Cakewalk by BandLab (旧称 SONAR) の初心者用質問スレです。
アプリケーションの正式名称変更につき、スレ名を改名しました。
前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1482118432/
本スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1540389618/
探検
Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/02/17(日) 15:03:34.93ID:z4DfrhCw
2019/02/17(日) 15:05:44.18ID:z4DfrhCw
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
質問テンプレは必ず記入しましょう。
※質問テンプレを記入していない質問はなるべくスルーしましょう
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
質問テンプレは必ず記入しましょう。
※質問テンプレを記入していない質問はなるべくスルーしましょう
2019/02/17(日) 15:06:51.89ID:z4DfrhCw
--【参考】SONARよくあるトラブル解決方法(過去スレより)[2011.09.07改訂(其1)]--
Q)64bitPCで32bitソフトは作動可能?
A)作動可能だがメーカーサポートは受けられない可能性がある。(自己責任で)
Q)32bitホストと64bitホストは共存できる?
A)共存できるが、64bitプラグインを32bitホストで稼動する事は不可能。
Q)SMF(標準MIDIファイル)の生成ができない?
A)[ファイル]→[名前を付けて保存]でファイルの種類にMIDIファイルフォーマット。
Q)SONAR X1で突然落ちる現象を防ぐには?
A)各シンセトラックのフリーズを利用しつつ使用メモリ30%未満の状態で使用する。
X1a→X1b→X1c等最新バージョンの利用で症状緩和。
Q)SONARの動作や起動速度が遅くなったら?
A)Picture Cacheフォルダ内のキャッシュファイルを全て削除すると効果あり。
Q)ノイズが乗ったり、発音が途切れたり、発音タイミングが遅れる現象には?
A)ASIOドライバを使用し、ASIOパネルでバッファサイズを調整する。
Q)音が出ないのはなぜ?
A)OS標準搭載のMSGSを使用している可能性あり、VST音源の登録と選択をDAW側で設定。
Q)インストールしたVSTがDAWの一覧に無い場合は?
A)ユーティリティ→VSTプラグインマネージャー→VSTプラグインの検索。
(標準以外の特定のフォルダに入れた場合はそのフォルダも登録して検索)
Q)高速バウンス機能のバウンス速度が遅くなった場合の改善方法は?
A)HDDディスク空き容量不足の可能性あり。(空き容量300GB程度推奨)
Q)64bitPCで32bitソフトは作動可能?
A)作動可能だがメーカーサポートは受けられない可能性がある。(自己責任で)
Q)32bitホストと64bitホストは共存できる?
A)共存できるが、64bitプラグインを32bitホストで稼動する事は不可能。
Q)SMF(標準MIDIファイル)の生成ができない?
A)[ファイル]→[名前を付けて保存]でファイルの種類にMIDIファイルフォーマット。
Q)SONAR X1で突然落ちる現象を防ぐには?
A)各シンセトラックのフリーズを利用しつつ使用メモリ30%未満の状態で使用する。
X1a→X1b→X1c等最新バージョンの利用で症状緩和。
Q)SONARの動作や起動速度が遅くなったら?
A)Picture Cacheフォルダ内のキャッシュファイルを全て削除すると効果あり。
Q)ノイズが乗ったり、発音が途切れたり、発音タイミングが遅れる現象には?
A)ASIOドライバを使用し、ASIOパネルでバッファサイズを調整する。
Q)音が出ないのはなぜ?
A)OS標準搭載のMSGSを使用している可能性あり、VST音源の登録と選択をDAW側で設定。
Q)インストールしたVSTがDAWの一覧に無い場合は?
A)ユーティリティ→VSTプラグインマネージャー→VSTプラグインの検索。
(標準以外の特定のフォルダに入れた場合はそのフォルダも登録して検索)
Q)高速バウンス機能のバウンス速度が遅くなった場合の改善方法は?
A)HDDディスク空き容量不足の可能性あり。(空き容量300GB程度推奨)
2019/02/17(日) 15:07:23.09ID:z4DfrhCw
--【参考】SONARよくあるトラブル解決方法(過去スレより)[2013.06.09改訂(其2)]--
Q)64bit倍精度エンジンとは何?
A)DAW内部の演算を倍精度浮動小数点数演算(64bit)で行う機能。
きめ細かいミキシングが可能となる。OSのbit数とは無関係。
Q)楽曲の途中でテンポが変化する場合のオーディオトラックをテンポ追従させるには?
A)トラックでオーディオを選択表示→AudioSnapパレット
テンポのところをプロジェクトに従う。(極端な変化は音質劣化が大きく不向き)
Q)D-proがX1で鳴らないのはなぜ?
A)D-proのバージョンが1.2までなら鳴る。1.5以上にアップすると鳴らない。
Q)バージョンアップしたSONARでうまく読み込めない旧SONARデータを読み込むには?
A)プラグインの問題の可能性大、SHIFT押しながらセーフモードでプロジェクトを
開き1つずつプラグインを読み込んで行き、強制終了するプラグインを特定する。
次回よりそのプラグインを読み込まない様に処理を進めると旧形式の読込が可。
Q)オートメーションの入力はどの場所から入力?
A)各トラックの [クリップ|▼] の▼を押すとプルダウンメニューが開き、
オートメーションが選べる。
Q)64bit倍精度エンジンとは何?
A)DAW内部の演算を倍精度浮動小数点数演算(64bit)で行う機能。
きめ細かいミキシングが可能となる。OSのbit数とは無関係。
Q)楽曲の途中でテンポが変化する場合のオーディオトラックをテンポ追従させるには?
A)トラックでオーディオを選択表示→AudioSnapパレット
テンポのところをプロジェクトに従う。(極端な変化は音質劣化が大きく不向き)
Q)D-proがX1で鳴らないのはなぜ?
A)D-proのバージョンが1.2までなら鳴る。1.5以上にアップすると鳴らない。
Q)バージョンアップしたSONARでうまく読み込めない旧SONARデータを読み込むには?
A)プラグインの問題の可能性大、SHIFT押しながらセーフモードでプロジェクトを
開き1つずつプラグインを読み込んで行き、強制終了するプラグインを特定する。
次回よりそのプラグインを読み込まない様に処理を進めると旧形式の読込が可。
Q)オートメーションの入力はどの場所から入力?
A)各トラックの [クリップ|▼] の▼を押すとプルダウンメニューが開き、
オートメーションが選べる。
2019/02/17(日) 15:07:51.46ID:z4DfrhCw
LAMEの設定手順例
ttp://forum.cakewalk.com/FindPost/3341169
記事からコマンドラインをコピペすると「--」と二重引用符が別文字になってるので注意
Lame -m s --alt-preset insane --tt "%T" --verbose --ta "%A" --ty "2016" --tc "%C" %I %O
ttp://forum.cakewalk.com/FindPost/3341169
記事からコマンドラインをコピペすると「--」と二重引用符が別文字になってるので注意
Lame -m s --alt-preset insane --tt "%T" --verbose --ta "%A" --ty "2016" --tc "%C" %I %O
2019/02/17(日) 17:15:56.43ID:Ys7CF/l2
1乙
2019/02/17(日) 23:37:48.55ID:P4rhI7Cu
たておつ
Lameは音質によほど拘らない限り不要ではあるが歴史だな
Lameは音質によほど拘らない限り不要ではあるが歴史だな
2019/02/18(月) 00:55:22.95ID:rUmVgK39
2019/02/26(火) 16:32:07.77ID:6tDCmQTS
スタッカートとかアクセントは
ベロシティとデュレーションで調節するんですかね?
ベロシティとデュレーションで調節するんですかね?
2019/02/26(火) 18:04:50.64ID:X9yv8a8Q
そうだよ。特に付属のTTSの場合はね。
バラの高級音源にはスタッカートが収録されているものが多いけどね。
そういうのは音域外のスタッカート鍵盤を押しながら、または押してから鳴らすんだ。
後者の場合はレガートモードに戻さないとだけどね。
たまーーーーーーーーーにフリーのVSTにも付いてないでもないから、
マニュアルかGUIのキースイッチ(KS)はチェックなー。
バラの高級音源にはスタッカートが収録されているものが多いけどね。
そういうのは音域外のスタッカート鍵盤を押しながら、または押してから鳴らすんだ。
後者の場合はレガートモードに戻さないとだけどね。
たまーーーーーーーーーにフリーのVSTにも付いてないでもないから、
マニュアルかGUIのキースイッチ(KS)はチェックなー。
2019/02/27(水) 10:14:22.21ID:ISIiYjJj
2019/02/27(水) 10:47:45.03ID:SCqxYBkK
毎月5000円ずつ積み立てれば、大体年2本ペースで買えると思うぜw
2019/02/27(水) 14:22:00.16ID:ISIiYjJj
midiトラックをオーディオトラックに変換できますか?
例えばドラムの打ち込みデータをオーディオデータに変換するといった感じです
例えばドラムの打ち込みデータをオーディオデータに変換するといった感じです
2019/02/27(水) 15:35:23.66ID:SCqxYBkK
DAWでのオケってのはまさにそれをしてるんだがなw
出力先がファイルじゃなくてオーディオインタフェイスなだけだ。
単純には、必要なトラック以外をミュートしてwavにミックスダウンすれば、それを取り込める。
見事にwavになった。当たり前だな。
原則として、ノーエフェクト状態で、24bitか32bitで書き出すんだぞ。
ミックス時にエフェクト書き換えたくなる事なんていくらでもあるから。
高速バウンスが効かない(音が壊れる)シンセは等速で。ASIOやin/outバッファサイズも変えながらな。
続く。
出力先がファイルじゃなくてオーディオインタフェイスなだけだ。
単純には、必要なトラック以外をミュートしてwavにミックスダウンすれば、それを取り込める。
見事にwavになった。当たり前だな。
原則として、ノーエフェクト状態で、24bitか32bitで書き出すんだぞ。
ミックス時にエフェクト書き換えたくなる事なんていくらでもあるから。
高速バウンスが効かない(音が壊れる)シンセは等速で。ASIOやin/outバッファサイズも変えながらな。
続く。
2019/02/27(水) 15:39:46.94ID:SCqxYBkK
もう一つの方法だ。
デフォルトでこうなっているだろうから、初心者はプラグインシンセを挿すときに大抵、
「インストゥルメントトラック」を作成していると思う。
これは、シンセ制御用のMIDIトラックと、シンセが吐いたWAVを受信するオーディオトラックが一緒になったもので、
手抜きには実にいい。
だが細かい制御にはやはり向かないので、通常は
「ソース用MIDIトラック」 と
「マスターアウト用オーディオトラック」を作成し、
MIDI→シンセ→オーディオトラック となるようにする。
これはシンセをぶっさす時に作らなくても、いつでもいい。
1つのシンセから複数のオーディオトラックに音を分配する技は非常によく使うのだ。
ここまで出来たら後は簡単。「IN」が目的のシンセになっているオーディオトラックの
録音準備ボタン、すなわち赤丸を押す。
で、再生ツールの所の録音開始ボタンをだな、押す。
等速だが、そのまま録音してくれるぜ!
デフォルトでこうなっているだろうから、初心者はプラグインシンセを挿すときに大抵、
「インストゥルメントトラック」を作成していると思う。
これは、シンセ制御用のMIDIトラックと、シンセが吐いたWAVを受信するオーディオトラックが一緒になったもので、
手抜きには実にいい。
だが細かい制御にはやはり向かないので、通常は
「ソース用MIDIトラック」 と
「マスターアウト用オーディオトラック」を作成し、
MIDI→シンセ→オーディオトラック となるようにする。
これはシンセをぶっさす時に作らなくても、いつでもいい。
1つのシンセから複数のオーディオトラックに音を分配する技は非常によく使うのだ。
ここまで出来たら後は簡単。「IN」が目的のシンセになっているオーディオトラックの
録音準備ボタン、すなわち赤丸を押す。
で、再生ツールの所の録音開始ボタンをだな、押す。
等速だが、そのまま録音してくれるぜ!
2019/02/27(水) 16:05:56.05ID:SCqxYBkK
これとは別に「シンセのフリーズ」があるが(シンセラックで目的のシンセの「*」を押すだけ)、
若干落ちやすいようだ・・・。
一時的なCPU/メモリ節約には有益だから、選択肢に入れて置こう。
オケ作ると楽器とボーカル等合わせて20トラックくらいは平気で使うもんだし、
それに平均3つもエフェクタが刺さっていたら、エフェクタが60からになってしまう。
更にシンセの負荷もかかってくるので・・・。
適宜フリーズやwav化でうまいことやるといいぞ、いいぞ。
若干落ちやすいようだ・・・。
一時的なCPU/メモリ節約には有益だから、選択肢に入れて置こう。
オケ作ると楽器とボーカル等合わせて20トラックくらいは平気で使うもんだし、
それに平均3つもエフェクタが刺さっていたら、エフェクタが60からになってしまう。
更にシンセの負荷もかかってくるので・・・。
適宜フリーズやwav化でうまいことやるといいぞ、いいぞ。
2019/02/27(水) 17:26:09.22ID:59Bk+Zmm
2019/02/27(水) 20:09:50.48ID:ISIiYjJj
2019/02/27(水) 20:10:34.40ID:ISIiYjJj
2019/02/27(水) 20:50:15.06ID:59Bk+Zmm
2019/02/28(木) 09:50:38.78ID:PmAQjz28
>>20
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2019/02/28(木) 12:18:36.47ID:bzVRJ2lg
上にある動作とは違うけど、
「トラックにバウンス」でひっかかる人が結構いるんだね。
私もそこでひっかかって悩んでた。
「トラックにバウンス」でひっかかる人が結構いるんだね。
私もそこでひっかかって悩んでた。
2019/02/28(木) 14:12:14.68ID:dk0WeFRt
SONAR内でクリップの逆再生できるの知らなかった・・・w
初心者スレはこういう細かい便利機能を新たに知れる場としてホント重宝しますわ
初心者スレはこういう細かい便利機能を新たに知れる場としてホント重宝しますわ
2019/02/28(木) 15:25:55.15ID:04GRmY+F
(もう何年もユーザーやってるが、いいとこ半分くらいしか機能使ってない自信があるぞ)
2019/02/28(木) 15:57:08.59ID:pRImhkHs
おれは4分の1ぐらいと思う
26名無しサンプリング@48kHz
2019/02/28(木) 21:59:26.17ID:7Gs1mUw8 spireとserumはどう違うの?
2019/02/28(木) 22:06:57.47ID:04GRmY+F
こっちでどうぞ〜
ソフトシンセ総合 part37
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1520866135/
ソフトシンセ総合 part37
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1520866135/
2019/03/01(金) 01:07:50.59ID:lwHGj9xX
>>26
質問者のレベルによって答え方変わるけど
Spireはアナログシンセっぽく4つのオシレーターで重ねて音作ってく
Serumはソフトシンセらしさ生かして2つのオシレーターで動きで音作ってく
スレチだから超ざっくり特徴言うとこんな感じ
余談だけどギターソロとかで裏メロをSerumで奥の方に置いとくとメチャ良くなる事があるよ
質問者のレベルによって答え方変わるけど
Spireはアナログシンセっぽく4つのオシレーターで重ねて音作ってく
Serumはソフトシンセらしさ生かして2つのオシレーターで動きで音作ってく
スレチだから超ざっくり特徴言うとこんな感じ
余談だけどギターソロとかで裏メロをSerumで奥の方に置いとくとメチャ良くなる事があるよ
29名無しサンプリング@48kHz
2019/03/01(金) 09:03:58.51ID:zpBQURMk2019/03/03(日) 22:43:48.76ID:t3dYea4U
トラックをバウンスした後は反転(逆再生)出来ないんですね
2019/03/03(日) 22:45:18.76ID:t3dYea4U
オートメーションのAutomation Muteはどういう時に使うんですか?
ノートが無い時に自動でミュートにしてくれる感じですかね?
ノートが無い時に自動でミュートにしてくれる感じですかね?
2019/03/03(日) 22:46:17.87ID:cxgXQLMC
アバウトすぎてよく分からん
何トラックの何クリップをどうバウンスしたか書かないと誰も答えようがないよ
何トラックの何クリップをどうバウンスしたか書かないと誰も答えようがないよ
2019/03/03(日) 23:07:06.20ID:t3dYea4U
2019/03/03(日) 23:32:47.34ID:cxgXQLMC
2019/03/09(土) 19:41:54.79ID:JBtBUfbJ
2019/03/09(土) 21:29:55.32ID:noIxt11P
まあ、バッファ変更、各種エフェクタのon/off、リアルタイムと高速バウンスで挙動がどう変わるか、
フリーズまたはクリップにバウンス、からの出力はどうかなどなど。
また、cakewalkはプロジェクトファイル自体が壊れてしまう事もあるようだ。
トラックAが原因の場合、トラックAの内容をBに待避し、
Aを作り直してから書き戻すことでうまくいったりもする。
これはトラックがぶっ壊れていた例だ・・・。
もしMIDI打ち込みなら、MIDIデータだけエクスポートして新プロジェクトに放り込み、
VST/VSTiは設定しなおすと言うのも手。
フリーズまたはクリップにバウンス、からの出力はどうかなどなど。
また、cakewalkはプロジェクトファイル自体が壊れてしまう事もあるようだ。
トラックAが原因の場合、トラックAの内容をBに待避し、
Aを作り直してから書き戻すことでうまくいったりもする。
これはトラックがぶっ壊れていた例だ・・・。
もしMIDI打ち込みなら、MIDIデータだけエクスポートして新プロジェクトに放り込み、
VST/VSTiは設定しなおすと言うのも手。
2019/03/10(日) 10:20:30.15ID:h/Dr5odt
2019/03/10(日) 13:20:31.61ID:TdKHRHYL
>>37
まあ、非常に残念ながらよくある事だ(白目
ウチでは超絶有名ベース音源も、鉄板中の鉄板ドラム音源も通常で高速バウンズができない。
バッファをいじってみたり、定速バウンズを試して見たり、
完成後、あとはマスタリングと書き出しのみだとなった時には、
MIDIをエクスポートして他のDAWでWAVを作成し、それを取り込んだり。
色々ノウハウを持っている人がいる。今後とも困ったら、軽率に聞いてみるんだぜ。
まあ、非常に残念ながらよくある事だ(白目
ウチでは超絶有名ベース音源も、鉄板中の鉄板ドラム音源も通常で高速バウンズができない。
バッファをいじってみたり、定速バウンズを試して見たり、
完成後、あとはマスタリングと書き出しのみだとなった時には、
MIDIをエクスポートして他のDAWでWAVを作成し、それを取り込んだり。
色々ノウハウを持っている人がいる。今後とも困ったら、軽率に聞いてみるんだぜ。
2019/03/10(日) 14:39:05.04ID:aznBfJyA
軽率かよ
2019/03/12(火) 04:12:14.27ID:COBlkwdT
最近Sonar使い始めたんですが
PANのツマミを左右に振っても
反映されないんですが
どこか設定とかあるのですか?
PANのツマミを左右に振っても
反映されないんですが
どこか設定とかあるのですか?
2019/03/12(火) 04:45:51.03ID:lZYpIWBl
>>40
おう質問が雑だぞw
1曲楽曲がつんと作って、「全ての」トラックとバスのPANが反映されないのか?
エフェクタ全部削除してもか?
wavもか?VSTiもか?
普通は最悪MasterのPANは効きそうなもんだが。
他のトラック/バスについては色々原因が考えられるが、まずはMasterから順に、事情を詳しくだ。
おう質問が雑だぞw
1曲楽曲がつんと作って、「全ての」トラックとバスのPANが反映されないのか?
エフェクタ全部削除してもか?
wavもか?VSTiもか?
普通は最悪MasterのPANは効きそうなもんだが。
他のトラック/バスについては色々原因が考えられるが、まずはMasterから順に、事情を詳しくだ。
2019/03/12(火) 05:58:33.06ID:COBlkwdT
2019/03/12(火) 07:02:13.97ID:prDprPES
なんなんだw
2019/03/12(火) 07:20:58.03ID:93f9d3zZ
>>42
それ、合ってるの?各トラックをモノにしちゃっていいの?
それ、合ってるの?各トラックをモノにしちゃっていいの?
2019/03/12(火) 07:38:43.30ID:9y/805yf
わたしのモノが左右が振れかねないです(モノとは)
2019/03/12(火) 09:39:06.56ID:EM7l0XOC
インストゥルメントトラックのMIDIタブの方のPAN振るミスはよくやる
2019/03/12(火) 11:57:31.16ID:lZYpIWBl
ちょっとストリップの幅を狭くして(見通しをよくして)、SSをあげた方がいいかもしれないw
2019/03/12(火) 13:01:47.29ID:5ayzgwMk
3拍子の曲を4拍子に変換する方法ありますか?
手動で全部のトラックのノート動かすのが面倒なんですが...
手動で全部のトラックのノート動かすのが面倒なんですが...
2019/03/12(火) 13:13:44.57ID:WhORDKXr
なぜ出来ないと思ってるのかわからないくらい簡単なことなので質問の意図と違う恐れがあるが、
・プロジェクト -> 拍子/調号チェンジ(M)
を使うだけじゃね?
・プロジェクト -> 拍子/調号チェンジ(M)
を使うだけじゃね?
2019/03/12(火) 14:14:43.38ID:5ayzgwMk
>>49
小説頭にノートも一緒に移動できますかね?
小説頭にノートも一緒に移動できますかね?
2019/03/12(火) 14:34:39.09ID:WhORDKXr
「できますかね?」とか聞く前に自分でやるべきだぞ
123|456|78〜
1234|5678|〜
にしたいなら頭合わせなんて必要ないだろ。もしかして拍子は関係なく、三拍分の長さを四拍分にモーフィングして引き伸ばしたいだけなのか?
123|456|78〜
1234|5678|〜
にしたいなら頭合わせなんて必要ないだろ。もしかして拍子は関係なく、三拍分の長さを四拍分にモーフィングして引き伸ばしたいだけなのか?
2019/03/12(火) 15:26:53.02ID:5ayzgwMk
123|456|789〜
↓
123□|456□|789□〜
に自動でできたらなと思ったんです
やってみましたけど、無理みたいでした
↓
123□|456□|789□〜
に自動でできたらなと思ったんです
やってみましたけど、無理みたいでした
2019/03/12(火) 15:28:45.57ID:lZYpIWBl
探しまくればそういうCAL(マクロ)があるのかもしれんが、
そういう事をしたいって機会自体が希だろうし、
トラック一覧拡大して、切って移動して・・・ってのがベストかもしれんな。
良く使う何かなら、最悪自分で組んでもいいんだろうがね。
そういう事をしたいって機会自体が希だろうし、
トラック一覧拡大して、切って移動して・・・ってのがベストかもしれんな。
良く使う何かなら、最悪自分で組んでもいいんだろうがね。
54名無しサンプリング@48kHz
2019/03/14(木) 10:31:27.04ID:g2x3CK+G 先日win10 home(core i7 8700/16GB RAM)のタワーPC買ってきてCakewalkインストールしたんですが、起動すると最初に出る黒いロゴ画面のまま動きません。
タスクマネージャーには表示される時と表示されない時があって、表示されてもタスクの終了で落とせない状況です。
ファイルのパスに日本語は入ってなく、管理者実行や互換性モードでも同じ現象になります。
VSTの検索もどうやら行われていない様子。
一応起動して数時間待ってもダメでした。
今までに3台のPCにCakewalk入れてきましたがここまで原因不明なのは初めてです。
助けてくれれば幸いです。
タスクマネージャーには表示される時と表示されない時があって、表示されてもタスクの終了で落とせない状況です。
ファイルのパスに日本語は入ってなく、管理者実行や互換性モードでも同じ現象になります。
VSTの検索もどうやら行われていない様子。
一応起動して数時間待ってもダメでした。
今までに3台のPCにCakewalk入れてきましたがここまで原因不明なのは初めてです。
助けてくれれば幸いです。
2019/03/14(木) 16:05:06.88ID:000figB8
>>54
表示されてなくてもバックグラウンドタスクに残ってることがあるけどそれもない感じ? 再インストールしても変わらないならVSTフォルダをカラにして起動してみるのはどうだろう。検索の時にコケてるのかもしれない。
表示されてなくてもバックグラウンドタスクに残ってることがあるけどそれもない感じ? 再インストールしても変わらないならVSTフォルダをカラにして起動してみるのはどうだろう。検索の時にコケてるのかもしれない。
2019/03/14(木) 16:52:18.26ID:rzRlff3b
初回起動時のVST検索はバックグラウンドじゃなかったっけ?
まぁコケるのはVST検索で認証待ちやエラー報告の反応待ちでウエイト状態になってるのはよくある
半端にPCに慣れた人が忘れやすいのは「PC再起動」だが、やったのかな?
めちゃくちゃレアケースだから誰に聞いても一発正解は無理だと思うけどね
これが頻出するなら普通にアプデ巻き戻しするはずだからぶっちゃけオマ環だろ
ついてに言うと、一度は起動したのか、それとも一度も起動できてないのかの情報も足りないし
本スレから誘導されてきたことを書きそえるのもマルチ投稿を踏まえたうえでのマナーっすよ
まぁコケるのはVST検索で認証待ちやエラー報告の反応待ちでウエイト状態になってるのはよくある
半端にPCに慣れた人が忘れやすいのは「PC再起動」だが、やったのかな?
めちゃくちゃレアケースだから誰に聞いても一発正解は無理だと思うけどね
これが頻出するなら普通にアプデ巻き戻しするはずだからぶっちゃけオマ環だろ
ついてに言うと、一度は起動したのか、それとも一度も起動できてないのかの情報も足りないし
本スレから誘導されてきたことを書きそえるのもマルチ投稿を踏まえたうえでのマナーっすよ
2019/03/14(木) 17:02:20.15ID:nofZJ/2i
PC初心者の上にDTMも初心者に見えるから、まずは無料のcakewalkって所までは正しいんだけど、
おま環で動かない時は有料DAWから始めるのもやむを得ないかもしれない。
そこそこPCが使える人でも難儀する状態だからな、これ。初心者じゃ厳しい・・・。
おま環で動かない時は有料DAWから始めるのもやむを得ないかもしれない。
そこそこPCが使える人でも難儀する状態だからな、これ。初心者じゃ厳しい・・・。
2019/03/14(木) 17:16:09.75ID:rzRlff3b
へたな考え休むに似たりで、Windows再インストールが一番早かったりする
買ったり入れたりしたばかりのWin10は裏でアプデの嵐だからすぐにいじらない
今度はWindows+ストアのアプデが完全に終わるまで「更新プログラムのチェック」を行っては待ってを繰り返し、他のVSTを入れる前にCakeを入れる
AssistantのAppsタブ->Installでは一か所もチェックを入れないでCake本体のみインストール(一つでもチェックすると追加のVSTが入る)
これでだめならオンボードのパーツと相性が悪いとか今どき珍しい何かがあるのかも。この場合は報告がどっと上がりそうなものだが・・・
買ったり入れたりしたばかりのWin10は裏でアプデの嵐だからすぐにいじらない
今度はWindows+ストアのアプデが完全に終わるまで「更新プログラムのチェック」を行っては待ってを繰り返し、他のVSTを入れる前にCakeを入れる
AssistantのAppsタブ->Installでは一か所もチェックを入れないでCake本体のみインストール(一つでもチェックすると追加のVSTが入る)
これでだめならオンボードのパーツと相性が悪いとか今どき珍しい何かがあるのかも。この場合は報告がどっと上がりそうなものだが・・・
2019/03/14(木) 17:20:42.13ID:nofZJ/2i
全くだな。膨大なシステムファイルと、cake関連ファイルの中から問題を特定するのは大変。
cakeではやったことないけど、デバッガ通して走らせてワンチャンって所だしな。
そんな事PC初心者には無理だ(むしろ多少プログラミングの素養があるくらいじゃないと)。
Studio One (初心者相手なので珍しくフルで書く)の無料版をインストールして、
うまく動く様なら製品版にアップグレード、って言うのがいいバランスかもしれない。
ユーザー数的にCubaseの方がより良いと思うが、あれは確か体験版にもドングルが必要だったはず、
初心者には厳しいだろう。そんなもん持ってないだろうから。
cakeではやったことないけど、デバッガ通して走らせてワンチャンって所だしな。
そんな事PC初心者には無理だ(むしろ多少プログラミングの素養があるくらいじゃないと)。
Studio One (初心者相手なので珍しくフルで書く)の無料版をインストールして、
うまく動く様なら製品版にアップグレード、って言うのがいいバランスかもしれない。
ユーザー数的にCubaseの方がより良いと思うが、あれは確か体験版にもドングルが必要だったはず、
初心者には厳しいだろう。そんなもん持ってないだろうから。
2019/03/14(木) 18:07:43.56ID:000figB8
PCにパーティション作ってwin10と必要なドライバーだけインストールして起動してみるのはどうだい? それで起動しないならBandlabに問い合わせてもいいかもしれない。
SONAR時代の話だけど、僕の環境で以前に起動できなかったのは、
・win10に移行してその後HDDクローンした時(なんかやらかしたっぽい)
・CREATIVEのUSB DACのASIOドライバー
・起動した後スリープモードにした時に復帰でこける
この3つだった。エラーが出るタイミングはバラバラだったけど、参考になればと。
SONAR時代の話だけど、僕の環境で以前に起動できなかったのは、
・win10に移行してその後HDDクローンした時(なんかやらかしたっぽい)
・CREATIVEのUSB DACのASIOドライバー
・起動した後スリープモードにした時に復帰でこける
この3つだった。エラーが出るタイミングはバラバラだったけど、参考になればと。
61名無しサンプリング@48kHz
2019/03/14(木) 18:17:15.08ID:g2x3CK+G 回答ありがとうございます。
>>55
表示されていない時はバックグラウンドにも無いですね。
表示される時はバックグラウンドです。
ただ表示される/されないの条件はわからないです。
>>56
PC再起動、VSTフォルダを空にしてソフト起動は既に試してますがダメでした。
一度も起動してません。
マナーについては正直焦っててそれ所ではなかったです。申し訳ありませんでした。
>>57
Sonar X3時代から使っていて、慣れているからという理由で継続してCakewalk使ってます。
ちなみにSonar X3を起動してもロゴ画面から動かない状態です。
どちらかだけをインストールして起動もやはり無理でした。
後に入れたPT12は問題なく動くんですけどね。
>>58
一応更新プログラムは最新にしてからインストールしてます。
VST無しで起動、Cakewalk本体のみインストールも試してますがダメでした。
>>59
流石にプログラミングは出来ないのでデバッグとかは厳しいですね。。。
わざわざ正式名称で書いて頂いてありがたいところですがPT12は問題なく動くのでS1もCubaseも必要ないです。
>>55
表示されていない時はバックグラウンドにも無いですね。
表示される時はバックグラウンドです。
ただ表示される/されないの条件はわからないです。
>>56
PC再起動、VSTフォルダを空にしてソフト起動は既に試してますがダメでした。
一度も起動してません。
マナーについては正直焦っててそれ所ではなかったです。申し訳ありませんでした。
>>57
Sonar X3時代から使っていて、慣れているからという理由で継続してCakewalk使ってます。
ちなみにSonar X3を起動してもロゴ画面から動かない状態です。
どちらかだけをインストールして起動もやはり無理でした。
後に入れたPT12は問題なく動くんですけどね。
>>58
一応更新プログラムは最新にしてからインストールしてます。
VST無しで起動、Cakewalk本体のみインストールも試してますがダメでした。
>>59
流石にプログラミングは出来ないのでデバッグとかは厳しいですね。。。
わざわざ正式名称で書いて頂いてありがたいところですがPT12は問題なく動くのでS1もCubaseも必要ないです。
2019/03/14(木) 18:28:17.60ID:rzRlff3b
Cakewalkのアンインストーラーはレジストリ情報や作成済のフォルダもファイルも消してくれない
regeditで確認してつぶすかOSのレジ書き戻しを使わないと初期状態には戻せないし原因究明は厳しいと思うよ
原因が謎っていうのは他人事ながらやきもきするなw
regeditで確認してつぶすかOSのレジ書き戻しを使わないと初期状態には戻せないし原因究明は厳しいと思うよ
原因が謎っていうのは他人事ながらやきもきするなw
2019/03/14(木) 18:29:50.63ID:nofZJ/2i
ちなみにじゃなくて「X3も起動しない」ってのはこれは大事な所だろうw
最新/bandlab版特有の問題でなく、インストールがおかしいわけでなく、
cakewalk/sonarそのものが動かない環境になっていると言う可能性が極めて高くなってきた。
DAWじゃなくてシステムや機材が怪しい。
これじゃ他のユーザーでログインも厳しそうだ。
どうしてもcakeがいいならクリーンインストールしてみてから考えるんじゃないかね。
俺はもうちょっとは突き詰められるが、それでも結局クリーンインストールになりそうな、難儀な予感がする。
いや案外俺があんたン家に行ったら小一時間でどうにかなる可能性もあるが、そりゃ無理な相談でなあ。
最新/bandlab版特有の問題でなく、インストールがおかしいわけでなく、
cakewalk/sonarそのものが動かない環境になっていると言う可能性が極めて高くなってきた。
DAWじゃなくてシステムや機材が怪しい。
これじゃ他のユーザーでログインも厳しそうだ。
どうしてもcakeがいいならクリーンインストールしてみてから考えるんじゃないかね。
俺はもうちょっとは突き詰められるが、それでも結局クリーンインストールになりそうな、難儀な予感がする。
いや案外俺があんたン家に行ったら小一時間でどうにかなる可能性もあるが、そりゃ無理な相談でなあ。
64名無しサンプリング@48kHz
2019/03/14(木) 18:54:04.27ID:g2x3CK+G65名無しサンプリング@48kHz
2019/03/15(金) 08:43:44.07ID:ZmDBIlRE 54です。
解決したので一応共有しておきます。
以前までのPCで問題なかったので見落としていたのですが、Display Link Audioのドライバが問題だったようです。
デバイスマネージャーから無効設定にしたらすんなり起動しました。
初歩的な見落としで申し訳なかったです。
色々回答頂いてありがとうございました。
解決したので一応共有しておきます。
以前までのPCで問題なかったので見落としていたのですが、Display Link Audioのドライバが問題だったようです。
デバイスマネージャーから無効設定にしたらすんなり起動しました。
初歩的な見落としで申し訳なかったです。
色々回答頂いてありがとうございました。
2019/03/15(金) 09:06:07.95ID:itZuC5lJ
ttps://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVDK1
これ?
いやこれは殆ど誰も使っていない系のハードウェアであり、
おま環の中でも一番に疑えよって気がしてならんがめでたしめでたし。
これ?
いやこれは殆ど誰も使っていない系のハードウェアであり、
おま環の中でも一番に疑えよって気がしてならんがめでたしめでたし。
67名無しサンプリング@48kHz
2019/03/15(金) 09:17:28.98ID:ZmDBIlRE >>66
それじゃないです。
詳細見るとデジタル署名がMicrosoft Windowsなのでおそらくプリインストールなのかなと。
前のPC環境では特に問題にならなかったのでwin10版のものが引っかかったんじゃないでしょうか。
詳しくは分からないですが。
それじゃないです。
詳細見るとデジタル署名がMicrosoft Windowsなのでおそらくプリインストールなのかなと。
前のPC環境では特に問題にならなかったのでwin10版のものが引っかかったんじゃないでしょうか。
詳しくは分からないですが。
2019/03/15(金) 10:08:12.84ID:itZuC5lJ
ウチには入ってないんだよなぁ、そんなの・・・。
気になる所だがスレチだし気にしない事にしておこう。
気になる所だがスレチだし気にしない事にしておこう。
2019/03/17(日) 15:11:13.43ID:Vybp+8AR
直ったのならよかった。MSたまに要らんドライバ勝手にインストールするからな、そのせいかもしれない。
2019/03/20(水) 13:35:34.44ID:kYr9XtAy
SONARってマスターにマスタリング系のエフェクトを入れて、
複数の楽曲を一枚のCD-Rに焼くことってできないんですかね?
そのへんは別途、ライティングソフトでやるべき??
複数の楽曲を一枚のCD-Rに焼くことってできないんですかね?
そのへんは別途、ライティングソフトでやるべき??
2019/03/21(木) 16:18:50.68ID:Y4FTgn3H
3月の更新来たみたいだけど、何が変わったの?
2019/03/21(木) 16:45:49.85ID:l39NEn+K
2019/03/21(木) 18:10:50.63ID:Y4FTgn3H
>>72
これだけ?
これだけ?
2019/03/21(木) 18:15:55.66ID:AaTjI0RT
一ヶ月だからな?
2019/03/21(木) 18:24:24.65ID:zW2pQ1o/
2019/03/21(木) 20:40:03.55ID:kAnnRS1w
更新したけど相変わらずvsti読みに行かないや
元々使ってたPlatinumでは読めてるんだけど
おま環ヒドス
元々使ってたPlatinumでは読めてるんだけど
おま環ヒドス
2019/03/21(木) 20:42:20.17ID:AaTjI0RT
>>76
一回全クリしてもだめなのか・・・?
なんならwin10ごとクリーンインストール・・・。
たまに他のDAWとかVSTを扱えるwav編集ソフトを起動するたびに、
cakewalkのVSTスキャンの遅さに目眩を覚えるが。
一回全クリしてもだめなのか・・・?
なんならwin10ごとクリーンインストール・・・。
たまに他のDAWとかVSTを扱えるwav編集ソフトを起動するたびに、
cakewalkのVSTスキャンの遅さに目眩を覚えるが。
2019/03/21(木) 22:50:53.52ID:f2InQee1
2019/03/21(木) 23:03:50.43ID:AaTjI0RT
>>78
さーすがにクリーンインストールならいけるやろ・・・。
現状のCドラは維持して、新たにSSDを増設してそっちにインスコ、が安全だが。
が、そこそこVST持ちなら、アクティベーション地獄が・・・・()
フリー供給版でも求められたりすっからなぁ。
DTMerってクリーンインストールの負担が一番高い気がする。
ソフトの絶対数が多い。
さーすがにクリーンインストールならいけるやろ・・・。
現状のCドラは維持して、新たにSSDを増設してそっちにインスコ、が安全だが。
が、そこそこVST持ちなら、アクティベーション地獄が・・・・()
フリー供給版でも求められたりすっからなぁ。
DTMerってクリーンインストールの負担が一番高い気がする。
ソフトの絶対数が多い。
2019/03/21(木) 23:05:41.28ID:AaTjI0RT
っとまて、FL studio の体験版は無料でVST使える。Reaperはそもそも無料だ。
これでcake特有なのか、OSぶっ壊れなのかが占える・・・。
cake特有の現象なら、cakeを捨てる手もあるぞ・・・。
DAW乗り換えなら、DAW代数万か、地獄の様な再インストール工程か、好きな方を選べと言う事になるな。
これでcake特有なのか、OSぶっ壊れなのかが占える・・・。
cake特有の現象なら、cakeを捨てる手もあるぞ・・・。
DAW乗り換えなら、DAW代数万か、地獄の様な再インストール工程か、好きな方を選べと言う事になるな。
2019/03/21(木) 23:06:56.18ID:5h41CBLD
認識させたいVSTがスキャン対象外のディレクトリに入ってるだけとか?
2019/03/21(木) 23:33:18.94ID:NPJAfK3k
cubaseも持ってて、そっちでは読めてます
SONAR Platinumを元々使ってて、そっちでも読めてます
でも設定を引き継いだはずのcakeだと読めなくなってて
フォルダ設定も見直しましたが異常は無さそう
SONAR Platinumを元々使ってて、そっちでも読めてます
でも設定を引き継いだはずのcakeだと読めなくなってて
フォルダ設定も見直しましたが異常は無さそう
2019/03/21(木) 23:36:43.51ID:AaTjI0RT
vstscan.log
をテキストエディタで見て見れば何かがわかるかもわからないかも・・・?
をテキストエディタで見て見れば何かがわかるかもわからないかも・・・?
2019/03/22(金) 00:02:39.87ID:nYILwV2h
今日アップデートしたら、エキスポートで曲の頭がうまく書き出されなくなったわ
俺だけ?
俺だけ?
2019/03/22(金) 00:17:42.65ID:C2eOyF3r
2019/03/23(土) 16:18:48.52ID:pNvtXiCc
クリップじゃなくて
一部のノートをロック(編集不可)に出来ますか?
トランスポーズで転調すると
キースイッチまで動いちゃうので困ってます
一部のノートをロック(編集不可)に出来ますか?
トランスポーズで転調すると
キースイッチまで動いちゃうので困ってます
2019/03/25(月) 02:55:04.96ID:ildMLD5D
テイクレーンでキースイッチだけ別トラックにすれば?
2019/03/27(水) 08:30:29.76ID:fBhYevEv
そういやプラチナ使ってた時vstプラグインフォルダ割り当てても直下のしか読み込まなかったな。なんでこうなったかわからんけど入れたvstファイルの直上フォルダぜーんぶ検索フォルダに入れてたわw
2019/03/27(水) 11:23:44.74ID:9tL65OIz
うちは下位フォルダも検索されてたぞ
2019/03/29(金) 15:01:08.31ID:g+pKccXG
ラウドネスメーターがあると聞いたんですが、
どこにあるんでしょうか?
見つかりません
どこにあるんでしょうか?
見つかりません
2019/03/29(金) 18:13:08.45ID:SJPKwklP
Adaptive Limiterってやつじゃね?
92ざー
2019/03/29(金) 18:30:54.30ID:SBO/WL/S 【OS】 Windows10
【CPU】 i7-6700
【RAM】16G
【使用DAW】 Cakewalk by BandLab
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【使用ドライバ】 ?
【音源】 ?
【その他機材】 オーディオインターフェイス TASCAM
【質問/問題点】 以前までは難なく使えていたのに、最近「オーディオのドロップアウトが発生しました。」と表示され音が全く出なくなりました。
これが発生するとBandlabの起動をやめてもPC自体から音が出なくなって。再起動すると直ります。
https://www.ongen-opt.com/entry/2018/04/30/143000
CPUの負荷が高いらしいとの事だったので、このページを見て設定はすべて改善しましたが、直りません。
【その他・求める結果など】
PC買い替えは勘弁して下さい。よろしくお願い致します。
【CPU】 i7-6700
【RAM】16G
【使用DAW】 Cakewalk by BandLab
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【使用ドライバ】 ?
【音源】 ?
【その他機材】 オーディオインターフェイス TASCAM
【質問/問題点】 以前までは難なく使えていたのに、最近「オーディオのドロップアウトが発生しました。」と表示され音が全く出なくなりました。
これが発生するとBandlabの起動をやめてもPC自体から音が出なくなって。再起動すると直ります。
https://www.ongen-opt.com/entry/2018/04/30/143000
CPUの負荷が高いらしいとの事だったので、このページを見て設定はすべて改善しましたが、直りません。
【その他・求める結果など】
PC買い替えは勘弁して下さい。よろしくお願い致します。
2019/03/29(金) 19:07:51.78ID:g+pKccXG
>>91
どこにありますか?
どこにありますか?
2019/03/29(金) 19:08:41.98ID:g+pKccXG
>>92
一回インストールし直してみたら?
一回インストールし直してみたら?
95ざー
2019/03/29(金) 19:30:50.81ID:SBO/WL/S >>94
試しました。が効果なしです。
試しました。が効果なしです。
2019/03/29(金) 20:57:22.17ID:53CZ7zMC
>92
使ってるPCはDAW専用機にしてる?
もしかして、なんでも機にしてないか?
使わないソフトはアンインストールしてみたら?
(バックグラウンドで動いてる見えないソフトも含めて)
使ってるPCはDAW専用機にしてる?
もしかして、なんでも機にしてないか?
使わないソフトはアンインストールしてみたら?
(バックグラウンドで動いてる見えないソフトも含めて)
97ざー
2019/03/29(金) 21:02:31.78ID:SBO/WL/S 普通に何でも機にしてます。
使わないソフトはほぼアンインストール済です。
以前何事もなく使えていたのに、使えなくなったというのはどういう事なんでしょうか?
大きな変化といえば外付けHDDを付けたぐらいなんですが関係ありますか?
使わないソフトはほぼアンインストール済です。
以前何事もなく使えていたのに、使えなくなったというのはどういう事なんでしょうか?
大きな変化といえば外付けHDDを付けたぐらいなんですが関係ありますか?
2019/03/29(金) 21:16:23.41ID:53CZ7zMC
何でも機はだめだろ…。
PCが汚れてるんじゃないかと予想。
PCが汚れてるんじゃないかと予想。
2019/03/29(金) 21:19:50.38ID:CmgN6AeU
2019/03/29(金) 21:29:38.43ID:/SyU8Qrq
おいおい、趣味DTMerは大半が、専用機を置く小遣いもスペースもねーはずだぞ。
そうやって無駄にDTMのハードルを上げるんじゃない。痛いオッサンだぞそれじゃ。
最初はRealtakでもOK! くらいの勢いでいこうぜ。
>>92
余程の事をせん限り(まあ変なノリでついやっちゃったりするが)i5でも普通に動くもんだ。
どっちかってーとシステム面を疑うべきだろう。余程の事をしちゃったりしてるんじゃなければ。
まず試して欲しいのは、windowsに別のアカウントを作成して、そっちでログイン。
常用しないUSB機器を全部とっ外す。
・・・それでも駄目なら、SSDだけでも追加できないか?
現在のCドラは保全して、BIOSで起動ドライブを切り替える運用。
win+チップセットドライバ+インタフェイスドライバ+グラフィックドライバ+cakewalk
って構成ならイヤでも動くんじゃないかな。
6000円の投資でDAW専用マシンを擬似的に用意できたとも言う。
けどいちいち再起動は死ぬほど不便なので、時間が出来たら少しずつでも
ソフトウェアを足していくとか・・・どうかね?
そうやって無駄にDTMのハードルを上げるんじゃない。痛いオッサンだぞそれじゃ。
最初はRealtakでもOK! くらいの勢いでいこうぜ。
>>92
余程の事をせん限り(まあ変なノリでついやっちゃったりするが)i5でも普通に動くもんだ。
どっちかってーとシステム面を疑うべきだろう。余程の事をしちゃったりしてるんじゃなければ。
まず試して欲しいのは、windowsに別のアカウントを作成して、そっちでログイン。
常用しないUSB機器を全部とっ外す。
・・・それでも駄目なら、SSDだけでも追加できないか?
現在のCドラは保全して、BIOSで起動ドライブを切り替える運用。
win+チップセットドライバ+インタフェイスドライバ+グラフィックドライバ+cakewalk
って構成ならイヤでも動くんじゃないかな。
6000円の投資でDAW専用マシンを擬似的に用意できたとも言う。
けどいちいち再起動は死ぬほど不便なので、時間が出来たら少しずつでも
ソフトウェアを足していくとか・・・どうかね?
2019/03/29(金) 21:51:20.10ID:dgeuX+2y
ヒートシンクにエアダスター吹き付ければなおるよ
102ざー
2019/03/29(金) 23:01:51.22ID:SBO/WL/S Cakewalk by BandLab アップデートしてHDD切ったらなぜか動きました!
SSDはついてます。
よく分からないけど動いたんで良かったです!
みなさんありがとうございます。
ただいつまたドロップアウトするか分からないのが怖い・・・
SSDはついてます。
よく分からないけど動いたんで良かったです!
みなさんありがとうございます。
ただいつまたドロップアウトするか分からないのが怖い・・・
2019/03/29(金) 23:17:11.39ID:/SyU8Qrq
うん、ストレージ追加とかできない人なのはわかったw
状況によって最適解が変わってくるので、
ASIOバッファ、Read/Writeバッファ、MIDIバッファは、色々変えてみ、変えてみ。
状況によって最適解が変わってくるので、
ASIOバッファ、Read/Writeバッファ、MIDIバッファは、色々変えてみ、変えてみ。
2019/03/29(金) 23:44:10.85ID:PASL4PZE
この質問はアフィサイトに誘導するための釣りじゃねーのw
2019/03/30(土) 11:44:12.11ID:zHipZCYP
106名無しサンプリング@48kHz
2019/03/31(日) 17:13:49.57ID:7hCDcg1J さっき別のスレで同じ事を聞いているのですが、こちらの方がいいかと思いまして。
こちらでも質問させてください。
はじめましてDTM初心者です。
音源を増やそうとkontaktというものをダウンロードし、その音源をcakewalkのbandlabというソフトで使いたいんですけどどうもうまくいきません。
kontakt.dllが入っているフォルダを「C>programfiles>cakewalk>vstplugins」に入れれば使えるものではないのでしょうか。
(初期音源のTTS1やSIと一緒の場所に入れました。)
実際にbandlabのソフトではプラグインの挿入でkontaktを選択できるようになっているのです。
しかし、肝心の音がなりません。(初期音源のTTS1やSIは音が出ます。)
なにか原因はありますでしょうか。(私の無知さは置いておいて・・・)
こちらでも質問させてください。
はじめましてDTM初心者です。
音源を増やそうとkontaktというものをダウンロードし、その音源をcakewalkのbandlabというソフトで使いたいんですけどどうもうまくいきません。
kontakt.dllが入っているフォルダを「C>programfiles>cakewalk>vstplugins」に入れれば使えるものではないのでしょうか。
(初期音源のTTS1やSIと一緒の場所に入れました。)
実際にbandlabのソフトではプラグインの挿入でkontaktを選択できるようになっているのです。
しかし、肝心の音がなりません。(初期音源のTTS1やSIは音が出ます。)
なにか原因はありますでしょうか。(私の無知さは置いておいて・・・)
2019/03/31(日) 22:51:58.08ID:IJkOuP8f
まず、.exe 版を起動して。それで鳴らしてみる。
それで鳴ったら。
kontaktは複数のMIDIチャンネルを受信して、複数の楽器を内包して、複数の音を出せるので
inputのmidiチャンネルと、outputのチャンネルをよくみてみる。
インストに
output
input
って項目があるべ
オーディオトラックは、インストのOutputチャンネルを受けとる様にして、
MIDIトラックも同様に合わせる感じ。
あとさ、MIDI受信して鍵盤がピコピコしてるか、そもそも受信してないのかもポイントかね。
ちなみに、CPUパワーに余裕が有るなら1インストについて1kontakt立ち上げると取り回し楽よ。
それで鳴ったら。
kontaktは複数のMIDIチャンネルを受信して、複数の楽器を内包して、複数の音を出せるので
inputのmidiチャンネルと、outputのチャンネルをよくみてみる。
インストに
output
input
って項目があるべ
オーディオトラックは、インストのOutputチャンネルを受けとる様にして、
MIDIトラックも同様に合わせる感じ。
あとさ、MIDI受信して鍵盤がピコピコしてるか、そもそも受信してないのかもポイントかね。
ちなみに、CPUパワーに余裕が有るなら1インストについて1kontakt立ち上げると取り回し楽よ。
2019/04/01(月) 11:12:22.39ID:TILE3a+x
TTS-1のトラックが複数あるんですけど、
この場合、MIDIトラックとインストゥルメントトラックを分離して、
インストのチャンネルを分けて使ったほうがパソコンへの負担少ないですか?
この場合、MIDIトラックとインストゥルメントトラックを分離して、
インストのチャンネルを分けて使ったほうがパソコンへの負担少ないですか?
2019/04/01(月) 12:20:12.69ID:AZ4pb+uY
えーと細かくは間違ってたらすまんだが、
TTS-1は1つ起動すれば最大16ch分のMIDIデータを受け取って、
任意のステレオ4チャンネルに流すことができる。
まずメモリ的には、このマルチティンバー/パラアウト機能を活用すれば断然有利。
速度的には誤差範囲だと思う。
ついでにTTS-1は全部含めて20MBしかないプログラムなので、実はメモリ的にも現代ではほぼ誤差。
つまり負担はきょうびのPCではほぼ誤差なので、各トラックに1TTSの利便性の方が勝ると思う。
よほど多くのトラックが無い限りな。
俺はkontaktなんて言う大抵クソデカくなるものでも、各トラックで使ってるよ。
TTS-1は1つ起動すれば最大16ch分のMIDIデータを受け取って、
任意のステレオ4チャンネルに流すことができる。
まずメモリ的には、このマルチティンバー/パラアウト機能を活用すれば断然有利。
速度的には誤差範囲だと思う。
ついでにTTS-1は全部含めて20MBしかないプログラムなので、実はメモリ的にも現代ではほぼ誤差。
つまり負担はきょうびのPCではほぼ誤差なので、各トラックに1TTSの利便性の方が勝ると思う。
よほど多くのトラックが無い限りな。
俺はkontaktなんて言う大抵クソデカくなるものでも、各トラックで使ってるよ。
2019/04/01(月) 12:20:55.35ID:HfxGOZzD
そりゃそうだろうけど、TTS-1ごときなら10台起動してもたかがしれてる気がする
2019/04/01(月) 12:33:23.01ID:AZ4pb+uY
むしろエフェクタのが問題な昨今だよなぁ?
油断すると全トラ合わせて100個に迫ったりするから。
本当TTSなんて誤差だよな。
油断すると全トラ合わせて100個に迫ったりするから。
本当TTSなんて誤差だよな。
2019/04/01(月) 13:01:32.89ID:IkrZu0pz
TTS-1挿してるとよく落ちない?
2019/04/01(月) 13:23:27.30ID:AZ4pb+uY
レス多くて済まんが、何故か一時期TTS差そうとすると落ちてた。
SCVAなりなんなりあるから別に即興で困る環境ではなかったので助かったが。
そしていつからかまともに動作しないV-Vocal。
SCVAなりなんなりあるから別に即興で困る環境ではなかったので助かったが。
そしていつからかまともに動作しないV-Vocal。
2019/04/01(月) 13:23:48.97ID:TILE3a+x
2019/04/01(月) 13:25:34.07ID:TILE3a+x
2019/04/01(月) 13:50:14.95ID:TILE3a+x
TTS-1を結構使ってるんですけど、
TTS-1ってどういう評価を受けているんでしょうか?
他のマルチティンバー音源使ったほうが良いですかね?
TTS-1ってどういう評価を受けているんでしょうか?
他のマルチティンバー音源使ったほうが良いですかね?
2019/04/01(月) 14:04:13.45ID:2g946BKe
楽器選びを他人に頼るのは感心しないな
クソみたいな機能制限付き無料のHalionやKontaktと比べればTTS-1の方がはるかにましだと思うよ
クソみたいな機能制限付き無料のHalionやKontaktと比べればTTS-1の方がはるかにましだと思うよ
2019/04/01(月) 14:47:57.62ID:DunRa01e
2019/04/01(月) 14:58:02.69ID:2g946BKe
サウンドフォント集めは無料で音楽やるなら必須だな
TTS-1は軽量のサンプリングGM音源としては優秀だから
強化したい楽器のサウンドフォントからコツコツ集めりゃいいさ
TTS-1は軽量のサンプリングGM音源としては優秀だから
強化したい楽器のサウンドフォントからコツコツ集めりゃいいさ
2019/04/01(月) 15:07:11.15ID:AZ4pb+uY
>>116
GM(言わば標準)音色が一通り揃っているのでスケッチにはいいけど、
品質はよくない。リアル感がないのよね。
音色合成またはモデリング音源はまた別だけど、PCM(WAV)ベースのシンセの場合、
容量≒品質
ってのがあるのさ。容量ばかりでかくてクソなのもそりゃあるがw
ただし最初はそれで十分だ。お小遣いを見ながら徐々に足していけばいい。
ある程度こだわる様になると正直メインは張れないので、一般的なポップスやロックだとしたら、
ドラム、エレキ、ベースは最低限(一般的には有料品で)用意するものだ。
これ+アコギは、多くの曲で出てくる。有料楽器を買うならまずこの4つを揃えたい。
アコギなどは、入力効率もちゃんとした奴の方が余程いいからね。
揃えようとするとエフェクタとで20万はするからのんびり揃えたらいいべ。
が、慣れてきてもうるさくて音色の細かい所が隠れたりとか、
たまにしか使わなくて買うのがばからしくてかつフリーVSTiを探すのが面倒な時は
使ってもいいと思うよ。
俺もニッチな楽器の場合手持ちやフリーを総動員するよw
全部買っていたら小遣いがいくら有っても足りないもんそりゃ。
GM(言わば標準)音色が一通り揃っているのでスケッチにはいいけど、
品質はよくない。リアル感がないのよね。
音色合成またはモデリング音源はまた別だけど、PCM(WAV)ベースのシンセの場合、
容量≒品質
ってのがあるのさ。容量ばかりでかくてクソなのもそりゃあるがw
ただし最初はそれで十分だ。お小遣いを見ながら徐々に足していけばいい。
ある程度こだわる様になると正直メインは張れないので、一般的なポップスやロックだとしたら、
ドラム、エレキ、ベースは最低限(一般的には有料品で)用意するものだ。
これ+アコギは、多くの曲で出てくる。有料楽器を買うならまずこの4つを揃えたい。
アコギなどは、入力効率もちゃんとした奴の方が余程いいからね。
揃えようとするとエフェクタとで20万はするからのんびり揃えたらいいべ。
が、慣れてきてもうるさくて音色の細かい所が隠れたりとか、
たまにしか使わなくて買うのがばからしくてかつフリーVSTiを探すのが面倒な時は
使ってもいいと思うよ。
俺もニッチな楽器の場合手持ちやフリーを総動員するよw
全部買っていたら小遣いがいくら有っても足りないもんそりゃ。
121名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 19:40:52.97ID:Z+GIfA9J >>107
ありがとうございます!
細かい手順を書いていただいて本当に助かります。
やってみます!
ありがとうございます!
細かい手順を書いていただいて本当に助かります。
やってみます!
2019/04/01(月) 20:40:46.56ID:TILE3a+x
個人的にTTSは気に入っているので、
他のサウンドフォントも集めつつ、色々試してみたいと思います。
Independenceも良さそうだったので、
時間があるときダウンロードして使ってみます。
有料音源はまだ早いと思うので、
上達具合を見計らって購入したいと思います。
皆さんご親切にありがとうございました
他のサウンドフォントも集めつつ、色々試してみたいと思います。
Independenceも良さそうだったので、
時間があるときダウンロードして使ってみます。
有料音源はまだ早いと思うので、
上達具合を見計らって購入したいと思います。
皆さんご親切にありがとうございました
123名無しサンプリング@48kHz
2019/04/01(月) 23:26:22.81ID:Z+GIfA9J >>121です。できました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2019/04/02(火) 01:14:20.89ID:75i6ZwwX
>>123
おっと補足しておく。1kontakt/1inst 運用なら、MIDIトラックやAudioトラックを用意せずに、
初期設定でそうなっていた様に、kontaktを追加する時に「インストゥルメントトラック」を作って
それで運用してもいいぞ。MIDIと楽器とAudioが一緒になったトラックだな。
個人的にはMIDIトラックとAudioトラックはまとめて分けておいておきたいので好みじゃないが、
トラック自体は減るからこれが好みと言う人もいるだろう。
ただ・・・将来の話かもしれないが、ドラムなんかは、
1〜2MIDIトラック(太鼓とシンバルを分けたりするとベロシティ編集が楽だったりするのだ)から
ドラムシンセに送って、
各パーツをパラアウトするのが当たり前だ。
Audioトラックは、キック、スネア、ハイハット、シンバル・・・・と、アホほど並ぶ事になる。
キックにかけるべきエフェクタとシンバルにかけるべきエフェクタは当然違うからな。
だから両方扱える様になっておこうな。
おっと補足しておく。1kontakt/1inst 運用なら、MIDIトラックやAudioトラックを用意せずに、
初期設定でそうなっていた様に、kontaktを追加する時に「インストゥルメントトラック」を作って
それで運用してもいいぞ。MIDIと楽器とAudioが一緒になったトラックだな。
個人的にはMIDIトラックとAudioトラックはまとめて分けておいておきたいので好みじゃないが、
トラック自体は減るからこれが好みと言う人もいるだろう。
ただ・・・将来の話かもしれないが、ドラムなんかは、
1〜2MIDIトラック(太鼓とシンバルを分けたりするとベロシティ編集が楽だったりするのだ)から
ドラムシンセに送って、
各パーツをパラアウトするのが当たり前だ。
Audioトラックは、キック、スネア、ハイハット、シンバル・・・・と、アホほど並ぶ事になる。
キックにかけるべきエフェクタとシンバルにかけるべきエフェクタは当然違うからな。
だから両方扱える様になっておこうな。
2019/04/02(火) 16:24:44.77ID:c9nvh8Vk
TTSの代用としてIndependence Free使ってみたんですけど、
どの楽器の音もクオリティが高くてびっくりしました。
インタフェースはすごく使いにくいですけど、
TTS-1の代わりを探している方はどうぞ。
どの楽器の音もクオリティが高くてびっくりしました。
インタフェースはすごく使いにくいですけど、
TTS-1の代わりを探している方はどうぞ。
2019/04/02(火) 17:34:03.71ID:75i6ZwwX
>>125
それ無茶苦茶インスコがややこしくなかったか?
