X



Ableton Live 初心者スレ part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/01/26(土) 14:46:56.13ID:IHDe8L6M0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

Ableton Live初心者の皆さん、
質問・情報共有等をし皆で高め合いましょう!

過去スレ
Ableton Live 初心者スレ part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1519956632/

Ableton Live 初心者スレ part2  
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1489196352/

Ableton Live 初心者スレ 
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1459161921/

現行本スレ
Ableton Live 59 als
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1545169057/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-DUbI)
垢版 |
2019/01/27(日) 15:38:20.14ID:+Ryq0kuY0
>>1

 ワッチョイあれば少しは落ち着くかな
2019/01/27(日) 16:19:42.49ID:F8ol127C0
こっち初心者本スレでよろ
俺が建てた方のスレが先だけど、間違えてIP出しにしちゃった
IPの意味分かってなくて嫌がる人多いからSLIPだけの方がいい
2019/01/27(日) 17:17:57.37ID:+Ryq0kuY0
であれば、IPスレを削除依頼出した方が良いんだろうけど
どこに、どうすれば良いんだろう。
5名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-fhFp)
垢版 |
2019/01/28(月) 12:16:45.02ID:7hyFVhl/a
あんた達が勝手に始めた事なんでちゃんと責任とって削除してください
6名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfbd-BT/j)
垢版 |
2019/01/31(木) 22:53:35.08ID:VxWoJEqu0
live10 でのセッションビューについて質問です。

セッションビューでAudio,MIDIを鳴らす際に、
小節の切れのいい部分から鳴らしてくれますが、

一部のトラックでそれを無効にし、
小節関係なしに再生することができないですか?
2019/02/01(金) 09:02:57.70ID:0rka0wPHp
>>6
クリップのスタートポイントずらのではダメ?
2019/02/01(金) 17:21:22.08ID:y9epbtc30
1トラックだけにエフェクトをかける方法を教えてください
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfbd-BT/j)
垢版 |
2019/02/01(金) 19:11:10.70ID:vzyvBDXF0
>>7
それも考えましたが、やはりいつでも押したと同時に再生したいです。

それで、なぜこんなことをやりたいのかは、
自分は、APC MiniでAblton Liveを操作しているのですが、上記の事を行い、
APCでもフィンガードラムをできるようにしたかったのです。

また、聞いたのは、”できない”前提です
2019/02/02(土) 15:42:39.31ID:4MvHlvHS0
>>9
ClipのLaunchボックスでLaunchModeをTriggerに、QuantizationをNoneに設定する
11名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfbd-zGAl)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:19:32.10ID:HT2C3wyl0
>>9

できました。 ありがとうございます!
2019/02/15(金) 05:01:32.76ID:4NctrIIy0
>>1
質問テンプレ

【質問内容】
【OSとバージョン】
【機材・インターフェース環境】
【AbletonLiveのバージョン】
【AbletonLiveの使用歴】
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】
【楽器経験】
【作曲・音楽理論の知識】
【マニュアル内で該当しそうな箇所は読んだか】
【質問内容に関して既に試したこと/まだ試してないこと】
【その他補足事項】
2019/02/15(金) 05:21:10.72ID:4NctrIIy0
前スレで最初にスレ立てした人の要望で上がったテンプレたたき
これで良いと言う意見しかでなかったが、個人的には上から4行だけで良いと思う
初心者が前提だし、作曲や楽理などは他所へ誘導してAbleton Liveの操作に限定した方がスレタイ通りでわかりやすいと思う
2019/02/15(金) 09:17:37.83ID:DZ6O77nR0
確かに初心者は難しい事解らんだろうから
シンプルな要項のがとっつきやすいかもな。
2019/02/19(火) 08:44:42.83ID:NN8hG4wT0
すみません、昨日AbletonLive Suite買ったばかりの初心者ですが、
今までCubase Proで作ってきたトラックのマイプリセットを
Ableton Liveでも使うことは可能ですか?

CubaseからのAudio書き出しでなく、Midiトラックをそのまま
Liveでも編集・再生できるようにしたいのですが。

具体的にはRetrologueやMassiveをCubase上でいじって音作りをしていました。
これをLiveでも使いたいのですが・・・

どなたかご回答いただければ幸いです。

【OS】Cubase:Win10 Ableton live10:Mac book pro
2019/02/20(水) 02:23:34.36ID:Y+9238De0
こっちを使ので良いのかな?

Windows使用、DAWはいくつか使ってるけど、動画見て楽しそうなPUSH2を触りたくてLive10 Introを入手、現在は環境構築中なんだけど…
VSTの登録の仕方で困ってます

ネットで検索したらカスタムフォルダで場所を指定するとあるんだけど、これひとつしか指定出来ないですよね?
環境と管理の問題で、ウチだと4箇所ぐらいにVSTを分けてて (他のDAWでは、そのまま複数のフォルダ指定していた)
そんな感じの、複数の場所を指定する事って出来れば楽なんですけど、1箇所しか指定出来ない仕様だったりします?
2019/02/20(水) 02:36:39.26ID:QHO5d5Rc0
>>16
シンボリックリンクでぐぐれ
Winでも出来たはず
2019/02/20(水) 02:48:37.58ID:Y+9238De0
有り難う

検索して見たんだけど、複数のフォルダを対象のフォルダにリンクさせるやり方は発見出来たんだけど
1つのフォルダから、複数のフォルダへのリンクのさせ方は見つけられなかった
2019/02/20(水) 03:35:36.26ID:vI/kSBy90
シンボリックリンクばかりを集めたフォルダをliveで指定じゃあかんの?
2019/02/20(水) 12:41:48.29ID:Y+9238De0
理解しました。有り難う御座いました。

Windows環境では指定したフォルダの中に、各VSTフォルダへのショートカットを入れる事で対応できました。
2019/02/20(水) 14:07:55.02ID:YDV8IlrkF
めでたしめでたし
2019/02/20(水) 15:13:54.49ID:aTRcw5kZ0
15です。
MASSIVEの方はLiveに取り込めました。自作プリセットもロード出来ました。
Retrologueは、Cubaseにバンドルされていたものなので、不可能なのでしょうか?
公式からインストールしましたがVST形式ではない、オーディオユニットでも
読み込まない・・・そもそもLiveでは使えないものなのでしょうか。

ググると、同じ問題を外人さんがオーディオユニットを使用するにチェックで
解決したようですが、数年前の投稿で、同じようにしてもRetrologueを読みこみません。
どなたかご回答のほどお願いいたします。
2019/02/20(水) 15:26:39.31ID:tn6vSVGi0
>>22
Retrologue は vst3 だけだったような
Live 10.0.x は vst3 が使えないので 10.1 がリリースされるのを待たないとね
2019/02/20(水) 15:49:03.58ID:aTRcw5kZ0
>>23

ご回答有難うございます。
待つしかないのですね。

仕方ないので、当面はCubaseでオーディオに書きだしたものを使うことにします。
ありがとうございました。
2019/02/20(水) 15:57:43.66ID:tn6vSVGi0
>>24
ごめんなさい
今確認したら au もサポートしているらしい
Cubase のインストールでは au がインストールされないだけかな
Retrologue のインストーラーを取ってきて AU のをインストールしてやればいけそう
2019/02/20(水) 16:08:15.66ID:aTRcw5kZ0
>>25

公式でRetrologueのインストーラ最新版を単体で落としたのですが、
MAC環境だからかなのか、auファイルが見当たりません。

これ以上のご質問は別スレでの方がいい気がしますので、
もう少し自身でリサーチしたうえで、適切と思われるスレで聴いてみます。

とりあえずauファイルをサポートしていて、使えそうだいう見通しが得られただけでも感謝です。

わざわざ有難うございました。
2019/02/24(日) 09:23:07.11ID:TBCqC7080
質問者全員テンプレ無視
レスポンスよく答える住人がいる優しいスレ
2019/02/24(日) 16:49:10.06ID:gtUmsql/0
時と場合じゃない?
>>12はさすがに痛い
2019/02/24(日) 17:02:05.30ID:HCKItXj60
最初の4つぐらいでいいんじゃないか、みたいな流れなかったっけ。勘違いならすまん。
ちなみに個人的にはテンプレ利用はどっちでもいい派。
30名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adbd-2CcH)
垢版 |
2019/02/25(月) 17:41:52.41ID:+TJ/HSy70
LaunchPadを買ったので、
フィンガードラムをAblton liveでフィンガードラムを始めたのですが、

キックの4つ打ちをクリップに記録し、そのクリップを再生しながら、
ハイハットを重る方法はないですか?
2019/02/25(月) 18:27:36.39ID:wTNOZiyb0
>>30
画面上部のセッション録音ボタンをon
アレンジメントビューならMIDIアレンジメントオーバーダブをon
32名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adbd-2CcH)
垢版 |
2019/02/26(火) 18:00:57.43ID:WbXxLOQP0
>>31
できました!!
ありがとうございます。
2019/02/26(火) 19:18:45.17ID:oEOo/7z/0
>>12
いらないっすね
2019/02/27(水) 02:25:39.54ID:DwEAxs0F0
>>28 >>33
>>29が中途半端に言及してるが>>13の文脈無視してなくね?
>>12は前スレのレスの引用だけど痛いと思うなら理由と代替案よろしく
2019/02/27(水) 03:35:07.63ID:r5VQM8Uz0
不毛な議論をさせてスレの雰囲気を悪くしたいんだろうなー。見え見え
2019/02/27(水) 07:56:07.47ID:/WN0HCTn0
そもそもまだ全然わからないもんライブ9
2019/02/27(水) 09:59:18.59ID:c8K0sSw90
老害の根性論じゃないけど
初心者に命令して、悦に浸りたいだけだろうからなぁ

実質的にテンプレ無しで解答もされてるんだから
理解不能なトンデモ質問が来たときにだけ >>12 を書けって言うだけでいいだろ

それこと回答者も、信用度を判断する為に毎回経歴を書け!! って話になったらどうするよ? 痛いだろ?

【OSとバージョン】
【AbletonLiveの使用歴】
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】
【楽器経験】
【作曲・音楽理論の知識】
【アマチュアかプロか、プロの場合は年収】
2019/02/27(水) 15:10:13.74ID:3FvYLr4P0
【OSとバージョン】 Windows home 10
【AbletonLiveの使用歴】 7年
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】18年。Max,Metasynth, Reaktor , Maschine , KOMPLETE 10 U
【楽器経験】 ほぼ無し
【作曲・音楽理論の知識】 全く無し。いらないとすら言えると思ってます
【アマチュアかプロか、プロの場合は年収】 セミプロ。youtubeで38000円、tunecoreで1000円くらい
2019/02/28(木) 11:51:46.97ID:r4fZk+750
【OSとバージョン】mac os sierra
【AbletonLiveの使用歴】3年
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】20年前にレコンポーザとsc55mk2で以来離れて10年前にフルーティループ、また離れて4年前からスタジオワン3プライム→ロジックプロ+ライブ10
【楽器経験】ギターほんの少し幼少期にエレクトーンほんの少し
【作曲・音楽理論の知識】ロック、ポップス制作程度なら幼稚園児並みには可。EDMなどはサンプルとプリセット頼みシンセの音作り方面はx、ジャズの2-5-1の発展でモーダルチェンジが入ってきたりするともうわけわからん状態。またアカデミックな和声学は全くわからないです。
【アマチュアかプロか、プロの場合は年収】
当然アマチュアの趣味です。

目的【ライブでliveとPushとアコースティックギターを使ったパフォーマンスがやりたいです。】
ノートPCとpushとライン端子付きアコースティックギターはありますがliveと生ギターを同期させるにあたり、クリック音を外音とは別でイヤモニに出力したいです。
【質問】外とクリック分けてオーディオ出力してくれるようなオーディオインターフェイスでおすすめはありますか?また設定方法もどうすればいいのかわかりません。
生ギターもオーディオインターフェイスで接続してプラグインをかけたいので、インストゥルメントトラックと生ギタートラックを分けてPAに送れるオーディオインターフェイスがいいと思っています。が、これも実際の設定方法がわかりません。
ほかに良いアイデアがあればぜひお願いします。
40名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b711-IFXz)
垢版 |
2019/02/28(木) 12:54:28.45ID:V/4FXYPH0
>>39
4outとインターフェイス内にDSPミキサーがあるモデルなら簡単に出来ますよ
Cueをメインとは別で出してインターフェイスのミキサーで混ぜる感じです
オススメはFOCUSRITEのScarlett2i4 G2
アコギの音を別で出したいときは6out必要ですかね

ただあれこれやってPC負荷かけたりするよかハードのミキサー用意する方がライブの安定感あがってパフォーマンスを止めるようなリスクを回避出来ると思いますけどね
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-p46F)
垢版 |
2019/02/28(木) 22:25:00.21ID:1enb9w8V0
セッションビューのクリップに
違うラックを置く事はできますか?
例えばAのクリップに
1のラック2のラックと縦に並べたいのです
2019/02/28(木) 22:49:18.43ID:e1pFBUFrM
>>40
ありがとうございます。確かに仰っしゃる通りですね。クラッシュしては元も子もないです。
もう少し考えてみます。Ai/Oは
DSPミキサーというのがキモなんですね。
2019/02/28(木) 23:49:55.66ID:r4fZk+750
あ、やっと理解できました。ステレオ2outが外とイヤモニで合計4out必要。DSPミキサーでイヤモニにクリック+外音を混ぜて出力ということですね
2019/02/28(木) 23:50:35.65ID:r4fZk+750
ありがとうございます
2019/03/01(金) 04:01:43.89ID:fI29gErM0
>>37
あなたの意識や認識にはどん引きです
テンプレ無しでいつも的確な回答をしてくれる住人さんを引き合いにしてるけど、あなたと真逆のマインドですよ
変なバイアスで持論の展開を始めた挙句、代替案についても言葉足らずな身勝手な誘導をしてますし思考がおかしいです
次からの質問の方達はあなたの誘導に沿って素直に経歴や実績を吐露されてますが、回答に至るために必要以上の情報を明らかにされています
良いスレなのでもうこれ以上荒らさないでください
2019/03/01(金) 12:24:18.75ID:0d0ATayi0
ワッチョイってちゃんと変わってるように見えるだろ?
でもな違うんだよ

あれあれ? 痛いテンプレの >>12 や、それを無視すんなの >>27 それにキミ、何だか一緒だぞ? おかしいねwww
自演もほどほどにしろな
2019/03/01(金) 21:08:03.20ID:u4/6IXFxp
答える人も年収だけは書いてみよう
2019/03/02(土) 03:06:42.33ID:IZtGz84o0
私の年収ほ53万です
2019/03/04(月) 14:53:09.58ID:yHgmF+hN0
10になってクリップ(リージョン)の色のつき方が変わったけど、
これって9みたいに帯だけ色付き、中身は透明にする設定て出来ないの?
該当のクリップを選択したら見やすくなるけど、
全体を捉える時、同じ色に染まって見にくい、、、
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f98-p/Yr)
垢版 |
2019/03/04(月) 18:54:02.21ID:lYibp9J30
>>49
すまんなそういうレベルの質問に回答出来るのはこのスレじゃないんだわ
移動してくれ

Ableton Live 59 als
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1545169057/
2019/03/04(月) 21:24:41.38ID:yHgmF+hN0
おい!
2019/03/04(月) 21:24:57.85ID:yHgmF+hN0
天丼かっ
2019/03/05(火) 11:18:46.99ID:gqmOIozA0
>>46
繰り返しますが荒らすの止めてください
今回最後の返事としますので次は返事しません
自演はしていませんよ
前スレからこのスレまで全てよく読んで確認してみてくだい
やはりあなた読解力と思考がおかしいです
2019/03/05(火) 11:25:55.43ID:n11bCXan0
答えてあげたいが10持ってない
2019/03/05(火) 13:39:23.37ID:4F0cB/6ep
49だけど自己解決しました。
10はオートメーションモードというのが新たに選べるようになっていて、これがデフォルトではOFFになってた。
ONにすれば9と同じような画面になりました。
これでほぼ違和感無く10に移行できたわ。
2019/03/05(火) 14:44:25.52ID:nCXs25VO0
>>53
だからID見ろよw
57名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f98-p/Yr)
垢版 |
2019/03/05(火) 15:28:09.26ID:OsFCXGFs0
>>55
あなたは自分で解決できる人だと信じていましたよ
2019/03/10(日) 23:29:46.89ID:+WrbTkbb0
LIVE10でElektronのARMK2をoverblidgeで
打ち込んだんだけど、バウンスしたら
音来てないんです。
オフラインバウンスがNGだと思われますが、
LIVE10はリアルタイムバウンスできないのでしょうか。
リサンプリングしなきゃダメかな。
59名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12b1-fEQS)
垢版 |
2019/03/11(月) 11:21:28.59ID:bsMR2m6F0
すみません。 教えて下さい。
massiveをAfterTouchでコントロールしたいです。
で、コントロールデータをクリップに書きたいのですがどうやれば書けるでしょうか?
6059 (ワッチョイ 12b1-fEQS)
垢版 |
2019/03/11(月) 11:33:17.99ID:bsMR2m6F0
クリップには音階、音長が書けて、velocityがあるけど、
コントロール系はvelocityだけなのでしょうか?
6159 (ワッチョイ 12b1-fEQS)
垢版 |
2019/03/11(月) 11:37:24.59ID:bsMR2m6F0
つか、MIDIクリップの話です。
6259 (ワッチョイ 12b1-fEQS)
垢版 |
2019/03/11(月) 11:45:53.31ID:bsMR2m6F0
ああ、わかりました。 結構です。 すみません。
6359 (ワッチョイ 12b1-fEQS)
垢版 |
2019/03/11(月) 11:50:57.13ID:bsMR2m6F0
マニュアルの検索キーワードは、Envelopesですね!
6459 (ワッチョイ 12b1-fEQS)
垢版 |
2019/03/11(月) 23:29:29.32ID:bsMR2m6F0
しかし、
MIDIクリップにエンベロープを書いて、massiveのフィルターをコントロール出来るんだけど、
それを保存して、再読み込みすると、
エンベロープが見えるけど、そのエンベロープはmassiveのフィルターをコントロール出来ないんだよね。
どうすればいいんでしょ?
6559 (ワッチョイ 12b1-fEQS)
垢版 |
2019/03/12(火) 01:58:42.73ID:bvnEkW9S0
>>64が、解決した。
abletonを立ち上げた直後に、spaceバーでスタートさせると、MIDIクリップの情報は演奏されるけど、フィルターは動かない。
しかし、MIDIクリップの三角ボタンをクリックすると、MIDI情報もフィルター情報も送信されるんですね。
2019/03/19(火) 21:18:15.21ID:LBkzfpgh0
【質問内容】  ギターのオーディオ録音ができない
【OSとバージョン】macOS Mojave
【機材・インターフェース環境】duo capture mk2 (Mojave対応ドライバインストール済み)
【AbletonLiveのバージョン】9.76

オーディオ入力/出力デバイスをduo capture mk2 (Mojave対応ドライバ)にあわせ
各入力/出力チャンネルを点灯させ
オーディオトラックのレコーディングボタンを点灯させたうえで
Audio Fromをいじってるのですがどうやってもオーディオインターフェイスからの信号をLIVEが認知してくれません

Mac自体は信号を認知してるのでLIVEを介さずに音はなってるのですが
これではLIVEでの録音はできません。

ためしに以前使っていたWin8でLIVEを起動した所、そちらではオーディオ録音できたので
機材の故障ではないと思います。
macのLIVEの設定に問題があると思うのですが
(もしかしたら、OS MojaveにLIVE9.76が公式には対応してないが故の問題の可能性もありますね.
しかし、普段、MIDI鍵盤で作曲する上では問題は起きていないのですが・・・)
考えられる対処方法のご教示をお願い致します。
2019/03/19(火) 22:44:20.89ID:9KXVgAwdp
はい。まずMojave以外のOSでどうぞ
2019/03/20(水) 14:50:02.60ID:XxJR/Zmx0
やはり、OS起因と考えられますか。

>オーディオ入力/出力デバイスをduo capture mk2 (Mojave対応ドライバ)にあわせ
各入力/出力チャンネルを点灯させ
オーディオトラックのレコーディングボタンを点灯させたうえで
Audio Fromをいじってるのですがどうやってもオーディオインターフェイスからの信号をLIVEが認知してくれません

の部分に手違いがあるかと思ったのですが
そうではないとの事ですので、10にアップデートを考えてみます。
(High Sierraに戻すのは他の兼ね合いがあるので・・・)
回答ありがとうございました
2019/03/20(水) 16:50:41.88ID:x8Tm7f63p
>>68
> そうではないとの事ですので

誰がこんなこと言ってる?
>>67のレスの意味分かってないのかな
2019/03/20(水) 16:55:02.68ID:iKY47P5s0
>>68
その前に10のデモ版で試せば良いのに。
2019/03/20(水) 16:57:01.05ID:iKY47P5s0
>>68
あとね、mojaveはセキュリティが厳しくなって、いろんなものを許可しないとダメなんだわ。
オーディオインタフェを許可しないと反応しない場合がある。その辺はチェックした?
その現象ってliveだけで起こるの?
他のDAWなどでも試してみた?
2019/03/20(水) 16:58:03.77ID:iKY47P5s0
ごめん、他で検証だったんだね。
ほならやっぱセキュリティじゃないかなあ。
自分もRMEで同じ目に遭ったわ。
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b311-hb4z)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:14:18.39ID:3smBh3FH0
そもそもmojaveはliveに正式対応してない
予期せぬトラブルは仕方ないっす
2019/03/21(木) 06:37:59.61ID:Sa7Fw0s50
なんやかんや皆の優しさに朝からほっこり
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a98-URPE)
垢版 |
2019/03/21(木) 06:50:13.44ID:TYNorlfa0
>>73
言うなら「LiveがMojaveに正式対応してない」でしょ
2019/03/21(木) 18:48:42.78ID:N6DuKyJw0
イケベでlive10アプグレセールきてる
2019/03/21(木) 20:55:48.68ID:5xYImQnEM
本家でもセール来たな
78名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a98-URPE)
垢版 |
2019/03/21(木) 21:09:17.66ID:TYNorlfa0
9からのアプデは関係なくね?
SuiteもStandardもセール対象になってない
2019/03/21(木) 21:39:13.18ID:N6DuKyJw0
なぜ突然9からの話が出てくるのか疑問に思う
セールが来てるのは事実なのだが
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a7b-yExI)
垢版 |
2019/03/21(木) 23:32:07.42ID:JY6dOzFB0
音楽やっている奴らってケチで心根が狭いのばかりだな
この感想はDTMのどこのスレでも成り立つわ
おかしい奴らばかりだよ
2019/03/21(木) 23:36:02.67ID:8jRJJoDz0
× 音楽をやってる奴ら
〇音楽をやってないねらー
2019/03/22(金) 11:15:50.94ID:M7sfCp4N0
確かにそう
>>80>>81も頭おかしいし完全にブーメランになってるのわかってないね
セールをしてることを書いたけど、なんでそれがケチになるの?Ableton社がセールやキャンペーンを考えてるんだから文句あるならそこに言えよw
対象ユーザーに当てはまってないからってスネるなwww
お前らは常に定価で買い物しろよw
俺は対象ユーザーだったからそれでセール情報書いただけ、それの何が悪いんだ?

こんなくだらない喧嘩吹っかけられるよりかは、ちゃんとスレが機能する有意義な内容に戻そうよ
はい、もう反論してこないでね
2019/03/22(金) 12:46:21.44ID:O+fYEvk4M
ブーメランの投げ合いにしか見えないー
2019/03/22(金) 15:02:43.84ID:8Dy3kWSe0
普通の奴なんて普通の音楽しか作れねえんだよ
2019/03/23(土) 01:04:08.83ID:qWwBpXZI0
>>78-84
スレチ
それ以前もスレチなレスや的外れなレス多いのでスレタイ確認してほしい
86名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5a98-URPE)
垢版 |
2019/03/23(土) 01:27:17.09ID:in6FMiA70
>>85
9持ってるけど使ってないのは初心者でいいよな
2019/03/31(日) 17:58:56.32ID:/bJgK+gEF
Live10STDで舞台などのポン出しをしているんですが、今度SE込みで100曲超えそうなものがあり、手持ちのAPCMiniでの対応ができそうにありません。そこで、もう一台APCMiniを購入し、計128トラックで運用をしようかと考えているのですがこんなこと可能でしょうか?
2019/03/31(日) 20:58:04.85ID:wot1UReqa
余裕で出来る
2019/04/05(金) 13:17:05.93ID:IhdO5hNn0
Live Suite9最新版を使用しています
ステレオ素材の片側だけを無音にするのってLive内で可能ですか?
例えば、Rでギターソロが鳴っている最中、待機してるL側のギターを完全に無音にする、といったような感じです
Utillityとかクリップ内の操作で出来ないかなーと思ったんですが、ちょっと分からなくて
2019/04/05(金) 14:37:40.51ID:x+3d+xUf0
>>89
マニュアルのUtilityの項目より引用


チャンネルモードセレクターを使用して、サンプルの左右チャンネルを選択して処理することができます。
[L]が選択されている場合、右チャンネルは無視され、左チャンネルが両出力に現れます。
この機能は、左右チャンネルに異なる情報を持つステレオファイルの片方のチャンネルだけを使いたいときに特に便利です。

[Balance]コントロールでは、ステレオフィールドの任意の位置で信号をパンすることができます。


思いっ切り書いてあるじゃねーか!w
↑の2つの作業で目的達成できるよ
分からないんじゃなくて調べなかったんじゃねーの?
2019/04/07(日) 20:28:20.87ID:/DgqiTdT0
>>90
レスありがとう
[Balance]の機能は、Live10になってUtillityが強化されてついた機能だよね
>>89に書いてある通り、当方はLive9なのでその機能は無い…
その他の機能は今の所大きく不自由してないので、そのためだけに10にするのもなー
過去に要望したポリフォニックアフタータッチの任意解放を今後いつか搭載してくれるらしいので、
それが搭載されてから10にしようかと思ってはいるんだけども
2019/04/07(日) 20:51:42.88ID:xq4CvnpTp
>>91
そうかBalance付いてないのか‥‥俺も9のくせに、すまない

だったらミキサーのPanにオートメーション書くのがシンプルなのかなあ
俺がプラグイン使わない方法で運用するならM4LのMap8使って、オーディオエフェクトラックの
同一のマクロノブにUtilityの例のボタンとミキサーPanをマッピングするけども

プラグイン使っていいならISOL8で一発解決!フリーだよ
2019/04/08(月) 15:12:16.78ID:1dJtxzAi0
済みません、前にも質問したものですが
Live10 でRetrologueを使いたくて、今のところAU形式でそれは成功しています。
しかし、多くの音色のファイル(.vstpresetファイル)はウィンドウズで作ったもので、
それをMAC上のLive10で使いたいのです。

そのためには、AU形式のRetrologueではなく、vst3形式のRetrologueを読みこむ必要があると思うのですが、
Steinberg公式からMAC用のインストーラでインストールしてもAUファイルしかありませんよね?

windowsのCubase上で作ったユーザープリセットはかなりのものがあり、それぞれ気に入っているので、
是非MACのLive10でも使えればと思ったのですが…

