580で2ch扱ってるせいかクロストークが悪い
ステレオイメージが狭くなるのでこれは確実に聴こえる
どうしてもクロストークよくするなら1&3chみたいな使い方か
全体的にURとかUADとだいたい同じレベル
2021/03/12(金) 03:51:48.64ID:bJ1zLErU
あと計測したCHは左右で0.2dBレベル違ってたが
ソフトでもハードでもトリミングできない
これは他のこのレベルの製品と同じだろうが
ソフトでもハードでもトリミングできない
これは他のこのレベルの製品と同じだろうが
2021/03/12(金) 04:01:39.68ID:bJ1zLErU
ごめん誤解を招くような書き方だったが
アンバランスといってもコールド側はちゃんとインピーダンス合わせてあるやつ
SMARTとかDBXのコンプとかでよくあるやつ
アンバランスといってもコールド側はちゃんとインピーダンス合わせてあるやつ
SMARTとかDBXのコンプとかでよくあるやつ
2021/03/12(金) 14:54:35.81ID:3BaPVK6d
>>316
THDが藤本のRMAAと互角って-90db前後(0.002〜3%程度)って事?
THDが藤本のRMAAと互角って-90db前後(0.002〜3%程度)って事?
2021/03/12(金) 21:34:19.01ID:bJ1zLErU
THD/N 88.4dB (Mic In) 91.6dB(Insert)
Quantumの方は中身見てないけどアナログ回路は大して違わないと思いますよ
Quantumの方は中身見てないけどアナログ回路は大して違わないと思いますよ
2021/03/12(金) 22:49:57.09ID:bJ1zLErU
読む見たら6dbじゃなくて3dBの差だった
2021/03/12(金) 22:59:27.32ID:bJ1zLErU
独り言になるけど
THD悪いとかいっても二次歪みがかなりでかいから
例えばApogeeみたいに完全に二次歪みをキャンセリングしてあるやつに比べたら
確かに測定値は悪くなるけど
実際その二次歪みが聴こえるかといったら聴こえないはず
これは二次歪み発生するプラグインで聴き比べればわかる
THD悪いとかいっても二次歪みがかなりでかいから
例えばApogeeみたいに完全に二次歪みをキャンセリングしてあるやつに比べたら
確かに測定値は悪くなるけど
実際その二次歪みが聴こえるかといったら聴こえないはず
これは二次歪み発生するプラグインで聴き比べればわかる
2021/03/12(金) 23:01:56.20ID:ENFbaRm7
2021/03/13(土) 07:46:10.78ID:vLlywJcu
elementは使い難さと不安定な面もあったから
不人気で結局終売になっちゃったね
見た目もTASCAMみたいで安っぽいし
プアマンズアポジーって印象
不人気で結局終売になっちゃったね
見た目もTASCAMみたいで安っぽいし
プアマンズアポジーって印象
2021/03/13(土) 09:14:21.24ID:GLbPH2J6
アンプやスピーカーの歪考えたら0.003と0.001のTHDの差などどうでもいい
と思うけど間違ってる?純粋なDACやADCの差て俺には耳で判断できない。
筐体の質感とかブランド、事前に知ってるRMAAやスペック表の値などの
先入観もあるし。
と思うけど間違ってる?純粋なDACやADCの差て俺には耳で判断できない。
筐体の質感とかブランド、事前に知ってるRMAAやスペック表の値などの
先入観もあるし。
2021/03/13(土) 14:30:32.19ID:9UJ/min5
2021/03/13(土) 16:52:22.55ID:HMwMuS2L
>>326
どう違うの?
どう違うの?
2021/03/13(土) 17:47:17.26ID:9UJ/min5
正しく使って、どうしてもElementけなしたいのなら、プアマンズSymphony2っていわなきゃ
でもエレメントどうかな、去年新型Macbookとの相性問題が出てたからエレメント止めたんだろうが
AKの火災の件もあって今年同じ程度のものが出せる根拠はないけどな
たぶん変わってしまうけど、どっちにころぶか誰にもわからん
でもエレメントどうかな、去年新型Macbookとの相性問題が出てたからエレメント止めたんだろうが
AKの火災の件もあって今年同じ程度のものが出せる根拠はないけどな
たぶん変わってしまうけど、どっちにころぶか誰にもわからん
2021/03/14(日) 00:30:14.97ID:drY/3M9L
>>328
プアマンズの意味知らなくて指摘してたのバレバレだね
プアマンズの意味知らなくて指摘してたのバレバレだね
2021/03/14(日) 03:50:38.36ID:onFgAvvT
2021/03/14(日) 03:52:59.52ID:onFgAvvT
というよりこのご時世でスペックぐらいちゃんとできない
メーカーのは技術力が低すぎて信用できないとは思う
Apogeeの場合はコンバーター技術は最高峰の方だろうけど
ソフトウェア部分(多分丸投げ)はもう最悪な部類に属する
使えばわかる
メーカーのは技術力が低すぎて信用できないとは思う
Apogeeの場合はコンバーター技術は最高峰の方だろうけど
ソフトウェア部分(多分丸投げ)はもう最悪な部類に属する
使えばわかる
332名無しサンプリング@48kHz
2021/03/14(日) 06:50:19.21ID:aGnjtM8Q antelopeはチップのスペックそのまま載せて実測値ガタガタよね
2021/03/14(日) 06:57:00.79ID:CL+GCPxP
>>331
それはApogeeが悪いんじゃなくてappleが悪いんだろ
DTMMac使いが気軽にOSアップなんかすんなよ君のMojaveなんかあかんやろ
ユーザーなのにいつのまにがアポジ否定派に変貌しとる自分のせいや
Sym1は丸い音だからあきらめて売ってシャープな音のプレソでwinに乗り換えな
以前からのApogeeユーザーはSym1は見送ったんだよ
そんで以前のようにシャープな音にもどったSym2やElementを買った
スペックじゃなくて音で選ぶんだよ
でもSym1でもおれなら十分だと思うけどな
それはApogeeが悪いんじゃなくてappleが悪いんだろ
DTMMac使いが気軽にOSアップなんかすんなよ君のMojaveなんかあかんやろ
ユーザーなのにいつのまにがアポジ否定派に変貌しとる自分のせいや
Sym1は丸い音だからあきらめて売ってシャープな音のプレソでwinに乗り換えな
以前からのApogeeユーザーはSym1は見送ったんだよ
そんで以前のようにシャープな音にもどったSym2やElementを買った
スペックじゃなくて音で選ぶんだよ
でもSym1でもおれなら十分だと思うけどな
2021/03/14(日) 07:24:11.33ID:CL+GCPxP
ただしSym1の音が好きならSym2やElementは細いと感じるかもしれないぞ
どっちもいい音だが傾向は違う
どんな高級IFを買ってもそういう贅沢な不満は残るもんだ
どっちもいい音だが傾向は違う
どんな高級IFを買ってもそういう贅沢な不満は残るもんだ
335名無しサンプリング@48kHz
2021/03/14(日) 07:27:59.02ID:aGnjtM8Q 何こいつプレキチ?
2021/03/14(日) 08:10:15.84ID:CL+GCPxP
自分の環境を整備できないおまかんUSBなやつ>>331があちこちでしつこくapogee否定してまわる
スレの最初から最後までやられるとさすがに目障り
プレソナス買ったそうだから今すぐに乗り換えてほしい
スレの最初から最後までやられるとさすがに目障り
プレソナス買ったそうだから今すぐに乗り換えてほしい
2021/03/14(日) 08:25:41.84ID:onFgAvvT
いやごめん、そういうつもりはないんだわ
Syn1はPresonusに繋げてレイテンシー下がって転生したよ
通過Syn1中古で15万切ってるならお買い得だぞ
俺は高い金出して買ったから文句の一つも言わせてくれよ
Syn1はPresonusに繋げてレイテンシー下がって転生したよ
通過Syn1中古で15万切ってるならお買い得だぞ
俺は高い金出して買ったから文句の一つも言わせてくれよ
2021/03/14(日) 08:28:50.68ID:onFgAvvT
でも一応言っとくとおまかんじゃない
Gearslutz見たらどれだけ文句言われてるか見てみろよ
ApogeeのUSBドライバー褒めてるやつなんか一人もいない
Gearslutz見たらどれだけ文句言われてるか見てみろよ
ApogeeのUSBドライバー褒めてるやつなんか一人もいない
2021/03/14(日) 08:40:12.43ID:CL+GCPxP
じゃあ今後は毎回USB限定でSym1の2x6だって断ってから文句言ってくれ
昔からのユーザーはFWからthunderboltを選ぶわけだしOSも古いの使うように心がけてる
間違ってもアグリゲートなんて使わないぞ
昔からのユーザーはFWからthunderboltを選ぶわけだしOSも古いの使うように心がけてる
間違ってもアグリゲートなんて使わないぞ
2021/03/14(日) 08:49:52.34ID:onFgAvvT
あとElement持ってるんなら中開けてチップ構成とか回路を公開してほしい
俺はできるだけフェアに将来誰か買う人の役に立つ情報を
提供しようとしてるだけなんだが
もちろん人間の書くことだから経験による主観やバイアスもあるだろ
ここに提灯記事かいても誰も得しないしな
俺はできるだけフェアに将来誰か買う人の役に立つ情報を
提供しようとしてるだけなんだが
もちろん人間の書くことだから経験による主観やバイアスもあるだろ
ここに提灯記事かいても誰も得しないしな
2021/03/14(日) 08:52:46.68ID:onFgAvvT
2021/03/14(日) 09:05:20.06ID:onFgAvvT
まあ悪口ばかりでも役に立たないかもだから一応書いとくと
ApogeeがいいのはSSLがハイ上がりだから
いい感じでバランス取れるところだな
XLogicのコンプをバスに入れっぱなしだから
Apogeeは悪くない選択と思ってる
ApogeeがいいのはSSLがハイ上がりだから
いい感じでバランス取れるところだな
XLogicのコンプをバスに入れっぱなしだから
Apogeeは悪くない選択と思ってる
2021/03/14(日) 10:14:49.61ID:iSS9fhJD
>>333
関西人の「自分」ってお前なのか俺なのか分かんなくてイラつくわ。
関西人の「自分」ってお前なのか俺なのか分かんなくてイラつくわ。
2021/03/14(日) 16:13:43.28ID:CL+GCPxP
Gearslutzのどこで大騒ぎしてるの?そんなのないぞ
返品祭りってのはSymDesktopだろ、ドライバもろくに完成してないんだから当たり前だろ
いまどきは少しでも早く製品投入すんのが常識だもんな
とにかくあんたのapogeeをまともに動かしてくれないと俺たちまで迷惑するよ
>>S1とAudirvana同時に立ち上げてるんだけど
ただただ自分が悪いんじゃないの?しっかり頼むよ、そうじゃなきゃ黙ってて
返品祭りってのはSymDesktopだろ、ドライバもろくに完成してないんだから当たり前だろ
いまどきは少しでも早く製品投入すんのが常識だもんな
とにかくあんたのapogeeをまともに動かしてくれないと俺たちまで迷惑するよ
>>S1とAudirvana同時に立ち上げてるんだけど
ただただ自分が悪いんじゃないの?しっかり頼むよ、そうじゃなきゃ黙ってて
2021/03/14(日) 23:36:07.14ID:GHrnNOhF
2021/03/15(月) 00:10:16.56ID:93AdCgvA
初歩的な質問なんですがギターの録音をしていて、モニターしていた音と実際に録った音が違うのはオーディオインターフェースの質のせいなんでしょうか
使ってるいるのはUR22mk2です
使ってるいるのはUR22mk2です
2021/03/15(月) 00:15:58.27ID:kboHLSPV
エレメントはDSPまで使えるようになった神
2021/03/15(月) 01:11:51.36ID:LeBHJiXT
かわええエレメントちゃんを開腹するなんて無理
ADはAKMの557xでDAはESS32bitUltraDACESS9016って知ってるでしょ
マイクプリはEnsembleと同じ
神と称えるのは>>347一人、たいしたものではない
ADはAKMの557xでDAはESS32bitUltraDACESS9016って知ってるでしょ
マイクプリはEnsembleと同じ
神と称えるのは>>347一人、たいしたものではない
349345
2021/03/15(月) 02:38:25.23ID:ISW5OiAW ごめんURL貼り忘れてた
http://shumaduo.net/doc/10100007187.htm
http://shumaduo.net/doc/10100007187.htm
2021/03/15(月) 02:46:32.87ID:LeBHJiXT
2021/03/15(月) 03:05:40.02ID:LeBHJiXT
>>349
よかった、開腹しなくて済んだwa
よかった、開腹しなくて済んだwa
2021/03/15(月) 03:58:25.84ID:kboHLSPV
やっぱりエレメント神じゃん
シンフォニーデスクトップと中身が同じクオリティ
シンフォニーデスクトップと中身が同じクオリティ
2021/03/15(月) 05:52:44.01ID:+qEcivgp
>>349
上等よな。
上等よな。
2021/03/15(月) 09:30:05.43ID:LeBHJiXT
>>338
それからSym1が切られたなんて言ってるけどCatalinaにも対応してるしUSB
発売して10年以上も経てばサンダーブリッジは仕方ない
Sym2はIF部分も取り替えできるからもっとずっと寿命は長い
個人のSym1だけの話をapogee全体の話みたいに語るのは迷惑
ここでまとめて指摘しとかないと繰り返されるのはたまらん
それからSym1が切られたなんて言ってるけどCatalinaにも対応してるしUSB
発売して10年以上も経てばサンダーブリッジは仕方ない
Sym2はIF部分も取り替えできるからもっとずっと寿命は長い
個人のSym1だけの話をapogee全体の話みたいに語るのは迷惑
ここでまとめて指摘しとかないと繰り返されるのはたまらん
2021/03/15(月) 10:24:22.22ID:LeBHJiXT
BigSurにも対応しとるし
2021/03/15(月) 11:27:12.50ID:sWw/rLwD
Apogeeはスペックは良いし実際音もいいんだけど現場で使うには脆すぎる
2021/03/15(月) 18:35:04.39ID:Nm8Sp21v
わかる
Symphonyがスイッチングサプライの不具合で
立ち上がらなくなるのは結構有名だわな
Symphonyがスイッチングサプライの不具合で
立ち上がらなくなるのは結構有名だわな
2021/03/15(月) 20:34:40.61ID:zu3Phsoi
シンフォニー=ウンコ
エレメント=神
エレメント=神
2021/03/17(水) 11:37:47.41ID:CVKjB7vs
elementはユーザーが必死でキモい
2021/03/27(土) 23:32:24.00ID:DbIpepZZ
ワイのタコ八、最強伝説
2021/03/30(火) 14:04:51.94ID:t6pOFChc
>>360
お前は黙ってろボケ
お前は黙ってろボケ
2021/04/05(月) 00:51:35.79ID:y7rTRIjt
elementは素人向けのアポジーというのがよくわかるスレ
2021/04/05(月) 09:38:24.49ID:wWXDKcMq
>>362
当然エントリーユーザー向けだろ。特に24は。
当然エントリーユーザー向けだろ。特に24は。
2021/04/09(金) 10:42:40.36ID:GdjAND+j
ADDAは大体5年で新しい世代に代わるからOIFの製品価値も5年で暴落する
コスパ悪すぎ
コスパ悪すぎ
2021/04/09(金) 12:41:35.30ID:3Y+0vRlW
OIFて何ですか?聞いたことないメーカーかな?
2021/04/09(金) 12:56:20.67ID:4lU4sVFC
このスレ初心者か?
2021/04/09(金) 13:27:49.20ID:rs2pHwVW
オイッフ!ダメダコリャ
368名無しサンプリング@48kHz
2021/04/09(金) 15:08:01.97ID:RWAja5UV UAC-8も発売から6年。そろそろって感じなのかな?でも特に問題感じてないしなぁ。
369名無しサンプリング@48kHz
2021/04/09(金) 16:01:52.60ID:KX4K9jEq IFでダイナミックレンジって大事ですか?
2021/04/09(金) 21:17:03.88ID:0CThY3+z
2021/04/10(土) 20:03:16.31ID:88OcJPfr
最近インターフェイスが壊れたので買い替えようと考えてます。
前はAUDIENTのID22を使ってました。
音が良くて気に入ってましたが、最近のインターフェイス事情をよくわかってないです。
今、買い換えるならオススメなどありますか?
前はAUDIENTのID22を使ってました。
音が良くて気に入ってましたが、最近のインターフェイス事情をよくわかってないです。
今、買い換えるならオススメなどありますか?
2021/04/10(土) 22:11:31.26ID:7J2e89uS
同じの買ったら?もしくは修理出したら?
気に入ってるなら尚更
ここでは最高スペックの物しか進められないと思う
気に入ってるなら尚更
ここでは最高スペックの物しか進められないと思う
2021/04/10(土) 22:24:25.30ID:erRdMbVZ
壊れるような会社のインターフェイスは買わない方がいいと思うんだが
普通10年ぐらいじゃ壊れないだろ
普通10年ぐらいじゃ壊れないだろ
2021/04/11(日) 05:42:28.94ID:WyQ1B02T
UltraLite-mk5
2021/04/19(月) 23:09:52.69ID:jcNnZgS4
ID22俺も7年くらいで壊れて買い換えた
OS側で認識はしてるし出力に対して本体のレベルメーターも反応するがIN/OUTもヘッドフォンアウトも両方死んだ
OS側で認識はしてるし出力に対して本体のレベルメーターも反応するがIN/OUTもヘッドフォンアウトも両方死んだ
2021/04/20(火) 13:29:47.24ID:iqbL5iIt
おれのduet2は液晶死んだだけでまだピンピンしてるぜ。
本体ひっぱたくとたまに液晶よみがえる。
本体ひっぱたくとたまに液晶よみがえる。
2021/04/20(火) 15:01:50.88ID:q0d+x5we
壊れないとずっと新しいの知らないですませちゃうからな
いいのか悪いのか、壊れなくても次は併用で買った方がいい
でもチマタで騒いでる新機種が本当に言うほどすごいとは思わないな
定評ある複数のメーカーを幾つか使ってみるのがいいよ
一つ使えばそのメーカーがわかる
同じメーカーの買ってもほとんど学ぶところがない
いいのか悪いのか、壊れなくても次は併用で買った方がいい
でもチマタで騒いでる新機種が本当に言うほどすごいとは思わないな
定評ある複数のメーカーを幾つか使ってみるのがいいよ
一つ使えばそのメーカーがわかる
同じメーカーの買ってもほとんど学ぶところがない
2021/04/20(火) 18:59:34.56ID:3mrMox5E
Black Lion Revolution 2x2
ここってコンデンサ、オペアンプ、クロックなどオーディオインターフェースの
改造業者だったと思うけど、自分とこのインターフェイスの測定値は散々だな。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/black-lion-revolution-2x2-review-audio-interface.22141/
ここってコンデンサ、オペアンプ、クロックなどオーディオインターフェースの
改造業者だったと思うけど、自分とこのインターフェイスの測定値は散々だな。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/black-lion-revolution-2x2-review-audio-interface.22141/
2021/04/21(水) 20:29:10.18ID:WDsvEDT7
クロックも変えれるんか?
水晶とかどの型番に付け替えたらオヌヌメなん?
水晶とかどの型番に付け替えたらオヌヌメなん?
2021/04/21(水) 21:46:43.64ID:RGRtLM0i
>>379
天然の拾うのが一番だな
天然の拾うのが一番だな
2021/05/08(土) 05:15:42.83ID:dYj2A/nJ
アポジーの測定結果とかほとんど見ないんだけど実際測定値もいいのか?
あとこのスレ読んだら壊れやすそうで躊躇してる
あとこのスレ読んだら壊れやすそうで躊躇してる
2021/05/08(土) 07:25:52.41ID:Y5dg0gMW
問題なく動いてる人は何も書き込まない
トラブルは大声出して騒ぐが(いくつかはじぶんのせいかもしれない)
その後ソフトの更新で解決してしまったことも書き込まない
心配なら販売店にぶっちゃけ相談してみるのがいい
トラブルは大声出して騒ぐが(いくつかはじぶんのせいかもしれない)
その後ソフトの更新で解決してしまったことも書き込まない
心配なら販売店にぶっちゃけ相談してみるのがいい
2021/05/08(土) 08:41:21.58ID:DGoHHm55
2021/05/08(土) 21:47:02.54ID:dYj2A/nJ
それは販売店に相談してもわからんだろ
不具合の報告も中古故障機の出品もUAD RMEより目立つんだよなあ
UAD RMEより全然売れてないはずなのに
不具合の報告も中古故障機の出品もUAD RMEより目立つんだよなあ
UAD RMEより全然売れてないはずなのに
2021/05/09(日) 00:40:01.44ID:7c79j7m3
ネガキャン乙
あぽじは強敵だから熱心だな
修理受けつけもマドグチは販売店だろ、一番把握してる
自分の持ってるものしかしらんこのスレのやつにわかるわけない
あぽじは強敵だから熱心だな
修理受けつけもマドグチは販売店だろ、一番把握してる
自分の持ってるものしかしらんこのスレのやつにわかるわけない
2021/05/09(日) 06:30:06.41ID:tYonJRoF
なんか定期的に無理矢理なApogee下げマンがやってくるな
2021/05/09(日) 13:32:53.47ID:7c79j7m3
大昔IFと言えば安定しないことには話しにならなかったから一応RMEが王様だった
大金なんとか都合して買ったんだろうな
そこへプロの高級機材メーカーから一流の音のapogeeとfocusが参入してきた
以来音では到底勝ち目がないのでひたすら安定性でけなすしかない状況
大金なんとか都合して買ったんだろうな
そこへプロの高級機材メーカーから一流の音のapogeeとfocusが参入してきた
以来音では到底勝ち目がないのでひたすら安定性でけなすしかない状況
2021/05/09(日) 13:46:04.03ID:ShR34WQM
個人の感想を世界の総意のように語るねえ
2021/05/09(日) 15:14:32.62ID:E+r5rBTM
安定しないと話にならないって大昔だけの話か?
今でも安定しない製品は話にならんだろ
アンテロープのインターフェイス使うか?
今でも安定しない製品は話にならんだろ
アンテロープのインターフェイス使うか?
390名無しサンプリング@48kHz
2021/05/09(日) 16:13:42.64ID:auEl+DZT ドライバが安定してるメーカーってRME以外であるのか知りたい
2021/05/09(日) 16:57:23.47ID:E+r5rBTM
メトリックハロ
2021/05/09(日) 17:17:45.08ID:E4x8dMk6
RMEのメリットってUSBで低レイテンシ時のパフォーマンスがほかよりいいことと
未だにPCIeのインターフェイス売ってることぐらいしかないと思う。
TBやfirewireだと低レイテンシパフォーマンスベンチマークで他社と変わらない。
FF800など中古で買ってもドライバアップデートしてるから対応しやすい
というのもあるが今は新品でほかにいいのがいろいろあるので
コンバータ2つつかってつなぐほどのものではないと思う。
未だにPCIeのインターフェイス売ってることぐらいしかないと思う。
TBやfirewireだと低レイテンシパフォーマンスベンチマークで他社と変わらない。
FF800など中古で買ってもドライバアップデートしてるから対応しやすい
というのもあるが今は新品でほかにいいのがいろいろあるので
コンバータ2つつかってつなぐほどのものではないと思う。
2021/05/09(日) 18:10:29.50ID:7c79j7m3
今は音が良くないと話しにならない時代
だからこんなスレがある
こんなとこに来てまで安定性を叫んでるってどうなの?時代遅れじゃね?
だからこんなスレがある
こんなとこに来てまで安定性を叫んでるってどうなの?時代遅れじゃね?