運要素(おま環)が関わるような・・・Win再インスコしてから入れてねえw
おっと初心者さんだからTTSについてそれなりに重大なネタだ。
PG30/31の歪みギターは使ってはいけない。
28/29の生ギターを加工して使おう。
加工は大体、イコライザ、コンプレッサ、*ディストーション等歪み系、アンプシミュ、*キャビンシミュ。
*ついてる二つは省いてもいい。ソロなんかではディレイも使っていこう。
複数音が出る機会はとても多いが、
30/31は歪んだ音を複数音重ねることになる。これは原理的におかしい。
28/29加工だと、複数音重ねた音を歪ませる。これが本物のギターの仕組み。
この違いは圧倒的なのだ。まだご存じないのであればフリーVSTエフェクタ集めて試して見よう。
それ無茶苦茶インスコがややこしくなかったか?
運要素(おま環)が関わるような・・・Win再インスコしてから入れてねえw
おっと初心者さんだからTTSについてそれなりに重大なネタだ。
PG30/31の歪みギターは使ってはいけない。
28/29の生ギターを加工して使おう。
加工は大体、イコライザ、コンプレッサ、*ディストーション等歪み系、アンプシミュ、*キャビンシミュ。
*ついてる二つは省いてもいい。ソロなんかではディレイも使っていこう。
複数音が出る機会はとても多いが、
30/31は歪んだ音を複数音重ねることになる。これは原理的におかしい。
28/29加工だと、複数音重ねた音を歪ませる。これが本物のギターの仕組み。
この違いは圧倒的なのだ。まだご存じないのであればフリーVSTエフェクタ集めて試して見よう。
2019/04/02(火) 18:27:24.29ID:sT5l5hdW
10年前に無料なのにサンプルデータが巨大だとで話題になったんだっけ
趣味なんだし、Independenceのインスコで苦労するのもまた楽しいんじゃないか
いまじゃフリーのサウンドフォントでもギガ越えはごろごろあるので、数多くの音源を探す中での一つに過ぎないが
趣味なんだし、Independenceのインスコで苦労するのもまた楽しいんじゃないか
いまじゃフリーのサウンドフォントでもギガ越えはごろごろあるので、数多くの音源を探す中での一つに過ぎないが
2019/04/02(火) 22:22:59.44ID:c9nvh8Vk
>>126
インストール完了まで結構面倒でしたね
音源も別途ダウンロード必要でしたし、
アクティベートも要るみたいで不親切な感じです
ギターは別のプラグイン等を使ってるので大丈夫です
エフェクターはTH3があるので今の所充実してます
ありがとうございます
インストール完了まで結構面倒でしたね
音源も別途ダウンロード必要でしたし、
アクティベートも要るみたいで不親切な感じです
ギターは別のプラグイン等を使ってるので大丈夫です
エフェクターはTH3があるので今の所充実してます
ありがとうございます
2019/04/07(日) 18:09:38.58ID:iP0iH+tZ
Win10 64bitです
トラックビューのセンド表示が何故か勝手に消えてしまうのですがこれは未解決のバグなんでしょうか?
トラックビューで消えてもコンソールビューでは表示されているのですが、送量を弄っても音が変わらなくなってしまうようです
センドを使うと必ず上記現象が発生してしまう為、センドは一切使わないようにするしかない状態です…
トラックビューのセンド表示が何故か勝手に消えてしまうのですがこれは未解決のバグなんでしょうか?
トラックビューで消えてもコンソールビューでは表示されているのですが、送量を弄っても音が変わらなくなってしまうようです
センドを使うと必ず上記現象が発生してしまう為、センドは一切使わないようにするしかない状態です…
2019/04/07(日) 18:46:28.79ID:NJqWsvv8
そんな話は聞いた事も無く、うちでもなったことはない。
まずはcakeのインストールにトラブルが出ていると見るのが妥当で、
・別ユーザーでのログイン
・cakewalkのアンインストールからの関連全ファイル&レジストリ手動削除からの再インスコ
までは取り敢えず試して見て。
数日経っても有力なレス/情報が無く手詰まりそうなら、
SSD買ってきて今のCドラの代わりに搭載して(これならCドラを戻せば元に戻れて安心)、
Win10新規インスコからのcakewalkインスコ、これなら多分いやでも動くはず。
問題がWin側だったとしても高確率で修正されるから。
まずはcakeのインストールにトラブルが出ていると見るのが妥当で、
・別ユーザーでのログイン
・cakewalkのアンインストールからの関連全ファイル&レジストリ手動削除からの再インスコ
までは取り敢えず試して見て。
数日経っても有力なレス/情報が無く手詰まりそうなら、
SSD買ってきて今のCドラの代わりに搭載して(これならCドラを戻せば元に戻れて安心)、
Win10新規インスコからのcakewalkインスコ、これなら多分いやでも動くはず。
問題がWin側だったとしても高確率で修正されるから。
2019/04/07(日) 18:48:06.33ID:NJqWsvv8
>>129
聞いたこともないし、なったこともないなあ。
こういう時は原則、cakeの手動完全アンインスコしてみて、
それでもだめならwinごとクリーンインスコしかねぇんだなぁ。
どこに障害が・・・なんてワイらわからんもんな。
聞いたこともないし、なったこともないなあ。
こういう時は原則、cakeの手動完全アンインスコしてみて、
それでもだめならwinごとクリーンインスコしかねぇんだなぁ。
どこに障害が・・・なんてワイらわからんもんな。
2019/04/07(日) 19:04:25.08ID:NJqWsvv8
すまん不調だったんで2回書き込んだら書き込まれてたって奴でな・・・。
2019/04/07(日) 19:11:33.07ID:v2WzGBJx
トラックを追加する際に表示されるインストゥルメント選択ウィンドウの文字部分だけが透過されていて困ってます
透過部分クリックすると背景のGUI(メニューバー等)が操作されて不便すぎるんですが同じ報告とか解決策ないですかね?
テーマ変えたりレジストリ削除して再インストールは試したけど直らなかったです・・・
透過部分クリックすると背景のGUI(メニューバー等)が操作されて不便すぎるんですが同じ報告とか解決策ないですかね?
テーマ変えたりレジストリ削除して再インストールは試したけど直らなかったです・・・
2019/04/07(日) 22:18:49.28ID:fvK9KPGQ
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/::::///
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/:::::///::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/::::///
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/:::::///::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g:i |::
2019/04/08(月) 11:49:43.32ID:ht1GnLO+
少し前からbandlabアシスタントとかいうのがアップデートできなく
なってしまったんだけど放置しておいてもいいのでしょうか?
なってしまったんだけど放置しておいてもいいのでしょうか?
2019/04/08(月) 12:52:16.16ID:Em/yQ/ZK
>>135
そういう場合はBandLabアシスタント自体を再インスコすれば解決する可能性が高いよ
そういう場合はBandLabアシスタント自体を再インスコすれば解決する可能性が高いよ
2019/04/08(月) 15:01:27.54ID:ht1GnLO+
解決しました。どうもです
138129
2019/04/09(火) 04:50:12.77ID:F1xbpEnH >>130-131
cakewalkの方のアプデを行い新規プロジェクトで色々弄ってみたんですが
トラックビューでの表示が消えるのはそのままなのですが、コンソールビューからセンド量の調整は問題なく出来るようです
完全に直ったとも言えない感じですが運用上問題なさそうなのでしばらくこれで行こうかと思います
cakewalkの方のアプデを行い新規プロジェクトで色々弄ってみたんですが
トラックビューでの表示が消えるのはそのままなのですが、コンソールビューからセンド量の調整は問題なく出来るようです
完全に直ったとも言えない感じですが運用上問題なさそうなのでしばらくこれで行こうかと思います
2019/04/11(木) 19:57:53.54ID:NbY19TC4
ファイルAのトラックをファイルBにコピー出来ますか?
2019/04/11(木) 21:34:02.58ID:t2VgKkdv
出来るよ
2019/04/11(木) 21:47:46.76ID:NbY19TC4
2019/04/12(金) 11:55:56.06ID:BU3BPxP6
オーディオトラック録音の遅延対処として
cakewalkは再生バッファ数と、バッファサイズの数値設定でなんとかしてって感じで
どうシビアに設定しても残る10ミリ秒の遅れすら許せないって人は
そういうのに対処するプログラムはないから手動で繰り上げてくれって事なんですかね?
オーダシティーとかのlatency compensationのような
レイテンシオート繰り上げプログラム的なものが、自分が発見できてないだけで
cakewalkのどこかにあるっていうのなら助かるんですが
cakewalkは再生バッファ数と、バッファサイズの数値設定でなんとかしてって感じで
どうシビアに設定しても残る10ミリ秒の遅れすら許せないって人は
そういうのに対処するプログラムはないから手動で繰り上げてくれって事なんですかね?
オーダシティーとかのlatency compensationのような
レイテンシオート繰り上げプログラム的なものが、自分が発見できてないだけで
cakewalkのどこかにあるっていうのなら助かるんですが
2019/04/12(金) 13:10:36.31ID:jTgUHIwv
全部wavトラックならまだしもなんだが、基本DTMerの俺は、cake上での録音は諦めた。
重すぎんだよなぁ大抵。
で、軽くもできるんだが、それやるくらいなら最低限書き出したwav作って、
それをバックに外部で録音した方が早いっつー。
重すぎんだよなぁ大抵。
で、軽くもできるんだが、それやるくらいなら最低限書き出したwav作って、
それをバックに外部で録音した方が早いっつー。
2019/04/13(土) 07:44:22.06ID:bfNRB3PU
>>141
複製
複製
2019/04/13(土) 15:12:37.69ID:i+98CCcV
質問させて下さい。
SI-Drum Kitを使ってドラムパートを打ち込んでいるんですが、
ライドシンバルを打ち込んで鳴らした時に、
シンバルの奥を叩いた音(ちょっと低くて、響きのある音)になってしまうんですが、
シンバルの手前側を叩いた音を鳴らすのはどうすればいいのでしょうか?
SI-Drum Kitを使ってドラムパートを打ち込んでいるんですが、
ライドシンバルを打ち込んで鳴らした時に、
シンバルの奥を叩いた音(ちょっと低くて、響きのある音)になってしまうんですが、
シンバルの手前側を叩いた音を鳴らすのはどうすればいいのでしょうか?
2019/04/13(土) 15:19:25.16ID:0V2w/xlV
2019/04/13(土) 15:49:27.35ID:YW1Dy3eT
2019/04/13(土) 16:54:45.48ID:i+98CCcV
>>147
いろんな音があるのはわかるんです。
説明が足りなかったんですが、
SIのRock kitというドラムを使ってまして、
ドラムの絵が出てくる画面ありますよね?
その画面のライドシンバルをマウスでクリックすると、
叩く場所で音が違うじゃないですか?
で、画面右下のシンバルの絵を右クリックすると、
ノートが3つ出でくるんですが、
これのNote-51:RdCym1を
ステップシーケンサーで打ち込むと、
シンバルの絵で奥側(画面上方向)を叩いた音しか鳴らないんです。
いろんな音があるのはわかるんです。
説明が足りなかったんですが、
SIのRock kitというドラムを使ってまして、
ドラムの絵が出てくる画面ありますよね?
その画面のライドシンバルをマウスでクリックすると、
叩く場所で音が違うじゃないですか?
で、画面右下のシンバルの絵を右クリックすると、
ノートが3つ出でくるんですが、
これのNote-51:RdCym1を
ステップシーケンサーで打ち込むと、
シンバルの絵で奥側(画面上方向)を叩いた音しか鳴らないんです。
2019/04/13(土) 18:18:01.59ID:YW1Dy3eT
2019/04/13(土) 18:24:29.94ID:YW1Dy3eT
これじゃわからんかw 言い換えると、Velocity下げればその絵の下を押した音が出るよってこと
ちなみにステップ入力は打ち込み丸出しの方が良いジャンルや下書き以外にはお勧めしないけど、まぁ自由だし
ちなみにステップ入力は打ち込み丸出しの方が良いジャンルや下書き以外にはお勧めしないけど、まぁ自由だし
2019/04/13(土) 18:34:01.10ID:0V2w/xlV
まあSIで四の五の言っていても。
最低、キック、スネア、ハイハット、ライド、クラッシュ、タムの6つのSI立ち上げて
6トラックで制御して、6つのオーディオトラックで個別にエフェクトかけるのは、
できるだけ早くマスターしようぜ、
って、これステップでできたっけかな・・・。
最低、キック、スネア、ハイハット、ライド、クラッシュ、タムの6つのSI立ち上げて
6トラックで制御して、6つのオーディオトラックで個別にエフェクトかけるのは、
できるだけ早くマスターしようぜ、
って、これステップでできたっけかな・・・。
2019/04/13(土) 18:51:58.87ID:i+98CCcV
皆さま丁寧にありがとうございます。
ベロシティの値で変わるんですね。
なんか少しわかった気がします!
ベロシティの値で変わるんですね。
なんか少しわかった気がします!
2019/04/13(土) 18:57:41.84ID:i+98CCcV
今、バンドスコア見ながら生のドラムを打ち込みに差し替えようと思って打ち込んでるんですが、
ステップは向かないんですね(汗
一応ケツまで打ち込んだんですが、確か原曲のノリは1ミリも出せません。。。
どんな打ち込み方が向いてますかね?
ステップは向かないんですね(汗
一応ケツまで打ち込んだんですが、確か原曲のノリは1ミリも出せません。。。
どんな打ち込み方が向いてますかね?
2019/04/13(土) 19:04:41.43ID:0V2w/xlV
>>153
前ノリ、後ノリとかでぐぐってみ。
んでもって、まあ4拍子だろう。1,2,3,4拍でベロシティか音量変えるんだよ。
こうなってくると、わかるよな?
最低限、タイコとハイハットとクラッシュは、トラックを分けておいた方が楽なんだ。
ほとんど同時発音が無いから、ベロシティをドラッグで簡単に変更できる。
ぐいーーーーっとドラッグして、ベロシティにランダム感が出る様にしてやってもいい。
ま、これは好みであって、1トラでやる人も多いだろうけどな。
実際は4小節ごととかでコピペしてやってもいいしな。
で、各鳴り物は別のエフェクト処理が必要だから、 >>151 をできるだけ早期にがんばる。
特にスネアとシンバルはコンプや歪み系エフェクトの効きが良くわかる。
「ドラム ルーディメンツ」
でぐぐって、具体的な叩き方もちょっとだけ考えておくといいね。
音をイメージして、そういう風に鳴る様に入力するのはまあ、ひたすら勉強して聞いて作ってと。
前ノリ、後ノリとかでぐぐってみ。
んでもって、まあ4拍子だろう。1,2,3,4拍でベロシティか音量変えるんだよ。
こうなってくると、わかるよな?
最低限、タイコとハイハットとクラッシュは、トラックを分けておいた方が楽なんだ。
ほとんど同時発音が無いから、ベロシティをドラッグで簡単に変更できる。
ぐいーーーーっとドラッグして、ベロシティにランダム感が出る様にしてやってもいい。
ま、これは好みであって、1トラでやる人も多いだろうけどな。
実際は4小節ごととかでコピペしてやってもいいしな。
で、各鳴り物は別のエフェクト処理が必要だから、 >>151 をできるだけ早期にがんばる。
特にスネアとシンバルはコンプや歪み系エフェクトの効きが良くわかる。
「ドラム ルーディメンツ」
でぐぐって、具体的な叩き方もちょっとだけ考えておくといいね。
音をイメージして、そういう風に鳴る様に入力するのはまあ、ひたすら勉強して聞いて作ってと。
2019/04/13(土) 19:17:54.01ID:i+98CCcV
2019/04/13(土) 19:52:40.10ID:0V2w/xlV
到底全部は紹介しきらんがな。DTM/MIDIの本と、ドラムの本と、楽典よみよし。
多少金もかかるし面倒だが、ネットの海を検索検索で何時間も彷徨うより、
パラっとめくれば書いてある方がずっといいからね。
数年で用済みな本かもしれんが、その数年の上達速度を金で買うのだ。
これ以上はスレチ(cakewalkネタじゃなくて打ち込み技術ネタ)だからこんなもんにしとくべ。
ttp://rittor-music.jp/saxbrass/column/saxtakemura/150
多少金もかかるし面倒だが、ネットの海を検索検索で何時間も彷徨うより、
パラっとめくれば書いてある方がずっといいからね。
数年で用済みな本かもしれんが、その数年の上達速度を金で買うのだ。
これ以上はスレチ(cakewalkネタじゃなくて打ち込み技術ネタ)だからこんなもんにしとくべ。
ttp://rittor-music.jp/saxbrass/column/saxtakemura/150
2019/04/13(土) 20:47:25.68ID:i+98CCcV
>>156
はい、ありがとうございました。
20年ぐらい前にハードシンセで打ち込みはやってたんですが、その後ギターしか弾かなくなって、今回初めてDAWに手を出したらとんでもないことになりました(笑)
おっしゃる通り、ネットを彷徨いまくりましたよ(笑)
ちゃんと勉強してみます。
はい、ありがとうございました。
20年ぐらい前にハードシンセで打ち込みはやってたんですが、その後ギターしか弾かなくなって、今回初めてDAWに手を出したらとんでもないことになりました(笑)
おっしゃる通り、ネットを彷徨いまくりましたよ(笑)
ちゃんと勉強してみます。
2019/04/14(日) 09:01:05.53ID:jv2Rfl5o
>>153
自分も生ドラ打ち込むけど前ノリなら2.4拍目のスネア前に後乗りなら後ろとかで動かせばかなりノリ変わるよ、勿論ベロシティもね。あとスネア、バスドラも左右で打ち分けて入力すればもっとリアルになるし
自分も生ドラ打ち込むけど前ノリなら2.4拍目のスネア前に後乗りなら後ろとかで動かせばかなりノリ変わるよ、勿論ベロシティもね。あとスネア、バスドラも左右で打ち分けて入力すればもっとリアルになるし
2019/04/14(日) 13:31:39.26ID:j2FtTLEx
>>157
ハードシンセのシーケンサーで打ち込みしてたなら当時もリアルタイム録音はやった事あると思うし
楽器やっててある程度リズム感に自信があるならDAWでも断然リアルタイム録音がイイよ
ノリの面でも勿論だし打ち込みに掛かる時間も圧倒的に少なくて済むからね
ハードシンセのシーケンサーで打ち込みしてたなら当時もリアルタイム録音はやった事あると思うし
楽器やっててある程度リズム感に自信があるならDAWでも断然リアルタイム録音がイイよ
ノリの面でも勿論だし打ち込みに掛かる時間も圧倒的に少なくて済むからね
2019/04/14(日) 23:10:00.93ID:6TNsGa1/
2019/04/15(月) 07:28:21.15ID:L+4OruT7
>>160
勿論ハイハットもキックも動かしますよー
例えば茶碗に箸でチンチンって叩いて1強く 2弱く 3強く4弱くって叩いてみるとハイハットの設定見えてくると思いますよ
スネアロール、ツーバス、タム回し、左右手足でパワー角度が違うから個別に設定変えるとリアルさがでます
勿論ハイハットもキックも動かしますよー
例えば茶碗に箸でチンチンって叩いて1強く 2弱く 3強く4弱くって叩いてみるとハイハットの設定見えてくると思いますよ
スネアロール、ツーバス、タム回し、左右手足でパワー角度が違うから個別に設定変えるとリアルさがでます
2019/04/15(月) 22:26:51.54ID:l4TzobPS
2019/04/15(月) 22:57:10.51ID:N5Fut/9o
>>162
あまり頑張りすぎても仕方ない。
本当にリアルにするなら叩く場所・強さ・角度・スティックの材質まで
全部録音しておかないといけない。
ガチのドラムシンセだと、スネアがリム・トップ・ボトムの3本マイクで別録されていて、
それをエフェクタかましてミックスしたりするからね。
こういうのは大体1.5万〜2.5万かな。Addictive Drus と BFD3 が一応鉄板かね?
そういうのじゃないと本当にリアルにはならん。要求レベルはほどほどに落として。
音源の限界を超えた音を出そうとして四苦八苦するのは、時間の浪費じゃないかな。
機材なんてなその内充実していくものだから、全方位について今日できる範囲でさ、
器用貧乏で進めて行く方が効率いいと思うよ。
あまり頑張りすぎても仕方ない。
本当にリアルにするなら叩く場所・強さ・角度・スティックの材質まで
全部録音しておかないといけない。
ガチのドラムシンセだと、スネアがリム・トップ・ボトムの3本マイクで別録されていて、
それをエフェクタかましてミックスしたりするからね。
こういうのは大体1.5万〜2.5万かな。Addictive Drus と BFD3 が一応鉄板かね?
そういうのじゃないと本当にリアルにはならん。要求レベルはほどほどに落として。
音源の限界を超えた音を出そうとして四苦八苦するのは、時間の浪費じゃないかな。
機材なんてなその内充実していくものだから、全方位について今日できる範囲でさ、
器用貧乏で進めて行く方が効率いいと思うよ。
2019/04/15(月) 23:04:15.44ID:PDsaOI4v
MIDI打ち込みをしています。ですがファイルの保存を行うと使っているVSTのパラメータがぜんぶ初期に戻ってしまいます。何か使い方がおかしいのでしょうか??? 毎回そのたびロードしてヘトヘトに…
2019/04/16(火) 00:25:05.55ID:tT3I7qmQ
>>163
はい、ありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
2019/04/16(火) 01:30:19.35ID:xCJ0g18T
>>164
プロジェクトファイルが壊れる事が希によくある。
新規プロジェクトを起動して、そっちで実験してみよう。
そっちでうまくいけば、midiとしてエクスポートしてからインポートで移植できる・・・面倒だが。
どのプロジェクトでも駄目ならややこしいな・・・。
プロジェクトファイルが壊れる事が希によくある。
新規プロジェクトを起動して、そっちで実験してみよう。
そっちでうまくいけば、midiとしてエクスポートしてからインポートで移植できる・・・面倒だが。
どのプロジェクトでも駄目ならややこしいな・・・。
2019/04/16(火) 01:38:45.53ID:BSD7UAc5
VSTの方がセキュリティ設定ダメなのかもしれない
すべてのグループ・ユーザーでフルコントロールにするのが基本
すべてのグループ・ユーザーでフルコントロールにするのが基本
2019/04/16(火) 01:42:24.73ID:xCJ0g18T
そういう事なら無料DAWの二番手、REAPERで実験してみれば、
cakeの問題かVSTの問題か、切り分けができるな。
cakeの問題かVSTの問題か、切り分けができるな。
2019/04/16(火) 21:29:52.80ID:VA4eHJYQ
164でございます。諸々アドバイスありがとうございました!いまだ解決は見ておりませんが現状をば…
おかしくなるVSTはディレイラマというお坊さんのやつで、REAPERにこれを挿して同様にパラメータをいじったあとプロジェクトファイル保存を試すと問題なし(パラメータ変わらず)でした
またCAKE上で別のシンセ(元から入っているTTSというもの)で実験してもこれまた問題なしでした
これは相性なのかも、と焦らず触っていくことにしますm(_ _)m まだまだソフト自体に慣れてないので、用語なども学習しつつ…
おかしくなるVSTはディレイラマというお坊さんのやつで、REAPERにこれを挿して同様にパラメータをいじったあとプロジェクトファイル保存を試すと問題なし(パラメータ変わらず)でした
またCAKE上で別のシンセ(元から入っているTTSというもの)で実験してもこれまた問題なしでした
これは相性なのかも、と焦らず触っていくことにしますm(_ _)m まだまだソフト自体に慣れてないので、用語なども学習しつつ…
2019/04/16(火) 22:21:34.90ID:xCJ0g18T
それならまあ、俺らもやったりやらなかったりするんだが、
cakeのwavとREAPERのwav(24it - 96KHzかそれ以上で書き出すこと)を
cake上でミックスするとかしてやればいい。
32bit VST/VSTiは今時は動作が随分怪しくなっている感が有る。
しかもフリーのとなると、動作チェックもな。作者が持ってるDAWでしかチェックできねーんだからw
臨機応変に頑張ってくれ。
cakeのwavとREAPERのwav(24it - 96KHzかそれ以上で書き出すこと)を
cake上でミックスするとかしてやればいい。
32bit VST/VSTiは今時は動作が随分怪しくなっている感が有る。
しかもフリーのとなると、動作チェックもな。作者が持ってるDAWでしかチェックできねーんだからw
臨機応変に頑張ってくれ。
2019/04/17(水) 02:26:56.62ID:QdVXCXGb
ディレイラマとか懐かしすぎて泣いた
2019/04/18(木) 21:58:46.87ID:pdMT0/Se
【OS】 win10pro 64bit
【CPU】 i5 9400f
【RAM】 16gb
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【使用ドライバ】 ?
【音源】 ?
【その他機材】 ?
【質問/問題点】
DTM初心者です。bandlabを導入してみたところ(インストール時はすべてデフォルトのままの選択肢を選びました)
起動時のプロジェクト立ち上げ画面からプロジェクトを立ち上げた画面で極端に動作が不安定になります。具体的にはアプリの応答が数秒に1度ペースになり、マウスはロード中のぐるぐるが一生止みません。
右下のvst読み込み?などの表示は消えていてready to rock!的な表示は出ていたのでロード中ということは無いと思います。
PC再起動や再インストール、インストール言語を英語に変更したりはしましたが全く同じ不具合が発生しています。
以前使っていたwin7 homeのPCでは正常に動作していました。
googleなどで「bandlab win10 動作がおかしい」等と検索してもあまり有用な情報を見つけられず途方に暮れています。
心当たりのある方がいらっしゃいましたらお力の方お貸し頂けないでしょうか。
【その他・求める結果など】
安定した動作
【CPU】 i5 9400f
【RAM】 16gb
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【使用ドライバ】 ?
【音源】 ?
【その他機材】 ?
【質問/問題点】
DTM初心者です。bandlabを導入してみたところ(インストール時はすべてデフォルトのままの選択肢を選びました)
起動時のプロジェクト立ち上げ画面からプロジェクトを立ち上げた画面で極端に動作が不安定になります。具体的にはアプリの応答が数秒に1度ペースになり、マウスはロード中のぐるぐるが一生止みません。
右下のvst読み込み?などの表示は消えていてready to rock!的な表示は出ていたのでロード中ということは無いと思います。
PC再起動や再インストール、インストール言語を英語に変更したりはしましたが全く同じ不具合が発生しています。
以前使っていたwin7 homeのPCでは正常に動作していました。
googleなどで「bandlab win10 動作がおかしい」等と検索してもあまり有用な情報を見つけられず途方に暮れています。
心当たりのある方がいらっしゃいましたらお力の方お貸し頂けないでしょうか。
【その他・求める結果など】
安定した動作
2019/04/18(木) 22:28:05.72ID:/ESSaa7j
特定のプロジェクトで起こるの?
新規プロジェクトで空の状態でもなる?
新規プロジェクトで空の状態でもなる?
2019/04/18(木) 22:40:51.47ID:pdMT0/Se
2019/04/19(金) 13:35:42.70ID:j6eZIv2N
テンプレを使わないでプロジェクトを新規作成してみるとか
今まで作った曲のプロジェクトを開いてみるとか
まずはそのへんを試してみないと何とも言えないな
今まで作った曲のプロジェクトを開いてみるとか
まずはそのへんを試してみないと何とも言えないな
2019/04/19(金) 15:33:20.62ID:GAsu3PKR
最近Windows10にして思ったんだけど
いろいろ管理者で実行しないとおかしかったりする
いろいろ管理者で実行しないとおかしかったりする
2019/04/19(金) 15:59:31.56ID:4yFasORr
>>172
そのカクカクする前に、サウンドの設定をいじってないかは気になるな。そこでコケたのかも?
9400Fと謎マザボだし。なんか新しそうなので変なドライバが動いてるのかもしれん
サウンドエンジンのON-OFFアイコンは現在は点灯してるのかも気になる
Cakewalkはアンインストールしてもレジストリがきれいには消えないから再インストールしても改善されるかは微妙だよ
regeditで手動でCakewalkを検索して消さないと・・・まぁ普通はそこまで必要ないがw
そのカクカクする前に、サウンドの設定をいじってないかは気になるな。そこでコケたのかも?
9400Fと謎マザボだし。なんか新しそうなので変なドライバが動いてるのかもしれん
サウンドエンジンのON-OFFアイコンは現在は点灯してるのかも気になる
Cakewalkはアンインストールしてもレジストリがきれいには消えないから再インストールしても改善されるかは微妙だよ
regeditで手動でCakewalkを検索して消さないと・・・まぁ普通はそこまで必要ないがw
178172
2019/04/19(金) 18:07:31.45ID:78DsGFj4 172です。皆様ありがとうございます。
最初のプロジェクト立ち上げ画面からempty projectの立ち上げもカクつきが発生しまともに操作できない状態になりました。
これまで作った曲は無いので(以前はwin7に入れて動作確認したきりでした。)open projectからサンプルプロジェクトっぽいのを開きましたがこちらでも同じ症状です。
管理者権限での起動はON/OFFともに試しています。
初回インストール時にサウンドの設定項目が出たいた気はするのですがすべてデフォルトのままだったかと思います。ツールバーの中かとは思うのですがどこにあるかわからないので変更の方法がわからない次第です。
サウンドの設定をツールバーから探していて発見したのですがツールバーの操作中は読み込み中のような動作の不安定さは出ませんでした。UIのほうにマウスカーソルを持っていくととたんにおかしくなるので描画関連の不具合なのでしょうか。
サウンドエンジンのON/OFFというのがUIのどの部分なのかわからないので教えていただけると幸いです。
とりあえずregeditでの手動でレジストリ削除はできそうなので今からトライしてきます。
最初のプロジェクト立ち上げ画面からempty projectの立ち上げもカクつきが発生しまともに操作できない状態になりました。
これまで作った曲は無いので(以前はwin7に入れて動作確認したきりでした。)open projectからサンプルプロジェクトっぽいのを開きましたがこちらでも同じ症状です。
管理者権限での起動はON/OFFともに試しています。
初回インストール時にサウンドの設定項目が出たいた気はするのですがすべてデフォルトのままだったかと思います。ツールバーの中かとは思うのですがどこにあるかわからないので変更の方法がわからない次第です。
サウンドの設定をツールバーから探していて発見したのですがツールバーの操作中は読み込み中のような動作の不安定さは出ませんでした。UIのほうにマウスカーソルを持っていくととたんにおかしくなるので描画関連の不具合なのでしょうか。
サウンドエンジンのON/OFFというのがUIのどの部分なのかわからないので教えていただけると幸いです。
とりあえずregeditでの手動でレジストリ削除はできそうなので今からトライしてきます。
2019/04/19(金) 20:29:24.66ID:7Gps5km2
すみません、質問させてください。
曲の作成が終わり、mp3形式でエクスポートしたファイルを、
iTunesライブラリに追加してiTunesで再生すると、
CDからインポートした他の曲よりかなり音量が小さくなってしまいます。
もっと大きい音量でmp3ファイルを作成するにはどうしたらいいでしょうか?
曲の作成が終わり、mp3形式でエクスポートしたファイルを、
iTunesライブラリに追加してiTunesで再生すると、
CDからインポートした他の曲よりかなり音量が小さくなってしまいます。
もっと大きい音量でmp3ファイルを作成するにはどうしたらいいでしょうか?
2019/04/19(金) 20:35:07.07ID:9I247Gj7
2019/04/19(金) 20:36:48.05ID:7Gps5km2
早速ありがとうございます。
使ってみます!
使ってみます!
2019/04/19(金) 21:29:14.93ID:+Az1pDti
>>179
Cakeで曲作ってるときに鳴ってる音とエクスポートしたmp3の音の大きさが違うってこと?
それともCakeでの音自体がそもそも小さい?
後者であればミックス、マスタリングの勉強をってことになるんじゃないかな。
Cakeで曲作ってるときに鳴ってる音とエクスポートしたmp3の音の大きさが違うってこと?
それともCakeでの音自体がそもそも小さい?
後者であればミックス、マスタリングの勉強をってことになるんじゃないかな。
2019/04/19(金) 22:00:06.29ID:7Gps5km2
>>182
cakeを使い始めたばかりで、まだまだ勉強不足なのは確かです(汗
一応、各トラックで音量を調整して、
最後にマスターのフェーダーで最大音量が-6.0ぐらいのところにしまして、この音量で鳴ってくれるといいんですが、
mp3でエクスポートしてiTunesで聴くと大分小さくなっちゃうんです。
mp3gainというソフトで分析すると、音量が81.6しかありません。
(普通のCDは90前後らしいです)
なので強引にmp3gainで持ち上げました。
cakeを使い始めたばかりで、まだまだ勉強不足なのは確かです(汗
一応、各トラックで音量を調整して、
最後にマスターのフェーダーで最大音量が-6.0ぐらいのところにしまして、この音量で鳴ってくれるといいんですが、
mp3でエクスポートしてiTunesで聴くと大分小さくなっちゃうんです。
mp3gainというソフトで分析すると、音量が81.6しかありません。
(普通のCDは90前後らしいです)
なので強引にmp3gainで持ち上げました。
2019/04/19(金) 22:42:29.89ID:X/hqN2h/
>>183
今時の一般的なポップスは、普通は「リミッタ」か「マキシマイザ」を使って、
-0.0dbか、圧縮音声作成/再生時の誤差を吸収するため-0.3〜-1.0dbでシーリング(これ以上にならない様にする)して
作られている。
昔の音源より音量あがってるんだよ。
歪ませるか、どの程度歪ませるか、事実上ノーマライズだけかなんてのは曲とジャンルによるけど。
-6.0dbピークは、大体-0.0dbの半分程度の音量で鳴っているはず。単純計算でね。
mp3じゃなくてwavで出力してSound Engine Free あたりで波形を見たら、
市販曲と比べてwavの振り幅が小さいんじゃないかな?
なんなら画面upしてくれよw
この振り幅を一般的な曲と同じにすれば、mp3にしても一般的な曲と同じ音量(音圧)になるはずだ。
その為には、Masterの最後にリミッタを放り込んで、任意の値にシーリングして
リダクションメーターが触れるギリギリかもうちょい上まで(好み)ゲインをあげて。
それで出力してみたらどうかな?
・・・って回答でええんかいな。
今時の一般的なポップスは、普通は「リミッタ」か「マキシマイザ」を使って、
-0.0dbか、圧縮音声作成/再生時の誤差を吸収するため-0.3〜-1.0dbでシーリング(これ以上にならない様にする)して
作られている。
昔の音源より音量あがってるんだよ。
歪ませるか、どの程度歪ませるか、事実上ノーマライズだけかなんてのは曲とジャンルによるけど。
-6.0dbピークは、大体-0.0dbの半分程度の音量で鳴っているはず。単純計算でね。
mp3じゃなくてwavで出力してSound Engine Free あたりで波形を見たら、
市販曲と比べてwavの振り幅が小さいんじゃないかな?
なんなら画面upしてくれよw
この振り幅を一般的な曲と同じにすれば、mp3にしても一般的な曲と同じ音量(音圧)になるはずだ。
その為には、Masterの最後にリミッタを放り込んで、任意の値にシーリングして
リダクションメーターが触れるギリギリかもうちょい上まで(好み)ゲインをあげて。
それで出力してみたらどうかな?
・・・って回答でええんかいな。
2019/04/19(金) 23:00:20.87ID:7Gps5km2
2019/04/19(金) 23:43:16.79ID:FTnHXSl3
俺も初めてDAWで曲作ったときはリミッターとか知らんかった
思えば遠くへ来たもんだ
思えば遠くへ来たもんだ
2019/04/20(土) 00:54:03.20ID:LkkeMSiU
たまたま今日、短い曲を仕上げているので波形うp。
ちょっとしたポップスな。
振り幅をを上下一杯使っている様に見えて、-0.5でシーリングして誤差に備える
(一説には-1.5ならほぼほぼ絶対安心)。
リミッタのゲインをあげていくと、青で塗りつぶされた部分な、これが上下に拡大していくんだ。
これが音圧があがった状態。
ただしこれ、デッパった部分を無理から圧縮して余白を作って、その分小さな音を拡大して
全体の音圧を出すシステムなので、やればやるほど音が歪む。歪み方はリミッターの機種次第。
また、ダイナミクスレンジ・・・音の強弱・・・も無くなる。
音Aが出ている部分で音Bが小さくなったりもしたりする。だから、ほどほどにね。
個人的見解ながら、アタマから徐々に盛り上がっていき最後が一番派手でシメな曲の時、
アタマで視聴者が音量小さいな、ってボリュームあげて、最後は逆にうっせーって下げる様なシステムは最悪。
こう言ったものの場合に音量でなく音圧の差を付けて盛り上がりを演出する感じだと、
多分視聴者がボリューム変える必要性が小さくなる。
あくまで多分。
フリーのリミッタは「W1」と「Limiter No.6」が良く使われて居るようだ。
W1はL1ってものに近いらしいんだけど、L1すげーぞ。音圧上げると露骨に歪むぞーw
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1826108.png.html
ちょっとしたポップスな。
振り幅をを上下一杯使っている様に見えて、-0.5でシーリングして誤差に備える
(一説には-1.5ならほぼほぼ絶対安心)。
リミッタのゲインをあげていくと、青で塗りつぶされた部分な、これが上下に拡大していくんだ。
これが音圧があがった状態。
ただしこれ、デッパった部分を無理から圧縮して余白を作って、その分小さな音を拡大して
全体の音圧を出すシステムなので、やればやるほど音が歪む。歪み方はリミッターの機種次第。
また、ダイナミクスレンジ・・・音の強弱・・・も無くなる。
音Aが出ている部分で音Bが小さくなったりもしたりする。だから、ほどほどにね。
個人的見解ながら、アタマから徐々に盛り上がっていき最後が一番派手でシメな曲の時、
アタマで視聴者が音量小さいな、ってボリュームあげて、最後は逆にうっせーって下げる様なシステムは最悪。
こう言ったものの場合に音量でなく音圧の差を付けて盛り上がりを演出する感じだと、
多分視聴者がボリューム変える必要性が小さくなる。
あくまで多分。
フリーのリミッタは「W1」と「Limiter No.6」が良く使われて居るようだ。
W1はL1ってものに近いらしいんだけど、L1すげーぞ。音圧上げると露骨に歪むぞーw
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1826108.png.html
2019/04/20(土) 07:08:28.22ID:tP/Jw+3I
フリーVSTbot ツイッターで検索すると、使えるプラグインわんさか出てくるから片っ端からDLして使って勉強しなされ。
最初はマスターリミッター2〜3段にわけて少しづつコンプさせて海苔目指すといいかもめ
最初はマスターリミッター2〜3段にわけて少しづつコンプさせて海苔目指すといいかもめ
2019/04/20(土) 10:15:08.90ID:MeV/aTQI
そんなクソで探すよりKVRやVST4Freeであさるほうが早いだろ
2019/04/20(土) 13:14:57.94ID:364YOrhd
有料プラグインにどれだけお金を使える環境か分からないけど
iZotopeあたりのちゃんとしたのを最初に買っちゃったほうがいいよ
iZotopeあたりのちゃんとしたのを最初に買っちゃったほうがいいよ
2019/04/20(土) 14:18:06.02ID:LkkeMSiU
Ozoneの安いヤツでよければ普通に安いしなー。
かつ、毎回使えるもんだし。大抵。変態な音はOzoneだけじゃそりゃ無理だけど。
OzoneはEQパクり(既存曲から)とかあるから、初心者さんにはいいかもね。
・・・で思い出したけど
ttp://www.tacsystem.com/products/izotope/ozone.php
目は通しといてええやろ。文中でOzoneを強く推奨しているけど
同等コンポーネントであれば他者製品でも無料品でもやるこたおなじ
かつ、毎回使えるもんだし。大抵。変態な音はOzoneだけじゃそりゃ無理だけど。
OzoneはEQパクり(既存曲から)とかあるから、初心者さんにはいいかもね。
・・・で思い出したけど
ttp://www.tacsystem.com/products/izotope/ozone.php
目は通しといてええやろ。文中でOzoneを強く推奨しているけど
同等コンポーネントであれば他者製品でも無料品でもやるこたおなじ
2019/04/24(水) 01:43:55.76ID:v0L+Z1f7
Xpandの5トラック目以降のMIDIチャンネルの割り当て方が分かりません
sleepfreaksにもcakewalkはの記載がなく困っています
宜しくお願い致します
sleepfreaksにもcakewalkはの記載がなく困っています
宜しくお願い致します
2019/04/24(水) 06:53:36.12ID:vWbsIjun
4トラックまで、じゃないの?
もう1つ挿せばいいだけでは?
もう1つ挿せばいいだけでは?
2019/04/24(水) 07:37:10.88ID:v0L+Z1f7
レス有難う御座います
もう1つ挿してもxpand側のMIDIチャンネルが1から4までしかないのでそこまでしか鳴らせない状態です
そこの設定はDAWによって違うらしいとsleepfreaksで解説されていました
そもそもの挿し方の問題なんですかね
もう1つ挿してもxpand側のMIDIチャンネルが1から4までしかないのでそこまでしか鳴らせない状態です
そこの設定はDAWによって違うらしいとsleepfreaksで解説されていました
そもそもの挿し方の問題なんですかね
2019/04/24(水) 12:18:03.00ID:HlAySC26
Xpandに限らないけどPCの性能が許す限り1トラックに1シンセで挿していったほうが
あとあとイジりやすいから自分はそうしてる
あとあとイジりやすいから自分はそうしてる
2019/04/24(水) 14:42:30.45ID:8vo6/eN9
>>194
ん?
Xpand!A に4トラック挿して、その4トラックはch.1〜4にする。
Xpand!B に4トラック挿して、その4トラックはch.1〜4にする。
で、いけね?
ちなみにMIDIチャンネルは人間に優しく1〜16で言う場合がほとんどだが、
データがそうなってるから0〜15で言う場合が希に希に希に希に希に希にある。
「GMのドラムはch.10」な訳だから、1から数える場合が九分九厘正解でかつ通じやすい。
ん?
Xpand!A に4トラック挿して、その4トラックはch.1〜4にする。
Xpand!B に4トラック挿して、その4トラックはch.1〜4にする。
で、いけね?
ちなみにMIDIチャンネルは人間に優しく1〜16で言う場合がほとんどだが、
データがそうなってるから0〜15で言う場合が希に希に希に希に希に希にある。
「GMのドラムはch.10」な訳だから、1から数える場合が九分九厘正解でかつ通じやすい。
197192
2019/04/25(木) 18:50:47.36ID:4knpoHda 皆さんレス有難う御座います
仰有る通りの設定で無事鳴りました
やったと思っていた設定が別のパラメータだった様です
10年以上振りのDTMで浦島状態ですが楽しみたいと思います
超サンクス!
仰有る通りの設定で無事鳴りました
やったと思っていた設定が別のパラメータだった様です
10年以上振りのDTMで浦島状態ですが楽しみたいと思います
超サンクス!
198名無しサンプリング@48kHz
2019/05/01(水) 05:45:12.08ID:29+SxKOd すみません…教えて頂けないでしょうか
当方SONAR PROFESSIONALを使用しております
Band Lab版をインストールしておらず
更新が続くのをみて
インストールしてみたいと思っております。
しかし、PROFESSIONALに入っていた
音源などそのまま使いたいのですが
可能なのでしょうか?
二つPCに入れる事により
干渉したり不具合が出るのでは、
と、気になり入れてませんでした。
メリット、デメリットがある気がするのですが、
恐れいりますが教えて頂けないでしょうか
m(_ _)m
当方SONAR PROFESSIONALを使用しております
Band Lab版をインストールしておらず
更新が続くのをみて
インストールしてみたいと思っております。
しかし、PROFESSIONALに入っていた
音源などそのまま使いたいのですが
可能なのでしょうか?
二つPCに入れる事により
干渉したり不具合が出るのでは、
と、気になり入れてませんでした。
メリット、デメリットがある気がするのですが、
恐れいりますが教えて頂けないでしょうか
m(_ _)m
2019/05/01(水) 06:33:48.16ID:JLxZVCeU
共存可能
2019/05/01(水) 07:56:28.97ID:GMSrGfvh
大半の人が両方入れてんじゃない?
何の問題もないよ
何の問題もないよ
2019/05/01(水) 09:32:38.54ID:+wlIN/SY
7Studioと8.5ProとX2とX3とbrand入れてる
2019/05/01(水) 10:12:22.88ID:aAUdLyX4
198です
イメージとしては
音源や曲のデータは
旧sonarとband lab sonsrの両方から
使ったり読んだりして
どちらかのsonarで作っても
存在し続ける感じでしょうか?(^^;;
何を求めるかによるとは思いますが
ここにいらっしゃる方々は
両方インストールされてますか?(^^;;
イメージとしては
音源や曲のデータは
旧sonarとband lab sonsrの両方から
使ったり読んだりして
どちらかのsonarで作っても
存在し続ける感じでしょうか?(^^;;
何を求めるかによるとは思いますが
ここにいらっしゃる方々は
両方インストールされてますか?(^^;;
2019/05/01(水) 10:22:56.36ID:GMSrGfvh
入れたらわかるけど名前が違うだけで全く同じソフトだから
気持ちはわかるが両方使う意味すらなくなるよ
プロジェクトファイルはBandlabで開いたらそっちに関連付けされるけどSonarに戻す事もできるし
Bandlabで関連付けられたファイルをSonarで開く事もその逆も当然できる
気持ちはわかるが両方使う意味すらなくなるよ
プロジェクトファイルはBandlabで開いたらそっちに関連付けされるけどSonarに戻す事もできるし
Bandlabで関連付けられたファイルをSonarで開く事もその逆も当然できる
2019/05/01(水) 11:37:18.80ID:aAUdLyX4
198です
皆さん親切にありがとうございます!
ようやく入れてみようと思えました(^^;;
あとでインストールしてみます!
特に注意点とかはないですよね…(^^;;
皆さん親切にありがとうございます!
ようやく入れてみようと思えました(^^;;
あとでインストールしてみます!
特に注意点とかはないですよね…(^^;;
205名無しサンプリング@48kHz
2019/05/01(水) 11:50:41.91ID:eL4A7wT2 【OS】 windows10 home
【CPU】 core i7 8700
【RAM】 16GB
【使用DAW】 Cakewalk
【Audio I/F・MIDI I/F】 PresonusSudiobox1818VSL/MaschineMicroMk2
【使用ドライバ】 Asio
【音源】 BFD3
【質問/問題点】BFD3のシンバルが途切れるようになった。
BFD3側、Cake側のバッファサイズ、サンプリングレートとビット数等いじっても変化なし。
MIのQ&Aを参考にBFD3を一番軽い設定にしても効果なし。
BFD3のGUI上でクリックするとちゃんと鳴るしGroovePaletteのMIDIループもちゃんと鳴る。
CPU、メモリ使用率等かなり余裕です。
多分Cake側だと思うんだけど...
【その他・求める結果など】
安定的な動作
オナシャス
【CPU】 core i7 8700
【RAM】 16GB
【使用DAW】 Cakewalk
【Audio I/F・MIDI I/F】 PresonusSudiobox1818VSL/MaschineMicroMk2
【使用ドライバ】 Asio
【音源】 BFD3
【質問/問題点】BFD3のシンバルが途切れるようになった。
BFD3側、Cake側のバッファサイズ、サンプリングレートとビット数等いじっても変化なし。
MIのQ&Aを参考にBFD3を一番軽い設定にしても効果なし。
BFD3のGUI上でクリックするとちゃんと鳴るしGroovePaletteのMIDIループもちゃんと鳴る。
CPU、メモリ使用率等かなり余裕です。
多分Cake側だと思うんだけど...
【その他・求める結果など】
安定的な動作
オナシャス
206名無しサンプリング@48kHz
2019/05/01(水) 12:22:08.18ID:nqBEIZVg 205解決です
Faderport使ってた関係で"キーアフタータッチ"がONだったんだけど、offにしたら大丈夫だった。
Faderport使ってた関係で"キーアフタータッチ"がONだったんだけど、offにしたら大丈夫だった。
207名無しサンプリング@48kHz
2019/05/01(水) 12:22:36.46ID:nqBEIZVg あ、ID変わっちった
2019/05/03(金) 17:16:42.10ID:uJbXEvpC
198です
皆様のおかげでbandlab版のsonarインストール
無事終了しました
使ってみて何も変わってない感じで
よくわかりませんが
また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
皆様のおかげでbandlab版のsonarインストール
無事終了しました
使ってみて何も変わってない感じで
よくわかりませんが
また何かありましたら
よろしくお願いいたします。
ありがとうございましたm(_ _)m
2019/05/07(火) 22:02:38.34ID:1UtG0jFp
はじめまして、
最近Cakewalk使い始めたものです。
早速ですが、
クリップをCtrl+C、Ctrl+Vでコピーすると
コピー元クリップとコピー先クリップの左上に
[2]:
と表示されるんですが
これはどういう意味なんでしょうか
ドキュメント観ても正解にたどり着けず
どなたかよろしくお願いいたします。
最近Cakewalk使い始めたものです。
早速ですが、
クリップをCtrl+C、Ctrl+Vでコピーすると
コピー元クリップとコピー先クリップの左上に
[2]:
と表示されるんですが
これはどういう意味なんでしょうか
ドキュメント観ても正解にたどり着けず
どなたかよろしくお願いいたします。
2019/05/08(水) 20:43:27.05ID:fh56BVsK
1本のMIDIトラックで複数のシンセを鳴らす(ユニゾンさせる)ことってできますのん?
懐かしのMIDIスルーみたいなかたちでもいいんだけど・・・。
トラックコピペじゃね、ちょっと変えたい時に、複数トラックを同様に変更しないといけないので・・・。
懐かしのMIDIスルーみたいなかたちでもいいんだけど・・・。
トラックコピペじゃね、ちょっと変えたい時に、複数トラックを同様に変更しないといけないので・・・。
2019/05/08(水) 22:58:46.84ID:+4aE2utn
複数に流すことはできないけど
midiクリップをリンククリップにしておけば変更がもう一方にも反映される
ただモジュラー形式でVSTi読めるプラグイン導入するほうが捗ると思うよ
midiクリップをリンククリップにしておけば変更がもう一方にも反映される
ただモジュラー形式でVSTi読めるプラグイン導入するほうが捗ると思うよ
2019/05/08(水) 23:05:36.45ID:fh56BVsK
ご指導ありがとう。その2点について調べて見るわ!
SONAR指南書は何冊も読んだんだが、書いてなかったから知らなかっただぜ・・・。
SONAR指南書は何冊も読んだんだが、書いてなかったから知らなかっただぜ・・・。
2019/05/08(水) 23:06:54.65ID:fh56BVsK
失礼、モジュラーの方は要は
kontaktで複数Inst読み込んで一緒に出す
と同じ事かw
kontank音源購入が捗るぜ(血ゲロ
kontaktで複数Inst読み込んで一緒に出す
と同じ事かw
kontank音源購入が捗るぜ(血ゲロ
2019/05/08(水) 23:36:14.54ID:+4aE2utn
そういうのでなく、VST内に別のVSTを立ち上げる奴がいくつかある
DDMFやbluecat audio等が出してるから興味あれば調べるといいよ
ただプラグインである以上相性問題はあるからそこは覚悟の上で
あとFLのImagelineが出してるminihost modularがフリーで使えたかな?確か
DDMFやbluecat audio等が出してるから興味あれば調べるといいよ
ただプラグインである以上相性問題はあるからそこは覚悟の上で
あとFLのImagelineが出してるminihost modularがフリーで使えたかな?確か
2019/05/08(水) 23:40:41.83ID:fh56BVsK
へぇへぇへぇへぇへぇ!
色々あるのね。ワイもワイでそれなりに情報集めてはいるけど1人作業じゃね。
ほんとこう言うスレありがたいわー。
色々あるのね。ワイもワイでそれなりに情報集めてはいるけど1人作業じゃね。
ほんとこう言うスレありがたいわー。
2019/05/09(木) 13:03:42.35ID:y2LmPKy6
自分はSONARから10年くらい使ってるけどトラックコピペでやってきたw
217名無しサンプリング@48kHz
2019/05/09(木) 14:11:04.16ID:5xsdw9rt 質問お願いします。
cakewal初心者ですが、時間の挿入(タイム/小節の挿入)はできるようですが、
時間の消去はどうやってやればいいのですか?
色々調べても分かりませんでした・・・
cakewal初心者ですが、時間の挿入(タイム/小節の挿入)はできるようですが、
時間の消去はどうやってやればいいのですか?
色々調べても分かりませんでした・・・
2019/05/09(木) 15:23:31.92ID:503P3aGu
タイムパトロールに消されるぞ
219名無しサンプリング@48kHz
2019/05/11(土) 15:58:42.54ID:oB5pFv17 きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜Cubase30周年記念特価
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080 (重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools / Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum / Professional, FL Studio Signature / Producer, Digital Performer, Studio One Professional, Reason (from version 6) (重要 USB-eLicenser が必要です )
CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080 (重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools / Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum / Professional, FL Studio Signature / Producer, Digital Performer, Studio One Professional, Reason (from version 6) (重要 USB-eLicenser が必要です )
CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200
220名無しサンプリング@48kHz
2019/05/11(土) 15:59:12.88ID:oB5pFv17 あぷグレも半額セール
UPGRADE(半額)
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380
UPGRADE(半額)
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380
2019/05/11(土) 16:04:11.41ID:IFzY3QEU
2019/05/11(土) 16:09:47.99ID:hqI/9ibF
コードメモだけさせてくれたらほとんど文句ないんだけど。
それがあるからたまにCubaseに心が動く。
それがあるからたまにCubaseに心が動く。
2019/05/11(土) 18:14:44.26ID:Qdk6jil7
コードは確かに欲しい
楽譜はCakewalkの方が見やすい
楽譜はCakewalkの方が見やすい
224名無しサンプリング@48kHz
2019/05/11(土) 21:03:10.59ID:sSzJO2nA Cubaseを安くアプグレできるのは魅力ではあるんだが
今のCakewalkみたいに必要十分以上の機能を持つDAWソフトが
無償で手に入るってのはなんだかんだでデカいな
今のCakewalkみたいに必要十分以上の機能を持つDAWソフトが
無償で手に入るってのはなんだかんだでデカいな
2019/05/11(土) 21:21:25.26ID:hNSDG1M+
怖いのは権利もってるベンチャー企業がどうやって利益得ているか不明で
今後も継続して使えるかどうか不明な点だな。
今後も継続して使えるかどうか不明な点だな。
2019/05/11(土) 21:29:05.81ID:IFzY3QEU
2019/05/11(土) 21:30:53.69ID:1IczXLCP
>>225
大富豪の道楽で有料化はしないと明言してるんだから、タダで使ってる俺らが心配することじゃないだろ
大富豪の道楽で有料化はしないと明言してるんだから、タダで使ってる俺らが心配することじゃないだろ
2019/05/11(土) 21:39:22.52ID:9W+NaR1e
有料化ならまだしも、いつ開発止まってもおかしくないから怖いんだよなあ
2019/05/11(土) 21:40:48.21ID:9W+NaR1e
保険の意味で、サブにCubase買っとくのは悪くない選択だと思う
2019/05/11(土) 21:52:32.13ID:hqI/9ibF
>>225
そこは気にしないでいいだろ。
タダで在り続ける限りはまあ、何も考えず使う。
何らかのカタチで将来有料に戻ったら、その時に乗り換えるかどうかを考えればいい。
もし今度こそ死亡したら、その時に乗り換え先を考えればいい。
まあ一応、DAW死亡後そのPJファイルの扱いの問題ってのは、あるな。
Windows10もどんどん変更され、昔のアプリはどんどん動きづらくなっているから、
死亡してアプグレが止まるとな。
最悪エミュ(仮想)環境は残るにしても、ちょっと怖い。
それが怖い人は、オープンソース含め一番長生きしそうなDAWに乗り換えるべきだろうな。
何にしても生wav/SMFは保存しといた方がいいな・・・全くのゼロとは大違いだから。
そこは気にしないでいいだろ。
タダで在り続ける限りはまあ、何も考えず使う。
何らかのカタチで将来有料に戻ったら、その時に乗り換えるかどうかを考えればいい。
もし今度こそ死亡したら、その時に乗り換え先を考えればいい。
まあ一応、DAW死亡後そのPJファイルの扱いの問題ってのは、あるな。
Windows10もどんどん変更され、昔のアプリはどんどん動きづらくなっているから、
死亡してアプグレが止まるとな。
最悪エミュ(仮想)環境は残るにしても、ちょっと怖い。
それが怖い人は、オープンソース含め一番長生きしそうなDAWに乗り換えるべきだろうな。
何にしても生wav/SMFは保存しといた方がいいな・・・全くのゼロとは大違いだから。
2019/05/11(土) 21:58:45.41ID:jg6O3lYy
SONARのサブとして持っておくならDPかLogicだろうな
2019/05/12(日) 03:04:37.24ID:fiA46DYy
ミックスをProtoolsでやるようにすればいい
なんだかんだでまだ標準だしステムで保存する癖もつく
cakeの開発が止まった時にCubeとかに変えればいいと思うよ
なんだかんだでまだ標準だしステムで保存する癖もつく
cakeの開発が止まった時にCubeとかに変えればいいと思うよ
2019/05/15(水) 01:47:39.37ID:OTp/nwwg
去年インストールしたときはフツーに行ったんですけど
os再インストールしたので初めからやり直しているのですが、
BandLab Assistantインストールとアカウントの作成まではおk
BandLab Assistantを起動してログインしようとすると何回やっても
authorization errorになってログインできません。
どうすればcakewalkインストールして使えるようになりますか?
os再インストールしたので初めからやり直しているのですが、
BandLab Assistantインストールとアカウントの作成まではおk
BandLab Assistantを起動してログインしようとすると何回やっても
authorization errorになってログインできません。
どうすればcakewalkインストールして使えるようになりますか?
2019/05/15(水) 03:51:14.64ID:8SdCUJBh
単純にパス間違ってるんじゃね?まぁそんなくだらないことで右往左往するより
googleのアカウントで入る方が早くて確実だろう
googleのアカウントで入る方が早くて確実だろう
2019/05/15(水) 04:08:23.93ID:0FZ9JgQi
管理者として実行してる?
2019/05/15(水) 05:25:48.88ID:OTp/nwwg
>>234-235レスありがとうございます。
詳しく書きますと
管理者として実行してもauthorization error
ユーザー名をuserから始まる数字でやっても、登録したアカウント名、メアドもダメ
gogleのアカウントから入るを選択するとplease retry!のループ
パスワードをお忘れですか?をクリックすると
ようこそuserxxxxxxxxxxxxさん、手続き終了です。早速使ってみましょう!
というメールがくるだけで仮パスワードはこない
メールアドレスやパスワードの間違いはなさそう
ネットの情報でMicrosoftエッジからならログインできると聞いてログインまではいきました。
feedからbandなどいろいろつくれますが、createのLet's make Musicを選択すると
chromeをインストールしろの一点張り
chromeはすでにインストール済みなのでクロムからbandlabのサイトに行ってログインしようとすると
情報が間違っているのループ・・・困りましたw前はもっと簡単でしたよね?
詳しく書きますと
管理者として実行してもauthorization error
ユーザー名をuserから始まる数字でやっても、登録したアカウント名、メアドもダメ
gogleのアカウントから入るを選択するとplease retry!のループ
パスワードをお忘れですか?をクリックすると
ようこそuserxxxxxxxxxxxxさん、手続き終了です。早速使ってみましょう!