何らかの方法か、あるいはそもそも無理な話なのかといったような、アドバイスをどなたかお願いいたします。
2019/04/09(火) 15:38:37.67ID:pTL78EzX0
Suite10 にするぞ!コノヤロー(#^〜^)
2019/04/09(火) 15:39:10.20ID:pTL78EzX0
Maschine Jam もってるから、PUSH2はなあ。。。
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f298-gRKJ)
垢版 |
2019/04/09(火) 16:15:31.92ID:LokIG2dr0
アップグレードも学割価格提供して欲しいんだけどな
PUSH1の下取りキャンペーンも逃したし
2019/04/10(水) 14:49:32.70ID:66gOq8Kn0
windows10でlive10 introを使ってます。
ableton歴は6日です。
MIDIマッピングで質問です。
外部フットペダルをUSBのMIDIケーブルで繋いでマッピングさせたのですが、マッピングまでは認識されてるのですが、いざスイッチを踏んでもうんともすんとも言いません。
ボタンは5つあり、それぞれcc116〜cc120でvalue0を送ります。
ちなみに別のシンセサイザーなどを使うとマッピングされたものは同期します。
原因と思われる部分をご教授頂けないでしょうか。
2019/04/10(水) 18:38:59.28ID:eD9qMxTpM
>>97
設定のMIDI、トラックのI/Oを確認してみては?
2019/04/10(水) 23:27:39.98ID:SN+Tn7U90
>>98
I/Oの設定も問題なく、右上のMIDI受信のところはピコピコ光るんですけど(リモート受信の方)アサインしたボタンは反応してくれない感じです。
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b9dc-XGqV)
垢版 |
2019/04/11(木) 17:13:16.00ID:Wune9amv0
クリックビューの拡大ってどうやるのですか?
説明動画だとアップになってるので?
2019/04/11(木) 17:19:51.74ID:lXYF3tD/0
質問です
トラック1と2があるとして
1で何かしらのビートをずっと流しっぱなしにしている際に
2で短めの効果音を流した時だけ1のトラック全体がミュートになるようにしたいんですけど、何かいい方法はありますか?
エンベロープ描くとかではなくリアルタイムでやりたいです
2019/04/11(木) 21:02:24.18ID:QEs5B40vp
>>101
1にコンプさしてサイドチェインOn。
(黄色い矢印開いたらある)
ソースを2にしてスレッショルドがっつり下げ、
アタック・リリース最速ではいかが?
2019/04/11(木) 21:45:15.81ID:lXYF3tD/0
>>102
ありがとうございます
とりあえずそのやり方で色々試してみまして、狙ったことが良い感じにできる音もあるんですが
音によっては音の終わり際にバリバリとした無視できないレベルのノイズが走ってしまいます
できればトラック1全体をミュートにする方法が見つかればベストですが
エンベロープをちまちま描くよりはかなり楽だと感じたので、基本的にはこの方法でやってみようかと思います
104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f13f-HjOa)
垢版 |
2019/04/11(木) 22:04:35.26ID:5pBFqZff0
パソコンのキーボードを鍵盤がわりに使っていましたが、突然認識?しなくなりました。
どなたか直し方をご存知ですか?
・右上のキーボードアイコンは点灯しています
・日本語入力ではなく英数入力になっています
・キーボードの鍵盤がわりに機能していた場所を押すと、ミキサー部分の入力チャンネルと右上のMIDIトラックインジケーターは反応しています。
PCはMacBookです。
宜しくお願いします。
2019/04/11(木) 22:53:10.92ID:aWp/1xydp
capsキーとかは違うよね?
2019/04/12(金) 00:42:47.89ID:yrcf3Euj0
>>101
MaxデバイスのEnvelopeFollowerが使えるならトラック番号のボタン?にアサインすれば制御できるはず
それか>>102の手段ならサイドチェイン用のトラック追加してそこに2の音を通してGateで調整
その音でサイドチェインすればできると思う

>>104
何を鳴らしてるか分からないけど信号は出てるようだしショートカットでオクターブが変わっちゃってるとか
マニュアルみてみて
2019/04/13(土) 04:46:06.65ID:LqboYy6R0
>>97
誤)ご教授 正)ご教示
2019/04/13(土) 08:18:22.04ID:sB2/z3HW0
どうでもいいよアホが。
2019/04/13(土) 22:42:41.89ID:rF7sln0lM
97です
誤字してきありがとうございます!
自己解決しました!
MIDIアサインした後に下の欄にでる項目がabsoluteとなってるのをrelativeに変えたら機能しました!
ありがとうございました!
110名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd12-nJOb)
垢版 |
2019/04/20(土) 08:27:46.45ID:4aub+zBRd
ほんとに初心者な質問ですいませんが enterで次のクリップを再生してくのはどーやったら良いですか?
2019/04/28(日) 19:14:11.65ID:iitIs4410
Vinyl Distortionのパチパチがもっと細かくコントロール出来たら楽しいと思う
弾いてる時だけノイズ発生とか(まぁ、オートメーションでいじれはするんだけど)
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e6c-N5Ok)
垢版 |
2019/05/06(月) 12:36:08.42ID:ZY1gfMsr0
セッションビューでクリップを録音する時、自分で小節数を指定して自動的にループしてオーバーダブできるように設定することはできないでしょうか?
2019/05/06(月) 13:01:57.18ID:qzAJcS9Y0
Pushがあればできるよ
114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2da-9sqF)
垢版 |
2019/05/07(火) 22:12:34.94ID:0c7jVgh90
最初から入ってるエフェクトのいくつかをカスタムフォルダーにまとめたいんだけど出来る?
115名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e6c-N5Ok)
垢版 |
2019/05/07(火) 23:12:54.52ID:8lB2SEcY0
>>113
プッシュ無しではできないのですね、ありがとうございました
2019/05/08(水) 01:34:43.23ID:+k0k+ioC0
>>114
タグ付けしたらええんちゃうか
117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdc-y0Vo)
垢版 |
2019/05/09(木) 07:20:16.19ID:kPGzUbh90
質問なんですがAbleton Liveではループの一部を無音にしたりコピペしたりみたいな
オーディオの編集は出来ないのですか?
editボタン押すと外部ソフトを立ち上げろみたいの出るのですが
2019/05/09(木) 12:52:41.48ID:eEY0QGWj0
>>117
volフェーダーやゲインでオートメーション書いたり
物理的にカットしたりするのが一般的

bitwigみたいにいじっても波形がその都度描写されないから
アタック部分の丸みを統一したりができない 
波形を見ながら別トラックのアタックピーク添えたりもできない



 
119名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdc-y0Vo)
垢版 |
2019/05/09(木) 23:34:42.29ID:kPGzUbh90
>>118
ありがとうございます
アレンジビューでちょっと出来ましたが
スライスしてイジったらもっとうまく出来きました
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7b-MpIR)
垢版 |
2019/05/10(金) 00:02:23.71ID:vChw/JQo0
安いぞ! 急げ!! 
Cubase 30周年記念特価

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )

UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
2019/05/10(金) 13:01:46.63ID:m874Jus8p
e licenserは便利なのか、悪習なのか。
2019/05/10(金) 17:01:20.54ID:eBELoVVA0
基準値の問題じゃね?

他業種のソフトウェアライセンスの面倒さ加減を知ってる人なら
e licenserは便利な部類で扱い易い

ライセンス系は初めて!! みたいな人からしたら、面倒でいちいち遣いにくい!! になると思う
2019/05/10(金) 17:58:23.05ID:3VLs2+bg0
手段の一つとしてならありだけどそれだけなら悪習だねえ
まあSteinbergだし
2019/05/10(金) 18:14:08.96ID:JIO5fpKh0
Cubaseとか今の若いやつ知ってるん? 
125名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saeb-gaDU)
垢版 |
2019/05/10(金) 18:18:47.93ID:74oi1Su/a
音楽興味あるやつはしってるだろ
憧れの有名人が使ってるから自分も!ってのはモチベーション上がるから頑張れと言いたい
個人的にはあのごっちゃごちゃしたdawはもうカンベンって感じ
2019/05/10(金) 18:21:02.28ID:JIO5fpKh0
アーティストみてたら
Nils Frahm Cubase使ってるのなw
2019/05/10(金) 20:23:52.00ID:m874Jus8p
業界的にはCubaseが標準みたいだから、1人でやるなら何でもないいと思うよ
プロでやるならCubase持ってた方が仕事になるよ
2019/05/10(金) 22:11:54.42ID:JIO5fpKh0
>>127
業界でって何処の? ヲタ業界? 
2019/05/10(金) 22:27:52.11ID:eBELoVVA0
にわか業界では大人気だろ

DAW買ったけど、曲作ってませんランキングも堂々の一位だと思うし
2019/05/10(金) 22:36:31.85ID:w/Ry4s+u0
日本のプロはCUBASE、海外プロはFLとliveが多い印象
logicも洋邦共に多そう
2019/05/11(土) 00:28:22.34ID:5fR8D4WRp
zeddはcubaseだったような
2019/05/11(土) 09:14:00.00ID:RjuaN4nt0
日本の音楽業界のプロはCubaseとPro toolsが標準だと思うよ。だからヲタ業界も同じじゃない?
2019/05/11(土) 09:50:44.11ID:IFzY3QEU0
毎日、夜な夜なクラブで誰かしらライブやってるっていう意味では、稼動してるDAWはabletonってCubase以上に多いんじゃないか?

何も仕事しないインストールしただけのDAWはCubaseがぶっちぎり1番
2019/05/11(土) 10:12:26.05ID:sPdwUpX20
いつも疑問なんだけどプロが何を使ってるとかdawのシェアとかって気にしても意味なくない?
2019/05/11(土) 10:36:57.13ID:IFzY3QEU0
>>134
みんな一心同体なんじゃね?
2019/05/11(土) 11:00:35.47ID:iOkMV82Np
1人で作業するには何でもいいんだよ。プロジェクトファイルを共有するような使い方をしだすとシェアとか標準が重要になるってだけ。
2019/05/11(土) 11:01:25.65ID:0I0YpMSz0
保身系の人の、安心感じゃね?
好きな作家の好きな曲が作れそうな可能性を感じるとか
音源のデモ曲みたいな感じで、これが作れる!! って保証みたいな?

DAWに限らず音源、人気シンセあたりも同じような傾向だし
2019/05/11(土) 11:03:12.06ID:0I0YpMSz0
皆が使ってるからiPhoneみたいな感じで
そこまで深くない、ガチじゃないにわかは、周囲のバイアスに汚染されやすい…ってのもあるかも
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7b-MpIR)
垢版 |
2019/05/11(土) 13:39:23.18ID:oB5pFv170
Cubase30周年記念特価だべ〜〜

新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080 (重要 USB-eLicenser が必要です)

クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools / Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum / Professional, FL Studio Signature / Producer, Digital Performer, Studio One Professional, Reason (from version 6) (重要 USB-eLicenser が必要です )

CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f7b-MpIR)
垢版 |
2019/05/11(土) 13:39:55.81ID:oB5pFv170
UPGRADE(半額)きた〜〜〜〜ーー
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380
2019/05/11(土) 14:49:02.55ID:NTOTXNcA0
ユーザー数が多いとアップデートが多く潰れない。
初心者の情報共有やチュートリアルも豊富ってのは良い事であろう。
プロが使ってるソフトは安定してるだろうし。
142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f7e-jQo9)
垢版 |
2019/05/11(土) 18:47:20.53ID:hNSDG1M+0
>>141
SONAR・・・
2019/05/11(土) 19:58:02.46ID:0I0YpMSz0
既得権益の問題もあるだろうよ
ネトゲとかだと判りやすいけど、ゲーム内に資産が出来たら、もう他のゲームに移れない

Cubaseで経験を得てレベル上げた多くの人達は、その経験資産を捨てて、他のDAWで一から始めるとか出来ない
Cubase王国ならプロ貴族だけど、他のDAWだと平民落ちする可能性も高いからな

大抵のソフトウェアは、その国で一番最初に普及=資産を持たせたDAWが覇権を握りやすい
日本はcubaseが上手く資産を持たせたんで、貴族が勝手に王国の維持をしている状態だろう

判りやすく言えば、appleにおけるitunes曲資産みたいなもんだな
曲が勿体ないから、他のソフトに移住し難くなるシステム
2019/05/11(土) 21:15:43.59ID:hNSDG1M+0
何言ってるんだこいつ?
2019/05/11(土) 22:11:45.05ID:0I0YpMSz0
既得権益を脅かすものは徹底的に叩きに来るのも傾向かw
2019/05/11(土) 22:21:31.43ID:hNSDG1M+0
ネトゲと一緒にして語ってるのがおかしいだろ
DAW移行なんてできなくないがめんどくさいってだけの話だろ
おまえは曲作ったこともなくただただ性能比較だけやってる野郎なのか?
2019/05/11(土) 22:25:11.81ID:sPdwUpX20
俺は分かったよ
2019/05/12(日) 03:50:32.66ID:ooET//6T0
文盲すぎて泣けるな

性能の話じゃねぇよ、その場所で普及した一番最初のソフトウェアが強いって話してるだけだろ
そこで既得権益が完成するんだよ

ウチはEDMに強い!! 生録ならまかして!! 最先端のUIだぜ!! みたいな性能の売り文句じゃないだろう?
皆使ってる!! プロも使ってる!! シェアNo1!! とか、性能以外の売り文句を使ってるDAWが日本で一番普及してんだから

判りやすく言えば、Cubaseは自分が先輩でいる為に "後輩" を作る作業してるヤツが多いんだよ
初心者相手に、どんなジャンルの曲を作るのか、どんな方法で作曲してるのかも聞かずに
シェアNo1だから!! ネットに情報も多いから!! なんて既得権益な勧誘してるパターンが多いわけで
2019/05/12(日) 05:03:38.81ID:ZLTQpr5m0
>>148
プロアマ問わず最初に普及したのはDP(Performer)やVision、Come on Musicじゃない?
2019/05/12(日) 08:06:33.26ID:BNiZ6zwO0
>>148
なげーよ
その場で普及した最初のソフトが1番強い
これだけでOK
あとは薄っすい
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f98-SMwT)
垢版 |
2019/05/12(日) 08:19:26.41ID:wfFOwyzt0
経済学的には「先行者利益」の一語で済む
2019/05/12(日) 08:22:44.19ID:pFGm2caB0
極論それしかなかったしねぇ
153名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saeb-gaDU)
垢版 |
2019/05/12(日) 08:37:20.48ID:R82P64i1a
スレ違いの話いつまで続けてるんだ?
アポか
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f98-SMwT)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:01:34.43ID:wfFOwyzt0
Bitwigのシェアが伸びないのもAbleton Liveの先行者利益に勝てないからでしょ
https://bakuage.com/blog/daw-share/
2019/05/12(日) 10:06:00.97ID:3N1huZ5K0
>>148
そういうお前はWIN・MAC・Linux・iOS・Android以外の手段で書きこみしてるんだろうな?
2019/05/12(日) 10:57:13.87ID:ooET//6T0
文盲で屁理屈でマジキチって…
なんでこんなのがスレに住み着いたんだ?
157名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbb-JXv0)
垢版 |
2019/05/12(日) 11:16:22.84ID:8ZJrGo7AM
おまえが言うな
2019/05/12(日) 11:37:21.38ID:3N1huZ5K0
>>156
お前の文章が読む価値もないってことだろ
もっともお前のレベルに合わせてちゃんと返してるけどな
これで意味わからんなら病院逝け
2019/05/14(火) 00:54:59.39ID:g+rl8+ub0
Cubaseが流行ったのはマイク・ヴァン・ダイクとかあの時代でしょ
90年代テクノ 
2019/05/14(火) 00:58:07.33ID:g+rl8+ub0
>>154みたいな情報収集の場所が日本語ってのに問題あるんだろうな
2019/05/24(金) 18:29:15.98ID:rlsWmCH9a
https://youtu.be/sXIGR5_qC48
食品まつりによるライブを使用した10分トラックメイク
使ってるのはMacBook一台だけ
初心者はとりあえずこれ見て気楽にトラック作ることを考えたらいいね
2019/05/29(水) 14:24:10.88ID:xD5sslj70
ボーカルをオーディオ録音してみたら
何故かメトロノームの音まで入ってた
なんでだろう
2019/05/29(水) 17:07:31.97ID:I4dMGVL+0
ヘッドホンの被りとかじゃなくて?
2019/05/29(水) 20:31:34.36ID:xD5sslj70
>>163
御指摘の通りのようです。。。
オーディオトラックのみ再生してみたらメトロノームだけじゃなくオケの音もうっすら聞こえました。
(全体トラックで聞いてる時はオケは他と同化して歌とメトロノームのみ認知してた)

開放型のモニタヘッドフォンで聴きながら録音したんだけど
密閉型も買わないとダメかな・・・。
開放型を買ったばかりなのに、こりゃ散財だ
2019/05/29(水) 20:59:18.93ID:x3BL+f8k0
カナル型イヤホンでも代用できるよ
2019/05/29(水) 21:02:47.32ID:xD5sslj70
d
確かにそうですね
歌録音の時だけイヤホン使おう
2019/06/03(月) 17:18:33.97ID:BXIfyntJ0
Wind10 でLive10.1にしたんですが、起動しただけでCPU使用率がずっと95%越えなんすけど、
原因対策どなたかご存知ないですか?
2019/06/06(木) 14:33:00.34ID:sbfi6Knx0
ディスカウント開始
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8398-a9rJ)
垢版 |
2019/06/06(木) 14:42:54.68ID:mBUBfnQk0
オーサンキュー
これを機にアップグレードするわ
グッドタイミング
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ba1-YK19)
垢版 |
2019/06/09(日) 23:48:14.08ID:Tuuspb730
プラグインの規格でAUかVSTかVST3でどれが一番良いんですか?そもそも優劣とかありますか?
2019/06/10(月) 09:44:35.47ID:RbJTEccX0
NIのMASCHINE mk3を持ってて、ジャンルはテクノをシコシコ作ってるんですが、DAWを1つ持っておくとしたらやはりLiveがいいでしょうか?
2019/06/10(月) 09:53:23.62ID:QTzPii7K0
電子系はliveいいんじゃないかな
2019/06/10(月) 17:00:21.12ID:S7nM8ubM0
>>171
アナログ系音色がすきだったり
ミニマルやDeepハウスよりなら
音色が細かく変化していくようジャンルだと
bitwigのほうがパラメーター動かしやすい 
サイコロ(カオス)微妙に入れたりして倍音揺さぶったり
色々やりほうだい 

あと音がEDM臭いパキパキした音にならいから
バカっぽくならない 
2019/06/11(火) 16:00:02.96ID:eCgZc+JPM
>>169
ええのう〜機材の方に金使ったから今回の割引もスルーだわーまた来年かな
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ba1-YK19)
垢版 |
2019/06/11(火) 16:50:26.39ID:Wlwl3uMA0
AUとVSTどっちも読み込みしてみたのですがVSTの方がフォルダで別れてないのとwavesが出てこないのですがなにが原因なんでしょうか??
2019/06/11(火) 17:10:19.66ID:YwWDgUt10
VST2の場合インストール時に自分でフォルダを作成して指定しないと分かれない

Wavesがでないのはliveで指定しているVSTフォルダにインストールしてない可能性あり
またはWavesCentral?からフォルダ指定するとかじゃないかな

問題がでたらインストール先をよく確認して再インストールを試すのが早い
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ba1-S+UU)
垢版 |
2019/06/11(火) 17:44:03.86ID:Wlwl3uMA0
>>176
そうなんですね。じゃあVST2でフォルダ分けようと思うと、再インストールしてフォルダ作成して指定しないといけないわですね。
あと、wavesなんですが、VST2は、waveshellって言うのだけ出てきてて、他のやつがなにもない状態なんです。ただAUではちゃんと出てきてるんです。
2019/06/11(火) 19:45:36.94ID:YwWDgUt10
waveshellがでてるならフォルダ指定は正しいのかもしれないけど
LiveのVSTフォルダとWavesのVSTフォルダが正しいか要確認

https://www.minet.jp/support/waves/waves-windows-installation-vst-waveshell-location/
2019/06/11(火) 21:22:25.15ID:1EvYn9Oq0
>>177
VST2 の場合 WavesShell-VST 10.0 とかそんなののの中に個々のプラグインがいるはず
▶を開いてみては

VST2 でプラグインをフォルダーに分けて見たいのなら適当にフォルダーを作ってプラグインファイルを移動すれば良いけれど
プラグインのアップデートをインストールするときに混乱する恐れも

自分の場合はフォルダー分けとか気にせず検索ボックスで適当に検索してます
180名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ba1-S+UU)
垢版 |
2019/06/12(水) 00:10:46.01ID:GzMESNst0
>>179

▶この矢印のマークが無くて直接waveshellが選択出来るだけなんです。
2019/06/13(木) 11:49:46.48ID:vDj+2Iwu0
AbletonでUtauを使ううえで, 歌詞をメモしたいのですが, メモできる場所はありますか?
2019/06/13(木) 14:21:12.28ID:gZLoXLzoM
>>181
インフォテキストあたりかな
2019/06/13(木) 16:34:37.47ID:vDj+2Iwu0
>>182
なるほど出来ました, ありがとうございます!
しかし, 欲を言えば左下のインフォテキスト枠を自由に動かせないみたいなのが良くも悪くもありますね...
2019/06/13(木) 17:29:16.31ID:35GAMprw0
サンプルのaifファイルがダブってるんですがどのように削除したらいいんですか
2019/06/14(金) 20:12:30.87ID:GYz8XoQr0
https://youtu.be/azKJA3adBks

当方DTM始めて2,3曲耳コピした程度の初心者です
初のオリジナル曲を作るにあたって上の私の理想に近い楽曲を音作りの参考にしたいものの, 方法が全く分からないので質問させていただきます

【質問内容】

1:20頃のSEの作り方と, この曲中におけるシンセベースの音作りの方法について教えてください
ただし, DAWを購入してから金欠でプラグインも何も持っていないので, Ableton Live Suite内で完結したいです


音作りの質問スレではなく, ここに投稿させて頂いたのは, こちらの方が熟達したSuite使いが多そうなのでそうさせて頂いた次第です
よろしくお願い致します
2019/06/16(日) 09:45:09.97ID:vZsS780G0
オーディオ録音時にノイズが気になって小さい音になってしまうんですが気にならない方はオーディオ設定どの数値にしてますか
2019/06/16(日) 14:13:43.80ID:FSxjLzXf0
どれくらいの音かわからん
マイクで撮ってるのかもギターチョクなのか
シンセなのか何もわからん 
2019/06/16(日) 14:17:40.96ID:FSxjLzXf0
何のノイズか特定すればいい
電源由来とか環境音とか 
録音楽器の出力が小さすぎるとか 

ここの住人は
ペンマイクのツェナーダイオードのホワイトノイズすら特定できる 
2019/06/16(日) 15:57:56.15ID:C8q2lQaH0
俺は電源のアースからノイズ拾った事もあるし
PCからノイズを拾ってた時とかあるな

いずれも、その時は録音時のノイズ自体は減らせなかったが
live付属のEQeightで高音域を削ったらノイズカット出来て問題なく使える音素材になった
ノイズの発生自体を削減できなくても対処できる場合もある
2019/06/16(日) 17:51:13.64ID:vZsS780G0
>>186
マイク録音時にノイズが入るのはオーディオインターフェース側の設定でgateを絞ることで解決しましたありがとうございました
2019/06/26(水) 16:02:34.62ID:udjOdOaT0
先日のセールで購入し、ひととおりチュートリアルなどやり終えました。が、もう少し細かい機能などを勉強したいのですが、あとはマニュアルしかないんですかね?
2019/06/27(木) 10:54:17.31ID:+dbEoVPn0
ableton live 10 攻略Book ワイは買って良かったで
2019/06/27(木) 11:47:33.35ID:WagSgq+n0
俺もその本、役に立った
2019/06/27(木) 14:21:44.37ID:g5qhYhTyF
立ち読みしていい感じだったからちょっと気になってた。楽天ブックスでポイント交換してみよかな。
2019/07/01(月) 22:57:42.43ID:mJQK67A70
アレンジビューとセッションビューの関係性がイマイチ分かりません。

MIDIの打ち込みは、基本、セッションビューでやるのがいいんでしょうか?それをアレンジにもってきて構成してるんですが、皆さんそんな感じですか?
2019/07/01(月) 23:01:38.15ID:oW9LOVKZ0
自分のやり易いやり方でいいよ
まあアレンジメントビューを使う癖をつけといたほうが曲が完成しないループ製造機になりにくいよ
2019/07/02(火) 13:57:24.86ID:yUxSt6J70
そうそう。
セッショビューだとループになるのでどうしてもループ始まりに音が集中しやすいトラックが出来がちだったり、ループの途中から音が出てくるものが作りにくい。
2019/07/02(火) 14:01:52.44ID:wa5MHkb+0
使い方は自由
自分の場合はアレンジメント主体でセッションは素材置き場として使ってます

ギターソロとかBPM合わせて沢山とってアレンジメントの当該パートに何度も交互に貼りながら考える
素材置き場
2019/07/03(水) 00:02:37.20ID:GXEakx7W0
アナログ楽器は2-3日後に録音しても音が再現できない時あるから
いろいろ使うであろうフレーズなり録音してストックして
いいとろこだけ貼り付けて行ってたけど

これよりやっぱりアレンジメントビューでぱっと仮の音でいいから作って行ったほうが
曲として完成しやすいと思うんだ〜 
2019/07/06(土) 09:25:00.65ID:HYiNtzON0
初心者で分からないところがあるので教えて下さい。

アレンジメントビューでのMIDIクリップのリアルタイムレコーディングで、1小節〜2小節でループさせてオーバーダブで録音していくのですが、終わってみると下部のピアノロールが10小節くらいまで進んでしまいます。これはなぜでしょうか?

もうひとつ、録音する状態になると、アレンジメントビューではピアノロールが非表示になるのは何かの設定でしょうか?