2021/05/09(日) 19:39:19.54ID:7PGXwNmO
>>390
あんたRMEしか使った事ないのか?
あんたRMEしか使った事ないのか?
2021/05/10(月) 03:34:14.02ID:aqotBg97
スレチだが音質第一なら単体のADコンバータやDAコンバータを使えば良いだけの話
このスレはあえて安定性等を無視したスペックを考えるスレだからRMEは上がらないけどインターフェイスに安定性を求めないのは物事の本質が見えてないとしか
このスレはあえて安定性等を無視したスペックを考えるスレだからRMEは上がらないけどインターフェイスに安定性を求めないのは物事の本質が見えてないとしか
2021/05/10(月) 05:37:11.72ID:FMSOLCe3
今どき安定しないドライバだしてるとこはないと思う。
初期のファイアーワイヤーとかの頃はいろいろ不具合に泣かされた人も多いだろうが
初期のファイアーワイヤーとかの頃はいろいろ不具合に泣かされた人も多いだろうが
2021/05/10(月) 07:55:05.05ID:imIQvfs6
ジッターだらけのUSBでも他社以上に音切れなく再生できます byRME
いやジッターだらけじゃダメだろ、まずそのPC環境を見直せよ byその他
いやジッターだらけじゃダメだろ、まずそのPC環境を見直せよ byその他
2021/05/10(月) 09:05:12.62ID:f/QQVBW1
Elementしか持ってないくせにApogee信者になってるとか草
2021/05/10(月) 09:22:34.75ID:h1COgKUX
単に安定性だけの話ならスレチかもしれんが
その分レイテンシー詰められるって話ならスペックだろ
その分レイテンシー詰められるって話ならスペックだろ
2021/05/10(月) 11:33:13.07ID:Sto+KFid
無音のプラゲのONOFUでブチってノイズ出る以外は安定してはるでワイのタコ八
TB最高や!USBなんて要らんかったんや!
TB最高や!USBなんて要らんかったんや!
401390
2021/05/10(月) 18:32:39.62ID:xINKvsca MOTU828→828mk2, RME FF400 X32core(USB→WSGカード),
DigiGrid
MacユーザーなのでOSが変わるとすぐ調子が悪くなって 困ったクチ。
あまり調子が悪くならなかったのはRMEぐらいだったな
USBやFireWireはあまり良いイメージが無い
TBは使ったことないから分からんが規格がどんどん変わるので
コワい。
今のところWSG (DigiGrid )は安定しているように思う。
AES50も安定しているように思う
DigiGrid
MacユーザーなのでOSが変わるとすぐ調子が悪くなって 困ったクチ。
あまり調子が悪くならなかったのはRMEぐらいだったな
USBやFireWireはあまり良いイメージが無い
TBは使ったことないから分からんが規格がどんどん変わるので
コワい。
今のところWSG (DigiGrid )は安定しているように思う。
AES50も安定しているように思う
2021/05/11(火) 02:02:29.17ID:wEiigqNB
安定した環境をしっかり選んで使うやつ-->今時のIFはどれも安定
403名無しサンプリング@48kHz
2021/05/11(火) 02:24:52.75ID:MZvC4Qys0 >>402
ほんまそれなw
ほんまそれなw
2021/05/11(火) 14:11:54.95ID:wEiigqNB
安定した環境を選んでないからUSBがジッターだらけで、力づくで補正をするRMEだけしか再生できない
—>今時でもRMEぐらいしか安定していない、するはずがない
—>今時でもRMEぐらいしか安定していない、するはずがない
2021/05/11(火) 16:12:13.88ID:QHjZgkUH
いや、貴様等アンテロープ知らんのか?
2021/05/11(火) 18:07:15.29ID:RQtdqkwI0
>>405
買ってはいけないオーディオインターフェースですね
買ってはいけないオーディオインターフェースですね
2021/05/11(火) 21:56:34.24ID:F3/BWhoy
色々使ってるけど今でもRMEが一番安定してるのは間違いないわ
どれ買ってもRMEレベルとかない
どれ買ってもRMEレベルとかない
2021/05/11(火) 22:29:08.86ID:eTZ4ZnLT
一生懸命だね
高い買い物、自分の持ち物の正当化
Youtube 見てごらん、いろんなオーディオインターフェースで曲がアップされてるよw
高い買い物、自分の持ち物の正当化
Youtube 見てごらん、いろんなオーディオインターフェースで曲がアップされてるよw
409名無しサンプリング@48kHz
2021/05/12(水) 00:14:17.64ID:ZgVv93lZ0 今どき、安定しないインターフェースなんてあるか?
2021/05/12(水) 00:38:30.47ID:IYsXgEj2
RMEがPC環境を安定にしてるわけじゃないからね
安定してないのに補正が強力だから音が途切れないだけ
病気なのに熱を出さないようにしてるだけ、病気は治ってない
そのせいで高価な外部クロックを入れてもRMEはリクロックしてしまう
安定してないのに補正が強力だから音が途切れないだけ
病気なのに熱を出さないようにしてるだけ、病気は治ってない
そのせいで高価な外部クロックを入れてもRMEはリクロックしてしまう
2021/05/12(水) 01:39:54.37ID:ewygxCCV
補正って何のことなんだろう。
2021/05/12(水) 07:45:05.81ID:AuT/ejvb
RME じゃなくてパソコンを買い換えた方が利口だよな
2021/05/13(木) 00:25:37.57ID:BZZNEygP
OIFにTBはガチ
USBとか腹で茶が沸くわ、一生ジッターにまみれてろ
USBとか腹で茶が沸くわ、一生ジッターにまみれてろ
2021/05/13(木) 04:53:14.83ID:/7Znee4L
OIF(笑)
2021/05/13(木) 13:27:03.57ID:g1nQoczL
ジッターまみれってどうやって測ってんの?
2021/05/13(木) 17:22:00.79ID:HXVeQJEk
OIFって書いてなんで笑われるのかおそらく理解できてないかと
2021/05/13(木) 23:11:14.03ID:lLN7DXx1
2021/05/14(金) 21:41:27.51ID:S+mfLS/o
ほんとバカが来るからこのスレあげるなよ
2021/05/14(金) 22:36:31.77ID:Kr5MSLPR
>>398
Elementってapogee製品じゃなかったんか?
Elementってapogee製品じゃなかったんか?
2021/05/15(土) 10:55:46.48ID:cSh8IX1l
>>419
アポジの最下位グレード製品で信者ツラするなってことじゃないの
アポジの最下位グレード製品で信者ツラするなってことじゃないの
2021/05/15(土) 11:41:12.07ID:6SKXrJqC
Elementは真ん中のクラス、ムダなもの取り払ったSymphony
君たちは本当の最下位Babyfaceで信者ツラしとるね
君たちは本当の最下位Babyfaceで信者ツラしとるね
2021/05/15(土) 17:59:13.43ID:Pesf51cJ
2021/05/16(日) 11:29:30.96ID:0EARbGE9
各社製品を絞ってるとこを見るとこの後かなり変わるのかな
USB4かAVB10Gかどっちだろ
USB4かAVB10Gかどっちだろ
2021/05/23(日) 14:07:42.43ID:MfkBARCz
motu ultralite mk5
アナログ10in12outでデジタルとあわせて20in22outあってrmaaの測定もよくて
https://img.alicdn.com/imgextra/i3/1094243595/O1CN01pPGH6x1cQYXBTFdtM_!!1094243595.png
値段も595ドルで安い。低レイテンシでどれだけ使えるかわからんけど良さそう
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd
アナログ10in12outでデジタルとあわせて20in22outあってrmaaの測定もよくて
https://img.alicdn.com/imgextra/i3/1094243595/O1CN01pPGH6x1cQYXBTFdtM_!!1094243595.png
値段も595ドルで安い。低レイテンシでどれだけ使えるかわからんけど良さそう
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd
2021/05/23(日) 15:07:51.37ID:eBvFqNtG
あれ、藤本さんのはLo落ちしてたけど、使用する端子によって違うのかな
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1319/436/html/44.jpg.html
ttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1319/436/html/44.jpg.html
2021/05/23(日) 15:25:04.33ID:+1qoeu3X
日本で一番信用してはダメな人のレポート
2021/05/23(日) 15:42:26.56ID:2P2EGdTB
昔の記事だけどこのロー落ち、結局原因提示せずに終わったからなあ
本当にローが落ちてるのか計測が悪いのか分からなかった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/417666.html
本当にローが落ちてるのか計測が悪いのか分からなかった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/417666.html
2021/05/23(日) 15:52:41.60ID:+1qoeu3X
アジアで一番信用してはいけないDTM評論家
2021/05/23(日) 18:14:17.90ID:eBvFqNtG
>427
初代BabyfaceのLo落ちは測定ミスではなくA/D側が原因でしたよ
なので聴く分には問題ないけど、録音する際はどうせloカットするんだからいいっしょ、程度の認識
まぁそこはBabyFacePtoで見事に改善してきたしRME GJ
初代BabyfaceのLo落ちは測定ミスではなくA/D側が原因でしたよ
なので聴く分には問題ないけど、録音する際はどうせloカットするんだからいいっしょ、程度の認識
まぁそこはBabyFacePtoで見事に改善してきたしRME GJ
2021/05/23(日) 18:43:17.08ID:2P2EGdTB
2021/05/26(水) 06:04:40.86ID:BeG++IiW
お前らもう少し藤本氏に感謝したらどうだよ
バカでもできる測定だし内容もバカでも書ける内容だけど
実際RMAAのデータは購入の際に役に立つこともあったぞ
バカでもできる測定だし内容もバカでも書ける内容だけど
実際RMAAのデータは購入の際に役に立つこともあったぞ
2021/05/26(水) 06:47:17.70ID:5KNqxg/H
だが断る
2021/05/26(水) 07:14:41.04ID:iZa9kRfw
AMARIの時はなぜかRMAA測定してないって指摘されてたな
測定したら逆相なんかすぐにわかったはずなのに
測定したら逆相なんかすぐにわかったはずなのに
2021/05/26(水) 12:02:19.52ID:Vlzz9dH3
RMAA測定は中ロサイトが優秀
あとはgearslutzあらためgearspaceの投稿とか
メーカーホームページのスペック表みとけばok
一番丁寧なレビューはaudiosciencereviewだけど
たくさんレビューがない
これら海外のサイトから得られる情報と比べると
藤本健やサンレコのひたすらよいしょレビューは
まったく役に立たない。
あとはgearslutzあらためgearspaceの投稿とか
メーカーホームページのスペック表みとけばok
一番丁寧なレビューはaudiosciencereviewだけど
たくさんレビューがない
これら海外のサイトから得られる情報と比べると
藤本健やサンレコのひたすらよいしょレビューは
まったく役に立たない。
2021/05/26(水) 17:38:03.28ID:bcj/L4up0
RMEって海外でも評価高いの?
2021/05/26(水) 20:29:33.20ID:ERMcZxPP
>>435
海外だとZOOMと同じくらい
海外だとZOOMと同じくらい
437390
2021/05/26(水) 20:47:11.78ID:kJ6+tUoM え?zoom ってドライバとか大丈夫なの?
438名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 20:55:21.25ID:kJ6+tUoM 民生機でRMEが良いのは当然だと思う。業務用機器だと何年かで買い替えは当たり前なので
ハズレの機器買ってしまったら仕事にならないので無能なサポートを相手にする前に素直に買い替える。
しかしアマチュアは違う。買った機器にトラブルがなければずーっと使っているケースが殆ど。
しょっちゅう買い替えたりしないので安定したドライバを長期に出してくれるメーカーを選ぶのは当然。
あ、別に俺はRME使ってないけどね。
ハズレの機器買ってしまったら仕事にならないので無能なサポートを相手にする前に素直に買い替える。
しかしアマチュアは違う。買った機器にトラブルがなければずーっと使っているケースが殆ど。
しょっちゅう買い替えたりしないので安定したドライバを長期に出してくれるメーカーを選ぶのは当然。
あ、別に俺はRME使ってないけどね。
2021/05/26(水) 21:04:38.32ID:KozDcp4h
ZOOMと一緒はさすがにないだろ
…ないだろ?
…ないだろ?
2021/05/26(水) 21:14:01.16ID:cR1U17uJ
2021/05/26(水) 21:16:11.85ID:5KNqxg/H
CubaseとRMEは日本独自のガラパゴス的な人気なんじゃないの
442名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 21:29:24.68ID:kJ6+tUoM そういや昔はキューべとRMEの組み合わせってあったな。
YAMAHAに買収されてYAMAHAのインターフェイスって感じになったけど
YAMAHAに買収されてYAMAHAのインターフェイスって感じになったけど
443名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 21:30:51.12ID:kJ6+tUoM ZOOMには期待してる。フィールドレコーダーとか良さげだし。
2021/05/26(水) 21:37:43.53ID:BeG++IiW
釣りに決まってるだろ
2021/05/26(水) 21:40:15.77ID:BeG++IiW
フォーカスライトなんてプロが使ってるのほとんど見たことないけどな
プロに限定すれば
RME UAD APOGEE AVIDで80%ぐらいのシェアだろ
プロに限定すれば
RME UAD APOGEE AVIDで80%ぐらいのシェアだろ
2021/05/26(水) 21:54:44.73ID:cR1U17uJ
フォーカスライトはイギリスの音楽業務用から、コンシューマーまで
https://pro.focusrite.com
RME よりもずっと音楽よりの長い歴史がある、そして会社規模もでかい
https://hookup.co.jp/blog/5751
吠えるだけの無知は、学習しろよ
https://pro.focusrite.com
RME よりもずっと音楽よりの長い歴史がある、そして会社規模もでかい
https://hookup.co.jp/blog/5751
吠えるだけの無知は、学習しろよ
447名無しサンプリング@48kHz
2021/05/26(水) 22:09:33.37ID:kJ6+tUoM ツーかフォーカスライトって確かニーブ絡みで有名なメーカーだよね。もう死んじゃったけど。
REDとかISAとかあの辺りまでなんじゃ?
REDとかISAとかあの辺りまでなんじゃ?
2021/05/26(水) 22:22:25.69ID:Z+CwaPyY
音質ではAVIDよりさらに上だろふぉーかすは
UAやRMEとはあきらかに別のクラス
UAやRMEとはあきらかに別のクラス
2021/05/26(水) 22:38:04.67ID:cR1U17uJ
>>447
ひとつ上にニーブ氏の歴史リンク貼っといたから。創設者が亡くなっても後継者がしっかりしてれば残る。モーグみたいに。
ひとつ上にニーブ氏の歴史リンク貼っといたから。創設者が亡くなっても後継者がしっかりしてれば残る。モーグみたいに。
2021/05/27(木) 01:17:59.77ID:DFwbuaOu
フォーカスライトは高いのもだしてるけど使ってる人あんまりいない。
でもスカーレットは世界で一番売れてるだろうな。テクノのミュージシャンの
自宅スタジオyoutube動画とかスカーレット率高い。(モニタはヤマハかkrk)
シンセの音の入出力とモニタには十分すぎる。
でもスカーレットは世界で一番売れてるだろうな。テクノのミュージシャンの
自宅スタジオyoutube動画とかスカーレット率高い。(モニタはヤマハかkrk)
シンセの音の入出力とモニタには十分すぎる。
451名無しサンプリング@48kHz
2021/05/27(木) 05:51:12.73ID:8PvHwrE/ まあ広告文句そのまま貼ってイキられてもなw
そんなにフォーカスライトを信頼してるならそれはそれでいいことだ
そんなにフォーカスライトを信頼してるならそれはそれでいいことだ
2021/05/27(木) 07:57:47.73ID:NCi1oP8v
今でこそマイクアンプやIFメーカーのイメージだけど
その単品マイクアンプを製品化したメーカーの走りだし、
以前は大型コンソールも作ってたからね。
メーカー本体や代理店の実態は知らんけど、ブランドへの信頼性は高い。
その単品マイクアンプを製品化したメーカーの走りだし、
以前は大型コンソールも作ってたからね。
メーカー本体や代理店の実態は知らんけど、ブランドへの信頼性は高い。
2021/05/27(木) 14:51:22.42ID:DFwbuaOu
スペック的にみてもスカーレットのda, adでつかわれてるcs4272
https://www.jp.cirrus.com/products/cs4272/
シンセとかリズムマシンのラインレベルの信号を取り込むには十分すぎる
今のハイエンドはこの上のコンバータのってるけど
きちんとブラインドテストして先入観なく比較したら区別つかない。
https://www.jp.cirrus.com/products/cs4272/
シンセとかリズムマシンのラインレベルの信号を取り込むには十分すぎる
今のハイエンドはこの上のコンバータのってるけど
きちんとブラインドテストして先入観なく比較したら区別つかない。
2021/05/28(金) 12:01:29.59ID:2iz3qti2
プラチナムシリーズの糞っぷりはなんだったんだろうな
2021/05/28(金) 12:20:46.56ID:sRgbFkJb
2021/05/28(金) 13:04:11.92ID:sRgbFkJb
民生用は完全に別開発だったんだろうな
当初サンクラから出た経営者だし、安いサンクラのパーツだったのかと
初代Mboxがフォーカス製だけどサンクラの安い卓にそっくり、その頃からまあ音はよかった
今でもプロとコンシューマ別だけど
音はかなり良くなってる
当初サンクラから出た経営者だし、安いサンクラのパーツだったのかと
初代Mboxがフォーカス製だけどサンクラの安い卓にそっくり、その頃からまあ音はよかった
今でもプロとコンシューマ別だけど
音はかなり良くなってる
2021/05/28(金) 23:00:22.29ID:mPOjmeDa
今のプロシュマーのフォーカスライトのIFは
普通には出来てるし信頼性もありそうだな
スペック自体はどっちかっていうと下の方なんだが
普通には出来てるし信頼性もありそうだな
スペック自体はどっちかっていうと下の方なんだが
2021/06/03(木) 16:04:56.26ID:NE1KvaFa
UCX IIのマイクゲインが75dBって事はPGA2500じゃないって事かな
2021/06/03(木) 21:56:57.23ID:vk04niGi
長年AVID Mbox Proを使用していたんだけどパソコン買い替えを機にインターフェイスも新調しようと思うんだけど、
SSLのインターフェイスとかMOTUのインターフェイスとかコスパよさそうなんだけどMboxより音いいかな?
SSLのインターフェイスとかMOTUのインターフェイスとかコスパよさそうなんだけどMboxより音いいかな?
2021/06/03(木) 23:33:39.03ID:5slZmPtL
多分その辺は十分音良くなると思う
なんせ時代が違うし
なんせ時代が違うし
2021/06/04(金) 00:54:02.83ID:KALIllOz
>>458
PGAかどうかとゲインは関係ないよ
PGAかどうかとゲインは関係ないよ
2021/06/04(金) 02:36:47.41ID:5HP6h+mu0
どれが最高とかいうと荒れるから言わんけど、
5万円以下の機種でも音良くなって驚いた
最近のDACチップと設計をナメていた
でも、10年前のオーディオインターフェースでも良い音で録れると思うけどね
5万円以下の機種でも音良くなって驚いた
最近のDACチップと設計をナメていた
でも、10年前のオーディオインターフェースでも良い音で録れると思うけどね
2021/06/04(金) 13:36:46.53ID:SGE88dQV
ビンテージサウンド求めるわりにIFは最新を求める
2021/06/04(金) 13:50:31.99ID:3a9e6TsH
465名無しサンプリング@48kHz
2021/06/04(金) 14:19:39.29ID:Na2hv+5x >>463
ヴィンテージのアウトボードの音をちゃんと録音したければ、AIFは最新の高解像度の物を選ぶのは当然だろ
ヴィンテージのアウトボードの音をちゃんと録音したければ、AIFは最新の高解像度の物を選ぶのは当然だろ
2021/06/04(金) 15:30:34.61ID:b4sUNnqO
ADCとDACのオーディオスペック上の性能って
この20年でほとんど変わってない。
1999年のAK5393で117dB of dynamic range and a 105dB Signal-to-(Noise +. Distortion) Ratio
http://www.ic72.com/pdf_file/a/17871.pdf
いま安くて音がいいといわれてるMOTU M4のADCはAK5554
115dB のダイナミックレンジと 106dB の S / (N + D)
https://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-adc/ak5554vn/
ak5393はm-audio delta 1010など2000年前半の人気機種で採用されてた。
スペック上で判断するとほとんど変わらない音になるはず
低消費電力化と低価格化という進化はあるけど。
あとたぶん低レイテンシ化もしてると思うけど当時のPCIより不利な
USBではそのメリットはほとんどない。
この20年でほとんど変わってない。
1999年のAK5393で117dB of dynamic range and a 105dB Signal-to-(Noise +. Distortion) Ratio
http://www.ic72.com/pdf_file/a/17871.pdf
いま安くて音がいいといわれてるMOTU M4のADCはAK5554
115dB のダイナミックレンジと 106dB の S / (N + D)
https://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-adc/ak5554vn/
ak5393はm-audio delta 1010など2000年前半の人気機種で採用されてた。
スペック上で判断するとほとんど変わらない音になるはず
低消費電力化と低価格化という進化はあるけど。
あとたぶん低レイテンシ化もしてると思うけど当時のPCIより不利な
USBではそのメリットはほとんどない。
2021/06/04(金) 20:58:40.63ID:3OsmeOcL
ハイエンドと普及価格帯を比べるアホ
2021/06/04(金) 21:00:48.23ID:Df9RPNLJ
>>465
素朴な疑問だがそれに見合う音源はあるのかね?
素朴な疑問だがそれに見合う音源はあるのかね?
2021/06/04(金) 23:58:58.29ID:KALIllOz
>>466
フィルターのスペックがまるで違うんだけどな
フィルターのスペックがまるで違うんだけどな
2021/06/05(土) 07:08:02.50ID:MNoXJmJa
>>468
あんた何様だよw
あんた何様だよw
471名無しサンプリング@48kHz
2021/06/05(土) 08:14:12.18ID:T9YIakao 豚に真珠。と今の耳に念仏さんが言いました。
2021/06/05(土) 08:14:36.26ID:QzZ7locJ
口調が後期高齢者臭い
473名無しサンプリング@48kHz
2021/06/05(土) 08:14:48.21ID:T9YIakao 馬
2021/06/05(土) 08:44:11.01ID:HMSGedXu
鹿
475名無しサンプリング@48kHz
2021/06/05(土) 11:12:24.31ID:STxeWn5g >>468
見合うとか見合わないとかあるの?
見合うとか見合わないとかあるの?
2021/06/07(月) 12:59:16.57ID:LwxOOcnG
2021/06/15(火) 12:23:55.57ID:Mfnrk+8A
PC買い替え(Mac)に伴いインターフェイスを買おうと思うんだけどbaby face proかapollo twinもしくはコスパなAudientのインターフェイス検討しているんだけどこの中ならどれがおすすめかな?