というメールがくるだけで仮パスワードはこない
メールアドレスやパスワードの間違いはなさそう
ネットの情報でMicrosoftエッジからならログインできると聞いてログインまではいきました。
feedからbandなどいろいろつくれますが、createのLet's make Musicを選択すると
chromeをインストールしろの一点張り
chromeはすでにインストール済みなのでクロムからbandlabのサイトに行ってログインしようとすると
情報が間違っているのループ・・・困りましたw前はもっと簡単でしたよね?
2019/05/15(水) 07:59:57.59ID:8SdCUJBh
なるほどログアウトすると再ログインできないな >Please re-try logging in
****cloudfront.net にアクセスに行くようだが、時間がたてば復旧するだろ。のんびり待とう
****cloudfront.net にアクセスに行くようだが、時間がたてば復旧するだろ。のんびり待とう
2019/05/17(金) 20:35:01.94ID:+QHhtPI2
倍精度64Bitって何ですか?
ミックスダウンの時に選択出来るやつです
ミックスダウンの時に選択出来るやつです
2019/05/17(金) 21:19:49.81ID:WSDDyT9I
プラグインマネージャーで検索中に”Can't load Module. Unkargherth SE Reverb”
っていうメッセージが出るんですが、そんな名前のプラグインを持ってなくて戸惑ってます…
同じようなメッセージが出た経験をされたことある方はいらっしゃいますか?
っていうメッセージが出るんですが、そんな名前のプラグインを持ってなくて戸惑ってます…
同じようなメッセージが出た経験をされたことある方はいらっしゃいますか?
2019/05/17(金) 23:23:18.18ID:Bm1k0S7P
>>239
Genesis CMとかシンセエディットで作ってるのかな?Synth Edit で作ったフリーとかのプラグインで同じメッセージがでてるそうだ。
KVRとか海外のフォーラムで解決法尋ねてる人がいるけど無視されてるな。
多分シンセエディットのリバーブモジュールと違う?
怪しいプラグインをアンインストールするしかないでしょ。
Genesis CMとかシンセエディットで作ってるのかな?Synth Edit で作ったフリーとかのプラグインで同じメッセージがでてるそうだ。
KVRとか海外のフォーラムで解決法尋ねてる人がいるけど無視されてるな。
多分シンセエディットのリバーブモジュールと違う?
怪しいプラグインをアンインストールするしかないでしょ。
2019/05/18(土) 00:38:10.42ID:nFB4HQJ7
>>240
レスありがとうございます
そのフォーラムのやり取りは自分もググってた時に見ました!
Genesis CMとかシンセエディットで作ったりはしてないんですよね…
怪しいプラグインは…SONAR時代からフリーのものも含めて色々と入れてるんで
恐らくそのどれかなのかもしれないですね
量が多いので検証はすぐにはできそうにないですが…
レスありがとうございます
そのフォーラムのやり取りは自分もググってた時に見ました!
Genesis CMとかシンセエディットで作ったりはしてないんですよね…
怪しいプラグインは…SONAR時代からフリーのものも含めて色々と入れてるんで
恐らくそのどれかなのかもしれないですね
量が多いので検証はすぐにはできそうにないですが…
2019/05/19(日) 02:18:35.35ID:EOUKc2pV
2019/05/19(日) 03:18:55.87ID:JmQU+xgY
量が多いわかる。
なんでcakewalkってのはVST検索がここまで遅いのだもう死にそう。
Rebuilding plugin menu
的なものも超絶待たされるんだが・・・本当・・・。
つーことで自動検索はOFFっとるわ。新しく放り込んだヤツでコケたりもするし。
なんでcakewalkってのはVST検索がここまで遅いのだもう死にそう。
Rebuilding plugin menu
的なものも超絶待たされるんだが・・・本当・・・。
つーことで自動検索はOFFっとるわ。新しく放り込んだヤツでコケたりもするし。
244241
2019/05/20(月) 20:37:33.75ID:QkTprprg 皆さん改めてレスありがとうございます
なんとか自己解決できました!
Mini DiZiとMini ErHuの2つのプラグインが原因でした
これらのdllファイルをVstpluginsフォルダから出したらダイアログは表示されなくなりました
いずれのプラグインもプロジェクトでシンセを挿入すれば音は普通に問題なく出せるし
お手軽に必要十分なクオリティの二胡の音が出せて気に入ってはいたんですが、
プラグイン検索すると途中でストップするのが煩わしいので、残念ですがこれを機に
未使用プラグインのフォルダに隔離しておくことにしました
なんとか自己解決できました!
Mini DiZiとMini ErHuの2つのプラグインが原因でした
これらのdllファイルをVstpluginsフォルダから出したらダイアログは表示されなくなりました
いずれのプラグインもプロジェクトでシンセを挿入すれば音は普通に問題なく出せるし
お手軽に必要十分なクオリティの二胡の音が出せて気に入ってはいたんですが、
プラグイン検索すると途中でストップするのが煩わしいので、残念ですがこれを機に
未使用プラグインのフォルダに隔離しておくことにしました
2019/05/23(木) 15:02:42.10ID:tEpWu8Y/
ん、それ両方32bitVSTじゃないの??
2019/05/24(金) 08:18:38.62ID:+bOmoyqD
解決してるのに無意味な発言で掘り起こすなよw
2019/05/24(金) 12:58:44.76ID:FX2jftV9
32bitだったら何かマズイの?
むかしBitBridgeが悪さしてSONARが落ちること多かったけど
そのへんと似たような要因があるのかな
むかしBitBridgeが悪さしてSONARが落ちること多かったけど
そのへんと似たような要因があるのかな
2019/05/24(金) 13:08:37.38ID:1HH3xuN2
明らかにDTMした事が無い発言だな
引きこもりとか年金暮らしでお金は無いけど長年DTM界隈にへばりついて口だけは出したい貧乏人かな?
引きこもりとか年金暮らしでお金は無いけど長年DTM界隈にへばりついて口だけは出したい貧乏人かな?
2019/05/24(金) 13:20:44.36ID:P1PlEoJM
無料ソフトのスレで何言ってんだか
2019/05/24(金) 15:20:13.63ID:1HH3xuN2
あ、またDTMしてない人間見つけた
2019/05/24(金) 15:27:13.64ID:X0lvfATX
凄いねもうDTMしてるんだw
2019/05/24(金) 15:38:58.20ID:1HH3xuN2
なんで生きてるのかわからない様な人だなぁ
2019/05/24(金) 16:52:17.25ID:wLM33iPb
2019/05/24(金) 23:58:18.82ID:eg2JTkwv
とりあえず、無料ソフト使ってなんちゃってでいいので、ドリームシアター再現できませんか?
2019/05/25(土) 00:33:38.89ID:Xby2CXYq
2019/05/25(土) 01:35:45.01ID:fpGbIpsa
2019/05/27(月) 12:53:37.29ID:8KKwZEYz
コントロールチェンジの編集が難しいんですけど、
みなさんフリーハンドで波形描いてます?
みなさんフリーハンドで波形描いてます?
2019/05/27(月) 14:10:43.29ID:cHtIlSvr
基本的には
☆ 詳細モード
ペン フリーハンドモード
的な感じで考えればいいよ。
どっちもスナップに影響されるからOn/Offしっかり。
+-3くらいはどってことないケースと、1単位で合わせないといけないケースがあるから
(エフェクタやVSTiによる)うまく使い分けて。
ボーカルのレベルやベンドはペンタブで描いてる。
マウスは「ポインティング」デバイスであり、ラインを引く様にはできていないので
それ用のコイツを使うと捗ること間違いなしなんだが、いかんせんデスクスペースがあって
万人にはお勧めできない。
俺はお絵かきもするから問題ないんだけどね、その点は。
☆ 詳細モード
ペン フリーハンドモード
的な感じで考えればいいよ。
どっちもスナップに影響されるからOn/Offしっかり。
+-3くらいはどってことないケースと、1単位で合わせないといけないケースがあるから
(エフェクタやVSTiによる)うまく使い分けて。
ボーカルのレベルやベンドはペンタブで描いてる。
マウスは「ポインティング」デバイスであり、ラインを引く様にはできていないので
それ用のコイツを使うと捗ること間違いなしなんだが、いかんせんデスクスペースがあって
万人にはお勧めできない。
俺はお絵かきもするから問題ないんだけどね、その点は。
2019/05/27(月) 15:00:20.82ID:8KKwZEYz
2019/05/27(月) 15:11:21.94ID:cHtIlSvr
>>259
「波形の細かさ」が意図する所がわからないんでなんとも??
超絶エスパーで的外れな事を長々と語る訳にもいかん。
適切な用語を調べるなり用語が分からないなら回りくどくても何とか説明するなり
url添付するなり説明画像作ってあぷろだにあげるなりしてみてくれ。
手がある話なら、例え俺がわからなくても誰かが答えてくれるさ。
「波形の細かさ」が意図する所がわからないんでなんとも??
超絶エスパーで的外れな事を長々と語る訳にもいかん。
適切な用語を調べるなり用語が分からないなら回りくどくても何とか説明するなり
url添付するなり説明画像作ってあぷろだにあげるなりしてみてくれ。
手がある話なら、例え俺がわからなくても誰かが答えてくれるさ。
2019/05/27(月) 16:35:54.00ID:8KKwZEYz
2019/05/27(月) 16:58:40.13ID:cHtIlSvr
あー、青いグラフが「ガタガタになってる」ってことかいな。
これを滑らかにしたいんか?(そういうのもちゃんと質問文章に含めてくれ
これがさっき言ったスナップの効果だ。あらゆるイベントが、n分音符(2モードあるが大抵これで操作する)
の所にくっつこうとすることな。
ttps://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=Tools.18.html
デフォルトでは画面上端やや左かな?
これの「A」でオンオフできるよ。結構使うから使いやすいショトカ設定しとくといいかな。
こうした時にcakeが最小でどれくらい細かくこの手のイベントを入れるかは、
詳細設定ファイルで変えられるんだけど、人間は20msが感知の限界って言われてるから
あまり細かくしても重くなるだけ。
デフォルトでいいと思うよ。
紫のバー(ノート)の事ならまた別の説明になる。その時は言ってくれ。
頼むから質問は、3行で済まそうとしないでくれな。できるだけ詳細にだ。20行になっても構わん、画像がついても構わん。
1回で適切な回答が行われれば、質問する方も多少の手間を補って余り有るはずだ。
これを滑らかにしたいんか?(そういうのもちゃんと質問文章に含めてくれ
これがさっき言ったスナップの効果だ。あらゆるイベントが、n分音符(2モードあるが大抵これで操作する)
の所にくっつこうとすることな。
ttps://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=Tools.18.html
デフォルトでは画面上端やや左かな?
これの「A」でオンオフできるよ。結構使うから使いやすいショトカ設定しとくといいかな。
こうした時にcakeが最小でどれくらい細かくこの手のイベントを入れるかは、
詳細設定ファイルで変えられるんだけど、人間は20msが感知の限界って言われてるから
あまり細かくしても重くなるだけ。
デフォルトでいいと思うよ。
紫のバー(ノート)の事ならまた別の説明になる。その時は言ってくれ。
頼むから質問は、3行で済まそうとしないでくれな。できるだけ詳細にだ。20行になっても構わん、画像がついても構わん。
1回で適切な回答が行われれば、質問する方も多少の手間を補って余り有るはずだ。
2019/05/27(月) 17:20:52.73ID:8KKwZEYz
2019/05/27(月) 17:43:59.76ID:cHtIlSvr
>>263
ちげーよちげーよ!
スナップがon状態(さっき貼り付けた画像)ではさすがにわかるものはわかるわかる(わからない場合もある)。
スナップをoffにすると細かくなる。余程拡大しない限り見た目はほとんど限界まで細かくなる。
後者の時の細かさも設定できるが、それについては、今の所はデフォルトでいいって話だから!
スナップは必要なら切って!
on/offしながら入力して!
ちげーよちげーよ!
スナップがon状態(さっき貼り付けた画像)ではさすがにわかるものはわかるわかる(わからない場合もある)。
スナップをoffにすると細かくなる。余程拡大しない限り見た目はほとんど限界まで細かくなる。
後者の時の細かさも設定できるが、それについては、今の所はデフォルトでいいって話だから!
スナップは必要なら切って!
on/offしながら入力して!
2019/05/27(月) 18:08:58.28ID:8KKwZEYz
2019/05/27(月) 18:17:13.63ID:cHtIlSvr
そだね、オートメみたいに操作点付いている方が便利だって人もいるかもしれない。
それよりなにより、俺としちゃ多用するベンドの「0」が入力しづらいのがどうにもなw
ま、また何かあったらおいでませ。
それよりなにより、俺としちゃ多用するベンドの「0」が入力しづらいのがどうにもなw
ま、また何かあったらおいでませ。
2019/05/28(火) 10:22:06.22ID:cSXXZkBN
テイクレーンって何に使うんですか?
イマイチ使い方がわかりません!
イマイチ使い方がわかりません!
2019/05/28(火) 10:26:09.00ID:ittLTF+p
数テイク録ってどれがいいか後で比較するときに便利
2019/05/28(火) 10:48:21.51ID:PBZCXGxw
付け加えると、wavクリップを適当に分割しておけば、どのテイクを採用するか選べる。
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとwav放り込んで置けば、
各テイクのいいとこドリができるって寸法。
打ち込みDTMじゃなくてむしろ演奏する方でよく使うそうな。
なお切り刻んであれこれしたとてボツテイクが消えることはない。
だが操作ミスで良く消してしまうんだなこれがw
あまり使わないから手が慣れてねえ。
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとwav放り込んで置けば、
各テイクのいいとこドリができるって寸法。
打ち込みDTMじゃなくてむしろ演奏する方でよく使うそうな。
なお切り刻んであれこれしたとてボツテイクが消えることはない。
だが操作ミスで良く消してしまうんだなこれがw
あまり使わないから手が慣れてねえ。
2019/05/28(火) 11:25:35.50ID:I+sR1qGG
テイクがいくつかある場合はそれぞれのクリップを分割や結合しなくても
各クリップの必要なところを選択するだけでそこだけを鳴らす機能もあるな
機能の名前は忘れたw
各クリップの必要なところを選択するだけでそこだけを鳴らす機能もあるな
機能の名前は忘れたw
2019/05/28(火) 11:52:18.57ID:cSXXZkBN
なるへそ
ボーカル録音とかに使えそうですね
今度使ってみます
ありがとうございますた
ボーカル録音とかに使えそうですね
今度使ってみます
ありがとうございますた
2019/05/28(火) 13:12:12.00ID:PBZCXGxw
2019/05/28(火) 20:25:37.20ID:I+sR1qGG
言われて思い出したわw
コンピング機能だ
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=NewFeatures.11.html
コンピング機能だ
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=NewFeatures.11.html
2019/05/29(水) 10:30:31.25ID:hy8JNsgH
2019/05/29(水) 11:04:42.86ID:cjy/rUht
>>274
ピッチベンドってオートメーションで描けたっけ?
ピッチベンドってオートメーションで描けたっけ?
2019/05/30(木) 11:42:52.53ID:VzMqmjY9
2019/06/02(日) 14:56:39.26ID:YhB1T7AO
ピッチベンドの音程幅は上下で±1ですか?
この音程幅は変えられますか?
この音程幅は変えられますか?
2019/06/02(日) 15:30:17.12ID:vuUDTTed
音源側の設定による
2019/06/02(日) 17:53:09.68ID:59kxGiLo
>>277
数値的には-8192〜0〜+8191 を取るが、
大抵は音源側が、最大/最小値となった時に+-2半音になる様になっている。
12の場合もあれば0の場合もある。
多くの音源で、これは設定可能。ピッチベンドレンジとかなんとかレンジとか書いてある所があれば、それだ。
説明書を Range で検索するのもよかろう。
設定が無いものはどうしようもない。これはもうどうしようもない。
他のパラメタのオートメーションでどうにかできないでもないが、普通どうにもしないw
どうしてもって言うなら、wav化してからwavを編集するって手もあるんだろうが、やったことねえ。
数値的には-8192〜0〜+8191 を取るが、
大抵は音源側が、最大/最小値となった時に+-2半音になる様になっている。
12の場合もあれば0の場合もある。
多くの音源で、これは設定可能。ピッチベンドレンジとかなんとかレンジとか書いてある所があれば、それだ。
説明書を Range で検索するのもよかろう。
設定が無いものはどうしようもない。これはもうどうしようもない。
他のパラメタのオートメーションでどうにかできないでもないが、普通どうにもしないw
どうしてもって言うなら、wav化してからwavを編集するって手もあるんだろうが、やったことねえ。
2019/06/02(日) 18:16:03.15ID:YhB1T7AO
2019/06/03(月) 01:13:10.35ID:xyShEjT3
>>280
DAW(MIDIシーケンサ)は、音源に数値を渡しているだけと思いねぇ。
それをどう解釈するかは、各音源(VSTi)に依存する。
基本的な所は多くは共通化されている(GM企画に寄せる場合が多い)が、別に義務じゃないからな・・・。
と言う訳でcakewalkの問題では全くないのだ。その音源をどのDAWで扱おうが変態なものは変態なのだ。
今後色々な音源を使う事になると思うが、何故か変態なアサインがされているものがあり、
ざけんな!!
とか思う事もあると思うw
DAW(MIDIシーケンサ)は、音源に数値を渡しているだけと思いねぇ。
それをどう解釈するかは、各音源(VSTi)に依存する。
基本的な所は多くは共通化されている(GM企画に寄せる場合が多い)が、別に義務じゃないからな・・・。
と言う訳でcakewalkの問題では全くないのだ。その音源をどのDAWで扱おうが変態なものは変態なのだ。
今後色々な音源を使う事になると思うが、何故か変態なアサインがされているものがあり、
ざけんな!!
とか思う事もあると思うw
2019/06/03(月) 01:33:51.92ID:Fqy9/GyV
2019/06/03(月) 08:03:37.44ID:T1u4wPbs
もっとビブラートかけろ!
アイドル もう無理ですぅ
演歌歌手 〜〜
アイドル もう無理ですぅ
演歌歌手 〜〜
2019/06/04(火) 20:33:41.69ID:uDXlQNZf
2019/06/06(木) 02:25:50.03ID:acUFgWjh
ピアノロールの表示トラック選択のショートカットっていつの間に消えたんだ?すげー不便だ。
2019/06/08(土) 18:13:49.69ID:r84jJ82+
2019/06/08(土) 18:26:31.35ID:SQD7cFq6
どういう入力がしたいかによるな。
イマドキはベンドでタッピング系を再現とかやらんだろうから、かなり雑でよくなってるけど。
時々、再生しながらホイール録音すればいいって人もいる。
反射神経が優秀で、かつ演奏に熟達しているならそれもいいだろう。
俺は、スペースが許せばだが、ペンタブをお勧めしている。
ボカロ等をやる身としては、ボカロとVocalShifterで、各種のパラメタを描く度は
恐らくやらない人の比ではない。
ポインティングデバイスでしかないマウスでラインを引くのは大きな無理があるが、
ペンタブはラインを引くためのデバイスなので、慣れれば凄く快適になる。
問題はワコムペンタブだとコンソールのフェーダが爆速で動いてしまう事だw
SHIFT押しながら操作するか、ここだけマウスに持ち替えるかで対応する。
あと、WindowsInkは必ず切れとか(基本ブラウザとExplorer等以外では害悪でしかない
イマドキはベンドでタッピング系を再現とかやらんだろうから、かなり雑でよくなってるけど。
時々、再生しながらホイール録音すればいいって人もいる。
反射神経が優秀で、かつ演奏に熟達しているならそれもいいだろう。
俺は、スペースが許せばだが、ペンタブをお勧めしている。
ボカロ等をやる身としては、ボカロとVocalShifterで、各種のパラメタを描く度は
恐らくやらない人の比ではない。
ポインティングデバイスでしかないマウスでラインを引くのは大きな無理があるが、
ペンタブはラインを引くためのデバイスなので、慣れれば凄く快適になる。
問題はワコムペンタブだとコンソールのフェーダが爆速で動いてしまう事だw
SHIFT押しながら操作するか、ここだけマウスに持ち替えるかで対応する。
あと、WindowsInkは必ず切れとか(基本ブラウザとExplorer等以外では害悪でしかない
2019/06/10(月) 09:44:24.67ID:RrFkQOTE
2019/06/10(月) 11:47:07.13ID:7mhI1gEb
ワコムの一番ちっちゃいのが5000-6000円とかだでよ。イマドキは安いよな。
ぐぐると、右上と左上にボタンがある奴がね、出てくると思う。2つずつで合計4ボタン相当。
(`・ω・´) ← こんなの
プチ左手デバイスとして使えるが、若干スペースを余計に取るから考え所。
ペンだけだと3ボタンだぁな。親指の所にボタンが2つある。
なおワコムのドライバはクソだが、○○のドライバは神!
・・・ってのはほとんど聞いた事が無いので、まあ許してやってくれw
ぐぐると、右上と左上にボタンがある奴がね、出てくると思う。2つずつで合計4ボタン相当。
(`・ω・´) ← こんなの
プチ左手デバイスとして使えるが、若干スペースを余計に取るから考え所。
ペンだけだと3ボタンだぁな。親指の所にボタンが2つある。
なおワコムのドライバはクソだが、○○のドライバは神!
・・・ってのはほとんど聞いた事が無いので、まあ許してやってくれw
2019/06/10(月) 11:53:12.26ID:99wfkRC0
ワコムのなんて高くて買えないわん
291名無しサンプリング@48kHz
2019/06/12(水) 05:33:47.64ID:v7m/i4Z2 サンプル音源ソフトのLoopcloud 2.0をCakewalkに取り組みたいのですが
やり方が分かりません。
分かる方、ご指導よろしくお願いします。
やり方が分かりません。
分かる方、ご指導よろしくお願いします。
2019/06/12(水) 10:34:45.06ID:Ty8+LZOU
アカウント登録→ダウンロード→exeファイル実行で本体とvstが入ると思うが、どこが分からんの?
ググればいろいろ出ますぜ?
なんで2.0なのかも謎
ググればいろいろ出ますぜ?
なんで2.0なのかも謎
293名無しサンプリング@48kHz
2019/06/12(水) 11:05:18.60ID:v7m/i4Z2 >>291
自己解決しましたありがとうございました、ありがとうございました。
後・・
Cakewalk立ち上げた後、Loopcloud 2.0のソフト側を再生すると音が鳴らなくなります。
PCに入れてるASIO4ALLがじゃましてるのでしょうか?
いい方法などあれば教えてください。
自己解決しましたありがとうございました、ありがとうございました。
後・・
Cakewalk立ち上げた後、Loopcloud 2.0のソフト側を再生すると音が鳴らなくなります。
PCに入れてるASIO4ALLがじゃましてるのでしょうか?
いい方法などあれば教えてください。
2019/06/12(水) 12:47:47.40ID:Ty8+LZOU
vst使えば両方鳴るんじゃないの?
295名無しサンプリング@48kHz
2019/06/12(水) 15:47:43.45ID:v7m/i4Z2 >>294
アドバイスありがとうございます。
思うにLoopcloud 2.0のメイン画面ではMMEから音が出てCakewalkではASIOから音が出てるのでそれが原因ですかね?
相性が悪いのか、Loopcloud 2.0を再起動すれば治るのですがCakewalkにもどすと音が出なくなります。
LoopcloudはASIO対応じゃないんですかね・・・
同時に使用しないと不便で・・・
分かる方みえましたらよろしくです
説明下手ですいません
、
アドバイスありがとうございます。
思うにLoopcloud 2.0のメイン画面ではMMEから音が出てCakewalkではASIOから音が出てるのでそれが原因ですかね?
相性が悪いのか、Loopcloud 2.0を再起動すれば治るのですがCakewalkにもどすと音が出なくなります。
LoopcloudはASIO対応じゃないんですかね・・・
同時に使用しないと不便で・・・
分かる方みえましたらよろしくです
説明下手ですいません
、
2019/06/12(水) 17:37:59.18ID:Ty8+LZOU
人の話聞いてないな、あんた
2019/06/12(水) 17:47:54.13ID:AS55+8cR
多分知識が足りてないだけと思う。
俺は持ってないからエアプだけどさ、
オーディオドライバは排他制御なものが結構多い。
アプリAで使っている場合、アプリAからしか音が鳴らない、
他は無音(PCにオーディオインタフェイスが無い様に見えたりする)、ってケースだ。
この場合、cakewalkとLoopcloudで同時に音を鳴らす事はできない。
インタフェイスがねーですとか言われたり音が出なかったりまあ、するわけだ。
これは、cakewalk上でVSTiとして運用できるなら何ら問題は無い。
LoopcloudのVSTiはcakewalkにwavを渡すだけ。発音自体はcakewalkが統括して行うからだ。
と言うわけで、可能なのかどうかしらんがそこらのVSTiと同じノリで、
cakewalkにLoopcloudを読み込み実行してみてはどうか、
ってぇハナシなのだよ。
さすがにVSTiは普通に使ってるよな?DTM先月始めましたとかじゃないよな?
俺は持ってないからエアプだけどさ、
オーディオドライバは排他制御なものが結構多い。
アプリAで使っている場合、アプリAからしか音が鳴らない、
他は無音(PCにオーディオインタフェイスが無い様に見えたりする)、ってケースだ。
この場合、cakewalkとLoopcloudで同時に音を鳴らす事はできない。
インタフェイスがねーですとか言われたり音が出なかったりまあ、するわけだ。
これは、cakewalk上でVSTiとして運用できるなら何ら問題は無い。
LoopcloudのVSTiはcakewalkにwavを渡すだけ。発音自体はcakewalkが統括して行うからだ。
と言うわけで、可能なのかどうかしらんがそこらのVSTiと同じノリで、
cakewalkにLoopcloudを読み込み実行してみてはどうか、
ってぇハナシなのだよ。
さすがにVSTiは普通に使ってるよな?DTM先月始めましたとかじゃないよな?
298名無しサンプリング@48kHz
2019/06/12(水) 18:46:42.82ID:v7m/i4Z2 >>297
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試しましたが同時に使えない用なのでLoopcloudからCakewalkに渡すって形にします。
DAWはほぼ初めてです。
でも、30年ほど前に4チャンネルデッキ使って曲書いてたじじいです(´・ω・`)
でーえっくすせぶんやえんそにっく使ってました。
仕事も落ち着いてまたやろうと始めましたが時代に付いていけず苦戦しております^_^;)
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試しましたが同時に使えない用なのでLoopcloudからCakewalkに渡すって形にします。
DAWはほぼ初めてです。
でも、30年ほど前に4チャンネルデッキ使って曲書いてたじじいです(´・ω・`)
でーえっくすせぶんやえんそにっく使ってました。
仕事も落ち着いてまたやろうと始めましたが時代に付いていけず苦戦しております^_^;)
2019/06/12(水) 21:44:29.44ID:AS55+8cR
>>298
初心者なのはいいんだがな、えーとだほら(苦笑
渡すと言うか、Cakewalkから呼び出して使うかたちな、うん。
VSTiとして使えているならそれでいい、うんうん。
だけどあれよ、ASIO4allにしても他のドライバにしてもそうだけど
「排他制御でないドライバ」でお手持ちのオーディオIFが動くなら、
cakewalk、Loopcloud 双方から同じ「排他制御で無いドライバ」に設定してやる事で
鳴るのは鳴るかもしれないぞい。
インタフェイスが対応していない、かつ
Loopcloudが使用できるドライバを制限している(持っていないんでわからん。が、こういうDTMアプリは多い)、
ってなケースだと、インタフェイス買い換えて実験、買い換えても動くかわからない、
って事になるから、諦めてVSTiで使うのが現実的だと思う。
初心者なのはいいんだがな、えーとだほら(苦笑
渡すと言うか、Cakewalkから呼び出して使うかたちな、うん。
VSTiとして使えているならそれでいい、うんうん。
だけどあれよ、ASIO4allにしても他のドライバにしてもそうだけど
「排他制御でないドライバ」でお手持ちのオーディオIFが動くなら、
cakewalk、Loopcloud 双方から同じ「排他制御で無いドライバ」に設定してやる事で
鳴るのは鳴るかもしれないぞい。
インタフェイスが対応していない、かつ
Loopcloudが使用できるドライバを制限している(持っていないんでわからん。が、こういうDTMアプリは多い)、
ってなケースだと、インタフェイス買い換えて実験、買い換えても動くかわからない、
って事になるから、諦めてVSTiで使うのが現実的だと思う。
2019/06/13(木) 07:41:23.78ID:NDj9QAzc
とりあえず、ドラムはSean pabdy drumsとcymbalisticでいいかなぁって感じですが
フリーのギターとベースがヘビーメタルっぽい厚み?が出なくて困っています、。
おすすめなプラグインや設定?ないでしょうか?
ベースはcakewalk付属のもの。
ギターはいま、いいかなと思っているのがsforzando経由のUnreal instruments様制作のMETAL-GTX
エフェクターにtse808、アンプ?le456キャビネットignite ampsです。
ピアノやフェンダーのべーすに軽くオーバードライブかけた感じの音になってしまって、和音を弾いても圧が出ない。サステインが短くメタルっぽさが出せません。
フリーのギターとベースがヘビーメタルっぽい厚み?が出なくて困っています、。
おすすめなプラグインや設定?ないでしょうか?
ベースはcakewalk付属のもの。
ギターはいま、いいかなと思っているのがsforzando経由のUnreal instruments様制作のMETAL-GTX
エフェクターにtse808、アンプ?le456キャビネットignite ampsです。
ピアノやフェンダーのべーすに軽くオーバードライブかけた感じの音になってしまって、和音を弾いても圧が出ない。サステインが短くメタルっぽさが出せません。
2019/06/13(木) 18:29:17.17ID:ldyNW3Nh
>>300
お勧めって言うと有料品になっちゃう。アンプやキャビネットの種類が多くて色々な音が作れるからね。
タダなら最近はToneLib GFX がそれなりにいいって聞いたなあ。
ttps://tonelib.net/
フリーのサウンドフォントでDIなヤツって相当に限られて居るはずだから、
とにかく有料品の試供版も含めアンプとキャビネットを集めて、ハナシはそれからだ。
が、割とスレチなんだなこれw
ここはcakewalkユーザーしか見ていないから、ここでの質問は貴殿にも不利益だ。
以下のスレだとDAW関係無く人が集まるから、そっちのがいいじょー。
念のため言って置くがマルチポストは嫌われるから、それなりに期間置いてからがお勧めだぞw
【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1546141973/
-ギター打ち込み 23弦目 Noワッチョイ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1532697914/
お勧めって言うと有料品になっちゃう。アンプやキャビネットの種類が多くて色々な音が作れるからね。
タダなら最近はToneLib GFX がそれなりにいいって聞いたなあ。
ttps://tonelib.net/
フリーのサウンドフォントでDIなヤツって相当に限られて居るはずだから、
とにかく有料品の試供版も含めアンプとキャビネットを集めて、ハナシはそれからだ。
が、割とスレチなんだなこれw
ここはcakewalkユーザーしか見ていないから、ここでの質問は貴殿にも不利益だ。
以下のスレだとDAW関係無く人が集まるから、そっちのがいいじょー。
念のため言って置くがマルチポストは嫌われるから、それなりに期間置いてからがお勧めだぞw
【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1546141973/
-ギター打ち込み 23弦目 Noワッチョイ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1532697914/
2019/06/13(木) 19:02:03.29ID:S3/zuYgo
2019/06/13(木) 20:37:46.03ID:ldyNW3Nh
>>302
すまねえ、tubeとrigを早々に導入したので、フリーのそれを使っていた時期は極めて短いんだw
二つで大体いいんでGTR(何かのオマケについてきた)なんかも腐ってる。
たまには他のも使ってみるかな・・・。
すまねえ、tubeとrigを早々に導入したので、フリーのそれを使っていた時期は極めて短いんだw
二つで大体いいんでGTR(何かのオマケについてきた)なんかも腐ってる。
たまには他のも使ってみるかな・・・。
2019/06/13(木) 23:15:36.23ID:NDj9QAzc
>>301,302
ありがごうございます。ToneLib GFXめっちゃよさそうですね。
フリーで検索かけて、ツベで音確認ばかりしていたのでth3完全に忘れてましたw
初心者の僕にはth3一番いいかもですね。音圧もサステインもいい感じでした。
音がこもって聞こえるのはイコライザーですかね?要研究です
ありがとうございました。
ありがごうございます。ToneLib GFXめっちゃよさそうですね。
フリーで検索かけて、ツベで音確認ばかりしていたのでth3完全に忘れてましたw
初心者の僕にはth3一番いいかもですね。音圧もサステインもいい感じでした。
音がこもって聞こえるのはイコライザーですかね?要研究です
ありがとうございました。
2019/06/14(金) 11:06:57.06ID:AkCj8Vgc
Unreal instruments使ってダメなら単純に打ち込みの技量の問題
エフェクトへのインプットレベルが適切でない(足りてない)可能性もあるが
エフェクトへのインプットレベルが適切でない(足りてない)可能性もあるが
2019/06/14(金) 14:52:32.15ID:ru9WkY70
自分もTH3は使ったことなかったな・・・
オマケで付いてくるものってこういう機会がないと触れることがあまり無いw
オマケで付いてくるものってこういう機会がないと触れることがあまり無いw
2019/06/15(土) 01:19:57.91ID:pbDnY3dR
てか音上げれば何がダメか一聴瞭然なんだが
音圧を言している以上ゲインが足りてないだけの気がする
音圧を言している以上ゲインが足りてないだけの気がする
2019/06/18(火) 16:25:50.63ID:R5Hq0JgK
(遅延少なくするなど)録音の精度をあげるにはバッファサイズを小さくする必要があるけど
それでcakewalkにノイズが入ったり動作不安定になるならバッファサイズ大きくして、録音の精度とソフトの安定性の中間点を探す
…というのが基本的な考え方で合ってますか?
それでcakewalkにノイズが入ったり動作不安定になるならバッファサイズ大きくして、録音の精度とソフトの安定性の中間点を探す
…というのが基本的な考え方で合ってますか?
2019/06/19(水) 00:00:51.07ID:TO9EYa7r
>>308
あってるけど、残念ながらある程度プラグインが増えると・・・・()
S1は比較的良好なようだ(特殊な調教がなされている
たまにエレキな時は仮wav吐いてから、Ampliのスタンドアロンで録音してる
cakeの録音機能は、殆どをwavベースで制作している軽めのPJでないとちょっと厳しい。
今のPCでもこんだけ厳しいんだから一昔前ってお察し。
あってるけど、残念ながらある程度プラグインが増えると・・・・()
S1は比較的良好なようだ(特殊な調教がなされている
たまにエレキな時は仮wav吐いてから、Ampliのスタンドアロンで録音してる
cakeの録音機能は、殆どをwavベースで制作している軽めのPJでないとちょっと厳しい。
今のPCでもこんだけ厳しいんだから一昔前ってお察し。
2019/06/19(水) 12:47:44.03ID:mPlXdRvR
タブ譜に出力出来ますか?
2019/06/19(水) 13:52:12.62ID:TO9EYa7r
素直に.midに出力してから、専用ソフト使いねぇ。
ttps://guitarhakase.com/software/tab-plugin/
ttps://guitarhakase.com/software/tab-plugin/
2019/06/19(水) 19:17:54.84ID:yOF6weSX
>>310
Alt + 6 で譜面モードにすればTAB譜使えるし、そこに出力もあったがそれじゃだめなんかい
Alt + 6 で譜面モードにすればTAB譜使えるし、そこに出力もあったがそれじゃだめなんかい
2019/06/19(水) 19:57:01.53ID:HhowEisN
>>311
いろんなソフトあるのね 面白い
いろんなソフトあるのね 面白い
2019/06/19(水) 22:03:33.89ID:mPlXdRvR
2019/07/07(日) 21:51:22.72ID:fYkrVfQk
前ノリなクリップを簡単にコピペする方法ってあります?
音符が小節からちょっと出てるから、普通にコピペするとその前ノリの分どんどん前にずれてくようになってしまう…
小節で合わせるにチェックいれると、隙間開けてコピペされてしまうし…
音符が小節からちょっと出てるから、普通にコピペするとその前ノリの分どんどん前にずれてくようになってしまう…
小節で合わせるにチェックいれると、隙間開けてコピペされてしまうし…
2019/07/08(月) 00:34:44.99ID:h+oawC9d
>>315
クリップの頭をドラッグしてコピーしたい部分の始点をその小節の1拍目じゃなくて
その直前の小節の4拍目までスマートグリッドONの状態で引っ張ってからコピーするといいよ
それを貼り付けたい小節の一つ前の小節の4拍目に貼りつければいい
クリップの頭をドラッグしてコピーしたい部分の始点をその小節の1拍目じゃなくて
その直前の小節の4拍目までスマートグリッドONの状態で引っ張ってからコピーするといいよ
それを貼り付けたい小節の一つ前の小節の4拍目に貼りつければいい
2019/07/08(月) 21:41:41.21ID:Yr7RWSr/
ピアノロールなら数十チック程度なら小節に合わせてしまい
インスペクタの補正で前乗りにしちゃうな
インスペクタの補正で前乗りにしちゃうな
2019/07/09(火) 09:23:36.22ID:csrDvkra
2019/07/09(火) 20:10:20.67ID:6rW94QY/
エフェクタなんかのオートメーションをいくつも描く場合、
太字で表示されているとは言えコンボボックスから毎回選んで切り替えるのが超絶面倒なんだけど
何か抜け道ありますか(44歳・主婦)。
太字で表示されているとは言えコンボボックスから毎回選んで切り替えるのが超絶面倒なんだけど
何か抜け道ありますか(44歳・主婦)。
320名無しサンプリング@48kHz
2019/07/13(土) 21:26:19.25ID:JuZla//c 1つのMIDIトラックから複数のVSTiに送る方法が分かりません。
cubaseではMIDIセンドという機能を使うようですが。
cubaseではMIDIセンドという機能を使うようですが。
2019/07/13(土) 21:34:46.85ID:hCJFHrzS
2019/07/15(月) 12:24:08.68ID:Nc63sn3I
Bandlab版でPlatinumのころのデフォルトのスキンって使えないのかな?
特にピアノロール画面のことなんだけど。
特にピアノロール画面のことなんだけど。
2019/07/15(月) 19:15:15.48ID:5WmETNy8
cakewalkを導入してみたんですが、これ用のサンプルデータみたいなものってありますか?
簡単なループで作曲をしてみたいのですが、とっかかりになるような物がありましたら教えてください
簡単なループで作曲をしてみたいのですが、とっかかりになるような物がありましたら教えてください
2019/07/15(月) 21:11:43.79ID:JdMPT+B0
BandLabの縦長のメニューの「Sounds」「Loop Packs」にずらっと並んでるループ集じゃ駄目なのかい?
ループを使うのがオリジナル作曲と呼べるのかは疑問だが最初のとっかかりとしては形になりやすいだろうね。がんばって
ループを使うのがオリジナル作曲と呼べるのかは疑問だが最初のとっかかりとしては形になりやすいだろうね。がんばって
2019/07/15(月) 21:26:54.70ID:5WmETNy8
>>324
これはニュープロジェクトで読み込んで自分でアレンジできますか?
これはニュープロジェクトで読み込んで自分でアレンジできますか?
2019/07/15(月) 21:36:01.39ID:Nc63sn3I
>>325
自分で切り貼りしてできる
自分で切り貼りしてできる
2019/07/15(月) 21:44:03.67ID:5WmETNy8
2019/07/15(月) 23:48:58.49ID:XGJteJN5
録音した歌を一部消去してパンチ録音したで穴埋めしたあとノーマライズしたら
どんなに声量気を付けてもそこだけでかくなるんですが、対処しようありますかね?
前こんなんなんなかった気がするのに
全クリップ選択してからノーマライズしたら音の再生位置までずれることあるのも謎
どんなに声量気を付けてもそこだけでかくなるんですが、対処しようありますかね?
前こんなんなんなかった気がするのに
全クリップ選択してからノーマライズしたら音の再生位置までずれることあるのも謎
2019/07/16(火) 07:18:00.94ID:/oZdoPuX
>>328
一旦そのトラックをバウンスしてからノーマライズしたらそろうんじゃないの?
一旦そのトラックをバウンスしてからノーマライズしたらそろうんじゃないの?
2019/07/16(火) 08:25:22.35ID:5O2momX0
本スレが9ヶ月かかって落ちた。
この質問すれば5ヶ月で1/3だから、15ヶ月くらいはかかる。
この際統合しちまったらどーかなと思うんだがな。
この質問すれば5ヶ月で1/3だから、15ヶ月くらいはかかる。
この際統合しちまったらどーかなと思うんだがな。
2019/07/16(火) 12:44:01.94ID:FpiT/A2k
本スレはワ有りだし
今からここ落とせない
今からここ落とせない
2019/07/16(火) 13:05:11.03ID:PnduNrLC
本スレを立てなければ自然と人が集まるだろう
数ヶ月後にこのスレが埋まったら、総合61として立て直せばいい
こういうのは全員に徹底なんてできないのが難点だよなー
誰か一人でも異議が有れば、立ててしまえるから
数ヶ月後にこのスレが埋まったら、総合61として立て直せばいい
こういうのは全員に徹底なんてできないのが難点だよなー
誰か一人でも異議が有れば、立ててしまえるから
2019/07/16(火) 18:18:50.80ID:FpiT/A2k
2019/07/16(火) 18:21:10.13ID:0BzoY+k9
2019/07/16(火) 18:21:20.31ID:5O2momX0
ワロタ
まああっちのスレ民が全員ここ見てる訳じゃない、仕方ないね。
このスレまだ1/3だけど、落ちたら統合ってのもまあ、残り100くらいになったら検討してみようや。
まああっちのスレ民が全員ここ見てる訳じゃない、仕方ないね。
このスレまだ1/3だけど、落ちたら統合ってのもまあ、残り100くらいになったら検討してみようや。
336名無しサンプリング@48kHz
2019/07/24(水) 00:08:23.81ID:gQPDz80b cakewalk初心者です
一通りmidiを打ち終えて、今からミックスしようという所です
midiのままじゃFX掛けたりの処理が出来ないのでオーディオデータに変換しようとしたら、cakewalkにはフリーズ機能というのがあるのを知りまして、試してみようと思ったのですが…書き出してみると全てのトラックが一つにまとまって書き出されてしまいます
各トラックのmidiは全て一つのTTS-1に当てはめて音を出しているですが、シンセのフリーズだと全てまとめて一つのトラックに出力されてしまうようで…これだと各トラック毎にEQ掛けたりが出来ないので困ってます
各トラック毎に出力(フリーズ)させることは出来ますか?
読みづらい文ですみません…よろしくお願いします
一通りmidiを打ち終えて、今からミックスしようという所です
midiのままじゃFX掛けたりの処理が出来ないのでオーディオデータに変換しようとしたら、cakewalkにはフリーズ機能というのがあるのを知りまして、試してみようと思ったのですが…書き出してみると全てのトラックが一つにまとまって書き出されてしまいます
各トラックのmidiは全て一つのTTS-1に当てはめて音を出しているですが、シンセのフリーズだと全てまとめて一つのトラックに出力されてしまうようで…これだと各トラック毎にEQ掛けたりが出来ないので困ってます
各トラック毎に出力(フリーズ)させることは出来ますか?
読みづらい文ですみません…よろしくお願いします
2019/07/24(水) 02:52:13.12ID:nyoplr/S
>>336
うん、それは正常な動作、仕様なんだ。
これの解消法としては、「1MIDIトラックに1TTS」と言う構造にすることだな。
30分もあればできるだろw
補足として。
マルチティンバー(複数の音色を鳴らせる)音源の多くは、複数のオーディオトラックに音を出す
「パラアウト」に対応しており、各トラックで自由にオーディオをいぢれるTTSでもできる。
このため、別のソフトでwavを加工等する気でない限り、CPU/メモリが許せばwav化する必要はまずない。
(ただしTTSはステレオ4トラックしかパラアウトできないから、殆どをTTSで作っているならやっぱバラさないといけない)
ただしこの場合でも、「フリーズ」を使うと、シンセに関連付けられたオーディオトラックが複数本フリーズされちゃう。
これがめんどい人は冒頭の通り並列起動させてるね。
また、必要時に音をwav化するのはフリーズ機能じゃなくて「トラックへバウンス」でね。使い方はぐぐって。
っていうかこのスレの上の方にちょっと書いてあるぞ。
他にも変化球は考えられるが、直球でよかろう。
うん、それは正常な動作、仕様なんだ。
これの解消法としては、「1MIDIトラックに1TTS」と言う構造にすることだな。
30分もあればできるだろw
補足として。
マルチティンバー(複数の音色を鳴らせる)音源の多くは、複数のオーディオトラックに音を出す
「パラアウト」に対応しており、各トラックで自由にオーディオをいぢれるTTSでもできる。
このため、別のソフトでwavを加工等する気でない限り、CPU/メモリが許せばwav化する必要はまずない。
(ただしTTSはステレオ4トラックしかパラアウトできないから、殆どをTTSで作っているならやっぱバラさないといけない)
ただしこの場合でも、「フリーズ」を使うと、シンセに関連付けられたオーディオトラックが複数本フリーズされちゃう。
これがめんどい人は冒頭の通り並列起動させてるね。
また、必要時に音をwav化するのはフリーズ機能じゃなくて「トラックへバウンス」でね。使い方はぐぐって。
っていうかこのスレの上の方にちょっと書いてあるぞ。
他にも変化球は考えられるが、直球でよかろう。
2019/07/24(水) 02:57:33.91ID:nyoplr/S
蛇足かもしれんがちょっと助言しとく。
ドラムもな
キック、スネア、ハイハット、タム、クラッシュ、ライド
全部、別のエフェクトかけるべきだろ?いやかけてるんだよ割とみんなw
と言う訳でガチのドラム音源はここらへんを(ほぼ)全部パラアウトできる様になってる。
ドラムだけでオーディオ10トラックとか平気で使うんだ。
もし手持ちがcakeのドラムなどパラアウトに対応していないドラム音源だったら、
すげぇめんどくさいが、各鳴り物専用のシンセを並列で動作させることになるな。
これ毎回やるの大変だから、「テンプレート」として保存しておくといいよ
(ガチシンセ使ってもパラアウトは面倒だから普通テンプレにしてるもんだ)。
cakewalk起動した時、選択肢出るだろ?アレ。自由に改造や追加や削除ができる。詳しくはぐぐってくれ。
ドラムもな
キック、スネア、ハイハット、タム、クラッシュ、ライド
全部、別のエフェクトかけるべきだろ?いやかけてるんだよ割とみんなw
と言う訳でガチのドラム音源はここらへんを(ほぼ)全部パラアウトできる様になってる。
ドラムだけでオーディオ10トラックとか平気で使うんだ。
もし手持ちがcakeのドラムなどパラアウトに対応していないドラム音源だったら、
すげぇめんどくさいが、各鳴り物専用のシンセを並列で動作させることになるな。
これ毎回やるの大変だから、「テンプレート」として保存しておくといいよ
(ガチシンセ使ってもパラアウトは面倒だから普通テンプレにしてるもんだ)。
cakewalk起動した時、選択肢出るだろ?アレ。自由に改造や追加や削除ができる。詳しくはぐぐってくれ。
2019/07/24(水) 11:39:31.78ID:OPbXw+Gc
TTS-1に限らないがマルチティンバー音源はこれがメンドいんだよな
スペックに余裕のあるPCを買って楽器の数だけシンセを立ち上げるのが一番わかり易いね
そうじゃないとトラック数が増えてくるとミックスする時にワケわからなくなる
スペックに余裕のあるPCを買って楽器の数だけシンセを立ち上げるのが一番わかり易いね
そうじゃないとトラック数が増えてくるとミックスする時にワケわからなくなる
340名無しサンプリング@48kHz
2019/07/24(水) 12:31:54.19ID:2kkKPQxt2019/07/25(木) 20:09:05.23ID:C1s8l264
2019/07/25(木) 23:23:23.96ID:qWRBsD3w
TTSの複数起動が問題になる環境はさすがに更改した方がいいと思う。
TTSなんて誤差範囲で、むしろ一般的なエフェクタの方が重いもん。
1トラ平均3つがけとして、20トラあったら60いくからな。
経験上Ryzen2の4コア8スレ程度あれば大体足りると思う。
足りないならフリーズ駆使しかなくなるが、1トラ1音源形式ならフリーズの取り回しがいいから
かえって楽になると思うぞ。
TTSなんて誤差範囲で、むしろ一般的なエフェクタの方が重いもん。
1トラ平均3つがけとして、20トラあったら60いくからな。
経験上Ryzen2の4コア8スレ程度あれば大体足りると思う。
足りないならフリーズ駆使しかなくなるが、1トラ1音源形式ならフリーズの取り回しがいいから
かえって楽になると思うぞ。
2019/07/26(金) 00:41:23.58ID:l8cbFM6m
自社規格の癖にDXiが不安定だから重さというより、落ちる確率がトラック数倍に跳ね上がるのが怖い
2019/07/26(金) 08:38:57.19ID:v3ZLDTkd
ほんそれ
2019/07/26(金) 09:18:21.14ID:mZCOFYyL
2019/07/26(金) 12:46:51.03ID:YLgSVzHR
TTS1で落ちた事はないな。
2019/07/26(金) 13:53:47.79ID:f3G5SOTt
一時期どうしても起動しなくなったな。
ほっといたらいつの間にか治ってたな。
まあTTSなんざ、Virtual Sound Canvasで代用できるからいいんだよ。
問題はV-Vocal、お前だお前。
ほっといたらいつの間にか治ってたな。
まあTTSなんざ、Virtual Sound Canvasで代用できるからいいんだよ。
問題はV-Vocal、お前だお前。
2019/07/26(金) 13:55:46.48ID:f3G5SOTt
すまねーSound Canvas VAだった。クセがな・・・抜けなくてな・・・
2019/07/28(日) 17:07:10.50ID:RYhDoD3g
オーディオ録音したときに、若干前にズレて録音されているような気がするのですが、そういう仕様なのでしょうか?
2019/07/28(日) 20:43:19.73ID:n3WTfS0G
設定が悪いだけ
2019/07/29(月) 01:30:40.88ID:X4U/hMjE
自分もその現象が起きる時あるな
録音時にはジャストなんだけど再生すると前倒されてる
この現象が起きる時と起きない時があるから設定は関係無いと思い込んでたけど
負荷の掛かり具合で変化が生じてるってことなのかな・・・?
レイテンシではなくてバッファをイジればいいのかしら
録音時にはジャストなんだけど再生すると前倒されてる
この現象が起きる時と起きない時があるから設定は関係無いと思い込んでたけど
負荷の掛かり具合で変化が生じてるってことなのかな・・・?
レイテンシではなくてバッファをイジればいいのかしら
2019/07/29(月) 07:24:02.10ID:IkiE4cGs
基本は質問テンプレ使わなくていいと思ってるが流石に上の質問はテンプレ+プラグイン位ないと答えれないのは馬鹿な俺でも分かる
2019/07/29(月) 08:12:24.44ID:fsqTy4pQ
必要な情報を列挙しないと回答者側も考えようが無い、
必要な情報と言うものがわからない人はテンプレを使え。
ただし、自分が必要な情報をわかっていない・提示していないと言う自覚が無い人がw
テンプレ使うと改行しまくることになるし、不要なケースでは使わんでいいよ。
必要な情報と言うものがわからない人はテンプレを使え。
ただし、自分が必要な情報をわかっていない・提示していないと言う自覚が無い人がw
テンプレ使うと改行しまくることになるし、不要なケースでは使わんでいいよ。
2019/08/03(土) 09:59:59.42ID:QVhfzD/p
インストールして最初に表示されるサンプル曲?を鳴らしてみようと思ったら「オーディオ再生デバイスが見つかりません。プロジェクトがこのオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です」ってエラーメッセージが表示されて演奏できない
入力デバイスと再生タイミングマスタってのはRealtek AISO HD Audio input 1(それ以外に選択肢がない)に設定、ドライバはMMEとUMPとあったものどっちを試してみてもダメ、別に他で使用中でもない
他は何もいじってません。解決策を教えて欲しい
入力デバイスと再生タイミングマスタってのはRealtek AISO HD Audio input 1(それ以外に選択肢がない)に設定、ドライバはMMEとUMPとあったものどっちを試してみてもダメ、別に他で使用中でもない
他は何もいじってません。解決策を教えて欲しい
2019/08/03(土) 10:50:16.82ID:6ZuIbkIL
やっすいオーディオI/Fを買う
2019/08/03(土) 11:01:31.38ID:uFDBE13H
asio4all入れてみたら?
2019/08/03(土) 12:10:10.72ID:QVhfzD/p
2019/08/03(土) 12:26:36.21ID:U3U1gl7y
Realtek普及品はそこそこの音が鳴るけど、そこから出力端子までがマザボ次第なので
落ち着いたら工面してBEHRINGERのインタフェイスでも買ったら。
うちのノーパソとか誰が聞いてもわかるゴミ音質。
ガチのCD/オーディオプレイヤーと、PCでリップWAVを再生した時の音質、
ヘッドフォンで聞き比べてわかるくらい差がある状態だと非常にまずいじょ。
かわんない/わかんないなら問題ないけど。
落ち着いたら工面してBEHRINGERのインタフェイスでも買ったら。
うちのノーパソとか誰が聞いてもわかるゴミ音質。
ガチのCD/オーディオプレイヤーと、PCでリップWAVを再生した時の音質、
ヘッドフォンで聞き比べてわかるくらい差がある状態だと非常にまずいじょ。
かわんない/わかんないなら問題ないけど。
2019/08/03(土) 18:37:00.78ID:nSCJ2QrV
【OS】win10
【CPU】i7 7700k
【RAM】16
【使用DAW】cakewalj
【Audio I/F・MIDI I/F】us 2x2
【使用ドライバ】us 2x2
【質問/問題点】cakewalk 起動して消した後pc音全く出なくなるんだけど原因わかる?
オーディオデバイス切り替えても全部音でない
【CPU】i7 7700k
【RAM】16
【使用DAW】cakewalj
【Audio I/F・MIDI I/F】us 2x2
【使用ドライバ】us 2x2
【質問/問題点】cakewalk 起動して消した後pc音全く出なくなるんだけど原因わかる?
オーディオデバイス切り替えても全部音でない
2019/08/03(土) 19:30:56.40ID:U3U1gl7y
別I/Fだけど極めて希にバグる。
USBケーブル抜き差しすると直るがw
他にはデバイスドライバから一端削除して再スキャンなんかも効きそう。
USBケーブル抜き差しすると直るがw
他にはデバイスドライバから一端削除して再スキャンなんかも効きそう。
2019/08/03(土) 19:52:18.97ID:nSCJ2QrV
>>360
これが毎回なんだわ
これが毎回なんだわ
2019/08/03(土) 20:16:39.59ID:U3U1gl7y
Asio4allインスコしてそれで認識させてみる、でワンチャン??
2019/08/05(月) 06:21:51.40ID:1h9VYz8U
インストールするフォルダ間違えたのでアンインストールしてから
またインストールしようとするとインストール先が選べなくなってしまった(参照の部分をクリックできないようになってる)
どうしたらいいんだろう
またインストールしようとするとインストール先が選べなくなってしまった(参照の部分をクリックできないようになってる)
どうしたらいいんだろう
2019/08/05(月) 06:43:15.91ID:H++L1tNn
レジストリにcakewalkの設定が残っている、可能性が、ある。
regedit を開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cakewalk Music Software\Cakewalk\Installers\なんたらかんたら
ここにインスコパスが入っているが、書き換えたらいけるかもしれない。知らんけど。
俺ならこうするってだけの話だ。
もしくは、現在アンインスコされている状態なんだろう?
Cakewalk Music Software 配下を全部削除してもいいかもしれない。
ただし、これまでにcakeを使っていたなら、その設定も全部消える・・・多分。
最低限復元ポイントは作ってからやること。
regedit を開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cakewalk Music Software\Cakewalk\Installers\なんたらかんたら
ここにインスコパスが入っているが、書き換えたらいけるかもしれない。知らんけど。
俺ならこうするってだけの話だ。
もしくは、現在アンインスコされている状態なんだろう?
Cakewalk Music Software 配下を全部削除してもいいかもしれない。
ただし、これまでにcakeを使っていたなら、その設定も全部消える・・・多分。
最低限復元ポイントは作ってからやること。
2019/08/05(月) 06:43:41.30ID:H++L1tNn
(なんで Install をカタカナで書いたらNGワードなんだよおい上のカキコ超苦労したよ)
2019/08/05(月) 14:02:52.29ID:1h9VYz8U
2019/08/05(月) 14:11:30.23ID:H++L1tNn
おおできたかよかったよかった
一般論であって実際にcakewalkで通用した事があるわけじゃないんだがな、
って説明書きも当初入ってたんだがNGワード回避関連で削ってしまったわw
困った時はお互い様だで、俺も何かにつけ各分野のパイセンから色々教えてもらっとー
一般論であって実際にcakewalkで通用した事があるわけじゃないんだがな、
って説明書きも当初入ってたんだがNGワード回避関連で削ってしまったわw
困った時はお互い様だで、俺も何かにつけ各分野のパイセンから色々教えてもらっとー
2019/08/05(月) 15:01:06.01ID:1h9VYz8U
2019/08/07(水) 04:20:26.77ID:6uPHNtjj
sonar7 proから今日cakewalkに上がってきて感動しながら設定漁ってるところなんですが
@ピアノロールでノートとベロシティを上下画面に分けず、被せて表示してる時(ノート/ベロシティ 表示)に鉛筆ツールにすると ctrl+ドラッグ でベロシティ描画となりますが、この操作を shift+ドラッグ に変更することは出来ますか?
Aエディットツール(スパナマークのやつ)を分割(ハサミマーク)に変更したまま常時固定しておくことはできますか?
どちらも無理っぽいなとは思うのでですがもし方法がありましたら教えていただきたいです
@ピアノロールでノートとベロシティを上下画面に分けず、被せて表示してる時(ノート/ベロシティ 表示)に鉛筆ツールにすると ctrl+ドラッグ でベロシティ描画となりますが、この操作を shift+ドラッグ に変更することは出来ますか?
Aエディットツール(スパナマークのやつ)を分割(ハサミマーク)に変更したまま常時固定しておくことはできますか?
どちらも無理っぽいなとは思うのでですがもし方法がありましたら教えていただきたいです
370名無しサンプリング@48kHz
2019/08/07(水) 05:10:13.15ID:kwg8NspV 【OS】 win10
【CPU】 ryzen5 1600
【RAM】 16g
【使用DAW】 cakewalk
【質問/問題点】マッシュアップを作りたいのですがオーディオトラックでもBPMを変化させることは出来ますか?
【CPU】 ryzen5 1600
【RAM】 16g
【使用DAW】 cakewalk
【質問/問題点】マッシュアップを作りたいのですがオーディオトラックでもBPMを変化させることは出来ますか?
2019/08/07(水) 05:51:09.45ID:7jBAjn94
2019/08/07(水) 22:04:16.65ID:kwg8NspV
いえ伸び縮みではダメなんです
BPMが違う2曲を合わせるので
CPU情報とかは自分も要らないと思ったのですが万一に無視されたら嫌なので
BPMが違う2曲を合わせるので
CPU情報とかは自分も要らないと思ったのですが万一に無視されたら嫌なので
2019/08/08(木) 02:10:33.88ID:Mqd2YVeu
>>371
369です、ありがとうございました!
369です、ありがとうございました!
2019/08/08(木) 02:20:24.91ID:Mqd2YVeu
cakewalk使ってます。
隅々まで触っても分からなかったのですが、オーディオ波形の単純な伸縮はどうやって行うのでしょうか?
ピッチを維持したオーディオストレッチではなく、ピッチとテンポ双方に影響する単純な伸縮(Audacityでいう「スピードの変更」、ハヤえもんでいう「再生周波数」)を行いたいのですが、どうすればよいか教えて頂けますと幸いです
隅々まで触っても分からなかったのですが、オーディオ波形の単純な伸縮はどうやって行うのでしょうか?
