【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。
★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
http://dtm.ojaru.jp/index.html
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【5歳児】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1544012881/
探検
【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/30(日) 12:52:53.62ID:pXAXynIN
2018/12/30(日) 12:53:19.09ID:pXAXynIN
需要があるようなので建てました
棲み分けしましょう
棲み分けしましょう
2018/12/30(日) 23:32:03.13ID:LVf3xYUo
エレキギター音源では何がオススメですか?
いろいろあって迷っています
いろいろあって迷っています
2018/12/31(月) 00:26:42.97ID:3WKHWTzj
どんな需要か知らんがw
棲み分けるなら貼っとけ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.79【5歳児】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1545985016/
棲み分けるなら貼っとけ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.79【5歳児】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1545985016/
2018/12/31(月) 10:04:33.07ID:ZJgo4Do8
2018/12/31(月) 16:37:57.86ID:ZGb1cAjo
DTM歴:2年
DAW:cubase8,win64
テクノ系のPCDJをやりたいと思ってるのですが、DJがやっている事ってこれで合ってますか?
自分なりに調べてみました。
PCDJやるならabaleton liveを購入しようと思ってます。
・ループ選び
・ループの抜き差しで展開作り
・エフェクトやフィルターで展開作り
・場合によってシンセやパッドの演奏
もう1つ質問があります
サンプルパックに入ってるループってどの程度そのまま使うものなのでしょうか?
例えば複数のサンプルパックからkickやtop、chordなどの各パーツを選んで混ぜれば、
もうそれなりにカッコいい曲になってしまうと思うのですが、それでいいのでしょうか・・・?
DAW:cubase8,win64
テクノ系のPCDJをやりたいと思ってるのですが、DJがやっている事ってこれで合ってますか?
自分なりに調べてみました。
PCDJやるならabaleton liveを購入しようと思ってます。
・ループ選び
・ループの抜き差しで展開作り
・エフェクトやフィルターで展開作り
・場合によってシンセやパッドの演奏
もう1つ質問があります
サンプルパックに入ってるループってどの程度そのまま使うものなのでしょうか?
例えば複数のサンプルパックからkickやtop、chordなどの各パーツを選んで混ぜれば、
もうそれなりにカッコいい曲になってしまうと思うのですが、それでいいのでしょうか・・・?
2018/12/31(月) 20:06:55.12ID:ZJgo4Do8
ableton liveかFLあたりでいいと思うよ
合ってる
合ってる
2018/12/31(月) 20:07:29.99ID:eL5hK9LS
2018/12/31(月) 22:29:00.63ID:UIwe+xN+
>>6
pcdjなら大人しく作曲じゃなくて
専用ソフトのほうがいいよ
Serato DJ Traktor Rekordbox DJ
あたりとか
pcdjなら大人しく作曲じゃなくて
専用ソフトのほうがいいよ
Serato DJ Traktor Rekordbox DJ
あたりとか
2019/01/01(火) 00:05:07.79ID:7yX8jI1e
2019/01/07(月) 05:09:00.03ID:YrUqKb72
音程楽器のアタックは高音が強くて
バスドラのアタックは低音が強いで合ってますか?
バスドラのアタックは低音が強いで合ってますか?
2019/01/07(月) 19:48:52.93ID:3y8sxNrS
2019/01/08(火) 05:45:16.35ID:2cj8myPE
コンピCDに参加したんですが、マスタリング担当の方に出すときって、こういう感じで-6dBとか-9dBとかで書き出したものでいいんですかね
外に気をつけるべき事とかあるでしょうか
http://i.imgur.com/2A8wwkO.jpg
外に気をつけるべき事とかあるでしょうか
http://i.imgur.com/2A8wwkO.jpg
2019/01/08(火) 07:30:16.03ID:A2o4v/ku
俺が依頼してるレーベルはピークを-6dbにして提出してるが、その画像だとピークはもっと大きいよね
あとはエンジニアにもよるけど24Bit、44.1khz、No Ditheringとかかな
あとはエンジニアにもよるけど24Bit、44.1khz、No Ditheringとかかな
2019/01/08(火) 07:41:21.34ID:2cj8myPE
もっと小さいほうが良いんですね
とりあえず教えて頂いた設定で提出してみます
ありがとうございます
とりあえず教えて頂いた設定で提出してみます
ありがとうございます
2019/01/08(火) 07:44:51.49ID:m+PBbLyX
17名無しサンプリング@48kHz
2019/01/19(土) 22:56:23.68ID:0wBCHfbl レコード からのサンプリングの音質を良くしたいのですが
dj ミキサーの買い替えとフォノイコの導入どっちが効果見込めると思いますか?
今はpcv-275とsl1200 を使ってます
dj ミキサーの買い替えとフォノイコの導入どっちが効果見込めると思いますか?
今はpcv-275とsl1200 を使ってます
2019/01/20(日) 09:01:42.18ID:ZafDpmEf
フォノeqはレコードによって種類違うしちゃんと聴きたきゃ必須でしょ
2019/01/24(木) 15:59:53.77ID:0VOuVkxd
初心者と言うわけではないのだが、素人ではあるので質問させてくれ。
普段windowsでcakewalkを使っているのだが、各種
.aaxplugin
は、pro tools 導入予定が一生無いご家庭打ち込み屋の俺的には消してしまって(またはインストールしないで)構わんのか?
pro tools 以外で使うことは(vstがあれば)皆無と言っていいレベルなのか?
普段windowsでcakewalkを使っているのだが、各種
.aaxplugin
は、pro tools 導入予定が一生無いご家庭打ち込み屋の俺的には消してしまって(またはインストールしないで)構わんのか?
pro tools 以外で使うことは(vstがあれば)皆無と言っていいレベルなのか?
2019/01/24(木) 16:26:47.43ID:yrtu0IcV
>>19
絶対使わないし絶対要らないけど、
万が一そのことで起動のたびに延々と「aaxファイルがありません」みたいなメッセージが出るようになったらうざいから俺なら入れとくかな
要らないものを外してインストールするのは、多少エラーが出ても動じない、
パソコンに強いやつだけに許された特権だと思っている
絶対使わないし絶対要らないけど、
万が一そのことで起動のたびに延々と「aaxファイルがありません」みたいなメッセージが出るようになったらうざいから俺なら入れとくかな
要らないものを外してインストールするのは、多少エラーが出ても動じない、
パソコンに強いやつだけに許された特権だと思っている
2019/01/24(木) 16:42:46.45ID:0VOuVkxd
2019/01/24(木) 21:32:33.51ID:IiJV3Bke
auも消してるよ
2019/01/29(火) 19:53:14.88ID:6juZWQ+N
32Bitのvstも消してるけど問題ないよ
24名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 07:22:21.97ID:/vwa4Fai 会話を聞き取りやすくするためには
どうすればいいで調べてもイコライザー
いじっても上手くできません
どうすればいいで調べてもイコライザー
いじっても上手くできません
25名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 23:01:44.97ID:AvXyW00B Finale note pad 2012Jで譜面を作って音楽を作ろうと思うんですが、
MIDIの内蔵シンセの音はどうやれば他のシンセソフトの音に替えれますか?
また他の内蔵シンセはどんなものがお薦めですか?
ちなみに、音楽のジャンルとしては、スローバラード、とかピアノとチェロのソナタとか、
フルオーケストラのイメージとかです。
よろしくお願いします。
MIDIの内蔵シンセの音はどうやれば他のシンセソフトの音に替えれますか?
また他の内蔵シンセはどんなものがお薦めですか?
ちなみに、音楽のジャンルとしては、スローバラード、とかピアノとチェロのソナタとか、
フルオーケストラのイメージとかです。
よろしくお願いします。
26名無しサンプリング@48kHz
2019/01/30(水) 23:04:50.91ID:AvXyW00B すんません、「上記のテンプレ」がどこにあるのかわかりません。
27名無しサンプリング@48kHz
2019/01/31(木) 03:09:44.53ID:4pqAXipw RMEのFirefaceシリーズの購入を考えてます
どれがベストかな?
どれがベストかな?
2019/01/31(木) 07:25:48.11ID:sgTogxlL
一番新しいやつ
2019/01/31(木) 10:00:56.30ID:/LaM7kd0
久しぶりに演奏録音しようと思ったのですが
protools8ってwin10じゃ使えないんですかね?
pc音痴なものでつたない質問で申し訳ないのですが・・・
protools8ってwin10じゃ使えないんですかね?
pc音痴なものでつたない質問で申し訳ないのですが・・・
30名無しサンプリング@48kHz
2019/01/31(木) 10:09:05.02ID:HW/nLtmZ マックのパソコンにガレージバンドというものが入っていたので
音楽を作ったりしてみたいと思い、はじめました
初心者なので恐縮ですが教えてください
気に入ったドラムパターンをドラッグして、それを何小節か繰り返したいので
リージョンを移動したりコピー&ペーストしたりしていたら、途中でリズムが
メトロノームと合わない部分が出てきてしまいました
これ、治せますか?
あと、どうすれば今後これを防げますでしょうか?
それと、長い曲なので、この作業をドラムだけで延々とやるのが億劫なので
うまくまとめてコピペとかできないものでしょうか?
ご教授お願いいたします
音楽を作ったりしてみたいと思い、はじめました
初心者なので恐縮ですが教えてください
気に入ったドラムパターンをドラッグして、それを何小節か繰り返したいので
リージョンを移動したりコピー&ペーストしたりしていたら、途中でリズムが
メトロノームと合わない部分が出てきてしまいました
これ、治せますか?
あと、どうすれば今後これを防げますでしょうか?
それと、長い曲なので、この作業をドラムだけで延々とやるのが億劫なので
うまくまとめてコピペとかできないものでしょうか?
ご教授お願いいたします
2019/01/31(木) 10:24:22.96ID:6MR+xpJB
持ってきたwaveが生だからじゃない?ループonやる前にストレッチやるのは当たり前。
初心者らしいミス。
初心者らしいミス。
2019/01/31(木) 14:26:25.12ID:HW/nLtmZ
>>31
ありがとうございます
初心者なのでなにぶんまだよくわからない部分が多すぎて、
ストレッチとはどういう作業でしょうか?
あと、小節数とかも、どこで切ったら良いのかわかりませんし、
リージョンを複製したりサイズを変更したりする場合、
適当な長さにしてしまってもメトロノームと合うのでしょうか?
すみません、また教えてください
ありがとうございます
初心者なのでなにぶんまだよくわからない部分が多すぎて、
ストレッチとはどういう作業でしょうか?
あと、小節数とかも、どこで切ったら良いのかわかりませんし、
リージョンを複製したりサイズを変更したりする場合、
適当な長さにしてしまってもメトロノームと合うのでしょうか?
すみません、また教えてください
2019/01/31(木) 15:44:11.98ID:dnGNVoKE
それのスレがあったぞな。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1523012264/
一般論として、タイムストレッチ=(wavの)長さを変える事 とは説明できる。
テンポ=150 で録音されているものを、テンポ = 180 の曲にぶちこんでもそりゃ同期できない、
wavの長さを5/6にしてからぺたぺたしてやんなきゃ話にもなんねぇ、って事だな。
うん、俺はがれーじばんどでの具体的な操作法は知らない。一般論だけな、すまねえな。
まあループ/フレーズ素材を使うなら、テンポにwavを合わせるか、wavにテンポを合わせるか、どっちかが必ず必要だな。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1523012264/
一般論として、タイムストレッチ=(wavの)長さを変える事 とは説明できる。
テンポ=150 で録音されているものを、テンポ = 180 の曲にぶちこんでもそりゃ同期できない、
wavの長さを5/6にしてからぺたぺたしてやんなきゃ話にもなんねぇ、って事だな。
うん、俺はがれーじばんどでの具体的な操作法は知らない。一般論だけな、すまねえな。
まあループ/フレーズ素材を使うなら、テンポにwavを合わせるか、wavにテンポを合わせるか、どっちかが必ず必要だな。
34名無しサンプリング@48kHz
2019/01/31(木) 17:39:38.37ID:HW/nLtmZ >>33
ありがとうございます
ありがとうございます
35名無しサンプリング@48kHz
2019/01/31(木) 21:29:45.47ID:VxWoJEqu Ablton live のセッションビューについて質問です。
セッションビューでAudio,MIDIを鳴らす際に、
小節の切れのいい部分から鳴らしてくれますが、
一部のトラックでそれを無効にし、
小節関係なしに再生することができないですか?
セッションビューでAudio,MIDIを鳴らす際に、
小節の切れのいい部分から鳴らしてくれますが、
一部のトラックでそれを無効にし、
小節関係なしに再生することができないですか?
2019/01/31(木) 22:02:09.74ID:plEnuJJA
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g102548-kz/
DTMをはじめようとおもっています
上記のパソコンを買おうと思っているのですがこのスペックで当面は問題ないでしょうか?
DTMをはじめようとおもっています
上記のパソコンを買おうと思っているのですがこのスペックで当面は問題ないでしょうか?
37名無しサンプリング@48kHz
2019/01/31(木) 22:18:53.87ID:VxWoJEqu2019/01/31(木) 22:22:32.89ID:WL6iCk18
2019/01/31(木) 23:02:36.22ID:dnGNVoKE
>>36
1.CPUは遺憾無い。メモリも初心者は機材が少ないから16GBで十分。SSD/HDDも、将来ガチ音源を買う時の話だ。
2.音質は不明。一番出回っていると思われるRealtekの普及品のチップならCDの8割方の音を鳴らしてくれる。
録音をしないなら、オンボードチップで十分音楽は作れる。
が、マザボの実装がアレだとひどい音になる事が有る(実際にそういうPC持ってる)。
いいヘッドフォンをゲットして、ガチのCDプレイヤーと、PCでripしたWAVを再生して、君が違和感がなければOKだ。
NGだったら、数千円のサウンドカードを買えばいい。相当にマシになる。
・よって取り敢えずソレぽちって問題ない。
3.DAWは取り敢えずcakewalkから初めて見よう。完全無料、機能制限(ほぼ)無し、日本語対応、ユーザー多い。
いける、そこそこガチでやる、と踏んだら、他のDAWの購入も検討してみよう。
4.実家の2.1ch数千円スピーカセットでミックス実験したら、音割れしまくりのとんでもない事になったw
自分用なら全く構わないが、人に聞かせる段階になったら、
そこそこのモニタースピーカ(別にミニコンポとかがあるならそれでもなんとかなる)と
ヘッドフォンは必須になるので覚悟しておこう(総計2万〜5万)。
1.CPUは遺憾無い。メモリも初心者は機材が少ないから16GBで十分。SSD/HDDも、将来ガチ音源を買う時の話だ。
2.音質は不明。一番出回っていると思われるRealtekの普及品のチップならCDの8割方の音を鳴らしてくれる。
録音をしないなら、オンボードチップで十分音楽は作れる。
が、マザボの実装がアレだとひどい音になる事が有る(実際にそういうPC持ってる)。
いいヘッドフォンをゲットして、ガチのCDプレイヤーと、PCでripしたWAVを再生して、君が違和感がなければOKだ。
NGだったら、数千円のサウンドカードを買えばいい。相当にマシになる。
・よって取り敢えずソレぽちって問題ない。
3.DAWは取り敢えずcakewalkから初めて見よう。完全無料、機能制限(ほぼ)無し、日本語対応、ユーザー多い。
いける、そこそこガチでやる、と踏んだら、他のDAWの購入も検討してみよう。
4.実家の2.1ch数千円スピーカセットでミックス実験したら、音割れしまくりのとんでもない事になったw
自分用なら全く構わないが、人に聞かせる段階になったら、
そこそこのモニタースピーカ(別にミニコンポとかがあるならそれでもなんとかなる)と
ヘッドフォンは必須になるので覚悟しておこう(総計2万〜5万)。
2019/01/31(木) 23:05:12.04ID:WL6iCk18
st900なら中古で10000円で買える
どこのスタジオでも使われてるヘッドホンよん
どこのスタジオでも使われてるヘッドホンよん
2019/02/01(金) 08:44:49.72ID:I8813XD0
2019/02/01(金) 09:59:20.46ID:huqxeJdu
900stは録音用にはいいけど、高音強めで低音弱めだからミックスしたりするのには向いてないよ
特に低音が重要なジャンルだと使い物にならないから用途は考えた方がいい
スタジオでも使われてると勧める人いるけど真に受けると後悔する事になるよ
特に低音が重要なジャンルだと使い物にならないから用途は考えた方がいい
スタジオでも使われてると勧める人いるけど真に受けると後悔する事になるよ
2019/02/01(金) 10:05:22.51ID:JvmE+F+N
>>42
オススメはなんですか?
オススメはなんですか?
2019/02/01(金) 11:13:23.68ID:huqxeJdu
自分はダンス系の音楽作ってるんだけどATH-M50xがオススメかな
あとオススメを聞く時は何を作るかも書いた方がいいよ
あとオススメを聞く時は何を作るかも書いた方がいいよ
2019/02/01(金) 11:18:11.33ID:cjcTc1Kj
ありがとうございます!
主に生を意識したロックアンドポップスを書くことが多いです
主に生を意識したロックアンドポップスを書くことが多いです
2019/02/01(金) 11:26:50.52ID:hrXpJujp
2019/02/01(金) 12:44:10.91ID:1zVs7NXx
>>46
あれ持ってて損はないっしょ。
あれ持ってて損はないっしょ。
2019/02/01(金) 13:14:07.29ID:SaVdyU41
900st買うんだったら
7506のほうがバランスがイイ
7506のほうがバランスがイイ
2019/02/01(金) 15:21:17.36ID:iCUtCSrH
初心者さんにって事ならまずK240studioでいいんじゃないか。
コスパ、コスパ。
コスパ、コスパ。
2019/02/01(金) 16:30:14.50ID:0C/bjlic
>>25
まず第一に、LoopMIDIをインストールしてポートを選べるようにすること
あとはスタンドアロンのsfzプレイヤーか、音源ソフトをセットしたDAWでそのポートを受ければ鳴る
つーか、その古いソフトより更新が活発なフリーのMusescoreの方が良いかもよ?
MIDIだけじゃなく譜面用xmlデータには互換性があるからすぐ移れるだろう
ついでに、今時のDAWは譜面機能も充実してkてるので無料のCakewalkあたりで試すのもありだろう。付属の音源がGMの中では音が良い方だしね
まず第一に、LoopMIDIをインストールしてポートを選べるようにすること
あとはスタンドアロンのsfzプレイヤーか、音源ソフトをセットしたDAWでそのポートを受ければ鳴る
つーか、その古いソフトより更新が活発なフリーのMusescoreの方が良いかもよ?
MIDIだけじゃなく譜面用xmlデータには互換性があるからすぐ移れるだろう
ついでに、今時のDAWは譜面機能も充実してkてるので無料のCakewalkあたりで試すのもありだろう。付属の音源がGMの中では音が良い方だしね
2019/02/01(金) 16:32:30.52ID:hrXpJujp
52名無しサンプリング@48kHz
2019/02/09(土) 18:58:27.48ID:eIY2OQ9m すまん、15年ぶりにDTMというかデモを作って遊びたくなったギターボーカルのおじさんなんだけど
ipadとかで手軽にやりたいんだけど、4〜5チャンくらいマイク立てて同時録音とかするならどのインターフェースどのソフト使うのオススメ?
ドラムをレコーディングとなると、コンプ系エフェクト充実してないと結局PCでやりたくなっちゃうかなぁ。
ipadとかで手軽にやりたいんだけど、4〜5チャンくらいマイク立てて同時録音とかするならどのインターフェースどのソフト使うのオススメ?
ドラムをレコーディングとなると、コンプ系エフェクト充実してないと結局PCでやりたくなっちゃうかなぁ。
53名無しサンプリング@48kHz
2019/02/12(火) 12:52:39.53ID:WEmDNbFa ATH-M20xではダメですか?
生サックスのフュージョンです。
生サックスのフュージョンです。
2019/02/12(火) 20:07:50.22ID:3vV/aGxX
遊びでやるなら十分だよ。
55名無しサンプリング@48kHz
2019/02/12(火) 20:45:27.67ID:Rj43cAbT 生サックスか生セックスかしらねーけど、20x買うぐらいならローソンのインナーヘッドフォンで十分だろ。
2019/02/13(水) 08:10:27.63ID:LUNNVsQN
ボーカロイド(初音ミク)音声のスペクトルって肉声と比べてかなり違うんかな
VocalShiferでボーカルの耳コピを試みているんだがどれがかなり判りにくい印象が・・・
VocalShiferでボーカルの耳コピを試みているんだがどれがかなり判りにくい印象が・・・
2019/02/13(水) 10:08:49.70ID:BfRdjBp6
>>56
奇数次倍音が少なく偶数次倍音が多く、それが素直な声に聞こえる感じ。
なんとかしてM/S処理できる(ぐぐれば意味はわかる)イコライザなりマルチバンドコンプなりを通すと
Vocalの聞き取りやすいwavになるかもしれないぞ。
フルオケ曲ならとかくうるせードラムとシンバルの音を落とすといいんじゃないかな。
フリーソフトで「音きりす」ってのもあったな。
あとな・・・元曲がミクなんかな。何に落とすのかは知らないが、
それが可能であれば、DAW的なもので採譜するといいぞ。
まずテンポをガッツリ合わせてから、元曲と採譜したものが同時に演奏される状態にし、
同期演奏で違和感(ベタな言い方をすると不協和音)がない様に仕上げていく手法ならアホでも採譜できる。
左から原曲、右から採譜したもの、って感じで再生してもいい。
慣れたらギターなりキーボードなりでさくっとメロディー負えるけどな。地道にがんがれ。
奇数次倍音が少なく偶数次倍音が多く、それが素直な声に聞こえる感じ。
なんとかしてM/S処理できる(ぐぐれば意味はわかる)イコライザなりマルチバンドコンプなりを通すと
Vocalの聞き取りやすいwavになるかもしれないぞ。
フルオケ曲ならとかくうるせードラムとシンバルの音を落とすといいんじゃないかな。
フリーソフトで「音きりす」ってのもあったな。
あとな・・・元曲がミクなんかな。何に落とすのかは知らないが、
それが可能であれば、DAW的なもので採譜するといいぞ。
まずテンポをガッツリ合わせてから、元曲と採譜したものが同時に演奏される状態にし、
同期演奏で違和感(ベタな言い方をすると不協和音)がない様に仕上げていく手法ならアホでも採譜できる。
左から原曲、右から採譜したもの、って感じで再生してもいい。
慣れたらギターなりキーボードなりでさくっとメロディー負えるけどな。地道にがんがれ。
5856
2019/02/13(水) 19:53:37.72ID:LUNNVsQN 急いで書いていたら日本語がおかしくなっていた。すみません
>>57
ありがとうございます。採譜しようとしているのは原曲です
ボーカルは聴感上良く聞こえていますがVocalShiferのスペクトルを見ても基音がよく見えません
Audacityでスペクトル表示のパラメータを詰めていったらだいぶ見えてきましたがこのソフトで採譜は出来ない・・・
DAWは基本的に周波数解析機能がショボイしなかなかうまくいかないです
ふと思ってVocalShiferのスペクトルのゲインを上げたら見えてきました
ひょっとしてミク声のスペクトルはほとんどが倍音>基音なのだろうか
VocalShiferである程度拾ってDAWで仕上げが現実的かな?
>>57
ありがとうございます。採譜しようとしているのは原曲です
ボーカルは聴感上良く聞こえていますがVocalShiferのスペクトルを見ても基音がよく見えません
Audacityでスペクトル表示のパラメータを詰めていったらだいぶ見えてきましたがこのソフトで採譜は出来ない・・・
DAWは基本的に周波数解析機能がショボイしなかなかうまくいかないです
ふと思ってVocalShiferのスペクトルのゲインを上げたら見えてきました
ひょっとしてミク声のスペクトルはほとんどが倍音>基音なのだろうか
VocalShiferである程度拾ってDAWで仕上げが現実的かな?
2019/02/14(木) 00:07:16.34ID:Bba2C+av
>>58
原曲がミクなんだな。
ノート検出機能が付いているのは、他にはメロダイン(有料)とWaveTone(無料)が思いつくね。
Auto-Tuneは高すぎるから考えなくていいだろう。
精度は個人的には
メロダイン>ボカシフ>WaveTone
だが、相性があるだろうから、音声加工含め全部試してみよーぜ。
貴殿が聞こえていても、解析ソフトに聞こえてなければ意味がないんだ。
雑音が邪魔になるんで、色々試してみよーな。
EQやコンプ変えながらDAWで5本くらい出力してから一斉に試すんだw
原曲がミクなんだな。
ノート検出機能が付いているのは、他にはメロダイン(有料)とWaveTone(無料)が思いつくね。
Auto-Tuneは高すぎるから考えなくていいだろう。
精度は個人的には
メロダイン>ボカシフ>WaveTone
だが、相性があるだろうから、音声加工含め全部試してみよーぜ。
貴殿が聞こえていても、解析ソフトに聞こえてなければ意味がないんだ。
雑音が邪魔になるんで、色々試してみよーな。
EQやコンプ変えながらDAWで5本くらい出力してから一斉に試すんだw
2019/02/14(木) 00:34:14.64ID:yplxtgPO
Cubase付属の
variはどうですか?
メロダイン>ボカシフ>WaveTone
この中に入れるとしたら
variはどうですか?
メロダイン>ボカシフ>WaveTone
この中に入れるとしたら
6156
2019/02/15(金) 22:10:30.63ID:d/myWdmU VocalShifer、WaveTone、Audacityとにらめっこしてピープーしながら悩むこと数日
重大なことに気が付く。ひょっとしてラウドネス曲線を考慮しないとマズイのでは?
E4、E5、B5・・・スペクトルを見ると一番強いのがE4、でも聴感上はB5やE5の方が聞こえる
この仮説なら違和感の正体も説明が付く
この場合採譜すべき音はE4で良いんですよね?
重大なことに気が付く。ひょっとしてラウドネス曲線を考慮しないとマズイのでは?
E4、E5、B5・・・スペクトルを見ると一番強いのがE4、でも聴感上はB5やE5の方が聞こえる
この仮説なら違和感の正体も説明が付く
この場合採譜すべき音はE4で良いんですよね?
2019/02/15(金) 23:32:16.39ID:A4oLvvKl
採譜すべきは基音。
倍音は基音に伴って付随するもの。
うpされている曲ならurlおよび、問題となっている所の再生時間晒したら?
倍音は基音に伴って付随するもの。
うpされている曲ならurlおよび、問題となっている所の再生時間晒したら?
6356
2019/02/16(土) 00:11:59.01ID:6ejGSeKt ありがとう。やっぱそうなんか
同人音源の微妙なボーカルを私的に修正する過程でピッチの修正も行うことがあるので
スペクトラムとにらめっこしていたりしますが、採譜を試みるのは今回が初めてで
音楽教養のない自分には手強い作業です
今どこが問題かと問われると「全部」という解答になってしまうのでもう少しがんばってみます
というか音楽やっている人はこの音が聞こえるのか・・・自分にはさっぱりだ・・・orz
同人音源の微妙なボーカルを私的に修正する過程でピッチの修正も行うことがあるので
スペクトラムとにらめっこしていたりしますが、採譜を試みるのは今回が初めてで
音楽教養のない自分には手強い作業です
今どこが問題かと問われると「全部」という解答になってしまうのでもう少しがんばってみます
というか音楽やっている人はこの音が聞こえるのか・・・自分にはさっぱりだ・・・orz
2019/02/16(土) 00:27:53.49ID:SaOpCEKK
脳みそが徐々に音楽に最適化されていくからねー。
逆にやったことねーことはうまくできねぇ、当たり前だ。
もしキーを把握してないで半音レベルで採譜してるなら、
そこ改めれば選択肢が狭まって効率もあがるぜよ。
逆にやったことねーことはうまくできねぇ、当たり前だ。
もしキーを把握してないで半音レベルで採譜してるなら、
そこ改めれば選択肢が狭まって効率もあがるぜよ。
2019/02/16(土) 03:20:08.06ID:1Zj5+4Uv
何も知らないんだろうけど
倍音は基音に比例するとは限らないよ
倍音は基音に比例するとは限らないよ
6656
2019/02/17(日) 00:54:34.17ID:hHKcp9MX ありがとう。キーってなにかと思ったら○○調のことか
そしてイントロとその後ろでキーが違うっぽいことに気が付いた
普通に聴いている時は全然判らなかったわ
そしてイントロとその後ろでキーが違うっぽいことに気が付いた
普通に聴いている時は全然判らなかったわ
2019/02/19(火) 01:39:05.57ID:9BpxQb9i
そそ、やってる人とそうじゃない人じゃ、音楽の聴き方が全然違う。やってない人は比較するとどうしても漫然だ。
多分どの分野でもそういうのはあるじゃろ。俺も仏像とかわからんしw
多分どの分野でもそういうのはあるじゃろ。俺も仏像とかわからんしw
68名無しサンプリング@48kHz
2019/02/20(水) 12:37:27.67ID:X/kzndse すみません、教えて頂きたいのですが、ベースラインを入力してみたのですが
普通にフィンガーピッキングで弾くのはそんなに気にならないのですが、
スラップでやると凄く軽いというか安っぽいというか、バネをはじいてる様な音なんです・・
それとドラムみたいに参考になるようなパターンって入ってないんでしょうか?
普通にフィンガーピッキングで弾くのはそんなに気にならないのですが、
スラップでやると凄く軽いというか安っぽいというか、バネをはじいてる様な音なんです・・
それとドラムみたいに参考になるようなパターンって入ってないんでしょうか?
2019/02/20(水) 12:57:20.06ID:RaqtY7P0
ベース音源は何を使っているの?
安いヤツなら基本的に安い音になるよ
安いヤツなら基本的に安い音になるよ
7056
2019/02/21(木) 23:58:22.73ID:rJA3h3Uv 件の曲は一応最後まで行ったけどおかしいところが多々ある・・・
さすがに一曲だけじゃ無謀かと思い他に何曲か調べてみたら
パッと見、苦戦している曲より判りやすそうだった
調声の違いによるものなのかな
あとミリオン行っているから調声がんばっているとは限らないようだ
さすがに一曲だけじゃ無謀かと思い他に何曲か調べてみたら
パッと見、苦戦している曲より判りやすそうだった
調声の違いによるものなのかな
あとミリオン行っているから調声がんばっているとは限らないようだ
2019/02/22(金) 01:29:37.68ID:A2lkSva8
オケ配布してます!
ってなってる曲やったら、多分、mp3で丸ごと晒してもええんやで。
明らかに歌ってみただのなんだのの二次創作を許容しとるでな。
.midなりdawのプロジェクトファイルなりでもupしとけば
激烈暇人が直してくれるかもしれない。
ってなってる曲やったら、多分、mp3で丸ごと晒してもええんやで。
明らかに歌ってみただのなんだのの二次創作を許容しとるでな。
.midなりdawのプロジェクトファイルなりでもupしとけば
激烈暇人が直してくれるかもしれない。
7256
2019/02/22(金) 22:08:55.87ID:zd9T0EW6 確認してみましたが件の曲の音源はニコニコのみのようです
あと今回はコピーした譜面を元に別の成果物を作って、うまくいけば配布する予定なので
配布時のライセンス的に出来るだけ自力で仕上げたいという事情もあります
直接的に他人の手を借りてしまうとその部分で調整する必要が出てくる可能性ががが
ピッチが変なところはともかく、1音符に複数の語があてはめてあるっぽいところも悩ましいです
あと今回はコピーした譜面を元に別の成果物を作って、うまくいけば配布する予定なので
配布時のライセンス的に出来るだけ自力で仕上げたいという事情もあります
直接的に他人の手を借りてしまうとその部分で調整する必要が出てくる可能性ががが
ピッチが変なところはともかく、1音符に複数の語があてはめてあるっぽいところも悩ましいです
7356
2019/02/23(土) 21:19:29.30ID:859LAGdX アドバイスもらっていますし、ネタになるかもしれませんし出せる範囲で書きます
見にくくて苦戦しているのはたかぴぃ氏の曲です
他に調べている人は今のところ新井健史氏、HSP、DECO*27氏、ラブリーPあたりです
見にくくて苦戦しているのはたかぴぃ氏の曲です
他に調べている人は今のところ新井健史氏、HSP、DECO*27氏、ラブリーPあたりです
2019/02/24(日) 05:55:22.46ID:L0G4INRK
たまに紛れ込んでくるオーオタっぽい感じの人で
同人音源の音が割れてるから復元したいだのピッチがズレてるだの言って
よくわかってないままズレたことしてる人と同じ感じがする
同人音源の音が割れてるから復元したいだのピッチがズレてるだの言って
よくわかってないままズレたことしてる人と同じ感じがする
2019/02/24(日) 06:06:20.05ID:YL14rHdl
>>73
すまないがそれでは情報は全くのゼロだ。貴殿がどの様な採譜をしたのかが焦点であり、原曲は関係無いのでな。
そもそも既存楽曲の耳コピ譜面(単純なMIDIノートを含む)に著作物性などないので、
ここで多少手伝って貰う事になっても何ら気にする必要が無い事を指摘しておく。
まあそういうのはこんな所でじゃなくて、直接の音楽仲間にお願いするべきだがな。
すまないがそれでは情報は全くのゼロだ。貴殿がどの様な採譜をしたのかが焦点であり、原曲は関係無いのでな。
そもそも既存楽曲の耳コピ譜面(単純なMIDIノートを含む)に著作物性などないので、
ここで多少手伝って貰う事になっても何ら気にする必要が無い事を指摘しておく。
まあそういうのはこんな所でじゃなくて、直接の音楽仲間にお願いするべきだがな。
2019/02/24(日) 10:33:21.98ID:06On2tRm
同人どころかメジャーでも普通にズレてますけどね
2019/02/25(月) 00:07:31.86ID:ePn2x8WO
平均律の周波数が絶対的に正しいピッチだと思い込んでる人もよくいる
念のためだけど、440Hzだとか442Hzだとかの話じゃないよ
念のためだけど、440Hzだとか442Hzだとかの話じゃないよ
2019/02/25(月) 00:17:15.28ID:t57e3aK0
音痴に聞こえなければズレていても問題なし
2019/02/25(月) 00:26:38.10ID:pj+gYA+8
440Hzの音源を441Hzにするプラグインありますか?
2019/02/25(月) 00:36:01.38ID:pj+gYA+8
失礼、自己解決しましま
2019/02/25(月) 07:18:45.33ID:D7DMssNy
普通に音痴だって話なんだけど…
はぁ…
はぁ…
2019/02/25(月) 08:21:35.13ID:ePn2x8WO
個人的には、日本人歌手は(修正してても)聴くに耐えない場合が多いからほとんど聴かない
そんな基本的なところでハズレばっかりの中からいいものを探すのは疲れる
そんな基本的なところでハズレばっかりの中からいいものを探すのは疲れる
83名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 11:49:58.27ID:1VjmF2qa ギターの打ち込みで、音作りに色々苦労してます、、
オーバードライブやディストーション系の音源で色々試してますが、
なんか、、こう、クリアなロックギターサウンドの音作りができないです。
メタル系とかの、少々やかましい感じじゃなく、綺麗なロックサウンドと言えばいいのかな、、?
https://www.youtube.com/watch?v=AUf0lbPbODk
具体的には↑のような感じのギターサウンドです。
これの音作りをしようと思ったらどんな系統の音色で、
それをどのようにエフェクト処理すればいいかわかりますか?
オーバードライブやディストーション系の音源で色々試してますが、
なんか、、こう、クリアなロックギターサウンドの音作りができないです。
メタル系とかの、少々やかましい感じじゃなく、綺麗なロックサウンドと言えばいいのかな、、?
https://www.youtube.com/watch?v=AUf0lbPbODk
具体的には↑のような感じのギターサウンドです。
これの音作りをしようと思ったらどんな系統の音色で、
それをどのようにエフェクト処理すればいいかわかりますか?
2019/02/25(月) 12:41:43.90ID:mUGk7ZE1
>>83
うーん、多分だが、根本的に違うんだ。
基本的に、エフェクタを通していない、DIサウンドで鳴らす所からなんだよ。
DAW付属などの簡易オールインワンシンセには、予めエフェクタを通した音が収録されているのが普通だが、
ちゃんとした音源にはテケテケとした昔ながらのエレキサウンドが収録されているんだ。
望み通りの音を作りたいなら、そこから、各種エフェクタ、アンプ、キャビネット(スピーカ)、と言う順に
エフェクタを通してやらないといけない。
まともにエレキを鳴らしたいなら、これは絶対条件だ。
ただしこれには結構予算がかかる。
付属シンセにも恐らくダイレクト音は少々は収録されているが、それでもエフェクタは用意しないといけない。
(もしかしたらアンプシミュのVSTプラグインくらいは付いているかもしれない)
実はギター用のエフェクタを買うとアホほどプリセットがあるので、それを選んで調整するだけで大体いいんだw
AmpletubeかGuitarRigが普通かな。
が、予算は普通厳しい。いきなり10万ポンとかできない。
となると手持ちの既存のエフェクティング済みの音を加工して誤魔化す手も出てくる。
そんなこんな結構ややこしい事になるので、まず手持ちの音源を晒しつつ(それがわからんと助言のしようもない)、
専門スレでより突っ込んだ話をどうぞとなる。
-ギター打ち込み 23弦目 Noワッチョイ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1532697914/
うーん、多分だが、根本的に違うんだ。
基本的に、エフェクタを通していない、DIサウンドで鳴らす所からなんだよ。
DAW付属などの簡易オールインワンシンセには、予めエフェクタを通した音が収録されているのが普通だが、
ちゃんとした音源にはテケテケとした昔ながらのエレキサウンドが収録されているんだ。
望み通りの音を作りたいなら、そこから、各種エフェクタ、アンプ、キャビネット(スピーカ)、と言う順に
エフェクタを通してやらないといけない。
まともにエレキを鳴らしたいなら、これは絶対条件だ。
ただしこれには結構予算がかかる。
付属シンセにも恐らくダイレクト音は少々は収録されているが、それでもエフェクタは用意しないといけない。
(もしかしたらアンプシミュのVSTプラグインくらいは付いているかもしれない)
実はギター用のエフェクタを買うとアホほどプリセットがあるので、それを選んで調整するだけで大体いいんだw
AmpletubeかGuitarRigが普通かな。
が、予算は普通厳しい。いきなり10万ポンとかできない。
となると手持ちの既存のエフェクティング済みの音を加工して誤魔化す手も出てくる。
そんなこんな結構ややこしい事になるので、まず手持ちの音源を晒しつつ(それがわからんと助言のしようもない)、
専門スレでより突っ込んだ話をどうぞとなる。
-ギター打ち込み 23弦目 Noワッチョイ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1532697914/
85名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 14:24:01.62ID:1VjmF2qa >>84
レスありがとう。
音源は、Sampletank3とSoniksynth2のギターそれぞれ試してます。
Cubase付属のVST Amp Rackのシミュレータ使って音作りしてます。
上記シミュレータのプリセットのエフェクト選択して使ったりしてますが、
やかましすぎたり、篭ってたりして↑に貼ったロックギターサウンドとは程遠いです、、
良い助言あれば、、是非。
専門スレにも質問しますね。
レスありがとう。
音源は、Sampletank3とSoniksynth2のギターそれぞれ試してます。
Cubase付属のVST Amp Rackのシミュレータ使って音作りしてます。
上記シミュレータのプリセットのエフェクト選択して使ったりしてますが、
やかましすぎたり、篭ってたりして↑に貼ったロックギターサウンドとは程遠いです、、
良い助言あれば、、是非。
専門スレにも質問しますね。
2019/02/25(月) 14:43:04.57ID:mUGk7ZE1
2019/02/25(月) 22:08:32.92ID:K2YiJkkp
昔々ブザーみたいな音が嫌でギターの打ち込みは諦めてギター始めた俺。
今もそんな奴だらけだからギターやってみれば?
今もそんな奴だらけだからギターやってみれば?
2019/02/25(月) 22:53:50.80ID:mUGk7ZE1
そうだそうだ、初心者と言うわけでもないんだが、
GS/XGに多く搭載されていた、シンセブラスやシンセストリングス。
たまに使うんだが、その旅に右往左往なんだわ。
欲しい音に合わせていちいちSerumかMassiveかDEXEDで自作してるっつー。
出来ればプリセットで済ませるのが効率的なのでだな。
色々なシンセブラスやシンセストリングをを効率的にかき集める方法(つーか音源)ねーかな。
できればタダでw
GS/XGに多く搭載されていた、シンセブラスやシンセストリングス。
たまに使うんだが、その旅に右往左往なんだわ。
欲しい音に合わせていちいちSerumかMassiveかDEXEDで自作してるっつー。
出来ればプリセットで済ませるのが効率的なのでだな。
色々なシンセブラスやシンセストリングをを効率的にかき集める方法(つーか音源)ねーかな。
できればタダでw
2019/02/25(月) 22:57:15.07ID:C6bOOYPJ
ギターは打ち込むのより弾いたほうが楽
初心者でもギター音源買うよりハードオフでギター買ったほうがイイ
初心者でもギター音源買うよりハードオフでギター買ったほうがイイ
2019/02/25(月) 23:45:45.75ID:mUGk7ZE1
ダウト。録音可能になるまでどう考えても6ヶ月はかかる。初心者さんは絶対に真に受けない様に。
最低でも6ヶ月だぞ。3年かかってもモノにならんかもしれん。
また、エレキはまだいいが、中古のフォークやクラギなんて地雷も地雷だ。見立てなんかできないからな、初心者は。
もっとも、DTMerは芸の肥やしとして、鍵盤とギターくらいは出来ておいて損は無い。
いずれ録音可能レベルになるかもしれないから、あまり期待にせずにおもちゃのつもりで安いモノを買う、
と言う分には全く否定しない。
最低でも6ヶ月だぞ。3年かかってもモノにならんかもしれん。
また、エレキはまだいいが、中古のフォークやクラギなんて地雷も地雷だ。見立てなんかできないからな、初心者は。
もっとも、DTMerは芸の肥やしとして、鍵盤とギターくらいは出来ておいて損は無い。
いずれ録音可能レベルになるかもしれないから、あまり期待にせずにおもちゃのつもりで安いモノを買う、
と言う分には全く否定しない。
2019/02/26(火) 03:00:46.42ID:DRHYjrE7
ダウト
弾くよりプログラミングに任せて打ち込んだほうが楽
一度作ればチューニングしてる時間でうち終わってる
弾くよりプログラミングに任せて打ち込んだほうが楽
一度作ればチューニングしてる時間でうち終わってる
92名無しサンプリング@48kHz
2019/02/26(火) 06:21:48.07ID:66K1S1zW 1つのトラックに設定した「vsti」&「vstiのセッティング」&「そのvstiを鳴らすmidi情報」のみを書き出せるdawってありますか?
2019/02/26(火) 06:57:33.51ID:NUpF6WZ/
>>88
作った音をプリセットとして保存しとけばいいじゃない
作った音をプリセットとして保存しとけばいいじゃない
2019/02/26(火) 07:09:35.69ID:NUpF6WZ/
>>92
midiでデータ保存すればいいとおもう。
使ったことないけど、VSTi呼び出しは手動になるとおもう。VSTiのセッティングはユーザープリセットとして保存しておけばいいぽ。
DAW側からのmidiコントロールは書き出しできるのとできないのがあるとおもう。また、A機材ではカットオフの操作がB機材ではレゾナンスに割当られてたり等ある。
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-cubase/smf-3/
midiでデータ保存すればいいとおもう。
使ったことないけど、VSTi呼び出しは手動になるとおもう。VSTiのセッティングはユーザープリセットとして保存しておけばいいぽ。
DAW側からのmidiコントロールは書き出しできるのとできないのがあるとおもう。また、A機材ではカットオフの操作がB機材ではレゾナンスに割当られてたり等ある。
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-cubase/smf-3/
95名無しサンプリング@48kHz
2019/02/26(火) 07:21:43.18ID:66K1S1zW >>93-94
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2019/02/26(火) 07:36:19.44ID:Sk7dxNRW
ギターに関してはジャンルやどの程度のクオリティを求めるかによるよね
適当なフレーズなら打ち込みだイイと思うし
ピッキングのニュアンスやカッティングストロークのクオリティを求めるとギターの練習を始めなければならない
適当なフレーズなら打ち込みだイイと思うし
ピッキングのニュアンスやカッティングストロークのクオリティを求めるとギターの練習を始めなければならない
2019/02/26(火) 10:13:15.17ID:8jAeaWdr
GM音源丸出しの音でリリースもあるからね
2019/02/26(火) 10:41:10.54ID:NUpF6WZ/
曲に使う使わないは別にして、ギター好きだけど弾けない人ってなんであえてギター買わなかったりするん?
月に2,3回遊びで弾いてても、譜面や鍵盤と違う視点があって楽しいし役に立つよ。
月に2,3回遊びで弾いてても、譜面や鍵盤と違う視点があって楽しいし役に立つよ。
2019/02/26(火) 11:13:26.24ID:X9yv8a8Q
2019/02/26(火) 11:57:21.39ID:JMjCBN3K
スピーカーで聴いた時に、耳のすぐそばで鳴ってるように聴こえる音色がある曲を聴いた事があるんですが、どういう処理をしているんですか?
レゾナンス?ハイパス?
レゾナンス?ハイパス?
2019/02/26(火) 12:33:58.87ID:8jAeaWdr
>>100
位相崩すと出来るよ
位相崩すと出来るよ
2019/02/26(火) 13:15:13.81ID:NUpF6WZ/
>>99
>結局全部自作じゃんそれ、っていうw
まぁそうっちゃそうなんだけどw 最初は調味料メーカーのプリセットだったタレの味が店の秘伝になっていく的なw
音色やエフェクトごとにだけじゃなく、ハードに合わせて馴染ませの定番をトラックごとにプリセットしておくだけでも、けっこう便利。
>結局全部自作じゃんそれ、っていうw
まぁそうっちゃそうなんだけどw 最初は調味料メーカーのプリセットだったタレの味が店の秘伝になっていく的なw
音色やエフェクトごとにだけじゃなく、ハードに合わせて馴染ませの定番をトラックごとにプリセットしておくだけでも、けっこう便利。
2019/02/26(火) 13:16:18.84ID:NUpF6WZ/
↑トラックごとプリセットのミス
2019/02/26(火) 15:16:46.72ID:X9yv8a8Q
2019/02/27(水) 18:40:58.76ID:Q16TUqBo
ギターは糞安いの一本あってもいいと思う
弾くのは音源打ち込みに任せて、ノイズやFXだけ録るとかだけでもリアリティが出る
ピッキングハーモニクス、ピックスクラッチ、カッティングのジャカッとか
弾くのは音源打ち込みに任せて、ノイズやFXだけ録るとかだけでもリアリティが出る
ピッキングハーモニクス、ピックスクラッチ、カッティングのジャカッとか
106名無しサンプリング@48kHz
2019/02/27(水) 20:48:03.25ID:NFPKZ1Sa ギターにアンプシミュは必須だろうが、ベースはどう?アンプシミュ使う?
そのままEQやコンプレッサーで調整するだけでもそこそこ使えてる気がするが。
そのままEQやコンプレッサーで調整するだけでもそこそこ使えてる気がするが。
2019/02/27(水) 21:18:00.87ID:SCqxYBkK
結構使ってるよ。8割方使うかなぁ?
程度はさておき歪ませたベースなんかは結構多用するし。
>EQやコンプレッサーで調整するだけでもそこそこ使えてる
ならば、更に手をかけてやれば、そこそこ以上になるさ。
けど、ベースの音量が低いケースだとわりとどうでもよかったりもしないでもない。
そもそも、ギターエフェクタスイーツ買ったら、ベースのプリセットも相当に入ってたりするぞなもし。
程度はさておき歪ませたベースなんかは結構多用するし。
>EQやコンプレッサーで調整するだけでもそこそこ使えてる
ならば、更に手をかけてやれば、そこそこ以上になるさ。
けど、ベースの音量が低いケースだとわりとどうでもよかったりもしないでもない。
そもそも、ギターエフェクタスイーツ買ったら、ベースのプリセットも相当に入ってたりするぞなもし。
108名無しサンプリング@48kHz
2019/02/28(木) 09:52:09.34ID:vUx6URXz アンプシミュで思い出したけど、それってギターとベースだけだよね?
ドラムやストリングス系にアンプシミュ通して音作りとか調整する人いる?
ドラムやストリングス系にアンプシミュ通して音作りとか調整する人いる?
2019/02/28(木) 10:31:03.70ID:04GRmY+F
ここにいる。もちろんたまーーーーにの飛び道具だぞ。
ボーカルの方がより有力ではある。
ttps://beatcloud.jp/product/589
これも割と使う。
ボーカルの方がより有力ではある。
ttps://beatcloud.jp/product/589
これも割と使う。
2019/02/28(木) 20:17:31.85ID:UPgz6nV0
各パートを重ねると弱い音が埋もれていくのってどうしたらいいですか?
弱い音を上げるとバランス崩れてどんどんわけわからなくなります
弱い音を上げるとバランス崩れてどんどんわけわからなくなります
2019/02/28(木) 20:34:22.09ID:5Yn5rHyI
むしろ埋もれさせるもんだよ
聞こえない音に意味があったりする
聞こえない音に意味があったりする
112名無しサンプリング@48kHz
2019/02/28(木) 20:34:31.53ID:WPA9e8FT 皆さん手伝ってください。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/make8778?sid=make8778&b=101&n=100&s1=bids&o1=a
↑
このDTMソフト海賊版で荒稼ぎしてるヤローを懲らしめましょう!
入札のある物件(7件ほど)違反申告したら即効削除されました、ヤフーさん仕事速いですね!!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/make8778?sid=make8778&b=101&n=100&s1=bids&o1=a
↑
このDTMソフト海賊版で荒稼ぎしてるヤローを懲らしめましょう!
入札のある物件(7件ほど)違反申告したら即効削除されました、ヤフーさん仕事速いですね!!
2019/02/28(木) 20:57:14.51ID:04GRmY+F
>>110
ヘッドフォンじゃなくてモニタースピーカでバランスを取るのは絶対として、
各パートにおいて、帯域のかぶりを少なくするってのは常套手段。
どっかの帯域をばっさり削っても音は普通に聞こえたりする。
コードの展開形を変えればそのパートは全体的に高くなったり低くなったりする。
センターで重なるならL/Rに逃がしてやるのもある。
エンベローブに気をつける。サスティンを削れないか?
エキサイタ等で特定の音を目立たせてもいい。
そして、休憩を入れる事。耳がバカになるとわけがわからん。
2,3プロジェクト並行で進めるのも効果的だ。
ヘッドフォンじゃなくてモニタースピーカでバランスを取るのは絶対として、
各パートにおいて、帯域のかぶりを少なくするってのは常套手段。
どっかの帯域をばっさり削っても音は普通に聞こえたりする。
コードの展開形を変えればそのパートは全体的に高くなったり低くなったりする。
センターで重なるならL/Rに逃がしてやるのもある。
エンベローブに気をつける。サスティンを削れないか?
エキサイタ等で特定の音を目立たせてもいい。
そして、休憩を入れる事。耳がバカになるとわけがわからん。
2,3プロジェクト並行で進めるのも効果的だ。
2019/02/28(木) 21:01:10.41ID:UPgz6nV0
>>111
その辺は経験って感じなんですかね
例えばベースとドラムのループから入ってパートを重ねていく流れの曲として、そのループの音量を起点として後のパートを合わせるのか
それともメインのメロディに最初から合わせておくものなのかがわからないっす
その辺は経験って感じなんですかね
例えばベースとドラムのループから入ってパートを重ねていく流れの曲として、そのループの音量を起点として後のパートを合わせるのか
それともメインのメロディに最初から合わせておくものなのかがわからないっす
2019/02/28(木) 21:03:02.82ID:UPgz6nV0
2019/02/28(木) 21:03:24.21ID:04GRmY+F
その為の、音量増幅用コンプ/リミッタ/マキシマイザ。
あれなんだよ、イントロをちょうどいい音量で聞いていたが、
あとでうるさくなって視聴者が音量を下げるハメになる、これはいけない。
序盤の静かな所でも、静かになりすぎない様にの配慮が必要。
あれなんだよ、イントロをちょうどいい音量で聞いていたが、
あとでうるさくなって視聴者が音量を下げるハメになる、これはいけない。
序盤の静かな所でも、静かになりすぎない様にの配慮が必要。
2019/02/28(木) 21:04:21.31ID:04GRmY+F
2019/02/28(木) 21:14:04.97ID:UPgz6nV0
119112
2019/02/28(木) 21:47:58.82ID:WPA9e8FT2019/02/28(木) 21:52:20.76ID:d5DIHs8t
ミニマル?
