メーカーから修理不可の烙印を押された可哀想な機材を救う会
液晶バックライト、FloppyDiskDriveベルト、いろいろ勉強になりました。
デジタル楽器のテストモードへのアクセス方法もコッソリ教えて下さい。
いま。ゴッドハンドによって一台の電子楽器がよみがえる・・・。
前スレ
☆シンセ修理改造 7台目☆ [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1491795679/
・むやみやたらにいじれば壊れます 。
・わけもわからずオペアンプ交換しても無駄です 。
・改造は、あらかじめ期待した効果が出たかよく考察する 。
・適当にいじってたまたま面白い音が出たみたいなものは不可。
・次スレは>>980あたりで立ててね。
探検
☆シンセ修理改造 8台目☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/07(火) 16:04:23.57ID:Yb1cKztv
2019/05/07(火) 16:05:15.62ID:Yb1cKztv
■過去ログ
☆シンセ修理改造 6台目☆
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1431704339/
☆シンセ修理改造 5台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1390559451/
☆シンセ修理改造 4台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324736860/
☆シンセ修理改造 3台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1259068314/
☆シンセ修理改造 2台目☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203696762/
☆シンセ修理改造 メンテナンス技術者様歓迎☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160052457/
☆シンセ修理改造スレ☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1089707526/
☆シンセ修理改造 6台目☆
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1431704339/
☆シンセ修理改造 5台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1390559451/
☆シンセ修理改造 4台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324736860/
☆シンセ修理改造 3台目☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1259068314/
☆シンセ修理改造 2台目☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203696762/
☆シンセ修理改造 メンテナンス技術者様歓迎☆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1160052457/
☆シンセ修理改造スレ☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1089707526/
2019/05/07(火) 16:05:45.51ID:Yb1cKztv
■マニュアルなど
AKAI
ttp://www.akai-pro.jp/support.php ←リンク切れ
海外サイト旧製品ページより
製品名を選んだ先のDOCS&DOWNLOADSから
英語マニュアルやSySEX等入手可能
ttp://www.akaipro.com/category/legacy-products
KAWAI
ttp://www.kawai.co.jp/download_demo/
KORG
ttp://www.korg.co.jp/Support/Manual/
ttp://www.korg.co.uk/support/downloads/index.php
Roland
ttp://www.roland.co.jp/support/byproduct/plist.cfm?k=i&q=manuals
ttp://www.rolandus.com/corporate/press_media_resources/assets/Factory_Reset.pdf
YAMAHA
ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
その他
ttp://manuals.fdiskc.com/tree/
ttp://www.synthzone.com/
AKAI
ttp://www.akai-pro.jp/support.php ←リンク切れ
海外サイト旧製品ページより
製品名を選んだ先のDOCS&DOWNLOADSから
英語マニュアルやSySEX等入手可能
ttp://www.akaipro.com/category/legacy-products
KAWAI
ttp://www.kawai.co.jp/download_demo/
KORG
ttp://www.korg.co.jp/Support/Manual/
ttp://www.korg.co.uk/support/downloads/index.php
Roland
ttp://www.roland.co.jp/support/byproduct/plist.cfm?k=i&q=manuals
ttp://www.rolandus.com/corporate/press_media_resources/assets/Factory_Reset.pdf
YAMAHA
ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
その他
ttp://manuals.fdiskc.com/tree/
ttp://www.synthzone.com/
2019/05/07(火) 16:07:26.06ID:Yb1cKztv
ごめんなんかスレタイに半角スペース入っちゃった
即死回避必要?
即死回避必要?
2019/05/07(火) 20:13:48.14ID:0AaqtcI0
U-20の重り落下とXP-50のノイズ直したいな
2019/05/07(火) 20:28:37.64ID:+KpG//57
7名無しサンプリング@48kHz
2019/05/07(火) 20:46:19.29ID:1xeSmBD4 前スレの最後の方でアメリカの機材の周波数の話が出てたけど、気になって後ろのプレートを見てみた。ウチは50Hzの関東
ウチにあるのはOB-8とEmaxとVFXなんだけど、OB-8とEmaxは50でも60でも大丈夫と記載があってVFXは60のみ。そう言われればVFXだけはたま〜にフリーズする
新品の時から正規物でも代理店の人がフリーズすると言ってたけど、コレが原因だったのかな
ウチにあるのはOB-8とEmaxとVFXなんだけど、OB-8とEmaxは50でも60でも大丈夫と記載があってVFXは60のみ。そう言われればVFXだけはたま〜にフリーズする
新品の時から正規物でも代理店の人がフリーズすると言ってたけど、コレが原因だったのかな
2019/05/07(火) 20:53:08.93ID:+KpG//57
ensoniq vfx power supplyで画像検索すると
どうみてもトランス式のシリーズレギュレータ、だから電源周波数は関係ない
日本のAC100vはアメリカと比べて2割くらい低いので、その分を差し引くと
ドロップ電圧の関係から電源電圧がシビアなのかも
MPC60なども120V仕様を100Vで使うと再生時にノイズが入る
これはD/Aの電源電圧が下がってしまうから
どうみてもトランス式のシリーズレギュレータ、だから電源周波数は関係ない
日本のAC100vはアメリカと比べて2割くらい低いので、その分を差し引くと
ドロップ電圧の関係から電源電圧がシビアなのかも
MPC60なども120V仕様を100Vで使うと再生時にノイズが入る
これはD/Aの電源電圧が下がってしまうから
2019/05/07(火) 23:49:33.74ID:1ZRzWYdm
>>8
OB-8とEmaxは低めの電圧でも大丈夫という主張ですよねそれ
OB-8とEmaxは低めの電圧でも大丈夫という主張ですよねそれ
10名無しサンプリング@48kHz
2019/05/08(水) 01:33:04.82ID:0+vWKjAL >>8
いや、3つとももちろんトランスで117Vには上げてるよ。だから単にVFX自体のバグなのかな。バージョンは一番最初のだし
いや、3つとももちろんトランスで117Vには上げてるよ。だから単にVFX自体のバグなのかな。バージョンは一番最初のだし
2019/05/10(金) 09:16:34.87ID:B7DNxhwi
変圧器の周波数の違いによる使用可否
変圧器は、60[Hz]用変圧器と50[Hz]用変圧器を別に製作しており、地域によって使い分けが必要である。変圧器の特性上、東日本用の50[Hz]対応変圧器は60[Hz]の西日本で使用できるが、60[Hz]用変圧器を50[Hz]地域で使うことはできない。
https://electric-facilities.jp/denki1/souden.html
変圧器は、60[Hz]用変圧器と50[Hz]用変圧器を別に製作しており、地域によって使い分けが必要である。変圧器の特性上、東日本用の50[Hz]対応変圧器は60[Hz]の西日本で使用できるが、60[Hz]用変圧器を50[Hz]地域で使うことはできない。
https://electric-facilities.jp/denki1/souden.html
2019/05/10(金) 09:19:57.07ID:B7DNxhwi
シリーズレギュレータって変圧器?
2019/05/10(金) 15:29:07.47ID:k44Nr7DR
2019/05/10(金) 19:53:09.04ID:zdKYmBQQ
普通の電源トランス屋の解説を見ても、60Hz設計のトランスを50Hzで使うと、磁束が2割り増しの120%になってトランスの鉄心の設計上限値によっては出力波形が歪んだり鉄心の損傷が生じるっていう一般論が載ってるね
https://www.takagishokai.co.jp/product-search/2015/09/30/14
より詳しく、電柱用のトランスメーカーの解説も見ると、「励磁電流実効値は磁束密度の7〜10乗に、鉄損は2〜3乗に比例するので、励磁電流は3.6〜6.4倍、鉄損は1.4〜1.7倍程度になる」ってな話。
https://www.daihen.co.jp/products/electric/faq/how/q26.html
https://www.takagishokai.co.jp/product-search/2015/09/30/14
より詳しく、電柱用のトランスメーカーの解説も見ると、「励磁電流実効値は磁束密度の7〜10乗に、鉄損は2〜3乗に比例するので、励磁電流は3.6〜6.4倍、鉄損は1.4〜1.7倍程度になる」ってな話。
https://www.daihen.co.jp/products/electric/faq/how/q26.html
2019/05/11(土) 02:06:05.86ID:57fJsOS1
結局は周波数も合わせるべきってこと?
アメリカ機材は60Hzに、イギリス機材は50Hzに?
アメリカ機材は60Hzに、イギリス機材は50Hzに?
2019/05/11(土) 07:56:56.29ID:rS+hRa9m
TR-505のROMを交換
ttps://hkadesign.org.uk/tr505expansion.html
キットが手に入らなかったので手配線した
ttps://imgur.com/9zrRAm5
ちょっと困るのがキットごとの音量差なので
次はパートごとのボリュームを設置する
ttps://hkadesign.org.uk/tr505expansion.html
キットが手に入らなかったので手配線した
ttps://imgur.com/9zrRAm5
ちょっと困るのがキットごとの音量差なので
次はパートごとのボリュームを設置する
2019/05/11(土) 08:03:54.84ID:rS+hRa9m
回路見てて面白いなと思ったのは
8ch分のエンベロープがあって、そのトリガを外に引き出せば
アナログシンセのトリガになって、505の音源として使えるという
8ch分のエンベロープがあって、そのトリガを外に引き出せば
アナログシンセのトリガになって、505の音源として使えるという
2019/05/11(土) 21:12:50.02ID:6dx1XoRj
ROMのアドレスバスをつなぎ忘れたら、皮物の音がビョンビョン鳴ってたけど
要はサーキットベンドと原理なのだろうな。目指すところではないので
きちんと配線したけど。
要はサーキットベンドと原理なのだろうな。目指すところではないので
きちんと配線したけど。
2019/05/13(月) 02:22:06.26ID:dp5zEBh4
この前液晶が死んでるTR-505が格安で売ってたが
買わなかったな。
もしかしたら
ビネガーシンドロームで偏光板交換で治るかもしれないけど
直らなかったらほんとにゴミだしな〜
買わなかったな。
もしかしたら
ビネガーシンドロームで偏光板交換で治るかもしれないけど
直らなかったらほんとにゴミだしな〜
2019/05/14(火) 16:22:44.74ID:aPL/D7Cm
https://i.imgur.com/JAqNdzW.jpg
鍵盤を外そうとしています。バネはペンチで引き上げて簡単に外すことができましたが
そこから先がわからなくなってしまいました。鍵盤が外せません
四角い穴に細いマイナスドライバーを差し込んで〜という説明を見たのですが
どこにどういう力をかけていいのか迷っています。教えて貰えませんでしょうか
鍵盤を外そうとしています。バネはペンチで引き上げて簡単に外すことができましたが
そこから先がわからなくなってしまいました。鍵盤が外せません
四角い穴に細いマイナスドライバーを差し込んで〜という説明を見たのですが
どこにどういう力をかけていいのか迷っています。教えて貰えませんでしょうか
2019/05/14(火) 19:18:15.17ID:s5PmqODF
TR-505のサーキットベント、また出品されてるのか
この前のは5万越えだったけど、今度は幾らになるかな
っていうか、そんなに?秋月電子でLTC1799を買って
クリスタルと交換して、あとはパラアウトつけてROMのアドレスを
切り替えられるようにするくらいでしょ、全部公開されてる
この前のは5万越えだったけど、今度は幾らになるかな
っていうか、そんなに?秋月電子でLTC1799を買って
クリスタルと交換して、あとはパラアウトつけてROMのアドレスを
切り替えられるようにするくらいでしょ、全部公開されてる
2019/05/14(火) 19:23:10.18ID:s5PmqODF
TR系はステップで録音するとき、ボタンをグリッサンドできるのがいいんだよな
パターンを反転させてランダムパターンっぽい使い方もできるし
DRはボタンを連射するしかないのでロールを入れるとき大変だ
パターンを反転させてランダムパターンっぽい使い方もできるし
DRはボタンを連射するしかないのでロールを入れるとき大変だ
2019/05/17(金) 08:23:51.96ID:DUmaqn3X
2019/05/23(木) 07:43:41.72ID:PCFacuXS
>>1
>・適当にいじってたまたま面白い音が出たみたいなものは不可。
ROMの使ってないアドレスバスをオープンにしてると
電源入れる度に違う音がして面白いんだけど
ほんとはプルアップしておかなきゃいけないんだろうな
>・適当にいじってたまたま面白い音が出たみたいなものは不可。
ROMの使ってないアドレスバスをオープンにしてると
電源入れる度に違う音がして面白いんだけど
ほんとはプルアップしておかなきゃいけないんだろうな
2019/05/23(木) 13:33:57.67ID:JdNJVDgB
どなたか分かる方教えて頂けたら幸いです
アナログシンセ等の複数の同型ツマミのトルク感が一定で無いのを合わせる方法ってなんかありますかね?
軽い方向なら比較的出来る思う(というかメンテとかしてると段々なっちゃいますよね?)のですが
トルク感を重くする方向で手軽な方法って無いのかなと思いまして・・・
アナログシンセ等の複数の同型ツマミのトルク感が一定で無いのを合わせる方法ってなんかありますかね?
軽い方向なら比較的出来る思う(というかメンテとかしてると段々なっちゃいますよね?)のですが
トルク感を重くする方向で手軽な方法って無いのかなと思いまして・・・
2019/05/23(木) 15:21:28.76ID:5srplqO8
2019/05/23(木) 18:43:43.20ID:9lwWFV1+
2019/05/26(日) 08:59:55.33ID:QMcaucS0
ヤマハのパワードモニターMSP5のレベルつまみを、DAWからのプレイバック時に
通常12時の位置で使ってるんですが(バランス接続)
その状態でピアノのハード音源を、アンバランス側につないだところ、
アンバランス側は感度が高い( -20〜-10)ので
音はでかいし、音源のボリュームしぼっても無音でシャーシャー鳴ってるので
音源の出力に、60Ω位の抵抗を、グランド側とシグナル側つなぐようにつけてみたところ
まあまぁ「いい感じ」になったんですが、
大丈夫でしょうか?これが原因で壊れませんでしょうか?
抵抗は、シグナルの途中に入れるほうが良いのでしょうか?
インピーダンスとか音質とかは別に気にしません。
通常12時の位置で使ってるんですが(バランス接続)
その状態でピアノのハード音源を、アンバランス側につないだところ、
アンバランス側は感度が高い( -20〜-10)ので
音はでかいし、音源のボリュームしぼっても無音でシャーシャー鳴ってるので
音源の出力に、60Ω位の抵抗を、グランド側とシグナル側つなぐようにつけてみたところ
まあまぁ「いい感じ」になったんですが、
大丈夫でしょうか?これが原因で壊れませんでしょうか?
抵抗は、シグナルの途中に入れるほうが良いのでしょうか?
インピーダンスとか音質とかは別に気にしません。
2019/05/26(日) 09:30:50.38ID:CyG4nBVx
>>28
壊れませんし、問題ありません。
壊れませんし、問題ありません。
2019/05/26(日) 12:57:53.91ID:QMcaucS0
>>29
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2019/05/28(火) 13:21:14.33ID:v8D/TNie
スレチになっちゃうんですが・・・・
+12Vで動作する、+10dBくらいのラインアンプ(プリアンプ)のキットとか
どなたかご存じないでしょうか。
+12Vで動作する、+10dBくらいのラインアンプ(プリアンプ)のキットとか
どなたかご存じないでしょうか。
2019/07/05(金) 23:59:16.42ID:FEoKAMSm
100V 50/60Hz仕様のやつを120V 60Hzにするのはけっこう面倒ですか?
日本仕様のものをアメリカに売りつけたいんです
日本仕様のものをアメリカに売りつけたいんです
2019/07/06(土) 00:05:37.09ID:8JUmCgae
大体そのまま動くからシールでも貼っとけ
2019/07/06(土) 00:25:16.50ID:SghAI0dn
そんなことやって日本人の積み重ねて来た信頼を失いませんか?
2019/07/06(土) 06:16:09.18ID:PBh0tIv5
やたら改造するよりも相手側に対処を任せる方が親切だと思うが。
特に電源周りなんかは本当に分かってるやつにしかいじって欲しくないわな。
特に電源周りなんかは本当に分かってるやつにしかいじって欲しくないわな。
2019/07/07(日) 12:54:53.02ID:6TAI2hfB
中国人がメルカリやヤフオクで買った機材を改造して欧州へ売りつけるというのはよくあるパターン
日本ではもう取り扱っていないシンセの部品も中国にはなぜかあるんだよな
そのおかげでSH32が甦った
日本ではもう取り扱っていないシンセの部品も中国にはなぜかあるんだよな
そのおかげでSH32が甦った
2019/07/08(月) 07:24:01.71ID:3Udlr7vJ
スイッチングのユニバーサル電源ならどこでも動くでしょう、トランス式の
シリーズレギュレータならステップアップかませば何とかなるし
シリーズレギュレータならステップアップかませば何とかなるし
2019/07/08(月) 15:22:34.53ID:60TaULYA
年代による
特に昔のシンセやシーケンサーなんかは電源がスイッチングでも
日本仕様なら100V以外には対応していない
特に昔のシンセやシーケンサーなんかは電源がスイッチングでも
日本仕様なら100V以外には対応していない
2019/07/08(月) 15:28:54.77ID:Er+Af0kQ
>>37
>ステップアップかませば何とかなる
>ステップアップかませば何とかなる
2019/07/08(月) 21:11:49.99ID:oZ6ebP10
スイッチングはノイズ出るから避けるべきってオーディオ自作ヲタに言われた事あるよ
2019/07/08(月) 21:18:20.55ID:QGMMq824
主体性のまるでない発言
2019/07/17(水) 11:07:34.68ID:IxmdiI+a
スイッチングレグレータ使っても上手に整流すれば問題ない。
80年代末(?)くらいからメーカー製でも結構あるよね?
80年代末(?)くらいからメーカー製でも結構あるよね?
2019/07/17(水) 19:05:07.64ID:MT8zOhfX
整流じゃなく安定化かな。
気になるなら、チョークを直列に入れて、デカップリングコンデンサをパラに入れれば良い。
電源内でもやってるけどね。
気になるなら、チョークを直列に入れて、デカップリングコンデンサをパラに入れれば良い。
電源内でもやってるけどね。
44名無しサンプリング@48kHz
2019/07/30(火) 00:15:13.19ID:Ea4Ghqiw 犬HK 00:20
もうすぐ再放送だぞ、準備しておけよ
プロフェッショナル 仕事の流儀「家電の命、最後まで〜電器店主・今井和美〜 [再]
もうすぐ再放送だぞ、準備しておけよ
プロフェッショナル 仕事の流儀「家電の命、最後まで〜電器店主・今井和美〜 [再]
2019/08/31(土) 15:36:50.39ID:dBECjLkB
Test
2019/09/14(土) 20:08:39.17ID:kuDk1KSV
ラックエッフェがシャーつうデジタルノイズ出す様になってもうた
カツンっと叩くと正常に戻る時あるから多分デジタルICの足あたりが熱膨張繰り返してハンダ割れしてんじゃないかと予想
コテ当て直してみっぺ
カツンっと叩くと正常に戻る時あるから多分デジタルICの足あたりが熱膨張繰り返してハンダ割れしてんじゃないかと予想
コテ当て直してみっぺ
2019/09/14(土) 23:59:58.37ID:chOygFYD
>ラックエッフェ
何それ意味わかんね
何それ意味わかんね
2019/09/15(日) 00:15:15.35ID:VfM07Dd5
独自単語はやめてほしいよね
伝える気の無い自分語りはカッコ悪い
伝える気の無い自分語りはカッコ悪い
2019/09/15(日) 07:57:56.91ID:0G4aixWP
デジシンはアナシンの鉛ハンダと違ってコシのないハンダだから
熱膨張を繰り返して割れやすくなってる。コネクタ辺りのハンダも
プラグ抜き差しで劣化して割れやすいからハンダ盛るといいかも
熱膨張を繰り返して割れやすくなってる。コネクタ辺りのハンダも
プラグ抜き差しで劣化して割れやすいからハンダ盛るといいかも
2019/09/15(日) 10:34:05.14ID:Wb04HiFB
SPX90も電源入らんくなったw
前から電源ONして10〜20分したら電源切れてるから再度ONして騙し騙し使ってたが完全につかんくなってもうたw
多分電源周りの故障だと思うんだがこういう故障の仕方て電解コンの容量抜けある?
前から電源ONして10〜20分したら電源切れてるから再度ONして騙し騙し使ってたが完全につかんくなってもうたw
多分電源周りの故障だと思うんだがこういう故障の仕方て電解コンの容量抜けある?
2019/09/15(日) 10:40:37.73ID:Wb04HiFB
SPX90て内臓電池が切れたら電源入らないとか無いよね?
2019/09/15(日) 14:54:19.71ID:bP33ZFtr
2019/09/17(火) 17:45:59.06ID:GakbbG2n
取り合えず妊娠確認してみれば
2019/09/27(金) 23:22:09.93ID:gCld1P19
1台目直ったどー!
やっぱ思惑どうりやった
ADバンバータ周りのICの足を半田コテカで再ハンダしたったらデジタル嵐収まったでござるよ
実は昔も似たような症状でデジタルバリバリ音出まくりングで基板ポンポン箸で叩いていっちゃんバリバリする箇所にあたりつけてリハンダで直したってん
また何年か後に同じ症状出るちゅうことやなw
IC用のヒートシンク付けたろかな
ネッツのブログで同じ機種の修理しとる人おったけどADCチップ丸々交換しとってそんな事せんでも足を再ハンダしたるだけで直ったんちゃうかなと思たけどま黙っとこw
次はSPXや、基板引っぺがすの辛いです
やっぱ思惑どうりやった
ADバンバータ周りのICの足を半田コテカで再ハンダしたったらデジタル嵐収まったでござるよ
実は昔も似たような症状でデジタルバリバリ音出まくりングで基板ポンポン箸で叩いていっちゃんバリバリする箇所にあたりつけてリハンダで直したってん
また何年か後に同じ症状出るちゅうことやなw
IC用のヒートシンク付けたろかな
ネッツのブログで同じ機種の修理しとる人おったけどADCチップ丸々交換しとってそんな事せんでも足を再ハンダしたるだけで直ったんちゃうかなと思たけどま黙っとこw
次はSPXや、基板引っぺがすの辛いです
2019/09/28(土) 07:51:27.93ID:rDctOeZy
ヒートガンっていうドライヤーの強力なやつで基板を炙ると
再ハンダされて直るっていう技もあるらしいな、あれ欲しいけど
買う気しない値段なんだよな
再ハンダされて直るっていう技もあるらしいな、あれ欲しいけど
買う気しない値段なんだよな
2019/09/28(土) 08:14:07.93ID:dxfSyVXo
2019/09/28(土) 08:20:52.71ID:iSilFzkB
2019/09/28(土) 08:23:29.89ID:iSilFzkB
https://ja.aliexpress.com/item/32841728443.html
訂正。lが抜けておった。
訂正。lが抜けておった。
2019/09/28(土) 09:40:33.26ID:q3oKhs05
マックブックのグラボなんて自分の熱でハンダ割れして
画面映らんくなってたからな。つわものは基板をトースターで
熱して再ハンダしたらしいが、素人は真似したらダメな
画面映らんくなってたからな。つわものは基板をトースターで
熱して再ハンダしたらしいが、素人は真似したらダメな
2019/09/29(日) 02:03:58.30ID:J5uCtzKd
2019/09/29(日) 05:07:32.45ID:3HnWGfP1
BGAチップの宿命
2019/09/29(日) 06:43:49.10ID:3wn5zsFt
もっと凄いのはxbox360のハンダ割れを直す方法
xbox360の電源入れて毛布で包み、自熱で半田を溶かすという
xbox360の電源入れて毛布で包み、自熱で半田を溶かすという
2019/09/30(月) 23:11:31.34ID:ETYp7Lxi
SPX壊れてる箇所電コンちゃうかったでw
交換用のパーツ手元に無いから今度買ってくるっす
しゃーないからずっと寝かせてた修理待ちラックコンブの修理したった
電源の電コンが萎びたキュウリみたいになっとった!の新品の手持ちが無かったから仮で中古の付けたったw
とりあえず復活
シャッ!
交換用のパーツ手元に無いから今度買ってくるっす
しゃーないからずっと寝かせてた修理待ちラックコンブの修理したった
電源の電コンが萎びたキュウリみたいになっとった!の新品の手持ちが無かったから仮で中古の付けたったw
とりあえず復活
シャッ!
2019/10/01(火) 03:38:56.94ID:3AxOjXC1
エセ関西弁のJ民うぜぇ
2019/10/02(水) 18:08:55.32ID:a+dE2zCr
SPX直したら次はロービッツデレイの修理逝くでしかしw
2019/10/08(火) 10:23:49.75ID:6dfOem+v
ベリの リミッター盛り合わせ壊れてるの 治すかなぁ…
2019/10/25(金) 14:06:25.02ID:xqcqEkiW
電源トランス交換、コンデンサ交換、半田クラック諸々いろいろ試してノイズの原因がADコントロール用のICってとこまで行き着いたんだけど、AMIの18cv8-15は18cv8pc-15と互換あるのかな??
2019/10/25(金) 17:54:08.38ID:Z4zZWAVv
プログラムどうすんの?
2019/10/25(金) 18:25:46.83ID:xqcqEkiW
どうしよう
2019/12/03(火) 02:59:39.69ID:mZaHtOpC
SONYのコンプMU-L021のサービスマニュアルどこかでダウンロード出来ないでしょうか?
どうも故障してるようでDCオフセットがずれてしまってます
どなたかサービスマニュアルお持ちでないでしょうか
どうも故障してるようでDCオフセットがずれてしまってます
どなたかサービスマニュアルお持ちでないでしょうか
2019/12/03(火) 05:42:14.80ID:jVm+06oQ
2019/12/03(火) 07:01:36.04ID:mZaHtOpC
>>71
それソニーのリバーブです
それソニーのリバーブです
2019/12/04(水) 16:40:28.20ID:1hmslwtW
カワイのK4が内蔵電池なくなってしまったようなんだけど
電池交換で相場いくらくらいかわかる人いますか?
なお、自力でやる自信はない
電池交換で相場いくらくらいかわかる人いますか?
なお、自力でやる自信はない
2019/12/04(水) 17:05:54.11ID:Sh+MJXSh
メーカーはもう受け付けてないだろうな
個人でやってくれる所はピンキリ
というかバッテリー交換なんてさほど難しい作業じゃないから
この際自分でやってみてはどうだろうか?
バッテリーホルダーなんかも秋月で売ってるし
参考になるサイトはいくらでもあると思うぞ
個人でやってくれる所はピンキリ
というかバッテリー交換なんてさほど難しい作業じゃないから
この際自分でやってみてはどうだろうか?
バッテリーホルダーなんかも秋月で売ってるし
参考になるサイトはいくらでもあると思うぞ
2019/12/05(木) 04:48:44.18ID:ZyiFFAJI
激しく賛成
2020/01/13(月) 04:06:09.08ID:f1wNkTy6
K4なんてノブないんだから楽勝でしょ
ついでに電源周りのコンデンサも交換したいくらいだ
ついでに電源周りのコンデンサも交換したいくらいだ
2020/02/27(木) 03:49:46.92ID:JX8AVgKy
Roland RS-101をもらったのですがアンサンブルスイッチをONにして和音を弾くとソフトボリュームONで弾いても音が歪んでしまいます。
こういうものなのでしょうか。
単音やアンサンブルOFFの時は歪まないのですがONで2音以上を押さえた時歪んでしまいます。
故障の可能性ありますか。
こういうものなのでしょうか。
単音やアンサンブルOFFの時は歪まないのですがONで2音以上を押さえた時歪んでしまいます。
故障の可能性ありますか。
2020/02/27(木) 19:40:25.96ID:Lz+RL89E
>>77
元々がどうだったかは分からないけど自分の場合RS-505で
同じ症状が出ててもう一台買ったらまた歪んでて諦めた思い出はある
まぁ劣化が進んでたりすると明らかに歪んだ感じになるかも、YOUTUBE音源
とかで確認してもそんな傾向の個体多いと思う
元々がどうだったかは分からないけど自分の場合RS-505で
同じ症状が出ててもう一台買ったらまた歪んでて諦めた思い出はある
まぁ劣化が進んでたりすると明らかに歪んだ感じになるかも、YOUTUBE音源
とかで確認してもそんな傾向の個体多いと思う
2020/02/27(木) 20:45:41.28ID:PV1L6uES
RS-101のサービスマニュアル読んだらこんな記述があった
アンサンブルモジュレータの調整
変調の調整
抵抗器R91の端子の矩形波の周波数が12Hzになるように、トリムポットR146を調整します
出力調整
フロントパネルのサステインコントロール(ヘ音記号)を10スケールに設定し、
F1キーから指を離した後にアンサンブルサウンドがフェードアウトすると
同時にノイズが消えるように、トリムポットR101を調整します。
特に音割れは有名な症例みたいだけど、出力調整したら直るのかね
アンサンブルモジュレータの調整
変調の調整
抵抗器R91の端子の矩形波の周波数が12Hzになるように、トリムポットR146を調整します
出力調整
フロントパネルのサステインコントロール(ヘ音記号)を10スケールに設定し、
F1キーから指を離した後にアンサンブルサウンドがフェードアウトすると
同時にノイズが消えるように、トリムポットR101を調整します。
特に音割れは有名な症例みたいだけど、出力調整したら直るのかね
2020/02/27(木) 22:40:19.38ID:JX8AVgKy
そういうものなのですね。
音が大きすぎてアンサンブルのBBDが歪んでしまうのであればソフトボリュームスイッチにつながる4つの10Kオーム抵抗をもう少し大きな数値の物に交換すると和音で弾いても歪まなくなるでしょうか。
どの程度の数値の抵抗に交換したら良いかご教授頂けませんか。
5、6音同時に鳴らして歪まないぐらいが希望なのです。
音が大きすぎてアンサンブルのBBDが歪んでしまうのであればソフトボリュームスイッチにつながる4つの10Kオーム抵抗をもう少し大きな数値の物に交換すると和音で弾いても歪まなくなるでしょうか。
どの程度の数値の抵抗に交換したら良いかご教授頂けませんか。
5、6音同時に鳴らして歪まないぐらいが希望なのです。
2020/03/17(火) 16:58:42.84ID:zurnJIOn
2020/04/12(日) 15:34:10.75ID:+En0TX/S
古いアナログシンセのパネルがサビが浮いてて汚いのでいっそのこと
オリジナルに忠実に塗り直そうと思うのですが、
板金塗装屋さん→(金属の)シルク印刷屋さん
とやれば出来ますかね?
オリジナルに忠実に塗り直そうと思うのですが、
板金塗装屋さん→(金属の)シルク印刷屋さん
とやれば出来ますかね?
2020/04/12(日) 16:26:02.48ID:fNzGaIG9
サビや剥がれも味ってもんだり
剥がして再塗装とか無意味なことすな
剥がして再塗装とか無意味なことすな
2020/04/12(日) 18:56:51.33ID:is11w2Pb
アナログポットって接点復活剤でシャーッとすると復活するけど、スカスカになる。
なにかいいグリスないですか?
なにかいいグリスないですか?
2020/04/12(日) 19:07:48.48ID:fNzGaIG9
注射器で隙間からグリス注入
2020/04/12(日) 19:16:25.08ID:is11w2Pb
>>85さんはどこのグリス使ってはりますか?
2020/04/12(日) 20:41:10.08ID:aE7B8iPf
信越まんがな
88名無しサンプリング@48kHz
2020/04/12(日) 21:31:12.62ID:QXO5o5o7 タミヤの接点グリスは安くていいよ
8985-86
2020/04/13(月) 06:56:18.77ID:o1w/cZ0G グリス参考になりました。ありがとう!
2020/04/13(月) 07:13:46.84ID:o1w/cZ0G
タミヤの接点グリス、ホットショット世代だから懐かしいね。
サンハヤトのコンタクトグリース GS-10でもいい?
アナログポット分解→洗浄→グリース塗布という感じで。
サンハヤトのコンタクトグリース GS-10でもいい?
アナログポット分解→洗浄→グリース塗布という感じで。
91名無しサンプリング@48kHz
2020/04/13(月) 09:40:13.68ID:rBTuJcBP プラスチックを侵さずに接触部分以外を絶縁出来ればいいんだから、結局シリコーングリスなら何でも良さげな気が
いつも思うのはグリスのカタさが選べればいいのにね
いつも思うのはグリスのカタさが選べればいいのにね
2020/04/13(月) 10:15:11.26ID:+IfuhqyQ
軸には粘度の高いグリスを入れないとスカスカになる
入手しやすいのは金管用のスライドグリス楽器屋で売ってる
ハードはかなり硬い
入手しやすいのは金管用のスライドグリス楽器屋で売ってる
ハードはかなり硬い
2020/04/13(月) 18:08:29.29ID:sXuBbsA/
でかいポットなら分解して掃除してる
サンダードラゴンに付いてた接点グリス使ってる
サンダードラゴンに付いてた接点グリス使ってる
2020/04/23(木) 16:35:04.72ID:t/2j/U7l
MIDIコントローラのスライドボリウムが摩耗して出力数値がふらつくんですが
ジャンパでショートさせるとデータは0固定になるのかMAX固定になるのかわかりますか
ジャンパでショートさせるとデータは0固定になるのかMAX固定になるのかわかりますか
2020/04/23(木) 19:40:30.62ID:6rC8Ohxl
場所によって0になるか最大になるか壊れる
2020/04/28(火) 20:54:09.33ID:YN/yNv6l
80年代 デジアナシンセのアナログ基盤の電解コンデンサを
最近の国産新品に40個程交換したら
かなりハリツヤの良い音に生まれ変わったよ
時間があるからジャンク品のリペア修理ばっかしてるわ
最近の国産新品に40個程交換したら
かなりハリツヤの良い音に生まれ変わったよ
時間があるからジャンク品のリペア修理ばっかしてるわ
2020/04/29(水) 08:51:41.04ID:3D2xvPSo
「基板」
2020/04/29(水) 11:04:16.42ID:C+XCrLjB
2020/04/29(水) 13:38:22.39ID:1fNB1iqs
なるよ
ガサガサでモヤがかかって張りの無いビリバチ歪む音がよければやれば
ガサガサでモヤがかかって張りの無いビリバチ歪む音がよければやれば
2020/04/29(水) 15:26:40.22ID:qaPkcXvn
最近のシンセなんてほとんどSMDでしょうに
2020/04/29(水) 18:23:07.79ID:NjiaJYkk
オリジナルのmoogから外したコンデンサとか抵抗とかは売れるよ
2020/04/29(水) 20:39:58.84ID:+VlkbQC1
2020/04/29(水) 20:46:51.68ID:qaPkcXvn
96にもなってシンセ改造して5ちゃんに書き込みとは
おじいちゃん元気だね
おじいちゃん元気だね
2020/04/29(水) 22:33:30.67ID:+uQWjf5c
2020/05/05(火) 14:53:10.45ID:wb8e3M+K
抵抗のブランドまでこだわるとキリがないよな
ギターやギターエフェクトなんかパーツが少ないから特に影響する
ギターやギターエフェクトなんかパーツが少ないから特に影響する
2020/05/05(火) 16:07:39.31ID:cLebZTO1
チップ抵抗のはんだ付け電気系の学校で実習やるのかな
107名無しサンプリング@48kHz
2020/05/11(月) 05:30:02.49ID:IKzzOKtL Ensoniq MR-76が壊れてしまいました。
電源オンすると電源回路部分でチリッチリッと音がループするだけで
LCD画面もボタンランプも一切点きません。
古いシンセですがどなたか原因など思い当たる方、いませんでしょうか?
電源オンすると電源回路部分でチリッチリッと音がループするだけで
LCD画面もボタンランプも一切点きません。
古いシンセですがどなたか原因など思い当たる方、いませんでしょうか?
2020/05/11(月) 06:21:41.03ID:iDHYPKAf
何かがショートしてんじゃね
2020/05/11(月) 07:32:03.95ID:IIb4OxY+
液晶とかに食わせる5Vあたりが出てないちゃう
ヒューズ切れとか
まずはサーマニ手に入れん事には話にならんっしょ
感電しても知らんでビリビリ
ヒューズ切れとか
まずはサーマニ手に入れん事には話にならんっしょ
感電しても知らんでビリビリ
2020/05/11(月) 07:32:07.05ID:a4xM2RJg
>>107
電源修理してもらいな!
電源修理してもらいな!
111名無しサンプリング@48kHz
2020/05/12(火) 00:50:53.04ID:WtAo1RNt 108-110
お答えいただきありがとうございます。
半田付けなどある程度の心得はありますので、悪あがきで基盤チェックなどしてみて
ダメだったら残念ですが処分します。
お答えいただきありがとうございます。
半田付けなどある程度の心得はありますので、悪あがきで基盤チェックなどしてみて
ダメだったら残念ですが処分します。
2020/05/12(火) 19:50:20.48ID:7uSDsqIg
捨てる神あれば拾う神あり
じゃんじゃん廃棄でよろw
じゃんじゃん廃棄でよろw
2020/05/12(火) 20:45:57.61ID:61IXHsZh
MR-76ってPCMシンセか。そんなに古い機種じゃないんだな。
デジタル楽器の修理は素人には厳しいかも知れない。
俺ならまず電源が悪いのかメインボードが悪いのかの切り分けをして、
電解コンの液漏れ、ダイオードや(あれば)タンタルのショート等を
探っていく辺りから始めるかな。
デジタル楽器の修理は素人には厳しいかも知れない。
俺ならまず電源が悪いのかメインボードが悪いのかの切り分けをして、
電解コンの液漏れ、ダイオードや(あれば)タンタルのショート等を
探っていく辺りから始めるかな。
2020/05/12(火) 22:33:58.22ID:h5z/uE9E
タンタルてイカれるとき独特のケミカルなにおいがしてわかる
2020/05/23(土) 12:36:07.74ID:TmYVFDft
80年年代ぐらいの機種の電源の
三端子レギュレータが結構発熱しているのだが
新しいレギュレータに交換したら少しは発熱抑えられないかな
それともコロナに感染してるのかな
三端子レギュレータが結構発熱しているのだが
新しいレギュレータに交換したら少しは発熱抑えられないかな
それともコロナに感染してるのかな
116名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 14:26:07.68ID:mXZFvd/6 三端子レギュレータは余分な電力を熱にして捨てるデバイスだから変わらない
2020/05/23(土) 15:08:36.11ID:hl4s1TJM
回路は複雑になるがスイッチングレギュレータと交換する
秋月電子にあるスーパー三端子に交換する
お好きに
秋月電子にあるスーパー三端子に交換する
お好きに
2020/05/23(土) 15:44:12.22ID:TmYVFDft
スーパー三端子レギュレータ面白いね
こんなのあるのね始めって知った
こんなのあるのね始めって知った
2020/05/23(土) 16:06:41.90ID:JzPrF8Rn
コレットノブ用の細軸可変抵抗売ってる店て国内である?