ピッチを維持したオーディオストレッチではなく、ピッチとテンポ双方に影響する単純な伸縮(Audacityでいう「スピードの変更」、ハヤえもんでいう「再生周波数」)を行いたいのですが、どうすればよいか教えて頂けますと幸いです
2019/08/08(木) 04:04:26.34ID:egxLJLiL
>>374
んー、グルーブクリップ化すればいけるが・・・でないやり方はしらないなあ
左端のエリア、インスペクタってんだけどな、
その上に Clip/Track/ProCh ってあるべ
Clipを選択して、で、目的のオーディオクリップを選択
テンポにストレッチをチェック。
あとはテンポその他設定すれば似たよーなことになる。
けど、wavクリップをぐいーーーーーっと引っ張ってやりたいよなあ。音楽って計算より感覚がいいって部分多いし。
どうしてもって言うなら俺は外部でやるかも。
cakeは複数のオーディオストレッチエンジンを積んでいるが、どうも、
試した見た所、「伸び縮みさせるとピッチも補正する」エンジンしかないみたいで。
単純な再生速度変更(ピッチ補正無し)エンジンを選べるようにしてくれ、
って要望を送ってみたらどうかな。
んー、グルーブクリップ化すればいけるが・・・でないやり方はしらないなあ
左端のエリア、インスペクタってんだけどな、
その上に Clip/Track/ProCh ってあるべ
Clipを選択して、で、目的のオーディオクリップを選択
テンポにストレッチをチェック。
あとはテンポその他設定すれば似たよーなことになる。
けど、wavクリップをぐいーーーーーっと引っ張ってやりたいよなあ。音楽って計算より感覚がいいって部分多いし。
どうしてもって言うなら俺は外部でやるかも。
cakeは複数のオーディオストレッチエンジンを積んでいるが、どうも、
試した見た所、「伸び縮みさせるとピッチも補正する」エンジンしかないみたいで。
単純な再生速度変更(ピッチ補正無し)エンジンを選べるようにしてくれ、
って要望を送ってみたらどうかな。
2019/08/08(木) 04:48:48.59ID:WzPZmC3R
まあそういう原始的な仕組みをしたければRaptureなり外部シンセなり使えばいいんじゃないかな
2019/08/08(木) 04:56:16.04ID:egxLJLiL
テープストッププラグインなんてものも普通にあるから
ちょっと探せば伸び縮みプラグイン出てくるかもしらんね。
幸い、cakeはクリップにエフェクタぶっ挿せるからな。
ちょっと探せば伸び縮みプラグイン出てくるかもしらんね。
幸い、cakeはクリップにエフェクタぶっ挿せるからな。
2019/08/08(木) 12:59:55.98ID:GTaDgws2
>幸い、cakeはクリップにエフェクタぶっ挿せるからな。
え?これって他のDAWはできないの?
便利でメッチャ使いまくってるわ
だがどこに何を挿したかしっかり覚えてないとワケが分からなくなる諸刃の剣
え?これって他のDAWはできないの?
便利でメッチャ使いまくってるわ
だがどこに何を挿したかしっかり覚えてないとワケが分からなくなる諸刃の剣
2019/08/08(木) 14:17:09.84ID:/ug5vDkP
2019/08/08(木) 14:22:20.48ID:egxLJLiL
今何種類のDAWがあんのかもよーわからんし
俺現行品ではREAPERとcakeとS1しかまともに触った事ないからなんとも言えんw
俺現行品ではREAPERとcakeとS1しかまともに触った事ないからなんとも言えんw
2019/08/08(木) 15:03:28.88ID:HpWF0Hea
パソコンのキーボードで和音を鳴らす時の早見表を作ったので置いときます
https://imgur.com/iRalYh9
コード名/かなキー/ローマ字キー
たとえば、PCキーボードで「Dm7」のコードを鳴らすにはどこを押せばいいかわからないような時に
この表を見れば「とはくの」または「SFHK」の4つのボタンを押せばいいとわかります
https://imgur.com/iRalYh9
コード名/かなキー/ローマ字キー
たとえば、PCキーボードで「Dm7」のコードを鳴らすにはどこを押せばいいかわからないような時に
この表を見れば「とはくの」または「SFHK」の4つのボタンを押せばいいとわかります
2019/08/08(木) 15:24:08.74ID:SYJJeTcz
>>375-378
ありがとうございます
375さんの操作で試してみます、ですがいずれにせよ初期搭載のエンジンだけだと純粋な伸縮はむずかしそうですね
「回転数」「スクリュー」「テープストップ」などで検索しましたがコレコレっていうプラグインが見当たらず・・・
やっぱり外部でやるかダメ元で要望出すしかなさそうですかね
ありがとうございます
375さんの操作で試してみます、ですがいずれにせよ初期搭載のエンジンだけだと純粋な伸縮はむずかしそうですね
「回転数」「スクリュー」「テープストップ」などで検索しましたがコレコレっていうプラグインが見当たらず・・・
やっぱり外部でやるかダメ元で要望出すしかなさそうですかね
2019/08/08(木) 22:45:45.44ID:GTaDgws2
>>375
>wavクリップをぐいーーーーーっと引っ張ってやりたいよなあ。
今回の話とは違うがピッチ変えずにオーディオストレッチをする場合なら
オーディオクリップの端にカーソル合わせてアイコンが出た状態で
Shift+Ctrlを押しながらグイーッと引っ張ることはできるよ
どのくらいの量を伸縮したかについても横に何%って数字が出る
この命令をしたままだとノイズが乗ったりブツ切れに聴こえたりするけど
”クリップにバウンス”をしてやればちゃんと綺麗に処理できるよ
>wavクリップをぐいーーーーーっと引っ張ってやりたいよなあ。
今回の話とは違うがピッチ変えずにオーディオストレッチをする場合なら
オーディオクリップの端にカーソル合わせてアイコンが出た状態で
Shift+Ctrlを押しながらグイーッと引っ張ることはできるよ
どのくらいの量を伸縮したかについても横に何%って数字が出る
この命令をしたままだとノイズが乗ったりブツ切れに聴こえたりするけど
”クリップにバウンス”をしてやればちゃんと綺麗に処理できるよ
2019/08/08(木) 22:54:34.24ID:egxLJLiL
385名無しサンプリング@48kHz
2019/08/09(金) 10:41:06.28ID:gn3GFkkr TTSー1のところが、インストゥルメントが展開されない
どうして?
それとCのところにはTTS-1と出てくるが、BのところにはTTS-1と出ないで、
15488presetとか出てしまう
どうすれば改善されるかな?
どうして?
それとCのところにはTTS-1と出てくるが、BのところにはTTS-1と出ないで、
15488presetとか出てしまう
どうすれば改善されるかな?
2019/08/09(金) 11:17:21.22ID:6QzqrNQc
>>385
すまんがまるで状況がまるっきりわからん
適切な用語を知らなくて故に説明ができていないと思料するが
スクリーンショットをあげつつ矢印とか文字とか自分で描き込んでやると伝わるかもしれない
状況が伝わった上でなら、解決できる問題かつ俺(ら)が解決法を知っている問題なら
できるだけ説明させて貰うんだが
すまんがまるで状況がまるっきりわからん
適切な用語を知らなくて故に説明ができていないと思料するが
スクリーンショットをあげつつ矢印とか文字とか自分で描き込んでやると伝わるかもしれない
状況が伝わった上でなら、解決できる問題かつ俺(ら)が解決法を知っている問題なら
できるだけ説明させて貰うんだが
387名無しサンプリング@48kHz
2019/08/09(金) 23:36:53.57ID:hjlsxnQX >>386
まあ、そんなレスも返ってくるとは思った
画像うpすれば、そらわかりやすいけど
でも、これでわからないかな
右の音源が表示されるところのTTS-1をクリックしても、
pianoとかbassとか展開されないんだよ
C、Bってトラックのチャンネル選択設定のところのこと
これがBの方がTTS−1に設定できない
ものすごい初歩的な質問ですまんが、なぜか?
まあ、そんなレスも返ってくるとは思った
画像うpすれば、そらわかりやすいけど
でも、これでわからないかな
右の音源が表示されるところのTTS-1をクリックしても、
pianoとかbassとか展開されないんだよ
C、Bってトラックのチャンネル選択設定のところのこと
これがBの方がTTS−1に設定できない
ものすごい初歩的な質問ですまんが、なぜか?
2019/08/09(金) 23:47:09.96ID:68ThH5g8
2019/08/09(金) 23:56:27.24ID:6QzqrNQc
>>387
ほとんどエスパーで答えるが
TTS-1はマルチティンバー音源であり、複数のMIDIトラックから演奏情報を受け取り、16音色同時に鳴らせ、
それを最大ステレオ4オーディオトラックに出力できるんだが、これは忘れていい。
今時のPCならリソース的な不安は無いから、
1MIDIトラック = 1TTS = 1オーディオトラック で、単能音源として複数起動して使えばいい。
この割り切りお勧め。
具体的にはどうするか。ベースとドラムとギターの3パートだけのオケとしよう。
まず1つめのTTSをマウントする。これはベース用としよう。
ここで選択肢を聞いてくる。慣れない内は「インストゥルメントトラック」を選べばいい。
MIDIトラックとオーディオトラックが一緒になった便利トラックだ。
(慣れてきたら、上で書いた様に、MIDIトラックから特定のTTSに接続して、TTSを特定のオーディオトラックに接続する。)
(凝ったことをやるならこういうのが必須となる場合も有る)
シンセラックのTTSの所で、TTSの名前を「BASS」に変更しよう。
複数起動するから各々名前を変えておかないとあとでこんがらがる。
これを3回繰り返す。
3本のインストゥルメントトラックと3つのTTSがある状態。
各TTSでMIDI ch.1を、相応の音色に設定してやる。
凄く簡易的な使い方だが、まずこれから慣れていこう。
なんならcwp送ってくれたら修正して送り返すぞ。あぷろだ経由でな。
ほとんどエスパーで答えるが
TTS-1はマルチティンバー音源であり、複数のMIDIトラックから演奏情報を受け取り、16音色同時に鳴らせ、
それを最大ステレオ4オーディオトラックに出力できるんだが、これは忘れていい。
今時のPCならリソース的な不安は無いから、
1MIDIトラック = 1TTS = 1オーディオトラック で、単能音源として複数起動して使えばいい。
この割り切りお勧め。
具体的にはどうするか。ベースとドラムとギターの3パートだけのオケとしよう。
まず1つめのTTSをマウントする。これはベース用としよう。
ここで選択肢を聞いてくる。慣れない内は「インストゥルメントトラック」を選べばいい。
MIDIトラックとオーディオトラックが一緒になった便利トラックだ。
(慣れてきたら、上で書いた様に、MIDIトラックから特定のTTSに接続して、TTSを特定のオーディオトラックに接続する。)
(凝ったことをやるならこういうのが必須となる場合も有る)
シンセラックのTTSの所で、TTSの名前を「BASS」に変更しよう。
複数起動するから各々名前を変えておかないとあとでこんがらがる。
これを3回繰り返す。
3本のインストゥルメントトラックと3つのTTSがある状態。
各TTSでMIDI ch.1を、相応の音色に設定してやる。
凄く簡易的な使い方だが、まずこれから慣れていこう。
なんならcwp送ってくれたら修正して送り返すぞ。あぷろだ経由でな。
2019/08/10(土) 00:03:23.74ID:ehjXhhJ6
>>387
TTS-1だけが音出ないの?それともどのシンセだろうが音が出ない?
もし後者ならこれ読んで試してみてごらん
ダメならまたおいで
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&language=4&help=SoftSynths.04.html
TTS-1だけが音出ないの?それともどのシンセだろうが音が出ない?
もし後者ならこれ読んで試してみてごらん
ダメならまたおいで
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&language=4&help=SoftSynths.04.html
2019/08/10(土) 01:27:54.18ID:+I9pN+G0
頭悪そう
392名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 01:45:58.31ID:MdpL22pu >>389
>TTS-1はマルチティンバー音源であり・・・
このへんの云々はもちろん理解してるわw
ちなみに、音は出せているが、打ち込むと2つの音色が同時に発生したり、
ちゃんとチャンネル別に音色が配置されない時があって、質問している
>シンセラックのTTSの所で、TTSの名前を「BASS」に変更しよう
これが、できないと質問してるんだ
シンセラックのTTSをクリックしても音色に展開ができなく、ドラッグ&ドロップで
トラックに移動できない
どうすれば、TTSをクリックして音色を展開できるようになるか?
>1MIDIトラック = 1TTS = 1オーディオトラック
>各TTSでMIDI ch.1を、相応の音色に設定してやる
ひとつのTTSでチャンネルを割り振らないで、1トラックにひとつTTSの1chに
するってこと?
そんなことできるの?やってみるわ
>>390
音はでてる
TTS以外のVST音源もいれてみて、それも出せてる
ただ、複数音源を一度にちゃんと使えるのか、まだ不安w
ま、まだこのソフト使い始めたばかりだからなw
>TTS-1はマルチティンバー音源であり・・・
このへんの云々はもちろん理解してるわw
ちなみに、音は出せているが、打ち込むと2つの音色が同時に発生したり、
ちゃんとチャンネル別に音色が配置されない時があって、質問している
>シンセラックのTTSの所で、TTSの名前を「BASS」に変更しよう
これが、できないと質問してるんだ
シンセラックのTTSをクリックしても音色に展開ができなく、ドラッグ&ドロップで
トラックに移動できない
どうすれば、TTSをクリックして音色を展開できるようになるか?
>1MIDIトラック = 1TTS = 1オーディオトラック
>各TTSでMIDI ch.1を、相応の音色に設定してやる
ひとつのTTSでチャンネルを割り振らないで、1トラックにひとつTTSの1chに
するってこと?
そんなことできるの?やってみるわ
>>390
音はでてる
TTS以外のVST音源もいれてみて、それも出せてる
ただ、複数音源を一度にちゃんと使えるのか、まだ不安w
ま、まだこのソフト使い始めたばかりだからなw
2019/08/10(土) 04:08:09.22ID:xJyjpK4n
>>392
MIDIデータは、発音その他を司るが、そもそも「チャンネル」って概念がある。
チャンネルは1〜16(または0〜15)まであるから、実は1本のMIDIトラックで16の音色を扱える(ややこしいから普通やらんが)。
ノートを含めた各イベントは「対象MIDIチャンネル」パラメータを内包しているんだ。
だがこれは、複雑になる。よほどCPUがゴミじゃない限り、1音色または1トラック=1TTSでやることを勧める。
> シンセラックのTTSをクリックしても音色に展開ができなく、ドラッグ&ドロップで
> トラックに移動できない
> どうすれば、TTSをクリックして音色を展開できるようになるか?
ここが理解できない。理解できれば解説もできるのだが・・・。
少なくとも言えることは「TTSからトラックになにかをドラッグ&ドロップするケースなど、俺は知らない」って事だな。
MIDIデータは、発音その他を司るが、そもそも「チャンネル」って概念がある。
チャンネルは1〜16(または0〜15)まであるから、実は1本のMIDIトラックで16の音色を扱える(ややこしいから普通やらんが)。
ノートを含めた各イベントは「対象MIDIチャンネル」パラメータを内包しているんだ。
だがこれは、複雑になる。よほどCPUがゴミじゃない限り、1音色または1トラック=1TTSでやることを勧める。
> シンセラックのTTSをクリックしても音色に展開ができなく、ドラッグ&ドロップで
> トラックに移動できない
> どうすれば、TTSをクリックして音色を展開できるようになるか?
ここが理解できない。理解できれば解説もできるのだが・・・。
少なくとも言えることは「TTSからトラックになにかをドラッグ&ドロップするケースなど、俺は知らない」って事だな。
2019/08/10(土) 04:25:04.83ID:xJyjpK4n
まて、そもそもだ?
シンセはトラックに展開できない。
シンセラックに展開するもんだ。基本Wクリで展開(マウント)すんだ。
マウントした状態で、MIDIのoutをそのシンセに繋ぎ、オーディオトラックのinをそのシンセに設定する。
マウント時に出てくる選択肢である程度自動化できる。
初心のウチはインストゥルメントトラックだけ使っておけばいいってのは前述の通りだ。
凝ったことをしたいときに、これ不便だなー他の方法ないかなーってなれば、改めて調べればいいぞ。
シンセはトラックに展開できない。
シンセラックに展開するもんだ。基本Wクリで展開(マウント)すんだ。
マウントした状態で、MIDIのoutをそのシンセに繋ぎ、オーディオトラックのinをそのシンセに設定する。
マウント時に出てくる選択肢である程度自動化できる。
初心のウチはインストゥルメントトラックだけ使っておけばいいってのは前述の通りだ。
凝ったことをしたいときに、これ不便だなー他の方法ないかなーってなれば、改めて調べればいいぞ。
2019/08/10(土) 04:35:53.12ID:xJyjpK4n
ttp://get.secret.jp/pt/file/1565379084.png
この状態だ。
右下でTTSをクリックすると、問い合わせが来る。
「インストゥルメントトラック」にチェックしてOKする。
右上にTTSが追加される。
名前ん所をWクリして名前を変える(でないとややこしい)。
3回繰り返したらこうなる。
3本のトラックはインストゥルメントトラックで、MIDIトラックとオーディオトラックを兼ねている、繰り返すが最初はこれでいい。
あとは普通にMIDIノートを打ち込んでいけば曲はできる。
音色変更は右上のシンセラックのフォルダアイコンみたいなのをWクリックすれば
シンセのプロパティページが開くから、原則としてch.1、すなわち一番左端の音色を変更してやれば、その音色で鳴る。
なお、既存の・・・ネットで拾える・・・MIDIデータをcake+TTSで再生したいなら、また別のやり方がある。
改めて質問してくれ。俺が生きていればできるだけ対応する。
この状態だ。
右下でTTSをクリックすると、問い合わせが来る。
「インストゥルメントトラック」にチェックしてOKする。
右上にTTSが追加される。
名前ん所をWクリして名前を変える(でないとややこしい)。
3回繰り返したらこうなる。
3本のトラックはインストゥルメントトラックで、MIDIトラックとオーディオトラックを兼ねている、繰り返すが最初はこれでいい。
あとは普通にMIDIノートを打ち込んでいけば曲はできる。
音色変更は右上のシンセラックのフォルダアイコンみたいなのをWクリックすれば
シンセのプロパティページが開くから、原則としてch.1、すなわち一番左端の音色を変更してやれば、その音色で鳴る。
なお、既存の・・・ネットで拾える・・・MIDIデータをcake+TTSで再生したいなら、また別のやり方がある。
改めて質問してくれ。俺が生きていればできるだけ対応する。
2019/08/10(土) 05:30:08.17ID:YpLkKDZe
こうなるはずがならない
って話じゃなく、
俺の思う通りに動かない!
って騒いでるだけに見える。
って話じゃなく、
俺の思う通りに動かない!
って騒いでるだけに見える。
2019/08/10(土) 06:40:21.48ID:ehjXhhJ6
>>392
もしかすると根本的にシンセの挿入とか音色選択のやり方自体を思い違いしてるのかもな
今まで使ってたDAWなりシーケンサーなりのやり方と違うから困惑してるようにも見受けられる
”右の音源が表示されるところ”ってのは多分ブラウザのことだと思うけど、まず基本的にシンセは
そこからドラッグ&ドロップで持ってくるもんじゃないよ
ワンショットのサンプルとかならそれでいいんだけどね・・・
右の部分のTTS-1の文字をダブルクリックすると”プラグインシンセの挿入オプション”っていう
ダイアログが出てくるでしょ?そしたらとりあえずそのままOKを押す
TTS-1のGUI(16トラックあるコンソール画面みたいなやつ)が表示されたらトラック1のところでいいから
”Piano 1”をクリックすればPresetから音色が選べる
そうしたらトラックビューの画面に戻ってピアノロールを開くなりリアルタイム録音で演奏するなりして
どんどん記録していけばいいわけ
オールインワンシンセとかで作曲した経験のある人とかだと最初はワケワカランと思うけど
ここを越えればあとは楽になるから、色々ググるとかして面倒臭がらずにちゃんと調べて欲しい
もしかすると根本的にシンセの挿入とか音色選択のやり方自体を思い違いしてるのかもな
今まで使ってたDAWなりシーケンサーなりのやり方と違うから困惑してるようにも見受けられる
”右の音源が表示されるところ”ってのは多分ブラウザのことだと思うけど、まず基本的にシンセは
そこからドラッグ&ドロップで持ってくるもんじゃないよ
ワンショットのサンプルとかならそれでいいんだけどね・・・
右の部分のTTS-1の文字をダブルクリックすると”プラグインシンセの挿入オプション”っていう
ダイアログが出てくるでしょ?そしたらとりあえずそのままOKを押す
TTS-1のGUI(16トラックあるコンソール画面みたいなやつ)が表示されたらトラック1のところでいいから
”Piano 1”をクリックすればPresetから音色が選べる
そうしたらトラックビューの画面に戻ってピアノロールを開くなりリアルタイム録音で演奏するなりして
どんどん記録していけばいいわけ
オールインワンシンセとかで作曲した経験のある人とかだと最初はワケワカランと思うけど
ここを越えればあとは楽になるから、色々ググるとかして面倒臭がらずにちゃんと調べて欲しい
2019/08/10(土) 09:12:14.53ID:YpLkKDZe
俺だったらここまで来る間に数回お礼してるところだw
2019/08/10(土) 09:55:45.10ID:kYVoqIVO
ごく最近インストールして使い始めたけど、これ見ながら解決したよ
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6nzaE3Wyg2h2EeroObiqlcALZKJArx9G
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6nzaE3Wyg2h2EeroObiqlcALZKJArx9G
2019/08/10(土) 09:59:54.25ID:xJyjpK4n
401名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 10:13:20.59ID:MdpL22pu2019/08/10(土) 10:56:09.29ID:Og7Tw24u
わけわからん場所でオムニオン状態になってんだろ
とりあえずPC再起動したらどうだ
とりあえずPC再起動したらどうだ
2019/08/10(土) 11:36:44.83ID:xJyjpK4n
デフォルトでイベントはch.1になるから、1トラ1TTS運用ならオムニで問題ないんだけどな。
寝起き突貫で解説動画作ったから、これの通りにいちからやりなおしてみ。
デスクトップ録音トチって音が出てないが、まあ、出るからw
これの通りに動かないなら不具合発生している可能性あるな?
さっきも言うたがそっちのcwpファイルをupするのも選択肢だぞ。
回答のたびに文句がくるが、こちらはそっちがどの程度のレベルかとか何を知っていて何を知らないのかとか
そういうのがわかってない状態だからな。若干過度の説明が入るのはやむを得ない。
そもそも、言っちゃ悪いが貴殿は状況を説明する術に長けているとは言えんのでな、カンで答えて居る部分多い。
そこらは流してくれんと困る。お互い限られた文字数だけのやりとりだからな。
ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1565404475/attach/1565404475.mp4
pass = dtm
寝起き突貫で解説動画作ったから、これの通りにいちからやりなおしてみ。
デスクトップ録音トチって音が出てないが、まあ、出るからw
これの通りに動かないなら不具合発生している可能性あるな?
さっきも言うたがそっちのcwpファイルをupするのも選択肢だぞ。
回答のたびに文句がくるが、こちらはそっちがどの程度のレベルかとか何を知っていて何を知らないのかとか
そういうのがわかってない状態だからな。若干過度の説明が入るのはやむを得ない。
そもそも、言っちゃ悪いが貴殿は状況を説明する術に長けているとは言えんのでな、カンで答えて居る部分多い。
そこらは流してくれんと困る。お互い限られた文字数だけのやりとりだからな。
ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1565404475/attach/1565404475.mp4
pass = dtm
2019/08/10(土) 13:54:13.43ID:ehjXhhJ6
2019/08/10(土) 14:07:45.79ID:xJyjpK4n
>>404
メモリもCPUパワーも現代では殆ど問題にならないからなあ>TTS複数起動
ワイはkontaktですらそうしてるし、他の人がやってるってのもそこらで聞く。
cakeだとフリーズが扱いやすくなっていいよな、並列は。
kontaktで、超絶手抜きのストリングスやホーンを作りたい時は、
複数インスト放り込んで鳴らしたりするw
メモリもCPUパワーも現代では殆ど問題にならないからなあ>TTS複数起動
ワイはkontaktですらそうしてるし、他の人がやってるってのもそこらで聞く。
cakeだとフリーズが扱いやすくなっていいよな、並列は。
kontaktで、超絶手抜きのストリングスやホーンを作りたい時は、
複数インスト放り込んで鳴らしたりするw
2019/08/10(土) 14:12:29.69ID:JStFf68G
この度のアップデートで不具合が発生してるとかじゃないよね?
2019/08/10(土) 14:16:57.70ID:ehjXhhJ6
>>405
自分もAddictiveDrums2なんかも3つくらいは普通に複数起動しちゃうよ
そういやTTS-1はSONARの頃のどこかの時期以降に妙にエラーを起こして
SONAR自体がフリーズするエラーを起こすようになったのを思い出した
今回の件には直接関係なさそうだけど同じエンジンを引き継いでる今のCakewalkも
あまりTTS-1は使わないほうがいいのかもな・・・
自分もAddictiveDrums2なんかも3つくらいは普通に複数起動しちゃうよ
そういやTTS-1はSONARの頃のどこかの時期以降に妙にエラーを起こして
SONAR自体がフリーズするエラーを起こすようになったのを思い出した
今回の件には直接関係なさそうだけど同じエンジンを引き継いでる今のCakewalkも
あまりTTS-1は使わないほうがいいのかもな・・・
408名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 15:34:51.84ID:MdpL22pu >>403
>デフォルトでイベントはch.1になるから、1トラ1TTS運用ならオムニで問題ないんだけどな
もう、これでやれて音出しのことは、とりあえずもう問題ないです
シンセラックのTTSー1表示が展開できない、はこの説明でわからなかったか
普通+クリックでpianoやbassに分かれていくのに、それができないってことよ
文句じゃないけどw
TTSモニターで音色選べるけど、気になるからね
俺のはそういう仕様とかなのかな
ほんと細かくレスつけてくれて、ありがとうございます
まじで感謝してます
>デフォルトでイベントはch.1になるから、1トラ1TTS運用ならオムニで問題ないんだけどな
もう、これでやれて音出しのことは、とりあえずもう問題ないです
シンセラックのTTSー1表示が展開できない、はこの説明でわからなかったか
普通+クリックでpianoやbassに分かれていくのに、それができないってことよ
文句じゃないけどw
TTSモニターで音色選べるけど、気になるからね
俺のはそういう仕様とかなのかな
ほんと細かくレスつけてくれて、ありがとうございます
まじで感謝してます
409名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 15:45:00.21ID:MdpL22pu 動作が重くならないねこのソフト、びっくり軽くて嬉しいわ
しっかし、説明書見ないでの打ち込み具合が使いづらくてしゃあないわ
S1なんかは説明書見ないでも、操作はたいてい自分ですぐわかるような操作性だったけど、
これめっちゃわかりづらいわ
めっちゃ初心者質問だが
@ピアノロール画面が再生しても進まない(固定する)ようにするには、どうやってやればいいのかな?
Aクオンタイズもかけられないんだがww(薄字の状態のまま)どうして?
Bピアノロールが四分音符のタームよりも細かく表示されない・・・白黒とかの見やすい画面とかにも
できないのかな?
Cノートを自由な位置にアタック持ってきたいのに、音符設定のクオンタイズにきっちし
はまってしまう
自由な開始位置に当然できるよね?
どうやればいいかが、すぐわからねえ(ありえないw)
しっかし、説明書見ないでの打ち込み具合が使いづらくてしゃあないわ
S1なんかは説明書見ないでも、操作はたいてい自分ですぐわかるような操作性だったけど、
これめっちゃわかりづらいわ
めっちゃ初心者質問だが
@ピアノロール画面が再生しても進まない(固定する)ようにするには、どうやってやればいいのかな?
Aクオンタイズもかけられないんだがww(薄字の状態のまま)どうして?
Bピアノロールが四分音符のタームよりも細かく表示されない・・・白黒とかの見やすい画面とかにも
できないのかな?
Cノートを自由な位置にアタック持ってきたいのに、音符設定のクオンタイズにきっちし
はまってしまう
自由な開始位置に当然できるよね?
どうやればいいかが、すぐわからねえ(ありえないw)
410名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 15:47:45.51ID:MdpL22pu >>409は、さすがに答えさせるのは申し訳ないような質問なんで、
ほんと答える好き人だけで結構ですww
ほんと答える好き人だけで結構ですww
411名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 16:05:31.70ID:MdpL22pu @だけ早急に知りたいww
2019/08/10(土) 18:09:56.63ID:JStFf68G
>>411
「Scroll Lock」ボタンを押してみたら止まると思う
「Scroll Lock」ボタンを押してみたら止まると思う
2019/08/10(土) 18:11:51.68ID:JStFf68G
>>412
PCのキーボードの方ね
PCのキーボードの方ね
414名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 18:47:17.28ID:MdpL22pu2019/08/10(土) 19:00:11.99ID:JStFf68G
2019/08/10(土) 19:36:53.22ID:uBlNofoO
なにこいつ
教える気なくなるな
教える気なくなるな
2019/08/10(土) 19:57:26.21ID:ql/05JmS
あのさぁ・・・
質問に答えるレベルの人は大体、有料時代から使い込んでるんだからさぁ・・・
割と好きで使ってんだよこのDAW。いちいちdisられたらそりゃ気分悪いんだよ
毎回のようにdisんなよ・・・
そんなに文句あるならs1にしとけよとしか言えなくなるわ・・・
多人数の気分を害する様な事を敢えてして特に利益も無いだろうし
むしろ回答が来ないって言う不利益を生じさせている
Cakeに問題があるって話じゃなくて、あんたがこれに不慣れなだけなんだよ
特に大きな問題があると感じて居ないから、わしらはこれ使ってんだよ・・・
ほんとやめてよ・・・
質問に答えるレベルの人は大体、有料時代から使い込んでるんだからさぁ・・・
割と好きで使ってんだよこのDAW。いちいちdisられたらそりゃ気分悪いんだよ
毎回のようにdisんなよ・・・
そんなに文句あるならs1にしとけよとしか言えなくなるわ・・・
多人数の気分を害する様な事を敢えてして特に利益も無いだろうし
むしろ回答が来ないって言う不利益を生じさせている
Cakeに問題があるって話じゃなくて、あんたがこれに不慣れなだけなんだよ
特に大きな問題があると感じて居ないから、わしらはこれ使ってんだよ・・・
ほんとやめてよ・・・
2019/08/10(土) 20:12:03.89ID:LBmcMiIP
>>409
tab
tab
2019/08/10(土) 20:13:17.90ID:r1Mg5MaX
頭が悪過ぎて辛い
2019/08/10(土) 20:15:09.56ID:xJyjpK4n
>>407
うちも一時期なんでかTTSがクラッシュしてたなあ。純正品?同士なのになんでか。
で、知らないうちに直ってるっていうさ。
まあそれなりに揃ってきたらTTSはあまり使わんもんだがな。
代替品(GMである必要がある・・・128種の基本音色がある)が、俺はSound Canvas VA しか知らないのはちょっと、
気軽にクソ曲作りたい時に3分だけ困るかな。あいつ画面小さいからねえ。
実際、kontaktとsample tank のフリー/ファクトリー合わせてもGM音色は網羅できない(多分)から、
初心者さんはGM欲しかろう。
うちも一時期なんでかTTSがクラッシュしてたなあ。純正品?同士なのになんでか。
で、知らないうちに直ってるっていうさ。
まあそれなりに揃ってきたらTTSはあまり使わんもんだがな。
代替品(GMである必要がある・・・128種の基本音色がある)が、俺はSound Canvas VA しか知らないのはちょっと、
気軽にクソ曲作りたい時に3分だけ困るかな。あいつ画面小さいからねえ。
実際、kontaktとsample tank のフリー/ファクトリー合わせてもGM音色は網羅できない(多分)から、
初心者さんはGM欲しかろう。
2019/08/10(土) 21:25:22.13ID:ehjXhhJ6
>>420
そうそう
純正品同士なのに・・・みたいに本スレでもよく言われてたね
これだけレスしといてナンだけど自分はもうTTS-1は使ってなかったり・・・w
スケッチ等で好きなだけ挿したい時はD-ProとかXPand!2を使うことが多いかな
そうそう
純正品同士なのに・・・みたいに本スレでもよく言われてたね
これだけレスしといてナンだけど自分はもうTTS-1は使ってなかったり・・・w
スケッチ等で好きなだけ挿したい時はD-ProとかXPand!2を使うことが多いかな
2019/08/12(月) 14:05:02.70ID:Upwi6JbO
test
2019/08/15(木) 17:53:44.70ID:hJLttJhs
トラックを削除するだけで落ちるんですけど何か方法はありますか?
2019/08/15(木) 21:15:38.78ID:9I3Suag1
Z3ta+2とかいったいどうなるのか?
2019/08/16(金) 03:30:30.21ID:D0vUTyqJ
>>423
このアプリ、非常に良くプロジェクトファイルが壊れるのである。
と言うわけでMIDIでエクスポートして、新規プロジェクトにインポートして、
シンセだのエフェクタだのルーティングし直せば直るかもしれない。
このケースにおいては、wav切り貼りメインの作風の人は乙としかいいようがない。
このアプリ、非常に良くプロジェクトファイルが壊れるのである。
と言うわけでMIDIでエクスポートして、新規プロジェクトにインポートして、
シンセだのエフェクタだのルーティングし直せば直るかもしれない。
このケースにおいては、wav切り貼りメインの作風の人は乙としかいいようがない。
2019/08/16(金) 04:47:28.90ID:LdU6WjAT
SONAR7から使ってるがプロジェクトファイルが壊れた経験なんて数えるほどだけどな
壊れたことに気づいてない場合もあるかもしれないが、基本的にはPCとプラグインとの
相性なんかがバグりやすさに影響してるんじゃないかと
壊れたことに気づいてない場合もあるかもしれないが、基本的にはPCとプラグインとの
相性なんかがバグりやすさに影響してるんじゃないかと
2019/08/16(金) 05:17:26.54ID:D0vUTyqJ
>>426
数えるほどあったら十分怖いと思うんだが、
実際に新プロジェクトに移すと復活する事が多い・・・・。
十分な使用実績ある奴5人に聞いて、3人が壊れた経験持ってるならもう壊れる事前提に動かないとだめだ。
問題はだな、
開けないほどに壊れたプロジェクトファイルにはもう手の施しようがないって事なんだけどな・・・。
しかもSALFモードも効かない奴。
これ手の施しようがない。1回か2回あるよ。
cakeに限らずバージョン管理の観点もあり(巻き戻したい時がたまにある)、結構マメにやってるけどな、俺は。
まあ食事や就寝前にファイルコピーはしておきたいな。cwpなんて小さいもんだし。
数えるほどあったら十分怖いと思うんだが、
実際に新プロジェクトに移すと復活する事が多い・・・・。
十分な使用実績ある奴5人に聞いて、3人が壊れた経験持ってるならもう壊れる事前提に動かないとだめだ。
問題はだな、
開けないほどに壊れたプロジェクトファイルにはもう手の施しようがないって事なんだけどな・・・。
しかもSALFモードも効かない奴。
これ手の施しようがない。1回か2回あるよ。
cakeに限らずバージョン管理の観点もあり(巻き戻したい時がたまにある)、結構マメにやってるけどな、俺は。
まあ食事や就寝前にファイルコピーはしておきたいな。cwpなんて小さいもんだし。
2019/08/16(金) 05:18:57.58ID:D0vUTyqJ
んが待て、今思い出したネタだが、
どうしても特定シンセをラックから削除できない、削除しようとするとフリーズする
なんてのもあったな。
これもまあ、現状は削除出来ないだけかもしれないがその後不具合が目に見えてくる可能性があるので
早期に新プロジェクトに移植しないとな・・・(そうした)。
どうしても特定シンセをラックから削除できない、削除しようとするとフリーズする
なんてのもあったな。
これもまあ、現状は削除出来ないだけかもしれないがその後不具合が目に見えてくる可能性があるので
早期に新プロジェクトに移植しないとな・・・(そうした)。
2019/08/16(金) 08:11:39.10ID:XeJy9cb9
これからそういうバグは増えていくのだろうし、初心者はとっととお金貯めて他のDAWに乗り換えてた方がいい
同じ轍を踏む必要はない
同じ轍を踏む必要はない
2019/08/16(金) 09:32:11.80ID:OoSDpso+
>>429
バグ減ったばかりなのに?
バグ減ったばかりなのに?
2019/08/16(金) 10:05:42.98ID:D0vUTyqJ
>>430
別にcakeに限った話じゃないが、「新機能を増やす度にバグが増える」、となる。
S1もv4になった時ひどかったと聞く。ボカロ5なんか販売していいレベルじゃなかったとも言う。
cakeはむしろ機能追加抑制的なような気がする。
となるとバグはむしろ減少傾向が期待出来そう・・・??
10年たってもいっこも新機能ねーのは困るけど。
別にcakeに限った話じゃないが、「新機能を増やす度にバグが増える」、となる。
S1もv4になった時ひどかったと聞く。ボカロ5なんか販売していいレベルじゃなかったとも言う。
cakeはむしろ機能追加抑制的なような気がする。
となるとバグはむしろ減少傾向が期待出来そう・・・??
10年たってもいっこも新機能ねーのは困るけど。
2019/08/16(金) 12:05:58.50ID:3tlt8m9j
ギブソン時代は修正は後回しで新機能を入れろって言われてたから修正にリソース割けなかったって言ってたな
2019/08/16(金) 13:38:13.00ID:OoSDpso+
クソギブソン
2019/08/19(月) 19:50:13.21ID:LXuynIHo
曲の終わりが実際に終わった場所より数百小節後とかになったりする事があるのは何でですかね?
2019/08/19(月) 21:19:07.99ID:9rO38UWW
そこを埋めるアイデアあるでしょう?という励まし機能
2019/08/19(月) 22:06:53.30ID:ucLp6Inc
2019/08/20(火) 22:56:02.76ID:ssFJ8cM5
時々起きるねその現象
オートメーションが遥か遠くまで伸びてたりとか気づかないうちに何かやっちゃってる場合もあるけど
思いつく限りそういうの全てあたって削除してもダメな時もあるからよくわからん
オートメーションが遥か遠くまで伸びてたりとか気づかないうちに何かやっちゃってる場合もあるけど
思いつく限りそういうの全てあたって削除してもダメな時もあるからよくわからん
438名無しサンプリング@48kHz
2019/08/23(金) 14:54:58.75ID:v38gaUMk Cakewalk初心者です。調べても分からなかったので質問します。
※説明が難しいので順を追って説明させていただきます
@ある楽曲のmidiデータがあったので、それを読み込んだ
A20個位midiトラックが表示される
BSerumで作った音やTTS-1の音を当てたい
Cトラック(?)のアウトプットをそれぞれSerum、TTS-1に設定
D再生しようとスペースキーを押すと、Serumはボリュームが9%、
TTS-1は選択していてはずの音色がPiano1に強制的に切り替わる。
ESerumの音が小さすぎて聞こえず、TTS-1のほうはピアノ音しか出ない
という状態です。この強制的に変わるのをとめたいのですが、原因・方法が
全く分かりません。誰か教えてください。
因みに、synth1に設定すると何事もなく再生されます。また、新規プロジェクトで
新たに音を打ち込んで鳴らした場合も大丈夫です。
OS情報等々は、関係ないと思ったため省略しました
※説明が難しいので順を追って説明させていただきます
@ある楽曲のmidiデータがあったので、それを読み込んだ
A20個位midiトラックが表示される
BSerumで作った音やTTS-1の音を当てたい
Cトラック(?)のアウトプットをそれぞれSerum、TTS-1に設定
D再生しようとスペースキーを押すと、Serumはボリュームが9%、
TTS-1は選択していてはずの音色がPiano1に強制的に切り替わる。
ESerumの音が小さすぎて聞こえず、TTS-1のほうはピアノ音しか出ない
という状態です。この強制的に変わるのをとめたいのですが、原因・方法が
全く分かりません。誰か教えてください。
因みに、synth1に設定すると何事もなく再生されます。また、新規プロジェクトで
新たに音を打ち込んで鳴らした場合も大丈夫です。
OS情報等々は、関係ないと思ったため省略しました
2019/08/23(金) 15:13:44.33ID:/g3BVHOw
>>438
midiデータの方にGMリセットとか悪さする情報が入ってしまっている
ソフトシンセの中にはそうしたデータが不具合起こさせる場合が多いので
MIDIシーケンサ時代の物やDominoで作成したものは使わないのが無難
(自分でそうしたものを省けるなら別)
tts-1のパートも楽器の指定が入ってしまってるかリセットかけちゃってるのが原因
midiデータの方にGMリセットとか悪さする情報が入ってしまっている
ソフトシンセの中にはそうしたデータが不具合起こさせる場合が多いので
MIDIシーケンサ時代の物やDominoで作成したものは使わないのが無難
(自分でそうしたものを省けるなら別)
tts-1のパートも楽器の指定が入ってしまってるかリセットかけちゃってるのが原因
2019/08/23(金) 15:18:10.22ID:CvEqwPqn
MIDIをあまり知らないのかな?
音色が強制的に切り替わる = 移植したMIDIデータの中にプログラムチェンジかシステムリセットが入ってる → Alt+8を押して中を見て消すか音色を指定しなおせば解決
音色が強制的に切り替わる = 移植したMIDIデータの中にプログラムチェンジかシステムリセットが入ってる → Alt+8を押して中を見て消すか音色を指定しなおせば解決
2019/08/23(金) 15:26:46.98ID:CvEqwPqn
ああ、もう答えてる人がいたかw 元の曲データはあるんだし怖がらずいじればいいさ
シンセの音量が小さいのはヴォリウム情報が恐らく先頭あたりに埋め込まれてるからだと思うよ。それも消してしまえばいい
シンセの音量が小さいのはヴォリウム情報が恐らく先頭あたりに埋め込まれてるからだと思うよ。それも消してしまえばいい
2019/08/23(金) 15:43:40.05ID:CvEqwPqn
これじゃ不親切なので具体的手順を以下に。
変更したいトラックを選択→キーボードのAlt+8を押す→メニューの表示かイベントマネージャをクリック→ノートとピッチベンドなど残したい情報のチェックを外す
残ったリストにプログラムチェンジやVol情報など、君にとって邪魔なデータがあるだろうから選択して消す。これで望みは叶うはず
変更したいトラックを選択→キーボードのAlt+8を押す→メニューの表示かイベントマネージャをクリック→ノートとピッチベンドなど残したい情報のチェックを外す
残ったリストにプログラムチェンジやVol情報など、君にとって邪魔なデータがあるだろうから選択して消す。これで望みは叶うはず
443名無しサンプリング@48kHz
2019/08/23(金) 20:16:46.75ID:v38gaUMk2019/08/23(金) 22:07:42.80ID:Hdpd7tec
イベントマネージャで消す時って何がかなしゅうてDEL連打せんとあかんねんやろ。
2019/08/24(土) 02:15:07.96ID:FXlBDX0r
Winの標準動作と挙動が違うよね
DAWソフト業界は全体的に技術が足りないっつーか作りが雑だと思う
REAPERは作者がアレなだけにきちんとしてたが
DAWソフト業界は全体的に技術が足りないっつーか作りが雑だと思う
REAPERは作者がアレなだけにきちんとしてたが
2019/08/24(土) 04:42:43.24ID:pKgxdY5Z
スコアもイベントビューも今時使わんやろー、
で、投げてる気がするねんな、なんかw
特に快適なスコア入力については未だMIDIシーケンサに頼るしか無い。
で、投げてる気がするねんな、なんかw
特に快適なスコア入力については未だMIDIシーケンサに頼るしか無い。
2019/08/25(日) 16:44:22.71ID:b6jidveC
オーディオファイルをスリップ編集で短くしたら若干BPM速くなった気がするんだけどそんな仕様無いよね?
2019/08/25(日) 17:43:35.45ID:b6jidveC
連投すまんがあと時間と拍数が合ってないんだけど
2019/08/25(日) 18:16:13.94ID:b6jidveC
すまん自己解決した
カウントインワンか
カウントインワンか
2019/08/28(水) 07:10:18.43ID:FzoDFfta
設定→プロジェクトのクロックソースをインターナルに変更できないんだけど原因分かる人いませんか?
2019/09/04(水) 17:31:20.26ID:18DioIzb
プロジェクトの保存にめっちゃ時間かかるって書き込み前見て自分とこではなんとも無かったから気にしてなかったけど
簡単なプロジェクトでも物によっちゃ凄い時間かかるな
簡単なプロジェクトでも物によっちゃ凄い時間かかるな
2019/09/04(水) 22:52:38.83ID:c+KME+zO
自宅のオフラインのPCにcakewalkをインストールしたいのですが、どこかネット環境(ネットカフェ)などでダウンロードして、usbで持ち帰ってインストールすることは不可能でしょうか?
スマホのテザリングはできるので、登録作業くらいはネットに繋げられますけれど、何ギガものファイルを自宅で落とすのは無理、という状況です。
スマホのテザリングはできるので、登録作業くらいはネットに繋げられますけれど、何ギガものファイルを自宅で落とすのは無理、という状況です。
2019/09/05(木) 10:28:29.61ID:PA5SYo/0
>>452
フリーwi-fiのあるところにパソコン持っていくことは無理な感じかな? Bandlab assistantからDLして持ってくるのが普通だと思うんだけどこいつインストールしないと動かないからなぁ……
フリーwi-fiのあるところにパソコン持っていくことは無理な感じかな? Bandlab assistantからDLして持ってくるのが普通だと思うんだけどこいつインストールしないと動かないからなぁ……
2019/09/09(月) 12:27:34.39ID:Y1vxNKsm
Midiのリアルタイム録音で一つのトラックで繰り返し重ねて録音する際に、一つ前に録ったクリップがミュートになりますが、設定でコレを逐一ミュート解除する必要が無い状態に出来ますか?
2019/09/09(月) 12:40:03.78ID:QFPksFVN
環境設定→録音
録音モードを「サウンドオンサウンド」
録音モードを「サウンドオンサウンド」
2019/09/09(月) 14:22:12.05ID:0flSq80m
質問させてください
例えばピアノで、音程だけを先に打っておいたとします。それを再生しながらリアルタイムでサスティンペダル(とかエクスプレッション)を操作して追加で記録させたり、なんていうことは可能なんでしょうか オートメーション書かないと無理ですか?
例えばピアノで、音程だけを先に打っておいたとします。それを再生しながらリアルタイムでサスティンペダル(とかエクスプレッション)を操作して追加で記録させたり、なんていうことは可能なんでしょうか オートメーション書かないと無理ですか?
2019/09/09(月) 14:32:03.14ID:QFPksFVN
できる
ノートもエクスプレッションも同じMIDI信号なので、↑のサウンドオンサウンドの設定でペダルの信号をリアルタイム録音できる
クリップがバラけて嫌な場合は、全選択して「クリップにバウンス」すればいい
ノートもエクスプレッションも同じMIDI信号なので、↑のサウンドオンサウンドの設定でペダルの信号をリアルタイム録音できる
クリップがバラけて嫌な場合は、全選択して「クリップにバウンス」すればいい
2019/09/09(月) 14:56:09.67ID:0flSq80m
ありがとうございます!やってみるチュッチュ
2019/09/09(月) 15:52:33.69ID:Y1vxNKsm
2019/09/09(月) 21:12:50.27ID:0flSq80m
>>457
実験しました、いままで気合入れて一発勝負してたのがスルスル編集までできるようになった…本当にありがたいですm(_ _)m
実験しました、いままで気合入れて一発勝負してたのがスルスル編集までできるようになった…本当にありがたいですm(_ _)m
2019/09/17(火) 13:00:29.97ID:9ssjdg39
今のところBFD3だけで再現するのですが、MIDIのフレーズをループ再生した時に、ループの始まりに戻ってきて頭にあるノート(バスドラ)の発音が変になる(ノイズっぽくなる)というのは単純にPCのスペック不足でしょうか。
ASIOのバッファ変えても、症状は若干変わるのですが綺麗には再生されません。一度BFDを全てメモリに読み込んだ状態で再生してみましたが同じでした。
HPのノートでi7-4600uメモリは8GB。cakewalkは最新のです。
ASIOのバッファ変えても、症状は若干変わるのですが綺麗には再生されません。一度BFDを全てメモリに読み込んだ状態で再生してみましたが同じでした。
HPのノートでi7-4600uメモリは8GB。cakewalkは最新のです。
2019/09/17(火) 15:33:53.20ID:DbzFsEf2
環境設定>オーディオ-設定ファイル 内のExtraPluginBufsの値増やしても駄目かな?
どうもBFDはバッファに対する行儀が良くないのかSONAR系統と相性悪いんだよね
どうもBFDはバッファに対する行儀が良くないのかSONAR系統と相性悪いんだよね
2019/09/23(月) 04:16:41.44ID:4pv6WSvs
複数ファイルをまとめて切り出す必要があることが多いのですが、ファイルネームにいまいち融通が利かないためクリップを使っています。
このクリップに自動で連番を振ることはできないのでしょうか。リネームのショートカットがないようで地味に困っています。
また、「次のクリップの先頭に移動」のようなショートカットはないのでしょうか……。
このクリップに自動で連番を振ることはできないのでしょうか。リネームのショートカットがないようで地味に困っています。
また、「次のクリップの先頭に移動」のようなショートカットはないのでしょうか……。
2019/10/04(金) 16:21:29.38ID:PhHAJ+Dq
昨日まで普通にプロジェクトを読み込みできてたのに
cakewalk by bandlab で
プロジェクトが途中で読み込みできない
応答なしで止まって固まるのはなぜでしょうか?
他のプロジェクトは読み込み再生編集もできるのですが〜
Win10
Corei7. 3.4G
メモリ 16G
SSD
cakewalk by bandlab で
プロジェクトが途中で読み込みできない
応答なしで止まって固まるのはなぜでしょうか?
他のプロジェクトは読み込み再生編集もできるのですが〜
Win10
Corei7. 3.4G
メモリ 16G
SSD
2019/10/04(金) 16:39:58.51ID:nGhcIANi
>>464
わからん。プロジェクトファイルが壊れる事は希によくある。
なんかでVSTプラグインのリストだのが壊れた可能性もあるだろう。
cakewalk セーフモード
でぐぐって、端から試して見ろとしか俺には言えないな。
特に問題が無いなら、一式をzipで固めてあぷろだにあげて張ったら、
最悪、midi打ち込み部分については誰かは開けて、.midにしてくれるかもしれない。
わからん。プロジェクトファイルが壊れる事は希によくある。
なんかでVSTプラグインのリストだのが壊れた可能性もあるだろう。
cakewalk セーフモード
でぐぐって、端から試して見ろとしか俺には言えないな。
特に問題が無いなら、一式をzipで固めてあぷろだにあげて張ったら、
最悪、midi打ち込み部分については誰かは開けて、.midにしてくれるかもしれない。
2019/10/04(金) 21:15:51.26ID:PhHAJ+Dq
>>465
あ!ありがとうございます!
デスクトップパソコンではそうなるのですが
同じプロジェクトファイルを
スタジオに持ち込む時用のノートパソコンで読み込むと
なぜか開けます〜
心当たりとすればデスクトップの方を最新のアップデート
にして以降かなと、、、ノートパソコンはアップデート
してません!
ひょっとしてデスクトップの方をwindowsの復元で
1週間前に戻すと直ったりするのかなぁ???
あ!ありがとうございます!
デスクトップパソコンではそうなるのですが
同じプロジェクトファイルを
スタジオに持ち込む時用のノートパソコンで読み込むと
なぜか開けます〜
心当たりとすればデスクトップの方を最新のアップデート
にして以降かなと、、、ノートパソコンはアップデート
してません!
ひょっとしてデスクトップの方をwindowsの復元で
1週間前に戻すと直ったりするのかなぁ???
2019/10/04(金) 21:54:44.81ID:xCwajb7s
ところで・・・いいノートパソコンだな
2019/10/04(金) 22:11:42.51ID:PhHAJ+Dq
2019/10/05(土) 05:37:31.76ID:zDnRwCIC
>>465
わかりました!!
ASIOパネルのバッファサイズが応答最速で
1番左側にしたのが原因でした!汗
ディバイスマネージャーでCPUが60%超えてたので
負荷が掛かってたのが原因とみられます!
バッファサイズを2/3程戻したところ
読み込み良好になりました!
お騒がせしました
ありがとうございましたε-(´∀`; )
わかりました!!
ASIOパネルのバッファサイズが応答最速で
1番左側にしたのが原因でした!汗
ディバイスマネージャーでCPUが60%超えてたので
負荷が掛かってたのが原因とみられます!
バッファサイズを2/3程戻したところ
読み込み良好になりました!
お騒がせしました
ありがとうございましたε-(´∀`; )
2019/10/05(土) 05:47:39.14ID:BKwcdQla
>>469
なおってよかったとも言えるが「原因も表示せず黙って落ちるな」とも言えるなw
cakewalkのせいとも限らないがまあ。
うちもこの前なー。古いMIDIデータをインポートしたら再生直後に落ちる現象が2回あったが
3回目には動く、なんて現象が出てなー。報告するか際どいラインだなーどうすっかなーとか。
バグ報告はできるだけ行いたいもんだが、うーん。
なおってよかったとも言えるが「原因も表示せず黙って落ちるな」とも言えるなw
cakewalkのせいとも限らないがまあ。
うちもこの前なー。古いMIDIデータをインポートしたら再生直後に落ちる現象が2回あったが
3回目には動く、なんて現象が出てなー。報告するか際どいラインだなーどうすっかなーとか。
バグ報告はできるだけ行いたいもんだが、うーん。
2019/10/05(土) 07:06:37.43ID:Y25otQGi
まあでもPCパワーが足りないとリアルタイム録音する人にとっては
プロジェクトが終盤になってメモリカツカツの状態になってくると
録音する時と再生する時でそのあたりの設定をその都度し直す必要が
出てきたりもするしシビアだよね・・・
プロジェクトが終盤になってメモリカツカツの状態になってくると
録音する時と再生する時でそのあたりの設定をその都度し直す必要が
出てきたりもするしシビアだよね・・・
2019/10/05(土) 07:11:41.11ID:BKwcdQla
>>471
十分なパワーがあるはずだけど、作成中とミックスダウンでバッファやレイテンシ変えたりとかはしてる。
MIDI録音はともかくギターは外部で録音してるのであまりテイクレーンを活用しきれてないとかもあるw
インタフェイスとの相性が悪いだけかもしらんけどね。
十分なパワーがあるはずだけど、作成中とミックスダウンでバッファやレイテンシ変えたりとかはしてる。
MIDI録音はともかくギターは外部で録音してるのであまりテイクレーンを活用しきれてないとかもあるw
インタフェイスとの相性が悪いだけかもしらんけどね。
2019/10/14(月) 14:06:57.22ID:hLw4MtH5
メトロノームを録音したくてオーディオにしようとしています
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&language=4&help=NewFeatures.050.html#3212111
この通りにしたいのですがステレオバスの挿入ができなくて困っております
教えていただければ本当にありがたいです
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&language=4&help=NewFeatures.050.html#3212111
この通りにしたいのですがステレオバスの挿入ができなくて困っております
教えていただければ本当にありがたいです
2019/10/14(月) 14:22:51.17ID:aoqZhu6y
上部の
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 挿入(I)
とかある部分の挿入をクリック
出てきたメニューの下の方にある
ステレオバス(S)
をクリックで出来ない?
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) 挿入(I)
とかある部分の挿入をクリック
出てきたメニューの下の方にある
ステレオバス(S)
をクリックで出来ない?
2019/10/14(月) 14:32:44.36ID:CrNHfDRY
>>473
新規作成でEmptyProjectを選ぶ
Alt+2 押してミキサー出すと右側にMetronomeが見えるので、[O]Master を左クリックして、「新規バストラック」を左クリック
そうすれば「オーディオトラック」が勝手に作成される
あとはふつーにRECをぽんぽんと押して録音開始して眺めてるだけ。無事にWAVできたよ
公式の解説にある「環境設定」? んなもん開かなくてできたぞw
新規作成でEmptyProjectを選ぶ
Alt+2 押してミキサー出すと右側にMetronomeが見えるので、[O]Master を左クリックして、「新規バストラック」を左クリック
そうすれば「オーディオトラック」が勝手に作成される
あとはふつーにRECをぽんぽんと押して録音開始して眺めてるだけ。無事にWAVできたよ
公式の解説にある「環境設定」? んなもん開かなくてできたぞw
2019/10/14(月) 18:14:57.44ID:hLw4MtH5
2019/10/15(火) 15:05:55.47ID:DRnql8HC
SONARプラチナを持っててこちらも導入してみたんですがまだセットアップはこれから。
別スレで見たんですがこれはメロダイン動作しないのでしょうか?
Windows10 64bit です。
また、両方持ってる方はどちらを使用していますか?
プラチナよりBandLabが優れている、もしくは逆は有りますか?
別スレで見たんですがこれはメロダイン動作しないのでしょうか?
Windows10 64bit です。
また、両方持ってる方はどちらを使用していますか?
プラチナよりBandLabが優れている、もしくは逆は有りますか?
2019/10/15(火) 16:52:03.08ID:kIrE/oxt
メロダインはSonarの時はおまけでついてきてたのが今はついてないだけで持ってれば使える
Bandlabも入れてみればわかると思うけど基本全く変わらないのでどっちが優れてるもない
Bandlabはその後も更新されているのでSoinarを使う理由は無いと思う
両方インストールする事も勿論可能
Bandlabも入れてみればわかると思うけど基本全く変わらないのでどっちが優れてるもない
Bandlabはその後も更新されているのでSoinarを使う理由は無いと思う
両方インストールする事も勿論可能
2019/10/15(火) 17:27:06.13ID:DRnql8HC
>>478
ありがとうございますm(__)m
メロダインは使えないと見かけて使うのを躊躇するとこでした!
勿論持っているのでBandLabをセットアップしてメインで使ってみようと思います。
せっかくプラチナまで上げたのに少し切ないですが常に未だにアップデートをして下さってるのを使わない理由は無いですね。
ありがとうございますm(__)m
ありがとうございますm(__)m
メロダインは使えないと見かけて使うのを躊躇するとこでした!
勿論持っているのでBandLabをセットアップしてメインで使ってみようと思います。
せっかくプラチナまで上げたのに少し切ないですが常に未だにアップデートをして下さってるのを使わない理由は無いですね。
ありがとうございますm(__)m
2019/10/15(火) 17:39:06.53ID:DRnql8HC
連投と少しスレチすみませんがですがSONARからRoland繋がりという事で伺いたいのですが。
今回Rolandが『Zenbeats』というDAWを出したのですが皆様から見て使いたいと思いますか?
Rolandというブランドが好きなのでスマホ、タブレット、PCのアンロックを買おうか悩んでまして…。
リリースイントロプライスがあと数日で終わるので(T_T)
イントロプライス終了したら買わないと思いますが今は迷ってます。
今回Rolandが『Zenbeats』というDAWを出したのですが皆様から見て使いたいと思いますか?
Rolandというブランドが好きなのでスマホ、タブレット、PCのアンロックを買おうか悩んでまして…。
リリースイントロプライスがあと数日で終わるので(T_T)
イントロプライス終了したら買わないと思いますが今は迷ってます。
2019/10/15(火) 18:32:05.00ID:0eYgRHO+
デモ版を使ったがZenbeatsを使うくらいなら、存在すら知られていないBandlabのブラウザ版のほうがましかもしれん
ループ切り貼りトラックメイカーなので、まともな曲を作るDAWとは方向性がそもそも違う
個人的な評価としてはクソ
ループ切り貼りトラックメイカーなので、まともな曲を作るDAWとは方向性がそもそも違う
個人的な評価としてはクソ
2019/10/15(火) 18:44:58.58ID:DRnql8HC
>>481
お返事感謝です!
ループ切り貼りトラックメーカーですかー。
それなら本格的に自分でオリジナル作るにはちょっと合わなそうですね…。
個人的にはスマホで曲を気軽に作ってPCと連携出来るという謳い文句が良さげに感じましたがそもそもそういうものなら人によっては実用的では無さそう…。
人それぞれでしょうが自分でも使用用途としてはあまり合わないかも…。背中押して頂きたいとこも有りましたが参考になります。
ちょっと冷静に考えてみます。
ありがとうございますm(__)m
お返事感謝です!