2021/06/15(火) 12:48:02.63ID:wkS/+G6u
それぞれ方向性がバラバラの製品だし具体的にどういう機能やスペックが欲しいのか書いたほうがいいんじゃない
2021/06/15(火) 15:54:38.60ID:ci900Uu6
ボーカルなのか、ギタリストなのか、ニコ生配信者なのか、単なる物欲解消なのか。
なんだかねえ。。。
なんだかねえ。。。
2021/06/15(火) 21:10:58.25ID:EVzwIpjv
M4でしょ
2021/06/15(火) 21:39:20.54ID:4Zb9sdQy
>>477
その中だとbaby face pro
その中だとbaby face pro
2021/06/15(火) 22:46:16.81ID:Aom7rUJ1
>>477
自分もBabyface Pro FSに一票
Apollo TwinのUnisonマイクプリは一見魅力だけどそれだけ、将来録音環境のグレードが上がれば使わなくなる
Babyface Pro FSならAD/DAも良いから良いHAと組み合わせればプロの録音でも使える
TotalMixも便利
自分もBabyface Pro FSに一票
Apollo TwinのUnisonマイクプリは一見魅力だけどそれだけ、将来録音環境のグレードが上がれば使わなくなる
Babyface Pro FSならAD/DAも良いから良いHAと組み合わせればプロの録音でも使える
TotalMixも便利
2021/06/15(火) 22:49:48.05ID:ci900Uu6
>>482
要らんもんばっかり勧めるなよ
要らんもんばっかり勧めるなよ
2021/06/15(火) 22:50:08.89ID:efJWpaTk
477だけど説明不足だった。自分がやってるのはボーカルとギターでエレキはHX Stompというアンプシミュレーターを新しいインターフェイスにラインで繋いで録音を考えてる。
HX Stompもインターフェイス機能はあるんだけど別途インターフェイスをということで質問させてもらった。生配信とかは今のところ考えてなく作った曲を上げたりしようかなと思っててざっくり上記の3機種を上げさせてもらった
HX Stompもインターフェイス機能はあるんだけど別途インターフェイスをということで質問させてもらった。生配信とかは今のところ考えてなく作った曲を上げたりしようかなと思っててざっくり上記の3機種を上げさせてもらった
2021/06/15(火) 22:50:38.85ID:ci900Uu6
>>477
Apogee から新製品出るからチェックしとけ
Apogee から新製品出るからチェックしとけ
2021/06/15(火) 22:54:38.66ID:EVzwIpjv
やっぱM4でしょ
浮いた金で他のもん買った方がいい
浮いた金で他のもん買った方がいい
2021/06/15(火) 23:02:24.80ID:ci900Uu6
>>484
アンプシミュ既に持ってる上で、これを勧めるのはどうかとも思うが一応見ておいても損はない
新製品のFlamma FM10
RME 匹敵するクオリティーの上に、ギター方面も強いやつ、アマゾンにある。
ギターレジェンドドットコムの紹介動画
https://m.youtube.com/watch?v=_A0iiRH6gbc&t=14s
アンプシミュ既に持ってる上で、これを勧めるのはどうかとも思うが一応見ておいても損はない
新製品のFlamma FM10
RME 匹敵するクオリティーの上に、ギター方面も強いやつ、アマゾンにある。
ギターレジェンドドットコムの紹介動画
https://m.youtube.com/watch?v=_A0iiRH6gbc&t=14s
2021/06/16(水) 05:16:09.63ID:VGb9tKCN
thunderbolt接続可能ならAPOLLO TWIN X
USBならRMEがいいけど
予算ケチってM4とかもっと安いスカーレットとかタスカムでも後悔しないと思う。
USBならRMEがいいけど
予算ケチってM4とかもっと安いスカーレットとかタスカムでも後悔しないと思う。
2021/06/16(水) 06:38:58.12ID:2ru2ggje0
M4で十分すぎる
2021/06/19(土) 15:31:11.45ID:oKainILj
十分とか言い出したらベリでも十分すぎるわ
2021/06/19(土) 15:42:34.89ID:sBEckzFQ
2021/06/19(土) 15:49:33.62ID:HiQf3lSa
ユーザ層が変わったんじゃないか?
2021/06/21(月) 01:28:05.34ID:imNqwww0
もともと自社工場もちのつよみ+MIDASのアナログ+TC ELECTRONICSのデジタル
中小規模PAではx32シリーズがスタンダードだし
レコーディング用のインターフェイスも本気だしてきたら他社追随不能になると思う
今のアナログシンセみたいに。
中小規模PAではx32シリーズがスタンダードだし
レコーディング用のインターフェイスも本気だしてきたら他社追随不能になると思う
今のアナログシンセみたいに。
2021/06/21(月) 02:31:19.44ID:re2q5ZJV
tcのオーディオインターフェース、ドライバーが不安定すぎてボロボロだったからどうだろうね
ドライバーの完成度次第
ドライバーの完成度次第
2021/06/21(月) 07:47:31.01ID:BGyX/j8R
x32がスタンダードてどこの世界の話…?
2021/06/22(火) 12:22:56.96ID:ox9UhMrG
RMEのBaby pro fs みたいに12chもいらないのでUCにしようかと思ってる。
8chで十分だし。それでもFSにしとけって事あるのかな〜とりあえず値段意外で
8chで十分だし。それでもFSにしとけって事あるのかな〜とりあえず値段意外で
2021/06/22(火) 12:32:18.62ID:2uazvH0e
12どころか、8chも使う事すら無いだろ?
2021/06/22(火) 12:33:16.39ID:N4qJmfoB
デジタル含むチャンネル数とアナログのみのチャンネル数を勘違いしてる
UCの方がチャンネル数多いからな
UCの方がチャンネル数多いからな
2021/07/06(火) 09:14:33.64ID:osNYgLk4
m1 Macのオーディオインターフェイスを検討していてbabyfaceにしようかなと思っていたけど少し待って
アポジーのduet3の方がよさげかな?用途としてはギター、ボーカル録りが主でギターは別途アンプシミュレーターからLINEでインターフェイスに繋げようと思ってる。
アポジーのduet3の方がよさげかな?用途としてはギター、ボーカル録りが主でギターは別途アンプシミュレーターからLINEでインターフェイスに繋げようと思ってる。
2021/07/06(火) 22:42:03.20ID:uNkEHspA
いい加減M4にしろよ
妄想の高音質に取り憑かれたピエロだよお前は
4inあるIFで作業のストレス減らしたほうがいいにきまってんだろ
妄想の高音質に取り憑かれたピエロだよお前は
4inあるIFで作業のストレス減らしたほうがいいにきまってんだろ
2021/07/06(火) 22:48:03.21ID:mAjWrI0Z
ギターとボーカルだけで4in使ったことないけどなぁ
duetかベビフェかはどっちが良いかじゃなくて好みでしょ
duetかベビフェかはどっちが良いかじゃなくて好みでしょ
2021/07/30(金) 15:05:06.73ID:ut+0ANjw
SSL2に使われているADC・DACが分かる方いらっしゃいますか?
503名無しサンプリング@48kHz
2021/08/14(土) 15:09:02.05ID:Z4PHNKyJ Babyface Pro FS信者はADC/DACでM4と変わらないの認めないな
それ以外でBabyface Pro FSなら分かるが
それ以外でBabyface Pro FSなら分かるが
504名無しサンプリング@48kHz
2021/08/14(土) 17:59:57.03ID:GQkOhnsu0 RME信者は高いもの買ったから今さら引くに引けないんだよ
2021/08/14(土) 20:16:47.31ID:qcixQdAy
>>504
玉置の事だろ?
玉置の事だろ?
506名無しサンプリング@48kHz
2021/08/14(土) 21:26:05.39ID:Z4PHNKyJ 測定値は
DACがM4の111に対して107
ADCが同じく104に対して108
今M4は石が変わって上位機種と同じだから超えてる可能性は大だな
値段考えたらそりゃ認めたくなくなるな
DACがM4の111に対して107
ADCが同じく104に対して108
今M4は石が変わって上位機種と同じだから超えてる可能性は大だな
値段考えたらそりゃ認めたくなくなるな
507名無しサンプリング@48kHz
2021/08/14(土) 22:45:33.46ID:lKVJLDsD 満を持してのYOASOBI考察である
「ファクトを重視したい」
考察にあたって晩田(81)の一貫した基本姿勢
HIDEチャンも含め、一連の和尚たちは作品に対してフィーリングで良し悪しを論じることに否定的である
なぜなら時代──という言い訳は抜きにして「今のワシの気分に左右される」からである───
それってどうなの?ダメなん?っていう意見もある
ダメではない、ただ、前提を踏まえてしかし事実ベースで”分解”する
なぜここがそうなっているのか
なぜここでこの歌詞なのか、変格活用なのか
「てにおわ」まで紐解いて逆算する
それが晩田(81)の検証スタイルである
ただ「ええよなー日本のバンド」という素朴な気持ちは(やはり)変わらない
正味「YOASOBI」というバンド名を聞いたとき、DAOKOさんみたいなスタイルだと
一曲も聴かずにそう思ったが意外や意外、シャカシャカしたナイトコアみたいな曲である
「これ前からありますよね」
晩田(81)のもう一人の人格、寺社タケル(76)が言う
サビの「うっせーうっせー」というのはいかにも「ラッセーラッセー」を彷彿とさせる
ブライアンデパルマ監督が映画「アンタッチャブル」で見せた「オデッサの階段」のオマージュのように
「だが、とにかく良い」
寺社タケル(76)は絶賛した
ロキノンでは高得点を取れないだろう
それが逆に今の時代にマッチしているとい うのだ
「ファクトを重視したい」
考察にあたって晩田(81)の一貫した基本姿勢
HIDEチャンも含め、一連の和尚たちは作品に対してフィーリングで良し悪しを論じることに否定的である
なぜなら時代──という言い訳は抜きにして「今のワシの気分に左右される」からである───
それってどうなの?ダメなん?っていう意見もある
ダメではない、ただ、前提を踏まえてしかし事実ベースで”分解”する
なぜここがそうなっているのか
なぜここでこの歌詞なのか、変格活用なのか
「てにおわ」まで紐解いて逆算する
それが晩田(81)の検証スタイルである
ただ「ええよなー日本のバンド」という素朴な気持ちは(やはり)変わらない
正味「YOASOBI」というバンド名を聞いたとき、DAOKOさんみたいなスタイルだと
一曲も聴かずにそう思ったが意外や意外、シャカシャカしたナイトコアみたいな曲である
「これ前からありますよね」
晩田(81)のもう一人の人格、寺社タケル(76)が言う
サビの「うっせーうっせー」というのはいかにも「ラッセーラッセー」を彷彿とさせる
ブライアンデパルマ監督が映画「アンタッチャブル」で見せた「オデッサの階段」のオマージュのように
「だが、とにかく良い」
寺社タケル(76)は絶賛した
ロキノンでは高得点を取れないだろう
それが逆に今の時代にマッチしているとい うのだ
508名無しサンプリング@48kHz
2021/08/17(火) 17:41:23.19ID:FhoKc8qH >>502
データの正確性は分からないけど
多分AK4621 ちょっと古いかな
下記で同価格帯のM2、M4、id14mk2等同価格帯を調べてみるのも
あくまで数値上だけど判断材料になるかも
SSL2の評価はプリと操作性による所があると思うので
良いプリを別で持ってたら考えがまとまるかもね
https://www.exound.com/articles/3645b3f4-532e-4305-9ed7-7bc95fd240dd
データの正確性は分からないけど
多分AK4621 ちょっと古いかな
下記で同価格帯のM2、M4、id14mk2等同価格帯を調べてみるのも
あくまで数値上だけど判断材料になるかも
SSL2の評価はプリと操作性による所があると思うので
良いプリを別で持ってたら考えがまとまるかもね
https://www.exound.com/articles/3645b3f4-532e-4305-9ed7-7bc95fd240dd
509名無しサンプリング@48kHz
2021/08/17(火) 18:00:15.67ID:FhoKc8qH AK4621は低価格帯の少し古いインターフェイスに使われていた石みたい
2021/08/17(火) 19:39:19.21ID:WpaBJxdG
2021/08/17(火) 19:41:26.63ID:WpaBJxdG
>>508
古いですがFireface UCXと同じですね
古いですがFireface UCXと同じですね
512名無しサンプリング@48kHz
2021/08/17(火) 20:53:56.72ID:FhoKc8qH 旭化成だけど?
多分UCXと同じ
多分UCXと同じ
513名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 00:44:11.41ID:vYdOOCMq Apogee duet3いよいよ出るな。スペック的にはどうなんだろうアレ
514名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 01:08:51.05ID:pwa/K4xQ おれはI/O購入したばっかりだから買えないけど
値段的にもお手頃で気にはなる
DESKTOPと同等とはいかないだろうな
でもデザインであがるな。持ち運び考えてなんだろうけど合体仕様は意味不明だが
最低でもBABY FACE PRO FSは越えなきゃ意味は無い
値段的にもお手頃で気にはなる
DESKTOPと同等とはいかないだろうな
でもデザインであがるな。持ち運び考えてなんだろうけど合体仕様は意味不明だが
最低でもBABY FACE PRO FSは越えなきゃ意味は無い
515名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 01:27:19.47ID:pwa/K4xQ ここ見ると値段考えたらDESKTOPコスパ悪いからduet3期待薄かも
https://www.exound.com/articles/0f8a49d1-2416-4527-bfb2-e0e8049800f4
https://www.exound.com/articles/0f8a49d1-2416-4527-bfb2-e0e8049800f4
516名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 10:57:59.60ID:44Ke7Sk52021/08/18(水) 11:29:22.59ID:ElylVibS
Duet2のマイクのゲインが75dBなのにDuet3が65dBなのが少し気になる
518名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 12:05:15.85ID:pwa/K4xQ519名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 12:08:53.45ID:pwa/K4xQ そういや変な合体仕様で10万越えるから価格そんな変わらん気はする
そもそもBabyface pro fsは性能のわりにコスパが悪い
そもそもBabyface pro fsは性能のわりにコスパが悪い
2021/08/18(水) 17:49:55.78ID:8ybfKXLv
USBバスパワ&無理くり小型化しとるもんに温室求めてどないやねんw
初戦オサレアイテム
温室にこだわるならそれなりのサイズでしっかり電源が基本中の基本
初戦オサレアイテム
温室にこだわるならそれなりのサイズでしっかり電源が基本中の基本
521名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 18:16:23.43ID:TBlO21al >>518
もしかしてコレ自演ミス?
もしかしてコレ自演ミス?
522名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 22:02:24.70ID:pwa/K4xQ523名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 23:21:39.27ID:vYdOOCMq 結局中国語だからなんもわかんなくて草
2021/08/18(水) 23:31:38.31ID:ElylVibS
525名無しサンプリング@48kHz
2021/08/18(水) 23:58:59.58ID:39M7phOI Duet3は出てからしばらく様子見やな
526名無しサンプリング@48kHz
2021/08/19(木) 00:09:31.18ID:w/13BiEW >>524
右上の検索で機種名入れてくれ
右上の検索で機種名入れてくれ
2021/08/19(木) 00:23:26.56ID:+ZnhHSmA
>>526
ありがとうございます
ありがとうございます
528名無しサンプリング@48kHz
2021/08/19(木) 20:41:01.22ID:FtUCWVdj529名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 01:13:06.22ID:e+nCk2d5 俺も自分の機種調べたらかなり高く
元々満足してたけど更に満足度があがったわ
元々満足してたけど更に満足度があがったわ
2021/08/20(金) 09:09:57.12ID:GOY0PDbk
AKMの火災の記事に普通の人は110dBと120dBの違い感じれない的なこと書いてあって草
2021/08/20(金) 10:02:15.33ID:j3eT/JWk
「人間の耳のダイナミックレンジは0dbから120dbの音を聞き取れる」と言われているからね
まぁ自分も録音機材は110dBあれば合格だと思ってる
まぁ自分も録音機材は110dBあれば合格だと思ってる
532名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 10:19:11.92ID:8hasSAoq 言ってることの意味がさっぱりわからない、鼓膜が破れるまで大きくなっていくのは感じられるでしょ?120db
超えたら差がわからないなんてありえないと思うんだが
超えたら差がわからないなんてありえないと思うんだが
533名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 11:09:34.55ID:p+Uv32Rj >>532
君がありえないと思っても、現実的に人間の耳が聞き分けられるダイナミックレンジは100dbくらいだよ。
120db(飛行機のエンジン音を何にも遮られず間近かで聴く)で耳に痛みを感じ、130〜150dbで鼓膜が破裂する。
鼓膜が破れるまで音が大きくなっていくのは感じられない。音の大きさではなく耳の痛みの大きさとして感じる
だったはず
君がありえないと思っても、現実的に人間の耳が聞き分けられるダイナミックレンジは100dbくらいだよ。
120db(飛行機のエンジン音を何にも遮られず間近かで聴く)で耳に痛みを感じ、130〜150dbで鼓膜が破裂する。
鼓膜が破れるまで音が大きくなっていくのは感じられない。音の大きさではなく耳の痛みの大きさとして感じる
だったはず
2021/08/20(金) 13:41:03.94ID:j3eT/JWk
まあ極端な例だけど、ジェット機の横で-90dBで歩いた足音が聞こえるか
ジェット機のみ jet.wav
ttps://f.easyuploader.app/20210820132753_4e693562.WAV
ジェット機+足音 jet_with_walk.wav
ttps://f.easyuploader.app/20210820132904_694c5458.WAV
編集作業を伴わない単純に「聞く」という場合に-120dBがどれだけ無意味か分かるかと
ジェット機のみ jet.wav
ttps://f.easyuploader.app/20210820132753_4e693562.WAV
ジェット機+足音 jet_with_walk.wav
ttps://f.easyuploader.app/20210820132904_694c5458.WAV
編集作業を伴わない単純に「聞く」という場合に-120dBがどれだけ無意味か分かるかと
2021/08/20(金) 14:19:56.41ID:jVU9qhBg
耐えられるエネルギーの上限はそう変わらんだろうけど聞き取れる下限は人によってだいぶ違うだろうし
2021/08/20(金) 14:39:01.83ID:62bX3SOV
意味不明、結局差がどのぐらいかが問題なんじゃないの
例えばノイズレベルがライバルより6dB低かったらだいぶ楽だろ
君たちどうせコンプガンガン掛けるんだからダイナミックレンジはつぶれまくり
でもノイズの6dBの違いには救われるはずや、相当違う
例えばノイズレベルがライバルより6dB低かったらだいぶ楽だろ
君たちどうせコンプガンガン掛けるんだからダイナミックレンジはつぶれまくり
でもノイズの6dBの違いには救われるはずや、相当違う
2021/08/20(金) 14:43:46.49ID:jVU9qhBg
理屈の上ではそれで間違いないんだけど環境ノイズのほうが余程でけえからなあ
2021/08/20(金) 14:49:47.01ID:62bX3SOV
あノイズじゃなくて歪み、高調波歪み率
コンプガンガン掛けるときこれ気になるぞー
コンプガンガン掛けるときこれ気になるぞー
539名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 16:20:29.30ID:8hasSAoq540名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 16:41:58.81ID:8hasSAoq すまんスレチだし一般に言われているなら、それを覆すなんておもってないからもうやめるよ。
541名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 18:34:00.76ID:p+Uv32Rj うん、やめた方がいいわ。一般的に言われてる、とかじゃなくて確立されてる話だから、それに対してありえないありえないと騒げば騒ぐほど、理解が深まった後で辛い思いをする事になるよ。
542名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 18:36:22.07ID:UyZEM97O >>539
飛行機のエンジンとプロペラ音を何も遮るもののない間近で聞いたことあんの?
そうでなければ、収録・編集されて音が小さくなってる(人間が聞き分けられるよう調整されている)ものだからそりゃ聞き分けられるに決まってると思うよ。
飛行機のエンジンとプロペラ音を何も遮るもののない間近で聞いたことあんの?
そうでなければ、収録・編集されて音が小さくなってる(人間が聞き分けられるよう調整されている)ものだからそりゃ聞き分けられるに決まってると思うよ。
543名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 21:46:06.45ID:SR3hKhMM0544名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 21:57:13.77ID:UAOHpx0I2021/08/21(土) 09:41:52.66ID:vPRKDKLs
ていうかまず自分の部屋のノイズフロア測定してみたほうがいいよ
ダイナミックレンジはそこで主に食われてるから
ダイナミックレンジはそこで主に食われてるから
546名無しサンプリング@48kHz
2021/08/21(土) 10:46:07.91ID:/+CfMXS8547名無しサンプリング@48kHz
2021/08/21(土) 11:10:02.57ID:Ve4hE14j これ他でも書いたが全くダメダメそうだぞ
全くお勧めされてない
何でも数値じゃなく音で良い製品にしてるらしいが
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/black-lion-revolution-2x2-review-audio-interface.22141/
全くお勧めされてない
何でも数値じゃなく音で良い製品にしてるらしいが
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/black-lion-revolution-2x2-review-audio-interface.22141/
548名無しサンプリング@48kHz
2021/08/21(土) 12:10:18.46ID:oHLUWYLv >>547
まあ発売してからしばらく様子見かね
まあ発売してからしばらく様子見かね
549名無しサンプリング@48kHz
2021/08/21(土) 23:13:15.75ID:Ve4hE14j ちなみに数値でなく音で判断はアンテもそう
アンテの実測数値とかは見たことがないな
DACはCS43198つかってるみたいだな
だからアンテは柔らかい音なんだな
早く続きが知りたいな
https://www.exound.com/articles/bb37f1e0-881c-40dd-89e5-c5a82820a75b
アンテの実測数値とかは見たことがないな
DACはCS43198つかってるみたいだな
だからアンテは柔らかい音なんだな
早く続きが知りたいな
https://www.exound.com/articles/bb37f1e0-881c-40dd-89e5-c5a82820a75b
550名無しサンプリング@48kHz
2021/08/23(月) 10:00:11.39ID:C6lfkr2s Black Lion Revolution 2x2
中華レビューでたね
思想がこちらが分かりやすい
https://exound.com/articles/a8fe1934-7090-442c-9c81-f59ecf549539
中華レビューでたね
思想がこちらが分かりやすい
https://exound.com/articles/a8fe1934-7090-442c-9c81-f59ecf549539
2021/08/23(月) 13:38:23.67ID:TmrrDMhx
2021/08/30(月) 20:26:39.81ID:LZVJXKQ3
ASRはRMEの中の人も書き込んでたりするね
2021/09/07(火) 05:29:02.53ID:qja5VJS7
RMAAでOIFの性能測定したいんやがどういう手順でやるん?
2021/09/07(火) 05:59:50.86ID:qHGjjaHo
>>553
OIF言うとる知恵遅れには無理だな諦めろ
OIF言うとる知恵遅れには無理だな諦めろ
2021/09/07(火) 06:03:32.57ID:oAhfpGto
いちいち相手すんなよアホ
2021/09/07(火) 21:47:07.76ID:qja5VJS7
修理ついでの余計な改造する前に測定しといてお直し後どんな数値出るかwktkでがんすよ
2021/09/14(火) 08:03:51.91ID:v6hlA50F
やっぱりApogeeはすごいわ
2021/09/14(火) 09:41:27.60ID:8/BnaS2J
>>557
どういうところが?
どういうところが?
2021/09/23(木) 08:33:03.46ID:BsKr6Z19
2021/09/23(木) 14:31:28.10ID:PhVdfEN8
>>558
性能に見合わず価格が高いところ
性能に見合わず価格が高いところ
2021/11/01(月) 21:12:19.11ID:7SaSrr+M
ApogeeElementは確かに高すぎだろ
すでに持ってるMotu8Aの方が音が良かったんで失望したぞ
すでに持ってるMotu8Aの方が音が良かったんで失望したぞ
562名無しサンプリング@48kHz
2021/11/20(土) 19:32:09.91ID:bzgALQVF Antelope Audio Zen Go Synergy Coreてどうなんですか
見た目古いラジカセみたいでかっこいいですけど
見た目古いラジカセみたいでかっこいいですけど
2021/11/20(土) 20:11:04.20ID:d2I3WJRq
>562
THD + Noise,dBA値が-78.2というゴミスペックIF
ttps://www.bilibili.com/read/cv12979734
THD + Noise,dBA値が-78.2というゴミスペックIF
ttps://www.bilibili.com/read/cv12979734
564名無しサンプリング@48kHz
2021/11/20(土) 20:47:06.83ID:bzgALQVF そうなんだ
2021/11/20(土) 21:11:20.57ID:+DTriS3k
>>561
apogeeは昔からensembleとかelementクラスは全く良くない
apogeeは昔からensembleとかelementクラスは全く良くない
2021/11/20(土) 21:25:10.79ID:2AYXLLj3
ここのスレ始めてきたんだけど、数値で見るこのスレのオーディオインターフェイスランキングはどこ?