初歩の質問で申し訳ありません。教えて下さい。
2019/07/06(土) 13:41:35.77ID:BnbUxhmo0
別人ですが後者の質問については自分も気になっていたのでお願いします
2019/07/11(木) 14:47:26.81ID:wZr8sAxu0
特定のセットでのみレイテンシーの遅れが生じます。

遅れが生じるセットは他セットからのコピーで
コピーした時点から1時間くらいだけ作業をしたもので
オリジナルから劇的に何かが代わっている訳でもないのですが
どのような理由が考えられるでしょうか。
尚、右上のCPU使用率を見ると再生時にオリジナルは15%前後
コピーは18前後で確かに負荷は少し増しているようですがあまり心当たりがありません
2019/07/11(木) 14:53:12.19ID:wZr8sAxu0
すみません。
自己解決です
マスタートラックに挿したプラグイン群が激重だったようです。。。。。
抜いたら軽くなりました。。。
2019/07/12(金) 16:28:16.22ID:B35iyu0Y0
プラグインレイテンシーがあるやつはいじってる時に
使わないほうがいいよ
2019/07/13(土) 02:47:48.63ID:qJ/HARoMp
クォンタイズかけて録ったmidiトラックの一部を
アンクォンタイズすることは可能でしょうか?
例えばオルガンのグリッサンドだけ
クォンタイズ外したいんです。
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a0d-L+tm)
垢版 |
2019/07/14(日) 19:26:34.79ID:kO1EKV+q0
質問したいことがあります。
停止位置から再生させるには
キーボードショートカットでSHIFTとSPECE押せば出来ますが
MIDIコンでアサインして使えますか
2019/07/29(月) 18:58:49.54ID:Au4fl2Jea
途中までセッションビューで作ってアレンジメントビューに移行するけど
完成間近になると両方のビューの整合性が合わなくなる
208名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saeb-FV2n)
垢版 |
2019/07/29(月) 19:58:50.66ID:KSmgxMD5a
そんなもんだから
2019/07/29(月) 21:06:15.46ID:wmoWHup10
無駄
2019/07/29(月) 22:10:16.50ID:yxkKLpFId
https://i.imgur.com/tDE3bQi.jpg
2019/08/07(水) 22:54:59.28ID:eEZluSbY0
M4LのエフェクトでMIDIマッピング出来ない項目があるのですがマッピングする方法ってないんでしょうか?
具体的にはBuffer ShufflerのFreezeボタンをマッピングしたいのです
212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdf0-nXJb)
垢版 |
2019/08/12(月) 01:53:15.51ID:S/C7txAW0
ableton pushでハードをコントロールしたいと考えています。
monome gridのこちらのシーケンスのような使い方をpushですることはできますか?
Liveも使用しているため、pushで兼用できるといいなと思っています。

https://www.youtube.com/watch?v=Iwl3Kjbg1ps
https://www.youtube.com/watch?v=2_n-4A6y1vw
2019/08/13(火) 09:15:16.69ID:Zs50o+If0
macユーザーでPC買い替え検討中ですがwinでも安定してますか?
値段問わないのでオススメの機種などあれば教えて欲しいです。
2019/08/13(火) 19:21:33.87ID:BVam+aPb0
ふだんの使い方(トラック数、VSTi何をどんくらい、エフェクトはとかとか)も書いた方がええよー
2019/08/14(水) 04:37:08.34ID:6TYhyfay0
>>213
AbletonLive自体安定してない 
すぐ落ちる
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2111-DH2f)
垢版 |
2019/08/14(水) 09:07:51.19ID:DAhNZqh50
>>215
おま環だろ笑

2600kの古いマシンだけどwin10 Live10の組み合わせで一度も落ちたことはないですよ
2019/08/15(木) 00:56:00.69ID:/A+R76LH0
>>216
あなただけだよ 
218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbd6-huez)
垢版 |
2019/08/15(木) 08:56:41.13ID:SsjXN4gI0
外部プラグインを山のように載せまくったら、落ちやすくなる
逆に、プラグインを最低限に抑えれば落ちにくくなる
2019/08/15(木) 09:44:09.99ID:+xIdX0b5a
>>213
VSTプライグインたくさん使ってると時々落ちる
ただ落ちた後にもっぺん立ち上げた時のlive側の復旧がコケた事はないからあまり気にしなくなった
落ちた瞬間の状況をちゃんと復旧してくれるから落ちてもまあいっかって感じ
2019/08/15(木) 10:34:19.52ID:ZZ1cjQWL0
MacだろうがWinだろうが、どんな高スペックにしようが落ちるときは落ちるよ
べらぼうにプラグインを挿さないとか、バッファを多めにとるとか、まめにバウンスするとか、コンピュータの環境設定だとか、色々工夫する必要はある

abletonだろうがOfficeだろうがAdobeだろうが、あらゆるソフトウェアでの作業に必要なのは「まめに保存」
2019/08/15(木) 23:54:41.38ID:jZEak+S40
213です。皆さんありがとうございます。
安定性はOSに拠らないみたいですね、買う前に知れてよかったです。
コスパ的に最近のmacは?だったのですが環境設定の手間などを考えると引き続きmacでもいいかなという気持ちになっています。
2019/08/17(土) 19:09:30.23ID:z59KDk8G0
この前標準のFMシンセ2トラックにM4Lのシーケンス系プラグイン使っただけで落ちたぞ

BiwigなんてChromeより落ちないから
2019/08/18(日) 08:33:12.08ID:Zib3+CEAa
>>222
前からM4L使うと落ちやすいね
統合されてだいぶマシにはなってきたけど
そしてbitwigはほんとに落ちない

自分は>>219に書いた通りliveの再起動で作業復帰できなかった事はないので乗り換える理由にまではならないけど
2019/08/19(月) 11:44:20.03ID:LmX+o48ap
2015 5K iMacでエルカピだけど、
LIVE 10でM4L使っても落ちたことないな。
しかし、auとvstプラグイン共存させたら激重くなる
ことがあったのてvstオンリーにしてる。
2019/08/19(月) 13:28:08.67ID:5Nk0YW3Qp
>>224
マジで?M4Lはmacだと安定すんのかな
自分はずっとwinだけど10になってからはだいぶ安定してきたけど前はよくM4Lデバイス使うと落ちてたよ
まあM4Lは色々あるんで標準のはそんなならないけど
自分はM4Lのシーケンサーとか色々使うからかも
2019/08/19(月) 15:37:19.48ID:LmX+o48ap
>>225
メインのiMacでもサブのMBP(こっちはHigh Sierra)でも
落ちることはないかな。
M4Lは自分ではパッチ組まずMax for live.comとかから
ダウンロードしたものを使うことがメインだけど。
それよりオーディオバッファーが他のDAW(例えばLogic)より
シビアな気がする。
トラック増えると128だと挙動が重くなりがちだから
ミックスのときは256とか512までバッファー上げたり
することもある。
2019/08/19(月) 16:20:54.72ID:0dW0dgyQa
なるほど。AUとVST併用したら重くなったりするんだ。全然知らなかった。ありがとう
2019/08/19(月) 20:48:28.90ID:5Nk0YW3Qp
>>226
詳しくサンクス
自分も自作まではしないから似たような使い方だわ
liveがメインツールなんで次はmac検討してみることにする
2019/08/21(水) 20:50:55.13ID:2YYhCFMN0
MASCHINEで作ったパターンをセッションビューにおーででドラッグドロップすると、勝手にマスターテンポまで変わってしまうのですが、オプションの短いオーディオの自動ワープを切るしか方法はないのでしょうか?
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9376-n6he)
垢版 |
2019/09/01(日) 22:53:10.06ID:fmxpYjnR0
Push2とLIVE10を新しく購入したいんだけど
Push2買って付属のintroからSuiteにアップグレードするより
Push2のLIVE10Suiteバンドルのほうがだいぶ高いんだけど
なんか違いあるんすかね?
2019/09/06(金) 10:23:31.43ID:oWI3/JOsp
アップグレードセール中やったのな
レス待ってる間に終わっちゃったい
思わずMPC買ってしまいました
232名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp73-y25Y)
垢版 |
2019/09/12(木) 22:36:12.85ID:OE00PzjUp
誰かmagic mouse2使ってる人居ますか?
ジェスチャーが便利とかabletonと特別にシナジーがあったりしますか?
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a83-ZIFG)
垢版 |
2019/10/03(木) 22:50:43.74ID:ThptJ13M0
アレンジメントビューにオーディオを貼り付けるときって
オーディオトラックを作成→オーディを貼り付け
って工程を踏まなきゃ駄目ですか?
オーディオを貼り付けるときに自動で新しいトラックが作成される方法って無いのでしょうか?
2019/10/04(金) 01:31:15.93ID:S0udaH8PM
>>233
Drop files and device hereてとこに持ってけば新トラック作成されるよ
2019/10/05(土) 05:35:20.47ID:nvIvDgh40
>>234
できました!
ありがとうございました!
236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ulRc)
垢版 |
2019/10/16(水) 11:11:41.64ID:N38BsWpZ0
live9で新規のLiveセットを作ると、必ずMidiトラックとAudioトラックとReverbとDelayが開かれます
これを毎回Audioトラックだけが開くようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか・・
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ulRc)
垢版 |
2019/10/16(水) 11:15:08.82ID:N38BsWpZ0
解決しました
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12f4-V+wO)
垢版 |
2019/10/22(火) 16:32:43.87ID:+ceNRjyf0
ソフト音源のVirtual Guitarist Ironっていうのをつかってもうまく音がでないの
なんでやろ?
バグとかあるの?
Virtual Guitarist Ironをうまく使えてる人いますか?
2019/10/23(水) 02:33:05.59ID:uBourY8p0
使えてるよ
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12f4-V+wO)
垢版 |
2019/10/23(水) 06:01:59.52ID:8G8muvhe0
そうなんですか
情報有り難うです
いろいろ設定とかかえてみます
2019/11/03(日) 08:36:38.72ID:Q0RC8BVQa
9のsuiteを使っているのですが、10 liteにアップグレードした場合、これまでダウンロードして使用していたPackやMaxは使えなくなるのでしょうか?
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c311-ichz)
垢版 |
2019/11/03(日) 20:58:14.48ID:CaX81zvV0
クリップを2小節分録音しようとしてlengthを2に設定してセッション録音ボタンを押しても、どうしても1小節でループしてしまうのですが、何が間違っているのでしょうか
2019/11/03(日) 22:10:35.02ID:CaX81zvV0
失敬、解決しました
2019/11/06(水) 23:15:41.44ID:qsa1nvbo0
9でsuite使ってて、今10ライト
standardとsuiteどっちを買うべきだろう
音源はほとんどもってなくて、Maxのエフェクトもたまに使ってたからsuiteが良いのかな、安く買えるし
ブラックフライデーで更にこっから安くなる可能性ある?
https://i.imgur.com/eP8yN1g.jpg
2019/11/07(木) 13:17:10.55ID:Kf0xcUQE0
>>244
そんだけ安くなってるならスーツにしとけば
8000円しか変わらんし
2019/11/07(木) 14:00:06.99ID:+B6D26xg0
え?スイート・・・(´・ω・`)
247名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-Uhsa)
垢版 |
2019/11/07(木) 15:35:40.22ID:oMXOrKI1a
>>245
スーツの話はスレチだ
青木行っとけ
2019/11/07(木) 18:01:20.54ID:0DUb54wn0
質問です。
セッションビューで、あるトラックのクリップを途中から再生した時に
他のトラックのクリップも同じ位置から再生させることは出来ないですか?

あるいは同一シーンのクリップを一括でループの伸縮するとか出来ないでしょうか?
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-ehTM)
垢版 |
2019/11/09(土) 07:23:59.03ID:m5HkTWUr0
LINEオープンチャット「Ableton Live & Push user交流チャット」のメンバーを募集しています!一緒にトークしましょう!!
2019/11/09(土) 10:36:06.16ID:lLsyM3dD0
>>249
参加したい
2019/11/17(日) 09:16:44.13ID:sEU917v40
付属のoperatorって凄いシンセですね
何でも出来そうだけど
しかし、シンプルで一般的な作りのanalogと違って使い方が難解すぎる
2019/11/18(月) 07:04:58.60ID:yoFXVE9J0
出音に味気がないんだよな
鳴らした瞬間音楽的な出音じゃないと
弄ってる時間がな〜 

4000円の中華エフェクターBBDコーラスとかかけると一気に色気出てくる
2019/11/26(火) 13:42:43.65ID:Uh2HDqpVp
シンセの味付けはそうやってするもんだと思ってたわ
慣らした瞬間音楽的な音ってハードシンセとか?
2019/12/15(日) 21:37:03.74ID:8OTaJhJc0
ブラウザの並びがAからじゃなくZからになってしまったのですが
これ、どうやって戻すのでしょうか><
2019/12/15(日) 21:42:55.20ID:XK45tm3d0
▲もう1回押したら治るよ
そんな事もわからんのか?
しばくぞ
2019/12/15(日) 22:40:03.44ID:8OTaJhJc0
>>255
dです
2019/12/15(日) 23:08:07.36ID:9wMc4zIO0
>>255
なんだかんだ優しい
2019/12/23(月) 16:45:11.87ID:VDQZ8u2Np
複数トラックに同じプラグイン一気に挿す方法って
ホントに無いのかな?
2019/12/25(水) 17:33:39.57ID:Iau1XgvT0
あるけど?
やりかた教えてほしいの?
2019/12/25(水) 17:45:25.24ID:ms/Pu+OO0
同じプラグインを挿したいトラックをグループ化とかどうだろう
2019/12/25(水) 18:25:53.76ID:1V+B0JwB0
ぜひ教えてください。
グループでまとめてじゃなく個別で挿したいんです。
アドバイスありがとうございます。
2019/12/25(水) 20:17:07.04ID:Iau1XgvT0
グループ化して挿す(ボソッ
2019/12/25(水) 20:41:03.29ID:ms/Pu+OO0
グループは全然面倒じゃなくて
数秒でグループをまとめて、あとはグループ自体にプラグインを挿せば
実質、複数トラックに一気に挿してるのと同じ状況にはなる。
手間は簡単で本当に数十秒で出来る。

ドラムラックもまとめてプラグインを挿す形で出来る。
それ以外のやり方は俺は知らないにゃ〜
2019/12/25(水) 20:44:24.23ID:J4Z8I8yK0
グループでまとめてプラグインかけるのと個別にかけるのでは音にかなり差が出るよ
だから同じ状況にはならない
どっちが良いかケースバイケースだけど
例えばコンプとかディストーションなんかは差は歴然
2019/12/25(水) 21:14:53.36ID:ms/Pu+OO0
>>264
まじですか・・・。
気づいてなかったです
2019/12/26(木) 01:03:17.09ID:Qcgf8CHe0
>>265
ウソに決まってるだろ
2019/12/26(木) 10:48:02.36ID:uXUOqoUi0
グループでバスコンプ的にまとめるならいいけど、
各トラックに同じEQやコンプを挿して個別に微調整したいじゃん。帯域やレベル違うし。
いちいち同じプラグインをドラッグドロップやコピペするのってめんどくさくないですか?
挿したいトラック選択〜プラグインドラッグドロップとか
出来たらいいのに。
確かにグループまとめの便利さは他のDAWより抜きんでるよね。
268名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa0a-6w52)
垢版 |
2019/12/26(木) 10:58:08.80ID:NWzvdV5Fa
>>267
ここでうだうだ言ってないでAbletonへ改善要望のメールしろよ
2019/12/26(木) 11:09:54.78ID:uXUOqoUi0
>>268
あ、じゃやっぱできないんだね。
了解了解👌
2019/12/26(木) 11:13:11.71ID:uXUOqoUi0
Abletonに要望まとめてだすけど、他に何かある?
2019/12/26(木) 13:10:31.43ID:zfXCfaIT0
AI搭載で
このプラグイン刺したら次これ指す癖があるとか機械学習して
ブラウザの目立つ所にでてくるようにする

トラックタイトルがタグ 
トラック名にdrumって入れればそれようのプリセット等が色々でてくる
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46af-vJ2f)
垢版 |
2019/12/26(木) 13:19:06.47ID:gyYIesST0
AI搭載で
こういう曲を作る癖があるとか機械学習して
次の曲を作って提案してくれる

トラックタイトル入れたら
曲の候補が色々でてくる
2019/12/26(木) 15:44:13.56ID:DwId0bZpp
AIが俺の代わりに生きてくれる
2019/12/26(木) 21:07:50.54ID:bl1hnyes0
EQとかコンプみたいな汎用性高いエフェクトならトラックのデフォルトにいれておけばいいじゃん
後から一括で追加は知らん
2019/12/31(火) 20:15:23.91ID:nzFXQAME0
>>270
エクスポート時のマイナススタートをお願いしたいです。
1:1:1~じゃなくて-1:1:1からみたいに冒頭に任意の余白を入れる機能ね。
2020/01/01(水) 13:56:08.64ID:EXA1B8wBp
>>270
retina表示にするとGPUパワーものすごく食うんだよね、これを改善して欲しい
2020/01/07(火) 06:23:59.33ID:zeKKoy7b0
MIDIノートを分割する機能ってないんですか?ハサミツールのようなものです
2020/01/08(水) 17:16:31.77ID:9rGWIDC70
>>277
ctrl + Eってことじゃなくて?
2020/01/08(水) 17:25:45.22ID:EPLiUH8U0
>>277
ないよ。出来たらいいよね。
278のはクリップの分割ね。
MacだとCommand+Eね。
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f3f-ixJq)
垢版 |
2020/01/12(日) 16:25:40.17ID:xW+inTKd0
ドラムプリセットのパターンをクリップスロットにそのまま入れることは可能ですか?
ドラッグ&ドロップしても音色は移動できたのですが、シーケンスのパターンまでは出来ません。
2020/01/12(日) 18:02:44.33ID:v/4GArFc0
>>280
ドラムプリセットのパターンの意味がよくわからないけど
オートブラウズのパターンのことかな?
だったらできないよ。
どんな音色入っているかの参考だから。
2020/01/16(木) 10:47:44.59ID:OvkzM8bAH
複数のメロディパターン候補を保存する派なんだけど
MIDIトラックを増やしていく方法と
同じMIDIトラック内にクリップとしてメモしておく方法以外に
メモを残しておく良い方法ある?
283名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa49-hwMe)
垢版 |
2020/01/16(木) 11:20:55.99ID:KA7aOUQ5a
セッションビュー
2020/01/16(木) 11:59:42.39ID:OvkzM8bAH
>>283
アレンジメントビューしか使ったことなかったから試してみるよ。
ありがとう。
連動してるのは分かるんだけど
アレンジメントビューで慣れちゃうとハードル高そう。
2020/01/16(木) 13:02:52.40ID:8DEHkHI90
ただ、セッションビューのクリップに置いておくだけでOKなので難しい事はない。
クリップのタイトルをパートごとにまとめておけば非常に解りやすく素材管理できる
2020/01/16(木) 13:59:33.98ID:tr5dEWheF
>>285
セカンドウィンドウでセッションビュー並べて
入れたい場所に放り込むだけでいいんだね。
慣れたら便利そうだ。ありがとう。
セッションビューで作曲してる人結構いるのかな。
2020/01/16(木) 14:23:12.87ID:8DEHkHI90
ちなみにクリップは両画面をドロップアンドペーストで行き来できる。

例えばアレンジメントから対象クリップを引っ張って右上の○の中に縦三本線にカーソル合わせれば
そのままセッションに画面が切り替わり、適当にセッションのクリップに置くだけ

逆にセッションからアレンジへのクリップ移動も右上の○の中に横三本線にドロップしてアレンジ画面に切り替えるだけ。
画面間のクリップ移動は2秒もかからない。
2020/01/16(木) 14:36:53.10ID:pubRx+Vf0
三本線にドロップしなくてもショートカット押したら良いだけ
tab押したら切り替わる
2020/01/16(木) 14:40:46.26ID:8DEHkHI90
>>288
知らなかった・・・
これ2秒どころか1秒ですな・・・
2020/01/16(木) 15:27:03.44ID:tr5dEWheF
>>287
>>288
めちゃくちゃ捗りそうです。
ありがたや。
2020/01/18(土) 12:43:22.13ID:txRt9vguH
サウンドをお気に入りに入れる時ってサウンド名右クリックだよね?
以前は追加出来てたんだけど項目が見つからない。
分かる人いたら追加方法教えて下さい。
2020/01/18(土) 13:15:19.23ID:txRt9vguH
調べてみたら本来はサウンド名右クリックでラベル一覧が表示されるんだね。
自分の場合は右クリックしても「エクスプローラーに表示」と「場所に表示」
の2つしか出てこない。
コレクションには「お気に入り」の項目があって
過去に追加した1つのサウンドが登録されてる。
バグってるのかな。
2020/01/18(土) 15:48:48.58ID:aHR/fDVO0
>>292
パソコン再起動したら治りました。
ありがとうございました。
2020/01/19(日) 14:30:36.24ID:6q2TNbmS0
ライブラリの場所って所がずっとクルクル読み込み中みたいになってるんですけどこういうもんなんですか?
動作自体に支障はないけどなんか気になってしまいます
フォルダの追加でバグってるのかと思って再インストールしてデフォの状態でもずっとクルクルしてます
バージョンは10.1.7スタンダードです
2020/01/19(日) 14:55:06.76ID:87eENCtb0
クルクルはしてないよ
指定フォルダにファイルとか大量にあって読み込んでんじゃない?
2020/01/19(日) 15:30:17.80ID:6q2TNbmS0
>>295
ありがとうございます
それが指定フォルダの設定いじらずデフォでもずっとクルクルしてるんです
今さっき調べてたらどうやらフォーラムに同じ症状の人が何人かいるみたいです
ただ数が少ないのでおま環だと思います
tps: / / forum.ableton.com / viewtopic.php?t=234797
2020/01/20(月) 08:45:07.83ID:+UkVnXCk0
>>296
ユーザライブラリ、VST2、VST3、Packのフォルダを
どこでもいいから新しくフォルダ作って指定
クルクルしだしたら元のフォルダに戻して暫く放置

うちのおま環クルクルはこれで解消した
2020/02/06(木) 12:08:57.25ID:M1+xl/6lF
トラックディスプレイでクリップか、特定の位置を選択すると
再生開始位置が決められるけど
MIDIノートエディタの中で特定の位置を選択しても
再生開始位置として指定できない。

以前MIDIノートエディタの中をクリックして再生開始位置を指定出来たんだけど
なにか条件があるの?
2020/02/06(木) 14:38:34.15ID:M1+xl/6lF
>>298
について自己解決しました。

Ctrl+スペースで
MIDIノートエディタ内でクリックした位置の挿入マークから再生出来ました。

Shift+スペースで
停止位置から再生開始が出来ます。
2020/02/10(月) 22:55:17.26ID:DHf2I+Q4a
https://youtu.be/NPiYhCrUFNs
どなたかこれの使い方教えてください…
コメント欄からスクリプトはダウンロードできましたかまコントロールサーフェスのフォルダに入れても反映されません
2020/02/13(木) 22:28:59.10ID:lWs9OqrA0
Macとwinってサンプルファイルの扱いが違うものなんでしょうか?


winの時にはブラウザパネルからソフトシンセにドラッグアンドドロップで読み込めてたAbleton LiveのPack素材が
Macに乗り換えたらシンセが読み込んでくれません
解決方法をご教示願います
2020/02/15(土) 13:17:50.62ID:XhxrGAasF
FL studio使ったことある人いる?
体験版で試してるんだけどliveに比べて
目的までの作業工程が多い気がする。
MIDIもliveのが貼りたいところにどんどん貼れるし。
2020/02/15(土) 19:16:45.64ID:J3HKdA/X0
貼るんじゃなくて打ち込みたい人が使うんじゃないかな
2020/02/15(土) 19:52:54.99ID:XhxrGAasF
>>303
貼るっていうのは出力したMIDIデータをデスクトップからドロップする時だね。
Abletonだと出来るんだけどFLだとひと手間かかる。
慣れの問題もあるかもしれないけど打ち込みにしてもAbletonのがシンプルで自由度高い気がする。
305名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM42-BBT4)
垢版 |
2020/02/16(日) 16:56:14.95ID:ujz0OZKNM
bias fx leが無料だったんでダウンロードしたんですけども、liveで指定しているプラグインのフォルダーに入れても出てきません
誰か解決法知ってる人いますか
306名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM42-BBT4)
垢版 |
2020/02/16(日) 16:56:38.84ID:ujz0OZKNM
追記
スタンドアロン版は普通に起動できます
2020/02/16(日) 21:04:37.22ID:8zQiM1HGp
それは.dllファイルですか
2020/02/16(日) 21:19:28.05ID:9vMd5bJD0
>>301
についてどなたかアドバイスを頂きたく存じます (´・ω・`)
2020/02/16(日) 21:47:47.63ID:JIWHtgYEa
>>308
しねw
2020/02/17(月) 09:27:07.29ID:w3mtDc/y0
abletonのスライスはスライス毎に書き出しできますか?
スライスをワンショットで保存したいです。
2020/02/17(月) 23:50:48.95ID:W133Zuqd0
>>308
似たような報告検索ででるじゃん
初心者でも調べようよ
abletonじゃ再現できてないみたいだけどとりあえずサポートに連絡してみたら?
2020/02/18(火) 00:23:34.01ID:46mXgvDw0
>>311
すみませんでした
お叱りを受けた上でググっても自分の調べ方が下手でヒットしません(´・ω・`)

サポートに聴いてみます
2020/02/18(火) 02:41:55.51ID:c1LqQaYo0
>>302
「試してる」程度の理解しかしてないDAWと普段使ってるDAWとで比較しても全然意味が無い
普段使ってるDAWの方が使いやすいに決まってる
ちゃんと比較できるのは両方とも上級者レベルの人だけ
314名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac3-I5Q2)
垢版 |
2020/02/18(火) 16:10:09.09ID:OLbB3esra
初心者スレなのに何だよ教えてやれよ阿呆
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8305-Nz9x)
垢版 |
2020/02/23(日) 08:35:53.72ID:o4jEL6CH0
launchpad mk2で野良のプロジェクト読み込ませて練習してるんですけど
1つのボタンに複数の音を登録していて押すたびにその音が順番にループ再生されるのですが
押しミス等で順番がバラバラになってしまったものを一旦全てリセットする方法はありますか?
2020/02/28(金) 09:21:59.87ID:Ahl0HvGN0
ううむ
2020/03/29(日) 07:30:35.65ID:yJ6BY0R10
【質問内容】
 サスティンペダルの設定方法
【OSとバージョン】
 windows10
【機材・インターフェース環境】
 M-Audio Keystation 61
プラグイン:Piano One
【AbletonLiveのバージョン】
 10 Lite

すみません。どなたか教えて下さい。
ハードのサスティンペダルを持っていないので、キーボードor
KeystationのModulationあたりに、サスティンペダルの機能を割り振りたいのですが、
どのように設定すればよいでしょうか?
2020/04/05(日) 06:27:43.00ID:kaQjpF+t0
サンプルのスライスですべてのエンドポイントをサンプルの末尾にする方法はありますか?
シンプラーを使用して普通にスライスすると、スライスされた音は被る部分がないです。
これをスタートポイントだけが違う音としてチョップすることはできませんか?
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 06:29:36.46ID:s9tFarCM0
?????
2020/04/05(日) 06:36:34.22ID:kaQjpF+t0
>>319
わかりにくくてすいません。
シンプラーを使用してサンプルを普通にスライスすると
サンプル頭→A地点
A地点→B地点
B地点→サンプル末尾、のようにスライスされます。
これを
サンプル頭→末尾
A地点→末尾
B地点→末尾、のようにスライスすることは可能ですか?
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 06:49:55.20ID:s9tFarCM0
????????????????????

>サンプル頭→A地点
サンプル頭=A地点という意味でしょ?
>A地点→B地点
なんでA地点=B地点なの?
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 06:51:04.16ID:s9tFarCM0
>サンプル頭→末尾
>A地点→末尾
>B地点→末尾、のようにスライスすることは可能ですか?

いろいろ解釈を巡らせても、説明がさっぱりわからん
2020/04/05(日) 07:26:35.98ID:kaQjpF+t0
>>321
いえ。違います
サンプル頭が純粋にサンプルの頭部分です
A地点、B地点、が曲途中のスライスポイントにあたる部分のことです。

同じ説明になりますが
シンプラーでサンプルを3つに分割すると下記のように3つにスライされます
1 サンプル頭→A地点
2 A地点→B地点
3 B地点→サンプル末尾

これを
1 サンプル頭→サンプル末尾 
2 A地点→サンプル末尾
3 B地点→サンプル末尾
にスライスしたいです。
2020/04/05(日) 07:33:29.77ID:TtSN4IEx0
スライスの仕方じゃなくて再生の仕方じゃないの?
2020/04/05(日) 07:40:10.30ID:kaQjpF+t0
>>324
シンプラーでスライスしたサンプルがすべてサンプル末尾まで再生されるようになる方法でも構いません
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 08:31:44.87ID:s9tFarCM0
変わった要望だなあ

Serato Sampleってスライサーならできるよ
デモってみ
2020/04/05(日) 08:43:58.50ID:TtSN4IEx0
>>325
PlqybackってとこをThruにしたら出来るけど、ポリで鳴らすのはわからないな
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 08:57:00.55ID:s9tFarCM0
ポリで鳴らすってことなん?

Serato Sampleは一応、A地点だのB地点だのから末尾まで再生しながら
ポリで演奏できるけど、普通に考えて
ビートスライスと両立できないので(MIDIノートからの指令として)
ピッチ演奏に切り替えるようになってる
すなわち、再生頭はそこで一度固定される
329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 08:59:35.95ID:s9tFarCM0
だいたい「いえ、違います」とか言ってるけどさ、
>サンプルをスライスした各頭→お尻
という一言の説明で十分足りるんじゃないの?

A地点だのB地点だのわかりにくいわ
ザ・ぼんちじゃないんだから
2020/04/05(日) 09:27:34.01ID:TtSN4IEx0
普通に>>318の説明で分かるし起こるぐらいならスルーしてれば良いだけ
雰囲気悪くすんなよ
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 09:58:57.00ID:s9tFarCM0
>スライスされた音は被る部分がないです
こんな説明混乱するに決まってるだろ

発話者が学習しない限り回答側は振り回されるだけ
スルーしろでコロナ蔓延でいいのか?
2020/04/05(日) 10:36:04.63ID:Gcpl9Xzqa
無理してシンプラー内でやろうとせず単純に外で
頭スタート
Aスタート
Bスタート
ってあらかじめ編集したものを並べりゃいいじゃん

質問者は数十分でおわる20枚程度の宛名書きをどうしてもPCでやりたがり数日間試行錯誤して出来上がったもののめっちゃしょぼかった老害社員を彷彿させる
2020/04/05(日) 13:41:25.83ID:TtSN4IEx0
>>318
>>327でThruにした後、Sample Displayを右クリックでコンテキストメニューからSlice to New MIDI Trackを実行すると、新しいチャンネルに各スライス頭から最後までスライスされたのが並んだドラムラックが作成されるみたい
2020/04/05(日) 13:46:50.08ID:TtSN4IEx0
ポリで鳴らせると思ったらこれでも無理だなぁ
335名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF93-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 14:32:20.27ID:Wbh+uykoF
ビートスライスにMIDIキーアサインしてあるのに
どうやってピッチを演奏するわけ?