ループ切り貼りトラックメーカーですかー。
それなら本格的に自分でオリジナル作るにはちょっと合わなそうですね…。
個人的にはスマホで曲を気軽に作ってPCと連携出来るという謳い文句が良さげに感じましたがそもそもそういうものなら人によっては実用的では無さそう…。
人それぞれでしょうが自分でも使用用途としてはあまり合わないかも…。背中押して頂きたいとこも有りましたが参考になります。
ちょっと冷静に考えてみます。
ありがとうございますm(__)m
2019/10/15(火) 19:23:46.24ID:9TVtxOJj
ガレージバンドみたいなものだろうか
2019/10/15(火) 19:44:54.59ID:BlLT5/wT
あれZenbeatsって名前で如何にも新しいDAWかの様に見せてるけど、中身は買収しただけの糞使い難い事で少し有名なただのStagelightだからな
当初から糞だったのを対して改良せずに出してるんだから評価が悪いのは当たり前と言えるが
当初から糞だったのを対して改良せずに出してるんだから評価が悪いのは当たり前と言えるが
2019/10/16(水) 08:14:18.16ID:ZfylmrBX
477
ですが皆様色んな質問に答えて下さりありがとうございます。
こちらWindows 10 64bitなんですがBandLab乗り換えにあたり容量の関係で過去のSONARをアンインスコしようか迷ってます。
一応プラチナは残して 8と8.5とX2だったかな?をごっそりアンインストールしようと思ってるのですが(カスタムで削除出来る知識が無いのです)。この場合使えなくなるプラグインとか出るかご存知の方、または不便になるから止めた方がいいというのが有れば教えて欲しいです。
ですが皆様色んな質問に答えて下さりありがとうございます。
こちらWindows 10 64bitなんですがBandLab乗り換えにあたり容量の関係で過去のSONARをアンインスコしようか迷ってます。
一応プラチナは残して 8と8.5とX2だったかな?をごっそりアンインストールしようと思ってるのですが(カスタムで削除出来る知識が無いのです)。この場合使えなくなるプラグインとか出るかご存知の方、または不便になるから止めた方がいいというのが有れば教えて欲しいです。
2019/10/16(水) 08:15:47.38ID:ZfylmrBX
元々Windows vistaから8のPCに買い変えてそれを10にアップさせたクチです。
確か途中でTTS1が出なくなった様な。
あとメロダインもX2に付いてたのかな?
これを公式でアプグレしたので影響出ないか心配です。
確か途中でTTS1が出なくなった様な。
あとメロダインもX2に付いてたのかな?
これを公式でアプグレしたので影響出ないか心配です。
2019/10/16(水) 08:34:25.36ID:ZfylmrBX
あともう1つ。元々SONAR8の時にSonicCellというAIFのセットで購入しました。
これには音源が入ってるのですがSonicCellEditorという32bitのVSTが無いと音源が使えません。
サポートからも64bitのOSでは不可と言われて困ってます。
Rewire?とかの有料のソフトを買って試してみてもダメでした。
本体自体はWin10用のドライバが出て動作はするのですがこれは諦めるしか無いでしょうか?
一応諦めてNIのAIFを購入して接続、音質も上がったのですがMIDI端子も有るしSonicCellの音源もやはり諦めきれなくて。
色々申し上げてすみません。
これには音源が入ってるのですがSonicCellEditorという32bitのVSTが無いと音源が使えません。
サポートからも64bitのOSでは不可と言われて困ってます。
Rewire?とかの有料のソフトを買って試してみてもダメでした。
本体自体はWin10用のドライバが出て動作はするのですがこれは諦めるしか無いでしょうか?
一応諦めてNIのAIFを購入して接続、音質も上がったのですがMIDI端子も有るしSonicCellの音源もやはり諦めきれなくて。
色々申し上げてすみません。
2019/10/16(水) 08:45:33.07ID:i4+A+Tij
>>485
実際にやったことがないので一般論として。そんな古いSONARがどうこうとかわかるわけもないしw
まず、bandlab版自体がなんだかんだ合わせて2GBくらいしかない。取り敢えず入れてから考える。
アンインスコは容量削減にあまり意味が無い(SSDが128とかならお願いだから買い換えて)。
cakewalk/sonar本体はその世代だと100MB以下と、殆ど無視できる容量なんだ。
容量を喰らっているなら添付プラグイン/素材。使わないものとダブっているものを手動で削除すればいい。
実際にはすぐに削除は危険なので、cakewalk/sonarが認識できない所に移動して一ヶ月くらい様子を見てからな。
知識が無いと諦めてないで、Everything と言うファイル検索ソフトをインストールして、
頑張って要らないプラグインやループ素材の位置を特定しよう。
もちろんこの作業とて、当該プラグインの容量が小さいならやはり意味が無い。放置だ。
実際SIシリーズまとめても1.2GBだし、他のも含めてもうちでは3GB無い(ループ素材とかは入れてない)。
プラグインについてはリスクを背負ってまで削除する容量ではないのではないか?ループ素材くらいで手を打てば?
他のHDD/SSDの容量空け手法についても同時に、一般論通りに進めればいい。
(Disk Info と言うソフトなどで、どこが容量喰らっているかチェックしよう)
TTSは動くけど動かない。8からやってる人には釈迦に説法だろうが、DXプラグインは不安定なんだ。できれば早めに捨てよう。
個人的にはSound Canvas VAか、Sample tank 4 が、コスパ高い同等品となると思う。
実際にやったことがないので一般論として。そんな古いSONARがどうこうとかわかるわけもないしw
まず、bandlab版自体がなんだかんだ合わせて2GBくらいしかない。取り敢えず入れてから考える。
アンインスコは容量削減にあまり意味が無い(SSDが128とかならお願いだから買い換えて)。
cakewalk/sonar本体はその世代だと100MB以下と、殆ど無視できる容量なんだ。
容量を喰らっているなら添付プラグイン/素材。使わないものとダブっているものを手動で削除すればいい。
実際にはすぐに削除は危険なので、cakewalk/sonarが認識できない所に移動して一ヶ月くらい様子を見てからな。
知識が無いと諦めてないで、Everything と言うファイル検索ソフトをインストールして、
頑張って要らないプラグインやループ素材の位置を特定しよう。
もちろんこの作業とて、当該プラグインの容量が小さいならやはり意味が無い。放置だ。
実際SIシリーズまとめても1.2GBだし、他のも含めてもうちでは3GB無い(ループ素材とかは入れてない)。
プラグインについてはリスクを背負ってまで削除する容量ではないのではないか?ループ素材くらいで手を打てば?
他のHDD/SSDの容量空け手法についても同時に、一般論通りに進めればいい。
(Disk Info と言うソフトなどで、どこが容量喰らっているかチェックしよう)
TTSは動くけど動かない。8からやってる人には釈迦に説法だろうが、DXプラグインは不安定なんだ。できれば早めに捨てよう。
個人的にはSound Canvas VAか、Sample tank 4 が、コスパ高い同等品となると思う。
2019/10/16(水) 10:13:25.55ID:ZfylmrBX
>>488
本当にご丁寧にありがとうございますm(__)m
HDDは1T搭載のものだったのですがこの度2Tに換装したので容量はまだ半分近く余裕が有ります。
今回少し動きが遅くなりかけていたのでなるべく使わないものを削除しようと考えてました!
その中でDAWは容量が大きいものかと思って(SONAR以外のデモDAWとかも入れてるので)古いものは使ってない事も有り、まとめて削除してしまおうかと思ってました。
特に凄い拘りが有る訳では無いんですが使えなくなるプラグインとか出たら勿体ないかな程度で。TTSも同様です。
そんなに容量を使いまくって無いのであれば仰る通りリスクをおかしてまでの削除は控えようと思います。
ただ複数バージョンが有るせいか重複データはかなり有るみたいなのでそれを根気よく探して削除。他は一般論的な容量削減方でやっていきます。教えて頂きました検索ソフトも試してみます!古いものは諦めて捨てるのも必要なんですね。
ちなみに自分的に今日がZenbeatsを購入するか見送るかタイムリミットなのですがまだ迷ってます(笑)
それ入れるなら他の音源でも購入する方が有意義なのかな…。
ともあれご親切に本当にありがとうございますm(__)m
本当にご丁寧にありがとうございますm(__)m
HDDは1T搭載のものだったのですがこの度2Tに換装したので容量はまだ半分近く余裕が有ります。
今回少し動きが遅くなりかけていたのでなるべく使わないものを削除しようと考えてました!
その中でDAWは容量が大きいものかと思って(SONAR以外のデモDAWとかも入れてるので)古いものは使ってない事も有り、まとめて削除してしまおうかと思ってました。
特に凄い拘りが有る訳では無いんですが使えなくなるプラグインとか出たら勿体ないかな程度で。TTSも同様です。
そんなに容量を使いまくって無いのであれば仰る通りリスクをおかしてまでの削除は控えようと思います。
ただ複数バージョンが有るせいか重複データはかなり有るみたいなのでそれを根気よく探して削除。他は一般論的な容量削減方でやっていきます。教えて頂きました検索ソフトも試してみます!古いものは諦めて捨てるのも必要なんですね。
ちなみに自分的に今日がZenbeatsを購入するか見送るかタイムリミットなのですがまだ迷ってます(笑)
それ入れるなら他の音源でも購入する方が有意義なのかな…。
ともあれご親切に本当にありがとうございますm(__)m
2019/10/16(水) 11:11:48.67ID:i4+A+Tij
>>489
「起動しないソフト」がいくらあっても原則的に速度は低下しないぞw
ただし、cakeが認識する(VST)プラグインが多いとcakeの起動に時間がかかるようになる。
今後絶対使わない奴や、64/32bit版がある奴の32bit版などは、積極的に処理した方がいいな。
他の、一般的なwindowsの動作全体の軽快化についてはここで語る事じゃないのでがんばって!
「起動しないソフト」がいくらあっても原則的に速度は低下しないぞw
ただし、cakeが認識する(VST)プラグインが多いとcakeの起動に時間がかかるようになる。
今後絶対使わない奴や、64/32bit版がある奴の32bit版などは、積極的に処理した方がいいな。
他の、一般的なwindowsの動作全体の軽快化についてはここで語る事じゃないのでがんばって!
2019/10/16(水) 11:20:38.82ID:ZfylmrBX
>>490
そうですね!
少し脱線して失礼しましたm(__)m
セットアップ終わって無い間にもBandLabのアップデートが来てるようなので早速導入して試してみようと思います!
ありがとうございます♪
そうですね!
少し脱線して失礼しましたm(__)m
セットアップ終わって無い間にもBandLabのアップデートが来てるようなので早速導入して試してみようと思います!
ありがとうございます♪
2019/10/16(水) 11:36:40.09ID:M07sUbaB
不要不急のDAWを買って使って「評判通りZenveatsは糞でした」と確認している暇があったら
そのお金でSSDに入れ替えた方が数倍幸せになれるよ
そのお金でSSDに入れ替えた方が数倍幸せになれるよ
493名無しサンプリング@48kHz
2019/10/22(火) 14:45:15.92ID:D4B1eU+G VSTが一つしか表示しません、二つめを表示させようとすると
一つめのがきえてしまいます、何方かわかる方いますか
よろしくお願いいたします。
一つめのがきえてしまいます、何方かわかる方いますか
よろしくお願いいたします。
2019/10/22(火) 14:54:21.34ID:8MPflxlH
ウインドウのリサイクル
2019/10/22(火) 14:56:14.63ID:8MPflxlH
出先で場所覚えてないから自分で設定探して
ちなみに右上のピン止ボタンで閉じないようにできる
ちなみに右上のピン止ボタンで閉じないようにできる
2019/10/22(火) 15:07:17.50ID:AB7AG8Vn
環境設定>ファイル>VSTプラグイン>「プラグインのリサイクル」のチェックを外す。だね
497名無しサンプリング@48kHz
2019/10/22(火) 15:10:50.28ID:D4B1eU+G498名無しサンプリング@48kHz
2019/10/22(火) 15:15:20.52ID:D4B1eU+G >>496
ありがとうございましたできました。
ありがとうございましたできました。
2019/10/28(月) 13:29:24.27ID:b1Vzi5fK
機能の有無が知りたいのですが、ピアノロールにコード名入力したら勝手に打ち込みしてくれるみたいなことできますか
調べたけど譜面ビューではできるらしいですけどピアノロールに直接ってのはありますか
調べたけど譜面ビューではできるらしいですけどピアノロールに直接ってのはありますか
2019/10/28(月) 17:31:35.46ID:3u2q0oVt
>>499
Cubaseでいうコードパッド/トラック機能はないよ
君が言ってる譜面ビューの機能はいうならメモ書きスペースのことだと思う
Cubaseとかでコードトラック機能使ってみたけど
あんま便利さわかんないんよね
基本midiキーボードで弾きながら打ち込んで、後から調節しちゃうし
Cubaseでいうコードパッド/トラック機能はないよ
君が言ってる譜面ビューの機能はいうならメモ書きスペースのことだと思う
Cubaseとかでコードトラック機能使ってみたけど
あんま便利さわかんないんよね
基本midiキーボードで弾きながら打ち込んで、後から調節しちゃうし
2019/10/28(月) 18:58:08.01ID:CmcqwhLy
ルート音をコードに変えるCalはあるからショートカットに設定しとくとは少しは楽かもね
2019/10/28(月) 19:12:09.52ID:b1Vzi5fK
2019/10/28(月) 22:14:02.29ID:ZaXauJJ8
度々質問、ピアノロールに打ち込んだもののとある時間の部分の音を聞きたいときはそこにカーソル持ってきて一瞬だけ再生するしか方法ないですか
つまり縦の列の音を一度に鳴らしたいです
まとめて選択すればできなくもないけど
つまり縦の列の音を一度に鳴らしたいです
まとめて選択すればできなくもないけど
2019/10/29(火) 01:14:39.78ID:F+gTT8gM
【OS】Windows10 Home
【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-6700HQ @ 2.60GHz 2.60GHz
【RAM】8.00 GB(7.83GB使用可能)
【使用DAW】Cakewalk by BandLab Version:2019.09
【Audio I/F・MIDI I/F】Roland QUAD-CAPTURE
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】特になし
【質問/問題点】以前まで問題なかったのですが、エレキギターのオーディオ録音で音が遅れます。
インプットモニターをオンにすると、ディレイが一回かかったようにコンマ何秒か遅れます。
以前はASIOのバッファを調整することもなく問題なく録音出来ていましたが最近になって遅れるようになり、
DAWの再インストールや、PCの再起動、ASIOのバッファ調整などは試しましたが改善しませんでした。
特にバッファサイズは、これ以上小さくするとまともに発音しないレベルにまで下げても
多少遅れは少なくなったもののとても録音出来る状態ではない状態だったので、根本的な部分でおかしくなっている箇所があるのかと思いました。
【その他・求める結果など】
思い出せる範囲での問題発生のきっかけは、最近外出先にPCを持って行き作業することが多かったのですが
その際にイヤホンから聴くために、デバイスの設定を色々と変えてしまっており、それがきっかけで発音が遅れるようになった気がします。
もう一度問題なくギターの録音が出来ていた状態に戻したいです。
みなさんのお力を貸して頂きたいです。
【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-6700HQ @ 2.60GHz 2.60GHz
【RAM】8.00 GB(7.83GB使用可能)
【使用DAW】Cakewalk by BandLab Version:2019.09
【Audio I/F・MIDI I/F】Roland QUAD-CAPTURE
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】特になし
【質問/問題点】以前まで問題なかったのですが、エレキギターのオーディオ録音で音が遅れます。
インプットモニターをオンにすると、ディレイが一回かかったようにコンマ何秒か遅れます。
以前はASIOのバッファを調整することもなく問題なく録音出来ていましたが最近になって遅れるようになり、
DAWの再インストールや、PCの再起動、ASIOのバッファ調整などは試しましたが改善しませんでした。
特にバッファサイズは、これ以上小さくするとまともに発音しないレベルにまで下げても
多少遅れは少なくなったもののとても録音出来る状態ではない状態だったので、根本的な部分でおかしくなっている箇所があるのかと思いました。
【その他・求める結果など】
思い出せる範囲での問題発生のきっかけは、最近外出先にPCを持って行き作業することが多かったのですが
その際にイヤホンから聴くために、デバイスの設定を色々と変えてしまっており、それがきっかけで発音が遅れるようになった気がします。
もう一度問題なくギターの録音が出来ていた状態に戻したいです。
みなさんのお力を貸して頂きたいです。
2019/10/29(火) 03:42:02.59ID:3+u4aBEg
まずはDAW側だけじゃなくPC側の再生、入力を見比べるのとWindowsUpdateの確認からやね
オーディオインタフェースのドライバも入れ直した方がいい
オーディオインタフェースのドライバも入れ直した方がいい
2019/10/29(火) 07:38:56.41ID:6z8R3zZ7
そのIFRAME使った事無いので詳しくはわからんけどダイレクトモニタリングあたりじゃないかな
2019/10/29(火) 07:39:40.13ID:6z8R3zZ7
X IFRAME
○ IF
○ IF
2019/10/29(火) 08:17:17.54ID:F+gTT8gM
2019/10/29(火) 08:39:11.44ID:3+u4aBEg
>>508
OSに対するサウンドデバイス設定のことね
それを既定の標準に戻して、DAW側のデバイス設定もIF通さない普通の設定戻して、かつ一度IFのドライバもアンスコして、winアプデして、cakewalkのアプデもして、IFのドライバ入れ直すところから設定した方が早い。
あとは常駐プログラム周りの確認も。
俺の環境だとDAW側の設定というか一時的に負荷が高いときにおそらく同じ現状発生するんだけど、デバイスの設定を一度別のデバイスにして使用してるIFに適応し直したりすると直る。
OSに対するサウンドデバイス設定のことね
それを既定の標準に戻して、DAW側のデバイス設定もIF通さない普通の設定戻して、かつ一度IFのドライバもアンスコして、winアプデして、cakewalkのアプデもして、IFのドライバ入れ直すところから設定した方が早い。
あとは常駐プログラム周りの確認も。
俺の環境だとDAW側の設定というか一時的に負荷が高いときにおそらく同じ現状発生するんだけど、デバイスの設定を一度別のデバイスにして使用してるIFに適応し直したりすると直る。
2019/10/29(火) 09:14:56.82ID:6z8R3zZ7
いやDAWを通せばバッファ分音が遅れるのは当然でその音は鳴らさないでオケとダイレクトモニタリングのギターの音を聴きながら録音しないと
それともそうやって録音したギタートラックを再生したら他のトラックより遅れて再生されるって事?
それともそうやって録音したギタートラックを再生したら他のトラックより遅れて再生されるって事?
511名無しサンプリング@48kHz
2019/10/29(火) 10:11:58.58ID:F+gTT8gM2019/10/31(木) 09:05:41.45ID:JP75hA3H
遅くなりました508です。結論から言うと改善していません。
やったことを書きます。
1.OSのサウンドデバイス設定を既定のものに戻す
→IFに設定されているのものをPCのスピーカーに設定しました。
2.DAWのデバイスの設定もIFを通さない普通の設定に戻す
→DAWの環境設定から、デバイスの設定をPCのスピーカーにしました。
3.オーディオインターフェースのドライバをアンインストール
→ASIO4ALLというものが使われていたのでこれをアンインストールしました。
4.OSをアップデート
→設定の「更新とセキュリティ」から最新の状態になるまでアップデートしました。
5.cakewalkをアップデート
→再インストールをして最新のバージョン25.09.0.7にしています。
自分としては3のドライバ関連が問題あるのかもと思っています。
ドライバモードの設定など、そもそもドライバがどういう概念なのかが理解していないので。
やったことを書きます。
1.OSのサウンドデバイス設定を既定のものに戻す
→IFに設定されているのものをPCのスピーカーに設定しました。
2.DAWのデバイスの設定もIFを通さない普通の設定に戻す
→DAWの環境設定から、デバイスの設定をPCのスピーカーにしました。
3.オーディオインターフェースのドライバをアンインストール
→ASIO4ALLというものが使われていたのでこれをアンインストールしました。
4.OSをアップデート
→設定の「更新とセキュリティ」から最新の状態になるまでアップデートしました。
5.cakewalkをアップデート
→再インストールをして最新のバージョン25.09.0.7にしています。
自分としては3のドライバ関連が問題あるのかもと思っています。
ドライバモードの設定など、そもそもドライバがどういう概念なのかが理解していないので。
2019/10/31(木) 12:29:40.09ID:1qJjpG17
プラグインやプロジェクトに配置してるオーディオデータがHDDに配置されてたり読込が遅くなってると影響するからその辺もチェック
あとメモリが少ない気もするからレート上げ過ぎると追いつかないかも
あとメモリが少ない気もするからレート上げ過ぎると追いつかないかも
2019/10/31(木) 14:27:48.12ID:fKRUlJNg
電源オプション→電源プランで高パフォーマンスにしてみるとか
515名無しサンプリング@48kHz
2019/10/31(木) 17:14:32.62ID:Cs2gW99x2019/10/31(木) 17:30:42.83ID:NWRBWjRw
いろいろ勘違いなさっているようですが、
入ってるソフトウェア・プラグインは挿して読み込んで使わなければ、重さにまったく関係ありません
プラグイン検索という例外はありますがこれは一時的な動作なので除外していいでしょう
>>512の3でご自分で言っている通り、ASIOが正常に動作してないのが原因では?
どこの会社が作ったドライバでもいいからASIOかWASAPIかWDMを使わなきゃ遅延を感じるよ
とうぜんだが入れるだけではなくCakewalkの「オーディオ/MIDIセットアップ」で指定しなければ働かないので注意
入ってるソフトウェア・プラグインは挿して読み込んで使わなければ、重さにまったく関係ありません
プラグイン検索という例外はありますがこれは一時的な動作なので除外していいでしょう
>>512の3でご自分で言っている通り、ASIOが正常に動作してないのが原因では?
どこの会社が作ったドライバでもいいからASIOかWASAPIかWDMを使わなきゃ遅延を感じるよ
とうぜんだが入れるだけではなくCakewalkの「オーディオ/MIDIセットアップ」で指定しなければ働かないので注意
2019/10/31(木) 17:50:17.53ID:J1EStnjQ
>>504
>【OS】Windows10 Home
>【Audio I/F・MIDI I/F】Roland QUAD-CAPTURE
これの組み合わせが良くない気がする。
Windows10Homeは自動アップデートでPCがガリガリやられる設定にしてないか。
Roland QUAD-CAPTUREはwin10homeでも「一応」使えるよ、っていう感じでしょう。
>【OS】Windows10 Home
>【Audio I/F・MIDI I/F】Roland QUAD-CAPTURE
これの組み合わせが良くない気がする。
Windows10Homeは自動アップデートでPCがガリガリやられる設定にしてないか。
Roland QUAD-CAPTUREはwin10homeでも「一応」使えるよ、っていう感じでしょう。
2019/10/31(木) 18:32:02.59ID:P1Zgvx/3
ASIOもだけもそのIFのドライバーも入れ直してみるのもいいかもね
現象出るまでは望みの動作やったみたいやし、完全に一から再設定する感覚で
現象出るまでは望みの動作やったみたいやし、完全に一から再設定する感覚で
519508
2019/11/01(金) 16:37:37.33ID:vesA2pNF >>516
なるほど、プラグインについて理解出来ましたありがとうございます!
DAWのドライバモードをWASAPIやWDMにしても音は鳴るのですが、やはり問題の遅延の現象が発生してしまいます。
>>517
そうなんですね、あんまり相性が良くないんでしょうか
とりあえず今までは録音によく使ってて特に問題はなかったのに、急に音が遅れるようになったので戸惑っています。
>>518
QUAD-CAPTURE Driverを再インストールしました。
自分はASIOがよくわかってなくて、ASIO4allというやつをアンインストールして入れなおしたんですがこれじゃなかったのでしょうか?
QUAD-CAPTUREのコントロールパネルの中にASIOの設定も出来たので、二つは一緒になってるんでしょうか?
とりあえずその設定で出てきたサンプリング数は最小にし、低レイテンシーモードというものに設定しましたが、改善しませんでした。
なるほど、プラグインについて理解出来ましたありがとうございます!
DAWのドライバモードをWASAPIやWDMにしても音は鳴るのですが、やはり問題の遅延の現象が発生してしまいます。
>>517
そうなんですね、あんまり相性が良くないんでしょうか
とりあえず今までは録音によく使ってて特に問題はなかったのに、急に音が遅れるようになったので戸惑っています。
>>518
QUAD-CAPTURE Driverを再インストールしました。
自分はASIOがよくわかってなくて、ASIO4allというやつをアンインストールして入れなおしたんですがこれじゃなかったのでしょうか?
QUAD-CAPTUREのコントロールパネルの中にASIOの設定も出来たので、二つは一緒になってるんでしょうか?
とりあえずその設定で出てきたサンプリング数は最小にし、低レイテンシーモードというものに設定しましたが、改善しませんでした。
2019/11/01(金) 19:14:57.04ID:CLrsG/aK
新規プロジェクトで全くシンセもFXも使わない(挿入していない)状態で試してみて
2019/11/02(土) 08:17:59.99ID:Vl7s1Gz7
厳密なことを書くとややこしくなるから、あくまで大まかな理解を促す感じで書くね。間違ってたら他のエロい人訂正よろしく
まずドライバーってのはOSさんにこの機器を使えるようにしますねって橋渡ししてくれるソフトのこと
https://youtu.be/nvTDBrAYkLw
ASIOは最もポピュラーなオーディオデバイスドライバーの一つ。オーディオデバイスドライバーってのはその名の通りオーディオデバイスとOS(DAW)を仲介してくれてるのね。
だから多くのオーディオインターフェースはASIOに対応しているのよ。規格名と言ってもいいね。
ASIO4ALLってのはASIO for allの名の通りASIOに対応してない機器もASIOに対応してるように見せかける汎用的なオーディオデバイスドライバーね。
次にquad capture自体のドライバーは、誤解恐れずにざっくりいうとそのインターフェースをそもそも動作・操作するためのもの。オーディオデバイスドライバーと別物って認識の方が理解しやすいと思う。
とはいえインストールする時に付属ASIOも一緒に入れてくれてると思う…。再インストールしたのは最新版だよね?
https://www.roland.com/jp/products/quad-capture/downloads/
設定で何か間違ってたら以下のキャプチャー貼ってくれれば誰かわかるかも
・quad captureのコンパネ画面
・cakewalk のデバイスの選択、デバイスの設定、オプション、録音/再生
あとは>>520の言うようにプレーンプロジェクトでどうなるか、って部分かな
まずドライバーってのはOSさんにこの機器を使えるようにしますねって橋渡ししてくれるソフトのこと
https://youtu.be/nvTDBrAYkLw
ASIOは最もポピュラーなオーディオデバイスドライバーの一つ。オーディオデバイスドライバーってのはその名の通りオーディオデバイスとOS(DAW)を仲介してくれてるのね。
だから多くのオーディオインターフェースはASIOに対応しているのよ。規格名と言ってもいいね。
ASIO4ALLってのはASIO for allの名の通りASIOに対応してない機器もASIOに対応してるように見せかける汎用的なオーディオデバイスドライバーね。
次にquad capture自体のドライバーは、誤解恐れずにざっくりいうとそのインターフェースをそもそも動作・操作するためのもの。オーディオデバイスドライバーと別物って認識の方が理解しやすいと思う。
とはいえインストールする時に付属ASIOも一緒に入れてくれてると思う…。再インストールしたのは最新版だよね?
https://www.roland.com/jp/products/quad-capture/downloads/
設定で何か間違ってたら以下のキャプチャー貼ってくれれば誰かわかるかも
・quad captureのコンパネ画面
・cakewalk のデバイスの選択、デバイスの設定、オプション、録音/再生
あとは>>520の言うようにプレーンプロジェクトでどうなるか、って部分かな
2019/11/02(土) 12:35:06.55ID:CcAFNQXg
parallelsでmacにwin10入れたのに入れてもちゃんと動きますか?
2019/11/02(土) 13:30:01.65ID:BA4LdJTZ
うん、ちゃんと動くよ。
524508
2019/11/02(土) 15:36:30.48ID:lRA3AIbq >>521
わかりやすい説明、ありがとございます!
ドライバがどういうものか、少し理解できました。
たしかにOSが違えば、オーディオインターフェースを使うための規格も違いますよね。
ちょっと違うかもですが、昔の携帯の充電ケーブルが機種毎に違ってたような感じですかね?端子の形状が違ってさせなかったし。
プレーンでもやったと思います。新規プロジェクトで何もエフェクトかまさずにギターのライン音のみで鳴らしましたが、インプットモニターをオンにするとやはり音が遅れました
わかりやすい説明、ありがとございます!
ドライバがどういうものか、少し理解できました。
たしかにOSが違えば、オーディオインターフェースを使うための規格も違いますよね。
ちょっと違うかもですが、昔の携帯の充電ケーブルが機種毎に違ってたような感じですかね?端子の形状が違ってさせなかったし。
プレーンでもやったと思います。新規プロジェクトで何もエフェクトかまさずにギターのライン音のみで鳴らしましたが、インプットモニターをオンにするとやはり音が遅れました
525508
2019/11/02(土) 22:12:41.42ID:nQoT6gkH quad captureのコンパネ画面
https://imgur.com/Yqspe3B
入力/出力デバイスの選択、使用するデバイスの瀬鄭
https://imgur.com/0sbZTBF
録音・再生のオプション
https://imgur.com/8wttRN9
https://imgur.com/Yqspe3B
入力/出力デバイスの選択、使用するデバイスの瀬鄭
https://imgur.com/0sbZTBF
録音・再生のオプション
https://imgur.com/8wttRN9
526508
2019/11/04(月) 14:40:19.55ID:CdiHap+Y みなさんご尽力ありがとうございました。
一度別のDAWを使ってみようと思います。
一度別のDAWを使ってみようと思います。
2019/11/04(月) 15:20:50.61ID:Io3EIGeD
ドライバモードがWASAPI共有でいいの?
2019/11/04(月) 17:42:24.56ID:yYg/gfVT
録音、再生オプションのドライバモードがASIOになってないのが一番の原因だな
WASAPI使うにしてもWASAPI共有は遅いのでWASAPI排他の方使ったほうがいいな
WASAPI使うにしてもWASAPI共有は遅いのでWASAPI排他の方使ったほうがいいな
529508
2019/11/04(月) 20:12:13.52ID:OkDenWzC >>527-528
ありがとうございます
ドライバモードASIOでの画像撮りました
ですがWASAPIと全く同じ症状でした。
入力/出力デバイスの設定
https://imgur.com/hH5RCAJ
使用するデバイスの設定
https://imgur.com/jYorBfl
録音再生オプション
https://imgur.com/WCnm911
ありがとうございます
ドライバモードASIOでの画像撮りました
ですがWASAPIと全く同じ症状でした。
入力/出力デバイスの設定
https://imgur.com/hH5RCAJ
使用するデバイスの設定
https://imgur.com/jYorBfl
録音再生オプション
https://imgur.com/WCnm911
2019/11/04(月) 20:29:06.82ID:43GuZHT1
なんだかんだクアッドキャプチャはソナーと相性悪い
2019/11/04(月) 21:35:39.37ID:wmPRQEaJ
EDIROLのオーディオIFはSONARと相性悪いイメージはあるな
当時の代理店だったローランドなのに・・・w
当時の代理店だったローランドなのに・・・w
2019/11/05(火) 03:38:56.47ID:YSNyANyY
midiトラック再生時、ピアノロールへの打ち込み時やオーディオファイルへ書き出す際に「処理されない例外」とダイアログが表示されてdawが落ちてしまう事が頻繁にあります。
また、midiにプラグインをさしたまま再生すると再生中にボリュームが一瞬だけ下がるという現象も同時に発生しております。
操作している感じでは特定の箇所で発生するわけではないようです。
後者に関しては、FXを全てバイパスすると発生しなくなります。
しかしバイパスせずプラグインを指しているトラックをミュートにして別のトラックを再生すると上記現象が発生します。
windowsのupdateやインターフェースのドライバ入れ直して等もためしましだか、改善されませんでした。
長文な上大変失礼ですがどなたかご助力いだだけませんでしょうか。
windows10 1903(1809の時点から発生してました)
bandlab 25.9.0.70
ryzen5 3600
16GB
SSD500GB
また、midiにプラグインをさしたまま再生すると再生中にボリュームが一瞬だけ下がるという現象も同時に発生しております。
操作している感じでは特定の箇所で発生するわけではないようです。
後者に関しては、FXを全てバイパスすると発生しなくなります。
しかしバイパスせずプラグインを指しているトラックをミュートにして別のトラックを再生すると上記現象が発生します。
windowsのupdateやインターフェースのドライバ入れ直して等もためしましだか、改善されませんでした。
長文な上大変失礼ですがどなたかご助力いだだけませんでしょうか。
windows10 1903(1809の時点から発生してました)
bandlab 25.9.0.70
ryzen5 3600
16GB
SSD500GB
2019/11/05(火) 06:45:08.26ID:9fG2/gsl
こういう時本当はプロジェクトファイルを上げてくれると分かるんだけどな
534508
2019/11/05(火) 10:18:27.88ID:fjxH3lDi やっぱり自分でも色々やってみたんですが、改善しなかったので、まずは無料の別のDAWでやってみてそれで同じ症状が起こらないか検証してみたいと思います。
2019/11/05(火) 10:30:07.68ID:TV+QYpRq
>>532
特定のプロジェクトでのみ発生するのか。
特定のVSTi/VSTを用いた時のみ発生するのか。
常に発生するのか(ほぼ最小構成で)。
これを書かんと何ともできん。
なーんかVSTエフェクタが臭そうだがな。
相性が悪いVSTなんてごまんとある(cakewalkのせいかVSTのせいかはしらない)。
特定のプロジェクトでのみ発生するのか。
特定のVSTi/VSTを用いた時のみ発生するのか。
常に発生するのか(ほぼ最小構成で)。
これを書かんと何ともできん。
なーんかVSTエフェクタが臭そうだがな。
相性が悪いVSTなんてごまんとある(cakewalkのせいかVSTのせいかはしらない)。
2019/11/05(火) 11:02:10.51ID:BgA25x81
・32bitと64bitのプラグインを混在させない
・フリーのプラグインは避ける
・フリーのプラグインは避ける
2019/11/05(火) 15:19:36.22ID:YSNyANyY
2019/11/05(火) 16:11:14.90ID:/ESCZJ0H
>>529
ASIO対応デバイスみたいだからASIO4ALLをあえて入れる必要感じないんだけど
Win10に正式対応してないようなのでそうとも言い切れない
レイテンシが10msec超えてるから個人的には遅延感じると思う2msec前後が理想じゃないかな?
ASIO4ALL使うなら設定パネルでバッファサイズをできるだけ小さくする必要あると思うしあとOptionの項目も検索して設定見直す必要あるかもね
ASIO対応デバイスみたいだからASIO4ALLをあえて入れる必要感じないんだけど
Win10に正式対応してないようなのでそうとも言い切れない
レイテンシが10msec超えてるから個人的には遅延感じると思う2msec前後が理想じゃないかな?
ASIO4ALL使うなら設定パネルでバッファサイズをできるだけ小さくする必要あると思うしあとOptionの項目も検索して設定見直す必要あるかもね
2019/11/05(火) 16:35:59.45ID:TV+QYpRq
>>537
cakewalkはまだマシだよ。それなりにシェアあるから。まあS1のがずっと上なんだけど。
互換性・相性の上で最強はやっぱCubaseのはず。Cubaseで動作確認取らない奴は、
ガチだろうがフリーだろうが、いないだろうからね。
大体は、Cubaseでなら動くはずだw
cakewalkはまだマシだよ。それなりにシェアあるから。まあS1のがずっと上なんだけど。
互換性・相性の上で最強はやっぱCubaseのはず。Cubaseで動作確認取らない奴は、
ガチだろうがフリーだろうが、いないだろうからね。
大体は、Cubaseでなら動くはずだw
2019/11/06(水) 20:50:49.11ID:LrfN2cqQ
それ完全に幻想だぞ
この板いたらCubaseユーザーがトラブってるのよく見るだろ
世界的にシェア高くないのにバージョン多いから検証から漏れる
フリーの開発者なんて特にCubaseみたいにコスパ悪いDAWに予算割かない
この板いたらCubaseユーザーがトラブってるのよく見るだろ
世界的にシェア高くないのにバージョン多いから検証から漏れる
フリーの開発者なんて特にCubaseみたいにコスパ悪いDAWに予算割かない
2019/11/06(水) 21:31:21.60ID:zxo09qeX
今動作テストに使われるのって大抵Liveじゃないかな
2019/11/06(水) 21:31:30.44ID:zxo09qeX
あとRRAPERか
2019/11/06(水) 21:31:54.77ID:zxo09qeX
REAPERねタイポすまぬ
2019/11/06(水) 22:26:20.94ID:5QotTCru
ッラ ハー゜
2019/11/06(水) 22:27:44.90ID:E8fa4OYY
巻き舌かと思た
2019/11/07(木) 13:22:58.71ID:U2y+rCDj
キュベは64bitしか使えない上に怪しいプラグインは何でもかんでもブラックリスト入れちゃうお茶目さんだからな
国内ユーザーは多いから英語読めない君にとっては解決策を何とかひり出せるけど
国内ユーザーは多いから英語読めない君にとっては解決策を何とかひり出せるけど
2019/11/07(木) 13:24:28.06ID:yMHF1eNk
じゃあS1がいいのかね?
2019/11/07(木) 22:56:56.72ID:XV++LKmr
>>538
ありがとうございます!!!!!!!!!
最後の藁をもつかむ思いでASIO4ALLをアンインストールしたら、音の遅延がなくなりました!!
直ったら直ったで「え?こんなに簡単に?」ということだったので拍子抜けしてますw
質問に答えて下さったみなさんには感謝です、本当にありがとうございました!
ありがとうございます!!!!!!!!!
最後の藁をもつかむ思いでASIO4ALLをアンインストールしたら、音の遅延がなくなりました!!
直ったら直ったで「え?こんなに簡単に?」ということだったので拍子抜けしてますw
質問に答えて下さったみなさんには感謝です、本当にありがとうございました!
2019/11/07(木) 23:26:09.17ID:NO/t4DO1
2019/11/08(金) 01:12:23.53ID:bkq/cIVH
ASIO4ALLって最初は便利と思って飛びついたけど
結局は不具合の原因になって消したな。
ソナースレの時も同じような人を何度か見たから
ASIO4ALLって地雷かと思ってた。
結局は不具合の原因になって消したな。
ソナースレの時も同じような人を何度か見たから
ASIO4ALLって地雷かと思ってた。
2019/11/08(金) 07:17:44.84ID:biDOWFYq
>>512でアンインスコしてたんじゃねーのかよw
まあ解決してよかったね
まあ解決してよかったね
552508
2019/11/08(金) 09:05:40.20ID:0wCezLnz >>551
ASIO4ALL含め、ドライバとかDAW諸々を全部アンインストールしましたよ!ただ、すぐに再インストールしてたんで、「ASIO4ALLがアンインストールされた状態」で試せてなかったんです。
ありがとうございます!5ちゃんと思えないくらいみなさん優しくて、あと自分で調べたりするうちにも勉強になり、良かったです
ASIO4ALL含め、ドライバとかDAW諸々を全部アンインストールしましたよ!ただ、すぐに再インストールしてたんで、「ASIO4ALLがアンインストールされた状態」で試せてなかったんです。
ありがとうございます!5ちゃんと思えないくらいみなさん優しくて、あと自分で調べたりするうちにも勉強になり、良かったです
2019/11/08(金) 13:27:55.56ID:CqNnrEyP
2019/11/08(金) 19:04:08.52ID:bkq/cIVH
教える側に回らないタイプだと思う
2019/11/20(水) 10:33:33.67ID:vP3g0hKr
これ使おうと思ったけど不具合か知らんがまず登録すらできない
2019/11/20(水) 13:32:14.60ID:RHmdMTdo
2019/11/20(水) 16:54:07.91ID:vP3g0hKr
今同じことやったら通ったわ意味わかんね
2019/11/24(日) 18:42:09.53ID:Clx0BW1v
すいません。マニュアル嫁といわれるかもしれないですが、調べる能力が低いため、
ご教示頂きたくスレッドを利用させて頂きます。
calkwalk by bandlaboを利用しています。
トラックインスペクタにあるプリポスト切り替えボタン付近の
電源マーク そしてそれをつなぐような記号の意味を教えてください。
また、わかりやすい解説書等ありましたら教えてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
ご教示頂きたくスレッドを利用させて頂きます。
calkwalk by bandlaboを利用しています。
トラックインスペクタにあるプリポスト切り替えボタン付近の
電源マーク そしてそれをつなぐような記号の意味を教えてください。
また、わかりやすい解説書等ありましたら教えてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
2019/11/24(日) 18:53:09.01ID:ANBAFEBQ
>>558
多分だが。
cakewalkは各トラックに、Pro channel っていうチャンネルストリップ(チャンスト)を内蔵している。
それのon/offの話か?
このチャンストは、トラックの最初にも最後にも配置することができる。
それがプリ/ポストに対応し、切り替え可能だ。
以上の情報があれば更に詳しくはぐぐれるだろう多分。
使う人は使うらしいが、俺みたいな使わない人はとことん使わんモンだがな。
多分だが。
cakewalkは各トラックに、Pro channel っていうチャンネルストリップ(チャンスト)を内蔵している。
それのon/offの話か?
このチャンストは、トラックの最初にも最後にも配置することができる。
それがプリ/ポストに対応し、切り替え可能だ。
以上の情報があれば更に詳しくはぐぐれるだろう多分。
使う人は使うらしいが、俺みたいな使わない人はとことん使わんモンだがな。
2019/11/25(月) 04:48:14.09ID:2KXXAUO7
>>559 一日待たないとだめかなと思ったらめっちゃ早くレス頂いてたんですね。
すげえありがたいです。
理解できたのでこれで調べられます!本当にありがとうございました!
すげえありがたいです。
理解できたのでこれで調べられます!本当にありがとうございました!
2019/11/25(月) 09:06:37.40ID:ldUcy4ql
こういうスレッドも初心者の方なんだろうけど丁寧な姿勢は見ててほっこりする。がんばって
2019/11/25(月) 09:15:44.22ID:vdtvgcYh
以前も問題解決にヒントをいただけてありがとう御座いました!
度々ですみません。
今度はパーカッション系の音(ドラムやクリックに使うために録音したcongaなど)が
PANをセンターにするとほぼ聞こえなくなってしまいます。
左右に振ると聞こえるようになるのですが、、、
原因がおわかりになる方がいらしたらヒントだけでも教えていただけたら非常に嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
度々ですみません。
今度はパーカッション系の音(ドラムやクリックに使うために録音したcongaなど)が
PANをセンターにするとほぼ聞こえなくなってしまいます。
左右に振ると聞こえるようになるのですが、、、
原因がおわかりになる方がいらしたらヒントだけでも教えていただけたら非常に嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2019/11/25(月) 10:33:36.12ID:qxlcQWng
>>562
録音の問題と再生の問題と両方考えられるな??
録音したwavは多分プロジェクトフォルダのAudioに入ってるんだが、
それを適当なプレイヤーで直接再生したらどうなるかとか。
録音はモノラルかステレオかとか(大抵はモノラルだろうけど)。
適当なプレイヤーでちゃんと再生されるなら、再生の問題となるな。
その状況はまっさらの状態、すなわち、新規プロジェクト作ってすぐ録音したらすぐ発生するのか、も気になる。
プロジェクトファイルが壊れるとか、自分のあずかり知らぬ所で変な設定になっているかはあるある。
どうにもわからんなら、新規プロジェクトを作って最小限で(エフェクタ無しで)状況を再現し、
プロジェクトフォルダごとzipで固めて、適当なあぷろだにあげると、とりま暇な人は見てくれるはずだ。
なお録音はレイテンシがアレなので、ワイさんは録音時は現状のオケをミックスダウンして、
外部の簡易的なソフトにそれをぶちこんでから録音してる。
つまりcakewalkは重いから、軽いソフトで録音してるんだな。
録音の問題と再生の問題と両方考えられるな??
録音したwavは多分プロジェクトフォルダのAudioに入ってるんだが、
それを適当なプレイヤーで直接再生したらどうなるかとか。
録音はモノラルかステレオかとか(大抵はモノラルだろうけど)。
適当なプレイヤーでちゃんと再生されるなら、再生の問題となるな。
その状況はまっさらの状態、すなわち、新規プロジェクト作ってすぐ録音したらすぐ発生するのか、も気になる。
プロジェクトファイルが壊れるとか、自分のあずかり知らぬ所で変な設定になっているかはあるある。
どうにもわからんなら、新規プロジェクトを作って最小限で(エフェクタ無しで)状況を再現し、
プロジェクトフォルダごとzipで固めて、適当なあぷろだにあげると、とりま暇な人は見てくれるはずだ。
なお録音はレイテンシがアレなので、ワイさんは録音時は現状のオケをミックスダウンして、
外部の簡易的なソフトにそれをぶちこんでから録音してる。
つまりcakewalkは重いから、軽いソフトで録音してるんだな。
2019/11/25(月) 14:52:52.96ID:6QztnJp8
取り敢えずステレオ音源なら片方の位相を反転してみて
それで改善しないならなにかおかしい
余談だけどヘッドホンのコードが接触不良で混線してしまい
ボーカルキャンセラーのようにセンターだけ聞こえない状態になったことはあった
機材に原因あるかもね
それで改善しないならなにかおかしい
余談だけどヘッドホンのコードが接触不良で混線してしまい
ボーカルキャンセラーのようにセンターだけ聞こえない状態になったことはあった
機材に原因あるかもね
2019/11/25(月) 15:23:15.50ID:KW0Y9csK
>>563
562です。
録音ではないMIDIに打ち込んだサンプリングドラムも同じ症状が出るので再生時かと思います。
他のプロジェクトでは出ないのでそのプロジェクト限定の何か設定を触ってしまったのかもしれません。
562です。
録音ではないMIDIに打ち込んだサンプリングドラムも同じ症状が出るので再生時かと思います。
他のプロジェクトでは出ないのでそのプロジェクト限定の何か設定を触ってしまったのかもしれません。
2019/11/25(月) 18:50:42.50ID:/MAeNItF
エフェクト無効化してバスやマスターの位相をチェック
メーター振れてて聞こえないならそれ以降、逆ならそれ以前だな原因は
メーター振れてて聞こえないならそれ以降、逆ならそれ以前だな原因は
2019/11/25(月) 19:50:51.80ID:R47Gcy1R
2019/11/25(月) 22:24:19.11ID:qxlcQWng
念のためだが、cakewalkだけで発生するんだよな?
1.cakewalkで「ミックスダウン」して、他のプレイヤーで聞いたらどうなるか
2.他のプレイヤーでちゃんと再生される、巷の音源をcakewalkに取り込んだらどうなるか
3.それをミックスダウンしたらどうなるか
4.外部インタフェイスを使っているなら、マザボインタフェイス使用時はどうなるか
_(ちな音質クソだが外部インタフェイスは500円からあるので、外部持ってないなら買ってみる手はある)
5.REAPERなど他のDAWではどうなのか
この辺りで原因を絞り込んでいこう。
原因がcakewalkと言うDAW自体にあると確定したら、クリーンインストール。
それでも駄目なら、まあ使い物にならない状態だろうから、とっととDAW乗り換えるのが現実的だろうね。
1.cakewalkで「ミックスダウン」して、他のプレイヤーで聞いたらどうなるか
2.他のプレイヤーでちゃんと再生される、巷の音源をcakewalkに取り込んだらどうなるか
3.それをミックスダウンしたらどうなるか
4.外部インタフェイスを使っているなら、マザボインタフェイス使用時はどうなるか
_(ちな音質クソだが外部インタフェイスは500円からあるので、外部持ってないなら買ってみる手はある)
5.REAPERなど他のDAWではどうなのか
この辺りで原因を絞り込んでいこう。
原因がcakewalkと言うDAW自体にあると確定したら、クリーンインストール。
それでも駄目なら、まあ使い物にならない状態だろうから、とっととDAW乗り換えるのが現実的だろうね。
2019/11/27(水) 16:15:33.82ID:w0vbfomU
他のプロジェクトで発生しないなら単純に新規プロジェクト作成してそこに全部貼り付ければいいんじゃないの?
2019/11/30(土) 11:05:22.59ID:i9kRo9SR
キーボードのショートカットに初期設定で割り当てられてるキーって無効化できますか?
2019/11/30(土) 11:50:53.18ID:khk+QgAs
環境設定のキーボードショートカットで自由に設定できるよ
「何も行いません:すでに定義されているアクセラレーターキーをブロックします」
に割り当てれば個別で無効化もできる
「何も行いません:すでに定義されているアクセラレーターキーをブロックします」
に割り当てれば個別で無効化もできる
2019/11/30(土) 15:51:57.49ID:825N1kIB
573名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 20:33:03.53ID:QvLA5J2x vstiが全部に反映されてしまうんだけどどうやればそれぞれ別のトラックごとに作った音を個別で再生出来ますか?
今dexedっていうvsti使ってるんですけどベーストラック用に音作ったあと別のトラック作って(上物)それに合うように音作りしたらベーストラック用の音も上物の音になっちゃうんですけどどうしたら解決出来ますか?
今dexedっていうvsti使ってるんですけどベーストラック用に音作ったあと別のトラック作って(上物)それに合うように音作りしたらベーストラック用の音も上物の音になっちゃうんですけどどうしたら解決出来ますか?
2019/12/01(日) 20:50:47.04ID:fYDYi1bF
>>573
原則的には(ドラムなんかはパラ出しが普通なので例外として)、
1MIDIトラック=1VSTi=1オーディオトラック
になるようにしないといけない。DEXEDはトラック数分起動してるか?
複数のMIDIトラックで一つのDEXEDを使ってないか?
原則的には(ドラムなんかはパラ出しが普通なので例外として)、
1MIDIトラック=1VSTi=1オーディオトラック
になるようにしないといけない。DEXEDはトラック数分起動してるか?
複数のMIDIトラックで一つのDEXEDを使ってないか?
2019/12/01(日) 21:07:23.53ID:5kHU6mvH
>>573
MIDIトラックなら「O」、オーディオトラックなら「I」をクリックして見て、
別々のシンセを指定しているか確認。同じならVSTを共有してるってことだから新しくシンセを追加して指定しなおす
何を言われてるかわけわからないならトラックやモジュールやIN OUTを理解していないということだろうから
現状の修正は諦めて新規にプロジェクトを立ち上げるのがよい
+マークを押してトラックの追加で「インストゥルメント」を追加して、そのときにDEXEDを指定する。それだけで君の望み通りの複数シンセの動作になる
MIDIトラックなら「O」、オーディオトラックなら「I」をクリックして見て、
別々のシンセを指定しているか確認。同じならVSTを共有してるってことだから新しくシンセを追加して指定しなおす
何を言われてるかわけわからないならトラックやモジュールやIN OUTを理解していないということだろうから
現状の修正は諦めて新規にプロジェクトを立ち上げるのがよい
+マークを押してトラックの追加で「インストゥルメント」を追加して、そのときにDEXEDを指定する。それだけで君の望み通りの複数シンセの動作になる
576名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 21:10:32.12ID:QvLA5J2x すいません自己解決しました
2019/12/01(日) 21:55:22.25ID:lUSuSOIX
ちゃんと原因書いてけ
後学の為に
後学の為に
578名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 22:22:47.76ID:QvLA5J2x >>577
なんかわかんないけどインプットモニターのボタン押したら治った
なんかわかんないけどインプットモニターのボタン押したら治った
2019/12/01(日) 22:38:02.27ID:5kHU6mvH
つまり質問の文章自体が間違いだったわけだw
2019/12/01(日) 22:48:33.65ID:lUSuSOIX
まあルーティングが自在な分こうしたケアレスミスも付き物だよね
自由度と煩雑さはトレードオフだからしょうがない
自由度と煩雑さはトレードオフだからしょうがない
2019/12/02(月) 12:55:30.33ID:GfqR87Ju
DAWを使い始めた頃は食わず嫌いというか難しそうなイメージで
センドも含めたバスというもの自体を一切使ってなかったけど
慣れてくるとこれほど便利なものはないよね
視認性も良くなるし音の分離も良くなるし
センドも含めたバスというもの自体を一切使ってなかったけど
慣れてくるとこれほど便利なものはないよね
視認性も良くなるし音の分離も良くなるし
2019/12/02(月) 13:10:40.59ID:Y+N1taT4
センド多くしてトラック山に登る
2019/12/10(火) 03:26:01.75ID:vJbpg89T
エフェクトやオートメーションを全体にかける方法ってないの?
2019/12/10(火) 09:14:31.94ID:2H/7F9Jy
マスターバスにかければいいんじゃない?
デフォルトでは隠れてるトラックウィンドウの下の方にある▲こんな感じのボタンクリックして表示できない?
デフォルトでは隠れてるトラックウィンドウの下の方にある▲こんな感じのボタンクリックして表示できない?
2019/12/10(火) 20:04:59.07ID:IgeinVPH
>>584
出てきましたthx!
出てきましたthx!
2019/12/11(水) 02:20:06.51ID:wdocRxIO
旧SONARのと思しき日本語オンラインヘルプがありますが、
無印のSONARがコレ相当でOKでしょうか?
無印のSONARがコレ相当でOKでしょうか?
2019/12/11(水) 07:02:28.98ID:ix94I1MK
>>586
URL教えて
URL教えて
2019/12/11(水) 07:37:00.63ID:v3UF7PHN
これのことかな?
SONAR platinumのマニュアルだったはず
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&language=4&help=toc.html
SONAR platinumのマニュアルだったはず
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&language=4&help=toc.html
2019/12/11(水) 08:42:52.49ID:gBXayuu6
https://www.cakewalk.com/Documentation/Home
ここにあるけど日本語訳がgoogle翻訳通した感じになるので機能的にはSONAR X3の説明書が一番近いんじゃない?
ここにあるけど日本語訳がgoogle翻訳通した感じになるので機能的にはSONAR X3の説明書が一番近いんじゃない?
2019/12/14(土) 19:42:57.02ID:/MSgDhxN
win10のノートにband labで使ってるんだけど、環境設定のウインドウサイズ変更する方法ないですか?
環境設定ウインドウ最下部の[OK]とか[キャンセル]のボタンがディスプレイからはみ出て見えない状態で困ってる。。。
環境設定ウインドウ最下部の[OK]とか[キャンセル]のボタンがディスプレイからはみ出て見えない状態で困ってる。。。
2019/12/14(土) 20:13:05.02ID:fF9Zhld8
>>590
なんか前にもそんなネタあったなぁ??
設定変更後alt+Aで適用してから、ALT+F4で閉じたら多分行ける。そういうショトカが設定されてる。
以下違う手法などについてちょっと細かく。
まずさ、その状況だと「簡易表示」「詳細表示」が選択できないはずなんだ。
alt+Dを押して画面が詳細っぽくなったなら、その点はうまくいった訳だ、よかったな。
詳細じゃないと設定できない項目多いからな。
さて、左で何を選択してるかによるが・・・まあ縦が短い奴がいいな。
今回は「インストゥルメント定義」でどうじゃろ。
そのページで一番下にある「次の起動時にもこの設定を使用(V)」をフォーカスする。
クリックすると切り替わっちゃうから、もっかいクリックして戻してな。
ここで、TABキーを1回押す。すると、見えない所で、フォーカスがOK(または閉じる)に移っている。
これでEnterキーを押せばめでたくOKとされた。
TABキーをもっと押せば、キャンセル、適用、ヘルプ、と移る。
その次は簡易表示/詳細表示切り替えんところに行っており、カーソルキーの左右で変更できる。
更に押すと、インストゥルメント定義の一番上に戻ってくる。
なんか前にもそんなネタあったなぁ??
設定変更後alt+Aで適用してから、ALT+F4で閉じたら多分行ける。そういうショトカが設定されてる。
以下違う手法などについてちょっと細かく。
まずさ、その状況だと「簡易表示」「詳細表示」が選択できないはずなんだ。
alt+Dを押して画面が詳細っぽくなったなら、その点はうまくいった訳だ、よかったな。
詳細じゃないと設定できない項目多いからな。
さて、左で何を選択してるかによるが・・・まあ縦が短い奴がいいな。
今回は「インストゥルメント定義」でどうじゃろ。
そのページで一番下にある「次の起動時にもこの設定を使用(V)」をフォーカスする。
クリックすると切り替わっちゃうから、もっかいクリックして戻してな。
ここで、TABキーを1回押す。すると、見えない所で、フォーカスがOK(または閉じる)に移っている。
これでEnterキーを押せばめでたくOKとされた。
TABキーをもっと押せば、キャンセル、適用、ヘルプ、と移る。
その次は簡易表示/詳細表示切り替えんところに行っており、カーソルキーの左右で変更できる。
更に押すと、インストゥルメント定義の一番上に戻ってくる。
2019/12/14(土) 20:24:18.35ID:fF9Zhld8
>>590
あと思いつく事。
windowsのタスクバーをデフォルトである「下」に設定しているって言うか触っていない人が多いだろうが、
DAWでは右か左に設定する方が楽だと思う。
そもそも16:9が主流になってから、PC画面ってなぁ横の方が余裕ありありなんだ。
ましてや縦サイズがデスクトップより厳しい低解像度ノーパソ環境なら、むしろ必然だ。
実際には横が欲しい時もあるだろう、
その時のメイン作業によって左右か上下かを使い分けるといい(隠す設定もあり)。
だが左にした場合・・・画面の左上の座標はタスクバーの有無に拘わらず絶対座標で0,0である、
と決め打ちするお行儀の悪いソフトだと、ちょっと変なことになったりするので、
どっちかっていうと右が無難かもしれない。環境に合わせてどうぞ(そんなゴミソフトは捨てるのが一番だが)。
それとな、cakewalkに要望だしときなよ。
要は、設定ダイアログがだな、ctrlなりshiftなりaltなりを押しながらカーソルキーを押すことで移動してくれれば、
問題は解決するんだ。そういう機能付けてよ−、ってね。
あと思いつく事。
windowsのタスクバーをデフォルトである「下」に設定しているって言うか触っていない人が多いだろうが、
DAWでは右か左に設定する方が楽だと思う。
そもそも16:9が主流になってから、PC画面ってなぁ横の方が余裕ありありなんだ。
ましてや縦サイズがデスクトップより厳しい低解像度ノーパソ環境なら、むしろ必然だ。
実際には横が欲しい時もあるだろう、
その時のメイン作業によって左右か上下かを使い分けるといい(隠す設定もあり)。
だが左にした場合・・・画面の左上の座標はタスクバーの有無に拘わらず絶対座標で0,0である、
と決め打ちするお行儀の悪いソフトだと、ちょっと変なことになったりするので、
どっちかっていうと右が無難かもしれない。環境に合わせてどうぞ(そんなゴミソフトは捨てるのが一番だが)。
それとな、cakewalkに要望だしときなよ。
要は、設定ダイアログがだな、ctrlなりshiftなりaltなりを押しながらカーソルキーを押すことで移動してくれれば、
問題は解決するんだ。そういう機能付けてよ−、ってね。
2019/12/14(土) 20:42:37.00ID:/MSgDhxN
>>592
ありがとうございます。
タスクバーは隠す設定にしてて、その状態で見えないんです。
説明不足申し訳ない。
やっぱりTABや矢印使ってやるしかないっぽいですね。
cakewalkに要望…出してみようかな。
ありがとうございます。
タスクバーは隠す設定にしてて、その状態で見えないんです。
説明不足申し訳ない。
やっぱりTABや矢印使ってやるしかないっぽいですね。
cakewalkに要望…出してみようかな。
2019/12/15(日) 00:06:36.18ID:YOIqdicF
環境設定ウィンドウに縦スクロールバーとか欲しいよな。
2019/12/15(日) 00:10:01.45ID:prIHWRx6
>>594
だがリサイズできない小さなダイアログは邪悪だ。windows標準ダイアログのフォルダ選択とか最悪やろ。
デフォルトでは小さくしておいてスクロールバー表示、
1080pなら好きにリサイズ可能、がいいね。
だがリサイズできない小さなダイアログは邪悪だ。windows標準ダイアログのフォルダ選択とか最悪やろ。
デフォルトでは小さくしておいてスクロールバー表示、
1080pなら好きにリサイズ可能、がいいね。
2019/12/15(日) 03:20:29.15ID:A3YW6QDv
オートメーションのPC-track ○○シリーズでエンベロープ描いても音に全く効果が現れないんですが仕様?
volumeやpanはちゃんと効果がある
自前でエフェクタープラグイン入れないとダメなのかな
volumeやpanはちゃんと効果がある
自前でエフェクタープラグイン入れないとダメなのかな
2019/12/15(日) 09:29:54.17ID:IfFpUtN6
とりあえず設定の時だけでいいなら「ディスプレイ設定」で「画面の向き」を「縦」にすればいいんじゃない?