2019/02/28(木) 21:54:03.78ID:UPgz6nV0
>>116
コンプレッサー調べて単に音量上げるだけじゃ駄目なの理解しましたあざっす!
コンプレッサー調べて単に音量上げるだけじゃ駄目なの理解しましたあざっす!
2019/02/28(木) 21:57:23.02ID:W2/mUJHM
質問です。
打ち込みの時にパッとコードを打てるようになりたくて、コードを覚えたいと思っています。
ピアノとギターが弾けないので、ギターを練習しながら覚えようかなと思っているんですが、他にいい方法があったら教えて頂きたいです。
打ち込みの時にパッとコードを打てるようになりたくて、コードを覚えたいと思っています。
ピアノとギターが弾けないので、ギターを練習しながら覚えようかなと思っているんですが、他にいい方法があったら教えて頂きたいです。
2019/02/28(木) 22:05:29.03ID:04GRmY+F
>>122
基礎的な部分は、特に専門書買ってガリガリ勉強しなくても、弾き語りで楽しく歌いつつ、
web情報くらいで十分マスターできるよ。
あとはそうだな、名曲のコード解析サイトなんかがぼちぼちあるから、
それも併用していくといい。
もちょい慣れたら「音楽の正体」って書籍もいいんじゃないかな。
DTMerは鍵盤は当然として、ギターも本当安物でいいから、録音しようなんて考えなくていいから、
心得て置くと非常に強い。
とても良く出てくる楽器なのに、奏法がとても難しい部類に入るんだ。
結局打ち込みで鳴らすにしても、結果は全然変わってくると思うぜ。
とにかく、気楽にね。弾き語りとちょっとしたギターソロが一応弾けたら十分だ。
アコギなら、9800円は安すぎるかもしれないが、2万以下ので十分だよ。
エレキなら、もしオーディオI/F持ってるなら、それにぶっ挿してPCでエフェクタかけられるから、
エフェクタとアンプ(キャビネット)は買わなくていいぞ。まあある程度CPUパワーも必要だがな!
ちな、どっちかしか買う予算がないならエレキの方を勧めるよ。
基礎的な部分は、特に専門書買ってガリガリ勉強しなくても、弾き語りで楽しく歌いつつ、
web情報くらいで十分マスターできるよ。
あとはそうだな、名曲のコード解析サイトなんかがぼちぼちあるから、
それも併用していくといい。
もちょい慣れたら「音楽の正体」って書籍もいいんじゃないかな。
DTMerは鍵盤は当然として、ギターも本当安物でいいから、録音しようなんて考えなくていいから、
心得て置くと非常に強い。
とても良く出てくる楽器なのに、奏法がとても難しい部類に入るんだ。
結局打ち込みで鳴らすにしても、結果は全然変わってくると思うぜ。
とにかく、気楽にね。弾き語りとちょっとしたギターソロが一応弾けたら十分だ。
アコギなら、9800円は安すぎるかもしれないが、2万以下ので十分だよ。
エレキなら、もしオーディオI/F持ってるなら、それにぶっ挿してPCでエフェクタかけられるから、
エフェクタとアンプ(キャビネット)は買わなくていいぞ。まあある程度CPUパワーも必要だがな!
ちな、どっちかしか買う予算がないならエレキの方を勧めるよ。
2019/02/28(木) 22:21:02.43ID:W2/mUJHM
2019/02/28(木) 22:21:08.43ID:d5DIHs8t
>>122
ジャンルと現状のレベルによるかな。音が合ってるのはわかるけど何故合って聞こえるのかわからないとかなのか、次に鳴らしたい和音は浮かんでるけど名前がわからないとかなのか、
もっとぜんぜん違うのか。
ギターを練習するのと同じようなもんだけど、楽譜を見ながら曲を聞くのもいいよ。コードネームと一緒にローマ数字も書きこんで。
ジャンルと現状のレベルによるかな。音が合ってるのはわかるけど何故合って聞こえるのかわからないとかなのか、次に鳴らしたい和音は浮かんでるけど名前がわからないとかなのか、
もっとぜんぜん違うのか。
ギターを練習するのと同じようなもんだけど、楽譜を見ながら曲を聞くのもいいよ。コードネームと一緒にローマ数字も書きこんで。
2019/02/28(木) 22:25:10.50ID:04GRmY+F
>>124
おっと、言い忘れたが、PCに接続するなら
・安くてもいいからI/F(マザボ音源じゃ音質以前にレイテンシ(遅延)がひどすぎる)
・そこそこのマシンパワー
・そこそこのスピーカ
が必要だぞ。2980円の2.1chスピーカじゃお察しな音にしかならんからのぅ。
まあ、もうI/Fがあるなら、取り敢えずエフェクタ/アンプ抜きで買って、
駄目ぽなら買い足す、でも別に金銭的な損はしないから大丈夫だけどな。
おっと、言い忘れたが、PCに接続するなら
・安くてもいいからI/F(マザボ音源じゃ音質以前にレイテンシ(遅延)がひどすぎる)
・そこそこのマシンパワー
・そこそこのスピーカ
が必要だぞ。2980円の2.1chスピーカじゃお察しな音にしかならんからのぅ。
まあ、もうI/Fがあるなら、取り敢えずエフェクタ/アンプ抜きで買って、
駄目ぽなら買い足す、でも別に金銭的な損はしないから大丈夫だけどな。
2019/02/28(木) 22:30:31.50ID:d5DIHs8t
俺は自分の好きな音がするか、さしあたって弾きたいジャンルのギターをすすめたいなぁ。
2019/03/01(金) 08:46:59.68ID:lURRKSkq
・クラギ
指先は痛くない。弦の掴みがよくピッチも広いので独奏やアルペジオ、トレモロには最適。
反面ネックが太く手の小さい人は不向き。また特殊奏法の幅と音域が小さい。
・フォーク
テンションが高く弾き語りに向く。が、指先が痛い率がダントツに高い。
ストラムの場合爪が弦に負けるのでピック必須。つまりうるさい。
・エレキ
指先への負担が軽く、楽器の性質上最初から左手ミュートをナチュラルに覚えられる。特殊奏法と音域はピカイチ。
ヘッドフォンを使用すれば一番静か。
問題は、エフェクタ・アンプ・ケーブルで費用がかかる点と、弾き語りした時の若干のコレジャナイ感。
良くも悪くも張力が低い。
根っこは共通してるから、追加購入する資力さえあれば3種それなりに弾けるはずだよ。
俺はクラギ入りなので、手クセとしてキッチリ抑えすぎてて、エレキが下手でかなわんw
指先は痛くない。弦の掴みがよくピッチも広いので独奏やアルペジオ、トレモロには最適。
反面ネックが太く手の小さい人は不向き。また特殊奏法の幅と音域が小さい。
・フォーク
テンションが高く弾き語りに向く。が、指先が痛い率がダントツに高い。
ストラムの場合爪が弦に負けるのでピック必須。つまりうるさい。
・エレキ
指先への負担が軽く、楽器の性質上最初から左手ミュートをナチュラルに覚えられる。特殊奏法と音域はピカイチ。
ヘッドフォンを使用すれば一番静か。
問題は、エフェクタ・アンプ・ケーブルで費用がかかる点と、弾き語りした時の若干のコレジャナイ感。
良くも悪くも張力が低い。
根っこは共通してるから、追加購入する資力さえあれば3種それなりに弾けるはずだよ。
俺はクラギ入りなので、手クセとしてキッチリ抑えすぎてて、エレキが下手でかなわんw
129名無しサンプリング@48kHz
2019/03/02(土) 00:22:22.51ID:H9ZIDXGl 質問です
ダブステでワブル暴れてる時のサブベースってワブルと同じ譜面ふちこむのが普通ですか?
それともリズムだけ同じでルートとかですか?
ダブステでワブル暴れてる時のサブベースってワブルと同じ譜面ふちこむのが普通ですか?
それともリズムだけ同じでルートとかですか?
130名無しサンプリング@48kHz
2019/03/02(土) 17:10:27.25ID:q27NsiOj おっさんになるにつれヘッドフォンのイヤマフの臭いがきつくなってるんだが、何かいい消臭ないかな?
ウエットティッシュ、アルコール、オキシドールは試したけどイマイチだった。重曹はかゆくなりそうだし。
ウエットティッシュ、アルコール、オキシドールは試したけどイマイチだった。重曹はかゆくなりそうだし。
2019/03/02(土) 17:24:18.07ID:D47MKFGQ
ケツ拭くやつ
132名無しサンプリング@48kHz
2019/03/05(火) 13:26:22.93ID:FXXHDdaS 質問お願いします。
今出回ってる3万位円の中華タブレットpcでかつての4tr MTR程度の事を小ストレスで出来ますか?(スペック:4g/64g celeon程度)
音質は出来れば48k24bit希望ですが44k16bit以上なら大丈夫です。
よろしくお願いします。
今出回ってる3万位円の中華タブレットpcでかつての4tr MTR程度の事を小ストレスで出来ますか?(スペック:4g/64g celeon程度)
音質は出来れば48k24bit希望ですが44k16bit以上なら大丈夫です。
よろしくお願いします。
2019/03/05(火) 13:31:37.58ID:C3fg0bg8
zoom R16オスメス
予算増やしてR24もっとよい
大体の事はPC起動しないでできる
タブレットはaudio I/F買わないとならない
文字入力もマウスも面倒くさい
あえてタブレットならDELL NECなら、
I3でも、4万しないかな
メーカー再生品
OSが面倒くさい
たまにアプリ動かない日があるから
予算増やしてR24もっとよい
大体の事はPC起動しないでできる
タブレットはaudio I/F買わないとならない
文字入力もマウスも面倒くさい
あえてタブレットならDELL NECなら、
I3でも、4万しないかな
メーカー再生品
OSが面倒くさい
たまにアプリ動かない日があるから
2019/03/05(火) 13:39:01.81ID:C3fg0bg8
tascam US4x4
FOSTEX PA-3
FOSTEX PH7
SHURE SM58
タブレット
はい予算オーバー
これでも一番安い
ZOOM R16なら
マイクもアプリもエフェクトもついてる
CDに焼いたり
YouTubeアップなら
パソコンいるけど
ZOOMのSDカード複数のが
パソコンパックアップより手軽
FOSTEX PA-3
FOSTEX PH7
SHURE SM58
タブレット
はい予算オーバー
これでも一番安い
ZOOM R16なら
マイクもアプリもエフェクトもついてる
CDに焼いたり
YouTubeアップなら
パソコンいるけど
ZOOMのSDカード複数のが
パソコンパックアップより手軽
135名無しサンプリング@48kHz
2019/03/05(火) 13:53:47.93ID:FXXHDdaS2019/03/05(火) 14:04:02.97ID:C3fg0bg8
4TRどうじに録音するなら、US4x4
2づつなら、US2x2
これにSHURE SM58マイクつけると、
占有面積は、Zoomと変わらないかも、
電池でも動いた記憶あり、
専用ソフトケースもあるし
PCにも繋がらない事はないし
何しろ、PC不調でも、30秒でレコーディングできるのがいい
Atom使ってみたけど、32bitですが、
CoreI5 > Zoom >> CoreI3 >>>> Atomでしたよ
2づつなら、US2x2
これにSHURE SM58マイクつけると、
占有面積は、Zoomと変わらないかも、
電池でも動いた記憶あり、
専用ソフトケースもあるし
PCにも繋がらない事はないし
何しろ、PC不調でも、30秒でレコーディングできるのがいい
Atom使ってみたけど、32bitですが、
CoreI5 > Zoom >> CoreI3 >>>> Atomでしたよ
2019/03/05(火) 14:05:36.08ID:C3fg0bg8
試しに、Cakewalkみたいなフリーソフトでお試しいただけたら、と思います
快適にはいかないと思います
画面大きいないと、、マウスかトラックボールもいるし
快適にはいかないと思います
画面大きいないと、、マウスかトラックボールもいるし
2019/03/05(火) 14:11:45.00ID:C3fg0bg8
まあ、アイフォーンとかでドラフト作って、
あとでしっかり形にするのでも、必要十分かな
とは感じます、、
タブレットでは快適にいかない、アイフォーンでいいよ、
と思います
あとでしっかり形にするのでも、必要十分かな
とは感じます、、
タブレットでは快適にいかない、アイフォーンでいいよ、
と思います
139名無しサンプリング@48kHz
2019/03/05(火) 14:17:43.77ID:FXXHDdaS 端末は今から買うのでipadですね。
泥タブでは全然ダメなので考えてませんでした。
調べてみます。
泥タブでは全然ダメなので考えてませんでした。
調べてみます。
140名無しサンプリング@48kHz
2019/03/05(火) 14:21:08.33ID:FXXHDdaS あ、いや、ステレオ音源に2モノラルトラック被せてエフェクト等未処理で提出するのです。
商業用です。
今は自宅macでやっていますが出先でも、と思い質問できさせて頂きました。
商業用です。
今は自宅macでやっていますが出先でも、と思い質問できさせて頂きました。
2019/03/05(火) 14:30:50.99ID:C3fg0bg8
かつての4tr MTRか商業ようだったにゃー、、、orz
142名無しサンプリング@48kHz
2019/03/05(火) 14:36:07.90ID:FXXHDdaS そう言った方が伝わりやすいかと…
vstやプラグイン等の重くなりそうな物は不要だと言う意味でした^_^:
vstやプラグイン等の重くなりそうな物は不要だと言う意味でした^_^:
143名無しサンプリング@48kHz
2019/03/08(金) 17:15:21.77ID:Aydwr+Pk 音楽板探して最適な質問がここか分かりませんが
質問させてください
中島美嘉 『【HD】CRY NO MORE( ショートver.)』
https://www.youtube.com/watch?v=muJG27pkpjw
DTMでの編曲の勉強の為JPOPで上記URLの曲のようなで黒人音楽の雰囲気がする
テンポゆっくりめのバラードを何曲か知りたいのですが
知ってる方がいたら教えてください
質問させてください
中島美嘉 『【HD】CRY NO MORE( ショートver.)』
https://www.youtube.com/watch?v=muJG27pkpjw
DTMでの編曲の勉強の為JPOPで上記URLの曲のようなで黒人音楽の雰囲気がする
テンポゆっくりめのバラードを何曲か知りたいのですが
知ってる方がいたら教えてください
144名無しサンプリング@48kHz
2019/03/08(金) 21:01:07.41ID:D4I/5srA >>143
言葉遊びで自分を誤魔化しているだけ。
なぜ黒人音楽そのものではいけないのか?
あたかも黒人音楽を薄めたjpopを目指しているように装っているが、
その実、その曲が好きで、そんな曲を作れたらなあという希望が見え見え。
言葉遊びで自分を誤魔化しているだけ。
なぜ黒人音楽そのものではいけないのか?
あたかも黒人音楽を薄めたjpopを目指しているように装っているが、
その実、その曲が好きで、そんな曲を作れたらなあという希望が見え見え。
2019/03/08(金) 21:03:56.61ID:aNi+76mX
vengeanceのデモってなんであんなにかっこいいのばっかなの?
曲にしたら売れるじゃん
曲にしたら売れるじゃん
146名無しサンプリング@48kHz
2019/03/08(金) 22:26:27.77ID:Aydwr+Pk >>144
言葉が足りなかったかもしれないですね。編曲の勉強でJPOPの歌ものバラード
を作れるように目指してるので黒人音楽そのものだとブイヨン成分が強いので
JPOPの和風と黒人音楽が程よくミックスされた
邦楽の歌ものの曲を知りたいので教えてください
言葉が足りなかったかもしれないですね。編曲の勉強でJPOPの歌ものバラード
を作れるように目指してるので黒人音楽そのものだとブイヨン成分が強いので
JPOPの和風と黒人音楽が程よくミックスされた
邦楽の歌ものの曲を知りたいので教えてください
147名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 05:17:12.61ID:fbbwAecN これっしょ()
www.youtube.com/watch?v=2J0sAhzW5A0
www.youtube.com/watch?v=2J0sAhzW5A0
2019/03/15(金) 20:46:49.07ID:TDxRE0LY
>>146
既存のものを組み合わせるばかりで、
新規性のあるものを新たに生み出すのが困難な現代、
あなたにとっておそらく中島美嘉 『【HD】CRY NO MORE( ショートver.)』
が理想なのだろう
既存のものを組み合わせるばかりで、
新規性のあるものを新たに生み出すのが困難な現代、
あなたにとっておそらく中島美嘉 『【HD】CRY NO MORE( ショートver.)』
が理想なのだろう
2019/03/15(金) 22:27:24.80ID:Bc0tnd3P
>>146
あのなぁ、JPOPの和風と黒人音楽が程よくミックスされたような曲作ってる作曲家やアレンジャーは
なぜそういう作編曲スキルがついたと思う?
もちろんそれは「ガチの黒人音楽を研究して、ガチの黒人音楽を作ろうとしたが、日本人なので程よくJPOP風味になってしまった」んだよ
ドリカムの中村正人と吉田美和の対談とか読んでみろ、
あいつら黒人音楽しか聴いてねえぞ
あのなぁ、JPOPの和風と黒人音楽が程よくミックスされたような曲作ってる作曲家やアレンジャーは
なぜそういう作編曲スキルがついたと思う?
もちろんそれは「ガチの黒人音楽を研究して、ガチの黒人音楽を作ろうとしたが、日本人なので程よくJPOP風味になってしまった」んだよ
ドリカムの中村正人と吉田美和の対談とか読んでみろ、
あいつら黒人音楽しか聴いてねえぞ
150名無しサンプリング@48kHz
2019/03/16(土) 01:25:42.25ID:NWhEmOnq >>143
俺の場合、英明のようにヒットしそうな壮大なバラード作りたい時期がありました
しかし、初めて作って見たものの編曲が壮大には程遠く初心者臭くて萎えた…
経験者は語る
編曲極めたいなら英明とかのJバラード聴くよりも、はやくからオーケストラ楽器に興味持った方が良かったなとw
それでも、カントリーロードでお馴染みのカントリーミュージックやガチの黒人音楽は色々と聴いた方が吉
あんたも俺も人生一回限りだぜ
こんな所で制限されず色々と自分の好みの聴きましょうや
もう頑張っても誰も聴いちゃいない時代
だから自分の殻に入ってぼちぼちやろうじゃないか
あなたの事は応援してるぜ
↑
あとはこんな感じで臭い作詞の土台みたいなの書いてそれ直したら草バラード完成w
初音ミクがオーケストラを紹介しくれるオーケストラ! はじめての鑑賞無料配布
http://hatunemikurin.com/post-3001/
徳永英明 & 中島美嘉 雪の華
https://youtu.be/UdwnxgZ83vI
徳永英明、累計売上600万枚「VOCALIST」の過去の売上枚数
https://www.musi cvoice.jp/news/20141105020037/
俺の場合、英明のようにヒットしそうな壮大なバラード作りたい時期がありました
しかし、初めて作って見たものの編曲が壮大には程遠く初心者臭くて萎えた…
経験者は語る
編曲極めたいなら英明とかのJバラード聴くよりも、はやくからオーケストラ楽器に興味持った方が良かったなとw
それでも、カントリーロードでお馴染みのカントリーミュージックやガチの黒人音楽は色々と聴いた方が吉
あんたも俺も人生一回限りだぜ
こんな所で制限されず色々と自分の好みの聴きましょうや
もう頑張っても誰も聴いちゃいない時代
だから自分の殻に入ってぼちぼちやろうじゃないか
あなたの事は応援してるぜ
↑
あとはこんな感じで臭い作詞の土台みたいなの書いてそれ直したら草バラード完成w
初音ミクがオーケストラを紹介しくれるオーケストラ! はじめての鑑賞無料配布
http://hatunemikurin.com/post-3001/
徳永英明 & 中島美嘉 雪の華
https://youtu.be/UdwnxgZ83vI
徳永英明、累計売上600万枚「VOCALIST」の過去の売上枚数
https://www.musi cvoice.jp/news/20141105020037/
2019/03/21(木) 01:04:53.29ID:AtXYV00w
機材の質問なのですが
--------------------------------------------------------
PC(win10) ⇔ USBオーディオインターフェース(UA22) ← MIDI入力端子 ← 入力機器(キーボード)
↑
入力機器(EWI USB)
--------------------------------------------------------
この状態でキーボード&EWIからの入力でUA22からはPCのDAW→UA22から音が出ます。
--------------------------------------------------------
PC(win10) ⇔ USBオーディオインターフェース(UA22) → MIDI出力力端子 →ハードウエア音源(SonicCell)
↑
入力機器(EWI USB)
--------------------------------------------------------
この状態ではSonicCellにはMIDI信号の出力及び音が出ません。
@SonicCellから音を出すにはどうしたら良いのでしょうか?
キーボード→MIDI 入力→SonicCellでは問題なく音が出ます。
APCからのUSB MIDI信号をSonicCellに伝える方法はありますでしょうか?
SonicCellがWin10に対応してないのでPC直で接続はできません(ドライバいじって無理やり出来るらしいのですが自分はできませんでした)
古いMacからは EWI USB → Mac → SonicCell で音は出せました。
できればwin環境で構築したいので、アドバイスお願いします。
--------------------------------------------------------
PC(win10) ⇔ USBオーディオインターフェース(UA22) ← MIDI入力端子 ← 入力機器(キーボード)
↑
入力機器(EWI USB)
--------------------------------------------------------
この状態でキーボード&EWIからの入力でUA22からはPCのDAW→UA22から音が出ます。
--------------------------------------------------------
PC(win10) ⇔ USBオーディオインターフェース(UA22) → MIDI出力力端子 →ハードウエア音源(SonicCell)
↑
入力機器(EWI USB)
--------------------------------------------------------
この状態ではSonicCellにはMIDI信号の出力及び音が出ません。
@SonicCellから音を出すにはどうしたら良いのでしょうか?
キーボード→MIDI 入力→SonicCellでは問題なく音が出ます。
APCからのUSB MIDI信号をSonicCellに伝える方法はありますでしょうか?
SonicCellがWin10に対応してないのでPC直で接続はできません(ドライバいじって無理やり出来るらしいのですが自分はできませんでした)
古いMacからは EWI USB → Mac → SonicCell で音は出せました。
できればwin環境で構築したいので、アドバイスお願いします。
2019/03/22(金) 03:01:49.49ID:8cf/5gjG
2019/03/22(金) 22:20:09.05ID:8fOEJmVK
>>152
ですよね、、、。UA22が壊れてるのかしらって思ったり。
ですよね、、、。UA22が壊れてるのかしらって思ったり。
2019/04/15(月) 08:32:33.92ID:14/yMehJ
uca202というオーディオインターフェースをつかいそこにイヤホン接続しています。
youtubeの再生などはそこから聞こえますが、cubase立ち上げて、midiキーボードで入力してもPCのスピーカーから出力されてしまいます。ですが、cubaseのエラー音?(クリック音のようなもの)はイヤホンから聞けます。
cubaseのオーディオ出力では、オーディオ出力が6種類あって、12が上記症状になり、3456では音が出ませんでした。どうしたらイヤホンから出力できるでしょうか?宜しくお願い致します
youtubeの再生などはそこから聞こえますが、cubase立ち上げて、midiキーボードで入力してもPCのスピーカーから出力されてしまいます。ですが、cubaseのエラー音?(クリック音のようなもの)はイヤホンから聞けます。
cubaseのオーディオ出力では、オーディオ出力が6種類あって、12が上記症状になり、3456では音が出ませんでした。どうしたらイヤホンから出力できるでしょうか?宜しくお願い致します
2019/04/15(月) 09:49:16.77ID:KH+pfMUV
OS側で占有してそう
156名無しサンプリング@48kHz
2019/04/15(月) 11:36:53.78ID:6l3wD50p CubaseのAudio in/outは独特の制限があってそれがまったく進化してない
コンバーター機材との相性はあるみたいだけど放置されたまま
Soundflower
Apowersoft Audio Device
Sonarworks True-Fi
とかのDAWや編集ソフトに付随してるオーディオドライバをインストールして
それ経由にするととりあえず問題は解決する
自分はしょっちゅうデスクトップを録音するので
基本PCからの出力はほとんどドライバを経由している
コンバーター機材との相性はあるみたいだけど放置されたまま
Soundflower
Apowersoft Audio Device
Sonarworks True-Fi
とかのDAWや編集ソフトに付随してるオーディオドライバをインストールして
それ経由にするととりあえず問題は解決する
自分はしょっちゅうデスクトップを録音するので
基本PCからの出力はほとんどドライバを経由している
157名無しサンプリング@48kHz
2019/04/15(月) 12:37:53.40ID:0nXIz3aM 普通、外部のオーディオインターフェース使う時は
オンボードのサウンドデバイスOFFにしないか?
だから必然的に内臓(またはオンボからの)スピーカーやイヤホンは使えなくなるが
そういうもんだと思ってた
オンボードのサウンドデバイスOFFにしないか?
だから必然的に内臓(またはオンボからの)スピーカーやイヤホンは使えなくなるが
そういうもんだと思ってた
2019/04/15(月) 13:53:32.25ID:N5Fut/9o
>>157
俺切ってないわ。
なんでかって、内蔵、まあRealtekなんだけど、そっちでも試聴するんだ。
実売500円のUSB-DACも使ってるぞ。
聞かせる事前提だから、んだから一般客にもウケる仕上がりにしたいから、イヤホンでも2.1chでも聞きながら、
妥協点を見つけて仕上げてる。
欠点としてはガチ環境で聞いたときにいまいちさんな傾向が有る音になる事かな。
俺切ってないわ。
なんでかって、内蔵、まあRealtekなんだけど、そっちでも試聴するんだ。
実売500円のUSB-DACも使ってるぞ。
聞かせる事前提だから、んだから一般客にもウケる仕上がりにしたいから、イヤホンでも2.1chでも聞きながら、
妥協点を見つけて仕上げてる。
欠点としてはガチ環境で聞いたときにいまいちさんな傾向が有る音になる事かな。
2019/04/15(月) 19:59:26.45ID:14/yMehJ
2019/04/16(火) 08:32:43.00ID:8wwTREm9
ドライバーのオフラインセッティングをインストールして聞こえるようになりました ありがとうございました
2019/04/16(火) 09:19:40.38ID:8wwTREm9
ただノイズがかなりはいるのでイマイチですね 出先用に買いましたが
2019/04/16(火) 20:36:13.44ID:3Sr7Mslt
サンプリングCDに収録されているフィルインのサンプルを貼り付ける際、皆さん、四つ打ちのループはそのまま流しっぱなしでペタって貼るだけですか?
2019/04/16(火) 21:12:23.64ID:/v8JgDjX
人による
2019/04/16(火) 23:19:14.05ID:drRn3wce
>>162
ダメとは言わんがキックやスネアも鳴ってたりする通常進行の上にフィルインだけ乗っけたら不自然になるもんだ
これは音符を詰め込むことにより
人間工学上はリズムのずれを要求されるのに、打ち込みでは正確すぎてずれないことによる不自然さが生まれることによる
つーかサンプリング(ループ)なんて使う時点でインチキなので、音楽に対する考えを改めて生まれ変わることを推奨する
一小節ループなんぞを貼り付けしてるうちは大きな流れの体感も理解できないからな。最終的にはフィルインも自分で叩けるようになるのを目指すといい
ダメとは言わんがキックやスネアも鳴ってたりする通常進行の上にフィルインだけ乗っけたら不自然になるもんだ
これは音符を詰め込むことにより
人間工学上はリズムのずれを要求されるのに、打ち込みでは正確すぎてずれないことによる不自然さが生まれることによる
つーかサンプリング(ループ)なんて使う時点でインチキなので、音楽に対する考えを改めて生まれ変わることを推奨する
一小節ループなんぞを貼り付けしてるうちは大きな流れの体感も理解できないからな。最終的にはフィルインも自分で叩けるようになるのを目指すといい
2019/04/17(水) 07:09:46.22ID:Uqm4ndE9
おっといきなりハードル高えーなw
2019/04/17(水) 07:33:54.45ID:jxbhFv3D
ここ20年くらい?の流れを全部否定してるな
2019/04/17(水) 09:11:01.98ID:VkF0Wh3B
プラグインコレクター爺
2019/04/17(水) 10:18:10.28ID:qx0KMezl
169名無しサンプリング@48kHz
2019/04/18(木) 09:25:22.26ID:sjRJMI4U fabのproQセールだけどやぱこれ必須ですか? 今までdaw付属と色々やってきたけど重さ的にproQってどんな感じ
付属eq2,3個とdynEQ使うのとproQ1個だとどっちが思い出しょうか
fabの映像見れば見るほど涎出そうになるんですがやっぱり重いですか?
付属eq2,3個とdynEQ使うのとproQ1個だとどっちが思い出しょうか
fabの映像見れば見るほど涎出そうになるんですがやっぱり重いですか?
2019/04/18(木) 15:11:19.31ID:OHz+MdFL
2019/04/18(木) 16:18:22.75ID:za5JJ5xz
パソコンのスペックにもよるよ
ざっくりいうとDTMのこと考えて買ったパソコンなら好きなだけ挿せる
ざっくりいうとDTMのこと考えて買ったパソコンなら好きなだけ挿せる
2019/04/18(木) 17:08:35.91ID:lB+/VEAv
音源に加えてエフェクタ3桁は普通無理じゃ・・・無理じゃ・・・
173名無しサンプリング@48kHz
2019/04/19(金) 11:48:28.81ID:uacYR5jW2019/04/19(金) 19:53:10.04ID:T8qCMwjV
>>159
Fl Studio ASIOで思い通りになるかも?
Fl Studio ASIOで思い通りになるかも?
2019/04/23(火) 17:18:22.10ID:CpcxcydO
↓の1分24秒あたりからみたいな雰囲気が作りたくて
曲の最中にテレビニュースで原稿を読まれてる時の音を入れたいのですがどうしてもみつかりません。
Muse - The 2nd Law: Isolated System
ttps://www.youtube.com/watch?v=VXPoJAyeF8k
BBCやNHK等のアーカイブも調べてはみたのですが見当たりませんでした。
この手の音楽と直接関係が無いサンプリング素材はどういう所で手に入れるものなのでしょうか?
尚、有料のサンプリング素材も少し見てみましたが見当たりませんでした。
ご教示願います
曲の最中にテレビニュースで原稿を読まれてる時の音を入れたいのですがどうしてもみつかりません。
Muse - The 2nd Law: Isolated System
ttps://www.youtube.com/watch?v=VXPoJAyeF8k
BBCやNHK等のアーカイブも調べてはみたのですが見当たりませんでした。
この手の音楽と直接関係が無いサンプリング素材はどういう所で手に入れるものなのでしょうか?
尚、有料のサンプリング素材も少し見てみましたが見当たりませんでした。
ご教示願います
2019/04/23(火) 17:29:29.14ID:akx/Cun/
>>175
つべ
つべ
2019/04/23(火) 17:48:15.05ID:ZuTp1sZ1
2019/04/23(火) 19:15:34.94ID:haunW+/X
ラジオニュース自分でサンプリングして加工してんじゃないの?知らんけど
179名無しサンプリング@48kHz
2019/04/23(火) 20:19:55.52ID:WWJM3iWE >>175
質問の仕方が要領を得てない
・このようなニュース読みの合法素材がほしいのか?
・非合法でもいいので、YouTubeなどに手頃なニュース素材はないのか?
・このように聞こえるエフェクト方法を知りたいのか?
BBCやNHKのニュースアーカイヴ山ほどあるのにどこを探したのか?
実は探さずに横着してここで聞いてるのか?
有名なニュースのスポークンCDなど廉価でタワーとかに山ほど売ってる
質問の仕方が要領を得てない
・このようなニュース読みの合法素材がほしいのか?
・非合法でもいいので、YouTubeなどに手頃なニュース素材はないのか?
・このように聞こえるエフェクト方法を知りたいのか?
BBCやNHKのニュースアーカイヴ山ほどあるのにどこを探したのか?
実は探さずに横着してここで聞いてるのか?
有名なニュースのスポークンCDなど廉価でタワーとかに山ほど売ってる
2019/04/23(火) 21:22:50.78ID:CpcxcydO
皆様、ご回答ありがとうございました
ご回答いただいた内容を基に再度調べてみましたが
やはり、youtube等で音を抜き出す以外にはないようなので諦めます。
>>176
やはり、そうなりますか
>>177
1分24秒あたりからとは書いたのですが
お願いするにあたって動画自体を当該部分から抜き出すようにすべきでしたね
ご指摘ありがとうございました
>>179
一番上の「このようなニュース読みの合法素材がほしいのか?」になります
NHKはttps://www.nhk.or.jp/archives/creative/material/を見ましたが音素材としてニュースはありませんでした。
BBCはBBC Sound EffectsでNEWSと打ち込んで検索したのですが78個ヒットするものの
新聞の印刷工場の音や新聞の売り子の掛け声を録音したものばかりでてきて報道素材は見当たりませんでした。
ご回答いただいた内容を基に再度調べてみましたが
やはり、youtube等で音を抜き出す以外にはないようなので諦めます。
>>176
やはり、そうなりますか
>>177
1分24秒あたりからとは書いたのですが
お願いするにあたって動画自体を当該部分から抜き出すようにすべきでしたね
ご指摘ありがとうございました
>>179
一番上の「このようなニュース読みの合法素材がほしいのか?」になります
NHKはttps://www.nhk.or.jp/archives/creative/material/を見ましたが音素材としてニュースはありませんでした。
BBCはBBC Sound EffectsでNEWSと打ち込んで検索したのですが78個ヒットするものの
新聞の印刷工場の音や新聞の売り子の掛け声を録音したものばかりでてきて報道素材は見当たりませんでした。
2019/04/23(火) 21:45:43.47ID:6edBPGq1
>>180
Sonicwireのmovie dialogueなんかどう。
Sonicwireのmovie dialogueなんかどう。
182名無しサンプリング@48kHz
2019/04/23(火) 21:52:28.80ID:WWJM3iWE >>180
普通に短波放送を受信すれば山ほどあると思うけど
普通に短波放送を受信すれば山ほどあると思うけど
2019/04/23(火) 22:21:55.59ID:CpcxcydO
2019/04/29(月) 16:46:15.25ID:kwlU37h5
曲作る時リズムかメロディ、
どちらから作るのが良いですか?
コピーする時はメロディから作る方がアプローチしやすいですが
どちらから作るのが良いですか?
コピーする時はメロディから作る方がアプローチしやすいですが
2019/04/29(月) 16:51:54.94ID:RYfzynFB
どっちでもいいと本当にマジレス
いいかどうかも曲と人による
いいかどうかも曲と人による
2019/04/29(月) 16:52:53.96ID:t+cAFRnb
コードからだな
2019/04/29(月) 18:29:24.61ID:CIig0PzY
小室みたいにオケ全部作ってからメロディ後乗せのタイプもいれば、コードだけ鳴らしながらメロと歌詞を同時進行の人もいる
久保田利伸なんかはベースのパターンやフレーズからが多いとか
要するに何でも良い
久保田利伸なんかはベースのパターンやフレーズからが多いとか
要するに何でも良い
2019/04/30(火) 04:53:21.52ID:NRfpafwm
参考例が古ッ!www
2019/04/30(火) 14:22:03.44ID:qIL/AHzC
その例えは多分>>187が20代の頃に「古賀政男先生の作曲法は‥」と語られる感覚だよ
2019/04/30(火) 20:31:34.93ID:6suMatjc
2019/04/30(火) 22:31:16.53ID:s/x64Jqf
どこから作るとかはなんでもいいし、まずクオリティも置いておいて
とりあえず1曲フルで作り上げきる癖みたいなのはつけておくべし
とりあえず1曲フルで作り上げきる癖みたいなのはつけておくべし
2019/04/30(火) 22:51:04.22ID:6suMatjc
2019/04/30(火) 23:27:00.14ID:VjlB4Vd1
てか年間200曲は作らないと話にならない
まずは最低限作ってほしい
まずは最低限作ってほしい
2019/05/03(金) 22:54:20.85ID:B6nu6Lph
初心者さんはリズムキープが大事だ。ドラムからがいいと思うよ。
ちょっと慣れるとドラムはむしろうるさくなる・・・って人もいる。
俺は割と最後の方だね。
メロと副旋律とベースを並行して仕上げていく感じ。
コードはそれほど意識しなくていい。上の3つが定まった時点で大体決まってるからね。
慣れたら「コード凝った曲!」ってコンセプトでない限り、無意識でいけるはず。
ちょっと慣れるとドラムはむしろうるさくなる・・・って人もいる。
俺は割と最後の方だね。
メロと副旋律とベースを並行して仕上げていく感じ。
コードはそれほど意識しなくていい。上の3つが定まった時点で大体決まってるからね。
慣れたら「コード凝った曲!」ってコンセプトでない限り、無意識でいけるはず。
2019/05/03(金) 23:19:19.63ID:5+sV//Ln
ジャンルにもよるけどコード凝ったところでオリジナリティには繋がらんのよね
ありきたりのコード進行なのにえっぐいメロディとアレンジ効かせられたらそれはもうプロだけども
ありきたりのコード進行なのにえっぐいメロディとアレンジ効かせられたらそれはもうプロだけども
2019/05/03(金) 23:20:46.02ID:KKEke5EL
コード凝りました!ってこれ見よがし感が出てる曲はちょっとダサい
2019/05/03(金) 23:39:45.05ID:B6nu6Lph
先日「ギター弾き語りだけは長いけど・・・」って言うちょっとした知人が、初のっぽいオリ曲。
転調の辺りが無理矢理感あったけどちゃんとできてた。
多く聞いたり演ってたりしていれば、自然と、次に心地いいのはこのオトかこのオトって何となくわかるのは
何もDTMerに限った話じゃないみたいね。
弾き語りでもダブルドミナントやパッシブくらいまでは馴染んでるし。既存曲で多く使われて居る以上ね。
だがまあ、物事は実戦と座学と両方からな、やっぱ基本的にはな。
何事も効率いいってもんよ、この手法が。
3年かかって独自に編み出した手法が入門書にさらっと書いてあったりしたら悲惨だもんなw
転調の辺りが無理矢理感あったけどちゃんとできてた。
多く聞いたり演ってたりしていれば、自然と、次に心地いいのはこのオトかこのオトって何となくわかるのは
何もDTMerに限った話じゃないみたいね。
弾き語りでもダブルドミナントやパッシブくらいまでは馴染んでるし。既存曲で多く使われて居る以上ね。
だがまあ、物事は実戦と座学と両方からな、やっぱ基本的にはな。
何事も効率いいってもんよ、この手法が。
3年かかって独自に編み出した手法が入門書にさらっと書いてあったりしたら悲惨だもんなw
198名無しサンプリング@48kHz
2019/05/04(土) 09:56:57.37ID:CWbnE/Tj199名無しサンプリング@48kHz
2019/05/04(土) 18:46:54.22ID:FOQlMxy1 VEP7のやり方がよく分からんので教えて下さい
200名無しサンプリング@48kHz
2019/05/04(土) 22:58:45.76ID:kHK+K47B タダではおしえません
201名無しサンプリング@48kHz
2019/05/05(日) 00:00:10.49ID:k28MtKhG 今度打ち込みメインで一人でライブするのですが
注意点とかありますか?
ライブ用のMIXとかEQ設定とか
ギターと歌はリアルタイムでDAWに突っ込んでPAに送ります
レイテンシーは練習スタジオではぎりぎりなんとかなるレベルです
ハウリングとか照明でノイズ乗るとかもネットで見かけます
あと イヤモニとかあったほうがいいですか?
バンドと違って後ろから音ないので PAの返しだけじゃ不安です
経験ある方 いろいろ教えてください
注意点とかありますか?
ライブ用のMIXとかEQ設定とか
ギターと歌はリアルタイムでDAWに突っ込んでPAに送ります
レイテンシーは練習スタジオではぎりぎりなんとかなるレベルです
ハウリングとか照明でノイズ乗るとかもネットで見かけます
あと イヤモニとかあったほうがいいですか?
バンドと違って後ろから音ないので PAの返しだけじゃ不安です
経験ある方 いろいろ教えてください
2019/05/05(日) 00:32:49.75ID:rGX2y2a0
>>201
客席側と自分のモニターは別世界なので、手元で全部ミックスして自分のモニターバランスをそのまま客に聴かせてしまうと歌がバカでかくなってたり酷い事になりがち
出来ればPAにはパラで送った方が良いね
歌やギターをDAWに取り込んで加工したいというなら、パラアウト出来るインターフェイスから歌LR+ギターLR+オケLRの6回線が理想
もし今更6アウトできるインターフェイスを用意するなど間に合わないというなら、PAさんから外のバランスを優先に指示をもらい手元のバランスを調節して、自分のやり易いモニターバランスは諦めるしか無い
更に客がそこそこ入ると音が吸われるのでリハと本番でバランスも違って来るけど、2ミックスアウトだとPA側でその調節も出来ないのでその辺も諦めるしかないね
ステージ側で客席側の聴こえ方を把握するのは物理的に無理なので、ホントはオケもドラム+ベース+ウワモノと分けてPAに送るのがベストなんどけどね
客席側と自分のモニターは別世界なので、手元で全部ミックスして自分のモニターバランスをそのまま客に聴かせてしまうと歌がバカでかくなってたり酷い事になりがち
出来ればPAにはパラで送った方が良いね
歌やギターをDAWに取り込んで加工したいというなら、パラアウト出来るインターフェイスから歌LR+ギターLR+オケLRの6回線が理想
もし今更6アウトできるインターフェイスを用意するなど間に合わないというなら、PAさんから外のバランスを優先に指示をもらい手元のバランスを調節して、自分のやり易いモニターバランスは諦めるしか無い
更に客がそこそこ入ると音が吸われるのでリハと本番でバランスも違って来るけど、2ミックスアウトだとPA側でその調節も出来ないのでその辺も諦めるしかないね
ステージ側で客席側の聴こえ方を把握するのは物理的に無理なので、ホントはオケもドラム+ベース+ウワモノと分けてPAに送るのがベストなんどけどね
2019/05/05(日) 00:42:50.70ID:rGX2y2a0
因みに、リハスタではステレオモニター環境だと思うけど、ステージの足元モニター(通称コロガシ)は何処も基本モノラル
その他にステージの両サイドにステレオで返せるスピーカー(通称サイド)があるけど、店の規模によってはそのサイドが無かったりする場合もある
モノラルのコロガシでステレオの客席側スピーカーのバランスを取る事は絶対不可能なので気を付けてね
その他にステージの両サイドにステレオで返せるスピーカー(通称サイド)があるけど、店の規模によってはそのサイドが無かったりする場合もある
モノラルのコロガシでステレオの客席側スピーカーのバランスを取る事は絶対不可能なので気を付けてね
2019/05/05(日) 03:23:31.31ID:cz6/ug3K
205名無しサンプリング@48kHz
2019/05/05(日) 11:06:28.06ID:CUCDcbAB 先輩方、お願いします
ヤマハQX-3のパターン貼り合わせ機能で
曲作りをしてたのですが
機体がそろそろヤバいので
PCベースに移行しようと思ってます
QX-3みたいにパターン貼り合わせで
曲作り出来るMIDIシーケンサーソフトを
教えてくださいませ
MIDIしか扱いません
イントロ、Aパート、Bパート、サビ、
間奏、エンディングその他のパートを
複数作成して貼り合わせる手法です
ヤマハQX-3のパターン貼り合わせ機能で
曲作りをしてたのですが
機体がそろそろヤバいので
PCベースに移行しようと思ってます
QX-3みたいにパターン貼り合わせで
曲作り出来るMIDIシーケンサーソフトを
教えてくださいませ
MIDIしか扱いません
イントロ、Aパート、Bパート、サビ、
間奏、エンディングその他のパートを
複数作成して貼り合わせる手法です
2019/05/05(日) 11:09:49.82ID:sL0waqu8
>>205
パターンで有名なのはFL Stadioかな
パターンで有名なのはFL Stadioかな
2019/05/05(日) 11:14:52.56ID:sL0waqu8
あまり知られていないけどDigital Performerにもソングとチャンク(パターン)の概念がある
チャンク自体がひとつのソングに値するフル機能のシーケンスを複数組み合わせる
チャンク自体がひとつのソングに値するフル機能のシーケンスを複数組み合わせる
208名無しサンプリング@48kHz
2019/05/05(日) 11:18:02.02ID:PFIUYj7q >>204
いろいろありがとうございます
そうですね やってるのがニカ系なので エフェクトやオートメーション多用するので。。。
ギターは弾かないと ただのカラオケになってしまうので仕方なく
キーボードならいいんですけど リアルタイムに弾けるほどのテクがないんですよ
歌とギターは ペダル使うか悩んでますが コスト的なものと セッティングなどが大変そうだし
PCの負荷を考えて ほとんどのトラックをオーディオ化して束ねてます
一応 リズムとベース、ギター、歌、上もの、リアルタイムでいじるVSTのトラックはわけて微調整できるようにはしてますが
インターフェイスはただの2アウトです
あとネットでライブ用のMIXはマスたーコンプやマキシマイザーをかけすぎないほうがよいとありましたが
どうなんでしょうか?
低音や高音を自宅MIXよりも少し削っておくとか リバーブは控えめにとか
いろいろありがとうございます
そうですね やってるのがニカ系なので エフェクトやオートメーション多用するので。。。
ギターは弾かないと ただのカラオケになってしまうので仕方なく
キーボードならいいんですけど リアルタイムに弾けるほどのテクがないんですよ
歌とギターは ペダル使うか悩んでますが コスト的なものと セッティングなどが大変そうだし
PCの負荷を考えて ほとんどのトラックをオーディオ化して束ねてます
一応 リズムとベース、ギター、歌、上もの、リアルタイムでいじるVSTのトラックはわけて微調整できるようにはしてますが
インターフェイスはただの2アウトです
あとネットでライブ用のMIXはマスたーコンプやマキシマイザーをかけすぎないほうがよいとありましたが
どうなんでしょうか?
低音や高音を自宅MIXよりも少し削っておくとか リバーブは控えめにとか
2019/05/05(日) 11:43:04.66ID:sL0waqu8
>>208
マキシマイザーは無くてオッケ
コンブもアタックを出すとか音色的な使い方以外(レベル調整とかには)控えた方が良いね
生演奏と混ぜるとダイナミクスが合わなくなって浮いちゃうから
低域高域はやる場所によって(客の数でも)変わって来るからヘタに弄らずPAに任せた方が良いよ
出過ぎなのはPAで削れるけど無いものは出せない
マキシマイザーは無くてオッケ
コンブもアタックを出すとか音色的な使い方以外(レベル調整とかには)控えた方が良いね
生演奏と混ぜるとダイナミクスが合わなくなって浮いちゃうから
低域高域はやる場所によって(客の数でも)変わって来るからヘタに弄らずPAに任せた方が良いよ
出過ぎなのはPAで削れるけど無いものは出せない
2019/05/05(日) 13:03:21.19ID:cz6/ug3K
>>208
ライブは物理的制約が多くなる
自分がやりたい表現をするために制約を元に考えて行くと良いよ
ライブハウスでは音源が思った以上に違うように聞こえるから
あと2ミックスをPAさんに送るだけなので会場の音のバランスはほぼ全部自分でやる事になる
2ミックスだとPAさんは全体の音量バランスとトータルでのEQとコンプくらいしか操作出来ないからね
色んな現場でやってきたけど2ミックスだけ渡される場合だと音場を上手くバランスとるのは難しい事が多いね
2ミックスのみPAに渡す場合
・トータルコンプは入れない方が良い
・リバーブは音の表現に必要なら入れた方がいいけど基本切る
・現場のスピーカーの配置によっては自分の思った表現が出来ない事があるのでリハで確認する
・現場では時間が無いのでトータルEQとパンを3パターンほど用意して切り替えて試すといい
・マスターにEQさしておきオリジナルのプリセットで切り替えるのがオススメ
・その際OUTの音量は一定にしておくこと
・100%思った音にならないので妥協する事
・延々と試すとPAさんに大迷惑なので気を付けてね
ライブは物理的制約が多くなる
自分がやりたい表現をするために制約を元に考えて行くと良いよ
ライブハウスでは音源が思った以上に違うように聞こえるから
あと2ミックスをPAさんに送るだけなので会場の音のバランスはほぼ全部自分でやる事になる
2ミックスだとPAさんは全体の音量バランスとトータルでのEQとコンプくらいしか操作出来ないからね
色んな現場でやってきたけど2ミックスだけ渡される場合だと音場を上手くバランスとるのは難しい事が多いね
2ミックスのみPAに渡す場合
・トータルコンプは入れない方が良い
・リバーブは音の表現に必要なら入れた方がいいけど基本切る
・現場のスピーカーの配置によっては自分の思った表現が出来ない事があるのでリハで確認する
・現場では時間が無いのでトータルEQとパンを3パターンほど用意して切り替えて試すといい
・マスターにEQさしておきオリジナルのプリセットで切り替えるのがオススメ
・その際OUTの音量は一定にしておくこと
・100%思った音にならないので妥協する事
・延々と試すとPAさんに大迷惑なので気を付けてね
2019/05/05(日) 13:17:00.29ID:CUCDcbAB
横レス失礼します。
DTMのサウンドをライヴで披露、
大変そうですね。
自分も4人編成バンド(歌と楽器隊3ピース)に
打ち込みを導入して苦労した覚えがあります。
音源からの最終アウトの音量を
自宅で何度も修正して
スタジオリハではベーシストに
実際の音圧を聴いてもらって
現場でMIDIデータや機材のセッティングを
調整して再度同じ曲を演奏。
「どうだった?」「ちょっと小さいかも」
そのやりとりを聞いてkeyboardアンプとして
使ってたJC-120の音量を勝手に上げやがった
ボーカリストの彼氏はいまだに殺してやりたい(笑)
で、苦労して音量バランス整えても
当日のリハと本番では音の返りが
想像以上に変わって本番でスベりました(笑)
お客さんの衣服が音を吸うそうです。
個人的にはPAに送る音量を一定にしておけば
問題無いかと思います。
あと、今後バンドでやるなら
玄人気取りのアホとは組まない事ですね、
ジャズコのボリューム上げて解決すると
本業で思ってる奴に先輩ヅラされたくないし、
当日リハをボーカリストの
ウォーミングアップと勘違いしてる頻尿女、
もうたくさんです(笑)
DTMのサウンドをライヴで披露、
大変そうですね。
自分も4人編成バンド(歌と楽器隊3ピース)に
打ち込みを導入して苦労した覚えがあります。
音源からの最終アウトの音量を
自宅で何度も修正して
スタジオリハではベーシストに
実際の音圧を聴いてもらって
現場でMIDIデータや機材のセッティングを
調整して再度同じ曲を演奏。
「どうだった?」「ちょっと小さいかも」
そのやりとりを聞いてkeyboardアンプとして
使ってたJC-120の音量を勝手に上げやがった
ボーカリストの彼氏はいまだに殺してやりたい(笑)
で、苦労して音量バランス整えても
当日のリハと本番では音の返りが
想像以上に変わって本番でスベりました(笑)
お客さんの衣服が音を吸うそうです。
個人的にはPAに送る音量を一定にしておけば
問題無いかと思います。
あと、今後バンドでやるなら
玄人気取りのアホとは組まない事ですね、
ジャズコのボリューム上げて解決すると
本業で思ってる奴に先輩ヅラされたくないし、
当日リハをボーカリストの
ウォーミングアップと勘違いしてる頻尿女、
もうたくさんです(笑)
2019/05/05(日) 13:43:14.92ID:WALIBflP
>>212
バンドあるあるでワロタw
バンド+打ち込みもリハスタのステレオスピーカーとライブ会場のコロガシでは全然違うでしょ?
特にステレオサンプリングされたピアノやストリングをモノラルのコロガシからモニターすると位相の関係で極端に引っ込んでしまったりする
なので自分の場合は必ずLかRのどちらか片方だけをモニターする様にしたり、ライブでは極端なパンは避けたりしてる
自分の音や打ち込みの音を一度モノラルで確認して、他のメンバーにコロガシからどう聞こえてるのか確認しておく事も大事
バンドあるあるでワロタw
バンド+打ち込みもリハスタのステレオスピーカーとライブ会場のコロガシでは全然違うでしょ?
特にステレオサンプリングされたピアノやストリングをモノラルのコロガシからモニターすると位相の関係で極端に引っ込んでしまったりする
なので自分の場合は必ずLかRのどちらか片方だけをモニターする様にしたり、ライブでは極端なパンは避けたりしてる
自分の音や打ち込みの音を一度モノラルで確認して、他のメンバーにコロガシからどう聞こえてるのか確認しておく事も大事
2019/05/05(日) 13:54:18.36ID:Rr9N6A0E
PA って音量バランスすらろくにいじれないのに勘違いして威張ってるゴミのこと?