2021/11/20(土) 22:07:20.94ID:d2I3WJRq
>566
そんなものは無い
けど、このページ内の表が参考になるかもですね
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-audio-interface-dac-performance-review-png.56593/
そんなものは無い
けど、このページ内の表が参考になるかもですね
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/rme-babyface-pro-fs-portable-interface-review.12313/
ttps://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/best-audio-interface-dac-performance-review-png.56593/
2021/11/21(日) 03:47:40.80ID:cB/ILDbL
>>567
実際このランキング見てTopping買ってみたが
USBパワーだからかプロ用としては明らかに低音が弱い
必ずしも数値イコール「使える」でもないんだと実感
でも明らかな地雷を避ける意味ではこのサイトは超有効
実際このランキング見てTopping買ってみたが
USBパワーだからかプロ用としては明らかに低音が弱い
必ずしも数値イコール「使える」でもないんだと実感
でも明らかな地雷を避ける意味ではこのサイトは超有効
2021/11/21(日) 04:18:23.81ID:RnvOto1N
>>567
やっぱりbabyface Pro FS はすごいな
やっぱりbabyface Pro FS はすごいな
570名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 10:27:01.03ID:p7hhyk5w 何気にMetricHalo のULN8シリーズがバージョンアップされてるけど、全然記事見かけないなー
571名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 11:03:08.29ID:nZootdvk >>569
あの表少し古いからここ見てみ
あくまで数値だけだけど値段考えたらMOTU考えられんから
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
あの表少し古いからここ見てみ
あくまで数値だけだけど値段考えたらMOTU考えられんから
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
2021/11/21(日) 11:15:51.82ID:80bgoVNm
>>570
FireWireの技術しか無いと思ってたけど新しいのUSBだよね
FireWireの技術しか無いと思ってたけど新しいのUSBだよね
573名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 11:43:37.27ID:s5kS7rsj >567
これって、数字が高い(青)ほどいいってこと?だれか!
これって、数字が高い(青)ほどいいってこと?だれか!
574名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 11:45:45.69ID:s5kS7rsj >>571
>>MOTU考えられんから
これは、モツはだめって意味なのか、モツしか考えられないっていう誤字なのか。
>>MOTU考えられんから
これは、モツはだめって意味なのか、モツしか考えられないっていう誤字なのか。
575名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 11:48:25.58ID:nZootdvk AD/DAはそういう事
値が全てじゃないが
M2/M4のコスパがどれだけかが分かる
値が全てじゃないが
M2/M4のコスパがどれだけかが分かる
2021/11/21(日) 11:54:32.80ID:IpTBGTJi
M2 M4はメイドインチャイナになると同時に半導体不足でチップだけ上位機のに置き変えたから無理が出てるって聞いた
577名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 12:01:59.58ID:nZootdvk 青が高い性能だからコスパが凄いって事
あくまで数値だけなのでI/Oはそれ以外にソフト、使い勝手、プリ
音質とか聞いてみないと分からない所もあるけどね
下のリンクでRAMAAとかの値見ると安い機種なのに上位機種と勝負している事が分かる
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd
同価格帯とかはこっち右上で検索すれば気になる機種が出るかも
https://www.exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
あくまで数値だけなのでI/Oはそれ以外にソフト、使い勝手、プリ
音質とか聞いてみないと分からない所もあるけどね
下のリンクでRAMAAとかの値見ると安い機種なのに上位機種と勝負している事が分かる
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd
同価格帯とかはこっち右上で検索すれば気になる機種が出るかも
https://www.exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
578名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 12:09:01.27ID:nZootdvk >>576
youtubuでM4バラしてる人がいて上位機種のUL5と同じ石積んでた
だからUL5に近い値が出てる可能性もあるし、音のバランスが変わってる可能性はあるね
UL5を使っている感想としては音クッキリ硬い系、悪く言えばドンシャリでコスパは凄いけどね
上品、場が広い音が好みならアンテとかだけど信頼性とか色々あるし
無難ならRMEとかじゃないかな
UAD2つかいたいならApolloだろうし
youtubuでM4バラしてる人がいて上位機種のUL5と同じ石積んでた
だからUL5に近い値が出てる可能性もあるし、音のバランスが変わってる可能性はあるね
UL5を使っている感想としては音クッキリ硬い系、悪く言えばドンシャリでコスパは凄いけどね
上品、場が広い音が好みならアンテとかだけど信頼性とか色々あるし
無難ならRMEとかじゃないかな
UAD2つかいたいならApolloだろうし
2021/11/21(日) 12:40:02.94ID:fqF72KbT
SINADってSignal-to-Noise-and-Distortionで
RMAAでいうTHD+Nだと思うけど
100超えたらもう十分だと思う。
DAC以後とADC以前のアナログやアコースティック
人間の聴覚が追いつけない世界
UltraLite-mk5はadatもついてるし
(昔のultraliteはs/pdifだけだった?)
仕様だけならコスパ最強にみえる。
ドライバ問題と故障がなければいいけど
RMAAでいうTHD+Nだと思うけど
100超えたらもう十分だと思う。
DAC以後とADC以前のアナログやアコースティック
人間の聴覚が追いつけない世界
UltraLite-mk5はadatもついてるし
(昔のultraliteはs/pdifだけだった?)
仕様だけならコスパ最強にみえる。
ドライバ問題と故障がなければいいけど
580名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 12:44:40.68ID:S+ElJCaA 宅録目的なんですがssl2ってどうですか?ag06から買い替えるのはありですかね?
2021/11/21(日) 12:49:46.88ID:cB/ILDbL
全然間違ってるよ
特にADCはクリップしないように低いレベルで使うしDACもデジタルボリューム使う人は多い
そもそも今時120dBも出せない技術力の会社とか怪しすぎて怖くて買えない
だいたい音聞けばわかるはずなんだけどな
必ずしも数値が高い方がいいわけじゃないが
数値から商品のレベルはそこそこ予測できる
特にADCはクリップしないように低いレベルで使うしDACもデジタルボリューム使う人は多い
そもそも今時120dBも出せない技術力の会社とか怪しすぎて怖くて買えない
だいたい音聞けばわかるはずなんだけどな
必ずしも数値が高い方がいいわけじゃないが
数値から商品のレベルはそこそこ予測できる
2021/11/21(日) 12:54:44.74ID:cB/ILDbL
ESSのくせに115dBしか出ないとか
チップの規格の数値が出せないのはどこか設計がおかしいわけよ
そんな商品買いますか、あなた?
チップの規格の数値が出せないのはどこか設計がおかしいわけよ
そんな商品買いますか、あなた?
2021/11/21(日) 12:58:42.33ID:fqF72KbT
Signal-to-Noise-and-Distortionと
Signal-to-Noiseの区別がつかない頭の悪い人たち
Signal-to-Noiseの区別がつかない頭の悪い人たち
2021/11/21(日) 13:11:59.82ID:cB/ILDbL
耳だけじゃなくて頭悪いのはそっちだよ
ダイナミックレンジの話してるに決まってるよね
ダイナミックレンジの話してるに決まってるよね
585名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 13:19:51.39ID:nZootdvk 不毛になってきてるけどESSでも色々あるから一概に言えないと思うわ
UL5みたいに複数入力向けとか
確か少ない仕様で使った方が値が上がる石とかあった気もした
UL5みたいに複数入力向けとか
確か少ない仕様で使った方が値が上がる石とかあった気もした
2021/11/21(日) 13:24:36.52ID:cB/ILDbL
ESSのADC使ってるのどっかあるの?
ADCはだいたいAKMと思ってたわ
ADCはだいたいAKMと思ってたわ
587名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 13:27:59.49ID:nZootdvk >>580
ag06からなら最近のメジャー機種なら満足出来るんでない
SSL2入力、プリに重きを置いた商品と言う人が多いみたいだけど
自分は知らないから適当な事は言えないな
使い勝手はノブが多いから良さそうだね
簡単なレビューだけど翻訳して見てみたら
https://www.exound.com/articles/3645b3f4-532e-4305-9ed7-7bc95fd240dd
ag06からなら最近のメジャー機種なら満足出来るんでない
SSL2入力、プリに重きを置いた商品と言う人が多いみたいだけど
自分は知らないから適当な事は言えないな
使い勝手はノブが多いから良さそうだね
簡単なレビューだけど翻訳して見てみたら
https://www.exound.com/articles/3645b3f4-532e-4305-9ed7-7bc95fd240dd
2021/11/21(日) 13:28:11.36ID:cB/ILDbL
パラレルにしてダイナミックレンジ稼ぐやり方の話してるのなら
ESSだけじゃなくてどこの石も一緒
ESSだけじゃなくてどこの石も一緒
2021/11/21(日) 13:29:55.20ID:cB/ILDbL
そういえばこのSSLは500回ループした動画があったけど
あれ結構説得力あったわ
あれ結構説得力あったわ
590名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 13:31:57.27ID:nZootdvk591名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 17:03:31.49ID:S+ElJCaA >>587
そうなんですか、音質に難があったんで悩んでたんです
そうなんですか、音質に難があったんで悩んでたんです
2021/11/22(月) 06:50:42.41ID:lELjHUwo
DSPのスペックってここであんま語られないよな
ADIのSHARKぐらいしか知らんけど
ADIのSHARKぐらいしか知らんけど
593名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 10:19:15.52ID:yf/uoA32 ほぼUADの話になるからじゃない
FPGAに移行の可能性もあるし
そもそも外部処理がそろそろ無くなるんじゃない
FPGAに移行の可能性もあるし
そもそも外部処理がそろそろ無くなるんじゃない
594名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 14:31:10.39ID:LabuioP9 ROLAND ( ローランド ) / OCTA-CAPTURE UA-1010 オーディオインターフェイス
これがオーディオインターフェイスの完成形
今後これ以上は出てこない
これがオーディオインターフェイスの完成形
今後これ以上は出てこない
2021/11/22(月) 16:49:52.00ID:yvv1mpDx
今後、、、草生える
596名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 17:02:38.36ID:yf/uoA32 ある意味幸せだな
597名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 17:39:16.00ID:LabuioP9 命をかけておすすめできますね
使ってみてダメなら、全てあなたの演奏力と耳が悪いです。
オーディオインターフェイス側の落ち度は皆無です
使ってみてダメなら、全てあなたの演奏力と耳が悪いです。
オーディオインターフェイス側の落ち度は皆無です
598名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 17:51:31.39ID:yf/uoA32 他で荒れてる釣りの可能性を危惧してるので
これ以上は止めときます
これ以上は止めときます
2021/11/22(月) 17:58:32.57ID:Rnox3WsS
音はしらんけど、インプット・アウトプットはこれ以上ないほど充実してるところはいいね。
600名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 18:07:27.09ID:LabuioP9 マイクプリ も一切いりません
この内蔵マイクプリ がこの世で存在する中で最も良いです
ボーカルギターピアノドラム全てスタジオ持ち運んでレコーディングできます
ミックスも全部いけます
これ一つで数千万億越えのレコーディングスタジオの全ての機材を凌駕するのです
ちなみに最上位モデルはもっといいです
ROLAND ( ローランド ) / STUDIO-CAPTURE UA-1610 オーディオインターフェイス
これがヒエラルキーの頂点に君臨する機材です
この内蔵マイクプリ がこの世で存在する中で最も良いです
ボーカルギターピアノドラム全てスタジオ持ち運んでレコーディングできます
ミックスも全部いけます
これ一つで数千万億越えのレコーディングスタジオの全ての機材を凌駕するのです
ちなみに最上位モデルはもっといいです
ROLAND ( ローランド ) / STUDIO-CAPTURE UA-1610 オーディオインターフェイス
これがヒエラルキーの頂点に君臨する機材です
601名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 18:09:56.49ID:LabuioP9 要するに
オーディオインターフェイスの完成形
マイクプリアンプの完成形
派手な音がすごいんじゃないんです
こういうありのままをレコーディングできる味気ないけどどこまでも忠実で堅実な機材がいいんです
オーディオインターフェイスの完成形
マイクプリアンプの完成形
派手な音がすごいんじゃないんです
こういうありのままをレコーディングできる味気ないけどどこまでも忠実で堅実な機材がいいんです
602名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 18:11:30.24ID:LabuioP9 レコーディングの原点は何気ないただのレコーダーなんです
603名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 18:13:05.41ID:LabuioP9 絶対的な逸品
2021/11/22(月) 18:33:50.39ID:5op4Hhub
Roland製のインターフェースはいくつか使ったが、CPUに負荷がかかった時などにDAWごと落ちる上、PC再起動するまで認識しなかったり、めちゃくちゃな音を鳴らしたまま固まったりするので好きじゃないな。
Focusriteのものに乗り換えた時すごく幸せを感じたわ。
Focusriteのものに乗り換えた時すごく幸せを感じたわ。
2021/11/22(月) 18:38:17.60ID:tyNi2U1Q
Roland製は4つくらい使ってきたけど
負荷で落ちたことなんか一度もない
負荷で落ちたことなんか一度もない
2021/11/22(月) 18:39:33.02ID:n6pUxZ14
俺はUA4 FX使ってたけど最後まで特にトラブル無かった
607名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 18:43:49.44ID:LabuioP9 安定性については
本当にごく稀に
「あれ?認識しねぇぞ?立ち上げ直そ、よし直った」
くらいだよ
ほぼほぼ安定している
本当にごく稀に
「あれ?認識しねぇぞ?立ち上げ直そ、よし直った」
くらいだよ
ほぼほぼ安定している
608名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 18:45:54.53ID:LabuioP9 604はIFの問題じゃなくてパソコンの問題な気がする
609名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 18:48:50.75ID:LabuioP92021/11/22(月) 22:55:43.97ID:lndp84Xc
Roland製はWindowsでPro Toolsとの相性が悪く安定しなかったのでそれ以来使う気になれない
この話やめるか
この話やめるか
2021/11/22(月) 23:22:26.91ID:GoNnjGwL
audientのオーディオインターフェイスコスパ的にもよさそうなんだけど使っている人どうですか?
2021/11/22(月) 23:28:10.33ID:uPkuzIY6
ID4mk2をギター入力で使ってる
音にこだわりはないので使い勝手の話になるけど上面にノブがあるのは使いやすい
type-c一本で繋げられるのも取り回ししやすいと思う
音にこだわりはないので使い勝手の話になるけど上面にノブがあるのは使いやすい
type-c一本で繋げられるのも取り回ししやすいと思う
2021/11/22(月) 23:32:53.54ID:5op4Hhub
SONAR使ってた頃の話だけど、どのPCでもそんなもんだったよ。
マザーボードのメーカが変わろうと、USBコントローラが変わろうとね。
マザーボードのメーカが変わろうと、USBコントローラが変わろうとね。
614名無しサンプリング@48kHz
2021/11/22(月) 23:40:19.19ID:yf/uoA322021/11/23(火) 07:25:50.64ID:OYW+rco1
ローランド国内不動の二位だけど
世界選手権にでたら予選落ちみたいな感じだよな
競合だらけのオーディオインターフェースつくるより
boutiqueみたいにオーディオインターフェースをシンセ化して
ガジェット感覚で買ってもらう商売ならいけると考えた
中の人は賢い。
世界選手権にでたら予選落ちみたいな感じだよな
競合だらけのオーディオインターフェースつくるより
boutiqueみたいにオーディオインターフェースをシンセ化して
ガジェット感覚で買ってもらう商売ならいけると考えた
中の人は賢い。
2021/11/24(水) 01:42:33.16ID:d7ynyk2w
Boutiqueについて何もわかってなくて草
2021/11/24(水) 03:44:13.17ID:tcdbTZpl
MOTUの話題出してUL5使ってると自己紹介したりD4と比較した音の感想書く奴良い加減コテ付けとけや
いろんなスレで何回も同じ事言ってウゼェよ
いろんなスレで何回も同じ事言ってウゼェよ
2021/11/24(水) 15:41:15.64ID:KgrE+fVn
Universal Audio VOLT 2 ? USB Audio Interface Review (Vintage Mode Audio Samples)
https://www.youtube.com/watch?v=wlp7h-cQU40
CS4272だから一見大したことないスペックかと思うけど
この人のレビューもとにマイクプリやヘッドフォンアンプの性能考えると
この価格帯では一番欠点がないようにみえる。ビンテージモード抜きでみても。
次点はタスカムかな。id14やclaretには負けてるけど価格帯が違う。
scarletはヘッドフォンアンプ、steinbergはマイクプリのEINとか
ほかのはなにか欠点がある。
https://www.youtube.com/watch?v=wlp7h-cQU40
CS4272だから一見大したことないスペックかと思うけど
この人のレビューもとにマイクプリやヘッドフォンアンプの性能考えると
この価格帯では一番欠点がないようにみえる。ビンテージモード抜きでみても。
次点はタスカムかな。id14やclaretには負けてるけど価格帯が違う。
scarletはヘッドフォンアンプ、steinbergはマイクプリのEINとか
ほかのはなにか欠点がある。
619名無しサンプリング@48kHz
2021/11/24(水) 16:19:02.32ID:G7OaZqIT 海外のファーラムでUA関係者と思われる人が
ヴィンテージモード抜きにしても価格帯より高いクリーンなプリアンプを
使用してると言ってるね
次点については評判に上がらないしイメージがないけど
ヴィンテージモード抜きにしても価格帯より高いクリーンなプリアンプを
使用してると言ってるね
次点については評判に上がらないしイメージがないけど
2021/11/24(水) 23:26:10.93ID:d7ynyk2w
まあなかなか微妙な商品だよね、これ
UADは結構な数の地雷商品あるからなあ
プラグインはデモできるから良いんだけど
UADは結構な数の地雷商品あるからなあ
プラグインはデモできるから良いんだけど
621名無しサンプリング@48kHz
2021/11/24(水) 23:59:12.38ID:G7OaZqIT 海外の動画でヴィンテージモードの発動がかなりギリまで
ゲイン突っ込まないと倍音がかかりにくいのは微妙かも
ゲイン突っ込まないと倍音がかかりにくいのは微妙かも
622名無しサンプリング@48kHz
2021/11/25(木) 00:09:50.04ID:LDVNg74w コンプもプリセットだけだしね(予算の都合だろうが)
Voltは完全に初心者向け、もしくは実機のコンプとマイクプリを持ってみたい人向けって感じかな
Voltは完全に初心者向け、もしくは実機のコンプとマイクプリを持ってみたい人向けって感じかな
2021/11/25(木) 01:35:22.13ID:dPWGv7/I
実機じゃないマイクプリがあるのか
2021/11/25(木) 07:06:39.72ID:3iyEOGzl
素の性能でひと昔前のduetとかbabyface超えてるしバカにできない。
volt 18i20とかでてきたらかなり面白い存在になると思う。
volt 18i20とかでてきたらかなり面白い存在になると思う。
2021/11/25(木) 07:47:55.12ID:JIZd+Gc3
626名無しサンプリング@48kHz
2021/11/25(木) 09:26:34.18ID:p/K4pjco627名無しサンプリング@48kHz
2021/11/25(木) 11:52:35.26ID:5F+u66KS2021/11/26(金) 07:56:07.35ID:X4wHmyg4
apolloよりはいろいろ下位仕様だけど
2in2outのたくさんある低価格機のなかでは
id14mk2とかclaretに近い性能でそれらより安い。
2in2outのたくさんある低価格機のなかでは
id14mk2とかclaretに近い性能でそれらより安い。
629名無しサンプリング@48kHz
2021/11/26(金) 10:27:53.37ID:5clVpSGe SSL2+かちょっと待ってVolt 276を買おうとおもってるんですけど、どうですかね
2021/11/26(金) 11:50:39.14ID:4WvAV+8K
今買うんならHDSPe AIO Proしかないわ
ただ標準のブレイクアウトがRCAで拡張でぽいぽいまた金が飛ぶ
ただ標準のブレイクアウトがRCAで拡張でぽいぽいまた金が飛ぶ
2021/11/26(金) 12:02:47.13ID:nYhxBs6T
Volt276のHpノブすげー出っ張ってるから持ち歩いてると曲げそうだな
632名無しサンプリング@48kHz
2021/11/26(金) 15:03:09.36ID:joCfMPbT633名無しサンプリング@48kHz
2021/11/26(金) 15:05:02.06ID:5clVpSGe 外でも使いたいしね
2021/11/26(金) 15:48:07.96ID:heIEPu7t
ssl2+とaudientのid14mk2で検討しているのですがどちらがおすすめでしょうか?
音楽制作ではギター、ボーカルぐらいしか録らないのですが動画鑑賞や音楽を聞いたりにも使用したいと思っています。
音楽制作ではギター、ボーカルぐらいしか録らないのですが動画鑑賞や音楽を聞いたりにも使用したいと思っています。
635名無しサンプリング@48kHz
2021/11/26(金) 17:34:10.85ID:joCfMPbT id14mk2は爆ノイズが心配だね
2021/11/26(金) 18:02:38.98ID:NLZDauga
かといってTHD+Noiseが-91.6dB止まりのSSL2もこのスレ的にオススメ出来るものでもないな
id14mk2に至っては-83.1dBという酷い有様
id14mk2に至っては-83.1dBという酷い有様
2021/11/26(金) 18:49:32.87ID:5clVpSGe
外出るのめんどくせえ季節になりました^ー^
2021/11/27(土) 07:57:23.88ID:bcIdzEeI
id14mk2は、ディスクリートのマイクプリのせいでライン入力特性が落ちてるだけで
それ以外は良い。特にheadphoneアンプがusbバスパワーでは過去最高レベル。
USB-C限定だけどバスパワーで良いマイクプリ、dac、ヘッドフォンアン重視ならあり。
でも32ohmとか普通のヘッドフォンつなぐだけなら新しいuaのvoltのほうがお得。
それ以外は良い。特にheadphoneアンプがusbバスパワーでは過去最高レベル。
USB-C限定だけどバスパワーで良いマイクプリ、dac、ヘッドフォンアン重視ならあり。
でも32ohmとか普通のヘッドフォンつなぐだけなら新しいuaのvoltのほうがお得。
2021/11/27(土) 14:50:32.04ID:lEbwOjLc
2021/11/27(土) 17:35:02.43ID:raAo6bHm
>>639
君の中ではそうかもね
君の中ではそうかもね
2021/11/27(土) 17:39:29.00ID:nTAJcoWC
SSL2人気あるよなぁ
2021/11/27(土) 18:08:57.09ID:+Q9WnA5m
>>641
ブランド良いしね
ブランド良いしね
643名無しサンプリング@48kHz
2021/11/27(土) 18:39:55.26ID:ZfMGff4X 否定してる訳ではないけど
ここの趣旨のスペックと言う事を考えると
決して良くはないけどね
ここの趣旨のスペックと言う事を考えると
決して良くはないけどね
2021/11/28(日) 00:59:59.33ID:oTrUWqIU
2021/11/28(日) 03:35:32.99ID:emkX1PXh
それ中華サイトの数値やろ?
どうやって測定したかわからんもん信用できるんか?
何台使って測定したんや?一台だけやったら初期不良かもしれんぞ?
測定に使ったPCやドライバに不具合はなかったんか?