壊れたんで買いたい
壊れたんで買いたい
2020/05/24(日) 01:22:44.24ID:69KMn9rx
ヤマハのV2の電源回路+15、-15、+5の三つレギュレータがあって
+5だけ電圧が下がってたので交換したけど
3電力取り出せるスイッチング電源に入れ替えようかな?音変わる?
+5だけ電圧が下がってたので交換したけど
3電力取り出せるスイッチング電源に入れ替えようかな?音変わる?
2020/05/24(日) 05:00:38.90ID:VGund+dM
元々スイッチング電源のようだし、然程変わらないんじゃね
2020/05/25(月) 10:14:44.98ID:VBKwyONQ
レギュレータは排熱でハンダクラックが起こりやすいようだな
2020/05/25(月) 17:15:32.62ID:I67KfHQu
デカヒーシン付けたらええだけやん
リハンダでポチッとな
リハンダでポチッとな
2020/05/25(月) 17:34:22.52ID:TPl4xdhT
ヒーシンだってさ
頭悪そう
頭悪そう
2020/05/25(月) 17:37:29.91ID:xnoN0Zc/
でかヒーシンつけても結局はドロップ電圧を熱に変換することに
変わりないんで、ここはスイッチングに代えるのがいいんだろうな
変わりないんで、ここはスイッチングに代えるのがいいんだろうな
2020/05/25(月) 17:58:10.08ID:I67KfHQu
鉛入りの粘っこいのでたっぷり芋ハンダしとくっきゃナイト
2020/05/25(月) 18:33:01.96ID:IEMe4xEY
いいおじさんがアナシンとかヒーシンとか恥ずかしくないのか?
2020/06/01(月) 23:59:06.13ID:kYLlNimn
ユーロラックの自作してる人いない?
githubとか自作情報公開してるガレージショップ機材の
PCB基板だけとか売ってるショップ見つけた。
ここで購入した人いる?ちゃんと届くのかな?
以前はYオクでも特定商品発を販売してたんだけど最近めっきり見なくなった。
.jpドメインなんで中の人は日本人だと思うんだけどなぁ
法律的にグレー商品なんで地味な活動にとどめたるのか…
ttps://www.pharmasonic.jp/shop/index.php?id_category=34&controller=category
githubとか自作情報公開してるガレージショップ機材の
PCB基板だけとか売ってるショップ見つけた。
ここで購入した人いる?ちゃんと届くのかな?
以前はYオクでも特定商品発を販売してたんだけど最近めっきり見なくなった。
.jpドメインなんで中の人は日本人だと思うんだけどなぁ
法律的にグレー商品なんで地味な活動にとどめたるのか…
ttps://www.pharmasonic.jp/shop/index.php?id_category=34&controller=category
2020/06/02(火) 06:11:28.49ID:Nz1VP5gP
>ヒーシン
ハードシーケンサスレにハーシケとか呼ぶバカっぽいのが
いるけど同一人物か?
ハードシーケンサスレにハーシケとか呼ぶバカっぽいのが
いるけど同一人物か?
2020/06/11(木) 16:57:43.95ID:PYuUzR2r
30年くらい前のLCDをELシートの交換ではなく、
今の光るタイプのヤツに換えたいのですが、
互換性はどうやって調べたらいいか、どなたか教えてもらえませんか?
今の光るタイプのヤツに換えたいのですが、
互換性はどうやって調べたらいいか、どなたか教えてもらえませんか?
2020/06/11(木) 17:00:41.28ID:CbmgPzcy
機種をあげれば誰かが得意げに教えてくれるよ
2020/06/12(金) 04:42:11.72ID:+OqDCWXp
>>130
ググレカス としか言えねぇ
ググレカス としか言えねぇ
2020/06/16(火) 02:46:17.64ID:ZaGiMe5M
TL072 に近い質感の音質のオペアンプは何がいいかね
国産ならM5218かな
国産ならM5218かな
2020/06/16(火) 09:11:08.17ID:CnnGZWcl
TL072でいいんじゃね
2020/06/18(木) 14:44:05.72ID:37vTcrU8
2020/06/18(木) 18:50:20.23ID:XvcZsDC7
>>130
キャラクター液晶、グラフィック液晶ともに互換性は表示コントローラーに因るよ。
同じだったらいいけどコンパチ品もある。
後、ピンアウトは端っこのほうが割りと違っててポン付け交換で完了というわけにはいかんことが多いんちゃうけ。
キャラクター液晶、グラフィック液晶ともに互換性は表示コントローラーに因るよ。
同じだったらいいけどコンパチ品もある。
後、ピンアウトは端っこのほうが割りと違っててポン付け交換で完了というわけにはいかんことが多いんちゃうけ。
2020/06/18(木) 18:59:29.48ID:Fu9GyYbm
>>130
>30年くらい前のLCDをELシートの交換ではなく、
akaiのs900とかなら、LEDバックライト式のLCDに交換できるけど
日立HDキャラクタ互換だから、ただグラフィカルではどうかねえ
まずは型番を
>30年くらい前のLCDをELシートの交換ではなく、
akaiのs900とかなら、LEDバックライト式のLCDに交換できるけど
日立HDキャラクタ互換だから、ただグラフィカルではどうかねえ
まずは型番を
2020/06/18(木) 20:47:27.29ID:MmVd0APl
エベイで色々出てるな
S3000シリーズ用のLED高杉だろ
LED1枚で赤井のサンプラー10台くらい買えそうw
S3000シリーズ用のLED高杉だろ
LED1枚で赤井のサンプラー10台くらい買えそうw
2020/06/20(土) 15:52:32.57ID:B+ujucE9
今時はYオクで大概の機種は売ってるだろ
無能なのに無理すんなって
無能なのに無理すんなって
2020/06/20(土) 17:50:49.31ID:aik7Os7W
ヤフオクはぼったくりが多いからなー
2020/06/21(日) 08:58:11.91ID:Wkj1CO2Z
旧機種の中古見つけたら買ってバラして売ったほうがもうかるかな?
2020/06/21(日) 09:19:08.34ID:Ors+zxxI
ヤフオクでバラバラにして売ってる奴には閉口
mpc3000で使えるといってS3000XLのディスプレイ売ってる奴いるけど、加工しないと付かないからな
mpc3000で使えるといってS3000XLのディスプレイ売ってる奴いるけど、加工しないと付かないからな
2020/06/21(日) 09:28:54.38ID:2EbBmtKp
アカイは変なディスプレイ使いすぎなんだよ、なんで素直にパラレル8bit
使わないかなあ、MPC3000といいMPC2000なんかもそう。
使わないかなあ、MPC3000といいMPC2000なんかもそう。
2020/06/21(日) 18:15:42.64ID:3tpS1cqg
ELシートの液晶よりLED液晶のがくっきり以外に何かメリットある?
2020/06/21(日) 23:15:41.21ID:9tzgxzeI
長寿命、省電力、低ノイズ
2020/06/25(木) 16:05:50.92ID:f3toLRxe
ヤフオクとかで電子工作請け負ってるひといないかな
簡単なスイッチボックスとかなんだけど
簡単なスイッチボックスとかなんだけど
2020/06/25(木) 16:28:15.38ID:kHX7O1GQ
予算は何十万?
2020/06/25(木) 21:01:26.35ID:f3toLRxe
>>147
うざい
うざい
2020/06/28(日) 13:23:04.71ID:unUFvp6S
2020/06/28(日) 19:14:18.75ID:X4tVjOKJ
何を制御したいのかで難易度がまるっきり変わってくるぞ
2020/06/28(日) 19:23:29.14ID:l2+ThPZT
単純に箱に端子とスイッチつけただけでもまともな人に頼めば数万円〜は当たり前だからな
たまに材料費+αくらいで作ってくれると思ってる人いるけど
たまに材料費+αくらいで作ってくれると思ってる人いるけど
2020/06/28(日) 23:59:27.05ID:+dEq4uuV
回路は単純で自分でも組めるけど
箱の加工はそれなりの工具持ってないとな
箱の加工はそれなりの工具持ってないとな
2020/06/29(月) 21:49:30.33ID:xylS/QE3
スイッチボックスなら箱の加工もそんなにいらんでしょ
2020/06/29(月) 23:59:21.78ID:xAm+ay9u
箱なんて飾りよ
ポテチの袋で充分
ポテチの袋で充分
2020/07/01(水) 02:58:32.16ID:/63BcnL4
包装の裏のアルミがグランドになるから
ノイズ対策は万全でオヌヌメだよなぁ
ノイズ対策は万全でオヌヌメだよなぁ
2020/07/04(土) 11:01:51.86ID:UUZrjbBD
SDD-320 壊れたぁ〜、ブツブツノイズ〜。
2020/07/04(土) 14:29:08.11ID:nz9rB2u3
あ、ほら、上の方にスイッチボックス欲しいていう人いたからあげなよ、ちょうど4つ押しボタンあるし
2020/07/04(土) 17:41:42.60ID:hNtYt3Pk
320なんてまだ簡単に部品手に入るだろ
ブツブツは甘え
ブツブツは甘え
2020/07/04(土) 21:19:34.52ID:QYnwm0xO
ベリがコピー出すらしいからそれ買えばいい
故障品はオクで売ればそれなりになるんジャマイカ?
たぶんBBD周りのコンデンサが死んだか
BBDそのものが死んだんだか…
故障品はオクで売ればそれなりになるんジャマイカ?
たぶんBBD周りのコンデンサが死んだか
BBDそのものが死んだんだか…
2020/07/04(土) 22:32:58.93ID:LGkwL3Oq
ベリじゃなく同系列のKLARK TEKNIKから既に出てるよね
サウンドハウスで2万円
サウンドハウスで2万円
2020/07/04(土) 22:36:11.33ID:hNtYt3Pk
320の捕手部品調達にCE300オヌヌメよ
同じBBDクロドラコンパンダオペアン乗っとて2kぐらいで捨てられてるっしょ
320持ちは確保しといたらええと思うで
てかCE300もちょっとゴニョゴニョしたらデメンジョンになてウマーよなw
同じBBDクロドラコンパンダオペアン乗っとて2kぐらいで捨てられてるっしょ
320持ちは確保しといたらええと思うで
てかCE300もちょっとゴニョゴニョしたらデメンジョンになてウマーよなw
2020/07/06(月) 23:14:50.90ID:QGCwj6rc
CE300即落札されたねw
2020/07/07(火) 10:52:08.03ID:7+1xIXao
オペアンプってひとつ壊れたら同系列どんどん逝くの?
2020/07/07(火) 14:44:47.48ID:K993/sEk
いくかもしれないしいかないかもしれない
2020/07/09(木) 18:51:37.18ID:/4qqY30x
改造するぞ!改造するぞ!改造するぞ!
2020/07/10(金) 10:50:29.10ID:oJxR+2mO
>>136
>>130です。
アドバイスありがとうございます。
技術スキルはハンダ付けもままならないようなヘタレです。
ヤフオクに出ているねじ回しがあれば交換できるLCDへの交換が簡単に出来たので
今後も次々におかしくなるであろう30年前の機器を自分で直すために
互換性を調べる方法が知りたくなりました。
教えていただいた用語も一つ一つ調べて理解して先に進めるようにします。
>>137
アドバイスありがとうございます。
今すぐ何とかしたいのはROLAND S-760です。
光ってはいるのですが、筋が横に走ってて文字が読みづらくなってるので
交換できないかと思ってる次第です。
型番・・・近いうちに分解してみて調べてみます。
>>130です。
アドバイスありがとうございます。
技術スキルはハンダ付けもままならないようなヘタレです。
ヤフオクに出ているねじ回しがあれば交換できるLCDへの交換が簡単に出来たので
今後も次々におかしくなるであろう30年前の機器を自分で直すために
互換性を調べる方法が知りたくなりました。
教えていただいた用語も一つ一つ調べて理解して先に進めるようにします。
>>137
アドバイスありがとうございます。
今すぐ何とかしたいのはROLAND S-760です。
光ってはいるのですが、筋が横に走ってて文字が読みづらくなってるので
交換できないかと思ってる次第です。
型番・・・近いうちに分解してみて調べてみます。
2020/07/11(土) 12:22:04.65ID:21sQPaDZ
液晶はそもそも消耗品だからな
バックライト切れ、ライン抜け、ビネガーシンドローム
過去に海外サイトで同型の160*100液晶の売ってショップ見たことあるから
2.5万だして買えばイイw
バックライト切れ、ライン抜け、ビネガーシンドローム
過去に海外サイトで同型の160*100液晶の売ってショップ見たことあるから
2.5万だして買えばイイw
2020/07/22(水) 00:56:33.04ID:L8xsAfcG
S760はビデオ出力のオプションがあるだろ
オプション付きを買い直せば液晶ダメでも問題ないだろーが
オプション付きを買い直せば液晶ダメでも問題ないだろーが
2020/07/23(木) 09:45:36.40ID:VC9ISlMK
おれのS-760はヤフオク プチプチひとまきしただけのものが届いた ヤフオク民パねぇっす
2020/07/23(木) 10:26:59.51ID:F6gZaOdH
ゴミ扱いだね、俺が八王子民から買ったemaxプチプチなしの段ボール直、案の定本体割れてた
171名無しサンプリング@48kHz
2020/07/23(木) 18:03:17.65ID:cNET3pqu 段ボールなんぞスーパーマーケットでタダで貰えるものを
評価sageてまで手抜き配送をするとか
まともなな教育を受けてない奴なんだろな〜
評価sageてまで手抜き配送をするとか
まともなな教育を受けてない奴なんだろな〜
2020/07/23(木) 21:10:21.40ID:Wmq7OF8o
タマネギの段ボールで送ってきた大昔のサウンドハウス思い出した
2020/07/23(木) 22:46:42.09ID:VC9ISlMK
あ、JV-2080落札したらなぜかJD-990が届いたことがあったなw
2020/07/24(金) 00:39:12.06ID:Z5okFNXj
JD-990の方が価値が高いじゃん、裏山
開梱しないと分らないから素直もらうしかないな
価値が低い物だったら即クレーム
開梱しないと分らないから素直もらうしかないな
価値が低い物だったら即クレーム
2020/07/24(金) 11:36:07.56ID:lZWJpTWE
もちろんすぐ返したよ
XP用に集めたJVの音色データカードたくさんあってな
XP用に集めたJVの音色データカードたくさんあってな
2020/08/01(土) 01:22:46.33ID:5ITeKcBi
液晶がタヒんでる、2004年1月30日発売のモデルだから
20年持たなかったな
高温多湿の場所にでも置いていたのか…
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/491970835
20年持たなかったな
高温多湿の場所にでも置いていたのか…
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/491970835
2020/08/01(土) 04:56:51.24ID:txnFjO91
死んでるのは液晶というより液晶表面に貼られた偏光板
貼りかえれば復活出来る可能性大
貼りかえれば復活出来る可能性大
2020/08/01(土) 05:03:49.72ID:0PYt719L
最近、こういう液晶の状態のやつよく出てくるけど、偏光板が死ぬ?
ってどういうことなん?
熱?
ガラスの一番上側よね?偏光板の位置って。
ってどういうことなん?
熱?
ガラスの一番上側よね?偏光板の位置って。
2020/08/01(土) 05:29:22.24ID:5ITeKcBi
偏光板にたどり着くまでには大変だぞ
液晶によっては導電ゴムを外さないとダメな場合もある
同型液晶の付いてるモデルから移植するのが安全
液晶によっては導電ゴムを外さないとダメな場合もある
同型液晶の付いてるモデルから移植するのが安全
2020/08/01(土) 06:20:29.63ID:txnFjO91
>>178
ただの樹脂シートだから加水分解を起こして脆くなる
ただの樹脂シートだから加水分解を起こして脆くなる
2020/08/01(土) 11:03:23.13ID:0PYt719L
2020/08/02(日) 16:29:20.07ID:f0cl5dCb
ポリ800のブツブツノイズが酷くて困ってます。
原因わかる方教えてください、
原因わかる方教えてください、
2020/08/02(日) 23:24:44.88ID:X+5NB34n
元々そういうもんだよ
2020/08/03(月) 00:54:10.03ID:s70X6cyv
2020/08/03(月) 01:22:57.05ID:OcQIv1Ce
そのノイズが周期的なものならコーラスのLFO周りの問題じゃね
2020/08/03(月) 01:33:29.69ID:IGqVWRlC
ま、アナコー周りの電コンだろ
サーマニとオシロにらめっこしながら胡椒ヶ所ビンゴしたらええんちゃう
サーマニとオシロにらめっこしながら胡椒ヶ所ビンゴしたらええんちゃう
2020/08/03(月) 05:05:16.07ID:OcQIv1Ce
また来たよ変な略語使うやつ
しかもJ民かよ巣に帰れ
しかもJ民かよ巣に帰れ
2020/08/03(月) 07:13:15.08ID:XgoGpYEq
アナシンのコルシンはコーラスがBBDでポリ800シンのシェマチクは
検索したら簡単に見られるやん
検索したら簡単に見られるやん
189182
2020/08/03(月) 11:34:48.12ID:M1iAPgGR よく分かりませんがKLM-598ボードのどこかって事ですね
2020/08/03(月) 13:44:38.39ID:4MITSASX
korg 嘘800
ttps://www.manualslib.com/manual/1192543/Korg-Poly-800.html?page=11#manual
ttps://www.manualslib.com/manual/1192543/Korg-Poly-800.html?page=11#manual
2020/08/10(月) 18:21:51.01ID:T2uS1WeA
ポリ800は新発売当時買ったが半年で鍵盤がチャタリング起こしたな
2020/08/10(月) 21:44:26.15ID:K2M/L1WT
ぴょまえの部屋が汚いだけ
掃除しろや
掃除しろや
2020/08/12(水) 01:12:55.08ID:GHpJxeDb
Poly800ってベロなし鍵盤だろ
異性にお掃除してもらえよ
異性にお掃除してもらえよ
2020/08/12(水) 05:03:43.74ID:aEUpWUmI
昔のシンセの鍵盤スイッチって、一本のコモン線に対して各鍵盤の
線が針金で飛び出ていて、それぞれが接触するだけとかクソ単純な
ものが多かったよな
線が針金で飛び出ていて、それぞれが接触するだけとかクソ単純な
ものが多かったよな
2020/08/13(木) 02:00:54.31ID:CA0Ix9za
それが何の問題あんだよ
2020/08/13(木) 04:56:52.31ID:jiKpP4iC
お前の脳に問題があるは分かったから寝ろ
2020/08/13(木) 09:29:25.22ID:iKtyoUHD
ak5328-vp持ってるひといたら譲って!
2020/08/14(金) 08:43:56.97ID:lropZ+jQ
ジャンク箱にあったよ
https://i.imgur.com/T4FyhDZ.jpg
https://i.imgur.com/T4FyhDZ.jpg
2020/08/15(土) 06:59:19.77ID:WK2cQWXO
2020/08/15(土) 07:33:41.95ID:IfaeeU6s
>>188
>シェマチク
バックトゥザフューチャー3みてたら
デロリアンの修理について説明する場面で
マーティー「シェ…?」ドク「スケマティクス」
というやり取りがあったな
アメリカ人でもSchematicsを読めるとは限らないのか
たしかに電気回路の分野以外で使ってるの見たことないし
学校で習った覚えもないけど
>シェマチク
バックトゥザフューチャー3みてたら
デロリアンの修理について説明する場面で
マーティー「シェ…?」ドク「スケマティクス」
というやり取りがあったな
アメリカ人でもSchematicsを読めるとは限らないのか
たしかに電気回路の分野以外で使ってるの見たことないし
学校で習った覚えもないけど
2020/08/15(土) 19:32:47.78ID:Kb302u8O
隙間チックス
2020/08/16(日) 00:31:55.64ID:Ik1lKjmM
よかったな、宮地が鍵盤メンテしてくれるってよ
ttps://miyaji.co.jp/Wurlys/refresh_mentenanth.php
ttps://miyaji.co.jp/Wurlys/refresh_mentenanth.php
2020/08/16(日) 03:16:36.58ID:ZSeUC48T
ヤマハのV2とV50の鍵盤は同じかな? ジャンクでニコイチにしようと思うが
2020/08/16(日) 08:56:42.33ID:Ik1lKjmM
両方機種ともLC鍵盤。同じだってよ
2020/08/16(日) 11:46:10.40ID:eybqcxNw
>>204
どっちに、どっちにするのさ!
どっちに、どっちにするのさ!
2020/08/16(日) 12:52:35.39ID:ZSeUC48T
電源はいらないV2と鍵盤がところどころ陥没したV50があるのさ
2020/08/16(日) 22:19:59.56ID:KU7y6PYC
>>128
遅レスで申し訳ないが、そこで買ったことあるけどちゃんとしてるとこだったよ
日本人だった
4年くらい前まではDIYシンセなどを完成品として売ってたりもしてたんだけど、
そのうち在庫をオクではかしはじめ、商売を狭めてしまった
マニアックなラインナップでワクワクできるショップだったんだけどな
遅レスで申し訳ないが、そこで買ったことあるけどちゃんとしてるとこだったよ
日本人だった
4年くらい前まではDIYシンセなどを完成品として売ってたりもしてたんだけど、
そのうち在庫をオクではかしはじめ、商売を狭めてしまった
マニアックなラインナップでワクワクできるショップだったんだけどな
2020/08/19(水) 00:23:30.79ID:KWtGkMOc
↑上の店、いまDIYモジュラー系の基板&パネルが
コロナセールで20%OFFになってるな
最近ユーロラックにも興味出てきて見てたら欲しくなってきたわ
CNCフライスでアルミ削ってフロントパネルから自作してる奴っておる?
コロナセールで20%OFFになってるな
最近ユーロラックにも興味出てきて見てたら欲しくなってきたわ
CNCフライスでアルミ削ってフロントパネルから自作してる奴っておる?
2020/08/19(水) 00:47:44.31ID:9KQ2zOd+
今そんな味気ないサイトになってんのがショックだ
もっと地味でオタクな感じのサイトで、機材ごとの説明が載ってたのに
そこでmutable instrumentsなど色んなメーカーの存在を知り、英語サイト読み漁るようになって気づけばユーロラック買うまでになった
もっと地味でオタクな感じのサイトで、機材ごとの説明が載ってたのに
そこでmutable instrumentsなど色んなメーカーの存在を知り、英語サイト読み漁るようになって気づけばユーロラック買うまでになった
2020/08/19(水) 20:38:25.24ID:fXmq/SUD
ボルカの改造キットとか出せば売れると思うぞ
ボルベにオシシンやクロモジュ、VCFイン追加するPCBとかな
ボルベにオシシンやクロモジュ、VCFイン追加するPCBとかな
2020/08/19(水) 22:09:32.52ID:mTAu90qh
その頭の悪さが滲み出てる独自の略語やめて
2020/08/20(木) 06:08:05.81ID:00TZ+DW8
あと変な独自のCV?を変換して普通のCVGate出力ポーツもつけて欲しい、内臓シーケで他のアナシン鳴らし隊
ボルベは音細いからVCF前段階でドライブ出来るスイッチかツマミも欲しいわね
ピッチENVも欲しいな
この改造用PCB出したらおくまん長者間違いなしっしょ
名前も考えたった
デビルフィッシュならぬデビルマサミッシュでどうよ
ボルベは音細いからVCF前段階でドライブ出来るスイッチかツマミも欲しいわね
ピッチENVも欲しいな
この改造用PCB出したらおくまん長者間違いなしっしょ
名前も考えたった
デビルフィッシュならぬデビルマサミッシュでどうよ
2020/08/22(土) 03:32:28.95ID:8KzUtkWB
老人と子供のポルカ だよなぁヤッパ
レゾナンスで上げた時はパヤパヤして
フィルタを絞った時にジコジコするし
レゾナンスで上げた時はパヤパヤして
フィルタを絞った時にジコジコするし
2020/08/28(金) 04:30:35.96ID:RLumk/8t
オクでYAMAHA CS70 が44万ぐらいで落札されてたな
物好きだな〜って思った。修理して海外に転売でもするのかね。
マグネティックカードとか言う外部メモリカードも仕様が特殊すぎるし
SRAM化とか不可能なんだろな
物好きだな〜って思った。修理して海外に転売でもするのかね。
マグネティックカードとか言う外部メモリカードも仕様が特殊すぎるし
SRAM化とか不可能なんだろな
216名無しサンプリング@48kHz
2020/08/28(金) 12:32:42.56ID:KqLc8CrU 落札したのが海外転送業者だろ。8*O*h*** / 評価:10612
ebayだとCS-50やCS-60より高値で取引されてる。
ebayだとCS-50やCS-60より高値で取引されてる。
2020/08/28(金) 13:41:44.20ID:HTZwjs20
しっかしこのガワのデザインでよくおk出たな
シンセ愛が全く感じられんなw
シンセ愛が全く感じられんなw
2020/08/28(金) 16:38:35.74ID:nelx3gH0
2020/08/29(土) 01:34:46.38ID:ES00ZI7m
YAMAHAって内部に自社オリジナルICが多かったりして
修理が困難な場合もあるからな
オクのBlack Corporation Deckard's Dream mark2 も売れたのかな
でもBehringer もCS80のコピーDS-80 も計画されてるしなぁ
修理が困難な場合もあるからな
オクのBlack Corporation Deckard's Dream mark2 も売れたのかな
でもBehringer もCS80のコピーDS-80 も計画されてるしなぁ
2020/08/29(土) 08:54:11.76ID:njR9MCvT
>>218
だな、磁気テープ
だな、磁気テープ
2020/08/30(日) 05:34:26.54ID:5HKa0dIq
今度はWine Country Prophet-5 MIDI kit $379 出てるな
画像見るとP5のバスにシリアル端子を増設した形で
元のP5のCPUのプログラムにMIDI関連を追加したROMに差し替えて
対応さえてるんだな
画像見るとP5のバスにシリアル端子を増設した形で
元のP5のCPUのプログラムにMIDI関連を追加したROMに差し替えて
対応さえてるんだな
2020/09/02(水) 04:41:58.15ID:/hZeZKr1
PS3100
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x719498085
誤って入札しそうになるラップ付き。悪意を感じるわぁ〜
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x719498085
誤って入札しそうになるラップ付き。悪意を感じるわぁ〜
2020/09/02(水) 08:43:57.04ID:KyFX8YMP
部品取りに使ったって書いてあるじゃん
3万くらいでパネルだけ欲しいわ
3万くらいでパネルだけ欲しいわ
2020/09/02(水) 12:53:02.40ID:rRqfJkjW
いらんわ
2020/09/02(水) 13:02:43.85ID:/bpXSd1R
中に自作シンセモジュール入れればいいな
パネル作るのが一番面倒くさいからな
パネル作るのが一番面倒くさいからな
2020/09/02(水) 16:46:48.53ID:/hZeZKr1
2020/09/09(水) 19:07:25.79ID:B5dHF9bR
シグマは分周用VCOがカスタムチップだったから
PS3100もカスタムチップじゃないか
買っても復元できないでしょ
こんなガラクタ買うやつなんているんかねぇ
PS3100もカスタムチップじゃないか
買っても復元できないでしょ
こんなガラクタ買うやつなんているんかねぇ
2020/09/12(土) 23:44:09.62ID:+HasnVzC
海外のどっかのモノ好きなガレージメーカーで代替品作ってるとこないん?
2020/09/14(月) 11:23:13.30ID:+w6SbmQy
昔バイナリカウンターで修理用にオルガン分周期作った事あるけど
専用じゃないと結構物量になった
今ならPICとかのマイコンでも作れそうだ
1MHzとかの元クロックから12音分のクロックを作る部分さえ出来ちゃえば何とかなる
PSの回路図は見たことないけど1オクターブ分はVCO積んでるようだから
汎用ロジックの分周でも大丈夫かもね
専用じゃないと結構物量になった
今ならPICとかのマイコンでも作れそうだ
1MHzとかの元クロックから12音分のクロックを作る部分さえ出来ちゃえば何とかなる
PSの回路図は見たことないけど1オクターブ分はVCO積んでるようだから
汎用ロジックの分周でも大丈夫かもね
2020/09/14(月) 11:35:02.42ID:WVj9gdjV
2020/09/14(月) 22:01:05.03ID:OoIBuBdq
裏側の写真拡大して見ると伽藍堂だったよ
フロントパネルの基板が見えるだ
あれはオブジェにしかならないw
フロントパネルの基板が見えるだ
あれはオブジェにしかならないw
2020/09/15(火) 08:53:15.77ID:sqkbk3OV
VPとか分周シンがオクターブ下がる音にしたがってDCオフセットがずれた波形になっていくのなんでなん?
分周ICの性能の限界なん?
分周ICの性能の限界なん?
2020/09/15(火) 10:15:57.33ID:gj67osvi
ひとに質問する言葉使いじゃねえな。
2020/09/15(火) 10:31:16.83ID:FkPbwAvA
VPはサービスマニュアルに調整方法載ってるから、Biasでもなんでも調整してくれ
2020/09/15(火) 11:37:55.99ID:MAqeCLMC
>>232
ポリモーグはミキサーにDCオフセットを打ち消すサーボ回路がついてたけど
和音を弾くと音がバリバリになるって故障を直した時は
そいつが不調が原因で発音数が増えるとDCオフセットがどんどん上がってクリップしてた
ポリモーグはミキサーにDCオフセットを打ち消すサーボ回路がついてたけど
和音を弾くと音がバリバリになるって故障を直した時は
そいつが不調が原因で発音数が増えるとDCオフセットがどんどん上がってクリップしてた
2020/09/15(火) 12:05:30.58ID:sqkbk3OV
DCズレ波形で和音引くとバリバリ歪むの故障なんけ?
そういうもんだとおもてたわw
しゃーないからトンドラの直後に抵抗入れて音ちぃそう改造したってん+HPFで無理くり上下大勝に持ってくるw
持っとる波形収録されたサンプリンCDの波形もDCずれとったしこれはこういうもんかと
違うんけ!?orz
やっぱ状態のええの買わんとあかんなw
ボッロボロのお救いしたってん
そういうもんだとおもてたわw
しゃーないからトンドラの直後に抵抗入れて音ちぃそう改造したってん+HPFで無理くり上下大勝に持ってくるw
持っとる波形収録されたサンプリンCDの波形もDCずれとったしこれはこういうもんかと
違うんけ!?orz
やっぱ状態のええの買わんとあかんなw
ボッロボロのお救いしたってん
2020/09/15(火) 13:16:31.54ID:7fmcSBaD
この人は普通にしゃべれないんだな
2020/09/15(火) 14:54:19.05ID:XDDqWSL2
コルグラムダES-50
ttps://sounddoctorin.com/synthtec/korg/lambda.htm
オペアンプが故障し、DC電圧をミックスに送り、ブラスの電圧を完全に相殺して、
初期の歪みを与えているのを見てきました。
ほー、割と有名な不具合なのかね
ttps://sounddoctorin.com/synthtec/korg/lambda.htm
オペアンプが故障し、DC電圧をミックスに送り、ブラスの電圧を完全に相殺して、
初期の歪みを与えているのを見てきました。
ほー、割と有名な不具合なのかね
2020/09/15(火) 16:05:22.34ID:cpXbR0wW
>>237
変な独自略語を使うエセ関西弁のJ民は放っておけばいい
変な独自略語を使うエセ関西弁のJ民は放っておけばいい
2020/09/15(火) 17:27:48.85ID:sqkbk3OV
>>235
こういう感じのバリバリ
テスタったら電源14V!しか出てなくんて1V足らんねんけど手持ちで同じトランジスタ無いんで現状はこのままw
たった1V足りんくても分周ICて正しく動かんもんなんかな?
1Vぐらいまけてくれてもいいのに。ダメ?
こういう感じのバリバリ
テスタったら電源14V!しか出てなくんて1V足らんねんけど手持ちで同じトランジスタ無いんで現状はこのままw
たった1V足りんくても分周ICて正しく動かんもんなんかな?
1Vぐらいまけてくれてもいいのに。ダメ?
2020/09/15(火) 17:58:13.31ID:IM5X1kyU
15vで狩撫礼尊やってたら、電圧が変わればオフセットでバリバリすんのは当然
2020/09/18(金) 00:18:19.19ID:gmEq/7X3
2020/09/18(金) 09:17:51.94ID:f7rLjX68
>>242
クローンを作ろうとすると基板よりガワの方が高い
クローンを作ろうとすると基板よりガワの方が高い
2020/09/19(土) 15:38:56.59ID:FWV1bsVn
この人馬の蹄の音でも作るための買ったのかな?
恋はみずいろでも再現するのか…
恋はみずいろでも再現するのか…
2020/09/19(土) 19:22:06.33ID:CwS5o+wu
蹄の音と言えばRYDEEN
2020/09/20(日) 12:50:03.42ID:rqwlVnzx
恋はみずいろで馬の蹄? ポールモーリア版じゃ蹄の音なんか無いぞ。誰のバージョン?
2020/09/20(日) 19:57:11.12ID:nT8iv8un
PS3100 使ってると言われるのは
恋はみずいろ じゃなくて エーゲ海の真珠 の間違い
蹄の音は言わずと知れた雷電
246はバカなの?チョンなの?
恋はみずいろ じゃなくて エーゲ海の真珠 の間違い
蹄の音は言わずと知れた雷電
246はバカなの?チョンなの?
2020/09/20(日) 23:47:13.14ID:staB2lWv
PS3100買ったら巨乳の彼女が出来て宝クジも当たりました
2020/09/25(金) 20:48:48.78ID:Pcce4LPk
生はいいぞ、たまには生でもやれよ
2020/9/25(金) 22:45〜23:14
ドキュメント72時間
2020/9/25(金) 22:45〜23:14
ドキュメント72時間
2020/09/28(月) 16:14:27.72ID:Oqj0oHPm
VCAコンプのくせに基板にVCAチップが見当たらんのやけどどういう事なんやろ?
VCAヂスクリートなんやろか?
スケマチないからまいっちんぐ
VCAヂスクリートなんやろか?
スケマチないからまいっちんぐ
2020/09/28(月) 16:58:22.33ID:/UioaVMP
ディスクリートだったりAGCみたいな回路だったり
フォトカプラとかでレベルコント―ロールしてたり色々あるぞ
フォトカプラとかでレベルコント―ロールしてたり色々あるぞ
2020/09/28(月) 21:21:33.41ID:kl8d9UrS
マジか
白いフォトカプラが基板に付いてた様な気ガス
VCAチップとフォトカプラとだとキャラの傾向も違うん?
白いフォトカプラが基板に付いてた様な気ガス
VCAチップとフォトカプラとだとキャラの傾向も違うん?
2020/09/29(火) 04:31:08.65ID:a3bqnzjl
白うなかったわ、基板見返してみたらHTVのP1501が付いとったわかぷら
オプトコンプとはまた違うん?
オプトコンプとはまた違うん?
2020/10/01(木) 20:04:15.93ID:upXYNP2Q
fantom-xをもう10年以上使ってるけどついに停止ボタンが効かなくなってしまった
分解したけどボタンが単純なタクタイルスイッチじゃないっぽくて代替部品がわからなかった
一応ローランドに聞いてみたけど修理はもう受けてなくて部品も当然教えてくれなかった
ここに修理経験者や部品を把握してる猛者はいないかね…
分解したけどボタンが単純なタクタイルスイッチじゃないっぽくて代替部品がわからなかった
一応ローランドに聞いてみたけど修理はもう受けてなくて部品も当然教えてくれなかった
ここに修理経験者や部品を把握してる猛者はいないかね…
2020/10/01(木) 21:35:50.36ID:TtHlYu2f
基板から回路図おこし中やけどP1501はサイドチェイン信号が通るとこに使われてて
やっぱVCAはヂスクリートっぽいわ、ちょっとラッキーw
やっぱVCAはヂスクリートっぽいわ、ちょっとラッキーw
2020/10/02(金) 05:41:59.40ID:7YHZLP8k
roland fantom-x service manual でググったらX6の
サービスマニュアルすぐ見つかったけど
サービスマニュアルすぐ見つかったけど
2020/10/02(金) 11:21:54.87ID:k8z/1cqm
2020/10/10(土) 17:37:45.44ID:HqQMn5He
今度のPSは動作品らしいぞ、専用鍵盤ないけどw 遺品かな
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l639187959
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l639187959
2020/10/10(土) 20:41:06.17ID:XhETHioW
ジャンクのノイゲーお救いしたったんやけどゲートが開いた時にボーって低い音が混入する
これVCAのDCバランスのトリマ回したら消えますかね?
これVCAのDCバランスのトリマ回したら消えますかね?
2020/10/10(土) 22:17:34.02ID:c9iprv3V
電源周り
2020/10/10(土) 22:22:42.87ID:XhETHioW
せやさかいVCAに送る+15VのDCバランストリマちゃうんけ?
2020/10/10(土) 22:26:37.44ID:Qk1n/ygH
草
2020/10/10(土) 23:05:16.91ID:KhAHjkr/
J民は巣に帰れよ
2020/10/11(日) 00:12:06.89ID:Gn2zzfX3
ちゃう
2020/10/11(日) 17:03:43.99ID:HYxplVmC
チャン1はゲートおぷーん時でもボー入らんから電源ちゃうやろ
ボー入るのチャン2だけやさかい
ガワのフタまた開けんのメンドくさい
ちなイングラン製なのに電コン韓国のメーカー付いとるのな
意外やわ電コンもヨーロッパのつこうとんのかとおもたら
ボー入るのチャン2だけやさかい
ガワのフタまた開けんのメンドくさい
ちなイングラン製なのに電コン韓国のメーカー付いとるのな
意外やわ電コンもヨーロッパのつこうとんのかとおもたら
2020/10/11(日) 19:44:27.31ID:8+DvYxqU
どうせこいつ生粋の関西人じゃないんだろうな。
すげー頭悪そう。
すげー頭悪そう。
2020/10/13(火) 17:32:35.97ID:tB3obdC3
まだDトリ回してない><
上蓋開けるのがつれぇっす
上蓋開けるのがつれぇっす
2020/10/13(火) 20:46:07.62ID:JjeU4o7n
2020/10/15(木) 20:24:28.91ID:k2Hik1E7
SX150mk2のオシレータの波形もうちょっと何とかならんのかね
ノコギリ波とサイン波が混ざった様な汚い波形で細い
ノコギリ波ならまともなノコギリ波の波形出る様に改造する方法ないっすか?
ノコギリ波とサイン波が混ざった様な汚い波形で細い
ノコギリ波ならまともなノコギリ波の波形出る様に改造する方法ないっすか?
2020/10/16(金) 21:43:49.04ID:aI4e4/JX
もしかしてLFOインテンシテイつまみ0でもLFO変調掛かってるんかな?
SX150mk2の波形が変で使いづらいの誰も指摘せんのかな?
フィルターも303インスパイアらしいけどレゾナンスあんまピュンピュン言わんし
SX150mk2の波形が変で使いづらいの誰も指摘せんのかな?
フィルターも303インスパイアらしいけどレゾナンスあんまピュンピュン言わんし
2020/11/08(日) 06:39:51.12ID:RUipn9fZ
ここの趣旨と異なるかもしれんのだけど
ローランドFANTOMG6のサイドカバー交換って
やっぱり送らないと無理ですかね?