ライブの観客でもやる側でも毎回呆れてるよ
ライブの観客でもやる側でも毎回呆れてるよ
2019/05/05(日) 14:00:24.75ID:WALIBflP
そりゃ、ダメなPAもいるさ
でもステージ側で客席側の音は作れないのだから任せるしか無い
それでダメならもうそこではやらないだけな話
でもステージ側で客席側の音は作れないのだから任せるしか無い
それでダメならもうそこではやらないだけな話
2019/05/05(日) 14:06:44.04ID:cz6/ug3K
>>214がPAに良い感情を抱いてないのは理解できたけどライブでの出音を管理してるのは間違いなくPA
感情的になってぶつかるより相手に歩み寄って最良の結果を見出すのが成熟した人間の行動じゃないかな?
それと他人をゴミ扱いする人間もまたゴミであると思うよ
感情的になってぶつかるより相手に歩み寄って最良の結果を見出すのが成熟した人間の行動じゃないかな?
それと他人をゴミ扱いする人間もまたゴミであると思うよ
2019/05/05(日) 14:21:01.91ID:2sI4MQWr
>>216
ということはお前もゴミに(
ということはお前もゴミに(
2019/05/05(日) 14:50:12.57ID:CUCDcbAB
>>213
コロガシを含む回り込みの音が
全部客席に吸い取られて異次元空間でしたね。
逆リハで直前リハだったのにリハと音が違ったら
そりゃ焦るってもんですよ(笑)
最終的にに外部音源を導入しましたが
この時はQY-300だけでやりました。
本体のPANを左にPA送り、右にクリック出しで
出音はモノラルでした、しかもノンエフェクト。
なので位相での問題は無かったでした。
コロガシを含む回り込みの音が
全部客席に吸い取られて異次元空間でしたね。
逆リハで直前リハだったのにリハと音が違ったら
そりゃ焦るってもんですよ(笑)
最終的にに外部音源を導入しましたが
この時はQY-300だけでやりました。
本体のPANを左にPA送り、右にクリック出しで
出音はモノラルでした、しかもノンエフェクト。
なので位相での問題は無かったでした。
2019/05/05(日) 14:57:01.69ID:CUCDcbAB
ハコのPAオペですが、
わざわざバンドをスベらせようなんて
意地悪な奴は居ないので基本は信頼してます。
ただ、PA側で補正は出来ても補強は出来ないので
極力リハ段階での音量バランスには拘りました。
自力で音量の上げ下げ出来ない順でいうと
歌→ドラム→ギターとベースなので
ギターとベースの音圧さえ一定なら
後はシーケンサーの音量の調整すれば
何とかなるかな?と。
わざわざバンドをスベらせようなんて
意地悪な奴は居ないので基本は信頼してます。
ただ、PA側で補正は出来ても補強は出来ないので
極力リハ段階での音量バランスには拘りました。
自力で音量の上げ下げ出来ない順でいうと
歌→ドラム→ギターとベースなので
ギターとベースの音圧さえ一定なら
後はシーケンサーの音量の調整すれば
何とかなるかな?と。
2019/05/05(日) 14:59:02.28ID:WALIBflP
2019/05/05(日) 15:13:30.72ID:mI7gV0kZ
正直それはある
バイトとかじゃなくてちゃんとしたエンジニアクラスの人にPAしてほしい
バイトとかじゃなくてちゃんとしたエンジニアクラスの人にPAしてほしい
2019/05/05(日) 16:05:31.22ID:GIfQrzZa
アメリカの有名バンドの専属PAの友人がいるけど、先ずバンドへの理解や音源の聴き込み具合が段違いだよ
そこら辺のハコでちょちょっと音源聴かせたくらいで阿吽の呼吸が出来るくらいなら苦労ないよね
そこら辺のハコでちょちょっと音源聴かせたくらいで阿吽の呼吸が出来るくらいなら苦労ないよね
2019/05/05(日) 16:40:08.95ID:WjquDhk4
阿吽の呼吸はいらないけど、普通の事を普通にやってれば問題ないよ
アーティスト専属となれば何小節目の何拍目にワンショットのディレイ、とか当たり前の仕事だけど
アーティスト専属となれば何小節目の何拍目にワンショットのディレイ、とか当たり前の仕事だけど
2019/05/05(日) 16:47:10.78ID:WjquDhk4
逆に中音デカ過ぎたり声量がなかったりしてもうモニター上げれないのに聴こえないとか、ハウったとか言い出す素人も相手にしてるんだから大変さw
2019/05/05(日) 16:47:58.74ID:cz6/ug3K
ここにはプロやプロの知り合いやプロの専属PAの知り合いとか凄い人ばかり居てたまげたなぁー(棒
2019/05/05(日) 16:50:12.58ID:zgEoIgN5
PAに文句言ってるやつさ
PAに指示しないの?
バスドラ大きすぎだとか、マイクのハイ削ってとか
文句言うなら指示すればいいじゃん
俺はそうしてる
PAに指示しないの?
バスドラ大きすぎだとか、マイクのハイ削ってとか
文句言うなら指示すればいいじゃん
俺はそうしてる
2019/05/05(日) 16:53:31.43ID:vfQQjcb5
>>220
真冬でした、2月です(笑)
真冬でした、2月です(笑)
2019/05/05(日) 16:57:17.59ID:vfQQjcb5
>>226
イベントスタッフやってた時期があるんですけど、
細かい指示出されてうんざりする事はよくありました。
程度問題ですね、演者とオペで何とか
妥協点を探るしかないです。
先にも書きましたが補正は出来ますが
補強は出来ませんからね。
限られた貴重なリハの時間を
ひとバンドだけで消費されるのは
とても困ります(^^;
イベントスタッフやってた時期があるんですけど、
細かい指示出されてうんざりする事はよくありました。
程度問題ですね、演者とオペで何とか
妥協点を探るしかないです。
先にも書きましたが補正は出来ますが
補強は出来ませんからね。
限られた貴重なリハの時間を
ひとバンドだけで消費されるのは
とても困ります(^^;
2019/05/05(日) 16:58:53.45ID:Rr9N6A0E
2019/05/05(日) 17:01:08.26ID:WjquDhk4
2019/05/05(日) 17:08:46.24ID:WjquDhk4
リバーサル中に客席降りて音聞いてPAに指示出してる人居るけど、「あーあ客入ったら今指示してるところ全部吸われちゃうのに…」て思いながら見てるw
多分PAも「じゃあおまえらコレでやれよ、後は知らねえぞw」って思ってるんじゃないかな
多分PAも「じゃあおまえらコレでやれよ、後は知らねえぞw」って思ってるんじゃないかな
2019/05/05(日) 17:36:53.35ID:iSxmxgxo
PAがプライドは高いってここ見ると本当なんだね
リスナーとしていったライブはバンドは悪くないのにキンキンうるさくて聞けたもんじゃなかった
リスナーとしていったライブはバンドは悪くないのにキンキンうるさくて聞けたもんじゃなかった
2019/05/05(日) 17:47:17.79ID:cz6/ug3K
>>232
そのバンドとハコの名前教えて
そのバンドとハコの名前教えて
2019/05/05(日) 17:59:47.80ID:vfQQjcb5
2019/05/05(日) 18:11:39.64ID:Rr9N6A0E
君みたいなプライドだけの下手くそなオペにやられるのも同じくらい迷惑ですが
2019/05/05(日) 19:51:00.70ID:mz0LN7xL
>>231
これってダメなの?
「こういう風に聞かせたい」ってバランスをPAさんに把握してもらうためにもやるべきだと思うんだが。
やった上で、本番ではPAさんにまかせて、リハでのバランスに近くなるようにいじってもらうもんだと思ってた
これってダメなの?
「こういう風に聞かせたい」ってバランスをPAさんに把握してもらうためにもやるべきだと思うんだが。
やった上で、本番ではPAさんにまかせて、リハでのバランスに近くなるようにいじってもらうもんだと思ってた
2019/05/05(日) 20:23:14.98ID:vfQQjcb5
2019/05/05(日) 20:25:52.79ID:vfQQjcb5
このスレでPAオペレーターに
私怨抱いてる人って
いいオペレーターに巡り会わなかった
かわいそうな人って事でFA?
私怨抱いてる人って
いいオペレーターに巡り会わなかった
かわいそうな人って事でFA?
2019/05/05(日) 20:38:58.78ID:CIcJGOi4
とすると君はいいバンドに巡り合わなかったかわいそうな人のようだな
240名無しサンプリング@48kHz
2019/05/05(日) 21:01:12.35ID:w7lSS0nD >>224
> 逆に中音デカ過ぎたり声量がなかったりしてもうモニター上げれないのに聴こえないとか、ハウったとか言い出す素人も相手にしてるんだから大変さw
わかるわー、
バンド単位でバランス取れてない奴等に限って
やたら注文が多いのなw
だいたいそんなのに限ってリハーサルの意味を勘違いしてる
当日に全体のアンサンブルを確認するって
普段スタジオで何をやってるんだかなー
> 逆に中音デカ過ぎたり声量がなかったりしてもうモニター上げれないのに聴こえないとか、ハウったとか言い出す素人も相手にしてるんだから大変さw
わかるわー、
バンド単位でバランス取れてない奴等に限って
やたら注文が多いのなw
だいたいそんなのに限ってリハーサルの意味を勘違いしてる
当日に全体のアンサンブルを確認するって
普段スタジオで何をやってるんだかなー
2019/05/05(日) 22:24:17.41ID:vHW0ID+J
>>236
「バランス」に関してはまだ良いよ
客側とステージ側では別回線だから本番で音が吸われたらモニターに影響しない様に表を調節出来る
(AUXをプリ送り出来る卓なら)
でも「音色」に関しては本番でEQを調節すればモニターの音色も変わる
本番終わって「モニターがリハと全然違った!」とか文句を言う言わないってのなら良いけどw
オペさんも出演者にそんな文句言われるのは嫌だからもう客側の音色調節あきらめるんじゃない?w
モニターにプリ送り無い卓だったらもうモニター崩れるから本番で客側も触れないね
「バランス」に関してはまだ良いよ
客側とステージ側では別回線だから本番で音が吸われたらモニターに影響しない様に表を調節出来る
(AUXをプリ送り出来る卓なら)
でも「音色」に関しては本番でEQを調節すればモニターの音色も変わる
本番終わって「モニターがリハと全然違った!」とか文句を言う言わないってのなら良いけどw
オペさんも出演者にそんな文句言われるのは嫌だからもう客側の音色調節あきらめるんじゃない?w
モニターにプリ送り無い卓だったらもうモニター崩れるから本番で客側も触れないね
2019/05/05(日) 22:36:21.96ID:vHW0ID+J
>>236
ホールクラスのメジャーアーティストのライブならモニター卓とメイン卓が別々にあるから、本番でどれだけの表の音を調節しようと演奏者のモニター回線には全く影響しない
でもライブハウスクラスでは一台の卓で全てやるから、演奏者のモニターを崩さず表を調節するのは大変な事なんよ
このくらいのハイが欲しいんだと伝えたところで、じゃ本番で吸われたハイを希望の感じに調節してやると今度はモニターがハウり出す
「ハウらしやがってクソPAめ!」なんて言わないかな?w
ハウるのでモニターレベルを下げる
「バランスがリハと違うじゃねえかクソPAめ!」なんて言わないかな?w
ホールクラスのメジャーアーティストのライブならモニター卓とメイン卓が別々にあるから、本番でどれだけの表の音を調節しようと演奏者のモニター回線には全く影響しない
でもライブハウスクラスでは一台の卓で全てやるから、演奏者のモニターを崩さず表を調節するのは大変な事なんよ
このくらいのハイが欲しいんだと伝えたところで、じゃ本番で吸われたハイを希望の感じに調節してやると今度はモニターがハウり出す
「ハウらしやがってクソPAめ!」なんて言わないかな?w
ハウるのでモニターレベルを下げる
「バランスがリハと違うじゃねえかクソPAめ!」なんて言わないかな?w
243名無しサンプリング@48kHz
2019/05/05(日) 22:44:55.53ID:HEfIC253 みなさんいろいろありがとございました
DJとかもやってたので 似たようなものかと思ってたんですが
打ち込みライブって結構難しそうですね
ライブは当分先ですが また結果報告しますね
DJとかもやってたので 似たようなものかと思ってたんですが
打ち込みライブって結構難しそうですね
ライブは当分先ですが また結果報告しますね
2019/05/05(日) 22:59:52.90ID:vHW0ID+J
がんばれー
245名無しサンプリング@48kHz
2019/05/06(月) 01:15:42.57ID:0EoO8QeO2019/05/06(月) 03:48:26.98ID:q+sXmdLC
同期流してたPCがフリーズした時の冷え冷えな感じを1度は味わって欲しい
247名無しサンプリング@48kHz
2019/05/06(月) 04:04:41.20ID:0EoO8QeO >>246
PCは怖いね
DATかカセットテープか
MDだといいのかな?
オイラはQY300だったけど
一番信頼出来るのは何なんだろうね?
先程見た夢が
リズムだけをカセットテープで流して
ギター弾いて歌ってる夢だったわ
間奏はどうしよう?
カズーでも吹くか?(笑)
PCは怖いね
DATかカセットテープか
MDだといいのかな?
オイラはQY300だったけど
一番信頼出来るのは何なんだろうね?
先程見た夢が
リズムだけをカセットテープで流して
ギター弾いて歌ってる夢だったわ
間奏はどうしよう?
カズーでも吹くか?(笑)
2019/05/06(月) 04:26:07.93ID:pZgJ3kZ+
今時は音源やプラグインを生で鳴らさずだいたいオーディオ化するからね
PCスペックも高いしオーディオ中心だとバッファも取れるからまず大丈夫だけど、バッファ詰めてギターやボーカルを取り込むのは心配だね
自宅で仕込み中にフリーズが起こるようなシステムを持ち込むのは厳禁
PCスペックも高いしオーディオ中心だとバッファも取れるからまず大丈夫だけど、バッファ詰めてギターやボーカルを取り込むのは心配だね
自宅で仕込み中にフリーズが起こるようなシステムを持ち込むのは厳禁
2019/05/06(月) 09:35:22.86ID:X4i8FJgT
2019/05/06(月) 10:35:13.33ID:ILeMMfTw
>>249
嘘松が良く言うよ
嘘松が良く言うよ
2019/05/07(火) 22:30:26.87ID:DupTWge/
252名無しサンプリング@48kHz
2019/05/08(水) 04:31:46.11ID:Ia4TpJ95 >>251
高いなー
高いなー
253名無しサンプリング@48kHz
2019/05/10(金) 12:57:11.42ID:BblxIPwh254名無しサンプリング@48kHz
2019/05/10(金) 15:17:02.23ID:vChw/JQo コレは安い! 急げ!
Cubase 30周年記念特価
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6)
(重要 USB-eLicenser が必要です )
UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
Cubase 30周年記念特価
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6)
(重要 USB-eLicenser が必要です )
UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400
255名無しサンプリング@48kHz
2019/05/10(金) 15:34:39.60ID:xiz8yTft ダンピングでバラ撒いて後で高額の課金をする汚いウンコ臭いYAMAHA/Steinberg。
ダマされてはいけない!買うんじゃないぞ!こんなもん!
ダマされてはいけない!買うんじゃないぞ!こんなもん!
256名無しサンプリング@48kHz
2019/05/11(土) 16:16:41.37ID:oB5pFv17 ほいほい、
CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200
CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200
257名無しサンプリング@48kHz
2019/05/11(土) 16:17:10.96ID:oB5pFv17 ほりゃ
UPGRADE(半額)
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380
UPGRADE(半額)
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380
258名無しサンプリング@48kHz
2019/05/11(土) 23:31:23.12ID:dGC1wDau / : : : : : : : : : :‖.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ )リ
゙ : : : : : : : : : : i! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`¨ハ
゙: : : : : : : : : : : :|i : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : i|
. | : : : : : : : : : : : |i : : : : : : : : : : : : :,|i: : : : : : |i : : i : : :i|
. |: : : : : : : : : : : |i : : : : : : : : : : : :.; |i: : : : : : |i : : | : : :i|
l: : : : : : : : : : : : |i: :/ : : : : : : : : : 刈i : : : : : 八:|: | : : :i|
|: : : : : : : : : : : : }i;/: : :i|:_; :/: :/‐′|i : : : : :/二レ从.: : i|
|: : : : : :|! : : : : : }i,: : : :i|: :/: :/_;;′ |i : : : :/才孚汽/ : i|
| : : : ::i:i: : : : : : :}i, : ,.才孚汽⌒ |// 似し イ : : : i| Cubase気持ち悪い
. |: : : : :.:i:i i:、.: : : :.}i,: :^乂以り `''~` |: : : : i|
. | : : : : :i:i :マ:、 : : : }i, : i| ~"''''' :, |: : :ト、i|
} : : : : i:i:,: :マh、 : : :゙ih、 ′ 小:.:.|\
. }: : : : :i:i:i: : :寸h、: : : 弌h、 ,_ 、 ,ふ|八ト、
. } : : : :j:i:i:i:、: : :寸h、: : : :弌h、 '' 、く辷ノ) \
. j: : : :./::⌒"'::。., :寸h、_ : 弌h、≧=- イ: :!、:州i|
. / : : :/:::::::::::::::::::::::::::::=-'"´ ̄´"'ミ: :\i:i:/ : |、 寸ii|
/ /: :/:::::::::::::::/:/ ヽ : : V:: : :| :\\
゙ : : : : : : : : : : i! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`¨ハ
゙: : : : : : : : : : : :|i : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : i|
. | : : : : : : : : : : : |i : : : : : : : : : : : : :,|i: : : : : : |i : : i : : :i|
. |: : : : : : : : : : : |i : : : : : : : : : : : :.; |i: : : : : : |i : : | : : :i|
l: : : : : : : : : : : : |i: :/ : : : : : : : : : 刈i : : : : : 八:|: | : : :i|
|: : : : : : : : : : : : }i;/: : :i|:_; :/: :/‐′|i : : : : :/二レ从.: : i|
|: : : : : :|! : : : : : }i,: : : :i|: :/: :/_;;′ |i : : : :/才孚汽/ : i|
| : : : ::i:i: : : : : : :}i, : ,.才孚汽⌒ |// 似し イ : : : i| Cubase気持ち悪い
. |: : : : :.:i:i i:、.: : : :.}i,: :^乂以り `''~` |: : : : i|
. | : : : : :i:i :マ:、 : : : }i, : i| ~"''''' :, |: : :ト、i|
} : : : : i:i:,: :マh、 : : :゙ih、 ′ 小:.:.|\
. }: : : : :i:i:i: : :寸h、: : : 弌h、 ,_ 、 ,ふ|八ト、
. } : : : :j:i:i:i:、: : :寸h、: : : :弌h、 '' 、く辷ノ) \
. j: : : :./::⌒"'::。., :寸h、_ : 弌h、≧=- イ: :!、:州i|
. / : : :/:::::::::::::::::::::::::::::=-'"´ ̄´"'ミ: :\i:i:/ : |、 寸ii|
/ /: :/:::::::::::::::/:/ ヽ : : V:: : :| :\\
259名無しサンプリング@48kHz
2019/05/11(土) 23:33:30.88ID:zKHslmfh アニヲタきも
260名無しサンプリング@48kHz
2019/05/12(日) 00:57:04.82ID:49GaZBl2 キュベってミクとかアニオタ専用じゃないの?
2019/05/12(日) 03:35:56.11ID:5ETD7YQ3
アニメオタクでも生産的な手段を持てる!と前向きにとらえよう
262名無しサンプリング@48kHz
2019/05/12(日) 13:05:24.98ID:gSL3mMMz logicのオプション+シフトで選択しているmidiノートの長さを均一に揃えるみたいなショートカットってpro toolsでもありますか?
調べてるのですがなかなか出てこないためわかるかたいたら教えてください
調べてるのですがなかなか出てこないためわかるかたいたら教えてください
2019/05/14(火) 06:08:22.37ID:yfWyBOZj
これとかの「ビヨン」ってどうするんでしょう・・・?
ttps://www.youtube.com/watch?v=1Mhm3Y3zUfo
ttps://www.youtube.com/watch?v=1Mhm3Y3zUfo
264名無しサンプリング@48kHz
2019/05/14(火) 11:40:23.11ID:JYWMqRqa >>263
口琴
口琴
2019/05/14(火) 13:29:52.75ID:yfWyBOZj
266名無しサンプリング@48kHz
2019/05/14(火) 17:15:46.83ID:IpMpODub logic持ってるけどCubase買ったほうがいいですか?
マジで教えて下さい
マジで教えて下さい
267名無しサンプリング@48kHz
2019/05/14(火) 17:19:04.18ID:a17ZpAZh2019/05/14(火) 17:56:57.10ID:5DqX0p1b
2019/05/14(火) 19:42:18.82ID:kgLPIrfM
今、Cubase10 proにするか、Logic pro xにするか迷っています。
音源数はLogicのほうが多いけどあまり付属音源の音質はよくないようですね。
ただ、使いやすそうなのと、ドラムわからない自分にはDrummer機能が魅力です。
一方、Cubaseは今半額セールなのと、将来的にWindowsで使いたいときにつかうこともできますね。
ただCubaseには自動ドラム機能がないので躊躇しています。
どちらを選んだらよいですかね??迷います
音源数はLogicのほうが多いけどあまり付属音源の音質はよくないようですね。
ただ、使いやすそうなのと、ドラムわからない自分にはDrummer機能が魅力です。
一方、Cubaseは今半額セールなのと、将来的にWindowsで使いたいときにつかうこともできますね。
ただCubaseには自動ドラム機能がないので躊躇しています。
どちらを選んだらよいですかね??迷います
2019/05/14(火) 20:07:33.78ID:XTClCFM8
>>269
ひとつでも魅力的な機能のある方にしておいた方がいいと思うけどね
ひとつでも魅力的な機能のある方にしておいた方がいいと思うけどね
2019/05/14(火) 21:11:29.08ID:yfWyBOZj
>>267-268
うーんうーん
100曲に1曲も使わないと言う問題がですね。
ギターVSTiなんかの頻度なら、もう買うんですが、うん。
じっくり考えてみます・・・まあちょいと楽器屋行った時に何故か1000円で転がってたら買っちゃいそうですが。
うーんうーん
100曲に1曲も使わないと言う問題がですね。
ギターVSTiなんかの頻度なら、もう買うんですが、うん。
じっくり考えてみます・・・まあちょいと楽器屋行った時に何故か1000円で転がってたら買っちゃいそうですが。
2019/05/14(火) 21:58:36.64ID:3CpeRdrZ
Cubaseは今ならタダ同然の価格なんだから買っとけばいんじゃない?
2019/05/15(水) 16:04:21.75ID:wUfzbtRp
>USB-eLicenser が必要です
5400だとー!?
5400だとー!?
2019/05/15(水) 16:15:16.03ID:eQEVnMEp
eLicenser壊れたらアメリカに送るのめんどい
2019/05/15(水) 23:11:57.39ID:DUTxlfsr
このセールのせいか、安い版(3000円)は割と即座に売り切れたと聞いた。
276名無しサンプリング@48kHz
2019/05/16(木) 13:47:44.76ID:9qkZPBS+2019/05/17(金) 06:23:22.57ID:0d/TAyZg
808というのはスネアだけでもいろいろ音色が入っているのでしょうか?
フリーでダウンロードした808のキットみたいなものがあるのですがスネア音などこちらの音源より低かったりするので通常は元の音をいろいろ日で加工したりしてるのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=jRDE8uPBOC8
フリーでダウンロードした808のキットみたいなものがあるのですがスネア音などこちらの音源より低かったりするので通常は元の音をいろいろ日で加工したりしてるのでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=jRDE8uPBOC8
2019/05/17(金) 09:52:40.21ID:VzAp27hQ
2019/05/23(木) 08:50:49.56ID:KqUt0lr/
質問です
皆さんはミックスダウンにおいて自分の定位ってあらかじめ決めてEQなどで場所を確保して行きますか?
それとも曲によって
『お、ここ空いてるからここにしよう』といったように隙間を埋めて行きますか?
すみません、駄文で上手く伝わらないかもしれませんが自分のプロジェクトテンプレを作る上で参考にさせていただけたらなと。
皆さんはミックスダウンにおいて自分の定位ってあらかじめ決めてEQなどで場所を確保して行きますか?
それとも曲によって
『お、ここ空いてるからここにしよう』といったように隙間を埋めて行きますか?
すみません、駄文で上手く伝わらないかもしれませんが自分のプロジェクトテンプレを作る上で参考にさせていただけたらなと。
2019/05/23(木) 09:20:51.81ID:Gc5E6tKt
俺はまず配置の図を書く
その後で気づいて(こっちをここ置いた方がいいな)とかもする
その後で気づいて(こっちをここ置いた方がいいな)とかもする
2019/05/23(木) 12:49:46.68ID:oj6bewrL
普通にポピュラーで考えると。
ベース、キック、スネア、メロは95%以上センターとなる。
他の楽器はこれらを邪魔しないように配置する。
特にボーカル曲なら、メインは厳然としてボーカルであるから、絶対に邪魔をしない。オケはおまけ。
が、一般的な楽曲であれば編成数も知れてるし、楽器の種類も知れてるから、
脳死状態で割り振れる。
LRのレベルと周波数バランスは脳死でも考えてると思う。偏っていると疲れる。
そもそも、一般的なアレンジと異なった事はあまりやってはいけない。
視聴者面食らうからな。奇抜なのは大抵NGと思うくらいでいい。
ハイローも基本的に使い切らない(安いシステムで聞けなくなる)。
LR全振りは長くやるのは許されない。
だからそんなに脳みそ使わないんだよなあw
その曲で印象的なフレーズを奏でる楽器については一考する。
それでめちゃくちゃになる訳じゃないなら、そこだけオートメで目立つ様にするって手もある。
テンプレ作るなら、ベースとドラムがC、ストリングスとギターはLCR、
ホーンはLRで30%と50%用意しておけば取り敢えずいいんじゃないw
後は曲によりすぎるから。多用しない楽器はテンプレに含めてもしゃーないからな。
ベース、キック、スネア、メロは95%以上センターとなる。
他の楽器はこれらを邪魔しないように配置する。
特にボーカル曲なら、メインは厳然としてボーカルであるから、絶対に邪魔をしない。オケはおまけ。
が、一般的な楽曲であれば編成数も知れてるし、楽器の種類も知れてるから、
脳死状態で割り振れる。
LRのレベルと周波数バランスは脳死でも考えてると思う。偏っていると疲れる。
そもそも、一般的なアレンジと異なった事はあまりやってはいけない。
視聴者面食らうからな。奇抜なのは大抵NGと思うくらいでいい。
ハイローも基本的に使い切らない(安いシステムで聞けなくなる)。
LR全振りは長くやるのは許されない。
だからそんなに脳みそ使わないんだよなあw
その曲で印象的なフレーズを奏でる楽器については一考する。
それでめちゃくちゃになる訳じゃないなら、そこだけオートメで目立つ様にするって手もある。
テンプレ作るなら、ベースとドラムがC、ストリングスとギターはLCR、
ホーンはLRで30%と50%用意しておけば取り敢えずいいんじゃないw
後は曲によりすぎるから。多用しない楽器はテンプレに含めてもしゃーないからな。
2019/05/23(木) 12:54:06.20ID:UXASBU8D
奇抜なのを奇抜と感じせず作るのが上手い人ですけどね…
2019/05/23(木) 13:28:45.65ID:oj6bewrL
結局の所、それは奇抜ではないのでは?w
そういう未開の大地を切り開いていくのは一部の大天才に任せておけばいいよ・・・。
認められ流行れば、10年後には当たり前になっている、だろうきっと。
無難、普通、誰でもどんな環境でも破綻無く聞ける。
・・・をお勧めするしかないし、俺もずっとこれを目指して続けていく。
たまにブチキレて自分チ用の俺得mix作って楽しむんだけどさw
そういう未開の大地を切り開いていくのは一部の大天才に任せておけばいいよ・・・。
認められ流行れば、10年後には当たり前になっている、だろうきっと。
無難、普通、誰でもどんな環境でも破綻無く聞ける。
・・・をお勧めするしかないし、俺もずっとこれを目指して続けていく。
たまにブチキレて自分チ用の俺得mix作って楽しむんだけどさw
2019/05/23(木) 13:39:41.39ID:h6LYFowX
所詮2チャンネルしか無いのだし、その利用方法は既にやり尽くされて今の定番があるのだからね
2019/05/23(木) 13:43:23.02ID:jsfVPgnB
それエンジニアに言ったら笑われるぞ
定番なんかに囚われず曲ごとにミックスマスタリングを創作していくものだって
定番なんかに囚われず曲ごとにミックスマスタリングを創作していくものだって
2019/05/23(木) 13:53:26.70ID:h6LYFowX
>>285
そりゃ曲毎にやる事は違うだろうが、例えばドラム、ベース、ギターx2、ボーカルでどう奇をてらえと?
お任せミックスしてもらってドラムが右だけ、ボーカルが左手だけとかになってたら大概の人は「ちょ、おまw」でしょw
あくまで多くの人が「えー…?」て思わない範囲の定番て話よ
そりゃ曲毎にやる事は違うだろうが、例えばドラム、ベース、ギターx2、ボーカルでどう奇をてらえと?
お任せミックスしてもらってドラムが右だけ、ボーカルが左手だけとかになってたら大概の人は「ちょ、おまw」でしょw
あくまで多くの人が「えー…?」て思わない範囲の定番て話よ
2019/05/23(木) 14:26:45.29ID:KqUt0lr/
>>279です。
皆さま色んなアドバイスをありがとうございます。数曲投稿経験はあるものの、聴き返してみると雑だなぁと思い知らされています。(アレンジも含め)
その時は色々と気にしてみたはずが、やはり自分の音を確立する事が困難で何とか足掻いた結果テンプレを作ろうと思い立った次第です。
アドバイスを基に見直して行こうと思います。ありがとうございます。
皆さま色んなアドバイスをありがとうございます。数曲投稿経験はあるものの、聴き返してみると雑だなぁと思い知らされています。(アレンジも含め)
その時は色々と気にしてみたはずが、やはり自分の音を確立する事が困難で何とか足掻いた結果テンプレを作ろうと思い立った次第です。
アドバイスを基に見直して行こうと思います。ありがとうございます。
2019/05/23(木) 14:33:10.12ID:oj6bewrL
2019/05/23(木) 18:52:17.22ID:ml9j6jeA
ポピュラーなジャンルで視聴者、リスナーが求める奇抜さの割合はせいぜい1~2割だろう
あとはテンプレ内に収まる事をしないと多くの人には興味もってもらえなくなる
作編曲もミックスもね
新たなジャンル確立するんだったら頑張ってって感じ
上手くいけばスクリレックスみたいになれるんだから
あとはテンプレ内に収まる事をしないと多くの人には興味もってもらえなくなる
作編曲もミックスもね
新たなジャンル確立するんだったら頑張ってって感じ
上手くいけばスクリレックスみたいになれるんだから
2019/05/23(木) 21:52:00.71ID:oj6bewrL
ガチテンプレファイルっつったら、
あとはドラムをパラ出ししてドラムバスからオケバスからマスターに繋いで
(メインで使うドラムシンセごとにテンプレを用意する。なお俺はタムバスも作る人)
取り敢えず手に馴染んだEQとコンプを全部にぶっ挿して。
ボーカル用に4トラくらい確保しといてボーカルバスからマスターに行って。
エフェクタは空っぽでバスだけ、
SENDリバーブ1系統を用意接続(レベル0)、同ディレイ用バス置いて(接続は曲次第なのでどこにも繋がない)。
オケバスとマスターに良く使うEQとかリミッタとかの機材を置いて。
各トラにウォール用リミッタはロードが遅くなるかな?俺は入れてねえ。
って感じのラインかね?なんかネタあったらツッコんでくれると嬉しい。
案外効率悪い事してたりすっからなーモノゴト。
あとはドラムをパラ出ししてドラムバスからオケバスからマスターに繋いで
(メインで使うドラムシンセごとにテンプレを用意する。なお俺はタムバスも作る人)
取り敢えず手に馴染んだEQとコンプを全部にぶっ挿して。
ボーカル用に4トラくらい確保しといてボーカルバスからマスターに行って。
エフェクタは空っぽでバスだけ、
SENDリバーブ1系統を用意接続(レベル0)、同ディレイ用バス置いて(接続は曲次第なのでどこにも繋がない)。
オケバスとマスターに良く使うEQとかリミッタとかの機材を置いて。
各トラにウォール用リミッタはロードが遅くなるかな?俺は入れてねえ。
って感じのラインかね?なんかネタあったらツッコんでくれると嬉しい。
案外効率悪い事してたりすっからなーモノゴト。
2019/05/23(木) 21:58:52.22ID:3UaQ5nZV
俺もそんな感じ
もっと早くやる方法があったら教えて欲しい
もっと早くやる方法があったら教えて欲しい
2019/05/23(木) 22:50:53.87ID:KqUt0lr/
2019/05/24(金) 01:15:19.08ID:SUa9HKnz
Chris Lord-Algeの講義動画が参考になるよ
あの人なんかも、創造性を必要としている部分以外はとにかくテンプレ化して毎回同じ環境で作業せよと言ってるよね
ミックス上手い人って整理整頓とか下準備にこだわるのかもしれない
料理なんかと同じだね
あの人なんかも、創造性を必要としている部分以外はとにかくテンプレ化して毎回同じ環境で作業せよと言ってるよね
ミックス上手い人って整理整頓とか下準備にこだわるのかもしれない
料理なんかと同じだね
2019/05/24(金) 04:50:49.62ID:SUa9HKnz
2019/05/24(金) 04:53:47.45ID:wLM33iPb
>>292
CPU/メモリに余裕が有るならkontaktは1トラック1kontaktを真剣に考えてみる。
・特にマルチを使用する場合それだけでアホほどInstができるのに、更に複数放り込むとUIがわけわからん
・フリーズ機能を用いる場合、1トラごとにフリーズできるため、気軽にフリーズでき修正も気軽
・他のVSTiと同じ様に扱え、特別な配慮が不要
フリーズの必要性については打ち込みと演奏の比率や、編成数、CPUパワーによって全然変わってくるが、
うちではトラック数と言うよりエフェクタ数が100くらいで、ASIOバッファ512じゃ厳しくなる。
エフェクタの負荷はピンキリだから目安でしかないが、作成中にフリーズ運用に陥ってしまう可能性も考慮すると
結局1トラ1kontaktに落ち着かざるを得なかった。
kontaktをマルチで使った所で、削減できるリソースは多分誤差程度だろうしなあ。
トラック内ノートのMIDIチャンネルを分けて・・・なんてことも見通しが悪くなるだけだから通常やんねーし。
つーかドラムは最低限タイコとハイハットとシンバルはMIDIトラ分けてるし(タムが多い曲ならタムも)。
これやると「ハイハットだけどうたら」とかがやりやすいんよね。
CPU/メモリに余裕が有るならkontaktは1トラック1kontaktを真剣に考えてみる。
・特にマルチを使用する場合それだけでアホほどInstができるのに、更に複数放り込むとUIがわけわからん
・フリーズ機能を用いる場合、1トラごとにフリーズできるため、気軽にフリーズでき修正も気軽
・他のVSTiと同じ様に扱え、特別な配慮が不要
フリーズの必要性については打ち込みと演奏の比率や、編成数、CPUパワーによって全然変わってくるが、
うちではトラック数と言うよりエフェクタ数が100くらいで、ASIOバッファ512じゃ厳しくなる。
エフェクタの負荷はピンキリだから目安でしかないが、作成中にフリーズ運用に陥ってしまう可能性も考慮すると
結局1トラ1kontaktに落ち着かざるを得なかった。
kontaktをマルチで使った所で、削減できるリソースは多分誤差程度だろうしなあ。
トラック内ノートのMIDIチャンネルを分けて・・・なんてことも見通しが悪くなるだけだから通常やんねーし。
つーかドラムは最低限タイコとハイハットとシンバルはMIDIトラ分けてるし(タムが多い曲ならタムも)。
これやると「ハイハットだけどうたら」とかがやりやすいんよね。
2019/05/24(金) 05:05:50.66ID:ipmRZ2gV
俺もコンタクトは分けまくってるけど
ギターの弦だけは6本まとめてるな
逆にわかりにくくなる
ギターの弦だけは6本まとめてるな
逆にわかりにくくなる
2019/05/24(金) 08:03:30.12ID:DCsWbNPY
2019/05/24(金) 09:59:59.05ID:V/W62sHB
Kontaktは同じ楽曲、楽器編成をマルチとシングルで比較したけど、ウチの環境(Mac)ではシングルの方が僅かだが軽かった
なのでKontakt内で音色をレイヤーするでも無い限りは通常シングルで使ってるよ
なのでKontakt内で音色をレイヤーするでも無い限りは通常シングルで使ってるよ
2019/05/27(月) 14:23:15.02ID:W71r+Czw
エレキギターの音をアコギにするシミュレーターでオススメはありますか?
300名無しサンプリング@48kHz
2019/05/29(水) 15:09:28.51ID:yRohAWOr 初心者です
シンセの音重くする一番簡単な方法教えてくれ
音に厚みが欲しい
今ペラッペラ
シンセの音重くする一番簡単な方法教えてくれ
音に厚みが欲しい
今ペラッペラ
301名無しサンプリング@48kHz
2019/05/29(水) 15:13:58.96ID:sg68JtnL2019/05/29(水) 15:26:59.59ID:aIUegqM/
303名無しサンプリング@48kHz
2019/05/29(水) 16:54:38.55ID:bI3INBJ42019/05/29(水) 18:09:40.20ID:kU53RbeH
>>299
すまんなーエレキ実機のなら持っているがVSTでは運用してない。
・・・って人だらけだからレスがないんじゃろう・・・。
それに1万円出すなら、アコギVSTi買っちゃう説・・・。
>>300
手元にありそうなのですぐ出来そうなのは
・ユニゾン数の設定があるならマシマシにしてみる
・オクターバでオク下を重ねる(同上
・比較的ソフトな音をユニゾンまたはオク下で鳴らす
・ダブラーをかける(シンセが内臓してるかも
・エキサイタ/エンハンサで倍音を重ねる
・コーラスやフランジャーをぶっこむ
・うざくて死なない程度にディレイかける(ショートでDRY-L/WET-Rとするか、LRピンポンディレイにするかなども
・サーチュレーター/ディストーションなりなんなりの歪み系でちょっと歪ませる
・何らかのフィルタを積極的に動かして音に存在感を出す
すまんなーエレキ実機のなら持っているがVSTでは運用してない。
・・・って人だらけだからレスがないんじゃろう・・・。
それに1万円出すなら、アコギVSTi買っちゃう説・・・。
>>300
手元にありそうなのですぐ出来そうなのは
・ユニゾン数の設定があるならマシマシにしてみる
・オクターバでオク下を重ねる(同上
・比較的ソフトな音をユニゾンまたはオク下で鳴らす
・ダブラーをかける(シンセが内臓してるかも
・エキサイタ/エンハンサで倍音を重ねる
・コーラスやフランジャーをぶっこむ
・うざくて死なない程度にディレイかける(ショートでDRY-L/WET-Rとするか、LRピンポンディレイにするかなども
・サーチュレーター/ディストーションなりなんなりの歪み系でちょっと歪ませる
・何らかのフィルタを積極的に動かして音に存在感を出す
2019/05/29(水) 18:14:46.84ID:AJ05ywO9
答えてくださってありがとうございます
無いということで諦めがつきました
ありがとうございます
無いということで諦めがつきました
ありがとうございます
2019/05/29(水) 18:20:04.14ID:kU53RbeH
この世に1本もないとは全く断言できない。
ここを見ている数十人とかは一人も知らなかったと^^;
実際は「実機」でも比較的レアだからな。
マルチエフェクタ買うと、コンプ歪みディレイリバーブは100%付いているがアコギシミュはな。
たまたま、俺は持っているがレアだようん。
ここを見ている数十人とかは一人も知らなかったと^^;
実際は「実機」でも比較的レアだからな。
マルチエフェクタ買うと、コンプ歪みディレイリバーブは100%付いているがアコギシミュはな。
たまたま、俺は持っているがレアだようん。
2019/05/31(金) 03:52:29.97ID:sVJGrFON
macが壊れてしまって予算的ないので次win買おうと思うんですが、Ableton Liveって一度mac版買っておいたらwin版もダウソ出来ましたっけ?
スマホも片落ち品でHP重くて見れないので教えて貰えると助かります。
スマホも片落ち品でHP重くて見れないので教えて貰えると助かります。
2019/05/31(金) 08:44:54.91ID:/RzyvoYB
>>307
日本語による電話サポートはこちら:
050-3204-4818
月~金 8:00 -12:00, 14:00-18:00
https://twitter.com/AbletonJP/status/940061017379237888
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
日本語による電話サポートはこちら:
050-3204-4818
月~金 8:00 -12:00, 14:00-18:00
https://twitter.com/AbletonJP/status/940061017379237888
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/31(金) 09:56:47.90ID:jz+6uU/2
Ableton Live 初心者スレ part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1548481616/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1548481616/
2019/05/31(金) 18:52:55.62ID:sVJGrFON
>>300-309
ありがとうございます。ableton初心者スレ消滅したかと思ってました。win版も落とせるそうです
ありがとうございます。ableton初心者スレ消滅したかと思ってました。win版も落とせるそうです
2019/06/01(土) 22:34:49.02ID:A2HQFzQK
2019/06/02(日) 12:11:53.94ID:1Z7BnkOI
俺も両方使ってるけどMacに慣れてるなら頑張ってMac買った方が後々後悔しないと思うけどね
2019/06/02(日) 13:23:17.60ID:59kxGiLo
WinかMACか、DTMを除いて考えればな、
自分で修理・改造ができて各種アプリの数も桁違いに多いWinPC(デスクトップ)がいいのは確実なんだが、
長年のマカーが今更乗り換えるってのは大変そうだな・・・。
MACが吹っ飛んだ時、HDDのフォーマットがやっぱ、Winに比べると遙かに、マイナーなので
データのサルベージがまともに出来なかった苦い想い出。
OSの不具合が出にくいのはMACのええところやな。
Winはある意味不具合との戦いとも言える。
自分で修理・改造ができて各種アプリの数も桁違いに多いWinPC(デスクトップ)がいいのは確実なんだが、
長年のマカーが今更乗り換えるってのは大変そうだな・・・。
MACが吹っ飛んだ時、HDDのフォーマットがやっぱ、Winに比べると遙かに、マイナーなので
データのサルベージがまともに出来なかった苦い想い出。
OSの不具合が出にくいのはMACのええところやな。
Winはある意味不具合との戦いとも言える。
314名無しサンプリング@48kHz
2019/06/02(日) 13:27:44.14ID:DafsXCXD バックアップがはるかにmacのほうが楽やろ
中田ヤスタカはそれ使いたくてmacbookpro bootcampに
win版のcubase入れてるってきいたぞ
中田ヤスタカはそれ使いたくてmacbookpro bootcampに
win版のcubase入れてるってきいたぞ
2019/06/02(日) 14:26:10.63ID:1Z7BnkOI
Win版のCubaseをわざわざBoot Campで入れる意味がマジで理解できない
何のメリットがあるんだ…
何のメリットがあるんだ…
316名無しサンプリング@48kHz
2019/06/02(日) 16:47:43.35ID:bgfHUbEw 初心者です
jpop作るときの楽器のテンプレート教えて
jpop作るときの楽器のテンプレート教えて
2019/06/02(日) 16:50:03.12ID:MovT4uqS
歌、ギター、ドラム、ベース、シンセ(or2個目のギター)
2019/06/02(日) 17:49:35.31ID:59kxGiLo
>>316
センターにベースとタイコ。タムはハイが右でも左でもお好きに。
ハイハットは高域の余裕が有る方に振っておこう。クラッシュは2つ用意してちょっとだけパン振る。
ドラムは高価なものなら色々できるが(パラ出しや内臓エフェクタ)、安価/フリーのものだと色々ができないので、
キック用、スネア用、ハイハット用・・・など、複数起動して個別にエフェクタかけられるよーにね。
リフ用のギターを左/右または両方に配置(パンを振るなどと言う)。ソロはセンターが普通。
歪みギターはできるだけ、クリーンギターに歪むエフェクタをかけて再現。
シンセやピアノも同様に左右に振る。ギターと反対側に振って、左右のバランスが偏らないように。
ホーンセクションやストリングスもとてもよく使う。これも大抵は左右に振ってある。
音の厚みをどうこうしたい場合はコードを奏でる楽器をセンターに配置。
ボーカルはほとんどの場合センター固定だから、それを邪魔しないようにとなると
どうしても左右に振るパートが多くなる訳やね。
・パン100%を長く続けるのは慣れてから。現時点では禁止。
・リバーブをかけすぎるな。
・リバーブをかけすぎるな。
・リバーブをかけすぎるな。
・リバーブをかけすぎるな。
センターにベースとタイコ。タムはハイが右でも左でもお好きに。
ハイハットは高域の余裕が有る方に振っておこう。クラッシュは2つ用意してちょっとだけパン振る。
ドラムは高価なものなら色々できるが(パラ出しや内臓エフェクタ)、安価/フリーのものだと色々ができないので、
キック用、スネア用、ハイハット用・・・など、複数起動して個別にエフェクタかけられるよーにね。
リフ用のギターを左/右または両方に配置(パンを振るなどと言う)。ソロはセンターが普通。
歪みギターはできるだけ、クリーンギターに歪むエフェクタをかけて再現。
シンセやピアノも同様に左右に振る。ギターと反対側に振って、左右のバランスが偏らないように。
ホーンセクションやストリングスもとてもよく使う。これも大抵は左右に振ってある。
音の厚みをどうこうしたい場合はコードを奏でる楽器をセンターに配置。
ボーカルはほとんどの場合センター固定だから、それを邪魔しないようにとなると
どうしても左右に振るパートが多くなる訳やね。
・パン100%を長く続けるのは慣れてから。現時点では禁止。
・リバーブをかけすぎるな。
・リバーブをかけすぎるな。
・リバーブをかけすぎるな。
・リバーブをかけすぎるな。
2019/06/02(日) 19:12:36.96ID:1wJT5czo
>>315
Win版しかないプラグインとか使いたいんちゃうか
Win版しかないプラグインとか使いたいんちゃうか
2019/06/02(日) 19:38:12.00ID:yxWWkhs+
DTMやるのにおすすめノートパソコン教えて
本体音質は期待していませんができればいい音のもの
17inch、非光沢、bluetooth、エクセルワードパワポ
本体音質は期待していませんができればいい音のもの
17inch、非光沢、bluetooth、エクセルワードパワポ
321名無しサンプリング@48kHz
2019/06/02(日) 19:46:26.57ID:DafsXCXD >>315
だからタイムマシンのバックアップがwinより楽だからって書いてんじゃん
だからタイムマシンのバックアップがwinより楽だからって書いてんじゃん
2019/06/02(日) 20:45:40.10ID:F5I7eDEa
2019/06/02(日) 20:48:54.96ID:QB90LgEd
>>317で十分なんだよ
無駄な情報もりすぎ
無駄な情報もりすぎ
2019/06/03(月) 01:22:48.42ID:xyShEjT3
>>322
全部の楽器・全部の音がど真ん中から聞こえてきたら音がミッチリしすぎんだよ。
つかそれほぼモノラルじゃね?って。
DTM入門書の2,3冊は買いな。ネットじゃ情報が薄く散逸しすぎている。いちいちぐぐるのにアタマを悩ませる。
パラパラっとしたら出てくる方がいいし、一度ちゃんとした本を通して読んだ方がいいよ。
わからん用語を調べながらうんうん唸るのも必要なこった、どの分野でもな。
ま、既存のJ-POPを、楽器の種類と定位に注目してヘッドフォンで聞き込んで、
色々解析してみー。
聴き方変わると色々わかることがあるぞい。
ちなみにだ。
余計なお世話だろうが、かような質問をしている間はオリ曲なんて早い早い。師匠が付いていれば別だけど。
何百曲かコピーして修行を積む事をお勧めするよ。
打ち込みコピーを行う事は、既存の名曲の構造を解析するって意味がある。
少なくとも100行く前に >>316 なんか感覚で覚えちゃうぞ。
>>320
グラフィックはCPU内臓でいいとして、
できるだけ高速なCPUと32GBのメモリと2TなSSDにしとけとしか言えない(それでいいならいっそ外付け大容量HDD)。
録音をしないなら普及品のRealtekでもそれなりの音が鳴るが、そこから出力端子までがピンキリすぎるので
モニタヘッドフォンと、お気に入りのWAVが詰まったUSBメモリを持って、
店頭で実際聞いてみるしかないんじゃない?
全部の楽器・全部の音がど真ん中から聞こえてきたら音がミッチリしすぎんだよ。
つかそれほぼモノラルじゃね?って。
DTM入門書の2,3冊は買いな。ネットじゃ情報が薄く散逸しすぎている。いちいちぐぐるのにアタマを悩ませる。
パラパラっとしたら出てくる方がいいし、一度ちゃんとした本を通して読んだ方がいいよ。
わからん用語を調べながらうんうん唸るのも必要なこった、どの分野でもな。
ま、既存のJ-POPを、楽器の種類と定位に注目してヘッドフォンで聞き込んで、
色々解析してみー。
聴き方変わると色々わかることがあるぞい。
ちなみにだ。
余計なお世話だろうが、かような質問をしている間はオリ曲なんて早い早い。師匠が付いていれば別だけど。
何百曲かコピーして修行を積む事をお勧めするよ。
打ち込みコピーを行う事は、既存の名曲の構造を解析するって意味がある。
少なくとも100行く前に >>316 なんか感覚で覚えちゃうぞ。
>>320
グラフィックはCPU内臓でいいとして、
できるだけ高速なCPUと32GBのメモリと2TなSSDにしとけとしか言えない(それでいいならいっそ外付け大容量HDD)。
録音をしないなら普及品のRealtekでもそれなりの音が鳴るが、そこから出力端子までがピンキリすぎるので
モニタヘッドフォンと、お気に入りのWAVが詰まったUSBメモリを持って、
店頭で実際聞いてみるしかないんじゃない?
2019/06/03(月) 03:31:42.07ID:D7peJXAK
>>321
だからMac版のキュベで良いんじゃね、って事だろうw
だからMac版のキュベで良いんじゃね、って事だろうw
2019/06/06(木) 20:39:48.01ID:TojaCLgh
ここで聞くことなのかよくわかりませんが
アカペラで歌っている歌手の声質やソロ楽器の音色を調べるのにはどういう方法がありますか
倍音成分をわかりやすく見たいです
アカペラで歌っている歌手の声質やソロ楽器の音色を調べるのにはどういう方法がありますか
倍音成分をわかりやすく見たいです
2019/06/06(木) 20:48:20.06ID:FWfk7RqN
>>327
倍音 表示 windows
もしくは
スペクトラム windows
スペクトラム vst
でぐぐってみ。
相応のwavファイルエディタなら大抵ついてるよ。
テレビで音声解析とかやる時に出てくるあの濃淡のあるグラフ的な奴な。
倍音 表示 windows
もしくは
スペクトラム windows
スペクトラム vst
でぐぐってみ。
相応のwavファイルエディタなら大抵ついてるよ。
テレビで音声解析とかやる時に出てくるあの濃淡のあるグラフ的な奴な。
329名無しサンプリング@48kHz
2019/06/06(木) 23:49:32.54ID:TojaCLgh >>328
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2019/06/08(土) 23:14:38.66ID:glD+FaN2
iZotope Insightとかな
2019/06/14(金) 07:23:10.76ID:/qX7vwe0
質問です
ギターだけは弾けるのですがipadのガレージバンドにギターアンプシミュレーターのbiasをインストールできますか?
macbook購入も検討中ですがipadで十分ですか?
宜しくお願いします
ギターだけは弾けるのですがipadのガレージバンドにギターアンプシミュレーターのbiasをインストールできますか?
macbook購入も検討中ですがipadで十分ですか?