接続はUSBtypeAだったんか?Cだったんか?CだったとしてそれはAtoCの変換だったのか
マザボのCに直接だったんかPCIカードのCだったんか?
なんもわからんのになんで数値だけ使用できるんよ
そのサイト以外でRMAAの数値あげてるところと差はないんか?
差があるならまた他の人が測定したらまた差があるんじゃないんか?
メーカー仕様書との数値の差はどうなんや?
どっちが信用できるんよ
どうやって測定したかわからんもん信用できるんか?
何台使って測定したんや?一台だけやったら初期不良かもしれんぞ?
測定に使ったPCやドライバに不具合はなかったんか?
接続はUSBtypeAだったんか?Cだったんか?CだったとしてそれはAtoCの変換だったのか
マザボのCに直接だったんかPCIカードのCだったんか?
なんもわからんのになんで数値だけ使用できるんよ
そのサイト以外でRMAAの数値あげてるところと差はないんか?
差があるならまた他の人が測定したらまた差があるんじゃないんか?
メーカー仕様書との数値の差はどうなんや?
どっちが信用できるんよ
2021/11/28(日) 04:15:35.47ID:72g+yaJR
カタログスペックなんか信用できるかよw
2021/11/28(日) 06:12:47.60ID:oTrUWqIU
>>645
このスレではRMAAを信用するのが普通なんだよなあ
このスレではRMAAを信用するのが普通なんだよなあ
2021/11/28(日) 06:55:37.98ID:saarEopO
マイクつなぐのが普通なんだから
PAD使ってRMAA測定するのがデフォにならんかね
PAD使ってRMAA測定するのがデフォにならんかね
2021/11/28(日) 07:50:26.12ID:PeItu4xQ
その機種のポテンシャルを測るのが目的なのでなりません
もちろんその意図は分かるけど、じゃあ何dBPAD掛けんの?みたいな面倒な話になるので実用的じゃないしそもそもRMAA自体が参考測定なので
もちろんその意図は分かるけど、じゃあ何dBPAD掛けんの?みたいな面倒な話になるので実用的じゃないしそもそもRMAA自体が参考測定なので
2021/11/28(日) 08:21:49.14ID:gjNFgEvR
id14 mk2の中国サイトによるaudio precisionでの測定
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-audient-id14-mkii/
dacはかなり良い。adcは歪みある上に位相ずれがあった
(ファームウェアアップデートで解消)
ドイツ人のレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=sXDn2CPoaMQ
マイクプリとヘッドフォンアンプは優秀といえる
motu m4とどっちがいいか難しいところ。
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-audient-id14-mkii/
dacはかなり良い。adcは歪みある上に位相ずれがあった
(ファームウェアアップデートで解消)
ドイツ人のレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=sXDn2CPoaMQ
マイクプリとヘッドフォンアンプは優秀といえる
motu m4とどっちがいいか難しいところ。
2021/11/28(日) 08:55:05.40ID:saarEopO
>>649
無意味な測定しても意味ないと思うんだけどねえ
まあ誰でも簡単に測定して
異なる人の結果を直接比べられるっていうお手軽さ重視なのはわかるけど
私が測る時は40dBのATTを通してる
インピーダンス、同相成分除去性能、...
まあ色々とあるけどその辺はゲイン差に比べたら誤差
無意味な測定しても意味ないと思うんだけどねえ
まあ誰でも簡単に測定して
異なる人の結果を直接比べられるっていうお手軽さ重視なのはわかるけど
私が測る時は40dBのATTを通してる
インピーダンス、同相成分除去性能、...
まあ色々とあるけどその辺はゲイン差に比べたら誤差
2021/11/28(日) 15:06:20.77ID:k8iQHlGc
新製品のVOLTってどうなんですか?
2021/11/28(日) 16:03:29.98ID:gjNFgEvR
audio precisionはウン百万するし簡単な測定ではないと思う。
Audientに限らずヤマハ、タスカム、Presonus、スカーレット等の
ディスクリートのプリアンプのってるやつはライン入力特性が
落ちるのは仕方がない。ライン入力が大事ならthatやtiのプリアンプIC
つかってるやつか、ライン入力用端子のあるやつを買うしかない。
Audientに限らずヤマハ、タスカム、Presonus、スカーレット等の
ディスクリートのプリアンプのってるやつはライン入力特性が
落ちるのは仕方がない。ライン入力が大事ならthatやtiのプリアンプIC
つかってるやつか、ライン入力用端子のあるやつを買うしかない。
2021/11/28(日) 19:56:44.65ID:emkX1PXh
>新製品のVOLTってどうなんですか?
こういう話題の振り方はダメ、こういう人がいると
上であったようなネガキャンやステマがはびこる
当然だけどそれが自演の場合もある
例)
質問者:Audientはどうなんですか?
回答者:RMAAの数値が悪いからやめたほうがいいよ
↑
この流れ繰り返してるMOTUステマ
上で俺じゃない他の誰かも指摘してたけどウザすぎんよ
>>652
VOLTが気になってるとして
歌録音、ギター録音、スピーカー出力、ヘッドフォン出力
なにを目的にしてどこを重視するか書かないとね
こういう話題の振り方はダメ、こういう人がいると
上であったようなネガキャンやステマがはびこる
当然だけどそれが自演の場合もある
例)
質問者:Audientはどうなんですか?
回答者:RMAAの数値が悪いからやめたほうがいいよ
↑
この流れ繰り返してるMOTUステマ
上で俺じゃない他の誰かも指摘してたけどウザすぎんよ
>>652
VOLTが気になってるとして
歌録音、ギター録音、スピーカー出力、ヘッドフォン出力
なにを目的にしてどこを重視するか書かないとね
2021/11/28(日) 21:06:16.38ID:C+8qxV3b
>>653
audioprecision持ってるけど、RMAAのような数値なんて出ないよ。
仲間内で数字だけ見て喜んでるなら勝手にやってればいいと思うけど。
それでもメーカー公表の数値は各社勝手にバランスで測るときはGND切ってHot-Coldだけで測ったり好条件で測ってるね。
音響機器では音がいいと言われるものはやはりSNや歪率は悪い傾向。
逆に全く評価されない日本製のパナとかTOAとかはいい結果出してくれる。
オーディオIFはいくつか測定したけどどこに基準を置いているのかわからない。
DAWでさえ本当にそのレベルで処理しているのかも。返ってくるレベルも適当だし。
audioprecision持ってるけど、RMAAのような数値なんて出ないよ。
仲間内で数字だけ見て喜んでるなら勝手にやってればいいと思うけど。
それでもメーカー公表の数値は各社勝手にバランスで測るときはGND切ってHot-Coldだけで測ったり好条件で測ってるね。
音響機器では音がいいと言われるものはやはりSNや歪率は悪い傾向。
逆に全く評価されない日本製のパナとかTOAとかはいい結果出してくれる。
オーディオIFはいくつか測定したけどどこに基準を置いているのかわからない。
DAWでさえ本当にそのレベルで処理しているのかも。返ってくるレベルも適当だし。
2021/11/28(日) 21:27:14.77ID:k8iQHlGc
>>654
はい!
はい!
2021/11/28(日) 22:55:40.31ID:oTrUWqIU
>>653
確かにそれはあるんだよな
マイクプリ自体は測定してその実用性がわかるわけじゃないから
ラインレベルでAD-DA変換したのを測定しないとループじゃあまり意味がない
あと同じ機材内でループさせるとクロックがAD DAで完全にシンクロしてるから
いくらジッターがでかくても測定されない懸念もあるんじゃないかと思ってるが
違うのか?
確かにそれはあるんだよな
マイクプリ自体は測定してその実用性がわかるわけじゃないから
ラインレベルでAD-DA変換したのを測定しないとループじゃあまり意味がない
あと同じ機材内でループさせるとクロックがAD DAで完全にシンクロしてるから
いくらジッターがでかくても測定されない懸念もあるんじゃないかと思ってるが
違うのか?
2021/11/28(日) 22:58:29.27ID:oTrUWqIU
>>655
返ってくるレベルも適当ってどういう意味よ?
返ってくるレベルも適当ってどういう意味よ?
2021/11/29(月) 01:28:35.99ID:xowTOFCc
だいたいDAWのレベルが適当なわけないんだよ
0dBが0dBじゃなかったらクリップするよ
それこそaudioprecisionの使い方間違ってるんじゃないのかと思ったりするんだが
0dBが0dBじゃなかったらクリップするよ
それこそaudioprecisionの使い方間違ってるんじゃないのかと思ったりするんだが
2021/11/29(月) 06:22:40.77ID:zttIGy1Z
>657
全くもってその通り
ループバックではジッターは測定できない 何が測れて何が測れてないのか把握するのは大事よね
全くもってその通り
ループバックではジッターは測定できない 何が測れて何が測れてないのか把握するのは大事よね
2021/11/29(月) 07:09:08.50ID:xowTOFCc
ディスクリートのマイクプリのトランジスタペアとか
コスト的に絶対にマッチングなんかさせてるわけないわけで
チャンネルごとの偶数歪みはだいぶ違うと思うわけよ
どうせ民間で測定するなら全チャンネルのバラツキとか調べて欲しいわ
ADじゃないがマッキーはひどいという噂は聞いたことあるが
コスト的に絶対にマッチングなんかさせてるわけないわけで
チャンネルごとの偶数歪みはだいぶ違うと思うわけよ
どうせ民間で測定するなら全チャンネルのバラツキとか調べて欲しいわ
ADじゃないがマッキーはひどいという噂は聞いたことあるが
2021/11/29(月) 10:50:21.02ID:GtI2rDLY
ヤマハのur22ってEINが123しかなくてダイナミックマイクを高ゲインで使うと
他社(ほぼ127-130はある)と比べてノイズが目立つという欠点があるけど
これはトランジスタマッチングのような基礎的な問題なのだろうか?
それだと中には偶然マッチングしまくりで超ローノイズな当たり個体とか
でてきそうだけど。より上位のUR824とかAXR4でもそうなんだろうか。
他社(ほぼ127-130はある)と比べてノイズが目立つという欠点があるけど
これはトランジスタマッチングのような基礎的な問題なのだろうか?
それだと中には偶然マッチングしまくりで超ローノイズな当たり個体とか
でてきそうだけど。より上位のUR824とかAXR4でもそうなんだろうか。
2021/11/29(月) 12:10:04.98ID:wruM6bTC
単位を書かない主義?
2021/11/29(月) 12:11:53.71ID:wruM6bTC
しかなくて
はある
大小の感覚が逆
意味を知らないから単位も書けない
って事なんだろうな
はある
大小の感覚が逆
意味を知らないから単位も書けない
って事なんだろうな
2021/11/29(月) 13:46:13.10ID:FYfAJlua
スペックの悪い方にこれだけの性能しかないって書くのはそんなに変じゃないと思うけど
2021/11/29(月) 14:55:48.67ID:wruM6bTC
ノイズが○○しかない => ノイズが少ない場合に使う言葉
2021/11/29(月) 20:55:22.06ID:6XLPAg85
ノイズは-1xx dB/√Hz、SNRは比なので1xx dB
どちらも絶対値が大きければノイズが少ないと言える
どちらも絶対値が大きければノイズが少ないと言える
2021/11/29(月) 21:09:16.14ID:70oQQAJ5
で?
2021/11/29(月) 21:10:27.56ID:70oQQAJ5
ノイズが○○しかない
の意味
の意味
2021/11/30(火) 13:09:10.89ID:0GYHbPvr
正確に書くと「入力換算雑音(EIN)-123 dBuしかない」
数値の大小ではなく特性の良し悪しの判断で副助詞「しか」がそえられている。
オーディオスペックと日本語の常識を前提に書いた。
数値の大小ではなく特性の良し悪しの判断で副助詞「しか」がそえられている。
オーディオスペックと日本語の常識を前提に書いた。
2021/11/30(火) 14:26:50.38ID:FFJ++rHK
664が言ってる事は正しい
でも664で一度指摘したんだから深く追求する必要はないと思う
だって正しいんだもん
よほどの阿呆でない限り662は今後発言に気をつけるように意識するだろうし
そもそも話し言葉なんてその場で意思疎通ができれば充分なんだから
でも664で一度指摘したんだから深く追求する必要はないと思う
だって正しいんだもん
よほどの阿呆でない限り662は今後発言に気をつけるように意識するだろうし
そもそも話し言葉なんてその場で意思疎通ができれば充分なんだから
2021/12/01(水) 01:52:15.24ID:qNN2iW9L
そんなことよりマッチング云々でノイズレベルはほぼ全く変わらないことを
最初に指摘した方がいいと思うんだがな
最初に指摘した方がいいと思うんだがな
2021/12/01(水) 01:56:33.11ID:qNN2iW9L
>>662
ノイズの発生源は電源とかグランド含めた回路の取り回しとか
色々あるから一概にこうとは言えないんだよ
ur22だと価格的に色々と妥協してるだろうから
上位機種よりはノイズ出やすい要因はあるんじゃないかと思うが
ノイズの発生源は電源とかグランド含めた回路の取り回しとか
色々あるから一概にこうとは言えないんだよ
ur22だと価格的に色々と妥協してるだろうから
上位機種よりはノイズ出やすい要因はあるんじゃないかと思うが
2021/12/01(水) 20:48:27.48ID:uII3sZf5
>>673
ヤマハが設計してそんな基本的なとこでミスるとは思えない。
ラインアウトとインのレベルがあわなくて無理やりあわせるとダイナミックレンジのロスがてる。
マイクアンプ由来の歪みとノイズ
他社より1ランク低いDAC. ADCつかってるCS4270(スカーレットなどは主にCS4272)
ヤマハが設計してそんな基本的なとこでミスるとは思えない。
ラインアウトとインのレベルがあわなくて無理やりあわせるとダイナミックレンジのロスがてる。
マイクアンプ由来の歪みとノイズ
他社より1ランク低いDAC. ADCつかってるCS4270(スカーレットなどは主にCS4272)
2021/12/01(水) 22:50:12.00ID:ljIIPLsF
URCシリーズが販売停止中になってますね。何があったのだろうか。
2021/12/01(水) 23:10:02.85ID:Z/62Yt4g
>>675
何っていうかここ半年ぐらいずっと生産止まってたでしょ
旭化成の工場の火事やらコロナやらなんやらで部品が調達不可能で
それで最近ようやく生産再開して先週くらいに各ショップに少数入荷したけど、
その分があっという間に売り切れたってだけではないか
何っていうかここ半年ぐらいずっと生産止まってたでしょ
旭化成の工場の火事やらコロナやらなんやらで部品が調達不可能で
それで最近ようやく生産再開して先週くらいに各ショップに少数入荷したけど、
その分があっという間に売り切れたってだけではないか
2021/12/01(水) 23:19:00.07ID:ljIIPLsF
>>676
そうでしたか、供給不足の問題でしたか。
そうでしたか、供給不足の問題でしたか。
2021/12/02(木) 02:46:53.46ID:PWx0S9uv
2021/12/02(木) 07:28:15.64ID:JcpztB+f
ヤマハは民生用はおもちゃ
業務機器の品質と同じと考えない方が良い
業務機器の品質と同じと考えない方が良い
2021/12/02(木) 15:00:21.85ID:LVDul1R/
Steinberg UR-RT4
https://prosound.ixbt.com/interfaces/steinberg-ur-rt4.shtml
たぶんライン入力で測定してると思うけどちゃんと仕様通りの値がでてる。
値が低いのはほぼAKM5359VT2のせい。ダイナミックレンジは102dB、THD+Nは-94dB
周波数応答(40 Hz?15 kHzの範囲)、dB -0.16、-0.30
ノイズレベル、dB(A) -100.9
ダイナミックレンジ、dB(A) 100.7
高調波歪み、% 0.00185
高調波歪み+ノイズ、dB(A) -88.1
相互変調歪み+ノイズ、% 0.00396
チャネルの相互侵入、dB -101.2
10 kHzでの相互変調、% 0.00502
https://prosound.ixbt.com/interfaces/steinberg-ur-rt4.shtml
たぶんライン入力で測定してると思うけどちゃんと仕様通りの値がでてる。
値が低いのはほぼAKM5359VT2のせい。ダイナミックレンジは102dB、THD+Nは-94dB
周波数応答(40 Hz?15 kHzの範囲)、dB -0.16、-0.30
ノイズレベル、dB(A) -100.9
ダイナミックレンジ、dB(A) 100.7
高調波歪み、% 0.00185
高調波歪み+ノイズ、dB(A) -88.1
相互変調歪み+ノイズ、% 0.00396
チャネルの相互侵入、dB -101.2
10 kHzでの相互変調、% 0.00502
2021/12/02(木) 15:12:25.51ID:baB5OOd5
Dレンジ、dB(A) 100.7 とかもう全く食指が動かないな
何でわざわざノイズのリスクを負って録音せなならんのだって思う
安い機種でもないのに
何でわざわざノイズのリスクを負って録音せなならんのだって思う
安い機種でもないのに
2021/12/02(木) 15:32:07.08ID:LVDul1R/
マイクのS/N比って80-90dBぐらいのもんだから実際困らない
2021/12/02(木) 15:41:39.96ID:baB5OOd5
いやいや、そこ上乗せされるやん
例えばSN比:80dBのマイクがあったとして、Dレンジ100dBのIFと110dBのIFで録音比較したら
当然110dBの機種のほうがノイズ少なく録れるよ
不要なノイズは少ないに越した事はない きょうびDレンジ110dBは欲しいね
例えばSN比:80dBのマイクがあったとして、Dレンジ100dBのIFと110dBのIFで録音比較したら
当然110dBの機種のほうがノイズ少なく録れるよ
不要なノイズは少ないに越した事はない きょうびDレンジ110dBは欲しいね
2021/12/02(木) 16:08:06.86ID:LVDul1R/
マイクのS/N比が-85dBだとして
-85dB + - 110 dB = -84.99 dB
-85dB + - 100 dB = -84.86 dB
https://amesweb.info/Vibration/Decibel-Addition-Subtraction.aspx
ADCの性能差に意味あると思う?
-85dB + - 110 dB = -84.99 dB
-85dB + - 100 dB = -84.86 dB
https://amesweb.info/Vibration/Decibel-Addition-Subtraction.aspx
ADCの性能差に意味あると思う?
2021/12/02(木) 17:24:49.69ID:baB5OOd5
あぁ確かに計算上ではそうだしu87やC414XLSのような出力の高いマイクだと殆ど差は出ないな
でも今流行のSM7Bのような出力の低いマイクの場合はハッキリ差が出るよ
、、、あれ?それってマイクプリの性能の差か、、、ごめん俺勘違いしてたわw
ADCの性能の良いIFはマイクプリも優秀だからそう思い込んでたんだなスレ汚しスマヌぅ<(_ _)>
でも今流行のSM7Bのような出力の低いマイクの場合はハッキリ差が出るよ
、、、あれ?それってマイクプリの性能の差か、、、ごめん俺勘違いしてたわw
ADCの性能の良いIFはマイクプリも優秀だからそう思い込んでたんだなスレ汚しスマヌぅ<(_ _)>
2021/12/03(金) 08:03:52.32ID:o/KjOJIH
RMAAで測って仕様通りの数値出てますと言われてもなw
2021/12/03(金) 08:36:39.89ID:UWZGgKnx
何か問題?
2021/12/03(金) 14:14:48.30ID:6iV9UwM2
RMAAは、日本におけるオーディオインターフェース評論家の第一人者である
藤本けん先生も使う由緒正しい測定ソフト。先生は、バカの一つ覚えの
ようにRMAAで測定しているが、己の無知を自覚することが真の認識に至るとする、
ソクラテスの「無知の知」の境地に至っている。
藤本けん先生も使う由緒正しい測定ソフト。先生は、バカの一つ覚えの
ようにRMAAで測定しているが、己の無知を自覚することが真の認識に至るとする、
ソクラテスの「無知の知」の境地に至っている。
2021/12/04(土) 02:09:05.09ID:hdcA4VZc
RMAAを信用できない根拠はなんなの?
2021/12/04(土) 07:56:32.60ID:PfnejBd2
信用できないのは藤○だろ?
2021/12/04(土) 14:06:43.23ID:mVDaCFZg
入出力のレベルがあわないインターフェイスだとうまく測定できない。
AudientとかSteinbergとかそれで情弱がイマイチだと勘違いする。
低価格なDACやADC含めてどれも性能が十分なのに実用上無意味な差を測ってる
ドライバ、操作性、マイクプリ、ヘッドフォンアンプ等の性能のほうが重要
AudientとかSteinbergとかそれで情弱がイマイチだと勘違いする。
低価格なDACやADC含めてどれも性能が十分なのに実用上無意味な差を測ってる
ドライバ、操作性、マイクプリ、ヘッドフォンアンプ等の性能のほうが重要
2021/12/04(土) 15:45:52.99ID:BUqoYFTM
過去に買った機材をRMAAでさんざ馬鹿にされてそう
2021/12/04(土) 23:33:13.10ID:hdcA4VZc
2021/12/05(日) 03:52:43.55ID:AQqmwT1J
PCがいくら1KHz+4dBでございます、と発振してても
IFから実際何がどう出てるのかもわからないのに測定しようもない。
それを同じIFに戻すんでしょ?
IFから実際何がどう出てるのかもわからないのに測定しようもない。
それを同じIFに戻すんでしょ?
2021/12/05(日) 09:34:47.11ID:D1vqD6qN
単なる測定の1個
正しく測定しないと意味がないし
この測定で分かる事も限られる
素人でも比較的簡単に測定出来て
数値を比べられるのがメリット
それでも
単なる個人の感想よりははるかに有意と思う
正しく測定しないと意味がないし
この測定で分かる事も限られる
素人でも比較的簡単に測定出来て
数値を比べられるのがメリット
それでも
単なる個人の感想よりははるかに有意と思う
2021/12/05(日) 15:49:22.07ID:jHPoiTvQ
なぁ、ここ見てるとオーディオインターフェイス買えねえんだわ
2021/12/05(日) 16:02:27.84ID:uJdVi4oE
とりあえずDTMするならスカーレット。儲かったらRMEかAPOLLO。
ハイファイ聞き専は中華DAC。大差ないからほかは無視していい。
ハイファイ聞き専は中華DAC。大差ないからほかは無視していい。
2021/12/07(火) 19:11:26.38ID:pxvpQpP9
2in2outとかはやめとけほぼゴミになる
2021/12/07(火) 19:20:41.38ID:CTzxpZ7i
そうか?
と言いつつ18in/18out使ってるけど
と言いつつ18in/18out使ってるけど
2021/12/08(水) 14:17:46.02ID:Fajh1OOE
最近の流行りは2とか4の最小のアナログ入出力に追加で
ADAT入力ついてるタイプ。手元でモニタコントロールできて
ADATで拡張もできるのが便利なんだろうな。
babyface, apollo twin, id14, 102i, Clarett 2 Preなど
ADAT入力ついてるタイプ。手元でモニタコントロールできて
ADATで拡張もできるのが便利なんだろうな。
babyface, apollo twin, id14, 102i, Clarett 2 Preなど
2021/12/08(水) 21:31:14.85ID:8q7TkzGB
最近に限った話でもないな。
個人で使う分にはそれぐらいで十分だし。
個人で使う分にはそれぐらいで十分だし。
2021/12/09(木) 00:47:25.55ID:pCRBjQyW
ADAT付くだけでもだいぶ入門機はふるい落とされると思うが
DAC単体で動作したり伝えたかったこととしては合ってる
DAC単体で動作したり伝えたかったこととしては合ってる
2021/12/09(木) 02:00:03.24ID:bCojMghA
ADATもいらない気がする。モニタースピーカーとヘッドフォン、マイクとギターさせればもうそれで十分なところがある。
もちろんバンドで多重録音するだとか、ドラムの周りにいくつもマイク立てるなら話は変わってくるんだが、そんなことしてる?