問い合わせたらパーツ交換も含めて
運賃も随分高いなと途方にくれたので
ローランドFANTOMG6のサイドカバー交換って
やっぱり送らないと無理ですかね?
問い合わせたらパーツ交換も含めて
運賃も随分高いなと途方にくれたので
2020/11/08(日) 15:37:13.69ID:dnuDvv16
基本、どこのメーカーもパーツは出してくれないよ。
2020/11/10(火) 21:05:26.38ID:J1gCwR+e
サイドウッド仕様にすればいいじゃないか
古いアナログシンセみたいでカッコいいぞ
板は東急ハンズで切ってもらえばいい
ニス塗って綺麗に仕上げれば愛着も湧くぞ!
古いアナログシンセみたいでカッコいいぞ
板は東急ハンズで切ってもらえばいい
ニス塗って綺麗に仕上げれば愛着も湧くぞ!
2020/11/23(月) 05:44:40.72ID:fnZwoVgd
ニスよりステインやオイルフィニッシュの方が手触りが良い
2020/11/25(水) 07:12:42.93ID:ox7AjW2e
Uラック化。結構綺麗にまとまってるなw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v731209845
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v731209845
2020/12/02(水) 22:01:36.95ID:ysid5Lby
WALDORF社は塗装の劣化が激しいな〜
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o440213445
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v745274955
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o440213445
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v745274955
2020/12/02(水) 22:04:39.91ID:mr9yZin7
所詮ガレージメーカーだからな
PPGだって基板発泡スチロールで押さえてたりとか作りは適当だ
PPGだって基板発泡スチロールで押さえてたりとか作りは適当だ
278名無しサンプリング@48kHz
2020/12/09(水) 20:26:02.69ID:n3dM0f5j カワイの電子ピアノ MP9000 の修理を行っています。
症状は、ピアノ系の音のときだけ、
中央の ラ# シ ド この3つぐらいの鍵盤だけ
マイクがハウリングしたような感じの軽度なキーン音が
背景に少し入り込みます。
このノイズは、右側に少し強く、左側にほんのり出ています。
6V 10μF の普通の電解コンデンサなど、
すでに10個ぐらい交換しましたが改善しません。
無極性コンデンサは今取り寄せています。
ステレオピンプラグ、モノラル、XLR端子、すべてで
同じノイズが出ます。
XLR端子は、イコライザーを通過していないそうです。
お聞きしたかったのは、表面実装のチップコンデンサーまで
交換している人はいますか?
チップコンデンサーは数十個あり、ハンダゴテでハンダを一瞬溶かして再融着
という事はやりました。
しかし改善せず、、
なにか、思い当たるような症状のわかる方いますか?
というものです。
オシロスコープは持っていません。
症状は、ピアノ系の音のときだけ、
中央の ラ# シ ド この3つぐらいの鍵盤だけ
マイクがハウリングしたような感じの軽度なキーン音が
背景に少し入り込みます。
このノイズは、右側に少し強く、左側にほんのり出ています。
6V 10μF の普通の電解コンデンサなど、
すでに10個ぐらい交換しましたが改善しません。
無極性コンデンサは今取り寄せています。
ステレオピンプラグ、モノラル、XLR端子、すべてで
同じノイズが出ます。
XLR端子は、イコライザーを通過していないそうです。
お聞きしたかったのは、表面実装のチップコンデンサーまで
交換している人はいますか?
チップコンデンサーは数十個あり、ハンダゴテでハンダを一瞬溶かして再融着
という事はやりました。
しかし改善せず、、
なにか、思い当たるような症状のわかる方いますか?
というものです。
オシロスコープは持っていません。
2020/12/09(水) 21:14:44.14ID:w94Fl7bT
取り合えずプリセットの
ファクトリーリセットでもすれば?
ファクトリーリセットでもすれば?
280名無しサンプリング@48kHz
2020/12/09(水) 21:20:31.83ID:n3dM0f5j >>279
ありがとうございます。
ファクトリーリセットは実施してみました。
症状は変わらずです。
細かい設定ができる機種みたいですから、
さらに上位の、管理者向けのシステムリセットみたいなものが
あれば試してみたいですが・・・
ありがとうございます。
ファクトリーリセットは実施してみました。
症状は変わらずです。
細かい設定ができる機種みたいですから、
さらに上位の、管理者向けのシステムリセットみたいなものが
あれば試してみたいですが・・・
2020/12/09(水) 21:26:59.27ID:yVa3jGAZ
コンデンサのせいじゃない気がするけど、DAC直後の音を聞いてみない事には何とも
2020/12/09(水) 23:10:17.35ID:w94Fl7bT
MP9000 MIDI INに別のキーボード接続しても弾いても同じ症状?
283名無しサンプリング@48kHz
2020/12/09(水) 23:32:01.21ID:n3dM0f5j >>281
DAC 直後の音を聞いてみること。
ありがとうございます。
これ、重要そうですね^^。
ショートさせてしまいそうでちょっと怖いですが、
方法を模索してみます。
パソコンで使うハーマンカードンのスピーカーを
持ってるので、なにか、プローブみたいな端子を作って、
GNDをどこにつなぐか迷いますが、やってみようかな・・・
電圧がちょっと高くなったりショートすると、
一撃でLSIが破損しそうですよね。
DAC 直後の音を聞いてみること。
ありがとうございます。
これ、重要そうですね^^。
ショートさせてしまいそうでちょっと怖いですが、
方法を模索してみます。
パソコンで使うハーマンカードンのスピーカーを
持ってるので、なにか、プローブみたいな端子を作って、
GNDをどこにつなぐか迷いますが、やってみようかな・・・
電圧がちょっと高くなったりショートすると、
一撃でLSIが破損しそうですよね。
284名無しサンプリング@48kHz
2020/12/09(水) 23:34:44.20ID:n3dM0f5j >>282
ありがとうございます。
MIDIキーボードになる電子ピアノがあります。
ケーブルを持ってないので、
次のステップでやってみようと思っている
無極性コンデンサの交換で治らなかったら、
MIDIケーブルを取り寄せてみようと思います。
ありがとうございます。
MIDIキーボードになる電子ピアノがあります。
ケーブルを持ってないので、
次のステップでやってみようと思っている
無極性コンデンサの交換で治らなかったら、
MIDIケーブルを取り寄せてみようと思います。
285名無しサンプリング@48kHz
2020/12/11(金) 01:00:10.34ID:oPW/J5Yh 先日MP9000の修理の書き込みをしたものです。
今日、メインの基盤とアンプ部の基盤を結んでいるケーブルから
ダイレクトにハーマンカードンのスピーカーにつないで、
ノイズが入っていることを確認しました。
よって、メイン基板、LSI部の問題と確定しました。
メインの基盤には4基の面実装のコンデンサがあり、
これらを左右入れ替えたりしても挙動が変わらなかったので、
大型コンデンサーではないことを確定しました。
イコライザーは別の基盤ですが、イコライザーの基盤を分離しても
ノイズは入るので、イコライザーではないことも確定。
残るは、面実装のチップコンデンサですが、これは、30個ぐらいあって
手ごわいです。
でも、音源部であろう所を確認して、
少し容量の大きな無極性コンデンサを、チップコンデンサに接触させて、
その状態で問題の音を鳴らすという、ちょっと自殺行為のような実験をしました。
その中で、問題の音質が消えるチップコンデンサーを発見しました。
容量があっていないので、単純に高音を吸って消音しているだけの可能性が
ありますが、一歩前進しました。
ただ、チップコンデンサーなので、見た目では容量が全く分からず。
次のステップとして、
近隣の兄弟チップコンデンサから移植してみる実験を考えています。
皆さんのアドバイスが後押ししてくれました。
本当にありがとうございます。
まだ未解決ですが、一歩前進です。
今日、メインの基盤とアンプ部の基盤を結んでいるケーブルから
ダイレクトにハーマンカードンのスピーカーにつないで、
ノイズが入っていることを確認しました。
よって、メイン基板、LSI部の問題と確定しました。
メインの基盤には4基の面実装のコンデンサがあり、
これらを左右入れ替えたりしても挙動が変わらなかったので、
大型コンデンサーではないことを確定しました。
イコライザーは別の基盤ですが、イコライザーの基盤を分離しても
ノイズは入るので、イコライザーではないことも確定。
残るは、面実装のチップコンデンサですが、これは、30個ぐらいあって
手ごわいです。
でも、音源部であろう所を確認して、
少し容量の大きな無極性コンデンサを、チップコンデンサに接触させて、
その状態で問題の音を鳴らすという、ちょっと自殺行為のような実験をしました。
その中で、問題の音質が消えるチップコンデンサーを発見しました。
容量があっていないので、単純に高音を吸って消音しているだけの可能性が
ありますが、一歩前進しました。
ただ、チップコンデンサーなので、見た目では容量が全く分からず。
次のステップとして、
近隣の兄弟チップコンデンサから移植してみる実験を考えています。
皆さんのアドバイスが後押ししてくれました。
本当にありがとうございます。
まだ未解決ですが、一歩前進です。
2020/12/11(金) 01:15:03.97ID:YABxhRbf
どこかでサービスマニュアルのpdfでも拾えれば良いんだけどな
検索すると docs.google.com/ に置かれてるものがヒットするけど
トロイ入りだから落とすなよ
検索すると docs.google.com/ に置かれてるものがヒットするけど
トロイ入りだから落とすなよ
287名無しサンプリング@48kHz
2020/12/11(金) 13:29:01.46ID:oPW/J5Yh2020/12/11(金) 14:03:04.53ID:9A+NInHh
Google docs共有ドキュメントにトロイ入りのが置かれてたら通報して共有停止でしょ。
2020/12/11(金) 14:29:30.17ID:QFKhizEn
>>278
>中央の ラ# シ ド この3つぐらいの鍵盤だけ
>マイクがハウリングしたような感じの軽度なキーン音が
http://forum.pianoworld.com/ubbthreads.php/topics/1976423/mp9000-going-wonky-solved.html
私は14歳のカワイMP9000を持っています。古くなっていますが、コンピューターで
Pianoteqを再生するためのMIDIコントローラーとして使用しています。そのためには問題ありません。
最近、1つのノートが断続的にフルベロシティで再生されていることに気付きました
という報告がある
もしかしてベロシティの問題だったりするのかな
特定の鍵盤、しかも並んで同じ症状がでるということは
ベロシティのセンサーにエラーがでて、音量が上がりすぎて
音割れが生じているのかも
>中央の ラ# シ ド この3つぐらいの鍵盤だけ
>マイクがハウリングしたような感じの軽度なキーン音が
http://forum.pianoworld.com/ubbthreads.php/topics/1976423/mp9000-going-wonky-solved.html
私は14歳のカワイMP9000を持っています。古くなっていますが、コンピューターで
Pianoteqを再生するためのMIDIコントローラーとして使用しています。そのためには問題ありません。
最近、1つのノートが断続的にフルベロシティで再生されていることに気付きました
という報告がある
もしかしてベロシティの問題だったりするのかな
特定の鍵盤、しかも並んで同じ症状がでるということは
ベロシティのセンサーにエラーがでて、音量が上がりすぎて
音割れが生じているのかも
290名無しサンプリング@48kHz
2020/12/11(金) 21:14:36.58ID:oPW/J5Yh >>289
ありがとうございます。
鍵盤のセンサー入力部はまだ全くの未着手でした。
MIDIの知識が浅くて申し訳ありません。
最初「ベロシティ」の意味するところが分かりませんでした。
鍵盤が押される強さ、速さと言った要素の数字なんですね。
あとで、優しく弾いて、周囲の鍵盤と同じ音の強さかどうか
確認してみます。
また、Youtubeで見た方法で、センサーのシリコンのカバーを外し、
センサー部を消しゴムでこすってみるというやつを
後でやってみようと思います。
ありがとうございます。
鍵盤のセンサー入力部はまだ全くの未着手でした。
MIDIの知識が浅くて申し訳ありません。
最初「ベロシティ」の意味するところが分かりませんでした。
鍵盤が押される強さ、速さと言った要素の数字なんですね。
あとで、優しく弾いて、周囲の鍵盤と同じ音の強さかどうか
確認してみます。
また、Youtubeで見た方法で、センサーのシリコンのカバーを外し、
センサー部を消しゴムでこすってみるというやつを
後でやってみようと思います。
291名無しサンプリング@48kHz
2020/12/13(日) 03:57:23.11ID:L+9JBhR6 先日から、度々MP9000の修理の書き込みをしているものです。
ハーマンカードンのSoundSticksというパソコン用のスピーカー
を使ってプローブを作り、MP9000上の基盤を触って
追跡していきました。
結果、一番上流部分、DACの出力の時点で異音は出ていました。
DACチップは、MN35502M というものみたいです。
さらに上流のデジタルでハウリングが入力されている可能性もありますが、
現時点では、このチップに原因があるだろうと判断しました。
もう一台KAWAIのL5という電子ピアノを持っていて、
そこからキーボードの基盤を取り外し、端子の互換性があるみたいなんで、
MP9000に移植したところ、同じキー周辺でハウリングが出るので、
鍵盤センサー部には原因が無いと判断しました。
ファクトリーリセットは、音質設定をリセットするらしいですが、
上位の設定まではリセットしないことがわかりました。
上位の設定画面をいろいろいじって、どこかが異常設定になってないか
探し中です。
ハーマンカードンのSoundSticksというパソコン用のスピーカー
を使ってプローブを作り、MP9000上の基盤を触って
追跡していきました。
結果、一番上流部分、DACの出力の時点で異音は出ていました。
DACチップは、MN35502M というものみたいです。
さらに上流のデジタルでハウリングが入力されている可能性もありますが、
現時点では、このチップに原因があるだろうと判断しました。
もう一台KAWAIのL5という電子ピアノを持っていて、
そこからキーボードの基盤を取り外し、端子の互換性があるみたいなんで、
MP9000に移植したところ、同じキー周辺でハウリングが出るので、
鍵盤センサー部には原因が無いと判断しました。
ファクトリーリセットは、音質設定をリセットするらしいですが、
上位の設定まではリセットしないことがわかりました。
上位の設定画面をいろいろいじって、どこかが異常設定になってないか
探し中です。
292名無しサンプリング@48kHz
2020/12/13(日) 03:58:13.84ID:L+9JBhR6 続き
ソフトウェア的に、
何もかも完全に初期設定に戻すリセットというのがあれば一番良いのですが・・・・
MN35502M というチップは、MN35502 の兄弟、もしくは互換性がありそうです。
まだ売ってるかちょっと検索した範囲では見つからないですが、
こんなに足がいっぱいあるICをハンダで移植した経験は無いです・・・
別の基盤で修行すればうまく行くかも。
片バンク15本脚のICです。
ただ、このICを交換しても同じハウリングが出るのでは? という
心配もあります。
また、これ以上上流に行くと、さすがにシステム全破損の可能性が出てきましたから、
モノラルで我慢するかも・・・
すでに毎日5時間を1週間以上やってますから、疲弊してきました。
皆さんのおかげで、勉強になりました。
まさか、ここまでやるとは思っていませんでした。
いつか、この知識と気力は役立つときが来るはず。
なんというか、感謝がうまく伝わらないかもしれませんが、
負け戦も学習の一つです。
皆さんは背中を押してくれました。
そういう意味で本当に感謝しています。
ありがとうございました。
ソフトウェア的に、
何もかも完全に初期設定に戻すリセットというのがあれば一番良いのですが・・・・
MN35502M というチップは、MN35502 の兄弟、もしくは互換性がありそうです。
まだ売ってるかちょっと検索した範囲では見つからないですが、
こんなに足がいっぱいあるICをハンダで移植した経験は無いです・・・
別の基盤で修行すればうまく行くかも。
片バンク15本脚のICです。
ただ、このICを交換しても同じハウリングが出るのでは? という
心配もあります。
また、これ以上上流に行くと、さすがにシステム全破損の可能性が出てきましたから、
モノラルで我慢するかも・・・
すでに毎日5時間を1週間以上やってますから、疲弊してきました。
皆さんのおかげで、勉強になりました。
まさか、ここまでやるとは思っていませんでした。
いつか、この知識と気力は役立つときが来るはず。
なんというか、感謝がうまく伝わらないかもしれませんが、
負け戦も学習の一つです。
皆さんは背中を押してくれました。
そういう意味で本当に感謝しています。
ありがとうございました。
2020/12/13(日) 05:39:59.07ID:0RkKpvWO
MNって松下の型番だよな
そんな型番とうの昔に廃番になってると思う
そんな型番とうの昔に廃番になってると思う
2020/12/13(日) 08:13:41.20ID:OnI+HOkx
>>289
>http://forum.pianoworld.com/ubbthreads.php/topics/1976423/mp9000-going-wonky-solved.html
問題を修正しました。ハンマーアクションの上に回路基板があり、キーボード情報を収集して要約し、
12線のジャンパーケーブルを介してメインボードに送信しているようです。ピアノが作動しているときに、
ジャンパー接続を軽く押すことで、この動作に影響を与えることができました。ですから、
はんだの接続が良くないと確信していました。ボードを取り外し、12本のピンをはんだ付けし直したところ、
正常に機能しています。
キーマトリクスがハンダ割れでフルベロシティになってたのか
>http://forum.pianoworld.com/ubbthreads.php/topics/1976423/mp9000-going-wonky-solved.html
問題を修正しました。ハンマーアクションの上に回路基板があり、キーボード情報を収集して要約し、
12線のジャンパーケーブルを介してメインボードに送信しているようです。ピアノが作動しているときに、
ジャンパー接続を軽く押すことで、この動作に影響を与えることができました。ですから、
はんだの接続が良くないと確信していました。ボードを取り外し、12本のピンをはんだ付けし直したところ、
正常に機能しています。
キーマトリクスがハンダ割れでフルベロシティになってたのか
2020/12/13(日) 09:13:31.00ID:OEbo3h38
この手のロジックって結構あるよな、線が抜けると機能する論理回路
抜けたら機能しなきゃいいのに、そしたら故障が分かるのに
下手に作動するから分からない
抜けたら機能しなきゃいいのに、そしたら故障が分かるのに
下手に作動するから分からない
296名無しサンプリング@48kHz
2020/12/13(日) 16:29:06.62ID:L+9JBhR6 >>293
ありがとうございます。
当時、松下製品だったらしいです。
ebay でも出品している人がいるので、ひょっとすると買うかもです。
どうやら、同じ型番で別の製品ということがあり得るようで、
注意が必要ですね・・・
ありがとうございます。
当時、松下製品だったらしいです。
ebay でも出品している人がいるので、ひょっとすると買うかもです。
どうやら、同じ型番で別の製品ということがあり得るようで、
注意が必要ですね・・・
2020/12/16(水) 05:59:13.45ID:dgqclaZP
みんなすごいね!
298名無しサンプリング@48kHz
2020/12/16(水) 22:22:41.09ID:shkVN3Nd 先日からMP9000の修理案件の書き込みをしているものです。
MP9000 のMIDI OUT と、L5という電子ピアノのMIDI IN
をケーブルでつなぎ、MP9000で奏でたキーを、L5の内部音源で鳴らす
実験をしてみましたところ、完全に正常に鳴りました。
なので、MP9000 のDAC部分の修理はいったん先送り、ないしは諦めて、
今後外部音源で鳴らすようにしたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
これで、いったんミュートしたいと思います。
MP9000 のMIDI OUT と、L5という電子ピアノのMIDI IN
をケーブルでつなぎ、MP9000で奏でたキーを、L5の内部音源で鳴らす
実験をしてみましたところ、完全に正常に鳴りました。
なので、MP9000 のDAC部分の修理はいったん先送り、ないしは諦めて、
今後外部音源で鳴らすようにしたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
これで、いったんミュートしたいと思います。
2020/12/17(木) 00:10:57.43ID:x1240dIF
こちらからありがとうございました。
300名無しサンプリング@48kHz
2020/12/17(木) 22:09:18.95ID:PKU+EqhC MP9000 の修理について相談をしていたものです。
一旦ここでは発言を控える予定だったのですが、急展開がありましたので、
ご報告いたします。
先ほど、ほぼ同じシステム構成の電子ピアノ Kawai L5 の音量を、
普段よりも少し高くして、MP9000で問題となっていた周辺の「ド」を
強く、長く押してみました。
すると、MP9000で発生していたのとほぼ完全に同じ音質の
「キーン」音が聞こえました。
この時、MIDI ケーブルなどは一切つないでおらず、L5の内部音源から
音が出ている状態です。
つまり、MP9000は故障していなかった可能性が出てきました。
MP9000もL5も、共通していることとして、本物のグランドピアノから
音源をサンプリングしているという特徴があります。
そのため、一種の共振周波数のような現象かもしれませんが、
実際のピアノもその周辺の音質を出すのかもしれません。
そのようにサンプリングされている可能性があると感じました。
一旦ここでは発言を控える予定だったのですが、急展開がありましたので、
ご報告いたします。
先ほど、ほぼ同じシステム構成の電子ピアノ Kawai L5 の音量を、
普段よりも少し高くして、MP9000で問題となっていた周辺の「ド」を
強く、長く押してみました。
すると、MP9000で発生していたのとほぼ完全に同じ音質の
「キーン」音が聞こえました。
この時、MIDI ケーブルなどは一切つないでおらず、L5の内部音源から
音が出ている状態です。
つまり、MP9000は故障していなかった可能性が出てきました。
MP9000もL5も、共通していることとして、本物のグランドピアノから
音源をサンプリングしているという特徴があります。
そのため、一種の共振周波数のような現象かもしれませんが、
実際のピアノもその周辺の音質を出すのかもしれません。
そのようにサンプリングされている可能性があると感じました。
301名無しサンプリング@48kHz
2020/12/17(木) 22:15:56.78ID:PKU+EqhC 懸念材料としては、20か所以上コンデンサを交換したり、
DAC周辺や、抵抗も含め多大な箇所にハーマンカードンの
入力端子を接触させて、仕様以上の負荷をかけてきましたので、
内部で別の種類の破損が起きていないか心配しています。
機械的な気持ちで検査していたことが最初の誤解の入り口だったように思います。
ここが間違っていました。
L5は以前から持っていて、
問題の音域の周辺は、通常演奏で想定される早いキータッチではキーン音が出ません。
だから、普段は気づかなかっただけで、強く長く押せば、いつでもキーン音が
出ていたのでしょう。
故障ではなく仕様だった、という何とも未熟な結果で本当に申し訳ございませんでした。
しかし、回路やハンダについて、すごく勉強になりました。
そういう意味では本当に感謝しております。
ありがとうございました。
DAC周辺や、抵抗も含め多大な箇所にハーマンカードンの
入力端子を接触させて、仕様以上の負荷をかけてきましたので、
内部で別の種類の破損が起きていないか心配しています。
機械的な気持ちで検査していたことが最初の誤解の入り口だったように思います。
ここが間違っていました。
L5は以前から持っていて、
問題の音域の周辺は、通常演奏で想定される早いキータッチではキーン音が出ません。
だから、普段は気づかなかっただけで、強く長く押せば、いつでもキーン音が
出ていたのでしょう。
故障ではなく仕様だった、という何とも未熟な結果で本当に申し訳ございませんでした。
しかし、回路やハンダについて、すごく勉強になりました。
そういう意味では本当に感謝しております。
ありがとうございました。
2020/12/17(木) 22:16:10.39ID:KfzBsR8p
再生環境の問題なんじゃないの?他のスピーカーとかヘッドフォンでも鳴る?
2020/12/18(金) 00:24:45.15ID:lsmSOlYl
この種の話で、「故障箇所の決め付け」は無根拠かつ事細かにどんどん進むのに
客観的判断材料となる異音を収録した録音なり、それをSTFTで可視化したスペクトログラムが全く出てこないのは一種の思い込みの暴走の兆候だと思う。
もちろんピアノ奏者や電子楽器ユーザーとして、「主観的な出音の違和感」を看過せず前向きに検討して「何らかの方法」で改善したり共存したり特性を生かす工夫をするのはとても尊い努力だと思うけれど。
もし楽器がデジタルピアノではなく、通常のアップライトなりグランドピアノだった場合に
異音の原因を取り除く為にピアノをバラして、故障箇所を無根拠に決め付け、特定の部品を交換するのが解決手段だと思い詰めるのは、どうだろうか(経験としては決して悪いことでは無いと思うが、メーカー修理期間の終わった楽器の面倒を見てくれる業者さんを探しメンテナンスを依頼する方法もあり得る)
デジタルピアノというブラックボックス装置(中身に関する情報が公開されていない装置)は、音楽家が培ってきた音響学的直感がまるで効かない点に難しさがあるのだと思う
客観的判断材料となる異音を収録した録音なり、それをSTFTで可視化したスペクトログラムが全く出てこないのは一種の思い込みの暴走の兆候だと思う。
もちろんピアノ奏者や電子楽器ユーザーとして、「主観的な出音の違和感」を看過せず前向きに検討して「何らかの方法」で改善したり共存したり特性を生かす工夫をするのはとても尊い努力だと思うけれど。
もし楽器がデジタルピアノではなく、通常のアップライトなりグランドピアノだった場合に
異音の原因を取り除く為にピアノをバラして、故障箇所を無根拠に決め付け、特定の部品を交換するのが解決手段だと思い詰めるのは、どうだろうか(経験としては決して悪いことでは無いと思うが、メーカー修理期間の終わった楽器の面倒を見てくれる業者さんを探しメンテナンスを依頼する方法もあり得る)
デジタルピアノというブラックボックス装置(中身に関する情報が公開されていない装置)は、音楽家が培ってきた音響学的直感がまるで効かない点に難しさがあるのだと思う
304名無しサンプリング@48kHz
2020/12/18(金) 01:37:17.33ID:t+jNRSlL >>302
ありがとうございます。
先ほど簡単な実験を改めて実施いたしました。
■KAWAI MP9000 (スピーカーはもともと備わっていない)
・ソニーのヘッドホン
中央の「ド」周辺でキーン音でました。
・ハーマンカードンのパソコン用スピーカー
同じく、中央の「ド」周辺でキーン音でました。
■KAWAI L5 ( 本体にスピーカーが備わっています)
・本体内蔵のスピーカー
中央の「ド」周辺でキーン音でました。
・ソニーのヘッドホン
中央の「ド」周辺でキーン音出ました。
設定は、グランドピアノ、音量大き目、
中央の「ド」を強く、押したまま数秒維持
キーン音は、ノイズというよりは、高音の耳鳴り音が混じる感じです。
金属的な感じです。
ピアノ以外の楽器に設定すると、これらの音は一切出ないです。
E.Pianoとかにすると出ないです。
(改行多く、長い文章で本当に申し訳ありません。)
ありがとうございます。
先ほど簡単な実験を改めて実施いたしました。
■KAWAI MP9000 (スピーカーはもともと備わっていない)
・ソニーのヘッドホン
中央の「ド」周辺でキーン音でました。
・ハーマンカードンのパソコン用スピーカー
同じく、中央の「ド」周辺でキーン音でました。
■KAWAI L5 ( 本体にスピーカーが備わっています)
・本体内蔵のスピーカー
中央の「ド」周辺でキーン音でました。
・ソニーのヘッドホン
中央の「ド」周辺でキーン音出ました。
設定は、グランドピアノ、音量大き目、
中央の「ド」を強く、押したまま数秒維持
キーン音は、ノイズというよりは、高音の耳鳴り音が混じる感じです。
金属的な感じです。
ピアノ以外の楽器に設定すると、これらの音は一切出ないです。
E.Pianoとかにすると出ないです。
(改行多く、長い文章で本当に申し訳ありません。)
305名無しサンプリング@48kHz
2020/12/18(金) 01:45:42.52ID:t+jNRSlL >>303
まったくもってその通りでございます。
専門的な道具も知識もないまま、破壊しかねない修理活動をしているのは、
職人の人たちが見れば、暴走に他ならないかもしれません。
それでも、まったく価値の無い活動であるとは思っていないとのことで、
尊い面もあるとのご意見にはとてもうれしく思います。
今回は、やりすぎ感がありました。
でも、勉強になりました。
このスレッドの方々は、居心地が良い方々ばかりで、
頑張ってみようという気持ちにさせてくれるので、
なんというか、育てについての気立てが良いのだと思います。
303 さんも、専門的な解析なくして正しい修理はあり得ないという
立場ながら、修理活動を根本から否定はしないという辺りが、
上手に思いました。
ありがとうございます。
まったくもってその通りでございます。
専門的な道具も知識もないまま、破壊しかねない修理活動をしているのは、
職人の人たちが見れば、暴走に他ならないかもしれません。
それでも、まったく価値の無い活動であるとは思っていないとのことで、
尊い面もあるとのご意見にはとてもうれしく思います。
今回は、やりすぎ感がありました。
でも、勉強になりました。
このスレッドの方々は、居心地が良い方々ばかりで、
頑張ってみようという気持ちにさせてくれるので、
なんというか、育てについての気立てが良いのだと思います。
303 さんも、専門的な解析なくして正しい修理はあり得ないという
立場ながら、修理活動を根本から否定はしないという辺りが、
上手に思いました。
ありがとうございます。
2020/12/18(金) 04:52:02.00ID:uJBDbS5B
Kawai MP9000 Piano (Chris Martin's Classic Sound!)
https://youtu.be/ykPyH_9SZjA?t=324
うん、まぁ確かに金属的なキンキンした音が右手パートから聞こえるが
元のサンプルに含まれる弦鳴りじゃねーのかな
若干硬い音だとは思うが別段不自然だとは感じないが…
https://youtu.be/ykPyH_9SZjA?t=324
うん、まぁ確かに金属的なキンキンした音が右手パートから聞こえるが
元のサンプルに含まれる弦鳴りじゃねーのかな
若干硬い音だとは思うが別段不自然だとは感じないが…
2020/12/18(金) 09:51:55.03ID:665DWsHE
2000年ごろの製品から流行りだした
サスティンダンパー踏んだ時とか
生ピアノ同様の弦同士の共鳴を再現する機能があるけど
ストリングレゾナンスパラメータ系をOFFにしてどうよ?
同時にエフェクトもOFFにしてみるとか
サスティンダンパー踏んだ時とか
生ピアノ同様の弦同士の共鳴を再現する機能があるけど
ストリングレゾナンスパラメータ系をOFFにしてどうよ?
同時にエフェクトもOFFにしてみるとか
308名無しサンプリング@48kHz
2020/12/18(金) 18:57:35.96ID:t+jNRSlL >>306
ありがとうございます。
びっくりしました。この演奏の中に、
僕の言っている周波数の音が含まれています。
時々、特定のキーを押しているときにだけ、断続的に
金属的な周波数が混じっています。
指の動きから、中央付近の「ド」 「シ」 「ラ」 のキーです。
こんなの、事前に構えていないと、とても聞き分けられないと思います、
ものすごい聴力ですね。
この周波数に近い音域です。
6000Hz の音
https://www.youtube.com/watch?v=iBf2BITwqhY
この音が、ピアノ自身が発している共鳴的なものなのか、
DACの性能上の固有の問題なのか、までは分からないです。
ピアノ、共鳴などで検索してみると、
高周波数の共鳴は普通によくあることらしいですね・・・・
♯ 今回の発見は大きいです、本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
びっくりしました。この演奏の中に、
僕の言っている周波数の音が含まれています。
時々、特定のキーを押しているときにだけ、断続的に
金属的な周波数が混じっています。
指の動きから、中央付近の「ド」 「シ」 「ラ」 のキーです。
こんなの、事前に構えていないと、とても聞き分けられないと思います、
ものすごい聴力ですね。
この周波数に近い音域です。
6000Hz の音
https://www.youtube.com/watch?v=iBf2BITwqhY
この音が、ピアノ自身が発している共鳴的なものなのか、
DACの性能上の固有の問題なのか、までは分からないです。
ピアノ、共鳴などで検索してみると、
高周波数の共鳴は普通によくあることらしいですね・・・・
♯ 今回の発見は大きいです、本当にありがとうございます。
309名無しサンプリング@48kHz
2020/12/18(金) 19:28:57.61ID:t+jNRSlL >>307
ありがとうございます。
この、MP9000 というモデルは、
マニュアル趣向な感じがあって、
細かく、あれもこれも手動設定という傾向があります。
設定類はかなりいじったつもりなんですが、
それでも、全部テストしたかどうか自信が無い状況です。
そのため、エフェクト類をすべてOFF、これを行ったつもりでも、
どこかで介入されているイメージがあります。
ですので、後で今一度チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます。
この、MP9000 というモデルは、
マニュアル趣向な感じがあって、
細かく、あれもこれも手動設定という傾向があります。
設定類はかなりいじったつもりなんですが、
それでも、全部テストしたかどうか自信が無い状況です。
そのため、エフェクト類をすべてOFF、これを行ったつもりでも、
どこかで介入されているイメージがあります。
ですので、後で今一度チャレンジしてみたいと思います。
2020/12/19(土) 01:11:07.13ID:YJgSaxnm
凄い熱意だ文章も
2020/12/19(土) 08:17:26.97ID:8OE13Y+K
耳じゃないの?
他のメーカーの鍵盤弾いてみた?
他のメーカーの鍵盤弾いてみた?
312名無しサンプリング@48kHz
2020/12/19(土) 19:47:50.03ID:Xj+4KpjQ >>311
ありがとうございます。
僕自身、普段は耳鳴り持ちですので、
ひょっとしてひょっとすると聴力の問題という可能性はあります。
耳鳴りは24時間鳴っていて、ちょうど金属質の周波数です。
確認としては、ヘッドホンをつないでいる状態の場合、
右側に金属音が確認できた時、左側ではキーン音は聞こえておらず、
ヘッドホンの左右を入れ替えると、今度は左にキーン音が聞こえるという
確認を行っています。
あとは、今朝発見したのですが、
カワイ自身が電子ピアノのピアノ音の時にだけ
金属音が混じるということを認めているようです。
■カワイの電子楽器修理のページ FAQ
https://www.kawai.jp/support/service/ep/malfunction/
Q ピアノ音だけにキーンという高周波の金属音が入る。
A これは、元々ピアノに含まれるフレームや
他の弦の共鳴の音の成分ですので異常ではありません。
このことから、サンプリング時点で金属音も収録されている可能性が高いのかな?
などと思っております。
あと、同水準のほかの楽器を持っておらず、
ほかのメーカーの製品で同様の現象が起こるかは、未確認です。
ありがとうございます。
僕自身、普段は耳鳴り持ちですので、
ひょっとしてひょっとすると聴力の問題という可能性はあります。
耳鳴りは24時間鳴っていて、ちょうど金属質の周波数です。
確認としては、ヘッドホンをつないでいる状態の場合、
右側に金属音が確認できた時、左側ではキーン音は聞こえておらず、
ヘッドホンの左右を入れ替えると、今度は左にキーン音が聞こえるという
確認を行っています。
あとは、今朝発見したのですが、
カワイ自身が電子ピアノのピアノ音の時にだけ
金属音が混じるということを認めているようです。
■カワイの電子楽器修理のページ FAQ
https://www.kawai.jp/support/service/ep/malfunction/
Q ピアノ音だけにキーンという高周波の金属音が入る。
A これは、元々ピアノに含まれるフレームや
他の弦の共鳴の音の成分ですので異常ではありません。
このことから、サンプリング時点で金属音も収録されている可能性が高いのかな?
などと思っております。
あと、同水準のほかの楽器を持っておらず、
ほかのメーカーの製品で同様の現象が起こるかは、未確認です。
2020/12/24(木) 01:18:36.75ID:PKNLCx0C
iPhoneのヒビ割れた液晶をバラすと液晶のLED化に役に立つ散光板やサイドLEDが安くで手に入るよ
https://imgur.com/jhZ8CbS
https://imgur.com/jhZ8CbS
2020/12/24(木) 04:42:40.30ID:PNPhiW+g
ハードオフで液晶TVやモニタ捕獲した方がサイズが大きい
LEDは単価で考えるとジャンクより新品買った方が安い
LEDは単価で考えるとジャンクより新品買った方が安い
315名無しサンプリング@48kHz
2020/12/24(木) 11:52:46.67ID:PKNLCx0C >>314
マジっすかorz
マジっすかorz
2020/12/24(木) 15:52:29.81ID:fBh50Ngg
うちのTR-606も偏光板が焼けて見えにくくなってるから
修理ついでに反射板を剥がしてLED化するかなあ
修理ついでに反射板を剥がしてLED化するかなあ
2020/12/24(木) 23:51:28.83ID:3/RJgJe1
626?
2020/12/25(金) 09:38:51.00ID:FDUYW1nV
これ505
2020/12/25(金) 09:39:51.57ID:vSH8Nw2s
画像がもう無い
2020/12/28(月) 23:18:27.74ID:SWA3IhjU
313の画像ならまだ消えてないようだけど
https://i.imgur.com/jhZ8CbS.jpg
https://i.imgur.com/jhZ8CbS.jpg
321名無しサンプリング@48kHz
2021/01/07(木) 23:18:33.66ID:XNdiwRie2021/01/09(土) 13:30:23.05ID:+ySeKeI/
そんな改造があるのか
うちのDR-220も焼けている、というか反射板式の
液晶を持つドラムマシンは大体こうなる運命だよな
うちのDR-220も焼けている、というか反射板式の
液晶を持つドラムマシンは大体こうなる運命だよな
2021/01/09(土) 15:09:17.61ID:9czYR3wz
枠はただ下層の反射板に印刷されてるだけだからな
2021/01/09(土) 15:56:31.70ID:yvCnXAXF
あの反射板ってアルミホイルをラミネートすれば代用できるかな
プラモに使うシルバーフィニッシュってのがあるけど、高いからな
プラモに使うシルバーフィニッシュってのがあるけど、高いからな
2021/01/09(土) 16:38:04.70ID:9czYR3wz
ホームセンターに売ってる0.3mmくらいの薄いアルミ板でも
使った方が良いような
アルミホイルはシワが寄ったらもう使えない
使った方が良いような
アルミホイルはシワが寄ったらもう使えない
2021/01/09(土) 17:54:17.18ID:8qfacsoG
銀チョコ買うてきて包み紙利用したらええやん、あかんか?