宜しくお願いします
2019/06/14(金) 10:22:06.08ID:AC9kpdaZ
>>331
App名: BIAS AMP 2、デベロッパ: Positive Grid Inc https://apps.apple.com/jp/app/bias-amp-2/id711314889
http://youtu.be/8dOsdc0G_aQ
App名: BIAS AMP 2、デベロッパ: Positive Grid Inc https://apps.apple.com/jp/app/bias-amp-2/id711314889
http://youtu.be/8dOsdc0G_aQ
2019/06/14(金) 11:53:02.94ID:/qX7vwe0
>>332 アプリであるんですね!ありがとうございました
2019/06/23(日) 23:09:42.00ID:EEIqIsOC
iLOKで聞きたいことがあるのですが。
プラグインのライセンスを紐づけていたPC壊れ、
買い替えたPCから解除しようとしたら弾かれて困っています。
何か方法を知っている人はいないでしょうか?
ちなみにmacbookです
プラグインのライセンスを紐づけていたPC壊れ、
買い替えたPCから解除しようとしたら弾かれて困っています。
何か方法を知っている人はいないでしょうか?
ちなみにmacbookです
2019/06/24(月) 00:50:12.37ID:29rNwQnk
2019/06/30(日) 00:43:51.20ID:GisvCr7E
iPadでDTMをやろうとしてる初心者です。ギターとベースの入力の為にオーディオインターフェースを買おうと思うのですが、i rig pro i/o、ヤマハのミキサー、ローランドのGO MIXER辺りででまよっているのですがどれがいいでしょうか?
2019/06/30(日) 02:48:41.23ID:4iTSR680
irig
2019/06/30(日) 06:05:58.01ID:4lyUORaY
iOSでDTMなら出来る事も限られるし、一番安いのでええんちゃう?
2019/06/30(日) 17:06:46.49ID:wgFOdD7w
>>336
ギターとベースってことは恐らく一人で多重録音かね。余計なお世話かもしれないが、
実はその程度ならZOOM等のマルチエフェクターのI/F機能で間に合うことがあるので手持ちの機材のUSBの機能を確認した方が良いよ
DAWの記事なんかを読むと思考停止してオーディオI/Fガー必要!とのたまってる奴に騙されてその気になってしまうことが多いけど
ギタープレイヤーならUSBでPCへ音声を送れるマルチ(ただし所有者もその機能の存在を知らないことが多い)を持っていたりするので無駄づかいになることもある。お金持ちなら止めないけどさw
ギターとベースってことは恐らく一人で多重録音かね。余計なお世話かもしれないが、
実はその程度ならZOOM等のマルチエフェクターのI/F機能で間に合うことがあるので手持ちの機材のUSBの機能を確認した方が良いよ
DAWの記事なんかを読むと思考停止してオーディオI/Fガー必要!とのたまってる奴に騙されてその気になってしまうことが多いけど
ギタープレイヤーならUSBでPCへ音声を送れるマルチ(ただし所有者もその機能の存在を知らないことが多い)を持っていたりするので無駄づかいになることもある。お金持ちなら止めないけどさw
2019/06/30(日) 18:49:20.33ID:GisvCr7E
2019/07/02(火) 01:16:39.47ID:kuNo/X3A
ヤフー知恵袋の質問と解答の程度が低いのは
なんでですか?たとえ質問の程度が低くても
解答の良さで、ここの方が遥かに役立ちます。
なんでですか?たとえ質問の程度が低くても
解答の良さで、ここの方が遥かに役立ちます。
2019/07/02(火) 03:10:11.68ID:khHffij1
ここはDTM専門の掲示板だからです
2019/07/02(火) 04:14:35.70ID:P7NaaYnU
アホーのエア度はどの分野でもものすげぇからな・・・。
2019/07/04(木) 02:08:24.87ID:oaVaG32J
阿保袋で以前、NIのKKmk2のアルペジエーターが
midiインからレコーディング出来ないか質問したら
糞カテゴリマスターに、出来るのに出来ない言われて
適当な事しか言わんなコイツと思った
midiインからレコーディング出来ないか質問したら
糞カテゴリマスターに、出来るのに出来ない言われて
適当な事しか言わんなコイツと思った
2019/07/04(木) 12:14:28.87ID:RRTg1/Px
阿保袋って言葉いいなあ
2019/07/08(月) 20:36:48.37ID:oGa0HNXg
「カテゴリーマスター」ってのが嘘ついてるのを何度も見るなぁ
あれって第三者がきちんと資料を付けて「誤りを指摘」したら、嘘吐きにペナルティーがあるようにしないとダメだと思う
あれって第三者がきちんと資料を付けて「誤りを指摘」したら、嘘吐きにペナルティーがあるようにしないとダメだと思う
2019/07/08(月) 20:40:25.97ID:0qRUITkR
複垢自作自演または最初から答え決まってるのも多いぞ。
例
Q:安部って○○を△△した犯罪者ですよね!
ベストアンサー:そうです!やはり自民党は駄目駄目ですよね!日本を改革しなくちゃ!
これは便所の落書きなのか、カテゴリマスターになって影響力()を得る為の
スコア稼ぎなのかどっちだろうw
例
Q:安部って○○を△△した犯罪者ですよね!
ベストアンサー:そうです!やはり自民党は駄目駄目ですよね!日本を改革しなくちゃ!
これは便所の落書きなのか、カテゴリマスターになって影響力()を得る為の
スコア稼ぎなのかどっちだろうw
2019/07/18(木) 09:51:08.92ID:P4aROqXU
今時の子はizotope vinylもcrackle noiseも知らんのか、ワッチョイ達レベル低いな
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1561803442/200-n
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1561803442/200-n
2019/07/18(木) 09:52:16.82ID:xPn5DfKG
お前が答えりゃいい話やん
2019/07/18(木) 10:07:05.82ID:qibY8m1K
ワッチョイ踏めない人なんだろw
2019/07/18(木) 10:16:03.69ID:F+B0peqL
88Proが積んでたローファイが何かと使いやすかった記憶
2019/07/21(日) 09:26:47.96ID:fBOnN3f6
2019/07/21(日) 09:55:28.78ID:RVI8p7HD
2019/07/29(月) 18:53:15.40ID:HRT9cu87
ふむ
2019/07/29(月) 19:29:32.69ID:fsqTy4pQ
ワッチョイスレの方が荒れてる昨今。
他の業界よりめんどくさい奴多い説やでほんま。
他の業界よりめんどくさい奴多い説やでほんま。
2019/07/29(月) 19:42:01.40ID:5eO0k0wH
いや、どう見てもお前も荒らしてる1人なんだが
2019/07/29(月) 20:56:08.69ID:MJ8m8jHx
この人、自分は特別で正しいと思ってるみたいね
言い争ってる人らと同レベルなのに
言い争ってる人らと同レベルなのに
2019/07/31(水) 12:14:05.90ID:pGp5oaUl
>>352
ローファイならxln rc-20めっちゃいいよ
ローファイならxln rc-20めっちゃいいよ
2019/09/15(日) 07:22:56.81ID:XQhM9BPI
GS音源だのXG音源だので充実していたシンセ・ストリングス、シンセ・ブラスをバリエーション多く多量に欲しいんだけど、
効率よく安く目的を達成できる手段を伺いたい。
効率よく安く目的を達成できる手段を伺いたい。
2019/09/15(日) 11:52:33.39ID:95pVRDkw
>>359
個人的にはその手は先ずこれを立ち上げるかな
UVIのDigital Synsations
https://www.uvi.net/jp/vintage-synth/digital-synsations.html
個人的にはその手は先ずこれを立ち上げるかな
UVIのDigital Synsations
https://www.uvi.net/jp/vintage-synth/digital-synsations.html
2019/09/15(日) 16:16:31.79ID:XQhM9BPI
2019/12/10(火) 18:07:40.94ID:G5c8f6MM
Audio Interfaceってみんなつなげっぱなしなの?
PC落とすたびにUSB外してたらコネクタダメになるよね
ってことはみんな繋げっぱなしなんだね
PC落とすたびにUSB外してたらコネクタダメになるよね
ってことはみんな繋げっぱなしなんだね
2019/12/10(火) 18:51:11.11ID:Op9iyTAC
2019/12/10(火) 19:26:31.86ID:G5c8f6MM
>>363
ありがとう
ありがとう
2019/12/11(水) 21:16:07.91ID:6VygVMWy
このコードが来たら次はこのコードがいいかも…?という補助をしてくれるプラグインは無いでしょうか
メロディーから作っているのですがScalerはジャンル別のコード進行が並んでいるという感じなので少し違って…
Captain Chordsも同じようなものなのでしょうか
メロディーから作っているのですがScalerはジャンル別のコード進行が並んでいるという感じなので少し違って…
Captain Chordsも同じようなものなのでしょうか
2019/12/11(水) 21:46:16.73ID:OJJbtBoD
実際のところ解答する側の人間はコード付けるなんて日常的で当たり前のレベルの人らだから、そういうの使ったことがある人(オレを含め)少ないと思うんよな
あんまり難しく考えるほどのことじゃ無いし、歌モノならもうパターンはある程度限られる
フレーズはコピーしなくても良いからいろんな曲のコード進行だけネットで「曲名、コード」で調べてコード弾きしてごらんよ
気になる曲があったらそれを片っ端からヤル
あっという間にコードのボキャブラリやよく使われるパターンとか身につくよ
あんまり難しく考えるほどのことじゃ無いし、歌モノならもうパターンはある程度限られる
フレーズはコピーしなくても良いからいろんな曲のコード進行だけネットで「曲名、コード」で調べてコード弾きしてごらんよ
気になる曲があったらそれを片っ端からヤル
あっという間にコードのボキャブラリやよく使われるパターンとか身につくよ
2019/12/11(水) 22:35:23.15ID:mibKbAHa
2019/12/12(木) 20:52:13.73ID:tEY0zgeM
質問です。
KORGのMIDIキーボードを買って、
おまけのReason Liteをダウンロードしたけど、
これってiMacとMacBook両方にインストールしていいの?
それともどちらかひとつしかインストールできないの?
KORGのMIDIキーボードを買って、
おまけのReason Liteをダウンロードしたけど、
これってiMacとMacBook両方にインストールしていいの?
それともどちらかひとつしかインストールできないの?
2019/12/13(金) 03:59:45.63ID:jQzlt4TT
普通は2〜3台までオッケーな製品が多いんでないかな
iLokみたいなアクティベートキーを使うものはそれを差し替えれば良いし、ネット承認なら台数制限超えたら何らかのアナウンスがあったりするし
まあ、こっち↓で聞く方が確か
[REASON] Propellerhead 総合 61
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1567857931/
iLokみたいなアクティベートキーを使うものはそれを差し替えれば良いし、ネット承認なら台数制限超えたら何らかのアナウンスがあったりするし
まあ、こっち↓で聞く方が確か
[REASON] Propellerhead 総合 61
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1567857931/
2019/12/13(金) 22:20:19.66ID:PrYMAHhM
2019/12/20(金) 02:15:37.85ID:j0ulHUXC
クラッシュシンバルの音が全然馴染まないと言うか前に出てこないんですけど、シンバルのサンプル音をレイヤーすることってあるんですかね?
2019/12/20(金) 19:56:46.66ID:5kklos83
ステレオイメージャー使えばええんちゃう?
2019/12/20(金) 22:18:52.58ID:JU1G6ik7
2019/12/21(土) 02:31:40.80ID:nLBBfuRC
ミックスの最終段階なのですが、ヘッドルームを-6db作っておいてOzoneのマキシマイザーで音圧持ち上げた後、
INTENSITYのようなラウドネス補強プラグインを挿してもいいものなのでしょうか?
Ozoneだけでやるべきなのか、逆にINTENSITYだけで音圧も稼ぐべきなのか、両方挿していいのか…
色々試してみたのですが一番良いのが分かりません
正直ガルフォスもINTENSITYも音の明瞭度が上がって気持ちいいのですが、それをOZONEのようなリミッターの前に掛けるべきなのか後にかけるなのか…
お願いします…。
INTENSITYのようなラウドネス補強プラグインを挿してもいいものなのでしょうか?
Ozoneだけでやるべきなのか、逆にINTENSITYだけで音圧も稼ぐべきなのか、両方挿していいのか…
色々試してみたのですが一番良いのが分かりません
正直ガルフォスもINTENSITYも音の明瞭度が上がって気持ちいいのですが、それをOZONEのようなリミッターの前に掛けるべきなのか後にかけるなのか…
お願いします…。
2019/12/22(日) 18:02:12.16ID:wvf9wfjY
2019/12/28(土) 11:12:21.30ID:bXkAD/WS
ちょっと録音して遊びたい程度なのですが、
ゲームに使うような、USBヘッドセットがあれば
GarageBandとかで声を録音できます?
ゲームに使うような、USBヘッドセットがあれば
GarageBandとかで声を録音できます?
2019/12/28(土) 12:13:49.27ID:R2iiEMZj
2019/12/28(土) 14:52:52.94ID:bXkAD/WS
2019/12/28(土) 14:55:53.72ID:R2iiEMZj
2019/12/31(火) 02:56:27.66ID:cjZLlCCX
>>378
イヤホン付けて再生する音をマイクが拾わないようにしたら?
イヤホン付けて再生する音をマイクが拾わないようにしたら?
2020/01/07(火) 23:35:46.33ID:7u9xZ6lf
macのDM1で、
リアルタイム録音でmidiKeyboardとかを使う設定はありますか?
PADSのタブでマウスでクリックして入力はできるけど
キーボードで入力したいです
リアルタイム録音でmidiKeyboardとかを使う設定はありますか?
PADSのタブでマウスでクリックして入力はできるけど
キーボードで入力したいです
2020/01/19(日) 00:22:26.87ID:u1+nMShT
ethno6を導入したんですが、
これって収録されてるループのキーを変えるにはDAW側のオートメーションでキーを変えるしかないんですか?
なんか思ったよりループ使うの難しい...
これって収録されてるループのキーを変えるにはDAW側のオートメーションでキーを変えるしかないんですか?
なんか思ったよりループ使うの難しい...
383名無しサンプリング@48kHz
2020/02/02(日) 21:35:14.50ID:US1uiKA5 初心者で、それぞれのスレに書き込んだ後にここ見つけたんですが改めてお伺いします。
pcはMacとWindowsどっが快適ですか?
キーボードはMオーディオのkey stationMK3 49鍵を買ってみようと思ってますが十分ですかね?
最後にソフトはsound Oneってやつを買おうと思ってますがお勧めありますか?
あと、スピーカーは5.1ch用のフロントスピーカーがあってこれを使おうと思ってますが、接続が二股に分かれてるケーブルをピンで止めるようなタイプです。
どうやってつなげるのでしょうか…
そのほかにあった方がいいものを教えてもらえればと思います。
pcはMacとWindowsどっが快適ですか?
キーボードはMオーディオのkey stationMK3 49鍵を買ってみようと思ってますが十分ですかね?
最後にソフトはsound Oneってやつを買おうと思ってますがお勧めありますか?
あと、スピーカーは5.1ch用のフロントスピーカーがあってこれを使おうと思ってますが、接続が二股に分かれてるケーブルをピンで止めるようなタイプです。
どうやってつなげるのでしょうか…
そのほかにあった方がいいものを教えてもらえればと思います。
2020/02/02(日) 21:40:15.13ID:2IIo/2SI
どんな曲をつくりたいの?
385名無しサンプリング@48kHz
2020/02/02(日) 21:44:46.17ID:US1uiKA52020/02/02(日) 22:51:23.65ID:yJZPqKBE
>>383
パッシブのスピーカーだろうから接続はPCからアンプ(コンポ)のLINEインに繋ぐ
ステレオミニジャック(PC側)→LINEイン(LR)
ホントは
パソコン → オーディオインターフェイス → LINEイン
が普通だけど、最初のうちは無くても構わない
コンポとか無くてパッシブのスピーカーだけだと言うならアンプになる物が必要
パッシブのスピーカーだろうから接続はPCからアンプ(コンポ)のLINEインに繋ぐ
ステレオミニジャック(PC側)→LINEイン(LR)
ホントは
パソコン → オーディオインターフェイス → LINEイン
が普通だけど、最初のうちは無くても構わない
コンポとか無くてパッシブのスピーカーだけだと言うならアンプになる物が必要
387名無しサンプリング@48kHz
2020/02/02(日) 22:55:54.54ID:US1uiKA52020/02/04(火) 04:36:45.05ID:QUKMtcml
>>387
何のスピーカーかしらないけど、大抵は使えるようにする機器を揃えるよりも、モニタースピーカー
買ったほうが早い・安い・簡単に調整できるよ。でも最初はスピーカーどうせ大して使わないだろう
から後回しにして、まず…
◆ヘッドフォン◆オーディオインターフェイス◆midiキーボード◆今持ってるPC
で初めるのがいいよ。これらを買ったときのポイント使って後日スピーカーを買えばちょっとお得だし。
オーディオインターフェイスには大抵、付属でDAWがあるから、とりあえずそれ試してみて、自分の
好みを知ってからソフト単体で買うのが良いよ。
新しいPCに関しては、長くやってるとDTM用と普段用を分けることになるから、その時考えればOK。
ただし今つかってるPCがショボすぎなら今買わないといけない。今のがカタログスペック足りてるなら、
実際に付属DAWを動かして「あ〜もっとスペック高いPCほしいな〜」と思ったら、ほしい分だけの性能
のPCを買えばいい。
整理すると買い揃える順番は
1:オーディオインターフェイスとmidi鍵盤とヘッドフォン
2:PC(必要な場合)
3:スピーカー
何のスピーカーかしらないけど、大抵は使えるようにする機器を揃えるよりも、モニタースピーカー
買ったほうが早い・安い・簡単に調整できるよ。でも最初はスピーカーどうせ大して使わないだろう
から後回しにして、まず…
◆ヘッドフォン◆オーディオインターフェイス◆midiキーボード◆今持ってるPC
で初めるのがいいよ。これらを買ったときのポイント使って後日スピーカーを買えばちょっとお得だし。
オーディオインターフェイスには大抵、付属でDAWがあるから、とりあえずそれ試してみて、自分の
好みを知ってからソフト単体で買うのが良いよ。
新しいPCに関しては、長くやってるとDTM用と普段用を分けることになるから、その時考えればOK。
ただし今つかってるPCがショボすぎなら今買わないといけない。今のがカタログスペック足りてるなら、
実際に付属DAWを動かして「あ〜もっとスペック高いPCほしいな〜」と思ったら、ほしい分だけの性能
のPCを買えばいい。
整理すると買い揃える順番は
1:オーディオインターフェイスとmidi鍵盤とヘッドフォン
2:PC(必要な場合)
3:スピーカー
2020/02/04(火) 05:14:02.26ID:Ju4YRWES
オーディオインターフェイスもまだ早いかもよ
一般オーディオの知識にも乏しいのだからインターフェイスとパッシブスピーカーを繋いじゃいそうw
パソコンとヘッドフォンだけで良いからとりあえず初心者はパソコンと鍵盤で遊んでみる
本格的に続けるならインターフェイスとモニターに手を出す、くらいでも良いよ
一般オーディオの知識にも乏しいのだからインターフェイスとパッシブスピーカーを繋いじゃいそうw
パソコンとヘッドフォンだけで良いからとりあえず初心者はパソコンと鍵盤で遊んでみる
本格的に続けるならインターフェイスとモニターに手を出す、くらいでも良いよ
390名無しサンプリング@48kHz
2020/02/04(火) 08:20:44.88ID:R+gRIJsJ >>388
すごい丁寧にありがとうございます!!!
まだなんもやってませんがWindows-pc昨年買ってて、ブログとかで言われてるようなスペックなのでいけるかなと…
Mac買わなきゃダメなのかな〜と思った次第です!
他のスレや皆さんからのアドバイスをまとめると
まずは
今のpcを使う
midiキーボード買う
ソフトは無料のケーキウォーク?でやってみる
次は
pcモッサリなら買い換える(Windows)
IF買う
ヘッドフォン買う
それから
スピーカー買う
ソフトの機能が足らないならソフト買う
音源たらないなら音源買う、音源導入はソフトとの相性?に気をつける。
こんな感じですかね?
キーボードはMオーディオのkey stationMK3の49鍵で十分ですか?
ローランドの49鍵と悩んでるんですが、価格が倍違うので…
ピアノは一応弾ける程度です。
すごい丁寧にありがとうございます!!!
まだなんもやってませんがWindows-pc昨年買ってて、ブログとかで言われてるようなスペックなのでいけるかなと…
Mac買わなきゃダメなのかな〜と思った次第です!
他のスレや皆さんからのアドバイスをまとめると
まずは
今のpcを使う
midiキーボード買う
ソフトは無料のケーキウォーク?でやってみる
次は
pcモッサリなら買い換える(Windows)
IF買う
ヘッドフォン買う
それから
スピーカー買う
ソフトの機能が足らないならソフト買う
音源たらないなら音源買う、音源導入はソフトとの相性?に気をつける。
こんな感じですかね?
キーボードはMオーディオのkey stationMK3の49鍵で十分ですか?
ローランドの49鍵と悩んでるんですが、価格が倍違うので…
ピアノは一応弾ける程度です。
2020/02/04(火) 10:41:46.24ID:G8HFg9Xc
>>390
Mなにがしとローランドならローランドだな。
Mを店頭とかで触ったことある?鍵盤のタッチはしょぼくて泣きたくなるぞ。
あれは特徴を価格の安さに大きく振った製品なのでそのあたり納得して買う必要がある。
Mなにがしとローランドならローランドだな。
Mを店頭とかで触ったことある?鍵盤のタッチはしょぼくて泣きたくなるぞ。
あれは特徴を価格の安さに大きく振った製品なのでそのあたり納得して買う必要がある。
392名無しサンプリング@48kHz
2020/02/04(火) 11:01:06.12ID:R+gRIJsJ >>391
うちの近くはローランドはあるですが、Mオーディオは実機が無いんですよね…
何軒か回ったんですがあってもローランドかコルグ?しかなくてMオーディオは一つもなくて触れてないんです…
触れれば自分で決めれるんでしょうけど…
レビューでは、弾きやすさはローランドって言われてますが、倍の値段なのでちょっと構えちゃいます…
自分の感覚では、ローランドでもかなり柔いキータッチだと思ってます。
うちの近くはローランドはあるですが、Mオーディオは実機が無いんですよね…
何軒か回ったんですがあってもローランドかコルグ?しかなくてMオーディオは一つもなくて触れてないんです…
触れれば自分で決めれるんでしょうけど…
レビューでは、弾きやすさはローランドって言われてますが、倍の値段なのでちょっと構えちゃいます…
自分の感覚では、ローランドでもかなり柔いキータッチだと思ってます。
2020/02/04(火) 11:04:47.18ID:QUKMtcml
>>390
なるほど>>389のいうとおり、何もなしで初めるのもいいかも
PC買ったってのは買い替えなのかな?それとも初めてのマイPC?あんま詳しくないかんじ?
◆PCスペックについて
DAW(ケークウォークとか、キューベースとか、そういう音楽作るソフト)の商品サイトに必要な
スペックが書いてあるんで、それ満たしてればOK。
例えばStudio oneっていうDAWはこういうPCのスペックが必要
ttps://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/
◆買い物について
だいたいそんな感じ。でも「音源」とか「ソフト」とか、どれがどういう道具なのかわかんないうちは
全部後回しでいいっすよ。
ところで、クラブ系な感じがいいってことだけど、いま曲をパソコンで作ってみたいのかもしれないけど、
もしかしたら思ってたのと違って、実はやりたかったことがDJかもしれないじゃん?
曲を作る(パソコンの中で楽器に自動演奏させて録音する、の意味で)道具かって小遣いなくなって、
「俺がほんとにやりたかったのはDJだったんだ〜!やっちまった〜!」って、悲しいじゃん?
自分ではっきり「これ必要だ」「これ面白そう」って考えたものを買うのが良いよ。
小学校で絵の具セット買うけどさ、ぜんっぜん使わない色の絵の具ってあるじゃん。もったいないじゃん?
逆に「黄色大好き!何本も使った」とかあるじゃん。だから使う色だけ買えばいいんよ。
◆鍵盤
M-audioでいいんじゃないかな。けっこう良いよ〜。(僕はピアノ弾けないけど。)
てかなんでローランドこんな高いんだよw 前は最安キャラだったのにw
ところでピアノ一応弾けるってことは、電子ピアノが家にあったりする?機種によっては、電子ピアノを
パソコン(それかインターフェイス)につないでmidi鍵盤として使えるよ。
とりあえずなんにも買い物しないで、Studio oneダウンロードして触ってみたらいいかも?
音はイヤホンかなんか、もってるやつ適当に。
マウス&キーボードはまぁ不便だけど、とりあえず12小節くらいマウスでポチポチッと。
なるほど>>389のいうとおり、何もなしで初めるのもいいかも
PC買ったってのは買い替えなのかな?それとも初めてのマイPC?あんま詳しくないかんじ?
◆PCスペックについて
DAW(ケークウォークとか、キューベースとか、そういう音楽作るソフト)の商品サイトに必要な
スペックが書いてあるんで、それ満たしてればOK。
例えばStudio oneっていうDAWはこういうPCのスペックが必要
ttps://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/support/
◆買い物について
だいたいそんな感じ。でも「音源」とか「ソフト」とか、どれがどういう道具なのかわかんないうちは
全部後回しでいいっすよ。
ところで、クラブ系な感じがいいってことだけど、いま曲をパソコンで作ってみたいのかもしれないけど、
もしかしたら思ってたのと違って、実はやりたかったことがDJかもしれないじゃん?
曲を作る(パソコンの中で楽器に自動演奏させて録音する、の意味で)道具かって小遣いなくなって、
「俺がほんとにやりたかったのはDJだったんだ〜!やっちまった〜!」って、悲しいじゃん?
自分ではっきり「これ必要だ」「これ面白そう」って考えたものを買うのが良いよ。
小学校で絵の具セット買うけどさ、ぜんっぜん使わない色の絵の具ってあるじゃん。もったいないじゃん?
逆に「黄色大好き!何本も使った」とかあるじゃん。だから使う色だけ買えばいいんよ。
◆鍵盤
M-audioでいいんじゃないかな。けっこう良いよ〜。(僕はピアノ弾けないけど。)
てかなんでローランドこんな高いんだよw 前は最安キャラだったのにw
ところでピアノ一応弾けるってことは、電子ピアノが家にあったりする?機種によっては、電子ピアノを
パソコン(それかインターフェイス)につないでmidi鍵盤として使えるよ。
とりあえずなんにも買い物しないで、Studio oneダウンロードして触ってみたらいいかも?
音はイヤホンかなんか、もってるやつ適当に。
マウス&キーボードはまぁ不便だけど、とりあえず12小節くらいマウスでポチポチッと。
2020/02/04(火) 11:06:18.91ID:QUKMtcml
midi鍵はだいたいみんなペコペコっとしてるよw
395名無しサンプリング@48kHz
2020/02/04(火) 11:49:48.37ID:R+gRIJsJ >>393
毎回すごい丁寧で感謝感激です。
本当にありがとうございます。
pcは人並みに知ってる程度ですが、DTM用に買ったわけではなく、普段使いも含めてそれなりにいいの買ったつもりです。
i7(8コア)メモリ16G,SSD256G,HDD 1Tですので十分いけるかと…
でもマルチメディアはMacなのか?と思ったので、作業性でそちらがいいなら今持ってるpcを友人がほぼ買値で買ってもいいよって言ってくれてたので、譲ってMac買おうと思ってました。
一度、多分studio ONEだった思いますが無料ソフトをマウスでぽちぽちしてみたことはありますが、本読んでても有料ソフトの操作方法しかなくて、やっぱ有料買わなきゃダメかな?っと思った次第です。
そもそもあんまり触ってません…
あと、マウスでの作業はめっちゃ大変で、これキーボードで出来たらめっちゃ楽じゃん!って思ってmidiキーボード買おうかな?と思ったところです。
マウス操作とタイミング調整しての入力や伴奏入力がめんどくさ過ぎたのもあまり触らなかった理由の一つです。
電子ピアノは持っててmidi端子もありますが、場所の都合と家族で共有なので使える時間と場所の制限があるんですよね…
pcはデスクトップなので都度動かすのは無理がありますし、電子ピアノもなかなかデカい&重いので、自分の部屋にピアノ置くらな、部屋から出れなくなる位置に置くしかありませんwww
まずはお財布に優しいMオーディオ買ってみます。
で、本格的にやりたくなったらIF、ヘッドフォン、ソフト有料を考えます。
本当にありがとうございました!!!
毎回すごい丁寧で感謝感激です。
本当にありがとうございます。
pcは人並みに知ってる程度ですが、DTM用に買ったわけではなく、普段使いも含めてそれなりにいいの買ったつもりです。
i7(8コア)メモリ16G,SSD256G,HDD 1Tですので十分いけるかと…
でもマルチメディアはMacなのか?と思ったので、作業性でそちらがいいなら今持ってるpcを友人がほぼ買値で買ってもいいよって言ってくれてたので、譲ってMac買おうと思ってました。
一度、多分studio ONEだった思いますが無料ソフトをマウスでぽちぽちしてみたことはありますが、本読んでても有料ソフトの操作方法しかなくて、やっぱ有料買わなきゃダメかな?っと思った次第です。
そもそもあんまり触ってません…
あと、マウスでの作業はめっちゃ大変で、これキーボードで出来たらめっちゃ楽じゃん!って思ってmidiキーボード買おうかな?と思ったところです。
マウス操作とタイミング調整しての入力や伴奏入力がめんどくさ過ぎたのもあまり触らなかった理由の一つです。
電子ピアノは持っててmidi端子もありますが、場所の都合と家族で共有なので使える時間と場所の制限があるんですよね…
pcはデスクトップなので都度動かすのは無理がありますし、電子ピアノもなかなかデカい&重いので、自分の部屋にピアノ置くらな、部屋から出れなくなる位置に置くしかありませんwww
まずはお財布に優しいMオーディオ買ってみます。
で、本格的にやりたくなったらIF、ヘッドフォン、ソフト有料を考えます。
本当にありがとうございました!!!
2020/02/04(火) 13:59:41.37ID:QUKMtcml
>>395
PCスペック余裕だったww
ttps://sleepfreaks-dtm.com/category/for-beginner-studioone/
とりあえず↑とか見るといいかも。
DAWの最強解説本は取扱説明書だったりして、本とかはあんましいらないかなぁ…。
といっても、基本用語というかDAWで共通の用語、「midi」とか「サンプリングレート」とか
「dB」とか…そういうのは知ってないとだめだから、その辺は本で見ると早いかも?
まぁ適当にいじってればすぐ覚えるよw がんばって〜!
PCスペック余裕だったww
ttps://sleepfreaks-dtm.com/category/for-beginner-studioone/
とりあえず↑とか見るといいかも。
DAWの最強解説本は取扱説明書だったりして、本とかはあんましいらないかなぁ…。
といっても、基本用語というかDAWで共通の用語、「midi」とか「サンプリングレート」とか
「dB」とか…そういうのは知ってないとだめだから、その辺は本で見ると早いかも?
まぁ適当にいじってればすぐ覚えるよw がんばって〜!
2020/02/06(木) 21:16:11.03ID:Esup3ayB
初音ミクを買おうと思っているのですがPCに光学ドライブがありません
見たところDVD-ROM版しかないようですがインストールできないでしょうか?
見たところDVD-ROM版しかないようですがインストールできないでしょうか?
2020/02/06(木) 22:30:02.03ID:3O6V2gqF
その手の疑問は、メーカーに聞くのが一番はやくて確実
2020/02/06(木) 22:34:44.32ID:Bqz09Gys
尼で光学ドライブ買えば
安いよ
安いよ
2020/02/07(金) 02:58:33.60ID:GwHNk6PD
そりゃ読み込めないから無理でしょ
インスコ時にDVDで認証されるからデータだけ取り出しても無意味だしな
ミク以外でも必要になるから光学ドライブくらい買えば良い
外付けで大体2000円くらい
ボカロ買えるような人ならそこまで高い買い物でもないだろう
インスコ時にDVDで認証されるからデータだけ取り出しても無意味だしな
ミク以外でも必要になるから光学ドライブくらい買えば良い
外付けで大体2000円くらい
ボカロ買えるような人ならそこまで高い買い物でもないだろう
2020/02/07(金) 06:20:55.03ID:OCH4JehR
そら見たことかw
ttps://ec.crypton.co.jp/pages/prod/vocaloid/mikuv4x
『初音ミク V4X / ダウンロード版』はこちら (SONICWIRE)
あとがんばって
ttps://ec.crypton.co.jp/pages/prod/vocaloid/mikuv4x
『初音ミク V4X / ダウンロード版』はこちら (SONICWIRE)
あとがんばって
2020/02/07(金) 13:30:35.51ID:DK3PQ62e
別にミクのインストールの為じゃなくても
使う機会は多分出てくるから買っといた方がいい
書き込み可能で補助電源取れるやつがお勧め
使う機会は多分出てくるから買っといた方がいい
書き込み可能で補助電源取れるやつがお勧め
2020/02/07(金) 19:59:41.84ID:bwwS+dl4
2020/02/07(金) 20:06:10.06ID:nkpCG0/H
ダウンロード版もあるんですね、ありがとう
さすがにもう板の時代ではないと思うのでなるべく買いたくなくて、でもありがとう
さすがにもう板の時代ではないと思うのでなるべく買いたくなくて、でもありがとう
2020/02/11(火) 22:41:52.01ID:sy5m4Us+
光学ドライブはブルーレイまではいらんが、DVD、CDくらいはいるでしょ。
自分も初心者だが。
音楽の教本系の本は読んだだけじゃよくわからん場合が多いから、
音も再現してくれるCDかDVDがついたもの中心に手に入れてるしな。
自分も初心者だが。
音楽の教本系の本は読んだだけじゃよくわからん場合が多いから、
音も再現してくれるCDかDVDがついたもの中心に手に入れてるしな。
2020/02/12(水) 12:44:58.59ID:Ks4ATlX7
>>403
CDきかないのかよ
CDきかないのかよ
2020/02/12(水) 13:59:05.18ID:riLi1i7Z
自分の音響システムをチェックする為のサウンドソースやリファレンス音源にもダウンロードした圧縮音源を使う時代なのかなw
2020/02/12(水) 15:07:21.30ID:qs9Lm6LA
192kbps以上の圧縮音源だとほとんどの人がわかんないよ
2020/02/12(水) 17:08:37.75ID:RAJKF1hG
youtubeすらHD配信あるのに浦島太郎すぎだろ
2020/02/12(水) 17:27:13.51ID:gKE1ELDO
YouTubeやmp3がリファレンスか…
そりゃ造り手の質も落ちるわけだw
そりゃ造り手の質も落ちるわけだw
2020/02/12(水) 18:16:24.01ID:/R1fJOU/
思考古すぎ
2020/02/12(水) 18:21:50.43ID:gKE1ELDO
思考浅すぎ
2020/02/12(水) 19:59:21.09ID:Ks4ATlX7
”ほとんどの人”のことなんかどうでもいいんだよなぁ…。ていうか、ほとんどの人と同程度に
しか音が好きじゃないならDTMなんて疲れること好き好んでやるもんかw
ちなみに、CDもWMPとかで再生するなら配信と比べてスッゲー良いなんてこたーないから、
取り込んだwave形式のファイルをDAWで聴くとか、再生ソフトでasioに繋いで聴くとかしない
と、大した違いは感じないかもね。
しか音が好きじゃないならDTMなんて疲れること好き好んでやるもんかw
ちなみに、CDもWMPとかで再生するなら配信と比べてスッゲー良いなんてこたーないから、
取り込んだwave形式のファイルをDAWで聴くとか、再生ソフトでasioに繋いで聴くとかしない
と、大した違いは感じないかもね。
2020/02/12(水) 23:38:55.25ID:riLi1i7Z
そう、造り手(生産者)が殆どの人と一緒でどうするって事さ
殆どの人が気付かないところを調節しなきゃならないというのに
そりゃこの板的には初心者相手だから生産者レベルの話は必要ないのかも知れんけど
殆どの人が気付かないところを調節しなきゃならないというのに
そりゃこの板的には初心者相手だから生産者レベルの話は必要ないのかも知れんけど
2020/02/13(木) 07:58:29.56ID:idlTsmqF
爺さん共が言いがかりつけた所で世の中変わらないぞ
板の時代は終わったんだよ
板の時代は終わったんだよ
2020/02/13(木) 10:42:21.39ID:0Clxazha
>>415
モーター使うなんてもうナンセンスだけど、圧縮音源とかをリファレンスサウンドにして物造ってんの?
モーター使うなんてもうナンセンスだけど、圧縮音源とかをリファレンスサウンドにして物造ってんの?
2020/02/13(木) 12:04:20.05ID:idlTsmqF
しつけえよ
もう大分前から可逆圧縮の時代なんですよおじいちゃん
いつまでmp3とか言ってんだよもう20年以上前の技術じゃねえか、そろそろ知らん世代が新卒入社してくるぞ
もう大分前から可逆圧縮の時代なんですよおじいちゃん
いつまでmp3とか言ってんだよもう20年以上前の技術じゃねえか、そろそろ知らん世代が新卒入社してくるぞ
2020/02/13(木) 12:25:49.18ID:0Clxazha
可逆圧縮なんてiTunesですらまだAppleロスレスだけじゃねえかw
2020/02/13(木) 14:09:18.75ID:FT0UbrMN
まぁヤダっていうのに無理に勧めなくてもいいんじゃないかw あるいはスピーカーから出せる形だけが
音楽のパッケージじゃないから、生音育ちなら逆に「どんぐりの背比べ」感があるのかもしれない。
うわさ程度に聞いた話だけど、CD用にパッケージングする機材とかエンジニアがどんどん減ってて、
そう遠くないうちにvinylみたいなことになるっぽい。今輸入盤なんかアルバム1500円くらいで買える
けど、LPの価格ならわざわざ買わないかもなぁ。
所でどうでもいいけど「板」じゃなくて「盤」だヨ
音楽のパッケージじゃないから、生音育ちなら逆に「どんぐりの背比べ」感があるのかもしれない。
うわさ程度に聞いた話だけど、CD用にパッケージングする機材とかエンジニアがどんどん減ってて、
そう遠くないうちにvinylみたいなことになるっぽい。今輸入盤なんかアルバム1500円くらいで買える
けど、LPの価格ならわざわざ買わないかもなぁ。
所でどうでもいいけど「板」じゃなくて「盤」だヨ
2020/02/13(木) 20:04:16.99ID:ejUqUKnA
2020/02/13(木) 20:25:19.70ID:FT0UbrMN
>>420
レコードは生音じゃないよ。録音した音(または物)がレコードで、直接聞く音が生音だよ。
レコードは生音じゃないよ。録音した音(または物)がレコードで、直接聞く音が生音だよ。
2020/02/15(土) 14:23:15.35ID:iyX39BPM
2020/02/15(土) 22:33:23.77ID:snYCnP5B
オーディオインターフェイス(FOCUSRITE Scarlett Solo)を購入し、スピーカーも購入したいと思っているのですが
接続するフォーンケーブル?はTRSケーブルというものを2本でいいのでしょうか?それともTSケーブルでしょうか?
本当に初歩の初歩な質問ですいませんがよろしくお願い致します
接続するフォーンケーブル?はTRSケーブルというものを2本でいいのでしょうか?それともTSケーブルでしょうか?
本当に初歩の初歩な質問ですいませんがよろしくお願い致します
2020/02/15(土) 23:34:05.72ID:rfevYEea
スピーカーによるかな。
・前置き
「バランス接続」と「アンバランス接続」っていうのがある。(他にもあるけど関係ないから割愛する。)
アンバランス接続は2極
バランス接続は3極
バランス接続には主に2つの端子が使われていて、TRSとXLRがある。
・本題
FOCUSRITE Scarlett Soloはバランス接続らしいので、バランスで繋ぐのがいい。つまり
[I/F] TRS - TRS [スピーカー]
[I/F] TRS - XLR [スピーカー]
の2通りになる。大体の場合TRS-XLRで繋ぐほうがいいけど、どっちでも同じ場合がある。
場合っていうのはスピーカーによる。
・前置き
「バランス接続」と「アンバランス接続」っていうのがある。(他にもあるけど関係ないから割愛する。)
アンバランス接続は2極
バランス接続は3極
バランス接続には主に2つの端子が使われていて、TRSとXLRがある。
・本題
FOCUSRITE Scarlett Soloはバランス接続らしいので、バランスで繋ぐのがいい。つまり
[I/F] TRS - TRS [スピーカー]
[I/F] TRS - XLR [スピーカー]
の2通りになる。大体の場合TRS-XLRで繋ぐほうがいいけど、どっちでも同じ場合がある。
場合っていうのはスピーカーによる。
2020/02/16(日) 12:15:27.58ID:1pAukOOJ
スピーカーはJBL PROFESSIONAL 104-Y3にしようと考えているので
(厚かましいですが、もし他におすすめのスピーカーがありましたらご教示いただけると幸いです)
[I/F] TRS - TRS [スピーカー]になりそうです、ありがとうございます
(厚かましいですが、もし他におすすめのスピーカーがありましたらご教示いただけると幸いです)
[I/F] TRS - TRS [スピーカー]になりそうです、ありがとうございます
2020/02/16(日) 17:12:43.73ID:OaT0T1Lk
TRS-TRSですね〜
おすすめは価格とか部屋の広さとか限定があれば挙げれるかもだけど、結局好みで選ぶのが一番いいと思う。
もしくは自分のヘッドフォンとの音の差っていうかギャップで、使いやすいやつを選ぶといいよ。
104の良し悪しは聞いたこと無いからわかんないっすー
おすすめは価格とか部屋の広さとか限定があれば挙げれるかもだけど、結局好みで選ぶのが一番いいと思う。
もしくは自分のヘッドフォンとの音の差っていうかギャップで、使いやすいやつを選ぶといいよ。
104の良し悪しは聞いたこと無いからわかんないっすー
2020/02/18(火) 08:30:49.29ID:6zrzI0/m
スピーカーが、大きな音を流していないと自動スタンバイになるのを切りたいです
Focal shape 50です
方法はありませんか?
よろしくお願いします
Focal shape 50です
方法はありませんか?
よろしくお願いします
428名無しサンプリング@48kHz
2020/02/18(火) 17:07:07.80ID:rXgYTYVB MIDI初心者です
アフタータッチ付きのMIDIパッドがあるんですけど
これを鍵盤で演奏だけ弾いて強弱だけそれで付けたい場合どうするのでしょう
MIDIパッドからトリガーやノート情報を出したくないのです
ググっても出てこないので質問してみました
MIDIフィルターのようなものがあるんでしょうか
アフタータッチ付きのMIDIパッドがあるんですけど
これを鍵盤で演奏だけ弾いて強弱だけそれで付けたい場合どうするのでしょう
MIDIパッドからトリガーやノート情報を出したくないのです
ググっても出てこないので質問してみました
MIDIフィルターのようなものがあるんでしょうか
2020/02/18(火) 17:24:37.98ID:xB/s9DgG
>>428
意味が良くわからないがパッド付鍵盤持っててパッドのMIDIを吐かせたくないってこと?
それともアフタータッチを切りたいの?
フィルターの事を聞いてるのでMIDI吐く場所が一緒と判断したのだけども
意味が良くわからないがパッド付鍵盤持っててパッドのMIDIを吐かせたくないってこと?
それともアフタータッチを切りたいの?
フィルターの事を聞いてるのでMIDI吐く場所が一緒と判断したのだけども
430名無しサンプリング@48kHz
2020/02/18(火) 18:07:17.03ID:rXgYTYVB すみません
メロディーやコードはMIDI鍵盤から弾いて
アフタータッチで音を変えたいんですが
MIDIパッドからもトリガーが出てしまうので
それをオフりたくて
メロディーやコードはMIDI鍵盤から弾いて
アフタータッチで音を変えたいんですが
MIDIパッドからもトリガーが出てしまうので
それをオフりたくて
431名無しサンプリング@48kHz
2020/02/18(火) 18:12:48.22ID:rXgYTYVB ちなみに使ってるのはLIVEです
2020/02/19(水) 01:57:25.14ID:uT/kRKbI
すいませんが教えてください。
JUNO-106の音に憧れて同じような音が出るシンセを実機以外で探しています。ハードでもソフトでもいいです。
JUNO-106の音に憧れて同じような音が出るシンセを実機以外で探しています。ハードでもソフトでもいいです。
433名無しサンプリング@48kHz
2020/02/19(水) 02:23:38.44ID:N3ITi3o2 >ハードでもソフトでもいいです。
実機以外なのにハードでもいいって。。。
実機以外なのにハードでもいいって。。。
2020/02/19(水) 03:57:30.87ID:jEVcyHPL
2020/02/19(水) 05:49:42.97ID:C3ycVqjO
ウォークバンド(walk band)のドラムパッドの打楽器の項目の下の段の楽器が何と言うのか分かりません
何と言う楽器かどなたか分かりますか?
よろしくお願いします
何と言う楽器かどなたか分かりますか?
よろしくお願いします
2020/03/03(火) 12:33:33.18ID:sMbG/2R/
>>428
Liveなら鍵盤とパッド演奏を別々に記録してパッドのMIDIファイルからグルーヴに保存
鍵盤で演奏したMIDIクリップにパッドグルーヴのベロシティのみを適用
リアルタイムにフィルタリングして録音したいならMax for liveのMIDI Filter で検索
フリーであるはず
Liveなら鍵盤とパッド演奏を別々に記録してパッドのMIDIファイルからグルーヴに保存
鍵盤で演奏したMIDIクリップにパッドグルーヴのベロシティのみを適用
リアルタイムにフィルタリングして録音したいならMax for liveのMIDI Filter で検索
フリーであるはず
2020/03/16(月) 11:54:00.76ID:/nrHUJzo
バンド物の歌ってみた系ミックスをしています。
ボーカルさんから恐ろしく強弱の無いボーカルトラックを渡されました。
音程は大体取れているのですが、ほとんどしゃくり・ビブラート・強弱が無くまるでボーカロイドの歌を聴いているようなのです。
ボーカルを変えられれば一番いいのですが、付き合いの都合上それも出来ません・・・(苦笑)
こういった事例の場合、どのような処理でボーカルを少しでもよく聞かせることできるでしょうか。
自分が思いつく中ではボリュームのオートメーションでアクセントに強弱をつけてやる事、
ピッチ修正ソフトでビブラートを書いてやるぐらいしか思いつきません。
何でもいいので対応策を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ボーカルさんから恐ろしく強弱の無いボーカルトラックを渡されました。
音程は大体取れているのですが、ほとんどしゃくり・ビブラート・強弱が無くまるでボーカロイドの歌を聴いているようなのです。
ボーカルを変えられれば一番いいのですが、付き合いの都合上それも出来ません・・・(苦笑)
こういった事例の場合、どのような処理でボーカルを少しでもよく聞かせることできるでしょうか。
自分が思いつく中ではボリュームのオートメーションでアクセントに強弱をつけてやる事、
ピッチ修正ソフトでビブラートを書いてやるぐらいしか思いつきません。
何でもいいので対応策を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2020/03/16(月) 12:30:49.37ID:GNnSEiPU
一応オブラートに包んでやんわりアドバイスしてあげたら? 今後のためにも
それでもそのボーカルスタンスにポリシーがあって変えられないならそのまま出すしかないんじゃない? わざと強弱なくしてやってんのかもしんないし
それでもそのボーカルスタンスにポリシーがあって変えられないならそのまま出すしかないんじゃない? わざと強弱なくしてやってんのかもしんないし
2020/03/17(火) 05:32:12.51ID:LHFRlkzg
>>438
ありがとうございます。
それが一番現実的なプランですよね(笑)。
とはいえ録り直しに行ってもらってもすぐに良くなるとも思えないので、今回はこちらでできるだけやれることはやってみようかと思っております。
ありがとうございます。
それが一番現実的なプランですよね(笑)。
とはいえ録り直しに行ってもらってもすぐに良くなるとも思えないので、今回はこちらでできるだけやれることはやってみようかと思っております。
2020/03/17(火) 09:15:35.95ID:/BQMgQjL
2020/03/17(火) 13:43:18.30ID:LHFRlkzg
2020/03/17(火) 15:42:58.28ID:tB2O3Hsw
まあ そのボーカルの魅力を一番引き出せるミックスするのが一番いいですよね
知り合いで引き受けるってことは少なからず何かしら魅力感じてるって事だろうからそこプッシュしてけばいいじゃないか がんばってくだちい
知り合いで引き受けるってことは少なからず何かしら魅力感じてるって事だろうからそこプッシュしてけばいいじゃないか がんばってくだちい
2020/03/17(火) 17:04:57.57ID:Uw1pwuJH
素材を活かしたやつと、修正入れた2パタン用意して相手に選ばせればいい。
2020/03/17(火) 19:18:32.40ID:ce/15Q3O
誰か一人ぐらい具体的なアドバイスしてやれよwww
2020/03/17(火) 22:11:26.63ID:LHFRlkzg
2020/03/18(水) 09:41:03.07ID:D7UseJgT
恐ろしく強弱がないってのはどうゆう事?
ささやき声とかボソボソ喋ってるだけとか
男か女かによっても対策変わると思う
ささやき声とかボソボソ喋ってるだけとか
男か女かによっても対策変わると思う
2020/03/23(月) 22:40:35.62ID:f+Yzi741
質問です
AKAIのMPK Mini Playみたいに、
midiにも使えて、単体で音を鳴らすのにも使えるのって
他にもありますか?
もしあれば教えてください
AKAIのMPK Mini Playみたいに、
midiにも使えて、単体で音を鳴らすのにも使えるのって
他にもありますか?
もしあれば教えてください
2020/03/29(日) 03:47:24.00ID:vaXgwRWI
アマゾンの類似品をたどって片っ端から探したが
小さめのMIDIコン+内蔵音源ってのは MPK mini Playの他に見つけられんかった。大きくていいならハードシンセ買えよってなるしなw
小さめのMIDIコン+内蔵音源ってのは MPK mini Playの他に見つけられんかった。大きくていいならハードシンセ買えよってなるしなw
2020/03/29(日) 16:09:32.22ID:AgUMogkK
Yamaha PSR-E363,PSS-A50,Casio CT-S300はどうでっしゃろ?
2020/03/29(日) 17:08:35.76ID:vaXgwRWI
>>449
いい加減すぎだろ。全部ダメだw
PSRーE365 はMIDIが使えない。音の強弱すらない。まったくDTMに使えない
PSS A-50 もサイズ大きすぎ。ピッチベンドホイールが付いてないという初心者騙しの落とし穴があるので止めたほうがいい
CASIO CT-S300 重量がMPK Mini Play の7倍。値段は二倍。コントローラーが貧弱なので代替にはならない
いい加減すぎだろ。全部ダメだw
PSRーE365 はMIDIが使えない。音の強弱すらない。まったくDTMに使えない
PSS A-50 もサイズ大きすぎ。ピッチベンドホイールが付いてないという初心者騙しの落とし穴があるので止めたほうがいい
CASIO CT-S300 重量がMPK Mini Play の7倍。値段は二倍。コントローラーが貧弱なので代替にはならない
2020/03/29(日) 20:18:40.22ID:VgJEBE3z
えーダメっすかー・・重さとかは>447さん特にかいてないようだけど
2020/03/29(日) 20:45:40.26ID:DUOuIAVm
>>450
PSR-E363はMIDI使えるよ。
音の強弱ってなんだ?タッチレスポンスもあるしボリュームもついてるよ。
うちのはもっと古い機種だけどMIDI使えてるよ。そもそもマニュアルに書いてあるだろうが。
PSR-E363はMIDI使えるよ。
音の強弱ってなんだ?タッチレスポンスもあるしボリュームもついてるよ。
うちのはもっと古い機種だけどMIDI使えてるよ。そもそもマニュアルに書いてあるだろうが。
2020/03/29(日) 20:53:26.29ID:vaXgwRWI
2020/03/29(日) 21:28:02.49ID:DUOuIAVm
まぁそうだな。
ふつうのキーボードはそのあたりが我慢できるかどうかだね。
単体で鳴らないMIDIキーボードもどうせいずれ欲しくなるわけだがw
どっちも持っていていいと思う。
ふつうのキーボードはそのあたりが我慢できるかどうかだね。
単体で鳴らないMIDIキーボードもどうせいずれ欲しくなるわけだがw
どっちも持っていていいと思う。
2020/03/29(日) 22:22:05.41ID:zKp6yt4F
>>447です
たしかに大きさ書くの忘れてました、すみません・・・
サイズ的にも金額的にもMPK Mini Playと同じぐらいので
何かあればと思って質問しました
MPK Mini Playが悪いわけではなくて、
選択肢があれば比較して検討したかったです
田舎なのでアマゾンで探すしかなくて
ずっと検索してたんですけど、やっぱりないんですね
まあMPK Mini Playでいいかなと思いました
みなさん探してくれて、どうもありがとうございます
たしかに大きさ書くの忘れてました、すみません・・・
サイズ的にも金額的にもMPK Mini Playと同じぐらいので
何かあればと思って質問しました
MPK Mini Playが悪いわけではなくて、
選択肢があれば比較して検討したかったです
田舎なのでアマゾンで探すしかなくて
ずっと検索してたんですけど、やっぱりないんですね
まあMPK Mini Playでいいかなと思いました
みなさん探してくれて、どうもありがとうございます
2020/03/29(日) 22:46:19.37ID:x+4ijdAQ
探すんならアマゾンより音屋とかの方がいいぞ、安いし
457名無しサンプリング@48kHz
2020/03/31(火) 14:29:25.15ID:IfY/9vFW https://www.youtube.com/channel/UCmf8RWx1xmDq-SKPZO_Xr8Q
うちのミクちゃんに上手に歌ってもらう&midiを楽に制作するためにツールを作成しました。そして、説明動画をアップしました。以下の機能があります。
・初音ミクの音声ファイル(VSQX)のデータ入力、出力、取り込み
・ギター用のmidiファイルのデータ入力、出力
・ベース用のmidiファイルのデータ入力、出力
・ドラム用のmidiファイルのデータ入力、出力
・AviUtl用の字幕ファイルのデータ入力、出力
ハモリのボカロファイルと、ギターのストロークのmidiが簡単に作れると思います。
興味がある方、ご試聴いたたけると嬉しいです!