2019/12/15(日) 14:52:42.79ID:prIHWRx6
天才現る
2019/12/15(日) 18:17:05.36ID:Y3KTrbky
無料化されたCakewalkでDTM再開した。
うん十年前にYAMAHA QY70作成したMIDIファイルをCakewalkで再生してみたが、
デフォルトのTTS-1プラグインシンセでは音色が再現されなかった。
そこで、Yamaha S-YXG50 というXG音源いれたら、ほぼQY70の音が再現された。
ほんとは.midファイルをダブクリでCakewalkで再生させたいんだけど、
それだとMIDI音源がデフォルトのTTS-1が選ばれるんだよね。
現状だとプロジェクト新規作成して、プラグインシンセでS-YXG50挿入してと、
ちょっと面倒くさいね。
ちな既出だと思うけど、XG音源のVSTi
Yamaha S-YXG50 Portable VSTi v1.0.0
http://veg.by/en/projects/syxg50/
yamaha_syxg50_vsti.7z
うん十年前にYAMAHA QY70作成したMIDIファイルをCakewalkで再生してみたが、
デフォルトのTTS-1プラグインシンセでは音色が再現されなかった。
そこで、Yamaha S-YXG50 というXG音源いれたら、ほぼQY70の音が再現された。
ほんとは.midファイルをダブクリでCakewalkで再生させたいんだけど、
それだとMIDI音源がデフォルトのTTS-1が選ばれるんだよね。
現状だとプロジェクト新規作成して、プラグインシンセでS-YXG50挿入してと、
ちょっと面倒くさいね。
ちな既出だと思うけど、XG音源のVSTi
Yamaha S-YXG50 Portable VSTi v1.0.0
http://veg.by/en/projects/syxg50/
yamaha_syxg50_vsti.7z
2019/12/15(日) 18:36:27.82ID:prIHWRx6
法的にどうなるのか気になるけど・・・。YAMAHAが権利放棄/フリー宣言したんかいな?
そういう世代のオッサンなら88pro/8820のVSTi版がいいんじゃない、取り敢えず。
実機に比べたらバカヤスだしな。
まあ1.5万出すならちょっとした音源の1つ、或いは二つが買えるんだけどw
ttps://www.roland.com/jp/products/sound_canvas_va/
なお、再現性は80点かな。音自体は別に違和感無いんだ(waveテーブルは同じだから足回りの問題だろう)。
sysEX/NRPNをこれでもかと駆使したガチデータはまずいな。特にUserDrumキットがまずいな。
HDDの手持ちデータの再生時にぐぬぬってなるね、たまに。
なお単に再生させたいなら、cake使うより、VSTHOSTってアプリとLoopMIDIって仮想MIDIポートを入れるといい。
(二つのソフトの名前でぐぐったら詳しい情報はアホほど出てくる)
VSTHOST起動→VSTHOST内でGM/GS/XGなVSTi起動→MIDIプレイヤー起動、
で、LoopMIDIをだな、MIDIプレイヤーのOUTにして、VSTHOSTのINにすれば繋がるから。
VSTHOSTを予め起動しておかないといけないのは手間だが、
Wクリで適当なMIDIプレイヤーが起動する様にしときゃ、それでもcakeよりは余程楽だと思うよ。
そういう世代のオッサンなら88pro/8820のVSTi版がいいんじゃない、取り敢えず。
実機に比べたらバカヤスだしな。
まあ1.5万出すならちょっとした音源の1つ、或いは二つが買えるんだけどw
ttps://www.roland.com/jp/products/sound_canvas_va/
なお、再現性は80点かな。音自体は別に違和感無いんだ(waveテーブルは同じだから足回りの問題だろう)。
sysEX/NRPNをこれでもかと駆使したガチデータはまずいな。特にUserDrumキットがまずいな。
HDDの手持ちデータの再生時にぐぬぬってなるね、たまに。
なお単に再生させたいなら、cake使うより、VSTHOSTってアプリとLoopMIDIって仮想MIDIポートを入れるといい。
(二つのソフトの名前でぐぐったら詳しい情報はアホほど出てくる)
VSTHOST起動→VSTHOST内でGM/GS/XGなVSTi起動→MIDIプレイヤー起動、
で、LoopMIDIをだな、MIDIプレイヤーのOUTにして、VSTHOSTのINにすれば繋がるから。
VSTHOSTを予め起動しておかないといけないのは手間だが、
Wクリで適当なMIDIプレイヤーが起動する様にしときゃ、それでもcakeよりは余程楽だと思うよ。
2019/12/15(日) 20:16:22.74ID:Y3KTrbky
>> 600 いろいろ教えてくれてありがとう。
XG音源のVSTiが必要だったのは、手持ちのデータがXG音源向けに作ったものだから。
そのMIDIデータは、うん十年と様々なHDDを渡り歩き、今ほぼ昔のままの音で再生出来た。
懐かしさで一人で泣いていたとこだった。
それでベースのMIDIトラックの出力先をVSTiのSynth 1に置き換えたが良い音で驚いた。
でも、SI-Bass Guitar ではうまく音がならなかった。
というか、Synth 1はGM準拠のプリセットになってるの?
全く分からないが最近のDTMは凄いな。
XG音源のVSTiが必要だったのは、手持ちのデータがXG音源向けに作ったものだから。
そのMIDIデータは、うん十年と様々なHDDを渡り歩き、今ほぼ昔のままの音で再生出来た。
懐かしさで一人で泣いていたとこだった。
それでベースのMIDIトラックの出力先をVSTiのSynth 1に置き換えたが良い音で驚いた。
でも、SI-Bass Guitar ではうまく音がならなかった。
というか、Synth 1はGM準拠のプリセットになってるの?
全く分からないが最近のDTMは凄いな。
2019/12/15(日) 20:40:34.96ID:prIHWRx6
ワイさん、1980年代にMSXで作ったMMLまだ保持してるぞw
ひどい採譜ミスも多いがな。○学生だから、仕方ないね。
ひどい採譜ミスも多いがな。○学生だから、仕方ないね。
2019/12/15(日) 20:59:45.51ID:Y3KTrbky
なるほど、恐ろしく先鋭的な〇学生だな (笑)
自分はMIDI端子を初めて見たのが YAMAHA 初代ショルキー SHS-10 で、
MIDIデータを初めて目で確認したのが YAMAHA QY10 かな。
当時は YAMAHA っ子だったな。
パソコンはブルジョアの所有物だった時代でな。
自分はMIDI端子を初めて見たのが YAMAHA 初代ショルキー SHS-10 で、
MIDIデータを初めて目で確認したのが YAMAHA QY10 かな。
当時は YAMAHA っ子だったな。
パソコンはブルジョアの所有物だった時代でな。
2019/12/15(日) 22:52:08.79ID:Y3KTrbky
ひとまずプラグインシンセをトラックとして挿入して、
そこにMIDIノートをのっけて、ステレオバスを挿入して、
ステレオバスにオーディオFXを挿入することで、
ドラム、ベース、エレピのシンプルなバッキングパートを作成できた。
とりあえずハローワールド的な。
あと、クリップ(パターン)に名前を付けれるのが判明したので、
空のトラックにコードネームとか記入したら便利かもって、
専用のコードトラックとかないよね。
ミキサー?のINとOUT的なことが全然分からないけど、
こういうものなのかな。
そこにMIDIノートをのっけて、ステレオバスを挿入して、
ステレオバスにオーディオFXを挿入することで、
ドラム、ベース、エレピのシンプルなバッキングパートを作成できた。
とりあえずハローワールド的な。
あと、クリップ(パターン)に名前を付けれるのが判明したので、
空のトラックにコードネームとか記入したら便利かもって、
専用のコードトラックとかないよね。
ミキサー?のINとOUT的なことが全然分からないけど、
こういうものなのかな。
2019/12/15(日) 23:14:37.87ID:Y3KTrbky
いや、一つのプラグインシンセ(VSTi)のトラックにMIDIのせて、
直接複数のオーディオFXを掛けれるのがわかった。
てか、ProChでバキバキにコンプかかるね、コレいいなあ。
オーディオトラックを使わず、MIDIトラックだけ使っても、
このような音が出てくるのは驚きだわ。
直接複数のオーディオFXを掛けれるのがわかった。
てか、ProChでバキバキにコンプかかるね、コレいいなあ。
オーディオトラックを使わず、MIDIトラックだけ使っても、
このような音が出てくるのは驚きだわ。
2019/12/15(日) 23:15:36.85ID:wAiVwdD/
>>604
わかりやすい指南書知ってたら紹介するんだが、ワイさんがそんなもん読まずにごり押しで始めたから
説明出来ない件。大きな自治体に住んでいるなら図書館にSONARの本くらいは有るよ。多少古いけど。
DTM初心者スレってのがあるから、全般的な事はそっちで聞いて貰うとしてだな。
CPUパワー的にもメモリ的にも手間的にも、今はマルチティンバーは基本使わなくていい。
16チャンネルあるなら16シンセ立ち上げるんだw
MIDI_CHは大体1かomniで使うな。
おおよそ
MIDIトラックのOUT→シンセ→オーディオトラックのin→Masterバス→出力
これが基本だが、「インストゥルメントトラック」は、MIDIとオーディオまとめたトラックで手抜きに最適。
シンセ追加時にそれぞれ自動作成できる。
バスって概念があって、まあデフォルトテンプレートではMasterとかメトロノームとかあるだろ。ステレオバスが。
それも追加できるから、歌モノならvocalバスとオケバス作るのは常套手段。
楽器は、トラック→オケバス→Master って経路で出るようにする。
リバーブについては、リバーブバスを作ってリバーブを置き、mixまたはwet100%に(残響音だけにする)、
そしてMasterにOutしてミックスする。こうするとリバーブに統一感が出るし、エフェクトもかけられるので基本だ。
リバーブをかけたいトラックの「SEND」をクリックして、リバーブバスに適当な音量だけ、音を分岐させる設定にするわけだ。
このSENDでディレイなんかも使うし、ハーモナイザー使ってハモリも付けられるよ。
まあとりま、手持ちのMIDIデータで色々やってみよし。
meldaのフリーエフェクタバンドル、ToneLib GFX、Ozone imager、なんぞは最初にゲットすべきフリーエフェクタかな。
わかりやすい指南書知ってたら紹介するんだが、ワイさんがそんなもん読まずにごり押しで始めたから
説明出来ない件。大きな自治体に住んでいるなら図書館にSONARの本くらいは有るよ。多少古いけど。
DTM初心者スレってのがあるから、全般的な事はそっちで聞いて貰うとしてだな。
CPUパワー的にもメモリ的にも手間的にも、今はマルチティンバーは基本使わなくていい。
16チャンネルあるなら16シンセ立ち上げるんだw
MIDI_CHは大体1かomniで使うな。
おおよそ
MIDIトラックのOUT→シンセ→オーディオトラックのin→Masterバス→出力
これが基本だが、「インストゥルメントトラック」は、MIDIとオーディオまとめたトラックで手抜きに最適。
シンセ追加時にそれぞれ自動作成できる。
バスって概念があって、まあデフォルトテンプレートではMasterとかメトロノームとかあるだろ。ステレオバスが。
それも追加できるから、歌モノならvocalバスとオケバス作るのは常套手段。
楽器は、トラック→オケバス→Master って経路で出るようにする。
リバーブについては、リバーブバスを作ってリバーブを置き、mixまたはwet100%に(残響音だけにする)、
そしてMasterにOutしてミックスする。こうするとリバーブに統一感が出るし、エフェクトもかけられるので基本だ。
リバーブをかけたいトラックの「SEND」をクリックして、リバーブバスに適当な音量だけ、音を分岐させる設定にするわけだ。
このSENDでディレイなんかも使うし、ハーモナイザー使ってハモリも付けられるよ。
まあとりま、手持ちのMIDIデータで色々やってみよし。
meldaのフリーエフェクタバンドル、ToneLib GFX、Ozone imager、なんぞは最初にゲットすべきフリーエフェクタかな。
2019/12/15(日) 23:16:41.58ID:wAiVwdD/
【無料配布】IK Multimedia『Black 76』
でぐぐって出てくるもの、期間限定、いいものだ。
NGワードのせいでurlとか貼れないので、悪いがぐぐってくれな。
でぐぐって出てくるもの、期間限定、いいものだ。
NGワードのせいでurlとか貼れないので、悪いがぐぐってくれな。
2019/12/15(日) 23:35:48.49ID:3o1qRmcp
それってCustamshopという無駄な管理ソフトのインスコが必要なんでパスだわ
Cakewalk付録のコンプはめちゃくちゃ効きが良い。グラフ付きだし他のを使う気が起きないくらい使い易い
Cakewalk付録のコンプはめちゃくちゃ効きが良い。グラフ付きだし他のを使う気が起きないくらい使い易い
2019/12/16(月) 08:23:00.69ID:5fHww0WR
TTS-1の64bit版ってあるんですか?
2019/12/16(月) 12:26:29.52ID:/Eb174OV
>>607
サンキュー!
タダでもらったのになぜかオマケに$20分のRewardsまでくれて意味わからんけど
そちらもありがたく頂きました!
自分が知る限り今のDTM板にはIKの本スレと言えるものが2つほどあるけど
いずれにおいても話題になってなかったから知らなかったw
サンキュー!
タダでもらったのになぜかオマケに$20分のRewardsまでくれて意味わからんけど
そちらもありがたく頂きました!
自分が知る限り今のDTM板にはIKの本スレと言えるものが2つほどあるけど
いずれにおいても話題になってなかったから知らなかったw
2019/12/16(月) 20:28:34.57ID:8MoLA5vs
2019/12/16(月) 20:52:18.58ID:l6hfKcYi
>>606
丁寧にありがとう、とても参考になった。
特にリバーブバスのとことか。
エフェクターのインサート方法はわかったけど、センドリターンはどうするんだと、
試行錯誤してたとこだった。
PCのマシンパワーしだいでエフェクトかけ放題って今のDAWすごいね。
TASCAM Portastudio 488 MKII と BOSS SE-70 で頑張ってた頃を思うと、
夢のような環境だわ。
丁寧にありがとう、とても参考になった。
特にリバーブバスのとことか。
エフェクターのインサート方法はわかったけど、センドリターンはどうするんだと、
試行錯誤してたとこだった。
PCのマシンパワーしだいでエフェクトかけ放題って今のDAWすごいね。
TASCAM Portastudio 488 MKII と BOSS SE-70 で頑張ってた頃を思うと、
夢のような環境だわ。
2019/12/16(月) 21:28:53.76ID:8MoLA5vs
各種ソフト、安くはないが、それでも実機に比べたら数分の一から十分の一、フリーもたくさんある。
もう最高だよ現代は。
20年遅く産まれたかったよw
もう最高だよ現代は。
20年遅く産まれたかったよw
2019/12/17(火) 07:31:58.92ID:NnLivGMf
この時代に生きてるんだからまだ全然恵まれてるだろう
形にできないまま埋もれて消えていった才能がいくつあったやら
形にできないまま埋もれて消えていった才能がいくつあったやら
2019/12/17(火) 09:01:00.72ID:NLd8nvkw
2019/12/17(火) 22:05:07.87ID:s9fV282g
Cakewalk 最近使い始めた初心者だけど、Cakewalk には、
YAMAHA QY70みたいなパターントラックがないことが分かった。
というか、昔のQYシリーズが特殊で一般的なMIDIシーケンサーは、
MIDIトラックというチャンネルが複数ありますよー というのが普通なのかな?
そういえば、当時 Roland MC-50 mk2 も持ってたが、これで曲を作ったことは
なかった。MC-50 はライブでのプレイバックシーケンサーとして使ってたな。
個人的には4〜8小節ほどのパターン(複数トラックが望ましい)を細切れに作成して、
ソングモードでそれらを並べて曲にしたいのだけど、Cakewalk は向いてないかな。
YAMAHA QY70みたいなパターントラックがないことが分かった。
というか、昔のQYシリーズが特殊で一般的なMIDIシーケンサーは、
MIDIトラックというチャンネルが複数ありますよー というのが普通なのかな?
そういえば、当時 Roland MC-50 mk2 も持ってたが、これで曲を作ったことは
なかった。MC-50 はライブでのプレイバックシーケンサーとして使ってたな。
個人的には4〜8小節ほどのパターン(複数トラックが望ましい)を細切れに作成して、
ソングモードでそれらを並べて曲にしたいのだけど、Cakewalk は向いてないかな。
617名無しサンプリング@48kHz
2019/12/17(火) 22:14:05.78ID:s9fV282g いろいろ弄っていると、MIDIクリップを左のファイルエクスプローラーみたいな
エリアにドロップ出来て、それがMIDIファイルとして保存されることが分かった。
なるほど、4〜8小節ごとにパターンを作って、細切れにMIDIファイル化して、
それらを再度トラックに並べて曲を組んでいくのかーって理解したけど…
うーん… 個人的には数小節のモチーフをバラバラにたくさん作って、
パズルのように並べて曲を作るスタイルなので、「さ〜 トラックに録音せー」
という Cakewalk の仕様は合ってないのかも…
エリアにドロップ出来て、それがMIDIファイルとして保存されることが分かった。
なるほど、4〜8小節ごとにパターンを作って、細切れにMIDIファイル化して、
それらを再度トラックに並べて曲を組んでいくのかーって理解したけど…
うーん… 個人的には数小節のモチーフをバラバラにたくさん作って、
パズルのように並べて曲を作るスタイルなので、「さ〜 トラックに録音せー」
という Cakewalk の仕様は合ってないのかも…
2019/12/17(火) 22:33:12.10ID:neIHAu1Q
各MIDIデータは「MIDIクリップ」とされる。
これをn小節単位になるように分割(Sとかにショトカ設定しとくといい、多用する)、および
範囲選択してからバウンスでくっつける作業。
これで、n小節のMIDIクリップを並べて作成と言うことができる。
ctrl+ドラッグでコピれる。shitfも押しながらだと左右または上下にカーソルが固定される(やればわかる)
なお、デフォルトでは普通にコピペなんだけど、設定をするとリンククリップにもできる。
Aをこぴった全てのリンククリップは、大元であるAを変更すれば同時に変更される。「参照」やね。
ぐぐればマニュアル出てくる。
シンセの出力はトラックにバウンス、だったかな?で、wav化できる。
wav化してから切り貼りしてもいい。
が、貴殿の様な使い方なら「FL Studio」のが向いているかもしれないね。
俺なんかはPCのMIDIシーケンサが長い、これはほぼcakeと似たノリなので、変態すぎて使いこなせないけどw
とりま試用版から。DAWとしては安い。が、3000円の公式攻略本買った方がいいかもしれんよこれは・・・。
ほんと俺ろくに使えなくて困ってるから。
ttps://www.image-line.com/flstudio/
(Download trial)
これをn小節単位になるように分割(Sとかにショトカ設定しとくといい、多用する)、および
範囲選択してからバウンスでくっつける作業。
これで、n小節のMIDIクリップを並べて作成と言うことができる。
ctrl+ドラッグでコピれる。shitfも押しながらだと左右または上下にカーソルが固定される(やればわかる)
なお、デフォルトでは普通にコピペなんだけど、設定をするとリンククリップにもできる。
Aをこぴった全てのリンククリップは、大元であるAを変更すれば同時に変更される。「参照」やね。
ぐぐればマニュアル出てくる。
シンセの出力はトラックにバウンス、だったかな?で、wav化できる。
wav化してから切り貼りしてもいい。
が、貴殿の様な使い方なら「FL Studio」のが向いているかもしれないね。
俺なんかはPCのMIDIシーケンサが長い、これはほぼcakeと似たノリなので、変態すぎて使いこなせないけどw
とりま試用版から。DAWとしては安い。が、3000円の公式攻略本買った方がいいかもしれんよこれは・・・。
ほんと俺ろくに使えなくて困ってるから。
ttps://www.image-line.com/flstudio/
(Download trial)
2019/12/17(火) 22:50:26.51ID:s9fV282g
>>618
いろいろ教えてくれてありがとう。
そうか、参照すればAメロ部封ェを複数回トラャbクにおいててb焉A
一つb修正すれば他bフも修正されるbだね。
Cakewalk 自体は気に入ったから使い続けたいんだけど、
曲も何もないゼロから向かう機材じゃないというのは理解出来た。
そもそもうん十年のブランクがあるので、当時のやり方をすっかり忘れていた。
当時は HDR として Roland VS-880EX にシンセも生音も録音してたけど、
Cakewalk は、その VS-880 みたいにレコーダーというかマスタリング作業に
使う機材だと思えた。
何もないゼロから曲のアイデアを膨らませていくのは、
また別の機材(ソフトウェア)を探しますわ。
いろいろ教えてくれてありがとう。
そうか、参照すればAメロ部封ェを複数回トラャbクにおいててb焉A
一つb修正すれば他bフも修正されるbだね。
Cakewalk 自体は気に入ったから使い続けたいんだけど、
曲も何もないゼロから向かう機材じゃないというのは理解出来た。
そもそもうん十年のブランクがあるので、当時のやり方をすっかり忘れていた。
当時は HDR として Roland VS-880EX にシンセも生音も録音してたけど、
Cakewalk は、その VS-880 みたいにレコーダーというかマスタリング作業に
使う機材だと思えた。
何もないゼロから曲のアイデアを膨らませていくのは、
また別の機材(ソフトウェア)を探しますわ。
2019/12/18(水) 00:00:30.24ID:10qzGuaD
>何もないゼロから曲のアイデアを膨らませていく
まあそういうのはCakewalkに限らずDAWではプラグイン側でやったりもするからね
プラグイン内にあるステップシーケンサーでパターンを作っていったりもあるし
あとはループ素材を色々とイジったりとかね
まあそういうのはCakewalkに限らずDAWではプラグイン側でやったりもするからね
プラグイン内にあるステップシーケンサーでパターンを作っていったりもあるし
あとはループ素材を色々とイジったりとかね
2019/12/18(水) 01:30:19.40ID:UDZidHlQ
そいや各機能がどういうものかは使っていればわかるが、
ショトカ、特にマウス操作な、ctrl+alt+ホイールでどうとか、
そういう「操作法」はマニュアルや指南サイト熟読する事を強く勧める。重要なのはより抜きでメモってでも。
とにかく機能が多くて。
1曲に何回かしか使わないものについてはメニューから選んでもロスのウチに入らないが、
頻繁に使う物は完全に把握しておかないと何十倍も変わってくるからな!
ショトカ、特にマウス操作な、ctrl+alt+ホイールでどうとか、
そういう「操作法」はマニュアルや指南サイト熟読する事を強く勧める。重要なのはより抜きでメモってでも。
とにかく機能が多くて。
1曲に何回かしか使わないものについてはメニューから選んでもロスのウチに入らないが、
頻繁に使う物は完全に把握しておかないと何十倍も変わってくるからな!
2019/12/18(水) 01:39:20.88ID:UDZidHlQ
アイディアについては・・・さすがにいい加減ピアノロールにも慣れたけど、
音楽ってな五線譜でやるもんだ。ピアノロールはシンセ制御用であり、楽曲そのものを作ったりには向かない。
演奏家に楽譜で渡すことはあってもピアノロールなんかありえないしなw
と言う訳なんだが、残念ながら現行DAWでまともにスコアでの楽曲作成機能がついているのは、
AbilityとDigitalperformerくらいだと思うんだが、前者は不安定極まりなく、後者は高すぎる・・・
ってことで、ガチで技巧的な曲作る時はwin98時代のMIDIシーケンサ使ってるよ。楽譜強力な奴。
ギリwin10でまだ動いてるw
cakewalkの邪悪な所は、コードがめもれない点。これさえどうにかなれば10倍使いやすくなるのにな。
CubaseかStudio oneなら、ピアノロールメインではあるがコードトラックがあるから楽なはずだよ。
cakeにずぶずぶになると乗り換え大変だから、
そこらが気になるかつ懐に余裕が有るなら、今のうち、じゃないかな。
音楽ってな五線譜でやるもんだ。ピアノロールはシンセ制御用であり、楽曲そのものを作ったりには向かない。
演奏家に楽譜で渡すことはあってもピアノロールなんかありえないしなw
と言う訳なんだが、残念ながら現行DAWでまともにスコアでの楽曲作成機能がついているのは、
AbilityとDigitalperformerくらいだと思うんだが、前者は不安定極まりなく、後者は高すぎる・・・
ってことで、ガチで技巧的な曲作る時はwin98時代のMIDIシーケンサ使ってるよ。楽譜強力な奴。
ギリwin10でまだ動いてるw
cakewalkの邪悪な所は、コードがめもれない点。これさえどうにかなれば10倍使いやすくなるのにな。
CubaseかStudio oneなら、ピアノロールメインではあるがコードトラックがあるから楽なはずだよ。
cakeにずぶずぶになると乗り換え大変だから、
そこらが気になるかつ懐に余裕が有るなら、今のうち、じゃないかな。
2019/12/18(水) 06:42:44.23ID:NCbrr0zM
五線譜にもできるしコードトラックもあるよ?
まあ使い方がわかりにくいけど
元は6〜10万してたDAWだからな
現行の有料DAWと機能的に大差ないよ
まあ使い方がわかりにくいけど
元は6〜10万してたDAWだからな
現行の有料DAWと機能的に大差ないよ
2019/12/18(水) 07:28:59.00ID:a/PSNIDq
生楽器を弾くやつらにピアノロール読解を啓蒙しよう
2019/12/18(水) 08:23:00.16ID:lnh8Id+u
>>620-624
ありがとう。とても参考になった。
個人的には五線譜で楽曲を表記するシステムには無理があると思って、
五線譜に重きをおいてないんだけど、職業音楽家の方々には重要だと理解はしてる。
ピアノロールはピアノの白鍵と黒鍵ではなく、12音がフラットに表示されれば、
調性という枠組みにとらわれない作曲が可能だと個人的には思う。
本職がプログラマなので、CALに興味あるんだけど実際のコードがのってる
資料がなかなか見つからないな。
Cakewalk がMIDIファイルをクリップという単位で利用出来るのなら、
MIDIファイルを生成・管理する自分用のツールなんかを作りたい。
自作ツールでコード進行を指定したら、MIDI吐いて Cakewalk に自動的に食わすとか。
そんなのが CAL で出来るのか知らないが。
まあ、せっかく Cakewalk は無料で敷居が低いので、
コレのいいとこだけ使って行きたいと思う。
ありがとう。とても参考になった。
個人的には五線譜で楽曲を表記するシステムには無理があると思って、
五線譜に重きをおいてないんだけど、職業音楽家の方々には重要だと理解はしてる。
ピアノロールはピアノの白鍵と黒鍵ではなく、12音がフラットに表示されれば、
調性という枠組みにとらわれない作曲が可能だと個人的には思う。
本職がプログラマなので、CALに興味あるんだけど実際のコードがのってる
資料がなかなか見つからないな。
Cakewalk がMIDIファイルをクリップという単位で利用出来るのなら、
MIDIファイルを生成・管理する自分用のツールなんかを作りたい。
自作ツールでコード進行を指定したら、MIDI吐いて Cakewalk に自動的に食わすとか。
そんなのが CAL で出来るのか知らないが。
まあ、せっかく Cakewalk は無料で敷居が低いので、
コレのいいとこだけ使って行きたいと思う。
2019/12/18(水) 08:48:02.74ID:a/PSNIDq
ごめんねぼくはお礼言われるようなこと言ってないのでお気持ちだけ頂戴いたします
2019/12/18(水) 13:20:22.89ID:UDZidHlQ
>>623
それはしっとるが、在りし日のMIDIシーケンサに比べたら使い物にならないんだなぁ・・・
cakeもcubaseもピアノロール9スコア1ってとこだろ、開発レベルで力入れてないんだ。
画面をフルのバンド譜にできて、ストレスなく入力できるものじゃないとこう、困る。
5:5で作られてるものがいい。
やっぱ五線譜ベースの人間には、一段階の変換が必要になるんでね、脳内で。
ないものねだりはしないけど、有るんだから仕方ないw
楽譜ワープロってのは別に綺麗な楽譜を作りたい訳じゃないから、これはこれで却下なわけで。
綺麗にするが前提だから、入力や試聴に制限がかかる感じかな、逆に。
んだからVSTが使えない骨董品を使い続け、そっちでMIDI作ってcakeに持ってきて仕上げるんだな。
ぐぅ面倒。
それはしっとるが、在りし日のMIDIシーケンサに比べたら使い物にならないんだなぁ・・・
cakeもcubaseもピアノロール9スコア1ってとこだろ、開発レベルで力入れてないんだ。
画面をフルのバンド譜にできて、ストレスなく入力できるものじゃないとこう、困る。
5:5で作られてるものがいい。
やっぱ五線譜ベースの人間には、一段階の変換が必要になるんでね、脳内で。
ないものねだりはしないけど、有るんだから仕方ないw
楽譜ワープロってのは別に綺麗な楽譜を作りたい訳じゃないから、これはこれで却下なわけで。
綺麗にするが前提だから、入力や試聴に制限がかかる感じかな、逆に。
んだからVSTが使えない骨董品を使い続け、そっちでMIDI作ってcakeに持ってきて仕上げるんだな。
ぐぅ面倒。
2019/12/18(水) 17:39:31.95ID:md9p8l8I
>>627
ここは初心者質問スレなんで非建設的な自分語りはブログにでもどうぞ
ここは初心者質問スレなんで非建設的な自分語りはブログにでもどうぞ
2019/12/18(水) 19:19:02.85ID:cOKtWC5r
>>627
わしも高齢じゃがピアノロールに慣れたぞ
全トラックを透過で表示できるので一望してハーモナイズし易い
Cakewalkの場合は Alt+3 > 表示 > トラック表示部を表示 > 右のペインで表示したいトラックを「Ctrl+左クリック」で追加選択
コードのメモはAlt+6の譜面で 上部メニューの「Chords」をアクティブにして譜面の上部をクリック
関連しそうなスレ
DTMを再開した人の集まる場所だよ☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1541601007/
DTM板の高齢化がスゴすぎる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1518657913/
わしも高齢じゃがピアノロールに慣れたぞ
全トラックを透過で表示できるので一望してハーモナイズし易い
Cakewalkの場合は Alt+3 > 表示 > トラック表示部を表示 > 右のペインで表示したいトラックを「Ctrl+左クリック」で追加選択
コードのメモはAlt+6の譜面で 上部メニューの「Chords」をアクティブにして譜面の上部をクリック
関連しそうなスレ
DTMを再開した人の集まる場所だよ☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1541601007/
DTM板の高齢化がスゴすぎる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1518657913/
2019/12/18(水) 19:48:55.24ID:UDZidHlQ
>>629
まだ慣れんのぅ。まあ個人差あるからのぅ・・・仕方ないのぅ・・・。
スコアはちゃんとしたソフトなら8〜10パート同時に見ながら編集できるってのも実に強みでなあ。
いい歳なんだからデジパフォくらい買えと言われたら返す言葉無いけどな。
まだ慣れんのぅ。まあ個人差あるからのぅ・・・仕方ないのぅ・・・。
スコアはちゃんとしたソフトなら8〜10パート同時に見ながら編集できるってのも実に強みでなあ。
いい歳なんだからデジパフォくらい買えと言われたら返す言葉無いけどな。
2019/12/18(水) 23:38:53.60ID:lnh8Id+u
>>625 だけど進捗があったので一応報告。
The SONAR MIDI-Kit
http://members.ziggo.nl/odw/en/indexmidi.html
CAL については少し調べたけど、とても労力の割に合わないと断念。
LISPとか今時誰が使う… せめてECMAScript系なら…
しかし、プログラムからMIDIを吐かせるのは以下のライブラリで可能だった。
NFugue
https://github.com/mchudy/NFugue
public class Hoge {
public void Do() {
// MIDIデバイスで音を鳴らす
using (var player = new Player()) {
player.Play("C D E F G A B");
}
// MIDIファイル出力
IPatternProducer p = new Pattern("C D E F G A B");
MidiFileConverter.SavePatternToMidi(p, "hoge.mid");
}
}
シンプルな NFugue のハローワールド。
そもそもDTMを再開したのは、趣味のゲーム制作で効果音とBGMを作りたかったからで、
Unityでの開発言語 C#で使えるライブラリに辿りつけたのは大きかった。
皆さん気づきをありがとう。それでは!
The SONAR MIDI-Kit
http://members.ziggo.nl/odw/en/indexmidi.html
CAL については少し調べたけど、とても労力の割に合わないと断念。
LISPとか今時誰が使う… せめてECMAScript系なら…
しかし、プログラムからMIDIを吐かせるのは以下のライブラリで可能だった。
NFugue
https://github.com/mchudy/NFugue
public class Hoge {
public void Do() {
// MIDIデバイスで音を鳴らす
using (var player = new Player()) {
player.Play("C D E F G A B");
}
// MIDIファイル出力
IPatternProducer p = new Pattern("C D E F G A B");
MidiFileConverter.SavePatternToMidi(p, "hoge.mid");
}
}
シンプルな NFugue のハローワールド。
そもそもDTMを再開したのは、趣味のゲーム制作で効果音とBGMを作りたかったからで、
Unityでの開発言語 C#で使えるライブラリに辿りつけたのは大きかった。
皆さん気づきをありがとう。それでは!
2019/12/19(木) 10:01:55.34ID:ZJWHQqvE
>>630
Ctrl+A → Alt+6
Ctrl+A → Alt+6
2019/12/19(木) 23:52:38.71ID:Zf894hzg
バージョン2019.03使ってます。korgのnanokey2を買ったのですが、キーボードはギターやピアノ、パッドはドラム、コントローラーもちゃんと使えるように設定したいのですがどうしたらいいでしょうか?
2019/12/20(金) 00:30:46.45ID:qx/AtXqa
>>633
asio4allを使うといいですよ
asio4allを使うといいですよ
2019/12/20(金) 08:23:21.10ID:A4ZSH/7s
cakewalkでの作業風景を録画したいんですがどんなキャプチャソフトを使ってもcakewalk上でVSTプラグイン(インストゥルメント)を動かしている時にプラグインが表示されません(音は録音できる)
他のDAWでも同じです
どうやったらDAW上のプラグインごとキャプチャできますかね?
他のDAWでも同じです
どうやったらDAW上のプラグインごとキャプチャできますかね?
2019/12/20(金) 10:22:24.75ID:e+266vlb
キャプチャソフト側の設定の問題
DAWとプラグインは別物と認識されるので、DAWのウインドウをキャプチャするのではなくデスクトップ画面をそのままキャプチャする設定にしなきゃダメ
これ以上はスレチなのでキャプチャ板でどうぞ
DAWとプラグインは別物と認識されるので、DAWのウインドウをキャプチャするのではなくデスクトップ画面をそのままキャプチャする設定にしなきゃダメ
これ以上はスレチなのでキャプチャ板でどうぞ
637633
2019/12/20(金) 15:14:14.39ID:DB54klWl >>634
アドバイスありがとうございます。
インストールしたのですが、ASIO4allのウィンドウにnanokeyが認識されない状態から先に進めません。一応、cakewalkのほうはASIO4all選択しましたが動かないです。うーんなにが悪いんだろ
アドバイスありがとうございます。
インストールしたのですが、ASIO4allのウィンドウにnanokeyが認識されない状態から先に進めません。一応、cakewalkのほうはASIO4all選択しましたが動かないです。うーんなにが悪いんだろ
2019/12/20(金) 15:47:56.06ID:1Yk12+Rs
>>637
MIDIコントローラーの話でなぜASIOをいじってるのかわからんが、
そもそもnanokeyはMIDIコントローラーとしては動いてるの?
上部メインメニューの、ユーティリティー > MIDI/オーディオセットアップ で設定ウィザードを立ち上げて次へを二回押してMIDIの項目で、
手持ちのMIDIコントローラーっぽい名前にチェックを入れたかい?
MIDIコントローラーの話でなぜASIOをいじってるのかわからんが、
そもそもnanokeyはMIDIコントローラーとしては動いてるの?
上部メインメニューの、ユーティリティー > MIDI/オーディオセットアップ で設定ウィザードを立ち上げて次へを二回押してMIDIの項目で、
手持ちのMIDIコントローラーっぽい名前にチェックを入れたかい?
2019/12/20(金) 15:50:39.76ID:1Yk12+Rs
書き忘れたがチェック入れるのは「入力」だけで。「出力」も有効にすると信号がループして停止する機種もあるだろうから
2019/12/20(金) 17:24:54.39ID:DB54klWl
2019/12/20(金) 19:27:56.95ID:1Yk12+Rs
それはMIDIの送受信チャンネルで分ける。nanokey持ってないがまともならたぶん付属管理ソフトか何かで設定して分けられる
ドラムパッド部はチャンネル10に設定。ピアノ鍵盤部分はチャンネル1(または任意の空きチャンネル)とかにするのが一般的。
他の音が出るのに特定の楽器の音が出ないときにまず I や O を確認すること。
MIDIコントローラー側の設定が済んだら、cymbalisticとsean pandyのトラックの「I」(Input)マークをクリックしてをnanokey > MIDI Ch.10を選択しておく
このドラムパーカッション類を自分の好きな鍵盤の音程に振り分け指定したい場合は、ドラムマップを編集する必要がある。
ドラムパッド部はチャンネル10に設定。ピアノ鍵盤部分はチャンネル1(または任意の空きチャンネル)とかにするのが一般的。
他の音が出るのに特定の楽器の音が出ないときにまず I や O を確認すること。
MIDIコントローラー側の設定が済んだら、cymbalisticとsean pandyのトラックの「I」(Input)マークをクリックしてをnanokey > MIDI Ch.10を選択しておく
このドラムパーカッション類を自分の好きな鍵盤の音程に振り分け指定したい場合は、ドラムマップを編集する必要がある。
2019/12/20(金) 21:38:53.27ID:1Yk12+Rs
おっと、話からnanokey2は一体型になったのかと思ったら分離型のままのやつか。つまり二台つないでるんだよね?
物理コントローラーが二台ならチャンネルは指定しなくても楽器を分けて動作できるよ
物理コントローラーが二台ならチャンネルは指定しなくても楽器を分けて動作できるよ
2019/12/21(土) 10:17:05.80ID:S5uZvs2V
2019/12/21(土) 23:33:46.02ID:9210yehS
スマン、参考までに教えて下さい。
皆さん、どこのオーディオインターフェイス使ってます?
Roland製とか、Cakewalkと相性悪い評判は聞くけど、良いメーカーって聞かないなぁと思って。
皆さん、どこのオーディオインターフェイス使ってます?
Roland製とか、Cakewalkと相性悪い評判は聞くけど、良いメーカーって聞かないなぁと思って。
2019/12/22(日) 00:14:58.87ID:Nd0x1WPZ
Prism Sound
2019/12/22(日) 00:27:46.99ID:v1a0dh7q
RME Fireface UCX
2019/12/22(日) 02:42:13.21ID:kF5zbsMF
Cakewalk by Roland
2019/12/22(日) 03:38:28.44ID:NZv12kQq
UM22もベリンガーのもやっすい中華のやつも特に不都合はないけどな
むしろOIFよりかASIOドライバとの相性が微妙な気がする
前回のアプデで解消されたらしいがイマイチ
むしろOIFよりかASIOドライバとの相性が微妙な気がする
前回のアプデで解消されたらしいがイマイチ
2019/12/22(日) 11:46:04.39ID:0KN/fyLP
>>648
OIFとは何ですか?
OIFとは何ですか?
2019/12/22(日) 13:50:59.39ID:djtmQgnx
横レスだが、文脈から推測すれば Audio interface (AIF)の書き間違いじゃないの
2019/12/22(日) 14:04:34.71ID:v1a0dh7q
I/Oと混同してそう
2019/12/23(月) 01:01:28.73ID:M7mQm2TR
644だけど皆さんレスありがとう。
皆、高いの使ってんのね。
自分はRoland QUAD CAPTUREを永いこと使っていて、今まで言われるような不都合無かったからさ。
しかしながら、ココ最近のCakewalkがアプデ後で全然使い物にならなくなっちゃって。
コレまた古いX1立ち上げてみたんだけど、こちらはサクサク軽快に動く。
ASIOの設定やら弄って、少しはマシになったんだが実用的にCakeは使えなくなった。
丁度、もう1台PC増やそうと思ってた所なんで、オーディオインターフェイス何買おうかな、なんて思ってたんで。
皆、高いの使ってんのね。
自分はRoland QUAD CAPTUREを永いこと使っていて、今まで言われるような不都合無かったからさ。
しかしながら、ココ最近のCakewalkがアプデ後で全然使い物にならなくなっちゃって。
コレまた古いX1立ち上げてみたんだけど、こちらはサクサク軽快に動く。
ASIOの設定やら弄って、少しはマシになったんだが実用的にCakeは使えなくなった。
丁度、もう1台PC増やそうと思ってた所なんで、オーディオインターフェイス何買おうかな、なんて思ってたんで。
2019/12/23(月) 03:37:36.27ID:rs+Q78ET
オーディオIFといえば先月に出たMOTUの2万くらいの安いやつ気になってるんだけど
SONAR/Cakewalkユーザーで買って使ってる人いる?
SONAR/Cakewalkユーザーで買って使ってる人いる?
2019/12/23(月) 05:34:42.38ID:coecM/AF
UAD良いよ
プラグインも付いてくるから外部エフェクト持ってないなら特に
プラグインも付いてくるから外部エフェクト持ってないなら特に
2019/12/28(土) 03:28:40.11ID:f48MekKL
むしろUADはプラグインがメインじゃないかね
オーディオインタフェースがほしいだけなら選択肢にならん気がする
オーディオインタフェースがほしいだけなら選択肢にならん気がする
2019/12/28(土) 06:37:53.23ID:gzvbtjqv
644だけど、度々ありがとう。
オーディオインターフェイスだけではなく、やはりPCも買い換えとかなきゃあかんみたいだね。
皆さんのマシンはCPUやメモリーとかはどうですか?
因みに自分は第三世代のCore i7、16GB。上記の通りQUAD-CAPTURE UA-55。追加のプラグインはFabfilterの定番コンプ、EQ、wavesのバンドル程度。このFabfilterのコンプを立ち上げると画面フリーズして操作出来なくなっちゃったんだよね。
オーディオインターフェイスだけではなく、やはりPCも買い換えとかなきゃあかんみたいだね。
皆さんのマシンはCPUやメモリーとかはどうですか?
因みに自分は第三世代のCore i7、16GB。上記の通りQUAD-CAPTURE UA-55。追加のプラグインはFabfilterの定番コンプ、EQ、wavesのバンドル程度。このFabfilterのコンプを立ち上げると画面フリーズして操作出来なくなっちゃったんだよね。
2019/12/28(土) 07:29:10.38ID:GBWWEsgs
>>656
あーな、wav+オーディオのプロジェクトだがな、これ、シンセ無しだからまあ実質負荷はエフェクタだけだろ。
CinebenchR20ってベンチマークソフトで3000程度出れば、エフェクタを100ちょいはリアルタイムで運用できる。
(CPUパワーは余っているんだがギリギリまで使うと音が不安定になったりするので多分ここらが限界)
エフェクタっつっても負荷はピンキリだが、ウチのエフェクタの平均とまあ思いねぇ。
3000程度ってのは今のミドルクラスCPUってとこ。各CPUのスコア/価格比較はぐぐってみてね。
メモリはどーかっつーと、サンプラ音源バッキバキに使って、cakewalk.exeが14GB使ったのを確認している。
確認していない時にもっと使っていた事もあるだろう。うちでは16じゃ全く話にならん。
が、シンセ系の人や録音メインの人はこんなに使わんだろうからな、
さしあたりは16で、将来もし足りないなら増設でいいんじゃね。
とは言えフリーズ機能(wav化してエフェクタ/シンセを休ませる)なんかでそこらはごまかせるからの。
フリーズやwav書き出しはクソ面倒だが、動かない訳でも作れない訳でもない。
だが貴殿のPCはそろそろ家電的な寿命考えないといけないな・・・。
あーな、wav+オーディオのプロジェクトだがな、これ、シンセ無しだからまあ実質負荷はエフェクタだけだろ。
CinebenchR20ってベンチマークソフトで3000程度出れば、エフェクタを100ちょいはリアルタイムで運用できる。
(CPUパワーは余っているんだがギリギリまで使うと音が不安定になったりするので多分ここらが限界)
エフェクタっつっても負荷はピンキリだが、ウチのエフェクタの平均とまあ思いねぇ。
3000程度ってのは今のミドルクラスCPUってとこ。各CPUのスコア/価格比較はぐぐってみてね。
メモリはどーかっつーと、サンプラ音源バッキバキに使って、cakewalk.exeが14GB使ったのを確認している。
確認していない時にもっと使っていた事もあるだろう。うちでは16じゃ全く話にならん。
が、シンセ系の人や録音メインの人はこんなに使わんだろうからな、
さしあたりは16で、将来もし足りないなら増設でいいんじゃね。
とは言えフリーズ機能(wav化してエフェクタ/シンセを休ませる)なんかでそこらはごまかせるからの。
フリーズやwav書き出しはクソ面倒だが、動かない訳でも作れない訳でもない。
だが貴殿のPCはそろそろ家電的な寿命考えないといけないな・・・。
2019/12/28(土) 12:52:46.77ID:zTQvfl9P
>>656
本スレのNEC LL750/Eの人かな
>画面フリーズして操作出来なくなっちゃった
分かってるとは思うけどたぶんこれCPUの性能関係ないよ?
熱は計ってみたのかい? OCCTPTでストレステストをやってみるといい(ちなみに君のi7-2630QMは 100℃が限界)
https://www.ocbase.com/
8年間一度もノートを分解したことが無いなら、CPUのグリス塗り直しとファン周りの掃除はすぐにでもやるべき。「LL750/E 分解」でググればすぐにやり方は分かる
放熱悪いと破損防止で強制的にクロック下げられるので、CPUの性能発揮できないしね
i7-2630QMのベンチスコアPassmark 5523 ならまだまだ現役で使えるから気にしない
20数万円をポンと出せるなら買い替えればいいが、10万程度のノートだと電気代が下がるだけで劇的には変わらんから微妙。へたすると性能下がるのまである
本スレのNEC LL750/Eの人かな
>画面フリーズして操作出来なくなっちゃった
分かってるとは思うけどたぶんこれCPUの性能関係ないよ?
熱は計ってみたのかい? OCCTPTでストレステストをやってみるといい(ちなみに君のi7-2630QMは 100℃が限界)
https://www.ocbase.com/
8年間一度もノートを分解したことが無いなら、CPUのグリス塗り直しとファン周りの掃除はすぐにでもやるべき。「LL750/E 分解」でググればすぐにやり方は分かる
放熱悪いと破損防止で強制的にクロック下げられるので、CPUの性能発揮できないしね
i7-2630QMのベンチスコアPassmark 5523 ならまだまだ現役で使えるから気にしない
20数万円をポンと出せるなら買い替えればいいが、10万程度のノートだと電気代が下がるだけで劇的には変わらんから微妙。へたすると性能下がるのまである
2019/12/28(土) 22:04:37.98ID:n7GLSXgA
2019/12/29(日) 02:14:33.61ID:QnNCOqC7
2019/12/29(日) 04:10:12.41ID:XAU233SY
いやーcakeって最新版でも、起動直後20MBしか使わないんだからまぁメモリ的には軽いと思うぞ多分。
第三世代coreならざっとした計算で30は平均的なエフェクタ使えるから、ライトな人には十分かもしれない。
去年の今頃まで俺もそれだったんだよ、しかもi5だよw
100越えてフリーズ無しでしかもメモリ20GB以上使うとかの方が頭おかしいと言えば頭おかしいからな、まだ。
10年後には当たり前なのかもしれないけどね。
第三世代coreならざっとした計算で30は平均的なエフェクタ使えるから、ライトな人には十分かもしれない。
去年の今頃まで俺もそれだったんだよ、しかもi5だよw
100越えてフリーズ無しでしかもメモリ20GB以上使うとかの方が頭おかしいと言えば頭おかしいからな、まだ。
10年後には当たり前なのかもしれないけどね。
2019/12/30(月) 11:53:11.32ID:KlPQ72QL
優先度の低いトラックはどんどんフリーズしてる
作るだけ作って結局ミックスでは使わなかったりすることも多いからな
作るだけ作って結局ミックスでは使わなかったりすることも多いからな
2020/01/02(木) 08:33:00.44ID:e4dbDI27
ベロシティを動かしても音量が変わらない音源があるんだけど
オートメーションでボリューム上げ下げはできるんだけどこれだと細かい表情付けができなくてキツい
オートメーションでボリューム上げ下げはできるんだけどこれだと細かい表情付けができなくてキツい
2020/01/02(木) 09:24:16.02ID:F0AMxF9n
2020/01/02(木) 13:25:35.57ID:Yom8dSHX
SONARケーク関連だとz3ta系とか変わらないやつあるね
2020/01/02(木) 13:49:15.90ID:Vf492iMC
それはパラメータ次第
ベロシティをアンプに設定してりゃ当然変化する
誤解を招く発言は控えてちょーだい
ベロシティをアンプに設定してりゃ当然変化する
誤解を招く発言は控えてちょーだい
2020/01/02(木) 18:19:08.13ID:Yom8dSHX
668名無しサンプリング@48kHz
2020/01/02(木) 23:38:57.53ID:K28+ed3a 質問すまん、今まで一回もフリーズを有効活用できてなくてやっと使ってみようと思ったんだが、どのトラックがどのくらいメモリ食ってるかとかってわかるもんなの?
2020/01/02(木) 23:41:09.47ID:K28+ed3a
sage忘れてた。重ねてすまん。
2020/01/04(土) 23:57:49.26ID:bQFnjgjk
>>668
タスクマネージャ出して、フリーズ前後でメモリ使用量比べるとかどうだろうw
ちな、ctrl+shift+escで出るぞ。知らなかったらだから念のため。
フリーズの是非については、どっちかって言うとエフェクタの負荷が気になってる。
メモリは+16GBして32GBにしても、多少出費があったなぁ、で済むが、
CPU換装or買い換えは値段以前に環境移行が怖すぎる(移植に失敗した時の環境再構築・・・)
タスクマネージャ出して、フリーズ前後でメモリ使用量比べるとかどうだろうw
ちな、ctrl+shift+escで出るぞ。知らなかったらだから念のため。
フリーズの是非については、どっちかって言うとエフェクタの負荷が気になってる。
メモリは+16GBして32GBにしても、多少出費があったなぁ、で済むが、
CPU換装or買い換えは値段以前に環境移行が怖すぎる(移植に失敗した時の環境再構築・・・)
2020/01/05(日) 12:59:41.40ID:tdonjlcJ
フリーズってメモりよかCPU負荷下げる目的で使ってたけど
違うのか
違うのか
2020/01/05(日) 14:24:28.46ID:fX6jXigy
場合によりけりでは
普通はCPU目的だけど一音色6Gとか当たり前の時代の今メモリ節約になるならそれもありかと
普通はCPU目的だけど一音色6Gとか当たり前の時代の今メモリ節約になるならそれもありかと
2020/01/06(月) 16:59:35.86ID:XrNMkMVd
物凄い基本的な事で申し訳ないですが、
トランスポートモジュール(再生 一時停止 録音 頭出し)
テンポ変更
これらが全くできない(アイコンをクリックしても無反応)のですが、使える様にするには何か事前に設定しないとダメなんですかね?
環境設定とか見てもそれっぽいのは無いし、インストールは3回ほどやり直しても全く改善しないし、困りました。
ネットで情報集めてもそれらしいのも無いし、一昨日からチマチマいじってますがお手上げです。
ちなみに、ショートカットキーは使えるのでそれでやってますが、一時停止が効かないので物凄い使いづらい。
もしかしてそういう仕様なのかとユーチューブの解説見たりしましたが、普通に出来ている感じです。
これさえ改善できればS1とかと比べても使い易いDAWだと思うと、捨てるに捨てられない・・・
どなたか情報持ってる方、宜しくお願い致します。
トランスポートモジュール(再生 一時停止 録音 頭出し)
テンポ変更
これらが全くできない(アイコンをクリックしても無反応)のですが、使える様にするには何か事前に設定しないとダメなんですかね?
環境設定とか見てもそれっぽいのは無いし、インストールは3回ほどやり直しても全く改善しないし、困りました。
ネットで情報集めてもそれらしいのも無いし、一昨日からチマチマいじってますがお手上げです。
ちなみに、ショートカットキーは使えるのでそれでやってますが、一時停止が効かないので物凄い使いづらい。
もしかしてそういう仕様なのかとユーチューブの解説見たりしましたが、普通に出来ている感じです。
これさえ改善できればS1とかと比べても使い易いDAWだと思うと、捨てるに捨てられない・・・
どなたか情報持ってる方、宜しくお願い致します。
2020/01/06(月) 17:32:49.33ID:oDTJsFu0
>>673
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=ControlBar.04.html
おま環では?
キーボードは英数入力じゃないと一時停止とかを受け付けないと思った。
ひらがなだとだめってこと。
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=ControlBar.04.html
おま環では?
キーボードは英数入力じゃないと一時停止とかを受け付けないと思った。
ひらがなだとだめってこと。
2020/01/06(月) 18:22:10.92ID:4n7XUaDN
上に重ねて何か別のモノ表示してたりしないか?
トランスポートモジュールのあるコントロールバーをドラッグして青いスクリーンの出る場所(画面上か下)で固定し直してみたらどう?
トランスポートモジュールのあるコントロールバーをドラッグして青いスクリーンの出る場所(画面上か下)で固定し直してみたらどう?
2020/01/06(月) 18:35:06.41ID:XrNMkMVd
673ですが、ん〜うまく伝わってないみたいね。
例えばS1とかですと、再生とか停止、録音のUIというかボタンがありますよね。
そこをクリックすれば再生なり、録音を開始しますよね。
それがこのDAWではできないのか、それともショートカットキーのみで操作するものなのか、
ウチのがおかしいのか、イマイチ分からないので質問しました。
例えばS1とかですと、再生とか停止、録音のUIというかボタンがありますよね。
そこをクリックすれば再生なり、録音を開始しますよね。
それがこのDAWではできないのか、それともショートカットキーのみで操作するものなのか、
ウチのがおかしいのか、イマイチ分からないので質問しました。
2020/01/06(月) 18:51:53.14ID:zY5ExkuW
レス見る限り伝わってると思うよ
おま環=お前の環境だけがおかしいって事だよ?
できるかどうかなら普通は操作できるって前提で解決策を提示してる
アンインストールしても設定残るソフト結構多い
隠しフォルダだから表示する設定しないと見えない場所にあったりするし
こことかC:\Users\(自分のユーザー名)\AppData\Roaming\Cakewalk
あとはセキュリティソフトや他の便利系のソフトが邪魔してる可能性とか?
おま環=お前の環境だけがおかしいって事だよ?
できるかどうかなら普通は操作できるって前提で解決策を提示してる
アンインストールしても設定残るソフト結構多い
隠しフォルダだから表示する設定しないと見えない場所にあったりするし
こことかC:\Users\(自分のユーザー名)\AppData\Roaming\Cakewalk
あとはセキュリティソフトや他の便利系のソフトが邪魔してる可能性とか?
2020/01/06(月) 19:19:32.98ID:XrNMkMVd
>こことかC:\Users\(自分のユーザー名)\AppData\Roaming\Cakewalk
これはアンインストールの度にやってる。
他に入れてるソフトと言えば今のところS1とボカロくらい。
Cakeの設定はVSTプラグインのフォルダを指定したのみ。
UIがマウスに反応しない以外は正常に動く。
やはり環境なのかなぁ。
ちなみに、Studio One、REAPER、Cubaseは何の問題も無いんだけど、
期待していたCakewalkがまともに動かないとはガッカリヽ(´Д`;)ノ
名残惜しいけど諦めるしかないか〜
応えてくれた方々、ありがとう。
これはアンインストールの度にやってる。
他に入れてるソフトと言えば今のところS1とボカロくらい。
Cakeの設定はVSTプラグインのフォルダを指定したのみ。
UIがマウスに反応しない以外は正常に動く。
やはり環境なのかなぁ。
ちなみに、Studio One、REAPER、Cubaseは何の問題も無いんだけど、
期待していたCakewalkがまともに動かないとはガッカリヽ(´Д`;)ノ
名残惜しいけど諦めるしかないか〜
応えてくれた方々、ありがとう。
2020/01/06(月) 19:55:38.51ID:GQziMdlf
>>678
そこまでフザけたソフトじゃないんで、たぶんだけどさ、
winをクリーンインスコしたら普通に動くと思うぜ?
インスコからそれなりの年月たったwinって、大なり小なり壊れていると思わないといけない。
cakeどうこうじゃなくてwinのせいの公算が高そうだぜよ。
そこまでフザけたソフトじゃないんで、たぶんだけどさ、
winをクリーンインスコしたら普通に動くと思うぜ?
インスコからそれなりの年月たったwinって、大なり小なり壊れていると思わないといけない。
cakeどうこうじゃなくてwinのせいの公算が高そうだぜよ。
2020/01/06(月) 20:34:54.04ID:oDTJsFu0
>>676
http://static.cakewalk.com/documentation/SONAR%20X3/JA/images/ControlBar.04.07.png
画像がうまく表示されるか分からないのであれですが、この画像でいうところのAとかBをクリックして操作できるのは普通のことなんだけど、それ以外ってこと?
http://static.cakewalk.com/documentation/SONAR%20X3/JA/images/ControlBar.04.07.png
画像がうまく表示されるか分からないのであれですが、この画像でいうところのAとかBをクリックして操作できるのは普通のことなんだけど、それ以外ってこと?
2020/01/06(月) 20:51:34.50ID:XrNMkMVd
コントロールバーを閉じる、で、トランスポートモジュールの機能、その他が反応しました。
でも、展開してる時も反応しないと意味無い様な気もしたけど、とりあえずマウスで動いてくれたので
これ以上追求しない事にした。
お騒がせ致しました。
でも、展開してる時も反応しないと意味無い様な気もしたけど、とりあえずマウスで動いてくれたので
これ以上追求しない事にした。
お騒がせ致しました。
2020/01/06(月) 20:55:11.79ID:XrNMkMVd
>>680
そうですね。コントロールバーを展開しているとクリックに反応しませんね。
そうですね。コントロールバーを展開しているとクリックに反応しませんね。
2020/01/07(火) 17:46:19.32ID:hlxFoRQ5
記憶力に自信無いのでナンだけどSONARスレの時から長年このスレを見ていて
それらのボタンが押せないっていう事案は自分の知る限り初めてかも
上で言われている通りWindowsというかPC自体の何かに原因がありそうね
それらのボタンが押せないっていう事案は自分の知る限り初めてかも
上で言われている通りWindowsというかPC自体の何かに原因がありそうね
2020/01/07(火) 19:36:52.22ID:GnWwEzKp
やっと原因分かった。
win7デスクトップで右クリック
画面の解像度
テキストやその他の項目の大きさの変更
ここで小と中はセーフだが、大にしているとこの現象が起きる模様。
正に674がおっしゃる通り、おま環でした。
ジジイなので表示大きくないと見にくいんだわ。
ちなみに、ピアプロスタジオでも同様のトラブルが起きたのを忘れてた(汗
とにかく、マジでスレ汚し失礼致しました。
win7デスクトップで右クリック
画面の解像度
テキストやその他の項目の大きさの変更
ここで小と中はセーフだが、大にしているとこの現象が起きる模様。
正に674がおっしゃる通り、おま環でした。
ジジイなので表示大きくないと見にくいんだわ。
ちなみに、ピアプロスタジオでも同様のトラブルが起きたのを忘れてた(汗
とにかく、マジでスレ汚し失礼致しました。
2020/01/07(火) 20:08:08.12ID:YGfesW9D
報告乙。聞き逃げせず結果を書きに来たことは賞賛に値する
27インチ以上のモニターを使いたいところですね
27インチ以上のモニターを使いたいところですね
2020/01/07(火) 20:38:38.40ID:UhNux0zi
>>684
ふむ、解決してよかったが、まあ今更もしwin7特有のバグならその必要は無いんだけど、
近いうちwin10にして、再現するようなら、報告した方がいいな。
色やフォントサイズ、或いは外人がこの世にはアルファベットしか存在しないと決め打ちでプログラムを作成した、
ついでにタスクバーは絶対下に固定なんだゾと言う固定観念、この辺りのバグはそこらに有る。
俺はプログラムも嗜むんだが、あらゆる環境に最初から対応なんてできないぜ!