327名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 12:33:58.69ID:kCTjRtSV やっぱりお口の恋人LOTTEの
ガーナチョコレートかクラッキーのホイルしかないだろ
ガーナチョコレートかクラッキーのホイルしかないだろ
2021/01/11(月) 15:39:00.18ID:gFo3nIUA
ロッテ製品なんか買わねぇよチョン
2021/01/11(月) 20:22:20.68ID:nJg1a+mA
2021/01/14(木) 21:54:28.95ID:sQ0EmduK
背景にLOTTEマークが見えるドラムマシン
いらんわw
いらんわw
331名無しサンプリング@48kHz
2021/01/25(月) 18:09:09.12ID:JlNBUH9A 修理のド素人なのですが、約1年ぶりにローランドXP-50の電源入れたら、音自体は鳴るものの、全てのボタンを押しても反応がありません
テレビのリモコンお手軽修理のようにボタンの裏側にアルミテープ貼ってみようかと考えてますが皆様からのご意見を伺いたく、カキコさせていただきました
何卒よろしくお願いいたします
テレビのリモコンお手軽修理のようにボタンの裏側にアルミテープ貼ってみようかと考えてますが皆様からのご意見を伺いたく、カキコさせていただきました
何卒よろしくお願いいたします
332名無しサンプリング@48kHz
2021/01/25(月) 18:25:01.63ID:JlNBUH9A >>331の追記です
シンセ左側のコントロール系及び鍵盤のタッチ系、ダイヤルは作動できます
シンセ左側のコントロール系及び鍵盤のタッチ系、ダイヤルは作動できます
2021/01/25(月) 19:59:54.03ID:BEOqOCQg
XP-50のパネルのボタン、タクトスイッチのように見えるが。
押してカチカチ鳴るならほぼタクトスイッチ。
タクトスイッチは接触不良を起こしやすいが、一部のボタンがまとめて全部
効かないとなると、スイッチ以外に原因がありそう。
例えばスイッチ基板のコネクタの接触不良やはんだクラックとか。
押してカチカチ鳴るならほぼタクトスイッチ。
タクトスイッチは接触不良を起こしやすいが、一部のボタンがまとめて全部
効かないとなると、スイッチ以外に原因がありそう。
例えばスイッチ基板のコネクタの接触不良やはんだクラックとか。
2021/01/25(月) 20:57:29.25ID:MmOwBvBD
>>331
xpは何台か直したけど、その発想はなかったw
xpは何台か直したけど、その発想はなかったw
2021/01/25(月) 21:57:30.50ID:S5O1sL61
アルミテープは厚みのあるもの使った方がいいよ
ちゃんとしたメーカーのだとそれで直るよ
ちゃんとしたメーカーのだとそれで直るよ
336名無しサンプリング@48kHz
2021/01/25(月) 22:11:53.69ID:JlNBUH9A2021/01/25(月) 23:46:16.34ID:BEOqOCQg
いや、だからタクトスイッチはゴムのボタンと違ってアルミテープ貼って
どうこう出来るものじゃないから…
どうこう出来るものじゃないから…
2021/01/26(火) 00:09:48.52ID:teCUZ+PS
ただの接触不良だったら、タクトスイッチにリレークリーナー流し込んで何度かプチプチすれば直るかも?
これだけでいろいろ直してきたよ、シンセに限らずね
アルミテープじゃ接触したままになる
ゴムボタンは導電ゴムに濃い鉛筆塗ると応急処置になる事はある
これだけでいろいろ直してきたよ、シンセに限らずね
アルミテープじゃ接触したままになる
ゴムボタンは導電ゴムに濃い鉛筆塗ると応急処置になる事はある
339名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 00:40:02.35ID:2+wFHBda2021/01/26(火) 00:55:29.70ID:teCUZ+PS
2021/01/26(火) 07:57:27.21ID:lDlBkyjP
556おじさんいるよな
何にでもぶっかけて手に負えなくしちゃうの
あれ取り返しつかなくなるからな
何にでもぶっかけて手に負えなくしちゃうの
あれ取り返しつかなくなるからな
2021/01/26(火) 07:59:11.33ID:YI8sxzHI
この既視感しかない駄レス連投を真面目に読む人は誰も居ないね
2021/01/26(火) 09:02:24.82ID:n8GU7eEC
>>342
はい答え合わせ
はい答え合わせ
2021/01/26(火) 09:49:47.75ID:YI8sxzHI
自演の答え合わせをする知恵遅れ
2021/01/26(火) 11:32:53.74ID:n8GU7eEC
>>344
お前は知恵遅れだったの?
お前は知恵遅れだったの?
2021/01/26(火) 12:10:17.75ID:YI8sxzHI
相変わらずの発狂連投は山形県の風土病だな
2021/01/26(火) 15:16:12.00ID:kEXwXill
>>339
タクトスイッチはリモコンのゴムボタンとは構造が違うので、だめになったら
基本は交換するもの、分解清掃は出来ないよ
というか333でも書いたけど、一部のボタンがごっそりまとめて効かなく
なったなら、タクトスイッチ以外に原因がありそう
タクトスイッチはリモコンのゴムボタンとは構造が違うので、だめになったら
基本は交換するもの、分解清掃は出来ないよ
というか333でも書いたけど、一部のボタンがごっそりまとめて効かなく
なったなら、タクトスイッチ以外に原因がありそう
2021/01/26(火) 19:11:25.63ID:KddzAZGN
ゴムの接点は専用の復活剤があったような...
YouTubeで8bitのおっさんが使ってたと思う
ボタンがまとめて効かないならどこかのボタンが押しっぱなしになってるとか
今時のシンセはそう言うボケ方はしないかもしれんがな
YouTubeで8bitのおっさんが使ってたと思う
ボタンがまとめて効かないならどこかのボタンが押しっぱなしになってるとか
今時のシンセはそう言うボケ方はしないかもしれんがな
349名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 19:22:05.12ID:2+wFHBda350名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 19:25:52.25ID:2+wFHBda351名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 19:31:54.89ID:KddzAZGN ググってるならサービスマニュアルも見つけてる頃だろうけど
一応使えるURL貼っておくぞ
https://www.vintagesynthparts.com/service-manual/
http://www.synthmanuals.com/
http://www.synthfool.com/docs/
サービスマニュアルの回路図を見るとサイドパネル・エンコーダとメインパネルの系統は別物
パネルスイッチはLEDの系統と共通部分があるので、
LEDが広範囲に死んでるならメインボードとつながっているCN1かCN2のケーブルのハンダ付けを疑う
一応使えるURL貼っておくぞ
https://www.vintagesynthparts.com/service-manual/
http://www.synthmanuals.com/
http://www.synthfool.com/docs/
サービスマニュアルの回路図を見るとサイドパネル・エンコーダとメインパネルの系統は別物
パネルスイッチはLEDの系統と共通部分があるので、
LEDが広範囲に死んでるならメインボードとつながっているCN1かCN2のケーブルのハンダ付けを疑う
352名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 19:39:45.13ID:KddzAZGN 怪しい線は、CN1の1〜9、CN2の6〜9
特に、CN1が死んでるとLEDとの共通信号があるからLEDも全滅する
CN2はスイッチとLEDを個別に駆動する吸い込み側
eBayにスイッチ基板が多数出品されてるけど結構壊れるの?
スイッチ全滅なら接点洗浄は効き目ないと思うよ
特に、CN1が死んでるとLEDとの共通信号があるからLEDも全滅する
CN2はスイッチとLEDを個別に駆動する吸い込み側
eBayにスイッチ基板が多数出品されてるけど結構壊れるの?
スイッチ全滅なら接点洗浄は効き目ないと思うよ
353名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 19:51:56.45ID:2+wFHBda354名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 20:04:39.23ID:KddzAZGN2021/01/26(火) 20:36:04.24ID:teCUZ+PS
356名無しサンプリング@48kHz
2021/02/02(火) 05:31:33.39ID:holvYIDg AliExpressを見てたらUSBタイプのフロッピーエミュレーターを見つけたんですが、これをフロッピーエミュレーターとしてではなくSCSI接続で外付けのHDDやSDカードの代わりのように使うことって出来ませんかね?
2021/02/02(火) 08:43:07.31ID:MpPnQQ6V
358名無しサンプリング@48kHz
2021/02/06(土) 10:06:26.55ID:nb8hIGcl 結局のところ松下接点の鍵盤はどうやったら完全に鳴る様になります?もう基板自体が歪んでいる様でアレコレ試してもダメ。やっぱり導電ゴムでゲタかますしかないですか?
2021/02/06(土) 14:14:59.70ID:ZiXE8XTY
昔山のFS鍵盤に付け替える改造あったきがす
2021/02/06(土) 17:52:15.01ID:tTQmq14+
KORG DW8000?、昔所有してたけどあれバタバタ五月蠅いんだよね
ネットで調べると SCI系 prophet600 2000も松下みたいだな
ネットで調べると SCI系 prophet600 2000も松下みたいだな
361名無しサンプリング@48kHz
2021/02/06(土) 18:39:52.04ID:nb8hIGcl OB-8とPOLY-61です。無水エタノールで掃除してもしばらくするとダメ。一度ゴム貼ってみるかな
2021/02/07(日) 05:39:15.66ID:PgSzZ7dF
過去にもメンブレンスイッチの直し方は書込みされてるから
シンセ修理改造 1~8台目 を全て読めば直せるでしょw
シンセ修理改造 1~8台目 を全て読めば直せるでしょw
2021/04/22(木) 16:23:55.02ID:TjCQoWVu
Prophet 600のキーボード修理してる記事あったよ。
http://prophet-600.blogspot.com/2013/05/blog-post_10.html
plycalm とかドータイト っていう、導電塗料を塗ってますね
http://prophet-600.blogspot.com/2013/05/blog-post_10.html
plycalm とかドータイト っていう、導電塗料を塗ってますね
364名無しサンプリング@48kHz
2021/04/24(土) 12:14:58.94ID:jrthdZa4 アマゾンで見てみるとゴムとかシリコンに固着しにくいってあるね。100コ980円で売ってる丸いゴム接点を貼り付けた方がいいかも
2021/04/24(土) 13:57:07.64ID:dklBKb9E
ヒント:PPAP
2021/04/24(土) 14:10:12.06ID:ytraBTnX
銅箔テープで十分だろ
2021/05/01(土) 01:21:46.97ID:TYgVVAi8
COOLAUDIO International Limited製クローンチップあるよね
松下BBDとかCEMフィルターとか挿し替えて質感チェックした人いる?
ノイズ減ったり抜けが良くなったり
質感が向上したりしないのかな
松下BBDとかCEMフィルターとか挿し替えて質感チェックした人いる?
ノイズ減ったり抜けが良くなったり
質感が向上したりしないのかな
2021/05/02(日) 03:28:07.32ID:h+cgpUii
今はプラゲのBBDコーラスの出来が良いもの一杯あるのにw
ハードよりプラゲの方が圧倒的にローノイズで艶やかで優れてる
ハードはオワコン
ハードよりプラゲの方が圧倒的にローノイズで艶やかで優れてる
ハードはオワコン
2021/05/02(日) 04:29:08.19ID:NhF5TQsz
そうであってほしいわ
なんだよ昨今の値上がりは
なんだよ昨今の値上がりは
2021/05/02(日) 05:08:50.33ID:0b48gyqQ
また板の趣旨が理解できてないおバカさんが湧いとるわ
2021/05/11(火) 21:41:22.69ID:krZf8Q50
サンハヤト接点ブライト仕入れてきた。
使用後は接点復活王なりコンタクトオイル類塗布せんならんらしいけど。
使用後は接点復活王なりコンタクトオイル類塗布せんならんらしいけど。
372371
2021/05/15(土) 23:10:32.20ID:ladbnSEW SPLメーターやが、アナログの。
ダイアル部分の接点に接点復活王で拭くだけでは不動やったが、接点ブライト塗布して1分、拭き取って、コーティングに接点復活王で噴いてティッシュで拭いて、復活したわ。
メーターの針がぴこんぴこん動き始めたわ。
ダイアル部分の接点に接点復活王で拭くだけでは不動やったが、接点ブライト塗布して1分、拭き取って、コーティングに接点復活王で噴いてティッシュで拭いて、復活したわ。
メーターの針がぴこんぴこん動き始めたわ。
2021/05/27(木) 02:59:06.56ID:Lhhr4RMj
これ面白いよTX802を 壊す人と直す人
色々写真が参考になるわ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d530331549
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j730432421
色々写真が参考になるわ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d530331549
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j730432421
2021/06/07(月) 01:00:14.90ID:jLpcWZxN
KORG Z1のヘッドフォン出力が全くハイファイじゃないので
開けて調べたら大っ嫌いな音質の三菱M5216Lだった。
コンデンサとMUSES 8920D SIP変換に差し替えたらめちゃ幸せになったわ
同時期のTRINITY SG-ProX も同じ仕様みたい
開けて調べたら大っ嫌いな音質の三菱M5216Lだった。
コンデンサとMUSES 8920D SIP変換に差し替えたらめちゃ幸せになったわ
同時期のTRINITY SG-ProX も同じ仕様みたい
2021/06/16(水) 15:13:31.60ID:WfMVDL+n
2021/06/16(水) 21:09:23.70ID:6gfpIdlJ
いつのネタだよ
メタルゾーンだろ
メタルゾーンだろ
377名無しサンプリング@48kHz
2021/06/17(木) 11:00:51.46ID:i6UlrUzj ヤマハO3Dの正式名称は分からないのですが、PADって書いてある用途としては恐らくマイク/ライン入力切り替えのボタンの接触不良って分解せずに外から直す方法ってあります?
いきなり音がデカくなったりします。ガシガシと何度も押すと直るのですが
いきなり音がデカくなったりします。ガシガシと何度も押すと直るのですが
2021/06/19(土) 18:36:09.24ID:FPGAujia
入力切り替えのボタンに
KURE556をひたひたになるまでぶっかければいいよ
KURE556をひたひたになるまでぶっかければいいよ
379名無しサンプリング@48kHz
2021/06/19(土) 18:48:00.51ID:TX6VafQn やはりそれですか。でも556だと心許ないので原宿のアナログ総本山でも使っているらしいという666にしてみます。ありがとうございました
2021/06/19(土) 19:46:20.56ID:iJepDEMR
樹脂のある所に5-56や6-66使うなよ
381名無しサンプリング@48kHz
2021/06/19(土) 20:05:00.92ID:TX6VafQn >>380
まぁ556と666を直接吹っかけるのは冗談にしろ、いつも思うのは揮発成分、いわゆるシンナーを飛ばしたら樹脂でも大丈夫じゃないか?と思うのですが、どうでしょう?
結局その名の通り油をシンナーで薄めて細部まで届いたら揮発して油を定着する様にしてあるわけで、皿に出して揮発成分を飛ばしたら樹脂に塗ってもイケるんじゃないか?と思うのですが
まぁ556と666を直接吹っかけるのは冗談にしろ、いつも思うのは揮発成分、いわゆるシンナーを飛ばしたら樹脂でも大丈夫じゃないか?と思うのですが、どうでしょう?
結局その名の通り油をシンナーで薄めて細部まで届いたら揮発して油を定着する様にしてあるわけで、皿に出して揮発成分を飛ばしたら樹脂に塗ってもイケるんじゃないか?と思うのですが
2021/06/19(土) 21:25:58.96ID:Bf6XUNCa
ここにO3Dの分解写真が載ってるけど
ttp://fixingelectronics.blogspot.com/2012/03/yamaha-03d-with-dead-inputs.html
ttp://1.bp.blogspot.com/-0GQ3Iqsnwwg/T2rSRqxqJBI/AAAAAAAAADk/KQY3qNrpd-k/s1600/DSCN1771.jpg
PADボタンは長い棒で基板のスイッチを押すから
パネルの上から556ぶっかけても無意味
ttp://fixingelectronics.blogspot.com/2012/03/yamaha-03d-with-dead-inputs.html
ttp://1.bp.blogspot.com/-0GQ3Iqsnwwg/T2rSRqxqJBI/AAAAAAAAADk/KQY3qNrpd-k/s1600/DSCN1771.jpg
PADボタンは長い棒で基板のスイッチを押すから
パネルの上から556ぶっかけても無意味
2021/06/19(土) 21:32:34.10ID:Bf6XUNCa
O3Dの回路見てたら、PADのスイッチは
SPEC12と書いてあるのでアルプスのスイッチだな
ttps://i.imgur.com/3O1PlWi.jpg
バランス入力の初段で2kの抵抗をスルーもしくは
通すかを選ぶ回路で、2回路入りの切り替えスイッチ
SPEC12と書いてあるのでアルプスのスイッチだな
ttps://i.imgur.com/3O1PlWi.jpg
バランス入力の初段で2kの抵抗をスルーもしくは
通すかを選ぶ回路で、2回路入りの切り替えスイッチ
384名無しサンプリング@48kHz
2021/06/20(日) 02:28:14.78ID:oNuNIGRB なるほど。極端な話、抵抗切ってジャンプしちゃえばとりあえず音の増減は無くなるという事ですね。ありがとうございました
385名無しサンプリング@48kHz
2021/06/20(日) 03:41:32.90ID:xh6b8yR/ 適当なスレが見つからないのでココで聞いてみますが、ハモンド B3000の足とかは外して
本体だけとかになりますか?普通のマンションのドアから搬入出来ますでしょうか?
誰か詳しい人教えて。
本体だけとかになりますか?普通のマンションのドアから搬入出来ますでしょうか?
誰か詳しい人教えて。
386名無しサンプリング@48kHz
2021/06/20(日) 03:45:00.89ID:xh6b8yR/ スレ汚しすまんこ。ハモンドオルガンスレあったわ。
2021/06/20(日) 04:57:24.57ID:poe/2cIQ
ジョンロードってどんな道ですか?
2021/06/20(日) 06:15:27.49ID:tUTVcUTy
B3000
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e506707188
多分これ狙ってんだろな。皆で入札して吊り上げようw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e506707188
多分これ狙ってんだろな。皆で入札して吊り上げようw
2021/06/20(日) 08:53:34.47ID:wlGTMRxh
2021/06/20(日) 09:41:09.18ID:wlGTMRxh
>>383
そんな単純な回路でなくて、U字型のPADになってて
インピーダンスを切り替えるようになってる
2kの抵抗をパスもしくは通すか、以外にも
4.7kの抵抗に200を並列に入れるかをも切り替える
スイッチになってるから、単に2kをショートしても全体の
インピーダンスが崩れてしまう
回路を見ると、スイッチを上げたPADオフ状態なんだけど
スイッチを下げるとPADがオンになる
たぶんスイッチのラッチが壊れてるんだろうな
そんな単純な回路でなくて、U字型のPADになってて
インピーダンスを切り替えるようになってる
2kの抵抗をパスもしくは通すか、以外にも
4.7kの抵抗に200を並列に入れるかをも切り替える
スイッチになってるから、単に2kをショートしても全体の
インピーダンスが崩れてしまう
回路を見ると、スイッチを上げたPADオフ状態なんだけど
スイッチを下げるとPADがオンになる
たぶんスイッチのラッチが壊れてるんだろうな
391名無しサンプリング@48kHz
2021/06/20(日) 10:41:26.23ID:oNuNIGRB やはり電気回路は複雑ですね。古いシンセばかりでノイズが増えるのですが、とりあえずマイク入力でゲイン調節とシンセのボリュームでシノいでみます。ありがとうございました
2021/06/21(月) 17:13:21.85ID:5Rd6Zixn
みなさんこんにちは。
うちのRoland RS-09に周期的なノイズが乗る様になってしまいました。
具体的には5秒に1回ぐらいブチッという大きめのノイズが乗って、音に何かエフェクトが薄っすらかかった感じになって、3秒後ぐらいに
もう一度プチッと小さくノイズが乗って元に戻る・・・これをひたすら繰り返しています。
ノイズは鍵盤を押さなくても継続しています。原因と対処法についてご存じの方、教えて下さい。
うちのRoland RS-09に周期的なノイズが乗る様になってしまいました。
具体的には5秒に1回ぐらいブチッという大きめのノイズが乗って、音に何かエフェクトが薄っすらかかった感じになって、3秒後ぐらいに
もう一度プチッと小さくノイズが乗って元に戻る・・・これをひたすら繰り返しています。
ノイズは鍵盤を押さなくても継続しています。原因と対処法についてご存じの方、教えて下さい。
2021/06/21(月) 17:37:13.02ID:pcRg++nh
コーラスがぶっ壊れた
オルガン出力にノイズが乗るか?乗らないならそれ以降の故障
回路いじれるなら、確かコーラスの回路が4系統乗っててそれらが抵抗介して反転加算されてる所があるから
一本づつ抵抗外して(コーラスの音を切り離して)どの系統からノイズが乗るか確認する
(もしオシロスコープ持ってるならそこの波形を見れば良い)
どこか一箇所からノイズが出てるならコーラスがぶっ壊れてるから直すのは結構大変かもね
オルガン出力にノイズが乗るか?乗らないならそれ以降の故障
回路いじれるなら、確かコーラスの回路が4系統乗っててそれらが抵抗介して反転加算されてる所があるから
一本づつ抵抗外して(コーラスの音を切り離して)どの系統からノイズが乗るか確認する
(もしオシロスコープ持ってるならそこの波形を見れば良い)
どこか一箇所からノイズが出てるならコーラスがぶっ壊れてるから直すのは結構大変かもね
2021/06/21(月) 21:59:52.78ID:5Rd6Zixn
>>393
早速ありがとうございます!試してみました。
オルガンにノイズは乗ります。ストリングスにも乗ります。但し先に書いた通り弾かなくても周期的にノイズが出ます。
尚、アドバイスを頂いて試してみた過程でいくつか新たに分かった事があります。
@
コンセントを刺したまま電源を切って数時間放置していたら症状が消えていました。治った!と喜んで念の為電源ONのまま放置していたら
十数分でまた再発しました。
A
ノイズ後に音に薄くエフェクトがかかった感じになるのは、オルガン、ストリングス共にアンサンブルスイッチを入れている時だけでした。
以上から、何か推定されることはありますでしょうか?
早速ありがとうございます!試してみました。
オルガンにノイズは乗ります。ストリングスにも乗ります。但し先に書いた通り弾かなくても周期的にノイズが出ます。
尚、アドバイスを頂いて試してみた過程でいくつか新たに分かった事があります。
@
コンセントを刺したまま電源を切って数時間放置していたら症状が消えていました。治った!と喜んで念の為電源ONのまま放置していたら
十数分でまた再発しました。
A
ノイズ後に音に薄くエフェクトがかかった感じになるのは、オルガン、ストリングス共にアンサンブルスイッチを入れている時だけでした。
以上から、何か推定されることはありますでしょうか?
2021/06/22(火) 00:07:12.98ID:ZNPhSpZj
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
ちゃんと修理してくれる店で買え
ちゃんと修理してくれる店で買え
396名無しサンプリング@48kHz
2021/06/23(水) 22:28:14.28ID:rIwJtIqG https://www.synthxl.com/wp-content/uploads/2018/04/Roland-RS-09-Service-Notes-1ed.pdf
OPH44-2の4基に対してアンサンブル用LFO1と2がつながってるけど、
LFO1が6.7秒周期、LFO2が5.5秒周期だからどちらかの発振器がおかしいんじゃない?
OPH44-2の4基に対してアンサンブル用LFO1と2がつながってるけど、
LFO1が6.7秒周期、LFO2が5.5秒周期だからどちらかの発振器がおかしいんじゃない?
397名無しサンプリング@48kHz
2021/06/23(水) 22:31:21.25ID:rIwJtIqG もしくはLFOから受けるQ320の上下についてる
電解コンデンサC357、C358のどちらかがおかしいとか
経年劣化しやすい電解はこの近辺には2つ×4ユニット分しか付いてないよね
電解コンデンサC357、C358のどちらかがおかしいとか
経年劣化しやすい電解はこの近辺には2つ×4ユニット分しか付いてないよね
398392
2021/06/24(木) 22:51:08.67ID:fAoQaBeO 詳細に教えて頂きありがとうございます。アドバイスに気づくのが遅れ返信が遅くなり失礼しました。
C357と358及び相当する他のMODの物も含め計8個の電解コンデンサはここで相談する前に交換してみたのですが症状は
変わりませんでした。今日はC301,302,304以外の全ての電解コンデンサを交換してみたのですが、やはり治りません。音は良くなりました。
あと、頂いたアドバイスを見てなるほどと思いノイズ間隔を測ってみた所、ほぼ6.7秒周期だったので、ノイズ源はLFO1ということになりますでしょうか?
その場合、IC305があやしいでしょうか?
アンサンブルモードにするとmonoと兼用ではない側からの出力がなくなってしまいます。回路上はMOD3/4につながっている側なので、これもコンデンサでないとなると、出力を共用している
IC312を疑うべきでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お知恵をお貸し頂ければ幸いです。
C357と358及び相当する他のMODの物も含め計8個の電解コンデンサはここで相談する前に交換してみたのですが症状は
変わりませんでした。今日はC301,302,304以外の全ての電解コンデンサを交換してみたのですが、やはり治りません。音は良くなりました。
あと、頂いたアドバイスを見てなるほどと思いノイズ間隔を測ってみた所、ほぼ6.7秒周期だったので、ノイズ源はLFO1ということになりますでしょうか?
その場合、IC305があやしいでしょうか?
アンサンブルモードにするとmonoと兼用ではない側からの出力がなくなってしまいます。回路上はMOD3/4につながっている側なので、これもコンデンサでないとなると、出力を共用している
IC312を疑うべきでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お知恵をお貸し頂ければ幸いです。
2021/06/25(金) 01:46:38.20ID:3ADVLrgZ
あーあ余計壊しちゃってる
貴重なビンテージがゴミに
貴重なビンテージがゴミに
2021/06/25(金) 05:17:41.50ID:2iqpv+xH
Roland SA-09 SATURN なら所有してるわ
気休めにBBDとかBBDのクロックジェネレータ交換してみれば
MN3009とかNM3101とかコンパクトエフェクターとかにもついてるでしょ
気休めにBBDとかBBDのクロックジェネレータ交換してみれば
MN3009とかNM3101とかコンパクトエフェクターとかにもついてるでしょ
2021/06/25(金) 08:36:33.36ID:9cGInIWZ
ttps://amsynths.co.uk/2019/07/25/roland-rs-09-restoration/
>幸いなことに、RS-09サービスマニュアルには、電子機器全体で予想される
>波形の形状とレベルについて多くの詳細が記載されています。
>これにより、障害がどこにあるかを簡単に確認できます。
普通はそうするんだろうな、安いオシロなら数千円で手に入るし
オーディオ帯域ならそれで十分使えるし
>幸いなことに、RS-09サービスマニュアルには、電子機器全体で予想される
>波形の形状とレベルについて多くの詳細が記載されています。
>これにより、障害がどこにあるかを簡単に確認できます。
普通はそうするんだろうな、安いオシロなら数千円で手に入るし
オーディオ帯域ならそれで十分使えるし
402392
2021/06/25(金) 09:17:08.22ID:z7XTdlqi403名無しサンプリング@48kHz
2021/06/25(金) 12:44:36.48ID:2k2TR6T9 よかったよかった
調べた甲斐があった
調べた甲斐があった
404名無しサンプリング@48kHz
2021/06/25(金) 21:00:31.54ID:2k2TR6T9 結局何を交換したんだろう
datにも残るだろうし時間があったら書いてくれると嬉しいな
datにも残るだろうし時間があったら書いてくれると嬉しいな
2021/06/26(土) 15:05:31.61ID:8zZVKnQF
DTM痛長期嵐の山形キチガイジおばさんならこのスレ↓で発狂して自分の名前を書いちゃってるよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1622857134/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1622857134/
2021/06/27(日) 22:14:02.59ID:3o6C1FI8
SAD512
当時松下以外にBBDを作って会社があるなんて初めて知りました
パテントどうなってるんだろうな〜
当時松下以外にBBDを作って会社があるなんて初めて知りました
パテントどうなってるんだろうな〜
2021/07/04(日) 06:55:35.03ID:ClrbS+23
>400
400の者なんだけど
ウチの Roland SA-09 SATURN も全コンデンサ新品に交換したら
最高にゴキゲンな音に生まれ変わった
AY-3-0214の発信してる分周電子音がクリアに聞き取れていい感じ
コーラスとビブラートの効きが気持ち良すぎるわ
電解は80個以上あったが10個以上が青汁だしてた
ちなみにAY-3-0214で検索したら
FPGAで再現したレプリカを販売してるド変態さんがいたw
http://www.flatkeys.co.uk/TOG/AY-3-0214.php
400の者なんだけど
ウチの Roland SA-09 SATURN も全コンデンサ新品に交換したら
最高にゴキゲンな音に生まれ変わった
AY-3-0214の発信してる分周電子音がクリアに聞き取れていい感じ
コーラスとビブラートの効きが気持ち良すぎるわ
電解は80個以上あったが10個以上が青汁だしてた
ちなみにAY-3-0214で検索したら
FPGAで再現したレプリカを販売してるド変態さんがいたw
http://www.flatkeys.co.uk/TOG/AY-3-0214.php
2021/07/05(月) 01:14:09.27ID:o8tev6xE
コンデンサ交換とかはんだごて上手くないと出来ない
特にはんだ吸い取りなんか数万円の自動のやつじゃないと綺麗に出来ない
特にはんだ吸い取りなんか数万円の自動のやつじゃないと綺麗に出来ない
2021/07/05(月) 03:23:46.02ID:BDB+caX2
スルーホールでもチップコンでも慣れればハンダ吸い取り器や線なんか
使わなくても出来る
使わなくても出来る
2021/07/05(月) 05:45:07.42ID:1x7VObY1
出来る出来ないじゃねーんだよ
やってらんねーんだよーーーーっ!!!!
橋下徹と進次郎は死ね!!!!
やってらんねーんだよーーーーっ!!!!
橋下徹と進次郎は死ね!!!!
2021/07/05(月) 06:47:30.13ID:J2VCC9ds
中華な製品だとパターンがやたらと弱いの有ったりするけど、ピン数少ない部品は大して難しくないよね。
2021/07/05(月) 06:50:25.61ID:1x7VObY1
簡単な事でもめんどくせー事は嫌だし
難しい事でもめんどくさくない事は好きだし
その差がわからないなら進次郎と橋下徹を連れて辛坊治郎と今すぐ死ね
難しい事でもめんどくさくない事は好きだし
その差がわからないなら進次郎と橋下徹を連れて辛坊治郎と今すぐ死ね
413名無しサンプリング@48kHz
2021/07/05(月) 22:45:11.24ID:UxZDdp36 最終的なハンダが綺麗にできれば
はんだ吸い取りなんて馬鹿正直に綺麗にやる必要ないよ
古い基板を下手にいじくってるとパターンが剥がれて終わるから
はんだ吸い取りなんて馬鹿正直に綺麗にやる必要ないよ
古い基板を下手にいじくってるとパターンが剥がれて終わるから
2021/07/05(月) 22:59:33.98ID:9Wgtpna3
>>412
勝手にどーぞ
勝手にどーぞ
2021/07/05(月) 23:47:07.56ID:ZGWs1jmQ
自分でハンダとかしない方がいいよ
ハンダに含まれる鉛吸って鉛中毒になったらどうすんお?
人生は一度っきりお
ハンダに含まれる鉛吸って鉛中毒になったらどうすんお?
人生は一度っきりお
2021/07/05(月) 23:51:38.39ID:BDB+caX2
またスレの趣旨が理解できないバカが来ました
2021/07/06(火) 01:01:17.99ID:Lx+CW8do
何でわざわざ近寄ってくるんかね
はんだ云々関係なしにそもそも脳がいかれてるんやね
はんだ云々関係なしにそもそも脳がいかれてるんやね
2021/07/06(火) 01:32:59.88ID:fdFWjBIU
2021/07/06(火) 02:17:34.09ID:uKmo8U4P
そういう時は手持ちの融点が低いはんだを少し足してやると良い
2021/07/06(火) 07:58:10.42ID:4OjTf5s5
2021/07/06(火) 08:08:51.92ID:25lS2Py4
>>418
ニッカドが液漏れしてCPU基板のパターンが半分くらい腐食して無くなってたけど繋ぎ直したら直ったよ
ニッカドが液漏れしてCPU基板のパターンが半分くらい腐食して無くなってたけど繋ぎ直したら直ったよ
422名無しサンプリング@48kHz
2021/07/06(火) 10:37:41.76ID:/eVZlquI お疲れ
俺は途中で心が折れた
俺は途中で心が折れた
423804
2021/07/06(火) 23:30:17.45ID:nM38GFSB ホビー用途じゃ、はんだシュッ太郎が最強だな
あれ無しじゃ、大量のタクトスイッチ交換とかコンデンサ交換とかやってられん
あれ無しじゃ、大量のタクトスイッチ交換とかコンデンサ交換とかやってられん
2021/07/06(火) 23:42:09.68ID:sD30yf/J
交換するパーツは律儀に壊さず取り去るんじゃなく可能なら物理的にリード線ブチブチっとニッパーで切ってから
ハンダ吸い取り作業したら綺麗にできるよね
ハンダ吸い取り作業したら綺麗にできるよね
2021/07/06(火) 23:53:46.68ID:uKmo8U4P
それでSMDの電解コンデンサを基板から引きちぎる方法を
勧めてる人たまにいるけど、あれ絶対パターン剥がれるよな
特に液漏れで腐食しかけてるとかだと危険
勧めてる人たまにいるけど、あれ絶対パターン剥がれるよな
特に液漏れで腐食しかけてるとかだと危険
426名無しサンプリング@48kHz
2021/07/09(金) 19:54:34.87ID:wCNbUfDf 古いSMDの電解は引っ張るんじゃなくて回して取り外すんだってさ
2021/07/09(金) 23:05:34.76ID:Ln0HmRbe
ユーチューブとかで見ると
ラジペンでくるっと回してるよねw
ホントに大丈夫?
ラジペンでくるっと回してるよねw
ホントに大丈夫?
2021/07/10(土) 09:18:30.61ID:cgdqfVTJ
表面実装の電解はペンチでねじ切ってるな
ハンダのパターンが剥がれないように、足を押さえながら
頭をねじ切る感じだけど
逆にハンダごてで外そうとすれば熱でパターンを痛めることもあるので
状況によって判断してる
ハンダのパターンが剥がれないように、足を押さえながら
頭をねじ切る感じだけど
逆にハンダごてで外そうとすれば熱でパターンを痛めることもあるので
状況によって判断してる
2021/07/14(水) 23:37:01.19ID:jomcwaOW
あーすりゃいいのにポロッと取れるでしかし
ペンチとかw
ペンチとかw
2021/07/17(土) 00:31:53.28ID:9lQ8+9RP
SMDはヒートガンで炙ると美味しいよw
2021/07/30(金) 14:25:21.05ID:f0OzJmZ0
どうにでもなるか
2021/08/05(木) 21:50:04.51ID:jFaibwBG
巣籠もりで家にいる時間が多いので
コロナ以前から買って溜め込んでた(仕事が忙しくて放置)
不具合アナログ機器の修理ばっかしてるわ
フルチューブアンプのハム消すのに
半信半疑でSBDに変えたら見事に消えて感動したわ
コロナ以前から買って溜め込んでた(仕事が忙しくて放置)
不具合アナログ機器の修理ばっかしてるわ
フルチューブアンプのハム消すのに
半信半疑でSBDに変えたら見事に消えて感動したわ
2021/08/10(火) 15:46:17.71ID:iPnc93Og
SBDて何?
2021/08/10(火) 15:47:57.15ID:tp0QPFMv
しょっときーばりやだいよーど
2021/08/10(火) 15:55:27.08ID:iPnc93Og
ショットキーって何?
2021/08/10(火) 16:16:35.93ID:E0xJIiwu
ショットキな
437名無しサンプリング@48kHz
2021/08/10(火) 16:29:13.41ID:YUoHcLHb ラジコンのブラシモーターの+と-の間につなげるダイオードだよ
2021/08/10(火) 21:03:48.46ID:5CXuNanm
修理修理でもう疲れたー!
壊れて安い物ばかーり あーつめてしまうよー♪
壊れて安い物ばかーり あーつめてしまうよー♪
2021/08/10(火) 22:18:30.83ID:ShcbqIX+
アナログは飾りじゃなーい♪ ガラスの五十代♪
2021/08/16(月) 02:38:28.00ID:V5Pnwl54
BOSSのギターのコンパクトエフェクターもすでに完全デジタル化。
メーカーロゴが書いてある専用DSP乗っかってるだけとか
汎用品じゃない液晶割れのストンプとか
表面実装で値も書いてない抵抗・コンデンサとか
もう直すの無理だろ
そもそも連結してADC/DAC何度通すのはやだなぁ
メーカーロゴが書いてある専用DSP乗っかってるだけとか
汎用品じゃない液晶割れのストンプとか
表面実装で値も書いてない抵抗・コンデンサとか
もう直すの無理だろ
そもそも連結してADC/DAC何度通すのはやだなぁ
441名無しサンプリング@48kHz
2021/08/20(金) 20:18:46.74ID:y8Yem8p0 コンデンサの容量測れるテスター買えばいいやん
ワイ実装屋やってるから職場で重宝しとるで
ワイ実装屋やってるから職場で重宝しとるで
2021/08/20(金) 22:34:51.19ID:DIEpZtIT
容量の抜けてるコンデンサ測定してなんか意味あるん?
2021/08/20(金) 23:44:10.21ID:fn6ivIhf
>>441
うるせぇJ民巣に帰れ
うるせぇJ民巣に帰れ
2021/09/08(水) 17:13:17.76ID:48uJYhmT
プラグインは故障修理しなくて良いが
土台のPCマザーやAudioIFが劣化するからなぁ
結局それらを修理しないとあかん
土台のPCマザーやAudioIFが劣化するからなぁ
結局それらを修理しないとあかん
2021/09/10(金) 03:47:38.60ID:6VSory59
ワイのワインディングロード なんつってw
2021/09/17(金) 01:48:15.48ID:45c8m9k7
デジタルマルチエッフェ2台修理完了!
おふぅー楽勝楽勝
おふぅー楽勝楽勝
2021/09/24(金) 02:49:20.96ID:9ti2mDUt
シンセ以外にエフェクター修理してる奴はいないの
昔のプレートリバーブとかテープエコーとかBBDディレイ
コンプとかリミッターとかEQとかさぁ
デジタル系じゃないアナログエフェクト系のやつ
昔のプレートリバーブとかテープエコーとかBBDディレイ
コンプとかリミッターとかEQとかさぁ
デジタル系じゃないアナログエフェクト系のやつ
2021/09/25(土) 12:16:20.57ID:sVcyOL/j
ハードオフでテープエコーが2000円で売られてて
「エコーかかりません」と書いてあったのな
なんだろうと思って見たらテープが切れていたという
あれってセロテープで繋げばいいのかな
テープ自体はオープンリールから取れそうだし、ちょっと買ってみるか
「エコーかかりません」と書いてあったのな
なんだろうと思って見たらテープが切れていたという
あれってセロテープで繋げばいいのかな
テープ自体はオープンリールから取れそうだし、ちょっと買ってみるか
2021/09/25(土) 15:16:43.40ID:6FQrBf1D
スプライシングテープ
2021/09/26(日) 00:29:28.51ID:Gn0lnCnf
ROLAND RE-201とかは
テープ以外にも駆動系のモーターブラシの消耗とか
ピッチローラとか劣化するらしいね
カセットテープデッキと同じ様なもんだなぁ
テープ以外にも駆動系のモーターブラシの消耗とか
ピッチローラとか劣化するらしいね
カセットテープデッキと同じ様なもんだなぁ
2021/09/26(日) 02:12:29.79ID:QVGOTujO
× ピッチローラ
○ ピンチローラ
◎ 傷だらけのローラ
○ ピンチローラ
◎ 傷だらけのローラ
2021/09/26(日) 08:21:12.75ID:z9f44squ
2021/09/29(水) 03:17:51.90ID:WewMfITV
テープはYオクで大概のモデルに対応されて販売されてるね
こないだ久々に起動したらテープがブチ切れたんで
REXERのテープエコーの奴を買ったよ
こないだ久々に起動したらテープがブチ切れたんで
REXERのテープエコーの奴を買ったよ
454名無しサンプリング@48kHz
2021/10/10(日) 23:30:19.63ID:i+KwgqDa 高校の時バイトで買ったM1
15年ぶり電源いれたら、音が割れてる、、
しかもすんげーうるさい。スピーカー壊れるかとおもった 鍵盤部引かなきゃ無尾
DAコンバーターかな??