うちのミクちゃんに上手に歌ってもらう&midiを楽に制作するためにツールを作成しました。そして、説明動画をアップしました。以下の機能があります。
・初音ミクの音声ファイル(VSQX)のデータ入力、出力、取り込み
・ギター用のmidiファイルのデータ入力、出力
・ベース用のmidiファイルのデータ入力、出力
・ドラム用のmidiファイルのデータ入力、出力
・AviUtl用の字幕ファイルのデータ入力、出力
ハモリのボカロファイルと、ギターのストロークのmidiが簡単に作れると思います。
興味がある方、ご試聴いたたけると嬉しいです!
458名無しサンプリング@48kHz
2020/03/31(火) 14:31:12.80ID:wyC+D9E/ 興味ない
459名無しサンプリング@48kHz
2020/03/31(火) 15:04:59.05ID:IfY/9vFW >>458
ギターの音を簡単にずらして打ち込めます!役にたちません?
ギターの音を簡単にずらして打ち込めます!役にたちません?
460名無しサンプリング@48kHz
2020/03/31(火) 15:08:08.76ID:IfY/9vFW461名無しサンプリング@48kHz
2020/03/31(火) 16:53:18.43ID:2tw4woli かまへんよ
462名無しサンプリング@48kHz
2020/04/04(土) 10:39:11.44ID:pyumddq1 https://www.youtube.com/playlist?list=PLU_j5NY0BoglbnCdru0OFhZIe583o9lu4
うちのミクちゃんが LiSA さんの 紅蓮華 を歌ってくれました!
演奏はギターの弾き語りです。
今回はギターに聞こえますか?
アルペジオ、ハーモニクスぽい音も入れてみました。
ミクちゃん、とても頑張ってます。
聞いてあげてください。
m(__)m
うちのミクちゃんが LiSA さんの 紅蓮華 を歌ってくれました!
演奏はギターの弾き語りです。
今回はギターに聞こえますか?
アルペジオ、ハーモニクスぽい音も入れてみました。
ミクちゃん、とても頑張ってます。
聞いてあげてください。
m(__)m
2020/04/04(土) 23:54:32.99ID:LDwcTPDA
>>462
おお、いいですね
おお、いいですね
2020/04/05(日) 08:34:48.32ID:oHDyImQi
>>462
頑張ってるのはすごいと思うけど
ギターには聞こえないよね
一回ギターでこれ弾くとわかるよ
どれだけ別物かっていうことが
ギターの名前がついただけのVSTで
それ通りにやればギターになる訳ではない
ただのシンセの音にしかならない
つまり理解度がない
歩み寄ってない
頑張ってるのはすごいと思うけど
ギターには聞こえないよね
一回ギターでこれ弾くとわかるよ
どれだけ別物かっていうことが
ギターの名前がついただけのVSTで
それ通りにやればギターになる訳ではない
ただのシンセの音にしかならない
つまり理解度がない
歩み寄ってない
465名無しサンプリング@48kHz
2020/04/05(日) 09:30:20.84ID:VgpLmDC8466名無しサンプリング@48kHz
2020/04/05(日) 09:32:16.99ID:VgpLmDC8 >>463
ありがとうございます。初心者で、いろんな音を使いこなせないので、ギターを使えるように頑張ります。
ありがとうございます。初心者で、いろんな音を使いこなせないので、ギターを使えるように頑張ります。
2020/04/05(日) 09:49:00.46ID:oHDyImQi
468名無しサンプリング@48kHz
2020/04/05(日) 22:24:03.03ID:gCPjb8St >>467
色?ギターの色は黒っぽいです。
サスティーンが短いとはアルペジオの部分でしょうか?それとも全体ですか?
アルペジオは別トラックですが、ギターは基本、一つのトラックなので、次の音を出す時に前の音は切ってます。それじゃだめなのかな。。。
二つのトラックで交互に鳴らす?助言いただけると嬉しいです。
色?ギターの色は黒っぽいです。
サスティーンが短いとはアルペジオの部分でしょうか?それとも全体ですか?
アルペジオは別トラックですが、ギターは基本、一つのトラックなので、次の音を出す時に前の音は切ってます。それじゃだめなのかな。。。
二つのトラックで交互に鳴らす?助言いただけると嬉しいです。
469名無しサンプリング@48kHz
2020/04/05(日) 22:25:02.45ID:gCPjb8St470名無しサンプリング@48kHz
2020/04/06(月) 18:46:17.40ID:AnM5cXmG2020/04/06(月) 23:03:11.11ID:02+HKfWI
それでいい。十分だ。
2020/04/06(月) 23:15:45.88ID:FhFoKlnN
教えて下さい!
友人にACアダプタ無しのUR242を譲って貰ったので使用できるACアダプタを探しています!
友人にACアダプタ無しのUR242を譲って貰ったので使用できるACアダプタを探しています!
2020/04/07(火) 11:38:52.88ID:AbZVK461
センター+、9vならYAMAHA PA-3cがつかえないかな?
2020/04/07(火) 13:25:52.78ID:LFkMBZWy
2020/04/07(火) 23:18:59.73ID:gfVTs8sF
FL StudioでEDM再挑戦しようと思ってます
取りあえず譜面コピーして練習しようと思うんですが売ってますかね?
作曲の参考にできそうなサイトもあまり無いみたいなので自力でやるしかないのかな…
取りあえず譜面コピーして練習しようと思うんですが売ってますかね?
作曲の参考にできそうなサイトもあまり無いみたいなので自力でやるしかないのかな…
2020/04/08(水) 00:07:23.96ID:ooPTewZb
2020/04/08(水) 07:37:11.84ID:itcYADga
2020/04/08(水) 13:15:15.73ID:f830U+LY
2020/04/08(水) 21:37:13.29ID:kjwd/Zzv
むしろブコフで腐ってる感w
2020/04/09(木) 03:36:59.58ID:dgrG84Z/
腐ってるクセに妙に高いからな
中古でも1冊3000円とかするし
中古でも1冊3000円とかするし
2020/04/09(木) 10:18:40.25ID:Cym5gOIk
え!そんな高いの?!w 今度見てみるw
2020/04/11(土) 10:54:01.55ID:2B5EUvpJ
>>464
歩み寄れてるお手本はありますか?
歩み寄れてるお手本はありますか?
2020/04/11(土) 11:45:43.99ID:B78PeL0a
>>482
ギターを弾くこと
ギターを弾くこと
484名無しサンプリング@48kHz
2020/04/13(月) 00:16:58.13ID:TOPsKmnE >>482
私、462です。
ハミングバードを買ってしまいました!
Studio One も Artist から Professional にしてしまいました。。。
勢い余って5万の出費。。。
_| ̄|○
近々、ハミングバードで作ってみますね!
https://www.youtube.com/channel/UCmf8RWx1xmDq-SKPZO_Xr8Q
私、462です。
ハミングバードを買ってしまいました!
Studio One も Artist から Professional にしてしまいました。。。
勢い余って5万の出費。。。
_| ̄|○
近々、ハミングバードで作ってみますね!
https://www.youtube.com/channel/UCmf8RWx1xmDq-SKPZO_Xr8Q
485名無しサンプリング@48kHz
2020/04/13(月) 11:18:32.56ID:yvHSJPCT スコアって高円寺の楽器屋店主経由やレコード喫茶の親父から借りたり
代々木にあった音楽学校Maccの図書館で無断でコピーしてたな
地方の人はどうしてたんだろう?米キーボード誌の広告見て個人輸入してたのかな?
代々木にあった音楽学校Maccの図書館で無断でコピーしてたな
地方の人はどうしてたんだろう?米キーボード誌の広告見て個人輸入してたのかな?
486名無しサンプリング@48kHz
2020/04/19(日) 09:29:35.36ID:PtXw2IG3 hummingbird が思い通りに動かないです。single note no legato で poly mode で note 113 押した後に c4 押しても 一番太い弦(6弦?)でなく、二番目に太い弦(5弦?)で音が鳴ります。。。
一通り以前作った曲をいれてみたところフレットボードぐちゃぐちゃです。ccを指定しても同じ現象です。弦を自動判定されてる?不具合かな。。。
わかる方いらっしゃいますでしょうか?
一通り以前作った曲をいれてみたところフレットボードぐちゃぐちゃです。ccを指定しても同じ現象です。弦を自動判定されてる?不具合かな。。。
わかる方いらっしゃいますでしょうか?
2020/04/26(日) 07:34:42.63ID:bsD0DURn
必要に迫られて、初めてDAW(Logic)で本格的な作業をしたのですが、
ピアノロールって見にくいですね。
普段五線に親しんでいることもあるのかもしれませんが、
慣れると見ただけで音やリズムがわかるようになるんですか?
ピアノロールって見にくいですね。
普段五線に親しんでいることもあるのかもしれませんが、
慣れると見ただけで音やリズムがわかるようになるんですか?
488名無しサンプリング@48kHz
2020/04/26(日) 07:54:06.18ID:e6CQ2Ohv あたりまえじゃん
何いってんの?
甘えてるの?
何いってんの?
甘えてるの?
489名無しサンプリング@48kHz
2020/04/26(日) 07:55:21.71ID:EGIIHzuU 487がどういう答えを求めてるか考えると笑えるな
490名無しサンプリング@48kHz
2020/04/26(日) 07:56:19.74ID:e6CQ2Ohv 5ちゃんねるは作曲家の底辺がさらに底辺を探しに来る場所
2020/04/26(日) 11:59:15.00ID:0KY/x/4k
ピアノロールって五線譜と比べて見にくいか?むしろ五線譜と同じじゃないか?
横軸:時間 縦軸:音階 なんだからw
横軸:時間 縦軸:音階 なんだからw
492名無しサンプリング@48kHz
2020/04/26(日) 15:26:55.80ID:7/dRE9JY 五線譜は音の強弱、ゲート時間などが記譜しにくい
2020/04/26(日) 18:50:25.88ID:kvorsVy6
そもそも用途が違うのかもしれないが、
ピアノロールは例えばGisとAsの区別ができないのが致命的。
また、同じGisでも、a-molのGisとGis-DurのGisじゃ、
ニュアンスも変わってくるだろうし、
五線による記譜は、歴史がある分、そこら辺の視認性は一発。
あと、奏法の違いなんかもピアノロールではわかりずらい。
まあ、目的がそもそも異なるのかな?
ピアノロールは例えばGisとAsの区別ができないのが致命的。
また、同じGisでも、a-molのGisとGis-DurのGisじゃ、
ニュアンスも変わってくるだろうし、
五線による記譜は、歴史がある分、そこら辺の視認性は一発。
あと、奏法の違いなんかもピアノロールではわかりずらい。
まあ、目的がそもそも異なるのかな?
494名無しサンプリング@48kHz
2020/04/26(日) 19:47:25.12ID:e6CQ2Ohv 何いってんだこいつ
とっととPCうっぱらえば?
とっととPCうっぱらえば?
495名無しサンプリング@48kHz
2020/04/26(日) 22:37:26.49ID:RQzacArt 五線譜も歴史的経緯でああなってるだけだから
将来的にクラシックの譜めくりが音ゲーの画面みたいになるかもしれんぞw
将来的にクラシックの譜めくりが音ゲーの画面みたいになるかもしれんぞw
2020/04/27(月) 07:44:59.28ID:HtMUUNeJ
カデンツとか覚えたてで中2病はいっちゃってんだなw
2020/04/27(月) 10:50:25.33ID:a5NRDaB3
ピアノロールはPC含め演奏装置が扱いやすい手法
オルガンに五線譜の方が見やすいだろとか力説してもなあ
オルガンに五線譜の方が見やすいだろとか力説してもなあ
2020/04/27(月) 11:10:50.93ID:gdzGHor5
五線譜だと見辛いと思うよ
499名無しサンプリング@48kHz
2020/04/27(月) 11:56:53.96ID:VbmaKf0G 幼いころにピアノならってました
でも挫けて今はバイト生活してます
ってやつのギリギリのプライドなんだろ
でも挫けて今はバイト生活してます
ってやつのギリギリのプライドなんだろ
2020/04/27(月) 12:00:49.79ID:YDYggZzY
ちょっと理論の話に入った途端
理解できないからっていじけまくる奴が出まくってワロタ
理解できないからっていじけまくる奴が出まくってワロタ
2020/04/27(月) 12:27:04.75ID:bx79JnXG
>>493の指摘した通りだね
五線譜は作曲・演奏家が演奏家の為に作ったもの
ピアノロールはパソコンで打ち込みをする人のために作られたもの
なので元から演奏家が満足出来るようなものでは無いんだよ
だからこそ打ち込みの演奏は不自然なものが存在するわけ
五線譜は作曲・演奏家が演奏家の為に作ったもの
ピアノロールはパソコンで打ち込みをする人のために作られたもの
なので元から演奏家が満足出来るようなものでは無いんだよ
だからこそ打ち込みの演奏は不自然なものが存在するわけ
502名無しサンプリング@48kHz
2020/04/27(月) 13:02:07.50ID:VbmaKf0G 五線譜じゃないと満足できない人向けのシーケンサー使えばええやろ
音ツクールとかそんな名前のがあるだろいっぱい
音ツクールとかそんな名前のがあるだろいっぱい
503名無しサンプリング@48kHz
2020/04/27(月) 13:26:01.92ID:H8S52rO8 このアプリ、値下げしてますが良いですか?
https://i.imgur.com/c5hoqaT.png
https://i.imgur.com/c5hoqaT.png
2020/04/27(月) 14:01:06.95ID:c8WM72FC
>>496
五線譜には作曲者の残留思念が云々
五線譜には作曲者の残留思念が云々
505ヴぉる卿♪
2020/04/27(月) 14:18:55.70ID:2CcQTYx9 >>504 残留思念をどれだけ忠実にくみ取るかも問題なんだよな。
テレビで見たけどショパンの別れの曲とか
、楽譜に忠実に弾くともっと早いテンポだったらしい。
それが、最近の人がユックリ弾いたら綺麗じゃないかって事になって
今の人はそう弾くらしい。
テレビで見たけどショパンの別れの曲とか
、楽譜に忠実に弾くともっと早いテンポだったらしい。
それが、最近の人がユックリ弾いたら綺麗じゃないかって事になって
今の人はそう弾くらしい。
2020/04/27(月) 15:00:13.70ID:/ep8Pllw
いや…VivaceをLentoにしたのもショパン自身なんだけど
2020/04/27(月) 15:16:32.03ID:/ep8Pllw
つかそもそもなんで五線譜とピアノロールを比較するのか訳わからん
五線譜はメディアでピアノロールはツールじゃね
五線譜はメディアでピアノロールはツールじゃね
2020/04/27(月) 16:17:12.25ID:3CyP/cVH
教本系で
五線譜とベロシティその他もろもろ掲載されてて、さらにCD音源で実際の音も聞ける
ハイブリッド方式のこれが最強でしょ。
五線譜とベロシティその他もろもろ掲載されてて、さらにCD音源で実際の音も聞ける
ハイブリッド方式のこれが最強でしょ。
2020/04/27(月) 17:36:31.53ID:rN04bapk
俺はチュートリアル動画とプロジェクトデータが最強だと思うな
2020/04/27(月) 19:12:53.90ID:c8WM72FC
>>506
自分もそう聞いた。
自分もそう聞いた。
2020/04/28(火) 12:51:26.28ID:TXY7YKcX
悶絶ではながれてしまったのでこちらに質問させてもらいます
ベースのC2の音だけ妙に大きくなりますが、どう対処したら良いでしょうか?
共振しているのが、ボワーンとその音だけ大きくなって、ほかのD2やA2の音は大きくなりません。
環境はmodobassのモダンjazz bassアクティブ ピック弾き ベース5 ミッド6 トレブル6 にbias fxのサンズアンプシミュエフェクターをゲイン5 ブレンド5 eqは全部5
スピーカーはjblの305p mk2で20センチの金属スピーカースタンドに載せて、壁から25センチほど離してます
EQで64hzピンポイントで10dbほど下げてもあまり変わりません
よろしくお願いいたします
ベースのC2の音だけ妙に大きくなりますが、どう対処したら良いでしょうか?
共振しているのが、ボワーンとその音だけ大きくなって、ほかのD2やA2の音は大きくなりません。
環境はmodobassのモダンjazz bassアクティブ ピック弾き ベース5 ミッド6 トレブル6 にbias fxのサンズアンプシミュエフェクターをゲイン5 ブレンド5 eqは全部5
スピーカーはjblの305p mk2で20センチの金属スピーカースタンドに載せて、壁から25センチほど離してます
EQで64hzピンポイントで10dbほど下げてもあまり変わりません
よろしくお願いいたします
2020/04/28(火) 13:16:00.40ID:xocjzWWX
共振っていっても、PA<->部屋間なのかボディーなのかその書きかたじゃわからないんじゃね
別のベース使ってみたのかとかも書いてないし
別のベース使ってみたのかとかも書いてないし
2020/04/28(火) 13:30:59.38ID:auM7LHnA
>>512
ヘッドホンで聴いてもそうなるの?
ヘッドホンで聴いてもそうなるの?
2020/04/28(火) 16:28:22.01ID:TXY7YKcX
2020/04/28(火) 17:37:34.13ID:xocjzWWX
別のベースでも起きるということは、ベースが原因ではない。
スピーカだとそうならないということは、スピーカーや壁や床が原因ではない
内部でどっか信号漏れでもしてんの?w
スピーカーだとそうならないって書いてるのにインシュレーター導入しても無駄じゃん。なんか文章とか色々おかしくない?
スピーカだとそうならないということは、スピーカーや壁や床が原因ではない
内部でどっか信号漏れでもしてんの?w
スピーカーだとそうならないって書いてるのにインシュレーター導入しても無駄じゃん。なんか文章とか色々おかしくない?
2020/04/28(火) 17:41:42.31ID:TXY7YKcX
2020/04/28(火) 18:30:34.68ID:xocjzWWX
じゃ、スピーカーか部屋のどちらかが原因ね
サイン波をシンセのオシレータで作ってC2を出せばいいんじゃね。せっかくDTMerなんだしw
大音量で断続的に出せば、ブォンブォン共振してるとこが手で触ればわかるでしょう
日本に多い薄いボードの壁や天井とか机の天板とか怪しいけど、「金属スピーカースタンド」ってやつも鳴ってるかもね
サイン波をシンセのオシレータで作ってC2を出せばいいんじゃね。せっかくDTMerなんだしw
大音量で断続的に出せば、ブォンブォン共振してるとこが手で触ればわかるでしょう
日本に多い薄いボードの壁や天井とか机の天板とか怪しいけど、「金属スピーカースタンド」ってやつも鳴ってるかもね
2020/04/28(火) 18:42:33.09ID:Obb7FBfo
2020/04/28(火) 18:46:01.93ID:Obb7FBfo
ゴメンノートナンバーじゃねーや
音名のこと言いたかった
ノートナンバー36か48か聞きたい
恐らく36番の事と推測するけど
それなら周波数65Hzあたりか
かなりの低音だな
音名のこと言いたかった
ノートナンバー36か48か聞きたい
恐らく36番の事と推測するけど
それなら周波数65Hzあたりか
かなりの低音だな
2020/04/28(火) 18:52:07.86ID:TXY7YKcX
2020/04/28(火) 18:53:33.83ID:Obb7FBfo
>>521
スピーカーのBOUNDARY EQスイッチの位置はどこになってますか?
スピーカーのBOUNDARY EQスイッチの位置はどこになってますか?
2020/04/28(火) 19:04:04.25ID:Obb7FBfo
ご使用のスピーカーは43Hzまで再生出来る様ですがそれ以下の周波数は切り捨てになるのである周波数がなる時強制的にEQがかかる形になってるかもです
例えばキックの低音とC2のベース音が同時に鳴った時予期せぬ周波数スパイクが発生してるかも
例えばキックの低音とC2のベース音が同時に鳴った時予期せぬ周波数スパイクが発生してるかも
524名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 22:30:22.59ID:TXY7YKcX2020/04/28(火) 22:43:40.91ID:Obb7FBfo
>>524
もしかしたら今回はカットしたほうが良い状況かもしれませんよ
なぜそのスイッチがあるか考えてみると良いです
仮にフラットな特性なスピーカーであっても「フラットに聞こえる」かどうかは別の話なのです
あとEQをかけなくとも構造的にかかってしまう事もあります
例えば28Hzの低音を再生しようとしてもこのスピーカーは43Hzまでしか再生出来ないので43Hzから下はカットされる形になります
そうするとカットした部分はピークが発生しやすくなります
さらに43Hzから下を切られた低音はその上の音域が基音になるのでピッチが狂うときあります
すると意図しない部分にヒゲのようなピークがでたり色々と面倒なこと起きたりします
このような有様なのでミックスはリアルタイムに調整するエンジニアの力量がものをいうのです
もしかしたら今回はカットしたほうが良い状況かもしれませんよ
なぜそのスイッチがあるか考えてみると良いです
仮にフラットな特性なスピーカーであっても「フラットに聞こえる」かどうかは別の話なのです
あとEQをかけなくとも構造的にかかってしまう事もあります
例えば28Hzの低音を再生しようとしてもこのスピーカーは43Hzまでしか再生出来ないので43Hzから下はカットされる形になります
そうするとカットした部分はピークが発生しやすくなります
さらに43Hzから下を切られた低音はその上の音域が基音になるのでピッチが狂うときあります
すると意図しない部分にヒゲのようなピークがでたり色々と面倒なこと起きたりします
このような有様なのでミックスはリアルタイムに調整するエンジニアの力量がものをいうのです
526名無しサンプリング@48kHz
2020/04/28(火) 23:35:11.91ID:TXY7YKcX2020/04/28(火) 23:46:10.99ID:TXY7YKcX
2020/04/29(水) 00:01:24.79ID:h315VhV4
カット・ブーストは置き場所とか置き方にあわせて調整するためについてるもので、闇雲にいじっても意味ないよ。
妙な音がしなくなるのと、自然な音なのとは、ぜんぜん別な話よ
所でC2で音がでかくなるのは、LR両方ともなの?スピーカーじゃなく机やスタンドが鳴ってる感じはない?
・スタンドから下ろして机に置いて聞いてみる
・机からおろして椅子とか床とか置いて聞いてみる
など試してみたほうが良いように思う。なんかPCデスクと鉄板のスタンドにのってそうな気がする。
妙な音がしなくなるのと、自然な音なのとは、ぜんぜん別な話よ
所でC2で音がでかくなるのは、LR両方ともなの?スピーカーじゃなく机やスタンドが鳴ってる感じはない?
・スタンドから下ろして机に置いて聞いてみる
・机からおろして椅子とか床とか置いて聞いてみる
など試してみたほうが良いように思う。なんかPCデスクと鉄板のスタンドにのってそうな気がする。
2020/04/29(水) 00:51:51.88ID:lPHEbypm
>>527
だとしたらアレンジ自体に問題がありそうです
特定の音域だけ目立つのは楽曲の中の楽器同士がぶつかり合ってる可能性があります
まずは低音かつ常に鳴るキックとスネア及びベースの3トラックだけで鳴らしてみると良いです
その状態で特定の音域が飛び出すなら確実に音がぶつかっています
ベースが発音してるタイミングでドラムが鳴ると音が合成され新しい周波数が生まれます
その際同じ音域でコンプなどをかけすぎてると音が飽和して妙な感じになります
メーター類を上手く使ってるお互いのパートが干渉しないようにカットすると良いです
キックもスネアも結構低域出てる事あるのでベースと重なりすぎると変な周波数が飛び出したりします
ベースの低域を切るかドラムを切るかはジャンルと楽曲をよく考えて選びます
それにより時代感が出たりもするので色々と研究するといいと思います
だとしたらアレンジ自体に問題がありそうです
特定の音域だけ目立つのは楽曲の中の楽器同士がぶつかり合ってる可能性があります
まずは低音かつ常に鳴るキックとスネア及びベースの3トラックだけで鳴らしてみると良いです
その状態で特定の音域が飛び出すなら確実に音がぶつかっています
ベースが発音してるタイミングでドラムが鳴ると音が合成され新しい周波数が生まれます
その際同じ音域でコンプなどをかけすぎてると音が飽和して妙な感じになります
メーター類を上手く使ってるお互いのパートが干渉しないようにカットすると良いです
キックもスネアも結構低域出てる事あるのでベースと重なりすぎると変な周波数が飛び出したりします
ベースの低域を切るかドラムを切るかはジャンルと楽曲をよく考えて選びます
それにより時代感が出たりもするので色々と研究するといいと思います
2020/04/29(水) 00:52:52.20ID:lPHEbypm
因みにベースとキックとスネアで音が飛び出なかったら他のパートが原因となります
2020/04/29(水) 02:10:48.50ID:YkgpUPR8
単にレコーディングの音を知らないだけ
買ってきたCDみたいな音がすると思ってる単なる無知
買ってきたCDみたいな音がすると思ってる単なる無知
2020/04/29(水) 02:28:42.97ID:cctSXyzW
ためになりすぎて涙出がでました
2020/04/29(水) 06:11:45.87ID:H8pKi3Tk
>>532
イイってことよ!
イイってことよ!
2020/04/29(水) 08:26:40.65ID:JUCRFEmb
>>528
両方から発生してるようにも聞こえますし、壁や机から共振していようにも感じます
ニトリの木製の机の上に金属製のスタンド
机に直置きしてた時はもっと酷かったような気がしますので、やはり机が共振してるのかもしれません
両方から発生してるようにも聞こえますし、壁や机から共振していようにも感じます
ニトリの木製の机の上に金属製のスタンド
机に直置きしてた時はもっと酷かったような気がしますので、やはり机が共振してるのかもしれません
2020/04/29(水) 08:32:00.31ID:JUCRFEmb
2020/04/29(水) 10:01:03.21ID:lPHEbypm
>>535
なるほど
原因の切り分け出来ましたね
良かったです
恐らく共鳴現象なのでスピーカーの振動を殺すためのインシュレーターと鳴っていると思われる部分に吸音材を貼り付ける事で軽減できると思います
インシュレーターは振動を吸収できる様な種類のものを試すと良いです
お疲れ様でした
なるほど
原因の切り分け出来ましたね
良かったです
恐らく共鳴現象なのでスピーカーの振動を殺すためのインシュレーターと鳴っていると思われる部分に吸音材を貼り付ける事で軽減できると思います
インシュレーターは振動を吸収できる様な種類のものを試すと良いです
お疲れ様でした
537名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 11:19:33.83ID:JUCRFEmb2020/04/29(水) 12:35:44.67ID:urLO+D9/
現在コンデンサーマイクをマイクプリ、コンプ、オーディオIFの順番で繋いでます
マイクプリアンプからコンプに接続するケーブルはXLRとTRSフォンどちらが適切ですか?
マイクプリアンプからコンプに接続するケーブルはXLRとTRSフォンどちらが適切ですか?
2020/04/29(水) 15:15:22.34ID:lPHEbypm
XLRをオススメします
バランス転送必要な環境でないかもですが安心できる方がお得ですから
バランス転送必要な環境でないかもですが安心できる方がお得ですから
2020/04/29(水) 15:16:45.41ID:lPHEbypm
TRSもバランスですが今までの経験上なぜかXLRの方が良い印象の音になるんですよね
心理的なものかもですが…
心理的なものかもですが…
541名無しサンプリング@48kHz
2020/04/29(水) 15:29:17.66ID:1S7uni6G 自分で答え出てるなら良いと思う方使えば良いだけの藩士だろうがボケ
そんなに他人の同意が欲しいのか
コロナ自粛で人恋しい「かまってちゃん」が湧いてるな
そんなに他人の同意が欲しいのか
コロナ自粛で人恋しい「かまってちゃん」が湧いてるな
2020/04/29(水) 17:55:29.42ID:/2giKfoF
いちいち噛み付きたがるのも似たようなもんじゃないか?
2020/04/29(水) 19:48:01.18ID:h315VhV4
>>538
取説読みなされ
取説読みなされ
2020/04/29(水) 21:14:57.43ID:urLO+D9/
>>543
dbx166のウェブ説明書にはXLR.TRS共にバランスで接続出来るとだけしか説明書には書いてなかったのです
どっちでも良いって事なんだろうけど、一般的にはどちらで接続するのが普通なのかなと疑問に思いまして
dbx166のウェブ説明書にはXLR.TRS共にバランスで接続出来るとだけしか説明書には書いてなかったのです
どっちでも良いって事なんだろうけど、一般的にはどちらで接続するのが普通なのかなと疑問に思いまして
2020/04/29(水) 22:28:03.47ID:h315VhV4
仕様みたけどどっちも一緒って書いてあるね。どっちかがもう一方よりs/nが良い悪いとかもたぶんないでしょ。
I/Fのinputの仕様もみて、問題なければ好きな方でつなげばおk。
I/Fのinputの仕様もみて、問題なければ好きな方でつなげばおk。
2020/04/29(水) 23:12:21.31ID:urLO+D9/
>>545
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2020/04/29(水) 23:26:31.01ID:h315VhV4
いいってことよ!
548名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 21:36:27.97ID:MA3XUeDA 打ち込みのベースで下の動画のベースのような音を作りたいのですが、オススメの機材やセッティングはありますでしょうか?
modo bassとbias fxのベースパックはあります。
とりあえずmodo bassのジャズベで歪ませてるのですが、ブリンブリンな音にならず、、
https://youtu.be/Vo86lROeqmU
modo bassとbias fxのベースパックはあります。
とりあえずmodo bassのジャズベで歪ませてるのですが、ブリンブリンな音にならず、、
https://youtu.be/Vo86lROeqmU
2020/05/07(木) 20:49:13.75ID:wxUhqO+c
EDMを作ってみたいのですが
あの独特のギュワワンギュワワンは
ウェーブテーブルシンセってのを買えば似たような音を出せるのですか?
あの独特のギュワワンギュワワンは
ウェーブテーブルシンセってのを買えば似たような音を出せるのですか?
2020/05/08(金) 02:42:05.76ID:NnxWxwYg
初心者ほど自分で調べる癖つけた方がいいと思う
2020/05/08(金) 16:19:17.84ID:HhDBdsQ7
552名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 18:08:00.30ID:h0KJbWrl ベンドじゃないの?
リアルタイムで入れてオートメーションで途中切ってるとか
リアルタイムで入れてオートメーションで途中切ってるとか
553名無しサンプリング@48kHz
2020/05/08(金) 20:27:52.58ID:iJu5wtWa 作曲手順について質問です。
皆さんはVoガイドメロディのベロシティ調整は
どのタイミングで行っていますか?
ガイドメロを作ってすぐ?
ガイドメロは調整せず、ボカロ打ち込んで調整?
ミキシング時?
自分はガイドメロは調整せず、ボカロを打ち込んでミキシング時に調整する感じが多いです。
しかし、最近はガイドメロを作成した時点で調整した方が、
早期に駄メロか良メロか判断しやすく、出戻りが少ないのかなとも考えます。
皆さんの意見を聞かせてください。
皆さんはVoガイドメロディのベロシティ調整は
どのタイミングで行っていますか?
ガイドメロを作ってすぐ?
ガイドメロは調整せず、ボカロ打ち込んで調整?
ミキシング時?
自分はガイドメロは調整せず、ボカロを打ち込んでミキシング時に調整する感じが多いです。
しかし、最近はガイドメロを作成した時点で調整した方が、
早期に駄メロか良メロか判断しやすく、出戻りが少ないのかなとも考えます。
皆さんの意見を聞かせてください。
2020/05/09(土) 01:39:33.05ID:95IQjdUS
女性が一人で語っている音声ファイルがあるのですが割と声の高い女性でしてこれを声が低めの女性の声質にしたいと思っています
速度はそのままに声のピッチだけを変更したいと思っているのですがこのような事ができるソフト、プラグインは何かあるのでしょうか?
Cubase 9.5、Soundforge 12 はあるのですが音声加工系は全く使い方がわかっていません
速度はそのままに声のピッチだけを変更したいと思っているのですがこのような事ができるソフト、プラグインは何かあるのでしょうか?
Cubase 9.5、Soundforge 12 はあるのですが音声加工系は全く使い方がわかっていません
2020/05/09(土) 06:43:21.41ID:pL2ze2pm
>>554
CubaseならPitch Correct
SoundForgeならエフェクト>ピッチ>シフト
もしくはFX>SoundForge> élastique Timestretch
ピッチ下げてもいいけどフォルマント調整するだけでも印象変わるよ
使い方は検索してみそ
CubaseならPitch Correct
SoundForgeならエフェクト>ピッチ>シフト
もしくはFX>SoundForge> élastique Timestretch
ピッチ下げてもいいけどフォルマント調整するだけでも印象変わるよ
使い方は検索してみそ
2020/05/09(土) 18:20:03.04ID:IItsQnb2
2020/05/10(日) 06:04:31.62ID:DeuAskmo
まずソフト音源でベース、キーボードパートをリアルタイムレコーディングしその上に
アコギのバッキングをオーディオ録音、またリードギターをソフト音源で録ろうとしてるのですが
音量を調整してもリードだけが馴染まず浮いて聴こえて悩んでます。
音源はSAMPLETANK4、DAWはSTUDIOONE4professinalです。
何か解決策はありませんでしょうか。
アコギのバッキングをオーディオ録音、またリードギターをソフト音源で録ろうとしてるのですが
音量を調整してもリードだけが馴染まず浮いて聴こえて悩んでます。
音源はSAMPLETANK4、DAWはSTUDIOONE4professinalです。
何か解決策はありませんでしょうか。
2020/05/10(日) 09:10:51.47ID:xlr76o9T
曲名を教えてください。
耳コピ間違っているかも知れませんが、こんな感じの曲です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141461.wav
ウン十年前に自分が小学生の頃、給食の時間に流れていたような記憶があります。
曲調はクラシックだったか歌謡曲だったかピアノ曲だったか、思い出せません。
鼻歌で検索するアプリとか試しましたがダメでした。
ご存知の方おりましたらよろしくお願いします。
耳コピ間違っているかも知れませんが、こんな感じの曲です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141461.wav
ウン十年前に自分が小学生の頃、給食の時間に流れていたような記憶があります。
曲調はクラシックだったか歌謡曲だったかピアノ曲だったか、思い出せません。
鼻歌で検索するアプリとか試しましたがダメでした。
ご存知の方おりましたらよろしくお願いします。
2020/05/10(日) 11:17:27.01ID:yt2vPMif
2020/05/10(日) 15:08:50.60ID:xlr76o9T
>>559
スレ違いでしたか。すみません以後気を付けます。
曲名ですが「愛のオルゴール」というんですね。
早速検索して聴きました。
ああ、これこれ!給食の時間の曲だ!懐かしいなぁ。
回答本当にありがとうございました。
スレ違いでしたか。すみません以後気を付けます。
曲名ですが「愛のオルゴール」というんですね。
早速検索して聴きました。
ああ、これこれ!給食の時間の曲だ!懐かしいなぁ。
回答本当にありがとうございました。
561名無しサンプリング@48kHz
2020/05/10(日) 23:17:08.69ID:ggCertrS ハイハットってあんまりレイヤーとかはしないですか?
四つ打ちとかのダンスミュージックとか作ってるのですがどうしてもトラックが薄く感じるのですが何かコツなどあれば教えてください
四つ打ちとかのダンスミュージックとか作ってるのですがどうしてもトラックが薄く感じるのですが何かコツなどあれば教えてください
2020/05/11(月) 16:52:00.95ID:lLVNyKiQ
ノートでやってるみなさん、やっぱりMacBook使ってるんですか?
Windowsの人はどうしてるのか気になったので…
MacBookでBoot Camp?
それとも10万円くらいだしてメーカー製の使ってるんですか?
Windowsの人はどうしてるのか気になったので…
MacBookでBoot Camp?
それとも10万円くらいだしてメーカー製の使ってるんですか?
2020/05/11(月) 19:38:56.27ID:/4t9pESl
「やっぱり」て林檎病発症してますねwww
2020/05/11(月) 20:46:31.11ID:1AxpeipS
サンプラーのgraceで、サンプルの割り当てを1オクターブに広げて音程を変えるとき、高い音程を鳴らしたらそれに伴って速度も早く再生されます
速度は変えずに音程だけ替えたいです
それらしいチェックボックスや設定も見当たらないし、サンプラーってこんなもんですか?
それともフリーの限界?
速度は変えずに音程だけ替えたいです
それらしいチェックボックスや設定も見当たらないし、サンプラーってこんなもんですか?
それともフリーの限界?
2020/05/12(火) 00:13:56.43ID:vGLecgbH
>>557 もしかしてEQ使ってないとか、まさかね?
2020/05/12(火) 04:01:08.02ID:IPse26nB
2020/05/12(火) 04:24:43.93ID:IPse26nB
>>512
もう解決したんだっけ
ふと思ったんだけどC2 65Hzじゃなくって倍音の 130Hz付近を聴いているとか
E1だと 41Hzでちっさいモニターだと先ず聴こえない… というか殆どの人が倍音を聴いている状態
アナライザーで見るのが早いし確実だけど(取り敢えず測定マイクでなくても良いので)
130辺りをつつくのが… あー 削るのが良いんじゃないかなぁと
アナライザーはピンクノイズ出して測定すりゃいいです
うちだと 50Hz 〜 20kHzで ±6dB位 でふらついてますね。Auto EQの補正値を見ると
もう解決したんだっけ
ふと思ったんだけどC2 65Hzじゃなくって倍音の 130Hz付近を聴いているとか
E1だと 41Hzでちっさいモニターだと先ず聴こえない… というか殆どの人が倍音を聴いている状態
アナライザーで見るのが早いし確実だけど(取り敢えず測定マイクでなくても良いので)
130辺りをつつくのが… あー 削るのが良いんじゃないかなぁと
アナライザーはピンクノイズ出して測定すりゃいいです
うちだと 50Hz 〜 20kHzで ±6dB位 でふらついてますね。Auto EQの補正値を見ると
2020/05/12(火) 04:39:09.56ID:IPse26nB
sonarworksとかで測定すると大体 100Hz付近に山があったかなあ
日本みたいな狭い家屋だと部屋がバスレフポートの代わりになりやすいのかなー
reddit見てるとアメリカ人の音楽部屋デカ過ぎて嫌になる _| ̄|○
日本みたいな狭い家屋だと部屋がバスレフポートの代わりになりやすいのかなー
reddit見てるとアメリカ人の音楽部屋デカ過ぎて嫌になる _| ̄|○
2020/05/12(火) 09:50:14.90ID:vGLecgbH
2020/05/12(火) 10:32:46.90ID:ecCrjMvp
マイク→プリアンプ→インターフェイスと繋げていて、マイク入力がインターフェイスで音割れしてしまう場合(マイクプリのアウトプットはほぼ最大です。インターフェイスはRMEのucxです)
1.アウトボードのマイクプリのアウトプットレベルを下げる
2.インターフェイスのリファレンスレベルを+4dbuからLo Gainへ変更する(ベッドルームが9dbから15dbへ。マイクプリの出力はほぼ最大のまま)
どちらで調整しても音割れはしなくなるのですが、どっちで調整するのがいいですかね?1で調整する時はプリのアウトプットを2〜3時くらいにするとクリップしないです。あとプリのゲインは下げたくないのですが。。。
1.アウトボードのマイクプリのアウトプットレベルを下げる
2.インターフェイスのリファレンスレベルを+4dbuからLo Gainへ変更する(ベッドルームが9dbから15dbへ。マイクプリの出力はほぼ最大のまま)
どちらで調整しても音割れはしなくなるのですが、どっちで調整するのがいいですかね?1で調整する時はプリのアウトプットを2〜3時くらいにするとクリップしないです。あとプリのゲインは下げたくないのですが。。。
2020/05/12(火) 10:37:24.45ID:yp3Pv3r/
>>566
TRSフォンはシールドされていないかのような言い方はいかがなものか。
TRSフォンはシールドされていないかのような言い方はいかがなものか。
2020/05/12(火) 15:52:45.37ID:zpJy2Smu
2020/05/12(火) 16:13:50.77ID:G9IxcIjH
ラッパーが大麻と覚醒剤で逮捕されましたが
やはりプロになるにはクスリは切り離せない道なのでしょうか
やはりプロになるにはクスリは切り離せない道なのでしょうか
2020/05/12(火) 16:46:11.28ID:u6x/T3t+
クスリに影響される程度の才能なんて捨ててしまえ。OK?w
誰だか知らんが、君が好きなラリラッパーがたまたまクスリをやってただけだろう
大麻が日本で禁止されている理由は、医学的なことより政治的経済的な部分が大きそうなので、
別な意味で税金を盗られる奴隷国民はつらいなと思うが、わざわざ違法なことをする必要はないと思うよ
誰だか知らんが、君が好きなラリラッパーがたまたまクスリをやってただけだろう
大麻が日本で禁止されている理由は、医学的なことより政治的経済的な部分が大きそうなので、
別な意味で税金を盗られる奴隷国民はつらいなと思うが、わざわざ違法なことをする必要はないと思うよ
2020/05/12(火) 17:07:30.89ID:PMXyfvnc
馬鹿にヒント つ マイルス・デイビス
2020/05/12(火) 19:50:59.36ID:vGLecgbH
大麻は医学的に問題あるで。1回の使用でもカンビナイト受容体を通じて脳にダメージを与える。
筑波大学の試験でも結果が出てるけど、ネガティブな情報を絶対見ようとしないのがジャンキー共
筑波大学の試験でも結果が出てるけど、ネガティブな情報を絶対見ようとしないのがジャンキー共
2020/05/12(火) 22:47:53.93ID:FLi6RMYe
>>576
酒とタバコとカフェインは?
酒とタバコとカフェインは?
2020/05/13(水) 00:37:15.73ID:27CXh3zK
DHMO定期
2020/05/13(水) 10:21:25.67ID:6wlLizIU
>>576
ソースを求む
ソースを求む
2020/05/13(水) 12:55:30.82ID:ypE3hJA2
ソースというほどでもない。なぜ、そのまま検索しようとすらしないのか?
つか、言っただろ。ジャンキーはネガティブな情報を絶対見ようとしないと。当然、探そうともしない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
何にせよ、ciniiで 裏出良博 を検索すれば該当する論文が出てくる。国会図書館に行けば論文の原文を当たれるぞ。
日本の法律では大学の教授が論文を書いたら必ずインターネット上で公開することになっている。
だから、論文検索サイトのciniiで検索すれば、大学教授等の論文はほぼ検索できる。googleでは日本の論文そのものは検索できない。
逆に、メディアでおかしな主張をする連中をciniiや国会図書館で検索すると、行動様式がよく判る。
つか、言っただろ。ジャンキーはネガティブな情報を絶対見ようとしないと。当然、探そうともしない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
何にせよ、ciniiで 裏出良博 を検索すれば該当する論文が出てくる。国会図書館に行けば論文の原文を当たれるぞ。
日本の法律では大学の教授が論文を書いたら必ずインターネット上で公開することになっている。
だから、論文検索サイトのciniiで検索すれば、大学教授等の論文はほぼ検索できる。googleでは日本の論文そのものは検索できない。
逆に、メディアでおかしな主張をする連中をciniiや国会図書館で検索すると、行動様式がよく判る。
2020/05/13(水) 13:40:28.98ID:9lxItv6m
>脳にダメージを与える
とは書いてないな
どーでもいーけど
とは書いてないな
どーでもいーけど
2020/05/13(水) 13:41:04.21ID:KonoklLJ
普通のタバコですら良いというデータと悪いというデータがあるからな。まぁ悪いほうが圧倒的に多いがw
コーヒーもそうだな
コーヒーもそうだな
2020/05/13(水) 16:47:46.06ID:I0hP4aeg
2020/05/13(水) 17:35:50.31ID:BCpf3OgK
>>580
> 日本の法律では大学の教授が論文を書いたら必ずインターネット上で公開することになっている。
平成25年文部科学省令第5号のことを言っているなら、何か読み間違えているのでは。
そうでないなら、ソースプリーズ。
> 日本の法律では大学の教授が論文を書いたら必ずインターネット上で公開することになっている。
平成25年文部科学省令第5号のことを言っているなら、何か読み間違えているのでは。
そうでないなら、ソースプリーズ。
2020/05/13(水) 17:50:40.70ID:72lXOlvr
フリーでタイムストレッチに対応してるサンプラーある?
2020/05/13(水) 18:14:50.12ID:AWGVyer+
2020/05/13(水) 18:53:03.42ID:C1iOkAye
大麻初心者スレかな?
2020/05/13(水) 21:01:50.24ID:Vl4se07k
2020/05/14(木) 12:37:58.69ID:ITkLLGLt
調べていたらHDDにプラグインのライブラリを保存するべきと出てきたのですが、どのファイルを保存したら良いか分かりません。
dllファイルのバックアップをすればいいのでしょうか?
と言うか、HDDに保存して別のPCに繋いだらすぐ使えるんですか?
ライセンスとかの関係で再び再ダウンロードしてHDDに同じファイル群がコピーされるだけだと思うんですが………
PCに関して初心者なので何を言ってるか分からなかったらすみません
容量が足りないのをHDDで補うのは分かるんですけど、そのHDDを別のPCに繋いだ時にどうなるのかが分からず不安です
dllファイルのバックアップをすればいいのでしょうか?
と言うか、HDDに保存して別のPCに繋いだらすぐ使えるんですか?
ライセンスとかの関係で再び再ダウンロードしてHDDに同じファイル群がコピーされるだけだと思うんですが………
PCに関して初心者なので何を言ってるか分からなかったらすみません
容量が足りないのをHDDで補うのは分かるんですけど、そのHDDを別のPCに繋いだ時にどうなるのかが分からず不安です
590名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 12:55:58.35ID:bKZZiCNe2020/05/14(木) 14:35:09.05ID:ebeOfgIu
MacBookでガシガシ打ち込んでる人は体感で何時間くらいバッテリー持ちますか?
だいたいでいいです
だいたいでいいです
2020/05/14(木) 17:04:26.86ID:nEyjOKPL
>>590
言葉足らずですみません、DAW付属のではなくmassive等の外部プラグインを外付けHDDに保存する、と言う話です
windowsで合ってます
どのファイルを外付けHDDに移せば良いのかが分かりません
また、別のPCに差したらどうなるのかも気になります
言葉足らずですみません、DAW付属のではなくmassive等の外部プラグインを外付けHDDに保存する、と言う話です
windowsで合ってます
どのファイルを外付けHDDに移せば良いのかが分かりません
また、別のPCに差したらどうなるのかも気になります
2020/05/14(木) 18:52:15.27ID:rTy/adK8
>>564
トラッキングの設定だと思うが・・
トラッキングの設定だと思うが・・
594名無しサンプリング@48kHz
2020/05/14(木) 18:55:51.34ID:lr0ws+ZJ プロになるにはホモは切り離せない道なのでしょうか
1回でもメスイキ覚えると脳にダメージを与えるらしい
1回でもメスイキ覚えると脳にダメージを与えるらしい
2020/05/14(木) 18:57:07.57ID:IDVU82Lo
ていうか冗談じゃなく本当に
セックス自体が脳にダメージ与えるけどね
セックス自体が脳にダメージ与えるけどね
2020/05/14(木) 19:21:41.70ID:KYjkZ+vP
>>592
認証が必要なものは移動しても無駄
ただし、音声データのフォルダを指定できるロンプラー系の音源の場合は、データ部分を高速な外部ディスクに移動しておくと使いまわせて便利
他のPCで使う場合に備えて、インストーラーも保存しておけばなおよし
認証が必要なものは移動しても無駄
ただし、音声データのフォルダを指定できるロンプラー系の音源の場合は、データ部分を高速な外部ディスクに移動しておくと使いまわせて便利
他のPCで使う場合に備えて、インストーラーも保存しておけばなおよし
2020/05/14(木) 20:16:35.82ID:Rz5eO27J
>>596
ありがとうございます
ありがとうございます
2020/05/15(金) 08:45:06.85ID:ZlqiMkF8
>>592
プラグインごとにプリセットのフォルダの指定方法違うけど
それがどこか見つけたら移動して設定すればいいだけじゃね
少しいじればたいていのプラグインで分かると思うけど
Massiveのプリセットみたいなのはシステムドライブに入れた方がいいくらい
あとどれでも大元のプラグインはシステムドライブに入れる
SampleTankやKontakt等のプリセットは外付けSSDに入れてる
プラグインごとにプリセットのフォルダの指定方法違うけど
それがどこか見つけたら移動して設定すればいいだけじゃね
少しいじればたいていのプラグインで分かると思うけど
Massiveのプリセットみたいなのはシステムドライブに入れた方がいいくらい
あとどれでも大元のプラグインはシステムドライブに入れる
SampleTankやKontakt等のプリセットは外付けSSDに入れてる
2020/05/15(金) 09:38:56.22ID:S6daUYRn
ミックス、マスタリングについて質問です。
各パートにコンプレッサーを掛けて、マスタートラックでozone9 elementsを掛けたらいいですか?
各パートにコンプレッサーを掛けて、マスタートラックでozone9 elementsを掛けたらいいですか?
2020/05/15(金) 10:37:08.44ID:ZlqiMkF8
大麻って癌にまで効くというし
今は合法でないから入手する気はないけど
合法になったら欲しいよな
今は合法でないから入手する気はないけど
合法になったら欲しいよな
601名無しサンプリング@48kHz
2020/05/15(金) 19:10:21.29ID:nNvcGwqL ワンランク上のオーディオインターフェイス購入を考えていますが
普通デジタル出力がある場合、アナログと同時に出力(併せて4アウト)できるものなのでしょうか?
普通デジタル出力がある場合、アナログと同時に出力(併せて4アウト)できるものなのでしょうか?
2020/05/15(金) 19:41:35.11ID:GwJ1uP9v
デジタルが何を指してるのかわからないが、カタログにin/out数かいてあるよ。
2020/05/15(金) 20:52:08.35ID:0pw4AGsB
ワンランク上のインタフェースが欲しい?
つfireface ucx
1394インタフェースと組み合わせてバスパワー動作が手軽。
つfireface ucx
1394インタフェースと組み合わせてバスパワー動作が手軽。
604名無しサンプリング@48kHz
2020/05/16(土) 15:30:01.37ID:IB7U1JkG 初心者な質問で恐縮ですが教えてもらえると、大変助かります!