ふむ、解決してよかったが、まあ今更もしwin7特有のバグならその必要は無いんだけど、
近いうちwin10にして、再現するようなら、報告した方がいいな。
色やフォントサイズ、或いは外人がこの世にはアルファベットしか存在しないと決め打ちでプログラムを作成した、
ついでにタスクバーは絶対下に固定なんだゾと言う固定観念、この辺りのバグはそこらに有る。
俺はプログラムも嗜むんだが、あらゆる環境に最初から対応なんてできないぜ!
2020/01/07(火) 21:11:59.57ID:ovB8IkzT
2020/01/07(火) 21:13:06.89ID:zw2lJzH5
プロジェクターでやったらはかどるかなあ
2020/01/07(火) 21:21:16.60ID:Blh8jUNP
大きくするよりマルチモニターのほうがよくないか。安いモニタは1万ちょいぐらいだし。
2020/01/07(火) 21:35:27.90ID:YGfesW9D
2020/01/09(木) 06:29:08.40ID:fWcM+pBg
実際DTM中に文字なんてほとんど読まないんだからワークスペースが広く取れりゃ多少文字潰れてようが構わんと思う
ただやっぱ途中でブラウザ開いたりするならちょっとアレだから最低限の解像度は必要かもしれんけど
ただやっぱ途中でブラウザ開いたりするならちょっとアレだから最低限の解像度は必要かもしれんけど
2020/01/09(木) 13:28:02.29ID:3r6Vjje+
基本的には同意だけどXpand!2なんかみたいに文字やボタンがやたら小さくて
大画面でイジるの前提でGUIが作られてる音源は困るね
大画面でイジるの前提でGUIが作られてる音源は困るね
2020/01/09(木) 14:56:11.41ID:3YGA+JMX
見にくい見やすいじゃなくて、カーソルの精度が求められすぎって言うか
狙いはずしてイラつきまくるっていうか。
この業界、まあ「画面写真」での見栄えで売り込もうってんだろうな、
あまりにデザイン重視のものが多すぎないかと。
全部Ozoneみたいな、エフェクタってよりコンピュータソフトウェア触っているような、
そんな見た目と操作感だったらいいのにね。
たださ、ちょっと前にノーパソニキが、設定画面が縦に収まりきらない言うてたろ?
1080pが標準と限った訳でもないので、一概に否定もできないのが辛い所。
10年後には4Kが標準になってたりしてな。
狙いはずしてイラつきまくるっていうか。
この業界、まあ「画面写真」での見栄えで売り込もうってんだろうな、
あまりにデザイン重視のものが多すぎないかと。
全部Ozoneみたいな、エフェクタってよりコンピュータソフトウェア触っているような、
そんな見た目と操作感だったらいいのにね。
たださ、ちょっと前にノーパソニキが、設定画面が縦に収まりきらない言うてたろ?
1080pが標準と限った訳でもないので、一概に否定もできないのが辛い所。
10年後には4Kが標準になってたりしてな。
2020/01/09(木) 15:22:26.04ID:oIwJAeJH
DTMってもともとちょっとヲタ系なもんだから
その時代の中でもわりと高スペックのマシンを使うのが当たり前だったからねぇ
普通の人が古いノートパソコンでってのはあんまり考慮されない土壌かもしれない
その時代の中でもわりと高スペックのマシンを使うのが当たり前だったからねぇ
普通の人が古いノートパソコンでってのはあんまり考慮されない土壌かもしれない
2020/01/09(木) 17:42:04.17ID:BY3QNXdQ
チップチューン系の中にはまだTrackerとAudacity辺りで頑張ってる人もいそう
自分にあった環境構築も大事よ
自分にあった環境構築も大事よ
696名無しサンプリング@48kHz
2020/01/12(日) 11:52:00.80ID:pNo+6UWJ 最近新しいdellのノートパソコンを買ってcakewalkをインストールしたんですが、ドロップアウトが発生して困っています。スペック的には余裕があると思っているのですが、何か思い当たることはありますでしょうか?
スペックはi7でメモリ8gb、ssdです。
ドロップアウトは新規プロジェクトを空で作ってもプロジェクト立ち上げ時にドロップアウトします。
スペックはi7でメモリ8gb、ssdです。
ドロップアウトは新規プロジェクトを空で作ってもプロジェクト立ち上げ時にドロップアウトします。
2020/01/12(日) 12:00:26.50ID:reZAiLBR
オーディオインターフェイスのせいでは?
698名無しサンプリング@48kHz
2020/01/12(日) 12:27:40.50ID:pNo+6UWJ >>697
なるほど調べてみます
なるほど調べてみます
699名無しサンプリング@48kHz
2020/01/12(日) 12:51:12.26ID:pNo+6UWJ とりあえずオーディオインターフェースは見えてるみたいなんですが何が悪いのか。。
どんなプロジェクトを開いても開いた後一拍おいて必ず同じようなタイミングでオーディオのドロップアウトがおきます
どんなプロジェクトを開いても開いた後一拍おいて必ず同じようなタイミングでオーディオのドロップアウトがおきます
2020/01/12(日) 14:27:06.31ID:r1aUJPbn
色々原因はあるだろうが、ありがちなのは、インタフェイスの遅さ。
内蔵チップ使っている様ならかなり重い。
Asio4Allとかも入れてみて色んなドライバモード試しつつ、バッファ多めに取ってみる所からじゃないかな。
もしガチで内蔵チップなら、5000円のでいいから外部の買ったら解決するかもよ?
なおワイさん500円!の持ってるが、内蔵の方がまだマシって言う凄まじい音であるw
内蔵チップ使っている様ならかなり重い。
Asio4Allとかも入れてみて色んなドライバモード試しつつ、バッファ多めに取ってみる所からじゃないかな。
もしガチで内蔵チップなら、5000円のでいいから外部の買ったら解決するかもよ?
なおワイさん500円!の持ってるが、内蔵の方がまだマシって言う凄まじい音であるw
2020/01/12(日) 14:46:44.86ID:QYlSNS/o
ノートってCorei7でも低電圧タイプのスペック低めのからゲーミングPCみたいな高スペックまであるよね
中途半端にPCのスペックさらすぐらいならメーカー品は品番とか書いた方がわかりやすいよ
中途半端にPCのスペックさらすぐらいならメーカー品は品番とか書いた方がわかりやすいよ
2020/01/12(日) 15:13:32.66ID:4nXfJKdH
横からすませんが、スレ見てるとメモリ16は必須なんすかね
ツベとかに最低限のスペックでこんぐらいはできんべってサンプル上がってたらお勧め教えてほしいっす
ツベとかに最低限のスペックでこんぐらいはできんべってサンプル上がってたらお勧め教えてほしいっす
703名無しサンプリング@48kHz
2020/01/12(日) 15:24:10.06ID:pNo+6UWJ ありがとうございます
インターフェースは内蔵です。駄目なようなら外付けも考えてみます
スペックはすみません中途半端な情報でした
DELLのInspiron 13 5000 というやつで
Core i7-10510U、GeForce MX250、8GBメモリ、512GB PCIe SSD
というスペックになります
インターフェースは内蔵です。駄目なようなら外付けも考えてみます
スペックはすみません中途半端な情報でした
DELLのInspiron 13 5000 というやつで
Core i7-10510U、GeForce MX250、8GBメモリ、512GB PCIe SSD
というスペックになります
2020/01/12(日) 15:35:46.08ID:reZAiLBR
705名無しサンプリング@48kHz
2020/01/12(日) 15:42:51.80ID:pNo+6UWJ2020/01/12(日) 18:58:30.02ID:6A+gOgtD
>>705
WASAPI(共有)
WASAPI(共有)
2020/01/12(日) 19:58:43.42ID:r1aUJPbn
>>702
一般に、初心のウチは8Gで動く。中級で16、上級で32とでも思えばいい。
やりこむとシンセがどんどん増えていく。かなりゴツいものが増えていく。メモリが必要なのは当然だ。
(一応フリーズで回避できなくもないが、どっち道8Gではきつい)
こんなもんの測定は簡単でな、ctrl+shift+ESC押せば、タスクマネージャがでるじゃろ?
それを裏で起動しっぱなしにしとけ。
実装8GBで使用メモリがそうだな、6.5GB以上に達するなら、これはもう足すしかない。
使い方にもよるが、win+ブラウザで3GB以上になったりすんだけどな。
一般に、初心のウチは8Gで動く。中級で16、上級で32とでも思えばいい。
やりこむとシンセがどんどん増えていく。かなりゴツいものが増えていく。メモリが必要なのは当然だ。
(一応フリーズで回避できなくもないが、どっち道8Gではきつい)
こんなもんの測定は簡単でな、ctrl+shift+ESC押せば、タスクマネージャがでるじゃろ?
それを裏で起動しっぱなしにしとけ。
実装8GBで使用メモリがそうだな、6.5GB以上に達するなら、これはもう足すしかない。
使い方にもよるが、win+ブラウザで3GB以上になったりすんだけどな。
708名無しサンプリング@48kHz
2020/01/12(日) 23:00:21.45ID:pNo+6UWJ 696です
色々やってみたんですが内蔵チップでは厳しいみたいですね
とりあえずcakewalkをアンインストールしてcubase体験版入れてみたらかろうじて音が出るような感じで大差ないのでハードの問題と再認識しました
今度外付けのオーディオインターフェース買ってみます。
色々やってみたんですが内蔵チップでは厳しいみたいですね
とりあえずcakewalkをアンインストールしてcubase体験版入れてみたらかろうじて音が出るような感じで大差ないのでハードの問題と再認識しました
今度外付けのオーディオインターフェース買ってみます。
2020/01/12(日) 23:49:28.76ID:4nXfJKdH
2020/01/13(月) 00:40:50.95ID:BRAV9n2M
>>708
内蔵チップ次第なんだよ。ちょっとマザボのチップの程度が悪かったみたいだね。
俺のPCも、実家のノーパソも、音質はともかく普通に再生くらいはできるもん。
ただこんなもん、買う前にわかるもんじゃない。運が悪かったと思いつつ、
どうせガチでやるならインタフェイスは必須だったと思って諦めろ、大体のDTMerはインタフェイス持ってるっていうか
Youtuberですら大体外部インタフェイスでやってるはずだ、安物にせよw
内蔵チップ次第なんだよ。ちょっとマザボのチップの程度が悪かったみたいだね。
俺のPCも、実家のノーパソも、音質はともかく普通に再生くらいはできるもん。
ただこんなもん、買う前にわかるもんじゃない。運が悪かったと思いつつ、
どうせガチでやるならインタフェイスは必須だったと思って諦めろ、大体のDTMerはインタフェイス持ってるっていうか
Youtuberですら大体外部インタフェイスでやってるはずだ、安物にせよw
2020/01/13(月) 01:16:44.85ID:MO2es7eF
>>703>>708
シリーズ番号ではなく、ちゃんと固有の正式な型番書いたほうがいいよ。余計な時間かかる >? Inspiron 5000 〇? Inspiron 5391
これで合ってるなら
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/inspiron-13-5391-wifi-laptop/drivers
から最新のを入れたらどうだい。(DELLノートってLENOVOやNECみたいに自社管理ソフトでアップデートだっけ?)
あと、チップがRealtek ALC3204なら、Realtek社経由で直接入れたほうがいいかもしれん
シリーズ番号ではなく、ちゃんと固有の正式な型番書いたほうがいいよ。余計な時間かかる >? Inspiron 5000 〇? Inspiron 5391
これで合ってるなら
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/inspiron-13-5391-wifi-laptop/drivers
から最新のを入れたらどうだい。(DELLノートってLENOVOやNECみたいに自社管理ソフトでアップデートだっけ?)
あと、チップがRealtek ALC3204なら、Realtek社経由で直接入れたほうがいいかもしれん
2020/01/13(月) 03:47:10.43ID:dc2OOf1Y
AIFは安い数千円のでも十分だ
本来はクソ高いDAW買わなきゃいけないんだからそれくらい買おうぜ
本来はクソ高いDAW買わなきゃいけないんだからそれくらい買おうぜ
713名無しサンプリング@48kHz
2020/01/13(月) 09:14:14.07ID:NPXVgVF5 696です。ありがとうございます。
外部インターフェース色々調べてみます。
DELLの型番すみませんでした、5391です。
教えていただいた方法も試してみたいと思います。
外部インターフェース色々調べてみます。
DELLの型番すみませんでした、5391です。
教えていただいた方法も試してみたいと思います。
2020/01/13(月) 21:17:54.96ID:eIKSrIEZ
RAM8GBでもやりようはある。好きなように使って不満が出てきたら買い換えるなり増設するなりすればいいんじゃないかな。
2020/01/13(月) 21:20:35.30ID:ZuE0UXAd
たいていは音質下げればいいだけですよね。
2020/01/14(火) 06:40:48.75ID:6EaXmSlD
「DTMにオススメなPCのスペック」みたいなサイトではメモリ最低限8GBみたいなこと書いてあるけどこれかなり古い情報
今は大体16GBで、足りなかったら32GBに増設、みたいな感じなんじゃないかな?
俺はDAW開きながらChrome開きながらゲームしながら動画編集したりするから8GBじゃ無理
今は大体16GBで、足りなかったら32GBに増設、みたいな感じなんじゃないかな?
俺はDAW開きながらChrome開きながらゲームしながら動画編集したりするから8GBじゃ無理
2020/01/14(火) 09:27:13.85ID:bSd8CH75
アンチウィルスだって場合によっては1Gくらい喰らってたりするからなあ。
ただ、ゲーム界隈でも、「8GBあればゲームのfpsにほぼ影響は無い」と言われているみたいだな。
だが、どっち道数年後には「最低16GB」って言われているよ。疑いようもない。
10年後には8GBのメモリモジュールなんて入手困難かもしれない
(現在256MBのDDR-4なんて手に入らないように)。
ただ、ゲーム界隈でも、「8GBあればゲームのfpsにほぼ影響は無い」と言われているみたいだな。
だが、どっち道数年後には「最低16GB」って言われているよ。疑いようもない。
10年後には8GBのメモリモジュールなんて入手困難かもしれない
(現在256MBのDDR-4なんて手に入らないように)。
2020/01/14(火) 21:00:02.14ID:uxV3t1SR
なんやかんや言っても、ここの住人は皆優しいヤツらばかりだとつくづく思います。たまに口悪くてもちゃんと教えてくれもん。
2020/01/14(火) 22:26:51.50ID:IeGLOx/E
このソフト使って初音ミクのソフトとあわせて楽曲つくれますか?
最低どのくらいのパソコンスペックが必要でしょうか?
ドラム、ベース、ヴォーカル、ギターは2本、プラスなんか電子音的なものもつけたいですう。
例えるとリンキンパークやリンプビズキッドみたいな編成で作りたいです。
よろしくお願いいたします。
最低どのくらいのパソコンスペックが必要でしょうか?
ドラム、ベース、ヴォーカル、ギターは2本、プラスなんか電子音的なものもつけたいですう。
例えるとリンキンパークやリンプビズキッドみたいな編成で作りたいです。
よろしくお願いいたします。
2020/01/15(水) 00:28:14.00ID:Hac3XSKt
>>719
問題ない。楽器も最低限のものは付属する。
高品質な楽器が欲しいなら、適宜買い足すことになる。
エフェクタもまあ、それなりについてくる。
相性問題もあるが、多くの環境で、ミク単体がcakewalk上で動く(動作しない場合は別途エディタが必要
問題ない。楽器も最低限のものは付属する。
高品質な楽器が欲しいなら、適宜買い足すことになる。
エフェクタもまあ、それなりについてくる。
相性問題もあるが、多くの環境で、ミク単体がcakewalk上で動く(動作しない場合は別途エディタが必要
2020/01/15(水) 03:35:58.01ID:Psv+JamS
>>719
i5の9400でcakewalkでミクPやってるけど何の問題もなく快適に作れてるよ。むしろスペック持て余してるくらい(PCもDAWも)
俺はシンセ系で色んな音色作って使うからトラックは30本〜全部エフェクタ挿してリアルタイムで動かしたりするんだけど
それでも全然余裕だから基本的なバンドサウンドの楽器構成でやるならもっと余裕だと思われる
ただボカロPやってるとどんどん複雑な手の込んだことやりたくなってくるよ
CPUは現行のi5かRyzen5以上で問題ない。できたらi7以上あると良い
メモリは16GB以上必須といって良い
ストレージは1TBでも足りなくなる
グラボは要らない(ゲームとか動画配信とかやるなら必要)
こんなとこかな
だいたい7万くらいで買えちゃうと思う
ミクと適当なギタードラム音源買っても10万かからずPを始められるとか凄い時代になったな
i5の9400でcakewalkでミクPやってるけど何の問題もなく快適に作れてるよ。むしろスペック持て余してるくらい(PCもDAWも)
俺はシンセ系で色んな音色作って使うからトラックは30本〜全部エフェクタ挿してリアルタイムで動かしたりするんだけど
それでも全然余裕だから基本的なバンドサウンドの楽器構成でやるならもっと余裕だと思われる
ただボカロPやってるとどんどん複雑な手の込んだことやりたくなってくるよ
CPUは現行のi5かRyzen5以上で問題ない。できたらi7以上あると良い
メモリは16GB以上必須といって良い
ストレージは1TBでも足りなくなる
グラボは要らない(ゲームとか動画配信とかやるなら必要)
こんなとこかな
だいたい7万くらいで買えちゃうと思う
ミクと適当なギタードラム音源買っても10万かからずPを始められるとか凄い時代になったな
2020/01/15(水) 06:44:18.13ID:gbAIzwOM
>>719
ご質問は「Cakewalk+ボカロ+バンド編成の最低ラインのスペック」ね
ベンチマークのPassmarkスコア3000以上のCPU、メモリ4GBで可能
つまり10年前のi5ノートPCでもできた。これが最低線
メモリはサンプラーの使用状況でほぼ決まるので作者による差が激しい。他人の意見は無視していいから自分で考えて
生RECする目的でレイテンシを下げたいかでも要求スペックが変わる。これも自分のスタイルで考えること
ご質問は「Cakewalk+ボカロ+バンド編成の最低ラインのスペック」ね
ベンチマークのPassmarkスコア3000以上のCPU、メモリ4GBで可能
つまり10年前のi5ノートPCでもできた。これが最低線
メモリはサンプラーの使用状況でほぼ決まるので作者による差が激しい。他人の意見は無視していいから自分で考えて
生RECする目的でレイテンシを下げたいかでも要求スペックが変わる。これも自分のスタイルで考えること
2020/01/15(水) 09:10:38.82ID:AUqynpdl
エフェクトがメモリ食う場合も増えたし
快適を目指すなら8Gは厳しいかな
試行錯誤の足枷ってかなり響くから
快適を目指すなら8Gは厳しいかな
試行錯誤の足枷ってかなり響くから
2020/01/15(水) 10:16:50.87ID:Hac3XSKt
んー難しい所だね。質問者氏がどのクラスまで目指すのかがわからない、ご予算も不明。
とりま安くではじめて後で買い換えるのか、そこそこ出してそこそこ長く使える様にするのか、
これも好みだからさ。
しかし俺は最低でも8Gは必要としたい。win起動したら2G使うし、ブラウザ開いても1G2Gは使うから、
cakewalk+ミクに使う容量+ディスクキャッシュとしてあと4Gはないと、ってね。
とりま安くではじめて後で買い換えるのか、そこそこ出してそこそこ長く使える様にするのか、
これも好みだからさ。
しかし俺は最低でも8Gは必要としたい。win起動したら2G使うし、ブラウザ開いても1G2Gは使うから、
cakewalk+ミクに使う容量+ディスクキャッシュとしてあと4Gはないと、ってね。
2020/01/15(水) 10:36:59.43ID:aZeRfIl/
メモリメモリ言ってる奴はIT音痴なのは確か。
2020/01/15(水) 10:54:03.49ID:Psv+JamS
IT音痴(自分で管理できない)なら沢山あった方が良いのは間違ってないから間違いではない
2020/01/15(水) 17:51:38.39ID:9xeVnQwX
PCスペックにあまり金を掛けられなくても
シンセのフリーズを駆使すればわりと無茶できるよ
シンセのフリーズを駆使すればわりと無茶できるよ
2020/01/15(水) 18:58:32.16ID:gO5EvaPn
719です。>>720-727様
たくさんの返信ありがとうございます。
今メインで使っているのが、Windows7のi5 750 2,67ギガ、メモリ2gです。
Windowsのサポートが終わるということで新しい中古パソコンを買おうと
i3ですが3,3ギガでWindows10あるのを狙ってます。
やりたいことは722さんの言われているとおり「Cakewalk+ボカロ+バンド編成の最低ラインのスペック」です。
ソフトの予算は5万円内くらいでしょうか。(相場だいたいしかわかっていません)
悩みとしては自分が狙っているパソコンで動くかどうかか?と
ギターソフトは6弦をBできればAまで下げられる変則チューニングできるもの、
ドラムソフトはたくさんあってどのソフトにしていいかわからない感じで、
理想としてはハイハットを踏んだ時の音がかっこよければ何でもいいです。
欲を言えばクラッシュ、チャイナがあってライドは中心の堅いところの音が出せれ場最高です。
いま自分で書いていて5万じゃ無理だと思いましたw
たくさんの返信ありがとうございます。
今メインで使っているのが、Windows7のi5 750 2,67ギガ、メモリ2gです。
Windowsのサポートが終わるということで新しい中古パソコンを買おうと
i3ですが3,3ギガでWindows10あるのを狙ってます。
やりたいことは722さんの言われているとおり「Cakewalk+ボカロ+バンド編成の最低ラインのスペック」です。
ソフトの予算は5万円内くらいでしょうか。(相場だいたいしかわかっていません)
悩みとしては自分が狙っているパソコンで動くかどうかか?と
ギターソフトは6弦をBできればAまで下げられる変則チューニングできるもの、
ドラムソフトはたくさんあってどのソフトにしていいかわからない感じで、
理想としてはハイハットを踏んだ時の音がかっこよければ何でもいいです。
欲を言えばクラッシュ、チャイナがあってライドは中心の堅いところの音が出せれ場最高です。
いま自分で書いていて5万じゃ無理だと思いましたw
2020/01/15(水) 20:50:34.75ID:Hac3XSKt
>>728
触ってみないとわからない事がある、案外貴殿がcakewalk付属や
簡単に手に入るフリー音源で満足するかもしれないんだからね。
音源については、やってみてからだ。
自分に必要な無料音源が見つからないなら有料を考慮。
無料品と有料品の差が一番でかいのがドラムとギター(エレキ/アコギ両方)となり、
ちょっと3種を合わせて5万で、は厳しいと思うが、一度に買う事も無い、
余程のリッチマンじゃない限り何年かかけて揃えるもんだ、まずはやってみようぜ。
機材が揃うまでは多少ダサダサでもいいじゃないか。
CPUは古いi3でもフリーズを使えばまあなんとかなる。ただ、フリーズってな面倒で、時間待ちも結構ある。
スペック落ちると不便だってのは割り切ってかかろうな。
触ってみないとわからない事がある、案外貴殿がcakewalk付属や
簡単に手に入るフリー音源で満足するかもしれないんだからね。
音源については、やってみてからだ。
自分に必要な無料音源が見つからないなら有料を考慮。
無料品と有料品の差が一番でかいのがドラムとギター(エレキ/アコギ両方)となり、
ちょっと3種を合わせて5万で、は厳しいと思うが、一度に買う事も無い、
余程のリッチマンじゃない限り何年かかけて揃えるもんだ、まずはやってみようぜ。
機材が揃うまでは多少ダサダサでもいいじゃないか。
CPUは古いi3でもフリーズを使えばまあなんとかなる。ただ、フリーズってな面倒で、時間待ちも結構ある。
スペック落ちると不便だってのは割り切ってかかろうな。
2020/01/16(木) 21:58:38.84ID:KMxKb+f5
以前 QY70で作成したMIDIデータを Cakewalk で再生出来たことを書いた者だが、
正月に実家から QY70 を発掘して YAMAHAのUSB MIDIケーブルで Cakewalk と接続した。
そして、Cakewalk で SMF[懐かしい響きだ (T_T)]を再生して、QY70の音を聴いた。
当たり前だが、20数年前そのままの音がした。
しかも .MID ファイル叩いて数秒で Cakewalk が起動する、Cakewalk 最高だわ。
正月に実家から QY70 を発掘して YAMAHAのUSB MIDIケーブルで Cakewalk と接続した。
そして、Cakewalk で SMF[懐かしい響きだ (T_T)]を再生して、QY70の音を聴いた。
当たり前だが、20数年前そのままの音がした。
しかも .MID ファイル叩いて数秒で Cakewalk が起動する、Cakewalk 最高だわ。
2020/01/16(木) 22:03:17.46ID:KMxKb+f5
QY70 と Cakewalk と若干のVST、自分にはもうこれで充分であろう。
自分が求めるコンパクトな音楽制作環境が整ったことになる。
あとは曲を作るだけだ、皆、ありがとう。
自分が求めるコンパクトな音楽制作環境が整ったことになる。
あとは曲を作るだけだ、皆、ありがとう。
2020/01/17(金) 01:07:05.11ID:YxSriJTv
音源、音質にばかり拘ってる奴は元々、作曲目的じゃないのだろう。
2020/01/17(金) 03:30:34.72ID:awlgHQ78
いや、人に聞かす立場なもんで、それなりには、な?そりゃ。
PSGピコピコだって個人的には大好物だが。
PSGピコピコだって個人的には大好物だが。
2020/01/17(金) 06:42:15.81ID:X9BscvKX
別に作曲が目的じゃなくても良いんじゃね?
鳴らしてるだけで楽しいとかあるでしょ
俺の知人なんてcakewalkにMIDIキー繋いで演奏ごっこして満足してるし
そんなんでも全然良いと思うよまあ板違いになるけど
鳴らしてるだけで楽しいとかあるでしょ
俺の知人なんてcakewalkにMIDIキー繋いで演奏ごっこして満足してるし
そんなんでも全然良いと思うよまあ板違いになるけど
2020/01/18(土) 07:59:28.22ID:oz23GpZm
NIのM32を買おうかと思うんだけど、使ってる人いる?
Cakewalkでも全機能動作するか不安で
Cakewalkでも全機能動作するか不安で
2020/01/23(木) 15:12:28.21ID:qBQCvGSC
それNIのサポートページ見てもCubase/Nuendo,Live,ガレバン/LogicProしか
DAWショートカットのってねぇな
DAWショートカットのってねぇな
2020/01/23(木) 19:37:38.59ID:RcmjP1n2
2020/01/25(土) 14:43:26.18ID:T0EhjaLA
起動時にシンセラックビューの表示をデフォにしたり
トラックのWorkspaceの所をAllがデフォにしたり設定することはできますか?
トラックのWorkspaceの所をAllがデフォにしたり設定することはできますか?
2020/01/25(土) 15:09:07.05ID:bxCXr/18
>>738
起動時にテンプレート選ぶじゃろ?
大抵の熟練ユーザーは好みのテンプレートをいくつも作ってるもんだと思うぞな。
これ、画面作ったら普通に保存画面だして、cwpじゃなくて適当な名前のcwtで保存するだけ。
他には
スクリーンセットのショートカット cakewalk
でぐぐって出てくるネタも知っておくといいんじゃないかな。
リクエスト通りに細かい所まで設定できるかは確認してないがな。
起動時にテンプレート選ぶじゃろ?
大抵の熟練ユーザーは好みのテンプレートをいくつも作ってるもんだと思うぞな。
これ、画面作ったら普通に保存画面だして、cwpじゃなくて適当な名前のcwtで保存するだけ。
他には
スクリーンセットのショートカット cakewalk
でぐぐって出てくるネタも知っておくといいんじゃないかな。
リクエスト通りに細かい所まで設定できるかは確認してないがな。
2020/01/25(土) 16:34:39.26ID:T0EhjaLA
741名無しサンプリング@48kHz
2020/01/25(土) 18:31:50.05ID:zTZRtM5F SONAR X1 LEのサポートがローランドもタスカムも終了したそうで、
レジストレーションコードを所得できません。
どうすればいいでしょうか。
タスカムにも問い合わせたのですが、返事がきません。
困ってます。
レジストレーションコードを所得できません。
どうすればいいでしょうか。
タスカムにも問い合わせたのですが、返事がきません。
困ってます。
742名無しサンプリング@48kHz
2020/01/25(土) 18:46:58.75ID:zTZRtM5F 追記です
ケークウォークのアカウントは持っていて、それでケークウォークにログインし、プロダクトキーも入力して、
商品登録まではできるのですが、
「レジストレーションコードの送信が出ません」と表示され、ケークウォークに問い合わせろとでますが、
英語のサイトでさっぱりわからないんです
助けてください
ケークウォークのアカウントは持っていて、それでケークウォークにログインし、プロダクトキーも入力して、
商品登録まではできるのですが、
「レジストレーションコードの送信が出ません」と表示され、ケークウォークに問い合わせろとでますが、
英語のサイトでさっぱりわからないんです
助けてください
2020/01/25(土) 20:33:23.69ID:SINvTHop
Cakewalkはもう扱ってないから新規に登録はできないよ
既存客のサポートとしてまだ落とせたりはするけど
普通に現行のCakewalkを使えばいいと思うのだけど何かだめな理由はある?
既存客のサポートとしてまだ落とせたりはするけど
普通に現行のCakewalkを使えばいいと思うのだけど何かだめな理由はある?
2020/01/26(日) 20:05:29.41ID:dca2c0J1
>742
sonarを立ち上げる時、右クリックで「管理者として実行」でもあかん?
sonarを立ち上げる時、右クリックで「管理者として実行」でもあかん?
2020/01/26(日) 21:22:37.06ID:GefS+xEG
>>742
Cakewalk自体がもう無いと思っていい
BandLabが買い取ったので、BandLab内にCakewalk対応の担当は居るだろうけど。
コード発行は試して駄目なら無理だろうね。
ワンちゃんでBandLabへの問い合わせで発行してくれるかも?
可能性激薄だけど。
Cakewalk自体がもう無いと思っていい
BandLabが買い取ったので、BandLab内にCakewalk対応の担当は居るだろうけど。
コード発行は試して駄目なら無理だろうね。
ワンちゃんでBandLabへの問い合わせで発行してくれるかも?
可能性激薄だけど。
2020/01/26(日) 21:44:54.33ID:HM2S5juS
アタマ大丈夫か?
してくれるわけねーだろ
してくれるわけねーだろ
2020/01/26(日) 22:23:39.11ID:XZ9OG5Yt
まあ普通にCakewalk by BandLabを使ってくださいって言われるだろうな
とはいえ何かしら有用な情報を得られる可能性もあるから話を聞いてみるのも悪くないと思う
とはいえ何かしら有用な情報を得られる可能性もあるから話を聞いてみるのも悪くないと思う
2020/01/27(月) 00:07:16.94ID:KuePhGBV
SONAR X1 LEなんて9年も前のはサポート切れだろ。しかもLEなんて機能制限版を使う意味あるとは思えん
すなおにCakewalk by BandLab使っとけでFA
すなおにCakewalk by BandLab使っとけでFA
2020/01/27(月) 02:22:27.67ID:QKws6TEZ
イベントリストはなくなったのか
2020/01/27(月) 03:10:28.12ID:m2XGt5BT
昔のは打ち込みが全然別物という話を聞いたし、その頃の打ち込みに慣れてしまってる人には死活問題なのかも
対応しろと言いたいけど作曲ってデリケートにやってる人もいるからな
対応しろと言いたいけど作曲ってデリケートにやってる人もいるからな
2020/01/27(月) 03:11:06.20ID:m2XGt5BT
2020/01/27(月) 03:47:34.01ID:QKws6TEZ
2020/01/27(月) 13:09:08.65ID:3rGuGJQe
イベントリストで打ち込みできる人尊敬するわーよくできるなあれで
昔はこれしかなかったんだよな・・・いい時代になったわ・・・
昔はこれしかなかったんだよな・・・いい時代になったわ・・・
2020/01/27(月) 13:16:18.87ID:IP1Yhg35
>>753
いやそうでもないw
おおよそのMIDIシーケンサで、それを補助するためのスコアくらいはついてたよ(cakewalkはピアノロールのはず)。
これの補助が強いので、暗中模索ってケースはほとんどない。
88年発売の「みゅーじくん」の画面写真、すぐ見つかるよ。
8bitマシンでも、スコアやピアノロールは大体ついてた。そっちで入力できる奴も少なく無い。
MIDIに対応していれば、リアルタイム入力もできるからな。
んだから言うほど特殊能力でもないんよ。
貧乏学生は何万円も出せないんで、FM音源+MMLでやってたなって感じ。
いやそうでもないw
おおよそのMIDIシーケンサで、それを補助するためのスコアくらいはついてたよ(cakewalkはピアノロールのはず)。
これの補助が強いので、暗中模索ってケースはほとんどない。
88年発売の「みゅーじくん」の画面写真、すぐ見つかるよ。
8bitマシンでも、スコアやピアノロールは大体ついてた。そっちで入力できる奴も少なく無い。
MIDIに対応していれば、リアルタイム入力もできるからな。
んだから言うほど特殊能力でもないんよ。
貧乏学生は何万円も出せないんで、FM音源+MMLでやってたなって感じ。
2020/01/27(月) 17:25:19.25ID:wbIIQ020
昔はオールインワンシンセのみで曲を作ってた人もいるし
そうなるとリアルタイム入力かステップ入力となりまして
後者の場合はイベントリストでポチポチ打つしか無かったという…
そうなるとリアルタイム入力かステップ入力となりまして
後者の場合はイベントリストでポチポチ打つしか無かったという…
2020/01/27(月) 17:34:48.93ID:m2XGt5BT
個人的にはミュート機能ないと無理だなと感じるわ
入れては消して、消しては入れて…っていう作り方してるから
ミュート機能のない時代にマトモな曲書けてた人達はマジですごいと思う
入れては消して、消しては入れて…っていう作り方してるから
ミュート機能のない時代にマトモな曲書けてた人達はマジですごいと思う
2020/01/27(月) 17:35:54.03ID:m2XGt5BT
ただこいつだとフレーズ保存がめんどくさいから一時的に保管しておけるインベントリみたいなの欲しかった
2020/01/27(月) 18:09:37.39ID:IP1Yhg35
2020/01/28(火) 05:14:53.73ID:KCr2Ji81
全てのデータを整数できちっと管理したい自分には、イベントリストがあるとうれしい。
中身が見えないとやっぱり居心地悪いというかなんというか…古い人間なんだろうな。
中身が見えないとやっぱり居心地悪いというかなんというか…古い人間なんだろうな。
2020/01/28(火) 13:34:01.35ID:u6sZu3Vx
イベントリスト使わないとピッチベンドの入力面倒じゃない? 本当はピアノロールビューのまま簡単に半音ベンドとか入力したいんだが、何か良い方法ないかな。
2020/01/28(火) 15:05:41.47ID:nX9rQhC5
calになかったっけ?
2020/01/29(水) 14:31:36.29ID:u9JCh/Si
トラックまたはバスにモノラルのエフェクタを挿すと、その後何をどうしようが、モノラルのままになる。
別にステレオバスを作成しそこに接続すればそこでステレオにできるけど、面倒な上に他の意味がないので、
トラック内でモノラルをステレオに戻せるならそうしたいもんなんだが、
何か方法はあるものなのか。
仕様として諦めるしかないのか。
別にステレオバスを作成しそこに接続すればそこでステレオにできるけど、面倒な上に他の意味がないので、
トラック内でモノラルをステレオに戻せるならそうしたいもんなんだが、
何か方法はあるものなのか。
仕様として諦めるしかないのか。
2020/01/29(水) 14:36:31.59ID:B+YzNB0+
エフェクトがモノラル信号しか吐き出さないのだから当たり前
トラック分けるくらいの手間は惜しみなさいよ
トラック分けるくらいの手間は惜しみなさいよ
2020/01/29(水) 15:15:51.29ID:u9JCh/Si
>>763
事情を掴めていないようだ。
モノラルエフェクタがエフェクタがモノラル信号しか吐かない、
これは当たり前であり誰も疑問にも思わないし問題にもしない。
が、その次にぶっっこんだ、例えばピンポンディレイまで
モノラルになってしまうのは困ったもんだと言う話なんだが?
これは当たり前ではないよな。モノラル化の他に、DAW側でステレオのLRに均等に振るって方法もあるんだから。
そういう訳だ。ご理解頂けたかな。
不要なバスが3つ4つ増えるとミキサーの見通しがどうも悪いからな、
どうにかする方法があればどうにかしたいのは当たり前だろう。
というわけでどうかにする方法知ってる人いたら頼む。
どうにもならんなら泣く。
事情を掴めていないようだ。
モノラルエフェクタがエフェクタがモノラル信号しか吐かない、
これは当たり前であり誰も疑問にも思わないし問題にもしない。
が、その次にぶっっこんだ、例えばピンポンディレイまで
モノラルになってしまうのは困ったもんだと言う話なんだが?
これは当たり前ではないよな。モノラル化の他に、DAW側でステレオのLRに均等に振るって方法もあるんだから。
そういう訳だ。ご理解頂けたかな。
不要なバスが3つ4つ増えるとミキサーの見通しがどうも悪いからな、
どうにかする方法があればどうにかしたいのは当たり前だろう。
というわけでどうかにする方法知ってる人いたら頼む。
どうにもならんなら泣く。
2020/01/29(水) 21:21:28.78ID:SoLjRUAF
>>761
ググってみたら色んな人がcal公開してるみたいね。試してみるわありがとう。
ググってみたら色んな人がcal公開してるみたいね。試してみるわありがとう。
2020/01/31(金) 19:41:24.05ID:YIOFheQS
オートメーションの不具合に悩まされてる人いない?俺環かな
消したのが勝手に復活したりコピペしてないのに勝手にズレてコピーされてたりしてめちゃくちゃや
消したのが勝手に復活したりコピペしてないのに勝手にズレてコピーされてたりしてめちゃくちゃや
2020/01/31(金) 20:04:21.72ID:rh2A04A7
2020/01/31(金) 20:53:01.42ID:J+jgRPIz
年が明けたあたりから急に、録音や再生の時にブツブツ言いだすようになったんですが
スレ見る限り同じような症状のかたいませんよね……
スレ見る限り同じような症状のかたいませんよね……
2020/01/31(金) 21:17:04.97ID:rh2A04A7
ドライバモード変更したり、ドライバ更新したり、Asio4All使ってみたり、バッファ増やしたり減らしたりしたり、
設定ファイル部のマルチスレッド関係をどうにかしたりその辺。
うちも1年くらい前かな、vst3がなんでか調子悪かった。
設定ファイル部のマルチスレッド関係をどうにかしたりその辺。
うちも1年くらい前かな、vst3がなんでか調子悪かった。
2020/02/01(土) 02:54:02.37ID:6B0jEzj8
1/14でWin7のサポート切れてそこで初めてWin10に移行した人とかは
何かしら新しい不具合が見つかっていても不思議ではないな
何かしら新しい不具合が見つかっていても不思議ではないな
2020/02/01(土) 03:38:12.81ID:pVjgADAp
2020/02/01(土) 04:21:20.91ID:r/eUfom+
>>768
一回なったけど再起動で治った
一回なったけど再起動で治った
2020/02/01(土) 04:27:10.88ID:buGduvYy
>>771
ちな俺ペンタブ使いで、多くの場合でフリーハンドでオートメ描いている。
cake側が、詳細もしくは高速な制御点追加に対応してないのかもしれないな。
シンプルっちゃシンプルなバグなんで早く直してくれ・・・。
ちな俺ペンタブ使いで、多くの場合でフリーハンドでオートメ描いている。
cake側が、詳細もしくは高速な制御点追加に対応してないのかもしれないな。
シンプルっちゃシンプルなバグなんで早く直してくれ・・・。
2020/02/01(土) 08:15:29.79ID:g+13cy1f
ムービングフェーダー(Platform Nano)を接続したのですが、フェーダーからの情報がDAWに反映されません
DAW側の情報は反映されるので、トラックを移動するとフェーダーも動きまが、常にトルクが効いてる状態で多少強引に動かしてもDAW側で設定した位置までモーターで戻ってしまいます
MackeyControlで設定し、その他の再生停止パンスクロール等の各種機能には問題ありません
MIDIコンスレではタッチセンサーの不良を疑われたのですが、Cakewalk側で他に設定すべき項目等ありましたらご教示下さい
宜しくお願い致します
DAW側の情報は反映されるので、トラックを移動するとフェーダーも動きまが、常にトルクが効いてる状態で多少強引に動かしてもDAW側で設定した位置までモーターで戻ってしまいます
MackeyControlで設定し、その他の再生停止パンスクロール等の各種機能には問題ありません
MIDIコンスレではタッチセンサーの不良を疑われたのですが、Cakewalk側で他に設定すべき項目等ありましたらご教示下さい
宜しくお願い致します
2020/02/01(土) 08:52:43.57ID:YLaHK5Cs
>>766
CC情報ならあるけど、オートメーションはなった事ないな
ちなみにCC情報で消したはずなのに戻ってる場合は、
トラックビューの同トラックにクリップが複数存在して、右端、左端が折り曲がっている状態
1つのクリップでCC情報を消しても他のクリップでは情報が消せていない状態で
そのクリップを引き延ばすとCC情報が生きているのが解る。
解決方法は右クリックからトリミングかバウンス。
CC情報からオートメーションを操作してるならこれで直るかも?
CC情報ならあるけど、オートメーションはなった事ないな
ちなみにCC情報で消したはずなのに戻ってる場合は、
トラックビューの同トラックにクリップが複数存在して、右端、左端が折り曲がっている状態
1つのクリップでCC情報を消しても他のクリップでは情報が消せていない状態で
そのクリップを引き延ばすとCC情報が生きているのが解る。
解決方法は右クリックからトリミングかバウンス。
CC情報からオートメーションを操作してるならこれで直るかも?
2020/02/02(日) 07:38:29.40ID:2bY03yPw
2020/02/02(日) 07:46:12.17ID:uqRtEM/K
2020/02/02(日) 08:25:30.95ID:2bY03yPw
2020/02/04(火) 00:15:10.27ID:mWT/W51P
multi-dockのタブ切り替えのショトカってないん?
一々カーソル合わせて切り替えめんどくさい。
一々カーソル合わせて切り替えめんどくさい。
2020/02/04(火) 01:24:18.91ID:tKTCdxPG
Alt+23456じゃ不満なのかい?
2020/02/04(火) 01:59:10.62ID:sKZnf8HT
使いこなそうと思ったらキーボード必須なのはどのDAWも同じだから慣れる他ないな
2020/02/04(火) 04:57:54.84ID:mWT/W51P
dockってシンセやエフェクタも入るじゃん?
再生しながら、切り替えながらモニタしたいんよね。
まあdockせんでフロートしつつうまいこと画面作る手で誤魔化してもいいんだけど、
俺はdockでやりたいタイプなんでなー。
マウスホイールでもいいし、ブラウザみたいにタブ切り替わって欲しいって、
そんだけの単純な機能が欲しいんだな。
何かのついでに要望だしてみるか・・・。
再生しながら、切り替えながらモニタしたいんよね。
まあdockせんでフロートしつつうまいこと画面作る手で誤魔化してもいいんだけど、
俺はdockでやりたいタイプなんでなー。
マウスホイールでもいいし、ブラウザみたいにタブ切り替わって欲しいって、
そんだけの単純な機能が欲しいんだな。
何かのついでに要望だしてみるか・・・。
2020/02/04(火) 10:59:03.29ID:+r7ns6zj
つーか>>780が答えてくれてるのだから
そのショートカットを変更すれば良いだけでは
そのショートカットを変更すれば良いだけでは
2020/02/10(月) 02:46:18.57ID:eVjClVYk
全トラックに同一プラグインエフェクト挿すのってどうやるんだっけ?
2020/02/10(月) 06:50:27.30ID:deN+ib39
Masterに挿せばおk
2020/02/10(月) 10:29:27.22ID:IZg6mvbb
トラック複数選択してctrl押しながらFX挿入
2020/02/10(月) 18:14:47.26ID:Zl+zmS3z
空間系とかだと各トラックに挿すのとマスターに挿すのとではだいぶ音が変わるけど
リミッター系ではやったことないからどの程度の違いになるかはなんとも言えないな
リミッター系ではやったことないからどの程度の違いになるかはなんとも言えないな
2020/02/10(月) 22:12:19.62ID:qKCmfDpn
SONAR PlatinumからCakewalkに乗り換えていなくて、そのまま使ってたんだけど、今更ながら乗り換えるメリットって何がある?
ここにいる人達は、皆Cakewalkをに乗り換えたってことでおk?
ここにいる人達は、皆Cakewalkをに乗り換えたってことでおk?
2020/02/10(月) 23:08:05.60ID:TqUM0b+i
無料なんだからさっさと入れような。機能増えてんだし
2020/02/10(月) 23:17:55.41ID:cGMu7VKw
新たな機能に新たなバグが付いてきている面もあるかもしれないが、
基本的に、バグフィクスが進んでいる。
それだけで乗り換える価値はあると思うぜ。
画面デザインがちと気に入らないがなw
基本的に、バグフィクスが進んでいる。
それだけで乗り換える価値はあると思うぜ。
画面デザインがちと気に入らないがなw
2020/02/10(月) 23:30:51.29ID:Zl+zmS3z
>>788
自分も未だにPlatinumの最終バージョンを使ってるけどCakewalkも常に最新の状態にはしてる
SONARのほうでプラグイン等がうまく動作しない時とかがあれば使おうかと考えているけど
今のところ特に出番は無いかな
でも人によってはその出番が来ればメリットになり得るし一応入れとけばいいじゃない
自分も未だにPlatinumの最終バージョンを使ってるけどCakewalkも常に最新の状態にはしてる
SONARのほうでプラグイン等がうまく動作しない時とかがあれば使おうかと考えているけど
今のところ特に出番は無いかな
でも人によってはその出番が来ればメリットになり得るし一応入れとけばいいじゃない
2020/02/11(火) 06:42:06.45ID:KJ9C6S+C
色付けたら割と楽しいけどめんどくさい
自動で音色判定してバス=青、鳴り物=赤、リード=黄みたいな感じで色つけてくれんかな
ルーティングまでしてくれても良いぞ
自動で音色判定してバス=青、鳴り物=赤、リード=黄みたいな感じで色つけてくれんかな
ルーティングまでしてくれても良いぞ
2020/02/11(火) 07:04:21.08ID:Y+25647H
パレットって自作できるのかね。いちいち色作るのめんどくせぇ。
2020/02/11(火) 09:23:42.14ID:b99w+IZq
毎回一からトラック追加とかしてるの?めんどくさくない?
自分用のテンプレって作ってないの?
自分用のテンプレって作ってないの?
2020/02/11(火) 13:31:57.77ID:3XSzBg67
まっさらの状態から色々作りたいんだよなぁ。共感してくれる人いるかなぁ
2020/02/11(火) 13:39:28.38ID:c1t9+EYv
自分からわざわざ無駄な苦労を探すバカってのは一定数いる。こだわりともいう。俺もそういうとこある
だが、トラックのテンプレを作っておかないのは愚かすぎて共感できない
だが、トラックのテンプレを作っておかないのは愚かすぎて共感できない
2020/02/11(火) 16:41:24.68ID:mra//QED
意識的にテンプレを作らなくても前回作った曲のプロジェクトを再利用するってのを
繰り返しているうちに段々とそれがテンプレのようなものになっていくと思うけどね
老舗うなぎ屋の秘伝のタレみたいな感じで段々と熟成されていくよ
繰り返しているうちに段々とそれがテンプレのようなものになっていくと思うけどね
老舗うなぎ屋の秘伝のタレみたいな感じで段々と熟成されていくよ
2020/02/11(火) 16:52:17.30ID:Y+25647H
ドラムパラ出しとタムバス、ドラムバス、オケバス、(メインメロバス、コーラスバス)合わせてのボーカルバス、
更にディレイとリバーブのバスがまあ無難か?持ってるドラムシンセの数だけ作る感じで。
他にkontaktをいくつか差す奴もいそうだな。
更にディレイとリバーブのバスがまあ無難か?持ってるドラムシンセの数だけ作る感じで。
他にkontaktをいくつか差す奴もいそうだな。
2020/02/11(火) 16:52:19.92ID:/L5hFq7S
>>795
共感できるよ
君はアーティストタイプだと思う
テンプレは便利だがどうしても似かよう部分が出来てしまう
ミックスエンジニアでも大きく意見が分かれるとこだよ
経済的にはテンプレ使わざるを得ない人も居るだろうがアマチュアは真似しない方が良い
その方が色々成長できると思う
人を感動させるにはいつだって新鮮な感覚をもっていた方が良い
共感できるよ
君はアーティストタイプだと思う
テンプレは便利だがどうしても似かよう部分が出来てしまう
ミックスエンジニアでも大きく意見が分かれるとこだよ
経済的にはテンプレ使わざるを得ない人も居るだろうがアマチュアは真似しない方が良い
その方が色々成長できると思う
人を感動させるにはいつだって新鮮な感覚をもっていた方が良い
2020/02/12(水) 03:51:47.00ID:WNiDyJF0
キック、スネア+ハット(書き始めは大体一緒にしてる)、ベース、ボカロ、メインシンセ
これらに最低限調整したコンプEQリバーブディレイゲートトランジェント等をさしたテンプレはある
これらに最低限調整したコンプEQリバーブディレイゲートトランジェント等をさしたテンプレはある
2020/02/12(水) 03:58:36.12ID:H27EpbBE
つーかテンプレって型にはまるんでなく
むしろ必要な道具を揃える行為に等しいから
アーティストである程こだわって用意するもんだと思うけど
むしろ必要な道具を揃える行為に等しいから
アーティストである程こだわって用意するもんだと思うけど
2020/02/12(水) 04:15:01.21ID:pHwnz12t
4ピースバンドでやるとか楽器編成決めて作るとかあんだろ
なにがアーティストだよ笑わせんなw
そこまで言うならプリセット音色は一切使わないどころかオリジナルVSTを作るところから始めろよ
なにがアーティストだよ笑わせんなw
そこまで言うならプリセット音色は一切使わないどころかオリジナルVSTを作るところから始めろよ
2020/02/12(水) 04:20:15.34ID:SBWYH9Dx
そうだね
というかテンプレを用意してるか否かって話とアーティスト気質かどうかって話は
特に相関関係のあるもんでも無いわなw
・創造の為であればいくらでも時間をかける=アーティストタイプ
・限られた時間で出来るだけ効率の良い仕事をする=職業作曲家タイプ
みたいなことを言いたかったんだとは思うけど…
というかテンプレを用意してるか否かって話とアーティスト気質かどうかって話は
特に相関関係のあるもんでも無いわなw
・創造の為であればいくらでも時間をかける=アーティストタイプ
・限られた時間で出来るだけ効率の良い仕事をする=職業作曲家タイプ
みたいなことを言いたかったんだとは思うけど…
2020/02/12(水) 06:44:40.71ID:WNiDyJF0
まあ何にせよバックアップは絶対にしておけよな〜
2020/02/12(水) 08:42:35.66ID:dikzB5rQ
曲の途中から再生させたい場合に最初のいらない部分を削除すると空白が出来ちゃいますがどうやって消せるんでしょうか...?
というよりどうやったら全てのトラックを0秒に指定する事ができるのでしょうか?
というよりどうやったら全てのトラックを0秒に指定する事ができるのでしょうか?
2020/02/12(水) 09:14:46.77ID:9juJugG1
2020/02/12(水) 10:39:34.08ID:pzOFKMBk
精神論や俺の考えの押しつけはやめようや。
出音良ければ全てよし。
出音良ければ全てよし。
2020/02/12(水) 10:59:56.88ID:BWSQjsCu
>>805
Alt押しながらいる部分といらない部分の境界をクリック
分割できたらいらない部分をクリックして削除
その後ドラッグして寄せればいいんじゃない?
他にもやり方あるけど説明がめんどう
cakewalkの説明書もあるけど日本語化できてないからSONAR X3のを見たらいいんじゃない?
https://www.cakewalk.com/Documentation/Home
Alt押しながらいる部分といらない部分の境界をクリック
分割できたらいらない部分をクリックして削除
その後ドラッグして寄せればいいんじゃない?
他にもやり方あるけど説明がめんどう
cakewalkの説明書もあるけど日本語化できてないからSONAR X3のを見たらいいんじゃない?
https://www.cakewalk.com/Documentation/Home
2020/02/12(水) 12:00:20.73ID:FCpZvrmS
リップル編集ではあかんの?
2020/02/12(水) 12:48:27.11ID:tdR+fvZP
リップル編集ってPlatinumで実装されたんだっけ?
2020/02/12(水) 13:00:10.21ID:9juJugG1
>>807
こういう一見自由なようで本当は不自由な頭の人間にだけはなりたくないや
こういう一見自由なようで本当は不自由な頭の人間にだけはなりたくないや
2020/02/12(水) 19:47:23.59ID:qtcyKd+e
まっさらから作りたいって言わなければ良かったとすごい後悔してる。人それぞれ好きなやり方があるよね、って言いたかっただけなんです……
2020/02/12(水) 19:53:59.09ID:lGz3wExj
基地害が暴れてるだけだから気にすんな
2020/02/12(水) 21:14:40.78ID:pzOFKMBk
DTM民に限らず、普段から演説カマしたい奴は多いからな。
たまにストレス解消に暴れてるだけだから。>>812 のせいってのだけは断じてないぞ。
そう遠くない将来に別のきっかけで暴れる奴らしか、そもそも暴れないw
たまにストレス解消に暴れてるだけだから。>>812 のせいってのだけは断じてないぞ。
そう遠くない将来に別のきっかけで暴れる奴らしか、そもそも暴れないw
2020/02/12(水) 21:57:47.56ID:mu8BNPs8
2020/02/12(水) 23:40:54.20ID:dikzB5rQ
2020/02/13(木) 12:45:08.72ID:GDYR8hA0
オーディオトラックのFXラックが表示されなくなりました
特定のプロジェクトファイルのみで他のファイルでは表示されます
その特定のプロジェクトでも今までは表示されていたので
前回開いた時に何か間違った操作をしたのかと思うのですが覚えていません
ネットで調べてみたもののコンソールビューでの表示方法は見つかったのですが
オーディオトラックではその方法は使えず直し方がわからないいままです
誰か直し方ご存じないですか?
特定のプロジェクトファイルのみで他のファイルでは表示されます
その特定のプロジェクトでも今までは表示されていたので
前回開いた時に何か間違った操作をしたのかと思うのですが覚えていません
ネットで調べてみたもののコンソールビューでの表示方法は見つかったのですが
オーディオトラックではその方法は使えず直し方がわからないいままです
誰か直し方ご存じないですか?
2020/02/13(木) 13:46:06.77ID:SgnYFYcs
初心者すぎる…
2020/02/13(木) 14:51:53.30ID:GDYR8hA0
解決しました
2020/02/13(木) 16:45:30.38ID:8dwx8g5h
>>819
どう解決したの?
どう解決したの?
2020/02/14(金) 00:10:13.78ID:MiX2Qhla
MIDIファイルのインポートがうまくいかないです。
@別ソフトで作成したMIDIファイルをインポート
ACAKEWALK上で別にファイルを作成し、インストゥルメントトラックを複数作成
BインポートしたMIDIのトラックについて、対応させるインストゥルメントトラックへコピー
このような操作をした際、トラックの内容自体は適正にコピーされている(ピアノロールで表示される)のですが、再生すると、最初にコピーしたトラック以外は聞こえません。
なお、聞こえないトラックにおいて、後からピアノロールに打ち込んだ音は再生されます。
何か設定が必要な点等あれば教えてください。
@別ソフトで作成したMIDIファイルをインポート
ACAKEWALK上で別にファイルを作成し、インストゥルメントトラックを複数作成
BインポートしたMIDIのトラックについて、対応させるインストゥルメントトラックへコピー
このような操作をした際、トラックの内容自体は適正にコピーされている(ピアノロールで表示される)のですが、再生すると、最初にコピーしたトラック以外は聞こえません。
なお、聞こえないトラックにおいて、後からピアノロールに打ち込んだ音は再生されます。
何か設定が必要な点等あれば教えてください。
2020/02/14(金) 01:11:17.07ID:nRXoFtj6
MIDIチャンネルの問題じゃなーい?
わかりやすい例として、TTS-1で鳴らせばいい。
これは全チャンネル受け付けるから、MIDIチャンネルの問題でも音は鳴る。
演奏画面でどのチャンネルが鳴っているかもわかる。
もしくはイベントリストで確認できる。
画面左端に通常あるトラックインスペクタで、出力MIDIチャンネルを切り替えればうまくいく、
多くのシンセはデフォルトではch.1しか受け付けないんだな。
絶対1じゃないとならないものもあれば、シンセ側の設定で他チャンネルも受け付けられるものもある。
ってことで合ってるかなぁ。
わかりやすい例として、TTS-1で鳴らせばいい。
これは全チャンネル受け付けるから、MIDIチャンネルの問題でも音は鳴る。
演奏画面でどのチャンネルが鳴っているかもわかる。
もしくはイベントリストで確認できる。
画面左端に通常あるトラックインスペクタで、出力MIDIチャンネルを切り替えればうまくいく、
多くのシンセはデフォルトではch.1しか受け付けないんだな。
絶対1じゃないとならないものもあれば、シンセ側の設定で他チャンネルも受け付けられるものもある。
ってことで合ってるかなぁ。
2020/02/14(金) 06:28:22.14ID:MiX2Qhla
TTS-1は最初から触ていなかったのですが、
そもそもTTS-1がならない…
TTS-1のインストゥルメントトラックを作成すると、それまでなっていた他のインストゥルメントトラックまでならなくなる…
そもそもTTS-1がならない…
TTS-1のインストゥルメントトラックを作成すると、それまでなっていた他のインストゥルメントトラックまでならなくなる…
2020/02/14(金) 08:50:57.19ID:CsalRrhB
インストルメントトラックの音源は何使ってるの?
2020/02/14(金) 09:19:44.92ID:keednlRb
おま環とはいえヒドイ状態だな
2020/02/14(金) 10:25:06.72ID:nRXoFtj6
TTS-1はじめ、バンドルものしか使ってないcwpなら他の人の環境でも鳴らせる(鳴っているとは言っていない)から
最悪cwpどっかのあぷろだに上げてみたらw
最悪cwpどっかのあぷろだに上げてみたらw
2020/02/14(金) 11:18:05.23ID:xV0lxDSZ
まずMIDIファイルは何で作成したものか
そのMIDIファイルは音源として何を設定したものか
最低限これは答えてくれと
分からんようならMIDIファイル読んだ状態のプロジェクトファイルをうp
そのMIDIファイルは音源として何を設定したものか
最低限これは答えてくれと
分からんようならMIDIファイル読んだ状態のプロジェクトファイルをうp
2020/02/14(金) 16:16:32.02ID:wDLoXcwj
そういやDominoとかで作ったMIDIファイルいじる時、MIDIチャンネルを1音ずつ変更したことがあったなぁ、一気に変換とかできないのかな
2020/02/14(金) 16:56:01.30ID:nRXoFtj6
もうDominoなり大昔のシーケンサのCD引っ張り出して来るなりして
そっちでやった方がはええ気がするな、それは・・・。
そっちでやった方がはええ気がするな、それは・・・。
2020/02/14(金) 21:03:52.86ID:WGqMMXG6
ミノ式やったりして
2020/02/15(土) 11:39:37.88ID:LhHPJHWY
>>816
Alt+クリックはクリックした場所で2分割することなんだけど別のやり方あるから忘れてもらってもいいよ
まとめてやる方法あるしやり方自体はDAWの基本的な操作だから簡単だけど文字で説明するのは面倒だからリンク先や本読んで基本から勉強して
Alt+クリックはクリックした場所で2分割することなんだけど別のやり方あるから忘れてもらってもいいよ
まとめてやる方法あるしやり方自体はDAWの基本的な操作だから簡単だけど文字で説明するのは面倒だからリンク先や本読んで基本から勉強して
2020/02/18(火) 18:19:15.53ID:I7ltR+PU
あれれ?オーディオについて、
プロセス→トランスポーズ
フォルマント調整できないみたいなんだけど、bandlabだと。
適当なプラグインか外部ソフト使うしかなかったりする?