できるのは上でも上がってるSerato Sampleのスライス/MIDI切り替えぐらい
Kontaktには、キースイッチで7オクターブぐらいの鍵盤で、
サンプルサイズ、ピッチを同時に制御できるのあるけど
2020/04/05(日) 14:48:12.07ID:TtSN4IEx0
音階を演奏したいなんて質問者は言ってないよ
337名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF93-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 16:38:15.88ID:Wbh+uykoF
やっぱり

この質問者いつのまにかフェードアウトしちゃったけど
話法が独特で何言ってるかわからず
周りを振り回してる傾向があるね
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5511-qrZN)
垢版 |
2020/04/05(日) 20:24:09.42ID:8cWqEzOz0
初心者スレでやかましいな。もう来なくていいよ
2020/04/05(日) 20:31:40.35ID:cyueP+gR0
いきなりA地点とか自己中全開で面白い
2020/04/05(日) 20:47:07.76ID:L58agAQA0
ザ・ぼんちかよ
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-QTio)
垢版 |
2020/04/05(日) 20:50:36.24ID:s9tFarCM0
質問者消えたな
二度と来るなクソ
2020/04/05(日) 20:52:40.21ID:eunEVcvp0
波形のアタック認識で再生位置を指定すればいいだけだな

もしくは切って20スライスされたら穴を部分指定して一気に最後に持ってくればいいだけじゃん 
2020/04/06(月) 16:46:59.65ID:KF7XAA/D0
>>341
ハッハッハ
2020/04/06(月) 18:05:59.04ID:JnOMfujpp
こういう流れってだいたい質問者トンズラするけど、回答してくれた人に礼もしないでよくなんとも思わないよねw
2020/04/08(水) 07:19:32.36ID:PoOAH7Sz0
>>344
母国語をまともに話せない奴が他人に礼なんて言うわけない
346名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-8KRr)
垢版 |
2020/04/14(火) 06:55:48.85ID:6G1hrG1Md
Massive Xなどの他社製のVSTを使った時にレンダリングしたミックスを聴くと、稀にあるパートの音が入ってなかったり、出だしの音程がズレてたりします。
この対策を教えて下さい。
2020/04/14(火) 08:12:14.51ID:QO7UVpnia
ハードのスペックを上げる
348名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-8KRr)
垢版 |
2020/04/14(火) 11:57:37.46ID:6G1hrG1Md
>>347
昨年に購入したバリバリの新型機なんですが、、、
2020/04/14(火) 17:43:48.28ID:sTbOU5IU0
Bari Bari Computerのデスクトップ機ですね
2020/04/15(水) 17:20:15.14ID:VyWMyGvX0
フリーズできんの?
2020/04/17(金) 09:31:23.35ID:5VLh+7mtM
持ってないけどウェーブテーブルのマトリックスセクションのアマウントって例えばエンベロープでフィルターfrequencyを正の方向は増やせば増やすほど何が増えるの?
これはウェットドライって事?
持ってる人教えて
352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-AirA)
垢版 |
2020/04/19(日) 18:23:00.11ID:spxHQnI90
これからバンドル品買ってliteから入ってどのみちSuite欲しいなと思ってるんですが、一番安くSuite手に入れるなら途中でintroとかStandardは挟まずいった方が一番お得ですか?
一応今は他のdaw使っててプラグインはそこそこ揃ってる感じです
オススメの購入方とかあったらおしえていただきたい 
2020/04/19(日) 18:26:04.50ID:0fF5JYdQ0
とりあえず今は30%offだよ
2020/04/19(日) 20:01:23.38ID:L1kGe7uea
Suitって事は色々あるけどまあAbletonの音源がいっぱいって事でしょ。
他のDAWも同じようなもんだけど、
音源は例えばIKMultimediaので良いやって
感じだとLiveの場合は、Standardあればいいってか?

ま、けっこーLiveの音源使えると感じてるが。それ言ったらLogicのも使えるしな。
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-fhFG)
垢版 |
2020/04/19(日) 20:32:03.75ID:JmD91hX80
なんだずいぶん偉そうだな
2020/04/20(月) 10:40:16.28ID:IW85SoXnM
ぶっちゃけM4L使わない人はSuite要らない
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-fhFG)
垢版 |
2020/04/20(月) 11:07:46.59ID:O5CvmVil0
いまどきM4L使わない人いるのか?
M4Lが使えることがLive最大の武器だろ
2020/04/20(月) 11:08:11.42ID:Gb/fjaNz0
なんかいろいろ細かい機能制限無かったっけ?
M4Lとか割とどうでもいい
2020/04/20(月) 11:09:42.33ID:Gb/fjaNz0
Max使いこなしてる人ももちろんいるだろうけど、お手軽にidm感ある音出して遊んでるだけだろw
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-fhFG)
垢版 |
2020/04/20(月) 11:11:19.86ID:O5CvmVil0
え?
プログラム組んだりしないの?

適当にアリ物とプリセットを組み合わせるだけのアホなループ音楽なら
やすもんのACIDあたりがお似合いだろ
2020/04/20(月) 11:16:41.35ID:Gb/fjaNz0
昔、SuperColliderでシンセとかリズムマシンとか使って事あるけど時間の無駄だよね
楽器も弾けるし、メインでやってるのはテクノ、ハウスだけど、プリセットじゃなくて、インストゥルメントもサンプラーも入ってるから1から作れるけど。
プリセットとか言ってるけど、プリセットにしてもプリセットの音を昔ならアウトボードでバスに送って他のと干渉させたりして音作りしてたのも今じゃサイドチェインでできるし。
まあ、変な音の実験してるのも楽しいから止めないけど
2020/04/20(月) 11:17:06.73ID:Gb/fjaNz0
SCで作ってたね
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-fhFG)
垢版 |
2020/04/20(月) 11:50:22.40ID:O5CvmVil0
なぜSuperColliderプログラムしてた人間が
Max for Liveいらないというのか?
2020/04/20(月) 12:04:52.85ID:IW85SoXnM
>>354
M4L使わない層のためにSuite以外のVerも
お前じゃなくAbleton社が売ってるんだよ
馬鹿じゃ分からないかな?
2020/04/20(月) 12:05:41.48ID:IW85SoXnM
>>357の間違い
俺も馬鹿だな
366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-fhFG)
垢版 |
2020/04/20(月) 12:16:43.92ID:O5CvmVil0
お前が一番馬鹿じゃんw
367名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-6j/f)
垢版 |
2020/04/20(月) 14:28:54.98ID:NtjRIhkOa
Maxてパイソン勉強しないといけないの?
2020/04/20(月) 14:30:26.40ID:HrA4dlufp
プログラム組むのが当たり前らしい
2020/04/20(月) 15:40:38.76ID:gE1O0eok0
maxでどや顔とか、、、コード書きたきゃJUCEでやれよ
音源持ってるならstandardでもOK
370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3773-6j/f)
垢版 |
2020/04/20(月) 17:48:13.28ID:3JSnBCOT0
芸大系の人てm4l作ってたりプログラムまで勉強してるのかとびっくりする midiでさえさっぱりわからんのに。
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7af-AwiF)
垢版 |
2020/04/20(月) 18:09:35.03ID:mFSisarf0
Rhyzomatiksとかに入ろうとするならMAX必須
2020/04/20(月) 19:15:56.97ID:L17lXTd2a
プログラミングなんぞ、もはや音楽ではにゃい!
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3773-xa8R)
垢版 |
2020/04/20(月) 20:29:57.63ID:3JSnBCOT0
真鍋さん本当は音楽やりたかったんじゃないかな
374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-AirA)
垢版 |
2020/04/20(月) 23:53:44.93ID:FEYBhV4L0
>>352です、教えて頂きありがとうございます
現状ですとセールのうちにStandardを購入するのが一番よさそうなのかなとも思ってきました
ちなみにkorgのクーポンはHPだと50ドルとか買いてありますがネットの情報で3000円くらいの割引などといった情報もあったりでどっちなんですかね?
あとliteからの乗り換えだとアップグレードでこのkorgのクーポンも使えないってことであってますか?
375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7af-AwiF)
垢版 |
2020/04/21(火) 05:02:12.93ID:QnP7uE3u0
>>373
「好きを仕事にする」は幻想
https://youtu.be/fPoL-xAMrQ0
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-fhFG)
垢版 |
2020/04/21(火) 10:10:05.98ID:0Y4X3vqt0
好きを仕事にしないのはダメだって
ゆにばすさんは言ってるぞ
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7af-AwiF)
垢版 |
2020/04/21(火) 10:52:35.99ID:QnP7uE3u0
巷には好きを仕事にしろ派と好きを仕事にするな派がいるね
そもそも「好き」を定義しにくいという根本問題もある
「音楽が好きだから音楽の仕事」って漠然とし過ぎて
戦略として成り立たない気がする
378名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sddf-csEB)
垢版 |
2020/04/21(火) 11:07:56.34ID:K/5vOXsHd
収入を落としてでも好きを仕事って何か違うけどなぁ
コロナ不況でこの先『好きじゃない仕事』も減ってくるんじゃないの?
一番アカンのは中途半端だな、オッサン年齢で音楽捨てたら底辺勢はバイトしか無くないか?w
379名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-6j/f)
垢版 |
2020/04/21(火) 11:33:22.21ID:I7NZNdnda
嫌ならやらないよ。くだらん
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3773-xa8R)
垢版 |
2020/04/21(火) 19:37:58.23ID:RoDQz1MS0
MIDI portのところで inpiut: 1-UM-oneが 繋ぎ直すたびにinpiut: 6-UM-oneて
数字が勝手に上がるんだけどこれってableon自体リセットするしかないかな
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5373-B/PN)
垢版 |
2020/04/23(木) 16:21:07.46ID:lbf8SXiR0
abletonの問題ではなくPCのUSBポートの差す場所を変えると番号が変わっていくのでした
2020/04/24(金) 03:46:02.36ID:9XhYt3/K0
失礼します。
suite購入を検討してるんですけど
ステレオイメージャー的な物って入ってますか?
ググったら長〜いマニュアル出てきましたが
入ってなさげな感じでしたが…見落としかもしれません
2020/04/24(金) 04:20:32.37ID:4we7A6Yyp
AUであるならAUで使えるんじゃ?
2020/04/24(金) 09:31:47.49ID:VwmDvdT20
>>382
的なモノは無いなフリーvstのstereo toolでも入れとけばどのdawでも使えると思うが
2020/04/24(金) 10:15:57.84ID:9XhYt3/K0
>>383, >>384
ありがとうございます。無いんですかね。
そうですね、純正にこだわる事もないですよね。
2020/04/24(金) 16:20:01.22ID:UGCE/OmX0
>>382
簡易なステレオイメージャーならありますよ〜
utilityってエフェクトを使えばモノラルから400%まで調整できますし
Bass MONOボタンを使えば低域は広げずに上の帯域のみをステレオ感を強くしたりできます

382さんの求められてる機能に合致されているかはわかりませんが・・・・
2020/04/24(金) 17:39:41.23ID:klyeoDIB0
S1 Stereo Imager 持っとらんの?
2020/04/24(金) 18:21:39.44ID:hU04H46KM
SuiteならM4Lで探せばあるだろ
2020/04/24(金) 20:22:22.91ID:YPjcp4Iip
目を閉じて、考えるな、感じろ
2020/04/24(金) 22:44:40.06ID:dktWeL5N0
すみません初心者なのでよく分かってないのですが、、、

セッションビューで縦にフレーズを並べて再生するじゃないですか。
で、その時に再生ボタンがピコピコ光ってるのが、次のタイミングで再生されるフレーズなんだと思います。
でも、そのフレーズじゃなくて他のフレーズを予約したいと思った時はどうすればよいのでしょうか?
他のフレーズの再生ボタンを押せば予約フレーズが切り替わるのかと思いきや、押したフレーズがいきなり再生されてしまいます。
しかも他のトラックのタイミングを無視していきなり再生。。。

どうすれば任意のフレーズを次の予約フレーズにできるのでしょうか?
2020/04/24(金) 23:10:47.55ID:52FNhTkB0
フレーズじゃなくてクリップって言ったと思うけど、それぞれのクリップの長さはバラバラだから、長さを全部揃えたらおんなじタイミングで変わると思うし、
横一列をシーンっていうけど、次のシーンの再生ボタンを押したら、たぶん希望のタイミングで変わる。
クリップのループレングス無視して変えらるとは思うし、あなたの曲がそういう風になってたかはちょっと説明書読まないと分からないな
2020/04/25(土) 00:25:18.47ID:3PtLKqKb0
>>390
クリップのLaunchにある設定いじれば好みにできるよ
環境設定にもデフォルトの設定あるからその辺りも見た方がいいかも
2020/04/25(土) 00:47:10.25ID:2loqbqYs0
>>391
>>392
ありがとうございます。
そうですね、クリップと呼ぶのでした。
なるほど、Launchでいろいろ設定できるんですね。

分からないのが、再生のタイミングについてなのですが、
例えばシーンが10個並んでいたとして、
5番目のシーン演奏中に次は2番目のシーンを演奏させたいと思った時、
2番目のシーンを予約することはできますか?

今の私の環境ですと、2番目のシーンの再生ボタンを押してしまうと、
押した瞬間すぐに2番目のシーンの頭からの演奏に切り替わってしまいますが、
こういう仕様なのでしょうか?

5番目から2番目に自動で繋がってほしいと思ったんです。
そうでないと、ボタンを押すタイミングが非常にシビアなものになってしまいますよね。
2020/04/25(土) 06:01:37.34ID:2ymJ0TtXM
誰かーエスパー呼んできてー

俺の予想はクリップが短い>>393
2020/04/25(土) 09:51:03.34ID:3PtLKqKb0
>>393
2020/04/25(土) 09:55:39.51ID:3PtLKqKb0
ミスった

>>393
クリップ再生のタイミングはLaunchのQuantizationで制御できるよ
すぐ切り替わるのはここが短いか>>394のとおりかも
2020/04/25(土) 20:45:07.60ID:mzwg3HQDp
質問です。
LIVE10(suite)をインストールして開くことは出来たんですが、左側のカテゴリにインストゥルメンツやドラムラックなどの音源が出てきません。

一個ずつDLしなきゃいけないのかな、と思ったんですが、operatorやanalogなどはダウンロード済となっています。
どのようにインストゥルメンツを追加するか教えてください。
2020/04/25(土) 20:46:41.51ID:7Az7j3zZ0
サイトにログインして一つずつDLした気がするw
2020/04/25(土) 20:55:49.40ID:mzwg3HQDp
>>398
すみません、自己解決しました。元々あったlive9が干渉していたようです。削除したら音源出てきました。
400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 073f-MbDw)
垢版 |
2020/05/04(月) 17:45:02.49ID:bv1P1uku0
AIFF-Cのファイルをオーディオトラックにドラッグアンドドロップしようとしても出来ません。
そもそも出来ないのでしょうか。
AIFF-Cは対応しているとHPには書かれていますが…。
Simplerにドロップしようとしても出来ませんでした。
よろしくお願いします。
2020/05/04(月) 19:00:13.99ID:4nWdUJra0
お初心者様なら存じえないことでしょうが、
お使いのソフトのバージョン
osの種類及びバージョンも記されたほうが解決が早いかと。
ついでに【AIFF-Cは対応しているとHPには書かれていますが…。】これはどこからの情報ですか?
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0773-0LsA)
垢版 |
2020/05/05(火) 04:55:53.42ID:JFHnhRPi0
Abletonの取説てうちの婆さんと一緒だな。説明しだしたらそう言えばあの人のお父さんはどこそこの出で、子供の時はあーだこーだったと余計なことばかり細かく言い出して話が終わらない。聞いてる方はめちや疲れる。
403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a711-5M5k)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:22:07.67ID:eRqPr6m/0
初歩的な質問なのですが
セッションビューで再生中に例えばトラック1がアーム状態で既になんらかのクリップが再生されてる時に別のスロットに録音する方法はありませんか?(スロットの録音ボタンを押す以外で)
セッション録音ボタンを押すと再生中のトラックに上書きされてしまいます
2020/05/06(水) 20:50:07.15ID:Gla5QPOx0
Push2の購入を考えています
購入した場合、商品発送元はドイツになるのでしょうか?
それとも、国内の代理店になるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい
2020/05/06(水) 23:56:37.70ID:1/0oHjji0
>>404
日本だよ
2020/05/07(木) 13:58:48.20ID:o24RnCt/0
>>405
404です
情報ありがとうございました
2020/05/12(火) 10:41:02.44ID:iWoc0Bu/0
【質問内容】 ドラムマシン(Roland TR-8)をLiveで鳴らしたいけどわからない
【OSとバージョン】 macOS Catalina
【機材・インターフェース環境】 steinberg UR22mk2
【AbletonLiveのバージョン】 Live 10 suite trial(期間終わったらちゃんと買います)

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209774265-%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-MIDI%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8-
http://media.miroc.co.jp/magazine/archives/41581

↑のサイトを参考にしながらTR-8をDAWに通して鳴らそうとUSBでつないでドライバをインストールして、
環境設定で入出力を追加したりしてExternal Insturumentをクリップ作って鳴らそうとしたところでけど音が出ません
ごちゃごちゃやってたらTR-8で打ち込んだフレーズを内蔵音源で鳴らすのはできたんですけどやりたいのは「ドラムマシンをそのまま鳴らすこと」なんですよね
生楽器ばっかり触ってきたので各データのやりとりがてんでわからず至らないところばかりですがご教示いただけると嬉しいです。
2020/05/12(火) 12:13:09.57ID:0wH9NEIM0
>>407
・USBだけでは音が入らないのでTR-8のオーディオ出力をオーディオインターフェイスの入力へ繋ぐ
・Liveでオーディオトラックを作りINにTR-8が繋がってるオーディオインターフェイスの入力ポートを指定
2020/05/12(火) 12:27:20.25ID:UFDhiqT10
>>407
わかってはいると思うけど今の30%引きは5/20までだからねー
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0baf-VEwN)
垢版 |
2020/05/12(火) 13:04:35.39ID:qy4g+xyD0
iZotopeも今セールやってるよ
2020/05/12(火) 15:51:45.48ID:7MCxiCPe0
live - midiout - tr8 - audioout - live
2020/05/12(火) 21:18:15.36ID:iWoc0Bu/0
みなさまありがとうございます。まだまだ分からないことばかりですが少しずつやっていきます
>>408
音出ました!取説のUSB端子の項目に「USB MIDIとUSBオーディオの情報をやりとり」するってあったんで行けると思ってたんですけど違うんですね
>>409
そろそろ買わんとなということでついさっきポチりました。
>>410
あーなんか話題になってましたね。自分はまずはliveを使えるようになろうということで見送りました。
>>411
ちょっとよくわかんないんですけどとりあえずMIDIケーブル買って繋げてみます
2020/05/12(火) 22:54:38.41ID:0wH9NEIM0
>>412
OS側でTR-8をオーディオインターフェイスに指定すればUSBだけでもOK
音もTR-8で出すならばヘッドフォンやスピーカーの接続をURからTRへ差し替える必要あり
URから出すならばそのままで
OSの設定は入力TR 出力UR
ギター等やマイクで録音したい時は都度入力をURに切り替える
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5973-uRPb)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:41:41.27ID:lr0ws+ZJ0
MIDIノートエディタで例えば16のハットをダダダっと連続して入力する方法があったように思うのですが
思い出せません
415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-fmQk)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:55:11.76ID:jZu//BRG0
クオンタイズ設定して鉛筆ツールで横になぞる>414
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5973-uRPb)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:13:52.06ID:lr0ws+ZJ0
>>415 そうだそれ ありがとう
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3e9-DBEz)
垢版 |
2020/05/17(日) 00:51:13.91ID:VvT16cQQ0
Push2を使ってるのですが…
ドラムラックを利用時に、左下4x4がドラムパッドのレイアウアトになりますよね?

外部のドラム音源を使う時に、あの4x4のレイアウト形式にしたいのですが可能でしょうか?
検索が悪いのか見つからず、やり方以前に可能なのかも判らない状態で
2020/05/17(日) 01:44:59.65ID:Mf/AT2Vp0
リンク先の説明はBFD3の場合だけど他の音源でも応用が効くからこの方法が一番簡単でベストだと思う

https://electrounin.com/tutorial/%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%9Bpusher%EF%BC%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BA%94%EF%BC%9Adrumrack%E3%81%A8externalinstrument%E3%82%92%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%80%82/
419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3e9-DBEz)
垢版 |
2020/05/17(日) 02:05:21.41ID:VvT16cQQ0
有り難う御座います
判りやすいリンクで、一発で理解出来ました
420名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-EiV0)
垢版 |
2020/05/21(木) 11:06:46.15ID:viCwqvGca
先にableton立ち上げた後、外部シンセtb3とかをusb刺して電源オンにしてもmidiのとこに名前出てこないんだけど順番が悪い?プラグインみたいにスキャンないし、そういうものなの?
2020/05/21(木) 19:02:24.88ID:IMUqEyU4a
えくすたーなるみでぃ?
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:20:46.42ID:Z9R59MVR0
オプション>環境設定>MIDI のとこです。
2020/05/21(木) 20:34:48.02ID:IMUqEyU4a
あそうか、USBだからそこだね
調べないで言うけどドライバーとかは
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 21:06:01.66ID:Z9R59MVR0
windows10なのでUSBをつなぐだけです。
まあabletonを再起動させれば認識してくれるので困ってはいないけど
すぐ弄りたいの中断させられてちょっとテンション下がります。
2020/05/21(木) 21:37:17.20ID:pzF2Yq2bd
maxくそ楽しいなw今までプロツー我慢して使ってたけど、こっち主力にするかなぁ
2020/05/21(木) 22:59:03.67ID:7TUxMMm30
>>424
LIVE立ち上げ後に外部機器挿しても認識しないよ
LIVE立ち上げ前に挿すべし
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:04:53.01ID:Z9R59MVR0
>>426 やっぱりそうなんですね 安心しました
2020/05/22(金) 21:02:41.68ID:/kPId9NL0
808や909で音階のあるキックベースを使いたいのですが
現状、ドラムラックに同じキックを1音1音並べて
個別にトランスポーズしていて手間がかかります

ドラムラックに一気に音階を並べる方法はありませんでしょうか?
2020/05/22(金) 23:16:45.50ID:pXd3+A6i0
サンプラー持ってるんでしょ?
2020/05/22(金) 23:49:18.39ID:eKMODIp/0
ドラムラックじゃなくてシンプラーに音源持ってけばいいんじゃない?
2020/05/23(土) 12:51:28.28ID:G7Uj5ZSv0
ああっ!
なるほど・・・。
ドラム=ドラムラックと勝手に思い込んでて気づきませんでした。

御二方ともありがとうございまいました。
助かりました!
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a11-ze6u)
垢版 |
2020/05/24(日) 16:34:09.75ID:F4KH2rvS0
質問お願いします

セッションビューのクリップビューのタイムラインが細かすぎて(おそらくそう言う設定になってしまっていて)、
打ち込んだ音を再生すると、ダダツダダツダダ、と物凄い速さで流れてしまいます。BPMは90です。
参考書を見ると、1から1.2までは縦に4つに区切られているのに、私の画面は、1から1.1.2で8つに区切られています。
ここの設定を変える方法を教えてください。
2020/05/24(日) 19:36:21.94ID:oP/UGj5np
コピペみたいな文だな
稲川淳二で再生されたぞw

右クリックってノートの単位を選べなかったっけ
2020/05/24(日) 20:11:16.63ID:Xgn4Ggi20
単純にマウスをその 1.1.2 とか表示されているところ (beat-time ruler) に持っていって虫眼鏡になったらクリックして上下

って言うことかな

グリッドの粗さを変更するなら ctrl-1/2 か右クリックで出るメニューで
2020/05/24(日) 20:16:51.23ID:Xgn4Ggi20
>>434
ズーム変更はキーボードの +/- とか ctrl とマウスホイールとかも
436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a11-ze6u)
垢版 |
2020/05/25(月) 13:01:58.95ID:NCE+UYOy0
>>433
>>434,435

ありがとうございました。
自分の認識間違いに問題がありました。
 ctrl とマウスホイール
にてどうなっているか理解できました。
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-oW4g)
垢版 |
2020/05/26(火) 01:02:44.48ID:7finZYo00
前から気になってmidiで外部音源使うときのレイテンシー測ってみたんですが(音色ハイハットで)
モニターoffにしたら少し縮まって約1ms モニターautoにしたら倍遅れる約2msでした
プラグイン音源でもほぼ同じでした。
でもここまでなら全部の音が遅れて発音するんだから関係ないちゃあ関係ないですよね。
ただオーディオ素材使うときは波形がジャストで始まるのでその時に気にすればよいということで合ってますでしょうか。
2020/05/26(火) 01:22:57.63ID:madEFTEqp
https://youtu.be/rkBIqMPvz8c
この設定はした上で?
2020/05/26(火) 16:32:44.31ID:upv/1gPMp
>>437
オーディオバッファー小さくしてみた?
あと「リアルタイムプレイバックのレイテンシーを下げる」だかのチェック項目いれた?
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-oW4g)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:44:03.89ID:7finZYo00
ちなみ現在i5-9500のデスクトップでwin10でUAC2でlive10 suite使ってます
サンプルレートは96000 バッファー128sample 入力1.33ms 出力2.88ms 入出力4.21ms
ドライバーエラー補正 0ms
オプション>モニタリング時に低レイテンシーは チェックしてません
あまりバッファー下げるとノイズ出るので下げてません

abletonはオーディオ素材のループの使い方ではなく、外部音源用のシーケンスとエフェクトのために使っている感じです。そこにリアルタイムに弾いて叩いて加えてます。たまに拍の頭の発音がジャストじゃないような気がします
一体どう設定すればベストなのかいまだによくわかりません。

>>438 解説動画の最後のトラックディレイ3.45はどこから出てきた数字なのでしょうかね
2020/05/26(火) 21:01:18.81ID:madEFTEqp
Clip Viewの波形が出てるとこの下に数値が出てるだろ?
小数点以下はだいたいよ
1.5だとかあるいは3.45だとかだいたい入力して、再度録音してぴったり波形が合えばそれでいい
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-IQ0l)
垢版 |
2020/05/30(土) 22:38:12.95ID:UBNBKvqZ0
夏って毎年セールとかありますか?
2020/06/22(月) 21:43:29.11ID:2u0xHCRf0
1トラック目にドラムのMIDIを打ち込んで、聞きながら2トラック目にギター弾いてオーディオ録音しようとしたところドラムも一緒に録音されました。
2トラック目にギターだけ録音されるようにするにはどう設定すればよろしいのでしょうか?
444名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b11-emW0)
垢版 |
2020/06/22(月) 22:48:47.24ID:TbvEzrcX0
ドラムのトラックのアームボタン(録音待機の赤いボタン)がつきっぱなしになってない?
2020/06/23(火) 21:35:19.69ID:eRbmVGAe0
>>444
オフになってます
2020/06/24(水) 08:22:26.11ID:SCa4MZgDa
じゃあもう知りません
2020/06/25(木) 13:07:57.78ID:9zt4TFL1p
オーディオinがギターとドラムのトラックどっちからも来るようになってるんじゃない?
2020/06/26(金) 16:01:19.61ID:cqUtGf7q0
MIDI作成中に、急に音が小さくなる事があり、問題の部分はノートの色が薄くなっています。
何が原因でしょうか?
2020/06/26(金) 16:41:16.89ID:BohpL6Zo0
もっと強く弾くとか…
2020/06/26(金) 16:42:30.53ID:cqUtGf7q0
ペロシティいじったら解決しました。
すみません。
2020/06/26(金) 18:59:09.80ID:LMymWDzcM
ペロシティじわるな〜
2020/06/26(金) 20:35:30.51ID:nCnaUcMQ0
卑猥だな
2020/06/26(金) 22:40:37.19ID:6jceKGpC0
ワロタw
2020/06/29(月) 20:44:19.96ID:pszqDNAf0
質問なんですが
時間経過をルーラーのとこに出せないのでしょうか?
2020/06/30(火) 05:38:37.73ID:JJcGTxBy0
>>454
下に出てるよ
上に出したいの?
2020/06/30(火) 18:57:53.35ID:eZIdN/LX0
>>455
出せますか?
457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4644-EBlU)
垢版 |
2020/07/02(木) 08:08:25.61ID:Sq4p70uo0
dawから出力した音をアウトボード通して録音してるんですが
毎回頭に少し隙間が出来てしまいます
多分レイテンシのせいです
いちいちスタートエンドをいじって編集してますが一括で補正もしくは編集する方法はありますか?
基本的に全トラック通す事が多いです
ワープエンジンに任せきってるので多分ですが毎回出来る隙間は同じ大きさです
よろしくお願いします
2020/07/02(木) 08:53:20.44ID:lAEnJhJca
都度ブリーズする
2020/07/02(木) 08:55:58.92ID:bsVvyQLM0
そこはプリーズだろ
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-9TuH)
垢版 |
2020/07/02(木) 09:10:45.01ID:qbO9XJVf0
プロジェクトファイルの保存先をユーザーライブラリの中に作ったproject filesフォルダに移したら全てを集めて保存を押しても.alsファイルだけがそのフォルダに出来てrecordedなどのフォルダがあるプロジェクトフォルダ(?)が出来なくなってサンプル等がどこいったかわかんないんですけども誰か解決策教えてください
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca16-CmLz)
垢版 |
2020/07/02(木) 13:37:39.45ID:CVBQ0kQC0
分かりません
2020/07/04(土) 00:24:16.14ID:R4E8Ik6x0
PANNINGを前後や上下の操作も出来るようにしたいのですが、可能でしょうか?
(そもそもpanningは左右の意味であって言葉がおかしいかもしれませんが…)
2020/07/04(土) 00:42:28.44ID:03xU9Tc+0
上下はイコライジングや聴覚心理も関わってくる
コンプレッサーを勉強して色々試してみな
2020/07/04(土) 04:30:23.81ID:4E5bFnoor
>>462
最近 病んで勉強したけど頭部伝達関数な話だね
そういうプラグインとかありますよ
ただ個人差があるので思い道理になるかどうか
頭の大きさね
概ねデカい欧州人に合わせてプログラミングされているからアジア人だと違和感大とか読んだ
2020/07/04(土) 04:32:39.56ID:4E5bFnoor
>>462
うちは DPなんだけどサラウンドオプションはあります
それなら当然 前後にブーンしてくれると思うけど まあそうじゃないですよね
2ch もしくは 2.1ソースか
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbaf-22ci)
垢版 |
2020/07/04(土) 09:03:30.84ID:yQ21emGJ0
スピーカーの数増やせば出来るよ
https://www.envelop.us/software
https://cdm.link/2018/04/meet-the-free-tools-for-live-10-that-unlock-spatial-audio-vr-sound/
2020/07/05(日) 01:03:52.45ID:SADUHU4q0
上下はコンプやイコライザーで音を動かすというより聞く側に錯覚を起こさすことはできるけどね
ネットでも書いてるし書籍にも載ってるよ。ガンバレ!
2020/07/06(月) 10:46:32.29ID:M+jjvcIg0
多くの助言ありがとうございます。
音楽心理学はちょうど勉強中ですが、錯覚を利用できるんですね。
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-X9Ut)
垢版 |
2020/07/06(月) 17:58:11.94ID:HWQymrRM0
あほな質問ですがpcに入れてるサンプル音源はmp3が多いのですが、abletonに使うのにwavに変換した方がいいでしょうか。
2020/07/06(月) 18:25:28.58ID:SD66gEyB0
>>469
しない方がいい
2020/07/06(月) 21:18:58.16ID:92WiXMoX0
>>469
どうせyoutubeで拾ってきたコジキだろ
消えろ
2020/07/06(月) 21:24:01.23ID:qmsvrd8r0
HipHopでカリンバがメインで使われてる曲が良かったから
YOutubeでカリンバ検索したのね 
そしたらサンプリング元の音源が出てきたことあったな
しかも録音悪いの