もちろんバンドで多重録音するだとか、ドラムの周りにいくつもマイク立てるなら話は変わってくるんだが、そんなことしてる?
2021/12/09(木) 07:14:53.76ID:FLjsiEYS
出先のバンド録音でadat拡張とか面倒だなあ
私はライブも一発録音もベリのXR18でやってる
非常に便利
私はライブも一発録音もベリのXR18でやってる
非常に便利
2021/12/09(木) 22:10:11.54ID:HsSPrf5z
Behringer XR18は、18X18のUSBオーディオインターフェースになるんだよな。
ファンがついてるから家でつかいたくないけど。コスパは最強だと思う。
ファンがついてるから家でつかいたくないけど。コスパは最強だと思う。
2021/12/09(木) 22:57:05.79ID:FLjsiEYS
ファンついてないよ
707名無しサンプリング@48kHz
2021/12/10(金) 01:14:28.26ID:RaKoYCqQ >>703
家にスタジオがあるから超してる
家にスタジオがあるから超してる
2021/12/10(金) 01:52:02.87ID:A7P8aH44
DIからのTHRUでアンプに繋げてマイクで音を録りながら
DIのXLRからギターの生の信号を貰うともう2入力埋まるんだけど
DIのXLRからギターの生の信号を貰うともう2入力埋まるんだけど
2021/12/10(金) 17:24:41.50ID:P0o8BowU
XR18便利よね
それで足りない時はdigifaceにonyx800rやADI-8を数台繋げて録ってるよ
やっぱ生ドラムが絡むと一気に同時録音チャンネル増えるよね
それで足りない時はdigifaceにonyx800rやADI-8を数台繋げて録ってるよ
やっぱ生ドラムが絡むと一気に同時録音チャンネル増えるよね
2021/12/11(土) 03:09:01.34ID:LbxGz/H1
https://www.amazona.de/test-midas-m32-vs-behringer-x32-digitalmixer/
この通りだとするとxr18よりmidas版のmr18のほうが良さそう。
ライブ用途なら関係ないかもしれんが。
この通りだとするとxr18よりmidas版のmr18のほうが良さそう。
ライブ用途なら関係ないかもしれんが。
2021/12/12(日) 05:56:43.09ID:Xz7fSzPv
712名無しサンプリング@48kHz
2021/12/19(日) 19:34:39.63ID:SbB5K+ci id22かUA-1010で迷ってる
2021/12/19(日) 21:30:55.56ID:/V18McS0
clarett+いいよ!
714名無しサンプリング@48kHz
2021/12/19(日) 21:40:48.74ID:V5DQQn5d Clarett+どうよ?無印の時点でBabyface proと同じAddaだとか色々言われてたけど
2021/12/19(日) 22:35:27.49ID:rweHPc/g
💩
2021/12/20(月) 00:14:48.77ID:XmS5gmJ2
>>712
UA-1010一択
UA-1010一択
2021/12/20(月) 10:23:25.75ID:r8ecrVjw
Rolandはやめとき、相性問題がよくない
2021/12/20(月) 15:17:32.92ID:C5n6doo8
Roland、その世代はすごく良いぞ
2021/12/20(月) 20:11:01.13ID:B1FEQpp/
でもグラミー取ってない無いよね、
2021/12/20(月) 20:50:07.79ID:WNvbS5KX
Arturia minifuse2、クロストークが悪い。
低価格帯はScarlettかtascamが無難。
https://www.exound.com/articles/d3d2f359-fa05-4b96-b9f7-d936a7107b1a
低価格帯はScarlettかtascamが無難。
https://www.exound.com/articles/d3d2f359-fa05-4b96-b9f7-d936a7107b1a
2021/12/20(月) 23:45:54.21ID:VXiI8jl8
漢文は苦手は
2021/12/21(火) 11:41:07.67ID:ax6O7bgp
天安門事件
2021/12/21(火) 21:38:36.24ID:h+yXE9UZ
Minifuse2, ロシア測定でもほぼ同じ。
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-minifuse2.shtml
https://prosound.ixbt.com/interfaces/arturia-minifuse2.shtml
2021/12/24(金) 01:55:14.88ID:TrlQEbei
2021/12/24(金) 11:02:15.11ID:fcON+4ww
2021/12/24(金) 11:19:19.84ID:LbNBe1VO
ブレイクアウトケーブルって、なんか嫌なんだよね
なんか、ね〜
なんか、ね〜
2021/12/24(金) 18:25:10.88ID:TrlQEbei
duet3、藤本けんの測定よりixbtは真面目にレベルあわせて測定してると思うけど
モニターコントローラー的な出力とマイクプリアンプでループさせるのは難しい。
DACはたぶんESSにアップグレードされてハイエンドクラスっぽいけど
単にI/OならAudient id14mk2あたりとそうかわらないかもしれない。
ポイントはSymphony DesktopハードウェアDSPプラグインがついてくることで
UNIVERSAL AUDIO APOLLO SOLOを意識したバージョンアップなんだろうな。
モニターコントローラー的な出力とマイクプリアンプでループさせるのは難しい。
DACはたぶんESSにアップグレードされてハイエンドクラスっぽいけど
単にI/OならAudient id14mk2あたりとそうかわらないかもしれない。
ポイントはSymphony DesktopハードウェアDSPプラグインがついてくることで
UNIVERSAL AUDIO APOLLO SOLOを意識したバージョンアップなんだろうな。
2021/12/24(金) 23:22:15.67ID:3krpjUcQ
アポロソロに売上は勝てんよ
729名無しサンプリング@48kHz
2021/12/31(金) 05:00:50.40ID:2LF6wW4m AudioFuse Studioってゴミですか?
2021/12/31(金) 11:57:52.24ID:UvZRnNJU
2021/12/31(金) 14:22:27.54ID:BJLga3rO
心臓とか売ってるんやな
2022/01/02(日) 10:37:08.46ID:+EOKmljL
AUDIOFUSE2も熱くなるってレビュー見るけど俺のは半日使ってほんのり温かくなる程度
数日間連続で電源入れっぱなしとかだとアチアチになるのかな
数日間連続で電源入れっぱなしとかだとアチアチになるのかな
2022/01/02(日) 12:02:43.61ID:VjZRhzA7
audiofuse2音いい?
2022/01/02(日) 13:42:30.41ID:+EOKmljL
俺は特に不満は無いよ
ただ電源入れる時と落とす時にプチって音がするからデカいモニター繋いでる人は気になるかも
もう少し価格が安ければ売れるんじゃないかな
ただ電源入れる時と落とす時にプチって音がするからデカいモニター繋いでる人は気になるかも
もう少し価格が安ければ売れるんじゃないかな
735名無しサンプリング@48kHz
2022/01/02(日) 13:58:08.49ID:Ba4keNWz いや普通電源オンオフする時はスピーカーをオフるかミュートしておくだろ
2022/01/02(日) 22:36:45.60ID:nvoUQJFo
どのインターフェイスでもモニターオンのままオンオフすればブチるわ。あほか。
2022/01/02(日) 23:59:30.82ID:L/dcjSwW
自分はAudiofuse2、2-3時間ほど使っているとアチアチになるなぁ
外部プリアンプ使うとほんのり暖かいくらいまででおさまる
あと。外部プリアンプ(511)使うと、Audiofuse2のプリアンプってめちゃくちゃ静かなんだなぁと実感する
外部プリアンプ使うとほんのり暖かいくらいまででおさまる
あと。外部プリアンプ(511)使うと、Audiofuse2のプリアンプってめちゃくちゃ静かなんだなぁと実感する
738名無しサンプリング@48kHz
2022/01/03(月) 01:23:55.35ID:uSua6Iak2022/01/03(月) 07:48:34.84ID:7g/810hd
うちのEnsembleとジェネはプチ言わんし2年ほど電源入れっぱ
740名無しサンプリング@48kHz
2022/01/03(月) 14:52:16.73ID:CVVj/mLW 入力使わないからMOTU売って別の買おうと思ってアポジーグルーヴに目を付けたんだがM2より高いのにチップ同じでワロタ
発売当初はマジでコスパヤバかったんだなM2、今は半導体がうんたらかんたらで値上がりしたけど
発売当初はマジでコスパヤバかったんだなM2、今は半導体がうんたらかんたらで値上がりしたけど
2022/01/03(月) 17:50:19.70ID:SvypG11N
はい転売ヤー一名様お帰りです
2022/01/04(火) 09:32:02.12ID:+6YdpbvW
AKMの方が自然なのになぜ?
743名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 15:08:12.79ID:XuS7wFLz 最近は低価格までオーオタがあらしててこまる
なんとかここで世話しておくれ
上げとくよ
なんとかここで世話しておくれ
上げとくよ
744名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 19:27:26.39ID:XuS7wFLz ポテチもチップも不足
チップだいすきはココダヨ
チップだいすきはココダヨ
745名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 22:11:07.04ID:XuS7wFLz コイケヤとカルビーの違いもわからないのに
サブレとエーケーエムなんてわからんな〜、どう違うの?
サブレとエーケーエムなんてわからんな〜、どう違うの?
2022/01/19(水) 22:24:21.25ID:Q+O4SLdz
カルビーの方が芋がうまい
2022/01/19(水) 22:46:49.30ID:NUVD8Vh/
DACとADC、デジタルEQ、DAWのサミングは無意味なトピック
ABXテストしたら誰も違いが言えないことや
nullで同じと証明できることについて考えても無駄
ベリンガーとAPOGEEのDACを区別できることが
オーディオエンジニアになる条件だったら
測定器内蔵のアンドロイド以外オーディオエンジニアになれないだろう。
ABXテストしたら誰も違いが言えないことや
nullで同じと証明できることについて考えても無駄
ベリンガーとAPOGEEのDACを区別できることが
オーディオエンジニアになる条件だったら
測定器内蔵のアンドロイド以外オーディオエンジニアになれないだろう。
748名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 23:12:30.34ID:XuS7wFLz 初めてプリングルス食べた時はなんだ本場はこんなにうまいのか
やはり日本はだめだ、とおもったんだが単に成形されてる違いだった
同じように最近はなんか特殊なAD出てきてるよね、2つ使って特性上げるみたいな
方式自体まだまだ進化の余地があるんじゃないのかな
やはり日本はだめだ、とおもったんだが単に成形されてる違いだった
同じように最近はなんか特殊なAD出てきてるよね、2つ使って特性上げるみたいな
方式自体まだまだ進化の余地があるんじゃないのかな
2022/01/30(日) 00:03:05.28ID:DWM1+Bt8
Focusrite Clarett +8
https://prosound.ixbt.com/interfaces/focusrite-clarett-8pre-plus.shtml
内部写真をみるとNJM5532とならんでNJM8065がつかわれてる。
4580や2068をアップグレードした80XXシリーズもでてるけど
どのぐらい違うんだろうか。RMAAのTHDで0.00049だから
ApolloでつかわれてるLME49720とは一桁違う。
https://prosound.ixbt.com/interfaces/focusrite-clarett-8pre-plus.shtml
内部写真をみるとNJM5532とならんでNJM8065がつかわれてる。
4580や2068をアップグレードした80XXシリーズもでてるけど
どのぐらい違うんだろうか。RMAAのTHDで0.00049だから
ApolloでつかわれてるLME49720とは一桁違う。
2022/01/30(日) 02:03:58.10ID:0DnqcEZG
今国内でヘッドフォンアウトのスペ重視で一番コスパ良いオーディオインターフェイスってどれになるだろうな?
プリは2個あれば良いんだが
チップ不足に加え日本だけ割高な状態はいつまで続くんだろ…
プリは2個あれば良いんだが
チップ不足に加え日本だけ割高な状態はいつまで続くんだろ…
2022/01/30(日) 03:43:39.48ID:RMHTpssV
>>750
id14mk2だろうな
id14mk2だろうな
2022/01/30(日) 09:40:50.57ID:xS6KxtWK
貧乏自慢はスレ違い
2022/01/30(日) 09:45:20.81ID:x74ucCDx
2022/01/30(日) 10:49:24.14ID:p10GNZHl
聴き専がどうして作業に使いやすいとわかるのか
2022/01/30(日) 10:55:42.19ID:x74ucCDx
>>754
打ち込みになめらかさがなくなって、バラけて聴こえるから
打ち込みになめらかさがなくなって、バラけて聴こえるから
2022/01/30(日) 11:22:59.91ID:53FlCKH8
2022/01/30(日) 12:08:18.14ID:x74ucCDx
聴くだけなら、RolandのRubixが迫力があって良かった。
758名無しサンプリング@48kHz
2022/01/30(日) 12:43:59.94ID:JxB745s8 DTMに居座り続けるオーオタを、やっぱりここで一度教育しておくれ
上げとくよ
上げとくよ
2022/01/30(日) 12:49:41.23ID:JxB745s8
2022/01/31(月) 00:16:33.45ID:sxXqXdi/
昔もってたローランドのインターフェイスのヘッドフォンアウトは
4556一発だけ。ソニーとかオーディオテクニカの普通のヘッドフォンならいいけど
HD650とかドライブするには力不足。どうせ今もそんなんだろう。
今は中華DACのスペックが良すぎるから
聞き専がスペック的に満足できるプロオーディオのインターフェイスって
RMEのADI-2 FS(ほかのはほぼ低スペック)とかApollo Xぐらい
だと思うけど素直にtoppingでも買ったほうが音いいよ?
4556一発だけ。ソニーとかオーディオテクニカの普通のヘッドフォンならいいけど
HD650とかドライブするには力不足。どうせ今もそんなんだろう。
今は中華DACのスペックが良すぎるから
聞き専がスペック的に満足できるプロオーディオのインターフェイスって
RMEのADI-2 FS(ほかのはほぼ低スペック)とかApollo Xぐらい
だと思うけど素直にtoppingでも買ったほうが音いいよ?
761名無しサンプリング@48kHz
2022/01/31(月) 01:01:31.87ID:X5q4DbGy いいねありがとう
みなさま方さらに聴き専喜ぶ話題でぐっと引きつけお願いします。
上げときます。
みなさま方さらに聴き専喜ぶ話題でぐっと引きつけお願いします。
上げときます。
762名無しサンプリング@48kHz
2022/01/31(月) 01:15:39.93ID:X5q4DbGy ところでDACってだいぶ高いのでないとデジタルインが付いてないの?
BFPを活かしつつデジタルでDACへ繋ごうとするとそれなりに高くなるね
単体でDAC使った方が早いのかな
BFPを活かしつつデジタルでDACへ繋ごうとするとそれなりに高くなるね
単体でDAC使った方が早いのかな
2022/01/31(月) 02:09:23.33ID:fZtGosA1
>>760
Rubixの音ってWindowsパソコンに合う音質になってるような気がする。出力は弱いので、普通のインピーダンスのヘッドホンにしないといけないけど。
Rubixの音ってWindowsパソコンに合う音質になってるような気がする。出力は弱いので、普通のインピーダンスのヘッドホンにしないといけないけど。
2022/02/01(火) 01:41:48.01ID:JWR6Qcc6
2022/02/01(火) 03:02:43.27ID:PjsnLRs3
ネット網含めて国の監視と警備必要だと思う
一企業であれ大事にされる前に税金しっかり使って欲しい
一企業であれ大事にされる前に税金しっかり使って欲しい
2022/02/01(火) 23:00:54.70ID:fFgRdu5V
>量産品は2022年第3四半期に供給開始の見込み。
酷いなコレ
いろんな機種に使われてるだろうし、
インターフェースに限らず、自分の欲しい機材がまともに手に入るまで下手したら年末までかかりそう予感さえする
酷いなコレ
いろんな機種に使われてるだろうし、
インターフェースに限らず、自分の欲しい機材がまともに手に入るまで下手したら年末までかかりそう予感さえする
2022/02/01(火) 23:11:20.66ID:NRmtOcnc
来年でしかも少し高い機種のみだと思う
2022/02/02(水) 02:16:53.51ID:kfBdasMU
下手したら年末とか甘すぎて草
余裕で来年やぞ
ビッグカンパニーのキャパでビッグカンパニーにおろすものですら半年以上は混乱状態続くとアメリカ政府も読んでるのにしょぼい生産能力のAKMが重要な産業ではないオーディオインターフェースに下ろすのはいつになることやら
余裕で来年やぞ
ビッグカンパニーのキャパでビッグカンパニーにおろすものですら半年以上は混乱状態続くとアメリカ政府も読んでるのにしょぼい生産能力のAKMが重要な産業ではないオーディオインターフェースに下ろすのはいつになることやら
2022/02/02(水) 02:21:30.82ID:9FrCRi9H
こりゃマジでUFXは何とかAKMのままでもUCXは下手したらESSあるかもな
2022/02/02(水) 02:40:20.07ID:Kg9ecrvb
ここは数字が全てだけど音変わるのは問題だよな
2022/02/02(水) 08:02:16.56ID:b2lL8crm
2022/02/02(水) 13:02:17.86ID:9FrCRi9H
>>771
エントリークラスじゃないADI2 DAC FSだっけ?
あれをまず最初にESSに変えてなかったっけ?
勘違いならすまん。でも勘違いじゃないならUCXだって十分ありえると思うよ
どうしても気になるならその可能性はあるのかRMEの公式掲示板で聞いてみるといい。あそこはマティアス?が直接答えてくれることも多々ある
エントリークラスじゃないADI2 DAC FSだっけ?
あれをまず最初にESSに変えてなかったっけ?
勘違いならすまん。でも勘違いじゃないならUCXだって十分ありえると思うよ
どうしても気になるならその可能性はあるのかRMEの公式掲示板で聞いてみるといい。あそこはマティアス?が直接答えてくれることも多々ある
773名無しサンプリング@48kHz
2022/02/04(金) 15:03:37.75ID:3y+n1/Iy アポロは熱持つしスリーブになるとカチカチうるさ過ぎ
SSL2の方が全然使いやすい。
素人がUADのプラグイン使う為に買っても
音の良しあしなどほとんどわからないから
SSL2の方が全然使いやすい。
素人がUADのプラグイン使う為に買っても
音の良しあしなどほとんどわからないから
2022/02/04(金) 15:08:04.69ID:CiRaTGiM
それは好みと用途による話だろ
2022/02/05(土) 09:08:37.97ID:N0kp/nAS
熱持つのは排熱がしっかりしてる証拠だしカチカチはリレーの動作だからアポロに限らずにたような挙動の物もあるし正常動作。
機械に向いてない人だな。
機械に向いてない人だな。
2022/02/05(土) 10:06:48.24ID:/LSgUbmh
PrismSound Lyraも入力切替にリレー使用してるからカチカチ鳴る。
音質に配慮して電子回路じゃなくあえてリレーを採用してるらしい。
音質に配慮して電子回路じゃなくあえてリレーを採用してるらしい。
2022/02/06(日) 06:00:03.70ID:qGgRAttn
SSL 2 Teardown
https://www.ifixit.com/Teardown/Solid+State+Logic+SSL+2+Teardown/135354
名前だけSSLって感じな内部仕様
でもこれより上を目指すと価格、発熱、消費電力等があがるわりには
性能はそれほど向上しない。
https://www.ifixit.com/Teardown/Solid+State+Logic+SSL+2+Teardown/135354
名前だけSSLって感じな内部仕様
でもこれより上を目指すと価格、発熱、消費電力等があがるわりには
性能はそれほど向上しない。
2022/02/06(日) 11:00:42.46ID:84u2bfsw
779名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 19:24:28.27ID:IP6Xju2n 確かに中身スカスカのフォーカスライトに爪の赤を煎じて飲ませたい
でもあれはあれでちゃんと起動してそれなりの音質出せてるのも凄いけど
でもあれはあれでちゃんと起動してそれなりの音質出せてるのも凄いけど
2022/02/06(日) 20:15:17.26ID:0e/VsAyD
Focusriteは音もそこそこでドライバも安定してて好感持ってるわ。不満はヘッドフォンアンプだけ。
781名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 21:03:54.23ID:k75GAwsa 10万以内テンプレ
dynamic range mic input https://i.imgur.com/NnJtdwP.jpg
preamp noise mic input https://i.imgur.com/mY60QtV.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/X2arlmp.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/73AsHNq.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/OEHKW0G.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/mVmvBp7.jpg
ヘッドホン出力計算機
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/
dynamic range mic input https://i.imgur.com/NnJtdwP.jpg
preamp noise mic input https://i.imgur.com/mY60QtV.jpg
maximum gain of mic input https://i.imgur.com/X2arlmp.jpg
dynamic range line input https://i.imgur.com/73AsHNq.jpg
dynamic range main output https://i.imgur.com/OEHKW0G.jpg
headphone output comparison https://i.imgur.com/mVmvBp7.jpg
ヘッドホン出力計算機
https://www.headphonesty.com/headphone-power-calculator/
2022/02/06(日) 22:54:08.43ID:X2i6PCcJ
iD44は?
2022/02/07(月) 06:02:55.34ID:ibYBLsXh
>>782
古いから圏外
古いから圏外
2022/02/07(月) 21:45:34.75ID:tAx5V49G
>>782
殿堂入り
殿堂入り
2022/02/13(日) 21:32:45.24ID:FvaWVMwd
2022/02/26(土) 03:48:45.05ID:Zffl68M+
このSSLは
なんだかんだ言ってもアナログ回路周りは一応こだわって設計してるっぽいな
俺はもうSymphony持ってるからいらんけど
もし安いの買うんだったらこれ買うわ
つうかSymphonyとそんなに差がなかったらいやだなw
なんだかんだ言ってもアナログ回路周りは一応こだわって設計してるっぽいな
俺はもうSymphony持ってるからいらんけど
もし安いの買うんだったらこれ買うわ
つうかSymphonyとそんなに差がなかったらいやだなw
2022/02/27(日) 00:23:12.22ID:kVutkEDm
オペアンプとコンデンサいっぱいのってるから音がいいとか馬鹿なのかな
2022/02/27(日) 02:41:10.42ID:6yaTmoTl
音と設計の相関分かってない奴は出てってね
2022/02/27(日) 22:58:11.70ID:ZqJf8XdX
最近知ったコンデンサという言葉を使いたいだけw
2022/02/28(月) 07:55:05.03ID:kcUIytJC
中学生だったかw
2022/02/28(月) 10:45:00.92ID:Oocxdz5/
ケーブルの測定
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/battle-of-budget-xlr-cables.31301/
Aliexpressの偽物のカナレ+Neutrik以外はほとんどかわらない
偽物はノイズがのる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/battle-of-budget-xlr-cables.31301/
Aliexpressの偽物のカナレ+Neutrik以外はほとんどかわらない
偽物はノイズがのる
2022/02/28(月) 12:57:42.14ID:kj1yKlIv
一番重要な計測やってなぁんだよな
あえて比較してないんだろうがお前はわかってなだろ?w
金太郎飴切るだけの馬鹿には一生分からないだろうな
あえて比較してないんだろうがお前はわかってなだろ?w
金太郎飴切るだけの馬鹿には一生分からないだろうな
2022/03/06(日) 15:45:41.36ID:y48V7hfm
配信やYou Tubeの投稿に使う目的でマイクプリの質が良いおすすめの機材はありますか?