ギター2本でLRにパン振って臨場感を出そうとしてますが、どこか単調な感じがして、、
色々調べてみましたが、各トラックにショートディレイをセンドバスでそれぞれに送る、
ってのがあったんですが、どういうことかさっぱりわかりません、、
やり方を教えてもらえないでしょうか。
環境は、Cubase8.5、Kontakt6を使ってます。
ギター2本でLRにパン振って臨場感を出そうとしてますが、どこか単調な感じがして、、
色々調べてみましたが、各トラックにショートディレイをセンドバスでそれぞれに送る、
ってのがあったんですが、どういうことかさっぱりわかりません、、
やり方を教えてもらえないでしょうか。
環境は、Cubase8.5、Kontakt6を使ってます。
2020/05/16(土) 18:19:46.70ID:JAOrbnev
他に説明のしようがないようなw
短いディレイを作って、それぞれのギターにかけるって意味かと。
ギターAにもギターBにも同じディレイ(ショートなディレイ)をかけるっていう意味。
でも別に「ギタートラックA」「ギタートラックB」の各々のinsertsに同じディレイをそれぞれ挿してもおk。
https://www.youtube.com/watch?v=q2bFh0g5auY
BUSについてはggrks
短いディレイを作って、それぞれのギターにかけるって意味かと。
ギターAにもギターBにも同じディレイ(ショートなディレイ)をかけるっていう意味。
でも別に「ギタートラックA」「ギタートラックB」の各々のinsertsに同じディレイをそれぞれ挿してもおk。
https://www.youtube.com/watch?v=q2bFh0g5auY
BUSについてはggrks
606名無しサンプリング@48kHz
2020/05/17(日) 23:38:54.83ID:4it8qXcI リミックスみたいなことを初めて挑戦しているのですがもともとあった遅めのテンポのボーカルトラックを新しいトラック用のテンポに合わせて調整したのですが
ちょっと早送りみたいな感じになったのに合わせてノイズみたいなものが混じってしまってるのですが、こういったノイズを除去するプラグインや方法があれば教えて欲しいです
よろしくお願いします
ちょっと早送りみたいな感じになったのに合わせてノイズみたいなものが混じってしまってるのですが、こういったノイズを除去するプラグインや方法があれば教えて欲しいです
よろしくお願いします
2020/05/18(月) 06:32:01.07ID:LH/iliL1
ayumix2020
608名無しサンプリング@48kHz
2020/05/18(月) 09:55:09.30ID:LEQdClxG プロのアレンジャーさんに質問
アレンジをする前に渡される音源って、どう言う物なんですか?
オケのアレンジは専門家のアレンジャーさんが作る訳ですよね?
と言うことは、作曲家さんが渡す音源って、レベルに差がありませんか?
アレンジをする前に渡される音源って、どう言う物なんですか?
オケのアレンジは専門家のアレンジャーさんが作る訳ですよね?
と言うことは、作曲家さんが渡す音源って、レベルに差がありませんか?
2020/05/18(月) 11:26:48.03ID:n9prELH/
作曲家によるよ
2020/05/18(月) 12:35:59.43ID:a28VnUG4
ソースはネット上の体験談だけど、仮歌は入れて渡すみたいね
少なくともMIDI音源そのまま、とか、とりあえずピアノ伴奏だけ、では無さそう
少なくともMIDI音源そのまま、とか、とりあえずピアノ伴奏だけ、では無さそう
2020/05/18(月) 15:44:26.43ID:+tUllxdk
重複してるサンプルがいっぱいあるんですけど、見つけ出す方法ないですか?
データのサイズが同じものはすべて削除しましたが、重複しているサンプルがまだまだ大量にあります。
データのサイズが同じものはすべて削除しましたが、重複しているサンプルがまだまだ大量にあります。
2020/05/18(月) 15:51:22.89ID:n9prELH/
>>611
全く同じサンプルなら容量でソート出来るがもうやったんだよね?
もう少し話の内容を具体的に書きなよ
@同容量のサンプルがまだ多くある
A同容量ではないが同じサンプルが多くある
@ならソートして削除
Aならソートして近い容量のデータを他のフォルダに移して内容チェックのち削除
同じサンプルは基本同容量だからそれ以外の話なら他の手を考えなくては
全く同じサンプルなら容量でソート出来るがもうやったんだよね?
もう少し話の内容を具体的に書きなよ
@同容量のサンプルがまだ多くある
A同容量ではないが同じサンプルが多くある
@ならソートして削除
Aならソートして近い容量のデータを他のフォルダに移して内容チェックのち削除
同じサンプルは基本同容量だからそれ以外の話なら他の手を考えなくては
2020/05/18(月) 20:02:07.98ID:aS0JoITv
今、DTMerが集まるコミュニティって何があるんだろう?
昔はまぁミクシーやらニコニコやらあったけど
なんだか今は人口増えた?で淘汰されてる印象。
昔はまぁミクシーやらニコニコやらあったけど
なんだか今は人口増えた?で淘汰されてる印象。
2020/05/18(月) 21:44:42.75ID:a28VnUG4
言われてみれば、プラットフォーム的にみんなが集まる場所は無いかもな
ツイッターは割と人が居てみんな活発に曲を上げてるが、小粒な集まりが多い印象
インスタは弾き語り系が多いんかね?
曲の配信も、昔はマイスペ一強だったのが、サンクラやYouTubeやサブスクに分散してるね
ツイッターは割と人が居てみんな活発に曲を上げてるが、小粒な集まりが多い印象
インスタは弾き語り系が多いんかね?
曲の配信も、昔はマイスペ一強だったのが、サンクラやYouTubeやサブスクに分散してるね
2020/05/19(火) 00:10:16.28ID:FnxcNWnX
強いて言えばyoutubeなんだろうが専門的サイトって無いよな
昔知り合いがDTMサイト作ったけど全然お金落とさないから止めたってさ
そいつのサイトの作りが悪いとは思うがDTMerは結構シブチンが多いらしくてサイトで情報だけ見て自分に都合のいい他の場所で買うのだそうな
これは憶測ではなく実際知り合ったDTMerが話した事だよ
もちろんそいつの例だけで全て語るわけにはいかないが気がつくとハード機材やソフトには結構金落とす連中でも情報だけは金出したくない姿勢の奴を多く見るんだよ
セミナーとか金払って行くやつは相当意識高いと思う
昔知り合いがDTMサイト作ったけど全然お金落とさないから止めたってさ
そいつのサイトの作りが悪いとは思うがDTMerは結構シブチンが多いらしくてサイトで情報だけ見て自分に都合のいい他の場所で買うのだそうな
これは憶測ではなく実際知り合ったDTMerが話した事だよ
もちろんそいつの例だけで全て語るわけにはいかないが気がつくとハード機材やソフトには結構金落とす連中でも情報だけは金出したくない姿勢の奴を多く見るんだよ
セミナーとか金払って行くやつは相当意識高いと思う
2020/05/19(火) 00:18:23.79ID:FnxcNWnX
DTMマガジンもサウンドデザイナーも休刊したしサンレコは本自体小さくなった
もう紙ベースで展開するのは無理なのかもしれないね
かわりに誰かDTMerが夢中になるようなサイト作らないかね
DTMerって何に夢中になるのかな
個人的にここの奴とここに来ない奴では同じDTMerでも人種が違う気がするから意見を聞いてもあまり意味ないと思うけどね
もう紙ベースで展開するのは無理なのかもしれないね
かわりに誰かDTMerが夢中になるようなサイト作らないかね
DTMerって何に夢中になるのかな
個人的にここの奴とここに来ない奴では同じDTMerでも人種が違う気がするから意見を聞いてもあまり意味ないと思うけどね
2020/05/19(火) 00:24:11.32ID:i4AVfEIA
「DTMer」って言葉この板でしか見たこと無いんだけど
2020/05/19(火) 00:30:31.65ID:FnxcNWnX
>>617
色々書籍出てるよ
楽器屋にいって本買ってやれよ
コロナには気をつけろよ
・DTMerのためのアレンジのお作法 10ジャンルの実例を通して学ぶアレンジと打ち込みの常識 (CD-EXTRA付)
・これからはじめるDTMerのためのやさしい基礎知識
色々書籍出てるよ
楽器屋にいって本買ってやれよ
コロナには気をつけろよ
・DTMerのためのアレンジのお作法 10ジャンルの実例を通して学ぶアレンジと打ち込みの常識 (CD-EXTRA付)
・これからはじめるDTMerのためのやさしい基礎知識
2020/05/19(火) 00:36:36.68ID:i4AVfEIA
>>618
へ〜、そうなのか…。申し訳ないが本はいらん。
へ〜、そうなのか…。申し訳ないが本はいらん。
2020/05/19(火) 00:37:50.07ID:FnxcNWnX
こんなだからDTMマガジンが休刊するわけだよな
2020/05/19(火) 00:38:52.23ID:i4AVfEIA
いやおれ初心者じゃないんで、その内容はいらん。それよりCD買いたい。
2020/05/19(火) 00:44:55.26ID:BnUgg4TS
スレタイ読めよヴァカもんが>>ID:i4AVfEIA
2020/05/19(火) 00:51:11.11ID:i4AVfEIA
なんでキレるんだよw
2020/05/19(火) 00:57:52.80ID:FnxcNWnX
DTMはいずれ消えゆく斜陽産業なのかもな
蚊取り線香の手巻き職人みたいに
蚊取り線香の手巻き職人みたいに
625名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 02:12:16.91ID:VRCQ6Krv 4つのマイクで4人同時に、個別のトラックとして音声収録したいです。
4入出力可能なUSBオーディオインターフェース(とマイクとソフト)があれば、可能と考えていいものですか?
PCにUSBでつなぐと、対応ソフトの入力デバイスにその機器が表示されて、その信号のチャンネル1〜4が選択できる、ていう感じなんでしょうか?
ラジオ用にしゃべくりを収録したいんですが、音声を変えないといけない人がいまして。
ぜんぜん用途が違う質問で恐縮です。
4入出力可能なUSBオーディオインターフェース(とマイクとソフト)があれば、可能と考えていいものですか?
PCにUSBでつなぐと、対応ソフトの入力デバイスにその機器が表示されて、その信号のチャンネル1〜4が選択できる、ていう感じなんでしょうか?
ラジオ用にしゃべくりを収録したいんですが、音声を変えないといけない人がいまして。
ぜんぜん用途が違う質問で恐縮です。
2020/05/19(火) 07:58:30.92ID:uueJeD0f
2020/05/19(火) 08:34:08.30ID:dXW+fJtn
昔ニフティのMIDIフォーラムは結構盛り上がってたね
そのあとMIDIは著作権に触れるとか言われて衰退してしまったけど
YOUTUBEはJASRAC管轄の曲でも打ち込んだり自分で演奏して公開するのは許されてる
ヒット曲をカバーしてUPしても大丈夫ってこと
昔のMIDIフォーラムみたいな盛り上がりがYOUTUBEでまた起きないかと思うんだけど
そのあとMIDIは著作権に触れるとか言われて衰退してしまったけど
YOUTUBEはJASRAC管轄の曲でも打ち込んだり自分で演奏して公開するのは許されてる
ヒット曲をカバーしてUPしても大丈夫ってこと
昔のMIDIフォーラムみたいな盛り上がりがYOUTUBEでまた起きないかと思うんだけど
2020/05/19(火) 08:59:16.55ID:nWRJlmx1
>>613
ボカロpのやつはディスコードにそういう集まりあったと思うけど 結局迷って入らなかったから分かんないな DTMってカテゴリーだとどうなんだろう
ボカロpのやつはディスコードにそういう集まりあったと思うけど 結局迷って入らなかったから分かんないな DTMってカテゴリーだとどうなんだろう
2020/05/19(火) 10:21:44.22ID:FnxcNWnX
>>625
基本的にその認識であっています
ですがセパレーションの問題が発生します
4人が同じ空間に居ると喋っている人以外のマイクに音が入力されてしまうのです
バンドなどでも複数人が同時に演奏する場合それぞれが違うブースに入って録音する事で音が混ざらないようにします
指向性が強いマイクを使い向きを調整する事で多少は解決出来ます
収録する際しゃべる人を扇状に配置しマイクの収録角度が重複しないようにすると良いです
恐らくそれでも多少の音声を拾うのでパソコンで音声編集する事で解決できるかもしれません
基本的にその認識であっています
ですがセパレーションの問題が発生します
4人が同じ空間に居ると喋っている人以外のマイクに音が入力されてしまうのです
バンドなどでも複数人が同時に演奏する場合それぞれが違うブースに入って録音する事で音が混ざらないようにします
指向性が強いマイクを使い向きを調整する事で多少は解決出来ます
収録する際しゃべる人を扇状に配置しマイクの収録角度が重複しないようにすると良いです
恐らくそれでも多少の音声を拾うのでパソコンで音声編集する事で解決できるかもしれません
2020/05/19(火) 12:11:43.10ID:9Kwz35LP
2020/05/19(火) 12:16:27.41ID:9Kwz35LP
2020/05/19(火) 12:18:31.49ID:9Kwz35LP
2020/05/19(火) 13:21:27.97ID:k7ghiwzZ
>>626
お
お
2020/05/19(火) 13:28:13.74ID:k7ghiwzZ
2020/05/19(火) 17:44:19.65ID:i4AVfEIA
>>633
もう解決済みなんでアレだけど、その用途だとオーディオインターフェイス内蔵のミキサー(かMTR)
のほうがいいかも。
それか各自でスマホのレコーダー起動して、各自の声を録音。動画ソフトやフリーDAWで編集して終了w
最初にカチンコ的なの鳴らせば頭出しが楽かも。
もう解決済みなんでアレだけど、その用途だとオーディオインターフェイス内蔵のミキサー(かMTR)
のほうがいいかも。
それか各自でスマホのレコーダー起動して、各自の声を録音。動画ソフトやフリーDAWで編集して終了w
最初にカチンコ的なの鳴らせば頭出しが楽かも。
637名無しサンプリング@48kHz
2020/05/19(火) 21:41:12.61ID:9/te2gFe Cubase8において、HALion等のマルチCHで出力できる音源を使った際に、
特定のCHだけINSERTでVST刺せる機能ってありますか?
ギターのCHだけにアンプ刺したいんだけどドラムもピアノもディストーション掛かって涙目です
無知ですいませんがご存じでしたら教えてください
特定のCHだけINSERTでVST刺せる機能ってありますか?
ギターのCHだけにアンプ刺したいんだけどドラムもピアノもディストーション掛かって涙目です
無知ですいませんがご存じでしたら教えてください
2020/05/20(水) 00:15:47.92ID:ZZbYpaEG
2020/05/20(水) 00:44:54.06ID:Db7E+qk7
DTMと呼ばれた時代にちょっとやってましたが、ずーっとそっち系からは離れてました。
当時、こんなソフトがあったんですが、こんなこと出来るソフトって今ありますかね?
kuwatec:Products:ALPS+ for Mac & PC-98
http://www.kuwatec.co.jp/Products/ALPSPlus/index.html
当時、こんなソフトがあったんですが、こんなこと出来るソフトって今ありますかね?
kuwatec:Products:ALPS+ for Mac & PC-98
http://www.kuwatec.co.jp/Products/ALPSPlus/index.html
640名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 08:15:50.58ID:EHgiRmNi わ、クワテック!懐かしーwww
ツール・ド・ミュージックの中のALPSしか使ったこと無いけど
あの程度のアルペジエータならいくらでもあるでしょ
OSは最新にしましょうね
嫌でも新しいツールを使わなければならなくなる
ツール・ド・ミュージックの中のALPSしか使ったこと無いけど
あの程度のアルペジエータならいくらでもあるでしょ
OSは最新にしましょうね
嫌でも新しいツールを使わなければならなくなる
2020/05/20(水) 10:02:02.78ID:xJ64Lrzx
今ならバンドインナボックスとか
KAWAIのバンドプロデューサーが良いかと思います
クワテック、MOTU Performerみたいで格好良かったですね
先輩の知り合いだったかな…
KAWAIのバンドプロデューサーが良いかと思います
クワテック、MOTU Performerみたいで格好良かったですね
先輩の知り合いだったかな…
642名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 10:59:30.98ID:tHfmbCL3 >>638
最初から8慣れようと思って、ちゃんと高い金だして買ったわ
誰でも最初は初心者なんだ。勘弁してくれ
CubaseスレではCubaseスレで初心者スレで聞けってなってるしどないせいちゅうねん……
最初から8慣れようと思って、ちゃんと高い金だして買ったわ
誰でも最初は初心者なんだ。勘弁してくれ
CubaseスレではCubaseスレで初心者スレで聞けってなってるしどないせいちゅうねん……
2020/05/20(水) 11:13:20.24ID:+ROWRug1
8なんてもう5-6年前の話だからなぁ
書籍やネットHowtoなんて出尽くしてるし
この時期に5chに来て質問してるような人なんだから…
と考えると、色々と臭さは感じるぞ
書籍やネットHowtoなんて出尽くしてるし
この時期に5chに来て質問してるような人なんだから…
と考えると、色々と臭さは感じるぞ
644名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 11:27:25.43ID:tHfmbCL3 >>643
臭わせてるなら誤解で、DTMに前から興味あって買ってから放置しててコロナで時間暇だから始めたんだよ
逆に割るなら微妙に古めな8にするかよw
質問してきて上からで申し訳ないが、ルールでも以下のように書いてあるんだから叩かれる筋合いは無いと思う
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
臭わせてるなら誤解で、DTMに前から興味あって買ってから放置しててコロナで時間暇だから始めたんだよ
逆に割るなら微妙に古めな8にするかよw
質問してきて上からで申し訳ないが、ルールでも以下のように書いてあるんだから叩かれる筋合いは無いと思う
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
645名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 12:14:30.56ID:tHfmbCL3 個別VSTを指す件、パラアウト機能使ってなんとか行けました
ずっとチャンネルで調べててルーティング周りいじってたけどチャンネルって別の事を指してたんですね
クソほどの役にも立たなかったけどお騒がせしました
ずっとチャンネルで調べててルーティング周りいじってたけどチャンネルって別の事を指してたんですね
クソほどの役にも立たなかったけどお騒がせしました
2020/05/20(水) 12:35:18.36ID:Zk+EwRCS
>>638
最新版の割れがあるのに、わざわざ古いバージョンの割れを使う初心者なんておらんやろ
最新版の割れがあるのに、わざわざ古いバージョンの割れを使う初心者なんておらんやろ
647名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 16:47:26.48ID:MifkcAlZ ギターの録音について質問です。
オーディオインターフェースとして使用できるアンプシミュレーター(ZOOMのG3等)の場合
@ギター→G3のLINE OUT→別のオーディオインターフェースのIN(HI-Z)→PC
という構成と
Aギター→G3(そのまま録音デバイスとして使用)
という二つの構成だと、音質に差はあるのでしょうか?
オーディオインターフェースとして使用できるアンプシミュレーター(ZOOMのG3等)の場合
@ギター→G3のLINE OUT→別のオーディオインターフェースのIN(HI-Z)→PC
という構成と
Aギター→G3(そのまま録音デバイスとして使用)
という二つの構成だと、音質に差はあるのでしょうか?
2020/05/20(水) 16:49:57.33ID:GHq4Jc/o
あるかないかと問われれば有ります
オーディオインターフェイスの質によりますけど
オーディオインターフェイスの質によりますけど
649名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 17:06:53.97ID:MifkcAlZ2020/05/20(水) 17:29:40.44ID:jOI82w+U
ギターはエフェクターかませばインピ下がるからHI-Zじゃないほうがいい?
2020/05/20(水) 19:10:33.48ID:GHq4Jc/o
>>650
その通り
G3は出力インピーダンスが100Ω
UR12の入力インピーダンスは4MΩ
Hi-Zだと1MΩだからインピーダンスのマッチングとしてはイマイチになるからね
いくらロー出しハイ受けと言っても数値に差がありすぎるとショボい音になるよ
壊れはしないから実際にインピーダンス変えてみて試してみな
もしかすると設定としてダメな方が好みの音かもしれないからね
その通り
G3は出力インピーダンスが100Ω
UR12の入力インピーダンスは4MΩ
Hi-Zだと1MΩだからインピーダンスのマッチングとしてはイマイチになるからね
いくらロー出しハイ受けと言っても数値に差がありすぎるとショボい音になるよ
壊れはしないから実際にインピーダンス変えてみて試してみな
もしかすると設定としてダメな方が好みの音かもしれないからね
2020/05/20(水) 19:11:58.01ID:GHq4Jc/o
ごめん数値の単位間違えてるとこある
UR12の入力インピーダンスは4kΩだよ
失礼しました
UR12の入力インピーダンスは4kΩだよ
失礼しました
2020/05/20(水) 19:14:54.35ID:GHq4Jc/o
インピーダンスマッチングのこと考えるならG3を直接パソコンにつないだ方が音が良い理屈なんだけど試したことがないので断定出来ないんだよね
ただ自分は昔POD X3 PROを使ってて直接つないだのとオーディオインターフェイス通したのと両方試したがインターフェイス通した方が好みの音だったよ
ただ自分は昔POD X3 PROを使ってて直接つないだのとオーディオインターフェイス通したのと両方試したがインターフェイス通した方が好みの音だったよ
654名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 21:11:03.33ID:z2htwm+I 初心者な質問かもしれませんが、歪み系のバッキングギターにコンプかけることはあっても、
クリーン系のギターアルペジオギにコンプかけることってありますか?
クリーン系のギターアルペジオギにコンプかけることってありますか?
2020/05/20(水) 21:27:48.59ID:F0ynSSO5
656名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 21:43:51.16ID:C+wyyOhU >>653
ありがとうございます!試してみます!
ありがとうございます!試してみます!
657名無しサンプリング@48kHz
2020/05/20(水) 21:48:45.99ID:z2htwm+I2020/05/21(木) 01:49:04.18ID:HtVGg5qH
2020/05/21(木) 02:07:21.55ID:F9IkiMgp
コンプかけないのが今の主流だけどね
古すぎ
古すぎ
2020/05/21(木) 07:19:11.48ID:5wG6c8b8
どこの主流だよ草
2020/05/21(木) 07:29:07.66ID:yAKL3tmN
あからさまに、判りやすくかけない…は流行ってる気もしなくも無いけど
かけないとは聞かないな
かけないとは聞かないな
662名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 08:15:17.48ID:okhv064J2020/05/21(木) 08:45:07.82ID:F9IkiMgp
2020/05/21(木) 08:45:22.72ID:HtVGg5qH
コンプは本当に色々な使い方があるのでギターの音をどうしたいかによって使い方は変わるよ
一般的な話なら
・コンパクトエフェクターで音作りをする →アンプ前段
・他のパートとの調整 →アンプ後段
となるよ
アンプ後段に入れるコンプはコンパクトエフェクターではなく大抵ラックタイプの微調整できるものになるね
あと裏ワザとしてコンパクトエフェクターの前段にコンプをさす方法もあるよ
一般的な話なら
・コンパクトエフェクターで音作りをする →アンプ前段
・他のパートとの調整 →アンプ後段
となるよ
アンプ後段に入れるコンプはコンパクトエフェクターではなく大抵ラックタイプの微調整できるものになるね
あと裏ワザとしてコンパクトエフェクターの前段にコンプをさす方法もあるよ
2020/05/21(木) 08:46:55.26ID:foYpq+x6
エフェクター前段がギターなら一番普通だと思うんだが…
2020/05/21(木) 08:52:05.79ID:foYpq+x6
コンプかけないのが主流とか言ってるやつは頭大丈夫なのか?
2020/05/21(木) 08:58:09.22ID:F9IkiMgp
お前が無知で古いだけだよ
音圧主義なんて間違えた風習とっくに終わった
本当のことを言ってるだけ
音圧主義なんて間違えた風習とっくに終わった
本当のことを言ってるだけ
2020/05/21(木) 08:59:43.51ID:HtVGg5qH
ギターの音作りは大なり小なりコンプをかけた状態になるものだよ
恐らくID:F9IkiMgpさんはエレキギターのことをよく知らないのだと思う
ブースターにしてもオーバードライブにしても波形的にはコンプかけた状態に近いものになることを理解してないからね
パコパコにする昔のフュージョンギターか何かと勘違いしてるのかもしれない
一聴してナチュラルに聞こえる最近のギターサウンドも実は色んなエフェクターが使われててそれがコンプと銘打ってなくてもコンプの効果を出してる事が多いのだよ
自分で録音して波形見ればよく分かるよ
恐らくID:F9IkiMgpさんはエレキギターのことをよく知らないのだと思う
ブースターにしてもオーバードライブにしても波形的にはコンプかけた状態に近いものになることを理解してないからね
パコパコにする昔のフュージョンギターか何かと勘違いしてるのかもしれない
一聴してナチュラルに聞こえる最近のギターサウンドも実は色んなエフェクターが使われててそれがコンプと銘打ってなくてもコンプの効果を出してる事が多いのだよ
自分で録音して波形見ればよく分かるよ
2020/05/21(木) 09:04:28.24ID:F9IkiMgp
馬鹿じゃなければ俺は一言も「音色の変化にもコンプなんか使うな」なんて言ってないの分かると思うけどね
670名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 09:04:42.02ID:GkQ0WWFW 「ビルボードのトップは」とか「世界は」とか「みんなは」とか
主語が大きい話は疑ってかかれと荻上チキが言ってた
主語が大きい話は疑ってかかれと荻上チキが言ってた
2020/05/21(木) 09:04:58.32ID:foYpq+x6
いや普通にコンプ使うが
billboardの話出してたが、いまhot 100で1位のstack with uのギターにもコンプかかってるぞ
billboardの話出してたが、いまhot 100で1位のstack with uのギターにもコンプかかってるぞ
2020/05/21(木) 09:05:53.27ID:F9IkiMgp
2020/05/21(木) 09:06:47.49ID:foYpq+x6
これ>>659忘れたんか?
コンプかけないのが主流って言ってたよな?
コンプかけないのが主流って言ってたよな?
2020/05/21(木) 09:07:04.85ID:F9IkiMgp
2020/05/21(木) 09:08:14.35ID:foYpq+x6
普通の人はそんなの研究しないぞ
自分がおかしいのを自覚したほうがいい
自分がおかしいのを自覚したほうがいい
2020/05/21(木) 09:10:10.19ID:F9IkiMgp
2020/05/21(木) 09:10:48.64ID:F9IkiMgp
2020/05/21(木) 09:11:06.49ID:F9IkiMgp
俺何か1つでも間違えたこと言った?
言ったなら謝るが
言ったなら謝るが
679名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 09:19:19.76ID:GkQ0WWFW 「ビルボードのトップは」とか「世界は」とか「みんなは」とか
レッテル貼った時点で間違い
レッテル貼った時点で間違い
2020/05/21(木) 09:21:02.70ID:F9IkiMgp
2020/05/21(木) 09:26:22.60ID:HtVGg5qH
ID:F9IkiMgpさんの主張まとめ
・コンプかけないのが今の主流だけどね 古すぎ
・ビルボードのトップヒットですら今はほとんどコンプかけてないよ
・音圧主義なんて間違えた風習とっくに終わった 本当のことを言ってるだけ
・俺は一言も「音色の変化にもコンプなんか使うな」なんて言ってない
だそうです
こうして並べてみると音圧戦争と音の調整を一緒くたにしてる事がよく分かるね
あとレス内容にやたらと
・古すぎ
・無知
・馬鹿
・頭大丈夫か?
・知能の低さ
・間違ったことは言ってない
・有名人の狂信者
などと書かれてるので他人をバカにすることで承認欲求を満たそうとする小心者と分かる
まともに話を聞くこともないよ
・コンプかけないのが今の主流だけどね 古すぎ
・ビルボードのトップヒットですら今はほとんどコンプかけてないよ
・音圧主義なんて間違えた風習とっくに終わった 本当のことを言ってるだけ
・俺は一言も「音色の変化にもコンプなんか使うな」なんて言ってない
だそうです
こうして並べてみると音圧戦争と音の調整を一緒くたにしてる事がよく分かるね
あとレス内容にやたらと
・古すぎ
・無知
・馬鹿
・頭大丈夫か?
・知能の低さ
・間違ったことは言ってない
・有名人の狂信者
などと書かれてるので他人をバカにすることで承認欲求を満たそうとする小心者と分かる
まともに話を聞くこともないよ
2020/05/21(木) 09:28:55.03ID:F9IkiMgp
>>681
なんかずっと逃げてるけど、どう間違えたことを言ったのか具体的に言ってください
ま、反論出来ないから逃げるのが目に見えてるけど
まともに日本語分かる奴には通じてるけど音色のコンプがどうこうなんて一言も言ってない
なんかずっと逃げてるけど、どう間違えたことを言ったのか具体的に言ってください
ま、反論出来ないから逃げるのが目に見えてるけど
まともに日本語分かる奴には通じてるけど音色のコンプがどうこうなんて一言も言ってない
2020/05/21(木) 09:32:17.98ID:yAKL3tmN
最近増えてる、読解力が足りない人ってヤツだろう
読解力の限界が、そのまま書き込みの限界になってる
それか、後出しで逃げ回るタイプか
どちらにせよ、言葉は通じない
読解力の限界が、そのまま書き込みの限界になってる
それか、後出しで逃げ回るタイプか
どちらにせよ、言葉は通じない
2020/05/21(木) 09:42:35.43ID:foYpq+x6
コンプ使わないとかメチャクチャなこといって後戻りできなくなっちゃったから必死でフォローしてるんだな
2020/05/21(木) 09:44:08.74ID:foYpq+x6
>>677
それなりにできる人はほぼみんなやってるっていうソースはあるの?適当に言ってるようにしか見えないんだが
それなりにできる人はほぼみんなやってるっていうソースはあるの?適当に言ってるようにしか見えないんだが
2020/05/21(木) 09:45:36.06ID:a6HKv3vG
多分この人ここで1番実力があるんだろうし
正しいこと言ってるんだろうよ
でも悪口がひどすぎる
この人には教えて貰いたく無いかな
正しいこと言ってるんだろうよ
でも悪口がひどすぎる
この人には教えて貰いたく無いかな
2020/05/21(木) 09:57:47.74ID:PRld7BXR
3度や5度のハモリのメロディを作る際に、
主旋律のMIDIのピアノロールで確認しながら上げ下げしているのですが、
自動で3度などのハモリに変換してくれるソフトってないですかね。
オーディオ、MIDI、それぞれあれば教えていただきたいです。
主旋律のMIDIのピアノロールで確認しながら上げ下げしているのですが、
自動で3度などのハモリに変換してくれるソフトってないですかね。
オーディオ、MIDI、それぞれあれば教えていただきたいです。
2020/05/21(木) 10:06:34.10ID:yAKL3tmN
音源をマルチ化して
音色の方で+3や+5にしたのを同時再生しちゃえば?
音色の方で+3や+5にしたのを同時再生しちゃえば?
2020/05/21(木) 11:49:16.24ID:PRld7BXR
2020/05/21(木) 12:34:18.89ID:W0Al61Mm
>>689
スケールに合わせてピッチシフトするやつね
生音の場合、コンパクトのマルチエフェクターにですら搭載されてて今じゃ一般的
MIDIの場合、そういうVSTもあるがDAW本体にもスケールに基づいたトランスポーズ機能がある。フリーのCakewalkにすらついてたぞ
スケールに合わせてピッチシフトするやつね
生音の場合、コンパクトのマルチエフェクターにですら搭載されてて今じゃ一般的
MIDIの場合、そういうVSTもあるがDAW本体にもスケールに基づいたトランスポーズ機能がある。フリーのCakewalkにすらついてたぞ
2020/05/21(木) 14:33:29.83ID:PRld7BXR
2020/05/21(木) 15:51:50.27ID:3I2W0xkj
コンプ使ってないビルボードのトップヒットとやらを1曲でも例示するように言えば自然に消えると思うけど
2020/05/21(木) 16:19:36.69ID:D6RFc9Zo
俺たちで見つけで出してやろうぜ
コンプバリバリ使ってるヒット曲
コンプバリバリ使ってるヒット曲
2020/05/21(木) 17:22:12.98ID:Tn0Mu8x4
今hot100 2位のsay so
https://youtu.be/pok8H_KF1FA
ギターのコンブとサイドチェイン、キックのコンブがメチャクチャわかりやすい
もちろんベースやボーカル、busでもかけてるだろうね
https://youtu.be/pok8H_KF1FA
ギターのコンブとサイドチェイン、キックのコンブがメチャクチャわかりやすい
もちろんベースやボーカル、busでもかけてるだろうね
2020/05/21(木) 17:22:46.13ID:Tn0Mu8x4
外出中だからid変わったけどおれは>>685な
2020/05/21(木) 17:26:12.49ID:/rVMKhLC
それは言われてた音色のコンプのようね
2020/05/21(木) 18:02:00.41ID:B33OazxH
>>687
主旋律をコピペして矢印キーで全部まとめて上げ下げするのはだめなん?
主旋律をコピペして矢印キーで全部まとめて上げ下げするのはだめなん?
2020/05/21(木) 18:17:32.07ID:Tn0Mu8x4
いやコンプ使わないのが今の主流だって言ってるが
2020/05/21(木) 18:23:27.24ID:F9IkiMgp
音圧のコンプだよ
日本語もできないゴミ
日本語もできないゴミ
2020/05/21(木) 18:24:37.30ID:Tn0Mu8x4
いやギターの音作りでコンプの話してたのに音圧を稼ぐためのコンプの話をいきなり始めるほうが日本語できてないと思うんだが
2020/05/21(木) 18:26:17.33ID:Tn0Mu8x4
>>654-659
もう一回読み直せ
もう一回読み直せ
2020/05/21(木) 18:47:02.41ID:5z0emCDE
音圧戦争の弊害か、海苔波形コンプアレルギーが出てきて
音圧よりもダイナミクスが大切ってのを主張するために、
コンプなんかいらない、マスタリングもいらない、なんて意見が出てきて
それを真に受けた素人が通ぶる為に、コンプ否定派の俺カッコイイしてるだけだと思う。
音圧よりもダイナミクスが大切ってのを主張するために、
コンプなんかいらない、マスタリングもいらない、なんて意見が出てきて
それを真に受けた素人が通ぶる為に、コンプ否定派の俺カッコイイしてるだけだと思う。
703名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 19:32:46.11ID:O/NGECFU 初心者スレで音圧戦争云々でレスバしてんじゃねーよ
スレチだろ
正解なんてないんだから無視しろ
スレチだろ
正解なんてないんだから無視しろ
2020/05/21(木) 20:00:41.60ID:yAKL3tmN
普通にスレ違いって言えばいいのに
何故か両成敗にして、ちゃぶ台返しつつ
マウント取るパターンは、凄く自演に見える
何故か両成敗にして、ちゃぶ台返しつつ
マウント取るパターンは、凄く自演に見える
705名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 20:17:25.04ID:Z9R59MVR 最近EDM系はいかにもサイドチェーン使ってるの多いですが
昔とか他のジャンルはどうなんでしょうか
昔とか他のジャンルはどうなんでしょうか
2020/05/21(木) 21:34:29.16ID:JkxGH5Hd
サイドチェーンが発見されたのが多分2003-2004ごろでその前のハードトランスはキックだけ馬鹿デカくしてマキシマイザーでポンピングさせてた記憶
707名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 21:54:28.03ID:okhv064J >>664
返信が遅くなりました、ありがとうございます。
ID変わってるかもしれませんが、質問した者です。
コンプの使い方は本当に難しいですね、、、EQのように効果がわかりずらい、、
音を圧縮して小さくなったのを元の音量くらいまでゲインをあげて、
音に締まりが出てるかな?くらいの使い方しか知らないです。。
調べてみたら、音をパキパキにするとかおもいっきり潰すとか色々、、
返信が遅くなりました、ありがとうございます。
ID変わってるかもしれませんが、質問した者です。
コンプの使い方は本当に難しいですね、、、EQのように効果がわかりずらい、、
音を圧縮して小さくなったのを元の音量くらいまでゲインをあげて、
音に締まりが出てるかな?くらいの使い方しか知らないです。。
調べてみたら、音をパキパキにするとかおもいっきり潰すとか色々、、
2020/05/21(木) 23:28:55.12ID:tONJhSdk
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/95953748_2752586834974505_804461109518812002_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=105&_nc_ohc=czrghtCxiw8AX-8uqnU&oh=90f98b27a6d821f32e7084a815c14e5a&oe=5EC8D0B2
画像中央の液晶画面のある機材は何ですか?
画像中央の液晶画面のある機材は何ですか?
709708
2020/05/21(木) 23:35:10.15ID:tONJhSdk こっちの方が判別し易いですかね
ソリーナの上に置いてある機材なんですが
何でしょうか?
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/s1080x1080/96239347_3051730758216942_6291521378491702883_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.
cdninstagram.com&_nc_cat=106&_nc_ohc=9OTRt17mm1UAX_R78LT&oh=103dcbd77753f1853af006f8b21bc465&oe=5EEF8153
ソリーナの上に置いてある機材なんですが
何でしょうか?
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/s1080x1080/96239347_3051730758216942_6291521378491702883_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.
cdninstagram.com&_nc_cat=106&_nc_ohc=9OTRt17mm1UAX_R78LT&oh=103dcbd77753f1853af006f8b21bc465&oe=5EEF8153
2020/05/21(木) 23:39:22.23ID:HtVGg5qH
>>707
本当にコンプは録音には欠かせない大切な道具ですね
絶対にかけなければいけない訳じゃないですけど限られたダイナミクスの中で色々なパートと組み合わせるときどうしても必要になる時が出てくるんですよね
味付けだとか裏ワザとか色々とあるけどまずはコンプが必要な場所を見極める目を磨くようにがんばってみて下さい
コツはまずはエフェクターをかけないでミックスする事です
素の状態でバランスをとった時に違和感を感じる場所がエフェクターをかけるべき場所の事が多いです
インターネット上で適当な事を書いてる人を多く見かけますが本当に頼るべきなのは自分の耳です
普段から注意して人の作品を聞くことで耳は鍛えられます
海外にはミックスエンジニアの解説が沢山あるので好きな曲の解説を読んで実際に自分で聞いた音と答え合わせをする事もオススメです
教科書的な本を読むよりエフェクターの使い方はそうやって覚えると見に付きますよ
基本を学ぶのも大事ですが実際の作品にこそ学ぶべきものがつまってますからね
本当にコンプは録音には欠かせない大切な道具ですね
絶対にかけなければいけない訳じゃないですけど限られたダイナミクスの中で色々なパートと組み合わせるときどうしても必要になる時が出てくるんですよね
味付けだとか裏ワザとか色々とあるけどまずはコンプが必要な場所を見極める目を磨くようにがんばってみて下さい
コツはまずはエフェクターをかけないでミックスする事です
素の状態でバランスをとった時に違和感を感じる場所がエフェクターをかけるべき場所の事が多いです
インターネット上で適当な事を書いてる人を多く見かけますが本当に頼るべきなのは自分の耳です
普段から注意して人の作品を聞くことで耳は鍛えられます
海外にはミックスエンジニアの解説が沢山あるので好きな曲の解説を読んで実際に自分で聞いた音と答え合わせをする事もオススメです
教科書的な本を読むよりエフェクターの使い方はそうやって覚えると見に付きますよ
基本を学ぶのも大事ですが実際の作品にこそ学ぶべきものがつまってますからね
2020/05/21(木) 23:45:00.05ID:s5GSWAnj
海外は音圧のためにコンプなんか使ってないって本当?
2020/05/21(木) 23:50:51.58ID:HtVGg5qH
誰がそんな事言ったの?
君はどこでその情報を得たの?
君はどこでその情報を得たの?
2020/05/21(木) 23:55:21.96ID:vs24bTG+
いや、さっきの人の話でずっとあったじゃん
君も絡んでるのに
君も絡んでるのに
2020/05/22(金) 00:19:27.96ID:AbYRNomR
>>711 は、仮にこの流れで回答を得て、信じれるのか?確認なら自分で取れるはずなのにw
2020/05/22(金) 00:22:47.70ID:LHKVX1zk
ごめん、俺そんなに知識無いしあなたがそうだって言うなら信じるよ
716708
2020/05/22(金) 00:30:19.33ID:umJd6RKE 自己解決しました
Cirklonという機材でした
Cirklonという機材でした
2020/05/22(金) 00:34:29.26ID:AbYRNomR
じゃあ質問の話の筋と違うだろうが、これまでの流れを無視していうと
「海外は音圧のためにコンプなんか使ってないって本当?」は、本当ではないになる。
1.コンプレッサーは音圧をかえるもの
2.海外でコンプを使ってる人が一人でもいれば「使ってない」っていえない。実際コンプレッサーを
使ってるひとは相当数いるといっていい
というわけで、本当ではない。
「海外は音圧のためにコンプなんか使ってないって本当?」は、本当ではないになる。
1.コンプレッサーは音圧をかえるもの
2.海外でコンプを使ってる人が一人でもいれば「使ってない」っていえない。実際コンプレッサーを
使ってるひとは相当数いるといっていい
というわけで、本当ではない。
2020/05/22(金) 00:36:00.47ID:LHKVX1zk
ありがとう、信じるよ
2020/05/22(金) 00:38:31.89ID:LHKVX1zk
あ、ということは両方いるのか
コンプで音圧上げる派と上げない派はどっちが多いんですか?
コンプで音圧上げる派と上げない派はどっちが多いんですか?
2020/05/22(金) 00:43:49.49ID:iEZ3yUCa
コンプで上げる派だね
仕組みを学べば納得できると思うよ
仕組みを学べば納得できると思うよ
2020/05/22(金) 00:44:13.79ID:mOuWZQvr
>>691
synth1でもなんでも、シンセ系ならpitchとかshiftって名前で大概ついとる
ただしVSTiの機能なので、音源は自由には選べないし、調は無視して機械的に音程変えるだけ
DAWの機能(トランスポーズ)を使ったほうが早いってもう既に結論出てるやん
何のDAW使ってるの?こういうのは惜しまず情報開示したほうが早く解決するぞ
synth1でもなんでも、シンセ系ならpitchとかshiftって名前で大概ついとる
ただしVSTiの機能なので、音源は自由には選べないし、調は無視して機械的に音程変えるだけ
DAWの機能(トランスポーズ)を使ったほうが早いってもう既に結論出てるやん
何のDAW使ってるの?こういうのは惜しまず情報開示したほうが早く解決するぞ
2020/05/22(金) 00:50:22.61ID:LHKVX1zk
いや、流石に仕組みは知ってますけど
上げないといけない理由と
上げないといけないのに上げない派がいる理由がさっぱり分かりません…
上げないといけない理由と
上げないといけないのに上げない派がいる理由がさっぱり分かりません…
2020/05/22(金) 00:53:31.80ID:AbYRNomR
そりゃー上げない人にとっては、上げなくていいから上げないんだよ!
2020/05/22(金) 00:54:26.90ID:AbYRNomR
所でコンプって音圧下げれるのか?というか、ダイナミクスを効果的に広げることができるのか?
2020/05/22(金) 00:55:28.10ID:LHKVX1zk
え?上げなきゃいけないんでしょ?
上げない必要が無いと思うんですが
上げない必要が無いと思うんですが
2020/05/22(金) 00:58:55.28ID:AbYRNomR
いやそうじゃない。例えば、音圧が十分で音が小さいなら、音量を上げればいい。
逆に、ダイナミクスを広く取りたいなら音圧は上げないほうが良い。例えばクラシックなど聞いてみれば早い。
逆に、ダイナミクスを広く取りたいなら音圧は上げないほうが良い。例えばクラシックなど聞いてみれば早い。
2020/05/22(金) 01:01:55.86ID:0CeYIOpz
マジレスすると教えてる人みんなレベル低いから俺含め誰の話も聞くな
少し難しい話になると知ったかして適当なこと教えてるだけだから
>>724こんなことすら知らないレベルの人がそんなこと教えられるわけが無い
知ったかしてるだけ、みんな
少し難しい話になると知ったかして適当なこと教えてるだけだから
>>724こんなことすら知らないレベルの人がそんなこと教えられるわけが無い
知ったかしてるだけ、みんな
2020/05/22(金) 01:05:22.47ID:AbYRNomR
>>727
え、下げれんの?
え、下げれんの?
729名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 01:08:03.98ID:gpGNofz3 専用スレ建ててやってくれ
2020/05/22(金) 01:10:28.02ID:AbYRNomR
スマンカッタ
2020/05/22(金) 01:11:09.10ID:WDNxATSd
2020/05/22(金) 01:23:27.65ID:iEZ3yUCa
変なおっさんのせいでこのスレもう無茶苦茶だな
レスにはおっさん無茶苦茶な人生そのものが反映されてるから当然の結果だけどな
レスにはおっさん無茶苦茶な人生そのものが反映されてるから当然の結果だけどな
2020/05/22(金) 01:31:22.20ID:AbYRNomR
2020/05/22(金) 02:19:43.50ID:+U1lGQwP
普通無視するよね 馬鹿ばっかり…
2020/05/22(金) 02:20:23.34ID:NUMKjZ8l
なんだこの誰もコンプレッサー持ってない状態
2020/05/22(金) 04:53:12.73ID:uBlKSz0T
音圧下げるのはエキスパンダーじゃないか
コンプとエキスパンダーが一緒になったやつもあるしエキスパンダー使うときは基本コンプも同時に使うけど
コンプとエキスパンダーが一緒になったやつもあるしエキスパンダー使うときは基本コンプも同時に使うけど
2020/05/22(金) 06:20:38.51ID:mOuWZQvr
コンプ使いはじめは音圧のためにバスやマスターに刺すのがメインだけど、慣れてくると個々のトラックに刺してアタックやリリースで遠近感を調整するのがメインになってくるよね
とはいえ、やはりミックスの基本はフェーダーとパンのみで売り物になるレベルまで詰めることだな
まあ俺クラスになるとフェーダーすら動かさないけども
とはいえ、やはりミックスの基本はフェーダーとパンのみで売り物になるレベルまで詰めることだな
まあ俺クラスになるとフェーダーすら動かさないけども
2020/05/22(金) 06:21:28.12ID:4okTbzdl
音圧下げるのは後ろの音潰す設定にすればいいだけだよ
コンプ使わないのが正解か使うのが正解か俺には分からないです、言われてる通りレベルが高くないので知ったかしたくは無いです
両方試してみたり色々聞いてみて自分で考えながらやるのが良いんじゃ無いかな?
コンプ使わないのが正解か使うのが正解か俺には分からないです、言われてる通りレベルが高くないので知ったかしたくは無いです
両方試してみたり色々聞いてみて自分で考えながらやるのが良いんじゃ無いかな?
2020/05/22(金) 10:02:58.55ID:3ohYnqFO
リミッター・コンプレッサー・エキスパンダー・ゲート・ディエッサー
これぜーーんぶ仲間だからね
次のテストに出るから覚えておくように👈
これぜーーんぶ仲間だからね
次のテストに出るから覚えておくように👈
2020/05/22(金) 10:09:08.76ID:6G8JrKDV
今までコード進行って低音部の伴奏の事だと思ってたんですけど、もしかしてメロディやウワモノも含めて一つのコードとして見るんですか?
2020/05/22(金) 11:23:38.41ID:p6TAxBvb
凄く簡単に言うと、判断が人それぞれ
実質的に構成音以外の音の使ってるわけだから
私は○○のコードを基準に考えています!! みたいな連絡でしかない
全体をイメージしたコードを記述し、補足するならベース部分だけ別に表記するのが慣例
実質的に構成音以外の音の使ってるわけだから
私は○○のコードを基準に考えています!! みたいな連絡でしかない
全体をイメージしたコードを記述し、補足するならベース部分だけ別に表記するのが慣例
2020/05/22(金) 11:27:57.87ID:3Npu8066
2020/05/22(金) 11:58:05.48ID:6G8JrKDV
2020/05/22(金) 12:04:33.21ID:3Npu8066
2020/05/22(金) 12:18:33.45ID:6G8JrKDV
>>744
ありゃ、甘くないですねw非和声音の分類ググってみます。ありがとうございます
ありゃ、甘くないですねw非和声音の分類ググってみます。ありがとうございます
2020/05/22(金) 15:40:13.25ID:LHKVX1zk
コンプの質問をした者ですが皆さん意見割れてますね、一筋縄では行かなそうです
頂いたアドバイスを元に色々試行錯誤しようと思います
頂いたアドバイスを元に色々試行錯誤しようと思います
2020/05/22(金) 16:33:49.62ID:71Ne2MrB
>>742
基本的な考え方が違う
時間軸に沿って流れる音楽を、時間を止めて音の縦の関係を解明したものが
和音、それが横に流れたものを解明したものが和声。
ギターやピアノでコードを弾いて鼻歌を歌うのは効率的な作曲方法のひとつ
だが、音楽の始まりはコード(和音)では決してない
ギターをジャラジャラ弾いて作曲らしきものをする中学生がこのことに
気付くのに5年から10年かかる
気付いてないプロ(演歌、ロック、フォークを問わず)も多い
クラシック系の作曲家でこのことを知らないものはいない
>>メロディやウワモノも実はコードに則ってるんだよ
コード(和音)に縛られてるわけではなく、アナライズすればそうなってただけ
作曲はもっと自由なものだよ
基本的な考え方が違う
時間軸に沿って流れる音楽を、時間を止めて音の縦の関係を解明したものが
和音、それが横に流れたものを解明したものが和声。
ギターやピアノでコードを弾いて鼻歌を歌うのは効率的な作曲方法のひとつ
だが、音楽の始まりはコード(和音)では決してない
ギターをジャラジャラ弾いて作曲らしきものをする中学生がこのことに
気付くのに5年から10年かかる
気付いてないプロ(演歌、ロック、フォークを問わず)も多い
クラシック系の作曲家でこのことを知らないものはいない
>>メロディやウワモノも実はコードに則ってるんだよ
コード(和音)に縛られてるわけではなく、アナライズすればそうなってただけ
作曲はもっと自由なものだよ
2020/05/22(金) 16:41:11.94ID:wRiHoEr3
2020/05/22(金) 16:51:13.76ID:iEZ3yUCa
>>メロディやウワモノも実はコードに則ってるんだよ
コード(和音)に縛られてるわけではなく、アナライズすればそうなってただけ
作曲はもっと自由なものだよ
↑
そういう部分もあるけど極論言ってるよね
コード進行は調によって縛られてるしメロディも同じだよ
自由という言葉に重みを置いてる風に読めるけどポピュラー音楽に関して言えば価値は低いよ
コード進行や和音から自由になればメロディは音の羅列の様になったりアウトしたりモードになったり結果普通の人の感性には受け入れられないものになるのがオチ
多分あなたが自由だと思う曲を紹介してくれればこちらの言ってる事がわかると思うよ
コード(和音)に縛られてるわけではなく、アナライズすればそうなってただけ
作曲はもっと自由なものだよ
↑
そういう部分もあるけど極論言ってるよね
コード進行は調によって縛られてるしメロディも同じだよ
自由という言葉に重みを置いてる風に読めるけどポピュラー音楽に関して言えば価値は低いよ
コード進行や和音から自由になればメロディは音の羅列の様になったりアウトしたりモードになったり結果普通の人の感性には受け入れられないものになるのがオチ
多分あなたが自由だと思う曲を紹介してくれればこちらの言ってる事がわかると思うよ
2020/05/22(金) 16:58:22.34ID:wRiHoEr3
楽しみだね
無理矢理モーダルの曲でも紹介してくれるのかな?
無理矢理モーダルの曲でも紹介してくれるのかな?
2020/05/22(金) 17:09:58.25ID:cUwf8R4/
いや初心者がコードに縛られないようにそんなに気にしなくていいよって意味で行ったただけじゃないの
2020/05/22(金) 17:15:37.18ID:wRiHoEr3
『中学生』とか人を煽ってるからね
昨日の子だろうけど
昨日の子だろうけど
2020/05/22(金) 17:20:25.29ID:pcPtrXZw
曲出してこないと予想
「コードに則ってるんじゃない!コード理論が合ってただけなんだ!」
とか同じなのに下らない言葉遊び酷い
それで人を煽るとかもうね
「コードに則ってるんじゃない!コード理論が合ってただけなんだ!」
とか同じなのに下らない言葉遊び酷い
それで人を煽るとかもうね
2020/05/22(金) 17:43:00.53ID:cUwf8R4/
同じことを言ってるんだろうけど知らない人に与える印象は違うからそんなにおかしいことじゃないでしょ
2020/05/22(金) 17:51:50.10ID:yB5xI111
ならわざわざ煽るなって話だわな
2020/05/22(金) 18:47:34.99ID:TRF8gs4t
進行借りパクしてメロハメて一曲あがりみたいな作曲()してる人は自作曲スレにもよくいるからなぁ
コード構成音から拾っただけなのでメロなのかアルペジオなのか区別つかないのとかあるある
>>747みたいなアプローチも知ってやってみたほうが良いんじゃね
コード構成音から拾っただけなのでメロなのかアルペジオなのか区別つかないのとかあるある
>>747みたいなアプローチも知ってやってみたほうが良いんじゃね
2020/05/22(金) 18:51:55.09ID:wRiHoEr3
俺一言も「コードから作れ!」なんて言ってないんだけどな
メロディから作った方がいい曲になりやすいし
ただ鳥の鳴き声ですら完全に見事なコード理論になってる事は覚えて置いた方がいい
詳しい理由は省くけどコードって突き詰めると物理学だからね
あと、やっぱ煽り屋は曲あげられずに逃げたね
メロディから作った方がいい曲になりやすいし
ただ鳥の鳴き声ですら完全に見事なコード理論になってる事は覚えて置いた方がいい
詳しい理由は省くけどコードって突き詰めると物理学だからね
あと、やっぱ煽り屋は曲あげられずに逃げたね
2020/05/22(金) 19:28:59.11ID:cUwf8R4/
そもそも曲上げる気ないんじゃね?