作ってる本人が弾いてると思ってたけど違った
2020/07/06(月) 21:24:50.41ID:qmsvrd8r0
そこのヲタクども

じっさいは何でもありなんだよ
これが駄目だとかあれは駄目だとかそんな制限下で生きなくていい
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-ERT+)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:03:39.96ID:HWQymrRM0
simplerで加工していくのにmp3とwavのどっちがいいかということを知りたかったのに
コジキだのヲタクだの ひどい言われよう。
2020/07/06(月) 23:52:43.68ID:gJFVmwNPa
>>474
両方とも試して、自分で聴き比べるべし
476名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa82-ERT+)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:11:29.10ID:L2RNxUVFa
ableton liveのインストールできる台数って2台までなの?
HDDのクラッシュやらのトラブル考えたら
Studio oneの方に心が傾く。
2020/07/07(火) 01:28:02.41ID:Xoiiibdba
>>476
ホイよ、いってらっしゃいさようなら
Presonus Studio One ver.31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591938639/
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-9TuH)
垢版 |
2020/07/07(火) 02:34:27.07ID:hZry0eIE0
abletonは管理緩いけどな〜
そういう場合は頼めば前のライセンス登録消してくれるらしいし。ついでに言うとHDD壊れたくらいじゃPCが変わったとみなされないからオーソライズ回数減らんし
cubaseなんかへっぼいすぐ壊れそうなUSB挿さないと何がなんでも起動しないしそれよりはマシだろうよとは思う
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-X9Ut)
垢版 |
2020/07/07(火) 03:49:22.23ID:P0nbeSFV0
4回位いけたんじゃないかな?セカンドマシンの変更で認証回数の上限に達したけど経緯を報告したらすぐ回復してくれたよ。
480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06e9-l8KG)
垢版 |
2020/07/07(火) 16:49:34.24ID:5ZdS+IC10
この手のは耐用年数見てるパターンだろうしな

短時間で、年に何回もインストールしたらひっかかるだろうけど
3年以上立ってたら、単純にPC買い換えだろうとスルーされる
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-9TuH)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:57:23.60ID:hZry0eIE0
https://soundrope.com/blog/ableton-meetup-interview/

ーーこれだけ魅力的な機能が搭載されているLiveなら、世界中にユーザーが多そうですね。

Koyas:昨年開催されたLoopでCEOが語っていたのですが、オフィシャル・ユーザーが230万人、アンオフィシャル・ユーザーが500万人ということでした(笑)。でも、アンオフィシャル・ユーザーはけしからん!みたいなのは一切感じませんでしたね(笑)。


何年か前の記事だけどアンオフィシャルユーザーってのがなんのことかイマイチわからんが(割ってる人の事?)ライセンス管理は厳しい方ではないんじゃないかなと思う
世界シェア1位だから細かいこと言わない説
2020/07/07(火) 20:22:29.83ID:VkKOVQi40
もっといそうじゃないか
通信ブロックしてるユーザーはカウントされてないはず
オフィシャルはもっと少ないはず
100万もいなさそう
2020/07/16(木) 19:23:39.68ID:jOxdSzQs0
アレンジメントビューでmidiクリップをカットして、少しあとの方に置いたのですが、再生しても音がなりません。midiを途中から再生するには何か方法はあるのでしょうか。
2020/07/17(金) 02:07:47.83ID:LfdKWniqH
ないですね
2020/07/17(金) 08:48:59.60ID:g6ep0nncp
ノートの始点を合わせよ
2020/07/31(金) 12:29:24.33ID:ZHJXWPMGa
人が演奏できないものを警告で出してくれる機能ってありますか?
例えば手が三本ないとどうやっても無理とか。
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-8P+6)
垢版 |
2020/07/31(金) 14:42:22.05ID:QgQIX/5g0
見た事無いな
ドラム系は特に人間じゃない事が多いから、業界的にはさほど気にならないんじゃ無いか
2020/07/31(金) 15:37:27.27ID:4VhAITeip
同時発音数が10を超えたら教えてくれるMIDIエフェクトみたいなのだったらありそう 知らないが
2020/07/31(金) 15:54:00.24ID:hcURoD3sa
maxで作りゃええやん
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f173-QWST)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:05:46.09ID:fd11dLEi0
ドラムマシン二台使ってるのにいちいち警告されたら困る
2020/08/01(土) 12:06:59.25ID:5rgEpDr90
>>486
長いことやってるがその機能は一度も聞いたこと無いし見たこともない
2020/08/02(日) 23:34:13.50ID:0kvK2Q400
オーディオ録音したら音がオケとずれまくってた
これがレイテンシーと言うやつか・・・・
どうしてよいか分からず驚く自分

warpでコツコツ、ずらすしかないのかな
2020/08/02(日) 23:50:07.02ID:DW8d1TcR0
>>492
オプション→環境設定→Audio→レーテンシーのドライバーエラー補正にマイナスの数字入力して
その下の入出力レーテンシーが0msになるようにする
あとオプションのモニタリング時に低レーテンシーとディレイ補正のチェックも入れとく
これでやってみて
2020/08/03(月) 01:06:46.75ID:dHdkYce80
ドライバーエラー補正そのやり方だとちゃんと効かないのでは?
2020/08/03(月) 01:57:46.09ID:yQNNas9P0
え?俺このやり方で10年以上やってきたよ・・まじか
2020/08/03(月) 10:39:22.34ID:asZNDZqh0
>>493
dです
まず、これでやってみます

>>494
レイテンシーも色々、パターンがあるんですね
どのDAWでも起こる自宅録音の宿命と聞きますが何とも難儀な・・・
2020/08/03(月) 13:13:59.51ID:q1pMNDnNd
そこでダイレクトですよ
2020/08/11(火) 06:13:30.81ID:WID/Jw550
スタインバーグのインターフェース使ってるけど少なくとも耳でわかるようなレイテンシーは感じたことないな
ちゃんとサンプル数とサンプルレートをセッティングしてればの話だが
2020/08/12(水) 03:25:31.14ID:DJ3V1qvT0
abletonにm4l目的で他のDAWと同時に乗り換え検討しています
そこで特にmaxについて疑問があって

maxは"なんでもできる"みたいな触れ込みをかなり見かけますが、実際はどの辺までが現実的ですか?
外部音源が不要なほどのシンセサイザーを作れるのか、簡単なエフェクターやステップシーケンサーを作れる程度の運用になりがちなのか

それと今日他のDAWやプラグインで実装されてないような変わった音というのはありますか?グラニュラーもランダムシーケンスも一般的な様に感じてしまうので...。
なんらかの理論をシステムに落とし込むというのは確かに無限の可能性を感じてますが
2020/08/12(水) 05:22:26.26ID:m1K8H/9y0
499が思ってるような事を実現しようとしたらかなりmax勉強しないと無理かと
昔MIDIのマルチ編集対応してなかった頃にマルチ編集できるようにするパッチが売られてたけどMaxでこんな事できるのかと結構感動した
でもそのレベルのパッチ組むの自分じゃまず無理
作曲そっちのけで勉強したらそのうち作れるようになるかも知らんけど
せいぜいネットで手に入るもの使って運用する事になるんじゃないかな
501名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-pkts)
垢版 |
2020/08/12(水) 11:47:44.56ID:IQISdIDVa
CG のmaxプラグイン作ってた友人プログラマーなんか海外の論文の数式を元に組んでた。あれ見て普通の人は無理だと悟ったよー
2020/08/12(水) 14:23:53.06ID:PFwn4hyl0
maxはjuceで作られてるしjuceにそこそこ関数ある
よって、やる気があるならableton maxいったくだと思うけど
それよりガチで行くならtraction engineかな
2020/08/12(水) 14:27:17.04ID:8wfP4f2vM
パフォーミングアートの人かな?
live ポン出し屋さんとか色んな人居るね
504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-PTdo)
垢版 |
2020/08/14(金) 18:51:10.57ID:LO73Nyqr0
わざわざMAX勉強しなくても
やまほど無料のM4Lあるよ
昔と違って今は、欲しいとおもう機能は代替揃ってる
オリジナリティ系の人はほとんどノイズ
505名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:59:42.86ID:WNjnUNO/a
質問するところ間違っていたらごめんなさい、
特定のオーディオ素材をliveに取り込むと波形がクリッピングした状態になり、
小さい音でも音割れしてしまうのですが、原因分かる方いらした教えていただきたいです、、
自分なりに調べてDCオフセットが原因かもと思ったけどよく分からなくて。
ちなみに「DAWミックス/マスタリング基礎大全」の付録音源の2mixの音源だけ
そのようになります。(kickだけの音源とか別の提供元の音源はならない)
dawの画面をスクショしたもの
http://imepic.jp/20200815/420250

win10でlive10、babyfacepro使用しています。
メディアプレイヤーなら普通に再生は出来ました。他のdawはないので違う環境での再現は出来ていません。
2020/08/15(土) 17:23:46.59ID:Vy0RRYPu0
"FILE01:ミックス処理前.wav" は 32ビットの整数リトルエンディアンpcm形式のwavファイル だからLiveは非対応。

https://help.ableton.com/hc/ja/articles/211427589-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%BD%A2%E5%BC%8F

>WAV/WAVE(Waveform Audio File Format)
>WAVは、MicrosoftとIBMによって開発されたオーディオファイル形式です。ビットストリーム方式であるRIFFのアプリケーションであり、PCM系オーディオファイルに属します。 Liveが対応しているのは、次のような非圧縮のWAVファイルです。

>8ビット、16ビット、24ビットの整数リトルエンディアン(pcm、 aflt、araw)。
>32ビット浮動小数点数リトルエンディアン。
>MP3としてエンコードされた音声を含むWAVファイル(ファイル拡張子をwavからmp3へ変更すると、Liveで開くことがあります)。
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd73-XQXO)
垢版 |
2020/08/15(土) 20:02:06.15ID:jp1LVTQh0
マニュアル800ページもあるので印刷してみた
2020/08/15(土) 20:03:21.34ID:s11oFkIya
>>506
ありがとうございます!まさかこんなに早く的確に回答をいただけるとは感激です。
初歩的な事なのに、不勉強ですみません。
32bit wavから24bitや32bit float wavに変換したら問題なく読み込めました、本当にありがとうございました。
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e12-dnxc)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:22:47.54ID:7DsWT5Yp0
パソコン(DAWも)なくてもAbleton Push2 だけで曲作れそうだけど
作った曲を複数保存も出来るんですか?
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd73-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 12:31:14.89ID:5Wk11jod0
えええええ なんだって
2020/08/16(日) 13:37:37.60ID:8DK1AzAF0
新しい発見があった
2020/08/16(日) 14:35:38.41ID:JJdLC4bEr
やればできる子
513名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF8a-PTdo)
垢版 |
2020/08/16(日) 16:45:56.85ID:v2VrQoUgF
脳内で記憶
そのまま保健所に言ってレンダリングしてもらう
2020/08/16(日) 16:48:20.06ID:5ni/xqJhM
>>509
マシーンかmpcじゃないとスタンドアローンでは動きません
2020/08/16(日) 18:27:23.71ID:JJdLC4bEr
>>514
MASCHINEは無理かと
2020/08/16(日) 18:54:54.30ID:5ni/xqJhM
push 2単独に比べたら楽勝だって!
517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e12-dnxc)
垢版 |
2020/08/16(日) 19:21:49.12ID:7DsWT5Yp0
単体じゃ何も出来ないのね
PCとDAWこれ買ったら3、40万かかりそうだから
AKAI Force買います
518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2efc-XQXO)
垢版 |
2020/08/16(日) 19:35:47.86ID:fsZlgzL80
http://pawahara.0fees.us/2.html
2020/08/16(日) 19:47:40.05ID:FcxCHuCoM
pcかmacあるんだったらお試しデモもあるし様子見てみたら?
2020/08/16(日) 23:13:05.24ID:dkP+qj/R0
DAWは合う合わないがあるからなぁ
まあ最初なら何使っても合う合わないがないからどうしてもスタンドアロンがいいならAKAIでいいと思う
ただPush2とAbleton live 10 Suiteのバンドル買ってもAKAI FORCEと大差ないし、マジで最初ならどっち買ってもいいと思う
気に入った方にGO
2020/08/16(日) 23:41:24.23ID:5X9rGYUSM
>>515
ごめん、俺の中ではmk3勝手に一人立ちしてたw
2020/08/17(月) 00:38:07.09ID:23t2SsH00
forceくらいの上位機種になるとどうかわからんけどハード機材オンリーですって今のご時世損でしかない気がする。特に拡張性的に
523名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-pkts)
垢版 |
2020/08/17(月) 18:24:13.19ID:rrrdm/Nja
Dawレス使い極める方が凄い
2020/08/17(月) 20:31:24.35ID:BrDvEUJ9M
ハードはロマン
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-PTdo)
垢版 |
2020/08/17(月) 20:50:19.47ID:NOnHBGeO0
同級生でTR-606とTB−303だけで音楽やってたやついたなー
曲全部同じだったけど

最後引き籠もりになって音信不通
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd73-XQXO)
垢版 |
2020/08/18(火) 00:09:05.29ID:n7n+4aaN0
かっけーな
2020/08/18(火) 12:10:00.22ID:Qu0vgdvya
>>525
後のAphex Twinである
2020/08/18(火) 19:22:46.10ID:Zms7EbNrM
こーゆーのは大抵自分の話w
2020/08/19(水) 11:35:56.73ID:GuQpPBVk0
Ableton LIVEってインストール台数とかに制限はないんでしょうか?
2020/08/19(水) 11:37:30.85ID:GuQpPBVk0
2台までなんですね
すみませんでした
2020/08/19(水) 14:14:01.87ID:hS8SB0KC0
ええんやで
532名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa63-qCN6)
垢版 |
2020/08/19(水) 14:39:17.27ID:a8IQ9l0ia
困ればメールすればすぐ対応してくれる
2020/08/23(日) 18:00:53.59ID:DGPJBpJwM
abelton のメール対応は神クラス
2020/08/23(日) 23:49:07.70ID:EjEgdVKQp
初心者ではないのですが質問させてください。
キック・スネア・ハットなど複数トラックに分けて作成したmidiトラックを1トラックに一発でマージすることってできましたっけ?
やはり各パートを新規midiトラックにコピペしていくかないのでしょうか?
各パート異なる音源で作成したものを別のひとつの音源で鳴らしたかったのです。
2020/08/24(月) 01:05:55.94ID:F0EuCb2H0
無理だね
逆は出来るけど
2020/08/24(月) 02:15:36.85ID:ZlEdEJsCp
>>535
やはり。ありがとうございました。
ちまちま手動マージしました…?
2020/08/24(月) 02:17:17.61ID:ZlEdEJsCp
間違えてクェスチョンマークつけちゃった…。
2020/08/25(火) 08:49:31.96ID:wf3mgE22M
まとめたいクリップを1トラックに並べて別のMIDIトラックでセッションレコーディングは?
2020/08/25(火) 09:35:40.88ID:OtocVCxx0
かしこい
2020/08/26(水) 22:33:15.68ID:HHp1G5UB0
ハーバード大学出てそう
541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-jGzm)
垢版 |
2020/09/01(火) 14:07:29.81ID:FIeDGHWs0
midiで研究しようとYamahaからダウンロードしてSMF1の突っ込んだら1トラックになってしまった……

試しにLogicや無料midiソフトで開いたらトラック別れてたし、なんなら楽器も割り振られてたけどこれはableton側でどこか設定不足なのかな
2020/09/01(火) 15:04:29.85ID:1NHi221L0
option押しながら置いたらええねん
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-CpV+)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:20:45.23ID:PD2ILUya0
ダメでした…。

Logicで読み込んでそれをそのまま書き出したらLiveでちゃんと複数トラックになりました。

なんでだーーーw
2020/09/02(水) 19:34:44.92ID:wjLMwJEWM
前からgeneral midi ガン無視の仕様だった気がする
545名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-ZSLv)
垢版 |
2020/09/03(木) 10:14:44.20ID:GGF/k/2wa
フォーマット0 フォーマット1の違い検索すりゃいい。
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c788-3aNb)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:06:26.57ID:qGswtSmi0
Liveの歴史を最初から知ってる自分からすれば
General MIDIとか付けるはずもない
547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6773-th+2)
垢版 |
2020/09/03(木) 15:23:43.06ID:aA5RVeCy0
そもそもliveに巻き戻し、早送りボタンがないのを見ても設計思想が違うのがわかるよね
2020/09/04(金) 21:30:39.60ID:KY4xnOgs0
Multiband Dynamicsって慣れれば凄い事出来そうなのに扱いが難しいな
攻撃的なサイドチェインに使おうと試行錯誤してるんだが値を上手く設定できなくて
音が割れる
2020/09/05(土) 08:19:32.85ID:ks7rwwUHM
マクロでパラメータの上限設定じゃダメなん?
2020/09/05(土) 11:20:04.06ID:PFSCQz9X0
>>549
結局、毎回それかハイの上限を下げてるから
何か普通のコンプと同じになってしまってる
551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6773-biH0)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:13:16.84ID:9dit0VV10
https://imgur.com/a/UamxbcQ
8番のトラックアクティベータのとこの左上の丸ポチって何を表してるの?
2020/09/05(土) 18:36:39.16ID:AjE05h950
8番のトラックアクティベータの有効無効のオートメーションが一時的に無効になってるマーク
上のツールバーのオレンジ色に点灯してる{←}を押したら再度オートメーションが有効になる
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6773-biH0)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:59:21.57ID:9dit0VV10
なるほど。ありがとうございます。試しにエンベロープもすべて消去しても
丸ポチが消えないのですがどうやって消せるかご存じでしょうか。
2020/09/05(土) 19:08:57.11ID:AjE05h950
オートメーションエンベロープを消したらエンベロープが実線から点線になって丸ポチも消えるよ
2020/09/16(水) 14:19:35.58ID:cErfFlT60
付属のコードやアルペジエーターの鳴らした音をMIDIの音符化する事って出来ないんですか?
ミニマルミュージックを作ってるんでアルペジエイターを好んで使うのですが
一部、MIDIを改変したい所とかある場合に皆さん、どうしてらっしゃるのか。
2020/09/16(水) 14:39:53.35ID:FtlB0s6Pa
そらMIDI RECやろ
2020/09/16(水) 14:45:52.82ID:4WUPLGLs6
アルペジエーターを鳴らすトラックとは別にmidiトラック作ってそのトラックのmidi fromをアルペジエーターのトラックにして録音すればよろし
2020/09/16(水) 16:13:57.99ID:cErfFlT60
なるほど・・・・質問して良かったです
単純な事ですが気づきませんでした

一旦、オーディオ化してオーディオをMIDIに変換するみたいな変な事を考えてました
2020/09/17(木) 08:07:38.76ID:kvHVt2Gg0
>>558
それでも出来なくはないけど、直すのダルイヨw
ディレイ掛けてたらとんでもないスコアになるし
2020/09/17(木) 14:16:21.63ID:rgoZ1ulXM
アルペジエーター以外にもコードのmidiエフェクトだったりを録音して後でいじるとかね。色々便利だよ
2020/09/21(月) 03:58:39.65ID:zY5DxOj/0
質問です。
久しぶりにDTM(今はDAWですかね)を始めようと考えています。
環境を一式そろえるんですが、max for liveでガッツリ遊ぶんならば
macos環境の方がいいでしょうか?
Windowsだと動かないパッチが多いとかを
以前、サラッとどこかのスレを読んだ時に書いてあったような気もするんですけど…
大差が無いなら安価なwinデスクトップで
macosに優位性があるならMacBookproを考えています。
2020/09/22(火) 00:27:18.76ID:qGMsyc110
Mojaveが動くいいな〜
2020/09/22(火) 02:28:12.99ID:i6jjLYJk0
maxスレでもう一度質問してみます
ありがとうございました
2020/09/25(金) 20:58:12.25ID:ChqYkfVOM
>>534
ものすごく今さらだけどセッションビューで3つ全部にアーム付けて録音すると
その3トラック全てに3パート分のmidi が出来る
565名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-VLXw)
垢版 |
2020/10/09(金) 15:43:17.45ID:vhKkLvOKa
スライスしたサンプルそれぞれを、オーディオファイルで簡単に保存する方法はありますか?
次回以降の新規Liveセットで、左のブラウザからスライスしたサンプルを選択して使っていきたいのですが。
2020/10/09(金) 22:08:23.62ID:Skq9ghe20
それをする必要がない
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b3f-mLhM)
垢版 |
2020/10/17(土) 21:13:25.54ID:ldwImIVD0
ますが、OSをクリーンストールしたところ、pacを読み込まなくなりました。
ハードディス上にはパックが保存されているのは確認できてます。
Ableton のパックをプラウザに見えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
2020/10/17(土) 21:55:05.31ID:6btiyCDsM
環境設定のライブラリでフォルダ指定してもだめかい?
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b3f-mLhM)
垢版 |
2020/10/17(土) 22:32:58.18ID:ldwImIVD0
>>568
はい
コンテンツロケーションのアドレスは、外付けHDDになっていますし、そのアドレス先にpackは置いてある状況です。
2020/10/18(日) 05:14:53.76ID:74Usovi40
packがインストールできないって事?
それならLiveを開いてドラッグ&ドロップでいいんじゃないの
571567 (ワッチョイ 3b3f-mLhM)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:12:38.31ID:XppgPmyJ0
ご回答ありがとうございます。
何回か再起動で解決しました。
再起動って凄いですね…。
2020/10/19(月) 00:04:16.54ID:2X8fLGvX0
先週体験版をインストールして、現在DJmixを作成してるんですが、オーディオトラックにディレイを刺して次の曲に繋げようとしたのですが、ディレイを刺してるトラック全体に薄くディレイが掛かってしまいます。

オーディオの最後の部分にだけディレイを掛ける方法は無いのでしょうか?
2020/10/19(月) 00:21:33.04ID:u+Q42zKf0
オートメーションで最後だけディレイオンにする
2020/10/19(月) 00:38:12.65ID:2X8fLGvX0
ディレイのオンが掛かりぱなしでした…
オンオフの設定をしたら成功しました、ありがとうございます。
2020/10/19(月) 08:50:54.65ID:EB8gdW5ia
Liteの無料開放でこんなのが大量に来ると思うと地獄だな
2020/10/21(水) 22:21:01.82ID:SiEid8Yk0
>>565
たまたま、今遊んでて気づいたんですが
スライスのウィンドウで右クリックしてドラムラックにスライスってのを選んだら
ドラムラックに全て分けられました
んで、ドラムラックに分けられたものを普通に保存してお気に入りコレクションに色付けたら
何時でも呼び出せます

こんなんどうでしょ
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e73-rTi+)
垢版 |
2020/10/23(金) 07:49:35.26ID:53hdAtHt0
push2でdrumrackを使いリズムを打ち込んでる時
padの反応がめちゃくちゃ悪いです
思い切り押さないと反応しません
この症状はdrumrack使用時だけで
他の打ち込み時には反応良いです
どうにかしたいのですが設定が分かりません
お分かりの方いましたら教えて下さい
2020/10/23(金) 13:53:13.67ID:rqDbZF8+0
パッドの左下4×4が壊れてるんじゃない?
サンプルのスタートポイント合ってないとか
バッファーサイズが高いとかでも無さそうだし
修理だしなよ
2020/10/23(金) 19:43:29.02ID:53hdAtHt0
言葉足らずでスイマセン
drumrackを使用しての
ステップ入力のみ思い切りpadを押さないとダメです
特定のpadじゃなくステップ入力時上半分全てのpad
シンセを鳴らす時には反応良いので
ハードの問題ではないと思います
2020/10/23(金) 21:23:07.55ID:EG++Z94Qp
誰もそんな問題起きてないしハードの問題じゃないと言い切れるならAbletonに問い合わせてみなよ
日本の担当者は親切だから
2020/10/23(金) 22:20:44.96ID:aBo9RUIX0
>>579
オラ早く問い合わせろよ
2020/10/25(日) 14:28:58.11ID:DeuJvUDJ0
グループトラックとバストラックって結果は同じ事になりますか?
583名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-PFH3)
垢版 |
2020/10/26(月) 22:16:03.22ID:O40zEXRla
>>576
ありがとうございます
ドラムラックへスライスした場合、各サンプルをwavで保存する方法は、1つずつクロップするしかありませんか?
MPCであれば、スライスしたサンプルを一括でクロップしてWAVで保存する事ができるのですが
2020/10/27(火) 22:06:38.79ID:qxNu27MJM
他のトラックに重めのエフェクトを刺した状態でバッファサイズを下げるとliveの環境設定ではレイテンシが小さくなってるはずなのに音が遅れるんですがこれの原因誰か分かりますか?cpu負荷が上がってブチブチ言うなら分かるんだけど…
2020/11/19(木) 22:42:06.74ID:anVfPzWY0
KORGのカオシ2S買ったら付いてきたのをインストールした程度の超初心者なんですが、
オーディオI/Fはどんなものがおすすめですか?とりあえず録音したいです。
スレ違いだったらゴメソです。
2020/11/19(木) 23:23:26.73ID:i8RXIt+Y0
今インターフェース買えないよ
2020/11/19(木) 23:38:37.03ID:anVfPzWY0
マジっすか!え?なんで?
2020/11/19(木) 23:46:24.02ID:i8RXIt+Y0
部品作ってる延岡の工場で大火事
2020/11/20(金) 00:18:23.63ID:kdj8Oqb20
あらら(´・ω・`)
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb56-Bz7e)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:37:39.26ID:rU3wbSb40
音源をサンプラーやシンプラーに読み込みさせて再生する時に鍵盤弾くと音が再生されると思うのですが、原曲のキーの音がDの音から始まるのですが普通はCに割り振れると思うのですが解決方法あるでしょうか?よろしくお願いします。
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6658-J70I)
垢版 |
2020/12/04(金) 01:48:03.82ID:Ih5IqvVz0
教えて下さい。
Ableton Live 10は最新パッチの10.1.30です。

本日、ヤマハのボーカロイドをバージョン5.6.0にアップデートしたら、
「VTS2"VOCALOID5VSTi";このVST2プラグインはLiveと互換していません。」
とエラーメッセージが出て読み込みません(=使用できません。)

とりあえず、5.6.0をアンインストールして5.5.0に戻したら動くようになりました。
私と同じ症状の方は居ますか?
2020/12/10(木) 07:43:37.38ID:N6M4pT330
ボーカロイドのバージョンに対応してないだけでしょ
ボーカロイドの人もLive使うんだ
2020/12/10(木) 10:45:32.28ID:8v1tIt090
俺もliveユーザーでボカロPたまにやってるが
残念ながら591の事案については解らない
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6b3-NtS/)
垢版 |
2020/12/16(水) 20:44:55.13ID:fBG1tiq50
Mac版で削除したAUプラグインがコレクションに表示され続けています
システムファイルまで全部削除して再スキャンしても消えないのですが消す方法ご存知の方いますか?
2020/12/16(水) 21:33:58.47ID:MTu+cqG90
S/L/A/P 
Componentsフォルダからプラグイン消えてるの?
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6b3-NtS/)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:29:05.25ID:fBG1tiq50
>>594ですが自己解決しました!