単体USBDACと単体ヘッドホンアンプを別に所持しているため、ヘッドホンでの音質は一切考慮しません
今考えているのはmotu m4、SSL2+、VOLT476、Apollo solo辺りです
値段的にもこのあたりで考えてます
この中のどれか、あるいは他におすすめがあれば教えて頂きたいです
単体USBDACと単体ヘッドホンアンプを別に所持しているため、ヘッドホンでの音質は一切考慮しません
今考えているのはmotu m4、SSL2+、VOLT476、Apollo solo辺りです
値段的にもこのあたりで考えてます
この中のどれか、あるいは他におすすめがあれば教えて頂きたいです
2022/03/06(日) 18:03:20.59ID:gOq1i+BH
YouTubeな
2022/03/06(日) 20:45:18.82ID:TGzAHkYj
2022/03/06(日) 21:54:22.53ID:v3MT3ABA
SSL2+、VOLT476、Apollo soloはループバック機能無いから配信に向かないかと
motu m4かiD14mkII でいんじゃね
motu m4かiD14mkII でいんじゃね
2022/03/06(日) 22:19:42.68ID:gdGWxkYN
ループバックって日本人の文化なの?カラオケで歌う。
2022/03/06(日) 22:23:33.75ID:KOPPG4fY
一つ覚えかと
2022/03/07(月) 00:58:40.68ID:sO7aPnMD
ループバックないと配信者が買わないからな
2022/03/07(月) 02:45:14.79ID:HBtDyJcn
VoiceMeeterBananaをインストールすればどんなサウンドデバイスでもループバックできるし、MIDIコントローラも使えば手元で操作できる。
2022/03/07(月) 07:51:10.73ID:DdXZpsrA
2022/03/07(月) 08:39:13.63ID:HBtDyJcn
iPhoneとか女子とかしらんわw
2022/03/07(月) 11:30:13.46ID:w5gbjW3d
スマホ使うなら物理的なループバックボタン付いてないと無理じゃないか。
2022/03/07(月) 15:16:23.58ID:WFKiZS59
みなさん、ありがとごさいました
motu m4かssl2でVoiceMeeterBananaを使えば良いということですね
motu m4かssl2でVoiceMeeterBananaを使えば良いということですね
2022/03/07(月) 19:04:10.38ID:Cb9co3T9
最近の女子はRMEしか使わんよ
2022/03/07(月) 20:00:20.34ID:pMbBz5YS
フツーの女子はAIFごときに金はかけない
2022/03/07(月) 23:01:48.41ID:7MD8hGad
え、私普通の女の子だけど、もうAIFに何十万円もかけてる
2022/03/09(水) 07:44:09.91ID:o7f1eBQI
2022/03/12(土) 09:40:01.45ID:Ke8GuRc3
RME女子はフラットなまな板でぜんぜんよくない、そういうのが好きな人がいるのはわかる。
APOLLO女子は着飾ってるだけですっぴんはブス
SSL女子は昔はすごかったらしいけど今は場末のぼったくりバーに都落ち
TASCAM女子はブスだけどじつは隠れ巨乳
APOLLO女子は着飾ってるだけですっぴんはブス
SSL女子は昔はすごかったらしいけど今は場末のぼったくりバーに都落ち
TASCAM女子はブスだけどじつは隠れ巨乳
2022/03/12(土) 11:33:29.67ID:5t3Vhi1m
マジかTASCAMにするわ
2022/03/12(土) 12:24:40.76ID:mFXN22wV
普通audientにするよね
2022/03/12(土) 13:35:45.17ID:EcXpv1It
一応社長令嬢ですが、まだ学生で贅沢できないので、
PrismSound Lyra1という同社では1番安価なグレードのオーディオインターフェイスを使っています。
PrismSound Lyra1という同社では1番安価なグレードのオーディオインターフェイスを使っています。
2022/03/12(土) 15:10:15.31ID:Ke8GuRc3
Audient女子は、アイドル顔でスペック高いし良さそうだけどじつは男の娘でめっちゃマニア向け
2022/03/13(日) 06:29:41.22ID:BpLJBbqm
低音出過ぎてるからな…ミュージシャン向けだよな
2022/03/15(火) 20:34:32.47ID:PV2X9VDY
やっぱりダイナミックレンジよな、スペック的にはCか?
周波数的にはデブよりスリムな方がいいからめったにいないな
人工的なのはやだな
周波数的にはデブよりスリムな方がいいからめったにいないな
人工的なのはやだな
2022/03/18(金) 20:29:25.54ID:hzpuQGpS
低出力インピのインターフェースだと高インピのヘッドフォンを鳴らしきれないというのは分かるけど
高出力インピのインターフェースが低インピのヘッドフォンやイヤフォン駆動に向かないと言われてるのはなんでなの?
高出力インピのインターフェースが低インピのヘッドフォンやイヤフォン駆動に向かないと言われてるのはなんでなの?
2022/03/18(金) 20:37:36.41ID:YCUnuvzD
ボリューム設定小さいと左右の音量差が気になることはあるな
IOじゃないけどDS-200とか
IOじゃないけどDS-200とか
818名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 01:04:48.18ID:wliovOQr2022/03/19(土) 01:24:24.07ID:yu9854H3
VOLT176ってdacどうなの
2022/03/19(土) 05:56:58.98ID:UqSoWcox
voltはスカーレットと同じDAC、ADCだったはず
821名無しサンプリング@48kHz
2022/03/19(土) 06:56:23.92ID:Uj8B+gsm voltのヘッドホンアウトの音質他のメーカーと比べるとどれに1番近い?
持ち運びiOS用で検討中なんだけどevo4とvolt1だったらどっちおすすめですかね?
持ち運びiOS用で検討中なんだけどevo4とvolt1だったらどっちおすすめですかね?
2022/03/19(土) 12:50:48.63ID:mrEuB3vL
>>821
宜保4の方が良いと思う
宜保4の方が良いと思う
2022/03/19(土) 13:16:15.42ID:yu9854H3
2022/03/19(土) 13:49:18.58ID:rMGPNOtk
2022/03/19(土) 14:30:02.13ID:/8C3jj/u
evoはあまりよく知らないけどvoltよりevoの方がいいと聞いてマジかよ?って思った。正直人生が安上がりで羨ましい
2022/03/19(土) 20:59:43.14ID:PJd4nS/q
>>824
再生音量じゃなく入力ゲインの自動調整機能じゃ情弱が!
再生音量じゃなく入力ゲインの自動調整機能じゃ情弱が!
2022/03/19(土) 21:01:18.48ID:ynUa1hbt
>>824←バカがなんか叫んでる w
828名無しサンプリング@48kHz
2022/03/20(日) 00:08:16.93ID:6DgRKqAz すいません。
質問です。
Apollo twin x (thunder volt 3)使いの方
ですが、windpws11
で使えてますか?
質問です。
Apollo twin x (thunder volt 3)使いの方
ですが、windpws11
で使えてますか?
2022/03/20(日) 02:14:57.25ID:Ltxxta3s
>>824
ば〜〜かw
ば〜〜かw
2022/03/20(日) 02:16:54.81ID:okk+G/2d
2022/03/20(日) 06:55:31.18ID:5jMTm1Ff
改行すると煽りに見える
2022/03/22(火) 10:05:21.13ID:T32LGvAp
833名無しサンプリング@48kHz
2022/03/23(水) 06:50:17.95ID:R11yDyvu >>824
これは恥ずいw
これは恥ずいw
2022/03/24(木) 12:32:41.20ID:Gj4KD+x7
2022/03/26(土) 20:15:12.87ID:NTXKXMQI
Tascamはブスだけど隠れ巨乳、激しく同意
元々audient id44使ってて持ち出し用にSSL2買ったら音が平くて唖然とした
で最近使ってなかったUS16×08持ち出して聴いてみたら音質的にaudientと
そんなに遜色なかった
音が太くて素直、まさしく逞しささえ感じる体育会系の女子みたいな
元々audient id44使ってて持ち出し用にSSL2買ったら音が平くて唖然とした
で最近使ってなかったUS16×08持ち出して聴いてみたら音質的にaudientと
そんなに遜色なかった
音が太くて素直、まさしく逞しささえ感じる体育会系の女子みたいな
2022/03/26(土) 22:35:30.01ID:7jLNO+rr
ブス以前にピュア頭は来るなスレチ
2022/03/28(月) 04:54:29.26ID:BBKnOLGh
ずっと電源入れたまま使てたらコントロールソフトがOIF認識せんくんなった(泣
ダウはOIF認識して使えとるけど
熱でDSPあたりのICの足のハンダひび入ってるくさい感じ
開腹して半田コテカあててみるか
ダウはOIF認識して使えとるけど
熱でDSPあたりのICの足のハンダひび入ってるくさい感じ
開腹して半田コテカあててみるか
2022/03/28(月) 07:33:30.52ID:WGIWIUhj
PC接続まわりが熱でコンデンサ逝ってるあるある
2022/03/28(月) 10:36:51.25ID:q17G4l39
>>834 だからマジでなるんだって再生が
インプットのオート入力なんて公式に書いてある事じゃん
使った事ある奴俺の他に居ないの?
もう売ったけど同じ症状の奴いて、だよねーって話で盛り上がったんだけど
インプットのオート入力なんて公式に書いてある事じゃん
使った事ある奴俺の他に居ないの?
もう売ったけど同じ症状の奴いて、だよねーって話で盛り上がったんだけど
2022/03/28(月) 14:47:50.47ID:RSmOae/x
OIF
2022/03/28(月) 17:27:07.61ID:B/VoQBnE
>>839
病院行けよ
病院行けよ
2022/03/28(月) 21:56:55.21ID:q17G4l39
>>841
だから使った事すら無い奴が発言すんじゃねぇよボケ
だから使った事すら無い奴が発言すんじゃねぇよボケ
2022/03/29(火) 01:19:41.64ID:vGU0OdyP
↑なんだこいつ
2022/03/29(火) 03:09:16.71ID:lVDZEjMt
OIF
馬鹿だろこいつ
馬鹿だろこいつ
2022/03/29(火) 09:23:35.31ID:l0hPExWs
このスレもレベルが落ちたな
なんでこうなっちゃったの?
なんでこうなっちゃったの?
2022/03/29(火) 09:42:15.16ID:vipw4QGb
人並みに会話に混ざりたければスレタイとスレのルールくらい守ろうね
守れないならそういう話が出来るスレや板に移動すればいい
出来ないなら単なる荒らし
守れないならそういう話が出来るスレや板に移動すればいい
出来ないなら単なる荒らし
2022/03/29(火) 12:21:53.43ID:ln6eWRVs
当スレも終焉てことか・・・
2022/03/29(火) 19:15:59.21ID:0M6had+X
開腹したらプラの爪折れた・・・泣
アロンアルファで付くかな
アロンアルファで付くかな
849名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 19:42:50.66ID:ge+hW8af 現状ak5574使ってるインターフェースでいちばん安いのって何?
2022/04/04(月) 19:45:09.24ID:bHv4U6ZK
Hay Siriを頭に付けると良いよー
851名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 19:54:41.05ID:VwDyvbx8 https://jp.mercari.com/user/profile/315874980
https://jp.mercari.com/user/profile/740384041
Melodyne studio 8000円
他も8000円均一
プラグイン最上位版8000円均一
OzoneもRxもwavesもぜーんぶ8000
https://jp.mercari.com/user/profile/740384041
Melodyne studio 8000円
他も8000円均一
プラグイン最上位版8000円均一
OzoneもRxもwavesもぜーんぶ8000
2022/04/04(月) 20:47:25.55ID:/EpVLSTl
>>850
hayは草
hayは草
853名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 21:04:02.31ID:VMqrGtI+ >>850
Hay siri、ak5574使ってるインターフェースでいちばん安いのって何?
Hay siri、ak5574使ってるインターフェースでいちばん安いのって何?
2022/04/04(月) 21:29:29.72ID:ksVZVG9U
I2Sじゃないの?
いちいち変換してないと思うけど。
いちいち変換してないと思うけど。
855名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 21:31:32.90ID:zIOWCSZz >>851
割れの案内はやめれ
割れの案内はやめれ
2022/04/05(火) 00:18:51.62ID:VnNgTALH
「ユーザー登録は出来ませんが」の文言の羅列に盛大に吹いた
857名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 01:20:03.21ID:fW5/P4Dw こういうのって規約違反にならんの?
2022/04/06(水) 02:39:22.23ID:mrVoi7gU
859名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 10:32:10.19ID:fW5/P4Dw 規約見たらコピー商品禁止等になってるからなるみたいだね
まず警告。垢停止みたいだね
まず警告。垢停止みたいだね
2022/04/06(水) 12:35:54.05ID:s5eIrxsD
感覚が中国人並かそれ以下なんだよな
コピーが物質かソフトかで対応違うなんて先進国の個人フリマアプリとしてあり得ない
一般常識あれば見たらわかるだろ
コピーが物質かソフトかで対応違うなんて先進国の個人フリマアプリとしてあり得ない
一般常識あれば見たらわかるだろ
2022/04/06(水) 21:47:09.05ID:lWURlJ9+
法律で違法でなかったら何をしても許されるみたいな教育はどこでされてるんだろうね?
心が痛むとか全く無いのが凄いわ。
俺だったら絶対に無理。
心が痛むとか全く無いのが凄いわ。
俺だったら絶対に無理。
862名無しサンプリング@48kHz
2022/04/10(日) 12:36:34.14ID:B1omoNaR 未だに売り続けてるから裏とるのとか難しくて
対処出来ないのかな?
対処出来ないのかな?
2022/04/10(日) 21:07:13.38ID:Y+t7RGQH
>>862
某遊戯王カード販売の店長が警察に詐欺連絡してたけど、実際に被害が出ないとなにも出来ない感じだね。
あと詐欺に気づいて出品者に連絡しても、自分も騙されてました!ってここに返品してくれって住所が送られてきて、実際に返品するとキャンセル扱いになってメルカリ側からペナルティは一切無いそう。
返品されてきたのをまた出品していつか騙される奴を待ってることができるらしい。
某遊戯王カード販売の店長が警察に詐欺連絡してたけど、実際に被害が出ないとなにも出来ない感じだね。
あと詐欺に気づいて出品者に連絡しても、自分も騙されてました!ってここに返品してくれって住所が送られてきて、実際に返品するとキャンセル扱いになってメルカリ側からペナルティは一切無いそう。
返品されてきたのをまた出品していつか騙される奴を待ってることができるらしい。
2022/04/12(火) 21:25:49.95ID:HUZ5da5I
>>861
法律で違法www
法律で違法www
2022/04/13(水) 23:38:47.55ID:SFlFZE/e
頭痛が痛い
2022/04/17(日) 01:24:29.37ID:qQpiU15f
ZOOMさんそろそろTAC-8のM1用ドライバー出してくれよ!
AIF発売からたった7年ぐらいでドライバー終了しちゃユーザー買ってくれなくてなるぜ
AIF発売からたった7年ぐらいでドライバー終了しちゃユーザー買ってくれなくてなるぜ
867名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 07:27:40.04ID:GiKQAndN 7年もありゃ充分だろ、超高級機ならまだしも8ch5万台なわけだしAD/DAの世代も変わってるから新しいのを買うべき
10年以上ドライバ更新し続けてるRMEがおかしいだけ
10年以上ドライバ更新し続けてるRMEがおかしいだけ
2022/04/18(月) 08:21:17.26ID:197IZDOK
2022/04/18(月) 12:50:00.90ID:DXRTR10W
Focusriteもドライバサポートは長期でいいぞ
2022/04/18(月) 13:03:57.82ID:LywpKfyf
毎年3月4月にドライバー更新されてるからそろそろ出してくれるんじゃないかと
頼んだぜゾームさん!
頼んだぜゾームさん!
2022/04/18(月) 13:44:08.60ID:K8Q33meh
>>869
Forteを切った事は忘れない
Forteを切った事は忘れない
2022/04/18(月) 16:56:10.80ID:197IZDOK
本体があちこちイカレてゴミに出す日が来ても
まだドライバーが更新されるのを見ると泣けてくるよ
一生ついていこうと思う瞬間、メーカーにはわかんねえだろ
まだドライバーが更新されるのを見ると泣けてくるよ
一生ついていこうと思う瞬間、メーカーにはわかんねえだろ
2022/04/19(火) 01:36:13.96ID:7X3kWmIF
874名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 17:08:08.95ID:DsNVCWZW 日本の代理店は釣り上げてるけど本国だともっと安いんだっけRME
音でいえばapogeeのSymphonyの方が好きだけど、スタディクロックとかFsとかなんか凄そうな名前が並んでてロマンはある
音でいえばapogeeのSymphonyの方が好きだけど、スタディクロックとかFsとかなんか凄そうな名前が並んでてロマンはある
2022/04/19(火) 23:29:45.26ID:HrwDCe8/
TAC-8は速い・旨い・安いの三拍子そろった牛丼みたいなOIFだからドライバー開発続けて欲しい、名機よ
ワイのインプット2つとヘッドホンアウト1つ壊れてるけど
ワイのインプット2つとヘッドホンアウト1つ壊れてるけど
2022/04/20(水) 02:20:17.88ID:PCEXdyzQ
OIFとか書く奴は信用しない
2022/04/20(水) 02:54:04.70ID:XMKh8mBs
>>512
OIFとか頭悪すぎだろ
OIFとか頭悪すぎだろ
878名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 06:48:13.31ID:EtgJmvZP orz
2022/04/20(水) 07:35:11.38ID:XEqbVVW5
オーディオインターフェース
略してOIF
何がおかしいんや?
略してOIF
何がおかしいんや?
2022/04/20(水) 08:57:13.97ID:pQPoKvpP
アホの相手すんな
2022/04/20(水) 09:06:10.37ID:OIXvERDt
ネットスラングも知らないで
ネタニマジレスカコワルイ
ネタニマジレスカコワルイ
2022/04/20(水) 09:07:14.06ID:PCEXdyzQ
>>879
あなたの頭だな
あなたの頭だな
2022/04/20(水) 09:07:58.29ID:PCEXdyzQ
>>881
誰も面白がってないネタを使って悦に入るやつなんぞぶん殴れ
誰も面白がってないネタを使って悦に入るやつなんぞぶん殴れ
2022/04/20(水) 09:52:19.07ID:X9Onu7UR
99年頃は色々スラング使ってたな…
塩素 絵馬 錆 連続順番回路 京王技術研究所…
"みかか"みたいに"もせ"とは言うが"てちひ"とは言わんかった
"ちにはは"を使うやつはキチガイ
塩素 絵馬 錆 連続順番回路 京王技術研究所…
"みかか"みたいに"もせ"とは言うが"てちひ"とは言わんかった
"ちにはは"を使うやつはキチガイ
2022/04/20(水) 10:20:14.68ID:OIXvERDt
>>884
京王技研はスラングじゃないだろ
京王技研はスラングじゃないだろ
2022/04/20(水) 12:52:19.74ID:XEqbVVW5
887名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 16:15:50.48ID:D9EVtxTh オーディオインターフェースのスペック語るところなんだから変な冗談言うやつはほっとけって
888名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 16:44:58.13ID:DAkpk9t/ 質問です
アポジー以外でMacのキーボードにある音量調節ボタンでボリュームコントロールが出来るインターフェイスってありますか?
アポジー以外でMacのキーボードにある音量調節ボタンでボリュームコントロールが出来るインターフェイスってありますか?
2022/04/20(水) 17:59:24.71ID:CmoeXt8K
Babyface Pro FSもメインのXLRアウトはMacのキーボードで音量調節できたな
890名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 16:12:10.20ID:HlfLGZ3R AIFのスレがなくなったみたいでこっちで聞きますけどSSL2+とcralette 2preのマイクプリはどちらが優れてるのでしょうか
ここはスペックで考えるスレなのであれですけど主観で聞いた違いが知りたいです
そもそも価格帯が被っているので両方聞いたことある方は少ないかと思いますが…
ここはスペックで考えるスレなのであれですけど主観で聞いた違いが知りたいです
そもそも価格帯が被っているので両方聞いたことある方は少ないかと思いますが…
2022/04/25(月) 16:27:04.71ID:CT9BsKcS
どっちが鼻くそでしょうか?
2022/04/25(月) 17:26:32.51ID:vOIEuqWY
AD/DAのことも考えればcralettだと思う
今はplusだが、かつてのAD/DAはBabyface proと同じものだったとか
そこから更にブラッシュアップしたってのがホントなら俺はcralettをおすすめする
でも究極は好みよ
今はplusだが、かつてのAD/DAはBabyface proと同じものだったとか
そこから更にブラッシュアップしたってのがホントなら俺はcralettをおすすめする
でも究極は好みよ
893名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 19:00:27.72ID:Rc5cG5P+ マジレスするとID14MKII
2022/04/25(月) 20:05:06.32ID:BYysR23B
895名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 20:13:36.66ID:dPXKhyAr ACアダプタの差はある
2022/04/26(火) 00:44:32.92ID:fD3TVh8m
今の付属プリならどちらも良いから好みの範囲
いっそのこと数値出さないVOLT試して欲しいな
VOLTの入出力もう計測値出てたかな?
いっそのこと数値出さないVOLT試して欲しいな
VOLTの入出力もう計測値出てたかな?
898名無しサンプリング@48kHz
2022/04/26(火) 10:07:15.34ID:yIJQAtvC どっかに出てた。普通な値だった気がした
DAW LESSONで値考えると全く良くないブラックライオンがオススメされてたね
アンテがオススメされてないのは好感
https://www.youtube.com/watch?v=YovRvYZLn2o&t=2s&ab_channel=DAWLESSON
DAW LESSONで値考えると全く良くないブラックライオンがオススメされてたね
アンテがオススメされてないのは好感
https://www.youtube.com/watch?v=YovRvYZLn2o&t=2s&ab_channel=DAWLESSON
899名無しサンプリング@48kHz
2022/04/26(火) 14:34:12.72ID:pW8byeVy 数値上の音の良さと実際に耳で感じる音の良さは必ずしも両立しないからね
BLACK LIONはそういう路線行ってる
アンテはまずあまりにも多いバグ何とかしろやと
BLACK LIONはそういう路線行ってる
アンテはまずあまりにも多いバグ何とかしろやと
900名無しサンプリング@48kHz
2022/04/26(火) 15:38:27.49ID:40fEITjm ブラックライオンは個体差かもしれんがギャングエラー酷かったから速攻売っぱらったわ
音はまぁまぁよかったが
音はまぁまぁよかったが
2022/04/26(火) 15:39:30.64ID:YrQiMeJn
アンテロープはヘッドホンアンプを作ってた頃が一番輝いてた(と個人的に思う)
アナログの回路技術やセンスは多分良いんだよ
アナログの回路技術やセンスは多分良いんだよ
902名無しサンプリング@48kHz
2022/04/26(火) 18:40:34.84ID:yIJQAtvC じゃあ、何でアンテのインターフェースのヘッドホンあんなに良くないんだろ
音小さいのは除くとしても、モニターよりワンランク落ちる音の気がする
プリに振ってるのか?まあ、そのプリも俺は好みじゃなかったけどね
音小さいのは除くとしても、モニターよりワンランク落ちる音の気がする
プリに振ってるのか?まあ、そのプリも俺は好みじゃなかったけどね
2022/04/28(木) 18:46:38.09ID:5YgovROA
>>901
そのセンス良ければ出荷製品が逆相になんてならないよ
そのセンス良ければ出荷製品が逆相になんてならないよ
904名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 05:09:37.45ID:q8OEZ8US DSPミキサーついてて
配信にも使えるのって
US366くらい?
後継機出ないのかな(´・ω・`)
配信にも使えるのって
US366くらい?