こんな症状やった事ある人います?
とりあえず、YouTubeみて使ってるコンデンサー全とっかえとリスト化されてるのみたから DAコンバーター牙につかわれてる電解コンデンサ、注文したよ、、
15年ぶり電源いれたら、音が割れてる、、
しかもすんげーうるさい。スピーカー壊れるかとおもった 鍵盤部引かなきゃ無尾
DAコンバーターかな??
こんな症状やった事ある人います?
とりあえず、YouTubeみて使ってるコンデンサー全とっかえとリスト化されてるのみたから DAコンバーター牙につかわれてる電解コンデンサ、注文したよ、、
2021/10/11(月) 02:46:10.08ID:jVHaMJIU
我々には「修理する権利」があるです!
2021/10/12(火) 00:00:07.45ID:Pc7B1OKm
ttps://www.vintagesynthparts.com/wp-content/uploads/2018/01/Korg-M1-Service-Manual.pdf
2021/10/12(火) 01:04:04.29ID:8jt+9fQP
458名無しサンプリング@48kHz
2021/10/12(火) 19:19:41.79ID:nrvDjoRk459名無しサンプリング@48kHz
2021/10/12(火) 19:21:06.46ID:nrvDjoRk2021/10/14(木) 05:02:39.26ID:5NK7BTqC
15年以上前に買ったマリオンシステムのMSR-2 を2台持ってるんだが
シンセボードのロムが初期版だったので
もう一台からコピーして2台とも新しめに揃えたわ
ロムの新旧でプリセットが入れ替わってるので
交換前にエクスクルーシブで保存してユーザエリアに旧プリセットを流して
めっちゃ音色が増えてイイ感じ
シンセボードのロムが初期版だったので
もう一台からコピーして2台とも新しめに揃えたわ
ロムの新旧でプリセットが入れ替わってるので
交換前にエクスクルーシブで保存してユーザエリアに旧プリセットを流して
めっちゃ音色が増えてイイ感じ
2021/10/14(木) 08:02:39.46ID:68S32V5y
>>460
5ちゃんねる初登場やぞ>マリオンシステムのMSR-2
5ちゃんねる初登場やぞ>マリオンシステムのMSR-2
2021/10/14(木) 14:22:46.47ID:qqpywsV6
欲しかったなー昔
2021/10/14(木) 20:55:10.84ID:5NK7BTqC
憧れるほど良くないよ
オーバーハイムM1000が8ボイスでVCOぽくなって
液晶でエディットできる程度だよ
ロータリエンコーダが1つダメになってるから
交換しないとダメなんだわ
今時のエンコーダに変換すると隙間ができるので
変換基板作らんと…めんどくさ
オーバーハイムM1000が8ボイスでVCOぽくなって
液晶でエディットできる程度だよ
ロータリエンコーダが1つダメになってるから
交換しないとダメなんだわ
今時のエンコーダに変換すると隙間ができるので
変換基板作らんと…めんどくさ
2021/10/16(土) 00:44:44.26ID:Ma93UtIT
MS-6も欲しかったな
2021/10/16(土) 02:08:03.10ID:xcazLOUe
20年前に澁谷のえ○ごやで買ったアナログポリシンセ
音量がボイスごとバラバラでイマイチ揃ってなくて
使いづらくて押し入れでしまい込んでたが
最近思い出してサービスマニュアルみながら原因探ってたら
VCAのCEM3382の箇所が一個3381になってることを発見
(line logの違い)
3382に交換したら違和感なくなったわ
ふざけんなよ、えち○や
音量がボイスごとバラバラでイマイチ揃ってなくて
使いづらくて押し入れでしまい込んでたが
最近思い出してサービスマニュアルみながら原因探ってたら
VCAのCEM3382の箇所が一個3381になってることを発見
(line logの違い)
3382に交換したら違和感なくなったわ
ふざけんなよ、えち○や
2021/10/18(月) 08:00:51.19ID:7VXvpW6h
20年前えちごやはファイヤー通りの2階だっけ?
修理担当は今の人じゃないよね
修理担当は今の人じゃないよね
2021/10/18(月) 20:15:54.70ID:/yI3Lz4S
YAMAHA RS7000
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1012353312
液晶に表示されないということはOSが飛んだか
ずっと電源入れてなかったらしいので、フラッシュのデータが消えたかな
ROMと違ってフラッシュメモリって時々電源入れないとデータ消えるんだよな
MPC2000XLも同じ故障をみたことがある
YAMAHAのサイトからOSがダウンロードできるんだけど
スマートメディア経由でインストールするという、今さら持ってないメディア地獄
それで問題解決できたらいいけど、もしかしたら電源のコンデンサ交換とかかな
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1012353312
液晶に表示されないということはOSが飛んだか
ずっと電源入れてなかったらしいので、フラッシュのデータが消えたかな
ROMと違ってフラッシュメモリって時々電源入れないとデータ消えるんだよな
MPC2000XLも同じ故障をみたことがある
YAMAHAのサイトからOSがダウンロードできるんだけど
スマートメディア経由でインストールするという、今さら持ってないメディア地獄
それで問題解決できたらいいけど、もしかしたら電源のコンデンサ交換とかかな
2021/10/19(火) 02:22:41.79ID:YV5pLeFV
出た、そのRS7000買っちゃったひと
それ多分治らないよw
それ多分治らないよw
2021/10/19(火) 05:19:32.66ID:7X6WlpON
>>467
(´・ω・`)
(´・ω・`)
2021/10/19(火) 08:46:06.38ID:KJsAMbrn
>>467
わいのも家に帰ってきたので久々にチェックしてみたが(´・ω・`)やわ。
これSU700とかA3000とかもそうなんけ?
大分触らんと保管してるからさらに(´・ω・`)やで。
続報を待つ!!
ROMライターもソケットで剥がしていけるんか、そのへんで大分やりやすさ違ってくるでな。
わいのも家に帰ってきたので久々にチェックしてみたが(´・ω・`)やわ。
これSU700とかA3000とかもそうなんけ?
大分触らんと保管してるからさらに(´・ω・`)やで。
続報を待つ!!
ROMライターもソケットで剥がしていけるんか、そのへんで大分やりやすさ違ってくるでな。
2021/10/19(火) 09:19:46.05ID:8Fal8lQp
本体を振ってカラカラ音してない?
2021/10/19(火) 09:26:35.77ID:YV5pLeFV
そもそもPCのBIOSの様なブートローダーがないから
飛んだらアップデート出来ないでしょ
2000年ごろのからのデジタルシンセのシステム容量は肥大化してるからねぇ
ブロックダイアグラム見ると
IC31、IC79 の表面実装の16Mbit flash (48pin) に2枚 にシステム入ってるみたいw
飛んだらアップデート出来ないでしょ
2000年ごろのからのデジタルシンセのシステム容量は肥大化してるからねぇ
ブロックダイアグラム見ると
IC31、IC79 の表面実装の16Mbit flash (48pin) に2枚 にシステム入ってるみたいw
2021/10/19(火) 09:35:57.63ID:8Fal8lQp
回路図読んだって無駄
システムは飛んでない
飛んでるのはチップコンデンサ
システムは飛んでない
飛んでるのはチップコンデンサ
474470
2021/10/19(火) 10:07:38.15ID:KJsAMbrn2021/10/19(火) 12:31:32.71ID:YV5pLeFV
flashが表面実装でDIPじゃないからYAMAHAでも無理じゃね
ニコイチ部品取り用として買ったと
自分に言い聞かせるしかないねぇw
ニコイチ部品取り用として買ったと
自分に言い聞かせるしかないねぇw
2021/10/19(火) 14:53:50.44ID:p9/UC+ng
>>467
>MPC2000XL
フラッシュのOSが飛んでもROMのブートローダが存在するので、
フロッピーからOSを立ち上げることができるんだよな
起動時に複数ボタンを押して電源を入れる例のやつ
RS7000ではムリなのかな、スマートメディアにOS入れて
複数ボタン押しながら起動すると、フラッシュにインストールが
始まるというから、ブートはROMじゃないのかな
>MPC2000XL
フラッシュのOSが飛んでもROMのブートローダが存在するので、
フロッピーからOSを立ち上げることができるんだよな
起動時に複数ボタンを押して電源を入れる例のやつ
RS7000ではムリなのかな、スマートメディアにOS入れて
複数ボタン押しながら起動すると、フラッシュにインストールが
始まるというから、ブートはROMじゃないのかな
477474
2021/10/19(火) 18:17:41.22ID:KJsAMbrn >>473
改めまして、カラカラ音はありませんでしたが、裏蓋外してみました。
微妙にC6が外れかかっていました!!!!
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4484.jpg
また、rs 7000 yamaha blank screenで検索するとSMD CAP交換のページがありますた。
交換しましたら、無事起動するようになりますた<__>
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4485.jpg
皆様、ありがとうございます!!
ヤフオクの人もどこかのSMD CAP交換で直るね!!
改めまして、カラカラ音はありませんでしたが、裏蓋外してみました。
微妙にC6が外れかかっていました!!!!
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4484.jpg
また、rs 7000 yamaha blank screenで検索するとSMD CAP交換のページがありますた。
交換しましたら、無事起動するようになりますた<__>
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org4485.jpg
皆様、ありがとうございます!!
ヤフオクの人もどこかのSMD CAP交換で直るね!!
2021/10/19(火) 19:28:26.81ID:8Fal8lQp
そのうち他のもボロボロ取れるから今のうちにハンダで補強しとけ
2021/10/19(火) 20:10:40.35ID:KJsAMbrn
>>478
今回交換したところの基板の半田付けるとこのパッド、下側はなんか半田がくっつきにくい状態になってました。
なので下の画像のようにブサイクになってます。
そもそもなんでこのコンデンサが取れているのか??
今回交換したところの基板の半田付けるとこのパッド、下側はなんか半田がくっつきにくい状態になってました。
なので下の画像のようにブサイクになってます。
そもそもなんでこのコンデンサが取れているのか??
2021/10/19(火) 20:15:37.96ID:eUETM8Xd
半田が腐ってる
2021/10/20(水) 03:50:45.66ID:i4DbJpM8
無鉛ハンダは粘りがないからポロっといきやすい
482479
2021/10/20(水) 07:44:39.23ID:iTsegeuB はんだで補強っても無鉛はんだにというのはややこしおすですねぇ。
たまたま、経年で取れたのか。。
RS7000はPSUのコンデンサが液漏れするみたいですね。
腐ったパッド、ランドの後処理しての再ハンダとか面倒っすね。
基板 ランド 腐食 復活
で検索してみたらちょっとは検索結果出ますね。
コンデンサの液漏れでなければまだマシと考えるべきでしょうか。
ありがとうございます。
たまたま、経年で取れたのか。。
RS7000はPSUのコンデンサが液漏れするみたいですね。
腐ったパッド、ランドの後処理しての再ハンダとか面倒っすね。
基板 ランド 腐食 復活
で検索してみたらちょっとは検索結果出ますね。
コンデンサの液漏れでなければまだマシと考えるべきでしょうか。
ありがとうございます。
2021/10/20(水) 08:16:07.65ID:KZ6VGf3v
個人で使うなら有鉛はんだでリタッチしちゃってもいいぞ
こなれる前の無鉛はんだはハズレの奴は腐食してボロボロになってる
無鉛半田なんか鉛が入っていない以外に利点は一切ないから
こなれる前の無鉛はんだはハズレの奴は腐食してボロボロになってる
無鉛半田なんか鉛が入っていない以外に利点は一切ないから
2021/10/28(木) 12:19:24.15ID:y7eE3oST
>>483
SONYタイマーみたいなもんだな
SONYタイマーみたいなもんだな
2021/11/03(水) 23:04:29.67ID:1cQagNZ7
カシオHT6000内部のMN3207 MN3102 を
CoolAudio V3207D V3102 差し替えたら
帯域が少し上がったみたいで爽やかさが増した
僅かだがノイズも減ったような気がする
CoolAudio V3207D V3102 差し替えたら
帯域が少し上がったみたいで爽やかさが増した
僅かだがノイズも減ったような気がする
2021/11/04(木) 00:04:52.68ID:bjOU6hoH
>>485
あんさんの優勝です!
あんさんの優勝です!
487名無しサンプリング@48kHz
2021/11/09(火) 00:36:04.08ID:xMeE2sgd ここの皆さんのお知恵を拝借したい
ヤマハのRex50というエフェクターを中古で買って3年ほど使って来たけど、
先週あたりから変なノイズが鳴るようになってしまった
電源を入れ1〜2分は問題なく使えるが、徐々にサーというノイズが大きくなり、
ハウリングのようなキーン音も混ざって来る
他のエフェクトに切り替えたり、recallボタンを押すとノイズが鳴りやむけど
しばらくするとまたサー、キーン音が徐々に大きくなって来る
小さなサーというノイズが何度も内部でループして増幅され、徐々に音が
大きくなって来て、発振しているような気がします
ノイズの向こうでかすかに残響音が聞こえるので、エフェクト自体はかかっているっぽい
https://www.audioservicemanuals.com/y/yamaha/yamaha-rex/785124-yamaha-rex50-multi-effects-schematic
ここの回路図を参考に電解コンデンサーは交換してみたけど直らず
気に入っているエフェクターなので何とか直して使いたいです
ヤマハのRex50というエフェクターを中古で買って3年ほど使って来たけど、
先週あたりから変なノイズが鳴るようになってしまった
電源を入れ1〜2分は問題なく使えるが、徐々にサーというノイズが大きくなり、
ハウリングのようなキーン音も混ざって来る
他のエフェクトに切り替えたり、recallボタンを押すとノイズが鳴りやむけど
しばらくするとまたサー、キーン音が徐々に大きくなって来る
小さなサーというノイズが何度も内部でループして増幅され、徐々に音が
大きくなって来て、発振しているような気がします
ノイズの向こうでかすかに残響音が聞こえるので、エフェクト自体はかかっているっぽい
https://www.audioservicemanuals.com/y/yamaha/yamaha-rex/785124-yamaha-rex50-multi-effects-schematic
ここの回路図を参考に電解コンデンサーは交換してみたけど直らず
気に入っているエフェクターなので何とか直して使いたいです
2021/11/09(火) 07:11:31.82ID:sfcXDzEE
お力になれず申し訳ない<__>
2021/11/09(火) 23:47:23.07ID:pppvsZfl
spx50は人気ないから
どこでも3000円位で売ってるだろ
買い足せばいいよ
修理は無駄無駄
どこでも3000円位で売ってるだろ
買い足せばいいよ
修理は無駄無駄
2021/11/10(水) 00:16:51.53ID:Nx6Ney6J
直すスキルも無いのに故障箇所も分からんと電コン交換とか・・・余計ゴミにすなや
2021/11/10(水) 00:57:44.26ID:dEjFz9+j
そういうあなただって分からないんでしょ?
そういうレス要らないんで
そういうレス要らないんで
492487
2021/11/10(水) 01:07:10.84ID:dEjFz9+j という訳で回路図と症状からこの辺りが悪いんじゃないか的な見当のつく方おられませんか?
色々試したところ回路図のsw101をT側にするとノイズが鳴りやむので、スイッチの先
dspと周辺のロジックIC、ram系のいずれかに原因がありそうな気がします
スイッチがT側だとエフェクトもかかりません
各所既定の周波数でクロックは来ています
色々試したところ回路図のsw101をT側にするとノイズが鳴りやむので、スイッチの先
dspと周辺のロジックIC、ram系のいずれかに原因がありそうな気がします
スイッチがT側だとエフェクトもかかりません
各所既定の周波数でクロックは来ています
2021/11/10(水) 04:01:30.61ID:Nx6Ney6J
ぷw
アレ用意してアレ見ならが故障箇所ビンゴるのに
アレ用意してアレ見ならが故障箇所ビンゴるのに
2021/11/10(水) 08:00:13.22ID:HovMl5dU
>>492
俺はプロだけど見積もり1万円の仕事だよ
俺はプロだけど見積もり1万円の仕事だよ
2021/11/10(水) 08:45:36.16ID:ae4nw7qV
買い替えだね
昔、ハードオフで買ってきた電源入らず千円のヤマハのFX550も10年ぶりに修理しようとしたらICチップ直前まで電気きてるのにそっから先がダメ、チップ異常だと諦めたよ
昔、ハードオフで買ってきた電源入らず千円のヤマハのFX550も10年ぶりに修理しようとしたらICチップ直前まで電気きてるのにそっから先がダメ、チップ異常だと諦めたよ
496名無しサンプリング@48kHz
2021/11/10(水) 09:24:09.16ID:JJ1Rar3W >>492
多分ですが、D-RAMの不具合かもしれません。ドライアーでD-RAMを温めると症状が現れる。急冷で冷やすと症状が落ち着く、
その箇所がわかればその部品の不良だと思います。
または、データ端子IC25-30のI/O1-4を指で触ってみたりすると症状が変わったりするかもしれません。
お試しあれ。
多分ですが、D-RAMの不具合かもしれません。ドライアーでD-RAMを温めると症状が現れる。急冷で冷やすと症状が落ち着く、
その箇所がわかればその部品の不良だと思います。
または、データ端子IC25-30のI/O1-4を指で触ってみたりすると症状が変わったりするかもしれません。
お試しあれ。
2021/11/10(水) 09:49:05.05ID:ae4nw7qV
仮にm5m4416p-12が原因だったとしてebayで輸入しても3000円弱かかるし、安い中古買えちゃうんじゃない?
2021/11/10(水) 12:18:14.70ID:RjFlNkKW
とりあえずDSP用メモリーにつながってるパターンが腐食してないか確認して
DSP(IC131)とRAM(IC130〜126)の再はんだでしょ
据え置き型REX50なのねSPX50,90はいらないけどこれコンパクトでイイね
ADCはモノ仕様だけど
DSP側でバランス100%にして
MIXスイッチONで原音がADC DACを通さないからミキサーいらずになるし
卓上タイプで移動も楽だし80年後期のリバーブがサクッと使える
↓↑のロータリエンコーダ追加や入出力のオペアンプを変更したらかなり遊べそう
安達祐実もビックリだわ
DSP(IC131)とRAM(IC130〜126)の再はんだでしょ
据え置き型REX50なのねSPX50,90はいらないけどこれコンパクトでイイね
ADCはモノ仕様だけど
DSP側でバランス100%にして
MIXスイッチONで原音がADC DACを通さないからミキサーいらずになるし
卓上タイプで移動も楽だし80年後期のリバーブがサクッと使える
↓↑のロータリエンコーダ追加や入出力のオペアンプを変更したらかなり遊べそう
安達祐実もビックリだわ
499487
2021/11/10(水) 22:21:20.19ID:dEjFz9+j 皆さん詳しい情報ありがとうございます
dspとramの再はんだ→施工するも変わらず
パターン腐食確認→導通もチェックして問題なし
icの足を指で触る→変わらず
周辺のコンデンサー、ダイオード、トランジスターなどもチェック→正常らしい
テストモードでIC123のACIAとd-ramのテストが出来るという情報を見つけ
実施してみましたがACIA OKと表示され、d-ramのテストもエラー表示出ず
どうもこの辺は正常に動いているようです
dspとramの再はんだ→施工するも変わらず
パターン腐食確認→導通もチェックして問題なし
icの足を指で触る→変わらず
周辺のコンデンサー、ダイオード、トランジスターなどもチェック→正常らしい
テストモードでIC123のACIAとd-ramのテストが出来るという情報を見つけ
実施してみましたがACIA OKと表示され、d-ramのテストもエラー表示出ず
どうもこの辺は正常に動いているようです
500名無しサンプリング@48kHz
2021/11/11(木) 00:27:54.06ID:3R4TzPk/ 何個か乗ってる半固定VRがガリってるとかかな
SW101をTにしてしばらく放置して問題ないなら
DSP処理系の問題だと思うけどそこから先はわからんね
サー音とかキーン音を聞いてみないと何とも言えない
SW101をTにしてしばらく放置して問題ないなら
DSP処理系の問題だと思うけどそこから先はわからんね
サー音とかキーン音を聞いてみないと何とも言えない
501487
2021/11/11(木) 02:31:35.21ID:+6ZCfqc8 sw101をT側にするとdspをバイパスするから、dsp側の問題なのは間違いなさそう
半固定vrもチェックしましたがガリ無しで、vrはアナログ側にあるので、直接は関係なさそうです
音はすみません、録音しようとしたけどPCにうまく認識されませんでした
ノイズは https://www.youtube.com/watch?v=WSCU_t3o7KI
この動画のようなノイズが徐々に大きくなってきて、
その後2kHzくらいのキーン、ピーというサイン波ぽい音が徐々に大きくなってきます
ノイズが最大になると入力の音はほとんど聞こえなくなりますね
半固定vrもチェックしましたがガリ無しで、vrはアナログ側にあるので、直接は関係なさそうです
音はすみません、録音しようとしたけどPCにうまく認識されませんでした
ノイズは https://www.youtube.com/watch?v=WSCU_t3o7KI
この動画のようなノイズが徐々に大きくなってきて、
その後2kHzくらいのキーン、ピーというサイン波ぽい音が徐々に大きくなってきます
ノイズが最大になると入力の音はほとんど聞こえなくなりますね
2021/11/11(木) 18:33:25.95ID:Z4fYgnrj
ADC入力直前のIC103,IC104のオペアンプかIC105コンパレータあたりで
抵抗やコンデンサが半田割れか劣化故障してるんじゃね?
この辺は確認してんの?
・残響系などでプリセットのOUT LVLを0にしてもノイズが出るか
・ファクトリーリセット実施してみる
・電源部からしっかり電圧が出力されているか +5,+12,-12
抵抗やコンデンサが半田割れか劣化故障してるんじゃね?
この辺は確認してんの?
・残響系などでプリセットのOUT LVLを0にしてもノイズが出るか
・ファクトリーリセット実施してみる
・電源部からしっかり電圧が出力されているか +5,+12,-12
503487
2021/11/11(木) 23:23:24.45ID:+6ZCfqc8 オペアンプやコンパレータはアナログ回路にしかない点、sw101を切り替えて
dspをバイパスするとノイズが止まる点からその辺りは関係なさそうです
パネルのバイパスボタンを押してエフェクトを切った時の出音も問題なし
>・残響系などでプリセットのOUT LVLを0にしてもノイズが出るか
0%にするとノイズが完全に消えます、dspからのノイズで間違いなさそうです
>・残響系などでプリセットのOUT LVLを0にしてもノイズが出るか
何度も試していますが変わらず
>・電源部からしっかり電圧が出力されているか +5,+12,-12
確認済みで電圧は問題ありません
dspをバイパスするとノイズが止まる点からその辺りは関係なさそうです
パネルのバイパスボタンを押してエフェクトを切った時の出音も問題なし
>・残響系などでプリセットのOUT LVLを0にしてもノイズが出るか
0%にするとノイズが完全に消えます、dspからのノイズで間違いなさそうです
>・残響系などでプリセットのOUT LVLを0にしてもノイズが出るか
何度も試していますが変わらず
>・電源部からしっかり電圧が出力されているか +5,+12,-12
確認済みで電圧は問題ありません
504487
2021/11/11(木) 23:28:47.31ID:+6ZCfqc8 更に気付いたのですが、ノイズが鳴るのは残響系のみでディストーション、
パン、コンプレッサー、ディレイ、ゲートリバーブなどはどれだけ待ってもノイズが
なることはありません
普通のリバーブ(ホール、ルーム、プレート)を使うと徐々にノイズが大きくなってきますが、
リバーブタイムを初期値から下げるとノイズが消える事を発見
例えばプログラム1のホールの場合、
rev time=2.6s ノイズが鳴る
rev time=2.5s ノイズならない
ルーム、プレートも同様にrev timeを短くするとノイズが消えて行きます
ますます訳が分からなくなりました...
パン、コンプレッサー、ディレイ、ゲートリバーブなどはどれだけ待ってもノイズが
なることはありません
普通のリバーブ(ホール、ルーム、プレート)を使うと徐々にノイズが大きくなってきますが、
リバーブタイムを初期値から下げるとノイズが消える事を発見
例えばプログラム1のホールの場合、
rev time=2.6s ノイズが鳴る
rev time=2.5s ノイズならない
ルーム、プレートも同様にrev timeを短くするとノイズが消えて行きます
ますます訳が分からなくなりました...
2021/11/11(木) 23:33:23.99ID:jvVEXBYa
いくらでも安く中古売ってるんだから買い足せばいいじゃんとしか
2021/11/12(金) 03:12:19.79ID:jSpcNdV3
マニュアル REX50J.pdf の33頁のブロックダイアグラム良くみなよ
信号の流れ「バイパス - LPF - A/D - DSP - D/A - S/H - LPF - バイパス」
LPF - A/D までのアナログ回路
D/A - S/H - LPF までのアナログ回路
ここ確認しないとダメだろ
ひとくくりにアナログだめとか適当すぎだろ
信号の流れ「バイパス - LPF - A/D - DSP - D/A - S/H - LPF - バイパス」
LPF - A/D までのアナログ回路
D/A - S/H - LPF までのアナログ回路
ここ確認しないとダメだろ
ひとくくりにアナログだめとか適当すぎだろ
2021/11/12(金) 06:56:27.51ID:m0zxJ4ux
>>506
この症状ならそこは問題ない
この症状ならそこは問題ない
2021/11/12(金) 19:36:59.64ID:7ld+P0Mh
故障箇所も分からんままむやみに電コン交換して引っ込みつかんのやろw
REX50なんてゴミエフェ玉数溢れて買い替えた方が早いやろw
REX50なんてゴミエフェ玉数溢れて買い替えた方が早いやろw
509487
2021/11/12(金) 22:18:14.69ID:6DS3gPG4 >>506
これまでのレスに書いてますが、
基板のsw101をTにしてdspをバイパスするとノイズが消える
パラメーターを再読み込みしたりエフェクトを変更するとノイズが消える
パラメーターの値によってノイズが出たり消えたりする
パネルのbypassスイッチを押してバイパスした時の音は正常
以上の症状からアナログ系は正常です
ブロックダイアグラムのBAはバッファアンプの略かと
これまでのレスに書いてますが、
基板のsw101をTにしてdspをバイパスするとノイズが消える
パラメーターを再読み込みしたりエフェクトを変更するとノイズが消える
パラメーターの値によってノイズが出たり消えたりする
パネルのbypassスイッチを押してバイパスした時の音は正常
以上の症状からアナログ系は正常です
ブロックダイアグラムのBAはバッファアンプの略かと
2021/11/12(金) 22:42:56.94ID:neNTgQmh
半固定VRのガリを指摘したのはVR103がA/Dのオフセットを調整しているとサービスマニュアルに書いてあったからです
関係なかったのなら別にいいけど
あとMODの役割してるYM3807ってなんかタイミング生成してそうな気がするな
あと2kHzのキーンはサンプリング周波数の31.25KHzを16で割った値にも近い気がする
メモリのアドレス周りとかタイミング生成回路とかデジタル系でも見る所いろいろあると思うよ
関係なかったのなら別にいいけど
あとMODの役割してるYM3807ってなんかタイミング生成してそうな気がするな
あと2kHzのキーンはサンプリング周波数の31.25KHzを16で割った値にも近い気がする
メモリのアドレス周りとかタイミング生成回路とかデジタル系でも見る所いろいろあると思うよ
2021/11/12(金) 23:00:14.91ID:neNTgQmh
あとDRAMは壊れる事があって石が丸々というより特定のビットが死ぬ
MacとかサンプラーのSIMM・PCのRDRAMやDDR・LCDコントローラのDRAMなど結構な数で経験あるよ
もし余力があるならRAM6個をソケット化して順番入れ替えてみるとか
めんどくさすぎるけど
MacとかサンプラーのSIMM・PCのRDRAMやDDR・LCDコントローラのDRAMなど結構な数で経験あるよ
もし余力があるならRAM6個をソケット化して順番入れ替えてみるとか
めんどくさすぎるけど
512487
2021/11/13(土) 02:28:58.73ID:7e+SePpS >>510
MODはコーラスやパン、フェイザー系の揺れを作るlfoのようです
d-ramはそういう壊れ方をする事もあるんですね
テストモードではram内の全てのビットをテストしている訳ではなく、呼びかけて
応答があったら生きてる判断している程度かな
先に頂いたレスによるとd-ram輸入で3000円もかかるようですし、仮に程度の良い中古を
買ったとしてもテープ端子もmidi outもないので、自作エフェクトのデーター転送が
出来ず全て入力し直さなけれなならない
パラメーターを調節してノイズの鳴らない所でだましだまし使うしかないのかな
MODはコーラスやパン、フェイザー系の揺れを作るlfoのようです
d-ramはそういう壊れ方をする事もあるんですね
テストモードではram内の全てのビットをテストしている訳ではなく、呼びかけて
応答があったら生きてる判断している程度かな
先に頂いたレスによるとd-ram輸入で3000円もかかるようですし、仮に程度の良い中古を
買ったとしてもテープ端子もmidi outもないので、自作エフェクトのデーター転送が
出来ず全て入力し直さなけれなならない
パラメーターを調節してノイズの鳴らない所でだましだまし使うしかないのかな
513487
2021/11/13(土) 02:32:30.64ID:7e+SePpS あ、自作エフェクトはファクトリーリセットで消えたんだった
ずっとプリセットのエフェクトでテストしていて失念してました
ずっとプリセットのエフェクトでテストしていて失念してました
2021/11/13(土) 05:09:16.30ID:G2qXeFCh
ヤマハのエフェクター繋がりでREV5入手したのですがユーザープリセット60個の内の約1/3がセーブ出来ません
どこの部品が故障かと思われますか?
あと高域のシーシーといったノイズがちょっと大き過ぎるのですが時代的にこんなものですかね?
Outputのアンプ手前に手前にVCAが入っているのですがこれが音が汚い原因の1つになっているのでしょうか?
どこの部品が故障かと思われますか?
あと高域のシーシーといったノイズがちょっと大き過ぎるのですが時代的にこんなものですかね?
Outputのアンプ手前に手前にVCAが入っているのですがこれが音が汚い原因の1つになっているのでしょうか?
2021/11/13(土) 05:13:31.31ID:pyNARAHx
おまエラ、いい加減にしとけよ
自作自演だろ
自作自演だろ
2021/11/13(土) 20:32:36.54ID:G2qXeFCh
格下のSPX90よりもノイズがひどいのは故障のせいなのではと思いまして質問させていただきました
2021/11/14(日) 01:03:22.52ID:06ly/Nnd
ヤフー知恵袋で聞け
2021/11/14(日) 01:56:06.23ID:SWLvPx5v
黙れよ知恵遅れ。
519名無しサンプリング@48kHz
2021/11/14(日) 17:59:34.62ID:UPWfNtag 修理スレなのに(´・ω・`)
2021/11/14(日) 22:31:03.29ID:06ly/Nnd
誰か知恵を送れってよ遅れてるから
2021/11/14(日) 23:56:16.82ID:C6OO/Oip
REV5はノイズ大きいって話はなんかで聞いた事ある
2021/11/15(月) 15:18:04.83ID:2DtWMThq
ここで修理しようとしとる質問者に「別の中古買え」とかレスしとるやつ
頭おかしんちゃうか?何でこのスレに居るんだよ糞虫。
頭おかしんちゃうか?何でこのスレに居るんだよ糞虫。
2021/11/15(月) 15:47:16.72ID:DgMtd7LV
部品より本体の方が安いからだよ
2021/11/15(月) 16:04:58.13ID:/oKwh2nV
直すなら共食いするしかないからね
2021/11/15(月) 17:48:49.88ID:7a5dL6tQ
別の中古買えば不具合箇所がわかりやすいしw
2021/11/15(月) 22:58:49.28ID:aG1SemlB
普通に中古で安く出回ってるからね
希少なものならいざしらず
希少なものならいざしらず
2021/11/16(火) 01:27:08.05ID:K0NhJUO2
さあどっちが頭おかしいんちゃうか
2021/11/16(火) 03:35:20.32ID:XBRJp0nu
すっかり糞虫の巣窟になっちまったなw
うんこうんこ
うんこうんこ
2021/11/16(火) 17:46:25.24ID:N5eTa1/9
TR-505の焼けた液晶の反射板を剥がした
思ったより難しくなかったわ
ゼブラゴム傷つけないよう、薄いカードを差し込んで
慎重に剥がした以外は
壊れたスマホの液晶から剥がした反射板があったので
それで代用した
思ったより難しくなかったわ
ゼブラゴム傷つけないよう、薄いカードを差し込んで
慎重に剥がした以外は
壊れたスマホの液晶から剥がした反射板があったので
それで代用した
2021/11/16(火) 22:20:03.72ID:8csd5yW1
スマホの反射板があるならLEDバックライトに変えられるじゃん
2021/11/17(水) 08:14:50.94ID:vkFlipXT
2021/11/17(水) 08:16:23.13ID:fHLTkZHG
これでTRシリーズの反射板ヤケ修理とバックライト化は確立したわけね
2021/11/17(水) 13:03:26.32ID:X5d45QiH
あんたが出来ればな
2021/11/17(水) 15:46:04.60ID:SJHotK/r
× 反射板
〇 偏光板
ビネガーシンドロームというやつだろ
ちなみに噂に聞いた話ではハンズ辺りで偏光板が買えるらしい
〇 偏光板
ビネガーシンドロームというやつだろ
ちなみに噂に聞いた話ではハンズ辺りで偏光板が買えるらしい
2021/11/18(木) 09:15:48.82ID:uWhtNipF
2021/11/18(木) 15:33:50.69ID:2Lm3Zhjr
2021/11/18(木) 15:41:39.18ID:2Lm3Zhjr
https://emb.macnica.co.jp/articles/2227/
腐るのは最も表層の偏光板
腐るのは最も表層の偏光板
2021/11/18(木) 17:16:00.29ID:VzBRnIWV
アルミなんて腐りやすい金属のひとつなのにな
539名無しサンプリング@48kHz
2021/12/04(土) 20:15:42.72ID:uHJGv3e/2021/12/06(月) 20:05:06.60ID:gTr+BpoI
なんかログがごっそり無くなってるね
何だこりゃ
何だこりゃ
2021/12/24(金) 19:46:07.78ID:DRh8LRxn
ヤフオクでカセットレコーダー25点まとめで検索すると出てくる多数のレコーダー使って
手作りメロトロンでも作ってくれ
手作りメロトロンでも作ってくれ
2021/12/25(土) 02:20:26.31ID:+BEASMLl
数年ぶりににOB M1000 鳴らそうと思ったらうまく起動しない
電源トランスのAC電圧測定したら問題ないから
コネクタ刺しなおしたら普通に動き出した。
コネクタが湿気で接点不良だったようだ。
コンポツめ焦らるじゃねーか。
電源トランスのAC電圧測定したら問題ないから
コネクタ刺しなおしたら普通に動き出した。
コネクタが湿気で接点不良だったようだ。
コンポツめ焦らるじゃねーか。
2021/12/31(金) 14:45:05.63ID:YM+tExb1
落ち着け
2022/01/19(水) 23:12:59.84ID:cePDXUjg
オペアンプ 4558 は5個ぐらい通過すると
ほとんどローパスフィルタ状態だわ
びっくりするぐらいハイ落ちして音がなまる
ほとんどローパスフィルタ状態だわ
びっくりするぐらいハイ落ちして音がなまる
545名無しサンプリング@48kHz
2022/01/27(木) 03:13:25.72ID:WECM75nw YAMAHAのRM1xなんですが、液晶の明るさは十分なんですが
表示が何も移りません、、、コントラストを変えてもだめ、、、
表示が何も移りません、、、コントラストを変えてもだめ、、、
2022/01/27(木) 05:15:08.20ID:K7DCODCW
とりあえずまず先にテストモードとファクトリーリセットくらいは試そう
2022/01/27(木) 05:44:55.73ID:WECM75nw
すんません、、、
テストモード 実行後も表示されず
ファクトリーリセット 実行後にも表示されず
コントラストもいじって見たんですが、表示されません
ネットの情報だと、DCDCコンバーターの故障だとか
テストモード 実行後も表示されず
ファクトリーリセット 実行後にも表示されず
コントラストもいじって見たんですが、表示されません
ネットの情報だと、DCDCコンバーターの故障だとか
2022/01/27(木) 05:56:13.07ID:batQsIJT
ボタンの反応とかMIDI送受信とか最低限の現状ぐらい書けよ
小学生のお悩み相談かよ
頭大丈夫か?
小学生のお悩み相談かよ
頭大丈夫か?