2020/05/22(金) 19:33:27.30ID:f2pVD4pP
なんか君不自然すぎるけどコード違うくんの自演?
2020/05/22(金) 20:53:03.20ID:cUwf8R4/
2020/05/22(金) 21:10:48.80ID:h2PQCCey
どうでもいい
きもいって
きもいって
2020/05/22(金) 21:12:31.88ID:AbYRNomR
>>736
ありがとう。全然使ってなかったから今度試してみる。
ありがとう。全然使ってなかったから今度試してみる。
2020/05/22(金) 21:38:39.39ID:LHKVX1zk
それ思った
意味の無いただの言葉遊びで人を中学生レベル、とか煽って「そこまで言うなら例を見せてほしい」と当たり前のこと言われて逃げだだけのやつを
「批判キモイ」と暴言までして赤の他人を擁護する気持ちが全く分からん
意味の無いただの言葉遊びで人を中学生レベル、とか煽って「そこまで言うなら例を見せてほしい」と当たり前のこと言われて逃げだだけのやつを
「批判キモイ」と暴言までして赤の他人を擁護する気持ちが全く分からん
2020/05/22(金) 22:09:32.61ID:cUwf8R4/
批判は別にいいんだが偏っててキモいんだよ
それに>>747は別に中学生レベルって煽ってるわけではなくないか?
それに>>747は別に中学生レベルって煽ってるわけではなくないか?
2020/05/22(金) 22:12:13.62ID:cUwf8R4/
>>747もキモいんだけど、別にコードを無視して曲を作れって言ってるわけじゃないだろ??
あと他人を擁護するのも批判するのもかわらんと思うんだが違うか?
あと他人を擁護するのも批判するのもかわらんと思うんだが違うか?
2020/05/22(金) 22:18:26.00ID:iEZ3yUCa
>>765
作曲はもっと自由なものと書いてあるがコード進行にとらわれない具体的な例を教えてくれ
作曲はもっと自由なものと書いてあるがコード進行にとらわれない具体的な例を教えてくれ
2020/05/22(金) 22:20:03.38ID:p6TAxBvb
これも読解力の低下なのかねぇ
言いたい事さえ理解出来れば、あとは言い方の問題な気もするけど
最近は妙に意図を都合良くスルーして、揚げ足みたいなマウントですり替えるパターン多く見るけど
判っててネタで下手なマウントしちゃってるのか、本気で読解出来てないのか、判りにくいのが多い気がする
言いたい事さえ理解出来れば、あとは言い方の問題な気もするけど
最近は妙に意図を都合良くスルーして、揚げ足みたいなマウントですり替えるパターン多く見るけど
判っててネタで下手なマウントしちゃってるのか、本気で読解出来てないのか、判りにくいのが多い気がする
768名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 22:35:05.64ID:hdbeNH5u なあ、コードマン
「鳥の鳴き声ですら完全に見事なコード理論になって」ないぞ?
「鳥の鳴き声ですら完全に見事なコード理論になって」ないぞ?
2020/05/22(金) 22:42:46.71ID:Fv9o7ZOC
なってるよ
まさか「単音はコード関係無い、和音じゃ無いとコードじゃ無い」とか思ってないよね?
まさか「単音はコード関係無い、和音じゃ無いとコードじゃ無い」とか思ってないよね?
770名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 22:56:16.61ID:hdbeNH5u え、音が2つ以上重なってるのは全部コードなの?
それなら、撤回するわ
ごめんご
それなら、撤回するわ
ごめんご
2020/05/22(金) 22:57:33.88ID:Fv9o7ZOC
んなこと言ってないが
読解力付けてちゃんと読んでくれ
読解力付けてちゃんと読んでくれ
772名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 23:02:45.51ID:gpGNofz3 だから高尚な話題は専用のスレ建ててやってくれよ
2020/05/22(金) 23:07:41.95ID:3ohYnqFO
DTM板でやる必要すらないしな
774名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 23:13:04.79ID:hdbeNH5u 表現力と読解力w
2020/05/22(金) 23:14:32.34ID:Fv9o7ZOC
なんか低質な人増えたよね
776名無しサンプリング@48kHz
2020/05/22(金) 23:21:48.80ID:hdbeNH5u ブーメランだな
2020/05/23(土) 00:33:35.05ID:wze8J9tv
2020/05/23(土) 02:05:03.22ID:Wv9RNl5v
コードコードって言ってる奴は多分「コードネーム」と無意識に誤解してる。
自分が何の音を出してるかも知らず、コードをかき鳴らしてなんとなくそれに
合う感じの鼻歌を歌って作曲だと勘違いしてる。
こういうのは音楽を勘違いしてるし稚拙だって747は言ってるんじゃねーの
(プロにもいるって書いてあるし)。
そういうのは作曲家じゃなくメロディメーカー、勿論価値はあるけどな。
ただそれでお終いだと結局アレンジャーの助けを借りないと音楽にはならない。
オーケストラのスコア買って来てコードネームふってみれば分かるよ。
真剣に全ての音の音程、リズムを真剣に書けば、コードネームで表せない音も
ある(ほとんどの音はコードネームが付けられるが気合の入った音には
コードネームじゃ表せない工夫があるもんだよ)ロックやジャズでも同じだよ。
構成音も知らずにコード鳴らしてる奴には、例えばムーンリバーの3小節目の
#11thの発想は産まれないだろ?
自分が何の音を出してるかも知らず、コードをかき鳴らしてなんとなくそれに
合う感じの鼻歌を歌って作曲だと勘違いしてる。
こういうのは音楽を勘違いしてるし稚拙だって747は言ってるんじゃねーの
(プロにもいるって書いてあるし)。
そういうのは作曲家じゃなくメロディメーカー、勿論価値はあるけどな。
ただそれでお終いだと結局アレンジャーの助けを借りないと音楽にはならない。
オーケストラのスコア買って来てコードネームふってみれば分かるよ。
真剣に全ての音の音程、リズムを真剣に書けば、コードネームで表せない音も
ある(ほとんどの音はコードネームが付けられるが気合の入った音には
コードネームじゃ表せない工夫があるもんだよ)ロックやジャズでも同じだよ。
構成音も知らずにコード鳴らしてる奴には、例えばムーンリバーの3小節目の
#11thの発想は産まれないだろ?
2020/05/23(土) 02:11:51.49ID:dX2Hwwk0
どう見ても構成音なんて低レベルなもの知ってるでしょ
アホか
アホか
2020/05/23(土) 03:24:00.22ID:p4JeMuyN
返答者も初心者ばかりで地獄絵図だな
2020/05/23(土) 04:35:38.45ID:1jwiJoAe
お前ら音楽作る気あんのかよ
782名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 05:48:11.37ID:fqvbZFva まあ、ここで学習発表会やってるようじゃ未だ無理ぽ
2020/05/23(土) 06:20:00.58ID:xR3aGjTR
理論も作曲には大事かと
ひたすれDTMやってるだけじゃ良い曲作れないよ
ひたすれDTMやってるだけじゃ良い曲作れないよ
2020/05/23(土) 06:51:22.31ID:fGcWZs+u
2020/05/23(土) 07:22:23.26ID:+Chx9y/b
構成音ぐらい知ってるよw
テンションなんかも微分音使ったもちろん
そんなの『非和声音の分類』なんて言葉出してる時点で分かるでしょ
>>747は相手がどのくらい分かってるかも把握してないのに「お前なんて何も知らない中学生レベルだろ」と人を馬鹿にしたんだよ
しかもみんなに質問されてから都合悪くなったのか出てこなくなったしね
非和声音の分類に当てはまらない音も1%とかは存在するけど「コードとメロディーって関係ありますか?」くらいの質問する人に難しいことあーだこーだ並べるより「関係あるよ〜この理論学んでみてー」くらい言うのがなにか間違ってるかな?
テンションなんかも微分音使ったもちろん
そんなの『非和声音の分類』なんて言葉出してる時点で分かるでしょ
>>747は相手がどのくらい分かってるかも把握してないのに「お前なんて何も知らない中学生レベルだろ」と人を馬鹿にしたんだよ
しかもみんなに質問されてから都合悪くなったのか出てこなくなったしね
非和声音の分類に当てはまらない音も1%とかは存在するけど「コードとメロディーって関係ありますか?」くらいの質問する人に難しいことあーだこーだ並べるより「関係あるよ〜この理論学んでみてー」くらい言うのがなにか間違ってるかな?
2020/05/23(土) 08:16:57.53ID:a402DQj1
理論スレってのがあるんだが麺玉付いてんのか
787名無しサンプリング@48kHz
2020/05/23(土) 08:24:38.96ID:EDdzmbYT 荒れてますが、質問いいですか。
FXチャンネルはリバーブ等を複数のトラックで共通して使うのはわかりますが、
グループチャンネルの使用頻度は高いですか?
例えば、ドラムをグループチャンネルにまとめて使うのもアリですが、
元々パラアウトしてて、コンプもそれぞれ違う設定にしていた場合、
グループチャンネルとしてコンプを使おうとすると、全部に同じコンプ設定が
かかってしまうことになりませんか?
グループチャンネルの利点は、複数トラックの音量とかをまとめて調整できたり、
同じエフェクトを一度にかけたりするくらいでしょうか?
FXチャンネルはリバーブ等を複数のトラックで共通して使うのはわかりますが、
グループチャンネルの使用頻度は高いですか?
例えば、ドラムをグループチャンネルにまとめて使うのもアリですが、
元々パラアウトしてて、コンプもそれぞれ違う設定にしていた場合、
グループチャンネルとしてコンプを使おうとすると、全部に同じコンプ設定が
かかってしまうことになりませんか?
グループチャンネルの利点は、複数トラックの音量とかをまとめて調整できたり、
同じエフェクトを一度にかけたりするくらいでしょうか?
2020/05/23(土) 08:36:33.14ID:CvDg3prR
DAWの仕様にもよると思うけど
基本的にはその手の管理のしやすさ…の為に存在する機能だと思うよ
俺は使ってるフェーダーが8だから、ミックス時に楽になるように設定してる
基本的にはその手の管理のしやすさ…の為に存在する機能だと思うよ
俺は使ってるフェーダーが8だから、ミックス時に楽になるように設定してる
2020/05/23(土) 11:02:55.18ID:p4JeMuyN
2020/05/23(土) 14:52:37.45ID:YPvlraL4
トラップのサンプルパックを何か購入しようか考えているんですが、EDMの定番サンプルパックであるVDUB(VEC?)のようなものはトラップにもありますか?
2020/05/23(土) 20:01:30.48ID:v1rUzNfv
このスレ急にマウント取ったと思ったら
質問されると逃げる人ばかりだね
質問されると逃げる人ばかりだね
2020/05/24(日) 00:08:54.56ID:8Y1YJ7eE
>>791
そう思うなら質問きたら君がしっかり答えてあげてよ
そう思うなら質問きたら君がしっかり答えてあげてよ
2020/05/24(日) 00:53:22.92ID:bJYUJJa8
グループチャンネルはFXチャンネルとして使うこともできるからね
同じコンプで空気感やまとまり感を出すって考え方が所謂Bus Compだよね
有名どころだとAPI 2500とかSSL4000シリーズあたりかな
同じコンプで空気感やまとまり感を出すって考え方が所謂Bus Compだよね
有名どころだとAPI 2500とかSSL4000シリーズあたりかな
794名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 03:17:46.05ID:LWU5Rthp 本当の事、大事な事、役に立つ事、儲かる事を
こんなところで只で教える訳ないだろwww
あ、これは本当!
こんなところで只で教える訳ないだろwww
あ、これは本当!
2020/05/24(日) 03:47:08.35ID:YMZKZLuC
>>784
蒸し返して悪いが740が言ってる(思ってた)コードってのは
ピアノ弾く時の左手の事で右手のメロディも実はそれに入ってんの?って事じゃないの?って俺は思いながら見てました
だから747が意味わかんね
蒸し返して悪いが740が言ってる(思ってた)コードってのは
ピアノ弾く時の左手の事で右手のメロディも実はそれに入ってんの?って事じゃないの?って俺は思いながら見てました
だから747が意味わかんね
2020/05/24(日) 03:58:02.19ID:TkdRAvG4
>>747は適当言って人を叩きたいだけで
何も考えてないかと
何も考えてないかと
797名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 07:22:05.89ID:MlaYHkOs >787
使用頻度はめっちゃ高いよ。
>グループチャンネルの利点は、複数トラックの音量とかをまとめて調整できたり、
>同じエフェクトを一度にかけたりするくらいでしょうか?
音量調整に含まれるかもだけど、複数トラック纏めてミュート・ソロできるのがめっちゃ便利
使用頻度はめっちゃ高いよ。
>グループチャンネルの利点は、複数トラックの音量とかをまとめて調整できたり、
>同じエフェクトを一度にかけたりするくらいでしょうか?
音量調整に含まれるかもだけど、複数トラック纏めてミュート・ソロできるのがめっちゃ便利
798名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 08:50:29.08ID:vHPmPh7P >>794 しょーもないことでも核心はぼかして周囲を盛ると
さも情報通としてマウントできた昭和な手口だねー
さも情報通としてマウントできた昭和な手口だねー
799名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 20:51:19.92ID:iOtWCipx >こんなところで只で教える訳ないだろwww
>あ、これは本当!
クレタ島の人は全員ウソつきで、、、、
>あ、これは本当!
クレタ島の人は全員ウソつきで、、、、
800名無しサンプリング@48kHz
2020/05/24(日) 20:59:58.78ID:iOtWCipx マジな話するとグループチャンネルは音場と音像を作る時に便利
スタジオで何故、Z1とかオーラトーンやらFOSTEXのフルレンジでもチェックするのか?
よーく考えて、じっくりググって(日本語翻訳アプリを使って)調べてみなよ
これ以上は企業秘密だから(音屋は皆そうだと思う)これを機会にな。
今現状AI系のプラグインがお手軽に使われるが、古典的な手間のかかる手法を一度でも体感するのは良い勉強だ。
フランジャーのFXを使わずに、自分の手でテープのフランジを触った事がある人は分かるよね。
スタジオで何故、Z1とかオーラトーンやらFOSTEXのフルレンジでもチェックするのか?
よーく考えて、じっくりググって(日本語翻訳アプリを使って)調べてみなよ
これ以上は企業秘密だから(音屋は皆そうだと思う)これを機会にな。
今現状AI系のプラグインがお手軽に使われるが、古典的な手間のかかる手法を一度でも体感するのは良い勉強だ。
フランジャーのFXを使わずに、自分の手でテープのフランジを触った事がある人は分かるよね。
2020/05/25(月) 01:27:45.97ID:cziWgHv5
なんかこの人出てくると一気にうさん臭くなる
802名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 04:48:37.20ID:/qfpmUe2 >>1の「上記のテンプレ」、1より上にはスレタイしかないので
テンプレとやらなしで書きますが
根音を自動検出して倍音と合わせてブーストする
MeldaProductionのVST
呼称は何でしょうか
「リミッタ」とか「イコライザ」のたぐいです
テンプレとやらなしで書きますが
根音を自動検出して倍音と合わせてブーストする
MeldaProductionのVST
呼称は何でしょうか
「リミッタ」とか「イコライザ」のたぐいです

2020/05/25(月) 05:11:43.68ID:/qfpmUe2
804名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 08:23:30.58ID:WbbtAI/w へえ、Meldaって面白そうなプラグイン一杯考えるなあ
でもルートの検出なんてどうやるんだろ?
音楽的にじゃなく単純に物理的な最低音ってことか?
そんなんでベースが動くたびに周波数分割で音量変わったら迷惑なんだけどwww
でもルートの検出なんてどうやるんだろ?
音楽的にじゃなく単純に物理的な最低音ってことか?
そんなんでベースが動くたびに周波数分割で音量変わったら迷惑なんだけどwww
2020/05/25(月) 09:24:12.47ID:Ck1eSROl
絵見てハーモナイザーかと思ったが説明文はエキサイター?
Eqひとつしかないじゃん(transformerってのも気になるけど)
Eqひとつしかないじゃん(transformerってのも気になるけど)
806名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 17:53:37.09ID:8afRP4Em BFD3のスネアだけがどのベロシティで打ち込んでも同じ音になります
logicを使ってるのですが何か解決策はないですか
logicを使ってるのですが何か解決策はないですか
2020/05/25(月) 20:27:29.22ID:aYGugwvr
何かのインタビューで有名なエンジニアの方が
「フェーダーだけでミックス・マスタリングできるのが一番理想なんだよ」
って言ってたのを見たのですが、なぜでしょうか。
「フェーダーだけでミックス・マスタリングできるのが一番理想なんだよ」
って言ってたのを見たのですが、なぜでしょうか。
808名無しサンプリング@48kHz
2020/05/25(月) 20:27:31.87ID:/UiANHTY ギターに詳しい人教えて欲しい
ギター打ち込んでるんだけど、ソロ部分はリアピックアップに設定してるけど、
バッキングギターのピックアップはどれに合わせますか?
ギター打ち込んでるんだけど、ソロ部分はリアピックアップに設定してるけど、
バッキングギターのピックアップはどれに合わせますか?
2020/05/25(月) 20:51:03.27ID:F+8duhX4
そんなの聴感が全てですよね、ハムバッキングでもシングルコイルでも違うし
カッテイングのキレが欲しいときはネック寄りのピックアップを選ぶだろうし、重低音の
リフ、ソロで終始したい時はリア一択だろうし
カッテイングのキレが欲しいときはネック寄りのピックアップを選ぶだろうし、重低音の
リフ、ソロで終始したい時はリア一択だろうし
2020/05/25(月) 21:07:15.08ID:F+8duhX4
正解なんて無いんだからどんどん打ち込んで聴き比べてみるべきですよ
ただ打ち込みよりはmidiキーボードでのリアルタイムの方がバッキングでもそれっぽいですよ
私は腕がまだまだなのでバッキングはアコギ、エレキ共にオーディオレコーディングしてますが、
リードは入れられませんが、バッキングは半年でなんとか録れました
やっぱり出来るだけ実機で録るのをお勧めします
ただ打ち込みよりはmidiキーボードでのリアルタイムの方がバッキングでもそれっぽいですよ
私は腕がまだまだなのでバッキングはアコギ、エレキ共にオーディオレコーディングしてますが、
リードは入れられませんが、バッキングは半年でなんとか録れました
やっぱり出来るだけ実機で録るのをお勧めします
2020/05/25(月) 21:07:29.12ID:cziWgHv5
2020/05/25(月) 21:10:27.01ID:svCJZdx4
2020/05/25(月) 21:19:46.01ID:cziWgHv5
>>807
もう少し書くけどレコーディングを意識した話だと思うよ
レコーディングって腕利きのプロデューサーがきちんと計画立ててしたものだとミックス段階ですることは極端に少ないんだよ
録音がいい加減だとミックスで何とかしようと手を尽くすことになる
ミックスする人が録音も出来れば理想だけど現実はそうじゃない事の方が多いので
最近だとアーティストがアレンジして仮ミックスまで仕上げる人も増えてるみたいでそのパラデーターを受け取ってきちんと商品として聞けるものにする事をミックスと呼んでる気がする
それだとフェーダーのみで済ませることなんて不可能だからね
もう少し書くけどレコーディングを意識した話だと思うよ
レコーディングって腕利きのプロデューサーがきちんと計画立ててしたものだとミックス段階ですることは極端に少ないんだよ
録音がいい加減だとミックスで何とかしようと手を尽くすことになる
ミックスする人が録音も出来れば理想だけど現実はそうじゃない事の方が多いので
最近だとアーティストがアレンジして仮ミックスまで仕上げる人も増えてるみたいでそのパラデーターを受け取ってきちんと商品として聞けるものにする事をミックスと呼んでる気がする
それだとフェーダーのみで済ませることなんて不可能だからね
2020/05/25(月) 21:25:31.84ID:a8sMFCzn
そっちの話なのか
てっきり料理で調味料は最低限、素材の味を大事に…的なノリだと思ってた
てっきり料理で調味料は最低限、素材の味を大事に…的なノリだと思ってた
815名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 00:06:51.98ID:3fHLl1tw M-AUDIOのKEYSTATION 88使いです。
同じくM-AUDIOのSP-2 サスティンペダルと、EX-P エクスプレッションペダルを別々に買おうと思っているのですが、重要ですか?
ピアノを本格的に弾きたいのですが、ソフトペダルやスヌテートペダルの付いているものはKORG社の物しかないようでした。
エクスプレッションペダルを使えばDAW上のMASSIVE X等のプラグインで弾いている時、音を徐々に大きく出来たりするのでしょうか?
またエクスプレッションペダルはピアノを弾く時にも使ったりしますか?エクスプレッションペダルはソフトペダルの代わりになりますか?
またサスティンペダルではなく、スイッチペダルの選択肢もあるようなのですが、この選択肢になる場合を教えてください。
また中田ヤスタカ氏等はサスティンペダルやエクスプレッションペダルを使っていると予想されますか?
やりたいことは、現状の環境で手軽にピアノを出来るだけ本格的に弾きたい、
DTMで徐々に音量を大きくしたり、リバーブやノイズのサウンドに変化を付けたい等です、
またサスティンペダルとエクスプレッションペダルを購入することによりDTM環境にどれだけ違いが出てくるのかも簡単に教えて欲しいです。
尚ピアノや音楽の経験は独学で君が代や前前前世(入門)を弾いただけでほぼゼロです。
まだ楽譜も禄に読めていないのでどこでサスティンペダルを活躍すればいいのかもわかってないですが、
今サスティンペダルの使い方の動画見ました。記号は楽譜には出てきてないので全音符の所なんかで勝手に使っていいのかわかりません。
まだ演奏は片手右手のみの状況ですが、サスティンペダルとエクスプレッションペダルの導入をどう思われますか?
DTMerの方々のサスティンペダル、エクスプレッションペダルの導入度合いを比率で言えばどの程度と思われますか?
よろしくお願いします。
同じくM-AUDIOのSP-2 サスティンペダルと、EX-P エクスプレッションペダルを別々に買おうと思っているのですが、重要ですか?
ピアノを本格的に弾きたいのですが、ソフトペダルやスヌテートペダルの付いているものはKORG社の物しかないようでした。
エクスプレッションペダルを使えばDAW上のMASSIVE X等のプラグインで弾いている時、音を徐々に大きく出来たりするのでしょうか?
またエクスプレッションペダルはピアノを弾く時にも使ったりしますか?エクスプレッションペダルはソフトペダルの代わりになりますか?
またサスティンペダルではなく、スイッチペダルの選択肢もあるようなのですが、この選択肢になる場合を教えてください。
また中田ヤスタカ氏等はサスティンペダルやエクスプレッションペダルを使っていると予想されますか?
やりたいことは、現状の環境で手軽にピアノを出来るだけ本格的に弾きたい、
DTMで徐々に音量を大きくしたり、リバーブやノイズのサウンドに変化を付けたい等です、
またサスティンペダルとエクスプレッションペダルを購入することによりDTM環境にどれだけ違いが出てくるのかも簡単に教えて欲しいです。
尚ピアノや音楽の経験は独学で君が代や前前前世(入門)を弾いただけでほぼゼロです。
まだ楽譜も禄に読めていないのでどこでサスティンペダルを活躍すればいいのかもわかってないですが、
今サスティンペダルの使い方の動画見ました。記号は楽譜には出てきてないので全音符の所なんかで勝手に使っていいのかわかりません。
まだ演奏は片手右手のみの状況ですが、サスティンペダルとエクスプレッションペダルの導入をどう思われますか?
DTMerの方々のサスティンペダル、エクスプレッションペダルの導入度合いを比率で言えばどの程度と思われますか?
よろしくお願いします。
2020/05/26(火) 01:22:22.99ID:3fFgpu0D
SP-2 まで読んだ
2020/05/26(火) 01:36:24.90ID:3UhznCIF
漏れは基本ピアノ弾きなので個人的にペダルは3本必須なのだが
エクスプレッションは使ったことない
DTM的にはあったらあったで便利かもしれないけどね
ピアノを演奏する観点の話だけさせてもらうと
どのみちon/offしかできないだろうがサステインPは基本必須
エクスプレッションPはソフトPの代わりにはならない
ソフトPは初心者は当面考えなくていい
ソステヌートPは初心者は当分まったく考えなくていい
いずれ本格的にピアノ弾きたいなら
レンタルのピアノ室とか学生さんなら学校のだとか
弾けなくてもいいから実際にグランド触ってペダル踏んでごらん
エクスプレッションは使ったことない
DTM的にはあったらあったで便利かもしれないけどね
ピアノを演奏する観点の話だけさせてもらうと
どのみちon/offしかできないだろうがサステインPは基本必須
エクスプレッションPはソフトPの代わりにはならない
ソフトPは初心者は当面考えなくていい
ソステヌートPは初心者は当分まったく考えなくていい
いずれ本格的にピアノ弾きたいなら
レンタルのピアノ室とか学生さんなら学校のだとか
弾けなくてもいいから実際にグランド触ってペダル踏んでごらん
2020/05/26(火) 05:31:46.88ID:Nqb0klGo
そりゃプリフェーダーが処理済みのトラックでミックスするなら基本はフェーダー操作になるでしょ
一発掛け録りで完璧な仕上がり求めるとか、そういう無意味さを感じるけど
それで一体感とか空気感出るとか言ってる人は大抵ロジカルな根拠に乏しい人たちだから話してても疲れるんだよね…聴き専のピュアみたいな連中と変わらないわ
一発掛け録りで完璧な仕上がり求めるとか、そういう無意味さを感じるけど
それで一体感とか空気感出るとか言ってる人は大抵ロジカルな根拠に乏しい人たちだから話してても疲れるんだよね…聴き専のピュアみたいな連中と変わらないわ
819名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 05:34:27.71ID:aszwKTY+ 下手の考え休むに似たり
2020/05/26(火) 12:11:12.79ID:7pZ+gh1z
質問お願いします
DTMと動画編集始めたいので、それ相応のPC探していて、マウスコンピューターのDAIVを考えているのですが、評判見ると最近特に動作が遅いとか、電話等の対応が悪いという評判を見るのですが、実際に使っている方いましたらその辺の使用感をお願いします。
DTMと動画編集始めたいので、それ相応のPC探していて、マウスコンピューターのDAIVを考えているのですが、評判見ると最近特に動作が遅いとか、電話等の対応が悪いという評判を見るのですが、実際に使っている方いましたらその辺の使用感をお願いします。
2020/05/26(火) 12:21:57.45ID:bqGGFm1v
PCパーツのコア部分はオリジナルではなく、店で組んでるだけだから、BTOなら基本的にどの店も性能は変わらない
ただ、マウスに限らず、初心者に目につきやすい大手は
必然的にサポートが必要になる初心者が多いから、サポートは混むし疲弊しがちな傾向にある
マウスは比較的安めのパーツで組む事が多いから、若干の値段の安さがメリット…って感じかな
ただ、マウスに限らず、初心者に目につきやすい大手は
必然的にサポートが必要になる初心者が多いから、サポートは混むし疲弊しがちな傾向にある
マウスは比較的安めのパーツで組む事が多いから、若干の値段の安さがメリット…って感じかな
2020/05/26(火) 13:01:01.55ID:MPtPZx1u
ベースの音作りで質問があります
https://www.youtube.com/watch?v=srH34Tjjo9U
この曲の15秒あたりから鳴るベースの音はどう再現すればいいのでしょうか
低音をカットしているのかなと思いエレキベースの音源にハイパスをかけてみたりしましたが似た音にならず悩んでいます
https://www.youtube.com/watch?v=srH34Tjjo9U
この曲の15秒あたりから鳴るベースの音はどう再現すればいいのでしょうか
低音をカットしているのかなと思いエレキベースの音源にハイパスをかけてみたりしましたが似た音にならず悩んでいます
2020/05/26(火) 13:39:32.77ID:10tIusRg
resonanceあげろ
824名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 14:59:01.17ID:tlJzi1Iy POPの明るい曲に、バックできらびやかな感じでピアノ伴奏を入れたいんだがいまいち上手くいかない
今はコードに合わせてアルペジオで挿入していますがただアルペジオっぽいだけで思うようにいかないです
アニソンみたいなきらびやかに裏でピアノがメロディーを奏でているようなのって、コードで当てている訳ではなくて、
対旋律としていれているのでしょうか?
今はコードに合わせてアルペジオで挿入していますがただアルペジオっぽいだけで思うようにいかないです
アニソンみたいなきらびやかに裏でピアノがメロディーを奏でているようなのって、コードで当てている訳ではなくて、
対旋律としていれているのでしょうか?
2020/05/26(火) 15:55:30.31ID:CAmZsNxN
もちろんコードトーンの中でフレーズを構築してるよ
目指すところが分からないけど、自分が気持ちよく感じるように自由にやってみたらいいと思う
目指すところが分からないけど、自分が気持ちよく感じるように自由にやってみたらいいと思う
2020/05/26(火) 16:28:31.38ID:3JesjoBx
cubaseスレで質問させていただいたのですが回答なかったのでこちらで質問させていただきます。
cubase 7.5 を使っているのですが、ピアノロール上で音名が表示できません。
下記知恵袋のように表示されるにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授何卒宜しくお願い致します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218940291
cubase 7.5 を使っているのですが、ピアノロール上で音名が表示できません。
下記知恵袋のように表示されるにはどうしたらよいでしょうか。
ご教授何卒宜しくお願い致します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218940291
827名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 16:37:40.51ID:tlJzi1Iy2020/05/26(火) 16:41:55.21ID:Ta232E4e
他のトラックの中〜高域をEQで削らなきゃ、ピアノとして綺麗に聞こえないっしょ。
加えてパンの位置を他のトラックと重ならないようにすれば、ピアノの音は前に出てくるかと。
また、BosendorferとC7を比べたらC7のほうがミックスに合う気がする。
加えてパンの位置を他のトラックと重ならないようにすれば、ピアノの音は前に出てくるかと。
また、BosendorferとC7を比べたらC7のほうがミックスに合う気がする。
829名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 19:21:13.69ID:tlJzi1Iy830名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 20:37:10.44ID:sqDDFxH5 ミキシングを色々研究してて、調べてるうちにどうしてもわからないことが、、
エフェクト処理で、リバーブの音をまた別のリバーブに送ったり、
ディレイ音をリバーブに送ったりすることで複雑で立体感のある空間を演出、ってあるんだけど
これどういう手順というか段取りでやるかわかりますか?
エフェクト処理で、リバーブの音をまた別のリバーブに送ったり、
ディレイ音をリバーブに送ったりすることで複雑で立体感のある空間を演出、ってあるんだけど
これどういう手順というか段取りでやるかわかりますか?
831名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 21:06:40.52ID:AXmMSifF >>830
少なくとも使ってるDAW位は書きなよ
ソフトによってやり方は変わると思うけど、エフェクトトラックを別途作れば何個かエフェクト登録できると思うからディレイとリバーブを登録すれば上から順に重なっていく。
あとはエフェクト掛けたいトラックを、そのエフェクトトラックへセンドすれば重なっていくよ
少なくとも使ってるDAW位は書きなよ
ソフトによってやり方は変わると思うけど、エフェクトトラックを別途作れば何個かエフェクト登録できると思うからディレイとリバーブを登録すれば上から順に重なっていく。
あとはエフェクト掛けたいトラックを、そのエフェクトトラックへセンドすれば重なっていくよ
2020/05/26(火) 21:07:31.87ID:QtzWOiom
>>821
なるほど、ありがとうございます。あれこれ考えず買ってしまいます!
なるほど、ありがとうございます。あれこれ考えず買ってしまいます!
2020/05/26(火) 21:25:32.80ID:Z9Js6Gtn
2020/05/26(火) 21:37:49.29ID:Z9Js6Gtn
>>815
> エクスプレッションペダルを使えばDAW上のMASSIVE X等のプラグインで弾いている時、音を徐々に大きく出来たりするのでしょうか?
まあできますよ
自分はLyle Maysファンなのでハーモニカを足でピッチベンドするとか普通
> またエクスプレッションペダルはピアノを弾く時にも使ったりしますか?エクスプレッションペダルはソフトペダルの代わりになりますか?
いやー あれは音色も変わっているから
まあエクスプレッションのデータをソフトペダルに割り当てるのは有りだと思いますが
> また中田ヤスタカ氏等はサスティンペダルやエクスプレッションペダルを使っていると予想されますか?
EDMじゃ要らんでしょw それより音圧上げが基本
まあそこはPlugin 勉強して
> 記号は楽譜には出てきてないので全音符の所なんかで勝手に使っていいのかわかりません。
音が濁るか 逆に薄くなりすぎないかで適当に踏んでいます
ラテン 跳ねる様なので踏みっぱなしだったら濁って殴られるでしょ?w
> DTMerの方々のサスティンペダル、エクスプレッションペダルの導入度合いを比率で言えばどの程度と思われますか?
ブレスコントローラーもオススメw
> エクスプレッションペダルを使えばDAW上のMASSIVE X等のプラグインで弾いている時、音を徐々に大きく出来たりするのでしょうか?
まあできますよ
自分はLyle Maysファンなのでハーモニカを足でピッチベンドするとか普通
> またエクスプレッションペダルはピアノを弾く時にも使ったりしますか?エクスプレッションペダルはソフトペダルの代わりになりますか?
いやー あれは音色も変わっているから
まあエクスプレッションのデータをソフトペダルに割り当てるのは有りだと思いますが
> また中田ヤスタカ氏等はサスティンペダルやエクスプレッションペダルを使っていると予想されますか?
EDMじゃ要らんでしょw それより音圧上げが基本
まあそこはPlugin 勉強して
> 記号は楽譜には出てきてないので全音符の所なんかで勝手に使っていいのかわかりません。
音が濁るか 逆に薄くなりすぎないかで適当に踏んでいます
ラテン 跳ねる様なので踏みっぱなしだったら濁って殴られるでしょ?w
> DTMerの方々のサスティンペダル、エクスプレッションペダルの導入度合いを比率で言えばどの程度と思われますか?
ブレスコントローラーもオススメw
835名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 21:41:07.32ID:5xW5VKtI >>829
縦に拡大しても表示されませんでした。表示方法を変える設定がどこかにあるのでしょうか
縦に拡大しても表示されませんでした。表示方法を変える設定がどこかにあるのでしょうか
2020/05/26(火) 22:00:38.13ID:yvmVBIQ3
Studio OneとLogicProXのどちらを利用するか悩んでいます。
当初はボカロで遊びたい、Windowsマシンもあるので、StudioOne一択だったのですが、Logicを触ってみるとインターフェイスが見やすかったりと、揺らぎ始めています。
Windowsで利用するのは我慢するとして、2018年モデルのMacBookPro(メモリ8G)で作るなら、どちらのDAWが快適でしょうか。
当初はボカロで遊びたい、Windowsマシンもあるので、StudioOne一択だったのですが、Logicを触ってみるとインターフェイスが見やすかったりと、揺らぎ始めています。
Windowsで利用するのは我慢するとして、2018年モデルのMacBookPro(メモリ8G)で作るなら、どちらのDAWが快適でしょうか。
2020/05/26(火) 22:38:43.17ID:Nqb0klGo
直感で選びなさい
そして迷いが出てきたらスイッチしなさい
いずれ良い伴侶に巡り逢えるはず
そして迷いが出てきたらスイッチしなさい
いずれ良い伴侶に巡り逢えるはず
2020/05/26(火) 22:56:52.58ID:Kd/i+toR
ダウンロードしてインストールしたソフトが全く何処にあるかわからない
もうパソコン嫌MPCほしい
もうパソコン嫌MPCほしい
839名無しサンプリング@48kHz
2020/05/26(火) 22:58:14.33ID:sqDDFxH5 >>831
失礼しました、DAWも書くべきでしたね、、Cubase8.5を使ってます。
教えていただいた内容を整理しますと、
FXチャンネル(になるのかな?)作成して、1つ目のバスにディレイ、2つ目のバスにリバーブをそれぞれ設定し、
ディレイとリバーブの両方がかかったものを、使いたいトラック側のセンドエフェクトから選択する。
↑この認識で合ってますか??
失礼しました、DAWも書くべきでしたね、、Cubase8.5を使ってます。
教えていただいた内容を整理しますと、
FXチャンネル(になるのかな?)作成して、1つ目のバスにディレイ、2つ目のバスにリバーブをそれぞれ設定し、
ディレイとリバーブの両方がかかったものを、使いたいトラック側のセンドエフェクトから選択する。
↑この認識で合ってますか??
840名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 00:16:21.27ID:GKqXoWzl >>839
おけ
おけ
2020/05/27(水) 01:02:17.44ID:KC3d+mfP
ディレイ→リバーブとシリアル接続させたFXチャンネルにセンド・リターンで返し受けるのもアリだよね
余談なんだけどFXチャンネルの終段スロットにレシオ高めに設定したコンプ挿してみるといいよ
で、原音をトリガー(モジュレーター)にコンプをサイドチェインすると特にボーカルなんかは埋もれずくっきり見えて余韻も奥行きも出てくるからよく使われるテクニックね
リバーブ音を録音して逆再生させる、なんてのもよくある
余談なんだけどFXチャンネルの終段スロットにレシオ高めに設定したコンプ挿してみるといいよ
で、原音をトリガー(モジュレーター)にコンプをサイドチェインすると特にボーカルなんかは埋もれずくっきり見えて余韻も奥行きも出てくるからよく使われるテクニックね
リバーブ音を録音して逆再生させる、なんてのもよくある
2020/05/27(水) 03:13:07.88ID:2X38+zM3
izotopeスレはレベルが高そうだったので移動してきました。
エレパレボイスというか
ttps://m.youtube.com/watch?v=78Nc5Q19FwU
の声をリアルタイムで変換したいです。
現在PC、Cakewalk、VocalSynth2、USBマイク、USBのMIDIキーボードを準備しましたが、設定方法が全く分からず只々声が汚くなるだけです。
汚い声のリアルタイム変換はできています。
VocalSynth2のエレパレ設定を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
エレパレボイスというか
ttps://m.youtube.com/watch?v=78Nc5Q19FwU
の声をリアルタイムで変換したいです。
現在PC、Cakewalk、VocalSynth2、USBマイク、USBのMIDIキーボードを準備しましたが、設定方法が全く分からず只々声が汚くなるだけです。
汚い声のリアルタイム変換はできています。
VocalSynth2のエレパレ設定を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
843名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 13:14:41.18ID:/Qsb7xBp このPVのイントロを耳コピしているのですが自分の音と比べてかなりノイズがかかっているように思うのですがこれはエフェクトの類なのでしょうか?
このノイズっぽい音の名称もわかれば教えていただきたいです
DAWはcakewalkです
耳コピwave、音量超注意です。
https://15.gigafile.nu/0603-d28e6da34718e1017c321955bf0fe396c
https://www.youtube.com/watch?v=aawXWcdx72w&list=RDMMaawXWcdx72w&start_radio=1
このノイズっぽい音の名称もわかれば教えていただきたいです
DAWはcakewalkです
耳コピwave、音量超注意です。
https://15.gigafile.nu/0603-d28e6da34718e1017c321955bf0fe396c
https://www.youtube.com/watch?v=aawXWcdx72w&list=RDMMaawXWcdx72w&start_radio=1
844名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 14:01:16.96ID:/Qsb7xBp これもしかしてベースかギターが違う音程でもう一つあるだけですかね…
後で試してみます
後で試してみます
2020/05/27(水) 15:48:07.20ID:fd9QpRc8
ビジュアル業界にはPCのモニタキャリブレーションってのがあるけど、サウンド業界にはないの?
たとえば国際機関かなにかが「PCにおける標準的な音量」ってのを定義してて、
それに合わせてパソコンを各自でチューンするみたいなシステム
これないと銘々がばらついた音量のファイルをリリースしてしまって困ると思うんだけど
たとえば国際機関かなにかが「PCにおける標準的な音量」ってのを定義してて、
それに合わせてパソコンを各自でチューンするみたいなシステム
これないと銘々がばらついた音量のファイルをリリースしてしまって困ると思うんだけど
846名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 15:50:48.33ID:/Qsb7xBp むりでした
2020/05/27(水) 15:51:37.09ID:CHExeTTf
それが最大音量だろうが
アホか
アホか
2020/05/27(水) 16:53:10.93ID:WMBfDvzv
>>845 wikiに出てるけど、質問の内容は無意味かと。普通はdBで表すでいいんじゃないの?
ある程度の基準はあっても、実際には個人の快適な音圧は異なるし、ヘッドホンとスピーカーでは出力が違い、また年寄りは高域がそもそも聞こえにくい。
ISO 226 ラウドネス曲線
ISO 80000-8
AES/EBU
ある程度の基準はあっても、実際には個人の快適な音圧は異なるし、ヘッドホンとスピーカーでは出力が違い、また年寄りは高域がそもそも聞こえにくい。
ISO 226 ラウドネス曲線
ISO 80000-8
AES/EBU
2020/05/27(水) 17:22:32.28ID:fd9QpRc8
>848
つまり答えは「ない」ってことね、サンクス
WINDOWS側のサウンドデバイス設定で音量を100%にして
同サラウンドテスト音がうるさくない程度かつ聞こえる程度にスピーカー側のボリュームを調整したんだが、
いざそこらのフリー素材曲を当該サイトのWEBプレイヤーで視聴したり
YOUTUBEやらを視聴するとどれも爆音なんだわ。最初の質問はそのため。
つまり世間でWEBプレイヤーを作ってる人が音量を間違ってるわけだ
もしOS側のテストサウンドの再生音量を正しいと仮定するならば、だけど
>847
てことでお前がアホなんだよ
つまり答えは「ない」ってことね、サンクス
WINDOWS側のサウンドデバイス設定で音量を100%にして
同サラウンドテスト音がうるさくない程度かつ聞こえる程度にスピーカー側のボリュームを調整したんだが、
いざそこらのフリー素材曲を当該サイトのWEBプレイヤーで視聴したり
YOUTUBEやらを視聴するとどれも爆音なんだわ。最初の質問はそのため。
つまり世間でWEBプレイヤーを作ってる人が音量を間違ってるわけだ
もしOS側のテストサウンドの再生音量を正しいと仮定するならば、だけど
>847
てことでお前がアホなんだよ
850名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 17:51:15.17ID:UkNNrFR2 そういうことにしとけwww
2020/05/27(水) 17:56:40.71ID:xx0wtpkX
おいおい…
モニタのキャリブレーションを勘違いしてないか?
アレは標準にするって話じゃないぞ?
音楽と一緒で、環境によって音が (色が) 変わるから、それを制御する為のモノ
メーカー違いのモニタを使ってる…或いは会社のモニタと自宅のモニタを同じ発色にしたい…って時に
環境込みの発色具合を調べて、検出した数値と同じ出力に (キャリブレーション) するってヤツで
その標準値は、相対的な数値の基準でしかなく、国際的な基準値みたいな話じゃない
どちらかと言うと、出版系の用途に使うモノで
印刷所が、ウチの基準はコレだから、ズレたくなきゃ合わせてくれ (或いはその逆に提出して合わせて貰う) って話で
音楽の媒体毎にdb等を合わせていくのと、やってる事はかわらないよ
モニタのキャリブレーションを勘違いしてないか?
アレは標準にするって話じゃないぞ?
音楽と一緒で、環境によって音が (色が) 変わるから、それを制御する為のモノ
メーカー違いのモニタを使ってる…或いは会社のモニタと自宅のモニタを同じ発色にしたい…って時に
環境込みの発色具合を調べて、検出した数値と同じ出力に (キャリブレーション) するってヤツで
その標準値は、相対的な数値の基準でしかなく、国際的な基準値みたいな話じゃない
どちらかと言うと、出版系の用途に使うモノで
印刷所が、ウチの基準はコレだから、ズレたくなきゃ合わせてくれ (或いはその逆に提出して合わせて貰う) って話で
音楽の媒体毎にdb等を合わせていくのと、やってる事はかわらないよ
2020/05/27(水) 17:56:53.04ID:WMBfDvzv
>>849 前提条件は先に言おうな。キミの考えも判らなくなないが、ちょっと違うと思う。
俺としては昨今のクラシック以外の楽曲は例外なくあらかじめ音圧というかゲインを上げてあるものだと思ってる。
だから、耳を保護するためにPCとかオーディオデバイスのボリュームを最初から絞ってる。
例えばsoundcloudというネットでの音楽配信システムがあるけど、これには音量調節のアイコンを付けられるのに、付けない不親切なサイトが多い。
しかし別の視点でいえば、音量調節が付いてないのは大きな音で鳴らしますと宣言しているのも同じなので、それでも再生したければあらかじめ再生デバイスの音量を下げる。
また、音の素材にノイズが含まれているとしたら、もともと音圧の低い音を大きく再生すれば、ノイズも目立つことになる。
逆に大きい音の素材でノイズの処理が適切になされているならば、望む音量に下げたとき、ノイズも小さくなることになる。
俺としては昨今のクラシック以外の楽曲は例外なくあらかじめ音圧というかゲインを上げてあるものだと思ってる。
だから、耳を保護するためにPCとかオーディオデバイスのボリュームを最初から絞ってる。
例えばsoundcloudというネットでの音楽配信システムがあるけど、これには音量調節のアイコンを付けられるのに、付けない不親切なサイトが多い。
しかし別の視点でいえば、音量調節が付いてないのは大きな音で鳴らしますと宣言しているのも同じなので、それでも再生したければあらかじめ再生デバイスの音量を下げる。
また、音の素材にノイズが含まれているとしたら、もともと音圧の低い音を大きく再生すれば、ノイズも目立つことになる。
逆に大きい音の素材でノイズの処理が適切になされているならば、望む音量に下げたとき、ノイズも小さくなることになる。
2020/05/27(水) 18:00:28.79ID:WMBfDvzv
逆だな。「あらかじめゲインというか音圧を上げてある」と書くべきだった。
2020/05/27(水) 18:03:43.40ID:xx0wtpkX
余談だけど、日本の色って他国と比べて狂ってるから、世界的な標準に合わせたら大問題になるんだぜ?
尿液晶って騒がれたの聞いた覚えが無いか?
世界が白だと言ってる色を、日本人は黄色と認識してしまう
だから日本で販売する場合、海外基準で言う青を日本の白って事にして専用モデル作ってたりする
外国では普通に白なのに、日本人は尿液晶とか言って文句言いだすからなw
ちなみに逆も同じで、日本の映像は向こうに行くときに調整される
興味があるなら色温度で検索してみれ
国際的な標準値…なんてモノがあったして、日本でキャリブレーションなんてしたら
尿PCだの尿画像だの言われてパニックになるわw
尿液晶って騒がれたの聞いた覚えが無いか?
世界が白だと言ってる色を、日本人は黄色と認識してしまう
だから日本で販売する場合、海外基準で言う青を日本の白って事にして専用モデル作ってたりする
外国では普通に白なのに、日本人は尿液晶とか言って文句言いだすからなw
ちなみに逆も同じで、日本の映像は向こうに行くときに調整される
興味があるなら色温度で検索してみれ
国際的な標準値…なんてモノがあったして、日本でキャリブレーションなんてしたら
尿PCだの尿画像だの言われてパニックになるわw
2020/05/27(水) 20:46:39.79ID:M4FBfWyz
2020/05/27(水) 21:03:17.81ID:M4FBfWyz
sRGBとか国際規格でそ
どっちにしろカラーマネージメントの本質はモニタ環境の均一化じゃなくて
それがなんであれ最終的なアウトプットとモニタ上の色を揃えることが目的でしょ
まぁ結局DICのチップとかまだ必要なワケだけだけどさ
どっちにしろカラーマネージメントの本質はモニタ環境の均一化じゃなくて
それがなんであれ最終的なアウトプットとモニタ上の色を揃えることが目的でしょ
まぁ結局DICのチップとかまだ必要なワケだけだけどさ
2020/05/27(水) 21:18:57.57ID:XsmqlvGk
オーディオインターフェース買ったんですけどヘッドホン買うの忘れました パソコンのスピーカーでモニタリングって可能ですか?ちなみにマックでガレージバンド使ってます
2020/05/27(水) 21:25:49.36ID:XsmqlvGk
あ、すみません
できました
できました
2020/05/27(水) 21:40:27.57ID:p0QtZa0Q
>>857
自分で聞く用ならなんでもいいけど、いずれ人に聞かせるつもりならその時までに、
そこそこのスピーカとヘッドフォンはかっとき。「モニター」って付いてる奴な。
聞こえ方全然違うから両方でバランス取らないといかん。
インタフェイス買っといてMACのスピーカじゃあ、宝の持ち腐れも甚だしいってのもあっからな。
けど中古でも漁らん限り、どうやっても合わせて4万円は越えちゃうんでな、
人に聞かせる段階になってからでいいたぁ思うよ。
自分で聞く用ならなんでもいいけど、いずれ人に聞かせるつもりならその時までに、
そこそこのスピーカとヘッドフォンはかっとき。「モニター」って付いてる奴な。
聞こえ方全然違うから両方でバランス取らないといかん。
インタフェイス買っといてMACのスピーカじゃあ、宝の持ち腐れも甚だしいってのもあっからな。
けど中古でも漁らん限り、どうやっても合わせて4万円は越えちゃうんでな、
人に聞かせる段階になってからでいいたぁ思うよ。
860名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 22:20:53.06ID:ADoyzep5 昔apple TVみたいな小さなデバイスでヘッドホンを有名なモニタースピーカーを
シミュレイトする奴あったなあ
広告にはSUREのヘッドフォンを使ってたからあれがリファレンス なんだろうな
使ってた人いる?
シミュレイトする奴あったなあ
広告にはSUREのヘッドフォンを使ってたからあれがリファレンス なんだろうな
使ってた人いる?
2020/05/27(水) 22:21:49.62ID:xx0wtpkX
>>856
SRGBって範囲指定だぞ?
音で言うなら周波数規定みたいなもん
それにキャリブレートってホント勘違いしてる人多いけど、本質は全員が同じ環境になる方の使い方だぞ?
今なら、スタジオ入れずにリモートワークしてるバンドマン全員が音の環境を統一させる為のもの
音と一緒で、ターゲット値は媒体や国で変わる
本来は作る側の環境統一の方が主な使い方だよ
間違えてそうだから、音楽の運用に近い方で例えただけで
音で言うフラットとはちょっと違う使い方だし
SRGBって範囲指定だぞ?
音で言うなら周波数規定みたいなもん
それにキャリブレートってホント勘違いしてる人多いけど、本質は全員が同じ環境になる方の使い方だぞ?
今なら、スタジオ入れずにリモートワークしてるバンドマン全員が音の環境を統一させる為のもの
音と一緒で、ターゲット値は媒体や国で変わる
本来は作る側の環境統一の方が主な使い方だよ
間違えてそうだから、音楽の運用に近い方で例えただけで
音で言うフラットとはちょっと違う使い方だし
862名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 23:43:24.53ID:E83WlJz3 >>845
質問の答えに最も近いのが
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2013/03/022-029.pdf&ved=2ahUKEwjF_6n5odTpAhWaXisKHQBGBV4QFjAMegQICBAB&usg=AOvVaw0UJcxBrc8f6aVb9gcn8j5P
ITU-Rのラウドネス規制だと思う。
質問の答えに最も近いのが
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2013/03/022-029.pdf&ved=2ahUKEwjF_6n5odTpAhWaXisKHQBGBV4QFjAMegQICBAB&usg=AOvVaw0UJcxBrc8f6aVb9gcn8j5P
ITU-Rのラウドネス規制だと思う。
863名無しサンプリング@48kHz
2020/05/27(水) 23:47:40.76ID:E83WlJz3 すみません、リンク上手くいかなくて。
ITU-R ラウドネス で検索すれば当たります。
ITU-R ラウドネス で検索すれば当たります。
2020/05/27(水) 23:57:16.45ID:M4FBfWyz
2020/05/28(木) 00:24:15.39ID:Vzy4hp9B
2020/05/28(木) 01:07:20.36ID:NIuzK1gG
昔の現場では音量合わせる為に、テープの最初に1kHzのサインを0dBで入れて、収録前に卓のメーターをそれに合わせてた。
放送局の卓なんかは、それ専用のテストトーンが出るボタンがついてたよ。
今はデジタルだからクリップしたらすぐに割れるし、割れない範囲で目立つようデカイ音出そうと頑張ってるからどれも爆音なんだよね。
各自ユーザーが都度ボリュームひねって調整して下さいって事だね。
WEBプレイヤーとか再生アプリ側はノーマライズでピーク0dBに合わせてくれるけど、
肝心の楽曲のマスタリングがピーク近くに張り付いてるからやかましい。
一部のプレーヤーには音量レベル差に対応できるように、タグにラウドネス情報を入れるリプレイゲインってのもあるよね。
放送局の卓なんかは、それ専用のテストトーンが出るボタンがついてたよ。
今はデジタルだからクリップしたらすぐに割れるし、割れない範囲で目立つようデカイ音出そうと頑張ってるからどれも爆音なんだよね。
各自ユーザーが都度ボリュームひねって調整して下さいって事だね。
WEBプレイヤーとか再生アプリ側はノーマライズでピーク0dBに合わせてくれるけど、
肝心の楽曲のマスタリングがピーク近くに張り付いてるからやかましい。
一部のプレーヤーには音量レベル差に対応できるように、タグにラウドネス情報を入れるリプレイゲインってのもあるよね。
2020/05/28(木) 01:43:10.12ID:v0XfEHMf
akaiのs1000とかのサイン派ってそれと関係ある?