ちょっと強引な方法ではありますが、下記のデータベースを削除してからLive起動したら表示されなくなりました

/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/Ableton/Live Database/Live-files-36.db

起動後にdbファイルが再生成されましたし、動作も今のところ問題なさそうです
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f312-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 19:32:27.41ID:YbCYp+110
ピアノロール画面の縦に拡大、縮小のショートカットを教えてください。
2021/01/06(水) 21:34:27.65ID:y54feQeD0
Abletonのサポートって、、いいですね。。
今日実感しました

初代Pushを中古で買ったんだけど、、
いろいろ対策を教えてくれただけじゃなくて、、
Live10と初代Push の相性かもって言って、
Live9も使える様にしてくれました。

ほんとにありがたいです。

なんだか、、ファンになってしまいました
2021/01/06(水) 22:34:17.76ID:tPHm30uH0
9も10も大した変わらないし楽しいことには違いない。
pushデビューおめ!
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4211-bnZq)
垢版 |
2021/01/07(木) 00:10:11.69ID:R/DaXDoO0
ありがとう!!
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffc0-ki2Z)
垢版 |
2021/02/11(木) 01:44:21.66ID:YZpGUicZ0
>>597
alt押しながら上下スクロール
マウス使うけど
602名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd32-q/D8)
垢版 |
2021/02/14(日) 19:37:25.66ID:UqaIcQZBd
>>601
それMacできなくない?
2021/02/14(日) 19:40:59.49ID:kvA6qfska
>>602
おまえバカ過ぎて向いてないな
2021/02/21(日) 08:04:52.74ID:51B0uhiB0
セッションビューで作成したMIDIクリップを
アレンジメントビューへコピーした後に変更しても
セッションビューのクリップには反映されないいですか?
2021/02/21(日) 08:20:50.64ID:HIOQngZRa
>>604
そんなん自分で試せよ
2021/02/21(日) 08:35:14.89ID:51B0uhiB0
試して反映されないから反映できるか聞いてんだろカス死ねよ
2021/02/21(日) 09:01:52.80ID:l8G1C1YM0
>>606
最初の一行めに
>上手くいかないから教えてくれ
の一言添えればアホにも通じる
2021/02/21(日) 10:17:30.66ID:GHT2ptLY0
>>604
アレンジメントにコピーしたものと
セッションのクリップは別のクリップ扱いで紐づけはされないから編集しても反映されない
2021/02/21(日) 10:19:07.14ID:ib3PpPxea
>>606
二言目で物騒な言葉吐くなんてモノ聞く態度じゃねぇな
そもそもあんた向いてないからやめたほうがいい
2021/02/21(日) 10:24:22.05ID:l8G1C1YM0
>>609
何がきっかけでキレるか分からんおっさん多いから余計な逃げ口上は言わんでいい
答え出せばいならスルーする習慣をつけよう
2021/02/21(日) 10:31:14.88ID:GHT2ptLY0
>>609
初心者相手に解答しないで煽った>>605がおかしいんでないの
DTM始めたばかりの時って何が解らないかすら解らない全てわからない状態で混乱してるもんじゃん。
初心者スレでそれを咎めてどうすんのよ
2021/02/21(日) 11:00:38.28ID:D+LNuF8va
全く音楽作ってないけど10suite持ってるから11にアプグレしちゃった
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-8wBp)
垢版 |
2021/02/21(日) 13:20:10.12ID:h2DsiPba0
>> 612
me too
2021/02/21(日) 15:06:32.58ID:ypmYGU/C0
それをきっかけにやろうよ
2021/02/22(月) 01:25:38.55ID:PUxHvbYN0
久々にのぞいた初心者スレは相変わらず尖ってんね
616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfc0-AkpG)
垢版 |
2021/02/22(月) 10:56:10.12ID:g+PvCv470
使い倒している人ほどアプグレに慎重で、ぜんぜん使ってない人ほどホイホイアプグレする傾向があるらしい
2021/02/22(月) 11:18:16.71ID:NCn2WyF+0
心機一転って感じでまた始められそうな気がするからな
俺のことだ
2021/02/22(月) 11:21:18.95ID:xsksvsr7r
>>612
無問題

Abletonユーザーですらないけどw
(面白いソフトだとは思ってる
2021/02/22(月) 15:33:02.39ID:l4kKdJt80
俺も殆ど使わなくなた
動画アップしてたほうが金入るし
そっちの機材にお金かけてる
2021/02/22(月) 19:45:13.53ID:wREJ/+bn0
>>619
それは的外れ
2021/02/23(火) 12:00:02.72ID:FoPsh/rN0
>>619
深いねー
金入ると講師寄りになるよな
でもアーティスト寄りに立ちたいよな
でもアーティスト寄りだと稼げない
かっこいいの基準は人それぞれだけどね
いやー深いね
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0376-mjR/)
垢版 |
2021/02/23(火) 12:13:27.81ID:20Ao9yR10
どれだけ上流を押さえるかが金儲けでは重要ではある
視聴者→演者→講師
演者→作者→原盤権者
ユーザー→アプリ開発者→プラットフォーマー
2021/02/24(水) 01:11:17.67ID:KK9FMpzFp
パフォーマー→ジェネレーションズ→JsoulBrothers→エグザエル→ヒロ
みたいな?
2021/02/25(木) 20:23:42.48ID:qEPFhgLL0
11にアプグレしたら10の時につけたカラータグが消えてしまいました。何か引き継ぎ作業って必要ですか?
2021/02/25(木) 21:48:02.69ID:qEPFhgLL0
解決しました、すみません
2021/02/25(木) 22:28:22.34ID:WyAgMi030
どう解決したのか書く書かないは自由やで
2021/02/26(金) 12:02:41.48ID:MolpaiZc0
11新pack spitfireのストリングとブラスだけがadgを立ち上げてmidi鍵盤を弾くと音が鳴らなかったり、鳴ったら鳴りっぱなしの状態で使い物になりません。サンプルやMIDIクリップの方は問題ありません。
解決方法がわかる方がいらっしゃればご教示お願いします。パック再インストールやフォルダ移動しても直りません。
windows10 ableton live 11 suiteです
2021/03/01(月) 12:22:37.19ID:Y/EPKNsc0
マクロラックなどのmidi ccってデフォの数値ってあるんですか?
手持ちのMIDIコンを使って操作したいのですがデバイス毎にマッピングしないといけなくて煩わしいです
予めMIDIコン側のCCを設定しておいて選択したトラックのパラメータをイジれるようにしたいのですが出来ないのでしょうか
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abb1-W2tv)
垢版 |
2021/03/07(日) 10:22:54.90ID:H7A8SzRy0
live11でドラムラックのプリセットを使用していて808等のラックを使って鳴らしていて右下に個別に出るサンプルの波形がある思うんですが
何を押したか分からないが波形が出なくなり
マルチサンプルモードなので波形表示はされません。というふうになってしまい困っています。
音はなるんですが戻し方がわかりません、どなたか分かりますか?
630sage (アウアウウー Sa0f-Cnte)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:50:30.67ID:SS6evUlna
ヒント: コンテクストメニュー
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-vH5r)
垢版 |
2021/03/30(火) 15:54:56.12ID:SGwWbYuR0
11にアプデしたら立ち上げた時にセッションビューが開かれるようになったんですが、これをアレンジメントビューに固定にする方法ありませんか?
2021/03/30(火) 18:15:13.55ID:CA8Va9Ku0
テンプレートつくれ
633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-vH5r)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:54:55.07ID:SGwWbYuR0
ありがとうございます!!
2021/04/07(水) 18:17:47.05ID:8FgvnYEGa
ギターはギターで、シンセはシンセでまとめた方が使いやすそうやなと思って何も考えずグループにしてたけどこれ別々のトラックにしておくのとは違う音になるのねwwww知らんかったwwwwグループ解除したらめっちゃ音の広がり出てミックスしやすくなって草wwww今までの時間返して…
635名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMa3-K+Aq)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:18:31.15ID:/RdBw1prM
え、そうなん?
2021/04/08(木) 12:56:43.45ID:Ab4jInmEp
んなわけない
バスエフェクト挿してるんじゃない?
2021/04/08(木) 17:19:34.73ID:yzbaT1jW0
グループトラックを閉じた状態でグループを解除

グループ内にあったトラックが画面上に展開される

その際、脳が視覚上の広がりを聴感上の空間的広がりとして錯覚する ← 今ここ
2021/04/09(金) 00:30:41.88ID:xthbfwH20
いや、グループにするとグループのトラックできるじゃん?そのトラックに各トラックのアウトが集まってるから音がダマになってた
2021/04/09(金) 00:33:21.80ID:3W7m9jsa0
>>638
ちょっとなにいってるのかわからない
2021/04/09(金) 00:44:26.33ID:xthbfwH20
トラック1234をグループにするとトラックaができる
1234のアウトが全部aに向かうようになる
分かる?
2021/04/09(金) 01:16:47.89ID:JosiA7yn0
そろそろつぎの話題に行くか
2021/04/09(金) 08:44:04.73ID:gFXY2RyE0
まさに初心者版w
2021/04/09(金) 15:19:22.29ID:FpwIwJw7r
>>640
お前の言いたい事は
年齢別にエロ動画を集めてたけど
1つのフォルダにまとめたら
全部熟女動画になってもうた!と同じ
2021/04/09(金) 17:31:18.55ID:I0Zjez12a
>>643
でも本当にそうなったんだもん
嘘じゃないもん
2021/04/09(金) 21:05:32.01ID:GGKnK7XB0
トトロいたんだもん
2021/04/09(金) 23:12:39.78ID:iFUSiC8R0
ちょっと泣きそうになったわ
647名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM92-5AE8)
垢版 |
2021/04/10(土) 16:10:01.85ID:WeFbyenEM
気になるから帰ったら試してみるか…
2021/04/11(日) 15:14:50.65ID:QPDbizg20
live11 standardをダウンロードしてるんだけど糞遅い
2021/04/11(日) 15:48:39.91ID:W2B7vBTe0
>>648
よかったね
650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5362-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 10:29:04.28ID:vUaNtyPx0
左下のインフォビューの説明が、例えばオーディオクリップを選択しているときなどに
文字数が足らずに見切れてしまうのですが、インフォビューを拡大したり、文をスクロールする方法って
無いでしょうか???
2021/04/29(木) 10:48:47.08ID:B4IPR7rO0
>>650
日本語の場合ですよね?
そこまで真剣に日本語化されてない、文字が収まってないボタンとか結構あるし
指摘すれば直してくれる場合もあるよ
自分はゴニョってカタカナが小さめでプロポーショナルなフォントに変えてるから
ほとんど収まってると思う。
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5362-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 11:48:40.50ID:vUaNtyPx0
>>651
ありがとうございます
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0758-nfLQ)
垢版 |
2021/05/01(土) 03:07:10.34ID:dyjxiql80
リバーブの研究中なのですが、
Live標準のリバーブって一般的にメインとして使える品質のものだと思いますか?
センドリターンで刺してメインで使ってます。
ほかはwavesのRVerbとValhallaのsupermassiveを持っていて取っ替え引っ替え試してるんですが、
まだ耳が肥えてなくて良くわからないので評判も参考にしたいです。
654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0758-nfLQ)
垢版 |
2021/05/01(土) 05:49:45.11ID:dyjxiql80
>>653
テンプレ忘れたので大事そうなところだけ追記します。

【OSとバージョン】Windows10
【AbletonLiveのバージョン】Live 9 Suite
【DTM経験(年数及び使用したソフト等)】5年以上(万年初心者ですすみません)
【楽器経験】シンセの基本的な音作りはそこそこできます。
【作曲・音楽理論の知識】そこそこ勉強して既に何曲か打ち込んだので今ブラッシュアップしてます。
【その他補足事項】Live 9内蔵の一番標準的なリバーブってどうなのっていう質問です。

よろしくおねがいします。
2021/05/06(木) 04:20:11.40ID:pe7VqQUg0
>>654
俺の見解だけど
音がデジタル臭くて冷たいイメージになるから使わない
アルゴリズムが昔のPC向けで古い感じがする 

Valhallaがやっぱり無難でジャンル広めな感じを受けるね 
ダークな感じがほしければEventideのBlackholeとかがアンビエントから音響系までしっくり来る 

Eventideは昔からテクノやアングラなダンスミュージックで使われてたから
聞き馴れた質感をだせるとか 

やさくて甘いとか やわいけどこってりすぎるとか
あっさり気味でつまらないみたいな感覚で選んでいいかと 
2021/05/06(木) 11:58:23.17ID:RsrHs4Elr
ヴァルハラはセールを殆どやらないので
いつでも買い時なのが良いね
2021/05/06(木) 12:30:37.65ID:y8bLi5VpM
超初心者です。すいません。

セッションビューで4小節くらいのMIDIクリップを作ってるときに、たとえば4小節目の4拍目のフレーズをピアノロール上で微調整したい、と思って、ちょっと直して聴いて確認しようとするとクリップの頭(1小節目)から再生されてしまいます。
4小節目の4拍目とか、直した周辺から再生するにはどうしたらいいかどなたか教えていただけないでしょうか。Live 11です。
2021/05/06(木) 13:22:06.32ID:/lMbQUkta
>>656
そもそも安い
2021/05/06(木) 14:27:08.72ID:+Rv+A3nV0
Valhallaはいろんな意味でオススメ
まずはvintageverbをば
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-k4J6)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:01:50.32ID:L1Niy0ac0
きれいにループする1小節を選択範囲に指定して書き出したら、急にループの頭に無音部分が出来て、お尻の部分が短くブツ切りになるようになってしまったんですが、これってなんでですか?
2021/05/09(日) 05:04:08.67ID:5yRj3OPG0
オーディオを書き出した時についてくる分析ファイルはクリップの色がランダムで選ばれるんですが

クリップ画面から分析ファイルだけを保存するとカラーまで固定されてしまうんですが
通常通り色をランダムにするやり方を教えてください
662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f58-WEa1)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:04:04.80ID:iuY23rTW0
>>655
デジタルで冷たいという見解参考になります
Blackholeというのは魅力的なんですが高いので将来検討します
ValhallaのRoomかVintageVerbの購入を検討してみます
他の方々もレスありがとうございました
2021/05/09(日) 19:50:14.82ID:6odWK/UZa
純正のリバーブ悪くないしドラム、ベース、上物シンセ2トラック位でいいから楽器位置の前後をコントロール出来る様になったら社外品探せば良いと思うけどな
ディレイも同じな
2021/05/10(月) 21:56:41.21ID:YutJK86Y0
リバーブのプリセット鳴らしてたらわかるが
エイリアシングノイズっぽく聞こえるのがあって
今の流行りの音じゃ無いと思う 
2021/05/11(火) 16:46:59.43ID:7GlUrLtz0
liveの内部エフェクトや付属音源はレベル高いのが多いと思う

個人的にリバーヴに関してはヴァルハラが好きでLIVE付属は使わないけど
コンプやEQは金出して買った外部のプラグインより付属のEQ8とかを使う事が多い。

Multiband Dynamicsなんかは
DAWの使用者も羨むOTTみたいな強力なプリセットもあるし
まぁ、付属品のクオリティがliveは本当、高いわね
2021/05/11(火) 17:32:11.40ID:LxRTHyYn0
あの見た目に騙されるが一周してきて良さに気づく
667名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM17-sour)
垢版 |
2021/05/15(土) 15:30:17.74ID:/I2XatQxM
https://books.rakuten.co.jp/rb/16722880/
2021/06/10(木) 21:02:32.75ID:3j6HkpU10
PUSH2でデバイス(例えばオーディオラック)の電源ボタンのON/OFFって出来ないでしょうか?
もし出来なさそうでしたら、オーディオラックのマクロノブに内包するデバイスの電源ボタンを割り当てるくらいしかPUSH2で操作する方法は無いでしょうか?
2021/06/12(土) 12:46:11.76ID:XWMmutTw0
>>584
亀だけど
オーディオIFのレイテンシ以外にも、プラグインが持ってるレイテンシーというのがあって
それはもうどうしようもないのよ…
2021/06/12(土) 13:27:29.61ID:ufyAOBXT0
Ozone9だと プラグインレイテンシ10-70msくらいくうけど
1トラックならDAWのレイテンシで鳴らせたりするんだよな
その辺の意味がわからん 
2021/06/14(月) 12:37:13.64ID:bdm3zyoC0
Liveって名前と矛盾してる!って思うかもだけど、そもそもCPUに重いオーディオ処理をリアルタイムでやらせるのは無理がある
妥協するかフリーズを駆使しよう
2021/06/14(月) 20:42:07.32ID:yIUkhyxf0
どうした急に?
2021/06/15(火) 12:58:47.06ID:7b2Z5OQD0
初心者の御乱心だから許してやって
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-p3pc)
垢版 |
2021/06/15(火) 17:07:14.07ID:7NktZ3Ly0
アレンジメントビューでオーディオクリップを再生して、音を確認しながらトランスポーズしたいんですが、再生位置をクリップの前に持ってくると選択が解除されてトランスポーズがやりにくいです。
クリップを選んだ状態で少し前から再生する方法はありませんか?
2021/06/15(火) 17:40:52.39ID:Bik0TIqO0
トラックセンド先をチャンネルごとにルーティングする方法はありますか?

例えばオーディオトラックがABCの3つあるとして、
AのLチャンネルをBに
AのRチャンネルをCに
みたいなことをやりたいのですが、可能でしょうか。
2021/06/15(火) 20:59:13.66ID:CstYdy4b0
>>673
ok
2021/06/15(火) 21:52:33.39ID:qx0Dmpdh0
ユーティリティ使って別トラックに送ってそれぞれにセンド設定
2021/06/15(火) 22:20:24.18ID:Bik0TIqO0
>>677
ルーティング用のユーティリティがあるんですね。やってみます!ありがとうございます。
2021/06/16(水) 20:29:42.04ID:89Od9R/w0
たびたびの質問ですみません。

同様に、オーディオトラックがABCの3つある時に、
AのLチャンネルをCのLチャンネルに
BのRチャンネルをCのRチャンネルに
というようなルーティングは可能でしょうか。
Utilityだけでは、センドの受け側のチャンネル振り分けが実現できなさそうでして…
2021/06/17(木) 00:02:52.42ID:4EwpOSOD0
自己解決しました。
元のトラックにUtilityをさして、Utilityでパンを適宜左右に振ってAudio Toで送ればいいんですね。
お騒がせしました…
2021/06/18(金) 18:31:10.30ID:ERwn2dJz0
プレビューの音量を下げる方法ってあります?
2021/06/22(火) 10:01:23.08ID:jul1QIZq0
>>681
マスターのCueレベル
2021/06/24(木) 08:47:22.27ID:VAYTkg940
回答ありがとうございます。助かりました!
2021/06/27(日) 02:12:04.17ID:v1TC45mZ0
1小節のドラムループをクリップに登録して再生している時に、
フィルイン的にそのループの一部を8分、16分のリズムで繰り返す、というようなことはできますか?

ドン、タン、ドン、タン
みたいなループだったとして
ドン、タン、ドドドドドドドド
みたいなことをリアルタイムでやりたいのです。
2021/06/27(日) 11:04:05.49ID:NgXelnHj0
範囲選択で1トラックだけ選択したい場合ってどうすればいいんでしょう?
該当トラックの上から範囲選択しようとするとクリップがドラッグされちゃうし、
トラック外から範囲選択しようとすると他トラックも選択されちゃうし
オートメーションパネル開ければ隙間が出来るので一応叶いますが、それしか方法ないですか?
2021/06/27(日) 11:06:07.77ID:NgXelnHj0
>>684
Beat Repeatで出来るよ
2021/06/27(日) 12:05:49.98ID:lE3nMpEZ0
>>684
オレの脳内ではBlue Mondayが再生されている
2021/06/27(日) 12:50:24.09ID:aBR9ykTg0
わかる
2021/06/29(火) 16:46:56.97ID:XkSIjytA0
>>687
ドッ、ドッ、ドドドドドドかな
2021/06/29(火) 19:12:43.77ID:vMjsKQwb0
>>685ってやっぱ無理なんか
本スレで訊いても「普通にできる」って返されたけど普通には出来ないよね
2021/06/29(火) 20:34:19.18ID:42WLfuhr0
>>690
まだわからないのか
しゃーない教えたる
クリップの真ん中らへんの任意のグリッドを
クリックしてからドラッグするんだよ
選択したい位置によっては細かくグリッド分割数字変えた方が
やりやすいぞ
2021/06/29(火) 20:41:02.25ID:Lu65kcIF0
>>690
fold した状態だとクリップを移動するときに掴む部分だけになるので unfold しないと無理なんじゃないかな
2021/06/29(火) 20:45:55.50ID:42WLfuhr0
その通り
開いてるの前提
2021/06/29(火) 20:46:44.84ID:Lu65kcIF0
>>692
alt キーを押し下げた状態でクリックしてドラッグで範囲選択して alt キーを放してからマウスアップでいけるかな
2021/06/29(火) 21:27:50.85ID:lkI/tejf0
Blue Mondayって思い出補正マシマシだよな
696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fd2-depY)
垢版 |
2021/06/30(水) 23:51:21.91ID:hclTyfj30
Liveって48kHz 32bit wav読み込めないんですか??
コライトするのでLogicユーザーから48kHz 32bit wavで書き出したファイルを送ってもらったのですが、イカれた波形のクリップとして読み込まれて音声が再生出来ませんでした。
Finderでは普通にプレビュー出来たのでファイルの破損というわけではなさそうでした。
https://imgur.com/rpC8FuI
2021/07/01(木) 11:51:54.16ID:xpJ7Vm0od
MacBook M1のメモリ8ギガ購入して今度届くんですが8ギガだとモタつきますかね?
あんまり気にせずに買ってしまいました
2021/07/01(木) 12:30:27.45ID:9NoK8GrX0
オーケストラ系とかのデカいサンプリング音源使わないなら大丈夫じゃないかな
2021/07/01(木) 12:31:39.29ID:SFW7LkM/0
M1対応したっけ?
2021/07/01(木) 14:01:22.13ID:ijoSao60a
>>697
やっちまったな、、、
2021/07/01(木) 14:29:38.68ID:N9+WK7FIM
>>697
使ってみてダメなら返品
2021/07/01(木) 15:25:59.18ID:xpJ7Vm0od
>>698
僕はこれを信じます
2021/07/01(木) 15:40:07.62ID:ijoSao60a
>>702
やっちまったな、、、
2021/07/01(木) 16:26:37.55ID:xpJ7Vm0od
>>703
これは信じません
2021/07/01(木) 17:38:08.88ID:ijoSao60a
特に11から重くなってんしやっちまったな、、、
2021/07/01(木) 20:29:34.44ID:NJffGWiE0
>>699
してない

Rosetta2で起動することになるけど当然あれです…
2021/07/01(木) 21:06:16.18ID:xpJ7Vm0od
もうこれ完全に僕購入失敗してますね
2021/07/01(木) 23:43:41.42ID:xXNXuhcO0
マジレスするとこんなん聞いてくるレベルだから十分使えますよ
腕が上がって物足りなくなったらテレビに繋げてリビングPCに転用とか使い道は無限大です
2021/07/02(金) 02:26:52.13ID:TSYFh27M0
>>707
Logicにしとき
2021/07/02(金) 15:26:01.44ID:tTbEunQep
すいませんMIDIの打ち込みのみならlogicとliveどっちがいいですか?
2021/07/02(金) 15:31:13.96ID:0JYVi5O00
>>710
Ability
2021/07/02(金) 15:49:19.59ID:xkPkDDrf0
>>710
打ち込みならDPに勝てるDAW殆ど無いんじゃないかな?
でも、まあその2つならLogicが大差で勝つ
デモればすぐ分かるけどAbletonは打ち込みは弱いよ
そもそもそういうコンセプトのDAWじゃないから
2021/07/02(金) 16:46:24.17ID:y/nfc7q30
他のDAWを使った事ないからAbletonの打ち込みで不便を感じた事ないなぁ
2021/07/02(金) 18:57:30.25ID:omAxD4Sta
文字の打ち込みはあんま得意そうじゃ無さそうだな
2021/07/02(金) 18:59:09.15ID:tZRHswXk0
オレはLogicからLiveに移行したけどね
Logic→作業的
Live→感覚的
楽しいのは断然Live
2021/07/02(金) 19:01:23.08ID:WNRk4JbO0
その2択ならLogicやけど
個人的に打ち込みはトラッカーが至高やわ
2021/07/02(金) 19:45:10.42ID:PJuNE8+V0
>>710
Renoise
2021/07/02(金) 22:18:44.29ID:WNRk4JbO0
それな
サンプラーも使いやすいし
2021/07/02(金) 23:01:50.94ID:TSYFh27M0
>>715
俺もAbletonのコンセプトが好きだけど打ち込みのみならどっちがいいかって質問だし
だったらLogicでしょ
2021/07/02(金) 23:05:23.11ID:tTbEunQep
710です。皆さんありがとうございます参考にします。
2021/07/02(金) 23:20:39.47ID:PJuNE8+V0
>>718
サンプラー使いやすいな
2021/07/03(土) 00:40:27.38ID:hmD7oLpA0
>>720
やっちまったな、、、
2021/07/03(土) 01:48:46.41ID:ZG3ToOR5p
>>722
まだやってないです
2021/07/11(日) 21:30:58.48ID:5iSxmFS20
Liveユーザーから渡されるMIDIファイルって1トラック1ファイルなんだけど、本当にそんな仕様なの?
2021/07/11(日) 23:28:54.73ID:Vf+b7PzV0
共同制作者を信じてやれよ
2021/07/12(月) 01:56:37.09ID:e9a9qtzR0
liveはSMFはフォーマット0のみなんよ
2021/07/12(月) 08:34:14.15ID:dQySAeSW0
FacebookのLiveグループでも質疑応答多いがMIDIはバギー&ラギーというのがデフォルトで、解決策は他のソフトかハードウェアMIDIシーケンサー使おうで終わる。
2021/07/20(火) 15:50:46.92ID:f2s+szFUa
APC40mk2をLIVEのコントローラーに使っています。
手が足りないので、フットスイッチを使いたく、踏むごとにマスタートラックのシーン再生ボタンを叩いて次へという操作ができないものか、わかる方ご教示ください、
2021/07/20(火) 20:57:33.81ID:M3Mf6SxQp
>>728
出来る
2021/07/21(水) 09:24:34.87ID:dupE7BmjM
>>728
試しにキーボードの特定キーアサインしてみなよ
2021/07/25(日) 14:41:01.59ID:KpgnsAP2a
suite付属のソフトでボイチェン等に使えるものってないですか?
2021/07/25(日) 16:26:03.35ID:kCNT1SOka
warp onにしてピッチいじればそれっぽくなんだろ
教えてやったんだから3000円払えよ
2021/07/25(日) 19:56:31.33ID:ir/zjp280
>>731
リアルタイムでやりたいの?
SuiteならM4L使えるじゃん
適当にフリケンシーシフター探してみなよ
2021/08/01(日) 17:13:09.69ID:oOEaOhnp0
立ち上げた時のテンポやメトロノームのボリュームの設定を変えることはできますか?
BPM100、メトロノームボリュームMAXに毎回、手動で設定するのがメンドイんだ(´;ω;`)
2021/08/01(日) 17:55:40.66ID:y6jdASPea
設定項目にあんだろアホ
そんなのも気がつけないならセンスないので辞めちまえ
2021/08/01(日) 18:30:33.99ID:oOEaOhnp0
>>735
ありがとう
環境設定ばかり見てたが
ファイルの所にあった
2021/08/01(日) 19:18:20.27ID:bfMS/6BP0
>>736
俺はお前が好きだ
2021/08/03(火) 16:50:19.08ID:GHrCMvxfa
728です。
APC mk2にフットスイッチを挿して、MIDIマップやキーマップでアサインしようとしてみましたが、トラックのRECが始まってしまいます。
どのようにアサインしたら良いでしょうか?
2021/08/04(水) 20:34:53.53ID:tdqLdG3zM
738です。
自己解決しました。
2021/08/05(木) 10:27:14.75ID:UM33jBu30
自己解決したら同じことで困ってる人のために解決方法書いてけ
2021/08/05(木) 19:16:31.28ID:1l2pO5qEM
>>738-739
>>740の言う通りだぞ
2021/08/06(金) 01:28:31.05ID:IGADEMA10
DTMに限らずの話だけど、質問しにくる人って何でこう自分勝手なのかね
社会性が無く全般に能力が低い→安易に質問しにくる
って流れがある気がする
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31af-LVKh)
垢版 |
2021/08/06(金) 04:45:45.91ID:YlZtg8UD0
DTMに限らずの話だけど、音楽の天才って何でこう自分勝手なのかね
社会性が無く全般に能力が高い→安易に成功して我儘
って流れがある気がする
2021/08/06(金) 09:23:34.99ID:1pv7xqTyp
>>743
いきなり何の話してんのお前?
745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31af-LVKh)
垢版 |
2021/08/06(金) 09:27:30.25ID:YlZtg8UD0
日本語読めないの?
2021/08/06(金) 11:45:32.17ID:RgZ/r1R90
>>745
日本語って文脈読まなきゃいけないから難しいよね
言い方変えてあげるよ
何関係無い話を脈絡なくいきなり始めてんの?
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31af-LVKh)
垢版 |
2021/08/06(金) 11:52:44.30ID:YlZtg8UD0
「自分勝手」で「社会性が無い」ことは
音楽家にとって別に悪口ではない
歴史上の天才はそんな人ばかり
だからカリカリするのもどうかなという皮肉なんだけど
読解力なくて読みとれないかな?w
2021/08/06(金) 13:00:37.81ID:JCjNT/07a
俺部外者だけど
質問して誰も答えられず答えようともせず自らの力で解決した
そのノウハウを無条件で開示せよって
しかも出さなきゃ悪者扱いって
ネタで言ってんのかもだけど頭おかしいだろ
749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31af-LVKh)
垢版 |
2021/08/06(金) 13:07:27.58ID:YlZtg8UD0
音楽家に「頭おかしい」は褒め言葉
2021/08/06(金) 13:25:22.54ID:cpkfVvMU0
情報共有した方が建設的ではあるけど
出さない=自分勝手な悪者は確かに違うわな
2021/08/06(金) 13:43:15.91ID:vTZOTdNk0
音楽も意外と金がかかるからな
幼少期から金かかる教育が出来る家庭ってのは富裕層が多い
そりゃ上から目線の我が儘に育つ傾向はあるだろう

音楽に限らないけれど
2021/08/06(金) 14:02:12.07ID:PY3nctkOa
いやいや
質問に対して誰かが時間を使って調べてくれてるかも知れないよね
そこに想像が及べば解決した方法を書くくらいのことは思いつくと思うが
人の心があれば
2021/08/06(金) 14:53:04.57ID:1pv7xqTyp
>>747
いや、だからその「音楽の天才」はどこから出てきたんだよ?
天才ならば人格には目を瞑られることもあるだろうが凡才の人格破綻者ならそいつはただの人格破綻者だろ

俺は>>738のことを人格破綻者であるなんて一言も言ってないからそこは勘違いすんなよ?
2021/08/06(金) 15:03:21.19ID:1TXU8sb/0
最近のDTMerやバンドの若い人たちは丁寧な人多い気がするけどなあ
まあ一般に比べればそりゃ自分勝手な人多いけどさ、昔はすごかったぞ
2021/08/06(金) 15:10:57.06ID:1pv7xqTyp
あと過去の人格破綻の天才たちも、その作品自体の評価は当然ながら揺るぎないが
作品を離れたところ、つまり日常生活などでの行動はちゃんと酷評されてるからな?