2022/01/27(木) 06:17:22.22ID:WECM75nw
すいません。
本体の状態は、予備にマンションの倉庫でほぼ新品で
10年保管しておいたもので使用頻度の少ない綺麗な個体です。
システムディスクもあります。
本体全体、スイッチやノブやLEDの状態は良好です。
久しぶりに電源を入れたところ、
スタートシーケンス(LEDなどが走るエフェクト)
は動いております。
しかし、LEDに何も文字等が表示されません。
バックライトの明るさは十分です。
コントラストノブも慎重に回してみました。
コントラストを最大の濃さにしても下記の画像のように
映っていません。
参考:https://dotup.org/uploda/dotup.org2707282.jpg.html
このように、薄っすらと映ってる状態です。
参考:https://dotup.org/uploda/dotup.org2707283.jpg.html
暗い場所で液晶のみを撮影した画像です。
テストモード、ファクトリーリセットをしましたが状態変わりません。
本体の状態は、予備にマンションの倉庫でほぼ新品で
10年保管しておいたもので使用頻度の少ない綺麗な個体です。
システムディスクもあります。
本体全体、スイッチやノブやLEDの状態は良好です。
久しぶりに電源を入れたところ、
スタートシーケンス(LEDなどが走るエフェクト)
は動いております。
しかし、LEDに何も文字等が表示されません。
バックライトの明るさは十分です。
コントラストノブも慎重に回してみました。
コントラストを最大の濃さにしても下記の画像のように
映っていません。
参考:https://dotup.org/uploda/dotup.org2707282.jpg.html
このように、薄っすらと映ってる状態です。
参考:https://dotup.org/uploda/dotup.org2707283.jpg.html
暗い場所で液晶のみを撮影した画像です。
テストモード、ファクトリーリセットをしましたが状態変わりません。
2022/01/27(木) 07:50:33.01ID:batQsIJT
うっすら見えてるわけだから
・CN6コネクタの接触不良で抜き差し
・液晶基板に付いてるコンデンサの液漏れ
・コントラストVR付近のC41 61?,C45のコンデンサの液漏れ
こんなとこじゃね
兎にも角にも RM1x service でググって落とせ
・CN6コネクタの接触不良で抜き差し
・液晶基板に付いてるコンデンサの液漏れ
・コントラストVR付近のC41 61?,C45のコンデンサの液漏れ
こんなとこじゃね
兎にも角にも RM1x service でググって落とせ
2022/01/27(木) 08:06:06.93ID:AvtuP11k
サービスマニュアルみたらインバータ周りの回路かな
音が出るならシステムのファームが消えたわけでもなさそう
音が出るならシステムのファームが消えたわけでもなさそう
2022/01/27(木) 08:10:17.34ID:AvtuP11k
LCDのコネクタの1番、2番のGND間の電圧を測定して
まともに出力されてなければ、インバータが原因かな
ただ、知識がないと逆に壊して取り返しの付かないことになるから
自信が無ければヤフオクにでも流して、俺が買う
まともに出力されてなければ、インバータが原因かな
ただ、知識がないと逆に壊して取り返しの付かないことになるから
自信が無ければヤフオクにでも流して、俺が買う
2022/01/27(木) 14:58:06.68ID:K7DCODCW
インバータって…これELじゃなくてLEDバックライトじゃね
2022/01/27(木) 15:16:49.02ID:K7DCODCW
すまん、サービスマニュアル見てみたら
64 x 240 dot graphic LCD
(with CFL backlight, adjustable contrast)
となってたわ
まさかの冷陰極管バックライトとは...まぁでもLCDの文字が薄いのとは関係ないな
LCDと基板の間の導電ゴム劣化による接触不良
コントラストVRがオープン
あとはこの辺りしか思い浮かばない
64 x 240 dot graphic LCD
(with CFL backlight, adjustable contrast)
となってたわ
まさかの冷陰極管バックライトとは...まぁでもLCDの文字が薄いのとは関係ないな
LCDと基板の間の導電ゴム劣化による接触不良
コントラストVRがオープン
あとはこの辺りしか思い浮かばない
2022/01/27(木) 17:15:20.82ID:po6le14O
コントラストの電圧をインバータで作り出してるの
これは内部の電源では用意できないのでインバータ回路で作るしかない
5Vをマイナス電源にしてるのかな
これは内部の電源では用意できないのでインバータ回路で作るしかない
5Vをマイナス電源にしてるのかな
2022/01/27(木) 22:31:46.57ID:jye6DD6m
S3000の液晶文字が割とクッキリの時とボンヤリの時がある
ELシートは割と新しめなんでバックライトは問題無いと思う
デスプレイユニットのどっか接触不良なんかな?
ELシートは割と新しめなんでバックライトは問題無いと思う
デスプレイユニットのどっか接触不良なんかな?
2022/01/28(金) 08:27:21.83ID:NBqmeT/k
緑内障かもしれないから眼科に行け
2022/01/28(金) 20:21:32.84ID:JfrMf/t5
RM1Xうっすら映ってるならSRAMや通信はOKでしょうね
DC-DCのM5291FPのデータシートを見ると極性反転コンバータの例がよく似てる
一般的なVEEの-7V付近を生成してると思われ、電圧の計算式も載ってるよ
怪しいのはC41のSMD電解10uF/16Vかな
これがいかれると5ピンでやってる発生電圧のモニタが正しく動作しないと思う
DC-DCのM5291FPのデータシートを見ると極性反転コンバータの例がよく似てる
一般的なVEEの-7V付近を生成してると思われ、電圧の計算式も載ってるよ
怪しいのはC41のSMD電解10uF/16Vかな
これがいかれると5ピンでやってる発生電圧のモニタが正しく動作しないと思う
2022/01/28(金) 20:55:33.28ID:2mc9I1rb
というかこの手の楽器の液晶って他メーカーが作っているものを
ヤマハが利用しているだけで、液晶のドライバー回路は
サービスマニュアルに載ってない
だから楽器そのもののサービスマニュアルだけ見ても分からない
ヤマハが利用しているだけで、液晶のドライバー回路は
サービスマニュアルに載ってない
だから楽器そのもののサービスマニュアルだけ見ても分からない
560名無しサンプリング@48kHz
2022/01/28(金) 21:14:16.33ID:JfrMf/t5 そういうのも含めて手広く検索できる人だけが利益を得られるハッピーワールド
2022/01/29(土) 01:18:35.75ID:eSN86P1R
皆さんレベル高すぎですね、すごい、、、
2022/01/29(土) 15:58:27.64ID:oYnikalm
2022/01/29(土) 16:11:39.90ID:WT8bABiW
上にもRS7000であったけど、半田が腐ってる場合もあるからね。
期待できん。
期待できん。
564545
2022/01/29(土) 21:22:38.64ID:eSN86P1R いやー、私には原因が特定できず、、、
修理工房に依頼して直して頂こうかと思います。
悲しい。
修理工房に依頼して直して頂こうかと思います。
悲しい。
2022/01/30(日) 02:02:18.60ID:HjyI1QBF
S3000の液晶がぼんやりモードに入ってもうた
原因は何でや?
懐中電灯当ててクッキリ技で乗り切るけどさ
原因は何でや?
懐中電灯当ててクッキリ技で乗り切るけどさ
566名無しサンプリング@48kHz
2022/02/03(木) 21:58:38.36ID:dzsE6Wah 人間でも冬は日照時間が短くてぼんやりなるからな
あと1か月もすれば春や
あと1か月もすれば春や
2022/02/04(金) 03:00:30.98ID:tUHnO5u/
もっと明るけりゃクッキリなワケやし
インバーターごと今時の新しいヤツに変えたろかな
良さげなキットあるし
インバーターごと今時の新しいヤツに変えたろかな
良さげなキットあるし
2022/02/04(金) 12:23:12.07ID:xehciuKL
単に暗いことをぼんやりと言ってたのか
2022/02/04(金) 17:07:44.89ID:tUHnO5u/
素直にぼんやり
2022/02/04(金) 18:09:56.85ID:3kTPinNl
灯りはぼんやり 灯りゃいい〜
2022/02/04(金) 18:21:06.22ID:B9D67rqR
ぼんやりと不平を言うよりも 進んで灯りをつけましょう
572名無しサンプリング@48kHz
2022/02/04(金) 19:24:18.79ID:dXeRxML0 互換LCDの替えがある機種っていいよな
2022/02/05(土) 17:52:01.13ID:hJZfU0X7
2022/02/05(土) 22:39:02.24ID:a4k5l7pE
AKAI S1000〜3000系だけは互換品が無い。
2022/02/05(土) 23:28:02.29ID:7354JaU9
ぼんくらばっかりだな
2022/02/06(日) 17:08:37.46ID:qSpSMz7R
明かりをつけましょぼんくらに♪
2022/02/09(水) 00:37:53.97ID:VEsxzkZI
>>576
優しいな
優しいな
2022/02/09(水) 19:09:55.13ID:1iDu83yo
ぼんくら言うくらいなら進んで正しい知識やノウハウを伝授しましょう
まぁシャキやバカセみたいに延々真偽のわからないオレ理論垂れ流されても困るけど
まぁシャキやバカセみたいに延々真偽のわからないオレ理論垂れ流されても困るけど
2022/02/11(金) 21:17:57.42ID:yXoJxnuD
オペアンのVCCに追加で付けるノイズこし取り用デカプコンの容量てタンタル2uFでええと思う?15V来るとこなんやけどアナドラのアナ回路の
2022/02/11(金) 21:26:47.89ID:zfScWp4k
そんなんじゃ取れないから残念
2022/02/11(金) 21:29:55.12ID:yXoJxnuD
やるっきゃない!このビックウェーブす!
ノイズレロレロに取れたらまた自慢しに来るっす!
ノイズレロレロに取れたらまた自慢しに来るっす!
2022/02/11(金) 21:39:10.49ID:ZjGHuG3L
それは本当に電源由来のノイズなのか
2022/02/11(金) 21:46:03.60ID:yXoJxnuD
このマスンノイジー過ぎなんよ
もちのろんで電源の電コンもアジアン電コンから日本のリップルこし取り力強い電源用電コンに交換したるつもり
もちのろんで電源の電コンもアジアン電コンから日本のリップルこし取り力強い電源用電コンに交換したるつもり
584名無しサンプリング@48kHz
2022/02/11(金) 22:11:37.52ID:VdnEmtej なんのマシンだよ
585名無しサンプリング@48kHz
2022/02/11(金) 23:11:49.21ID:JvqvXxqE タンタルは逆向けに付けるとノイズ除去率が上がるらしい
2022/02/12(土) 07:33:10.81ID:nl3pQVrt
おいおい
2022/02/12(土) 07:51:14.52ID:Sr3lAU3o
yamahaのED10か?前に壊れたやつ手に入れたけど
電源のタンタルが壊れてて交換したら直った
あれはツマミが多いからな、もしかするとボリュームの
劣化でノイズが乗ってるのかも。カーボンが悪さして
電源のタンタルが壊れてて交換したら直った
あれはツマミが多いからな、もしかするとボリュームの
劣化でノイズが乗ってるのかも。カーボンが悪さして
2022/02/12(土) 22:53:15.51ID:tZiGrbE5
みんな中古でゲットしたシンセがファームぶっ飛んでたりして
全く起動しなかったらどうしてるんや?
全く起動しなかったらどうしてるんや?
2022/02/13(日) 04:20:06.65ID:GEfIztpr
J民巣に帰れ
2022/02/13(日) 08:21:53.73ID:0zm3WFXd
591名無しサンプリング@48kHz
2022/02/13(日) 18:58:32.46ID:4K1MPfBB >>588
ヤフオクに売る。ノークレームノーリターンで
ヤフオクに売る。ノークレームノーリターンで
2022/02/14(月) 03:16:10.57ID:89fPk43m
昔Korg WavestationADの故障品買ってみたら
音は出るが波形ROMかASICあたりが誤作動起こしてて
再半田とか色々やっても直らず結局オクにNC,NRで流したっけ
音は出るが波形ROMかASICあたりが誤作動起こしてて
再半田とか色々やっても直らず結局オクにNC,NRで流したっけ
2022/02/14(月) 05:38:31.41ID:QQ93ICOt
電源が弱いんだよ、AD
2022/02/15(火) 00:10:00.78ID:JV7J8Jk1
最近ジャンクでも結構高く取引されてるよなヤフオク。
2022/02/15(火) 04:44:08.88ID:kkKYt7yH
入札が続いて高値になるんなら良いけどな
ジャンクとしながら頭おかしいレベルの開始価格も多い
ジャンクとしながら頭おかしいレベルの開始価格も多い
2022/02/15(火) 12:06:44.62ID:0K6dP/WY
597名無しサンプリング@48kHz
2022/02/15(火) 15:21:50.15ID:Fq5HcxQx 月日を減るに連れジャンクが取引の中心になるのは仕方ない
それにしても通電確認のみってどういう意味だよ、照明器具じゃあるまいし
それにしても通電確認のみってどういう意味だよ、照明器具じゃあるまいし
2022/02/15(火) 16:14:42.69ID:H4yGGRj4
もう故障してるジャンク品なんて拾ってくるこたーないだろ
必要なもんはそろえてる
おまけにプラグのがハード超えて来てる
必要なもんはそろえてる
おまけにプラグのがハード超えて来てる
2022/02/15(火) 17:32:25.82ID:kkKYt7yH
はいまたジャンクの趣旨が理解できないおバカな子が来ましたよっと
600名無しサンプリング@48kHz
2022/02/15(火) 18:09:35.56ID:Fq5HcxQx ジャンクが生き返るのが楽しいのに
ソフト音源とかどうでもいいわ
ソフト音源とかどうでもいいわ
2022/02/15(火) 19:31:51.71ID:DJITfqoX
電源入れてランプが点けばOK
その他使い方は専門外なので分かりませーん
その他使い方は専門外なので分かりませーん
602名無しサンプリング@48kHz
2022/02/15(火) 21:40:32.40ID:Fq5HcxQx すっとぼけてるのかと思いきや
引き取りに行ったら本当に知識ゼロの廃品回収業者
引き取りに行ったら本当に知識ゼロの廃品回収業者
2022/02/17(木) 07:01:00.46ID:mf0VzP0D
遺品整理ゴミ回収の転売屋ーだからそんな知識はないでしょ
最近ジャンクを動作確認済みで偽り
匿名配送を使い発送するタチが悪い業者が多いな
最近ジャンクを動作確認済みで偽り
匿名配送を使い発送するタチが悪い業者が多いな
604名無しサンプリング@48kHz
2022/02/17(木) 14:20:04.80ID:9yHBNjAy 転売ヤーなら多生の付加価値つけようとしそうなもんだが
本当にボロい巨大な倉庫にある単なるゴミを右から左へって感じだったな
このくらいジャンクとして割り切ってくれたほうが買いやすい
本当にボロい巨大な倉庫にある単なるゴミを右から左へって感じだったな
このくらいジャンクとして割り切ってくれたほうが買いやすい
2022/02/17(木) 15:37:52.29ID:xFdQ8nWX
ゴミ回収の方が分類ヤフオクに出品してくれて感謝
外国人の業者は手強い。海外の掲示板で話題になるとすごい高値で指値してくる。
自分で修理放棄したり部品取りしたものを通電確認とかいって売ってるやつが一番最悪
外国人の業者は手強い。海外の掲示板で話題になるとすごい高値で指値してくる。
自分で修理放棄したり部品取りしたものを通電確認とかいって売ってるやつが一番最悪
606名無しサンプリング@48kHz
2022/02/17(木) 18:33:08.17ID:BDOs1ZtJ 基板に手を入れたのが影響して火事にでもなれば大事やがな
2022/02/17(木) 18:37:43.74ID:ckJj9MPA
部品足りない系シレッとパーツ取り外し済
通電のみ確認の出品大杉。
通電のみ確認の出品大杉。
2022/02/17(木) 19:03:02.73ID:+iFozVp3
もうゴミを漁る時代じゃない
程度の良いビンテージ+最新プラゲでスマートにこなす時代
程度の良いビンテージ+最新プラゲでスマートにこなす時代
2022/02/18(金) 05:43:50.42ID:k+gfzzua
古い安レキシコンが手に入ってドラムにかけたら非常にいい感じで
ディスクリートのADCとレキシチップのローファイ感は
プラグインでは無理だろうと思ったけどslateのIRリバーブのほうが良かった。
そういう時代だなもう。
ディスクリートのADCとレキシチップのローファイ感は
プラグインでは無理だろうと思ったけどslateのIRリバーブのほうが良かった。
そういう時代だなもう。
2022/02/18(金) 06:19:20.55ID:lne9Du4u
プラグインは買えば買うほど
こんなことに悶々とする羽目になるんだぜ、まあ頑張れやw
新PC移行に伴うアプリ認証の煩わしさ
アップデートの煩わしさ
OSバージョンアップによる不具合
メーカー倒産サポート終了にて再インストール不可能
サブスクによる常時ネットワーク接続が必要
こんなことに悶々とする羽目になるんだぜ、まあ頑張れやw
新PC移行に伴うアプリ認証の煩わしさ
アップデートの煩わしさ
OSバージョンアップによる不具合
メーカー倒産サポート終了にて再インストール不可能
サブスクによる常時ネットワーク接続が必要
611名無しサンプリング@48kHz
2022/02/18(金) 08:17:26.34ID:Ei8EIySb マラソンしてる人に自動車の方が速いなどと云うくらい愚か
2022/02/18(金) 15:07:58.65ID:ow6nLFB5
ソフトウェアが良いって言うんなら使えばいいさ
何を使おうが本人の勝手だ
このスレに来る必要もないだろうから消えてくれ
何を使おうが本人の勝手だ
このスレに来る必要もないだろうから消えてくれ
2022/02/18(金) 16:41:11.57ID:/RV/Dv+9
>>610
だな
だな
2022/02/19(土) 21:08:19.23ID:sPV6H7FY
修理メンテせんで済むプラゲ最高ぅ!
選りすぐりビンテージでガッツリーノ追い込みプラゲでニンマリ
ゴミジャンクw
選りすぐりビンテージでガッツリーノ追い込みプラゲでニンマリ
ゴミジャンクw
615名無しサンプリング@48kHz
2022/02/19(土) 23:33:50.95ID:g1mc+mYi プラゲってなんだ?
2022/02/20(日) 08:14:23.72ID:eI7Aw/Gr
知ってる知ってる
他のスレでも頻繁にプラゲとに書き込んでる奴だよ
いつものプラゲ馬鹿w
他のスレでも頻繁にプラゲとに書き込んでる奴だよ
いつものプラゲ馬鹿w
2022/02/20(日) 08:30:19.09ID:3yrSrw/z
プラゲ野郎はサービス精神旺盛なところはおれは買ってるよ。
でも、あまり勢いありすぎて何言ってるか分からん時あるねww
でも、あまり勢いありすぎて何言ってるか分からん時あるねww
618名無しサンプリング@48kHz
2022/02/20(日) 17:18:48.07ID:zSck6qPV 最初からLEDバックライトの機種は楽でいいわ
そういえばakaiサンプラーのグラフィック液晶の隙間に無理くりLED入れてる人がおったな
そういえばakaiサンプラーのグラフィック液晶の隙間に無理くりLED入れてる人がおったな
2022/02/20(日) 17:36:14.06ID:2mR/KBf7
AKAIは専用品の機種が多いからLED仕様へ交換が高くつく。
2022/02/20(日) 17:41:51.00ID:HjqElFgg
>>618
EL引っこ抜いて薄い導光板突っ込んでサイドからLEDで照らせばいいんだよ
EL引っこ抜いて薄い導光板突っ込んでサイドからLEDで照らせばいいんだよ
2022/02/20(日) 17:50:27.69ID:2mR/KBf7
元の液晶が低コントラストでLEDほど明るく無いEL用だから、
背景が明る過ぎて文字が薄くて見難い。
背景が明る過ぎて文字が薄くて見難い。
2022/02/20(日) 18:16:26.00ID:HjqElFgg
それくらい調整しろ
623名無しサンプリング@48kHz
2022/02/20(日) 18:20:48.79ID:zSck6qPV そんなことできるのか
導光板って分厚いのしかないと思ってたわ
導光板って分厚いのしかないと思ってたわ
2022/02/20(日) 18:41:39.13ID:7a65Ap9i
片側照射で輝度ムラ出まくりだけどな。
2022/02/20(日) 20:08:34.01ID:HjqElFgg
2022/02/20(日) 20:19:29.99ID:F96EbQ5r
輝度のムラは拡散シート次第
2022/02/20(日) 20:20:17.76ID:7a65Ap9i
陰極管とは直進性が違うのだよ爺さん
2022/02/20(日) 21:13:47.28ID:HjqElFgg
>>627
加工が下手くそだからだよw
加工が下手くそだからだよw
2022/02/20(日) 21:16:34.79ID:HjqElFgg
2022/02/20(日) 21:50:22.09ID:JN/zNABf
色々アドバイスするより試行錯誤してトリッキーな加工術が生まれるかもしれないから
どうなるか見守ろうや
どうなるか見守ろうや
2022/02/20(日) 23:06:35.77ID:F96EbQ5r
2022/02/21(月) 00:08:00.56ID:yZRFnlN6
グースネック付のUSBLEDライトスタンドをガムテでサンプラーにくくり付けて照らしときゃ済む話
ベースの人がベースにマイクスタンドくっ付けて歌うみたいな感じでファンキーだろ
ベースの人がベースにマイクスタンドくっ付けて歌うみたいな感じでファンキーだろ
2022/02/21(月) 00:26:23.92ID:1dpYrVmB
済まねーよ
2022/02/21(月) 00:31:59.12ID:yZRFnlN6
グースネックなら両手が使えるし
懐中電灯で液晶照らしながらだと片手塞がるし
あんこうのツノみたいな感じで垂らしとけばオサレ
懐中電灯で液晶照らしながらだと片手塞がるし
あんこうのツノみたいな感じで垂らしとけばオサレ
635名無しサンプリング@48kHz
2022/02/21(月) 18:48:36.50ID:vKnJXYyl そう考えるとローランドのSシリーズみたいに外部出力があるのは斬新で便利だな
636804
2022/02/23(水) 22:53:50.84ID:Am+XTRG+ いい値段するのでお勧めできないが、元々バックライト無しで反応も遅い液晶をキャラ液晶互換VFDに交換したら、めっちゃ快適になった。
2022/02/23(水) 23:09:14.90ID:ndZPPPCj
機種は?
2022/02/24(木) 20:31:18.54ID:14s7+A96
VFDって焼き付きが発生するらしいけどどうなの?
昔のCRTみたいだな
昔のCRTみたいだな
2022/02/24(木) 21:28:22.08ID:yaHRexj0
焼き付きというか蛍光塗料が劣化して、ひとつのセグメント内に
明るい部分と暗い部分が出来たり、横筋が走る
明るい部分と暗い部分が出来たり、横筋が走る
640636
2022/02/24(木) 23:00:54.84ID:54e/65sj 読み返すと変なコテが残ったまま書き込んでしまい、すいません。
636です。
VFDに交換したのはCASIOのCZ-3000です。
文字数やサイズ違いでも色々あるようですが、CZ-3000の場合は基板サイズが84×44で16文字×2行、HD44780互換のパラレルインターフェイスという事で、
ノリタケ伊勢電子のCU16025-UW2Jというモジュールが使えそうだったのですが、個人で入手できる所が探せなかったので、Newhaven DisplayのM0216SD-162SDAR8というモジュールをMOUSERで入手しました。
欠点は
バックライト付き液晶やOLEDと比べると値段が高い
元のバックライト無し液晶と比べると、モジュールの厚さが増えるので、固定にひと工夫必要
色味を整えるのにフィルター(スモークガラスのフィルムやダイソーの透明折紙で代用しました)が必要
という事で、ポン付けには程遠いです。
最大の利点は昔の電卓のような昭和なロマンが感じられること。
その他の利点はノリタケ伊勢電子が解説してますので、こちらを参考に
ttps://www.noritake-itron.jp/sp_contents/detail/5
焼き付きについては、長い時間稼働させ続けることが無いので参考にならないと思いますが、5年近くたっても見た目に変化はないです。
という訳で、思い入れのある機材の強化やロマンを求める方以外にはお勧めできないので、お気を付けください。
636です。
VFDに交換したのはCASIOのCZ-3000です。
文字数やサイズ違いでも色々あるようですが、CZ-3000の場合は基板サイズが84×44で16文字×2行、HD44780互換のパラレルインターフェイスという事で、
ノリタケ伊勢電子のCU16025-UW2Jというモジュールが使えそうだったのですが、個人で入手できる所が探せなかったので、Newhaven DisplayのM0216SD-162SDAR8というモジュールをMOUSERで入手しました。
欠点は
バックライト付き液晶やOLEDと比べると値段が高い
元のバックライト無し液晶と比べると、モジュールの厚さが増えるので、固定にひと工夫必要
色味を整えるのにフィルター(スモークガラスのフィルムやダイソーの透明折紙で代用しました)が必要
という事で、ポン付けには程遠いです。
最大の利点は昔の電卓のような昭和なロマンが感じられること。
その他の利点はノリタケ伊勢電子が解説してますので、こちらを参考に
ttps://www.noritake-itron.jp/sp_contents/detail/5
焼き付きについては、長い時間稼働させ続けることが無いので参考にならないと思いますが、5年近くたっても見た目に変化はないです。
という訳で、思い入れのある機材の強化やロマンを求める方以外にはお勧めできないので、お気を付けください。
2022/02/24(木) 23:22:15.66ID:14s7+A96
ご丁寧な書き込みアリガdだわ
なるほど眩しVFDにフィルターをつけるテクニックは参考になった
今まで6機種ぐらい劣化液晶を交換したが
やっぱり緑バックライトは安っぽいイメージだよなぁ。映えない色だわ
なるほど眩しVFDにフィルターをつけるテクニックは参考になった
今まで6機種ぐらい劣化液晶を交換したが
やっぱり緑バックライトは安っぽいイメージだよなぁ。映えない色だわ
2022/02/25(金) 00:12:39.00ID:ajKY73Wy
でも30年も前の機種なのにバックライトが青や白ってのもなー
ELの方がまだマシ
ELの方がまだマシ
2022/02/25(金) 00:17:19.42ID:LAqmBK+R
30年前なら青や白は普通だろ
2022/02/25(金) 01:22:25.70ID:ajKY73Wy
>>643
だからそれELでしょ
だからそれELでしょ
2022/02/25(金) 03:31:36.74ID:yYi280oN
2022/02/25(金) 08:39:29.45ID:lvWPP2wQ
偏光板を90度回転させるとコントラストも反転という改造ならやったことあるな
647名無しサンプリング@48kHz
2022/02/25(金) 20:02:26.09ID:3y3Cmsfb VFDモジュールってインバータのノイズは出たりする?
2022/02/27(日) 03:04:56.95ID:6pK4hnd7
子供頃はサンプラーの電源入れたらキーンって超口臭波聴けたもんだ
2022/02/27(日) 10:13:13.64ID:TLTuALas
なにそれ怖い
2022/02/27(日) 10:56:16.06ID:RIIZ3sYo
AKAIの3000シリーズ迄は鳴ってた
厄介なのはAudio系に紛れ込む事
厄介なのはAudio系に紛れ込む事
651636
2022/02/27(日) 21:48:23.12ID:RIzUU6mi VFDとCZへの実装関係の解説動画を作りましたので、
動いている様子の参考にしてください。
ttps://youtu.be/DhW_10WnhmE
ノイズに関しては、もう高周波が聞こえない年なので、正直わかりません。
動いている様子の参考にしてください。
ttps://youtu.be/DhW_10WnhmE
ノイズに関しては、もう高周波が聞こえない年なので、正直わかりません。
2022/02/27(日) 22:35:30.96ID:MwuOI9nT
素晴らしく分かり易い解説でした。
2022/02/28(月) 02:03:48.48ID:+nK0simf
2022/02/28(月) 03:56:38.96ID:ceF1bloL
結構質感も変わっちゃうね
昔のゲーム機っぽい
昔のゲーム機っぽい
2022/02/28(月) 04:49:48.11ID:ZMrQODv3
2022/02/28(月) 05:07:14.98ID:74NmdRbb
見た目の事を言っているのでは…?<質感
2022/02/28(月) 08:09:23.22ID:7dFbNHJI
ELは昇圧して100Vを作り出すためにトランスが高周波で鳴るけど
VFDは電圧がVccで使える製品なら5V程度だから、そもそも
昇圧回路が不要。なのでインバータのノイズは出ない
VFDは電圧がVccで使える製品なら5V程度だから、そもそも
昇圧回路が不要。なのでインバータのノイズは出ない
2022/02/28(月) 10:24:50.67ID:ZMrQODv3
>>656
なるほど!ザ・ワールド
なるほど!ザ・ワールド
2022/02/28(月) 12:59:04.67ID:GnjIMIJk
あれ?nixieほどじゃないけど数十Vは要るんじゃなかったっけ
昇圧がVFDモジュールに内蔵されてるて話?
昇圧がVFDモジュールに内蔵されてるて話?
2022/02/28(月) 13:20:10.87ID:cm3hHoJH
キャラクタLCD互換のVFDは電源も3.3Vか5Vで動作する
2022/02/28(月) 14:01:01.62ID:XZj2BGTe
>>660
その通り
その通り
2022/02/28(月) 17:46:21.61ID:GnjIMIJk
内蔵インバータはノイズ出ない?
664名無しサンプリング@48kHz
2022/02/28(月) 18:17:04.44ID:Ek+FPQfw 内蔵してるのはDC/DCコンバータでは
2022/02/28(月) 18:46:20.65ID:GnjIMIJk
?
dc-dcは発振させますよね?
dc-dcは発振させますよね?
2022/02/28(月) 18:47:53.75ID:GnjIMIJk
昇圧するには
2022/02/28(月) 19:03:26.90ID:pe7N5n+c
無闇にOLEDへ変えると想定外のノイズに悩まされる
2022/02/28(月) 20:03:39.14ID:BGqDNdGL
>>664
VFDはAC駆動した方が綺麗に光るのでAC駆動です
VFDはAC駆動した方が綺麗に光るのでAC駆動です
669名無しサンプリング@48kHz
2022/02/28(月) 21:49:50.57ID:Ek+FPQfw VFD再評価の流れとかちょっといいな
2022/03/01(火) 15:04:41.20ID:VP2yI7aV
2022/03/04(金) 14:41:36.97ID:8Nhomes7
久々に90年代シンセ買ってみたけど表面実装コンデンサはヤバイな
コンデンサと基板の間の見えないところで液漏れしてるから
表面上では故障個所が分からない
知らぬ間に電解液で基板パターンがどんどん腐食してる
コンデンサと基板の間の見えないところで液漏れしてるから
表面上では故障個所が分からない
知らぬ間に電解液で基板パターンがどんどん腐食してる
2022/03/04(金) 15:09:24.50ID:rMEv/yCt
コンデンサー次第でしょう。
ハードケースに入れっぱなしがいちばん良く無い。
ハードケースに入れっぱなしがいちばん良く無い。
2022/03/06(日) 19:48:50.84ID:aouXdOdZ
ケースに入れたまま何年も開けてないな。
怖くて開けられなちゃ。
怖くて開けられなちゃ。
2022/03/14(月) 01:00:38.96ID:CoNt2SAL
表面実装物のハードは極力買わないようにしてる修理が大変だから
2022/03/14(月) 01:16:36.79ID:oktaXV6X
最近の物でスルーホールは極小ですね。
676名無しサンプリング@48kHz
2022/03/14(月) 19:54:45.29ID:B38ZX6hs 面実装の方がコストが安くなるんだがな
2022/03/14(月) 20:53:11.87ID:oKOWrqew
表面実装採用したシンセは大方短命になりそうだね
メーカーとしてはありがたい話なんだろうけど
メーカーとしてはありがたい話なんだろうけど
2022/03/21(月) 23:57:46.30ID:ztty1Zfr
奥で polymoog の抜け殻だけ売ってるぞw
679名無しサンプリング@48kHz
2022/03/23(水) 21:05:12.23ID:molYlkzR 結束バンドの数多すぎでしょ
2022/03/24(木) 00:11:50.01ID:GVbNOfuS
古いシンセはみんな紐みたいなので結束されてるわな
80年代中期のjuno106でも
インシュロックじゃなくて結束紐つかってたわ
80年代中期のjuno106でも
インシュロックじゃなくて結束紐つかってたわ
2022/03/24(木) 00:32:02.49ID:752Rfy2r
KORGは結束バンド使い始めるの早かった
682名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 01:01:48.53ID:9ss8naFP mc500もrx11も紐だわ
どういう生産工程なんだろうか
どういう生産工程なんだろうか
683名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 22:45:57.16ID:3skdoXt8 インシュロックは強く締めすぎるとケーブルのビニールを貫通してショートの原因になるからな
自分が働いてる製造現場ではビニール結束線を手で結んで使ってる
あまり丈夫じゃないのが欠点かな
自分が働いてる製造現場ではビニール結束線を手で結んで使ってる
あまり丈夫じゃないのが欠点かな
2022/03/24(木) 23:01:12.85ID:ohHJ4ePB
パーツクリーナー?か何かの侵食で被覆が溶けて銅線が見え隠れしている怖い個体を見た事がある。熱による溶解とは違ってピンポイントで溶けていた。
685名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 00:26:47.10ID:Bl9do4nx >>1
MIDIキーボード修理♯1■反応しない、ベロシティ検出エラーを治す■
シンセサイザー、エレクトーン、電子ピアノも共通■♯2へ続く。
ナレショーン追加して再うpします■社長 このゴミ鍵盤オコせませんか・・?
https://www.youtube.com/watch?v=O4EinzF30vs
MIDIキーボード修理♯1■反応しない、ベロシティ検出エラーを治す■
シンセサイザー、エレクトーン、電子ピアノも共通■♯2へ続く。
ナレショーン追加して再うpします■社長 このゴミ鍵盤オコせませんか・・?
https://www.youtube.com/watch?v=O4EinzF30vs
2022/03/25(金) 02:41:55.29ID:If5EsG80
このラックモジュールはどうよ?
製作者の苦労がにじみ出ているわ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1043515783
製作者の苦労がにじみ出ているわ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1043515783
2022/03/25(金) 04:21:09.31ID:z9N2kzI9
ここまで苦労して3万円なんだな高額落札されることを祈る
2022/03/25(金) 07:50:19.06ID:i3n/3Pv4
中を見せて欲しいな
昔某Gでメンテ中の藤井麻輝のラックマウントpoly6見せてもらった事あるけどあれは格好良かった
昔某Gでメンテ中の藤井麻輝のラックマウントpoly6見せてもらった事あるけどあれは格好良かった
689名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 22:58:01.03ID:dJiG8hbv >>685
>>1
MIDIキーボード修理♯2■反応しない、ベロシティ検出エラーを治す■
シンセサイザー、エレクトーン、電子ピアノも共通■♯3へ続く。
ナレショーン追加して再うpします■社長 このゴミ鍵盤オコせませんか・・?
https://youtu.be/8oQhptCC-wE
>>1
MIDIキーボード修理♯2■反応しない、ベロシティ検出エラーを治す■
シンセサイザー、エレクトーン、電子ピアノも共通■♯3へ続く。
ナレショーン追加して再うpします■社長 このゴミ鍵盤オコせませんか・・?
https://youtu.be/8oQhptCC-wE
690名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 11:24:26.67ID:/+kfy4qw >>686
EX-8000が有ったのに?と思ってしまった。DWを持っててどうしても鍵盤が許せなかったのだろうか
EX-8000が有ったのに?と思ってしまった。DWを持っててどうしても鍵盤が許せなかったのだろうか
2022/03/26(土) 11:31:21.25ID:v2QJPzfN
それは割とあるんじゃね
2022/03/26(土) 12:05:15.90ID:FPNBDoDZ
DW-8000の鍵盤は錘付きで非常に弾きやすいんだが。
2022/03/26(土) 13:13:54.08ID:Y4Z+2HOz
90年代位にラックマウント改造が流行った時期がある
2022/03/26(土) 13:14:31.31ID:WdommET0
感触は悪くないが
やたらうるさかったなぁ
やたらうるさかったなぁ
695名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 13:39:45.69ID:/+kfy4qw そう。確かに鍵盤はFSとは違ったカクン!という感じの弾きやすさがあるんだけど、バタバタバタバタと超うるさい
2022/03/26(土) 13:58:07.71ID:FPNBDoDZ
ボディが共振して煩かったですね。
KORGは01/W pro以降は対策をして多少静かになった。
KORGは01/W pro以降は対策をして多少静かになった。
2022/03/29(火) 06:12:22.08ID:aqMFi4Z/
結局 DW-8000 ラック 33000円落札だったな
後から内部写真が追加されていたよ
天板にフロントパネル基板が取付られてるのが
なんともかんとも…
後から内部写真が追加されていたよ
天板にフロントパネル基板が取付られてるのが
なんともかんとも…
2022/03/29(火) 07:26:47.54ID:GIdrqVPQ
部品取り用かもな
2022/03/29(火) 07:52:00.21ID:z0BJOqY9
そういやstudio electronicsのp-five開けたら真っ二つになったprophet5のメインボードが入ってたな
2022/03/30(水) 00:29:42.28ID:RsQYeoLF
2022/03/30(水) 02:26:27.06ID:JWRyEiAm
ラック化なんて無駄な事するよりキーボードスタンド買えよ
2022/03/30(水) 07:56:00.62ID:eHjxVXPx
当時はこの音はこのシンセみたいに使ったからシンセ10台20台並べるのは当たり前みたいな感じだったから少しでも小さくしたいって需要があったんだよ
だから鍵盤カット改造とかも流行ってた
だから鍵盤カット改造とかも流行ってた
703名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 11:25:33.22ID:ogvd8LiH それは分かるけどそれだけの資金があるのだったらEX-8000を用意すればいいじゃん、っていう
704名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 11:26:43.79ID:ogvd8LiH あぁSEのP-FIVEの話か。アレ、熱問題が云々だったんだっけ?OB-MX同様で
2022/03/30(水) 20:55:07.61ID:JWRyEiAm
キーボード版邪魔だなーラック化出来たらなーという煩悩を昇華してキーボード版が来た事は天命だと悟りの境地にたどり着いてからが本当のハー道の第一歩
2022/03/31(木) 22:56:11.46ID:42l1yJBt
>>OB-MX同様
うそぉ〜 OBMXって熱問題あるんだ
漏れ所有者なんだけど途中でよくフリーズするのはそれだったのかな
うそぉ〜 OBMXって熱問題あるんだ
漏れ所有者なんだけど途中でよくフリーズするのはそれだったのかな
2022/04/01(金) 00:09:58.84ID:C1atqGZc
漏れ…
2022/04/01(金) 04:19:32.58ID:83yCffej
漏洩キボンヌ
709名無しサンプリング@48kHz
2022/04/02(土) 21:23:27.43ID:+sJekgor SP-1200、Juno-106、なんでもラック化してたのはこのオジサン?
https://icon.jp/archives/8814
https://icon.jp/archives/8814
2022/04/02(土) 22:19:12.33ID:ahTSO/O4
だけど簡単には売ってくれないのでは?
711名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 08:01:19.45ID:v/faHRri >>709
これだけのヴィンテージ機材が並んでるのは圧巻だな。
偏屈な楽器屋店主って言うと前渋谷のマンションの一室でやってた楽器屋思い出すな。
Pro Oneについて聞いて来た大学生くらいの客に初心者じゃ扱えないよとか言って売ろうとしなかった。
これだけのヴィンテージ機材が並んでるのは圧巻だな。
偏屈な楽器屋店主って言うと前渋谷のマンションの一室でやってた楽器屋思い出すな。
Pro Oneについて聞いて来た大学生くらいの客に初心者じゃ扱えないよとか言って売ろうとしなかった。
2022/04/03(日) 08:33:01.74ID:CB+XYFVk
債権化されたくないんだろうなあ
本当に必要な人の手に渡らず投資の為に転がされたり
塩漬けにされて、やがて朽ちていくのは我慢できないんだろう
売り手が買い手を選んでもいいと思う
本当に必要な人の手に渡らず投資の為に転がされたり
塩漬けにされて、やがて朽ちていくのは我慢できないんだろう
売り手が買い手を選んでもいいと思う
713名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 09:18:57.42ID:WzyOs22f >>711
似たようなマンションの一室の楽器店で
Analogだか何だかというお店があったな。
電話して伺うと怪しげな外国人店長?
みたいな人と、彼女らしき?日本人通訳
挟んでアレコレ機材試奏させてもらう
不思議な空間を味わったことを思い出す。
ただ、置いてあるのは直接買い付けてきたのか
どれもレア物ばかりだった。
似たようなマンションの一室の楽器店で
Analogだか何だかというお店があったな。
電話して伺うと怪しげな外国人店長?