素朴な疑問なんでスルーでもいいです
素朴な疑問なんでスルーでもいいです
868名無しサンプリング@48kHz
2020/05/28(木) 19:27:44.95ID:a3rb1ciH これは何ていうDAWですか?
https://pbs.twimg.com/media/EY6nFFNVAAAa9tH?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EY6nFFNVAAAa9tH?format=jpg
2020/05/28(木) 20:30:17.29ID:bdVZd9i1
>>868
反転してるけど普通にCubaseじゃない?
反転してるけど普通にCubaseじゃない?
2020/05/29(金) 00:10:05.55ID:L2PnK/H4
YouTubeやニコニコは投稿時にラウドネスノーマライゼーションがかかるので
どれだけ音圧を上げても他の方の動画と同じ音量になるものだと思っていたのですが、
実際に投稿してみると自分の投稿動画の音量が低いです。
これは何が原因なのでしょうか。
どれだけ音圧を上げても他の方の動画と同じ音量になるものだと思っていたのですが、
実際に投稿してみると自分の投稿動画の音量が低いです。
これは何が原因なのでしょうか。
871名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 00:48:30.56ID:5y5lztZx 7口のUSBハブ買っても大丈夫かな
2020/05/29(金) 11:42:53.10ID:BE4uVDUN
>>870
ぶっちゃけ聴く側からしちゃ音量低いだけなら自前で高くするだけだから気にすんなよ
ぶっちゃけ聴く側からしちゃ音量低いだけなら自前で高くするだけだから気にすんなよ
873名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 18:05:59.92ID:TTym6KRw ライン入力でオーディオインターフェイスの録り音の違いてある?
マイク→アウトボード(ボリューム大) →オーディオインターフェイス(ボリューム0)の時とかで
マイク→アウトボード(ボリューム大) →オーディオインターフェイス(ボリューム0)の時とかで
2020/05/29(金) 18:22:45.11ID:JvcfM96W
>>873
ある
ある
2020/05/29(金) 18:41:08.67ID:aH5BpRTL
2020/05/29(金) 21:33:01.03ID:D4V9ZzTx
まさかベースまったく入れてなくて高音キンキン矩形波とかだけで曲とか言ってるんじゃないよね
877名無しサンプリング@48kHz
2020/05/29(金) 23:35:35.43ID:+LJ8opXw sus4やセカンダリードミナント等で調にない音でコードを構成した場合、
その間のメロディは調にない音で構成しても良いのでしょうか
その間のメロディは調にない音で構成しても良いのでしょうか
2020/05/30(土) 00:17:48.52ID:DjCtOcCH
当たり前
2020/05/30(土) 02:26:47.50ID:FV6tyTB2
>>877
OK
OK
880名無しサンプリング@48kHz
2020/05/30(土) 10:54:06.82ID:JWWXYfrb Youlean Loudness Meterをどこに挿したらいいか、教えていただけないでしょうか。
マスタートラックに挿すのかなと思っていたのですが、マスタートラックに挿すと
音が出なくなってしまいました。オフにすると音が出ます。
マスタートラックに挿すのかなと思っていたのですが、マスタートラックに挿すと
音が出なくなってしまいました。オフにすると音が出ます。
2020/05/30(土) 13:45:44.28ID:GwvoqOG9
マザーボード変えたのでOSクリーンインストールしようと思ってるのですが、膨大な数のプラグインやexeをもう一度インストールし直すのを考えると気が遠くなります
皆さん使うもののexeはある程度まとめておくんですかね…?
皆さん使うもののexeはある程度まとめておくんですかね…?
882名無しサンプリング@48kHz
2020/05/30(土) 16:50:15.52ID:DRQboOpw https://youtu.be/gdB8bh3EjM8
こんな感じのピアノが綺麗に鳴っている曲作りたいんですけど、こういうのはコード理論以外にも重ねる音の知識必要ですか?
コードの構成音だけじゃこんな感じに綺麗に響かなくて…音に厚みもでないです
こんな感じのピアノが綺麗に鳴っている曲作りたいんですけど、こういうのはコード理論以外にも重ねる音の知識必要ですか?
コードの構成音だけじゃこんな感じに綺麗に響かなくて…音に厚みもでないです
2020/05/30(土) 19:44:29.56ID:28ibkX9w
このピアノの音に厚みがあるとは思わないな。EQで削ってるからエレピっぽい。
ソナタまでやったけど教本にコードなんか書いてるの見たことない。
1) ピアノを特に聞かせたい時にダンパーを踏んでいる。ただし当然踏みっぱなしではない。
2) ピアノのトラックを右手と左手に分け、各々を左右へぐっとパンを振っている。
3) 普通にEQで他のトラックの中域を削る。
ソナタまでやったけど教本にコードなんか書いてるの見たことない。
1) ピアノを特に聞かせたい時にダンパーを踏んでいる。ただし当然踏みっぱなしではない。
2) ピアノのトラックを右手と左手に分け、各々を左右へぐっとパンを振っている。
3) 普通にEQで他のトラックの中域を削る。
2020/05/30(土) 20:39:28.95ID:28ibkX9w
>>881 vstプラグインって、そういう面倒いことをなるべくしないで済むよう作られてるっしょ。
最初からサウンドデータだけは別ドライブにインストールしておけば良かった筈。
なのに、何も考えずvstとそのデータを一律cドライブに突っ込んだのなら、そりゃ君の問題。
可能ならば、vstプラグインやそのサウンドファイルはcドライブ以外にインストールする。
ドングルとか認証用ドライバは再インストールしないとダメだろうけど、プラグインやサウンドデータはdawで場所を指定すれば良きに計らってくれるはず。
最初からサウンドデータだけは別ドライブにインストールしておけば良かった筈。
なのに、何も考えずvstとそのデータを一律cドライブに突っ込んだのなら、そりゃ君の問題。
可能ならば、vstプラグインやそのサウンドファイルはcドライブ以外にインストールする。
ドングルとか認証用ドライバは再インストールしないとダメだろうけど、プラグインやサウンドデータはdawで場所を指定すれば良きに計らってくれるはず。
2020/05/31(日) 18:43:37.41ID:oQab2snL
初めてオーディオインターフェース付きミキサー(PROFX8v2)買ったんだが、ヘッドセットの3.5mm端子を分岐ケーブルで2つに分けて
更にTRSに変換して刺したんだが、PHONESに挿して聞くことはできるんだがマイクだけは反応しない。
もしかして分岐ケーブル使った場合ってマイク使えなくなるとかそういうのあるのか?
ドラムの入力してみるとそれも行けて、マイクだけダメ
更にTRSに変換して刺したんだが、PHONESに挿して聞くことはできるんだがマイクだけは反応しない。
もしかして分岐ケーブル使った場合ってマイク使えなくなるとかそういうのあるのか?
ドラムの入力してみるとそれも行けて、マイクだけダメ
2020/05/31(日) 21:58:16.81ID:+bEFGwba
マキシマイザーを掛けるとミックスのバランスがすごく崩れるのはなぜでしょうか?
掛ける前は良いバランスだと思うんですが、マスタリングでいつも悪くなってしまいます
掛ける前は良いバランスだと思うんですが、マスタリングでいつも悪くなってしまいます
2020/05/31(日) 22:13:53.68ID:CDIlToMo
1) マキシマイザを最初から差してミックスしとけばいいじゃん
2) マキシマイザつうても製品は色々
2) マキシマイザつうても製品は色々
2020/06/01(月) 02:41:33.94ID:ch69purq
2020/06/01(月) 03:20:04.23ID:WZtwxwka
KaossilatorPro+について質問させてください。
@,カオシ→オーディオI/F→PCのスピーカー(ヘッドホン)から出力、ということは可能でしょうか。
できれば直接配信ソフトに音を乗せてライブ配信したいと考えています。
A,カオシで作った音をそのままDAWに読み込ませることは可能でしょうか。SDカードを通してwavを読み込ませられることは分かったのですが、マイクで声を録音するようなイメージで扱うことは可能なのでしょうか?
B,もし@,Aが可能なのでしたら、それに必要なケーブルを教えていただきたいです。
質問が多くてすみません。ハード機材を買うのが初めてでわからない部分が多く……。
DAWはFL、オーディオIFはScarlett2i2の2ndgenを使用しています。
@,カオシ→オーディオI/F→PCのスピーカー(ヘッドホン)から出力、ということは可能でしょうか。
できれば直接配信ソフトに音を乗せてライブ配信したいと考えています。
A,カオシで作った音をそのままDAWに読み込ませることは可能でしょうか。SDカードを通してwavを読み込ませられることは分かったのですが、マイクで声を録音するようなイメージで扱うことは可能なのでしょうか?
B,もし@,Aが可能なのでしたら、それに必要なケーブルを教えていただきたいです。
質問が多くてすみません。ハード機材を買うのが初めてでわからない部分が多く……。
DAWはFL、オーディオIFはScarlett2i2の2ndgenを使用しています。
2020/06/01(月) 10:31:53.30ID:H61eJvTO
2020/06/01(月) 11:13:27.39ID:Gh4tfmbo
料理で言うなら、盛り付けの部分だしな
完成した料理を如何に美しく見せるか…的な最終調整であって
バランス弄ってるなら、それはまだミックスじゃね? と思わなくも無い
完成した料理を如何に美しく見せるか…的な最終調整であって
バランス弄ってるなら、それはまだミックスじゃね? と思わなくも無い
2020/06/01(月) 13:10:34.95ID:jxmfwhEy
マキシマイザーの動作原理を無視して、さあバランス変えずに音圧だけ上げてくれ、とか出来るわけがない。
大方、耳が痛いからマキシマイザ外してミックスしてるとかそんなのだろ。
大方、耳が痛いからマキシマイザ外してミックスしてるとかそんなのだろ。
893名無しサンプリング@48kHz
2020/06/02(火) 00:05:51.11ID:+vwK0c2G マキシマイザー関連でくっそ初心者な質問ですまぬ
いつもピアノオンリーの曲をつくってきたんだけど、今回初めていろいろな楽器重ねた曲を作ったんだが、
・各トラックにマキシマイザー掛けた後にEQ等をかけるべき?
・それともEQ等をかけた後に各トラックにマキシマイザーかけるべき?
・EQ等かけた後にマスタートラックにマキシマイザー掛けるべき?
その他、各トラックにおけるエフェクトの基本的な処理順番
マスタトラックのエフェクトの処理順番をご教示いただけると嬉しいです
いつもピアノオンリーの曲をつくってきたんだけど、今回初めていろいろな楽器重ねた曲を作ったんだが、
・各トラックにマキシマイザー掛けた後にEQ等をかけるべき?
・それともEQ等をかけた後に各トラックにマキシマイザーかけるべき?
・EQ等かけた後にマスタートラックにマキシマイザー掛けるべき?
その他、各トラックにおけるエフェクトの基本的な処理順番
マスタトラックのエフェクトの処理順番をご教示いただけると嬉しいです
2020/06/02(火) 00:29:49.57ID:8FOafqcd
Loudness PenaltyでYouTubeが「−−」になるのですが、これはどういう状態を
指しているのでしょうか?
指しているのでしょうか?
2020/06/02(火) 00:53:46.23ID:8FOafqcd
すいません、解決しました。
ちなみに、ラウドネスノーマライゼーションを考慮して作曲やミックスをする際、
リミッターは使わない方がいいのでしょうか?
ちなみに、ラウドネスノーマライゼーションを考慮して作曲やミックスをする際、
リミッターは使わない方がいいのでしょうか?
2020/06/02(火) 01:13:18.49ID:Xtq4yQXY
>>893
マキシマイザーはあまり各トラックに全部かけるのは一般的じゃない
かけたければかけるのは結構なんだけど
各トラックの処理は基本EQとコンプで順番は好きなようにすればいいけど
マキシマイザーはマスタートラックにかけておけばいいと思う
マキシマイザーはあまり各トラックに全部かけるのは一般的じゃない
かけたければかけるのは結構なんだけど
各トラックの処理は基本EQとコンプで順番は好きなようにすればいいけど
マキシマイザーはマスタートラックにかけておけばいいと思う
2020/06/02(火) 01:31:44.96ID:rfafQIQh
低域でトリガーされないようにEQでうまくカットしてその後コンプに接続ってのが一般的かもね
EQはブーストを多用せずにカットを中心に処理することを心がけるとより上達が早いかも
どうしても持ち上げたい帯域がある場合は、マルチバンドコンプやダイナミックEQを使うのに慣れると尚良いね
普通のコンプやマルチバンドコンプをEQで挟み撃ちにするのもありかと
コンプは難しいエフェクトの1つだけど、とにかくアタックタイムとリリースタイムに細心の注意を払いながらパラメータを動かして、何度も耳で確認することね
EQはブーストを多用せずにカットを中心に処理することを心がけるとより上達が早いかも
どうしても持ち上げたい帯域がある場合は、マルチバンドコンプやダイナミックEQを使うのに慣れると尚良いね
普通のコンプやマルチバンドコンプをEQで挟み撃ちにするのもありかと
コンプは難しいエフェクトの1つだけど、とにかくアタックタイムとリリースタイムに細心の注意を払いながらパラメータを動かして、何度も耳で確認することね
2020/06/02(火) 09:42:00.90ID:JzDYHwmv
>>845
明確には無いっぽいですね
ただAvid… Protoolsというかそこら辺は 80dB辺りが推奨とかなんとか
あとスピーカーの角度に関してはIECの資料だかがあるみたいです
60°の根拠って奴ですね
ただヘッドホンがこれだけ主流になると果たして60°環境はベターなのか?
DoTecみたいな45°が適切ではないか?
そんな気もしています
明確には無いっぽいですね
ただAvid… Protoolsというかそこら辺は 80dB辺りが推奨とかなんとか
あとスピーカーの角度に関してはIECの資料だかがあるみたいです
60°の根拠って奴ですね
ただヘッドホンがこれだけ主流になると果たして60°環境はベターなのか?
DoTecみたいな45°が適切ではないか?
そんな気もしています
2020/06/02(火) 09:43:25.61ID:IknU14W/
YouTubeにアップしたら何故か他の動画より音が小さいです
何がダメだったでしょうか?
何がダメだったでしょうか?
2020/06/02(火) 09:51:48.81ID:JzDYHwmv
>>870
試しにホワイトノイズ… もしくはピンクノイズとかを上げてみたらどうですかね
で 右クリックで音圧を見る
100%/100%とか表示されるあれです
それが100% / 100%だったら規定の-14dB?に合致したファイルだという事
あ サイン波でもいいか、 ま 普通はw
-14dB? Youtubeの規格なファィルを上げで 100%/ 100%だったら間違いなくアップされたと考えていいかなと
※ 実際にはラウドネス測定に特性があって、アレンジ次第で規定内でもラウドに聴かせられるみたいです
そこらへんはノウハウですかねえ
海外とかなら誰か公表してそうだけど
試しにホワイトノイズ… もしくはピンクノイズとかを上げてみたらどうですかね
で 右クリックで音圧を見る
100%/100%とか表示されるあれです
それが100% / 100%だったら規定の-14dB?に合致したファイルだという事
あ サイン波でもいいか、 ま 普通はw
-14dB? Youtubeの規格なファィルを上げで 100%/ 100%だったら間違いなくアップされたと考えていいかなと
※ 実際にはラウドネス測定に特性があって、アレンジ次第で規定内でもラウドに聴かせられるみたいです
そこらへんはノウハウですかねえ
海外とかなら誰か公表してそうだけど
2020/06/02(火) 09:55:11.86ID:JzDYHwmv
2020/06/02(火) 09:57:30.14ID:JzDYHwmv
2020/06/02(火) 09:58:32.41ID:IknU14W/
2020/06/02(火) 10:03:40.05ID:JzDYHwmv
>>895
圧縮感を出すという意味では今まで通り 使って良いかと思います
ただそこまでも手間とか要らない曲なら適当に調整して そのまま放流w
上げても音量を下げられ 迫力が無くなりますから 結局 目立たない
その結果 俺の努力は?…とクライアントを殴るw
圧縮感を出すという意味では今まで通り 使って良いかと思います
ただそこまでも手間とか要らない曲なら適当に調整して そのまま放流w
上げても音量を下げられ 迫力が無くなりますから 結局 目立たない
その結果 俺の努力は?…とクライアントを殴るw
905名無しサンプリング@48kHz
2020/06/02(火) 10:06:38.19ID:kRoRBUY62020/06/02(火) 10:09:12.69ID:JzDYHwmv
2020/06/02(火) 10:16:37.46ID:JzDYHwmv
>>885
ヘッドセットのマイクって概ね バックエレクトレットみたいですから電源が無いと駄目だと思います
ヤマハの配信用ミキサーだとバックエレクトレット対応みたいですけど、普通なミキサーだと端子形状を変換しても概ね無理です
んでサウンドハウスとかに変換アダプターあるのかなぁ
ファンタム電源を変換? 忘れたなあ
ヘッドセットのマイクって概ね バックエレクトレットみたいですから電源が無いと駄目だと思います
ヤマハの配信用ミキサーだとバックエレクトレット対応みたいですけど、普通なミキサーだと端子形状を変換しても概ね無理です
んでサウンドハウスとかに変換アダプターあるのかなぁ
ファンタム電源を変換? 忘れたなあ
2020/06/02(火) 10:17:00.29ID:zhavDr8X
>>896
なんだっけ でも前に水曜日のカンパネラの桃太郎のプロジェクトダウソした時 ほぼ全てのトラックが0db突いてたんだよね
だからすべてのトラックにリミッターって正しいのかと思ってた
自分で作る時はしないけど
なんだっけ でも前に水曜日のカンパネラの桃太郎のプロジェクトダウソした時 ほぼ全てのトラックが0db突いてたんだよね
だからすべてのトラックにリミッターって正しいのかと思ってた
自分で作る時はしないけど
2020/06/02(火) 10:28:15.23ID:JzDYHwmv
>>866
> 各自ユーザーが都度ボリュームひねって調整して下さいって事だね。
アプリ版Youtubeはラウドネス無いと知ってびっくり
電池を減らしたくないから? なんか良い奴だなとw
んでもそのまま Mac/PCに行くと「あれ しょぼい… Mac/PCはオワコン、糞
w
> 各自ユーザーが都度ボリュームひねって調整して下さいって事だね。
アプリ版Youtubeはラウドネス無いと知ってびっくり
電池を減らしたくないから? なんか良い奴だなとw
んでもそのまま Mac/PCに行くと「あれ しょぼい… Mac/PCはオワコン、糞
w
910名無しサンプリング@48kHz
2020/06/02(火) 14:34:10.00ID:WwBsu3pV DAW初心者ですがオーディオインターフェイスについて質問をさせて頂きます。
komplete audio6を所持しております。
PCを繋ぐと認識はしてくれるのですが、ドライバーは使用できませんと表示されます。
製品HPよりドライバーとアプデファイルをインストールして開いたのですが、Not komplete audio6 found〜と表示されて同期が出来ません。念の為、アプデファイルの有無と共に数回再インストールをしております。
また、譲り受けた製品の為にシリアルナンバーが紛失し、製品登録が出来ていない状況です。関係があるかわかりませんが、念の為追記いたします。
どなたか改善方法がお分かりになられる方いらっしゃいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
komplete audio6を所持しております。
PCを繋ぐと認識はしてくれるのですが、ドライバーは使用できませんと表示されます。
製品HPよりドライバーとアプデファイルをインストールして開いたのですが、Not komplete audio6 found〜と表示されて同期が出来ません。念の為、アプデファイルの有無と共に数回再インストールをしております。
また、譲り受けた製品の為にシリアルナンバーが紛失し、製品登録が出来ていない状況です。関係があるかわかりませんが、念の為追記いたします。
どなたか改善方法がお分かりになられる方いらっしゃいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
2020/06/02(火) 14:36:17.71ID:IknU14W/
みなさんありがとうございます
YouTubeには謎の独自仕様があるのですね…
意味不明です
みなさまの助言を元にやってみようと思います
YouTubeには謎の独自仕様があるのですね…
意味不明です
みなさまの助言を元にやってみようと思います
2020/06/02(火) 16:43:25.72ID:vcKhQH38
>>910
直接の解決策ではないけど、
俺も昔Native Instrumentsの製品でトラブったことがあったんだけど、その時は無料のサポートがすごく丁寧に教えてくれて助かった。
あと英語のフォーラムにもその手の情報はいっぱい載ってるから覗いてみるといい。
シリアルナンバーは製品の底部に書いてないかな?
直接の解決策ではないけど、
俺も昔Native Instrumentsの製品でトラブったことがあったんだけど、その時は無料のサポートがすごく丁寧に教えてくれて助かった。
あと英語のフォーラムにもその手の情報はいっぱい載ってるから覗いてみるといい。
シリアルナンバーは製品の底部に書いてないかな?
2020/06/02(火) 18:10:19.63ID:z/2rk04w
楽譜上にランダムにメロディーを作ってくれる
スマホアプリがあったら教えてください
AIが考えて「作曲」するのではなく、
乱数が何かを使ってランダムに音符を並べてくれるだけで充分です
スマホアプリがあったら教えてください
AIが考えて「作曲」するのではなく、
乱数が何かを使ってランダムに音符を並べてくれるだけで充分です
2020/06/02(火) 20:10:10.87ID:Qu2xp5h4
DAWでマスタートラックなどに挿して波形を表示できるフリーのプラグインをいくつか教えていただけないでしょうか?
915名無しサンプリング@48kHz
2020/06/02(火) 23:39:31.50ID:NbBtL58Z >>912
御返答ありがとうございます。
フォーラム確認と公式サポートへの連絡を致しました。
御教示頂きまして本当にありがとうございます。
尚、本体底部にバーコードと数字の羅列があったのですが、シリアルナンバーではありませんでした。調べたところ、本体箱にシリアルナンバー入りのカードが入ってることがあるそうです。
御返答ありがとうございます。
フォーラム確認と公式サポートへの連絡を致しました。
御教示頂きまして本当にありがとうございます。
尚、本体底部にバーコードと数字の羅列があったのですが、シリアルナンバーではありませんでした。調べたところ、本体箱にシリアルナンバー入りのカードが入ってることがあるそうです。
916名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 00:46:05.07ID:SRgN/twf 最近鼻歌からメロディを作る試みを始めましたがピッチ解析ソフトでmidi化すると意識してないのに黒鍵が多くて驚きます
原因は何ですか?
原因は何ですか?
2020/06/03(水) 00:47:43.13ID:bIe22OL8
普通にキーがGbとかなだけでしょ
2020/06/03(水) 01:31:33.09ID:up+7CoXa
>>910
シリアルはカードもあるけど、本体裏のであってると思うんだけどなあ
https://www.native-instruments.com/jp/specials/komplete-audio-6-setup/
シリアルはカードもあるけど、本体裏のであってると思うんだけどなあ
https://www.native-instruments.com/jp/specials/komplete-audio-6-setup/
919名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 03:54:57.65ID:T0wwRng7 だいたいの方向性を教えてください
ググっても「起動時に落ちる」情報がありません
新規OS Windows7 新規DAWインストール
REAPER プラグインスキャン時にマシンが落ちる
QLSO スタンドアロン起動時にマシンが落ちる
セーフモードでOS起動すると落ちない
オーディオデバイス・ドライバ 最新
ググっても「起動時に落ちる」情報がありません
新規OS Windows7 新規DAWインストール
REAPER プラグインスキャン時にマシンが落ちる
QLSO スタンドアロン起動時にマシンが落ちる
セーフモードでOS起動すると落ちない
オーディオデバイス・ドライバ 最新
2020/06/03(水) 08:04:43.16ID:q7dWvFlL
>>919
スキャン中に落ちる瞬間のプラグイン名を見ればわかるだろ。そいつを消すのが一番無難。次点はモード変更だな
つーか今すぐMS公式からWindows10のインストーラーをダウンロードしてアプデしろ
スキャン中に落ちる瞬間のプラグイン名を見ればわかるだろ。そいつを消すのが一番無難。次点はモード変更だな
つーか今すぐMS公式からWindows10のインストーラーをダウンロードしてアプデしろ
2020/06/03(水) 08:26:25.02ID:VZ9TxZUi
最早ディベロッパーもWin7は考慮してないからね
アップグレードするのが無難だよ
アップグレードするのが無難だよ
2020/06/03(水) 11:28:50.97ID:Q4xPuUc1
スペック不足か故障
2020/06/03(水) 11:54:08.68ID:IAkhnEkg
マシンが落ちるって言ってるんだから
ストレージの故障かコントローラーの故障か
ドライバーが悪いのどれかだろ
素人には対応出来ないだろうからPC買い替えたら?
ストレージの故障かコントローラーの故障か
ドライバーが悪いのどれかだろ
素人には対応出来ないだろうからPC買い替えたら?
2020/06/03(水) 12:50:17.05ID:Me0rVaBt
ラウドネスノーマライゼーションの話題が出ていましたが、
ニコニコやYouTubeを中心に音源を上げてる有名な方々の曲の波形を見てみると、
どの方の音源もいわゆる海苔の波形をしています。
元音源のラウドネス値も高いです。
それなのに音圧音量は自分がアップロードするものに比べて大きいのですが、
どのようなミックス、マスタリングをしているのでしょうか?
ニコニコやYouTubeを中心に音源を上げてる有名な方々の曲の波形を見てみると、
どの方の音源もいわゆる海苔の波形をしています。
元音源のラウドネス値も高いです。
それなのに音圧音量は自分がアップロードするものに比べて大きいのですが、
どのようなミックス、マスタリングをしているのでしょうか?
2020/06/03(水) 14:08:31.34ID:zEsy1Nz3
サンプリングレートについてなんですが44.1kHzで録音したものを最終的に48kHzで書き出せば多少音質は良くなるんでしょうか?
やはり最初から48kHzでトラック制作をすべきでしょうか
やはり最初から48kHzでトラック制作をすべきでしょうか
2020/06/03(水) 14:20:25.59ID:1LGK1EiH
2020/06/03(水) 14:52:02.92ID:zw37hmr3
>>925
音質が向上するサンプルレート変更は整数倍以外に聞いた事がないな。
音質が向上するサンプルレート変更は整数倍以外に聞いた事がないな。
2020/06/03(水) 15:25:28.70ID:zEsy1Nz3
もう一つ音作りについて質問があるんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=M16xWzDjPmY
44秒あたりの右から流れてくるトラップ特有のトロンボーン?の音はどうやったら再現できるでしょうか
音が管楽器に似てる気がするんですが、こういう音に名前はありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=M16xWzDjPmY
44秒あたりの右から流れてくるトラップ特有のトロンボーン?の音はどうやったら再現できるでしょうか
音が管楽器に似てる気がするんですが、こういう音に名前はありますか?
2020/06/03(水) 20:42:30.06ID:rI1zRuC2
俺の耳が腐ってるんだと思うんだが、右からは聞こえない。
んでトロンボーンには全然聞こえなくて、ピッチが揺れるブザー音。敢えて似た楽器を挙げればカズーかな。
ていうか、トラップ系って興味なかったけど殺意が沸いたわ。
んでトロンボーンには全然聞こえなくて、ピッチが揺れるブザー音。敢えて似た楽器を挙げればカズーかな。
ていうか、トラップ系って興味なかったけど殺意が沸いたわ。
2020/06/03(水) 20:52:30.45ID:i30/R90u
言わんとする事は理解してるのに
あえてマウントにもってって自己顕示してる輩は、日常的に嫌われてると思うぞ?
>>928
最近よく聞く劇伴系に多いタイプ
使ってるシンセのエキパンでソレっぽいの探せば見つかると思う
そこから弄れば速いんじゃね?
あえてマウントにもってって自己顕示してる輩は、日常的に嫌われてると思うぞ?
>>928
最近よく聞く劇伴系に多いタイプ
使ってるシンセのエキパンでソレっぽいの探せば見つかると思う
そこから弄れば速いんじゃね?
2020/06/03(水) 20:54:03.31ID:taEwcWyy
実音のリリースタイムがゼロになるのはなぜでしょうか
他の調整値を生かしたままリリースを鳴らしたい場合はどうすればよいでしょうか
TX16Wx Ver2 .4(3はインストールできません)
w.startやattackを0以外の数値にしたり
Mod Table の設定を下記にしたり
source dest amount
Vel AEG Amp 1.00
AEG Volume 0
Via Midi CC011 1.00
REAPER6
他の調整値を生かしたままリリースを鳴らしたい場合はどうすればよいでしょうか
TX16Wx Ver2 .4(3はインストールできません)
w.startやattackを0以外の数値にしたり
Mod Table の設定を下記にしたり
source dest amount
Vel AEG Amp 1.00
AEG Volume 0
Via Midi CC011 1.00
REAPER6
2020/06/03(水) 21:03:02.06ID:3o7ySF09
174:名無し募集中。。。:2020/06/03(水) 20:49:33
【スレッドタイトル】【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1546141973/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓
【スレッドタイトル】【DTM】初心者質問スレッドVol.79ワッチョイ無し
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1546141973/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓
2020/06/03(水) 21:05:01.47ID:rI1zRuC2
人を指さすと三本は自分を向いている、って言葉を知らんのだろうな。
マウントマウント、って言いたがる人は人の話を聞かない被害妄想タイプ。
マウントマウント、って言いたがる人は人の話を聞かない被害妄想タイプ。
2020/06/03(水) 21:56:08.62ID:Kbk83SsZ
お前にもその指向いちゃってんじゃね?
2020/06/03(水) 22:23:53.06ID:Bj5jQ4kq
ワロタ
936名無しサンプリング@48kHz
2020/06/03(水) 22:40:19.66ID:uAjX2h5d2020/06/03(水) 22:47:09.45ID:zEsy1Nz3
>>929
音楽ごときに殺意とか人としての質低くね?W
音楽ごときに殺意とか人としての質低くね?W
2020/06/03(水) 22:54:06.59ID:rI1zRuC2
酔っ払いは、お前こそ、とか良く喚いてる。
2020/06/03(水) 22:58:36.89ID:CssbW9gc
音楽ごときとか言うなよカスお前の人生よりよっぽど大事だわ
2020/06/03(水) 23:02:10.08ID:rI1zRuC2
ID zEsy1Nz3 曲がりなりにもきちんと回答貰っておいて礼すら言えないよなw
女々しくて草。
その曲の歌詞をここに書いてみろよ。
女々しくて草。
その曲の歌詞をここに書いてみろよ。
2020/06/03(水) 23:02:27.37ID:i30/R90u
初心者スレだからなぁここ
普通のスレなら、煽ってもいいと思うけど
わざわざ小学生のスレに行って、煽ってる中学生はダサいだろう
普通のスレなら、煽ってもいいと思うけど
わざわざ小学生のスレに行って、煽ってる中学生はダサいだろう
2020/06/03(水) 23:03:57.20ID:zEsy1Nz3
確かにお礼より煽りを優先したのはこちらの質が低かったです
答えてくれた方々ありがとうございました
答えてくれた方々ありがとうございました
2020/06/04(木) 02:20:40.76ID:VaxNjtc0
bestServiceの音源を使っている方に聞きたいのですが、アクティベーションしている機器を削除するにはどうすればいいのでしょうか
マザボ変えたらアクチ回数が1つ増えてしまいました
今後クリーンインスコしたりする予定もあるのでアクティベート中の機器を解除したいのですがどこにも方法が書いておらず…
マザボ変えたらアクチ回数が1つ増えてしまいました
今後クリーンインスコしたりする予定もあるのでアクティベート中の機器を解除したいのですがどこにも方法が書いておらず…
944919
2020/06/04(木) 03:33:08.01ID:dnKnzszG2020/06/04(木) 03:56:03.55ID:Y0BZFQho
>>943
3回使い切った後に、シリアル添えて申請しかないと思う
3回使い切った後に、シリアル添えて申請しかないと思う
946名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 05:31:47.10ID:UFzxuSbT Native Access初インスコ
OpenGLなんたらエラー
https://i.imgur.com/julEyvX.png
アカウントをネットでつなぐだけなのに、なぜOpenGL関係のエラーが出るのかを教えてください
Service Centerはインターネットにつながらなくて、Native Accessを使えと出る
OpenGLなんたらエラー
https://i.imgur.com/julEyvX.png
アカウントをネットでつなぐだけなのに、なぜOpenGL関係のエラーが出るのかを教えてください
Service Centerはインターネットにつながらなくて、Native Accessを使えと出る
947名無しサンプリング@48kHz
2020/06/04(木) 05:36:04.17ID:9nd0jqOq 既読
2020/06/04(木) 15:23:17.81ID:+j9LBQZW
相当古いpcつかってる?ドライバがOpenGL2.0に対応してないって…
ドライバアップデートしてみて、それでだめならANGLEっていうopenglをエミュレートするライブラリ入れろって書いてある
ドライバアップデートしてみて、それでだめならANGLEっていうopenglをエミュレートするライブラリ入れろって書いてある
2020/06/04(木) 21:07:21.34ID:WAynwCjm
ド素人です
cubase pro 10.5を使っています
曲作ってみたんですけど、複数の音が重なると全体の音がすごく小さくなりますね
キックとシンバルだけを鳴らしている時は両方共大きく聞こえるのですが、他の音が混ざると特にキックが小さくなります、、、
マスタリング経験は無いのですが、マスタリングすればこの問題は解決しますか?
調べてみたのですが、取り敢えずMS処理をやれば良いのでしょうか?
ご回答の程宜しくお願い致します
cubase pro 10.5を使っています
曲作ってみたんですけど、複数の音が重なると全体の音がすごく小さくなりますね
キックとシンバルだけを鳴らしている時は両方共大きく聞こえるのですが、他の音が混ざると特にキックが小さくなります、、、
マスタリング経験は無いのですが、マスタリングすればこの問題は解決しますか?
調べてみたのですが、取り敢えずMS処理をやれば良いのでしょうか?
ご回答の程宜しくお願い致します
2020/06/04(木) 21:42:56.21ID:jqUHbKLc
2020/06/04(木) 22:17:08.75ID:lfSKS3L+
2020/06/04(木) 22:18:17.97ID:XXCD6kjB
>>951
おいw
おいw
2020/06/04(木) 23:22:53.61ID:3NW7QftQ
>>949
マスタリング経験は無いのですが、マスタリングすればこの問題は解決しますか?
→解決しません まず無理
調べてみたのですが、取り敢えずMS処理をやれば良いのでしょうか?
→ダメです まず解決しません
煽りでなくど素人は手を出してはいけません
ご回答の程宜しくお願い致します
→真面目に回答しました
マスタリング経験は無いのですが、マスタリングすればこの問題は解決しますか?
→解決しません まず無理
調べてみたのですが、取り敢えずMS処理をやれば良いのでしょうか?
→ダメです まず解決しません
煽りでなくど素人は手を出してはいけません
ご回答の程宜しくお願い致します
→真面目に回答しました
2020/06/05(金) 02:34:29.14ID:6azdF4Ty
>>951
ひと昔前のロックバンドのミックスダウン
それぞれが自分のパートを上げてくれって言うので
ミキサーさんが言う通りにやる
2時間もすると結局全体のボリュームが上がっただけ
よくあるシーンだったよ
ひと昔前のロックバンドのミックスダウン
それぞれが自分のパートを上げてくれって言うので
ミキサーさんが言う通りにやる
2時間もすると結局全体のボリュームが上がっただけ
よくあるシーンだったよ
2020/06/05(金) 06:59:03.62ID:xk5bgJ7f
質問お願いします
シンセの音色のリアルタイムレコーディングでBPM126、16部音符の比較的速いギターソロを
録音しようとしてるのですが私の技術では鍵盤操作が追い付きません
シーケンサー機能を使うとしたらDAWかシンセどちらのを使うのが一般的でしょうか
シンセの音色のリアルタイムレコーディングでBPM126、16部音符の比較的速いギターソロを
録音しようとしてるのですが私の技術では鍵盤操作が追い付きません
シーケンサー機能を使うとしたらDAWかシンセどちらのを使うのが一般的でしょうか
956名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 07:18:57.56ID:IrOBykwd 既読
2020/06/05(金) 09:04:41.69ID:Wg+KqfOg
daw使ったほうが自由だけどシンセのほうがラグ少ないしルーティングしなくて住むよ
2020/06/05(金) 09:14:02.97ID:IZ/4CgjU
2020/06/05(金) 11:59:27.82ID:Sz5BEMmi
960名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 14:39:19.87ID:1ujCRRIW >>955
DAW使ってるならテンポを弾ける速さまで落として録音してテンポ戻せば?
DAW使ってるならテンポを弾ける速さまで落として録音してテンポ戻せば?
961名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 14:57:42.49ID:kOmzmPJP2020/06/05(金) 15:07:12.31ID:kOmzmPJP
すみません途中送信しました💦
シーケンスしたこと無いのでシンセでやってみます
シーケンスしたこと無いのでシンセでやってみます
2020/06/05(金) 15:30:28.52ID:VLco9WY9
>>949
色々と意見別れるところかもしれんけど、俺的にはサイドチェインよりも上でも言われてるEQ処理とパンニング処理で棲み分ける方が言いと思う。
その後で必要ならサイドチェインも使えばいい。てか、俺サイドチェインやってないけどそこまで困ったことない。
色々と意見別れるところかもしれんけど、俺的にはサイドチェインよりも上でも言われてるEQ処理とパンニング処理で棲み分ける方が言いと思う。
その後で必要ならサイドチェインも使えばいい。てか、俺サイドチェインやってないけどそこまで困ったことない。
2020/06/05(金) 15:37:05.18ID:6azdF4Ty
>>959
多分アンサンブルということがわかってない
複数の楽器が鳴ったとき、それぞれが溶け合って出す音色の経験不足
周波数で整理出来るようなものじゃない
普通はバンドやオケやブラバンとかで若いうちに身体で覚える
アンサンブルは編曲の大きなテーマのひとつ
音楽不足をDAWで補うことは出来ない
コロナで大変だけど、生のバンドやオーケストラを聴きまくれ!
多分アンサンブルということがわかってない
複数の楽器が鳴ったとき、それぞれが溶け合って出す音色の経験不足
周波数で整理出来るようなものじゃない
普通はバンドやオケやブラバンとかで若いうちに身体で覚える
アンサンブルは編曲の大きなテーマのひとつ
音楽不足をDAWで補うことは出来ない
コロナで大変だけど、生のバンドやオーケストラを聴きまくれ!
2020/06/05(金) 15:43:50.60ID:V1weLc/e
バンドもオケもブラバンも、楽器で帯域が決まるようなもんだから
今となっては周波数のが良いかもしれないよ
このCG時代にアナログで画材を使え!! 程度には有効性が低め
今となっては周波数のが良いかもしれないよ
このCG時代にアナログで画材を使え!! 程度には有効性が低め
2020/06/05(金) 15:45:45.03ID:gQAkHq95
967名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 16:43:36.46ID:1ujCRRIW サイドチェインってDAW特有でしょうか
それともアナログ時代からあるものでしょうか?
それともアナログ時代からあるものでしょうか?
2020/06/05(金) 19:48:20.50ID:xk5bgJ7f
969名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 20:12:44.74ID:rQJXDZ8S 今までMacBookでGarageBandと安鍵盤で遊んでたんだけど、この前MacBookが壊れてしまった
いい機会なので新PCとちゃんとしたDTM環境とインターフェースとキーボードを揃えようと思うんだけど、質問させてください
GarageBand使ってた初心者が使いやすい、直感的なソフトおススメソフトはありますか?
パッド付きキーボードでおススメはありますか?
ゆったりした低音とくっきりしたキックでチルヒップホップを作ってみたいです
あとベースも弾いて取り込みたいです
ふわふわした質問で申し訳ないけどお願いします
いい機会なので新PCとちゃんとしたDTM環境とインターフェースとキーボードを揃えようと思うんだけど、質問させてください
GarageBand使ってた初心者が使いやすい、直感的なソフトおススメソフトはありますか?
パッド付きキーボードでおススメはありますか?
ゆったりした低音とくっきりしたキックでチルヒップホップを作ってみたいです
あとベースも弾いて取り込みたいです
ふわふわした質問で申し訳ないけどお願いします
2020/06/05(金) 20:58:27.90ID:aH0Q5W9N
971名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 21:34:34.23ID:rQJXDZ8S972名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 21:39:38.13ID:8ImgJ5xJ >>969 なにそれ チルホップていうの?相性悪そうだけど天ぷらアイスみたいな。
2020/06/05(金) 22:10:16.35ID:aH0Q5W9N
974名無しサンプリング@48kHz
2020/06/05(金) 22:16:04.75ID:rQJXDZ8S2020/06/06(土) 03:44:28.39ID:szZU/yy0
生楽器録るのに複数のマイクを使いたいと思います。
ブレンドして調整も済ませた音をオーディオI/Fに突っ込みたいと思い、手頃なミキサーが欲しくなりました。
当方、作品を作り込むというより、手早くデモ音源を作りたい、って程度です。
・3万円以内(中古を探すという選択肢もあり)
・4-8ch程度
・そこそこのDSP内蔵
・要ファンタム(全チャンネルに装備してなくても可)
・出来ればツマミではなくフェーダー
・出来るだけ詳細なレベルメーター
・USB I/F機能は不要
これらを満たすコンパクトミキサーでオススメ、定番ありますでしょうか?
ブレンドして調整も済ませた音をオーディオI/Fに突っ込みたいと思い、手頃なミキサーが欲しくなりました。
当方、作品を作り込むというより、手早くデモ音源を作りたい、って程度です。
・3万円以内(中古を探すという選択肢もあり)
・4-8ch程度
・そこそこのDSP内蔵
・要ファンタム(全チャンネルに装備してなくても可)
・出来ればツマミではなくフェーダー
・出来るだけ詳細なレベルメーター
・USB I/F機能は不要
これらを満たすコンパクトミキサーでオススメ、定番ありますでしょうか?
2020/06/06(土) 09:22:10.94ID:KiDBVtkr
詳細なレベルメーター付いてるコンパクトミキサーなんて聞いたことない
977名無しサンプリング@48kHz
2020/06/06(土) 09:35:37.34ID:PKlq5ehJ 素人な質問ですが、
MassiveとMassiveXは何が違いますか?
いずれもシンセ系の音作りができそうですが。
MassiveとMassiveXは何が違いますか?
いずれもシンセ系の音作りができそうですが。
2020/06/06(土) 13:36:16.79ID:zH0rDcRH
というかミキシングする意味ある?
980名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 09:30:25.39ID:Sh5F+AdB 初心的な話しになってしまうかもしれませんが、、サイドチェインコンプについて。
有名な使い方はベース、キックの棲み分けだと思いますが、
両方ともコンプを使用する、という意味ではなくどちらか一方にコンプを挿して、
キックが鳴る瞬間に効くように(ベースが圧縮されるように)設定する使い方であって、
キック側にはコンプは挿してない状態、という認識で合ってますか?
もし、↑の認識で合ってた場合、サイドチェインを気にせず(使用せず)、
ベースとキック両方にコンプを挿して、それぞれ音の棲み分け設定して使用する方法と
どちらが有用か、アドバイスいただけるとありがたいです。
有名な使い方はベース、キックの棲み分けだと思いますが、
両方ともコンプを使用する、という意味ではなくどちらか一方にコンプを挿して、
キックが鳴る瞬間に効くように(ベースが圧縮されるように)設定する使い方であって、
キック側にはコンプは挿してない状態、という認識で合ってますか?
もし、↑の認識で合ってた場合、サイドチェインを気にせず(使用せず)、
ベースとキック両方にコンプを挿して、それぞれ音の棲み分け設定して使用する方法と
どちらが有用か、アドバイスいただけるとありがたいです。
981名無しサンプリング@48kHz
2020/06/07(日) 10:04:47.53ID:Ilth5Wqe 既読
2020/06/07(日) 10:40:38.33ID:bfKU3jRg
>>980
サイドチェインの効果を得たいだけなら本来使うキックとは別にプリで送ったトリガー用の適当なキックと
サイドチェイン用にコンプを設定したセンドを用意しておけば後は好きなタイミングで自由にオンオフ出来るから
ベース・キック共にサイドチェインから切り離した音作りが出来るよ
個人的に今は曲中で鳴らすキックを直接トリガーにするような使われ方はあんまり無いじゃないかなーと思う
サイドチェインの効果を得たいだけなら本来使うキックとは別にプリで送ったトリガー用の適当なキックと
サイドチェイン用にコンプを設定したセンドを用意しておけば後は好きなタイミングで自由にオンオフ出来るから
ベース・キック共にサイドチェインから切り離した音作りが出来るよ
個人的に今は曲中で鳴らすキックを直接トリガーにするような使われ方はあんまり無いじゃないかなーと思う
2020/06/07(日) 17:06:14.99ID:jcOtjbs4
ボーカル対ギターとかピアノでも使えるよね サイドチェイン
何にしろダウによってかけ方違うから 自分のダウとサイドチェインとかで検索すればやり方出てくると思う
何にしろダウによってかけ方違うから 自分のダウとサイドチェインとかで検索すればやり方出てくると思う
2020/06/07(日) 17:14:16.97ID:jcOtjbs4
目立たせたい音と抑えたい音があって 抑えたい方にコンプかけるって事ね
マルチバンドコンプ使えば抑えたい帯域だけ選択して削る事もできるよ
マルチバンドコンプ使えば抑えたい帯域だけ選択して削る事もできるよ
2020/06/07(日) 17:27:09.59ID:jcOtjbs4
あっ あとそもそもサイドチェインできるコンプとできないコンプがあるから そこは事前に自分で調べたりデモったり最悪買って判断するしかない
俺はロジックでauだからかもしれないが vst3ならできるんだっけ
連投スマソです
俺はロジックでauだからかもしれないが vst3ならできるんだっけ
連投スマソです
2020/06/10(水) 16:12:29.56ID:Q7p3bj5s
ダンス系やってるオススメのYouTuber誰かご存知ですか?
基礎をなんとか身につけたらその先に進めなくなっちゃってこのまま気持ちが鎮火しそうです
自分でも探したんですが、どうにもコレジャナイ感がしたり難しかったりと辿り着けないでいます
レッスンとか行った方がいいのかな…
基礎をなんとか身につけたらその先に進めなくなっちゃってこのまま気持ちが鎮火しそうです
自分でも探したんですが、どうにもコレジャナイ感がしたり難しかったりと辿り着けないでいます
レッスンとか行った方がいいのかな…
988名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 16:40:48.84ID:klOssEla2020/06/10(水) 17:02:15.23ID:klOssEla
>>987
一般人の情報ですが、このあたりだと思います
レッスンに行くような教室はもうないでしょう
自宅やスタジオでダンス音楽を作る時代ですから
音楽学校では習いますけどね
ダンスミュージック特化のDAWと言えば、必ず挙げられるのがAbleton社の「Live」でしょう。
https://sakky.tokyo/edm-kizai/
「DTM」系統別・最初に買うべきプラグイン 後編(ダンス系)
https://www.youtube.com/watch?v=JJUpUlazs4s
「DTM」ダンスミュージック作るの苦手な人向け動画
https://www.youtube.com/watch?v=jAHaq-VKEsQ
EDMなどのダンスミュージック系でパフォーマンスを視野に入れている方、操作はシンプルで直感的にしたいという方にAbleton Liveオススメです
https://www.mh-friends.com/blog/2017/11/22/%E3%80%902017%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88%E3%80%91%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%81%AEdaw%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%EF%BC%9F/
一般人の情報ですが、このあたりだと思います
レッスンに行くような教室はもうないでしょう
自宅やスタジオでダンス音楽を作る時代ですから
音楽学校では習いますけどね
ダンスミュージック特化のDAWと言えば、必ず挙げられるのがAbleton社の「Live」でしょう。
https://sakky.tokyo/edm-kizai/
「DTM」系統別・最初に買うべきプラグイン 後編(ダンス系)
https://www.youtube.com/watch?v=JJUpUlazs4s
「DTM」ダンスミュージック作るの苦手な人向け動画
https://www.youtube.com/watch?v=jAHaq-VKEsQ
EDMなどのダンスミュージック系でパフォーマンスを視野に入れている方、操作はシンプルで直感的にしたいという方にAbleton Liveオススメです
https://www.mh-friends.com/blog/2017/11/22/%E3%80%902017%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%89%88%E3%80%91%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%81%AEdaw%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%EF%BC%9F/
990名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 17:02:51.32ID:rqhkqYxG そういうときは「既読」と返せばいい
2020/06/10(水) 17:51:16.26ID:Q7p3bj5s
2020/06/10(水) 18:04:00.38ID:klOssEla
2020/06/10(水) 18:11:05.92ID:klOssEla
>>991
情報ありがとう
古い考え方かもしれんけど、昔は楽譜を買ってマネするところから始めたもんですよ
譜面通り打ち込めばいいですからね
ほかには音楽理論の本を読む
総論のあとにダンスにしぼった解説書を読む
コード進行やリズムのパターンがわかると思います
そのあとくらいに既存のダンス音楽を聴いて、耳コピの練習
DAWの打ち込み方はまた別に覚えます
あまり音源に頼らずに打ち込んで、最後に楽器をダンス系に変えます
ダンス音源に頼ると、「3コードしか使ってへんがな」のようにツッコまれます
音楽設計と打ち込みは分けたほうが良いですね
情報ありがとう
古い考え方かもしれんけど、昔は楽譜を買ってマネするところから始めたもんですよ
譜面通り打ち込めばいいですからね
ほかには音楽理論の本を読む
総論のあとにダンスにしぼった解説書を読む
コード進行やリズムのパターンがわかると思います
そのあとくらいに既存のダンス音楽を聴いて、耳コピの練習
DAWの打ち込み方はまた別に覚えます
あまり音源に頼らずに打ち込んで、最後に楽器をダンス系に変えます
ダンス音源に頼ると、「3コードしか使ってへんがな」のようにツッコまれます
音楽設計と打ち込みは分けたほうが良いですね
994名無しサンプリング@48kHz
2020/06/10(水) 18:21:27.71ID:5HMBAMAu 小さいキーボードでも買って曲の仕組みと作曲の感覚を身につけた方が良さげ
2020/06/10(水) 18:23:35.28ID:klOssEla
次スレ立てようと思うけど
1のテンプレで不整合や矛盾がある部分、訂正しても良いでしょうか
「上記のテンプレ」。1より上には何もないんですが
1のテンプレで不整合や矛盾がある部分、訂正しても良いでしょうか
「上記のテンプレ」。1より上には何もないんですが
2020/06/10(水) 19:17:04.32ID:klOssEla
【DTM】初心者質問スレッドVol.80ワッチョイ無し
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591784089/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1591784089/
2020/06/10(水) 19:36:38.07ID:Q7p3bj5s
みなさんありがとうございます
基本の所をもうちょっと頭に叩き込んでみます
基本の所をもうちょっと頭に叩き込んでみます
2020/06/22(月) 00:26:29.40ID:X1kXtjS5
楽譜のスケールって原曲の通りって事が無いのは何故なんだろう。
2020/06/22(月) 00:52:46.04ID:ymW/ebmS
理解不能
1000名無しサンプリング@48kHz
2020/06/22(月) 17:05:43.46ID:ww4GEuJ7 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 540日 4時間 12分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 540日 4時間 12分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- トランプ政権が利用していたイスラエル製改造Signalアプリ、ハッキングを受けてチャット内容流出 [175344491]
- 【悲報】晋バルサンチャンネル、YoutubeにBANされる。AI安倍に歌わせたり統一教会の解説をしてたとこ [159091185]
- 【悲報】大阪万博、この時間にはボチボチ帰り出す客がそれなりに居る状態🥺 [616817505]
- 総務省「自治体職員へのカスハラは民間の3倍以上です 公務員に対するカスハラをやめましょう😡」 [983772831]