後継機出ないのかな(´・ω・`)
2022/05/02(月) 10:25:53.29ID:ZXiS3ZlE
2022/05/02(月) 16:34:33.42ID:vBOgb/K6
TAC-8がMixEx認識しなくなった
MixExが半透明のままドライバーやコントロールアプリ入れ直しても認識せず(オーディオ部分はDAU等で動くがコントロール部分のMIDIは認識せず)
故障かと思って予備機のTAC-2R繋いでも同じ症状だったんでタイムマシーンで以前の状態に戻したら認識した
OSのマイナーアップデートかドライバーかコントロールアプリか分からんけど困るから次買う時はOIFの伝統あるメーカーにしようと思う
MixExが半透明のままドライバーやコントロールアプリ入れ直しても認識せず(オーディオ部分はDAU等で動くがコントロール部分のMIDIは認識せず)
故障かと思って予備機のTAC-2R繋いでも同じ症状だったんでタイムマシーンで以前の状態に戻したら認識した
OSのマイナーアップデートかドライバーかコントロールアプリか分からんけど困るから次買う時はOIFの伝統あるメーカーにしようと思う
2022/05/03(火) 19:38:21.25ID:uuVlQM7S
MOTU M2とM4のモニターアウトについて知りたい
裏のフォーンとRCAはフロントボリュームと連動で音量変化するの?
ボリュームノブはアナログなの電子制御なの??
それをドライバで片側キャンセルしたり出来る???
裏のフォーンとRCAはフロントボリュームと連動で音量変化するの?
ボリュームノブはアナログなの電子制御なの??
それをドライバで片側キャンセルしたり出来る???
2022/05/03(火) 22:32:26.46ID:itnHFGke
>>907
逝けるよ
逝けるよ
2022/05/06(金) 22:52:15.14ID:1aGbxe1C
UR44Cはどうだろ?
REMと迷う
REMと迷う
910名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 13:18:15.08ID:lj1TW3qP 安物にするか高級機かで悩んでるの?
2022/05/08(日) 20:23:47.76ID:UHKjp3jQ
初心者が初めに手を出すインタフェースは何がいいんだろうか?
目的は宅録とオンラインレッスンでベースの音をPCで出したいくらいでバンドの録音もできればしたいがなに分貧乏なんで10万円以上は出せない
目的は宅録とオンラインレッスンでベースの音をPCで出したいくらいでバンドの録音もできればしたいがなに分貧乏なんで10万円以上は出せない
912名無しサンプリング@48kHz
2022/05/08(日) 21:00:07.38ID:KlsC04Rp バンドも録音したいなら入出力多い方が良いと思うけど
10万以下でそこそこだと個人的にMOTU UltraLite mk5かな
在庫無いけど
プリがたくさんいるなら話は変わる
安くて良い音ならM2とかぐらいじゃない
MOTU推しになったけどアンチ多いから賛同得られんかもね
10万以下でそこそこだと個人的にMOTU UltraLite mk5かな
在庫無いけど
プリがたくさんいるなら話は変わる
安くて良い音ならM2とかぐらいじゃない
MOTU推しになったけどアンチ多いから賛同得られんかもね
2022/05/08(日) 23:54:50.80ID:HFFNqnlQ
ESSのDAは個人的に音のバランスが悪く使い物にならない
旭化成AKMもっと安定してきて欲しい
旭化成AKMもっと安定してきて欲しい
2022/05/09(月) 01:00:23.35ID:WGFZJ7Tp
安定どころの騒ぎじゃねえだろ
2022/05/09(月) 03:20:22.90ID:v8KLfGdA
工場燃えた後って結局どうなったん?復旧?外部ファウンドリに委託?
2022/05/09(月) 08:06:25.61ID:ePDWrvwT
自分の耳が安定してないやつほど、部品が安定していないせいにする
これは豆ね
これは豆ね
2022/05/09(月) 08:37:15.82ID:koxJUaSn
AK4499EXが上手くいったら工場再建はしないんじゃね
2022/05/09(月) 08:52:19.12ID:WGFZJ7Tp
2022/05/09(月) 09:22:02.00ID:BWGTT44d
920名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 15:09:38.68ID:+CSs7kb9 MOTU推すとやはりこうなったか
でもRMEもESSに変えてるし、どのインターフェイスも今は石変えてるから
すぐ入手したいなら現実的でないし、どのロットがどの石かなんて購入者は分からんし
でもRMEもESSに変えてるし、どのインターフェイスも今は石変えてるから
すぐ入手したいなら現実的でないし、どのロットがどの石かなんて購入者は分からんし
2022/05/09(月) 15:41:35.99ID:esBLC/+B
rmeのproはakmだったはず
922名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 15:45:40.22ID:+CSs7kb9 RMEは石不足で石変えるって告知してたはず
2022/05/09(月) 15:47:01.94ID:LjExpJPp
Babyface Pro FS、最近のはESS
https://youtu.be/3i5iS1ULI6Y
https://youtu.be/3i5iS1ULI6Y
924名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 15:56:08.58ID:+CSs7kb9 そういやRME石変える際に周波数特性とか変えないみたいな事言ってた気がしたな〜
ソフト的にEQなのか回路的EQとか何かしてるのかな?
ソフト的にEQなのか回路的EQとか何かしてるのかな?
2022/05/09(月) 17:24:46.11ID:esBLC/+B
それはproじゃないやつじゃね
926名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 18:45:06.62ID:+CSs7kb9 違うけど?
まあ、うる覚えだから
音質が変わると心配されてる方へみたいな感じだったかな
まあ、うる覚えだから
音質が変わると心配されてる方へみたいな感じだったかな
2022/05/09(月) 19:22:31.96ID:4kcfVJtm
今は買い替え時じゃない
あと何年かしたらTB4とUSB4が合体するんだろ?
それが普及してからでいいや
あと何年かしたらTB4とUSB4が合体するんだろ?
それが普及してからでいいや
2022/05/09(月) 19:36:25.59ID:gDq9Unjm
2022/05/09(月) 21:15:30.86ID:Qrw47Kys
海外通販サイトならID14mk2でも200ドルで買えるのに
送料が数十ドルいるけど
送料が数十ドルいるけど
930名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 23:34:17.83ID:Y9dXYs/K 1ドル130円で200ドルなら26000円だから+送料で日本の値上げ価格と同じになるな
2022/05/11(水) 15:40:11.76ID:8wP2Sh70
アナログレコードをインターフェイスに入力したら必ず14Hzあたりを中心に山が出来てます
キックが-34dBだとしたらその山は-30dBほどです
これはキックの倍音でしょうか?それともインターフェイスか何かのノイズですか?
ProQ3で20Hz以下をブリックウォールでカットするとアナライザでは山は消えてました
キックが-34dBだとしたらその山は-30dBほどです
これはキックの倍音でしょうか?それともインターフェイスか何かのノイズですか?
ProQ3で20Hz以下をブリックウォールでカットするとアナライザでは山は消えてました
2022/05/11(水) 19:14:15.97ID:8xdvloNt
phono入力あるインターフェイスを買いなさい
2022/05/11(水) 20:02:48.28ID:6saVvi4t
ググって来たがおもしろいな
それ低域共振だそうだ
60年代から問題視されていてオーディオアンプには低域共振をカットするためのサブソニックフィルターが付いていたそうだ
一方の意見では常に低域共振によって常にスピーカーが動いている事で出音の初動が速くなり結果「アナログは音が良い」のと言われる一因ではないかという事でソニーは近年バイナルプロセッサーなるもので再現してるそうな
という事でIFの問題では無くレコード固有の問題だな
各社のバイナルエミュにも搭載されるとおもしろそうだなと思ったんだがAbbey Road Vinylのノイズを上げていくと10~20hzのノイズが山盛りになってたわ
同時に他の帯域のノイズも山盛りだから聴けたもんじゃないがw
それ低域共振だそうだ
60年代から問題視されていてオーディオアンプには低域共振をカットするためのサブソニックフィルターが付いていたそうだ
一方の意見では常に低域共振によって常にスピーカーが動いている事で出音の初動が速くなり結果「アナログは音が良い」のと言われる一因ではないかという事でソニーは近年バイナルプロセッサーなるもので再現してるそうな
という事でIFの問題では無くレコード固有の問題だな
各社のバイナルエミュにも搭載されるとおもしろそうだなと思ったんだがAbbey Road Vinylのノイズを上げていくと10~20hzのノイズが山盛りになってたわ
同時に他の帯域のノイズも山盛りだから聴けたもんじゃないがw
934名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 20:03:53.41ID:ZJFsbt3c2022/05/13(金) 23:38:45.69ID:84uaAqST
UR22Cが入手できなくて代替で同じくらいの手頃さでおススメあります?
2022/05/15(日) 20:13:27.34ID:06k5YpZK
>>935
天下のapogeeにしとけば間違いない
天下のapogeeにしとけば間違いない
2022/05/15(日) 21:12:39.80ID:qYToRC1W
audientはいいぞ
2022/05/15(日) 22:06:52.64ID:06k5YpZK
うむ。apogeeかaudientでええだろ
つかなんでUR22C(笑)
つかなんでUR22C(笑)
2022/05/15(日) 22:21:34.68ID:d82ZvgMW
audientならどれがオススメ?
欲しい端子数で選べばよい?
欲しい端子数で選べばよい?
2022/05/15(日) 23:15:19.23ID:HmjdVACc
mkⅡ買ってみるかな?
初めて買うから失敗したくないけど皆んな勧めるなら良いものなんだろう
初めて買うから失敗したくないけど皆んな勧めるなら良いものなんだろう
2022/05/15(日) 23:29:33.06ID:bZ9ri9tp
audientって最近値上がりして無駄に割高だと思う。
Scarlett 2i2とかVOLT 2とかUS-2x2HRとか2万以内でもいろいろある。
BEHRINGER UMC202HDなら1万ちょっとだ
Scarlett 2i2とかVOLT 2とかUS-2x2HRとか2万以内でもいろいろある。
BEHRINGER UMC202HDなら1万ちょっとだ
2022/05/15(日) 23:45:06.34ID:06k5YpZK
943名無しサンプリング@48kHz
2022/05/16(月) 01:03:26.28ID:r79LJxnY audient値上げしたから微妙だな
M2のがええわ
M2のがええわ
2022/05/16(月) 03:17:53.47ID:t4zp9yYg
2022/05/16(月) 03:27:56.80ID:3ZlIsGQD
は?
2022/05/16(月) 03:42:35.22ID:/mo2OBfm
ちょっと前までmotu押しだったのに
最近はaudientなんだ。iD14mkIIもってるけど
こんな値段ならvolt2がいいと思う。
mk2のメリットはヘッドフォンアンプぐらい。
それもHD650みたいな普通じゃないヘッドフォン
使いたい時以外は大差ない。
円安も終わるし供給も改善するから
年末にはいろいろ安くなるんだろうから
無理する必要はない
最近はaudientなんだ。iD14mkIIもってるけど
こんな値段ならvolt2がいいと思う。
mk2のメリットはヘッドフォンアンプぐらい。
それもHD650みたいな普通じゃないヘッドフォン
使いたい時以外は大差ない。
円安も終わるし供給も改善するから
年末にはいろいろ安くなるんだろうから
無理する必要はない
2022/05/16(月) 04:56:21.36ID:t4zp9yYg
>>945
歯が痛むの?大丈夫?
歯が痛むの?大丈夫?
2022/05/16(月) 15:45:04.23ID:1WXMTSTU
949名無しサンプリング@48kHz
2022/05/16(月) 16:31:57.73ID:heQXRhKa950名無しサンプリング@48kHz
2022/05/16(月) 21:48:27.45ID:NLgdj81a 今のid4はESSだからなあ、ak5574積まれてた頃は10万以下録音音質最強と断言できるほどのコスパだったが
今年の後半でしょ?供給再開。本格的に市場に出回り始めるのはどんなに早くても来年以降か
今年の後半でしょ?供給再開。本格的に市場に出回り始めるのはどんなに早くても来年以降か
951名無しサンプリング@48kHz
2022/05/17(火) 06:52:21.12ID:BBiCX98B >>946
HD650は感度高いしM2でも余裕やろ
HD650は感度高いしM2でも余裕やろ
2022/05/17(火) 07:46:30.45ID:qjnyUlCo
HD650ってRecに使ってるのか?
2022/05/17(火) 12:01:51.25ID:MBSdGcgX
2022/05/17(火) 12:13:46.39ID:RuJn7bzS
MOTUもESSだよね?
2022/05/17(火) 15:16:07.76ID:QcMPfrMI
RME=天皇陛下
Apogee=征夷大将軍
Audient=大名 城主
ー越えられない壁ー
MOTU=農民
Apogee=征夷大将軍
Audient=大名 城主
ー越えられない壁ー
MOTU=農民
956名無しサンプリング@48kHz
2022/05/17(火) 15:50:52.63ID:QsWV6Wrx 歪んでるな
2022/05/17(火) 15:58:45.29ID:hFolObag
>>949
つまり出音の速いNS-10Mの白コーンだとさらに速くなるってことか
つまり出音の速いNS-10Mの白コーンだとさらに速くなるってことか
2022/05/17(火) 16:12:09.12ID:MBSdGcgX
(´・ω・`)←id14Mk2安定供給してる時に
M44万円で買った
M44万円で買った
2022/05/17(火) 17:02:52.84ID:yTzSyj7K
(´・ω・`)←これ使ってるやつまだいるのかワロタ
2022/05/17(火) 17:43:22.45ID:QcMPfrMI
>>958
高物買いの銭失いワロタ
高物買いの銭失いワロタ
2022/05/17(火) 19:58:54.59ID:vewHOPVF
MOTUって2000年以前からネイティブでPro Toolsに匹敵するシステムを
唯一提供してた会社だったけどな。他はまだヤマハのDSP FACTORYとか
セミプロレベルのものがほとんどだった時代。2000年代のミュージシャンの
自宅スタジオで定番だった。現行は、M2とかよりUltralite以上のやつがいいと思う
唯一提供してた会社だったけどな。他はまだヤマハのDSP FACTORYとか
セミプロレベルのものがほとんどだった時代。2000年代のミュージシャンの
自宅スタジオで定番だった。現行は、M2とかよりUltralite以上のやつがいいと思う
2022/05/17(火) 20:19:13.42ID:KX8eSouG
マキコンとネイティブのプロツーのイメージ
2022/05/17(火) 21:19:22.01ID:hMd6/Fbp
初めて買うならベリンガーは辞めとけ。
ハードは兎も角、ソフトが無いから結局高くつく。
無料だけでやるのも悪くないけど、使い物になるまでの時間を使うくらいなら、初めから有料の便利なのを使った方が良い。
あくまでも道具なんだから。
ハードは兎も角、ソフトが無いから結局高くつく。
無料だけでやるのも悪くないけど、使い物になるまでの時間を使うくらいなら、初めから有料の便利なのを使った方が良い。
あくまでも道具なんだから。
964名無しサンプリング@48kHz
2022/05/17(火) 22:26:07.33ID:elQAR9Yl Macならドライバーが不要なやつが良いよねぇー
2022/05/18(水) 02:46:33.65ID:lv1GFTwD
AudientとかMotu買ってもソフトなんてろくなのついてこないだろ。
使えるソフトがついてくるのはSteinbergぐらいか。
Cubase AIだけでなくヤマハ製のプラグインとDSPエフェクトは
有料プラグインに負けないレベル
使えるソフトがついてくるのはSteinbergぐらいか。
Cubase AIだけでなくヤマハ製のプラグインとDSPエフェクトは
有料プラグインに負けないレベル
2022/05/18(水) 03:53:14.76ID:HZbliDb5
2022/05/18(水) 07:19:25.32ID:cqt7chfD
付属ソフトなんか機能制限があるゴミだろ
ちゃんとやるつもりならちゃんと買え
ちゃんとやるつもりならちゃんと買え
968名無しサンプリング@48kHz
2022/05/18(水) 12:19:19.44ID:znb0IlbB 一部RME変に推してる人いるからここスペック何であえて書くが
RMEスペックはそんな良くない普通
RMEスペックはそんな良くない普通
969名無しサンプリング@48kHz
2022/05/18(水) 12:23:11.79ID:TpieP1JW オーディオインターフェイスはこれでいいんだよこれで
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263467/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263467/
2022/05/18(水) 13:48:00.16ID:Y6NvsdKn
10数年使ってるDuet2だけど最近頻繁に接続が解除されるからストレスMAX
USBポート変えたりハブ使わないで直結しても治らない
いつのまにかMaestro 2からApogee Controlに変わってたから入れてみたけど使い勝手悪くなってる
ドライバが大事とよく言われるけど最近のApogeeはもうダメなんかと思った
最後にUSBケーブルを新しいのに変えたら一髪で治ったわ
USBポート変えたりハブ使わないで直結しても治らない
いつのまにかMaestro 2からApogee Controlに変わってたから入れてみたけど使い勝手悪くなってる
ドライバが大事とよく言われるけど最近のApogeeはもうダメなんかと思った
最後にUSBケーブルを新しいのに変えたら一髪で治ったわ
2022/05/18(水) 13:53:41.14ID:vHvhswXa
UR22C在庫復活したから買った
初インターフェースだからこれでいい
初インターフェースだからこれでいい
2022/05/18(水) 14:06:46.22ID:ZTW/kFLI
>>968
FSでWindowsの安いノートとかで、そこそこ高音質なのが良いのだと思う
FSでWindowsの安いノートとかで、そこそこ高音質なのが良いのだと思う
2022/05/18(水) 15:27:09.53ID:q4A5DWVd
ポイントは「変に推してる」
要は変なやつが変な絡み方してんのウザいってだけのヤダヤダコメント
それだけだとウザがってる方が偏狭な変なやつなのかホントに絡みたがるだけの変なやつがいるのかわからんのよね
古いRMEの古いスペックなんざホコリかぶった死んだ情報でしかない
今なんか言うことあるかね
要は変なやつが変な絡み方してんのウザいってだけのヤダヤダコメント
それだけだとウザがってる方が偏狭な変なやつなのかホントに絡みたがるだけの変なやつがいるのかわからんのよね
古いRMEの古いスペックなんざホコリかぶった死んだ情報でしかない
今なんか言うことあるかね
2022/05/18(水) 15:50:34.44ID:ZR1Vc48V
>>971
他を知らなければ良いかもね
他を知らなければ良いかもね
2022/05/18(水) 15:54:49.77ID:uxPfO99a
2022/05/18(水) 16:04:17.19ID:cqt7chfD
2022/05/18(水) 16:17:45.17ID:v3BmeiyS
カスだけに
2022/05/18(水) 18:09:20.83ID:LWltAzMx
2022/05/18(水) 18:15:30.27ID:hhCPRRk5
>>968
ここで話題になるのは低価格モデルばかりな時点で色々とお察し
ここで話題になるのは低価格モデルばかりな時点で色々とお察し
2022/05/18(水) 18:16:40.01ID:uxPfO99a
5chって >>976 みたいに、買った店に相談しないやつって多いよね。
2022/05/18(水) 18:54:42.35ID:q4A5DWVd
まあそのまま相談されても店員さんがかわいそうだしな、、
本人それで良さそうなんだし好きに買わせてやれよ
本人それで良さそうなんだし好きに買わせてやれよ
2022/05/18(水) 19:08:17.95ID:Y6NvsdKn
>>978
Duet 2のOLEDは1年で焼き付いて死んだぞ
Duet 2のOLEDは1年で焼き付いて死んだぞ
983名無しサンプリング@48kHz
2022/05/18(水) 19:12:05.96ID:znb0IlbB スペックだけならBFP FSとM4はほとんど変わらない
2022/05/18(水) 19:15:25.24ID:+wJwH2do
本スレはもう立てないの?
2022/05/19(木) 05:30:39.02ID:C4NdUBrR
>>984
ワシのチンポで良ければ??
ワシのチンポで良ければ??
2022/05/19(木) 07:37:01.07ID:X4UDa3nC
コロナになってから立ちが悪くなった
987名無しサンプリング@48kHz
2022/05/20(金) 00:55:58.95ID:COn1AO1M 本スレは変なのが常駐してるからじゃない
2022/05/20(金) 16:46:32.47ID:tvmLhs4M
ワッチョイつけときゃ勝手に消えるよ
格安回線どもも前二桁切り替えどもも分かりやすいし読まずに消せる
格安回線どもも前二桁切り替えどもも分かりやすいし読まずに消せる
989名無しサンプリング@48kHz
2022/05/20(金) 19:09:34.88ID:COn1AO1M それはやってる。あれには付き合えない
あ〜今日もケタだけ増えてるな〜って
あ〜今日もケタだけ増えてるな〜って
990名無しサンプリング@48kHz
2022/05/20(金) 19:53:03.32ID:kfQb5MFn 【経済】マランツも値上げ 電子部品の価格上昇などで「限界を超えた」 [凜★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653042150/
値上げの嵐が
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653042150/
値上げの嵐が
2022/05/21(土) 01:16:03.12ID:YE06G0G5
今はOIF買いかえる時期じゃない
円高になるまでのんびり待とうホトトギス
円高になるまでのんびり待とうホトトギス
2022/05/21(土) 06:48:14.10ID:YH/u/A3C
欲しいときが買い時
993名無しサンプリング@48kHz
2022/05/21(土) 11:30:38.77ID:Ad7/niIS わざとかもしれないが
もう何度も言われてるからその書き方変えたほうが良いと思うよ
Audio InterFace
もう何度も言われてるからその書き方変えたほうが良いと思うよ
Audio InterFace
2022/05/21(土) 14:22:14.16ID:pbAVBM9J
さわるな
2022/05/21(土) 16:22:14.96ID:thth3vNf
2022/05/21(土) 18:09:24.92ID:d5fCdI19
マーク オブ ザ ユニコーンはMOZUになるのかw
2022/05/21(土) 18:30:06.21ID:uz26mT1Y
ZAKU
GANDAMU
GANDAMU
2022/05/21(土) 18:54:10.81ID:db4TqYkm
>>996
MOZYでしょ
MOZYでしょ
999名無しサンプリング@48kHz
2022/05/21(土) 19:15:58.51ID:Ad7/niIS この流れで終了か〜
980の人はもう次あげてるのかな?
本スレは980の人は大量投稿の例の人だったかな?
980の人はもう次あげてるのかな?
本スレは980の人は大量投稿の例の人だったかな?
1000名無しサンプリング@48kHz
2022/05/21(土) 19:25:58.64ID:pHIMdB9I 様々なメーカーのオナホがある中マジックアイズは高いこだわりとクオリティを感じます!
オナホを色々試した人が辿り着く終着駅がマジックアイズと言う人も少ないないでしょう
もちろん私も例外ではありません
RIDEやトイズハートなどといった有名なメーカーを使っても私のムスコは「よし」の一言を発しません。
背中で語る職人のごとく一言「つまらない」と様々なオナホを蹴りあげて来ました
どれもなにか足りないのです…
その何かを埋めてくれたのがマジックアイズでした
HIDE
オナホを色々試した人が辿り着く終着駅がマジックアイズと言う人も少ないないでしょう
もちろん私も例外ではありません
RIDEやトイズハートなどといった有名なメーカーを使っても私のムスコは「よし」の一言を発しません。
背中で語る職人のごとく一言「つまらない」と様々なオナホを蹴りあげて来ました
どれもなにか足りないのです…
その何かを埋めてくれたのがマジックアイズでした
HIDE
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 954日 9時間 24分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 954日 9時間 24分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 【国際】トランプ大統領「最前列じゃないなら行かない」 教皇葬儀で席順強制か 青ネクタイにも批判 [ぐれ★]
- 【石破悲報】東国原「消費税を下げたり上げたりしたら上げた政権潰れる!」大竹まこと「潰れりゃいいじゃん🙄」 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【悲報】悠仁、大学で嫌われる [183154323]
- 車&バス、万博会場利用で低調…直結の鉄道にしわ寄せ混雑懸念 [178716317]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★4