みたいな人と、彼女らしき?日本人通訳
挟んでアレコレ機材試奏させてもらう
不思議な空間を味わったことを思い出す。
ただ、置いてあるのは直接買い付けてきたのか
どれもレア物ばかりだった。
2022/04/03(日) 09:52:44.17ID:JE3vwl68
シンセの債権化というか、シンセ転がしで必要な人の
手に渡りにくい現状があるからベリンガーみたいな会社が
台頭してくるんだろうな
手に渡りにくい現状があるからベリンガーみたいな会社が
台頭してくるんだろうな
2022/04/03(日) 18:11:41.42ID:2xgsVphz
シンセとか機材って使ってない機材を売る人と、手元に置いておきたい人の2種類がいると思う
手元に置いておきたい人はこれから高齢化して、どこかで断捨離するから大量に機材は出てくると思うよ
自分も70過ぎたら断捨離しないといけないな
レゴとかプラモならともかく、投資目的にシンセとかを温存してる人っているのかな
手元に置いておきたい人はこれから高齢化して、どこかで断捨離するから大量に機材は出てくると思うよ
自分も70過ぎたら断捨離しないといけないな
レゴとかプラモならともかく、投資目的にシンセとかを温存してる人っているのかな
2022/04/03(日) 18:56:11.25ID:WYMIETI3
効率悪すぎるだろ
2022/04/03(日) 19:55:49.75ID:gQ7LZcKL
修理不可能の確率は高まる一方で需要は確実に減るので安定資産では無い。
2022/04/04(月) 08:38:33.09ID:djgrFtQc
プラゲでは絶対出ん音するしな
オキニマシンは地獄まで持っていく気で使い倒すぜ
オキニマシンは地獄まで持っていく気で使い倒すぜ
719名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 09:28:04.43ID:3G4Jtn00 個体が減るのは確定だが需要が減るか増えるかは不確定だろ
2022/04/04(月) 10:53:15.43ID:VJiG6KmE
代替機の増加や欲する層の寿命など。
2022/04/04(月) 11:28:30.60ID:tyUDD1RZ
音だけなら、ベリのクローンで良い。
実用上はソフトでも良いかも。
本物を持ちたい人向けだな。
実用上はソフトでも良いかも。
本物を持ちたい人向けだな。
2022/04/04(月) 11:33:32.68ID:VJiG6KmE
実機を知らない層は増え続け知っている層は減り続ける。
723名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 14:33:06.61ID:3G4Jtn00 名機は後年にもメディアやネットで紹介され続けるだろ
知名度が上がっていくパターンもあり得る
知名度が上がっていくパターンもあり得る
2022/04/04(月) 16:15:26.55ID:LGQuO77L
そら需要は残るけど、つーてもな
世の中に宮大工が何人必要かみたいな話になってくんぞ
世の中に宮大工が何人必要かみたいな話になってくんぞ
2022/04/04(月) 16:27:26.24ID:N+zZU+8G
IC故障で廃棄物と化する。
2022/04/04(月) 16:54:21.35ID:djgrFtQc
IC確保してるっっしょ
需要あるパーツなら代替品再生産もあるっしょ
ハードの価値はどんどん上がっていくけどんな事どうでもいい
気に入ってるから使ってるだけ
需要あるパーツなら代替品再生産もあるっしょ
ハードの価値はどんどん上がっていくけどんな事どうでもいい
気に入ってるから使ってるだけ
727名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 18:13:25.29ID:3G4Jtn00 ICってなかなか壊れんぞ
壊れたところで殆どが汎用品だし
壊れたところで殆どが汎用品だし
728名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 19:53:52.39ID:VwDyvbx8 https://jp.mercari.com/user/profile/315874980
https://jp.mercari.com/user/profile/740384041
Melodyne studio 8000円
他も8000円均一
プラグイン最上位版8000円均一
https://jp.mercari.com/user/profile/740384041
Melodyne studio 8000円
他も8000円均一
プラグイン最上位版8000円均一
2022/04/06(水) 07:18:00.70ID:sfBJEy10
ICってなんだよw
汎用TTLの74シリーズや4000シリーズを指してんのか?
楽器メーカー名が刻印されてるLSIやASICなんかのチップが壊れたらおしまいだぞ
汎用TTLの74シリーズや4000シリーズを指してんのか?
楽器メーカー名が刻印されてるLSIやASICなんかのチップが壊れたらおしまいだぞ
730名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 10:01:04.57ID:or5EtEhU >>727
Juno-106 の修理でいったい何台のMKSからカスタムチップが抜かれたことか…
Juno-106 の修理でいったい何台のMKSからカスタムチップが抜かれたことか…
2022/04/06(水) 12:28:18.27ID:lMu5AGDn
メモリーバックアップ電源のゲートに74Cシリーズが使われてて困ったことがある。このときはHCに換えて動いたから助かった
TTL無印とかもなかなか手に入らんよね
あと74LS154みたいなでかいDIPが幅半分になってたり
俺は動きさえすれば良いから、中の見た目は気にしないけど
TTL無印とかもなかなか手に入らんよね
あと74LS154みたいなでかいDIPが幅半分になってたり
俺は動きさえすれば良いから、中の見た目は気にしないけど
2022/04/06(水) 13:24:58.35ID:pmgtrcXV
無印74なんてLSにしても大抵動く
2022/04/06(水) 13:27:18.01ID:sfBJEy10
5爺でMSK-7大量に回収処分されたからなぁ
10年後にモールドパッケージ外しで直るとか誰も予想しなかった
10年後にモールドパッケージ外しで直るとか誰も予想しなかった
2022/04/06(水) 14:29:06.93ID:VZ160V1o
2022/04/06(水) 14:54:50.53ID:/ZXUhDwT
あれレプリカのチップが作られたからな
まあ回路図も仕様も公開されてたようなものだから
誰でも作れる状態だったけど
まあ回路図も仕様も公開されてたようなものだから
誰でも作れる状態だったけど
2022/04/07(木) 07:08:18.59ID:9NSXAzdD
ウクライナでどんだけのビンテージのシンセ・録音機材が
黒焦げになったんだろモッタイナイ
プーチン地獄に落ちろ
黒焦げになったんだろモッタイナイ
プーチン地獄に落ちろ
2022/04/07(木) 18:54:58.81ID:IyEKga+r
アフガンに同じようなことを思ってから1年もたってないんだな
もう遠い過去のようだね・・・
もう遠い過去のようだね・・・
738名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 15:15:00.52ID:cGTTPlOa ジャンク漁ってるからIC死んだ修理放棄の個体に頻繁に遭遇してるだけで自分で普通に保持しててICが経年劣化で壊れることはないだろ
2022/04/08(金) 15:24:28.69ID:Hi0HFCi5
いや普通に壊れるけど?
導電スポンジに挿していても壊れるけど?
導電スポンジに挿していても壊れるけど?
2022/04/08(金) 15:35:40.46ID:EBnzPo9w
使わずハードケースに入れっぱなしが一番危険
通電と空気の流れが大事。
通電と空気の流れが大事。
741名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 16:58:03.23ID:cGTTPlOa それはハズレばっかひ引いてるとしか
めちゃくちゃ運が悪いんじゃね?
めちゃくちゃ運が悪いんじゃね?
2022/04/08(金) 17:05:40.91ID:Hi0HFCi5
自分の常識≠世間の常識
743名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 17:24:19.92ID:rF5mufXV それはお互い様だわな
2022/04/08(金) 18:13:02.93ID:k4KLkkFZ
そのよく壊れるの定義が何年かちゃんと指定しろ
共通認識をすり合わせずに会話したと思うな
共通認識をすり合わせずに会話したと思うな
2022/04/08(金) 22:04:19.96ID:D/L30hhU
利用環境次第
タバコ
レンタル上がり
ツアーへ持ち出し
タバコ
レンタル上がり
ツアーへ持ち出し
2022/04/14(木) 12:27:13.68ID:YCbW48je
スタジオのレンタル機も状態ヤバそうだな
たまにtriponとか貸し出してるとこあるよね
たまにtriponとか貸し出してるとこあるよね
2022/04/15(金) 10:48:56.53ID:roqD3Vnv
V77また壊れたわ
ソニタイ発動やわ
ソニタイ発動やわ
2022/04/15(金) 23:13:08.54ID:XR8cug2N
適合しそうなポテンショメーター探して発注で1日終わった
2022/04/17(日) 10:44:28.89ID:3K/2tzAB
Roland SRV-2000、SDE-1000〜3000
この80年代のモデルって電源故障し易くない?
ノイズ対策で鉄箱の中にカットコアトランスが入ってるんだが
AC電圧が出なくなった。熱で死んだか…
この80年代のモデルって電源故障し易くない?
ノイズ対策で鉄箱の中にカットコアトランスが入ってるんだが
AC電圧が出なくなった。熱で死んだか…
750名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 13:22:10.21ID:uH6iQvBK SRV, SDEは熱持つね。
あとスイッチの接触不良が多い。
あとスイッチの接触不良が多い。
2022/04/25(月) 14:59:12.70ID:bUIXPkdF
シンセ修理は未経験だったけどMicroKorg治せた
ボリュームのガリ→可変抵抗交換
発音しないキー→分解清掃
部品探すのも部品外すのも思ってたより難しかったけど最終的にうまくいった
気のせいか音も良くなってる気がする
福岡民でお店少ない環境なのでマルツの取り寄せサービスが神だった
ボリュームのガリ→可変抵抗交換
発音しないキー→分解清掃
部品探すのも部品外すのも思ってたより難しかったけど最終的にうまくいった
気のせいか音も良くなってる気がする
福岡民でお店少ない環境なのでマルツの取り寄せサービスが神だった
2022/04/26(火) 12:27:31.64ID:ZgvVh2TK
WELCOME!!
2022/04/26(火) 16:06:23.87ID:lP8DWHhy
ヒートガンで表面実装ICの足だけハンダ溶かしたいんだけど黒い四角の部分出来るだけ熱避けたい時なんかいい具合の防熱具材とか無いのかな?
2022/04/26(火) 18:10:58.10ID:KXtQ33d1
要は熱風が届くのを阻めば良いわけだから、
足とパッケージの間に、薄いアルミ板を垂直に立てる
足とパッケージの間に、薄いアルミ板を垂直に立てる
2022/04/26(火) 21:57:43.84ID:OG1MrI8W
2022/04/30(土) 13:13:07.86ID:2cU45qO6
GWなんだし溜め込んだジャンク電子楽器
直さないとダメだぞ
直さないとダメだぞ
2022/04/30(土) 18:12:15.90ID:JR4eZdC4
2022/04/30(土) 19:11:32.65ID:zsCxTJ3M
ヒートガンのノズル
2022/05/01(日) 17:35:42.79ID:aXmz3zjP
2022/05/01(日) 20:27:12.59ID:WI1E4DD8
>>759
プロやんか。
プロやんか。
2022/05/01(日) 23:24:04.09ID:oI1a55Vg
2022/05/02(月) 00:15:50.36ID:bBkZ/wcr
2022/05/02(月) 04:10:58.35ID:2Lm7IZ4w
JL Cooperの10年以上前のモーターフェーダー付のコントロールサーフェス
(現行EXLIPSE MXLと思われる)
を手に入れたんですが、インターフェースが、RS422かLCS(独自
(現行EXLIPSE MXLと思われる)
を手に入れたんですが、インターフェースが、RS422かLCS(独自
2022/05/02(月) 04:27:55.19ID:2Lm7IZ4w
なので、ArduinoでMIDI-USBにしようと考えまして
スイッチ、LEDと、フェーダー値の読み出しはできるようになったんだけど
モーターフェーダーの動かし方がわかりません。
CPUボードにあるAVRマイコンの、8bitポートから、
フェーダーのついてるボード(フェーダー4本ずつ2枚)に
2本のリボンケーブルでつながってて
基板のプリントをながめてみたところ
6ビット分のポートは、共有してて、
2ビットは、フェーダーのついてるボードが1ビットづつ占有してる。
推測ですが、7ビットで、フェーダー4本を切り替えて
10ビットくらいの解像度で動かしている感じです
電源入れると、ホームポジションにフェーダーが動くので
Arduinoにポートをつないでモニターして
一応、各ビットの推移を見てみましたが???で
こういうの、どうやって調べればいいんでしょうか?
AVRマイコンのコードを読みだして・・・・というのは敷居が高いです。
スイッチ、LEDと、フェーダー値の読み出しはできるようになったんだけど
モーターフェーダーの動かし方がわかりません。
CPUボードにあるAVRマイコンの、8bitポートから、
フェーダーのついてるボード(フェーダー4本ずつ2枚)に
2本のリボンケーブルでつながってて
基板のプリントをながめてみたところ
6ビット分のポートは、共有してて、
2ビットは、フェーダーのついてるボードが1ビットづつ占有してる。
推測ですが、7ビットで、フェーダー4本を切り替えて
10ビットくらいの解像度で動かしている感じです
電源入れると、ホームポジションにフェーダーが動くので
Arduinoにポートをつないでモニターして
一応、各ビットの推移を見てみましたが???で
こういうの、どうやって調べればいいんでしょうか?
AVRマイコンのコードを読みだして・・・・というのは敷居が高いです。
2022/05/02(月) 04:35:44.13ID:2Lm7IZ4w
箱についてるD-SUBもモニターしてみましたが、
[お前誰?]-[俺フェーダー]-[じゃぁ楽しくお仕事しようね]-[よろしく]
みたいなのを最初にやらないとダメみたいで、
フェーダー動かしても沈黙してるみたいです
・・・RS232か422か独自かインターフェースがよくわからないので
ちゃんとモニターできてないのかもしれませんが。
[お前誰?]-[俺フェーダー]-[じゃぁ楽しくお仕事しようね]-[よろしく]
みたいなのを最初にやらないとダメみたいで、
フェーダー動かしても沈黙してるみたいです
・・・RS232か422か独自かインターフェースがよくわからないので
ちゃんとモニターできてないのかもしれませんが。
2022/05/02(月) 08:51:26.91ID:SQd/0NvU
2022/05/02(月) 09:47:12.52ID:vBOgb/K6
このキットいくらするの?
2022/05/02(月) 13:48:08.19ID:bBkZ/wcr
2022/05/02(月) 14:33:38.64ID:SQd/0NvU
>>768
のっぺらぼうのアルミ板にツマミだけついてたらダサすぎでしょ
CNCルータでかっこよくアルミ板に文字入れて削って穴開けたりしたい
一台あれば片面基板さえもサクッと作れる
こんなやつ。このひとはギター用途だが…
https://www.youtube.com/watch?v=5MwfrLMLWOY
のっぺらぼうのアルミ板にツマミだけついてたらダサすぎでしょ
CNCルータでかっこよくアルミ板に文字入れて削って穴開けたりしたい
一台あれば片面基板さえもサクッと作れる
こんなやつ。このひとはギター用途だが…
https://www.youtube.com/watch?v=5MwfrLMLWOY
2022/05/02(月) 16:17:22.15ID:vBOgb/K6
意外と高えな
はんだコテカでパーツ付けなきゃいけない手間考えたら微妙
フィルターはムーグタイプなの?
はんだコテカでパーツ付けなきゃいけない手間考えたら微妙
フィルターはムーグタイプなの?
2022/05/02(月) 16:38:53.45ID:t7byu36x
ユーロラックは+12Vだから、ノイズトースターの9V程度なら
大丈夫じゃないかな。回路見てもそんあシビアな部分はなさそうだし
気になるならレギュレータで落としてもいいだろうし
大丈夫じゃないかな。回路見てもそんあシビアな部分はなさそうだし
気になるならレギュレータで落としてもいいだろうし
2022/05/02(月) 18:58:41.65ID:hhW6NZfu
2022/05/03(火) 07:56:28.81ID:AMlkfbUb
>1V下がるとホワイトノイズが
あれはトランジスタの電子なだれを利用してるからな
特性とか電圧にシビアかも
あれはトランジスタの電子なだれを利用してるからな
特性とか電圧にシビアかも
774名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 07:56:09.99ID:Lhbvyw2j2022/05/05(木) 09:08:08.78ID:EvwJRgH8
だろぅ!、4万位で買える
ユーロラックのフロントパネルも
コンパクトエフェクタ基板も作れる
自作好きにはたまらん夢の金属加工機器
ユーロラックのフロントパネルも
コンパクトエフェクタ基板も作れる
自作好きにはたまらん夢の金属加工機器
2022/05/05(木) 09:11:01.92ID:oOhGR4B0
おいおい
2022/05/05(木) 14:47:36.65ID:dKpdwYT4
CNC加工機、レーザカッター、3DプリンタはDIYerにとっては夢よな
2022/05/05(木) 16:25:36.45ID:LVuJXFWk
2022/05/06(金) 13:01:35.73ID:D/VEQve4
そんな立派なもん揃えてもキーボード型シンセの基板の横幅43cm超えてたらラック化出来んし
2022/05/06(金) 17:03:07.42ID:nZ+D/1Zr
キーボードラック化したら弾きにくいだろ
2022/05/07(土) 12:14:42.92ID:Q8v5hKjX
個人で電子楽器なんかをラック化した人って
どれくらいるんかね
ご自慢のマシン見てみたいなぁ
どれくらいるんかね
ご自慢のマシン見てみたいなぁ
2022/05/07(土) 13:31:28.96ID:xZBGj5vs
20年以上前だけどクラビノーバをラックマウントした事あるよ
2022/05/07(土) 13:36:33.64ID:n5TrCBUq
それは凄いな
エレクトーンなんかラック化したら面白そう
中古安いし
エレクトーンなんかラック化したら面白そう
中古安いし
2022/05/07(土) 14:42:51.57ID:Udm+sjW8
2022/05/07(土) 18:06:51.07ID:Q8v5hKjX
ステージアのホリゾンタルタッチ&VL音源って
まだ使われてたんだな
一世代目で廃止されてたと思った
まだ使われてたんだな
一世代目で廃止されてたと思った
2022/05/07(土) 19:19:52.32ID:PaSx0q/4
こういう情報がお望みかしら
通信手順を知りたいときはprotocolを検索ワードに入れるといいと思います
https://www.jlcooper.com/_manuals/legacy/editsuiteseries/ES_4-100_and_ES_8-100_RS-422_User_Manual.pdf
通信手順を知りたいときはprotocolを検索ワードに入れるといいと思います
https://www.jlcooper.com/_manuals/legacy/editsuiteseries/ES_4-100_and_ES_8-100_RS-422_User_Manual.pdf
2022/05/08(日) 00:19:36.50ID:yReEDFmL
Bnh 07h 0xxxxxxxx 27h 0y000000
n=フェーダーナンバー
x=フェーダー上位7bit
y=フェーダー下位1bit
フェーダーを動かすと上記のフォーマットで値が送信され、
同様のフォーマットのデータを受信すればフェーダーが自動的に動く
らしい
n=フェーダーナンバー
x=フェーダー上位7bit
y=フェーダー下位1bit
フェーダーを動かすと上記のフォーマットで値が送信され、
同様のフォーマットのデータを受信すればフェーダーが自動的に動く
らしい
2022/05/08(日) 15:19:34.22ID:yReEDFmL
よく見るとMIDIのCC#7と同じメッセージだよな
2022/05/11(水) 08:58:18.88ID:pFCuxy/6
>>786,787
ありがとうございます。
CPUボードとりはずして
Arduinoから直接スイッチ、LED、フェーダーを動かそうかと
計画変更してたんですが、
参考に、もう一度いろいろ実験してみます。
こっちのほうが楽なはずなんで。
ありがとうございます。
CPUボードとりはずして
Arduinoから直接スイッチ、LED、フェーダーを動かそうかと
計画変更してたんですが、
参考に、もう一度いろいろ実験してみます。
こっちのほうが楽なはずなんで。
2022/05/11(水) 23:31:15.16ID:8oAOtRUB
このRS-422って38.4kbpsだからスライダの値をMIDIに変換するならバッファ持たないとパケットロスするね
2022/05/14(土) 02:24:20.92ID:fOPoky1y
5年前よりも随分中華CNCが安くなってから調べてみたら
軸受とフレームにプラスチック部品を使ってコストダウンしてた
なので精度もイマイチらしい
やっぱ総アルミ仕様が欲しいわ
軸受とフレームにプラスチック部品を使ってコストダウンしてた
なので精度もイマイチらしい
やっぱ総アルミ仕様が欲しいわ
2022/05/23(月) 21:55:07.47ID:kxoiPbH4
電池駆動のシンセにDC給電増設しようとしてカッコイイから金属のジャックにしたらどうもケースと導通して動かなかったわ
グランドループってやつ?
絶縁タイプ買い直さな
グランドループってやつ?
絶縁タイプ買い直さな
2022/05/23(月) 22:06:32.79ID:KSBOPTnK
ガワがグランドでACが外マイナスでマイナスがグランドなら問題ないけど
ACか外プラスだったりACのマイナスがマイナス電源だったりしたらただのショート
ACか外プラスだったりACのマイナスがマイナス電源だったりしたらただのショート
2022/05/24(火) 09:13:39.31ID:xd5mYNI6
センターマイナスなのでただのショートですわ
ケースが回路の一部分って意識が無かった
ケースが回路の一部分って意識が無かった
2022/05/24(火) 10:16:01.41ID:mbuLmAUk
昔ヨーロッパのシンセでACがセンターマイナスで
金属筐体に丸穴が開いててその中に基板付けのジャックがある奴があって
プラグに力が掛かってケースに接触するとショートするってのがあったな
ジャックを基板からケース付けに移設しないと危険っていう
金属筐体に丸穴が開いててその中に基板付けのジャックがある奴があって
プラグに力が掛かってケースに接触するとショートするってのがあったな
ジャックを基板からケース付けに移設しないと危険っていう
2022/05/24(火) 15:45:20.40ID:bv+o0pvb
>>794
金属筐体なら常識でしょ…
金属筐体なら常識でしょ…
2022/06/25(土) 11:13:37.12ID:kkL9mvS4
ハンダがオクで安いよw
#416c 天上界最強のハンダ★Telefunken★1958年製ヴィンテージ 西独・世界最高峰の超自然・超鮮明な音質_1m売り
#416c 天上界最強のハンダ★Telefunken★1958年製ヴィンテージ 西独・世界最高峰の超自然・超鮮明な音質_1m売り
2022/07/23(土) 16:17:43.88ID:oyDCbWjf
ハンダの違いが音で分かる人。すごいなあ。
オレはそんなの聞き分けられないから
オレはそんなの聞き分けられないから
2022/07/23(土) 18:27:21.48ID:zGnv+H7H
分かる気になって図に乗ってるだけさ
2022/07/24(日) 10:05:50.41ID:FJXAp59k
古いのだと表面酸化していそう。
使ってるの、20年以上前に買ったのだけど、新品と比べて表面の光沢無くなってる。
半田付け後の仕上がりは変わらないけどね。
自分も、接触不良とか無ければ音の違いは判らないな。
使ってるの、20年以上前に買ったのだけど、新品と比べて表面の光沢無くなってる。
半田付け後の仕上がりは変わらないけどね。
自分も、接触不良とか無ければ音の違いは判らないな。
2022/07/24(日) 16:08:43.04ID:RsmHOba/
ギターなんかのハイインピーダンスだと配線材やハンダの違いがわかりやすい。
YouTubeに比較動画上がっているから見てみたらいいよ。
YouTubeに比較動画上がっているから見てみたらいいよ。
2022/07/24(日) 21:55:20.66ID:EgDLzicU
ギターに繋げるケーブルは無酸素銅を使えってのは聞いてるけど、1mm程度の部品のリードと基板を繋げるハンダが影響するとは思えないなあ。
2022/07/25(月) 11:14:12.09ID:BrsHCCxQ
2022/07/25(月) 12:17:10.05ID:Rv8FiKRu
ところで、
抵抗とかコンデンサとか半導体の
足の材質は気にしなくていいのか?
抵抗とかコンデンサとか半導体の
足の材質は気にしなくていいのか?
2022/07/25(月) 12:24:04.38ID:AXOABj3l
抵抗はアーレン ブラッドレーね
2022/07/30(土) 07:25:08.92ID:GfImhMEV
>>803
>>チリツモで100箇所、200箇所とハンダ箇所が増えれば変化量も多くなる
ハイインピーダンスなギターであっても、アンプでもエフェクターでも初段のアンプでインピーダンスは下がるから、それ以降はチリツモにはならないと思う。
>>チリツモで100箇所、200箇所とハンダ箇所が増えれば変化量も多くなる
ハイインピーダンスなギターであっても、アンプでもエフェクターでも初段のアンプでインピーダンスは下がるから、それ以降はチリツモにはならないと思う。
807名無しサンプリング@48kHz
2022/07/30(土) 14:36:50.08ID:wZAPjmZ7 自分の気が済むならいいんじゃねぇの
宗教と一緒
宗教と一緒
2022/07/30(土) 14:52:06.05ID:Pr9RAovt
almit 愛用してるわ
FWPもSGIも犬の糞でしょ
FWPもSGIも犬の糞でしょ
809名無しサンプリング@48kHz
2022/07/31(日) 17:48:15.83ID:QUKsavKc KORG Micro key のオクターブシフトスイッチが効かない
接点が摩耗したのか洗浄スプレーし一時的に復活しても
時間が経つとまただめになる
中古品ジャンクからバラして移植してもまた壊れるなら
線引き出してタクトスイッチでも付けてみるか
接点が摩耗したのか洗浄スプレーし一時的に復活しても
時間が経つとまただめになる
中古品ジャンクからバラして移植してもまた壊れるなら
線引き出してタクトスイッチでも付けてみるか
2022/08/02(火) 20:13:54.58ID:5xzNGGIM
>>806
インピーダンスが下がったからって、その後何の変化も無くなる訳じゃないが?
インピーダンスが下がったからって、その後何の変化も無くなる訳じゃないが?
2022/08/03(水) 07:54:42.70ID:0QY7NTA8
接点にアルミテープ貼っておけ
2022/08/04(木) 05:33:05.32ID:IotMp9vJ
TAKEちゃんの電源改造だそうですw
tps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1057929200
tps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1057929200
2022/08/04(木) 07:01:39.07ID:TFpoReJz
誰だよw
2022/08/04(木) 09:03:37.16ID:PVse/nyp
>>812
これはレベル高いやつやわ。
これはレベル高いやつやわ。
2022/08/06(土) 00:30:43.99ID:IhL3RdHu
TAKEちゃんぺっ
816名無しサンプリング@48kHz
2022/08/06(土) 01:53:21.74ID:9kVyobEn2022/08/20(土) 02:48:40.06ID:T6NOsS15
修理やないけれど、エレコム ELECOM T-ADR4BK [ACアダプタを4個繋げるケーブル 0.2m ブラック
これ、最近多いACアダプターの機材に重宝する。
ETAのディストリビューターも使ったあるけど、エレコムのやつ8個くらい買ったった。
これ、最近多いACアダプターの機材に重宝する。
ETAのディストリビューターも使ったあるけど、エレコムのやつ8個くらい買ったった。
2022/08/23(火) 06:01:10.24ID:S/LX83nX
以前aitend。で買った
特価30%offの128x64OLED使ってみたら
ドット欠けや光量出ないで散々だった
4個中2個もゴミ。安物買いの銭失いだわ
特価30%offの128x64OLED使ってみたら
ドット欠けや光量出ないで散々だった
4個中2個もゴミ。安物買いの銭失いだわ
2022/08/23(火) 08:49:45.24ID:TzI5JW3r
プロに頼まないというのはそういう事
2022/08/23(火) 10:48:27.60ID:FCH5dsvT
中華サプライヤーから激安パーツ仕入れてるようなとこのはそんなもん
2022/08/26(金) 04:34:27.46ID:is31kgrL
当時モノのパーツは中華でしか入手できなかったりするけどな
2022/10/03(月) 04:19:50.45ID:hCtHnvrI
なんかピッチベンド使いにくそうだなw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1063450739
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1063450739
2022/10/03(月) 10:26:42.42ID:MR7deAWX
>>822
というかリストア作業めんどそう。
というかリストア作業めんどそう。
2022/10/03(月) 13:05:35.83ID:i9YxN5Ay
?普通のDXのベンダーでは
2022/10/03(月) 14:35:43.50ID:tIIL7vZC
2022/10/03(月) 14:53:44.90ID:cPEcvsTx
まあこんな素人のイタズラみたいなのされた機体は手を出したくないな
827名無しサンプリング@48kHz
2022/10/03(月) 18:36:33.92ID:i9YxN5Ay2022/10/03(月) 18:49:18.94ID:hCtHnvrI
売り主ご本人登場かよw
・ピッチベンダーの上にgotec(FF済)のロリコンあるだろ
ベンダー使用時にぶつからないよう気になって仕方がない
・OLED穴に保護アクリルもないしすぐに埃たまる
・LED交換とか中二病仕様になってる
精々4万ぐらいのの価値しかないよ。これ
・ピッチベンダーの上にgotec(FF済)のロリコンあるだろ
ベンダー使用時にぶつからないよう気になって仕方がない
・OLED穴に保護アクリルもないしすぐに埃たまる
・LED交換とか中二病仕様になってる
精々4万ぐらいのの価値しかないよ。これ
2022/10/03(月) 19:00:48.24ID:QyZ2JYCr
あーあ
モジュホ使いにくいだろこれw
ボデエ無加工でOLEDやツマミを配置するのが愛&センスってもんだろ
ワイならFDDの穴からOLEDのケーブルのばしてロゴ横辺りにOLED両面テープで貼ってロリコンツマミはFDDの穴からつまめる仕様にするね
ブロンソンならそう言うね
モジュホ使いにくいだろこれw
ボデエ無加工でOLEDやツマミを配置するのが愛&センスってもんだろ
ワイならFDDの穴からOLEDのケーブルのばしてロゴ横辺りにOLED両面テープで貼ってロリコンツマミはFDDの穴からつまめる仕様にするね
ブロンソンならそう言うね
2022/10/03(月) 19:32:12.48ID:hCtHnvrI
必ずしも出っ張るロリコンは必須ではないしFFは無くても使える
左サイドに入替えで十分だろ。
しかもOLEDの窓穴処理が垂直水平でないのが泣けてくる
変な場所に取り付けるくらいならフロントパネルの3mmスチールに穴開けろよ
過去にもQY700の前面も穴開けてるバカな売主もいたし
他に売ってるトリニティーもプラカラー使ってるみたいだし
ちゃんと下地にサーフェイサー使ってるのか疑問。
爪で引っかえたら簡単に剝がれそうw
左サイドに入替えで十分だろ。
しかもOLEDの窓穴処理が垂直水平でないのが泣けてくる
変な場所に取り付けるくらいならフロントパネルの3mmスチールに穴開けろよ
過去にもQY700の前面も穴開けてるバカな売主もいたし
他に売ってるトリニティーもプラカラー使ってるみたいだし
ちゃんと下地にサーフェイサー使ってるのか疑問。
爪で引っかえたら簡単に剝がれそうw
2022/10/03(月) 19:33:31.82ID:kQloFLvf
5ちゃんでワイとか言っちゃうやつ
2022/10/03(月) 21:13:00.14ID:ymzsCXWg
ロータリーエンコーダー知らない子がいるみたいだね
833sage
2022/10/03(月) 21:45:57.04ID:jANwRypr 修理が地味にクソめんどくさい構造ニダ
鬼のように使いづらい鬼畜マシンになるニダ
説明文が地味に面白い
鬼のように使いづらい鬼畜マシンになるニダ
説明文が地味に面白い
2022/10/04(火) 07:36:19.16ID:Vec3uGv4
ロータリーエンコーダーw
2022/10/04(火) 07:48:50.89ID:Vec3uGv4
すまん、ロリーターじゃなくてロータリーだった
特に笑うところじゃなかった、失礼
特に笑うところじゃなかった、失礼
2022/10/05(水) 02:41:58.58ID:K9C1cQPY
OLEDの穴ガバガバ
これが11万とかホワイトロリータもびっくり
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1014747928
これが11万とかホワイトロリータもびっくり
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1014747928
2022/10/05(水) 05:36:46.07ID:xhjrjKHp
小学生の工作か
838名無しサンプリング@48kHz
2022/10/06(木) 01:01:47.77ID:lk7dSyLY fd
2022/10/06(木) 01:27:30.03ID:i1ELdv93
ラわーんこういう広がり過ぎた穴を小さく戻す道具だせよドラむもーん
2022/10/06(木) 03:24:10.35ID:qR7qLs5t
どの程度の技量があるかも分からないような奴が
弄った楽器なぞ買いたくないわな
弄った楽器なぞ買いたくないわな
2022/10/06(木) 03:26:15.95ID:xGs1GAhR
電子楽器、電子機器の故障はキリ無いな
USB接続 MIDI I/Fの中の電解コンデンサーすら液漏れしてた
USB接続 MIDI I/Fの中の電解コンデンサーすら液漏れしてた
2022/10/06(木) 07:15:53.64ID:Xl4zanhG
>>836
売れたんだ、良かった
売れたんだ、良かった
2022/10/06(木) 10:37:33.79ID:5bvP/x/G
ここのオジさんたちのすっぱいブドウぶりににわろた
2022/10/06(木) 10:43:58.18ID:XrzVeP5b
ジャンクでしょこんなの
https://i.imgur.com/DpPDcR2.jpg
https://i.imgur.com/DpPDcR2.jpg
2022/10/06(木) 21:07:09.63ID:EknsGwIc
>>840
OLEDの為に開けた穴で技量モロ出しやんけw
OLEDの為に開けた穴で技量モロ出しやんけw
2022/10/06(木) 21:22:55.78ID:2QUWxpSv
機能としては良いのだろうけどなんと言っても
レジェンド機だからもうちょっと綺麗にやってほしいね
10万円取るなら尚更
後この手のメンテナンスする人によくある事だけど
ディスプレイ表示色やランプの色をオリジナルから変えちゃうの
勘弁してほしい、価格を下げるべき要素だよソレ
レジェンド機だからもうちょっと綺麗にやってほしいね
10万円取るなら尚更
後この手のメンテナンスする人によくある事だけど
ディスプレイ表示色やランプの色をオリジナルから変えちゃうの
勘弁してほしい、価格を下げるべき要素だよソレ
2022/10/06(木) 21:51:53.65ID:xGs1GAhR
いい年ぶっこいてガンプラとか作ってそうな奴だわ
2022/10/06(木) 22:05:00.77ID:Q7EfmYQQ
849名無しサンプリング@48kHz
2022/10/06(木) 23:18:47.45ID:jKg+i+mO 俺だったら小さいボックスに液晶、ツマミ、LEDを格納する。
本体のデフォの穴からケーブルを出して接続する。
本体パネルの余白に両面テープで固定すれば容易に固定位置を変更でき、
低レベルな穴あけ加工しなくて済む。工学わかる人なら
いかに無駄な穴あけ加工せず改造するかを考える。
左端のホイールコントローラの上のスペースは余白ではなく
手を置く重要なスペースなんだよ。
弾けない奴だからわかってないんだろう。買う奴も低レベルな奴だな。
汚い穴開けしまくった時点でゴミとみなす
本体のデフォの穴からケーブルを出して接続する。
本体パネルの余白に両面テープで固定すれば容易に固定位置を変更でき、
低レベルな穴あけ加工しなくて済む。工学わかる人なら
いかに無駄な穴あけ加工せず改造するかを考える。
左端のホイールコントローラの上のスペースは余白ではなく
手を置く重要なスペースなんだよ。
弾けない奴だからわかってないんだろう。買う奴も低レベルな奴だな。
汚い穴開けしまくった時点でゴミとみなす
2022/10/07(金) 06:54:58.85ID:CDxgx7dN
おじさんたちブドウすっぱすぎやん
851名無しサンプリング@48kHz
2022/10/07(金) 09:52:30.28ID:i0v9Urgd 馬鹿にされてくやしいのうw汚い工作w
852名無しサンプリング@48kHz
2022/10/07(金) 20:15:20.90ID:laEFGPL7 30年前に買ったS1000がここ5年くらいず〜っと壊れててどうしようかと思ってたんだけど思い切って中を開けてみた
するとELCOというメーカーの電源のコンデンサが液漏れしていてパターンも腐食して完全にダメ
でも一応型番を検索すると名前は変われどメーカーもあって代替え品も現行で有って4000円くらいで直りそうで嬉しい
するとELCOというメーカーの電源のコンデンサが液漏れしていてパターンも腐食して完全にダメ
でも一応型番を検索すると名前は変われどメーカーもあって代替え品も現行で有って4000円くらいで直りそうで嬉しい
2022/10/07(金) 20:21:44.07ID:+EASBiI+
基盤だめだともうキツくない?
854名無しサンプリング@48kHz
2022/10/07(金) 20:28:36.46ID:laEFGPL7 >>853
いや、電源ユニットごとそっくり交換出来る。スペックも当時ものと同じスペックで造ってくれていて4000円ちょいというリーズナブル
もともとついていたのはP30-5というユニット。ジャンクのS1000を買わなくて良かった
いや、電源ユニットごとそっくり交換出来る。スペックも当時ものと同じスペックで造ってくれていて4000円ちょいというリーズナブル
もともとついていたのはP30-5というユニット。ジャンクのS1000を買わなくて良かった
2022/10/07(金) 22:01:33.02ID:sl4G5yk4
パターンの腐食くらいだったら、適当なビニール線をむいて
はんだメッキして繋ぎなおせばいんじゃね
はんだメッキして繋ぎなおせばいんじゃね
2022/10/07(金) 22:16:19.08ID:+EASBiI+
857名無しサンプリング@48kHz
2022/10/07(金) 23:53:13.05ID:laEFGPL7858名無しサンプリング@48kHz
2022/10/08(土) 01:57:04.63ID:bMgArXg2 MPC2500のヘッドホンが片耳しか聞こえなくなってしまった…
しばらくすると聞こえて来る事もあるけど、どうなってしまったんだ?
ヘッドホン自体は故障してません
しばらくすると聞こえて来る事もあるけど、どうなってしまったんだ?
ヘッドホン自体は故障してません
859名無しサンプリング@48kHz
2022/10/08(土) 03:35:57.46ID:cgUh5dp9 Fantom-08 PHA-4鍵盤
MODX8 GHS鍵盤
所有
Fantom-08 なかなか静かな鍵盤なんだけど、
住宅事情でもっと静かにしたい。色々深く観察すると
打鍵ではなく離鍵時のハンマーが降りる音が結構するね。
何か資料や対策ないかしら。2台中開けてクッションを貼り付けようかと。
KAWAIの鍵盤は打鍵時ふわっとして静かなんだけど、
結構ハンマー戻る音するみたいね。
YAMAHAは高級鍵盤でも打鍵、離鍵両方とも結構音する。
FATARの鍵盤も意外とうるさいのが最近わかった。
(Studio LogicやArturiaのMIDIKey)
MODX8 GHS鍵盤
所有
Fantom-08 なかなか静かな鍵盤なんだけど、
住宅事情でもっと静かにしたい。色々深く観察すると
打鍵ではなく離鍵時のハンマーが降りる音が結構するね。
何か資料や対策ないかしら。2台中開けてクッションを貼り付けようかと。
KAWAIの鍵盤は打鍵時ふわっとして静かなんだけど、
結構ハンマー戻る音するみたいね。
YAMAHAは高級鍵盤でも打鍵、離鍵両方とも結構音する。
FATARの鍵盤も意外とうるさいのが最近わかった。
(Studio LogicやArturiaのMIDIKey)
2022/10/08(土) 06:32:45.78ID:Q9Qrbr2G
軽~く固着して動きにくいスライドボリューム抵抗とか
接触の悪くなってるロータリスイッチは
どうやってお手入れ(レストア)すればよいですか?