まあさっきも書いたように天才の話は今は関係無いんだけど一応補足しとくわ
2021/08/06(金) 15:25:14.07ID:cpkfVvMU0
やっぱり>>742のレスは過激だと思うなぁ
>>740-741は正論だと思うが>>742はちょっと違うと思う
2021/08/06(金) 15:36:55.92ID:RgZ/r1R90
他人には無償で回答を求めておいて(=問題解決の場を利用しておいて)、
自己解決したら「お前らには教えん、さよなら」(=問題解決の場に利はもたらさない)
という行動をする者がいたら、それを自分勝手と捉える人が出てくるのも不自然ではないのでは?
758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 31af-LVKh)
垢版 |
2021/08/06(金) 15:49:29.41ID:YlZtg8UD0
>>755
凡人なりに頑張れ!
2021/08/06(金) 15:51:41.28ID:vTZOTdNk0
俺もちゃんと自己解決の内容は書いといた方が良い…と思うけどさ

無償だのなんだの言っちゃってるのは善意じゃなく
自己満足なり優越感だとも思うぞ?

答えたいヤツが答えればいいんだよ
760名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp5d-48ap)
垢版 |
2021/08/10(火) 01:37:52.16ID:c4i5CjHZp
https://mobile.twitter.com/ykawat
宣伝です!や
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-NW/4)
垢版 |
2021/08/10(火) 17:58:00.39ID:0+cKui4K0
abletonをスプライスで月額購入する事ってできないのかな?
プラグインとかstudio oneはできるみたいだけど
2021/08/10(火) 18:13:39.35ID:KTgV0Fg50
できない
2021/08/10(火) 18:18:33.52ID:DvP0FxTl0
>>761
本家で六回分割払いができるみたいだけれど、それじゃ駄目?
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-NW/4)
垢版 |
2021/08/10(火) 20:47:42.60ID:0+cKui4K0
やっぱりできないんですね!ありがとうございます
メルカリで5万ぐらいで安く売ってますがあれは大丈夫なのだろうか。。
普通に六回ローンで潔くしたほうがいいのかな

あとcubaseアップグレードかableton移行かで結構悩んでるんですが、

https://www.youtube.com/watch?v=8lpCEDhgxMo&;list=RD8lpCEDhgxMo&start_radio=1
こういう系統(グリッチビート?)の事がやりたいんですがやっぱり向いてるのはabletonですよね?
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb6e-mBWR)
垢版 |
2021/08/10(火) 20:57:39.40ID:5K/TjgRI0
リンク先聞いてないけどどっちでもできる
つまり両方買え
買えば分かる
2021/08/10(火) 21:51:13.75ID:KTgV0Fg50
セッションビューの事を言ってるんだろうけどちょっとクセあるよ
トライアル版で試してみたら?
2021/08/10(火) 22:04:48.19ID:Txx2gJGb0
>>764これはグリッチじゃない
trapの影響うけてるがベタから外して808以外で構成して
連打もちょっとそれっぽいが外してる 
テープストップ系はプラグインでできる

連打入れやすいのはFLかBItwig4だよ 
2021/08/10(火) 22:11:38.12ID:Txx2gJGb0
他の曲聞いたらAphex twinだな
2021/08/11(水) 10:53:03.37ID:wzCEQ1UP0
>>764
これセッションビューでやるのめんどいだろ
てことはアレンジメントビュー使うことになるわけだけど、だったらCubaseの方がいいってことになる
770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 16:49:38.84ID:Z3TU6zMF0
確かに今までキューベース使ってた過程からすると
セッションビューはあんまり使いそうにないのですが
アレンジメントビューで使うのならばキューベースとabletonもそんなに変わらないですかね?

今までポップス的な物を作ってたんですが、
上の動画のようなものを作るのならばキューベースではなくabletonのほうが
いいだろうと勝手に思い込んでましたが。。
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-NW/4)
垢版 |
2021/08/11(水) 16:56:45.40ID:Z3TU6zMF0
ちなみにableton liteダウンロードしましたが初期のdemoの感じからして
良さげでしたのでしばらくlite使ってみようかと思います!

serumやオムニなどのvstがスキャンできない。。
2021/08/11(水) 19:35:55.44ID:PFhGlQnWp
プラグインの場所が指定出来てないんじゃないかい?
2021/08/12(木) 12:32:39.89ID:ilLOAPHtp
>>770
その使い方ならCubaseの方が良いと思うが‥‥慣れてるんだし
何故Abletonを?
2021/08/12(木) 14:59:28.77ID:S2WLAPjkM
これからサンプリング音源だけでDTMを始めたいのですがAbletonが最適でしょうか?
鍵盤とかパッドで自分でリズムを作ったりフレーズを弾くのが出来ないのでサンプリング音源だけでやってみたいと思いました。

昔のDJkrushとかの曲をイメージしてます。
2021/08/12(木) 15:16:01.27ID:hsiL9ruAa
>>774
maschineにしとけ
2021/08/13(金) 05:40:28.44ID:yWwjmZj20
それがええね
Liveのサンプラー微妙だし(個人の感想)
2021/08/13(金) 14:52:19.75ID:3MnIgxJ80
Maschineは最も使えないハードだよ
1年使わずに売った
MPC LIVEの方がマシ
結局Pushが一番だよ

って何度この話題…
2021/08/13(金) 19:13:37.39ID:e2Ai6oqy0
この人にはTORAIZがいいんじゃない?
2021/08/13(金) 19:47:52.44ID:Epw28Gi2p
krushという事ならやはりMPCがいいのでは?
2021/08/14(土) 02:41:38.09ID:hQJ+xLId0
dj krushはableton live使いなんだよね
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46b2-RYrc)
垢版 |
2021/08/14(土) 03:32:56.22ID:KHyOG/xU0
ableton live 9 suiteを使っているのですが、4分程度のボーカルファイルをオーディオトラックに貼ると、貼った声のテンポがおかしくなります(ボーカルファイル単体のみ別アプリで再生した場合は正常でした)。オーディオインポート時にテンポがずれる現象についてどなたかご助言いただけますでしょうか。とても困っております。

【PC】windows 7 64 bit
【オーディオIF】cake walk ua-25ex
【RAM】16GB
【CPU】core i7 4770
【トラック数】30程度、シンセサイザー多用
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46b2-RYrc)
垢版 |
2021/08/14(土) 03:36:06.61ID:KHyOG/xU0
連投すみません。サンプリングレートやビットレートはDAW側もボーカルファイルも44.1kHz/16bitで合わせました。また、IFのバッファザイズも大〜小で変えてみましたが効果なしでした。やはり、ボーカルファイルを細かく刻んでから貼るしかないのでしょうか。sonarではこんなことにならなかったのですが・・・
2021/08/14(土) 06:23:45.27ID:8bYKOZ9A0
warpをoffに
2021/08/14(土) 09:15:05.52ID:GPxWWVTda
>>781
Warpオフにしろ
2021/08/14(土) 11:10:50.32ID:+zAfcKgZ0
warpオフればいいんじゃないかな?
2021/08/14(土) 12:14:15.23ID:KHyOG/xU0
>>783,784,785
warp機能をオフにしたらテンポがずれなくなりました!ご助言とても助かりました
恥ずかしながらwarp機能の存在を知らなかったです。全トラック書き出して、別のdawでmixすることも考えていたので本当助かりました。ありがとうございました。
2021/08/14(土) 12:59:03.20ID:p1i3ZmOS0
他のdaw使ってた人がliveで最初に違和感あるのはwarpだよなあ
他のdawと比べるとここが特殊でとっつきにくい印象
2021/08/14(土) 13:04:30.87ID:QYi2j64m0
めっちゃ便利だけどな
2021/08/14(土) 13:32:19.93ID:p1i3ZmOS0
そう、慣れたらクソ便利
790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd58-pBez)
垢版 |
2021/08/14(土) 17:56:52.19ID:+KJvYatc0
>>772
abletonってcubaseとかと違ってファイル指定
できないと思うんですけど、その場合は別フォルダにあるプラグインをアンインストール
して直して一つのフォルダにまとめないとやっぱ駄目ですよね?
2021/08/14(土) 19:18:02.01ID:3FWoXfW90
シンボリックリンクでいけなかったっけ、サブフォルダまで読み込むし
2021/08/14(土) 20:54:10.50ID:HXCcL1ov0
細かい部分なんですが、プラグインをインサートした時にUIウインドウが自動で
ポップアップするようにすることは可能でしょうか?

毎回、インサート直後にレンチアイコンをクリックするのが面倒で…
2021/08/15(日) 05:27:59.61ID:pM7mVqOz0
>>792
たしか無いよ

ラック作ってプリセット化 
GUIをある程度統一できる
どのシンセきてもフィルターノブはこの位置みたいな

よく使うやつは開かないていう感覚
暇な時にそういう仕込みをしておくのよ
2021/08/15(日) 09:46:08.87ID:ZB/2c4cz0
>>792
普通にできるぞ
環境設定→Plug-Ins→プラグインウィンドウを自動的に開く オン
2021/08/16(月) 14:23:22.39ID:dNJwiW3b0
回答者の質も大事だよな
2021/08/16(月) 15:49:50.85ID:cFOuGMZo0
設定のPlug-in多分の一番下に、普通にありました…見落としていました。
お騒がせしました。
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f8e-Mk0Y)
垢版 |
2021/08/22(日) 21:58:17.35ID:mHOhQ6Pd0
オーディオをスライスしてMIDIにアサインして
そのまま階段上のピアノロールを再生させると音の切り替わりのところで
プチプチノイズが乗るんだけどこれは仕様ですか?

仕様だとしたら個別に対応する以外になんか対策方法ないでしょうか?
2021/08/23(月) 10:32:07.26ID:albVTbwnM
サンプルにノイズがないことを調べて
ONとOFFが重ならないように音の長さを調整して
それでもダメならわからんばい
2021/08/23(月) 10:46:23.85ID:FWqB2yvK0
>>797
オーディオを中途半端なところでぶった切ったら音が急激に立ち上がる部分ができたりするから
それなら原理的にプチるのは当たり前
そうならないように微妙にFadeInをかける

具体的にどうやったのか全然書いてないから、上記のことが原因かどうかや
それ以上の具体的な方法はなんとも言えない

誰でもすぐに良くないと思うような現象が仕様(わざとそうしてる)のわけがない
ただし、個人があえてそうすることはあり得る
2021/08/23(月) 10:57:19.89ID:xlPP5Pf70
そんな事してもその現象滅多に起きないから違う問題やな。
801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-KThk)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:28:12.56ID:RJTvyxQr0
普通にスライスしてテンポチェンジすれば
波形が繋がらないところがブチブチ言うのは当たり前の物理現象
そのためにテールがある
Recycleの時代から付いてる、基本中の基本だと思うが
802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9faf-3qv3)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:58:10.18ID:4IBR3cra0
https://game.criware.jp/learn/tips/%E6%B3%A2%E5%BD%A2%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E6%AE%8B%E9%9F%BF%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/
2021/09/05(日) 21:42:27.31ID:MeUnsOTcM
abletonを目で操作するにはどうしたら良いですか?
2021/09/05(日) 22:13:21.28ID:ElLWV20C0
付属プラグイン全部独自形式か。他のDAWで使えんな。ReWireはエラー出るしお手上げlol
2021/09/06(月) 00:46:12.56ID:j5m1yd7B0
>>803
目力強い能力者に弟子入りすると良いでしょう
2021/09/06(月) 11:52:07.81ID:dxtNX4Jep
視線センサーをMIDI変換
2021/09/09(木) 01:52:24.72ID:yjlVMkFy0
PCのキーボードを使ってMidiキーボードやパッドの代わりにバーチャル入力みたいな事は出来ませんか?
超初心者なので、Midi製品買う前段階です。
2021/09/09(木) 09:08:59.35ID:XzOlMe6w0
出来ますよ
809sage (アウアウウー Sa8b-Kil+)
垢版 |
2021/09/09(木) 09:35:09.04ID:vW2UGmLaa
細かくベロシティにも対応してるしな
2021/09/10(金) 01:48:11.37ID:+AEWtuNB0
返答有難う。Mを押して切り替えられました!
2021/09/11(土) 04:16:26.56ID:AlrCq0MM0
KEYSTATION MINI32 のMidiキーボードを使っている方いませんか?
オクターブキーの+/-がうんともすんとも効かないので、解決策は無いでしょうか?
2021/09/11(土) 07:33:32.35ID:z+K36aD80
それ壊れたんだよ。
しれーっと中古屋に売って新しいの買うしか無い。
その機種壊れやすいから違うのにした方がいい。
2021/09/11(土) 15:29:05.38ID:AlrCq0MM0
>>812
有難う!昨日買ったばかりなんです。初期不良ですかねぇ…
2021/09/11(土) 21:53:25.46ID:iPYsQjjDp
>>811
オクターブボタン押したら発光色濃くなる?
通常+も-も押すとどんどん濃くなっていく
2021/09/12(日) 04:28:37.38ID:x9H8Soeh0
>>814
赤に発光はしてますが濃度も色も変わりません。
2021/09/12(日) 08:45:55.81ID:6WhsOrk/0
ま、ここで聞くことじゃないよな
2021/09/12(日) 08:49:35.24ID:KWzP3TD70
>>815
初期不良かも
2021/09/12(日) 09:23:26.48ID:nXuKFwWq0
>>815
それ多分物理的にスイッチが壊れてるんじゃないかな?
初期不良だと思う
2021/09/13(月) 02:09:38.24ID:tv3gT79c0
返信有難う!返品してKORGを買ってみます。
2021/09/13(月) 08:17:44.91ID:t2wO2cnK0
なぜLaunchpadにしない…
値段そんな変わらんやろ
2021/09/13(月) 08:18:18.91ID:t2wO2cnK0
訂正:launchkey
2021/09/14(火) 06:09:59.07ID:MjnjBcQ/0
複数の音をラック?に入れてアーティキュレーション切り替えを、C1とかD1とか押すことでキースイッチとして使える様にしたいんですがどうやるのでしょうか?
音域とかベロシティで分けるのは分かったのですができればノートで切り替えたいです
2021/09/14(火) 19:19:49.97ID:I7+9Hpcw0
1から3くらいまでのユーザーですが、ここ20年触らず使い方忘れました。
10が出たタイミングでアップグレードして、再開しようと思って時間がないまま、11が出てるけど10で頑張る
PUSH2もヤフオクで買ってさっき届いたんだけど、これシリアルなしでもできますか?

本スレに書き込んでしまったけど、初心者スレ見つけたのでこっちでも聞いてみました
2021/09/16(木) 01:43:33.96ID:jYC8erjg0
2つの音源(adgファイル)を重ねて、1つのトラックで使う事は出来るでしょうか?
1つのadgのトラックを作って、最終的にトラックをコピーしてadgを変更すると出来るのですが、毎回するのが面倒で…
宜しくお願いします。
2021/09/16(木) 04:26:41.71ID:qb4m6aEW0
>>824
instrument rack を入れ子にすれば良いのではないかな
2021/09/16(木) 17:16:39.99ID:7w0LWaIL0
823ですが、PUSH2はシリアルなしで動くだけじゃなく、裏の製造番号をAbletonに連絡したらユーザー登録もしてくれました
スレ汚しすいませんです
2021/09/16(木) 19:52:38.03ID:M4IGkAUTp
良かったね、ableton良心的やなあ
2021/09/16(木) 19:53:34.43ID:1fG/P9wC0
>>826
着地点も書いてくれたから
スレ汚しどころかむしろ、今後の参考になった人もいるかもしれん
良いAbleton ライフを!
2021/09/16(木) 22:03:46.43ID:7w0LWaIL0
ありがとうございます
Abletonはほんと良心的です
実は3から10にアップグレードするときも3で使ってたシリアルがわからなくてアップグレードできるか相談したら、使っていた可能性のあるメールアドレスや住所をお伝えしたら、昔のデータと照合して新たなメアドに統合してもらえました
過去にライブを買ったことがある方は、アップした方が安いので一度相談してみる価値ありです
2021/09/17(金) 07:52:18.96ID:of/SgLI20
俺のPUSH2の修理依頼はシカトされたけどな
勿論登録済のPUSH2
2021/09/17(金) 08:08:14.44ID:3KFyy8Hnp
モンスターカスタマーだったんじゃない?
ものの言いかたとか
2021/09/18(土) 20:26:51.92ID:NnoOPpK+0
今さらだけど、abletonのライブ配信イベント大沢伸一の会を観るといいよ。youtubeで、大沢伸一 abletonで検索。2回あるけど、個人的には2回目がおすすめかな。満島ひかりの曲のトラック解説してる
2021/09/19(日) 10:39:06.57ID:4+y4D/Es0
>>832
全然ジャンル違うけどところどころ参考になったわ、d
2021/09/23(木) 21:10:05.33ID:M/ucp85i0
>>825
今更らだけど、その方法で上手く行きました!有難う!
2021/09/26(日) 02:35:10.29ID:xEXj2Hng0
oggでエクスポートは出来ませんか?
mp3は項目がありましたが、oggは見当たりませんでした。
2021/09/30(木) 14:37:06.03ID:pPnz3PJq0
liveのブラウザから音ネタ(wav)を検索窓でファイル名検索すると、
目的のファイルにたどり着くまですごい時間が掛かるんだけどそういうもん?

Macなんだけど、ディレクトリが深かったりすると、一つ奥に進んでてグルグル、もう一つ奥に進んでグルグル、、という感じでいつもイラっとしてる。

普通にliveのブラウザを開いて音ネタをプレビューしたりするのはサクサクなんだけど、検索だけやたら時間かかるんだよね。
HDDだからアクセス遅いのかともおもったんだけど、検索以外はサクサクだから変わらんような気がするんだけどどうなんでしょう?
2021/09/30(木) 14:54:52.02ID:a4+DZz5qa
>>836
スポットライト使えよ
有能なんだろ?
2021/09/30(木) 18:10:47.81ID:AAd7i2S60
>>836
サンプルはHDDに入れてるけど、こっちの環境(Win)では別にそんなにグルグルはしないね
最初にフォルダ追加したときにはかなり時間かけてスキャンしてたから
一回長時間放置してスキャンが終わるまで待ってたけど
2021/09/30(木) 22:24:11.96ID:yj1fLZVH0
>>836
Spotlightがいよ

今週のWavとか
今日のwavとかスマートフォルダ
50kb以下のWavにタグ ”ワンショット”とか

macOSはitunesのように使わないと 

そうするとyoutubeからダウンロードした気になるkickとかも見つかたりするし
2021/10/03(日) 04:18:52.86ID:twirXJdG0
新規Liveセットを作成し、waveファイルを突っ込むと、テンポの挙動が違うファイルがあります。
テンポを変えると、waveに反映してテンポが変わるファイルと、反映しないファイルがあり困っています。
左上のテンポの数値をマウスで上下すると、片方は波形が伸縮しるのですが、もう一方は固定になります。
この違いがわかる方はおられますでしょうか?
出来たらテンポを反映したいのです。宜しくお願いします。
2021/10/03(日) 08:51:09.76ID:XmpznlmMM
>>840
warp, loop
2021/10/03(日) 18:40:29.71ID:twirXJdG0
>>841
有難う!クリップビューを見るとそこに設定がありました!
2021/10/14(木) 16:15:30.47ID:HZuuGHhO0
このスレの人たち
どんなジャンルのやつ作ってんの?
2021/10/14(木) 17:36:00.20ID:oK40aMkcp
依頼が来たジャンル
演歌もAbleton
2021/10/14(木) 22:59:47.49ID:3fNFGOrM0
>>843
90年代風のBeattape
2021/10/16(土) 15:13:31.29ID:BkU/MAIr0
海外フォーラム読んでたらabletonのデメリット ユーザーの選民意識が云々と書いてありました
ユーザーに面倒な人が多いんですか?
2021/10/16(土) 15:46:51.00ID:miyWZKnt0
実験音楽界隈にユーザーが多いのでそのへんかな
知らんけど
2021/10/16(土) 16:35:05.09ID:89z4aH8f0
それまでDAWといえばある程度音楽知識あるやつ向けのソフトだったのに、ループベースの制作スタイルで大ブレイク
しかもプロツールスやlogic、Cubaseに並ぶメインDAWの一つになったもんだから、旧世代との確執があるんじゃないかと予想
2021/10/16(土) 22:31:00.88ID:EKxCfeEM0
選民意識って日本でいいのか?
日本のヲタクですら黒人音楽聞けないし
韓国も排除しようとするし
各国の独自文化系はだいたいそんな感じじゃないか?
メジャーDAWだしそういう人もいると思うが

殆どが初心者に対してウゼーってなったるだけかと
2021/10/17(日) 00:18:29.99ID:VPH2tm700
そもそも作った曲じゃなくて道具で騒いでる時点でマウント民だろう

選民意識ってんならLive以前に林檎マン達のがヤバいだろうしw
2021/10/17(日) 00:41:57.51ID:K9feZMxc0
>>850
ユーロラックやビンテージ電子楽器民からすれば
マックユーザーなんて全然ヤバないやろ、子供みたいなもんや
852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f12-cJz3)
垢版 |
2021/10/19(火) 15:31:30.85ID:ymB+3iUG0
ableton live 10をいじってるんですけど、サンプルパックの入ったフォルダを読み込むのに
凄い時間がかかっているのですが、こういうもんでしょうか?(大体1TBくらい)
昔のabletonっていちいち読み込まなくてもスっとサンプル音源にアクセスできていたと
思うのですが。。
2021/10/19(火) 16:56:31.15ID:66gfKZXLa
hint: index
2021/10/28(木) 21:30:40.16ID:udvgIKoy0
11 liteがWindows7で普通にインストール&起動出来たんだけどこれって単に10より遅いから非推奨てことなのかな、、?
2021/10/31(日) 22:14:40.88ID:u7Ovhy6I0
MIDIの打ち込み画面、オクターブの切れ目(BとCの間)だけグリッドを強調表示できる設定ってないですよね?
白鍵が連続するところで判別してたから、いつもパッと見たときにE,FなのかB,Cなのか迷ってしまう
まあちゃんと数えるか、左側のガイドを見ろよって話だと思うんですが・・
2021/10/31(日) 23:56:21.29ID:45gly9NX0
漢数字の二とか三も数えないと読めないタイプ?
2021/11/01(月) 02:29:06.50ID:vSccA+fc0
そこまで中国由来の漢字主張しなくてもいいじゃん
1.2のほうがわかりやすい  
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9af-8avd)
垢版 |
2021/11/01(月) 02:45:09.03ID:e4kI43p80
結局日本は独自に数字を発明するに至らなかったね
そういう意味では文明を作れなかったんだな
2021/11/01(月) 03:40:58.78ID:X9vU/Jnt0
馬鹿丸出し発言
2021/11/01(月) 03:55:25.58ID:D6gRODtBa
日本はもう歳を取りすぎた、降りていくだけ
861名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-lqza)
垢版 |
2021/11/01(月) 07:24:08.65ID:JGBQj/i8a
マニュアルに出てくるローンチってどういうことですか?ググってもないので教えてください
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9af-8avd)
垢版 |
2021/11/01(月) 09:28:16.33ID:e4kI43p80
バカは自分がバカだと気付かない典型例w
2021/11/01(月) 09:38:54.41ID:hkX7qq4y0
ネタとしてググッてみたけどトップにでるだろ
小学生だったらごめん
あ、小学生に失礼か
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9af-8avd)
垢版 |
2021/11/01(月) 09:47:21.77ID:e4kI43p80
何がどう出るの?w
2021/11/01(月) 09:56:13.36ID:hkX7qq4y0
ローンチ
866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9af-8avd)
垢版 |
2021/11/01(月) 09:59:11.24ID:e4kI43p80
そっちの話か
867名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-lqza)
垢版 |
2021/11/01(月) 11:53:12.20ID:lEnCz9oIa
ローンチって意味じゃなくてライブでのローンチってどういうことなの?
クリップをローンチするってどういうこと?初心者です
2021/11/01(月) 12:02:05.77ID:Hlpq4CTS0
>>867
do/beginの意味で良いんじゃないか
2021/11/01(月) 12:08:00.12ID:FavQG7o50
普通に出す=再生のことだよ
870名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-lqza)
垢版 |
2021/11/01(月) 12:37:25.66ID:lEnCz9oIa
購入前にマニュアル読んでて分からなかったから、ありがとう!
2021/11/01(月) 13:34:49.32ID:X9vU/Jnt0
>>862
自覚あんのか
872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9af-8avd)
垢版 |
2021/11/01(月) 13:39:36.59ID:e4kI43p80
可哀想にw
2021/11/01(月) 13:57:21.60ID:X9vU/Jnt0
アホな自分が好きなんだね
いいことだよ
2021/11/01(月) 19:11:10.77ID:Zbb3ZBEI0
>>856
初心者スレでそんな意地悪い皮肉言わないでよ・・・
最初に使ってたDAWではグリッドがあったから慣れないんです
まあ設定できないですよね、ありがとうございます。
2021/11/06(土) 10:31:26.05ID:LkgcTWWt0
セッションビューでMIDI打ち込みするとき1小節しか打ち込めないんですか?
2021/11/06(土) 12:23:06.06ID:O6RKwcIM0
そんなわけないだろ
2021/11/06(土) 12:37:56.53ID:oBLkHguta
>>875
そんな事ないけどその環境極めたらすごいと思うので是非そのまま突き進んでください
2021/11/06(土) 12:44:51.50ID:+1lSarwb0
>>876-877
ご意見ありがとうございます。
セッションビュー色々いじってみます。
879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 858e-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 17:49:06.72ID:DvxpNBIK0
アレンジビューでMIDIエディタをいじっているときに
アレンジビューのカーソルを動かしたいときってキーボードだけで操作できないですか?