プロセス→トランスポーズ
フォルマント調整できないみたいなんだけど、bandlabだと。
適当なプラグインか外部ソフト使うしかなかったりする?
2020/02/28(金) 11:22:45.24ID:38nWUpe3
ようやくインスコまでいけてマウスでポチポチやって音が出せるまでになりましたが
難しすぎてマウスポチポチが限界です。
ギター、ベース、ドラムを録音して同時に鳴らす
↓
個別に歪み系やコンプ、イコライザーをかける
↓
mp3にして保存するまでを簡単にまとめてあるサイトかブログってないすか?
しょぼくてもいいのでもう少しサクッと作りたいです。
悶絶初心者スレで質問したほうがいいんでしょうか?
お願いいたします。
難しすぎてマウスポチポチが限界です。
ギター、ベース、ドラムを録音して同時に鳴らす
↓
個別に歪み系やコンプ、イコライザーをかける
↓
mp3にして保存するまでを簡単にまとめてあるサイトかブログってないすか?
しょぼくてもいいのでもう少しサクッと作りたいです。
悶絶初心者スレで質問したほうがいいんでしょうか?
お願いいたします。
2020/02/28(金) 12:35:21.54ID:Iljpgkrs
>>833
録音派でもコピペは使うだろうから、ショトカ把握とカスタマイズ含め考えるとよし。
テンプレート作成も効果ある。
cakeを起動すると、読み込むテンプレート出てくるよな?あれ、簡単に自作できるから。
cwpじゃなくてcwtで所定の場所に保存するだけ。
色分けやトラック/ストリップの幅調整だけでも、毎回やらんでいいなら楽だと思うぞ。
エレキ録音するトラックに、常用するエフェクタ挿した状態のん作って置くとかな。
1曲作るたんびに小一時間節約できるんじゃなかろうか?
録音派でもコピペは使うだろうから、ショトカ把握とカスタマイズ含め考えるとよし。
テンプレート作成も効果ある。
cakeを起動すると、読み込むテンプレート出てくるよな?あれ、簡単に自作できるから。
cwpじゃなくてcwtで所定の場所に保存するだけ。
色分けやトラック/ストリップの幅調整だけでも、毎回やらんでいいなら楽だと思うぞ。
エレキ録音するトラックに、常用するエフェクタ挿した状態のん作って置くとかな。
1曲作るたんびに小一時間節約できるんじゃなかろうか?
2020/02/28(金) 12:42:08.38ID:fvDhZIb/
>>833
グーグル先生に「cakewalk 簡単」って聞いてみな
グーグル先生に「cakewalk 簡単」って聞いてみな
836名無しサンプリング@48kHz
2020/02/28(金) 13:01:59.44ID:H9yOoxt3 イベントリストって表示できます?
上のほうに出てきた「上のメニューか下のトラックコンソールから〜」のあたりを探してみたけど見つかりません。
上のほうに出てきた「上のメニューか下のトラックコンソールから〜」のあたりを探してみたけど見つかりません。
2020/02/28(金) 16:06:40.46ID:fvDhZIb/
>>836
Alt+8
Alt+8
2020/02/28(金) 16:11:58.89ID:Iljpgkrs
2020/02/28(金) 16:57:06.95ID:wkH8Kd3F
せめてX1以降のガイドブックを中古なりオクなりでゲットしようよ
2020/02/28(金) 17:03:36.57ID:H9yOoxt3
2020/02/28(金) 17:10:41.49ID:Tr4AmyCS
MIDIトラックを選択してないというオチじゃないの
2020/02/28(金) 17:30:44.04ID:fvDhZIb/
2020/02/28(金) 21:10:11.87ID:H9yOoxt3
何がいけないのかさっぱりわからん。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2074851.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2074851.jpg
2020/02/28(金) 21:19:18.72ID:Tr4AmyCS
メインメニューに、表示>イベントリスト(Alt+8) があるだろ。まじめに探せよ
トラックを選んでないと出ないから注意な
トラックを選んでないと出ないから注意な
2020/02/28(金) 21:36:45.20ID:38nWUpe3
2020/02/28(金) 22:21:48.96ID:eF18Hv9K
X1持ってて説明書も紙面の持ってるけど300ページじゃきかない
400p以上あったはず
それを隅から隅まで3回以上は読んでる
読んだからって出来るようになる訳じゃなく、その何倍何十倍もの時間触って覚えていく
300pの本ぐらいで怯んでたら先がないぞ
400p以上あったはず
それを隅から隅まで3回以上は読んでる
読んだからって出来るようになる訳じゃなく、その何倍何十倍もの時間触って覚えていく
300pの本ぐらいで怯んでたら先がないぞ
2020/02/28(金) 23:50:23.03ID:Iljpgkrs
>>845
うん、8なんかよりX1,X2,X3のが後発だから、現行版に近いよ。
webのhelp見るより、系統立てて書かれた「教科書」のが時間効率全然いいからね。
何事も入門書・教科書大事。慣れるまではどうぐぐるかすらわからんからの。
うん、8なんかよりX1,X2,X3のが後発だから、現行版に近いよ。
webのhelp見るより、系統立てて書かれた「教科書」のが時間効率全然いいからね。
何事も入門書・教科書大事。慣れるまではどうぐぐるかすらわからんからの。
2020/02/29(土) 03:10:59.67ID:vEeI+irn
音楽はアホでもできるが、PCとDAWは最低限のアタマが無いと使えない
2020/02/29(土) 03:24:11.13ID:+Ew+1mbY
その点お絵かきソフトはアホでも使えるからDTMerの方が有能。
ただし性癖はともかく性格はDTMerのが曲がっている傾向。
ただし性癖はともかく性格はDTMerのが曲がっている傾向。
2020/02/29(土) 08:58:36.11ID:UB0pPFFe
基本から順番にという秀才タイプは教科書が向いてるが天才タイプには向かない
どちらが優れてるとかじゃなく性格的な違い
全ての機能を把握してると便利で時間短縮もできるし高度なこともできるけど基本的にはそんなに勉強する必要はないよ
DAWは所詮便利な道具だから必要な機能だけを把握してるだけでいいよ
手段が目的になったら本末転倒だからさ
どちらが優れてるとかじゃなく性格的な違い
全ての機能を把握してると便利で時間短縮もできるし高度なこともできるけど基本的にはそんなに勉強する必要はないよ
DAWは所詮便利な道具だから必要な機能だけを把握してるだけでいいよ
手段が目的になったら本末転倒だからさ
2020/02/29(土) 09:05:08.27ID:Hub1/zKE
やっぱ紙とエンピツかなあ
2020/02/29(土) 09:23:03.21ID:+Ew+1mbY
古代はそんなもんなんてなかった。文字すらなかった。音階すらなかったろう。
けど人類は音楽を楽しんでいたはずだ。
さあ今すぐDAWなんて捨てて、自由な音楽を。
けど人類は音楽を楽しんでいたはずだ。
さあ今すぐDAWなんて捨てて、自由な音楽を。
2020/02/29(土) 10:04:08.63ID:QMxiMp7E
マジレスすると天才タイプなら自分で弄って解決するから
人に教えを乞う時点でそのタイプではないよ
人に教えを乞う時点でそのタイプではないよ
2020/03/01(日) 04:41:38.36ID:H4nwyAAx
音階はあっただろうね。
2020/03/01(日) 06:14:59.73ID:Rq+ITJAN
マジレス大会はおいといて、win起動後1回目のcake起動はいけるんだが、
一回落としての2回目起動でまずブルスクなんだよなぁ。
ご予算的に他のインタフェイス買って実験ってできないからつらみ。
一回落としての2回目起動でまずブルスクなんだよなぁ。
ご予算的に他のインタフェイス買って実験ってできないからつらみ。
2020/03/01(日) 07:20:52.50ID:5ukmIlLa
落とすと次の起動まで時間かかる(ダブルクリックしても数秒無反応)けどブルスクなんてことはないな
ちなi5。9600F
ちなi5。9600F
2020/03/01(日) 10:37:43.01ID:tF6yGyf9
2020/03/01(日) 11:15:06.02ID:ROdsVWZn
USBに変な機材でも繋いでんだろ。全部外して同じことをやってみ >>855
2020/03/01(日) 12:58:15.35ID:Rq+ITJAN
2020/03/01(日) 18:09:16.77ID:iLyN9Jz3
>>859
以前creativeのUSB DACとSONAR Proの組み合わせでASIOドライバーコケてOSごとブルスクってことがあったよ。音声周りのドライバーをアンインストールしてみるか再インストールしてみてだめならクリーンインストールかなぁ……
以前creativeのUSB DACとSONAR Proの組み合わせでASIOドライバーコケてOSごとブルスクってことがあったよ。音声周りのドライバーをアンインストールしてみるか再インストールしてみてだめならクリーンインストールかなぁ……
2020/03/01(日) 20:54:34.93ID:HzzJZwPO
質問させていただきます。
このソフトで、midi機器へシステムエクルーシブ
を送ることはできますでしょうか。よろしくお願
いいたします。
このソフトで、midi機器へシステムエクルーシブ
を送ることはできますでしょうか。よろしくお願
いいたします。
2020/03/02(月) 07:32:38.45ID:6sBbSOPc
エクルーシブ
2020/03/02(月) 10:34:05.33ID:Ba4D0fz8
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR X3&language=4&help=SYSX.01.html
その機能知らんけどこれじゃね?
その機能知らんけどこれじゃね?
2020/03/02(月) 12:32:52.34ID:W2ijfPn5
2020/03/02(月) 16:00:03.44ID:Ba4D0fz8
そのページのSysxビューを使うって項目から飛ぶと
表示メニューをクリックしてSysxを選択するか、またはAlt+Shift+7を押します
って書いてある
これ以上聞かれてもわからないからあとはそのページの関連項目からいろいろ説明飛べるから頑張って
表示メニューをクリックしてSysxを選択するか、またはAlt+Shift+7を押します
って書いてある
これ以上聞かれてもわからないからあとはそのページの関連項目からいろいろ説明飛べるから頑張って
2020/03/02(月) 22:31:57.95ID:0iG2O2Sc
>>865
いろいろと親切にしてくださり、本当にありがとうございます。
いろいろと親切にしてくださり、本当にありがとうございます。
2020/03/05(木) 18:47:02.08ID:TQQ5fK/0
再生停止した時の始点を任意の場所に固定する
もしくは、完成済みのパートを一時的に無いことにして今のパートの作業のみに集中できるような機能ってありませんかね?
まだ途中までしかできてないのに何度も最初から再生して悦に浸ってしまうのを防ぎたい
もしくは、完成済みのパートを一時的に無いことにして今のパートの作業のみに集中できるような機能ってありませんかね?
まだ途中までしかできてないのに何度も最初から再生して悦に浸ってしまうのを防ぎたい
2020/03/05(木) 19:00:41.08ID:H69BqL72
そんなもん気合いでなんとかしろよ・・・・・
2020/03/05(木) 19:16:44.61ID:Q0b7Ob0d
ソフトの使い方の情報交換するスレなので人間の問題となるとちょっと答えが集まるかしら
2020/03/05(木) 19:43:22.79ID:jf2KoBbo
再生止めた時にタイムルーラーを停止位置にするか、再生開始した位置に戻るかとか設定ある。
2020/03/05(木) 20:39:28.97ID:bM7eV0OI
アーカイブ化しちゃえば?
2020/03/07(土) 03:27:19.69ID:HR0WHIec
なあ・・・cakeのピッチシフトってフォルマント補正してくれねーのか?ってばよ・・・
一応全部試したつもりなんだがヌケがあるのか、それともどっか設定が必要なのか。
外部でシフトして持ってくるか、プラグイン使うしかないんけ?
一応全部試したつもりなんだがヌケがあるのか、それともどっか設定が必要なのか。
外部でシフトして持ってくるか、プラグイン使うしかないんけ?
2020/03/07(土) 12:18:34.72ID:hvEhPZYD
その機能知らんけど
https://www.cakewalk.com/Site-Search?q=フォルマント補正
https://www.cakewalk.com/Site-Search?q=フォルマント補正
2020/03/07(土) 12:29:12.85ID:hlsh910t
>>872
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=AudioSnap.23.html
この辺のこと?
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=AudioSnap.23.html
この辺のこと?
2020/03/07(土) 13:58:07.26ID:HR0WHIec
2020/03/07(土) 20:16:01.81ID:uz/+LBBd
bandlabのインストール画面で「DLL/OCXの登録に失敗しました。regsvr32 failed with exit code Ox3」の表示が出てインストールされません。
この場合はどのような対処をすればインストールできるようになりますか?
わかる方がいましたら宜しくお願いします。
この場合はどのような対処をすればインストールできるようになりますか?
わかる方がいましたら宜しくお願いします。
2020/03/07(土) 20:56:56.91ID:30ygv/fE
管理者でインストールした?
2020/03/07(土) 21:44:13.37ID:JW3A8GLx
2020/03/08(日) 22:48:10.68ID:bC7WqYDy
>>877 >>878
お二方共ありがとうございます。
管理者でインストールを行ってもインストールは始まりませんでした。
また、visual++2015をアンインストールして再度インストールしましたが、×64はインストールされずに×84はインストール出来ました。
スレ違いになりますが、studio one primeもvisual++2015、ample bassフリーも同じくvisual2010++の問題でインストールすることが出来なかったです。
現在は、インストール出来たtraktion7でdtmを始めてみようと思っています。
この先もプラグインソフトをダウンロードする際に同じ問題が出て来そうで不安です。
お二方共ありがとうございます。
管理者でインストールを行ってもインストールは始まりませんでした。
また、visual++2015をアンインストールして再度インストールしましたが、×64はインストールされずに×84はインストール出来ました。
スレ違いになりますが、studio one primeもvisual++2015、ample bassフリーも同じくvisual2010++の問題でインストールすることが出来なかったです。
現在は、インストール出来たtraktion7でdtmを始めてみようと思っています。
この先もプラグインソフトをダウンロードする際に同じ問題が出て来そうで不安です。
2020/03/08(日) 23:06:01.92ID:/3Hitj0K
質問したり調べる時間と精神衛生・安定性その他もろもろを勘案すると
Win10のクリーンインスコが一番良いんじゃね
Win10のクリーンインスコが一番良いんじゃね
2020/03/08(日) 23:58:52.17ID:LJbtuBUS
2020/03/09(月) 22:05:00.69ID:KcHiBg1c
>>865
画面右上のモードのようなものがBasicになっていて、機能が制限されたような状態だったようです。Advancedにしたら、ちゃんと教えていただいたとおり、目的の画面が出ました!ありがとうございました!
画面右上のモードのようなものがBasicになっていて、機能が制限されたような状態だったようです。Advancedにしたら、ちゃんと教えていただいたとおり、目的の画面が出ました!ありがとうございました!
2020/03/09(月) 22:08:35.54ID:KcHiBg1c
僕のbandlabは皆さんのと違うのはどうしてだろうと悩んでました。
2020/03/11(水) 08:36:34.32ID:Zk0HrU62
ほうか悩んどったんか。ほいでオマエのbandlabは毛ぇ生えとるか?
2020/03/11(水) 09:16:56.33ID:2CMK3Y9z
つまんね
2020/03/11(水) 10:47:45.33ID:zgW1hS3l
最近おじいちゃんがDTM板を徘徊してるからしゃーない
俺ら強制的に介護福祉士の仕事させられてるみたいなもんだよ
俺ら強制的に介護福祉士の仕事させられてるみたいなもんだよ
2020/03/13(金) 13:01:56.52ID:8Gt/uAsm
stutter editがcakewalkで使えない
サイトに書いてあったやり方を参考にして
プラグインマネージャーでプロパティをエフェクト→シンセに変更してもエフェクトの方に残ってシンセの方に表示されない
全く同じやり方でglitch2はエフェクトからシンセの方に表示されるようになったのだがstutter editはプロパティではシンセ扱いなのにエフェクトカテゴリに居座る
cakewalkはcubaseみたいにエフェクトをMIDIインサートして使う使い方ってできるかな?
stutter editをかけたいシンセのMIDIとは別にstutter editのMIDIを作ってバスをルーティングする方法ってある?
サイトに書いてあったやり方を参考にして
プラグインマネージャーでプロパティをエフェクト→シンセに変更してもエフェクトの方に残ってシンセの方に表示されない
全く同じやり方でglitch2はエフェクトからシンセの方に表示されるようになったのだがstutter editはプロパティではシンセ扱いなのにエフェクトカテゴリに居座る
cakewalkはcubaseみたいにエフェクトをMIDIインサートして使う使い方ってできるかな?
stutter editをかけたいシンセのMIDIとは別にstutter editのMIDIを作ってバスをルーティングする方法ってある?
2020/03/13(金) 15:00:12.05ID:oSdw/S5s
エフェクトに挿入して制御用のmidiトラック出力をそこに送るだけでは?
2020/03/13(金) 17:38:58.20ID:AdP67zmu
waves morphoder がどうにもcakeではサイドチェインぶっこめないみたいなんで
似たようなプラグイン教えて。
似たようなプラグイン教えて。
2020/03/13(金) 17:49:35.32ID:Igig8bIv
そもそもizotopeはcakewalkを動作保証対象外にしている
2020/03/14(土) 01:36:19.38ID:4xobTVzN
こないだのアップデート以降、複数のクリップをまとめて書き出そうとすると、
ミュート済みの没テイクからいくつか同時に書き出されてしまうのですが
仕様変更ではなくて不具合でしょうか……
個別に選択して複数は問題なし
範囲選択やトラック選択→クリップ書き出しだとNGです
それとPCを起動してしばらくすると、録音時にブツブツとノイズが乗ってしまうのですが
これはソフトではなくPCの問題でしょうか。再起動すれば治りますが、負荷をさげてもあまり変わりません。
質問ばかりで申し訳ございません。
ミュート済みの没テイクからいくつか同時に書き出されてしまうのですが
仕様変更ではなくて不具合でしょうか……
個別に選択して複数は問題なし
範囲選択やトラック選択→クリップ書き出しだとNGです
それとPCを起動してしばらくすると、録音時にブツブツとノイズが乗ってしまうのですが
これはソフトではなくPCの問題でしょうか。再起動すれば治りますが、負荷をさげてもあまり変わりません。
質問ばかりで申し訳ございません。
2020/03/14(土) 03:10:41.50ID:8ogayOc6
2020/03/14(土) 04:55:29.70ID:n/Ypt+ZT
>>892
・準備
対象のVSTエフェクトをVSTプラグインのプロパティで開いて「シンセとして登録」にチェックを入れる
・やり方
対象のVSTエフェクトをオーディオトラックのエフェクト欄に挿入する
対象のエフェクトのウィンドウ上部にあるアイコン「VST2(もしくは3)」をクリックしメニューから「MIDI入力 オン」にチェックを入れる
別途操作するための制御用MIDIトラックを用意する
MIDIトラックの送信先を選ぶと選択肢に対象エフェクトが追加されている
当然それを選択することでノート情報からCCまでをそのエフェクトに送信することができる
・準備
対象のVSTエフェクトをVSTプラグインのプロパティで開いて「シンセとして登録」にチェックを入れる
・やり方
対象のVSTエフェクトをオーディオトラックのエフェクト欄に挿入する
対象のエフェクトのウィンドウ上部にあるアイコン「VST2(もしくは3)」をクリックしメニューから「MIDI入力 オン」にチェックを入れる
別途操作するための制御用MIDIトラックを用意する
MIDIトラックの送信先を選ぶと選択肢に対象エフェクトが追加されている
当然それを選択することでノート情報からCCまでをそのエフェクトに送信することができる
2020/03/14(土) 06:23:37.98ID:8ogayOc6
>>893
詳しくどうも!
「MIDI入力 オン」の操作が必要だったのね
それやったら無事MIDIトラックのアウトプットにstutter editが追加されてちゃんと使えるようになりました
これでまた色々と遊べるようになったわ、ホントありがとう
詳しくどうも!
「MIDI入力 オン」の操作が必要だったのね
それやったら無事MIDIトラックのアウトプットにstutter editが追加されてちゃんと使えるようになりました
これでまた色々と遊べるようになったわ、ホントありがとう
2020/03/14(土) 09:40:03.34ID:X5oaxNrc
2020/03/14(土) 10:12:44.83ID:KgbWUXlB
2020/03/14(土) 10:38:34.08ID:5Lmrov9N
>>893
呟きレベルだけど、KeroVeeにmidiを送るときに調べてやった記憶があるなー
呟きレベルだけど、KeroVeeにmidiを送るときに調べてやった記憶があるなー
2020/03/14(土) 12:56:33.49ID:MeOyC8Ay
理に適ってるというかSONARは予め全部できるようにしておいたのが功を奏したというか
業界で制御方法統一しとけやって思う
業界で制御方法統一しとけやって思う
2020/03/14(土) 17:36:52.50ID:qro4WQba
いや昔公式の図解見て感心したのよ
前々からなんでこんな煩わしい配線方式なのかなって思ってた時の話
ハードウェアミキサーの延長線上にあり自由度も持たせているという
前々からなんでこんな煩わしい配線方式なのかなって思ってた時の話
ハードウェアミキサーの延長線上にあり自由度も持たせているという
2020/03/17(火) 06:32:56.95ID:YeL41buZ
izotope製品はcakewalk動作保証対象外って何かで読んだんだが、実際使ってる人いますか?
ozone9とか、あの、何だっけ?AIでMIXしてくれるヤツとか、面白そうだから買うか、と思った矢先にそんな記事見たんで。
ozone9とか、あの、何だっけ?AIでMIXしてくれるヤツとか、面白そうだから買うか、と思った矢先にそんな記事見たんで。
2020/03/17(火) 06:53:30.26ID:+XZGmNS/
確かにサポートに明記はされてないが、Ozone8はウチでは問題ないぞ。
wavesはモノによるな。公式に詳しく書いてある。どの程度信用していいのかは知らんが。
wavesはモノによるな。公式に詳しく書いてある。どの程度信用していいのかは知らんが。
2020/03/17(火) 07:33:06.09ID:pVF0KEex
OZONE8,9、NEUTRON3、NECTAR、RX7、stutter edit、trash2、iris2、breaktweaker、phoenixverbを使ってるけど問題なく快適に使えてるよ
2020/03/17(火) 08:18:24.65ID:S83B5HG0
普通に挿す分には問題ないけど、nectarにオートメーションを書いたトラックが明らかに(100msec以上?)ズレたことがあった。
あと全体的に他のプラグインに比べて重く感じる。RX7とかOZONEはスタンドアロンで使ってる。
あと全体的に他のプラグインに比べて重く感じる。RX7とかOZONEはスタンドアロンで使ってる。
2020/03/17(火) 12:25:24.68ID:e+inN5Ja
2020/03/17(火) 14:10:45.56ID:6LeYWA8r
>>903
自分の場合はRX7はElementsなのに(という言い方が正しいかわからないが)メチャ重いわ
1つ挿しただけなのに再生ボタンをクリックすると音が出るまで1秒近くタイムラグが出てしまうようになるw
自分の場合はRX7はElementsなのに(という言い方が正しいかわからないが)メチャ重いわ
1つ挿しただけなのに再生ボタンをクリックすると音が出るまで1秒近くタイムラグが出てしまうようになるw
2020/03/17(火) 14:38:28.24ID:FzObLjb8
普通じゃない特殊な音声の処理をするエフェクターはバッファーを先に確保した後に処理を開始するから、再生の出足が遅くなるのは普通の仕様だよ。全部がずれる
問題になるのは生楽器のリアルタイム録音の時だが、これを避けるには「マスター」と「録音するトラック」には挿さない又はオミットすること。これで演奏上の不都合は回避できる
Ozone8もこれ
問題になるのは生楽器のリアルタイム録音の時だが、これを避けるには「マスター」と「録音するトラック」には挿さない又はオミットすること。これで演奏上の不都合は回避できる
Ozone8もこれ
2020/03/17(火) 17:11:45.36ID:B6OiKC6b
900です。
皆thx!使い方によるんだね、きっと。
ちょっとbundle製品買ってくる
皆thx!使い方によるんだね、きっと。
ちょっとbundle製品買ってくる
2020/03/21(土) 02:20:47.70ID:7gRCyohP
>>900
SONAR時代ライセンスがサブスクになったことで厳密なバージョンの概念が無くなった
ゆえに商品名だけで動作保証をすることが出来なくなった、というだけの話
今でも形体自体は一緒なのでそれが続いている
SONAR時代ライセンスがサブスクになったことで厳密なバージョンの概念が無くなった
ゆえに商品名だけで動作保証をすることが出来なくなった、というだけの話
今でも形体自体は一緒なのでそれが続いている
909891
2020/03/21(土) 10:48:58.48ID:L0JCP2bJ >>895 テンプレ失念、レス確認の遅れ大変失礼いたしました。
クリップ書き出しについては現状はそのように対応しておりますが、
今までは特に問題なくまとめて書き出せていたのに工数が増えて困っていました。
ファイルの命名を連番に出来たりといったオプションもないようなので、少しでも楽が出来ればと思っていたのですが……
質問2について補記いたします。
【OS】Windows10 Pro
【CPU】Ryzen5 2400G
【RAM】16GB(GPUとの共有分を除けば約14GB)
【使用DAW】Cakewalk 26.01.0.28
【Audio I/F・MIDI I/F】ZOOM H4n、SoundBlasterLive(再生のみ)、安物のUSBマイク
【使用ドライバ】普段はMME。ASIOやWASAPIでも変化なし
【質問/問題点】PC起動後少しすると、録音にブツブツとノイズが乗ってしまう。
再起動にて解消するが、ドライバや機材を変えても変化なし。
再生、録音キャッシュを変更しても解消せず。
多少は変わるかと思い、最近再生のみ安いUSBデバイスに振ってみたものの変わらず。
【その他・求める結果など】
作業が長引いたときなどふいに発生しないようにしたい。
無知ながら同様の症状にDPCレイテンシーというものが関わっていると見かけ、
チェックすると確かに引っかかってはいるのですがこれまでと特に何も変更箇所がないため
何をどう対処すればよいのかわかりません。
もし何か原因や対処法、同じ症状などあればご教示いただけますと幸いです。
クリップ書き出しについては現状はそのように対応しておりますが、
今までは特に問題なくまとめて書き出せていたのに工数が増えて困っていました。
ファイルの命名を連番に出来たりといったオプションもないようなので、少しでも楽が出来ればと思っていたのですが……
質問2について補記いたします。
【OS】Windows10 Pro
【CPU】Ryzen5 2400G
【RAM】16GB(GPUとの共有分を除けば約14GB)
【使用DAW】Cakewalk 26.01.0.28
【Audio I/F・MIDI I/F】ZOOM H4n、SoundBlasterLive(再生のみ)、安物のUSBマイク
【使用ドライバ】普段はMME。ASIOやWASAPIでも変化なし
【質問/問題点】PC起動後少しすると、録音にブツブツとノイズが乗ってしまう。
再起動にて解消するが、ドライバや機材を変えても変化なし。
再生、録音キャッシュを変更しても解消せず。
多少は変わるかと思い、最近再生のみ安いUSBデバイスに振ってみたものの変わらず。
【その他・求める結果など】
作業が長引いたときなどふいに発生しないようにしたい。
無知ながら同様の症状にDPCレイテンシーというものが関わっていると見かけ、
チェックすると確かに引っかかってはいるのですがこれまでと特に何も変更箇所がないため
何をどう対処すればよいのかわかりません。
もし何か原因や対処法、同じ症状などあればご教示いただけますと幸いです。
2020/03/21(土) 18:11:50.29ID:JoFZq21Y
USBマイク使った録音にノイズが乗るって事ならUSBの差し口を変えてみたらどう?
ダメ元だけど。
ダメ元だけど。
2020/03/22(日) 01:46:17.40ID:5ek8vXmP
2020/03/22(日) 07:23:09.18ID:Kh9A5fW5
>>909
ノイズの録音アップ
ノイズの録音アップ
913909
2020/03/22(日) 08:20:18.87ID:xTGJeTim >>910 ありがとうございます。差し込み、ドライバ再インストールでも変わりなく
試しに安機材を買ってみたのですがダメでした……
>>912 試しに新規で収録しました。必ず出る、常時出るものではないのですが……
汚い声ですみません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093414.wav.html
またこちらではちょうど音の終わりですが、もっと真ん中だったり初めだったり、出現個所もランダムです。
くわえて今回も初回起動時はPC負荷は既に高いもののノイズはなぜか乗りませんでした。
PC負荷やCakewalkの起動回数に関わらず、出るときは出る、出たら終わりといった感じです。
事実このあとは何度やってもどこかしらに同じようにブツっと入りました。
試しに安機材を買ってみたのですがダメでした……
>>912 試しに新規で収録しました。必ず出る、常時出るものではないのですが……
汚い声ですみません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093414.wav.html
またこちらではちょうど音の終わりですが、もっと真ん中だったり初めだったり、出現個所もランダムです。
くわえて今回も初回起動時はPC負荷は既に高いもののノイズはなぜか乗りませんでした。
PC負荷やCakewalkの起動回数に関わらず、出るときは出る、出たら終わりといった感じです。
事実このあとは何度やってもどこかしらに同じようにブツっと入りました。
2020/03/22(日) 10:25:24.87ID:Itvlh89D
バッファサイズ増やしても出る?
ノイズが出るのはどのI/F?
ノイズが出るのはどのI/F?
915名無しサンプリング@48kHz
2020/03/22(日) 11:05:36.67ID:xTGJeTim >>914 バッファサイズ変更、I/F変更も関係なく、現状一度起きると再起動しかありません。
再起動するとしばらくは出ませんが、すぐプレビューしているときならともかく
あとになってトラブルが発覚したり、急いでいるときなどに非常に面倒なので、
何か根本的な原因がわかれば…といったところです。
再起動するとしばらくは出ませんが、すぐプレビューしているときならともかく
あとになってトラブルが発覚したり、急いでいるときなどに非常に面倒なので、
何か根本的な原因がわかれば…といったところです。
2020/03/22(日) 16:51:56.67ID:MvcaPECo
Cakewalk関連のフォルダをセキュリティタブにて全てフルコントロールにする
Microsoft Defenderは切っておく
オーディオIFとCakewalk両方のバッファを調整する
他にブラウザやゲームのクライアントなど音に関わるソフトを立ち上げていないか確認する
こんくらいかな
Microsoft Defenderは切っておく
オーディオIFとCakewalk両方のバッファを調整する
他にブラウザやゲームのクライアントなど音に関わるソフトを立ち上げていないか確認する
こんくらいかな
2020/03/22(日) 20:25:57.63ID:iBzjKUpn
バッファサイズを変更しても全く症状が変わらないなら
CPUの占有ではなくハードの可能性が高い
CPUの占有ではなくハードの可能性が高い
2020/03/22(日) 20:31:42.85ID:iBzjKUpn
録音に使ったI/Fは?
ZOOM、SoumdBlaster両方?
どっちも途切れる?
この時使ったマイクは?
再生の問題ではなく録音の問題なのは確か?
情報を正確に書いて
ZOOM、SoumdBlaster両方?
どっちも途切れる?
この時使ったマイクは?
再生の問題ではなく録音の問題なのは確か?
情報を正確に書いて
2020/03/23(月) 06:19:16.69ID:iV+6n4v6
他のソフト、他のDAWではどうなの?
このスレを訪れる前にそもそもcakewalkだけの問題と特定できてる?
このスレを訪れる前にそもそもcakewalkだけの問題と特定できてる?
2020/03/23(月) 08:26:54.56ID:QUeygpH+
皆様詳しくありがとうございました。
内蔵マイク、SBに適当なマイク、USBマイクどれでもノイズが入りますし、
書き出しても消えないことから録音の問題だとは思っていますが、確かに他のソフトでは検証できていませんでした。
ただ他のソフトで問題が出るにしろ出ないにしろ、Cakewalkがうちのハードで長時間動作しなくなったのは変わらないので、
>>916など試しつつ様子を見てみます……
内蔵マイク、SBに適当なマイク、USBマイクどれでもノイズが入りますし、
書き出しても消えないことから録音の問題だとは思っていますが、確かに他のソフトでは検証できていませんでした。
ただ他のソフトで問題が出るにしろ出ないにしろ、Cakewalkがうちのハードで長時間動作しなくなったのは変わらないので、
>>916など試しつつ様子を見てみます……
2020/03/23(月) 19:48:37.40ID:pwdo6/V4
ステップシーケンサーでドラム打ち込みをしていきたいのですが、音か出ません。
ドラムの画像をマウスでクリックすると音は出るのですがなにがいけないんでしょうか?
個人的には下記が怪しいと思っています。
挿入からプラグインシンセでドラムを選ぶと挿入オプションがでて来るのですが、どれにチェックをいれたらいいでしょうか?
ドラムの画像をマウスでクリックすると音は出るのですがなにがいけないんでしょうか?
個人的には下記が怪しいと思っています。
挿入からプラグインシンセでドラムを選ぶと挿入オプションがでて来るのですが、どれにチェックをいれたらいいでしょうか?
2020/03/23(月) 21:41:35.48ID:A6V2QzpN
信号の流れ
MIDIトラック(ピアノロール)→ド
ラ
オーディオトラック ← ← 厶
↓
バス及びマスター → オーディオインターフェイス
どこかで途切れている
どのトラックがどこへ流れているか確認を
MIDIトラック(ピアノロール)→ド
ラ
オーディオトラック ← ← 厶
↓
バス及びマスター → オーディオインターフェイス
どこかで途切れている
どのトラックがどこへ流れているか確認を
2020/03/23(月) 22:35:36.13ID:Hbmkk8QM
>>921
ステップシーケンサーは何も設定しないとch1になる。ch10でしか鳴らないドラム音源も多いので要注意
この場合、左ペインの下段MIDIタブの[C]で送信先を変更するのが早いが、イベントリストで細かいCH変更も可能
他には単純にトラックが間違ってるという凡ミスも考えられる。これは最下部のタブ名の「ステップシーケンサー 名前」で判別できる
ステップシーケンサーは何も設定しないとch1になる。ch10でしか鳴らないドラム音源も多いので要注意
この場合、左ペインの下段MIDIタブの[C]で送信先を変更するのが早いが、イベントリストで細かいCH変更も可能
他には単純にトラックが間違ってるという凡ミスも考えられる。これは最下部のタブ名の「ステップシーケンサー 名前」で判別できる
2020/03/24(火) 20:20:57.42ID:trfK41/i
>>922>>923様ありがとうございます
確かに10chで確認できましたがやはりステップシーケンサーでは音出ませんでした
左ペインの下段〜のレスが自分の力ではクリアできなかったのでmt-power drumkitをあきらめてsm drums kitに変更しました。
んー、フリーでタムとシンバルが充実してる音源ないかなー??
確かに10chで確認できましたがやはりステップシーケンサーでは音出ませんでした
左ペインの下段〜のレスが自分の力ではクリアできなかったのでmt-power drumkitをあきらめてsm drums kitに変更しました。
んー、フリーでタムとシンバルが充実してる音源ないかなー??
2020/03/24(火) 21:04:08.01ID:d0S+mQzR
mtなら普通にインストゥルメントトラックで立ち上げれば音出るはず
それを一旦分離してステップシーケンサーとして開けば確実に出来るはずだけど
それを一旦分離してステップシーケンサーとして開けば確実に出来るはずだけど
2020/03/24(火) 22:56:22.89ID:HopTZdCB
2020/03/25(水) 19:03:35.12ID:jYF1HaIC
フリーならMTの機能制限版も良かったよ
音色弄れないけど、歌モノはデフォで大体合うし
音色弄れないけど、歌モノはデフォで大体合うし
2020/03/26(木) 22:43:01.99ID:qf6z16f9
>>925-927
ありがとうございます。mtはシンバルいい音なので頑張って導入してみたいと思います
ssd5教えてくださってありがとうございます。フリー&デフォルトでスネアの音一番好きかもです。タムも多くてこれはいじるの楽しいです!
レス遅くなって申し訳ございませんでした
皆様本当にありがとうございました。
ありがとうございます。mtはシンバルいい音なので頑張って導入してみたいと思います
ssd5教えてくださってありがとうございます。フリー&デフォルトでスネアの音一番好きかもです。タムも多くてこれはいじるの楽しいです!
レス遅くなって申し訳ございませんでした
皆様本当にありがとうございました。
2020/03/27(金) 11:19:40.39ID:L7xG5nP0
打ち込みで、今ピアノロール書いてるトラックとは別の1トラックを参照にする機能があるよね
これを複数対象にしたいんだけどできないかな?
先にメロやベースを書いてからそれを元にコード楽器のトラックを組み立てる時とか、1トラックしか参照できないと面倒くさいんよな
先にコード楽器のトラック作れって話かもしれんが
これを複数対象にしたいんだけどできないかな?
先にメロやベースを書いてからそれを元にコード楽器のトラックを組み立てる時とか、1トラックしか参照できないと面倒くさいんよな
先にコード楽器のトラック作れって話かもしれんが
2020/03/27(金) 12:27:39.86ID:q90JNsMc
>>929
MIDI編集画面に別のトラックをうっすらと表示だけする機能のこと?
MIDI編集画面に別のトラックをうっすらと表示だけする機能のこと?
2020/03/27(金) 18:37:45.13ID:TOvLh3UW
>>929
複数選択すれば表示されるでしょ
複数選択すれば表示されるでしょ
2020/03/27(金) 18:44:37.47ID:q90JNsMc
2020/03/27(金) 22:44:44.21ID:JxojS53n
現代人というかWindowsの基本操作だね
とことんWindowsの所作に寄ってるソフト
とことんWindowsの所作に寄ってるソフト
2020/03/27(金) 22:51:25.24ID:FFg0xhyw
>>933
Win専用DAWとかそういうの話から使いはじめて、今では抜けられなくなってしまった
使いやすいんだけどね
今からのはじめる人は無料だから使うって以外はCubase辺りを最初から使った方がいいかも
という独り言です。
Win専用DAWとかそういうの話から使いはじめて、今では抜けられなくなってしまった
使いやすいんだけどね
今からのはじめる人は無料だから使うって以外はCubase辺りを最初から使った方がいいかも
という独り言です。
2020/03/27(金) 23:05:33.21ID:btGohIQO
DAWはほぼcakeしかしらんが・・・他のジャンルでだな、
クロスプラットフォーム、まあLinux版もMac版も出ている様な奴、
これ、インタフェイスがWindowsの常識からかけ離れてるからもうこうなんだ、
馴染むまでがもの凄く時間がかかる。
そう言った意味で、win専用ソフトでいいケースなら、win専用ソフトで作業した方が、効率はよろしい。
クロスプラットフォーム、まあLinux版もMac版も出ている様な奴、
これ、インタフェイスがWindowsの常識からかけ離れてるからもうこうなんだ、
馴染むまでがもの凄く時間がかかる。
そう言った意味で、win専用ソフトでいいケースなら、win専用ソフトで作業した方が、効率はよろしい。
2020/03/28(土) 20:16:30.38ID:bAKpEaF8
わかる。
他のDAWとか、たまにWindowsでは考えられないような操作方法を採用していたりするよな。
他のDAWとか、たまにWindowsでは考えられないような操作方法を採用していたりするよな。
2020/03/29(日) 03:44:28.14ID:DIzcPvtr
それはcakeも似たようなもんだと思う
DAWやプラグインのUIはどこも手探り、バラバラすぎる
DAWやプラグインのUIはどこも手探り、バラバラすぎる
2020/03/30(月) 12:42:09.67ID:mrH0NQh4
コントルールバーの変更が保存されず
開くたびにデフォルになるのは仕様ですか?
開くたびにデフォルになるのは仕様ですか?
2020/03/30(月) 12:45:59.39ID:mrH0NQh4
あとCドライブの
Cakewalk Content
Cakewalk Projects
を他のドライブに移動できますか?
Cakewalk Content
Cakewalk Projects
を他のドライブに移動できますか?
2020/03/30(月) 17:39:22.82ID:un2YTEIm
知らん
出来ます
出来ます
2020/03/30(月) 19:37:56.67ID:FDcJGmmR
>>939
アンインストールしてからcakewalkのレジストリを手動で消す。そして詳細設定で再インストール
アンインストールしてからcakewalkのレジストリを手動で消す。そして詳細設定で再インストール
2020/03/30(月) 22:21:04.62ID:mrH0NQh4
2020/03/30(月) 22:24:12.09ID:pyWKfNKK
appdataフォルダの中も見なきゃダメ
2020/03/31(火) 06:28:11.49ID:g19NqZjR
このスレで訊くのはスレチかもしれないが、instachordが使えない
シンセトラックを2トラック用意して片方をinstachord、もう片方を使いたいシンセにして
使いたいシンセの方の入力をinstachordにしてinstachordのトラックで鍵盤を叩いても音が出ない
何か間違ってるのだろうか
シンセトラックを2トラック用意して片方をinstachord、もう片方を使いたいシンセにして
使いたいシンセの方の入力をinstachordにしてinstachordのトラックで鍵盤を叩いても音が出ない
何か間違ってるのだろうか
2020/03/31(火) 09:20:26.80ID:Nt+neCK2
1. 使いたいシンセをオーディオとmidiトラックを別々に作って挿す
2. instachord側はインストゥルメントトラックに挿す
3. シンセ側のmidi入力をinstachord omniに設定し、インプットモニターをオン
2. instachord側はインストゥルメントトラックに挿す
3. シンセ側のmidi入力をinstachord omniに設定し、インプットモニターをオン
2020/04/05(日) 12:52:16.69ID:XQioFAfM
オーディオインターフェースというものを持ってなくて
blackstar IDCORE stereo40をUSB接続したらなんとか接続でき、ギターとして認識されてるようですが
アンプの音(歪系)で入力するとcokewalk側でも既に歪んでてクリーンにはできなくなります
通常アンプはクリーンで入力し、coke walk側でエフェクトかけるのが正解なのでしょうか?
blackstar IDCORE stereo40をUSB接続したらなんとか接続でき、ギターとして認識されてるようですが
アンプの音(歪系)で入力するとcokewalk側でも既に歪んでてクリーンにはできなくなります
通常アンプはクリーンで入力し、coke walk側でエフェクトかけるのが正解なのでしょうか?
2020/04/05(日) 14:15:03.96ID:Kty5/W3W
その方が取り回し利く
ベースならDI直も普通(というかその方が後でミックスしやすい)
ベースならDI直も普通(というかその方が後でミックスしやすい)
2020/04/06(月) 18:20:10.13ID:iCjYoHmx
cokewalk……
2020/04/06(月) 20:25:59.56ID:ZeohjvFb
歩きコーラはマナー違反だよ
2020/04/07(火) 11:49:47.87ID:R6p+6ciH
2020/04/07(火) 14:50:08.10ID:qZc8zucr
>>950
アンシミュ全否定の人もいるんでその辺の塩梅は自分で決めてちょ
アンシミュ全否定の人もいるんでその辺の塩梅は自分で決めてちょ
2020/04/28(火) 04:18:35.70ID:Ik+4Qm1q
カラオケを作りたいんですが、ボーカルに対するエフェクトを全部反映させたままボーカルだけ消すのはどうやったらできるでしょうか
ただボーカルをミュートにするだけではボーカルにセンドしているサイドチェーンなんかも消えてしまいますしミキシングのバランスも再構築されてしまいます
ただボーカルをミュートにするだけではボーカルにセンドしているサイドチェーンなんかも消えてしまいますしミキシングのバランスも再構築されてしまいます
2020/04/28(火) 10:05:32.08ID:Obb7FBfo
ボーカルトラックコピペして逆相で鳴らしてみるのはどうかな
2020/04/28(火) 18:42:56.55ID:kyuUBpB4
ボーカル込みでマキシマイズした物のボーカルだけ消すって
ほとんど無理じゃね?
ほとんど無理じゃね?
2020/05/04(月) 14:20:33.47ID:L1FK5EFk
入ってないのに入った分だけ減らす・・・原理的にはサイドチェインと同じだが、影響範囲が違いすぎるw
2020/05/04(月) 15:33:02.18ID:wNyGgDXF
そもそも最初からエフェクトは全部センド
サイドチェインも一度別バスに渡した所で掛けて
それらを別ストリップにて管理してなければ無理
著作権的に問題ある用途しか思い浮かばないけど
そうでないなら何をどこまでやってるのか提示しないと
サイドチェインも一度別バスに渡した所で掛けて
それらを別ストリップにて管理してなければ無理
著作権的に問題ある用途しか思い浮かばないけど
そうでないなら何をどこまでやってるのか提示しないと
2020/05/05(火) 09:35:39.85ID:hS31lSM7
32bit環境なので未だ旧SONAR7を使ってます
仕様上、Audio入力(Eギター)にVSTプラグインエフェクトの掛け録りが出来ないようですが
BandLabはVSTプラグインエフェクトの掛け録り出来るのでしょうか?
仕様上、Audio入力(Eギター)にVSTプラグインエフェクトの掛け録りが出来ないようですが
BandLabはVSTプラグインエフェクトの掛け録り出来るのでしょうか?
2020/05/07(木) 20:55:57.62ID:oPSHLVDZ
【OS】Windows 10
【CPU】Intel Core i5
【RAM】8GB
【使用DAW】Cakewalk by BandLab(最新)
【Audio I/F・MIDI I/F】ASIO 4 ALL
【使用ドライバ】ASIO 4 ALL
【音源】Tunefish4
【その他機材】
【質問/問題点】Tunefish4というフリーのシンセを使っていたのですが、
プリセット(Tunefish4で最初から選べる音色)をいじってそのままうっかりSaveというところを押したらプリセットが上書きされてしまいました。
Tunefish4を導入したてだったのですぐアンインストールして再インストールしたのですが、僕がいじる前のプリセットが消えていて、
いじった後のやつしか残っていませんでした。いじる前のプリセットを復活させることはできるのでしょうか。
【その他・求める結果など】
【CPU】Intel Core i5
【RAM】8GB
【使用DAW】Cakewalk by BandLab(最新)
【Audio I/F・MIDI I/F】ASIO 4 ALL
【使用ドライバ】ASIO 4 ALL
【音源】Tunefish4
【その他機材】
【質問/問題点】Tunefish4というフリーのシンセを使っていたのですが、
プリセット(Tunefish4で最初から選べる音色)をいじってそのままうっかりSaveというところを押したらプリセットが上書きされてしまいました。
Tunefish4を導入したてだったのですぐアンインストールして再インストールしたのですが、僕がいじる前のプリセットが消えていて、
いじった後のやつしか残っていませんでした。いじる前のプリセットを復活させることはできるのでしょうか。
【その他・求める結果など】
2020/05/07(木) 20:59:04.96ID:oPSHLVDZ
念の為補足ですが僕が上書きしてしまったプリセットというのは他のプラグインでも共通なCakewalk準拠のプラグイン画面の左上にあるやつではなく、
Tunefish4のプラグイン画面の真ん中上方の音色を選ぶところです
Tunefish4のプラグイン画面の真ん中上方の音色を選ぶところです
2020/05/07(木) 21:53:40.54ID:eHgbWWf3
いっ
>>958
一般論だけど、アンインストールするときに「設定ファイル残しますか?」的な確認メッセージ出てなかった?
それまで弄っていた設定が残っているだけだからそれを削除すれは良いことなんたけど、その設定ファイルの置き場所はソフト次第なので具体的なアドバイスできない。
とはいえアンインストールするときに上記の選択肢があれば「残さない」を選ぶだけ。
あとはシステムクリーナー系の無料ユーティリティでクリーニングしても結構消してくれるかも。
>>958
一般論だけど、アンインストールするときに「設定ファイル残しますか?」的な確認メッセージ出てなかった?
それまで弄っていた設定が残っているだけだからそれを削除すれは良いことなんたけど、その設定ファイルの置き場所はソフト次第なので具体的なアドバイスできない。
とはいえアンインストールするときに上記の選択肢があれば「残さない」を選ぶだけ。
あとはシステムクリーナー系の無料ユーティリティでクリーニングしても結構消してくれるかも。
2020/05/07(木) 22:31:30.15ID:fvRJ35eO
>>958
REAPERと言うフリーのDAWがある。
それで試して見ることで、そのVSTプラグインの問題か、cakewalkの設定の問題かを切り分けられるはずだ。
ここから先は一般論。
Everything と言うものが著名だが、PC内ファイル全選択ソフトがある。
全ファイルを出して日時でソートする。
貴殿が設定を変えた日時前後に更新されたファイル、
もしくは、そのシンセをインスコした日時前後に作成されたファイル、
が、怪しい。
また、 Tunefish4 または Tunefish4\ 検索でも怪しいファイルを見つけられるかもしれない。
REAPERと言うフリーのDAWがある。
それで試して見ることで、そのVSTプラグインの問題か、cakewalkの設定の問題かを切り分けられるはずだ。
ここから先は一般論。
Everything と言うものが著名だが、PC内ファイル全選択ソフトがある。
全ファイルを出して日時でソートする。
貴殿が設定を変えた日時前後に更新されたファイル、
もしくは、そのシンセをインスコした日時前後に作成されたファイル、
が、怪しい。
また、 Tunefish4 または Tunefish4\ 検索でも怪しいファイルを見つけられるかもしれない。
2020/05/07(木) 22:46:03.93ID:oPSHLVDZ
2020/05/07(木) 22:58:21.85ID:oPSHLVDZ
Everythingっていうソフトを使ったらほんとに解決しました、ありがとうございます
2020/05/08(金) 01:04:02.61ID:V81t9Wv8
>>963
飲み込みがよいなw
そのソフトは他にも色々活用出来るので愛用したまい。
なお、アンインストール時にレジストリに残ったゴミを消さねばならないケースもある。
これは慣れないと非常に危険なので、そのつもりでバックアップや復元ポイントを活用して復旧を試みてくれ。
以上、今後のためのアフターケアだ。皆の衆邪魔したな。
飲み込みがよいなw
そのソフトは他にも色々活用出来るので愛用したまい。
なお、アンインストール時にレジストリに残ったゴミを消さねばならないケースもある。
これは慣れないと非常に危険なので、そのつもりでバックアップや復元ポイントを活用して復旧を試みてくれ。
以上、今後のためのアフターケアだ。皆の衆邪魔したな。
965958
2020/05/08(金) 16:01:13.21ID:/5izQa+o2020/05/08(金) 18:35:32.38ID:V81t9Wv8
>>965
消してokなケースが多いが、消すんじゃなくてどっかに移動かファイル名(特に拡張子)変更がいいよ。
すると、プログラムはそのファイルが無いと判定するから、初期状態になる。
削除したケースと異なり、失敗しても簡単に戻せるからね。移動や改名ならね。
消してokなケースが多いが、消すんじゃなくてどっかに移動かファイル名(特に拡張子)変更がいいよ。
すると、プログラムはそのファイルが無いと判定するから、初期状態になる。
削除したケースと異なり、失敗しても簡単に戻せるからね。移動や改名ならね。
2020/05/09(土) 10:57:42.57ID:+igyjAQ6
2020/05/10(日) 01:50:01.14ID:jhe+s2az
ねー、オーディオストレッチ機能って今はもう無いんだね。驚いた。
2020/05/10(日) 02:45:48.94ID:mjX2S3E4
あるだろ
ちゃんと確認したか?
ちゃんと確認したか?
2020/05/10(日) 08:07:13.88ID:pfiX7IIJ
皆の衆、そろそろ次スレを考えないといかん。
が、テンプレに現在では不用な情報が多い感が有る。新しい情報も必要だろう。
ちょいと自信と時間の有る人またはある人たち、googleドキュメントなりで改定作業してくれんかの。
が、テンプレに現在では不用な情報が多い感が有る。新しい情報も必要だろう。
ちょいと自信と時間の有る人またはある人たち、googleドキュメントなりで改定作業してくれんかの。
2020/05/10(日) 11:08:20.21ID:jhe+s2az
2020/05/10(日) 11:17:20.59ID:nZfgrTbB
2020/05/10(日) 12:41:54.08ID:AYdtCTpX
>>971
自分で見つけられないの???
自分で見つけられないの???
2020/05/10(日) 18:52:17.41ID:jhe+s2az
2020/05/10(日) 19:56:44.01ID:nKv+s+CJ
な?やばい奴は文体ですぐ分かる
2020/05/10(日) 20:11:32.66ID:XoqFUiC/
うわぁ…
2020/05/10(日) 21:59:09.86ID:pfiX7IIJ
な事より次のテンプレの話しよーぜ^^;
現状では「スレ立て主の裁量で、bandlab版で不用な事は過去スレ参照でよし、スリム化しよう、
ってくらいでどうかな。
現状では「スレ立て主の裁量で、bandlab版で不用な事は過去スレ参照でよし、スリム化しよう、
ってくらいでどうかな。
2020/05/10(日) 23:57:22.72ID:AYdtCTpX
>>974
なんで自分にお礼言ってるの???
なんで自分にお礼言ってるの???
2020/05/11(月) 00:40:28.26ID:tLKThyoT
自演失敗か?
2020/05/11(月) 07:08:26.49ID:iNqLPvs6
2020/05/11(月) 20:49:54.16ID:dV3+m4x/
>>974
なんでこの人は自分にお礼言ってるんだろ?
なんでこの人は自分にお礼言ってるんだろ?
2020/05/12(火) 18:30:28.31ID:ZfsE5MGr
XXXだからさ
2020/05/15(金) 19:06:22.44ID:G1/gPSK8
DTMでも始めてみるかってことでcakewalkをインストールしてみたんですが、部屋に転がってるwindowsタブレットをmidiキーボードとして使うことって出来ませんか?
2020/05/15(金) 19:13:46.68ID:ZeFD9kCL
それはここじゃなくていいだろ
2020/05/15(金) 19:18:47.54ID:b8GO6gTE
普通に安い MIDI キーボード買ったほうがよくね?
2020/05/15(金) 19:22:16.06ID:c2lkdZYr
スマホもタブもMIDIアプリでリモートで結ぶことはできるが
ぶっちゃけ標準装備のキーボードで仮想キーボドを使って打つ方が簡便かつ早いので、使わないと断言できるぞ
やってみたい気持ちはわかるけどなw
ぶっちゃけ標準装備のキーボードで仮想キーボドを使って打つ方が簡便かつ早いので、使わないと断言できるぞ
やってみたい気持ちはわかるけどなw
2020/05/15(金) 19:34:14.10ID:G1/gPSK8
なるほど、ありがとうございます
2020/05/26(火) 12:48:43.36ID:caXsOcYU
ベロシティのテンキー入力は出来ないんでしょうか?
公式を見てもマウス操作しか載ってなくて、、、
公式を見てもマウス操作しか載ってなくて、、、
2020/05/26(火) 19:16:10.39ID:iXNj8Htb
まさかベロ入力でイベントリストに切り替えるわけにもいかんからな。
一応ノートを選択ツールで選んでから右クリで入力はできるけどなぁ。
こんなもん全ノートにやってられんから、誰か別の手知らんかいな。
(ベンドを0と入力したい問題も結構切実だったりする)
一応ノートを選択ツールで選んでから右クリで入力はできるけどなぁ。
こんなもん全ノートにやってられんから、誰か別の手知らんかいな。
(ベンドを0と入力したい問題も結構切実だったりする)
2020/05/26(火) 19:45:32.71ID:+IEzF14x
全選択してベロシティスケール変更じゃダメ?
2020/05/26(火) 20:13:51.15ID:5hlAafVP
ベンドに関しては複雑な事しない限り
オートメで賄ったほうがキレイにできる
オートメで賄ったほうがキレイにできる
2020/05/27(水) 09:50:51.67ID:XBuu9VD2
上段トラック、下段ミキサーにして使っても次回起動時には左右の列も出ちゃうんですけどどこで設定固定できるんですか
993名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 13:06:45.82ID:/Qsb7xBp このPVのイントロを耳コピしているのですが自分の音と比べてかなりノイズがかかっているように思うのですがcakewalk内で再現する方法はありますでしょうか?
またこのノイズっぽい音の名称もわかれば教えていただきたいです
耳コピwave、音量超注意です。
https://15.gigafile.nu/0603-b02a5c2e219716d1816ce62e9add12b57
https://www.youtube.com/watch?v=aawXWcdx72w&list=RDMMaawXWcdx72w&start_radio=1
またこのノイズっぽい音の名称もわかれば教えていただきたいです
耳コピwave、音量超注意です。
https://15.gigafile.nu/0603-b02a5c2e219716d1816ce62e9add12b57
https://www.youtube.com/watch?v=aawXWcdx72w&list=RDMMaawXWcdx72w&start_radio=1
994名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 13:08:39.41ID:/Qsb7xBp すみませんwaveじゃなくてプロジェクトファイル送ってしまいました
改めてwaveです
https://15.gigafile.nu/0603-d28e6da34718e1017c321955bf0fe396c
改めてwaveです
https://15.gigafile.nu/0603-d28e6da34718e1017c321955bf0fe396c
2020/05/27(水) 16:30:42.86ID:p0QtZa0Q
音全体がノイズがかっていると言うより、ギターにそういうエフェクタをかけているだけじゃないかな。
これはただちに特定は難しいし、かつcake付属のエフェクタで再現出来るかはちょっと俺はすぐにはわからん。
何せ使った事無いからな、cakeのアンシミュ。
別途ギターエフェクタスイーツ仕入れて試してみたらどうかね。
tonelib-GFXならタダだし。
このスレでこれ!って答えがなかったらギター打ち込みスレが別途あるからそっちで聞いて見たらどうかな。
あまり早いタイミングで聞くとマルチポスト扱いされて嫌われるから念のためな。数日は待ってな。
なんで蛇蝎の如く嫌われるのかよくわからんが。
これはただちに特定は難しいし、かつcake付属のエフェクタで再現出来るかはちょっと俺はすぐにはわからん。
何せ使った事無いからな、cakeのアンシミュ。
別途ギターエフェクタスイーツ仕入れて試してみたらどうかね。
tonelib-GFXならタダだし。
このスレでこれ!って答えがなかったらギター打ち込みスレが別途あるからそっちで聞いて見たらどうかな。
あまり早いタイミングで聞くとマルチポスト扱いされて嫌われるから念のためな。数日は待ってな。
なんで蛇蝎の如く嫌われるのかよくわからんが。
2020/05/27(水) 18:37:07.48ID:quR+/n5T
2020/05/27(水) 19:20:51.15ID:p0QtZa0Q
998名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 20:28:10.15ID:/Qsb7xBp2020/05/29(金) 20:05:54.14ID:r6bEbeA+
ステップシーケンサーでベロシティの一括変更は出来ないんでしょうか?
公式を見てもピアノロールの場合のやり方しか書かれていなくて、、、
公式を見てもピアノロールの場合のやり方しか書かれていなくて、、、
1000名無しサンプリング@48kHz
2020/05/30(土) 11:33:09.25ID:dOb0Mq7N 譜面に歌詞入れるとき音符とテキストが微妙に重なっちゃうのってなんとかならないんですかね?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 467日 20時間 29分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 467日 20時間 29分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★6 [お断り★]
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 [樽悶★]
- 【同時視聴】博衣こよりのえちえちホロRust7日目まとめ🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- ピース又吉「いい歳して女とかグルメしか興味が無いオジサン、ほんまキっツイ。」「何のため生きてんの?」 [153490809]
- 【ゴルフ】前澤杯、各組にラウンドガールが帯同 [696684471]