Roland の System-100mです。
スライドボリューム抵抗は、基板からとりはずして分解して
無水エタノールを綿棒につけてお掃除して
導電グリスを塗ればいいのかなぁと考えているのですが
こんなかんじでよいでしょうか?
あと導電グリスのおすすめ商品ございますでしょうか?
接触の悪くなってるロータリスイッチは
どうやってお手入れ(レストア)すればよいですか?
Roland の System-100mです。
スライドボリューム抵抗は、基板からとりはずして分解して
無水エタノールを綿棒につけてお掃除して
導電グリスを塗ればいいのかなぁと考えているのですが
こんなかんじでよいでしょうか?
あと導電グリスのおすすめ商品ございますでしょうか?
2022/10/08(土) 07:39:45.77ID:HWjcYxBr
本物のピアノも動作ノイズがあるし
それを含めてピアノという楽器の音が成り立っているワケ
指に伝わる振動やノイズも打鍵をリアルに感じる要素の一つでもあるわけなんだし
てこの原理でプラスチックや木材が
バコバコとシーソーしているのだからそもそも静音無音は無りっしょ
モノホンピアノを弾いたことないのかなぁ
それを含めてピアノという楽器の音が成り立っているワケ
指に伝わる振動やノイズも打鍵をリアルに感じる要素の一つでもあるわけなんだし
てこの原理でプラスチックや木材が
バコバコとシーソーしているのだからそもそも静音無音は無りっしょ
モノホンピアノを弾いたことないのかなぁ
2022/10/08(土) 08:19:21.58ID:Yayr8v+V
流石のコメントですね。
2022/10/08(土) 09:31:00.54ID:Q9Qrbr2G
本物のピアノは、動作ノイズも含めて楽器の音だと思いますが
電子楽器の鍵盤は、単なるスイッチですから
ブラス音源で和音を強打してるときに
カパカパ・コツコツ鍵盤が鳴るのとは別の話だと思います
ヤマハとスタインウェイは弾いたことあります。
今は、初代のKX88とDoepherのLMK4使ってます。
電子楽器の鍵盤は、単なるスイッチですから
ブラス音源で和音を強打してるときに
カパカパ・コツコツ鍵盤が鳴るのとは別の話だと思います
ヤマハとスタインウェイは弾いたことあります。
今は、初代のKX88とDoepherのLMK4使ってます。
2022/10/08(土) 11:19:00.79ID:KysesAFg
住宅事情を考慮してるのなら
静かな田舎に引っ越ししたほうが良き
もしくは部屋ごと防音リフォームして
モニターSP大きめで打鍵カポカポノイズを
掻き消せばいいと思うの
難聴覚悟でヘッドホン大音量も良き
静かな田舎に引っ越ししたほうが良き
もしくは部屋ごと防音リフォームして
モニターSP大きめで打鍵カポカポノイズを
掻き消せばいいと思うの
難聴覚悟でヘッドホン大音量も良き
865名無しサンプリング@48kHz
2022/10/08(土) 11:48:25.63ID:4ZTn6xHN まあ頭悪すぎる質問は無視するのが良い
2022/10/08(土) 15:27:22.01ID:3IAJYo9C
867名無しサンプリング@48kHz
2022/10/08(土) 15:34:12.05ID:4ZTn6xHN 樹脂用の最安グリスは何?
868名無しサンプリング@48kHz
2022/10/08(土) 17:02:18.27ID:crI5sQEM バイク屋で売ってるブレーキ用の小さいシリコングリスだな
2022/10/08(土) 17:05:08.37ID:Gjs4ZrGG
タミヤグリス
870名無しサンプリング@48kHz
2022/10/09(日) 03:18:57.12ID:z6wXMmuN 論点ずれてるコメントでびっくりだな。
住宅事情で静音化する方法のアイディアを訊ねただけだ。
もう中開けて静音化した。打鍵時とハンマー落ちる音はほぼなくなった。
アクションが結構音するのがわかったけど許容範囲。まず行動だな。
普段弾いてる仕事してるんで生のノイズは知ってる。
YAMAHAの高級デジピやハイブリッドも相当うるさいな。
住宅事情で静音化する方法のアイディアを訊ねただけだ。
もう中開けて静音化した。打鍵時とハンマー落ちる音はほぼなくなった。
アクションが結構音するのがわかったけど許容範囲。まず行動だな。
普段弾いてる仕事してるんで生のノイズは知ってる。
YAMAHAの高級デジピやハイブリッドも相当うるさいな。
2022/10/09(日) 04:18:08.57ID:JebQ9p4N
本当に的外れなレスだな>>861は
2022/10/09(日) 08:26:00.21ID:pRKO6A4N
サンハヤトのグリスでええんやない?
2022/10/09(日) 09:33:02.23ID:nNOfMvGs
>>870
難聴オヤジが発狂してて 草
難聴オヤジが発狂してて 草
874名無しサンプリング@48kHz
2022/10/09(日) 14:58:20.97ID:hLRf41pQ 樹脂用の最安グリスはワセリン。不純物0。
食用サラダオイルも樹脂に悪影響を及ぼす成分は
入ってないからおk
食用サラダオイルも樹脂に悪影響を及ぼす成分は
入ってないからおk
2022/10/09(日) 16:22:04.47ID:JebQ9p4N
サラダ油は酸化して腐って来ると酷いベトつきと
廃れた下町のラーメン屋のような悪臭が漂うので却下
廃れた下町のラーメン屋のような悪臭が漂うので却下
876名無しサンプリング@48kHz
2022/10/10(月) 00:14:34.62ID:YiQwhOyU 1万円くらいのMIDIキーボは新品でもベロシティ検出精度が悪いのが
デフォか?
弱で入力しても割と強で出力するよな
デフォか?
弱で入力しても割と強で出力するよな
2022/10/11(火) 08:21:12.31ID:RS5DWvLx
>>874
乾性油おkな分けないだろ阿呆かw
乾性油おkな分けないだろ阿呆かw
878名無しサンプリング@48kHz
2022/10/11(火) 09:38:39.53ID:4I3q96Uc ワセリンが最安なのか。乾きは早いだろうが
2022/10/11(火) 19:21:24.23ID:IdCey05l
>>877
オリーブオイルとかならいいのでは?
オリーブオイルとかならいいのでは?
2022/10/11(火) 21:15:31.02ID:jXzArfzs
やっぱ宇野千代さん愛用のやつじゃね
2022/10/12(水) 03:25:45.74ID:5I2JsqpQ
ねろーんと粘いグリスをうもう患部にちょこちょこっと乗せる気の利いた道具無いんかな
綿棒だと綿屑からむし
綿棒だと綿屑からむし
2022/10/12(水) 06:45:49.59ID:mIUFL5kP
>>860
エレクトリッククリーナーでほこりなどを洗い流して→コンタクトスプレー→コンタクトグリースでどや!!
エレクトリッククリーナーでほこりなどを洗い流して→コンタクトスプレー→コンタクトグリースでどや!!
2022/10/12(水) 06:47:24.24ID:7cjOfGyy
>>881
オイラーとかシリンジとか
オイラーとかシリンジとか
2022/10/12(水) 14:17:39.44ID:wQ2cJ2uU
885名無しサンプリング@48kHz
2022/10/13(木) 07:36:24.51ID:qlZAMY4f 樹脂にオヌヌメの安いグリスのURL頼む
100均は売ってないからな
100均は売ってないからな
2022/10/13(木) 08:04:12.18ID:fczUdv/K
2022/10/13(木) 09:41:11.00ID:0cCtxCTs
888名無しサンプリング@48kHz
2022/10/13(木) 12:23:32.20ID:4ZSh7Tds タミヤのグリスってその名もズバリな「接点グリス」ってのもあるんだよな。こっちはどうなんだろう?これは金属のみか
https://www.tamiya.com/japan/products/87023/index.html
https://www.tamiya.com/japan/products/87023/index.html
889名無しサンプリング@48kHz
2022/10/14(金) 14:31:40.17ID:gbOAcF8G >>876
Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-500PRO-R 49鍵
ローランドで現行だと一番高いのだけだな3万円て。
まあ10万くらいのコンパクトなシンセが無難だろうな
Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-500PRO-R 49鍵
ローランドで現行だと一番高いのだけだな3万円て。
まあ10万くらいのコンパクトなシンセが無難だろうな
2022/10/14(金) 17:55:46.51ID:N7ZcEoPx
2022/10/14(金) 18:27:14.55ID:+QmosDIE
あのピンクボンドどうやって綺麗綺麗するん?ねちゃぁー
2022/10/14(金) 19:00:31.23ID:N7ZcEoPx
除去してる椰子もいるんやで~
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1040538934
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1040538934
2022/10/14(金) 19:22:32.08ID:NATB7mDT
いや普通にFS鍵盤のキーボード探した方が楽じゃん
2022/10/16(日) 04:48:58.38ID:lO8rkr2B
つぶやきJ情報によると
ローランドのピンクボンド鍵盤の交換対応は5年ぐらい前に終了してるみたい
1万円でのユニット一式入替え神対応
熱めのお湯にしばらくつけてるとおもり剥がれるみたいな事をどっかで読んだ事がある
ローランドのピンクボンド鍵盤の交換対応は5年ぐらい前に終了してるみたい
1万円でのユニット一式入替え神対応
熱めのお湯にしばらくつけてるとおもり剥がれるみたいな事をどっかで読んだ事がある
895名無しサンプリング@48kHz
2022/10/16(日) 13:28:35.55ID:gCixii/R FS鍵盤ユニットはシンセにしか搭載してないから重くてでかい。
MIDIキーボにFS鍵盤ユニット搭載した機種は出てない。
プロの奴とか要望しなかったのか、要望したが儲からないと読んで
ヤマハは出さなかったのか
MIDIキーボにFS鍵盤ユニット搭載した機種は出てない。
プロの奴とか要望しなかったのか、要望したが儲からないと読んで
ヤマハは出さなかったのか
896名無しサンプリング@48kHz
2022/10/16(日) 13:35:09.64ID:gCixii/R FS鍵盤ユニットのゴムシートはシリコンゴムか?
DX7時代にもシリコンゴムはあったか?
MIDIキーボは鍵盤押して基板のランドに通電させる鍵盤側の
材質は誘電性ゴムだが、これが通電力が弱まり鍵盤押しても
無反応の症状を発症する欠陥ゴミ。
FS鍵盤は鍵盤押して反応しなくなるレポが極端に少ないよな。
材質は銅板なのか?
DX7時代にもシリコンゴムはあったか?
MIDIキーボは鍵盤押して基板のランドに通電させる鍵盤側の
材質は誘電性ゴムだが、これが通電力が弱まり鍵盤押しても
無反応の症状を発症する欠陥ゴミ。
FS鍵盤は鍵盤押して反応しなくなるレポが極端に少ないよな。
材質は銅板なのか?
897名無しサンプリング@48kHz
2022/10/16(日) 13:41:12.25ID:TL4aDyEA >>895
KX76があるよ
KX76があるよ
2022/10/16(日) 15:20:11.88ID:t1xqwgxb
ード を略す意味が全く分からない
2022/10/16(日) 19:56:24.95ID:VyYZou9q
マスターキーボードKX76は今オクでも出てるよyou買っちゃいなよ
2022/10/23(日) 04:15:26.73ID:2nWq0EkQ
Korg S1 LCDビネガー状態ジャンクが3300円売ってた
24X2文字 というレア液晶なんで華麗にスルーしてきた
24X2文字 というレア液晶なんで華麗にスルーしてきた
2022/10/23(日) 14:12:03.04ID:V5Z8tDvG
液晶ビネガーは何も液晶そのものを交換しなくても
偏光シートだけ貼り替えれば良い
偏光シートだけ貼り替えれば良い
2022/10/23(日) 14:19:36.12ID:++RxO4qY
2022/10/23(日) 17:42:19.95ID:Kt4aePJe
確かに分解して偏光板交換で直るけど
電通ゴムがずれると直すのめんどくさいし
16bit波形で特筆すべき特徴もないし意味ないかなと
電通ゴムがずれると直すのめんどくさいし
16bit波形で特筆すべき特徴もないし意味ないかなと
904名無しサンプリング@48kHz
2022/10/26(水) 16:38:09.95ID:1nKNCj6N 鍵盤ユニットのスイッチゴムシートだが
劣化して弾力弱くなったら対策あるか?
劣化して弾力弱くなったら対策あるか?
2022/10/29(土) 07:22:53.47ID:gOc1kClJ
態度が悪い挑戦人
906名無しサンプリング@48kHz
2022/10/31(月) 15:01:55.67ID:YqM7+ROU デジタルピアノキーボードシリコンラバーキーパッドメンブレンスイッチ
2022/10/31(月) 18:43:41.44ID:/FwKTla3
相変わらず見えない相手にレス返してるのな
2022/11/02(水) 22:04:40.34ID:dlHl41Om
ベンダー周りの塗装が劣化し始めているな
質問では否定してるけどw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1070016427
質問では否定してるけどw
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1070016427
2022/12/02(金) 23:15:56.99ID:P2qgsR2w
尼のブラックフライデーで憧れのCNC買ったぞ
精度が高い総アルミ仕様のヤツ
組み立てて使えるように試行錯誤せんとあかんが…
精度が高い総アルミ仕様のヤツ
組み立てて使えるように試行錯誤せんとあかんが…
2022/12/21(水) 08:40:55.43ID:7YYi0/gc
JUNO106S mini だってさ
鍵盤のメンブレン基板がうまくオクターブで収まってるなw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1072723087
鍵盤のメンブレン基板がうまくオクターブで収まってるなw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1072723087
2022/12/24(土) 06:41:29.49ID:ImaYYzVv
motif rack初期型なんだけど電源入りバックライト点灯するが何も表示されない
起動ができてないので何の操作もできない
どのあたりが不具合なんでしょうか?
起動ができてないので何の操作もできない
どのあたりが不具合なんでしょうか?
2022/12/24(土) 14:26:38.43ID:s1Ci9EDm
そのへんのは無鉛はんだが腐ってるからなぁ。
2022/12/28(水) 07:23:34.28ID:bxIcVhcr
修理ネタはYoutubeの再生回数で金になるので
もう誰も書き込まないでしょ
他人を儲けさせてもしょうがないし
しかも先駆者みたいな顔されてもなぁw
もう誰も書き込まないでしょ
他人を儲けさせてもしょうがないし
しかも先駆者みたいな顔されてもなぁw
2022/12/31(土) 22:39:46.71ID:R40vF06k
911だけど電解コンデンサ交換するにしてもどれが悪いのか分からない
電源基盤か本体基盤なのか両方の基盤の電解コンデンサ全部変えたら直るのか
ハンダ割れは見た感じ大丈夫な様子でしたが 自力で直した方いますか
電源基盤か本体基盤なのか両方の基盤の電解コンデンサ全部変えたら直るのか
ハンダ割れは見た感じ大丈夫な様子でしたが 自力で直した方いますか
2022/12/31(土) 23:25:44.00ID:9dgHxd29
動くな、基板警察だ!
2022/12/31(土) 23:43:18.54ID:Z0JQh9Vr
もし感電したりしたら責任問われるしな
知識ないならちゃんとメーカーで修理してもらえし
知識ないならちゃんとメーカーで修理してもらえし
2023/01/01(日) 04:06:36.48ID:5V+NXTPR
2023/01/01(日) 04:24:57.56ID:LY61MhwD
ぶっちゃけ何の情報もないし、そんなんで故障個所を
ピタリと当てられたらそれこそエスパーだな
ピタリと当てられたらそれこそエスパーだな
2023/01/01(日) 04:30:17.72ID:LY61MhwD
電解コン交換して直るかどうかは分からんけど、交換するんなら
まずは電源回路だろうな
ネットにmotif rack esのサービスマニュアルあるから見て見れば?
電源を投入した後、システムがフリーズする。
(バックライトのみ点灯する、あるいはテストモードに入ることができない)
という項目がある
但しオシロスコープないとチェック出来ないようだが
まずは電源回路だろうな
ネットにmotif rack esのサービスマニュアルあるから見て見れば?
電源を投入した後、システムがフリーズする。
(バックライトのみ点灯する、あるいはテストモードに入ることができない)
という項目がある
但しオシロスコープないとチェック出来ないようだが
2023/01/01(日) 06:39:49.56ID:t92uB2n7
911ですが みなさんありがとうございます
まず電源基盤からやってみます 駄目なら総取り換えで
中古機買ってもいずれ故障すると思うし、駄目ならモチーフ音源載ったMX-49購入考えます
pcスペック低いのでソフトシンセは色々とキツイので
まず電源基盤からやってみます 駄目なら総取り換えで
中古機買ってもいずれ故障すると思うし、駄目ならモチーフ音源載ったMX-49購入考えます
pcスペック低いのでソフトシンセは色々とキツイので
921名無しサンプリング@48kHz
2023/01/01(日) 10:50:04.48ID:EHWBi4qM >motif rack esのサービスマニュアル
回路図見たけど5V、±12V、あとはデジタルの3.3V、2.6V、1.5V、1.3V、1.25V、と
レギュレータが多くて、各部の電圧をチェックするだけでも大変そうだな
電池切れの可能性を考えたけど、そもそもmotifラックに電池はないのね
FS1Rなんかは電池切れると液晶表示されなかったけど
回路図見たけど5V、±12V、あとはデジタルの3.3V、2.6V、1.5V、1.3V、1.25V、と
レギュレータが多くて、各部の電圧をチェックするだけでも大変そうだな
電池切れの可能性を考えたけど、そもそもmotifラックに電池はないのね
FS1Rなんかは電池切れると液晶表示されなかったけど
2023/01/01(日) 17:05:50.66ID:KM8Jkx03
無鉛はんだが腐ってるのって基本クラックしてオープンになってる事が多いから
そこらを指で押していくと一瞬治ったりすることがある
そこらを指で押していくと一瞬治ったりすることがある
2023/01/08(日) 09:30:51.63ID:f8hhvH6T
yamaha dx7ii-d to yamaha dx7ii-fd upgrade
ttps://www.deepsonic.ch/deep/docs_manuals/yamaha_dx7ii-d_to_yamaha_dx7ii-fd_upgrade.pdf
DX7IIDにFDDを載せるのか、ICとか調達しなきゃいけないけど可能なのね
ttps://www.deepsonic.ch/deep/docs_manuals/yamaha_dx7ii-d_to_yamaha_dx7ii-fd_upgrade.pdf
DX7IIDにFDDを載せるのか、ICとか調達しなきゃいけないけど可能なのね
924名無しサンプリング@48kHz
2023/01/08(日) 11:54:02.83ID:t8jXXLvP >>922
同じ様な話でウチのPOLY-61はパネルを開けるとまともになってパネルを閉めるとバグって使えなくなってた。色々追ってみるとコネクタの一つが接触不良になっててその症状に
で、コネクタの端子を磨いて無事に解決した
同じ様な話でウチのPOLY-61はパネルを開けるとまともになってパネルを閉めるとバグって使えなくなってた。色々追ってみるとコネクタの一つが接触不良になっててその症状に
で、コネクタの端子を磨いて無事に解決した
2023/01/08(日) 12:19:06.57ID:v51IhcUt
矩形波をたんけいはって読んでたやつおる?
2023/01/08(日) 14:13:29.55ID:f8hhvH6T
poly61もpolysix同様にバッテリーの液漏れが腐食を招くからな
61の基板やコネクタ類は大体劣化したり腐食が進んでるので
とにかく手に入れたらすぐにバッテリーを外しておくこと
61の基板やコネクタ類は大体劣化したり腐食が進んでるので
とにかく手に入れたらすぐにバッテリーを外しておくこと
2023/01/08(日) 15:12:43.86ID:7QyYQXSL
>>925
コナミファンだからそれはない
コナミファンだからそれはない
2023/01/08(日) 23:52:20.57ID:t+GZrZzg
>DX7IIDにFDD
何処にGOTEC(FF)の操作パネル穴開けるのか
それが問題だわ
何処にGOTEC(FF)の操作パネル穴開けるのか
それが問題だわ
2023/01/09(月) 14:29:26.84ID:kcSVF5yM
カートリッジスロットにダミーカートリッジをさして
そのトップにOLEDを埋め込むとか
そうすればツライチで納めることができて、しかもオリジナルの姿を損なわない
そのトップにOLEDを埋め込むとか
そうすればツライチで納めることができて、しかもオリジナルの姿を損なわない
2023/01/09(月) 15:57:23.40ID:qiPfcgls
RAM4使えないのはチョットマッテ号だぞ
そんなんじゃオモニも納得しないニダ
そんなんじゃオモニも納得しないニダ
2023/01/09(月) 16:26:24.13ID:kcSVF5yM
2023/01/10(火) 00:28:46.04ID:xsok8chL
2023/01/10(火) 10:28:49.91ID:Ob15srYd
V50がWD1772-PH-02ってのを積んでるみたいだがこれじゃダメなのかしら
2023/01/10(火) 23:54:17.18ID:nABMtalf
エベイに出とるやん
久々にオクで機材見てたんやが相場ゲキアゲやんか
もうお気軽にお救いでけんな
今ある機材でまわしてくわ
ゴミ価格の時に買い漁っといてよかたw
久々にオクで機材見てたんやが相場ゲキアゲやんか
もうお気軽にお救いでけんな
今ある機材でまわしてくわ
ゴミ価格の時に買い漁っといてよかたw
2023/01/11(水) 02:07:25.24ID:snBSmoE0
2023/01/14(土) 13:12:52.10ID:EpTeolKb
ちょいとスレチになりますが、
入力AC100Vで、 出力:AC12V 15A~20Aの
電源トランス探しているんですが、
安くておすすめなのどなたかごぞんじありませんか?
入力AC100Vで、 出力:AC12V 15A~20Aの
電源トランス探しているんですが、
安くておすすめなのどなたかごぞんじありませんか?
2023/01/14(土) 13:15:39.48ID:T4AWrdEc
そんなでかいのんカスタムやろ?
2023/01/14(土) 13:59:47.61ID:EpTeolKb
今さっき、一つ見つけたんですが
https://toei-trans.jp/?pid=91217077
なんか高級そうだし、ちょっと予算オーバー
こういうトランスの相場わかんないんですが、
12V のみ 最低15Aで、5千円くらいでないかなぁ?
ってさがしてます。
https://toei-trans.jp/?pid=91217077
なんか高級そうだし、ちょっと予算オーバー
こういうトランスの相場わかんないんですが、
12V のみ 最低15Aで、5千円くらいでないかなぁ?
ってさがしてます。
2023/01/14(土) 15:24:34.07ID:vwD+1E0V
トランスで出力20A?
重すぎて話にならない気が…
重すぎて話にならない気が…
2023/01/14(土) 15:45:57.14ID:abyAHorD
15Aって溶接でもするの?
2023/01/14(土) 16:38:10.24ID:EpTeolKb
BOSEのスピーカーでAC12V、1.2Aの電源アダプターってのがあって
それ12個分。
とある展示につかうんだけど
邪魔で、電源アダプターの取り回しが見た目よくないので
トランス1個にまとめたいんです。
10A 2個のほうがいいですかね。
それ12個分。
とある展示につかうんだけど
邪魔で、電源アダプターの取り回しが見た目よくないので
トランス1個にまとめたいんです。
10A 2個のほうがいいですかね。
2023/01/14(土) 16:54:58.01ID:T4AWrdEc
>>941
それは6個3個づつなり小分けに小箱と(特殊)ケーブル延長で対応しようよ。知らんけど。
それは6個3個づつなり小分けに小箱と(特殊)ケーブル延長で対応しようよ。知らんけど。
2023/01/15(日) 09:08:06.63ID:5zWJvB+U
あれDC12V入れても動いたような
内部でブリッジダイオード通して、全波整流してるだけだから
DC12V入れても、結局は平滑コンデンサに電荷を蓄えることには
変わりがない
まあスピーカの種類によるかもしれんけど
なんにせよ回路見て判断できない人は火災になるだけだから
メーカーが指示するパーツ以外の利用はやめようね
内部でブリッジダイオード通して、全波整流してるだけだから
DC12V入れても、結局は平滑コンデンサに電荷を蓄えることには
変わりがない
まあスピーカの種類によるかもしれんけど
なんにせよ回路見て判断できない人は火災になるだけだから
メーカーが指示するパーツ以外の利用はやめようね
2023/01/22(日) 10:13:57.67ID:/zxv08Kq
最近オクのシンセ液晶関連異常に増殖してんな
GOTEC(FF書換済)以上に増えてるw
GOTEC(FF書換済)以上に増えてるw
2023/01/22(日) 10:49:47.76ID:p4uXfJJz
RED液晶に交換すりゃいいだけ
めっさ見やすい
ソフトからマウポチでエデるの楽しくないしな
めっさ見やすい
ソフトからマウポチでエデるの楽しくないしな
2023/01/22(日) 11:15:59.38ID:WAejhoH4
2023/01/22(日) 11:31:31.70ID:6GK4QTYw
2023/01/22(日) 11:44:18.58ID:uExQiYEI
2023/01/22(日) 11:49:13.52ID:6GK4QTYw
2023/01/22(日) 12:23:10.66ID:/zxv08Kq
ライターの電子着火かな?
一時的の復活なのか恒久的なのかが分らんなぁ
とりあえずチャッカマン分解すればデンジマン宙明になれそうだな
一時的の復活なのか恒久的なのかが分らんなぁ
とりあえずチャッカマン分解すればデンジマン宙明になれそうだな
2023/01/22(日) 13:41:42.34ID:ex7iV2PC
遠い昔にゲームのクレジット増やしたりしてたのを思い出すな
これって導通が回復した的な話?
これって導通が回復した的な話?
2023/01/22(日) 17:13:33.97ID:KzS2g85F
>>950
>一時的の復活なのか恒久的なのか
ハンダでいうリフローみたいなものだからな
導電の接着剤に大電流を流して再溶融してるんだろうけど
元の接着剤自体が劣化してるので、どれほど効果が続くのか
ラジカセで試してみるかな、液晶死んで捨てようと思ってた
>一時的の復活なのか恒久的なのか
ハンダでいうリフローみたいなものだからな
導電の接着剤に大電流を流して再溶融してるんだろうけど
元の接着剤自体が劣化してるので、どれほど効果が続くのか
ラジカセで試してみるかな、液晶死んで捨てようと思ってた
2023/01/23(月) 07:03:23.76ID:ZjE9+q1S
しかし、パチっとで液晶ゴム接点復活とか逆転の発想にも程があるw
何度もカキコスマソ。
何度もカキコスマソ。
2023/01/23(月) 12:00:24.18ID:ijgu2Mdu
2023/01/23(月) 12:16:22.75ID:S78MigSS
接触不良の、タクトスイッチも治らんかいな・・・・
2023/01/23(月) 12:33:59.18ID:/yQ7dTjg
ハンダ吸い取り器とコテ持って交換で直る
2023/01/23(月) 12:37:09.34ID:3NhpTuNE
液晶がダメになったゲームボーイポケットで試してみようかな
2023/01/23(月) 13:47:31.28ID:S78MigSS
2023/01/23(月) 13:48:02.49ID:S78MigSS
>>956
圧電花火でよ。
圧電花火でよ。
2023/01/25(水) 02:07:24.79ID:NVAciVuw
>>948
楽しそう
楽しそう
2023/01/29(日) 00:04:48.97ID:sJKS0yfU
修理したいのですがコテカはどれ買ったらいいですか
2023/01/29(日) 04:35:13.62ID:1QY8QCla
コテカて何
2023/01/29(日) 18:52:49.83ID:GvS1kphv
放電ライターいい感じの売ってないから自分で作るか
コッククロフトウォルトンとブロッキングの昇圧回路で
スタンガン作れるので、それで液晶に放電させてみる
コッククロフトウォルトンとブロッキングの昇圧回路で
スタンガン作れるので、それで液晶に放電させてみる
2023/01/29(日) 19:39:46.38ID:+9LIFvgZ
駄菓子屋で売ってないの?
2023/02/05(日) 12:51:45.45ID:FSl2rqBd
昔から金属の塊のトランスは重量=金額って言われてたから
15Aや20Aで5千円なんかを探すのは至難の業だと思う
15Aや20Aで5千円なんかを探すのは至難の業だと思う
2023/02/05(日) 16:21:23.57ID:fWdZW9gJ
2023/02/08(水) 01:29:03.47ID:1m+0a4NM
>>822
筐体に穴あけ加工しているのさえなければねー
筐体に穴あけ加工しているのさえなければねー
2023/02/08(水) 11:39:31.01ID:3tYXlkly
>>967
しかも酷い加工だね
しかも酷い加工だね
2023/02/09(木) 12:49:02.07ID:twk65mWS
ホスピタル仕様!
病院行った方が良い
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1067363939
病院行った方が良い
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1067363939
2023/02/09(木) 20:52:15.38ID:HVZg411z
Novationのキーボードなんですが、軽く押すとカチっとオンになって光って、もう一度押すとオフになって
消灯するボタンがあるんですが、強くぐっと押さないとオンオフできなくなりました。
こういうのは自分で簡単に修理できますか?
ボタン一つだけで修理に出すのも大がかりになるので、、。
お願いします。
消灯するボタンがあるんですが、強くぐっと押さないとオンオフできなくなりました。
こういうのは自分で簡単に修理できますか?
ボタン一つだけで修理に出すのも大がかりになるので、、。
お願いします。
2023/02/09(木) 21:29:23.91ID:twk65mWS
556でプシューするだけ
2023/02/09(木) 21:53:46.34ID:9m/7+ose
あかんでー。
それからモデル名書かないと答えにくいわ。
それからモデル名書かないと答えにくいわ。
2023/02/10(金) 00:11:26.71ID:eahIsfqK
>556でプシュー
これだけは絶対やるんじゃねーぞ
これだけは絶対やるんじゃねーぞ
2023/03/03(金) 11:40:26.55ID:eawRDRDv
2023/03/03(金) 12:38:27.21ID:/rt4nsTD
報告乙ー。
2023/03/03(金) 16:33:57.15ID:nIW/E5u8
圧電素子は電圧は高いが、液晶を溶着できるほどの電流はない
あったらイタズラで人体に当てたら死ぬわ
液晶とフィルムケーブルはアイロンで圧着すると直ると聞いた事はある
あったらイタズラで人体に当てたら死ぬわ
液晶とフィルムケーブルはアイロンで圧着すると直ると聞いた事はある
2023/03/03(金) 19:10:29.07ID:eawRDRDv
コテと銅板使って軽くなぞると直る場合はあるよ。でも直らない場合もある
液晶ガラスとフィルムケーブルを接着している
あの通電する接着剤は個人でも買えるものなのかねぇ
液晶ガラスとフィルムケーブルを接着している
あの通電する接着剤は個人でも買えるものなのかねぇ
2023/03/03(金) 19:41:32.85ID:nIW/E5u8
個人で入手するのは難しいだろうね
以前FZ-1の液晶にライン欠けが出来た時は小さな
バインダークリップで圧着部分を挟んで直したりした
以前FZ-1の液晶にライン欠けが出来た時は小さな
バインダークリップで圧着部分を挟んで直したりした
2023/03/04(土) 00:03:21.91ID:YOoVAxjN
バインダークリップ作戦はJuno-Gの修理でみたよ
クリップで止めるスペースがあれば可能だけど
液晶モデルによっては難しいのもありそう
64x96ドット特殊液晶の VZ-1持ってるから参考になるなぁ
クリップで止めるスペースがあれば可能だけど
液晶モデルによっては難しいのもありそう
64x96ドット特殊液晶の VZ-1持ってるから参考になるなぁ
2023/03/04(土) 09:37:54.56ID:8ipQX07C
フォーンジャックの清掃ってどうしてる?
昔オーテクからフォーンプラグの形した白いプラスチックの棒の入ったセットが売ってたような。
昔オーテクからフォーンプラグの形した白いプラスチックの棒の入ったセットが売ってたような。
2023/03/04(土) 14:50:52.77ID:0vPd0cy1
フォーンジャックなら綿棒に無水エタノール
2023/03/04(土) 19:53:50.51ID:QWsnENRd
ピカール
2023/03/05(日) 22:58:41.37ID:lNCjMd4c
>>99
S-50にも穴が開けられていたなんて
S-50にも穴が開けられていたなんて
2023/03/19(日) 15:22:25.80ID:JApRWYX/
KORGやAKAIやRolandなどの昔のデジタルシンセで使われていた液晶のバックライト(発光EL板だっけ?)って
適当な大きさの奴を電子パーツ屋で買ってハサミで切って端子つけて素子抜け防止のラミネート加工しないとダメ?
サイズは正確に測ってないが4cm x 15cmぐらいだったと思うが昔はそのサイズで加工済みが売られていたんだよな
適当な大きさの奴を電子パーツ屋で買ってハサミで切って端子つけて素子抜け防止のラミネート加工しないとダメ?
サイズは正確に測ってないが4cm x 15cmぐらいだったと思うが昔はそのサイズで加工済みが売られていたんだよな
2023/03/19(日) 15:58:08.01ID:spyhXA5P
昔からある無機ELなら大丈夫なんじゃない
ただ、ラミネート加工しないと切断面が他に触れて壊れたり
手で触ると感電するけど
ただ、ラミネート加工しないと切断面が他に触れて壊れたり
手で触ると感電するけど
2023/03/19(日) 16:11:14.05ID:IperLNJW
ただELって切っていい方向と良くない方向があるから
そこ気を付けないと点灯しなくなるんだよな
そこ気を付けないと点灯しなくなるんだよな
2023/03/19(日) 17:04:26.52ID:RLw0lALm
さすがにAKAI以外はLEDバックライトの液晶に載せ替えたわ
2023/03/19(日) 18:42:12.12ID:JApRWYX/
発光EL板をカットする際に端子のある部分を残しつつ…みたいな話は過去に見たことがあるけど
大判サイズしか手に入らない場合7~8割捨てることになるのが勿体ないよなあって思ったりした
LED化したいけど手間かかるから発光EL板でいいやって思っているのだけどもね
大判サイズしか手に入らない場合7~8割捨てることになるのが勿体ないよなあって思ったりした
LED化したいけど手間かかるから発光EL板でいいやって思っているのだけどもね
2023/03/19(日) 19:57:42.96ID:RLw0lALm
AliExpressに安くあったよ
AKAI以外のグラフィック液晶には若干短めのサイズだけど
AKAI以外のグラフィック液晶には若干短めのサイズだけど
2023/03/19(日) 20:07:07.72ID:spyhXA5P
991名無しサンプリング@48kHz
2023/03/23(木) 09:46:20.05ID:wUe+qwtk こんにちは。
経験知識の豊富な皆さんのお力をお借しください。
数年前に譲り受けたMIDIキーボード、Arturia KeyLab(初代)の修理をしています。
いくつかの鍵盤の浮き上がり、フェーダーのレバー脱落などは修理できましたが、肝心の電源が入りません。
電源はPCのUSBまたはDCジャックからの5v500mAから供給される仕様ですがどちらの場合も問題があるようで、ディスプレーも表示されませんしPCもkeyLabを認識しません。
当方素人ですが、メインボードのLEDが点灯しないので通電に問題があるのではないかと考えています。当方で確認できたのは、基板のusb取り付け部でテスターで5Vが流れていることと、DCジャックにDCアダプターを接続すると基板に5Vが流れていることの2点です。
3つの電解コンデンサは見た目の膨らみはありません。
チェックすべき点や疑うべき点などご指摘いただけるとありがたいです。
鍵盤、フェーダーの修理ができたのでどうにか動作するところまで漕ぎ着けたいと思っています。
メイン基板の表裏画像もアップしました。
よろしくお願いします。
経験知識の豊富な皆さんのお力をお借しください。
数年前に譲り受けたMIDIキーボード、Arturia KeyLab(初代)の修理をしています。
いくつかの鍵盤の浮き上がり、フェーダーのレバー脱落などは修理できましたが、肝心の電源が入りません。
電源はPCのUSBまたはDCジャックからの5v500mAから供給される仕様ですがどちらの場合も問題があるようで、ディスプレーも表示されませんしPCもkeyLabを認識しません。
当方素人ですが、メインボードのLEDが点灯しないので通電に問題があるのではないかと考えています。当方で確認できたのは、基板のusb取り付け部でテスターで5Vが流れていることと、DCジャックにDCアダプターを接続すると基板に5Vが流れていることの2点です。
3つの電解コンデンサは見た目の膨らみはありません。
チェックすべき点や疑うべき点などご指摘いただけるとありがたいです。
鍵盤、フェーダーの修理ができたのでどうにか動作するところまで漕ぎ着けたいと思っています。
メイン基板の表裏画像もアップしました。
よろしくお願いします。
992名無しサンプリング@48kHz
2023/03/23(木) 09:48:04.93ID:wUe+qwtk 画像のurlを貼るとNGが出るようなので方法を考えます。
申し訳ありません
申し訳ありません
2023/03/23(木) 16:07:35.09ID:Mjmv6mr1
Arturia KeyLabは鍵盤直ぐぶっ壊れる持ち病あるから
もう一台起動するジャンクを格安買ってきて原因でも探ればいいだけだろーが
もう一台起動するジャンクを格安買ってきて原因でも探ればいいだけだろーが
2023/03/23(木) 16:16:32.75ID:3q3A31GM
こういうのってサービスマニュアルが出回ってないのが痛い
地道に回路追っかけるしか
地道に回路追っかけるしか
995名無しサンプリング@48kHz
2023/03/23(木) 17:07:06.20ID:wDWecFHO996名無しサンプリング@48kHz
2023/03/23(木) 17:08:08.12ID:wDWecFHO >991 でした。
2023/03/23(木) 19:40:47.60ID:Mjmv6mr1
Firmwareアップデートに失敗したゴミだから譲渡してくれたんじゃないのかな
もうARM STM32F103 がブート出来ないんだろアキラメロンw
もうARM STM32F103 がブート出来ないんだろアキラメロンw
2023/03/23(木) 22:20:18.12ID:3q3A31GM
新しめの機械って厄介だな
999名無しサンプリング@48kHz
2023/03/25(土) 19:38:26.14ID:TgCTG3Gn ☆シンセ修理改造 9台目☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679740678/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1679740678/
1000名無しサンプリング@48kHz
2023/03/25(土) 19:38:47.13ID:TgCTG3Gn 次スレ立てました
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1418日 3時間 34分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1418日 3時間 34分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【芸能】のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX12🧪
- 【悲報】 ネトウヨメイン層の氷河期世代、生活苦からとうとう自民党支持をやめてしまう [168491718]
- ▶ホロライブ
- 【悲報】日本人の98.6%、ケロッグコーンフロスティのトラみたいなキャラの名前を答えられない [731544683]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 秋篠宮「やっぱさぁ…愛子天皇でよくね?」 [314039747]