キーボードだけでアクティブなビューの切り替えができない訳ないと思うけど今のところ見つけられないんです
マウスポチで対応できるといえばできるけどなんかまどろっこしい
2021/11/06(土) 18:39:46.29ID:O6RKwcIM0
>>879

https://www.ableton.com/ja/manual/live-keyboard-shortcuts/

ビューの切り替えはTAB
マーカーの移動はトランスポートのところ参照
2021/11/17(水) 14:44:20.67ID:IUoq5jDF0
ブラックフライデーまだかなぁ
2021/11/17(水) 23:09:11.57ID:BOyMd2mU0
abletonて毎年ブラフラセールしてたっけか
2021/11/20(土) 12:21:31.17ID:dz88Xuzra
アレンジメントビュー画面で、MIDIクリップを編集しているときに、midiクリップの選択エリアを再生する方法はありますか?
アレンジメントビューの選択再生スタート位置からではなくて。
2021/11/20(土) 15:33:11.76ID:yyyktuv80
macならoption+space
2021/11/20(土) 15:40:24.72ID:hWy93bl9a
>>884
ありがとうございます!
2021/11/29(月) 17:06:20.63ID:GQuagT5+0
セッションビューのクリップが並んでいるエリアで、クリップの名前でなくクリップ内容を表示することはできますか?
波形とか、MIDIノートの並びの様子などが見えると個人的に使いやすいなと思いまして。
2021/12/01(水) 13:47:36.94ID:JLfiiNomM
セッションビューでMIDIフレーズを追加したいのですが、
未だに一小節しか打ち込めず参っています。
セッションビューで小節数を増やす方法を教えていただけないでしょうか。
888名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-+dCX)
垢版 |
2021/12/01(水) 14:16:39.97ID:ArrYhk1or
>>887
ピアノロールの左側に小節変えられるとこあるよ
2021/12/01(水) 14:25:27.89ID:JLfiiNomM
>>888
ありがとうございます。
仕事から帰ったら試してみます。
ご丁寧に教えていただき感謝です。
890名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srcb-+dCX)
垢版 |
2021/12/01(水) 15:19:29.37ID:ArrYhk1or
>>889
あとピアノロール上部の三角形で
Start&End位置とループ範囲も設定可能
ヒントを有効にしながら適当に弄ると覚えるよ
2021/12/01(水) 16:34:32.98ID:JLfiiNomM
>>890
またまた丁寧なご回答誠にありがとうございます。
先に頂いた情報と併せて試してみます。
2021/12/13(月) 21:33:25.46ID:CFrLEIx/0
InstaComposer使ってる人が居たら
どうやってチャンネル振り分けているか教えてくれませんか?
WAProductionのインスト動画だとBlue Cat's PatchWorkとか使えということなんですが
2021/12/14(火) 19:46:12.71ID:Fdk3SNNT0
>>892
そういうのには全然向いてないからねぇ
PatchWorkみたいなの使うと、その内部でルーティング組めるから
InstaComposerもシンセもその中に入れてルーティングして
マルチティンバー音源みたいにしろってことじゃないかな

マルチティンバー音源の出力をExternal Instrument使ってなんとかする方法はある
これもまためんどくさいんだけど
2021/12/15(水) 21:08:18.07ID:qXwgSN950
>>893
やっぱり難しそうですか、Liveで使うのは諦めます
2021/12/22(水) 15:26:20.26ID:bb6n7wwPM
Liveのデモ版試してます。
エレキギターの音源がデフォルトで入って無いようなのですが、Liveはエレキギター音源はパックを買うしかないのでしょうか?
2021/12/22(水) 17:45:55.32ID:YTFQUvna0
Suiteならそこそこのストラトが入ってるよ。
2021/12/23(木) 07:27:32.84ID:WFLECDqiM
>>896
回答ありがとうございます。
Suiteのデモ版はずなんですが、ブラウザ?からGuitarで検索しても、
アコギしかHitしないんですよね。
今日家帰ったらまた探してみます。
2021/12/23(木) 08:56:59.74ID:Aj776U/20
Guitar and BassっていうPackをインストールするのよー。デモ版でいけるか分からんけど。
2021/12/23(木) 09:07:58.78ID:WFLECDqiM
>>898
あ、やっぱりそれですね。
今はデモ版使ってますがSuiteのライセンスは買ってあるので、
(近日中にMac買い替え予定のためアクティベーション未)
DTM環境落ち着いたらインストールしてみます。
回答ありがとうございました。
2021/12/29(水) 18:09:10.25ID:TA+Krhlh0
質問お願いします。 
ドラムですが、
左上のエクスプローラーから2小節ほど.adgドラムのフレーズを聞くことが出来ます。このフレーズをそのまま使うにはどうすればよいでしょうか? 右にドラッグ&ドロップしてもフレーズはコピーされません。
2021/12/30(木) 13:20:41.00ID:IiDeqbppa
耳でコピー
2022/01/03(月) 16:01:09.06ID:bMpp+c690
昨年の12月に初Dawでライブ買って正月休みでちょこっとやってみました
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687850.mp3
音源やエフェクトは全部ライブ純正です
2022/01/05(水) 23:31:11.04ID:UrfHxOUn0
>>902
昭和40年代の歌謡曲のイントロをDTMで再現してみました〜風
2022/01/05(水) 23:35:42.47ID:EiaFdM0H0
>>902
オートメーション使って色々変化付けてみたら
2022/01/06(木) 00:01:34.21ID:DE2MiBm/0
てか、初Dawでこのメロディーが浮かんできた、ってことは和の心ですかね?
2022/01/06(木) 00:16:07.73ID:DE2MiBm/0
ちょっともたれ気味にひくのがいい味を出してるけど、キーボードを結構やってる人なんじゃないかな?
2022/01/06(木) 02:35:04.31ID:b5ao8W2+0
すいません質問です
MIDIクリップの編集中に、ピアノロールやMIDIノートをクリックするとその音が鳴るようにできますか?
2022/01/06(木) 02:37:15.03ID:b5ao8W2+0
たびたびすいません
自己解決しました
2022/01/15(土) 19:11:14.18ID:geHMDRPt0
オーディオの一部をリバースさせたい時ってサンプルエディタからはできないようだけどオーディオクリップを分割させてやるのが一般的ですか?
simplerでも一部リバースはできないようですが
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-dZT1)
垢版 |
2022/01/25(火) 15:44:49.57ID:PvkqKre20
質問と言えるのか??ですが
エイブルトンLIVE10のライトを持っています。
使えるお金が7〜8万円しかありません。。

LIVEを11プロにしたほうが良いのか?
PUSHを買ったほうが良いのか??
どっちにしたほうがいいでしょうか??
2022/01/25(火) 18:05:36.19ID:GzLhlMa8p
Push楽しいのは最初だけでlive自体に慣れてくるとあまり触らなくなるからSuiteがおすすめ
2022/01/25(火) 18:46:20.12ID:UQsHnKXO0
Push買ってみて
2022/01/25(火) 20:07:10.22ID:q7P2xF0b0
Suitのライブラリのサイズが70GBとぶっちぎりなんだけど
これってDVDとかBlu-rayとかからコピーするの?ダウンロード?
2022/01/25(火) 20:40:06.40ID:BcQyQpaqa
ほんでどっちやと思うんや?
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-dZT1)
垢版 |
2022/01/25(火) 21:29:24.61ID:PvkqKre20
いろいろな意見を、ありがとうございます。
ライブをSuitにするのと、PUSHを買う同点ですね、、、

どっちがいいんだろう????
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 876e-xA1r)
垢版 |
2022/01/25(火) 21:46:45.37ID:QDjmw/d30
>>2
このレスがほんといらねえわ
黙ってられないのかよ
2022/01/25(火) 22:29:57.26ID:fuyklCCv0
>>915
色々プラグインやら持ってるならPush
全く初めてDTMならSuite
スイートが良いと思うよ、ボタン押して演奏したいんであればNovationあるし
2022/01/26(水) 03:13:01.86ID:2ZiFzm8z0
ビートメイキング/EDMならPush
それ以外も色々やるならSuiteかな
2022/01/26(水) 03:14:53.72ID:2ZiFzm8z0
追記
個人的にLiveの付属音源は操作感などあまり好きじゃないので俺ならPush買う
Sampletankとかkompleteとか持ってる前提だけど
2022/01/26(水) 04:06:55.55ID:O2qDajQ90
Push1 なら触った事あるけどkeyの配置変えられないのはイヤだったね。
Launchpad Pro の方が全然良いと思った。

Push1 とPush2 の違いってサンプルチョップ出来るか出来ないかの違いくらいと認識してるんだけど、それならもっと他の機材試した方がいいと思う。
2022/01/26(水) 09:04:19.35ID:sEMyoWoD0
>>910
suite買ってオクで投げ売りされてる初代push狙う
2022/01/26(水) 10:58:49.17ID:QKxvsrZX0
Pusデカすぎ問題 
2022/01/26(水) 11:02:15.18ID:QKxvsrZX0
LaunchPad Pro Mk3とかいきなり高くなってるのな
2022/01/26(水) 11:54:49.62ID:QKxvsrZX0
https://www.youtube.com/watch?v=-hVykfu6qrY
2022/01/26(水) 13:32:16.11ID:sEMyoWoD0
64padを叩きたいだけかLiveの機能をどっぷりコントロールしたいのかでちゃんと線引き出来てるのに声高々にlaunch pad推す層が毎回湧いてくるよな
なんなん?
2022/01/26(水) 16:17:35.46ID:UpvU2U2t0
ライトの機能がどのくらいなのか知らないけど
スイート買っても使いこなすまでにはかなり時間かかると思うし、ライトの機能だけで使いこなしてPUSH買った方が世界変わる気はする
PUSHは音にそのままアクセスできるから、偶然性や即興性もあるし
2022/01/29(土) 01:14:52.23ID:MDfIrI4T0
さっさと右スクロールクリアしたほうが完成する
2022/01/29(土) 07:23:55.59ID:8+qUNanNd
Suite買いましたが、附属音源、ダウンロード版Pack(Guitar and Bass)を含めギターとベースの音しょぼすぎませんか?
2022/01/29(土) 09:50:52.04ID:Nzg4QfLQ0
>>928
ショボいと言えばショボい
俺はエフェクトいっぱい重ねるからあまり気にならんけど
2022/01/29(土) 11:32:56.47ID:uAjWS8CC0
付属のシンセやエフェクト群はレベル高いの多いけど
確かにギターは弱いと思う

Ableton Liveユーザーにロック志向が強くないのもあって力入れてないのかもしれんね
もっとも、ギターとかベースは曲中で使う場合も弾いてオーディオトラックで扱う人も多いと思うし
今の所、商品音源でもギターは(特にストラムは)まだまだリアリティが弱いのが多く鍵盤で再現するのが難しいジャンルだとも思う
2022/01/29(土) 11:41:36.82ID:cLE3iK/d0
UIの影響もあると思うわ
シンセは良いけど生系の音源とはあまり相性良くない気がする
弦とかはspitfireなのになんか触ろうという気にならない
ギターも専用エンジンでないとなかなか表現できないよね
abletonの独自UIだとそのへんが遅れているというか、生楽器と相性悪いように感じる
2022/01/29(土) 12:45:38.62ID:Nzg4QfLQ0
今となってはUI微妙だよなあ
クセの強いUIのプラグインがたくさんあった時代には相対的に良かったけど
2022/01/29(土) 14:58:45.59ID:frIVbAlu0
Abletonにギターを求めるな
特化したサードパーティプラグイン買えよ
ていうかギターは弾け
2022/01/29(土) 15:12:57.80ID:2X9LfeRpp
ほんまそう思う
生系は素直に別音源使うか弾くのがよろし
2022/01/29(土) 19:41:59.47ID:MDfIrI4T0
付属のシンセやエフェクト群はレベル高くない

G4やPen4でリアルタイムに動くように設計されてたし
ラップトップで動く軽さの設計であって
それは今風じゃないが

LoFiの反転とエレクトロニカリバイバルの兆しで一周回って今風 
936名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-4YPl)
垢版 |
2022/02/10(木) 14:41:02.94ID:ZWUJCL9RM
Ableronユーザーはギターはサンプルで済ますだろJK
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1211-iSvi)
垢版 |
2022/02/13(日) 05:47:31.85ID:qm7dnrZR0
>910 >915で質問をした者です。

いろいろ考えたのですが、まずは初代PUSHを購入しました。。
使えるお金は残り5万円ちょい、、、
少し頑張って3万円増やしてSuiteを買おうと思っています。
2022/02/13(日) 13:41:56.32ID:0rinl0ukp
もったいな…
そこに金出すならちょっと頑張って中古のPush2買えばよかったのに…
2022/02/13(日) 16:30:38.67ID:k8j+WrYya
そうゆう事いちいち言う方が野暮で格好悪い
2022/02/14(月) 00:46:49.75ID:meRx0Zej0
初代pushは1万円で買って1万円で売れるからお試しにはアリだと思うよ。
2022/02/14(月) 22:41:24.85ID:HQsFkTL90
本スレに
ttps://twitter.com/AbletonJP/status/1028838569685790720
これうまくいかないってレスした人
自分も今試したら出来たはずだけど
BPM変わらない結果に
どうやりました?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/15(火) 09:09:41.64ID:ZZ9bZM7s0
>>941
Masterトラックを左に伸ばしていくと、テンポや拍子が書かれた部分が出てくるので
そこに入力したら反映されました
11から仕様が変わったみたい?
2022/02/15(火) 09:14:16.12ID:ZZ9bZM7s0
touchAble Proのセッションビューでクリップを移動するのって
長押ししてコピー→コピー元を消す、ってやり方しかないですか?

PC上での操作みたいにドラッグアンドドロップで簡単に移動出来たらいいんだけど
そもそもtouchAble Pro使ってる人あまりいないかな
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b1-ln11)
垢版 |
2022/02/16(水) 19:10:38.40ID:3CzF3ZA30
9から11にアップグレードしたのですが、セッションビューのマスター横に追加されたテンポや拍子の表示は消せるのでしょうか?
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 166e-tJUj)
垢版 |
2022/02/16(水) 23:57:29.69ID:hroAMIBG0
打ち込んだ音程をにゅ〜っと上げ下げ(グリッサンド?)する方法はありますか?
ピッチ調整だと全音上げ下げまでは動かせるけど、もっと自由に動かしたいのです。
2022/02/17(木) 03:28:52.57ID:NrR5C5sK0
>>937
今見てるかどうか分からないけど
今日限りでLive LiteからLive 11 Suiteへのアップグレード\48,800らしいよ
https://www.miroc.co.jp/product_info-2/day1_2022_kessan/
2022/02/17(木) 07:39:20.99ID:OjsIH3xm0
>>945
ピッチ幅を拡げる
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 166e-tJUj)
垢版 |
2022/02/17(木) 20:33:43.77ID:q5RKzb6y0
>>947
回答ありがとうございます。
ピッチ幅を広げるという言葉で検索かけたりして試してみたのですがどうしても分かりませんでした。

@「カテゴリ」の「サウンド」からキーボードなどの音源を選びトラックを作成
AからのMIDIクリップを作成し、音を書き込む
Bこの音をピッチベンドさせようとしても全音までしか動かない

という状態におります。
ここからどういった操作をすればいいのかお教え頂けたら幸いです。
2022/02/17(木) 21:35:31.24ID:OjsIH3xm0
>>948
Liveのプリセット音源にはピッチ幅(pitch bend range)を変える設定項目がないからできない
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e3d-nQ4Q)
垢版 |
2022/02/18(金) 00:45:58.62ID:v/b8lld/0
>>945
グリッサンドではないかもしれないけど、思い当たるところでよく自分がやる方法を書いておきます

ーMIDIトラックに適当なインストを挿す
ーオーディオエフェクトの「Pitch & Modulation」の中の「Frequency Shifter」をインストの後ろに挿す
ー「Fine」をグリグリする

僕はいつもこれ使ってます
下の「Wide」を押すとイメージャーかかったみたいになって主張してピッチが変動するので、ソロのときとかドロップで使ったり使わなかったりです
たぶん質問と違うかもしれないのですみません
951名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM42-EPJT)
垢版 |
2022/02/18(金) 07:54:32.58ID:+MFg68yPM
例えば808kit boomなどのドラムkitのプレビューがいいなと思ってもプレビューのMidiをそのまま書き出したりはできないですか?
2022/02/18(金) 12:02:23.27ID:1wgavoDO0
中学校の授業でLive使って作曲、発表したらしい
中学生凄い、Push欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=6Sa0un5z5Qs&;t=774s
2022/02/19(土) 08:26:22.82ID:9GA13NRC0
>>946
たまたま、数日見に来てなかつたんです、、、、
残念です、、、
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-gw/9)
垢版 |
2022/02/20(日) 00:14:39.92ID:kmHjKbCg0
>>949
やはり基本機能としては無いのですね!
ありがとうございます。

>>950
やってみたらある程度自由に動かせそうです!
これで何とかやりくりしてみます!
詳しくありがとうございます。
2022/02/21(月) 13:01:12.27ID:oOuqQqIx0
セッションビューのスロットのオーディオなりMIDIなりを再生し、
同じ縦の他のスロットを再生させると、全体のプロジェクトの拍とズレてしまいます。
ちゃんと小節の頭とかせめて表の拍と自動で合わないのかな?
みんな次のタイミングよくスロットポチッとしてるの?
それとも設定とかあるの?
2022/02/21(月) 15:20:20.34ID:yFoKh3vt0
分からないときは、世の中は無能に合わせて作られてると考えてみるといい
957名無しサンプリング@48kHz (バットンキン MM56-WDQf)
垢版 |
2022/02/27(日) 13:51:35.79ID:foRICLF+M
touchAble v3ってLIVE11では使えないのでしょうか?
2022/03/07(月) 23:17:55.38ID:kyWnM6sj0
>>957
touchAble 3

touchAble Pro's predecessor. Not supported anymore.

Please check out the Upgrade-Bundle (touchAble Pro + touchAble3).
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef54-84yK)
垢版 |
2022/03/08(火) 03:53:40.12ID:ZKBdMmjB0
作曲をしたいのですが、その場合はLaunchpad ProよりもPushの方が良いのでしょうか?
作曲ならpush、演奏ならlaunchpadと聞いたのですが、いかがでしょうか・・・。
2022/03/08(火) 04:05:49.22ID:sZu6WqGd0
>>959
「専ら演奏ならlaunchpadで十分」という感じかな
2022/03/08(火) 21:12:24.76ID:lEafncSpp
どういう作曲かによるね
ヒップホップや電子系ならならpushが相性良いと思うけど、midiキーボードでも十分なんじゃないかな?
パッドだと鍵盤とは違う配列で思わぬアプローチができたりするけど、基本キーボードで良いのでわ?
2022/03/08(火) 21:39:48.66ID:ZKBdMmjB0
>>960
>>961
レスありがとうございます
生楽器?系も電子系ともに同じくらい作ります。
鍵盤を触った事がないので、同じ0から始めるのならパッドの方が慣れ易いらしいとのことで、
作曲メインですがパッドにしようかなと・・・(長い目で見たら鍵盤をできた方が良いのでしょうけども)
2022/03/08(火) 22:07:18.71ID:sZu6WqGd0
>>962
えーDTMするなら何であれキーボードはまず買ったほうが良いよ
LaunchKey miniなら安いし
2022/03/08(火) 23:08:21.80ID:k/ohOPFya
無くても何度のどの音かは解りますね
2022/03/08(火) 23:31:32.88ID:lEafncSpp
生楽器は録音なら良いけど打ち込みだとしたらパッドよりキーボードの方が良いよ
リズムやサンプリングとかはパッドが相性良いと思う
2022/03/09(水) 12:48:14.28ID:rfeGZa4Rp
結局楽器できない人でもキーボード入力かマウスでピアノロール入力かのどっちかだよね
パッドは飽きる
2022/03/09(水) 18:44:16.50ID:rK9hBOFYp
飽きるし満足に鳴らすには下準備要るしね
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef54-84yK)
垢版 |
2022/03/10(木) 23:20:35.17ID:SpWLElYe0
やはり鍵盤は必須なのですね・・・
そうなりますとpadよりも優先度は高いとのことで
作曲用にはlaunchkey miniをまずは購入しようかと思います。

皆さんお教え頂きありがとうございました!
助かりました。
2022/03/10(木) 23:52:51.69ID:6x7Gfzvfp
>>968
mpk miniの方がいいんじゃないの?padもついてるし
2022/03/10(木) 23:58:15.02ID:1mFnYPrs0
じゃあおれはMiniLabを押すぜ
ノブがいっぱいついてるし
2022/03/11(金) 09:38:05.34ID:+FYZRy5Za
>>968
ギターやベースかじってんならPad
それ以外なら鍵盤
2022/03/11(金) 17:14:51.36ID:ZJKIxGhB0
ピアノ弾けない人でもMIDIキーボードはあった方が便利と言う話も良く聞くが
マウスだけで打ち込んでる人もいるし自分の感覚に合う機械がモチベは上がりやすいと思う。

大多数の意見ってのはDTMの場合は汎用的で便利な事が多いけどアーティストは自分のこだわりを崩すと
モチベ下がったりもするからね
2022/03/12(土) 12:40:23.19ID:vufvB+gN0
音源の出音確認用にキーボードあると楽だな
その為だけでもいいぐらいに
2022/03/13(日) 19:41:05.13ID:dC5uYrV20
すみません
launchkey mini mk3 と akaiのmpk mini mk3は
どちらの方が良いとかありますか?

調べてみると、鍵盤やパッドの押し心地はmpkの方が良く、
またノブがlaunchkeyは絶対値方式に対してmpkは相対値方式なのも良いみたいです。

一方でlaunchkeyはabletonと連携が取れているのでabletonを使うなら
launchkeyが良いみたいですが、いかがでしょうか?
(複数のdawを使うのであればmpkが良いという書き込みも読んだのですが、
例えばstudio one でlaunchkey miniを使う場合でもHUIをかませば問題なく使用できる?)

youtubeの海外比較レビューを見るとlaunchkeyの方が多いような気もします。
心当たりある方いらしたらお教え頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
2022/03/13(日) 20:38:12.49ID:8g57RNAL0
>>974
慣れだからウンチク垂れてないでさっさと買って使いまくれ
976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0281-AlfI)
垢版 |
2022/03/14(月) 00:31:50.69ID:Hcal1ufP0
>>974
その認識で合ってる
Liveメインで他DAWとの同時使用なしなら機能的に断然LaunchKey
ただLaunchKeyはパッドの感度が高く、触れただけで反応するレベルなので、それが嫌ならMPK
977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0654-pPbi)
垢版 |
2022/03/14(月) 14:49:28.50ID:QgzrHXyB0
>>975
>>976
launchkey miniを購入しました
確かにpadの感度が鋭いですね・・・ピカピカとpadの光も強くて若干まぶしいです
でも鍵盤の押し心地も気にならず良い製品な気がしております
教えて頂きありがとうございました!
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0281-AlfI)
垢版 |
2022/03/14(月) 19:39:17.40ID:Hcal1ufP0
>>977
ファームウェアが最新版なら若干だけど明度調節できる
やり方忘れたけど公式サイトからマニュアル読めるはず
979名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMd2-b1wu)
垢版 |
2022/03/18(金) 07:55:33.94ID:umaqXP+UM
プロジェクトのビットレートを変更するのはどうやるの?
クロップしたクリップをデスクトップに貼り付けると16がいいのに24ビットレートになって困ってる
2022/03/20(日) 20:29:55.09ID:vlwjes+p0
起動するとliveが更新できない〜みたいなエラーがでるけど
abletonのサイトが落ちてるから更新が確認できないのが原因じゃろか?

それとも、ウチだけ!?
2022/03/20(日) 21:47:10.19ID:MlMesisE0
うちは立ち上がるよ
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59dc-9wO2)
垢版 |
2022/03/20(日) 22:31:55.04ID:RjGiOigG0
>>980
うちも出るから多分みんなそう
起動は出来てるから気にせずに使うのがいいみたいね
2022/03/20(日) 23:03:50.32ID:vlwjes+p0
>>981
立ち上がるけど、下にオレンジをバックにしたメッセージがでるのよね

>>982
うち、思わず再インストールとかしちゃった。普通に動くのだけど
984名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMd3-+bm8)
垢版 |
2022/03/22(火) 08:17:27.59ID:IH5sArAaM
〉〉979
わかる方いないかな?
クロップしたクリップをデスクトップに貼り付けて
ると毎回24ビットになってしまうんですよ。書き出しじゃなく素早いかから貼り付けたいんですよね。これは仕様ですか?検索しても出てこない。
2022/03/22(火) 08:56:39.51ID:QQS6N81J0
>>984
はい、いません、すみません
2022/03/22(火) 10:00:12.51ID:Ga2tT0Kqa
>>984
仕様だね、何故なら↓
2022/03/22(火) 22:07:55.55ID:ZqtBxfDJ0
質問です

live10から11にアップグレードしました
live10ではVSTプラグインカスタムフォルダーに色んなVSTのショートカットやフォルダーショートカットを登録して使ってました
11ではショートカット(エイリアス?)が認識せず、dllの実体ファイルがないとVSTプラグインを読み込まなくなってるようです
これは仕様変更ですか?管理が無茶苦茶になってしまいます

もうひとつ
2in2outのAIFなのでCue outをMasterトラック以外にアサインできない環境です
そのせいでメトロノームのクリック音が大きすぎて困ってます 音量さげれないんでしょうか?

以上、ググってもわからなかったので 宜しくおねがいします
2022/03/22(火) 22:12:53.91ID:ZqtBxfDJ0
もっかいググったらシンボリックリンク作れってかいてた
そんな面倒なコトしなきゃいけないんでしょか
2022/03/23(水) 07:25:59.76ID:Oldw2triM
>>988
それしかありません
>>987
新しいインターフェース買ってください
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7703-+xkO)
垢版 |
2022/04/20(水) 16:38:36.46ID:B1CGLGbi0
liteからアップグレードした場合は、オーソライズ回数はliteと共用ですか?
それとも別枠になりますか?
2022/04/20(水) 17:15:49.22ID:SBAUAezg0
別枠
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7703-+xkO)
垢版 |
2022/04/20(水) 18:06:10.69ID:B1CGLGbi0
>>991
ありがとうございます。
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-6Jp9)
垢版 |
2022/05/03(火) 03:59:52.27ID:53kJSSSs0
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/360000776450-MIDI%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E6%A9%9F%E8%83%BD

MIDIのキャプチャ機能のヘルプで、
「すでに再生中の場合や、クリップがLiveセット内にある場合は、テンポが変わりません」
とありますが、「クリップがLiveセット内にある場合」とはどういう場合ですか?
994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b703-U1YL)
垢版 |
2022/05/08(日) 07:42:34.55ID:5uZyN6eA0
インフォビューの表示内容が表示範囲に収まらないことがあるのですが、
どうすれば全ての表示内容を確認することができますか?
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71f-BYvE)
垢版 |
2022/05/27(金) 02:34:07.31ID:4EnpACGD0
ピアノロールに他のチャンネルの打ち込みを陰で表示出来る事って可能ですか?
2022/05/28(土) 10:54:46.04ID:6vg7O49wa
>>995
https://youtu.be/zbQatpFm6so
これかな?
997名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac5-nRtG)
垢版 |
2022/05/28(土) 15:50:57.96ID:W3xvzzOea
>>996
これでした!ありがとうございます!
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf12-gtYF)
垢版 |
2022/06/11(土) 11:56:38.02ID:YLxI0SkQ0
Live11です
Native Access を使用してMASSIVE XとMASSIVE X ファクトリーライブラリーを
ダウンロード、インストールしましたが
Live11上でMASSIVE Xをどうやって開くのか分からない
教えてください
999名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr87-mfrx)
垢版 |
2022/06/11(土) 12:48:09.16ID:VImzAtf0r
昔、渋谷のIT事業者が使っていたMLがあって、コルフやパーティーの情報交換おこなってたらしいけど、誰でも参加できたんで、素人OLが「HTMLの書き方教えてください」とか書き込むようになって崩壊したらしいよ
2022/06/11(土) 18:06:16.12ID:Qz1Le4370
>>998
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209071729-WindowsでVSTプラグインを使用する方法
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1232日 3時間 19分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況